1 :
名無し象は鼻がウナギだ! :
03/03/27 12:55 日本語の「ん」をローマ字で[n]と発音することに非常に違和感を覚えます。 日本語の「ん」の発音は、あとに続く音によって以下のようになると思います。 あとに[k][g]が続くとき→[ng] あとに[p][b][m]が続くとき→[m] あとに[t][d][n][t∫][d3][ts][dz]が続くとき→[n] 上記以外→[n'] これだけのバリエーションがあるのに、どうして「ん」は[n]と表記されることになったのか不思議でたまりません。 また、外来語の[n]を「ン」で表記することも気持ちが悪いです。 近年では、NHK等の中国語や韓国語の語学テキストでは、発音をカタカナで表記する場合には、[n]を「ヌ」、[ng]を「ン」と表記することが多いようではありますが。 どうでしょうか?
>>1 言語学板にこのような厨房なスレを立てる前に、「音素」というものを学習して下さい。
3 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/27 13:20
ん? とかも言ってみたりしてな
4 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/27 13:23
ならば鼻母音って事にして母音字の上に~付けるがいい 元々日本語には長音の後に撥音や促音は来ないだろ [ng]はク゜でやれ あと現代仮名遣いの場合促音は全部qで表すべきだ 音韻的には標準語の語末子音は2種類しか無い
5 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/27 14:23
んだんだ
6 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/27 22:00
音のあつまり。 え「ん」かあ「ん」ぽ「ん」た「ん」 の「ん」はみんな「ん」という音の集合としてとらえている、日本人は。
五 十 音 最 強
9 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/28 06:40
>>1 みたいなやつたまにいるよな。ルール増やすだけで何のメリットもない。
駅名ローマ字のnambaとかnippombashiとかいう表記もやめてほしいね。
nanbaで分かるからいいじゃん。
そんなに音声の敷き写しに拘るならこれから一生IPA以外使うな。
11 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/28 09:17
「現代かなづかい」を使ふやつに、1を批判する資格は無い。
12 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/28 09:40
>>6-7 そういうことである。
一つの音素に一つの文字をあてるのである。日本語では「ん」は一つの音素なのだから一つの文字でよいのである。
13 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/28 09:53
「い」と「ゐ」 「え」と「ゑ」 「お」と「を」 みたいなものか
14 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/28 11:43
>>13 全然違う。
「い」と「ゐ」
「え」と「ゑ」
「お」と「を」
これらは、かつては「別の音素」だったのである。それが区別されなくなっただけである。
しかし、「ん」は昔から単一の音素である。
わたしは、「ん」はすべて[n']で表記することを提唱します。
16 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/28 13:43
日比谷線のKodemmacho(小伝馬町)もいつも すごく気になる。
あぼーん
18 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/28 17:04
ユッスー・ンドゥール
>>11 に賛成。
表記は必ずしも発音に合はせる必要はない。
日本語の表記をすべて正仮名遣ひに戻し、ローマ字表記にも正仮名遣ひを反映させ、さらに例外のないやうにするべきだと思ふ。
「し」は[si]、「ち」は[ti]、「つ」は[tu]、「ふ」は[hu]、「ゐ」は[wi]、「ゑ」は[we]、「を」は[wo]でなにが悪い!
現行の表記だってザ行音の子音(「ジ」以外)の発音は実際には[dz]なのに[z]と表記してゐながら、上記の仮名は実際の発音に合はせようとして例外的な表記をしてゐるのは、許せない。
また、ア行とヤ行の「え」も区別して、本来ヤ行である「え」は[ye]と表記したい。
但し、「ん」は[n]では気持ち悪いので、すべて[n']に統一する。
21 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/28 23:23
>>20 あなた、ローマ字表記のことわかってますか?
ヘボン式と日本式の違い知ってますか?
言語学板にスレ立てる前に、少しは勉強して下さいね。
>>1 要するに「葵」はローマ字では「ahuhi」と書くわけだね!
よくわからんががんばれ!
ヘボンの米帝マンセー野郎や
訓令/日本式の(←一緒にすると叱られ)表音原理主義者に鉄槌を!
でももうちょっと勉強してからのほうがいいな。
↑表音韻原理主義者ね・・・どうでもいいか。
24 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 00:29
>>20 >「ん」は[n]では気持ち悪いので、すべて[n']に統一する。
論外です。
nの次にyが来る場合、
にゃ nya
んや n'ya
を区別する必要があり、そのためにn'を使います。ですからあなたの提案は全く論外です。
>>24 そのルールとは別に矛盾は起きない気がするんだが。
>>22 さうです。
東京はToukyau、大阪はOhosaka、神戸はKaube、福岡はHukuwokaにするのです。
また、拗音はヤ行拗音の他にワ行拗音も復活させます。
28 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 02:24
>>20 >「ち」は[ti]、
ローマ字で「ティ」と書きたいときはどうするんですか?
29 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 04:27
>>28 TEA (egeresu-go no yahuni)
yahu だって。 yauだったな。
31 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 04:38
>>28 漏れは20ではないが
thiあたりだろうなぁ
thはできれば使いたくないけどね
でも20なら
歴史的かなづかいに「てぃ」は無いとでも言うかな
そこらへんが歴史的かなづかいの限界だし
歴史的かなづかいの大原則「平安時代の用例に從ふ」
では現代語に対応できるわけないしね。
で、いろいろ拡大解釈してやっと使えるわけで
そんなインチキしてまで
歴史的かなづかいにこだわる香具師って
いったい何を考えてるのかねw
32 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 04:53
>>28 " t'i "と書くことになっています。
「し」は[shi]にしろよ。 [si]だと「すぃ」って読んじゃうだろ。
34 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 08:30
大澄ケニア
36 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 09:07
「ほすぃ〜」 とか?w
37 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 10:03
>>35 東北地方に行けばあちこちで「すぃ」が聞ける。
38 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 12:08
>>37 歴史的かなづかい派は
方言蔑視主義者でもあるから
そんな事は黙殺されます。
39 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 13:13
あ、でも
>>20 の意見には反對だからね。
だってローマ字なんて所詮は表音のための便宜。
假名遣とは別物だから、合せるまでもない。
どうせなら“「日本語のローマ字表記」総合スレッド”ってすりゃよかったね
43 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 19:32
>>37-38 そもそも方言に標準の(歴史的)正書法を当てはめようとする事が間違いであり
イタリア語とフランス語の発音の表記法が異なる様に
一つの語族として考えられる程の多様な日本語の中でも
訛りで
「あい」が「えー」
「うい」が「いー」
「おい」が「えー」になる時それぞれ
ai,ui,oiで表してよいだろう。
実際基本5母音とは違う発音(ε,y,ø)であろうし
そもそも現代の標準語では
「あう」を「おー」
「えう」を「よー」
と読んでいるのだし
中国地方で聞かれる
「あふ→あー」の音便はahが適切か
44 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 20:06
ローマ字のなかに、そのまま、「ん」と書くのはダメなん? ドイツ語とかアイスランド語とかにどうみてもローマ字でないのが混ざってるじゃんよ。 日本語のときにはそのまま「ん」と書いちゃえよ
>44 筆記体のhと紛らわしい。
46 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/29 23:13
新橋駅に行くと SHIMBASHI って書いてある。発音的にはいいのかもしれないけど、 あれって、誰のために書いてあるんだろ? やっぱ英語圏向け? とりあえず学校教育で習うローマ字表記じゃないから、 日本人のために書かれたもんじゃない罠。
48 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/12 00:52
スモールキャピタルのNで「ん」を書くという本もあったような。 結局、ASCIIコードで表現できないのでどうしたって普及しないわけだが…。
「ン」は、音韻論的には鼻母音のような気がする。 しかも単に一拍の音でもなく、通常の母音を発音した後に、 もう一拍分の鼻母音化因子が出て来るという感じ。 「ン」を、~で表記したら、この微妙さをうまく表現できると思う。 天安門 Te~a~mo~ 雰囲気 fu~iki 音韻論 o~i~ro~
あぼーん
あぼーん
あぼーん
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
55 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 00:18
原則的には歴史的かなづかひに準據し、さらにア行とヤ行の「エ」の區別やワ行拗音を反映した表記にするのがベストだらう。
56 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 01:34
小泉純一郎 Koidumi Zyun'itirau、森善朗 Mori Yosirau、小渕恵三 Wobuti Keizau、橋本龍太郎 Hasimoto Ryuutarau、村山富市 Murayama Tomiiti、 羽田孜 Hata Tutomu、細川護煕 Hosokaha Morihiro、宮沢喜一 Miyazaha Kiiti、海部俊樹 Kaihu Tosiki、宇野宗佑 Uno Sousuke、 竹下登 Takesita Noboru、中曽根康弘 Nakasone Yasuhiro、鈴木善幸 Suzuki Zenkau、大平正芳 Ohohira Masayosi、福田赳夫 Hukuda Takewo 三木武夫 Miki Takewo、田中角栄 Tanaka Kakuei、佐藤栄作 Satou Eisaku、池田勇人 Ikeda Hayato、岸信介 Kisi Nobusuke
58 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 03:46
堂々と、横文字のならびの中に「ん」「っ」を書こう。 アイスランド語のthou とか、ドイツ語のエスツェットとか、 スペイン語やフランス語のニョロニョロ付の字とか、 トルコ語の点々が2個付いてたり無かったりする i とか みたいに。
>>57 1ですが何か?
おれはどこも痛くないぞ。
60 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 04:53
ローマ字表記止めて発音記号表記にすれば問題無しを。 日本語にローマ字を組み込んだのなら、発音記号表記も有りにすれば 良いだけなのに誰もやろうとしない。変なの。
61 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 04:56
清音・濁音・半濁音 アa イi ウu エe オo カka キki クku ケke コko サsa シsi スsu セse ソso タta チti ツtu テte トto ナna ニni ヌnu ネne ノno ハha ヒhi フhu ヘhe ホho マma ミmi ムmu メme モmo ヤya イi ユyu エye ヨyo ラra リri ルru レre ロro ワwa ヰwi ウu ヱwe ヲwo ガga ギgi グgu ゲge ゴgo ザza ジzi ズzu ゼze ゾzo ダda ヂdi ヅdu デde ドdo バba ビbi ブbu ベbe ボbo パpa ピpi プpu ペpe ポpo
62 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 04:57
ンn' ヤ行拗音 キヤkya キユkyu キエkye キヨkyo シヤsya シユsyu シエsye シヨsyo チヤtya チユtyu チエtye チヨtyo ニヤnya ニユnyu ニエnye ニヨnyo ヒヤhya ヒユhyu ヒエhye ヒヨhyo ミヤmya ミユmyu ミエmye ミヨmyo リヤrya リユryu リエrye リヨryo ギヤgya ギユgyu ギエgye ギヨgyo ジヤzya ジユzyu ジエzye ジヨzyo ヂヤdya ヂユdyu ヂエdye ヂヨdyo ビヤbya ビユbyu ビエbye ビヨbyo ピヤpya ピユpyu ピエpye ピヨpyo ワ行拗音 クワkwa クヰkwi クヱkwe クヲkwo スワswa スヰswi スヱswe スヲswo ツワtwa ツヰtwi ツヱtwe ツヲtwo ヌワnwa ヌヰnwi ヌヱnwe ヌヲnwo フワhwa フヰhwi フヱhwe フヲhwo ムワmwa ムヰmwi ムヱmwe ムヲmwo ルワrwa ルヰrwi ルヱrwe ルヲrwo グワgwa グヰgwi グヱgwe グヲgwo ズワzwa ズヰzwi ズヱzwe ズヲzwo ヅワdwa ヅヰdwi ヅヱdwe ヅヲdwo ブワbwa ブヰbwi ブヱbwe ブヲbwo プワpwa プヰpwi プヱpwe プヲpwo
63 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 10:49
ティ〔ti〕チ〔chi〕
>60 日本語の正式な発音記号表記が有れば教えてください。
65 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 13:39
>>63 ラテン文字を使ふ言語でchiをチと読むのはかなり少数派だと思いますよ。
>>65 英語式が不便だと感じる人はもっと少数だと思いますよ。
要するに英語式であることが気に入らないんでしょ?
ロシア語の地名だってローマ字で書くときは、子音を英語式に書いてるしね。
68 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 14:26
日本語のローマ字での正書法である以上は、用言の語幹と活用語尾の関係を明示するためにも、同じ行の仮名の子音は揃えるべきです。
69 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 14:27
>>67 「エカチェリーナ」は、Ekaterina でしたが何か?
>>65 もしそうならchiを何てよむのでつょぅka?
71 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 17:48
>>65 御本家直系のイタリア語と、二大勢力(英語、スペイン語)で、chi = チ
だから、種類で少なくても、正統性あるよなぁ。
72 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 17:51
>>69 中途半端な。
イカチリーナ というか、エカテリーナ か、どっちかにしろよ。
74 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/30 23:05
>>71 イタリア語のhは単なるサイレント文字だろ。
chiでもciでも読み方同じ。
あぼーん
イタリア語の chi はキでしょうが。 ci がチ。
77 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/01 00:59
78 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/01 01:37
日本語の特殊性を語る
1 :三藩市 :02/05/18 20:02
世界標準から外れすぎて、もはや救うに救えない日本語の特殊性を考えるスレです。
なお、日本語の特殊性(問題点)としては、一般に以下のようなことが考えられます。
1.語順がSVO語順ではない。
2.アルファベットとは異なる独自の文字(仮名)を使う。
3.動詞・形容詞の語尾変化が多様すぎる。
4.大量の助詞・助動詞が存在する。
5.子音で終わる音節がない。
6.文法が滅茶苦茶で論理的に説明不可能。
グローバル化の進んだ現在、その言語の価値は誰もが世界標準と認める英語との近さ・類似性によって決まると言っても差し支えありません。
ここまで特殊すぎる日本語に未来はあるのでしょうか?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1021719729/l50
>78 おいおい
80 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/01 16:51
あgえ!
81 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/01 19:26
82 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/01 19:34
83 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/01 23:53
あぼーん
85 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/02 04:12
>>56 補充
伊藤博文 Itou Hirobumi、黒田清隆 kuroda Kiyotaka、山縣有朋 Yamagata Aritomo、松方正義 Matukata Masayosi、大隈重信 Ohokuma Sigenobu、
桂太郎 Katura Tarau、西園寺公望 Saiwonzi Kin'moti、山本權兵衞 Yamamoto Gon'bewe、寺内正毅 Terauti Masatake、原敬 Hara Takasi、
高橋是清 Takahasi Korekiyo、加藤友三郎 Katou Tomosaburau、清浦奎吾 Kiyoura Keigo、加藤高明 Katou Takaaki、若槻禮次郎 Wakatuki Reizirau、
田中義一 Tanaka Giiti、濱口雄幸 Hamaguti Wosati、犬養毅 Inukahi Tuyosi、齊藤實 Saitou Makoto、岡田啓介 Wokada Keisuke、
廣田弘毅 Hirota Kouki、林銑十郎 Hayasi Sen'zihurau、近衞文麿 Konowe Humimaro、平沼騏一郎 Hiranuma Kiitirau、阿部信行 Abe Nobuyuki、
米内光政 Yonai Mitumasa、東條英機 Toudeu Hideki、小磯國昭 Koiso Kuniaki、鈴木貫太郎 Suzuki Kwan'tarau、東久邇宮稔彦王 Higasikuni no miya Naruhiko wau
幣原喜重郎 Sidehara Kidyuurau、吉田茂 Yosida Sigeru、片山哲 Katayama Tetu、蘆田均 Asida Hitosi、鳩山一郎 Hatoyama Itirau
石橋湛山 Isibasi Tanzan'、岸信介 Kisi Nobusuke、池田勇人 Ikeda Hayato、佐藤榮作 Satou Eisaku、田中角榮 Tanaka Kakuei、
三木武夫 Miki Takewo、福田赳夫 Hukuda Takewo、大平正芳 Ohohira Masayosi、鈴木善幸 Suzuki Zenkau、中曾根康弘 Nakasone Yasuhiro、
竹下登 Takesita Noboru、宇野宗佑 Uno Sousuke、海部俊樹 Kaihu Tosiki、宮澤喜一 Miyazaha Kiiti、細川護煕 Hosokaha Morihiro、
羽田孜 Hata Tutomu、村山富市 Murayama Tomiiti、橋本龍太郎 Hasimoto Ryuutarau、小渕惠三 Wobuti Keizau、森善朗 Mori Yosirau、
小泉純一郎 Koidumi Zyun'itirau
86 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/02 04:14
>>85 訂正
伊藤博文 Itou Hirobumi、黒田清隆 kuroda Kiyotaka、山縣有朋 Yamagata Aritomo、松方正義 Matukata Masayosi、大隈重信 Ohokuma Sigenobu、
桂太郎 Katura Tarau、西園寺公望 Saiwon'zi Kin'moti、山本權兵衞 Yamamoto Gon'bewe、寺内正毅 Terauti Masatake、原敬 Hara Takasi、
高橋是清 Takahasi Korekiyo、加藤友三郎 Katou Tomosaburau、清浦奎吾 Kiyoura Keigo、加藤高明 Katou Takaaki、若槻禮次郎 Wakatuki Reizirau、
田中義一 Tanaka Giiti、濱口雄幸 Hamaguti Wosati、犬養毅 Inukahi Tuyosi、齊藤實 Saitou Makoto、岡田啓介 Wokada Keisuke、
廣田弘毅 Hirota Kouki、林銑十郎 Hayasi Sen'zihurau、近衞文麿 Konowe Humimaro、平沼騏一郎 Hiranuma Kiitirau、阿部信行 Abe Nobuyuki、
米内光政 Yonai Mitumasa、東條英機 Toudeu Hideki、小磯國昭 Koiso Kuniaki、鈴木貫太郎 Suzuki Kwan'tarau、東久邇宮稔彦王 Higasikuni no miya Naruhiko wau
幣原喜重郎 Sidehara Kidyuurau、吉田茂 Yosida Sigeru、片山哲 Katayama Tetu、蘆田均 Asida Hitosi、鳩山一郎 Hatoyama Itirau
石橋湛山 Isibasi Tanzan'、岸信介 Kisi Nobusuke、池田勇人 Ikeda Hayato、佐藤榮作 Satou Eisaku、田中角榮 Tanaka Kakuei、
三木武夫 Miki Takewo、福田赳夫 Hukuda Takewo、大平正芳 Ohohira Masayosi、鈴木善幸 Suzuki Zenkau、中曾根康弘 Nakasone Yasuhiro、
竹下登 Takesita Noboru、宇野宗佑 Uno Sousuke、海部俊樹 Kaihu Tosiki、宮澤喜一 Miyazaha Kiiti、細川護煕 Hosokaha Morihiro、
羽田孜 Hata Tutomu、村山富市 Murayama Tomiiti、橋本龍太郎 Hasimoto Ryuutarau、小渕惠三 Wobuti Keizau、森善朗 Mori Yosirau、
小泉純一郎 Koidumi Zyun'itirau
あぼーん
88 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/02 18:39
このスレ凄い! とても勉強になる。
良スレ
91 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/02 22:26
良スレ期待age!
92 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/03 01:46
93 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/03 21:11
日本語の「ん」を原則[n']で表記するのは賛成。
94 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/04 02:42
「ん」のローマ字表記についての提案。 ・大和言葉の撥音便化によつて生じた「ん」は“n'”と表記する。 ・漢語起源の「ん」は、[n]起源のものは“n”、[m]起源のものは“m”と表記する。
DQN'
97 :
犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/05/05 01:57
>>95 唐音起源の“ん”は、“ng”と表記。
・・・じゃないの?
あぼーん
99 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/05 12:36
100 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/06 03:01
日本人は音節末の3鼻音の聞き分けを訓練すべきだ。
101 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/06 03:34
>100 それ言ったら十数種類(ry
あぼーん
あぼーん
104 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/06 04:23
>>94 撥音便の方が語源が判ってるだけにmでもnでもbでも持ってきやすい。
「囲んで」が、akakon'de になるのに、
「琴」の音読が kim' か?
三位一体とか官位従三位「三位」とか、後ろに漏れてきてるのは、どうするさ?
sam'wi か? sam'mi か? samm'i か?
105 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/07 01:05
>>104 琴=kim
三位=samwi
陰陽師=omyauzi
[m]のあとに[']を付ける必要はありません。
「おみょうじ」になっちゃう
107 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/07 02:20
>>1 君よ、どこかで聞きかじって来たんだろうが、
> 上記以外→[n']
ってのは大雑把すぎるだろう。
あとに[s] [∫] [j] [w]が続くとき→[z~:] [3~:] [j~:] [w~:]
あとに[a] [i] [u] [e] [o]が続くとき→[a~] [i~] [u~] [e~] [o~]
語末のとき→[N:]
こんなものいちいち書き分けろってのか。
ローマ字の n は[n]という意味ではない。nasal の頭文字だ。
日本語の「ん」は、「次に来る音と同じ口の構えで、1 拍分声を鼻へ抜く音」だ。n で代用表記しておいて何の問題もないよ。
あぼーん
109 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/07 11:00
>>107 日本語の「ん」が多くの場合[n]ではない以上(そして「ん」とは別にナ行音の子音に[n]が存在する上は)、[n]で表記するのは問題である。
心情的にも、舌が齒莖に付かない發音を[n]で書くことは氣持ち惡い。
しかも、そのくせ[m]で發音されるときだけは、中途半端に區別するのは、DQNといふほかない。
少なくとも、[n][m][ng]のいづれでもない表記にすべきだ。
>ローマ字の n は[n]という意味ではない。nasal の頭文字だ。 強引でワロタ
111 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/07 19:56
113 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/07 20:16
ありゃかぶった
115 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/08 12:05
日本人の外国語の発音が悪い理由のひとつ。 つねに「ん」=[n]だと思ってるドキュソが多いから。
あぼーん
ここにも来ているうざい旧仮名信者は言語学はしろうとか?
118 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/09 13:20
>>115 さう。
だから、[ng]と[n]の発音区別ができない。
もっとひどい例だと、[n]を日本語の「ん」、[ng]を「ング」のやうに発音するバカもゐる。
119 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/10 01:01
韓国語では日本語の「ん」は原則として「ㅇ」(ng)で表すね。 表記法が徹底していないから例外も多いけど。
>>115 ,
>>118 「音韻」というものをご存知?
自分の音韻にない音は、バカでなくてもなかなか発音できないんですよ。
121 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/10 06:32
122 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/10 14:55
>>121 1ですが何か?
>>ALL
121はDQN消防なので無視。
123 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/10 14:57
>>120 発音できなくても、本当は違う音なんだということくらいは認識すべき。
「ん」が常に[n]であると信じて疑わないドキュソは多い
124 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/10 14:59
[n]を発音するときにはちゃんと歯茎に舌をつけろということを、なぜ日本の外国語教育ではあまり教えないのだろう。
125 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/10 15:08
教師がわかってないから
126 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/10 15:13
>>123 ”ほんとうは”ね。
ほんとうは、誰一人同じ発音なんてしてないわけだが
127 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/11 21:17
아게
>>127 は、ハングルで「あげ」と書いてあるばい・・・。
129 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/12 21:12
130 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/14 00:34
>>125 やっぱりね。
ついでにいうと、[dz]と[z]、[d3]と[3]の違いなんかもわかってないやつ多い。
131 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/14 03:28
アルファベットだろうが「かな」だろうが、文字とはすなわち「綴り」なのだよ。
>>1 は 日本語の「ん」という表記には違和感がないのに「n」には違和感を持つらしいが、
要は慣れればよい(w
日本語のローマ字表記は訓令式で結構。
>>131 お前ひとりで慣れてろ (w
誰も聞いてないよ (www
>>1 は音韻と音声の差を理解しなさい。
文字は発音記号ではないのだから。
>>1 は単なる無知。
日本語では「ん」は一つの音素であるから区別する必要がないって事を理解しなさい。
136 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/16 21:54
137 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/16 21:58
>>135 「ん」を實際の發音に合はせて區別せよと言つてゐるわけではない。
「ん」を表す文字が[n]であることを問題にしてゐるの。
138 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/16 21:59
鼻母音をn, mで表す仏語より自然だと思うが
139 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/17 00:44
>>109 >日本語の「ん」が多くの場合[n]ではない以上
だから、それがおかしい。
「n」は日本語の「ん」を表しているのであって、その「綴り」である。
それ以上でも以下でもない。
ローマ字表記に過剰な期待を寄せるのは誤り。訓令式で結構。
141 :
世界共通文字開発運動 :03/05/17 02:40
>>137 > 「ん」を表す文字が[n]であることを問題にしてゐるの。
n以外に適当な文字はない。
mはマ行で使うから使えない。
日本語ローマ字で使わない文字c, f, j, l, q, v, xのどれかを使うにも適当な文字はない。
n以外に考えられない。
142 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/17 03:20
>>141 >mはマ行で使うから使えない。
その論理なら同様に、nはナ行で使うから使えない。
>>140 日本語は「ん」をナ行音子音と同じ音素と見なしているのですか?
>>142 141へのコメントは喝采をもって迎えよう(w
「ん」と「ナ行音子音」を同列に扱うのではない。
そもそも日本語をアルファベット文字で表記しようというのは外国人が始めたことであって、
RodriguesにしろHepburnにしろ、勝手にやったわけですよ。
それで「ん」が「n」になっちゃって、定着しているのだから、今更いじることにメリットがあるとは思えない。
彼らにとっても「ん」の綴りが「n」だったわけで、それでいいじゃないの。
144 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/17 03:31
>>140 >>141 だから私は、「ん」は[n']にする(あとに母音が續かうが續くまいが必ずアポストロフィーを付ける)ことを提案してゐるのです。
[ng][n][m]のいづれでもないとすればね。
當然ながら、[p][b][m]の前だけ中途半端に[m]にする特例も廢止で。
もちろん、日本語の單語を韓國語等の亞細亞の言語に音譯する場合に、[ng]に相當する音素で「ん」を表記するのは構はないが。
145 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/17 03:35
146 :
世界共通文字開発運動 :03/05/17 03:39
>>142 >その論理なら同様に、nはナ行で使うから使えない。
それを忘れていた。
もしどうしても区別したいのなら 日本語ローマ字で使わない文字c, f, j, l, q, v, xのどれかを使う手があるがいずれも適当ではない。
>>144 やはり慣れの問題である。
[n']の代はりに[n]を用ゐてゐるのだ、と思ひこめば、ほら解決。
わざわざ「n'」にしなくても、「'」だけでいいのでは? あと [ ] は発音をあらわすのがふつうなので、たんなるつづりに [ ] をつけられると混乱する。
149 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/17 14:38
>>147 わたしは、假名一文字を原則的に必ず同じローマ字の綴りに對應させて、日本語のローマ字表記を確立させたいと考へてゐる。
現行のヘボン式は、「p」「b」「m」の前では「m」、母音の前では「n'」、それ以外は「n」と區別してゐるが、日本語においては「ん」はひとつの音素として認識される以上、必ず一定の綴りにした方が良いと思はれる。
しかしその場合、「n」で統一すると、あとに母音が續く場合にナ行音と混同する。
よつて、「n'」を推薦する。
>>148 それでも惡くはないが、現行のヘボン式からあまり大きく變へすぎると混亂しさうな氣がしたので、あへて「n'」を提案した。
ローマ字は発音記号じゃないんだから、「n」でいいじゃん。
151 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/17 19:08
>>149 なにをむきになつてゐるのか、わからないが、
訓令式(新)では、うしろに母音か y がくるときは、
アポストロフィを入れることになつてゐる。
(例)原因 gen'in
152 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/17 20:02
雰囲気ってローマ字でなんて書いてる?
153 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/17 20:11
huniki
154 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/17 20:30
ふにき
156 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/18 19:20
韓国語をかじっている身ですが、안と앙の発音区別をするヒントになりました。
スレの趣旨とは違いますが、
>>1 氏に感謝
個人的にnghを、その後m.(mの下に点、ぼん語のanusvára対応拉字)、 たまにnの末尾を下に伸ばしたもの(η)を使ってますた。
>>156 「ㄴ」は「ㄷ」を發音するときと同じやうに舌を上齒莖に付ける。
つまり、日本語のナニヌネノを發音するときの口の形で母音を發音しなければ良い。
「ㅇ」は「ㄱ」を發音するときの口の形で、「ㅁ」「ㄴ」のやうに鼻に息を通す。
もつとも、日本人が無意識に發音する「ん」は、韓國人なんかには「ㅇ」のやうに聞こえるので、
「ㄴ」の發音の際の口の形だけ意識して注意すれば、とりあへずは、もつともらしい發音になる。
スレ違ひにつきsage
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP) このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。 画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。 任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
162 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/24 16:02
>>155 つまり
>>151 は、
>>149 が言う「假名一文字を原則的に必ず同じローマ字の綴りに對應させて」という部分を見落としているから、見当外れのレスになってるわけね。
163 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/25 09:31
撥音はηで示し、ハ行子音はnとすればどうよ。
164 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/25 23:57
常に n' はどうよ?
165 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/26 05:30
166 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/26 13:28
鼻母音とみなして先行母音字の上に ティルダ「~」を冠するのはどう。 ガイシュツではあるけど。
167 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/27 00:04
鼻母音と見なして母音の後にn, mってのはどう?
168 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/27 01:58
>>164 書いてみればわかると思ふが、意外に ' は目立つので、
常に n' とすると、うるさくて仕方がないと思ふ。
また ' ' と続くとカッコのように見えてしまふのも良くない。
ヘボン風に書くが、
人参 → Nin'jin'
本願寺 → Hon'gan'ji
jinやganに、何か特別な意味がありさうに見えてしまふ。
169 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/27 02:01
書き忘れた。 従って訓令式で結構。
あぼーん
171 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/27 02:18
あぼーん
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
174 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/30 00:27
>>168 スラブ系の言語なんかのラテン文字表記には、 ' は普通に見かけるけど。
175 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/30 00:56
>>174 それは、硬口蓋化音を’で表してるのであって、音を区切るためのものとは全く役目が違うのですが…
撥音 - ŋ ナ行子音 - n こうすれば問題ない。ただしŋがキーボードにないのが難点。
177 :
世界共通文字開発運動 :03/05/30 01:07
私の提案する日本語ローマ字表記 母音 a i u e o 子音 k s t n h m j r w g z d b p 撥音 ŋ 促音 q 長音 ^
$%&なんかはキーボードにあるからそれを使いませう
nq と書けばいい。見た目は ng に似てるし。 honqya hanqi 昔中国で使ってた国語ローマ字でそんなつづりがあったはず。
180 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/30 22:08
つーかnでいい 英語のnと発音が違っても別にいい フランス語だってそうなんだし
181 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/31 00:10
>>180 本来日本語は、ナ行音の子音と「ん」を同じ音素とは見なさないので、「n」はまずい。
あぼーん
複数の音素に同じ文字を使うことが全くない言語なんて、 エスペラントくらいだろう。
184 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/31 01:28
「ん」用の字を作るというのではいかんのか?
185 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/31 02:29
186 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/31 04:52
だいたい「ローマ字」って、なんなんだよ(w どの文字が「ローマ字」なのか、全部示せ。
ISO-8859-1の範囲でいいなら、スペイン語のエニェを転用するとか。
188 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/31 15:15
189 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/31 16:45
その定義だとUとWは使えませんね。 小文字もだめ。
190 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/01 09:06
>>189 アA イI ウV エE オO ヤJA ユJV ヨJO
カCA キCI クCV ケCE コCO キャCIA キュCIV キョCIO
ガGA ギGI グGV ゲGE ゴGO ギャGIA ギュGIV ギョGIO
サSA シSI スSV セSE ソSO シャSIA シュSIV ショSIO
ザZA ジZI ズZV ゼZE ゾZO ジャZIA ジュZIV ジョZIO
タTA チTI ツTV テTE トTO チャTIA チュTIV チョTIO
ダDA ヂDI ヅDV デDE ドDO ヂャDIA ヂュDIU ヂョDIO
ナNA ニNI ヌNV ネNE ノNO ニャNIA ニュNIV ニョNIO
ハHA ヒHI フHV ヘHE ホHO ヒャHIA ヒュHIV ヒョHIO
バBA ビBI ブBV ベBE ボBO ビャBIA ビュBIV ビョBIO
パPA ピPI プPV ペPE ポPO ピャPIA ピュPIV ピョPIO
マMA ミMI ムMV メME モMO ミャMIA ミュMIV ミョMIO
ラRA リRI ルRV レRE ロRO リャRIA リュRIU リョRIO
ワVA ヰVI ヱVE ヲVO
ンN/M
クヮQVA クィQVI
グヮGVA グィGVI
スィSVI
チェTIE
ツァTVA ツィTVI ツェTVE ツォTVO
ファFA フィFI フFV フェFE フォFO
ホヮHVA
ヴァWA ヴィWI ヴWV ヴェWE ヴォWO
IとJVが混同される音はYで表す事ができる。
(例:言う…YV 十階・・・ZYCCAI)
ら行音は異音に/r/が有るためRを採用
191 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/01 11:20
ŋ
I と J の区別もなかったはずだが。
193 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/01 18:01
ラテン語って日本語より子音が少ないんだな
195 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/02 12:46
IJは視覚性のみでの使い分けぢゃ
音韻上の子音数
日本語k,g,s,z,t,d,n,h,b,p,m,r
ラ テン語b,c,ch,d,f,g,h,l,m,n,p,ph,r,rh,s,t,th,z
>>193 全然
yとwはなぜ入っていないのか。 「しゃ」をsyaであるとみなして音素として立てないのなら、 ラテン語のchも同様ではないのか。
197 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/02 13:43
何でそんな初歩的な質問するのか? もう気付いているだろう yとwが子音なんかではない事を 音声と音韻の違いを勉強して来なさい。 帯気音の事も
>yとwが子音なんかではない事を 初耳。子音でなければ何なんですか? ラテン語の帯気音って外来語にしかないんだから、 日本語の外来語にしかない音も入れてしかるべきでは?
199 :
& ◆0T9voP.ct. :03/06/02 16:48
ŋ
200 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/02 18:18
yとwどころじゃないぞ l,m,n,ろ あたりもあやしいぞ。
あぼーん
202 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/03 00:51
だからさ、オレはバカだからレベルを落とすとね、 ローマ字ってのは何か? それはっきりさせましょうよ。 「ローマ帝国(ラテン語)の文字」なんていいながら、ぜんぜん違うじゃない。 「ローマの文字」でないとすれば、今我々が「ローマ字」つって、何を共通項とするのか? これをまずはっきりさせようじゃないの、ドンドン、ぱふぱふ。
203 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/03 01:35
>>202 ラテン語文字を源流とする文字すべて。
だから現在のラテン語文字表記の言語で使われている文字すべて。
ベトナム文字もラテン文字だけど、ヨーロッパ人は本心から認めてなかったりして。
205 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/03 02:21
>>203 IPAももちろんラテン文字ですよね。
ギリシャ語由来の文字を除いて。
あぼーん
207 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/03 20:40
ローマ字以前のドイツ文字ってどんなの?
208 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/04 02:41
日本語のラテン文字表記は、ロドリゲスの日本語文典の表記に従うのがいいと思う。
209 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/04 02:42
あぼーん
211 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/05 00:12
212 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/05 00:30
>>211 理由になってないじゃん。
日本語の文字表記の元祖だからという理由で万葉仮名をつかうくらい愚か。
ロドリゲスの表記では、サ行はどう書くの?
書いてみな。
213 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/05 01:44
214 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/05 01:46
215 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/05 15:04
あぼーん
217 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/05 22:16
218 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/05 23:18
>>217 ロドリゲスの日本語表記(サ行)
Sa Xi Su Xe So
あぼーん
220 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/05 23:39
221 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/05 23:40
>213,215 なんかカワイイ
浜名湖
224 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/06 01:47
225 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/06 01:50
あぼーん
あぼーん
228 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/06 12:18
あぼーん
230 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/06 18:20
あぼーん
232 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/07 01:17
ŋ
233 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/07 17:11
んだんだ
234 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/07 19:43
158 :名無し象は鼻がウナギだ! :03/05/19 00:27
>>156 「ㄴ」は「ㄷ」を發音するときと同じやうに舌を上齒莖に付ける。
つまり、日本語のナニヌネノを發音するときの口の形で母音を發音しなければ良い。
「ㅇ」は「ㄱ」を發音するときの口の形で、「ㅁ」「ㄴ」のやうに鼻に息を通す。
もつとも、日本人が無意識に發音する「ん」は、韓國人なんかには「ㅇ」のやうに聞こえるので、
「ㄴ」の發音の際の口の形だけ意識して注意すれば、とりあへずは、もつともらしい發音になる。
スレ違ひにつきsage
235 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/12 22:02
韓国語や中国語なんかの音節末の「n」の音を日本語表記する場合は、「ン」よりも「ヌ」の方が良いと思う。
236 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 02:45
漢語の音節末の「n」は「ん」と書くことになってる。 「ng」は「う」と書くことになってる。 すでにその方法で「n」と「ng」の区別がちゃんとできてるのだから わざわざ「ん」→「ぬ」に表記を変える必要はないと思うんですが。
237 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 03:23
>>236 日本語の漢字音のことを言っているわけではありません。
(それだと音節末の「m」も「ん」でなければならないが)
現代韓国語や現代中国語の地名・人名をカタカナ表記する(あるいはルビをふる)場合のことです。
この場合、「m」は「ム」と書くことが多いので区別できていますが、「n」と「ng」をともに「ン」と書いていることが多いでしょ。
これをちゃんと区別したいの。
238 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 10:59
239 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 11:25
安貞桓は、アヌ・ジョンファヌだね。
240 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 11:33
KingKongは「キングコング」 決して「キンコン」とは読まない。 HongKongは「ホンコン」 決して「ホングコング」とは読まない。 不思議だ。
241 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 11:51
んだんだ。最高!山形。最高! またいきたいね。酒田市!のピンサロ
242 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 13:24
>>239 韓国政府公式のローマ字表記では、An Jeong-hwan
243 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 13:26
盧武鉉も、ノ・ムヒョヌ
244 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 15:02
「n」ではなく「ng」を「ヌ」と表記する例もあるよ。 希望→キボンヌ
245 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 18:01
あぼーん
247 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/13 22:06
>>235 >>237 あと、韓國語の「ㅈ」が有聲化してゐる場合の片假名表記は「ヂ」にしたはうが良い。
248 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/15 21:00
日本語読みだと「あんていかん」なんだねー。
250 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/15 21:21
安定感
252 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/15 23:00
안정환
253 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/15 23:01
An Jeong-hwan
254 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/15 23:01
255 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/16 01:50
>>254 何で見てるんだ?
IEでもMozillaでもOperaでも普通に読めるぞ。
JaneDoeでは読めないけどな。
言語学板に来る者が文字をちゃんと読める環境くらい用意しないほうが問題あると思うが。
256 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/16 02:53
>>255-256 マカエレ。でも読めないんだよ。
いちいち普通のブラウザにするのも面倒なのローマ字で書いてくれ。
俺からも頼む。
258 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/17 21:37
そんな事いう香具師は来るな
あぼーん
あぼーん
言語学板住人が言うこととは思えないな。
262 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/18 00:17
一応、学問的な話題の板なんだから、諺文なんか使うなよ。
263 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/18 01:14
264 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/18 01:16
とりあえず、
>>252 と
>>253 は全く同一のことが書いてあるんだけどな。
片方はハングルで片方はローマ字だが。
266 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/19 00:34
李承晩 이승만 I Seung-man イ・スンマヌ 尹譜善 윤보선 Yun Bo-seon ユヌ・ボソヌ 朴正熙 박정희 Bak Jeong-heui パク・チョンヒ 崔圭夏 최규하 Choe Gyu-ha チェ・ギュハ 全斗煥 전두환 Jeon Du-hwan チョヌ・ドゥファヌ 盧泰愚 노태우 No Tae-u ノ・テウ 金泳三 김영삼 Gim Yeong-sam キム・ヨンサム 金大中 김대중 Gim Dae-jung キム・デヂュン 盧武鉉 노무현 No Mu-hyeon ノ・ムヒョヌ
なんで人名のサンプルを出すとき政治家になるかなあ? 官学の人ってみんなこうなの?w
268 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/19 04:40
サッカー日韓戦(5/31)の韓国代表メンバー 漢字 ハングル ローマ字(公式) 片仮名 ローマ字(自称) 李雲在 이운재 I Un-jae イ・ウヌヂェ Lee Woon-jae 金龍大 김용대 Gim Yong-dae キム・ヨンデ Kim Yong-dae 金泰映 김태영 Gim Tae-yeong キム・テヨン Kim Tae-young 崔眞 최진철 Choi Jin-cheol チェ・ヂヌチョル Choi Jin-cheul 朴忠均 박충균 Bak Chung-gyun パク・チュンギュヌ Park Choong-kyun 李基珩 이기형 I Gi-hyeong イ・ギヒョン Lee Ki-hyung 崔成勇 최성용 Choi Seong-yong チェ・ソンヨン Choi Sung-yong 金泳徹 김영철 Gim Yeong-cheol キム・ヨンチョル Kim Young-chul 王淨鉉 왕정현 Wang Jeong-hyeon ワン・ヂョンヒョヌ Wang Jung-hyun 朴載弘 박재홍 Bak Jae-hong パク・チェホン Park Jae-hong ゙秉局 조병국 Jo Byeong-guk チョ・ビョングク Cho Byung-kuk 柳想鐵 유상철 Yu Sang-cheol ユ・サンチョル Yoo Sang-chul 李乙容 이을용 I Eul-yong イ・ウリョン Lee Eul-yong 金南一 김남일 Gim Nam-il キム・ナミル Kim Nam-il 玄泳民 현영민 Hyeon Yeong-min ヒョヌ・ヨンミヌ Hyun Young-min 崔兌旭 최태욱 Choi Tae-uk チェ・テウク Choi Tae-uk 李天秀 이천수 I Cheon-su イ・チョヌス Lee Chun-soo 金斗R 김두현 Gim Du-hyeon キム・ドゥヒョヌ Kim Doo-hyun 崔龍洙 최용수 Choi Yong-su チェ・ヨンス Choi Yong-soo 安貞桓 안정환 An Jeong-hwan アヌ・ヂョンフヮヌ Ahn Jung-hwan 薛g鉉 설기현 Seol Gi-hyeon ソル・ギヒョヌ Seol Ki-hyeon 車두리 차두리 Cha Du-ri チャ・ドゥリ Cha Du-ri ゙宰榛 조재진 Jo Jae-jin チョ・ヂェヂヌ Cho Jae-jin
>>258 あんたは冷たいってよく人に言われるだろ?
粘着な香具師だな
日本語のローマ字表記のスレだろ? なんで韓国語が出てくるんだよ。
273 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/20 14:20
274 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/20 22:01
ŋ
275 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/22 02:01
日本語の「ん」は単独で発音される場合の発音記号は[N]です。
276 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/22 02:27
>>275 そんなこと、改めて書いてもらわなくてもみんな知ってる。
277 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/22 04:08
278 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/22 04:09
あぼーん
280 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/22 22:48
281 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/22 22:53
知ってるだろうよ。 書いてみなよ。
282 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/23 01:11
Φ
284 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/23 03:25
285 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/24 03:17
?
286 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/24 15:37
287 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/24 18:04
「ん」は単独の時は[m]のことも多いな
288 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/24 18:05
289 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/24 19:06
悩んでて「んー」っていったときは、mmって感じか? °
290 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/24 19:06
ずれてる…
291 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/24 19:13
292 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/25 02:50
ŋ
293 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/25 02:54
Ŋŋ
294 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/26 20:46
どうして多くの日本人は、[n]のあとに[m][p][b]がくると、前の[n]まで[m]みたいに発音するの?
295 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/26 21:21
釣るな
[n]じゃなくて/n/のあとに[m][p][b]がきただけだから
釣られるな
298 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/27 21:43
ま、めんどくさい書き方はやだから今のままでいいよ。
299 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/28 17:07
あぼーん
301 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/30 00:17
>>296 でも、[n]なのに舌を歯茎に付けてないじゃん。
[n]じゃないと書いてあるのに
303 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/06/30 01:18
Ŋŋ
304 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/01 13:25
N
あぼーん
306 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/02 00:09
307 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/02 13:48
d
308 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/02 15:11
s
【繰り上げ当選、繰り上げ前は落選】 共産党は「クリ−ン」が売りだ。 表は政治資金の半分は党に渡して、党として党員が全員均等に使用すると 言っているが、単なるネズミ講式の『上納金式』の資金集めじゃないか。 今回の共産党党本部のビル新築、募金活動が全て。(笑っちゃうよマジに) ○○十万寄付で共産党の記念品ですと?ワハハハハハッハハ 無利息で共産党へ貸付? すべて『上納』じゃないか。 こんな事が大きく報道されたら、 繰り上げ当選の大門なんか,,,『ただの爺−じゃねーか!』
311 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/02 19:14
>>306 もっと年配の人かと思った
オッサンとかって単独で「ん」を発音するとき[m]になる人多いから
あぼーん
あぼーん
315 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/12 05:23
良スレage!
あぼーん
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
318 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/12 21:30
319 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/12 23:04
あぼーん
321 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/12 23:37
単独で「ん」を発音するとき オサン:m, ung 若者:ng, n
>>321 そんな世代差は感じたことないな。強いて言えば
東北人は「N, n」と発音できるのに、それ以外の地域の人でたまに「うん」と
呼び習わしていることは知っているが。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
325 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/07/17 12:09
>>322 東北人って[N]と[n]の発音区別できるの?
できないと思います 秋田方言 んが(お前)[ηga]:んだ(そうだ)[nda]
327 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/01 16:17
「η」ってどうやって入力してるの? (今書いてるのはコピペだけど)
η(いーた)です。
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
330 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/02 16:35
331 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/05 23:21
てか、発音記号のフォントってないの?
あるよ。
333 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/06 23:03
>>333 音韻論のスレッドとかにあったかも。先ずは自分で探せ。
>331 C:\windows\system32\charmap.exe で、Times New RomanかArialを見る。 発音記号のおおよそはでてくる。
336 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/06 23:35
337 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/09 18:28
age
母音の前のNを整備しなかったために DENON(デンオン)はデノンになってしまったのだな。
339 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/09 20:24
SANYO サニョですか?
341 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/12 15:06
342 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/12 19:04
新橋 や 桜新町 は m になってますよ
343 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/12 19:05
どうです?美人でしょ?きりっとした目が可愛らしいですね。
でも鼻にはピアスをした今時の娘なんです。
薄めのマン毛なので抜き差しがはっきり見えるのがうれしいですね。
絶唱に近い喘ぎ声をあげての挿入シーンも見もの!
無料ムービーをゲッツ!!
http://www.pinkschool.com/
344 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/12 19:23
「ん」は必ず「NN」と書くということにすれば解決。 「デンオン」は「DENNON」 「デノン」なら「DENON」 「デンノン」なら「DENNNON」 全て確実にかき分けられるし誤読することも無い。 「FEP変換式ローマ字」はかなり実用的だと思う。 よく問題になる「あっ」なんか ヘボン式でも訓令式でも表記不可能だけど FEP変換式ローマ字なら「AXTU」でちゃんと書ける。
345 :
DVDエクスプレス :03/08/12 19:26
346 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/12 21:09
Een-en-chofu
347 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/14 00:48
「ん」は Ŋ で表記しよう。 ナ行子音は N で。 ニッポン Niqpoŋ デンオン Deŋoŋ みんな Miŋna
349 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/14 02:29
漢字文化圈に居住するにもかかはらず、多くの日本人が、漢字音の3鼻音を聞き分けできないのは、不幸なことだと思ふ。
350 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/14 02:44
>>347 止めてくれ。キモ杉。
日本語のローマ字綴りには、東・東南アジアの諸言語に異様に目立つ
"ng"の綴りが存在しない(n+ガ行の時にたまたま出るだけ)。
漢語を減らしてガ行をgで発音すれば、現実の発音でも僅少になる。
おかげで、他の地域の香具師に"chang chung chong"とバカにされずに済む。
(特に欧州では中国語韓国語をバカにする定番だからね)
やめてくれ。頼むから。
351 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/14 02:53
>>349 日本語では不必要なのだからかまわないだろうが。
353 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/14 03:31
でも、外国語(特にアジア圏の言語)の固有名詞の転写の際に、[ng]と[n]を両方とも「ン」と書くのは滑稽だと思う。 どうせ聞き分けられないから問題ないというのなら、[m]も「ン」で良いのに、[m]だけは「ム」と書く。 これを区別するなら、[n]も「ヌ」と書いて[ng]と区別したら? ([ng]は「ン」としか表記しようがないだろうから)
354 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/14 03:51
>>353 英語の転写と統一して、「ング」にしたら?
北京=ペイチング(ペキング)
355 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/14 14:53
356 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/14 14:56
「ng」の表記には謎が多い。 KingKongは必ずキングコングでありキンコンと書いてるのを見たことが無い。 HongKongは必ずホンコンでありホングコングと書いてるのを見たことが無い。 なぜキンコンではいけないのか? なぜホングコングではいけないのか・
ピングポング
358 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/14 16:38
↑ホングコングとキングコングもお忘れなく。
>>357
ドンキーコン
英語の場合は [g] が現れる場合があるが、北京語や朝鮮語では ないからじゃないの?
361 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/14 22:07
英語では [g] が発音される場合があるってこと。 long では [g] はあまり発音されないが、比較級の longer だと [g] が 出るほうが普通らしいし。
363 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/15 03:06
>>362 [l⊃:ηэγ]ではなく[l⊃:ngэγ]になるってことですか?
364 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/15 16:36
ンァ行をつくればいい。 ンァ=ηa ンィ=ηi ン=ηu ンェ=ηe ンォ=ηo
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
366 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/15 20:49
山崎うざい
368 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/18 11:44
英語人にで「デンオン」と発音させるにはどうしたらよいの?
369 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/18 13:20
>>368 「DEN・ON」と分けて書いたらどうだろ?
370 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/18 13:33
den-on
DENHON, DEN
DENWON
373 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/18 17:41
ngってカコワルイ・・・
来週もまた、見てくださいね〜 nga! ng!
結局英語で素直にデンオンと発音することはできないのね。ださいね。 日本人がLとRの区別がつかないように、英語ではそうゆう概念自体がないのかな。 日本語は(・∀・)イイ!!
Денъон ブルガリア語風には読まナイ
378 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/19 15:06
>>376 日本語にはLもRも無いんだから仕方がない。
しかし英語にはちゃんとNがあるのになぜデンオンと発音できないのか不思議だ。
379 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/19 18:18
アンシェヌマンするから
381 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/19 18:24
Deng on!!!
383 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/20 00:35
384 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/08/26 12:59
age
385 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/15 14:49
>>353 亀レスだけど、もともと日本語には子音単独の綴りはない。
母音をつければ[ŋ]だってある。
カ゜、キ゜、ク゜、ケ゜、コ゜、ってな。
386 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/15 23:38
じゃあ、北京は「ペイチク゜」になるの?
387 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/16 01:15
英語のリエゾン厨もむかつくけど、アンシェヌマンってのもかなり違和感があるなぁ。 フランス語じゃないんだし。
388 :
名無し鼻は象がウナギだ! :03/09/16 19:46
「ん」+「あ行」の時は「ん」は長音になっていたり
390 :
名無し鼻は象がウナギだ! :03/09/17 21:09
>>ALL
お前ら
>>388 の名前が「名無し鼻は象がウナギだ!」だってことに
気がつかないのか?
391 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/17 21:37
Mangyongbong この綴りだとマンギョンボン(最初のンはn)かマンヨンボン(最初のンもng)か分かりません。
392 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/17 21:59
>>391 I think so, too.(アイ スィンク ソウ トゥー) ンは[ŋ]だよね。
(thが仮名で表せないのがつらい)
ところで、万景峰はハングルでどう書くの?(スレ違いスマソ)
>>385 I think so, too.(アイ スィク゜ク ソウ トゥー)とでもしてやろうか?
393 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/17 23:54
>>390 誰も反応してくれなかったからといって、見苦しいぞw
396 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/18 01:08
>>392 韓国語をローマ字表記する場合、音節の切れ目にはすべてハイフンを入れたほうがいいな。
勿論ハングル表記で分かち書きするものについては、ローマ字でもスペースでいいと思うけど。
397 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/18 01:12
>>392 鼻音の概念が曖昧な日本人の場合、“think”というスペルを見たら、無意識にでも[θiŋk]と発音してしまうからいいけど、
韓国人や中国人だとスペル通り[θink]と発音してしまいそう。
398 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/18 01:16
>>393 スペルミスしてますよ。
>>392 ハングルだと「만경봉」、発音記号なら[man-gj⊃ŋ-boŋ]です。
>>397 心配しなくともそんな発音はやりにくくて仕方ないから
400 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/18 11:46
>>399 しかし、彼らは「万景峰」はしっかり[man-gj⊃ŋ-boŋ]って発音しているじゃん。
発音しにくいからって、[maŋ-gj⊃m-boŋ]みたいにはならないだろ。
「マヌギョングボング」みたいな。
しまった ミンギョンボンになっとった 鬱だ… 韓国語IME使っててㅏ(Kキー)を入力する時タイプミスでㅣ(Lキー)を押してしもうた。
403 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/19 16:24
外来語において、原語発音が後に母音を伴わない鼻音の場合、 [-ŋ]は「〜ン」 [-n]は「〜ヌ」 [-m]は「〜ム」 に表記を統一すべきだ!
404 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/20 13:24
405 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/21 12:16
結局、子音単独は無いでしょ
406 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/21 21:54
>>403 n/m+(ウに近い子音)と区別出来ません。
間違えた ×ウに近い子音 ○ウに近い母音
408 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/23 00:41
>>406 ウに近い母音って具体的に何ですか?
何語を想定していますか?
>>408 ドイツ語のeinをアイヌなんて書かれたら
アイヌ民族のAinuと区別がつかなくなるぞ。
ein Ainu(一人のアイヌ人)なんてどうする?
410 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/24 11:26
>>409 それを片仮名で書かねばならない機会がどれだけありますか?
基本的に日本語の外来語表記は、あとに母音が続かない場合と、あとに「ウ」(と日本人に聞こえる母音)が続く場合の区別はない。
それを[n]の場合だけ区別するのは無意味。
むしろ、こういう場合の外来語の片仮名表記は、子音の識別という点が重視されているように思える。
よって[n]を「ン」で表して、[ng]との区別が付かなくなるほうが問題。
411 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/24 22:25
じゃあ母音を伴わない子音は小書きで表す事にしよう。
>>411 Unicodeにカタカナの小さなのがあるけど
「クシストヌハヒフヘホムラリルレロ」だけなんだよね。
本来アイヌ語表記用だからしかたない。
413 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/27 15:13
414 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/27 22:12
イヌターネットで2ちゃぬねる
415 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/27 22:31
コロンビア?コロムビア?
416 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/28 14:47
>>410 外来語の表記で、原音が反映されていないことが問題になるほど
日本語に深く入りこんでいるのは英語だけ。
(本来は原音反映などどうでもいい話なのだが、英語だけは浸透度が桁違いなので
事実上、日本語母語話者の英語運用などで支障が出得るのを無視できない)
そして英語起源外来語では原音の単語末の場合
ム/ン/ング で m/n/ng は完璧に区別されている。ガイシュツだが。
他の言語からの外来語の場合は、どうしても区別したければこれに準ずればいいし、
現実にそうでないなら区別の必要など実際上必要とされていないということ。
しかし、日本国民を構成する民族の一つの名称である「アイヌ(Ainu)」が
志村けんのギャグと区別できないようなカタカナ表記方法はイクナイ罠。
それよりも、スレタイに戻って
「ローマ字表記において、
日本語におけるかなの『ン』と1対1に対応する音素をどうあらわすか」
のほうが議論する価値がはるかに高いだろう。議論を元に復帰汁。
>外来語の表記で、原音が反映されていないことが問題になるほど >日本語に深く入りこんでいるのは英語 問題だと思っているのは一部の頭のおかしな人だけ
419 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/30 17:20
青函タヌル
421 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/09/30 17:51
422 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/02 11:40
あgえ!
423 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/02 12:01
あとneも有るぞ。 日本人にとって ん を英語に略すのは言語上苦手である。 だから他の国の奴はセコイ。
424 :
私立中2年 :03/10/02 17:25
425 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/03 21:29
多くの日本人って、英語とかの[n]も、何故か日本語の「ん」と同じように発音するよね。
426 :
私立中2年 :03/10/04 15:34
多くの外国人って、日本語の「ん」も、何故か英語のnと同じように発音するよね。
428 :
私立厨2年 ◆yBGTiKJKkY :03/10/05 11:22
429 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/05 15:44
>>427 しかも「多くの外国人」という傾向を表す表現は差別的だ
430 :
私立厨2年 ◆yBGTiKJKkY :03/10/05 15:45
429は漏れです
431 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/18 10:04
Min'na! Muzukasiku kangaeru kotonai yo. "N" de arawaseba ii zyan. Yominikui to omottara aposutoro o tukereba ii hun'iki ni naru yo.
432 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/18 14:10
>>427 アジア系外国人の場合、日本語を習うときに「ん」は[ŋ]だと教えられていることも多い。
433 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/18 14:16
>>431 Min'na!
Mudukasiku kangaheru koto nai yo.
"N'" de arahaseba ii dyan'.
Yominikui to omohunode tuneni aposutoro wo tukereba ii hun'wiki ni naru yo.
434 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/25 14:35
昇華
435 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/25 22:12
???
436 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/25 22:13
>>433 なんかずいぶん変な言葉遣いだな。外人か?
438 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/27 18:20
439 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/28 18:34
>>437 ha tadasii kanadukahi wo siranai yauda.
441 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/10/29 17:25
確かローマ字会のサイトだったと思うけど、日本式のローマ字がISOに認められた、とかいう話を読んだことがあって、 そこでは確か、「ん」は n' で統一されていて、 「これは西欧人の誤解であって、n' の ' は必要に応じて付ければ済むのであって、いずれ訂正せねばならない」 などと書かれていました。 誤解しているのは、音素というものを理解していないローマ字会のほうだと、そのとき思いました。
444 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/11/22 18:43
445 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/14 01:45
>>443 音素じゃなくて表記法として考えるのならその方が視覚的に綺麗だと思うが。
母音の前は'をつけないとナ行と混同するんだろ。
447 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/14 15:00
>>446 'を必要なときだけつける方にきまってんだろがばかちん
ISO3602では、母音字または「y」の前に「ん」が来るときだけ 「n'」のようにアポストロフィを付けることになってるんだけど。
449 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/14 16:59
450 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/15 22:58
よく分からないのですが、「大垣」は 「wohoguwaki」と表記すればいいのですね?
>>1
452 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/22 01:49
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐんゑを
453 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/22 21:37
ローマ字と発音記号を混同してるようだな
>>1 は。
例として4種の「ん」を挙げているが平仮名で書けばどれも同じ「ん」だ。
「ん」はローマ字では「n」と書くという約束事だっていうのが分かってないな。
そもそも日本語の厳密なローマ字表記などは不可能。
454 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/23 13:43
GUÑMA KAÑTÔ KIÑKI
> そもそも日本語の厳密なローマ字表記などは不可能。 表記法を拡張したりせずには、ということ?
456 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/23 23:53
457 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/24 00:04
453> おまいさんこそ、50音のカナ表とローマ字を1対1で対応させればよいとでも思っているのか? パスポートなどで使われているヘボン式でも 大野→Ohnoというように、1対1で対応で対応させることはとっくにあきらめている 英米人に日本語の音になるべく近く発音してもらう事を問題にしているのだろうが!
鬼畜米英に正しく発音してもらう必要などない
459 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/24 00:16
460 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/24 00:19
バカにマジレスイクナイ
461 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/24 01:48
いいや、日本語を正確に書き記すことなら 日本語で書き記す以上の方法はない。 むしろ一般的には、君が第二だという方が重要である。 そもそもヘボン式ですら英米人には読みにくいですが何か? 必要に応じてドイツ式、フランス式のローマ字を使えばいいわけだし、 外国人が日本語を彼らの言語であるアルファベットで表記する標準方法は 日本人ではなく、彼ら自身が考えることである。
(´Д`)ハァ …
>>461 言語学板に興味があるわりには基本的知識がゼロだね。
いいか。ローマ字表記は日本語です。
いやいや俺は
>>461 に賛成だよ。
日本人は署名だろうが公文書だろうが仮名漢字を貫くべきなのだ。
461よ、そういう事だろ。
465 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/25 23:53
ů ů
466 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/27 00:34
Gun'ma Kan'tô Kin'ki
467 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/28 00:13
ローマ字による日本語の正書法だろ。
468 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/28 02:16
すべての仮名を1対1で特定のローマ字綴りに対応させるのならば、 「ん」の文字のローマ字表記は「n」より「n'」のほうが合理的だろう。 現行のヘボン式ように「ん」を「n」とし、母音・半母音の前でのみ「n'」とするというルールより遙かにすっきりするし、 「ん」を単独で発音したときの音が[n]だという誤解を与えずに済む。
469 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/28 14:19
>>468 「ん」はŊで表記すべき。1文字ですむ。
470 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/28 14:40
ŋaŋiŋuŋeŋo
471 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/28 14:41
「ん」=[nq]=[n'] 「っ」=[cq]=[c'] 「ー」=[hq]=[h']
472 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/28 15:24
>>471 「ん」= Ŋ
「っ」= Q
「ー」= ^
473 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/28 15:32
>>472 Your idea is not useful to passports spelling at all.
Since you use some letters that are not written with ASCII.
If you can use non-ASCII letters. you should use IPA.
you do not have to design new spellings at all.
あぼーん
475 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/29 17:48
[n]と[n']っどう発音違うの?
>475 []でくくってるが発音じゃなくって表記だろ
477 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/31 07:08
[]って、[ ]なのね。 四角を書いてるのかと思った。
478 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/12/31 11:50
test
479 :
rohma ◆PWQUyj78SE :03/12/31 23:35
aaa
480 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/03 13:16
日本語・韓国語・中国語など、流音系の音素が1種類しかない言語では、Lの文字を[ŋ]の表記に使うと良いと思う。
481 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/03 13:55
482 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/04 03:16
そのうちIPAをテキスト中で自由に使えるようになるだろうし、 そうなったら、複数方式があるローマ字なんて廃止して、 IPAで統一してしまえばいいんじゃなかろうか? 中国語用のピンインとか、他の同様のラテン文字表記も同様にIPAで一本化。 英語の場合でも、綴りから読みが判らないときは、 『アルジャーノンに花束を』の初期みたいな表音綴りで発音を示すけど、 そういう場合もIPAを使うようにすればいい。 二十一世紀になっても26文字のラテンアルファベットにこだわるのは時代錯誤だ。
485 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/04 17:50
486 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/04 22:35
488 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/05 22:33
荒らし祭りが始まった?
489 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/05 22:46
バカですよ?
490 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/05 23:44
transliterationにするのが一番いいって。
491 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/01/06 04:25
493 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/03/07 03:16
ていうか、ラテン・アルファベットの文字数が少なすぎることが問題。 せめて、キリル文字くらいの文字数があれば良かったのだが・・・。 あと、アジアの言語を表記するには、有気音と無気音を区別をできること(どちらも1文字で表記可能にすること)と、[ng]を表す文字をつくることは必要不可欠。
494 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/03/07 16:21
みんなは、ローマ字についてあれこれ論じているが
そろそろ日本人は、使い慣れた50音表を、捨てたらどうだろうか?
日本語の音韻に則し、世界の言語理解にも適した
チーズタイピング(新日本式系の日本語入力法)のサイト
http://www.eonet.ne.jp/~sawayaka で使われているのに近いカナ表を学んだ方が良いと思う
うわー、新日本式の入力法なんか、有ったんだ
>>494 さっそく試してみてます。この文章もこの方式で入れてる。
498 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/04/18 00:10
外來語については、ローマ字以前で假名表記のほうが慣用的だからね。 とくに、「スィ」は[si] なのか、[shi]なのかわからない。 「ティ」に習うのなら[si]は「セィ」で表記したほうがいい。 ただし、地方によっては、「セ」を[she]と發音する地方があるから、また厄介だ。
499 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/04/20 00:00
>>498 は回りくどかったけど、「スィ」と書いたとき、これは、[si] なのか
[swi]なのか、區別できないところが問題だと言いたかった。
501 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/04/20 08:47
>>499 [swi]はあり得ないだろ。
現在の日本語の共通語には合拗音はほぼ全く存在しないよ。
[∫i]と[si]を日本語で使い分ける香具師はまだ多くないだろうがいる。
[t∫i]と[ti]などは完全に使い分けられているね。
表面的な音韻だけではなく日本語の音素も変わりつつあって、
それをヘボン式が偶然だがよく反映している。
日常使う仮名の五十音の体系とは違っていて、
しかも当局推奨ではない一種の許容綴りなのに
ヘボン式が一向に廃れない一つの理由だろう。
(日本語の音韻自体の問題だから英語とは関係ない。
ヘボン式の子音表記はたまたま英語式準拠なんだけど)
chiやtsuほどの必要性はないだろうが漏れはshiを薦めるよ。
502 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/04/22 20:15
Ŋの意味がわからん。
503 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/04/22 21:44
電音denwon
504 :
■外務省の日本語破壊を糾弾する会■ ◆ezNPA.0BsE :04/04/24 20:35
test
505 :
■外務省の日本語破壊を糾弾する会■ ◆ezNPA.0BsE :04/04/24 20:49
>>501 >[t∫i]と[ti]などは完全に使い分けられているね。
>表面的な音韻だけではなく日本語の音素も変わりつつあって、それをヘボン式が偶然だがよく反映している。
それは間違い。
確かに、外来語で[ti]が存在するが、[t∫i]と[ti]の音素上の対立は存在しない。
>しかも当局推奨ではない一種の許容綴りなのにヘボン式が一向に廃れない一つの理由だろう。
何を言っている。外務省は当局ではないというのか。
外務省がヘボン式もどきを強制しているのが原因だ。
506 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/04/24 21:44
関西を kuwansai と表記することもあるな。
507 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/04/24 22:32
明石家さんまは「Samma Akashiya」よりも「Sanma Akashiya」と表記される事の方が多いようだ。
508 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/04/24 23:01
もうこの際 kwang-zai で行こう。
510 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/05/11 20:55
前々から思ってたけど、「つ」のローマ字表記はこれだ つ jhu 松井は ○majhui ×mat sui 松田は ○majhuda ×mat suda なんかいい感じじゃん。
511 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/05/12 00:32
>>505 公的機関で一番ヘボン式が強制されるのってパスポートの表記だからね。
512 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/05/12 14:43
長音をhで書くのはなんとかならないものか。
ohhashiだとオッハシとも読めるんだよな。>512
514 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/05/12 18:32
>>510 おれにはマジュイ、マジュダとしか読めんが
ほかにはどんな発音連想が可能だろうか?
>>501 ,505,511
ヘボン式がいいとは思わないが、訓令式や日本式に従わせるのは無理じゃないか?
たとえば Fuji を Huzi と改めろと言われても、世の中の人は殆ど従わないと思う
公的機関云々ではなくて、だれしも自分の名前をかっこよく書きたいし
>>512 ほかに名案でもないかぎり、なんともならないだろうね
>>513 Oh'hashi と書けばいいかな
515 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/05/12 19:46
>>514 >ヘボン式がいいとは思わないが、訓令式や日本式に従わせるのは無理じゃないか?
法律で強制すればいい。
>たとえば Fuji を Huzi と改めろと言われても、世の中の人は殆ど従わないと思う
>公的機関云々ではなくて、だれしも自分の名前をかっこよく書きたいし
どうしてHuziがかっこ悪いのか。私の感覚ではFujiこそかっこ悪い。
>ほかに名案でもないかぎり、なんともならないだろうね
これこれ。ちゃんと長音表記の方法が決まっていることを知らないの。
ÂâÎîÛûÊêÔô
のように、長音記号を上につけることになっている。
または、A:のように長音記号を独立文字にしてはどうか。
>>515 レスありがとうございます。
たしかに自分も、進駐軍がヘボン式を強制したり、ISOが勝手に日本の地名表記をヘボン式に決めてしまったのには反感をもちます。
がたとえば、自分の大学の名にはそれ以前からCの文字が入っていて、友人のにはJの文字が入っています。
それを法律で強制して変えさせることができるとは、ちょっと考えにくいです。
それと
自分の名前がもしたとえば藤田だったら、自分の場合は Fujita と書くだろうということです。
実際、[huzita]ではなく、[Φuζita]と発音するし
ローマ字表記は、地名や人名、さらには judo, sushi といった言葉を外国人に読ませるためのものくらいに考えればいいと思う。
長音に関しては、Tokyo、Rikoh、Eikow、Seino^、Kiyorken などいろいろあるのを面白いと思っているくらいです。
全体にスレ違いのようなのでこのへんで(さっきはうっかりageてしまったようでスマッソ
「かんう」を変換しようとしたら、候補に「カンヌ」が。 なぜだ。
kannu 候補にカンヌが出ても何の不思議もないと思うが。
>>518 ATOKしか使ったことないからよく知らないんだけど
MS-IMEなんかは、語中の「ん」は「n」の一回押しでもいいの?
「カンヌ」を出そうと思ったら
「kannnu」と「n」を3回押しする必要はないの?
誤入力を自動でフォローする機能が付いてるんじゃないの?
>>518 MSIME2000ではローマ字入力で「kannu」と入力(未確定「かんう」表示)した
場合は変換候補に「カンヌ」がでるが、カナ入力で「カンウ」と入力した場合は
候補に出ない。辞書の登録内容の問題では無く、IMEの入力支援機能として
実装されてる模様。
age
523 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/05/20 10:38
「ん」= Ŋ 「っ」= Q 「ー」= :
ローマ字表記はどうでもいいが、 IMEへの「ン」の入力はどうにかしてほしい。 q か x あたりを「ン」に割り当てるだけで、 タイピングが確実に何%か簡単になるのに。 キー割り当てをそういう風に変える方法を知ってたら教えて。
>>525 MS-IME(2K)の場合
タスクトレイ・アイコンを右クリック→プロパティ→全般→設定→ローマ字設定
>>525-526 俺は q で「っ」 x で「ん」が出るようにしてるよ。
x はあまり押しやすくなくてあまり使わないんだが、
q はかなり便利、ていうかむしろないと困る。
>>516 強制しても無駄というのは同意だけど、
> 実際、[huzita]ではなく、[Φuζita]と発音するし
音声レベルの事を言い出せば、
「に」や「ひ」の子音だって [n] や [h] じゃないんだから、
書き分けないのはおかしいことになるぞ。
ところで、今の世の中のヘボン式の使われ方はあまり好きじゃないが、 英語圏向けにはあっていい表記だと思う。 問題は英語圏向けしかないことで、 たとえばドイツ語の文脈では「ひろし」→ Chiroschi のような 書き方があってもいいと思う(あるのかな?)
アメリカに旅行に行って、レストランの入り口で名前を聞かれて待たされる。 「ワーダ、だぶりゅえーでぃーえー」と伝え、WADAと書き込まれたのを確認する。 混み具合によって 5分から30分待たされ、呼ばれる。たいていは「ナンタラ〜 ワーダ、ナンタラ〜」と、呼ばれたことに気づくのだが、 1度、いつまでも呼ばれないことがあった。 ただ、だいぶ前にヴェイダーさんを呼んでいたが、そのヴェイダーさんは現れなかったようだ。 もしかして呼んでいたのはウェイダー? それってWADA? 気が弱く、英語にも弱い漏れは他のレストランに行って飯を食いました。 映画、ブラックレインの中でもSATOってセイトーと言ってたような。
ワーダと呼ばせる簡単な方法を教えてやる。 標記をWARDAにして書き込ませる。 サートーならSARTOに・・・ 今度やってみてね。
>>530 ワルダとサルト?
目標はやっぱり英語圏の人々に読ませることなの?
そうそう、英語圏だよね。 Rを加えないとちゃんとワー、サーと出ない恐れがある。
Wah-Dahとかじゃダメ?
てゆうか英語だとwのあとでは音が変化するけど大丈夫なのかな ward(ウォード)warm(ウォーム) word(ワード)worm(ワーム)
>>533 Wah-Dahは英語のスペルとして違和感ある。つまり英語っぽくない。
>>534 War〜が付く人名でもっとも知られているのはWarner Bros.
これをワーナーと読む。
Wardaにくると大抵の人間は連想してワーダと読むから成功率高いと思うよ。
>>535 うちの辞書ではWarnerはウォーナーなんだけど、この辞書ダメダメ?グランドコンサイスでつ
その調子で、ケンヤさんを正しくケンヤって読ませるにはどう綴ればいい? ふつうにKenyaと綴ると100%、ケニアと読まれるが。(てか、国名の英語表記そのままになってしまうw)
Кэнъя
忠実にケンヤと読ませるのが多分難しいと思う。 これならどうだろうな Kenyard ケンヤーッと聞こえるけど。 〜ニアを直したわりに、語尾のフィニッシュが違ってくる。 実在する英字名であるところが萌え。
543 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/11 00:14:50
『さつき(名前)』をローマ字表記するなら、Satsuki Satukiどっちが正しいですか?
544 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/11 00:38:36
そりゃ前者だろ
いいえ,後者です。
>Wah-Dahは英語のスペルとして違和感ある。つまり英語っぽくない。 とは言っても、外国語できない英語ネイティブがよくやる手だよ。 それに-rだとR音の微妙な有無に拘る奴もいるからね。 まあ実際、和田さんがワーダと聞こえればいいわけだから、Wardaが一番いいかも。
つうかかなり遅レスだったなw
おまえのおっぱいやわらかい・・・
551 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/08 23:13:31
tteiuka [n'] no hyouki dato [n]ga tsudzuku kotoba notoki shikakuteki ni mezawari janai?
552 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/10 19:43:04
全員集合
↓
ぜんいんしゅうごう
↓
zenninnshuugou
↓
ぜんにんしゅうごう
↓
善人集合
↓
>>552 は馬鹿
おいおい
善人集合は
zennninnshuugou
だろ?
>>553 は馬鹿
555 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/10 20:55:47
ポルトガル語の pao~ みたいにつづれば万事オーケー。
こんにちは>konnnichiwa
557 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/10 22:29:52
ところで、昔の歌だが、都はるみの、「北の宿から」で、 ♪おんなー、ごころのー、みれんーーーーーーーでしょう。 の「んーーー」は、ローマ字でどう表記する? 広東語の「五」なんて、こういう音だけどね。表記は Ng で、 しかも、声調が乗る。
>>553 俺のパソコンでは
全員集合=zkiqsmgs
善人集合=zknnsmgs
と入力する。
前「純一」って奴の部活用のトレーナーに「Junnichi」って刺繍してあってみんなで馬鹿にしまくってたよ。
>>557 nh-じゃね?ah-とかuh-とかoh-とかあったような
561 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/04 09:57:36
Shimbashi Gotanda Shinjuku Shin-okubo Kanda 山手線表記。
日本人は新宿と新大久保の「新」の違いが判るけど あっちの人は何でハイフンが入ってるのかわからんだろね
>>562 たぶんシノークボって読まないようにだよ。
564 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/05 17:27:22
>>563 ハイフンが入ってても、「シノークボ」って読むような気がする。
英語は形態素境界がほとんど発音に影響しない。
たとえShin Okuboでも同じ。
Shin ('-`) Okubo
566 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/06 19:37:13
「'」アポストロフィを用いてShin'okuboが本来は正しい。 中国語のピンインにも使われている。 英語でもwaitin'のようにingの省略表記で用いられたりしてる。
567 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/06 20:59:19
BoA風にShinOkuboにしてはどうだ?
568 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/07 02:05:26
omairamenndokuse−yaturadana
NewOkuboにするとか
小窪?
McArthur JunIchiro
>>566 waitin'はwaitingの省略表記じゃないよ。
waitinと発音する方言で、waitingと綴りを似せるための工夫だ。
>>569 大体地名表記ってのはどういう基準なんだ?
Mt.Fujiとかは富士-山で区分されてるけど
利根川とかは確かTonegawa Rev.になってたような
>>573 てきとー。
具体的には、看板を作る部署の裁量。
公式なローマ字表記を決める役所などは存在しない。
んじゃ北海道はHokkaido pref.でいいのか?
「北海」ぢゃ何処だかわかんねぇっす
「む」を「ん」と読む事にするとか
579 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/19 16:44:59
>>577 ドイツかノルウェーあたりにありそうだな。
北海州
581 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/20 00:24:38
Kinai Tôkaidô Tôsandô Hokurikudô San'indô San'yôdô Nankaidô Saikaidô Hokkaidô
582 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/08 16:07:22
n'
583 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/08 16:52:41
あ、そういえば、中世ぐらいまで(って鎌倉時代とかだろうか) 日本語の「ん」について、その後に母音がくると、リエゾンして いたらしいね。「人間を」ってのが、「にんげんの」と発音されて いたわけだ。
584 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/08 20:41:43
Ŋŋ
>>583 かんのん = かん + おん
いんねん = いん + えん
てんのう = てん + おう
とかは今に残ってるな。
586 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/09 00:00:20
たしかに、語彙としては残っているが、その「を」みたいな 助詞までが影響されていたらしいってから、おもしろいじゃん。
念仏を→ねんぶっと とかもね
588 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/12 04:25:23
>>585 これなんかもそう。(マ行音が出るのは元々「三」「陰」の末子音が[m]だった名残)
さんみ=さん+い
おんみょうじ=おん+よう+じ
589 :
& ◆C6RH.pyIQ6 :05/01/28 10:44:41
Atarasii Ro:mazi ん = ŋ ー = : ら行子音 = l 促音 = q korede kaŋpeki da!
590 :
& ◆ZIIQIs.HCM :05/01/28 10:46:19
>>589 matigai
kole de kaŋpeki da!
591 :
& ◆ZIIQIs.HCM :05/01/28 10:48:25
592 :
& ◆ZIIQIs.HCM :05/01/28 10:49:07
ヤ行子音 wa "y" dewa naku "j" ni subeki da. IPA ni awaselo.
>>592 そうするとじゃ行をどうするかって問題が出てくるんだよね。
594 :
& ◆ZIIQIs.HCM :05/01/28 13:21:55
>>593 Motiloŋ, "zja zju zjo".
>>594 [ti]“ティ” wa do: kaku?
>>593 Ore wa “zha zhu zho” ga i: to omou na.
“Sha shu sho”, “cha chu cho” to se:go:se: ga aru.
ジャ=zixya ティ=texi
>>596 Niqpoŋgo ni "ティ" nado soŋzai sinai.
> “Sha shu sho”, “cha chu cho” to se:go:se: ga aru.
sole wa Heboŋ-siki.
ヤ行子音 ha "h" deha naku "y" ni subeki da Nihon'go hyouki ni awasero.
>>598 ‘Niqpo?go’ toyara wa do: demo i: yo.
‘日本語’ (aka ‘Japanese’) ni wa [ti]/ti/‘ティ’ ga aru.
Iciici re: wa ageɴ ga, me:kaku na beɴbecu no:ryoku ga aru.
藻前等が騒いだ所で変わらない(五七五)
603 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/02 01:19:03
>>598 >>601 Omaisan wa zehi ko:ban de "シチバンク ginko: wa doko ni arimasu ka?" to
kiite hoshi: ne. ww
Tabun chakaku no 「質屋」 wo sho:kai shite kureru yo. ww
604 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/02 01:19:59
>>603 Shimatta.
×chakaku
○chikaku
>>599 マイクロソフト方式 no [xya] ha douyo?
>>603 Sasuga ni shichiya wa nai daro.
Sore ja rakugo da.
607 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/08 15:52:15
n'de iibe
608 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/09 22:32:30
Niqpoŋgo
撥 促 長 n' t' h' N q H N Q : nn q l ヘボン式、日本式、訓令式その他で共通表記がいいだろうけど
>>609 2つめと3つめはよくない。
大文字表記では区別がつかん。
Tõ&;kyõ トンキョンって読まれるぞ。
613 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/16 21:11:27
tokiq
トキッ?
撥 ~ ,mhnhngh ,\ 長 : ,hhghlh ,$ 促 " ,tdzschqx ,%
616 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/20 22:21:03
Atarasi: Ro:mazi ん = ŋ ー = : ら行子音 = l ヤ行子音 = j 促音 = q kole de kaŋpeki da!
>>618 Matigai.
"Atalasi:"
"Ro:ma" wa, koju: me:si nanode, "Lo:ma" niwa sinai.
和語はRで、漢語はLで書いたらどうか? 鰈→karei 華麗→kalei
622 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/17 09:36:25
それは?
623 :
としぐり :05/03/18 04:44:55
平仮名の「ん」はローマ字に混ぜても違和感がないので、そのまま使えばいいのでは? NIPPOん、NIHOんBASI,TORA-NO-MOん、KOんNICHIWA などと使える。
>>623 Niqpoŋ, Nihoŋbasi, Tolanomoŋ, Koŋnitiwa
626 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/03/23(水) 11:31:04
ŋ?
’とか、入力するのに一々シフトキー押すのはめんどくさいからダメ。 nとmで使い分ければいいよ。 表記を見直すなら電脳化時代に相応しく入力効率と変換効率が高くなる ように変えるべきだな。
「nn」でいーじゃん そのかわり小文字を「xtu」とかにすりゃいいんだ
630 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/10(日) 12:07:17
それは無理じゃ・・・
撥音のnnと同様に、促音も、tt、pp、kk、ssで表せるといいんじゃないか? ann(あん)→annna(あんな) att(あっ)→attta(あった) app(あっ)→apppi(あっぴ)安比 akk(あっ)→akkka(あっか)悪化 ass(あっ)→asssi(あっし)圧死
633 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/15(金) 06:02:19
>>631 しかし、「ん」がnnだと、「っな」というような表記ができない。
例文:
「私は『かっねがっないー、かっねがっないー』と歌いました。」
という文が
「私は『かんえがんあいー、かんえがんあいー』と歌いました。」
になってしまう。
そこでxtuですよw
636 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/15(金) 21:48:36
>>634 「かっねがっない」の発音を自分でやってみて分析汁。
人によっては声門閉鎖を行なうかもしれんが、それ以外は
「かんねがんない」と基本的に同じはずだ。
促音と言うのは基本的に逆行同化音だから、
鼻音子音の前では撥音と同じになってしまう。
>>636 >>635 は「かっね」が「かんえ」になると言ってるんだが。
それと、促音が逆行同化を起こすのは閉鎖音・摩擦音・破擦音の前だけだと思うぞ。
638 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/16(土) 00:37:59
>>637 発音上は「かっね」と「かんね」は
促音の性質上基本的には同じになってしまうから
「かっね」などという表記をそもそも表す必要がないということだよ。
カナ表記上の文字面レトリックに過ぎない>「っね」
促音は基本的に逆行同化で構わないと思うが。
普通の日本語音素としては、
非鼻音の閉鎖音・摩擦音・破裂音の前にしか出てこないはず。
甚兵衛(一発で出ないのはけしからんな)はローマ字でどう書く?
東北大と千葉工大などが共同で制作したロボットの名前、 「チャリベエ」というそうだが、 「Chari-Be」 と書くのはなんか変だな。 「べえ」のところが上手くあらわせていない。 「甚兵衛」も 「Jinbe」、「Jinbe^」 ではどうもorz 「 Jinbee」 もうまくない感じ。うまく「じんべえ」と読めるにはどう書けばいい? 「Jinbe'e」 では一瞬戸惑って甚兵衛とは読めないかな?
↑スレ違いだね。スレ違いついでに、 華・与兵衛のローマ字表示、Hana・Yohei になっているけど間違ってない?
↑すまん。 華・与兵衛じゃなくて、華屋・与兵衛だった。
643 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/09/30(金) 18:55:56
[xn]を提唱する
644 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/10/01(土) 06:47:30
Atalasi~ Ro~mazi ん = ŋ ー = ~ ら行子音 = l ヤ行子音 = j 促音 = q kole de kaŋpeki da!
645 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/10/02(日) 08:24:50
日本語の正書法が漢字かな交じり文である以上、 日本語のローマ字表記に正書法なんてそもそも存在しないんだよね。
646 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/10/03(月) 16:17:41
正書法がないからこんなスレが必要なんだろ。
647 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/10/03(月) 16:27:42
トイレがもれたんだけど・・・・・・・。 あんなこといいな♪あのこがいいな♪
648 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/10/08(土) 20:53:46
ンの表記を変えるんじゃなくナ行の表記を変えてみようか・・・ CLQXのどれか+母音で
649 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/10/11(火) 18:36:10
ver.ka 何でな行の方が変えなきゃならんのだ んが唯一の例外だというのに
アイスランド語のソートンとか、ドイツ語のエスツェットとか、スペイン語のエニェ みたいに、まんま「ん」を書き込んだればいいではないか?
じゃあ「ン」で。
ソートンとピーを間違えるアイスランド人は居ないし、 エスツェットとビーを間違えるドイツ人も居ないし、 だいたい、んとhと間違える日本人だって、今日、初めて知ったよ。
>>653 ネットばっかり見てないで紙に書いて見れ
>653 ンとソを間違える日本人ならいっぱい。
ツとシを書き分けられない人もいるよね。
漏れはひらがなを筆記体にして使っているが、「ん」は、まんま「h」だ。
もともと、ひらがなは、紀貫之の時代から筆記体だし……
筆記体のもとは草・行書体
660 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/10/24(月) 20:25:11
大文字でNってのはどうよ?
「ん」は「無」の略字「无」から。 だから「儿」を崩して続けて書いたような字。
上大岡ってどう読むのかな? Kamioookaって駅には表示されてるぞ。
かみっおか
カミオーオカ
カミオカンデ
nnかxnかな?
667 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/11/07(月) 18:32:26
ローマ字で書かないというのはどうよ?
ギリシャ文字でも使うか
670 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/11/23(水) 11:42:51
n
一文字分の存在感のある記号が良いんだけどね
672 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/11/23(水) 17:50:18
Atalasi~ Ro~mazi ん = ŋ ー = ~ ら行子音 = l ヤ行子音 = j 促音 = q kole de kaŋpeki da!
よかったね
促音は「っ」なんだから、別の字を用いないで「t」を使えばよい
xtu
βακα_..〆(゚∀。 ) αんο_...〆(@∀@ )
677 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/11/26(土) 03:37:37
>Atalasi~ Ro~mazi だと あたらしーん ろーんまじ のような黄がするからイや。
678 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/12/04(日) 23:18:37
N
680 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/01/17(火) 23:29:10
日本語の ん って鼻母音が元々?
681 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/01/17(火) 23:45:44
ん は 無 mb の草書体 无 からでは?
「ん」は「η」で表したらどうだ? この文字はギリシャ文字のエータなんだけど。 使う場合に不自由なら、はじめからかな入力の英字で書くようにすれば たやすく変換して使える思う。
685 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/01/31(火) 15:45:24
日本語の「ん」って鼻から発音してなくない?
鼻から発音してなくないと思う。
無閉鎖鼻音(開放鼻音) ┌──┐ │ m │ │ ・ │ └──┘
688 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/03/20(月) 18:31:35
てか英語でンって書くのいやだよね
689 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/03/20(月) 20:55:05
nhー
αんο_...〆(゚∀。 )
691 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/03/31(金) 18:34:23
hang glider をハンググライダーと発音するとおかしい
692 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/03/31(金) 19:15:44
原案通り可決!!
>>691 そう思うなら外来語だけ、英語なりなんなりの発音でしてみなさい。
まず、ハンググライダーをローマ字では書かない。
もしかしたら、二、三百年たてば、外来語の影響で日本語に大きな音韻変化が起こっているかも…
よって、外来語の心配は要らない。
693 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/09/02(土) 12:26:49
英語だけじゃないから発音気にしてたらきりがない
694 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/09/02(土) 12:27:32
世界は英語の方にも色々言語があるのだから発音気にしてたらきりがない
695 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/09/02(土) 13:49:40
外国語の発音の不正確さをあげつらうのは、子供のすることだ −アンドレ・マルチネ(言語学者) エクスプレス・インドネシア語 柴田紀男著 より
つまり言語学者は子供ってことか。
697 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/09/02(土) 14:10:11
699 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2006/10/09(月) 06:52:07
mnngh
Xevioux Xerox Xenon 昨日、カレー屋に行ったら、壁に 「ココ・イチバニャ」って書いてあった。 イチバンヤと書きたかったらしい。
703 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2007/04/28(土) 19:24:09
うんこ
705 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2007/04/30(月) 11:30:02
Tashika ni soo des
タシケイネイスーデス
タシケイナイスーデス だろ
.
710 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2007/12/28(金) 16:20:04 0
あげ
さげ
なんで日本語の「ン」はng音なのに、 中国語のkang、kingはカウ、ケイになったんだろ
コピペ ・案内(あんない)→ンのとき、ベロは上についてますね。それがnです。 ・案外(あんがい)→ンのとき、ベロは口の中で浮いてますね。それがngです。 コピペ終わり 電波/dempa/でんぱ ※ 2chでは「でむぱ」で通じる この「ん」の発音は、口を完全に閉じる「m」だから 「n」の表記は、確かに違和感があるが 「ん」の発音の違いを知らない人の方が圧倒的に多いと思うから 「n」でもいいかなと悩む
日本語の「ん」専用の文字を使うのが最も合理的な解決だと思う。 n'というのはどうだろう?
んっ・・・
nnでいいんじゃないの? これならア行の文字が続く場合の不都合もない。
717 :
& ◆0T9voP.ct. :2008/04/28(月) 19:07:09 0
Atalasi~ Ro~mazi ん = ŋ ー = ~ ら行子音 = l ヤ行子音 = j 促音 = q kole de kaŋpeki da!
撥音=nn 長音=x 促音=q 拗音=-ja,-ju,-jo
719 :
& ◆0T9voP.ct. :2008/04/29(火) 02:34:44 0
ŋをパソコンのキーボードに!
ずーっと悩んでいると、「なんでさっさとローマ字での表記を決められないのか」ではなく、 「なんで日本語をまともに表記できないような文字を使わせられているのか?」と思うようになった。
721 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2008/04/30(水) 03:11:03 O
>>1 そりゃ韓国語とかと違って日本語においては
[k][g]の前には[ng]の「ん」しかこないからでしょ
同様に[p][b][m]の前には[m]の「ん」しかこないし、
[t][d][n][t∫][d3][ts][dz]の前には[n]の「ん」しかこないし、
それ以外の前には[n']の「ん」しかこない
だから書きわける必要がないんだよ
確かに音符をonpuと綴れば外国人は正しい音であるompuとは読めないわけだけど、
ひらがなも読めない外国人にそこまで正確な発音を求めていないし、
外国人も求めていないでしょ
日本人ならonpuと書いてあっても習慣上ompuとしか発音できないし
平仮名「ん」は「無ム」の遺体字「无」からできた。 「音」の元元の発音はomなんだがorz o~puと発音する香具師もいる。
>>721 平仮名が発音と一対一対応していなければならないと
勝手に思い込んでる人がいるんだよ。
表音文字といっても発音記号じゃないのにな。
『ち』ってchi?ti?
qi
「ん」を「う」って発音するのがすげー気になる
>>724 フランス語だとchiはシなんだよね。tiがチかな。ブラジルポルトガル語もtiはチだね。
インド系の文字では「ん」に似た役割をする記号があるが、 ローマ字転写では、多くの場合「M」で書かれたりするな。 ビルマ文字の単語末の「-m」「-n」「-ng」は 現代ビルマ語では全て鼻母音になってて、 全部「-N」という風に書かれる。
大学生でローマ字の筆記体でノートをとっていますが、 "単位"と書くのに苦労してます(tani or tanni)。 tan-iと、とりあえずハイフンを入れてます。
730 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/11/27(金) 04:48:29 0
Rain + bowでRainbowなんだから、日本橋はNipponbashiでよくね? 撥音便の八ッ場ダムはYamba、外来語由来の天ぷらはTempuraでいいと思うが、Nippomはやりすぎ
>>729 友人の「○んいち」君に聞くがよい。
外人に「○にち」と読まれて初めて気づくので
本人は意識していないかもしれないが。
>>730 Nihombashi ならどうなんだ。
ニホンバシにせよニッポンバシにせよ問題は一緒だろ
>>729 その場合は、tan'iと記すのが従来のローマ字綴りだった気がします。
もうtaiiでいいよ。撥音は完全に崩壊過程に入ったから。
tainだろ
もう「n」で良いじゃん。 妥協する事も必要だよ。