1 :
花と名無しさん:
2 :
花と名無しさん:05/02/17 22:49:11 ID:C1Saa3+90
(お約束)
●誰かの発言に注意するときは、相手やまわりに受け容れられる表現で。
何度も注意を重ねるのも逆効果です。スルーを基本に。
●新作ネタバレは雑誌発売日当日からOKですが2日間はネタバレと明記してください。
早売りのネタバレは当スレではご遠慮ください。
(ネタバレがいやなひとは発売日前後は見ないことをおすすめします。)
●過去ログも増えてきました。現行スレ以外でのガイシュツ話題は
話題になった時期や検索キーワードも教えてあげる配慮をお願いします。
●新スレ立てはレス番900を超えてから。立てる前に必ずこのスレで宣言してください。
※自分語りや"うちの子"ネタはスレが荒れる元なので、自粛しましょう。
作品にちなんだ物なら、私的経験談や関連知識の話でも、節度があれば楽しめます。
ただし、それも長く続くとスレ違い気味になりますので気をつけましょう。
よくある質問:
○このスレにおいて「松井」とは舞あけみのことです。(in汐の声)
○作品中に出てくる「27円」とは3×9=「サンキュー」の意味です。(inゆうれい談)
○処天文庫版、氷室冴子さんとの対談の伏字は謎のまま。真実はご本人しかわからないでしょう。
3 :
花と名無しさん:05/02/17 22:50:07 ID:C1Saa3+90
4 :
花と名無しさん:05/02/17 22:50:57 ID:C1Saa3+90
5 :
花と名無しさん:05/02/17 22:54:28 ID:C1Saa3+90
自分に乙してどうするんだと…orz
改めて
>>1乙です。
9 :
花と名無しさん:05/02/18 00:19:41 ID:yN6JhcJJ0
ぉヵぁさ〜ん だめだ 感じがでない
激しくワラタ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。>9
わたしは泣けた…>9
何で笑えるの・・
13 :
9:05/02/18 13:47:22 ID:???0
>>12 たぶん私のボヤキが笑えたのでしょう_(_^_)_
メディアかーちゃんもあの顔立ちだし
若い頃はかなりかわいかっただろうねぇ・・・
少女漫画ではよくあることだし、作者自身結婚生活を
した事ないから仕方ないのかもしれないが
お父さんに人格がない
怖くて近寄りがたいか、都合よく優しいか、不在か。
それでいて女性を類型的に見ることに対してはめちゃめちゃ厳しい(w
>10は笑いながら泣いてるやんけ。
>>15 本当の意味でのホームドラマもんが無いからなぁ。
しかしまぁ実際に夫の存在感わからんと(私もわからん)と家族も描けないもんかな…
でも萩尾は描いてる。
結婚しているから家庭をかけるかっていうとそんなこと無いよ
だって自分の家庭しか知らないんだし
父親は理想的に描き過ぎるとやまもとすみかになっちゃうしね
朝倉南男版のような感じか?
>>17 萩尾のとうちゃん怖いよ。。思い出しただけで泣きそう>残酷
>>20 山岸が同じ主題で描くとしたら…
なんとなく母親の問題点のがクローズアップはされそうな希ガス。
父に至ってはモヤモヤした物体に変えられるかも。
>>15の提起があまりにも大きすぎるのか、迷走するレス多し
やまもとすみかは、ああって感じ。だがなぜタッチ?
いやグレッグじゃなくて午後の日ざしとかじゃない?
萩尾、残酷が長かったのでそれ以前が忘れられがち
>>22 落ち付いて…
何が言いたいのかチラシの裏に書き出して整理してみよう。
残酷の山岸バージョンはげしく読みたい感にかられてしまった。
>父に至ってはモヤモヤした物体 ワロタ
顔が無くて身体が半分煙りっぽくなってる描写ね
議論テーマ
少女漫画における父性表現を山岸マンガを例に考察する
って感じですかね?
そんなにあれこれ条件を並べていたら、私たち描ける物がなくなってしまうよ。
その人に一見あっていないテーマをマンガにすることが大切なんだよきっと。
いや、要望とかではなくてヨタ話なんで。
残神の山岸バージョンはグレッグとサンドラが逆になりそう
魔女のよーなまま母が娘を虐めたおす
>>18 そんなこと誰もいっとらん。もともとのそういう傾向に
結婚生活がないことが拍車をかけているということは十分あると思うが。
結婚したら自分の家庭しか見ないってわけじゃなし
気軽な独身に比べると自分の希望しない仕事レベルじゃない
付き合いに巻き込まれる件数ははるかに多い。
>>27 そういう話じゃないんじゃないの?
女性を類型的にしか見ないとか、人格を見ないとか
都合のいい人間であることを要求してるだけとか
そういうことを男に厳しく突きつける割には
父親という男に対しては類型的だし人格ないし
都合で評価してる面も大きいし
お互い様なところがあまり見えてないのではって感じ。
表現していない、または出来なくても自分はここが
分かっていないと自覚してそうしてるのと自覚なしに
相手にだけ要求しているのでは違うし
公務員の仕事なんかはクリエイティブな仕事とは
優先順位が違うのよという職業意識も垣間見られる
萩尾さんはもともと男を描くのうまいし。
いやどっちが上とかじゃなく得意ジャンルの違いでさ。
男が主人公の深いのいっぱいあるじゃん。メッシュに出てくる男もみんな
いい味出してるし、洋画のような父息子ものもうまい。
>>31 それは作品的には篠原母と篠原父との比較の事か?
言われてみればそうかもな。
都合よく動ける=下っ端公務員という設定になったのかもしれん。
逆に男が自由にクリエイティブな仕事に打ち込みたいから
奥さんは自分の都合に合わせてセーブできる適当な仕事で
家事もしてくれていつも穏やかでニコニコしてる人がイイ!
なんて言おうものなら血祭りでしょうな・・
まあ、だからとも言えるけど
鬼子母神や静寂の底とかの問題作が描けるのかも
>>24 ノシ
サンドラのことをもっと書き込んで欲しかった。
今考えると山岸タンならそっちに重心がシフトしてただろうなあ。
ぐはー、見てみたいー!
>>34 あったなぁ。
まさにそんなのが…専業主婦だったけど。
妻がキッチンドランカーのやつ。
>>37 浮気男が制裁を受けるってトコが
ちとずれるかも
残神の男女を入れ替えて母子の話(娘にホレてどうこうしたいために
母親と結婚した外道男の話)にすると…まんま「ロリータ」になっちゃうん
だよな、実は。
>>39 そのへんの話は小学館HP萩尾インタビューを読むとおもしろいよ
>>30 あんた男でしょ
稲中読んで本気でむかついてるブスと同じ
単に テレプシコーラにお父さんの出番を考えてないだけかも
話に全て盛り込んだら膨らみすぎて終わらない・・・
ワタシの論点ずれたかも・・・
うん、ずれてる。でも平和な人柄でいいんじゃない
ずれてるも何も最初から軸が無いわけで…
ところで朝倉南はあんな男に都合の良い幼馴染いるかよ!
とも思うが実は相手のたっちゃんは平均以上な男だ。
あれは結局美男美女の物語なのだ。
なごみサンクスコ
たしかに山岸漫画で良い者の男は王子様タイプで、
より上の歳のキャラは皆無に等しい鴨
えっ私女ですけど??
>>41 都合のいい女主張とか幻想だけの年を脱したら
そういうのって見えてくるんもんじゃない?
後年の山岸さんもそういう話を結構出してるし。見合い叔母とか
それでもやっぱ抜けきってない無自覚なところは多いと思うよ
>>45 双子の話でも結局あんたは王子様タイプがイイだけとか
言われてドキッとしてるもんね。そういう自覚はあるんでしょう。
>>39 いや、男女入れ替えたら 娘とどうこうしたいので
父親に近づいた外道レズ年増女になるのでは(w
山岸マンガだと母がワーって女になるのはドラマだけど
萩尾望都の描く親は、あんまり疑問なく普通に男や女してる感じあるなー。
50 :
花と名無しさん:05/02/18 20:23:55 ID:l2uA4ELJ0
貴船の道の子供が持ってた骨って何だったの?
本物のお母さんの骨?
骨ってのは嘘で
乳歯かなんかじゃなかったっけ
>46
男性像が都合のいいのはいかんとおっしゃるが、世の中ジャンル不問で見れば
都合のいい女性像の上に男がふんぞり返ってる内容の作品の方が遥かに多い
と思われますので(例えば漫画なら本宮とか赤松とか江川とか)、
女性であり少女漫画家である山岸センセイが作品の脇役としてちいと優しすぎ程度の
マイホームパパを出すくらいいいじゃねえかと思うのですがいかがでしょうか。
>>52 いかんと言う話じゃないと思うのですが・・
お互い様の自覚がないって事であってさ。
その差は大きいよ?
皆漫画いっぱい読んでるなぁ…
例えば萩尾なんかがカップルや夫婦など男女間の機微で描きそうなところを
山岸は女同士、男同士で描いている場合は多いかな…と、思う。
羅生門はまさにそんな話じゃないの、お互い様という。
山岸さんの父親は戦後日本家庭の状況としては割りとリアルかと思われるが。
あんなもんだよ。日本の高度成長サラリーマン家庭では家ではほとんど人格が
ないほどの存在感の父親たくさんいたと思うな。
萩尾さんが繰り返し描く「少女のような母」が
無自覚に残酷な人柄に描写されるのに対して、
山岸さんが描く鬼畜系の母は
はっきりと自分の残酷さを自覚している
こうして比べることに何も意味はないが
当たり前だけど作家が内包する問題って
それぞれ個別に違うんだよな…
流れぶった切ってスマソです。教育テレビの「芸術劇場」で
3/6にラ・シルフィード放送です。楽しみ(・∀・)
★パリ・オペラ座 バレエ「ラ・シルフィード」
スコットランドを舞台に青年ジェームズと
風の精シルフィードとの恋を描いた「ラ・シルフィード」は、
「ジゼル」と並ぶロマンティック・バレエの名作で、
1832年パリ・オペラ座で初演された。
初演と同じ劇場で、オリジナルの振付によって行われた今回の公演は、
バレエ・ファンにとって理想的な舞台と言える。
<演 目> 「ラ・シルフィード」
(音楽:ジャン・マドレーヌ・シュナイツホッファー)
<振 付> ピエール・ラコット
<出 演> シルフィード : オーレリ・デュポン
ジェームズ : マチュー・ガニオ
エフィ : メラニー・ユレル
魔女 : ジャン・マリ・ディディエール
<管弦楽> パリ・オペラ座管弦楽団
<指 揮> エルマンノ・フローリオ
<収 録> 2004年7月 パリ・オペラ座(ガルニエ)
山岸マンガは同性ならではの女性に対する厳しい描写が好きだし、真骨頂だと思うけど、
男性・父親に対する要求ってのはあまり感じないなーわたしは。
ていうかどうでもいい。
天人唐草とか男性が読むと断罪されているように感じることもあるみたいだけど。
あれ一番厳しく描かれているの響子本人だよね。そういう意味では父親は薄い。
>>59 そこで全てを父親のせいにするようだとフェミ思想だな。
しかし山岸は思考停止を断罪する。
そこいらへんで寧ろ山岸を安心して見てしまう。
ぬっちゃけ宗教に関わりが深い事描く人はあっちいっちゃう人多いからな・・・
山岸さんファンに
男だ女だと性差にこだわる人が多いのは、
作品のテーマからして当然とは思う。
でも、
>>41 みたいな書き込みを見ると、めちゃくちゃ虚脱する。
話し豚切りスマソ
このAA見てたらなんだか山岸さんのマンガを連想した。何と似てるんだろう?
迦陵頻迦か?
= ∩
== (θ \
=== =3Φ )=/ ,,...---`ニニニ==、,,__
== (θ / l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
= ∪ | iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
`''ーッ--t_,r'''´
_/._/
.フ^ー フ^
>62
その唇はエロ子じゃん
萩尾さんの少女のような母は実際美しくてかわいい感じがあるが
山岸流の少女のような母はメディア母・・・・
作者の思想が作品に反映されるのは当然だけど
作品=作者で見ちゃう人って苦手
作品は作品でしょ
作品内容で「この作者はこんなこと考えてる」とか「ここがわかってない」とか
思う人って、なんか理解できない
>>68 そこも楽しみの一つじゃん。
自分はこう思う…ではなく
これはそうに違いない…ってのはイヤンヌだけど。
>>65 二人とも、自分の勝手で子供を縛り付けてる、という意味では同じだな。
>>70 おいおいおい、簡単に答えを出すなよ。
二人とも、いろんな作品を描いてるだろーが。
だいたい、65さんの言っていることが正しいとも限らんし、
仮に正しくても、70さんの答えの出し方は短絡的だろ。
作品=作者じゃなくても
思いもしないことはかけないし
知らないことはかけないし
投影であることは確か
73 :
70:05/02/19 01:11:58 ID:???0
>>71 私の言葉が足りなかったようで、意味が伝わってませんでしたね。
「自分の勝手で子供を縛り付けてる」とは、ジェルミママンとメディアのおかん
に対してのセリフで、山岸先生や萩尾先生に対してのコメントじゃない。
>知らないことはかけないし
>投影であることは確か
山岸作品(特に心理系)ははじめからテーマをがっちり決めて描いてるカンジだから
自分の性質が作品に出てるのでなくて、あえてそういう作品にしているのでは。
恐らく、心理学関係あるいは宗教関係の本を読むのが好き という山岸さんの性質はよく見えてるけどw
>>72 作品のテーマや登場人物が作者の投影ではあるかもしれないが(投影でない場合も多々ある)、
知らないことも書け(描け)ますよ。
人には調査する知恵や、共感する能力、想像力などがあるので。
>>72 そうなったらFTやSFはどうなる(;・∀・)?
>>76 ファンタジーやSFは知らない世界について書いてるわけじゃありませんぜ
作者が考えた世界について書いているという意味で知ってることが書かれているのです
(作者が作品を十全にコントロールしうるか否かはまた別問題ですが)
想像力の及ぶ範囲で書いてる、と言えばよいのかな
しかしたしかに作品=作者ではないと思う。
それなら1人1作品しか作れないってことに?
主題が変わればいろんな作品を作れるってのが想像力のすばらしさだと思いたい
遅レスだけど具体的にはほぼ
>>55、
>>58さんの意見で同意。
80 :
花と名無しさん:05/02/19 13:18:09 ID:RZpSC0dh0
最近「ゆうれい談」と「私の人形は良い人形」を読みました。
面白かったから他の作品も読みたいのですが、まずはどれを
読めばいいですかね??沢山あるようなのでお勧めを教えてください!
>>80 恐い系がよいのかしら?沢山あるのでお勧めするのも迷うのよ
文庫で好きそうなのを順に買っていけば間違いないが。
汐の声 はお勧め
角川の全集でなら「海の魚鱗宮」「天人唐草」「パニュキス」
あたりの短編集がおすすめ。
要は70年半ばから80年半ばぐらいの作品が入ってるやつ
娯楽作家としての山岸涼子さんはこの頃のがいちばん面白いと個人的には思う。
「私の人形・・」はそっち方面での最高傑作のひとつだと思います
こっから年代が下ると主題を執拗に台詞で語る作品が増えたりして
面白いのもあるけど読みはじめの人にはおすすめしにくい感じ
たしかに、山岸作品はオススメがたくさんあって、
紹介するときに何から話し出せばいいのかよく迷う。
84 :
花と名無しさん:05/02/19 15:17:39 ID:vhwWFkpR0
オススメ教えてください!
初心者ゆえわかりません(><)!
満喫だと処天ぐらいのメジャーのみになっちゃうし
アマゾンとかファンの人のHPとかで
一覧観てもらう方が良いかもね
>>84 ん?じゃあ私の好きな作品、処天以外だと
メタモルフォシス伝、鬼、黒鳥、青の時代、鏡よ鏡…、千引きの石
やっぱ羅列だと伝わらないか orz
>84
バレエ物がお勧めです。
アラベスク 牧神 黒鳥 そして舞姫
30年間の山岸先生の移り変わりが解ると思います。
88 :
花と名無しさん:05/02/19 15:45:32 ID:RZpSC0dh0
山岸さんの漫画本屋にはあまり売っていないですね・・。
注文するしかないな・・ブックオフ行ってきます!
ホラー好きを前提に…
探偵タイプ → 私の人形は良い人形(人形もの救済あり)
追い詰めタイプ → 汐の声(心霊写真系ホラー。親子ものとも言えるか?救済無し)
憑依タイプ → 雨女(一見、夫婦ものにみえつつ背後霊もの。救済無し)
因縁教訓タイプ → 鬼(飢饉に題材を取った自縛霊もの。救済有り。後読感さわやか)
「特に読後感悪!」ってのでオススメありますか?
読後感だわよ。
何で変換できないの?ごどくかん…と本気で思った。
脳劣化激しすぎ…
>>91 汐の声と天人唐草(非ホラー)あたりが双璧か
雨女も悪い。
ホラーじゃなければ
黒のヘレネー、悪夢、ときじくの果の木の実、キメラ
それから題名が思い出せないのがたくさん…
>>90 私は鬼が最強に読後感悪かった。
終わりの方は爽やかな感じにしてるけど、そっちはあまり印象に残ってない。
>>91 「夜叉御前」「狐女」「蛭子」これにつきると思います。
>>94 そこいらの題名かなりごっちゃだ。
いつもネタになってるけど。
山岸は一度傾向別にまとめた全集出して欲しい。
探し出すのも大変だ。
せめて傾向別分類表とかほしい。
自分で作るしかないのか。
>>93 禿げ同。
自分も読後感最悪なのは鬼。あと天人唐草。
鬼のラストは全然覚えてないけど、読んでる最中の
やりきれなさは思い出すだけでも・・・
傾向別分類表
ホスィー!
鬼は読後感が悪いというか・・
クライマックスの大演説でぽかーんとしてしまった。
救いをきっちり描きたい(書きたい)ゆえだとは思うが
そこにいたるまでの流れの漫画としての凄みがぶち壊しにされてる
傾向別全集・・・・・
汐の声とか押し入れとか私の人形とかがギッシリつまってる巻は
本棚のそこだけ黒いオーラがただよってそうでこわい・・・
鬼 思い出すだけで上げそうになる。
ラストの救いがぽかーんなので余計に後味悪い。
穴の中のシーンだけ外して読みたいがムリ…
>>95 全集までとはいかないまでも、まとめサイトとかないかな〜。
発表年とあらすじとか載ってて、ジャンルで検索出来る。。。
って言ってみるだけですが。
ひるこ
おぞこより(おぞこから?)
ちびきのいわ
こわいよー
おぞこより
ってどんなんだっけ?
>>103 「海底より」と書いて平家物語ネタだったと思う。
盲目になった元アイドル少女の前に平家一門の亡霊が現れる話。
読後感の悪さでいうと、「鬼」の単行本の後ろの方にあった
「ヒナガヒメ」の話と、どっかの巻末に載ってる「着道楽」の
話が結構来る。
>>103 あの頃の山岸さんは美少女の普段着着物が書きたくて
しょうがないって感じで
長啼き鳥の病弱できれいな姉とか
ヘビ少女とか元アイドルの盲目の少女とか
まあ確かにきれいで見る分にはいいんだけど
人一倍不自由な立場の主人公達が自分にとっても
回りの人にとっても面倒な着物を普段着にしてる理由が
全然なくて設定が無理無理だなぁって感じもしました
>>107 確かにそう思った.
着物好きの自分は結構楽しみにしてたけどね。
しかも普通の着付けじゃないしなぁ。
おぞこよりはここ10年ぐらい見掛けてないんだけど
収録単行本ごと行方不明な希ガス…
>>106 全部文庫の「鬼」に収録されてました。
他の本にも入ってるかもしれないけど。
「鬼」は説得が強引だけど(臨死体験=死後は怪しいもんだし、
「友は許してる」は偽善臭い)、私は頭が単純なのかキライではない・・・。
メモがすうっと消えるくだりは心の涙がポロポロ。
助けられるんなら早くこいよ、お地蔵さん!とは思ったが。
「ハイドパイパー」読みたいけど、
同時収録作品が全部読んだ作品なのでなんか買えない・・・。
あと「白眼子」の文庫が見つからない・・・。
被らないで買いたいよぅ。
おぞこより、確か持ってたなあ。
自分は元アイドルの盲目少女って設定にちょっと萌えてた・・・
読み返したいけど、単行本のタイトルが思い出せん!
山岸マンガは物語と絵柄のインパクトがものすごいけど、
タイトルはけっこう忘れちゃうのが多い。
やはり分類表は必須ですな。
>>109>被らないで買いたいよぅ。
山岸ものにかぎってそれは無理。
でもさー人生はかないよ。
数百円惜しむより好きなものを堪能したほうがいいよ。
何事も出来る時にやっといたほうがいいよ。
被っても買っちゃってます。
文庫本再収録がはやりだしてからというもの、
そういうことは気にしないようになりました。
まったく同じコミクス2冊を買ったときは落ち込むけどね・・・orz
>山岸ものにかぎってそれは無理
そうなのよ
かぶるのよどうしても
そしてなぜがいつのまにかなくなっちゃうのよ
もうあきらめたけど…orz
分類表、ほしいけど結局このスレでのパピコ以外には使わないだろうなあ
そういやぁオゾコよりはアスカコミックスのにしか乗ってなかったかなぁ。
いやいやいやなんか文庫にも乗ってた気がする。
ワタシはおぞこよりと、ええと女の人が死んでて女の子のおばあちゃんを
怖がってるヤツが山岸初体験だったなぁ。
>114
よもつひらさか(字失念)でしたっけ。
これもいいのですが、私は「雨女」の方が好きかな。
ただ何に収録されているのかもうサパーリわからん。
山岸さんはタイトルと内容に、関連や連想が働かないものが多くて
私も題名だけは覚えてる+内容だけ覚えてる、しかし
ふたつが結びつかないものばかり。
スレを読んでいると一覧表みたいのほしいな〜とよく思います。
禿げ上がるほど同意
タイトル解りづらいです。
あと、イントロの古事の引用と中のストーリーの関連が解りづらいコトもよくある
中島らも解説つきの文春文庫のヤツは中々お買い得なような気がする
天人唐草と、狐女と、トオル→トリのヤツと夏の寓話?収録?
中々の名作ぞろいな上らも解説がいい。
欲しいヤツが短編で後全部かぶってる場合とか悩むんだよなぁ。
>>109 白眼子は文庫にはまだなってないよ。確か
単行本を買うとよろし
>>114 どれだか覚えてないけど、文庫に入ってますよ、「海底より」。
アスカコミックス持ってないけど、読んだ記憶があります。
文春文庫だったかな??
>>120 文春文庫の、夜叉御前にはイッてますね。
最近好きになって、色々買いあさって読んだりしてるんだが、
朱雀門と二口女は怖いな…
124 :
花と名無しさん:05/02/20 14:20:07 ID:kM8YvIaY0
「ときじくの実」?
のラストがよくわからん。
ネジの叫び(゜Д゜||;)コワワ…
わからなくても障りはない(明言はせず、読者の想像力に任せたラストだから)と思う。
自分は、あの不義の子が巫女の座を引き継ぎ、
あの一族に有利になるように運命を操作した挙句、
いつか世界(日本だけ?)を破滅させる結果になる、と取った。
で、「馬鹿にしないで〜子供のまま〜」の本意は日向の強がり。
あたしゃ核抑止力的に解釈したよ。
自分でも良くわからんけど。
なんでもわかったような事を言っているけれど、全てがわかっているわけではない。間近に
迫っている危機であっても、わからないこともある。今自信満々でそんなことを言っているけ
れど、ほら、すぐに予想外のソレが起きるよ、という感じで受け取った<ときじくの実ラスト
テレプシ読んでたら、食事のシーンで千花ちゃんがゴハン手にもってるのに
テーブルにもゴハンがおいてあるコマがあって、
妙にツボにハマって笑ってしまいました。いっぺんに二杯食うなよ。
あとツヤ子さんがお義姉さんの食事を作ってる時、
準備してる時は長ネギと白菜切ってたのに、できたものは
ステーキとサラダ。長ネギはどこへ…
くだらなくてスマソ
白髪ねぎ入りの和風サラダだったのです・・
あれは前菜かスープに使ったのよ。
あの時(第1話)空美ちゃんはルティレのキープ時間「7秒も立っていない!」
って美智子先生に怒られていたけど、あれはお腹が空いていて持久力が
出なかったのよね、きっと。六花ちゃんでさえ6秒出来るんだから。
最近定位置での改行たまに見かけるんだけど
素直に言葉の切れが良い所で改行した方が良いと思うんだが。
義姉さんにはステーキとサラダ、
親子は白菜とねぎの煮びたしを食べたんだよ、きっと。
>132
う〜ん、私はどっちでもいいけど。
昔からエディタ使ってると、低位置改行って普通なんだよね。
原稿用紙みたいなもんだと思えば。
読後感最悪は私はやはり「蛭子」だなあ。
あれだけはあまり読み返さない。
ごめん、定位置、ね。
>>134 ぱっと見改行位置が不自然だとまず縦読みしてしまう。
>133
(ノД`)
>>134 しかし自由に出来る時まで
言葉の流れやキレよりも
機械の都合のクセ優先つーのも
うるおいないですな。
どーでもいいがな。
ギシギシ
>>139 そりゃただのあなたの私見。あなたはあなたで好きにすればいいし、他の人は他の人で
好きにすりゃいいだけ。
そ
う
で
す
ね
蓼食う虫も好き好き
所用で実家に帰ったので、置いていった山岸漫画を読んできた。
「鏡よ鏡…」(ぶ〜けの大型本)
「牧神の午後」(朝日ソノラマ大型本)
「鬼」(単行本)
うーん、どれも面白かった。
角川の「ゆうれい談」は今の家に置いているのに、
なんとなく「鬼」とか「千引きの石」が載ってる「鏡よ鏡…」は
手元に置く気にならないんだよな〜。置くスペースの関係もあるけど。
ああ、何かわかる気がする。本棚から何か出てきそうだよね、そろそろw
鏡よ鏡のでかい本持ってたけど(千引きも入ってたような)
本棚に仕舞っている時に出来た隙間にゴキブリが巣作ってて
ゴキブリの糞だらけになってたので捨てました…
何かチョロチョロ本棚付近から大小ゴキブリ出るし
部屋にコロっと糞転がってたりしたから怪しいと思ってたけど…
他にも数冊やられて捨てたけど何だったか思い出せない。
物凄く鬱な記憶。
ひいぃぃぃ
と声にならない悲鳴を上げた人は10人を下るまい
ときじくの実
占いに頼るような指導者が招く国の未来
と勝手に解釈してたよ
被り物といえば
文庫の「ブルー・ロージス」は
表題作以外すべてカブっていたような気がする
もう何を買えばいいんだか・・・
雨の訪問者、恐らく3つは持ってる・・・同時収録で・・・・
笛吹き童子は確実に3つ在る。
2つあるのはいっぱいありそうだけど思考停止させていただく。
もう、新刊しか買わないもん!
割り切って1本でも新作が載っていたら新刊を買う
だって都合良く再録されるかなんて分からないもの
20年くらい前に友達の母親から借りた山岸漫画に「ひいなの埋葬」がありました。
当時やっと小学生だった私に妖しく滅びの臭いのする漫画の面白さを教えてくれた作品です。
最近とみに読み返したいと思っています。
ブクオフなどに行っては山岸作品の文庫を集めているのですが「ひいな」は見当たりません。
文庫には再録されているのでしょうか?
「ひいな」はブコフではなく「まんだらけ」に行くと結構ある。
ブコフは本の内容とかレア度じゃなくって新しいもの優先なんだよね。
古くてもいいのですごく読みたいものは諦めて「だらけ」に行って買ってる。
すごく怖いし恥ずかしいんだけど、品揃えはさすがにいいよ。
自分は数年前に探しに探して堪えきれなくなって行ったw
全集と、過去の白癬コミクスと、画集と、名香さんの本を買ったよ。
そういやブコフがでてきてから行って無いなあ。
中野ひさしぶりにいってみるか
だらけってそんなに怖く恥ずかしいところか…
ああ、昔、何度か売りに行ったけど、ほんとにアンゲラな世界だよね。
コスプレ店員を楽しみたいなら、中野より渋谷。
アングラです・・・。
160 :
花と名無しさん:05/02/21 22:20:48 ID:CkPvt7vN0
>>155 >ブコフは本の内容とかレア度じゃなくって新しいもの優先なんだよね。
買い取り値段はね。
逆に、
古くてマニア向きのものが「100円!」とかで売ってて、
ウレシイやら(古風な価値感を本に抱いている者としては)情けないやら……。
sagesageそーりー。
あげ
>>157 自分がババなので…
そして会社帰りにスーツで行くとコスプレみたいで恥ずかしいんだよ。
ブックオフって、マニアが血眼で探していて
定価の数倍値段が付くようなモノとかでも、古くて汚い、メジャーじゃないものだと
叩き売られたりしてるもんね。
まんだらけは、1〜2度入ってみたけど恐かった。二度と行きたくない感じ。
迷い込んだフロアで、コスプレ店員が歌って踊り
数人のデブヲタが掛け声かけて寒い盛り上げをやってた。びっくりした。
>>163 スーツで行くとコスプレ!
笑って納得。
そういう私も行ったら浮いてしまうであろう
オトナの女(ババァともいう)。
勇気だして行ってみようかな…
「グリーンフーズ」が読みたいもので。
あと、私は「雨の訪問者」収録本を4つくらい持ってます
まんだらけって入る瞬間、思わず息を止めちゃう・・・
私はブコフで、まつざきあけみの「ぼくらは青年探偵団」を100均コーナーで見つけて
むせび泣いたよ。山岸さんのアスカコミックスはブコフにけっこうあるよね。
「雨の訪問者」ってけっこう再録率高いよね。
先生お気に入りなのかなぁ。
それより「グリーン・カーネーション」再録してくれー。
168 :
花と名無しさん:05/02/22 13:27:47 ID:GCl3ADmw0
タイトルを忘れたのですが、3人姉妹が出てきておしゃれの話をするのってどこに収録されているでしょうか?
腕時計のベルトをリボンにしたり、青や緑のアイシャドーの上手な塗り方の説明とか、たわいもないストーリーだったと思います
>168
3人姉妹でなく、季節の4人姉妹ですね。
お化粧、おしゃれ、お料理、果ては埋葬の仕方まで教えあってる話。
私の手持ちではアスカコミックスの「パエトーン」に収録されてます。
タイトルは「月の絹」
>>165さんの「グリーンフーズ」も同じくパエトーンに収録。
パエトーンってすっごいつまんないのになんで表題作なんだろ。
文庫にも入ってるし…
魅せるマンガを通して伝えるんじゃなくて
直接にキャラがこっち向いて説教とか主張とかレクチャーすると
世間知らずとか知識が中途半端とか思い込みの激しさとかが
出すぎててイタくなりがち・・・
パエトーンもレポートとしては事実のところもあるんだけど
取材エッセー漫画家にはむかない・・・と思わせられる
>>170 まぁ当時少女漫画で反核を訴えるという行動が話題を読んだ部分があるのです。
時代は今からは考えられないほど左巻きだったし。
最早古臭い主張で今やったら理想主義杉のアフォですね…
とネラーあたりに叩かれそうだ。
左寄りと左巻きは全然違うよぅ・・・
>>173 失礼。
時代が左寄りだった。ですね。
山岸自体がどうかは知りません。
ただ、山岸は自分の考えに酔うような事は絶対無いと思って安心してる。
>>172,173
禿しくワラタ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
まー、偏った主張の漫画ではあったな。
火力発電は放射性物質を出さない代わりに二酸化炭素を大気中に撒き散らしてるわけだし。
どちらにしてもいいものではない。水力、風力だけで賄えるのなら考え物だけど・・。
まぁまず「放射能」という言葉を使ってる辺りでちょっと不勉強。
「人体に有害なレベルの放射線」という見えない恐怖を、コワイコワイと思うだけで描いてるから、
ああなっちゃったんだとオモ。確かに怖いものだけど、あれだと読者に恐怖と絶対的な原子力不信の
気持ちを押し付けるだけで、問題提起としては片手落ちですね。
資源の枯渇などについても全く触れてないし。
でもあの話は、工房時代に原子力をテーマにレポートを書くために、
とっつき易い漫画から・・と思って手にした、
私にとっては記念すべき初めての山岸作品なのであった。
パエトーンは、チェルノブイリの事故をリアルタイムで見てきた人間には
とっても興味深く読めたけどなぁ。つまらないということは無かった。
もしかして
>>170さんはこのスレにしてはちょっと若めの方かな?
日々悪化していく状況、それも自分の力ではどうにも出来ないような恐怖を
目の当たりに見せ付けられたあの時は本当に「これから先地球はどうなる」
ってカンジだったですよ。
だから、恐らく同じ恐怖を体験した山岸さんの気持ちはよく分かる。
(山岸さんはきっと原子力マグロの恐怖とかも味わってるだろうしw)
だからと言って、「原子力発電反対!!」と叫ぶほど無知ではないですが
177 :
176:05/02/22 17:27:05 ID:???0
ごめんなさい
×→原子力マグロ
○→原子マグロ
でしたw
チェルノブイリがなまなましかったころでしたな
資源問題と右左は話が違うが
昔はちらほら社会問題も少女漫画誌でみかけた気もするけどねえ
山岸漫画に期待するものとは違うけど。
あ、高齢化問題は面白いかも ホームのフロアが千引きの石みたくなっちゃうよーな。コエエ
左巻きが笑える
今の人には
まき・ひだりって芸名の意味も分からないんだろうね・・
チェルノブイリの場合は問題は原子力を使うということ自体よりも
国の体制の問題とかチェック機構が常識ハズレにひどいとか
事故のときの情報を平気で伏せる政府の未熟さとか
そういう部分だしなぁ・・
いや、純粋に漫画としてつまんないっつか、不完全だと思うけど…。
とってつけたような冒頭も、構えすぎのタイトルもアレだし、
内容は他の人の本の孫引きじゃん。
お若い方なのかな?とかすぐ言うのヤメレ、見当違い。
山岸さんのエッセイ漫画は面白いのもあるけど、あれは異質すぎて…
なんだかなー。
>181
自分のことについて何か言われたからってすぐに噛み付くのも考えもの。
精神年齢はかなりお若そうだw
どちらかっつーと182の書き込みのほうがあれですよ・・
あ、もちろん私は181じゃないです。180です。
「青青」の歯は?
もしかして潮出版の書物って宗教入ってる?
卑弥呼ネタって、星野之宣作品の「ヤマタイカ」と被る。
全然路線は違うけど。
貶めあい(・A ・) イクナイ!
つか 別に他人がどうであろうがどうでもいい
ちょっとでも悪意あるように取れることを書くと血気盛んに返してくるやつが多いのは
分かってるんだから言葉を選べとは思うが。
返すやつも返すやつだし、傍から煽るやつも相当イタイ。
というわけで別の話題。
山岸さんは連載終わるまではテレプシに集中してほしいけど、そのあと扱う作品となると
どういうテーマになるだろう。
178さんの言ってる老人問題も興味深いけど、そう言えば、山岸作品に見られる
(ストーリーに関与する)老人って、老いぼれてボケてる率が高いような気がする・・。
あるいは、しゃん!!としたシャーマンめいた老人とか。
…まぁ普通に生活してる老人はお話にならないか……
歯についてはここでもかなり出てましたよ。
・・・・orz って感じで。
だってそれまでがすごくミステリアスでひきつけられたから
それが落ちかよ・・じゃない?
ホルモン変化とか皮下組織の変化とか全部無視かよ!みたいな・・
汐出版・・・いや潮出版て学会系だったと思う。たしか既出ネタ?
彼女が学会員かどうかは知らないけど。
>>187 確かゆうれい談とかで般若心境唱えたりしてるし。
それ移行入信してる可能性もあるけど
漫画での宗教の取り入れ方見る限りは学会とは距離があると思うなぁ。
パエトーンは時代を表す漫画ではあったよね。
作品としてはつまらないのは間違いないが。
ゆうれいだんのは「南無阿弥だ仏」だよね?
そう、考え方が時代っぽいとか古臭いとかそういうのがあっても
漫画としては面白いって作品はあるけど
パエトーンの場合これを言いたい!!ってのが先走ってて
(しかも熟成期間がなかった感じでかなり不完全)
「マンガ」としては全然・・
若気の至りで描いちゃったのは仕方ないとしても
今現在見て、これは葬ろうと思わないで何度も何度も
再録する先生の感覚が心配です・・・
>>189 そうだっけ?
で、層化のお題目ってなんだったっけ?
層化と敵対してる何とかっていう宗教に監禁勧誘された時
色々きいたが何もかもすっかり忘れた…
193 :
花と名無しさん:05/02/22 21:22:05 ID:y2jdZp820
「パエトーン」、イントロは「黒のヘレネー」みたいなギリシャ神話
(または「ダフネー」みたいな神話を種にした心理もの)?
と思ってたら、エッセイマンガですた・・・。
そういや、チェルノブイリ以外はもう大丈夫なのかね?
あの時はセシウムとか放射性廃棄物が、日本にも飛んで着ただとか、
大騒ぎでしたが・・・(少々ヤヴァイくらいだったら黙ってるだろうな、政府)。
>>194 核にかんしちゃ目の前にもっと大きな危険が存在してるよ。
東海村の周辺にはC型肝炎の患者の数が凄いとか
文殊とか普賢とか
そういうものは日本人の目には触れない様になっている。
この国のマスコミは。
>>192 創価学会は日蓮宗由来だから「南無妙法連ゲッキョウ」
山岸さんは核問題や韓国に対する態度が思想における左右と直結するとみなす
最近2ちゃんに目立つ人たちよりもずっと賢明だし
そのての人にレッテル貼られるのは御免だって方じゃないのかなー。
まー私の感覚だけど彼女はサヨク扱いされるのも好まないだろうけど
2ちゃんねらごときにウヨクの仲間扱いされるのはもっとヤダって感じそうだ
にちゃんねらは何か言うとすぐに右だ左だと短絡的にレッテル貼るしねー
200 :
花と名無しさん:05/02/22 22:33:01 ID:Lhjrgk2w0
ゆうれい談で、予知夢をよく見る宮本令子さんてのが出てきますよね。
彼女は布団に寝ていて叔父叔母やいとこにのぞき込まれている夢を見る。
襖の向こうには知らない女の人がいてじっと見つめている。
これを山岸先生が「自分のお葬式の夢?」と推理している。
自分のお葬式に、年上の叔父や叔母が揃っているって、
早死にってこと?あのマンガからずいぶん経つけど
お元気でしょうか・・・・
>>198 右でも左でもフェミでも信仰でも
山岸はもう二、三歩先に進んで後ろを振り返った時の視点でものを描く感じだからな。
そのせいか天人とか汐とかのように結果的には残酷すぎる時もあるけどさ。
パエトーンは山岸にしては珍しくその場の勢い
数歩先に進まずその場の視点で描いてる感じだ。
リアルの時はそんな事思わなかったが。
>>200 気になるね。
「ただの夢」なら、ちょっと怖い話ですむけど、
もしもそのご本人が早世されていたりすると、
洒落にならなくて事後報告できないだろうし。
「今も孫やひ孫に囲まれて元気です」という現実なら
それはそれでネタにならないから、報告もできないだろうしw
ブクオフやらまんだらけやら探しまくってやっとパエトーン入手したよ。
でも汚いのしか手に入らなかった。昔持ってた物のほうが綺麗ダタよ 何故捨てたんだよ、自分orn
204 :
154:05/02/22 23:25:00 ID:???0
「ひいなの埋葬」について聞いた者です。
文庫に再録されているかどうかは未だわかりませんが
地方在住なので、だらけに行くのはちょっと無理ですが根気入れて
探したいと思います。ありがとうございました。
>>192 >層化と敵対してる何とかっていう宗教に監禁勧誘された
顕彰会じゃない?私も勧誘されて怖かった〜
層化以上にヤバそうだったよ・・・スレ違いスマソ
>>203 なんか足多い・・(w
いや、前屈運動か?
わたし、やたら電車の中で手をかざされた。「こうすると気分がよくなる」
とかひとが居眠りこいてんのに。
「うちは層化とは違いますよ」と訪ねてないのに色々まくし立てて
さっていった・・・・あれが顕彰会とやらなの?
真光じゃないか、それ。
>>205 何だっけなぁ。
一応最終目的が何とかの塔を建てる(ここら辺層化と同じらしい)とか。
最初は一人、そのうち二人に増えて色々言われたけど
諸星漫画から得た適当な情報を駆使して逆質問しまくりました。
ようするに完全に電波な質問してたわけなんだけど相手は焦りまくってた。
テレプシ単行本派だけどダビンチ立ち読みしてみた
新キャラ登場のせいもあるかもしれないが人物の
描き方がびっくりするほど変わってる。
チカちゃん、ユキちゃんが雰囲気違う。
よく絵柄変わる人だなと思ったけどまたそろそろ
画風変えるのかな
>>209 撃退できる諸星漫画ってなんだろう・・・孔子暗黒伝辺り?
>210
たまにテレプシ1巻の最初のほう見ると
ユキちゃん別人・・・と思う
クミちゃんや金子先生もラクガキ顔じゃなくて
それなりの顔に描かれてるんだよね。
チカユキのパパンももうちょっと痩せてたよね…
やさしそうでふっくらなイメージは同じ変だけど。
↑すまんです
×同じ変だけど
○同じだけど
金子先生が出てきた時は、知人に似ているので
わーなんかリアルな人がでてきたなぁと思った。
こういうキャラを描けるのが山岸さんだなぁと。
今は似てるとは思えないw
でも、これだけかき分けのできる人って凄いですよね。
男・女,若年・老人,ガリ・ヤセ,美人・不美人etc
リアルの時、王子と馬子が同じ次元に存在するのに驚いたもんです。
216 :
花と名無しさん:05/02/23 11:57:22 ID:ZheitPT/O
200
親に自分の葬式の夢見ると長生きするって言い伝えがあるの聞いたことあるよ
今日で百年目〜
馬子のようなデブは豪胆・王子顔タイプはツンツン意地悪と、
相場が決まってるみたいな気はする。
日女ってなんか美老女だわ・・・。
馬子の容貌を一番引き継いでいたのは
橘の気狂い息子だったね。王子経由なので遠縁だけど。
219 :
215:05/02/23 13:56:55 ID:???0
トコロテンの最後の方で馬子と王子が向かい合って謀議
してて、「ところで」やってるところか、馬子が決断して
「大王をしいしたてまつる!」決断してるところとかは
お人形顔の美形同士じゃないゆえに迫力あって良かったー。
しかし読み返すと切ないわー…
エミシってホント馬鹿だなあとドラ目になるよ…。
これだけキャリアがあるんだから描き分けは出来て当然じゃない?
老人の顔が、ほんとに近所にいそうなおじいちゃん、おばあちゃんの顔なのはすごいと思う。
でも白眼子の転落死したおばあさんの顔は怖かった…
>>221 それを言っちゃいけないベテランはたくさんいるけど・・
>>220 馬子との謀議というと
「たとえば」だったかな?
王子が手をあげて言ってるコマを何回も使い回したシーン。
あれ読んだ当時、友人達との間で禿藁だったの思い出した。
神になれたかもしんないのに、
王子を助けてあげられたかもしんないのに、
なんか訳のわからん事でウジウジして
チャンスを逃してしまった感がエミシ=馬鹿に見える所以だろうか。
フツ姫もそれと引き換えにしてはなんだかピンとこないお人だったしなぁ。
アシさんの絵は何年見ても違和感があるなあ…
>>225 そんな言うほどのもんかー?
主役級のキャラとどうでもいい白の脇キャラがページ開いた瞬間わかるから
全然気にならないけどな私は。
ひまなときは脇キャラに注目する楽しみもできるし。
テレプシ4巻の最初の一コマとかへにゃへにゃって力が抜けて笑ってしまう
今では白キャラで楽しむくらい余裕が出来ましたが、
その昔処天の前くらいのころに山岸初体験した時(ハーピー)
絵の恐ろしさはもとよりフキダシが定規で描いてあったのがとても無気味で ガクブル
すぐコミクス買い漁って今に至るのだが。
あの登場人物の中では、フツ姫は、一番、毛人に似ていた。
おっとり、のんびり、とろくて。
だから、毛人が王子を、自分の一部のようにしか他人を愛せないと
非難したときに、おまいだって似た者同士で惹かれ合ってと思ったものです。
っていうか、エミシって、すぐ外見でホレるよね。
フツちゃんもそうだし、オウジに惹かれたのも、最初美少女と勘違いしてたからだし。
初めて刀自古に会ったときも
「こ、これは・・・美しい」とか言ってドキッとしてるしね。
↑
間違えた・・・
初めて会ったではなく、大人になってから再会したの間違いですorz
美しいから驚くということ自体は別に変じゃないと思うけど・・
「こ、これは・・・ブ(ry」
>>232 現実の男は白菜の白くなまめかしい曲線美にどきっとしたりするだろうけど
少女漫画ではそういうのいちいち描かない
わざわざ描くのはお話の上でなんか意味もたせたい場面だからじゃないかなー
刀自娘の場合は別人のように美しく成長したって場面だから
別に兄が見分けつかなくて美しい他人だと思ってびっくりしても
何の不思議もないし、それが表現されていることにも不思議はないよね
>>234 自分の嫁が連れてこられたと思って対面したんだから
美しくてたじろいでも別に変じゃないじゃん
行間を読み取らねばならんだろう・・・
「こ、これは…美しい!ウホ!」
ですよ。
山岸の飽田書店のコミックスが欲しいんだけど飽田書店から文庫が出てるから絶版かな?
密林とか見たらまだ買えるみたいなんだけど…
飽田の山岸のコミックス近所の本屋で取り寄せれば買えるのかな?
誰か最近飽田の山岸のコミックス買った人居る?
オバちゃんって読みすぎだよね(w
>>224 厩戸を選ばなかったからといって、
「毛人はチャンスを逃した」なんて印象はまったくないなぁ。
毛人は別に世界を手に入れたいわけでも、神になりたいわけでもない。
普通の人間として普通に恋して普通に添い遂げようとしただけ。
まあ、ウジウジしてるけどな。w
フツ姫も、普通に見たら性格いいし美人だし、いい女だと思うぞ。
うん、毛人は自分にあった道をちゃんと選択したと思うよ。
>>238 お役に立てそうにないが
密林に載ってるなら取り寄せ可能なのでは?
飽田のは笛吹き童子と瓶ののぞきの色を持ってるけど平成5年だよ…
まあ、オペラ座の怪人でファントムよりラウルを選んだようなもんだよね。
蝦夷。
244 :
花と名無しさん:05/02/23 22:13:43 ID:eIuU5Uvc0
文庫で集めてますが重複が多くてファン泣かせですね。
文庫版や、オークションで大御所の昔のマンガを買いあさっては読んでいます。
山岸先生、池田理代子はムラがあるのは事実。美内すずえは現在ry
お三方は作品数も実はそれほどではない。
というわけで長編、短編多作で手に入りやすい里中満智子を
ずいぶん読みました。
安定していて、書き始めたら責任を持って完結させ(天上は不明だが)
そこそこに面白い。よくインタビューに答えるなど、
マンガの啓蒙にも一役買っている。
里中さんはマンガ部の部長みたいな存在でしょうか。
でも・・・山岸、池田、美内のような天才的な作品はない。
お世話になっておいてごめんなさい。やっぱり山岸先生最高
美内ってそんなにいいの・・・?(・_・;)
>>245 美内すずえ、初期から中期の中短編読むと同時代の他の漫画家さんと較べて
ずば抜けたストーリーテラーなのがわかるよ。
文庫に再録されたのまとめて読んでちょっとびっくりした。
美内すずえさんが「私は常に漫画にできるアイデァを100持っている」だっけ?って言ったのを
A先生があからさまに「どこかでアイデァを100持ているという人がいるが、
その話がどれもどこかで見た事ある話ではしょうがない」言ったの聞いて
それからちょっと馬鹿にして読んだこと無かった。
>>244 なんかネ申に逝ってしまった人選…?
萩尾望都と大島弓子もよみたまへ…
美内すずえはまちがいなく面白いよ!
里中満智子はアリエスの乙女しかまともに読んで無いかも
山岸ホラーが一番怖いとは思っているけどホラーに関しては美内すずえも
なかなか怖い。伊達にガラスの仮面でいっつも顔に縦線入ってるわけじゃないよな。
演出力があるんだよな。
美内すずえは、「月刊マーガレット」時代は、
和田慎二と交互に常にカラーつきでトップ掲載されてた。
ってくらいすごかった。
白い影法師でしたっけ…?もう涙目です
おそろしい子…!!
252 :
245:05/02/23 23:29:23 ID:eIuU5Uvc0
うん、美内の新作ホラーや、池田の自筆歴史ロマン読みたいなぁ・・・
夢だね
253 :
244:05/02/23 23:31:37 ID:eIuU5Uvc0
すみません私は244でした。
>>251 汐の声、白い影法師、空ほ石の(ささや)を超えるホラーには
未だに出会えません
そろそろスレ違い
鬼来迎がすんごい怖かったです。
鬼来迎、夜叉御前、鬼はいつもどれがどれかわかんなくなるけど…。
「鬼来迎」はTSUNAMI、「夜叉御前」は近親相姦、「鬼」は飢餓。
私は海関係がわからなくなるw
「海底より」とか、「海の魚鱗宮」とか「青海波」。
私も鬼来迎が一番怖い。天人唐草がその次。
258 :
244:05/02/24 00:37:37 ID:g279Hb8G0
その夜叉午前だけど
どうして娘も母と同じ精神病院へ行かなきゃならないのかしら?
おかしいことは確かだけどさ
>>258 あれは母子間の葛藤を知らないばあちゃんが慰みに言ってるっぽいから
本当に同じとこかどうかはわかんないと思う
このスレ、はじめて来た。(某スレの縁で)
この人の作品で、とりかえばや物語?(タイトル忘れた)っていうのあった?
双子の姉弟の話ー。
弟が体の弱い殿様で、姉の恋人が化け物?という漫画ー。
最後に、二人は異国に旅立つという話し。
誰かに借りた、この漫画が印象に残ってる。
これが、コミクスになってたら、読みたいな…。
もし、間違ってたらスマソ。
>>260 それは木原敏江の「夢の碑」シリーズだったような。
木原敏江の「とりかえばや異聞」でしたっけ。「夢の碑」の中の
たしか文庫になってたと思います
>>261 そうなのか?!
禿しくスレ違い。&自分ワロス。
しかも、スレ違いなのに作者名まで教えてもらって…dクス。
記憶の中の両作者の絵柄が似てたんだよ…。orz
もう、だめぽ…逝ってきます。
264 :
263:05/02/24 01:32:47 ID:???0
>>262 ありがとう、すみません…。
思わぬ収穫も頂いて…。こんな深夜にお騒がせしました。
>>259 どこをどう読めば葛藤を知らないなんてなるかね・・・
妊娠してたことも、それがどうしてかも
まして全裸の娘を半裸の母親が追いかけて父親は殺されてる
状況に驚きもせずただ困ってる祖母なのにさ。
>>265 母親が娘をどんな目で見ていたかとか、また娘がそれに気付いていたかとか
までは気付いてないか、もしくは考えないことにしてるんじゃない?
だから孫に気休めのつもりで母と一緒のとこに行くんだよって言えるのかと。
そうでないとするとおばあさんのあの台詞、どう解釈されてるのですか?
267 :
花と名無しさん:05/02/24 12:20:21 ID:g279Hb8G0
娘はもともと池沼気味なだけで、精神を病んでたわけではないと思うんだけど
この騒動で精神も病んでしまった。でも犯罪者の母親とは違う病院だわね普通。
あのラストはなんか娘がかわいそうすぎた。
いや、おばあちゃん的には瘋癲病院ってだけで場所違っても
同じとこ(つーかあっちの世界)ってことになっちゃうんではないの?
娘が池沼だったとは思わないけどな。
自分に起こったことを認めれないって感じでしょ。
その現実を認識できて無さがもうかなりの病気なのですよ
典型的な乖離症状だと思うんですが
障害と病気は違うでしょう。乖離だよね。
言葉が違いますね。医者にかかるなり薬を飲むなりすべき事は同じですね。
言葉が違うんじゃなくてものが違うんでしょ。
池沼は別に薬飲んでどうなるもんじゃなし。
こんな子供のケンカに巻き込まれた自分がはずかしいが
>薬飲んでどうなるもんじゃなし。
などと聞くと情けなくなります。ここは2ちゃんなので
メンヘル板でそれ逝ってみてください。
↓では、なのごともなかったかのように次ドゾー
>268
だと思う。
277 :
267:05/02/24 14:59:45 ID:g279Hb8G0
喧嘩の種播いちゃった?私は池沼だから
高校生くらいなのに学校も行かず、父に何されているのかも、
妊娠したことも分かっていないのだと思ってた・・・
>277
私もそう思ってた。
山岸涼子の漫画、怖いけどのちのち思い出したときの嫌さ加減は低い。
これはどういうことだろう。
>>277 まあ子供が読んだらそう思うかもしれないけど
あれは乖離だよ。
281 :
267:05/02/24 16:27:40 ID:g279Hb8G0
乖離というと、父にされたことに耐えきれずおかしくなったの?
もとは池沼でなく、普通の精神状態の我が子を襲う父って・・・
>>279 それはやっぱり絵が綺麗だからではないでしょうか?
(アシの白キャラの事はひとまず置いておく)
私はささやななえの恐怖漫画が、思い出しても気味悪いです。
ささやななえってあまり絵が上手いほうではないと思うのですが、そのほうが迫力があるというかなんというか…
なんと言っても「空ほ石の」がサイコーに怖い。
初めて読んだの20年近く前なのに、いまだに怖い。
283 :
267:05/02/24 16:34:21 ID:g279Hb8G0
>>282 うんうん、スレ違いと怒られちゃうけど
>>253でも書いたとおり、この三作は怖い。
どれもすごい仕掛けはない。
空ほ・・と白い・・はストーリーもありきたり。空ほ・・・は絵も下手。
なのになぜあんなに怖いんだろう
さんざガイシュツだけど、汐の声で、麻雀している部屋の隅に消し忘れたように
突き出ている松井の首が怖い・・・
>>283 ワラタ! もう松井が定着し始めましたね!
>>281 ちなみにそういう事例(実父→娘)は今でも
表面化したものだけでもたくさんありますが。
>>279 >>282 絵柄もあるし、あとはやっぱり山岸さんは頭で考えて描く方だから
割り切れなさが残りにくいんじゃないですかね?
理知でもって構築されることで魂鎮めはあらかじめ済んでるみたいな
>>普通の精神状態の我が子を襲う父
その事実に耐えられないからこそ、主人公の中で事実の置き換えが行われる
(自分の抱く父親像、母親像を守るために、押入れの般若、黒い影に置き換え)
→目の前で自分を犯す父親を母親が斧で殺した(置き換えられない事実)
→精神が耐えられずに行くトコまで逝っちゃった ということでしょう
おばあさんはきっと父親方の祖母で、長子絶対主義だったとか・・・。
あーでも、事件後の様子を見てると母親方っぽい感じもしますね
私には許されない子供を身ごもった自分の娘、自分の娘を犯す夫を殺そうとした
母親はある意味一番まともに感じられるけどなぁ。
夫を取られた女の嫉妬もあるだろうけど、それが動機ではないと読みました。
で、恐らく家中で張りつめてた糸をぶっちぎった結果壊れちゃったと。
ただ、大前提で気になるのは、一番最初に一家が引っ越した理由。
あれは何が原因となってああいう(落ちぶれた)場所に行くことになったのか
気になります。
近親相姦の事実が既に外部に漏れてていられなくなったという可能性もありますよね。
となったら話中平気な顔してご飯食べてるアノ父親は不気味すぎる・・・。
>>287 引越しについては鬼既出なのでよんでみては
289 :
287:05/02/24 17:15:22 ID:???0
>288
あ そうなんだ 失礼しますた 読み落しですな・・orz
もう一回読み直そう・・・ブルーになるけど・・・
ありがとうございます
>>287 あ〜、やっぱそう思った?<引越し
私もだいたいそんな理由かと思ってたよ・・・。
ところで、「夜叉御前」読んだときからギモンだったんだけど
>押入れの般若
これって、母親が押入れの中に潜んで、父親が、娘を犯すのをジっと見てたってこと?
一体、何のために?近親相姦の事実を確認するためだろうか?
291 :
267:05/02/24 17:39:50 ID:g279Hb8G0
祖母は父方の祖母と書いてありました
引っ越しはなぜ?過去スレ見れないよー
292 :
287:05/02/24 17:49:00 ID:???0
本編読んだけど、祖母は父方って記述はあったけど
引越し理由はなかった。もしかして過去ログ?専ブラいれてないから見れないです。
押入れの般若は=母親でなく、主人公の無意識下に押しやってしまった罪の意識がもたらす
裁かれること(いずれは逃げられずに表ざたになってしまうこと=出産とか近親相姦とか)の恐怖だと思う。
寝たきりの母がそうそう起きて歩き回ってるとも思えないし、
だぶってることはあるだろうけど、その多くは主人公の幻視かなと思う。(風呂場に浮いてたり)
風呂場で浮いてる鬼を見つめ続ける というのも、出てきたお腹を見ないための無意識の逃避にも取れるような・・。
以上、色々な読み方があるけど、私はこのように読んじゃいましたよ ということで
しかし、出産直後に「きみと○○○さん(ってお父さんだよね?)の子供だよ」と言う医者の神経もコワイ
主人公が自分の状況を飲み込めないところからスタートする話って
すごく引き込まれるよね。山岸マジックだなあ。
そういえば「雨女」ってよく見ると最初から
首にスカーフみたいのがまかれてるよね
あれってやっぱ首締められて殺された?
>>292 風呂のは明らかに母親が体を見に来た情景があのように
ゆがめられてるんだと思うけど。まず水面に映る顔で気付いてるし。
297 :
267:05/02/24 20:25:08 ID:g279Hb8G0
他の話でゴメン
貴船の道 だっけか
病妻ほっぽらかして浮気した男と不倫女が結婚して、
最後がハッピーエンドっぽいのがなんかいやだった。
死んだ奥さんも子どもも可愛そう
子供は別に後妻に懐いているみたいだし可哀想じゃないんじゃ?
あれはどっちかっつーとハッピーな事がかえって胡散臭くて不思議な漫画だった。
あれ絶対夫浮気してないか?
してるとオモタ<浮気
子供らはかわええ
300 :
267:05/02/24 20:33:43 ID:g279Hb8G0
大きくなって、なついてた継母が自分の実の母親が生きている頃から
不倫してたと知ったら、私だったら父も継母も許さないけどなぁ。
大体不倫女が継子に愛情を覚えているのも嘘くさい。
子供達はとりあえずはお母さんがいたほうがいいに決まってるけど
あとはなんだかなぁ
あの夫はたとえ現状で浮気してなくてもまたやるだろうし。
わざわざ時間作って会いに行ってたのに、家庭に入ったら
平気で放置できるんだし
302 :
267:05/02/24 20:49:04 ID:g279Hb8G0
山岸作品にしては悪い男女に甘いなぁと思った。
「浮気しないでね」なんてよく図々しく言うなぁと
甘いというか、元不倫の妻も、結局は死んだ妻と同じ道を辿る…という話かな、と。
最初はその予感の気味悪さを自覚して、子供や死んだ妻の方へ押しやっていたけれど、最後にはそれを
気付かないふりをするに至ったんだと思った。
あの奥さんもそのうち修道院的なケーキを焼く奥さんになって、
耳が聞こえなくなって幽霊になって出るんだよ、きっと
そこまできついこと書かなくても…。まあ、まあ悪い男女って言ったって。
やっぱり、自分は汐の声が恐い…。ラスト直視出来ん。
初めて読んだ時、死んでも怖がって
逃げ回らなきゃいけないのかと鬱になった。
>300
そういうのあったよね。桜の木に五寸釘が…
あの話は掘り下げないところが却って怖かった。
309 :
花と名無しさん:05/02/25 00:37:16 ID:kLH79DFy0
>306
同感!でもいつか山岸さんご本人のインタビュー記事を読んだら
「あのラストは、読者が怖がってくれないかと思ってた」
とおっしゃっていらして
「あれ以上、怖いラストだったら、自宅に本を置けないよ!」
と思いました。
読んだ直後は、ただでさえ汐の声が入っている単行本が怖くて・・・。
その単行本がまるで「わたしの人形はよい人形」の市松人形のように禍々しく思えました。
夜叉御前で、暗闇で浮かび上がる能面のような「鬼」にしても
細い線で、書き込みすぎない表情が怖いのですよね〜。
日出処天子の厩戸、守屋などのキャラクターの外見について、
日本画家の安田靭彦の絵の影響が大きいところから見ても、
日本画を意識しているところがあるのかなあと思います。
西洋画の悪魔より、日本画の幽霊のほうが怖かったりしますものね。
守屋のキャラクターのモデルって、横山大観の絵じゃなかったけ?
このスレを読んでいるだけで怖い。
ただでさえ寒いのに‥おおう‥
わたしの人形…の文庫版持ってるんだけど
表紙は市松人形だわ、収録作品全部怖いわで
目に入るのがイヤw
ネジの叫びもあの「ギリギリギリ」ってコマの顔が怖すぎる。
汐の声
ベルトが怖いよー。
痛い
痛い痛い
ぐぐーっと刺さってきてるベルトがすげー怖い
負の暗示やっと読んだ。
カナーリ史実に忠実っぽくて、松本清張や岩井志麻子を読んだ後でもぐっとくるものがある。
でも、それよりも、表題作の「神かくし」の2のラストのコマに震えた……。
まさか宇宙人が出てくるとはw
>>312 あの表紙はほんと怖いw
色がきれいなんだけど、人形の顔が怖すぎる。
虹子のヤツ久ぶりに読んで 超久しぶりに処天読んだら
初期の王子が虹子に見えた 怪しいエロイとこが 童女の格好してるし
>304
それ何の話だっけ?
修道院的なケーキってのが聞き覚えあるけど思い出せなくて気持ち悪い〜
たしか月氷修羅?ってタイトルの…
妹がライターで編集長と不倫してて姉は夫に浮気されてて
おばあちゃんが耳が聞こえなくなって幽霊になって
不倫相手のおくさんが急死して別れる話。
そうそう
色喪服がなに色だったかもう思い出せないけど
色鉛筆ですごい塗ってて、メンドウそうなタッチですた
山岸漫画は恐怖モノの次に不倫モノが多いキガス
不倫物が多いというか
一時不倫物をやけに描いていた時がある
レディコミ誌で描いていた関係もあるんだろうけど
あの不倫もの連発は不可解だった。
毎回同じよーーな話だし…
自分を救うために描いてるんだと思ってた
不倫相手の男性像、主人公の女性の感情の動きが
ほとんど一緒なんだもん
紋切り型でなくてどれもおもしろかったけどな〜
不倫モノ。一貫して作者の主張はあるから、
どれも似てる、と言われるのもしょうがないけど。
>>323の言うとおり、本人が今、この問題に直面して
救おうとしているのかとも、たしかに思ったけど。
私もそう思ったけど、下世話かと思って言わなかった…
でもみんな思うのね。
また女性の職業がイラストレーターとかライターとか
似たようなのばっかだし。
ああ、そうそう、あやかしの館同様、
自分がモデルかとも。
漫画家のプライバシーなんてどうでもいいし、
私は作品を年代別に分析したわけではないけど、
やはり作者自身がお見合いしまくったり、
結婚、不倫などについて真剣に考える機会が相当あったのかなと。
他人の経験談を聞いて作った話には、あまり見えない。
327 :
花と名無しさん:05/02/26 00:32:41 ID:KKYXFtVk0
姪を秘書にするオールドミスの話
六宮の姫君の話
ブルーロージス、処女をあげた彼に二股かけられていた
妹を引き取ったイラストレーターの話
あとなんだっけ題名はごっちゃになっていてわからん
>>327 上から順番に
「二口女」
「六の宮の姫君」
「星の素白き花束の…」
かな?
母親の買ってきた文庫版でハマったけど、今書店に行っても買えない作品が多くて泣ける。
月氷修羅、蛭子、朱雀門、笛吹き童子?
ぜ〜んぶ読んだことがない!!と勢いよくアマゾンで秋田書店のコミックス「笛吹き童子」を
注文した。開いてみたら全部今持ってる文庫に入ってた、、orz
どうも題名が印象にのこらない。調べなかったのがわるいんだけど。
笛吹き童子って、地獄のカマの蓋が開いちゃうやつだっけ?
怖かった。
トロイのヘレンの話が読みたい…
昔古本屋で見つけて、パラ見でスルーしてしまった。今の自分なら絶対買うのに。
そうです。地獄のふたが開く話です
>笛吹き童子
私は蛭子が怖かった。結局あの男の子はなんなんだろう〜?
猫の死骸とか漫画ながら直視できなかった。
>>332 私も蛭子はもう思い出したくないくらい怖かった。
でもインパクト強すぎてね‥
蛭子とへみのひれって似たような話だけど、
蛭子の方がだんぜん怖いね。あのラスト嫌すぎる…。
調べたら蛭子ってイザナギとイザナミの失敗作として捨てられた子らしい。
あの話とどう関係があるのか、、頭の悪い自分にはわからない。
男の子の精神が不定形のバケモノなのかとも思うが私も釈然としない
故事と本編の関係がよーわからん短編多いよね
イメージなんじゃないかなあ。
「不気味なもの」「理解不能なもの」としての。
ヒルコには異邦人と言う意味合いもあるし、
昔神話読んでて個人的にショックだったけど、ヒルコって
3歳まで育てた後で捨ててるんだよね…。
嬰児のうちならまだしも。(いや、どっちも捨てたらいかんが)
それはよっぽど「異質」なものだったんじゃないかと。
そもそも字もキモイし、「ヒルコ」って響きが嫌やわー。
自分は31歳、貯金は財形年金とかいろいろ入れて1400万まであと少し、だな。
ゴバク!?お金持ちだなあ
いまさらですが蛭子ってなまたまごのむ女の子の話でしたっけ
蛭子は大学合格して上京してきた女の子が
遠縁の中学生の男の子に何故かストーカーされる話だよ。
最初は美少年だし頼られるのが嬉しかったけど、
だんだん男の子の異常性が現れてガクブル・・・
みなさんレス27円やる
傾向別分類表の必要性を感じる瞬間でした orz
まじで創ろうかとも考えたけど70年代初期がワカンネだしなあ
蛇比礼は微妙にエッチなトコが好き
>>343 たまに見るんだけど、その27円の意味を教えてくだされ。
スレアタマにあるぞなもし☆
>>328 違います。芥川の「六の宮の姫君」を主軸として、お見合いを繰り返す叔母さんとその姪の話は
「朱雀門」といいます。
よく間違うんですよね。私も最近まで勘違いしてた・・・。
「海底より」って平家の亡霊の話でしたっけ?
最近謡曲に興味が出てきて、あの話の雰囲気が気になりだした。
久々読んでみたい気がしてきたけど本が実家なんだよなぁ。
平家物語とか読んでみようかなぁ。
今なら大河から入ってみるのもよいかもよ
>>347 あれで平家の人の名前と逸話を知りました。
ヒロインの名前が「マミ」で、
「天子」でも瞳に「まみ」とルビを振ってあったので関係あるのかも?と勘繰ったりした。
あの頃の絵は着物がきれいで好きだったな。
あの平家の話、わざわざ人物を注ふってあるのがうざかった…。
いらん親切だと思う。
あと化野の…で奉安室をわざわざ解説してあるのも蛇足だと思った。
意味がわからなかったとしても、その方が効果的なのに…。
まあその辺は少女漫画なんだし許してやれ。
それにしても可愛い子ちゃんアイドル歌手が着物着て「春告鳥」って、
一体いつの時代なんだ…。
(⊃ω⊂) ソレハミナイフリ・・・・
「貴船の道」が読んでいるのに・・・
297以降を読んでも中味を思い出せない
(ノД`)・゚・
>353
男の方の連れ子が種を植えて、何を植えたのか尋ねた主人公に「お母さんの骨だよ」って言うやつ。
その時子供が植えてたチューリップの芽が人間の指に見えたりもする。
最後にカラアゲくってるやつ。
前妻がシヌところから始まるヤツ
あの、冒頭夫が喜ぶシーンは何回よんでもむかつくyo
その後はわりとがんばれママハハ視点で読めるのだが
あれは瀕死の妻の妄想では?
不倫ものの中では「蜃気楼」がいちばん嫌だな。
誰も改心しないし救われもしないし…
星子だっけ?不倫相手。
下らん男と切れて彼女はスッキリしてるんじゃないか?
鏡よ鏡の主役は、清純派アイドルやった後は、塗れ場もどんとこい本格女優ってな感じになりそうだ。
354-357タンありがとう・・・そのシーンは思い出すのに_| ̄|○
一晩考えた・・・探し出して読みます
>>358 ま、あの奥さん真実を追究しただけでもいいんでない?
山岸作品だと都合の悪い事は結構見ないフリする奥さん多いよ。
家のど真ん中に風呂場がある不倫ちゃんの住処にびックリしたキオク
>>363 つーか風呂だよな。
何となくデザイナーズで実際にありそうな感じもするんだが
どうがんがってもカビだらけになるよな…
山岸が生活無視の家をわりかし描くのは
ビラビラフリルの洋服と同じ感覚なんだろうか?
自宅はマメな妻がセッセときれいにしている
ふつうのお家、てのと対比で
あの風呂部屋&そそられる下着なんだろうけどね
旅館とかではあるけど…風呂と境なしの寝室てのはふつうの物件ではなかなか無いよね
>>363 実物見たことあるよー。
まんまあんなの。
デザイナーのやらかしちゃった物件はすさまじいものが多いです。
>>366 そんで、湿気対策はどうなってました?
けっこう良いと思ってるんだけど
居間の中にいきなり便器のある家ってのを見たことある。
住宅雑誌のグラビアで、家人がじまんげにしてた。
>>360 あの話の主人公って、やっぱパトロンのおっちゃんとは
肉体関係込みでの援助なんでしょうかね?
絶対そうだと思ってた。
でも、あの話のラストの時点じゃなくて、
もうちょっと主人公が育ってから(17-18くらい)
いただかれちゃうのかなーと勝手に思ってました。
あのおっちゃんは金もってそうだから
普通の女なんかいくらでも抱けるんだろうね。
ブサイコな子を美人に仕立て上げて抱くのが趣味なんだろう。
羽深緋鶴(←字こうだっけ?)も若い時に
目を掛けられて大変身したんだよね。
私が不可解に思うのは、おのおっちゃんと
羽深となんでヨリが一時的に戻ったのかだなぁ。
おっちゃん最初から娘のチェックに来たんじゃないか?
そろそろお年頃になっただろイケルかなって。
若い頃は自分の力だけでも結構いけたけど、
年取ってきて危機感覚えておっちゃんの権力に縋ろうとしたとか。
>>365 風呂からあがったら床が濡れそう。掃除が大変そう。
だけど、部屋の乾燥対策にはいいかもと思った。
ホテルに宿泊した時、部屋が乾燥していたら
浴槽に水ためて浴室のドアを開けて寝たりするし。
366
>>367 住んではいないので見た感じになっちゃうけど。
部屋も広く、天井が高くて、その天井に大きな換気がついてますた。
そして風呂周りはからり床風の水切れのいいタイル。
超長風呂とかもうもうと湯気立てて入るんじゃないなら(室温を
コントロールしてるのなら)問題はないのかもなーと。
壁財・天井材も湿気に強いものだったし。
あと、希望でガラス張りにもできますよとのことでした。
375サン
ありがとー!
室内空間大きくとってまるごと換気しちゃうのね
見晴らしのよいマンションとかでこういう造りなら気持ちよさそうー
ガラス張りはむしろ安ラブホになっちゃうからNGだとオモ 素敵だけどやっぱし高そうネエ
でもあの不倫ちゃんは高給トリには見えなかったし
実際出版社の下請け会社ってこき使われてヘトヘトなイメージなんだけど…
やはし最初から他にも愛人もってないとこのマンションはむりっぽいわ
>>376 そんなに高くは無かったよ。
月に15万以下で探してて見た物件なので。
あと、ガラス張りちょっといい感じになりそうでした。
天井高いから格好よさげな。
山岸さんや名香さんは凝った建物好きだよね。
「雨女」の家には住んでみたいなあ。
378 :
花と名無しさん:05/02/28 23:55:39 ID:PTfAQ+VZ0
渡辺篤志に探訪させてみたい。
ほぅ、ここが風呂場ですか
『果無館』を?
男の人に山岸作品を読ませています。
「処天」にははまりました。が内容が重たいので(親子間の)
なかなか全部読み返す気力は湧かないそうです。
「ゆうれい談」…怖がってくれませんでした。「汐の声も」
「白眼子」普通…と言われてしまいました。
「ヤマトタケル」梅原作品なのでこんなもんと流されました。
「ツタンカーメン」川口浩探検隊が好きだったのでワクワクしたそうな。
でも、物語としては前半と後半が?だったそう。でも楽しかったと。
で、この人は山岸作品を読みたがっています。
少女漫画はあまり読まない達なのに山岸はイイと言っています。
本はほとんど実家にあるので取ってこねばなりません。
今後読ますには何を読ませたらよろしいでしょうか?
角川全集・アスカコミック・それ以後はほとんど持っておりますが。
個人的には「汐の声」でこわがらなかったので、
別の作品でぎゃふんと言わせてみたいです。
382 :
381:05/03/01 03:14:00 ID:???0
あ、「青青の時代」は楽しく読んだみたいです。
「アラベスク」「妖精王」は男性には難しいでしょうかねぇ。
>>382 その人が「天人唐草」読んだらどういう感想持つのか知りたいなー。
霊がらみの話より、現実の人間関係を主流においた話のほうが
読める人みたいだから、「夜叉御前」とか「パイド・パイパー」とか
…身勝手な男に振り回される女の話系?
もちろん、身勝手な女が男を(ry路線も含めて。
俺はテレプシからはまって、アラベスク、ゆうれい談、わたしの人形は〜、神かくしと読んだ。
「アラベスク」面白かったよ。
他では「負の暗示」「ゆうれい談」「汐の声」は面白かった。(怖くはなかったけど
山岸漫画は少女漫画然としてないから、どの作品もいいと思う。
ぎゃふんと…それは俺も聞きたい。どれ読めば怖いかな。後味悪ーとかでもいいけど。
後味悪い・・・。「蛭子」とか「狐女」とかはどうだろうか?
もしかして今月って休載?
雑誌には「4月号(3月5日発売)につづく」って書いてあったけど。
>>382 汐の声でこわがらないとはウウム…
王道「私の人形〜」ときて「千引きの石」で畳み掛けるか、
「負の暗示」「パイド・パイパー」でオトコを答うか、
「鬼」で後味悪くなる派かすっきりする派か試してみるとか。
どれかではギャフンとなりそうなのだが
テレプシは?
今一番面白いのはこれだと思うけど…
391 :
381:05/03/01 17:19:39 ID:???0
皆様ありがとうございます。
「テレプシコーラ」は読みたがりません。バレエというのに
免疫がないせいもありますが連載中が引っ掛かるそうです。
(以前ガ○スの○面にはまって、未完で落ち込んだそうです。)
そうそう好きな少女漫画家といえば大島弓子だそうです。
それ以外というか漫画はほとんど読まないみたいです。
非常に読書家な方なのですが…。
やはり「私の人形〜」や「千引きの石」、「鬼」あたりですかねぇ。
そういえばホラーではないですが「処天」でページめくったら
王子がぷらーん・守屋がきゃーっ!は松井よりびっくりして
笑い出したそうです。恐怖と笑いが紙一重だったそうです。
視覚的効果に弱いのかもしれません。
それなら「夜叉御前」とか「負の暗示」がいいのかしらん。
392 :
381:05/03/01 17:27:24 ID:???0
私が「テレプシ」好きなので「アラベスク」をいずれ読んでも
らおうかと思っています。本人も読んでみてもいいそうです。
ただ少女漫画しているので大丈夫かなぁと…。
ファンタジーも好きじゃないそうですが、山岸さんのなら
「妖精王」読んでみようかと迷っているみたいです。
そう思わせる山岸さんってやっぱ凄いですね。
どちらかというとこの二つはもう少し山岸さんに
はまってから読ませた方がいいかなぁと思っています。
私はどちらも好きなので、この二つは拒絶されたくないなぁと。
そういえばうちのも厨房のときから大島弓子のファンで
私よか蔵書が多かったのがくやしかったよ。
山岸マンガも私のを全部読んでる。完成度が高い漫画はあまり男女差無いしね。
怖がってるのか考えてもみなかったけど、ホントは強がってるだけだなー
394 :
男:05/03/02 02:20:14 ID:???0
持ってる作品をまとめてダンボールに入れて送りつけるのがいいんじゃないか?
どういう作品に共感するかは読んでみないとわからない部分があるし。
自分自身、昔は面白いと思わなかった作品を最近になって面白いと思うように
なったり、あるいはその逆もあったりする。
「汐の声」、思いきって松井と対峙して話し合ったら、サワは救われるかなぁ。
外見で判断してしまって、嫌ってるのがいけないのかも。
そうしたら、松井に引き擦り込まれて、より深い地獄へ落ちるだろうか・・・。
>>381 大島弓子スキだと、心理ものはどうかなぁ。
「スピンクス」とか「ダフネ」。
>395
そういう理におちる話じゃないと思うよ…
「死と彼女とぼく」のゆかりちゃんみたいな子に
救われて欲しいよ…松井
399 :
381:05/03/02 12:03:56 ID:???0
>>396 「スピンクス」は角川の「クリスマス」に入っていますね。
「クリスマス」、カポーティのヤツと告げましたら
食指がなかなか伸びないようです。
原作があるのはやや躊躇するようです。(例:ヤマトタケル)
原作の方を実家の書庫にあったからあげるよともらいました。
こっちが原作と漫画の違いに驚かされました。
でも山岸さんの「クリスマス」も好きです。
理に落ちる?
わースマソだが「クリスマス」って山岸さんのはどんな話だっけ?
思い出せない(゚ё゚;)
>401
孤児になった少年と、少女のように純粋で不器用なハイミスと飼い犬が、
冷たい親族達の住むお屋敷で肩寄せ合って、
クリスマスケーキをつくって凧あげて、ほのぼの暮らすお話。
403 :
401:05/03/02 15:25:58 ID:???0
>>402 おお、ありがとう!読んだことない(;´Д`)
なんでーーー???
山岸さんの作品はほぼ網羅したと思っていたのだが…。
何に収録されてますか?
カポーティって「ティファニーで朝食を」だよね?
405 :
401:05/03/02 15:47:39 ID:???0
>>404 サンクスーー。黄泉比良坂は読んでるのにクリスマスは読んでないや。
でもこの年代の漫画家さんたちって色々な編集の
コミックスだしているから私も持っている著書は重複しまくりだよ…。
>>388=
>>399ですが
原作の方は「クリスマスの思い出」です。
文藝春秋社から出ていて
訳者は村上春樹で挿絵は山本容子です。
アマゾンのレビューなどでも好評価ですね。
キャラクタ設定を変えてありびっくりしますが
原作は原作の良さ、山岸さんの方は山岸さんらしい
創作・セリフがあります。どちらも良い話です。
ひなまつりが近いんで何となく思い出したんだけど、「四角い目玉焼き」の
話のタイトルって何だっけ?
「雨の訪問者」かな
ああなんてむずむずする思い出し方なのかしら!
そのコマしか出てこないわ!
蛤の潮汁と苺ジャムクラッカーだった。
なんか最近、神経衰弱スレになってませんか?昔からか
男が読んで色んな意味で怖いのは、「夜叉御前」じゃないだろうか。
スコッチパイは?
雛祭りといえば ひいなの埋葬 ですね。
さんざん既出だが
山岸漫画を読んでいるとお腹が減る。おいしそー。
ブルー・ロージズでお雛様の描写がありましたね。
あの時の食事のメニューもおいしそーだった。
このひと、甘いもんダメとか偏食ならではの
食べ物の執着と愛着強いよね
ふつうのメニューもおいしそうだし
鬼とかサブテーマだし ゴザ団子の話とおいしいテンプラの揚げ方の話が
この漫画に同時に載ってる事自体、やられたよ
タイムスリップの話の中に、メシスタントさんの
話が合ったよね。
あそこのメニューがおいしそうでハアハア。
かぼちゃのそぼろあんかけと、…あとなんだっけ。
なんか野菜中心だったような。
大根と人参の皮の何かがあった。
大根と人参の皮なら、キンピラが定番かな。
実際の作品見てないからあてずっぽだけど。
手元にあるので確認してみた。
・厚揚げ煮びたし
・かぼちゃのトリ肉そぼろかけ
・小松菜とニンジンのいためもの
・大根と玉ねぎの納豆あえ
・わかめと豆腐のみそ汁
とごはんがありますねー。
「あるだけの材料でいつもヘルシーでバラエティなメニュー」と書き文字がある。
確かにヘルシーだ。毎日こんなメニューなんてうまやらしい。
ああ、確かに食事おいしそうだ。しかも自分の家で作れそうな感じの。
料理が得意な人だと思っていた。
男性が読んで恐いのって、あの不倫して安心しまくってて
最後砂を噛むような生活だ〜って奴とか
喘息の子供の奴とか?
負の暗示といえば某板で睦夫がムッチーの愛称で呼ばれてるのがうけた。
中津川の親族5人殺しの犯人、知人の証言とか聞いてると
瑠璃の爪とか負の暗示を思い出させる…。鬱
私はメディアとか思い出した。男だけどさ。
親・子供・孫・飼い犬まで。婿までやろうってんだから。
今度は神奈川だってね<心中
今、初めて『日出処の天子』を読んでます。
月曜日の仕事の帰りに1册づつ買っていて、
今日は4巻を買う予定です。
本当は文庫本1册を3日くらいで読む予定が
面白くて、家に着いてからも読んでしまいます。
多分、明日は残りを全部買ってしまいそうです。
>>427 大人買いできるからいいよね。
大人になってよかったと思う瞬間だw
原作 山岸涼子
作画 清水玲子でテレプシやってほすぃ
しつれいなことゆうな!
でも一時期線がガタガタでどうしちゃったの?と思ってたけど
テレプシは持ち直してる気がするなあ。
>>429 ダメです!(ちょっとみてみたいけど
かなりのバレエ通じゃ無いと、表紙絵とかあのレベルに逝くの難しいよね
清水玲子ってかなりバレエ詳しいはず。
月の子の単行本によくバレエのイラスト
書いてたよ。その中でバレエダンサーのキャラ
もいたし。彼女も絵うまいよね
絵はちょううまいけど、、、アニメ絵入ってるもん!!キライ
清水玲子さんが描いたら
クミやエロ子のあの顔の味が出ないのでは〜
すんごくキレイなマンガにはなりそうだけど。
クミちゃんは無理だよねw
バレエの絵で言うと、動きや重心だけでなく、踊り手がどこをどう見せようとしてるのか
ということが伝わって来る点で、山岸さんの絵が一番いいなーわたしは。
テレプシでも初期の頃より今の方が上手くなってると思う。
山岸さんより絵のうまい人はいっぱいいるし、
漫画の画面として完成度がうんと高いのを描ける人も
ダンサーの体を描ける人もいると思うが
「キメの絵」の凄みとか魅力が山岸絵を超える人はそういないと思うよ
あーなんとなくわかる。
ひどい絵のコマもあるけど
グッとくるとこはすごいんだよね。
あれって画力の問題じゃない気がする。
綺麗な絵描ける人はいっぱいいるもんな。
先月号の千佳の無表情顔とか見ると流石!と思ってしまう。
でも諸星原作、山岸絵で古代もの読んでみたいと思ったことがある。
……萩尾さん作画の「テレプシ」………
また山岸さんとは別方向に濃ゆ〜い画面になりそうだなー
(特にカラー)。
もっとものごっつい画面になりそうなのは、青池さんの(以下略
青池テレプシ……
六花が「ポセイドン」というダンゴのポーズのような創作バレエを(ry
(エロイカ/ポセイドン2000参照)
山岸絵は、手と、布のシワ表現が好きだ。
萩尾さんは結構高齢だろうに、画面の緻密さはすごいと思ってしまう。
ってスレ違いか…
じゃあ美内絵の「テレプシ」とか。
チカが1話に1回くらい白目になりそうだなw
荒木飛呂彦だったらゴゴゴゴ・・と擬音が凄い事になりそうだ
でも荒木の描く美少女は怖いくらい可愛い
そ、そうか?例えば誰?
うをー諸星原作の山岸絵、読みたいよー!!
>>440 一瞬、青池が青木に見えて
青木雄二(故)の「ナニワテレプシ」を想像しかけちゃった。
挫折したけど。
テレプシを槇村さとるに受け継いだら
紙芝居並みの展開で
ひとみちゃんはお母さんの無理解や頼りなさから脱却して拒食症を克服
千花は実はお母さんのプレッサーが・・・と言うことに気づき無理を辞める。
トウシューズ不要のダンスへ転向。コンテンポラダンサーに。
六花は実はお母さんが自分を見てくれなかったの。でももういいのさようなら
と離別を述べて本校のレッスン一本に。味のあるクラシックダンサーとして細く長く生きていく。
なんてことになるの?
明日になれば出てる本屋あるかなー。
漫画ぜんぜん読まないバレエの中の人にテレプシの表紙みせたら
「あ、この(絵を描いた)人バレエやってるでしょ」って言った
>>451 凄いね。
それって理にかなってる絵だって事でしょ?
山岸漫画ってバレエに限らずそう言う所しっかりしてるよな。
バレエ習ってる子が「吸わん」の絵を見たら、膝が違うとか言ってたなー。
そんなもんなのかなー。(私は両作品とも好き)
>>453 着物を理解してない外国人が見様見真似で描いた着物みたいな違和感があるんじゃないか?
美内テレプシはみてみたいかも。
チカちゃんが登場するたびにギャラリーがざわめく
「母親はバレエ教師 父親は地方公務員
学業もトップクラスのバレエ界のサラブレッド!!」
「埼玉バレコンでは脚を滑らせながら
2位の1に入賞したあの篠原千花!?」
引き合いに出して悪いが「のだめ」の楽器の演奏の仕方とか、
かなり違和感がある。山岸が描いたらそんな事ないんだろうな。。。
のだめの楽器はコピーしたのを切り張りってパターンが多いよね。
>>429 絵が劣化してるしダメだよー。
清水さんは萌えはあるけど対象への敬意がないので自分の
いいようにするところがある。
山岸さんとはそこが違うようなきがする。
美内だったら父もバレリーナだっただろうな。
問題 ミウッチー作「テレプシ」だったら○○の中には何が入るでしょう。
以下の3つから選びなさい。
千花「○○…恐ろしい子!!(白目)」
1.空 2.六花 3.茜
クミだろうなあ。。。
うん、貧乏でブスで一世を風靡した怖いセンセーつき。揃ってる。
あとは紫のバラの人(パトロン)だけ。
冨樫先生のモノローグ
(こ・・この冨樫○○が30歳も年下の小さな少女に・・!)
パチクリと無邪気に先生を見つめるユキちゃん
・・嫌だななんか
そんなガラかめは嫌だ、なのかそんなテレプシは嫌だ、なのかどっちなんだろう
クミマヤヤも冨樫マスミンもいやあぁぁぁ!
>>449 「ちっが〜う!」と言いながらそれぞれの生徒に説教をかましていく
金子先生を加えて下さい。
>>466 冨樫と書かれるとあっちの冨樫を思い出して心臓に悪いw
>468
あっちの富樫ってどこの富樫?
>>463 六花も有りだと思うよ
その場面、青ざめたギャラリーの声↓も入れて
「ねえ…今カラボスのバックにオーロラ姫が見えなかった?」
「…う…うん…」
雪の中本屋行ってみようかな…。
でもなかったら残念だしなーw
>>429 清水玲子って人の絵、個人的に好きくない。
話も時々、ララ読んだりしてるから知ってるけど
正直、嫌いなタイプの話だと思う。
清水玲子は私の中でイラストレーターとなっているw
カラーなんかは綺麗かなーと思うけど漫画になると
絵も動きもイマイチかと。ストーリーもちょっとね。
まぁ少女漫画家なんだなぁと思う。
山岸さんはオオっていう絵の見せ方があるしね。
独特の画風もできあがっているし。キメ絵が決まってる。
何よりもストーリーが少女漫画の枠にはまらなくてイイ。
清水玲子さんがどうこうではなく、
自分の絵で物語りを語らない山岸さんなど、個人的には見たくない。
少女漫画家が漫画原作のみをする事ってあるのかな?
和田慎二なんかはおいといて。
いい加減違う漫画家の話はお腹いっぱいだわ
今日ってダヴィンチ?
明日じゃないかな。
早売りなら今日ゲットできるのかも。
近所の店へ行ったら、入荷はされてるのに
紐でくくられたまま店の隅っこに置かれてて、
「この本には手を触れないでください」貼り紙がしてあるの。
…「おあずけ!」された犬の気分。
(゚Д゚)ハウス!
寒い中、一番近所の本屋行ってきたけどなかった。_| ̄|○
ま、先月もなかったからそうだろうとは思ったけどさ…。
店長とか店員とか変わってフライングあるかもと期待してしまうのさ。
期待しちゃ駄目だよ
待ったほうが喜びは大きいのさ
( ≧Д≦) でも発売が待ち遠しい
丁度週末かかるからフライングあるかもと期待するよね…orz
>>452 そうそう
膝下〜足の甲と線と
トウシューズでの立ち方(ポワント?)の描きかたでそう思ったそうでつ
早売りスレにゲッターさん降臨!
我が県はおそらく8日発売なのでしばらくはネタバレを
見て妄想で我慢。
ネタバレ読んできた。
なかなか進展しないね〜〜〜!グッタリ
六花もまだまだ甘ちゃんそうだし・・。
ゲッタースレ見てきた
早く明日になってくれ〜
ふむー
じゃ自分も妄想
ゴッシー、なんかの機会に「先生のおかげです!」とかなんとかヨイショしたら
「あ、あら、結構可愛いところがあるじゃない」とか思って態度が変わったりする
そんな単純なところがあるといいのうと期待してみる
>>488 外見上は、いつものナナメ見下ろし視線で「フン」とか言ってるけど、
実は頬のあたりがほんのり赤くなって、内心では…とか?
…ヤバイ、ちょっとゴッシーがかわいく思えた。
やばくないやばくない
みんな五嶋先生を誤解してるんだよ
確かに先生はクールビューティで近寄り難い雰囲気はあるかもしれないけど
この機会に先生のステキなところをみんな知ってくれるといいな
>>489 なんか王子みたいだなw
いや、今、処天読み返してるから。
王子も照れるとカワイイ。
私も五嶋さん、嫌いじゃない。
ゴシーの株急上昇の予感
ネタバレ読んできた。以下、知りたくない人スルーで。
担当とかが、ここの書きこみ読んでるのかな?と妄想してしまった。
ネットの悪口イベントはなんの意味があるの?とか、ユキんちはリッチすぎ!
とか言われてたから、その反応か?と思えた。
本人がここ見てるんだよ。パソコンと格闘してるって
1年ぐらい前に言ってたよ。
490とか?
>>484 うん、正確だよね。
だからこそ、4巻P186の1コマ目雪の精のコールドの軸足じゃない方の
爪先の向き(っつーか甲の向き)はコミックス収録時に直して欲しかった。
軸足はアンドオールしているし、デリエールにした脚も膝の向きはそこそこ
合っているのに残念だよ。
ところで、あああいう場面はクロワゼで立つことが多くて、エファセで
立たないもんだと思ってたんだけど、エファセで立つのもありなの?
↑あのさ、それはバレエ板で聞いたほうがいいだろうとか
そういう判断力のなさがキモいって言われる元なんよ
>>499 同意。そこまで一人が足りされるとうすら寒いよね。
今月のテレプシは一気に話が進んだ感があった
(実情はそうでもないんだが、未来(あの世界の年末)への収束に向けて)。
>>499>>500 私はあなた方にきいているんじゃなくて、484をカキコした人にきいているの。
484をカキコした人ならわかってそうだから。またこのスレ見にきた時にレスが
もらえればいいなーと思って。
ウザかったらスルーして、自分達でやりたい話をやっててよ。
感じわりーなぁ
うわ〜勘違いの上塗り。
はー、502に503まで出てきたか。この山岸スレの住民って結構偏狭なんだね。
週刊少年漫画板の『ヒカルの碁』スレで碁に関する質問をしたり、
漫画板の『ジパング』スレで海自に関する質問をしたりすると
ちゃんと答えてくれる人もいるし、興味ない人達はスルーしてくれるよ。
なぜ『テレプシ』の話題をやってる時にバレエの質問をしちゃいけないの?
>>504 バレエスレへ行けって。
空気読めないってリアルで言われてるでしょう。
>>498=501=504かな?
>>484に個人的に質問してるのであなた方は答えないで下さい!というのは掲示板では成り立たないよw
>504
それはね、テレプシは確かにバレエを扱った作品だけど、
あ く ま で 漫 画 だ か ら 。
そしてここは少女漫画板。漫画の話が中心で、バレエの専門的な質問は板違い。
以前他の板で質問に答えてくれた人はたまたま凄く親切だったにすぎないよ。
って釣られたかね。目障りスマソ。
>>504 いや、きみこそ“空気嫁”ってやつでしょ。
ダンス板にもスレあるらしいし。484は他の友だちかのお話を紹介してる話じゃん
漫画的には雪のシーンはモブでしょ。そこまで見てるてのは感心したけどさ
質問がバレエ専門すぎるよ!って言われてるんだよ。
つか、ふつうに今月号の話させれ
>>498だけならスルーもしようが、
>>501は明らかに感じ悪いだろ。
個人的にはバレエの質問はありだと思うけど、程度ってもんもあるし、
何よりも空気読めてない。
よし、じゃあやりたい話をしてやろうじゃないか。
タクトに萌えますたorz
なんだアイツ可愛い所あるじゃないかw
>>504 「ヒカルの碁」に「ジパング」って厨くさいご趣味をお持ちで。
アレでしょ、「ヒカルの碁」で韓国人が勝たなきゃ納得いかないとか訴えてた口でしょ?
こういうとき、王子の睨みのきいたAAがあればいいのに…
碁ででも海自でもここでのバレエでも漫画に絡んだちょっとした
話は面白いし誰も文句言わないよ。違いが分からないあなたが相当痛い
しかも指摘されてもまったく理解できてないし。
514 :
ネタバし:05/03/05 15:29:18 ID:???0
過去に篠原ママが六花の受験のとき、
「わからない、もっと難しいことになるかも」ってパパに言ってたのは
やっぱり、バレエはお金がかかるということなのだと今月号見て思った。
それにしても去年は青山のお祖父ちゃんがチケット買い取ってくれたけど
今年はどうなるんじゃ?
もしかして坂口がチケット捌いてくれたりして。
それにしても六花の泣き喚く姿は久米の王子そっくり。
∧_∧
( ・ω・)_∧ ぎゅー
/ つ´・ω・)
( ( つ O またーりしる!
し' と_)_)
素朴な疑問なんですが、
ああいうバレエ団の発表会にかかる費用(チケット代)って
子供一人あたりいくら位なんだろう。
千花ちゃんがクララやる時は、主役だからって相当な枚数のノルマが
あったんだよね? 篠原ママは具体的な枚数(金額)を言ってないけど
いったい何枚くらい持たされたのだろうか・・・
(⌒Y⌒Y⌒)
/\ /
. (⌒ ミミミミミミ\⌒)
( vミミ ミ )
( lミミ ___;;、_y__ ミ .) <お茶持ってきたから皆さんでどうぞ
(6 `'",;_,i`'" i
,r''i ヽ, '~rーj`/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽヽ  ̄ 、ヽ: ゙l,
|;/"⌒ヽ, |_| |_|.. _|
l l ..ヽ.r ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ヽ
゙l゙l, l, l ∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫
| ヽ ヽ \旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦/
/"ヽ 'j /"''''''''''''⊃
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j"
>516
バレエじゃないけど、日本舞踊で発表会を劇場でやるような所だと
お衣裳、裏方さんへの心づけ、チケット、招待客への引き出物、先生のお礼などで
一回50〜60マンくらいかかると聞いたことがある。
それも私が学生のころに聞いた話なんで、今はもっとかかるのかも。
>>517 布津姫かと思ったw
あのまま年取ってたらこんな感じになるかな?
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
522 :
花と名無しさん:05/03/05 17:36:57 ID:+HeMt4aO0
それで、今月のテレプシはどうでしたか?皆様。
よろしくお願いします。
>>522 とりあえず7日(ダヴィンチ正規発売日)までは
待ったほうが良いのかなぁと思って待ってる。
色々事態が動いたなぁと。
あ、まだネタバレ解禁してないんだっけ。
書こうとしちゃった。
ウチの方では(宮城南部)だけど今日発売してた。
526 :
504:05/03/05 17:47:33 ID:???0
>>521 え?逆ギレしていないよ。520は私じゃないもの。
こちらのスレにバレエをやっている方があまり来ないらしいということが
わかって残念だけど、
>>507さんのご助言に従ってダンス版へ移ろうと思う。
507さん、ありがとう。
それと
>>516さんへ
あの規模のホールでオーケストラ付きだったら、S席1万円A席8千円くらい
とみて、団員じゃない生徒はそれぞれ10枚づつ持たされる。B席以下は
生徒の希望に応じてか、一律に5枚くらいといったところだと思う。
もちろんソリストは段階が上がるごとにS、Aともに枚数が多くなる。
また、これはチケットノルマのみであり、振り付け料、ソリスト指導料、
貸衣裳代は別途かかる。チカちゃんならチケットノルマを合わせて
80万から100万くらいじゃないかなぁ。
まだいたのかよー゚・(ノД`)
>>527 526の話は参考になるのでいいと思うが。
漫画喫茶で妖精王読み返したんだがジャックに萌えた。水浴びしててクーフーリンに
抱きついてくシーンがいい・・。お尻も見えるし。
日舞でつが
チケット衣装なにやらかにやらで一回100万を毎年積み立てていますた(親が)
バレエもそんなもんか?
「ダ・ヴィンチ」を求めてコンビニを5軒回ってしまったよ…orz
でも贔屓のチームが負けた後だったのでいい気分転換になった也
しかし今回は千花ちゃんの靭帯話だと思ってたら
まさか篠原さんちの(青山さんちか)お家騒動になるとは
これは何かの伏線なのかどれとも只の時間稼ぎか
しかし拓人くんはテクニック云々より
も少し痩せなくていいのだろうか…
どう見てもややぽっちゃりに描かれてますが
やっぱ、六花嫌い。
あんなん近くに居たら、絶対仲良く出来ない。
大人しそうで人当りはいいけど、しばらく付き合うと
「うわ、自己中。思いやりなーい」って距離置きたくなるタイプ。
面倒見切れない。
ネタバレ
あーもうゆきちゃん、ちかちゃんに泣きつくなよ・・・
ちょっと甘えすぎ 気を遣いなさいっての(+。+)
チカちゃんってほんと大人だ。ちゃんと反省してるんだもん。
それにしても、もうトラウマ化してるよね。時間かけてもいいから乗り越えてほしい。
(ノンナみたい?)
青山のおじいちゃんの話とか すごく生々しい・・・
とりあえず、ゆきちゃん、上達してるのは認める。がんばったね。
しかし、もっともっとを求められるものなのだよ・・・
534 :
504:05/03/05 18:44:28 ID:???0
>>530 演奏がテープだともう少し安いと思うんだけど、オーケストラ(生演奏)が
つくとそちらにお金を払わなきゃならないから高くなるよ。それにあれは
ソリストの金額。クララの友人役ならもっと安いと思うよ。
日舞は演奏は当然御三弦や鳴り物の生演奏だろうし、 かつらやお衣装の
金額はバレエの比じゃないだろうし、一人で踊るのが普通だろうから、
バレエよりはるかに高いよね。
あと家元制度があるから上の先生、またその上の先生へとお礼がすごく
大変でしょう?
バレエ高いってこぼしてたら、日舞はもっとかかるよって前に言われた。
>>ALL
このスレさわがせたお詫びにダンス板の山岸スレから情報拾ってきました。
『テレプシコーラ』7巻3/23発売だそうです。
(でもあそこのスレ、タイトルが怖い。私は崇拝なんかしてないよ)
わざわざコテで現れなければウザくないのに……
ネタバレ
>>533 てかさ、青山のおじいちゃんって社長でももういい年でしょ?
その収入をあてにしてたってちょっと。。。と思った。
それにしても、千花も六花も中学生には見えん。
しっかりしてるなー。
80万から100万!?たか!!!
私立中学でしょ、治療費でしょ。この後国際コンクールに出て留学でしょ?
お母さん、そりゃ大変だよー生徒増やして乗り切るしかないのかしら?
ピアノだのバレエだの日舞だの琴だのお金かかるな。
書道も金かかりそうだな。
そろばんにしとけよ。
書道は案外安い。
>>523 今月のダヴィンチ正規発売日は5日ですよ。
ハヤシマリコですら日舞は恐ろしくお金がかかるといってたからね。
あとフィギュアスケートもそう。
どれもまあ趣味のレベルでやるならそうでもないわけだけど。
カコ様がフィギュア習ってたねそういえば・・・公費??
ユキの背景の
鎌 足
に笑ってしまった。
篠原家貧乏一直線が、クミ一家再登場の布石だと嬉しい。
>>543 撮影現場でバッタリとか縁起でもないこと言うなよ゚・(ノД`)
>543
公費もなにも、生活費(正式には何ていうの?)の中から出てるんでしょ。
あの方々に関わる費用は、ある意味すべて、公費といえば公費だわ。
篠原家がクミちゃんちみたいになるのか・・・やだなぁ。
テレプシが連載開始して間もない頃、テレプシの夢を見たんだ。
篠原夫妻が離婚して、ユキは母と二人でボロアパートへ。
家計のため、ラーメン屋で出前のバイトを始める。
ある日の出前先は、蔦のからまる古い洋館。
チャイムを鳴らすと、中から仮面ノリダーが・・・
と思ったら、なんとバレリーナの森下洋子だった。
「紹介するわ、養女のクミよ」
ユキのモノローグ「ええっ、クミちゃんが養女に!」
・・・次号へつづく。
この夢のあと、二度寝して続きを見たはずなんだけど、さっぱり思い出せない。
>>543 えーと、
おじいちゃん倒産→篠原家への援助がなくなる→苦しくなる、
これはまあわかるんですけど、
それで貧乏一直線とまではならないんじゃないですか?
お父さん公務員だから借金しやすいしね。
でもここまで金の話を露骨にするバレエ漫画って
初めて読んだという気がする…
結局篠原ママが未だにバレエに関わってられるのも
父親が経済的に余裕があるからっつう設定なんだなぁ
バレエ漫画の主人公って
経済的な話は一切出ず留学やコンクール出まくりだったしなー
そういえば空美の父も昔の美智子先生の留学費用の事グチってたな
>>543 「鎌足」確かにワロタ
しかも かまたり って読んでしまいさらにワロタ
>>549 萩尾さんの「フラワー・フェスティバル」でも
チケットのノルマの話ちょっと出てたよ。
>>551 萩尾望都の描く日本と
山岸凉子の描く日本は
違う惑星という気がするのだが…w
なんつうか山岸漫画だと
金の話とかバレエ団の人間関係とかが
生々しい感じがするんだよなー
リアルというのでなく生々しい
>>533 トラウマ化してるというより、これ以上靭帯に損傷が出れば本当に再起不能に
なる心配もあるだろうしね。ユカリューシャみたいに絶頂期に大怪我するのも
悲劇だけど、本格的なバレエ人生の幕開けに怪我しちゃった千花も悲惨。
「ここで一瞬立ち損なったら一生踊れない」恐怖…中学生には過酷すぎる。
それと今月号の金子先生が妙に不細工に見えたのは私だけ?
554 :
ネタバレ:05/03/05 22:14:17 ID:???0
「バレエのない人生なんて考えられない!」
ってセリフ、かなりヤヴァイとオモタ。
これは千花ちゃんが再起不能になって、将来バレエのない人生を
選択せざるをえないって伏線なのかなと。
そうなると自殺未遂とか・・・十分ありえるな・・・
金子先生といえば、またまたウマーそうなセロリのサラダが出てきて
食べてみたくて仕方ない…。イカの燻製いりか…ジュル
大地のジャンプしてる絵、ポーズとか足の線が綺麗で見蕩れた…。
>>554 そうね。
前ページのテレプシの広告の
神さま!
千花ちゃんの怪我を
治して下さい
ていうコピー(いつかの六花のモノローグだっけ?)が切実に響いた
>>549 もし、チカ、ユキがバレエ教師の娘じゃなくて埼玉コンに出たんだったら
ヴァリエーション指導料がかなりかかると思うけど、それについては
触れてなかったでしょ? 桜子やひとみはそれなりにかかったと思うよ。
あと『昴』でも(渡米してから)チケットを割り引いて売る話が出てた。
そもそも舞台芸術というのはお金払ってチケット買って見に来てくれる人が
いて成り立つもので、上手く踊ればそれでOKってもんじゃないからね。
>>514 >もしかして坂口がチケット捌いてくれたりして。
その説に一票。
上で、日本舞踊はバレエ以上にお金かかるって話出てたけど、
民謡なんかも、日本舞踊程じゃなくてもお金掛かりそうじゃない?
坂口のお祖母さんは大先生みたいだし、お弟子さん(も有名歌手)からの
レッスン代とか下からの上納金?みたいなので、相当お金持ち
なんじゃないかと。
で、ユキがチケットさばきで他の同級生達に必死に買って買ってアピールするものの
いかんせん高額なんで全滅したところを、坂口がお祖母さんに頼んで
コソーリゴソーリ買い占めると。
おまけとしては、チケットを買い取ることを承諾する代わりに、もう一度
民謡のレッスンをきちんと再開すると、お祖母さんに約束させられるとかねw
拓人も坂口も、本来の道に邁進するキッカケをつかむってことで。
559 :
549:05/03/05 22:42:42 ID:???0
>>557 バレエ教室ってそんな細かい会計になってるんだー
結局上手くなればなるほど金が掛かる仕組みか
それはでも何でもそうか
そういえばこないだ埼玉バレコンやった会場に行ったさ
「ああ、ここで千花ちゃんや空美ちゃんが…」などと一人妄想
結構舞台も奥行きがあって広かった
>>555 うんうん、見惚れた〜。綺麗だったね。
イカの燻製いりセロリのサラダもうまそーだよね…
山岸先生のレシピなんだろうか。今度作ってみっかな。ジュルッ
「バレエのない人生なんて〜」の次のコマの千花の白目が怖すぎる件について
殆ど失明危機に瀕してる亜弓さん状態。
篠原祖母の看護、
青山の家の倒産、
千花の治療、苛め(?)問題、
バレエにかかる費用、
大変だね。
前に本部の生徒達が留学に憧れる場面での様子から、
何となく六花は留学しそうな気もするし、それともトガシーが育てるのか。
自分を知る天才、と伏線も増えたしなー。
それにしても、ユキの学習能力のなさは何とかならんのか。
チカに比べれば自分は踊れるだけで幸せだって、「代わってよ」発言の件で自覚したんじゃないのか。
ましてや、チカに怒鳴られて反省するどころか泣き喚くなんて。
>>564 子供っぽく素直に泣き喚けるから、ストレスも溜まらないんだよ。
それが出来ないからチカちゃんは追い詰められるワケでさ…
566 :
516:05/03/05 23:56:40 ID:???0
あらためて舞台って激しくお金かかるんですねorz
いや、かかるとは聞いていたけどここまでとは思ってなかったもので・・・。
今まで読んできたテレプシの世界がグッと濃密になった感じ。
チケット代にレスくれた方々、ありがとう。参考になりました。
>>518 レスありがとうです。
日舞は高いと聞いてましたが、そうかチケット代以外にも
諸経費でどんどん引かれていくんだ・・・
しかも発表会だけじゃなく普段のお稽古用だけでも
衣装代とかもろもろの届出(?)とか大変そうですもんね。
>>526 振り付け料、ソリスト指導料なんてのもあるんですか!!
単純に主役が取れてラッキーなんて世界じゃないんですね。
テレプシでも散々描かれていたけど、身近に習ってる人もいないし、
いまいちピンときていませんでした。
千花ちゃん一人で80〜100万って・・・そりゃあ六花ちゃんにネズミ役を
与えなかったのは配慮以外の何物でもないでしょう。一発で納得。
具体的に教えていただいてありがとうございます。すごく参考になりました!!
バレエに詳しい人に聞くが
カマ足ってどのくらいタブーなことなんでしょうか。
舞台に手をつくことの次ぐらい?
>>567 個人的には
カマ足<手をつく(あるいはすっ転び)。
海外のプロでも、実際の舞台でポアントのひもほどけたり
コロコロ転んだりするけど、そういうアクシデントは
まだ許せる。じゃがカマ足のダンサーなぞ観るにたえん!
カマ足って鎌みたいな形になることで
オカマみたいな内股足だから
そう呼ばれてるんじゃないんだね
今月号見るまでずっと勘違いしてた
鎌 ○
釜 ×
>>568 なるほど、ありがとうございます。
それならゴッシーが厳しく指摘するのも、それを聞いたユキが
大ショックを受けるのも納得がいく。
釜足
いまいち具体的に想像できない
>571
ちょびっと補足すると、舞台上のアクシデントというのは
どんな素晴らしいダンサーにもあり得るし、
バレエ好きならそういう場面に遭遇しても
「まあ、こういうこともあるよな」くらいに思う人が多いと思う。
(中には厳しい人もいるが)
鎌足っつーのは、まず
あ り え ね え
って感じですかねえ。( ´ω`)
ユキのカマ足の原因って右足の股関節なんでしょ?
だったらゴッシーに指摘される以前にもたびたび見られたってことじゃない?
今まで誰も指摘しなかったのか?
鎌足、いったいどんな足だ?
今月号早く読みたいー
( ´ω`)
>>574 あ、うっかりスルーして今月号読んでたが、
よくよく考えたら股関節の開き具合と鎌足って、
あんま関係ないような…。
全く無関係でもないかもしれんが、少なくとも
「私、右の股関節が開かないから鎌足になっちゃうんです!」
って言い訳は成り立たんなぁ・・・。
>>578 でも金子先生は「ユキちゃんの股関節の話は五島先生にしてあるけど」って言ってたぞ。
ユキの場合は小指に力を入れることを意識すると
かま足にならない、と言ってるから関係あるのでは
んーと、股関節の開き具合が不十分だったり、O脚だったりすると
まっすぐに足を伸ばしても、カマ足のように見えるってことは
あるんだけど、実際にカマ足になってる状態ってのは
足の親指側に、足先が内向きにクニッと曲がってるという感じで・・・。
うーん、カマ足の説明難しい。(;´д`)ゴミンネ
つーかッ!あ゛ーも゛ー!
今すぐわかんないみんなの前にオイラの足をグイっと出して
「ほーれ、これがカマ足だよ〜ん」って実践してえよ!ヽ(`Д´)ノ
オイラのバカッ!
今すぐおまいの足をうpれ
えっとね、床でも畳でも良いので、
足を真っ直ぐ前に伸ばして座ってくだちい。(長座ですな)
んで、バレエのようにつま先をミヨーンと伸ばしてください。
その状態で、足首から先を親指方向に(要は内向きに)曲げてみよう!
それがカマ足でつ。
バレエで求められるのは、そのまんま真っ直ぐ
つま先を伸ばした状態、あるいは足首から先が
やや小指側に(外向きに)なってるくらいの状態(上記とは反対)なのです。
わかるようなわかんないような説明で何レスも潰してマジスマン。(TДT)
>>582 スマソ、今デジ亀ねえだよ・・・。
今
>>583さんの書き込み見ながらPCの前でちょっとやってみた。
なんか分かった気がする!
あ、ほんとだ、鎌みたいな形になった 解説ありがd
確かにこれはみっともないよね・・・
注意されて当然じゃん・・
てか注意されなくてそのままいっちゃったら、どーなるのよ
んなことぐらいで いちいちなくなユキ・・・
おおなるほどこれが鎌アシか
なんかたしかに股関節関係なさげだけどねえ〜ポーズとったりするのに影響あるのかもな
神さま!
千花ちゃんの怪我を
治して下さい
これ見た時、にわかに
このスレ住人の声が複数ハモって聞こえたよ…
588 :
587:05/03/06 02:11:20 ID:???0
>>584-588 |A`)ノ<大まかにでもどんな感じかわかって貰えれば幸いでし。
~~~~~
確かに足の付け根からきっちりアンドゥオールしてないと
いくら真っ直ぐに伸ばしても、足先が下がって見えることもある。
>586タソの言うように、特にアラベスクとか
アティテュードとかのポーズ取る時など。パッセもそうだな。
そういう意味では、股関節とカマ足は無縁ではないのだがね。
しかしそれを逆手に取って、アンドゥオール不十分なのに
足先だけピャイッと外向きに跳ね上げて誤魔化すバレリーナも
うわやめろなにをすqあswでfrgthyじゅきぉ;p:
でもまあ、バレエ習ってりゃ、身体条件の如何に関わらず、
内股の筋肉や足先への意識が不十分で、カマ足注意されることなど
珍しくはないことで、ちょっと強めに言われたくらいで
フェーンフェーン泣く六花に、今回ばかりは腹が立ちましたわ。
今まではあの甘ったれぶりもそれほど気にならなかったんだけどねぇ。
どうでもいいが何回もカマ足カマ足って読んでたら
かまやつひろしを思い出した。ほんとにどうでもいい。
>>589 ユキが注意されて泣くのはいつものことだからまあともかく、
チカに怒鳴られて泣くというのがどうしても許せん。
どっちが辛い立場なのかちょっとは考えろっつーの。
注意してくれるのっていい先生だよなあ>ゴットー
ユキむかついてダメだったなあ。
チカが今可哀想過ぎる状態なだけに見ててむかつく。
こないだ泣かずに頑張ったのにまたアレか!みたいな。
593 :
583:05/03/06 03:25:19 ID:???0
ムカつくけどユキはまだまだ甘ちゃんな子供だからなー
股関節のことで相当傷ついてたから
今回のはショックが大きかったのかもしれない。
>>593 おぉ凄い分かりやすいよ!
体を張ってくれてアリガd!
>>593 感動したぞ。
して、真似したら、つった・・・。
>>593 うわ〜なるほど。これが鎌足かあ。
すごいよく分かったよ。ありがと〜
598 :
587:05/03/06 05:43:42 ID:???0
うわー、ちゃんとこのスレにもバレエ詳しい人来てくれてるんだ。
戻って見に来てよかった。
>>589 3段落目の後ろでごまかした部分は逆鎌足への批判だよね。
そう思っている人いっぱいいるからごまかさなくてもわかるよ(爆笑)
よくコンクールで小学生のチビちゃんがごまかしてやってるやつ。
膝は内側向いてるのに爪先だけ外向き。そういうのが足首や膝壊して
高校生になるかならないかでやめてくんだよね。指導者の責任だよ。
土踏まずがきちんと上がっていないとか、親指ばっかり力入れて踏ん張って
1番や2番に立つくせがついているとパッセしたとき鎌足になるから、
正しく立って正しくプリエする(膝を内に倒さない、足の親指を握らない)
基礎練習をしていれば鎌足にならないはずなんだけどなぁ。
ユキちゃんも悪いけど、それまで千恵子さん何指導してたんだろうね・・・
戻ってくるのは勝手だけど、いちいち宣言するなよ。ウゼェ
どうしてこの人こう一言余計なんだろうねえ。
>>600 自分と分かるようなことを必ずするし(コテハンにしたり、匂わせたり)。
自己顕示欲強いんだろうけどそこがウゼー。
テレプシもバレエも好きだがお前には興味ないって感じ。
>うわー、ちゃんとこのスレにもバレエ詳しい人来てくれてるんだ。
>うわー、 ち ゃ ん と このスレにもバレエ詳しい人来てくれてるんだ。
>>600を見ていると、「ああ、ヘボイダンサーとか挫折したダンサーって
こんなに性格が悪くてしつこくてウゼーものなんだ…」と実感できる。
ゴッシーの悪い面を見せてくれてるんだよ、この人w
>>602 気に触ったらごめん。自己顕示欲が強いんじゃなくて、nifty出身であまり
2chに慣れてないせいだと思う。(nifは3月末でなくなるので移ってきた)
niftyはID表示ハンドル表示で、自分の発言にはきちんと責任をもつという
習慣でやってきたから、匿名性が高く会話のやりとりっぽい2chでやると
目立つんだと思う。
少女マンガの話はしたいから、ここに慣れるよう努力する。
だからご指導ご鞭撻宜しく。
長文自分語りうざー
>604
ニフ出身とかそれは理由にならないよ。最近見ないけど
半年ROMれ、ってやつ。特殊な掲示板なので、カキコやレスに
一定のルールがある。それを体得してから書き込もうよ。
バレエの話は面白いからさ。
>593
遅ればせながら、アリがトン!
感動!!
みなさま、マターリまいりましょうよ。揚げ足取りもほどほどに・・
>>607 ご助言ありがとう。
昨日と今日で、文章を綴るのはダメで短い会話調で書くといいということと、
コメントツリーがないので話を追っかけるのに困るから、それまでの話の
流れに沿わないとダメというのはわかった。
半年ROMって要領がわかったらまた来るね。
>>604 2ちゃんでは「良識あるごく普通の通行人」として発言すればよいの
そこらを名札つけて歩いたり、雑踏ですれ違う全員に挨拶したりは普通しないでしょ?
で、自分の発言を拾ってくれた人がいたら落とした財布を渡してくれる人にそうするように
気持ちよく応じて、それぞれが行く方向に別れればいい
そのようにふるまってないと昨夜のあなたみたいに変なのに絡まれやすくなるわけです
豚切りでスマソ
あのセロリサラダ、家でよく作ってるのと同じだろうか?とちょと嬉しくなった。
先生のと同じかは分からんが、いかくんとセロリとQP1/3セパレートを
がしゃがしゃあえるだけのものですが、おいしいです。
うまそうだ。今度作ってみよう。
セロリもいかくんも自分で買った事はないがなw
六花が甘ったれでムカつく!!
ズタズタに犯してやりたいっ!!!!!!
厨1ならあんなもんなんじゃないの?
そうそう
千花が出来すぎてるんだよね
六花は年相応な感じがするけどなぁ…
中1で家族相手に愚痴るなってのも無理な話だ
自分はバレエで喰ってく!という覚悟も特になさそうだし
むしろ千花が年齢以上に高潔すぎるのでは
それが千花を追い込む結果になりそうでコワイ
六花ちゃんの大泣きだけど、
あれって、都内の本部から電車に乗って
自宅に帰り着くまで、泣くのをこらえてたんでしょ。
で、家に着いて、姉の姿を見たら思わず気が緩んで
「千花ちゃん、うぇ〜ん…」となったところで
(なぐさめてくれるとばかり思っていたら)怒鳴られて…だもん。
自分でもどうにもできなかったと思うよ。
まだ中1だもん、しかたないじゃん。
もしあれで「千花ちゃん、ひどい!」とか言うようなら
ひどいのはオマエだ(怒)!と思うけどね。
>>532 の感想がユキちゃんのやな所言いえてる
まだ中1とかで許されてるけどココで改めないと、
よく居る、目の前ばかり見てる自分の見えて無い椰子になってしまうよね
ユキちゃんそろそろしっかりしなさいよ!
でもなぜクララ抜擢?ゴッシーやふとみちゃんならずとも疑問だわー
イカ燻とセロリのサラダは旨そうだが長野県名産?の「塩丸いか」の
サラダも旨いぞ。
金子先生が六花たちにサラダ食わせるときに「内緒」みたいに
指を立てているのが不思議だ。あれは篠原先生には内緒という意味で
指を立てているのだろうか。
>>619 そこまで漫画に入り込んで、六花ちゃんの心配してくれるなんて、
作者としては感激したり、です。
だけどもうちょっと肩の力抜いて読んで下さいね。
国際コンクールに出て留学って、奨学金とか出ないの?
>>552 ワラタ
萩尾センセは乾燥注意報時、山岸センセのほうは梅雨時くらい違うねw
>>622 その国際コンクールに出るまでが
金食い虫なんじゃないか?
そこで入賞するようならもうある程度の力はあるんだろうし
「昴」ではほとんど独学でローザンヌ優勝しちゃったけど、そんな事はありえないのかなw
例えばクミちゃんが奨学金もらうとか。
>>618に直接どうこうって訳じゃないんだが、あのあとすぐレッスンが終わって
帰ってきたのか?
クララ用居残りレッスンとかがあると思うので、外から泣き顔で帰ってくるのは
なんか不自然に感じたんだが。
>>621 ハーイせんせい、ごきげんようまたあした!
「昴」もクミちゃんも漫画プリマだー!ユキチカはちょっとリアル?
はっ!この漫画はバレエ漫画だとおもってたが実は一般家庭の生活水準経済マンガ?
千花ちゃんのこと、気配り金子先生が気づいてくれた分だけ
ちょっとだけ安心した。
まあ六花みたいに単純な子じゃないから、力づけるのも
簡単じゃないかもしれないけど…
表紙の「ラ・シルフィード」桜仕様の衣装は
山岸先生オリジナルですよね?
あれは7巻の表紙用に描いたんだろうね
あのシルフィードの表紙は詩織先生に見える。
>>627 フィクションだけど昴や空美みていると、いいダンサーを作るには
個人レッスンの指導者のレベルの高さ+本人の根気強さ
って感じがしなくもない。現実の世界もそうかも(お金以外は)。
千花、あんな精神状態じゃいくら医者に
「もう完璧ですよ」って言われても
思いきったジュテとか飛べない気がする
大丈夫なんじゃろか
おお、今夜NHKの芸術劇場でバレエやるみたいだよ みなのしゅう
おお、ありが?ォ
ノンナに脳内変換しそうだなーオペラ座「ラ・シルフィード」
おお、ラ・シルフィードだね!
衣装がロマンチックチュチュなのか花柄ゴテゴテなのか
気になるなー
「昴」か…スレ違いだけどあの未完状態は鬱
ボレロから目に見えて失速していったな、プリシラは好きだけど…って
完全スレ違いゴメン
7巻の表紙を描いたから今月はカラー表紙なんだな、とオモタ
カペラが終わったらまた描くのでは?>昴
カペタな。
正直そろそろ諦めた方がいいかもと思って来た。
>>638 それは昴?それともチカちゃん?
しかしありゃーミカン過ぎだよ…>昴
>>604 nif出身だからというのはいいわけだと思うけど。
こて半つけるかどうかという習慣はともかく
掲示板に限らずどの世界でも部外者はまず知らないであろう
専門用語をまったくなんの説明抜きにいくつもずらずら
並べて話したら無神経でしょ。単に友達と話す時だって。
用語を知ってるのが前提のバレエ仲間なら普通だけど。
そこがどこでどんな人がいるかで話し方を変えるのは
掲示板以前に常識だよ。
青山のお母さんはたしかに人はよさそうだけど。
3回忌でああ言われたらいい顔できなくても仕方ないよね。
>>639 昴の方だよ。
未完杉だけど、作者のやる気がなきゃ再開しないからね。
これ以上は曽田スレへどーぞ。
やっぱり六花、ムカツクんだけど
ああいう性格の方が、ストレス溜まんないし
一晩寝て、次の日褒められたらころっと忘れるんだから
プロのダンサーに向いてるかも。
千花は完全主義者すぎるから、行き詰ったら二進も三進も行かなくなる。
個人的には千花派だけど、膝がこのままなら美智子まっしぐらな気がして怖い。
六花なら、もしバレエダメでも泣くだけ泣いたら新しい道を切り開きそうだし。
この対比を見せるのが上手いね、先生。
あの「ラ・シルフィード」の動く画がやっと見れる!
と思ったら、彼氏さん依頼のウルルン録画と
私の新堂本兄弟録画でHDDレコーダーフル稼働の時間帯ぢゃないか。
orz
しかし我が家には、まだボロのビデオデッキがある。
それで標準で録るだ〜!!
蒸し返してスマソ
大人からバレエ習いはじめて3年目。
現在カマ足と格闘中でつ。
私の場合、足の親指を膝の下に付けようと力む余り、
腿の付け根が開いていない&足首が伸びずに内側(親指側)に
曲がってしまい、踵が前に出ないのでが原因であります。
...頭ではわかってるんだけどなー...
金子先生ありがとう。
六花ちゃんへのアドバイスが、私へのアドバイスにも聞こえたよ。
金子先生は自分がいいこと言うだけじゃなくて
五島先生の指導のありがたさとか
千花ちゃんのほうがむしろつらいこととか
そういうこともちゃんと分かって気付くよう
仕向けているところがえらい。
でも金子先生だけでは楽しいお稽古から
上に行く瞬発力には欠ける。
色々なタイプの教師にもまれる環境のすばらしさを感じるよ。
これがもっと幼稚な漫画だと、いい先生と悪い先生と普通の先生
ってな分類になりがちだもんね。
>626
わたしゃこの日はたまたまクララのリハがない日だったのかと脳内補間して読んだよ。
金子先生、いいお母さんになるよ。
金子の彼氏は幸せ門だな
外向きを保つための脚の付け根の筋肉から踵の内側までがずっとつながって
いるという意識。その意識を持つのに、金子先生の言う「小指側を意識」する
ことが役に立つし、うまく意識できていないとカマ足になりやすいんだよね…。
シルフィードキター(AA略
衣装は真っ白(飾りなし)の模様。
五嶋先生もいいお母さんになるし
五嶋先生の彼氏も幸せ者だよ
ノンナがコンクールで踊った
2幕のグラン・パ・ド・ドゥが今から楽しみ
教育の芸術劇場で、シルフィードやってるよん♪
ノンナのシルフィードはジゼルが混ざってなかったけ?
>>652 そうかもね。
チカユキママはどうかな・・・
>>652 ツンデレ系っぽい美人なので彼氏は幸せそうだけど、
子供はちょっと息苦しそうだなぁ。
バレエ以外では案外優しいかもよ?>五嶋
どっちかって言うと短編に出てくるイラストレーターみたいな女のキガス
>>658 海外に出るスクールの子の付き添いとかやってるもんね
五嶋先生には五嶋先生の良さがあり
金子先生には金子先生の良さがある
でも五嶋先生と金子先生では
バレエの実力に相当開きがあるんだと
勝手に思ってたんだが、
くるみの舞台の時タメ語で話してるの見て
二人のバレエ団での地位はあんまり差が無いのか?とも思った
>>653 今気づいたぁ
そのシーンもう終わった?
五嶋先生のやり方は古いやり方。
せいぜいコールド育てるやり方で、
天才育てるやり方じゃない。
五嶋先生のところで、
みずきが育ったのは他にも先生がいたし、元々の資質が良かったから。
むやみやたらに厳しいのはそれに耐えられる人を
選別しているだけであって、育てている訳じゃないと思うな。
ユキにはいい薬だよ>ゴッシー
ゴッシーで慣れてないともっと「本当に厳しい・いい先生」に
出会う前に自分で勝手につぶれてるだろ、ユキ。
あー、もう今回はホントイヤだった…
チカとクミが辛い状態のままなのに(クミは放置か…)ユキが
メソメソしてんの見ると、腹が立ってしょうがない。
完全に釣られてますなあ
クミって再登場するときは、竜崎麗香や姫川亜弓みたいな
ゴージャスキャラになっているんじゃないかとひそかに思ってるんだが・・・・w
あ、終わったね。
ろくに見れなかったな。
今、ラシルフィードNHK教育で見た。
ノンナの霊感の踊りはどこ?シャラ〜てな感じは無かったような。
なんかダンサー終始ニコニコしてたような。
きっと呪いのベールを被された後じゃないかと思うのですが。
素人だす。
わてもそう思った素人だす
呪いのベールで羽根が抜けてしまう演出にビックリ。
ノンナは羽根抜けてたっけ??
同じくシロウトだす。
ゴッシーはミチコ先生よりは優しいと思うな。
でもミチコ先生は以外とユキには優しかったりしてね。
でも同じ怒鳴るにしても
「一本の線があるのよ、それは宇宙に繋がっている!!」(ウル覚え)
とか言われる方がなんとなくいい。
腹にパンチ入れられてもあの子は天才よほーっほっほっほと高笑いしてくれたら
厳しくても耐えられるような気がするし……。んなことないか。
美智子先生は、六花ちゃんなんか視界にも入れないとオモ。(虫)
右の股関節〜?ッハ!てなもんで。
千花ちゃんにはどうかな…。
厳しい指導は何ともない子だけど、美智子先生からしたら凡庸な部類…?
膝の靭帯〜?もうダメねw ってアッサリ言いそう…
右の股関節はまた後々ずーっと大きな問題として
のしかかってくるんだろうなあ。
……ちょっとザマミレとか思ったのは内緒です。
どす黒いもののあるスレですねw
「ラ・シルフィード」と「レ・シルフィード」をごっちゃにするのは
よくある話だと思うけど、自分はさらに「ジゼル」まで混ぜていた
ことに気がついた。
シルフィードが羽根抜けて死んじゃったあとで、青年がお墓にくると
シルフィードたちがやってきて…みたいに思い込んでいたようだ。
>>668 レミルがミロノフ先生に手放しで誉められたのは、後半、シルフィード
たちの前でジャンプしまくりのあたりだったんだろうな〜、と思ったん
だけど…ノンナが踊った「蒼ざめたロマンチックバレエ」がどのへん
だったかはわからなかったなー、残念。
>>673にちょっと同意してしまったのは秘密です。
>>675 > 「ラ・シルフィード」と「レ・シルフィード」をごっちゃにするのは
> よくある話だと思うけど、
おおお
同じかと思っていた
村娘が処女で死んで村男を惑わすのはジゼルだよね
>「ラ・シルフィード」と「レ・シルフィード」
どちらも観た事ない素人だけど、どういう違い?
単数形と複数形だよねw
アラベスクを読みなさい!
いいか、みんな。長文いくぞ
(゚д゚ )
(| y |)
レ・シルフィードとラ・シルフィード
レ ( ゚д゚) ラ
\/| y |\/
何が違うのかわからない人も多い
( ゚д゚) ワケワカラン
(\/\/
ラ・シルフィードは1832年にマリー・タリオーニの
父ちゃん、フィリッポ・タリオーニが作ったロマン期の作品。
(ジゼルなんかと同カテゴリーと思ってくれ)
これはストーリーのある作品で、少しおポンチな若者(婚約者餅)が
森の妖精に拐かされて、あげく婚約者もシルフィードも手に入れられず、な
ミもフタもない話。踊りは今日のNHK参照。
レ・シルフィードは20世紀初頭のネオクラシック期の作品。
音楽はショパン、振り付けはあのフォーキン君だ。
最初はショパニアーナとして発表されたが、実はあまり
評判良くなかったんだな。ダメだぞ。ミーロチカ。
その後(1907年)今の「レ・シルフィード」として改訂されたんだ。
これはラ・シルとは違って、ストーリーはなく、
ロマンティック・バレエげな要素を凝縮した感じの作品。
美しく妖精がフラフラと踊る、まあいわば雰囲気作品。
(とはいえ、綺麗だし名作だと思う)
大雑把に言えばこんなところだ。んじゃ!
ラ・シルフィードは山岸凉子『アラベスク』を読んで、
レ・シルフィードは有吉京子『SWAN』を読んで覚えた。
「蒼ざめた〜」はわかんなかったけど、レミルと踊ったところはあそこか?
って思ったけど、手元にコミクスないからわからん。
ぜんぜん違うかな。
最初から最後まで見たかった。番組知らなくて風呂に入っちゃった。
山岸先生のファンってインテリが多そう
>>684 お、「ズベ公」の人また来たね。久しぶり!
>681
も一つついでにいえば「レ・シルフィード」は今またショパニアーナ
又はショピニアーナというのが一般的。
フォーキンも喜んでいるだろう。
>685
ち、違うわよ!、「ズベ公」の人はアタシヨ!朝潮はケツが汚い関取よ!
しかしアレね。山岸先生のファンってインテリげんちゃんが多そうね。
そんなのバレバレのバレリーナよ!!!
>>675 レ・シルは妖精がいっぱい出るが、ラ・シルはスコットランドキルト
(レミルが嫌がっていた衣装)の男がいっぱい出る!って覚えておくと
混乱しないよ。
それとバレエやってて爪先や脚さばきに自信のある男性は、あの格好は
嫌がらないものだけどね。あの衣装だからこそあのヴァリエーションでの
脚の使い方の上手さを見せつけることができるんだし。
鎌足を探しすぎて踊りをよく見られなかった人ー?
今朝の朝日新聞朝刊の医療のページに
「靭帯移植」について載ってますぜ
>>689 パリオペラ座に鎌足はいなーい!( `Д´)b
鎌足…かまたり…か
>689
居なかったしょ?鎌足(かまたりで一発変換)
うちの先生は子供は鎌知らないので、バナナ足って言ってる。
篠原家の経済問題…ユキのクララ抜擢で、
チカに目が届きにくくなった篠原ママが、
さらにチカに目も気も配らなくなるのかと思った。
だからこそ、金子先生がチカの気持ちに
気づいているのに対しほっとしたんだが。
>>695 どっちかに集中してどっちかを置き去りにする篠原母・・・いがちな母親かもね
さて、これだけネタバレ読んでも「だ・ヴぃんち」が楽しみです。
午後に仕事で出たら書店に寄ろうっと。
>>670 ミロノフ先生の作ってきたプリンとに書いてなかったっけ?
経済問題でチカの治療が思うように出来なくなったり。
それでユキがばんばん前に出てバレエに打ち込んでがんがったり。
でも結局足が駄目足なので挫折。メソメソー。
ザマミレーで終わり。
あ!そこでクミちゃんが出てきて大出世だったらそれでもいい。
六花の中学の朝の風景、
「寒〜い」と震える半袖の生徒(白キャラ)、
10月なんだからせめて長袖着ろよ。
ひょっとしてクミのエピソードって、
「いずれ篠原家もそうなる」っていう意味もあったのかな。
なんでいきなり白鳥のコマが出て来るんだよー・・・
>経済問題でチカの治療が思うように出来なくなったり。
治療代を捻出するために、自分で稼ごうと決意する千花。(中学生なのに)
そこで、空美ちゃんとの衝撃的再会ですよ。
>>703 バカナー。
むしろ手術費用を考えてしまい、治療を諦め、
正式な(?)バレエ界から身を引いて、
習い事程度のバレエのみを続けるで終わってしまいそうな悪寒。
チカ、子どもとは思えないほど気を回すから。
ユキが世界にはばたいて、勉強の出来るチカは妹専用通訳になってしまうとか。
やだ やだそんなのやだ でも千花ちゃん身長の問題もあったり
>701
だーかーらー、
おじいちゃんの会社が倒産したからって、
篠原家が貧乏になるわけじゃないじゃん!
ママがいま気にしているのは「援助がなくなる」より
むしろ「父親に援助したい」ってことでしょ。
「僕だって稼いでるんだし」byパパ
それにおじいちゃんも、
倒産した(まだ本当に倒産したかは不明だよね?)といっても
新築のアパートに入居するだけのお金はあったんだし、
当面の生活費ぐらいはなんとかなるんじゃないの?
裕福でなくなった=貧乏、ではないよ。
千恵子ママの「もっと難しいことになるかも」の意味って、
結局まだわからないんだよね?
この上、まだ難しいことになるのか…。
>>704 千花はそんなに短絡的じゃないよ
やるなら足を立派に治して後でがっちり恩返ししようって方向でしょ
お金は借りても後で返せるけど若さや体はそうじゃない。
>>703って明らかに冗談だと思ったんだけど違うのかえ?
冗談としてはセンス0
本気ならアホだし
どっちに転んでもって感じですな
>554
>そうなると自殺未遂とか・・・十分ありえるな・・・
しょっちゅう千花が自殺未遂するんじゃないかって説が出てくるけど
そういえば手塚治虫(多分)の短篇にトゥオネラの白鳥がどうしても上手く
指揮する方法が思いつかなかった指揮者が自殺未遂をしてそのときに見た死の淵の
光景をもとに名指揮をするって話があったのを思い出したよ
そういう上手い方向に転ぶんなら自殺未遂する展開になってもいいかなと
思う。まあなるべくしないでほしいけど・・・
流れぶった切ってスマソ
たのむから自分の価値観でセンス0とかアホとか書かないで欲しいギシギシはいや
自分の意見や感想を自分の価値観以外でどうやって書けというのか・・・
私も703のカキコはなんだそりゃとしか思えないけど
あら つっこまれちゃった つか・・・沈黙
710の方が読んでてしらける。
柄これでこそ山ギシスレですよ
ダヴィンチ読んできたー。
六花の「バレエ教室は千花が、おじいちゃんちは自分がもらうつもりだった」に
笑ってしまったよ。
それにしてもアンアン泣くことないよ。千花が可哀想。
でも立ち直りの早さが六花の強さなのかも。良くも悪くも単純だし。感受性が強すぎるのかな。
やっぱり山岸先生は「今の日本バレエの現実」を描きたいのかな。
いろんな問題とかいろんなタイプの子とかダンサーを。
現実には教師になって教室を開くのも、維持するのも実家の援助がないと苦しいとか
経済力がないと、主役クラスの役での出演は厳しいこととか。
スポーツ医療どころかバレエ医療なんて未開だってこととか。
拓人の最初のジュッテのコマ 少しもっこりしてたきがスル。
千花の顔がヒラべったくなってきた気もするし。
>>704 そうだね。
手術費用や今後のことを気にしそう。
篠原母は千花に期待をかけているから何とかしてやりたいんだろうけど。
>>717 一行目でわざわざ立ち読みを主張しなくても。。。orz
ユキちゃんに優しくできない自分を
自己嫌悪するチカちゃん…
どこまでもお姉ちゃんだね。
ほんと、姉って立場はつらいんだね。
そんなチカちゃんを嫌いじゃないけれど、
でも、チカちゃんもたまには泣きわめくくらい
したほうがいいと思う。
なんか煮詰まってるチカちゃんが心配です…
721 :
花と名無しさん:05/03/07 17:32:09 ID:xZsjdNef0
ビービー泣けるやつはいいんだよな、ほんと。
幼児のときから、すぐ泣く女って得をする気がするわ。
だんだんユキが嫌いになってきた。
泣きたい時に泣けない奴が多そうだねこのヌレ
厨1で泣きたい時に泣けない子は可哀相。。
泣き喚こうが叱られようが、自分で努力、練習する、という
解決方法があるだけまだ発散のしようがあるけど
千花ちゃんの場合は回復を待つだけ、練習したらまた壊れるかも
力入れていいのか不安、という努力のすべすらない状態
努力家なだけにきつい状況だよね・・・
>>717 バレエ医療が未開っつーより
(実際院長先生は権威なわけだし)
若い医者のうかつな勘違いだからなぁ・・・
>>721 ノシ
ユキ嫌い。
他の誰かと比べてどうこうっつーんじゃなく、嫌い。
少女漫画って漫画に入り込んで本気でキャラの好き嫌いを語る人多いんだね。
ドラゴンボールだと悟空に感情移入してフリーザめええ!とか言っちゃうようなもん?
泣きたければ泣けばいいのに。何で泣いたら駄目なんだ?
チカちゃんが泣きたいのに泣くのをこらえている、
のかどうかはわからないけれど、
泣いちゃったほうが楽になれるんじゃないかな、と
私は勝手に思ってしまう。
でも、泣かずに歯をくいしばったり、
反省したりするのが、チカちゃんにとっては
自然なことなのかもですね、
無理しているわけではなくて。
>>726 ホント驚きますよね。
このスレって昼間でもスレの進みが早いから、少なくとも小・中・高生は
メインじゃないと思うのですが、なぜその年になってもキャラに過剰に
感情移入できるのでしょうね。
山岸マンガの魅力・凄さって、苦境にある登場人物をわりとつきはなして
見ることができて、ストーリィ主体で読ませるところにあると思って
いたんですが。
>山岸マンガの魅力・凄さって、苦境にある登場人物をわりとつきはなして
>見ることができて、ストーリィ主体で読ませるところにあると思って
>いたんですが。
だったらトコロテンの感想にあそこまで「エミシのバカー!」が
繰り返されることはないんじゃないの?w
作品に触れた人の数だけ感じ方&楽しみ方がある。
自分の感じ方こそが正しいと声高に主張することほど
愚かなことはない…
というようなことを、ある人がおっしゃってました。
いろんな楽しみ方があるんじゃないですか?
感情移入するのも楽しい。
さめた目で人間のサガを観察、ストーリーをたどるのも面白い。
一生さめた読み方なんかしたくないやい
>>733 それはそれで良いと思うよ。
読み方の一つを放棄するだけのことだから。
でも、そう言う読み方をする人のことを非難すべきではないよね。
うーん、ユキちゃんもう中1なんだし、チカちゃんに泣きつくのだけはいけないって
思ってほしかった。
せめて金子先生かお母さんになきつけよな・・・
>>734 そうじゃなくてさ、感情移入してるのにあきれたみたいにいわれたから
ちょっとすねちゃったんじゃないんですかね
今までで本部でいろいろあっても
金子先生やお母さんにも話していたけどね。
どっちかっというと今思った事を自分に近い人だと
思うと空気読まずにすぐ口に出しちゃうんだろうね。
子供にはありがちな態度だと思うけどね。
ま、大人でもこういう人いるけどね。
一生感情移入だけしてるひとには、山岸漫画のディティールの細かさは一生わからないんだろうし、
一生醒めた見方してるひとには、山岸キャラの心の細やかさは一生わからないんだろう。
要はバランスだよね。
ただこういう場所であのキャラ嫌いとか堂々と語るひとってちょっと。。。と思ってしまうw
千「六花ちゃん 五嶋先生 苦手だよね」
六「苦手というより キライです」
という状況に似ているw
空気を読む千花と思った事言えちゃう六花
>>735 あの時はお母さんはお祖父ちゃん家へ行ってたし、
金子先生はレッスン中だったからなあ。
ベソかいて家に戻って部屋に入ってみたら、
たまたま悩んでる真っ最中のチカがいたというだけで。
それにしても階下でレッスン中の金子先生に聞こえるほどの泣き声って
どんだけワンワン泣いてたんだ?>ユキ
>>740 癇癪おこした子供の泣き声って結構聞こえるよ。
>>738 要はバランス、という意見には同意。
でも、こういう場所だからこそあのキャラ嫌いって堂々といえるのでは?
現実(オフライン)で言ってる人がいたらそれこそ怖いよ。
ワンワン泣いたら怒鳴られる、もしくはバカにされるというのが普通の反応と
して育った人間は結構多いと思う。泣くと怒鳴られるという状況の中で泣かない
ように育った人間にはユカは歯がゆく思えるかもしれないね。
中1にもなって泣きつけるような姉を持ってるユカちゃんは素直にうらやまし
いけどね。
感情移入しちゃうのは、それだけ人物像がリアルだからでそ。
みんなそれぞれ長所と欠点が表裏一体になってて、キャラも、
またキャラ同士の絡み方もすんごく立体的でさ。
で、起こる問題もこれまた超リアルでシビアだから、
そら感情移入もしますがなw
むしろ、こんな等身大な話で感情移入「できない」人って
それこそ「冷めた読み方」しか出来ないタイプなんじゃないの?(とは個人的感想)
そうなんだけど、「ユキムカつくー!」とか書かれると、
ここはなりきり板か?って思うw
うまく言えないけど。
バレエ教室の白キャラに感情移入しちゃってるのかなw
なりきりってのは意味が違うと思うけど
>>745 まぁねw
好き嫌いはそれぞれだろうけど、偏りすぎな○○派(←チカ等)は
チョト引くかも。
>>744 うん、一面的な描き方をしていないからリアルだよね。
どの人物も長所短所うまーく表裏一体になって、しっかり描かれているからこそ、
特定キャラに感情移入せずに、そのキャラたちが織り成すストーリーを楽しめる。
キャラに対してはに熱くならないけど、物語りは面白いと思っている。
そういうんでも「冷めた読み方しかできない」と言われるのかなぁ。
篠原家の経済的危機…
チカちゃんF中でのいじめが発覚→授業料の安い公立校へ転校→
高校受験シーズンはリハビリに徹する→不屈のチカ復活
という流れがモヤモヤ…
>>748 禿堂。
モノローグの取り方を見ても、色んなキャラのモノローグを入れてる事から、
あるひとりのキャラに偏らない描き方をしてると思う。
割と俯瞰的というか。
かといって人物像が一面的じゃなくて深みがあるからリアルに見えるんだよね。
だから物語には入り込める。それとキャラに入り込んじゃうのとは別だと思うんだけど。。。
や、そこまで考えずに。
単純にぎゃあぎゃあ泣く子供はウザイ。
しかも怪我人で悩んでる相手に前にも怒られたっつーのに
性懲りもなく泣きつくのが鬱陶しい。
お前、もっとがんがれ!…な気分。
それをオフではいえる相手がいないからここでみんな書き込
むのでやたらに重複して感じるのでしょうw
てか、どっちもスルーすることおぼえて。
「スポーツマンガ(?)の主人公」としては物足りなさがあるよね、
六花もノンナも。
なんか、フラフラヨロヨロしてるというか、ガッツや努力がいまいち
感じられないというか・・・。
まあ山岸漫画にステロタイプは求めてないけど。
ユキやノンナにガッツがあったら、テレプシもアラベスクも普通のスポ根漫画になっちまうよ。
あの頃「いじけノンナ」って新鮮なキャラだったな
あそこで泣かない六花なんて六花じゃないよ。
そんなにすぐに成長しちゃったらつまんないじゃん。
そういや毛人もry
こうなったら六花の身に何か大きな不幸が降りかかってほしいよね。
クララ役に選ばれたくらいでいい気になりすぎ。
千花の気持ちも考えろっつーの。
普通のスポコンだったら、ヒロインは空美ちゃんになるのかも。
でも、超絶ブサイクで虐待されてるスポコンヒロインは、
チョトきつすぎるけどね・・
いやー、これ以上篠原家不幸にならないでほしい。
チカ怪我&イジメ?、ばーちゃん脳溢血、じーちゃん倒産……。
とーちゃんが公務員ってのはやっぱりイイねぇ。
あー、そうだね。「貧乏でキレイじゃない・しかし底知れぬ才能」と
いう設定で、画面上はそこそこ見られる顔の空美。
そして「恐ろしい子・・・・!」と白目になる千花。(ゴメソ
しかし姉妹は、一見バレエの境遇に恵まれているようで、両方が
身体的なハンデを背負ってしまった上に、経済的に不穏な空気。
性格の対比の描き方が面白いけど、ホント先の読めない漫画だ。
でも、千花の挫折をバネに六花がガッツを出して成長、という
展開にはならなそうだしなー。あの性格じゃ。
ユキにはもっと大きな不幸が降りかかっても今ならすっきり
楽しく見てしまいそう。
けどあいつはそんな目に合ったらもう再起不能→話終わり。
それはイヤだ。
クミが出てくるまでは見たい。
なんか粘着六花叩きがいるみたいだねw
いや、作品内2ちゃんみたいでオモロい
「篠原六花ってどうよ」
「再起不能になればいいのに」
ブルブル、クスンクスン、ち、千花ちゃん・・・・
に、2ちゃ・・・・・・フエ〜ン!
てか?
>>758 いや、全然いい気になってないだろ…
自信を持つようになったのは、徐々に筋トレの成果が
出てきたからだし。
六花2ちゃん見る
↓
ブルブル、クスンクスン、ち、千花ちゃん・・・・
に、2ちゃ・・・・・・フエ〜ン!
↓
ママンに言いつける
↓
ママン「これは偉い事よ・・・!」
↓
職員会議
↓
五嶋「これはわたしも気になっていた」
↓
犯人探し
↓
ウマー
って感じかw
今月号でユキに禿しく憎しみを感じた人達は
ヤマギッシーに釣られたわけだな。
大泣きシーンのコマ運びとアングルすげーと思ったよ。
ホント作者冥利に尽きるだろうなーw
六花のあの、考えすぎの打たれ弱い性格って、
やっぱり何かの伏線なのかなぁ。
何かというと強調されてるし、まあ苛つくのも
わかるが、いつか化けてくれると思ってマターリしれ
でもアレだけ打たれ弱いって事は、裏を返せば感受性が豊かって事に繋がるので、
上手く延ばせば化けそうな気がする。
・・・というのは、六花贔屓派の先生たちも思っている事だろう。
>>766 ゴッシーカコイイ!
普通に考えればユキちゃんが精神的に大人になっちゃったら
ロマンチックバレエを極めたノンナみたいにユキちゃんのお話は終了ですよね
私はいまのままのチカちゃんユキちゃん萌えだからそうはなってほしくない・・
(チカちゃんには踊れるようになってほしいけど)
でも化けても股関節が…で振り出しに戻る。
でも股関節が開ききらないバレエダンサーもいるけど・・・に戻る。
>>767、
>>768 それだけ作者がうまく計算して、ある回ではキャラAのよい面、キャラBの
イヤな面、別の回ではキャラCの可哀想な面、 キャラDが報われる場面、
また別の回ではそれぞれの逆を描くというように バランスを考えてお話を
作っているわけだ。
僭越な表現になるけど、あれだけの御大が今でも頑張って、お話を練って、
読者を飽きさせない工夫をしているのは立派だよ。
すごいなぁと思うのは、ほとんど誰も作品としてのテレプシetc…を
非難したり批判したりしない所だよ。
いきつけの某スレなんてもう…作品の劣化に伴い
作家叩きがすげえすげえww
チカの悪口を言ってるデブとケバ子の正体はまだでないのかな?
いじめの実態も早く明らかになって欲しい
ユキが泣くのは結構どうでもいい
千花の背が伸びたりしないかね。
生理の複線があったからだめかもしれんけど。
ママン、チケット、自分の教室の生徒に割り振ったら?
実際、本部の公演見るの、勉強になるし。
私はピアノの教室だけど、よくいろんなチケット買わされるよ。
今朝のトーク番組で、ゲストが有森也実だったんだけど
飼い猫の名前が「ジゼル」と「キトリ」だった。
スレ違いスンマセン。
>>778 いや多分それくらいのことはしてる。
それでもまだ余るくらいの量持たされるんじゃないの?
782 :
花と名無しさん:05/03/08 12:52:31 ID:0TiVCKP+0
>>775 誰のスレに行ってるのかは知らないが。
作品としての『テレプシ』は劣化……というか崩壊してないからだろ?w
>>775 もしかして○宮? スレで先月あたり最新作が叩かれまくっていたけど。
「○尾、山岸ファンはいいなぁ、読む価値のある作品を描いてもらえて」と
いったようなボヤキがのっていたが…。
今や、あのスレ自体が懐かし漫画版みたいなスレと化している。スレ違いすまそ。
785 :
花と名無しさん:05/03/08 13:44:51 ID:LA6kz+CP0
>>775 結構前に批判レスが出たけど「だったら読むな」レスしか付かなかったと思う。
このスレ信者しかいないっぽいし。
>>785 何があっても肯定しかしないというのを
「信者」というなら違うと思うけど
ここだけに信者がたまっていてなぜかそれ以外の人は
入れない仕組みになってるわけないし(w
普通に見て、ベテランでまだ書いてる人で、十分
現役感のあるもの書いててすごいなぁってことじゃない?
白きゃら変とか、力抜いたこま抜きすぎとかそういうのは散々既出だし
でもそれ老化と言うよりデビュー当時からだし(w
>>784 天馬をやってた頃はまったく逆のこと思ってた・・
竹宮恵子さんはまだ読者をぐいぐい引っ張れる漫画描けるんだから
ほかの人(山岸さん含む)もがんばってよーと。
でも山岸さんがここにきてこんな瑞々しい漫画描かれてるんだから
竹宮さんにもそのうちいい波がくるかもしれないね
と、思いっきり竹○さんのことになってしまうのね
こゆう比較はマズーなんぢゃ・・・
790 :
787:05/03/08 15:32:10 ID:???0
>>789 わーごめん
言い訳がましく聞こえるかもだけど竹○さん好きだよ私
バレエって本当にお金掛かるよね
子供の発表会、毎年、10マンなんてやってらんね
幸い、とても良心的な先生を見つけたので、習うことができたけど
その点、チカ、ユキは恵まれてるよね
本部に通うなんて、普通の家庭の子には無理でしょ
792 :
花と名無しさん:05/03/08 16:06:13 ID:LJL+aVCH0
>775
○辺○恵子=●
山岸さんの足元はおろか、爪の先にさえもったいなくて触れさせられぬよ。
外道にはずれちゃってスマソ
>>792=779?ですか
ああ、そちらでしたか。山岸センセと比較するくらいだから、
もう少し格が・・・おっと失言、年齢が上の漫画家さんかと。
>>778 「割り振る」っていっても、強制はできないし、
自分の娘が出てるからって…と、反感もたれそうな気もする。
生徒さんだって子どもだから、親も付き添うことになるし、
埼玉からだと、結構な負担でしょう。
(自分語りカンベン!)
以前教えてもらってた先生は、
自分が出る公演があるときは、ポスターに
「チケット希望の方は○○まで」と添え書きして
ロッカールームに貼ってただけで、
それ以上「観に来て」とは言わなかったです。
カルチャースクールだったせいもあるかもだけど。
>>794 大きなバレエ団の支部にいた妹(園児)への
本部公演チケ強制割り振りはあったよ。
あれは先生のノルマ分なのだと思う。
「これが常識ですから」って感じで最低5万は買わされてた。
余裕のある(バレエ経験者が親の)場合は自分から相当枚数買って
周囲に只で配ってた。
そういう意味で、エミちゃん(多分裕福な家の子)に辞められると
困るんだろうなぁと思ったし、チエコさんはチケを捌くのに恵まれた環境だと思う。
一般の子どもの場合、親が金持ちで理解がなきゃ(或いはパトロンつかないと)、
あるレベル以上は続けられないと思う。
ようやくダヴィンチ見た。
千花、もっとブチ切れてストレス発散せんと「鬼子母神」の兄貴のようになるかも・・・
やっとダ・ヴィンチ読んだ。
ユキの鎌足、エロ子は気が付いていたんだ。小さい手書きだけど。
他の子は自分の事でいっぱいだろうけど、エロ子は少し余裕が
あるって事なのかなぁ。ユキがエロ子の演技をまじまじ見る事
なんてあるのかな?自分で他人のいいところを盗まないとね。
チケットの事で坂口と仲直りしそうな予感。
学校で売ろうとしたけど高額なので誰も買ってくれない。
「売って」って最初に言ってくるのが坂口だと思う。
あとは坂口の音頭でクラスメイトとか合唱部とか。
ダンス部の先生や部長さん達も助けてくれそう。
いままでは青山のおじいちゃんが引き受けてくれてたし、
千花ちゃんは自分でチケット売ったことはなさそう。
チケットってボクシングのファイトマネーみたいなもんか。
無名の頃はチケットさばくのが大変。トップになって
ファンが付けば儲けもそれなりに入ってくるとか。
知り合いのお付き合いで宝塚の団員さんの名前で
チケット取って、一緒に観に行ったけど、
あとで手書きのプロマイド風お礼葉書を頂いたな。
どこの世界も下積みってのは大変だなぁと思う。
それにしても1年前のキナちゃん(だったっけ?ユキと同じ学年でネズミ役を
もらった子)に役がついたのを、千恵子さんがチケットさばき絡みで納得する
エピソード、見事に今年の布石になったね。
今度六花が弱音を吐いたら、ママが
「そうね やっぱり無理ね 断りましょう(内心=ホッ)」っていうかも。
>>779 バレエ団はそれが半永久的に続くよ。
チケットさばきは宝塚の方がまだましじゃないかなぁ。
そういえば千花の本部のお月謝ってどうなってるのかな?
普通、習い事って籍があると休んでいても払うものだけど。
たまに出入りしているって事は払っているのかな?
復帰のめどがたたないし、お金もかかるって事で
千花は一回貝塚辞める事になりそうな悪寒。
自宅でほそぼそリハビリお稽古はありそうだけど。
804 :
花と名無しさん:05/03/08 18:19:24 ID:oltd9fTIO
月謝の負担はそれほどでもないはず。
はっきりいって六花が泣きついたときに千花のほうが
また踊れるのかって気が狂いそうに悩んでる私のことも考えてよ!
と叫んで先制攻撃でワンワン泣けば六花の涙も
引っ込んだんだろうにとおもう。
まあそれができないから千花ちゃんなんだけどさ。
六花はあの場では自分が叱られたショックで頭がいっぱいだけど
基本的に素直で単純なのでそうされたら気付いたと思うし
姉を気遣ったとも思うんだけど
自分の気持ちを伝えないで溜め込むタイプは損だよね。
あげく「八つ当たり」とか反省してるし。
六花によかったねとかいって気を遣ってるし・・
コソーリ775ですが…くだんの作家は○宮さんではありませぬ。
もうどうでもいい
>792
ユキの鎌足に気付いていても黙って見ていて
ほくそえむエロ子…
うすら寒いけれど、ライバルに教える義理なし、だものなー。
詩織せんせーも見て見ぬふりだったのかしら…。
そう思うと、思いっきり欠点を指摘してくれる五島せんせーは
やはりありがたい存在だよね。
ごめん、>797だった。
まあ、つまりゴッシーはセロリだということです。
アレンジしたらユキちゃんにだって食べられる。
>>809 まぁ生徒同士で指摘しあうって難しいと思うけどね。
あんたに言われたかねーよとかもめそう。
それに、師弟関係が厳しいだろうから
生徒がでしゃばると先生からお叱りがありそう。
ゴッシーもそういうのにうるさそうだし。
ま、エロ子はほくそ笑んでただろうけどw
相手みて意地悪言ったりしてるからね。
812 :
花と名無しさん:05/03/08 19:34:20 ID:Vr8Gaeef0
誰も今月の絵について不満を書いてないね・・・。絵の酷さにびっくりしたよ。
いつものこと?バレエに熱中しすぎて本業が疎かに・・・ってご自分でも描いてるけど
もうちょっと絵をなんとかしてほしいよー。話はすごくおもしろいんだからさー。
絵がきれいで話がダメというのよりはいいのかもしれないけどさ。
絵が下手というのなら仕方ないけど手抜き過ぎ。
ゆきちゃんにとっては、お姉ちゃんのチカちゃんは永遠にヒーローじゃなくて
ヒロイン?なのかもね。
そんなに追いつめらることがあるなんて想像もつかないのかも。
それだけ復活を固く信じてるんだろうし。。。。
>>813 なんか「鬼子母神」の双子の妹に似てるなあ・・・。
>>807 コソーリもしかして掲載誌を引越しした一応原作付きw(遠い目...)
のアノ作品でつか? 来月で終わるいう...。
手書き文字「寝」が字が違ってたぁ チェックしてくれ!
>>805 確かに、自分の窮状を訴えるセリフだったらユキも泣き喚かなかったな。
逆に「そんなんだから五島先生に怒られるんだ」は
ユキにとって禁句だったかも。
ユキが泣き出した原因はチカの剣幕というより
心の傷?を直撃されたことにあるのかもな。
もうこの際お互い抱き合って泣けばいいのに。
それができない姉のプライド。いい子は怖い。
>>812 先月頑張った分がっくりきちゃったのかねえ。
でも茜登場あたりの回に比べたら気にならなかったなあ。
>>775は汚水でしょ。
先月はシュン初登場で見せ場多かったからね。
今回は家庭内キャラ&白キャラの青山家の騒動の話だし。
でも内容は濃かったのでなかなか面白かった。
いろんな伏線が今後ちゃんと繋がりそうな予感がして。
千恵子さんが若い後妻紹介されて、唖然とする顔にワラタ>今月号
一昔前の言葉だがチカはアダルトチルドレンだなぁ。
え、そお?!>チカAC
クミちゃんは間違いなくそうだろうけど・・
空美や「鬼子母神」の兄は確実にアダルトチルドレンだと思うけど、
千花がそうだって言われると疑問。
あ、ごめん。かぶちゃった。
クミがアダルトチルドレン?
ACってもともと親がアル中で、子供らしく育たなかった子って聞いたから、
そうかも?
空美と「鬼子母神」の兄は正反対だと思うんだけど、
どっちが正解?
でもチカはACとは違うと思う・・・・。家族をつなぎとめるために
私がいい子でいなきゃとかいうのとは別でしょう。
優等生タイプで自分の感情を外に出さずに我慢する子全てが
ACなわけじゃないよ。チカは自分の夢や望みや志を
自身でしっかり持ってるし。
>828
クミは狭義の(元々の語源どおりの典型的な)AC。
鬼子母神の兄は、広義のAC。
「鬼子母神」の兄はどちらかというと千花タイプだと思うんだけど?
やっぱり 一度ユキのトゥシューズを取り上げるべきでは・・・
目先の障害が乗り越えられなくて、どうしてバレリーナになれるんだ!
ユキはまだミロノフ先生(理想的なコーチ)に会っていないだけよw
タクトだと丁寧に書いてあっても手抜きに見える罠(w
>>828 どっちも正解。
アル中の親を持ったクミも
親の過剰な期待に押しつぶされて自分の人生を歩めなくなってしまった
鬼子母神兄のようなものもAC。
>>833 今時、少女の夢物語をやっても白けると思うなぁ。
(そうみせて実体は、おっさん編集者の「紫の上」願望だったりして)
優れた指導者による個人レッスンが優れたダンサーを育てるのは確かだけど、
それをちゃんと恋愛感情と区別した作品が読みたいよ。
>>837 同感!
ノンナ−ミロノフ先生みたいな関係を中心に据えたマンガは
他にもいっぱいあるし、
テレプシにはあくまで現実路線で突っ走ってもらいたい。
黒鳥は凄かったなぁそのあたり。
840 :
832:05/03/09 00:25:02 ID:???0
あの、ミノロフのせりふだしたのは、あくまで冗談なんで。。(汗)
あの、そんな事みんなわかってるんで。。(汗)
842 :
833:05/03/09 01:31:01 ID:???0
あの、ミノロフだしたのは、あくまで冗談なんで。。(鼻水)
844 :
花と名無しさん:05/03/09 02:57:06 ID:P/JqpGBe0
うわ、ごめん、誤爆した・・・。orz
>>843 あら、そうだったんだ。
国内の某バレエ団のセンセと生徒の話があるから冗談として笑えなくてさあ。
生徒は親の反対おしきって、越○センセと年の差結婚(親子程離れれてた)して
プリマにおさまって、もう20年近くになるかね。○智センセはとっくに引退して、
今、彼女はセンセとの間にもうけた息子と組んで踊ってるわ。
げっ、846発言の843は
>>833のミス。
いやぁアレが冗談とは思えなくて、手が震えてミスっちゃった。
あのぅ豚切っつーかスレ違いで申し訳ない
うろ覚えなのですが アダルトチルドレンって
オトナっぽいコドモ でなしに コドモっぽいオトナ の方でありませんけ?
まったくハズしてたらごめんなされ
>今、彼女はセンセとの間にもうけた息子と組んで踊ってるわ。
女としてはちょっと羨ましいけど、息子は照れそうだなあw
いい話だね。
>>848 ACってのは元来、アル中の親の元で子供時代をおくった人のこと。
広義では子供時代に親子関係でトラウマを抱えてしまった人のこともいう。
なので、「大人っぽい子供」でも「子供っぽい大人」という意味でもない。
ついでに850タンに補足すると、
鬼子母神の兄に母が過剰に期待し、兄がそれに押し潰されていった
背景(というかベース)に、父母の不和がある。
チケットで思い出した。
前にバレエ雑誌のお悩み相談みたいなところで
子どもが通ってる教室の先生が歌舞伎(だったかな?)役者にはまって
その人の公演のチケットとかを大量買いして教室の保護者に買い取り&販売させてるっての。
数年前からテレビドラマや雑誌やマスコミ等で虐待やひきこもり、不登校、摂食障害(過食おう吐)が
公になり問題になっています。それは背景に、『 アダルトチルドレン(AC)? 』が隠れている場合があるのです。
その概念は、何らかの形で幼少の頃、虐待や性的嫌がらせ( *ペインレスチルドレン )、
親からの無理な要求等によるもの、そして、自分の意志に関係なく家族に大きな期待をかけられて育てられると、
アダルトチルドレンになりやすく、現代社会では大きく取り上げられてきました。
*ペインレスチルドレン 幼少期より虐待を受けた子供たちによる自助会のようなもの。
最近のドラマにて知られている。
特に、ストレスを発散出来ない親や教育熱心な親等から、躾が行き過ぎ、虐待、暴力(家庭内を含むDV)や
精神的虐待(モラルハラスメントとパワハラ)をされて育った人に多く、
アダルトチルドレンからトラウマ(心的外傷)、PTSD(心的外傷後ストレス障害)になりやすく、
背景には救世主シンドロームが隠れている場合があるのです。
元々アメリカのソーシャルワーカー(ケースワーカー)の間でわかりやすいように、
と使われてきたアダルトチルドレンの語源は【 アルコール依存症者に育てられた子供(大人)】という意味だったのですが、
現在ではアルコール依存症者に育てられなくても、アダルトチルドレンになる要素を多く含んでいるケースが見付かったのです。
ttp://www.09chan.com/~adultchild/acod/ ちょっとはぐぐれ。ていうかスレ違いだヴォガ
メンヘル用語の一般認識の誤解の話は長くなるから
もういいよ
853さんのも、長いよ、おい。
メンヘル板のACスレへでも誘導してあげればいいじゃん。
(ぐぐりもしない人は誘導しても読まないかもしれないけど…)
山岸漫画はアルコホリックをかなりうまく描いていると思うし、
メンヘル関連の話も少なくないから、作品を語る流れで話題になる
程度ならスレ違いではないと思うけどね。まぁ程度問題かと。
そういや英一どうしてるかしらねえ。
そろそろ死んでるかしら。
いや、氏んでて欲しいんだけど。
あーそういえば英一の肝臓はそろそろ限界かな。
美智子先生の認知症が少しは改善してるといいんだけど。
やっぱり最初の頃の強い美智子先生がステキ。
月影先生のように突然復活して洗われて欲しいわ。
杖振り回してねw
踊る事に恐怖を感じるチカの前にさっそうと踊るクミが現れて福音を与えてくれるといいのだが。
英一と駒と拓人に血のつながりを感じる・・・。
英一は馬屋古に出てきた三枝王に似てる
大きな身体でわーわー吠えているトコとかも
この板に来て、山岸涼子がすごい人らしいことを知り、古本屋で日出処〜をまとめ買いしました。
最後はびっくりしたけど、王子がとってもかわいかったです。
なんとなく、王子とエミ氏の関係が竹宮恵子の風木のジルベールとセルジュに思えました。
…すみません、ただの感想でした。
エミ氏w
>>860 踊る事に恐怖を感じるチカの前にさっそうと踊るクミが現れたら
二度と立ち直れない大打撃を与えるんじゃないの?
ミチコ先生には「靭帯2度切った?伸びてる?ホーーーホッホッホッホ!
ヘタクソ!お帰り。」てなもんだろうし。
>>858 環境が変わったことでボケが出始めたから
夜逃げ同然に出て行った先でよほどのことがない限り
改善してる可能性は低いんじゃないかなぁ。
>>866 美智子先生、才能があってバレエに打ち込んで
挫折して、実家が破産して、兄弟がアル中で…
社会性がないし現実受け入れられないと
きえーっになってしまうみたいで辛いな。
そういえば、美智子先生はどんなケガで大きな手術して
そして挫折したんだろう。そして一線を退く決意をした時は
どんなだったのだろう。ボケる前は頭はしっかりしてたよね。
ちょっとチカちゃんに状況がダブるような…。
とりあえずちゃんとコミックス読めw
拓人ダイエットしる!
>>870 ぶっとい足は大きくなるしるしってなところかと。
タクトはハンサムではないが本気になったら化ける様な気もする。
バレエ自体が嫌いな訳でもなく、本人主観で「格好良い踊り」に憧れてるし。
やっぱ習い事ってのは自分からやりたい!上手くなりたい!
って気持ちになった時がぐんと伸びるの時なのかな。
や、勉強とかでもそうだろうけどさ。
>>863 時代を切り開いた漫画としては風木を評価してるが
ジルベールとセルジュが大嫌いな自分としてはちょっと複雑…
気持ちばっかりで全然伸びない悲しい例もままあるわけだが・・
>>870 でもねー、男性はいずれ女性をリフトしなきゃならないからねー。
中・高生あたりで細く華奢なままで育っていったら20歳すぎたあたりで、
女性と組むような大きな役を貰えなくなっちゃうよ。
そういう自分はガタイのいいイレク・ムハメドフのファンだった。
確かに細い大地がリフトするのはイメージしにくいなぁ
拓人はよっこーらしょっと担ぎそうなイメージだw
鳥山先生も王子様タイプじゃなかったから
同じような拓人がやる気になってるのが嬉しそう。
教師って、問題児こそまじめになった時に
なんとかしてやりたいって思うもんだよね。
イレク・ムハメドフ・…どれだっけなぁ。
昔は顔と名前が一致できてたんだけど最近全然だめだ。
でかいガリーナあたりと組んでた人か?
ああイライラする。
>>878 「スパルタクス」のLD(古い…)に出てた人だよ。
>>877 今回はゴッシーと対照的だったね。
六花もおだてりゃ木に登るのにね
激しくウザいのが1人
875とか879とかかいてるヤシ
スパルタクスって吸わんでレオン(鎖付き)とかいう人が白目で踊ってたやつか。
>そういう自分はガタイのいいイレク・ムハメドフのファンだった。
自分がたりはいらねーよw
今日読んだ。
チカの脚、長引いているところを見ると、先生も先を考えあぐねているんだろうか。
それともこの苦境を描き込みたいのだろうか。
なんとかこの不幸を乗り切って、逆にこの体験を、バレエの肥しにして欲しい。
過去の作品を見ると、姉が鬱屈して妹のジャマするとかやりそうで。
そんなのお互い嫌だからさー。
しかし、今月では地下はゆきに怒鳴ったあと、思わず顔を覆ってしまう
動作をしているけど、その内そういうことをしなくなるかも。
>>882 てめえの感想はいらねえよwwwwww
プゲラwwwwwwwwwwwwwwwww
>>884 姉妹間の葛藤は山岸作品の中でも
割とよくある主題だから皆心配なんだよなw
でもどう見てもこの作品はそれがメインじゃないから
それが大きく扱われる事はない…と思いたい…
春だね
皆さん大人で、
知性も教養もおありのようなのに、
どうしてスルーができないんでしょうか。
チカはどこで「再起不能」の書き込み読んだんだろう。
学校のパソコン室?
家でネットしてる姿一度も出てきてないよね。
書き込みじゃなくて、リアルの陰口じゃない?
言ったの誰よ
あたいが行って泣かしてくる!
ヨコ書きだったからネットかも。違うかも。
もしもネットで見たとしたら、ユキの使った後の履歴かな?
今月のゴッシーはちゃんとユキに注意してたが
ついこの間までユキは無視しまくって(チカの最初の入院から)たよね。
ゴッシーの株は今月で上がったみたいだけど、
それまでの無視はストーリー上の演出とはいえ、なんだったんだ。
>>892 ゆきがネットを使ったのは、掲示板絡みではなくトゥオネラ絡みでは
トゥオネラは、ジーサンバーさんあぼーんの前不利。
>>893 そっか?
確か前にトリプルができないユキに注意してる場面あったぞ。
今後、篠原家でくるみのチケットノルマをどう捌くのかの話題が
出てくると思うんだけど、一方で雨宮駿が客演する時点でチケット
完売確実でもあるわけじゃない?人気の公演でもチケットノルマって
減らないのかね?まあ漫画だからそのへんは山岸氏が都合のいいように
描くだろうから、その辺のリアリティに関しては別にいいんだけど
ちょっと疑問に思ったのよね。
千花は怪我の跡、さいきふのうなんていってるやつを見返してやる!
とはっきり言ってたけど誰にいつ言われたかは明かされてない。
ただ始めのコンクールでのっぽデブコンビが色々言ってたのを
六花に言われても知らん振りしてたし、
このあいだ教室の発表会の客席に現れた子にびっこ!って言われた時も
キッとなりつつもしかとしてた。で、相手のことは明らかに知ってた。
黙ってるけどどこかで何か言われてるのは確か。
よし、いまからそいつ絞めてくる!
>>893 ヤル気がない(ように見えるほど六花は甘ちゃんだった)のは無視。
ついてくるけど技術的にだめな点はビシバシ指摘する。
というのが五嶋流なんでしょうよ。
>900
五嶋大嫌いだったけど、その意見を見てなるほどいい奴じゃん!と思った。
そういえば「くるみ割り人形」のときも「ふん、やるじゃない」と
ふてぶてしながらもちゃんと褒めてたよね。
(その後で「舞台の上を走るのよ!」ってとんでもない指示を出してたけど)
人間、いろいろ欠点もあるだろうけど、
長所もいろいろというところ?
ゴッシーを単に悪役にしないところがいいね!
>>901 その時の顔、「鏡よ鏡」の女優母にそっくり。
でもあのトンデモ指示もわざとじゃなくて、
ゴッシーも慌ててたからだしねえ。
ゴッシーが好きな映画は『ロッタちゃん 赤いじてんしゃ』
>>902 そうそう!
教師なのに〜と思うところもあるけれど、
現実にいそうだものね。
鏡よ鏡の女優母といえば
描かれることのなかった厩戸の中年時代?(馬屋古の時コマ外とかに隠してあった)
お顔ってこんな感じなのかな?なんて思ったりなんかしたけどな。
>>900 チカはやる気あり、努力もするけどシカトしてた。
まぁ、完璧で注意も何も必要ないのかもしれんが。
ま、自分の居場所作りの努力が必要って事だよね。
してもらう期待する前に認めてもらう努力も必要だ。
まず態度で表して一目置かれるようにすると。
ユキは前はチカの妹という事で認められていた。
今はユキ個人の努力・能力で認められて
仲間には話しかけられ、先生には指導をしてもらってる。
>>907 「青青」の卑弥呼でそれ思った。
ウマーが年取ったらこんな感じかな〜と?
ところで日子でヒルスって読みはどこから着たんだろう。
ちなみに蛭子ヒルコは、古典の時間かなんかで、
元は太陽の子=日子の意だったが意味を忘れられたと余談で聞いた。
ヤフーニュースの国内トピックで「幻日」を撮影した、って出てましたね。
それで「青青」を思い出してここに来てみました。
ここではゴッシーと呼ばれるのが定着した
五島先生。
でも金子先生はあくまで「金子先生」と呼ばれているような。
人徳の差か?
(あ、ズベ公ってのがあったっけ)
913 :
:05/03/10 15:35:37 ID:tOwoEVUr0
豚切りスマソ。
坂口の家はお謡い(?)の看板を掲げつつ、実は霊寄せを生業としていて(白眼子みたいな)、親族が亡くなって落ち込んでいるユキに坂口が死人のメッセージを聞かせてやる、とか。
以前に坂口が「悪い方に考えるとそのとおりになってしますから、いいほうに考えろとおばあちゃんが言ってた。」ってせりふからふと思いついた。
坂口が跡を継ぎたくないのはその生業がいやだとか。
でもあまりにこれまでの山岸漫画節だからテレプシでこんなベタな展開はないな…。
カルト漫画としてならおもしろいと思ってしまった。
安っぽいだけで面白くもなんともないよ。程度低〜
>>917 森ゆきこ(だっけな)の恐怖漫画
トイレが無い家(題名失念)
にはカルトとしては遠く及びませんね。
和んだっつーより単に(´A`)
(;´_ゝ`)←こんな感じ
( ゚∀゚)←この顔のまま固まった。寒い。寒いよママン。
いちいち程度低いとか何だとかいって相手するあんたたちに・・・スー( ̄-y ̄) パー( ̄▽ ̄)y-。o○
つまらん
サイバラさんちに誤爆してたのでもって来ましたよ
232 :名無しんぼ@お腹いっぱい :05/03/10 16:08:08 ID:KiApgtUY0
空美ちゃんと千花ちゃんが並んでレッスンしてるシーンでは
圧倒的に空美ちゃんのポーズほうがきれいに描かれていた。
なのでたとえ美智子先生が千花の演技を見ても
その程度?呼ばわりでぼろくそ言われると思う
あー、やっぱ読者かぶるねーサイバラと…年代かもだなー
美智子先生だったらクミ母と同様「町中のバレエ教室」なんてヘタな癖つけられちゃうレベル。
あと、ゴッシーはユキチカがどうのっていうより、
お母さんの篠原センセごと嫌ってるような感じじゃなかった?
馬子の家の跡が発掘されたらしい!
新聞にのってたぴょん
里芋が好き!
湯漬けも好き!
>>927 自分の娘たちにかまけて他の生徒はおざなりに・・・
って見えちゃってるんだろうね。
埼玉バレコンでのひとみちゃん落選は仕方ないんだけど。
機嫌がいいと湯漬けなのよね
コンクールの時とかの具体的なこともあるだろうけど
あくまでバレエでの道を究めようとしたゴッシーと対照的に
実力じゃそうでもなかったのに安定したダンナと子供と
バレエ教室を手に入れてうまくやってるってのが
生理的に反発を感じるってのはあるんじゃない?
実社会でもありがち。
>>933 >実力じゃそうでもなかったのに安定したダンナと子供と
>バレエ教室を手に入れてうまくやってるってのが
>生理的に反発を感じるってのはあるんじゃない?
しかしその安定した生活も援助がなくなったからどうなるのやら・・・。
それでもなお旦那は公務員。
家も援助がある頃に建てたのならたいしたローンもなく持ち家。
何よりも家族もちは精神的に楽。
ゴッシーよりはいい条件ではあるよね。
公務員て昔は好条件じゃなかったのに。
結婚したのは15年くらい前だよね?その頃は公務員=安月給の代名詞だった。
時代は変わったものだなー。
937 :
花と名無しさん:05/03/10 23:24:19 ID:vMBa8xd10
クミちゃんちが、あれほどまでに落ちぶれたのは、そもそも
一家(一族?)の大黒柱であるはずの英一がゴクツブシだったから。
その点、篠原家は、父親は安定した公務員、母親も稼げる。
青山のおじいちゃんが、よほどボケでもしない限り、何とかやっていけるのでは?
チケットノルマの件も、坂口、ダンスクラブの顧問・部員などの、六花が
これまでに築いてきた人間関係が上手く機能してくれると、いい方向へ予想できそう。
駿のモデルは10年前の熊様?
社長の娘なのによくいち地方公務員なんかに嫁がせたな。
そう思うとあの夫婦はますます謎だ。
おじいちゃんは放任主義なのかね。
安定した仕事っていうのは、結婚相手にはいい条件じゃないか?
たとえば商社マンだと海外転勤とか、妻は尽くさなきゃならない。
夫が公務員っていうのは仕事もノンビリとしてて、
好きなことができそうな環境だ。
今じゃ公務員ていったら税金ドロボーだもんなw
社長といっても大きな会社でない限り、
娘の相手が地方公務員でもあまり不思議な感じはしない。
>>936 いや…ピンキリだろう。
しかし公務員は金借りる時に威力を発揮する。
お父さんの年収ってよくて500くらいだよね。
やっぱり生徒増やさなきゃだわ。
935
>>934 それに加えて後から思いついたけど。
ゴッシーとチエコタンが似てるからってのもありそう。
同属嫌悪と言うか、縄張りの中に入れない感覚?
>>944 んなことないよー地方公務員は国家よりずっとお給料いいし
あの年ならもっともっと高いよ
どんくらい?
>>934 ちゃんと読んでないのかどうしても篠原家を貧乏にしたいのか
別に日々の生活に援助してもらってるわけじゃないじゃん。
バレエスタジオを建てるときに援助してもらったんだから今は関係なし
逆にお父さんに援助しようと言ってるぐらいなんだから余裕はあるでしょ
チケットは買い取ってくれてたけど、本部の公演に出して
もらったのは前回が初めてなんだし
950 :
花と名無しさん:05/03/11 01:37:05 ID:17Wc/m8z0
こわいって!
. ,ノ\___ノヽ
. /'''''' ''''''::::::`、 + +
. /(○), 、(○)、. / + + +
≡ ≡ ≡ / ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/ + + +
〃 ̄ヽ 三 ≡ ≡ / `-=ニ=- .::::/ + + + +
r'-'|.| O | 三 ≡ ≡ '、_ `ニニ´ .::::ノ + +
`'ーヾ、_ノ 二 ≡ ≡ / `, + +
| ,| ./ / ・ ・ l l
| ,| / / / /
| ,| \\=====/ノ
,-/ ̄|、 (m) (m)
ー---‐' (__)(__)
>>949 何イラついてんの?内容的には合ってるよ?
949はアニータに横領された県在住なんだよ。
もしくは大阪市。
お父さんって40そこそこでしょ?
いっても課長クラス?
年収1000マンはないよね。600くらいか?
なんで年収にそこまでこだわるのかわけワカメ。
今度は恩返ししよう、家賃を援助しようと言ってるんだから
それなりの余裕はあるってことでしょう。
バレエのほうは収支トントンとか言ってたから赤字ではないんでしょう。
でも、もしかして青山の祖父母が破産→一時篠原家でお預かり→一時的資金不足
となって
どちらかバレエのお稽古を休ませる(あくまでも一時的に という前提で)という
展開もありそうだ。どちらともが大事な時期だから、初めて二人が
お互いを思いやりつつも、バレエに執着を見せるとか
>>956 ありそうじゃない。休ませるぐらいなら篠原先生、恥を忍んでコネ大動員で
ユキチカを貝塚の特待生枠に押し込むぐらいやってくれると思う。
958 :
花と名無しさん:05/03/11 05:10:39 ID:cbiI0R0B0
>>955 チケットを青山のおじいちゃんにさばいてもらってる上での収支トントンでしょ?
>>958 おじいちゃんがさばいてくれたのは公演のでしょ?
篠原バレエ研究所の運営とは別じゃない?
ママがバレエ関係者でなくても、公演のノルマはあるんだし、
どこの家庭にとっても大きい負担だと、
過去でいろんな人が書き込んでいたじゃない。
>>957 その辺貝塚先生は優しそうというか懐広そうだよね。
>>956 娘たちにお稽古させられないほどに困ったら、
それこそ千恵子さんは研究所を手放すんじゃない?
で、貝塚のパートタイム指導者になる、と。
でも、余裕がないとは言いながら、貯蓄はあると思う。
どうして篠原家貧乏説を唱える人はちゃんと読んでないんだろう?
他のマンガを読んでても主人公の父ちゃんの年収なんかが気になる?テレプシだけ?
援助とかバレエ教室の収支とか、チケット買取が前回初めてとか
全部普通に読めば分かることなのにねぇ・・
しかも根拠なく篠原パパの収入は500万とか言ってるし
否定されたら切れてるし(w
読んでないから貧乏説とか唱えてんだろ
おい、もまいらの旦那の年収うPしれ!
シビ顔の人が出るならチケットどんどん捌けそうな気がするが、どーなんじゃろ。
一般バレエ・ファンとかはめちゃめちゃチケット欲しそうなんだが。
有名なバレエ団の教室に通ってる子の家族と知り合いになる、
ってのはチケット取りの早道、などとバカなことを考えてみた。(オコラナイデネ)
公務員に夢抱いてる奴ら多いなw
アニータに使い込まれた県の人?
>>948 >バレエスタジオを建てるときに援助してもらったんだから今は関係なし
でも、今月のテレプシラストの方で、「私って本当にお父さんに支えられて今までやってきたのね」
って言ってなかった?
篠原家貧乏説を否定する人もどうしてそんなに必死なんだろw
支えられてきたのは
生活じゃなくってバレエ教室のこととか
子供をバレエに打ち込ませることのできる
よりよい環境とかのコトで
貧乏説は無理がありすぎる。
篠原家、お祖母ちゃんがお茶の先生やってるんだから
もともと結構な資産家だと思うよ。
田舎の旧家で跡取りは安泰な公務員って
多いと思うんだけどなぁ。
あ、怖い事考えついちゃった。
篠原お祖母ちゃんが亡くなって、お祖母ちゃんの家とか
お道具とか処分してお金が入ってきて持ち直す。
んでも、お父さんの妹が九州にいるので
相続や家や道具の処分でもめそうだなぁ。
かなりの贅沢ができるほどの余裕がある・ない、と貧乏の間にはかなりの幅があるじゃん。
元々育った環境が裕福な人が余裕があると認識するのは周囲から見たら贅沢と言えるレベルで
預貯金ゼロに近い状態で月末ヤバイとか言ってるような奴の言う余裕とは桁がちがう。
慎重な性格の人の思う余裕のあるなしと能天気な人の思う余裕のあるなしもかなりちがう。
貧乏説を唱えている人の言う貧乏・余裕なしは元々裕福かつ慎重な性格の人の言う
余裕なしをかなり下回ってる感じがする。
あの気の強いお祖母ちゃんだったら
孫のためにだったらぽーんとお金出しそうだ。
お茶を習わせたかったとぼやいていたけど
バレエの公演とかは楽しみにしてるんだから。
まあ余裕の認識の幅はあるだろうが
いきなりバレエ続けられなくなるとか
働きに出るとかいう展開を熱く語ってれば
お前何読んでんだと言われても仕方なかろうよ
実際ブランドもん買ったり飲みにいったり
洋服買いまくったりとかそういうのには興味なさそうだし
いい服着てはいるけど、なければないでうまく工夫して
使いまわしそうだし
生活自体は質素に堅実にやってるほうだと思うけど。
子供服やケーキとか、ブランド多くね?篠原家は相当リッチ。
今月も結構いいとこのチョコ食ってたぞ。>エヴァンのレーズンチョコ
返品ものだろうけど。
金銭感覚ない子が多そうだね。
>>969 > でも、今月のテレプシラストの方で、「私って本当にお父さんに支えられて今までやってきたのね」
> って言ってなかった?
これと、黄菜ちゃんの一件に対して、最後は実力がものを言う
世界ってしめていた事で、千恵子さんの現役時代が思い浮かぶ。
青山のお祖父ちゃんがお金を持っていたから続けられたけど、
千恵子さんの実力では貝塚でプリマにはなれなかったと。
青山のお祖父ちゃんから援助を期待できなくなってみて、
千恵子さんもようやく親の援助能力と感謝しながらも
援助が当たり前になっていた自分の甘えに気付いたみたいね。
これからどうスタジオを経営していくか。千恵子さんの正念場か。
>>966 毒女なので自分の収入だけですw
公務員ってピンキリだけどお父さん県庁勤務だし想像付くよね。
でも無理やり貧乏にしてみたい気持ちは分かる。
クミタンとやっぱ比べちゃうんだよ…。
もちっと苦労しろ、ユキ、みたいな。
貧乏話はクミだけでいいよ。
千花の脚と六花の甘ちゃん根性をどうかしてくれ。
特に千花の復活激しくキボン
>976
作者のセンスや趣味が出るから…
>>978 二人にバレエを本格的に習わせ、中学から私立に入れられる家で
親の実家もそこそこ持ってりゃ金銭感覚はあんなもんでしょ。
自分の家庭のレベルが世間の常識じゃないんだよ。
そんなもんだろうと思えず漫画の登場人物に意味もなく貧乏になれって
言いたくなるほど熱くなるのが怖い。
青山家の問題、普通ならお祖父ちゃんが連帯保証人の
お願いに来るか、勝手に篠原の家とスタジオを
抵当に入れてたって大騒ぎになるところ。
英一はこれやらかして、美智子センセのスタジオ
なくなっちゃったんだもんね。
この辺に気質の違いが出てるって事なのかな。
でも実際は英一パターンが多いと思うんだけどね。
本業そこそこに?センセがバレエスクールに行ってる理由は、
篠原家のネタ入れ(取材)か?
パートの家政婦さん雇っただけでブルジョワだ金持ちだと
熱くなりまくってる人もいたもんね
今時共働きだと珍しくないし。余裕なくても。
今時、子供服やケーキがブランドだと「相当リッチ」って(w
庶民でも好きなら買うでしょ。
余裕あっても趣味じゃなければ買わないし。
千恵子ママは社長令嬢だったんだねぇ。
しかも1人娘で、子供時代は自分もバレエ関係で
随分お金を使ってもらってたんだろうか。
美智子先生と環境が似てる?
少女時代の千恵子さんもちょっと見てみたいかも。
青山のおじいちゃんって言ってたから、ママンの実家が青山にあるんだと思ってた。
公務員は社長クラスから見たら貧乏だけど
資産家の娘の婿に公務員をもらうというのは実は大変よくある話だよ。
別に不思議でもなんでもないよ。
>>988 >少女時代の千恵子さんも
ちょっと出てきたじゃん。体操部の教師に散々文句言われた回想シーンで
お〜い次スレは?
社長っても会社の規模でピンからキリだと思うけどね。
たててみるからちょっと待ってて下さい
995 :
994:05/03/11 23:12:52 ID:???0
>>987 いやあ、旦那の給料だけで喰ってるチュブのご意見は素晴らしい。
分けて書き込むしかないのでは?
誰か995を助けてあげて!
>>996 意味不明だし。むしろ奥さんの収入があるうちのほうが
ケーキでも服でも気兼ねなく買うんじゃない?金持ちじゃなくても。
貧乏な人がやけに怒ってますな
いや、共働きで奥さんの方が稼ぎがいいお家は意外と奥さんは切りつめるよ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。