1 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
現代仮名遣ひが普及した今日でも、ワ行の「イ」「エ」「オ」には、ちゃんと「ゐ(ヰ)」「ゑ(ヱ)」「を(ヲ)」といふフォントがある。
しかし、ヤ行の「エ」だけは何故かフォントがない。
聞くところによれば、ヤ行の「エ」の平仮名には、かつては「江」の草書体を元にした文字があったらしい。
また、片仮名の「エ」は本来ヤ行であって、これとは別にア行の「エ」の片仮名には、「衣」といふ字を元にした文字があったらしい。
そこで、このヤ行の平仮名の「江」とア行の片仮名「衣」の文字フォントも本来ならあってしかるべきではないだらうか?
2 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 11:31
ヱ?
3 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 11:52
どういう時使うの?
4 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 12:27
「フォント」の意味が違ってる
6 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 13:24
フォントは字体だよ?
この場合は文字でよろしいかと。
これは私の独断ではあるが
え−−−甲類E。例は「えちご」「えさ」「えき」「えと」
ゑ−−−乙類E。例は「ゑのぐ」「ちゑ」「ゑらい人」
YE−−弘法大師はこれに使うべきかな文字を作らなかった。
WE−−同じくこのかな文字も作らなかった。
YEの代用として「へ」を使うよう指導した。(その指導は現在も続く)
芝居の看板に「松の助さん江」と書くその「江」が実は「YE」である。
他には「うへ(上)」も「YE」である。
WEに使う文字を作らなかった理由は別にあるがここでは省く。
再度書くが「ゑ」は「WE」ではない。
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 14:05
Ye?FONT?
9 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 16:15
10 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 17:00
ためになるスレだなあ。
この後は駄スレになるんだろうけど。
11 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 19:46
言いたいことはわかる。要は「YE」にも文字コードを割り振れって話でしょ?
自分も同感。
前にもこの板で出てたけど、広辞苑にも出てくるぐらいだしねえ>「YE」の仮名。
12 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 20:00
>>7 仮名をつくったのが弘法大師だという話自体、中世・近世の頃にはやった俗説。
そうニダ。じつは世宗大王が作ったニダ。
14 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 00:46
>>8ってもしかして
「え?ホント?」の
だじゃれですか?
15 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 02:21
実際、どんな字なの?
だれか知ってる人、ペイントとか使って書いて、アップしてくれませんか?
スタート>プログラム>アクセサリ>ペイントで出せるよ。
16 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 02:34
>>15 こんな字。イの下に横棒。全体的にエみたいな感じ。
イ
 ̄
17 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 02:41
18 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 03:08
>>16-17 おおお! これか! どうもです。
>ア行の「エ」の片仮名には、「衣」といふ字を元にした文字があったらしい。
こちらの方も、知ってたらおながいします。
>>11 >広辞苑にも出てくるぐらいだしねえ>「YE」の仮名。
『広辞苑』のどこに? 見つからないよ。
だいたい、ヤ行のエなんて必要ないだろ。
ワ行は歴史的假名遣ひで必須だけど。
20 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 12:40
あめつち
21 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 12:53
>>17 それは「延」いう字をもとにしてできたヤ行の「エ」の変体仮名だったと思う。
22 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 13:02
>>19 だから、歴史的仮名遣ひを本当に「歴史的」に正しく使ひたければ、区別する必要があるってことだろ。
「得(う)」といふ動詞の未然形・連用形はア行の「エ」で、「見ゆ」「聞こゆ」「越ゆ」などの動詞の未然形・連用形の活用語尾はヤ行の「エ」。
この両者は古代では発音も違ってゐた。
あと、ヤ行の「エ」は
>>20が言ふ通り、広辞苑の「あめつちのことば」といふ項目に載ってゐる。
27 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 19:42
『古言衣延辨』を書いた加賀藩家老の奥村栄実は、「利家とまつ」に出てくる奥村家福の子孫です。
>>29 ハア? なんでそこだけ現代仮名遣に直す?
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 10:42
32 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 12:43
34 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 22:11
>>20 「…おふせよえのえをなれゐて」の中にヤ行のエがありますね。
このうた、全部は覚えてないけど、
いろは歌には入っていない「ヤ行のエ」が入っていることに
ショックを受けたのを覚えています。
国語の授業では「江」の字で代用していたと聞きました。
こんな字は初めて見た……
↓
イ
 ̄
上代の日本語に/je/の音があった可能性は高そうですが、
/ji/の音はあったのでしょうか?
ついでに/wu/の音は?
英語にはyearやwoodなど、上記の音を含む単語があるので、
日本語にもあったのでは、と思った次第です。
しかし、yearもwoodも発音しにくいなあ。yearとearとの区別がつけられない。
スレ違いスマソ。
>>35 >英語にはyearやwoodなど、上記の音を含む単語があるので、
>日本語にもあったのでは、と思った次第です。
んな無茶な。英語と日本語を一緒くたにせんといてんか。
全然系統の異なる言語やんけ。
>>36 そんなことは重々承知ですが、
ヤ行とワ行に母音5つが揃ったら面白いな、って思ったんです。
浅学を責めないで…
一般にア行音が縮音 elision して見掛けの「字余り」を作る
(「今は漕ぎいでな」)のに対し、ヤ行の「老い」などは縮音せ
ずに字余りを作らないことから、ア行の「イ」とヤ行の「イ」
/ji/ には区別があったのだろうと推測されています。
ワ行のウについては、このような論拠が得られないので不明。
39 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 12:52
>>38 使用例が少なすぎるからではないの?
ソースぎぼんぬ。
40 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 15:11
イェーイ!がぱっと出せるほうが便利だから。
41 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 15:37
>>38 「え」に関して、その法則による字余りの例がないことに就いても、
『古言衣延辨』のなかで奥村栄実は、ア行の「え」のある単語がそもそも少ないから見当たらないだけだと述べてゐます。
42 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 21:50
>>26 これは五十音図信仰とはあまり関係ないよ。
歴史的仮名遣いって「お」と「を」は区別するけど、
そのちょっと前まで区別されていた「え」と「いぇ」や、
「お」と「を」よりは後まで区別されていたようである「き」と「くぃ」、
「け」と「くぇ」は区別しないなど、基準の取り方に結構いい加減な
ところがあるんだよ。
個人的には「五母音体系になって以降のもっとも古い体系」を基準に取るのが
いちばん簡潔だと思う。
そうなるとこの「え」と「いぇ」も区別するべし、ということになる。
>>42 >そのちょっと前まで区別されていた「え」と「いぇ」や、
それには異論もあるみたいですけどね。
大体、上代“特殊”仮名遣と歴史的仮名遣では異なるのが当然だし。
>「き」と「くぃ」、
>「け」と「くぇ」は区別しないなど
んん? 合拗音は漢字音ですよね。字音仮名遣と国語仮名遣とはおのづから別物でしょ?
そもそも歴史的仮名遣は「語に基づく」(橋本進吉)ものであって
過去の「発音」に基づくものではないでしょ。
それだと表音主義になってしまふ。
「区別されていた」ってのが音声としてか音韻としてか仮名表記としてなのかも微妙。
45 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 12:40
>>43 「え」と「いぇ」の区別を上代特殊仮名遣ひの範疇に括ってしまふこと自体に、そもそも問題があると思ふ。
いはゆる上代特殊仮名遣ひ(上代日本語が8母音言語であった痕跡を示すもの)は、奈良時代末期からすでに混同され始め、平安時代のごく初期の段階で完全に消滅してゐる。
一方、「え」と「いぇ」の区別は少なくとも10世紀初頭の延喜年間までは確実にあった、つまり上代(=奈良時代以前)より後の時代にも、ある時期までは確実にあったと言へる。
test
>>45 上代特殊仮名遣の「コ」の甲乙も10世紀まで残存してますけど?
>一方、「え」と「いぇ」の区別は少なくとも10世紀初頭の延喜年間までは確実にあった、
ソースを出してくれませんか。
それが音韻の区別ではなく異体字でもなく別の仮名として区別されてたってことだよね?
48 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 10:05
49 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 12:36
>>48 × 『古言衣延弁辨證補』
○ 『古言衣延辨證補』
失礼しますた。
萬葉假名とで書き分けしてゐたの(甲乙)と平假名での書き分けは一緒にできないと思ふ。
51 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 01:31
>>50 そう、だからヤ行の「エ」は他の上代特殊仮名遣とは別ってことで。
仮名文字設計者(弘法大師でなくてもいいが)は上代特殊仮名遣を熟知いていた
はずだ。
だがそれに合う仮名文字を全部作ったら大変な事になる。仮名文字製作の目的
は民100姓のための「やさしい文字」なのだから文字数は少ない方がよい。
彼はギリギリ最小の数に納めた。代わりの工夫は「濁点」「半濁点」「ちいさい文字」
「代わりの文字(山へ・くゎじ等)」などである。
だが基本8母音だけはきっちり残した。それが「あ・い・ゐ・う・え・ゑ・お・を」
である。
>52 (誤)熟知いていた。(正)熟知していた。<恐縮。
54 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 00:46
弘法大師が仮名をつくったってのは全く根拠のない俗説。
55 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 07:54
いろは歌をつくったのは空海ではありません。
日本最初の国語審議会すなわち「やさしいかなもじ制定会議」が開かれた時、
まず「列−あいゐうえゑおを」「行あかさたなはまやらわ・がざだば・ぱ」で
構成された120音図が机上に披露された。この120枠にはそれぞれ該当す
る漢字が入っていたはずである。もちろん「や行のえ」にも漢字が入っていた。
だが既に空欄となっていた枠もあったはずだ。
かなもじ制定会議はこれに大なたを振るい、およそ50字に減らし、それらの
漢字を「かなもじ」と入れ換えた。やがて現行の50音図となる。彼ら最大の
名案は濁点などの他、50枠の外に「ん」を特設した事である。これに該当す
る漢字はなかったが、既に代用文字として「武」などが使われていた。
この50文字を公布し、しばらくは漢字との併用を許したに違いないが、かなもじは
広く民100姓に流布されて行く。地名・人(神)名・神社名などに漢字が残ったの
は周知の通りである。
この「かなもじ制定会議」のリーダーがただ者でなかった事は確かだ。
>>694ワ行音が消滅の方向
とは思はない 五十音図を復唱させて御覧なさい
ア行にウを絡めた拗音だからどうしてもはア行や行
に比べて重くなる 声に出して読みたいとかいふ時代
に官憲学者のイカサマがばれるのももうすぐと思ふ
話題が飛ぶやうだけれど五十音図は使用音韻の羅列
報告では無い 意識して整理を加へた語形活用表です
今ですら私の在所の東北弁は実は八母音といはれて居る
し名古屋弁も某落語家によるとやはり八母音あるらしい
知らぬは江戸者ばかりなりだつたりして
> ア行にウを絡めた拗音だからどうしてもはア行や行に比べて重くなる
日本語に訳してくれんか
>>58 失礼ワ行のi eはア行や行に比べて重くなりませんか
今流行りの声に出して読めばわかると思ひますが
ワ行のie って, なに?
61 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 23:28
>>38 ワ行下二段動詞の終止・連体・已然形等にその例はないの?
>>60 ゐ ゑ
ローマ字変換ならwにiwにeで打ち出せるwにoでを
すこぶる理に叶つて居るのにかな変換だとい えからシフト
をはわからシフトをおさねばなりらぬ 間尺に合はぬと思ひませんか
64 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 00:27
>>38>>61 和歌の字余りは句中に母音連続がある場合のみといふ法則ですね。
但し、句中に「え」がある場合の字余りの例が見あたらないことについては、
ヤ行の「え」に比べてア行の「え」を用ゐる単語が少なすぎるため、
和歌中に出てくる「え」の大半がヤ行の「え」であり、
純粋な母音音節であるア行の「え」が用ゐられること自体が少ないために、
例が見あたらないと言はれてゐます。
これと同様のことが言へると思ひます。
ヤ行上二段動詞(「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」の3語のみ)もワ行下二段動詞(「植う」「飢う」「据う」の3語のみ)も極めて少ないため、
前者の未然・連用・命令形や後者の終止・連体・已然形による字余りの事例が見当たらないからと行って、
ア行とヤ行の「い」やア行とワ行の「う」に区別があったと断定することはできないでせう。
初代「かなもじ制定会議」は、結局や行の「yi」および「ye」に当てる仮名文字を
作らず、代わりに各々「ゆ」「へ」を使うよう行政指導する事にした。
現行「ゆく年くる年」「東京ゆき」「ゆきつ戻りつ」などである。
「行こう」は最近「いこう」になりつつあるが、フニクリフニクラで「いこういこう
やまのうえ」とは言わない。歌詞が「ゆこうゆこう山の上」であるからだ。
「ゆ>い」の移行は少なくとも推進すべきではない。その点最近の新聞社は不快だ。
「いくいくはそうなるだろう」とでも言うつもりかね。
なお「yi」を「ゆ」と書く事による混乱はなかったが、日本語を初めて学ぶ者は
たいへんであろう。
「ye」も、ものごとが移動する場合しか使わないから、これを「へ」と書いても
混乱はなかった。「山へ」「川へ」などである。
なおあの時、女が「イクイク」と叫ぶのはもっと原始の時代、文字のない時代から
既にあった言葉であろうが、これも実際には「や行yi」である。
>>65 フニクリフニクラに「いこういこうやまのうえ」っていう歌詞があるの?
「行こう行こう火の山へ」だと思ってた。
どうでもいいのでsage
67 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 12:08
>>66 地下鉄御堂筋線に乗っていけば、千里中央のちょっと前の駅で流れる。
>>66 ほんっとにどうでもいいのだが、
フニクリフニクラのサビは
「行こう行こう火の山へ 行こう行こう山の上」だ。
「行こう行こう火の山へ」を二回繰り返す人もいるらしいがな。
69 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 12:58
,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ <
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ|||||||||
|||l ____ ゙l __ \|||||||||
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄|
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | |
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / ふ は は は は は ! ! !
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_
>>1 な ど わ た し の 敵 で は 無 い わ !
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ 戦 闘 能 力 1 の ク ズ め が !
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
1氏は「ヤ行のエ」に使う文字がないと指摘しているが「ヤ行のイ」も
文字は用意されてないぞ。
しかしこの場合も代わりの文字を使う事になっていた。それが「ひ」だ。
例は「こひにくちなむ」「あひみての」「かひなくたたむ・・・」
「花ある君と思ひけり」「とひたまふこそこひしけれ」
などである。
なお「林檎をわれにあたへしは」の「へ」が「ヤ行のエ」の代用文字である。
自分で書いておいてまぜっかえすようだが「ヤ行のyi」は「行く」では「ゆく」
と書き「恋」では「こひ」と書く事になる。これはほんとに「yi」なのか。
いずれか一方は実は「wi」の代用文字なのではないか。
どちらかと言えば「こひ=こwi」という事になるがいかがであろうか。
72 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 01:24
嵐者って何者?
嵐者はトンデモ
もう少し書かせて頂くが、「思ふ」「とふ(問う)」「あふ(会う)」これらの
「ふ」の発音は「ウ」であるが「ふ」と書く事になっていた。
これは「wu」音の表記に使われた代用文字ではないだろうか。でなければ
いかなる理由なのであろうか。これとたがふご意見を切に乞ふものである。
トンデモと わが名呼ばれむ 初しぐれ
75 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 10:39
>>74 歴史的仮名遣いと現代仮名遣いを混ぜて書くな!
>74
ハ行転呼音についてどういう見解を持ってるの?
>76
いわゆるハ行転呼音騒動?があったのはまだ「かなもじ」がなかった頃の話では
ないでしょうか。騒ぎが治まった後に仮名文字が作られたと解釈しています。
ただし文字「は」が音「ファ」のための文字だった可能性はあります。けれど
結局文字「は」は音「ハ」のための文字になり音「ファ」もおおかた消えました。
文字自身に責任はありません。
78 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 21:18
嵐者=荒らし者
79 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 22:11
age
80 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/19 13:18
81 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/12 16:20
a
かめいたかしの所謂「龍麿かなづかい」(超いろはかなづかい)に基づけ、と?
(^^)
84 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 00:35
ア行
平仮名「え」
片仮名「ㅊ」
ヤ行
平仮名「江」
片仮名「エ」
あぼーん
86 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 16:54
ア行
平仮名「あ」「い」「う」「え」「お」
片仮名「ア」「イ」「ウ」「ㅊ」「オ」
ヤ行
平仮名「や」「い」「ゆ」「江」「よ」
片仮名「ヤ」「イ」「ユ」「エ」「ヨ」
ワ行
平仮名「わ」「ゐ」「う」「ゑ」「を」
片仮名「ワ」「ヰ」「ウ」「ヱ」「ヲ」
87 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/13 19:21
これらの順番を誰か整理してくれ!
・ア行とヤ行の「イ」の発音上の区別消滅。
・ア行とワ行の「ウ」の発音上の区別消滅。
・ア行とヤ行の「エ」の発音上の区別消滅。
・「イ」と「ヰ」の発音上の区別消滅。
・「エ」と「ヱ」の発音上の区別消滅。
・「オ」と「ヲ」の発音上の区別消滅。
・語中語尾におけるハ行音とワ行音の発音上の区別消滅。
・「エ」、「ヱ」、語中語尾の「ヘ」の発音の[je]への統一。
・「オ」、「ヲ」、語中語尾の「ホ」の発音の[wo]への統一。
最初の2つは区別されていた痕跡なし。あとは次の通り。
・ア行とヤ行の「エ」の発音上の区別消滅。
・「オ」と「ヲ」の発音上の区別消滅。
・語中語尾におけるハ行音とワ行音の発音上の区別消滅(お・ほ・をがすべて[wo]に)。
・「イ」と「ヰ」の発音上の区別消滅=「エ」と「ヱ」の発音上の区別消滅(え・江・へ・ゑがすべて[je]に)。
89 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/14 01:44
>>88 おお素晴らしい!
ついでに、それぞれの年代もご教授下され!
90 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/14 18:41
91 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/14 21:14
今でも、「お」 と 「を」は発音上区別されているよ。
「お」は鼻母音ではなく、「を」は鼻母音になっている。
長州系の子孫やもともと関東系の人が分からないだけ。
93 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/15 21:08
>>92 旧仮名表記で「を」になる単語はすべてそのように発音してるの?
94 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/16 03:03
>>88 >最初の2つは区別されていた痕跡なし。あとは次の通り。
では、ヤ行上二段動詞やワ行下二段動詞の字余りの例がないのは何故ですか?
95 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/16 04:14
ア行のeとヤ行のjeの区別が失われた後は、ヤ行のjeに統一された筈だよ。
(よって、ア行のeは一時、姿を消した)
jeがeに再び変化したのは、確か江戸時代頃ではなかったかと。
>>94 たとえ実際には、ヤ行上二段動詞やワ行下二段動詞で[ji]や[wu]のような
発音がなされていたのだとしても、それが音韻として[i]や[u]と対立するものでないなら、
[ji]は[i]の、[wu]は[u]のそれぞれ異音ということになってしまうわけで。
>>93 そう思います。
自分じゃ確認できないんでしょうか?
98 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/16 14:30
>>97 では、旧仮名表記で「ほ」になる単語はどう発音しますか?
99 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/16 16:30
>>97 本当か?
伯父さん・小父さん・小野・斧・甥・追いを区別してるってのか?
100 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/17 03:40
まさか
101 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/18 21:20
102 :
いなかもの:03/02/22 23:19
>>99-101 あなた方は、日本の方言を聞いて、全部かなに表記できますか?
奈良時代に行って、万葉仮名の時代の発音をかなに表記できますか?
多分できないと思います。だからといって、発音の区別は存在していない、
もしくは存在しなかったのですか?
昔、実際に日本で発音されたものがより沢山残っているのは、
より他の地方からの影響が少ない田舎なのですよ。
あなた方の頭の中で考えてありえない事態でも存在するものは
存在します。旧仮名使いが発音そのものではありませんよ。
発音を仮名に写したんですよ。
旧仮名で「ほ」と書くものをどう発音するかではなくて、発音を「ほ」と書いたんですよ。
日本語の発音が伝承されていなかったら、あなた方は日本語しゃべることもできませんよ。
区別しなくても通じるようになったからといって、日本人の全員が区別しなくなった
わけではありません。
ほんの100年程前には、同じ日本語でもお互い全く聞き取れなかった
他地方の会話ですが、今だってそんなに事情は変わっていなくて、
方言丸出しをカナであなた方が表記できますか?
103 :
いなかもの:03/02/22 23:30
さらに、いいたいのは、発音すべてを表記するわけではないカナが、
それでも「お」と「を」は特定の場合だけは、
今に至るまでかき分けられているんですよ。
少なくとも、かき分けるべきだと終戦後に判断されたのです。
発音が違わなかったら、終戦時ではなく、もっと早く江戸の終りまでに
にはカナの区別がなくなっていたでしょう。
104 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/23 00:23
いなかもの=嵐者と推定。
105 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/23 00:46
実際、テレビで海部元首相が他の政治家から「くわいふ君」と呼ばれていたのを
聞いたことがある。「海」が本当に「くわい」なのかどうかは知らないが。
107 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/23 01:02
108 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/23 12:48
>>105 年食って顎の力が入らなくなったから。
首相を「君」づけで呼べるくらいの大年寄りだから。
(^^)
110 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 01:11
政治家の「〜君」という呼び方は、元々幕末維新の頃の流行だったみたいね。
111 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 16:51
ア行
平仮名「あ」「い」「う」「え」「お」
片仮名「ア」「イ」「ウ」「ㅊ」「オ」
ヤ行
平仮名「や」「い」「ゆ」「江」「よ」
片仮名「ヤ」「イ」「ユ」「エ」「ヨ」
ワ行
平仮名「わ」「ゐ」「う」「ゑ」「を」
片仮名「ワ」「ヰ」「ウ」「ヱ」「ヲ」
あぼーん
115 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 23:36
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>111の仮名を正しい文字として認定します。
ア行
平仮名「あ」「い」「う」「え」「お」
片仮名「ア」「イ」「ウ」「ㅊ」「オ」
ヤ行
平仮名「や」「い」「ゆ」「江」「よ」
片仮名「ヤ」「イ」「ユ」「エ」「ヨ」
ワ行
平仮名「わ」「ゐ」「う」「ゑ」「を」
片仮名「ワ」「ヰ」「ウ」「ヱ」「ヲ」
「ウ」と「オ」の間の文字が見えん。
120 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/03 21:08
漢字で似たのないの?
ないならいっそなべぶた「亠」にするとか。
122 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 02:55
>>121 なべぶたは、毛筆体だと「ユ」と誤読しやすくなるからダメだと古言衣延弁に書いてあった。
123 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 02:56
まあ、どっちにしろ「衣」の字がもとになっているから、「衣」で良いんでないの?
124 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/08 12:36
aaaa
125 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/08 14:28
アイヌ語研究者がたまに使う文字があるよ。
イ
 ̄
126 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/09 00:57
>>125 それは「延」の字を元にしているので、本来はヤ行の「エ」の変体仮名です。
現代語の片仮名の「エ」も「江」を元にしている以上、本来ヤ行です。
つまり、片仮名はア行の「エ」がないのです。
125の字って単にカタカナのイとエを重ねただけでは。
衣の左下の部分から形作って「エ」と出来なくもない
129 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/10 02:02
>>127 公式には 「延」をもとにした字ということになっている。
130 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/11 21:18
예!
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
132 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 17:29
에
예
웨
上田は うへだ
植田は うゑだ
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
135 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 00:21
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>135 もとは同じ名字でもそう書き分けることもある。
138 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/15 20:44
139 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/23 01:07
140 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/23 01:34
141 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/24 00:32
>>140 「何かありますか?」が正しい疑問文です。
142 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/24 02:17
>>141 「ありますが何か?」と「何かありますが?」では意味が違ってる
と釣られてみたり
143 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/24 02:27
ありますが何かありますか
と言いたいと見た。
144 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 01:24
漫才やってますか?
145 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/20 00:40
age!
146 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/20 19:50
148 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 17:11
「ㅊ」って実際に使われてたことあんの?
149 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 17:14
[ji][wu]も欲しいところだ
150 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 22:16
福沢諭吉も使用してた「ヷ、ヸ、ヹ、ヺ」が、「ヴァ、ヴィ、ヴェ、ヴォ」になってしまったのも残念だ。
どうせ現在使われてない「ヰ、ヱ」を/wi,we/として再生、「ヲ」も助詞としては/o/、それ以外で/wo/に変更(変則発音は助詞の「ハ、ヘ、ヲ」3字(固有名詞、旧仮名使い等は除く))。
まず手始めに2ch全板で徹底! ?
ついでに「¥」または「∈(ウクライナ・キリル文字から)」を/ye/として…
>>151 > ついでに「¥」または「∈(ウクライナ・キリル文字から)」を/ye/として…
「∈」は数学で集合の元を示す記号。
キリル文字のは「Э」「э」ざんす。
154 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 19:53
>>150 漏れも大賛成
漏れの外来語語正書法でも既に採用してます
(自分しか使ってないが)
「クヮ」があったのなら「ヰ」「ヱ」「ヲ」を使った
合拗音ってなかったのかな。
英語の[kw-]とか[sw-]を転写できると思うんだけど。
あったけど定着しなかった
159 :
私立厨2年 ◆yBGTiKJKkY :03/10/23 17:48
>>159 あれ? おかしいな。書き込んだ時にはつけたはずなのに。
テストね。「Є」「є」
でもブラウザではちゃんと文字が出てるな。
>>160 あれ? 残ってるね。俺の付け忘れか。失礼しました。
162 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/25 22:15
>>162 直リン厨うざいな。コピぺするか専用ブラウザで見ろや,ボケ。
164 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/02 06:14
sage
というかsageが効いてないというか
メール欄ではなく本文に「sage」を入れるのは
「こんなスレsageれ」と言いつつageる
一種の茶々だよ
へぇ〜
「兄」をカタカナにした“え”の頭の画が2つの字をyeとして使用。yiは「え'ィ>」。
その他いくつか造字の上、文字の上(縦書きなら右)に子音記号(米式音声記号の符号とほぼ同じ)を、下(左)に母音記号(IPA&米式にほぼ同じ)を、
例
独foehn:『フェーヌ』のフの上にv、ェの下にo、ヌは上方に小さく。
仏suis:『スぇ'ィ』のぇ'の下にo。
などと、IPA表をカバーするまでになったが、そこでふと…
これじゃ普通にIPAを使った方が…と気づき、中学から高校にかけての一時の命と。
ただ、今でも『え'(ye)』と、ヰ(wi)ヱ(we)ヲ(wo)』ヷ(v)行カ゚(ng)行、語末、母音前の『ッ(声門閉鎖)』『ジズ(摩擦)⇔ヂヅ(破擦)』、上書き小文字(子音)等、使用&使い分けしてます。
まれにィの下に‥の『スィ、ズィ、ツィ、(ヅィ)』(sï,zï,tsï,dzï)を東北(地元)方言に
┌ツィカテラ~スィ┐
└ ¨ ¨┘
(ツカッテランシ:使っています)
最後、訂正
ツィカテのィの下に‥h(中舌無声母音tsï゚kattera~sï)ね!
>>155 kwi/gwiとkwe/gweは鎌倉時代頃まであったらしいよ。
173 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/22 18:39
>>172 鎌倉時代まであったのなら、平安中期の発音を基礎にしているといわれる歴史的仮名遣いに反映されていないのは何故?
假名は發音を寫し取る音聲記号ではないから。
>>173
歴史的仮名遣いが本格的に整備されたのって江戸時代以降じゃなかったっけ?
177 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/25 03:40
>>176 契沖仮名遣いだろ。
そして、その契沖仮名遣いは基本的には平安中期の仮名遣いを忠実に再現するような感じでつくられている。
それなら、平安中期には発音上も(文字表記上も)区別されていたはずのkwi/gwiとkwe/gweが何故契沖仮名遣いに反映されていないのかが不思議だと言いたいんだろ。
単に契沖が見落としていただけなのか?とも考えられるが。
とりあえず、ここで
>>174のレスが頓珍漢なことだけは明らか。
あなたのそんな悩みを現代仮名遣いが解消します
>>173 ア行の「エ」と確定的なのは、「得」の活用形と不可能を示す「え〜せず」の
「え」の二語しかないから、わざわざ字をあてなかったのでは?
ア行の方が欠字で、「え」「エ」はヤ行。
180 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/25 05:30
合拗音は字音仮名遣の問題で、国語の仮名遣とは話が別かと。
>>177 漢字音を転写するのと違って、国語の仮名遣は発音ではなく語を表すもの。
184 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/27 01:49
185 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/27 01:50
ついでに言うと、奥村栄実は「利家とまつ」に出てきた奥村家福の子孫。
186 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/28 12:19
n
187 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
hage