ひらがな、カタカナ、漢字の効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
犬の散歩中にふと、思った。
「ワタシハ、あめりかカラキマシタ。」
「なぁ、こらぼれーしょんってなんだ?」
「隣ののおじさんね、ガンのてきしゅつ手術するんだって。」

、、、このように、本来ひらがなで書くべきものをカタカナで
書いたり、漢字をひらがなで表現することで、ちょっとした
違和感が出て面白いんですね。
3種類の文字を持つことは、面白さの宝庫ではないかと
思って、スレッドを立てました。
利点、欠点も含めて、3種類の文字について
書き込んでください。
あなたが面白いと思っても、みんなが面白いと思うかどうか
よく考えた?
3既出:02/02/17 01:32
なんでカタカナとひらがながあるの? 
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gengo/979237759/l50
4名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/17 01:45
文字そのものの面白さじゃなくて、
3種類あるからこそ、こんな表現が可能だっていうような
こと書いて欲しかったんだけど、、、
最初から面白いわけじゃないみたいだし、まぁ、もういいや。
sage
最近の駄スレ乱立で苛立つのもよくわかるけど,>>2のような対応も問題.
大概のスレにその程度のことなら言える.
>>1もがいしゅつは調べるべきだったと思うが…まあ気にせずに.
6名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/17 02:06
>>5
下げといてアレだけど、がいしゅつのスレとは違うこと
書いて欲しいと思ったから、立てたの。
もちろん前スレは読んだよ。 
でも、そこではひらがなやカタカナの起源なんかが語られていたから。
ここは文や表現のレベルで語れないかと思って。
ageちゃってゴメン。
7名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/17 02:16
よくRPGなんかで、異国人または半ロボットという設定のキャラが
「〜でシタ」「〜ダと思いマス」というような感じのセリフを言うね。
どういう部分がカタカナになっているのか調べたらおもしろそう。
しかしサンプル採取が骨だな。えみゅでもやるか。

※完全なロボットだと、全部カタカナでしゃべる場合が多い。
8名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/17 02:19
「いく」はひらがなだと「行く」とか想像するけど、
「イク」だと性的絶頂だとおもふ。
9名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/17 04:38
「ふふふ」だと普通に笑っているが、
「フフフ」だと嘲笑に思える。
やはりスレタイが今イチなんだな。
「〜の使い分けの修辞論的効果」とかのほうが分かりやすかったんだが。
広島→球団
ヒロシマ→原爆
ひろしま→?
12名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/17 05:12
そういえばヒロシマと聞くと原爆のイメージあるね。
なんでだろ?
被爆地として世界に知ってもらうために、
難しい漢字よりもカタカナを使って
「ヒロシマ・ナガサキ」
と書いたんだよ。
「持てる」「モテる」
「イク」と同様に、本来の意味が薄れるとカタカナで書くということか?
>>12
「ノーモア・ヒロシマ」と「ヒロシマ・ノート」のせいでしょう。
16名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/18 00:31
>>7-9,11
こういう微妙に使い分けている例をもっときぼんぬ。

カタカナはヤヴァいことや後ろめたいものに使うことが多いのかな。
ヤク(薬)→ドラッグ
ヤル→殺し、セクース
17名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/18 00:39
夜空ノムコウ
18名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/19 22:26
>>13
そりゃ逆でんがな。
(1)広島・長崎、原爆、の話が英語圏で有名になった。
(2)英語圏の反応を表す際の常套手段として、日本語記事中でカタカナ表記が使われた。
  (ニンジャとかゲイシャとか、もともと日本語のものでもアメリカで流行っていることを表すためにカタカナ表記にするというやつ)
  ノーモア・ヒロシマとかもこの流れの一部でしょうね。
19名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/21 04:26
漫画なんかで外国語を喋るとき、例えば
「Nice to meet you!」に対して
「ナイス トゥ ミーチュウ!」だと
どっちが流暢に、より英語らしく発音してるか、表現できるね。(英語そのものを
書いてるんだから、当然なんだけど)
さらに「はろぅ」のように一番日本語的な(?)ひらがなを使えば
言っている本人がふざけている印象も出る。(と思うのだが)
この、外来語をひらがなで書くという違和感は、結構人にインパクトをあたえる
んじゃないかな? 店名なんかで多く使われてそう。
20名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/24 22:06
もとは漢字やひらがなの言葉をカタカナにちゃう人が
やたら多くなったような気がするんだけど、
気のせいかなぁ。
私→ワタシ、こと(事)→コト、言葉→コトバ などなど・・・
敢えてカタカナにする必要ないんじゃないかと思うこともしばしば。
連発されると特にそう思う。
21名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/11 20:45
( ´_ゝ`)
22 :02/04/12 12:16
日本語は、目視による検索能力が高そうな気がします。
漢字とカタカナでは線の密度が違うし、ひらがなは曲線的。
図書館や書店で目的の書籍を見つけるのが案外速かったりするのでは。
ローマ字や漢字だけの文字列から目的の単語を見つけるのって大変ですよね。
単に慣れの問題でしょうか?
23名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/02 01:44
 >>20                               「私」の読みは「わたくし」であって、「わたし」と読むのは誤り。      かなりのひとがごかいしているようだが。   
>>23
それはすでに誤解ではない。
25名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/02 20:16
「○○○○かわいい」と書き込む時、
○○に入る文字によって「かわいい」と「カワイイ」と「可愛い」を使い分けてる。

○○が漢字だったら「かわいい」とか、カタカナだったら「可愛い」とか。
前の名詞を強調したり、埋もれないように出来て便利。
しかし、「カワイイ」だと週刊誌のようにちょっと下品な印象をうけませんか?
2726:02/08/02 20:58
まちがってageてしまいました。失礼。
逆に言うと、使い分けによって下品さを出すことも出来るということだね。
安倍なつみ=かわいい    後藤真希=カワイイ
石川梨華 =可愛い     松浦亜弥=kawaii
保田圭  =痂倭異猪
30名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/03 02:08
>>25
>「○○○○かわいい」と書き込む時、

この鳥皮いい
ごまきは「可愛い」に決まってるだろうが、喧嘩うってんのか、てめー。
2ちゃんにおいては「半角カナ」は最高にリスペクト籠ってるんだけどな。
33名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/04 19:55
(・∀・)寸寸寸♪
( ゚д゚)破!
(・∀・)寸寸寸♪
(´Д` )家 寸寸寸寸
(・∀・)寸寸寸♪
(´Д` )家家家屋
(・∀・)寸寸寸♪
(´Д` )家家家家家寸
( ゚д゚)矢! 
(・∀・)寸寸寸♪
( ゚д゚)椰! 
(・∀・)寸寸寸♪
(´Д` )家門門
( ゚д゚)屋! 
(・∀・)寸寸寸♪
(´Д` )敷田敷田
( ゚д゚)也! 
(・∀・)寸寸寸♪
(・∀・)寸寸寸♪
(・∀・)家!
(・∀・)寸寸寸♪
(・∀・)家! 
(´Д` )寸辺寸辺損寸寸婆
(・∀・)寸寸寸♪
( ゚д゚)舞箆 !
(´Д` )寸寸寸
34名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 20:56
>>24 「私」を「わたし」と読むのは当て字の
一種だと思っていましたが、いつごろからこのよう
な読みが始まったのでしょうか?
35山崎渉:03/01/06 23:28
(^^)
36もがきょい:03/01/30 19:48
金正日オールスターズ
37もがきょい:03/01/30 19:49
うははははは
38名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/30 20:56
39山崎渉:03/03/13 13:18
(^^)
40通行人A:03/04/05 14:26
ひらがなは筆記体、カタカナは活字体としてもっと進化させるべきだ。
ひらがなは一筆書きに、カタカナは線の量を減らして
もっと書く負担が減るようにしてくれ・・・。
41通行人A:03/04/05 14:29
なんで日本語は進化しなくなったのだ?
42名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/05 19:40
>>41
無理やり「新字新かな」を導入したからだ。
43通行人A:03/04/05 20:31
手書きが減ると益々進化も変化も無くなるぞ〜。
44名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 00:17
age!
45名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 00:56
猿飼って、「いつまで待ったら人に進化するんだ」と言ってるのと
同レベルだな。
46山崎渉:03/04/17 09:08
(^^)
47名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 09:12
サイト名がオールひらがなになってる
個人サイトにはロクでもないものが多い
のは統計学的に有意と言えますか?
48名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 22:39
有意である
「2ちゃんねる」とか(個人サイトじゃないけど)
50山崎渉:03/04/20 04:25
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>49
2ちゃんねるは西村博之の個人サイトですよ。
52山崎渉:03/05/21 22:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
53名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 17:09
文字が3種類あるから、分かち書きをしなくても読める。
54名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 20:39
「さいたま」にどのような効果があるのでしょうか
55名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 21:02
>>54
視覚的にDQNに見せる効果がある。
56名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/25 01:15
おまんことオマンコはどっちが卑猥ですか?
私はオマンコの方が卑猥に感じます。
57_:03/05/25 01:54
なんでキダタローはカタカナなんですか?
59山崎渉:03/05/28 14:53
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
60名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 00:24
ダサイタマ高額鉄道
赤羽岩淵〜浦和美園
61名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/01 05:46
>>56
おまんこのほうが卑猥だと思います。
オマンコはちょっと遠慮してる感じがしませんか?
62名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/11 20:20
age
63名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/11 22:47
分かち書きしなくても通じるのって日本語くらいかな?
>>63 中国語、タイ語とか
65名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/11 23:21
おもそろい
>>63
いや、本当は日本語には分かち書きは必要。
それを、使用基準の曖昧な読点でごまかしてるだけ。
~~~~~~~~
例えば、上文の下線部中じゃ「それを、」で点を打ってるけど、
コレって本当は、文法的にはあまり正しくない用法なんだよね。
いや、別に「絶対間違ってる!」ってワケじゃないんだけども。

「漢字かな混じり」っていう見易い(特異な)表記方法が、
逆にここらへんの感覚をズボラにしちゃった感はある。
>>66
そうだよなー。漢字が続きすぎるからちょっとひらがなにヒラくとか、
外来語にするとか、無意識にやってるもんな。
あるいはひらがなばかり続くから
不本意な漢字表記(仕舞う、とか)を敢えてしちゃうときもあるし。
>66
うーん、なんか違うような。
読点問題と分かち書きとはやや問題点が離れていると思うが。
日本語は原則完全な逆説語順・前置修飾の言語で、関係代名詞もない上
しかも修飾語に被修飾語の性・数・格が「名札」として付くことがないから
一体どこまでの句がどれを修飾するのか分かりにくいことがある。
それで読点を融通無碍に用いて修飾関係を明示しようとしている。
分かち書きについては、
自立語を全て漢字またはカタカナで、活用語尾および付属語をひらがなで表記すれば
(現行の文部科学省の基準より漢字が多くなるけど)
文節単位の分かち書きを代替することになるよ。
分かち書きの代替として読点を打つこともあるけれど、あまり多くないような。
69名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/12 23:36
最近ふつうの日本語の文章なのに人名の姓と名の間を半角ぐらいアケて組んでる
DQN印刷物が多くて萎える
>>69
自分もワープロ文書だと、姓名の間を(特に一文字名とか姓だった場合には)開けて
しまうことがあります。
組版ルールとしては、文章中の人名は特に区切らないのが正統なのでしょうか。
71名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 15:04
2chには複数のものを並べて書く時
分かち書きしない香具師もいます。
>>71 分かち書きではなくて、カンマや中黒で区切らないという意味だろ
73名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/22 02:45
>しかし、われわれ中国人は、これに驚く必要はない。率直に言えば、現在の中国
>で使われている中国語の語彙の多くは、20世紀初めに日本から導入されたもの
>だからだ。たとえば、「金融」「投資」「抽象」など、現代中国語の中の社会科学に
>関する語彙の60〜70%は、日本語から来たものだという統計がある。     

http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm
74名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/10 01:21
ひらがなと漢字をうまく塩梅することで読みやすくする、という
技術というより気遣いの問題
75名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/11 17:30
複数の種類の文字を普通に使う言語って日本語の他には何がありますかね?
すぐ思い付くのは朝鮮語。
まあ最近は中国語なんかもローマ字まじりで書いたりするみたいだけど
一般的にやってるかと言えばそういうわけじゃないし。
皆さん,御存じでしたら教えて下さい。
英語だって何だって所謂アラビア数字は使ってるじゃん
77名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/11 22:05
でつ

見れば見るほどスヌーピー
78名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/12 00:24
質問です。
「人」と「ひと」を使い分ける方がいたら教えて下さい。
どんなときに「人」、どんなときに「ひと」を使うのでしょうか?
あと、「人」を使わず、意識して「ひと」ばかり使う方は、
このようなこだわりを持っている理由を教えて下さい。
よろしくお願いします。
ヒトは霊長類に属する
このヒトおかしいんじゃない?
他人(ひと)は他人
大事な女性(ひと)
3種類だって( ゚Д゚)?
漢字、平仮名、片仮名、アルファベットも日常で使うだろ
2chに至ってはキリル文字も使うだろ(;´Д`)
81山崎 渉:03/07/12 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
82名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/12 22:12
同じく質問です。
「言葉」と「ことば」を使い分ける方がいたら教えて下さい。
どんなときに「言葉」、どんなときに「ことば」を使うのでしょうか?
ひらがなで書くことによって、何か意図はあるのでしょうか?
言葉の「葉」がLeafKeyを思い出させてヤなんだYO!
84名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/12 22:19
Leafkey?
85子どもは嫌い:03/07/12 23:37
最近(かどうかは知らんけど)、
「分かる」を「わかる」と仮名書きにしているのが
多いような気がするんですが、
何故なんでしょう?
難しい字でもないのに。
何か意図でもあるのでしょうか?
86名無しさん:03/07/12 23:45
あ、それ時々僕も思います。
何でなんでしょう?
漢語本来の意味としては「分」に「分ける」の意味はあっても「わかる」の意味が
ないからじゃない?
「判る<判明する」「解る<解明する」みたいな。
わか・る 2 【分かる/▽解る/▽判る】

(動ラ五[四])
(1)物事の意味・価値などが理解できる。
「意味が―・る」「音楽が―・らない人」「英語の―・る人」
(2)はっきりしなかった物事が明らかになる。知れる。
「真犯人が―・る」「答えが―・る」
(3)相手の事情などに理解・同情を示す。
「―・った、なんとかしよう」「話の―・った人」
(4)離れる。分かれる。
「八宗九宗に―・りてより/浮世草子・禁短気」

               三省堂提供「大辞林 第二版」より


イメージ的には(1)(3)が解るで、(2)が判るで、(4)が分かるなんだよね。
どれにすればいいのか迷ってとりあえず平仮名で書くって事は結構あるかも。
89無知:03/07/13 00:58
バイト先での出来事なんですが、納得できなかったので質問します。

飲食店のレジで料金を預かる場合
「それでは1000円からお預かりします」と言ったところ、店長から、
「“それでは”は、国語的におかしいから使うな」との指摘を受けました。

“それでは”の使い方間違えてますか?無知な私に答えを教えてください。

>>89 スレ違い。
DQN店員のおかしな敬語
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1002520252/l50
へどうぞ(これは君がDQNだと言ってるわけじゃない…かもよ)
9185:03/07/13 21:34
>>87,88
なるほど。確かに、
「かわる」「かえる」も、色々あって
(変える、替える、換える、代える)
面倒くさいから、仮名書きにしちゃうことがありますね。

でも、「わかる」に関しては、「判る」「解る」は常用外で、
言ってみれば「オプション」みたいなもんだから、
「分かる」で通しちゃっていいと思うんだけどなあ。

それに、概念的には「分かる」と「分ける」は
通じてるんじゃないかな?
例えば、「善悪が分かる」ということは
「善と悪を分けることができる」ということでしょう。
(推測ですが)
92_:03/07/13 21:42
>>89
それ以前に
『から』と言うなぁー!
94名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/13 23:02
「解」も「わける」って意味だな
95名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/13 23:10
大幅に更新したから是非見てね!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
そういえば「判」も立刀がついていることからも判るように
「真っ二つに切り分ける」が原義みたいっすね。
97名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/14 00:59
>>93
「〜から」

使うよタコ!
98名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 00:29
じゃぁ、「言葉」と「ことば」はどういう違いがあったんですか?
意図はあったんでしょうか?
99名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 01:10
>>97
「1000円から」って使うのか?
>>98
『岩波古語辞典』で「ことば」「ことのは」あたりを引いて考えてみるといい鴨。
101名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 08:36
》100
ありがとうございます。早速見てみます!
他に 参考になりそうな本などはありますか?
102_:03/07/15 11:23
103山崎 渉:03/07/15 12:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
104_:03/07/15 13:41
105_:03/07/15 16:35
106_:03/07/15 18:31
107_:03/07/15 20:03
108田分け:03/08/10 20:28
>>78
一般的な使い別けって無いんじゃない。
どういう風に使うかはその人の感じの問題じゃないかな。
僕の場合は漢字と仮名の割合とか、
人に善意や尊厳をもたせる時は仮名
他のときは人を使うように心掛けてる程度で、
あんまり厳格には決めれないみたい。
極めて個人的な尺度なので御免なさい。
109DVDエクスプレス:03/08/10 20:32
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた即日発送!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
>>78
>あと、「人」を使わず、意識して「ひと」ばかり使う方は、
>このようなこだわりを持っている理由を教えて下さい。

一文字幾ら、で文章売ってるDQNライター
111名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/11 00:20
形式名詞、補助動詞、付属語はひらがなで書くようにしてる。
112山崎 渉:03/08/15 18:15
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
113あぼーん
あぼーん