DQN店員のおかしな敬語

このエントリーをはてなブックマークに追加
83名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/28 17:37
正しい日本語スレは本来は鼬害だろ。

まあ、面白いネタがあるから許す。
84とも:03/08/28 17:38
たたない息子が2時間で勃起!

AriXは男性器の機能障害に

勃起力は抜群

インポテンツにさよなら(^^)/~

http://arix.gooside.com/index.html

確実勃起サイト
http://angelers.e-city.tv/index.html
>>81
商慣行ってのは言葉遣いも含んでいたとは知らなかったよ。
86名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/01 15:39
!朗報! ロイヤルホストがDQN店員用語追放を決定 !快挙!

”〜でよろしかったでしょうか”って何だよ。アルバイト
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1030776053/299
87名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/02 17:25
「○○様はおられますか?」 っていうのはヘンではないですか?
>>87
「○○様はいらっしゃいますか」が普通かと
「いる」→「いらっしゃる」
「おる」→「おられる」
しかし、「おる」は普通謙譲語なので、尊敬語化はしない。
89名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/02 17:42
>>88

ありがとうございます。
それでは、文章中などによく見られる
「述べておられる」
のような補助動詞の場合はどうですか?
理屈で言えば「述べていらっしゃる」な気がするけど
「述べておられる」って普通にいいそうな気もするなぁ。

辞書によると
A(動詞・助動詞の連用形、または、それに助詞「て」の付いたものに付いて。
 自分について卑下、他人について軽蔑・罵言の意味を含むことがある)
とあるが
「含むことがある」だけであって、含むとは限らないのかも知れない。

いずれにせよ、「述べていらっしゃる」では、文章語として仰々しすぎる、というようなときに
それを忌避して、「おられる」で代換しているんじゃないか、と推測。
根拠は無い。
1000円お預かりいたします。
(レジ打ったり、間があって)
お求めの品一点とお釣り150円でございます。お確かめ下さい。

だと。コンビニで。正しいのかどうか知らんが、ちょっとびびった。
92名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/03 08:24
>>81

ねえよ、そんな商慣行。
93名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/05 03:30
「おられる」って尊敬語ではないのん?
手元の辞書ではそうなってるな。
>>93
お・る をる 1 【▽居る】
(動ラ五)[文]ラ変 を・り
[一]
(1)人・動物が存在する。そこにある。また、そこにとどまっている。
(イ)「おります」で丁寧な言い方、「おられる(おられます)」で尊敬の言い方として用いられる。
「きょうは一日じゅう家に―・ります」「先生は昔、仙台に―・られたことがある」
三省堂提供「大辞林 第二版」より

              巛彡彡ミミミミミ彡彡
              巛巛巛巛巛巛巛彡彡
          r、r.r 、|:::::           |
         r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ |
         |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|
         |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で、何が言いたいん?
         | )   ヽノ |.   ┏━━━┓|
         |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|
         人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\
       /  \_/\\   ┗━━┛/|\\
             /   \ ト ───イ/   ヽヽ

>>93
「おる」を謙譲語として認識している人にとっては、
「おられる」は奇妙に響く。

辞書は現実に追随するから「おられる」を尊敬語として載せているものもある。
西日本では、「おられる」を尊敬語としてよく使う地域がたくさんあるんじゃないのかな…。

そういう所では、「〜ていらっしゃる」はフォーマルで仰々しい印象があるかも。
「〜ておられる」は、ちょっと方言っぽいけど、年配の人を中心に一般的によく使われているのではないかと思います。
方言とかって問題か?傾向の違いがあるってのはわかるが。
おい!
今すぐTVつけてNHK総合見ろ!
このスレの話題と見事に合致したネタの小噺をやってるぞ!!
「よろしかったでしょうか」とか「〜になります」とかやってるぞ!!
言葉なんて通じれば良いんだよ

理系の俺に理解できるわけないだろ
102名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 07:44
>>101
そうなのよね。
理系は「通じるかどうか」に重点置いてるからね。
だから純理系と「理系かじり」の文系が理系議論を始めるとこじれる。
勝手に理系を仕立てないでくれ
いや、言語学筋も「通じればいい」が基本なんだが。
>>101-102は理系でも研究系じゃあないね。
論文書く時は日本語でも主語は必ずなければいけないとか,
定義されていない用語(術語)は使わないとか
結構,文章についてはうるさくいわれるはず。
む〜ん,でも「通じれば良い」「通じるかどうか」について
俺,勘違いしてるかも。
>>105
論文を明晰な文章で書かなければならないのは、
文理問わず大概の研究分野はその通りだろう。

機械翻訳や日本語変換なんかに関して言えば
理系は理屈や文法よりも、効率を重視するだろうし
文系は慣用表現を片っ端から文ごと辞書登録するような方法には、抵抗を覚えるかもしれない。

一方で言語教育なんかでは、理屈や文法も大事だが
それよりもまずコミュニケーションが成立するか否かが重要、とする立場があるだろうし
話し言葉研究なんかでも、「正しい日本語」「誤った日本語」を詮索するよりも
現に通用している言葉を、どのように捉えればいいか、というのが
言語学の基本的なスタンスだろう。

結局、文系、理系という二分法と、「通じればよい」か否かという言語に対するスタンスを
単純に繋ぎ合わせて、ステレオタイプ化しても、あまり意味がないわけで。
107100:03/09/15 01:09
あーあ、1日たったのにレスついてない……
だれも見てなかったのかよ…
けっこう面白かったのにな。もったいない。
>>107
起きてなかったので見れなかった。どんな感じだったのか書いておくれ。
109名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/15 02:24
107も108もageで書けば?
110100:03/09/15 10:51
>>108
もうほとんど覚えてないが…

「こちらコーヒーになります」
カップの中身がコーヒーに変化するのかと思いしばらく待っていたが、
ホットコーヒーがアイスコーヒーになっただけだった。
111名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/15 11:07
最近流行の言い回しなのか知らないが
目上に頼むとき、本人は敬語と勘違いしているのか
「〜してもらっていいですか。」って聞く奴が多すぎる。
112名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/15 11:40
北関東方面はもともと敬語を使わない、プッ。
>>111
それも方言から。
114名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 11:29
とあるコンビニでお弁当を買った。
店員が「温めますか?」と言うので、俺は「ハイ」と言った。
すると、冷たいままの弁当と袋を別々に俺に渡して、それでおしまい。温めてくれるものと
思ってたら、どうもそうではなかったようで面食らったなぁ・・・・・。

要するにこの店では、「温めますか?」は「お客さん、自分で温めますか?」の意味だった
ようで、周りの客を見るとみんな店内の電子レンジで自分で温めていた。
他のコンビニでは「温めますか?」は「店員の私が温めますか?」の意味なのに。

しかしよーく考えてみると、店員が温めるのであれば「温めますか」ではなく「温めましょうか?」が
正しいんだよね。正しい言葉遣いをする店員のほうが少数派になっちゃってるんだな。
115名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 20:45
>>111
いるいる。めちゃめちゃ多い。
しかも拒否できないようなきつい言い方だったりする。
無自覚な慇懃無礼ってやつだな。

「○○して下さい」だと命令調で強いと感じるんだろう。

116名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 06:32
「〜でよろしかったでしょうか?」という言い回しは、
東京に限定して言うと、20年ほど前にはきいたことがなかった。
約15年前に名古屋の居酒屋で女の店員がその言い回しを使うのを
きいて、違和感を覚えた記憶がある。
いまでは、東京でも頻繁に耳にする。
よって、名古屋近辺、少なくとも箱根以西が起源で、
ここ10年ほどの間に東京に流入したのだろうと推測している。

ちなみに、ヨーロッパ語では、客に敬意を表わすために過去時称を
用いることがあるし、英語の婉曲表現は大体助動詞の過去形を使う。
名古屋の居酒屋では、そのことを思い出しながら酔っ払ってたよ・・・
>>116
それは君の個人的な経験だろ・・・
その経験だけで「名古屋の女店員」が起源になってしまうのかw
>>117
いや、別に自説が「正しい」とは主張しないが・・・
感想を述べたまで。しかし、この板には「よろしかったでしょうか」
専用スレがあるんだな! 覗いてみたら、大体同じようなことが
書いてあったぞ。名古屋/関西起源、過去形=婉曲表現。

実はこの板自体、来たのが>>116を書き込んだときが初めて。
(「DQN」という単語を知らなさそうな友人にググれ、と書き送り、
自分でも検索してみて、このスレにたどり着いた次第。)
究極のヲタ板だな。片言隻句を捉えて延々と論じる。

外食店員で思い出したが、近年ロンドンのレストランで食べると、
注文の品を置いてから、ウェイター/ウエイトレスが必ず
‘Enjoy!’と捨て台詞のように言い残して去っていく。
あれも多分ここ10年くらいの現象。
>>118
私も(多分)117氏も、「名古屋の店員が使っていた」という事実から
「名古屋起源である」という結論に至る思考過程がわからないんですよ。
おそらく思いこみや早とちりの類であろうと思いますが。

それと、北海道起源説というのもありますよ。
北海道では過去形をよく使うそうです。
120名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 12:48
そうそう。その店員が北海道出身者だったりするからな。
×知らなさそうな
○知らなそうな
122名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/03 03:22
○知らなさそうな
×知らなそうな
○知らなさそうな
○知らなそうな
124名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/03 12:01
「さ入れ」=余剰→うざい
逆だ。
さ入れ?
×知らなさそうな
×知らなそうな
○知らないぽ
128私立中2年:03/10/05 15:13
関連スレ多発により、削除依頼を出しました
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027445531/
129名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/20 07:27
スレ2周年記念カキコ
>>128
いいかげんにしろ。
131130:03/10/20 15:04
>128は以前のやつだったのか。(´・ω・`)ショボーン
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ