PC98エミュ総合 パート6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
エミュ本体
Neko Project U(Win,Mac,Windows CE版)
http://www.yui.ne.jp/np2/

T98-NEXT(T98VMM)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2754/

Anex86は作者がリンクフリーではないとしているのでリンクは貼りません。


各種ディスクイメージ変換ツール [Virtual Floppy Image Converter]
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se151106.html

ディスクイメージをWinから直接操作する [DiskExplorer]
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107750.html

ここはダウン板ではありません。ダウンロードしたゲームの質問は禁止です。
(著作権フリーのものを除く)

前スレ
PC98エミュ総合 パート5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1328946878/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:32:23.11 ID:l8Gc1VYf
だからさ、なんで裏技板に立てるのよ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:07:20.33 ID:l8Gc1VYf
PC-98はゲーム機ではありません。ソフトウェア板のPC-98と統合してください。
PC-98エミュを語ろう10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1308750927/
2012年10月21日現在

つかいい加減スレタイ直せよな
PC98 ×
PC-98 ○

削除依頼出してこい


それか、どうしてもこのゲー裏板でやりたいのならゲーム機PSP(プレイステーション・ポータブル)で動くpc-98エミュ限定でやれ
これならPSPでコソコソやってる兄貴達は大喜び
今日まで肩身の狭い思いをしていたが、これからは堂々と質問可能だぞ?w
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:43:34.53 ID:DuL+9aqz
まーた新参統合厨が湧いてるのか
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 15:37:26.70 ID:l8Gc1VYf
教えて厨教えない厨うざいからダウソ板に隔離スレ【教えて君】 PCエミュ初心者質問スレ 【教える君】 を立てたおじいちゃん
最初までは良かったけどでも何故かゲーム機エミュの質問ばかりが目立ってきて涙目になってるおじいちゃん
                       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
必死にスレチ・スルーと頑張るも実らず、最終的に ●ココは【 レトロPCエミュレーター 】に関する総合質問スレットです と
“レトロ”を付けたし完全敗北を認め、【教えて君】 コンシューマエミュ初心者スレ 【教える君】なるスレをプレゼントする結果にw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:34:28.29 ID:5WiyGltk
誰かに虐められたのか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:24:24.38 ID:h8VdtGR2
PCパーツショップで店員に
「Cバスカード? 何ですかそれ?」
と言われたらしい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:47:00.96 ID:9cmaKnx1
>>6-7
そういうことか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 07:52:35.02 ID:7yvupACQ
A 86ボードください
店員 ???(CPUのことかな}
店員 はい これが最新のi7です
A 98の
店員 ???(Windows98のことかな)
店員 Windows98には対応してませんよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:34:51.47 ID:6xLGYUtr
Nekoの最新って何処においてあるんですか?
UnOffical探しています
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:10:12.30 ID:DFbKVDmq
どの最新を探してるのか誰も分からない件
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:38:29.03 ID:VLdrDvv6
>>10
fmgenなら
 
815 名無しさん@お腹いっぱい。  [sage]  2012/07/29(日) 18:29:53.52 ID:UHioQ7j7 【2/2】
番号ミスってしまった

np2/fmgenメランコリィ
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/81834
p:9801
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:59:52.12 ID:FoRmrAGj
>>12
テンキュー!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:13:19.27 ID:LkIUKdCo
NEKOでYUNO動かしてるんだけど、
画面の切り替えとか音楽の切り替えがワンテンポ遅れるのはデフォ?
色々config触ったけど改善されない。
我慢するしかないのかな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 01:24:26.70 ID:hD2PoQOO
いくつも派生があるのに、どの猫で確認したか書かないようじゃ我慢するしかないね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 01:36:32.78 ID:C90YXxRT
じゃあ我慢します・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:53:07.72 ID:OuaFSKX/
詳細は書かないで納得するのかw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:51:01.88 ID:7f7QQdY4
>12で紹介されていたnp2fmgenを試してみたところ、確かに音声が遅れる模様。
とりあえず英雄伝説3と愛姉妹、闘神都市2、ファニーBEEで遅延を確認。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:27:02.15 ID:/sA3S2kw
いろいろ派生もあるし他のを使えば良いんじゃね
添付テキストを読んでも理解できないなら諦め
うちでは問題無く動いてるからラッキー位に思ってる
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/04(日) 23:33:44.88 ID:We8vqnNY
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 11:10:11.10 ID:VhSg3d0f
>>18
で?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:18:13.72 ID:JD62IERB
>>20
それぞれの違いを述べよ!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:49:17.04 ID:IT5v0aI1
書いてあるだろ
分からないのがあればググレカス
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 10:47:21.92 ID:rpiG3Vas
魔法フリーズする英雄伝説だよ〜

英雄伝説/EVENT.NFD C9319157
英雄伝説/INFO.TXT 19DA0719
英雄伝説/PROGRAM.NFD 3BF6AF67
英雄伝説/SCENARIO.NFD DA0147BF


ゴミ所持乙
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 08:12:25.12 ID:DVW6ZReu
>>24
そんな「ゴミ」をホイホイ拾って来る、お前が悪い!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 08:20:45.92 ID:BptoCfbl
親切心で報告したら罵倒されたでござる
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 11:20:44.50 ID:GUXNZe5v
その手の話題は初心者スレが好ましい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:36:37.33 ID:TYIwJUyJ
>>21
報告、情報提供程度に考えればよろし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:36:10.41 ID:guBbhpqZ
>>24
ピーコAIDかWZ5で解除に失敗したゴミか
この様子では同じ詰め合わせの英雄伝説2やPC-88の英雄伝説1と2もゴミの確率高そうだなw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:54:28.09 ID:jmuU6e7U
wizardV3とか、コピーエイドとか、あの頃はコピーツールが結構ありましたね。
一度オリジナルディスクを破損、有償交換する羽目になってからは起動時に要求されるディスクとかは必ず使ってましたよ。

……スレ的に割れの話題は拙くないですかね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:46:08.02 ID:rC2w41Jd
秋葉にコピーしてくれる店あったよね。
あの頃の感覚ですら、大丈夫なのかこの店?と思ってたがw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:17:49.20 ID:ZWhrcrbv
猫だと
wizard v5は正常に動いているように見えるけど
実際にはコピー出来てないな
エミュ上では使わないけど
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:06:41.94 ID:206ZYndE
V3ならNEXTで使える、V5は持ってないので判らん
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:33:16.37 ID:byOCviUL
もとのディスクからNFD形式で吸い出していれば
NextでV3やV5で正しくプロテクト外しながらコピーできるのが多いよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:53:20.53 ID:6izhJgFC
その前に外されているのでは?w
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:05:49.70 ID:T7BZYQsF
nfdmake.exeの設定で、コピープロテクトごとFDをイメージ化できたはず。
やったような……気がします。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:59:38.85 ID:SX8RV+1o
ドライブのチェック中です。
start
Track 0 /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading ヽ(`Д´)ノ/reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
/reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading /reading
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:28:06.61 ID:MlYghojp
DCUで大体バックアップできたと思うけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:38:45.43 ID:VYypw9v6
>>37
/writingマダー?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:19:39.86 ID:k30/mFEl
なにそれ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:36:26.81 ID:lCbBmYaX
トライブによっちゃぁ喧しいいんだ
カタン!カタン!・・・・カタン!カタン!・・・(繰り返し)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 05:14:23.39 ID:EE0Ikgh3
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 08:14:41.08 ID:Mo+iAThz
>>42
スレチだし、「403-Forbidden」で画像は見られないし最悪だな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 12:55:18.14 ID:2dsahSnJ
>>42
PC-98が見当たらないですねェ・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:12:36.41 ID:OUSWDlv9
PC-98エミュ上でも動くPC-88エミュの設定方法とかnp21にwindows95をインストールするとか

新たな情報テンプレ作ろ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:24:44.68 ID:UAafTRLR
どうぞどうぞ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:48:00.67 ID:Mo+iAThz
>>45
両方ともあまりエミュレータ上でやる意味が無いなぁ…、
単にお前がやりたいだけじゃね〜のか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:24:43.47 ID:2dsahSnJ
まぁ今でも完動品そこそこ売ってる店あるみたいだからねぇ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:09:35.86 ID:JIQnS0OZ
>>45
個々で、やってみて楽しむもんだよね。そういうの。
ちなみにPC88SR.EXEは、386以上が必要だからnp21で普通にうごく。
88EMUをデフォルト起動させると、np21を120Mhzから133Mhz相当にすると実機に近かったと思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:03:05.78 ID:c7tMJ6NZ
>単にお前がやりたいだけじゃね〜のか?




うん

やっぱ2chだし他とは違ったヤリコミ情報を晒したほうがかっけーと思うんだ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:05:49.45 ID:c7tMJ6NZ
キリ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:47:42.55 ID:praq9OM1
情報交換するもしないも結局自由だからなぁ・・・
盛り上げたいのならするべきかもしれないが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 03:42:33.42 ID:moCGkc67
>>49
あれ実機だと100Mhzぐらいでもサクサク動いてたな
すげーって思ってた
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:27:36.93 ID:T0f/zlVy
まさかPC-98でスナッチャーをやれるとは
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:01:32.23 ID:T0f/zlVy
俺のwindows95はUSBが使えるPC-98NXのwindows95

wktk
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:32:16.23 ID:D4V0AtH2
EMUでやりこみネタなってあんまりないなぁ。
Win上でVMware内のnp21内でPC88SRなら簡単だけどねぇ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:03:49.41 ID:a7gRgMoz
日本語でおk
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 09:07:10.31 ID:QdbdXwvI
ゼンゼンイミフメイナブンジャナイトオモウヨ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:29:49.25 ID:JXqw8zsq
エミュレータ上でエミュレータを動かす、それが何処まで出来るかと言う話ですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:39:27.35 ID:jj7NV7AS
良スレのヨカーン
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:16:45.94 ID:FjxW/3T+
p88srは486sx33MHzでもサクサク動いてた
イメージがある。98ノートを88ノート化したなぁ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:43:00.74 ID:7fs2a9xS
懐かしいw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 21:30:56.05 ID:jj7NV7AS
一体ホストCPUはどんだけ必要なんだ?
ぺんIV3GHzクラスではもはやエミュの中のエミュは重杉ぬるぽだろガッ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 01:49:56.44 ID:83M+dPY3
今そのCPU使っているのはかなり少数派だと思うの
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:11:56.39 ID:gp8lksMd
そうでもない
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 09:16:00.15 ID:02rRpJuk
自分のマシンは4コアだけど連れのマシンはAthlonXP 1.6Ghzだよ
一般人はWEBとメールくらいしかしないから性能は必要ない
多分Pen4 3Ghzなんて使ったらはやいーwって大喜びだろうね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:07:08.79 ID:YanFLn4s
Pen4だとH.264の再生も結構辛そうだな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:43:27.65 ID:RDpIGGGL
C2DのCPUて右側のCPU値が上昇したままになることがあるんだけどC2Dの仕様ですかな?
たまたまnp21でこの現象を確認できて、PC起動後の1回目は両方合わせて5%に満たないんだけど
2回目以降から2ndCPUが不安定になるのか40%に上がってそのまま下がらなくなる。勿論この40%数値はnp21.exeのCPU値。
閉じてまた起動すると5%と正常に戻るのだがw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:24:33.82 ID:T3UE8AZr
俺のノートのC2DですらHDDメニュー時だけどnp21.exe(fmgen/MT)は0%
何度立ち上げても変わらないラッキー環境w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 09:32:29.62 ID:uyipAU2f
np21をMIDIに繋いでCPU食っている・・・
んなわけないか
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 15:19:10.99 ID:oCD4PfBg
べるもっとがパワー喰ってます、はないかー
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:18:16.12 ID:T3UE8AZr
前スレ840でDirectSoundNotifyにするとCPU使用率が下がるってあった
アンチウィルスなんかの常駐物によっても違うからわからんが
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 01:48:15.88 ID:ZumMBbM9
Android版のnp2が1年更新止まっとる...
ICSだと画面をフルスクリーンにできないし
他になんかいいのがないものか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 01:56:26.66 ID:51YdVJkk
誘導

【モバイル】 レトロPCエミュ総合 【携帯】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1349942151/
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 11:25:36.22 ID:8WAZjvx+
ナイス誘導
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:29:15.15 ID:Z7zBxmea
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 17:08:49.64 ID:9nTcmOoa
猫のfmgen版についての意見です。
現状でほぼ完璧なんですが、マシンパワーに関係なくサウンドのレイテンシを100ms以上にしないとノイズが乗る事があるのが少し不満です。100msだとアクション操作に少し違和感が生じるのです。
64msくらいにすればほとんど気になりませんが、やはりたまにノイズが乗ります。

16msとは言いませんが、50msくらいでノイズが乗らないようにはできないでしょうか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 18:33:18.26 ID:EbSmh9JH
エミュレータって操作描画反映系の遅延もだけど
音もなかなか難しいね
解決策は思いつかないけどwindowsで余計な処理割りこまないように工夫するとか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:10:43.19 ID:xzvdUvgj
C2Dのノートでも80msでノイズが出る事は無いから環境によるんじゃないかな
対処としてはPCのスペックを上げる(サウンドカードもいいやつに)
エミュレータのCPU周波数・再生・描画レートを下げる
QFMを切ったりmamefm.dllにしてみるDirectSoundNotifyにしてみる
他のエミュで問題ないならそれを使う位
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:31:36.51 ID:6BcPSDHX
>>77
ウチでも試してみたけど、fmgen版100msで
 サウンドカード ONKYO SE200:ノイズなし
 オンボード realtek ノイズ出まくり
だったんで完全に環境ですね

単純にそれなりのサウンドカード購入すればおkと思う
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:58:20.78 ID:9nTcmOoa
自分も長い間64msでノイズ無しだと感じてましたが、最近YU-NOをやってる時に僅かにノイズが乗るっぽい事に気付いたのです。
他のゲームの時は64msで問題無いと思ってました。

>>79
いつもなるべくパワーを余らせて使ってます。
そういえば何となくキリがいいから100msにしてたけど、80msくらいでいいのかもしれませんね。

>>80
うちでは100msならオンボードでもノイズは無いです。
良いサウンドカードだと、どれくらいまでノイズ無しで遅延を短くできますか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 23:14:55.74 ID:EbSmh9JH
サウンドカードや使用するサウンドAPIでも変わるんじゃないかな
猫って何使えたっけ、windowsもOSの種類自体で音声の仕様結構変わるっぽいねぇ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 23:28:08.16 ID:6BcPSDHX
Vista以降はネイティブなDirectSoundも廃止されていますからね
世間の「良いサウンドカード」が>>81さんの環境のエミュで良いとは限りませんから一概には言えません
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 00:45:49.83 ID:2/xSG322
マルチスレッド+DirectSoundNotify化くらいはしてるよな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 09:11:23.10 ID:H2m9ZKs/
サウンドカードやその辺のデバイスは基本的に音響効果、音質ばかりだからねぇ
遅延についてはASIO対応しているよ程度しか記載見たことない
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 10:54:49.29 ID:2/xSG322
ループバッファで常に再生している状態なのでサウンドカードの発音遅延とノイズはそれほど関係無いと思う
通常再生しているバッファを2分割なりして再生していない方のバッファを書き換えながら音を出している
ノイズがまじるとしたらこのバッファに書き込むタイミングが再生するスピードに追いついて無いというのがわかりやすいか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:23:02.25 ID:FR8HqT4F
サウンドのノイズは環境依存で解決のしようがない
これに満足できないなら実機しかないぞ

CPUのクロックが数倍上がればかなり良くなるだろうが現実的ではないしな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:42:11.05 ID:Eq+Kscxd
hootは16msでノイズ無しだけど、あんな感じにはできないのかな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:44:46.40 ID:0/B7KQNf
環境くらい書けや馬鹿ども
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:55:47.42 ID:uOqATq+Q
うっせ余計なお世話だ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:28:32.16 ID:QAhHQtMP
バーヤバーヤ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:37:23.95 ID:SXchUCki
プロセスのプライオリティを上げるのも手かな。

PC-98そのものではなく、他のプロセスと共存して動作する以上、
完全な音の環境を求めるのは、ちょっと酷だと思うけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:55:38.62 ID:Iyyx6wyD
優先度上げるのは効果あるかもね事前に設定もしとけるし
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 04:46:37.27 ID:voZmuknz
>>88
出来るわけねえよカスが
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:22:54.01 ID:XM74f56E
hwバッファに対応するとか
ならすぐSB買ってくる
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:54:04.30 ID:o5yf45aJ
HWBに対応すると余計に遅くなるよw
ゲームの効果音みたいな固定音をバリバリならすのには効果はあるけどね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:42:03.01 ID:zc3F3TXj
予め読み込んだ音を鳴らす→Windowsのゲーム(HWB対応?)
処理で生成した音をリアルタイムで鳴らす→エミュレータ全般
だよね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:11:16.29 ID:SXchUCki
>>88
実質、音源だけのエミュレーションと、
PC-9800のエミュレーション、

同質のものではないでしょ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 21:00:15.16 ID:hQJrVrL5
一つのことにかかりきりなら余裕でこなせる仕事も
いくつか同時にやろうとすると力が分散されて難しいということか。
ゲームにハマって連載が滞る漫画家のような感じかな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 21:19:10.85 ID:tHjAqg0r
全然違うわ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:46:07.11 ID:mG/RD8v5
実機でも音飛びとかあったのにお前等ときたら
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 07:48:54.76 ID:943CqnbR
>>101
「sage」もろくに出来ないアホに言われても、
全く説得力がありませんよ? (^<>^)v
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 09:36:34.76 ID:5ztnL2zc
未だに上げ下げでどうこう言う奴いるのか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 09:51:32.66 ID:907PlFa5
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:16:56.08 ID:sc2N7Gxr
>>101
エミュ房にはそれが分からんのよ
実機では絶対音が割れたり歪んだりしないと思い込んでる低能だから
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:54:44.21 ID:nVL9ZnNy
この流れなら言える!













 
107106:2012/12/12(水) 00:00:05.95 ID:V7745iTV
俺は包茎!!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:06:42.00 ID:+FT7hNMw
えらい溜めよったなあ・・・
葛藤があったのか
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:08:41.52 ID:tVGEm8S1
たぶん本当なんだろうな
そうとう伸びきってカスとか溜まって臭いんだろうな
110106:2012/12/12(水) 00:13:52.73 ID:98ngmqi/
>>107
俺は仮性だボケ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 19:23:17.96 ID:naxAjsUx
イースUクリア
ダレスとラスボス倒してなんとなくLv28になったけど意味ないねw

エンディングテーマ?もちろん歌いましたよ何恥ずかしがっているのですかグッバイビーナスですおww
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 03:26:31.22 ID:a/NigteB
プゲラッチョ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:14:08.98 ID:aveCm5h/
チョベリバ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:04:17.20 ID:Jj15u2No
次はハイドライド3やろうかな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 02:21:10.70 ID:9ICvF0+v
MELWARE Ver.5 が欲しい・・・。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:03:00.91 ID:hR8OqQ1I
おう
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:28:47.66 ID:8pDBL9ex
フラッシュバックを256色モードで出来るエミュってありますか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 08:03:18.40 ID:ys0NKcqC
>>117
つ「Google」
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 08:28:56.46 ID:BCCMf7Te
グーグルなんかより百度だろ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 15:50:49.62 ID:MokBKosw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 20:14:17.74 ID:/fCVKZVi
>>120
なんだっけそれ
The Elder Scrollsシリーズの初期タイトル動かす説明で見たような
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:12:03.79 ID:5M+7B9TP
誰もMESSには興味無いの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:31:44.31 ID:hktvtqhn
はい・・・まったく・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 07:58:28.66 ID:mIYR8jv9
>>122
PC98エミュレータは猫や姉や次で十分!
MESSなど不要!!!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 10:53:41.56 ID:PBmKT+xz
>>120
98版はdosboxでは動かないですよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:13:48.16 ID:4oOfaUXC
>>125
アレ知ってたり使える時点で、それは分かってるでしょ
要はググレカスとかそういうことなんじゃねーの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:36:41.88 ID:PBmKT+xz
>>126
簡単に分かる事ならググれカスだけど
無いものをググれというのもなぁ…

と言っても
MESSやQEMUが最近どうなってるか知らないけど
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 22:01:27.75 ID:OmCfcPtr
必要なBIOSがピンポイントすぎて試せなかった記憶
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 22:37:18.94 ID:JxyZlJhZ
BX4のBIOS欲しいけど、さすがに見つけても買えない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:42:07.43 ID:HLaZ5Lat
BX4持ってるからQEMU9821試してみたけど
ただゲームするだけなら既存の姉・猫・次で十分
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:45:30.00 ID:0eUCl+iH
FreeBSDが動いたりとエミュレート能力は高いんじゃなかろうか
EGCなんかは猫の流用してバグをそのまま抱えてたりしとるけど
CPU速度もJITみたいで高速なんだっけ?
FreeBSDにしてもWinにしてもわざわざ98エミュで動かす必要があるか置いといてw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:53:10.55 ID:ebB/mLK3
つーか、QEMU9821ってあまりメリットが無いんだよな。

nextみたいに、スピードとゲームの再現性を重視したのもすであるし、
np2みたいに、オープンソース故に改造、発展の余地が大きいのもすでにある。

QEMU9821を使うくらいなら、np2をhackして改良していく方が
有意義な気がする。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:03:38.63 ID:MUQE/gv9
もともとからだけどqemuはFDイメージ交換が面倒すぐるね。
HDD前提なんだろうなぁ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 01:21:44.19 ID:w2Mat0Qz
めんどいのでHDDイメージをゲームごとに分けて
文字打つのもめんどいのでゲーム起動までのバッチ作ってイメージに突っ込む
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 17:34:28.75 ID:cRVauvGp
qemuもソースあるじゃないですかー
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 18:58:26.37 ID:zsc8aeQq
そりゃオープン何だからあるでしょ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 01:41:10.06 ID:cpkFdl6M
>>127
話、噛みあってねーw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 14:00:13.06 ID:Suqg0wEc
>>126の時点でズレてる気がするぜ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 00:34:07.03 ID:LQbaBkU3
動画でYU-NOのデモ見たけどすごいねコレ
ドット打ちも音楽もすごいし局所的なアニメーション演出も
どっかソフト売ってないかなー
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 00:53:57.56 ID:vIz8BZqL
いやいや、オマイラ>>118で完結してるだろ?w
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 07:20:48.64 ID:dX2CMtZu
>>138
いや、その前でしょ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 12:36:09.20 ID:w66uCrNx
いやいやもっと前だ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 12:50:50.26 ID:lwlFtCHz
>>125
そりゃそうだろ
からかってんだから
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 10:16:23.15 ID:RqrjEU20
風雅セレクション1のメイズクエストの2週目の攻略サイトとか知らないですか?
ググってもないので昔にあって保存している人がいれば教えてください
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 12:10:49.13 ID:eGRIqe2/
板違いです
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:08:49.07 ID:elrTBE0d
ググってもない場合は諦めよう
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 00:16:43.04 ID:0Hpvy6KH
np2のfmgenに、sb16 for pc98つかんかな。

昔IOデータでSB16とCDROMドライブをセットで買ったんだよなぁ。
付属ソフトでCDGカラオケで篠原涼子の歌が入ってた。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 01:14:47.26 ID:YQQsVwue
np2私家版に付いてるよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 13:43:08.88 ID:xMA8enCo
視野版(なぜか変換できない)の嫁txtに書いてるソフトでないとまともに使えない超マイナーなSB16
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:55:58.24 ID:0Hpvy6KH
シカだろ。なぜよめん。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:05:50.54 ID:0vmwL1yS
Win95で動かせればいいんだけどな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:24:23.67 ID:ojIk4A47
>>150
え?ネタにマジレス?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:32:13.05 ID:2RTZL1Yd
>>152
ネタってことにしたいんですよね、よくわかります
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 15:17:49.94 ID:NyIR8CxU
んな2ch初心者みたいな流れやめろよお前ら
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 17:55:38.18 ID:96eT+ISH
しょうがない、誰も動かないんだからしょーもない流れにしかならんよ
156144:2013/01/12(土) 20:47:08.55 ID:PatRco6S
>>145
申し訳ない
>>146
まぁ、そうですね

メイズクエストを攻略しましたので質問をとりけします

分からない人がいればお助けできると思うので
しかるべきスレを指定してくれれば、そこでお答え出来ると思います
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:48:28.56 ID:34f+eZqO
消えろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:53:36.57 ID:BqbXj2br
はい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 06:23:46.75 ID:r6yzbXx/
現れろ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:48:16.79 ID:MCTHCzyj
メイズクエストはスーパーファミコンにでも出していれば
定番のパズルゲームに成りえる名作だと個人的には思う
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 01:00:57.16 ID:gbBW2chq
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 16:35:14.54 ID:feymiKjl
>>161
実際どうだか知らんけどマルウェア警告出たわー
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:16:50.71 ID:rYDJHI23
メガドライブ版の英雄伝説IIだっけか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:43:41.38 ID:TtE528ZF
ハゲより眩しいとか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:44:12.64 ID:TtE528ZF
誤爆すまん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:15:15.88 ID:6GwxSAt+
ただの誤爆なら許せもしようがそれは無理
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:00:25.57 ID:vpK25ame
ちっちちっちっうぉぱぁ〜い。ぽいんぽい〜ん。
ハゲっ、ハゲハゲハゲ〜、ちちをもげー。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:01:26.46 ID:IAq5BRGC
えぬいーしー
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 05:29:08.85 ID:S/mF6+m1
ここは、忍者ないのか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 05:34:13.66 ID:S/mF6+m1
誤爆、久々に書けたな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:20:52.72 ID:F9vksvXT
OSをvistaからwin8に変更したらvistaで起きてた特定環境でのnp2fmgenの不具合全部改善されてワロスw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:28:30.21 ID:w0mzyiNu
Vistaの不具合って何だろう
なんか作ったので
OPNA(FM音源のみ)を2個搭載している擬似ボードみたいな外部音源DLL(V1)

mamefm2るぺた
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2802888
p:9801
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:53:45.28 ID:F9vksvXT
>>172
おぉ早速ですが乙です!


win7飛ばして思い切ってwin8にしたかいがあったわ
ま、結果オーライなんで気にしないでくださいw
np2fmgen今のところwin8で問題なく動作してます
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:38:24.26 ID:oPU+dUvT
>>172
win8でアクセス違反(コード番号でググったw)起きます

障害が発生しているアプリケーション名: np2.exe、バージョン: 0.8.3.0、タイム スタンプ: 0x5014fec2
障害が発生しているモジュール名: mamefm2.dll、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x51262d09
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00003a9f
その他のコードはアプリの場所とかなので割合

現在アクションセンターでmamefm2.dllを使用するアプリを除外対象にしてレポート送信させないようにしてます
mamefm2.dllを削除するとアクセス違反は起きないようです
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:41:04.29 ID:w0mzyiNu
すみません修正しました

mamefm2るぺた
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2803584
p:9801
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:51:19.19 ID:vHLGqi+9
<スレ違い>
「タイムスタンプ」を16進数で表示するのって一体何を考えているのでしょうか。
</スレ違い>
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:25:14.70 ID:siOM94nr
アクセス違反でたお
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:37:38.31 ID:DrgwMdZA
まだダメでしたか危なそうなので一旦削除しときます
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:36:27.21 ID:FouedoVb
再頼む
てかもう4shared辺りに置いチャイナ
管理が楽になるぜ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:13:58.65 ID:DrgwMdZA
再してみますがこちらではアクセス違反確認できなくて原因不明です
動かなかったらすみません

mamefm2るぺた
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/429760
p:9801
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:38:20.73 ID:ZQJNAw5G
d
うちは大丈夫っぽいな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:59:29.83 ID:yag1IKaN
>>180
np2fmgen(とM88kaiとxm7dash、うん試したw)の動作自体に問題は無いのでお構いなくやってください(・ω・)ノシ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:47:04.76 ID:N8LiUOdV
fpsの更新間隔を1.5秒におながいします
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 20:19:57.58 ID:/aemDofX
毎秒の値を1.5秒ごとに表示するって、なんか意味あるの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:00:00.52 ID:U3imVpj7
表現の仕方がイミフw
1/1.5(≒66%)の速度で実行したいって事なのか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:22:11.49 ID:3+njX5JR
なんとなく、、、
fps値表示(タイトルバーに表示できる)の更新感覚のことかな。
非表示にすりゃいいやん。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 00:44:55.60 ID:fCA53kSa
>>180
XM7dashでいろいろ確認。
ステレオモードをステレオ(xxx)にすると、「おぉぉ!?」といった感じになる。
FM音源4〜6チャンネル部使って面白いことしてるのかな?
ちょっと感動…w
WHGとかTHGとかの曲を聴くと特にw
てかスレ違いでスマンw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 02:29:44.32 ID:0F+FOk1v
>>187
そうかdashはモノラルだと外部dllのステレオデータを強制的にモノラルにしてましたね
ボードを左用右用と持ってて両方から(片方は周波数をずらして)出力するみたいなのと同じです
擬似リバーブなんかもdll側だけで実装できたりします
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 04:58:15.48 ID:KydsBHLF
>>187-188
XM7.iniにちょっと手を加えて、
[Sound]
ForceStereoOutput=1

って放り込んどくと、ステレオモードがモノラルでもステレオ効果出るよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 08:07:47.82 ID:gdpsgkde
>>189
おおそんな仕様がfdxxにOPNA裏レジスタへのアクセスポートを追加する作業が捗るなw
スレチごめ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 03:45:06.84 ID:y7WHJDKZ
あえてこちらに松カラーテスト用ナウ

ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2x4.zip
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 11:32:15.00 ID:/yNOVrEY
>>191
一通り松での動作を確認し、実機と変わらないように見えます。
ありがとうございます。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:02:40.38 ID:UP1/M9ik
こゆことかな
久しぶりに更新

np2/fmgenぐにゃあ
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2819319
p:9801
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:25:32.20 ID:bXPCwN1G
>>193
松の正常表示を確認しました!ありがとうございます。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 01:40:02.89 ID:hwLUWYmH
fmgenでショートカットキー作るときに毎回16進数に置き換えるのが
面倒くさくなったので置き換え一覧表作りました。

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2830485
Pass:iniのショートカットキーの設定項目名

fmgen作者さま、FPSで1倍速以上設定の実装希望です。
No waitでマシン本体のCPU制御で倍速調整しているので
他のアプリを立ち上げるときいちいちCPU設定の切り替えがツラいです。
できれば90、120、240、480、960FPSくらいで
設定項目に追加していただけるとうれしいです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 01:49:31.03 ID:xdOL/SrU
>>195
GJ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 02:26:29.31 ID:Y7Cw1tWw
>>195
ブログでやれよチンカス
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 12:09:30.82 ID:W2zTnktM
>>195
さんくすー
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:06:00.35 ID:1SCmbcnl
CPUスピード倍率追加
音源周り修正(P88SR等でADPCMを認識できるはず)
関連ファイルも新しく

np2/fmgenあんこ
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2831741
p:9801
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:10:23.68 ID:jHdgJKf9
>>199
乙!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:36:45.88 ID:Yz1ztRp/
>>195
パスって何?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:31:19.64 ID:XlyhmkVw
>>201
iniをメモ帳等で開いて
その「ショートカットキーの設定項目名」
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:35:25.47 ID:9oJyP0Fc
>>202
「shortcut」は違うって怒られるけど?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:42:19.99 ID:XlyhmkVw
>>203
そこは違うよ
>fmgenでショートカットキー作るときに毎回16進数に置き換えるのが
>面倒くさくなったので置き換え一覧表作りました。
これを記入する設定項目だよ
一度もやった事がないならダウンロードしても意味がない
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:40:17.75 ID:oWw8V/fC
>>199 おつです。
新機能のSpeed早速ショートカットキーに振って
ありがたく活用させていただきます。

16進数置き換え表にも新機能のコード追加しときました
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2832152
pass:iniのショートカットキーの設定項目名
(パスはお察し下さい項目も記載してあるのでつけてます)

fmgen作者さま、さらに欲をいうと(100%⇔50%、100%⇔200%みたいな感じの)
Speedの一発切り替えボタンの設定項目の追加、
もしくはCPUSPEEDを100%がデフォルト(チェックOFF)で
任意の(倍速設定1〜8)を選択時(チェックON)に切り替えられるような感じで
仕様変更していただけるとありがたいです。

No waitのON OFFみたいに切り替えられるとショートカットキーを
ジョイパッドに振るときボタン1コで済むようになるので…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 13:20:21.34 ID:9oJyP0Fc
>>204
ああ、なるほど。
付属のテキストは読むもんだな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 13:27:42.03 ID:+9XYxMMU
>>199
ブログでやれカス
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:20:50.79 ID:hML0KDkz
まあトグルON/OFFのが便利だなとは俺も思った
100%ボタンを一つ設定しなきゃならんからね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 15:02:19.76 ID:NGneAdE0
>>205
おっさん、パスわからないって言ってんじゃん(# ゚Д゚)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 15:28:35.82 ID:6foRiyzh
>>209
おまえだけ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 17:40:47.96 ID:XA/VZX8V
攻撃的な人種が多いな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 17:44:18.22 ID:Zun4Km4q
なんだと、コラ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 17:53:04.64 ID:MMLPC0lu
>>209
あなたには必要ない16進数txtです
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 17:58:52.31 ID:1SCmbcnl
CPUスピード倍率のトグル化も可に変更

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2832431
np2/fmgen@がんばらない
p:9801
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:56:03.34 ID:IeiBiDZr
>>209
まだソフトを全く触ってない自分でもわかったんだから
少しは考えテ!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:49:25.73 ID:+yZew7Lc
速度を細かく設定できないでしょうか?
それと、クイックセーブロードをスーファミエミュみたいに
(ソフト名)ごとに自動に読み書きできたらうれしいです
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:57:11.04 ID:MMLPC0lu
PC-98はゲーム機じゃない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:08:40.40 ID:oWw8V/fC
>>214 早速の仕様追加おつです!
これでテキストスキップできないゲームやRPGのレベル上げも
マシン環境変えずにサクサクできる!ありがたや〜ありがたや〜

ショートカットキー16進数置き換え表も(作者さまの小粋な仕様変更で)
iniのCPUSMENUの各設定値のアタマに-つけるだけで済むので
コード番号の変更、追加は無しです。


>>216 速度、細かく設定できるじゃないですか…readme読みましょうよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:51:03.78 ID:+yZew7Lc
>>218
.iniを弄るんではなく右クリックで50%刻みでやれるといいと思ったんですが・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:54:51.70 ID:D/8md7Nt
>>217
言いたいことは分かるけど、ここはゲーム関係の板だからなぁ。
でも、お願いばっかりなのは、ちょっとどうかとも思う。自分で工夫できる部分も多いのだし。

クロック可変(8/10MHzとかの変更の頃)は、
EPSONの互換機はリセット無しで出来たけど、NECのPC-98ではできなかったね。
できなかったことが実装できるのがエミュレーションのメリットでしょうか。

PC-9821Xa/WやRaで削除された白黒グラフィックとテキストアトリビュートの組み合わせが
実装されたのがとても嬉しかった。ありがとうございます。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 04:55:14.51 ID:gCfyTctL
あれ?NEC機でもクロック変更リセットなしで出来るのなかったっけ?
DAだったかそこらへんのやつ、できたような気がするんだけど
222220:2013/03/17(日) 05:30:04.36 ID:kMvaIWk9
>>221
あのあたりから出来るようになった記憶があります。
だから8/10MHzの頃と書いたんだけど、分かりにくい書きぶりだったと反省中。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 06:01:47.47 ID:yqSgQZQZ
DAもできないよ、残念ながら
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:58:41.50 ID:WnqEchm/
98FAでクロック変更リセットなしで出来る
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:19:12.57 ID:4q9YndWU
懐かしい
RXは出来たな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 01:30:36.87 ID:05a9i5tv
できねーよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 02:09:39.47 ID:hIljlFMl
>>214
おいオマエ そろそろブログでやろうか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 15:47:57.51 ID:5ngpMH08
<<227
一人でキリキリ発言してろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:34:54.98 ID:LnW9ctjv
fmgen版のnp2sx(nt).exeについて質問します。

これは、np2(nt).exeのCPUコアを386にしたもの、なのでしょうか。
具体的に書くと、メモリマップは、np2.exeと同じ挙動をするんでしょうか。
(メモリ強制RAMモード&NECモデル上で、d0000〜fffffが書き込み可になるか?)

9821専用ソフトを持ってないけど386以上を要求するソフトの場合、
sxの方が良さそうな気がしたので質問しました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:06:08.55 ID:u44VREZj
>>228
アンカーくらい打てるようになれよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:17:41.43 ID:V2MD22PP
<<230
アンカー貰えず悔しいんですね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:20:59.54 ID:V2MD22PP
>>229
bit 0だろ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:31:40.30 ID:AiQq/eUn
添付ドキュメントに答えはあるじゃないか
234229:2013/03/19(火) 01:48:58.49 ID:vV5AWb4S
実は、VXモデル、bit 0の状態で、
CONFIG.SYS(NEC MS-DOS 6.2/EMUMBX.SYSはパッチ当ててます)を

DEVICE=A:\DEV\EMUMBX.SYS /Ea500-a7ff /Ed400-dfff /Ee900-f3ff
DEVICEHIGH=A:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICEHIGH=A:\DOS\EMM.SYS /P=64

だと、EMUMBX.SYS組み込み時UMB write errorになって困ってました。

DEVICE=A:\DOS\LEMM_EMU.EXE -Z -UA[5-7],D[4-F],E[8-F],F[0-3]
(SCSI未使用)

で安定したのでこれで行こうと思います。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 02:04:57.41 ID:AiQq/eUn
>>234
UMBなら過去ログパート4で詳しく調べてた人がいたから参考になるかもよ
236229:2013/03/19(火) 02:57:03.92 ID:vV5AWb4S
>>235
情報ありがとうございます。

詰めてみてるけどうまく行かないので寝よう
237229:2013/03/19(火) 22:54:28.92 ID:0STRzU50
(お詫び)
原因:サウンドBIOSを切り離してない状態でした。ごめんなさい!

np2sxnt.exeでも

DEVICE=A:\DOS\EMUMB386.SYS /EA500-A7FF /MD400-DFFF /ME900-F3FF
DEVICEHIGH = A:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICEHIGH = A:\DOS\EMM.SYS /P=256
DOS=HIGH,UMB

で行けました。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:18:44.99 ID:+Q8F5YA5
サウンドBIOSはもうイースII専用だろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 03:08:51.17 ID:sr8bSvl6
SCSI使わない様にして/ma500-a7ff /md100-dfff /me800-f3ffにしとる。
イースBIOS自体は使わんのよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 04:55:49.73 ID:ZoKRVCR6
私もSCSI使わないので
>>239と同じ
 EMUMB386.SYS /EA500-A7FF /MD100-DFFF /ME800-F3FF
にしてる。

EVE burst error PPZ8版は、np2だと、PPZ8 1.07Bがバージョンの上限だが、
np2sx.exeだと最終のPPZ8 1.08 R4(386以上必須)まで行ける。
ただ、-LPオプションが削除されていて、念のため、PMDのMMLに
#PPZFile EVE.PZI
とだけ記述したファイルをコンパイルしたものをAGS起動直前にPMD同梱のPMPで再生してる。
(*.Mファイルの中にEVE.PZIの記述があるから必要ないのかと思ったけど、鳴らない。
 PMDのことは詳しくないのでそういうものなんだろうと思った)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:10:58.87 ID:QcpnbSEz
私はSCSI使いなので席を外そう
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:49:27.83 ID:sr8bSvl6
実機はオールSCSI化しとった。
姉や次ともHDDを共用させようとするとSASI(IDE)にするしか。
EVEのPCMはTOWNSのPCMを考慮してサイズが64KBまでなんだがPPZ8は関係無いから
サンプリング周波数変換して高音質化サイズ140KBになったが綺麗に聴こえとる。
243240:2013/03/20(水) 21:39:07.02 ID:ZoKRVCR6
>>242
EVE.PZIファイルのサンプリング周波数変換って、どうやるんすか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:51:55.20 ID:SHUc7UkH
>>242
うぷきぼんぬ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:47:26.47 ID:PLbq7i5m
np2自体BIOS無くてもソフトは動かせるし音も出るから気にもしなかったけど
サウンドBIOSが無いと困るソフト、サウンドBIOS必須のソフトて何?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:36:55.92 ID:Lifl6/Ri
ウルティマ4とか。26ボードが標準装備される前くらいのソフトに多いよ。
別に音が無くても問題はないけど、さみしい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 00:52:08.75 ID:fZuEBr91
26のソフトは1個も持ってないw
ヘルプにあるサウンドが再生されない・音飛びするに該当するのは26以前のソフトと解釈してよさそうだね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 14:38:04.68 ID:kYyEItKh
斬Vとかマジでやばいよ
一瞬で朝になるよ
249240:2013/03/22(金) 22:48:10.06 ID:NgqMsNKB
なんとかやってみた。

EVE.PZIファイルが、8個のPCMデータがあって、切り出した。
16kHzの符号無しの8ビットPCMだったので、
扱いやすいWAVに変換して、サンプリングレートを32kHzに変換した。

PZIUTYMX.exeを使うと、WAVでもpziにできるので便利だった。
250240:2013/03/23(土) 00:26:43.95 ID:uoT4FbV4
標本化周波数を32kHzにしたが、メリットがなかった。

118+WSSの設定にしているので、WSSだと16kHz/32kHzはネイティブで対応してるから、
元のデータでも綺麗に聞こえる。
86PCMで、44.1kHzを使う場合は綺麗に聞こえるかもしれない。
今から試してみます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 05:22:48.56 ID:rwCC3v0/
エミュと関係ないけどEVEといえば26用のSSG部分をPPZ8用の曲に突っ込むツールがあったな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 05:41:58.95 ID:y96nk2ML
>>251
うp
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 07:16:05.96 ID:rwCC3v0/
ツールは過去ログに残ってた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4066013.ogg.html
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:34:52.99 ID:A/B2Eyti
>>253
PCM部分がずれてる気がするなー
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 14:09:26.96 ID:rwCC3v0/
PPZ8のバッファサイズのせいか?
ぶっちゃけエミュなら最小でいいのかもしれん。
PCM周波数の違いはよほど特殊な音でも無い限りわからないな。
256240:2013/03/23(土) 19:44:52.16 ID:uoT4FbV4
>>252
まだアップローダに残ってるから過去ログ探ってね。

>>255
PPZ 1.08R4のドキュメントにも1.07のままだと大きくなりすぎる、とある。
小さめで良いみたい。

PZIは、44.1kHzにしてもさほど…。
SC-88Proの18bit 32KHz音色を8bitに落とす方が良い気もするが、
とてもめんどくさそう。
257sage:2013/03/25(月) 12:18:43.28 ID:ErLJdUPx
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:28:58.18 ID:+VebDXlp
QEMU/9821はVirtual PCのidle.comを使ってみたら、VERY GOODでした。
ホストのCPU使用率が劇的に下がり98エミュじゃ一番の軽さになります。
ただ問題はQEMU/9821のHDDイメージはQEMU・Bocks形式のガワに
PC-98のフォーマットが入った、変わった形式なので、殆どのHDDイメージ操作
アプリが対応していないので扱いづらい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:51:28.04 ID:r1jSMsRb
>>258
オレも困っている。
使えたのはEDITDISKでFDとして読み込んだとき。ただし大きいイメージはダメ。
5M〜8Mだったかくらいまでならイメージ操作可能。
使えるソフト教えて。コンバータでもいい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:16:48.56 ID:3XJmCDsm
>>259
NHCは?
QEMU/9821用イメージはanex用イメージからこれを使って変換した

ttp://euee.web.fc2.com/tool/nhc.html
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 01:29:07.25 ID:eEPlklQf
>>260
おっ、ありがとう。これ使えたんだ。試してないや。
逆変換もできるかな。明日試してみる。
EDITDISK対応しないかな。。。

ウィズコレクションの特殊AnexのHDDファイルにも手を焼いたなぁ。なつかしす。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:12:44.50 ID:/19xyN8z
やっぱNHCか。試してみる
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:16:35.33 ID:SYw/bJnP
QEMU/9821は、エミュとしての完成度低すぎ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 06:28:44.66 ID:/19xyN8z
ANEX86でハードディスクイメージを作る。このとき基本のサイズの倍数に
従った容量の方が良い。160Mか320Mか640Mか1280Mですね。
パラメーターを丁度良く指定。HDIファイル作成。
ANEX86でMS-DOS7.1を起動し、FDISKしてから再起動しFORMATする。
(このときDISKINITを使ったらフリーズしたので使わないほうが良いかも)。
できたHDIファイルをeueeno氏のNHDでBOCHSベタ形式に指定、拡張子はお好みで。
この方法で作成したファイルはEDITDISK(Disk Explorer)でもManual HDで
読み取ることができました。ついでにVHD形式に変換してみましたが
こちらもEDITDISKで読み込めました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 06:41:56.38 ID:/19xyN8z
とりあえず320MBのハードディスクイメージが出来たが、
これをQEMU/9821で読み込むと、未フォーマット状態で
FDISKでは半分の容量だけ領域が確保されていると出た。
なので今度はQEMU/9821でFDISKで先程の領域を削除し、新たに領域を
作成。再起動しフォーマットする。するとちゃんと320MB認識した。
EDITDISKで読み込めるか試してみたらちゃんとManual HDで読み込めました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 06:54:36.23 ID:/19xyN8z
しかしQEMU/9821だとハードディスクのデーターが飛びまくっておかしい
とおもいSCANDISKしてみたら。破損クラスタ祭りでした。
QEMU/9821の完成度の低さもあるが、私の用意したBIOSが不適切な可能性も
考えられる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 07:34:42.37 ID:/19xyN8z
変換したファイルがちゃんと読めていない時点で何か問題があるな。
原因探索中。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 08:32:09.16 ID:/19xyN8z
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
8ヘッド、17セクター、512Bセクターにするのが重要だった。
9840クラスターで640MB確保。
ANEX86で作ったHDIをNHCで変換してQEMU/9821で読めました。
もちろんEDITDISKでも読めた。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:48:24.03 ID:R5FolYd2
よくやった
うp
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:34:18.99 ID:SYw/bJnP
ふつうに猫でよくね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:46:24.16 ID:/19xyN8z
そうなんだがあえてDOS窓を動かしたかったので。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:16:40.89 ID:/19xyN8z
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:19:47.95 ID:fE3roGwx
なぜにQEMU
Windows動かすだけなら昔からANEXでできるのに
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:33:49.09 ID:uhJT/dgD
動かす過程が目的だと思うから
そういうのは愚問だと思うよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:38:21.56 ID:PsJhVakh
シーラスロジックのドライバが使えるのかどうか、だろうか。
PC-98用のが動くのか知らんけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:41:01.88 ID:Gm72/AIh
手持ちのXa12のBIOSで動くならいじってみたいんだがな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:53:08.22 ID:SYw/bJnP
windows動かすならVirtualboxでしょ。
みんな、DOSしたいから、98なわけで。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:05:18.89 ID:mYHEZ5ac
それならちょっと古いだけのDOS/VPC持ち出すよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 01:18:11.51 ID:UuPVYM9a
いやだから「98エミュ」で「Windows」が「動く」のを見てニヤニヤしたいだけなんだって
この欲求にVirtualboxとかナンセンスすぎw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 01:23:44.68 ID:PgpDFyay
わかる
俺もapple2をwin機で走らせるんじゃなくてmac bookでやってる
OSXのアプリには目もくれず、だw
どうよこのappleを小バカにしたカンジwww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 02:26:06.01 ID:97+eXqZf
いじる、という単語でふと

np2で、最初からメニューバーを出さないようINIファイルで設定出来ましたっけ?
(ソースいじれば良いんだろうけど)

共用して使ってるパソコンで設定をいじられたくないので、
メニューバーを出さなくするか、
メニューの項目とその文字列を設定で変えられるようにするとか。
(リソースいじるソフトでできるけど……)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 02:35:19.44 ID:l1cFJ/tV
できる
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:09:39.63 ID:KwQYttTp
np2画面ダブルクリクリは意外と知られていないようだね
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:52:49.47 ID:Id2C8R4F
QEMU/9821のテキストスクロールの描画が変だな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:04:33.18 ID:YsXrehBp
動画撮影してみた。QEMU/9821でWIN1.0〜WIN98まで動かしてみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20456675
286281:2013/03/28(木) 23:49:23.93 ID:MMmnTBtJ
>>282-283
なるほど、INIファイルのwindtypeで
メニューバー・タイトルバーの表示の指定が出来るんですね。

メニュー自体もいじれると嬉しい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:57:52.73 ID:UuPVYM9a
>>メニュー自体もいじれると嬉しい。
意味が判りません。具体的に。
288281:2013/03/29(金) 00:33:11.53 ID:clPP9M+d
>>287
端的に言えば、メニューバーをカスタマイズ出来るようにする。

今だと、Emulate FDD1 FDD2 Harddisk Screen……と並んでいて、
それぞれのサブメニューが表示されますが、
このメニュー自体を環境ファイルで変更できないかな、と。

書式はこんな感じで
0,ファイル(&F)
40101,リセット(&R)
0,
40102,設定(&C)...
40103,新規ディスク作成(&N)...
40104,フォントの指定(&F)...
0,
40105,終了(&X)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:50:20.05 ID:5ECZfSUc
>>288
自分でリソースDLLを作るかリソースエディタで書き換え
290281:2013/03/29(金) 01:25:07.41 ID:clPP9M+d
>>289
リソースの編集は毎回やっているんで
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:37:19.76 ID:jlQU1yL5
キーの割り当て、scancodeについて質問させてください。

Androidのハードキーにゲームプレイ時に方向キーを割り当てたいと思っております。
(UP、LEFT、RIGHT、DOWN)
調べたところ、私のアンドロイドの各ハードキーのスキャンコードは下記の通りでした。

51(押すとWキーが出力されます) にUPキーを適用希望
29(押すとAキーが出力されます) にLEFTキーを適用希望
32(押すとDキーが出力されます) にRIGHTキーを適用希望
47(押すとSキーが出力されます) にDOWNキーを適用希望

それぞれ、どのように記述して
キー割当の設定ファイル「test.key」を準備すればいいでしょうか?

例えばWキーにPC98上ではUPキーを適用したかったので

51 , 48 ,//,  =>  51 , 58 ,//,

のように書き換えてからnp2を試しましたが
うまくいきませんでした>_<
もし良ければ、どなたか教えていただけませんか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:03:20.71 ID:DgdApQ0B
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:14:23.10 ID:86byeh+S
QEMU/9821にインストールしたWin98から書き込みしてみた。
実用的な意味はないけど、こういう行為にロマンを感じる人はいる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:16:30.09 ID:86byeh+S
NICをサポートしてる98エミュって、ほかにないんだよな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:21:49.17 ID:86byeh+S
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:44:14.85 ID:dPlJjIgn
凄いね
QEMU/9821て特定98のBIOSじゃないと動かないんでしょ?
該当機種持ってる人浦山だわあ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 04:58:54.71 ID:cD/PawyH
>>296
98のアーキテクチャを代表するマシンっていったらVMとApだから。
どっちでもないマシンを忠実に再現されても価値は低いと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 07:55:54.25 ID:BOgSDm7h
お前は生きてる価値が低いな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:07:15.53 ID:hKpC1aBh
親に言われたのか?
まあ頑張って生きろ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:19:35.64 ID:jr+JM/QX
お、おう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:31:04.64 ID:XO/cidyg
素直で良い子だな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:34:42.31 ID:HN/VfG5s
ポリスノーツが動かないんですが
いちから説明してくれるサイトあります
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:51:27.20 ID:a75WfZBz
動かない旨を一から詳細に説明してくれるサイトがあるというお話ですね
それはそれはご丁寧に
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:43:35.70 ID:8HmO+vc1
クソッ、Windows8が入らねぇ!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:35:48.79 ID:EeSY+eAN
>>304
おいおい、そんなの穴に入れようとすんなよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 01:39:48.21 ID:trFwcLgC
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 02:12:26.05 ID:xvLTpCOG
>>214あたりのnp2fmgenは描画周りがおかしいな
EPSON DOSを起動した最初のEPSONロゴが消えた後にゴミが残るようになってる
>>12は大丈夫だった
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:52:50.84 ID:vk30vbAS
画面周りは白黒モードのテキストカラー反映位しか変更してないから
多分それかな
一応修正してみました

np2/fmgen産地
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2867456
p:9801
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:30:50.63 ID:3KIrjmNX
>>308
乙です。

EPSON DOSの方は分かりませんが、「松」の白黒モード使用時の表示は正常です。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:36:08.39 ID:xvLTpCOG
>>308
おつおつ、EPSON DOSも大丈夫です
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:34:36.19 ID:vk30vbAS
おおよかた
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:08:28.58 ID:jlYvccy1
ちょっと教えを請いたい。
Window(soft)1280x800の表示をそのままFullscreenにはどうすればできるのか。
Screen Optionを弄っても上手くいかない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:11:37.63 ID:JGWjPsrj
何のエミュ使ってるかも分からないのに答えろっての?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:23:47.57 ID:jlYvccy1
ああ、失礼np2/fmgenの最新です。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 00:44:32.79 ID:PvtJJsUd
No change screen resolutionにチェックいれてる?
ZoomはFixedアスペクトまたはAdjustアスペクトかな
316312:2013/04/18(木) 18:07:19.20 ID:kWqs1cNX
FullScreenの解像度1920x1080なのだが、
No change screen resolutionにチェックを入れた上で、
ZoomをFixedだと320x200の整数倍の1600x1000になる。
Adjustだと縦が1080になるので、おそらく1728x1080になっている。
Noneは640x400になる。
どこを弄ればいいのか、それとも現状のオプション設定では無理なのか・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 09:29:16.08 ID:TUIxUIlY
斬2マイスピリッツ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 15:09:10.77 ID:KiVZUGaP
>>312
No change screen resolution時にでもZoomにノーマル2倍(1280x800)なんかがあればいいよね
最近になってからxm7でも2倍3倍が付いたくらいだし誰得なんて書いてるけどw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:50:51.88 ID:McnOG13W
フルスクリーンサイズはfscrn_cx/cyで指定する組み合わせは駄目なのかい
ところでASIOに対応してみたぞ
55K→44Kと実質音質は下がるがDirectSoundより遅延を短くできるかもしれないぞ
テストがASIO4ALLなんで35msが限界だったがな
おまけもつけて置いたぞBEEPもステレオの時代

ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2x5.zip
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 00:15:35.32 ID:IAaYqHHk
レッドナウ氏乙
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:18:47.17 ID:KoVRKn/t
ASIO対応キタ―――(゚∀゚)―――― !!
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 01:26:05.17 ID:2AzR9mhC
ASIO対応音源だとどれくらい遅延が短縮できるんだろう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 03:26:56.36 ID:55z+RphL
つーか今更ASIOかって感じがする
WASAPIの排他じゃダメなのか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:31:30.01 ID:bvqmw2Za
>>323
いいんじゃないかなまかせた
Vista以降なら標準でWASAPI使えるしな
まぁASIOならXPでも使えるという点かね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 10:30:46.68 ID:dzYaFWff
まだXPなのでよく分からないんだが、
WASAPIの排他モードへの対応は、np2側で修正が必要になるんでしょうかね。

あと、fmgenの弱点?
「SSGタイプのエンベロープ(SSG-EG)や特殊な使い方」
をMAMEに近い実装を組み込めるものなのかなぁ。
僕は、fmgenの方が聞き慣れているせいか、好きなんで。
(ちょっと違うんだけど言葉で形容できない)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 11:28:58.95 ID:KkeEVjFB
>>325
WASAPIの対応は猫の修正が必要
fmgensとmameの音の違いがわかるWAVなり音色パラメータがあれば伝え易いんじゃね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 21:00:20.37 ID:+uVVMf+S
ワサピー!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 02:12:06.43 ID:RY3BQLcZ
>>324
まさに漏得な訳だ。
ま、対応機器がないから意味ないがw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 02:58:24.38 ID:Vt55of5A
ASIO非対応でもASIO4ALL入れれば擬似的に使える。
ただ他のアプリの音とは排他出力になるけどな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 08:05:52.60 ID:oA4JTM7G
オンボ音声なりサウンドカードなりUSBDACなりサウンドデバイスを何枚も繋いで
排他専用と普段の共用出力に分ければいいさ
栗あたりのカードだと相性でとんでもないことになりそうだけど
331甜菜:2013/06/08(土) 01:17:46.23 ID:IN/P7le9
外部音源フルサポート他

np2fmgenやだもー
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2927354
p:9801

試しにmamefmにPSG載っけたdll
2枚挿し版はPSGもステレオ出力

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2925356
p;fmdll
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:07:09.49 ID:CNFkyR7k
毎度のことながら乙
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:59:37.97 ID:86UkUP0y
>>331


mamefmにPSG載っけたdllだけど
メタ女 ツァイで
MUSICモードのMUSICの3番目を演奏すると
PSGだけ鳴るようにしたら無音になるのは俺だけ?
俺の環境設定が悪いのでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 11:31:08.20 ID:TlC18g6c
その外部音源は今のnp2/fmgenで使えるの?
fmgen+.dll同様M88専用かと思ってたわ<^^3
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 17:41:52.41 ID:zoksBw5u
np2fmgen更新&パソコン変えたら
ステートセーブが使えなくなりました。
どうにかならないのでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:25:09.97 ID:3E/5OKnj
釣り乙
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 20:12:41.67 ID:zoksBw5u
>>335は以前のステートセーブが正常動作しなくなったという意味です
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 20:47:41.76 ID:euegcI3n
以前ステートセーブは以前ので使えばいいと思うよ
うん
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 23:48:14.23 ID:42gA68wz
2011年9月のステートファイル読み込んでみたけど問題無さそう
np2/np2sx/np21ならステート共有は無理だが
340甜菜:2013/06/08(土) 23:50:38.51 ID:IN/P7le9
前回のをそのまま上げてました

np2fmgenやだもー(再)
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2928601
p:9801

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2928595
p:fmdll
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 14:15:54.47 ID:JO6VWLyA
>>333
環境か、聴力の程度
342333:2013/06/09(日) 15:07:14.18 ID:g051aerT
>>340
ありがとう
普通に鳴るようになりました

>>341
そうなの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 15:24:12.43 ID:934Vfszp
動かなかったり不具合があったときは.ini+.savをどっかにアップすれば
松の時みたいに修正されやいんじゃね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:36:32.11 ID:E82Y+x3h
>>335です
以前のステートセーブが正常動作しないのは多分新パソコンで
フォルダが違うからだと思います
改善方法はないのでしょうか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:44:20.06 ID:JO6VWLyA
え?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:58:32.91 ID:g051aerT
>>344
ちょっと試したみたが
ステートセーブはイメージのディレクトリも記録してそこから読み込むみたいだな
同じドライブ名とフォルダにしたら?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:30:22.89 ID:BtpMEg6O
VMで作った仮想環境に入れれば、パソコンを変えても安心です。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:56:16.15 ID:SdDMwncE!
レベルメータが作れるということで試しにやっつけで作ってみたぞ
ある程度は自分でなんとかできないと使う事は難しい

ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2x6.zip
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:32:20.07 ID:JXw2U0OO
>>344
iniファイルを書き換えて相対パスに変更してからステート保存すれば解決
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 13:57:00.13 ID:ds41uq2R
>>349
詳しく教えてください
folder\nekoはやりました
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 14:55:33.59 ID:vddfwUNm
>>350
それは、ただステートセーブをNP2でも出来るようにする説明だよ
以前のステーブセーブデータを使うのを説明しているわけじゃないよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:55:31.70 ID:uy0qb9nq
初心者スレにでもいってきいてくれば
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 17:33:15.44 ID:ds41uq2R
できました、サンキュ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:38:13.75 ID:55bwVVVW
355甜菜:2013/06/11(火) 20:07:29.73 ID:aHlysgUp
14 名前:名無しさん 投稿日: 2013/06/10(月) 23:43:07 ID:eL3Z6l/Y0
外部音源PSGの音量不具合修正他

np2fmgenいちご
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2931230
p:9801

外部音源DLL(V1)
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2931220
p:fmdll
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 12:57:18.57 ID:fRmyi9rb
StatNameを複数登録して選択できるようにお願いします
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:59:09.22 ID:ABW/67ex
俺様からもお願いします
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 18:13:07.33 ID:fRmyi9rb
それと倍速プレイでも音楽は通常速度にできるようお願いします
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 15:29:25.56 ID:FKCTwlqP
俺様からはお願いしない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:27:41.60 ID:tmqK+Q+Z
98版win8を作ってください。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 13:21:40.62 ID:Z++UjsGI
俺様からもお願いします
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 14:49:31.08 ID:dAkqP+IU
?動かないの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 16:54:02.96 ID:OKrFdYqB
x64のソフトが動きません、どうすればいいでしょうか。
大子宮で大変困っています、機種はNECです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 18:10:04.54 ID:fSn/ncae
ん?ジェネレーター更新されたの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 02:23:51.02 ID:l65wzkuE
x64のソフトって64ビットOS用のってこと?
あんなの面倒なだけだし使う必要ないでしょ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 02:12:20.50 ID:dZ62pSim
>>319
win8にasio4all入れた環境だけど音でないや
そもそもasio4allの設定でサウンドデバイスは×だらけうんこRealtekふぁっく
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 05:01:35.74 ID:sAXVjexG
98時代からある伝統のSound Blasterを使え
ZxR SB-ZXRお勧め
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 11:18:07.41 ID:uNbV0oXr
>>366
×になってるデバイスにカーソルあてると何が使ってるかわかる
大抵ブラウザやソフトウェアMIDIあたりに取られてるんじゃまいか
簡単な対処はコマンドプロンプトでnet stop "Windows Audio"だな
Windows側から音が出なくなる
再開は"net start "Windows Audio"
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:56:39.49 ID:/eoDe6R7
>>368
ありがとう
マイクのこのデバイスを聴くというのを止めたら音出るようになった
出るようにはなったけど、np21x6を閉じるとntdll.dllエラーが出たり
バッファを大きく取ってもフリーズして音が止まったりと不安定
結局ASIO4ALLを使うのは諦めましたやっぱりうんこRealtekやな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:10:52.77 ID:FJd50/kL
逆に考えるんだnp21x6の方が駄目なんじゃないかとw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 01:09:05.76 ID:OnGuaJ8F
np2x6.zipを差し替えたので再ダウンロードしてみてくれ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 17:31:51.72 ID:Zw9+VfiC
>>371
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 12:38:40.43 ID:OygZp3gz
>>371
外部音源DLLでサウンドが鳴ってる最中にpseudo-stereoの有効無効を行ナウってから閉じると結構な頻度でnp21(nt)x6.exeがプロセスに残るナウ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 19:12:47.43 ID:7jQBRB/R
さらに差し替えたので試してみてくれ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 21:03:36.90 ID:OygZp3gz
ダメですた
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 22:15:52.52 ID:7jQBRB/R
何度実行してもまったく再現しないから謎だ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 23:15:25.05 ID:OygZp3gz
>>376
大変申し訳無い、原因わかりました
GPUの省電力モードが絡んだ現象だと判明しました
理由は聞かないでw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 15:47:05.12 ID:OcFghQnE
謝って済めば警察はいらないんだよ!!
さて、四つん這いになってもらいうか、いいだろすぐに済むから。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:22:10.70 ID:vrFJUrRH
>さて、四つん這いになってもらいうか、いいだろすぐに済むから。
>四つん這いになってもらいうか
>なってもらいうか
>なってもらいうか
>なってもらいうか

 な っ て も ら い う か
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 19:14:44.30 ID:u1briI0/
>>379
お前、>>378のこと馬鹿にしすぎ。
謝ってもらいうか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:09:04.16 ID:OcFghQnE
>>379
そんなにいうなら、四つん這いになってやろから優しくしろね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:16:27.00 ID:tYoVII9G
日本語が正しく書けない、
チョン共が集うスレはここですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:28:01.64 ID:PAS6cf+l
そうアルよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:53:33.71 ID:dYhmSbLq
神楽乙
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 16:30:43.92 ID:igfWtPto
あんねで固定ディスクメニューはどうやって出すの
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 16:31:29.76 ID:t8JDg6/j


服を脱ぎます
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:18:49.63 ID:lE8WTjus


マヨネーズをご飯にかけます
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 21:13:53.18 ID:igfWtPto
服は脱ぎました、下着だけです。
マヨ飯作りました、おかずはソーセージです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 21:57:15.88 ID:bDZYFWku
こんにゃくでお尻をペチンペチンしてください
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:34:39.07 ID:t8JDg6/j
そして
吉川晃司のモノマネをします
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:43:19.40 ID:bDZYFWku
酔っ払って電話ボックス破壊します
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:44:31.91 ID:qciN2eMP
なになに?何系の流れ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:55:00.11 ID:09MROLbt
推奨曲目
・愛しのICM
・そんなテクサに騙されて
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 06:49:09.31 ID:jgxfIuY6
TAXAN愛して
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 06:58:05.64 ID:VXcnO7nY
婚約してお尻をソーセージでペチペチしました
それから筋をいれてものまねもしました
物足りなかったから、酒飲んでいたでんを行いました
ハアハアなったので、返金口に突っ込んでしまいました
そしたら、初めての開館と一緒に頭の先から名曲が流れ出ました
奥地は汚されて壊れてしまいました
でもあんねに出せたので良かったです

こういうことはえみゅれますか
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 08:07:00.78 ID:2e9OJnlm
>>395
無理!
ハイ、次の人ど〜ぞ♪
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 10:55:21.15 ID:VXcnO7nY
実機:エミュ=生身:蒟蒻
が成り立つとき
実機×蒟蒻=生身×エミュ
なので
実機=エミュ×生身/蒟蒻
で合っていますか

それは別として、次の更新はいつなんだろう
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 12:05:30.95 ID:LO9o2G2O
>>397
2ちゃんねるなんかしてないで、早く心療内科行っておいで。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 12:15:29.66 ID:QZt5WAl8
エミュじゃなくて互換機だ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 04:42:17.24 ID:co4g5ONo
ドロイド版のNP2誰か引き継いでやる人とかいないのかなここで出てきているつ以下機能に対応させたりとかさ・・・・
あと、linux・mac版も。
ま、現状でもドロイド版は十分(linux・mac版は知らん(linux版は使う予定ありなので書いた。mac版はハミゴにするのはってので(ry ))だからやらないならやらないでもいいが。

※因みにドロイド版は作者が対応の難しい?問題(画面サイズと表示について)があって他の人が何とかするのを待つと書いてた。 一応はサイズ変更をしないとかの方法で使えるみたい(最近使っていないので作者のやり取りでの情報しか知らない)だが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 08:29:13.85 ID:SFRdXuel
そういや、NP2のセットアップメニューは中途半端だよね。
設定の一部にBASIC画面が出てくるのには違和感を覚える。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:4PdGTFNN
>>401
釣りなのか、本気なのか……。

実機ではディップスイッチやそれをプログラムにしたセットアップメニューで
メモリスイッチの切替はできなかったでしょ?(初期化するかどうかの設定はできたが)
N88-BASIC(86)のSWITCH.N88や、MS-DOSのSWITCHコマンドを使ってた。

NP2のそれは、SWITCHコマンドやらを所持していない人向けの救済策だと思うが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kiJbHkht
モニターモードで設定する方法もあったね。
実機でも猫みたいになってたら良かったのに。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:VCCGztbo
>>402
メニューが3画面有ったのは、かなり後期だったのかな。
でも姉には3段分のスイッチが有る。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:uv/5w5ph
8x8ドットフォントはFONT.ROMから単体のBMPは抽出できるんだけど
一般的な2048x2048のFONT.BMPのどこに配置すればいいんだろうか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:jCcIavjA
配置すべき所に配置しましょう
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:MZzx9TsY
Anex86は8x16ドット文字はフォントBMPの1列目を使う。
にもかかわらずプログラムで8x8ドット文字が使われた場合も
何故かフォントBMPの1列目を使う。
よって一部ゲームの振り仮名などは1列目を8x8ドット文字で置き換えれば
Anex86でもちゃんと表示されることになるが、DOS画面などまで8x8ドットになる。
T98Nやねこぷろは8x8ドット文字表示機能をどうやら内蔵しているようで、
フォントBMPやフォントROMを用意しなくても普通に表示される。
Anex86作者にやる気があった頃の一般的なフォントBMP一発作成ソフトに
8x8ドット文字抽出機能がなかったのでAnex86は上記仕様のまま対応しなかった。

<結論>
2048x2048のFONT.BMPのどこに配置しても意味がない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:3Y93FkU0
ステートセーブがおかしくならないように
最初から相対パスにしてほしいな

それとD&Dでステートつかうと.iniのパス名が以前のままで
これもステートがおかしくなるので修正お願いします
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:3Y93FkU0
ここを見てないかもしれないから、むこうに書き直してくる
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:QCpP3kJJ
合わせでの変更のみだ

ttp:spoiler.shiteyattari.com/np2x7.zip
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:kOszt3iY
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:+OJ3V07B
お前は良い奴だな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:KW+WhcxO
どういたしまんて。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:cCgRjaBO
お前じゃないよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:KW+WhcxO
なんやとコラ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:oZc4ptyH
せやかて
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:F1ePtSMF
ホンマか工藤!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ejyX5S8Y
今までの成果って、公式CSVにマージできたりしないのかな?
他機種依存部分まで弄ってるから、一回整理しないとだめか。
バグ修正の部分だけでもメリットあると思うのだけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:W/9LkIbo
CVS...
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ejyX5S8Y
あー凡ミス
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:38:21.12 ID:2rOv/VA7
コンビニエンスストアですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:17:51.73 ID:CFXFDQUE
ステップ実行/BreakPoint/メモリ検索等便利機能np2

ttp://thpatch.net/wiki/Neko_Project_II_-_Debug_Edition
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:54:26.44 ID:/bto2Cq4
使用頻度の低い機能を削った、軽量版とか出ないかな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 18:12:38.74 ID:L03IvnTb
その機能は誰がどうやって調べるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:27:07.39 ID:kJRKm7Ex
そりゃあ、言い出しっぺのID:/bto2Cq4が、
責任を持って調べるに決まってるだよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:13:10.62 ID:YSs8HYqy BE:1824894454-2BP(0)
現状で問題なしってことだね
427名無しさん@お腹いっぱい。 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/10/21(月) 21:00:58.47 ID:RhumfIWB BE:3649788285-2BP(0)
エミュでも、MELWAREのXMSCACHE.EXE使った方が少し快適だね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:29:55.52 ID:yy8Wy/Kp
np2は派生がいっぱいあって、どれがいいんだか・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:00:04.86 ID:EhdJjSb+
>>428
個人の好みがあるから、これがお勧め!とかが言えないのが残念。
片っ端から試してみて、自分に合うnp2を見つけるしか無いな…^^;
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:48:27.36 ID:PSwGhiJB
fmgenとかnp2fmとかFM音源を再現するアレが色々種類あって
選ぶときすごく迷う
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 19:07:54.19 ID:DzwJbwdf
俺はたびたびこのスレに有史が上げてくれるfmgenを使ってる
432名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 23:24:42.63 ID:i5EiuBc4
俺もfmgen
いろんな猫の中でGolf Links 386 Proが一番快適に動く
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 04:14:57.30 ID:bLsByCB0
FM音源の再現度は結局どれが一番なんだろ
一長一短なのかね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 07:33:43.88 ID:nWAnKtLG
そうだと思う。自分は違いが分からないけど、プラグイン方式で選べる方法にすればみんな満足では?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 12:09:15.19 ID:bNofAjA1
9821の機能がなく386コアが使える(実機で言うRAやDA相当)という点でfmgenが使いやすい。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 14:23:30.41 ID:cJAi2hD4
再現性というと、現在のWindows上で音声出力に使うサウンドカードやUSBDACとかも
普段使う44.1kよりサンプリングレート上げた方が良いのかな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 15:26:28.87 ID:uXUwPHtL
>>431
有史www有志だろ、変換ぐらいマトモにやれねーのかド阿呆が




( ゚д゚ )
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 17:39:58.33 ID:ROZ4GZJX
普段使うのはfmgen版だなw
96KHzやDirect3Dに対応したぞ

ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2x9.7z
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:17:48.64 ID:Q4eJISMe
>>437
×やれねー
○出来ない
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:21:07.63 ID:XvkRPCOJ
何とかラムとかいうキチガイどっかいったの?
441名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 06:51:28.99 ID:Fb9WRndF
>>438
カーソルやゲージなど操作に直結するところがキビキビ動いていい!!!
Golf Links 386 Proでの背景オブジェクトの描画はfmgenが数段速いかな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 20:28:13.58 ID:BnGv6/qE
そんなに違うのかい?
描画条件同じなら同じ位にはならんかね
サウンドスレッド化が原因かもしれんなー
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 21:01:23.93 ID:983Eb8yl
マスオさんの声で再生された
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 00:01:26.06 ID:+k6vpb/f
描画速度はDisp Vsyncオフで
DDF(445FPS) > D3DF(366FPS) = D3D(366FPS) > GDI(291FPS) > DD(144FPS)
XPだとDDFが群を抜いて速いな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:49:52.16 ID:MB01g4bk
>>438
よっしゃさんくす!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 08:29:41.85 ID:6gXxNNKL
np2で同じソフトをNowait測定
kaiE-20131220 (DDF/内臓/44KHz) 1630FPS 1130MHz
fmgen-20131222 (MT/DDF/mamefmp/55KHz) 1330FPS 950MHz
x9 (DDF/mamefmp/55KHz) 820FPS 570MHz
コンパイラの違いか結構差がでるな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:29:12.09 ID:MB01g4bk
timidityも動くんか、知らんかった・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 17:30:25.20 ID:hwPcUsfk
公式CVSリポジトリじゃなくてgithubで管理している方でならパッチは取り込みますよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 19:46:00.81 ID:uE9CzErj
>>438

D3Dいいね!フルスクリーンでFilterきくわー
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 19:55:46.44 ID:uE9CzErj
np2sxx9だけMVHMA.COMすると固まる
HSBの組み込み環境も一致してないから、なんかミスってるかもよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:06:59.12 ID:DnmxRWC3
np2sxx9でMVHMA問題無かった。
np2sxでHSB環境保存したイメージをそのままnp2sxx9に突っ込んでも華麗に起動した。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:21:11.49 ID:75vCt518
まじか、INI一回消してやりなおしてみるわ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:30:59.44 ID:75vCt518
INI使いまわしてたのが原因だったよう
さんきゅ助かった
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 02:38:53.89 ID:ervxi09R
まったく、すまねえこってす。お知り合いの方いたらお伝えください。
ttp://ux.getuploader.com/Files/download/97/
455454:2013/12/25(水) 18:40:45.65 ID:ervxi09R
向こう書けましたので、上の忘れてください_(-_-)_
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:44:30.44 ID:9J6S08ae
いやです、一生忘れません(^◇^)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:25:39.90 ID:ervxi09R
Direct3Dに対応されたり、音量関係が使いやすくなったりしてよかったです
ありがとうございました
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:10:13.43 ID:9J6S08ae
どういたしまんて。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:37:47.78 ID:APG7BZ8s
俺だけの環境かもしれんが
simcity2000は
CPU部をXnp2(20120618)版を使うと途中で止まってしまうんだよねぇ
fmgen等の最新のはダメで私家版やnp21x9だと途中で止まらない

止まる箇所はシナリオで一番上のを選んで始めて、
最初の月が終わる頃に
ia32_panic
exception: catch triple fault!
で止まってしまう

これは俺だけじゃないよね?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 02:50:09.64 ID:+Hwi/+hy
fmgenの最新て130704版で良いのかしら
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 03:37:02.17 ID:O1RFisqf
>>460
131225だがまたすぐ更新されそう
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 05:13:41.80 ID:qNqhXi1S
fmgenも386は、Xnp2(20120618)版になってる。
私家版やnp21x9はそれを取り込んでないんだろう。

ログでもアップしてみればどうかな、と。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:11:57.95 ID:+Hwi/+hy
>>461
マジかよ早速落としてくるトン
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:45:08.50 ID:Uj7OZpyu
np2って何で
[ROLL UP] が[Page Down]に
[ROLL DOWN] を [Page UP]に
キーを割り当ててるんだ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:57:06.20 ID:O1RFisqf
Winだとそれが同じキー扱いになってるからじゃね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:57:38.19 ID:Uj7OZpyu
ソフトキーボードでも逆の動きになるから
このバグを何年も誰も気づいていなかったのか?w
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:59:15.09 ID:Uj7OZpyu
>>465
np2に付いているソフトキーボードを出して試してみて
逆の動きになるからw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:03:04.31 ID:Aryf0XZf
PC98時代の仕様だよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:06:23.18 ID:Uj7OZpyu
>>468
どういう意味?
機種によって逆の動きになってたの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:10:44.44 ID:Uj7OZpyu
>>468
本当だw
ファイラの説明を読むとIBMと逆になってるな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:12:19.08 ID:rmECMI9J
実機キーボードの刻印
ROLL ROLL
 UP DOWN
PgDn PgUp
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:48:46.22 ID:syP+tM4Y
fpsの上下とか、スピンボタン付きのコンポーネントの
マウスでの動作とか、日本と海外とは逆になってる。
いわゆるグローバルスタンダードなんじゃないの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:43:40.65 ID:SNLrsk54
テキストを上に送るんだからロールアップで合ってる
実機でもなんの違和感もなく使ってたと思う
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:35:30.92 ID:iPQFZAVj
実機使ったことない人なんだろうから生暖かく見守っていこうよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:37:47.11 ID:+51ZpPDU
目的はタダゲーだけの人か
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 03:10:19.42 ID:ZX6q1UzV
実機持ってないと挙動わからんしなぁ
フロッピーだけ実物あっても正常に動いているかどうか・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 03:29:12.68 ID:S9ulEass
>>448
どっからフォークしたらええのん?
メンバーみたのに入って無くてもプルリクしていいもんかね
プルリクしたけどスルーされると悲しくなるしw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 11:14:08.85 ID:iPQFZAVj
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:17:48.76 ID:vl5L3dse
>>465-474
実機をさわった事がないんだ
すまん

言いたかったのは
np2以外のエミュでは
実機の「次のページに送る」キーが
Windowsの[Page Down]に割り当ててあるのに
np2だけ逆のキーに割り当てられてのは何故なのか
気になっただけです

つまり
>>464はこう言いたかったんです
np2”だけ”何で
[ROLL UP] が[Page Up]に
[ROLL DOWN] を [Page Down]に
キーを割り当ててるんだ?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:20:45.97 ID:vl5L3dse
ググってたら、訳が分からなくなってきた
http://www.jp.freebsd.org/pc98/releases/2.2.xR/228r02-errata.txt
>長い間、ROLL UP/ROLL DOWN キーが逆になっていました。古い版の一部には
>正しいものもありました。AT 互換機の Page UP キーは ROLL DOWN と同じ、
>Page Down キーは ROLL UP キーと同じというのが正しいキーのアサインです。

フリーDOSでやってるからどうなってるか分からんw
np2が合ってて他が違う仕様にしているのかな?

それともフリーDOSだからエミュによって違う動作になってのか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:41:00.08 ID:vl5L3dse
ROLL UP/ROLL UPって同じ単語があって逆に設定してしまいがちなんだな

フリーDOSまで間違ってるという事はなさそうだから
np2が間違ってるという事で良いのかな?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:45:32.79 ID:o68xGutn
実機買って調べろ、しつこい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:50:03.22 ID:vl5L3dse
>>482
ここの反応を見ると、全員(レスした人)が
np2だけが
[ROLL UP] が[Page Up]に
[ROLL DOWN] を [Page Down]
にしている事を知らなかったみたいだし
良い情報が出たでしょ?

連投レスはすまん
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:52:06.99 ID:2H3VOta3
Windowsマシンのup/downが間違ってるから仕方が無い。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:54:19.05 ID:iPQFZAVj
大したことではない、作り手側の思想の違いだよ
猫はハードウェアの仕様に従って、他は使い勝手を優先した
気に入らないなら修正すればよい、anex86なら設定から変更できるし、猫なら修正しちゃえばいい
NEXTはkey.nhwの改造ができれば…だけどNDDK 7thBetaでできる範囲かは分からない
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:58:28.02 ID:vl5L3dse
>>485
大半の人があまり使わないし、違っても気にしないしね
直せとかそういうのじゃなくて、何でnp2だけが違うのかな?
と思って初めにレスしたんだけど
>Page UP キーは ROLL DOWN と同じ、
>Page Down キーは ROLL UP キーと同じというのが正しいキーのアサインです
これを知らなかったんで長引いてしまった
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:00:39.52 ID:8LKrOlmj
何をもって間違いとするかだね
キー配置的にはPageUpとRollUpは同じ位置なのでしっくりくる
これを含めてPC-98独自のキーをどう割り当てるかはそれぞれのエミュレータ次第だと思う
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:09:33.04 ID:vl5L3dse
>>487
横道にそれてたけど、こういう答えを知りたかったんです
ありがとう

俺もそうかな?と思って
画像を見たら、縦に並んでなくて
横並びにキーが配列しているんだよねぇ
https://www.google.co.jp/search?q=pc98+%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&client=opera&hs=EXr&channel=suggest&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=P1-9UtvuF8WFkAX7o4GICA&ved=0CAkQ_AUoAQ&biw=1280&bih=911
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:16:23.48 ID:HOaTOyXY
xrollkey=trueで使うのがデフォ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:18:49.09 ID:iPQFZAVj
昔から知られていたってことですね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:23:04.44 ID:vl5L3dse
>>490
過去ログみたけど、全然書かれいるレスが見つからなかったなかったけど
2ちゃんのスレでは話題にでてないですよね?

その話題の載ってる所を教えて
どういうやり取りかみたい
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:29:32.80 ID:iPQFZAVj
>>491
2ちゃんでないといけないのかい?
ttp://www.retropc.net/yui/np2help/othercfg.html
猫のヘルプに非公開機能としてだけど載ってた
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:31:58.82 ID:vl5L3dse
>>489
これは良い情報を得たw
ありがとう

np2の作者が間違ってたのかと疑ってたけど
隠し設定をつけてるという事は何か考えがあってやってるんだな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:33:55.69 ID:vl5L3dse
>>492
ヘルプで十分でありがとう
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:38:12.59 ID:iPQFZAVj
>>493
np2.chmのねこープロジェクトIIについての基本コンセプトで
> ねこープロジェクトIIでは、i386やプロテクトモード等のCPUエミュレーション部分を捨て、周辺チップ等のハードウェアに強いエミュレータを目指し開発しました。
としているので、恐らく基本はPC-98のハードウェア仕様に従う動作としているのでしょう
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:45:26.25 ID:vl5L3dse
>>495
俺の感覚だと、それだと普通に同じキーアサインにすると思ったから質問したんだけど
機能も同じだしね
解せなかったw

これ以上は俺でも他の人の立場だったら怒るし、これで最後にしますです
すいませんでした
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:21:02.98 ID:iPQFZAVj
省スペースキーボードで横並びに左PgUp、右PgDnで配置されてるものがあるので
それ使って動作させたらPC-98気分を味わえるかも
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:53:12.18 ID:iPQFZAVj
NEC純正98配列USBキーボード PK-KB002、PK-KB011の後継でないかな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:44:30.97 ID:pWR/2dyU
たまに伸びてるかと思えば無益なチャット野郎のオナニーかよ
言うまでもねー事を知らねーだけの阿呆が

「今まで誰も気付いてない事発見しちゃったw俺スゲーかもwww」「良い話題提供したでしょ?w」だとよ

マルチアンカから>>475-476外してる辺りが見栄っ張りで面倒くせー言い訳野郎然としててくっせーくっせー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:11:01.38 ID:r5Moe0ZE
俺的ビルドメモ for VS2012
プロジェクトプロパティ→構成プロパティ→全般→プラットフォームツールセット→Visual Studio 2012 - Windows XP (v110_xp)
これしとかないとXPで動かない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:13:53.72 ID:LzD/neqz
>>438
Direct3Dだと1280x800のくっきり2倍でも微妙に1ドット増える(ズレる?)ね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:47:58.32 ID:N12zY/dt
猫で妖撃隊やろうとしてもすぐフリーズするんだよね
MIDIにするとOP観れるけどその直後固まるし
メモリ640kにしたら続行できたけど出撃で固まるし
ディップスイッチもこれ以上弄るところなさそうなんだけど

何か手があるんですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:39:08.09 ID:3NuL+xdS
>>502
他のエミュでは動いているんだろ?
猫は対応できてないじゃないのか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:11:23.00 ID:8ILkPidm
何回書いてるんだよ

311 :NAME OVER:2013/12/28(土) 00:00:28.01 ID:???
猫でやると序盤でフリーズする
しかもMIDI音源にしないとOP終了直後固まる
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 05:58:34.30 ID:3GoF04Q8
>>503
他のエミュでは全く動かない画面真っ黒のまま
8色以下に落とすと未定義って出て止まってるのが分かる

やっぱり未対応なのかな
そこそこ知名度のあるゲームなんだけどなぁ
セーブもできないんだよ
固まるから
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 06:50:25.79 ID:YbxGlzDg
妖撃隊?
確か動いてた記憶がある、コンフィグかバッチがおかしいんじゃね?
507名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 07:03:35.68 ID:TuYE9ghb
anex86だと動くな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:11:09.40 ID:xMB6mvg2
猫でもnextでも動いた記憶がある
5時間位プレイしても実機と違う挙動は見られなかったと思う
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 01:39:42.94 ID:5U6IiPAL
エミュ側変えてもいいが妖撃隊はプログラム自体が糞だからなw
YOPEN.EXE
アドレス 元 変更
00000485: B8 B0
00000487: 00 CD
00000488: CD 33
00000489: 33 B0
0000048A: B8 07
0000048B: 07 CD
0000048C: 00 33
0000048D: CD B0
0000048E: 33 07
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:24:38.03 ID:5U6IiPAL
0000048E: 33 00
の方が期待値かもしれんな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:45:30.81 ID:5U6IiPAL
そうなると2バイト書き換えでいけるな
YOPEN.EXE
0000049E: 8B→31
0000049F: D8→DB
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:06:07.49 ID:8ND2y+v6
こういう事はさっぱり分からんから
できる人を見るとスゲェと思ってしまう
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:35:46.06 ID:v9tYB44g
同じく逆汗ソースわかる人はスゴイと思う
514名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 17:40:34.27 ID:4NfEnUhx
>>511
GJ!!
猫で動いたわ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:35:54.40 ID:CfdrPtqR
職人さんが降臨されてるようなので便乗なんだけど、
98用の逆汗って何使ってるの?
バイナリエディタで手作業?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:05:37.27 ID:Ya54jhkq
いやいやいやw
そんな面倒な事しませんよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:15:12.36 ID:v9tYB44g
>>515
お前は逆汗の意味わかってないだろ?
いや、そりゃバイナリエディタで16進コード見ただけで、
何やってるかわかる賢者も居るだろうけど、
それってZ80とか8bitCPU辺りじゃないかと。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:22:34.54 ID:pR05jGma
いまでも
C3
ぐらいなら、どういう意味かわかる。
もうだいぶ忘れちゃったけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:57:45.91 ID:5U6IiPAL
今回の場合は実行したコードをログ出力する改造版np2使用
あからさまにおかしいコードを実行してた直前のコードあたりから原因を見つける
そのコードを含んでいるファイルを検出しバイナリエディタで書き換えw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:54:17.81 ID:vU5sEaFk
ふと、16進編集なのに、なんでバイナリエディタなのかな、とか思ったり。

UNIXとかの世界ではHex Editと言ってるから、
MIFES/98のMIBEあたりが言い出しっぺかな。

短いものなら逆アセンブルすることなしに16進ダンプで分かるかな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:42:33.79 ID:nCc6C9Pz
>>519
そんな機能があったのね、thx

昔みたいにmasmのデバッガとかそんなの使ってるのかと思った
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:03:07.82 ID:RJnGqJ3A
SimCity2kはfldcwで例外はくようにすると動くのんな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:16:40.01 ID:9UhcCZVD
レヴァリィ〜いざないの魔水晶
これはエラーで止まるどころか全く動かない
np21でも動かない

悲しい
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:15:38.63 ID:sVGTUcor
>>523
実機HDDにインストールした状態のファイルを移動したもので問題なく動いた
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:31:00.58 ID:rsij5diO
T98では動くのに猫では起動しないの多いなぁ
操作しやすい猫がいいのに
98敷居高いわ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:37:34.67 ID:QNnC1zdH
起動しないのはお前だけな事が多いw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:06:09.11 ID:J7B59S63
ゲームで起動すらしないというソフトは少ないけどな
多いってどの程度かわからないけど、
起動すらできないゲームは俺は所持してないな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:53:32.31 ID:rsij5diO
やっぱりほとんどのタイトルは作動するんだ
イメージ側に問題があるのかな
ノーシステムで立ち上げ不可
メモリ最大にしてもメモリ不足と警告
この2つが多い
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:07:19.78 ID:ShsJUyTc
アホか
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:08:47.67 ID:J7B59S63
>>528
それだとどのエミュでも動かんだろ
PC98をさわった事も知識がないんだったら
入れるだけで動作するイメージを知り合いに作ってもらえw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:25:12.19 ID:04rVU0yp
>>528
問題があるのはお前の頭だよ
最低限の知識もない奴はまず調べてから聞けよカス
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:36:28.03 ID:wgTJ7WzB
>>528
もっと勉強してこい
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:55:55.68 ID:rsij5diO
つまり、ドスを立ち上げてインストールしてからじゃないとダメってことですね?
特にFDIはそのままでは動かない傾向がありますね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 20:14:10.66 ID:rsij5diO
98をリアルでやった事はなく、1990年前後はもっぱらPCエンジンとスーファミがメイン
その後にPC9821を購入
しかしその頃にはWin95だった為DOSはよく解りません
今でもPCエンジンは俺にとっての青春
その時代のゲームをもっと知りたい
そんなわけで98に辿り着きました
エロゲーばかりでしたけどw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:06:07.85 ID:Je1wfXOV
>>528
それどころか、実機でも動かないと思う。
どうやって、そのイメージ手に入れたんですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:07:49.43 ID:IhwW0Yz1
MS-DOSを起動して、MEMって打ち込んで、どれだけの空きが確保できてるか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:53:13.38 ID:BDPY47PE
玄人はvmapやzmapで確認
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 23:25:24.50 ID:BQ5niY3w
vmap>a.txt
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 08:28:28.04 ID:+zgSRmno
>>533-534
今のお前の知識レベルじゃ無理。
PC98エミュレータの前に、
DOSコマンドの勉強が先だな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:31:53.46 ID:+f1hiCMi
cdコマンドぐらいなら使えるぜ!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 10:02:31.19 ID:cdZA3Jgd
dirコマンドぐらいなら使えるぜ!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:02:32.49 ID:Jz7gH+H+
もう忘れているかもしれないけれど、一応自分でコンフィグの編集ぐらいは出来た。
……今記憶に残っているのはゲームするのに必要な、メモリ開放系のコマンドくらいだろうな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:12:44.39 ID:FtCXADHY
初心者はMEMORY SERVERIIとか半自動のユーティリティ使うが吉。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:33:18.79 ID:aIn00b8d
メモリ解放系のコマンド? あるの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:00:43.50 ID:Sw25zFRb
>>544
ない。>>542の表現がおかしい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:55:57.84 ID:Q02QviBh
メモリ開放は自前でプログラム作ったな
AH=49hのDOSファンクション
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 09:22:25.86 ID:RThNDHwd
相変わらず、アホな質問者が絶えないな〜このスレ。
そろそろテンプレに、
「DOSコマンドも知らない素人さんの質問は、お断りします。」
でも入れるか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 09:29:51.08 ID:RYH8Pf4P
>>547
アホな質問するような奴がテンプレ読むかは疑問だな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:22:31.02 ID:s+tk/qcN
つーかどうでも良い質問だと思うなら一々煽って刺激するなよ

居ついたらどうすんの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:49:13.66 ID:5shyLtBp
これはやっとけってゲーム教えて下さい
そういったタイトルは家庭用に移植されてるかもしれませんが
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 13:00:51.93 ID:3xC3JV4N
ありません。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 13:17:45.44 ID:gJKGQuNd
レゲー系のスレでどうぞ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 17:01:15.37 ID:v7ImJMUv
このスレがこんな板にある以上アホな質問するやつがいるのはもうどうしようもない

配布されてるツァイ メタ女のハードディスクイメージがメモリ開放までやってくれてるから
ゲームだけ入れ替えれば大抵のものは動くんじゃないか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 19:42:14.65 ID:4uRifozQ
  (  ) メモリヲ
  (  )
  | |

 

 ヽ('A`)ノ トキハナツ
  (  )
  ノω|

 

 ヽ('A`)ノ 
  (  )    ω
  ノ |  〜゙

 

  マッテー ( 'A)ノ    ω
       イ )     ~
      ν  〉
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 20:25:20.66 ID:uW368e+b
>>553
いい加減、メモリ開放の表現がおかしいことに気付け。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 20:53:59.61 ID:3xC3JV4N
>>555
「メモリ開放(解放?)」と書かれると、
どう頑張って類推しても、常駐系のプログラムを/Rオプション等で、常駐を解除するか、
DELDRV/DELDEVなイメージしか浮かばんのは私だけだろうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 15:08:59.80 ID:rBNwIjFE
ソフト動かすためにコンベンショナルメモリの空きを多くしようとしていたら、
いつのまにか手段が目的化して友人と空き容量を競い合っていたでござる。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 16:35:38.09 ID:tDoa4f38
>>557
98あるあるだなw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:04:23.10 ID:Qzcindap
ねこぷろで177が動かせるとは すごぉ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 15:46:40.50 ID:HJr13oDw
フロンティアユニヴァースをねこで動作させようとしたら画面が分割されてなんかおかしいと思って
Anexで動作させたら画面はおかしくはなかったから壊れてるわけじゃないと思った。
もしかしてと思ってねこのほうでディップスイッチでGDCクロック変更してやったら正しい
表示になったわ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:05:16.65 ID:iOeP9mDE
……当たり前のこと書いて、どうしたいんだ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:07:51.51 ID:AhuuvHiR
仮装FDD(fdi)内のinstall.exeを仮装HDDにコピー出来ない
実行しようとすると、
Out of memory errorと出る

HDDにコピー出来ないからインストール出来ない…
なにか間違ってるのかなぁ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:29:38.78 ID:4Je2psiP
エスパーじゃないと分からないな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:54:11.42 ID:4kyMvOOY
DiskExplorerでは見れなかったからDOSでのコピーを試みた、じゃね?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:48:43.96 ID:RIGAJYgO
仮装ならしょうがない
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:19:13.64 ID:H+fV7zhz
現物ないと無理なんですかね
東京トワイライトバスターズ10枚組fdiなんですが
そのまま起動するとノーシステムと警告が出るので、仮装HDDにインストールしようと思ったんですが
データ破損?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:33:50.08 ID:IhPjBR+I
PC98詰め合わせを作った人に聞けばいいじゃん
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:36:24.61 ID:IhPjBR+I
install.exe起動できないのかよさすがゴミ詰め合わせだな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:04:58.84 ID:IhPjBR+I
fdi10枚光の速さで仮装HDDにインスコ完了&起動おk

         鈴木宏え


兄也      シナリ才


PC98を知らない俺でも余裕でした(笑)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:20:40.55 ID:zQ/lbUlY
まあ10枚目のinstall2を実行するんですけどね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:22:50.58 ID:H+fV7zhz
>>569
やり方教えて下さい
基本猫使ってます

エニックスの北斗の拳も起動します?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:37:36.08 ID:H+fV7zhz
A:\ttb>copy b:install2.exe
Out of memory error
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:44:23.97 ID:zQ/lbUlY
実行って日本語知ってる?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 02:19:09.46 ID:H+fV7zhz
>>573
仮装HDDへコピーせずに仮装FDDから直接実行ですか?

A:\>install

これだとHDD指定になりますよね
なので、B:\>にしないといけない訳ですがB:と打ち込んでも拒否られます…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 05:11:19.45 ID:2jsZjOdN
DOSの起動ディスクあればどうにでもなるんじゃないの?
フロンティアユニヴァースはねこのFDD1にBOOTdiskをF8押しながら立ち上げてオートバッチ処理されないようにしてfreedosのHDDにインストールできたけど
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 09:30:26.68 ID:X2XH/mXV
ここはダウン板ではありません。ダウンロードしたゲームの質問は禁止です。
(著作権フリーのものを除く)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 09:30:53.06 ID:xRYnaMas
違法ダウンロードして、
動かすのに試行錯誤している感が溢れてて笑うな

http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
ここで相談してみては?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 14:00:46.63 ID:H+fV7zhz
アークスなんですがT98だと戦闘時攻撃出来なくないですか?
方向キー以外反応しないので決定出来ません
町ではリターンキーやスペースキーで決定出来てたんですが
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:07:22.62 ID:tLKyuiyT
ウィザードリィ5の
BGM再生コマンド思い出せない…
たしかSTOPキー押したと思うんだけど無反応だし
もっと回りくどいコマンドだったかなー?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 19:26:58.22 ID:WDgNJHZy
というかpc版wizにBGMあったことが驚き
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 22:10:59.48 ID:4Z3W5Il9
Wikipediaの記述かな…あれはSFC版とPC-88/98版を間違えてる気がする。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:36:53.73 ID:uQIDqbGK
5にBGMとか記憶に無いわピッ音程度鳴ってたかな位
6になって効果音が豪華になったのは印象に残ってるBGMは記憶に無い
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:12:45.59 ID:JExm5dAo
>>581
記憶違いで無いなら
ダンジョン内でBGM鳴ってた
ただ、戦闘で音楽切り替わるとかナシだけど
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:02:26.41 ID:mE2ZwQgn
まずはMS-DOS5かfreeDOS98(起動ディスク)を用意
それをHDDへインストールする

起動ディスクでDOSを呼び出したら
ゲームディスクに差し換え、コマンドを入力しHDDにデータをインストール
完了したら実行コマンドでゲームを立ち上げる

結果
エラー:空きメモリが足りません.
573440バイト以上の空きメモリが必要です.
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:05:58.34 ID:ynyE0779
で?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:21:15.06 ID:XuEL9s76
自己解決してるからスルーでok
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:46:51.88 ID:y2ZgPKwA
あとはconfigから不要なドライバ消す
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:50:19.99 ID:mE2ZwQgn
起動させる為の試行錯誤が、ある意味ゲームより楽しいのは気のせいだろうか…

ともかく、コンフィグのどれが不要なのか
確かにCONFIG.SYSのエラーです 行3と出る
3行目が不要なのか
いや、試したが違うっぽい
それとも不要なのが3行あるということか

ちなみにDOS6.2ではHIMEM.SYSが必要らしいが、HIMEM.SYSは一体どこにあるのだろうか
起動ディスク内を調べてみたところ、HIMEM.SY_を発見
しかしなぜ末尾がアンダーラインになのだろう
試しにファイル名変換をしてシステムの入ったHDDにぶちこんでみたが変化がない
謎が深まるばかりだ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:18:59.92 ID:GawsnVXL
>>588
そのくらいの知識だと動かすのがアドベンチャーゲーム風になって面白そうだなw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:26:57.73 ID:FrOeTAN4
なんでも良いからDOS使ってる98のゲームをマニュアル付で一つ買って読んだ方が良いんじゃないか?w
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:55:53.81 ID:mE2ZwQgn
40Mの仮装HDDを作り、
MS-DOS_5.00A-Hにてフォーマットコマンドを実行
領域確保に入りシステムをHDDへ転送

その後、通常通りゲームのインストールを開始
最後に起動ディスクを挿入したままリセットせよとの指示
さすればゲームが起動出来るとのこと
インストールは無事終了し、俺は期待を胸にリセットした


エラー:空きメモリがありません.
573440バイト以上の空きメモリが必要です.
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:57:57.09 ID:w1KXT3+j
>>589
コマンド選択式じゃなくて、昔ながらの文字入力式だね。
見ている分には微笑ましい?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:16:01.48 ID:GawsnVXL
>>592
ここで日記みたいに書くのはやめて欲しいよね

適当な質問スレや機能していないスレでやるのなら教えてやるんだが
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:21:05.65 ID:mE2ZwQgn
>>593
誘導お願いします
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:33:09.38 ID:GawsnVXL
>>594
動いたら、満足してそれでゲームをやらずに終わっちゃうから
もう少し、自分でやって楽しんだ方がよいよw

エミュの質問じゃないしなぁ
適当なスレは知らない
前に隔離スレ有ったけど、今もあるのか知らないし
調べる気がない

しつこいくらいやってたら通報されるか
教えて君がくるじゃないのかな?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:46:00.91 ID:mE2ZwQgn
>>595
エラー:空きメモリがありません.
573440バイト以上の空きメモリが必要です.
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:52:59.54 ID:vW5D2hcB
でも573k以上コンベンションメモリーいるソフトってってなんだろ?

elf系は540k以上だったのは覚えてるw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:56:40.78 ID:i0IrzBnw
IPLをハードディスクに作成しているのに
なぜにFDDから起動しているのか・・・。

あまりに基礎が混沌としている気がする。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:06:25.46 ID:mE2ZwQgn
>>598
それはインストール画面に指示があったからです
しかし、HDDのみで実行してもやはりメモリエラーになります

ゲームタイトルは禁断の生け贄です
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:07:19.32 ID:H6ubZBcq
ソフトの取説どおりにやれば解決するよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:14:52.38 ID:FrOeTAN4
DSでやれよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:45:23.35 ID:w1KXT3+j
>>598
PC-98ゲームの末期だと、ゲームシステムとそのデータをハードディスクにインストールさせて、
起動ディスクを作って、起動ディスクから起動+実行させるソフトがあったことは確か。

どういうことをやってるか、マニュアルに説明があるはずだから、
それを読みましょう、としか言えません。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:02:35.08 ID:mE2ZwQgn
魔人形はすんなりインストール後実行で起動しました!!

そして卑猥なエロゲーでした…
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:16:39.21 ID:GawsnVXL
>>603
良かったねぇ

>>595は間違った
教えて君 ×
教える君 ○
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:18:33.31 ID:9dNMj+y3
だから昔はコンフィグマニアが居てゲームそっちのけで
環境整備が楽しくて仕方ないってのがいっぱい居たんだよ
それくらい奥が深い
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:31:51.18 ID:w1KXT3+j
>>605
コンベンショナルメモリで競い合ったなぁ。98あるあるだね。

DOS/Vでも頑張ったよ。
ワープロソフトの「松 ver.6」のDOS/V版は、V-TEXTドライバ込みで、570KB、
付属のお絵かきソフト「鶴」だと600KB空ける必要があったな。

しかし、「東京トワイライトバスターズ 禁断の生け贄」は、
WIZARD98のファイラが出ていて簡単なプロテクトがかかってるな。
そのイメージが解除されているのかどうかは知らんけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:52:36.77 ID:mE2ZwQgn
簡単なプロテクト…
やはりそういうことなのか
今の俺には無理そうだ…
動画でも観て諦めるか

でもおかげで98のインストールの仕方が解った
Windows98のインストールとそう変わりなかった
しかし、夢中になれたことは幸せ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:56:44.59 ID:mE2ZwQgn
コンベンショナルメモリを空ける
まだ可能性がある
しかしコンベンショナルメモリの空け方が分からないときた…
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:34:12.40 ID:bd6bt6Wy
はやくしねばいいのに
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:50:25.64 ID:m9b1O4eH
shine
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 03:28:02.36 ID:o2wcTh8r
輝いてるぅ&uarr;
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:45:57.87 ID:LRZt8WFX
おそらく「HIMEM.SYS」を起動ディスクに入れてないというオチだろうな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:55:58.05 ID:jple86J4
>>612
「教える君」にならないように!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:26:11.23 ID:kQxOy1KW
教える君「np2x9が遅いのはサウンドバッファ書き込み倍実行してるからみたい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:57:23.34 ID:eUNNpT3b
まじだったすまないのう
ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2x10.7z
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:26:08.67 ID:jple86J4
>>614
そういうのは「教える君」ちゃうねん。

どっかから拾ったディスクイメージで遊ぼうとする輩の「教えて君」に、
懇切丁寧に教えるのが「教える君」やねん。

>>615
乙です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:20:18.25 ID:5TuNZOvH
Anex86で瑠璃色の雪cd-rom版起動にはこぎつけてプレイもできるんだが
DOSの起動メッセージやらがその後も画面に表示され続けてしまう・・・
これってどうにもならないかな?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:49:56.75 ID:2xMyZEkX
強制的にテキストを消すフリーウェアを使ってみるとか。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se062478.html
他のエミュレータを試すとか。

諦めてWin版「真・瑠璃雪」で遊ぶとか(双子のキャラデザ改変が許せない?)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:53:06.67 ID:2xMyZEkX
Anex86はテキストOFF出来るかどうか使ってないので知らんけど、
バッチファイルのゲームシステム起動前にCLSを入れておけばどうかねぇ。

瑠璃雪、パッチがあったけど今手に入るんかな?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:23:22.16 ID:fglwiWJM
取説どおりにやればそんなことにならないな
621618:2014/01/29(水) 00:25:11.28 ID:dkFs0ToX
なんだ、CD-ROM版とあったので、てっきり商品そのものを持っていると早合点していたよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:47:57.20 ID:F8UNsn/K
cd-rom版商品は持ってるがフリーDOSで動かそうとしてる状況
インストールするにはMS-DOS上にwin3.1か95が必要みたいだね
CD-ROMオートランでXPフリーズしたわ
昔実機に入れてた頃はFD版だった
cd-rom版安かったんで買ってみて動けばと思ったがなかなか難しいな

>>619
まだ配布してるよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:48:37.36 ID:F8UNsn/K
インストーラでインストールするには、だな
624618:2014/01/29(水) 01:26:55.33 ID:dkFs0ToX
>>622
あのオートランは、PC-98版のWindows 9x向けに、
DOSのインストーラを自動実行させるもの。

インストーラ自体はFD版/CD版ともDOSのプログラム。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 09:41:35.75 ID:4AcbW5gb
echo off
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:17:44.84 ID:UHEJj0ZN
MS-DOSとFreeDOSじゃまったく別物なんだから
最初に言わなきゃ話にならん
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:45:55.70 ID:F8UNsn/K
あー、すまん・・・DOSだけだとMS-DOSと区別っていう自分の中の固定観念が出てた


@echo off
cls
cd RURIIRO
call RURI.COM

これだとMMD、MIDI失敗やらFMやら音源関係のドライバ読み込み表示までは消せなかったわ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:59:21.19 ID:ncsMr48b
@ECHO OFF
CD RURIIRO
MMD.COM
PMD.COM
PMDB2.COM
TITLE.EXE
cls
ADV.EXE

PC98をさわった事がない上についこの間のエミュを初めて使った初心者だけど
これでどう?

左上が気になるのなら、
フリーDOSでも前画面をきれいに消してくれるプログラムを
TITLE.EXEに名前を変えたらよいかも
ヌーク2のBondisp.exeをtitle.exeに名前を変えて入れ替えたらいけたよ
Bondisp.exe自体がフリーDOSではうまく動かないけど

パソコン初心者でもある俺がちょっと試した結果だとこれくらいしか
アドバイスはできない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:01:27.11 ID:F8UNsn/K
>>628
ありがとう、上手くいったよ
左端や下部のファンクションキーは表示されてるけど
遊ぶ分には問題なしだわ

>>618
真は真でいいんだけどね、久作の雰囲気が良くて
(絵だと双子より先生かな、眼鏡的に)

>>624
MSCDEXはW98の起動ファイルにあるけど
anecdxntは持ってないから無理なんだ

みなさんお騒がせしました、ありがとう
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:59:58.65 ID:VU2IGcCo
エロゲーばっかだな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 05:11:04.68 ID:xaedW3lB
98ではエロゲしかしなかったな
それ以外はなぜかMacが多かった
wolfen3D doom2 myst marathon darkforces durandal あたりだな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:59:07.24 ID:QWqYvRIc
98はエロゲばかりと言われても反論は無いですね。
マイクロキャビンのサークの本編とかフレイとか、英雄志願とかエルムナイトとか、ファルコムのイースとかドラスレとかザナドゥとかソーサリアンとか。偏ってますけど非エロゲも楽しかった。
この辺のはどのエミュでもちゃんと動くのでありがたい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:27:04.47 ID:KYt5FeYU
>>632
なんかRPGばっかだな
三国志や大航海時代、銀英伝なんかも悪くないと思うぞ

......てかスレチやん
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:35:27.72 ID:cz3JKsDp
何と比べてエロゲばかり?68K?タウンズ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:03:07.46 ID:XawmGa7V
SG-1000だよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 01:45:58.37 ID:Vn4HyzvG
simcity2kとかテーマパークとか後期の洋ゲー移植も遊んだなぁ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:10:43.81 ID:xrLPrlUL
SG-1000だよ
って渾身のギャグをかましたのに>>636は無視すんの?
PCゲームオタクって性格悪いね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:14:37.96 ID:lZPnKZb/
どこがギャグなの?
SG-1000と比較して98がエロゲばかりなのは誰が見ても正論じゃん
アホなの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:22:06.63 ID:2c1Z92sC
昔の家庭用ゲームってエロゲがどこからともなく出てたよな
ああいうのってどこで売ってたんだろ

98は確かにエロゲばっかしてたが
他のPCでもエロばっかソフト集めてたな
マルチメディア・・・yellowsとか
ネットで集めたような海外セックス動画や画像を
しょぼい画質で詰め合わせにしたCD-ROM
日本のAVでもそんな感じのCD-ROM
今思えば無駄なものに金をつぎこんでたな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:07:51.42 ID:QW+9XrWR
J( 'ー`)し「・・・・・」
641名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 14:11:46.91 ID:049qht6z
渾身のギャグを無視された635が自演中ww
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:21:36.25 ID:2c1Z92sC
>>640
ごめんよカーチャン
カーチャンにもらった小遣いで買いためたエロ本や円盤
処分に困ってバス停のベンチに山積みにして
心ある人が拾っていくのを隠れて見ていたよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:02:14.40 ID:PAd0tt/D
>>642
レスの無駄使いだから、
詰まらないショートコントは、チラシの裏に書いてくれる?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:50:02.99 ID:D6VNDdzn
イライラしないでまったりいこうぜ兄弟
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 04:39:09.81 ID:+R0RLC02
つかこのスレ自体なんの意味があるのかわからねぇ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:33:39.27 ID:f78e6Wk/
いまどきPC98の存在自体なんの意味があるのかわからねぇ

と思わない少数派の居場所かな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:44:39.58 ID:X0O9D4iV
プロジェクトEGGが昔の仕様のままだったらといまだに思ってる主流派の居場所かな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:18:01.88 ID:nfiFBeTc
PC-98のフォルムをかわいいと思ってる人たちの居場所です
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:10:06.20 ID:ulNRblkc
初めて買ったPCがPC98NXでした
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:19:08.38 ID:p8rOK2su
>>648
CV21あたりは、かわいい。

職場のポットの湯が沸いたときのメロディーが
PC-286Uのデモで流れる曲(バッハのメヌエット)と同じで、ちょっと懐かしい気分。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:28:12.00 ID:HQb+MYQs
エロゲーばっかだな
しかもショボいのが多い
半分は一般ゲーかなと思ってたけど実際は8割以上がエロゲーだったw
定価9800円とか驚愕

98は家庭用では味わえないような
複雑で深いシステムが楽しめると思ってたけど値段の割にそうでもなかった
NECはぼったくり会社だな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:51:33.94 ID:cy811X6N
>>651
その当時にワープしてから文句言えよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:52:18.78 ID:NJRO39IM
別にあの頃なら驚く値段じゃないわ

スーファミとかのソフトも7000〜10000くらいが普通だったし
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 03:08:01.77 ID://M0iGIO
>>653
某漢字二文字な所とかスーファミでも13000〜15000くらいしたんだっけ?
スーファミどころかファミコン時代でもいい値段してた気がするが
ま、定価9800とかどの頃のどんなのの値段か知らんけど今だと3000〜4000位か
もっと下の感覚じゃね?今その値段出して当時の9800に勝てる内容のものが
どれだけあるかとかは甚だ疑問だけど
つか、9800って個人的にあんまなじみが無い値段なんだがサンプルに何を
選んだのか気になるな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 06:59:25.54 ID:xDyQD0oT
ROMの値段がまだ高かったから仕方ない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:06:42.71 ID:HQb+MYQs
>>654
98って悲惨なくらいクソゲーの宝庫でしょ
ダイソーで売ってるゲームかと思うような落書きレベルなものも多いし
スーファミとかの家庭用は一般ゲーで勝負してるからまだ良作率高いけど
98は鬼畜で変態エロゲーが大半占めてるからな
それであの値段はないわ

今ゲーの方が全然マシだよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:28:46.06 ID:V7Wamdxd
>>654
スーファミは普通の値段が9800円くらいだったな
プレステが出てきてそれに対抗する形でセガも追随して
5800円くらいが普通になったんだよなぁ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:42:54.70 ID:HQb+MYQs
昔のPCゲーはさぞかし自由度が高く、大人でも楽しめる深いゲームが多いと期待してた
家庭用とは違うと

ところが蓋を開けてみると、子供がそのまま大きくなったような知恵遅れのバカゲーばかり
極めつけはフリーウェア並の内容で、数時間でクリアー出来てしまうお粗末ゲームも多数

流石PCゲー
伊達に何十万も本体に金かけてないわ的なゲームは極々微少
ほんとびっくりした
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:52:08.77 ID:V7Wamdxd
今頃、値段でびっくりしたとかクソゲーとか言われても

バカなの?としか言えないわなw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:12:20.49 ID:uA/hB+L2
絵に文句付けてる時点でアホや…

やったこと無いからそういう評価しかできないんやな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:19:10.67 ID:wErXc0Ik
今のPCよりよっぽどワープロ機だからゲーム向きじゃないし
評判のいい作品はPSやSSあたりに移植されてたりするから
懐古趣味でもなしに今から遊ぶもんじゃないのは確か
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:20:23.02 ID:NJRO39IM
なんだただの荒らしだったのか

多分ここで冷たくされた教えて君が進化した姿なんだろなぁ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:45:26.75 ID:HQb+MYQs
無人島物語なんか操作性悪いよな
キャンセルするのに態々カーソル▼に合わせないといけないのな
画面右にコマンドあるのに画面左に▼が現れるし
カーソルの無駄な移動が多くてイライラする
調査範囲指定も三角だし
プレイに集中できないわ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:58:12.78 ID:xdZO8hh4
そうっすね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 07:21:25.17 ID:zZVTegsx
98ってほとんどがなんらかのプロテクトかかってるんだが
自分でイメージ吸い出す場合でもプロテクト解除するのは違法なんだよな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 07:49:56.97 ID:QoFiR3ph
>>665
お巡りさんに聞いてみて、
逮捕されなければセーフなんじゃね?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 08:56:12.74 ID:x5RJlQ8F
>>665
>98ってほとんどがなんらかのプロテクトかかってるんだが
そんなことはない。むしろかかってない方が多いんじゃない?
ゲームは多いかもね。

>自分でイメージ吸い出す場合でもプロテクト解除するのは違法なんだよな?
今はね。当時解除済みのものであれば、既得権が認められると思う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:03:03.42 ID:Q2yA15h8
文字通り“雉も鳴かずば撃たれまい”、変な自己顕示欲を出さなければ問題ない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:22:13.43 ID:zZVTegsx
>>667
いやたぶんあんたPC98のソフトあんまりやったことないんだろうが
ノーマルメーカーのゲームはほぼなんらかのプロテクトがかかってた。(マニュアルだったりディスクに物理的につけられた穴だったり)
エロゲメーカーでもノンプロテクト公言してたのはアリスソフトくらいで他の有名メーカーはほぼなんらかのプロテクトがかかってた。
実際にやったことないんだろ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:08:31.71 ID:63nPMx56
>>669
「ゲームは多いかもね」が見えてないの?
相手の言ったこと理解せず、最初の行読んだだけで
自分が言ったことを否定されたと思い、顔真っ赤にしちゃった?
お前のこと、これから瞬間湯沸し器って呼んでやるよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:12:11.89 ID:63nPMx56
ああ、「ゲームは多いかもね」が「ゲームは(かかってる方が)多いかもね」だと気づかなかったのか。
前後の文章からわかるだろ・・・
つか、こいつの中ではソフト=ゲームなんだな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:58:56.25 ID:hW9K38Ip
>>671
最近現れた「98って」の言い方が好きな奴にかまうなよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:31:10.04 ID:MJP4fDt/
NECが出してたPC-9800シリーズユーザ向けの季刊冊子「アプリケーション情報」を見れば、
アダルトを除くゲームがどの程度の数だったか、分かるんだけどねぇ。

当時よく使われてたビジネスソフトにもプロテクトは結構かかってるソフトがあったよ。
有名なものは、スプレッドシートのLotus 1-2-3/R2J〜R2.2J(だったかな)とか、
一太郎の前に流行ったワープロ「松」の86年版まで、プアーズ松と呼ばれた一太郎のVer.2まで。
p1.EXEも初期は複製作成及びインストール回数の制限があった記憶がある。
(一太郎3はPC-98/FM-R版はプロテクトがなかったけど、
 J3100版は複製作成・インストール回数の制限があった)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:34:33.27 ID:wlJ195ej
ほとんど とか ほぼ とか 結構 とかじゃなくて
何タイトル中何本プロテクトかかってたか数字出してくださいよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:10:29.16 ID:ChbGZByS
多かったとか少なかったとか漠然とし過ぎ
両者、プロテクト有無のゲーム一覧を提示してから論争をすべき
というかこんな無意味な争いも無いがなw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:08:23.79 ID:IFZ8+BvC
エロゲはアリスに限らずノンプロテクト多いな
魔法使いでも持ってたらすぐ分かる事だが
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 03:15:30.75 ID:XzbYPuwl
エロゲ全盛期中盤以降くらいじゃないかな、ノンプロ増えたのは
DOSのディスクコピーでまんまいけたのは少なかった印象が
まープロテクトも只じゃ出来ないんでソフトハウス側のお財布事情とかも
関係するんだろうけども
一部有名な穴あきプロテクトとか専用の機械があったとかかもしれんけど
結構経費かかったんじゃね?
678673:2014/02/08(土) 03:17:40.66 ID:hC1o7zh3
>>674
おいおい、簡単に言うねぇ。

自分で調べれば?やり方は
WIZARD/98のファイラ集や、The File MasterのHOT FILE DISKを集めれば良い話。
収録されたファイラに、ノンプロテクト等と明記されてないものは
プロテクトがかかっている。これでほぼプロテクトがかかっているソフトは網羅できるでしょう。

私は、WIZARD98 V5と「ゆどうふ」や「満漢全席」は購入して実機には入れてます。
それである程度の把握はできるとは思いますが、
じゃあ、プロテクトのあるソフトの比率を調べろとか、それからリストを作れと言われても、
そもそもPC-98向けのゲームの総数は何本あるのか、私は知らないから示して欲しいし、
確認するための作業で誰が作業者の日当を払うんですかい?

ただ働きはしないよん。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 07:03:14.40 ID:MBb/efmE
プロテクトがかかってたとかかかってなかったとかどうでもいいよ
スレ違い
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:16:45.11 ID:/dfjfmTV
NEC製のN88BASICやDOSにはEPSONだと起動しないプロテクトかかってたね
EPSON側でcrack patch配布してたけど、crack版だと98でもBIOS-ROMをRAM化して上位メモリをより多く確保できるようになるんだったけか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:49:52.52 ID:sR6VMijv
>>680
それ覚えてるw
当時は自分は高校生で部活の顧問の先生がPC詳しかったっけ。
部活や仲間内では通称「EPSONチェック」って言われてた。
メーカーが堂々と公式にCrackPatch配布するとか今じゃ考えられないよねw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:12:06.69 ID:suWNr3Gt
いや、EPSONチェックって全国区の言葉じゃないのか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:18:57.91 ID:3ESO4twG
Dispell!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:26:25.54 ID:NCJyNKd9
低い開発費でバカゲークソゲーの宝庫なのは確かだが
その分自由度は高いので色んなゲームが出てたんだよ
当時のゲーム機じゃ無理なゲームがね

当時のPCは非常に高価だし買う人は限られてるから数は出ないし高くて当たり前
つか98を自分で買ってるような人間は別に1万とか高くないのでね
ゲーム機とは違うんだよゲーム機とは

逆に今なんて誰でもPCは持ってるしノートPCだって5万ありゃ買えるのに
日本のゲームなんて売れて数万
現在の日本じゃ何億って数のPCが出回っててその程度しか売れてない
今と昔じゃどちらのほうがゲームとして優れてたか明らか
ザナドゥなんて40万本売れたわけでね
これは今現在でも単一の日本のPCゲームでこれを超えたものは無いんだよ
イースにしたって今でも続いてるシリーズ

どう考えたって今のゲームのほうが糞ってことがはっきりしてる
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:45:39.65 ID:ChbGZByS
初期のコンピューターゲームってグラフィック、サウンド、プログラムが全部出来る天才タイプが一人で作ってたもが多いし
尖った物も突発的に出来やすい面がある
今だと大所帯で作るからいろんな意見が入ってきてそれを纏める形になってしまうんだよな
それでもゲーム作りのノウハウが確立してきて昔のゲームよりは平均点はずっと上がってるとは思うぞ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:58:43.32 ID:A+dxko6l
>>684
残念なことにザナドゥの記録はFate/stay night(エロゲ)に抜かれたそうだ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:00:19.27 ID:wmXmM6ji
話の方向がエミュ関係無くなくなってきてるな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 08:46:29.56 ID:B5DA5lWn
>>686
PS2とかPSPとかコンシューマ加えての数字じゃないだろな。
ホロウとか外伝も別扱いで。
そんなの入れてくとDQ1,2やFF1がPC市場No1の売り上げになる。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:04:04.81 ID:ZY99Cwtu
何で急に荒れるようになったのかw
意外に過剰反応し過ぎなおっさんもガキも多いのか
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:14:06.11 ID:oFVlV/YG
見事なブーメランですね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:36:29.01 ID:wy9mlRNk
どうせ本来の話題なんて無いだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:57:13.92 ID:v+jlHaAc
教えて君を怒らせるからこういう事になる
693584:2014/02/09(日) 19:25:00.31 ID:8XKJA5cJ
東京トワイライトバスターズがついに起動しました!

>>612
まさにそのとうり!
これまではDOSシステムをディスクにインストールせずに、
HIMEM,SY_の状態まま起動ディスクにコピーしてました
しかし今回はDOSシステムをディスクにインストールしてからHIMEM,SYSを抜き取り起動ディスクにコピーしました

そしてOP観て止めました
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:35:13.88 ID:8XKJA5cJ
>>684
当時はゲームがまだ目新しくて無理してでも買う人が多かったんだよ
だから中堅タイトルでさえそれなりに売れてた
今は過度期でゲームが飽きられてる
他にも手軽で楽しい事が増えたしね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:12:22.73 ID:3AsXfSoP
魔法フリーズする英雄伝説だが
第2章アクダム・イベント戦闘の踏み倒し成功!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 17:50:58.27 ID:Fs57TuRw
割れまるだし
そういうスレだっけ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:05:17.51 ID:3AsXfSoP
>>696
当時実機(88の方だけど)でやってたの再現できたんで舞い上がっちまった
スレ汚してスマソ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:50:16.80 ID:HIjckOBE
以前、同じ現象でスレ汚した者だけどWizV5で再デュプリしたら問題なく動いたよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:13:41.42 ID:3AsXfSoP
>>698
情報ありがとう!
とりあえずこのままクリアできるか試してダメならやってみる
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:25:55.09 ID:HIjckOBE
>>699
98実機と実ソフトないとデュプリできないのは言うまでも無いよね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:07:55.71 ID:3AsXfSoP
HDDレスの286持ってるけど実ソフトは無かったよ ww
702701:2014/02/10(月) 23:09:58.65 ID:3AsXfSoP
付け忘れたスマン >>700
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:14:41.91 ID:RirHmib/
はやくしねばいいのに
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:37:01.30 ID:DS2yM5gR
えっ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:29:14.93 ID:U+o+4mI2
えっ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:32:00.85 ID:mWsyk/l3
88の方が面白いゲーム多いよな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:43:43.12 ID:dhXjqFPu
88でソフトが出ていた時代なら88の方が数が多いのはしょうがないし、
88が終了してからの時代も入れるなら好みによる
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:01:52.78 ID:DoNXx5lu
88のゲームって見にくいわ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:47:18.19 ID:KVRvP6ui
スナッチャーって88?
昔友人がひざに抱えて新幹線で下宿まで運んできたPCで遊ばせてもらった思い出
ちなみに初めて触れたNECのPCで、初めて大きな紙製のフロッピーを見たPCでもあった
それまで富士通だった自分が98を買う気にさせてもらったPCでもあった
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:57:15.21 ID:OWI/Lo+h
これでいいでしょ

   ∧,,,∧
  (,,・ω・)  
 ∈ミ;;;ノ,ノ     グッドショットォーニダ
    l l      <`∀´> ←エリス
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:08:35.03 ID:jgDBXqC+
紙製のフロッピー???
3.5の側はプラスチックだし、5インチや8インチも
紙じゃないし・・・もしやパンチカード?
でも、パンチカードはフロッピーじゃないし・・・
その珍しいメディアの解説頼む
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 02:08:25.54 ID:0RqPV/Hh
>>709
紙製のジャケットに入った5インチフロッピーじゃないの?

思わずググッたら紙フロッピーなるモノもあったけど違うようだし
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 02:14:11.39 ID:KVRvP6ui
あー、ジャケットが紙なのか・・・
すんません、素で紙製かと思ってました
ペラペラしてたし
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:39:22.15 ID:nelvTJ70
×ジャケット
○エンベローブ(ケースとは異なる)

ちなみに3.5吋の場合はケース
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:49:00.31 ID:MEiCxsL3
エロゲはFDをカタカタ、フィーンフィンフィーンとインスコさせてるときが一番幸せなひととき
716:2014/02/21(金) 23:06:08.41 ID:rbv5mzd6
fmgenでポリスノーツやってるんだけど
Screen optionのTimingを全部0にしないと画面が止まるな
CDドライブのウェイトを考慮出来てないのかな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:40:09.07 ID:s7eURacZ
どうせまともに動かせないから諦めろ
やりたきゃ9821実機でやれ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:04:00.85 ID:yrJv1gUt
BIOSはどうやって吸い出したらいいのかな?
機器必要?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:14:06.43 ID:KaOgdPqd
知恵が必要
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:21:05.05 ID:yrJv1gUt
邪魔したいだけか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:04:32.70 ID:Z8GKXuwd
知恵で大体あってる
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:17:47.44 ID:nT4x4g1j
知恵送れには吸い出せない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:22:52.83 ID:yrJv1gUt
なんだ割れ厨のゴミが住みついてるのか
馬鹿でも情報あればだれでもできるのになんで勘違いするんだ
頭になんか湧いてるゴミか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:29:25.47 ID:KaOgdPqd
馬鹿は情報を見つけられないので2ちゃんで質問するぐらいの事しか出来ません
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:30:19.03 ID:yrJv1gUt
>>724
割れ厨のゴミが言うなよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:40:39.18 ID:nT4x4g1j
98からBIOSを吸い出すには、
ボードを自作して、Cバスに刺す必要があるよ。

だから、98ノートとか、PCI専用機とかから吸い出すのは難しい。
PCIからでも吸えるボードの自作はとても難しいから、
PCI専用機からの吸い出しはあきらめた方がいい。

で、

吸い出したBIOSを何につかうの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:12:11.78 ID:yrJv1gUt
>>726
ノートじゃなくデスクトップだけど
ボードを自作してやったと?
ならそのボードうp
何に使うって過去にやってたものを利用したいだけ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:21:03.84 ID:3rO/+vZs
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1391793470/l50
↑こっちでなら質問に答えてくれるよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:03:09.38 ID:yrJv1gUt
証拠まだ?
作ったんだったらうpってくれよ
別に構造をうpれとはいわないからさ
うpり方も知らん馬鹿にエミュはできないよな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:28:13.86 ID:nT4x4g1j
>>729
∋oノノハヽ
  川*’ー’) 
  / ,   ヽ    <涙ふけやよ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:35:37.40 ID:yrJv1gUt
>>730
やっぱりお前も割れ厨かよ
ゴミだってわからないの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:46:41.17 ID:q/JMWgHh
yrJv1gUt  maji師ね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:53:42.80 ID:XeyMqyKG
>>731
釣り乙
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:00:37.10 ID:yrJv1gUt
ゴミしかいないようだから聞いても無駄なようだけど
楽して覚えた低能のくせになんで偉そうなの?
資料も材料も過去に比べたらないんだけど?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:05:03.14 ID:8/W2JVP4
ゴミでいいから消えてくれ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:11:16.99 ID:yrJv1gUt
>>735
ゴミに指図される覚えはねーな
それにゴミなんだから反論するなよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:21:32.78 ID:0Grc3bZn
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:35:37.40 ID:yrJv1gUt
>>726
俺はボード作れなかったからMBからBIOSROM剥がして吸ったわ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:49:37.62 ID:R9aiXGdI
PC-98弄っている奴って噛みつき野郎ばかりなのかよw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:09:06.00 ID:BNQVSWPu
神憑き太郎
なんかすっげーチート野郎なイメージ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:22:13.28 ID:xcpxS/hS
V98だったかに吸出しツールが入ってたな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:04:58.06 ID:8FzyHsAT
実機のケースを外し、BIOSの入ったROMに口を付けて吸えばいいこと。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:17:04.20 ID:KyZNhK1o
らめぇ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:14:39.96 ID:AN83P1NQ
機器必要と聞かれたら、当然必要だよなぁ
日本電気って会社が売っていたPC-9800シリーズ
んで、それがデスクトップ型なら
PC-98シリーズに対応した画面表示装置も有る方が作業しやすいよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 04:39:51.94 ID:qfsY1K03
10年ほど前にPC98って実家で経理に使ってたのをお下がりでもらって
へー、これが98かー、って触ってみたけど
windows3.1っていうのが非常に美しくなくて
これはいらんわー、と外付けhdd初期化? して消して
いざFDからインストールしようとしたらやり方よくわからなかったから
FDドライブ差し込んでモニタに映し出されたファイル名?を延々書き出して
それを手打ちでhddに入力していったらMS-DOSが起動したんだが
これってどういう理屈でそうなったのかね?
結局ソフト入れて遊ぶこともせず、ただひたすらファイル名入力しては初期化して
また手打ちで入れて遊んでたけど・・・
当時macユーザーだったからシンプルな黒画面に文字が羅列されるのが好きだったんだが・・・
実際はhdd初期化されてなかったということなのかしらん?
でも画面では初期化されてる表示出てたと思うんだけどな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 04:43:38.89 ID:ofW16Hkp
心の病です
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 04:50:00.58 ID:qfsY1K03
えーん、そんなこというなよー
FD自体物珍しくてけっこうはまっったんだけどなぁ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 09:55:53.59 ID:478+CnEO
>FDドライブ差し込んでモニタに映し出されたファイル名
差し込んでもファイル名なんてでません

>手打ちでhddに入力
意味が分りません

>実際はhdd初期化されてなかったということなのかしらん?
だぶんそうです
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 10:17:04.68 ID:H4pp1MEE
PC9801/9821エミュレータスレの過去ログなくなってんじゃねーか
ここの糞乞食が消したのか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 10:42:20.96 ID:kjAu1RTd
なんか訳のわからん事を言い出す奴が増えてきたな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:18:16.61 ID:e2+pAX7u
春になると、きちがいが湧いてくる。
毎年おなじ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:20:21.89 ID:2Yf5ocWd
スクエニのガンダーラやってるんだけど、敵を追いかけても追いつけねーwなんだこりゃw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 13:33:20.54 ID:H4pp1MEE
>>750
お前童貞だろ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 19:10:03.24 ID:RNVIa4Az
風俗で筆おろししたよばか
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 19:14:11.69 ID:oXmDJFCe
可愛い!
>>753の皮かむりのちんぽこしゃぶりたい!!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:30:24.45 ID:I6lBrHAx
江戸時代かよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:16:13.46 ID:sXpP2Kbk
いえ、明治時代です
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:07:07.13 ID:OVlgK+u3
>>747
えー、何枚かあったシステムディスクみたいなの入れたら
ズラッと文章が表示されてたぞ、ファイル名かは知らん

初期化されてないんだろうが、それ打ち込むまで立ち上がらなかったのは確か
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 10:28:39.08 ID:jhumrywf
なんで裏技改造板にこんなのが来るんだ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 10:41:08.15 ID:25ynQVus
ここはエミュスレで
pc98全般の話題をする所ではありませんよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:56:19.11 ID:MJrh+mPo
OLDマシン系エミュスレがボケ老人の集会所化するのは宿命なので諦めてください
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 00:27:13.84 ID:jbrXSnRM
>>757
スレタイにあるエミュの意味わかる?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:46:58.18 ID:WQ0vTWVQ
確か鳥の名前だっけか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 10:48:01.50 ID:gKxVaWzc
そうだな ニュージーランドにいたような
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:32:56.34 ID:908TooXA
猫なんだけどザナドュでユーザーディスクは作れるんですが
トレーニング能力値設定画面に行かずに勝手にゲームが始まってしまいます
何が原因なんでしょう
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:39:35.92 ID:6cgXmrdK
犬のせい
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:20:35.39 ID:rm3EaXyt
俺は猫だーとカミング・アウトされてもな・・・正直どう対応していいか困る。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:27:18.04 ID:gz1ypN40
夏目漱石に聞け
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:35:27.90 ID:7Yhw5oa0
割れ輩は猫である
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:18:30.15 ID:oZiYSHI+
猫のションベンか
くせえくせえw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:19:51.46 ID:S2BPqOPs
BIOSなくても手持ちのソフトは全部動くけどな
一応98ノートのBIOSでも動くが、買うならBX4かなPEGCだし
どうでもいいけど、昔持ってたBX4はデフォでAMD486が載ってた
廉価機だからだろうが、CPUアクセラレーター載せるときに見てショボンとなった
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 09:12:02.02 ID:AAihHrVc
何?急に話始めた、このキモい人。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:05:28.05 ID:eJtJ5hKu
別にキモくはないが
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:54:41.83 ID:cW+JqKdr
いや充分キモイだろ、何か質問とかかじゃなくて
いきなり自分語りはじめてるし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:33:25.18 ID:pqSeIhT1
140225までちょくちょくVer.うpされてる割に、最近np2/fmgenのリンク貼られないな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:58:41.89 ID:txnmvoms
>>>771
て言うかお前のほうがよっぽどキモいってのが分からんのかな?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:11:08.69 ID:NFD5UEAe
>>771キモい人
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:14:27.39 ID:exjT7l46
おいおい、>>775が鏡に向かってしゃべってるよ。
誰か止めてあげて。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:25:45.23 ID:If+1Mdko
>>774
専用のページがあって、2chビューアでも参照できるんだから、わざわざ転載の必要なし。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 04:51:10.18 ID:8t4PGkB8
>>779
てか、俺よりキモチワルイ奴なんて、そうそう居ないだろ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:28:00.03 ID:EGolGfYI
せやな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 10:34:28.43 ID:MzH18S3N
上の方でBIOSの話ししてないか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:12:42.07 ID:CuMFqHDw
BIOSの頭にE付けると何かどぱどぱ凄そう
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:21:47.57 ID:/qNC2uXx
エロいな!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 07:26:09.28 ID:b5fgNCPL
>>782
整腸剤だろ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:42:53.73 ID:Nj2JNptm
拡張子変換できないイメージは破損してるのかな?
中身も覗けないし

T98では起動出来るのにねこでは起動しない場合があるけど
これって何が原因なんだろ
エミュ側が対応してないだけだと思ってたけど
そうではないみたいなので…
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 00:39:08.00 ID:kaANylLX
はやくしねばいいのに
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 00:41:55.59 ID:ay67I7jr
明日死ぬことにします・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 15:14:36.52 ID:laa1vWZB
>>786
はくばのやしにいいね ww
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:00:44.75 ID:3BiWD4WR
詰め合わせサイトにはBIOSもありますがあれをどのように使うのでしょうか
リネームや結合も試しましたがダメでした
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:18:48.82 ID:FzWhc31X
詰め合わせのファイルを消すんだよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:30:01.35 ID:BYLx3RZO
>>789
それウィ○スだからPCをマドから投げ捨てろ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:32:13.29 ID:Ja3i6boY
ウィル・スミス?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:21:18.91 ID:RJlNh6u0
か○じょ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 09:55:32.03 ID:ADm2KMJF
ドラスレで魔法使おうとすると固まるな
どのエミュでも操作不能になる
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:59:45.92 ID:qHu74mNk
釣れますか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 13:11:12.98 ID:ADm2KMJF
天使は宇宙人だったらしいよ
古代人は宇宙人を見て神だと信じ込んだ

月の裏側に大都市があるんだってね
実はアポロがそれを確かめにいった

ノアの方舟が発見されてるけど
あれも宇宙人の仕業
混沌とした人類を見て世界を作り直そうとした
そして選ばれた8人のみを船に乗せ新たな文明を託した

コンピューターも宇宙人から授かった知恵
ここ100年でテクノロジーが飛躍的に発達してるのはその為
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 17:23:25.31 ID:fzWbsZMU
うむ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 19:11:42.50 ID:ADm2KMJF
やっぱり魔法使おうとすると固まるわ
設定かなんかか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 19:15:58.21 ID:qHu74mNk
釣れますか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 19:29:16.19 ID:z2OsRunJ
魔術師使えば良いじゃん。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 19:42:56.14 ID:RuBT53mI
>>798
既出だったようだけど
魔法使わんでも進行できるよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 20:23:57.33 ID:HpAhvCAx
はやく吊ればいいのに
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:13:02.62 ID:Z/9GlPXa

吊れにいくのはやばい
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:46:45.07 ID:nPe43pDU
詰め合わせのラプラスの魔なんですが
ゲームを始めようとするとI/Oerrorと出ますが破損でしょうか
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:26:17.01 ID:5Tv/d4s0
京都警察に専用窓口あるので、そこで聞くと良いよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:05:00.30 ID:8oXbhhjQ
↓こっちでやればいい
PC9801/9821エミュレータスレ・ふたたび
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1391793470/
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:19:28.22 ID:jyHZamP/
>>804
なぜ付属のマニュアルを読まないの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:37:58.46 ID:kxLXTbhp
>>807
マニュアルに回避策が載ってるとでも?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:45:43.52 ID:2ov3Vtbs
>>808
ディスク交換のための送り先が載ってるかもね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:42:33.55 ID:qPnCVbDt
>>809
電話したら、「現在は使われておりません」だが?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:47:41.99 ID:lVcvn7VH
サポートは終了してるが著作権は有効なのよ
文句あるなら国に言ってね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:31:12.58 ID:/0HAi6Jd
侵害されていると申し立てるヤツが居るんかいな
こんな過去の遺物の著作権を声高に叫ぶなら
今でも入手できるようにしろってんだ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 06:24:43.19 ID:SdIq8wz2
ガイキチが開き直ったよ!!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 16:59:48.82 ID:luEZfJud
ねこープロジェクトでFDDのブランクディスク作ろうとするとnewdisk.d88 でファイルサイズ1KBのファイルしか
出来ないんだけど壊れてんの?ver0.83なんだけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 17:48:15.06 ID:is8P0sZV
叩いてくれと言わんばかりの書き方じゃあないか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 20:10:05.87 ID:Dhl2qz4w
普通にスルーしようよw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 20:43:17.58 ID:luEZfJud
まぁanexでブランクディスク作れたからいいっちゃいいんだけど
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:34:50.58 ID:nEaB78Yf
>>812 eggじゃ駄目なの?って思った
エミュと同じように状態セーブやスキャンラインON/OFFさせたりMIDIも使える等々・・・
マニュアル付属で数百円だからおすすめだよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:14:47.50 ID:XElCFm/k
>>818
マニュアルついてないとか言われてなかったか?当時のマニュアルクラスのがついてないって意味なのか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:30:15.13 ID:by2RnFhl
>>818
MIDI使えるのかどうかが心配で使ってなかったわEGG
それとマニュアルってフロッピーとかに入っていたテキストデータの説明やコメントもちゃんと回覧できるの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:51:20.90 ID:/ceB3zkC
>>818
初期の頃のeggは買取で、スタンドアローンで起動できてたので良かったが
途中で制度が変わり、今は会員じゃ無いと起動できない。
そのくせ値段は以前と一緒なんだぜ?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 01:25:21.52 ID:42/3D5/l
>>818じゃないが代弁すると
>>812が言ってる「今でも入手できるようにしろ」ってのはクリアしてるんじゃないか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:33:01.40 ID:xDWD12IF
>>804
>>806そっちじゃなくて、こっちだろ
落としたファイルについて 初心者質問スレpart 35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1381106567/
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:31:04.82 ID:Rlh92+KG
440 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 22:48 ID:hYK+Ah+8
PC98版 ラプラスの魔(fdi)をAnexやT98-Nextで起動させても、
スタッフ紹介とタイトルは普通に表示されるのですが
そこから先に行くとDISK I/O ERRORが表示され、ゲームがプレイできません。
このゲームには他に何か必要なものがありますか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:33:40.26 ID:oGqgdt8E
割れ厨資ね
渕頃巣ぞ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 21:54:15.52 ID:FPZs18K2
バーティカルバー(|)を打つキーボードのキーを教えて
Shift+\で出ない
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:49:27.02 ID:Hf+ZSF/j
Shift+\で出る → 「U」

環境依存文字なので見られないかもしれないが・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:13:14.34 ID:BaH4k+J8
見えるけど『:』になってる
829826:2014/03/21(金) 15:15:06.02 ID:jGOIt+0L
>>827
Shift+\で出るのがブロークンバー(U)[破断線]で
バーティカルバー(|)[縦線]がでないです
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:14:44.72 ID:T8nGZqXX
釣れてますね
831826:2014/03/21(金) 19:51:55.97 ID:jGOIt+0L
http://iup.2ch-library.com/r/i1155759-1395399057.png
出ました
そういう事だったのねw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:19:20.58 ID:B2MRfIrn
すみません、猫2でシステムフォーマット済みのディスクを作りたいんですけど
まず新規ディスク→FDと選んで、ディスクラベルの欄なんですが
ここはなにを記載すればいいのでしょうか?(入力しなくてもいい?)
ファイルの名前はそのあとNewdiskで決めれますが、、、。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:48:01.91 ID:YLi8KjZx
HDDの名前付けと同じでつけなくてもいい。
ほとんど機能として使ってなかったわ。
ボリュームラベルっていわんかったっけ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:57:54.00 ID:ETZay/7+
猫でフォーマット済み作れないんじゃね
ラベルはD88識別子じゃないかM88でディスク選択メニューに使われるやつ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 05:25:21.21 ID:KCKFcBiX
>>834
>猫でフォーマット済み作れないんじゃね

そうなんですか、、、猫で実行中のゲームで
フォーマット済みのディスクを要求された場合、
どう用意すればいいのでしょうか?どうか教えてください。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 05:39:48.79 ID:wsh2zBl6
普通にDOSでフォーマットすりゃ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 06:30:54.49 ID:L7rbsbOf
普通にブランクディスクのファイルを作って
DOSでFORMAT /S とかでいいんじゃないの
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 12:14:03.58 ID:IX3sHecB
DOSを持ってないパティーン
解散
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:18:11.59 ID:F3iGZr2D
DOSってナニ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:51:51.09 ID:RW9Z/xuG
鍔の無いポン刀
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:12:40.07 ID:6kxXisM0
DOSも知らないでどーするの
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:25:12.62 ID:nch69Grp
anex無料になったからそっちでブランクディスク作れよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:35:49.58 ID:UkVIHxMZ
>>839
ディーオーエスって読む。ドスじゃない。dance of soundの略。
ttp://www.youtube.com/watch?v=liP71Qa3Zdk
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:04:39.02 ID:+l/9PHHo
DOS恋!
ごっつぁんです
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 07:13:28.79 ID:YSqvN7Co
京都弁の女とやりたい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 08:51:25.72 ID:ge2fY2kY
いやDOS
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:39:52.87 ID:V7UX5t3L
オチンチン
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 13:01:10.79 ID:RMfAGCub
正式名称と通称。
気づいたら通称の方が通りが良くなっている事もよくある。
なのでDOSはドスでいいんじゃないですかね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 14:03:36.30 ID:p2UVVu6C
DOS(Disk Operating System、ドス、ディーオーエス)
ドスだけじゃなくてホントにディーオーエスって呼び名あるんだな。
DOS/Vパラダイス=ドスパラのようにもうドスで定着したのでは。
DOS/Vって言葉自体もう使わないとは思うが。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 14:24:09.91 ID:6ftpfc+b
正式名称と通称
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 14:29:06.39 ID:M3AfFFle
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:59:39.26 ID:OsNcK03H
>>837
>普通にブランクディスクのファイルを作って

いや、そう思って猫2で「新規ディスク」→FD〜とやってたんです。
そうするとD88のファイルしか作れないんですが、
新規ディスクって、ブランクディスクのことじゃ無いんですか?

だとすれば、ブランクディスクのファイルの作り方自体、どうすればいいのでしょうか?
>>842さんが「anexで作れば」、と書いてますが
猫2では作れず、他のツールを使わないと無理だという認識でよろしいのでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:16:23.43 ID:Gs8Ie6hh
>>838
くたパン派か・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:44:07.92 ID:BzWdnk/G
>>852
VFDでも使ってみたら?
俺は使ったこと無いけど
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:52:52.10 ID:mJYsCmJ3
>>852
だとすれば の 使い方が 違います.
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:55:26.44 ID:iyG2N6+y
実機どころかフロッピーディスクってものを知らないのか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:05:40.83 ID:OsNcK03H
>>854
>俺は使ったこと無いけど

ちなみにあなたなら
ブランクディスクをどう作るんですか?

>>855
「猫2の新規ディスクがブランクディスクを作るわけでは無い」
にかけた「だとすれば」です。間違ってますか? わかりずらくてすみません。

>>856
フロッピーディスクは知ってますが、
猫2でゲームイメージどころか、
利用するブランクディスクまで
まず実物を用意して
イメージファイルを作らなきゃ駄目なんですか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:11:53.90 ID:4FyZMeV8
>>857
わかりずらくて→わかりづらくて
辛いの読み方もわからないって小学生か?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:12:50.71 ID:BzWdnk/G
>>857
実FDあるんでEDITDISKでイメージ書き出してるが?
今は以前書き出したイメージをコピーしてるがな
ゲームの現物持ってればまぁ普通悩まんぞ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:21:18.33 ID:OsNcK03H
>>859
>今は以前書き出したイメージをコピーしてるがな

後生です。そのイメージディスクを配布してくれませんか?
もってないんです。
ブランクディスクのイメージファイルなんて著作権に違反しないですよね?
お願い致します。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:24:40.34 ID:Dp7/9zeu
釣れてますね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:32:22.36 ID:BzWdnk/G
>ゲームの現物持ってればまぁ普通悩まんぞ
と暗に指摘してたのに、バレバレとは言え仮面を脱ぐのが早いぞ

>ブランクディスクのイメージファイルなんて著作権に違反しないですよね?
IPL部分に著作権があるわ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:34:49.93 ID:nOAv9ji3
100円ショップとかいけば、3.5インチの
ブランクディスクまだ売ってるよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:35:25.73 ID:xQU1SVu+
>詰め合わせサイトにはBIOSもありますがあれをどのように使うのでしょうか
>リネームや結合も試しましたがダメでした
これもそうだけど、
常識にとらわれない発想がすご過ぎw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:40:19.37 ID:nOAv9ji3
BIOSはROM雷太で焼いて
ソケットに刺せばおk。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:43:33.95 ID:iyG2N6+y
>>864
すまんそのレスは知らなくて今スレ検索して発見した
お触り禁止系だったか
内容的にも時期的にも同一と見ていいわな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:54:04.17 ID:OsNcK03H
>>862
では、猫2の「新規ディスク」ってなんなんですか?
フロッピーを指してるわけでは無いんですよね?
あの新規ディスクって、なにをするためのものなんでしょう、
純粋に知りたいのですが

>>866
いえ、正直、その書き込み者とは別の者です。
無知なのにかわりはありませんが。

とりあえず、ブランクディスクのイメージファイルがほしいだけなんです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:04:31.31 ID:6ftpfc+b
がんばってググったり、試行錯誤してればいつかはできると思うよ きっと
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:06:44.91 ID:ay+zuDvk
いいからもう消えろ
それがおまいのためだ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:20:02.07 ID:OsNcK03H
お願いします。
お願いします。。。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:21:34.39 ID:23mlVHwP
お断りします。
お断りします。。。
872では、これだけ教えて下さい:2014/04/10(木) 23:43:00.42 ID:OsNcK03H
では、猫2の「新規ディスク」ってなんなんですか?
フロッピーを指してるわけでは無いんですよね?
あの新規ディスクって、なにをするためのものなんでしょう、
純粋に知りたいのですが
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:46:46.59 ID:MrGByPCi
未使用のフロッピーディスクと同じものを作るだけです
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:55:51.48 ID:OsNcK03H
>>873
あの、、、それが結局フロッピーディスクイメージファイルじゃないんですか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:05:23.42 ID:G+As0pLL
872 では、これだけ教えて下さい 2014/04/10(木) 23:43:00.42 ID:OsNcK03H


872 では、これだけ教えて下さい
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:09:44.57 ID:sj6u7/rB
>>875
僕の>>874の質問がすべてですよね?
それを僕がわからない状態なら、>>872に答えてない(教えてない)ことになると思いませんか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:17:50.09 ID:B4L9KBb8
ということは>>876に対しては回答しなくてもいいということか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:27:34.91 ID:UL+TahjN
なんかすげーのがきてたのな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:32:12.54 ID:oRE6XPpg
まだいるのか。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:54:13.35 ID:sj6u7/rB
どうか冷たいことを言わないで下さい。
先日家族が亡くなり、ただでさえ気分は落ち込んでいます。
そんな私のほんの小さな>>876の質問に答えることすら
皆さんは億劫なのでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:55:35.66 ID:NJRFXGox
はい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:56:30.60 ID:oRE6XPpg
おれはやだ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:58:15.58 ID:TiWz+ufy
そんな状態のときにエミュで遊んでまーしゅって凄い漢に俺達が手を貸せることなんてないよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:01:08.75 ID:mg1B2I9F
亡くなった家族の為に、大人しく喪に服してやれよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:06:57.80 ID:sj6u7/rB
>>883
一緒に遊んでいたゲームをプレイして懐かしもうと思ったのです。
そしたらブランクディスクが必要だと。そういうことです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:38:32.54 ID:B9FjgxAf
>>885
だから実機から吸い出せばいいだろ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:44:16.21 ID:sj6u7/rB
>>886
なら猫2の新規ディスクはなんであるんですか?
だからこそ聞きたいのですが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 02:13:54.27 ID:G+As0pLL
>>872で質問権を放棄しているため、その質問は無効です
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:38:57.15 ID:sIze5r7i
知ってるがお前の態度が気に入らない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:29:30.85 ID:PngJPkMq
やけにスレが伸びてると思って来てみれば、
ど素人の教えて君が暴れてただけか…詰まらん。
この手の痛い子供の質問は、華麗にスルーするのが得策だな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 09:19:45.72 ID:X7ZDZCPI
どしたのわさわさ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:06:54.28 ID:FeHT0WSo
なんでもナーミン
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:24:53.82 ID:sj6u7/rB
>>889
どうかお願いします。
それだけ聞きたいだけなんです。
検索で調べようにも今や猫2の機能について記載してる
サイトが皆無です。
894826:2014/04/11(金) 10:34:30.14 ID:uD7UJ1b/
>>893
新規ディスクを作る機能だろ
こんなもんに説明する必要がないだろw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:50:30.28 ID:sj6u7/rB
>>894
なぜそう意地悪するんです?
わかってるはずですよ、僕がなにを聞きたいのかが。
なんなんですか、このスレの住人は。
そうやってからかうようなレスする方が、僕は何度も何度も尋ねることになる
それを楽しんでいるんですか?あなたは。
こんなスレだから、あなたもオッサンの年齢なんだろうけど、性格どうなの、それ。
2chは厨房が増えて過疎ったわけだけど、
昔は年齢層が高かったから質問しても有意義なレスや建設的なレスをもらえたりしたけど、
あなたは厨房でも無いくせに、なんなんですか、くっだらないレスして。

新規ディスクはブランクディスクとどう違うんですか?一緒じゃないんですか?
と僕はただ、聞いてるだけでしょう?なぜその質問くらいで
ここまで答えてもらえず、また、しょーもないからかいレスまでされる状況になるんです?
あなたこそ、人格はどうなのですか?独身でしょ?あなた
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:53:13.90 ID:uD7UJ1b/
>>895
その文章、どこのイケメンスポーティだよw

新規ディスク=ブランクディスク
どこで違うっていう風に思ったんだよw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:20:33.74 ID:ItyKTyLs
>>895
教えて君で、しかもクレクレ厨、そしていよいよ逆ギレか。
どんだけゆとりなんだよw
まぁ、BIOSやイメージを非合法に入手していることを声高に言うようなヤツに教える義理は無いってことだ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:26:52.72 ID:uM4DCvzZ
相手してる奴の負け
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:50:46.88 ID:sj6u7/rB
>>896
>新規ディスク=ブランクディスク
>どこで違うっていう風に思ったんだよw

いや、もともと僕はそれらが一緒だと思ってですね
こちらで質問したんです。
ブランクディスクのつもりで新規ディスク作るってしてるのに
うまくいかないんですが、、、みたいな質問を。
そしたら、ここの住人たちの僕へのコメントの流れが
「お前、フロッピー持ってないだろ?」「別の使えば?」
と、まるで猫2の新規ディスクはそういう機能じゃ無いよ、
もっと言えば、フロッピーディスク現物持ってないお前は無理だよ、
と言ってる風に書き込むんですよ。
だから、僕は
「猫2の新規ディスク作成はブランクディスク作成と違うんですね、
だったら新規ディスクというのはなんなんですか?」と最後の質問とさせて頂いたわけです。
そしたら、>>894は「書いてる通り、新規ディスクだよw」とレスして来たわけです。
そりゃこちらもイラッとするでしょう?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:21:49.62 ID:9+6zdcCd
>>899
お前以外の人は全員、お前に対してイラっとしてるよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:47:29.77 ID:dDZLLx4o
blank って単語を辞書でも引きゃ分かることをグダグダと…
PC98エミュ使っててDOSが分からないとかホザくし…
そりゃ誰もまともに相手せんだろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:52:56.40 ID:sj6u7/rB
>>901
DOS知らないなんて言って無いでしょ。。
98世代ですよ、僕は。

コマンドで初期化するにしても、フロッピーイメージがないと出来ません。
それを手に入れるのに、新規ディスクじゃないんですか?
でも新規ディスクだとイメージファイルの拡張子じゃないんですよ
D88ってので生成されます(例えば、Newdisk.d88)。これじゃ駄目なんですよ
fdiでなくちゃ。。。新規ディスクでfdiで生成出来るんでしょうか?
そういうことなんです。
何度も同じこと言ってます、僕は。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:59:51.07 ID:B4L9KBb8
fdi
はい終了
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:02:28.20 ID:sj6u7/rB
>>903
ブランクディスクを
フロッピーディスクイメージで用意しなきゃならないんでしょ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:09:48.46 ID:uM4DCvzZ
相手してる奴が馬鹿
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:12:20.27 ID:uM4DCvzZ
言っとくけど、こいつ本物なんかじゃなくて荒らして遊んでるだけだからな
元ネタ↓

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:30:16.23 ID:vqAWSvIG0
Neko Project IIを使っています。
98のゲームなんですが、ブランクディスクが必要となり、
エミュ→新規ディスクで作る場合、
拡張子がd88のディスクになります。
それではエラーが出てしまうのです。
拡張子がfdiのブランクディスクが必要なんですが
どう作ればいいのでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:24:27.81 ID:TiWz+ufy
こりゃ完全に終了だわ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:24:54.14 ID:NJRFXGox
ブランクディスクは文字通りブランク
フロッピーを使うにためはある儀式が必要
多分おまいにはできない

まぁもっとググれ、猫だけじゃなくディスクイメージのこととか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:27:57.78 ID:mFNO4Od3
d88でエラーになって、なぜfdiが必要だと思うのかが不思議だ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:37:15.15 ID:sj6u7/rB
>>906
すみません、そのスレ貼ってもらえませんか?

>>908
>フロッピーを使うにためはある儀式が必要

いや、だから、フォーマットでしょ?DOSコマンドで。
その元のフロッピーが手に入らないので困っているんです。
猫2の新規ディスクで出来上がるのがフォーマットしてないプロッピーってことじゃ無いのですか?

>多分おまいにはできない

教えてくれれば出来ますよ、誰でも。
お願いします、教えて下さい。
というか、新規ディスクで出来上がるNewdisk.d88ってなんなんですか?
それをどうにかすれば、ブランクディスクとして猫2で使えるものになるんですか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:42:20.62 ID:NJRFXGox
1番最後の行は無視するんだなwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:40:56.42 ID:jfWEZb9/
>>910
質問が底レベルすぎて、ここでは回答してもらえないだろw

こっちでやれば教えてもらえると思うから
ちゃんと詳しく分かりやすいように質問するんだよ
エミュレーターの質問はここでやれ!22
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1381738279/
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:13:02.59 ID:agYe/PR5
また、イケメン君が暴れてるのか
何時まで初心者なんだよ…
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:36:47.41 ID:OAIffgRM
異様に伸びてるから何かと思えば
春休みはまだ終わってないのか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:29:06.56 ID:PF1mt+/b
よかったね
無事解決だ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 01:57:22.45 ID:OU1cRQYQ
ねこプロ+FM音源チップで音鳴らせた。DOSゲーは楽しい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:29:52.92 ID:akXRwjqM
えー
おっさんだからでしょ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:41:23.20 ID:H30EqZJI
自分だと思う
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:23:51.29 ID:96ocaPp5
空耳アワー、乙。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:25:57.46 ID:zbG5Cgpw
釣りだろ?
カギのかかった何のしかけもない普通のドアの前で
そのドアを開けるキーを握り締めて
「ドアの開け方教えてくれ!」
と叫んでるようなものだもの。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:33:16.43 ID:iiPA6Kev
試すことを一切しないでなw
あまりに胡散臭い
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 12:34:30.03 ID:akXRwjqM
大漁じゃねーかw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 16:48:28.43 ID:eb6THRIb
ID:OsNcK03H
ID:sj6u7/rB
コイツのしでかした最大の失敗は、
2chの改造板で超〜〜〜ど素人な質問をした事。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:46:27.60 ID:u2U512k0
まぁ暖かくなってきたから
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 05:43:11.78 ID:ag1Hrwrx
で、猫2の「新規ディスク」ってなんなんですか?
フロッピーを指してるわけでは無いんですよね?
あの新規ディスクって、なにをするためのものなんでしょう、
純粋に知りたいのですが
さっさとしろよクズ共
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 06:28:57.12 ID:k+Uy4ipK
相手するの飽きてきた
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 09:08:37.10 ID:b9PIr8X2
今からスルー検定を開始します。
ID:ag1Hrwrxのアホゆとり君が諦めるまで、
頑張りましょう〜♪ (^<>^)v
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 09:14:04.33 ID:M1hKUpn/
キャラ設定崩壊してるぞ、もはや別人か
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:51:05.46 ID:iAY9Wv1X
>>925
もうそのネタ飽きたというかそもそも面白くなかったから新ネタで頼む
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 08:21:28.07 ID:NU3sUtyA
おバカなゆとり君が、どんな新ネタでど素人質問をしに来るのか!
今からとても楽しみです〜♪ (^o^)v
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:10:30.39 ID:qmWMKDAj
>>925は偽物です。

結局、猫2の「新規ディスク」がなんなのか、解決出来ていません。
調べているんですが、、、。どこを見たら解説してあるんでしょうか。
>>920さんの
>カギのかかった何のしかけもない普通のドアの前で
>そのドアを開けるキーを握り締めて
>「ドアの開け方教えてくれ!」
>と叫んでるようなものだもの。

が非常に悔しいんですが、
新規ディスクで生まれたNewdisk.d88をどうすれば
いいのでしょうか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:13:08.58 ID:FoIua/VN
906 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2014/04/11(金) 13:12:20.27 ID:uM4DCvzZ
言っとくけど、こいつ本物なんかじゃなくて荒らして遊んでるだけだからな
元ネタ↓

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:30:16.23 ID:vqAWSvIG0
Neko Project IIを使っています。
98のゲームなんですが、ブランクディスクが必要となり、
エミュ→新規ディスクで作る場合、
拡張子がd88のディスクになります。
それではエラーが出てしまうのです。
拡張子がfdiのブランクディスクが必要なんですが
どう作ればいいのでしょうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:23:11.73 ID:fWTXSGLs
>>932
マック使いが悩んでいるという事も考えられるwww
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 18:10:57.81 ID:msbKcfOk
偽物じゃあしょーがねーな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 18:25:11.19 ID:7GrzoS3c
>>931
もういいって言ってるじゃん
相手して欲しけりゃ新ネタ持ってこいよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 00:22:21.35 ID:tH6zsxLI
Intel Galileoでt98vmmみたいな事をしたら弁当箱サイズの98互換機が作れるんじゃ無いかという妄想。
1chipMSXみたいな98互換機出たら買うのになぁ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 01:05:08.03 ID:bbHKSp1B
8インチwinタブに98エミュ各種入れた方が、書き換えない限りたった一機種の互換でしかない
1chipより色々動くんじゃないの
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 03:50:20.05 ID:cUd4s1p6
anexの新規でぃすく作成でfdiのブランクつくれまっしゅ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 09:10:02.08 ID:Vwybc7PD
MZ-80Kがあの大きさだからね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 09:29:50.54 ID:yBy1TXjt
1chipMSXって互換性に難あったみたいだしなあ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:02:52.99 ID:h5ZsTLzh
>>933
あ、正解です。macで猫2やってます。
猫2の新規ディスクってフロッピーイメージのことですよね?
拡張子がD88ってのがどうしても解せないのですが。。。

このファイルをどうにかすれば、猫2で使える
ブランクディスクイメージになるんですか?
942解決してるじゃないですか、この人は:2014/04/17(木) 18:09:53.95 ID:h5ZsTLzh
903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:30:16.23 ID:vqAWSvIG0
Neko Project IIを使っています。
98のゲームなんですが、ブランクディスクが必要となり、
エミュ→新規ディスクで作る場合、
拡張子がd88のディスクになります。
それではエラーが出てしまうのです。
拡張子がfdiのブランクディスクが必要なんですが
どう作ればいいのでしょうか?


904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:02:53.92 ID:3VbeUL3Z0
拡張子は関係ない。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:18:12.29 ID:vqAWSvIG0
>>904
レスありがとうございます。
拡張子が関係ないのであれば、
Neko Project IIにてせっかく作ったブランクディスクが
ゲームで認識されないのはなぜでしょうか?
(ゲームスタート時に「空のディスクを入れて下さい」と出るので
Neko Project IIで作ったブランクディスクを入れる→エラー)
なにか必要な作業が抜けてますか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:21:54.86 ID:vqAWSvIG0
失礼しました、自己解決しました。
どうやら新しく作ったイメージファイルのファイル名を
変更したことが原因だったようです
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:17:04.88 ID:h5ZsTLzh
てか、それに書いてある通りだった。
なんもせずにそのまま使えるじゃねーか。
新規ディスク=ブランクディスクじゃねーか。

だったらそう言えよ、一発で終わるのに。
まわりくどいこと言ったり、現物フロッピーから〜だの
お前ら、いい加減にしろや、クソボケどもが。

ろくでもないオッサンになっちまってんだな、お前らは。
そんなてめえらの身に近いうちに不幸が訪れることを、
祈りまくっとくわ。死にさらせや。ボケが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:28:15.33 ID:uZw1LGjr
釣れますか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:40:55.52 ID:1vNghMgQ
h5ZsTLzhはどうしてまだいきてるの?
9801を使ったこともない糞ボケがなぜエミュなら使えると思ったのかw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:42:40.64 ID:kyKgePxy
レスつける馬鹿がいるからじゃないかな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:46:53.99 ID:Cp0PCIlY
イケスポジェネレーターのURLおしえて
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 19:30:28.10 ID:7fl+O99V
何年引っ張るんだよ…
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 20:09:55.77 ID:/TuFfhPt
お前ら釣られすぎ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 20:16:29.11 ID:h5ZsTLzh
まあ騒がせたお詫びに、新スレ立てといたよ。
使ってくれ。じゃあ、もう会う事もないだろう。さようなら

【PC98】エミュ総合【PC-98】パート7
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1397733294/l50
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 20:44:42.72 ID:4kh3zp1v
つまらんネタまだ引っ張ってたのか
本人にしろ、成りすましにしろ、知性を疑う
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 21:38:10.42 ID:tH6zsxLI
>>937
単機能のハードのロマン。・t98vmmがうまくいっていれば実機を超える互換ハード。あまり意味はないなw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 21:59:12.86 ID:0HYMA0ui
VirtualPCで動きますか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 23:34:58.53 ID:vlAdw/Tb
まだこのスレ必要なのかw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 09:29:34.19 ID:b42UT2Pl
Xpすらサポート終わったのに98とかw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:17:21.55 ID:dw92dPDG
BGで勝手にサービスが動かないDOS最高
広大なメモリ空間が使えるx64版きぼんぬ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:53:30.01 ID:Pp/iKZpb
レコンポーザがある限り離れられない
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 11:36:47.57 ID:fa9lvGHm
stedやrecopなんかのレコンポーザクローンでいいんじゃね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 01:23:07.17 ID:FCErw2ga
XPがサポート切れたとか言ってるのに現役で2K運用(非スタンドアロン)してる人だっているんだから98だって
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 02:24:05.58 ID:v6ZZe8me
エミュレータは常用するものじゃないからサポート云々はスレ違い
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 23:25:14.29 ID:0BY/JlTp
なにまたスポーツ狩りのイケメン来たの・・・?(呆
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 02:08:35.81 ID:wYDP/ezy
1000
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:37:31.69 ID:veptlmV4
てす
hage
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 15:11:34.66 ID:tGdZTnew
tes
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:08:43.40 ID:+gabq4q8
DOSの扱いがよくわからないので
半年後にまた来ます
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 07:00:33.11 ID:Gr1AnCrq
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:17:02.22 ID:wl2UCSGr
だから半年後って言ってるんだろそいつ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 01:56:44.50 ID:/dYCnBCY
半月経ったのでまたきますた
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 08:01:45.06 ID:fiTwGq/l
>>968
オッス、ゆとり君。
少しはDOSの扱いを理解出来たのかい?
970名無しさん@お腹いっぱい。
ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2x11.7z
マイクロキャビンがまるでファルコムに