時代物マンガを語ろう・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花と名無しさん
設定が現代でないもの全て。果ては飛鳥時代から
最近では昭和初期まで・・・。
柳原望さんの「御伽噺を語ろう」や森川久美さんの
一連のもの。最近では山口美由紀さんの旅人さん・・
渡辺多恵子さんの「風光る」何かが好き鴨。
史実ネタバレOKで語ってみませぬか?
2花と名無しさん:02/11/24 00:14 ID:kS9fSY2J
2!
3花と名無しさん:02/11/24 00:53 ID:???
かやまゆみさんが何か描いてなかったっけ?

4花と名無しさん:02/11/24 12:30 ID:???
1184年の女武者
 (時をかけた少女たち4/かやまゆみ/講談社KCフレンド)
健作ったら出てきた。これじゃ脳>3 読んだ事ないけど。
5花と名無しさん:02/11/24 22:15 ID:???
長岡良子さん「断章」「古代幻想ロマン」に、青池さん「アルカサル」、
山岸さん「封印」(あとで完結したけど)等…
森川さんもあったかなあ。

読ませる作家の歴史モノ中断はすっごくツライ…
6花と名無しさん:02/11/24 22:32 ID:???
長岡さんがダントツ好きです。
神坂さん、山岸さん。とりかえばや以前の木原さんもよかったが最近は
あんまり好きじゃないかな。読んでるけど。
同じ女が入隊する話だったら、風光るより、天まで上がれ!のほうが好き。
嫌いなのは里中さんの古代物。主人公やその周辺の偽善者ぶりとご都合主義
の展開が露骨なんで。
7花と名無しさん:02/11/24 22:34 ID:tZhQFpUp
メロディ掲載『お嬢様と私』

史実ネタばれOKというなら
この話の主人公・皇后許平君はライバル成君の母・顕夫人に毒殺され、
その顕夫人は事が発覚して子供達一族もろとも根絶やしにされ
ライバル成君は自殺します。

生き残るのは「私」こと宣帝と皇太子くらい。
8花と名無しさん:02/11/24 22:44 ID:???
>風光るも好きだけど天まで上がれも泣いたなぁ自分。
キラークィーンはどうよとオモタけど(w
南京路シリーズもイイ!あれで逝きたくなったよ魔都上海。
今逝ってもあの上海はないんだろうな。
9花と名無しさん:02/11/24 22:52 ID:???
はじめ人間ギャートルズ
10花と名無しさん:02/11/24 22:58 ID:???
河村恵理さんが好きだな。
足利の堀越公方を滅ぼした話しとか。平家の娘とか。
悲劇をかかせれば上手かった(過去形)
でも、今でも好きよ。
11花と名無しさん:02/11/24 22:59 ID:???
南京路いいよね。上海リリーと黄パパのも好き。
森川さんといえば「ヴァレンチーノ・シリーズ」
なんかもはずせない。

歴史漫画というと微妙だけど、名香さんの「白い蝶の館」とかも。
中世の耽美な雰囲気がたまりません。
12花と名無しさん:02/11/25 00:40 ID:???
>6
>嫌いなのは里中さんの古代物。主人公やその周辺の偽善者ぶりとご都合主義
>の展開が露骨なんで。
同意。
歴史ものを描き始める前からの里中ファン&歴史もの好きだけど、
彼女の歴史ものはどうも好きになれない。
同じく持統天皇を描いていても、長岡さんの描く持統の方が
ずっと魅力的だし日本書紀のイメージに近いと思う。
里中・持統はあまりにガキっぽい。
13花と名無しさん:02/11/25 00:56 ID:???
大津の死も武市の死も、持統はまったく願っていなくて、聖人君子のような心の
持ち主になってる。とくに武市の死は偶然の結果で、誰も悪くない・・・・・
なんてことあるわけねーだろっってつっこみたくなるような展開に萎えた。
それで天上の虹読むのやめた。
「あれをなんとかしなさい」って開き直ってた他作品の持統のほうが説得力
あるし面白い。
14花と名無しさん:02/11/25 21:21 ID:???
>>6&12&13
思いっきり同意だ〜〜〜!
よかって同じような人がいて。
里中スレではこんなこといえなくて(W
ただ、里中さんは古代ものを描いても発想が現代の‥‥細かく特定すると
戦後教育をうけた人のものなんだよな。これがミスマッチ。
15花と名無しさん:02/11/25 23:46 ID:???
そう、戦後教育うけた人のものなんだけど、時が60年代で止まってるような
気もする。少なくとも平成の価値観とは違うと思う。
不倫、愛人、結婚なんかに対する主人公たちの考え方がいつも同じなんだよね。
男はこうあるべき、女はこうありたいみたいなのが。
それの集大成が持統なのかも。
あと、彼女のキャラは作者の気に入ってる者は老けないし、そうでもないひと
はあっというまに老けて太る。
額田女王や柿本人麻呂の数倍の早さで橘美千代は老けてるぞ。
16花と名無しさん:02/11/26 00:04 ID:???
同じキャラクター設定といえば、河村恵利の作品もそうだね。
一見ぐーたらでまわりから誤解をうけそうな感じの男に、彼の唯一の理解者に
なるしっかり者系か、耐える系の女。
たまには違う人物設定が欲しい、、、と思うのは彼女の作品自体は嫌いじゃない
から。
17花と名無しさん:02/11/26 00:41 ID:???
>15
そうそう、類型的なんだよね。描き方が。
女はいつも男の被害者・・・みたいな感じでさ。
古代の女たちはもっと逞しかったと思うけどなー
18花と名無しさん:02/11/26 01:09 ID:???
>17
そのせいかな、里中作品はレディコミくさくて苦手。
天上の虹11巻位までだけ持ってるけど。
1巻ラスト(だっけ?)有間に迷って一気買い…
19花と名無しさん:02/11/26 09:46 ID:???
確かにレディコミ臭くてステロタイプだよなぁ里中さん。
一昔前の昼ドラじゃないんだからさ。
自分は白拍子が嫌だったよ。途中まで好きだったがあまりもの
主人公マンセーのイチャツキぶりに萎えた。
好きだったのは山口さんの旅人物。少女マンガ誌で侠客が主人公
でよく編集が許したな(w その後の春告小町も好き。
20花と名無しさん:02/11/26 21:33 ID:???
佐久間智代さんの百人一首シリーズとか平安ものがすき♪
21花と名無しさん:02/11/26 23:17 ID:???
山岸凉子と大和和紀と木原敏江は外せないな。
でも、新撰組なら「あさぎ色の伝説」が好きだった
娘(リア厨)にも読ませたい(超少女明日香好きなので)けど持ってないし手に入らない
捨てるんじゃなかった。
22花と名無しさん:02/11/27 02:14 ID:???
長岡さんの作品で元正女帝が不比等に片思いする話が好きだった。
長屋とのこともちゃんとおさえてあって、上手いな〜って感心しちゃった。
長岡ワールドでの天智、持統、不比等の関係なんかも別作品の大津皇子の事件
の時にぴりりと効いてて面白かった。
また新作だして欲しいな。
23花と名無しさん:02/11/27 03:20 ID:Yrh82ECD
>>22
長岡さんの、「天ゆく月船」が好き。
中大兄皇子と第一夫人の話。ラストで泣いた。・゚・(つД`)・゚・。
24花と名無しさん:02/11/27 04:04 ID:???
>>20
あんまり話題に出てるのみたことないけど私も好きです

里中、長岡は両方苦手なのがな・・・
25花と名無しさん:02/11/28 00:12 ID:???
諏訪緑さんもいいですよ。
一応主人公中心に進むけど、ちょっと距離置いてる感じで。
そこが昔からの歴史モノ(「オルフェウスの窓」とか)風で
読みやすいです。
26花と名無しさん:02/11/28 00:19 ID:???
>7
『お嬢様と私』イイ!
マイナーなネタ、しかもどうやっても悲劇としか取れない史実
なのにギャグマンガというところがすごいと思う。
27花と名無しさん:02/11/28 01:14 ID:rxQWdCh/
>どうやっても悲劇としか取れない史実

カク家滅亡の時、巻き添えで一族皆殺しの家が
数千家だったって・・・。あの大司馬大将軍のおじいさんカク光は
その時既に病死していたから悲劇に遭わずに済んだけど。

皇后を辞めさせられてから十二年後に自殺した成君も可哀想だけど
太皇太后さまもほんと気の毒だよ。

父方の上官一族を実父、祖父まで夫の昭帝と母方の祖父カク光の為に
皆殺しにされていて、その夫、母方の祖父を亡くして
今度は母方の実家が根絶やし・・・。
本人はお咎め無しだったけどね。
自分なら気が狂う。

太皇太后といっても、儀礼上の孫の「私」こと宣帝より実は4〜5歳年下だったらしい。
28花と名無しさん:02/11/28 01:17 ID:rxQWdCh/
>カク

今気付いたけど
「カクラン」を変換すれば「霍乱」で出た。
29花と名無しさん:02/12/01 22:13 ID:???
外国の時代ものを含むならば、蒲生さんの英国王シリーズが好きだったな。
特に、黒皇太子が一番好き。

あああ、歴史DX。復活してくれないかな。
30花と名無しさん:02/12/02 00:15 ID:LowUPlhV
英国シリーズはかきつづけるって何処かで云ってたのになぁ…。
リチャードも完結していないし。

個人的には神坂さんの蒼のマハラジャが大すきだ!!モイがかわいいんだ−vv
柳原のコントラクトキラーが一度再開していた気がするが。
日本史ものにくらべてやっぱり西洋史ものは少ないんだろうか。

ところで「歴史漫画」と「時代漫画」の線引きはどこから?
31花と名無しさん:02/12/02 00:36 ID:dklthsy8
>>25
諏訪緑さんは「玄奘西域記」に尽きる。個人的に。

読み返してみると「こんなに仏教の話ばっかしてたか?」と
意外なほど宗教臭いのが御愛嬌ですが(自分は仏教好きだから
気にならんが)大好きだったなぁ。
32花と名無しさん:02/12/02 00:39 ID:???
怪盗セイント・テール

ミラクルガールズ

私的にヴィンテージ
3332:02/12/02 00:40 ID:???
私的にヴィンテージです。
34花と名無しさん:02/12/02 00:41 ID:dklthsy8
時代物といえば。木原敏江さんがプチフラワーでやってた
一連の時代物がとても好きだった。雑誌で読んだだけで
単行本を持っていないので詳しくは覚えてないのだけど
鎌倉時代が舞台で「融明(とおるあき)」というキャラが
出てくる話とか。「渕となりぬ」とか。
35花と名無しさん:02/12/02 02:07 ID:???
夢の碑シリーズだね。
和洋まざってて読み応えあったけど、このシリーズころから木原さんの
ペンタッチや絵柄が変わってきて個人的には好きじゃなくなった。
とくに口の描き方ががきがきしててやだ。
全2巻もの(フィリップが出没してたころ)の絵柄はもう無理でも
せめてしまりんご時代の絵で止まっててほしかったなぁ。
36花と名無しさん:02/12/02 14:59 ID:J/jVS1mx
月下の君
37花と名無しさん:02/12/02 18:02 ID:???
>>23
>>22
>長岡さんの、「天ゆく月船」が好き。
>中大兄皇子と第一夫人の話。ラストで泣いた。・゚・(つД`)・゚・。

22さんの言ってるのは「天ゆく月船」で合ってるけど
23さんの言いたいのは「夢の奥城(おくつき)」でないかな?
私もこれ大好きです、ほんとええ話…泣けた。

私も「お嬢様と私」好きだなぁ。史実を知ってるだけに今後が気になる。

大和和記センセイの『天の果て地の限り』。これ井上靖の作品にもろ
似てるんですが好きなんです。似てるんだけど…(汗

38花と名無しさん:02/12/03 02:38 ID:???
長岡さんは一般的にへたれ扱いされてる負け組の方々もそれなりにしっかり描いて
くれるからすごく好感がもてる。
大友皇子や、草壁皇子、文武あたりは脆弱だったり、判断力がなくてまわりにふり
回されるだけだったり、またはただのわがままにしか描かれないことが多いけど
(典型的なのが里中作品かな)、長岡さんは彼らもただの引き立て役ではなくて
個性ある人物として扱ってくれてるような気がする。
女性にしても、倭姫や額田や美千代がそれぞれの魅力をはなっているから好きだ。
印象に残ってるのは大伯皇女かな。まだ少女期しか主にでてないけど、倭姫に
家刀自になるようにさとされてる彼女はとても強そうだった。
いずれ彼女メインになにか描いて欲しいと思う。
39花と名無しさん:02/12/03 03:09 ID:???
不比等や藤原四兄弟をあそこまでひきあげて描けるところがすごいよな>長岡作品
さらにすごいのは彼らが決して聖人君子のような正義派にされてないということ。
ちゃんと(?)暗躍してるし、汚いこともやってるけれど、それも彼らの生きる
道ってな感じで王道を歩ませてる。
大義名分かざして、仕方なくやったんだみたいな描き方されると反発もするけど
一族のため、自分たちのため、そして国のこともちょっとはね。みたいに堂々
と活躍されるとかえってそんなもんかもって思えてしまう。
40花と名無しさん:02/12/03 03:13 ID:???
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。



41花と名無しさん:02/12/03 21:13 ID:???
長岡さんの古代ロマンを読み返したくなった。
あと、大正ロマンも続き書いてくれ〜〜〜
42花と名無しさん:02/12/03 22:14 ID:???
歴史物は一杯読んだ。
リアリティが微妙にあるからはまるんだよね・・
43花と名無しさん:02/12/03 23:24 ID:Yk9c67bS
池田理代子『エロイカ』

肖像画のある人は流石良く似ていた.
メッテルニヒとかタレーラン。
タレーランは伝記の口絵見てて「あ、この肖像画がモデルだな」ってわかった。
アレクサンドル1世は意図的に実像より少女漫画的美男にしてる。

分からないのが、フランツ1世.
全然似てない.
肖像画は細面、無髭で刈り上げたような髪なのに
漫画は丸顔で髭生やしたおじさん。
なんかモデルの絵はあるんだろうけど、違いすぎ.
4443:02/12/03 23:26 ID:Yk9c67bS
漫画のフランツ1世は禿げてます.
4543:02/12/03 23:31 ID:Yk9c67bS
『エロイカ』後半は駆け足だったのが悲しい.
46花と名無しさん:02/12/04 20:58 ID:C7RDXCk4
湯口聖子の夢語りシリーズ好きです。
鎌倉時代ならおすすめだな。
47花と名無しさん:02/12/05 23:22 ID:???
長岡良子のナイルのほとりの物語と神坂智子の蒼のマハラジャが好き。
48花と名無しさん:02/12/06 22:55 ID:???
>47
ナイルのほとり…は最後3巻だけ持ってない…
最後まで読むとオオッってのはありますか?

青のマハラジャもあと2巻が集まらない…
49花と名無しさん:02/12/07 00:26 ID:???
>48
黒幕が以外だったなぁ。
50花と名無しさん:02/12/08 02:29 ID:???
ナイル〜は時間の流れがストーリーの軸になってるから全巻通しで読んだほうが
いいかもね>48

時代物といえば藤田素子の描いた日野富子がおもしろかったです。
51花と名無しさん:02/12/08 11:23 ID:???
日野富子で一番、ツボだったのは、河村さんのかな。絵はまだ上手くないけど。
面白かったのは、佐久間さん。
52花と名無しさん:02/12/08 22:42 ID:???
>>51
河村氏のは、一般的に悪人といわれてるひとでも善人に描かれてるの多いよね。
あと、こういう画風というかこういうタッチの絵、珍しくない?
53花と名無しさん:02/12/08 23:56 ID:???
日野富子関所作り過ぎ.

70`ちょっとしかない淀川沿いに下るだけで関所何十箇所もあって
その度に通行料払うなんて考えるだけでうんざりする。
54花と名無しさん:02/12/13 16:26 ID:KwzoAKCE
574 :花と名無しさん :02/12/13 07:42 ID:rO2Xlrum
>>571
>山 岸 凉 子 、表 紙 見 た こ と す ら な い だ ろ ?

ありますよ。親戚が24年組のコンプリートしてますから。
もちろん読んでます。
でもあえて姫漫画と言わせてもらいます。
時代劇だからってオリジナル性のない時代劇衣装と髪型がウザイ。
(前に時代考証された衣装が〜…と言ったら山岸漫画は歴史に忠実ではない、と
揚げ足を取られて、話が進みにくかったことがあるので。)
時代ものだからって、耳連を結わなくていいと思う。ヤマトタケルとか。
衣装も手抜きは止めて、ちゃんとデザインした方がいいし、キャラも最後まで
つかえてないし。(サブストーリーが全く無いから)
人物も写実的なのは上手いってことじゃなく、デフォルメが出来ないからだと思う。
デザイン性、画力、洗練、ストーリーを考えても昔の漫画ははっきり言って下手。

まえ、叩かれたんだけど。(ここがオバが多いこと知らずにかいちゃって)
もう時間が無い〜っ。また夜に来ます。



どうして21世紀の少女漫画はつまらないのか? スレより、時代・歴史漫画好きには
あまりにも衝撃的な内容だったんでコピペさせてもらいました。
どこからどう突っ込んでいいのかわかんねーや(苦w
55花と名無しさん:02/12/14 01:59 ID:mq8MXDsv
>54
もう時代物も、単なる設定萌えの為の道具…
56花と名無しさん:02/12/14 04:04 ID:???
>54
ポカーン

森川久美の「ジークフリート」シリーズも好きでした。
歴史ロマソdx結構好きだったのに。
57花と名無しさん:02/12/14 06:30 ID:???
>54
よかった、これ一言(だけじゃ済まないが)いいたかったんだけど
あのスレ内には書けなかったんでここで吐き出す。

夏目房ノ介召還して説教してもらいたい。
いくら読んでても根本的な読解力が無いやつはダメだ。
年齢は関係ない。
58花と名無しさん:02/12/14 11:12 ID:???
自分はAMAKUSAが何だかな。設定が雑なのとキャラが苦労
しないのが嫌。同じ天草ネタだったら森川さんで読みたいな。
藤田さんの天草ネタは面白かった。
59花と名無しさん:02/12/14 18:27 ID:aokVfmBg
>58
ちゃんと描ける作家の、タイムスリップモノも読んでみたかったり…
あぶない丘の家とか、それなりに面白かったし。

AMAKUSAは、>54に出てるようなのを求めてる人には受け良いのかな?
絵やら細部が今風だったら、爆発的人気を誇った…かもしれない…
60花と名無しさん:02/12/14 21:00 ID:???
ちゃんとした時代考証物のマンガって・・・
・・・妙齢の女性が皆おはぐろして、口の中真っ黒な絵が続くのか。
とってもイヤーン。
61花と名無しさん:02/12/14 21:25 ID:???
松園みたいに妖しげなお歯黒少女がわらわら…
昔の山岸凉子なら見てみたい。
62花と名無しさん:02/12/17 23:50 ID:???
江戸時代の女性って、結婚したらお歯黒、子供が産まれたら眉毛をそってたんじゃな
かったっけ?(NHK「堂々日本史」で見た)

私は皇なつきの中国モノが好き。日本のでは、初めて見た「修善寺物語」も好き。

>54「封神演義」だの「るろうに剣心」だのを見て育った世代が言いそう。
オリジナル衣装なら架空の歴史物かファンタジーでやればいいじゃない。
できるだけ当時の風俗を再現して、実際にあった時代の雰囲気を楽しむのがいいんで
しょうが。
ちゃんと時代考証して描くのだってすごく大変そう。
それが何で手抜きになるんだヴァカか。
(まあ「みづら」を「弁髪」「お歯黒」に変えたらわからんでもないけど…。
54の言う内容って同人ぽいよ。(自分もオタクだけど〜
63花と名無しさん:02/12/18 01:03 ID:???
皇なつきの歴史ものは
考証面では漫画界ではトップレベルです。
『黄土の旗幟の下に』李自成の死まで描いて欲しかった・・・。

男性では安彦良和だね。
函館に住んでいたので『王道の狗』で
山や岬の形までちゃんと取材して描いていたのは嬉しかった.
64花と名無しさん:02/12/18 01:07 ID:???
街がちゃんと描いてあると
「あ、ここは」とか思わず微笑んでしまう.
65花と名無しさん:02/12/18 01:07 ID:/1TGaye5
http://www.media-0.com/user/ero/
HEY!  YO!  モロモロ モロロ♪  モロ見え cheak it out!
______________  ___________
                     V
          ♪
                ∧_∧ ♪
            ♪  (´・ω・` )キュッキュ♪
             ____○___\ξつヾ____
           /δ⊆・⊇ 。/†::† /δ ⊆・⊇。 /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .|
        |           | :::  |           |
66花と名無しさん:03/01/01 00:25 ID:???
保全
67名無しさん:03/01/04 02:28 ID:???
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
68山崎渉:03/01/12 23:29 ID:???
(^^)
69花と名無しさん:03/01/13 06:08 ID:xhk33Gkp
保全age
70:03/01/13 10:09 ID:ldoKsH8Z
今月号の「Theデザート」に
かやまゆみ「時をかけた少女たち」(歴史上のロマンスのいろいろ)が
載っている。前回から「幕末編」ということで、浅海が和宮と家持、
今回が坂本龍馬とおりょう。定番中の定番ですな。
これはたまにしか載らないので、単行本になるのはうんと先。
実は後書きのほうが面白いと思ってますが。
71花と名無しさん:03/01/13 14:41 ID:???
湯口聖子の夢語りシリーズ、集めてました。
北条氏をメインにした漫画って初めてだったし。
でも絵がね〜。絵がね〜。どうにも絵がね〜。
時代モノだと髪型ってあんまバリエーションないから、似てしまうのは
仕方ないけど、みーんな同じ顔に見える・・・。
(大和和紀の天の果て地の限りみたいに金髪鎌足、アフロ中大兄は例外)
それでも、敢えて未踏のジャンルに挑戦するのは凄いことだと思う。
例え動機が北条萌え〜にしても。もう商業誌では書かないの?残念だ。
72:03/01/13 16:41 ID:ldoKsH8Z
ただでさえ顔の描き分けの苦手な少女マンガ、時代ものはますます辛い。
それをわかったうえで敢えて言う、
上記「時かけ」、ねねと木下藤吉郎の話で、前田利家:二枚目、
藤吉郎:三枚目、の役どころなんだけど、はっきり言って同じ顔。
ほんとにサル顔にしろとまで要求しないけど、
もうちょっと、もうちょっと区別を〜!
かやまゆみさんを誹謗する気は毛頭ありませんです、念のため。
このシリーズ続いてほしいと思ってます。
フツーに描けば現実よりもキレイなこのジャンル全体の弱点なんです。

湯口聖子といえば、コバルトの倉本由布の挿絵描いてましたね。
73花と名無しさん:03/01/13 23:26 ID:???
そうそう、時代ものは髪型に制約があるのでキャラの描き分けが
難しいんですよね〜。
その意味では大和和紀の「あさきゆめみし」はすごい。
あまたいる女君ですが、誰が誰だかきちんとわかる。
74花と名無しさん:03/01/15 15:12 ID:zYGgkOZS
>>73
そうかな?私は桐壺や夕顔や空蝉なんかは顔だけでは見分けがあまりつかなかった。
特にモノローグのシーンとかで髪が白抜きになってるところでは。
むしろ、時代物の女性の描き方がうまいと思うのは木原敏江あたりではないかと。
一人一人の顔が見事にかき分けられてるし。
75花と名無しさん:03/01/15 15:39 ID:???
>74
すみません、素朴にびっくりなんですが…
空蝉ってかなーり個性的に描かれているのに
見分けがつかないって…からかいとかネタとかでなくて
びっくりした…。

私は見分けつくなぁ。ただし光源氏が死ぬ前だったか出家する前だったかな、
わーーーっとそれまで関係を持った女性たちの顔が出た
けれど(…なにかヤな感じだなw)夕顔の顔が変わっていた
ような気がした。消去法で夕顔か…な?って思ったけど。

76花と名無しさん:03/01/15 18:45 ID:???
そういや河村エリさんの土人を先日のコミケで
発見、購入してしまった。
ステキな初代足利将軍弟のお話でした。
コミクス、雑誌掲載でないのが不思議なほど。
77花と名無しさん:03/01/15 20:07 ID:???
河村恵利の「明日香の王女」数年前のぱふのインタビューで、
実はラストは二通り考えていて、最後までどっちを書くか悩んだとあったのね。
実際に書かれたラストが個人的にムチャクチャ消化不良だったので、
ぜひもう片方のラストが知りたいところ。主役、誰やねん!状態だった。
どなたかご存知の方、教えてたもれ。
78花と名無しさん:03/01/15 22:19 ID:???
>77
私も知りたい。
個人的に可柄ラブだったので、あれでは哀れ過ぎて・・・(号泣
79花と名無しさん:03/01/16 00:03 ID:zWQgKWh2
あさき・・・、は私も人物の顔がわかりにくかった。
いつも、これ、誰?!って感じで、何度も読み返した記憶が。
80花と名無しさん:03/01/16 00:40 ID:???
>79
でも強引に髪にウエーブが入ってるお姫様が
いたりしたから、作者の努力は認めてあげたい。
81:03/01/16 15:12 ID:w2DLj17M
大和和紀本人がテレビで語ってたけど、
頭中将のとこは癖毛の一族だとか、
登場時にはなるべく名前を呼ばせるとか
苦労していたらしい。

(その点、なんでもアリのFTのくせに区別のつけにくかった某なんて・・)
82花と名無しさん:03/01/16 19:44 ID:???
>76
明日香の王女の最終回のツーパターンって、中大兄と額田にするか、
葉明と朝霞にするかの違いかな?可柄実は生きていた最終回が良かったな・・・。
私はこの作品の蘇我入鹿を見て、入鹿のイメージが180度変わった。
83花と名無しさん:03/01/16 23:41 ID:i2wU8JSb
河村氏には、いつも自分のイメージ潰される。
でも、イイ意味で潰してくれるんだよなぁ(w
84花と名無しさん:03/01/17 20:59 ID:QHaMFnxq
>>81 頭中将のとこは癖毛の一族だとか、
あぁ!そういえば左大臣も柏木も・・。薫は・・違ったか。
結構好きだったのに気付かなかった。
85花と名無しさん:03/01/18 19:53 ID:Hln1jH2q
河村さんの作品で一番好きなのは「千の華万の華」(だっけ?)
秀頼と千姫の話。好きなのに気持ちを隠し続けた秀頼がカワイソウで、
侍女の「長い恋でしたね」秀頼「ああ、やっと終わる」が泣けたよ〜!
でも、その後に角川で書いた「千秋」(せんしゅう、だっけ?)では
秀頼と侍女の悲恋がメインになってて、ビクーリ。
86花と名無しさん:03/01/18 23:25 ID:oQWVyzwU
>>85
「百の華千の花」だな。
自分も泣いた(w
少女漫画的にはこれのほうがウケると思うけど、秀頼と千姫の夫婦関係は「千秋」「恋ひあまりの夜」のほうが事実に近そうに思える。

あと、かやまゆみも千姫の描いてたけど、アイタタタタだったな。
87花と名無しさん:03/01/20 06:15 ID:???
あさきで見分けつかないの自分だけかと思ってた。
周りの子はみんな普通に読んでたからなあ。
木原さんは確かにに見分けつきやすいよね。
髪から顔から。パーツ・性格のちょっと使い回しが気になるけど。
88花と名無しさん:03/01/20 20:53 ID:mvwz9Igx
百の華千の花」ってどこの出版社からでています?
読んでみたい。
89花と名無しさん:03/01/20 21:44 ID:sPKbwJPs
>>88
秋田から出てる『清水鏡』に収録されてる。
90花と名無しさん:03/01/20 23:17 ID:gfLZUJ+k
>>87
「あさき」は源氏と夕霧と冷泉帝の区別が付けにくかった…。
親子なんだからしょうがないのかも知れんが(w

桐壺・夕顔と言った初期キャラが後で出てくるのも、
今と昔では作者の画風が微妙に変わって来てるからしょうがないのかモナー。
91花と名無しさん:03/01/21 01:39 ID:???
篠原千絵「天は赤い河のほとり」。
ヒッタイトのムルシリU世と現代からトリップした女の子の話。
主人公の正義感ぶりにはウンザリだけど、古代中東モノは新鮮だった。



92花と名無しさん:03/01/22 21:07 ID:???
市川ジュンさんの陽の末裔…もいいけど、華の王。
スコラが潰れちゃったので、2巻が手に入らない。ううう。
地道にブクオフめぐりしてる。
93花と名無しさん:03/01/22 22:32 ID:???
華の王は、私も探しているが、半ば諦め気味。
ううう、本屋に棚積みされている時にきちんと買っておけば〜(涙)
94花と名無しさん:03/01/23 00:01 ID:mKD0i6RG
>92,93
同じ市川ジュンの「よう輝妃(ようの漢字ど忘れ)」はいかが?
同じ時代の朝廷側の話ね。
源頼朝もでてくるよ〜〜〜。
9593:03/01/23 21:07 ID:???
>>94
読んだよん♪高階栄子の話でしょ。
友人からかりたので、自分持ちはない。これも探しているんだよなぁ‥
なんで市川さんの漫画って絶版が多く早いのだろう‥‥
この星の夜明けも以下同文。くすん。
9692:03/01/24 20:25 ID:???
わたしも持ってる。偶然古本屋でゲトしますた。
ところでこの星の夜明けも絶版なの?アレも2巻見つからなくて。
97花と名無しさん:03/01/24 21:53 ID:???
>92-93
市川さんのは陽の末裔の時に手に入らなくて悔しかったので(愛蔵版で
手に入れたけど)、出たら即買うことにしてるよ。
そのうち文庫化されるといいのにね。湾岸シティもなったことだし。

私は懐古洋食事情シリーズも好きだな。
98花と名無しさん:03/01/25 23:35 ID:2bdFJhvy
あもい潤のレーゲンデの続きは一体いつ描くのやら・・・。
てか、このひと、途中でほっぽること多すぎ。
99花と名無しさん:03/01/26 12:03 ID:???
>>98
続きどころか、もう一般誌に戻れなさそう…
100花と名無しさん:03/01/27 11:54 ID:???
あもい潤のレーゲンデ・・・(厦門スレでは言われつくしたなあ)
未収録作品をなんとかして〜イラスト集出してホスィ エロも好き。

@テンション ファンはもの足らん意見が
多数だったが私は好きだったよ。
シルク本体「北の公爵」はどうなったの〜〜?
もうちっと、細かい続きプリーズでした・・
101花と名無しさん:03/01/28 13:00 ID:cndwGI7e
市川さん今どっかの雑誌で歴史物連載してるね。
駅の本屋で発見したのだが汽車の時間迫っててじっくりみられなかった。
で、つぎ行ったらもうその雑誌なかったよ。・゜・(ノД`)・゜・。
102山崎渉:03/01/28 18:30 ID:???
(^^)
103花と名無しさん:03/01/29 19:20 ID:???
え?レーゲンデって未収録分あったんですか?
内容が知りたいです・・・教えてくだしい
104花と名無しさん:03/01/29 20:23 ID:???
遅レスだけど、長岡さんの古代幻想シリーズって、ときどき
万葉集をうまく引用してあって、そこがスキ。
短編でタイトル忘れたんだけど大伴坂上郎女の話で、

夏の野の 繁みに咲ける 姫百合の 知ら得ぬ恋は 苦しきものそ

すごい感動した。
きっと、古代では、歌もそういう感動を与えてたんだなと思ったり。
105花と名無しさん:03/01/29 22:24 ID:???
>104
「意味不明の歌」というのも葦の原幻想か
昏い月だったかにありましたよね?

実在人物編もいいけど、ひたすら暗く切ない
架空史・真由璃・首関連などの話が大好きです。
106花と名無しさん:03/01/29 22:38 ID:???
私も好きです。もしかして、歴史の昏やみにいたかも?
と思えるところがイイ!
107花と名無しさん:03/01/29 22:42 ID:???
そういえば役の小角の回想の中にちょっと出てきた咲耶子(だっけ?)
とかいう女の人・・・彼女は一体何者なのだらう?
108花と名無しさん:03/01/29 22:47 ID:???
そうそう。その話も気になってた。

で、タイトル忘れちゃったんだけど、泉になってしまった少女の話…
かじか…だっけ?
ああいう、時代時代にいただろう、名もない人の話も味わい深くて
好きだなあ。
いまの軽めのもいいんですが、またこういうのを描いてほしいなあ
109花と名無しさん:03/01/29 23:12 ID:???
長岡良子先生って、秋田書店以外では書いてないのでしょうか。
もっともっと読みたいなあ
110花と名無しさん:03/01/30 00:41 ID:???
長岡先生の経歴を見ると
りぼん(集英社)→少コミ(小学館)→ボニータ(秋田書店)
過去の幅広い活動経歴があるにもかかわらず
コミックスは秋田書店ばかり、・・

自分としては、廃刊になった「コロネット」(小学館)時代の作品を
読みたいのですが・・
111花と名無しさん:03/01/30 08:21 ID:???
えっ!コロネットに載ってた?
私は廃刊まで読んでいたのですが、記憶がありません。
うそお。ショック。
112花と名無しさん:03/01/30 20:51 ID:bk0XmKbt
長岡さんの架空史シリーズは、ずーっと繋がった話なんですよね、きっと。
雑誌に掲載されてコミックになっていない小角が主役の連載があったそうで、
それに咲耶子が出てきたとの話を聞いたことがあります。
詳しい人、解説キボン。
完結してほしいなぁ。
113花と名無しさん:03/01/30 20:55 ID:???
長岡作品で大海人(天武)メインの作品みたいなぁ。
一連の作中では斬新な(?)設定もってるだけに。
114花と名無しさん:03/01/30 21:14 ID:???
長岡作品では、大海人と鎌足はけして顔を出さなかったよね。
ま、鎌足は「暁の回廊」で顔見せしてくれたけど。
115花と名無しさん:03/01/30 21:18 ID:???
ttp://homepage3.nifty.com/osuzume/nagaoka/tenshi.htm
「夜の天子」(未完)
これか?
私も知らなかった。復刊ドットコムでも出してみる?
超読んでみたいんだけど。
116花と名無しさん:03/01/30 21:53 ID:SwRMSWo1
長岡さんのコミックス、新しいのが出ると何となく買っちゃうけど、正直、実在の人物がメインキャラの漫画はあんまり面白いとは思えない。
なんか、人物を生き生きと動かせていないっていうか。作者が自分の抱くその人物のイメージに縛られちゃってるのかな
架空の人物がメインのは面白いんだけど。特に「飛火野幻想」は好き。あ、実在の人物が主人公でも、「エクソダス」は例外。あれは面白かった。
117花と名無しさん:03/01/30 21:59 ID:???
そうかなあ。私は「眉月の誓」あたりは、かなり好き。
もともと歴史好きではあったけれど、日本の古代史好きになったのは、
この辺りの豊かな人物描写で、時代に興味を持ったからだったから、
ちょっと116の意見は意外だな。
(暁の回廊はイマイチだったので作品にもよるけど)
ただ、逆に史がちょっと苦手なので、私の意見は少数派かもしれない。

>実在の人物が主人公でも、「エクソダス」
あれは史実的にはわからないところが多いからねえ。
118花と名無しさん:03/01/30 22:26 ID:9m8mU4f5
>112
子供のころの小角が面倒をみてもらっていた家庭の娘。
幼いながらも小角は恋心を抱いていて、「一番きれいだ」と言ったり、
ねぼけて咲耶子の寝床にもぐりこんだりしていました。
聖徳太子の子孫が絶滅した事件で悲劇的な最期を迎えたっぽい・・・?
119花と名無しさん:03/01/31 04:49 ID:???
銀糸の髪・紅玉の瞳の人も…「夜の天子」、未完でいいから読みたい。

>116
105です。そうそう、何気ない会話自体も多いですし。>生き生き

「葦の原…」の、初めて真由璃が首に逢うところや、「春宵華宴」の、
豪華にも翳った花園とか、「枯野」で史がうたた寝してるミルク色の朝とか、
追いやられる神人系が暗い色で描かれてる分、きらきらした場面が
更に美しいというか…好きなシーン満載。
120花と名無しさん:03/01/31 18:38 ID:IEoGMbmX
>>108
「泣沢女の森」ですね。そう、長岡さんの漫画なら、ああいう話をもっと読みたい。
121花と名無しさん:03/01/31 22:52 ID:???
花散里、軽いお話が多かった。面白かったけど。
いまいちすっきりし過ぎ。さっぱりし過ぎ。

大正時代ものも未完のままですよね。(雑誌が潰れた?)
あんなに、主観が押し付けがましくなくて
きれいで読ませるストーリー描く人なのに、
何気に中断が多い(泣
今のご時世、じっくり描かれた歴史の裏話は受けないのかなあ。
こうした話がきっかけで、歴史に興味持つ人だっていると思うけど。
興味持たないのかな。今の読者層は。
萌え路線重視の読者、雑誌多いから…仕方ないの?とほほ。
122花と名無しさん:03/01/31 23:03 ID:???
そうですよねー、古代幻想ロマンシリーズ、是非是非続けてほしいです。
主人公、登場人物は変れども、しっかりと一本の筋を通した歴史観が
とっても好きでした。
大海人や、小角の、語られざる話を激しくキボン!
秋田書店、お願いしますよーーー!
123花と名無しさん:03/01/31 23:09 ID:???
私もそう思うので、地道に姫金のアンケート出してます…。
124花と名無しさん:03/02/01 00:31 ID:???
長岡さんの飛火野もかなり好き。切なさとやりきれなさがあるお話だった。
そして、ラストの飛火野は今と同じ風景なんだよね。
早朝に春日野あたりを歩いて感動した。
125花と名無しさん:03/02/01 18:07 ID:???
>今のご時世、じっくり描かれた歴史の裏話は受けないのかなあ。
こうした話がきっかけで、歴史に興味持つ人だっていると思うけど。
興味持たないのかな。今の読者層は。
萌え路線重視の読者、雑誌多いから…仕方ないの?とほほ。

激禿。なんだろうね。
連載中断、未完作品が多すぎませんか?時代物って


126花と名無しさん:03/02/01 18:50 ID:???
ずばり。時代物は今時売れないんだと思う。
売れてれば最後まで出すし、書かせるよ。
127花と名無しさん:03/02/01 19:59 ID:???
歴史真面目堅い→興味ナシ →モエナイ→フーーン
萌え以外、興味すらない。今の読者層からいうと。
(大袈裟だけど、…この国やばくない?
歴史に無関心すぎるような気が…)
それとも、
おもしろいと感じる基準が違うのかも。
面白く描けない作者側に問題がある…のかなあ。
128花と名無しさん:03/02/01 20:05 ID:???
今のニーズがホモ・エロだとすると、もはやついていけない....
129花と名無しさん:03/02/01 20:57 ID:???
別にやばいとは思わない。
だって漫画は娯楽であって、教科書でも学術書でもない。
130花と名無しさん:03/02/01 23:00 ID:???
今、漫画は教科書や学習書になっておりますが?
131花と名無しさん:03/02/01 23:08 ID:???
それは活字離れしがちな人たちへの歩み寄りの手段の一つでしょう。
教科書・学習書がすべて漫画になったら、この国はそれこそおしまいだな!
132花と名無しさん:03/02/02 00:03 ID:???
>今のニーズがホモ・エロ

何処かにその要素がなければ受け入れられるのは
現在、難しいのでしょうね。きっと。

自分が、消防・厨房の頃。各少女まんが雑誌には、
歴史的大河ドラマ系作品が掲載されていました。
自分はそれで、歴史にハマったクチですけれど
寂しいことにリアル消防・厨房にはきっかけがないのかもしれませんね。
133花と名無しさん:03/02/02 01:13 ID:???
まあオバはオバ向け読んでなさいってこった
134花と名無しさん:03/02/02 01:26 ID:???
今は昔に比べて雑誌も増えて、世代別にもジャンル的にも分担・分類されてると思う。

ただ、年配だから=歴史好きという構図も成り立たない。
レディコミや実録モノに走る大人も結構いるし。
大河ドラマや時代劇の視聴率を考えても、歴史好きはやはり少数派ではないかと。
135花と名無しさん:03/02/02 03:49 ID:???
昔のマンガは考証や舞台もあいまいでも
歴史もの、時代ものに入ったけど、今は細分化されて
専門性が高くなってるんだろうね。そういう意味での
時代物を好きな人って男に多いんだと思うよ。
ただ女性が描くとどうしても浪漫色が強くなるから、
ストレートに男性受けはしないだろうし、読む機会も少ないしね。
(このスレの人は男性誌の時代物マンガも押さえていそう)
136花と名無しさん:03/02/02 04:24 ID:???
年をとり、読者の世代と次第にギャップを生じ、
読者層の関わる現実社会のドラマをうまく描けなくなった作家が比較的、
史実モノに走る傾向があると著名な小説家がおっしゃってましたが。
137花と名無しさん:03/02/02 04:28 ID:???
時代もので考証を厳しく当時の雰囲気をよりリアルに、を求めると
女性が読んで楽しい・共感できる漫画にするのは難しそうだよね


平安のお姫様だと眉なし白塗、何日も髪洗わず重い十二単着て
暗くて寒い部屋をいざり歩きおまるで用足し? …い、嫌…
138花と名無しさん:03/02/02 07:16 ID:???
>>137
そういう事よりも、平安の上流社会は一夫多妻が一般的、女はいつも家の中で待ってるだけ、
ってのが現代女性には受け入れられないんじゃないかな。
139花と名無しさん:03/02/02 13:28 ID:???
歴史を描く時点で現代女性の日常・常識から遠ざかるのだから
読者の共感や興味を得るためには、多少の萌え要素は必要なのかも。
しかし、それをやると史実と違うと歴史オタは納得しないと。
140花と名無しさん:03/02/02 14:26 ID:???
史実のなかに、いかにフィクションをうまく織り交ぜて
読み物として成立させるか、が、時代ものや歴史ものでは大事だけど、
フィクションと史実が乖離していると、違和感があるということなんでしょう。
(その辺は作者のセンスと読者の好みが一致するかどうかもある)

たとえば、自分はわかりやすい悲恋(ロミオとジュリエット式)を持ってこられるのは
安易で好きではないけれど、逆に時代のリアリティに後押しされた悲恋が好きって人もいるでしょう。
そういう意味で言えば、納得しない歴史オタがいるのではなく、
好みの違いや作品性の違いを許容しない人がいるだけだと思う。

歴史オタは〜っていう言い方もどうかと思うけれどね。
実際、歴史オタ相手であっても、ここは歴史関係の板じゃない以上、
良いマンガを「良い」と理路整然と説明することはできるもの。
萌え要素は、同じ性質がないと理解しがたいけれど、
よい物語は言葉で紹介することができる、と思う。
141花と名無しさん:03/02/02 15:03 ID:???
十年近く前「歴史チャレンジ」という漫画雑誌があって、実は投稿したことがある。
歴史漫画専門の投稿雑誌で、古今東西、和洋問わず十本くらい掲載されていた。
同人女、歴史好きのオッサン、絵の上手い女性、早熟な学生など、さまざまな人が。
悲恋、ギャグ、紀行、戦記などさまざまなジャンルが。
はっきりいって下手なんだけど、歴史が好きだーという情熱が感じられて、
読んでて面白かった。3号くらいで潰れてしまったのか、書店でみなくなったけど、
歴史漫画家を育てたいと言う出版社(確か新人物往来社)の意気込みが感じられた
企画だったなぁ。
142花と名無しさん:03/02/02 15:12 ID:???
最近青年誌で時代劇専門の雑誌が出ましたよ。
143花と名無しさん:03/02/02 15:45 ID:???
>>142
乱とかビッグコミック増刊のことかな?


こないだ「乱」の鬼平犯科帖読んだら、鬼平の若い頃のエピソードで
一人暮らしの女を悪友連中と共謀して輪姦そうとしたのを
可愛いいたずらみたいに語ってたシーンがあったっけ
当時の感覚だとそうひどいことではないのかもしれないが、やっぱり女としてはちょい鬱。
スレ違いスマソ
144花と名無しさん:03/02/02 15:56 ID:???
>143
え。そんなのあったかな?
原作は全部読んだんだけど、そんな衝撃エピソードなのに記憶ねえ。

>141
そんなのあったんだ。新人物往来社って歴史読本出しているところだよね。
全然知らなかったよ〜。惜しいことした。
145142:03/02/02 16:00 ID:???
ついでに貼っときます

時代劇漫画について語るスレ
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026914081/
146番号違い&連投スマソ:03/02/02 16:03 ID:???
143=142です。

>>143
アネゴ肌なそば屋の女主人の話でした。
147花と名無しさん:03/02/02 16:04 ID:???
逝ってきます
148花と名無しさん:03/02/03 01:32 ID:???
江戸物の漫画といったら杉浦日向子!
少女漫画家じゃないし、漫画稼業廃業しちゃったけどね。

「百日紅」の善ちゃんがいとしい。可愛い。
あんな男にたぶらかされたい。
149花と名無しさん:03/02/04 21:31 ID:???
>141
その本知ってます…。というか自分の作品が掲載されたことがあります。
確かに情熱だけは熱い本でしたが、編集部に誠意が感じられませんでした。
募集要項では入選、準入選〜佳作まで、入った人は上から20万、15万…と
賞金をもらえることになっていたのに、掲載された後はトップ入選の人でも
3万しかもらえず、原稿料もなし。
抗議しても「こちらが考えるレベルと違った」と賞金はバックレ。
たしかにレベルは低かったが、賞に入れたのはそっちじゃん。
当然売れず…。3号出ただけでもすごいよ。
みうらじゅんが泣いて喜びそうな珍雑誌ですね。
150花と名無しさん:03/02/05 01:18 ID:???
>149
歴史チャレンジが発行されるずっと前になるけど、
歴史読本の読者ページに個人誌の宣伝を載せてもらった関係か、
「歴史漫画雑誌を発行するので原稿を描かないか」という
募集通知をもらったことがあるよ。
ただし、応募の際、1ページにつき1000円「払ってくれ」という内容。
そうすれば、知人に配る数冊かは無料でくれるとか…
一応店頭にも並ぶと書いてあったけど、金払えば載る雑誌なんて
レベル知れてるよな〜と思って、とりあえず創刊号が出てから
様子みようと思ったら、ついにその本をみかけることは無かった。
…そういう感覚の編集からすれば、3万でも出してるつもりかも…
しかしウソはいかんよね。ウソは。

>148
「とんでもねえ野郎」は既読?
いいかげんを絵にかいたような彦次郎に
いつも鴨にされる幼馴染の大恩寺が愛しいよ。
151花と名無しさん:03/02/05 01:32 ID:???
うまい話はないってこった。
152花と名無しさん:03/02/06 01:56 ID:???
長岡スレが消えてた〜(TT

久しぶりに「ナイルのほとり〜」を読んだ。
ときどき宗教色っぽくなるのが気になるけど、
やっぱり悲恋がいいなあ。創作らしい話は
どこまで史実と合ってるんだろう>初めての統一王朝のところとか。
長岡さんの作品に出てくるカウラーとかジェドとかイムホテプとかが
活躍する話をまた読みたいなあ。
153花と名無しさん:03/02/06 05:18 ID:???
>152
えっっ消えてたって、どっかにあったの!?

ナイル…は一度もエジプト行かずに描いたんだっけ?
そのせいか大正ものや古代もの等日本が舞台のより薄い気がした。
154花と名無しさん:03/02/06 06:05 ID:???
>152-153
2日に立って昨日まではあったんだけど、dat落ち
しちゃったみたいだね。<長岡スレ
4レスしか書かれてなかったからじゃない?
10レスとか、ある程度書かれないと落とされちゃうみたい。
155花と名無しさん:03/02/06 12:57 ID:???
sage進行だったみたいだし、日付見てのんびり構えてたら消えてました。

「ナイルの〜」のトト神官ラーモセ(ラーモーセとかラーモゼとか
似たような名前が多いのは、ローマと同じでバリエーションが少ないのか
それとも資料が少ないのか)の過去の話辺りから、ちょっと
パワーダウンした気がする。なんていうか、人間設定やドラマ、信頼関係
とかの配置が話とうまく絡み合わないという印象。
古代幻想シリーズだったら、戻るかな〜と思ったけど、「暁の回廊」を
見る限りではいまいち…。
変わらずファンではありますが、ちょっと残念&心配。

しかし、「ナイル〜」のシリーズ終わる前に、ホムレヘブのその後を
描いて欲しかった…。
156花と名無しさん:03/02/06 23:24 ID:2vBPAXqH
長岡さんの漫画の時代設定や扱ってる人物ってなぜか里中さんとかぶってるのがけっこうあるなあ。
二人とも興味の対象が似てるのかな。でも描き方も人物のキャラクターも全然違う。
私はホレムヘブに関して言えば、長岡さんのも里中さんのもどっちもそれなりに好きだ。里中さんの方がかなりキャラクターは濃いけど。
157花と名無しさん:03/02/07 02:10 ID:???
里中さんの方は知らなかった(というか特に好きではないだけなんだが)。
エジプトものは「クレオパトラ」しか記憶にない。
158花と名無しさん:03/02/07 17:07 ID:???
>156
絵もね>濃い
159花と名無しさん:03/02/07 18:12 ID:L/j+x4D/
>>157
「アトンの娘」 話自体も「ナイルのほとりの物語」より濃い。
当時のエジプトでは宗教とは本当に「まつりごと」=政治だったことがよく実感できる。
160花と名無しさん:03/02/07 20:48 ID:???
奈良時代モノで、藤原家の扱いが長岡さんと里中さんで180度違うのが面白い。
161花と名無しさん:03/02/07 20:56 ID:???
蘇我の扱いも違うよね
162花と名無しさん:03/02/08 07:00 ID:???
>>150
「とんでもねえ野郎」読んでますよー。
父が江戸好きなので、杉浦本は結構読みました。

大恩寺はいい奴だよね。
普通なら愛想を尽かすところだw
まああの漫画で最強なのは彦次郎の奥さんか。

「エデンの東」の医学生のめがね兄ちゃんにも萌える。
つうか杉浦ものは人間が身近に感じるんだよね。
「過去の人」ていう感じがしない、それが(・∀・)イイ歴史もの、かな?
163花と名無しさん:03/02/08 09:23 ID:???
好みの問題なんだろうけど、里中さんの描く持統より
長岡さんの描く腹黒・持統の方が(・∀・)イイ!と思う。
天武との愛憎がよく出ているし、いかにも政治家って
感じがするから、
164花と名無しさん:03/02/08 13:37 ID:???
>163
腹黒美形最高。不等人も端正な顔で。
先に長岡さんの読んでたから、天上の虹はびっくり所満載でした。
至る所で「愛とは!」「女とは!」みたいな絶叫シーン入ってるし。
…苦手なんだけどこっちも時々無性に読み返したくなる…
165花と名無しさん:03/02/08 14:22 ID:???
里中さんのは濃ゆくて、人間ドラマーーな感じ?
愛!←とか恋!←男!女!!オーラが昔から強烈で(w
嫌いじゃないけど、購入に踏み切る程
魅力がないの。でも読み出すと止まらないから
面白いのは確かなんだよね。不思議だ。
166花と名無しさん:03/02/08 14:46 ID:???
>164-165
私は「天上の虹」が先だったけど、あの女くささがたまらなくて…。
池田理代子もそうなんだけど、作者の女フェロモンが作品を通して
出てくるので、ちょっと自分的にはつらかった。
しかし、不思議と読んでしまう。魔的な魅力…(違うか)

もともと長岡さんのように「感情を抑えた人間関係」が好きなので、
古代史ものは、長岡さんの方が好き。

関係ないけど、長岡さんの「夢の奥津城」を読んだ友人(「天上の虹」を
持ってる)が、「有間っていろんな人と恋人同士にされるのねー」と言っていたのを
妙に覚えている。たしかに。
167花と名無しさん:03/02/08 15:51 ID:???
>164
「愛とは!」「女とは!」にワロタ
長岡さんの持統が静だとしたら、里中さんのはモロ動だよね。
日本書紀(だったっけ?)の記述から考えたら、実在の持統に
近いのは、恐らく長岡さんの方だろうと思う。
里中さんの持統は、政治より愛の追求に忙しそうだし(w

>166
「若くして亡くなった悲運の皇子」というイメージが、
恋愛ドラマにはうってつけなんだろうね。

天上の虹でビクーリしたのは、不比等と五百重の恋愛の描き方。
唐突すぎるし、五百重がすぐその気になっちゃうのも、安直すぎ。
オイオイいいのかそれで? とツッコミ入れながら読んだ。
長岡さんの2人の話が好きだったから、里中さんがどう描くか
興味あったんだけど、なんつーか、勝負投げたな・・・とオモタ
168花と名無しさん:03/02/08 16:31 ID:???
人間の絡みは
どうしても長岡さんに軍パイがあがるね。
私も不比等と五百重の里中版愉しみにしてたよ。

投げてるというか
わざと重要視してないふりをしたというか。
169花と名無しさん:03/02/08 18:20 ID:???
よかれあしかれ、里中さんの作風ってのは、美内すずえとか
あの世代にある、「頭をがしっと捉まえて、物語に引っ張り込む」
ところがあるから、1つ1つのエピソードを見ると、
常識的には「?」が付くこともあるんじゃないかな。
長岡さんの物語は、そういう意味では常軌を逸したところがないから。
(それが漫画家的にプラスかマイナスかはわからないけど)

長岡さんの不比等や中大兄が好きなんだけど、一番好きなのは
「夢の奥津城」の倭姫。激しい恋愛と憎しみの末に、静かな
諦観(悟りのような)と深い愛情に辿り着いた生き方に憧れる。
170花と名無しさん:03/02/08 18:53 ID:???
倭姫、辿り着いた果てが
入水自殺なのがちょっとだけ哀しかった・・・。
あの話、長岡さんらしいよな。
171花と名無しさん:03/02/08 19:14 ID:???
直接的には入水自殺なんだろうけど、倭姫って資料が少なくて
本当に「歴史の波間に消えた」という感じの存在だから、
「人知れず消えて行った」という心理的表現に受け取っていたよ。
172花と名無しさん:03/02/08 19:30 ID:???
「夢の奥津城」や啼沢女・飛火野・葦の原とか、
人が去った後虚しい風景で終わるのがもう切なくって。

あの、風景に感情持たせるようなのも、魅力の一つかな。
最近のはアシさんが描いてるからか、余韻を残した暗さがなくなって残念。
173花と名無しさん:03/02/09 01:07 ID:Xr2a8k+s
里中さんの人物の描き方が「濃い」なら、対照的に長岡さんのは「薄い」、というか、「淡泊」な感じがする。
人物描くより、その時代自体を描くことの方が好きなのかな、と読んでると思う。
174花と名無しさん:03/02/09 01:19 ID:???
長岡さんの人物が薄いと思ったことはないなあ。
ただキャラクターに対する思いいれが主観的ではないなあとは思うけど。
扉を見てると、結構好きなキャラがいるみたいなのに、
漫画を見ると、あまりそれがわからない。

里中さんは濃いというかキャラの主張が激しいのだと思う。
あっ、ちなみに嫌いではないですよ。
ただ、読み終えた後にライフが吸い取られている感じはしますが。
175花と名無しさん:03/02/09 01:57 ID:???
>174
ライフ……!激ワラタ
長岡さんは確かに一歩引いた感じですね。
シリーズ中別の視点での話とか、そこが上手く活かされてますね。
里中さんはキャラに感情移入できさえすれば一気に引き込まれるかと。
>169で美内さんと同タイプ、というのは鋭いなあと思いました。
176花と名無しさん:03/02/09 02:55 ID:???
長岡さんの作品は、絵にしてもキャラたちにしても、
静謐で何というか水のようなイメージ。
里中さんは炎かなぁ・・・
177花と名無しさん:03/02/09 03:55 ID:???
確かに。
里中さんは時代ものとか関係なく
作品自体が熱い。
178花と名無しさん:03/02/09 15:43 ID:???
燃えろいい女!でつね。美内さんも時代的に(w
179花と名無しさん:03/02/11 15:21 ID:???
渡辺多恵子の「風光る」
池田屋辺りまでは中だるみしつつもまだ骨太だったのに、今ではキャラ萌えにしか
見えなくて辛い。オチがいつも同じ。沖田思わせぶりな発言・行動→セイ勘違い
→「沖田先生の野暮天〜!」とか。この調子で最後まで書くのか?
新選組を書くのならやっぱり青春の光と影というか(クサッ!)、
挫折や後悔、振り返ることを知らなかった若い頃と、時代から取り残されていく
あのやるせなさ、もどかしさを表現するのが醍醐味なのではないのかなぁ、と。
作者が、あの作品で何を表現したいのかが知りたい。
180花と名無しさん:03/02/11 16:24 ID:???
深い意味はなく、萌えが主張したいんだけだぴょーん
181花と名無しさん:03/02/11 23:12 ID:???
同じ時代を描いている里中さんと長岡さん。
どっちもそれぞれ面白くって好きなのですが、一つ気になることが。
書物?手紙?の描写が、里中さんは木を削ったもの、長岡さんは
今と同じような紙(巻物)。
実際のところ、奈良時代はどうだったんでしょうね。
182花と名無しさん:03/02/12 00:55 ID:???
木を削ったもの…木簡?
里中さんの漫画は呼んだことがないので、どういう用途か分かりませんが、
両方有りなんじゃないでしょうか。
183花と名無しさん:03/02/12 01:26 ID:kkcJi/8i
長屋?から奥さんへの手紙じゃなかったっけ?>木簡
個人的希望としては木簡は下っ端役人の報告用で、
貴族様の書簡には紙を使って欲しい…
184花と名無しさん:03/02/12 01:27 ID:???
「時代」と一くくりにしても開きはかなりあるだろうし
場所的なもの、登場人物の身分などでアイテムもかわると思うが。
ここ数十年で電話の形態が変わったように。
185花と名無しさん:03/02/12 05:03 ID:???
>181
言われてみればそうだね。
でも木簡をみたときに、なぜかがっくり来た覚えがある
正しいのかもしれんが、手紙はやはり紙の方が雰囲気はある…。

>この調子で最後まで書くのか?
ワロタよ
186花と名無しさん:03/02/12 11:47 ID:???
>>179
私も最近ツラくなってきた…。もうあのパターンよして欲しい。
主人公で少女漫画だから仕方ないのかもだけど
もう少し歴史的な視点で新撰組を描いて欲しい。
いやでも作者自ら絶対に少女漫画にする!って意気込んでからそりは無理なのか…
渡辺さん好きだけど今のままでは>>180の言う通り萌えでしかなくなってる。
しっかりしてくれー。

おセイちゃん最初好きだったのにもうダメポ。。。
187花と名無しさん:03/02/12 15:52 ID:tX7zwZpl
俎上に上がってないけど
レディーヴィクトリアンと幕末魔方陣、クリスタル☆ドラゴン(秋田書店系)、
陽の末裔(市川ジュン)皇なつき物全般が好きです。
188花と名無しさん:03/02/12 15:57 ID:???
私も風光るは脱落組。
もっとさくさくいってほしい。
189花と名無しさん:03/02/12 16:04 ID:???
クリスタル☆ドラゴンは好きだが時代ものなのだろうか。
素朴に疑問
190花と名無しさん:03/02/12 16:28 ID:???
>>189
ネロとかでてるし、アイルランドからローマへと移動してるから入れてみましたが
ファンタジーと時代物の境界線ですかね・・?
191花と名無しさん:03/02/12 16:40 ID:???
確かにファンタジーだけど、時代考証というか
きっちり調べてるしねー。

ちなみに187にあがってるのは、クリドラ以外全然わからん
192花と名無しさん:03/02/12 17:30 ID:???
私はクリスタルドラゴンは、封神演義=易姓革命もの
みたいな感じで自分分類しています。ちょっと違うけど説明できないなあ。
193花と名無しさん:03/02/12 17:30 ID:???
>>191
レディー〜はスレもたってますけど、イギリスが舞台の
気恥ずかしくなる位の王道少女趣味漫画。幕末〜は、多重人格でバテレンに変身する
蘭方医が悪魔の力を借りて庶民の敵をやっつけるというすごい設定の江戸物です。
陽の末裔はフェミニズム入った大正もの。皇なつきはあすか系の作家さんで
話は紋切り型ですけど画がとにかく美麗で中国書かせれば、国士無双かと思います。
194花と名無しさん:03/02/12 18:52 ID:???
>幕末〜
…すげえ
むしろ、これが一番読んで見たい
195花と名無しさん:03/02/12 19:22 ID:???
幕末魔方陣未読だけど、戸部けいこさんだっけ。
なら「びいどろ怪談」も一応時代物になるのかな?
当時小6だったんでひたすら怖かったけど、これもすごい設定だったような。
途中から読んで、きれいな坊さんにどきどきしてました。
196花と名無しさん:03/02/12 19:54 ID:???
陽の末裔(市川ジュン)は、二十歳くらいの頃に文庫で読んで、
脳天直撃!!今までなんて私はぬるかったの!!とショックを受けた作品。
やっぱり咲久子よりお卯乃ちゃんの方が好印象。庶民的だから親近感も沸くし。
でも実は咲久ちゃんより強かったよなー。
娼婦を見下す女性達、また自暴自棄となる娼婦にガツンと言った一言が印象的。
197花と名無しさん:03/02/12 23:40 ID:LzzMYJKR
>>196
私は、ああいう女性は苦手だ。正論なんだけど、主張の仕方がきつい感じで、実際そばにいたら共感できないかも。
市川さんの近代史ものだったら、むしろ、近頃の作品のように、時代の風の中で次第に目覚めて、おずおずとだけど自分の意志で歩き出そうとする女性の方がリアリティーがあって好感が持てる。
198花と名無しさん:03/02/13 00:11 ID:???
杉浦日向子!
あの時代を正に目にしてきたかのような空気は凄い。
199花と名無しさん:03/02/13 10:37 ID:???
>杉浦日向子
あの方はまるで日常的にふと、振り返った世界のように
達筆と言わんばかりに描けるんだから惚れ惚れ。
見返り美人的な魅力というか(w
200花と名無しさん:03/02/13 11:18 ID:???
修道士ファルコはいかがでしょうか。

もう出てましたっけ。
201花と名無しさん:03/02/13 18:12 ID:DrqAsHR0
長岡さん、修一郎と薫の話の続きを書いてください。もう十年以上もまっとりま
すだ。私は大正時代の話が好きなので、他にはここでも出ている「陽の末裔」も
すきです。あと多分もう古本屋にしかないと思うのですが、高橋由香利の「過激
なレディ」→初期の日本映画を舞台にしたコメディ、大前田りんの「十六桜」な
どがよかったです。あと、外国が舞台だけど曽根まさ子の「魔女に白い花束を」
は衝撃です。昔の漫画って話が濃いいんだけどおもしろい作品が多い。
202花と名無しさん:03/02/13 18:16 ID:???
>長岡さん、修一郎と薫の話の続きを書いてください
マイナーなジャンルなので、難しいんじゃないかな。
本人が望んだからといって書けるものでもないしねえ。
もちろん、私も持っておりますが。
203花と名無しさん:03/02/13 22:09 ID:???
>>185
あと、天上の虹で小さい頃の大友や高市が竹とんぼで遊んでるのもちょっと…

たしかに連載当時、あの時代の遺跡から竹とんぼが発見されて、
それに呼応したのかもしれないけど、これも木簡同様、
下々の役人の遊び道具と思われてるからなぁ。
204花と名無しさん:03/02/14 16:37 ID:???
考古学的な発見は、すぐに取り入れると後ではまることもありそう…。
205花と名無しさん:03/02/14 17:30 ID:???
>204
ちょっとずれるけど、長岡さんの「夜の天子」はその辺
の関係で発売中止になった・・・とファンサイトで読んだ気が。
206花と名無しさん:03/02/14 18:16 ID:???
えっ、そうなんだ? ちょっと調べてこよう
207花と名無しさん:03/02/14 19:50 ID:1gPH8iXv
>200
なかなか笑えて好きだ。色々勉強になるし。アルカサル再開まだかなあ・・・・
208花と名無しさん:03/02/16 00:20 ID:???
187でつが、未完だけどあもい潤のレーゲンデも好きでしたね。
(少年誌だと風雲児たちとアラビアンナイトが好き)
時代物ってジャンル自体が主流でないせいか未完で放り出されたり、
大作が多いせいか何度も愛蔵版やら上製本が出たりでファン泣かせかも。
(実在の人物にはまると司馬遼集めたり神社行ったり
時代劇見出したりする副作用もあるし・・)
209花と名無しさん:03/02/16 14:11 ID:???
うつほ草紙、文庫を発見したので早速買いました。(1、2巻が発売済みで、ラスト3巻は来月発売)
うつほ草紙は後半をプチフラワーで読んで、
私のアンチ藤原氏と「日本海の往来」好きを決定付けた一作かもしれません。
(作り物語を元にした、諏訪さんの創作というのは心得てますが)

でも、春音が好きになれなかったので、前半読むのは敬遠していて
今回はじめて読んだけど、読んでよかったー。
正直春音の別れのシーンにはビクーリしたけど…
210花と名無しさん:03/02/16 15:49 ID:???
>アンチ藤原氏
私は長岡さんのおかげで「藤原氏マンセー」でつ
ちょっとヘタレな麻呂が好き…。
211花と名無しさん:03/02/17 00:09 ID:pJbN4rds
>>209
「うつほ草紙」はいいですよね。
あんまり面白かったんで、漫画が完結する前に元ネタの「宇津保物語」とばし読みしてみたら、仲忠が結婚して二人の子持ちになった頃に弾き合わせしてたんで、
まだまだ漫画も続くんだ、と楽しみに思ってたら、彼の10代で終わっちゃったのが、残念でした。
ちなみに、弾き合わせは、原作の方では仲忠とその娘の犬宮がやってました。
212花と名無しさん:03/02/17 16:18 ID:???
上田倫子さんの「リョウ」はどうですか?
買うかどうか迷ってるんだけど…
213花と名無しさん:03/02/17 22:11 ID:???
age
214花と名無しさん:03/02/18 14:20 ID:e2dCJgox
「風光る」、ループ気味だという指摘もわかるけど、
少なくとも全体としては着実に進んでいるので指示。
六角での惨殺事件を出したマンガって知ってる限りでは初めて。
藤堂の離反の伏線でもあるんだろうな。
新選組マンガで、すっ飛ばし・打ち切りなしで描かれた大長編は
珍しいので、その例になってほしい。
少女マンガの歴史ものヒット作の例も増やしてほしいし。
215花と名無しさん:03/02/18 16:42 ID:???
河村恵利のスレッドにジサクジエンの厨房が出現してます。みてみましょう!
216花と名無しさん:03/02/18 23:15 ID:+vDkScuI
里中さんみたいなドロドロした男女関係で書いていないから→長岡さん
だから、長岡ファンには里中さんは不評なのかも
長岡さんの歴史マンガは、まさに夢見る少女コミック。
メルヘン調だから、わたしはいまいち好きになれない。
里中さんのはうまく言えないけど、レディコミ風でもあり、大河ドラマ風でもあるかな??
わたしは、里中さんの演出が好きだけど。
217花と名無しさん:03/02/18 23:53 ID:ZdolLSwL
>212
リョウはかなりオススメ!
最初の方は、ちょっと・・・だけど、読めば読むほどひきこまれますた。
涙なしには語れぬ名作だと思っております。
史実にもとづきながらもオリジナリティーあふれる作品。
回し者のようだが、リョウだけは好きなので・・・。
218花と名無しさん:03/02/19 02:05 ID:???
私の場合、里中作品は
長岡作品(それから「処天」も?)みたいに登場人物に突飛な設定が付けられてないから
良く言えば「教科書通り」悪く言えば「キャラが薄い」と思う。

絵柄は濃いけどね(w
219花と名無しさん:03/02/19 08:32 ID:???
>217
全然史実を混ぜ返してるやん。
自分は後半でひいたクチだ。




ケチだけつけるのもなんなので。
自分のおすすめは佐伯かよの「緋の稜線」。
昭和の女の物語で圧倒されました。
え?少女漫画じゃないって?
220花と名無しさん:03/02/19 10:43 ID:???
>>214 あのスレはあらしも多いから仕方ない。
221花と名無しさん:03/02/19 11:48 ID:35LK/sQJ
>219
レディコミの板ってないから一緒でいいんじゃない?

私の推薦は「陽の末裔」「華の王」だな。
222花と名無しさん:03/02/19 13:34 ID:???
>217
ありがd。
見てきます。
223花と名無しさん:03/02/19 13:52 ID:sZWEhHbl
歴史物って言うかどうかは別として
花とゆめだったかの白拍子モノはまじで萎えた…
(処刑シーンはあとで言い訳してたけど)
そしてそれを怒るきらきら馨るの作者も……藁

河村作品って主人公が「私悲劇のヒロインなの!!」って面しててついてけない
佐久間作品の女主人公、富子とか政子とか開き直ったタイプが好き。
(ごめん、趣味わかりやすくて)
224花と名無しさん:03/02/19 15:05 ID:???
白拍子大嫌いだった…なんであんな物があんなに長く続いたのか
分からなかった。当時、本誌から異動してくれて凄い喜んだよ!
時代劇で見たら案外好きだったかも?
何故かきらきらは好きなんだけど、あれを描いた人が白病死をけなすのもおかしいなw
225花と名無しさん:03/02/19 17:33 ID:???
柳原望さんはどう?
ふんわりとした優しい時代もの描くよね.
226花と名無しさん:03/02/20 03:27 ID:???
二人が書く家具や部屋の内装の違い
について

里中先生のは純和風で長岡先生のは中国(唐)風だと思った。
二人のマンガを比べて「違い」を
照らすのが面白い。
同じ時代を熱心に書いていて、長岡先生と里中先生がまったく
違う主観を持っているのが面白い。
227花と名無しさん:03/02/20 08:06 ID:6UaMcDVM
白拍子といえば、「農民」って言葉の使い方に抵抗を感じた。
三人称ならともかく、「俺たち貧しい農民は」なんて不自然このうえない。
「百姓」が差別用語のような扱いなんだろうけど。
(厳密には同じ意味ではなかったらしいけど。)
228花と名無しさん:03/02/20 11:39 ID:???
つーか当時農民っていたのだろうか。
農民に相当するなにかはいただろうけど
すごく現代的に聞こえるね。
229花と名無しさん:03/02/20 12:27 ID:???
少女漫画の雑誌コードは厳しいから。
「人でなし」なんかもだめだよ。確か。
230花と名無しさん:03/02/20 16:33 ID:???
>>229
てことは人非人もダメかな。
231花と名無しさん:03/02/21 00:11 ID:???
コードっつーか、なんつーか。
全体的に雰囲気が現代的すぎたというか
232花と名無しさん:03/02/21 01:36 ID:???
時代物スレッドで長岡さんのファンで
里中さん嫌いとかいう人がいたから
ここに「遠征」にでも来ているのかな?

それぞれいい所あるって思ってればいいのに
なんで他人の作品を叩く事で好きな作品を持ち上げようとするのだろう?
233花と名無しさん:03/02/21 02:47 ID:???
>>226

長岡作品ではさらに
皇族=コッテコテの唐風(例:ベッドの様なので寝る)
それ以外の臣下=まあまあ和風かな(例:床で寝る。史とか)
と線引きがしてあった感じがする。

だから「眉月の誓い」では五百重が後宮に入って、
手の届かない所に行ってしまった、という雰囲気がすごく出てたし、
皇族に威厳のようなものが感じられてた。

そこ行くと里中作品では皇族も臣下も同等の席で話している、なんて場面が多い。
まだ天武妃だった五百重が不比等と同席で話しているのもなかったっけか?
長岡作品的にはあり得ない場面だが。

あ、私はどちらも好きですよ〜。


234花と名無しさん:03/02/21 11:40 ID:???
>>231
確かに現代的過ぎた。人の感情も立ち居振舞いも。
時代考証しなかったのだらうか。
…しなかったんだよね。しててあれなら相当の(ry

>>233
うん。どっちも好きー。あれはあれ、これはこれで。
どっちかと言うと愛だの何だのうじうじしている里中版よりは
長岡さん版の方がきっぱりしていて好きだけどもー。
235花と名無しさん:03/02/21 12:05 ID:EfUXj9b1
きらきらの作者は「時代考証」がうりだったように思うが。
いちいち専門の先生に原稿チェックしてもらってます!
みたいなこと書いてなかったっけ??
白拍子はただ単になんて素敵にジャパネスクが好きなんでしょ?(藁
農民って、たしかに現代っぽい
明治あたりに訳で入ってきたのかな…西周(関係なし)
236花と名無しさん:03/02/21 12:51 ID:???
時代物スレッドってなんだろう…。

私もどっちも好きですよ。
特に里中さんのエジプトものは今でも
はっきり刷り込みされているくらい強烈だったし。

どちらかというと長岡さんが好きですが、
里中さんがキライってことはないですねー。
それよりも受け付けないタイプの時代ものは多いですよ(笑
白拍子じゃないけど
237花と名無しさん:03/02/21 12:53 ID:???
遅レスだし、非難の意味ではないが里中の「愛とは!」ってのは
それこそデビュー時からだよね。
「愛って・・・」というフレーズが大抵入ってたような、昔のも。
そこら辺は好き嫌いが別れるところだよね(私はちと苦手だが)。

ところで私、漫画とは関係無しに大津皇子が好きなんですけど、
長岡さんの作品なんかにも出てくるのですか?
中大兄や大海人、有馬や小角、それこそ不比等・持統はよく漫画で
題材になってるらしいけど、大津や大伯は大抵子供の頃の描写が
少し出てきて何時の間にかあぼーん…というイメージが強い(w
彼らが大人になってからの描写がある漫画があるなら、
読んでみたいな。
238花と名無しさん:03/02/21 13:00 ID:pJM9BVbo
長岡・里中作品は成人した大津や大伯が出てくるの?
少女漫画では、あの姉弟って小さい頃の描写が少しあって、
何時の間にか大津があぼーん、大伯が(´・ω・`)ショボーン
っていうパターンのイメージが強いのだが(w

私、漫画とは関係無しに大津ヲタなので読んでみようかな…
239237=238:03/02/21 13:01 ID:???
スマソ。2重カキコ。
さっき書き込み反映されてなかったのに…
何故だぁ。ヽ(`Д´)ノウワァァァン!
240花と名無しさん:03/02/21 13:28 ID:???
>237-239
長岡さんの「眉月の誓」には、大人になった大津が出てきますよん
特に2巻は丸々大津の謀反話
カコ(・∀・)イイ大津が見られるので、ぜひご覧あれ
241松野泰巳:03/02/21 13:35 ID:???
>>239
泣かないで下さい・・・。私まで寂しくなってしまいますから・・・。
あなたは、何と感じやすいお方なのでしょうね。
世界はあなたの様な人の為にあります。
といっても、イキナリ後ろから小学生の後頭部目掛けてハンマーを振り下ろす
という事ではありません。
勘違いはなさらないで下さいね。
以上。『FF12』製作佳境中の松野がお送りしました。
242237=238:03/02/21 13:42 ID:???
>240タン
ありがd。「眉月の誓」ですね。探してみます。
>241
よくわかりませんが、泣き止んでみます(w
243花と名無しさん:03/02/21 13:43 ID:???
>237-239
里中さんの「天上の虹」だと、11〜12巻が>240の話と同じあたり
読み比べてみるのも面白いかも
244237=238:03/02/21 13:51 ID:???
>243タン
おお! ありがd。11-12巻ですね。
ここは優しい人が多いな。人情が身にしみるです…
245花と名無しさん:03/02/21 13:58 ID:???
ヲイラも大津好きだったなー>「眉月の誓」
246花と名無しさん:03/02/21 16:55 ID:???
「眉月の誓い」
不比等と五百重との仲、あんな風に半分壊れた
理由がよくわかんないです。

誰か説明してほしい・・・・

247花と名無しさん:03/02/21 18:52 ID:???
248花と名無しさん:03/02/21 19:01 ID:???
さちみりほさんの「夢やしきにようこそ」は?
一応時代物になると思うんですが。
しかも古代から明治・大正まで網羅した作品といえると思うんですが。
249花と名無しさん:03/02/21 20:37 ID:???
>235
きらきらのウリは、あの、宮様Sでは(藁 
連載前に人物の身分設定だけ見てもらったとは書いてあったが
「学者さんにイチイチ原稿チェックしてもらってます!」という言葉は
一言もなかったよ。第一、学者さんも編集部もそんな時間をとるのは
物理的に無理と思う。
時代モノである以上は、考証は当然ウリの一つだと思う。
読む方は少なからずその「時代」にひかれて読むわけだし。でも杓子定規に
正確で緻密に考証するのではなく、面白く演出するための道具として、
使えるものは上手く活用し、使えないものは上手に外して(もしくはアレンジ
して)ほしい。どっちにしても、知識なしでは無理だろうが。

でも白拍子は、次はどんなドキュンな展開になるのだろうかと、恐いもの
見たさなわくわく感があったなあ(藁
250花と名無しさん:03/02/21 20:51 ID:???
>>246
ま、月日の流れだな。
電話もできない遠距離恋愛が上手くいなかいのと同じ。
あと、お互いが伴侶を得て夫婦生活が悪いものでなかったし。
251花と名無しさん:03/02/21 20:58 ID:???
白病死はこのスレで語る価値なし
252花と名無しさん:03/02/21 23:34 ID:i7CTRDKg
緋の稜線は時代もんにはいらんのかな?1部が一番よかったように思うが。
原ちえこの虹の伝説やレディジョージィ(いがらし)、風と木の詩、そのあたりはどうなんでしょう?そのスレにいくべきかしら。少女マンガにこだわらなければ諸星大二郎作品好きなんだが。
253花と名無しさん:03/02/21 23:36 ID:???
>少女マンガにこだわらなければ

こだわる気はないんだが、板違いになるからねえ。
緋の稜線は入るんじゃないかな。
254花と名無しさん:03/02/21 23:49 ID:i7CTRDKg
白いトロイカも時代物かと。映画ちっくで好きだな。っつーか大河ドラマか。昔の漫画のせいかやたら客観的で絵物語風だけど。そこも悪くない。
255花と名無しさん:03/02/22 00:54 ID:???
>246
理由のひとつは、不比等にあると思う。
天武を愛した五百重を受け入れることができなかったから。

不比等が愛したのは自分だけを見つめてくれていた
昔の五百重であって、その幻をずっと追っていた。
だから、現実に手に入れたのが天武を愛した過去を
持つ五百重であった時に、それを包容できなかった。
そのため彼は荒れ、過去を責められた五百重も
辛い思いを・・・

不比等にもっと包容力があって、天武を愛した
五百重を丸ごと愛せたのなら、ああいう悲劇は
起きなかったと思う。

まあ不比等の気持ちも分かるんだけどね。
彼からしたら天武は後から出てきたお邪魔虫に
過ぎないのだし、五百重と過ごした昔の日々は
懐かしくも美しい大切な思い出だったのだから、
夢よもう一度という気分になるのは無理もない。
256235:03/02/22 01:16 ID:L6BqyJ+N
>249
 訂正サンキュ
 これからはもっと気合い入れて読み返すよ。
 しかしこのスレ里中と長岡スレになってないか。

 だが間違えた漏れは逝ってくるのがふさわしいとみた。
257花と名無しさん:03/02/22 01:25 ID:???
>248
遅レスでつが、夢やしきは自分もスキ。
ただ、純粋な時代モノとしては… やっぱりファンタジーかなと思う。

>251ハゲドー
最初見た時すげー期待したのに
時代モノとしては考証もへったくれも無く
只の少女マンガとしてさえ伏線ひとつ張れず活かせず
呆れて掲載紙買うの止めたくらいのモンだ<白病死
258花と名無しさん:03/02/22 01:34 ID:???
ジャパネスク(小説が元だけど)のときには、多少キテレツでも
なんとも思わなかったのに、白拍子がダメだったのは、
やはり作者の愛の部分か、それとも漫画が稚拙だったからか。
絵もきつかったけど、内容がきつかったなあ。

>256
いや行かずにネタフリくれ。
259花と名無しさん:03/02/22 11:20 ID:???
ジャンパネックやザジエンジは面白かったよ。
白拍子は、風のうわさで左大臣は紙人形でそれを作ったのがあの娘と知った。
雑誌が移ってからは読んでないが、追っかけてなくてよかった。
そんなの読む気もしないな。
260花と名無しさん:03/02/22 13:58 ID:???
>255
説明頂きありがとうございます。
不比等が、どうして五百重をあんなに見限った感じに
まるで五百重 だ け が裏切ったみたいな風に突き放してるのか
なんか納得いかなくて・・・・
不比等だけを愛した彼女が欲しかったのですよね。きっと。
でも、女とのもめ事にうだうだこだわってた彼は
本当の不比等ではないみたいな終了の仕方もなんだか・・・
政治家としてのスケールは大きいけれど
ひとりの男としては包容力がなかったということでしょうか。
まー男と女の関係、この場合どちらも悪いというのかなあ。
261花と名無しさん:03/02/22 14:27 ID:???
そういや思い出したけど
五百重が不比等の許へいってしまったとき、
「母上はわたしを捨てたんだ」といっていた、天武との間に儲けた
あの皇子さまはどうしたんだろう…?
262花と名無しさん:03/02/22 19:11 ID:OnMR31oI
なんだか白拍子が読んでみたくなった。個人的に白拍子という響きは好きだし。平家物語にでてくるよね〜。
263花と名無しさん:03/02/22 19:32 ID:???
>>262
漫喫かブクオフをおすすめしまつ。
平家物語に出てくるようなのを想像しちゃだめよー。
264花と名無しさん:03/02/22 20:41 ID:???
藤田あつ子の如星シリーズは時代も珍しかったしなんせ
衣装や髪型が豪華で好きでした。ホワリーとかよかったな〜
その後藤田さん行方不明になっちゃったけど…
265花と名無しさん:03/02/22 22:30 ID:OnMR31oI
真珠夫人も時代ものですねー。ああ、化粧師だのカムイ伝だのが頭をかすめる。スレ違いだっつーの。あさきゆめみしくらいゆっておこう。マザコンのロリコンで気にいった女は自分のものにしてしまうやな男だぜ。源氏。
266花と名無しさん:03/02/22 22:40 ID:???
しかも自分のことを棚にあげて
妻を寝取った未来ある若者には容赦なくいぶった。<源氏
267花と名無しさん:03/02/22 22:50 ID:OnMR31oI
自分が紫の上だったら源氏が明石に行ってる間に男のひとりや二人屋敷に入れてるぜ。と思いながら読んだものだ。あーいう男は自分の手のつけた女が浮気するの許せないだよね。自分はさくさくあーんなことなこーんなことしてさ。
268花と名無しさん:03/02/22 23:30 ID:???
ああいうのって、当時どういう風に
受け取られていたんでしょーね。
それには興味ある。
269花と名無しさん:03/02/22 23:50 ID:???
>>268
地位・財産・容姿・休養が良かったらモテモテなのは、古今同じ。

ただし、ストーカーともしかしたら家庭内暴力の恐れと不倫に悩まされます。
やはり性格が大事かと。
270花と名無しさん:03/02/22 23:54 ID:???
教養?
271花と名無しさん:03/02/23 00:05 ID:???
いやいや、源氏が、ではなくて、『源氏物語』が、です。
ハーレクインのような存在だったのだろーかと…。
272花と名無しさん:03/02/23 00:12 ID:lFitZdP9
〉268
貴族様の女は出歩けないだろうけど複数と関係もとうと思えば出来そうだよね。髪おろして尼になる人多いけど。末摘花は噂で源氏を釣り上げて大出世だ〜
273花と名無しさん:03/02/23 00:17 ID:???
今の漫画のように面白がられてたんじゃないかと。
こんなんあるわけないじゃん、ヴォケ!とか
作者のドリームとか突っ込まれながら。
274花と名無しさん:03/02/23 00:30 ID:lFitZdP9
〉273
きっと柄亀のようにいつ終わるんだよっ!とつっこまれてたんだろう。続きまだ〜とか。大長編だもんね。

確かにハーレクイン系だ(藁
ヒストリカルですな。
275花と名無しさん:03/02/23 00:38 ID:???
その辺を現代的に書いてくれたら…
あ、ジャパネスクになっちゃうか。

でもきっと似たような文章ってほかにもあってさ〜
「ねえ、夕顔ってさ、○○物語に似てない?」
「絶対影響受けてるって」とか話になっていそうではある。
276花と名無しさん:03/02/23 01:29 ID:RNN9zoAF
>>252
原ちえこ!好きでした〜時代物に関わらず。
「闇を見ることなく」とか。「千夜恋歌」の
シリーズも好きだったなぁ。
277花と名無しさん:03/02/23 02:21 ID:j1oTg4US
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/9471/index.html
だって つまんないもーん
278花と名無しさん:03/02/23 02:26 ID:wR3EcZRO
大和和紀の「ラヴパック」
279花と名無しさん:03/02/23 02:37 ID:???
ある種のハーレクインだろうね<当時の源氏物語
天皇の皇子に関わりがあったり宮中を知ってたりする女性なんて
貴族女性の中でも限られていたのだから、多少の絵空事でも
そのまま受け入れられて読まれていたと思う
書いた当時より少し前の時代をモデルにしてるので、突っ込まれたら
「昔はこうだったんです」という言い訳もできただろうし
280花と名無しさん:03/02/23 03:00 ID:???
>260
>まるで五百重 だ け が裏切ったみたいな風に突き放してるのか
>なんか納得いかなくて・・・・

不比等の意識の中では、自分は五百重を裏切っていない
ことになっているんだと思う。
娼子たちと関わりを持ったとはいうものの、五百重に対する
愛情とは全く別物と捉えてるだろうし。

それに対し五百重は、かつて不比等を愛したのと同量の愛を
天武に向けたと明言しているから、不比等からしたらそれは
裏切りにしか見えなかったんでしょう。
自分は五百重以外に心を預けたりしなかったのに、
オマエは・・・と。

だけど、不比等が拘っていたのは五百重そのものより、
「(彼女と過ごした)輝かしい過去の時」だったのだろうと、
私は解釈している。その象徴としての彼女、と。
だから女との揉め事に拘っていたというより、過去の時に
拘っていたがそれを乗り越えた、という描き方ではないかと。
281花と名無しさん:03/02/23 10:33 ID:???
>280
ナルホドしがらみという過去を乗り越えた訳ですね。
でも、最後のあたり、女性に対する解釈が歪んでしまってない?
五百重が天武を真摯に愛したからこそ、天武が応えて
不比等の出世足掛かりを作ったとも、思えるのです。
彼の能力はどうあれ、
五百重が入内したことで不比等は護られたと
いうのはある意味、事実だよね。
天武にしても、不比等一途に凝り固まって慇懃無礼で
マグロのような妃の実家後押しなど、普通したくなかろうし。
天武の「孤独さ」を察して、ホだされた五百重の気持ちも
前向きな彼女ならではの行為ではなかろうか。

ということは五百重は象徴みたいなもので
彼女自身のすべてを理解し、愛してはいなかったという事かなぁ。
282世直し一揆:03/02/23 10:59 ID:7fVWztUb
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
283花と名無しさん:03/02/23 11:22 ID:lFitZdP9
源氏物語をハーレクインに仕立て直すと結構おいしくなりそうだ。春の夜に恋は(オボロヅキヨ)反逆の徒(明石左遷)すみれ色の乙女(若紫)と、シリーズ化するのだ。18、9世紀のイギリスを舞台にしてさ。
284花と名無しさん:03/02/24 00:32 ID:???
>281
五百重は自我を持ち自分から人を愛することができる女性で、
不比等もそういうところに惹かれたと思うけど、それが天武にも
向けられてしまったのはイヤだったんでしょうね。

不比等の五百重に寄せる思いって、ダダッ子みたいな
ところがあると思う。自分だけを好きな昔のままの五百重じゃ
なきゃイヤなんだーーーーーっ、みたいな(ニガワラ
なんかこう、理屈じゃないというか。

天武の元に行く前の彼女のことは理解し愛していたと思うけど、
それ以上に自分が理解されたい愛されたい、という気持ちの
方が強かったのでは?
285花と名無しさん:03/02/24 08:40 ID:???
とにもかくにも
不比等が偏見的な女性観を持ったまま終了した「眉月の誓い」は
私には、なんかこう割り切れないものを残す漫画だったのです。
五百重もそれを許容しているぽいからあれでいいのかな?
そう思って納得しようとしていたのですが…
愛の形が幾つもあるというのを不比等は理解できなかった?

源氏の逆バージョン?源氏の愛は幾つも
愛した女の数だけあるのにねえ。
男の一方的な愛には精通してたけど
真の政治には貢献してなさそうな源氏と
自力でしっかりとした政治力を行使できて、
どことなく強気に見えるのに、本当はうぶな不比等…

286花と名無しさん:03/02/24 10:09 ID:???
不比等と五百重はある意味「終わってしまった恋」を
再現させようとした所にお互いに誤差が生じてしまったように思えた。
もちろんお互いに想い合ってはいたけれど、どこかで時間が経った事により
それは互いに違う物に変化してしまったような…。
簡単に言ってしまえば気持ちの擦れ違いとか。
もちろん不比等の中には天武を愛したという五百重に対する反発の心もあったろうけれど。
287花と名無しさん:03/02/24 21:07 ID:???
>285
不比等の偏見は大隅の影響が大きいと思う。
女は抱かれてしまえばその男のモノになると吹き込まれ、
そんな筈は無い! と突っぱねてきたのに、結果として
大隅の言った通りになっちゃったしね。

でも五百重は誰でも良かった訳じゃない。
天武だからこそ愛したんだけど、それを認めると
天武の方が自分より魅力的だった、天武の方が
自分より包容力があった、ということを認めないと
ならないから、それが嫌だったんじゃない?<不比等


>286
自分たちの手で恋をキッチリ終わらせないまま、
引き裂かれちゃったからねー

月日が経てば人は変わっていく。
それを不比等は受け入れられなかったんだろうな。
そういう不比等自身だって、全く昔のままという
訳ではないのに・・・
我侭な奴だ。
288花と名無しさん:03/02/25 20:30 ID:???
不比等は自分の進む道をもうわかっていたんじゃないかな。
その先の自分に五百重の存在は不要だし。
もしくは、無意識にその道に進むのを抗っていたから、五百重を望んだんじゃないかな。
だが、五百重までその道を後押ししていたとなるともはや分かれるしかない。
この二人、元祖藤原の子女だな。
289花と名無しさん:03/02/26 00:51 ID:???
いつまでチャットやってるんですか?
290花と名無しさん:03/02/26 02:07 ID:???
永井さんの作品だと、不比等はちょっとしたはずみで(?)
五百重と関係したことになってるのね
新田部皇子からの視点で描いてあって、眉月の誓とは
正反対の設定が面白かった
291花と名無しさん:03/02/26 02:26 ID:???
ここは不比等スレですか?
292花と名無しさん:03/02/26 05:45 ID:???
>291
今のところ不比等の話題多いね
他のことも話したかったら、自分から話題振ってみれば?
293花と名無しさん:03/02/26 10:58 ID:???
>>291
たまたま眉月の不比等・五百重話に花咲いただけなんだけどね。
なんかトゲを感じる。
嫌なら>292の言う通り何か違うネタ振りすればいいんじゃないの。
興味深ければみんな食いつくよ。
294花と名無しさん:03/02/26 13:16 ID:???
>290
永井さんって、永井路子さん? どんなハズミなんだろう…(笑)

長岡さんの描く古代の英雄(というと語弊があるが)像は、
みな繊細ですよね。非道なことをしつつ、どこかで傷ついていて、
永遠の女性性を求めているようなところがある。
その辺に「断章」を思い起こされます。

ところで、「アトンの娘」の2のみ、ブコフで見かけたので
おためししようと思ったのですが、絵…絵がつらい…。
しばらく里中作品から離れていたので、ちょっと読みづらかった。
途中からってこともあったと思うので、1巻を地道に探してみまつ。
295花と名無しさん:03/02/26 14:26 ID:???
なんかさあ。
長岡さんと里中さんを比べて、里中さんを落としめるレスを各スレでみるんだけど。
さすがにここまでくると不自然だよ。
別スレでもそう指摘されてるよ。
296花と名無しさん:03/02/26 14:32 ID:???
そういうわかりきった事を指摘するの楽しい?
じゃあスルーして他の話題振れば?
297花と名無しさん:03/02/26 14:42 ID:???
自覚はあるんだ。
298花と名無しさん:03/02/26 15:06 ID:???
>>295
ほっとけよ…どうでもいいじゃねぇか。
里中作品はあれはあれでファンがいるんだし
本人も不動の地位(w を築いてるんだし。
いちいち神経過敏になるなって。
自分はどっちもそれぞれの魅力でもって好きだ。
それでいいでしょうよ。
299花と名無しさん:03/02/26 15:10 ID:???
里中比較はせず、素直に長岡さんの話で
盛り上がると文句言う〜
大体、不比等話なんて長い目で見れば一時的なものでしょ?
それにタイムラグあるのに、なんでチャットなの?
300花と名無しさん:03/02/26 15:46 ID:???
里中さんを貶めるって、「絵がつらい」って書いたことかな?
ほかの歴史ものを読む以前から、里中さんの絵は苦手なので。
(河惣さんほどの抵抗はないが。あ、河惣さんも時代ものかな?)
個性のある絵は、しばらく離れていると読みにくくなるので、
単にそれだけのことですよ。
ちょっと試し読み(立ち読み)では無理があったなあと(途中だし)。

むしろ、絵の好き嫌いを問わず、一度読み出したら、
話のパワーでぐいぐいと引き込んでいく人だと思っていますけど。
なにか誤解させてしまったのなら、ごめんなさいね。

> 河惣さん
名前が出たついでに。サラディナーサはほとんどフィクションですが、
学校に持っていったら、女子の間で流行ってしまい、ちょうど世界史が
大航海時代だったこともあり、スペイン関連の回答率がやけにいいので、
教師が首をひねっていたことを思いだしました。
確かに、そのころのスペインって女性受けはいいとは言えないのに、
クラスの女子、ほとんど間違っていないんだもん。
フェリペ二世の名前なんて、漫画読まなきゃ忘れていただろうなあ(笑
301花と名無しさん:03/02/26 15:50 ID:???
ここは時代物まんがを語ろうスレで
長岡スレでも里中スレでもない。
ログさかのぼってみるとわかるが、
せっかく別の話題を誰かがふって、それでレスが続いてるのに
話の腰をお折るようにいきなり長岡話にひきもどしてる人がいる。

それで誰も寄り付かなくなってる。
場を読めよってこと。
302花と名無しさん:03/02/26 15:56 ID:???
ところで時代ものには西部劇を入れていいのでしょうか…。
市東さんの「東から来た男」が復活するらしいので…。
(西部劇というと、ひかわきょうこさんにまた西部劇やってほしいなあ)


>301
それは考えすぎでは? スレが立ったときからマメに見ていますが、
そこまで不自然なことはなかったと思いますよ。
そもそも、そんなに頻繁のレスの入るスレじゃないですから(笑)

ま、またーりいきましょ。


303花と名無しさん:03/02/26 16:06 ID:???
里中スレで粘着に長岡漫画との比較話をして粘着と言われ追い出された住人がここに移住しているようです。
「長岡」単独スレたてて移動してくれませんか?
304花と名無しさん:03/02/26 16:24 ID:???
漫画に対する疑問と応え応酬が2、3続いただけで粘着とは…
長岡漫画疑問を振った奴、里中女史の事に触れたか?
ここのスレは1漫画家につきレス定員制限があるのか?
長岡スレ立てしても、話題が持たないから
こういう時代もの総合スレで、ゆきずりに話をしているだけだろ。
話題は流動していくものだ。一々そういうくちばしを
挟む方が異常ではないか?



305花と名無しさん:03/02/26 16:28 ID:???
283さんがレス入らずにー次で不比等の話題に入ったから
拗ねただけかもneーー
306花と名無しさん:03/02/26 16:47 ID:???
まあ私もそろそろ不比等話はお腹イパーイだったけど、まあ特に語る話題も
なかったのでスルーしてたがな。
307花と名無しさん:03/02/26 16:50 ID:???
ていうか、五百重って誰?
308花と名無しさん:03/02/26 16:54 ID:???
そんなこといってたら
あさきスレで江川源氏の話してるが…あれはいいのかな…
309花と名無しさん:03/02/26 17:28 ID:???
前に長岡単独スレたったんだけど
レスが四つぐらいしかつかず即死したんだよ(w
310花と名無しさん:03/02/26 17:36 ID:???
>>307
五百重は藤原不比等の異母妹。(藤原鎌足の娘)
天武の夫人となり新田部皇子を産みます。
天武の死後に異母兄不比等に嫁し、麻呂を産みます。
311花と名無しさん:03/02/26 17:43 ID:???
>309
4つじゃないですよ。40程度です。


倉庫行きのルールが変わってスグだったので、
みんなのんびりしてたんでしょう。
1スレ消費するのに1年くらいかかってる
マタリスレもありましたからねえ。
312花と名無しさん:03/02/26 20:43 ID:c1JygxAT
全然話を変えるけれど、水野英子の「白いトロイカ」見てハマッてしまった。
ロシア帝政下に皇帝に反旗を翻した人々の話。1965年のマンガだよ。
さすがに絵はアレだが、んなことは全く問題にならないくらい骨太で
ダイナミックでスピーディな展開で、今読んでも面白い!
ロザリンダも愛らしく、幼なじみのコサック兵アドリアン、革命に燃える貴族
レオはひたすら凛々しい。そして意外な皇太子の正体(これがホントに
大どんでん返しでびっくり!)・・・。
でも一番萌えたのが、巻末イラストエッセイの新谷かおるの絵だったりするが・・・。
313花と名無しさん:03/02/26 21:50 ID:???
>312
お、ちょっと好みっぽい話だ。探してみようかな。
314花と名無しさん:03/02/26 22:07 ID:???
私も「白いトロイカ」文庫で改めて買ってハマった。

手持ちのビスクドールに似たドレスを手作りしたよ。
315花と名無しさん:03/02/26 22:10 ID:EZsquaHa
〉312
私も好きだ。昔あったユダヤ資本の映画のようにダイナミックなのよね。イメージ的にはベン・ハーだ(藁
もちろん内容は違うが。
316花と名無しさん:03/02/26 22:14 ID:???
時代物って長編になるイメージが強くてなかなか手が出ない。
さらっと読めるものがあるといいなあ。
いや、あの重厚さがいいのか?
317花と名無しさん:03/02/26 22:26 ID:???
昔の時代物はあっさり数巻で終ったりしてて、すごいね
トロイカなんて文庫で2册!
318花と名無しさん:03/02/26 22:28 ID:???
なんか面白そう。さっそく探して読んでみるよ。
319花と名無しさん:03/02/26 22:31 ID:???
>312
私も中学のときに読んだ。
友達に漫画をすごくたくさん持ってる人がいて、
貸してくれた中の一冊。
そのときは面白いな〜と思って、その後忘れてたんだけど、
有名な作品と死ってびっくりした(花咲けの後がきにあったり)。
確かに、絵はお子様っぽいけど、すごく力強いのよね。
320花と名無しさん:03/02/26 22:39 ID:???
はるかなる光と風だっけ?あれも2巻完結だよね。
ガラ亀も見習・・・(ry
321花と名無しさん:03/02/26 23:15 ID:???
時代物ってどこらへんまでが時代物なの?
さいとうちほの「円舞曲は白いドレスで」とかって時代物?
322花と名無しさん:03/02/26 23:17 ID:???
歴史もの、というと史実との関係が難しくなるけど、
「時代劇」と同じ意味で「時代物」というのであれば
全然オッケーだと思う。
基本的に現代でなければいいんじゃないかな。
微妙なのは昭和の戦後〜では。
323花と名無しさん:03/02/27 04:43 ID:???
>320
集英社漫画文庫だと3巻でつ
今読むとカナーリ古臭いけど好きな作品だ
あれでナポレオンに興味を持ったなー
白人至上主義を批判してるところも、
子ども心にカルチャーショックを受けた
324花と名無しさん:03/02/27 04:56 ID:JUCCCw75
〉322
じゃあ、べるばらも時代ものですね。フランスものだったらアンジェリクの方が好きかな。両者とも華やかで大げさで動きが派手でとても無視できる代物じゃない。
325花と名無しさん:03/02/27 05:00 ID:???
>324
私はアニメのベルばらを小さいときに見て、
(その後漫画の方は読む機会がなかったため)
すっかりオスカルは実在だと中学くらいまで信じておりました…。
326花と名無しさん:03/02/27 14:16 ID:???
「アンジェリク」原作は超大作だよね。
女としての幸運、不運全部経験するヒロインに
消防の時から社会人になるまで新刊を楽しみにしてたヨ
旦那さんが亡くなって、すわ絶筆か!と思いきや
奥さんが続行。

漫画は木原さんが華やかな絵を描くから、ベルサイユが舞台の所は
本領発揮できれいだよね。。かなり端折ってあるけど。
327花と名無しさん:03/03/01 17:17 ID:AG3t53fr
レディービクトリアンは面白いんだがずっとクリスマスしているんだよね。
328花と名無しさん:03/03/04 15:32 ID:???
長岡さんが描いた「眉月」
不比等と五重えの心理描写が
「あさきゆめみし」の藤壺の宮と源氏の関係に似ている。
唱子は紫の上見たいだし。
それで、不比等と草壁の二人の間にある立場関係は
「日出処の天子」での馬宿と毛人を思い浮かべるものとなっている。
パクリとはいわんが、2作品のおいしいところをチョイスして「眉月」は、出来上がったンだろうね。
「眉月」でオモロかったのは、不比等と三千代。
長岡さんの三千代は好きだ。
329花と名無しさん:03/03/04 19:46 ID:???
>>328
おいおい、ちょっと強引に他作品とくっつけてないかい〜〜?

単に、長岡さんがああいう関係を書くのがすきなんだと思う。
ナイルの物語には、長岡さんらしいカップルが多いぞ。
これも時代ものだな‥‥メンネフェルの手紙やファハカ王の章は好きだな。
330花と名無しさん:03/03/04 21:26 ID:???
長岡さんの持統は 他の作家が書いたどの持統よりも好き。
「眉月」の持統天皇が、実際の姿に近い気がする。
長岡さんが書く「天虹」読みたいわ。
長岡さんが描いた若い頃の持統がみたい。
331花と名無しさん:03/03/04 21:29 ID:???
里中さんが書く持統は、ネチネチしていて
そんなに「愛」を探し求める女でなかったとおもうよ
持統は・・・・・とか、感じる。 
332花と名無しさん:03/03/04 21:31 ID:???
328は、長岡さんの作品をあまり読んだことのない人なのかな?
長岡さんの作品は、昔から時間の経過やすれ違いによって
絡み合う人間関係がよく出て来ますよ。
(むしろ、初期の萩尾さんの影響が強かったのだろうなと思います)

どちらにしても「あさきゆめみし」はそもそもが「源氏物語」の
漫画化なので、藤壷と光源氏の関係のみを持って似ていると
いうのはちょっと無理があるとは思いますが。
「源氏物語」の影響を受けていないかといえば、長い歴史を
持った古典であるために、日本の物語では
もう明確に指摘することはできないでしょうしね。
333花と名無しさん:03/03/04 23:08 ID:???
「あさきゆめみし」もなぁーーーー
作者が顔の描きワケが出来ない DQNが描いてるし。
画力を大切に。
334花と名無しさん:03/03/04 23:14 ID:???
それなら牧の「源氏物語」も同じ。
でも作者が掴んでる雰囲気はいい感じ。
レディコミ風でね。
335花と名無しさん:03/03/04 23:46 ID:jVDlhKNY
レディコミといえば、魔木子の「うらめしや」はどうでしょう。ちょっとコメディがかった時代劇ホラー。
結構私は好きなんだけど。
336花と名無しさん:03/03/05 00:09 ID:???
なぁにそれ?どんな内容なの
詳細きぼんぬ
337花と名無しさん:03/03/05 00:32 ID:???
里中作品の妙なチューがイイ!
スレ違いスマソ
338花と名無しさん:03/03/05 00:37 ID:???
>334
あれは別な意味で面白い。独特すぎて。
339花と名無しさん:03/03/05 00:47 ID:???
>338
絵柄がもろ悪女聖書のまんまなのが笑える。
作者が同じだから当たり前だけど。
わたしも結構好きかも。
340花と名無しさん:03/03/05 10:08 ID:???
牧源氏、自分はいまいち…てか嫌いだな。
業子にしか見えないんだ(w
341花と名無しさん:03/03/05 19:50 ID:???
月下の君は時代ものに入りますか?
342花と名無しさん:03/03/05 22:58 ID:KhJncvEo
>>336
ヒロインは一種の霊能力を持った、「うらめし屋」という、ゴーストバスターみたいな仕事をしているお妖。
彼女が同居している恋人(佐次だったかな)や人間に化けた妖狐の東火とともに幽霊、生き霊、妖怪などが絡む怪事件を解決していくシリーズ。
霊やあやかしにもそれぞれ事情も実もあって祟ったり、化けたりするわけで、ヒロインがその辺、ちゃんと理解して、というかどちらかといえば人間よりも霊・妖怪の側に立って双方納得行くように解決していくという、ホラーの形式を借りた人情ものでもあるかも。
343花と名無しさん:03/03/08 23:02 ID:3d3gR671
里中スレの厨房が本当にしつこくて困る。
今度は里中持統精神異常者だといわんばかりのレス。
何とかならないかなあ、あれ。
344花と名無しさん:03/03/08 23:29 ID:???
>343
あっちのスレのことは、あっちで解決すれ
345花と名無しさん:03/03/08 23:35 ID:???
>344
別にこっちで少しくらい愚痴るのは構わないのでは。

>343
見た。でもなんか「恋愛依存症」には笑ったなあ……
変な人がいるものですね。
346花と名無しさん:03/03/08 23:47 ID:???
>344
同意。
347花と名無しさん:03/03/09 00:21 ID:???
本人に面と向かって何も言えず、
先生にチクりに行く子どもを連想しますた
348花と名無しさん:03/03/09 00:42 ID:???
>346-347
は?
たまたまこのスレの住人が向こうを見に行っただけでしょ?
考え方おかしくない?

>343
>345
恋愛依存症ねえ……里中漫画って恋愛が出てるとはいえ、
歪んだ物の見方する人だね。
349花と名無しさん:03/03/09 00:52 ID:???
>347
どちらかと言うとあちこちに晒されて悔し紛れにそんなレスつけてるようにしか
見えませんが(w
350花と名無しさん:03/03/09 01:31 ID:???
他スレの話題の単語だけ抜き出されても、このスレには関係ないし。
マタリやってるのだから、荒れてる話題は引っ張って来ないでくれ。

いーじゃん、作家スレの粘着(かなんか?)はほっといて、
こっちで、里中作品について話せば。そのうち収まるさ。
351花と名無しさん:03/03/09 01:36 ID:???
>350
粘着荒らしがこっちも見てれば里中ネタ出しても
荒らされるのは必至ですが。

いいんじゃないの?ああいうのは叩いても。
352花と名無しさん:03/03/09 01:59 ID:???
お願いですからもう長岡さんの名前だしながら
スレ荒らすのやめてください>里中スレ荒らし
353花と名無しさん:03/03/09 02:02 ID:???
山岸さんの「白眼子」とかは時代ものに入るのかなあ。
戦後すぐの話だから、時期的には微妙かな。
実話がちょっと入ってるらしいので、調べたけどわからなかった。
ちょっと説教クサイきらいはあるけど、
時代の雰囲気が出ていて、すごく好きなんだよね。
淡々としてるのがいいのかも。
佐伯かよのサンの「緋の稜線」も好きだけど、
長いので途中までしか読んだことない。
あとは神坂さんの「べんがら格子の家」とかも。
こうやって並べると、なんだかNHK朝の連ドラみたいだな(笑)
354花と名無しさん:03/03/09 13:51 ID:???
佐伯かよのの「緋の稜線」、面白いのは途中まで。
瞳子が女の細腕で菱屋を再建する辺りまでかな。
たぶん、後半は初めから考えていたわけではないんじゃないかな?
伏線の予感を持たせて途中で消えていったキャラが多すぎるし。
355花と名無しさん:03/03/09 17:22 ID:???
>瞳子が女の細腕で菱屋を再建する辺りまでかな。

まさにここまでしか読んでいません… うーん
読まない方がいいのかしら…。
356花と名無しさん:03/03/09 17:26 ID:???
子供達世代の話になると恋愛ばかりで何がなにやらって印象でした
>緋の稜線

ほとんど斜め読みのせいかもしれないけど。
357花と名無しさん:03/03/09 17:30 ID:???
つか、私は長岡さんの作品よんだことないんだけど
ここに何度も強引に作品語りするのをみて読もうなんて気もおきなくなった。

長岡さんのに限らず、あんまりおしづけがましくされると逆に読みたくなくなる人の心理というか。


358花と名無しさん:03/03/09 17:39 ID:???
>356
あ、そうなんだ。それはちょっとがっかり。
やっぱり戦後直後とかの方が、ダイナミックに物事が動いていたから、
現代に近いほど、こういうのは書きにくいのかな?
ただの恋愛ものだったら、別に「緋の稜線」じゃなくてもいいかあと
思っちゃうし。


ところで淀君を扱ったもので、「秀吉への復讐として豊臣家を意識的に滅ぼした〜」
というパターンの漫画ってありますか? 
河村さんあたりは淀君のことはよく描いているけど、そういう見かたではありませんよね。
史実はおいておくとして、「確信的に悪女になった」系統の漫画が急に読みたくなって。
(淀君ならありそうかなと。戦国時代〜の漫画はあまり読まないので、よく知らないのです)
オススメあったら、教えてください。
359花と名無しさん:03/03/09 17:53 ID:???
長岡さんの長屋王は へたれだからお笑いキャラにしか見えなかったw
あんな夜這いのしかたじゃ 氷高の恋もいっぺんに冷めるでしょう
360花と名無しさん:03/03/09 23:08 ID:???
>>358
佐久間智美さんの日野富子かな。
あんな素直で世間知らずの姫君がとびっきりの美女になりました。実の兄を脅迫していたぜ。
ただし、豹変後は描かれてない。読みたいよね〜
361花と名無しさん:03/03/09 23:36 ID:APvqRl6W
市川ジュンさんの「Y輝妃」もそうかな。後白河法皇の寵姫の丹後局が主人公。夫を殺されたことがきっかけでその復讐のためにも権力をつかもうとするんじゃなかったかな。

362花と名無しさん:03/03/09 23:38 ID:???
知らなかったんで、検索してきました。
佐久間さんて>>51あたりで話題に出てる方ですね。
そして「狂華―日野富子物語―」は復刊ドットコムに入ってた…。
今、佐久間さんの歴史モノで入手可能なものはないみたいですね。
363花と名無しさん:03/03/10 13:53 ID:???
>358
河村作品だから既読かもしれないけど、少女の日野富子が
確信的悪女として描かれてる話があるよ。
時代ロマンシリーズ1「ささめごと」に入ってる「見果てぬ夢」と、
同シリーズ3「冬の落日」に入ってる「銀の華」。

淀どののそういうパターンは見たことないなー
あったら面白そうなのにね。
364花と名無しさん:03/03/10 14:18 ID:???
うーん、秀吉への復習としてほかの男の子供をうんだという小説なら呼んだこと
あるけどなあ・・・
365花と名無しさん:03/03/10 16:22 ID:???
358です。みなさん、レスありがとう〜。
日野富子なら、結構ありそうですね。小説では少し読みましたが、
ちょっと情念が怖くて、この人はいままで避け気味でした。

今日、本屋サンとブクオフに行く機会があったので、見てきました。
市川ジュンさん、佐久間智代さんは全く見つからず…。
河村さんは結構あったけれど、実は詳しくないので、
日野富子はないだろうと思ってスルーしてしまいました(失敗)。

ゆっくり探してみます〜。
366花と名無しさん:03/03/10 18:02 ID:???
>365
市川さんのは絶版になってたと思う
買おうか迷ってるうちに絶版になってしまい、ガッカリでした
367花と名無しさん:03/03/10 22:54 ID:???
市川さんは、ブックオフでもなかなか見つからないからね……
368花と名無しさん:03/03/10 23:34 ID:???
母(50歳間近)に白拍子を読ませたところ古臭いタイプの少女まんがね〜
といわれたのでちとビックリ。戦闘美少女モノ+オタ臭漂う絵から
今っぽいといわれるかと思っていたので。
369花と名無しさん:03/03/11 01:08 ID:E+PTlC3F
>>368
まあ、絵のタッチはともかく、ストーリーは「リボンの騎士」からあんまり進歩してない感じではあるかもね。
370花と名無しさん:03/03/11 01:15 ID:LG4FFQYZ
藤田素子の「日野富子」が好きだった。
兄ちゃん、不細工なのにかっこよかったし。
371花と名無しさん:03/03/12 00:06 ID:???
希代の悪女といえば、藤原薬子もそうだと言われているけど、描いている人いませんか?

日野富子といい薬子といい悪女にならざえなかったのと
自分がやらなければ世の中が変わらなかったから悪女でいられざれなかった。
なんだか哀しい人たちだ。・・・・周りの男共が悪いのにな。
372花と名無しさん:03/03/12 00:47 ID:???
>371
そう言われてみると、薬子を描いた漫画って見たことないなー
マイナーなんだろうか

薬子の場合、嵯峨天皇サイドが悪評を流してそのイメージに
定着させたというのがありそう
373花と名無しさん:03/03/12 01:47 ID:???
>372
言われてみれば無いね
「薬子の変」を扱った
小説はよく目にするけど漫画は聴いたことないなぁ。
薬子は三千代より好きかも知れない(W
し、興味をそそられる人物ではあるよ
374花と名無しさん:03/03/12 19:38 ID:???
ま、振り出しが、入内する娘についていってだからなー。>薬子
375花と名無しさん:03/03/12 22:27 ID:???
かなり変化球、てゆっか、時代物じゃないけど、ホラー漫画でみたことあるよ>薬子
376花と名無しさん:03/03/12 23:58 ID:???
世界文化社から出てた「人物日本の女性史」の1冊にあった>薬子
手元にないのでうろ覚えだけど、確かわたなべまさこが描いてたと思う。
377花と名無しさん:03/03/13 00:21 ID:26+sNRd6
>>376
それ、昔読んだことあります。確かにわたなべさんが描いてました。
坂上田村麻呂と蝦夷のアテルイの男気あふれる交流が印象に残ってます。
だけど、肝心の薬子の話は具体的にどんな感じだったか覚えてないんですよね。
薬子はわたなべさんがよく描く悪女タイプだったような覚えはあるんですが。
あと、女性の衣装が当時はまだ唐風だったはずなのに、十二単になってて違和感感じたことも覚えてます。
378花と名無しさん:03/03/13 04:30 ID:???
「人物日本の女性史」、懐かしい!
薬子のは読んだことないけど、他の人のはいろいろ読んだ。
諏訪御寮人が上杉謙信と愛し合うとか、史実と全然違う
カップリングや展開になってることが多くて、dでもでは
あったけどドラマチックだったなー
379花と名無しさん:03/03/13 08:00 ID:QvZPajPp
阿部晴明のアンゾロジーに載ってた短編で、
薬子がちらっと出てきた、BYあずみ椋。
380花と名無しさん:03/03/13 15:19 ID:???
あずみ椋だと、薬子は情熱系っぽい感じがするなあ
(見ていないけれど、印象で)
381花と名無しさん:03/03/14 01:12 ID:???
里中スレってキモイ・・・・里中満智子が東大行けただの
医学部に入っていたかもとか
あの人の漫画読んでいながらヨクそんなデマを信じる気になるね
どこまで
過信すればいいんだか・・・
妄想も酷すぎるとキモイです
382花と名無しさん:03/03/14 03:20 ID:???
>381
うーん東大とか医者になっていたかもとかのブランド志向なレスも
ご家族のレスもうんざりだったがあなたのようなレスもきもいです。
383382:03/03/14 03:23 ID:???
>ご家族のレスもうんざりだったが
里中さんのご家族についてのレスも、に訂正
384花と名無しさん:03/03/14 03:29 ID:???
宮沢りえの母親と里中さんの母親がダブル・・・・正気かよ?
385花と名無しさん:03/03/14 03:35 ID:???
>381
里中さん、頭はいいと思うよ。「東大」「医学部」に過剰反応しなくても(w
でも学歴関係のレスがあまり続くのは、ちょっとねえ……
漫画家は出身学校に関係なく作品で勝負だと思うから。

>384
りえママはやめてほすぃ。
386花と名無しさん:03/03/14 04:16 ID:???
まーた里中スレに変なの沸いてると思ったらこっちにも沸いてたか……
387花と名無しさん:03/03/14 04:21 ID:???
>386
下品な粘着ヲタオバ丸出しのレスだよね(w
388花と名無しさん:03/03/14 10:31 ID:???
里中おたウザイなぁーーーどっか他に行けよぉ

おまえのせいで↓

        -――‐- 、
        /        ヽ   ♪ 駄スレが
      / ヽ_乂_乂_乂丿 l      駄スレが
      |             |       ススムくん
     |   ,:=・=:、  ,:=・=:、 |
    /           `ヽ
   /  r―0――――――┐丶
    |   |___0__o__,!  l
   ?、  l           / ノ
    ヽ、ヽ、――0-⊂二二ニ⊃
     >-‐(⌒)== |       |
     (_ノ ̄  ̄  ?__ (⌒)
      /        └┬' ̄
      / _____  ⊥-‐(∬∫) 、
 ,,,-―''^ ̄        (  (∫∬∬) ) ̄`ー-、
                  `ー-ニ二ニ-‐'
389花と名無しさん:03/03/14 10:52 ID:???
>382
きもいレスにいちちレスしてくるあなたのほうがキモイです
390花と名無しさん:03/03/14 12:03 ID:???
おーい里中スレの報告者のひとー。
自分の住まいへ戻りましょう。こっちに迷惑かけたらいかんて。
別に報告する必要もないし、ここはヲチスレじゃないですよー。
里中スレの人がここへたまにたまに迷惑かけててスマソ…
391花と名無しさん:03/03/15 15:15 ID:???
>386-387
あなたがたがもっともうざいです。

>388
荒らしがここで晒されたくないからつけているレスのようにも
見えますよ。

荒らし扱いされたくないならスルーが一番です、こういう話題は。
392花と名無しさん:03/03/15 15:20 ID:???
里中スレ、見てきた。
少女漫画で時代物マンガ系のスレってああいう荒らされ方は
あまりしないんだけど、珍しいね。

ま、スルーですよ。
393391:03/03/15 15:21 ID:???
すみません、>386-387は>387-388、>388は>389のまちがいです。

>392
>ま、スルーですよ。
そうですね。
394花と名無しさん:03/03/15 20:00 ID:???
神話とか古事記とかそっちの方の漫画書いている人いないかなぁ。
近親相姦とか、濃ゆい血族での政争とか、どろどろが好きなので、
小説では田辺聖子の「隼別王子の反乱」氷室冴子の「銀の海金の大地」
があるけれど、マンガではなんだろう・・・?
樹なつみの「八雲立つ」の古代編か里中満智子「海のオーロラ」くらい?
395花と名無しさん:03/03/15 22:36 ID:???
>>394
>神話とか古事記とかそっちの方の漫画書いている人いないかなぁ。

山岸凉子さんが、結構書いてるよ。
「ヤマトタケル」とか・・・
「青青(あお)の時代」とか。
396花と名無しさん:03/03/15 23:13 ID:???
>394
池田理代子の聖徳太子とか。
397花と名無しさん:03/03/15 23:48 ID:gRuRFkIx
>>394
「隼別王子の反乱」は、西谷祥子さんが漫画化してましたね。
西谷さんには他にも神話ものがあったけど、タイトル忘れちゃいました。
「日輪」だか「太陽」だかがタイトルに付いてた気がするんですけど。神話時代の姉妹と翼が生えた少年の話でした。最後、妹が天照として降臨する結末だったと思います。

398花と名無しさん:03/03/16 00:03 ID:???
>>394
美内すずえ「アマテラス」
野妻まゆ美「YAMATAI」
冬木るりか「アリーズ」
あもい潤「風霊王」

どれも純粋な、ってわけじゃないけど(w
399花と名無しさん:03/03/16 00:04 ID:???
>>神話とか古事記とかそっちの方の漫画書いている人いないかなぁ。
ごめん。少女漫画ではないんだが「黄龍の耳」とかの漫画家ががぱっとうかんだ。
「なり余れるところひとところあり」っつーシーンがあったんで。
あの漫画何の漫画だったんだろう…


>>397
「日の輪月の輪」ですね。過去の捜索願スレでタイトル見かけました。
400花と名無しさん:03/03/16 00:09 ID:???
ついこないだ立ち読んだ雑誌に神宮皇后の話があったな。
日本の童話だか恐い話だかの系統のレディコミな雑誌。
漫画を描いてた人が以前、同じ雑誌で女盗賊プーランを描いてたような・・・
401花と名無しさん:03/03/16 00:19 ID:???
>399
「黄龍の耳」は確かエロマンガだと思った
402花と名無しさん:03/03/16 00:57 ID:???
>>400
プーランは残酷なグリム童話で板東いるかだけど、神宮皇后は覚えがない。
たぶん日本の童話掲載(別な人かも)だと思う。どっちも成年向けだけど。
雑誌柄、舞台が東洋問わず神話、童話、時代ものばかりです。
ちなみに板東いるかは江戸ものがよいと思う。
403花と名無しさん:03/03/16 01:41 ID:???
あのーかなり古典ですが、竹宮恵子の「ファラオの墓」
金髪碧眼の少年とか時代考証が正確じゃないんですが…。
王族から一般庶民、奴隷達なぞ、幅広い人間模様を描いた
素晴らしい群像劇&大河ドラマだった。

つーか、とにかく今だにスネフェル様マンセー!なもんで(w
404花と名無しさん:03/03/16 05:42 ID:???
マイナーだけど近藤ようこってどう?
少女漫画じゃないのかな。
405花と名無しさん:03/03/16 14:05 ID:???
>>394
少女漫画枠を外れると、安彦のがある。

>>395
「青青(あお)の時代」そこそこ面白かった。
ツタンカーメン(「封印」改題)の中に入ってた、超古代エジプト話は、
すげー面白かった。
406花と名無しさん:03/03/16 15:11 ID:???
>404
あ、私好きですよ。結構持ってます。小栗判官とか。
でも、最近は書いていないみたいですよね>歴史もの。

>403
私も好きだー!(笑
歴史としては、全然ダメなんだけど、あの勢いが好き。
407花と名無しさん:03/03/16 22:23 ID:7LBMEMSN
>>394
山田ミネコの「異形列伝」の中にも雄略天皇の時代の話がいくつか入ってます。
雄略天皇の皇后へのプロポーズ話とか、小子部栖軽(字は違うかも)の話とか。
408花と名無しさん:03/03/17 11:55 ID:Lmr3c1X+
イティハーサーも古代チックでよいかと思う。っつーかSFか。
409花と名無しさん:03/03/17 21:10 ID:???
古代チックそれも神話ならば、あずみ涼のニュールンベルクの指輪だったけ?
結構、好きだったなぁ。題名がうろ覚えになったけど
410花と名無しさん:03/03/18 14:12 ID:MgiJ7l3w
そういや、少女漫画で三国志って聞かないよね。私が知らんだけかの。
中国モノでわたなべまさこの 金瓶梅 なんかは歴史ものに入る?
妙に肉感的で最近の作家よりエロいよ。 
411花と名無しさん:03/03/18 15:27 ID:???
三国志ならフラワ−ズ(小学館)で連載してるよ。「時の地平〜」とかいう感じのタイトル。孔明が主人公。今、赤壁です。
412花と名無しさん:03/03/18 16:24 ID:kat5nUfT
>411
あかへき
って読んじゃった(藁
セキヘキなのに。
413花と名無しさん:03/03/18 17:41 ID:???
漫画は知らんが、曹操が好き♪
414花と名無しさん:03/03/18 19:22 ID:???
「諸葛孔明 時の地平線」諏訪 緑 ですな<411
415花と名無しさん:03/03/18 21:17 ID:???
諏訪 三国志は、稀代の傑作として後世に名を残すであろうと言って見るテスト。
買い逃す事なかれ。(くっそ〜紀信 読みてー)
416花と名無しさん:03/03/18 21:39 ID:???
パタリロの作者も描いてなかった?
417花と名無しさん:03/03/18 22:52 ID:???
>409
「ニ−ベルング」…
古代北欧神話ですね。
ジークムント、ジークリンデ兄妹の近親婚から
英雄ジークフリードが産まれて、というやつだ。

ちなみに「ニュルンベルク」はドイツの地名で、
第二次世界大戦後のドイツに対して裁判が行われた事で有名。
418花と名無しさん:03/03/18 23:45 ID:???
>>417
ニーベルングの指環は、北欧神話とゲルマン神話のチャンポンで、それを元にしてワーグナーが創作したものじゃなかった?
たしか、ゲルマン=ジークフリート 北欧=シグルドじゃなかったかと。
419花と名無しさん:03/03/18 23:49 ID:???
>>417
ニーベルングの指環は、北欧神話とゲルマン神話のチャンポンで、ワーグナーの創作じゃないの?
たしか、ジークフリート=ゲルマン シグルド=北欧 だったかと。
420418:03/03/18 23:56 ID:UodQrlWK
うわ、二重スマソ。
421花と名無しさん:03/03/19 07:21 ID:v5rVj+hn
さらに言えば、あずみ「椋」です、「りょう」だけど。
もとの北欧神話を扱った「緋色い剣(あかいつるぎ)」もあって、
こちらはなお面白い。SG企画から出てるけど
いま講談社からも出つつある。
単に名前を借りただけでなく、もとのエピソードやキャラを
しっかり生かし、オリジナリティも充分。
10世紀末の北欧が舞台で歴史冒険活劇の面もあるので
このスレッドにも合う。
422花と名無しさん:03/03/19 11:14 ID:YmvlExzF
文月今日子の「エトルリアの剣」だっけかな?古い作品なんだが。
あれも神話っぽいしドラマチックで良かった。
昔の作品は細部まで描き込まれていて見ていて気分がいい。構図も凝っている。
423花と名無しさん:03/03/19 12:04 ID:???
>394
亀ですが、河惣益巳の「火輪」も入るかな?
古代中国が舞台で、人(中華帝国)と神(青龍・朱雀など)と仙人(東海王父や西王母など)が
入り乱れていまつ。ファンタジーとして読んでたけど、けっこう面白かったな。
主人公は、竜神の血をひく人間と、真珠の精霊の間に生まれて、
竜王と別の真珠精の手で育てられた、竪眼(眉間にある、第三の目)の持ち主。
ちょっとヒンドゥ教っぽい(?仏教以前の宗教観がよかった。
424花と名無しさん:03/03/19 13:38 ID:???
>>416
現在連載中の「パタリロ西遊記」じゃないかな。
結構好き。
425花と名無しさん:03/03/19 20:34 ID:???
三国志なら「ストップ劉備くん 」(白井恵理子 角川書店)
もそうですよね。四コマだけど。
時代物四コマって結構見かける気がする・・
426花と名無しさん:03/03/19 21:05 ID:???
四コマもOKなら、メロディの「お嬢様と私」がおすすめ。

古い時代ものといえば、清原なつのの「飛鳥昔語り」。
有間皇子の「赤兄…ヘソ噛んで死ね」のセリフが忘れられない…
文月今日子、女王ゼノビアを描いたマンガも好きだったけど
タイトル忘れた。
427花と名無しさん:03/03/19 21:42 ID:???
 碧ゆかこの『はるか遠き国の物語』もおもしろいよ。
アラビアンナイトの世界だから時代物よりもファンタジーと
言った方が正確かもしれないが。

……何だかテレビでバグダッドだのバスラだの聞いてると
思い出してしまった。
428花と名無しさん:03/03/20 01:06 ID:???
>425
今「GO!GO!玄徳くん」ってタイトルになって新たに出てますね。

429花と名無しさん:03/03/20 01:41 ID:???
>緋色い剣
だったか覚えていないんだけど、同じ作者で1冊もの、
やっぱり北欧が舞台で「運命の女」の翻弄される話がなかったっけ?
430花と名無しさん:03/03/20 13:27 ID:???
429>『ディース…!』かな?魔性の女…
あずみさんのコミックスでは、『神の槍』が好き。
短編集で、古代北欧モノ、中世ヨーロッパモノ、近代モノが入ってお徳なかんじ
431花と名無しさん:03/03/20 13:51 ID:???
あ、そう。それです。
私はあずみさんは「パイラザータ」が好きでした。
って歴史ものじゃなくてスマソ。
432花と名無しさん:03/03/20 14:58 ID:???
碧也ぴんくの「八犬伝」のタイトルが変わった理由知ってるひといる?
「10年経ったら教えられるかな」と作者はいってて、今年10年目なんだけど・・・。
433花と名無しさん:03/03/20 15:18 ID:wPthiCxe
時代物ってSF・ファンタジーと切っても切れない縁があるんですねえ。
処天はSFかしら・・・。
434今更大亀、出遅れた:03/03/20 16:43 ID:???
>>415
に禿同
435394:03/03/20 20:18 ID:???
遅くなりましたが、皆さん色々ありがとうございます。
参考にブクオフめぐりしてきます〜。
436花と名無しさん:03/03/21 01:45 ID:???
>>427
私もそうです…

バスラというとアラム・ディーンが、
バグダッドというとヤスミン姫やカリフ様が思い浮かぶな

戦争始まっちゃっいましたね
少しでも早く終わりますように
437花と名無しさん:03/03/21 08:14 ID:nXkvkZr8
>430
「神の槍」はSG企画の「GROUP」で続きを連載中。
438花と名無しさん:03/03/22 11:52 ID:???
>437 arigatou
439花と名無しさん:03/03/22 16:18 ID:???
バスラ・・・こんな形で、この地名を聞きたくなかった・・・
440花と名無しさん:03/03/24 09:54 ID:9bRoGHQq
白拍子を読んでみました。第一話だけだけど。
必殺!仕事人!!みたいでわりと面白かった(藁
ジャパネスクと比べちゃうけどね。瑠璃姫の頭のいいとこと無鉄砲なとこが好きだったな〜。
原ちえこの風うたU王城(だっけ?)も読んだけど、これも良かった。ドレスのセンスは悪いけど唐風の衣装はきれいに描かれていたな。
441花と名無しさん:03/03/24 22:36 ID:???
白拍子・・・二巻ぐらいまではいいんだよ。5巻以降は痛くなるから
442花と名無しさん:03/03/24 23:38 ID:???
そうそう、最初はよかった。<白拍子
443花と名無しさん:03/03/25 15:55 ID:???
白拍子は最初から「大」嫌いだった…。
444花と名無しさん:03/03/25 18:39 ID:???
まあまあ、マターリマターリ・・・

話題を変えて・・・
けっこう非難ゴーゴーな「八雲立つ・古代編」だけど、
自分的にはけっこう好きだったりするよ。

・・・といってみるテスト。
445花と名無しさん:03/03/25 18:55 ID:???
え、非難ゴーゴーなんスか?
現代編は?だけど、古代編は私は好きですよ〜
おかげで出雲関係の本を読みまくりました。
446444:03/03/25 20:39 ID:???
うーん、古代編がどうこう・・・って訳ではないのかも知れないけど、
「古代編が出てきた6巻あたりから、もうダメだと思った」みたいな意見を
けっこういろんなところで見たからさ・・・

自分的には、飛鳥くらいはわりと強いんだけど、古事記クラスは弱かったから、
アレを鵜呑みにするわけはないけど、取っ掛かりとしてよかったなあと。

現代編は・・・まあ、置いときまひょ。
447花と名無しさん:03/03/30 17:16 ID:TS1bHv/7
八雲古代編は、私も好きよ。最後のほうはむしろ古代編のほうが好きと
いってもいいくらい(だって現代編が…)。
時代設定の目の付け所がよいと思った。建物、衣装、風俗など、けっこう
勉強してるんだなぁと思った。あの時代は独創性とdでもの匙加減が
微妙だけど、私的には十分いけてた。
448花と名無しさん:03/03/30 18:04 ID:???
八雲本編がダメダメになりだした頃古代編が始まったとは思うけど、
古代編は結構好きだったりする
文庫化とかする時は別々に出してほしいなぁ。
449花と名無しさん:03/03/30 22:37 ID:???
時代物か、原ちえこも描いていたよね。
で、時代ものがどうか微妙だけど、虹の伝説は、その後の、番外編では、
歴史上の人物の名前があったと聞いたけど、誰だったのかしら?
まだ番外編みてないというか見つけられない・・・うう。
450花と名無しさん:03/03/31 00:26 ID:???
原ちえこといえば、「ガラスの瞳」って、源頼朝の娘の大姫と木曽義高のエピソードが元ネタだと一読して思った。
中世ヨーロッパの話に置き換えてあるけど、あの二人の話を直接漫画化した他の人達の漫画より良くできてておもしろかった
451花と名無しさん:03/03/31 02:15 ID:XUObWekr
三国時代なら滝口琳々の「江東の暁」もあるよね。
452花と名無しさん:03/03/31 04:53 ID:???
ぶり返すようでなんだけど
「白拍子」あのオチは酷すぎる…
オメーラの敵はなんだよゴルァ!今まで何と戦ってたんだよ!
怒る以前に脱力しました。ああ立ち読みでよかった。
453花と名無しさん:03/03/31 22:30 ID:???
>>450
ああ、あの話し私も好きだ。
あの父親も頼朝も天罰が落ちろと憤ったリアル厨房だったよ。
454花と名無しさん:03/04/01 10:41 ID:???
>450
大姫と木曽義高の話がわからん。
誰か大まかに教えてくれりゃ。ついでに誰が漫画で描いたかも。
455花と名無しさん:03/04/01 10:53 ID:???
>454
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hm9k-ajm/musasinorekisi/kamakurakaidounosyuku/yositakatooohime/yositakatooohime1.htm

この辺りを読んでみてね。
簡単に言えば、人質とお姫様の悲恋だ。
事実かどうかは知らないが。
456花と名無しさん:03/04/01 20:43 ID:???
>449
去年辺りに書かれた虹の伝説番外編にシシィという少女が出てきます。
私は世界史がまったくわからないのでうろ覚えなんですが、それが
王妃エリザベートだっけ?あー、無知を晒しているようで恥ずかしいんだけど、
とにかくそれのことでは。
絵があまりにもヘタレだったので即効売り飛ばしてしまったんだけど、
フィンニーの義妹、ローデの孫娘の話でした。
457449:03/04/01 22:49 ID:???
>>456
ありがとう。そうかーそれで時代が分かったよ。ミュージカルまで見に行ったもので(W
といっても「虹の伝説」はかなりファンタンジーに近いと思う。
絵ね……フォスティヌーの番外編の方は読んだけど、絵がすごい変わってますね・・・
虹〜の頃の絵が大好きだったのに・・・
458花と名無しさん:03/04/02 00:07 ID:???
>>454
私が読んだのは、
竹宮恵子「吾妻鏡」
河村恵利「清水鏡」
かやまゆみ「時をかけた少女達」
湯口聖子「夢語り」
探せば他にもあるかも。
459花と名無しさん:03/04/02 01:10 ID:???
>454
市川ジュン「華の王」が北条政子の話なので、そのエピソードにも
触れてますね。
460花と名無しさん:03/04/03 02:02 ID:???
>>454
藤野もやむ「あの日見た桜」ってマンガも、
大姫と義高の話らしい。
461花と名無しさん:03/04/03 21:19 ID:???
河村さんの大姫は、今までのイメージがぶち壊れて…
とっても面白かった。
でも大姫と義高って実際は6歳と12歳くらいの話だよね。
せめて大姫がもうちょっと大きければばぁ。
462花と名無しさん:03/04/03 23:03 ID:???
>>461
大人だったら案外さばさばと忘れて嫁に行ってしまっていたかもよ。
463花と名無しさん:03/04/08 00:49 ID:???
 
464sage:03/04/08 07:23 ID:6SLSdljL
岩崎陽子さんの「無頼」「無頼魔都覚醒」。
新撰組ネタですが、「風光る」がイヤーという方は是非!!
男の友情って感じで好きです。
(風〜は、山南さんの切腹あたりまでは、面白かったけど、最近ちょっと…。)

無頼って今連載やってないんですよね。。あんなに面白いのに、どうしてっ!
465花と名無しさん:03/04/08 07:25 ID:???
●米英側死亡・行方不明者等一覧
※記者除く・日本時間平成15年4月7日18:00現在
死亡者合計:123人(前日比+10 米7英3) 約6.5人/日
  米国:93人(戦闘59、事故24、誤爆7、その他3) 約4.9人/日
  英国:30人(戦闘9、事故16、誤爆5、その他0) 約1.6人/日
 原因別比率
  全体:戦闘(約55%)、事故(約33%)、誤爆(約10%)、その他(約2%)
  米国:戦闘(約63%)、事故(約26%)、誤爆(約8%)、その他(約3%)
  英国:戦闘(約30%)、事故(約53%)、誤爆(約17%)、その他(0%)
 その他数値
  全体:最年少18歳(戦闘)、最年長42歳(戦闘)、平均約26.9歳
  米国:最年少18歳(戦闘)、最年長42歳(戦闘)、平均約26.1歳
  英国:最年少19歳(誤爆)、最年長36歳(事故)、平均約30.0歳
関連映像リンク・死亡者生前写真・湾岸戦争(1991年)簡易データも
http://bookshelf.fc2web.com/iraq/dead.htm
466花と名無しさん:03/04/09 01:37 ID:???
>432
タイトル変わったって「THE 八犬伝」から
ただの「八犬伝」になったってことでよいでしょうか?

それだったら、多分、連載開始時にちょーど発売された
OVAの「THE 八犬伝」とタイアップ(?)していたから
とりあえず定冠詞付けていたけど、連載が続くうちに
タイアップの意味をなさなくなったので外したんだと思います。
467花と名無しさん:03/04/12 21:20 ID:???
今日、世界ふしぎ発見! でハトシェプストとネフェルタリを
特集するね
468花と名無しさん:03/04/12 21:49 ID:kRpdvTC6
>>467
なんのマンガつか?
興味津々…
469花と名無しさん:03/04/14 10:15 ID:???
>468
山岸涼子じゃないかな?他にもあるかもしらんが知らん。

470花と名無しさん:03/04/14 10:53 ID:???
いえ、特に漫画は関係ありませんが、
女性が取り上げられることはめずらしいので、
エジプト漫画関係に興味のある方が見るかと思って
書き込みしました。
471花と名無しさん:03/04/17 08:12 ID:???
>>467
見ました。山岸涼子だよね。
もう1人のラムセス二世の奥方も、読んでないけど篠原千絵の
王家・・みたいな話のやつに出てきそうな気がする。
472花と名無しさん:03/04/18 03:10 ID:???
時代物っていっぱいあるんだねぇ・・・
まだまだ読んでない作品がいっぱいあるわ!
473山崎渉:03/04/20 00:21 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
474花と名無しさん:03/04/22 06:13 ID:???
長岡さんのにもかなりわき役ですが出てきましたね>471
というか、あまり主人公にならない人たちだったので、
番組で取り上げるのは珍しいなあと思いました。

>472
私もこのスレ読んで思いました!
でも、入手不可能なものが多いのがつらいです。
女性向けのものが多い漫画喫茶がほしいと心から思います。
475花と名無しさん:03/04/22 15:13 ID:???
青池保子の「アルカサル─王城─」。
連載がとまって数年たってますが、続きを楽しみにしています。
中世スペイン(カスティリア王国)のドン・ペドロ王が主人公です。
日本ではマイナーな王様なんですけどね…。続きが読みたい…。
ほんとに時代物ってどうして完結させてくれないんだろ。
476花と名無しさん:03/04/22 15:15 ID:???
天上の虹は大津が死ぬところまでが限界かな。
サララがいい人すぎ。あんなにいい人なわけないじゃん。
とはいえ、惰性で買ってます。
477花と名無しさん:03/04/24 00:36 ID:???
>>475
とはいえ、史実では以後ドン・ペドロは落ち目の上最後はああいう形に
なっちゃうわけで、この先見たいような見たくないような。

でもやっぱり青池さんならその辺りを変に主人公に肩入れせず
冷静に描いてくれるだろうと思うから、見たい方に少し分があるかな。

私ゃマルティン・ロペスの行末の方が気がかりでなりません。
478花と名無しさん:03/04/26 12:07 ID:???
青池スレでもアルカサルの話題あったな。
マルティン・ロペス。たしかにどうなるのか。
ロドリゲスはロペスの姉とどういう結婚生活をおくっているのか(藁)。
読みたいよー。
479花と名無しさん:03/04/27 01:00 ID:???
王都妖奇譚。
なんどよみなおしても、萌え〜。
480花と名無しさん:03/04/27 15:49 ID:???
>>426
遅レスですまん。他に誰も答えてなかったみたいなんで。
文月今日子のゼノビアの漫画のタイトルは「銀流砂宮殿」です。
ウダイナ王が好きだったなぁ。
しかしあれだけの話を単行本1巻で納めたのがすごすぎです。

清原なつのは「飛鳥昔語り」もよいが光明皇后の「光の回廊」も好きだ。
ここには長岡ファンならショック死しそうな藤原4兄弟がいるw
481花と名無しさん:03/04/28 18:49 ID:???
STOP劉備くん!が出たから黒の李氷シリーズをお勧めしたい。
封神演義と中国古代史を上手くおりまぜたフィクション。
絵に少し抵抗があっても、内容にひかれて一気にそろえました。
482花と名無しさん:03/05/03 15:50 ID:HfsClBfk
>>458 亀レスで恐縮ですが、私も夢語りシリーズ好きでした。
   特に「風の墓標」で大泣きしました。厨房の頃、秋の中間試験最終日、
   丁度「ボニータ」発売日で、「足利に裏切られて周囲を包囲された仲時様はどうなるの?」と、
   本を開いたら、妻子に悲しい別れを告げて逃避行の末、
   部下を助けるために自害し、いまわの際に「鎌倉へ帰りたかった・・・」
   と、つぶやくのを見て涙がかれるまで泣いたっけ。
483花と名無しさん:03/05/03 17:16 ID:???
清原なつのの「光の回廊」、私も好き。
あの頃、戦メリはやってたんだね…(w
484花と名無しさん:03/05/03 17:38 ID:Nqwx7K1z
重なる引越し、本棚大整理にめげずに生き残っている
時代物マンガの中で「これは絶対捨てられない」三冊。
のがみけい「風よ雲 上・下」(りぼんコミックス)
なんと買った日付は昭和50年・・・・。
ちょっと珍しい戦国武田モノで、長野県の方々には馴染み深い
仁科五郎信盛(盛信)の十代から討ち死にまでのお話。
戦国や武田マニア以外には、今でもマイナーな人物だけど、
巻頭カラーもあったし人気はあったような記憶が。

あともっと昔の作品で、西谷祥子「飛んでゆく雲」
ご存知の方いませんか。連載はS45だそうな。
悪源太義平の遺児を中心にした重厚な源平ロマンでした。

この三冊は、いつでも読めるように本棚にあります。
485花と名無しさん:03/05/03 18:57 ID:oxIbSgtq
>>482 あなたもしかして私と同年代では?
    私はあのころ、長岡さんの作品目当てに「ボニータ」読んでいて、
    「夢語り」はついでに斜め読みしていたんだけど、仲時様の最期を描いた
    回を読んで、2,3日引きずって泣いて、仲時様の頁に土下座しました。
486花と名無しさん:03/05/03 19:03 ID:???
>>485
「飛んでゆく雲」、知ってますとも!
たまたま古本屋さんの店頭で100円均一のかごにあったの、何気なく買って読んだんだけど、とっても面白くてはまってしまいました。
原典の「平家物語」文庫本で買って一気読みしたくらいです。
登場人物の一人一人に感情移入してしまったけど、特に妹カップルが好きでした。
487花と名無しさん:03/05/03 19:20 ID:T/Lp+WWT
碧のミレニアムとかみたいにファンタジー入った漫画はここはOKですか?
488花と名無しさん:03/05/03 22:54 ID:61YTdBaf
>>486
わぁー、レスついて嬉しいです。
保元の乱から始まって壇ノ浦で終わる本格派でした。
私的に映像化して欲しい時代マンガって、これと
杉浦日向子さんの「合葬」かな。
489花と名無しさん:03/05/03 23:17 ID:???
西谷祥子っておめめキンラキラな王道路線だと思ってたので意外。
そこまで言われてると読んでみたいなぁ。

源平モノといえば、まつざきあけみが「松崎明美」名で
描いた「妖星源平記」というのをブクオフで見つけた。
でも原作つきでまつざきあけみの華麗な持ち味が生かされて無いよう。

あと読んだ所では、大竹直子「源平紅雪綺譚」はとにかく麗しかった。
490花と名無しさん:03/05/04 00:58 ID:???
少女漫画の源平ものって、平能経が主人公か脇役でも重要な役になってる話って結構多くありませんか?
「飛んでゆく雲」もそうですよね。
軟弱っぽい人物が多い平家方の中では目立って勇猛果敢な人物だからかもしれませんけど。
作者によって結構描き方も違うけれど、どの漫画に出てくる能経も好きなんですよね、私は。
491花と名無しさん:03/05/04 01:27 ID:???
ごめん、ちゃちゃいれ。
能登守教経、ね。
古典の教科書で、平家物語から敦盛と並んで載っていたっけ。
492花と名無しさん:03/05/04 02:04 ID:???
何年か前の大河で太平記をやった時、北条仲時が出るのを期待していたんだけど
結局出なかったような記憶があります。

おととしの時宗で、冒頭の宝治合戦とか二月騒動をやっていた時も
夢語りシリーズを思い出しました。
493花と名無しさん:03/05/04 03:32 ID:iM/RANQN
「飛んでゆく雲」の教経は、主人公と相愛の熊野豪族の
姉姫を奪ってしまう敵役だけど、男らしい良い奴だよね。
佐久間智代の平家シリーズでも人気者だし。

ところで、鎌倉時代って混乱しっぱなしの時代なので、
だいたい悲劇に終わるのがかわいそう。
皇なつきの初期に、修善寺物語を原作にした作品が
あって、絵の綺麗さにカンドーした思い出があります。
494花と名無しさん:03/05/04 07:23 ID:HSow10z0
「碧ミレ」OKだと思う。

好評だった神キリを盛り上げて終わらせて、そして新ジャンルに
取り組んだということも大いに評価したい。
495bloom:03/05/04 07:27 ID:LKt0Wr9z
496花と名無しさん:03/05/04 13:25 ID:???
皇なつきの絵は本当に綺麗。
497花と名無しさん:03/05/04 18:03 ID:???
>>494
あれ、最初の頃は面白い展開になりそう、と大いに期待したんだけど、後にいくほどむちゃくちゃな無理のある設定になって、最終話まで読んだら、ガッカリしてしまった。
498花と名無しさん:03/05/04 22:50 ID:???
ねもと章子の「レートル」シリーズを
覚えていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
この漫画がラインハルト・ハイドリヒのファースト・インプレッション
だったので、史実とのギャップを埋めるのに大分時間が
かかりました。(苦笑)
499花と名無しさん:03/05/05 06:16 ID:Hzd8J89X
板違いだけど、椎名高志の書いてたやつ(題名紛失)は面白かった。
最後に信長が異次元空間を通ってモンゴルに行ってしまったのにはびくったがw

>497
花とゆめのリニューアルのせいで打ち切りになったんだよ・・・
作者は隆景の話とかも描く予定だったらしい。
500花と名無しさん:03/05/05 09:43 ID:???
>>492
2回ぱかし、出てきたよ>仲時
ただし、1回目と2回目と役者が変わってた。
どっちかが段田安則ですた。
501花と名無しさん:03/05/05 13:49 ID:???
>>499
ふうん、そうだったんだ。確かに、もっと丁寧に描かれてれば、納得できる話にまとまってたのかもしれないなあ。
502花と名無しさん:03/05/05 13:56 ID:???
湯口聖子さんのタイトルセンスが好き。いかにも時代物っぽいし、硬質な
感じがします(絵はちょっと…。ていねいなんだけど、大人かけないし)。
個人的には「青の情歌」「月のほのほ」とか「風の墓標」なんかが好き。
503花と名無しさん:03/05/05 14:14 ID:???
ガイシュツかもしれませんが、
長岡良子先生の「古代幻想ロマンシリーズ」が好きでした。
歴史的背景・時代考証もきちんと描かれていて、絵もとても美しかった。
特に藤原不比等を描いた「眉月の誓」は秀作です。
504花と名無しさん:03/05/05 16:03 ID:???
>>502 私も「風の墓標」大好き。仲時様大好き。そんでもって仲時様の最期に大泣き。
・・・そういえば、後2日で六波羅陥落から670年、さらにそれから2日後は、
仲時様の670回目の命日なのね・・・(涙)。
505花と名無しさん:03/05/05 16:45 ID:???
「風の墓標」の仲時の悲惨な最期を見て、足利兄弟をあぼーんしたくなったリア厨は
私だけでしょうか?
506花と名無しさん:03/05/05 17:34 ID:???
>多分、尊氏嫌いになった人は多いと思います。
(直義はたれめだから許す(藁))

そっか、もうすぐ仲時様ご命日なのね。
507花と名無しさん:03/05/05 17:42 ID:???
漏れは「風の墓標」は3巻までしか読まなかった…
北条滅亡を見るのが悲しかったから。

湯口聖子さんのでは、時房と唯タンの悲恋が好きだったな。
個人的に湯口時房にモエでしたw
508かおりん祭り:03/05/05 17:42 ID:???
509花と名無しさん:03/05/05 17:48 ID:???
私は湯口さんの鎌倉のシリーズは北条義宗(赤橋殿)の話が好きだった。
少女漫画っぽくて。
時宗との確執とかいろいろあってさー。
510花と名無しさん:03/05/05 19:49 ID:???
そーいや、湯口さんの北条モノと数年前の時宗、なんだかゴッチャになって
しまって、ワケワカラン状態になってもーた。
確か509さんの赤橋義宗が、大河では宮迫で、「えええええっ??」って
ほんとーにびっくりしたよ。
511花と名無しさん:03/05/05 19:49 ID:???
湯口さんの時代ものは女の子が現代(昭和だけども)ぽい感じでなんだかなー
512花と名無しさん:03/05/05 19:53 ID:???
湯口聖子さんって今でも漫画家やってます?
何か見かけないんですけど…
513花と名無しさん:03/05/05 19:55 ID:xp5CzD6N
私はかわいいから好きだなー
ドジーンで続き描いてるという噂を聞いたような気がするけど
ドジーン板で聞けばわかるのかな?
514509:03/05/05 20:03 ID:???
>>510
私もあれはΣ(゚д゚;)ガーン!って感じだった(w
24歳で死んだ人なのになんで!って思ったよ。
515花と名無しさん:03/05/05 21:55 ID:???
>>512-513
同人誌で夢語り出してますよー。
昨日のスーパーコミックシティにも出店してますた。
516512:03/05/05 22:53 ID:???
湯口さん、同人で描いてたんですね…夢語り。
もう一般誌では描けないのかな〜。載せてくれる所が無いとか!?
画力あるし、こう見ると結構人気あったのに、何か勿体ないな…
517花と名無しさん:03/05/06 11:35 ID:???
夢語りは商業誌版は一応エンドマークが打たれてるし、
掲載誌(ボニータ)はもうないし、な状態だから商業誌での再開は難しいのでは?
 
私は同人誌は通販で入手してます。
通販のお返事からは、湯口さんのお人柄のよさが伝わってきます。
 
ちなみに湯口さんの過去スレ(書き込み少ない・・・)
http://salad.2ch.net/gcomic/kako/982/982734796.html
518花と名無しさん:03/05/07 14:48 ID:9ZG3WCwn
六波羅陥落から670年あげ
519花と名無しさん:03/05/07 15:09 ID:???
六波羅といえば、その遺構は何も残っていないかと思ったら、
六波羅探題のいずこかにあった門が紅葉で超有名な京都の某寺の南門として移築されていた。
一応重要文化財になっているし、六波羅陥落に至る戦いの時にできた矢傷も残ってるんだけど、
寺では大事にしていないみたい。タクシーがひっきりなしに通り抜けしてるの。
他の門を通り抜け用に使うように、寺側から言えよ!それともこの寺は、
客寄せの一番の種である紅葉さえきれいならいいというのか?
と、腹が立ちました。仲時もくぐり抜けた門かもしれないのに(涙)
520花と名無しさん:03/05/07 17:23 ID:???
昔から気になってたけど、あの一帯掘り起こしたら平家関係
の物出てこないかね。出てこないとわかっていても
望みは捨てられず。(´・ω・`)ショボーン



521花と名無しさん:03/05/07 17:44 ID:???
>>519 それって東●寺だよね?どうせなら、六波羅界隈の六波羅密寺にでも移築してほしかったね。
522花と名無しさん:03/05/08 02:02 ID:???
なんかここでも泣ける少女漫画スレでも湯口聖子割と人気だね。
懐かし漫画板にスレ立ててもいいかもね。
523花と名無しさん:03/05/09 11:11 ID:???
北条仲時公670回忌あげ
524花と名無しさん:03/05/09 12:07 ID:???
>>520 六波羅邸の瓦くらいなら見つかると思うよ。
それと、「六波羅政庁跡」とかなんとか書いてある柱って、あの界隈の中学校の校庭にあって
見られないんだよね。
525花と名無しさん:03/05/09 15:58 ID:???
言っとくけど、ここ湯口さんのスレじゃないよ・・・
誰か懐かし漫画板に新スレ立ててあげなよ
526花と名無しさん:03/05/09 20:09 ID:???
まあ、「時代物マンガ」だから、別にいいとは思うけど、食傷気味なら、何か、他の話題ふって。
527花と名無しさん:03/05/09 20:25 ID:???
じゃぁ、新撰組ネタで。
絶版になってるらしいけど、
ダビンチに「あさぎ色の伝説」がランキングされていた。
なつかしい…。
528花と名無しさん:03/05/09 20:40 ID:???
「あさぎ色の伝説」って、途中までしか読んでないんで、話がどこまで進んだかわからない。
古本屋でも見かけないし。最後に読んだ話では、山南さん(名前これであってる?)が窓際族になってたような気がする。
そのあと、どういう展開になっていったんでしょうか。

529花と名無しさん:03/05/09 21:47 ID:???
>528
それって3巻に入ってる「水鏡」のことかな?
月のような沖田総司に対して明るくて太陽みたいな男が入隊してきて、
最初は総司のこと慕ってるんだけど、いき違いが起きて・・・という話。

あさぎは単行本で4巻まで出てて、4巻には続きものの2話が入ってます。
男装の女性剣士が新撰組に入ってきて・・・というお話。
土方と山南がまだ舌戦を繰り広げているので、「水鏡」より前の
時代になると思う。
530花と名無しさん:03/05/09 22:02 ID:???
前に食玩フィギュアでベルばらがあったけれど、はいからさんでないかなあ。
個人的には洋のベルばら・和のはいからさん、くらい影響大きいし。
紅緒(女学生・編集者・への六)・少尉(軍服・私服)・編集長・蘭丸・鬼島、
シークレットで紅緒のウエディング姿とか。
あれって、第四弾以降出ないよなー。
531花と名無しさん:03/05/09 23:31 ID:???
>530
いっそあさきゆめみしでフィギュア…w
532花と名無しさん:03/05/10 03:08 ID:???
530,531はベルばらフィギュアの出来の惨さを知ってていってるんだろうか?

松本零二系、釣りキチ三平、ハイジ等数々の食玩を見てきたけど
見た瞬間(゚听)イラネ  と思ったのはベルばら位だよ…
533花と名無しさん:03/05/10 10:17 ID:???
あさぎ色の伝説、どこにいってしまったんだろう…(自宅の中で)。
絶対に捨てたりはしていないはずなのだが。
猛烈によみたくなった。

幕末フィギュアはどうですかね。
たしかにベルバラはハァ〜と思ったが。
534530:03/05/10 19:56 ID:???
いや、私も持ってます、ベルばらフィギュア。
あれは顔ではなく、そのスタイルを遠くから眺めて楽しむものだと、
私は認識を変えました。顔をみちゃイカン。

あさきフィギュアなんか作ったら、きっと末摘花以外区別がつかないYO!
535花と名無しさん:03/05/10 20:07 ID:???
柳原望のは好きだなー
なんつーか、独特の雰囲気が有るというか・・・
一鬼夜行がすごい印象に残ってる。
536花と名無しさん:03/05/10 23:14 ID:???
いなだ詩穂が花とゆめコミックスで出したやつはよかった。
537花と名無しさん:03/05/12 18:52 ID:???
>534
末摘花のフィギュア…(萎)。
六条のフィギュアは怖そう。
538花と名無しさん:03/05/12 20:18 ID:???
>>537

しっかり顔を扇で隠してあったりして。
539花と名無しさん:03/05/13 23:48 ID:0cz2SIIT
湯口聖子は終わったのね・・。
乗り遅れた!誰かスレたてて。
540花と名無しさん:03/05/13 23:57 ID:???
ホラー、サスペンスの色が濃かったが、愛田真夕美の「マリオネット」が好きですた。
541花と名無しさん:03/05/14 00:24 ID:???
湯口さんのスレ、立てようと思ったけどどこの板がいいの?
懐かし漫画板は「完結している作品」「未完のまま中断の作品」っていうローカルルールがあるのよね。
同人で続きが出てる作品はどういう扱いになるのかわかんない・・・。
少女漫画板で立てていいならこっちに立てるけど。
542花と名無しさん:03/05/14 00:40 ID:???
少女漫画版でキボンヌ
543花と名無しさん:03/05/14 00:55 ID:???
立てました。
 
湯口聖子・夢語りシリーズについて語りましょう
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1052841178/
544542:03/05/14 17:02 ID:???
>543
ありがd!
さっそくレッツゴーだわ。
545花と名無しさん:03/05/16 17:22 ID:???
さちみりほ「夢やしきへようこそ」秋田書店。
一応ファンタジー枠になっちゃうんだけど、古代近代の話がとても素敵。泣きました。
けど差別問題に引っかかって(旅芸人や売られた娘、女工とか出てくる)最近では重版が厳しいらしい。

時代ものは差別問題と繋がり深いですよね。ていうか最近の無闇な規制思想は間違っているー!!!
臭いものに蓋かよ。つーか臭がるなよ、と思いません?なんかスレ違いですけど・・・。
546花と名無しさん:03/05/19 01:39 ID:???
>545
>差別問題に引っかかって(旅芸人や売られた娘、女工とか出てくる)
>最近では重版が厳しいらしい
そんなコトになってるのか(゚Д゚)知りませんですた。揃えといてヨカッタ
自分も泣いたよ〜お咲桜とか旅芸親子とか。
二口女とお嬢様のコンビが前向きで健気で大好きだった。
547花と名無しさん:03/05/19 19:52 ID:???
>二口女とお嬢様のコンビ
うん、あのコンビ私も大好き。
「お嬢さんの恋もそのうちかきたい」って言ってたけど、結局かかれなかったのが残念。
「サテュロスの娘」みたいに、「夢やしき」とは全く違った話でいいから読んでみたい。
548花と名無しさん:03/05/19 19:59 ID:ZRtBcg3Z
はまった。おもろい
http://www.sex-agent.com
549山崎渉:03/05/28 10:33 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
550花と名無しさん:03/05/28 12:52 ID:???
森川久美「Shang-hai1945」最近文庫で出たので読んでみた。
が、何かぬるさが目に付くなぁ。
初期作品〜「南京路」すっげ好きだったのに。
私が年を取ったのか…

ところで文庫版2巻183頁ネームが抜け落ちてるそうです。
551花と名無しさん:03/05/29 22:02 ID:???
>551
本郷さんとツァーの恋愛関係が、個人的にはかなり自分で脳内補完しないと
???いつの間に???って感じだった。
文庫で2巻なんですか?コミックスでも2巻だったのに。
何か短編が入っているんだろうか。立ち読みしてこよう。
552花と名無しさん:03/05/31 13:55 ID:???
>>551
「オリンピアロード」が入ってます。
ツァーと同棲してた(?)ってそれまで出てなかったっけ?
私もなんか変な感じが。

繊細華麗な絵かつ濃い歴史・時代物って中々ないですね…
あ、でも今読んでる「七つの黄金郷」は面白い。
上海…は話にも絵並の重厚な影を求め過ぎたのかも。
553花と名無しさん:03/06/01 08:47 ID:aQoDfOQw
「オリンピアロード」って、関連ある話?
554花と名無しさん:03/06/01 09:09 ID:???
552ではないですが、「オリンピアード」です。
「Shang-hai」とは関係ない、ベルリンオリンピックの話。
555552:03/06/02 03:00 ID:???
>>554
うわほんとだ。すみません…
南京路でロードロード言ってるからついやってしまった。
556花と名無しさん:03/06/04 23:59 ID:IWrPG17u
「大奥」放送開始記念!概出だったらゴメン。
佐久間智代の和宮もので「君ありてこそ」
この人の絵柄は可愛くて、筋立てもサラッとしてるんだけど
(こーゆー視点も共感できる)と印象に残る作品が多い。
また時代物を書いて欲しい人なんだけど。
557花と名無しさん:03/06/05 19:29 ID:WoWroUpi
上杉可南子がまだ出てないね。
この人の初期作品は艶っぽくて陰翳があってすごくよかった。
今は残念ながら画風も作風も変わっちゃったけど。
「うすげしょう」「飛天の舞」「大正のきいろい月」の3冊を古本屋で
見かけたら即ゲットすべし。時代ものの短編がいくつか入ってます。
観阿弥・世阿弥の話は色っぽかったなあ……。
558花と名無しさん:03/06/05 20:13 ID:TjdF69m9
ちなみに三つともプチフラワーコミックスで、絶版です。
559花と名無しさん:03/06/05 20:46 ID:???
>>556
和宮と生母とお付きの女性達は内裏言葉で会話しているよね。
なのに違和感がなくて、とても印象に残る作品だと思う。

ちなみに私の一番のお気に入りは、既出の「光の回廊」。
歳を取らない宮子・お茶目な顔の藤原四兄弟がツボでした。
560花と名無しさん:03/06/05 20:51 ID:???
当時の上杉可南子のマンガって、あの頃の耽美系創作同人の域を
出てない感じがした。綺麗だけど内容が無いよう〜
キライじゃないから持ってるんだけどさ >コミックス
561花と名無しさん:03/06/05 20:57 ID:L16QziEJ
川原泉にもありましたねー江戸時代のお話。
『中国の壺』収録「殿様は空のお城に住んでいる」。
確信犯的にギャグだったけど大名のお殿様の一日が
解説されてたのは面白かった。
562花と名無しさん:03/06/05 21:09 ID:???
>>560
そうかもね。でも『飛天の舞』なんかはまとまった量が
あるせいか、なかなか読ませるとオモタよ。とぼけたオッサンな
観世大夫のおかげで耽美とのバランスがとれてた。
563花と名無しさん:03/06/05 23:45 ID:???
>>561
ああ、あれ面白かったね。真面目に解説していると思えば、
川原言葉が時々入って、最期は「やれやれ」と占めている。
まさにその通りだ。
564花と名無しさん:03/06/06 00:19 ID:???
そういや「中国の壺」も時代物だと言えば言えなくもないな。
遣唐使だか遣隋使の末裔なんだよね、主人公の女の子が。
565花と名無しさん:03/06/07 23:18 ID:???
>>561
それって、お殿様の奥方が、お殿様暗殺計画の陰謀調べるために、若侍に変装して、お国元へ潜入するお話ですか?
なんか、川原さんの作品でそんな内容の時代物漫画読んだ覚えがあるんですが、タイトル何だったか分からないんですが
566花と名無しさん:03/06/07 23:49 ID:???
「殿様は空のお城に住んでいる」
そのものずばりだよ>>561

「笑う大天使」に出てくる和音さんの先祖のお話
567566:03/06/07 23:51 ID:???
げっ 565さんへのレスだった。
568花と名無しさん:03/06/08 07:47 ID:???
ここを読んで、清原なつの「光の回廊」に激しく興味を覚えてたのですが、

480さんの、
> ここには長岡ファンならショック死しそうな藤原4兄弟がいるw

の一文が・・・。
私は大の長岡ファンで、藤原4兄弟のファンでもあります。
そんな私は読むのは控えた方がよかですか・・?
569花と名無しさん:03/06/08 07:51 ID:???
藤田貴美『SHIMABARA』はどうでしょう。
島原の乱の話? ぱらぱら見てみたところ
なんかやたらむさいオサーンが出てくるね(w
結局買ったまんま積ん読中なんですが。
570花と名無しさん:03/06/08 17:04 ID:???
>>568
清原なつのを読んだことが無いなら止めた方が良い。
脇役というよりギャグで背景の一部のようなもの。

古代史そのものが好きならオススメ。
571花と名無しさん:03/06/08 20:52 ID:???
長岡さんの最新刊を買いましたー。
以前長岡スレでは女の子にあまり魅力がないと言われてましたが、
ここ最近は元気でかわいい女の子がとっても魅力的。
個人的には「花踏む鬼」には元ネタがあったのか気になる。
572568:03/06/08 22:03 ID:???
>>570
レスありがとうございます。

> 脇役というよりギャグで背景の一部のようなもの。

なんか読むのが恐ろしくなってきた〜(w
でも古代史は大好きなので、是非GETしようと思います。
ありがとうございました!
573花と名無しさん:03/06/09 00:22 ID:???
>>571
「花踏む鬼」の元ネタは、『宇治拾遺物語』の中の「日蔵上人吉野山ニテ逢鬼事」です。
恨みに思う敵もその子孫も殺し尽くしても、憎しみの炎だけは変わらず燃え続けて永遠に苦しまなければならない、という鬼の嘆きの言葉には、慄然とさせる物がありました。
元ネタは漫画と違って、根本的な解決がついたかどうか分からない終わり方になっているだけに、インパクトがある話です。
574花と名無しさん:03/06/09 00:26 ID:???
>>566
あ、やっぱりそうでしたか、ありがとうございます。
『中国の壺』に入ってたような覚えはあったんですよね。
「笑う大天使」は読んだこと無いので、そういう設定だとは知りませんでした。
575花と名無しさん:03/06/09 01:27 ID:???
諏訪緑さんの作品が気になっているのですが
どれが一番おすすめですか?
576花と名無しさん:03/06/09 12:08 ID:???
>>575
諏訪緑の中国物はどれもイイけど、やはり「時の地平線」でしょう。
三国志の知識が無くても面白いです(あればもっと良いのでしょうけど)。
続きが愉しみなマンガの一つです。
577花と名無しさん:03/06/09 20:22 ID:???
田村由美『神話になった午後』に入ってる
信長と濃姫の話が好きだった。恥ずかしながら
あの漫画で濃姫の存在を知りますた。
578花と名無しさん:03/06/09 20:57 ID:???
571です。
573さんありがとう!!
579花と名無しさん:03/06/09 21:07 ID:???
>>574
私がおすすめなのは、「うつほ草子」ですね。中国物なら「蠶叢の仮面」「西王母」の連作が面白いと思います。
戦闘物が全くだめなせいか、「時の地平線」だけは個人的には面白くありませんでした。
580花と名無しさん:03/06/09 21:08 ID:0pjbTH2J
2ちゃんねら〜が考えたオンラインマネーゲームを紹介します。
12万円だけ儲けました
さあ マネーゲームの始まりです。メール1通送るだけで900円ゲッツ
この情報で月30万円ぐらい稼ぐ勢いだよ みんな真似して転売しよう
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%CC%D9%A4%B1%A4%CE%A5%AB%A5%E9%A5%AF%A5%EA&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bei1155?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kazusan1192jp?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/onoderashigeaki?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/「       」?
まず落札して情報を仕入れます。
「       」 に自分のIDを貼り付けて2CHに貼ります。
それから自分もよく似た文章でヤフオクに出品する ウマー

             
581花と名無しさん:03/06/09 23:57 ID:???
「時の地平線」戦闘物というほど戦闘シーンはないと思うが。

>>575
私も「うつほ草子」がおすすめかな。代表作となると「玄奘」だろうけど
こちらの方がとっつきやすい。
三国志に興味あるなら入手しやすい「時の地平線」の方がいいかな?
582花と名無しさん:03/06/10 04:08 ID:fR/auY0z
藤田素子の描いた「和宮」が好きだった。
同じシリーズでどなたが描いたのか忘れたけど「千姫」も良かったです。
583花と名無しさん:03/06/10 13:18 ID:???
>>535
亀レスですが、私も柳原作品好き。
「一鬼夜行」のインパクトったら、すごいものがあった。
関連スレ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1043794406/l50
584花と名無しさん:03/06/12 20:26 ID:???
ホシュ
585花と名無しさん:03/06/12 20:41 ID:???
586花と名無しさん:03/06/12 21:00 ID:???
スマン
587花と名無しさん:03/06/16 20:24 ID:???
「銀のトゲ」の3巻を読んだ。相変わらず、面白いようなつまらないような微妙な読後感。
588花と名無しさん:03/06/25 20:57 ID:???
>>557
上杉可南子、あの頃の作品すごく好きだった!
今は、変貌ぶりがあまりに哀しくて読めません。。。
3冊とも、古くなったけど大切に持ってます。

>>569
「SHIMAVARA」私は大好きでしたよ〜。
ちょっと読みにくいけど・・・。
589花と名無しさん:03/06/26 17:48 ID:???
今更ながら「きらきら馨る」11.12巻買いました。
最初11で終りと聞いていたから不審に思いつつ
読んだらツボだった。主人公カプールの新婚ぶりも少女漫画らしくて
満悦(いやどうせなら初夜を描いてほしかったがw)
ホモ宮も最後になって◯◯だけどノーマル傾向ぽくて  見直した。
ファンの人スマソ・・・
590花と名無しさん:03/06/26 20:55 ID:???
きらきらは、正直、宮様と東宮の区別がつかないYO!
話が面白ーい!絵が上手ー!
…ではないけれど、勉強してるなー、丁寧だなー、ホント好きなんだなー、
という努力が伝わってきて好感が持てます。
591花と名無しさん:03/06/26 21:14 ID:???
きらきらねぇ…
一番最初の読みきりは好きだったがその後間延びしすぎ。
途中であきた。
592花と名無しさん:03/06/27 14:39 ID:???
主人公の恋が実らない状況で飽きるとは
よほど好みじゃなかったのね。
593花と名無しさん:03/06/27 14:43 ID:???
>>592
恋は実ってたんじゃないの?告白しあってたし。
途中って言っても6巻まではおもしろく読んだよ。
594花と名無しさん:03/06/27 18:15 ID:???
そっか〜漏れはホモ宮がイヤで三巻で挫折したよ
595花と名無しさん:03/06/28 00:18 ID:???
きらきらは絵が雑で下手(だけど好印象)、勉強してる割に時代考証が変(だけど何故か好印象)
とは思った。んで最後まで楽しく読んだ。
自分でもなんでこんな好印象なのか分からないんだが。

>>590
東宮様と宮様区別は無理してしなくていいんじゃない?運命の相手の沙桐が
最初見分けはつかなかったんだから。愛がないと駄目なのさ、沙桐のような愛が…w
596花と名無しさん:03/06/28 09:47 ID:???
好印象なのは
絵に癖がないからじゃない?あれが岡◯さんだったりしたら〜鬱
しかし、はっきり言って他人の時代考証のこと
言える程の力作品?つーか、まー
時代ものを描く心意気の差だろうけどね。
(きらきら、検索したら検証サイトがヒットしたハア~)
あれに、もにょってしばらく続刊買うの迷ったよう。

なにはともあれ、ラストも納得。ホモ宮が清音をどう思ってるか
ちょっと暖味だったけど、楽しく読める作品でした。

597花と名無しさん:03/06/29 18:58 ID:???
JETのインチキ時代劇漫画はどうすかね?
598花と名無しさん:03/06/29 21:41 ID:???
>>596
なるほどねー>癖がないから好印象
ところで岡○とは・・・今「G」を描いている人の事?別人かな。
他人の時代考証を紙上で言える内容ではないよね。
でも下には下がいるってやつなのか・・・?
599花と名無しさん:03/06/29 22:19 ID:???
あれで、あさき並に着物の柄もきっちりと、トーンに頼らず
描いててくれたら、更に好印象だったかも〜。
時代考証を云々言う前にかさねの色目はどうなのか?と。
連載ペース考えれば不可能、わかってるけどさ(w
600花と名無しさん:03/06/30 14:32 ID:mbPzpYVV
age

これだけじゃなんなので。
長岡良子さん、「断章」の続きを書いてほしいです。
掲載誌のこととか難しいとは思いますけど読みたい。
ラストは決まっていると書いてあったから気になるし。
601花と名無しさん:03/06/30 14:39 ID:???
長岡さんは春宵宴がスキだった。
602花と名無しさん:03/06/30 14:54 ID:???
断章、描いてほしいよね。でも事情が色々あるみたいです。
古代ロマンシリーズの微妙に路線替えしたこととか。
603花と名無しさん:03/06/30 16:10 ID:???
きらきらは、最初の読みきりがすごく好きでハマって、
続きがあるとわかってすごく楽しみにしてたけど、
主人公が復活(よみがえり?)してから、黄泉のときと
印象が変わってしまってイマイチ・・・。復活後の彼女は
失恋を苦に思いつめて自害しようとする人間にみえないので
(どっちかというと勢いで自害しようとしそうな雰囲気)。
散華とあとにつづくきらきらを一緒の作品と考えると違和感が
あるというか。それぞれ別物として考えればどっちも悪くないけど。
でも好きな順でいうとやっぱり、散華>きらきらではあります。
604棚か:03/06/30 19:00 ID:/0AXTNJh
少女マンガで・・恋姫だったかな?あれなんか好きです。なんて素敵にジャパネスクとか。
605二階堂冬子:03/06/30 20:26 ID:bQ0IZSwe
初めまして。混ぜてください。
「なんて素敵にジャパネスク」大好きでした。コバルト文庫の方は
続編が出たのにマンガの方は終わっちゃいましたね。残念です。
同じ漫画家さんの「ざ・ちぇんじ」も面白かったです。
歴史マンガで一番ぶっ飛んだのは「リョウ」です。
あまりにも史実を無視していたので呆れました。
でも面白かったです。廃品回収で拾ったのでタダだったし。
606花と名無しさん:03/06/30 20:53 ID:???
最近あさきゆめみし読み返し月間に突入していて、毎日寝る前に1〜2話
読むのが楽しみになってる。昔はギャグキャラだと思っていた末摘花が
かわいそうで(どうしてもっと美しく生まれなかったのだろうのくだり)、
すごい泣いてしまったりした。あと、玉蔓の自立のシーンにも感動。
いつか、いつか六条御息所にも共感できる日が来るのだろうか…。
607花と名無しさん:03/06/30 21:14 ID:???
中国もので藤田あつ子の「煌如星シリーズ」がすき。
絵には癖があるけど、勢いがあって面白かった。
608花と名無しさん:03/06/30 23:03 ID:hZGSAz3U
渡辺多恵子「風光る」名言が多い。
普通の少女漫画にはない愛の形。好きな人のためなら死ねる。って思うぐらいですからねー
609花と名無しさん:03/06/30 23:10 ID:???
迷言じゃなくて?
…ああ、迷言を言うのは作者か…いや暴言か…
610花と名無しさん:03/06/30 23:30 ID:???
あはは〜うまいね>609
611花と名無しさん:03/07/10 14:32 ID:???
清原なつのの飛鳥時代物を読みたいけどみつからん。
文庫化されないかなー。

ついでにage
612聡史 ◆0qZVULmwYw :03/07/10 14:36 ID:BcdK3f1E
逝ってよし
613花と名無しさん:03/07/10 14:41 ID:???
誤爆…か?聡史よ。詳しくは↓
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1047136494/l50
614花と名無しさん:03/07/11 22:10 ID:???
9月発行の秋田の漫画文庫に
長岡良子さんの「芦の原幻想」が入っている。
続きも出してくれるのだろうか?
615山崎 渉:03/07/12 08:27 ID:???
ドラゴンボール完全版 1〜16巻 絶賛発売中!!
ドラゴンボールZ フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
                           ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
―――――――――――――――.┃  ドラゴンボール@2ch掲示板  ┃
これからも僕とドラゴンボール板を  ┃.  http://pc2.2ch.net/db/    ┃
応援して下さいね(^^).           ┣━━━━━━━━━━━━━━┫
────────┐ r───── .┃;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  .:;;;:; ┃
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ∨         ┃::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス    ::┃
 | ぬるぽ(^^)                 ┃;;;;;;;;.   从    θ斤:エh u    .:┃
 \                        ┃:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|   :::┃
    ̄ ̄∨ ̄ ̄∧_∧   。..    ┃...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ   ....:┃
    ∧_∧  (  ^^ ) / ..    ┃..     (∨ヘ      |....|: .)   .:::::┃
 ̄\(  ^^ ) (つ  つ / ̄ ̄  ┃....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 .┃
|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| ̄   ┃. ::;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....:: , ⌒~┃
|::::.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|    ┣━━━━━━━━━━━━━━┫
|::::.| . 山崎渉ニュース (^^) | .|_  ┃..と〜けたこおりのな〜かに〜♪ ┃
\.|__________|/  ......┗━━━━━━━━━━━━━━┛
616552:03/07/14 00:44 ID:???
>>614
見た途端涙でそうになった。
秋田のサイトでは8月までのしか載ってない(´・ω・`)
「夜の天子」も未完のままでいいから出して欲しいなぁ。

小コミ(?)時代のラブコメなんかもぜひ読みたい。
617花と名無しさん:03/07/14 00:45 ID:???
↑552は関係なし。スマソ
618山崎 渉:03/07/15 09:08 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
619二階堂冬子:03/07/22 09:04 ID:8zVV76ae
長岡良子先生の文庫本は9月10日発売ですね♪楽しみです。
8月は市川ジュン先生の「華の王」も再版予定だそうです。
北条政子がヒロインの、幻の?名作です。
620花と名無しさん:03/07/22 13:02 ID:???
>>619
華の王一巻しか持ってない・・・再版ウレシー
621二階堂冬子:03/07/22 20:00 ID:8zVV76ae
確認しました。「華の王」1巻は8月16日あおば出版からです。
622花と名無しさん:03/07/22 21:05 ID:???
え?私は1・3・4巻持ってるのよ。
まあいいか。
623花と名無しさん:03/07/22 21:19 ID:???
「華の王」はラストが駆け足ではしょりすぎな感じだったな。
もしかして、打ち切りだったんだろうか
624直リン:03/07/22 21:19 ID:Y7hCBg3n
625二階堂冬子:03/07/22 21:31 ID:8zVV76ae
>駆け足ではしょりすぎ
その通りですね。せめて承久の変が終わるまでは描いて欲しかった。
歳の離れた弟の北条時房が登場しなかったので残念でした。
626花と名無しさん:03/07/22 21:32 ID:21xZteEe
時代物漫画って人気あるんですね〜♪
私も好きでよく読むので嬉しいですぅ〜。
ガイシュツだとは思いますが…
柳原サンの「お伽話を語ろう(千沙姫&一清シリーズ)」「時間旋律」
山内サンの「なんて素敵にジャパネスク」
岡野サンの「陰陽師」
なんかが好きです。
627花と名無しさん:03/07/22 21:48 ID:???
好きな時代物まんが

渡辺多恵子「風光る」
山岸凉子 「日出処の天子」
木原敏江 「淵となりぬ」「花伝ツァ」
628花と名無しさん:03/07/22 22:03 ID:???
本屋で「時代を駆け抜けた女たち」(うろ覚え)が山積み。
今ドラマで「大奥」やってるから、つい衝動買い。
和宮ってネタになる(不謹慎か)と思うんだけど、漫画だとあんまない?
婚約破棄して将軍と無理やり結婚、やがて将軍と真実の愛で結ばれて、
将軍病死の後は、敵方として現れたのはかつての婚約者。
彼女は夫のために徳川存続のために命を懸ける…。
家茂の写真を抱いて亡くなったというのも、かなり燃える。
629二階堂冬子:03/07/22 22:12 ID:8zVV76ae
かやまゆみ先生の「時をかけた少女たち」ですね。既に7巻目かな?
いかにも少女漫画って感じの乙女チックなストーリーですね。
和宮の漫画は佐久間智代先生の「君ありてこそ」が(狂華-日野富子物語-)に
収録されています。昔雑誌でわたなべまさこ先生の漫画も読んだ事があるし。
630二階堂冬子:03/07/22 22:18 ID:8zVV76ae
冬子は鎌倉ファンで湯口聖子先生大好きです。
現在殆ど商業誌に描いていらっしゃらないのが残念です。
でも同人誌は通販で買っています。同人誌は鎌倉漫画盛り沢山です。
631花と名無しさん:03/07/22 23:26 ID:???
華の王は何巻まで出てるの?
632花と名無しさん:03/07/22 23:39 ID:???
>631
全4巻。
633花と名無しさん:03/07/23 00:25 ID:???
>>632
アリガd。
一巻しか見た事ないやー
634花と名無しさん:03/07/23 13:53 ID:???
かなりマイナーだと思うけど、りぼんの漫画家の石本美穂さんの歴史物が好き。
「華めぐり御用!」とかかぐや姫の子孫と徳川吉宗と大岡忠相の話で面白かった。
635二階堂冬子:03/07/23 17:23 ID:YAYMIhKO
それはマイナーですね。知りませんでした。探してみようっと。
636二階堂冬子:03/07/23 17:27 ID:YAYMIhKO
もうすぐ上田倫子さんの「月のしっぽ」2巻発売だわ。服部半蔵の話。
少女漫画で忍者物ってあんまり無いから楽しみだわ。
上田先生の「リョウ」は面白かったけど史実を無視してる所が多くて。
いたいけな?少年少女がこの話を信じたら困るなって思いました。
637北条時房:03/07/23 20:22 ID:???
冬子、コテハンやめれ。
638二階堂冬子:03/07/23 21:18 ID:YAYMIhKO
ごめん
639花と名無しさん:03/07/23 21:24 ID:???
しかしこのスレ伸び悪いね・・・
時代物漫画って人気ないのかな?
640花と名無しさん:03/07/23 21:25 ID:???
うん
641花と名無しさん:03/07/23 21:31 ID:???
そうか・・
時代物は古臭いものが多いのが原因かな。。
最近のでおもしろい歴史漫画は何かないですかね?
642ミーシャ:03/07/23 21:34 ID:YAYMIhKO
津寺里可子先生の「アテルイ」関係の漫画。
古代のエミシの話だよ。
643花と名無しさん:03/07/23 21:39 ID:???
>>642
それ公式ホムペ行ってみたら「絶版」の2文字が・・・
644ジェームズ君:03/07/23 21:50 ID:YAYMIhKO
絶版は「シャンバラ」です。続編っぽい「マッドマン・コール」が連載中です。
やはり津寺先生の「SUN-山田浅右衛門-」もお薦めよ。
645花と名無しさん:03/07/23 21:53 ID:???
津寺さんは今の連載もこの間の読みきりもアテルイ関係ではなかったかな。
その絶版の漫画と繋がってるかどうかは分からないけど。
(読みきりの方はアテルイと同時代の田村麻呂が出てきてた。)
646花と名無しさん:03/07/23 22:25 ID:???
>二階堂冬子=ミーシャ=ジェームズ君
コロコロ名前変えんなよw
647花と名無しさん:03/07/23 23:04 ID:???
冬子タン、名前欄には何にもいれないでいいんだよ。
そうすると花と名無しさんになるからね。
648花と名無しさん:03/07/23 23:16 ID:YAYMIhKO
きゃー!ごめんなさい。モノを知らないオバハンだってバレバレですね。
教えてくださって、ありがとうございます。
649花と名無しさん:03/07/23 23:19 ID:???
コテハンは人によっては「自己顕示欲の強い香具師だ!」と
嫌われるからこれかれはよした方がいいぜよ
650花と名無しさん:03/07/24 09:33 ID:???
☆☆なぜか売れたうれちゃったブス芸能人☆☆
 

藤原野理科  ただデカイだけのブスブタ

MEGUMI  オマエは山田花子やヤワラよりもブスだつーことに気づいてるよなー

小池栄子    はぁー肥満者のケツみたいなデカ乳きも 顔が変だぞブス女

上戸彩     口がゆがんでる。きもいー口裂けブス 人相悪いね

はなちゃん   一言オマエはブスぶす  なのにおまえの髪型ー何じゃありゃ
         見ててウザイんだよ 万年ブス。ああいった髪型は顔が
        美しい人がするもんなの。オマエみたいなブスが顔面さらしてどうするよ?


井川遥     ブスだねーこんな汚物ぶすに癒されねぇーよ!!テレビに顔だすなブス




整形化粧お化け→→浜崎あゆみのパナソニックのCMが気持ち悪くてたまらない・・・。
視聴者を殺すきかぁ?

651www.get-dvd.com:03/07/24 09:39 ID:no8TgSLQ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
652花と名無しさん:03/07/29 11:19 ID:S+G0L9Q0
今連載中の時代物漫画で購入しているのは
「カンタレラ」と「レディ・ヴィクトリアン」。
どっちも秋田だわ。絵はカンタレラのほうが断然好き。
ドレスに立体感があるし、綺麗な絵だし。でもストーリーは
レディ・・・のほうがはるかにおもしろいんだよね。
あとはもう連載終わっちゃてるけど「モーツァルトは子守唄を
歌わない」とかも好き。あの時代の風俗が好きなので。
自分が歴史を勉強しているからついつい時代物漫画探すんだけど、
なかなかないよね。昔の漫画を探して読んだりするけど、乙女チック
な展開やセリフが恥ずかしかったり・・・。ドレスとかも時代考証が
されてなかったりして、残念に思うことも多いし。
653花と名無しさん:03/07/29 22:58 ID:8RSUHvBE
歴史漫画って秋田書店が多いですね。
秋田書店のHPだけはコマメにチェックしています。
654花と名無しさん:03/07/29 23:02 ID:shVNq7rg
☆無修正画像&サンプルムービーをどうぞ!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
655花と名無しさん:03/07/31 12:57 ID:???
語ってもいいからさ、そろそろsageを覚えてくれないか?
業者広告が…
656花と名無しさん:03/07/31 15:26 ID:???
広告ウザイよねぇ〜
657花と名無しさん:03/07/31 16:55 ID:???
広告は透明アボーンしてるから気にならなかった。
そういや番号がたまに飛んでるな。
658花と名無しさん:03/07/31 23:31 ID:???
最近の少女漫画の時代物はファンタジー系が多くて、ちょっと満足しきれない。
まあ、時代物に限定してじゃなくても少女漫画全体にそう言う傾向あるから仕方ないか。
659山崎 渉:03/08/02 00:36 ID:???
(^^)
660花と名無しさん:03/08/02 22:59 ID:???
時代物(・∀・)イイ!!
661花と名無しさん:03/08/14 18:54 ID:???
本日佐久間智代さんの歴史物ゲットしましたブクマで平家物語の4冊
絶版だからもう手に入らないかと思ってた
これであと佐久間さんの歴史物は狂華だけかな
662花と名無しさん:03/08/15 09:16 ID:4Lg6P3OV
佐久間智代さんの歴史漫画は他にも沢山あります。
「少年★周波数」とか「仮想迷宮」とか・・・
色々なコミックスに収録されています。
663山崎 渉:03/08/15 10:26 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
664花と名無しさん:03/08/15 22:39 ID:i+ea5NMB
>>662さんありがと
危うく落ちるとこだったのであげ
現代物のコミックスの中に入ってるのは知らなかったなぁ
早速本屋であるか見てくるよ
665花と名無しさん:03/08/18 20:09 ID:???
戦国時代と江戸時代でなんかお勧めの少女漫画ないですか?
666花と名無しさん:03/08/18 22:12 ID:???
大前田りん『十六桜』(角川あすかKCDX)ってもう出てる?
1992年刊なんで古本屋にしか置いてないけど。
今読んでも泣ける。つかさっき読んで泣いたんですが。
667花と名無しさん:03/08/19 10:34 ID:x1dxyGMC
戦国時代
 原ちえこ  (あざみの逢歌) 徳川信康が現代にタイムスリップ
 佐久間智代 (火蓋)(魔王)「少年☆周波数」収録 築山御前
 森川久美  (キング・オブ・ジパング) 信長の話
 河村恵利  (戦国ロマンシリーズ) 千姫など
 あさりか邦 (おんな風林火山) 武田信玄の姫
 上田倫子  (月の吐息 愛の傷) 伊賀忍者と徳川信康
 かやまゆみ (時をかけた少女たち)1〜6 信長や秀吉等の奥方達 短編集
江戸時代
 赤石路代  (AMAKUSA1637)5巻以下続刊 タイムスリップで天草四郎になった少女
 池田理代子 (けふぞ火宅を)春日局
 岩崎陽子  (無頼-BURAI-)新撰組
 かやまゆみ (幕末純情伝説)和宮、坂本竜馬の恋人など
 木原敏江  (鵺)
 佐久間智代 (君ありてこそ)和宮 
 津寺里可子 (SUN-山田浅右衛門-)4代目山田浅右衛門
 戸部けいこ (幕末魔方陣) 記憶を無くした蘭方医
 森川久美  (ソフィアの歌) 大黒屋光太夫
 大和和紀  (にしむく士) 貧乏旗本夫婦
668665 :03/08/19 12:46 ID:???
>>667
おおサンクス。有難い。
早速調べてみます。
669花と名無しさん:03/08/19 23:48 ID:???
アスカコミの小林さんも「かっとび江戸桜」をだしていたね。和宮の話だった。
670花と名無しさん:03/08/20 09:38 ID:cCuPbDf1
小林薫先生は「幕末純情伝」も描いてましたね。
沖田総司が女って、少女漫画の王道のようなお話。
671花と名無しさん:03/08/20 15:23 ID:???
江戸時代物なら、わたなべまさこの「ライオンの城」も結構面白いと思うんだけど。
家斉将軍の時代の大奥の話。単行本はちょっと、値段が高めらしいけど。
沖田総司が主人公のものなら、里中満智子の「浅葱色の風」もおすすめ。
672花と名無しさん:03/08/20 17:25 ID:???
今現在連載している歴史物の少女漫画で一番人気を博してるのって何?
673花と名無しさん:03/08/20 18:45 ID:???
やっぱ、「風光る」?
個人的には全然面白くないんだけど、ちまたでは少女漫画系の歴史物では一番評判になってるみたい。
674花と名無しさん:03/08/20 18:47 ID:???
そうなんだ…
なんか少女漫画の新撰組ってなんか女々しそうだから読んでないのだが
面白いのかなあ?<風光る
675花と名無しさん:03/08/20 19:59 ID:???
風光るは少女漫画の新撰組の中では一番いいですよ
まずは古本屋とかで見てからにすればいい
時代考証とかも結構やってるしお定まりのものはあんま使ってないけど
676花と名無しさん:03/08/20 20:28 ID:cCuPbDf1
今連載中のなら上田倫子さんの「月のしっぽ」が面白いです。
女忍者の話で家康も登場するんだ。
677花と名無しさん:03/08/20 20:58 ID:???
>675
そう思う人もいるのか。
私は新撰組なら風光るより天まであがれ!の方が好きだ
あさぎ色の伝説という漫画を読んでみたい…。
678花と名無しさん:03/08/20 21:26 ID:???
風光るも池田屋くらいまでは面白かったけど、このところずっと
「男子高が舞台の学園ラブコメちょっとホモギャグ付き」的展開が
続いてるので 飽きた。
鳥羽・伏見が始まったらまた読もうと思う。
679花と名無しさん:03/08/20 21:27 ID:???
里中まちこで「浅葱色の風」というのもあったなあ。
あれはラストに爆笑してしまった。
天まであがれ!は面白いよね。古いけど好きだ。
(つか木原さんは古い作品のほうが絵が綺麗)
しまりんごのどこかに後日談があったはず。
680花と名無しさん:03/08/20 22:56 ID:???
>679
爆笑するようなラストかなぁ・・・<浅葱色の風
681花と名無しさん:03/08/20 22:59 ID:???
>680
沖田の最後はいろいろ説があるからね。
里中さんの採用したラストが個人的に笑いのツボだったのです。
気に障ったのならごめんね。
682花と名無しさん:03/08/20 23:04 ID:???
>>667
三浦浩子『水影草』全3巻はどーすか。
服部半蔵は実は女だった! という設定で
織田信長と信康、徳川家康などオールスターキャストで
本能寺の変までを描いてます。
半蔵ことあやめが凛々しくて凄みがあります。
結末が爽やかで好きでした。
683花と名無しさん:03/08/20 23:53 ID:???
なんか誰々は実は女だった!って少女漫画の歴史物のパターンだね。
そのパターンで上杉謙信は実は女だったっていう漫画ってないのかな?
684花と名無しさん:03/08/21 00:03 ID:???
>>681
「浅黄色の風」のラストって、匿われてる家で死の床についてる沖田総司のところへ、幼なじみで密かに思い合っていた女性が会いに来て、よってきた猫に彼女が金平糖やってるそばで総司が息絶える、て感じじゃなかったかな。
私が聞いたことある沖田総司の最後は江戸かその側の匿われてる民家で病死、っていう話だけなんだけど、他にも色々な説があるとは初耳。
参考までに教えてくれませんか?
685花と名無しさん:03/08/21 00:35 ID:???
私もとくに爆笑できるラストとは思えない・・・>浅黄色の風
しんみりした感じのラストだなとはおもったけど。
気に障るということは別にないけど、「いったいどの部分が笑いのツボに?」
というのがちょっと気になるかも。
もしかして、「死ぬのが唐突すぎ」とか「見舞いに来た人、そんなこと
してないでちゃんと看取ってやれや」とかいうつっこみポイントにたいして
爆笑したのかな?と想像しますがそこですか?>681

天まであがれ!もラストは同じようなシチュエーション(展開は違うけど)
でしたが、こっちはしんみりというよりホロリとした。
新選組といえば、和田さんの「あさぎ色の伝説」いつか続きが見られたらいいな・・・。

>679
>(つか木原さんは古い作品のほうが絵が綺麗)
私はいわゆる「めだぬき女」といわれてる女の子が好きなので、そういう
キャラクター(天まで〜ではこより)が出てくる古い作品が好き>木原さんの漫画。
686花と名無しさん:03/08/21 00:55 ID:???
私は、どっちかっていうと、木原さんの絵は新しい作品になるほど好きな方。
古い絵はまだ未完成のタッチ、て感じがあってなじみきれないところが。ストーリーはどっちも好きなんだけど、絵の完成度はやっぱり最近の方がずつと高いと思う。
だから、「翼と杖」が一番好きな歴史物だったりする。
687花と名無しさん:03/08/21 01:56 ID:???
>>677
あさぎ色の伝説;沖田が愛刀を手に入れるお話がとっても好き。
688花と名無しさん:03/08/21 10:09 ID:ctjJSzIf
「あさぎ色の伝説」の沖田君は月代って言うの?つまり頭の真中ハゲ・・・
やっぱり沖田君はフサフサが好きだなぁ。岩崎陽子先生の長髪ビジュアル系も大好き。
「天まであがれ」って「マリ(字が思い出せない)と新吾」に続編っぽいのがあるね。
容姫がお婆さんになってからのお話。死ぬ間際に土方さんがお迎えに来るんだ。
689名無し:03/08/21 13:47 ID:kbJKA0I8
大奥の少女漫画がよみたい。いまのドラマのような。最近、おもしろい時代ものないの?
690花と名無しさん:03/08/21 13:51 ID:???
少女漫画の沖田って何故かそろいもそろって剃髪してないよな
691花と名無しさん:03/08/21 13:51 ID:???
''''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    ) >>689 それハゲドウ!自分もオモタヨー!
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )  絢爛豪華な衣装(巻頭カラーページで期待)
 .ニ ( ゚´Д)|  ニ  |!U_ ろ         
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''((())) っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д`;) ゜  <ねっちっこいやり取り、そして純愛・・・!
ニ─        _,.. ゝ、 O     ソレ、ソレ、ソレダヨ−!
      _,.. -‐'"   しへ ヽ
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /
692新潟県知事に応援メールを!:03/08/21 13:53 ID:6FQGlfKE
ご協力お願いします!

過去に青森県知事は原子力船「むつ」の入港を
「安全」を理由に拒否した事実があります。
県知事の責任で寄港は拒否できます。
「テロリストの船、万景峰号の入港反対!
拉致問題・核問題が解決するまで入港を認めるな!」など
短いメッセージでいいですからお願いします。

新潟県HP http://www.pref.niigata.jp/
693花と名無しさん:03/08/21 14:52 ID:???
少女漫画じゃないけどピースメーカーはどうよ。
沖田が女々しいとか絵がヲタくさいとか同人上がりは
嫌だーとかで評判悪いらしいが話はかなりいい。

>>667
戦国時代に碧のミレニアムを追加キボン
694花と名無しさん:03/08/21 16:54 ID:???
>>693
ピスメってアニメ化したからやっぱ人気あるんだろね。
自分も面白いと思う。史実をうまく捻ってる気がする

スレ違い御免
695花と名無しさん:03/08/21 17:21 ID:???
>>694
もう放映してたっけ?
696花と名無しさん:03/08/21 17:25 ID:???
>>695
まだ。たぶん10月からかな?
697花と名無しさん:03/08/21 19:52 ID:???
>>689
少女マンガの大奥ものねえ。和宮がらみだと上のレスにもいくつかあがってるけど。
同じく上の方にあがってる「にしむく士」の最終話近くにはヒロインである貧乏御家人の妻が大奥下働きのパートに行く話があったな。
そんなこと、実際にあったのかどうか知らないけど。
時代考証にやかましくなければ、「純情クレイジーフルーツ大奥編」何かも楽しめるかも。
698花と名無しさん:03/08/21 22:32 ID:???
「熱闘!大奥」とかは(w
面白いんだけど時代物としてはね…。

最近の時代物なら「春告小町」が好きだ。
歴史ものなら「時の地平線」「杖と翼」

最近友人が私の苦手な赤石作品のAMAKUSA1637を勧めて来る…
絵が苦手なんだけど読んだら面白い?
699花と名無しさん:03/08/21 22:44 ID:???
>698
ある意味で。
700花と名無しさん:03/08/21 23:19 ID:???
>>698
苦手だったら読まない方が…
赤石が割と好きな自分でさえ毎回つっこみまくりなのに。
701花と名無しさん:03/08/21 23:48 ID:???
>>698
>最近の時代物なら「春告小町」
うむ。おでん屋さんが焼き田楽。激しく感動した。
702花と名無しさん:03/08/22 00:17 ID:???
山口作品なら個人的には「春告小町」より「ひとゆり峠」のシリーズの方が好きだな。
あの殺伐とした雰囲気が落ち着く先のない渡世の旅人という主人公の設定とうまく合ってる。
主人公がやたら女と好いた惚れたという展開にならないところも私の好みに合ってる
703花と名無しさん:03/08/22 00:39 ID:???
>702
「ひとゆり峠」が終わった時は、「時代物だからかなぁ」と思ってたので、
すぐ(だったっけ?)に「春告小町」始まったときは驚いた。
ヒロイン不在はやっぱだめなのかね?
704花と名無しさん:03/08/22 00:56 ID:???
>>703
「ひとゆり峠」がコミックス1巻分で終わったのに対して、「春告小町」は2巻出てもまだ続いてるってことは、やっぱり少女マンガの場合、ヒロインがはっきり存在してラブストーリーメインの方が一般的な受けはいいのかも。
わたしは同じ時代物でもそういう設定の「春告小町」の方はどうも面白く感じられないんだけど。
また旅人のシリーズが復活しないか密かに期待してるんだけどダメかな。
705花と名無しさん:03/08/22 01:12 ID:???
>704
「ひとゆり峠」の旅人さんと「春告小町」の旦那が似てると思うのは、
おいらだけでしょうか?
なもんで、「ひとゆり峠」の復活もない気が…。
ただでさえ、史実を扱ってるわけではないから、連載にする必要もなく
「春告小町」で十分だって編集サイドは考えるのではないかなぁと…
「春告小町」は2巻ラストで主人公たちが進展してしまったんで、
このままフェイドアウトもありえそうでこわい。

だらだらと長文失礼しました。
706花と名無しさん:03/08/22 15:30 ID:???
>>705
私も似てるな、とは思う。
(旦那+なんちゃって坊主)÷2=旅人 かな
「春告小町」の二人の背負ってるものは旅人のように定まる宛もなくしがらみのある存在もいない旅暮らしの設定の方がぴったり来る。
ラブストーリー中心だけではなくて定住してるって設定にも違和感あるからあんまり面白く感じられないのかも。
707花と名無しさん:03/08/22 20:31 ID:???
>706
その「二人」ってのは旦那と坊主?
それだと、一応放浪してるようなもんだと思うが…
お春ちゃんと云う堅気の娘と関わってるから今の設定であって。
ってスレ違いか。ごめ。

股旅もの少女漫画ってあんま無いよなあ。
木枯紋二郎を思い浮かべてしまうからか…
708花と名無しさん:03/08/25 23:56 ID:???
滝口琳々って姉妹でやってたんですね。
たまにGOLD買った時にしか読まないけど。

六道辻の冥府返り4巻買った。
雑誌から単行本になるのに1年かかるのはもどかしい。
709花と名無しさん:03/08/28 01:13 ID:???
ちゃんとしたリアルな戦闘シーンが描けてる歴史物漫画ない?
源平〜戦国時代あたりで。
710花と名無しさん:03/08/28 10:22 ID:mNnrO3zv
近代というか明治〜戦後すぐくらいの時代設定の漫画が読みたいでつ。
711花と名無しさん:03/08/28 11:42 ID:???
>710
里中満智子の「あすなろ坂」
大和和紀の「はいからさんが通る」「ヨコハマ物語」
佐伯かよの「緋の稜線」「蔵」(「蔵」はまだ未完)
津雲むつみの「風の輪舞」

・・・私が思いつくのはこれくらいです。
712花と名無しさん:03/08/28 12:32 ID:???
>710
市川ジュンの作品に多いよ。
713710:03/08/28 17:37 ID:hCozduXT
レスありがとうございます!

>711
「風の輪舞」と「蔵」は未読です。
「蔵」は宮尾登美子原作のものでしょうか?
>712
市川ジュン好きです。「陽の末裔」と弁護士目指す女性のやつは読みました。
他にもありますか?
714花と名無しさん:03/08/28 18:40 ID:sLoyh2TR
市川ジュンさん
 この星の夜明け 全2巻
 大正洋食倶楽部
 血湧き肉踊る料理店
 キャベツ巻き次第
 東京ハヤシライス異聞
 昭和元年のライスカレー
さちみりほさんの「真珠夫人」2巻以下続刊 原作よりドラマより面白いです
里中満智子さんの漫画で特高隊員を扱った3部作のようなのがあります。
「あした輝く」は大陸からの引き上げ者の物語です。
715花と名無しさん:03/08/28 22:01 ID:zcBM/sgk
連載中の平安物では月下の君が好きだな。絵も綺麗で。
716花と名無しさん:03/08/28 22:51 ID:???
>>710
西魚リツ子『明治お伽怪談集』があります! ラフカディオ・ハーン
がちょっと入った謎の西洋人が出てくるやつ(主人公は女子学生)。
古本屋でないと置いてないかもしれないけど。
つか作者名や作品名をネットで検索してもほとんどヒットしない
ほど影が薄くなってきたんで応援よろすこ〜。
かなり好きな作家なんで悲しい……。
この人のは「京劇的無頼繚乱」シリーズも面白いよ。香港を舞台にした
アクションコメディ&時にはシリアス、です。
717花と名無しさん:03/08/28 23:37 ID:???
>>709
竹宮恵子の「吾妻鏡」なんかはなかなかリアルだと思うけど。
特に鵯越えの場面なんか。
同じく源平もので同じようなシーンが出てくるものでは萩尾望都の「あぶない壇ノ浦」なんかも個人的には好きだ。
718花と名無しさん:03/08/29 11:39 ID:dihijINg
>714
弁護士のやつは「この星の夜明け」ですね!
他のは懐古的洋食事情とかいうシリーズですかね・・・?
>716
そちらも探してみます!
719花と名無しさん:03/08/29 14:50 ID:???
かやまゆみさんの時をかけた少女たちって買いですか?
720花と名無しさん:03/08/29 16:23 ID:idWeC6/l
「時をかけた少女たち」は短編集なので、主人公の恋人同士、或いは夫婦以外の
出演が極端に少ないです。そして思いっきり少女漫画、乙女チックです。
つまり純愛路線ですね。それはそれでカワユイですが。
中に一巻洋物があって、あと最新のは幕末系です。

「懐古的洋食事情」は文庫です。出来れば「陽の末裔」の後にお読みください。
登場人物が重なっているのもあるし。解ってて読んだ方が楽しいです。
721花と名無しさん:03/08/29 19:49 ID:???
>>719
「時をかけた少女たち」は、洋物中心の6巻はなかなか良かったです。
和物の出雲の阿国の話も彼女があまり美少女でなかったという設定が史実に沿っていて納得できるし。
でも、それ以外は正直言って立買わなくて良かったと思ってしまいました。
コテコテの少女マンガ的展開が個人的に趣味に合わないだけかもしれませんが。
722花と名無しさん:03/08/29 21:13 ID:???
>>720>>721
レスどうもです。
成程、コテコテの純愛物ですか。どうも自分もそれ系駄目なのですが、
ちょっと気になってるのでブクオフでも立ち読みしてきます。
723花と名無しさん:03/08/29 21:29 ID:vEe0sXHd
市川ジュン「華の王」を買って読みました〜。
さすが、面白い!続きが楽しみー。
724花と名無しさん:03/08/29 21:32 ID:???
「時をかけた少女たち」って、中高生が初めて歴史に触れるキッカケに
なるには、手ごろな作品かもしれない。
私は永井路子の世間を騒がせた女性たちシリーズで歴史にはまったクチ。

市川ジュンのこの星の夜明け、私が持ってるのって1巻て書いてないYO
全2巻なんだよね?
725花と名無しさん:03/08/29 21:48 ID:???
>>716
漏れも好きだよ西魚さん。
726花と名無しさん:03/08/29 22:52 ID:???
なんか少女漫画で無茶苦茶な設定で笑えるパロディ的な時代物ってありますか?
少年漫画で言うとMISTERジパングみたいな感じの。出来れば江戸時代以外で。
727花と名無しさん:03/08/29 23:09 ID:idWeC6/l
上田倫子さん「リョウ」義経が女!しかも未来から来てまた帰って・・・
大和和紀さん「ラブ・パック」光源氏が盗賊。しかも長髪で巻き毛
清原なつのさん「飛鳥昔語り」大化の改新のバックが松の廊下!
山内直美さん「ざ・ちぇんじ」男として育った姫と女として育った若君の姉弟
      「なんて素敵にジャパネスク」結ばれそうでナカナカ上手く行かない恋人達
728花と名無しさん:03/08/29 23:27 ID:???
杉本亜未の幕末物が好きだな。
ああいう漫画家っての知らなくて最初読んだときびびったけど、それ抜きにして面白かった。
729花と名無しさん:03/08/29 23:41 ID:???
>>726
お勧めでないが、藤?めぐるの「秘桜白拍子」
大納言家の養女が実は暗殺者。その大敵の左大臣は実はペーパーという
ふざけた設定のもあり。
730花と名無しさん:03/08/30 01:28 ID:???
726さんがお求めなのは「藁」える漫画ではないのでは…
731花と名無しさん:03/08/30 02:53 ID:???
凍鉄の花ってどうよ
732花と名無しさん:03/08/30 03:17 ID:???
>>731
絵は綺麗。話はイマイチ。
733花と名無しさん:03/08/30 04:40 ID:NEbUhq4g
>726
中国の時代物ですが、
加藤四季(字あってたかな)の「お嬢様と私」(白泉社)と
白井恵理子の「黒の李氷夜話シリーズ」(角川:たぶん絶版)は
歴史上の人物つかってるけど、思いっきりアレンジはいってます。
私はどっちも一時期ハマって何回もよみかえしてましたが。
笑えるパロディ的なのは「お嬢様と私」がかなりすごいと思う。
でもどちらの作品も絵にくせがありすぎてとっつきにくいかもしれない。

白井さんは「三国志」のパロディ4コマを角川からだしてるけど
元ネタしらないと笑えないのが多いかも(私は三国志詳しくないので
知ってる部分は笑えたけど、よくわからないのも結構あったし)。

日本ものでは松山花子がきみとぼくで森蘭丸が主役の4コマを描いてたけど、
蘭丸が極悪(というかめちゃくちゃ要領が良い)で笑った。
734花と名無しさん:03/08/31 00:14 ID:???
>>726
松苗あけみの「純情クレイジーフルーツ・大奥編」
本編の登場人物によるコスプレパロディみたいな話だけど、なかなか面白い 
735花と名無しさん:03/08/31 00:33 ID:???
遅レスだけど「きらきら馨る」って絵に癖ないかなあ。
私は独特の癖が受け付けなかったが…
なんというか絵がモサっとした感じで、男も女もタレ目なのが。
あとこの人白病死を叩いていたのがなんかモニョった。
白病死を擁護したいわけじゃないけど、単行本でそういうことやるのはちょっと。
736花と名無しさん:03/08/31 16:26 ID:CtMycL9k
「華の王」が既に古本屋で300円で並んでいました。
あんなに面白い漫画なのに1巻を読んだだけで売るなんて!
いや、古本屋愛好家としては嬉しいような哀しいような・・・
737花と名無しさん:03/08/31 20:31 ID:???
きらきらはねー、あんま動きがなかった。絵は丁寧なんだけど、
あくまでも「絵」で、風を感じられない。
何よりヒサギと宮様の区別がつかないのが…。
あと、宮様ズのホモ話なんて、ハッキリいってどうでも良かった私。
738花と名無しさん:03/09/01 13:00 ID:???
パロふうというと、
「マジカル・ダイナマイト・ツアー」吉田弥生はどうでしょう。
タイムトラベルの旅行会社で、客の注文に応じて有名人に会いに行く
という設定で、珍説奇説をでっちあげるシリーズ。
客がたいてい現代の有名人のパロになってます。
クレオパトラに会いにいくヒゲのおじさんサクジール・ヨシムラとか、
小野小町に美白対決を挑む白塗りのおばさん鈴木式その子とか。
「花とゆめ」コミックスから1巻だけ出てるけど
巻数はつかず、続いていません。
古本屋でご覧下さい。
739花と名無しさん:03/09/02 10:44 ID:q1XMY3xM
>724
全2巻というか、未完で2巻というか。
キリよく終わったって感じではないです。

島村抱月と松井須磨子の恋愛を漫画化したものってないですかね?
740花と名無しさん:03/09/02 11:33 ID:+4wMY8rY
>島村抱月と松井須磨子の恋愛を漫画化したものってないですかね?

読んでみたい!
741花と名無しさん:03/09/02 19:37 ID:???
>710
遅レスですが。
岩崎陽子「浪漫狩り」は舞台設定が昭和初期です。
742花と名無しさん:03/09/02 21:09 ID:???
>>739
あります。
けれど、25年以上も前の作品なので
作者と題名を忘れてしまいました。(´Д⊂グスン
うろ覚えの記憶でいいなら、
多分汐見朝子の作品です。
743花と名無しさん:03/09/02 21:18 ID:841nYsX8
ま、汐見朝子さん!チョット官能的な漫画を想像してしまいました。
744花と名無しさん:03/09/02 22:30 ID:???
>>724
それ、昔、高校の学園祭のバザーに出てた別コミで読んだことあります。
確か、「歌え、カチューシャ」とかいうタイトルだったような。

>>739
里中満智子の「あすなろ坂」の中にも二人の恋のエピソードが出てきます。
文庫も出ているのでこっちの方が見付けやすいかと思います。
汐見さんの漫画もこっちもヒロインは二人の劇団の座員で、彼女の目を通して描かれています。
745花と名無しさん:03/09/02 22:31 ID:???
上のレスは>>724、でなくて>>742のまちがいでした。
ごめんなさい。

746花と名無しさん:03/09/05 21:05 ID:EZ0HDEDz
長岡さんの文庫って、そろそろ発売?
何の作品が収録されるか買った人報告プリーズ。
ましゃか長岡さんが文庫化される日が来るとは…感慨もひとしお。
解説も楽しみ。今までファン同士の語り合いはあったけれど、
識者(と、しておこう)の長岡評も楽しみである。
747花と名無しさん:03/09/05 21:16 ID:4W5UksWA
長岡良子さんの文庫は9/10が「葦の原幻想」で11/7が「天離る月星」です。
748726:03/09/06 23:55 ID:???
>>727>>729>>730>>733>>734
遅レスになってしまいましたが皆さん色々紹介感謝です。
729さん、白拍子は読んだ事あります。私はあれ時代物というより
普通に平安風のファンタジーとして普通に読んでたのでラストの展開には
ただ脱力というか・・・笑えると言うよりかなり萎えでした。。
このスレの前の方で何度か白拍子の話題出てるけど時代考証の面で相当
叩かれてるみたいですね。きらきら馨るの作者に叩かれてるってのも
初耳でびっくりでした。今度それも読んでみよう・・・
749726:03/09/07 03:13 ID:???
今読み返したら↑の>>738さんが抜けていた…スマソ。。
750花と名無しさん:03/09/07 12:27 ID:???
碧のミレニアムって時代ものだよね?面白いですか?
751花と名無しさん:03/09/07 13:23 ID:???
>>750
出だしはこれからどんどん面白くなりそうって期待感持たせるマンガだけど、最後にいく程、設定と展開にに矛盾と無理が多くなって破綻してしまったと思う。
打ち切り短縮になったらしいから、その影響が大きかったのかも。
752750:03/09/07 20:48 ID:???
>>751
アリガトー
753742:03/09/08 18:11 ID:???
遅レスで、ごめんなさい。
>>744さん。題名教えてくれてありがとう。

ところで同時期。
別雑誌で、川上貞奴をヒロインにした
連載物があった記憶があるんですが・・・
覚えている方いらっしゃいますか?

754花と名無しさん:03/09/09 21:05 ID:???
私は何気に藤馬かおりの総司郎まいる!が好きだった。
連載してくれんかなーと思ったが、りぼんだと受けなかったんだね。
755花と名無しさん:03/09/14 15:28 ID:OrQ7e7nD
>753
小説だったらこの前読んだんだけどな・・・w
確か「はいからさんが通る」にも名前だけ出てたよね。
川上音二郎。
756花と名無しさん:03/09/17 05:53 ID:???
松尾しよりの「空と海の間に」にボロ泣きした覚えアリ。
昭和の戦争ものなんだけど。
なんかすっごい怖いんだよー軍曹がーーー
でもモノローグめっちゃいいんだよーーー



ワァァン
757花と名無しさん:03/09/18 21:12 ID:???
>>756
あの作者のマンガはテーマはいいんだけど、男性の髪型とかの風俗がかなり時代考証無視しててまともに読めない。
758花と名無しさん:03/09/18 21:39 ID:???
時代物って言うか、現代物も少ないと思う。
なんか5,6年前くらいの年代ばかりっていうか…
携帯もってないヒロイン多いし、服装とか髪型も。
759756:03/09/18 22:39 ID:???
λ..........
760花と名無しさん:03/09/19 23:28 ID:???
ゴッド・チャイルドって時代物に入る?
761花と名無しさん:03/09/19 23:35 ID:QNJEGNz+
上田倫子さんの月の吐息愛の傷はどうですか?
762花と名無しさん:03/09/20 00:06 ID:???
>>760
時代設定こそヴィクトリアン朝だが、
あれは時代ものと呼んではいけない気がする。
763762:03/09/20 20:40 ID:???
ヴィクトリアン朝ってなんだ
正しくはヴィクトリア朝orヴィクトリアンだね。すんませんでした。
コルセットで気絶しに逝ってきまつ。
764花と名無しさん:03/09/21 10:13 ID:iQumfi+X
おー逝くなw
765花と名無しさん:03/09/22 15:17 ID:???
日出処の天子って面白い?読んだ事ある人感想キボンヌ
766花と名無しさん:03/09/22 16:19 ID:???
>765
私は好きだけど、人それぞれじゃない? 絵柄も話も癖強いし。
767花と名無しさん:03/09/22 20:38 ID:???
>>765
話は面白くて引き込まれてしまうけど、登場人物は個人的にはみんな嫌いだな、私の場合。
だから面白いけど好きなマンガではない。
768花と名無しさん:03/09/22 20:46 ID:???
歴史ものとしてみると、一部トンデモな設定(それがメインだったりするのだが)で
素直に楽しめないかもしれないが、
心理サスペンス群像ドラマ(なんか意味不明だな(w )としてみれば
歴史に残る傑作だと思う。

十代の時に初めて読んだ時はふーん程度だったけれど二十代で読んだら
主人公たちの心情がより深く伝わってきてノックアウトされた。

但し、ホモものが苦手な人にはあまりお勧めできない・・・。
769花と名無しさん:03/09/22 21:50 ID:???
日出処の天子はキャラも話も一読じゃ分からないかも。
私も何度か読んでようやく分かった。アホだなぁ、私は。
単純に聖徳太子モノ(そんなジャンルがあるのか)が読みたいなら、
池田理代子の聖徳太子も面白いかも。
秦河勝はどうみてもア ン ド レ だけどね。
770花と名無しさん:03/09/22 22:30 ID:???
>>769
厩戸もオスカルがヅラをかぶって(ry
771花と名無しさん:03/09/23 09:58 ID:At3MjGHb
「日出処の天子」は18禁って程じゃないけどキワドイですね。
でも、コレを読んだ人は他のキワドイ路線の漫画も大丈夫でしょう。
池田先生の馬子はグロテスクですね。ガマガエル顔です。
772花と名無しさん:03/09/23 10:11 ID:???
ホモはちょっとと思いながらも引き込まれて読んでしまう漫画ですね。
普通に毛人の言い分が(ノーマル布津姫?を選んだ)
正しいんだけど、王子の気持ち嘆きも何度か読む内に理解できる。
同じ性別に惚れちゃうというのは
一体どこからくるのでしょうか。
そもそも惚れる恋というのは…不思議だ
773花と名無しさん:03/09/23 12:20 ID:???
あの時代の歴史には全然詳しくないのでおもしろく読めた。
でも登場人物はみんなキッツーって感じだ。
厩戸はああいうキャラだと思えば気にならないんだけど
毛人はどうしても好きになれなかったな。
布津姫もかなりうざかったのである意味お似合いな夫婦かと。
入鹿がいいよ、顔が毛人で中身は馬子(らしい)。(゚д゚)ウマー
774花と名無しさん:03/09/23 18:25 ID:???
そう?私は布津姫割と好きだよ。
毛人とくっついてよかったと思う。

でもあの漫画のラストから(一応毛人と厩戸
入鹿と山背も仲いい設定でしょ?)
未来の滅亡は今一ピンと噛み合わないような。
史実の現実では一体何がどうなってあんな一族もろとも自害になったのか。色々な小説も読んだけどタイムマシンが欲しいわ。
775花と名無しさん:03/09/23 22:26 ID:???
布津姫よりあれだ、刀自古がキツかった記憶が…
776花と名無しさん:03/09/23 22:28 ID:???
刀自古はかわいそうだったよ。レイプされたし
最後は厩戸にあんな振られ方するし。
777花と名無しさん:03/09/24 03:27 ID:???
時代ものか?という気もするが
里中満智子が中央公論社でオペラの書き下ろしで8冊出すそうな。
ニーベルンゲン上下、椿姫、カルメン、蝶々夫人、フィガロの結婚、サロメ、マノンレスコー
なんだが、どれも昔誰かの作品で読んだような気がするのは気のせいか。

里中さん、生真面目な優等生の正論ばっかの作文聞かされているような感じがして、
馴染めないんだな、漏れとしては。何でだろキャラが弱い気がするからかな。
778花と名無しさん:03/09/24 12:13 ID:CsFCty1P
最近河村恵利さんの時代ロマンシリーズにハマった。
779花と名無しさん:03/09/24 13:54 ID:zvRLIRCL
皇なつきさんの中国ものはすごいですよね。私も好きだ。
だいたい出ている人が私も好きです。大和和紀さんとか
山岸涼子さんとか。里中満智子さんのはあまり読んでない
けど、長屋王が主人公のやつは骨太だった。ニーベルンゲン
で出すそうですが、池田理代子さんのにもあったような気が
する。椿姫、カルメン、サロメなどは世界の文学シリーズで
レディスコミックの作家が漫画化していたと思います。
780花と名無しさん:03/09/24 14:07 ID:???
里中さんこのスレじゃかなり不評だね。一読の価値あるかな?
781花と名無しさん:03/09/24 17:26 ID:???
>780
よくも悪くも、愛・愛・それは愛〜♪の人だから、
そういうのに馴染めないと駄目だと思う。
連載中の「天上の虹」でも、持統天皇が愛に生きる
女性として描かれてて、えらいドメスティックになってる。
782花と名無しさん:03/09/24 21:31 ID:???
>>777
「マノン・レスコー」以外は私も以前、他の漫画家の手によるのを読んだことありますよ。

里中さんのマンガは好きだけど、この人、原作付だと面白いのがあまりないから、期待しない方がいいかな?
783花と名無しさん:03/09/24 21:45 ID:???
>776
うん、刀自古はすべての汚濁を被ってしまったようで散々
イヤーな後味。
厩戸も自己陶酔して独りで孤独ぶって好きにしろ!なんてさ。
刀自古の近親相姦にしても
厩戸がもう少し前向きに生きてりゃ
ちゃんと昇華できただろうよ。ウジウジ女々しいんだよっ
このボケっ!とオモタ(ファンの方スマソ
784花と名無しさん:03/09/25 00:33 ID:???
>>777

> 里中さん、生真面目な優等生の正論ばっかの作文聞かされているような感じがして、
> 馴染めないんだな、漏れとしては。何でだろキャラが弱い気がするからかな。

そう、なんか教科書通りに話が進んでるって感じ。
もっとブッ飛んだ設定(解釈?)があってもいいと思う。
「天上の虹」で人麻呂が出た時はちょっと期待したんだが。
785花と名無しさん:03/09/25 08:42 ID:???
里中さんの漫画はいわゆる「日本の歴史」漫画版って感じがする。
786花と名無しさん:03/09/25 09:36 ID:???
>>785
つまり娯楽漫画としての面白みに欠けるってことかな?
でも人気あるよね>里中漫画
787花と名無しさん:03/09/25 09:56 ID:???
>>786
基本に忠実なだけで、娯楽性がないわけではない思う。
むしろわかりやすく歴史のとっかかりに引き込んでくれる指針的な漫画といえる。
御本人が結構几帳面そうで話にもそれが表れてる。
変に逸脱しない地についた面白さというか。

ちなみに私が歴史にハマったのは交通事故入院中に兄が借りて来た
「日本の歴史(漫画)」がきっかけです(w
788花と名無しさん:03/09/25 11:59 ID:???
前の方で市川ジュンさんの華の王が出てきてますが買いでしょうか?
絵柄はクセが強くてどうも苦手なんですがどうでしょう?
789花と名無しさん:03/09/25 18:15 ID:+xeH9l5F
「華の王」絶対絶対買いですよ。コミックスで出てたんですけど出版社が
潰れて、手に入れるのにエライ苦労をしました。
でも、出来れば承久の乱まで描いて欲しかった。
790花と名無しさん:03/09/25 21:21 ID:???
華の王は私も文庫復刊を待って待って待ち続けた。
コミックスで一部どうしても手に入らなくて諦めていたから、
今回の文庫化はホント嬉しい。ただ後書きで、当時回収されたコミックスが
まとめて裁断機にかけられたという事実が発覚して大ショック。
言ってくれれば、むざむざ裁断させなかったのに!(微々たるモノだが)
791花と名無しさん:03/09/26 12:30 ID:aBGjQ6X7
里中満智子先生の「アトンの娘」も文庫化ですね。
古代エジプト、ツタンカーメン王やアンケセナーメ王妃の物語で面白かったです。
これも苦労して入手したのに・・・
792788 :03/09/26 12:37 ID:???
華の王好評ですね。期待して買ってこようと思います!ありがとう。
793花と名無しさん:03/09/27 17:59 ID:C9+1gl7M
江戸時代以前の日本物でタイムスリップや転生等が出てこない歴史物漫画が読みたいです。
その他転生とか非科学的なものなしのってないでしょうか??
794花と名無しさん:03/09/27 18:01 ID:AUUvwVKt
春夏秋冬っていう漫画が好きです。
既出ですか?
795直リン:03/09/27 18:01 ID:rKX4tP6P
796花と名無しさん:03/09/27 20:34 ID:???
>793
このスレ読み返せば、おのずと発見できると思うが。
797花と名無しさん:03/09/28 01:27 ID:???
>>794
神坂智子ね!私も大好き。
なめくじの回とか腹がよじれるかと。
でぶにゃんと「奥様」、花さんの家もいいし。

小春…と娘…は未読だけど、ぽてとびよりも面白かった。
798花と名無しさん:03/09/28 14:21 ID:???
「パンと懐剣」ていうのも神坂さんの時代物では好きだったな。
原作付だったけど、ちょうど、漫画連載と同じ頃、NHKラジオで原作の方の朗読やってて、ずいぶん漫画はアレンジしてあるんだな、と思ったの覚えてる。
799花と名無しさん:03/09/28 15:41 ID:???
>798
「武士の娘」だよね、10年位前新潟ローカルで杉本鉞さんの話見たような気がする。
「パンと懐剣」の元ネタとはその時結びつかなかったなあ。
はなゆめ掲載時小学生だったけど、親に読めといわれた「米百表」と供に地元の話だと
思って読んでたよ、懐かしい・・・

800花と名無しさん:03/09/29 00:01 ID:???
800(σ・∀・)σゲッツ!!
801花と名無しさん:03/09/30 16:06 ID:???
>>793
タイムトラベルや転生ものはくだらないなとおもって私も好きではないです。
現代人が過去に飛ぶ設定が、現代人の優越感でしかないでしょう。
未来ならおもしろいんだけれど・・・


802花と名無しさん:03/09/30 22:02 ID:???
803花と名無しさん:03/10/01 19:06 ID:???
とりあえず
ttp://www.hpmix.com/home/okayamate/R21.htm
でも紹介しとく
それよりタイムスリップとか転生って主流なのか?
804花と名無しさん:03/10/01 19:58 ID:???
>>803
夢を見やすいんだしょ。
別時代へタイムスリップ→カコイイ男ハケーン→ウマー(゚Д゚)
これが自分にもあったらなぁ・・・と思うわけさ

私は全然思わないよ!前世がクレオパトラだったらなぁなんてぜんっぜん!
805花と名無しさん:03/10/02 00:07 ID:???
夢を見やすいというより現代からのタイムスリップものは単に読者が主人公に
共感しやすく、しやすく、話に入りこみやすいのではないかと勝手に思っている。
(初めは戸惑いつつ、だんだん状況がわかっていく主人公と同じ視点で読み進め
られるので)
806花と名無しさん:03/10/02 16:55 ID:vt/O726P
関連スレ
「新選組」 風光るとピスメについて。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1062099700/
807花と名無しさん:03/10/02 17:31 ID:???
安倍晴明の出てくる少女漫画ってあったっけ?
808花と名無しさん:03/10/02 19:03 ID:???
>>807 山ほどあるだろw
809花と名無しさん:03/10/02 21:11 ID:???
807じゃないけど、でも、個人的に面白いと思うのは殆どないな、自分の場合。
強いて挙げれば、山田ミネコの「妖怪風土記」か
810花と名無しさん:03/10/02 21:18 ID:???
岩崎陽子の「王都」実はそんなに面白くなかった。
最初から(…というか途中から?)最後まで敵が同じで、ラスボスの
インフレはなかったけど、殺しても死なないし、死んでも生き返ったり
するので、途中で醒めた。ギャグもサブい時多し。
でも、影連が絡まない話は結構好き。衣装狂いの幽霊が撮りつくとか、
彩子が別の姫と入れ替わるとか、一話完結の短編モノ。
811花と名無しさん:03/10/02 22:36 ID:1IuADdCT
安倍晴明の漫画なら絶対、田辺真由美さんの「華夜叉」がお薦め!
晴明さんの恋人が大喰らいでヒステリィな白狐の姫君なんです。
岡野玲子さんは・・・原作に忠実な真面目な漫画ですね。
山田ミネコさんの漫画にも陰陽師が出て来ましたが「魔法使いのような人」と
説明してあったのには、ぶっ飛びました。
812花と名無しさん:03/10/02 23:04 ID:???
>807
原作(加門七海)付だけど猪川朱美のそのものズバリ「清明。」ってのもあるよ。
平井摩利「 火宵の月」は土御門だけど母親が狐で希代の陰陽師なんて設定はどう考えても
元ネタ清明だなあ。
813花と名無しさん:03/10/02 23:52 ID:???
>810
あ、私も>影連絡まない短編が好き
814花と名無しさん:03/10/03 00:41 ID:???
>>807 
がっけんから陰陽師アンソロジーてのも結構でてるよね。
815花と名無しさん:03/10/03 16:12 ID:???
>814
時々本屋で手に取るけど、面白いのかどうか・・・。
816花と名無しさん:03/10/04 13:41 ID:???
なんか微妙に同人誌っぽい気が・・・
817花と名無しさん:03/10/04 22:28 ID:???
好きな話もあるが続き物っぽいのはまとめて読みたい
818花と名無しさん:03/10/05 08:52 ID:???
>>801
板違いであるが、青年誌の「JIN-仁-」村上もとかをすすめてみる。
荒唐無稽な話こそ面白いと思っているので、タイムスリップ物好きだがなあ。

歴史マンガもんでも楽しいのは、著者の創作にあると思う。
ここで、こうくるかあとか、ココにこの人物もってくるかあとか。
まあ、最低限の知識はもって欲しいもんだけど。
819花と名無しさん:03/10/05 22:56 ID:???
>>818
私はタイムスリップ物はどちらかというと好きだが、「仁」は人にはあまりお勧めしたくない。
それこそ、江戸末期の医術に比べると現代医学を修めた主人公はこんなにすごいんだよーんという一種の優越意識が何か鼻について。
過去へのタイムスリップ物なら萩尾望都の「あぶない壇ノ浦」の方が801さんにはまだおすすめかも。
主人公である現代少年の「たまたま歴史のに先を知ってるぼくが知ってるってだけで、なんておこがましい」って独白には共感できるものがあります。
820花と名無しさん:03/10/06 09:23 ID:wmYkNBH7
「あぶない壇ノ浦」ってコミックスか文庫で出ているんですか?読みたい。
821花と名無しさん:03/10/06 13:29 ID:???
>820
タイトルは「あぶない丘の家」角川のASUKAコミック版で3巻、小学館から文庫版で全1巻。
源頼朝とその弟義経の愛憎というか嫉妬と甘えによる確執もの。
〜壇ノ浦 は819さんが義経ものですよとわかるようにわざとまちがえたのか
822花と名無しさん:03/10/06 17:40 ID:???
>>821
「あぶない丘の家」の第2話のタイトルが「あぶない壇ノ浦」です。
823れれれ:03/10/06 18:45 ID:uVICn56k
>788
華の王は同じ市川ジュンさんの高階栄子物語の ごめん漢字わすれ「ようきひ」妖輝妃?と買うといいと思う。
こっちは朝廷側から描かれた頼朝と義経が垣間見える。私は政子より日名が好きなのだが。
824花と名無しさん:03/10/06 18:52 ID:wmYkNBH7
>882
ありがとうございます。必ずゲットするわ♪
825花と名無しさん:03/10/07 00:09 ID:???
>>811
>岡野玲子さんは・・・原作に忠実な真面目な漫画ですね。

ど、どこが?自分読んでないでしょう?
嘘を書いてはいかん。
826花と名無しさん:03/10/07 09:44 ID:24GKvnM6
>825
スイマセン。1巻しか持っていません。え?2巻からは違うんですか?
827花と名無しさん:03/10/07 13:01 ID:???
だいたい、説話の話はともかく、史実では、阿倍清明が陰陽師として活躍するのは晩年のじー様になってかららしいし、それ考えると殆どの漫画は史実に忠実ではないよな。
まあ、たとえ美形でも80近いじーさんが主人公の陰陽師ものなんて、少女漫画の普通の読者は読みたくもないだろうから仕方ないけど。
828花と名無しさん:03/10/08 10:14 ID:???
高田タミの安倍晴明恋語りっていうのもあるなあ
陰陽道を期待したらあかん 全然ないんで
毎度違う女に恋するからたらしにしか見えんかったし
続きの話ではどうなってるか知らんけど…

晴明と清明はどっちも正しいのか?
829花と名無しさん:03/10/08 15:47 ID:???
>>828
安倍晴明で正しいんじゃ?
830花と名無しさん:03/10/08 16:40 ID:???
>826
稀代の電波漫画と成り果てているよ。
全十二巻刊行予定らしいけど、十一巻は京極夏彦もかくや、という
通常の二倍の厚さ。表紙は身篭った晴明の絵(イメージ映像らすぃ)。
まだ出来ていない十二巻はおそらく「十二巻上・中・下」とかに
なりそう。内容も夢枕獏の洗練世界とは徐々に離れていって、今は岡野氏オリジナル
のでかいエピソードを何巻もやってるんだが、これが最近何がなにやら…。

岡野スレでもみんなに見放されています。
それでも、数ある晴明漫画でもやはり一番レベルが高いとは思う…。
陰陽道の概念解釈などがね…、和風ファンタジーの飛び道具じゃないから。
831花と名無しさん:03/10/08 18:04 ID:???
>>830
稀代の電波漫画に激しくワラタ
832花と名無しさん:03/10/08 20:09 ID:???
>830
スコラからメロディに移ったのが拙かったのか?
833花と名無しさん:03/10/10 18:10 ID:???
陰陽師ものなら、晴明の五代の子孫の阿倍泰親が登場するのもあるな
さちみりほの「玉藻前」とかあしべゆうほの「雷鳴の付」とか。
晴明の場合と同じに歴史に忠実な時代物と言うよりはオカルトまたはホラーファンタジーという感じだけど
834花と名無しさん:03/10/15 02:20 ID:???
陰陽師ってつまらない漫画だよね。
あれは「陰陽師」という職業が珍しくてはまったんじゃないの
835花と名無しさん:03/10/16 10:36 ID:???
敗れてるから仕方ないぞ
836花と名無しさん:03/10/17 22:23 ID:???
>>835
誰が誰に?
837花と名無しさん:03/10/20 10:15 ID:tLaxBWz5
>>557、560、588
上杉可南子は私もPF時代のがいいな。コミックス3冊とも大事に持ってますが、
「大正のきいろい月」が一番好き。話も…他は私的に結構後味悪かった。
伊藤晴雨を当時創作人物だと思ってたもんで、
「責め絵」の大家だと知ったとき、ひぇ〜と…。
838花と名無しさん:03/10/22 03:57 ID:???
>>734
遅レスだけど純クレって文庫で出てるよね?
その番外編って文庫の何巻に収録されてるの?
教えてチャンで済まないが良かったら教えてください・・
839花と名無しさん:03/10/22 22:49 ID:???
先月、文庫版が出た長岡良子さんの葦の原幻想、
収録作品はどうなっているかわかる方いますか?
コミックス版と同じ、程度で結構ですので…

不比等関係の話が収録されていたら買おうかと思ってます。
840花と名無しさん:03/10/23 15:42 ID:iiWyV2qJ
>839
葦の原幻想  
春宵華宴   
弧悲歌
天地のあわい
但馬皇女悲歌
841花と名無しさん:03/10/23 17:35 ID:LPX5zNLO
誰か知ってたら教えてください。
20年くらい前にポシェットに掲載されていた作品で
たぶん川島芳子をモデルにしてるんだと思うけど男装の麗人と
愛新覚羅家の話。
ずっと探しているのだけど、記憶さえ定かではなく、
どうかよろしくお願いします。
842花と名無しさん:03/10/23 19:18 ID:???
>>838
734ですが、私はブーケコミックスのワイド版で読んで文庫の方は見てないので収録されているかどうかは分かりません。
お役に立てなくてごめんなさい。どなたか、文庫を読んだ方、フォローお願いします。
843花と名無しさん:03/10/23 19:42 ID:???
華の王、文庫の1巻買って読んでみました。
面白いです。
政子と頼朝の視点から書かれているのが良いですね。
お涙頂戴の判官贔屓好きじゃないので。

ただ、着物が当時の織りで作った柄っぽくないのと、女性の帯の
位置が何だか高いので、おかしいなあと思ってよく見たら、
政子の着物に何故かおはしょりが…。
この時代の小袖はついたけだから、お端折はないよー。
せっかくまんがが面白いので、服装の時代考証ももう少し
してほしかったなあ。
844花と名無しさん:03/10/23 21:40 ID:DIsCtjxT
時代考証って難しいですよね。平安初期とか鎌倉辺り、着物も町並みも髪型等も。
漫画家さんによっては京都や奈良へ行って実際の建物を精密にスケッチして
避雷針まで描いてしまった方もいらっしゃるし。
江戸時代の漫画は・・・どうもハゲ・・・いえ月代が格好悪くて苦手です。
845花と名無しさん:03/10/23 21:54 ID:TYd1rbEa
>>844
私は何気に月代好きなのだがw
月代がしっかり描いてある江戸時代の漫画物って少女漫画じゃあんま見ないよね。
木原敏江さんの夢の碑とかはちゃんと服装とか時代考証ちゃんと出来てて感心した記憶がある。
846845:03/10/23 21:56 ID:TYd1rbEa
ああちゃんとが2回も入ってる・・スマソ逝って来る・・・
847花と名無しさん:03/10/23 23:24 ID:???
月代が似合う男が描ける少女漫画家って少ないよね。
木原さんの漫画の他には「神かくし」や「春告小町」、「にしむく士」なんかでもうまく描かれてると思うけど、あと思いつかないな。
もともと江戸時代物自体他の時代に比べて少ないし。やっぱ、月代や島田がうまく描ける人が少ないからかな?

848花と名無しさん:03/10/24 00:09 ID:UT6mT52Q
 誰も書いてないので、呟いてみます。

 私のはじめての信長と濃姫は
美内すずえ「虹の戦」でした。

849花と名無しさん:03/10/24 00:48 ID:???
なんとなく貼って置こう 【世界史】ー好きな歴史ものマンガ
ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1002079641/
850花と名無しさん:03/10/24 01:08 ID:???
かやまゆみさんの時をかけた少女たちの1巻読みました。
上の方で誰かが言ってたけどベタベタでコテコテの純愛物ですね。
最後悲劇なのにも関わらず盛り上がり欠けるような気がしてどうも物足りなかったです。
851花と名無しさん:03/10/24 09:11 ID:6aQeN/E3
>848 「虹の戦」は長編になる筈が前後編で終わってしまいましたね。
よほど読者アンケートで人気が無かったんでしょうか?
無理やり最終回を書かされたり、無理して連載を続けさせられたり・・・
漫画家の先生達、大変ですね。我儘な読者と編集者が多いんでしょうか。
852花と名無しさん:03/10/24 21:30 ID:???
98年にキムタクがやった「織田信長」って、「虹の戦」そっくりだったんだけど。
歴史上の人物だから史実のエピソードは誰が書いても同じだろうけど、
身を守る為に天守閣で布団もなしにごろ寝をし、それを濃姫だけが見つけ、打ち解ける
というシチュエーションとかも史実?
それとも、ドラマのは一応「原作・坂口安吾」と出るんだが、
坂口の小説「信長」を美内の方が参考にしたのか?坂口版読んだ人、
どうでした?
853花と名無しさん:03/10/24 21:50 ID:???
ヘタレには月代の人をカコヨク描くことはできない。
854花と名無しさん:03/10/24 23:25 ID:???
月代ハゲとバサバサ睫毛目との相性が良くないだけ かも
855花と名無しさん:03/10/24 23:30 ID:???
男のバサバサ睫毛目って最近なくない?
856花と名無しさん:03/10/24 23:30 ID:???
月代の似合う顔って、今のハンサム顔と違うからな。
少女漫画には似合わないよね。
中国モノに弁髪が出てこないのもそれと同じ理由だと思うけど。
857花と名無しさん:03/10/25 00:45 ID:???
信長と濃姫物、虹の戦以外で何かない?
858花と名無しさん:03/10/25 01:27 ID:+ec/whfH
>>857 田村由美「神話になった午後」 これは純粋な時代物ではないのよね^^; しかし彼女の出世作ゆえ、未読でしたら…。
859花と名無しさん:03/10/25 01:33 ID:???
>>858
それって絶版じゃなかったっけ?
860花と名無しさん:03/10/25 08:59 ID:C3noUxNj
>>857信長と濃姫の話
かやまゆみ「時をかけた少女たち」収録の「1548年のTru Love」
神谷悠「風の龍 光の華」
河村恵利「五徳春秋」収録の「咲くやこの花」 
861858:03/10/25 09:04 ID:4o0v6dUy
ケータイだと改行認識してくれんのか…(^^ゞ
品切れだけど、絶版ではないみたいよ。
多分古本として相当出回っていると思われ。
他にもいろいろあるのね〜>857
862花と名無しさん:03/10/25 10:42 ID:xQ5A5oEE
すんまへん、>860 でした。
863花と名無しさん:03/10/28 10:04 ID:???
「月下の君」は時代もの?一応源氏ベースなんだが。
現実とリンクして読み難い。
「八雲立つ」みたいだ。(全然関係ない)
864花と名無しさん:03/10/29 20:11 ID:???
「恋枕」っての本屋で見かけて衝動買いしてしまつたが失敗だったな。
一応、「枕草子」をネタにしたタイムスリップものだけど、平安時代が舞台でこれほど中味がない話にお目にかかつたのも久しぶりだ。
865花と名無しさん:03/10/29 20:55 ID:???
>863
光源氏って物語の人なのに現代人とリンクするの?
実は実在の人物でしたって設定ってこと?
>864
あ、それってプチコミの増刊かなんかでやってたやつ?
プチコミであーゆーの扱うのってめずらしいから覚えてたけど、
私はワリと好きだったな。歌のやり取りなんかがバカバカしくて好き。
初心者用に説明入ってたりしてるし、まあ「枕草子」自体マイナーだから仕方ないのか。
866花と名無しさん:03/10/30 02:54 ID:???
枕草子ってマイナーか?源氏と同じぐらい知名度あると思ってた
867花と名無しさん:03/10/30 09:27 ID:???
>865
源平の源氏なんだとおもったけど。
868花と名無しさん:03/10/30 09:42 ID:???
「月下の君」立ち読みしただけだが
源氏物語だよね。藤壷も出てくるし、でも現代にリンクというか
生まれ変わり?それとも魂が共鳴リンクしてるとか??
869花と名無しさん:03/10/31 04:01 ID:PUIEAKoR
はじめまして。最近知った皇なつきさんの歴史物素晴らしい。絵がとても綺麗だしストーリーもいい! この方って作品少ないけど定期連載とかしてないんですか? あと何かおすすめの歴史マンガがあれば是非お教えください☆
870花と名無しさん:03/10/31 07:44 ID:???
2chをあと3ヶ月ロムしなさい。
871花と名無しさん:03/10/31 08:36 ID:???
>>869 おすすめの歴史マンガ
このスレ最初から読めば?ある程度作品名出てるよ。
872花と名無しさん:03/10/31 22:13 ID:???
枕草子はエッセイだから、清少納言の主観でものを語ってるし、
漫画にしたらそれこそさくらももこのデビュー時みたいなエッセイ漫画?
河村恵利さんの「枕草子」はけっこう面白かったけど、たぶん、きっと
原作とは全然違うと思う。光瀬龍原作ってことになってるし。
たった二話しかないから、評判悪かったんだろーな。
873花と名無しさん:03/11/01 15:11 ID:???
なんか、大和和紀も清少納言が主人公の漫画界てるらしい。
コミックス未収録なんで未読だけど。
874花と名無しさん:03/11/01 16:14 ID:???
>>873
それ、読んだことある。
タイトルとか全然覚えてないけど。
清少納言が宮廷に仕えていて、元ダンナ(橘ナントカ)ってのと
わきあいあいと楽しげにしている、とかいう話だったよーな。
コミックス未収録だったのか。
もう一回読んでみたいな、と思ってたのに、残念だ。
875花と名無しさん:03/11/02 17:41 ID:???
冬水社の「白のフィオレンティーナ」読んでる方に質問。
終わったらまとめて読もうと思ってためてます。
でも17巻〜はさすがに一気には読めないでしょう。
分けて読むなら、内容の点で区切りのいいとこありますか?
あるいは連載がここで休みがはいってたとか。
876花と名無しさん:03/11/07 15:09 ID:SfCs3aRT
今日買った安野モヨコのさくらんも時代物だよね?
髪型や服装、小物や建物の絵が上手で雰囲気でて凄かった。
話はビミョーだったけど。
877花と名無しさん:03/11/12 00:23 ID:???
転勤族の妻ゆえ、なるべく蔵書は少なめにと心がけているのですが
「天上の虹」「あさきゆめみし」、長岡良子の全作品と、「夢の碑」
「天まで上がれ」これだけはどうしても手放せない!
あと皇なつきさんの初期の作品集で「修善寺物語」がはいってるのや、
佐久間智代の時代物、波津淋子の「天主物語」「牡丹灯篭」などが
重なる引越しにも生き残っている一群です。

思い切って売ってしまったのが、河村恵理の作品。
歴史読本の戦国女性特集とか中世女性史のわりとそのまんまだし、
「その後、○○は××年まで生き・・・」といったラストが多い。
男性キャラの顔や衣装が古代も戦国も同じ、女の子の性格が
とっても控えめか、とっても勝気(口より手の方が早いんです。パシッ)の
見事なまでの2パターンだったような気がする。ファンの方、ごめんね。
多様な人物にスポットを当てている意欲と、持続力はかうんだけど・・・。


878花と名無しさん:03/11/13 19:45 ID:???
河村さんの漫画は確かに描き分け出来てないよね〜
皆顔一緒。
879花と名無しさん:03/11/13 20:55 ID:???
>>878
絵が下手糞だとおもいます。
魅力的な絵柄じゃないんだよね。
アレで美男美女として描いてるんだろうけれどどのキャラも貧相な顔立ちだとおもいます。
物語の組み立てもいまいち上手ではないしキャラが薄いから中身が浅い。



880花と名無しさん:03/11/14 17:20 ID:???
>>877
戦国時代にこんな生涯を送ったお姫様がいました・・・。
という入門には良いのかもね。
881花と名無しさん:03/11/14 17:58 ID:???
河村恵利と湯口聖子の区別がつかない…
882花と名無しさん:03/11/14 21:39 ID:kEIo3rRR
今活躍中が河村恵利さんで、アノ人は今?状態が湯口聖子さん。
歴史漫画は鎌倉時代ばかりなのが湯口聖子さんで、戦国その他も描いてるのが
河村恵利さん。
全体に絵が暗いのが河村恵利さんで、寂しいのが湯口聖子さん。
着物の柄に凝っているのが河村恵利さんで、着物の柄描き専門アシスタントが
居ないのが湯口聖子さん。
883花と名無しさん:03/11/14 21:48 ID:???
かやまゆみの時代物シリーズよりは若干掘り下げてる?河村さんの作品は。
救いようのないラストが多いのは、個人的には好きなんだが。
しかし、ほんとーに絵が汚い。技術的にはよく分からんが、輪郭も掌も、
線を何重にも重ねて書くから汚く感じるんだと思う(偉そうだ…スマソ)。
でも時代物で書き分けができないのって致命的…。髪型に規制があるから
ある程度は仕方ないとは思うが、家康・秀吉・信長の顔が読み切りごとに
違うってのはどんなもんよ?名札つけないと分からないYO!
884花と名無しさん:03/11/14 22:08 ID:???
まあかやまゆみより読めるよね。顔の描きわけできてないのはどっちもどっちだけど。
でもやっぱもっと掘り下げて描いて欲しい。
885花と名無しさん:03/11/14 22:16 ID:???
編集の方であまり掘り下げた内容のものは
求めてないんじゃないかな? と思った。なんとなくだけど
886花と名無しさん:03/11/14 22:21 ID:???
河村さんの描く女性の性格が控えめか勝気かの
どちらかというのはそのとおりだなー。
あと喧嘩ばかりしているけれど実は思い合っている二人という設定が多い。

湯口さんの絵、最初の頃は寂しかったけれど
だんだん描きこまれるようになったと思う。
でも画面構成に凝ろうとするのが空回りしている感じ。
887花と名無しさん:03/11/14 22:35 ID:???
河村さんの漫画は取り上げてる人物や時代にひかれて、つい、買ってしまうけど、読んだ後、いつも期待はずれでがっかりしてしまう。
そんなこと15年くらい続けてる。途中で挫折して買うの止めたのは「明日香の皇女」だけだ。
888花と名無しさん:03/11/14 22:43 ID:???
確かに取り上げてる題材は魅力的だね。
889花と名無しさん:03/11/15 14:47 ID:???
でも読んだ後の印象はどんな題材使おうともいつもおんなじー
890花と名無しさん:03/11/15 22:56 ID:???
そうだね。登場人物のキャラと関係がみんな似たり寄ったりだからかな。
だけど、同じ人物描いても、千姫と秀頼なんか作品によっても違ってるしなー。
「百の華 千の花」よりは、「千秋」と「恋ひあまりの夜」の方がリアリティーがあって好きだけど。
891花と名無しさん:03/11/16 00:56 ID:???
河村さんの絵は、人物の顔に表情が上手く出せていないのが致命的。
殆ど静止画のごとくで、喜怒哀楽顔を描けていないのよー。
ファンの人にはごめんなさい毒舌でした。




892花と名無しさん:03/11/16 14:15 ID:???
私は河村さんの漫画で知った歴史上の人物ずいぶん多いなぁ。
その点では感謝。特に戦国時代なんて、今までほとんど知らなかったのに。
しかし、漫画読んで気になって調べたら、全然違ってた!!
…ってことも多かったりする。
893花と名無しさん:03/11/16 16:04 ID:wLRwzreq
「華の王」2巻、買いました。
期待に違わず、やっぱり面白い!
次が楽しみー。
894花と名無しさん:03/11/16 16:12 ID:???
>>892
全然違ってるのか・・・
今度ちゃんと調べてみよう。
895花と名無しさん:03/11/16 17:46 ID:???
同人話ですまんけど、夏に河村さんと湯口さんの合同誌買ったよ。
ふたりとも足利の話でした。

河村さんの絵は、実はそう嫌いでもないんだよね。確かにうまくないが。
描き分けが出来ていない、ストーリーがワンパターン、人物に深みがない、
ていうのには同意。私が特に違和感感じたのは、足利直義と日野富子。
どちらも自ら「悪人」たろうとしているけれど、なぜそこまでしなきゃならないのか、という
描写、説明がまったくない。から説得力がない。
あと、評価の低い人を(秀頼とか)むやみにデキる人物にしすぎ。
湯口さんは北条家以外を貶すぎ。
どちらも歴史や時代に興味を持つにはいいし、エンターテイメントなんだから
それほどこだわんなくていいじゃん、と言えばそれまでだけど、
時代物好きとしては、もっといいもの描いてほしい。
896花と名無しさん:03/11/16 23:40 ID:???
>>895
河村さんの足利直義と日野富子については私もそう思う。
直義はいちおう兄のため悪人になってるのかな・・・

日野富子はお今に対する感情もよく分からなかったな。
作者としては一筋縄では行かない複雑な感情を
描こうとしているのかもしれないけど
読んでいる方にはただただ分からない。
897花と名無しさん:03/11/17 11:41 ID:???
富子はわかりやすかったけどなー
898花と名無しさん:03/11/17 17:15 ID:WEq0AQI3
概出だけど佐久間智代の「狂華」の富子と将軍の愛憎は
わかり易かったと思う。
可愛いばかりの絵柄で背景の書き込みも真っ白だったりするけど、
佐久間智代の時代物は感情の揺れ動きがすんなり入って来たような。
和宮のお話「君ありてこそ」も短編なのに上手にまとめてるなと思ったもの。
899花と名無しさん:03/11/18 00:41 ID:???
>>898
私も佐久間智代良かったと思う。
勢いで読めるっていうか、多分歴史得意じゃない人も読める感じ。
和宮の話は良かったな。

湯口さんや河村さんはちょっと絵が…なので話は判らない。
900花と名無しさん:03/11/18 03:13 ID:???
900
901花と名無しさん:03/11/19 19:39 ID:???
佐久間智代の漫画だと、蝉丸が主人公のシリーズが好きだ。
902花と名無しさん:03/11/19 22:53 ID:???
佐久間智代って時代物描いてたのね
903花と名無しさん:03/11/20 03:58 ID:GpGV5Gcr
私は佐久間智代のより藤田素子の「日野富子」「和宮」がよかったよー 「和宮」感動したー
「額田王」も描いてたけど「富子」からいがらし似の絵柄からレディス向けの絵に
急に変えてたね。(もしかしていがらしの元アシスタントだった?)
世界文化社の女性史漫画、文庫化したら気に入ったのだけは買いたい。
上のと「淀君」「千姫」とか。つーか復刻版で出して・・
904花と名無しさん:03/11/21 10:55 ID:zHse+wCj
時代物マンガは好きなので、見つけるととりあえず買ってしまう。
(絶対数が少ないので、河村恵利さんのも「いつもの同じ顔で同じような話かぁ」
 と思いつつ買ってしまう。そのあと売ってしまうけど)
時代物ファンって、私のようなタイプが多いのでは?

地味ながらも出版すればある程度は売れるような気がするんだけど。
角川の歴史ロマンDXみたいのがまた復活すると嬉しいな。
905花と名無しさん:03/11/21 17:51 ID:a4aiJnoO
なんか盛り上がってるね。良い傾向だ。

湯口先生の北条本のアンケート出して、
粗品まで貰ったというのに、肝心の本を買い損ねた私… 
HPにアンケートは載ってるけど。
もう四年分買ってないのよね〜
906花と名無しさん:03/11/21 17:55 ID:b68hxEra
湯口先生の同人誌はオークションでベラボウなお値段が付きますね。
10000円を越えた時には呆れました。
歴史ロマンDXねぇ・・・今は歴史漫画といえば秋田書店さんですね。
907花と名無しさん:03/11/21 18:51 ID:???
私は姫金より歴史ロマンDXの方が好みだった
908花と名無しさん:03/11/21 18:52 ID:???
>>904
私もそう。期待して買うんだけど、読み終わってがっかりすることも多い
逆に、何気なく、時間つぶしで本屋で立ち読みしたのがきっかけで、今、一番続きが楽しみなのは少年漫画だけど、「遮邦王義経」
909花と名無しさん:03/11/21 20:42 ID:rJ090vz8
今ボニータで歴史物の企画シリーズやってるんだよね。
歴史の中のヒロイン物語とかなんとか…
毎月一作いろんな作家さんが描いてて、わりとページ数も長め(100ページとか70ぺーじとか)なので読みでがある。
今でてるのは卑弥呼だったかな。
浜田翔子さんが描いてましたよ。

910花と名無しさん:03/11/21 20:46 ID:???
浜田さんが卑弥呼?そそそそそれは見たい!!

長岡さんは雑誌で最近書いてるんでしょうか?
本屋でボニータ見たことないモンで…。
911花と名無しさん:03/11/21 23:51 ID:???
描いてるし、単行本も出てるっしょ。
だけど、平安読みきりバラエティもの。

歴史ロマンシリーズやるのはもう難しいのかなぁ
文庫本で出ているからいろいろ気になるんだけど。
(今やっているのも好きだけどね。)
912花と名無しさん:03/11/22 12:50 ID:???
長岡さんは歴史ロマンはもういいや。あの人、実在の人物描くと誰でも尊敬すべき偉人にしてしまって面白みないし。
今の説話や中世の芸能ネタにした話の方がまだ好きだ。
913花と名無しさん:03/11/22 21:23 ID:h8UggGuU
でも長岡良子先生の仏教とか仏像に対する熱い想いが好きです。
914花と名無しさん:03/11/22 23:06 ID:lmh+xQF3
>>913
仏教徒さんですかw
915花と名無しさん:03/11/23 00:15 ID:???
>>913
「飛火野幻想」はなかなか良かったよね。でも、あれは主人公格がみんな架空の人物だったし。
やっぱり、実在の人物はせいぜいあの中の行基みたいに脇役に回った話の方が長岡さんの漫画は面白いと思うな。
916花と名無しさん:03/11/23 01:56 ID:???
>>913
清原なつのも仏像への熱いおもいから「光の回廊」を書いたんだよね???



917花と名無しさん:03/11/23 05:41 ID:z76ww50a
「大江戸らぷそでぃ」を覚えてる人はいませんかー?
短編だったけど面白かったよ。
「末は博士か花嫁か」はあんな少年ぽい男に惚れて医者になる夢放棄かよ!
と本気で思った。
918花と名無しさん:03/11/23 13:01 ID:???
>>915
私もそう思う。「哭沢女の杜」も全員架空の人物だったけど好きな話。
919花と名無しさん:03/11/24 19:07 ID:6gq8det/
>>917
きゃ〜なつかしい! 古本屋でげとしたよ。
今手元に無いんで詳細が分からんけど。
牧村ジュンは男も女も可愛いので大好きだった。
少し前、アップルミステリーでエスパーまんが描いてた気が。
920花と名無しさん:03/11/26 02:35 ID:???
>917
持ってたよ!<「大江戸らぷそでぃ」「末は博士か花嫁か」
「末は博士か花嫁か」の感想も同じ。
あれ、打ち切りだったのかなぁ?
唐突に終わってたし、脱力するような終わり方だったんで
よく覚えてる。
921花と名無しさん:03/11/26 04:27 ID:dRpI9iwf
>920
途中から変な流れになってっちゃったよね。
「KUNFUレディ」の終わり方もひどかった気がする。
922花と名無しさん:03/11/29 15:11 ID:???
市川さんの「風の杜夜話」が好き。
高王さんの一族って母が源頼朝の孫娘である竹御所の血筋で、
父方が後深草天皇の皇子なんだね。
…たしか竹御所の姫って、死産で自分も死んじゃった気がするが。
市川さんの書く気の強い女性が好きだなー。
923花と名無しさん:03/11/30 09:43 ID:bDQU9C6Z
>922
竹御所の姫君・・・という記述が吾妻鏡にあるんですよ。死産した子じゃ無い
竹御所が産んだか養女にした姫がいたかもしれないです。
924花と名無しさん:03/12/03 17:58 ID:???
竹御所って、夫より15歳くらい年上なんだっけ?
四代将軍は彼女が死んだとき十代だったような。
少女漫画だとソフトに描かれてる場合が多いけど、現実はなんか生々しすぎておぞましい。
925花と名無しさん:03/12/03 21:13 ID:???
>924
河村恵利さんの「竹御所余聞」だと、15〜17歳くらい離れてるね。
何気に「竹御所…」の話は好き。
姫と駒若の別れが切なくて…。
926花と名無しさん:03/12/03 22:24 ID:???
結婚したとき夫13歳、妻28歳
死別のとき夫17歳、妻32歳
だったはず
927花と名無しさん:03/12/03 23:00 ID:???
竹御所の本名って伝わってないんだっけ?
928花と名無しさん:03/12/03 23:09 ID:jZNkOSyr
竹御所の名前って鞠子じゃないの?
929花と名無しさん:03/12/03 23:23 ID:???
『竹御所鞠子』という小説があったよね。
でも実際は“女美”子だったらしい。
930花と名無しさん:03/12/04 00:09 ID:???
>929
なんて読むの?
931花と名無しさん:03/12/04 01:11 ID:???
>930
「竹御所」でぐぐってみそ。
932花と名無しさん:03/12/04 21:33 ID:???
竹御所鞠子は倉本由布さんのコバルト小説じゃない?
「雪の系譜〜竹御所鞠子」だったかな?
湯口さんが挿絵描いていて、ジャケ買いしたんだよな。
倉本さんの歴史少女小説は、少女漫画の時代物よりdデモだと思う。
933花と名無しさん:03/12/04 21:52 ID:G7lkayvk
竹御所鞠子,杉本苑子さんので読んだなぁ。
ラストの辺りは読むのが辛かった。
934花と名無しさん:03/12/04 22:20 ID:???
歴史モノファンはうんちくタレや、史実のここが違うとか、作品語るより
間違い探しと自分の知識読了自慢に終始しがちな傾向があるよね。
漫画はエンタメということをわかってないドキュソ大杉。
作家スレでもそういうの何人書いて正直どっかいってくれと思う。
935花と名無しさん:03/12/04 23:12 ID:???
それはもしかして、里中スレのことかな?
936花と名無しさん:03/12/04 23:14 ID:gXecuzsO
面白いのはどれ?
937花と名無しさん:03/12/04 23:25 ID:???
でも史実との比較はどーしても歴史ものにはついてまわるよ。
仕方ないと思うけどな。
938花と名無しさん:03/12/04 23:35 ID:???
漫画と絡めて語るのはいいけど、話がどんどん転がっていつの間にか全然漫画と関係ない話の長文レスばかりが延々と続くのは、私もうんざりするな。
やっぱり、自分の知識やうんちくの披露は漫画スレでは漫画に関連してに留めといてほしい。
939花と名無しさん:03/12/04 23:37 ID:???
それに関して自分はこんなに知っていると参考文献あげるのはイタイ。
サイトでもそういうヤシいるけどな。
一週間にこんなに読んだ!ってだらだら羅列に感想。
暇なんだね〜無職?という感想しかない。
940花と名無しさん:03/12/05 00:34 ID:???
>それに関して自分はこんなに知っていると参考文献あげるのはイタイ。
私は逆に「ソースは?」と、話の出どころを聞きたい方だな。
参考にもなるし。

「こんなに読んだ!」はいらんけどさw
941花と名無しさん:03/12/05 00:54 ID:???
タイトル羅列するだけで読んでない奴もいるしな。

それよか昼間からレスしてる奴心配。
無職?ひきこもりで相手にされない主婦?かと。
942花と名無しさん:03/12/05 01:22 ID:???
相手をしてくれる友達いないんだろ…多分。
歴史好きは空気も場所も読まずに相手を論破して快感覚える阿呆もいるからなあ。
だから誰にも相手してもらえなくなってこういう場所にくる。
943花と名無しさん:03/12/05 01:45 ID:???
自分の好きな歴史人物が史実と違って、または史実とは断定できない根拠で貶められていたりすると、やっぱり一言「史実と違う」と言いたくなっちゃう。

ただ、作者があとがき等で「この人物好きじゃない。史実でもたいした奴じゃない」とか言っていれば、ああ貶めるのが目的で史実を変えたんだなと分かるが、
何も言ってなければ、作品を面白くしようとした結果、特定の人物にしわ寄せがきてしまったのかもしれない訳で、その場合、責めるのは酷かもと思うけど。
944花と名無しさん:03/12/05 02:39 ID:???
史実と違っても面白ければいい
歴史オタの史実厨は正直うざい
945花と名無しさん:03/12/05 03:37 ID:???
なんでもオタと厨つけりゃいいと思うヤツもうざいな。
946花と名無しさん:03/12/05 04:00 ID:???
ウザイやつはウザイ
ウザイこと書かれて腹が立つなら読まなきゃいいんだよ
947花と名無しさん:03/12/05 04:06 ID:???
だいたい、架空の人物を使って歴史モノをかいてる場合なら
史実と比べてこれは間違ってるなんてやれないけれど、実在した人物で歴史モノを
書いてるなら、「あんたの解釈違う」とか「史実と違うことを勝手に想像して描かないで」と
なるのは、アタリマエでしょう。


948花と名無しさん:03/12/05 05:50 ID:???
>>946
嫌なら読むなは禁句だろ
949花と名無しさん:03/12/05 05:57 ID:???
>>945
スルー出来ないオマエモナー
950花と名無しさん:03/12/05 13:10 ID:???
それは、丸子スレの話ですか
951花と名無しさん:03/12/05 19:21 ID:???
フィクション禁止なら、史記でも駄目でそ。
歴史もんはハッタリが効きまくってるものこそ面白い。
またマンガの歴史モンは、入門として解りやすい所にこそミソがある。

たとえば、春秋の筆法をもってすれば、フィクションであるところの
神坂智子の「T.E.ロレンス」こそが、日本の正確なアラブ研究の曙を導いたといえよう。
952花と名無しさん:03/12/05 22:06 ID:iTiV1vEh
私って小学生の頃に、オスカルを実在の人物だと思っていたんです。
百科事典のバスティーユ攻撃の絵を切り抜いて親に叱られたり・・・
漫画はたかが漫画だけど、イタイケナ?少年少女が間違った歴史を
変な風に覚えたりしたら、漫画家さんの罪だと思う。
また親の責任でもあると思います。
漫画を語りながら歴史通にもなれる、そんな会話が溢れたら良いと思います。
953花と名無しさん:03/12/05 23:25 ID:???
>漫画はたかが漫画だけど、イタイケナ?少年少女が間違った歴史を
>変な風に覚えたりしたら、漫画家さんの罪だと思う。
>また親の責任でもあると思います。

いいえ。
「この物語はフィクションであり、実在の人物、団体名とは関係がご
ざいません」という注をきちんと読んでないヤシの罪であり、責任でつ。
もしこの文が書いてなかったら、出版社の責任?
そのへんは疎いので、よくわからん。
954花と名無しさん:03/12/05 23:31 ID:???
同じ池田理代子の「天の涯まで ポーランド秘史」では
最後に「ここは史実と違います」というのが箇条書きで説明してあった。
親切だけど、「ええ?あれもこれもフィクションなの?」という感じで
読後の余韻も吹き飛んでしまった。
ずっと信じていたことがフィクションだと分かるのもショックだけど
これは違う意味でつらかったな。
955花と名無しさん:03/12/05 23:34 ID:???
ところで、漫画の内容をずっと史実と混同したことある人いる?
どうも私には覚えがないんだけど。
956花と名無しさん:03/12/06 00:13 ID:???
みんな、史実を元にするなら、ここだけは押えて描いてっていうポイント
というかボーダーラインがあるんだと思う。人それぞれだけどさ。
江戸時代のものでお歯黒を描かないのは許せるけど、日本髪じゃないのは
がまんできん!って感じで。
あと、これは史実を基にした娯楽作品ですよ、というのが全面にだされている
作品とかだったら許容範囲が広がるけど、史実をもとにした娯楽作品なのに、
さも、史実そのままです、って感じで高尚な教養物というイメージを漂わせている作品
とかになると、その許容範囲が狭くなるんだと思う。「だったらしっかり史実を
踏まえろよ・・・」て感じで。
957新撰組スレよりコピペ:03/12/06 00:30 ID:???
35 :花と名無しさん :03/09/02 23:11 ID:???
そもそも歴史モノの小説や漫画、映画、ドラマなんて言うのは、史実のみでないのは当たり前。
当事者が何を考え・何を求め、どう行動したか、なんて何もかも全て記録に残ってる筈がない。
わずかに残ってる資料や記録の隙間を想像で埋め、いかにその人たちを生き生きと物語の中に存在させるか。
それが、漫画や小説といった創造物の作者の力量なんだよね。

作者が嫌いな人物を貶める為などの理由で、悪意を持って史実無視をしたのでない限り、
歴史モノの小説や漫画を読んで「史実と違うからショック!」などと言うのは、そもそも漫画や小説と言うものを取り違えてるとしか思えない。
958花と名無しさん:03/12/06 01:14 ID:???
力量のない作家が多すぎるってコトだな。
959花と名無しさん:03/12/06 02:03 ID:???
そもそも史実なんてそれが全て正しいとは限らない
960花と名無しさん:03/12/06 02:14 ID:???
>958
マルコタソは力量のない作家に入りますか?
961花と名無しさん:03/12/06 09:24 ID:???
>>952
学習漫画の世界の歴史でも読んでれば?w
962花と名無しさん:03/12/06 12:29 ID:???
>>961
いや、あの手の物も本によってはかなりねつ造してる場合があるから。
昔、中央公論社から出てた「マンガ世界の歴史」読んだ日には952さんのいう「イタイケナ少年少女」は
「人類の歴史をずっと見守ってる不老不死の宇宙人のカップルがいるんだ」
とか信じ込んだりして
963花と名無しさん:03/12/06 14:09 ID:???
石ノ森章太郎のマンガ日本の歴史でも
後三条天皇が10年も前に没したはずの女御・藤原茂子に
皇太子への譲位の意志を明らかにするくだりなんてのがあったし。
でもこれは単なるミスなのかな。
964花と名無しさん:03/12/06 16:41 ID:???
>960
個人的には マルコタソ は好きです。力量があるかどうかは知りませんけど。
965花と名無しさん:03/12/06 17:33 ID:???
「史実」という限られた枠の中で、違和感なくどれだけハッタリかますか、
それが個人的には時代物を楽しめる物差しだと私は思う。
ウソやハッタリはでかければでかいほどイイ!
例で言えば森川久美の「南京路に花吹雪」もしかしたら、こんなことが
実際にあったかもしれん、とちょっとでも頭をよぎれば大成功?
966花と名無しさん:03/12/08 01:48 ID:???
>>956,965
同感ざます。最近の風潮で、ファンタジー物と境界が曖昧になってきたから
余計に「線引き」が気になるのでは、と感じますね。
「ウソやハッタリ」に引き込まれてドキドキするのが良いんだわ。
それでもって、学生の頃に習った「歴史」の教科書とも合ってる、くらいで
自分はいいです。それ以上ならそれは尚結構だし。「続日本紀」とか読んで
ないから、つっこめませんし(例えば)。

上の方で、ヤマトタケルの髪型うんぬん、ってありましたが、
皆が描いているあの型はお約束の範疇ではと思ってます。
あれが例えば、モヒカンだったりしたら、「空想ファンタジー物(?)」ってことに
なるのでは、な〜んて。
「最遊記」と「西遊記」を同じものだなんて誰も思ってないと思うんだけど、
・・・いるのかな?「封心演義」とかもねえ。中国人はどう思うのかな?

何かのドラマで、キムタクが「特攻隊なのにロンゲ」をみた時、ふざけてる
としか思えなかったもんなあ。(視聴者なめてる?)
その作品が、どんなノリなのかにもよるんではないかしらねえ。

でも、「ラブパック」は好きでした。子供のときはむしろあのノリだったし。
平安ファンタジー?

967花と名無しさん:03/12/08 02:45 ID:???
>966
ロンゲの特攻隊員は実際にいたんだそうだ(だからあの髪型なんだと)
968花と名無しさん:03/12/08 02:55 ID:???
>967
じゃあ、あの時代にブヨブヨのデブの特攻隊員は?>松村
969花と名無しさん:03/12/08 03:00 ID:???
徴兵の時の検査でひっかかりそうだけど
特攻隊自体終戦間際の最後の手段だったわけだから
徴兵する側もナンデモアリでとったかも。
しかも特攻隊=生きて帰れない、戦力外度外視だし。

余談だけど機体のトラブルで戻ってきちゃった特攻隊に
カッコつかないからも一度飛んで死んでこいと言って
送り出された人もいるって本で読んださ。
いい時代になったと思うよ。しみじみ。
970花と名無しさん:03/12/08 03:27 ID:???
>969
ロンゲの特攻隊員が出てくるマンガがあったら
君はそういって庇えるのかw
971花と名無しさん:03/12/08 03:36 ID:???
>>967
マジデスカ?あの御時世に男でロンゲがいること事体が疑問。
道あるってても変な目でみられそう。
事実いたとしても、そんなことは一般的でない→その時代っぽくない、って
ことにならないかな。
「っぽい」っていうことは、信ぴょう性を匂わす上で大事なんじゃ。。。
まあ、キムタク使いたかっただけだろうから、いいけどさー。
(おまけにTV局は、ちゃんと返答=言い訳を準備していたんだねえ)

972花と名無しさん:03/12/08 09:51 ID:???
良い時代物って、きっと描くの難しいと思う。どうしても人間ドラマに
なる訳だから、作家本人の「人間性(解釈)、恋愛観」などが否応無しに
表れそう。我慢強い作家は、登場人物も我慢強いとかさ。
(時代物じゃなくても生みの苦労は一緒かな?)

少女マンガじゃないけど、「あっかんべえ一休」を読んだ時は泣きました。
コミックス最終巻(愛蔵版)が発売される前に無くなったんだよね。(合掌
マジ惜しい人でした。
973花と名無しさん:03/12/08 11:46 ID:???
別に髪型ぐらいどうってことないと思う私は少数派なのかな・・
974花と名無しさん:03/12/08 15:24 ID:/KPzkBPY
新撰組を主役にしたものはあるが白虎隊を主役にしたもの
はありそうでないな。そんな作品ある?
975花と名無しさん:03/12/08 16:54 ID:???
>974
白虎隊かあ。ありそうでみたことない。ドラマにしても、地味に
単発であったくらい?暗くて悲壮だっていうの皆が知ってるからかな。
ぱっと活発に弾ける前置きがないもんね。残念ながら。
あっ、でも、お城(資料館)に行ってみたけど、良かったよ。私はね。
新撰組(西)と白虎隊(北)ってやっぱり違うのかな。

976花と名無しさん:03/12/08 21:10 ID:???
白虎隊といえば、鶴が城のてっぺんに、亡くなった隊員の肖像画が
飾られてるんだけど、みんなホントに17歳とか16歳で、子供みたいに
幼い子とかもいたりして、しんみりしちゃったよ…。

白虎隊といえば坂上忍の年末ドラマ…。あれは良かったが、やはりああして
大人たちの政治の攻防も一緒に描かないと、彼らの存在意義が薄れるのかな?
977花と名無しさん:03/12/08 22:08 ID:M95UrIEs
16,7なら当時立派な大人ですね。
某週刊誌には現代人は幕末の人の7掛けだって書いてありましたもの。
昔の人は生き急いだのかな?
白虎隊もロマンス花盛りだったら漫画になったかも。
978花と名無しさん:03/12/08 22:14 ID:???
いや、当時は立派な大人でも、やっぱり16は子供だよ。
無理して「大人」になって、国のために命を捨てる年じゃないよ。
…と、現代に生きてる私は思ってしまうのよね。個人的な意見だけど。
それが最上の道だと信じて戦ったわけだし、それが当然の時代だったし、
決して彼らの熱意を否定するわけじゃないけど、ただ、悲しいなぁって。
979花と名無しさん:03/12/08 22:26 ID:???
今月の「小学六年生」に、白虎隊の読みきりマンガが載ってるよ。
少女マンガじゃないけどね。
980花と名無しさん:03/12/08 23:51 ID:???
>>967
特攻は長髪が許されてたそうだけど、あの当時の「長髪」は今のロン毛とは違うらしいよ。
当時は男性は「丸刈り令」とかいうのが出てて、今のショートカットくらいでも毛を伸ばしてれば「長髪」と言われてたらしい。
ちょっと前の田舎の中学の校則における男子の髪型もそういう分け方をしていたところがある。
981花と名無しさん:03/12/09 01:04 ID:???
なんで特攻隊員は長髪が許されてたの?
982花と名無しさん:03/12/09 07:04 ID:???
>980
それで納得。だって、あそこまで伸ばすまでに(ロン毛の場合)
誰もなにも言わないなんてこと無いはずだもんね。

長髪(特攻兵にいた)= ロン毛(キムタクの)じゃない、ってことで。
983花と名無しさん:03/12/09 14:17 ID:???
ここって新スレ立てないの?
980越えてるからすぐdat落ちすると思うけど。
984花と名無しさん:03/12/09 23:04 ID:???
そういえばドラえもんではタイムマシンで戦時中に行ったのび太が
「この女みたいな髪はなんだ!」と先生にぶたれる場面があった。
あれも当時では長髪になってしまうということだったのね。

新スレはどうしましょう?
自分は立てられそうにないけれど・・・
985花と名無しさん:03/12/09 23:22 ID:???
>>981
特攻というより、海軍将校は「長髪」が許されてたらしい。
日本軍には空軍がなかったから、鹿児島から出撃する特攻は海軍に属してたんだって。
986花と名無しさん:03/12/09 23:37 ID:???
そういや、「はいからさんが通る」の少尉も長髪といわれておったな。
987花と名無しさん:03/12/10 00:23 ID:???
鹿児島の知覧の特攻隊記念館に昔行った。
中に特攻隊にいった人たちの写真が壁中はってあった記憶が。
長髪がいたかどうか記憶にない。
けど皆まだあどけない少年ばかりで泣けた。
988花と名無しさん
ところで、里中満智子の「積乱雲」の特攻隊って知覧から出撃したんだっけ?