「ボールペンが ”つかない”」は全国で通用するか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
最近、関西出身の人以外でも「ボールペンが ”つかない”」を用いているように思うのですが、実際のところどうなんでしょう?
2名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/27 23:34
意味わからんのだが・・・
インクが出ないってこと?
3名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/27 23:49
福岡は「つかない」です。それいがい考えられん。「インクが紙につかない」だからおかしくなくなくない?
「書かさらない」
東北ではこれしかない
「西日本の共通語」スレの>1
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/960158376/l50
出ねぇ としか言わん。当方、京都市民。
7名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/28 01:03
大阪では、「ボールペンが風邪を引いた」って言うって
聞いたけど。
8つくば市民@旧谷田部町:03/11/28 01:52
インクが出ねー。
ボールペンが書けねー。(文法的に変な感じだけど)

こんなところかな。
9在日埼玉人:03/11/28 18:22
>>8
>インクが出ねー。
普通
>ボールペンが書けねー。
「書けねー」でいいと思うニダ
ボールペンのインクがつかない。
なら通用するな。
11つくば市民@旧谷田部町:03/11/28 20:40
>9
チョド、クロッスムニダ。
私も、そう思います。

多分、通じるはず・・・。

>10
確かにそれなら通じるね。言わないけど。
12名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/28 22:11
関西でそんなの聞いた事ない。兵庫県川西
13神奈川:03/11/28 22:36
悪いが通用しないな。
>ボールペンのインクがつかない。

紙に付かないってことか。?
「書かさらない」
北海道ではこれしかない
16名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/29 02:36
>>14
そうでつ。
ボールペン(のインク)が(紙に)つかない
17名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/29 02:38
touzenn tuujirudaro?
「ボールペンがつかない」なんてはじめて聞いたよ
インクが紙につかない からきてる。
あーたびたびすいませんね、総務課の西本です。
このまえお願いしたボールペンだけどね、まだ着かないんだけど。
憑かないよ。
ペンライトなら「つかない」って言うけど。
「あれ、おっかしいな、ペンライト、どうやってもつかないんだけど。」
「それ、ボールペンだべ、つくわけないべ。」
確かにその場合は「ボールペンが点かない」と言える。
そうはつかんざき
26名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/27 00:32
今日行った歯科で従業員(衛生士?)の人が、
ボールペンをカチカチしながら、
「あれ、つかなくなっちゃった!」
と言ってた。
(ちなみに場所は東京)
27名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/27 08:31
ボールペンがつかなくなった。
使わないことはない、という印象。
>>4
東北だけど、「インクが出ない」って言う。
29名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/27 17:12
インクっこが、つがなくなったなや。
30名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/27 17:15
インクが出ない。
新潟県民でつ。
スレタイを見たとき、意味が分からなかった
本文を見ているうちに、言わんこともないかな、という気がしてきた
でも、ボールペンが書けなくなった、とか、インクが出なくなったのほうが普通
(関東・男・20代)
32名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/27 17:51
磁石で壁につけるボールペンがあって、壁が鉄製じゃなくなったとき
に「ボールペンがつかなくなった」というと思う。

34才・会社員

このボルペン つかねく なたなや
kono bo・rupe~, tsïghanaighu nattanaya.
34名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/27 20:47
>>1どういう意味かわからん。東北ではまずつかワンだろうな。
  因みに意味教えてください。
35名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/27 22:02
九州人だが「つかない」は」標準語だと思っていた…
違ったのね。
書かさらない
37名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/28 10:48
htp://www2.odn.ne.jp/~cft84040/engawa.html#mono

職場で支給されるのは、いずこも同じの事務用ボールペンです。
ところがインクがボタ落ちしたり、かすれてつかないこともあります。
38名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/28 10:57
・つかなくなったボールペン

htp://www4.famille.ne.jp/~hitogata/syufumein.htm
htp://www4.famille.ne.jp/~hitogata/syufu.htm

htp://www.saga-ed.go.jp/school/edq13452/pcraft1.html

htp://homepage3.nifty.com/oyama-k/

htp://www.poke-mon.org/yukari/diet/200104.html
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/04 23:31
ああ吃驚、俺以外にも、ゲルインクがはじかれるくらい
強烈な油手の持ち主がいるのかっと思ったよ。
そう、ゲルインキボールペン、ポップなカラーが魅力なんだけど、
手の平の油脂分が先に紙についてしまうと、はじかれて書けなくなるんだよね。
”つかない”とは、てっきりそのことかと思ったよ。
普通は、ボールペンが書けれない(by 我が娘)と言います。
>>2でこのスレの結論が出ているな
つかない、というのは他動的な感じがするね。

行動の主体は「どうでもいいんだけど、なんかボールペンがうまく仕事をしてない
みたいだよ。俺の責任じゃないけど」と言っているようだ。

このボールペンは書けない、という場合、自分の動作から結果を引き出していて
つかない、に比べ全国的に達意だろう
つかない派も、このボールペンは書けない、と言われて意味が分かるだろう。
書けない派はつかない、がなんのことかわからん。

東北のつがない、というのは使えない、の転じゃないのか?
43名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/09 18:12
>東北のつがない、というのは使えない、の転じゃないのか?

ちがう。
44名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/17 03:27
“ボールペンがつかない”は、「どこの方言なのだろう」
と、思ってスレをクリックしました。
で、自分は大阪だけれど、聞いたことも使ったこともなくてビックリしてしまいました。
インクが出ない
書けなくなった。
「このペンつかん」とは普通に言う。俺熊本。まあスレ立てる程ではないよね。
ボールペンがつかない。普通に言う。
私は、岐阜。
48名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/29 13:27
北海道 「ボールペンが書かさらない。」
49名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/29 14:41
方言ではない。
どこでもだれでも普通に言う。

50私立厨3年 ◆yBGTiKJKkY :04/08/29 15:08
>>49
んなこたーない
51名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/29 17:58
「ボールペンが出ない」
52名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/30 16:16
このボールペン、書けなくなった。
         ↑
      格助詞ゼロ

じゃないか?
当方神奈川南部ネイティブ。父〜横浜、母〜群馬。
いちいち行動を書き込むなうざい
54名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/05 02:39:38
いくぞー!1.2.3!!
ハッスルハッスル
漢字表記は無いのか?
「付かない」なのか、「着かない」なのか、「点かない」なのか・・・
57名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/10 01:05:08
机を釣る
58名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/10 01:49:58
鹿児島だけど 「このボールペンつかん!」ってよゆうで通じるよっ 口語で。
別の言い方でイメージが近いのは「このボールペンインクが出ん!」って感じ。
59名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/10 02:14:20
なんだかレス読んでると、
標準語や学校の国語で習うような文法が正しいかのように書いてる方達もいるけど(自覚ないかもしれないですが (^ ^;))
なにも必ずしも標準語=正しい日本語じゃないですよねw
標準はあくまで標準。
標高とかでも水準点とか等高線とか「基準」定めるような、
もしくは、ばらばらな物をつなぐための中間点を定めるような そんな感じ?
(ちと違うか、、、)
言葉はそれぞれの生活に息づいて使いやすいように変化するし、
皆に馴染んだらその場所ではそれが「普通」。
普段は標準語や文法にこだわりたい方も、
「ここでは大抵◎△と言うよ。」「あっちでは皆◇☆なんだな〜。」 
って感じで 、
是非単純に、違いを楽しんで欲しいなー

とか思ってみたり。
60名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/10 02:26:15
w
61名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/10 02:34:07
(^ ^;)
>>58
恥ずかしいからやめて
「ボールペンが度数切れ」
6458:04/10/11 03:14:53
>>62  (・・)? 何が恥ずかしいの? マジで分からないんだけど
65名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/11 12:45:03
>>59
言語は意思疎通の手段に過ぎない。
日本全国遍く通じる標準語がその意味では最も理想像に近いのだから、
標準語こそ正しい日本語である。
方言など仲間内で用いる隠語に過ぎず、これを「日本語」と呼ぶことは徒に混乱の種を増やすだけである。
別に方言を排斥するわけではないが、区別は確りつけるように。
自分は
「ボールペンがインク切れになった」
と言うな。
6759です:04/10/11 23:40:11
>>65さん
言語は意思疎通の手段だからこそ
その生活や風土に根付いた形が一番効果的で理想に近いとおもうな〜。
「標準語や俗じゃない言葉で言おうとすると時間もかかるし
言いたい事からよりイメージが遠ざかるなぁ」
ってこと日常生活の会話では良くあると思う。
(語彙力不足だろとか言う人もいるかもしれないけど、
やっぱ短くても言葉の向こうの気持ちまで通じる言葉って方言に多い。)
まぁ、標準語圏で育った人たちには標準語や自分達の中の流行言葉がそれに近しいんだろうけど。
少なくとも生活の標準の言葉がいわゆる方言である人たちにとっては、
方言の方が地域でのコミュニケーションツールとして日常生活の役に立つこと間違いないね。

逆に、理論的な話などをするときには標準語の方が断然話し安いのはわかるし、
方言があるからこそ他地方の人と話す時に標準語が必要なのよね。
こちらこそ、標準語が悪いとか排除すべしとか言いたいわけじゃないです★
日常生活に標準語いらない人もいっぱいいるってことかなぁ。
地方に住み込まないと分からない人も多いだろうけど。
6859です:04/10/11 23:44:57
最後の、地方に住み込まないと分からないってのは、
日常生活に標準語がいらない人もいるっていう感覚が分からないかもなあと、いう意味です。
目的語が抜けてましたので補足です。

そして、なんだか議論になっちゃって1さんごめんなさい。長い文章書いたばかりに。
6959です:04/10/12 00:03:20
ある業界の中で仕事してたらその業界用語使った方がコミュニケーションとりやすかったり
使わないよりも仕事が弾んだりするみたいなのにもちょっと似てるなぁ。
方言は、様々な年齢の人が日常生活で使う言葉だからそれが業界用語なんかより
ずっと広範囲(地域)で「普通」となり、時間が「正しい(適切な)表現」にするんでしょうね。
標準はあくまで標準で必ずしも正しくはないでしょう。
正しい(適切な)表現なんて場所や時や状況が変われば変わるし。

うーん 言いたいこと分かってもらえるかなぁ。
7059です:04/10/12 00:06:53
はっ 68で誤っときながらまた長いの書き込んじゃった、、、。
内容だけ考えてスレッドのことに配慮いきわたってなくてごめんなさい(反省
71名無し象は鼻がウナギだ!:04/10/31 10:26:50
「書けなくなった」
「インクが切れた」

他はありえない
>>71 都道府県はどこ?

岡山の人も「つかない」って言ってたような気がする
73名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/01 00:57:17
俺岡山人じゃけど「インクつかんよーなったわ」言うで。
74名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/01 00:58:35
おっと「ボールペンつかんよーなった」も言うで。
埼玉在住。ただし仕事・遊びなどほとんど東京都内。
ボールペンが「つかない」は全く通用しません。
76名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/25 16:17:55
知人数人との会話の中で
「ボールペンがつかない」
「ボールペンのインクがつかない」
さらっと使ってみましたが、両方とも通じませんでした。

私の周りでは
「インクが出ない」
しか聞いたことがありません。
以上!

埼玉/21才/男
77名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/25 16:52:57
わたし、岡山の県境からやや西に住む広島県人ですが、「ボールペンが
つかない」なんて聞いたことありません。
「ボールペンが出ん」って言います。
78名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/25 18:26:51
僕はウナギだ。 うなぎ文
こんにゃくは太らない。 こんにゃく文
ボールペンはつかない。 ボールペン文?
ビールはトイレに行く。 ビール文?
79Jeff and Tricia:04/11/25 18:51:44
ウナギくん、つまらんよ。
埼玉。
「ボールペン切れた」

空手チョップでもしたのかと問いたくなるがこれで通じる。
81名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/28 10:31:12
愛知 
使います 周りも使っていた
山口出身、育ち北九州、今大阪

インクかすれてきた時、
全然つかねーーーーーッ!!!!!!!!
インク出ねーーーーーーッ!!!!!!!!

ほぼ70%私はつかねー!!!!!って言います・・
標準語かとおもっとったよ
83名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/28 13:43:36
インクが出ないとか切れたとか。場合によっては詰まった。
宮崎。
使います。妹もそう言うとります。
>>31
ちょっと待て!
俺は見逃さん!w

>でも、ボールペンが書けなくなった、とか、インクが出なくなったのほうが普通

ボールペンが書けなくなった って・・ 

関東らしいが、方便よりひどくないか?この言い方。
手怪我したみたいじゃかないか・・
通じると思うけど、文字にするとおかしい
86名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/28 23:56:28
ボールペンがつかなくなった
→「ボールペンが死んだ」、の意味と思われ。
「言う事を聞かなくなった」、あるいは「息をつかなくなった」ぐらいの時に使う
ような気がする。あくまで気がするだけで、気分の問題なんだが。
だから、漢字は「点かなくなった」、でいいんじゃないかなあ。

ボールペンがつかなくなると、怒りと落胆とあせりの感情が同時に湧きあがるのである。

なぜだかは良くわからんが、インクが付くとは微妙に違うような気がする。
混ざってるような気もするが・・・
87名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/29 00:02:08
自己れす。
>だから、漢字は「点かなくなった」、でいいんじゃないかなあ。
これは、ちょっと変だね。飛ばして読んでちょんまげ。
>>85
どこがおかしい?
89名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/29 01:07:18
>85確かに、ボールペンが書けないって
不思議な表現だね
ちなみに私は、ペンがつかない、またはインクが出ない
>>88
飛行機が飛べなくなった ってのと同じ言い回しだよね?
ほかには、
音     が 出なくなった 
カッター  が 切れなくなった
なんか違和感ないです?
何というか出来なくなった原因が色々ありそうで。
91己レス:05/01/29 01:16:05
>>90
カッターはってのは不適当かな。
水が飲めなくなったとかかな
>>90

このスレと関係あるか分からんが…。

>音     が 出なくなった

これも、“音がしなくなった”とは言わない?ちなみに、宮崎。 
・○飛ぶ飛行機
・○出る音
・○切るカッター
・○書くボールペン
違和感はない。

・○飛行機が飛ぶ
・○音が出る
・×カッターが切る
・×ボールペンが書く
なので、カッター以外の例は不適当。

ついでに、
・○飛行機で飛ぶ
・×音で出る
・○カッターで切る
・○ボールペンで書く
>>93
すなわちボールペンがかけなくなったは不適当なわけだね。
俺は間違ってなかった これひどい言い回しだもんな
9593:05/01/29 22:21:11
>>94
いや、その表現は問題ない。「例が不適当」と言っただけ。
問題なのは、キミ。

・○飛行機が飛べる
・×音が出れる
・○カッターが切れる
・○ボールペンが書ける
で、「が〜れる」のパターンは、「で」のパターンに当てはまる。
>>95
ん?俺あんたの理論、中途半端で全然理解出来ないんだけどなんでかおしえて
なぜ、

○飛行機が飛ぶ
○音が出る

はOKといいながら、可能な表現になると

○飛行機が飛べる
×音が出れる ←コレ

出れるみたいな、変な日本語でむりやり合わせたような合ってないことするのさ。
「れる」にあわせるなら、
どうみたって、音が出(だ)せる にしなきゃいかんでしょ。

ちょい、あんたの意見聞かせて
9793:05/01/30 12:29:23
>>95 中途半端だとは何だ?失礼なヤツだな。
「出る」と「出す」じゃ意味が違うだろ?
同じ可能でも飛行機が飛べると飛ばせるも違うよな?
・○飛行機が飛ばせる
・○音が出せる
・×カッターが切らせる
・×ボールペンが書かせる
と同義の表現として対応するのは、
・○飛行機を飛ばす
・○音を出す
・×カッターを切らす
・×ボールペンを書かす
だから、

・○飛行機で飛ぶ
・×音で出る
・○カッターで切る
・○ボールペンで書く
とは違うだろ。

――意味を取りにくいのは、むしろ飛行機だと思うぞ。
単に「飛行機が飛べる」と言うと「私が飛行機で飛べる」なのか
「飛行機という乗り物は飛べる」なのか区別がつかない。

「ボールペンが書ける」に違和感があるんなら「飛行機が飛べる」
にも違和感がないとおかしい。どっちもあいまいな表現だ。

なお、あくまで日常表現や小説で「ボールペンが書ける」は使わ
れるが、新聞や論文で「ボールペンが書ける」が使われないと
いうことは承知の上での話だ。
9895:05/01/30 15:00:08
>>97
いやはや、すみません。なるほど理解出来ました。
語学に乏しい私が言いたかったのは、
あなたと同じ、

>――意味を取りにくいのは、むしろ飛行機だと思うぞ。
>単に「飛行機が飛べる」と言うと「私が飛行機で飛べる」なのか
>「飛行機という乗り物は飛べる」なのか区別がつかない。
>「ボールペンが書ける」に違和感があるんなら「飛行機が飛べる」
>にも違和感がないとおかしい。どっちもあいまいな表現だ

この違和感だったのですよ。出来る・出来ないの”理由”が分からない表現。
だから飛行機とか書いたのです。恥かいて勉強なりました。
9993:05/01/30 18:05:48
うーん、
だから「ボールペンという道具は書けない」というようなおかしな事を
言わない限りは、「ボールペンが書けない」という日常表現は
・「私がボールペンで書けない」
意味でしかありえない事も分かってもらえた・・・のかな?

その「が」の使い方を否定しちゃうと、
・「ボールペン、書けなくなっちゃった」
というようなある種、特殊な言い回ししか残らなくなると思うよ。
100東京人:05/02/01 15:00:19
「ボールペンがつかない」という言い方は今初めて知りました。

しかし、「ボールペンで書く」わけだから、「ボールペンが書けない」となるわけでしょ。
「つかない」って、不思議ないいまわしだなあ。
101名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/01 16:25:08
ボールペン(のインク)が(紙に)付かない
何の根拠もなしに何かの省略だと言ってもいいんならー、オレだってあるぞ。

ボールペンがつか(え)ない。
ボールペンが(覚)束ない。
104101:05/02/01 16:43:56
>>102
別に根拠もなしに言ってるわけではないよ。
俺自身が>>101の略だという認識で使ってたんだから。
ボールペンが掴(め)ない

ボールペンが柄(が)ない
ボールペンが塚(が)ない
ボールペンがツ哀(し)い。
ボールペンがツ悲(し)い。

(<ツ>は語頭の強調)
ボールペンが(突)付かない
ボールペンが突(付)かない

ボールペンがつつが(恙)無い

(意味不明)
ボールペンが(息を)吐かない

他にも「つく」はいっぱいあるぞう。
付く・着く・突く・就く・衝く・憑く・点く・尽く・搗く・吐く・附く・撞く・漬く

とりあえず沢山sageてみた。ごめん
悪乗りしすぎだな。
110101:05/02/02 15:07:42
鉛筆の先が折れて、書けない状態であっても
「鉛筆がつかない」とは言わない。
「つく」とか「つかない」とか言えるのは、インクを使う物だけ。
鉛筆と黒鉛の関係もそうですが、筆と墨に関しても、「墨がつかない」は
言いますが、「筆がつかない」とは言いません。何ででしょうね?墨も
インクのようなものだから、言っても良さそうなものではないですか?

なぜ「インク」を使う「ペン」だけ「つかない」が言えるのでしょうか?
不思議です。

そういえば「万年筆がつかない」は言うと思います。
あ、「マジックがつかない」も言います。
「クレヨンがつかない」は微妙です。
112名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/03 13:15:50
「ボールペンがそねない」って言いますよ
ちなみに愛媛です

113名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/07 13:46:33
それ聞いたことあります
愛媛出身の先輩に言われて何のことだろうと思わず聞き返した覚えが。
長崎人。九州では「通用する」って奴多いみたいだけど
俺は初めて聞いた。
俺が変なだけ? 長崎人щ(゚д゚щ)カモーン
熊本人だけど「つかない」で絶対通じるぞ
116名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/17 13:56:43
ペンが「ソラない」と言ってますね、私の両親は。
二人とも四国人です。
鉛筆やクレパスにはこの語は使ってないようですね
しかし面白いですね、いろんな方言。
117名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/17 14:04:51
あーもう!このボールペン付かへんやん!(怒)
って使うな。(大阪人)
「書かさらない」??使われれば意味は分かりそうだけど、恐らく聞き逃して
「何がサラやって?」とか言いそう。(サラ=新品)
118名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/18 04:51:58
あーもう!このボールペン付かんたい!(怒)
ってゆうても通じるな(長崎人)
119名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/18 21:13:22
つかないってのは関西方言なの?うちの地方ではつかへん、でやん。とか。
ボールペンだけじゃないでしょう。
マジックもチョークも鉛筆もクレヨンも「つかない」ですわな。
もともと(たとえばガラスのように)書かれる側に粉やインクがつくか
どうかだったのが、なぜかインクがなくなったことまで「つかん」
つーようになりましたわな。いつ頃からだろ。
沖縄人だけど、「つかない」は普通に共通語だと思ってた。
>115ですが…鉛筆は「書けない」だなぁ。
関西からこっちが「ボールペンがつかない」を使うんだろうか。
123名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/20 16:19:06
生まれも育ちも大阪の10代学生。
ボールペンがつかないとは使いません。自分も周りも。
「インクないわ」とか「使われへん」とかなら使用。
124名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/20 18:33:37
「ボールペン(のインクが)つかない」というように、略されている部分があるんだと思います。
使用頻度が多いから意識されなくなっただけで。
だから「筆がつかない」も絶対に言えないということではないでしょう。
また、鉛筆も、「紙に黒鉛が付着しない」という意味で「つかない」と言えないこともないと思います。
常用するかどうかは別として。
125名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/26 00:56:33
「筆がつかない」がどうとか言ってるやつ。
筆と言うものが、ボールペンと同じように「つかない」状況になることがある
ものかどうかって、考えて言ってる?
「筆ペン」ならあるだろうけどね。


ちなみに俺自身は「つかない」は使わない。聞けば意味は分かるけど。
福井県在住。
126名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/26 03:04:46
結局関西より西では「つかない」が通じる割合が高い。
(関西は境目だから通じる人と通じない人がいる?)
ちなみに福岡在住の俺は標準語と思っていました。

北海道で通じるのは、関西以西をルーツに持つ人が存在する為?
>>126
俺は大阪だけど、このスレ見た当初は「言わないよな〜」と思ってたけど、
よくよく考えたら、普通に使ってるかも。あまり意識したことがなかった。
「インクつかへんで、これ」とか。「あ、ついたついた」って感じで使うかも。
「つかない」って初めて聞いた
普通は「でない」だよね?
129名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/27 18:45:00
関西で言う?
普通に「書けへん」「使えへん」「出ーへん」やけど。

滋賀
130129:05/02/27 18:51:38
と思ったけど、使ってるかもしれん。

あーもう!つかへんやん!どーなってんねんっ!
ペンが出ない
このボールペン書かんねえ

会津
一方ロシアは鉛筆を使った。
ボールペン、書かさんないよって家族みんな使う。北海道出身の父も、地元(青森)出身の母も。書かさんないって何か変だな
135私立厨3年 ◆yBGTiKJKkY :05/03/04 21:05:34
>>133
ガ板のアメジョスレで有名なやつですね。
136名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 09:09:42
つかないとは多分言わないが、意味はまあわかるし、何人かに一人は略
的に使ってる気はする。でも書かされないってのは違和感があるなあ。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 08:39:48
秋田だが、「つかない」は使う。これ関西弁なの?
まあ、秋田弁は関西弁の影響を強く受けてるけど。(発音は全然影響受けてないw)
138名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 12:48:37
ボールペンがつかない
ボールペンがつきます
ボールペンがつく
ボールペンがつくとき
ボールペンがつけば
139名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 16:49:35
>>121と同じく沖縄。
「ボールペンがつかない」は全く違和感無い。
140名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/30(水) 13:36:17
this pen doesn't work!!
141名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/30(水) 22:27:28
静岡出身の友達が「このペンつかないよ」といってた。
当方都下。それまでは聞いたこと無かった。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/30(水) 22:35:25
熊本
全く違和感ない
143名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/01(木) 11:32:42
まだやってるの、この議論。
前に書いたと思うが、
 こんにゃくは太らない
 紅茶はよくトイレに行く
みたいな言い方の一つと考えればいいじゃん。
144名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/01(木) 12:07:18
>>143
議論などしてない。
どの地域で使われているのかということが知りたいんだろう。
145名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/15(木) 04:04:32
青森津軽
秋田弁と津軽弁は似ていると思っていたが「つかない」じゃ意味通じん>>137
146名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/18(日) 22:38:17
単に地域だけで説明できるかどうかも分かんないしなあ。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/10(月) 21:45:57
福岡(北九)。「ペンが付かん」はもちろん、「ペンが写らん」も良く聞いた。
インクが紙にうつらないの意味か?版画みたい。
標準語ナイズした表現では、「このペン、書けんくなっと〜よ」
上にもあったが「ペンが書けなくなる/道具が使えなくなる」はOKでは?
148名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 01:58:36
石川。
「このボールペンつかん」
「つかんようんなった」

言うね。
149名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/05(月) 03:51:21
「つかない」っていうのは、インク類を使用する筆記具にのみ使われる表現なのかな?
インクを使う筆記具が一般的に使われるようになったのはそれ程昔の話ではないから、
地域によって異なる表現も物の普及に伴って分散的に使われだしたのかな?
方言ではなく表現の地域差と言えるのかも。

150名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/06(火) 19:56:12
「ボールペンがかがさんにゃくなった」
「おんつぁまだかんない」
151名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/09(水) 15:09:43
NHKスペシャル「高速ツアーバス・格安競争」5号車村瀬死ね
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1178121434/
152名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/09(水) 15:23:11
長野南部
通じるけどわたしは出ないと言う
153名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/09(水) 17:01:40
神奈川県(横浜)。「つかない」使います。でも「出ない」のほうが普通。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/10(木) 09:56:37
新潟県(長岡)
「つかない」という表現はこのスレで初めて見た。
みんな「出ない」か「書かんない」という。
155京都府民:2007/05/10(木) 10:49:19
え?これ方言なの?
確かによく考えたらおかしな文章だけど…
普通の言い方と思ってたのが違うのってショックでけぇよな
156名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/10(木) 20:56:59
京都では「このボールペンあかんようなってしもた」という。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/10(木) 21:45:25
山口県では、「ボールペンのインクが満てた」という。
まじです。
158名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 11:12:44
同じく山口県ですが、普通に「ボールペンつかんわー」って使います。
広島寄りだから?
159名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 13:09:24
>>1
関西30年ですが、「ボールペンつかない、つかへん」なんて初耳です

そのようなシチュエーションでは、インクが、を省略して
「ボールペン出ーへん」或いは「書かれへん」と言います
つかへん、は電気がつかへん、等そんな場合。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 15:17:05
>>158
おそらく。吉川藩?
161158:2007/05/12(土) 19:04:53
>>160
そうそう、吉川藩。
162名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 19:41:32
マジックが「つかない」
磁石が「つかない」
ボールペンが「つかない」
汚れが「つかない」
明かりが「つかない」

静岡だけど、「つかない」の方が標準的だな。
「出ない」や「書けない」の方が使わない。

停電した際も「電気がつかない」と言います。
むしろ、静岡は「つかない」を多用してる気がする
163名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 21:15:36
「電気がついてる」と西日本人は言うね
164名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 21:30:16
>>163
共通語じゃないの?
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C4%A4%AF&kind=jn&mode=0&base=11&row=2
>(イ)灯火がともる。点灯する。また、電気で作動する装置が働く。
>「部屋にあかりが―・く」「朝七時にはラジオが―・くようにセットしてある」
>「一日中テレビが―・いている」

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C5%C5%B5%A4&search_history=%A4%C4%A4%AF&kind=jn&kwassist=0&mode=0&jn.x=46&jn.y=0
>(2)電灯。
>「―がつく」
165名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/12(土) 23:38:33
>>157
山口に限らず、「みてた」は広島、岡山でも使われます。
漢字で書くなら、「満てた」ではなく「無てた」「光てた」と書いて
「みてた」と読ませた方がよいように思います。
でも、ムリがあるのでひらがなかカタカナにしましょう。(「ミてた」)
166名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/13(日) 01:15:12
>>165
語源で、
「田植えの時、植える苗床の苗がなくなったのを見て
田んぼに苗が満てた」と言ったのが始まりと、
聞いたことがある
まあ、こじつけ話かもしれないけど。
167名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/13(日) 01:47:36
三重ではボールペンがつかない、は聞いたことがない。
168名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/13(日) 03:49:50
兵庫県瀬戸内側でボールペンがつかない、は聞いたことがない。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/15(火) 10:27:06
岩手 書かさらない
ペンのインクが出ないのはペンの勝手で自分のせいじゃないって感じかな
170名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 21:20:58 0
え?標準語だと思ってた
九州北部在住。
171名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 23:35:54 O
同じ県でも当たり前に使う人もいりゃ初めて聞く人もいる
あまり地域性はないんじゃないか?これ
172名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/18(金) 01:16:12 0
西日本でよく使われるよ
173sage:2007/05/18(金) 08:57:18 0
「つかない」は初耳。
インク切れた、書けない、(インク)出んわ、等々…

当方、大阪生まれの大阪育ち。
174名前がsage…:2007/05/18(金) 08:58:21 0
スマソ
175名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/18(金) 12:12:19 O
関西で使われる単語、という類ではなく、中京地方や中四国地方の一部など西日本で使われることのある単語、という印象があります。
176名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/18(金) 17:22:12 0
東日本と西日本の境は
箱根の関?
ファッサマグナ?
関が原?
逢坂の関?
須磨の関?
177名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/18(金) 17:51:16 0
京都府北部
やっぱり初耳
「でてこない」「でんわ」「かけん」
178名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/18(金) 19:02:52 0
「このペンつかんわ」「このマジックつかんわ」て言う@高知
179名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 08:33:44 0
九州では当たり前に使う。
イメージとしては「アタッチ≒二者をつないで機能を果たす」的な感じ。
「つく」って言う和語自体ものすごく意味が広いし、西日本に残る古い語義が
ボールペンその他の新筆記具に関しても感覚的に使われた可能性が高いのでは?
ちなみにマッチ(つけ木とも呼ぶ)が湿っていて、または摩擦部が擦り切れて
用をなさない時はどう表現する?
九州では「このマッチつかん」っていうんだけど。
180名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 08:43:29 O
確かに「マッチがつかん」って言うね。
でも、それは「火がつかん」に近い言い方の様な気がする。
(俺九州)
181名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 12:55:58 0
>>180 お〜九州人ですか。RESありがと。
「火がつかん」→「火をつける」も「二者をつないで機能を果たす」の
意味から来てるんじゃないかと思うんだけど、どう?
182名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 15:51:51 0
岡山では「みてた」って言わないと通じないです。
中国地方全体ではどうなんだろう。
電池も油もインクも同じ使い方ですけど。
ボールペンがつかないって使い方初めて聞きました。
つかないって使ってたら若者っぽく見られるかな?

183名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 18:13:42 0
>>182
岡山じゃけど、「みてた」やこ使わんよw
意味はわかるけど。
岡山を大雑把に分けても備前備中美作とあるんじゃし。
ひとくくりにゃーできまー。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/19(土) 23:43:35 O
熊本だけど普通に言うよー
185名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 21:20:38 O
ボールペンがつかん。
インクがつかん。
マッチがつかん。
ライターがつかん。
火がつかん。
電気がつかん。

と、俺(九州在住)は言う。
186名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/21(月) 23:23:05 O
>147
石川やけど私も家族も「ペンが写らん」て言います。
鉛筆もクレヨンも、磁石のペンと鉄粉か何かでお絵描き出来る子供のおもちゃも。

他の人のは意識したことないけどたぶん「写らん」か「つかん」やなあ。
「出ん」はあんまり聞かん。
187名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/31(木) 00:10:30 0
スーパーつかん
188名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/31(木) 09:30:36 O
ロン
189兵庫県三田市:2007/06/04(月) 17:44:04 0
>>1
そんな表現知らん。
190名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 22:10:45 0
私、九州人だけど、「書かさらない」以外、大体全部使う。
あと、「あーペン消えた」とか「ボールペンなくなった」とか「きれた!」
とかは全国的にはどうなの?よく聞くんですが。
191名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/06(水) 12:12:18 0
最初スレタイの意味がわからなかった…。
普通に誰でも使っていると思ってたから。
ボールペンが「つかなかった」から検索したんだけど、
「出ない」や「書けない」で検索すべきだった?
ちなみに長野県南部出身です。
192東京都練馬区の人:2007/06/06(水) 12:33:12 0
>>1 「つかない」・・その意味では、十中八九使いませんね。(絶対か?とツッ込まれると自信無いけど。w)
・・なんだかなぁ、、一瞬、アレ?って思って、前後やその場の状況から判断して
「インクが出なくて書けないってこと?」と思わず聞き返しそうです。
「ボールペンが ”つかない”」では、壁にペタッとひっ付くはずのボールペンが引っ付かなくて・・という光景が
瞬時に浮かんで、(私も含め)聞き手は一瞬混乱するでしょう。
193東京都練馬区の人:2007/06/06(水) 12:36:52 0
>>190 「書かさらない」なんて言い方、初めて聞いた。
そちらの方が更に激しい違和感を覚えます。
なんかこう、、文法的にとんでもない誤りでもあるかのような。。
東北で使うなどというのもなんだかトンデモ発言にしか思えませんね。w
母親は東北だけど、絶対言いませんね!キッパリ。
ウソ書いてんじゃねーよ!と突っ込みたくなる。w
194川崎市民:2007/06/06(水) 16:15:23 0
>>1
ボールペンで書けないってこと?
聞いたことすらない
195名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/06(水) 17:27:13 0
「付かない」の変換例説明に 「インクが付く」とあるよ
196名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/06(水) 18:22:45 0
>>195
ATOK?
197名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/06(水) 20:53:37 0
IMEでも書いてある。
198名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/07(木) 00:46:57 0
>>195-197
「インクが付く」→「インクが付着する」んでしょ?(衣服や作業着とかに付着するんでしょ?インクが。w)
ただし、
(これはあくまでも私の勝手な推測ですが・・、)
たとえば、
印刷業界の専門用語で(輪転機とかその他の)印刷装置に
「インクが付いて」印刷できる,「インクが付かず」印刷できない,という使い方はするのかも知れませんがね〜。
ごめんなさい。↑あくまでも想像です。
199名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/07(木) 00:54:11 0
であるとするなら、
「インクが付く」・・ボールペンに「インクが付く」という言い方は
できても
「ボールペンがつく」・「ボールペンがつかない」という言い方が
そのままとおるか?と言う話になると
やはり甚だ疑問と言わざるを得ません。
200198−199:2007/06/07(木) 00:56:38 0
以上、私の仮説ですた。
201名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/07(木) 23:18:28 O
そんなん言うたっちゃ、普通に使うっちゃもん。
ばあちゃんだって言いよる。
多分「こん筆(墨の)つかんね〜。あいたしもた、墨ばつけとらんやった…。」
って江戸時代は言いよったろうけん、その転用やろう。

以上、九州に特化した仮設でした。
202名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/07(木) 23:37:37 O
ごめん、仮設やなくて仮説ね。恥ずかし…。
203名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/08(金) 00:58:46 0
>>198
>「インクが付く」→「インクが付着する」んでしょ?
用紙に付着して固まる事が「書かれた」って事でしょ。

>>199
「ボールペンがつく」は「ボールペンのインクが用紙につく」の略表現でしょう。
この手の省略は多いですね。

「ボールペンが」の後に正確に続けるなら「ボールペンが使えない」ですか?
もっと突っ込んで「ボールペンが機能しない」

「書けない」を使うなら「このボールペンで書けない」
口語調で「このボールペン!、書けないや」
204名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/19(火) 18:14:18 0
そんな表現ははじめてみた@神奈川
205名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/26(月) 00:24:51 0
ださいたま県民は使わないな。
でもなぜか使いたくなってきたw
206名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/22(土) 18:48:22 0
香川県民だが、初耳だ。
そもそも「ボールペン “が” 」を使うときがない。
普通に、「このボールペン、インクが出ん。」と言う。
207名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/22(土) 22:20:15 O
関西人だが初めて聞いた。
普通に「インク出えへん」「インク切れた」と言ってる。
208名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/26(水) 04:15:34 0
ボールペンが書けない」は普通に使うが
「鉛筆が書けない」何でだ?
209名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 00:02:09 0
「ボールペンが ”つかない”」(大阪)は
「机を ”つる”」(名古屋)と同分類。

よって通用しない。
210名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 15:12:50 0
大阪でそんなん聞いたこともないわ
211名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 16:35:04 0
電気がつかへん」はしょっちゅう云うけど
ボールペンがつかへん」なんちゅう云い方はせーへんで。
212名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 18:11:18 0
ボールペンがつかないなんて関西人も言わん
>>1がおかしいだけ
213名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 19:35:00 O
ボールペンがインポテンツっていうなー。
214名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 11:09:48 O
ボールペンつかんって普通に使うけど

@岐阜
215名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/21(月) 20:14:15 O
「このボールペン書かさらない」と北海道では言う。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/22(火) 00:14:24 O
おばあさんが使っていたから辞典で調べたら、つくの意味で
書き付ける、記す、あとを残すっていうのがあった。
217名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/22(火) 03:34:33 O
言ってるかも…
当方京都市民
218名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/24(木) 04:21:38 0
>>206
同じく。
多分四国では言わん。
てか、むしろ何処が使ってるんだよw
219名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/25(金) 23:01:05 0
>>209
「机を ”つる”」ってどういう意味だ?
220名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/05(月) 11:31:14 0
「ボールペン出ない」
「ボールペン書けない」とかだな

「つかない」は聞いたことない
221名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/23(月) 17:31:53 0
>>220
場所を書いて行けよw
222名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 20:16:30 0
九州だけど「ボールペンがつかない」は聞いたことがない。
でも、もし誰かに言われたら、たぶん意味はわかると思う。

@九州
223名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/30(火) 15:45:32 O
関西だけどきいたこともない京都
224名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/03(水) 00:35:46 O
今まで生きてきた中だと
あれ?インクでないなー
あー、このボールペンダメだなー
もうこれ書けないなー
こんなとこかな
ちなみに埼玉
225名無し象は鼻がウナギだ!
>>1
通じねえ。
ちなみに自分は東北出身だけど、「あるってく」って他では通じないらしいな。
「歩いていく」って意味なんだけど
例 ●●●まであるってく。