どうして最近の少女漫画はつまらないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マロン名無しさん
思春期の頃に大量に少女漫画を読み耽った者ですが
大人の男になるにつれ、だんだん離れていき
いまでも食指の動くのは山岸涼子と紫堂恭子ぐらい・・・

私が年をとった事もあるけど少女漫画自体に以前ほどパワーが無いと思う。
統計的にどうだか知らないけど、私以外にもそう感じてる人が多いみたいなので
スレ立ててみました。
そこん所突っ込んで話してみたいな。
2マロン名無しさん:02/08/23 04:23 ID:PhsWnw8W
「キャンディ・キャンディ」「はいからさんが通る」みたいな
スケールをもった質の高いグランドロマンの大河物でいいのが無いような気がする。
3花と名無しさん:02/08/23 04:30 ID:ILyDsqqq
結構売れてない作家さんにイイ読み切り描く人いるよ。
4花と名無しさん:02/08/23 04:38 ID:???
頭の悪い子供が増えたから、そういうおもしろい漫画が売れない。
5マロン名無しさん:02/08/23 04:44 ID:PhsWnw8W
>>4
そうなのかな?
むしろ先鋭化し過ぎてない?>最近の少女漫画

妙にマニアックで
6花と名無しさん:02/08/23 04:52 ID:???
<<4
ほぼ同意。
最近は字が多い漫画は、うけないからね。
最近の漫画は1ページあたりにセリフ少ないし、動きも少ない。
テレビみながらでも、話がわかるような漫画ばっか。

はいからさんとかと比べると、密度が違うよね。
もちろんスケールも違うし。
最近売れてる少女漫画は、身近な恋愛ものばっかな気がします。
7花と名無しさん:02/08/23 04:52 ID:???
絵的にも、顎の線が鋭角で神経質そうなキャラが増えすぎ
8リッカ:02/08/23 04:57 ID:ILyDsqqq
最近「デビュー作にアンハッピーエンドは駄目 」みたいなことが書いてある雑誌を見るのですが。やっぱ読者の読解力(というのかは知らんが)が 低下してるのかな。
9花と名無しさん:02/08/23 05:38 ID:???
低年齢向けの漫画だけど、絵柄が全部同じというか個性がまったく
感じられない。昔は鈍臭かったけど、まだバラエティーに飛んでいたような
気がするけど。
特定の雑誌をあげると小○ミとかって過去は萩尾もととか、竹宮恵子とか
いたんだよね。今は見る影もないというか、同人に成り下がってる感じ。
一部の雑誌を除くとやっぱり質が落ちてるなー。
兎に角、注目する新人がまったくいないのは、寂しい。自分が年取ったせいも
あるんだろうけど。
10花と名無しさん:02/08/23 06:29 ID:???
何度もこの主旨のスレは立つなぁ。
良い意見がたくさん出たらコピーしてどっかの出版社に送ってやれ。
11花と名無しさん:02/08/23 08:58 ID:???
マニアック度と頭の良さは比例しない。
12花と名無しさん:02/08/23 09:28 ID:BpaLXAmk
多分、女の編集者が減ったから」
13花と名無しさん:02/08/23 09:32 ID:???
少女の嗜好が変化しているという要因もあると思う。
ここの皆がおもしろいと思っているようなものには
興味がなくなってきているんだよ。
14花と名無しさん:02/08/23 12:06 ID:22VVoMQE
物語世界より現実の方がスリリングだしな。
昔は逆だった。
15花と名無しさん:02/08/23 12:23 ID:???
恋愛を必ずお話の要素にいれなければならないっれのが結構足枷になってきてるのかもしれない、と思います。
恋愛に関してタブーが無くなったというか昔より開放的になった現在の少女たちが求めるもの
ってのが北川なんとか(読んでないので名前さえ知らないが)とかのSEX描写ありの漫画なのかな?
女の子は男の子に比べて現実的だから非現実的なものに夢見れないって欠点(或いは美点)があるから漫画に向かないのかもね。
惣領冬美がインタビューで答えていたが、最近モーニングでESを描いてるが、
編集に「恋愛を描かなくて良いんですね」と念押ししたとか(恋愛感情的なものが最近微妙に入ってきてるがあくまで枝の話)。
余程少女漫画の恋愛至上主義がプレッシャーになってたのかと思った。
16花と名無しさん:02/08/23 12:24 ID:???
>>12
女性の編集って昔の方が少ないと思うよ。
17花と名無しさん:02/08/23 13:01 ID:???
正直、恋愛ばっかりで読む気がしない。
現実の生活では、恋愛の占める割合なんてそんな大きいわけじゃない。
仕事や、趣味や、友情や、将来の夢や、
そういうことにうちこむ主人公を描いたっていいんじゃないかと思う。
女といえば、恋愛ものだけ読ませておけばいいと考えている
少女漫画の編集者には、ほとほとウンザリ。
ほんとに、キスシーンやSEXシーンを載せればいいと勘違いしてんじゃないの?
18花と名無しさん:02/08/23 14:00 ID:cWsmmQ6s
最近の少年漫画誌が面白くなくなった、
てのと同じ理由かも。
最近さあ、いるじゃん?
「○○さま〜LOVE」だとか「○○×△△」だの言って
ストーリーとかキャラの性格とかははどうでも良くて 、
見た目だけ綺麗なキャラだけ持ち上げるカンチGUYが。
だからストーリーやキャラ作りが下手でも極端に言えば
人物が綺麗に描けてりゃ雑誌に載るようになってしまった。
それが原因。
19花と名無しさん:02/08/23 14:54 ID:E020entf
このスレ見る限り、少女漫画って今、二極化してるのかな?

ディープな少女漫画マニアが読むような漫画は、先鋭化・マニアック化し過ぎて
煮詰まり過ぎていて(残神とか)人を選ぶ状況で、一方で、普通の少女漫画は読者層の低年齢化(低質化?)
のせいで大人が読める作品が少ないと。

そーゆー事でいいのかな?
20花と名無しさん:02/08/23 15:31 ID:???
少女漫画読めなくなってきた・・・
プリンセスとか花とユメならまだ読めるけど
21花と名無しさん:02/08/23 17:34 ID:hethN0IC
少女漫画ってレズの気でもあるのか?っていうぐらい
相手の男が女顔で華奢なのが不思議。
髭も生えてこなさそうな・・・
でも、そーゆー漫画描いてる人が全員美形趣味ってわけではなくて
現実での男の趣味は結構違ってたりする。
要するに様式として、少女漫画の男キャラはこうあるべしっていうのが決まってるみたい。
美形でトラウマという十字架背負ってるというのが黄金パターン。
男キャラを「去勢させる」というのは少女漫画の悪癖だなぁ。
22花と名無しさん:02/08/23 18:07 ID:???
一番の理由はやっぱりおもちゃ会社とのタイアップとかアニメ化を
意識した漫画とか商業的なことを優先しすぎたものが増えすぎたからだろうね。
ミルモでポン!なんか見ててがっかりする。最初のころはよかったのに
23  :02/08/23 22:19 ID:???
>キスシーンやSEXシーンを載せればいいと勘違いしてんじゃないの?
某雑誌ではこんなんばっかになってるね・・。

24花と名無しさん:02/08/24 00:43 ID:+OngQiJK
<23
確かに…。
子供の頃、少女漫画で大人の世界(消防にしてみれば、高校生は大人だ)
を垣間見、知識を得たが(それが間違っているかどうかは別の問題)、
今の漫画が提供するものは薄っぺらい恋愛とSEXだけ。


25花と名無しさん:02/08/24 01:24 ID:7+v9ow0e
読者がせっかちってのもあり。
すぐにラブラブにして〜、とかラブラブなシーン増やして〜、とかさ。
がっついてんだよね。ストーリー楽しむ余裕無し、分かりやすい
ラブラブ・エッチ・キャラ萌えで鼻息荒くして読んでそう…。
まあキャラでしかひっぱれない漫画家が増えたってのもあるけど。
しかしなんで女の子がこんなにオヤジ化しちゃったんでしょうかね。
すぐに「やらせろ!」って迫ってくるオヤジ並みにがっついてるし、
エロに対する好奇心が肥大化して脂ギッシュ。
性コミと改名してほしい某少女漫画誌に出てくる男って、スケベオヤジな
性欲もてあましてる奴ばっかだし。
26花と名無しさん:02/08/24 02:02 ID:???
作者が育つ前に連載させる傾向無い?
世界が狭い内に書くから狭い漫画ばかりになるんじゃ?
27花と名無しさん:02/08/24 03:07 ID:???
エロ・セクースってある意味ありきたりな素材だから
よっぽどうまく料理しない限りおもしろくならんと思うのよ。
素材的に難度高いつーか。なのに猫も杓子もエロ要素入れるからさー…
読者がわかりやすいエロ見たがるのも原因かな
28花と名無しさん:02/08/24 04:34 ID:???
宇宙からの電波を受信できるキャラが1人でいいのに、
何人も受信できる、下手すれば全員そうだから。
29花と名無しさん:02/08/24 06:12 ID:???
>28
すまん、よくわからん。
30花と名無しさん:02/08/24 14:09 ID:???
現代の漫画読者層は面白い漫画を見分ける目すら持たず、
発行する側の出版社はただただ目先の利益のみを追い求め、
漫画を描く側の作者はただただオタク道にはまっていくという悪循環が出てくる

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1028419383/l50
こっちでも、似たような話してる。
31花と名無しさん:02/08/24 18:46 ID:???
>29
ごめん、端折りすぎたね。
私は、世間一般のルールを無視したキャラが1人、2人なら、
他のキャラが右往左往する様子は楽しめる範囲なんだ。

最近のつまんない作品のキャラのほとんどが、地球外生物のようで
理解というか、感情移入できないんだ。
逆ハーレム漫画とか嫌いなんだけどそういうのもちゃんと
「愛される理由(藁」が描かれたりすると大丈夫なんだけどね。

昔、好きだった漫画家がへたれていく・・・。
今の少女たちはなにが面白いんだろう。
昔を捨てきれない人間がかっていってるとしか思えん。
32花と名無しさん:02/08/25 00:12 ID:???
>昔を捨てきれない人間がかっていってるとしか思えん。

そのとおり! ・・・だけど、
「昔と同じような感動」を求めている人と、
「新たな感動」を求めてるタイプの2種類がいると思う。

「昔と同じような・・・」は自分がいいと思うジャンルや雰囲気の作品しか
見ない。買わない。すごく保守的。
「新たな感動」を求めている人は、青年誌などで面白いと思う漫画を開拓していく。
どっちも「漫画好き」だけど、かなり違う。

33花と名無しさん:02/08/25 00:53 ID:???
>今の漫画が提供するものは薄っぺらい恋愛とSEXだけ。

たしかにそう思うんだけど、ちょっと心にひっかかるものがあるなあ‥
なんだろう?
変なたとえかもしれないけども、男がエロまんが本読むときに
内容の深さとかそういうの気にしてないんじゃないだろか?
「恋愛とか感情とかドーデモいいから早くやっちゃってください。
そうでないとヌキ所に困るんです」てな感じとでもいうんでしょうか。
もちろんエロまんが全てに内容の奥深さがないとは言わないけども
やはり大方の傾向としてそうかと。

少女漫画の場合対象は女の子だからヌクって表現はちょっとちがう
かもしんないけど、妄想るとでも言うのか、そういうのに
薄っぺらでない恋愛やSEXなんて邪魔になるだけってことはないの?

いまどきのそういう少女漫画をダメダメだと思う人と、イイ!と思う人の
ちがいってそこではないかと。
なんかうまい言葉が見つかんないんだけどそういうものを感じた。
34花と名無しさん:02/08/25 02:39 ID:???
なるへそ、それをして今のガキはアタマ悪いということなんでしょかね。
35花と名無しさん:02/08/25 05:00 ID:???
では、今のアレな作家は書けないんではなくて、あえて書かないんだと?
もしくは書かせてもらえない(編集方針etc)んだと?
36花と名無しさん:02/08/25 07:14 ID:???
みながそうだとは言わないが、書けるのに書かない書かせてもらえない作家も
ひょっとして一部にはいるのではないかと思う。
というか思いたい。そう信じたい。無理にでも。でないとなんか悲しすぎる。
37花と名無しさん:02/08/25 15:52 ID:???
少子化だし子供の親がバブル時代を経験しているから、
子供がおしゃれ、はては化粧にまで興味を示すと
それを一緒になって楽しむ。
じいさん、ばあさんは元気で、普通なら孫には甘い。
少女漫画での冒険がすでに現実に叶えられているから
漫画なんてあほらしいんでは。
38花と名無しさん:02/08/25 15:54 ID:???
ワンパターンでつまらん・・・。
39花と名無しさん:02/08/25 16:02 ID:2lqKwepU
そりゃ開拓する道がもはや残っていないからでしょ?

40花と名無しさん:02/08/25 16:22 ID:???
>>39
そうかね?みんながみんな、同じパターンの漫画になってるような気がするけどね。
恋愛ものは一切出さず、自分の夢に向かって驀進中!みたいな漫画あったろうか?
みんなが言うように、最近の少女漫画って、恋愛とSEXばかりだと思う。
そういうところから垣根を崩していってほしいと思うけど。
まあ読者が恋愛ものしか受け付けないようならしかたないか。
41花と名無しさん:02/08/25 16:31 ID:FLpdO0Or
青年誌は新しいので面白い!って思うのいっぱいあって、最近のもどんどん
買うけど、少女漫画で好きなのって池田理代子とか自分が生まれてもいない
ような昔の漫画だけ…みんな(友達)少女漫画面白いって言うけどわからない。
42花と名無しさん:02/08/25 17:04 ID:???
おもしろい漫画を描こう!って思ってる人の漫画はおもしろいと思う。
でも最近はそんな作家さんなかなか見かけない気がする。
いても姿勢は評価できるんだけど、内容は自己満どまりの人とか・・。
某どすこいみたいな惰性で漫画家やってます、
みたいな人が質の低下に一役買っているのでは?と思う。

>41
青年漫画確かにおもしろいのが多いね。
43花と名無しさん:02/08/25 20:49 ID:ax2y4laA
実際、新しい事をして
それに読者がついてくるか?ってのも問題だよね……
賭けみたいなもん。
漫画業界って不安定だから
安定ある漫画に落ち着くってのもわかるきがするが
すこしは冒険して欲しいと思うぞ。
そうだな、微妙な例だけど初期のがゆんくらいの周りを巻き込む
パワーが必要だ。(あくまでも影響力だけの話ね)
44花と名無しさん:02/08/25 21:19 ID:N4V/jbqJ
昔も今もつまんないマンガと面白いマンガの割合はそんなに変わらないんじゃないかな。
昔のマンガの面白いヤツだけが今まで残ってるから
昔のは面白かったねという印象が強いけど。
あと思い出が美化されるように、
普通に楽しんだマンガをすごく楽しんだように感じてたり。
45花と名無しさん:02/08/25 21:20 ID:H+4SbKZE
メルヘンはリアリティーがあってこそ入り込めるんだよね。
全部メルヘンだとストーリーに入り込めません。ってゆっといて。
46花と名無しさん:02/08/25 22:26 ID:jD9DXZMw
現実がリアルすぎるので、
漫画で疑似体験しなくてもよくなった、のですね。
47花と名無しさん:02/08/25 23:19 ID:???
「絶対泣ける」とか「感動ストーリー」とか興ざめなタイトルのついた
漫画雑誌がありますが、なんかわざとらしそうで手に取る気がおきませんな。
48花と名無しさん:02/08/26 04:38 ID:???
>>47
なんか感動の押し売りって感じもするしね。
49花と名無しさん:02/08/26 09:06 ID:???
知りたいのは、本当にレベルが落ちているのか、こっちが年寄りで
ついていけてないだけなのかってこと。
私は30代前半ですが、もはや大御所の田村由美ですら幼稚に感じるのね。
かといって微妙にずれてる水野英子も、古典としてまあ読むくらい。
どの世代なら文句無く読めるかって言うと、24年組とその周辺、名香、水樹
くらいまでかな、、、別マ系だと聖、紡木、いくえみまで。
今の若い人にとっては水野も池田理代子も似たような
ものだろうけど。このワクから完全にずれてるのに面白く読めるって作家は
岡野玲子とかぐらいか。最初は岡野のレベルが高いのかと思ってたんですが
最近は岡野の感覚が、彼女の同世代より古いのではないかと、、、
岡野さんすみません。
50花と名無しさん:02/08/26 13:43 ID:???
発行部数の少なさが如実に語ってんじゃない?
今の少女漫画ってハーレクインみたいに一定の
ものを供給するメディアになってるし。
少年誌にも青年誌にも影響を与えた時代じゃあもうないね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 17:39 ID:GTBOmroj
>>50
でもさー
下のランキング見ると

順位 前週 書名 著者 出版社 価格
1 - 花より男子(32) 神尾葉子   集英社 390円
2 2 バガボンド(14) 吉川英治作 井上雄彦画   講談社 524円
3 - Paradise Kiss(4) 矢沢あい   祥伝社 857円
4 - ベルセルク(23) 三浦建太郎   白泉社 505円
5 1 フルーツバスケット(9) 高屋奈月   白泉社 390円

発売一週目の競争で 矢沢あい の Paradise Kissがベルセルクに勝ってるし
意外と少女漫画ってつまらないと言われながらも売れてないか?
52花と名無しさん:02/08/27 17:44 ID:???
だから、雑誌が売れないのだと思われ。前アンケート取れないので
打ち切りになったが、単行本は平積みのコミックスの話聴いた。
53花と名無しさん:02/08/27 17:58 ID:???
アンケートのとり方にも問題ある。
読者プレゼントとか、ほしくねーよというものが多すぎ。
54花と名無しさん:02/08/27 22:52 ID:???
確かに…アンケートもあんまりあてにならないような。
例えばメインの読者が10〜20代だった場合アンケートハガキ出すのは
どうしても10代が多くなるんじゃないかと。
欲しくもない幼稚なプレゼントの為に律儀にハガキ書く読者は
そう多いとも思えないし。
アンケートなんて幅広く集められないと意味が無い。
そして、その偏ったアンケートを参考に雑誌を作る…
で、時々なんでこんなのが?な作品が巻頭カラーだったりする。
55花と名無しさん:02/08/27 23:50 ID:???
>>51
なんでこんなに少女漫画って単行本が売れるんだ?
そのランキングちょっとショックかも。
ベルセルクより売れてる少女漫画なんて沢山あるんだね。
56花と名無しさん:02/08/28 00:15 ID:JPnoy0BS
>>55
結局は描く方も読む方も雑誌という媒体に向いてないとしか言いようが無い。
少女漫画家の絵柄は装飾にこだわりがある職人タイプの絵が多いし。
同じような理由で少女週刊誌は絶滅しています。
本当は、書き下ろしと言う形を取った方がいいのかもしれませんが
制約や最低限のルールもないまま作家の好きなように書かせると身内スズエの様な
ことになってしまうからなー。
だからって少女漫画ってマイノリティなんでしょ。だれか調査をやりなおしたほうが
いいんじゃないの?
57花と名無しさん:02/08/28 00:27 ID:???
少女漫画ももっと原作者を起用すればいいんだよ。
なかよしみたいにくだらん話を考える原作者じゃなくて
歴史とか壮大な話を考えられる人材をさ。
今の漫画家にお話を考えさせたってくだらん学園モノかエロ漫画しか
思いつかないでしょ。もうそういうのは読みたくないのね。
58花と名無しさん:02/08/28 00:35 ID:???
以前ブランドのエルメスの誕生の話を描いた女性向け漫画が
あったがあれはよかった
59花と名無しさん:02/08/28 00:46 ID:???
色々な物事がつまらなくなってきているのは
大体は自分自身がつまらない人間になってきているから。
60花と名無しさん:02/08/28 01:45 ID:???
学力低下の波が少女漫画にも・・・
61花と名無しさん:02/08/28 05:38 ID:???
学力低下の波が少女漫画家にも・・・
学力低下の波が少女漫画読みにも・・・
62花と名無しさん:02/08/28 10:07 ID:???
>54
激しく同意。
プレゼントつけるならせいぜいカラー絵使い回しの図書カードでいい。
むしろプレゼントはいらないから、
料金別納とか使って切手貼らんで出せるようにして。

基本的にエロなしで、例えエロはあっても「小道具」でしかない
高校生くらいが主人公の少女漫画が読みたい!
榛野なな恵がたまに描く短編とかああいう感じで
もうちょっと雰囲気が現代的なのとかあったらいいな。
ひたすら「エロ=気持ちいい、素敵、好きな人となら結ばれたい!」
とか、そういう思考のと、恋愛至上主義、何より恋愛優先!あの人とラブラブに…ってのと
「いじめをなくそう」「性はまじめに考えろ」「私の体験」とか
そういう系はもういいでつ。
63花と名無しさん:02/08/28 13:19 ID:OFTQ90Nq
要するに少女漫画って雑誌は売れないけど、単行本は売れてるわけ?
雑誌なんて単行本を売る為にあるんだから、少女漫画って商売としては美味しいんだ?
64花と名無しさん:02/08/28 14:13 ID:???
料金別納は発信者が料金を払うことには変わりないので出せますよ。
手続きの手間考えると切手貼ったほうが簡単だけど‥
たぶん望んでいるのは、着払いなのだろうけども
スポンサーがつかないことには雑誌の単価考えると難しいな。

65花と名無しさん:02/08/28 15:07 ID:???
>>63
雑誌が売れないと、「作家の育つ場所」が少なくなる。
商売として美味しいと思うのは経営者側だけでしょうな。
66花と名無しさん:02/08/28 15:17 ID:???
学園恋愛モノでもエロ漫画でもかまわない
要はその人にしか描けないモノを見たいのね
今ある漫画の大体はどこかで見たり、他の人でも描ける様なの多いから
67花と名無しさん:02/08/28 16:06 ID:tIGMgjgY
確かに程度の低い少女系があるのは本当。
それは少年系でもおんなじだし。
でもそこからいいものをみつけていくのが醍醐味だとおもうけどな。
68花と名無しさん:02/08/29 00:42 ID:YOYT20Bs
昔の少女漫画を若い子にやたらと薦める人がいるが
時代の流行の絵柄やネームセンスやテーマなどのバリアがあり、読ませても
良いと思うとこまでいかないと思うんですよ。レベルが高いかどうかは
年寄りの勘違いか、という事にして置いたとしても、昔の少女漫画のほうが
話が難しかったことは確かだと思う。難しければ良いってもんじゃないけど、
少なくとも読者より作者の知識が超えていました。あと、少女漫画は文法に独自の
スキルを持っていたと思う。今みたいに「少年誌のアクション下手板」、じゃなかった。
過激なエロ漫画といったって、完全にロリ男性誌の亜流。少女漫画はなくなるかも…
69花と名無しさん:02/08/29 01:14 ID:???
なんだか、単行本の表紙を見ただけで程度の知れてしまう
漫画が多い。それと安野風の絵はもうおなか一杯っすよ。
70花と名無しさん@♂:02/08/29 10:45 ID:???
>68
でも男から見てもその話を聞くと昔の方がプロっぽさがあって
読んでみたいなぁと思うよ。
たしかに男の読者は増えたろうがあくまでも少数派でなくちゃ
いけないと思うよ。 男の読者意識して描く必要なんかないのに
71名無し:02/08/29 11:10 ID:6BnVGOXq
68>でもなあ。古い作品だって若い子になじめないとは
限らないんだけど。私は今大学生だけど、小学生の時に
「ベルサイユの薔薇」も「キャンディ・キャンディ」も
「ハイカラさんが通る」も「オルフェウスの窓(ドイツ編のみ)」
も皆面白いと思って読んでたよ。
まあ、私の場合はそのベースがあるから今の少女漫画が物足りなく
見えるのかもしれない。でも、まだ、当時のりぼんやちゃおとかでも
今よりは面白いから、やっぱり程度が悪くなったとしか思えない。
まだ、ファミリー向けの昼ドラの方が面白い。
72花と名無しさん:02/08/29 15:10 ID:Cm/Flc2U
>>68
>昔の少女漫画を若い子にやたらと薦める人がいるが〜
そうなんですよ〜。うちの母親の妹なんですけど、山岸涼子さんとか萩尾望都さんとかが好きで。
内容がいいからっていうんですがね。私も絵の事はもうあきらめてがんばって
読んだけど、なんかね、短くてキャラの掘り下げがイマイチってゆーか。最近は、番外編とか
サイドストーリーでキャラの過去とかエピソード等本編に組み込めないところを
うまく補完してくれてるじゃないですか?昔の漫画ってそれがなくて
感情移入できません。ラスト全部打ち切りっぽいし。
難しいというよりわかりにくいよ。回想シーンなんかちゃんと分けて描いてくれないと
只でさえ人物の区別がついてないのに。
話もありふれてるし(トラウマの内容とか)決着つかないしw
>>71
私もそうゆうのは面白がって読んだ。突っ込みどころ満載w
フジの真珠夫人とか、いまやってるヤシとかも好きなのそのせいかもw
73花と名無しさん@♂:02/08/29 15:27 ID:???
>72
無理矢理すすめる親戚ってのもやだね
74名無し:02/08/29 15:58 ID:6BnVGOXq
72>う〜〜ん。私としては山岸さんが一番好きなので
ちょっと・・・。まあ、確かに最近の連載はみんな打ち切りっぽいし
ありふれてるといえば、言えるけど・・・。

学力低下関係ない。私もそれほど頭いい方じゃないけど
面白いものは面白いと思う。ま、最近の子は恋愛にしか
興味がないとは聞いたけど・・・。
75花と名無しさん:02/08/29 16:19 ID:???
>73
うん。そんでね、読んでる様子とかうかがってんの。ひそかにw
それもウザイ。「どうだった?」って聞いてくるけど別に感想ないし、
「別に、フツー」とか言うと、「今の子には難しすぎてわかんないのかな?」
って必ず言う。ウザ。 難しいんじゃなくてワケワカランのだ。
どうして、能・狂言(?)とか海外の詩とかをパクるのかが。意味が無い。
叔父の貸してくれる青年誌のは面白い。モンスターとか。最近の少女漫画もだけど
悪人にも悪になってもしかたがない理由がちゃんとある。フォローもされてるし。
昔の少女漫画の悪役(?)とかは自分が悪いという自覚すらも無い。
頭悪すぎ。             
76花と名無しさん@♂:02/08/29 16:34 ID:???
ちなみにあなたは今連載されてるものでは何が好きなんですか?
77花と名無しさん:02/08/29 18:35 ID:???
>>76
今、受験生なので雑誌読みしてないけど(w
「遥かなる時空の中で」とか「トッペンカムデンへようこそ」とかが好きです。
「フルバ」もけっこう好きですね。まわりは2つに分かれてるけど…
小花美穂とか羅川まりもとかもスゴイ人たちだったと思う。
古いのでも「BASARA」は大感動してたりして(w 藤本由香里さんだったかが書いてたけど
少女漫画ではじめて政治というものが作品の中で意識的に立てられたもの、らしいですねー
スゴイ高度なストーリーです。なんだ、私ってけっこう古い漫画好きなような…(w
78花と名無しさん:02/08/29 21:32 ID:???
人物の区別がつかない山岸涼子の漫画って、相当古い作品かな。
少なくとも処天以降の絵でそういうのを感じたことはないなぁ

昔の漫画の男の登場人物って、
「こんな男がいるかーーー!?」というような不自然な絵があったけど、
最近のは男か女かすら見分けがつかないようなのがあるね。
79花と名無しさん:02/08/29 21:48 ID:???
まあ、漫画であれなんであれ>75のように様子をうかがわれたり
感想言わされたりするのはいやだね。
はっきり「観察されたくない」って言えば?
無理にすすめられたり感想を求められたりすると、
リラックスして読めないし、
漫画も本も音楽も読みたい(聴きたい)時に読みたい(聴きたい)ものを
読んで(聴いて)こそ、より楽しめるものだと思う。

80花と名無しさん:02/08/29 22:35 ID:mfVpNVXf
>>72
萩尾さんは若い子に評判悪いけど(ポー・トーマ・残神、全部受け悪かった)
山岸さんの作品はかなり若い子のファン多いよ。
「日出処の天子」の文庫なんて、私の学校で回し読みしてた。
今連載してる「テレプシコーラ-舞姫」も間口広いと思う。
81花と名無しさん:02/08/29 23:01 ID:???
>>77
痛い・・・痛すぎる・・そして香ばしい・・・。
82花と名無しさん:02/08/29 23:22 ID:???
>>81
確かに香ばしいが素直な意見には違いない。
煽るでないよ。
83花と名無しさん:02/08/29 23:33 ID:???
ここの人達が言ってる古いの、昔のって、それこそ70年代とか、
ギリギリ80年代後半のことなの?
84花と名無しさん:02/08/30 00:57 ID:irWMyWpl
>>77
「BASARA」は古いですかそうですか(ニガワラ

「遥か」はゲームのマンガ化としては良く出来ていると思うけど、山岸とか萩尾の
良作と比較出来るような物ではないと思う。
「フルバ」も面白いと思うけど、同上。

それにしても悪い出会い方をしたもんだなあと同情。
国語の時間に無理矢理読まされた小説みたいなものか。
85花と名無しさん:02/08/30 01:42 ID:???
81です…
あー…なんか、すみません。知ったかぶりで。
でも読まないで言ってるのではありません。山岸さんのはデビュー作から舞姫まで殆ど全部
萩尾さんのは作品集みたいので1期2期全部とその後のマージナルとか残神も多分殆ど全部と
思う…大島弓子さんも全集で20冊以上だから全部に近いかな。後は敬称略で青池、大和、一条、池田
竹宮、木原、里中、名香、神坂、吉田 美内、和田など上げたらキリが無いほど
読みました。叔母はコンプリート目指してるので代表作だけじゃなく
短編も。ただ叔母の持っているコミックスは黄金期(?)のひとのだけで
田村由美さんとか清水玲子さんとかの中位に古い人のは、漫喫で読んだり。
>>78>人物の区別がつかない山岸涼子の漫画って〜
山岸さんが描き分け出来てないってことじゃないんです〜。キャラが主役クラス以外魅力的で
無いので興味なくて覚えられない(w 歴史に忠実なのがちょっと… 
漫画なんだから全員若くして欲しかった、て意味なんです〜。
ごめんなさい。書き方がわかりにくくて。
86花と名無しさん:02/08/30 02:03 ID:iR5Y0gC4
少女漫画単体で考えるのでなくて、対象読者の環境全般で考えると、
答えはわりと簡単に出てくると思われです、1タン。
少女漫画の読者層が薄くなって、書き手も読み手もレベルダウンせざるを得ない
スパイラル状態になってると思います。
自分は『小学生の時にキャンディキャンディが流行ってなかよしを買い始めた』
という世代なのですが、当時は来週のTVと来月号の漫画だけが楽しみって
環境だったと記憶しています。

現在は、同じ小学生でも、
雑誌で可愛い洋服をチェックして、shopに出向いてお買い物して、
メイクもして、美容院にもいって茶髪にしてないとないとオシャレについていけません。

TVは何十CHも流れ、ネットも常時接続だし、メールもやり取りするし、
親が持たせるケータイでメルトモを探したりもできます。

ゲームは何種類もあるし、CDも次々リリースされます。

塾にも逝かなくちゃだし、漫画だけに感けてられません。
87花と名無しさん:02/08/30 02:05 ID:???
すげー、81の叔母さんの本が読みたい・・・
88花と名無しさん:02/08/30 02:09 ID:???
>>85
歴史(?)に忠実な山岸漫画って『タマトタケル』『ツタンカーメン』だけじゃ…?
処天も実際の年表からはかなりズレてるし、
他の古事記、エジプトものを題材にしたものは、もはや原型を留めているものは
ほどんどないような…

どちらにしろ興味が持てなかったということなのでしょうが。
89花と名無しさん:02/08/30 02:24 ID:???
>85
本当に萩尾さんとかの漫画が好きじゃなかったら
そこまで豊富に読まないと思うけど?
叔母さんが薦めてくるといっても、それほど強引じゃないだろうし。
でも、私も87さんに禿同で、85さんが羨ましいよ・・・。
古本屋に何軒も電話したりヤフオクを毎日チェックしたり
する苦労が無いんだから。まあ、それはそれで楽しいけどねぇ。
90花と名無しさん:02/08/30 02:25 ID:???
>>85
まあいずれにしろ、自分で興味が持てないものを無理矢理読むことはないでしょ。
あなたは不幸だったね。
マンガの好みなんて人それぞれだからね。

私の言いたいことは只ひとつ。
もし叔母さんの遺産分け(失礼)でもあって、仮にあなたがそのコレクションを受け
継いだなら…丸ごと私に頂戴!
91花と名無しさん:02/08/30 02:26 ID:???
ぐえっ、かぶった…。考えることは皆同じだなあ。
92花と名無しさん:02/08/30 02:29 ID:???
>難しいんじゃなくてワケワカランのだ。

若い子には、当時なら描かれていなくてもわかるはずの共通の土壌が
ないんだからしかたないんだな。
わかりたければ当時の文化ごともってこなくちゃなんない。

悪が悪である理由なんてのは90年ころからの流行でしょ。走りは80年ころか‥
善悪の価値観が単純化しちゃって悪に悪である理由が必要になったから出てきたんだよ。
本来善悪は相対的なものだから、そこには理由なんかないはずなんだわ。
当然、悪の自覚がある悪なんてあるはずもなかったのだ。
93花と名無しさん:02/08/30 02:31 ID:???
山岸が歴史に忠実かどうかはともかく、「歴史に忠実だからつまらない」ってのは
兼日本史板住人としては激しく衝撃ですた。
94花と名無しさん:02/08/30 02:46 ID:???
歴史に忠実かどうかはあんまりどうでもいいな。
作者がいいたいことが歴史に忠実だと表現できないなら
いくらでも変えてくれって感じ。
歴史に縛られすぎてつまなんなくなるよりかはなんぼかマシだわ
95花と名無しさん:02/08/30 02:49 ID:???
全員若くってのは日出処のことなのか?そうなのか?
若い馬子‥いや〜ん!萎え‥
96花と名無しさん:02/08/30 03:38 ID:???
81でつ。
うう…またニュアンスが違っちゃった…スマソ
>>88
>歴史(?)に忠実な山岸漫画って『タマトタケル』『ツタンカーメン』だけじゃ…?
>処天も実際の年表からはかなりズレてるし
いえ、そういう意味ではなく、何か硬い気がするんですよ。漫画で耳連は結わなくても
いいのではないかと。歴史の事は私あまり詳しくないのですみません。今の漫画だったら
時代物でも殆ど髪型とか今風じゃないですか。うまく言えないけど
そんな感じ。あれだけキャラが出るんだから,史実とか年齢の見た目を無視したとしても、
由貴香緒里とかみたいに、無駄なくキャラ立てして使って欲しい…みたいな。
萩尾さんとかにもだけど、SFだからってSFっぽい服きなくていいじゃないですか。
「地球へ」とか。 馬子もカッコいいお父さんなら…
>>89
興味が無かったわけじゃないんです。叔母があまりに面白いと言うもんで、いつか
面白くなるんだろうと私が思い込んでた。バカみたいですけど…w
押さえつけて読まされたわけではありません。

お騒がせして住みませんでした。逝って来ます。
97花と名無しさん:02/08/30 04:46 ID:???
つーかいいかげん40も近いと
そんくらいは持ってないか?私だけか?
→おば様コレクション
98花と名無しさん:02/08/30 05:04 ID:???
馬子の絵って、絵柄から浮いてるけど、あれって歴史の資料そのまま
なんですよね。何かで見て笑った。
NHKの歴史の勉強の番組なんですけど、馬子は後の世に悪人にされて
歴史資料では悪人顔に描かれているそうです。
それをそのまま使ったのでしょうね。
99花と名無しさん:02/08/30 06:56 ID:???
>>96
細かいようですが・・・
あの あなたは81でなくて72か75か77ではないのか?
81はあなたに突っ込んでる人だじょ。
100花と名無しさん:02/08/30 07:05 ID:???
>>97
私は20代後半だけど おば様コレクション持ってるよ。

10174:02/08/30 09:45 ID:aXQyhxc9
私も、大学生ですけど昔の少女漫画好きですよ。
池田理代子と里中真智子なら池田理代子
山岸涼子と萩尾望都なら山岸涼子と好みが
分かれますが・・・。
まあ、山岸さんのは歴史嫌いの人は好きじゃないかも。
私は「日出所の天子」も「ツタンカーメン」も「ニジンスキー(タイトル忘)」
昔から好きだったから。聖徳太子、馬子、推古天皇、刀自古の名前は
漫画「日本の歴史」読んで知ってたし。
ツタンカーメンも最初は読みづらかったけど良く読むと面白くて
ハマッタぐらいだし。
まあ、それをわかって欲しいとは思わないけど。
102花と名無しさん:02/08/30 10:53 ID:???
ううむ、なんか‥
昨日の彼女の意見は、うちの子の意見と同じだった。
>キャラの掘り下げがイマイチ
>悪人にも悪になってもしかたがない理由がちゃんとある。
>キャラが主役クラス以外魅力的で無いので興味なくて覚えられない
>漫画なんだから全員若くして欲しかった、
>無駄なくキャラ立てして使って欲しい
>馬子もカッコいいお父さんなら…
こりゃ、萌えキャラが少ないって事なんですよ(たぶん‥
人物の掘り下げとは彼女等にとって「キャラ立ち」のことなんでしょうね
そんですぐパクリという。「クリスタルドラゴン」を読んで
何かのゲーム(なんかわからん、聞いたけど忘れた)
のパクリと言い、「千と千尋〜」を観て何かライトノベルの
(十二国紀?だったかな、わからんが)パクリと言っていた。
一条ゆかり「それすらも日々の果て」は
「ひらがなばっかり、頭わるい」‥って
一時期、そういうのが流行ったんだよ!想像しろよ!
103花と名無しさん:02/08/30 11:00 ID:???
まー結局キャラだけ立ってて
その場その場のシチュエーションが面白ければいい
って言う時代なんですかねぇ
ストーリーなんてどうでもいいんですねぇ・・・
104花と名無しさん:02/08/30 11:10 ID:???
男女問わず萌え話じゃないとダメってヤツは多い。しかたない。
でも101のようにそうじゃないのもいるから心配ないさ。
ところで101さんは最近の少女マンガ、何が面白い?
105101:02/08/30 11:47 ID:aXQyhxc9
最近の少女漫画・・・。
う、う〜〜ん。今連載されてる奴って意味で言えば・・・
「テレプシコーラ」だけど・・・。
最近の作家さんのは・・・。
結構いろんな雑誌読んでるけど上げるほどの無いなあ。
私の回りの友達(大学生)の間で人気なのは
「天は赤い河のほとり」(ってもう終わったけど)
106101:02/08/30 11:50 ID:aXQyhxc9
102>でも、ツタンカーメンのカーナボン卿は萌え
でした(笑)。
107花と名無しさん:02/08/30 12:16 ID:???
素直な72さんを責めるは毛頭ないのだけど…。

テニプリが史上最高の少年マンガだと力説する人に会ったとしたなら
感じるであろう目眩を覚えました。
108花と名無しさん:02/08/30 12:34 ID:???
>>97
たぶん想像力の問題で、若くてもわかる人にはわかる。

>>102
ロードオブザリング見てRPGみたい、って言うのと同類項だね。
若い分、視野が狭いのはしょうがない。
つーかきっと中学生頃の自分も似たようなものに違いない。恥ずかしー。
109花と名無しさん:02/08/30 13:19 ID:???
私も今時の話題について行けない工房。
最近の漫画で好きなのは
ベビーシッター・ギン!
舞姫
狼には気をつけて
NATURAL
八雲立つ
百鬼夜行抄
Hold me light
雨柳堂夢咄
ブライトの憂鬱
天上の愛地上の恋
ブレーメンII
7SEEDS
パンドラパニック
杖と翼
この辺だけど、読んでる仲間がいない。せいぜいLALA系がいい所
「八雲立つってイイ!!(・∀・)よね」と言ったら
「遥かなる時空の中での方が面白い」と切り返されますた。
でも、実は八雲より獣王星の方が好きだったり・・・・・。
110花と名無しさん:02/08/30 13:32 ID:???
俺の奥さんは「遥か」ファン(ゲームもマンガも)だが、>>72>>77などを読ま
せると絶句してた。
「比較にならない」そうな。
111花と名無しさん:02/08/30 15:17 ID:???
>>109
いや、あなたも>>77と変わらないのだけどね、、、
私からみると「八雲〜」も「遥かなる〜」も、たいして変わらなかったりして(笑)
今になってみると、萩尾や山岸の全盛期の漫画は、
娯楽作品とは言い難かったのでは?
萩尾さんらは映画でいうカンヌ系ですね。
娯楽作の筈の木原敏江や池田理代子でも
あの水準の知識量ですからねー。
個人的意見なので好きな方ごめんなさい。
バサラなどは、24年組よりも一時代古い、上原きみこなどの
系譜に入ると思います。
波津さんも夭逝した実姉の花郁悠紀子さんに
比べたら平凡な気がしますし。ただのオバ厨の
懐古趣味なので気にしないでね。
112花と名無しさん:02/08/30 15:59 ID:???
>>111
萌えしか眼中にない72と109を一緒にするのはあんまりだと思うぞ。
それに、
>萩尾や山岸の全盛期の漫画は、
>娯楽作品とは言い難かったのでは?
ってのは褒めてるつもりなんだろうけど痛すぎる。

リアでもオバでも厨の香りはおんなじだな…。












…もしかして、煽りコピペ?
113花と名無しさん:02/08/30 19:24 ID:???
今を生きてる人間が、過去の価値観を理解しないで
昔の文化を軽蔑するみたいなもんかな。

亀レスだけど、>>86さん、
激しく頷かせてもらいました。かなりでかい要因だよね。
学力低下が先にあるのか、マンガのレベルの低下が先にあるのかが
わからん。私が小学生の頃は、マンガからいろんな知識を得てたんだけど。

前に誰かが言った、ありきたりな内容でつまんないっつーのは、
当時は斬新な展開だったけど、
それ以後いろんな人がその作品から影響を受けて
同じ展開を使いまわすようになったからとか、
そういうことかもですね。古典作品みたいなかんじ。
皆さまどう思われますか。

ちなみに大学1年です。
今が>>86みたいな状況だから、軽く読めるマンガじゃないと勝負できないのか。
不景気なのも大きいですね…
今後少女漫画家を目指すような子供は、最近のマンガに憧れるような子供が
多いのだろうかと思うと激しく鬱。長レスすみません。

114花と名無しさん:02/08/30 20:56 ID:???
>96
>今の漫画だったら
>時代物でも殆ど髪型とか今風じゃないですか。うまく言えないけど
>そんな感じ。あれだけキャラが出るんだから,史実とか年齢の見た目を無視したとしても、
>由貴香緒里とかみたいに、無駄なくキャラ立てして使って欲しい…みたいな。

私の場合↑の理由で今の漫画があまり好きではありません。
歴史ものの場合、あまりにも資料を忠実に写したような衣装も
たしかに面白みがないこともあるけど、
まるっきり今風なのも軽いかんじで・・・
(ただ、日出処の天子では、資料にないものも多く、山岸さんの想像で
 描いたものも多いと、何かで読みましたが)
それと、どんなキャラも無駄なくキャラ立てってもの、
あらゆる出汁をつめこんだ味の素みたいでしつこい。
115花と名無しさん:02/08/30 22:38 ID:???
漫画なんかに頭使うの嫌い!
人間だけが描いてあって会話してるだけで話が進んでくのがいい!
風呂敷の広い漫画を読むのかったるい!
背景なんて誰も見ない!
余計な蘊蓄話は時間の無駄!
漫画で生き方を変えたくない!
次の日には忘れるクリーンな漫画がいい!
116花と名無しさん:02/08/30 22:41 ID:???
>>115
とってもあからさまな煽りだなぁ。
少女漫画板は平和だ。
117花と名無しさん:02/08/30 23:39 ID:fU1eYmIm
>>ありきたりな内容でつまんないっつーのは、
当時は斬新な展開だったけど、
それ以後いろんな人がその作品から影響を受けて
同じ展開を使いまわすようになったからとか、
そういうことかもですね。古典作品みたいなかんじ。

味付け次第でありきたりな展開でも面白くする事は出来ると思います。

何か今の漫画家は漫画読んで漫画描いてるんだろうなあ、って感じ。
漫画を描くには、漫画から離れた方が面白いと思うんだけど。
118花と名無しさん:02/08/31 00:28 ID:???
「遥か」は線が細くて綺麗だから、
ミニ画集と思って読めばそれなりに(・∀・)イイ!よ。
オバだけどああいう絵が好みなんだ。

ただし、ネームはとんでもなくクソですが・・・
119花と名無しさん:02/08/31 01:21 ID:???
115は煽りかもしれないが、けっこういいとこ突いてるとは思う。
ただ、それの行きつく先は
「漫画読むのは時間の無駄」
になってしまいそうで危機感を感じる。

117>
いや、113はたぶんそういうこと言ってんじゃなくて
「古典作品は当時斬新でも、その後使いまわされたことで
 後から読むとありきたりな内容に見えるのではないか?」
というようなことを言っていると思うのだが‥
120117:02/08/31 01:47 ID:???
>119
あ、なる程。ゴメンね。
「もうすでに漫画の展開なんて出尽くしてるから」みたいな事かと思ってた。
前に誰かが言った部分を読まなかったから勘違いしてしまった…。
121花と名無しさん:02/08/31 02:09 ID:???
>111さんみたいのは 偏差値の高い子はいい、
あとはクズというような、大嫌いなおばさんです。
萩尾さんも読みましたが 娯楽の漫画として
読みました。
122花と名無しさん:02/08/31 02:25 ID:???
とりあえず偏差値はおいといて‥

ろくに取材もせず知識もなしで、歴史モノ書くなといいたい。SFも同じ。
それでも書きたいなら作品解説から「歴史」とか「SF」を外して
「妄想」とか付けとけ。

近頃、コレは作家のせいではなくて編集がアタマ悪いせいか?
と思い始めている。
123花と名無しさん:02/08/31 03:15 ID:???
>>122
私は面白ければ許すけどね〜。
「日出処の天子」だって史実に忠実なわけじゃないが面白いから良し。
最近のNHK大河みたいに史実軽視してるくせにつまらないのは論外。
124花と名無しさん:02/08/31 03:16 ID:???
ん〜
知識量とかもちょっとおいといて‥

ちかごろは、上手に読者をだませる作家が減ったあなあ‥と思う。
昔に比べて連載長いしページも多いしで、書き過ぎちゃうんではないだろか?
書かないことによって、うまく整合性をとるなんてのもアリだと思うんですけどね。
やめる勇気というか、落としどころがうまく行ってないんじゃないかな。
コレは作家のせいばかりでなくて、出版社側の意向ってのも強くあるんじゃないかと
思いますが。

ポーの一族とかすごく好きなんですけど、これが全40巻サイドストーリー入りまくり。
なんてふうにかかれていたら、ここまでおもしろいと思えたかどうか疑問なんですよ。
125花と名無しさん:02/08/31 03:27 ID:???
描き過ぎってのはあるね。
本編でキッチリ纏めれないのかどうか知らないけど
やたら 番外編や外伝とか多い気がする。

あと想像力がないっていうのかな?わかるように説明してあげなきゃいけない
みたいな説明セリフの多い漫画も増えてる。
本を読む子供達が減ってるというけど そういうのも関係ある気がするけど・・・ね。

ポーの一族が全40巻・・・見たくないね。
関係ないけど ポーの一族の主役達の名前の由来がわからない子達って多いのね。
126花と名無しさん:02/08/31 03:49 ID:???
たしかに、かき込みすぎ(絵じゃなく話)は情緒がないね。
127花と名無しさん:02/08/31 05:14 ID:???
>123
いや、史実に忠実かどうかはわりとどうでも委員です。
日出処はよく調べているほうだと思われ。
まるこちゃんじゃあないけど
「話を面白くするためにそこはあえてウソをついたっ!」
っていうのなら納得もするさ‥
知らんどころか、調べようとも思ってないやろ的ないいかげんさが許せん。
128花と名無しさん:02/08/31 05:26 ID:???
エドガー・アラン・ポーどころか江戸川乱歩も知らない今時の子供。
お前ら、お願いだからもう少し本読んでください。
129花と名無しさん:02/08/31 06:11 ID:???
オバとわれようが24年組みと比べるとやっぱり今の漫画はものたりない、
というか、萩尾さんとか、山岸さん、池田さんたちが吸収してた表現の
土台というものが貧弱で小規模なような気がする。
世代のギャップなんだろうか。
130花と名無しさん:02/08/31 06:41 ID:???
今人気のあるの漫画は、だいたい身近な恋愛モノだよね。
その漫画家達は24年組をリアルタイムで読んでた世代
じゃないのかな。もし影響受けてた世代だとしたら、
あーいう大河もの描いてみたいと思わんのかねー。
年若い読者が受け入れられるかどうかは疑問だけど。
131花と名無しさん:02/08/31 06:43 ID:???
世代のギャップというより、ニーズの問題なのかもよ。
もうだれも少女漫画にそんなものを期待してないんじゃないだろか。
いっそのことオバ厨専用雑誌でも創刊してくれないものかと‥
私はもちろん買う。
あ、フラワーズあたりはその辺意識してるんですかね‥
132花と名無しさん:02/08/31 06:48 ID:???
>>131オバ厨専用雑誌となると、リアルセク―ス描写あり
になりそう。それだと駄目なんだよなあ・・・
133花と名無しさん:02/08/31 10:22 ID:???
>>124>>125
漫画じゃないけど、優秀な映画監督ってのは、最期の編集の時、どれだけ惜しみなく
切り落とせるかの能力だって読んだよ。漫画にも言えるんじゃない?
>>129
ん?どっちの意見?理解力無くてごめんね。
134花と名無しさん:02/08/31 18:14 ID:???
135花と名無しさん:02/08/31 18:26 ID:???
ん〜。
いまさらセクースを隠しておきたいものとも思わないしあってもいいや。
ただ、それがメインだと萎え萎え…てゆうかそれじゃコンセプトが違うでしょう。
表現上必要なセクースならいくらでも書いてくれといいたい。
ただ、それを理由に若い子が見られない雑誌になるのはいかんな。
136花と名無しさん:02/09/01 02:59 ID:???
内容・設定ともに浅薄になっているような。
特にろくに資料も調べずに描いてる漫画家が多いかと。
ネームの少ない軽めの漫画(或いはライトノベル)しか
読んだことのない作者が多いのかも、と思ってしまいます。
読者も読んだことがない人が増えつつあってこんな状態なのかと。
あと漫画絵の模写から自分の絵を作っちゃった作家が増えてるかも。
デッサンができないから妙に人が嘘くさい。
(でもって青池保子さんのような、読者を上手く騙せるが
絵がリアルっぽい作家は若い人に敬遠されてると…)

週休二日で暇できたんなら名作の一つ二つ読んでみれ!!
なんて思ってしまう自分もオバサンになりつつあるのかな…
137花と名無しさん:02/09/01 23:52 ID:r3MBxyjU
上げ進行
138花と名無しさん:02/09/02 00:22 ID:???
花君 や 紅茶 や 満月 や マユタン の名があがり
「あの時代の漫画は内容があって面白かったよねー」といわれる
時代に突入したらどうしよう……
139花と名無しさん:02/09/02 01:09 ID:???
すぐそこまできてるかもしれない…(鬱
140花と名無しさん:02/09/02 09:06 ID:???
そして 病み末 の名があがり
「あんなに自分の絵にこだわり持っていて、プロ意識がまるで違う。
今の作家、見習え!」
とかいう時代にも突入するのでつ……

ちと話しはずれますが、締め切りに間に合わなくなって
線画だけかよ!トーンなしかよ!ホワイトくらい入れろよ!
…っていう作品が載るようになったのは、いつからなのでしょう?
誰が最初?
24年組時代にもあったのでしょうか?
141花と名無しさん:02/09/02 09:43 ID:???
てか、昔はトーンそんなに貼ってなかったよね‥
って、関係ないか、すまん。
142花と名無しさん:02/09/02 11:22 ID:lPJmpMt0
どうして萩尾さんは若い子に評判悪いんだろ?
山岸さんだと十分理解できるみたいなのに。(処天は評判いいのよね)
143花と名無し:02/09/02 13:03 ID:w27cvmD5
142>「11人いる!」は面白かったですよ。
あと、「半神」も好きだった。
でも、「ポーの一族」も「トーマの心臓」も宇宙人の女の人が
出てくる(タイトル忘れた)もなんだかなあ。
世界観が突出し過ぎてるからか?ほら、山岸さんのは実際
あり得そうな話が多いじゃないですか?
144花と名無しさん:02/09/02 13:07 ID:???
>>143
> 世界観が突出し過ぎてるからか?
ポーの一族は、いまどきの変なファンタジーよりは遥かにリアリティがあると思うが……。

トーマの心臓の、あの微妙な期待のもたせ方はいまどきの子にはわからないのかしら(寂
女の子にちゃんと興味をもちつつ、でも男の子同士でキスもしてしまう、という
あの耽美な感じが素晴らしいのに……。
(いまどきは、ボーイズラブと言えばエッチは当然、だからなぁ……。
あの微妙な心の揺れはわからないのかも……)
145花と名無しさん:02/09/02 13:12 ID:???
>142
長編にいいのが無いからじゃない?
残神はアレな出来だし・・・
146花と名無しさん:02/09/02 13:19 ID:NOWNOv52
>143
山岸さんの話が実際あったら怖い・・・
147花と名無しさん:02/09/02 13:20 ID:???
今時の子たちに耽美というのが わかりにくかもね・・・。

ちなみに私は30代前半だけど 萩尾作品は嫌いじゃないけど好みではない。
でも どの辺に萩尾作品の魅力があって 萩尾ファンがはまる感じはわかるよ。

148花と名無しさん:02/09/02 13:21 ID:???
わかりにくかもね→わかりにくいかもね です。スマソ
149花と名無しさん:02/09/02 13:35 ID:???
でもネットで色んなサイト回ってると
18〜25歳で萩尾ファンだという人は結構いますよ。
こういう同盟↓もあるみたいだし、割と若い子が多い。
ttp://www15.tok2.com/home/kaorux/doumei4.html
ただ15歳までで24年組好きの子は見たことないです。

そういえば私も12歳くらいから山岸さんや大島さんは大好きだったけど、
萩尾さんの作品に感銘を受けたのは17歳になる直前くらいでした。
それまではポーもトーマも何となく読んでいて面白い作家だとは
思っていたけど、大好き!尊敬!とまではいかなかった。
それが17歳になるちょっと前にトーマを読み返してみたら、
自分でもよく分からないほど、涙が溢れて止まりませんでした。
その後はマージナルやスター・レッド、メッシュなど一連の萩尾作品を
ほとんど集めるほどはまりました。
だから萩尾さんの真の良さは思春期後半くらいからじゃないと
分からないかも。

ちなみに私は今17歳ですが、萩尾さんのような漫画家になりたいと
思っている漫画家志望です。
ここ数年で漫画文庫が普及したから、私のように思っている若い
漫画家志望も多いと思いますよ。
近いうちに漫画界のルネサンスが起こるんじゃないかと予測してます。
希望的観測ですが・・・。

長文&自分語りでごめんなさい。
150花と名無し:02/09/02 14:39 ID:w27cvmD5
144<そ・・・そうですか?そりゃあ、ファンタジーとしちゃ
   そうなのかもしれないけど。ファンタジーは
   ファンタジーとして割り切って読んでるんで。
   ボーイズラブには興味ないんです。(実は日出ずるも
   そんなに好きでは無し・・・。)
   なんか、物語がぐるぐる廻ってちょっとテーマが
   わかりにくい事もあると思います。
146>確かに怖いが、「ビリーミリガン」や「シーらという子」
とかを読んでると一概に無いとは言えない・・・。
149>思春期後半とっくに過ぎましたがわからない私って一体・・・。
151花と名無しさん:02/09/02 14:41 ID:EVkXMtHj
すげーおもしれーよココ

http://isweb45.infoseek.co.jp/art/jack12/
152花と名無しさん:02/09/02 14:56 ID:???
>>150
>思春期後半とっくに過ぎましたがわからない私って一体・・・。

まぁほら 琴線にふれるところなんて人それぞれなんだから気にすんなよ。

153花と名無しさん:02/09/02 18:07 ID:???
萩尾望都はテーマ性では突出してるかもしれないけれど
表現としてはかなり控えめなひとだと思うでつよ。
(トーマ、ポーの時代の話ね)

私としてはその控えめなところがたまらなくイイ!と思うのでつが
でも控えめゆえにつまらないと感じる人がいても不思議はないでつ。
控えめすぎて気付かない人でさえいるかもしれませぬ。
154花と名無しさん:02/09/02 18:44 ID:???
>>150
ボ、ボーイズラブ…
あれもそうなのか…時代は変わった…
155花と名無しさん:02/09/02 19:45 ID:???
>149
分かるかも。
私がケーコタン、お凉サマ、モー様、DOZI様辺りの漫画読み出したのも丁度15歳高1の時だった。
萩尾は最初、「怖い・・・」だったけど(ちょうど残神連載中でいきなりアレに手を出したのがいけなかった)
色んな作品読むうちに良さが分かってきた。
ああいうのを読むと最近の花ゆめ系とか薄く感じる。
156花と名無しさん:02/09/02 21:52 ID:???
>155
>私がケーコタン、お凉サマ、モー様、DOZI様辺りの
漫画読み出したのも丁度15歳高1の時だった。

て、アナタ・・・その若さで70年代の彼女等の愛称を使ってるとは・・・鑑だ!
157花と名無しさん:02/09/02 22:50 ID:???
私は、母親が持っていたから萩尾はずっと読んでたけど
確かに、この人すごい! と気付いたのは高校ぐらいからだった。
それまでは竹宮さんの方がずっとわかりやすくて好きだった。

古き良き時代の長野まゆみが好きな人は、
萩尾の良さもわかると思うんだけど、どーですか?(笑
158花と名無しさん:02/09/02 23:37 ID:???
少女漫画とはこういうものだという観念が
それぞれ個人個人の中にできているから。
現在の少女漫画を読むとその観念とのギャップを感じ
スレタイのような感想に至る。
159花と名無しさん:02/09/03 00:00 ID:???
>>157
「作家長野まゆみは知識の質量で特異な作家だが、その多くの知識は萩尾望都から
得たという。(後略)」高山宏という翻訳家の文章です。「テレヴィジョンシティ」
等は、萩尾さんの絵で読んだ。私は。(笑

若い人が昔の漫画を読む時、版型が限られてるから有名作品の文庫か、一番新しい
モノを読む事になってしまう事が多いけど、これが問題ですねー。
例えば名香智子だと、有名で聞いた事があるからと言って名香初体験でいきなり
「花の美女姫」を買っちゃうと2巻はもう買わないと思う。名香を面白くない
作家として、インプットしかねないですよ。かといって、名香が出力調節をしつつ
描いてるレディースモノが初めてでも、なんだこんな物って思ってしまうし。
私はタイムリー組ですが、山岸さんだとASUKA時代にもう「あれ?」と思ってた。
「スピンクス」や「夜叉御前」の頃のキレがなくなってて、今文庫で読むとそうでも
ないけど。初めて読む人には最高潮のを読んで欲しいと思うんです。余計なお世話だけど。
大島の「ロストハウス」だけ読んで「大島弓子たいした事無い」とか言われると
残念ですね。いや、順番は大事なんですよ。
160花と名無しさん:02/09/03 00:12 ID:???
>>150
貴方の趣味には何も言わない、心の琴線は人それぞれだから。
だけど、お願い、そう一つだけ頼みがあるの。。。
『日出処の天子』や、『ポーの一族』、『トーマの心臓』を
“ボーイズ・ラブ”の括りで見ないで……。

耽美ではあるかもしれない、けれど決していわゆる『ボーイズラブ』ではないの……。

(元々、耽美って男×男という意味では無いし……)
161花と名無しさん:02/09/03 00:40 ID:???
>160
そういや、本屋のボーイズラブの棚にも「耽美」って付いてたりするなぁ。
漫画の世界の事をよく知らない人が見たら、なんだこりゃ!?て思うでしょうね。
162花と名無しさん:02/09/03 02:30 ID:???
どこかのスレの、乙女ちっくとロリ萌えは違う論に似ていると思われ。
今の若いのから見ると十把一絡げ〜。
163150:02/09/03 10:10 ID:b1M/J9M/
160>誤解される書き方してすみません。
  別にそれらの作品=ボーイズラブと認識してる訳じゃないです。
  男×男と言う意味では苦手なんですけど・・・。
  ボーイズラブって激しく軽いのと激しくシリアスしかないので
   嫌いなんです。(そして少女漫画にありがちなお定まりの展開)
  でも、「日出処」も「ポー」も「トーマの心臓」
  もそんなのとは全然違いますよね。すみません。
164暴論:02/09/03 11:57 ID:???
他に娯楽が沢山→本腰を入れて読まない→大仰な話は読むのが面倒→
キャラに萌えるのは簡単→簡単でウケやすいキャラ萌え漫画大量発生

最近の子がバカになった→バカでも分かる漫画を作る→
バカな子達に好評→バカ向けに作る→バカしか読まなくなる→
バカ向けに作る→バカな子が読むので問題無し

古い作品を読む→古い作品だと本当の意味では分からずに読む(バカだから)→
当然違和感を感じる→想像力も適応力も無い(バカだから)→当然理解できず面白くない

考えるのが嫌いなバカでも読める → キャラ萌え
教養の無いバカでも理解できる → 恋愛・SEX
想像力の無いバカでも満足できるように → サイドストーリー
165花と名無しさん:02/09/03 13:40 ID:???
>>164
暴論ではなく正論に見えますた。

ここでお決まりの一言
も  う  だ  め  ぽ
166花と名無しさん:02/09/03 15:49 ID:3iOgkR04
>>164
大爆笑!あなたは神(ワラ

私は最近のマンガのあのサイドストーリーってのが要らん事の様に
思えて、ウザ過ぎる。あれが始まると本編のストーリーがなかなか
進まないじゃん。やってる間に行き詰まった本編を考えてんのかも
知れないが。あれがなきゃ20巻とか紙の無駄しなくて済むんじゃないの?
167花と名無しさん:02/09/03 16:12 ID:6eq9Mv3a
私なんて、20代前半になっても山岸さんや、
くらもちふさこの良さがわからなかった…。
高校の時アンコールが3回を読んだけど??
ハタチのとき処天を読んで「なんじゃコレ?」って。
30歳目前になって、急に山岸さんとくらもちさんの作品が
心にグサーーーーーーと刺さるようになって、ほぼ全作品揃えた。
次は萩尾さんの昔の作品を読んでみようと思っている。
でも、十代のころ萌えたマンガも今でも愛しい。
成田美名子、樹なつみ、いくえみ綾、多田かおるなど…
168花と名無しさん:02/09/03 16:19 ID:???
今十代のガキだけど>>164に微妙に同意・・・
何か面白い今の漫画ってないのかなあ。最近
昔の漫画ばっかあさってるよ。
169花と名無しさん:02/09/03 17:10 ID:???
昔は、「教養のある編集者」が、
「わかりやすくて、ためになる娯楽雑誌」を作ってた。

今は「教養のない編集者」が、「バカの言うことを聞いて」作ってる。
170花と名無しさん:02/09/03 17:20 ID:???
>>169
編集者の人?
171花と名無しさん:02/09/03 17:39 ID:???
世の中不況だ

制作費を下げるために原稿料の安い若いのに描かせる

オバ厨は金持ってんだから高い専用雑誌を買え

ホントか?ホントなのか?
172花と名無しさん:02/09/03 20:12 ID:???
萩尾さんが、
打ち切りと戦いながら「トーマの心臓」の連載続けた話を読んだ時、
「このくらいガッツのある人でないと、漫画家なんてやってられないんだ」とオモタ。
竹宮さんも「風木」連載を勝ち取るために、
7年かけて売れっ子漫画家の地位を築いて、ようやく編集の許可がもらえたというし。

二人とも編集相手に言いたいこと言えたのは、
多少なりとも実績(コミックスの売り上げ)があったからなんだけど、
今こんな漫画家さんはいるのかな。
173花と名無しさん:02/09/03 21:19 ID:JQoZuUUA
私もそれに似た話聞いたよ。池田理代子だけど。
そこそこ売れてたけどロベスピエールとフランス革命を描きたくて申し出たが
対象読者(小学6年)には絶対理解できないから(そりゃそうだ)駄目って
言われて、軍人も描きたかったがそれも駄目だったので「お姫様活劇もの」
というワクのつもりで、半ば編集を騙し騙し連載を続けた、らしいよ。「ベルばら」
フランス革命前後を舞台にした活劇モノっていっぱいあるじゃん。向こうには。
「黒いチューリップ」とか。ベルばらも、もし池田が粘らなかったら
「ラ・セーヌの星」とか「マリーベル」みたいになってたかも。
それもいいけど、あの時池田が成功してなかったら歴史モノというジャンルが
少女漫画に出来るのがもっと後だったと思う。今でも女は政治や歴史が嫌いだと
男は思ってるもんね。編集の言う事を聞きつつ、好きな方向へ連載中に
にじり寄るなんてことは今の人はしそうにないなあ。
174花と名無しさん:02/09/03 21:26 ID:VnEgoclO
ばばあになったから少女マンガなんてつまらなく感じるんだよ
175花と名無しさん:02/09/03 22:53 ID:9cq3Y19x
>>174のような意見もよく見るけど、
こういう人は、読み比べて言ってる訳じゃない。
少年漫画みたいに、基本構造が変わらずに技術だけが進化したのなら、
その進化についていけないのは感性が年寄りだとも言えるけど、
現代の少女漫画は、私達が言ってる特に70年代の漫画と同じ次元上で、
時間と共に変化してきたモノではない。全く別の代物。

と 煽りにマジレスしてみるテスト。
176花と名無しさん:02/09/03 23:56 ID:???
70年代の少女漫画とは別構造といわれる現在の少女漫画に
現在の少女には広く受け入れられているにもかかわらず
面白さを感じられないのは、構造の革新に感性がついて
いけなかった。つまり歳をとって柔軟性を失っているから
ではないかと考えられる。

と、マジレスで返してみるテスト
177花と名無しさん:02/09/04 00:14 ID:???
今連載してるので面白いのがあったら教えて!

昔もつまんないのはつまんなかったんじゃないかなとは思う
178花と名無しさん:02/09/04 00:28 ID:???
私は今十代半ば過ぎだけど、今の少女漫画はおもんないですよ。
大ゴマとか使ってパッと見分かり易く盛り上げようとしてるけど、
肝心のストーリーに起伏が無いから感動も何もないです。
昔の漫画は最初は話がつかめなくて分かりにくいけど、
後半だだだーっと展開していく勢いがたまんないし、それがきちんと
最後のコマまで続くので、キャラ萌えとかしてなくても
ストーリーに泣ける。その視点から見ると萩尾さんは凄い
ストーリーテラーだと思います。大好きだ。
179176:02/09/04 01:46 ID:???
いやすまん。私も今のはつまらんと思ってるのよ。歳だし‥
今面白いと思うのはYoungYouとフラワーズあたりかなあ‥
180花と名無しさん:02/09/04 02:03 ID:???
>>176
「構造の革新」とやらがあのレベルなら
ついて逝けなくてよい。
つか、レベルを何段階も下げてまで、幼稚なモノを面白いと
感じる事が本当に柔軟性なのか?
いや、内容自体は難解だから良いって訳じゃないから
内容についてはいいとしても
斬新な感覚といえるほど既存の物と違う表現方法を
今の少女漫画が創造出来ているとは思えません。
181花と名無しさん:02/09/04 04:49 ID:???
単純に「面白い」と感じる漫画もあることはあるけど、
最近の漫画は、浪漫が無い。日常生活に毛が生えた程度
のことを扱ってるだけ。漫画家とは読者に夢を見させる
職業だということに気付いて欲しい。(平凡な主人公が
モテまくるというのも夢といえば夢だけど)だからと
いって、昔にかえり、西洋モノをとりあつかったりすると、
時代錯誤だとか、西洋コンプレックスだとか言い出す厨が
いそう。中興の祖降臨きぼん。
182花と名無しさん:02/09/04 06:12 ID:???
特定の(しかし多数の)少女漫画がある時期子供を
置いてけぼりにしてしまったのでないかと。
それで残ったものたちは基本に戻って
大昔の「まんがは子供が読むもの」に逆行したんじゃないかと

なもので大人が読んで面白くないのはあたりまえかと
完全な逆行じゃなくて、大人向けのも残ったわけだし
子供の中にも物足りないと感じるひともいるわけだし
183花と名無しさん:02/09/04 09:12 ID:???
でもさ、「花君」とか内容がないけど売れているのって、結構いい大人が買ってるよ。

ヤング誌で描いている知り合いが、編集さんに絵を簡単に、コマ数を減らすように、
エピソードを減らすように言われてるらしく、「んな馬鹿なっ!」と思ってヤング誌
を一通り立ち読みしたら、描いているベテランさん達が尽く昔より絵も内容もへたれていた。
その人いわく「主婦やOLさんは難しい話も細かい絵も面倒くさがって見ない」
のだそうだ。
なんやかんや言って、最近の子だけじゃなくって、大人になった少女漫画読みの人
達も、軽い話しや、絵だけで読める漫画を求めていたりしないかな。

皆さんの周りの、「漫画を深く、沢山読んでいる大人」じゃなくって、いわゆる
「普通〜の、暇つぶしに漫画を読んでいる大人」の人達ってどんなものを読んでる?
本屋で、花君、ネバギバ、ピーチガール、少コミ系を買う大人をよく見ますが……
184花と名無し:02/09/04 09:45 ID:DhvOj9Mt
183>確かに、レディコミとか見てると確かにそう
    思うかも。大人が読む話ではあるけど・・・レベル的には
    今の少女漫画とあんまり変わらない気がするな・・・。
    嫁姑問題、女の戦い、子育て、結婚、エロ・・・。
    ちょっと待て・・・わざわざ漫画でこんな話を
    する事無かろう。読んでもすっきりしないし。
185花と名無しさん:02/09/04 10:18 ID:Nb6a+cgp
182さんの言っている事は事実で
>特定の(しかし多数の)少女漫画がある時期子供を置いてけぼりに〜
読者年齢の底上げは雑誌業界ではよくあることらしく、
例えば173さんの言ってる小学生だった「ベルばら」読者が
「オル窓」の頃には高校生になっていて、
1部終了後に読者ごと月刊セブンティーンに引っ越してしまうなど
週マが週刊誌としてやっていけなくなった原因の一つになった。
(同じような時期にエース、少し後にSWANも終わっている)
これが1980年ぐらいの事です。80年と言えば初レディコミのYOU発行の年だったと
思うが、この頃から雑誌の細分化が始まり、集英社で言うと、
りぼん‥小学校中学年、週マ‥高学年、別マ‥中学、週セブ‥高校〜  
YOU‥大学〜 小マニア‥ぶ〜け という、一応の棲み分けコンセプトは
出来たようではあった。実際には黄金期の漫画読んで育った大学生は
YOUなんかレベル低すぎて読めなかったようだが。
>それで残ったものたちは基本に戻って大昔の「まんがは子供が読むもの」に逆行〜
したんだけど、YOUの他は、カテゴリーとしては少女漫画なわけで
私らも読む物が増えて嬉しいだけで、細分化に不満も無く、YOU以外は
漫画に小うるさい子でも全然読めた。実際回し読みしてたし。
問題はバブル時のレディースブームと、コミケアニパロ同人作家の雇用。
186花と名無しさん:02/09/04 10:28 ID:???
181が言っているのは単なる好みの問題。
最近の漫画が自分の好みじゃないだけ。
このスレの話題からは微妙に外れてると思われる。
187花と名無しさん:02/09/04 12:38 ID:???
>>186
たしかに。

私は昔のものでも、
「日常生活に毛が生えた程度を扱った」
ものの方が好きだったりするけどなぁ。
それこそ、萩尾さんの短編とか。
日常生活でふっと来る落とし穴、みたいなのが好きだ。
188花と名無しさん:02/09/04 12:46 ID:???
多分、今の作品でも、面白いものはあるんだよ。

今の作品がつまらなく思えるのは、
全体の作品数が増加して、昔の
「選ばれた人だけが漫画家になれる」
という状況から、
「誰でもチャンスさえあれば漫画家になれる」
という状態になったからじゃないかな。

2ちゃんねるが最近つまらなくなった、という人が1〜2年ぐらい前にたくさんいたのね。
その時期ってのは、ネオ麦以降で、2ちゃんの利用者が圧倒的に増えた時期で。
で、「2ちゃんねるは本当につまらなくなったのか?」みたいな問題に、
『2ちゃんねる研究』というサイトでは、次のような分析をしてるのね。
曰く、
“良質なレスの数はさほど変わっていないと思う。
ただし、ゴミレスが圧倒的に増えたために、
良質なレスが見つからなくなってしまった。
だから、2ちゃんねるがつまらなくなったように見えるのだ”

少女漫画界も、これと似たような状況があるんじゃないかな。
もちろん、全体の構造の変化もあるだろうし、
ゴミのような作品が、なぜか人気作として扱われる、というのは
別の問題だけどね。
189花と名無しさん:02/09/04 13:34 ID:???
172 :花と名無しさん :02/09/03 20:12 ID:???
萩尾さんが、
打ち切りと戦いながら「トーマの心臓」の連載続けた話を読んだ時、
「このくらいガッツのある人でないと、漫画家なんてやってられないんだ」とオモタ。
竹宮さんも「風木」連載を勝ち取るために、
7年かけて売れっ子漫画家の地位を築いて、ようやく編集の許可がもらえたというし。


>>188
これ読むと、70年代だってゴミのような作品が人気あったって事でしょ。
萩尾さんも竹宮さんの代表作も連載中当時は人気あったって訳ではない。
190花と名無しさん:02/09/04 13:38 ID:???
ゴミのようなとは・・・
191花と名無しさん:02/09/04 13:47 ID:???
面白いものはあるのでしょうね。(古いもの読みですが)
いつの時代も、オトナは「まったく最近の若い者は…」
と苦々しく語ります。
歴史は繰り返す。
私たちは変化に抗うのか、変化に適応するのか、変化を呆然と見送るのか。
現状に批判を加えるか、頑張って現在の感性を理解するか、一部仲間内の回顧主義に走るのか。
はあ、小難しいこと考えてないで今日も漫画喫茶逝ってこよ…
192花と名無しさん:02/09/04 14:05 ID:???
>>189
ゴミのような・・という言い方はブラックだけど、一理あると思う。
70年、80年代に人気があって、20〜30年経った今でも
語り継がれて、文庫化されてる漫画なんて、当時あった作品の中で
一握りだと思う。
てことは、今ゴミみたいに内容がない漫画は20〜30年後には消えて
一握りの素晴らしい漫画だけが文庫化されたり再評価されて
残るのかなあと。
で、またその頃の人たちが00年代や10年代の漫画は良かった・・・って
言ってるような気がする。ゴミのような軽薄な漫画があった事を知らずに。
193花と名無しさん:02/09/04 14:19 ID:???
興味深いデータがあったので、転載。
1998年に早大生を対象にとった「好きな漫画」のアンケート。有効票数約1700。
1位ドラえもん  2位ブラックジャック  
3位SLAMDUNK 4位MASTERキートン 5位タッチ 

Best30はほとんど少年漫画。数少ないランクインした少女漫画は(上位から)
・BANANA FISH ・ガラスの仮面 ・動物のお医者さん ・BASARA ・ベルばら




 

194花と名無しさん:02/09/04 20:21 ID:???
>>193
中身のない、ハァ?というような漫画はないね。
まあ早大生だからな、、DQN高校とかで聞いたらすごいランキングになりそう。
195花と名無しさん:02/09/04 23:50 ID:???
できがいいから残るとはかぎらんです。
文庫されるのって、ある程度まとまった量で、
しかも連載当時人気があったか
コミックスが売れてたものに限るのではないかと

短編中心の作家さんはつらいよ。
196花と名無しさん:02/09/05 00:50 ID:???
>195
川原泉は文庫出てもコミックス絶版になってないよ〜
短編ばっかりだよ〜

しかし、闇末とか文庫になるのかな。
画面潰れて読めないような気が。
197花と名無しさん:02/09/05 07:19 ID:???
川原はコミックス売れたからやろ。
短編中心で文庫化されるひとが少数派であることにはかわりあるまい。
それともファン自慢か?
198花と名無しさん:02/09/05 22:14 ID:???
>>195
今生き残ってる20年前、30年前の漫画に匹敵するほどの名作を描いてる
短編中心の作家? しかも消えた人?
一体誰よ、それ……。

やっぱ、残らないのはその程度の出来だったからだと思うけどなぁ。
199花と名無しさん:02/09/06 00:49 ID:???
>>198
>195さんが言ってるような人、考えてたら見つかったよ!
内田善美さん、大矢ちきさん、千明初美さん、奥友志津子さん、
倉田江美さん、など。もっといるだろうけど…
今残ってる人の当時の作品と比べても遜色全く無し。
忠津陽子さんなんかは、当時の講談社グループで一番画力があったとかなんとか…
あのまま描き続けてたらと思うと惜しいです;


200花と名無しさん:02/09/06 04:42 ID:???
>千明初美
なつかしー。りぼんにいた方ですよね。絵が上手くてピュアな感じの
作品が多くてよく記憶に残ってる。古本屋にもほとんどコミックないですよね。
奥友志津子さんは哲学的な漫画がよかった。SFは今一つだったな。

201花と名無しさん:02/09/06 05:20 ID:mAa4WuzA
>>167
>次は萩尾さんの昔の作品を読んでみようと思っている。

私もそんな感じで萩尾さん読んだけど駄目だった。
正直お金を無駄にしてしまったと思った。
竹宮さん・山岸さんの文脈で萩尾さん読んでも駄目みたい。
あの人はあの人で独立した世界作ってる人だから。
エンターテイメント性が足りないっていうか。
竹宮さん・山岸さんは大ハマりだったんだけどなぁ・・・
202花と名無しさん:02/09/06 05:51 ID:???
>>199
河あきらとか市川ジュンなんかもそう。
このおふたかたは長編もかいてるからそういうのは残ってはいるけど
じつは7〜80年ごろの短編がすばらしい。
しかも今ではほとんど読めるチャンスがないとのではないかと。

じつは私的には萩尾さんもポーよりもトーマよりも短編が
すばらしいと思ってたりするんですが‥
まあ萩尾さんは全集が出たから、古本屋まわればなんとか読めるんだけど
203花と名無しさん:02/09/06 18:26 ID:kLUpfGel
あげ
204花と名無しさん:02/09/06 19:28 ID:???
千明初美って聞くと
昔ジュネで挿し絵描いてた人という認識な自分・・・
205花と名無しさん:02/09/06 19:52 ID:???
>194
筑波大付属駒場みたいな進学校で聞いたら「カードキャプターさくら」とかが
上位に来るよ、マジで
206花と名無しさん:02/09/07 11:05 ID:???
萩尾さんは、確かに日常の中の一瞬を描く人だから、
エンタテイメント性は足りない気がする。
私は小さいころに、
母親が持っていた萩尾・竹宮を読んで育ったからどっちもOK、
むしろ二人の区別がつかない、という感じなんだけど……(笑

萩尾さんの作品は、昔のやつか、
最近のだったら「残酷な神が支配する」ぐらいしか知らないけど
一番、エンタテイメントとして楽しめるものってなんだろう。

あ、「11人いる!」は萩尾さんだっけ?
アレならSFとして、誰でも楽しめるんじゃないかなぁ。長さ的にもちょうどいいし。
207花と名無しさん:02/09/07 13:06 ID:???
萩尾と竹宮では、文学的な方向が全く違うと思うが………
それは里中とかと比べると、竹宮に近いと言う意味?
208花と名無しさん:02/09/07 17:00 ID:???
>>207
小さいころ読んでいたので、絵の区別が全くついていなかったのです。
竹宮って言っても、当時読んでたのは短編が多かったしね。
絵で混同してたので、作品の雰囲気が違っても
「ああ、こういうのも描く人なんだ」
としか思っていなかったのです。

今思うと不思議だ……。なぜ区別つかなかった、当時の私よ……。

しかし今もその頃のイメージを背負っているので、
最近の作品ならともかく、昔の作品タイトルを聞いても
一瞬どちらのかわからなくなるのです。
SF系が特に。「地球へ…」とか。
もちろん、冷静に考えればわかりますけどね。

完全にスレ違いすみません。
209花と名無しさん:02/09/07 20:55 ID:???
なんか「これが読みたいんだあ!大好きなんだあ!この漫画が読みたい!どうしても読みたい!」

っていうのが、最近は見つからないんだよね。。。数年前はあったんだけど。
リアルタイムで萩尾や竹宮の最盛期を楽しめた人はうらやましい。
やっぱり若いころのほうが、作者も勢いがあるし、話もおもしろい。
もう大御所は年を取ってしまったのだから、若い人にも頑張ってもらいたいんだけどねえ、、、
まず、中堅どころが落ちてきているからな。

そこでみなさんに質問なのですが
ここで「最近の少女漫画は面白くない」と感じている人、
ふだんはどんな文学作品や漫画を読んでいますか?
それによっても傾向が分かるのでは、と思うのですが。

そんな私は、ちかごろ、高野文子にはまってます。
あと読んでいるのは、「20世紀少年」と「ヒカルの碁」かな。
本では、「十二国記」を最近読みました。
210花と名無しさん:02/09/07 21:23 ID:???
>209
現在進行形の漫画は
「テレプシコーラ」「のだめカンタービレ」「百鬼夜行抄」「不思議な少年」
「天才柳沢教授の生活」「アタゴオルは猫の森」「ルパン三世」
そして「20世紀少年」「ヒカルの碁」は私も読んでいます。
小説には今のところ、貴志祐介にはまっているところです。
211花と名無しさん:02/09/07 22:33 ID:???
>>209
高野文子は、私もずっと追っています。寡作な人なので寂しいけど;
進行形では「テレプシ」「20世紀少年」「不思議な少年」「日露戦争物語」
「エヴァンゲリオン」「ベルセルク」など。新井英樹、山本直樹も好きだな〜
小説は、北杜夫、宮尾登美子、漱石、鴎外、横溝、宮澤賢治、長野まゆみ、村上龍。
昔はものすごく幅広く読んでたけど趣味に走って結局繰り返して読むのはこのくらい。
明治〜昭和30年代まで風の日本、ヴィクトリア朝、耽美、ロリコンSM変態趣味
なんかに偏っています。だから京極あまり好きじゃないけど「魍魎の匣」は好き。
もう一人ものすごく好きな漫画家で私の趣味をすべて満たすマニアック系の人がいるが
が、まあ書くまい。犯罪起こすかもと思われてもアレなんで(w
212花と名無しさん:02/09/07 22:39 ID:???
売り上げが悪い

即売り上げと言えば性・暴力(少女誌だから性のみ)

雰囲気などどうでもいい(エロだから)

台詞回しもどうでもいい(エロだから)

つまんない



だ。
213花と名無しさん:02/09/08 01:10 ID:???
最近は少女漫画に限らず少年漫画もつらないのばっかだよな。

なんでだろ。ホントに描き手の質が落ちたのか?
214花と名無しさん:02/09/08 02:56 ID:???
>>213
テニプリみたいのばっかりならその通りなんだけどさ、同じジャンプには
少年漫画史上に残る(かもしれない)傑作ヒカルの碁もあるんだよ〜。
十分おつりがきてると思う。
215花と名無しさん:02/09/08 03:05 ID:???
ヒカ碁・・・そこまで傑作か・・・?
絵も綺麗だし面白くて読みやすいけど
はっきり言うと読み捨て漫画だと思う。
216214:02/09/08 03:18 ID:???
>>215
むむ、そうですか。
まあ誰にでもお勧めできる物じゃないかもしれませんね。
個人的には「マキバオー」や「ブラックジャック」と張るくらいの傑作かと。
まあ人それぞれなんで。
217花と名無しさん:02/09/08 03:23 ID:???
>>211
丸尾か駕籠か大越でふか。
まさかリア高生ではありますまいね?
218花と名無しさん:02/09/08 04:23 ID:???
>>212 当たってるだけにコメントしづらい
219花と名無しさん:02/09/08 04:26 ID:???
ネットやるようになってから、
海外サイトのエロ小説しか読まなくなったよ・・・(;;´Д`)
220花と名無しさん:02/09/08 08:59 ID:???
>>216
>「ブラックジャック」と張るくらいの傑作

おまえいくらなんでも頭おかしいYO
221花と名無しさん:02/09/08 09:05 ID:???
>>220
だからぁ「個人的に」って書いてあるのにね。
煽り厨は少年漫画板にでも逝ってくれないか。
222花と名無しさん:02/09/08 09:38 ID:???
211ですが…
>>217>丸尾か駕籠か大越でふか
いえ、そんな有名な人じゃありません。発表誌はエロ系が多いし。
マンガ夜話高野文子の時、この人絵付FAX送ってきてて、紹介はされなかったけど
次の日の放送でいしかわじゅんが「昨日FAX送ってきていた○○○○○とか、
エロ本業界からは時々変な才能が出る」とか言ってた。
223 :02/09/08 10:14 ID:???
女はほんとに自分の意見を反対されるとすぐ切れるな (プ

せめてΣ(゚ロ゚;)がーん! とかちょっとしたネタで返せねえのかよ
224花と名無しさん:02/09/08 10:25 ID:???
どっちも厨っぽい。
この話はこれで終わりにすれ。
225花と名無しさん:02/09/08 12:38 ID:???
>>199
内田善美は本人が許可しないという話と行方知れずで許可がとれないと
いう話を聞いたことがある。
どっちにせよ、本人がらみの事情で復刻されてないっぽい。
出版社側が残す気なしの作家にはカウントされないんじゃない?
226花と名無しさん:02/09/08 14:22 ID:???
>>222
町田ひらくか?
227花と名無しさん:02/09/08 18:21 ID:???
>>209
今やってるやつでは
「のだめカンタービレ」と「狂四郎2030」が面白いです。
読みきりではちょくちょく面白いのがあるんだけど、
やっぱり連載は難しいんですかね…。
最近ザ花に載ってた岡崎呼人の「魔法使いサトー」はひっさしぶりに
良い漫画を読んだなあと思いました。

ここに書き込んでる人は最近の漫画を読んだ上で「面白くない」としてる人と、
読んでもないのに「昔が良かった」と言ってる人が居る気がします。
結構こっちが努力(雑誌買ったり立ち読んだり)すると良い漫画は見つかります。
動かないと見つかんないよ。
228花と名無しさん:02/09/08 19:24 ID:???
>>223
ネカマを相手に楽しそうだなオイ(ワラ
229花と名無しさん:02/09/08 20:02 ID:???
>>210、211、277
レスどうもです。
なんだか皆さんの(゚∀゚)イイ!といってる漫画が読みたくなってまいりました。

>>227
>ここに書き込んでる人は最近の漫画を読んだ上で「面白くない」としてる人と、
>読んでもないのに「昔が良かった」と言ってる人が居る気がします。
>結構こっちが努力(雑誌買ったり立ち読んだり)すると良い漫画は見つかります。
>動かないと見つかんないよ。

確かにそうかもしんないですね。
それでも、少女漫画で「おっ?」と思わず身を乗り出す漫画が減っているような気もします。
まあ、今後の若手に期待するしかないかなあと。
ヒカ碁は、第一部で終わりにすれば傑作として終われたのだろうなあ。
人気漫画になっちゃうと、作者が終わりにしたくても編集が無理を言って続けさせる少年漫画も
ヤバイなあと感じます。
それだけ優秀な編集者が少なくなってきてるんでしょうかね。
目先の利益優先というか、「作家を育てる」という意識の低さを感じます。
230花と名無しさん:02/09/08 23:04 ID:???
ヒカ碁は、少なくとも第一部は、
ライバルと戦って勝つ、より、自分で自分の碁を打てるようになる、
に重きを置いていたように見えるので、テーマ的には
少年漫画っていうより一昔前の少女漫画っぽい。
…のわりにはメインキャラがみんな男の子なのでなんか、絵的に
女々しいというか弱弱しく思える。まあ、好き好きだとは思うが。
それに第二部がどうなるかはわからんけど。
板違いなのでsage。
231名無し:02/09/09 11:12 ID:J6J5csnJ
209>森博司=ある意味キャラ萌え小説だが賛否両論ある
    それ以外の要素が好き。
    山田詠美さんや吉本ばなな(昔)好き。
    漫画では山岸さん。「テレプシコーラ」最高です。
   でも、はっきりとこの人好きって言える人って意外に少ない。
    面白い作品はいっぱいあるんだけど。
    映画だとレオンとかロードオブザリングとかアメリとか
    偏るしなあ・・・。
    
232花と名無しさん:02/09/09 13:14 ID:???
つまらない人間はつまらないことしかできない。
女ってのは基本的にセックスと(ムダな)ダイエットの話しかしない。(鬼女板で確認しよう)
だから漫少女漫画はつまらない。


                  糸冬
233花と名無しさん:02/09/09 14:04 ID:???
なにが だから なんだ?
無駄な書き込みおつかれさん
234花と名無しさん :02/09/09 14:25 ID:???
今このスレ全部読んだけど、24年組と今の少女漫画という比較になってて
その間がすっぽり抜けてる感じ。
どうせ議論するんだったら少女漫画がどう変わってきたのか、
年代ごとの特徴や傾向を挙げるほうがいいかと。
今の若い子がバカとか今の漫画がゴミとかそういうのはひとまずおいといてさ。
235花と名無しさん:02/09/09 15:13 ID:???
>>234
そうなんですが…
中間と言うと、名香・三原〜成田・吉田・樹・清水・田村〜?
私個人としては、90年前後の、がゆん・クラムプ・尾崎女豹をはじめとする
コミケアニパロ出身者が、デビュー前から持つ膨大な顧客を連れて
少女漫画業界に参入した頃が、境目だったと思う。それまでの割と細々した
少女漫画商売にくらべて、旨みが大きかったと。92年ごろの何かの記事で見たが
がゆんのコミックス(アーシアンだったか、源氏だったか)が700万部突破した
というのに世間的な知名度が全く無いことについて書かれていました。たいした
宣伝をしなくてもコミケ人口の顧客がいたので売れてたんですね。
育てる必要も無く、巨額の利益を落としてくれて即戦力になる新人なんて
これほど有り難い物があるでしょうか?あの頃から出版社は怠慢になったと思う。
236花と名無しさん:02/09/09 16:59 ID:???
質問厨でごめん。
岡崎京子って少女マンガ界で
どのように捉えられてたの?

っていうか少女マンガの変遷を知れるサイトとかありませんか?
このスレ面白いんだけど、なにぶん知識が・・・
最近少女マンガの魅力に気付いた野郎なもので。
237花と名無しさん:02/09/09 18:36 ID:???
今の若い子がバカで漫画を描く作者もバカで読者と編集者とか全員バカ
だからバカが読む内容に成り下がってバカがバカバカバカにするバカな
雑誌とバカなバカバカ
238花と名無しさん:02/09/09 19:42 ID:???
>>234
中間というと...
集英社系..くらもちふさこ・一条ゆかり・岩館真理子・聖千秋・多田かおる・いくえみ稜・紡木たく
     松苗あけみ・有吉京子・内田善美・小椋冬美他
小学館系..吉田秋生・名香智子・渡辺多恵子・秋里和国・篠原千絵・川原由美子・田村由美・赤石路代他
講談社系..吉田まゆみ・大和和紀・小野弥夢・庄司陽子・高階良子他
白泉社系..川原泉・樹なつみ・坂田靖子・佐々木倫子・清水玲子・成田美名子・美内すずえ他
秋田書店系..あしべゆうほ・青池保子他
そのほかに 岡崎京子・桜沢エリカ・内田春菊などなど

80年年代・90年代前半に活躍した人を思いつくままに書きました。
239花と名無しさん:02/09/09 19:59 ID:???
>238
青池さんとか美内さんあしべさん大和さん坂田さん名香さん一条さんは年代的にも
24年組にばっちり入ってると思うのですが…
みんなデビューは60年代後半〜70年代で
代表作と呼ばれてる作品が70年代のうちに出た作家さんたちですし。
240花と名無しさん:02/09/09 20:08 ID:???
>>236
デビューがエロ本というのは別にして、岡崎京子と言うのは少女漫画家としては
微妙だと思う。キューティコミックが少女誌なので少女漫画家としても良いのかも
知れませんが、少女漫画という狭いワクを越えていると思うので、個人的には
女流漫画家としたい感じ。男性読者も多く、少女漫画を買う時の後ろめたさは
岡キョンに対してはは無いようですし。
80年代後半〜90年代前半にかけて、ヤングレディスコミックというのが
流行りました。24年組より一世代以上若く、少女誌を卒業した後、暗黒大陸
であるレディスコミック誌に回収されずに済んだ少女漫画家達の、特権的な雑誌で
その特徴としては、非常に白い背景、空白感、詩的な独白、フランス映画の様な
オシャレ感など。小椋冬美や岩館真理子と共に、岡崎京子・桜沢エリカなどを
この仲間に入れている人もいるようです。
1992年に発表された文章で石田佐恵子という人は、この一種の閉鎖系であった
少女誌〜ヤングレディス誌の突破口が岡崎京子等でであるとしています。
その岡崎の突破手段とは、「アナーキーな強者」になる事であり、しかし
それには常に、「死の影が濃厚にただよう」 と。
241花と名無しさん:02/09/09 22:11 ID:???
良スレあげ
242花と名無しさん:02/09/09 22:15 ID:???
>>236
>>240も書いてるが
岡崎京子は少女漫画家じゃないと思うよ。
まぁ俺はブリッコの時に読んでるからそう思うのかもしれないが。
243花と名無しさん:02/09/09 22:33 ID:???
>>238
そうやって並べると集英社ってのは幅広く才能がある漫画家が揃ってるな。
白泉は偏ってるからな、マイナー方面に。
秋田書店にやじきたの人(名前思い出せない)が抜けてる。
小学館は吉田秋生、渡辺多恵子、川原由美子(名香智子は世代が一つ前みたいなので除く)三人だけだし。
244花と名無しさん:02/09/09 22:57 ID:???
キャラ立ちって「キャラがひとり立ち」して動き出すことだと思ってたんだ
けど、今の子の言うキャラ立ちとは意味が違うみたいだね。
例えば「元気で明るい」キャラがいたら、「元気で明るい」性格にプログラ
ミングされたロボットみたいに動く。その行動様式がプログラミング以上に
絶対動かないし、そもそもプログラム自体の幅がない感じ。
245花と名無しさん:02/09/09 23:07 ID:???
>244
いや、前者でいいと思うけど・・・
246花と名無しさん:02/09/09 23:10 ID:???
>>245
うん、後者のは初耳っていうか、それはキャラが立ってるとは明らか
に違うと思う…。
>>243
やじきたは市東亮子ね。
247花と名無しさん:02/09/09 23:28 ID:???
高口里純が抜けている…。
あと集英社は、槙村さとるが抜けていると思う〜。
和田慎ニ、美内すずえ…→槙村、くらもち…→紡木、いくえみ…
と、別マは、どんどんエンタテインメント系から
自分語り系へと純化していったように思う。
(私は紡木大ブレイクあたりで挫折したのでその後どうなったのかは…。)

りぼんは、
太刀掛、陸奥、田淵…乙女チック系→小椋、萩岩、高橋、のポスト乙女チック系(自分語りが入ってくる)
→池野、水沢、柊(上がり過ぎた年齢層を修正)→矢沢、小花ときて…。
(谷川史子が量産がきく長編作家だったらひょっとしたら今とは
事情が違っていたかもな…。りぼん…。とか思わなくも…。)
248花と名無しさん:02/09/09 23:49 ID:???
週刊少女コミックは、1980年代前半の時点で、公称部数が30万部だった。
(そのころの雑誌新聞総かたろぐを見た。ちなみにフレンドは70万部。)
竹宮、萩尾が熱暴走して名作傑作を多数生んだのはいいが、あとが
続かなかったのだろう。きっと。このころ、「十年たったらSF描いていい」
と編集者に言われ(当時の「ぱふ」の特集のインタビューでそう言っていた。)
後に本当にSF作家になってしまった川原由美子は
確かにラブコメ作家としてがんばっていたが…。
(あと秋里和国とかもいたよなそういえば。)
このころ小学館に投稿していた漫画家予備軍は、
萩尾、竹宮を幼少の頃から読み、第二の佐々木淳子を目指して
SFマンガのネーム切ってた奴らばっかりだったはずだ!(断言。)
そういう路線を修正してなんとか部数を伸ばそうと、
いがらしゆみこ(藁)を投入して「ジョージィ!」を描かせたり
なかよしから高橋千鶴をスカウトしたりしていたがどうもパッとせず。
(藤田和子とかさいとうちほとか個人的に好きな作家もいたんだけど…。)
「闇のパープルアイ」でブレイクした篠原千絵が一人で部数を支えていた気も…。
その後、90年頃にはなんだか部数が上向いて50万部くらいになるんだけど、
この頃はもう週コミ読んでなくってな〜。
90年頃の週コミの看板って誰?渡瀬?
249花と名無しさん:02/09/10 00:37 ID:???
24年組以降の少女漫画家、出版社別・デビュー年一覧です。現在はっきりとした
レディコミに逝かれた方等は入れてません。
小学館=小 講談社=講 集英社=集 白泉社=白 秋田書店=秋 と
省略しています。昭和63年までの記録です。名字のみ明記。
昭和39(1964年)集/里中 
昭和41(1966年)講/大和
昭和42(1967年)集/美内 講/池田
昭和43(’68年)集/竹宮・大島・一条・いがらし         
 〃44(’69〃)集/木原・山岸 講/庄司・萩尾
 〃45(’70〃)集/ささや 小/あしべ 
 〃46(’71〃)集/有吉・和田・山本鈴
 〃47(’72〃)集/佐伯・くらもち
 〃48(’73〃)集/岩館・槙村・三原 講/名香
 〃49(’74〃)講/吉田まゆみ
 〃50(’75〃)集/水樹 白/坂田靖子
 〃51(’76〃)集/小椋・清原 講/あさぎり 白/森川 秋/花郁
 〃52(’77〃)集/多田・水星 小/吉田秋生 白/成田 秋/中山 サンリオ/松苗
 〃53(’78〃)小/川原由美子・森脇 白/猫十字社・高口
 〃54(’79〃)集/池野 小/渡辺多恵子 白/樹・ひかわ
 〃55(’80年)集/吉野朔実 小/赤石 
 〃56(’81年)集/麻生 小/篠原 白/河惣 秋/市東
 〃57(’82年)集/紡木 小/秋里・惣領 白/日渡・佐々木・清水・山口美由紀
 〃58(’83年)小/田村 白/川原泉
 〃59(’84年)集/さくら 小/北川
 〃60(’85年)白/那須
 〃61(’86年)集/こなみ 講/猫部 光文社/高河ゆん
 〃62(’87年)小/紫堂
 〃63(’88年)小/おおや和美 ぱふ/尾崎南
250花と名無しさん:02/09/10 04:20 ID:???
>249
おつかれさまです。
渡辺さんは私が1歳の時にデビューしたのか……知らんかった。

少女漫画で当たり前のようにエロが描かれるようになったのは
90年代後半ぐらいなのかな?
恋愛ものの少女漫画でも恥じらいを持ってるやつの方が好きだなあ。
その青臭さが懐かしくていいのに。
251花と名無しさん:02/09/10 05:17 ID:???
80年代週間少女コミックって川原由美子とかがいたんだっけ?
佐々木淳子がなゆたとか連載してたけど後は、べたべたなマンネリ
ラブストーリィばかりでげんなりしてたところ、新人の秋里和国が出てきて
盛り上がった感じ。この人の存在は大きかったと思うが、小コミの90年代以後の
ゆくえはさっぱりわからん。
しかし、萩尾モトや佐々木淳子さんんみたいなSF描ける人がいたのに
その分野がそだたなかったのは情けない…。



252花と名無しさん:02/09/10 05:21 ID:???
SFは成功しにくいんでしょうな‥読み手も書き手も選ぶし。
佐々淳はSFと呼ぶにはちょっと抵抗があったりする。
253花と名無しさん:02/09/10 07:09 ID:???
>>249
くらもちふさこってもう三十年選手なのね。
息が長いというか今だに少女漫画最先端なのは凄いね。
同時期デビュー、先輩は少女漫画を描けなくなった人たち沢山いるのに。
まぁそれをいったら一条ゆかりも凄いという事になるが、ここ数年面白くないんで。
>>251
川原由美子はデビューからミルクハウスの前まで小コミでした。
ミルクハウスから別コミに移っていった、と。
八十年前半って事でしょうね。
>>252
SFってのは漫画の場合、ハードSFじゃない限り要素は創生期から普通に含まれているので受け入れられやすいと思う。
ただSFファンからはSFじゃないと言われそうだが。
しかし少女漫画とSFの関係なのだが、読者である少女、女性には受け入れがたいんですね。
というのも女性の方が男性より現実主義で浪漫を夢に求めない人が多いから。
男性の方が浪漫主義なんですね。
254花と名無しさん:02/09/10 07:13 ID:tn9xB9hn
>1
昔は週刊誌が三つもあったらしいが、今は一つもない……
けれど種類は爆発的に増えた。
255花と名無しさん:02/09/10 09:09 ID:???
>というのも女性の方が男性より現実主義で浪漫を夢に求めない人が多いから。
>男性の方が浪漫主義なんですね。

それはそうだね。ファンタジーやSF、大河モノなんかは子供とオタク以外
人気ないそうだ。女は現実的なのである程度の年齢(中学生ぐらい)に
なるとそういうものに興味を抱かなくなるそう。だから身近で親近感があるネタ、
恋愛モノ以外、よっぽど面白さがないと人気出ないそう。
256花と名無しさん:02/09/10 09:40 ID:WLSmabIF
>>249
青池先生の名前が無いのは本当のデビューが13歳だから、これ以前て事ですね。
>>250
今の男性エロ雑誌の規格をパクったエロマンガをはじめたのは、
新條ま(略)らしいです。たしか94年デビューで、少女漫画で初めて
女の子の乳首を描いたとかで評価されてたよ‥‥やな評価だな(w

SFは80年代前半の浸透と拡散と雲散霧消以来、漫画業界そのものから
なくなった、とマニアは言ってるようですね‥ウィングスの例を
上げるまでも無く、軟弱なRPGファンタジーが好まれているようなので…
257名無し:02/09/10 10:04 ID:???
225>う〜ん。でも私は女だがファンタジーや大河物は
今でも好きなんだけど・・・。
まあ、普通の人はそうなのかもしれないが。
258236:02/09/10 10:42 ID:???
すれ違いかもしれない質問に答えてくれた方
ありがとう。
自分も少女マンガは読まなくても岡崎本は結構持ってたり
ここ数ヶ月でこの板回ってみても
なんとなく「所謂少女マンガ」とは微妙に違うっぽいなあとは思ってたけど
大変役に立ちました。

あと254さんが「けれど種類は爆発的に増えた」
って言ってるけどこれ、特に若葉マークつきの僕には
まさに実感。
なかなか大変、自分の好きな雑誌・作家見つけるの。
男向け雑誌も最近すごい乱発ぶりは一緒だけど。
まあ、少女マンガ道に精進したいと思います。

おそろしくスレ違いなのでsage
259花と名無しさん:02/09/10 10:45 ID:/8aeiKyR
なぜかわからんがくらもちや岩館、槙村、いくえみって年月を感じさせないね。
いつまでも新鮮っていうか(槙村の作品の質は別にして)。
集英社がうまいのかな。
260花と名無しさん:02/09/10 13:54 ID:lOYM9cR3
本屋いって、平積みになってるマンガ単行本の表紙みても
区別つかないのって私だけ?
最近のマンガ家の絵柄に個性がなさすぎっていうか・・・
全部同じに見えるよ。
結構ベテラン域の作家でさえそういう絵柄に近づいてる時があって
ビックリする。
マンガから教わったことは沢山あったけれど、今のマンガから
得るものは殆どないように思う・・・ 
コトバ悪いけど「たれ流し」みたいな。
すぐセクースしちゃうしね。少女漫画にはタブーだったはずなのに
モロ描画でびっくり。
子供(いないけど)には読んでほしくない。
もちろん「性」は隠す時代ではなくなったけど、あまりにも
簡単にヤリまくるマンガが多すぎる。。。。
自分の子供には「空くんの手紙」とか読んで育ってほしいと思うのはエゴかな。
成長にあわせたマンガってのが望ましいけど、そういうのが今はなさそう。
261花と名無しさん:02/09/10 15:51 ID:t7U1+9pP
>>193 が書いてくれた早大アンケート好きな漫画Best30にランクインしてる
数少ない少女漫画のなかで、ここでいう"昔の"作品ってベルばらだけになるのかな?
>・BANANA FISH ・ガラスの仮面 ・動物のお医者さん ・BASARA ・ベルばら

関係ないが、このアンケート私も覚えてるがすごく大掛かりなアンケートで
500位まであったはず。
しかも男女合わせて集計とるから、少女漫画で上位に食い込むのはすごいと思った。




262花と名無しさん:02/09/10 17:25 ID:1IyKYb1D
少女漫画も職人が減った。
厨房レベルの漫画家がのさばるようになってがっくし。
263花と名無しさん:02/09/10 18:00 ID:???
厨房レベルの漫画家がのさばるってのはハゲシク同意
売れの流れみたいなこという雑誌もあるけど昔のマンガの文庫が
アレほど売れているのを考えたら流れや時代という言葉だけでは
かたずけられないよね
低レベル化してるのは間違いないと思う
男性誌では試験的要素のある掲載の仕方をしてる本があるのに女性誌
では皆無としかいえないのも問題
執筆陣がトシとったって描いてるひとは描いてるからね、しかも往年
よりも良い意味でパワーアップしてる人もいるし
後継者に才能ある奴がいない、編集に見出すだけの目がある奴がいない
ってのが最大のネックかと。
264ジークさだp!(゚皿゚)/:02/09/10 18:09 ID:djJCUFiH
昔は、少女漫画って、もっとストーリーが深くて
大河的だったような気がしたのだけど(ベルバラしかりガラス仮面しかり)
思い出が美化されてるだけなのかなぁ。

子ども向けの本にしても、なかよしの漫画とかは今はキャラ賞品化してるようにも見える。
でも、ストーリーの細かいものより、そちらのほうが売れるということは
需要は物語を通してみるよりも、つまみぐいでオイシイシーンのつぎはぎが
流れているもののほうが求められているのかもしれない(別板でも書いたけど)
265名無し:02/09/10 18:39 ID:NGd1MzFT
いきなりですみませんがキャラ萌って悪いことなんでしょうか?
私がやっぱり面白いと思った作品は小説も漫画もキャラ萌出来てストーリーも
面白い作品が多いと思うんですよ(特に長編やシリーズ物の場合)。
ベル薔薇もがらかめもオスカル様とか速水真澄様で人気を誇ってきた
訳じゃないですか?確かに短編はキャラ萌じゃない方がいい作品はあると
思いますけど。私は山岸さんでもキャラ萌はしてますよ。
でも、ストーリーの面白さとは別に考えてます。
最近の漫画の劣化はキャラ萌重視で内容のない作品ばかりが蔓延
してるからだと思います。キャラ萌が少女漫画を劣化させたとは
思えません。
266花と名無しさん:02/09/10 19:21 ID:djJCUFiH
商業漫画のお話しは編集がつくってるとこもあるので
編集側もヤバイのかもな。
漫画家に、既成の流行ったもののコピーの再生産を指導してるとか?
267花と名無しさん:02/09/10 19:40 ID:???
>>265
やっぱり↑で誰かが書いてたように、同人の影響があると思う。
キャラ萌え重視傾向。90年前後に同人系の漫画家が流入し出して
から、陳腐で浅いストーリーに作者自身がキャラ萌えしてる漫画が
増えちゃったよね。そしてそれを有り難がる読者も増えちゃった。
同人系が悪いとはいえないけど、キャラ萌えのコピー作品みたいなのを
商業誌に載せるのはやめてくれ〜〜〜。
268花と名無しさん:02/09/10 20:06 ID:???
>>265
う〜ん。キャラ萌え自体が悪いのではなく、「キャラ萌えしか無い」って言うの
が駄目だと思います。つか、萌えキャラを作ろうとしているあまり、
他まで頭が回らないっていうかね… 一つの事をやってると
他が出来ないんだな。確かにキャラエピソードばかりを追っていると
全体のストーリーが疎かになるのはわかるけど。でも私はこの傾向は、
漫画より先に80年代のファンタジー系少女小説(前田珠子とか)が
先だったと思う。少女漫画全体の別マ色(つか、紡木色)が強くなって、
読む物が少なくなったので、大河浪漫を求めて買ってしまい、
「なんじゃこりゃ?正気か?」と思ったのを覚えてます。
269花と名無しさん:02/09/10 20:49 ID:???
そうですよね、萌えキャラを作ろうとしているのが問題だと。
本来なら魅力あるキャラが出来て、後からそれに読者が思い入れるはずと
思うのですが。
270花と名無しさん:02/09/10 21:47 ID:???
最近、水野英子を読み始めました。
・・・めちゃめちゃ面白いです。
ここまでストーリー豊かな少女漫画が描かれていた時代があったんだ、と思うと
ため息が出ます。
「白いトロイカ」なんて、いいですね。絵もきれいで、深みがあって。
何より、登場人物たちに「品格」があるなあ、と思いました。
最近の少女漫画には、その「品格」がないような気が・・・。
「品格」がありすぎるのも問題だけど、なさすぎるのも問題だと。
小学生でもなんでも、キスさせりゃあいいってもんじゃないでしょ。

本当に純粋なエンターテイメントや大河ロマンが読みたいと思うこの頃です。
271花と名無しさん:02/09/10 22:36 ID:2+tatXN1
 悪いけど……

 新條まゆがメジャーって時点で終わってしまっているんじゃ?<イマドキのヒット作
 20代も半ば過ぎた今になって和田慎二の面白さに気がついた私が言うのも何だけど(^^;)
 いい男とエロなしで純粋に楽しめる作品が少ない……がっくし。
272花と名無しさん:02/09/10 23:02 ID:???
まゆたんはだめぽ
273花と名無しさん:02/09/10 23:11 ID:???
昔は売れている作品でも、ちゃんと中身が伴ってたけど、今は必ずしも
そうではないからなあ…。

でも、探せばちゃんと良い作品は今でもあると思う。
そういう私が今一番ハマってるのは、もとなおこさんの「レディー・ヴィクトリアン」。
ヴィクトリア朝時代を舞台にした時代物という、ちょっと古めかしい設定
だけど、古臭くなく、今に通用する作品だと思う。
結構、人気も高くて、コミックスも売れているので、こういう作品を求めて
る人は多いんだなあと思うよ。
274花と名無しさん:02/09/11 00:34 ID:a0HfdqfP
> しかし少女漫画とSFの関係なのだが、読者である少女、女性には受け入れがたいんですね。
> というのも女性の方が男性より現実主義で浪漫を夢に求めない人が多いから。
> 男性の方が浪漫主義なんですね。

…こういう意見にヒステリックに反論する奴が少なくなったから、
少女マンガはつまらなくなったんだなきっと…。
厨というが、名作を生むには厨房精神も必要なのだよ。きっと。
275花と名無しさん:02/09/11 00:46 ID:???
そりゃそうだ。
もっともここだからツッコミが入らないってのもあるだろけど
276花と名無しさん:02/09/11 01:02 ID:???
今の漫画に文句言ってる人たちってかなりおばさん?
277花と名無しさん:02/09/11 02:28 ID:???
>>274-275
ツッコミ入れりゃ良いじゃん。
反対意見があるなら。
278花と名無しさん:02/09/11 03:58 ID:???
反対意見?なに言ってんだこいつ?
文意が理解できとらんのか?タダの煽りか?
279花と名無しさん:02/09/11 05:08 ID:???
271を責めるつもりは全然ないんだけども
若いうちに和田慎二(別の作家と差し替えてもでもOK)の
面白さに気がつかないってのが問題なのかも。
今は娯楽も多いし、マンガごときに一生懸命になってる
ヒマなんかないんだろうなあ‥
280うんこ:02/09/11 06:25 ID:prYLMXMM
スケ番刑事もストーリーの見せ方よかったなぁ
バスにガス仕掛けるネタは
今見るとちょっとヤバいかも…
281花と名無しさん:02/09/11 07:50 ID:???
>今は娯楽も多いし、マンガごときに一生懸命になってる
>ヒマなんかないんだろうなあ‥

確かにそうかも
30年前はテレビゲームもビデオもなかったし
映画館に出入りできるのは基本的には大人だけだし
今テレビゲームで育った子供が大人になってもテレビゲームから
卒業できない可能制はあると思う
少女マンガとテレビゲームがもっと親密になって
パソコンのゲームとかで週間連載型少女マンガゲームとか
そのうちでてきそう
それをコミック化していけば今とは一味違うストーリー展開せざるを得なくなるかも
282花と名無しさん:02/09/11 08:30 ID:oS7TuEBY
考えてみると、70年代の時小中学生で漫画読んでた世代が今の小中学生の
親世代なんだよなぁ・・。
読者が馬鹿になったっていうのは親世代の責任だってあるだろうね。
283花と名無しさん:02/09/11 10:17 ID:???
友人のアシ先の先生が(ベテラン)近い将来に漫画は紙の媒体で無くなる
と言ってるらしい。私としては凄く抵抗があるなー。そうなったら私は
まんがを読まなくなると思うけど。そんな時代がきたら、少女漫画は
マニアックな物として一部残るだけで消滅でしょうね。よく、万人に受ける
様にしないから少女漫画は駄目だ、という人がいるけど(部数を上げるには
それでいいのかもしれないが)漫画がインターネット仕様になって、年寄りが
撤退して、国籍も性別もボーダーレスとなると世界規模で万人に好まれる
無難な絵柄が生まれる。少女漫画のコマ割りは読むのにちょっとした訓練が
必要だから無くなる。多分「タイタニック」や「パールハーバー」のような
あっちにもこっちにも媚を売りまくった駄作が大量に生産されるのでは?
漫画も職人の手作業時代を終えて完全分業に。嫌だーーーー。
284花と名無しさん:02/09/11 10:20 ID:H4BgiXwt
>283
ネット配信はやっぱり増えると思うわ、やっぱり。
でも紙媒体もそれなりに残るんじゃないか。
だってやっぱり読むだけじゃなくて
「ページをめくる」というのも読書の醍醐味のひとつだし。
285花と名無しさん:02/09/11 12:01 ID:???
最近のはどうも人物描写が薄っぺらな印象。
どうしてこの人じゃないと駄目なのかっていうのが感じられない。

絵が小ぎれいでも、ヒロインに感情移入したり共感できないから
こんなカコイイ男とHしちゃいましたとなっても
全然感動できないんだー。
286花と名無しさん:02/09/11 13:15 ID:aFgLB7RU
ガイシュツだけど、読者のレベルが下がったというのは一理あると
思います。その理解力にあわせてると作品のレベルも下がる、と。

私は漫画だけじゃなく「プロ」の意識というか、「プロ」のレベルが
低下してるのも原因じゃないかと思う。
昔から現在まで活躍してる女性漫画家には、独身や晩婚が多い。

「モー娘」のような素人アイドルが人気という時代だから、
漫画も「読者と同じ目線」のものしか受けないのかとも思う。
飛躍かもしれないけど、援助交際だって、プロのソープ嬢よりも
素人が受けるってことかな、と思う。

時代全体が、より軽いもの、より楽なもの、へ流れてる気がするので
作者の思い入れが強そうな濃い作品や大河などは「アクが強すぎ」て
敬遠されてしまうのだろうか。。。
287花と名無しさん:02/09/11 14:22 ID:???
なんか過去ログ読んでないから分からないけど、
結局は「慣れ」なのでは?
昔の漫画を読み慣れてるおばさまたちにとっては、昔の漫画に慣れてるわけだから
今の漫画がつまらないかもしれないけど、
逆に今の子供達が昔の漫画を見れば、何これつまんない。って思うはず。
それは今の漫画に読み慣れてるから。
実際私も古本屋に行って、古い漫画とか、ここの板とかの人気がある古い有名漫画家の
漫画とか買っても全然面白いと思えない。
今の人たちの恋愛も結構さっぱりしてるから、漫画にもそれが現れてるんじゃないの?

まぁ、お前らおばさんはせいぜい過去の話でもして昔を懐かしんでろってこった。
288花と名無しさん:02/09/11 14:28 ID:???
おばさん達はヲヴァワーズ(flowers)でも読んでて下さい。
289名無し:02/09/11 14:49 ID:QE63XIuP
287>まあ、漫画読み慣れた人間なら最近の少女漫画が
物足りないのは確かにあるが、でもそれにしても内容が
カラーポになってるのは確か。
私は大学生だがかなりの漫画読みだから最近の漫画
おもんない・・・。物足りない・・。
昔に戻れとは言わない、だが今の時代にあった
面白い漫画が出来ないかなとは思ってるけど。
290花と名無しさん:02/09/11 14:59 ID:???
>283
以前新聞がなくなるって言ってた人がいたけどなくなってないでしょ?
実際は昔と全然変わらない。
ネット配信が増えるのは間違いないが紙がなくなることはないよ。
断言するよ
291花と名無しさん:02/09/11 15:37 ID:AVyyqQKY
私はオバさんじゃから、今の若い人がここに出てくるような24年組とかの
漫画が面白くないと言う気持ちはわからないけど、そう思っても仕方が
無いとは思う。もちろんバカだからとかじゃないよ。子供の頃の私らより
今のコは、外国に憧れたりする気持ちが、はるかに少ないと思う。現実に
バイリンガルはゴロゴロいるし、情報もいっぱいあるからね。
スワトゥ刺繍とか、プチポワンより、シャネルなのよ。だから上流階級モノにも
全く興味なし。花男の上流階級認識を見て、「あっそう」と思ったよ。
歴史も嫌い、憧れの職業も裏側がバレてるし、根性はダサい、SFって何、
人間は果てしなく平等で、とかやってたら、描き手もセックスぐらいしか
描く事無いよ。それかヲタクファンタジー。
292名無し:02/09/11 15:49 ID:QE63XIuP
291>
あの・・・別に外国に憧れるとかそういう問題
じゃないと思うんですけど。別に日本が舞台で
身分の差の恋とかがなくても面白い漫画は作れると
思いますし。歴史とか憧れの職業とかもただの
付録みたいなものなんだしね。

293花と名無しさん:02/09/11 15:58 ID:aFgLB7RU
>287
イタイね。あなた・・・
今の漫画と昔の漫画の差を「慣れ」一言で片付けられるとは
相当イタイ・・・
女の子はみんないつか「おばさん」になるんだよ。
おばさんを蔑称として使用することは、天に唾を吐く行為だよ。
あなたが「おばさん」になった時、あなたが愛した漫画および
漫画家が残ってるかどうかが問題。たとえば24年組のように
読み継がれてるかが問題だよ。
294花と名無しさん:02/09/11 16:07 ID:6p29WdzG
思い出は美化される。
いつの時代も年寄りは「昔は良かった」「今の若いもんは…」という。
"思い出の美化"は人間が楽しく生きていくための本能的なもの。
295花と名無しさん:02/09/11 16:38 ID:???
時代は変わるのでは?
確かに「慣れ」の一言ではかたずけられないのかもしれないけど
あなたが昔の漫画が面白くて最近の漫画がつまらないって言うように、
その逆の考えの人もいるってことだよ。
確かにセクス描写が多くて、それを漫画の面白さにしてごまかしてる作品も
多いように感じるけれど、
まさにそれは今の現代の子を表してるんじゃないのかってこと。
恋愛のスタイルがもはや昔と違うから、漫画も昔と同じような雰囲気や内容じゃ
今の子には面白いと思わないのかもしれないじゃない。
現にそういう漫画が多くなってるってことは
そういう漫画が人気があるからじゃないの?
そういう漫画が今の子たちに受け入れられてるからじゃないの?
今の若い子たちがおばさんになってその子供が読む時代になれば
またその時はその時で漫画の内容も変わってるでしょうね。
それはそれでいいんじゃないかと思うけど。
とにかく、昔と同じのを期待する方が痛い。
それなら昔の漫画だけ読み漁ってればいいだけの話。
296花と名無しさん:02/09/11 16:58 ID:WMhH1kDb

「昔のまんが」と一括りにすると、かなり長い期間のことになり、
いわゆる「名作」「傑作」といわれるものが
ゴロゴロしているように思えるけど、
「いいマンガがない」時期もあったと思う。
そんな30年くらいの期間と「現在」という瞬間みたいな期間を
比べるほうがどうなのかと。

例えば「昭和55年対平成14年」という比較をすると、
まんざら今のまんがも捨てたもんじゃないんじゃない?

まぁ、それとは別に読み手側の年齢は影響するわね。
子供の頃読んだ萩岩睦美さんの「小麦畑の三等星」は
何も思わなかったけど、最近読んで感動したから。
年齢と作品がマッチするか否か。

奥が深いね。まんがって。
297花と名無しさん:02/09/11 17:00 ID:k4sTs+jg
曲がり角という意味合いでは97年あたりが一つの節目みたいに思う。

ちょうどセラムン終わったあたり。
298名無し:02/09/11 17:08 ID:QE63XIuP
結論=今の若い女の子達の多くがそういうの
望んでるので漫画の劣化は仕方がない。

ある意味それは問題だな・・・。
恋愛(セックス)、もしくはアニメゲーム的なファンタジーの
世界にしか興味ない子しかいないって事になるじゃん。
こわいね〜〜〜。
世の中には恋愛や空想の世界よりも面白い事が
あるはずなんだけどね。
別に外国やが舞台の大河漫画や、歴史大作なんか今更
読みたくはない・・・。昔の産物だから。
でも、セックスと実のない空想の世界しかないなんて・・・。
こんな両極端な人間しかいない世の中なのか・・・。
もう、漫画卒業しようかな・・・。出なきゃ面白い漫画
が登場するのを期待するか。
299花と名無しさん:02/09/11 17:18 ID:???
>>286
プロ意識のレベルの低下にその例は余り相応しくないかと思うが。
>「モー娘」のような素人アイドルが人気という時代だから、
とか
>飛躍かもしれないけど、援助交際だって、プロのソープ嬢よりも
>素人が受けるってことかな、と思う。
とかはね。
何故って、その現象はもう二十年ぐらい前から存在してるから。
おにゃん子くらぶや女子大生ぶーむや愛人バンクなんかね。
他の意見は別に反対じゃないです。
>>293
おばさんってのは年齢に関係ないでしょ。
年齢経るとおばさんになると思ってる人が多いけれど
若かろうが二十歳、三十路以上だろうが女性の行動や言動は基本的におばさんな人が多いよ。
おばさんは女性の本質ってことですな。
まぁおじさんも男性の本質なんだが。

300花と名無しさん:02/09/11 18:58 ID:???
漫画家の力量不足ってのもあると思うが
少女誌編集部が方向転換を失敗した、
というのが要因のひとつでは?
(過去の自社の雑誌のカラーを無視してると思う)

今のヒット作が10年後名作として残ってりゃ文句ないけど
301花と名無しさん:02/09/11 19:05 ID:???
>>300
昔のヒット作だって全部残ってるわけじゃないし
ヒット作じゃなくても名作になってるものもあるだろうし。
結局、現在進行形のことを同時代に評価するのって難しいよね。
方向転換失敗というより、嫌々編集やってる人が多くなったんじゃないの。
特に大手出版社は。白泉とかの漫画専門の所は別として。
302花と名無しさん:02/09/11 19:07 ID:???
メディアミックスがなかよしをはじめ雑誌を悪くしたね。
そりゃ少女誌もビジネスの一つだからやるなとは言わないけど
グッズ売るために無理矢理作った漫画とか多すぎ
303花と名無しさん:02/09/11 19:52 ID:OfcUa/Us
>>292
>291とはニュアンス違うかもしれませんが、大島さんとか岩館さんとか
山下和美さんあたり、舞台が日本でもなんとなくヨーロッパ映画を意識してたり
現代設定でも、昭和初期っぽくわざと描いたり、雰囲気つくるのは上手かったと
思いますけど。泥臭くしないための空間づくりっていうか。

この板にもスレたってるけど、幸宮チノさんという漫画家さんが
ファンタジー漫画なのに結婚式で新郎にタキシード着せてたんです…
世界観ソード&ソーサリーなのにですよ。しかも何の疑問ももってないらしい。
こういうのも最近よく見る傾向なんですよ。ファンタジー世界に、アメリカ人が
略式礼装のために作ったタキシードが出てきても何とも思わないこの感覚‥
ああいうのが、今風ってこと?世間的にいいのか悪いのかしらないけど
例えば和田慎二のピグマリオには絶対ないですよ、ギャグシーン以外。
304花と名無しさん:02/09/11 20:34 ID:D/abEguX
>>300
>今のヒット作が10年後名作として残ってりゃ文句ないけど
今のヒット作のなか残る作品も多々あると思う。
少なくとも>>193のアンケートで上位に食い込んだ
・BANANAFISH・動物のお医者さん・BASARAなんかは。
(他にランクインしてるガラかめ&ベルばらは昔の名作だと思うので省いた)
305花と名無しさん:02/09/11 20:39 ID:0z7ErAGO
>・BANANAFISH・動物のお医者さん・BASARAなんかは。
これって今のヒット作?もう文庫化されてて、うちの子なんかは
すっかり懐漫だと思ってますけど‥連載終わってかれこれ10年近くない?
今というならフルバなんかでは?
306304:02/09/11 20:44 ID:D/abEguX
>>305
>・BANANAFISH・動物のお医者さん・BASARA
こういう漫画ってもう昔の漫画になっちゃうのか〜。失礼しました。
ここでいう「昔の漫画」って萩尾さん、池田理代子さん、山岸さん全盛期時代
くらい昔のことかと思っていたので。
ちなみにBASARAは1998年に連載終了です。他の作品はもう10年くらい経ってるのかな。

307花と名無しさん:02/09/11 22:39 ID:???
>>287
昔の漫画が面白いと思うのはみんなオバサンだと?
よくそんな恥ずかしいこと言えるね。
若者の価値基準がみんな同じだと考えてるあんたは痛いよ。マジで。

わたしは今の漫画読みなれてるけど、面白い漫画が少なくなったなあと感じてる。
最近、24年組とかのを読み始めたけど、そのレベルの高さにはビックリするよ。
すべてを「慣れ」の問題に回帰する厨房は、カエレ!(゚∀゚)
308花と名無しさん:02/09/11 22:53 ID:???
あのさ、>>287
ファンタジー・SF・歴史モノ>現実的な恋愛モノ
キャラ萌え無し>あり
とかの(ちょっとこれは極端だけど)
個人的な好みに基づいた図式で語る人に苦言を呈したのでは?
私も見ててちょっと論点がズレてるなーと思ったよ。
まぁそんなに怒らんでもいいじゃないか、
結果として軌道修正できたんだし・・・
309花と名無しさん:02/09/11 23:05 ID:???
>301
白泉も失敗してます(涙

エースをねらえ!とかポーの一族くらいしか「昔の名作」は
読んでませんが、おもしろかったです。
でもやっぱり一番愛着があるのは、10年くらい前の自分が子供だったころの作品。

年をとって価値観が変わると、昔読んでたものを楽しめないことがあるけど
本当に良い作品は(べつにヒット作じゃなくても)、懐が深いので
いつまででも楽しめると思う。

そうゆうのを今の漫画家さんには描いてほしいな


310花と名無しさん:02/09/11 23:12 ID:???
>>307
レベルの高さってなんだよ プ
現実を受け入れられないおばさんの方が痛いと言う事を早く気づけ
311花と名無しさん:02/09/12 00:15 ID:???
「最近の少女漫画」の代表作って何?
312花と名無しさん:02/09/12 00:24 ID:???
私は正直24年組は好きじゃない。
勿論、好みじゃない(歴史、大河興味ナシ)だけで下らないとかじゃないんだけど。
今は好みじゃないとかじゃ済まない、下らない漫画が増えてるなぁと思う。
上で24年組と今を比較するのはアレだけど、今と昭和55年くらいのじゃ今も捨てたもんじゃない、
と書いてた人が居たけど、昭和55年頃は面白かったですよ。
ていうか、97年くらいまではちょっと探せば面白い漫画があったと思う。
今はすんごい探さないと、無い。
313花と名無しさん:02/09/12 00:24 ID:???
バ カ を 
 相

   手に
          する   商
                 
    売が           一番  儲か る 
                          んだぁ
バカを
  相手に
       す  
    る商
              売が  一 番儲 か  る  
                           んだぁ


 を 相

 手に  

 す る 商 売 が 

  一 番儲 か る ん
            だぁ
314花と名無しさん:02/09/12 00:43 ID:???
いま勢いのある少女漫画雑誌ってどれだろう
315花と名無しさん:02/09/12 00:50 ID:NsH4O4bO
>>311
ピーチガール
花より男子
フルーツバスケット
紅茶王子
NANA
彼氏彼女の事情
CLAMP作品 
316名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/12 01:09 ID:???
age
317花と名無しさん:02/09/12 01:11 ID:???
>>312
1998年以降、それまで二万人台だった年間自殺者数が
突如三万人台に跳ね上がったことと関係は…。
この頃金融ビッグバンで日本国内の資金が海外に流出したせいで
出版社も資金繰りが苦しくなりマンガも即戦力が求められ
冒険できなくなってしまった結果つまんなくなった。とか。
なんか自分で書いてても妄想っぽく思えてきたのでsage。
318花と名無しさん:02/09/12 01:12 ID:???
>>315
なんか白泉ばかりだな
319花と名無しさん:02/09/12 01:16 ID:???
>>317
案外妄想とも言えないかもよ
それまで儲かってなら不良債権抱えててもおかしくないから
それで冒険できない
あるいはじっくりマンガ家の担当者を育てられないってのはあるかも
320花と名無しさん:02/09/12 01:16 ID:???
>311
嫌いだけど、
・花より男子
・ピーチガール
とかになるんじゃない?
好きだけど、NANAはまだ代表作とは言えないと思う(5巻までしか出てないし)
フルバ、カレカノは漫画が多少好きじゃないと知らないのでは?

あ、あとハッピー・マニアとかかな。
321花と名無しさん:02/09/12 01:35 ID:???
フルバもカレカノもアニメになってるから知名度高いのでは?
古本屋の買い取り価格なんて跳ね上がってたし。
NANAも売り上げ高いし。古本屋の買い取り価格も高いよ。
基準にならんか?
322315:02/09/12 01:48 ID:zKL48jdu
315に書いた漫画、アマゾン.comの少女コミックカテゴリから、
出版社ごとの売上げランキングで、上位に食い込んでで
なおかつここでよく見かける作品名で今風ぽい作品を適当にチョイスしたのであしからず。
私はカレカノしか読んだことがないので、他作品の良し悪しは知らないです。
323花と名無しさん:02/09/12 05:16 ID:???
小コミや花夢は絵柄が同人っぽいなと感じたんだけど、ターゲットを
年齢が低いオタク向けにしてあるんだろうか。雑誌って絵柄が似てくる傾向が
あるが、皆同じようなオタク絵。
フラワーズにましな人がほとんど行ってしまわれたんですか?
マーガレットとか(呼んでないが)まだだいぶマシにみえるが。
324花と名無しさん:02/09/12 06:30 ID:???
私今23だけど、リアルタイムの雑誌の漫画読みながら、
少女漫画にはもっと可能性があるんじゃないのかなーって漠然と思ってた。
高校卒業前後にやっと古本屋が身近になって、文庫化の恩恵もあって
初めて24年組に触れて、自分の考えていたまさにそれを目の当たりにした思いがした。

24年組他巨頭に数えられる作家の大きさっていうのは、高尚さだけじゃない。
素材選びや画面構成、世界観の構築やストーリーテリングに挑戦がある。
今の漫画にはそれが見出せない。
消厨房の頃読んでた漫画はまだ目新しいものを見つけることがあったけど、
このごろ新しい作風って言ったら、テクニックじゃなくって雰囲気だけ。
新鮮な感性に触れるのもそりゃ面白いけど、先をずっと期待していける魅力じゃない。
(実際デビュー以降、自分のパターンを何度も繰り返すだけの新鋭が増えた)
漫画って色んな要素が組み合わさった総合芸術なのに、こんなに技法的にどんづまって
しまうのはとても悲しい。

読むほうが技巧が凝ってちゃ読解できないっていうんなら、チャレンジャーがいても
出て来れないんだろうけど。。
私自身、友人の多くが大島弓子の*読み方*が分からないというので、
自分で描いてみようかという野心を捨てますた。・゚・(ノД`)・゚・。
325花と名無しさん:02/09/12 06:59 ID:???
24年組みというと、新人時代は典型的な少女漫画ラブストーリィを描かされて
ベテランになってから頭角を現わした人が多いけど、今の新人もそういう人が
いるんだろうか…???
いろんな世代の人に支持されるような作品ではなくて、一部の漫画マニアのみ
を対象にしてるというか、単に漫画家の力量が低下してるだけなような。
326花と名無しさん:02/09/12 07:00 ID:???
単純に過去と現在の作品を並べておもしろい・おもしろくない
っていうのはやっぱりむずかしいよね。
例えるなら、ビートルズが今現在にいたらあの時のように売れたか、
ってのと似た感じで。やっぱりそれなりの歴史があると、
現役作家は過去の名作から手法・ヒント・インスピレーションを
得られる反面、逆にその枠からなかなか一歩出るのはむずかしいことだし、
新たなものを作りだそうとしても、先達が結構やってたり。
あと、たとえ過去の名作レベルの作品を作っても
評価としては名作に軍配が上がると思うし。
名作の一歩上をいかないと同列に扱ってくんない。

とかなんとか言いつつ、ざっと見回した限りでは
ちゃんと物語を構成できる人が少ないなあ、今のマンガ家たち。
ベルバラ読み返すとそれを痛感してしまう。
327花と名無しさん:02/09/12 08:29 ID:???
私の印象だけど
88年〜91年あたり(バブル終わり頃)は
ツマラン作品が多い。

やっぱ漫画以外で働き口がイロイロあったから
この頃はお遊び感覚の作家が多かった?
328花と名無しさん:02/09/12 08:37 ID:???
SFモノ
外国モノ
歴史モノ
が減ったのが要因の一つと思う。

今の作品って
中・高舞台のどうでもいい恋愛モノが多い。
329花と名無しさん:02/09/12 09:07 ID:hQehkaN1
例えば、私は30代前半で、ギリギリ24年組世代と言って良いんじゃないかと言う
微妙な世代なんだが(間違いなくキャンディ世代ではありますが)
一次文庫ブームの時(小6)ベルばらを読んで嵌りました。それが漫画嵌りのはじ
まりだったんだけど、つまり私にはベルばらはタイムリーじゃなかったんです。
S48年の連載終了から、6・7は年経っていた。勿論池田は一発屋ではなく、オル窓
連載中だったんですがね。そう言う私でも、水野、石森はイマイチ。今の若い子
と同じように名作古典として読みましたが、普遍的な面白さはわかるし「ああ、
これが進化して24年組になったんだなー」とは思ったのだけど、まさしく古典
としか思えなかった。まだ少女誌に連載を持っていた、わたなべ、西谷、細川
御大についても同様で、あくまで少女漫画的な大河浪漫として捕らえていて、
当時24年組を筆頭にさかんに実験されていた「脱・少女漫画」漫画とは
隔絶して考えていました。古典には、嵌るとこまで行かない、という感じ…
だから今の子が、田村由美には嵌ったとしても、24年組に嵌らないのは当然の
様な気もしますね。「古典」だから反発もあまり無いでしょうが、
古典と言う価値観以外で見ることが出来るのでしょうか?若い方で24年組が
面白いと言っておられる皆さん、その辺どうですか?
どうも今の若い漫画家は、ライトノベル・少年誌萌え漫画・萌えアニメ・ゲーム
・同人誌以外、見たことが無いんじゃないかと思いまして、私としては、もう
文学は読まなくて良いから、物語展開のバリエーションとして、古典再構成の
サンプルとしてでも、24年組を読んで欲しいのだが。
>>326>ちゃんと物語を構成できる人が少ないなあ〜
竹宮さんが17年前にすでに書いておられましたよ。週刊誌で訓練しなければ
物語構成やコマ割りは上達しないそうです。少女漫画週刊誌は絶滅したからな〜
330花と名無しさん:02/09/12 09:52 ID:???
漫画家でも職人と作家がいると思う。。。
ただ「売れそうなもの」を編集の指示とおりに描く「職人」と
自分の作風で描く「作家」と。

今「作家」はいるのかな?と思う。
現在大御所と呼ばれてる人でも初期の作品は、
特に独創性のない似たり寄ったりの「職人」風でおそらく
その当時受けるネタを書いてたんだろうなって思う。
24年組だって、全作品が素晴らしいわけでなく、デビュー当時や
初期作品が評価されることは少ないみたいだし。
訓練と経験をつんで独創性のある「作家」になったように思う。
331花と名無しさん:02/09/12 09:55 ID:???
スレ違いだけど、
なんで週刊誌がなくなったんだろう。
そこら辺の事情に詳しい方、教えてください。
332花と名無しさん:02/09/12 10:02 ID:???
>>331
単純に売れないから。
それに週刊ペースだとページ数が少なくて読者の方がのれなくなってったのかも?
333花と名無しさん:02/09/12 11:22 ID:???
月刊誌(りぼん、なかよし、ちゃお)でさえおこづかいの事情で
3誌買える子なんていないんだから週刊誌はむりでしょ
334花と名無しさん:02/09/12 11:29 ID:???
>>331
消えた漫画雑誌と言う本によると、少女週刊誌は1963年頃から始まり(それ
以前は何と月刊誌時代だった)1974年頃にはすでに衰退の兆しを見せていた
そうです。
大昔の月刊誌時代から引っ張ってきた作家(牧、水野、わたなべなど)は
ともかく、週刊化したはじめの頃、新人の漫画家は週刊誌のハードなペースで
話と絵が両立できなかった為、原作者をつけたり、洋画のパクリネタを編集が
考えたりするのが当たり前でした。デビュー時の選考基準は画力のみ。
描き手も少女なので、編集が作品をコントロールする必要があったというのです
その体質が24年組デビューの前後にも残っており、話にも絵柄にもこだわりの
強かった彼女等は次第に月刊誌に移っていき、読者も一緒にスライド。
週刊誌衰退のこれが理由1.
理由2は、移動したと言っても池田や里中は週刊誌に残っていまして、
しかし、その読者はもう雑誌側の対象年齢外になっていた。それにあわせて
描くと低年齢層の読者が消える、連載を上の雑誌に移動させ若返りをはかると
大御所の膨大な顧客がそっくり消える‥という底上げの恐怖。
第3の理由は、70年代中期の「おとめちっく」ブーム。強いキャラと次回への
引きの連続で読者を引っ張る週刊連載に、おとめちっくは似合わなかった。
ということです。
ちなみに88年に週刊マーガレットが月2回刊になり、これで少女漫画誌は
事実上週刊誌業界から撤退しています。
335花と名無しさん:02/09/12 12:10 ID:???
>>329
私は今21です。小学校高学年でりぼん卒業以来、
少女漫画ってつまんないの多いなーと思って離れていたんですが、
高校2年で萩尾望都に大ハマリしました。
こんな少女漫画でこんなに面白いのがあったのか!
と、開眼して文庫や全集を買って読みあさりました。

萩尾作品に限っては、私は古典とは思いません。
もちろん初期の「ポーの一族」や「トーマの心臓」等は古典だと思いますが、
絵柄が変化した後期の作品の内容は古いとは感じられません。
(もちろん線が古いなとか、服装が昔くさい…という感想はありますが、表面的なものです。)
24年組では、萩尾の作品の他は「風木」(これは古典ですね)しか読んでいないので、
山岸涼子、竹宮恵子の漫画も読みたいと思ってます。

数年前十代だった私や友達が面白く読めたのだから、
今の十代でも24年組の作品にハマれる子はたくさんいると思いますよ。
それに、古典と感じると同時に面白い!とハマることは可能だと思います。
「ベルばら」や「ガラスの仮面」はそんな感じでした。古さがかえって新鮮なんです。
もちろんつまんなーい…という感想の人もいると思いますが、
それってどの作品や世代でも同じ事でしょう。
作品が古くなるにつれてそういう比率が上がるだけです。
336335:02/09/12 12:16 ID:???
3行目:こんな少女漫画でこんなに面白いのがあったのか!

少女漫画でこんなに面白いのがあったのか!
でした…。
337名無し:02/09/12 12:17 ID:aPJRjAPp
329>そ、そんなことはない。今キャラサイドストーリー
でめちゃ脱線しまくってるカレカノの作者だって色々本読んでるけど
結局おかしくなってるじゃん。
あまり、文学に頼りすぎてもいいとは限らない。
小説家の人にも言えるが全然小説も漫画も読まない人が
めちゃくちゃいい作品を書くことだってあり得るのだ。
結局現実が充実してるかもあると思う。
最近の漫画家も今の若者も実りのない人生送ってるから
面白い作品が出来ないって言うのも一つの理由じゃないのか?
338花と名無しさん:02/09/12 12:21 ID:???
>>334
おとめちっくブームって何ですか?
339花と名無しさん:02/09/12 12:50 ID:???
(ちょっと板違いスマソ)
私はリアショウの頃、姉が買ってたLaLa読んでたの。
当時は山岸さんの「日出処〜」を筆頭に
木原さんの「マリとシンゴ」
森川さん「(タイトル忘れた)」
成田さん「エイリアン〜」→「サイファ」
ひかわさん「荒野の〜」
樹さん「マルチェロ〜」
かわみなみさん「シャンペン〜」
清水さんが短編描いてた
そんな時代。(80年代半ば)

その後、コミックス派になったからずっと本誌買ってなかったんだけど
この前フラッと(てゆーか「八雲」の最終回目的で)17年ぶりに買った。

もービックリ!
全部学園恋愛モノばっかじゃん!
これじゃつまんないや。
ジャンルが少なすぎで退屈。
340花と名無しさん:02/09/12 12:52 ID:???
>>339
LaLaはまだ売れてるけど
ぶ〜けなんて(以下小一時間
341花と名無しさん:02/09/12 13:06 ID:???
私は漫画家志望の十代で24年組大好きだし本も同年齢の子と
比べたら読むほうだけど最近は学校その他もろもろのことに
疲れちゃってネットにかまけて時間を浪費してる。
ネットはあまり頭使わなくても知りたい情報が見つかるから
楽しいんだけど、これって創作能力の衰えにつながるんじゃないかと
最近危機感持ってます。でも、本当にもう小説の文字を追う気力も
ないしなーーー。こういう子供って他にもいるんじゃないでしょうか。
少女漫画の衰退はストレス社会の弊害ですよ・・・・・・なんて。
342名無し:02/09/12 14:16 ID:aPJRjAPp
341>それはあなただけ。
343花と名無しさん:02/09/12 14:29 ID:???
>>341
自分で接続料払えるようになったらまたいらっしゃい
344花と名無しさん:02/09/12 14:34 ID:???
ここはひどいインターネットですね
345花と名無しさん:02/09/12 14:42 ID:???
>344 板違い!メンヘルに移動してください
346花と名無しさん:02/09/12 14:44 ID:???
>>334
ネタか、「おとめチック」を「おとめちっく」と誤表記してしまった事への
抗議なのか(すみません;)わかんないけど、マジレスします。

70年代中期にりぼんを中心にして形成していたジャンルの一つ。
米沢嘉博氏によると、24年組によって内容がマニアックになってしまった事への
普通の読者に対する措置装置、だということですが。
代表的な作家は、田渕由美子、陸奥A子、太刀掛秀子、篠崎まこと、小椋冬美
講談社系では、高橋千鶴、たかなししずえ 週マの岩館、桂むつみなど
男性読者もたくさんいたそうです。雑誌掲載時のあおり文から
「少女のあなたのやさしいハートに、タッチしたり囁きかけたり、ナウで
ハイセンスで不思議にかわいい、フィーリングタッチのアイビー
おとめチックラブロマン」
……何か怖い…
347花と名無しさん:02/09/12 14:54 ID:???
漫画家の力量も低下したのも否めないけど
編集の力もなくなってきたんじゃないかな。
どこかのスレで見たけど、ララの編集で今度は探偵ものを
とかいってたらしい・・・・それって・・・・
正直あんまり読みたいと思わない。
348名無し:02/09/12 15:40 ID:aPJRjAPp
347>それってコナン金田一風?なかよしに連載されてるやつをちょっと
読めるようにした系?それともキャラ萌探偵漫画?
まあ、ララの作風からしてわかる気がするが。>絶対おもんなさそう。
349347:02/09/12 15:52 ID:???
たぶんキャラ萌探偵漫画かと推測されます。
あの鼻夢とかでのってたやつみたいなのにしたいんじゃないかな
計画が執行されないことを祈る。
350花と名無しさん:02/09/12 16:55 ID:???
探偵とゆーと
「パズルゲーム・はいすくーる」を思い出してしまった・・・
351花と名無しさん:02/09/12 17:36 ID:???
>>327
88〜91年頃って面白かったよ、私は。
なかよし読んでたんだけど海野つなみ、早稲田ちえ、ひうらさとる、高瀬綾
とかいて、凄い面白かったっす。
大河・歴史とかそういうもんじゃなくていわゆる恋愛物だったけど
いい話、いいセリフいっぱいあった。
恋愛物ってあんまり好きじゃないんだけど、面白いものがないだけで、
嫌いなわけじゃないんだよなぁ…。
どの恋愛物もライバル(障害)出現!→ピンチ!→愛で解決、の繰り返しだもん。
事件ばっかり、ヤッてばっかりでいいエピソードが全然無い。

みなさん、80年〜90年代前半の漫画はどうでしたか?
特に24年組読んでた人に聞きたいです。
つまらないと思いましたか?
352花と名無しさん:02/09/12 18:10 ID:???
88-91年頃とゆーと
やたら「バンドネタ」が多かった。非常にツマランかった。

・・・それとは別に・・・
その頃私はぶ〜け読んでたな。
>>339と一緒に小一時間
353花と名無しさん:02/09/12 18:12 ID:???
だってさ、70年代のりぼんを今の子に読ませて、今のりぼんとどっちが
面白いか聞いてみなよ。絶対今の方が面白いって言うでしょ。価値観が一緒
なわけだし。小中学生の頃なんて特にちょっとダサかったり、古くさかったり
すると敬遠しちゃうよ。
そら、24年組は確かに素晴らしいのかもしれないけど上で書いてた様に
マニアックだったから普通の子の為におとめチックっていうジャンルが出来たんでしょ。
結局市場を維持するのにマニアック(当時は今で言うオタクだったかも)だけじゃ
やってけなかったんだろうしさ。ララだってそうやって生き残ってるんだし。
354花と名無しさん:02/09/12 21:04 ID:???
>>353
うーん。当たらずとも遠からず…
少なくとも私の幼友達で、おとめチック派だったコ等は、
私みたいに昔の24年組の文庫買いあさって、
「昔の漫画はレベルが高かった。今のは駄目。」
などとは言ってないねw 大人しく鬼嫁やご近所の噂レディコミを読んで
面白がり、さっさと捨ててる。漫画に興味が無さそう。
でも一部分でも、マニアックものは残って欲しい。せっかく進化した物を
むざむざ捨てるのは惜しいですから。その意味で売れる路線に統一したり
レベルを平板化しないで欲しいのだけど。ララなんかはもっとララらしくさー
…年寄りの愚痴なんだろうな、もう言うまい。
355花と名無しさん:02/09/12 21:28 ID:???
確かにララが生き残って今バカ売れしてるのは
>353の言うように時代の流れをよくつかんでるからかもね。
私はコミックス派だから他の雑誌は知らないけど、
比較的外国モノやSF(?)の多かったプリンセスあたりはどう?
356花と名無しさん:02/09/13 00:24 ID:???
最近の作り手側からは、
『良い物作りたい』っていう凄みは伝わってこなくなったと思う。
皆無ではないけれど…絶滅寸前だと感じる。

勿論商業誌はビジネスでやっているから、当然と言えば当然なんだけど。

描きたい物や伝えたい物が溢れてきて感動してしまうような作品を読みたい。

漫画を描きたくて、少女漫画家をやってる人が見当たらないような…
マンガ家になりたい人・マンガ家でいたい人は沢山いるんだけどね。

357花と名無しさん:02/09/13 01:13 ID:???
>355
姫で歴史大河FTモノにカテゴライズされている2大御大の連載は、
お荷物扱いされてるようでつ。

昔からの読者も離れ気味?

取り敢えず「●●国の■■」の方は「面白い少女漫画」として
認識はしないであげて下さい。

も一個の方は読んで無いので云えません。
358花と名無しさん:02/09/13 01:20 ID:???
最近読んで「続きが読みたい!!」と思った作品は、
作者の方には「このお話が描きたい!」って意志は
ありありなんだけど、編集サイドから
「アンケート取れなかったから一巻で終りね」
と引導を渡されたそうです。

ファンタジーモノですがすごい面白い話だし、これからも
面白くなるであろうと思われるのに!
画力も有り、世界観もきちんと創れてるのに!

やっぱり、編集とか出版社の方に、「面白い作品を描かせる」とか
「良い作品を描く作家を育てる」という気概が亡くなり、
「ただ売れればイイや」って姿勢になったのも大きいような気がする。
いや、売れなきゃ出版社としてはそりゃ困るから仕方ない面も
あるでしょう。
でも「良い作品を売る為に頑張る」てのが感じられないって云うか。
359花と名無しさん:02/09/13 05:34 ID:???
漫画に深みをもたせるには読書(知識)は不可欠だよ。24年組みの世代は
今みたいにテレビやビデオが普及してないから、どちらかというと、活字世代
でしょう。今の若い人向けの漫画と比較すると知識というか、漫画の材料となる
要素がまるでレベルが違う。どうも、同人漫画とか、アニメとか、限られたものから
吸収していないように思う。萩尾さんは読書量が凄いらしいけどそれが
漫画に現れてると思う。


360花と名無しさん:02/09/13 09:23 ID:???
>>359
>どうも、同人漫画とか、アニメとか、限られたものから
>吸収していないように思う。萩尾さんは読書量が凄いらしいけどそれが
>漫画に現れてると思う。

このスレの>>337を読んでないらしいのでコピペ。

  337 :名無し :02/09/12 12:17 ID:aPJRjAPp
    329>そ、そんなことはない。今キャラサイドストーリー
    でめちゃ脱線しまくってるカレカノの作者だって色々本読んでるけど
    結局おかしくなってるじゃん。
    あまり、文学に頼りすぎてもいいとは限らない。
    小説家の人にも言えるが全然小説も漫画も読まない人が
    めちゃくちゃいい作品を書くことだってあり得るのだ。
    結局現実が充実してるかもあると思う。
    最近の漫画家も今の若者も実りのない人生送ってるから
    面白い作品が出来ないって言うのも一つの理由じゃないのか?

よく最近の若い者は本も読まないというが、実際にはすごい数を読んでいるヤシが多い。
自分もリア工時に300冊は読んだし、まわりもかなり読んでた。
ただし、純文学ではないけどな。あれは今更読んでも仕方がないような種類のものだし。
まあ、漫画も小説も古いのばかりを読むと感性が腐るってことで。
361花と名無しさん:02/09/13 13:00 ID:???
>360
読書したからって作品が面白くなるわけではないのは禿同だけど、

>よく最近の若い者は本も読まないというが、実際にはすごい数を読んでいるヤシが多い。
>自分もリア工時に300冊は読んだし、まわりもかなり読んでた。
>ただし、純文学ではないけどな。あれは今更読んでも仕方がないような種類のものだし。
>まあ、漫画も小説も古いのばかりを読むと感性が腐るってことで。


まさか、ティーンズ小説とか読んで
「漏れって読書家!」とは思ってはいないよね・・・?
362花と名無しさん:02/09/13 13:08 ID:???
っていうかさ、今の出版界のシステム変えたら
あっというまに状況一変すると思うけど、
これが一番難しい罠・・・
延命装置がまだ稼動し続けるわけか。
363花と名無しさん:02/09/13 14:10 ID:???
>>362
どういうことなのか、詳しく教えてくだしゃい。
364花と名無しさん:02/09/13 14:58 ID:???
ミクロな視点ではあるんだろうけど、
作家を育てようとするシステムはあるのだろうか。
才能あるマンガ家が来るのをただ待ってるか、
使えそうなやつを雇って売れるマンガを描かせるか
(金儲け自体を悪いと言ってるわけじゃないけど)
くらいにしか読者からには見えない。
365花と名無しさん:02/09/13 15:07 ID:???
ミ,,゚Д゚彡y─┛~~ ・・・
366花と名無しさん:02/09/13 22:01 ID:???
プチフラワーだってなくなっちゃったじゃん。あれだって読者が
平均40代になっちゃって廃刊リニュしたんだろ。
367花と名無しさん:02/09/14 05:49 ID:???
>作家を育てようとするシステムはあるのだろうか
昔の少女漫画も恋愛物しか描けなかったというし、出版社ってやっぱり
「売れるもの」っていう考え方なんではないの?
それでも生き残ってる24年組みって凄い。

>小説家の人にも言えるが全然小説も漫画も読まない人が
    めちゃくちゃいい作品を書くことだってあり得るのだ。

読者と比較的近い若い年齢の漫画家が感性を売りに面白い漫画を
描いててもすぐ消えてしまうパターンは割とある気がする。
息の長い人は知識(というかいろんなことに興味がある)が豊富だと思うよ。
恋愛物とかの漫画の面白さはあまり読書量とかは関係ないが、
SF、ファンタジー、歴史物の面白さは比例されるんじゃない?
しかし、カレカノの漫画家のファンタジーはまったく薄っぺらいものだったな。
もちろん読書量が多くても分野にもよるだろうし、漫画家の才能にもよるんだろうが。

>まあ、漫画も小説も古いのばかりを読むと感性が腐るってことで。
面白いものってあんまり時代は関係ないと思うが。



368花と名無しさん:02/09/14 09:54 ID:MduDOrqt
津田雅美は日本の文学に傾倒してそう。
だから今もキャラクタの内面をつらつらつらつら描写しているだけで、
エンターテイメント性には欠けるような気がする。
漫画はエンターテイメントだと思うので、必ずしも、文学系の作品の読書量が
作品の質を左右するとは思えない。
まあ、キャラの内面重視の文学系漫画を面白く描く人もいるだろうから、
津田雅美は単に才能が枯れつつあるだけだと思うけど・・・(涙)
369花と名無しさん:02/09/14 10:48 ID:???
>367
>面白いものってあんまり時代は関係ないと思うが。
では、古いもの、今の時代に合わない物で面白い物をあげてくだちい。
370花と名無しさん:02/09/14 10:59 ID:???
罪と罰
371花と名無しさん:02/09/14 12:52 ID:???
>>369
実際文学板いけば鬼のように沢山の作品に出会えると…
しかし単に「古典」としてだけではなく
時代を超えて読まれるものには
何かしら普遍性があったりしないかい?

文学作品抜きで「少女漫画」に限った場合は
あんまり古いの読んでないんでわからんですわ。
372花と名無しさん:02/09/14 13:24 ID:???
「罪と罰」は面白いよね。
読む前は、かったるくて、固くて、重そうな感じしかしなかったんだけど
教養程度にちょっと読んでおくか、と思って手に取ったら
これがまた面白くって、ぐいぐい読んじゃったよ。
サイコサスペンス好きな人にはお薦めなり。

日本の文学者では、夏目漱石。今読んでも、じゅうぶん面白いと思うよ。

有名な児童文学なんて、ほとんど古いのばっかりだしね。
リンドグレーンの「長靴下のピッピ」、ケストナーの「ふたりのロッテ」、
トーベ・ヤンソンの「ムーミントロール」、ミルンの「くまのプーさん」。
古いのを読んでるから、感性が鈍るなんてことはないと思ふ。
新しいのも古いのも、いろいろ、読んでおくといいよね。
373花と名無しさん:02/09/14 14:03 ID:???
文学が話題になってるけど
文学だけがお話のヒントになるわけでもないんじゃないか?
学術論文、医学関連の本なんかをヒントにしましたと言うのも
聞いた事はあるし
進化論や天文学関係は読んでると素人でも話が作れるんじゃないかと
思うときがある
374花と名無しさん:02/09/14 14:51 ID:???
>>372
そうそう。読み始めても半分ぐらいまで、面白いとは言えない。ロシア人名の
愛称と本名に慣れるのにも時間がかかる。が、半分過ぎたら後は一気。やめられなくなる
つか、最近はもう、それが分かってるから古典文学の場合は我慢する時間も結構
楽しいんだけど。私は欧州古典で、聖処女・聖娼婦の概念を知りますた。聖書にも
当然出てくるが(二人のマリアね)理解はし難いじゃん。
よく少年漫画板で話題になる事だけど、例えばあしたのジョーは、連載開始から
半年経ってもまだボクシングを始めずただのチンピラだった。丹下段平と一緒になって
読者もイライラしていたらしい。ドカベンも柔道から野球に転向するまで結構
かかっている。今だったら有り得ませんよ。本題に入るまでひっぱれる作家も
いないと思うが読者の方も辛抱が足らない。結論を何でも急ぎすぎるので
恋愛物にしてもプロセスを楽しまずレイプでもいいからいきなりセクースと言う事に
なるのでは?
375花と名無しさん:02/09/14 22:31 ID:???
漫画と文学は違う
376花と名無しさん:02/09/14 23:20 ID:???
>>359
みやざきはやお氏が同じようなことを言っていますね。
377359:02/09/15 05:25 ID:???
>376
そうなんだ。宮崎さん好きだから嬉しい♪宮崎さんの映画もいろんなとこから
取ってきてるなって感じますよね。また、これをパクリって騒ぐ厨がいるんだが。

>では、古いもの、今の時代に合わない物で面白い物をあげてくだちい。
今の時代以外だったらなんでもいいの?
古いかどうかわからんがファンタジーなら「指輪物語」とか少女文学なら
「赤毛のアン」とか(この程度じゃ古いといえない!?)
少女漫画なら24年組みの代表作だったら読み応えたっぷりだと思う。
でも流行っていた当時もよくわからないと敬遠してる人もいたし、古いとか
新しいとか抜きでよくわからない人は感性があわないんだと思うよ。



378359:02/09/15 05:29 ID:???
「指輪物語」は映画化されてるし時代にマッチしているか。
なら「赤毛のアン」もそうだな(藁。


379花と名無しさん :02/09/15 06:11 ID:???
今の少女漫画が衰退してるかどうかは今は語れない、とちょっと思いますた。
数年後にはあの頃の少女漫画は良かったと言われてるかもしれんし。

……でもそんな事言われる時代には少女漫画が無くなってそうだな。
380花と名無しさん:02/09/15 07:03 ID:???
宮崎駿は今のアニメ界にヲタクがたくさんいる事を嫌悪してるんだよ。
昔はヲタも好きな作品を作っていたけど、トトロ以降は普通の人向け
に作ってる。ヲタクがアニメを駄目にするとまで言い切ってる。
これは少女漫画も同じだと思うけどね。
381359:02/09/15 07:32 ID:???
>ヲタクがアニメを駄目にするとまで言い切ってる。
>これは少女漫画も同じだと思うけどね。

なるほど。
ガンダムが大ブレイクした後、ヲタ向けの質の悪いアニメが量産されて
すっかりアニメブームが衰退した頃、宣伝がそれほど派手でない「ナウシカ」
が上演されヒットして宮崎さんの評価が上がってきたんだよね。
昔アニメージュでも質の浅いアニメを批判するインタビューが乗ってたな。
同人あがりみたいな漫画家と、同人好きの読者が少女漫画のレベルを低下
させてるんだろうか。
○ィングスなんかももろアニヲタ向けみたいで酷いもんね。



382花と名無しさん:02/09/15 08:01 ID:???
ん?メージュがナウシカの漫画とかも掲載して
全面的にバックアップしたからヒットしたんじゃないの?
インチキなランキングでいつもナウシカが人気キャラクターの
上位に何年も居続けて。
ナウシカなんて行き当たりばったりでストーリーもなんもない
じゃん。ラストあれなによ。なんで怪獣が止まっちゃったの?
全然わからないが。ナウシカを触手でかつぎあげてまるで
お花畑みたいになって。あれ、みんな触手だよ?
気持ち悪いよ、、、
383花と名無しさん:02/09/15 09:23 ID:???
>全面的にバックアップしたからヒットしたんじゃないの?
アニメファンだけじゃない層に受けたからヒットしたんでしょ。
ナウシカの面白さって宮崎さんの自然に対する観察眼が深く関わって
思うけど。例えば物語の核になる腐界の生態系だとか、ナウシカが森へ
虫を誘導するシーンとか、知識の裏付けがなきゃああいう演出は
できないんじゃないの?確かに、ラストは乱暴だなと感じるけど、
世界観についてはなにも感じなかったんですか?
感性の違いがあるから、全然面白くないと言う人がいても当然だと思うけど。
384花と名無しさん:02/09/15 09:42 ID:???
ナウシカはスレ違い板違いですか?

漫画版のが面白いと聞いたけど見付かんないんだ
385花と名無しさん:02/09/15 11:20 ID:???
>>384
ナウシカってマンガあるんだ〜
知らなかった

>>383
ストーリーも何もないとまで言う人も始めてだ
私の周りではナウシカ萌えの人が多くて「そんなに面白いか?」
とも聞けないような雰囲気
嫌いではないし、ストーリーもわからないことはないけど
そんなに萌えられないからちょっと嬉しいかも
386花と名無しさん:02/09/15 12:14 ID:???
宮崎さんは「美少女のパンチラ萌え」な人なので
子供の頃好きだった宮崎アニメを今見返すと恥ずかしさのあまり身悶えしそうになる。
「千と千尋」なんて少女が湯女になる話という宮崎さんのリビドーが爆発してる話だし。
あの人をヲタクと呼ばずして何をもってヲタクと呼ぶのだろう。
387花と名無しさん:02/09/15 12:20 ID:???
>>381
>ガンダムが大ブレイクした後、ヲタ向けの質の悪いアニメが量産されて〜

80年代のその↑時期、アニメのビデオならどんな駄作やくだらない物が出ても
必ず買うと言うアニメヲタクは、日本国内に最低でも八千人いたそうです。
それだけの数がいれば、低レベルすぎて「作品」と言えない代物でも
「商品」としては充分通用する。つまり低レベルでもペイするなら、誰も
高レベルを目指さないって事。目指す必要がないから。
クリエイティブな意識から作家が「商品としてペイすればいいってもんではない」
と言ったって、産業側はそうは思わないでしょうね。

ジャンプのヲタク漫画だった幽白が、おかしな顛末で連載を打ち切らざるを
得なくなり、部数が減る事を予測していた編集部が、ポスト幽白として投入した
のが「るろ剣」でした。幽白の顧客をスライドさせる腹積もりだったと思います。
初連載だった和月もその辺をよく呑んでおり、コミックスのフリートークで
巻数が若い頃は、同人(やおい含む)マンセーな事を書いていました。
しかし、段々そんな邪道な売れ方が嫌になったのか、男のファンが少ない事を
気にするコメントが増え始め、とうとうノイローゼ気味な感じに。
売れない時はヲタクに魂を売って萌え漫画を描いてでも売れたいと願うのに
やっぱり萌えだけで売れるのは嫌だという、この感情が最近の漫画家には特に
無いですね。あまりにも萌え当たり前で、邪道だと言う意識が無くなって
るんでしょうか?
388花と名無しさん:02/09/15 12:23 ID:???
>>386
あの人ヒロインに趣味でまくりやと思うのね
389花と名無しさん:02/09/15 12:27 ID:bddLYM8O
ヲタ向けや、つまらん漫画&アニメが
海外に大量に流出されてるのが何か嫌。
文庫化された作品限定にしてほすぃ・・・。
(単なる愚痴です。スマソ。)
390花と名無しさん:02/09/15 14:14 ID:???
宮崎はリッパ?なオタクだと思うけど、彼が嫌いなのは底の浅いオタクでしょ。
萌えだけありゃいいみたいなさぁ。または上っ面だけの知識しかなかったり。
人のことは言えないけど、2chにもたくさんいるね。
391花と名無しさん:02/09/15 14:23 ID:???

女の脳みそはものを考えるようにできてはいない。
その証拠にフェラをしている時のあの無心に
チンポをしゃぶりつくしている様を見ると
その動作はえさに食らいつく動物のごとし。
392花と名無しさん:02/09/15 16:51 ID:???
すれ違い気味だけど宮崎ネタで。細かいことはうろ覚えだけど
映画評論家の淀川と黒澤と宮崎と鼎談をしていて、
宮崎が昔の日本もの(たぶんもののけ姫のこと)をやりたい、と言いながら
黒澤映画のかぶとや鎧についてとんちんかんなことを質問していて
監督にあしらわれていた。

その後で取材したりしてもののけ姫を作ったんだから、
勉強家で努力家だよね。(クリエイターとして当然なのかもしれんけど)

>355
>確かにララが生き残って今バカ売れしてるのは
ララって売れてるか?
バカ売れ残りはみたことあるけど。早売りかと思ったよ。
393花と名無しさん:02/09/15 22:02 ID:???
>>392
その対談たぶん私も読んだけど、そんなとんちんかんだったかな?

私はもののけ姫はそれほど好きじゃないが、あれくらい見事に室町期の風俗を
映像化したものは見たことないよ(つーか見所はそれくらい…)
マンガでも映画でも良いのだがあれ以上があるなら教えてくれっていいたいくら
いだ。

スレ違いなんでsage
394花と名無しさん:02/09/15 22:38 ID:???
>>393
とんちんかんっていうか、宮崎は軍事オタだから、兜のディテールとか
そういう細かいところにオタなつっこみを入れてて、もはやそんな
(非オタク的には)しょーもないところは覚えてない(に違いない(憶測))
黒澤監督に冷たいあしらいを受けていた、ように記憶してる。

だいたい「死の翼アルバトロス」やら「さらば愛しきルパンよ」やら、
新ルパン三世の中では飛びぬけてオタク度の高いエピソードを撮ってたくせして
「セーラー服の女の子が機関銃を持って走りまわるようなアニメを撮ってちゃ
駄目なんです」
なんてどの口が言うかゴラァっていうのが70年代から宮崎作品を観続けて来た
物に共通する感想だと思うが…。
まあ、「萌え+燃えるプロット」の作品が減ってきてて、「萌え萌え」
だけになってる世の中を憂うってのは分からなくもないんだけどな。
395392:02/09/16 00:18 ID:???
>>393.394
宮崎「矢筒の掛け方、絵的にはいいけど間違ってますよね?」
黒澤「正しいよ」
宮崎「いや、この位置には装備しないでしょう」
黒澤「するんだよ!」
とか
宮崎「こんな兜は実際の戦国時代にはなかったでしょう?」
黒澤「あったんだよ」
みたいなかんじだったかと。
本当にうろおぼえなので、脳内変換だったらスマソ。
396花と名無しさん:02/09/16 00:20 ID:???
>>395
黒澤監督も、そういうヲタ的ツッコミは、心底ウザかったことだろうな(w
397花と名無しさん:02/09/16 00:36 ID:???
>>396
宮崎のそういう細かいツッコミはオタク的にはよくわかる(ワラ
こいつの凄いトコはこういう濃いオタクでありながら、きわめて一般性のある
作品を作り得る事だ。
398花と名無しさん:02/09/16 01:01 ID:???
ここは、いつから、宮崎スレ、しかも映画の宮崎スレになったんだ?
399花と名無しさん:02/09/16 05:26 ID:???
>387
1980年代前後かな。面白いアニメが全然なくなったって言われてたんだよね。
今の少女漫画界と似てるな。だいたい質の悪いアニメを好むヲタって
キャラ萌えできるアニメには飛びつくが、良質なアニメには反応しめさなかったりするんだよ。

私も黒澤監督との対談見たが、宮崎さんめちゃくちゃ舞い上がってたみだいで笑えたなー。
ヲタクって言葉を使えばある意味24組みもヲタクであるが、センスがよく
頭もいいとそうでないのは天と地程の差がある。
400花と名無しさん:02/09/16 06:26 ID:???
>>384
ナウシカの漫画版は面白いよ。
戦争、歴史、文化、エコといろんな風な要素が出てきて
途中の段階で最後にまとめられるか心配したけど
文学作品をあまり読んだことの無い私も
ひとつの文学作品を読んだかのような気分を味わえた。

宮崎スレ化に便乗して、宮崎作品に美少女萌え描写が多いのは、
少女が絶対的な困難に直面させられる事によって、見ているお子様を
その世界に一気に引き込めるための様式だと思ってる。
大人でも鑑賞できる質だけどいい年をしたオタのためではなくて
あくまでも子供が楽しむためのもの。
「もののけ姫」や「千と千尋」とかは子供には判りにくいかも
しれないが感じとってくれるだろうという作品だと思われる。
ジブリブランドでなければあれほど売れたかはあやしいが。


401花と名無しさん:02/09/16 06:54 ID:???
宮崎や24年組もヲタクの要素プンプン(ロリ、軍事、ファンタジー、
やおいなどなど)だけど、ちゃんとストーリーに上手に組み合わされて
いるから、一般人も楽しめるんだよね。物語設定の為に必要な事に
なっていたり。
でも80年代に同人から商業誌に入って来たヲタク
漫画ってストーリーがおまけになっていて、ヲタク要素がメインになって
しまってると思う。キャラ萌え進行というか。そういう作品ってヲタには
人気あるけど、その世界に入りこめない人は激しく引いてしまうんだよね。
402花と名無しさん:02/09/16 07:33 ID:???
80年代というと漫画はジャンプ、アニメは東映堂がが
一人勝ちの時代ですね。やはり
あのころから
おかしくなっていったと、、、
403392:02/09/16 08:46 ID:???
90年代のぱふかダビンチで、誰がマンガをつまらなくしたか、
みたいなアンケがあってが○んとサイ○ンの名が上位にあったな。
覚えてる人いるかなー?
404花と名無しさん:02/09/16 11:58 ID:???
>>403
いや、知らないけどやっぱりそうか、というかみんな知ってたなら
何故がゆんを持ち上げたりしたんだ、と思うw
がゆんが売れちゃったから、出版社はあれが最近の流行だと勘違いして
大量のコミケ出身者をデビューさせたんだから。
それにしても当時(90年代)の(出版社に限らず)おじさんらって、ホント自分の感覚に
自信なかったんだよね。今40代〜50代(団塊の世代より下世代)になってるけど
商品を売るには若者感覚が最優先で、リサーチで若者の嗜好を知った気になって
あらゆるクズを大量に商品化したヤシら。90年代って呪われた時代だったなあ。
405花と名無しさん:02/09/16 12:10 ID:???
>403
サイ○ンがわからん…

がゆんはほとんど読んだ事ないんだけど、
アーシアンの最初の回だけ立ち読みしたら
あまりに話が穴だらけなのと、絵が雑なんでびっくりした。
406花と名無しさん:02/09/16 13:11 ID:???
ドラマが大人気だったふみタンです。
407花と名無しさん:02/09/16 22:10 ID:???
女の脳みそはものを考えるようにできてはいない。
その証拠にフェラをしている時のあの無心に
チンポをしゃぶりつくしている様を見ると
その動作はえさに食らいつく動物のごとし。
408花と名無しさん:02/09/16 23:55 ID:???
バレエ(ダンス)で言うなら
何もできないやつにいきなり「自由に踊ってみろ」って言ったら
皆、似たようなタコ踊りしかできない感じ。
独創性とかってみっちりと徹底的に基礎と型を
教え込んだのちに産まれるものなのに。
今のマンガの状況って基礎もなく描いてて
結局似たようなつまらないものしか出来てないって感じがする。
なんか教養主義っぽい物言いになっちゃったけど。
409花と名無しさん:02/09/17 00:16 ID:???
>>408
いやいや、あなたの云う通りだと思います。
結局、様式が芯の部分では大事なんですが、本当にそれに気づくのは、
30過ぎてから。若い子は独創性や目先の派手さにとらわれがちなモノなので
有無を言わさず大人が押し付けてでも基礎をやらす事が大事なんだと思います。
その時は恨まれるだろうけど、後では分かってくれると思う。
問題はそれをやる大人がいないって事なんだけどね…人にものを教えつつ
導くのは小手先じゃ出来ませんからね…編集部はそれが仕事だろうに…
410408:02/09/17 00:29 ID:???
そう、そうなんです!
文化ってある種の強制の元に成り立ってると思うんだけど
(マンガが「文化」かとかいう話はここではなしで)
それを継承するか反発するかは個々人の選択であって。
確かに突然変異的に外野から天才が生まれることもあるけど、
文化を支えてるのは2流の人たちだと思う。
今の少女マンガっていわゆる佳作作家が少なくなった、
ってのが私の意見です。
411花と名無しさん:02/09/17 05:33 ID:???
が湯んってほんとに謎だった。呼んでも全然話がわからんし、あそこまで
拒否反応がでるマンガもめずらしかった。それでも連載してた雑誌では
人気があったのがほんど不思議だった。
今3つプロっぽくないというか、B級グルメみたいなもんで、同人臭ささがまた、
同人好きな人に受けるんだろう。同人にハマるひとっているもんね。


412花と名無しさん:02/09/17 09:43 ID:???
24年組みという言葉が出てくるところを見ると平均年齢は高そうだが
そういう年齢層のためにそもそも作っていないんじゃないのか?
少女漫画は。
服でも派手なものから落ち着いたものに変わるように。

413花と名無しさん:02/09/17 20:29 ID:???
>>412
私は20代前半で昔の漫画のほうが面白いものが多いと思ってるんだが
そういうなら、若い人たちの意見を聞かせてくれないと。
反論しても、肝心の意見がなけりゃ、相手に伝わりっこないでしょ。
たとえば今の漫画家のだれそれの漫画はこれこれこういうところが素晴らしい、
といった具体例をあげてくれないと。
抽象論じゃ、サパーリ説得力がないよ。
414花と名無しさん:02/09/17 21:26 ID:???
「チーズはどこに消えた?」
じゃないけど、
過去に成功した作品のテイストにしがみついて
新しい「面白さ」を見つけられなくなっているのかも。

具体的に言えば、編集者が
「こうやったら(過去の例からして)必ず売れる」という意見を
作家に押し付けているとか。
415花と名無しさん :02/09/17 21:43 ID:???
私も20代前半だけど昔の漫画はあまり読んだ事ない。
なので昨日ブクオフ行ったついでに萩尾望都さんの「11人いる!」を買ってみました。
オチは予想出来る範囲だったけどまあまあ面白かった。
416花と名無しさん:02/09/17 23:50 ID:???
私も20代前半で最近萩尾さんにハマリました。
そして今まで読んだ少女マンガで面白いと思ってたものの殆どが
萩尾マンガのオマージュであることに気づき、
源泉の力のすごさを見た気がしました。
ちなみにがゆんはリア厨の頃流行ってたけど、
絵が小奇麗なだけの内容すっからかんマンガで嵌れなかったよ。
417花と名無しさん:02/09/18 00:34 ID:???
昔の漫画って、ある種『漫画なんて…』って迫害された中で
描いてたんじゃないかとふと思った。子供向け、とか低俗、とか。
それゆえ表現する内容にこだわって描く作家がいて、今に名作が残ってるのかも。

翻って最近は、ある程度市民権も得て、漫画家も社会的に認められて、
作家になった時点で努力を止めてる作家がほとんどなんじゃないかな…
418花と名無しさん:02/09/18 00:50 ID:???
24年組の時代は月300ページは描けないとだめだったらしい。
すごい仕事量。
419花と名無しさん:02/09/18 20:08 ID:???
週刊誌で連載持てたら一人前!みたいな風潮がありましたね。
420花と名無しさん:02/09/18 21:08 ID:???
「はいからさんが通る」の中に表現として
よく修羅場の絵が出てくる
マンガ描いてる場所はこんなものかと思って見てましたね

それと、マンガ家1人であっちにもこっちにも連載してるのが
普通だった、30年くらいまえは
だからマンガ家萌えすると雑誌をイパーイ買わなきゃいけなくて
子供は大変だった、確か週間マーガレット180円だった
421花と名無しさん:02/09/19 04:31 ID:???
>416
私リア厨の頃ハマってたよ…>がゆん
私みたいな読者も少女漫画をダメにした一因かも……
422花と名無しさん:02/09/19 08:39 ID:???
少女漫画なんか少女漫画なんか
腐るとこまで腐っちまえー





                          。・゚・(ノД`)・゚・。
423花と名無しさん:02/09/19 15:59 ID:XNSMMlhB


あえて聞く。
ほんとうにつまらなくなったのか?
424花と名無しさん:02/09/19 16:19 ID:hwHvDtxN
>>423
私はつまらなくなったと思う。
でもそれは私が今の若い子じゃないからかもしれない。
好きになったらすぐに自分から告って(この言い方も好きじゃないけど)
付き合ってやっちゃって…という今の恋愛事情に自分が乗り切れない
からかなと思う。

最近の漫画を読んでいてもせつなさとか、じれったさとか、
自分が恋愛していた頃の気持ちとかを思い出せないことが多くて
だんだん読まなくなってきたなぁ。
425花と名無しさん:02/09/19 18:04 ID:???
今の女の子が昔の漫画読んで「今連載してるのよりおもしろい!」と
思わなければ今の少女漫画のレベルが落ちたとはいえないんじゃないですか?

426花と名無しさん:02/09/19 18:18 ID:???
昔の漫画だって、今冷静になって読み返せばつまらない事も多い。
作品が詰まんなくなったてことは自分が成長したって事だろうに。
面白さが判らなくなったわけでなく、作品の底がみえたのなら。
喜んで?外でも読めばよろしい。
427花と名無しさん:02/09/19 18:24 ID:???
老人やおばはんやおっさんを描ける人が少ない。
少女漫画は基本的に美しい世界かもしらんが
人間にハバがないとおもしろくない。ストーリーにハバもでん(気がする)
>425
対象が少女だからそうかもしれない。
ウケル漫画が売れてるわけだし、平成生まれの子には平成の漫画が
しっくりくると思う。
でも面白い少女漫画は(老)若男女問わず読む。
最近はそーゆう漫画が少ない。そーゆう意味でレベル下がってると思う。
428花と名無しさん:02/09/19 18:39 ID:???
レベルが下がったかどうかは置いといて、
私は年寄りなので個人的には今の漫画は全然面白くない。
今時の人に合わせて描いてあるので、読んでもしょうがないですよ。
読まなきゃいいんだと思いますよ。
そう言う意味で、レベルが下がっていようが美形しか出まいがエロしかなかろうが
若い人がそれで何の疑問も不満ももってない以上、仕方がないことなのでは?
若い人は、つまらなくないんだからさ。
429花と名無しさん:02/09/19 19:26 ID:???
媒体としての(少女)漫画自体が終わってるんだ、仕方ないさ
もはや暇潰しという役割しか与えられてない・・いや、これも怪しい
430花と名無しさん:02/09/19 19:29 ID:???
私は十代だけど、今の少女漫画で面白い作品は
本当にごく限られている気がする。
現在のアニメに多い、その場のノリだけを重視しすぎて
読後感に残るものがない。(立ち読みするには充分だけど)

ちなみに私の棚は、最近じゃベルセルクやMONSTERあたりが並べられてる。
(こっち系の方が俄然面白い。深みのある話だから読み応えがある。)
少女漫画だと、今市子、佐々木倫子、なりしまゆり(ごく一部)とか?
少女漫画で購買意欲のでる作品はごく限られてる。
もうじき、萩尾さんの作品にも手を出したいんだけど、
多くの作品がありすぎてどれから読めばいいのか…。
431花と名無しさん:02/09/19 20:13 ID:???
>>430
言いにくいが、あなたは少数派でしょう。そのメンツだとマニア系だと思われる。
ほとんどの少女漫画はマニア向けではないし、まして文学性うんぬんではないし。
これは流行りの歌と同じと思うんだよね。大ヒットして売れてるからって名曲として
後世に残るとは限らない。宇多田や浜崎、モー娘。だって、良いか悪いかは
個人によって判断違うでしょ。そういう売れ線の歌が好きじゃない人だって
いるんだし。

432花と名無しさん:02/09/19 20:57 ID:e4Hzm7Zb
>>281
スーパー遅レスでスマソ。着眼点としてはなかなか鋭いところを衝いて居るとは
思いますが・・・女性向けゲームってあまり売れてないんですよね。
だからやろうと言うところは出てこない気が。

でもディスクマガジン形式で女性向け作品作ったら売れそうだよね。
それでRPGやったらおもしろそうだし
433花と名無しさん:02/09/19 21:10 ID:???
>どうして最近の少女漫画はつまらないのか?
ある程度ネタがつきてきたからでしょうか?
これは前からだけど、最近の少女漫画は特に、
内容が薄いもの・ワンパターンなものが多くなってきたような気がする・・・。
イマイチ盛り上がりに欠けるよね。
面白い漫画ないかなぁ〜?
434花と名無しさん:02/09/19 22:13 ID:???
バカなガキがバカな漫画をお手本にバカな読者を意識してバカな編集者の意見を
もとにバカ漫画を生産する。

バカはいつでもどこでも社会に迷惑をかけ続けるんだ。
435花と名無しさん:02/09/19 22:33 ID:???
>>434
その漫画すごくおもしろそうだね
436花と名無しさん:02/09/19 22:44 ID:???
>434
「大衆主導」なんですな。

しかし呉智英が言っていたが、
「ダ・ヴィンチ」のような頭のカルい雑誌に
彼がコラムを書いているのは、軽い本を
気軽に買ってくれる人が大勢いるおかげで、
自分の読みたいタイプの本
(売れ線でない本)も発行してもらえるとわかっているから
だそうだ。

大勢の人が本を買ってくれなきゃ、
「いい本」を作るお金も出てこない。という社会の構造。
437花と名無しさん:02/09/20 00:13 ID:???
>大勢の人が本を買ってくれなきゃ、
>「いい本」を作るお金も出てこない。という社会の構造。

今の漫画業界がこんなへりくつをこねているならもうおしまいだよね。
438花と名無しさん:02/09/20 01:04 ID:???
今、現在進行形で読んでるのは、
 遠藤淑子、夢路行、小栗左多里、今市子、波津彬子、もりひのと、(川原由美子)。
くらいか。少なくなっちゃったよー。
439花と名無しさん:02/09/20 01:19 ID:???
つまんないって言ってる人って、ホントに今のマンガ読んでるのかなあ。
昔のマンガみたいにドレス着てて単純なお姫様ものなんて、手に取るにも
拒絶反応起こすんだけど。今のマンガは、さすがにそれはないと思いませんか?
440花と名無しさん:02/09/20 02:14 ID:???
>439
私は20代なので今のマンガは逆に拒否反応があります。
たまに雑誌とか読んでみるけど、萌えオンリーに見えるので。
時代についていけてないのだとあきらめてます。
単純なお姫様ものは読んだことないけど
上品そうなのでそっちの方が好きになれそう。

>どうして最近の少女漫画はつまらないのか?
どれくらいから最近になるんだろう?
リアルタイムで萩尾とかにはまった人(30年くらい前?)
から見ると、20年前や10年前は面白かったですか?
441花と名無しさん:02/09/20 02:47 ID:???
あんた、ここを1から読んできて「ドレス着てて単純なお姫様もの」をこのスレ住人
が望んでると本気で思ってるのか?
なるほど最近のマンガのレベルはこのような読者に支えられてるのだなあと実感。
442花と名無しさん:02/09/20 03:15 ID:???
>>441
「昔のマンガ」を類型化した上での一例でしょう
「今のマンガ=すぐにセクース」と乱暴にくくるのと同じだよ
443花と名無しさん:02/09/20 03:43 ID:???
>>439が昔のまんがを読んでいるとも思えない。
そこまで類型的な少女漫画というと…高橋真琴とか?
今となっては気軽に手に取ることもできないけど。

読まずに語ってる点では、おあいこということで。
444花と名無しさん:02/09/20 05:12 ID:???
私が10代の頃も大半のマンガはありきたりな恋愛学園物が主流で
プチフラワとかマニア向け(といってもアニメヲタとは違う)や、バラエティに
飛んでた初期のLALA(新人さんも割と個性的な人が多かった)を好んで
呼んでた。マーガレットとかでも紡木たくさんとかくらもちふさこさんとか
他の漫画が冴えなくても目玉の作家はいたもんだけど、今は皆冴えないよ。
面白いって言ってるのは年齢の低い厨房か、あんまり目の肥えてない人か
キャラ萌えでしょう。


445花と名無しさん:02/09/20 05:58 ID:???
>面白いって言ってるのは年齢の低い厨房か、あんまり目の肥えてない人か
>キャラ萌えでしょう。

ターゲットはそこなんだからいいんじゃない?
少女漫画に求められるものが変わってきてるんでしょう・・・
446花と名無しさん:02/09/20 06:09 ID:???
求められてるって、少女漫画の売上最低なんじゃないの?
447花と名無しさん:02/09/20 06:22 ID:???
私も最初はいわゆる「イマドキの少女漫画」を読んでいたけど、数読むにつれてだんだんつまらないと感じてきて、
Wings経由で(というか西炯子つながりで)PFを知ったら、もう「イマドキの少女漫画」は面白くないと思ったクチ
いわゆる「少女漫画」で読んでるのは椎名あゆみと小花美穂くらい。それも惰性で読んでるようなもの。
現在16、もうすぐ17で、クラスでは何故か鈴木由美子が回し読みされてるけどついて行けない・・・
Kissでなら「ベビーシッター・ギン!」の方がよほど面白いと思うのは変なのだろうか・・・?
448花と名無しさん:02/09/20 08:34 ID:???
>>447
私は文章が下手なので、なにか悪意があるように思われると困るけど本当に
そんなつもりないです。あなたはたまたまギンが面白いと思ったかもしれないが
昔からの大和和紀ファンにはあれは評判が良くないのです。昔の大御所の先生は
レディース誌に描く時は出力調整をされるようなので。だから、若い人が
ギンを読んで大和和紀に興味を持って次のマンガを読んでくれるようであれば
いいんだけど、何だ大御所なのにやっぱ面白くない、と思われたら何か
違うような気がするのね。
449花と名無しさん:02/09/20 08:43 ID:7kosoLQD
昔からの大和和紀ファンですがギンさん最高だと思いますが?
450花と名無しさん:02/09/20 08:57 ID:???
>>443
今の子には、西洋史物はすべてお姫様ものなんですよ。だから>>439が言ってる
のは多分高橋真琴とかじゃなく、24年組時代に描かれた時代物だと思う。
ポーの一族も最初18世紀から始まってるしね…。 うちの娘もそうなんだけど、
専制君主制なんかを概念としてでも理解してないね。その時代の社会通念を想像
出来ないみたいだし。キリスト教社会なんかもそう。自分の周りの価値観を常に
中心と捕らえています。例えばうちの地域には隠れキリシタン迫害の地があって
「マリア観音祭」とかあるんだけど、これを笑う。昔の人は馬鹿だったから、
キリスト教と仏教が一緒くたになってるというんですなw
学校であまり歴史を教えないのだろうけど、RPGゲームの影響で魔法と科学が
平気で両立する世界観に慣れていて、何か単純なんですよ、世界史や日本史の
捕らえ方がアメリカ的というか、勧善懲悪的というか…。
451花と名無しさん:02/09/20 09:45 ID:???
>>449
んと、そう云われたら困るんだけどw
大和和紀の良さをわかってもらいたい時に、ギンでは分かりにくい、と
言いたかったんですが。かといって「はいからさん〜」はギャグが古すぎるので
若い人はそこに目をつぶって物語の骨を読む事が難しいと思うし。
というのは、別板で「高橋留美子のうる星やつらはギャグが寒くて読む気が
しないと」いう若い人が結構いまして、はじめて読む人にすすめる最初の作品
は難しいです・・・わかりにくくてスマソ。
452花と名無しさん:02/09/20 10:00 ID:???
>451
横レススマソ。

はいからさん高校生の時読んだけど、めっちゃ面白かったなあ。
大河ドラマな漫画はやっぱり今はあんまりないんで、
ストーリーの激動ぶりが新鮮だった。
読んだの数年前なんで覚えてないけど、
ギャグが古過ぎるのとか気にした記憶はないなあ。
古過ぎてかえって気にならないんだと思う。ああこういうのがギャグだったんだって感じで。
むしろ瞳のキラキラぶりなど、昔の漫画ならではの表現がギャグに思えてウケていた。
大和和紀は「あさきゆめみし」が源氏物語の勉強に勧められるので、
これで知った高校生は多そう。
うる星やつらはギャグ漫画だから、また別の話なのでは。
453花と名無しさん@♂:02/09/20 10:51 ID:???
やっぱりグッズなどの購買単価が高い大きな♂の読者を無視できないとは
ある大手少女誌の編集者は言ってたよ。
商業的にはそれも仕方ないかもしれないがそれでも本来の読者層の女の子に
支持されてればまだいい、最近は本当に男のためだけに作ったようなの
多いからね。
男から見てもこっそり読ませてもらうくらいのスタンスでいいと思うんだけどね。
454花と名無しさん:02/09/20 11:10 ID:???
主流の「少女漫画」に限らず、ヤングレディースも面白くない。
家族の影響で小中学生のときからヤング誌数冊読んでたけど、
対象年齢にやっと入ったと思ったら、雑誌の方がパワーダウン。
かつては実際「少女漫画が大人に」なったような、派手さはなくさっぱり読めるけど
しっとり共感できる、他のメディアでは得にくいよさのある世界だったのに……

説教漫画読むなら層化に加担して途上国に学校建ててる方がマシだよバーヤ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
455花と名無しさん:02/09/20 11:41 ID:???
>>454さんのように、少女の頃からヤングレディースを読むという感じが、
昔の漫画雑誌の読み方だったと思う。
自分の年齢より、ちょっと大人っぽいものを与えられていた。

また、ひとつの雑誌にいろんなジャンルの作品が載ってたから、
大人になってもいろんな作風の作品に好奇心を
燃やせるようになったんだと思う。自分は。

いまは雑誌がターゲットやジャンルを分けすぎて、
(ハンバーグしか入っていない弁当を食べるように)
「未知のテイスト」「未知の世界観」を経験させてもらえる
機会がなくなったんだよね。
456花と名無しさん:02/09/20 12:29 ID:???
>>455
ここまで情報が氾濫してる社会だと
いちいち雑誌側が未知のモノを与える時代じゃないんじゃない?
読者が違うジャンル・テイストを欲すれば自分で結構探せれる。
今はいろんなジャンルがたくさん載ってるより
同ジャンルを載せたほうがいいんでないの?
手広く商売するより、ちゃんとその雑誌のカラーをもつみたいな。
ケーブルテレビみたいに。

と、「あえて」言ってみる。
457花と名無しさん:02/09/20 13:07 ID:UO8rGWBz
同人あがりの作家が多くなってきたからかも・・っていうのは
ガイシュツ?絵がそこそこ描ければ話は二の次で、
同人時代からのファンが買うから部数は出るって感じに見える。
前にヤングユースレで書いてあったけど
今の編集者ってマンガをバカにしてる人が多いそうで
そのせいってのもあるのかなあ・・・
458花と名無しさん:02/09/20 13:12 ID:???
今不況で少女漫画雑誌だって中々売れないよね。
でも売れてる雑誌ってのは、やっぱりあるわけだし。
そういう雑誌はカラーをはっきりと出している。
ヲタ系の花とゆめ、エロ系の少コミ、チーズ、10歳以下の幼年向けのちゃお、
普通の学園恋愛物の別マなど・・・。
少年・青年誌は多ジャンル共存が多いけど、女の場合は気に入らないジャンルの
作品には手厳しいものがありますよね。いろんな雑誌スレ見てると。
459花と名無しさん:02/09/20 13:15 ID:tL+tedYp
>>457
でも話がダメなら原作者つけてもらえば何とかなるけど
絵ばかりはどうしようもないからね。
460花と名無しさん:02/09/20 13:20 ID:???
>>438
遅レスだけど、ぴったり一緒。他にも何人かいるけど・・・・。
461花と名無しさん:02/09/20 13:52 ID:???
>>458
>少年・青年誌は多ジャンル共存が多いけど、女の場合は気に入らないジャンルの
作品には手厳しいものがありますよね。いろんな雑誌スレ見てると。

女性は「保守的」だそうですな。
年取ると男女ともにその傾向が出てくるんだろうけど、
漫画は「娯楽」だからさ、とくに選びまくるのかも。

でも、私はいろんなジャンルが載ってる雑誌のほうが好き。
作品としてのレベルがある程度高ければ、の話ですが。
462花と名無しさん:02/09/20 14:03 ID:UT4KS0wO
>>440
このスレで言う最近とは2〜3年前あたりからのことだと思われ。
とはいえ、
三大誌がおもしろくない時代は全体がおもしろくないから、三大誌には
がんばってもらいたいものです
463花と名無しさん:02/09/20 14:56 ID:VmPN9gcT
(462)
まぁ、種村有菜の出現と大ヒットが
「少女漫画最後の輝き」
だったら鬱だ・・・それだけは言える。それは・・・

商業誌の同人への屈服に他ならないから
464花と名無しさん:02/09/20 15:53 ID:???
>>463
10年以上前からそうだったじゃん。
ありなっち人気は同人業界が商業誌に食い込んで既に定着した事を表すと思う。
だって、がゆんなんかはもっとアニヲタ臭があったけどありなっちは
パクリ絵だろうが何だろうが、少女漫画とアニメ絵が融合してるもんね。
少女漫画に対して思い入れもない角川、新書館が今の路線を最初に開拓した。
465花と名無しさん:02/09/20 15:58 ID:???
16 :花と名無しさん :02/09/15 10:49 ID:???
>>2
別コミってそんなにエロいか?(私の感覚が麻痺してるだけかもしれないが)

 これが若者の感覚。
466花と名無しさん:02/09/20 16:11 ID:u2+qVSpi
>>464
種村の場合は同人文化に対して徹底抗戦を唱えていたはずの集英社、それも
最後まで同人の蹂躙から守り通そうとしていたりぼんであったところに意味が
あるんだよ。
467花と名無しさん:02/09/20 16:14 ID:???
>466
じゃあなんでりぼんは種村有菜を受け入れたんたんだ?
468花と名無しさん:02/09/20 16:16 ID:UT4KS0wO
>>466
まだデビューするまでは同人やっていたことを種村の方が隠し通していた・・・

と言うのが真相らしい。
ジャンヌの中期頃に発覚してからは種村スレの過去ログに書いて有るとおり
469花と名無しさん:02/09/20 16:33 ID:???
>465
…少コミと間違えてないか?
470花と名無しさん:02/09/20 17:08 ID:???
やっぱり真剣に同人を考えないといけないみたいですね・・・
471花と名無しさん:02/09/20 19:36 ID:???
>466
>同人文化に対して徹底抗戦を唱えていたはずの集英社

・・・尾崎南は?
揚げ足とるわけじゃないけど、集英社の姿勢がそれとは思えない。
472花と名無しさん:02/09/20 19:52 ID:???
少年ジャンプも90年代始め頃から、幽遊白書、スラムダンク、るろ剣で同人女が
読者として入りこんできた。ヲタってアンケの類は一生懸命出すから、
90年代中ごろ後半にかけてジャンプの作品が同人臭が
するようになって、部数が落ちてマガジンに抜かれちゃったね。
今はだいぶましだけど。
いち早くヲタクに侵食されちゃったアニメ界なんか悲惨。漫画が原作の
子供向け作品以外は、ヲタしか楽しめないモノになってる。大人のアニメ=ヲタクみたいな。
ジブリだけが
唯一クオリティの高い物作ってるけど。
アニメ界の現状が少女漫画界の未来にならないように祈るしかないね・・・。

473花と名無しさん:02/09/20 20:39 ID:???
>>472
違いますよ…。ジャンプの公称部数が600万部を超えたのは80年代後半〜90年代
初期にかけて、ドラゴンボール人気がのし上げた部数でもあるが、キャプ翼、
聖闘士星矢などでの女性購読者数獲得の成果でもあった。そのまま幽白、
スラダンなど、コミケでやおいいじりの出来る作品がアニメと共にヒットしたが、
ジャンプメソッドの無理がたたり、94年7月冨樫が幽白の連載を終了させ、
ポスト幽白であったるろ剣を投入するも和月の力不足、ヤオイ狙い過ぎで失敗、
忍空のアニメ化(スタジオぴえろ)も失敗した上、95年1月鳥山がDBを終了
96年スラダンの連載終了で部数を全盛期の半分に落し、97年、ついにマガジンに
発行部数を抜かれてしまった、のです。
つまり部数がいきなり落ちたのは、やおい同人人口が参入して増加させた後
撤退したからなのです。勿論DBの連載終了も大きかったですが。

>いち早くヲタクに侵食されちゃったアニメ界なんか悲惨。
ここは良くわからない…アニメがヲタク以外のものだった時期が果たして
あるのか。アニメはスポンサーが殆ど玩具会社であり、そのユーザーである子供
が視聴者であると建前上はそうなっているが、現実のパワーユーザーはその
10歳年上を想定するなど二重構造になっている。第一次、第二次アニメブーム
の時にすでに出揃っていた商法では?
>大人のアニメ=ヲタク
キングレコード・角川・大月P商法の事を言っているのですか?
>ジブリだけが唯一クオリティの高い物作ってるけど
ジブリ、及びジブリ前の宮崎の仕事を考えてみると悉く↑の商法とは外れた
方法でアニメを作っています。スポンサーが違うのです。
474花と名無しさん:02/09/20 21:09 ID:aLG5AQUd
でも宮崎作品ってオタ(萌え)の王道突き進んでるよね。
少女・ロボット・小動物系キャラ・・・

質が高いのは認めるし、みんなが楽しめるってのに異議はないけど。
475花と名無しさん:02/09/20 21:25 ID:zu7U2vPv
>471
尾崎南がデビューしたのは「敵対的併合もしくは抱え込み」のため
らしかったです。集英で抱えこんでこき使う事で間接的にパロ同人を
つぶす意図があったようです。
476花と名無しさん:02/09/20 21:58 ID:???
>463
>まぁ、種村有菜の出現と大ヒットが
>「少女漫画最後の輝き」
>だったら鬱だ・・・

は?
あんな商業高校卒オタ女の漫画を
まともに読んでいる人間がいるの?
ありなを崇拝する人間は養護学校卒か?
477奈々:02/09/20 22:20 ID:S2KqTH4T
お前に学歴どうこう言われる筋合いなんか無い。
478花と名無しさん:02/09/20 22:26 ID:???
>477
普段は嫌っている割に
叩かれると腹が立つってやつ?
479花と名無しさん:02/09/20 22:29 ID:???
正直、萌え狙ってようが話がおもしろければいい。

中々ないけどさ。
480花と名無しさん:02/09/20 22:30 ID:???
>>476
2ちゃんの世論と世間のそれは違うよ
481花と名無しさん:02/09/20 22:32 ID:???
おいら偏差値69の進学校卒だも〜んヽ(´ー`)ノ
482花と名無しさん:02/09/20 22:33 ID:???
種村先生に会うために飛行機乗ってりぼん祭行った小学生も
いるよ。そのくらいカリスマ作家だ種村は
483花と名無しさん:02/09/20 22:36 ID:???
>種村
私は認めていないし(私にとってカリスマゼロ)、
今後一切読む気もしない。時間の無駄。
484花と名無しさん:02/09/20 22:46 ID:???
だから君の好みはどうでもいいんだよ。
世間の評価が問題なの。りぼんで看板はってるという事実がね。
・・「偏差値69の進学校卒」ならこれ位理解しれ。釣りか?
485花と名無しさん:02/09/21 05:15 ID:u86qYIAX
オタク漫画でもいいものはいい。悪いものは悪い。
オサレ漫画でもクズは多い。いいものも多い。
486花と名無しさん:02/09/21 08:49 ID:???
>>450
リアル工房の目から見て同意致します。
ベルばらとかあの辺りもお姫様物らすぃ・・・。
ついでにいうと連載中のパンドラパニックも
487花と名無しさん:02/09/21 09:50 ID:6tm3RT9c
小学生の頃はりぼん、中学生で別マ、高校から現在までララを読んでますが
当時の作品(私的には80年代後半くらいまで)って絵もストーリーも
それなりに個性があって今コミックス読んでも十分面白いと思う。
親戚の子に今のりぼんと別マを見せてもらったら
まず絵の区別がつかない・・・自分の年齢を感じました。
今の別マならカバ丸みたいな作品絶対載せないだろうなぁ。
当時でも異色だったけど(笑)
488花と名無しさん:02/09/21 10:30 ID:???
初期の少女漫画家はつねに開拓をしなくてはならなくて、
そのために異色な世界・価値観などのテーマが出てきたんだけど、
今となっては誰も開拓者にはなれないと思う。
題材としてどんなものも珍しくなくなって。
あとアニメ絵は、本来、動かす為に作られる絵であるからして、
それが静止画像である場合は迫力に欠ける。
アニメーターが漫画を描きはじめたころも見ているけれど、
基礎的に画力と作家としての世界観があってこそなせたことで、
全てのアニメーターがいい作品を描けたわけではない。
傑作を描けた人はごくごく一部。
漫画絵は漫画絵でいいと思うんだけども、アニメ化狙いもあって
偏っていった側面もあるんだろう。漫画とアニメはエンタメとして違うんだが、
ファン層が重なりを見せたことが漫画絵のアニメ絵化に拍車をかけたのか。
デッサン力は全体的にアップしていると思いますが、
手で描いたという素朴さやウェットな感触を好む人にはつらいかも知れません。
その逆をいく作家がひそかにウケる要素も作ってますが。

絵が上手いと言えないにも関わらず人気があるとか、
昔ながらの耽美系統の描き方を受け継いでいる人がそうだと思います。
489488:02/09/21 10:36 ID:???
全くの余談ですが、ピカソが抽象画のひととして終わったのは、
18のときに既に画家としての技法を
あまりにも完璧にマスターし尽くしていたからだと聞きます。
490花と名無しさん:02/09/21 11:27 ID:???
ほ、ほんとに余談ですね・・・(笑)
491花と名無しさん:02/09/21 11:35 ID:???
488からの流れで言えば参考になる話なんだけど、
今の少女漫画業界に489の話が参考になるかといえば、たしかに(w

ふと思いついて問題提起。
「いまどきの少女漫画」が絵も話もテンプレート通りなのは
基礎をおろそかにしているためか、基礎しかやっていないためか。
492花と名無しさん:02/09/21 13:17 ID:???
>>491
テンプレートはちゃんと使いこなせば、一見ありきたりな話でも
作者の個性が出ていて面白く読めると思うけどな。
テンプレートを使いこなすという基礎も出来ていないまま
デビューする香具師が多いのも一つの問題なのかと。

とはいえデビュー者なしが続くような漫画スクールコーナーを雑誌でやっていたら、
新人は「ここじゃデビューは出来なさそう」といって避けてしまうから
逸材がいたとしても来難くなり、雑誌にとっては痛手になるしね……。
493花と名無しさん:02/09/21 16:58 ID:nod2ji8l
絵的に古臭くならず、それでいて実力もついた中堅どころが
今、一番苦しいと思う・・・

80年代後半にデビューして、安定した人気があったはずの人の失速ぶりを見る
につれそう思いたくもなる
494花と名無しさん:02/09/21 17:04 ID:KIphhFpS
>絵的に古臭くならず、それでいて実力もついた中堅どころが
>今、一番苦しいと思う・・・

どういう意味?ちょっとわかりづらいから
理由を書いてくれるとありがたいです。
495花と名無しさん:02/09/21 18:14 ID:PvvgIsvZ
要は80年代中葉から90年代前半にかけてデビューした人が
油がのりきることなく失速してるのが多くてそれが痛いと言う事
成長を期待していた作家が突然おかしくなることが多すぎるんで…最近
谷川史子とか岡野史佳とか、時代の急変さえなければ作風を変えなくても良かった気がする人達が思い浮かぶ…
496花と名無しさん:02/09/21 18:22 ID:???
なるほど

497花と名無しさん:02/09/21 21:22 ID:???
>>495
谷川史子は時代もなにも、望んでああいう風になったと思うけどね。
まぁ、それがファンのニーズに合ってるとは思えないが…。
498花と名無しさん:02/09/22 00:02 ID:???
http://www.ai.wakwak.com/~fox/cgi/upload/up6/645.jpg
お前らはこれでも見てろ
499花と名無しさん:02/09/22 04:13 ID:8dKohsQ2
私は 自分が歳とったからだと思っている。
500花と名無しさん:02/09/22 07:03 ID:???
500
501花と名無しさん:02/09/22 11:57 ID:???
>499
それもある、と思う、私も。

若い頃って、価値観が女独特のもので占められているんだけど、
ある程度年を重ねると、男女を問わない、
人間としての価値観(普遍的な?)ものになっていゆく。
(そうでない人は、ずっと少女性を愛好できると思う。)

モーニングとか、ボーダーレスタイプの「青年誌」が、
そのあたりの読者を包括しているんじゃないかな。
男女差を問わない、普遍的な価値観で描く女性作家が
青年誌に流れてるから、少女漫画(&ヤングレディース等)に
良作が少ないように感じるのかも。
502花と名無しさん:02/09/22 16:09 ID:???
>501
>人間としての価値観(普遍的な?)ものになってゆく。
>男女差を問わない、普遍的な価値観で描く女性作家が…以下略

女性作家に限らず、男性作家も昔は少女誌に、恋愛中心でない
少女漫画らしからぬ、面白い少女漫画を描いていたと思う。

自分がトシをとったということもあるだろうが、時代の流れなのか
少女漫画の内容は、浅く、薄く、読者を馬鹿にした内容になっていると思う。
503花と名無しさん:02/09/22 21:33 ID:???
>501
>男女差を問わない、普遍的な価値観で描く女性作家が
>青年誌に流れてるから、少女漫画(&ヤングレディース等)に
>良作が少ないように感じるのかも。

同感。結局、ある意味卒業をしてしまう部分があるんだと思う。
青年誌に描ける女性作家はそれで立っていった方がいいのだろうか?
そのひとの内面でも少女漫画を卒業しているのであれば、
少女誌の枠組みでは難しいはず。レディースも801もお腹イッパイというか、
そういう女性週刊誌的なマンガは個人的に要らないものだから…。
504花と名無しさん:02/09/22 23:45 ID:duoTx2cO
確かに20代以上になればりぼんやなかよし見て楽しいと思えるわけ
ないんだけど投稿はそっちに集中するよな
http://try.s8.xrea.com/x/kinki/img-box/img20020919191456.jpg
505花と名無しさん:02/09/23 00:56 ID:???
↑なんで子猫!?
506花と名無しさん:02/09/23 03:06 ID:4rY17TS1
自分は男です。
最近の少女漫画って長期連載ばかりでウンザリ
少年漫画が長期連載で中身の無いのばかりなのに嫌気がさして
少女漫画にシフトしたんだけど
最近は、どれもこれも薄く長く引き延ばした漫画ばかりで…
507花と名無しさん:02/09/23 03:24 ID:???
守りに入っちゃってるのね
508花と名無しさん:02/09/23 03:50 ID:???
>504
保存しますた(´д`*;)ハァハァ
509花と名無しさん:02/09/23 05:09 ID:???
なんとなく思ったことだけど、
思春期に読んだマンガ=昔読んだマンガが、
特にふか〜く心に突き刺さっている、ってことはないですか?
先日、会社の先輩とマンガの話をしていた時に、成田美名子作品の話になった。
私の6,7歳年上の先輩方は、成田さん最高作品は、絶対に「エイリアン通り」だと言う。
私や私の同期は、絶対に「サイファ」。
それで激論になったのですが、双方相容れず。
みんなそれぞれの作品を、中・高生の多感な時期に読んでいる。
私は、「エイリアン」の頃は幼かったのでリアルで読まず、
思春期は「サイファ」に夢中になり、社会人になってからエイリアンを読みましたが、
ソコソコ面白いと思ったけど、あまり心に響かず・・・
「サイファ」は同世代の友人には大人気で、私にとっては今でもバイブル。
しかし先輩方は、面白さがわからない、と言います。
あと、高橋留美子作品で、うる星やめぞんには夢中になったのに、犬夜叉はイマイチ・・と思う。
でも中高生の姪・甥は夢中になってる。
私も若かったら、犬夜叉を楽しめるのかなあ、年を取ったんだなあ、と思ったり。
ちょっとこのスレの主旨とは違うかな。支離滅裂な文章ですみません。


510スレ違いですが:02/09/23 05:49 ID:???
犬夜叉は10数巻あたりまでは面白いよ。
厨房の頃は今より軟派な少女漫画が大嫌いだったんで、読めなくなった
漫画はあまりないかな。でも、恋愛美化系のヤングユーはもう読めないわ。
思春期に面白かった漫画というと三原順の「はみだしっこ」かなぁ。
厨房時萌え萌えでこだわりが強いマンガなのでもう卒業したと思ってたけど、
大人になってあらためてくるときがある。普遍的なメッセージがあったと思う。
萌えはさすがになくなったなぁ。やっぱりそこはトシを感じるけど。
511花と名無しさん:02/09/23 08:48 ID:???
>509
多感な時期に読んだものが印象深いのはそのとおりだけど、
そういうフィルターを除いた上でも、今の少女漫画はどうか、という話を
してるんじゃなかったのかな?
>>1参照。
512花と名無しさん:02/09/23 10:36 ID:???
前はララとかララDXとかをそれなりに楽しく読んでいたけど、
最近萩尾さんとか佐藤史生とかの作品読んでから、
今の少女漫画を読むのは時間の無駄だと思えるようになった。
最近の少女漫画家の作品って読後何にも残らないから。
24年組作品のカタルシスに触れた今となっては、暇つぶしにもならない。
5132チャンネルで超有名:02/09/23 10:46 ID:dpCLY7Qz
http://tigers-fan.com/~pppnn

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
514花と名無しさん:02/09/23 11:50 ID:???
最近、近所に漫喫とブクオフができて、生活の中に急激に漫画が戻ってきた30女です。
それまでは、読むのは 勉強の専門書>ミステリ>児童文学という生活で漫画からは
遠ざかっていた日々でした。

やっぱり、最近の少女漫画はつまらないぞ。確かに。驚いた。
24年組にしても、全盛期のものは今読んでもおもしろいが、現在のはつまらない。
例外として、大島弓子とくらもちふさこは質が落ちてなく、その年齢の重ね方に敬服しました。

年をとって面白くなくなるのは、漫画家の1つの宿命という気がするので、
多くの人が書いておられるように、新しい才能が育っていないことが原因なんでしょう。
編集サイドに問題があるのかもしれないけれど、才能が漫画以外のメディアに流れていった
可能性も強いのでは。
515花と名無しさん:02/09/23 13:43 ID:???
>>511
私も>>499>>509と同じく、自分が年をとったが原因だと思ってる。
そういうのも一理あるのではないかしら。
516花と名無しさん:02/09/23 15:05 ID:???
あたしゃあ、>511に同意。
自分が年をとったことは差し引いて、今のレベルダウンはひどいと思う。
「だから何さ」と言われるとモニョるけどね、往年のファンとしては寂しいのだ。
517花と名無しさん:02/09/23 18:11 ID:???
これは懐かしアニメ板の「どうして昔のアニメはつまらないのか」スレッドの
カキコです。ここと全く同じ言い争いが若者と年寄りの間で続けられています。
この文章のアニメと言う部分を少女漫画に入れ替えて読んでみてください。

149 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい :02/08/22 20:49 ID:???
まー、日本アニメ式のお約束や定型なんてまだ生まれていなかった時代の作品を、
今の視点で見て面白いかとか言うのが間違ってるわな。
昔、70年代くらいまでのアニメ製作者達は、頭にストックされてる発想の根本が
漫画やアニメじゃなかったのだろう。彼らが子供の頃はアニメの数そのものが少
なかっただろうし。
だから、放映されるアニメの数が増えていった時期、国内外の小説や映画、果ては
戦争の実体験まで、様々なものが発想の源となって貪欲に吸収されて、そのジャン
ルの幅が豊かに広がっていったわけだ。
そもそも当時の視聴者の子供たちが、時代劇、戦争映画、特撮、刑事ものなんてのを
見ていたわけだから、了解している物語の文法が今の世代とは根本的に違ったりも
するのだろう。
でも、類型がまだ完成されていない時代の物だからこそ、今見るとはっとさせられる
シーンや台詞回しにぶつかったりもするわけだ。自分の思考が現代のステロタイプの
ぬるま湯に浸かっていることを気づかされて、なかなか面白かったりもするね。

私もこの意見に賛成です。特にこの部分。
>そもそも当時の視聴者の子供たちが、時代劇、戦争映画、特撮、刑事ものなんてのを
>見ていたわけだから、了解している物語の文法が今の世代とは根本的に違ったりも
>するのだろう。
セリフの言い回しや語彙など、今の人には理解できないと言う理由から、
今では滅亡してしまったものがかなりあります。
そのせいでレベル云々より、物語のパターンやジャンルが相当少なくなって
いるのは事実でしょう。そのへん、今の漫画の方が優れていると言う意見の
人は認めていらっしゃるのでしょうか?
518花と名無しさん:02/09/23 21:10 ID:???
アニメって昔の方がクオリティ高いけど・・・
特に美術。背景が目の覚めるように美しいです。
今ではテレビアニメにあんなに手間をかける事が不可能なんだそうだ。
519花と名無しさん:02/09/23 21:27 ID:???
いやーでも、「あしたのジョー」はすごく手抜きだと思った。
観客席の背景は平気で使いまわすし、モブなんて目も鼻も適当で、
亡霊が観戦してるのかと思うくらいひどかったっす。
どうせ使いまわすならもっと丁寧に描けよーと思ったのですが。
昔のアニメってそんなに(全体的に)クオリティ高いかな〜?
個々の作品にもよると思うんだけど。
ちなみに私は17才です。
520花と名無しさん:02/09/23 21:28 ID:???
>518 アニメの話になると、また長いから。
ざっとスレを読んだけど、
今の漫画が優れているという意見の人は、あまり物を知らないらしい人(失礼)しか
出てきてないみたいだね。残念だ。
今のおもしろい漫画があるなら教えてほしい。
521花と名無しさん:02/09/23 22:36 ID:???
>>519
>昔のアニメってそんなに(全体的に)クオリティ高いかな〜?

この17歳の方の意見が代表的な最近の子の意見だと思う。出来上がりの
クオリティを求めると予定調和的なものしか出来ないと私等は思うのだが。
最近の作品は成る程、無茶な展開や飛躍がない代わりに、全てが予測できる。
読者の予想を越える事が殆どない。
522花と名無しさん:02/09/23 23:52 ID:???
>>520-521
最近面白い作品がないと言うのは俺もつくづく同意だが、

 (失礼)の一言で済まされない程失礼なのに気付いているか?

批判(と言うか否定)にも根拠が書かれていないまま、
自分の意見が絶対に正しいと言う前提で>>519さらりとこき下ろしてるし。
519が物を知らないという前提なら「何をどう知らないか」は
せめて自分の意見として出すのが、この場合の論議の作法みたいな
ものではないか?
523花と名無しさん:02/09/24 00:12 ID:???
>522
え、>520は
>ざっとスレを読んだけど、
>今の漫画が優れているという意見の人は、あまり物を知らないらしい人(失礼)しか
>出てきてないみたいだね。残念だ。
と書いてるんだから、>518とは関係ないでしょ。
最初に「アニメの話になると、また長いから。 」って文があるから話題変えてるのわかるし。
失礼っていうなら、スレの中で今まで今の漫画のほうが良いと言ってる人に対してじゃない?
524523:02/09/24 00:13 ID:???
すまそ、>518のところを>519に読み替えてください。
525花と名無しさん:02/09/24 00:17 ID:???
女が少女漫画誌から「青年誌」にスライドしていくパターンて、
親兄弟や彼氏・旦那が読んでいたものを一緒に、ってことが多いみたいだけど、
(私もそうだ。彼氏に影響された)
漫画を読まない男性に囲まれてる女性だっているよね。

そうなったら、「青年誌」を読むきっかけがなく、
昔の少女漫画にあった「普遍性」を期待して、
少女漫画畑だけを流浪している、ということはないかな。
526花と名無しさん:02/09/24 00:26 ID:???
私は今30近いけど、高校生の頃から青年誌読んでたよ。
当時はモーニング毎週買ってました。
学生だとクラスの男子と単行本とか雑誌まわし読みしたりしない?
527花と名無しさん:02/09/24 03:25 ID:???
世の中には女子校というものも多い。
528花と名無しさん:02/09/24 05:23 ID:???
・・ここまで延々と議論せにゃならんようなテーマなのかなぁ?
最近まで漫画に縁のなかった人間からしたら、
>>86で答えは出てると思うんだが。
少女漫画っていうメディアには、何かを表現したいという人間を
惹きつけるだけの魅力がもう無いんじゃない?
今の子にとって、漫画は
「唯一の娯楽」「夢中になって読むもの」ではないんだからさ。
529花と名無しさん:02/09/24 12:46 ID:???
私は集英社ラインで、
りぼん→別マ→ぶ〜け→ヤングユー という経緯をたどってきたんだけど、
もうヤングユーもダメだ。ついていけない。感性が。

でも、そうやって並べてみると、そのラインって
「同時代性の強い」「少女性の高い」雑誌でさ、
大人になったらわからなくなるのはヘンなことではないのよね。
もう少女漫画というジャンルに期待するのはやめて、
素直に青年誌を読んでおこうと思った。

>>528
私もそう思う。
でも、主に議論してるのは、かつて少女漫画を愛好した人の視点で
素晴らしいと思える漫画が少なくなってる、って
ことだと思う。
530花と名無しさん:02/09/24 13:37 ID:???
青年誌も、皆が言う程にはいいのない気もするけど……。
アワーズライトが潰れて石田敦子・犬上すくね作品が見られなくなってる今となっては、
私が見てるのはコミックバンチ位。
とは言えあれも実質結構結構少年誌っぽいしなあ……。
一番好きな作品は、少女誌に来ても通用するんじゃないかと思う「ガウガウわー太」(梅川和実)

正直今の時代、自分にあった面白い漫画を探そうと思ったら、ジャンルなんか構ってられないと思う。
少女系なら、H漫画の最先端クラスなら案外いけるかもよ?
531花と名無しさん@♂:02/09/24 14:19 ID:???
>528さんの言う通りでしょうね。
テレビの視聴率も昔はアニメや歌番組で20〜30%はいってたけど
最近はないのと同じで多様化してきてるんでしょうね。

逆に多様化してきた♂の読者も無視できないような誌面作りになってきたのかな?
532花と名無しさん:02/09/24 15:20 ID:???
>>531
>逆に多様化してきた♂の読者も無視できないような誌面作りになってきたのかな?

女性の好みの多様化のほうが著しいんじゃないかな。
いま、男性誌(青年誌、と呼ばれることのほうが多くなりましたが)は
女性の読者をある程度つかまえなければ生き残れない、と
言われているそうですし。女性誌のほうが、閉鎖的な雰囲気がする。

ところが、(おそらく一番女性に読まれているであろう)青年誌の
モーニングスレでは、
時々「これ以上、女性作家はいらねぇ!」って話になる。
絵柄的に受け付けないとか、雑誌の雰囲気が女性化するんじゃないか?って
懸念からのようですが、
結果的にストーリーが面白ければ、受け入れられるんですよ。

むしろ、「少年漫画ノリ」が、「少女漫画ノリ」と同様に嫌われる。
“大人の”我々が読める漫画であってほしい、ってところでしょうね。
いろんな読者がいますから、一概には言えませんが。
533花と名無しさん:02/09/24 15:34 ID:???
>むしろ、「少年漫画ノリ」が、「少女漫画ノリ」と同様に嫌われる。
こういうのって"大人"じゃなくて、単に感情を揺さぶられるのに弱くなってきただけだと思う。
言ってしまえばそれは、大人ではなくむしろ子供以下。

作家の方にもそういう人間が増えたからこそ、結局話の展開的に
冒険が出来ない作家ばかりになってきたのではないかと。
少女誌に限らずね。

多感な時期の感情の揺さぶりと成熟した人間・社会洞察からなるストーリーを両立した、
それでいて読みやすい漫画が読みたいな。
534花と名無しさん:02/09/24 19:21 ID:???
みなさんは、中年女性が読める少女漫画を期待してるのですか?
535花と名無しさん:02/09/24 21:02 ID:???
>533
>感情を揺さぶられるのに弱くなってきた
あー、そうかもね。
最近、「ウンチクもの」っていうか、
お仕事のことをめんめんと描く漫画が、
青年誌とか(ヤングレディースにも?)に多くなってきたけど、
そんなの本で読めやぁ!って言いたくなる。

まぁ、大人の読者が嫌うところの「少年漫画ノリ」「少女漫画ノリ」は、
また違うところにあるような気もしますが。
536花と名無しさん:02/09/24 21:13 ID:McrslqET
中年女性が面白い漫画を切望しているということは、
オヴァサン懐古趣味漫画を誰か書けば、ぜったいヒット間違いなしw
537花と名無しさん:02/09/24 21:20 ID:PUqssXaR
>>86を改めて読んだが、確かに最もだわ。
私がなかよし&りぼんを読んでいた頃、20年前って娯楽が少なかった。
雑誌の発売日の前日から、妹と近所の本屋さんに出かけて、
なかよしやりぼんがお店に入荷してくるのを待ってた。
今の小学生って、携帯持ってる子がいたり、ミニモニやあゆの
ファッション真似たり、ディズニーランド行ったり、娯楽がいっぱいだもんね。
楽しいことが増えた分、若い人が漫画にかける情熱も薄れてるんだろうね。



538花と名無しさん@♂:02/09/24 21:26 ID:???
>537
だからメディアミックスなんてものが出てきたんでしょうな。
雑誌だけでなくグッズやアニメ化など総合的な収益で
考えるようになったこと。
ちゃおなんか雑誌部数でりぼん抜いたらしいけどふろくを豪華に
し過ぎたりして雑誌は赤字っていうよね。
ミルモ関連の黒字で補填してるのが現状、だから扱い方が
ものすごく偏ってる
539537:02/09/24 21:35 ID:???
>>538
ナルホド。

ついでに537の、最も→尤も でした
540花と名無しさん :02/09/25 03:46 ID:aEXcDC4W
少年漫画は昔からだけど
ダラダラとチッポケな話をムリヤリ引き伸ばして書いてるから
中身は薄いし緊張感も無くなるんだと思う
それでも男の方が惰性で買いつづける事が出来るから
少年漫画の方はそれほど影響を受けない
昔は、書き下ろしの短編とかもっと掲載されてたよなぁ…
541花と名無しさん:02/09/25 13:41 ID:???
不惑リーチのおっさん漫画読みです。

何となく惰性でLALAデラのみ購読してますが、
新人さんの作品を読むと、磨けば光る原石はまだまだ
いらっさるような気がしますよ。
ご自身の感性が変化してきた、というヴェテラン読者の
ため息も多いようですが、いわゆる古典を読むと
今でも感動できるというのですから、感性が現在の
漫画では満たされないだけなのでしょう。
今、このご時世ので必死になって机にかじりついてるまだ見ぬ
作家さんの中から新たな大御所が生まれる可能性も無きにあらず。
私はけっこう楽観視してます。

フルバとゼロの者の単行本を一緒にレジに持ってく
節操なしの意見ではありますが。
542花と名無しさん:02/09/25 16:09 ID:???
大した話でもないのに
ダラダラと長く連載してるのが多いのもどうかなあ?
昔の漫画って、単行本3冊くらいでも
キレイにまとめてあったよね

(ガラカメと王家はどうなんだ!?って
ツッコミはナシね)
543花と名無しさん:02/09/25 17:21 ID:???
ガラスの仮面と王家の紋章はどうなんだ?
544花と名無しさん:02/09/25 19:52 ID:???
「パタリロ」「悪魔の花嫁」「生徒諸君」「Swan」・・・
545花と名無しさん:02/09/25 19:56 ID:???
ハクセンでは15年くらい前までは10巻越えるのは珍しかったよ。
ガラかめ、パタリロ、スケバン刑事、はみだしっ子くらいかな。
(しかし20巻を越えてしまうとどこまで続くのか分からないのは前2つ。)
最近は長い連載でないとだめなのかなーみたいなことを某マンガ家さんの
昨日の日記で読みました。タイムリー!な話題ですな。
546花と名無しさん:02/09/25 20:59 ID:???
少女漫画界の水戸黄門>王家の紋章
547花と名無しさん:02/09/25 21:15 ID:vCb73ZH3
コミック文庫になっている20年以上前のがよほどつまらないと思う。
あまりにも都合の良すぎる展開はアフォかと思う。
548花と名無しさん:02/09/25 23:40 ID:???
>>547
単にあなたの選択したコミックスが失敗だっただけと思われ。
549花と名無しさん:02/09/26 00:34 ID:???
>547
何をセレクトしたのか知りたいな。
550547:02/09/26 01:08 ID:1H8OlSSH
>>549
ハニーハニーの素敵な冒険だよ。
小学生の頃アニメで見てたから原作を読みたかったの。
孤児が姫だったって王道だね。
551547:02/09/26 01:09 ID:1H8OlSSH
>>547
あー20年どころじゃないね。30年前か。
552花と名無しさん:02/09/26 01:20 ID:???
水野英子…30年より前だと思う>ハニーハニーは。
20年前ったら「日出処の天子」とか…
魔法少女系といわれるジャンルでも「ときめきトゥナイト」とかが連載中ダターよ
553花と名無しさん:02/09/26 01:35 ID:???
>>547
■「ハニーハニーのすてきな冒険」1968年『りぼん』連載開始
外国を舞台にしたコメディタッチの作品。1981年にTVアニメ化もされた。

つか、24年組の全盛期だった20年前の漫画も少女漫画創世記作家の水野漫画も
同じレベルで考えてるらしいあなたって…
ハニーハニーを子供の頃見たって言う事は今10代ってことないですよね?
再放送だったのか…? 
554花と名無しさん:02/09/26 02:31 ID:???
簡潔に短くまとめるのは難しいと
プロの小説家が良く言うが
短編ってのは作家の技量の差が如実に出るねぇ
で最近の少女漫画は短編で良いと思えるのを描く奴が居ないばかりか
短編作品自体も少なくなってきた。
555花と名無しさん:02/09/26 05:38 ID:???
>>553
普通に再放送で見たんでしょう。

しかし、あなたの意見もそこはかとなくイタイ…。
私の中では24年組も水野英子も同じレベルの作家だよ。
勿論、遥かに高いレベルでだが。
556花と名無しさん:02/09/26 07:23 ID:dBjheVph
すべては同人の存在が悪い
557花と名無しさん:02/09/26 09:48 ID:???
>>555
すまん。正直煽ったつもりなかった…。私の文章力がないのでニュアンスが
悪くなってしまったが。私の(世代では多分)中では水野は、牧、わたなべと共に
少女漫画黎明期の作家で、その後を西谷らが追い、24年組デビューの頃には
もうベテランだったと言うイメージがあるから。当時戦前生まれと戦後生まれ
の作家の違いについて割りと頻繁に取り上げられてたしね。
というわけで、水野のレベルが低いと思ってるわけではないですよ。
作家の世代が違うと言いたかったのだが、今の若い人から見ると同じなんだ
ろうなと思いショックだっただけ。
558花と名無しさん:02/09/26 09:53 ID:???
>554
私もそう思う。短編作品自体少ないし、短編を描く技量がないと思われる。 
内容のない長編が多く、昔のベテランも質が低下してきていると思う。

559花と名無しさん:02/09/26 10:52 ID:???
>>558
昔の作家の質の低下は、年齢にもよるのかもしれないが。
80年代末〜95年頃、流行の漫画は一ページあたりの
コマ数が3コマぐらいが普通の時期があった。
それまでは一ページに10コマあるのもザラで、クライマックスに
見開きや大ゴマをふるのが普通だったのだが、
その頃は毎回どのページもクライマックスみたいだった。
だから話が進まないのさ・・・。そりゃそうだよ、ベテランが
16ページぐらいで済ますとこを80ページぐらい使ってたんじゃ・・・。
でもあの大ゴマ流行に少し近づけようとしたのか、ベテランも
あの頃から少しコマ数を減らし始め、その頃からコマワリの
リズムが狂ってる感じはする・・・。残神なんか20年前に描いてたら
あんなに巻数がいらなかったと思う。
560花と名無しさん:02/09/26 13:06 ID:???
>>557
一生懸命言い訳しちゃって…。
しかしあなた、感じ悪い人だなあ。
イタイからもう来るなよ。
561花と名無しさん:02/09/26 18:41 ID:???
>>557
残神が長いのは大ゴマ多用とかリズムが狂ったとかではないと思う。
むしろ大ゴマは昔に比べて減ってるし。

残神では心理描写をじっとりねっとり絵で見せる新しい試みのために
長くて話が進まないように思えるのでは?
562花と名無しさん:02/09/26 18:43 ID:???
>>557
残神が長いのは大ゴマ多用とかリズムが狂ったとかではないと思う。
むしろ大ゴマは昔に比べて減ってるし。

残神では心理描写をじっとりねっとり絵で見せる新しい試みのために
長くて話が進まないように思えるのでは?
563花と名無しさん:02/09/26 18:45 ID:???
スマソ。二重してもた・・・逝きます。
564花と名無しさん:02/09/26 18:50 ID:???
大ゴマ化は少女漫画だけじゃないよ。
連載が長期化するとどの作品もそういう傾向がある。
毎回読みきり系以外は。
少年ジャンプ辺りでもそうだけど、長期化すると作者も
単行本ペースで話を作るようになってしまうそうだ。
雑誌では毎回ブツブツと引きを延ばして話がわかりにくいけど、単行本だと
ちゃんと繋がってる。
しかし、やっぱり内容は薄くなってるわけで・・・。
花男なんて、平均1〜3コマ進行だし。10年も続いてるけど、内容は進んでないし。
565花と名無しさん:02/09/26 19:05 ID:???
しかも557→559だよ。イタすぎ。
566花と名無しさん:02/09/26 19:27 ID:???
>565
雰囲気がぎすぎすするから、やめたほうがいいですよ

私は90年代前半の少女漫画読みですが、ポーの一族より
動物のお医者さんのほうが好きです。(比較対照としてまずいかもしれないが)
好きな作家なら20年くらい前の作品も読めるけど。
自分の世代の漫画が一番読みやすい。

「どうして最近の少女漫画はおもしろくないんだろう」ってゆう命題は
今の主力読者(少女)が提示しない限り、解けないと思う。
望まれているから、今の少女漫画がうけてるわけで、それが衰退につながるなら
今の読者は、漫画をあまり必要としてないんじゃないかな。
貪欲におもしろいモノを読者が望まないと、おもしろい作品はでないと思う。
567花と名無しさん:02/09/26 19:28 ID:???
>>517
そのスレ、昔は良かった派は間違ってますよ。
アニメに関しては、かつての「マニアックな作品が」人気を得たという話はない。

というか単に「美少女アニメ萌え〜」な人に難癖つけてる愚痴スレにしか見えない。
568花と名無しさん:02/09/26 19:50 ID:???
>>561
ごめん。ややこしい描き方で。
大ゴマの流行と残神の長さとの因果関係をを言いたいのではなかったんです…
ただ、大島さんや木原さんは昔、一ページに付コマが多いほど読者サービスだと
思っていた、らしいので10コマ以上ある場合もよくあった。
でも90年代に入ってからは、まあ6コマ平均ぐらいにしてあると思う。
そう言う意味では萩尾さんのコマワリも昔より随分すっきりしていると思います。
569花と名無しさん:02/09/26 19:56 ID:???
>567
どういう事かよくわからない…。
板違いを気にしておられるのかもしれませんが
もっと詳しく説明きぼんぬ。
570花と名無しさん:02/09/26 23:12 ID:???
昭和60年代生まれだけど、正直言って今の少女漫画はもういい。
確かに少ししか読まない人には十分面白いのだろうけど、
少女漫画にどっぷりハマりこんで色々読むと、
今どきのメジャーなのって本当に当たりがないと思う。
皆同じような感じで薄っぺらく感じる。
キャラ萌えで続けるかエロか801狙いかヲタ男狙いか、
人気が出て延々引き延ばしてかえってつまらなくなってるか
「問題提起」とか「@@の実態」「読者体験」等と称してキモいキャラ増産か
このどれかに当てはまってると思う。

そして、メジャー誌で私が多少でも気に入ったのは打ちきられるんだよな〜。(ペン☆ブラとか…)
マイナーだけどネムキ系、メロディ系、フラワーズ系の方が「話で読める」漫画が見つかる…。
でもそういう人でも大抵過去作品の方が面白いんだよな。
今連載中の作品「が」面白い人って今市子と波津彬子とTONO位だな…。
571花と名無しさん:02/09/26 23:38 ID:???
>キモいキャラ増産
なんかウケた(w

そういうふうに思う若者、570さんの環境はどうなんだろう?
親御さんが、漫画をよく読んでた人だとか?
お兄さんかお姉さんがいて、良い漫画を薦めてくれたとか?
それとも友達が漫画好きだとか?
572花と名無しさん:02/09/26 23:57 ID:QrPYRbXL
私は8年ほど前から、ジャンプを読んでいる。8年前は私は消防だった。
そのころ同年齢でジャンプを読んでいる奴など皆無だった。
私は消防も消防だったので、ラッキーマン専門だった。
しかし、王ロバやろくでなしぶる〜ちゅを読んだこともある。
後者の、鬼が島へ行くやつはまさに感動ものだった。
しかし、私はラッキーマン専門であった。
それ以外は体が受け付けなかった(前記のように例外もあるが)のだ。
床屋で年上のごつい兄さんがたの読んでいるヤツを見ては
「そんなん読んどんの?面白いのかよ!?」と思ったものだ。
今はどうだ。
逆だ。ジャンプを読んでいる人の年齢層は堕ちた。
コンビニでリア消がミスフルに大笑いし、いちごにハァハァし、ワンピに感動している。
私はというと、ジョジョ、ルーキーズ、アイシールド・・・それぐらいだ。
あんたの年が上がったからつまらんと感じるんだ、だと?
違う。昔(といっても8年ほど前だが)は、
今の私の世代の人間も、堂々とジャンプを読んでいた。
つまらんなら読むなだと?
愚問だ。ジャンプのすべてがつまらんわけじゃあない。
しかし、全体的に見てつまらないのは否めない。
ジ ャ ン プ は 明 ら か に つ ま ら な く な っ て い る 
573花と名無しさん:02/09/27 00:24 ID:???
対象年齢を引き下げた作品と、
レベルを引き下げた作品との違いが判っていないのが、まずいかとも思う。

売る為に必死なのは判るが、マーケティングが先走るばかりで、
実際に作っている物はヘナチョコ漫画ではねぇ…

子供向けでも、大人も面白く読める物がないって感じるんですが、どうよ?
574花と名無しさん:02/09/27 00:27 ID:???
>570さんは普通に漫画を卒業するときが来たんですよ。
煽りじゃなくてファッション雑誌にでも移ることを勧めますが?
575花と名無しさん:02/09/27 01:19 ID:???
単純に、読み手も描き手も視野が狭まってるんだよ。
だから、作家と読者の間に共通の感性みたいなものが見出しにくくなり、
つまらない漫画が増えてる、と。

>>572
ジャンプは確実に最悪期は脱出してると思うけどな……。
だんだん読者の事考えなくなってるジョジョとか惰性で見てるあたり、
あなたの感性が鈍ってきてるんじゃないの?とか疑いたくなるけど。

>>574
「卒業」って言い方されると、何か「漫画は子供の見るもの」という決め付け感が漂って閉口する……。
同様に「ファッション誌は大人の読み物」と盲目的に取れるのもなあ……。

本当に大人になるって言うのは、そう言う世の中の嘘を自分で
ちゃんと見抜けるようになることだと思ったりして。
576花と名無しさん:02/09/27 01:38 ID:???
つか、ジャンプの人、コピペ?煽り?誤爆?
私はジャンプの最悪時期は、DBが終わってSDも終わりそうな雰囲気で、
編集部が何をトチ狂ったのか、るろ剣を一枚看板に仕立てようとしていた頃。
るろ剣、ワイルドハーフ、ぬ〜べ〜など萌えと割り切る事も出来ない中途半端
なラインナップだった。桂も不調でね…。96、7年ぐらいかな。マガジンにも
負けてた頃ね。あの頃最悪。ショボーンとしてた。ジャンプが(ワラ
マキバオー、封神で息を吹き返して、今現在は80年代の硬派なところは死滅、
すべてが萌え801になりさがっとるが、あの頃よりはだいぶマシ。やる気が
あるのでこれからいい方向に転ぶかもしれないし。
スレ違いさげまつ。
577花と名無しさん:02/09/27 05:37 ID:???
ハンターハンターってアニメが面白かったんだけど、漫画も面白いんですか?
ジャンプって子供向けって認識があったけど、あれくらいなら、オバの私でも
十分読める。その他はどうだかわからないが。
578花と名無しさん:02/09/27 09:06 ID:???
H×Hの原作が好きな人からは、アニメは糞だと言う評価が下されているが…。
変なエピソードを追加したり、萌え強調したりしてますから…。
でも逆を考えたらアニメのそこが好きだった人にとっては原作は嫌いかも…
冨樫にしては萌えを抑えた作品なんですよ。幽白の時には丸出しだった
ベルセルク・寄生獣のパクリは上手く咀嚼していて、一応オリジナルの様な
グロになっているし。原作ファンは男が多いね。アニメはやはり同人(略)
579花と名無しさん:02/09/27 15:58 ID:???
少年漫画も少女漫画も異性の読者(ヲタ)を惹きつけるような漫画が増えてきたよね。
少年漫画の硬派系が消滅しかけてるのと同じように、少女漫画の児童文学系も
消滅しかけてる。
580花と名無しさん:02/09/27 23:21 ID:???
児童文学系って例えばどんなのですか?
581570:02/09/28 08:59 ID:???
>>574
私は、「面白いと思える漫画でも大抵過去作品の方が面白い」とも言ってるんだけど、その辺はどうなの?
二十数年前(推定)のLaLaとかだったら多分10年後の私でも楽しんでると思う。
ファッション誌はガキ向けからオバン向けまでピンキリだしね。
582花と名無しさん:02/09/28 09:24 ID:???
>581
誰に対してのレス?
583花と名無しさん:02/09/28 12:18 ID:???
最近の少女漫画家で面白いのはよしながふみかな。
今日「西洋骨董洋菓子店」の四巻を読んだけど、
すごく現代的なんだけどサブカル系にあるような今っぽさじゃなくて、
ちゃんとしたストーリーが基盤になっている良質な少女漫画でした。
今の少女漫画も捨てたもんじゃない。
もっとよしながさんみたいに頭良くて真面目な漫画描きが増えたらいいのにねえ。
5842チャンネルで超有名:02/09/28 12:23 ID:UKrjUS98
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
585花と名無しさん:02/09/28 14:52 ID:???
>>579
いわゆる童顔ロリ系でつか?
まあ、絵柄に関しては流行があるだろうけど・・・
>>581
ちょっと前に昔のLaLaの話題出てたね。
私も同意!
20数年前は判らないけど80年代半ばは確かに良かった!!
586花と名無しさん:02/09/28 16:39 ID:???
今の少女マンガでも探せば良いものは結構あるのだろうけど、
そういうのほどメディアミックス路線でないため
大々的に宣伝されることもなく一般に知られることもないため
端から見てると今の少女マンガってつまんなく見えちゃうのだろうね。
マンガ好きと違う人は、マンガもケータイと同じ一種のコミュニケーションツールだから
一般認知度の高いマンガを会話のネタ程度に読むだけで、
マンガの質そのものは気にしてない人が多いから、
内容なくても「売れてるように見せかける」だけで売れることが今の少女マンガの衰退の原因かと。
よしながさんのように売れるべくして売れる人をもっと持ち上げてほしいよ。
587花と名無しさん:02/09/28 17:18 ID:???
しかし。西洋はドラマ化されており
よしながさんは同人(以下略

・・まぁ、何にでも例外はあるという事で(笑)
588花と名無しさん:02/09/28 17:34 ID:???
>586のメディアミックスうんぬんを読んでふと思い出した。

以前はりぼん関係あまり読んでなかったんで、「こどものおもちゃ」の
存在すら知らなかったんだけど、アニメになって単行本平積みに
なってるのを見て、読んでみたんだ。賛否両論ある作品だけど、
とりあえず私の琴線にはビンビン触れてきた。こんな凄い作品を
まったく噂も知らずにいたのか、アニメにならなければ読むことも
なかったのかと思ったら、すごく悔しくなった。
(でもその後、アニメ化されたってだけで読んでみて後悔した作品も多数(w)

この経験からすると、ちゃんとした評価のネットワークが確立してなくて
埋もれている名作がまだまだあるんじゃないかと思う。
今はインターネットも普及してるから、状況はちょっと違うだろうけど。
589花と名無しさん:02/09/28 17:41 ID:???
15〜20年くらい前に買ってた雑誌
 「ぶ〜け」 「花とゆめ」 「Young You」 「Young Rose」 「プチフラワー」
 「モーニング」 「スピリッツ」
今、
 「ネムキ」 「for Mrs」 「コミックMiu」 「アフタヌーン」

う〜む・・・・・
590花と名無しさん:02/09/28 19:36 ID:???
>>588
うーむ、やはり世代差があるようですね。
こどちゃは世間的な評価も高く、異論はありませんが
そこまで評価はしていない、私の周りは。私の周りがもし
特殊だと言うならアレでしょうが、それほど特殊とは思えないので。
悪くはないけどまあ、今時らしいって感じ。
私たちに合わせる必要はない事もわかってますので
「ああ、これが今ウケる路線」かと思ってました。
内容より和服をまともに描けてない少女漫画がショックで…。
591花と名無しさん:02/09/28 19:59 ID:???
588>590
あ、「こどちゃ」は一つの例として名前を出したので、
言いたかったことは、そういう埋もれた傑作も
(少なくとも自分の波長に合う作品も)
まだあるんじゃないかな、ということでした。

「こどちゃ」は読む人によって極端に評価が違う、
ということはわかってますので。
592570=581:02/09/28 22:43 ID:???
>>582 
>574に対してのレスです。
二十数年前私は生まれてなかったんだけど、
私の好きな漫画に、昔のLaLa系、花ゆめ系が結構多いし、
LaLa初出で二十年ちょっと前位?の漫画は好きなの多くて、(しまりんご、綿国、処天、ルーソロ…)
当時リアルタイムで読めてたら…と思っているし、
「漫画を卒業してファッション誌でも・・・」と言われたので、
それへの反論として引き合いに出してみただけです。
分かり難くてごめんなさい。
593花と名無しさん:02/09/29 11:32 ID:???
なんか昔の少女漫画(ベルバラとか)は確かに面白いけど
今で言う、少女漫画の枠とはちょっと違うところにあるんじゃないのかなぁ
と思う
594花と名無しさん:02/09/29 12:50 ID:???
>593
それは事実だと思うけど、その「少女漫画の枠」ができてしまったことが
今の矮小化を招いているのではないかな。
ちょっとスケールの大きな作品があると「青年誌へ行け」とここで叩かれるし
わざわざ叩かないまでも内心そう思う読者はもっと多いはず。
でもそれって、少女漫画の世界を狭くしているだけじゃないのかと。
595花と名無しさん:02/09/29 13:53 ID:???
>592
全盛期のLaLaは、確かに凄かったよ〜。
分かってくれる若者がいて、私はうれしい。
あなたが名前を出した漫画家で、TONOというのは初耳ですが、今度、探してみます。
当時のLaLaは320円(多分)で、カスなし、全部楽しめる雑誌で発売日が楽しみでした。

確か、樹なつみあたりがよく後書きで「大人も楽しめるこの雑誌は貴重だ」という
ようなことを描いておられましたが、今や「おまえが がんばれよ」という感じに
なってしまいました。
596花と名無しさん:02/09/29 14:51 ID:???
>>594
私もそうだと思ってるんだけど、
「枠」を広げると、
「ターゲットが絞れてない」って話になるんだよね。
実際、専門分化された雑誌のほうが売れているようだし。

今はいろいろジャンルが細分化されているから、
そこから読者が自分で選ぶようになっている。
が、趣味の幅が広い人、いろいろ読んでみたい人たちの
ニーズは置いてけぼり。
(・・・雑誌をたくさん買えってことか?!)
597花と名無しさん:02/09/29 17:13 ID:???
>今はいろいろジャンルが細分化されているから、
>そこから読者が自分で選ぶようになっている。

なんだかな〜って感じだね
大学病院とか大きい所に受診に行って
「お腹がいたくて、風邪も引いてる」って言ったら
「お腹は外科へ、風邪は内科です」って言われてるような・・・
不便だ、とっても(w
598花と名無しさん:02/09/29 18:15 ID:???
>597
ほんとなんだかな〜って感じだね。
「恋愛ならこの雑誌」「ファンタジーならこの雑誌」
…って普通の恋愛物もファンタジーも読みたい人はどうすりゃいいのって感じ。
ジャンルごった煮状態の中に自分の好きなテイストがあったり、
食わず嫌いだったジャンルが案外イケたとか、そーゆー楽しみが減ってる。
1つのジャンルに偏った雑誌ばっか読んでたら視野狭窄になりそうで私はイヤだな。
599花と名無しさん:02/09/29 18:30 ID:Ac0QGuQD
ある程度の年齢になると特に、コミックス派が多くなるから
そういう人を取りこもうと考えた場合、
雑食型雑誌を出すのは勇気がいるだろうね
それなりのクオリティーがないと全く売れないだろうし。

ああ、どんどん弱気になって守りに入っていく・・・鬱鬱
600花と名無しさん:02/09/29 18:32 ID:???
600
601花と名無しさん:02/09/29 19:30 ID:X53KQUFy
>>597
雑誌が売れなくなる一因だと思う。
一冊につき読む作品が1〜2つになる。
602花と名無しさん:02/09/29 20:35 ID:???
とにかく視野が狭い。どの雑誌見てもメインが学園ラブコメの延長。
たとえば「主人公は女医。無免許ながら天才的な腕を持っていて
悪人からは法外な治療費を請求するが、人情に厚いところも見せる」
という少女漫画が仮にあったとして、これを載せてくれる雑誌が
今あるだろうか。
603花と名無しさん:02/09/29 20:47 ID:???
>603
タイトルは「ブラック・クィーン」でつか(w
604花と名無しさん:02/09/29 20:49 ID:???
603は602ね
605花と名無しさん:02/09/29 23:35 ID:???
>>602
あからさまなパクリだから、どこも載せてくれません。
でもフ●ールヤ●グなら「作者の自己責任」で載せてくれるかも(藁
606花と名無しさん:02/09/29 23:42 ID:???
>>602
そんな漫画、昔の少女漫画誌だって、余程のことがない限り載らないよ。
いくらなんでも、昔の少女誌を美化しすぎ。
607花と名無しさん:02/09/30 09:32 ID:???
>580
5年くらい前になかよしでやってた「まぼろし谷のねんねこ姫」なんて
絵本にも出来そうな感じだから児童文学っぽいんじゃない?
608花と名無しさん:02/09/30 12:36 ID:???
最近はほんとに青年誌が面白い。
この前「昴」の10巻読んだけど、いきなり、宇宙人と最初にコンタクトを
取れるのはバレリーナだとかいう話になってぶっ飛んだ。
なんかスケールが違うぜよ。
最近の少女漫画は小さくまとまった作品が多いというか、自分の内面世界に
閉じてるのばっかりで面白くないような。
その内面世界というのも、萩尾望都みたいにどん底まで描いてくれるのなら
ともかく、表面をなぞっただけで浅い感じ。
あと、とにかくこれが描きたいんだ!というパワーを感じる作品が
少ない。出来合いの学園モノ描いてて楽しいのかなあ。
そういう人って、漫画でも小説でも面白いのを幅広く読んでないような
気がする。もしかしたら、本気で学園モノを楽しく読める漫画家が
そういう作品を描いてるのかもしれない。

うまく結論つけられてない上に駄文&長文でごめんなさい
609花と名無しさん:02/09/30 14:01 ID:???
>608
>最近の少女漫画は小さくまとまった作品が多いというか、
>自分の内面世界に閉じてるのばっかり
具体的に挙げて( ゚д゚)ホスィ…
610花と名無しさん:02/09/30 15:50 ID:???
>608の書き込みを見てると
大人向けは男女一緒の雑誌でもいいのかもしれないな。
自分は青年誌とりぼんなかよし読んでるが
611花と名無しさん:02/09/30 15:54 ID:???
>608 スケールがでかい=おもしろいじゃないな私は
昴はぶっとんでて、まあ当然ですが少女漫画じゃないな、と思った
私は学園モノでささやかな話で、おもしろいものをもとめている
そして今でも探せばそういうものもある。
612花と名無しさん:02/09/30 18:21 ID:???
「昴」は昔なら少女マンガ誌に載ってるような作品だよね。
まぁ大人も楽しめる奥の深い作品がどんどん少女マンガ雑誌からなくなり、
大人向けコミックや細分化されたジャンル別コミックに別れていくのは
時代の趨勢かもしれないけれど、
少女の時代にそういう作品に触れられないというのは至極もったいない話。
読み捨てる楽しい系の話だけでなく、何度読み返しても味のある、
奥の深いコミックに出会えないまま少女達がコミック誌を卒業すると
あまねかずみのような大人向けコミックを面白いと思うようになるのだろう。
そういう読者レベルの低下がマンガ界のレベルを下げていくと思う。

話ずれるけど、「天は赤い河のほとり」は最近の少女向けコミックの中では
かなり面白いと思います。政治の話なども結構つっこんで書いていて
最近の話にしては珍しく広がりがあると思う。
昔はこういう広がりがある作品が少女向け雑誌にゴロゴロしてたんだけどな。
(外国が舞台でタイムスリップするから広がりがあるというわけじゃないよ。
 学園が舞台でも広がりのある作品は十分描ける。
 その点、カレカノなんて始まった当初は期待してたんだが・・・・)
613花と名無しさん:02/09/30 20:17 ID:???
少女性=幼児性だと思う?

小さい頃って、自分がこの世の中心にいて、
あとは「ワキ役」じゃない?
大人になると、自分以外の人間の気持ちにもなって考えることができる。

ワールドの小ささを感じることがあるのは、
作中のワキ役が、“主人公のために存在してる”感じがする時かな。
いわゆる、「ご都合主義」ってやつかと。
614花と名無しさん:02/09/30 20:18 ID:???
面白いSFが減った。
というか無い。
615花と名無しさん:02/09/30 20:37 ID:???
>613
そういえば最近、「脇役萌え」って聞かないような気がする。
昔はけっこういたじゃないですか。エースをねらえのおチバ萌え!みたいなの。
同じ萌え視点でも、今はヒロインにアプローチしてくる男たちの中から
誰がいい?ぐらいの選択肢しかなくて、そういうのに絡んでこない脇役は
萌える余地がないほど薄っぺらなんじゃないかと。
616花と名無しさん:02/09/30 20:38 ID:???
>>612
てゆうか、「天は赤い河〜」などは面白くて当然と言う気がします。
だって漫画は最近の漫画だけど、作者もうベテランだし。
それを言うと私も岡野玲子とかおもしろいですよ。神坂さんの今連載中のとか。
山岸さんのも読んでるしね。惰性じゃなく。
もっと新しい作家で誰かおもしろいの描ける人を期待しているんだが。
以前このスレで名前があがってたので征矢友花や水野十子など読んでみたが
住人の皆さんの仰るとおり、萩尾や山岸に比べられるような物では
ありませんですた。絵はキレイだったけど。逆に教えてもらいたいです。
90年以降の作家で(立場的にはデビュー10年だと中堅の上ってとこですかね)
名作に匹敵するものが描けている作家を。教えていただければ読んで見ます。
617花と名無しさん:02/09/30 21:09 ID:???
>>615
はいからさんが通るのジギーさん萌えとかねぇ…
(ちょっと違うか)
618花と名無しさん:02/09/30 21:58 ID:???
最近の人で読めるのって…誰?
勝田文とか…?(それじゃ新し過ぎか)
ネムキ系の人は面白いけど
同人出身と掛け持ちと移籍が多いから漫画描いてる期間は割と長いしな…。
619花と名無しさん:02/09/30 22:50 ID:???
最近の人…
少女漫画家じゃないなら森薫。(「エマ」を連載中)
廃刊まぎわの雑誌がこの新人さんのお陰で息を吹き返している。
絵も話も少女漫画読みにも違和感無くてお薦め。

勝田文さんいいですね。
高尾滋さんが好きだけど、名作と呼べるような作品はまだ描いてないような。
よしながさんも商業デビューは92年ですでに10年作家さんだし。
他に誰か…
620花と名無しさん:02/09/30 23:09 ID:???
最近の作家で面白い人といえば少女漫画でなければいくらでもいる。
少女漫画家だけが見当たらない。
今までのパターンだとめぼしい作家は大体デビュー10年以内に
大作をモノにしていますね…。最近の作家は成長が遅いのだろうか。
621花と名無しさん:02/09/30 23:18 ID:???
>>620
羅川真里茂作品読んでみ?
この人は最近では稀有な、しっかりしたストーリー描ける人だから。

あとは……そもそも成長しようと言う気がないでしょ。
みんな漫画家になった時点で夢がついえて、もう先がなくなってる感もある気がする。
「漫画家になりたい」で終わっちゃダメなんだよね。
漫画家になってからどう言う功績を残せるか、に思いを抱いて欲しい。
読者に夢や幸せ・感動を伝える十言うことの大切さ、作家さんたちには弁えていてほしいです。
622花と名無しさん:02/09/30 23:46 ID:???
>621
でも実際はメディアミックス戦略でいやいや変な漫画描かされるのが
現実だよね。特になかよし所属の漫画家さんなんかかわいそう・・・
623花と名無しさん:02/09/30 23:46 ID:???
羅川さんて…最近の人か?
デビューしたの1990年だし作品アニメ化されてるしで
もうすこししたらベテランの域に入ってしまう人では。

昔の漫画家さんてデビュー10年以内というか
ほとんどの人が25歳までに代表作と呼べる作品を描きあげてしまっているんだよなあ。
若さゆえの勢いの残ってるうちに元気のいい作品描いてホスィ…
624花と名無しさん:02/10/01 05:36 ID:???
>614
SFって漫画家にとって描きずらい状況にあるらしい。イティハーサの後書きに
書いてあったんだが、水樹さんはファンタジーだけでなくSFという言葉を
付けてほしいと注文入れたらしい。SFって言葉が入るとどうしても読者が
敬遠してしまうらしいよ。やっぱり24年組みが特異な存在だったのかも。
625花と名無しさん:02/10/01 13:53 ID:mY5t2a5R
>615
エースを狙えのおチバとは・・・
死角狙いですな(ワラ
626花と名無しさん:02/10/01 14:45 ID:???
SFのジャンル自体、もう時代遅れだからね〜。
映画でも小説でも。80年代で終わっちゃった感がある。
627花と名無しさん:02/10/01 14:46 ID:PqMozxPE
このスレにいる人は少女漫画誌を買ってる?
雑誌に載っている少女漫画のどれが面白いかわからなかったので、
今年の春頃、試しに別マ、別コミ、フラワーズ(創刊号)を買って読んだ。

別マ、別コミのあまりの面白くなさに本気で驚いた…。
今まで読んでた人より連載物がつまらなく感じるのは仕方ないけど、
1回読んだ人を呼び込むような、新規読者を獲得する力がないと思った。
別コミでは、連載は数本で読みきりばかりだったんだけど。
フラワーズは長い連載の途中からばかりでベテランを一同に集めた印象。
絵もジャンルもバラエティに富んでいて、ストーリー重視なのはよかった。
でも、絵の古さにびっくりした(一部は話も)。
昔の古い絵の漫画で大好きなのはたくさんあるけど、
今連載中の作品でもこういうのがあるのかという驚きだった。
ベテラン漫画家の絵はすでに個性だからいいんだけど、
とっつきにくくて読むのに抵抗ある人がいてもおかしくない。
結局少女漫画で新しく読んでるのは、別マでいいと思ったいくえみさんだけ。
あとは名作スレで紹介されてる漫画を読んでいる。雑誌は買っていないまま。

フラワーズはあれでいいんだけど、同じようなバラエティの多さで、
もっと絵や感性の新しい漫画の雑誌があればと思う。
感性ばかりでストーリーはあってないような漫画はあるけど。
また雑誌を試し買いしようと思ってます。いっそりぼん読んでみるか。
628雪菜:02/10/01 15:46 ID:LX+6xo4P
少女漫画かうのやめましたo
今じゃんぷにはまってます!
ってくらいつまんないですo
種村先生とかももぉ好きじゃないしo

はまるときははまって
はまらんときはまぁそのときってことでo
629花と名無しさん:02/10/01 16:50 ID:???
物語上、学園が舞台にならざるをえないのならまだしも、無思慮に学園設定で
描いてる漫画が多いと思う。
630花と名無しさん:02/10/01 17:03 ID:???
>628
あなたがりぼんつまんないって言うのと同じように
男は今のジャンプをつまらないと思っている人がすごく多いんですよ
631花と名無しさん:02/10/01 17:08 ID:???
>627
ネムキは読んでみました?
632花と名無しさん:02/10/01 17:35 ID:???
りぼんは高須賀ゆえの漫画が看板になってから
買うのをやめた。種村有菜という人が出始めた頃かな。
その後花ゆめ→LaLa→フラワーズと順当に漫画読みの道を
歩んでいったけど、雑誌の発売日をドキドキして待って
本屋に転がり込むように買いにいったのは
水沢めぐみと池野恋、そしてあ〜みんが活躍していた頃の
「りぼん」だけだった。
でも、購読雑誌の移り変わりってそのまま自分の精神史みたいで
面白いよね・・・。
633花と名無しさん:02/10/01 20:14 ID:???
フラワーズでの西炯子がここんとこいい感じです。刮目せよ
634627:02/10/01 21:00 ID:???
>631
読んだ事ないので、今度買ってみます。
635花と名無しさん:02/10/02 00:28 ID:???
児童系…と云うか、おとぎ話系では断然奈知未佐子さん。
よくこれだけ引き出しがあるものだと感心してばかり。
PFで描いてた…そう云えばPF廃刊後、フラワーズに
移ってんのかどうかチェックしてないな。

本名をあげると、小学館から出た「魔女の手紙」が最新かな?
後「風から聞いた話」とか。
636花と名無しさん:02/10/02 01:26 ID:???
西炯子復活ですか?
デビューからしばらくはすごく期待してたのにドンドン失速していき、
完全に見放したのはもう大分前。素質はいいもの持ってたと思うんだが。
久々にチェックしてみよかな。

奈知未佐子さんはいいですね。今もちょこちょこかいてますよ。
フラワーズ系列で描いてるかどうかはしらないけどよその出版物で見かけます。
ただ私は彼女の作品は挿絵の多い児童文学」だと思っているので
「漫画」としては評価しづらいです。
637589:02/10/02 02:26 ID:???
>>627
私は、>>589 状態
638627:02/10/02 19:34 ID:???
>637
ありがとうございます、参考になります。
589前後のレスも興味深かった。黄金期の雑誌にめぐりあってみたいなあ。
639花と名無しさん:02/10/02 22:46 ID:???
奈知未佐子さんフラワーズで毎月連載していますよ
日本昔話のようなやつ
640花と名無しさん:02/10/03 01:24 ID:???
>639
あーそうなんだー良かった−@
賛楠!
641花と名無しさん:02/10/03 03:02 ID:???
少女漫画に限らず、面白い漫画って少なくなってきてるよ
みんな描き手も読み手も幼児化してるから
中身が薄っぺらい漫画が増えていると思う
少年漫画も中身が薄いのがやたらと多いしね

書き下ろし作家とかには良い人もいるけど
642花と名無しさん:02/10/03 11:28 ID:???
まぁ「最近」と「最近じゃない」時を比べるのは不公平だとも思うが。
「最近」が指し示す時の量(時の量って表現もアレだが)と
「最近じゃない」が指し示す時の量って違うはずだからなぁ。

とかなんとかいいながら、好きな作家単位で見てみると確かに
十年位前の作品のほうが好きだったりすることが結構あるんよね。
643花と名無しさん:02/10/04 00:18 ID:???
今の少女漫画の恋愛モノは、安易にキャラクターがくっついて面白くない。
付き合うまでよりも、付き合ってからを描いた漫画が多いけど、
キャラの気持ちが微妙に変化してある人がなんか気になるけどよく分からない、
みたいな揺れる感情を描いた作品って絶滅しかかってない?!
もしも今そういう漫画があったら教えてほしいです。
ドキドキしたいんだよ!くそー。
644花と名無しさん:02/10/04 07:57 ID:???
>>602
>たとえば「主人公は女医。無免許ながら天才的な腕を持っていて
>悪人からは法外な治療費を請求するが、人情に厚いところも見せる」
これって「ダークエンジェル」じゃん。
かなりの長いシリーズとなっているようですが...
645花と名無しさん:02/10/04 08:04 ID:???
若くて実力のある新人が出ないのは
編集がいけないのか「読者のニーズ」とやらがへたれなのか
はたまた新古書店の弊害なのか・・・

ところでこのところ蔓延してる「うすっぺらい学園恋愛物」
いまのリアル少女は本当に面白いと思っているのでせうか。
小一時間(略
646花と名無しさん:02/10/04 10:14 ID:???
>645
どっちもどっちだが最近はメディアミックスってのがあるから
必ずしも実力のある作家が看板になってるとは言えないんだよね。
特に外から引っ張って看板作家になってたりすると作家たち含めた
現場の士気がさがるね


647花と名無しさん:02/10/04 10:28 ID:???
メディアミが大きいね。
アニメに出来そうも無い絵柄はもう駄目っぽい。
だから少年漫画と少女漫画がアニメを媒介として歩み寄っている。
もう、少女漫画独自のスキルは生まれようがないし、元々あったやつは
捨ててから随分経つしね。
ボーダーレスになるなら少女漫画というジャンルは必要ないんだろうね。
今だって、さくらやミュウは少女漫画といえるのだろうか?
これから益々中性的なエニックス、角川、新書館系見たいなもんが増えつづけるのか…
鬱…
648花と名無しさん:02/10/04 10:39 ID:0ReLsuUc
ターニングポイントとしてはどのあたりだろ?

みんなはセラムンあたりとは思うけど、実は80年代のりぼん黄金世代の
ころから647のような兆候は見え始めていたと思う。
個人的にはね。

皆さんはどう思いますか?
649花と名無しさん:02/10/04 12:32 ID:9j/y/XCX
650花と名無しさん:02/10/04 13:16 ID:ECfT2xcP
>>649
そろそろ、その話題になりそうなのはわかっているよ。でも、違和感ない
どころか、かすかな期待すらしているのだが。
(少なくともCLAMPがきたときのような嫌悪感はコゲに対して感じない)

とはいえ、新しい物を作ろうという意欲に欠けているようにしか思えない
のですが
651花と名無しさん:02/10/04 15:16 ID:???
メディアミックスって利益を上げるという面では割がいいから
無くせとは言わないけど、努力してのし上がってきた投稿者が
そういうの描かせられるって報われてないよね。
何描いていいか思いつかないって人にやらせればよいと思われ

652花と名無しさん:02/10/04 18:28 ID:ECfT2xcP
もともとメディアミックスは絵が上手だけど、話が一から思いつかないような
ベテランの物だった・・・はず。

昔の番組コミカライズなんかはそういう物だったよ。
(今となっちゃ学年誌系でしかそういう構図はないけどな)
653     :02/10/04 20:20 ID:FcdOndAF
どこかに愛の深い漫画落ちてないですか?
654花と名無しさん:02/10/04 23:33 ID:???
>652
なかよしの「おジャ魔女どれみ」がまさにその構図ですな。
たかなし・しずえ。こんな仕事やってるとは思いもよらず。
猫部ねこも、こないだまでゲーム原作の4コマやってた。
655花と名無しさん:02/10/05 00:07 ID:JY8vudR7
>648
80年代と90年代を一緒に考えてはダメ。
あの頃は「金使わなきゃ!」でやってた時代。
今は「金にならなきゃ!」だからね。

まさに80年代は黄金時代。
656花と名無しさん:02/10/05 00:49 ID:???
>643
佐野未央子の「君のいない楽園」をお薦めします。
確か来月4巻が出る。コーラス隔月連載中。
微妙な気持ちの変化はよく出てます。なっかなかカップルにならないよ。
ネームがややくさい感じがあるけど
それを恥ずかしく感じないなら好きになるかも。

ただこれは少女誌連載じゃないし、現代の少女が読んで面白いかどうかは疑問。
どっちかっていうと少女時代を懐かしむ世代がそのじれったさを
ノスタルジー感じつつ読むような作品だからなぁ。
657花と名無しさん:02/10/05 12:12 ID:???
>>654
それほんと!?>たかなししずえ
全然知らなかった。絵柄だけ?
じゃあおじゃ魔女の売り上げは、たかなしに行ってるの?
昔のイメージがあるので、ちとショック・・・。
658花と名無しさん:02/10/05 12:23 ID:???
>657
ちゃんと流れを読んでくれ。番組コミカライズをやってるの。
つまり番組が先行で(原作東堂いずみは、東映アニメーションのペンネーム)
それに沿ってたかなしさんが漫画の形にして描いてるだけ。
659花と名無しさん:02/10/05 17:13 ID:???
んー、今までのレスを見ていると、顰蹙を買うかもしれんけど、今の少女雑誌では、
個人的にcheeseが1番好きです。ある意味かっとんでて、しかも分かり易い。
荒も目立つしネタはヤバイし、突っ込み所満載の、しかもHマンセーなので、
かなり叩かれているけど、昔よくあった、無謀な設定だが力技で読ませた、
今は名作と言われるまんが達の面影を思わせる。絵柄もバラバラで面白い。
刑部真芯、北川みゆき、中原みぎわ、香代乃、嶋木あこ、長谷部百合、すもと亜夢、
このあたりの作品が好きで読んでるよ。

cheeseは、わたしと同世代前後の人だったら、弓月光、酒井美羽、庄司陽子のセイントアダムス、
樫みちよ、福原ヒロコ、いがらしゆみこの「ジョージィ!」「ひとつ屋根の歌」
「まみむめ見太郎」「むすめよ話してやろう」、立原あゆみの「すーぱーアスパラガス」、
和田慎二の「緑色の砂時計」、美内すずえの「雪の日」「ふりむいた風」「ガラスの仮面」
「はるかなる風と光」、高階良子の「むらさき神話」「天使の胎内」「ガラスの墓標」
「地獄でメスがひかる」「ドクターGの島」「血とばらの悪魔」あたりが好きな人なら、
保証はしかねるけど、面白いと思うかも。

ところで既出かもだけど、伸たまきの「パーム」や「青また青」は挙がってましたでしょうか。
人物描写の奥の深さでは、個人的にはこの方が少女まんが?でイチオシです。

あと上の方で出てたSFまんが、懐かしい。学生時代にハマってマシタ。
少女まんがは、SF表現が独特で、想像力が豊かで、時間と空間、あと観念的な解釈や
表現が、傑出してたと思う。
佐々木淳子、萩尾望都、内田美奈子、佐藤史生、道原かつみ、山田ミネコ、
筒井百々子、真乃呼、このあたりを読んでいたかな。
ファンタジーでは、鳥図明児、堀泉下、水樹和佳、竹宮恵子、あしべゆうほとか読んでたなぁ。
660花と名無しさん:02/10/05 21:26 ID:???
>659
弓月、酒井、樫、福原、いがらし、立原、(後、森田じゅんや鈴賀レ二)などの
ハレンチ系と言われてた物と、今のエロ系は違うと思いますが。
チーズのエロは「男性向け18禁ロリ美少女系」のスキルをパクって来たものです。
あなたは、美少女系と言われている桜桃出版などの男性向けエロ漫画を読んだこと
ありますか?あるいは、コミケ3日目で売られている魔法少女ジャンルや、
CCさくら等のアニパロ同人誌を読んだことありますか?
それ自体のジャンルの良し悪しはともかく、メソッドをパクルのはいかがなものか。
女性独自の感覚で発明したエロであればこれほどの反感はないと思われ。
女にもポルノを楽しむ権利はありますから。
661花と名無しさん:02/10/06 09:09 ID:???
>660
うーん、あなたこそ、cheeseを偏見なしに、ちゃんと読まれたことがあるんでしょうか?
エロ度が「ピンクパンチ」レベルなら、おっしゃる意味も分からなくもないですけど、
cheeseを男向けロリエロ本の亜流扱い?するのはちょっと違うかなと思います。
よく見るレスですけどね。
北川さんや相原さんは、確かに「少女誌でマズイよこれは」と言うほどガンガンやってますが、
あれはロリというよりジャンルはレディースでしょう。

>チーズのエロは「男性向け18禁ロリ美少女系」のスキルをパクって来たものです。
違うと思いますよ。
刑部さんのことを言っておられるなら、あの人はもともと801畑の人です。
「禁断」は、ロリの姿をしていますが、男性嗜好のロリ本のパクリというより、
ボーイズの少女まんが版と見た方が正解でしょう。
801は正に「女性独自の感覚で発明したエロ」だと思いますし。
801自体でロリ本のパクリ描写が流行ったというなら、そこまでのことはちょっとわかりませんが。

確かに、今の話はわたしもかなり問題と思います。子供相手にレイプの上、フェラまで
させるのはいくらなんでもやりすぎだと思いました。でもペド度や児童虐待度の観点で言えば、
「風木」や「残酷な神が支配する」というショッキングな名作があるので、刑部さんだけ
取り上げてどうこうとは言えませんし、それこそ「名作は別物」なんて道理は
通らないと思います。他にも児童虐待描写のある少女まんがは、いくつか読みましたしね。
あと太田さんは、雰囲気があやしいだけでセックス自体全くしていませんし、
あれはどう見てもショタ系でしょう。
662花と名無しさん:02/10/06 09:10 ID:???
あと、cheeseは藤原さんみたいな普通の少女まんがを描く作家さんもいるんだし、嶋木さんも、
今は源氏物語のベースの話で少しがんばって色っぽいシーンを描いてる様ですが、もともと
そういうシーン自体を殆ど描かない人ですし、誌上の全部が全部エロとレッテル付けられる
内容でもないと思います。

ハレンチ系とは懐かしい言葉ですが、
酒井さんの「立ち枯れの森」もこれに入るとなると、刑部さんの「蝶の寝床」や
「欲望と恋のめぐり」なんかもそうなると思います。この前者と後者を分ける境界など、
正直見当たらないんですが。
あと「緑色の砂時計」あたりまでハレンチ系とは到底括れないでしょうし、
またお遊びでヒルダやクラリスを描くあたり、この人こそはロリコンでしょう。
「忍者飛翔2」は、H系じゃないにしてはやりすぎだという印象がありますしね。

逆にcheeseの「ぼっちゃまはイジワル」などは、エロというより、
どう考えても女性の感覚の作品で、しかも昔で言うハレンチ系だと思います。
中身は違いますが雰囲気は「ミキとアップルパイ」のノリなので、
どっちかというと弓月光の「変人クラブ」などの方が、よっぽどきわどい話だと思いますよ。
わたしはどちらに対してもこだわりはないですし、様は面白いと思うかどうかだけでは。

男性向けのロリ本でしたら、少ないですが一応知っていますよ。
あれと今のH系少女誌は、内容も雰囲気も明らかに別物です。
拒否反応は起こしても、真性過激ロリ本を、好んで読みたがる女はまず殆どいないと思います。
といっても、レディースでも、女でも読めないかなりグロいのがありますし、
ロリ系の本の中でも、表現が普通でソフトで恋愛まんがとして女が十分読めるものもありました
し、単なる嗜好の違いなのだから、そのジャンル自体に偏見はないですが。
663花と名無しさん:02/10/06 11:24 ID:???
>>661
>801自体でロリ本のパクリ描写が流行ったというなら、
>そこまでのことはちょっとわかりませんが。

みなみ遥(南かずか) 狩野ハスミ 桃栗みかん(河下瑞希)などは有名ですね。
あと男性誌に美少女エロを描きながら、同人では801作家である人がかなりいます。
セラムンブームの時にかなり両者が擦り寄ったのです。
18禁業界(美少女も801も含む)には有名な人がもっと沢山いますが、板違い
なので名前は出しません。
美少女系を最初にパクって801に置き換えた人は知りません。多分同時
多発的なものだったかと。女の作家で美少女系まがいなポルノを始めた人も
今となってはわかりません。両者とも同人界発な事は間違いないでしょうが。
しかし、それを少女漫画誌に最初に持ち込んでメジャーにした人は誰でも
知っています。新條まゆタソですな。つい最近のことですね。
ちなみにレディースエロは汐見朝子、伊万里すみ子等が劇画性描写の影響下
で開発し(80年代半ば)森園みるくの登場を追い風に魔木子、井出ちかえ等
の官能派を経て、今に至ります。小沢孔璃子など耽美系(麗人など)に
スライドしていった人もいますね、沢山。
チーズ系は系譜がないのです。非常に近いのが美少女18禁です。それを少女漫画
に置き換えたからと言ってまあ、悪いとはいえませんが、弓月等の系譜に
入れてしまうのはどうでしょうか?
664663の続き:02/10/06 11:28 ID:???
それと青少年への影響ですが、個人的にはあまり問題にしていません。
どっちにしても子供は大人に内緒でいやらしいものを読みたがります。
私の世代の頃は「アメリカのハイスクールの性体験もの」という小説形式の
実録?シリーズがあり回し読みしていました。あれと同じだと考えています。
出版する側にもそんな自覚があればいいわけです。買う方もです。
アンダーグラウンドの自覚があると思いますか?あの雑誌。

私はポルノに対しては全く偏見はありません。岡崎京子などかなりの才能が
ポルノ業界から出ています。レベルの高いエロはいくらでもありますよ。
あなたは読みたがる女はいないと仰いますが真性過激ロリ本を私は好んで
読んでいます。いつ才能が現れるかわからない玉石混交な業界です。
しかしチーズはどうでしょう。
ポルノグラフィーといえるレベルなのでしょうか?不景気を乗り切るという
商業的な手立てとして考えるなら悪いとはいえませんが…。
きわどいグロイの問題ではなく、レベルが低くないですか?読み物として。
しかし、刑部タンの漫画を「残神」「風木」と同列に問題作としてならべるとは
あなたの意見がショッキングですわ…
665花と名無しさん:02/10/06 11:30 ID:???
Cheese!のルーツを探るなら、直接的には少コミ時代のすぎ恵美子でしょう。
この人は作風がころころ変わるので(悪く言えば絵柄パクリを無節操にやるので)
さらにそのルーツを探るのは難しいかと思いますが、ポジションとしては
破廉恥系の流れにあったかと思います。
666花と名無しさん:02/10/06 14:14 ID:???
>「男性向け18禁ロリ美少女系」のスキル
少女漫画の系列だけ詳細に差異を並べて、対する比較対象を
上記のように大雑把に括るのは、どうかなぁ。

吾妻ひでお、森山塔、みやすのんき、藤原カムイ・・・
この辺も全部まとめてバッサリになっっちゃうよ。。。
667花と名無しさん:02/10/06 14:26 ID:???
少女漫画の歴史に破廉恥系の系統の歴史があることには違いないが、
それはあくまでも傍流であり、決して主流になりえるものではなかった。
今はその傍流が大勢を占め、他のジャンルが衰えてしまったところに
問題があるのでは?
過去のすぎ恵美子が占めていた位置と新條まゆの位置とは随分扱いが違うもんね…。
過去の破廉恥系作品とCheese作品とを比べたら
確かに進歩してると言えるかもしれないが、
少女漫画界全体で言えば衰えていると思う。

弓月光作品を破廉恥系の流れに組み入れられるのは激しい抵抗あり。
破廉恥系の要素はあるけどあれは優れた不条理ギャグでもあるし、
一緒にされたくない。
最近のただの破廉恥系よりはるかに面白いと個人的にはt思う。

668花と名無しさん:02/10/07 23:58 ID:1kRD/UJx
なんか今の話の流れを変えるようで申し訳ないんですが、少女漫画が
つまらなくなったと感じるのは自分も同じなんですけど、育ってきた
時代が違えば当然面白く感じるものも変わってくると思うんですよ。
だから今のオンナノコには今の少女漫画は十分おもしろいんでしょうね。

で、なぜ30過ぎのロートル漫画読みに今の少女漫画がつまらなく
思えるんだろう?と考えてみたところ、私たちは水野英子の子供達の
活躍を見て漫画家を目指した少女達の漫画を読んで育ったわけで、
その少女達の漫画を子供の頃に読んで育った子達(=第三世代)、場合に
よっては第四世代の人たちが今の漫画を描いている訳じゃないですか。
喩えは悪いけど、コピーのコピーを取れば劣化が激しくなるのは
当然だと思うんですよ。漫画で付けた知恵で漫画を描く人達とシベリア
鉄道でユーラシア大陸を横断してヨオロッパへ辿り着き、批判的な
精神を持って歴史を描こうと腐心した文学少女達とはスタートが違うと、
そう思うんです。残念な事に今時の少女漫画は繊細さの欠片もない、
お手軽でイージーな時間つぶしの道具にしか思えません。
もちろん、私たちの世代が面白い漫画も幾つかあるとは思うけど、メイン
ストリームにはなりえないと思います。

だからといって今の世代の若い人たちが一概に頭が悪いとは思いません。
今の若い子達には他の素晴らしいメディアがあると思います。ただ、私
達の世代にはたまたま少女漫画が最も素晴らしいメディアとして輝いて
いた、そういうことかな?と思います。

ちなみに今、ちょっと前までは死に体だった少年漫画が素晴らしく面白く
なってきてると思います。ジャンプの最近の充実ぶりなんて凄い。
繊細な心理描写なんかは少女漫画の上を行っているかと。だから少女漫画も
一度死んでその灰の上にまた美しい花が咲くんじゃないかとそーっと期待
しています。

長文うざいかな、ごめんなさいね。
669花と名無しさん:02/10/08 01:31 ID:???
>668
別にケンカを売るわけじゃないけど男読者から見たら今のジャンプは
801化して最悪だよ。
北斗の拳のような暴力系は完全に消滅したし

漫画もジェンダーフリーになったんですね
670花と名無しさん:02/10/08 02:30 ID:???
>668のコピー劣化とか、かつては少女漫画が優れたメディアだったという話はよくわかる。
けど、
>今のオンナノコには今の少女漫画は十分おもしろいんでしょうね。
っていうのは、違う人もいっぱいいるだろうなと思った。
熱心に読んでる若い読者はもちろん今でもいるだろうけど、
現実の生活や他のメディアに比べたらつまらないから、
「お手軽でイージーな時間つぶしの道具」に思える子もいっぱいいるんじゃないかな。
少なくとも自分はそうだった。だから離れていく人も多いし、ますます衰退してるんじゃないかと。
でも668には大体において同意です。

>669
ジャンプが801化って…マジですか。
ジャンプ読んで育った世代が今のはつまらないって言うのはよく聞くけど、
それが原因のひとつってことになってるのか。
ホイッ○ルの悪評は知ってるけど、他の漫画までそう言われてるのかな。
671花と名無しさん:02/10/08 09:26 ID:???
>>669
ジェンダーフリーとはそう言うことなんですよ。
単純計算で、女の子の読者を取り込むと部数が倍になる、
という計算なんでしょうが…
しかし実際には、90年代最初のまだ番長物風味があったジャンプの頃、つまり
女性読者を意識していなかった頃の方が部数が多いんですよ。
600〜700万部と言われてた、兄弟が一冊ずつジャンプを買っていると言われてた
頃ですがね。女性読者も明らかに自分達の萌えを期待したものは嫌いなんです。
それにジェンダーフリーにするとどうしても薄くなりますね。
少女漫画もそうじゃないですか?少女漫画でも少年漫画でも対応できる絵柄と
話なんて、一見凄い事の様に見えますが、全体的なレベルを下げる原因です。
器用貧乏みたいなもんですよ。クラソプとかね…。
672花と名無しさん:02/10/08 09:27 ID:???
>>670
>ジャンプが801化って…マジですか。

るろ剣からこっち全部そうじゃない?
逮捕されたけど島袋の漫画は、パクリ疑惑とか、プロとは思えないほど下手糞
とか、色々叩かれてもいたが、昔のジャンプのワイルドさを残した漫画だった。
アレがそこそこ人気があったのだから、今時の子供は男の子でも「ヒカ碁
のような小奇麗マンガ」が好きだという意見は、当たってないようです。
男子の欲望は精神分析のレベルでは「暴力と糞尿」らしいけど、その意味では
今のジャンプは、男子の潜在的エロスを満たしているとは言えませんね。
母親には読む事を認めてもらえるでしょうけど。
男のエロ気分をわかったような気になって描いている河下の「苺〜」も
ウザイと少年漫画板ではよく見ますね。
673花と名無しさん:02/10/08 09:45 ID:???
そうですね。今の30過ぎの男性は現在のジャンプをヲタ女臭い、801臭くなって
つまらなくなったって言ってます。668さんが面白いと言っても、男性にとっては
不満なわけで。ワンピースだってその臭いを感じるから嫌だって言ってますね。
でも80年代〜90年初期の黄金期を知らない今の男の子は普通に
読んでるんだもんね。
674花と名無しさん:02/10/08 09:56 ID:???
河下水希=桃栗みかんは、たしかにジェンダーフリー化ジャンプの
象徴みたいなもんですね。
もっとも、古くはあだち充などの例もあるわけですが。

一方で、少女漫画の世界には男性作家がほとんどいなくなった。
80年代黄金期の花ゆめというと必ず名前が出てくる
「パタリロ!」「スケバン刑事」「ブルーソネット」、
あるいは他誌ですが「あおいちゃんパニック!」など、
男性作家が少女漫画に新しい風を吹き込んでいた時代もあったわけで。

ジェンダーを含め、そうした異端的な要素を取り込めるジャンルは
強くなっていけるはずなんですが、今の少女漫画については
それを期待することはできそうにないですね。
675花と名無しさん:02/10/08 11:21 ID:???
ジャンプはまともに見たらもう最悪期は脱出してるよ。
801っぽい物は下火になってきてる。
最近また一つ打ち切ったし。

>>672
>男のエロ気分をわかったような気になって描いている
いちごは「単に」作者自身がそういうエロエロ作風好きなだけで、
その手の驕りの臭いはないよ。
少女漫画時代からやってる事は大差ないしさ。
なまじリアル女性が描いてるだけに、逆に生々しすぎるあたりで一部ヲタは引くんでしょう。
676花と名無しさん:02/10/08 14:35 ID:???
>>669-672
私がよく読んでいた頃の「昔のジャンプ」…1980年代の頃のジャンプには、
ストップひばりくんとか、アラレちゃんとか
奇面組とか、絵がPOPで可愛くて女の子でも抵抗なく読めるような漫画も
多く載ってたと思うんですけどね。
わりとジャンプって、昔から、綺麗で流行にあった絵を少年誌に
取り入れていくのが早かったと思います。
内容はしっかり男性読者向けでしたが、オレンジロードとかウィングマンも
カラーが少女漫画もびっくりなくらい綺麗で、キャラ達が当時の流行に
あったファッションをしていましたし。

少年漫画板の一部の
「ジャンプに女受けする漫画を載せる(綺麗な絵の漫画をそう指してるらしい)な!
 801女は死ね! 同人女は死ね!」
みたいな書き込みをしてる厨房に関わりたくないので、
私は、少年漫画板には殆ど行きませんが
30代と思われる、思慮深さもあると思う男性の中にも
そういうレスをする方がいた、ということに驚きです。
677花と名無しさん:02/10/08 15:51 ID:???
なら逆にりぼん、なかよし、ちゃおなどの少女漫画雑誌も
男性をかなり意識し始めてそれが批判の対象にもなってますよね
なかよしなんかその筆頭だし・・・りぼんあたりはどうよ?
678花と名無しさん:02/10/08 16:31 ID:???
20歳になる娘に、最近の漫画と20年〜25年位昔(80年代)の漫画と、
どちらが面白いと思うか聞いてみました。
「今の漫画は面白くない。最初の頃は、面白いかな?と思っても、だらだらと
長くなると、くだらなくなる。昔の(80年代)方が面白い。
私が、勧めるものは、ほとんどのものが面白い。」とのことでした。

親子ともへたれな漫画読みなので、分析などはするつもりもないけれど、
間違いなく、最近の少女漫画は、面白くありません。
(少年漫画は最近読んでいないので不明)
私が一番面白かったと思うのは、80年代の「花とゆめ」です。
679花と名無しさん:02/10/08 17:44 ID:???
>>676
あの、わたし>>671ですが、女ですよ?>>669氏とは別人ですが…

あなたは昔のジャンプファンが絵が小ギレイと言う理由だけで今のジャンプ漫画を
問題にしていると思われてますか?
80年代はじめの、ニューウェイブに影響をうけた(というよりニューウェイブ感覚
をメジャー誌に持ち込んだ)作家と、今のキャラ萌え系作家を等価で計られますか?
こういう言い方はしたくないけども、何でもいいですから(呉智英がいいかも)
一冊漫画評論(漫画史もわかる)の本を読まれてはどうでしょうか。
そう言うことに詳しい方なら失礼しますが、その上でもあなたの意見は、かなり
特殊でありマイノリティだと思います。801同人からプロになった友人がいますが
彼女などはかなり確信的ですよ。
680花と名無しさん:02/10/08 18:13 ID:???
>>668
マジでそう思ってる?
今時の子でも漫画いっぱい読んでる子はそうでもなかったりするよ。
少なくとも私(工房)は今の売れセンの漫画のほとんどは面白いと思ってはいない。
まあせいぜい矢沢あいがいい所。カレカノとかフルバとか何が面白いかサパーリ分からない。
りなちゃ系はまあ対象年齢が子供だから仕方ないと言えるけど・・・。
最近の雑誌でもLaLaは一時期読んでいたけど、NATURALが終わって以来立ち読み。
輝夜姫と八雲立つが最初は面白かったのにだんだん面白くなくなっていったし
(それでも八雲はどうにか許せる範囲だったが、輝夜姫はもう読んでもいない)
読んでるのは彼方から位。(あと、今は獣王星も読んでるけど)
あとは、天愛と7SEEDSと百鬼夜行抄と雨柳堂とカルバニアとチキタかな。
フラワーズとかメロディの一部の漫画はつまらなそうとは思わないけど
絵が古すぎてどうも読む気しないし・・・。

あと、少年漫画だとテニスの王子様とか(ヒカ碁はまだマシだがあれも・・・)何がいいのかサパーリ分からん。
ジャンプでもジョジョとルーキーズとHUNTER×HUNTERはそこそこ面白いと思う。
681花と名無しさん:02/10/08 19:15 ID:???
>676
あははは。
ヤヲイ女でも美少女ロリヲタでも、萌えジャンルを自覚して楽しむ人はいいんですわ。
質悪いのが、るろ剣が日本史をうまく使った新しい剣豪者だと勘違いしている
ヤシや、ラブひなには哲学があるというヤシ。レイヴの設定を真剣に考えてる
ヤシとかね。貴女がそうとは言わんけどかなり近いですな。
ジャンプを女用に乗っ取られた男性読者の気持ちは汲んでやらんと。
ラブコメとヤヲイ萌えを一緒にするとは・・・。笑い事じゃないな。
ま、板違いでスマソ。
682花と名無しさん:02/10/08 19:31 ID:???
>ジャンプに女受けする漫画を載せる(綺麗な絵の漫画をそう指してるらしい)な!
> 801女は死ね! 同人女は死ね!」

801女、同人女受けっていうのは絵が綺麗な事ではないですよ。
80年代のその漫画をだすのなら、キャプテン翼、セイント星矢はどうでしょうか?
キャプ翼も星矢も絵も話も正統派少年漫画の部類に入ると思いますが、801女、同人女
がたくさん食いつきました。この二つの漫画は男の子にも大人気でしたね。ほとんど
男ばかりで恋愛描写もあまり出てこない、スポーツや戦いといったテーマが主体の
普通の少年漫画だったのにかかわらず。
アラレ、オレンジロード、ウイングマンも男女共に人気あったけど、同人や801女層には
オカズにされなかった。(w


683花と名無しさん:02/10/08 19:49 ID:???
ジェンダー論で盛り上がってるところ、失礼しまっす。
ここの皆さんは、萩尾さんとか、所謂「大御所」が書く
最近の作品についてはどう思いますか?
往年のファンとしては寂しい、とか、年取れば仕方ない、ていう
意見は幾つか見ましたが。ちょっと聞いてみたい気がしました。
小説家や画家なんかだと、年とってもいい作品創った人もたくさんいたし
そうでないならもともと才能が・・・て話になることが多い気がするので。
やっぱり漫画の特殊性なのかな。

・・・ちなみに私は>642さんにほぼ同意ー。「最近」はいつも分が悪い・・・
それと、最近の子供は頭が悪いから〜とか
字が多いのは嫌われるから〜とかいう理屈はどうかなと思うよ。
大人からみたら、いつの時代も子供は頭が悪いもんだし、礼儀も知らないしね(w

最近の漫画がここにいる方々や私にとっていまいちなのは、
紙媒体以外のメディアが氾濫してるので、
その影響をどうやって作品にとりこめばいいのかが
わかんない作り手が多いせいもあるんじゃないかなあ。
リアルさとか、絵の鮮明さとか、動きとか、中途半端にアニメやゲーム、
ネットの印象が強くて、引きずられちゃってる気がする。
それをどうやって消化させて、漫画らしくいかすというか、新しい漫画をつくっていくのかが
(もしくは漫画の典型的な形式というものを維持していくことでその魅力をアピールするのか)
見所なんじゃないかな。内容的なものも含めてね。

・・・素人なんでよくわかんないけど。テヘ。漫画批評の本もほとんど読んでないけど。
見当違いだったらスルーしてくだちい。
684670:02/10/08 20:35 ID:???
>672
るろ剣が女の子の目を意識した漫画だというのは同意です。
あれから始まったって感じですもんね。
でも、その辺からの漫画、全部が全部そうなのでしょうか。

いろんな人のレスがついて、それぞれの意見があって面白いんですが、
801化っていうのがいまいちピンときません。人によって意味がズレてる気もする。
ワンピースにもそのにおいを感じるって言ってるというレスもあったけど、
あれもなのか?!って驚きです。普通の王道少年漫画だと感じていたので。
私にとっては801化っていうのは、そういう読み方をする女の子を意識して、
わざと想像させやすいキャラの関係や展開を出すということです。ワンピース…あれは違うんじゃ。

>862の言う通り、同人受けしてもれっきとした少年漫画というものはあるし、それは801化とは違う。
カコイイ少年キャラがズラーッと出てくれば同人受けはいいと思う。
でも、それは別に801を意識してなくてもありえるわけで。スラダンのように。
もともと801の面白さってまったく関係ないのに、無理やりそういう関係にするところにあったのでは。
何にしても同人受けなんて全然気にしない少年漫画が増えていって欲しいです。
685670(長いので2分割):02/10/08 20:36 ID:???
>683
萩尾さんに関しては「残酷な神が支配する」を描いた後休みをとって、
今隔月(?)でフラワーズに新しい作品を連載中ですが、
私には「残酷な〜」は力作だと思えるし、新作も意外性があって面白かったので期待してます。
他の大御所たちはどうでしょうね…山岸さんは「テレプシコーラ」が好評な気がします。

小説家や画家は大御所になると(またはそうでなくても)、
書き下ろしで作品を出せるのが、漫画家との大きな違いかな?と思います。
漫画だと大抵は雑誌に連載の形になるので、十分な時間をかけられるわけではないから
体力勝負になる面があるんじゃないでしょうか。目も腕も酷使しますしね。
すごく独特な人だけど…水木しげるさんは現役のような…漫画は描いてるのかな…。

で、確かに今新しい漫画が生まれてるって印象はありませんね。
メディアミックスがあるとアニメ・ゲーム化しやすい漫画づくりもするだろうし。
最近の少女漫画に関しては、今までの文法にとらわれ過ぎなんじゃないか…と感じます。
りぼんを種村下書き騒ぎに便乗して10年ぶりくらいに買いましたが、そう感じました。
紋切り型の中で小さく違いを出しても、個性にはならないのに。
昔もつまんない漫画はいっぱいあっただろうし、淘汰されて名作が残ってるから
昔を贔屓目に見てしまう面はあるかもしれませんね。
686花と名無しさん:02/10/08 20:46 ID:???
>紙媒体以外のメディアが氾濫してるので、
>その影響をどうやって作品にとりこめばいいのかが
>わかんない作り手が多いせいもあるんじゃないかなあ。
>リアルさとか、絵の鮮明さとか、動きとか、中途半端にアニメやゲーム、
ネットの印象が強くて、引きずられちゃってる気がする。
>それをどうやって消化させて、漫画らしくいかすというか、新しい漫画をつくっていくのかが

残念ながら(?)この新しい漫画の流れっていうのはもう出来あがっちゃってるんですよ。
それが、ここで散々話題になっている同人系ヲタク漫画。社会背景とちゃんとリンクして自然発生的
に出来ちゃってるんですよね。いまや漫画は半分ぐらいが同人系の臭いがするもの
になってます。同人漫画っていうのはオリジナルのコピーのコピーに自分達の欲望を充足しただけ
のものがほとんどだから、面白いかつまらないかという観点からはもう語られなくなっていて
、ただその世界に入りこめるか入りこめないかだけだと思います。ストーリーなどなくっても
キャラ萌え進行でOKの世界ですから。

>(もしくは漫画の典型的な形式というものを維持していくことでその魅力をアピールするのか)

漫画はまだまだヲタク層以外の読者が大勢いるから大丈夫でしょうね。
漫画もアニメもゲームもほとんど経験してない人だって漫画家になってヒット作を
出してるし。そういう人達が典型的な形式を引き継いでいくのだと思うよ。






687670:02/10/08 20:46 ID:???
スマソ、>684の>862っていうのは>682です。
688花と名無しさん:02/10/08 23:41 ID:???
読んでてつまんないなーと思う作品って、言葉が多くて絵が少ない気がする。
なんでもかんでも登場人物にセリフで語らせちゃって、情景描写が少ないの。
みえみえの回想シーンなんかじゃなくって、背景や小道具を上手く使った
ちょっとした1コマや表情なんかで語れないのかなあっていつも思っちゃう。
言葉で語っちゃうと作品世界って狭くなっちゃうんだよね。
でも最近の傾向だときちんと言葉で説明していない作品は何が言いたいんだか
わからない独りよがりな作品でつまらないってことになっちゃうんだろうね。
ホントは言葉で答えをひとつに決めつけてしまうことの方が
よっぽど独りよがりなこと思うんだけどね。

話の流れが読めてなくてすみません。通りすがりの独り言です・・・。
689花と名無しさん:02/10/09 21:07 ID:???
最近の少女漫画って大ゴマが多いですよね。
ラスト数ページの見せ場は人物のアップじゃなきゃダメだと
思い込んでる作家さんって多いと思います。特に、新人さん。
萩尾さんとかの漫画を読んでると、ラスト数ページは特に人物のアップ
だけではなく、背景から小物まで全てを結集して印象的な構図を
作って魅せているように思います。
あと、やたら正面顔ばかり出てくる漫画は興ざめ。
ドラマの影響かな(映画じゃないところが・・・。)
690花と名無しさん:02/10/10 21:21 ID:???
>683
元々ファンですが、萩尾さんの残神にはうんざりしました。
あの長さに必然性を感じられず。

山岸さんのテレプシも続きは読みたいと思うが、処天のクオリティの高さと比べると
同じ作家とは思えない。あの異様な緊張感は、一時の神がかり的なものだったのかと
感じてます。

大島さんは寡作ですが、最近のものも期待を裏切られていない。
老いや病など、年を重ねればこそのテーマを描かれていて感動的。
リアル消防の頃は「この人の漫画、文字ばかりで意味不明」と思ってましたが
今は尊敬しています。

漫画家じゃないけど、最近の筒井康隆にもガッカリしている。やはり年か。
691花と名無しさん:02/10/10 21:28 ID:gn8PAtsp
構図や展開については
作家のせいというよりも
編集の指導でそうなってる部分もあるがな
692  :02/10/12 15:59 ID:???
漫画というメディアが、年取ったから。
テレビも然り。
693花と名無しさん:02/10/16 10:14 ID:???
なるほろ。一理あり上げ。
694花と名無しさん:02/10/16 14:25 ID:???
>>685の最後の2行に同意です。
昔の作品は、大抵単行本で読むから気づきにくいけど、
いつだって、駄作・凡作の山の中に少数の名作があるんですよ。
リアルタイムで読んでいない(=個々の作品に思い入れなく読める)
昔の雑誌を、今読んでみるとわかります。
695花と名無しさん:02/10/16 22:36 ID:???
>>694
そう言われて、1980年代の「ぶ〜け」「花とゆめ」「プチフラワー」を
取り出して読んでみたけど、、、
面白いマンガ率が、やっぱり高かったと思われ。
696花と名無しさん:02/10/16 23:25 ID:???
うん、そうだね。
何が違うって、作家の創造力と情緒性がねえ・・・
697花と名無しさん:02/10/17 01:43 ID:???
>>695
リアルタイムで読んでいないという条件を満たしていないのでは。
あと、一般に質が高かったと言われる雑誌だけなのも
>>694の趣旨に反していると思われ。
698695:02/10/17 04:04 ID:???
>>697
それでは、逆に質問するけど、
 ※1980年代の「ぶ〜け」「花とゆめ」「プチフラワー」「LaLa」
程度の面白マンガ率の高い雑誌が、みんなスラスラ出てくるのかな?

# 私には、ネムキくらいしか思いつかない。
699花と名無しさん:02/10/17 10:04 ID:???
今と昔の決定的な違いってなんだろう。
ある程度「作品の設定」が自由に作れたりしたのかな?
700花と名無しさん:02/10/17 10:38 ID:iOYR8Hr4
その通り。
昔のほうがはるかに自由度高かった。<作品の設定

もし当時のような自由度を持ったままだったら「出るかな…」と思っていた
ような話がぜんぜん出てこないのはそのせい
701花と名無しさん:02/10/17 11:14 ID:???
そうかな・・・
編集を騙し騙し、人気が出たらこっちのもんさ、という心意気で
描いてたという話もいくつも聞くが・・・
禁止要項、禁止語等は少なかったでしょうがね。
702花と名無しさん:02/10/17 11:37 ID:???
80年代〜90年代変身物ブーム終焉あたりは今より自由だった気がする
703花と名無しさん:02/10/17 13:41 ID:???
今の漫画って風呂敷狭い漫画が多いけど、あれって作者の頭の引き出しが
少ないからかねやっぱり。
704花と名無しさん:02/10/17 13:52 ID:???
うん、そう思う。
知識量が読者を越えてないので(興味の方向も素人と同じだし)
浅いし、薄い。
まさにロールプレイングゲーム世代。パターン化を楽しむのか。
705花と名無しさん:02/10/18 00:59 ID:???
過去にヒットした作品のパターンばかりでマンネリ化してるよね。
これから漫画家目指す子たちがかわいそう・・・現実知ったら・・・
706花と名無しさん:02/10/18 01:16 ID:1aMyVM5d

もう、ネタがほとんど出尽くしちゃいました

・・・てカンジ。
707花と名無しさん:02/10/18 08:41 ID:???
でも、出尽くしたパターンの権化のように見えるジャンプ系なんかは
パワーゲームトーナメントという基本ラインが20年くらい変わらないまま
微妙に変化し続けている。個人的には一部の人が言うように天才だとは思わないんだけど
冨樫のH×Hなどを見ると、ワクは同じなのに、まだネタを考え付く余地があるもんだなあ、
と思う。これは、やはり冨樫には独自の世界観がある為で、結局
最後に物を言うのは、流行り廃り以前に個人がもっている、好きで追求してきた
知識のような物があるかないかなんだと思います。高橋留美子の民俗学的土着日本とか、
萩尾望都のヌーベルヴァーグとイギリスとSFとか。
出版社は即戦力が欲しいため、総合力がそこそこの新人をデビューさせてしまうが
多少偏りがあっても自分の嗜好や雰囲気を強く持っているものを選ばないと
化けるものも化けはしない。
708花と名無しさん:02/10/18 09:38 ID:???
どっかのスレじゃないがこれからの漫画家は学歴もいるな
709花と名無しさん:02/10/18 11:31 ID:???
>>708
なぜ?
学歴は、集中力や地アタマのよさを測る目安でしかないよ。
高学歴の人にそういう人が多いというだけで、アフォも沢山いるし。
710花と名無しさん:02/10/18 11:37 ID:???
>709
わたしは707ですが、同意です。
学歴は関係ないですね。創作には。
711花と名無しさん:02/10/18 12:08 ID:???
学歴は関係ないが、知識はいる。
「漫画しか知らない」ってのはもう通用しないって意味なんじゃ?
712花と名無しさん:02/10/18 12:18 ID:???
それなりの知識がいるってことは高校出たての若い子じゃ無理だね
漫画描くのは
713花と名無しさん:02/10/18 12:24 ID:???
>>711
そんなの昔も通用しなかったと思う。
通用してたのは90年代だけだよ。呪われた時代だったな。
714花と名無しさん:02/10/18 12:25 ID:???
専門性が低いとゆーてみたり
学歴が必要とゆーてみたり
なんか矛盾してません?
715花と名無しさん:02/10/18 12:25 ID:???
>712
「経験」が必要なんじゃ?

社会経験でもいいし、人間関係での機敏とか。
716花と名無しさん:02/10/18 12:29 ID:???
大学じゃなくても勉強する人は勉強する。
実際に山岸やら萩尾さんは高卒じゃない?
大学の方が効率が良いけど。
717花と名無しさん:02/10/18 13:06 ID:???
勉強ねぇ。マンガだけ読んでたらそりゃだめだね。
30・40過ぎたイイおとなが「どうして最近の…」と嘆いちゃうほど
マンガがメジャーになっちゃって、ちがうメディアにまで
マンガ化が見えるような状況だからね。
718青木雄二:02/10/18 13:19 ID:PcQYwjpY
絵が下手でも社会でもまれたら俺みたいに成功するんやで、うひひ
719花と名無しさん:02/10/18 13:29 ID:???
>>715
古い話だと里中満智子や樹村みのりあたりは
社会経験皆無の状態でデビューしたわけですが、
二人とも、漫画家として失敗したとは評価できないでしょう。
作品の好き嫌いはともかくとして。
720花と名無しさん:02/10/18 13:29 ID:???
>>713
でも、「マンガエリート」の時代でもあったと思うよ。<90年代
721花と名無しさん:02/10/18 14:27 ID:???
>719
社会経験(&学歴)がなくても、
自力で興味の分野を学習して、
あれだけのものが描けたってこともあるでしょう。

独学もできない、社会でももまれる経験もない、じゃ
頭の中で完結した作品になりかねん。
そういうことを皆言いたいのでは?
722花と名無しさん:02/10/18 18:21 ID:???
純粋培養の「マンガエリート」が通用した唯一の時期だったね・・・。<90年代
そういう連中が書きたい物を好きなように書いた漫画をもっと見たかった。
そしたらサラブレッドのようなマンガならではの表現が生まれただろうに
723花と名無しさん:02/10/18 20:17 ID:???
>>721
>>712>>715の流れからそこまでは読みとれませんが・・・
724花と名無しさん:02/10/18 20:28 ID:???
>723

>>707から読めよ…
725花と名無しさん:02/10/18 21:15 ID:???
>>724
>>719>>715だけに反論しているだけと思われ。

そもそも>722と>>719は同じサイドの意見なのに、
何故諭すように説明したのか。
726花と名無しさん:02/10/18 21:56 ID:???
つか、マンガエリートって具体的には誰なんかがその世代なの?
727花と名無しさん:02/10/18 22:44 ID:???
小説家や映画監督で、
なんらかの専門的知識や学識、社会人経験もなく作ってる人っている?
728花と名無しさん:02/10/18 23:57 ID:???
ここで作家の引き出しを心配しても意味がないんでは?
どんな業界だろうがそれって基本だし。
729花と名無しさん:02/10/19 03:26 ID:???
>>726
成功した人としては、尾崎南とか、高河ゆんとかCLAMPのあたりから
同人、FRにどっぷりつかった人たちのこと<エリート
730花と名無しさん:02/10/19 08:43 ID:???
ああ、簡単に言うと同人上がりってこと?
なんかニュアンスちがうかな。経歴的には、冨樫義博も入りそうだけど。
柴田亜美とか。
今だったら、岡崎真理とか榎本ナリコとか?
731花と名無しさん:02/10/19 13:50 ID:???
同人上がりであると同時にメディアミックスを無条件にマンセーできる
気質の持ち主であることも忘れてはいけない。<マンガエリート

種村とか
732花と名無しさん:02/10/21 03:57 ID:???
>>730
おかざき真里あたりは全っ然違うと思うが・・・
733花と名無しさん:02/10/21 12:02 ID:???
>718
青木雄二は話で勝負して成功した例だね。
734花と名無しさん:02/10/22 08:34 ID:???
おかざきはデブーがファンロードだったというのが不幸だったと思う。
ぶーけあたりでデビューしてたら、吉野朔実の後継者ポジションが手に入っただろうに。
今の作風は、はたして好きでやってんだかどうだか疑問。
735花と名無しさん:02/10/22 11:14 ID:???
>>707
かなり遅レスですが、とっても同意です。
今の漫画家さん達の中にあまりにも日常に沿ったマンガが
増えすぎたってのが、個性が見えなくなった理由のひとつじゃないでしょうか。
もちろん、日常を描いてる漫画家さんの中にも
優れた作品を描く人はたくさんいますけど、「そこそこ」で
デビューしてしまって後が続かないような人もたくさんいるような・・。

次々とデビューさせすぎですよね。もうちょっと
狭き門にしたままの方が良いような・・。
736花と名無しさん:02/10/22 18:05 ID:???
>>735
狭き門にした場合、デビュー後の緊張感が無くなってしまうのでどうだろ。
737花と名無しさん:02/10/23 00:27 ID:???
新條まゆ見てるとまだまだ少女漫画市場もすごいもんだな
738花と名無しさん:02/10/23 01:03 ID:???
>>734
実際おかざき真里はぶ〜けで再デビューしたじゃないですか。
彼女がぶ〜けで入選したときの評に、既存の作家に似すぎていると
書かれてました。吉野朔実を指していたのは明らかです。

でも後継の地位は得られなかった。吉野的な作家を
その後のぶ〜けが必要としていなかったこともあるだろうし、
そうでなくても、作風の変化で吉野風味はどんどん薄れていきましたから。

まあ、スレ違いなのでお互いぶ〜けスレに逝きましょう。
739花と名無しさん:02/10/23 10:34 ID:???
>737
まあ、よくある意見だけど、新條マユタソみたいなのが少女漫画界全体のレベルを
下げているよね。描きたいことではなく、読者が読みたい物を描くっていう、
正論に見えるけど、読者の思考力を無くすよね。
740花と名無しさん:02/10/23 18:45 ID:???
>>739
いやー、新條作品は別にレベルを下げてはいないでしょ。
良くも悪くも個性がある。
内容も読者に迎合というよりは、作者の願望そのままだと思うし。

全体のレベルを下げているのは、個性なき劣化コピー作品の群れと思われ。
741花と名無しさん:02/10/24 01:25 ID:???
下げてるよ。
あんなんが出て来てから、エロマンガが流行り出したし・・・
それにあの個性、「良くも」を付けていいのか?
742花と名無しさん:02/10/24 08:03 ID:???
新條こそ、男エロ漫画のパクリだし。
「少女漫画ではじめて〜」といったって、表現を発明したわけじゃないじゃん。
743花と名無しさん:02/10/24 10:10 ID:???
男のエロ漫画を少女向けではじめて使ったってだけでしょ?
744花と名無しさん:02/10/24 10:38 ID:???
新條は「乳首出しを少女漫画で初めてやった」、じゃなくて
「成人向けセックス描写を小中学生向けで初めてやった」
だけなんだがな。
しかし恥の感情のせいか業界の自主規制のせいか、
今までここまでやった奴がいなかったという点では
コロンブスの卵と言っていいかもしれぬ。
745花と名無しさん:02/10/24 11:00 ID:???
何でもいいから、とにかく「キス、セクース=愛」
みたいな漫画はやめてホスィ。
勘違いしたおませ小中学生をこれ以上増やさないでくれ。
746花と名無しさん:02/10/24 11:28 ID:???
ポルノ表現規制なんたらの法律が出来たらまゆたんは漫画家生命終了?
747花と名無しさん:02/10/24 11:41 ID:mEdDk+il
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
748花と名無しさん:02/10/24 14:40 ID:???
>>741

新條作品が少女向けエロまんがという新ジャンルを流行らせたとしたら
それ自体は、レベルを下げたとは言いがたいと思いますが。
下がったとすれば、流行に乗って似たような作品を連発したからこそですよ。

こういう評価をするなら、自分の好き嫌いとは区別できないと駄目でしょう。
749花と名無しさん:02/10/24 23:56 ID:???
新篠作品のレベルが低いのは事実だがな
750花と名無しさん:02/10/25 01:31 ID:???
新條まゆの作品を五年前に読んだとき激しくつまらなくて、
こういうヘタレな作家も各雑誌二三人はいるよな〜と
思ってたらいきなり売れっ子になっててびびりました。
五年前以来読んでないけど、漫画の技術は向上したのかな?
・・・してないの?
謎。
751花と名無しさん:02/10/25 18:19 ID:???
レベルの高い良作と、多くの人間に大衆受けする流行作品が必ずしもイコールとは限らない。
そしてそれを両立できる作品だけが「名作」と呼ばれる、ってことで。
752花と名無しさん:02/10/26 15:29 ID:???
新條レベル低いに1票

これにそっくりなストーリーでBLなのかホモなのか?という
尾崎はどうする?
753花と名無しさん:02/10/26 20:20 ID:???
そういえば尾崎に似てる!

でも、あるサイトでは、会館フレーズと、王家の紋章の共通点が
検証されていたよ。ヒロインを奪い合うモチーフの他にも
似ているところがいっぱいある・・・。
古典的な話でもあるよね。
754花と名無しさん:02/10/29 03:35 ID:???
>>751
綺麗にまとめているようでいてひどく傲慢な意見だ。
755花と名無しさん:02/10/30 14:06 ID:???
>>751
高野文子なんかは、名作だけどマイナーだよ。娯楽作とは言いがたいから。
756花と名無しさん:02/11/03 17:48 ID:???
念のため維持パピポ
757花と名無しさん:02/11/05 07:09 ID:???
念のため維持ペンギンクラブ
758花と名無しさん:02/11/05 08:04 ID:???
念のため維持カイラクテン
759花と名無しさん:02/11/05 11:47 ID:???
>>1-758
答案は簡単だ、
少女漫画の読者対象は「少女」向けだ。


1-758はババァだろ。


760花と名無しさん:02/11/05 12:05 ID:???
パピポとかカイラクテンとか知ってるババァがいるのか?
761570:02/11/05 19:02 ID:???
>759
レスをちゃんと読んで。
762花と名無しさん:02/11/05 20:19 ID:???
>>761
>>759はただの煽りだけど、
このスレの大半の書き込みは彼の言う通りでもある。
ただの愚痴が多すぎ。
763花と名無しさん:02/11/05 23:24 ID:???
>762
そんな煽りに中途半端に同調するぐらいならいい意見出してくれ〜。

できないなら私と共に逝きましょう。
764花と名無しさん:02/11/07 22:11 ID:???
>759
煽りだとは思うけど、折角の議論スレなので、マジレス。

>少女漫画の読者対象は「少女」向けだ。
この定義から違っているような気がするのだが。

「少女漫画」の分類は難しい。
大人がよく女性向け漫画が全てが「レディース」かというと
そうでもないし。 「萌え」系で男性陣に受けている
ような漫画もあるのに至っては、もっと分からなくなる。
はっきりした分類はどうなるんだろう。

過去に10代向けの雑誌に掲載された759のいう「少女」漫画は
今読んでも面白かったり、勢いを感じる作品がある。
ところが今の少女漫画には過去の作品ほどパワーを感じない。
1がいう「私が年をとった事もあるけど
少女漫画自体に以前ほどパワーが無いと思う」
というのは今の作品への叩きではなく、素直な実感であろう。
私も同じようなことを思っていたので、ふしぎだった。
結構商業主義に走りすぎている嫌いがあるのかなーと思ってみたり。

765花と名無しさん:02/11/08 01:28 ID:???
余裕がないからねー、出版業界も。
766花と名無しさん:02/11/08 15:32 ID:???
>>764
パワーのあるなしといった主観的要素については
議論にならないから置いといて、分類だけ。

大人の女性向けのエロ要素を含まない作品については
妥当な分類がまだ無いというのが正しいのでは。
ヤングレディースといわれることもあるけど一般的ではないし。。。
エロじゃないレディース、とでも言えば大抵通じるけど。

そもそも、「少年」に対する「少女」というような、
女性の「青年」を指す言葉自体が無いんだから、
(「青年」という言葉には、本来は女性も含まれるけど)
上手いジャンル名がつかないのも仕方ない。

それはともかく、一般に「少女漫画」と言う時、
ヤングレディースは普通に含まれるものではないと思う。
なので少女漫画の読者(として想定されている層)が少女、というのは、
それ自体としては間違っていないでしょう。
767花と名無しさん:02/11/09 07:42 ID:???
少女、ヤングレディース、レディース・・・というけど、
ファンタジー系とか歴史系とか(要するに「主婦が〜」「結婚が〜」「OLが〜」)とかじゃないやつ)の対象年齢高いやつってどこにもはまる所がないんだよね
768花と名無しさん:02/11/09 11:39 ID:???
メロディとかフラワーズの事?
769花と名無しさん:02/11/09 13:44 ID:+U0WLtAY
今と昔の作家の最大の違いを考えて、真っ先に感じること。

昔の名作といわれるものは作者に媚びてないと思う。
昔、というのはポーの一族とか、ベルバラとか、あの辺りまで
さかのぼっての事だけれども。
これは少女漫画のみならず、少年漫画にも言えることだと思う。
BJなどを読んでから最近の漫画を読むといつも感じるのだけれど
昔の名作は、一種読み手を突き放しているようなところがある。
いいから黙って俺の仕事を見てろ的な……巧い言葉がみつからないけど
世界が独立していたというのか。
そうそう、作者の確固とした問題提起が必ずあったというか。
貴方がこれを見て思おうとそれは貴方の自由だ。
だが自分はこう考えている、といったような気概というか。

今の作品は、私はこう思うんけど、貴方もそう思ってくれるよね?
というような、一種弱気というか、主張が流されやすい雰囲気があるとおもう。

そこが、最近の作品にイマイチ魅力が感じられない原因なんじゃないかな。
770花と名無しさん:02/11/09 13:45 ID:???
>これを見て思おうと ×

 これを見てどう思おうと ○
771花と名無しさん:02/11/09 13:48 ID:???
真剣に描く人が減ったんじゃないですか。
若い人なんて殆どアルバイト感覚ですからね
772花梨:02/11/09 15:15 ID:???
少女漫画だけじゃなくって他のジャンルの漫画も
漫画としての質よりいかに売るかってことしか考えてない作品が多い気がするなv
773花と名無しさん:02/11/09 15:22 ID:???
これをどうしても描きたい!という情熱が感じられないですね。
今の少女漫画は。作品からオーラが出るというか。
または、空想上の鮮明なイメージを漫画に表現出来る人が
減ったということかしら…。
作画が雑なのが多すぎて、大人向けなら即却下のものばかり。
青少年向けでもごまかしはいけませんよー。多感な時期に
良作を読めるって事が大事なのでし。

>レディース
エロが入っててきついのが多いようで、これが漫画の質を
下げるんだと思ってます。何もエロ描くなとは言いませんが、
必然性があって欲しいし、品のあるエロを描いて欲しい。
後、漫画は現実をそのまま、なぞればいいってものじゃない
事をお忘れなく。夢ある世界を見たくて読む人もいるんで。
姑、嫁漫画はすさむんで、読みたくないです…。
774花と名無しさん:02/11/09 15:30 ID:???
えっ?あんた本物の花梨?ひさしぶりー。あんたがいないあいだ
ポットが幅利かせてたよ。もう撲滅されたけど。
775花梨:02/11/09 15:41 ID:???
お父さんが仕事でPC使ってたからなかなかこれのかったのv
とりあえず土日のPC使える時間帯に復活するつもりvvv
久しぶりに来たらときどき偽物も現れてたみたいで、それはそれで笑えたv
776花と名無しさん:02/11/09 16:15 ID:gviIFgdl
すみません割り込んでしまって・・・。
あの、名香 智子さんはどうでしょう?
純粋に憧れ綺麗系漫画でドキドキさせてもらったのですが。
どうも名前をなかなかあげてもらえない一人だと思うのですが。
777花と名無しさん:02/11/09 16:21 ID:???
777
778花と名無しさん:02/11/09 23:18 ID:???
少女漫画、ヤングレディースコミック、レディースコミック
フラワーズってどこ?
779花と名無しさん:02/11/09 23:55 ID:???
>778
ふきだまり雑誌。
780花と名無しさん:02/11/10 00:56 ID:???
>769
それを云うなら「読者に」媚びてないのではないか?
と重箱の隅突つきをしてみた所で。
同感でし。

竹宮氏の
「(次回作=風木を描く為に)アンケート狙いで描いた」
と公言し憚らない「ファラオの墓」でもあの完成度だしなあ。
781花と名無しさん:02/11/10 04:04 ID:???
>772
そういうのしか商業誌では通さない状況になってるしね
782花と名無しさん:02/11/10 10:52 ID:???
>>769

あはは、ほんとだ「作者」じゃなくて「読者」です……(´Д`)
どうでもいいとこだけ直してた自分に鬱
783花と名無しさん:02/11/10 13:05 ID:???
>776
私見ですが、名香智子はエンターテイメントに徹している方だと思う。
そのために読者を意識していると思うが、作家ご本人も楽しみながら
描いている感じが伝わってくるし、
彼女の作品読んでると、「一度の人生なのだから悔いのないように」という
メッセージ(なんだろう、自由な精神というか、タブーを恐れないというか、
それこそ『軽やかな優美さ』wを目標にしていると思う)が
伝わってくるので、読者に「媚び」ているとも思えない。

今の少女漫画は傾向として、作者も「あ〜こういうの描いておけば
喜んで貰えるかな?」という低姿勢を感じるので、
「媚び」という言葉も出てきてしまうのではないかな〜。
「今の少女漫画」全てがそうではないので語弊はあるが、傾向として
骨太の少女漫画家(wが少ない気がする。


784花と名無しさん:02/11/10 13:16 ID:???
徹底した低姿勢という意味では、やっぱり種村なのかな?
785花と名無しさん:02/11/10 13:25 ID:???
>784
種村読もうという気がしないので、叩くこともできないが。

もし低姿勢を徹底した少女漫画家がいても、それはそれでしょうがない
と思う。

>>769 のいうような自分の思うコトを伝える為に「少女漫画」という
媒体を使って作品をつくる少女漫画家が減少しているように思えること。
編集部でも、以前は「良い作品」をつくろう、より「商業主義」が
優先されているのではないかと思っている。 
漫画関係者でもないので、憶測で非常に申し訳ないが、一読者としての実感。
不況だし、雑誌社も大変だろうと思うのだが、大きな視点でみれば、
それは少女漫画の廃退につながり、雑誌社自身にも跳ね返ってくると
思うのだが。


786785訂正:02/11/10 13:28 ID:???
1分くらいで走り書きレスしたので、文章に抜けがいっぱいです。
スミマセンが訂正させてくらはい。

問題は、>>769 のいうような自分の思うコトを伝える為に「少女漫画」という
媒体を使って作品をつくる少女漫画家が減少しているように思えることだと思う。
編集部でも、以前は「良い作品」をつくろうとしていたが、
今は「商業主義」が優先されているのではないかと思っている。 

わ〜気付けば長文だし、スミマセン。 逝ってきまつ。
787花と名無しさん:02/11/10 14:24 ID:???
>783
>作者も「あ〜こういうの描いておけば喜んで貰えるかな?」という

↓とある漫画家の日記

http://www95.sakura.ne.jp/~koge/cgi-karin/u_diary.cgi
>色々本見たり、話聞いたりと対策練りました。

>友達に小学生教育関連の仕事してるのが居るので
>女児の好む物とか傾向とか色々と話を聞きました。
>大変参考になりました。

>そのうちの一つは
>大体小学校高学年位の年令にペットが死ぬので
>その辺入れると共感する子が居るとか。
>すげー気付かなかったよ!Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

>……とか全部は言えませんが
>色々なトコから聞いたこと出来るだけ
>設定にぶっこみました。

(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャ
788花と名無しさん:02/11/10 14:31 ID:???
今いる漫画家の方向性を批判するだけというのは
一番生産性がない。

2ちゃんを見ると、そういう毒者が多いのか…?と疑問に思う今日この頃。
789花と名無しさん:02/11/10 15:05 ID:???
生産性のあるレスとやらを一つつけてみて下さいな
790花と名無しさん:02/11/11 01:14 ID:???
>>789
ワンパターンなまぜっかえし方だな。
791花と名無しさん:02/11/11 13:20 ID:???
この前、久しぶりに「砂の城」読んだ。
これ、40年くらいの長いドラマなのに
コンパクトによくまとまってる。

やっぱテンポが大事かな、と。
792花と名無しさん:02/11/11 23:49 ID:???
>791
比べちゃいけないのだろうが、何だかんだいって大御所系の人の作品は
どれも構成力があるなあと思わせる。
それにくらべて・・・(以下自粛)
793花と名無しさん:02/11/12 00:16 ID:???
私は今高校生ですが今の漫画も昔の漫画も割と楽しく読んでます。
ただ、昔と比べて今は漫画のレベルは確実に落ちているなと思います。
今の漫画ははぱっと見がよくて、読みやすいけれど、内容のなく、
だらだら連載を続けている物が多すぎる。
もちろんいい作品を書く人もいますが、マイナー。昔はいい作品を書く
人が一線で活躍していたように感じます。
それが最大の違いなんでは。
うちのクラスでも処天やポーの一族が大ブームだったので今の子でも
割と重い漫画もおもしろく感じる人もいると思います。
794花と名無しさん:02/11/12 10:13 ID:???
>>788
それを言うと新人チェッカーを笑えなくなるからなぁ・・・

ヤシの意見はキモイけど、「建設的では」あるから
795花と名無しさん:02/11/12 11:26 ID:???
昔のマンガ家というのは、今よりもある意味孤独だったからじゃないかな。
何か表現しようとしても、その表現方法は自分で模索しなきゃならない部分が
大きかったと思うし、それが出来ないマンガ家はすぐ消えたと思う。
今は情報過多で、すぐに思いつくようなネタは既にマンガになってるから
マンガ以外の本を読まなくてすむぶん、パイオニア独特の骨太さは失われている。
マンガは教育上よくないとか言うPTAもいたし、質の高いものを提供してやれと
発奮することも多々あったんじゃないかな。

マンガでできる表現の可能性というのは、もっと大きいと思うんだけど
ノリだけで小奇麗な作品を仕上げて、商業誌でそこそこ数字を取ったら
目標達成、というのは読者の側からすると何かつまんないね。
この作品、崩壊すんじゃないか??ビクビク、みたいな作品が読みたい
今日この頃。
796花と名無しさん:02/11/12 11:31 ID:???
今週号のジャンプのソードブレーカーを読んでみましょう。
あれが商業誌での連載の現実です。
797花と名無しさん:02/11/12 13:51 ID:???
黎明期の漫画 … 万葉集
全盛期の漫画 … 古今和歌集
今現在の漫画 … 新古今和歌集

ってなところ? 参照するものが和歌という自分自身で、
「本歌取り」「幽玄」・・・要するに和歌ヲタ・・・に走った作品が増大した。

「ますらを」な作品が読みたいですねー。
798花と名無しさん:02/11/12 14:16 ID:???
なかなかいいとこついてますな>>797
新古今も、それだけ読めば面白いわけで、厨房や工房が喜ぶのもわかる。
でも全部読んでる世代には、物足りないんだよねぇ。
そろそろ従来の技法によるマンガは成熟しきって、新しい表現形態が
台頭する時期なんだろうか。
799花と名無しさん:02/11/12 14:50 ID:???
>798
万葉集では長歌や旋頭歌といろいろな表現形式があったものが、
新古今では短歌に統一されてしまったようなものか?

短歌の完成度があまりに高くなってしまったことによって、
俳諧の登場までは500年以上待たなくてはならなかったわけだが。
800花と名無しさん:02/11/12 15:55 ID:???
庵野秀明が言うところのコピー世代に
新しい表現形態が発明できるのだろうか?
801花と名無しさん:02/11/12 16:34 ID:???
どこの業界でも新しい人材(=資源)の枯渇が深刻な問題のようだね。
生産性重視=効率重視の環境だと枠内にきれいに納まるものばかりが重宝されて
規格外部品みたいなものは全て排除されてしまう。
クリエイティブな職業程新たなる発想が求められるんだけど実際はマーケティングの
データに左右されて飛び抜けたものが見捨てられているんだな。
アニメ業界も次世代を担う人材が不足してると言うけど少女漫画業界も何かを超えた
コンセプトの受け皿ってそう多くない気はする。
いい才能は少女漫画の枠に納まらずに青年漫画とか違う表現方法が受け皿になって
少女漫画には留まらずに外側に流失してしまい、結果的に新しいものが少女漫画の
枠内には残らなくなったのかもね。

今の子ども達が将来何を望んでいくのか分からないけど、劇的な世界情勢の変化とか
ない限りぬるま湯に使ったまま全てが衰退するのでしょうな。
それは少女漫画に限った事ではないけど。

新たな才能って日本人ではなくて別の国の人が生み出しそうな気もするし。
802花梨:02/11/12 18:43 ID:???
でもなんだかんだいってアニメや漫画の世界は
野球とかと違って日本のほうがやりやすいんじゃない?
売れない作品を描く人が潰される現状は大問題だけど
それを差し引いてもまだ日本のほうがマンガに対する環境が整ってる気がするv
803花と名無しさん:02/11/12 22:45 ID:???
>799
500年… な、長い。。

>798
>そろそろ従来の技法によるマンガは成熟しきって、新しい表現形態が
>台頭する時期なんだろうか。

新しい表現形態…。
劇的に優れた作家が一人出れば次の100年は保ちそうな気はするのだがw
今このスレで一番期待の新人(っていってもここ10年くらいでもOK
っていうか、24年組以降ならOK。 枠広すぎ?)
は誰ですか?

歴史的な少女漫画家の系譜の流れどうなってるか分かる神はいますか?
ごめん、私が知りたいだけなのだが。
804803訂正:02/11/12 22:46 ID:???
このスレにいる方達の思う一番期待の新人でつ。。。
805花と名無しさん:02/11/12 23:05 ID:???
手塚治虫、水野英子、24年組と少女漫画が進化してきて、
さてその先ってなにがあったのかなあ・・・。
絵の面ではだいぶ進化があったと思うけど。

単に「歴史を変えた」と言うだけの意味なら、CLAMPが
該当するんじゃないかとも思ってみたり。
806花と名無しさん:02/11/12 23:17 ID:???
>805
>手塚治虫、水野英子、24年組と少女漫画が進化してきて、
ふむふむ…。

で、CLAMPはマヂでつか?
単に歴史を変えたという程の大事件を、私が知らなかっただけなのかなぁ。
CLAMP全盛の頃学生だったけど。。 いや、少しは読んでるのですが。
やをい系とそうじゃない系と分けて考えた方がいいのかなあ。。
私は801系ついていけなかったので、CLAMPが「少女漫画全体」の
歴史を変えた分岐点とは思いたくないんだが。。
それを言うなら、まだがゆんの方に重きを置きたいが、
メディアミックスとか考えるとやっぱりCLAMPなのかしら。。うーん。

岡崎、アンノあたりはどの辺りなんだろうか。。 
少女漫画で、くらもち、多田かおる、一条ゆかり、はどのへん?
全然まとまらないんだが…。
807花と名無しさん:02/11/12 23:28 ID:???
80年代に表現で新しかったのが、「絵柄はおとめチック系から独自に発展」し、
「内容は大島弓子をさらにファッション的に進化」させた、
白い漫画。(拒食系と系譜付けてる人もいた)
ヒロインは大抵食べる事、生きる事に興味が希薄な不思議少女。タナトス女。
色素が薄く長い髪。(実際の芸能人では小林麻美などに当たる。)天然ぼけで
低血圧、そんなつもりが無いのに男にモテて女に嫌われる。
服装、インテリア、小物は、ひたすらシンプルにおしゃれで、コマは空間を
巧みに使う。フランス映画を意識している。
代表作家は、岩館真理子・小椋冬美・吉野朔実など。
亜流も多く、一時は少女漫画の主流を占めた。
岡崎京子のブレイクで一応の収拾をみせた。系譜としては
大島→岩館→岡崎だという。
808花と名無しさん:02/11/12 23:29 ID:???
一条は24年組にはいる。
809花と名無しさん:02/11/12 23:34 ID:???
>807
なるほど。。

なにげに絵柄だけは、(だけですよ)、
花きゃべつひよこまめの作者と、キスケさん描いてる鴨居まさねさんが
似ていると思ってました>岩館真理子。

大島→岩館は分かるけど、岡崎は気づかなかったw。
そういえば、なにげに岡崎は文学をやってはいると思ったが、
大島弓子の系譜ならば納得。
いや「好き、好き、大嫌い」しか読んでないので
口を出すのも申し訳ないんだが、感想です。
810花と名無しさん:02/11/12 23:40 ID:???
勿論、岡崎は、内田春菊・桜沢エリカの仲間でもあります。
あの辺は岡崎を少女漫画系統か、脱少女漫画系統で語るかで
分裂してしまう。大島の直系だと発言していたのは岡崎本人ですね。
811花と名無しさん:02/11/12 23:46 ID:???
手塚治虫、水野英子→24年組(大島、成田、竹宮、萩尾、一条)で、

24年組から先は、
大島→岩館→岡崎
成田→?
竹宮→たしか漫画塾と大学で講師を…、しかし後継者はいるの?
萩尾→?
一条→?

24年組ってもっと人いましたよね、覚えていないのですが。。
注目すべき作家は他にも山ほどいる気がするが、
系譜の流れに入る人はいるのかなぁ。 皆単独?
それとも何かカテゴリー分けできるのでしょうか。
清水玲子とかLaLa作家はどの辺り…。
「最近の」ではない少女漫画は、どの辺りまで?

疑問ばかりですみません。
>そろそろ従来の技法によるマンガは成熟しきって、新しい表現形態が
>台頭する時期なんだろうか。
の次世代を想像するには、現在どのような流れなのか
確認しておきたかったので。。
812花と名無しさん:02/11/12 23:49 ID:???
>810
やはりそうですか…。
絵柄やテンポの系譜と、ストーリー作り(テーマ)の系譜等、
二重、三重に掛け持ちでカテゴリーに入る漫画家もいそうですね。
813花と名無しさん:02/11/12 23:49 ID:???
清水は24年組の影響が強いけど、文月今日子にも花郁悠紀子にも似ていますね。
814花と名無しさん:02/11/12 23:50 ID:???
>810
脱少女漫画系と
少女漫画系。。

脱少女漫画系=春菊、桜沢
             岡崎
少女漫画

って感じなのでしょうか。。
815花と名無しさん:02/11/12 23:53 ID:???
成田は24年組ではないですよ。他は
里中、山岸、あしべ、青池、いがらし、ささや、美内等が同じくらいデビューです。
萩尾→花郁→清水かもしれません。
816花と名無しさん:02/11/12 23:55 ID:???
>811
竹宮の後継のごく一部に、(あまり認めたくないが)BL系がいると思われ。
801がある意味で少女漫画の歴史を変えたのは否めない事実でしょう。

他に、りぼん乙女ちっくの系譜が水沢めぐみまで続いて・・・
後継者はいるのかな? 吉住渉は、絵はともかく作風が違うし。
817花と名無しさん:02/11/12 23:55 ID:???
本来は脱少女漫画とは24年組そのものに向けられた言葉でした。
春菊、エリカ、おかきょんは出自がエロ漫画ですから、そもそも
少女漫画ではないわけです。
818花と名無しさん:02/11/12 23:55 ID:???
米沢氏(コミケの主催者)だったか、呉氏の論評では、
90年代にムーブメントとして多大な影響を与えた作家に
がゆんが挙げられてたな。
アニパロブーム、同人出身作家の流入と共に。
トーンワークとかの例示がされてたと思った。
立ち読みだったんで細かい所は覚えて無いが。

一理はあると思ったけど。
好き嫌いはおいといて〜。
819花と名無しさん:02/11/13 00:00 ID:???
今はみんな絵が変わってしまったが、成田は昔は樹、藤田和子、などと
仲間って言うか同時期絵だった。渡辺多恵子なども入る。
820花と名無しさん:02/11/13 00:00 ID:???
>813
文月今日子にも花郁悠紀子は残念ながら知りませんでしたが、
24年組以前の方ですね?  清水も影響を受けていそうなのですか。 ふむふむ。
24年組を、少女漫画の成長・発展期と捉えられますか?

797さんのナイスな提案をお借りして、
黎明期の漫画 … 万葉集 - 24年組以前
全盛期の漫画 … 古今和歌集 - 24年組
今現在の漫画 … 新古今和歌集 - 24年組以降 
                 → 俳句(合ってない?汗)少女漫画系 
                 → 散文 脱少女漫画系
としても良いでしょうか。。?

あと、801系(というか、同人系)を便宜上カテゴリーとして作り、
少女漫画系から派生としても良いでしょうか?
独立単体にすべきでしょうか?
(がゆんは少年漫画(☆矢)からの派生…なのか。。?
同人詳しくないので分かりませんが…)
821花と名無しさん:02/11/13 00:02 ID:???
820ですが、我ながら、新古今和歌集の次が、俳句と散文って問題大ありだな…。
あああ、誰か国文学詳しい人フォローしてください。って微妙に違う気もするが、
このままでもいけない気がする。 すみません。
822花と名無しさん:02/11/13 00:05 ID:???
>819
わかります。 私その頃の漫画に一番はまっていたので。。
ただ、何故か藤田和子さんは知りませんでした。。
渡辺多恵子、樹なつみは24年組ではないですが、
24年組のすぐ後くらいの近い時期から活躍しはじめたのでしょうか。
823花と名無しさん:02/11/13 00:06 ID:???
文月、花郁は24年組の弟子すじに当たります。
花郁は波津彬子の実姉で故人です。萩尾のアシスタントでした。

24年組以前が貸し本作家進出時代で、上原きみこ、細川知栄子、西谷祥子などが
代表にあたります。その前が、わたなべまさこ、水野英子、牧美也子です。
824花と名無しさん:02/11/13 00:19 ID:???
成田77年、樹79年デビューですが、彼女等は24年組にも影響は
勿論受けているでしょうが、むしろ吉田秋生に刺激を受けていたようです。
825花と名無しさん:02/11/13 00:58 ID:???
そうだ、吉田秋生も忘れてはいけなかった気がする…。
吉田秋生は、漫画からも漫画以外のものからも色々影響を受けていそうですね。
24年組以降は発展期ですね。 多くの作家がお互いに刺激しあっていて
系譜・カテゴリー分けするのが、難しい。

手塚治虫、水野英子、上原きみこ、細川知栄子、西谷祥子 →24年組(大島、成田、竹宮、萩尾、一条)で、

24年組から先は、
大島→岩館→岡崎
成田→?
竹宮→?       
萩尾→文月、花郁
一条→?

系譜は分かりませんが、24年組の次世代は、吉田、樹、清水、
 っていうか、書ききれませんね。

吉田秋生の吉祥天女で思い出したが、山岸涼子を忘れていました。
忘れてはならない人を…! 24年組以前? 現在も活躍中なのですが。。

あと、あしべゆうほとかは…? わりとメジャーですよね、この方?
どうなんでしょ…。そうでもないですか?
池田理代子、里中満知子も、24年組以前?
826花と名無しさん:02/11/13 01:02 ID:???
山岸はもろに24年組ですよ・・・
池田・里中は、実年齢はともかく作家の世代としては一つ上かと。
827花と名無しさん:02/11/13 01:15 ID:???
>826
知識ないもんで。。ありがとう…(恥。
こんな私は日出処ファン…。スレ住人ではないですが。。

ちょっとずつ系譜がまとまって来ました。 ありがとうございます、皆様。。
24年組より先…ってどうなんだろう。
雑誌によっても色々系譜ありそうですが、はっきりしませんが。。
今日はこれにて落ちますが、引き続き情報きぼんぬです。。

最近の漫画に行くまで、系譜つなげてみて、その先を予測というか、
こういう漫画が出たらいいのに…というか何か掴めるかもしれません。
系譜が立たれている所の後継者を目指す漫画家さんも出てこないかな。。
828花と名無しさん:02/11/13 02:17 ID:???
>>823
あれ、西谷祥子に貸本の仕事あったっけ?
829花と名無しさん:02/11/13 06:36 ID:3BGaVTa6
成田美名子を24年組に煎れるのはやめれって。
77年デビューなら、高校生作家だったんだから…60年前後生まれか?
昭和に直すと一回りぐらい後輩になる。
830花と名無しさん:02/11/13 06:44 ID:???
24年組みは歴史物とか、SFファンタジー物もいける、幅広い漫画を
描ける人たちが多かったけど、今は時代を反映してるのか狭まってると言うか、
局所化してる気がする。ストーリィ的に読ませると言うより、感覚重視
のような。
831花と名無しさん:02/11/13 07:04 ID:???
>787
やはり作り手も、自分が伝えたいことよりも
どんなのが受けるかな、という
読者への媚びの部分のほうが気になっちゃうのね。
確かに、読者のための商業誌なんだけど
アンケ集計でストーリーを編集が決めて強要したりするのをみてると
じゃ作者なんていらないから読者が漫画かけばいーぢゃん
とも思ってみたりして。
糞ヲタの下らない自分勝手な感情だけど。
832花と名無しさん:02/11/13 09:04 ID:???
24年組とは戦後生まれの作家の事ですよ。当時の広義の意味で。
本来は山岸、竹宮、萩尾、大島の大泉サロン系の4人を指すものらしいが
拡大解釈が不文律となっています。つまりデビューが同じくらいの

美内すずえ、青池保子、木原敏江、一条ゆかり、里中満智子、大和和紀
あしべゆうほ、いがらしゆみこ、ささやななえ、池田理代子、庄司陽子

も24年組にはいります。内容、絵柄ともに24年組の直接後継としては、
三原順、名香智子 有吉京子 和田慎二、山本鈴美香 佐伯かよの
等がおり、
70年代中期に別同隊で独自発達したのがりぼん系おとめチックの
田渕由美子、陸奥A子らです。おとめチックの影響はものすごく大きく、
80年代に入ってからは別マに受け継がれます。

1・田渕→小椋→ヤングレディス系
2・田渕→立原・牧野・しらいしあい
3・田渕→槙村・倉持→多田・いくえみ

そのほかに例えば吉野朔実を系譜で表す時にはこうなってしまいます。
田渕
一条>→吉野朔美
大島

岩館真理子は大島と田渕が混ざってるし、岡崎京子にいたっては

      田渕→岩館真理子
        →エロ本風刺漫画 >→岡崎京子
        →高野文子    
 大島弓子→→→→→→→→→→→     

と、なってしまいます。
833花と名無しさん:02/11/13 09:08 ID:???
>828
>あれ、西谷祥子に貸本の仕事あったっけ?

貸し本屋の仕事はないが似たような経緯で同人誌から引っ張られた。
834花と名無しさん:02/11/13 22:30 ID:???
>832
す、すごい。 なるほど〜。
すぐには頭に入らず3回ほど読み直してしまいまいたが、
吉野朔美の系譜など納得。

その続きは、いきなり全く別のところからCLAMP、高河ゆんが出てきた
という感じなのかしら。

830さんの言うように、24年組あたりは幅広い作品(SF、ファンタジー、歴史物)
を描いてるけど、それに続く人があまりいない。。?
SFといえば佐々木淳子を思い出しましたが。。

24年組以降は、乙女チック系の系譜、岡崎京子・桜沢エリカ路線、
同人系、という観じなのかしら。。 続きは…。
(だんだん自分の頭で考えられなくなってきました。。
どなたかフォロープリーズ…)
835花と名無しさん:02/11/13 23:07 ID:???
いえいえ、24年組のあとの
三原順、名香智子 有吉京子 和田慎二、山本鈴美香 佐伯かよの
の後、というか、重なるようにして
吉田秋生 樹なつみ 成田美名子 清水玲子 惣領冬実 高口里純 など
小学館、白泉社の一派がおり、直接24年組テイストを受け継いだと思います。
24年組テイストとは何か、ですが相当複雑です。言えるのは従来の少女漫画の
特徴であった無国籍性やドメスティックさが薄く、作家が何にインスパイアされたかが
比較的わかりやすいので、読者が共通の趣味として作家とシンクロしやすかった事ってことです。
たとえばヌーベルヴァーグ、英国趣味(妖精譚・SF・パブリックスクール含む)
和風ゴシック趣味(草双紙や御伽草子)・ブリティッシュロック・純文学・森茉莉など。
この「読者との共通の趣味」と言う部分が吉田らの世代になるとアメリカ趣味
に変わります。物語の舞台として選ばれるのが80年代はアメリカでした。
それは槙村など別マ系にも言えました。一方24年組の英国趣味を受け継いだのが
めるへんめーかー、中山星香など。
それよりも80年代の少女漫画でエポックメーキングだったのは紡木たくです。
70年代からずっと少女漫画のコマ割りは進化し続けて、少年漫画に大きく水を
あけていました。行き着いたのが紡木の表現だったと思います。
一時期は少女漫画界全てが影響受けまくりでした。マニアックな表現だったのにです。
80年代最後にはあんなマニアックなものがセンターだったのです。
836花と名無しさん:02/11/13 23:19 ID:???
>835
す、すごい…。 でもよく分かりました。。
吉田秋生 樹なつみ 成田美名子 清水玲子 惣領冬実……
あたりは私が一番漫画を読んでいた時期に既に油が乗っていた
漫画家さんだったので自分の中で言わずもがな…だったので
逆に系譜に入れ忘れました。。(ははは…。

なるほどです。 24年組の漫画家さんたちがインスパイアされたのは
漫画以外のものだったのですね。 835さんが詳細に例を挙げ
説明して下さったように時代や漫画家さんによってそれぞれ違っても。。

今の漫画家さんは、漫画を読んで漫画を描いてる気がするんですが、
まったくの早計なあてずっぽうですけど。。

いや、そんな私のたわ言より、835さん素晴らしすぎます…!ありがとう…。
とってもよく分かり、しかも納得しました。
はじめてこういう系譜・分類を知ったんですが…。
837花と名無しさん:02/11/13 23:20 ID:???
835の続きの系譜もうそろそろ現代でしょうか?
まだ早すぎますか?
838花と名無しさん:02/11/13 23:25 ID:???
がゆんは意外なんだけど萩尾望都の漫画読んで凄く衝撃を受けたと
昔どっかのインタビューで語っていたような。
影響を受けたというのとはまた別でしょうが。

ところで一時期同じ雑誌に書いていた
がゆんと伸たまきのペンタッチとかベタの処理の仕方が
ちょっと似ていると思っているのは自分だけだろか。
影響を受けあった…ということはないのかな。
839花と名無しさん:02/11/13 23:37 ID:???
>838
がゆん<-萩尾 意外なようで、アーシアンのミカエル様のいるヴァルヴァラとか
ひょっとしてSFチックなの描くのは萩尾望都の影響だったのかしら…?
うーん、うーん。
でもとても面白い考察ですね! 
他にも情報きぼんぬ。

ちはやの黒い翼への劣等感とか、実はわりかし心理的描写や
脇キャラの設定もキチンとしてたよね、あの頃は…。

がゆんと伸たまきのペンタッチとベタ処理方法。。
ぺたーっとした黒髪とかでしょうか?
(いや悪口言うつもりはないんです。 あるはずのない海とか好きだし)
同じ雑誌(WINGS)だし、影響受けてた可能性もあるかも
しれませんね。。(盲点だけど)

>835
紡木たく、エポックメーキングな存在でしたね。
いくえみ綾も紡木たくから影響受けているような気がしますが。。

>837
90年代が抜けているかも…w 
いや私には系譜はわからないけど、90年代といえば
注目すべき漫画の一人は、安野とか…かな? 
佐々木倫子とかもそういえばいないが。。?
840花と名無しさん:02/11/13 23:40 ID:???
>838
「トーマ」「風木」をリアルタイムに近い状況で読んでいると、
あ、少女漫画でこういうの描いていいのか、とか
そうかこういう世界もアリなんだ、という意味で
大変衝撃を受けたりします。そのへんもあるんじゃないかと。
841花と名無しさん:02/11/14 00:06 ID:???
>>837
すいません、なかなか現代まで行かなくて・・・。

80年代は雑誌の細分化が更に進み、雑誌ごとの系譜、分類になってしまいます。

リュウなどのSFマガジンに萩尾・神坂智子・柴田昌弘・奥友志津子らが描いていましたし
少年誌も歩み寄りを見せ、ラブコメ全盛期でした。ガンダムブームの頃ですね。
しかし、少女漫画は少年誌に歩み寄ったわけではなく、アニメに歩み寄ってました。
手塚主催のコム出身の竹宮、萩尾の存在も大きかったのですが。
70年代から一部の少女漫画家(24年組ですが)のアニメ好きはしられてました。
エキストラにアニメキャラがいっぱいいたしね。その下地はあったのですが
70年代末期に既にアニパロという物がありました。
今考えると不思議でしょうが、当時ホモものというのは「脱少女漫画」
だったので、アニパロとホモが結びついて既にやおいのはしりがありましたね。
私は80年発行のアニメ雑誌を持っていますが、読者イラスト投稿コーナーに
14歳の秋山たまよ(元クランプ)がいます。(ま、他にもいますが)
ですから、がゆん、クランプ、尾崎などは24年組のホモ関連担当の
直系といっても差し支えは無いと思います。
842花と名無しさん:02/11/14 00:36 ID:???
>841
謝られるなどとんでもない・・・
神とお呼びしても?w

脱少女漫画系という線の上で、アニメとホモが結び付く(?)というか同時期に発生?するとは・・・
でも当時を振り返ると☆矢やトルーパー、キャプテン翼のアニメの
同人活動はすごい勢いありましたよね。
なるほど・・!

小林たまよさんは、元クランプだったんですか。
不思議の国の少年アリス描いていた元萩原一至のアシスタントの人と同一人物でしたっけ・・(自信なし)?
843花と名無しさん:02/11/14 00:42 ID:???
>841
ここ一連のレスと共に、勉強になります。

やおいの成立が24年組からだったとは…
「風木」などを読むとそりゃここからなんだろうとは頭では納得できても、
>がゆん、クランプ、尾崎などは24年組のホモ関連担当の
>直系といっても差し支えは無いと思います。
にはびっくりしますた。
少年愛ものの少女漫画を読んで育ち、アニメのパロディもしつつ、
少年漫画のやおい同人をしていた面々が活躍したということでしょうか。
844花と名無しさん:02/11/14 00:50 ID:???
842ですが誤爆しまくりました・・
秋山たまよさんですね、小林さんではなく(汗

アニパロとホモの結び付きも70年代に走りがあったとは驚きです。
どんなアニメだったんでしょう。
ガンダムは80年代ですよね。

手塚主催の会とはなんなのでしょう? (すごい方たちが集まっていそうですが)
24年組のアニメ好きとはどんな・・?
日曜日のフローネとかではないですよね?
思い付かない・・。
845花と名無しさん:02/11/14 00:53 ID:???
801って云うか、JUNEの創刊には栗本薫とか、竹宮恵子、
坂田靖子等、結構今から考えると豪華なメンバーが
関わってませんでした?

ルーツと云うのは何か納得。
80年代のアニパロでブレイクしたと。
世間認知度が上がったと云うか。

846花と名無しさん:02/11/14 02:18 ID:???
一連のレスを誰が書いているのかなんとなくわかってしまった・・・
847花と名無しさん:02/11/14 06:03 ID:???
>835
すごい、的確な分析ですね。なるほど〜と納得してしまいました。
>物語の舞台として選ばれるのが80年代はアメリカでした。
70後半位からどんどん海外のTVドラマとかが入ってきて自分も
アメリカ文化に憧れてたし、80年代活躍してて自分が好きだった漫画家さんも
ほとんど、アメリカを舞台にした漫画かいてますね。
秋里和国さん、伸たまきさん、星崎真紀さん、吉田秋生さんは「真夜中のカーボーイ」に刺激されて
「カリフォルニア物語」描いたんですよね。
80年代は映画とかTVの影響が凄く強いとなると、24年組みはやっぱり文学、
歴史物になるのかな。
今一つよくわからないのが現代。小コミとかの低学年向けはもろ同人誌、アニメ
に影響されてるみたいだしそれまでのアニメブームとか、ファミコンとか
漫画ブームを受けたんだろうか。高年齢向けは恋愛、エロに集中してるし
大きな流行の流れみたいのがないような気がするけど、娯楽が多様化されて
氾濫された結果なんだろうか?それにしても、アニメ同人はやめてほしいな…。


848花と名無しさん:02/11/14 08:54 ID:???
>>844
>アニパロとホモの結び付きも70年代に走りがあったとは驚きです。
>どんなアニメだったんでしょう。
海のトリトン、ダイターン3など、70年代の富野良幸(現・由悠季監督)作品です。
富野ものはなぜか女の子をひきつける要素があるらしく、打ち切りだったガンダムの
ファーストシリーズ(79年)を再放送要求などして最初に目をつけたのは女性ファンだった
事は有名です。タツノコプロモノも人気がありました。
ホモパロのはしりの一つとして有名なのが六神合体ゴットマーズです。80年代初頭ですね。

>手塚主催の会とはなんなのでしょう?
手塚主催のCOMという雑誌があったのです(1967年創刊)。劇画全盛期に手塚が
相当な劣等感を劇画に対して持っていたのは有名ですが(よく、コム 対 ガロ
手塚 対 白土三平などと言われています。)
新人の登竜門を目指しつつ、「火の鳥」を連載するために創刊した雑誌です。
石森、手塚、出崎統(ベルばら・エース・ジョーの監督)などが創刊号に執筆。
岡田史子、竹宮、あだち充 河あきらなどがここの出身らしいです。萩尾も
描いた事があり、少女漫画ではないのに女性作家の比重が大きいのは
手塚よりむしろ石森章太郎の影響です。岡田史子というのは、萩尾・高野文子
柴門ふみ らに影響を与えたと言われる女流作家です。

>24年組のアニメ好きとはどんな・・?
ガッチャマン、デビルマンなどです。70年代の山岸や大島・木原・大和の漫画に
エキストラとして登場しています。ただ実際には、24年組よりも更に年の若い
アシスタントが嵌っていた可能性があり、その影響があると思うけど。
このアニメからの影響はホモを好んでいた作家に顕著に表れています。24年組は
誰でもホモを描いてる世代ではあるが、一条、里中、池田など本線がホモでない作家の場合
アニメ嗜好があまり無いのです。(竹宮、萩尾は自分が少年漫画描きなので除く)
849花と名無しさん:02/11/14 12:42 ID:???
>848
ガッチャマンありましたね!
70年代当時のアニメで知らない物が沢山ありましたが永井豪のデビルマンがアニメ経由で少女漫画のホモ発祥に
一役買っているとは・・・!
でも文庫版で原作を読みましたが納得です。

手塚の劇画へのコンプレックスについて記事を読んだことはあります。
劇画の最終発展系の一つは紡木たく?

がゆんは801で少女漫画の系譜においては独自発生かと思っていましたが
70年代のアニパロ+ホモ→801(合ってるかな?)として24年組のホモ担当後継とは!

私のような者にも分かるように書いて下さる明晰なレス多謝・・・!

850花と名無しさん:02/11/14 13:12 ID:???
少女漫画におけるホモスレの1ですが(たまに書き込みする程度ですが)801、ボーイ図とホモは違うという認識を感じていたのですが
はっきりとは何が違うのか分からなかったんです。
今ここで801とホモ漫画の違いはアニパロの影響の有無にヒントがあると分かりました。
ボーイ図はホモと801両方から発生した亜流かな?
JUNEは読んだことがないので分かりませんが
前の方のレスを見ると竹宮が関わっているのでホモ?

ホモや801は90年代勢いがありましたが、
24年組ホモ担当以外の後継の若手有力漫画家はいるのでしょうか。
851花と名無しさん:02/11/14 13:35 ID:???
850補足しますと
自分の年齢のせいもあると思いますが
ホモ担当(801 高河ゆん、CLAMP、尾崎は南の方ですよね?)以外については
24年組自身、直後継、その次世代の後継が今も健在で面白いのだが
その次の世代の作品にあまり食指が動かなくなってしまった。
安野モヨコ、三原ミツカズくらいしか最近の作家さんではコミクスまでは買ってないです。
私の思う最大限の若手。
探せばまだまだいそうですが。
余談になりますた・・・。
852花と名無しさん:02/11/14 14:32 ID:???
>>845
>801って云うか、JUNEの創刊には栗本薫とか、竹宮恵子、坂田靖子等、
>結構今から考えると豪華なメンバーが関わってませんでした?

はい、ジュネの前雑誌「comicJUN」(78年創刊79年廃刊)というのがあり、一部のコアな
ファンの支持を受けて81年に「JUNE」と改名。栗本薫、竹宮、岸裕子などが中心でした。
美少年愛専門雑誌ではあったのだけど、ここにニューウェーブの人たちが関わってくるのです。
高野文子、坂田靖子、さべあのま、などです。このニューウェーブの人と言うのが
活動範囲が異常に広く、インテリで、雑誌・性のボーダーレス化と共に
一大ムーブメントを起こしていました。生息ジャンルはマニア系全域にわたり、
マニア系の中にジュネも入ってるのです。「脱少女漫画」であったホモジャンルなので
これを喜んだふしがあります。吾妻ひでお、花輪和一、らも執筆。
「脱少女漫画」化がこの時期のミソであり、何気にフェミニズムにも関わる問題です。
少女のアニメ(しかもロボット系などの)嗜好などもそれに関わっている問題と思うのですが。
コアな少女漫画誌社であった白泉社でいしかわじゅんが連載を持つなどしていました。
ニューウェーブ系の人はホモ(美少年)やロリコン嗜好が強かったのですが
割と深刻でなく、貴族趣味でもなく、ある意味ファッション記号化としての
流行だったように思います。ポストモダンの頃ですから、軽いインテリ、軽い哲学が
精神分析などの新しさと共に、サブカルの一種のような感じで流行っていました。
この中から後に、少女誌でデビューさせてもらえなかった、岡崎京子、春菊などが
でてくるのです。
853花と名無しさん:02/11/14 14:58 ID:???
ところで私は1976年発行の宝島9を持っています。漫画特集号です。
少女漫画項目の解説を「20歳の美大生・竹田やよい」氏なる人物がしています。
彼女が、今存在する漫画家の竹田やよい先生と同一人物かはわかりません。
(私は同一人物だと思いますが)それはさておき、彼女が少女漫画とロックの
関係を解説しています。いまでも根強く少女漫画で使われるキャラコード
長髪美形・悪役美形はクイーンのロジャー・タイラーなど、外タレロッカーがモチーフ
ですね。当時の少女漫画家にはロックマニアが多く、24年組作品にも色々
心当たりが多いです。耽美、美形、退廃、ロッカーと来ると、「ホモ」という
記号が出て来てしまいます。一条、大矢、のがみけい、内田善美、山岸、木原、大島
がそうなんだけど、「少女漫画」と「ホモ」の関係のルーツとしては、ロックと言うラインも
ありそうです。この「ロック関係ホモ」の直系は由貴香織里などでしょうか?
854花と名無しさん:02/11/14 15:36 ID:???
>853
「エロイカより愛をこめて」はまだ続いていたりしますが。

ボウイ・ジョージ=某異常児 というギャグはあらゆる雑誌で見かけた気がする。
855花と名無しさん:02/11/14 17:35 ID:???
>846 :花と名無しさん :02/11/14 02:18 ID:???
>一連のレスを誰が書いているのかなんとなくわかってしまった・・・

誰もつっこまないのは何故だろう、といってみるテスト。
誰なんですか?
856花と名無しさん:02/11/14 17:50 ID:???
この前からいい気になって長文レスしているヤシウザイ・・・
昔の少女漫画のことなんかどうでもいいんだよ。
スレ違いなので別のスレ立ててやってくださいね。
全部自作自演だろうし、あなた一人出てけば即解決。
857花と名無しさん:02/11/14 18:31 ID:???
解説はとてもいいんだけど、長文あいづちの方はもうちょっとなんとか・・・。
858花と名無しさん:02/11/14 18:58 ID:???
解説も長文もあいづちもどうせ同一人物。
もうカキコむなよw
漏れは知らんが>>855のレスから予測して
どこかのスレに常駐して自演長文をカキコむオバ厨の
アラシがいるんじゃないの?
ウザイ・・・

みんな、最近の少女漫画の話しよーぜ。
859花と名無しさん:02/11/14 19:06 ID:???
スルースルー。
860花梨:02/11/14 19:54 ID:???
読みづらい…v
861花と名無しさん:02/11/14 20:06 ID:???
でも、このスレの主旨(?)が非常に後ろ向きなので
過去に触れなければならないのは事実でしょ。
長文云々はまた別の話だけど。
862花と名無しさん:02/11/14 20:13 ID:???
>>861
だね。
逆に>>856=858の方がスレ違いなんではないかと。
大体、このスレ、以前から昔の話ばっかりだし。
863花と名無しさん:02/11/14 20:16 ID:???
2chなんかに書き捨てずに
少女漫画の考察サイト作って
そこでやればいいのに・・・もったいない。
2chだと長文ってだけで内容にかかわらず読みとばす人は多いよ。

それとももうサイト持ち?
文章書き慣れている印象受けます。
864花と名無しさん:02/11/14 20:21 ID:???
>>859
了解。長文アラシは、以後スルーってことで。

えっと、どこから戻ればいいかな?
>>803>>804
>このスレにいる方達の思う一番期待の新人は誰ですか?
っていってもここ10年くらいでもOK

ここから、軌道修正しますがよろしいですか?
表現力を持った期待の新人は結構いると思うんですが。
水野十子とかこれからにカナーリ期待できると思うけど・・・。
865花と名無しさん:02/11/14 20:27 ID:???
いや、そんな軌道修正されても。
「有望な新人がいる」という紹介は別にいいんだけど、
それは「どうして最近の少女漫画はつまらないのか?」という疑問への
解答にはなにもつながらないと思うんだけど。つまり、スレ違い。

長文で少女漫画家の系譜をまとめる方が、まだスレの趣旨には合っている。
なんで現在がこうなっているのか、という分析につながるから。
866花と名無しさん:02/11/14 20:29 ID:???
水野十子さんは線が凄く綺麗で
構図なんかもはっとするものが多いですね。

でもネームがわかりずらい…どうにかしてくれというくらい。
867花と名無しさん:02/11/14 20:34 ID:???
>865
長文オバ厨がでる前に、していた話題ですが、何か?
アラシはスルーするのが当たり前ですが、何か?
>866
そうですよね。上手いですよね。
868花と名無しさん:02/11/14 20:41 ID:???
>>865は長文オバ厨本人の自演。オバなのに漫画読むしか能が無いひと。
自分で自分を擁護レス。痛すぎる・・・。
869花と名無しさん:02/11/14 20:45 ID:???
ぎゃははは。同意。オバサンはレディースコミックでも読んでなさいってこった。
870花と名無しさん:02/11/14 20:50 ID:???
長文連発もどうかと思うけど(>>863に同意)、必要以上に噛み付いてる
のはもっとワケラカラン。
871花と名無しさん:02/11/14 21:31 ID:???
>870
そうかな?私は噛み付いてる人って必要以上だと思わない。
煽りにマジレスはどうか、とは思うけど。
でもあなたの長文の人批判は同意。
872花と名無しさん:02/11/14 21:37 ID:???
ある映画批評で、最近の映画は始まって10分以内に見せ場がないと人気が出ない
とか書いてあったけど、漫画にも共通しているような気がする。
昔の漫画って、最初は地味に始まりストーリーが終盤になるにつれて、
だんだんと盛り上がってくるけど、最近の漫画はすぐに盛り上げようとしていると思う。
つまり、気軽に楽しめる漫画じゃないと人気がでないっていうか。
873花と名無しさん:02/11/14 21:38 ID:???
なんで長文書き込みがイコール煽りになるのか、よくわからない。
誰か解説ぷりーず。
874花と名無しさん:02/11/14 22:15 ID:???
あの〜。
私は>>803>>804ですが、少女漫画の系譜詳しく書いてくれた方の
レスの続きを読みたいのです。
でも他の話題をしたい人もいるのですね。
>>863に同意なのですが、>>865の意見もわかります。)

なので、お引っ越ししようと思うのですが、いかがでしょうか。
少女漫画の系譜《新しい表現形態を求めて》
なんて感じで。
875花と名無しさん:02/11/14 22:17 ID:???
×(>>863に同意なのですが、>>865の意見もわかります。)
○(>>865に同意なのですが、>>863の意見もわかります。)
876875:02/11/14 22:50 ID:???
誰もいなくなってしまった…(涙。
少女漫画の系譜の詳しい説明をしてくれた方、かむばっく…。
877865:02/11/14 23:02 ID:???
>874-875さん
同意してくれてさんくすです。
どういうふうに分割するのがいいか考えていたら、
わかんなくなってきて書き込みできませんでした。

「少女漫画の系譜に関するスレ」と「斬新な表現を持つ作家は出てくるか」の
2つのスレがあればいいのかもしれませんが、
系譜の話は、「どういうものが斬新なのか」を、過去に斬新だった事例から
導き出すためにやっていたと思うので、分割できないような気がするんですよね。
878花と名無しさん:02/11/14 23:03 ID:???
すいません、長文レスの張本人です…。
このまま書き込みをやめて去ろうとしましたが、最後にレスさせてください。
>>858
>解説も長文もあいづちもどうせ同一人物。
それはありません。自作自演はしていません。確かに昨日今日のアニメの話は余計でしたが。

>>850さんの「少女漫画におけるホモ」のやおい系について
1・24年組→ロボットアニメ→アニパロ→コミケ(やおい同人)→商業誌デビュー
2・24年組→外タレなど→コミケ(耽美系ホモ)→商業誌デビュー
と言う、いずれコミケで交差するが、大きく分けて二通りのコースを通って
デビューを遂げた人が多かった、と説明しようとして関係ないことまで
書いてしまいました。彼女等の特徴はデビュー前から大スターであり、新人なのに
雑誌の売上を大きく左右するほどの顧客を持って、商業誌界に乗り込んだことです。
出版社にとっては棚から牡丹餅であり、素人が金になってしまう事実が少女漫画全体の
中心軸を移動させたそうです。

大変ご迷惑をおかけしました…。
876さん、ありがとうございました。
879花と名無しさん:02/11/14 23:19 ID:???
煽りや、長文=うざの決めつけ、2ちゃんでは日常茶飯事だし
もはやそんな事では熱くなったりしませんが、
私は878さんのレスの続きを読みたかった。
こんな事で中断されてしまうなんて…(涙。
ここが2ちゃんである事をはじめて、はじめて、残念に思いました。。

私も>>863のように、2ちゃんで書き捨てするのはあまりに
惜しいと思います。 こういう少女漫画の系譜の話は
私が知らないだけかも知れませんが、他で聞いたことがありません。
なので、このスレのログを保存するつもりでした。


この話題がスレ違いとは思いませんが、このテーマで他の話をしたい
方もいらっしゃるようなので、

>878
スレを変えてお話を続けさせて頂きたいのですが、
ダメでしょうか?
880花と名無しさん:02/11/14 23:28 ID:???
>877
879ですが、私もそう思います〜。

どうして最近の少女漫画はつまらなくなったのか?
について考えるスレで、時々私も書き込みしていましたが、
煮詰まってきてしまいました。
そこでふと、新しい漫画のウェーブは?と考えた時、
今までの系譜を踏まえた上で、現在はどの地点にいるのか
を確認したくなりました。

たぶんゆっくりスレをROMってもらえば、スレ違いな話題でもない事に
皆さん気付いてくださるのではないか…と思うのですが。

私が一番恐れたのは、反対意見が出たことで、詳しい説明して下さった方が
レスを止めてしまうことです。
もし今後ももめてしまうようでしたら再全力で守りますが(w
嫌な思いをされてしまっては気の毒だったので
スレののれん分けを考えました。
ここでマターリ語ることに異存がなければ、それに越したことはありません。
881花と名無しさん:02/11/14 23:33 ID:???
>>879-880
同意。
当方少女漫画初心者ということもあり
興味深くROMってました。
古の名作を読む上で非常に参考になると思って。
他スレでもいいんで続けて欲しいです。
882花と名無しさん:02/11/14 23:40 ID:???
>857
以後気をつけます。。
今回のことは、私のあいづちにムカついた人がいたのかな…。
(・∀・)イイ!!くらいに手短にしときます(反省。

>881
878さんの回答を待って、スレ立てします。
今日はこれにて落ちなければならないので、
明朝か夜立てます。
私の代わりに立てて下さる方がいたら尚助かりますが。。
883882:02/11/14 23:48 ID:???
>878
ただの煽りってこともあるので、あんまり気にしないでください(号泣。
い、逝かないで…。
ここ数日、このスレ読むのを楽しみにドキドキしてきたものでつ。
残念すぎるので。。
このスレでどうしてもNGというのであれば別スレ立てますんで。。
お返事ください。

絶対に良スレになると思いますので。。
数人だけで独占するのも勿体ないと思っています。
では。。
884花と名無しさん:02/11/14 23:56 ID:???
今月、日本のエロゲの米国版が相次いで創刊されます。「鍵」系ゲームは月刊で、「葉っぱ」系ゲームは
週刊で、さらにアニメエロゲの「VIPERシリーズ」も月刊ペースで、それぞれ米国に上陸します。お堅い新聞は
大きなニュースとして取り上げないかもしれませんが、これは文化的な「事件」ではないでしょうか。
日本のエロゲが米国でプレイされるようになったのは、かなり前からです。翻訳出版の日系企業である
ビズ・コミュニケーションズがサンフランシスコに設立されたのは15年前。同社は、
エルフ『同級生1・2』やアリス『ランス1・2・3』など話題作の英語版を次々と発行してきました。
ヨーロッパでも1990年代初めから日本のエロゲが注目されるようになります。1991年にドイツで剣乃ゆきひろ
『DESIRE〜背徳の螺旋〜』が発売され、その後、フランスやイタリアでも『同級生』などがベストセラーになりました。
エロゲは絵が主体なので簡単に外国語版を作れそうですが、そうではありません。日本ではちんこは右曲がりが多いですが、欧米では左曲がりが多いので、逆射精にするなどの工夫が必要です。右向きのちんこを左向きに
するので、汁の形を変えることもあります。
そうしたレタッチや翻訳などのコストリスクは、コンシューマだとわずかですが、エロゲとなると大きく
ふくらみます。だから、米国で3ゲームもエロゲが発売されるのは「文化的な事件」と言ってもいいでしょう。
来春にはドイツでもボーイズラブゲームが発売されるそうですから、この動きはさらに広がると思います。
版権の代理業者によると、日本に入ってくるエロゲの印税収入は年に50億円を超えるそうです。
毎年フランクフルトで開かれる世界最大のブックフェアでは、昨年からエロゲセンターが新設され、
エロゲの輸出ビジネスに拍車がかかりました。

バブル崩壊後の日本は、やることなすこと、うまくいかず、自信を失いがちですが、
団塊おじさんは、「日本にはまだ漫画がある」と、こっそりつぶやきたくなるのです。
885花と名無しさん:02/11/15 00:07 ID:???
私も882さんに同感です。
ずーっと前のほうで「新しい技法が台頭しはじめる時期なのかもしれない」
なんてつぶやいていた張本人ですので、知識が豊富な方のレスが
とても楽しみでした。
今出ている作家で、だれがマンガの本流をついているか割り出せたら
すごく面白いと思うんだけどなーー・・・
886花と名無しさん:02/11/15 00:10 ID:cbPBiLN4
長文さんのレス、自分も興味深く読んでました。スレ違いでもないし。
逝かないでね。
噛み付いてたアラシーズの方がジサクジエーンぽかったし。

長文レスで内容の薄いものは勘弁だけど、
内容を説明するのに必要な文章なら、長くても問題無いと思う。
むしろ短く省略されても困るかと。

…ところで水野十子はひじょーに読み辛いんだが、そんなに凄いのか?
887花と名無しさん:02/11/15 00:12 ID:???
>884
意味不明デス。
コピペですか?

878さんの回答をお待ちしている一人です。
888花と名無しさん:02/11/15 00:18 ID:???
>887
中途半端な改変+コピペではないか。
こういうのはたしかに長文荒らしといえるが。

これは煽りになるのを承知で発言するのだが、
自分が理解できる範囲の、自分に興味ある話題以外は
存在すら認めないという、このスレ・この板に限らず
今時の若いもん全体に見られる精神構造が
漫画をつまらなくしてしまった原因の一つではないかと。
889花と名無しさん:02/11/15 00:38 ID:???
>888
煽ってどうするんですか・・?
今日のはただ通り魔的な荒らしかもしれませんし
そうでないかもしれません。
荒らしと今の漫画の一部に絶望的なやるせなさを覚えるのは分かりますが、
荒らしも今の漫画の一部も若い人のせいにするのは早計です。
私は28ですが、私の好きな漫画さん(今風の漫画描きではない)に
高校生の方や20の方もいて
マターリ雑談していたりします。

マターリ待ちましょう。
890889訂正:02/11/15 00:41 ID:???
×漫画家さんに
○漫画家さんのレスに
891花と名無しさん:02/11/15 03:17 ID:???
>>888
単純に、2ちゃんで一定以上連続書き込みをすると
スレの私物化と見なされ嫌がられる、というだけの事では?
それが読みづらければ尚更。

>>889の言うとおり、若者への苦言に?げるのは無茶だ。
892花と名無しさん:02/11/15 08:15 ID:???
>891 
889ですが、最初の3行はどのレスを指したものでしょうか?
884は、今までの少女漫画の系譜を書いた方がオリジナルで
書き込みされたものではないと思います。
あのタイミングであの書き込みはしないでしょう。

ということで、884以外の上の方で少女漫画の系譜を書き込み
して下さったレスは、少なくとも喜んでROMしていた者が
数人いたわけで、「私物化」とは言えません。
「読みづらい」と私は思いませんでした。

これ以降は891さんへだけのレスではありませんが、
同じ2ちゃんですが、学問板ではあの量を長文とは呼びませんし、
21歳以上ダメな板(wでも、お祭りchですら、
一定以上の連続投書して、それを喜んでROMしているマターリスレはあります。
懐かし漫画板でもそうです。

長文だからといって、即煽り扱いした煽りレスをつけるのはどうかと。
何人も楽しんで読んでいた者は邪魔をされたワケで。。

しかし、今までのこのスレの住人で規制をされたいならば、
意見を尊重し、新しくスレを立て引っ越しをするつもりです。

読みにくければもっと上手い言い方があるわけで、
調子に乗っているとか、漫画しかしらないとか
明かに悪意のある書き込みも多く目立ちました。
もしかすると煽りにマジレスかもしれませんが、
少女漫画の系譜の話を気に入らないスレ住人の方がいらっしゃれば
878さんの回答を待って新しくスレを立てて引っ越します。
893花と名無しさん:02/11/15 08:48 ID:???
どっちにしても900近いので、次スレのことを考える季節なわけですが。

マロンに移るのも一つの手ですね、と提案してみる。
あそこはsage進行でやってれば実はほとんど荒らしが来ないし、
少女漫画の系譜が一段落したら少年漫画を含めた話に
シフトしていくのも面白いのではないかと。
894花と名無しさん:02/11/15 10:13 ID:???
…長文です…。おはようこざいます。
あれから寝てしまったもので何も知らず、すいませんでした…。
私などの駄文を擁護してくださってありがとうございます…。(涙)

どうすればいいかわかりませんが、
ところでこのスレの1さんもういらっしゃらないのでしょうか?

ただ、このスレもあとわずかですし、もし「少女漫画の系譜について」というスレが
立っていればこんな事が無くても私は書き込んでいたと思います。
系譜の話は、多分私と同じくらいの年齢の人なら誰でも出来るのです。
(このスレでも、何度かそんな話になってたような気がするんですが…。)
もっと詳しい人が来て下さるとは思いますし、私も聞きたい事もあります。
しかし、私はいずれにしても無責任にもコテハンでやるつもりはなく、
書き捨てになると思いますが…。(サイトはありません。)
というか、ひょっとして少女漫画には系譜が無く、作家の個人的な系譜(影響や取り込み)
があるのみなのかも知れませんし…。
あと、少女漫画家には、少年漫画家よりも、よりコアな
「他の作家の事は知らないが、○○先生についての経歴はスミからスミまで知っている」
と言う感じの信者がついています。系統立てというのはある程度の個体差を無視して
十把一絡げ的な作業ぽいので「あいつとこの先生を一緒にするな!」とか(wの
クレームが出易いかと思いますが。
どうしましょうか?
おお、また長文になってしまった。あ、884は私じゃないです…。
895花と名無しさん:02/11/15 10:14 ID:???
マロンでのれん分けスレ立てに賛成です。
少女漫画の系譜だけで一スレ必要だとしそうですが
あくまで885さんの視点(目的)を射程に入れたスレを希望します。

少年漫画も語れたらよいし、必然的に入ることも
あるんでいいと思います。
すごい長いスレになりそうですが
気長にかつ散漫にならないように
やってみましょうか〜。
896花と名無しさん:02/11/15 10:18 ID:???
マロンは嫌だ。

少女漫画板でやらないと意味が無い。

いままで系譜関係の話が無いならなおの事。
897花と名無しさん:02/11/15 10:45 ID:???
スレの私物化している香具師サラシアゲ
898花と名無しさん:02/11/15 11:54 ID:???
このスレの流れとして少女漫画の系譜の話題になったのはごく自然な
流れだと思うけどなぁ。
スレ中盤から話がループしがちだったからこの話題の流れには興味持って
読んでたんだが。
長文=荒らしって考えがさっぱり理解できない。
無駄な長文はうざいが内容のつまった長文は歓迎すべきものだと思うが。
自分に長文を読解する能力や気力がないのならスルーすればよいこと。
長文だから全部ウザイ!と決め付けて人を追い散らす人の方が私にはうざいよ。
このままこのスレで続行希望。
こういう話題の中から最近の少女漫画が衰退している理由がつかめてくると思う。
899花と名無しさん:02/11/15 12:13 ID:???
最近の少女漫画は、昔の「背景にバラが散っていて、ドレス着て、何人かよっという
お姫様が出てくる」キモイ少女漫画から進化した物ではないことは確か。
だから、「最近の漫画がつまらない」理由を20年もさかのぼってするのは意味なし。

漏れ的には最近メディアミックスに頼りすぎなのが気になる。
2000年以降段々おかしくなってきた。
90年代にはかなりいた、立川恵さんとか
話を骨太に作れる作家を今ほったらかしにしているのが勿体無い。
900花と名無しさん:02/11/15 12:41 ID:???
>894
895ですがリロード遅れでレスを読まず書き込みしてしまった。
系譜を語る難しさ分かります。
私のような詳しくない者にとっては大雑把な全体像をまず掴みたかったので
完璧な記述でなくとも良いのですが・・
気になる詳細は自分で確認できるし。

厳密にやる?系譜専門スレをマロンに立てましょうか?
皆様ご意見プリーズ。

>899
新たな解釈ですね。過去の少女漫画と今のものに繋がりはないと・・・
でもそれで議論したいわけではなく系譜の話はやめろと思ってるんだよね?
無用な争いはするつもりないです。
休み時間終るので落ちます。
901花と名無しさん:02/11/15 13:24 ID:???
>>898
私もこのままこのスレで続行に一票。
この間から見てると、どう考えても「昔からの系譜の話」をする事に賛成派の方が
多くないですか?我々の方が出て行くこと無いんじゃない?

煽りでなくマジレスしますが
>>899は少女漫画を知らなさ過ぎだと思います。
「90年代はよかったが2000年に入ってから駄目になった」なんて意見
片腹痛いですわ。
自分の知ってる範囲だけで何もかも話を進めようとするのはやめてね。
902花と名無しさん:02/11/15 14:00 ID:???
あー、えーと

主張している意見の正否にかかわらず、
上からものを見るような言い方はしない方がよろしいと思うのです。
一般論として。
903花と名無しさん:02/11/15 14:58 ID:???
>>902に同意。
マジレスがそれなら、あなたは議論に向いてないよ。
煽りのほうがまだ救いようがある。
>>899はひとつの意見。賛成するか反対するかはともかく
尊重すらできない人は結局スレを荒らすだけ。

それに、>>901>>899以上に、
2000年以降のまんが動向に詳しいとは思えないしね。
多分、私と同じくらい何も知らないでしょ(ワラ
904花と名無しさん:02/11/15 15:02 ID:???
>899
あの・・・とりあえず、系譜の話(特に24年組周辺)
に出てきたひと位は読んだことありますよね?

ひらひらのお姫さま漫画については、今氾濫してるのは
むしろそっち系統の延長線上のものが多いと思うんですが。
ただ絵やコスチュームが変わっただけで。
905花と名無しさん:02/11/15 15:05 ID:???
しまったリロード遅れた・・・
906花と名無しさん:02/11/15 15:06 ID:???
このスレタイトルから、きっちり話そうとすれば
系譜たどるのは自然のなりゆきであって、
私もその関係のレスは非常に興味深くROMしていました。
一連の系譜レスは、決してここの主旨に反するものではないと思います。

系譜専門スレを作る、というのもひとつの案ですが、
いままでのレスは、
「どうしてつまらないのか?」
というタイトルに沿った話の流れででてきたものであるため
専門スレを作っても盛り上がるかどうかは疑問が残りますね……

個人的には、このまま続行で問題ないのではないかと。
あと長文、長文とよくいいますが、
画面いっぱいになるほど長く、しかも内容がないものならばともかく
系譜レスは必ずしもそうではなかったわけで。
しかもこのスレはある程度
文章が長くならざるを得ない主旨をもっているわけですし。

まあ、人の感じ方はそれぞれなのでなんとも言いがたいですが。

自分の要求にあわないとすぐに厨だのなんだの言う展開になるのは
2chですし仕方のないことではありますね。
907903:02/11/15 15:09 ID:???
と、あおり気味に書いたところで私の意見を。
ちなみに>>903の「あなた」は>>901

スレは分離したほうがいいと思う。
少女漫画の系譜ネタは面白いし、このスレの趣旨と関連はあるけど、
そのものじゃない。スレが系譜ネタ一色になると、
本来の「どうしてつまらないの?」について
違う話をしたい人の居場所がなくなってしまう。

一番良いのは、長文さんが自分のサイトでやることだと思うけど。
908花と名無しさん:02/11/15 15:29 ID:???
>907
まあそうですけどね、906さんに同じく、スレタイの「最近の」
は、(何年前かはともかく)昔の漫画と比較してってことでしょ?
で、その昔の漫画自体知らない人のためにも、大体の少女漫画の
流れみたいなのをまとめてくれた、って感じがするんだけど。>系譜

まあ、スレ分離・続行はどちらでも構いません。
私は、昔からいる作家中心に、最近の人のもまあ読むんで
系譜の話も面白いんですが。
909花と名無しさん:02/11/15 15:42 ID:???
>>903>>907
同意サンクスコ。

>907
>一番良いのは、長文さんが自分のサイトでやることだと思うけど。

に同意。
私は系譜ネタもいらないです。
興味ないならスルーすればというけど
長文さんのレスだけじゃなくそれに対するレスとか
全部入れたらスルーしろってか読むなって事じゃない?
というか、くだらない知識を披露するなっていってんの!
注目されていい気になってるのかもしれないけど目障りです。

スレタイのにも「最近」ってついてるじゃん。最近といったら
ここ2,3年の事ででしょ。最近の漫画の話するのになんで大昔の話ばっかり
しなきゃいけないのかと小一時間(略
頭悪すぎ〜ワラ
910花と名無しさん:02/11/15 15:56 ID:???
>909
「最近の少女漫画はつまらない」という命題においては
「過去の少女漫画は面白かった」という対偶が導かれるわけで、
それを前提に「ではなぜ変化したのか」を考えるのが
このスレの趣旨だと思うのですが。

逆に小一時間(略 したいのだけど、
過去と比べずに「最近」の何を語りたいのですか?
911花と名無しさん:02/11/15 16:10 ID:???
>910
それだ!
912花と名無しさん:02/11/15 16:38 ID:???
>910
>「最近の少女漫画はつまらない」という命題においては
>「過去の少女漫画は面白かった」という対偶が導かれるわけで、
>それを前提に「ではなぜ変化したのか」を考えるのが
>このスレの趣旨だと思うのですが。

そうですよ。
「つまらない最近の漫画」というのはここ2,3年の漫画の事で
「面白かった過去の漫画」というのは
少女漫画最盛期の90年代の漫画のことなんですよ。
30年も前の話は古すぎて、今、面白くない事と
関係ないということを言ってるのですよ、頭大丈夫ですか?
おば様たちはどうも少女漫画のピークを大昔だと思ってるようだけど
内容の質、レベル、経済効果共に90年代よりすごいわけないじゃないですか。
ばかばかしい・・・。
913花と名無しさん:02/11/15 16:47 ID:???
>>912
ネタなのか、マジなのかどっちなんだろう…?
914花と名無しさん:02/11/15 16:49 ID:???
>>909
自分の気に入らない話題をスルーできないなら、貴方がスレから出て行けば
いいわけで。
915花と名無しさん:02/11/15 16:57 ID:???
系譜レスには、黎明期から説き起こして90年代も入ってたと思いますが。

どうでもいいけど、ちょっと難しい(平易にカキコしてくれてるけど)レスがつくと
すぐにキーキー言う中学生たちのほうがよほど駄レスしかつけていないね。
今のマンガがつまらないのは、ちょっと込み入った話になるとすぐに本を
投げ出す読者が多いからかもしれないとちょっと思った。
初めだけちょっとガマンして読めば面白くなるのにねえ。
59円バーガーの食べすぎで根気がなくなってるのかな?w
916903:02/11/15 16:59 ID:???
なんかだんだんきな臭くなってきたけど、
要するに、井戸端会議の場で独演会をすれば
内容に関係なく嫌がる人が出てくるのは当然ってことでしょう。

>>914
スレタイそのものの話題ならば、嫌なら出て行けでいいけれど、
若干にせよ逸脱しているなら、それは傲慢というもの。
より相応しいスレを立てたほうがお互いのために良いでしょう。
917花と名無しさん:02/11/15 17:00 ID:???
>>912
確かに90年代はキラキラした感じの少女漫画多かったしね。
アニメ化も今と違って人気だからされたと言う感じだった。
三大誌もちゃおはビミョーだけど全盛期だったよ…(遠い目

自分としては、セラムン連載終了の1997年が
何かの分岐点だったと思うのだがどうか?
918903:02/11/15 17:02 ID:???
>>915
>>889を読んで頭冷やしてください。私が書いた文じゃないですけど。
919花と名無しさん:02/11/15 17:03 ID:???
>>915
なにそれ。
日ごろ若い人に勝つところが全く無いからって
すげーレベル低いレス。
そんなだから誰にも相手にされないんだよ。
920花と名無しさん:02/11/15 17:09 ID:???
>912
マジと仮定してマジレスしますが、つまり「貴方はそう思っている」
ということですよね?

まず、このスレの>>1を良く読んでほしいのですが、
1さんは90年代の話をしたいわけではなさそうですよね。
他の人たちもほとんど、貴方とは違う前提で話していませんか?
だとしたら、どうやら貴方の意見は(ここでは)少数派のようです。

客観的に見て少女漫画の全盛期がいつだったかを決めるのは
難しいことですが、影響力という点で言うなら、漫画全体はもちろん
文学や音楽といったカルチャー全般にまで影響を与え、
極論すれば少女漫画が日本の文化の最先端にいた時期である
24年組〜ニューウェーブの時代がピークだったはずです。
(オバサンが大げさに言っていると思うでしょ? でも事実なんです)
また経済効果についてですが、「少女漫画が売れなくなった」
と言われるのは、それこそこの10年ほどの話です。
80年代には週刊の少女漫画誌が3誌あってそれだけ売れており、
りぼんは250万部売れていました。(今はりなちゃ3誌合計で約250万部です)。

いつが最盛期であったかというのは個人の経験によって
認識が変わる部分もあるでしょうが、声高にそれを主張する前に、
冷静に周囲を見渡すことも考えてみてください。
921花と名無しさん:02/11/15 17:19 ID:???
>>889を私も読んでみた。
>今日のはただ通り魔的な荒らしかもしれませんし〜
と書いてあるけど>>909>>912(?違ったらごめん)とかってマジレスみたいなんだよね…
>荒らしも今の漫画の一部も若い人のせいにするのは早計です。〜
とあるけど>>912とか見るとそのせいにされてもしょうがない人っていうか…

口は悪かったかもしれなくても>>915に同意…やれやれ。
922花と名無しさん:02/11/15 17:22 ID:???
915にそんなに釣られるから、バカにされるのでわ・・・
923花と名無しさん:02/11/15 17:37 ID:???
>>921
912は荒らしで915は「口は悪かったかもしれなくても」では
公平ではないのでは。
924花と名無しさん:02/11/15 17:41 ID:???
また、公平とかなんとか言ってる・・・
ケンカや裁判するとこじゃないよね?
別スレ立てるか、継続するかの話をしようよ
925花と名無しさん:02/11/15 17:41 ID:???
>920
説教おば厨ウザ。

売れた売れたと言っても
セラムンの経済効果には及ばないでしょ。
今は海外輸出もされているので
どう考えても昔より今の方が利益があると思う。

>文学や音楽といったカルチャー全般にまで影響を与え

ソースきぼんぬ。影響と言えば現在の少女漫画も大きいお兄さんが
読者の中に見込まれてるけど、そんな昔に萌えがあった話は聞いた事無い。
ロリコンが流行ってるのも最近からだし。だからこそ少女漫画を
大事に思っている私達が危機感をもっているので。
926花と名無しさん:02/11/15 17:43 ID:???
>>925
少女漫画好きな男=ロリ萌えって…。
なんじゃ、そりゃ〜〜!!
927花と名無しさん:02/11/15 17:50 ID:???
>>925
関係ないけど、自分の意見だけ言えば?
最初の一行みたいな余計なこと書くから、厨房の駄レス、荒らし呼ばわり
されるんだよ
928花と名無しさん:02/11/15 17:51 ID:???
コテハンじゃないがポトのような香ばしさだな>925
929花と名無しさん:02/11/15 17:51 ID:???
少女漫画の系譜そのものについては、その話題を続けたい!という熱い要望が
あることは了解ですね?皆様(仕切り厨とよばないで・・・w)

どこでそれをやるか、の話にしましょ
930花と名無しさん:02/11/15 17:54 ID:???
>>925
いや、最近のコってそんなこと考えてたの?
マジですか?マジなんですか?
931花と名無しさん:02/11/15 17:56 ID:???
>>925
こういうコにこそ、少女漫画、いや、マンガ全体の系譜を知ってもらいたいと
思っているのは私だけではないはずだ・・・!

ロリの発祥は、すでに手塚治虫大先生でつw
マメ知識でした。
932花と名無しさん:02/11/15 17:57 ID:???
>>927
忠告ありがとうこざいました。今度からそうします。
私の方がアラシに反応してしまいました。反省・・・
933花と名無しさん:02/11/15 17:59 ID:???
>931
じゃあ、やっぱりここでやるのがいいんじゃないでしょうか、
ってことになってしまいまつ。
934花と名無しさん:02/11/15 18:01 ID:???
>>933
いや、本人が知りたいと思うまでは無理に与えないほうが・・・
反発くらうだけだし

でも、とんでもない見解を示しているとついつい茶々入れたくなるよね。
935花と名無しさん:02/11/15 18:06 ID:???
で、一体、なんで、このスレでやるのはマズいってことになったわけ?
結局、反対してるのはごく一部な訳でしょう。
別にスレ違いにならない限りは、かまわないんじゃないですか。
個人的には、あんまり興味ないけど。過去に読んだ覚えが多少なりとも
あるし。
936花と名無しさん:02/11/15 18:09 ID:???
>925
はあ・・・。

>セラムンの経済効果
「キャンディ・キャンディ」の経済効果についても調べてみてください。

>そんな昔に萌えがあった話は
「早稲田おとめちっく倶楽部」あたりで調べてみてください。

>ソースきぼんぬ
「吉本ばなな」「高橋源一郎」あたりと少女マンガの関係について
調べてみてください。

>ロリコンが流行ってるのも
「シベール」「少女人形」あたりで調べてみてください。

いずれも、Web検索ですんなり出てくるとは限りませんが、
漫画関係の書籍資料をちょっとあたればすぐわかることだと思います。
937花と名無しさん:02/11/15 18:11 ID:???
>>931
流行に対して発祥を示しても的外れな気がする。

80年代に一大ロリコン漫画ブームがあったので、
流行の面でも最近特有の現象ではないけど。
938花と名無しさん:02/11/15 18:13 ID:???
>>935
ごく一部といってもこのスレの住人って大体何人よ?
反対者って3人以上はいるでしょ?
939花と名無しさん:02/11/15 18:17 ID:???
匿名掲示板しかも任意ID板で数を示せって言われてもな。
940花と名無しさん:02/11/15 18:21 ID:???
つか、ロリコンがいつ流行ったとかじゃなくて、
少女漫画からの影響と言うとすぐ、ロリ萌えヲタ男「だけ」を連想する
>>935たんが不憫。逆に。
今の少女漫画が危機的状況にあるのは確かだな。
941花と名無しさん:02/11/15 18:24 ID:???
>>937
たしかにそうかも。これは一本とられますた。(^。^ゞ
942花と名無しさん:02/11/15 18:26 ID:???
>>938
だからさ、既に900もレスが付いていて、かつ、スレの初期から
昔の漫画の話題はあったのに、なぜ、今更、反対するのがわからないのよ。
本当になんで?
943花と名無しさん:02/11/15 18:27 ID:???
結局のところ、909さんに同意する人は
系譜を「くだらないもの」(>>909参照)としてとらえ
そうでない人は系譜を「興味深いもの」としてとらえた。

そのあたりが発端のようですね。

個人的には、「くだらない」と思うのも大いにありだとは思うのですが
それに対して
「だからやめろ、でていけ、オバ厨」
という短絡的な発言は、あまり建設的ではなく、また、

他の話が出来ない、という主張もまたよくわかるのですが
かといって、そのほかの話へ話題転換を図っているわけでもなく
ただ「私は気に入らない」と訴え続けていることが問題を大きく
しているのではないでしょうか。

個人的には、くだらない、などと一蹴するのではなく
「どうしてつまらないのか?」
という一種の考察スレなので、系譜を参考にして
自分の意見を述べる、という展開にもっていくこともできたのでは?
と思ったりしたのですが。

そもそも、自分の意図にそわないから出て行け、では
この手のスレは意味がないのでは。
さまざまな方向から物を見るという感じの場所だと思うし。
944花と名無しさん:02/11/15 18:28 ID:???
まぁ、偉そうな割りに何も知らない、>>925 みたいな厨房は、
とりあえず、橋本治の「花咲く乙女達のきんぴらごぼう」くらいから
読んでなさいってこった。
945花と名無しさん:02/11/15 18:32 ID:???
>>938

3人もいないでしょう。系譜うざいっていってんのは。
せいぜい2人だな。粘ってるのは一人とみた。
946花と名無しさん:02/11/15 18:33 ID:???
>>935
あなたも興味ないんでしょう?
私たちも全く興味ないんです。でも今の少女漫画がどうしてつまんないかは
興味があって、話し合いたいのです。過去の漫画についての過去なんすけど
自演オバ厨が言っている過去は古すぎなんです。
だから古い漫画がよかったという話は古い人たちでどこかに逝って
やってもらいたいんですよ。反対しているのが少数じゃなくて
古い人たちが少数だと思います。
947花と名無しさん:02/11/15 18:38 ID:???
>>946

どうしてわざとオバ厨なんて連呼すんだ。若さをアピールしたいのか。おサスガです。
948花と名無しさん:02/11/15 18:39 ID:???
>>946
べつに、話し合うのを止める人は誰もいないと思うんだが・・・
私は古い人ですが、知識は少ないので興味深く見てたよ。
多いと思うか少ないと思うかは、ここでは無意味な議論だと思う。
949花と名無しさん:02/11/15 18:39 ID:???
厨房を連発したのが気に食わなかったのだろうか
950花と名無しさん:02/11/15 18:43 ID:???
>>946
2000年代の漫画がこうなのは90年代がこうだったから、
という話をするのも意味があるし、必要なことだけど、
じゃあ90年代の漫画がどうだったという話も
やはりその前からの経緯がわかっていた方が
話が進むと思うんですけど、どうでしょうね。
951花と名無しさん:02/11/15 18:45 ID:???
>>943
昨日はこれから期待できる有望新人は誰がいるか?
と話題を振ってる人いましたよ。
その話題が気に入らなかったのか、勝手に軌道修正するなと言われてたけど。
過去の話ばかりするのも建設的ではないのではないかと。
一人がスレを独占して私物化するのはいかがなものか。
そこまでして注目を浴びたい心理は私にはわかりませんが。
所詮2ちゃんねるなのにね。
952950:02/11/15 18:51 ID:???
気がついたら950になってしまって、まだ引っ越しの方針が立っていないわけですが。

とりあえず、同じタイトルでマロン板に次スレを立てようと思います。
系譜の話にしろ、このタイトルで続けて問題ないと私は思うし、
それでは駄目だとみんなが判断したら沈んでいくだけですから。
953花と名無しさん:02/11/15 18:54 ID:???
90年代を話すために70年代から話すとは気が長い・・・。

>>936
あなたは長文さんですか?
そのやり方はいやみで陰険だと思うがどうですか?
954花と名無しさん:02/11/15 18:56 ID:???
>>953
あなたは925さんですか?
まあ、このさい感情論はぬきにしてマターリしましょうよ。
次スレも立ちますし。(私は936さんと別人ですよ)
955花と名無しさん:02/11/15 18:58 ID:???
>>953
90年代に既にバリバリやってた漫画家が、70年代の漫画に影響されている
というのにも気づかないのですね…。
956950:02/11/15 18:58 ID:???
立てました。ここを使うかどうかはご随意に。

どうして最近の少女漫画はつまらないのか?2
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1037354168/l100
957花と名無しさん:02/11/15 19:00 ID:???
950さんありがとー
958花と名無しさん:02/11/15 19:16 ID:???
マロンに移動したメンバーの残りの人(反対派っていうんでしょうか?)は
もう話題なくなっちゃったの・・・?
ショボーン
959花と名無しさん:02/11/15 19:17 ID:???
90年代の漫画の話をしましょうか。
960花と名無しさん:02/11/15 19:19 ID:???
お互いむかついて収拾つかなくなる前に分離すればいいだけ。
次スレどうします?
同じスレタイで検証スレと雑談スレに分けるのはどうかな?
961花と名無しさん:02/11/15 19:24 ID:???
961
962花と名無しさん:02/11/15 19:26 ID:???
>>958
大人気ない、という言葉を知っているか?
963花と名無しさん:02/11/15 19:49 ID:???
>>917
>自分としては、セラムン連載終了の1997年が
>何かの分岐点だったと思うのだがどうか?

はげどー!あれを境にどの漫画家も見境無くアニメ化の為に漫画かいてる感じ
第二の姫になりたいのか、狙いすぎ!キモ!
964花と名無しさん:02/11/16 01:59 ID:???
日中に凄い事になってしまってたのね…

スレタイの『最近の』=2000年以降と考える人が残っているっぽいので、
【どうして21世紀の少女漫画はつまらないのか?】等具体的な年代を
入れてアレンジしといた方がいいかと。
分離後の新スレタイね…
965花と名無しさん:02/11/16 02:32 ID:???
90年代の少女漫画と現代との比較をそんなにやりたいんだったら
それこそ別スレ立てたほうがいいと思う。
このタイトルだと過去の少女漫画全盛期(70〜80年代)との比較で
考える人が集まってくるのは避けられない。
しかし大抵の人は90年代以降の漫画について不満を持っていると思われるので
90年代と今の比較ではこのスレほど沢山人は集まらないと思うけどね。
966花と名無しさん:02/11/16 02:34 ID:???
…っていうかなんで今更90年代がどうとか言い出したんだろう?
90年代と今の少女漫画の比較話だけをしたい人なんて1〜2人じゃないのか?
967花と名無しさん:02/11/16 07:30 ID:???
>966に便乗して言えば、90年代語りたがりの、
若の漫画は90年代、って決め付けも、
おいおいという感じだった。
現在の年齢に関係なく、「大昔」の漫画読む人はいるんだよ〜
968花と名無しさん:02/11/16 07:47 ID:???
↑若のってなんだ、律かよ…
若者の、の間違いですた。
969花と名無しさん:02/11/16 08:45 ID:???
>>967
じゃあっちに逝ったら?
誰も止めませんよ。
970花と名無しさん:02/11/16 09:23 ID:???
90年代と21世紀の比較をこのスレではやるんだと言ってたが、
今まで知らなかった・・・
1を読んでも時わからなかったし。
ロムると、まあでもその主張が尊重されて
他の人たちを追い出したんだね・・
(汗
これですっきり話せるでしょ。。
まさか1、2人が追い出したわけじゃないよね?
もしそうなら、それこそスレの私物k(略。
971花と名無しさん:02/11/16 11:13 ID:???
あっち逝ってみたけどたいしてもりあがってないじゃん。
あっちに逝った人こそ1,2人だったんでしょ。
こっちは元々マターリスレだったんだからさ。
972花と名無しさん:02/11/16 11:34 ID:???
見た見た、さっそく長文が偉そうに長文書いてたよ。
意味のない文だったけど(藁
973花と名無しさん:02/11/16 14:30 ID:???
ここはヲチスレですか…?
974花と名無しさん:02/11/16 14:58 ID:???
>>973
ワロタ。
975花と名無しさん:02/11/16 15:54 ID:???
ここよりは盛り上がってたみたいよ。私は基本的にROMだけど
976花と名無しさん:02/11/16 16:11 ID:???
ここ次スレタイどうする?

【90年代と】どうして21世紀の少女漫画はつまらないのか【比較検証】

これでいいでしょうか?
977花と名無しさん:02/11/16 16:31 ID:???
>976
いいと思います。
私はそのスレではあまりレスしたり出来ないと思うので、
スレ立てはしませんが……。

90年代前の話もしたくなったら、マロンではマターリやってるので
来てくださいね〜。 
長文苦手な人には辛いと思うので(長文おげースレらしいw)、
煽りだったらやめてくださいね。

90年代と21世紀の比較でレスしたくなったら
新スレにもちょこっと参加させてもらうかも知れません。
ではでは、ごきげんよう。
978花と名無しさん:02/11/16 17:47 ID:zxUF0GQy
>>976
次スレ

どうして少女漫画板のババァは五月蝿いなのか?(w
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1035544832/
979花と名無しさん:02/11/16 17:55 ID:???
お腹すいたな…。
そろそろ御飯の時間だなぁ。
皆よい子にしる!
980花と名無しさん:02/11/16 17:59 ID:???

         /\
         /  \    1000獲り合戦開始ゴルァッ!!!          
   |.\ ,,、-''' ̄ ̄゛ヾ     
    | /     ○o+ ミ. 
   /○ 「`\      
   |   |  > 

981花と名無しさん:02/11/16 17:59 ID:???
981
982花と名無しさん:02/11/16 18:02 ID:???
結局、頭悪いガキに荒らされて終わりか。
なんて間抜けな最期なんだか。
983花と名無しさん:02/11/16 18:04 ID:???
いちゃもんつけるだけのレスはあぼーんしたので
いいスレでした。二行以上読めない厨房逝ってよし。
984花と名無しさん:02/11/16 18:12 ID:???
いいスレでした。 
985花と名無しさん:02/11/16 19:42 ID:???
えっ?新スレまだなの?
あれだけ大騒ぎしたのに?
986花と名無しさん:02/11/16 19:53 ID:???
新スレ立てました。移動お願いします。

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1037443889/l50
987花と名無しさん:02/11/16 19:59 ID:???
明らかに趣旨の変わってる新スレって一体…?
マロンでやってる人は、煽りに反応しまくって勝手に他板に移ってるし
どっちも、アフォだな。
988花と名無しさん:02/11/16 20:18 ID:???
90年代の代表がセラムンか…
989花と名無しさん:02/11/16 20:20 ID:???
>>988
らしいっすよ(w
990花と名無しさん:02/11/17 00:02 ID:???
ここの>>1ってもういないのかな。
あの最後仕切ってた厨が1だったってことはないよな。
991花と名無しさん:02/11/17 01:54 ID:???
991
992花と名無しさん:02/11/17 01:54 ID:???
さようなら…

800位までは良スレだった。
993花と名無しさん:02/11/17 08:38 ID:???
同意。系譜をはじめるまでは良スレでした。
994花と名無しさん:02/11/17 13:10 ID:???
987さんの仰るように新スレでは趣旨が変わっており、
90年代前については語れないようなので、
少女漫画板でも90年前を語れる派生スレを立てられれば
いかがでしょうか。。

90年前の漫画OK+系譜の新スレはマロンで立ちましたが
過去の系譜から遡っているのでマターリ進行ですので…。

同じテーマでも、検証方法が違うし別板なので
新しくスレを立てても問題はないと思います。。


マロンの方では現代の少女漫画の本流をつかめたら
(いや、細分化して既に本流というほどの大きな流れはないのかもしれませんが)
一段落ついたら、系譜を頭に入れた上での現代の少女漫画の考察や
少年漫画を絡めた方向に進むと思います。
マターリ気長なスレになりますが、気が向いたらどうぞ。。
現在80年代〜90年代の話になっています。
詳しい方情報きぼんぬ。

では。。






995花と名無しさん:02/11/17 14:21 ID:???
いくつスレ立てるつもりなんだ。いい加減にしろ。
昨夜も圧縮があって、細々と続いてた作家スレが大量に沈んだんだよ。

本来、こういうスレをマロンに移して少女漫画板の負担を減らすのが
板分割の目的だったんでしょうが。
996花と名無しさん:02/11/17 14:40 ID:???
>995
すみません。 
私はマロンの方の住人なので、スレ立てをしようとまでは
思ってませんでしたが。。

私の常駐スレも落ちたので、994はsageでOKでつ。
すんません……(涙。
997花と名無しさん:02/11/18 09:17 ID:???
で、あの若者代表はなんだったんでしょうかねえ。
>986の「新スレ」にはまったく現れてないみたいだし。

煽り荒らしだったらいいんですよ。そりゃ、乗せられた私らがヴァカだった。
でももし天然ちゃんで、あれだけで満足して去っていったんだとしたら。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
998花と名無しさん:02/11/18 11:01 ID:???
998
999花と名無しさん:02/11/18 11:04 ID:???
999
1000花と名無しさん:02/11/18 11:05 ID:???
1千
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。