日本語の不規則活用について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
といっても、サ変とかカ変ではなく。

例えば、「問う」「乞う」。
ワ行五段活用なら「問った」「乞った」と音便化するはずが、文章語では
「問うた」「乞うた」と非音便形を使うことがになっている。
(口語では音便化もある)

他は、「愛する」。
「愛さない」「愛して」「愛する(愛す)」「愛する」「愛すれば(愛せば)」「愛せ」…なんか変じゃないか?

参考:
「訳す」 - 「訳さない」「訳して」「訳す」「訳す」「訳せば」「訳せ」
「圧する」 - 「圧しない」「圧して」「圧する」「圧する」「圧すれば」「圧しろ」

「愛す」と「愛する」が並立していると考えてもいいが、それでは
「もう誰も愛しない」「彼女を精一杯愛しろ」等と言えるかといえばそうではない。

こんな、日本語の中の不規則変化を探してみませんか?
21:03/02/10 23:39
他は、
「ない」「良い」に「そう」が接続する形。
今となっては、「なさそう」「良さそう」が正しい形だと認めないと、
日本語の現状に対して不誠実だと思う。
31:03/02/10 23:47
他にないかなぁ。
濁点のつくサ変(ザ変?)は複雑そう。

「論じる」「論ずる」どっちもありだよね。
でも「論じた」は可能だが「論ずた」とは言わない。
5名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 01:45
「くれる」 下一段活用としては、命令形がイレギュラー。
「くれない」「くれます」「くれる」「くれるとき」「くれれば」「くれ」

参考
「食べない」「食べます」「食べる」「食べるとき」「食べれば』「食べろ」
6名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 01:48
くれろ
7名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 01:49
あと、『ドカベン』の水島新司は「すべる」(ラ行五段)の命令形として執拗に「すべろ」を使う。

「すべらない」「すべります」「すべる」「すべるとき」「すべれば」「すべろ(??)」
8名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 01:51
どっからそんな情報を W)
9名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 02:33
>>1
「問うた」「乞うた」は連用形に「〜た」が接続したものなので、これを非音便形という言い方は不適切だぞ。
ワ行五段活用というのは、本来はハ行四段活用なんだから、「問ふ」「乞ふ」の連用形のウ音便化と考えるのが適当。
10名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 02:34
>>7
同様の例
「走る」「ひねる」
11名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 02:36
「ある」の未然形が「〜ない」に接続しないとかも。
124545:03/02/11 03:18
ドラマで有名な某俳優の家が丸見えになっています。
本人はセキュリティ対策は万全だと自負していますが・・・。

● 防犯対策で「防犯フィルム」を張っているらしい
  厚さ375ミクロンという防弾機能を備えた
  フィルムでガードしているそうです。

詳細は  http://www.sepro-wv.co.jp/
13名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 14:52
「くれる」の命令形(?)「くれ」に関しては、
連用形または「お」+連用形が命令の意味を表すことがあり、
その転用ということで説明がつくんじゃないかな?

例:
「出す」⇒「出し」または「お出し」(命令形「出せ」)
「食べる」⇒「食べ」または「お食べ」(命令形「食べろ」)

つーことで、
「くれる」⇒「くれ」または「おくれ」(命令形「くれろ」)
14名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 14:55
「伏せる」⇒「伏せ」または「お伏せ」(命令形「伏せろ」)
「立つ」⇒「立ち」または「お立ち」(命令形「立て」)

目下の相手や動物に対する命令の意味でけっこう使われるのでは?
15世直し一揆:03/02/11 15:22
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
16名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 15:41
>>1
「愛する」は「する」とは違った活用するけどサ変だよ
まさに変格活用
17大阪府民:03/02/11 17:13
>>1
「問う」「乞う」はウ音便になってるだけでしょう。
「使(つこ)うた」「言うた」「買(こ)うた」「しもうた」等のように
関西の言葉ではあたりまえのように出てくる表現です。
18名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 17:34
新かなづかひの問題點を放置しておいて、かういふ議論をするのは無意味ではないかね?
「くれ」は、西部方言の命令形「くれよ>くれい>くれ」が共通語化したものだったような。
209:03/02/11 19:13
>>17
ハ行四段動詞や形容詞の連用形がウ音便化する現象は、西日本方言全般にあります。
この現象が起こるのは、地域的には西三河以西です。
但し、いくつかの特定の単語だけは、東日本方言でもウ音便化することがあります。
ハ行四段動詞では「問う(た)」「乞う(た)」など、形容詞では「ありがたう」「おはやう」「おめでたう」「ごきげんよう」などが該当します。
21名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 19:29
>>20
動詞のウ音便は三重以西です
形容詞は西三河以西(でも不完全)
22名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/11 23:44
>>21
そうなんだ。サンクス。
「行く」の過去「行った」が出てない
24名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/12 00:05
>>22
「早よ」は東三河でも使う
25名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/12 01:52
>>23
カ行四段動詞の連用形は、原則イ音便だね。
「味わわない」もアジアワナイとかアジワアナイって言ってない?
27名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/12 03:37
×なさります ○なさいます
×ござります ○ございます
×いらっしゃります ○いらっしゃいます
×くださります ○くださいます


日本語の辞書で、これらの不規則活用をちゃんとフォローしてるやつってある?
どうも日本語の辞書って、そのへんの質が低いものが多い気がしてならない。
29名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/13 01:27
>>28
日本国語大辞典or時代別国語大辞典
30名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/13 19:09
ヤ行上二段とワ行下二段の動詞。
31名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/15 00:27
>>2
「なさそう」「良さそう」「濃そう」
「無さすぎる」「良すぎる」「濃すぎる」
32名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/15 15:47
「問うた」「乞うた」を非音便形なんて言ってる時点で>>1の認識もたかが知れてるな。
うむ、全くだ。>>32
だが、サ變とサ行五段と兩方に活用する語の指摘は面白い。
いづれ漢文訓讀法に由來するのだらうが、
日本語に熟して和臭が強くなると五段に活用するのであらうか。
34名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/16 14:33
age!
×いらっしゃれ ○いらっしゃい
36名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/17 03:39
ら抜き言葉が問題になっていますが、「〜している」を「〜してる」というふうに略すのは、正しい日本語なのですか?
37名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/17 05:42
>>36
「〜してゐる」が「〜している」になっても正しいと言われるんだから、「〜してる」も正しいのだろう。
Do notがDon'tになるのと同じことだよ
39名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/17 22:35
だったらら抜き言葉も認めろ
40世直し一揆(コピペ推奨):03/02/17 22:58
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>39
認めてるけど、何か?
42名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/18 00:15
「いく」→「いった」

では

「ゆく」→「?」
43逃走派:03/02/18 00:21
ゆった
つかわね?
44名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/18 00:34
>>48
つかわねーよ。すっこんでろ。
だからゆったじゃんよー。(←使う)
46名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/18 18:25
>>45
そんなガキンチョ言葉使わねー
47名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/18 18:25
>>42
ゆく→ゆいた
48名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/18 19:34
おかもとごむ
49名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/18 20:34
>>47
納得
>>42>>45って違うよな
51名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/21 18:43
立つ → ×立ちた ○立った
ひとりごつ → ○ひとりごちた ×ひとりごった
未然形「ひとりごたない」なんて見たことない。
「ひとりごつ」は元々上二段活用だが、今は五段活用なのか?
5451:03/02/21 22:45
手元の辞書には四段と書いてある。
現在は上一段に活用させる人もいる、と書いてある。
55名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 00:38
もともと四段
56名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 17:02
カ変やサ変もいずれは上一段活用になるだろうと言われている。
日本語の動詞の活用は、やがては四段、上一段、下一段の3種類に統合される。
57名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 17:10
「行く」が不規則活用になってるところを見ると
規則活用→不規則活用という変化もありうる
とくに使用頻度の高い動詞は
「萌える」とか・・・(終止形が「萌え」に)
59名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/22 18:11
フランス語なんてラテン語より大幅に不規則活用増大させてるもんな
>>44 と >>48 が偶然いい味だしてます。
はははは。
62名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/27 09:46
「行いた」という(規則的な)活用もあったとかなかったとか(うろ覚えスマソ)
63名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/11 22:21
「同じだ」(cf. 静かだ)

「同じで」ない  (「静かで」ない)
「同じだ」    (「静かだ」)
「同じ」本    (「静かな」場所)
「同じに」なる  (「静かに」なる)
「同じ」なら   (「静か」なら)

形容詞由来の名残か。
どっかのスレであった「大きな」「小さな」「おかしな」
(だけがなぜ、みたいな)もだれか説明してよ
65名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 01:54
>>64
これか?

形容詞と形容動詞
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/993210116/136-

まあ形容動詞ではなく連体詞だって説が強いが。
66名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 06:11
不規則だと何か困るの?
>>66 誰かそんなこと言った?
68山崎渉:03/03/13 12:49
(^^)
69名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 05:37
おっこちる -> おっこった
>>69
おっこった <「おっこちた」の音便
71名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 22:16
>>64
それらは、現代語では連体詞の扱ひ。

>>63
「同じ」が形容詞だった名残として、その連用形を起源とする「同じく」といふ語があるが、これは現代語では副詞の扱ひ。
72名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 00:19
>>64
「大きい」はもともと形容動詞「大きなり」だったから、
「大きな」はそこから順当に出てきたのでは。
すると何で形容詞に変わったのかという問題になるか。
「小さな」は「大きい」「大きな」が並存することからの類推かな?
(勝手に言ってますスマソ)

>>71
連体詞にも、歴史的には説明できるものが多いですね。
「あらゆる」「明くる」「この」「我が」等々
73名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 00:34
>>72
まあ、現代語の連体詞といふのは、体言を修飾する語の中で、用言の連体形としては説明しがたいものを集めたやうな感じだから。
もちろん、古典文法にも連体詞はあるが、形容詞・形容動詞の入れ代はりによって生じた活用上の例外や、名詞に所有格を表す格助詞が付いて一単語化したものなどが現代語では連体詞に追加されてゐる。
むくつけき、も連体形しか使わないな
75名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 23:54
>>1がDQNな割りには、まともな話題が続くスレだな。ここって。(w
76あぼーん:03/04/15 00:00
>>72
「おほ」は(反対語の「を」とともに)接頭語として古くから使われますよね。
これに比べると「大きなり」はいかにも後から無理して作ったような…。
あと「にひ・うひ・はつ」なんかが形容詞としては発達しなかったのも不思議。
「おかしな」は「をかしなり」という用例はあるのだろうか。どっかで
「可笑なり」なんて表記が介在している可能性は?
(ってあまり調べる気もなく無茶苦茶言ってます、ほんとにスマソ)
>>77
「あほきなり」は、元々「おほし」だったんだろうけど、これは今の「多い」に相当するので
「大きい」の表現を独立させるため「おほきなり」というひねくれた語形が出来た・・・のか?

>「にひ・うひ・はつ」なんかが形容詞としては発達しなかった
方言には「にいしい」というのがあるらしいが、発達してはいないか・・・。
「うひ」は「初々しい」というのはあるけどね。
79名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 23:02
>>77
大(オホ)と小(ヲ)を付けて区別するってのは、古代の人名なんかだと同一家系の同じ名前によくあるね。
80tantei:03/04/15 23:02
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

「あいまつ」って、活用する?
「〜があいまった…(名詞)…」と「〜があいまって…(動詞)…」しか見たことない。
>>81
え!? 「あいまう」だろ??
相俟つ、だったのか…
相俟って、相俟ったしか見ないから原形を「*相俟う」だと推測してしまっていた…
84名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 03:45
>>79
ローマのスキピオか?
>>82 >>83
日本人でさえ、終止形を知らない(間違える)くらい
81の形でしか使わないよね。
86名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 13:19
>>84
オホサザキ=仁徳天皇の本名
ヲサザキ=武烈天皇の本名
など
そういえば、「よそって」の終止形を「よそる」だと思っている人はけっこういるらしい。
それともあれは方言?
まあ、「まぐわう」と「まぐわる」も両方使われてるようだし
そういうことは珍しくないのかもしれない。
89山崎渉:03/04/17 09:07
(^^)
90名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 23:16
ageとく。
91名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 00:34
「装う」の意志の助動詞「-う」に接続した形は?
92あぼーん:03/04/18 00:35
「よそおおう」じゃないか
94名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 18:18
>>93
ゆっくり考えたらわかるけど、
「よそおう!」って言いそうにならない?
95名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 19:48
「装う」は「よそう」とも読めるから「よそおう」でも間違いじゃない
96名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 09:57
「大きい」の語源は判ったが、では「小さい」の語源は?
>>56

反省 しる!
98山崎渉:03/04/20 04:26
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
99名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/24 00:59
2chが広まると、四段活用以外の動詞の命令形がすべて四段活用と同じ形になるだろう。
100名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/24 01:35
>>99
已然形と命令形が一緒になるといふべきですね。
101名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/03 01:54
age
102名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/14 21:28
「湿気る」は「しっける」って発音しますよね?
で、連用形の「て」とか「た」に接続するとき、
どうなりますか?
>>102
普通にそのまま活用させればよいだけ。
104名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/14 21:39
>>102
「しける」だよ。
辞書によると「しっける」は東京方言だと。
「湿気る」は当て字。
なぜか「しける」は五段活用で「しっける」は下一段活用。
105セミナー主催者:03/05/14 21:42
これからIT業界を目指す方へ、現役システムエンジニアが
コンピュータ業界の就職支援セミナーを開催致します。
即、実践へ活用できます!
http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
106名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/14 21:48
「しっけて」? 「しけって」? 「しっけって」?
「しけた話」「お菓子がしけってる」
あれ? ひょっとして一段・五段両方ある?
「しけない」も「しけらない」も聞いたことある気がする
109名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/17 00:54
「しける」は四段と下一段と両方あるだろ。
110名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/17 00:55
古文だと四段と下二段が両方ある動詞って多いよね。(意味ちゃうけど)
111SAM:03/05/17 01:23
しけっ・て は しけり・て の 音便じゃないの。
口語で ラ行五段 しける と ラ行上一段 しける の両方が存在するだろう。
しっける が 本当に カ行下一段なら(未確認) ×しっけって ○しっけて
となるだろう。

112SAM:03/05/17 01:31
>>97 ワラタ
>>107 >>109
四段の「しける」は「時化る」。
下一段は「湿気る」。
114僕はあれが短い:03/05/17 01:42
>1 サ変動詞の語尾 未然形 さ・し・せ 命令形 しろ・せよ は、すべてのサ変動詞の複合語に活用するという性質のものではない。
愛す の未然形 は 愛さ・ない となり、 圧す の未然形は 圧し・ない
愛する 訳す の命令形は 愛せ(よ) 訳せ(よ)となり、圧す の命令形は 圧しろ
となるが、すべてサ変動詞としてまとめているだけ。 
すべての語尾に活用するのではなく語によってかつように仕方が多少異なる語も同じ活用とみなしているのだ。 
115名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/17 10:55
属さない
116名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/17 16:24
「湿気る」は当て字
よって「しっける」は誤読由来の方言
潮気る、かもしらんしな、もともと。
118山崎渉:03/05/21 21:55
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
119山崎渉:03/05/22 00:00
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
120山崎渉:03/05/28 15:00
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
121名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 07:55
味わう の否定は?
味わわない
123山崎 渉:03/07/15 12:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
124200.30.165.138:03/08/05 02:26
rewqrewq
125名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/28 14:27
掘り起こし良すれ
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/25 20:50
 
128名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/19 15:54
ageru
「愛す」「訳す」あたりはもうかなり五段活用化しちゃってるよね。
「命じる」あたりは一段化。
動詞は活用の比較的簡易な五段と一段にむかう傾向がある、と習ったような。
しかしサ変は語による違いが激しいな。何か論文ありそうだけど。
130名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/30 08:42
「来れば」は「これば」でなく「くれば」と読むのが正しいんでしょうか。
>129
中世後期〜近世にかけてのサ変については、バリエーションの報告
程度の論文だったらあるけど、それに対して合理的な理由を説明している
ものはない、って感じかな。
132名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/10 01:33
この議論は、根本的におかしい。
日本語の明治期以後の方言や日常的に変化した日本語を、
当時の言語学者が類型的にまとめてナントカ活用形と名づけただけだろ。

>「もう誰も愛しない」「彼女を精一杯愛しろ」等と言えるかといえばそうではない。
昔は、こう言っていたかもしれない。
愛という語彙が生まれたときに、発音しやすいように、
急激に言葉使いが変化したものが一般化したのだろう。

不規則な活用があったから、なんだというのだ?
言葉は、発音しやすいように変わる物だ。
昔の一部の言語学者の決めた法則に縛られて、「おかしい・違う」だのと議論するのは、
不毛だと思わないか?
( ゚Д゚)ハア?
134名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/10 15:40
サ変未然形
せ-ず
し-ない し-よう
さ-せる

形容動詞連用形
だ-った
で-ある で-ない
に-なる

これらはすべて別の活用形として独立すべし。
未然形と連用形が3つずつになるから活用形は全部で10個か?
×だ-った
○だっ-た
いく→いった
あく→あいた
うく→ういた
おく→おいた

変だよな
137名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/10 16:28
>>136
変じゃない。「いく」がもともとの語句。

いく→いた
あく(あ+いく)→あいた
うく(う+いく)→ういた
おく(お+いく)→おいた

「っ」が付くのは、別の活用形

ある→あった
いる→いった
うる→うった
おる→おった

>>137
ええええ、なんだって?!!!
逝いて、とイ音便にもなるのだが。
140名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/10 21:15
「生きる」って、どういう活用形ですか?
これも、不規則活用ですよね?
141名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/10 21:54
「生きる」は、上一段活用?
142名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/11 00:34
「現れる」はよく「現る」になりますよね。
やっぱ歯切れがいいからかな。
現る(あらわ・る)は文語(古典語)の下二段動詞だろう。
決して口語(現代語)の「現われる」が不規則変化したものではなく、
新聞等の見出し文句などで歯切れの良い口調にしたいときにしか
現在では使われないと思う。「ゴジラ首都上空に現る!」とか。

こういう場合、主語(ここではゴジラ)に格助詞の「が」が
付かないのが特徴で、おそらく江戸時代以来の芝居の宣伝文句の
伝統が今に残っている現象かと。
144名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/12 01:31
>>136
「行く→行った」は日本語教科書では
初級で紹介されるごくまれな不規則活用の例。

「なさる→なさいます」というラ行五段からみれば
不規則な例もあるが、これは、敬語法に限定した
慣用表現として処理される。

その他、
「請う→請うた」などは、使用頻度が少ないので無視だし、
あとは、「くれる」の命令形が「くれ」だったりする程度。
「ある→*あらない、○ない」も不規則といえば不規則だけど、
「あらない」の場合は、意味的空白として処理するのかな。

使用頻度の少ないものを拾い上げても
10個程度しかない。
145名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/12 01:34
>>140
本当に言語板の住民ですか?

もちろん、西洋風な呼称を用いて、
「五段活用」→「強変化動詞」
「下一段活用」→「弱変化動詞」
「上一段活用」→「準不規則動詞」
「カ変、サ変」→「不規則動詞」
という日本語教科書もあるので、
そういう意味では、不規則と呼べなくもないけど。
146名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/12 14:08

「いった」は、現代国語の過去形?
古文の場合、「いった」って言うかな?
「ゆきぬ」かな?


147名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/12 14:45
「ゆきぬ」の過去形ってあります?
148名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/12 19:27
>>147
「ゆきにけり」
>>147
「ゆきなすった」
150名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/13 15:23
ハ行活用のうち、
元々東日本語になかったから、とか?

だから西日本語式のウ音便になって、東日本語にも在ったものが促音便に、
151名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/13 15:27
不規則活用ではないが、助動詞「た」の連用形が「て」ではない(というか、存在しない)のが不思議。
何で「て」は独立の助詞なんだろう。
152名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/13 15:33
国語審議会がヴァカだから
153名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/13 17:16
「勝てず」の「て」は、未然形ですよね?

「勝たず」の「た」は、何なの?
おいおい、可能動詞と終止形をごっちゃにするなよ。
155名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/13 20:01
あれ?

「勝たず」の「た」が未然形?

「勝てず」が可能動詞ですか?
もしかして、可能動詞にも未然形と終止形があることもわかってない?

打つ/打てる、待つ/待てる、とか適当にタ行四段(五段)活用を想起してみな。
あ、「打てる」「待てる」といった可能動詞は下一段活用だからね。
わかってるよね、ね?
158名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/13 20:31
すいません。よくわかってませんです……。

「勝つ」(動詞)→「勝たず」の「た」未然形(五段活用)

「勝てる」(可能動詞)→「勝てず」の「て」(下一段活用)未然形

で、いいの?
159名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/13 21:53
2ちゃんねるやっていないで、
夏休みの宿題をやったほうがいい厨房がいるね。
160名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 00:51
可能動詞を元の五段活用動詞と別な単語とするのは
今や不自然な感じがするけど。一段活用のら抜き
が非標準とはいえ実際に存在する以上、

勝つ/勝てる
見る/見れる

は対応しているのではないのか?


161名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 01:00
>>151
これって具体的にはどういう意味?

「してた」は、可能動詞で、
「してたり」の「て」は助詞で、
「した」の「た」の連用形ではないということ?




>「してた」は、可能動詞で、

めちゃめちゃですな
163名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 01:50
>>162

え?なんで?
「してた」は「してる」(可能動詞)の過去形じゃないんですか?
>「してる」(可能動詞)

釣りにしては、あまりにも馬鹿丸出しすぎ。
>>160 「勝てれる」っ言葉が無い以上、対応してない。
166名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 03:18
>>164
釣りではないです。

「してる」は、どういう構造なんですか?
167名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 09:13
>>160
お盆だし、相手をしてやるか・・。

まず単語の定義と、活用の定義は別概念だね。
同じ単語であっても、派生形態によって活用形を
変えることは矛盾していない。

たとえば、「勝たせる」を「勝つ」+助動詞「せる」ではなく、
「勝つ」の派生動詞とみる学説もあるが、その場合、
「勝つ」が五段活用で、
「勝たせる」が下一段活用。
168名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 09:23
>>161
お盆だし、相手にしてやるか・・・

「してた」は
「する」の連用形+
接続助詞「て」+
補助動詞「いる」の連用形+
助動詞「た」
から「い」が脱落したもの。

「してたり」は
「する」の連用形+
接続助詞「て」+
補助動詞「いる」の連用形+
接続助詞「たり」
から「い」が脱落したもの。

「した」は
「する」の連用形+
助動詞「た」

また、接続助詞「て」と助動詞「た」の関係は、
「た」の語源が、「てあり」→「たり」→「た」となったことから、
まったく無関係とはいえない。
169名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/14 12:53
「せる」などは助動詞ではありません。
「してる」は「している」 の「い」が落ちたものでしょう。

170名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/15 01:27
>>136
いく→いった
あく→あいた
うく→ういた
おく→おいた
「いく」の連用形「いき」に助動詞「たる」が付いた(接続した)
「いき+たる」の「き」が促音化し「いったる」省略して「いった」
以下同様「あき たる」「浮き たる」「置き たる」が変化
>>166 「してる」のどこが「可能」なんだ。少しは頭を使ってから発言しなよ。
>>170 問題は、なぜ促音便とイ音便に分れるか、でしょ。
172名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/15 02:21
>>171
仮に日本語学を分類するとして、
「行く」は不規則な活用形を持つという事実が日本語教育学の領域で、
なぜ不規則な活用形になったのかという疑問が日本語歴史学の領域なのだろう。
173名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/15 02:27
「いった」という表現は、どの時代に現れたんですか?
まあ「いいた」だと発音しにくいからな。
「ゆいた(征いて、逝いて)」なら今も文語調で偶に使用されるが。
「ゆく」が「いく」とも発音されるのはいつからだ?
175名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/15 14:46
それくらい自分で調べろやチンカス厨房!
176名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/16 13:51
>>160
「見える」が対応しているように思う
177名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/16 18:16
[い]の活用形って、むちゃくちゃ不規則じゃね?

これって、国語学者のこじつけだよね?
178名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/16 18:24
>>177
不規則なものは認めない、という理由がわからない。
179名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/16 18:39
結局サ変って何種類あるんですか。
180「日本」 どう読みますか?:04/08/16 19:15
既出かもしれませんが、

あるいた
あるった

どっちですか? 私は後者です。
>>180
人と違うことを発言して注目を得ようとするのは小学生まで。
彼は基地外だから放置した方がいいですよ。
183名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/16 22:58
「い」の活用形って、どんなのだっけ?
イ音便のことを指してるのかな。
>>180
音便の話だが、
標準語では「arukita」>「aruita」になるところが
「arukita」>「arukta」>「arutta」になったように思われる。
同様に
標準語の「hirakita」>「hiraita」を
あなたが「hirakita」>「hirakta」>「hiratta」と発音して
いるのなら、言語学的価値を認める。




186名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/17 00:13
>>184
バカハケ-ン
187名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/17 07:13
>>180 天国にでも逝いてくれ。
188名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/17 07:23
>>179
> 結局サ変って何種類あるんですか。

答え、一種類、
混乱しているようにみえて、混乱部分は五段化や一段化で説明がつく。
(それ以外の奇抜な活用形は出現していない。)

(○が有力な活用形)
例、愛する

サ変系、愛せられる、愛しない、○愛します、○愛する、○愛すれば、愛しろ、愛しよう
五段系、○愛される、○愛さない、○愛します、愛す、愛せば、○愛せ、○愛そう

例、信ずる

サ変系、信ぜられる、○信じない、○信じます、信ずる、信ずれば、○信じろ、○信じよう
一段系、○信じられる、○信じない、○信じます、○信じる、○信じれば、○信じろ、○信じよう

例、達する

サ変系、○達せられる、○達しない、○達します、○達する、○達すれば、○達しろ、○達しよう
一段系、達しられる、○達しない、○達します、達しる、達しれば、○達しろ、○達しよう
五段系、達される、達さない、達します、達す、達せば、達せ、達そう

有力な活用形については、Google で調べてみればよい。
「あるった」は方言?
「あるいていく」を「あるってく」っていう人もいるらしいけど
190184:04/08/17 13:07
>>186

「[い]の活用形」って何なの?
191名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/17 16:00
「い」の活用形

語幹「い」
未然「く・ない・よう」
連用「く・かっ」
終止「い」
連体「い」
已然「けれ」
命令「(無)」
↑アホか。
「い」なんて一字の用言は、無い。したがって活用形も糞もない。
語幹が「い」の用言だとしても、「いく」「いる(ゐる)」「いづ」など複数あり、一緒くたにできない。
>>1からしてだが、このスレッドには、碌に規則も活用も知らぬくせに
不規則だと文句つける奴が多いのである。
だから、誰も文句なんかつけてないって。
>>195 「だから」……? あと、>>177は文句ではなかったの? 
197名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/17 20:30
>>191
形容詞「いい」の活用のことね。
>>197
>未然「く・ない・よう」
おいおい、「い-い」の未然形が「い-ない」とか「い-よう」になるのかよ。
馬鹿も休み休みにしろい。
形容詞に未然形は存在するか
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1010665156/l50
200195:04/08/17 22:19
>>196
ごめん。>>177 は確かに文句かもしれない。
言いたかったのは、>>1 を含めてこのスレッドの多くは
文句なんかつけてない、ってこと。
201名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/18 00:03
>>177が真なら、「文句」だが、
偽なら、「いいがかり」であって、>>195は間違っていないんじゃないか?
どうよ?
202184:04/08/18 00:07
それで結局、>>177のいう「[い]の活用形」って何なのですか?
教えて >>177
203名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/18 00:33
活用で一番問題なのは、五段活用なのか一段活用なのか、動詞の形からは分からないこと。
「出る」が一段動詞で「照る」が五段動詞なのは理解しがたいし、
「居る」が一段動詞で「要る」が五段動詞なんて不合理の極みだ。
初めて日本語を学ぶ人にとっては、初出の動詞がどういう活用をするのか類推できない。
なんでこんなめんどくさい言語になっちゃったんだろう。
>>203
日本語を母語とする人は、
これは一段活用、それは五段活用と言いながら覚えている訳じゃないからなあ。
とはいえ、「見らん」とか「着らん」とかいう言い方が出てくるのは、
不合理だからなのかな。
英語だって、動詞の形から不規則活用か否かはわからない。
make/made, wake/woke なんて類推が利かない。
外国人や初学者のためにその言語があるわけでないのだから、
不合理だとか文句つけてもナンセンス。
206名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/18 04:45
俺は言語学を専攻していない素人だから臆面なく言える。

不規則が多い方が高尚そうだし、それを操る人間は賢そう。

これってどうよ。
>>200
でも、>>1がウ音便すら知らなかったのは致命的だよね。
>>203
博多や久留米では、どんな動詞でも五段活用です。
九州への移住をお勧めします。
209名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/18 14:35
>>188
サ変なのに可能動詞が存在する「愛せる(愛することができる)」「達せる(達することができる)」
というのは、「愛する」「達する」が一旦「愛す」「達す」に五段化したのち、可能動詞化したとみて
よいのだろうか。
210名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/18 14:51
>>207

ウ音便って、何?
方言?
211名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/18 14:54
>>210
おはやく→おはよう
おめでたく→おめでとう
ありがたく→ありがとう

>>210 「問うた」「乞うた」
213名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/18 16:05
「信じろ」の「しろ」って、どうして「しろ」って言うのかな?
「信ず」「信ぜよ」だよね?
「愛す」「愛せよ」とは言うけど、「愛しろ」とは言わないのは、
そこに理由があるのでは?
>>213
どうして半可通な知識で口を出すのかなあ。
「信じる」(上一段活用)と「信ず」(ザ行変格活用)は別語。
「愛する」はサ変動詞だが、「愛す」には四段活用とサ変と両方ある。
辞書見てから書き込みなよ。
215名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/18 20:00
>>214
半可通なのは、おまえ。

古語と、近世語が、同時に出来たと思ってるのか?
「しろ」は、近世東国語だろ。
>>203
>活用で一番問題なのは、五段活用なのか一段活用なのか、動詞の形からは分からないこと。

それは、「終止形」の形から分からない、というだけ。未然形の形からは
たちどころに判別できる。「出ない」なら下一段、「照らない」なら五段、
「居ない」なら上一段、「要らない」なら五段動詞。一目瞭然ではないか!

初めて日本語を学ぶ人が、どうして動詞の「終止形」を覚えなければならないのか、
実は何の根拠もない。各動詞の「未然形」(〜ない)を暗記するようにすれば、
その他の活用形は整然と導き出せると思うが。
217名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/18 22:04
>>215
国語辞典をみよう。

サ変、さ・し・せ、し、する、する、すれ、しろ・せよ。

ちなみに、明治文学では、「愛しない」という表現はよくでてくる。
「愛しろ」のような命令形は文章に残りにくいのでなんともいえないが、、
明治期には、「愛する」はサ変的な要素が強かった。

ちなみに、現在では、「愛する」は、未然形と命令形は
ほとんど五段化してしまった。

また、「愛せよ」の場合、「書けよ」と同じ表現で、
命令形+助詞「よ」という解釈もできる。

どちらにしても、サ変複合動詞の一部の活用形が、五段活用や、上一段活用に
なることはあっても、突然変異で新規の不規則活用形が出現することはない。
218名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/18 22:08
>>216

> 初めて日本語を学ぶ人が、どうして動詞の「終止形」を覚えなければならないのか、

ただ、国語辞典が、終止形を見出しにしているので、
現場としては、終止形を教えなければならない事情もある。
219名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/19 00:15
>>217
本当におまえは馬鹿だな。
国語をしったかぶるなら古典から勉強しなおせ。

「しろ」は、古語ではない。
だから「愛しろ」という言い回しが一般化しなかったんだよ。
国語辞典ありきで日本語が出来たと思ってるのか?
笑わせるな。
220195:04/08/19 00:36
>>207
別に。
ものを知らないからってどうということはないよ。
>>75 みたいにDQNとまで言われるのはあんまりだね。

>>203
文句キター orz
>>219
「信じる」は「信ず」に比して古語ではないが、「信じろ」は一般化したな。
222名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/19 11:31
>>219
このスレの趣旨として、「愛する」「信じる」が新規の不規則活用形を持つか、
という指摘が、 >>1 から断続的にあるので、その答えは否と答えただけだよ。

それと、サ変の「せ」系列と「し」系列は古語・現代語という分類よりも、
西日本系、東日本系という分類のほうが適切だよ。

西日本ではいまでも、「勉強せん」、「勉強せい!」というし、
一方、東日本では、否定の「〜ない」とか命令の「〜ろ」とかいうのは古くから使われていた。

>国語辞典ありきで日本語が出来たと思ってるのか?

きみの独特な「パロール」よりは国語辞典のほうが信用できるだろう。

223名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/19 14:53
>>222

>西日本系、東日本系という分類のほうが適切だよ。

それは、俺(>>215)の受け売りだろば〜か。
224名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/19 15:09
>>223
受け売りというか通説だと思う。
それに、いちいち過去レスなんて読んでいられないし。
また、命令語尾「ろ」の用法は、近世でなくて、
かなり古い時代(鎌倉時代)からある。
当時は、柔らかいニュアンスだったらしい。

それと「ウ音便」はさすがに理解できた?断片的なトリビアに走るのではなく、
一冊、ちゃんとした文法書を読んだほうがいいと思う。

225名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/19 15:23
>>224

そういうおまえは、「信じろ」が一般化して、
「愛しろ」が一般化しなかった理由を説明できるのかな?

「しろ」は、東国語だが、「信じる」が一般化して、
「愛しる」が一般化しなかったのは、
東西の地域差以外にも理由は考えられるんだが、
そこまでの理由は国語辞典に載ってないからな。

むろん、他人の言い草よりも国語辞典を信じるなら、
ただの「偶然」で済ますのも自由だ。

226名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/19 16:31
>>225

ザ行五段活用は存在しないから、
「信ずる」は上一段化するしかなかったんだよ。
227名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/19 20:29
漏れの感覚
信ぜよ(サ変)古風だが重みがあるね
信ぜ(五段)無理があるけどまぁなんとか前後に文脈があれば理解可能かな
信じろ(上一)いけるな
愛せよ(サ変)恋せよ乙女を思い出すなぁ
愛せ(五段)慣用的じゃないな、愛することを命令することなんかないしな
愛しろ(上一)これも理解できないことはないな
228名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/19 22:26
>>161(166)

●してる
「し・て・いる」の「い」が落ちたもの(い抜き言葉とも言われる)。
可能動詞ではないく、「する」という動作の継続を表している。
例・今電話してる。

●してた
「し・て・い・た」の「い」が落ちたもの。
過去において「する」という動作を継続していた。
例・さっき電話してた。


>>165

五段動詞は下一段活用にすることにより可能動詞が作れる。
勝つ(五段)→勝てる(下一段)
katu→kateru
^^
「見れる」は一般的に「ら抜き言葉」と言われている。
本来は、見るの未然形「見」に、可能の助動詞「られる」が接続すべきだが、
五段動詞に接続する「れる」を接続し、「ら」が落ちてしまう現象。
しかし、五段動詞の可能動詞同様に、下一段活用にして可能動詞を作っている、
という考え方もある(このほうが合理的であるとの見方)。
miru→mireru
^^
160はこのようなことを指摘しているのだと思いますが、いかがでしょうか。
アンダーラインの引き方失敗しました。
katu→kat「er」u
miru→mir「er」u
構造が同じってことを書きたかった。スレ汚し&遅レスすみません。
230名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 01:13
>>228

「していた」の、「して」は、「した」の連用形じゃないのはなぜか?
ということかな?

「た」は「て」に変化して「いた」に接続してるように見えるのに、
連用形じゃないのは不思議だな。


231228:04/08/20 13:00
>>230

>「していた」の、「して」は、「した」の連用形じゃないのはなぜか?
>ということかな?

>「た」は「て」に変化して「いた」に接続してるように見えるのに、

すみません、「してる」の構造だけ書いていました。

「て」は、接続助詞ではないでしょうか。
いくつか用法はありますが、あとに補助動詞を続ける使い方ではないでしょうか。
例・走っている 行ってくる やってみる など

ちなみに、助動詞「た」に連用形はなく、
口語文法では「て」という活用をする助動詞もないようです。
「た」の活用表↓
│たろ│○│た│た│たら│○│

それから、「してたり」は、「し・て・い・たり」ではないでしょうか(同じく「い抜き」)。
「たり」は並列の接続助詞です。
232名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 15:10
「た」は語尾で助動詞ではありません!!
233名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 15:24
「していた」の「た」は、過去・完了の助動詞だろ。

「していて」の「いて」の「て」は、接続助詞。

でも、「して」の「て」は、接続助詞では無い。

おかしくね?


234名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 15:28
じゃなくて、

「し」動詞「て」接続助詞「い」補助動詞「て」接続助詞なのか?

それで、「て」は、「た」の連用形じゃないということか。

235228:04/08/20 17:05
上で書いたように、「た」に連用形はないです。
最後の「て」は、やはり接続助詞ではないでしょうか。
原因・理由などを表す用法(「ので」の意)だと考えられますが。

例えば、「テレビを見てい”て”遅刻した」という文でしたら、
「て」が、「テレビを見ていた」と「遅刻した」を接続しています。
つまり、「テレビを見ていた」”ので”「遅刻した」ということです。
「テレビを見ていた」の「た」はどこへ行ったと思われるかもしれませんが、
文章の最後に「遅刻し”た”」とありますので、
ここで無理に過去の助動詞を入れなくても、過去のことだとわかります。

蛇足ですが、これがもし、「(きっと)テレビを見ていて遅刻するだろう」
という文でしたら、未来のことを推量する形になります。

接続助詞の「て」に過去などの時制を現す力はなく、
文の最後に何が来るかで時制が決まるのだと思います。

つたない説明で申し訳ありません…。
236名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 22:33
「ちょっと、そこで待ってて」の「て」は、命令形じゃないの?
「待っててくれ」「待ってて下さい」の略でしょう。
238名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/20 22:44
ちょっと、そこで待ってて

ちょっと、そこで待って「いて」

つまり「いる」連体形「い」に「て」がついているだけ。
こういう風にしゃべる人も結構いるはず
例)ちょっと、そこで待ってって
関西地方だと、「いる」よりも「おる」が使われるなぁ
例)ちょっと、そこで待っとって
「て」のあとが省略されてるのがデフォになってるのが解りづらいのかな。
例)ちょっと、そこで待ってて頂戴ね。

このスレ、うんこの話ばっかりじゃねえか・・・。
240名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/02 23:31:20
「わからせる」の受け身は「わからされる」?
これも変だね。「わからす」の名残か。
簡単にネットで調べてみたら、
わからせる>>>わからす
なのに、
わからされる>>わからせられる
だ。
241名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/02 23:43:58
「する」の受け身
される>>>>>>>せられる
242名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/03 00:27:12
かける
語幹:かけ
活用型:一段動詞
受け身:かけられる

から考えると、

行かせる
語幹:行かせ
活用形:一段動詞
受け身:行かせられる

になるべきだろ。
サ変はまた別の話だ。
243名無し象は鼻がウナギだ!
>>242
>サ変はまた別の話だ。

別じゃない。