萩尾望都 (15)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花と名無しさん
■萩尾望都さんの作品群について、ファンもアンチも普通の読者も
 忌憚の無い意見・感想をどうぞ。

■キャラ萌え専用スレもあわせてご利用ください。

 萩尾望都作品キャラ萌え総合スレ
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cchara/1107724553/

■前スレ

 萩尾望都 (14)
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1102227907/

■過去ログ・関連スレ・AAは>>2-8あたりに。
2花と名無しさん:05/02/11 10:52:36 ID:???0
3花と名無しさん:05/02/11 10:52:55 ID:???0
■関連スレ

[懐かし漫画] 萩尾望都総合
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1054138239/
[懐かし漫画] 【萩尾】ポーの一族【初期傑作】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1078224331/
[懐かし漫画] 【難解】百億の昼と千億の夜【深遠】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1033643630/
[SF] @@@@SF作家としての萩尾望都@@@@
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1012996200/
4花と名無しさん:05/02/11 10:53:27 ID:???0
               _  -ー--―- .._
             ノ´          ヽ
            〃               `ーく
          , '´                 \
         /            /,      ヽ、 ヽ
          i 、           (   `、ヽ   }リ il
        (jり     ノ  ,     ヽ   ヽノ Y' , リ
        ノ    / , イ   、、  }li  il ! リ }((,イ
       〃   ,  /   { {{ r(_ノノ ノ人_ノノ〃_,イリ` }!
       t  {、 い.ヽ.__トこ._'⌒ー-,r_ニ.´^tフ,.イt 彳
        /〃 {{下、.‐'フfrrヘ`   i '{kタk {{ ヽ',.イ
        いヽ_ハ. いヾ:ェタ.    l ^'宀'´ !ラく小{
        `爪_ ゝくヘ  ´^    |     ,ハ.ノノノ
         ``ヽ._ゝベ、      _´_     /、(し´
            `いr、\   ´ー ` ,.イゝー'´
              ゞ-ク{ `丶 .__ _,/l!ト、
               /:::l  \   / l:::ヽ
            ,.イ::::::::::!   /r:く_  l::::::l`ー- ._
         _,.-'´:::::|::::::::::::!_,.-‐''_}::{_ ̄`ヽ:::!::::::::::::`ヽ、
       ,.-'´、::::::::::::::!:::::::r'´::,r'´イ ´ト. ̄ヽ::/〉:::::::::|::::::ハ
      ,::::::::::::i::::::::::::`フ´ヽ'r'7:::l  |::| 「`"、::::::::::::!:::/ /:i
       l::::::::::::::!::::::::::/:::::::::::::l.l::::|   !:| |::::::::::ヽ::::::!:/:/:::::|
        l::::::::::::::::!:::::::::ヽ::::::::::::l:::::ト、  ,!::|.l::::::::::/:::::::!〃::::::::!
        !:::::::::::::::::!::::::::::::ヽ::::::::!_::ト、 ` ,l:::l:|:::::::/::::::::l/::::::::::::|
5花と名無しさん:05/02/11 10:54:07 ID:???0
            /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           /::::::::::;::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:、
          ノ:::::;::::/:::/〃;/:::::::::::::::::::::::::::::;::::::::::::::ヽ
          ´//::/;'/:::::://;::::::::;::::::::::::/:::::::〃r'^ヽ:::::::i
         〃::/〃::/〃/::::::/:::::;::/:::::/::/    }:li:::|
         {':://'/:/,r‐、:'::::/_;.ノ__ -‐':_;:/   /!:リ::!
         ∨l:li'::l::i r 冫r‐''´   ニー- .._    ´ノ'ノ
          Yl:!l:l::l { {{イ   ヽ´{「ft;リ`   ,r≠7
           、!l:l::.い、ヽ    ^ ー-'    i{ヒタ7
            ヽ-.ヽ_)              |` /
              /{'   、           , ‐' /
             /! 、  \     ‐--  /
            /::::::l  ヽ.   丶    `" /
           /:|:::::::::::!   \    /、ー- - '
          /::::::::!:::::::::::、    `ー_' l::ヽ`丶、
     _/__::::::::::::!::::::::::::ヽ. ,rクヽ::}_ ̄ヽ:::::::::`ヽ
    /:'´:::::::`ヽ::::::!::::::::::::::::/,.:':::/:「 ト`ヽ:::〉:::::|::::ハ
   /::::::::::::::::::::::、:::::ヽ:::::::::〃::::/l::::l |::l冫'::::::::!:::::::{
   '::::::::::::::::://::::ヽ:::::::`7`ヽ〈. |::::l |:::l:`:7:::::!:::::::::t
  i::::::::::::::::〃::::::::::::::::::::::/:::::::::::ヽ!::::| !:::l:::i::::::!:::::/::::ヽ,、
   !::::::::::::::::::::::::::::::::::t:::::ヽ::::::::::::::|:::::l |::::!:!::::l:::/:: ̄´:::::ヽ
    !:::::::::::::::::::::::::::´ ̄{::::::::::\:::::::!:::::l ,|::::,!::::j/::::::::::::::::::: ̄ヽ
6花と名無しさん:05/02/11 10:54:29 ID:???0
        ,. ‐'"´ ̄ ー- .
      , ‐ '  _       ヽ ._
     /  rく'´  ヽ        `ー 、
    / /  ノ }   ノ             ヽ
  、_ノ   !  /  , '      }     i }
   〃  ノ /   '´  ノ  ノ  ノ j  } リ ト
   {  ,/ {/   .  '´ / / ,〃 / イ! ,ハ
    、イ{ 人. /  , '´ ,∠__, -' //ノ〃 }
   } ヾ_ト、 {  /{   /,.=、7 / ,r_⌒/ _,ノ
   ヽ. {、_) ゝ{ ハ_ 小tツ{,.イし i{t;リ7 (
     )ヽーr{ `7 ` ^`  `   |`^ !ノ^
    `ーr ヽ.),イし'       ,! /
        !{ l ^ー'´     __´ /
      `` l   \    ー‐ /
         /!     ` - .__,.イ
      /  ,l       ノ  ヽ     _,,. 、
    _,. /   ! !      /    }ー ‐''7-‐' `ヽ
 __,.-'´:.:,'   {|     / __   !:.:.:.:./`ー‐'   ',
´ ,!:.:.:.:.:/    、   // ./ /:ヽ l:.:.:./         i
/!:.:.:.:/ ,.イ⌒ヾ、 /.//./:.:.:.:.丶!:./ !         !
  |:.:../:.:.:.| _,.--、ヽ'-‐'-、/:.:.:.:.:.:.:.:.`:!|      |
  !:.:.:.:.:.:_,.-':,r'⌒}_::}、‐-、::冫:.:.:.:.:.:.:.:.:| l        l
  ,!:.:.:.:.:.ヽ_イ_,// !::| ̄/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.! !   /    |
 /,!:.:.:.:.:.:.:.:.:/:::/ /::::! ,':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!l. //    |
/ /ヽ:.:.:.:.:.:.:/:::/ /:::::! /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.} / , '      !
./  l:.:.:.:.:./:::/ヽ/:::://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ '      l
7花と名無しさん:05/02/11 12:41:58 ID:c19Cq7n50
>>1
乙〜
8花と名無しさん:05/02/11 17:30:58 ID:???0
>>5
ユーリ…萌えスレを見てお姉さんは泣きそうだよ。

1さん乙。
9花と名無しさん:05/02/11 20:11:27 ID:???0
1さん、乙
何度見ても、このAAはいいな。
10花と名無しさん:05/02/11 20:26:27 ID:???0
1さん乙だ〜!
11花と名無しさん:05/02/11 23:35:12 ID:???0
ありがとサンです。9さんと同じで
何回見ても幸せなAA。
そんで、AA見てて思ったんだけど、
エドガ―やアランのAAはないんですか?
自分はオスカーのAAで充分満足だけど、
なんか代表作のポーのAAが無いってのもちょっと気になって。
沢山になるとしつこいかなあ。
12花と名無しさん:05/02/13 20:44:33 ID:???0
>>1  乙!
13花と名無しさん:05/02/14 02:12:09 ID:???O
あの・・・、短篇でマーマレードちゃんてありますよね?
あれとそっくりな話が一条ゆかりの『女性志願』ってタイトルで二年後に出てるんですが、
当時は話題になったんですか?
最初読んだ時混乱したくらいだし、かなりパクリだと思うんですが当時は珍しくないのかな。
一条スレで言ったけどスルーされたんでどなたか教えて下さい。
14花と名無しさん:05/02/14 09:25:40 ID:CSzkGStM0
>>13 詳しい人が来るまでのだら話として・・・
あの頃は友達同士でお遊びでまねっことかキャラを出し合ったりは
していたみたいですね
思い出すのは「エヴァンスの遺書」で同じ雑誌で描いていた漫画家が重要なコマを描いていたら
単行本になって萩尾さん本人が書き直していたこととか思い出す

つか一条ゆかりって他の作者とかぶること多い
誰とはいわないがそんなのばかりの作者もいるし
著作権とかがあまり明確に言われなかった時代だから、なーなーで許されていたから
少しくらいまねてもありだったのではないかと思われ
15花と名無しさん:05/02/14 11:25:57 ID:???0
>>14
単行本の描き直し、ありましたね。雑誌では描線や顔つきが全然違っていて
これは○○さんが描いてるなと丸わかりでした。
単行本になっても、あまり重要でないコマはそのままになっているので
興味ある方はどこがそうなのか、捜してみるといいかもしれない。

ちうわけで、リアル世代モロバレのレスしたついでに…
前スレで「モー様」が苦手とおっしゃる方がいらしてプチショック(´・ω・`)
私の過ごしていたころは、モー様どころか「おモー様」と呼ぶ人も
いるくらい、神様のような存在に感じている人もいたわけで…
あそこまで心酔しきることのできる存在にめぐり合えたって幸せなことなのかも。
16花と名無しさん:05/02/14 11:38:56 ID:???0
まあ時代を感じる呼び名ではあるがこのスレなら在って陶然、オバ臭いがアンチじゃなければスルーするよろし
他のマンガ家さんがいろんなトコでモー様って描いてるから自然と刷り込まれたんだし

でも私も>>13タンのお答えできないのがちと悔しい
一条ゆかりのそれを読んだ事が無い。有閑倶楽部の前だよね?
てことは私よりも3〜5才位上じゃないと。
今も花達は読んでる人は多いだろうけどちゃねらー率低そう
17花と名無しさん:05/02/14 11:43:09 ID:???0
あら同じ世代の方がおられた?(n'∀')η

ベルばらに感化されたモーさまがエーリクやオスカーに花をしょわせてファンにお叱りを受けた・・・なーんて話もありましたね私にはできないいことだわと思ったものです
しかし「萩尾望都きらい!」という人は当時から多かった気がします
癖がありますからね〜┐(´▽`)┌
18花と名無しさん:05/02/14 12:37:50 ID:???0
ま、ラブちゃんや、サトさまなんて雰囲気にあこがれた時代が
あったということを理解してもらうしかないんですよ。
19花と名無しさん:05/02/14 12:53:33 ID:???0
あー、そうでした、アンケートの評がのびなくて画面を華やかにした、
というのを聞いたことが…。

癖は、絵(昔の)については、私はあまり感じないかな…。
ずーっと昔、台湾かどこかで漫画雑誌が創刊され始まった頃(?)、
投稿作品のうち優秀なものには「お手本の絵」をプレゼントというのがあって、
それがエドガーもどきな絵だったんですが、「癖のない絵が参考にされたのでは」
みたいなコメントが、それを紹介した日本の雑誌の記事についてたように思います。
で、私もその時、なるほどと思いました。

特徴は、すごくあるんですよね。
背景の絵だって、「萩尾さんらしいな〜」って思うものがあるし。
だから私にとって、癖がないというよりは…アクが強くないってことなのかな?
20花と名無しさん:05/02/14 12:55:18 ID:???0
「む〜かしむかしのことじゃった。そのころ少女漫画といえばママ母、捨てっ子、トウシューズに画鋲の話しかなかったんじゃよ」
ううむ、理解してもらうなんて現実的にむずかしそうだ
21花と名無しさん:05/02/14 13:06:36 ID:???0
すみません、ラブちゃんは伊東愛子さんですよね?
サトさまとは? ド・サトという言葉が今ポッと浮かびましたが、その方かしら。

昔、何かで、萩尾さんの自画像(似顔絵)⇒(×v×) の横に、
「おメメばってん モー様よ」って書いてあるのを読んで、それが頭に残ってます。
22花と名無しさん:05/02/14 13:14:02 ID:???0
>>21
佐藤史生御大ですね。ここにスレありますよ。
23花と名無しさん:05/02/14 16:10:42 ID:???0
>20
 簡潔にして要を得た解説をありがとうございます。
 
 水野英子先生「ファイヤー」と岡田史子先生の時代を一行で解説宜しく。

 漏れは、「スマッシュを決めろ」志賀公江先生や鈴原研一郎先生が懐かしいのですが、
少女漫画史に大きな影響は与えていないようですので。
24花と名無しさん:05/02/14 16:11:46 ID:???0
バルバラ異界、大好きでケチをつけるつもりじゃないんだけど一つだけ納得のいかない事が。

大陸からの黄砂の嵐があれだけ酷いっていう事は、中国全体で砂漠化が進んでいるってわけで、
月基地を作れるほど中国が大国化するのはありえない。
25花と名無しさん:05/02/14 16:25:48 ID:???0
>>23
岡田史子の時代って、これまでにあったんかのう。
スレ違いになるけど、都内でK王線に乗ってると
岡田女史の描いたキリスト教会かなにかの広告看板を
見ることができます。
26花と名無しさん:05/02/14 16:54:06 ID:MwyAJbyw0
>>24
北京・上海・香港辺りだけが巨大化してるんじゃない?
27花と名無しさん:05/02/14 17:22:03 ID:9ZoW0wHC0
>>24
逆に言えば砂漠化が進んでいるからこそ火星に移住だとかを夢見て
火星探査に国を挙げて躍起になってるのかも。
2827:05/02/14 17:22:52 ID:???0
すまんsage忘れた
29花と名無しさん:05/02/14 17:39:58 ID:???O
前スレでモー様が苦手と書いた者です。気分悪くされたなら、心底すみません!
個人的に、萩尾さんご自身が、モー様と呼ばれるのは好きじゃない気がしてるんで。それだけですんで。
30花と名無しさん:05/02/14 17:40:22 ID:???0
>>23
マンガ少年(新復刊)は読んでたけどCOMは読んで無いんじゃよ、すまんのう
水野英子は山岸凉子のテレプシコミクスに対談が載ってて、その時代の感じが良く解るよ
31花と名無しさん:05/02/14 18:53:39 ID:???0
>13
『女性志願』って読んでないのでなんとも言えないけど。
マーマレードちゃんは前、白泉の「少女漫画の描き方」みたいな本で
「少女漫画によくある設定ばかりだけど料理の仕方次第で
 こんなにすばらしいマンガになる」
みたいな紹介されて作品です。
構図やコマ割りまで同じじゃなければ、単なるよくある設定のかぶりくらいなのでは?
32花と名無しさん:05/02/14 20:11:10 ID:???0
>>13
街角でぶつかるボーイミーツガールは、描いてはいけない
漫画のよくある設定No.1(笑)
>>31にあるように、当時の漫画の描き方本では、必ずやってはいけない
事として紹介されてたね。 一○御大で、パク関係で密かに話題に
なったといえば、ア○男友達の方じゃないかなー。
個人的には、もっと言いたい方もおられますが、まあ、御本人も
気にしていらっしゃるようですし。……うん。
33花と名無しさん:05/02/14 20:32:20 ID:???0
34花と名無しさん:05/02/14 22:01:37 ID:???0
萩尾さんの若い頃の写真見たけど可愛かったw
新スレ乙。萩尾スレは進むの早いね。前スレ読んでこう。
35花と名無しさん:05/02/14 23:43:32 ID:???0
前スレの話題だけど、萩尾さん以外の好きな少女マンガ家。
大島、山岸、佐藤史生、清原、この辺は知らない作品見つけたら必ず買う。
でも、今までで最もはまった少女マンガは『ポーの一族』と『花のあすか組』と『黒の李氷』。
36花と名無しさん:05/02/15 00:31:24 ID:???0
好きな漫画は数々あれど
全ての作品を追いかけたいと思うほど好きな漫画家は
よく考えたら萩尾さんだけだ、自分…。
最もはまった少女漫画は、『トーマ』と『はみだしっ子』かな。
37花と名無しさん:05/02/15 00:34:43 ID:???O
>13です。
女性志願は、一条ゆかりの文庫本『笑ってクィーンベル』に載ってたんです。
ストーリーはそばかすだらけでガリカリの、周りから男の子みたいに扱われている女の子が、かっこいいデザイナーの男の子が作ったドレスを着てショーで大変身。
ショーで彼の愛のこもったナレーションを聴いて彼に駆け寄って終わります。
そばかすを隠さない薄めのメイクとか、ディテールも似てます。
38花と名無しさん:05/02/15 00:38:14 ID:tVdDTMmT0
>36
はみだしっ子は三原順・・・
グレアム・ダルトンは私の人生の師です。
39花と名無しさん:05/02/15 01:05:17 ID:???0
私はオスカーの煙草をふかす姿にあこがれて
中学生の夏休み、明け方こっそりベランダで煙草初体験してみた。

窓は全開、レースのカーテンだけ引いて寝てた時もあったっけ・・・しみじみ・・・。
40花と名無しさん:05/02/15 01:31:57 ID:???0
>37
うーん、そこまでいくとかなり…だね。

某大御所スレで萩尾さんが着物姿で堀内元の舞台見に来てたとあった。
いいなあ。
41花と名無しさん:05/02/15 03:05:56 ID:???O
「残酷」の文庫そろったー!
表紙の絵がとてもきれいでうれしい。
1巻から一気読みするぞっ。
42花と名無しさん:05/02/15 03:59:01 ID:???0
萩尾さん以外だと、
大島さん、くらもちさん、岩館さん、森脇真末味さん、小野塚カホリさん、内田美奈子さん
松苗さん、と言ったところかな。
あと、けらえいこさん。 内田善美さんも好きだったけど、やめちゃったね・・・。
43花と名無しさん:05/02/15 08:12:36 ID:???0
>40さん 堀内さん、いいですよね〜。
何年も前、バリシニコフの「ホワイト・オーク何とか(?)」を見に行った時、
私のすぐ斜め前に萩尾さんが座ってらしたです。
でも休憩時間が終わったら、ほかの方と席をかわったようで(あるいは帰られたか)。
騒いだつもりはなかったけど、「わ、萩尾さん」とか「サイン欲しいなー」とか
言ったのが前に聞こえちゃってたのかもと思うと、本当に申し訳なくて・・・。
ご本人がココを読んでるとは思わないけど、告悔。作品と関係ない話ですみません。
44花と名無しさん:05/02/15 13:32:55 ID:???0
前スレをhtml化してもらいました。

萩尾望都 (14)
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/15/1102227907.html
45花と名無しさん:05/02/15 15:08:10 ID:???0
44 乙です
>「エヴァンスの遺書」で同じ雑誌で描いていた漫画家
ってどなたなんでしょう?
あれから読み返して、たしかに明らかに違うタッチは分かったんだけど
ガイシュツだったらスマソ
46花と名無しさん:05/02/15 15:36:50 ID:???0
>>45
たしか岡元敦子さん
好きだったんだけど、あまり作品残してないと思う。
4745:05/02/15 15:48:12 ID:???0
ありがとうございます
ぐぐったら70年代初期にタイムスリップできましたw
48花と名無しさん:05/02/15 19:01:15 ID:???0
>13
一条ゆかりはけっこうパクリ多いんじゃ?
私は大矢ちきの漫画にそっくりなのを読んだことがあったけど。
49花と名無しさん:05/02/15 19:30:53 ID:???0
>>48
私も多いと思う パクリとまではいかなくても普通は遠慮してもらわない題材もらっちゃったり、御大だからだれも指摘できない
50花と名無しさん:05/02/15 20:35:24 ID:???0
>>48
大矢ちきが描いてるのかもしれないよ。顔しか描いてないって作品もあったって、一条本人の談。
5148:05/02/15 21:58:20 ID:???0
>50
それってネームもすべてやってもらって下書きもしてもらって、
ペン入れのときに顔だけ描いたってことですか?

んで、大矢ちきは舞台を日本→外国にしただけ、と。

そう言われればそんな気が・・・・

Σ(°Д°)ハッ いかんいかん、ここは萩尾スレ。

えー、残神文庫出そろいました?明日購入してこよう。(なんとか戻す)
52花と名無しさん:05/02/15 22:21:30 ID:???0
リボン長期連載とかの偉業はすなおに敬意なんだけどな…

残神文庫派さんの感想を待つ
53花と名無しさん:05/02/15 22:22:45 ID:???0
リボン長期連載とかの偉業はすなおに敬意なんだけどな…

残神文庫派さんの感想を待つ
54花と名無しさん:05/02/15 22:35:20 ID:???0
なんかサーバの調子おかしくて
連投スマソ〜
55花と名無しさん:05/02/15 22:37:00 ID:???0
なんかサーバの調子おかしくて
連投スマソ〜
56花と名無しさん:05/02/15 22:53:33 ID:???0
ワロス
57花と名無しさん:05/02/16 00:40:49 ID:???0
なんかサーバの調子おかしくて
連投スマソ〜
58花と名無しさん:05/02/16 01:10:09 ID:???0
もちつけ
59花と名無しさん:05/02/16 01:31:32 ID:???0
>>43
萩尾さん、バレエや舞台芸術はもともと好きなんだろうけど
バリシニコフは特に好きな方じゃないかな?
昔、「ホワイトナイツ」公開の後の15年ぶりの来日公演の時、
「全公演(東京5、大阪2、横浜2)行った」と書いてある記事を
読んだ記憶がある。
作家の中には、作品の中にその時のマイブームを
凄くわかりやすく出す人もいるけど
萩尾さんはそういうのはあまり無いみたいですね。
60花と名無しさん:05/02/16 02:22:17 ID:???0
残酷の文庫9・10巻読んだ。
凄く面白かったけど、最終回はちょっと微妙というかモヤモヤ感が残った。
61花と名無しさん:05/02/16 09:25:05 ID:???0
やっとバルバラ3巻を読んだよ。
うわあああん て泣く時夫がカワイイと思ってしまいました。
62花と名無しさん:05/02/16 14:15:26 ID:???0
>>59
SF作家の星 新一さんは徹底していて、
商品名や時代を感じさせるキーワードはほとんど出さなかった。
重版時には自ら読み返し、可能な限り書き直しをしていたらしい(編集はちょっと迷惑。w)。
その理由は、
何年かして初めて読む読者に「古臭さ」を感じさせないためとのこと。
まあ、完璧には無理でしょうけれど。

萩尾さんも、そのへん意識してるのかも。
固有名が出てくると、イメージが限定されてしまう、とか。エッセイは逆でしょうけれど。
63花と名無しさん:05/02/16 16:34:26 ID:???0
>>61
私もちょうど昨日文庫の1巻買って読みはじめたとこで
のっけから主人公が悲惨で読むの辛くなってしまって。
これずーっと読みすすめていけば面白くなってくるもんなのかな?
って聞こうかと思ってここ来たら、最終回がもやもや〜!?
萩尾さんの作品、ポーの一族しか読んでいないもので
なんの予備知識もなく大御所の長期連載ものは楽しめるだろうと安易に買ってしまった
私もわるかったが。
グレッグっておっちゃん怖すぎる。
6463:05/02/16 16:35:48 ID:???0
あ、すいません、
>>61さんへじゃなく>>60さんへでした。
読んでるのは残酷〜です。
もうへこむ。
65花と名無しさん:05/02/16 17:08:37 ID:???0
>64
過去スレ14を読むといいかも。
連載を見てて辛かったけど、掘り下げてくれる人達がいてくれたおかげで、読み返せるようになったよ。
とは言うものの無理は禁物だから、もっとライトな作品を読むといいかもとも思います。
辛いと感じる作品をわざわざ読まずとも、世の中にはすばらしい作品がいっぱいあるからね。
66花と名無しさん:05/02/16 19:24:48 ID:???0
(>59さん)
「メッシュ」の「苦手な人種」で、コードに足を取られて死んじゃったロックスター。
彼が落ちるところの前後開脚っぷりが、バレエ並にスゴかった・・・。

それから、キャラのポーズの美しさに目をひかれることが多々あります。
阿修羅王の立ち姿、非常に魅力的だったな〜。
ま、これはバレエっぽくはないですけども(^^;
6760:05/02/16 19:37:20 ID:???0
>>63
1巻の時点で読むのが辛いならこの先もずっと辛いと思う。
個人的には虐待されてるときよりも、その後のほうが痛々しかった。
でも私はそれ以上に作品に引き込まれた。
正直ラストは凄く悲惨なことになるんじゃないかと思ってたし、
心の傷ってそう簡単に治るものじゃないだろうからこれで良かったとは思います。
ただちょっとすっきりしないんです。
他の人の感想も見たいんで過去スレ見てこよう。
68花と名無しさん:05/02/16 20:57:35 ID:???0
>>66
あの話のお姉さん、なんか凄かった。
69花と名無しさん:05/02/16 20:59:41 ID:???0
前スレの残神祭りに参加してた者です。

コミックスをリアルタイムで読んでたけど、やはり辛かった。
というか、ジェルミがひどいコトにならないか、毎回ハラハラしてましたよ。
そんなイミで、つらいけど先が待ち遠しいような二律背反。
最終巻まで読んで何度か再読もして、
自分なりに決着ついた作品ではあったけど、
こないだのスレの応酬はホントいい経験になったと思う。

…でもやっぱ、ムリだと思う人には読み進むのを勧めない。
カタルシスを得られる人ばかりじゃないからね。
70花と名無しさん:05/02/17 00:05:56 ID:???0
>>68
あの話のお姉さん、なんでも自分の都合のよい方へよい方へと
ものごとを解釈するようなところがある、楽天的というか
お気楽っぽい性格じゃありません?
のちに先生のお姉さまがそのまま、あの話の姉の性格だったと知って、
憶測ながらあのモデルはお姉さまだったのかしらと思いました。

ずっと昔に何かで読んだのですが、ああいった肯定的すぎる性格を
ポリアンナ(パレアナ)症候群とかいうそうで…
「少女パレアナ」という小説からきているらしいですが。
ポジティブシンキングも度が過ぎると、まわりにはいろいろありそうですね。
先生が描きたかった一端を見たような気がしました。
71花と名無しさん:05/02/17 00:22:59 ID:lL8dGSR00
先生は、
斜めな女性描かせたら右に出るものナシ
ってな感じですね
72花と名無しさん:05/02/17 00:26:18 ID:???0
>>70
そうなんですか。ポリアンナ自体、ちょっとうざいというか、苦手な私は
あのお姉さんのあの態度になんだか怖いような気持ち悪い感じを
受けました。
でもなんでもプラス思考人間というよりは、天然、純粋、鈍感って
感じがしました。いわゆる前向き信仰人間の必死さがあの姉には
なかったような気がしました。

妹さんはご自身タイプに描かれたのかな。ハッピィエンドだし
メッシュの中でも好きな作品です。
73花と名無しさん:05/02/17 01:10:27 ID:???0
最近トーマの心臓を読んだんだけど、よく分からなかった…
74花と名無しさん:05/02/17 02:32:52 ID:???0
メッシュ、結局最終回の後はどうなったんだろうと当時かなり気になったな。
(メッシュの登場人物、どこか別の漫画に脇役で出てたりしますか?)

昔NHK-FMのラジオドラマでマージナルをやっていた。
かなりストーリーをカットしていたし、漫画を読んでない人には
絶対話のすじはわからないだろうなぁと思いながら聞いていた。
75花と名無しさん:05/02/17 05:02:57 ID:???0
ラジオドラマ、偶然一度だけ聞いたけど、妙にかん高く作った声の人がいて(男性)、
そばにいた母と「奇天烈な喋り方だね〜(笑)」と、
まじめなシーンだったのに愉快な気分になったことがあります。
あれ、誰の役だったのかな。ずっと思い出せない・・・。

>74さん ミロン風の人はあちこちに出没してるけど、
メッシュのキャラそのものが他作品に出てるのは、ないと思います。
76花と名無しさん:05/02/17 05:10:38 ID:???0
>>60 >>63
私も前スレの残神祭りの参加者です。
連載中は、最後ジェルミが自殺するんじゃないかとハラハラしながら
読んでいたので、最終回はとても安心しました。
曖昧に感じたのはイアンとの関係かな・・・。
「愛してもいいだろうか」と言ったジェルミはイアンと愛し合えるように
なったのかな。ハムステッドにいますというのはそういう事なの?
エピローグでは旅行に行ったりして「この関係は続いている」そうだけど
どういう関係なの?「ジェルミはオレが怖いんだよ」ってどういう意味?
判らない事は沢山ありますが、二人ともとても穏やかで、ラストのセリフでは
感動して涙が出ました。
この曖昧さが萩尾先生の良さかも、とか思っています。
買い続けるかどうかは、漫画喫茶でラストを読んでから決めたら
良いかと思います。

7763:05/02/17 12:54:11 ID:???0
皆さん御親切にレスありがとうございます。
もう1ヶ月早く読めば前スレの祭りを見ることが出来たのに
今では落ちてて簡単には読めないので残念です。
みなさんのレス読んで、止めようか読もうかめっちゃくちゃグラグラしてます。
面白いのは、普通ファンの集まるスレで私のような書き込みすると
たいがい、「先進むと面白いから読んで〜!」というレスがくるのではないかと思うのですが、
「止めといたほうがいいかもよ。。」という正直なレスが結構あるので驚きました。
かなり重い題材のお話だったんですね。
特に重い題材とかエログロに拒否反応を示すタイプでもないんですが、
何だろう?読みすすめるの辛いわ〜なんて思ったの始めてです。
「大事な人を守ろうとするが故に起こる悪循環」に
救いようのない居心地の悪さを感じるからなのか、
単にグレッグがキモすぎるからなのか。
もし原因が後者だったら読みすすめようかなと思いますが今のところ自分でもわかりませんw




78花と名無しさん:05/02/17 13:04:03 ID:???0
>77さん
>44さんが

>前スレをhtml化してもらいました。

>萩尾望都 (14)
>http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/15/1102227907.html
79花と名無しさん:05/02/17 13:05:22 ID:???0
>>77
近所に「漫画喫茶」があれば、そこを利用してみては?
気に入ったら、買いそろえればいいし。
80花と名無しさん:05/02/17 15:38:16 ID:BEsZ090q0
昔の書き込みに「ユーリはレイプされた」って
あったけど。
ちがうよね?
何百回も読んだけど
そんな感じが全く読み取れません。
私が鈍感なのでしょうか、どなたか
意見をくださいな。
もやもやもや。ちなみに私は
もやもやしてる割には「ユーリは純潔」
って信じてるんですけどね。
81花と名無しさん:05/02/17 15:53:20 ID:???0
>80
レイプじゃなく、半合意だった気がする(だからこその罪の意識だったと)
タバコの押し付けが性交の暗喩でもあったと。
作者自らが「残神は修道院に行かなかったユーリの話です」って意味の談話もしてたし。

純潔ならばなぜ自分が穢れたという意識に苦しんだのか?
エーリクに何をしてしまうと恐れたのか?って疑問もあるけど、
でも、作品から何を読み取るのも自由だと思うよ。
82花と名無しさん:05/02/17 16:55:52 ID:???0
深い話のときにすみません
懐かしい作品の話を読んでいたら突然
♪サラスポンダ、サラスポンダ、サラスポンダレセッセ♪
というのが思い浮かびました。なんだったのでしょうか
83花と名無しさん:05/02/17 17:38:19 ID:???0
この娘〜に出てきたやつかな?
84花と名無しさん:05/02/17 18:03:55 ID:???0
サラスパのCM?
85花と名無しさん:05/02/17 19:02:35 ID:???0
>>82
それって「サラスポンダ」という名前の童謡というか唱歌というか…
昔、こどものころに学校の遠足バスなどでよく歌いました。
懐かしい!

今調べてみたら、もとはオランダ民謡らしいです。
ここのサイトでメロディが聴けます。

ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html
8663:05/02/17 19:10:00 ID:???0
>>78 サンクスです
ちゅうか、ちゃんと見つけられてなくてすんませんでした。
おかげさまで一通り読むことができました。
すごくいい感じで討論できてたんですね。なかなか他スレではないですよね。
私と同じ内容の書き込みがあって一瞬、自分か!?と驚きましたw
話は何となくつかめてきました。
辛いながらも長期間耐えつつ連載を読み終えた方々に敬意を表し、
とりあえず2巻を買ってみたいと思います。
全巻続けて買って読むぞ!という決意まで起こせなかったのは、
単行本買ったがずっと読み返せなかった、という方が結構いたからかなぁ。
漫画喫茶などで読破するのが理想ですが、近くにないのと
そういう時間がとりにくいので…。
今日もなんとか仕事の合間にサボリで前スレ読んでた次第で。
1巻は長い道のりの通勤電車で読んだんですが、あの内容なので
横の人に見られないかヒヤヒヤしながらで辛い内容がよけいに辛かった。
2巻は家で読む事に致します。絵は綺麗なので好きですし、なんとか
おっさんのガラスのような目玉をあまり見ないようにして読みます。
どうもありがとうございました。
87花と名無しさん:05/02/17 19:21:02 ID:???0
>>85 ありがとうございます
どこに書いてあったのか 作品だったかエッセイだったかも
忘れちゃったんですけど
「モー様」がキーワードみたいに浮かんできたんです
曲はしらないけどきっとモー様だからヨーロッパ系の何かとだけ
思っていて自分で曲をつけて歌ってたことも思い出しました
さすが曲は(ノへ^)違ってました。すごい長いあいだ眠っていた謎が解けました
ありがとう
88花と名無しさん:05/02/17 20:56:39 ID:???0
>>81
勘弁するのですorz
描かれていた事だけが事実でいいじゃないか、もう…
89花と名無しさん:05/02/17 22:26:15 ID:???0
私の場合細かく解らない所を考えてるとよけいにこんぐらがるので
好きに解釈してる。ストーリーを楽しむどころではなくなっちゃうんだよな
あ、わかんなくって何度も読んで楽しめるっつーのもある。
レッド星が入ったキモい柱ばっかの星とか実際、何?とか
どこに吸い込まれちゃッたの?とか
他にもいっぱいあるけど取りあえずスターレッドの件パピコ。
90花と名無しさん:05/02/17 22:36:47 ID:???0
>>82
モトちゃんでもサンディが歌ってたよ
91花と名無しさん:05/02/17 23:48:06 ID:???0
>>81
>エーリクに何をしてしまうと恐れたのか?
エーリクの素直(純真)さが憎くて自分と同じようにおとしめてやりたいと思う
彼の翼を手折りもぎとってしまいそうな自分の感情を恐れていたように見えた。

ユーリは自分の信じてた神を裏切ってサイフリートに屈して彼にひざまずいた事と
そのような事がおこる予感があったのに自分から行った事に悩んでいたのだと思えたよ。

ちょっと深読みしすぎだけど「自分の父親を批判する祖母に対して
清く正しく生きて自分を認めさせたかったが自分は自らサイフリートの元へ行くような
愚を犯してしまった」事も少しは悩んでいたのじゃないか?これは考えすぎか・・
92花と名無しさん :05/02/18 00:07:00 ID:???0
>>86
最近このスレに来た者です。
残神、連載第一話から毎号毎号息苦しいような思いで読み続けた身としては、
一気にまとめ読みできる方が羨ましい気が。
あまりに過酷な展開に何度か読むのを止めようかとも思ったけど、この物語の
行く末を見届けなくては気持ちの収まりがつかないと…長かったよ10年。

未だ自分の中で整理がつかないので、読み返しはしていない。
文庫はサイズの小さいのが曲者で、物語との距離感が不安でもある。

途中、視点がジェルミからイアンに移行するあたりに違和感が残り、最終話も
若干はぐらかされたような物足りなさを覚えたけど、こんな密度の濃い物語に
リアルタイムで出会えたのは幸せだったと現在では思える。

全てのピースが綺麗に納まるべきところに納まる予定調和の物語や、派手な
カタルシスを求めるタイプの物語ではない。 
読み終えて良かったと思うか後悔するかは、所詮、人それぞれとしか。

ワタシは、自我が崩れて消え去りそうになってしまうジェルミの手にそっと触れて
こちらの世界に引き戻すバレンタインとのシーンが忘れられません。
93花と名無しさん :05/02/18 00:07:54 ID:???0
>>73
あー、トーマ。 ワタシもワカラナイ仲間だ。
12歳頃にコミックス友達に借りて読んだんだけど、「羽根をあげる」のくだりが
どーしても理解できなかった。 現在でも理解できてない。
だから「いまわかった」というクライマックスのユーリにも共感できない。
素直にわからないと言ったら、貸主にケーベツの眼差しで見られた。トラウマだw

トーマの死が納得できない、どうしても。
なぜ自死が「羽根をあげる」ことと結びつくのか?
素直ないい子で愛する家族があって、それでなぜ死を選んでしまえたのか?
わからない、納得できない。 納得したくない。
むしろトーマの墓の前で遺書を破いてみせたユーリの叫びに共感を覚えるよ。
94花と名無しさん:05/02/18 00:12:17 ID:???0
>>91
いや、決して考えすぎじゃないと思うよ。
95花と名無しさん:05/02/18 00:13:31 ID:???0
残神、先日このスレに触発されて3日ほどかけて
まとめ読みしたけどきつかったよ。
精神的にやられた?のか、気持ちが沈みっぱなしになった。
一気読みしようって人は気力体力共に充実してる時期を
選んで読んだ方がいいかも。
96花と名無しさん:05/02/18 00:27:24 ID:???0
萩尾さんの作品を読むとき、必ず一つの感情が起こってきて、
泣きたいような共感を覚える。

【今、ここに無い(者、物、土地)に対する「憧憬」】

ポー、トーマ、スターレッド、メッシュ……。
殆ど全ての作品に強く、強く感じる。
走っていったまま二度と振り返らなかった少年を想う少女の詩のように。
97花と名無しさん:05/02/18 01:50:02 ID:???0
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087477894/qid=1108658822/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/250-2814471-3554614
萩尾先生が文庫の表紙をかいていらっしゃいますよ。
まだ画像は見れないみたいだけど。
表紙が先生だから買ったりしますか?
「数奇にして有限の・・・」とか。
98花と名無しさん:05/02/18 01:59:17 ID:???0
「そこまでくると 少年は くるりと踵をかえして・・・」って詩かな?
懐かしい、結構覚えてるもんですね。自分でもびっくり。
私は「今、目の前から失われようとしている・・・!」というのもよく感じます。
取り返しのつかない感、間に合わなかった感。
それから失われてしまったものへの愛惜とか。
そういうのを味わった後にやがてくる、穏やかな感覚が何か不思議。

まだ揃ってないけど、「残神」をまとめ読みしようと思ってます。
ほかのシリアスものもだけど、これは特に時期と時間を選びそうですねぇ・・・。
99花と名無しさん:05/02/18 03:40:51 ID:???0
そういや、今日新聞の広告で見たけど、「小説すばる」の3月号に、
津原泰水氏との対談が載ってるそうな。
読んだ人いる?
100花と名無しさん:05/02/18 03:55:16 ID:???0
情報トンクス。
小説すばるのHPで写真見れますね。
対談にも興味あるから見てみようかな。
てかえらい時間に起きてますね>>99
自分もだけど。
10182:05/02/18 08:14:32 ID:???0
>>90
ありがとうございます、作品集に入っているかしら
>>83さんが教えてくださって「この娘〜」と一緒に
実家の押入れ探してきます
102花と名無しさん:05/02/18 11:10:20 ID:???0
>>97
以前このスレで教えてもらったココに画像がありました。
ttp://www.cafebleu.net/hagio/index.html

何か最近になって、今まで知らなかったエッセイが結構あるのに気づいて、
プチショックです。「三匹のネコ」(?)って、どんなだったんだろう。
ハ○カワ文庫も萩尾さんがカバーイラスト描いてるってだけで買ったりしたけど、
買いもれあるんだろうな〜。
103花と名無しさん:05/02/18 11:42:41 ID:???0
>>93
トーマ、私も漫画からの情報だけで理解しようとするとわからなかったけど
その後の萩尾作品を読むと、ポーやトーマの頃の萩尾さんは
まだ人間的に未熟だったのかな、と思う(悪口じゃないですよ)
トーマの自殺はキリストの十字架になぞらえてるんだろうけど、それにしても
抽象的でわかりにくいし、当時の萩尾さんにははっきりとした救いを
読者に提示出来なかったんだと思う

作者本人の孤独を登場人物に重ねてひたすら暗かった初期から、メッシュ、
マージナル、海のアリアってどんどん明るくなってって、
萩尾さんは救われたんだな、という印象を持った。
104花と名無しさん:05/02/18 11:57:20 ID:???0
>>93
>「羽根をあげる」のくだりがどーしても理解できなかった。
えーと、普通に読んでいけばエーリクが言ったこれは理解できると思うんだけどなあ。
もしかして流し読みしてませんか?

天国へ至るには羽が必要。でも悪魔の象徴であるサイフリートに自らの選択で赴き
命令に従ったユーリにはその資格=羽が無い。
だから再び羽を得るということは、罪を償い赦されることと同義であり、
そして「羽をあげる」というのは無償の愛情の行為である。

トーマの自殺はいわばショック療法のようなものだと思う。
本の間にはさんであったトーマのメモに「ユーリは死んでいるも同然だ」とある。
そういう人には、助けたいと思っている人の声さえも届かないだろうから、切っ掛けは
何でも良いからユーリの心が反応することを施すことが必要だった。それがトーマの場合
自らの命をユーリに捧げるという選択だった。愛する家族があったとしてもユーリへの
愛情が強かった。

と私は上記のように解釈してます。
今、手元に本がないので記憶だけで書いてたので間違ってたらスマソ。
105花と名無しさん:05/02/18 12:58:57 ID:???O
うん、前スレにもキリスト教を元にすんごく分かりやすく解説してくれた人いたよ。
確か、キリスト教では自殺は禁止されてて、自殺をした者には天国へ行くための翼が無くなる。
トーマは自ら禁忌を犯して自分の翼を捨てて、もう翼を失ってしまったと思っているユーリにあげたかったんだと。
私はこれですごく納得したんだけど、でもそれぞれの解釈でいいと思う。
106花と名無しさん:05/02/18 14:29:08 ID:???0
>トーマは自ら禁忌を犯して自分の翼を捨てて、もう翼を失ってしまったと思っているユーリにあげたかったんだと
トーマはサイフリートとの一件は何も知らず、ただユーリが何かに苦悩して心を閉ざしている
ことしか知らなかった。
翼をあげるというより命を吹き込みたかったんじゃないかと思う。
107花と名無しさん:05/02/18 16:34:04 ID:???0
さようなら
ぼくはゆくよ――ゆくよ
それできみにはすべてが残されたことになる
そしてなにも失うものはない

自殺するのはいけないことだと思うけど、トーマが死んで話が始まるからなぁ…
108花と名無しさん:05/02/18 17:02:15 ID:???0
トーマの中では、トーマとお父さんの会話が一番すき
神様はなぜ独りではいきてゆけない寂しいモノに、人間を創ったの?
それはひとが永遠である証拠だよ
109花と名無しさん:05/02/18 18:05:50 ID:???0
>>107
私はトーマの自殺から始まるそのインパクトに一気に物語の中に引きずり込まれたよ。
そして「何かで彼の気にさわると青い火花が散る」のところで、ユーリは超能力者?
これはSF?と頭の中がぐるぐるとしながら読んだw
それでも最後まで読み終わった後、正直よく理解できないながらも感動の波が押し寄せてきて
何回も繰り返し読んだ。今となってはあの初めて読んだ時の感情が愛しいな。
110花と名無しさん:05/02/18 18:07:58 ID:???0
数年後のオスカーが、脇役でほんの少し出てくる作品が
あったと思うのですが、タイトルがわかる方いらっしゃいますか?
111花と名無しさん:05/02/18 18:45:05 ID:???0
>>110
湖畔にて
ではなく?
112110:05/02/18 18:58:34 ID:???0
>>111
レスありがとう。昔、「あら、こんな所にオスカーが出てきた!」
と思った記憶があるのですが、それがどんな作品だったかも思い出せず。
本屋で「湖畔にて」、探します。
113花と名無しさん:05/02/18 18:59:40 ID:???0
時代、場所、性別、精神性、
すべてが自分からは遠すぎて切なくて悲しいのです・・・
114花と名無しさん:05/02/18 19:15:56 ID:???0
トーマはユーリを救おうとしたんじゃないと思うよ。
トーマを救おうとしていたのは、作者である萩尾さんで
トーマを救おうという話が、「トーマの心臓」と、
いう話なんだという気がする。
ただ、ややこしいのは、トーマの救い、
即ちユーリの救いの成就であるという事。
あの話は、最後にユーリが救われるかもしれないという示唆で終わっている。
解決はしていない、全てがこれから始まるということで
完結している。 最後のオスカーとエーリクの台詞は
心憎いまでに、決まっている。

……うん、やっぱり、この作品は凄いや。
115花と名無しさん:05/02/18 19:39:26 ID:???0
お〜い>>110さん
「湖畔にて」は「ストロベリーフィールズ」というエッセイの中に収録されていて
単体では出版されてないので気を付けて。ちなみに「ストロベリーフィールズ」は
絶版なので古本屋かオクでしか手に入らないヨ。
116花と名無しさん:05/02/18 19:45:54 ID:???0
「数年後のオスカー」とはちょっと違うけど
精霊シリーズ「みんなでお茶を」?でも
研究者の助手役でメガネかけてでてましたね>オスカー
117花と名無しさん:05/02/18 20:24:28 ID:???0
「11月のギムナジウム」はその前だから違うか
118花と名無しさん:05/02/18 21:15:09 ID:???0
「花嫁をひろった男」の主人公もオスカーであの髪型。
木原さんの「フィリップ」みたいな感じですね。
119花と名無しさん:05/02/18 21:32:17 ID:???0
きっと、イメージは
手塚さんのロックだろうな。<オスカー
120花と名無しさん:05/02/18 21:57:38 ID:???0
文庫の残酷読みました。
エリックになりたいって思った。
でも、自分の神を共犯者にしないバレンタインにもなれない。
むしろ、共犯者にしたい。。。
121花と名無しさん:05/02/18 22:44:20 ID:???0
>>93
>わからない、納得できない。 納得したくない。

それでいいんじゃないの?
あの漫画で謎解きしてもしょうがない。
答えは人それぞれの心の中。ある意味、文学作品なんじゃないのか?
122花と名無しさん:05/02/18 22:48:48 ID:???0
ジェルミは自分を裁く神であるイアンを、
共犯者にしちゃったんだよね。
エリックのキャラクターはすごい。
他では見かけたことのないキャラだ。

123花と名無しさん:05/02/18 23:15:59 ID:???0
>>121
>ある意味、文学作品なんじゃないのか?

寧ろ、音楽と言って欲しい。
124花と名無しさん:05/02/18 23:24:51 ID:???0
トーマの心臓の話が出てるので

>121
>ある意味、文学作品なんじゃないのか?

読んでから思ったんだけど、トーマの心臓を文章で全部読みたかったと思った。
絵でトーマだのユーリだのの動きを観ちゃうとそれ以上想像できないんだよね。
すごく好きだしときめいたけど、絵で見せられちゃったから、それ以上何も
考えられないって勝手に脳ミソが終了させてしまった見たいな感じだった。
125花と名無しさん:05/02/18 23:40:56 ID:???0
うーん、萩尾さんの場合は、線に情感があるから、
文章で語るより感情に訴えるものを語るんだよねぇ。
そういう意味で、音楽に近いと思うんだよね。
126花と名無しさん:05/02/18 23:43:11 ID:???0
>>124
何だい、それ? w

絵があると想像できないってのも、えらく想像力貧困じゃないかい?
だって、絵は絵だし。

だいたい、漫画の絵は、小説の文体と同じようなもんだと思う。
「この漫画は小説として読みたかった」なんて言われたら、
ほとんどの漫画家さんは、怒るか泣くか、苦笑いするしかないよなぁ。(多分)
127花と名無しさん:05/02/18 23:44:46 ID:???0
だから貧困なんだってば。
絵はココまで!って勝手に自分で決めちゃってることがあるんで、
>125みたいに感じ取れなくて、悔しかったよ本当に。
128花と名無しさん:05/02/18 23:53:01 ID:???0
>>127
小説でなら想像できるなら、
漫画でもきっと大丈夫だよ。
また、余裕があるときに
ゆっくり読んでみては?。
129花と名無しさん:05/02/19 00:05:33 ID:???0
視覚的なことが制限されちゃうとしても、音とか温度とか匂いとかはどうです?
ラスト付近のユーリの喋り方とか、想像するの好きだったな。
オスカーがエーリクの口を後ろからふさぐとこの、背後があったかい感じとか。
私は食いしんぼなので、「チーズとクラッカーが それとコーヒーとね」
ってとこで、味覚・・・じゃないや、食欲を刺激されました。
130花と名無しさん:05/02/19 00:09:58 ID:???0
塔の上のほうでエーリクとオスカーがもみ合ったか何かで
落ちそうになった場面、背中がヒヤッとした。
自分がオルガンの上から落ちたことを思い出した。
131126:05/02/19 00:46:56 ID:???0
>>127
失礼。前半は余計なことだった。ごめん。

言いたかったのは、後半の3行です。
なお、>>128さんの意見に賛同。
132花と名無しさん:05/02/19 00:51:59 ID:???0
昔出版されたロマンアルバムに
デビュー前の「星とイモムシ」という作品が収録されていて
それは、喋れない少年と巨大イモムシのお話だったんだけど
その当時の萩尾さん曰く、
ラストで少年が喋れるようにでもなれば感動的なんだろうけど
自分は頭が固いのか、そういう話には出来なかった、んだそうだ。
「トーマ」のラストも
ユーリが“救われた”分かり易いエピソードで
感動的に締める事も出来たんだろうけど
萩尾さんはやっぱりあえてそれを避けたんだろうね。
あそこまでエピソードを積み重ねて
ユーリが告白をして、赦しを知って愛に気付いて
後はラストにオスカーやエーリク達と一緒に
楽し気(?)な学園生活を送るユーリの姿を描けば
作品としてはとても丸く収まっただろうに。
あのラストに関しては散々ループする程賛否両論だけど
萩尾さんの作品に対するある意味での正直さを感じる
あのラストが自分にはベストだなぁと思う。


133花と名無しさん:05/02/19 02:00:43 ID:???0
>>129
ナカーマ(*゚∀゚)=3
私も「チーズとクラッカー〜云々」のとこ読むたびに腹が減るw
134花と名無しさん:05/02/19 09:34:03 ID:???0
ささっと描いたような素描風の背景の描き方とか、影のつけ方とかも
映画を見ているような視覚効果があって好きだなあ
文字と絵で表現する漫画ならではの良さを十二分に使っていると思う
135花と名無しさん:05/02/19 10:11:36 ID:???0
「チョコレート のむ?」も好き。byユーリ

昔、萩尾さんの絵はいちいち目がひっかかるって評論があったけど、
私も同じように、さりげない線やら小道具やらにいちいち目がとまってしまう。
そして萩尾さんの絵は音を出す。
エーリクとキンブルグ弁護士の「ガチャーン!」「バチン!」もそうだし、
雨のシーンなんかでよくそう思う。

文字……暗記しちゃったセリフや詩(?)がいっぱいあるよ。
ポーとトーマと百億と……旧作の方が詩は多く見られたかな?
良かったら、皆さんのお気に入りのセリフ or 詩を聞いてみたいな〜。
私が今とっさに思いついたのは、
「あれが火星? サンシャイン」
「火星はもうないんだよ いつもこの時期には見られたんだがな」
……ああ、やっぱり絵と切り離せない。あの絵がまざまざと浮かんできちゃった。
136花と名無しさん:05/02/19 10:19:32 ID:???0
色も感じることがある。

「あれは……赤い目だった(うろ憶え)」とかいうエルグのモノローグで、
白黒の絵なのに、
セイの目が本当に赤く見えた(ような気がする)よ。

私が暗示にかかりやすいのかもしれんが、w
萩尾さんの画筆と構成力はすげぇと思った。
137花と名無しさん:05/02/19 10:32:57 ID:???0
>136
 セイの目、赤目だったよ、漏れの目にも。
138花と名無しさん:05/02/19 10:44:36 ID:???0
>>135
>雨のシーンなんかでよくそう思う。

禿同。
「神さま 神さま 御手はあまりに遠い」の一連のシーンで踊場にたどり着いたユーリが
ホッと白い息を吐くだけで冷たい雨が降っているのが肌で感じられるようだった
139花と名無しさん:05/02/19 10:48:53 ID:???0
エドガーの青い目もそんなことあった。
あと、光かな。「トーマ」の最後の方は、光に満ち満ちてる感じ。
暗示にかかりやすいシアワセかも(笑)。

別の話ですみません。
今、ちょっと「トーマ」を見返してたら、「みつくにの娘」があって。
大切な人の亡骸と時を経て再会するのって、
「A−A’」と「マージナル」だけじゃなかったんですね。
・・・あ、何か既出な気がしてきた。としたらゴメンナサイ(とりあえず14,15にはナシ)。
140花と名無しさん:05/02/19 11:22:42 ID:???0
残神のグレッグって一応「ハンサムで素的なおじさま」って設定なのに
キャラが濃すぎて変態仮面ってイメージしかない。
恐るべし変態パワー。
141花と名無しさん:05/02/19 12:44:13 ID:???0
>>119
>手塚さんのロック
は星のベーグマンとマージナルのメイヤードが似てる
グラサンてだけかもしれんが
142花と名無しさん:05/02/19 16:16:56 ID:???0
>>135>>138
禿げ上がるほど同意。あの雨のシーンは鳥肌モノ。
ユーリの今にも壊れそうな心情やしとしとと降る雨の音、寒さが読み手に伝わってきて
あたかもそこにいるような錯覚に陥る。
絵で表現するってのはこういうことなんだと思たよ。
143花と名無しさん:05/02/19 17:14:01 ID:???0
昔、「コミックボックス」がまだマンガ評論誌(前身の『だっくす』名義
だったかも知れない)だったころ、ちょうど連載中だった『スター・レッド』を
取り上げてたっけ。

星が火星人として超能力者研究所に捕まって、髪を脱色されコンタクト
強制除去されてたシーン(ほとんどあのへんはレイプされてるみたいな
もんだったわな)。

髪ひっつかまれて
「まるでスター・ルビーだな」
と言われてるところがカットとして引用されてて、説明文が

『このシーンで本当に星の瞳が赤く見えた人も少なくないだろう』

萩尾マンガの白黒ページで色や音を感じるのはデフォなんではないかと。
144花と名無しさん:05/02/19 18:02:53 ID:???0
>>143
あのシーンは読んでてつらかった…

でも本当に星の瞳がスター・ルビーに見えた。もう禿げ上がるほど同意。
145花と名無しさん:05/02/19 18:07:03 ID:???0
>143
赤かったー
146花と名無しさん:05/02/19 18:37:37 ID:???0
.>143
確かに赤かった
やばい、スターレッド読みたくなってきた
147花と名無しさん:05/02/19 18:57:53 ID:???0
古い話でごめん。
「トータルリコール」ってシュワちゃんの映画を観たとき
「スターレッド」!!!!って思わなかった?
148花と名無しさん:05/02/19 19:29:02 ID:???0
「スター・トレック」とも微妙に時期が重なってません?
映画館の前をとおるたびに、ひとりニマニマしてました。
(私が単行本を集めた時期とWってただけかもしれないが)
149花と名無しさん:05/02/19 21:00:18 ID:???0
萩尾先生作品の色彩感覚なら、私は「メッシュ」がすきだな。
メッシュの髪の色や、シャガールの絵の色の描写、
白と灰色の冬のパリの町・・・
150花と名無しさん:05/02/19 21:11:28 ID:???O
私はポーの村の、あのスコッティ村が質感があってすごく好き。
川とか木々、太陽の光に照らされて本当にきらきらしてた。
瑞々しくって絵本みたいだったなぁ。
151花と名無しさん:05/02/19 21:14:28 ID:???0
私もあのスターレッドのシーンは好きだー。ハンターハンターで怒ると
赤目の人種の目をえぐるってスターレッドを思い出させたんだけど。

152花と名無しさん:05/02/19 21:54:42 ID:???0
151が何を言っているのかよくわかりません。
153花と名無しさん:05/02/19 23:32:46 ID:???0
有名なジャンプ冨樫氏のH×Hだよ…
私はかけらも連想しなかったけどこの漫画はすき
154花と名無しさん:05/02/19 23:35:33 ID:???0
反対に、萩尾作品で別の少女漫画を思い出したことはあるよ。
「アメリカン・パイ」で、リューが歌う場面。
「わたしたち 今 ぶどう畑を見なかった?」ってローダが言うところ。

でも幻の光景を見てもおかしくないくらい、リューの歌がすごかったんだろう、
というのはよく伝わってきた。
彼女がタンバリンをシャラランって鳴らした音が、読者の私の耳に届いたのと同じように。
155花と名無しさん:05/02/20 00:08:22 ID:???0
前に「萩尾望都は漫画家で多分唯一カメラ目線で描くことができる」
というような事を書いてた人がいた。 評論家か何かの人だったと思うが。
「アメリカン・パイ」なんかは特に良質の映画見てるみたいだった。
(特に冒頭の数ページは)
156花と名無しさん:05/02/20 00:28:49 ID:???0
>143
うわん。乗り遅れですが、嬉しい!

あのシーンでレッド・星の目が本当に赤く見えたんで、
そう言ったら友人一同から変人扱いされたのも
今はいい思い出…カナ?
157花と名無しさん:05/02/20 00:35:51 ID:???0
スターレッド、
連載終了直後なぜかぜんぜん周囲の好意的同意をえられずに
けっこう虎馬に。今、2chがあって本当によかった
158花と名無しさん:05/02/20 00:40:03 ID:???0
>>147
萩尾はディックからも影響受けてるのかなあ。
読んでないってことはないだろうけど。
スターレッドはむしろブラッドベリの火星年代記ですな。
159花と名無しさん:05/02/20 00:49:20 ID:???0
おおいにありえる…
なんかトータルリコールはデジャブがおきた
てか、SF映画見るたびに竹宮とこの人を連想する。
2001年とか脳内ではもう少女漫画
160花と名無しさん:05/02/20 01:09:59 ID:???0
>>155
カメラ目線の実験構成を初めて漫画でやったのって、
日本人では手塚じゃないのかなぁ。
161147:05/02/20 01:21:22 ID:???0
>>158ー159
作者のことまでは知らなかったけど
火星のドームとか、ミュータントとか「あ」って思ったのです
でも「インタビュー・ウイズ・ヴァンパイア」は別の「あ」だったw
162花と名無しさん:05/02/20 01:21:23 ID:???0
手塚は記号絵だからなあ。
163花と名無しさん:05/02/20 01:45:08 ID:???0
脳内での記号絵は人類がコトバを使うからだと
養老タケシもゆうとったなあ。手塚の火の鳥の例も出ておったよ。
164花と名無しさん:05/02/20 02:18:52 ID:???0
よく分からない者ですけど、ユーリがサイフリートの部屋に行って
何かいろいろされてましたけど、それのどこらへんがいけないこと
何でしょう?>トーマの心臓
165花と名無しさん:05/02/20 02:34:13 ID:???0
ババアはもう寝るので相手してあげられなくてごめんね。
166花と名無しさん:05/02/20 02:38:44 ID:???0
ババアなんで、わしももう寝ます。

>164
1から10までイケナイコトと言ったら満足?
167花と名無しさん:05/02/20 03:08:10 ID:???0
>>158
「銀の三角」で、(クローン再生されてエロキュスと同一化しちゃった方の)マーリンが、
赤ん坊のパントーをリザリゾ城から連れ出そうとして、「どのパターンを試してみても
殺される」幻視を何度も見る、というくだりは、ディックの『火星のタイムスリップ』を
踏襲してますた。

銀△には他にもいろんなSFへのオマージュらしきものが散見するし、かなり『濃い』
読み手なのは確かでしょう。

ディックの話の基調になる、「真実があやふやで、物語の軸さえ不安定になる」ってのは
萩尾さんもよく使うテーマだし、

…省略して『銀三』と書いたら、なんか「ぎんぞう」としか読めなかったw
168花と名無しさん:05/02/20 03:34:45 ID:???0
>160
意識してやる実験構成の話ではなくて、「一種の才能として素でカメラ目線の絵を描ける」
というような内容でした。
一度読んだきりでうろ覚えのですが、その後アメリカン・パイが掲載され
なるほどと思ったもので。
ただ、映画的手法で描くというのは手塚以前にもあったという説もあるようです。
169花と名無しさん:05/02/20 11:52:12 ID:???0
そういえば銀△でどうしても納得いかんところがある。
最後のほうでパントーが消滅して全てリセットされて終わるけど、殺されたオリジナルの
マーリーは死んだままなのかな?最後のほうで時間軸はどこまで戻ってるのかが気になる。
もしマーリーがラグトーリンを探しにいく前まで戻ってるとしたら、マーリー1も復活し
てたりするんじゃないかと思うんだが……


スター・レッドで思い出したんだけど、なんかの食玩買ってちっちゃいガラス製の火星儀
がついてきた。丸いガラスの周りに火星の地表図がプリントされてるの。で、ついてきた
パンフレットを見たら火星の地名が書いてあって、「キンメリア」とか「クリュセ」とか
スター・レッドに出てきた地名があって、『おおお!本当にある地名だったんだー』って
妙に感動した。パンフと火星儀を見るたびにスター・レッドの色々なシーンを思い出す…

板違いな話でスマソ
170花と名無しさん:05/02/20 12:12:35 ID:???0
>>169
ラグトーリンが「(オリジナルの)マーリーを消す」ことにこだわったのは、
マーリーがエロキュスを殺してしまうから。

マーリー+エロキュスが誕生した時点で、「エロキュスを生かす」という
ラグトーリンの当初の目的は一応達成できた(しかも、世界を安定
させるためには、永遠にエロキュスを生かし続けなければならない)
みたいだから、「マーリー+エロキュス」・「(普通にクローン再生された)
マーリー」の二人が存在することで、「今」を確定したんだと思う。

オリジナルのマーリーを復活させるところまで巻き戻してしまったら、
エロキュスがいなくなってしまうからね。
171花と名無しさん:05/02/20 23:56:22 ID:???0
>164
ユーリ本人が自分を許せないほど「悪いこと」だと思ってるのは
サイフリートにタバコの火を押し付けられたとは言え、
「神よりもサイフリートが上」と口に出して認めてしまった
ことだと思う。

それに至る過程も後悔してるようだけどね。不良だとわかってるのに
近づいてしまった、みたいな。
172花と名無しさん:05/02/21 00:39:09 ID:???0
>>166 何か喧嘩腰ですね・・・・・・

>>171 レスありがとう。
ああ、結局そうなんですよね。分からないというか、ユーリの言わんと
することは分かるけど、感覚として理解出来ないというか。何でそんな
ことで?っていう。私も肉体関係は無かったと思ってたので
>>81にある
>純潔ならばなぜ自分が穢れたという意識に苦しんだのか?
>エーリクに何をしてしまうと恐れたのか?って疑問
にぐ〜るぐる至ってしまう。ぼんやりすぎて分からない。
そこまではっきりと答えを出すものではないと言われるだけだろうけど。
とにかくありがとう。
173花と名無しさん:05/02/21 14:51:03 ID:???0
>>172
>ああ、結局そうなんですよね。
な〜んだ、分からないと言いながらやっぱりちゃんと自分の考えを持ってるんじゃん。
後出しジャンケンみたいなやり方は正直モニョル・・・
174花と名無しさん:05/02/21 15:13:05 ID:???0
鞭で叩かれて神より上だと言わされてたばこの火を押しつけられ
サイフリートにひざまずいて口づけをし「許してくださいなんでもします」
と乞うた、っつってるから
肉体関係うんぬんより
なんかいろいろヤラされちゃったのは確かだろう。
神を信じるキリスト教の国が舞台だから
罪の意識も余計あるだろーね。
175花と名無しさん:05/02/21 17:36:51 ID:???0
あんな八角メガネ野郎にユーリが人生狂わされかけたのかと思うと……!

>>170さん
どうもありがとうございます!ずーっと心に引っかかってたものが、やっと
すっきりしました。
176花と名無しさん:05/02/21 18:10:02 ID:???0
ユーリの人生は実際狂ったというか変わっちゃったよね。
祖母に認めてもらうためエリート目指してたけど牧師に。

177花と名無しさん:05/02/21 18:32:23 ID:???0
そうだね。でもユーリには牧師の方があってる気がする。
それに「いつか見返してやろう」というお祖母さまへの感情も違ったものに
なってるんじゃないのかなあ。お祖母さまは相変わらずだろうけどさ。
178花と名無しさん:05/02/21 21:05:17 ID:???0
>>175
八角メガネ野郎ワロタ。

サイフリーとがもちっとキレイな顔してりゃ
ユーリがだまされる(惑わされる)のもわかるけどさ。
もうちょっとどーにかならなかったのだろうか・・・
「頭の切れる不良」という、ユーリにはないものを持っている人物だから
あの程度のツラで許されるわけ?


179花と名無しさん:05/02/21 22:08:10 ID:???0
マジレスすると人を好きになるのは何も顔だけじゃない。
確か「すてきな黒髪だ」と耳元で囁かれてユーリ頬を染めてたよね。
コンプレックスだった髪を誉められて嬉しかったのもあるだろうし
反対にサイフリートの金髪への憧れとか、やっぱり危険なものに惹かれたんじゃない?
んで、私にはサイフリートの顔はちょっとデビッド・ボウイ入ってるように見える。
180花と名無しさん:05/02/21 22:16:28 ID:???0
>>178
ロックンロール系っつか、
当時、サイフリートみたいな長髪・グラサン・金髪君は結構カッコイイ系だったサ。
少なくても私の周辺ではな。w
もちろん、
大人にはウケが悪くて、「あんな不良!」みたいな感じネ。w

181花と名無しさん:05/02/21 23:12:27 ID:???0
最近萩尾さんにはまって、文庫で「11人いる!」「トーマの心臓」「ポーの一族」
「アメリカン・パイ」「訪問者」を読みました。
もっと読みたいと思ったのですが、何がおすすめでしょうか。
182花と名無しさん:05/02/21 23:17:56 ID:???0
>>181
半神や銀の三角あたりにトライしたらどだ?
183花と名無しさん:05/02/21 23:26:30 ID:???0
もうちょっとSF読みなれてからにした方が…w>銀の三角
>181
「銀の三角」は本格時間SFです。パラドックスやクローンも織り込んでうたいあげた、
美しい異人種の記憶と滅亡についての、壮大な叙事詩です。

アメリカン・パイとかの文学的な作品が好みなら次は「ゴールデンライラック」
11人いる!からSFに進んでみたかったら「A-A'」それと「マージナル」
個人的に、バレエ題材の「ローマへの道」「フラワー・フェスティバル」
なんかもお勧めしたいです。
184花と名無しさん:05/02/21 23:30:19 ID:???0
まだ連載中だが「バルバラ異界」はどうでそ?
今リアルで読めるのはこれだけだし
185花と名無しさん:05/02/22 00:13:21 ID:???0
>>181
イグアナの娘 メッシュシリーズ この娘売ります! アロイス 精霊狩り

出版事情に疎いので、書籍が入手できるかどうかは不明ですが。
……しかし、こうして眺めてみても作品層の分厚い作家さんだなぁ。
186花と名無しさん:05/02/22 02:53:44 ID:???0
やっと残神完結まで読めた。文庫になるのを待っていたので。

ジェルミが「一度くらい僕の言うことを聞いてくれたって…」
とイアンにぶちまげるシーンがつらかった…。ほんとに。
自分が両親(特に母親)に良く言っていた言葉ダターヨ。
しかも、今、同じ事を自分のムチュメに言われている私。

はぁ〜〜。対等な関係・相手の意見を尊重することって難しい。
親子関係は特に。10歳の子供をどこまでつきはなしてみたらいいんだろう。
187花と名無しさん:05/02/22 07:53:54 ID:???0
>>186
あのねほどなく娘につきはなされちゃうよ(´・ω・`)ショボーン

ジェルミと母の関係はその後がないだけにつらい
しかしグレッグと母の関係はどうだったのかね
兄弟が母のご機嫌ばかりとっていたといっていたけど
そんな母子関係だったから逆に支配できるものを求めたのだろうか
身近な自分の子でやらなかったのが判らないけど
188花と名無しさん:05/02/22 10:41:49 ID:???0
相手の意見を尊重することはともかく「対等な関係」
などと言っている親ほど胡散臭いものは無いぞw

マットなんかターゲットにされてもおかしくないのにね、
誰かを守って耐えてる相手をいたぶるシチュに萌えるんじゃないのかな?
自分の母が守ってくれるタイプじゃなかっただけに。
189花と名無しさん:05/02/22 10:53:20 ID:???0
>>181ナカーマナカーマ。
私も最近萩尾望都にはまったくちで、
文庫集めてる。でもなかなか買えなくて
近所の図書館で作品集を借りる日々。
プチコミックスの作品集はカラーページはちゃんとカラーで載ってるからイイ。
ところで「11人いる!」が
図書館に置いてるプチコミックスの古い版と、最近でた文庫のだと
セリフが違ってたりするんだけど、
ほかの漫画もけっこう変わってたりするのかな・・・
190花と名無しさん:05/02/22 10:58:38 ID:???0
図書館にまんがあるの?ウラヤマー
191花と名無しさん:05/02/22 13:31:19 ID:???0
>>189 それスレをさかのぼると書いてあったっけ?
女性差別につながるところが変更になってるとか
192花と名無しさん:05/02/22 13:49:24 ID:???0
女性差別なんだろうなああれ?って感じだけどねw
内容そのものに影響するような変更はないと思うけど、べつにやらなきゃ良いのにとは思う。
>>184
バルバラ異界面白いよ…ただ連載中のヤツはへたに語れないのよ。
展開がまるきり読めないので。
そういえばモザイク・ラセンもお勧めしとこう
193花と名無しさん:05/02/22 14:15:04 ID:???0
>>187>>188
最終回で、若い頃のグレッグの独白(イアンの想像なんだろうけど)が
出てきますね。
「世界一美しい家庭をつくろう」という。

親との確執を幸福な家庭を作る事で克服しようとしたが、
昇華されないまま押し隠してきた何かが
リリヤとのトラブルで顕在化してきた。
リリヤが失われた事で、もう一度「幸福な家庭」を
考え直し、立て直そうとしたのでは。
でもやはり何かが違っていて、その歪みが
ジェルミ親子に向いた、と。

今手元に最終回付近のPFしかなくて
全体を読み直せないので、
思い出しながらの想像です。
くい違いあったらスマソ
194花と名無しさん:05/02/22 14:23:45 ID:???0
マットはナターシャがかばう形に?
グレッグはナターシャとつき合ってる時にはサド性癖が出てた。それも
>リリヤとのトラブルで顕在化してきた
のかも。
195花と名無しさん:05/02/22 14:47:01 ID:???0
大人になった今でもグレッグはわけがわかないキモイおっさんです
話がそれるけど 見てみぬふりをしたナターシャもふくめ大人が嫌になった時期があったな
196花と名無しさん:05/02/22 15:17:13 ID:???0
186ですが、流れ豚切って自分語りしてスマソでした。
レス下さった方々ありがとです。
「対等な関係」はイアンの言葉を借りてしまいました。

私も後追いファンで文庫を集めておりますが、
BOOK OFFの100均コーナーにも萩尾本が結構あります。
昔の漫画が読めるのはうれしいけど、
手塚本なんかも大分、差別表現狩りで編集されてるっぽいです。
197花と名無しさん:05/02/22 16:45:28 ID:???0
フリューリンクはドイツ語で春という意味なんだってね。今頃知ったよ。
やっぱそれぞれのイメージに合った名前付けてるんだねぇ
198花と名無しさん:05/02/23 00:28:12 ID:???0
そうなんだ。エーリクにぴったりだね。
199花と名無しさん:05/02/23 05:55:33 ID:???0
>>192
スマソ。書き方が悪かったみたい。バルバラのことだけど
私は「読んでみたらどう?」という意味でお薦めしたんですね。
この先はどんな展開になるのかと、ハラハラドキドキしながら
発売日を心待ちにするっていう経験もいいんじゃないかと思って。
200花と名無しさん:05/02/23 07:35:23 ID:???0
賛成〜 私もバルバラお勧めします 続きがすごく気になる面白い漫画ですよ
201花と名無しさん:05/02/23 09:06:49 ID:???0
キャラクターも主役級も脇もまた個性的でおもしろいしね。
202花と名無しさん:05/02/23 10:40:49 ID:???0
うんうん、同意。
私もバルバラ好き。トキオも好き。
203花と名無しさん:05/02/23 11:33:43 ID:???0
うちの父親(54)にトーマを読ませたら、
ホモでキリスト教で芸術だという感想が帰ってきた。
トーマが白人で金髪碧眼なのを見てこれが少女漫画なんだと言っててウケた。

残神文庫がどこにも売ってない〜。萩尾さんってマイナー?違うよなぁ。
204181:05/02/23 12:43:22 ID:???0
みなさん有難うございます。
萩尾さんの作品は話のジャンル関係なくどれも好きなので
本屋で見つけたらちょくちょく買いたいと思います。


205花と名無しさん:05/02/23 18:11:53 ID:???0
>バルバラ
リアルタイムならではの楽しみってあるよね、この間のジグソーパズルみたいに。
そういえばそろそろ当選者発表だね。
206花と名無しさん:05/02/23 18:15:17 ID:mVkzDSaf0
萩尾さんの短編・『霧笛』って、
『原子怪獣現る』の原案(正確には違うんだけど)である、
レイ・ブラッドベリの『霧笛』と内容同じですね。

あと、ブラッドベリの作品に『ウは宇宙船のウ』というのがあるんだけど、
萩尾さんの同名の短編と内容は同じなのでしょうか?

萩尾さんって、ブラッドベリのファンなのかな?
207花と名無しさん:05/02/23 18:20:20 ID:???0
>>206
ブラッドベリの短編を漫画化したものですよ。
208花と名無しさん:05/02/23 18:22:26 ID:???0
「ウは宇宙船のウ」はブラッドベリ原作とあるね。
原作のほうは読んだことないので、
内容が同じかどうかはわからないけど。
209花と名無しさん:05/02/23 18:23:10 ID:???0
リロしてなかった・・・スマン。
210花と名無しさん:05/02/23 19:42:13 ID:???0
ブラッドベリもコクトーも漫画がなければわざわざ読まなかったかもしらん。
原作はさすがに名作なので
面白かったなぞと書き込むのは失礼かもしれんが、おすすめです。
萩尾房なワタクシですが、かいバンドはさすがに
改めて聞いたりはしませんでいたが
211花と名無しさん:05/02/23 20:21:59 ID:???0
>>206
九州にいた頃、近所の本屋で面白いSF短編を物色中
なにげなく「10月はたそがれの国」を手にとって帰って
読み終わって翌日すぐに売り切れてないことを念じつつ
「ウは宇宙船のウ」を買いに走ったというエピソードを
読んだ記憶があります。

萩尾さんは”かつてこんな美しいSFを読んだことはない” 
と絶賛しておりました。
212花と名無しさん:05/02/23 20:38:53 ID:???0
>>206
萩尾さんは、ブラッドベリの大ファン。
彼の短編を漫画化したシリーズがあるのですよ。

私が持ってるのは萩尾望都全作集の一冊、『ウは宇宙船のウ』(1984年、小学館)。
収録作品は、
『ウは宇宙船のウ』、『泣きさけぶ女の人』、『霧笛』、『みずうみ』、
『ぼくの地下室へおいで』、『集会』、『びっくり箱』、『宇宙船乗組員』。

『霧笛』は切ないやねぇ。
213花と名無しさん:05/02/23 20:40:10 ID:???0
「ランプトンは語る」で、最後の絵の画題が『庭先のランプトン』なのに
「エディス」では同じ絵が『花の中のランプトン』に変わっていたのが、気になる・・・
214花と名無しさん:05/02/23 20:42:58 ID:???0
宇宙船乗組員が好きだ。
原作も、あんな萩尾風な母と息子なんだろうか。
215花と名無しさん:05/02/23 21:44:25 ID:???0
>>213
おや、こっちのスレにもカキコしてたのか
ポースレにレスを付けといた
216花と名無しさん:05/02/23 22:06:57 ID:???0
>>210
フェアリーは萩尾先生のかいさんへの萌えマンガです。
大好きなものへの愛を形にしたものは、本人が一番楽しいのです。

それを商業誌で出せるのも先生ゆえでしょうが、いいじゃないの幸せならば。
217花と名無しさん:05/02/23 22:57:50 ID:???0
>215
いやすいません
書き込んだ直後にPCがフリーズしてしまい、ウンともスンとも言わなくなったので
一旦電源引っこ抜いて、あっちはたぶん投稿されていないだろうと思って
こっちに同じ文を書いてしまいました
今見に行ったら、投稿されてた・・・_| ̄|○
218花と名無しさん:05/02/24 03:21:51 ID:???0
バルバラ4巻で終わりだって。
219花と名無しさん:05/02/24 05:50:23 ID:???0
>>211 なにげなく「10月はたそがれの国」を手にとって帰って

・・・業者になりすましたのか?
220花と名無しさん:05/02/24 05:53:54 ID:???0
あびるかよ!
221花と名無しさん:05/02/24 06:47:17 ID:???0
>>219
もちろん「手にとって(買って)帰って 」だってば
222花と名無しさん:05/02/24 07:01:16 ID:???0
ネタニマジレスカコワルイ
223花と名無しさん:05/02/24 07:27:29 ID:???0
>>211
<かつてこんな美しいSFを・・・

ほんとに。それまでの自分の持ってたSFのイメージとは全然違ってた。
私は「いちご色の窓」が、希望にあふれてて好き。
萩尾さんのだと「びっくり箱」と「ぼくの地下室へおいで」も印象深いな。
えい、このマラスミウス・オレアデスめ! って言ってる隣のおばさんがオモシロイ。
224花と名無しさん:05/02/24 10:27:19 ID:???0
ブラッドベリの『火星年代記』、
萩尾さんの漫画で読んでみたいなぁ。
静かで詩的で淡々と進む感じをうまく表現してくれそうで。

>>223
萩尾さんが描くおばさんって、面白い&かわいい人が多いよねー。
『この娘〜』のナニィとか大好き。
225花と名無しさん:05/02/24 11:04:31 ID:???0
おばさんというと 
萩尾さんが英国に滞在中に話した人のことがなぜか思い出して
「なぜ仏教徒は教会(寺のことだと思う)で歌わないの?歌わないなんて楽しくないわ」
みたいな会話をしたおばさん
どうしても作品中レポート物のことが頭に浮かんじゃう何かに収録されているのだろうか
226花と名無しさん:05/02/24 14:06:52 ID:???0
あったなそんな話、いや、脳内幻想か?つーくらい思い出せん。
懐かし漫画板のみなさんはみんなハカセかっつーくらい詳しいが。
そんな私は>>218がスルーできない愚民です
227花と名無しさん:05/02/24 14:57:44 ID:???0
ほんとに4巻で終りなの?
228花と名無しさん:05/02/24 15:55:39 ID:???0
清水 玲子「月の子」のジミーが、エドガーを連想して作ったキャラだなんて・・・_| ̄|○
229花と名無しさん:05/02/24 16:29:49 ID:???0
>>225
あったあった・・・が、ちょっと探したけど見つかんない。
アクションたっぷりに歌う10歳くらいの女の子、山本リンダみたいに色っぽい、
そんな記述もありましたよね?
パリ旅行記みたいなのはあったんだけどなー。捜査続行。
230花と名無しさん:05/02/24 17:07:32 ID:???0
ttp://www.kudan.jp/nikki/nikki0501.html
こんなの発見、15日あたり。・・・2chネラ?
231花と名無しさん:05/02/24 17:31:11 ID:???0
>>230
すげー(゚д゚)
コレが幻の、雑誌掲載時版「メリーベルと銀のばら」かっ!
232花と名無しさん:05/02/24 19:36:26 ID:???0
おお、すごい! ほんとに幻だ!
・・・で、この「メリーベルと銀のばら」の下の「ハロー! イングランド」。
これが多分、225さんのおっしゃるやつではないかと。
'73年の作品で、第一期作品集10巻収録だそうです。
(今、ちょうど10巻前後が手元にないので未確認)
233花と名無しさん:05/02/24 19:39:09 ID:???0
>>227
小説すばるの対談で萩尾さんが言ってましたよ。
まだまだこれから風呂敷を広げるに違いない、と
思っていたのでビックリ。
もっとあの世界を楽しみたいよ・・・。
234花と名無しさん:05/02/24 20:14:10 ID:???0
>>230
dクス!懐かしさで涙でてくる。
リアルで読んで保管もしてました。でも実家の物置の腐海の中で
取り出せない…(´・ω・`)
今頃本当に湿気で腐ってるかも。

「まんがABC」は、もーさまのエッセイコミックみたいな感じで、
AからZまでを順番に頭文字で題名にして
まんがにまつわるあれこれをコラム集みたいに描いたもの。
もーさま自身にも興味のあった私にはすごく面白かったのに、
ストーリーマンガしか読みなれていない友人には悪評でした(イミワカラン、とか…)
Zなんて、頭文字にしにくい字はどうするんだろう?とドキドキしながら
読み進んでいって、最後「疲れました、寝ます」とZZZ…となって終わった
抜群のセンスには脱帽しました。長文スマソ
235花と名無しさん:05/02/24 20:19:59 ID:???0
「まんがABC」、各頭文字が何か覚えていらっしゃいますか?
LがLOVEだというのを何かの評論(?)で読んだことがありますが、
ほかが何だか気になっています。

・・4巻かぁ。久々にわくわくドキドキで、本当に楽しみにしていたのに・・。
まだ描きたいものがたくさんあるってことなのかな〜。
236花と名無しさん:05/02/24 20:30:02 ID:???0
>>230
わーわーすごい ありがとう
ガイ・フォックス!これで覚えたイギリスの歴史ですよ!
>>232さんもありがとう 作品集にあるのね〜探してみようかな
>>234
インキがしみだして裏も表も無くなって泣いたものです
237花と名無しさん:05/02/24 20:30:16 ID:???0
「ハローイングランド」確かに赤い本の10巻に掲載
しかし内容は>225さんのおっしゃるモノとは違うような・・・
きっと「その1」「その2」があったのではないかな?

ついでに赤い本15巻には『ヨーロッパ便り・パリ』掲載
「赤パンですか?青パンですか?」ってヤツ

238花と名無しさん:05/02/24 20:55:12 ID:???0
ハローイングランド読んでみたいです。
もう手に入らないのでしょうか。
239花と名無しさん:05/02/24 21:12:56 ID:???0
今、探してきた
白泉社コミクス「アロイス(萩尾望都傑作集)」に
『ハローイングランド』が2編掲載されています
そのうちのひとつが>225さんのおっしゃるモノでした
240花と名無しさん:05/02/24 21:16:33 ID:???0
>>230
細川知栄子、大島弓子センセイは時代を疑うほど絵の完成度がすばらしいですね!
あすなひろしナツカシ−!
赤い本はたまにブコフで見るけど、だらけに逝かないとだめかもね…
ttp://www.cafebleu.net/hagio/etc/illustess.html
241花と名無しさん:05/02/24 21:20:08 ID:???0
>>235
うろ覚え…ほとんど忘れていますが。
Cが確かキャラクターでした。
Oが漫画家岡田史子さんを取り上げていたことを覚えてます(これで覚えた)
あと「線」があったけど…lineでないならS?

>>236
古い雑誌を久々に取り出すとインクがにじんでひどいありさまになってる時が
ありますよね。特に青や紫が危険。
その意味でも初期のLaLaの全ページ黒インクには感激したものです。
242花と名無しさん:05/02/24 21:48:41 ID:???0
私のポーはフラワーコミクスなんだけど紙が黒っぽくなってて
なぜだかチョコレートみたいな甘いにおいがするのよ…
243花と名無しさん:05/02/24 21:55:38 ID:bdZhrAJb0
リアルで雑誌読めてた人がうらやましい…
私なんてポー初出の頃は産まれてもいなかったYO!
まんがABC読んでみたいなあ・・・
244花と名無しさん:05/02/24 21:57:23 ID:???0
ごめん、興奮のあまりあげちゃった
245235:05/02/24 22:07:15 ID:???0
241さん、ありがとうです。
自分は漫画は描かないけど、ますます読みたくなってしまいました。

242さん、チョコレートみたいな甘いにおい・・・うちもします。<古い本全体
ポーだったら、薔薇のにおいがしたらいいな〜、とか言って。
246花と名無しさん:05/02/24 22:24:27 ID:???0
>>235
A…アップ B…バック C…キャラクター D…ダービー(アンケートの順位)
E…エンピツ F…ファッション G…原稿料 H…編集
I…アイデア J…助手 K…カンヅメ L…LOVE(仕事への愛)
M…マニア(ファン宛ての手紙の形式) 
N…ネコ O…岡田史子 P…プロ
Q…クエスチョン(質問にお答え 道具等の紹介)
R…連載 S…SF(サイエンスとファンタジー) 
T…タイム(デビューする新人の年齢)
U…アンハッピー(悲劇)  V…バイタリティー 
W…笑い X…ボツ(ボツ原稿) Y…よみきりまんが
Z…ZZZ

ざっと以上です。説明のバックに描かれているイラストには
「11人いる」の原案のようなシーンもあります。
247235:05/02/24 22:29:58 ID:???0
しつこく顔出してすみません。
うあー、感激です。ありがとうございます!
ますますが何倍にもなってます。いいな〜、宝物ですね。
どーにかこーにか出版されないものかなぁ・・・。
248花と名無しさん:05/02/24 22:31:57 ID:???0
>>243
私もだよ〜。ウラヤマだね。
でもちょこっと見れて嬉しい。230さんに感謝!
249花と名無しさん:05/02/24 23:46:10 ID:???0
うう、もう2時間もくだん書房HPにくぎづけよ
友だちと貸しあいっこしてマンガ三昧だったあのころ。幸せだった
今じゃ別コミなんて表紙すらイミワカンネなのに orz
画像DRしてフォトショで加工しても読みづらいわ花郁悠紀子様のページ…
250花と名無しさん:05/02/24 23:48:36 ID:???0
うう、もう2時間もくだん書房HPにくぎづけよ
友だちと貸しあいっこしてマンガ三昧だったあのころ。幸せだった
今じゃ別コミなんて表紙すらイミワカンネなのに orz
画像DRしてフォトショで加工しても読みづらいわ花郁悠紀子様のページ…
251花と名無しさん:05/02/24 23:49:16 ID:???0
うう、もう2時間もくだん書房HPにくぎづけよ
友だちと貸しあいっこしてマンガ三昧だったあのころ。幸せだった
今じゃ別コミなんて表紙すらイミワカンネなのに orz
画像DRしてフォトショで加工しても読みづらいわ花郁悠紀子様のページ…
252花と名無しさん:05/02/24 23:52:04 ID:???0
うう、もう2時間もくだん書房HPにくぎづけよ
友だちと貸しあいっこしてマンガ三昧だったあのころ。幸せだった
今じゃ別コミなんて表紙すらイミワカンネなのに orz
画像DRしてフォトショで加工しても読みづらいわ花郁悠紀子様のページ…
253花と名無しさん:05/02/24 23:56:57 ID:???0
サーバなおったかしら?
うう、もう2時間もくだん書房HPにくぎづけよ
友だちと貸しあいっこしてマンガ三昧だったあのころ。幸せだった
今じゃ別コミなんて表紙すらイミワカンネなのに orz
画像DRしてフォトショで加工しても読みづらいわ花郁悠紀子様のページ…
254花と名無しさん:05/02/25 00:19:10 ID:???0
もちつけw
255花と名無しさん:05/02/25 00:26:37 ID:???0
(´ー`;)
256花と名無しさん:05/02/25 00:37:10 ID:???0
おかしいなと思ったらお茶でも飲みたまえw。
ちょっと鯖が不調だったんだよ、さっき。
タイムアウトしても送信が終わってることはよくあるから、
5分ほどおいてもう一度見るといいよ。
そのままカキコが成功してることがほとんどだ。

一番びっくりしてるのはたぶん、5連ちゃんのカキコした本人だろうけどw。
257花と名無しさん:05/02/25 08:53:53 ID:???0
朝一で5連チャンを見た・・・・・びっくりした
258花と名無しさん:05/02/25 14:03:43 ID:???0
>>253
お騒がせしました。ほんとすいません。
今朝、意を決して専ブラ入れました
自分罰として2週間パピコ禁止します
259花と名無しさん:05/02/25 21:22:32 ID:???0
>>258
まあ、そう遠慮なさらずに。

ちなみに、鯖の調子が悪いときの書きこみエラーは、
専ブラ入れても防げないでつ。そういうときはとにかく
じっと待つのが吉。
260花と名無しさん:05/02/26 13:55:23 ID:???0
奈々実さんっていくつなのか。
2052年に80歳は超えてるわけだよね?
誰かバルバラ年表作ってくれい・・・
261花と名無しさん:05/02/26 15:36:58 ID:???0
あああっ! この『メリーベルと銀のばら』懐かしい!
切り抜きが押入に眠ったまんまなのだが…

何件も古本屋さんをハシゴして第1話と第2話はゲットしたんだけど、
最終回の第3話は結局手に入らなかった。(´・ω・`)
262花と名無しさん:05/02/26 16:15:02 ID:???0
>>260
↓花達に載ってたバルバラ年表を基にいろいろ付け加えてみた。

1987年 エズラ(5)、父親の心臓を食べる
1988年 エズラ(6)がストラディ家に引き取られる
1997年 エズラ(15)、バルバラタンパク質を発見
2004年 菜々実(32)とエズラ(22)結婚。茶菜生まれる
2006年 菜々実とエズラ離婚
2022年 エズラ、火星に関する学説を発表。その後行方不明に
2036年 青羽、パリス(ベビーダックス)生まれる。時夫(20)と明美(20)結婚
2037年 キリヤ生まれる
2039年 時夫と明美、離婚。キリヤ死亡(現キリヤはタカ?)
2045年 青羽(9)の両親が死亡。その後眠り続ける
2052年 現在。時夫が青葉の夢探査を始める
      エズラ死亡。

どこかおかしなとこがあればご指摘よろしく。
263花と名無しさん:05/02/26 16:17:04 ID:???0
87年はコミックスにも載ってます?
264花と名無しさん:05/02/26 17:46:25 ID:???0
菜々実さんは80才?
ハツ食ったかしら
月曜日が待ち遠しいわ。もう売ってるかしら
265花と名無しさん:05/02/26 17:49:56 ID:???0
>>262
ありがとうございます!素晴らしいです。

>>263
慌てております、私に配慮が全くなかったせいで、
ネタバレ的なことを要求してしまった・・・_| ̄|○illli
ウキウキとここを開くまで気づかなかった。
本当に申し訳ないです、>262さんのせっかくのご好意が・・・
スレの皆さまにお詫び申し上げます・・・
266花と名無しさん:05/02/26 17:54:22 ID:???0
まあでも花Sが同人誌ってわけでなし。(部数は近いらしいですが)
267花と名無しさん:05/02/26 18:07:54 ID:???0
>>265
謝る必要ないよ。ネタバレは雑誌発売日からOKでしょ。
残神連載時もそうだったし、バルバラだって皆今までネタバレ全開で話してたけどなぁ。
268花と名無しさん:05/02/26 18:21:10 ID:???0
>>265>>267
度量の深い言葉を、ありがたく受け止めさせてもらいます。感謝です。。
269花と名無しさん:05/02/26 19:43:14 ID:???0
小説すばる読んだよ。
自画像がモトちゃんだった〜〜〜〜
270花と名無しさん:05/02/26 21:03:23 ID:???0
残神、文庫で読んだ。

グレッグとサンドラの腕が短いのが気に障った。
ジェルミの髪の毛の描写がちょっと嫌だった。
2巻の扉絵、誰?グレッグが女装したみたいなやつ。

それ以外はイイーね。
なんか影響受けまくる。
この漫画、すごく好きだと思ったけど、愛着はもてない。不思議。
271花と名無しさん:05/02/26 22:15:25 ID:???0
腕、短かかった? ジェルミの髪の毛の描写がちょっと嫌、はなんか解るキガス
愛着もつってほんと、モチロン個人の趣味なんだけど
時々たまに読み返すと良く眠れるのよね
ポーはリアル少女のころ何度も読んでたし。残神は大人になってからだったけど
イギリスの叙情的風景が醸す酔いと揺さぶりがもう心地よい眠りを…zzz
272花と名無しさん:05/02/27 01:52:20 ID:???O
今、残神読もうか迷ってます。
なんか残神ファンの方達のレス見てると妙に熱くて、今までなんか恐くて敬遠してました。
でも読むとなったら全巻集めて徹底的に読みたいし。意見聞かせて下さい。
ちなみに萩尾作品の中で好きなもの↓
トーマ・ポー(王道)・訪問者・ローマへの道・A-A'・マージナル・バルバラ
苦手なもの↓
ゴールデンライラック・恐るべき子供たち・スターレッド
ファンなんでどの作品も基本的に大好きで感動しますが、敢えて好みに分けました。
こんな私に残神は合うでしょうか?
273花と名無しさん:05/02/27 01:58:35 ID:???0

  ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (¶ ´m`)< >>272 読みなされ
 (つ W ) \________
  >|| ) )
 (_||__)_)
274花と名無しさん:05/02/27 03:57:31 ID:???0
>なんか残神ファンの方達のレス見てると妙に熱くて、今までなんか恐くて敬遠してました。
恐いのは、残神、残神ファン、どっちなんだね>>272

さておき、上で誰かが言っていたけど漫喫でいちど読んでみてから考えてみたらどうだろ?
長編だし未読で購入?なら余計悩むでしょ
ちなみにマージナル愛な私は残神もまたバイブル
275花と名無しさん:05/02/27 14:02:10 ID:???0
>>272 サンはなんなくハマるタイプとみた>残神
訪問者の次にローマへの道がくる辺り、ヌシも好きよのう、と。
全巻集めて徹底的に読むが吉
276花と名無しさん:05/02/27 20:57:08 ID:???0
前スレの残神祭りに触発されて全編読み返しました。
連載当時はあまりの悲惨さに途中でPF買うのやめちゃったんだけど
一気に読むとやはり面白いですね。
当時から気になってたんだけど、「サンドラが知っていたか知らなかったか」について、
私は「疑ってはいたけど、まさか虐待だとは思いもよらなかった」のだろうと
思ってたんだけど(シャロンと同じ認識ね)
だから彼女的には、そんな疑いを持つ事は罪だと、ありえないと思い込もうとしていたのでは
ないかと…
ジェルミはそこんとこ、どう思っていたのかなあ…
「知ってたのに、助けてくれなかった」っていうところにやや誤解があるような。
277花と名無しさん:05/02/27 21:12:59 ID:???0
ジェルミにとっては、知ってた、あるいはうたぐってたのに
ってことでもう…
ばれることを一番恐れてたんじゃね?
278花と名無しさん:05/02/27 22:03:58 ID:???0
ジェルミにとっては、知ってた=見捨てられた
ということだったんじゃない?
それでサンドラに裏切られたと思って愛が信じられなく
なるけど、最後の墓場のキスで認識が変わる・・・と
私は解釈してます。
色々な事が曖昧に描写されていて判りにくいよね。
何度読んでも判らないことだらけだ。
279花と名無しさん:05/02/28 09:59:53 ID:???O
>272です。
皆様レスありがとうございます。
恐いって言ったのは、ファンの方の熱狂ぶりもそうですが、内容も恐そうだなと敬遠してたんです。
まだ一人で漫画喫茶行ける勇気がないので、読むなら買うって感じなんで迷ってました。
でも皆さんの意見聞いてるとはまりそうかなと思ってきました。
私はウは宇宙船、恐るべき子供たちとか、そういうブラッドベリがちょっと苦手なんですが、
残神は大丈夫ですよね?
280花と名無しさん:05/02/28 10:39:50 ID:???0
そ、そんなにビビらんでもヨカヨー
たしかにうっかり手をだすとイタイヨコワイヨで、泣かされるみたいですが
ブラッドベリシリーズはなんか現実味がないしコクトーはデカダンで親近感ないすが
残神はなんかもっと直接的で人肌で、かむほどに味がこくなる感じすね。
281花と名無しさん:05/02/28 22:50:00 ID:???0
花達ゲト。次号はついに表紙か。
本編は恐ろしいことになってきてるな。次回はとうとう青羽が起きるのか?

282花と名無しさん:05/02/28 23:24:04 ID:???O
千里さんは眠っているだけだよね・・・?千里さん・・・
マーちゃん・・・(つД`)
283花と名無しさん:05/03/01 00:13:53 ID:???0
ダイヤはスルー?

トキオのあわてっぷりは予想以上
284花と名無しさん:05/03/01 00:24:23 ID:???0
ほんとに4巻で終わりそうなの?
285花と名無しさん:05/03/01 05:19:35 ID:???O
もう風呂敷たたみかけてるから>バルバラ
(⊃Д`)
286花と名無しさん:05/03/01 09:42:01 ID:???0
意外と早く終わるんだなー。すごい長編になるかと思ってたのに。
287花と名無しさん:05/03/01 11:15:37 ID:???0
萩尾さんは最初に物語りをしっかり構成するから、
短編や中編でまとめるほうがやりやすい、あるいは得意なんだと思う。
でも、中身は濃密だよなー。
「スターレッド」なんてお遊びエピソードを入れれば、
軽く20巻くらい延ばせそうな話なのにそれをやらず、
2〜3巻できっちりまとめてしまうところが個人的に大好きだ。
(当時は、“SFは短くまとめてよネ”と編集さんから注文があったのかもしれないけど)

そう考えると、
「残酷」は萩尾さんの中でも異例の長さ。
萩尾さんにとっても、特別な作品なんだろうなぁ、と推測。
288花と名無しさん:05/03/01 11:25:24 ID:???0
バルバラ今月号読んでまた1巻から読み直したんだけど
伏線が繋がって来てるので全然違って読める。1コマも見逃せない感じ。すごすぎ
289花と名無しさん:05/03/01 21:10:55 ID:hRfXZpmd0
>>288
うん、伏線すごいと思う。
なんて事ない1コマ1科白にちゃんと意味があったり。
おもろい。
290花と名無しさん:05/03/01 21:38:45 ID:???0
でも青葉の夢の未来の島が、いきなり現実味を帯びたとたんに消えてくなんて。
国会でとか活断層をレーザーでとか。タイムパラドックス的にはどうなるのかな?
あの目黒さんはマシロかマヒルの子供…ってこと!?
てかあの人形かわいい!来月号かこの先にトキオがチップを見つけるシーンが楽しみー
291花と名無しさん:05/03/01 21:40:11 ID:???0
目白さん!のまちがい もちつけ自分
292花と名無しさん:05/03/01 22:02:51 ID:???0
本当に伏線に感服。アカネ達の回は絵よりも話ばかりで
好きじゃなかったけど、もう一度しっかり読まないといけない
大事な話だったし、タカが着てた服も確認したい。
単行本になっても、何巻か前に戻りながら読むんだろうと
思った。
今月は言葉ばかりじゃなく絵も充実してて満足。
293花と名無しさん:05/03/01 22:43:19 ID:???0
>>290
マシロの未来が見えたな。あの一族、日本の皇族なみに遺伝子濃いカンジ。
294花と名無しさん:05/03/01 23:14:41 ID:???0
最初の方で、夢の中の青葉が本屋の爺さんによそもの呼ばわりされてたのが気になる。
火星人としてはエズラほど完璧ではないのでは?
母親の心臓は食べる意味があるけど、お父さんのはきっと意味がないよね?

>290 タイムパラドックス
青葉やパリスが未来で子供なのがすでに変なので(子孫だったらごめん)、
未来からエッセンスを拾って青葉が夢の中で作り上げたイメージでは?
瀬戸内海に表れる幻のバルバラは、青葉のイメージが現実に干渉して何か起きている現象で、
夢バルバラ≠幻バルバラかと思ったのだけど、どうかな〜?

エズラの心臓を食べる資格がありそうなキャラで、
食べる事を理解(知ってるではなくて)しているのが青葉だけで、
でも青葉は本当はよそもの(火星人としての資質が足りないとか)で、
火星のタンパクが地球のタンパクに飲み込まれきってしまう?それでフラットになる?
うう、妄想が広がるって〜〜言うか続きが楽しみ。
295花と名無しさん:05/03/02 00:06:00 ID:???0
トキオのキリヤに対する愛も話の伏線だったのかと
考えるとせつない。
296花と名無しさん:05/03/02 00:08:25 ID:???0
ん?そいつは 伏線というより柱の一つだぜ
297花と名無しさん:05/03/02 03:59:26 ID:???0
あああ、外国に住んでいるので漫画が手に入りにくい環境だけど、
ここの皆さんのコメントを読めば読むほど、
バルバラが読みたくなってくる・・・!
本当に面白くて内容が濃い漫画のようですね。
日本に帰ったら、イの一番に読んでやる!
298花と名無しさん:05/03/02 15:17:29 ID:???0
密林は海外まで配達やってないのね…。べらぼうに高く付くな

世界の中心でハツを食らう
299花と名無しさん:05/03/02 17:04:20 ID:???0
<<295
絶対そのネタでラスト締めてくれると信じている・・・。
「残酷」がシューベルトで締めたように。
・・・まさか「月の子」みたいな夢オチにはならないよね。
300花と名無しさん:05/03/02 17:18:06 ID:???0
>>297
友達だったら送ってあげたい〜っ
早く手に入るといいね。
まとめて読めるからきっと楽しいよ。
301花と名無しさん:05/03/02 19:35:49 ID:???0
>>294
プリオン(授業のシーンで)ちゅう変異タンパク質がなんかアヤシイね。
熱でも変化しないし、消化されてもそのまま。火星タンパク質もなんかそれっぽい。
いや〜、あやしいw 一コマたりとも見逃せないぜ!
302花と名無しさん:05/03/04 20:37:22 ID:he/d5OKm0
サイフリートとユーリのお祖母様は似てる
303花と名無しさん:05/03/04 22:54:01 ID:???0
「あの子はいい子 あの子は金髪」
304花と名無しさん:05/03/05 00:04:18 ID:???0
探偵ナイトスクープに出てるフランス人がリアルジェルミに見えるw

305花と名無しさん:05/03/05 00:14:44 ID:???0
うpよろ
306花と名無しさん:05/03/05 00:54:33 ID:???0

>>302
前に
「特徴的な髪型と人の髪についてコメントするからサイフリートはヅラ」
というレスを見かけたけど、
確かめてみたら、
ユーリには初対面で「素敵な黒髪だね」
エーリクにも「巻き毛が素敵」みたいなこと
言ってたのでちょっとそれっぽい…ドキドキします。
307花と名無しさん:05/03/05 02:02:15 ID:???0
自分の金髪が自慢で、ついつい人と比べてしまい、
「素敵な黒髪」なんて言ってるけど「本当は僕のが・・・」と
思ってる。そんな嘘にころっとまいったのがユーリ。
308花と名無しさん:05/03/05 02:44:24 ID:???0
>>306ワラタ
309花と名無しさん:05/03/05 11:29:29 ID:???0
>>307
ふ、深い・・・。
310花と名無しさん:05/03/05 11:35:52 ID:???0
昔嫌いだったキャラを、再読して好きになっちゃうことってあるよね?
私の場合だと、他の作家だけど
三原順「はみだしっ子」のフランクファーターやグレアムの父親、
竹宮惠子「風と木の詩」のジャン・ピエール・ボナールとか。

上の流れ読んで、サイフリートもちょっと気になるヨカーン…
そんなんでも流石にグレッグはまだだ。
311花と名無しさん:05/03/05 11:59:29 ID:???0
>>310
す、凄いお方だ…!!!
312花と名無しさん:05/03/05 16:30:16 ID:???0
>310
あ、それわかる。
子供の時に読んだから完全に自分の中で「悪役」だった人物が
この年になって読むと、味わい深いというか・・・
グレアムの父親なんか、いい男に見えてくる・・・
ボナールさんは風木の登場人物の中で一番いい人に感じる。

そんな私がグレッグ以上にいまだにダメなのはサンドラだな。
イグアナの娘のリカのお母さんのほうがまだ共感できる部分がある。
313花と名無しさん:05/03/05 18:57:16 ID:???0
サンドラよりも、誰だっけ?イアンの彼女になってた・・あの人のほうが受け付けない。
314花と名無しさん:05/03/05 20:18:52 ID:???0
フラワー・フェスティバルの親子どんぶり?した女性がダメだ・・・おまけに恋人母とは洞穴姉妹 ぁぅぅ orz
315花と名無しさん:05/03/05 21:00:59 ID:???0
イヴだね。そういやどんぶりだわ。
でも凄い女のひとーて感じで、情熱的で男の人にはたまらんタイプ
かもね。私も近くにいたら殴るかもしれんが。
316花と名無しさん:05/03/05 22:55:35 ID:???0
「医学的に決定的な証拠」が出てこなかったら、
生まれるまで(ヘタしたら生まれても)、どっちの
子供だかわからないわけで…確かにアレだなー。

弟のサンダーも、気苦労が多そうだ。
317花と名無しさん:05/03/05 23:24:24 ID:???0
親の方はオタフクカゼに罹ったことがあって、無精子になっちゃったのではなかったか?
318花と名無しさん:05/03/05 23:46:47 ID:???0
>>317
いやだからソレが「医学的に決定的な(子供がるーちゃんの
タネであることの)証拠」。
319花と名無しさん:05/03/06 18:19:48 ID:???0
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1109137222/382
320花と名無しさん:05/03/06 18:45:17 ID:???0
>>319
いちおうレスしといたw けっこうトナメ面白いね。
懐かし板の方にもオスカー出てたよ
321花と名無しさん:05/03/06 23:37:07 ID:???0
>>319
蹴り上げ・・!!((;゚Д゚)


オスカーってどの作品に出てるのですか?
複数に出てるみたいでちょっと興味湧きました。
それか自力で探すほうが燃えますか?
322花と名無しさん:05/03/07 01:30:04 ID:zroXOPgMO
「トーマの心臓」とへルマン・へッセの「ダミアン」や「車輪の下」のイメージがだぶるような気がするんですが、萩尾作品にはベースとなる古典があるのでしょうか。「百億ー」のような具体的なものとは別に。
323花と名無しさん:05/03/07 03:02:28 ID:???0
>322
トーマの心臓のベースははっきりとヘッセだと自分は思うよ
その頃ヘッセ読んで好きだったらしいし
ただヘッセの導く結論とはほとんど真逆と言っていいほど違うわけだが…
それはなぜあえてそうしたのかはワカラナイ

ベースというか、萩尾作品には他作品の影響が色濃いものも初期〜中期には多いと思う
まあ、そうであっても漫画界にそれを持ち込むということが冒険であり凄く真新しかった
のだろうとは思うし、多くは自分のものにしていると思う。
作家というのは編集者だから、いろんなネタに由来があるのは当然のことだし、
ベースやきっかけとなった作品がかいまみえることは、悪いことじゃないとは思う。

ちなみにこの頃からそれ以前は「著作権」的認識も薄かったため、まんま海外の作品を名前だけ
変えて漫画にしてる作家とかもいる。
K子タンのテラへは結構ヤバイぐらいまんまスランだと思うのは自分だけだろうか…。

「11人いる!」の続編は、ルグィンの「闇の左手(だった…?)」の影響が語られることが多い。
また、「銀の三角」には、話の作り・テーマは全く異なるが、ルグィンの影響があるのでは?と
思わせる描写がある。
でもまあこれは…個人的には幽白がDBをベースにしているということよりもさらに全く無関係な
レベルに思えるが…。

ただそういう「他者の影響」を全くといっていいほど語られないのが「ポーの一族」だったり。
エドガーの登場がピーター・パンを意識してるんだろうなと思われるがそういうのはワザと
だと思うし。
324花と名無しさん:05/03/07 04:50:29 ID:???0
何の影響も受けていない人なんていないだろうし、
323さんのように「自分はこう感じる」というのが人それぞれにあるだろう。
(トーマがヘッセには同感だけど、寺はあまり影響感じない)
萩尾さん読書家だし、映画や舞台もずいぶんみてるようだしね。
いろんな物を吸収して、なおかつその影響にとらわれずオリジナリティーのある
おもしろい作品を創れるかが作家の実力ではないかと思ってる。

海外のパクではw田s二が「幻 の 女」やってたけど、編集が原作持ってきて
「これ描いて」と言われたんだというのを書いてたね。
325花と名無しさん:05/03/07 10:12:28 ID:zroXOPgMO
だとすると、萩尾作品を知ってから、阿修羅のカッコ良さに気付いたし、トリフォーやゴダール系の映画の面白さに順応できたから、私にとってその影響は測りしれないなあ。
326花と名無しさん:05/03/07 12:32:31 ID:???0
>>323
竹宮さんの『地球へ……』は、
それよりちょっと前のSF界で流行ってた超能力を持った新人類、ミュータントものの流れ。
連載当時も『スラン』が元ネタか? と話題になってたけれど、
読み比べるとまったくの別作品。
別に問題ないと思うけどなぁ。竹宮さんが影響を受けたであろうことは否定しないが。
327花と名無しさん:05/03/07 12:38:00 ID:???0
まったくの別作品ってのは言い過ぎか。
ただまあ、主人公によく似た名前ってるあたり、竹宮さんも『スラン』の影響を隠してないし。

すれ違い、失礼。これでやめときます。
328花と名無しさん:05/03/07 15:34:00 ID:???0
>323
銀の三角こそ闇の左手にインスパイヤされたところがあるって感じですね。
異種文明との接触の距離感とかの設定に影響受けてそう。
なんかすごい懐かしい、ゲドが最近出たくらだもんね。
どうしてるんだろ、日本でももっと作品紹介されないかな。
萩尾さんもル・グィン読んでるんだ…ちょっと嬉しいw
329花と名無しさん:05/03/07 18:04:39 ID:???0
>326
テラへは最初読んだ時、キャラのポジションまでまるかぶりに思えた
テーマは違うが話の枠も全部一緒な感じ

ルグィンは日本でもかなり読まれてる方では…?
まあ、ダレンシャンとかポッターレベルじゃないだろーけど、
児童書って言えば名前あがるし、宮崎駿で有名になった感もあるけど、
駿が映画化する前のハウルよりは有名だった気がする
330花と名無しさん:05/03/07 18:23:44 ID:???0
「銀の三角」発表当時、ヴァーリィの「へびつかい座ホットライン」の名前も
あがらなかった?
「闇の左手」は頭の中で佐藤史生さんの絵を想像しながら読んだなあ
331花と名無しさん:05/03/07 18:27:01 ID:???0
>ルグィンは日本でもかなり読まれてる

と思う。
アシモフ、ハインライン、バラードあたりはSF入門書みたいな感じだし
ブラッドベリ、ル=グィン、マキャフリーはポエジーで女性ファンの定番だったし
そこらへんが好きっていうのは「ライトなSF読み」って印象だな。
332花と名無しさん:05/03/07 19:01:11 ID:???0
ル・グィンは、SF作家としてはマイナーだけど(『闇の左手』とか
スルっと出てくるのは濃い目のSFファンだ)、「ゲド戦記」の方は
ファンタジー系の児童文学では代表作のひとつだからねえ。

昭和の中〜後期くらいは、読書好きの小・中学生にはまず「ナルニア」
「ゲド」つったらデフォみたいなもんだったし。

…と言いつつ、個人的にはあんまり「銀△」にはル・グィンのイメージは
ないけど。むしろ、設定的には「11人いる!」のフロルとか、あっち方面。
333花と名無しさん:05/03/07 19:02:46 ID:???0
>329
>331
ル=グィンの「ゲド戦記」は学校図書館に定番図書として置かれてる事が多いので
学校で借りて読んだという人はかなりいると思うよ。
334花と名無しさん:05/03/08 01:06:49 ID:???0
「あそびだま」じゃなく「スラン」出すなんて
皆さんお上品
335花と名無しさん:05/03/08 04:46:26 ID:???O
キャベツ畑の遺産相続人、たまに読み返します。
萩尾さん、苦悩や模索から離れて当時においても、楽しみながら描いたもののひとつな気がします。
タイトルもいい。実際にキャベツ畑の埼玉にお住まいとは知らなかったけど。
336花と名無しさん:05/03/08 07:01:01 ID:???0
練馬?
337花と名無しさん:05/03/08 07:24:36 ID:???O
たしか飯能あたりじゃなかったかな。練馬は埼玉じゃないし。西武線は埼玉の奥地に行く私鉄だよ。
338花と名無しさん:05/03/08 08:35:28 ID:???0
「キャベツ畑…」の頃は、確か大泉(練馬区)にいらしたんじゃ?
今は飯能ですね。子供の頃、よくハイキングに行きました。いいところです。
339花と名無しさん:05/03/08 09:51:50 ID:???0
昔、教育テレビで「里中満智子のマンガ教室」放送してた時
漫画家さんのお宅訪問のコーナーがあって、当時の萩尾邸も登場してました。
郊外っぽい畑に面した、いかにも建売住宅という感じの普通の一軒家だった。
少女マンガ家さんの家ってやたら凝った豪邸が多いから、ちょっと意外だった。
家の外観やインテリアに興味のない方なのかもしれませんね。
竹宮恵子さんのアンティーク趣味全開のお家と対照的だなと思いました。

「キャベツ畑〜」は、当時ご近所だった(らしい)
山田ミネコさんの家にキャベツの幽霊が出る、という話が
元になってるらしいです。
340花と名無しさん:05/03/08 12:49:42 ID:???0
>>334
『あそび玉』も、『スラン』の流れのSF作品に影響を受けてるじゃん。
341花と名無しさん:05/03/08 15:18:31 ID:???0
>>339
>アンティーク趣味全開の竹宮邸

ワラタw
何か凄く想像出来る
342花と名無しさん:05/03/08 15:57:14 ID:???O
竹宮氏が邸宅を建てたときの語りマンガ凄かった。家内集合掃除最新機能を取り入れただの、現実に少年合唱団に熱を入れたり、
見てる世界、追い掛けてるもの、本当は萩尾さんと根本的に違う方と感じた
343花と名無しさん:05/03/08 16:45:17 ID:???0
アンティークから思い出したけど、萩尾さんてたしかスーパードルフィー持ってましたよね。
ご自分で買ったのかな、それともファンのプレゼント??
344花と名無しさん:05/03/08 16:47:31 ID:???0
>343
エドガーのスーパードルフィーだったら、見てみたいかもだ
345花と名無しさん:05/03/08 16:52:49 ID:???0
たしか東さんがエドガー、アラン、青羽のSDを萩尾さんにプレゼントしてたよね。
「すげー、そっくりじゃん!」って思った記憶が。MOEだったかな。
346花と名無しさん:05/03/08 20:36:51 ID:???0
萩尾さんの趣味の世界というと、
どうしても避けられない話題になるので・・・
まあこのくらいで

♪でんこうせっかベイビー
347花と名無しさん:05/03/08 20:38:44 ID:???O
今日大阪の本屋に行ったら
ポーの生原稿が飾ってあった!!
古いものだったから黄ばんでるとことかあったけど
感動した…
348花と名無しさん:05/03/08 21:54:07 ID:???0
うおー生原稿見てみたい!ポーのどのカットですか?

そういえば何かのチャリティーで落札してくれたお礼に、萩尾さんがその場で
オスカーを描いてくれたと何処かのサイトで読んだな。前髪のクリンクリンを描いたところで
会場からキャーと喚声があがったそうな。
349花と名無しさん:05/03/08 22:10:13 ID:???0
うちの近くの本屋にもあるよ
350花と名無しさん:05/03/08 22:34:08 ID:???0
20年以上前、毎日新聞系の「くりくり」で毎年5月にイベントをやってて、
萩尾さんを囲む集まりがありました。近場だからとゆっくり行ったら、人数制限で入れなかった!
オークションにも原画がかかってて、あれが私の唯一の生絵を見た機会。
「あなたのファンタジィ」の表紙になった、女の子が木馬に乗ってる絵で、
バックはその頃萩尾さんがよくやってた、レースペーパーに絵の具を吹きつけた感じの・・・。
夢のようにきれいでした。
ちなみに「くりくり」にインタビュー記事が載ったことがあって、「好きなロックは?」の質問に、
「最近、アリスが好きです。あ、アリスってロックですか?」と答えてらした。

・・・にしても、いいですねぇ、生ポーと生オスカー。見たいな〜。
351花と名無しさん:05/03/08 22:45:16 ID:???0
生ポー、生オスカー見たいですね

昔小学館からポーの複製原画をいただいたことがある
何かに応募してハズレたのだが、
なんだか編集部のご好意?により複製原画が送られてきた・・・嬉しかった!
352花と名無しさん:05/03/08 22:47:50 ID:???0
何年か前に手塚治虫賞?みたいなのを萩尾さんがもらったときに
宝塚の手塚治虫記念館やった「残酷〜」の原画展見に行ったよ。
プロの生原稿って初めて見たけど、めちゃくちゃ奇麗やったなぁ…。

しかし…生オスカー激しく見たい。
353花と名無しさん:05/03/09 00:09:22 ID:???O
生原稿見たことない。見たいなぁ。原画展ないかなあ。気長に待つかな、、。
354花と名無しさん:05/03/09 00:21:08 ID:???0
先生の生原稿を初めて見たのは、日本橋のデパートの屋上でやっていた
「少コミヤングホリデー」とかいう夏休み向けのイベントでした。
とってもしあわせもとちゃんや、トーマの中の1ページを覚えてます。
ベタやホワイトがすごく綺麗でした。

しかし今から考えると扱いはひどいものです。屋外で、しかも雨の日でも
原稿はモロ、パネルに貼ったままのむきだし状態だったような。
(あ〜ビニールくらいはかかっていたかも)
しかも漫画家さんを招いてのトークショーかつサイン会なのに、何故か
アイドル歌手のコンサートとの合同企画。
編も先生の人気がわかっていなかったんじゃないかと…
今から30年くらい前の話です。
355花と名無しさん:05/03/09 00:35:36 ID:???0
デパート屋上イベント!!!
今考えると酷い話だけどそのころはそれでよかったんだろうなあ
その発展系がお台場冒険王みたいなコトだしな
てことは、作品or作家選べよ!!!ってことなのか
つか、もったいねー
356花と名無しさん:05/03/09 01:13:43 ID:???0
残酷の原画見たいなあ。

最初に読んだのがマージナルで以降大体殆ど読んでると
思うのですが、絵は残酷が一番好きです。
巻によって出てくる色んなモチーフと処理がきれいですねー。
見てて楽しい。

マージョリーのベッド欲しいよー。
357花と名無しさん:05/03/09 13:56:12 ID:???0
未確認情報
スタジオライフ「メッシュ」を6月公演予定
358花と名無しさん:05/03/09 23:06:58 ID:???0
>>357
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
359花と名無しさん:05/03/09 23:29:03 ID:???0
>>358
トーマに比べれば怖くないような気がするのだが。
360花と名無しさん:05/03/09 23:34:32 ID:???0
「メッシュ」は比較的やり易いような気がする。
未確認だからアレだけど
やるとしたらどの話をとりあげるのかしらん。
361花と名無しさん:05/03/09 23:45:20 ID:???0
トーマの初演見に行って・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃・・・だった
がんばってるのはわかるのだが・・・(ニガワラ
362花と名無しさん:05/03/10 02:36:36 ID:???0
美男ばっかのスタジオライフで、ミロンは誰が演じるんだろう…
あと1階の医者のオヤジさんとか、向かいの赤毛の女性とか、カティとか、メッシュ父とか。

本筋からズレてるけど禿しく気になるよ…
363花と名無しさん:05/03/10 03:07:00 ID:???0
スタジオライフ観たことないけど、劇団界のジャニーズと思っていいですか?
364花と名無しさん:05/03/10 07:38:10 ID:???0
スタジオライフって確か訪問者もやったよね
大人が半ズボンのオスカーも演じたのかいな・・・
それを考えたらまだメッシュの方がマシな気がする
365花と名無しさん:05/03/10 09:41:56 ID:???0
366花と名無しさん:05/03/10 12:28:07 ID:???0
同じ二次元世界でも、
漫画をアニメ化、映画化した時点で、ある程度は別物と思って見てます。
ましてや、
舞台劇は三次元の、しかもライブの世界。
そこには漫画とは別の、大きな魅力があるんですよ。
だから、
「漫画の雰囲気が少しでも損なわれたらイヤ」という人は最初から見ないほうがいいかと。

367花と名無しさん:05/03/10 13:59:31 ID:???0
見るのやめとこ。
368花と名無しさん:05/03/10 14:54:45 ID:???0
日本人が金髪だののカツラを被って外国人役をやる時点で受け付けないorz
日本人が日本人の役ならまだ原作と違う物になってたって平気なんだけど。
我ながら演劇を楽しむ素養が自分には無いんだろうなあ
369花と名無しさん:05/03/10 17:37:46 ID:???0
映画化ということでは、「1999年の夏休み」は、良くできていたと思う。

トーマが原作というか、原案なんだけど、
「第二次大戦後のドイツの少年」を、
「近未来の日本の少女(が演ずる少年)」にしたことで、かえってリアリティがでた。

まあ、1999年が近未来のころの映画なんだけどな。

370花と名無しさん:05/03/10 17:48:27 ID:???O
脳内上映が好き
371花と名無しさん:05/03/10 23:04:04 ID:???0
舞台化は苦手だけどNHK-FMのラジオドラマは結構好きだ。
マージナルはキャスティングと脚本が微妙な部分もあったけど。
バルバラなんかそういうオーディオドラマ化しても面白そうだと思うな。
372花と名無しさん:05/03/10 23:09:36 ID:???0
そういえばものごごろついたころにNHKで11人いる!を見たような覚えが。少年少女ドラマ劇場…?だったかなあ
思えばあれが萩尾モ都初体験だったんだなあ〜
373花と名無しさん:05/03/10 23:22:16 ID:???0
>>372
それは以前ここでも話題になった「超迷作」
374花と名無しさん:05/03/10 23:32:22 ID:???0
まさに黒歴史…

一番悲しかったのは11人目が原作と異なっていたことかな。
375花と名無しさん:05/03/10 23:44:49 ID:???0
私は日本人フロル・・・・・・
376花と名無しさん:05/03/10 23:48:45 ID:???0
>一番悲しかったのは11人目が原作と異なっていたことかな。
うん、11人目がいる理由も斬新なのならいいけど、陳腐になってたしね。
見たことを心底後悔したせいで、アニメは見なかった。
アニメのほうが出来がよかったらしいけど
377花と名無しさん:05/03/10 23:58:13 ID:???0
>>371
私は頭悪いからだめだわ。。
バルバラは複雑すぎて声だけでは理解できない。
378花と名無しさん:05/03/11 00:04:33 ID:???0
実写版「11人いる!」
自分はアレを原作を読む前に観たので
後で原作読んで、こんな面白いマンガだったのかとびっくりした記憶が。
しかしながら、いかにも金髪カツラの日本人フロルの印象が強烈で
実写版のストーリー覚えてない。11人目って誰だったんでしたっけ?
379花と名無しさん:05/03/11 00:20:25 ID:???0
>>369
気持ち悪かったよ…

萩尾先生の名前に釣られて買ったけど、後悔したした。
380花と名無しさん:05/03/11 00:44:23 ID:???0
>>366
トーマの場合はセットの使い方が面白いと思った。うまいぐあいに仕切りをとったり
外したりして駅にしたり学校にしたり。でも校長室の都合がつかなくて校長自身が
自らエーリクを出迎えたのは笑ったよ。

あの芝居はネタとして思いっきり楽しませて頂きました。サイフリートのショータイム
がサイコーにいかしてたぜぃ!
381花と名無しさん:05/03/11 01:49:43 ID:???0
>>378
かなり前のことだし、見てあまりの酷さにショックで記憶があいまいだが…

テロリストか何かのアマゾンが、大学だか試験だかをつぶそうと
テスト生に交じって入り込んだ。本来10人一組の中にもぐりこむ。
大学側はその情報を得てからも、突発事態への対処は実地訓練になると言い
救援も、11人いることの疑問への指示も、テスト生の安全確保もせず(´・ω・`)

細部は違ってるかもしれない。誰かフォローよろ。
382花と名無しさん:05/03/11 04:11:09 ID:???O
アメリカン・パイを洋画で観たい
383花と名無しさん:05/03/11 06:57:33 ID:???0
「1999〜」最悪だったよ。
少年役を女がやったらどうしてもキモい。
どう見たってもう商品化されてる、アイドル崩れみたいなのに
少年の像は見出しにくい。

多少ごつごつしててもいいから、いい意味で「少年らしい」子を
出して取れないのかなあ?
「誰にもいえない」の主役少年は手垢付いた感じが無かったし、
エレキギター少年の映画(タイトル失念)なんかすごく良かった
んでできると思うんだけどなー。
384花と名無しさん:05/03/11 10:10:05 ID:???0
「1999の〜」は少年⇔少女というのは構わないのだが、
脚がぶっとく見える半ズボンのせいで全く受け付けなかった
別にスカートでいいじゃん
385花と名無しさん:05/03/11 10:14:59 ID:???0
やっぱり独特の世界をもつ漫画の実写化というのは難しい

逆に「ベルベット・ゴールドマイン」を萩尾さんが漫画化したら
名作になると思う
386花と名無しさん:05/03/11 11:45:50 ID:???0
>371さん
「愛以外はすべてくれると言ったわ!」
に対して、
「ばかだな…、そんなものはいちばん最初からあげていたじゃないか」
みたいな、ふたりの会話シーンがあったんですよね。
(微妙に違うのはゴメンナサイ)
よく覚えてないんだけど、あれってどういうシチュエーションだったんだろ。

387花と名無しさん:05/03/11 12:30:38 ID:???0
>378
私も実写版から萩尾漫画に入った口
過去このネタでよく書き込んでるのは
私とアナタかな?ww
>381
フロルのカツラは覚えてるけど
TVのオチは忘れてますた・・・・
388花と名無しさん:05/03/11 12:35:08 ID:???0
>>386
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!そこが一番個人的に許せないとこだー!
自分も激しくうろ覚えだけど、地下ダムでナースタースがメイヤードに好きだとか
告白してそれで件の台詞をメイヤードが言ってたとオモ。
遺伝子を残してはならない病気をかかえて「愛してる」と言いたくても言えないのが
メイヤードの哀しさと優しさだと思ってたのにあれでブチ壊し・・・
389花と名無しさん:05/03/11 16:23:16 ID:???0
>>384
また体系的にモサめなんだよね。使ってる子が。

すっきり少年なら最初から心配ない、そういうの。
何故あんなとんでも企画を…。
390花と名無しさん:05/03/11 17:56:33 ID:???0
388にハゲドウ、つか知らなかったよ。
なんで、改悪するんだ。
あのシーン好きなのにそれじゃ何の意味もないじゃないか。
391花と名無しさん:05/03/11 19:35:58 ID:???0
スタジオライフのトーマは
トーマのお母さん役がどー見てもオカマ母にしか見えず
爆笑しそうだった
メッシュかぁ・・・・
392花と名無しさん:05/03/11 20:45:00 ID:???0
>>388
わーそうなんだ。わたしもそんなんなら許せんわ。
あそこは最後にメイヤードが「ナ・・・スタ・・・ス」て言葉に
万感の思いを託しているところがいいのに。
393花と名無しさん:05/03/11 21:15:27 ID:???0
舞台劇とゆーと、
そうだな……。
《夢の遊民社》(野田秀樹が率いてた劇団)による、『半身』とかはどースか?
(私は見てないけど)

あと、萩尾さんじゃないけれど、吉田秋生さんの『桜の園』も映画化されてでしょ。
あれはどう?
(個人的には、映画も全然OKでした)
394花と名無しさん:05/03/11 23:01:03 ID:???0
>>393
遊民社が好きじゃないならきついw
395花と名無しさん:05/03/11 23:20:08 ID:???0
うん、遊民社の「半神」は別物になっちゃってると思う。

舞台を直接見たわけじゃないけど、シナリオとか舞台写真とか見て、
萩尾さんの「半神」はあくまで下敷きであって、遊民社「半神」は
オリジナルに近いもんだと思った(それがダメだというわけじゃなくてね)。
396花と名無しさん:05/03/11 23:32:31 ID:???0
>>395
学生の時、遊民社好きで「半身」を見に行った友達に
原作の漫画の方を貸したら返ってくる時
「・・・短いんだね。」とだけ返事をいただいた。
同時に私は舞台のビデオ借りたけど
全然別物だねと。感想を上手く言えなかった。
397花と名無しさん:05/03/11 23:38:08 ID:???0
>>391
つーかあの芝居にでてくる女はどう見ても女装にしか見えない罠。

そういやユーリ母の方は今、朝のドラマでヒロインの旦那やってなかったっけ?
398花と名無しさん:05/03/11 23:38:42 ID:???0
>>395
>萩尾さんの「半神」はあくまで下敷きであって、遊民社「半神」は
>オリジナルに近いもんだと思った

脚本は萩尾さん自身が書いたということを知っての発言かな。
マー、別物には違いないとは思うが。
399花と名無しさん:05/03/12 00:50:16 ID:???0
「1999年の夏休み」は深津絵理が別の名前で出ていて驚いた
400372:05/03/12 01:11:28 ID:???0
黒歴史だったのか、、。少年少女がおにいさんおねえさんだったくらいのちびだったのでよく思い出せないが
伝導ヅタがプラッチックの毒毒しいヤツで、マジ恐かったす。
単純に1人多いってのがそのまんま座敷ワラシ恐怖に感じてた。もう一回みたいなあー
401花と名無しさん:05/03/12 07:15:12 ID:???0
>393
スレ違いだけど中原俊『櫻の園』もテーマ・テイスト的には原作とは別物。

役者も絵も評価はできるけど、

"女子高演劇部の人間模様を描いた吉田秋生の原作マンガを基に、
「ボクの女に手を出すな」の中原俊が、チェーホフの“桜の園”の
開演直前の2時間に凝縮して思春期の少女たちの揺れる心の内面を
瑞々しく映像化した珠玉の一篇。桜の咲く季節。私立櫻華学園高校演劇部。
創立記念日恒例のチェーホフの“桜の園”上演のある朝、
しっかり者の部長・由布子はいきなりパーマをかけてきた。
さらに、前日、部員の紀子がタバコを吸って補導されたという
ニュースに動揺する部員たち……。"ttp://ichigo.movieweb.jp/introduction/

まんがの『櫻の園』の成長テーマがないし、男も出ない。別物。
吉田秋生世代の中高生女子のリアルよりも、絵的な美しさが優先されている。
(ま、漏れ的には「姉は女教師」好きだし、中原俊きらいじゃないけどね。)
402花と名無しさん:05/03/12 08:29:13 ID:???0
宝塚のベルバラはあまりに有名だけど、あれは元々の宝塚ファンだけでなく
ベルバラファンにも受け入れられたってことなのかな。
演劇全般に無知なのでそんなことも見当がつかないよ。
403花と名無しさん:05/03/12 11:30:23 ID:???0
>>402
あれは原作が元々宝塚テイストだからなあ。
宝塚そのものも”少女漫画的お約束”のある世界だし。

萩尾作品、特にトーマやポーの頃だと
ある種のリアル感とファンタジーの要素が絡み合ってる感じだから
既存のお約束事に馴染まないんだと思う。
換骨堕胎して芯だけ残しつつ別物に、という以外
まっとうなものはできないかと。
404402:05/03/12 11:32:49 ID:???0
ごめん、ちょっと訂正。
「まっとう」というのは言い方がよくなかった。
多くの萩尾ファンを納得させるものにならない、ってことです。
405403:05/03/12 11:34:38 ID:???0
↑名前欄間違った・・・_| ̄|○連投スマソ
406花と名無しさん:05/03/12 11:56:46 ID:???0
>>395
シナリオ(決定稿?)と写真だけで舞台劇を評価するとは……。
たぶん、
芝居やミュージカルの魅力を知らないんだと思うけど、
そゆ安直な発言はやめたほうがいいと思うぞ。
407花と名無しさん:05/03/12 12:38:43 ID:???0
>>399
芸暦長いんだよね。
ブレイク遅い。

割と初期は必死な感じのアイドルだったのでそのイメージが抜けないw
408花と名無しさん:05/03/12 15:19:27 ID:???0
メッシュの舞台化の話本当みたいだね。
何気にライフのスレ検索してみたら、キャスティングも決まってる模様。
でも劇団員を誰一人知らない自分にはさぱーり分からないですが。
409花と名無しさん:05/03/13 00:31:04 ID:???0
いつだったか深夜にたまたまBSつけたら
スタジオライフのトーマやってて・・・
オカマの喜劇?と思って見てたらトーマだのエーリクだのの単語が出てきて
はじめてトーマの心臓だと気づいた。
エーリク役者は可愛かったが、全体的にやはり寒いものを感じて
つらいものがあった。
キャストをオール男性に設定を変えれば、見れないこともないと思うが
いかんせん演技が学芸会レベルなのがお寒い原因だと思う。
410花と名無しさん:05/03/13 01:10:55 ID:???0
私はやたらと出てくる「アヴェ・マリア」(?)の曲が気になりました。
見ていてどうも気がそがれちゃって・・・。
ほかはまあ、こういうものなのかなと思いつつ見られたんですけど。
「メッシュ」の方が面白くなりそうかな、何となく。
411花と名無しさん:05/03/13 01:36:26 ID:???0
>>409
とりあえずあの、ユーリより偉そうにしゃべるレドヴィをどうにかしてくれ…と
412花と名無しさん:05/03/13 04:07:29 ID:???0
テレビで放送したのは昔に上演したものだよ。
2003年にまた再演したのを実際に見に行ったけど、寒いと感じなかったよ。
やはり舞台はテレビで見るものではないな、と思った。
413花と名無しさん:05/03/13 09:00:54 ID:???0
メッシュ十何年ぶりに再読。比較的地味な展開だけどしみじみと良い話だな。
昔読んだ時はそこが今ひとつ物足りない感じを受けたけど。
スタジオライフのスレをちょっと覗いてみたけど、男同士が一緒に住む話だから
801でしょという短絡的な意見があってちょっとへこんだorz
414花と名無しさん:05/03/13 11:22:06 ID:???0
>>413
その展開だと、
コクトーも森(茉莉)も三島も「801作家」になりそうだ。w

415花と名無しさん:05/03/13 11:36:54 ID:???0
ていうか、男同士が一緒に住むなら普通に短絡すれば同居であって。。
即801に結びつくのはフィルターかかってるよ。同じくへこんだorz
416花と名無しさん:05/03/13 13:03:14 ID:???0
サプリ@日テレで漫画の特集をやってた。
70年代の少女漫画の名作としてポーの一族の名前もリストにあがってて
誰かポーについてコメントしてくれないかと期待したけど結局無かった・・・残念
それにしても「こち亀」143巻も出てるとはびっくり!
417花と名無しさん:05/03/13 16:04:07 ID:???0
ホームズとワトソンも、19世紀から801扱いされてまんがなー
418花と名無しさん:05/03/13 16:09:22 ID:???0
>416
無かったほうが良かったかもよ。
あのメンバーでのコメントなんて
考えたくないワ。
419花と名無しさん:05/03/13 21:45:30 ID:???0
>>416
昨日だったか、新聞に「長く続いて巻数を重ねている漫画の主人公同士」
ってことで、ゴルゴと両さんが握手してるというカット(もちろん御本人たち画)
が載ってた。

…亮さんはともかく、ゴルゴはそーゆーキャラじゃないだろう…。
420花と名無しさん:05/03/14 09:15:52 ID:???0
ホームズと言えばエドガーもやっぱりドイル読んだんだろうなあ
421花と名無しさん:05/03/14 10:47:36 ID:???0
幽霊騒動で失望しかけたドイルとエドガーなんてイイ。
422花と名無しさん:05/03/14 13:19:11 ID:???0
ちょこっと調べてみました。
ドイルは1859年生まれ。グレンスミスがポーの村に迷い込む6年前。
没年は1930年。オービンがエドガーに出会う4年前。
こうして見ると、およそ70年の間に世界は随分と変わったんだな〜という気が…。

ゴルゴが握手(手を他人に預ける)なんて珍しい!
423花と名無しさん:05/03/14 17:43:51 ID:???0
珍しいというより唯一無二なのでは。
でも、かすかに微笑んで握手するゴルゴはちょっと…ってスレ違いですみませn
424花と名無しさん:05/03/15 01:59:53 ID:???0
>420
それで言うならインタビューウィズバンパイヤを見たかどうかも気になるところ
425花と名無しさん:05/03/15 02:28:15 ID:???0
トリビアの、当時の原作で
ホームズとワトソンが腕を組んで歩いてる絵をみてハゲワロってしまった
いや、そういう文化だっただけでホモってたんじゃないらしいが


終わり方次第では、バルバラはやっぱり映像化がみてみたいなー。
アニメでやっても、お金かけられたら今の技術なら綺麗だろうなあ。
夢に入っていく演出とか、想像するだけでドキドキする。
426花と名無しさん:05/03/15 13:41:33 ID:???0
>>424
エドガー君は、こないだブックオフで『ポーの一族』を立ち読みしてました。
427花と名無しさん:05/03/15 13:52:11 ID:???0
春の兆し・・・*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n'∀')η゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
428花と名無しさん:05/03/15 14:05:55 ID:???0
何だかNHKで放送していたシャーロック・ホームズの冒険が観たくなってきたw
ジョン・オービンはもろホームズの格好をしていたけどエドガーも確か
鹿打帽かぶってたよね?
429花と名無しさん:05/03/15 17:39:40 ID:???0
まあ正確に言えば、原作ホームズでは無くベイジル・ラズボーンが演じた
シャーロック・ホームズの格好だけど>インバネスコート&鹿打帽
初めてラズボーンが映画でホームズを演じたのが1939年だから
エドガーが出会った1934年にオービンがあの格好をしているのは、有り得ないんだけどね
ついでに言うと、あれは舗装されていない田舎道を歩く為の埃よけの服で
当時の紳士がロンドンの街を、あの格好で歩く事も有り得なかった訳だけど
430花と名無しさん:05/03/15 18:42:35 ID:???0
>>429
1891年のストランドマガジンの挿絵は既にインバネスコーと&鹿打帽だよ
ttp://www5.ocn.ne.jp/~shworld/scrapbook/tradmarc/tradmarc.html
431花と名無しさん:05/03/15 21:38:05 ID:???0
おお、なんか…みんな凄いね。
「こんなエドガーは嫌だ」ワラタw>424、426
432花と名無しさん:05/03/16 00:19:40 ID:???0
「ホームズの帽子」はシャーロキアンの必読書?
433花と名無しさん:05/03/16 05:44:36 ID:???0
>>430
じゃあありえるわけね。良かった!
434花と名無しさん:05/03/16 10:44:32 ID:???0
>>432
シャーロキアンならタイトルに「ホームズ」の名が冠してあれば内容的に関係なくても
捨て置くわけにはいかないかもね。
博物館建てたりとか「ホームズが実在しないと言う人がいるなんて」と真面目に語ったりとか
ヲタとしては最強な人たちだと思うな。

もし自分がゲイツのような富豪ならドイツにシュロッターベッツを建てるw
435花と名無しさん:05/03/16 13:58:29 ID:???0
イギリスの片田舎に「ポーの村」も造ってくれる?
436434:05/03/16 16:16:23 ID:???0
>>435
おお、むしろ望むところ。小川には手作り水車も用意しときまつ。
437花と名無しさん:05/03/16 17:43:42 ID:???0
おお、良いですね(^^)

ところで「トーマの心臓」と「小鳥の巣」は同年代の話だという説を聞いたことが
あるのですが、トーマ…の年代を特定できる描写って何かありましたっけ?
服装やなんかから、ってことかなぁ…。
438花と名無しさん:05/03/16 18:08:49 ID:???0
>437
それは無いんじゃないか。「小鳥の巣」は1959
でしょ。トーマが同じ時代だったら「訪問者」に第二次世界大戦の
影がもっと出てくるんじゃないかな。
439花と名無しさん:05/03/16 18:09:34 ID:???0
>>437
「小鳥の巣」ははっきり「1959年」と書いてありますが、トーマは
そこまではっきり特定できる描写はなかったような…

ただ、エーリクが、ヘルマン・ヘッセは「しつこく85歳まで生きた」と
言っている(文庫版194頁)ので、ヘッセが没した1962年より後という
ことになりそうです。(存命中だったらそういう言い方はしないと
思うので。)
440花と名無しさん:05/03/16 19:10:23 ID:???0
トーマの時代設定は74年の連載時そのままシンクロしてると思う。
訪問者でのオスカーの台詞からも大体それで合うし。

「それからパパはね お金があって戦争は終わってて
        大学に行って将来を嘱望されて・・・(ry」
441花と名無しさん:05/03/16 20:23:20 ID:???0
バルバラ異界の既刊を纏めて買って読みました。
謎が謎を呼ぶ展開、謎が解明されているようでますますこんがらがっているような…
先を読めない展開にはらはらします。…しかしエズラの顔がマイケル・ジャクソンに
しか見えないです_| ̄|○
442花と名無しさん:05/03/16 21:35:29 ID:???O
>441
もしかして購入検討スレにいた方かな?
ほんと、伏線が張り巡らされてるから一コマたりとも見逃せないですよね。
私はキリヤの切れそうなギリギリの顔が好き。
エズラ(及びヨハネ)はね・・・若い時は素敵。
443437:05/03/17 00:42:37 ID:???0
438,439,440さん、ありがとうございます。そしてなるほど、ごもっとも。
うーん、「訪問者」やヘッセの記述のことを忘れてました・・・。

私は「トーマの心臓」を初めて読んだのがちょうど14の時だったので、
エーリク達とおんなじ〜♪ と嬉しかった覚えがありますが、
そうか、○才程度 お兄さんだったのですね・・・とか(笑)。
444花と名無しさん:05/03/17 01:38:37 ID:???0
トーマの連載当時、日本では長袖のシャツの上に
短い袖のニットを着るようなエーリクみたいな格好が
はやってた。だから同じ時代だと思ってた。
445花と名無しさん:05/03/17 09:44:54 ID:???0
>>444
そういえば当時、朝丘めぐみやアグネス・チャンといったアイドルが
よく着ていたような・・・自分は着ることがなかったけどw
現代物で特に時代を明記されていないものは大概、発表年=作品の時代設定
と考えていつも読んでるし、特に問題ないよ。

シュロッターベッツではプライベートタイムでも制服着てるけど規則が
厳しいのかね。2〜3着では足りないよなぁ
446花と名無しさん:05/03/17 14:02:14 ID:???0
制服の着方でも性格が表れてたね
改まった席以外では上着は着ず、校長室から出て来るなり
リボンを緩めてたオスカーに対して、いつも上着着用のユーリ
447花と名無しさん:05/03/17 14:28:37 ID:???0
オスカー登場シーンの寮室の机の上の散らかり具合で、既に2人の性格が現れていたw
448花と名無しさん:05/03/17 14:54:23 ID:???0
そーいえば、「この娘うります!」('75)のドミニク・シトロンも、
長袖タートルの上に半袖ニット@とってもしあわせモトちゃん模様を着てたな〜。
あの袖と裾がすこし広がったニットも、時代を感じさせます。

部屋の散らかり様というと、エーリクがトーマ・パパと歩くシーンにも、
そんなセリフがありました。
「彼はいつも部屋を片付けていた」「ぼくはいつも散らかしていた」みたいな…。

ちなみに「3月うさぎが集団で」の一垣一丸に、ちらっとオスカーと重なる
部分があると思うのですが、彼はみんなが制服なのにひとりだけ私服でしたね。
449花と名無しさん:05/03/17 15:42:17 ID:???0
>オスカーの机
開いて伏せた状態の本が一冊あって、ページが折れたり
背が割れたりしちゃうんじゃないかって気になったw
450花と名無しさん:05/03/17 18:10:50 ID:???0
>>386
遅レスだけど あ り え な い
どうしてそんな陳腐な台詞にしちゃうんだよ…
ラジオドラマだから分かりやすくするためなのかな
451花と名無しさん:05/03/17 21:15:57 ID:???0
>448
一垣一丸・オスカー
自分もずっとそう感じてました。
モデルがいるんだろうか、彼。
452花と名無しさん:05/03/17 22:11:30 ID:???0
オスカーって萩尾さんの定番キャラだからじゃないの?
「みんなでお茶を」でもティペント・ナンセンス博士の助手Aが
「眼鏡をかけろ、オスカー、今回はわきやくなんだ、カッコつけるな」と
萩尾さん本人がコマ外からつっこんでるし。
一垣一丸もオスカーのバリエーションだと思ってた
453花と名無しさん:05/03/18 06:20:13 ID:???O
萩尾さんの漫画、若い人も大勢ファンなんだろうけど(自分もだし)、
皆さんどうやって知ったんだろ?
私はちょうど13か14の時に母親が大事にとってたポーを(しかも初版)、
母親の実家で見つけたのがきっかけです。
萩尾さんのことはそれまで全く知らなかったけど、
それからは次々と母親の思い出の萩尾漫画(ポー、トーマ、アロイス)を読みあさりました。
これらにはまって、同じような趣向の親友に紹介したところ彼女もはまり、
二人でユーリ派オスカー派に分かれて熱弁してました。
その当時は萩尾さんがこんなにも巨匠だとは露知らず、
勝手に誰も知らない秘密を抱えたような気になってました。
今は私も二十歳になって、萩尾さんの漫画はほとんど集めました。
たまに母親に、うっとりと萩尾ワールドのことを話すと、
『まだ読んでるの?お母さんは絵が変わってからは読まなくなった』
と言われしょぼん・・。
ポーが私にはしみじみして心の拠り所だと言うと、
『は?あれってそんなしみじみする話じゃないよ、ホラー的だよ』
と言われまたまたしょぼん・・。
母親に、訪問者とかローマへの道とか読ませてあげたいな。
きっとまた童心に戻ってお話できそう。
454花と名無しさん:05/03/18 10:34:04 ID:???0
若くないのですが、大人になってからマンガ文庫をたくさん出してくれるようになったので
それで知りました。
455花と名無しさん:05/03/18 11:50:45 ID:???0
自分は
残神以外のコミックスが新刊本屋で手に入りにくくなっていた頃、
でもブックオフに行くと萩尾望都選集の状態の良い本が簡単に手に入って、
ハードカバーの上製本が絶版になる前に買えた頃にはまった。
だから持ってる萩尾コミックスはみんなB6版以上の大きさだ。
456花と名無しさん:05/03/18 13:47:59 ID:???0
私は453さんのお母様と多分同年代の古参のファンですが、若くてファンに
なられた方は453さん同様、親が所持していた単行本を見て、という意見が
ネットでは多いように見受けられますよ。

私自身は高1の時に友達にトーマを薦められて読み出したのが切っ掛け。
中高生など一番漫画を読みたい時期にちょうどポーやトーマなどを発表していた
時期と重なったわけで、友達の薦めがなくてもいずれは萩尾作品に出会う確率は
高かっただろうけど。

また私も一時萩尾さんの絵が変ってしまい漫画全般から離れていた時期が
あったけれど、6〜7年前からネットをやり出し萩尾さん関係のサイトを見ている
うちにまた熱がぶり返しましたw
457花と名無しさん:05/03/18 14:04:29 ID:???0
私もすべて読んではいるものの、絵が変わってからは昔ほど・・・なクチでしたが、
それでも「バルバラ」は本当に楽しみに読んでいます。
もし離れてしまったファンがいるなら、ねえねえねえ、と呼びかけたいくらい(笑)。
「訪問者」の絵はまだ昔寄りだと思うので、453さんのお母さんも大丈夫じゃないかな。

しかし、若いうちには思い入れたっぷりに読めて、すっかり大人になってからも、
また新たな発見・感動とともに読めて、萩尾漫画がこの世にあって幸せ〜。
458花と名無しさん:05/03/18 15:50:05 ID:???O
>453です。
やっぱり親に影響されて、というパターンが多いんですね!
母親も大人になっても萩尾さんの漫画は捨てずにとっておいたくらいだから、
やっぱりすごく思い入れがあったんだろうな。
なんか皆さんのレスを見てると、
世代を越えて受け継がれる漫画ってすごい!素敵☆
と思いました。
きっと一人一人に、萩尾漫画に対する特別な思い入れがあるんですね。
今だに、行きたい国はやっぱりドイツ!(トーマの世界)
と言い切る母親にもっとたくさんの萩尾漫画を見せて、
一緒にドイツ連れてってあげたいなぁ。
459花と名無しさん:05/03/18 16:35:00 ID:???0
>>458
うっ、やばい!最後の2行を読んだら涙出そうになってきた。
自分も歳を取ったんだなぁ・・・

453さん、お母様に「訪問者」読むように薦めて欲しいな。
トーマが好きなら尚更これを読まないなんて勿体ないよ。
460花と名無しさん:05/03/18 16:49:35 ID:???0
やっぱり親に〜って>456だけじゃん、そういってるの。
べつにいいけど。
461花と名無しさん:05/03/18 17:08:29 ID:???O
>460
すみません。
>ネット上では〜多く見受けられる
というご意見に対して、やっぱり親から影響されるパターンがあるんだなぁと思ったんです。
誤解を生んでしまいました。
>459さん
はい!今度実家に帰るときに、訪問者を持って帰りますね。
いくつになっても私も皆さんのように萩尾漫画を読み続けます。
462花と名無しさん:05/03/18 18:01:51 ID:???0
私は以前母に「萩尾望都って知ってる?」と聞いたら
「知ってるけど話が難しかったからあまり読んでない」
と一蹴されました…。大和和紀が好きだったようです。
私も幾つになっても少女の心を忘れずに萩尾作品を読んでいきたいですね。
463花と名無しさん:05/03/18 19:06:51 ID:???0
>>449
遅レスですが、オスカーが本を出そうとしているコマでは
メモが1枚ヒラリと飛んでるよね
464花と名無しさん:05/03/18 20:28:47 ID:???0
>456
わー、思い出した。してましたよ、ドイツ行き貯金。
大学はいるときドラフター買って終わってしまったけど・・・
わたしもお母様世代ですが、あこがれてましたねえ、ドイツ。
はじめてドイツに行った時、もう、四十もすぎて、ツアーなので縁の地には
いかなかったけれど、運転手さんがカールスルーエ出身と聞いて、
思いっきり反応してしまったし。
465花と名無しさん:05/03/18 20:40:34 ID:???0
おなじ、おなじ
あとウィースバーデンとかギーゼンとかトーマで初めて知った地名に激しく反応するw
466441:05/03/18 22:26:56 ID:???0
>>442
遅レスになってしまいすみません。購入検討スレにいた者です…
前にお花達を立ち読みしたとき、バルバラもちょっと見てみたのですが、話が全然
掴めなかったので「これは買わねば…」と思った次第です。

若返ったエズラとマリエンバートが出会って云々という話でした。いきなりエズラ
が死んでて、エズラ=アゾーレ博士とか情報がわさわさと入ってきてしまい正直な
んじゃこりゃ!と思いました。マリエンバートって誰だろうと思ってたら青羽のお
婆ちゃんだった…orz
467花と名無しさん:05/03/19 01:52:30 ID:???0
きのう初めて友人の家でストロベリ〜を読んだ

エーリクの続編、眩しい…
優しい素敵な話だった
爽快な笑顔でやって来るオスカーがあまりに眩しくてクラクラした

出来事があるわけじゃないのに、どうしてか泣きたくなるような話だった。
468花と名無しさん:05/03/19 19:37:00 ID:???0
上の方のレスでマージナルのラジオドラマの話題があったので
長い間封印していたCDを今日久しぶりに聴いた。
やっぱりあの改悪は無いよ・・・
なんかこの怒りを共有したくてついwavファイル作っちゃったけど
需要ある?問題の台詞のある場面5分程度ですが。
469花と名無しさん:05/03/19 19:43:49 ID:???0
モー狂になってから(中学生ごろ)、従姉のうちにあそびに行った。
本棚にはモー様の作品がずらり!わ!と言ったら
「好きなの持ってっていいよ。」
きゃー!と躍り上がりそうになったその瞬間
「はぎもと以外ね」と言われ、結局なにもいただけなかったあのころ……
時間の許す限りそこにあった萩尾作品をむさぼり読んだ。

私も親の影響ですよ。親は私ほど熱心ではないけど。
赤い全集のポーの2巻だけ買ってきてくれた。何故2巻だけ?
あとはおこづかいをつぎこみました。
470花と名無しさん:05/03/19 19:44:36 ID:???0
>>468
聞きたい!!!
471花と名無しさん:05/03/19 21:24:07 ID:???0
>>468
是非っ!
472花と名無しさん:05/03/19 21:38:43 ID:???0
>>468
ノシ
473468:05/03/19 22:11:37 ID:???0
うpしました。明日の朝6:00頃には削除します。
ttp://up.rulez.jp/
ファイルNo: 910
DLパス: mayard
474花と名無しさん:05/03/19 22:35:14 ID:???0
Service Temporarily Unavailable
になってしまうのどうすればよいの〜(;_;)
475花と名無しさん:05/03/19 22:51:38 ID:???0
>473
すみません、何MBくらいあります?
今30MB超えたのですが。
476花と名無しさん:05/03/19 22:53:38 ID:???0
たびたびすみません、39.4MBで終了しました。
477花と名無しさん:05/03/19 22:53:55 ID:???0
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三  わたしも
  三    Service Temporarily Unavailable
三三   三
478花と名無しさん:05/03/19 22:57:20 ID:???0
>>477
この時間は重いから、明け方ごろに再トライしてみるのが吉。
479花と名無しさん:05/03/20 00:00:42 ID:???0
>>468
GJ!聞けたよ。
確かにメイヤードのあの台詞でぶち壊しって感じだなぁ。
しかしメイヤードが塩沢さんだったとは・・・ナム(´人`)
480花と名無しさん:05/03/20 00:45:27 ID:???0
自分もあのCD持ってるけど封印してたんで久々に聞いてみた。・・・orz
あれってナースタースとメイヤード、直に話してるんだよね。
つまり彼女、地球に来てる→不妊処置を受けちゃった。
それってメイヤード的に目の前真っ暗なことじゃないのか。
つくづくあの二人のあのラストは変えないでほしかったよ。
また塩沢さんのメイヤードがハマってただけに、改変が残念でたまらない・・・
481468:05/03/20 05:56:45 ID:???0
>>475
あわわ、すいません。mp3に変換しておけばよかったですね。
大容量ファイルをよく扱うので感覚マヒしてた。

ナースタースは確かに本体が直接地球に来てる。
女性が地球に来ることの意味が分かってるのか、脚本家に小一時間t(ry
メイヤードもナースタースが来てもそこは華麗にスルーしてたし・・・orz
482花と名無しさん:05/03/20 07:57:35 ID:???0
遅かった、あーん(;_;)
483花と名無しさん:05/03/20 15:43:21 ID:???0
マージナルといえば18日だったかな細木和子が出ていた夜の番組で
「子宮で考える」と言っていた。まさかマージナルから?と思ってしまった。
484花と名無しさん:05/03/20 16:56:13 ID:???0
>>483
「女は子宮でものを考える」って、
大昔からある常套句では…
萩尾さんもその常套句を作品内で使っただけで。
485花と名無しさん:05/03/20 17:21:31 ID:???0
残神で「えっ?奇跡を買いに?・・・あぁ貴石ね」
というとこで、飲んでたコーヒーがだらーと口からこぼれたぞ
486花と名無しさん:05/03/20 18:40:56 ID:???0
>>468
アリガトサン。昨夜聴いたときは頭を抱えたよ。
さっき再試聴したけど、この場面までは原作通りだったのだろうか?
ずっと聴いていてこれだったら、絶対ラジオの前で怒り狂ったろうなあ。
メイヤードがキラの恐怖心の要因となると、
作品中のイワンのキラに対する役割は?
あー、何か完全に別作品として黒歴史の中に葬り去りたい。
487花と名無しさん:05/03/20 19:21:32 ID:???0
そうだ・・・なかったことにしよう
488花と名無しさん:05/03/20 23:03:17 ID:???0
メリーベルと銀のバラが掲載されていた別コミが
ヤフオクで高額で取引終了
もう想定の範囲内で入札は最初から諦めてました '`,、('∀`) '`,、
489花と名無しさん:2005/03/21(月) 12:02:48 ID:???0
加筆前のを見るには根気と財力が必要か・・・
490花と名無しさん:2005/03/21(月) 21:26:08 ID:???0
ここだったか、懐板ポーだったか、どっちかで出てた古本屋さん、
あそこで購入するという手もある。億より、安心だと思う。
実は自分もあそこで古い別コミ買いました。
長年探してたのがラッキーにもあったので。
491花と名無しさん:2005/03/21(月) 22:02:58 ID:???0
ここだった。230あたり。
492花と名無しさん:2005/03/21(月) 22:26:19 ID:???0
多くの方が良い印象を持たれてないようで、言いづらいのですが(^^;
私はメイヤードのあのセリフ、実はあまりわるくは思ってないんです。
どのみちナースタースは地球へ来てしまった以上、妊娠はできないのだし、
死ぬ前に最後の告白ができて良かったね、と。
彼女も何も言われずに死んでしまわれるより、「愛されていたのだ」と知って、
それはせめてもの優しい記憶になり得るんじゃないかと、甘ちゃんな私は思いました。
もっともラジオドラマは2回しか聞いていないし、ひょっとしたら原作を後から
読んだような気もするので、まあ・・・お聞き流しくださいませ(_ _;
493花と名無しさん:2005/03/21(月) 22:37:40 ID:i+jFMrls0
>>492
ちゃうねん。あまりにもダイレクトな言葉で伝えたところがダメなんだって。

漫画では、
言葉を渇望したであろうナースタースも、
それ以前から、
メイヤードの心の奥の気持ちには気づいていたのよ。多分な(と私は思う)。
494花と名無しさん:2005/03/21(月) 22:38:59 ID:???0
あー、ダメっつーのは、雰囲気ぶちこわしって意味です。
495花と名無しさん:2005/03/21(月) 22:56:25 ID:???0
萩尾さんはポーシリーズでよくマザーグースを使ってましたね。
そういえばちょいと前のNHKの人間講座でマザーグースについてやってたんだけど
ハンプティダンプティなどはメロディつきで聞けたのだけどクックロビンは
メロディがわからなかった。
どうもクックロビン音頭のほうを思い出してしまいがちなんだけど
マザーグース版オリジナルではどういう曲なんだろう。
496花と名無しさん:2005/03/22(火) 01:29:58 ID:???0
>>495
ttp://www.asahi-net.or.jp/~YW4Y-OOb/j-mother.html
ポースレの1にあったやつ。
497花と名無しさん:2005/03/22(火) 03:38:17 ID:???O
↑うぅ・・・。
メリーベルと銀のばらを、このハンプティ・ダンプティと併せて読むと泣ける・・・。
なんかオルゴール調が、
エドガーの愛と哀しみに合ってて。
498花と名無しさん:2005/03/22(火) 10:08:30 ID:???0
>>492
いえいえ492さんの言ってることよく分かるし冷静な意見だと思いますよ。
でもね、やっぱりあそこは一番変えて欲しくなかった所なんです。
マージナルの作品の魅力はメイヤードとナースタースのサイドストーリーの
方にむしろあると私は思ってるんですよ。

ドラマのあの台詞は、例えば悲劇で終わるはずのロミオとジュリエットが
思いもかけずハッピーエンドで終わってしまったかのような印象を受けて
それが改悪だと感じてしまう理由なんですよね。
まあ、これは私の独り善がりな意見かも知れませんが。
499492:2005/03/22(火) 18:22:29 ID:???0
そうか・・・私が悲劇が苦手なもので、それゆえの感慨だったんだな〜。

そもそもナースタースを地球におろしたのだって、
彼女の目の前でメイヤードにあれを言わせたいが為の変更ですものね。
あのストーリーが最初からそういう筋なら何ともないかもしれないけど、
わざわざ原作を変えるまでの必要があったのかとなれば、やっぱり疑問ですよねぇ。

でも良かった、皆さん優しく応答してくれて・・・って、スミマセン(^^;
500468:2005/03/22(火) 22:41:11 ID:???0
>>482
再うpしました。今回は流れるまで置いておきますがせいぜい24時間程度です。
ファイルNo: 999
DLパス: mayard
サイズ:4.2MB
>>498
大丈夫。あなたは私?なくらい同意だからw


申し訳無いと思いつつ今日すばるを立ち読み。
家に帰ってきたらすかっかり忘れてたよママン・・・('A`)
萩尾さんいろいろな著名人と対談してるけど、対談集をどこかで
出してくれないものだろうか。出版社がそれぞれ違うから望みは薄いが。
501482:2005/03/23(水) 00:14:40 ID:???0
ありがとー!今度は落とせました♪

えーっと、んーっと。
わたし、メイヤードって発音は「メイヤー」まで高くて「ド」で落としてたんだけど
「メイ」が高くて「ヤード」が弱く低くなるのね。
えーっと、んーっと。
これはこれで違う物語だと思おう。うん。
502花と名無しさん:2005/03/23(水) 00:33:32 ID:???0
話題切りますが皆様のご意見が聞きたく。

『訪問者』で
オスカー父が息子に神様が来る話をしたのは
どういう心境というか、どういう意味だったでしょうか?

「雪の上に神様の足跡が探せるか?」というのは
自分達の家庭にも神様が裁きに訪れたけど
その家の中にはオスカーがいたので去ったんだよという意味でいいんでしょうか?

という解釈でこのエピソードだけ読むと
すごく悟りきった父像に見えるんですが
その後の余裕の無い父像を見るとギャップ大きすぎるというか。
それに最後にオスカーは全然違う受け止め方(自分=裁きに来た者)してますし

もしかしたら別の解釈があるのかなーと思ってるんですが、どうでしょうか。
503花と名無しさん:2005/03/23(水) 02:18:14 ID:???0
一度目は素直だけど不安なオスカーが、
家庭や両親に関して希望を持ちたくて父親に訊き、
二度目は絶望の中、
斜めからの物の見方を覚えたオスカーの心境を表現してる・・

というような、彼の立場やらスタンスやら?の変わりようが
描かれているかのように、なんとなくですが思います。
おかしな文章でごめんよ。
504花と名無しさん:2005/03/23(水) 02:34:53 ID:???O
>503
ん?>502はオスカーではなくてオスカー父の心境を疑問視してるんじゃない?
 
私は単に自分を悪い子だと思ってるオスカーに、
人を愛する気持ちがある人は、神様も裁けないんだよ。狩人は自分のみどり児を育てるために狩りをしているのだから。
と、なだめるような父親心から出たことばだと思ったけど。
だってこの場合はまだ、
狩人=オスカーで、
狩人≠父でしょ?
ヘラを殺してからは、
狩人=父だったと思うけど。
父に初めから罪の意識があったはずはないし、
なんせその話をしたこと自体後には忘れてるくらいだからさ。
自分に居場所が無いと感じていたオスカーはその話を聞いて、
自分で家の中の子になりたいという感情を持ったんだと思う。
505花と名無しさん:2005/03/23(水) 03:03:10 ID:???0
>>504ああっ、そうかそうか。
506花と名無しさん:2005/03/24(木) 01:16:23 ID:???0
オスカー父(グスタフ)が息子(オスカー)に神様が来る話をしたのは
まだまだ家が平和だった頃(ヘラと揉め事はあったけれど)
グスタフはオスカーの出生を知っていながらオスカーを愛していたということが
作者は言いたかったんじゃないかと
「狩人の罪を裁きに来た神が家の中の子供を見たら裁くのをやめ帰っていった」
家の中の子供は何があって許されているのだとグスタフは言いたかったのだと思う
その後オスカーもグスタフも苦しみと悩みの旅に出るけど
彼らは本当は許されていたのだと・・・それをあのエピソードから感じました
507花と名無しさん:2005/03/24(木) 20:59:00 ID:???0
流れブッタギリですが
百億の…を久々に読んだ
そのちょっと前にトーマを読んで
これは十代のあの時期にこそ読むべきマンガと思ったが
百億…は今こそなお面白く読めるという感じだった
で、訪問者で神様が来る場面で「おらぁナザレのイエスだ」
の台詞を当てはめたことも、ついでに思い出してしまっただよ
508花と名無しさん:2005/03/24(木) 21:25:01 ID:???0
最近レスが停滞気味なんで、他板から拾い
20年前の萩尾望都板から

1:【ミーハー】トーマの心臓完全解析 part12【お断り】 (257)
2:エドガー>>>(超えられない壁)>>>ジルベール(121)
3:「メッシュ」の終わり方って唐突すぎね?(985)
4:「アランに撃たれた」画像をうpしあうスレ その5 (760)
5:メイヤード×ナースタース萌え(644)
6:「あ あ、あしゅらおう」だけで1000目指すスレ(13)
7:ミカルタソを妹にしたい香具師の数→(344)
8:【誰が殺した?】マザーグースでマターリ【わいや】 (47)
9:旗本★アシジン2★退屈男(109)
10:オスカーライザーとアップルタイザーって似てね?(5)
11:( ゚д゚ ) ポカーン NHK実写版『11人いる!』(439)
12:娘に芽理部瑠と名付けようと思うのですが?(89)
13:【石頭】ガンガがどんな質問にもマジレスするスレ の8(170)
14:【なんねいっ】 フロル&タダなり切り会話スレ【なるよ】 (598)
15:「銀の△」 頭がピーマンなんでわからんちん(831)
16:【んもうっ】ネズ様、もちつけ【キャーッ】(102)
17:「やおい」って言うな、「少年愛」だゴルァ(54)
18:アマゾン・黒羽・ミロンなど☆細目キャラ総合☆(225)
19:「クリスマスは?」後一時間以内に「ロンドン」されなければ勝ち(678)
20:岬君、石崎君、滝君・・・えーと、11人いる!(3)
509花と名無しさん:2005/03/24(木) 21:26:37 ID:???0
>>507
バ、バカ者〜!!w
ストレートに想像しちゃったじゃないかー!
510花と名無しさん:2005/03/24(木) 21:34:24 ID:???0
>>507
19に吹いたwこれってフィクションだよね?
こんなスレがあったらさぞ面白い事になるだろうw
511花と名無しさん:2005/03/24(木) 22:01:25 ID:???0
>>508
パチパチパチ!!

ネズさま・・・なんか好き。
512花と名無しさん:2005/03/24(木) 23:29:10 ID:???0
15に同感。
513花と名無しさん:2005/03/24(木) 23:31:11 ID:???0
娘に芽理部瑠…DQN親だ
514花と名無しさん:2005/03/25(金) 00:26:21 ID:???0
20にはどんなレスをすればいいんだろうと
真剣に悩む自分…
515花と名無しさん:2005/03/25(金) 00:43:58 ID:???0
>>514
巨大文字AAで「 糸冬 了 」 でしょうw
516花と名無しさん:2005/03/25(金) 01:49:57 ID:???0
必死こいて過去ログ探した…orz
517花と名無しさん:2005/03/25(金) 12:30:52 ID:???0
エイプリルフール前倒しw
518花と名無しさん:2005/03/26(土) 02:05:01 ID:???0
はげワロタ
久しぶりにネタ投下だな
519花と名無しさん:2005/03/26(土) 03:17:59 ID:???0
よろしかったらキャラ萌え板の方のレスも読んでくださいね〜。<20ネタ

>>507 さん
「トーマの心臓」読んでる時に思い出しちゃったらどうしよう…w
520花と名無しさん:2005/03/26(土) 10:22:17 ID:???0
>>508
あたしゃ3と18に常駐ケテーイ。
521花と名無しさん:2005/03/26(土) 14:22:03 ID:???0
私は2と16と18
時々19
522花と名無しさん:2005/03/26(土) 15:42:03 ID:???0
「はるかな国の花や小鳥」でエドガーが最後に泣いていたのはどうして?
エルゼリに感情移入が出来ない自分にはエドガーの気持ちも分からなかった。
未来あるはずのエルゼリが自分の殻に閉じこむようなことをしてるのを悲しんで。
と何となく自分では思っているのだけど。
ポーシリーズで唯一この作品だけだよ、こんなに感情移入できないのはorz
523花と名無しさん:2005/03/26(土) 20:24:03 ID:???0
花’s ゲトオ
まだ ネタばれだよね
524花と名無しさん:2005/03/26(土) 20:36:56 ID:???0
>522
>ポーシリーズで唯一この作品だけだよ、こんなに感情移入できないのはorz

同志がいた。
525花と名無しさん:2005/03/26(土) 22:13:12 ID:???O
『はるかな〜』あたしは好きだよ。
私は、あの話はエドガーの孤独を一番表現してると思った。
エルゼリは、生きながらにして思い出の中にしかいられない。
ということは、エルゼリの時もまた止まってしまっている。
エドガーにしてみれば、自分の最も欲する生を持っているにも関わらず、
同じように止まった時間の中に閉じこもるエルゼリが、
はがゆくもあり哀しくもあり、また愛しかったんじゃないかな。
526花と名無しさん:2005/03/26(土) 23:38:42 ID:???0
>>522
自分はポーの中で、かなり上位で好きだよ。<はるかな〜
エドガーが泣いてた理由については、>>525 で的確と思うけど、
泣く。というエドガーにしては感情的な行為にまで及んだのは、
エルゼリに、自分がバンパネラにしてしまってからのメリーベルの像を重ねたという
事があったんだと思う。エルゼリには憐憫、メリーベルを思えば、悔恨。
エドガーが泣くのは、いつも、メリーベルに関する事ばかりだね。
527花と名無しさん:2005/03/26(土) 23:52:34 ID:???0
私はエルゼリは萩尾キャラのなかでも結構好きだな。
この話のエドガーってすごく人間くさいよね。
いつもの冷酷さが微塵もない。
エルゼリに惹かれてたのは、メリーベルにどこか似てるってのがやっぱ決め手なんだろうな。
528花と名無しさん:2005/03/26(土) 23:56:46 ID:???0
>>522
エルゼ゛リに対しするとき、エドガーは「少年」だったように思えた。
長い時間を超えてきた老獪な存在ではなく。
だから「はるか〜」の話は好きだが、「はるか〜」のエドガーに違和感が。
529花と名無しさん:2005/03/27(日) 03:35:02 ID:???0
>>528
>エルゼ゛リに対しするとき、エドガーは「少年」だったように思えた。
これには全く同意だけど、「少年」なエドガーに違和感というのは、自分は感じなかったなぁ。
「メリーベルと銀のばら」での少年らしさを思いだしたよ。
530花と名無しさん:2005/03/27(日) 03:59:01 ID:???0
エルゼリ苦手なので『はるかな〜』もわからんちん。
エルゼリのように辛いことがあってたとしても、
自分は毎日お金稼いでご飯炊かないといけないからなのかもしれない。

寝転んでるアランに花束を傾けるエドガーの絵は好き。
531花と名無しさん :2005/03/27(日) 04:17:54 ID:???0
エルゼリは、いわばニートの万年脳内少女ヲババだからなあ。
はっきり言ってイタい女だし、そのヘンが頭のスミにあって
どっぷり感情移入はしにくいかもね。
532花と名無しさん:2005/03/27(日) 05:53:05 ID:???0
「わたし、わたしの庭で一角獣をつかまえたわ」だったかな
このセリフでダメだついて行けないとオモタ
533花と名無しさん:2005/03/27(日) 08:50:30 ID:???0
エルゼリはなんか生身の人間っぽく感じなかった。
詩からそのままひっぱって来たみたいな。

私も実はよく分からなかったです。
534522:2005/03/27(日) 09:09:30 ID:???0
みなさん、レスありがd。
>>525-527の解釈なるほどと思った。確かに理屈ではよく分かるんだけど
やっぱり感情的にはついていけないなぁというのが正直なところです。
でも私と同じようにエルゼリを苦手と感じている人が少なからず居てホッとした。
535花と名無しさん:2005/03/27(日) 11:17:18 ID:???0
525に同意。永遠に少女、少年時代の時間を止めてしまいたい、大人になりたくないっていう
エルゼリの思いは、永遠の時間を生きるポーの一族の話が出来たことと共通点が
あるように思える。
関係ないけどアップルパイが非常においしそうで物すごくあこがれたな〜。
(年がばれるが)
残酷でもいろんなパイが出てくるけど、萩尾さんはパイが好きなのかな(W。




536花と名無しさん:2005/03/27(日) 11:53:23 ID:???0
>>535
イギリスではパイはとてもポピュラーな家庭料理だからじゃないかな。
マザーグースの歌もしょっちゅう出て来たけど向こうではマザーグースの
歌の言い回しが日本で言うことわざや格言のように浸透してるから
新聞の見出しなどよく用いられるらしい。

エドガーの涙といえば張り出し窓でのキリアンとの会話の中でも涙流してたよね。
こちらは後悔の涙かな。ロビンに対してだけどやっぱりメリーベルと重ねてるよね。
537花と名無しさん:2005/03/27(日) 12:22:43 ID:???0
リンドンの食べてるパイもおいしそうだったわー。

残神、普通の意味でも読むと辛い気持ちになることがあり、
「腹減ったー…」と痛感させられるという意味でもたまにむちゃ
辛い気持ちになるマンガだw
ペンネを何回湯がいたことか…。
538花と名無しさん:2005/03/27(日) 17:43:29 ID:???0
>エドガーの涙
私はメリーベルと銀のばらでポーツネル男爵に両親に会わなくていいのかと
聞かれて「こっけいだよ この町を早く出よう」と強がりながら答える
あのシーンが切なくてすぐに思い浮かぶ。
539花と名無しさん:2005/03/27(日) 19:05:26 ID:+clnfSX30
>>532
そのセリフでエルゼリに惚れた。
540花と名無しさん:2005/03/27(日) 19:34:26 ID:???0
ニートの万年脳内少女ヲババでも財産があれば
誰にも文句言われないわけだからエルゼリは羨ましい。
現実感は薄いんだけどエルゼリがあの男に惚れたわけも
納得できて、自分としては理解しやすい話だった。
541花と名無しさん:2005/03/27(日) 23:29:58 ID:???0
バルバラ、来月無いの、残念。
542花と名無しさん:2005/03/27(日) 23:52:18 ID:???0
エドガーとエルゼリは似てたんだと思う。
どちらも愛する人を失って孤独で悲しい。
違いはエドガーにはバラを渡せる人がいること。
エルゼリにはいないかわりに自分の庭をバラで埋め尽くす。
生きて行くには悲しみも苦しみも乗り越えて行かなければならないものだけど
そのために時間があるのだと思うけど彼女は自ら時を止めてしまった。
はたから見れば精神的に不健康きわまりないけど幸せの基準って人それぞれだからな…
エルゼリに共感できないという人は精神が健康な証拠で普通だと思う。
543花と名無しさん:2005/03/28(月) 14:18:27 ID:???0
時代の差もあるのかも知れないな
今なら、失恋したらまた別の恋を・・・ってのが当たり前だけど
昔は女が1度婚約解消されたら、凄く屈辱的だったろうし
深窓の令嬢なら近所の評判を気にしたり、尚更耐えられなかったと思う
544花と名無しさん:2005/03/28(月) 15:07:02 ID:???0
>>541
バルバラ、4巻で終わりということは花達はあと2〜3回で終わりそうなの?
コミクス派なんで早く4巻読みたい。でも連載が終わってしまうのも寂しい・・・
545花と名無しさん:2005/03/28(月) 16:16:57 ID:???0
4巻完結だとあと2回で終わりだね。
次回は大きく話が動くんだろな。キリヤ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
再来月が待ち遠しいような寂しいような・・・

546花と名無しさん:2005/03/28(月) 18:34:33 ID:???0
すばるの対談でバルバラは今、飛行機が車輪を出して着陸態勢に入ったところ
と言ってたね。自分が飛行機好きなのでこの表現が嬉しかった。
最終回は綺麗に着陸してくれることを期待!
自分もコミックス組なので4巻が待ち遠しい・・・9月頃発売だよね
547花と名無しさん:2005/03/28(月) 21:26:57 ID:???0
タッチ&ゴーして5巻も続くことキボン
548花と名無しさん:2005/03/28(月) 21:34:45 ID:???0
>>547 おい おい 有事発生かね
549花と名無しさん:2005/03/28(月) 22:11:56 ID:???0
大黒先生から新たな依頼が入ってまた違う人の
夢の探索に行くんだよ、きっと
550花と名無しさん:2005/03/28(月) 22:21:06 ID:???0
それいい!
今のは「夢先案内人トキオ その1 バルバラ異界」なわけだ。

マジな話は4巻で内容濃く終わってくれる方が嬉しい。
551花と名無しさん:2005/03/29(火) 03:10:38 ID:???O
お花達の表紙、とてもきれいだ。
552花と名無しさん:2005/03/29(火) 09:20:42 ID:???0
明美さんの夢は見たいような見たくないような・・・
あと名前を忘れたけど時代劇がかった顔の濃いお兄さんのは
ハチャメチャで面白そう
553花と名無しさん:2005/03/29(火) 15:46:14 ID:???0
お花達の表紙、正直自分は
古本屋で売られてる昔の雑誌かと思った。
こう、古い紙感がない……?

パイと言えば、「アメリカン・パイ」超好き。

バルバラ、おもしろかったけど、やっぱりこう、
ストンと落ちてくるような話じゃなかったから、
終わり方で、時分内評価が変わりそう。
次は久しぶりに宇宙ものとか描いてくれないかな、無理かな。
554花と名無しさん:2005/03/29(火) 18:56:50 ID:???0
PF⇒お花達になって以来、雑誌は一切買ってないんですが、
551さんの書き込みを読んで、ついにお花達を買ってしまった(^^;
むかーしのPFは分厚かったけど、途中から紙質が良くなって、
本は薄くなったんですよね。お花達は結構厚いですね。
555花と名無しさん:2005/03/29(火) 20:42:42 ID:???0
流れきって悪いのですが・・・・・
メッシュの文庫持っている方にお聞きしたいのですが、2巻の
最後の「船」という短編・・・・・あれはメッシュシリーズなんでしょうか?
メッシュが全寮生時代の、家出したときの話だと解釈して良いのでしょうか。
どうも絵が少し違う気がするし、主人公の少年の名前が全然でてないので
前々から疑問だったんですが・・・・
556花と名無しさん:2005/03/29(火) 21:19:18 ID:???0
メッシュシリーズだなんて思いもしなかったが
そういう解釈で読むとまた別の趣があって良いかも知れぬ。
557花と名無しさん:2005/03/29(火) 21:28:15 ID:PKbKrlhG0
>>555
最初から違和感なく、メッシュの話として読んでましたよ。
メッシュの家の事情を考えても少年の心理描写とストーリー展開が
とても自然に感じられました。
558花と名無しさん:2005/03/29(火) 22:08:27 ID:???0
別物だよ。
メッシュは12までスイスの寄宿学校にずっと居たし、
その後はパリ。「船」は大西洋沿岸の町だし。
559花と名無しさん:2005/03/29(火) 22:26:13 ID:???0
別物だと思ってた。ですよね?

流れと関係ないけど、初期のパタリロをふと読み返していたら
「巻き毛のかわいいバンパネラネズミ」がでてきた。カワイイ(´∀`*)
560花と名無しさん:2005/03/29(火) 23:01:36 ID:???0
 |)  (⌒)
 |ソζ乂ソ
 |・◇・ ) ・・・・
 と  )
 |ヽ ノ
561花と名無しさん:2005/03/29(火) 23:26:59 ID:???0
そんなところでのぞいてないで、こっち来なさいって。
562花と名無しさん:2005/03/29(火) 23:27:37 ID:???0
か・かわいい・・・
563花と名無しさん:2005/03/29(火) 23:29:47 ID:???0
4巻は表紙誰だろう
564花と名無しさん:2005/03/30(水) 10:48:09 ID:???0
ちょっとスレちがったらすみません。
先日川原泉の笑う大天使を読んでいたら、
沈丁花だかにフワフワの髪を絡ませてしまって、主人公の一人が
それを解いてあげるというエピソードがあったのですが、
これもつい最近、メリーベルの話を読んで、エピソードの意味がわかりました。
主人公たちが「あー〜〜を地でいってる」とか何とか言っていました。

他のマンガで、トーマとかポーのパロディみたいにしているものって
他に知っているものないでしょうか。
565花と名無しさん:2005/03/30(水) 10:54:32 ID:???0
パタリロしか思いつかない
566花と名無しさん:2005/03/30(水) 11:29:05 ID:???0
「百億の昼と千億の夜」なら、森脇真末味さんの「レプリカ2」に…。

吾妻ひでおさんでレッド・星のパロディがちろっと出たこともあるし、
徳弘正也さんでモー様というキャラが出たことがあるけど…ま、こっちは関係ないか。
ほかに小ネタがあったら私も知りたいです。
567花と名無しさん:2005/03/30(水) 13:10:50 ID:???0
吾妻さんの「愛のコスモ・アミタイツゾーン」は合作だしね。
568花と名無しさん:2005/03/30(水) 15:25:53 ID:???0
>>564
キャラの一人が「プーの一族」って勘違いしてたやつかw
川原泉はいろんな作品のパロやってるよね。本好きなんだなぁ。

トーマのパロなら桑田乃梨子の「おそろしくて言えない」で主人公が
シュロッターベッツの制服着てユーリの台詞言ってたのを見たことある。
「おまえはユリスモールじゃないっ!」って突っ込まれとった。
569花と名無しさん:2005/03/30(水) 16:39:36 ID:???0
パロというほどじゃないけど、清水玲子さんの作品中でエレナの着てた服が、
エーリクがユーリの家に泊まった時に貸してもらったパジャマと同じ柄だった。
(二重のダイヤ模様)
570花と名無しさん:2005/03/30(水) 19:26:34 ID:???0
銀の三角のエロパロ見た事ある。ドジンじゃなく商業誌のはず。
(コミックスで読んだので初出わからない)
パロじゃないけど、木原さんの「銀河荘」でバックに掛けられてた肖像画のエドガーは
萩尾さんご本人の絵ではないかと思う。 違ってたらパロディだね。
571花と名無しさん:2005/03/30(水) 19:43:46 ID:???0
佐々木倫子が忘却シリーズでト−マの台詞をパロってたやつは有名?
すげー笑ったよw
572花と名無しさん:2005/03/30(水) 20:11:49 ID:???0
パロってるというならやっぱ魔夜さんかなあ。
ラシャーヌの初期の話に
ヨーロッパの寄宿学校に放り込まれる話があるんだけど
同室の男の子と仲良くなっていつでも一緒に行動してるラシャーヌを
窓から「あの二人いつも一緒だね」「僕たちみたいだね」と
エドガーとアランらしき二人が話してるシーンがあります。
573花と名無しさん:2005/03/30(水) 20:20:58 ID:???0
青池さんのイブの息子達に百億のヒットラーおじさんと千億のヒットラーおばさんという
のがあったな。
ヒットラーおじさんが阿修羅のコスプレしてるワンカット。
574花と名無しさん:2005/03/30(水) 20:50:23 ID:???0
しりあがり寿に激しくパロってのがなかったかな。
すごく面白かったような記憶が〜。
575花と名無しさん:2005/03/30(水) 21:03:15 ID:???0
安永航一郎のA.N.A.L.マンにてグレッグとジェルミはけーん。
キャラ造形だけとかじゃなくてちゃんと(ry
>570さんの銀三エロパロ、私も心当たりあります。
中.田.雅.喜さんが昔描いてらした「桃.色.三.角」だと思う。

…そんなのばっかり読んでるわけじゃないんだ、ほんとだよ orz
576575:2005/03/30(水) 21:04:18 ID:???0
すみません…
検索除けするつもりならちゃんと伏せ切れよ自分_| ̄|○
577花と名無しさん:2005/03/30(水) 22:13:33 ID:???0
パロというか桑田乃梨子は他にも「おまえはフロルか?俺はタダかっ?」っつー台詞があった気が。(「ほとんど以上絶対未満」だったかな)
578花と名無しさん:2005/03/31(木) 00:01:18 ID:???0
ずっと以前ASUKAに掲載されていた漫画の登場人物が着ている制服が、
エドガーとアランとの初対面の時アランが着ていた制服でした。
あ〜漫画家の名前が思い出せない。

>>570
「銀河荘なの!」では吸血鬼の講義の中で
モー様みずからエドガーを描いてますね。
あの壁の肖像画も先生の筆だと思っていました。

大島弓子さんの「海にいるのは…」にもエドガーたちがいなかったっけ?
579花と名無しさん:2005/03/31(木) 00:10:29 ID:???0
>571
そのネタはこのスレか前スレか忘れたけど、ちょっと話題になってたはず。

魔夜さん多いよね。
「すばらしい、小鳥の巣以来の感動だ。」とか
580花と名無しさん:2005/03/31(木) 00:33:28 ID:???0
前スレ  http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/15/1102227907.html の
521辺りからそういう流れになってます。
581555:2005/03/31(木) 01:00:27 ID:???0
>>556 >>557 >>558 >>559
レス、ありがとうございました。
どうやら別物という意見が多数のようですね。私もはじめは>>557さんの
ように何の疑いもなくメッシュの少年時代だと思っていました。
メッシュが振り向いてくれない父親の変わりに、彼(レオン)を求めて
いたような気もしたのですが。
582花と名無しさん:2005/03/31(木) 04:11:20 ID:???0
佐々木倫子は銀の三角もパロッてたね。
がいしゅつ?
583花と名無しさん:2005/03/31(木) 06:48:21 ID:???0
渡辺多恵子の「ファミリー」の中で
ゲイの少年が「ルネサンスとヒューマニズム」を
抱えているカットがあったのに死ぬほど笑った。
584花と名無しさん:2005/03/31(木) 07:34:08 ID:???0
渡辺多恵子は違う漫画の中でも
「キスしてマリエ。起きるから・・・」って
台詞使ってたね。
585花と名無しさん:2005/03/31(木) 10:26:45 ID:???0
>584
言ってた!聖14〜かはじめちゃんあたりでは。
当時意味がわからなかったけど、今気づいた。

>582
くわしく
586花と名無しさん:2005/03/31(木) 11:22:17 ID:???0
何の漫画だかさっぱり忘れたのだが。

ゴロゴロさぼっている人物に向かって、
別の誰かが「何してるんだ?」と文句を言い、
それに対して「アランに撃たれたごっこ」と答えるシーンを見た……ような気がする。夢かなぁ?w
587花と名無しさん:2005/03/31(木) 13:50:07 ID:???0
>>582
詳細キボン
588花と名無しさん:2005/03/31(木) 16:45:12 ID:???0
結構パロ多いんだな。全部見てみたい。
589花と名無しさん:2005/03/31(木) 22:09:11 ID:???0
>>570
中田雅喜「桃色三角」のこと?
590花と名無しさん:2005/03/31(木) 22:15:39 ID:???0
>589
>575でがいしゅつ
591花と名無しさん:2005/03/31(木) 22:27:13 ID:???0
ルクダル氏が過去ログミラーサイトをやめてしまったので、>>2のミラーが
消えつつあります。とりあえずにくちゃんねるに残っている過去ログを貼っておきます。

萩尾望都(4)
http://makimo.to/2ch/choco_gcomic/1004/1004442612.html (59までのみ)
萩尾望都 (10)
http://makimo.to/2ch/comic2_gcomic/1073/1073708464.html
萩尾望都 (12)
http://makimo.to/2ch/comic6_gcomic/1088/1088607811.html
萩尾望都 (13)
http://makimo.to/2ch/comic6_gcomic/1097/1097860642.html
萩尾望都 (14)
http://makimo.to/2ch/comic6_gcomic/1102/1102227907.html
592花と名無しさん:2ch暦06/04/01(金) 09:11:39 ID:???0
清原なつのの漫画で『江戸川くん』っていう登場人物がいて
外見がエドガーそのものの高校生
女子に人気なんだけど「江戸川くん、こっち向いて。牙むいて」って
言われて振り向いてニカーーッと笑うシーンがある

作品名失念
593花と名無しさん:2ch暦06/04/01(金) 13:27:03 ID:G4walsxe0
7 :980 ◆FeMi2FWyrM :04/12/26 09:40:37 ID:???
清原なつの 絶版コミックスリスト

【りぼんマスコットコミックス】
『花岡ちゃんの夏休み−清原なつの傑作集1−』(1979/01/10初版)
 未 「花岡ちゃんの夏休み」りぼん(1977/8月号)
 未 「早春物語」りぼん(1978/3月号)
 未 「アップルグリーンのカラーインクで」りぼん(1977/お正月大増刊号)
 未 「青葉若葉のにおうなか」りぼん(1977/5月号)
 未 「グッド・バイバイ」りぼん(1976/10月大増刊号) <=
594花と名無しさん:2ch暦06/04/01(金) 14:09:12 ID:agXYoPiFO
>>586 は、ポーの一族かと。
595花と名無しさん:2ch暦06/04/01(金) 14:11:02 ID:agXYoPiFO
↑誤爆!!ハズい!スンマソ!
596花と名無しさん:2ch暦06/04/01(金) 19:35:08 ID:???0
>>595
まあ、気にすんな。“ごっこ”を見落としたんだろ?

しかし、誰も答えてくれないってことは、
少年or青年漫画だったんだろうか? ホントに夢だったら、それも自分の記憶がコワイ。
597花と名無しさん:ガラかめ暦29/04/01(金) 23:24:14 ID:UOvsfiquO
しりあがり寿は『ユーロジュドーでラブラブ』という短篇で、ポーのパロ。
エドガーが木陰から『クック クック クックロビンは年を取ってる♪』
と歌いながら登場。笑ったなー今絶版だけど。吉野朔実も『ジュリエットの卵』かなんかで小ネタやってた。どれも愛を感じますね。
598花と名無しさん:ガラかめ暦29/04/01(金) 23:41:47 ID:???0
大昔、桜田淳子が
♪クック クック〜 青い鳥〜♪
と歌ってたのもクックロビンのパロ?
599花と名無しさん:ガラかめ暦29/04/02(土) 00:52:11 ID:???0
>>956
「アランに撃たれたごっこ」記憶にあるyo! 
すごい気だるい感じで草原に寝転がってたイメージがある。
竹宮さんの姫クンシリーズ…?
いやわかんないけど。
600花と名無しさん:ガラかめ暦29/04/02(土) 00:54:15 ID:???0
未来にレスしてしまった。
>>599>>596 宛ですすまん。
601花と名無しさん:2005/04/02(土) 22:06:58 ID:???0
>>599は時空人なのね

だってあのとき わたしは時空的には数日後のスレにいたのに

あなたは時間をこえてレスしたんだわ
602花と名無しさん:2005/04/03(日) 00:14:41 ID:???0
楽師に合いたいというのはお前かね?
603花と名無しさん:2005/04/03(日) 03:06:27 ID:???0
薬師如来に逢いたいというのはお前かね?
604花と名無しさん:2005/04/03(日) 06:13:03 ID:???0
帝釈天とは戦い始めてもう数千年になる…
悠久の時が流れた

薬師は…しらんな
後方で救急医療活動でもしておるのであろう

星が生まれ、そして死んでいく間も戦い続けたのだ
それでもこの宇宙に仕掛けられた何かを見るには至っていない…
605花と名無しさん:2005/04/03(日) 15:18:15 ID:???0
606花と名無しさん:2005/04/03(日) 20:55:53 ID:???0
萩尾ファンとして



ここについていけない自分が憎い_| ̄|○
607花と名無しさん:2005/04/03(日) 21:25:23 ID:???0
>>605
なんでやねんwワロス
608604:2005/04/03(日) 23:02:45 ID:???0
>>605
負けマスタw
609花と名無しさん:2005/04/03(日) 23:13:55 ID:???0
時夫が青羽の夢の中で星に会ったりして。
「私は5世代目よ。あなたは?」
610花と名無しさん:2005/04/03(日) 23:20:49 ID:???0
「ぼくは……ヘクサ(6世代)さ」と自爆する時夫。
611花と名無しさん:2005/04/03(日) 23:26:46 ID:???0
>>605
俺、穴を掘る・・・・・理由をもとめて。・・・・深いわ・・・
612花と名無しさん:2005/04/03(日) 23:43:29 ID:???0
アランに撃たれたごっこは、自分も記憶がある。
田村すみよ 渡辺マルコ 清原なつの ・・・・・・この辺りにいない?
613花と名無しさん:2005/04/04(月) 00:59:06 ID:???0
あたしも記憶ある。アランに撃たれたごっこ。
24年組付近の作家だった・・・かな?
当時、別コミ・ララ・PF・少コミしか
読んでなかったから、この中で活躍してた人だと思う。
ウン十年前の記憶なので違ってるかも。
614花と名無しさん:2005/04/04(月) 01:04:01 ID:???0
百人一首とか枕草子とかで、
古今和歌集とか中国の古典とかを下敷きにしてる、教養の一部だって事に驚愕したけど、
我々もそれを楽しんでるのね〜〜。
615花と名無しさん:2005/04/04(月) 01:30:37 ID:???0
本歌取りってヤツだね
616花と名無しさん:2005/04/04(月) 10:38:17 ID:???0
成田美名子か●あたりじゃないっけ。
自分もみた記憶が…
<撃たれたゴッコ
617花と名無しさん:2005/04/04(月) 13:03:58 ID:???0
なんか●絵でキオクが蘇ったよ?<撃たれたゴッコ
昔は全部持ってたけど今ははじめちゃんしかない、、マンドイけど気になるから検索するか、、ヨコラショ
618花と名無しさん:2005/04/04(月) 16:41:13 ID:???0
ざんこくの11かんまでよみました。
このままれんあいマンガになっていくのですか?
つづきをかおうかまよっています・・・
619花と名無しさん:2005/04/04(月) 16:49:22 ID:???0
恋愛漫画になっていくよ☆
620花と名無しさん:2005/04/04(月) 17:34:02 ID:???0
恋愛漫画だとすると期待して裏切られる人もでてくるような…
621花と名無しさん:2005/04/04(月) 20:18:28 ID:???0
>>618
毒を食らわば皿まで
622花と名無しさん:2005/04/04(月) 21:02:31 ID:???0
あたってくじけろ
623花と名無しさん:2005/04/04(月) 21:13:23 ID:???0
まようくらいなら買わなくていい
624花と名無しさん:2005/04/04(月) 21:13:48 ID:???0
三歩進んで二歩下がる
625花と名無しさん:2005/04/04(月) 21:48:25 ID:???0
人生はわんつうぱんち!
626花と名無しさん:2005/04/04(月) 22:16:48 ID:???0
>>623
同意。合わなかったんだよ。
漫画は続きが気になって買うなと止められても買ってしまうくらいじゃないと。
627花と名無しさん:2005/04/04(月) 22:31:08 ID:???0
残酷はもういい。読みたくない。どこまで行っても闇の中。トンネルから抜け出せない。
628花と名無しさん:2005/04/04(月) 22:49:43 ID:???0
>>621
肉を食らわばサラダまで
629花と名無しさん:2005/04/05(火) 23:37:56 ID:???0
>>625
人生はネコパンチ
630花と名無しさん:2005/04/05(火) 23:49:34 ID:???0
618です。
サスペンスが好きで同性の恋愛はにがてなので
読みたくなるまで買わないことにきめました。
レスありがとうございました。
631花と名無しさん:2005/04/06(水) 12:18:11 ID:???0
>>627
残酷と言えば…
マージョリーの完璧な美少女っぷり!ガーリー趣味全開じゃないですか
ガーリー好きにはたまりません

以前、残酷のイラスト集をamazonで見かけましたが、中身の見本で
男キャラばかりで萎えて購入しませんでした
見本に1枚でもマージョリーのカラーイラストがあれば間違いなく買ってました
632花と名無しさん:2005/04/06(水) 13:45:03 ID:???0
>>631
妖精的な美しさのマージョリーのカラーが一枚あるよ。
何巻かの口絵だったやつだけど。
そのページだけ切り取って額に入れたいぐらいの素晴らしさだった。
633花と名無しさん:2005/04/06(水) 14:07:27 ID:???0
残酷ではマージョリー、バルバラではライカのキャラが立ってますね、
というか、個人的に好みです。
634花と名無しさん:2005/04/06(水) 16:49:39 ID:???0
十条の奥様とエズラの若い頃のツーショットが見たい、カラーでゼヒ。
635花と名無しさん:2005/04/06(水) 17:17:16 ID:???0
美しいだろうねぇ
636花と名無しさん:2005/04/06(水) 17:30:33 ID:???0
十条の奥様が、私の一生はなんだったの!?と顔をおおった手が美しい。
そしてそのまま眠ってしまって、目覚めた時、眼前にある手を見て異変に気づく。
手って年輪が表れるよね。
私は職場でお年寄りによく接していて、お年寄りの骨ばった薄い手って
綺麗だなといつも思うのだけど、あのシーンはなんかぞっとした…
「喪失」もこの作品に頻出するモチーフだよね。

「A-A'」のアデラド・リー(クローン)が、自分の身体に傷跡がない!と知って
強烈な喪失感に苦しむエピソードを思い出しました。
637花と名無しさん:2005/04/06(水) 23:49:06 ID:???0
十条の奥様萌えだ。

服とか個性が出てて品が良くていいよね。
若い頃相当綺麗だったんだろう、頭のいい女性って感じで。

イワンの彼女は服装が嫌いだったが男と付き合っている時期は
色気のある、綺麗な服で好きだったなあ。
花輪を髪に編みこんでたり、バックが可愛かったり。
638花と名無しさん:2005/04/07(木) 10:27:24 ID:???0
>花輪を髪に編みこんでたり、
すごいなw そんなのやってたっけ。
639花と名無しさん:2005/04/07(木) 11:07:48 ID:???0
イワンってだれ?イアン?
640花と名無しさん:2005/04/07(木) 11:17:22 ID:???0
マージナルのイワンが居るけど、これは慰安だろ
641花と名無しさん:2005/04/07(木) 11:19:16 ID:???0
あ〜、やっちゃった・・・orz
×慰安
○イアン
642花と名無しさん:2005/04/07(木) 14:44:58 ID:???0
>>638
真夏の夜の夢のコンサートん時やってた。
643花と名無しさん:2005/04/07(木) 23:33:19 ID:???0
ログ読まずにカキコ。
「残酷な〜」の文庫版出てるの知らなくて、本屋で見つけて即買いしたんだけど・・・
何だか、昔とずいぶん絵が変わってしまったのねえ・・・。
正直今の絵好きじゃない。
続きはマンガ喫茶で読むことにしますた。
644花と名無しさん:2005/04/07(木) 23:41:40 ID:???0
私も始めは今の絵苦手だったけど、段々好きになってきた。
バルバラ三巻の中表紙のキリヤなんて最高に好き。
645花と名無しさん:2005/04/07(木) 23:47:56 ID:???0
わりと絵柄が行ったり来たりしてる感もあるかなあ。
>643
いつ頃の絵が好き?
646花と名無しさん:2005/04/08(金) 00:23:57 ID:???0
バルバラの絵は昔のタッチ(スターレッドの前後)
の雰囲気が戻ってきていると思うのは気のせいですか?
647花と名無しさん:2005/04/08(金) 00:42:22 ID:???0
>>646
なんか分かる。ナカーマ (・ ・)人(・ ・)
時々、このコマの顔タッチが星っぽいなぁ〜とか思ったりする。
648花と名無しさん:2005/04/08(金) 11:43:14 ID:???0
最近の絵が苦手な643です。
文庫版で、有名な作品4、5作しか読んだことないのですが
(最初は「ポーの一族」でした)
「トーマの心臓」の絵が一番好きだな。
萩尾望都の描く「中年男性」がどうも・・・。
単純にグレッグがキモイだけなのかな。
649花と名無しさん:2005/04/08(金) 11:56:48 ID:???0
グレッグはキモく見えてなんぼだと思うよー。

残神は、心理描写をまんま絵にしてることが多い。
ばらばらになりそうだ、ってひどいストレスに苦しんでるジェルミが本当にばらばらに描かれたり。
知られてはダメだ、隠さなければ、ってシーンでは、裸の自分の死体を壁に塗りこめてたり。
だから、ジェルミにだけ裏の(真の?)顔で接するグレッグが、
ジェルミ視点ではキモい悪魔のように見えて=描かれる。
第三者のいるダイニングルームでは、わざとらしいほどに爽やかで鷹揚な紳士に描かれてる。

ところで近年の萩尾作品の「中年男性」といったら『午後の陽射し』の不細工なオヤジが
娘の生まれた年に植えたイチョウを切っちゃいかん!というところで不覚にもジーンとした。
あの作品の主人公夫婦(お世辞にも美形ではないちゅうねん)に共感する歳に、私も… orz
650649:2005/04/08(金) 11:58:25 ID:???0
ちゅうねん…

中年。           orz
651643:2005/04/08(金) 12:04:00 ID:???0
わかった!
中年男性なのに目が大きすぎて変なんです!
しわつけて無理矢理おじさんにしてる感じ。
オスカーの父グスターフや校長先生にはその違和感がない。
しつこくてスマソ。
652花と名無しさん:2005/04/08(金) 12:13:30 ID:???0
わかった!オマエがジンだ!
ってマージナルのウザいじいさんかとw
グレッグはリアルの時はわりとイイ男なんだが
妄想の時はすんごい目と口でかくなるデフォルメが入るんだよな。まあたしかにキショくてなんぼのお方だ
653花と名無しさん:2005/04/08(金) 12:53:44 ID:???0
一回目読んだとき、性的虐待のむごさ悲惨さに
ジェルミの状況の理不尽さに読み続けるのは
耐えられない、とさえ思ったけど、何度か読み続けるうちに
普通に読めるようになってきた。なれって怖い。
654花と名無しさん:2005/04/08(金) 12:54:58 ID:???0
タカはかわいかったな ホンマ
655花と名無しさん:2005/04/08(金) 12:55:58 ID:???0
その違和感はわざと作られたものだからなぁ。
受け入れられないなら読まないでいいとしか言えない。
私も内容+あの絵で結構ダメージ食らうからあまり読み返せない。

声変わりした後のマットが結構好みだと最近気づいた
656643:2005/04/08(金) 19:00:59 ID:???0
>>655
「残酷な〜」絵は好きじゃないけど、続きは気になるからマンガ喫茶で読みます。
初期からかなり絵変わりした作家だから、みんなはどう思ってるのかと書き込んでみました。

テンプレにあるとおり、忌憚のない意見を述べたつもりだったのですが。

>受け入れられないなら読まないでいいとしか言えない。
このレスはどうかと・・・。
657花と名無しさん:2005/04/08(金) 19:14:00 ID:???0
いや、気にすんな。絵の変化についてはまあ50レスくらい?w
の周期で話題になるくらいなんだよな。
はては、前は〜の絵が好きだったけど今は〜の絵、とか。
残神は辛くて読めない人も多いから、無理すんなっていう意見も多いんだ。
658花と名無しさん:2005/04/08(金) 19:37:44 ID:???0
私も最初読みはじめてダメかもと悩みここで相談した事あるけど
話が話だけに、「ダメならやめとけ」
という意見を結構頂戴しましたが、そんなに気にならなかったけどなぁ。
忌憚のない意見を述べておいて、
忌憚のない意見が帰ってくるのはダメというのはどうかと。
ここは他所にくらべると結構みんな親切だと思う。
659花と名無しさん:2005/04/08(金) 20:32:30 ID:???0
655さんは「自分も読み返せない」って書いてるから、
「じゃあ、読まなきゃいいじゃん」と言ってるわけではなく、
「読まないでおいた方がいいかもよ」と言いたかったのでしょ、きっと。

私も絵のことと、雑誌で一度読んだからいいやってことで、
ずっと放置してましたが、やーーーっと7巻まで手に入れました。
全部揃ったらまとめ読みします。

絵といえば、随分昔に「ペーパームーン」に載った、鬼の娘の話。
「おまえは恋なんぞしちゃいけないよ、鬼なんだから」っていうの。
あれは「恐るべき…」より「訪問者」よりうんと前だったと思うけど、
すでに眉が直線的に太く、鼻の形も変わっていて、
あまり好みじゃありませんでした。何かオトナっぽくて(?)怖かった。
660花と名無しさん:2005/04/08(金) 20:37:53 ID:???0
643=656さんはログ読んでないと書いてるね。
2ちゃんでは半年はROMれとよく言われているけどその通りだと思う。
ここだけに限らずどのスレでも同じ話題が周期的に出てくる。
せめて1つ前のスレくらい読めば感触掴めるし、今回のように返ってきた
レスに対して656に書いてあるようには受け取ることも無いと思うのになあ
661花と名無しさん:2005/04/08(金) 21:05:07 ID:???0
まあまあ、ポー、トーマときて残神っていうお方だしさ、多分
ここの板にも慣れて無いだろうし、、、
つか、間空き過ぎ!
漫喫いくなら11人いる!とスターレッドと〜中略〜最後に残神を読めば、
絵柄の変化も解って面白いかも〜
662花と名無しさん:2005/04/08(金) 21:14:41 ID:???0
それまでの萩尾漫画と違ってたので(連載がやたら長いとか、ヤオイっぽいとか)
残酷には偏見があったんだけど、素直に読み応えのある漫画だったよ。
虐待シーンもヤオイの虐待SM漫画みたいな不快な嫌悪感も感じないし
他人の好き嫌いには干渉できんが、とりあえず読んでみて決めればいいことだよね。

663花と名無しさん:2005/04/08(金) 21:26:14 ID:???0
連載やたら長かった・・・ああ、ほんとにそうだ〜(^^;
萩尾さんてただでもギッシリ感あるのに、それが大長編ですもんね。
この次に長いのって、ひょっとして「ポー」? 単行本で5巻だし。
でもオムニバスだから、そんなに長い〜って感じはしませんね。

私は短編・中編くらいが好きなんだけど、
「バルバラ」の次はどうなるのかなぁ。
私が死ぬまで描いてて欲しい・・・なんてワガママなことを考えてます w
664643:2005/04/08(金) 21:34:25 ID:???0
何度も出てきてスミマセン。
>>655さんのレスについては
「絵がイヤだ」「じゃあ読むな」っていう風にとらえてしまいました。
>>659さんの言っているとおりかもしれませんね。
何だかひとりでムキになってしまい恥ずかしいです。
655さんもゴメンナサイ。

絵の話もやっぱりさんざんガイシュツなのですね。
おっしゃるとおり、このスレくらいちゃんと読んでから書き込むべきでした。

ちなみに「マージナル」は読みました。
ずいぶん絵が変わったなあ…と思ったものの
あの作品ではそんなに違和感感じなかったんですけどね。

ログも「残神」もちゃんと読んでからまた来ます。
スレの雰囲気壊しちゃってゴメンナサイでした。
665花と名無しさん:2005/04/08(金) 21:59:33 ID:???0
私も中編くらいのが好きだなぁ。
残酷は長くてなかなか読み返す機会がない。
マージナルやフラワーフェスティバル、
メッシュみたいなオムニバスなんかは思い付いたら読む。
666花と名無しさん:2005/04/08(金) 22:19:54 ID:???0
「ミーア」の主人公がモダンをやってるってのを読んで、
いつかクラシックバレエを描いてくれたらな〜と思ってたものの、
んー、コンクールで賞を狙えるかもしれない(?)コにしては、
みどりちゃんはおしりが丸すぎるんでないかい? と気になっちゃって・・・。
でも、たまこちゃんはイイ(笑)。
踊りのシーンは、誰かホントに振りつけてくれたら面白いなー。

バレエものでは「青い鳥」と「三匹の…」と海賊のやつが好きでした。
それこそ絵が変わってから&心理学的要素が表立って強くなってから、
好きになれるキャラクターって残念ながらいなかったんだけど、
レヴィは好きです。少し年齢が大人めの、ヘンな方・・・(失礼)。
667花と名無しさん:2005/04/08(金) 22:33:24 ID:???0
残神イイよ。
イアンの苦悩をはじめ、登場人物の感情が砕ける様は戦慄のクオリティー、なんて、
残神から入った新規の人間の意見ですが。

ところで、絵柄については中期以降は今とさして違いはないのじゃないだろうかと思う。
ただ、「残神」の初期(ジェミルとグレッグの出会い〜)部については、実験的に絵柄を変えているような
印象があるんだけど、どうだろ。
インパクトとしてあのねっちょりとした空気を出したのか、他作品との差異を出す為の
スタートとしての方向転換なのか図りかねるけど。舞台がイギリスに変わってからは画が戻ってるよね。

668花と名無しさん:2005/04/08(金) 22:57:17 ID:???0
ライカはマージョリーで引き出されたキャラだよね。
このタイプの女の子、残神マージョリーで新しく作られた萩尾さんの持ち駒だと思う。
それまでにはいなかったタイプ。
連載時すごく新鮮だった。
669花と名無しさん:2005/04/08(金) 23:05:10 ID:???0
でもライカ、マージョリーくらい綺麗にかいてほしかった あんまり見た目がかわいくないんだもん
670花と名無しさん:2005/04/08(金) 23:12:08 ID:???0
マージョリー系の見目担当は青羽でいいじゃない?
ライカ好きだー
萩尾先生の描く女の子の、浮世離れの仕方が好きなんだw
671花と名無しさん:2005/04/08(金) 23:19:59 ID:???0
ライカは顔、性格ともに可愛らしいと思うけどな〜。まあ人それぞれだがw
雰囲気が重い時に出てきてくれるとホッとする。
服も個性的だから毎回どんなの着てるのか楽しみだったり。
672花と名無しさん:2005/04/08(金) 23:22:58 ID:???0
「うんそうか、恋なんだ」のライカきれいだと思うよ〜。
マージョリー系の見た目はまさにバラと血のふってくる青羽だね〜。
673花と名無しさん:2005/04/08(金) 23:36:30 ID:???0
ライカは和風の女の子を描きたかったんじゃない?
お神楽とかの話になじむような。
674花と名無しさん:2005/04/08(金) 23:53:53 ID:???0
ライカ、なんだか精霊狩りのダーナを思い出したんだけど。
675花と名無しさん:2005/04/09(土) 00:02:17 ID:???0
可愛い系ライカも見てみたいが、
やっぱりあの物語のあのキャラはあのままが
正解なんだろうな…

あくまでキャラクターはテーマや物語の為に存在してる
という萩尾作品に驚く今日この頃。
676花と名無しさん:2005/04/09(土) 00:06:11 ID:???O
「うんそうか、恋なんだ」のライカは私も大好き。あの絵はスターレッドの頃に
近い気がした。そして私はミニスーパードルフィーにマージョリーと名付けた…
677花と名無しさん:2005/04/09(土) 00:08:37 ID:???0
>>668
海のアリアにも似たようなキャラいなかったっけ?
678花と名無しさん:2005/04/09(土) 00:20:31 ID:???0
花敷日奈ちゃん?(字、うろ覚え)
彼女もふわふわで可愛かったね〜。名前も可愛い。
679花と名無しさん:2005/04/09(土) 01:12:11 ID:???0
そう、日奈!可愛かった。
今コミクスちらっと読み返してみたらキャラはぜんぜん違かった。
ライカタイプだと思ったのは私の記憶間違いだったわ・・・
680花と名無しさん:2005/04/09(土) 01:28:26 ID:???0
ライカの両親が南アフリカで行方不明、という
伏線はまだ伏線のままですね。
681花と名無しさん:2005/04/09(土) 01:38:17 ID:???0
そういえば「マリネリス峡谷」を「マリオネス」と書いてたとこありましたね。
682花と名無しさん:2005/04/09(土) 02:11:01 ID:???0
>>680
その件にふれるとライカ倒れるんだっけ。記憶も改ざんしてるし。
これも何かの伏線になるんだろうね。
683花と名無しさん:2005/04/09(土) 12:53:43 ID:???0
まったく別の話題ですが
映画「エターナルサンシャイン」を観た。
驚くほどに萩尾テイストだった。コマ割まで浮かびそうなほどでした。
萩尾さん観たのかな?観てたら感想を聞いてみたい。
684花と名無しさん:2005/04/09(土) 17:01:38 ID:???0
萩尾さんが敬愛しておられた漫画家、岡田史子さんが亡くなられましたね。
ご冥福をお祈りします。

クリスチャンだった岡田さんとローマ教皇の死が、ほぼ同じ頃なのは
偶然なのだろうか。
685花と名無しさん:2005/04/09(土) 17:18:30 ID:???0
自殺以外だったら全部、人と人の死がどんなに不思議に符合してても偶然だよ…
だからあんまりそんなこと言うもんじゃないよ。

でも、萩尾さんとゆかりの深かった光瀬龍さんがなくなったのは
七夕の日だったな。ちょっとしんみりした。
686花と名無しさん:2005/04/09(土) 17:21:05 ID:???0
いつか読む機会があればと思いつつ、そのままになってしまってました。
検索かけたら、見やすくて美しい絵ですね。これからファンサイトを覗いてみます。
ご冥福を祈りつつ・・・ 人(_ _ )    教えてくれてありがとう。
687684:2005/04/09(土) 17:31:41 ID:???0
>>685
あ、言い方が悪かったですね。スマソ。
自殺をほのめかしたわけじゃなくて、
岡田さんの信仰の深さみたいなものを
何となく感じてしまったんです。

それにしても享年55歳、もっと長生きしてほしかった…
688花と名無しさん:2005/04/09(土) 22:23:29 ID:???0
>>685さんのセリフはオスカーみたいで、ちょっと萌え
689花と名無しさん:2005/04/09(土) 23:33:21 ID:???O
今日「コーラス」を見てきた。
ソプラノの男の子が雨の中母親に会いに行ったりとか
なんかいろいろ萩尾チックだった。
萩尾さんて凄い。
ほとんどフランス映画に遜色ないもん描いてたんだ。
690花と名無しさん:2005/04/09(土) 23:52:09 ID:???0
「コーラス」
雑誌と間違えそうだな。

自分は音楽映画好きなので是非見たいと思ってたんですが
そうか、萩尾チックなのね。こりゃ絶対見なきゃ。

岡田さん、亡くなったんですか。
ご冥福を…合掌…。

691花と名無しさん:2005/04/10(日) 01:12:30 ID:???0
このスレで岡田さんの死を知った
一度読んだら忘れられない作家でした
ご冥福をお祈りします
692花と名無しさん:2005/04/12(火) 18:59:55 ID:???0
エターナルサンシャインってマルコビッチの穴の監督さんだよね
あの監督さんのラブストーリーってどんなんだろうと思って
見たい見たいと騒いでいたらすでに見た人にめちゃくちゃけなされた。
なんだかとても暗くてものすごくつまらなかったらしい。
「クセがあるからマルコビッチを見て気に入ったら見たらいいよ」と言っておいたんだが
693花と名無しさん:2005/04/12(火) 21:54:12 ID:???0
エターナルサンシャインはマルコビッチ〜やアダプテーションの脚本家だよ。
はじめて観たんだけど、いったりきたりの時系列の扱い方や恋人との記憶を
消されまいと脳内でおっかけっこをする映像とドタバタっぷりなんかが、
モザイクラセンやバルバラに共通する感じがするんだよね。

あと記憶消去請負人のラクーナ社やヒロインの名前がクレメイタインだったり
そういうネーミングも萩尾さんぽいなあと思って。
個人的には恋に落ちている時の幸せでみずみずしい感情があればもうちょっと
せつなさがでてよかったのにと思う。
694花と名無しさん:2005/04/13(水) 19:25:22 ID:???0
>>679
遅レス
日奈とは別のUFO研究会?の女の子がライカタイプのキャラじゃなかろーか。
695花と名無しさん:2005/04/14(木) 00:15:27 ID:???0
>>693さん 丁寧に教えてくれてありがとう。やっぱり見てみたい。
ちなみにその人は退屈のあまり寝てしまって結末を知らないらしい。

私も見るつもりだから結末は聞かないほうがよかったんで結果オーライなんだけどね。
696花と名無しさん:2005/04/17(日) 01:55:31 ID:???0
島田虎之介の『東京命日』って漫画を読んでたら、
美しい娘が恋に落ちた相手の顔がオスカーまんまでした。
杉浦茂みたいな絵柄の中に突然現れたので思わず吹き出したよ。
もう話題になってたらすんません。
697花と名無しさん:2005/04/17(日) 09:45:55 ID:???0
私はオスカーも杉浦茂の漫画も好きだから、読んだら2度おいしいかもしれん。(=^^=)
698花と名無しさん:2005/04/20(水) 20:06:24 ID:???0
>695
監督と脚本家の区別もつかんのか
699花と名無しさん:2005/04/20(水) 22:18:36 ID:???0
ユーリがいつの日かローマ法王となることもあるのだろうか。
700花と名無しさん:2005/04/20(水) 23:37:28 ID:???0
バルバラって面白いと言われてるからよんでみたけど
なにこれ・・
夢とか遺伝子操作とか、いろんな要素詰め込みすぎ。いったい何がテーマなんだろうこれ
意味不明。
しかもその世界観がメロディに乗ってた武宮恵子の読み切りと酷似しすぎだし
やたら神格化されてる24年組ってこんなもの?
701花と名無しさん:2005/04/20(水) 23:39:41 ID:???0
>>700
伏線や謎は多いが、基本的にわかりやすいと思うが…?
全部一つに収束するのは普通に読めば見当つく。
702花と名無しさん:2005/04/20(水) 23:43:29 ID:???0
>>700
武宮恵子…で似たの知らん、、、いつのメロディ?面白そう。
703花と名無しさん:2005/04/21(木) 00:03:29 ID:???0
>メロディに乗ってた武宮恵子
メロディに載った竹宮 惠子は「ブライトの憂鬱」だろうけど、
「酷似しすぎ」っつう意見は初めて聞いた。
テラフォーミングのあたりかな。
どこらへんが 酷似なのかくわしく語ってみて。
704花と名無しさん:2005/04/21(木) 00:10:52 ID:???0
>>700はSF読んだことないに100万バルバラ。
705花と名無しさん:2005/04/21(木) 01:22:13 ID:???0
まあ概念だけの少女が出てきて、主人公と精神だけの交流をする、
とかのエピソードも出てくるけど>「ブライトの憂鬱」
↑概念だけの少女の本体は、受胎したばかりの胎児。

つーか、私竹宮さんも好きで、特に「私を月まで連れてって!」
のシリーズ好きで、「ブライト」も楽しく読んだけど、『バルバラ』と
重なる部分があるとは思わなかったなあ。
706花と名無しさん:2005/04/21(木) 01:55:31 ID:???0
ってかバルバラの方がブライトより先じゃないの?
707花と名無しさん:2005/04/21(木) 08:42:32 ID:???O
>700
ま、単なる萩尾アンチでSF初心者なんだろうから、
気にすることないんじゃない?
いくら萩尾漫画の受け皿が大きいとはいえ、
受け付けない人がいるのは当たり前さ。
708花と名無しさん:2005/04/21(木) 11:14:03 ID:???0
まあね。今じゃ少女漫画でSFとか少なくなったし。昔はlalaとかアスカにもけっこうあったけど
いきなりバルバラ読んでも楽しめないのはなんとなく解るような気がス
709花と名無しさん:2005/04/21(木) 11:49:07 ID:???0
テラフォーミングのモチーフは萩尾SFにけっこう多いよね。
スター・レッドのネクラ・パスタとかマージナルの地球再生とか

私は一角獣種シリーズの火星テラフォーミングが、能天気で
かつ壮大で好きだ…あっためて水持ってきてゲル転移。
710花と名無しさん:2005/04/21(木) 12:44:28 ID:???0
今まで萩尾作品を一度も読んだことのない若い読者が
「バルバラ」みたいな漫画をするっと読めるかっていったら難しいよ

やっぱりああいう漫画は読むのに技術が要るからなぁ
逆上がりや自転車の乗り方と同じ
711花と名無しさん:2005/04/21(木) 13:15:41 ID:???0
>709さん
あの「会議」は面白かったですねぇ・・・。ゲルもカイトも、よくまあ思いつくもんです。
会議場でタクトが転がって(?)「遊んでいる」と言われたくだりとか、
白と金のカイトがタクトの前に降りてくるところとか、土星の輪を間近に見るところとか、
好きな場面がいっぱいあります。
「カトルカース」の時は悲しい終わり方だったから、モリが幸せになれそうで良かった。
712花と名無しさん:2005/04/21(木) 13:43:05 ID:???0
私はバルバラが萩尾デビューだったなぁ。
8話を読んだ時「これは久々に大傑作の予感・・・( ゚д゚)」と思い本屋へ直行。
次の週には残神を読破し、その次の週には萩尾望都全集をもとめ古本屋巡りの日々w
好きな作品を連載中に読めるって幸せだね。単行本にはないスリルとわくわく感がある。
713花と名無しさん:2005/04/21(木) 16:36:08 ID:???0
>>708
SF漫画って最近少なくなってるんだ。他の漫画家の作品読んでないから知らなかった。
でも確かにドラマとかでも昔はSF物が結構あったような気がする。
「スペース1999」とか好きで毎週見てたなあ。今思えばツッコミどころ満載だけどw
714花と名無しさん:2005/04/21(木) 20:36:50 ID:???0
バルバラ確かに散漫な印象は受けるが、最後まで読んでみないとわからないよな。
それにしても短絡的に〜のパクリって言い出すやつって痛いのが多い。。。
715花と名無しさん:2005/04/21(木) 20:47:04 ID:???0
>>711
私もX+Y大好きです。出てくる登場人物が皆、本人なりに必死なのに
どこかコメディっぽくて、読むたびに笑ってしまいます。
アブクを片付けて!とかプリンが好きである、とか…(w

「ゲルの相転移」は今までにあまり扱われたことのない科学的なスパイスで
実際にやろうとすれば理論はすごく難しそうなのに、
あのお話の中で自然に読めました。
716花と名無しさん:2005/04/21(木) 21:50:32 ID:???0
>>700
まあ、いろんな意見があるだろうサ。

ただ、簡単に切って捨てるのは、もったいないよ。
漫画もそうだし、いろいろと。
とりあえず、『バルバラ』は、まだ完結してない作品だし。

あと、「武」じゃなくて「竹」。比較すんなら、間違えんなよ。(--;
717花と名無しさん:2005/04/21(木) 22:12:14 ID:???0
悪いけど、>24年組ってこんなもの? って聞かれても答えようがないってのが正直なところ。
ブライトだったのかー、あれはひさびさのK子タンらしさが炸裂で面白かった!
2人ともの信者だから類似点はよくわかんないけど、、、
てか好きな少女漫画家3人挙げよ!っていわれたら2人とも入るかも。あと山岸涼子w
オバ房といわれようが世代だからしょうがないって開き直るよ、もう。orz だって漫画といえばこの方々なんだもん。
718花と名無しさん:2005/04/22(金) 18:26:11 ID:???0
>>717
ノシ
はい?オバで御座いますとも
3人ですかぁ、、微妙だ、、萩尾は確定だが、
竹宮、山岸、1人だけメチャ寡作だが佐藤で悩む。
719花と名無しさん:2005/04/22(金) 19:15:42 ID:???0
オバは「いわゆる少女漫画→革新的少女漫画」直撃世代だからしょうがないんだよw
ハイ、自分のことですよ

萩尾・三原順は確定。玉座かつ殿堂。
あとひとり挙げよと言われたら悩むね…
萩岩睦美・くらもちふさこ・筒井百々子。から誰か。

名前で買って、基本的にはずれなく愛せる作家って稀有だよね。たいてい、
「初期の」誰それとか、この人のあのシリーズとか、限定がついちゃうんだよな…
720花と名無しさん:2005/04/22(金) 20:00:15 ID:???0
おお筒井百々子!
「たんぽぽクレーター」は…ありゃテラフォーミングではないのかな。
まあ、火星がどうとか月がどうとかいうのは、
モチーフ自体は斬新っっ!!てわけではない。
それをどう料理してるかが重要なんだと思う。

………「世界観」つーほどカブってるかよ、ブライトとバルバラ。
721花と名無しさん:2005/04/22(金) 21:02:00 ID:???0
いつも何度も繰り返し出て来るじゃない。

何か自分が知っている要素がかぶると「似ている!」「パク?」その他。

話法構成が似かよるのは、扱う題材によってそうなることは多々あるし
SFなんかだとベースが科学や化学(それも人類の)だから似ないでか!!だしw
この手の話題はもう飽きた、というか不毛だw
722花と名無しさん:2005/04/22(金) 21:20:07 ID:???0
>>717
萩尾、竹宮、花郁
723花と名無しさん:2005/04/22(金) 22:00:08 ID:???0
萩尾、木原まではすぐ出るけど・・・うーん、ホントに3人って言われると迷うね。
あとは竹宮、ひかわ・・・かな。

作品で言ったら「ポー」「BANANA FISH」は確実。
あとは「摩利と新吾」「変奏曲」「彼方から」。
結構絞れないものだね〜。

でも皆さんが挙げてるので、まだ読んだことないのは読んでみたいな。
724花と名無しさん:2005/04/22(金) 22:40:40 ID:???0
3人なら
萩尾、大島、山岸・・・・僅差で名香
725花と名無しさん:2005/04/22(金) 23:13:11 ID:???0
萩尾望都、坂田靖子、諏訪緑、かな。

>719さんの

>名前で買って、基本的にはずれなく愛せる作家

という観点で選びました。
726花と名無しさん:2005/04/22(金) 23:33:30 ID:???0
萩尾さん 大島弓子さん かなー。

吉田秋生さんのラインまで下げていいんだったら、森脇真末味
727花と名無しさん:2005/04/22(金) 23:34:28 ID:???0
↑下げていい、ってのは「年代」のことね。
728花と名無しさん:2005/04/23(土) 00:02:36 ID:???0
36年組(これ、ホントに言う?)が挙がるとなると・・・森川さんも入れときたいかな。
729花と名無しさん:2005/04/23(土) 00:17:50 ID:???0
>>723
私も萩尾、木原。で、3人目で迷う。
730花と名無しさん:2005/04/23(土) 01:27:12 ID:???0
20代後半だけど、名前買いで後悔しないのは萩尾・佐藤・神坂智子。
佐藤さん寡作だけど…

むちゃくちゃハマルっていうんでないけど、
やっぱ買っちゃうし好きなのは木原・山岸・大島弓子。
なんでかわかんないけど竹宮さんには心理的にはハマらない。
おもしろいしスゴイ作家だとは思うのだけど。
731726:2005/04/23(土) 01:33:47 ID:???0
あ、ごめん。大事な人忘れてた。
萩尾さん、大島さん、くらもちともこさん。
この三方で、お願いします。
732726:2005/04/23(土) 01:34:49 ID:???0
↑・・・・・・くらもちふさこさん、だね。
スレ汚し申し訳ない。
733花と名無しさん:2005/04/23(土) 02:41:54 ID:???0
やっぱ若い人でも萩尾ファンは傾向が同じでなんかうれしいw
大島弓子、竹宮恵子、佐藤史生は新作ほとんど出ないけど今だ熱望状態で待ってるしなあ
他にも新しい人で好きな作家開拓してるんだけどなかなかこのレベルにまで情熱が上がらないのよねー
青年、少年誌も読んでるともうメロディ以下の少女漫画はほとんど手が廻らないってのもあるけど。
未来の萩尾モト候補、そろそろ出現しないかしら?
734花と名無しさん:2005/04/23(土) 03:20:58 ID:???0
例えばSF枠とか、ファンタジー枠とか、(ラブ)コメ枠とか、歴史もの枠とか、
日常ものとか、趣味に走ってる系とか、長編作家とか、短編作家とか、
そういうシバリがあれば、それぞれに挙げたい人は他にもまだいるけど、
幅広くこなしてるって点でいうと、どうしても限られてきますねぇ・・・。
私にとっての萩尾さんは、「墓場まで持って行きたい」のトップ、かな?
っていうか、生涯の友・・・です。
735花と名無しさん:2005/04/23(土) 04:32:33 ID:???0
まったく関係ないけど、昔、上原きみこさんの「ロリィの青春」に、
「キーハラ家からお見舞いが・・・」 「モー家から・・・」 ってセリフがあって、
子供の時は分からなかったけど、あれってそういうことだったのね〜。
736花と名無しさん:2005/04/23(土) 10:11:11 ID:???0
「好きな少女漫画家3人挙げよ!」でつか?

もちろんトップは萩尾望都さん。
2人目は青池保子さん。
3人目は山岸凉子さんかなあ…
他に森川久美さんも好きでつ。
737花と名無しさん:2005/04/23(土) 11:49:48 ID:???0
こないだ蔵書殆ど処分したんだが
萩尾望都・大島弓子・森川久美・森脇真須味・内田善美
この辺りだけは駄目だったね
自分のものの考え方や嗜好の根幹に影響してるから

最近の作家では岩館真理子とか三宅乱丈が入るかなぁ
三宅の「ペット」はちょっと電波な「ポーの一族」というかw
738花と名無しさん:2005/04/23(土) 12:15:14 ID:???0
お!私も三宅乱丈好きですよ!
「ペット」面白いですよね。バルバラ好きの人にお勧めしたいです。
739737:2005/04/23(土) 12:21:26 ID:???0
>>738
「バルバラ」も美しい花が降って来るとかと思えば
突然内蔵喰ったりするからなぁw
そこが「ペット」の世界観に似てると言えない事もない

というか美しいものと醜いもの
この両方を描ける作家ってやっぱ貴重…
740花と名無しさん:2005/04/23(土) 14:56:57 ID:???0
銀の三角読みました。
しかし私の脳細胞では全く理解できません。途中からついていけません。
誰か優しい方、少し紐解いていただけませんか?
741花と名無しさん:2005/04/23(土) 14:59:57 ID:???0
>>740
どこがどう理解できんのか書いてくれないと。
742花と名無しさん:2005/04/23(土) 15:59:45 ID:???0
ぶった切りスマソ。
ネットでこんなインタビュー見つけた。
「11月のギムナジウム」の女の子版ちょっと見てみたかったかも・・・
ttp://www.sakamura-lab.org/tachibana/hatachi/hagio.html

そういや残神もはじめはジェルミを女の子で考えてた、って言ってたのをどこかで聞いたなぁ。
でもそれだと、互いに依存したサンドラとの親子関係が成り立たなくなるし何より
妊娠・中絶って問題が避けられなくなって生々しくなりすぎるからやめたそうだ。
743花と名無しさん:2005/04/23(土) 16:03:03 ID:???0
考えちゃいかん。感じるんだ!
まず世界観に同調して流れに身をまかす。するとやがておのずと謎が解けてゆくであろう。

一回読んで全部理解できたら神
つか私も3回くらい通しで読んでやっとわかった気がしたって感じorz
744花と名無しさん:2005/04/23(土) 19:16:44 ID:???0
>>743>>740さんへのレス

>>742
本人はトーマが恥ずかしくて読み返せないって所にプチショック。そーゆーものなのね…
745花と名無しさん:2005/04/24(日) 11:51:21 ID:???0
>>744
普通の人だって昔の日記読んで
「ヒー!!!これは自分が書いたんじゃない!!!」
くらいの事は思うからなぁw
746花と名無しさん:2005/04/24(日) 13:55:31 ID:???0
この年で初めて「トーマ」を読んだら
「なにも死ぬこたぁないのに」と、きっと思うだろう

でもね、あの年頃は本当に、行動に選択肢がなくて
自分は何も出来ない人間だと思ってたから
トーマや他の登場人物にとても共感出来たよ
747花と名無しさん:2005/04/24(日) 20:31:00 ID:???0
>>740
話の展開がわかんなくても、
読んでて面白いんなら何度か読んでみるのがいいと思うよ。
あるとき、ふっと理解できるかもしれない。
>>743の意見に私も賛成)

そんで、
わかんないとこがどーしても気になるなら、具体的に質問してみ?
ここの住人ならちゃんと対応してくれるから。
748花と名無しさん:2005/04/24(日) 20:54:16 ID:???0
740
皆サマありがとうございます・・・。
とりあえずあと2回読んでみます。
それでもわかんなかったら再度おねがいしますm(__)m
749花と名無しさん:2005/04/24(日) 22:04:05 ID:???0
読書百ぺん、意おのずからあらわる
750花と名無しさん:2005/04/25(月) 01:14:24 ID:???0
あれは話が飛びすぎてて分かりにくいよな・・・。

まあ読むにつれて理解していけばいいさね。
でも途中で投げちゃだめよ。
751花と名無しさん:2005/04/25(月) 17:58:06 ID:???0
だいたい3回くらい通して読むと
タイムパラドックスの部分がなんとなく理解できると思う。
多分。
752花と名無しさん:2005/04/25(月) 19:43:43 ID:???0
なぜマーリーが唐突に未来にタイムスリップしてラグトーリンに出会ったのか
その変の疑問を抱かせないくらいに展開が速い&説得力があるのは
さすがだと思う。
753花と名無しさん:2005/04/26(火) 00:20:30 ID:???0
うー 懐かしいな 銀三また買おうかなぁ 文庫で出てるし。
754花と名無しさん:2005/04/26(火) 19:25:38 ID:???0
消防時代、沈丁花に髪を絡ませようとしてみたが
全然絡み付いてくれなかった・・・ozr
755花と名無しさん:2005/04/26(火) 21:17:05 ID:???0
巻き毛じゃないとからまないよな…
756花と名無しさん:2005/04/26(火) 21:21:10 ID:???0
ガイジンさんの髪は細いしね。
757花と名無しさん:2005/04/26(火) 23:00:08 ID:???0
日本人と違って髪の量も多いし。
758花と名無しさん:2005/04/27(水) 00:54:50 ID:???0
エノコログサはからむけどな
759花と名無しさん:2005/04/27(水) 02:55:54 ID:???0
>>754
>ozr

これこれ、胴体と足が入れ替わってるぞ。(笑)

私は萩尾作品のSFなら、『11人いる!』が一番好き。
『マージナル』と『銀の三角』も面白かった。
逆にはまれなかったのは『スターレッド』。
760花と名無しさん:2005/04/27(水) 08:36:39 ID:???0
「スター・レッド」はなー、色々あるようだけど・・・。
私はSFな部分と叙情的な部分にやられた。

「惑星が泣いている・・・」のネクラ・パスタ。
角を折って、花や水になったエルグ。
「火星はもうないんだよ いつもこの時期には見られたんだがな」
星(セイ)があんなに恋していた星がもうないんだ・・・と思うと、
あのラストはずぅんときます。
761花と名無しさん:2005/04/27(水) 22:57:32 ID:???0
>>760
火星はなくなっても、
火星人たちもセイもエルグもサンシャインも、
みんな生き続けていることに感涙。
762花と名無しさん:2005/04/28(木) 01:28:31 ID:???0
エルグ。。セイと再会して幸せになってほしかった・・・。

私も「11人いる!」が一番好きです。
フロルとタダのカップルがかわいー。
763花と名無しさん:2005/04/28(木) 10:01:21 ID:???0
>>762
いつか、ジュニア・セイがネクラ・パスタを訪れて、
そこにエルグの存在とゆーか息吹とゆーか何かを感じるんだよ。
(勝手に空想。w)

それにしても、
トリの彼(名前忘れた。ファンなのに)が女性化してセイを産み直すっつー発想は、
びっくりと同時に感動した。
764花と名無しさん:2005/04/28(木) 10:19:56 ID:???0
やっぱ「トリ」だから、ヨダカにシラサギなのかねぇ・・・と思ったり w
黒羽は何世代目でしたっけ?
765花と名無しさん:2005/04/28(木) 11:48:50 ID:???0
ペンタだからペンタグラム=☆なんだわな。
ヘクサグラムも星だし。

羽だからトリかな。
766花と名無しさん:2005/04/28(木) 14:14:18 ID:???0
一世代目はモノ、三世代目はトリ、四はテトラ、五はペンタ、六はヘクサと出てきますが、
二世代目は何というのでしょうね。dナントカかしら。
これって、ローマ式の言い方なんだったかな、詳しい方プリーズ。

767花と名無しさん:2005/04/28(木) 14:28:02 ID:???0
モノ トリ テトラ ペンタ ヘクサ で検索した感じでは
ジ(ディ) が有力そうだった。詳しくないけど。
768花と名無しさん:2005/04/28(木) 16:46:07 ID:???0
化学式の記述法で行けば、

モノ→単
ジ →複
トリ→三重
テトラ→四重 
ペンタ→五重
ヘキサ→六重

…と続きますな。(七以降はヘプタ・オクタ・ノナ・デカ…)

連載当時、結構「なんで二世代目だけ出てこないんだ」って
のはあっちこっちで不思議がられてたみたいっす。
やっぱり「二世代」に「ジ」と一文字だけルビふるのがちょっと
マヌケだったからかなあ。
769花と名無しさん:2005/04/28(木) 17:29:24 ID:???0
二世代目の呼び名(ジ)って出てこなかったっけ?
一文字だけなんて呼びにくそうだなぁと思った覚えがあるんだが・・・
ちなみに所有してるのは全集版と単行本。
記憶違いか別の本だったのかな(´・ω・`)
770花と名無しさん:2005/04/28(木) 19:59:08 ID:???0
>>764
黒羽はテトラの女性(ただし、生殖能力はないらしい)。
ヨダカたちに向かって、
「トリのおまえらとはモノが違うよ」とか何とか言ってた。

>>765
二世代めは「ジ」でしょうね、きっと。
ちょうど高校の化学の授業で習ったころだったんで、
つまらん化学式にちょっと興味が出たりした。w
771花と名無しさん:2005/04/28(木) 22:20:42 ID:???0
>>699
亀レスだが
ユーリのコンクラーベを想像するともえるw
772花と名無しさん:2005/04/29(金) 01:58:05 ID:???0
法王よりも枢機卿のユーリを想像するほうが萌える。
法王はあんまり若いうちはなれないし。
773花と名無しさん:2005/04/29(金) 03:42:49 ID:???0
それ以前にプロテスタント→カトリックの壁が
774花と名無しさん:2005/04/29(金) 06:15:01 ID:???0
だな。

シュロッターベッツは、どこ派?
マリア像とか、十字架とかあったっけ。
ルター派か?
ミサの描写・・・無かったような気が。
775花と名無しさん:2005/04/29(金) 11:14:37 ID:???0
ミサ・・・エーリクがバスに混じってソプラノで歌ってたのは?
あとセリフの中にだけかな、壇上でユーリが聖書を読んだのとか。

ユーリが時計を盗ったレドヴィと教会に入ったシーンで、
十字架に掛かったキリスト像がありましたよ。
776花と名無しさん:2005/04/29(金) 18:15:26 ID:b5lk8S3Q0
777花と名無しさん:2005/04/29(金) 20:35:45 ID:???0
770さんの「化学の授業」じゃないけど・・・。
「百億の昼と千億の夜」にシュメールとかモヘンジョダロとか出てきて、
(単行本ではシュヌールと印刷されてた気がしますが)
古代文明にロマンを感じてハマってた時期があります。

だからネクラ・パスタにも興味あるわ〜(笑)。
778花と名無しさん:2005/04/29(金) 21:01:13 ID:???0
足が八本だから蛸はオクトパス。
779花と名無しさん:2005/04/29(金) 23:48:06 ID:???0
今月のお花達に載ってたバルバラ予告の特別扱いがすごい。
いよいよ最終疾走に入りますよ〜ということか。
780花と名無しさん:2005/04/30(土) 01:45:30 ID:???0
ミサ、神父っていうのはカトリック。てか、あの舞台はカトリックだよ。
781花と名無しさん:2005/04/30(土) 22:16:21 ID:???0
てことはエーリクやオスカーもカトリックなんだ…意外だ
782花と名無しさん:2005/04/30(土) 23:15:51 ID:???0
そそ。ミサ、神父って時点でカトリック。
プロテスタントは牧師と呼ぶ。
余談だがバージンロードはカトリックは赤、プロテスタントは白だな。
783花と名無しさん:2005/04/30(土) 23:26:22 ID:???0
>>782
プロテスタントだと「礼拝」になるんだっけ?

たしか十字を切るのもカトリックだけだったな。
784花と名無しさん:2005/04/30(土) 23:48:52 ID:F0ybyqqo0
>>766
ラテン語ですね。
化学式の数の読み方はラテン語からきてます。
ので2世代目はジでしょう。

超亀レスでスマソ。。
785花と名無しさん:2005/05/01(日) 09:47:34 ID:???0
>>784
>768-770
786花と名無しさん:2005/05/02(月) 09:40:29 ID:???0
みんな、>776に行っちゃったのか?

戻って来〜い
787花と名無しさん:2005/05/02(月) 10:20:42 ID:???0
>>786
行ってきたけど戻ってきたよ。
788花と名無しさん:2005/05/02(月) 13:16:33 ID:???0
こんな読み方したら怒られるんだろうが
スターレッドはジャンプのマンガよーな
次にどうなるか、どうオチを付けるのか
勢いのすごい展開がよかった
789花と名無しさん:2005/05/02(月) 13:21:52 ID:???0
チラっと行ってきたけど毒気にあてられた

先日友人がたいそう謝りながら
ケーキと花まで携えて訪ねて来た
なんと!20年前に貸した赤い全集の17巻(アメリカンパイ)を
返しに来てくれたのだった

誰に貸したか分からなくなっていたのでもう1冊買っちゃっていて
2冊になった
ケーキ食べながらアメリカンパイ読んで泣いて
赤っ毛のいとこよんで笑った

790花と名無しさん:2005/05/02(月) 15:01:10 ID:???0
>>785
誰もラテン語のこと言ってなかったので
それを踏まえた上でのレスだったのですが、、w

またまた亀レスでスマソ。。
791花と名無しさん:2005/05/02(月) 15:58:52 ID:???0
ラテン語は、ドゥオ トレース クァットルじゃなかったっけ・・・。
792花と名無しさん:2005/05/02(月) 16:09:10 ID:???0
フランス語じゃん
793花と名無しさん:2005/05/02(月) 16:12:22 ID:???0
>>792
フランス語は、ドゥ トロワ カトルだろ。
794花と名無しさん:2005/05/02(月) 16:26:53 ID:???0
ど? トロは勝っとる?
・・・や、ごめんなさい(^^; 766です、ありがとうございます。
795花と名無しさん:2005/05/02(月) 16:52:27 ID:???0
ドゥオ・トレース・クァットルはスペイン語じゃない?
796花と名無しさん:2005/05/02(月) 16:56:19 ID:???0
>>795
スペイン語は、ドス トレス クアトロ。
797花と名無しさん:2005/05/02(月) 17:04:01 ID:???0
ラテン語は今でもバチカンでは使われてるって本当?
798花と名無しさん:2005/05/02(月) 18:53:57 ID:???0
言語ネタは荒れることが多いんで、この位にしては?

で、ネタ振るお
「完全犯罪」は皆に止められて、未読なんですが、どんなもんでしょうか?
ちなみに甲斐バンドは昔ちょっとスキでした
799花と名無しさん:2005/05/02(月) 19:41:09 ID:???0
甲斐バンド好きなら楽しめるかも・・・・

完全犯罪は評判悪くて
私も「なんだかな〜」って感じで
引っ越しするとき(15年前)コミクス捨ててしまったけど
最近また読みたくなって文庫買ったよ

駄作とか面白くないとか言われる作品でも
何か、どこか、切り捨ててしまい切れない味がある
やっぱり萩尾望都が好きなんだよなぁ
800花と名無しさん:2005/05/02(月) 19:50:01 ID:???0
「完全犯罪」、ストーリー自体は正直なところ
どうってことない。あ、いや、私にとっては。
甲斐バンドまるっきり知らないし。
でも、あのラストはすごくいい。
801花と名無しさん:2005/05/02(月) 19:55:38 ID:???0
私は嫌いじゃないけど(画とかノリとか)

タモリさんはあれ投げ捨てると思う
802花と名無しさん:2005/05/02(月) 20:11:24 ID:???0
「完全犯罪」は、甲斐バンドの歌詞を全部
とっぱらったらかなりすっきりしたものになると思う。
新人が書いたら編集に殴られるような漫画じゃないか?
803花と名無しさん:2005/05/02(月) 21:06:55 ID:???0
「僕の彼女を紹介します」ていう韓国映画借りて見たんだけど、
冒頭見てトーマ思い出した。(投身のシーンから始まりまつ)
何見ても萩尾作品と結びつけてしまう重症患者だす・・・。
804花と名無しさん:2005/05/02(月) 22:42:49 ID:???0
チョン映画はどーでもいい
805花と名無しさん:2005/05/02(月) 22:44:21 ID:???0
「完全犯罪」は萩尾唯一の萌え漫画ではないかという気が…
806花と名無しさん:2005/05/02(月) 23:49:41 ID:???0
萩尾が書いた「甲斐バンド本」ということか。
作者のネームバリューを別にすれば某所では
売れないだろうが。
807花と名無しさん:2005/05/03(火) 00:30:12 ID:???0
竹宮恵子が、一時期(『空が好き!』あたりの頃)ミュージカルに
凝っていたらしくて、それっぽい表現を多用してた。
(チンピラとの乱闘シーンがダンス調で、セリフが歌になってるとか)

「完全犯罪」も、そんな感じかなーと。
ストーリー自体は結構好きだった、一応ミステリーとしての展開と
オチがちゃんとしてたし。

甲斐バンドがまるっきりの守備範囲外で、「ただのポエム」に見えたから
できた解釈かも知れんけど。
実際に使われてた歌を知ってる人だと、また受け止めかたが違ったんだ
ろうな。
808花と名無しさん:2005/05/03(火) 00:47:56 ID:???0
先生が甲斐さんにハマる前から甲斐バンド好きだった者です。
今まで聴いていて、自分なりにイメージしてた歌が、完全犯罪を読んでから
その歌の使われた場面の絵が真っ先に頭に浮かぶようになりました。
ちょっと悲しかったかも(´・ω・`)

「先生が商業誌にかいた同人」でしょう。
809花と名無しさん:2005/05/03(火) 00:55:10 ID:???0
甲斐バンド好きの私は今でも好きです・・・・・・
特に最初のシーンが〜〜〜〜!!!、そう、そうなのよ、って感じで。
甲斐バンドにはまったのが「完全犯罪」より数年前(しかももう解散してた)、ってのも良かったのかも。
共に青春を過ごした方々にはまた異論もあると思いますが。

でもまあ、歌詞が五月蝿い、ってのもわかりますw
810809:2005/05/03(火) 01:02:25 ID:???0
おお、まさに808さんが先輩ですね。

>その歌の使われた場面の絵が真っ先に頭に浮かぶようになりました。

私の場合は曲によるかも。
前から好きだった曲はマンガに食われることは無かったけど、
あまり好きじゃなかった曲は、マンガのそのシーンの絵に触発されて、好きになった。

甲斐バンドの曲を知らない人には全く判らない・関係ないことだろうけど、
それぞれの曲のテンポとかスピード感も、それぞれのシーンにあっていると思います。
811花と名無しさん:2005/05/03(火) 01:13:09 ID:???0
いいじゃないの、偶に、、というか唯一、
ミーハーに嵌った作品があっても。
他で命を削るような漫画を描いてるんだからさー。

812花と名無しさん:2005/05/03(火) 06:54:55 ID:???0
甲斐バンドの歌詞って海外のミュージシャンが書いた歌詞をまるまる邦訳しただけパクリ疑惑が…
813798:2005/05/03(火) 12:45:56 ID:???0
沢山のレスありがとうございます。早速買って読みました(ブクオフで@100だたorz)

感想はですね・・・・・・・楽しめましたとも
萩尾さんはずっと完全無欠の作家と思ってたんですけど
なんかかあいいし、微笑ましい
モー様、女学生みたい(女子校生ではないよ)

コレは作品ではなく、作家を愛でる漫画かいな?と自己解釈しております
814花と名無しさん:2005/05/03(火) 12:49:38 ID:???0
ま  た  ぱ  く  り  厨  か  。
815花と名無しさん:2005/05/03(火) 12:57:18 ID:???0
>>814
ここはマターリ進行で良い。いちいち煽らないでよ・・。
816花と名無しさん:2005/05/03(火) 13:55:27 ID:???0
ローザンヌ放送に絡めてバレエ作品の話題でも。とりあえず、珠ちゃん50回転。
817花と名無しさん:2005/05/03(火) 14:02:20 ID:???0
たまこちゃんのガイア
818花と名無しさん:2005/05/03(火) 15:07:40 ID:???0
問答無用
819花と名無しさん:2005/05/04(水) 12:39:53 ID:???0
甲斐バンドに限らず日本のロックあるいはポップはそのころ模倣の時代でしょう。今もかな?
グローバルだネットだ言ってる香具師=パクリ房 ていう矛盾がちと笑える。2chらしい話だね、これも。

バレエシリーズはローマ、青い鳥が好きなんだけど、PFコミクスの青い鳥が樹海にて行方不明で
文庫で買い直そうと思ったら他のとまとまってた orz
ピエタ 愛の根源的なものだね
青い鳥が飛んで来た そこには永遠があった (うるおぼえ
820花と名無しさん:2005/05/04(水) 16:49:00 ID:???0
甲斐よしひろの問題は海外のミュージシャンの「邦訳」された歌詞を丸ごとパクった所にあるんだけど…
模倣の時代とかいう問題じゃないwはっぴいえんどはどうなるんだ?と、スレ違いなので終了。
821花と名無しさん:2005/05/04(水) 16:56:36 ID:???0
うざ
822花と名無しさん:2005/05/04(水) 22:21:20 ID:???0
ま、スレ違いだな。

 で、ふらわずの発売日待ち遠しい。
823花と名無しさん:2005/05/04(水) 23:41:44 ID:???0
出たばっかりじゃん・・・たしかに待ち遠しいけどな
824花と名無しさん:2005/05/06(金) 02:48:47 ID:???0
静かだね
825花と名無しさん:2005/05/06(金) 02:54:03 ID:???0
バレエ作品にはクスリがたくさん出てきて怖いなあ。ゴルゴ13の映画を観ています。
826花と名無しさん:2005/05/06(金) 10:25:36 ID:???0
クスリって?
ゴルゴ13と何の関係が?
827ポーの村人:2005/05/07(土) 21:57:37 ID:???0
野ばらの実を煎じて飲むシベリアの日本人捕虜萌え
828花と名無しさん:2005/05/08(日) 17:38:10 ID:???0
>>827
不謹慎
829花と名無しさん:2005/05/08(日) 17:54:17 ID:F3WCcT840
某ライトノベル作家のスレを読んでいて、
「奇想天外」に萩尾望都が書いて(描いて?)たことを知った。
その雑誌の名前は聞いたことあるけど、萩尾が寄稿していたとは知らなかった。
そこで発表された作品、
どっかに収録されてないかなー。どなたか御存知ないですか?
830花と名無しさん:2005/05/08(日) 19:17:23 ID:???0
831花と名無しさん:2005/05/08(日) 21:13:09 ID:???0
>>829
マージナルの原案に当たるような作品だったような。
832花と名無しさん:2005/05/08(日) 21:37:54 ID:???0
まだ読んでないのがあって、私も探してるんですよねー。
ときど〜き「奇想天外」が古本市なんかに出るけど、なかなか見つからない・・・。
「音楽の在りて」だったかな、古い都市(廃墟)と音楽の記憶みたいな話があって、
自分の中では「銀の三角」とシンクロしてます。
コミカルな関西弁の仏像の話も面白かったな〜。
833花と名無しさん:2005/05/08(日) 23:24:33 ID:???0
「ヘルマロッド殺し」(「左利きのイザン」の対になる小説)なら大陸書房のアンソロジーに収録されてた。
私は近所の図書館で借りて読んだよ。
雑誌よりは収蔵してる可能性高いと思うので試しに検索してみては?
あと数年前になっちゃうけど早稲田の古本屋(高田馬場寄り)に奇想天外が大量に放出されてた。
834花と名無しさん:2005/05/09(月) 09:56:31 ID:???0
>>830-833
レス、ありがとう! 
参考にして探してみます。
他にも情報あったら、今後ともよろしくです。
835花と名無しさん:2005/05/12(木) 00:27:14 ID:???0
萩尾先生、お誕生日おめでとうございます!

        。 ◇◎。o.:O☆οo.
       。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
       /。○。 ∂(*゚ー゚)O◇。☆
     /  ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
    /    ☆。|..Happy Birth Day!!.|☆
  ▼       。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
836花と名無しさん:2005/05/12(木) 20:17:21 ID:???0
   ___。__
   / /  l ヽ\  !    ゚ ! l
  '⌒Y⌒Y⌒Y⌒゙  ! !
  /〜@│〜ヽ  l     。 i
  (。‘-‘) |。・-・)     !
  ゚し-J゚ ゚し-J゚ 、i,,     、i,,


モトちゃん、エロガー君、お誕生日おめれとーございます。
837花と名無しさん:2005/05/13(金) 14:42:02 ID:???O
白号に乗り移るとき命綱なしで泳いだのに何故大学に入ったら無重力遊泳が
苦手になったんですかフロルさん。
838花と名無しさん:2005/05/13(金) 15:08:14 ID:???0
どこかから私の漫画好きを聞きつけたらしく、新入社員の若い子が漫画ネタを振ってきた。
「私漫画大好きなんです!昔の漫画とか!」と言うので、モー様の話題を振ったら、
名前すら知らないと言われたよ…orz
839花と名無しさん:2005/05/13(金) 16:00:23 ID:???0
>837さん
「じゃ、オレを突き飛ばせばおまえは帰れるぜ」の出来事以来、
宇宙遊泳=大切な人を失う恐怖 と刷り込まれてしまった、とか(嘘)。
多分、まっすぐ行くのは大丈夫ってことなんじゃないかな〜?
しかしサケの力は偉大ですねw

>838さん
きっとその若い方の言う「昔の漫画」が何かと尋ねたら、
「な〜んだ、最近のじゃん!」と思ってしまいそうです、自分;
840花と名無しさん:2005/05/13(金) 23:06:23 ID:???0
>>838−839
我々が「冒険ダン吉」の話題を振られたときのようなもんか
841花と名無しさん:2005/05/14(土) 01:03:26 ID:???0
手塚以前、以後となるとな〜〜w
さすがに現代のマンガとは呼べなくなりそうだね。
842花と名無しさん:2005/05/14(土) 01:17:20 ID:???0
普通の子のいう昔の漫画って「キャンディ・キャンディ」
とかじゃないの?萩尾望都は昔からずっとマイナーです。
843838:2005/05/14(土) 01:19:10 ID:???0
モー様の名を聞いたこともない人が「少女漫画好き」を名乗る時代なのか…と
思いましたよ。「ポーの一族」も知らないの。
冒険ダン吉なんですかねぇ…(涙)
844花と名無しさん:2005/05/14(土) 01:28:37 ID:???0
>843
その子が普通とは限らない。個人的に無知なのかもしれないし。
別にヘコむこたあないさ。
ていうか、ひょっとするとアニメ好きなんじゃないんだろうか。
845花と名無しさん:2005/05/14(土) 01:48:33 ID:???0
てか、10代の子にしてみりゃ生まれる前から乳児期くらいのことは「昔」。
80年代中期以前は「昔」なわけですよ。
846花と名無しさん:2005/05/14(土) 02:20:02 ID:???0
>>838
セーラームーンとかですかね、彼女が言うところの昔のマンガって。
自分が子供の頃(十数年前の昔)に連載・愛読していた作品ということかな。
847花と名無しさん:2005/05/14(土) 04:48:00 ID:???0
つまり(良い意味での)古典になってるわけだな=萩尾望都の古い作品
848花と名無しさん:2005/05/14(土) 05:28:08 ID:???0
20年も前のことですが、高校の文化祭の時、
漫研の人達が全校生徒(うちは女子高)にアンケートを取って、
いちばん人気の漫画家が「荻尾望都」でした(荻って何よ…)。

失礼ながら、萩尾さんは一部に熱心なファンはいるけど、
満遍なく知られているわけではないと思っていたので、
ぶっちぎりの一位はちょっとビックリ。マイナーじゃなかったのか!
…多分、私は特別な人を好きなのよ、あんた達はこんないいものを知らないでしょ、
と秘密っぽく思いたかったのかもしれませんが、にしてもな〜、オドロキました。

しかし、漫研が「荻尾」じゃマズイような気がする…(^^;
849花と名無しさん:2005/05/14(土) 05:52:22 ID:???0
20年くらい前に高校生でした。ウチの学校(共学)だと
くらもちふさこさんかなー。
萩尾さんや大島さんなんかの24年組の名前は、出ないような気がするよ。
850花と名無しさん:2005/05/14(土) 16:45:08 ID:???0
その高校の偏差値によって違うだろうな。
851花と名無しさん:2005/05/14(土) 17:35:35 ID:???0
おいおいw

正直、漫画家志望者、濃いめの漫画読み、運命の出会い
とかじゃないと、萩尾さん読む機会ないと思います。
852花と名無しさん:2005/05/14(土) 17:59:01 ID:???0
そんなもんなのかなー。
もったいない!って思います。
853花と名無しさん:2005/05/14(土) 18:04:36 ID:???0
オバだから直撃層なんだよなあ ワカンネけど
マンガ好きの若い子とはハチクロとかてきとーに合いそうな話題は出るけど
萩尾漫画語ったこと無いかも。
854花と名無しさん:2005/05/14(土) 18:31:53 ID:???0
20年前の女子高生ですが
当時でも萩尾作品はメジャーじゃ無かったなぁ
ちょうど「マージナル」連載中だったけど
夢中で読んでたのは自分とオタ友(SF好き)のみ

現代より漫画が読まれてる時代だったように思うけど
やっぱり「難しい」と思う人は多かったように思う
ま、うちが純クレそのままのような3流女子高だったせいもあるw
その頃の最高人気漫画は「ホットロード」だた
855花と名無しさん:2005/05/14(土) 18:46:17 ID:???0
ホットロードだいすきだったー
やっぱ濃い漫画読みじゃなきゃ読んでないんだろうなあ
中学んとき友だちから借りた千億〜は衝撃だったなあ ホットロード地でいくような子だったけど
856花と名無しさん:2005/05/14(土) 19:03:12 ID:???0
30年前に女子高生だと、
ちょうどポーの時代じゃないかい?

いずれにしても、
ジャンプでヒットを飛ばしたわけでもアニメで成功したわけでもないし、
ジャンルも少女漫画の中のSFやファンタジーが多いので、
いつの時代も「「メジャー」という感じではないなぁ。w
857花と名無しさん:2005/05/14(土) 19:38:44 ID:???0
>>851
私は、「運命の出会い」でした。(遠い目)
歯医者の待合室に、別コミが置いてあったんですよ。
『小鳥の巣』の第3話が載っていました。

それ以来、少女コミック派に宗旨替え。
子供の頃から歯が悪くて、しょっちゅう歯医者に
行ってたけど、そのお陰で『ポーの一族』に
巡り会えたと思うと感謝。(w
858花と名無しさん:2005/05/14(土) 19:47:26 ID:???0
いいなあ
そのころジャンプとチャンピオンばっか読んでたし
雑誌で読むのとコミクスて読むの臨場感が違うからなあ
プチフラでやっと追い付いたような記憶あり
859花と名無しさん:2005/05/14(土) 19:48:37 ID:???0
そういえば歯医者の待合室は漫画置いてありましたね。
私は某漫画で大笑いするのを我慢した思い出がありますが
『小鳥の巣』はポーの中でも学園もので読みやすいし幸運でしたね。
860花と名無しさん:2005/05/14(土) 21:17:16 ID:???0
>857

歯医者で「11月のギムナジウム」と初遭遇。30数年前の女子高生です。
嫌いな歯医者通いが至福の時となりました。
861花と名無しさん:2005/05/14(土) 21:19:21 ID:???0
そういや昔漫画家のイラストがパッケージの
キャラメルだか飴だか出た事なかったっけ?

女性漫画家2人、男性漫画家2人とかで
そのうちの一人が萩尾さんだったのは覚えてるんだけど
小学生だった私には萩尾さんのイラストは渋すぎて
「地味な絵…」と思ったのを覚えてる(すいません…)

他は里中満知子だったかいがらしゆみこだったかなぁ
862花と名無しさん:2005/05/14(土) 21:42:20 ID:???0
私も運命の出会い派。
イトコの家で風邪引いて寝込んでたとき、
おじさんが別コミを買ってきてくれて、それに載ってたのが「ホームズの帽子」
エドガーよりもメリーベルよりも幼かった頃です。
863857:2005/05/14(土) 21:47:07 ID:???0
>>858
私には弟がいるので、ジャンプやチャンピオンも読んでました^^。
『すすめ!パイレーツ』や『ブラック・ジャック』が好きでした。
『メリーベルと銀のばら』は、コミックスになった時、
ずいぶん加筆されていたのでちょっとびっくり。

>>859
怪しげで耽美的で、登場人物は男の子ばかりで、
「今までの少女マンガとは全然違う!」という
印象を強烈に受けたのを覚えています。

>>860
『11月のギムナジウム』、私も大好きです^^。
「罪はいつも壺の中 秘密は閉じられ 封印が押され…」

あの作品を読んだ後、『トーマの心臓』の連載が始まって
狂喜しました。(w
864花と名無しさん:2005/05/14(土) 22:06:13 ID:???0
>861さん
そのお菓子はきっとシャンテ・オ・レですね。
総合スレで話題に出ましたので、よろしかったらどうぞ(^^)
里中さんもあったと思います。

地味な絵柄と言えば、小学○年生の付録に便箋集がついた時のこと。
竹宮・まるやま・市川・・・数名の漫画家の方のイラスト1,2枚ずつを、
ホッチキスで平綴じにしたものだったんですが、みんな小学生向けに可愛らしい絵柄だったのに、
萩尾さんのだけ、「ポー」からのオトナっぽ〜い雰囲気の絵だったんです。
子供心に、これは子供受けはしないよな、みたいなことを思いました。
でもずっと心には残っていたんですね、色が綺麗だったし、独特の雰囲気だったし。
中学生になって「ポー」単行本に出会った時、「うわー、うわー♪」と感激でした。
865861:2005/05/14(土) 22:58:08 ID:???0
>>864
そうそうそう!シャンテ・オレ!懐かしい…
総合スレってのがどこだか解んないんですが探してみます

しかし萩尾さんのイラスト地味だと思った割は
克明に図柄を覚えているのは何故なんだろうw
やっぱり何かしら強い印象を残してるって事なのかも
866花と名無しさん:2005/05/15(日) 00:57:12 ID:???0
別フレと別マと別コミと、20年位前って明確にカラーが違っていたよね。
ララが出てから、なんかララとララ以外の雑誌っていうふうになって
いったような気がする。 別コミでいうと、
別コミからララ的なものが抽出されて、プチフラになった、みたいな。
867花と名無しさん:2005/05/15(日) 01:36:34 ID:???0
マイナー…系だったですか???
今の今まで、大御所・押しも押されぬ・知らぬ者はいない大先生だと思ってたけど
え、違うんですか?世間では。
いや、別に萩尾さんの大ファンで盲信的にそう思ってたとかじゃなくて
ふつうにそういう存在だと思ってました。ほへ〜〜。そうだったのかぁ。意外。

私の初体験は少年誌の百億〜だったかな。
868花と名無しさん:2005/05/15(日) 01:59:15 ID:???0
あの頃だと世間的にはやっぱ池田さんや竹宮さんの方がインパクト強くて
萩尾さんは影に隠れちゃうのかな?
このお二方の作品は映画的というか豪華絢爛というか華やかさにあふれてるし・・・
萩尾さんの作品は地味だけど骨組みがしっかりしてて文学的な感じ。
869花と名無しさん:2005/05/15(日) 02:01:13 ID:???0
>>867
自分の知ってる限り、萩尾さんは
知らぬ者はいない大先生だった事は一度も無いと思うけど、
一部の業界では
知らぬ者はいないもはや神
だとは思うよ。

870花と名無しさん:2005/05/15(日) 02:05:20 ID:???0
>>868
池田さんには異論はないけども、竹宮さんは充分マイナーだと思うよ。
池田さんに並べるなら、里中さんか大和さんかくらもちさん、細木さん
あたりが妥当?
871花と名無しさん:2005/05/15(日) 02:55:55 ID:???0
>>865
懐かし漫画@2ch掲示板
萩尾望都総合
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1054138239/

ついでに
【萩尾望都】ポーの一族・2【初期傑作】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1110717538/
872花と名無しさん:2005/05/15(日) 02:57:02 ID:???0
ま、まーまー。
気持は分かるが「誰がメジャーで有名で誰がマイナーで」談義は荒れる…かも。
そういう尺度とは別に、私は萩尾望都スゲー…とただ思う一読者。
エポックメーキングな作家・作品は数あれど、なんか特別な存在だと思ってます。
873花と名無しさん:2005/05/15(日) 03:19:11 ID:???0
議論を楽しんでるのに荒れるとか言って止めるなバカ。
みんな自分の意見言ってるだけだ。
私もその時代の人間として池田さんや大和さんが一般読者の
認識としてはメジャーだと思う。ベルばらやハイカラさんは
読んだことなくても名前知ってる。里中さんも、実際に漫画
読んだのはごく最近だけど名前は知ってた。
874花と名無しさん:2005/05/15(日) 05:40:20 ID:???0
……なんかすごい人がいますね。
875花と名無しさん:2005/05/15(日) 06:18:10 ID:???0
え、何処にすごい人が居るの?>>873のことなら自分も同感だ。
1行目はちょっと口が悪いなー程度には思うけど、ちゃねらーな自分は全然OK
876花と名無しさん:2005/05/15(日) 06:35:29 ID:???0
いきなりバカ呼ばわりはねーだろ。荒らしてほしいのか?
877花と名無しさん:2005/05/15(日) 06:57:48 ID:???0
>>875
なんか誤解があるみたい。
すごいっていうのは>>872の空気の読めなさだったんだけど。
浮いてる浮いてるw
つかあんまり熱心に>>873かばうとジサクジエーンって言われちゃうよー。
ねらーなら分かるでしょ。
ここは殺伐としたインターネッツですからねw
878868:2005/05/15(日) 08:21:13 ID:???0
>>870
そうか!大和さん、里中さん、細木さんたちのことすっかり忘れてた。
たしかにこの人たちの作品は題名だけでも知ってるって人多いね。
映画的な華やかさ〜でぱっと思い浮かんだのが竹宮さんだったもんで・・・orz
879花と名無しさん:2005/05/15(日) 08:50:39 ID:???0
細木じゃなくて細川じゃないのかな・・・
細木は和子しか思い浮かばない
880868:2005/05/15(日) 09:14:53 ID:???0
重ね重ねスマソ。細川だったか・・・
LANケーブル切って逝ってきます(´・ω・`)ショボーン
881花と名無しさん:2005/05/15(日) 12:34:57 ID:???0
まあベルばらはタカラヅカにもなったし、映画(フランス人監督が
フランス人女優で撮った)にもなったし。

はいからさんも舞台やアニメになったしね…。
里中さんはドラマとかも。

やっぱり、他メディアに露出すると知名度は一気に上がるんでは。

…その頃の萩尾さんの作品で、他メディアに展開したっつーと
…………
…………
…………
………………実写版「11いる!」があったか……………orz
882花と名無しさん:2005/05/15(日) 12:49:22 ID:???0
半神が舞台で結構有名になったかと。
883869、870:2005/05/15(日) 18:26:49 ID:???0
>>880
逝かなくていいよ、最初に間違えたのは自分だし。
おかしいな、間違わないように念のためググって、確かめた筈なのに。
今ググっても出てこないや。夢でもみたのかな。とにかく混乱させてスマソ。

>>882
いやー、・・・・・・やっぱ、ピンポインツだわ。<遊眠社

でも、萩尾さんの読者っていうのも、池田さん的な世間の認知度を
求めていないと思うんだけど、違うかなー。
884花と名無しさん:2005/05/15(日) 19:44:38 ID:???0
>>872
別に荒れてないよ。全然。

一般社会(男女、年齢問わずという意味)で名が売れた少女漫画かといったら、
やっぱり池田理代子さんでしょう。
大和さんも里中さんもくらもちさんも、
池田さんに比べたら知名度は全然ないに等しいかと(申し訳ない)。
竹宮さんは本人の名前より、「風と木の詩」の作者という意味で知られているかもしれん。

萩尾さんは、やっぱりどうしてもマニア向けという感じです。
(別にそれが悪いわけではない。念のため)
885花と名無しさん:2005/05/15(日) 20:40:24 ID:???0
確かに言われてみれば、世間的には上記で出た人の方がメジャーだ。
30年前中学時代、クラスの半数以上の女子が萩尾ファンで、恥ずかしくも
ポーをメインに「ポエム」の合作ノート作ってた自分らはかわってたのか?
漫研もなかったし、ごく普通の公立だったんだけど
ポーのコミックス直撃世代のせいかもしれないが。
886花と名無しさん:2005/05/15(日) 22:01:36 ID:???0
そういえば自分と同世代くらいの漫画家が、
「クラスじゅう萩尾望都、萩尾望都って、漫画好きは萩尾望都を好きでなきゃいけないの?」
ってなことを言ってたような・・・。ま、その人自身は萩尾さんを好きだったようなんだけど。
そうですね、やっぱり「直撃世代」というのがあるんでしょうね。

話それますが。15年くらい前、某女子大の大学祭に行きました。
そしたら漫画の古本コーナーがあって、プチコミック創刊号(昭和52年)があって、超安。
漫画6作のほかに特集記事とイラストピンナップ。
イラストの1枚はエドガーとメリーベルが中世のイタリアっぽい衣装で描かれていて、
迷わず買いました。何か、思いがけずそんな出物に会うのって、ほんと幸運ですよねぇ・・・。
887花と名無しさん:2005/05/15(日) 22:56:43 ID:???0
>>881
実写版「11人いる!」が近所のTSUTAYAでずーっと借られっぱなしに
なっているのだが・・・・・






もしや人気があるのか?
888花と名無しさん:2005/05/15(日) 23:00:55 ID:???0
>>886
<中世のイタリアっぽい衣装
私もそのイラスト持っていました。確かエドガーとメリーベルが
ロミオとジュリエットに扮しているというシチュ絵だったかと思います。
雑誌からイラスト集へ再録がなかなかされなかった気が…どこかにあっただろうか。

しかし偶然そんな出物に出会えて良かったですね!(・∀・)
889花と名無しさん:2005/05/15(日) 23:05:18 ID:???0
>>887
それ本当にNHKでやった実写版ですか?アニメ映画のビデオでなく?
ビデオになってたのか…?
NHKのはたいていの萩尾ファンが憤死しますよ_| ̄|○ 
890887:2005/05/15(日) 23:51:13 ID:???0
あ もしかしたらアニメかもしれない・・・・・・・
どうだったんだろう?
てか、実写の方は黒歴史だからNHKもビデオ化なんぞしないかもね。
でも見てみたいぞ、日本風フロルw
891花と名無しさん:2005/05/16(月) 00:27:48 ID:???0
「11人いる」をイメージで具具ると・・・w
892花と名無しさん:2005/05/16(月) 02:52:32 ID:???0
実写版…orz
当時わくわくしながらビデオをとったのに、あまりな内容に
すぐに上書きしてしまった記憶が…
あのころビデオテープって高くてね。あれをとっておく勇気は
なかった。
…何故かたまに観たいと思う今日この頃。
893花と名無しさん:2005/05/16(月) 04:07:38 ID:???O
>>867
押しも押されぬ
なんて大人が言うなよ…。バラの煮汁を目から飲ませるぞ!
894花と名無しさん:2005/05/16(月) 04:31:42 ID:???0
85年まで普通になかよし→りぼん→別マ・花ゆめ、で順調に育った中学生は、
萩尾望都を読んだことが無かった。だけど名前は知ってて
(小学生の時「地球へ・・・」を見て、ケーコタンは読んでた、そのラインか?)
高校合格のお祝いに、13歳年上の兄貴が持っているという、
ポーとトーマのコミクスを譲り受けるという賭けをして、見事勝った。
ありがとう、兄貴。

義姉からは「はみだしっこ」を借りたが「あたしの青春だから返してね」と言われ、
自分で揃えた。
萩尾も三原も、普段読んでるのとは全く段違いだった。目が覚めた。
姪っ子は今年16だが、相変わらずオドロオドロしいラノベを好んでいるという。
(中学入学祝に「11人いる!」を贈ったが、滑ったか?)
13と19(私と姪の年の差)の差は大きいかもしれない。今はゲームもあるしな・・・
895花と名無しさん:2005/05/16(月) 04:55:44 ID:???0
>>893
せめて冷ましてからにしてあげてねー
そういうのって最近よく見聞きする「的を得る」「役不足(の誤用)」の仲間かも
ヤヤスレチガイスマソ

>>894
私が11人いる!(旧文庫版)初めて読んだの中1の時でしたよー
でもハマったのは少し後でした
姪御さんもいつどんなきっかけで萩尾熱にかかるか分からないと思う
たとえば好きな作家が萩尾ファンだったとか
896花と名無しさん:2005/05/16(月) 10:31:48 ID:???0
贈り物としての「本」は、
はまれば最高だが、外すとお互い気まずいからな。
プレゼントするには結構、勇気がいる。

ましてや、SFやファンタジーのジャンルは好き嫌いが激しいからのぉ。
一歩間違えると、オタク扱いされます。
897花と名無しさん:2005/05/16(月) 13:53:39 ID:???0
>>895
先日テレビのニュース番組で堂々と「間違え」とボードに…orz
単独で用いるなら「間違い」だろ。
「間違えを探す」なんて言うのかよ、と思った。



直撃世代なはずだが、男なので百億が最初だった。
「とんでもなくスゴイマンガがある!」と子供心に思った。
ところが少女マンガを読むという習慣がなかったので
「萩尾望都」はそれからずいぶん後になって買いそろえることになる。
いまじゃどっぷり。
898花と名無しさん:2005/05/16(月) 14:43:23 ID:???0
私もほぼ「百億・・・」が最初でした。ハマリましたねぇ、がっちりと。
もともと神社仏閣が好きな子供だったけど、阿修羅王にはほんと、イカレた。
そして宇宙の果てのさらに外側・・・云々に、クラクラするほどショックを受けました。
(それは果てとは言わないのでは? とも思いましたが、それも吹っ飛ぶくらい)

同じクラスの友達(女子)に貸してもらったのがキッカケなんですが、
同じ年の私のいとこ(男)は、「絵が女っぽくて読めなかった」とか。
やがて「11月のギムナジウム」はじめ、ほかの萩尾作品を読むにつれ、
「百億」はだいぶ少年漫画用の絵だと思ったんですけどもねぇ・・・。
人はなぜ生まれ、生きるのか、なんて哲学的なことを考えがちな中1の時に出会えて、
私にとっては幸せでした。 
899花と名無しさん:2005/05/16(月) 21:12:42 ID:???0
>>897-898
「百億の昼〜」は、少年誌連載ということで、
絵の雰囲気を意図的に少年誌向きに変えてたと思う。

しかし、あのマンガがなかったら、光瀬さんの原作は途中で投げ出してたかも。w

900花と名無しさん:2005/05/16(月) 22:48:54 ID:???0
>891
見ちゃった・・・・・・orz
フロルは思ったほどひどかなかった、まだ可愛いかも。
・・・・・・でも他のやつら・・・・特に王様とおぼしきあれは・・・・
901花と名無しさん:2005/05/16(月) 23:04:01 ID:???0
たしか百億ってアンケートの結果はあんまり良くなかったんだっけか?

私も阿修羅にはすごくハマッたなぁ・・・
902花と名無しさん:2005/05/16(月) 23:26:10 ID:???0
百億連載当時は、ファンの間でも賛否両論だったんだよ。
後年、概ね高評価が固まっていったけど。
903花と名無しさん:2005/05/16(月) 23:39:16 ID:???0
百億、難しすぎてついていけませんでした。
なんか読む気なくして途中放棄。
904花と名無しさん:2005/05/16(月) 23:56:49 ID:???0
>>903
なんか答えを得ようとか、答えがあるとか思うとそうなる。
マンガにしろ小説にしろ、お手軽な結論ありきのモノが多いけどね。
そうじゃないものの面白さもあるのだ。奥深さというべきか。
905花と名無しさん:2005/05/17(火) 00:14:15 ID:???0
萩尾版百億は"ユダの使い方が絶妙だ"って原作ファンに
評価されてるのをよく見かけるな。
自分の解釈を加えつつ原作のイメージを壊さずにひとつの作品として
昇華させてしまうんだからすごいもんだ。
906花と名無しさん:2005/05/17(火) 00:36:43 ID:???0
>>905
へえ、そうなんだ、ユダって原作ファンに評価されているんだ。
私はマンガを先に読んだけど、阿修羅より誰より、まさにユダが好きだった…
それで原作を読んだら全然あんなふうに出てこないので、
萩尾さんの原作消化と創作力に本当に驚いたんだけど、
原作ファンにも高評価と聞くと、なんだか嬉しいな。
907花と名無しさん:2005/05/17(火) 03:18:07 ID:???0
>>904
答えを得ようとも答えがあるとも思ってないんですが
とにかく内容に興味をもてなくて・・・・
908花と名無しさん:2005/05/17(火) 06:40:35 ID:???0
ハハハ・・・自分も初読時は何とか頑張ったけど、再読で挫折(^^;
しかも最初の影絵の海のところで・・・。
自分の場合、年とともに読む力が落ちていってるので、
もう一度読むなら今だな〜、と思ってるんですが。

原作のユダ、たしか老人でしたよね。
彼を思い出す時、どうも三角帽子をかぶったイメージなんですが、
占星術師とか、そんな感じだったんでしたっけ?
909花と名無しさん:2005/05/17(火) 10:34:16 ID:???0
>>907
それじゃ、しょうがない。
まー、私にとっての「残神」のようなものですな。
(連載時に挫折して、完結してから一応全部読んだけど)
910花と名無しさん:2005/05/17(火) 10:36:29 ID:???0
>>905
906さんも書いてるけど、原作ファンの評価が高いというのはホントにうれしい。
小説のほう、もう一回読み直してみようかな。
でも、オリオナエの片仮名攻撃が辛い……。w
911花と名無しさん:2005/05/17(火) 13:22:33 ID:???0
百億の漫画が始まって、原作を読んでみようかなと思い読んでみて、
漫画化されていない部分になったとたん理解が難しくなり、いかに先生が
助けてくれているかを感じた。
でも正直、チャンピオンの中では浮いてたような(w

>>910
禿同。カタカナの連続ってどうしてああ読みにくいのだろうね?
私も閉口した口。
それと原作では(私がお馬鹿なせいだろうけど)しつだるた=シッタータが
よくわからなかった。漫画ではシッタータに統一してましたね。
912花と名無しさん:2005/05/17(火) 15:59:58 ID:???0
百億の連載はリア中の時だったけど
チャンピオンだったので、ウチのクラスでは女子より男子の間で
評判になってたよ
913花と名無しさん:2005/05/17(火) 17:14:51 ID:???0
たしかに難しかった
阿修羅萌えとオリハルコン(トリトン萌え)を頼りに読んだけど
また読み返してみようかなあ
914花と名無しさん
直撃より少し下だが、うちはリア中の時流行ってた、
萩尾作品で大っぴらにごっこ遊びが出来たのはこれだけだったかな?

惑星開発委員会活動