【RGBイヒ】ゲーム機改造 8機種目【その他小ネタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【RGBイヒ】ゲーム機改造 7機種目【その他小ネタ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1222092396/1

ハードウェアの改造について語るスレです。
エミュレータやいわゆるMODは専門スレで。

前スレ
【RGBイヒ】ゲーム機改造 7機種目【その他小ネタ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1222092396/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:57:46 ID:rlT8QtdX

ゲームバンクが倒産した今、マジコンの価格は適正価格で進行中・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
送料や代引手数料で儲ける国内のボッタクリ業者に気を付けてニーズに合ったマジコンを選ぼう!(`∇´ )にょほほ

◎DXならあの有名なR4が送料込み800円でお釣りが来る!ヽ(^◇^*)/

 R4 Revolution MicroSD/TF Multimedia Flash Cart for NDS and DS Lite - $7.90
 http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.19236~r.21401016

◎R4と違ってmicroSDHCで32GBまで使える大人気のDSTTは送料込みたったの600円!ヽ(^◇^*)/

 New TopToy DSTT Multimedia Card for NDS and NDS Lite (Supports SDHC) - $6.29
 http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15613~r.21401016

◎microSD横差しで外からマジコンだとわからない小心者向けマジコンは送料込み1000円!ヽ(^◇^*)/

 DSTT-ADV Advanced SDHC MicroSD/TF Card Multimedia Cart for NDS/DS Lite - $11.80
 http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.17844~r.21401016

◎世界初のDSiで動くマジコン AceKard 2iでさえ送料込みたったの1800円!ヽ(^◇^*)/

 Acekard 2i AK2i Multimedia SDHC TF Cart for DSi/NDSi/DS Lite - $18.70
 http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.18728~r.21401016

 オススメ紹介サイト:http://higurashi.asablo.jp/blog/2008/12/17/4012069

◎使いやすくて大人気のDSTTもDSi対応になって登場!送料込みたったの1700円ヽ(^◇^*)/

 TopToy DSTTi Multimedia Card for NDSi/NDS/NDS Lite (Supports SDHC) - $15.63
 http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.18944~r.21401016

◎microSD横差しでマジコン使ってることがわからないEZVもDSiに対応して新登場!ヽ(^◇^*)/

 EZ-Flash Vi SDHC MicroSD/TF Multimedia Flash Cart with Styluses for NDSi/NDS/NDS Lite -$18.40
 http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.19159~r.21401016

 オススメ紹介サイト:http://higurashi.asablo.jp/blog/2009/01/08/4046819


PayPalが使えなくてDXに注文できない人は代行ショップに頼もう!ヽ(^◇^*)/

 R4DS マジコン 6,480円+送料500円
 http://www.r4-dstt.com/r4ds.html

 DSTT マジコン 5,180円+送料500円
 http://www.r4-dstt.com/dstt.html

 Acekard2i マジコン 6,980円+送料500円
 http://www.r4-dstt.com/acekard2i.html

 DSTTi マジコン 6,980円+送料500円
 http://www.r4-dstt.com/dstti.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:59:38 ID:51ovCUs0

DSTTを国内で買うならDSTT SHOPに決まり!ヽ(^◇^*)/

 R4基本セット 1,980円+代引送料700円
 http://www.dsttshop.com/goods/dsttmicrosdhc.html

 DSTT-ADV基本セット1,480円+代引送料700円
 http://www.dsttshop.com/goods/sttgwsp.html

 DSTT-i 基本セット3480円+代引送料700円
 http://www.dsttshop.com/goods/dsttjoukyusya.html

 白DSTT基本セット1,280円+代引送料700円
 http://www.dsttshop.com/goods/dsttsyosakura.html

 黒DSTT基本セット1,280円+代引送料700円
 http://www.dsttshop.com/goods/dstttyuukkao.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:00:19 ID:51ovCUs0
過去スレのログ拾ってきた
昔は荒れていたんだな

2色目
http://gamedevice.arcadeita.net/norgb_nolive/1161528824.html

3色目
http://19.dee.cc/~cm/read.php?1219967041
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:01:36 ID:4hZNACFI
ArcadeVGAの出力をXAV-2Sにつないでビデオテープに録画してみたら
録画できた。但し垂直60Hzからはなれているの不可。あと画面モードに
よっては多少色相がずれる。
あと垂直同期の調節できる古いRFしかないテレビにつないだら、352x264も
386x288も表示できた(カラーで)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:02:37 ID:nBTulFq7
いつかRGBでゲームやりたいと思って細々と機器を集めてたんですが、
テレビでD端子でやった方が綺麗なんでしょうか
もしそうなら集めてたのを投げ捨てたいんですが
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:09:16 ID:IJrS5ft9
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:37:51 ID:0lIRb0Wu
落札まだかな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:54:11 ID:AeRIQrPB
1万円は無理だろうよ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:43:37 ID:lUE2OBcW
>>6
原理的には同じ、でFA
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 05:07:11 ID:8mlTIg3N
>>6
RGB>D端子≫S端子>コンポジット
投げ捨てることはない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:42:06 ID:PEykLVbQ
>>6
オレが使ってるのは製造から20年のプロフィールプロ(HV1)だよ。
初期型はS端子が無いけどちゃんと純正OPにS→RGBコンバーターあるし
しかもソイツの調整幅が広くて結構便利なんだよ。
D1相当の画質と言ってしまえばそれまでだが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:46:33 ID:MzBSbNdb
:!   {:.:./:!:〃,イ__i__!_:./!/ !:| || !:!:| ',__!_',__:ト、!:.!ヽ、:.:.:!   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
{    ー--ノ//i:/ リ リ ア`ンーi| | `リT´ソ リ ',| iノト、,. -'´  <
`ゝ--i'''"´ lヽ:|   ,r'⌒\ リ   /⌒ヽ、 リ |ノ! ``',ー<<    | ヽ                     / ̄ ̄\
/.:.:.:/|  石ト__!  {´ (::)         (::)  }  !、|田  !.:.:.:.:<   |  ヽ   __                  |
.:.:./,.イ   { 、',   __       __   /、 i-―-'ヽ:.: <  /    \   |ノ      ――――     /
::〃/ ー―''ヽ (',       ___      /) /  ヽ:.:.ヽ </      \ 丿 アアァァ           |
〃:|      ヽ='、     |  |     /- '´    ヽ:.: <                             ●
 !:{         \    !   |   /        ヽ  V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
1412:2009/03/28(土) 17:30:48 ID:PEykLVbQ
プロフィールプロはバブル期の設計で頑丈なんだよ。
6年ほど前に色調不良で修理したけどな。
今となっちゃCRTは重いし奥行デカくて使い難いんだろうけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:38:17 ID:P3+1v67J
縦にしやすくていいじゃん
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:20:46 ID:DXET0nW/
>>14
修理費どれ位かかった?
おれも色がおかしい
1712:2009/03/29(日) 18:21:09 ID:O24uUyYO
>>16
電源ONして10分ほどで緑が出なくなるので修理に出した。
ビデオアンプ辺りだかで¥15,000ほどだった。
18は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/03/30(月) 23:14:39 ID:/fkpaEt0 BE:181570166-2BP(1003)
>>5
古いテレビはその点で便利なんだよな

今思ったけどそれくらいのテレビだとVGAまで入るのだろうか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:50:27 ID:K5UootCd
真性か?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:41:27 ID:bdeYiBPm
いいえ、仮性です。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:55:21 ID:vACQpdnL
包茎です
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:21:43 ID:TpEJN6eQ
やっぱり。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:15:01 ID:NYCN9uyt
念願のPC-TV手に入れたはいいけど
音声モノラルだったのね
でも端子豊富でいいわ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:18:28 ID:hdZRbPpN
端子豊富なのどうでもいいけど
VIDEOもS-VIDEOも画質が変わらん
っていうかSの方が悪い
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:36:28 ID:w9OCPFaw
きちんとしたY/C分離回路を持ってない機種もある
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:19:20 ID:TpEJN6eQ
やっぱり。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 02:15:40 ID:8pA8o+7j
>>25
いやいや、きちんとしたY/C分離がなければますますセパレート信号の方が有利だろ。
Sの方が悪いってのは謎だな。普通は圧倒的にSが綺麗なのに。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 07:06:48 ID:jOTkXgeW
参考までに、そのPC-TVの型番教えてくれ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 07:07:40 ID:jOTkXgeW
すまん、>>28>>24。入れるの忘れてた。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:51:07 ID:xAkYJu2g
S端子が付いてても内部のY/C回路へ繋がってなくて
抵抗で合成してコンポジットへ繋がる頭の悪い機種があると聞いてる。
だから一部でS端子否定派とかが居たんだよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:19:54 ID:nYAVirPf
>>28
型番って?
454とかそういうの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:39:00 ID:jOTkXgeW
>>31
型番とか商品名とか、だね。
TVBOXesとか、XRGB-3とかそういう。
Sの方が悪い品ってどういうのがあるんだろうと思ったから
聞いてみただけ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:01:13 ID:pPAzzt/t
XRGB-3はいい製品だよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:14:48 ID:nYAVirPf
>>32
出す側じゃなくて受ける側だよ454
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 03:30:14 ID:peSojTJO
何言ってるのかわからなかったが…
>>23>>24>>31はPC-TV454の事か?
PC-TVにも種類があるから変に略しない方が参考になる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:38:13 ID:m3W6VnA/
PC-TVは総じて電源が糞だろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:59:45 ID:maWFql9h
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:36:01 ID:ofVj+ZpL
PC-TVってリモコン、フロントカバーなしでもそこそこ行くんだな
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x72067147?u=acxpc
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:49:43 ID:wrj8rSMd
ようやくソフトバンク規制解除されたので書き込むぞ
>>32
馬鹿かお前
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:57:58 ID:/SLOfima
チャンスだな。ディルドー君
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:22:29 ID:RxzDDRt1
ジャンク基板からフラットパッケージのICをうまく回収するにはどうすればいいのだ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:36:58 ID:Zjdq4W/i
院長、コンポーネントはもうイイっすよー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:50:16 ID:uVEN/4kG
だからと言ってDUORはもう出せないだろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:03:06 ID:Zjdq4W/i
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:21:39 ID:l3HnMzE7
一気に半額、在庫処分価格か
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:56:23 ID:Id+v2GX+
定額給付金目当てかな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:57:14 ID:d3fM9Hdx
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:41:38 ID:LGMWpQtD
今は給付金でETC車載器を買うのが通例
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 10:26:39 ID:4dlc/rkT
ETCなんて、今はどこ行っても売り切れで買えないじゃん
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 19:53:58 ID:xKjtlj8n
不要になったカーナビ解体したら液晶はデジタルRGB入力でした
カーナビ黎明期はアナログで解りやすかったのに
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 06:34:48 ID:PeL425AT
>>50
8001とかのことかと思・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:16:30 ID:Q8/EJ8lV
このRF端子用プラグってどこで売ってんの?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e87217592
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:20:07 ID:SwhwC91j
DUORの次はワンメガで商売か
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:45:01 ID:nmuHoFVV
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=soviet_computer_system
↑これは michael_torojirou 氏への上から目線だったりして
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:11:26 ID:xbPLUCe4
何も考えずに青色LEDつけるようなやつの言うことじゃないな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:28:12 ID:SwhwC91j
余裕ぶっこいてますな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:35:50 ID:gfM6XFZ+
>いや、クオリティアップしてくれれば消えられるんだけど・・・

消えるつもりは毛頭ないでしょ、ヤフオクは貴重な稼ぎ場だし
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:33:23 ID:TS0Jnb0T
また自己紹介欄が書き換えられた
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=soviet_computer_system

>同クオリティで引き継いでいただけるのであれば、ミニDIN9ピンとミニDin10ピンプラグそれぞれ50個を無償供与いたします。あ、でも送料は持ってね。

誰と交信してんの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:50:09 ID:+T1HX4zF
S映像機器は結構いろいろ試してきたけれど、NECのPC-TV1x1のS入力とかSONYのS-RGBは
一部のゲーム機の信号だと色濃度を抑えておかないと赤が横方向に滲む現象が起きた。
S映像で一番綺麗に感じたのは、富士通のタウンズチューナーユニットで濃度そのまんま
でも赤と黒の境界線がハッキリ投影されてすごく綺麗な画像が楽しめたよ。
我が家では未だにCU-21HDとタウンズチューナーが現役だったりする
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:57:26 ID:/XhdePto
50個おれにクレ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:34:47 ID:0CAXsnoz
仕事してればそんな余裕もないもんだよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:51:47 ID:fjbBUZid
>>59
>CU-21HDとタウンズチューナー

X68000向けのモニタにTOWNSモニタ用チューナとは、
なかなか珍しい組み合わせだな。
それが2009年に現役とは凄い。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:39:19 ID:5ClyMjYI
RGB原理主義者にとってはノーマルなんで驚くことはありません。
PCエンジンの中古で商売できるほうが凄いかと。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:22:12 ID:aU6JOWbt
PS2の虫姫を縦画面で遊びたいからブラビア液晶を縦置きにした。
液晶なので壊れる心配ないけど、コンポーネント(D端子)入力の発色はイマイチな感じ。
輪郭のドットも違和感あるけどやっぱ縦画面は捨てがたい。
欲言えば、AVマルチ端子を標準装備してほしかったブラビア。
永ちゃんもそう思ってるハズ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:36:24 ID:ki7fkPim
>>64
篠原涼子もそう思っているに違いない
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:42:28 ID:aWn6gQN7
インターレース表示が邪魔なんだよな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:16:11 ID:cOPz37/Z
何が?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:55:46 ID:2qv1Y2Sr
これからの互換機に望むもの

画質はファミコンタイトラー級
縦縞除去や完璧なサウンド再現
擬似サラウンド化
外部メモリからのゲーム改造とキャプチャ及びプレイの再生
実物カセットからの吸出し機能
吸出したイメ−ジROMでプレイできる
携帯機による通信対戦
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:00:50 ID:2qv1Y2Sr
互換機スレと間違えた。。。。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:12:43 ID:ugGiYUVz
>>68
ワンチップNESを使った安物の「互換機」とは全く別ジャンルの品だな。
それを全部実現したら定価14800円は超えそうだ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 04:56:58 ID:gZr1Hk2/
互換機スレってどこにあんの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:18:43 ID:jtJgf/DZ
つか吸い出したROMイメージで動くとかテラバカスw
そう言うのはエミュレーターの仕事
100以上も存在するマッパーの殆どをハード的に実装して
自動的に判断して切り替えんのかよw

汎用的な単一の構造で動かせるのは
初期のマッパーがない小容量のゲームだけだ
そんなもんを動かすだけならNin1で内蔵したほうが早いわ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 13:11:48 ID:uz/JHtB5
>>71
|ω・)つ
家庭用ゲームマシン互換機 9台目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1226324284/

>>72
世の中にはFPGA・CPLDなる便利なデバイスがあってな・・・

そういう意味では>>68のは、ワンチップはワンチップでも、
1chipMSXみたいなものになるのかもしれんな・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:24:23 ID:zqltn8jR
FPGAのFC実装例はあるよね。
PPU部分を公開してくれたらなあ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:14:57 ID:ac/lQeo2
これからは炊飯器すらRGBイヒするのが流行。もちろん相当な嫌味を込めてだが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 08:05:05 ID:R5S/VO/t
炊飯器は嫌味が通じて自重するようなタマじゃねえだろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 14:57:10 ID:vZAqILRO
むしろ積極的に院長を煽ってほしい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:01:28 ID:WyrOU85C
院長と真っ向勝負できるのはこの人でしょ
スキルは院長以上と見た
http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=D%C3%BC%BB%D2%A1%A1RGB&auccat=22844&alocale=0jp&acc=jp
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:01:08 ID:6EbrRmk5
>>78
ただのコンバーターにしか見えんが
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:01:37 ID:ac/lQeo2
すでに越えていると思われマジで
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:01:38 ID:oi9FmAha
誰かこれPV4でキャプして上げてくれ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 04:29:17 ID:qaCLhBVQ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:58:58 ID:H8Vv+pTt
意味がわからねえ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k110734000

■注意
・ICチップを使っていないのでシグマの雷神に対応していません。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:16:07 ID:UMTVRC4U
MDのDIN端子とシグマの雷神のDIN端子は配線されてる
信号の内容が違うとかじゃない?
もっとも配線の場所が違うだけならICチップは関係ないけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:59:05 ID:WberrMln
ビデオアンプとか、同期分離・合成とかの話だろうか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:45:18 ID:6DNjQYfZ
基板のRGB出力って5Vp-pだから21ピンへ繋ぐなら
増幅よりも減衰が必要じゃね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:01:42 ID:9yxyW+oy
Michael_Torojirou さんのファンになりました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:07:29 ID:VJEusRxj
・denpajingogo
院長に揶揄されて発狂。
ゲハ板やこのスレでわざとらしく院長煽りを開始するも、オクの自己紹介欄に
まんまの言動を記していたため2ch扇動即バレ→即消ししたチキン野郎。
その後も執拗に粘着している北海道のキチガイ。
あと頭が悪いので↓を捏造と言い出す(断言できるのは本人だけのため)。

http://www.geocities.com/detaramei/denpa.htm
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:28:04 ID:IqMc/p+r
>測定器より月刊誌頼みのようで、これからも末永くゲームラボをご愛読くださいませ。

そんな本当のことを言っちゃ…
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:02:07 ID:OIAQDh6a
改造エンジン売れなくなって暇つぶしに保存コピペを貼り出した院長さん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:09:26 ID:aDyYPg+Y
Yahoo!米国のURLだし第三者でも解るけどね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:17:49 ID:XUGaTt/1
>>83
昔(15〜16年前)買ったシグマ電子製のRGB21ピンケーブルにはICが入っていた。
当時販売されていたコントロールボックスにも使えますって書いてあったのでその事かな。

何の為のICなのかは知らない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:29:50 ID:Eu6mBbfE
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:38:48 ID:sxLkOmID
>>93
院長はそうではないと申すか!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:56:21 ID:AS1GinyN
キリタンポでオナホールでも作ってろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:45:27 ID:MdrLOGV5
今、ラジオ聞いてんじゃね)笑
録音とかしてたらマジひくな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 02:38:06 ID:WedfruQc
クリちゃんが…
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:19:01 ID:r9hhlvm0
>>58
送料モッタイナイので、引き取りにお伺いしたい場合は発狂するかな
少し欲しいんだけど

>>88
改造は丁寧だったな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:24:31 ID:Uc5lT82V
なぜ滝川クリステルは横向きでニュース喋るのか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:19:41 ID:UqpoUlLI
何気なく開いたら スレ違いネタ過ぎて吹いた
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:35:37 ID:npmcxfgp
彼は真剣なんだろ。逆ギレしそうでコワーイ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:31:56 ID:yKaHzEtl
>>99
45℃だね!正しくは
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:54:40 ID:gOa41/kN
サターン用AVマルチコネクタを以前購入したので、
液晶ベガ KDL-L32HVXに接続しましたが、
全く写りませんでした。

チョーきれいだね!では、正常に表示しました。

原因がわかる方おられましたら、お教えください。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:48:56 ID:HsKhyTld
>>103
その液晶ベガのAVマルチが色差信号入力のみとか・・・?

どちらにしろ、購入したところに問い合わせては?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:24:42 ID:dSdaa2dp
>>103
他のハードで試してみた?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:48:05 ID:bsP+/JYS
AVマルチの罠にかかったな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:53:21 ID:cysMukxT
AVマルチの罠といえば
スパカビが映らないんだよな
院長はTOWNSモニターで映らないと言ってるが映る
あと院長製DUO系のビデオアンプだとPC-TVでは調整しても暗くなる
ただしベガでは問題なし
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:18:24 ID:ST78X9ZG
>>104>>105>>106>>107

お恥ずかしながら、接触不良のようでした。
お騒がせ致しまして、申し訳ございませんでした。

ただ、動画部分(MPEG Sofdecだったかな)が
音声のみで表示されませんでした。
動画は仕様上RGB出力されていないんでしょうか?

商品は、SS用AVアダプターといいます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:19:36 ID:jdq+hBCu
自作自演のワナにはチューイしましょう
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:42:22 ID:Hq2NwwXa
>>108
そんな話は聞いたことが無いけどね。
ムービーカードの不具合とかじゃないよね?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:11:10 ID:f8qq4p9B
後継者を見つけたような
出品物がなにもない
ttp://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=soviet_computer_system
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:22:35 ID:M3zqi58z
カップ焼きそば食いすぎたんだよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:35:16 ID:9GvFyZOo
救世主なんてもう必要もないよ
しょせん小遣い稼ぎ程度だし
こいつは違ったかもしれないが
これからは静かにしていてほしい・せつに願うよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:49:14 ID:tWgbYItO
Michael_Torojirou 氏こそ、真の救世主
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:03:01 ID:2RnQaYk/
ネタもなさそうなので
技術未熟なRGBゲームギア
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r54974640
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:54:10 ID:tI7913km
暇な人につきあってあげる心やさしいひと達のおかげです
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:18:23 ID:xX7Lel19
>>115
出品取り消したのか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:10:02 ID:Afohly0B
やすらかに、そして素直に生きていってほしい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:07:33 ID:aBOMT/X4
やすらかな炊飯器age
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:20:47 ID:6CQa1IAN
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1020096.jpg
業務用モニタにPS2を繋いでみたんだけど
こういう状況ってモニタが悪いのかな?それともSCPH-1050とかのケーブルの方?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:23:55 ID:I7Vw4Spz
>>120
同期合ってないね
調整してみた?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:27:07 ID:6CQa1IAN
>>121
申し訳ないが調整の仕方が分からないんだ
物凄い初歩的な事を聞かれてるのは分かるんだが、、、、
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:55:19 ID:7XS+kuvO
>>120
PS2の映像出力をRGBに切り替えたかい?
他の基板とかは普通に映る?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:28:45 ID:JdQP6G52
PS2ってそんな作業が必要なのか
しかし、調整わからないレベルでよく購入したな
どこで購入したのだ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:47:46 ID:gk6lxCGt
同期にアンプかますか、LM1881を通さないと同期取れないよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:04:01 ID:yM+1zG8t
>>120
「業務用モニタ」って、アーケード用の?
俺はその手のモニタを使った事がないので、聞きかじりだが、
同期信号が4Vp-pぐらい必要だったような。
更に、旧JAMMAではRGBも4Vp-pぐらいな上にDC結合で、
家庭用ゲーム機を繋げてちゃんと映すのは結構厄介と伝え聞く。
逆は比較的楽なんだけどな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:04:33 ID:MhH3LTlg
ビデオ信号からCSYNCをLM1881を使って取り出してPS2側のRGB出力もRGBに設定しないとダメだと思う。

ビデオアンプはモニターによっては無しでも見れる。が輝度が変わる場面で色がフラつくのでかました方がいい。
128120:2009/05/20(水) 00:59:19 ID:aATBl4gP
騒がしてしまってすまない
どうやら水平同期と垂直同期が上手くいっていないだけだったみたいだ

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1022708.jpg
ここからの微調整が一番難しいな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 03:09:01 ID:QpMhIAmL
最近ヤフオクに出品されてる360用RGB21ピンケーブルって
AVマルチ変換ケーブル使って、WEGAに入力出来ますかね?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f80425841
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 04:20:54 ID:QXLh7zj1
箱○はRGB出力できまへんえ。なので、終了ぞえ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:34:21 ID:RtVIm1lI
>>128
モニタ側は15kHzモードになってる?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:44:26 ID:SWOdzlTn
>>129
恐らくSCARTケーブルだと思われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SCART%E7%AB%AF%E5%AD%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/RGB21%E3%83%94%E3%83%B3
を参考にピンの入れ替えを行えば使用できる。
133120:2009/05/20(水) 21:36:24 ID:aATBl4gP
>>131
このモニタは15khzだけだと思う
もしかしたらどこかに切り替えスイッチらしきものがあるかもしれん
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:57:04 ID:VangpXGO
部屋の整理でMC14577が出てきたんで
RGBアンプ作りたいんだけど、回路図ないかな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:33:27 ID:IO+HW1Yj
>>134

ttp://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/167780/MOTOROLA/MC14577AP.html

RGB改造の作例でよく使われてたから、
オークションに出したら値段が付いたりしてw

で、その利益で、秋月でNJM2267を買う。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:12:12 ID:s+5gyHaJ
>>132
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
137120:2009/05/23(土) 00:37:29 ID:oXWxsqvD
無事にゲームをキレイに移せる環境にはなりましたけど
全体的なゲームのタイトル画面、特にスパロボの精神一覧等の字が多めに表示される面に変わると
突然縦がグワグワ動き出してまともに見えん状態になるんだが

垂直調整のv holdは一応限界まで右に回したり少し左に等微調整はしてみたけど一行に変わらず
ttp://www.geocities.jp/hiropong_7650/ac_monitor/monitor_adj.htm
ここのサイト等を参考にしているけど他に弄る必要のある場所はありますかね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:35:19 ID:GtYMCUdE
同期分離するのが確実じゃないかな?定番のLM1881Nとかを使った回路で。
PS2のビデオ信号を同期信号としてつっこむと、同期と絵が混じっているから、
モニタ側がそんな信号を想定していないなら、絵によっては同期が狂うのだろう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:45:25 ID:pom6DQ4l
そうだね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:56:48 ID:oXWxsqvD
>>138-139
どうも、やはりその壁にぶつかるか、、、、、、

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/118248212
このRGBアンプを中間に繋げているけど流石に分解して回路付ける訳にはいかんから
更に基盤で中間を作るしかないよなー
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:49:03 ID:XQsNImUo
>>140
結局高くつくね。工具は扱える?
いい機会だからLet's自作だ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:13:15 ID:0dGDVZXt
ドリキャス総合からきました。

分解して直接VGA出力に改造しようとしてるが、なぜか15KHzのモードでは、綺麗にRGB出力されるんだけど、31KHzにすると、同期とか大丈夫なのに、
すべて色がおかしいんだよね。
なんか虹色に出力される。
最初の渦巻きは青色だったり、全体にドラクエのダメージ床の上にいるみたいなかんじ。

ちなみに、H,V-syncはそれぞれつないでおり、接続先のモニターはPC-TVと一般のPC液晶で確認中。
PC-TVで15KHzおなじ接続で問題なく表示。
そのまま、セレクト切り替えて表示させると、虹色になります。
なんか、方法ありますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:18:57 ID:IuUncpct
便乗して質問。
DCにD端子をつける改造云々というのが検索に引っかかった(詳しい情報なし)んだけど、
これやるとVGA非対応のゲームも綺麗な映像で大画面で遊べるのかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:42:20 ID:qz8VuX7z
でりこの配信を見て色んなものを破壊したい欲求が出てきたので
GTAでバンバン壊しまくってくる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:46:59 ID:n09ovo9p
>>142
シールド線使ってる?
31Khzだと15Khzの時には無かった影響が出ると思うけど
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:00:42 ID:oXWxsqvD
>>141
基盤に半田程度なら出来ますが
そのレベルでしかないので下サイトを参考にしていますがイマイチしっくり来ない

ttp://nkmm.org/yagura/rgb/#05-01-01
147142:2009/05/23(土) 22:06:55 ID:0dGDVZXt
>>145
シールド線でやり直してみたけど結果一緒。
DCの個体差とかもあるのかな。
他のDCでやってみたりしてみる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:27:41 ID:wSnstUJ4
初歩的な質問で悪いんだが
RGB21→RGB21への同期分離回路って作れないのかね?

どこもRGB21→RGB15pの事ばかり書かれているんでね、、、、、、
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:38:35 ID:Qu0JBEz4
同期分離すればいいだけなんだけど、RGB21ピン端子は複合同期(ビデオ)端子しかない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:54:09 ID:p3Dyy17R
RGB21ピン装備したモニター(プロフィール等)は
信号の許容幅が大きいのでビデオ信号入れても同期が取れてしまう。
複合同期は受け付けるがビデオ信号では同期が合わないモニタ用に
LM1881で一旦分離して再び合成する回路を組んだ事がある。
ゲーラボかバッ活を参考にしたのは確かだけど号数は忘れた。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:43:10 ID:t6+BMOfy
そもそも、RGB21ピンは、ビデオ信号とそれに同期したRGB信号とを
モニタ側でスーパーインポーズできる無駄に豪華な規格らしい。
だから、RGB21ピン入力があるモニタなら、同期分離が必要になることは無い。
XRGB系なら、スーパーインポーズはできなくても、ビデオ信号で
同期がとれるように作ってあるし。

>>150
1990年代に流行ったアナログRGB入力のパチンコ液晶は、
混じりもの無しの複合同期信号が必要で、そういうのが必要だったりしたな。
モニタ側が正論理だったら反転したり。
LM1881Nで得られるのは複合同期と垂直同期なので、再び合成ってのは無い気がする。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 02:55:51 ID:kKyg15im
LM1881Nの2番にC-VIDEOの替わりに1Vp-pくらいのC-SYNC入力したら
3Vp-pくらいのC-SYNCが出力される?
153150:2009/05/25(月) 19:26:11 ID:4cyfbV1b
>>151
フォローサンクス。再合成したのは別件で記憶違いのようだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:18:42 ID:HewhKZCf
>>151
>そもそも、RGB21ピンは、ビデオ信号とそれに同期したRGB信号とを
>モニタ側でスーパーインポーズできる無駄に豪華な規格らしい。
>だから、RGB21ピン入力があるモニタなら、同期分離が必要になることは無い。

同期分離する必要は無いのか、thx
なら後疑えるのは垂直同期の微調整が必要ぐらいかね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:04:09 ID:MdORahyj
そうだね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:20:35 ID:pjrueyD2
FCとかN64とかのゲーム機のRGB出力化の代行してくれるようなサイトないだろうか。
2006〜2007年ぐらいは結構あったんだが
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:22:17 ID:6xyzjV3g
playasiaにてxbox360用のRGB Audio Multi Cable with Optical Outputを購入しました。
国内の21pin配列はヨーロッパのscart配列とは異なるとのことなので配線をし直しているのですが、
・束ねられていない茶、黒のコード
・束ねられているオレンジ、黒のコード
の四本をどこに配線すれば良いのかわかる方はいらっしゃいますか・・・?
教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:43:52 ID:YyKqp7yN
>>156
必要な部品は用意出来てるの?
FCはRGB出力可能なPPUが要るしN64も初期のロットでしか改造出来ない。
この際だからLet's自作だ!まずは簡単なモノから。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:28:00 ID:pjrueyD2
代行して欲しい('A`)
マジで回路図見方も分からんし
ハンダ付けはしたことあるし、昔 ゲームボーイをクロックアップしたこともあるが・・・

でも、N64はRGB出力化代行して欲しいんだ
誰か、技術がある人、代行関連の専用ページ作ってくれ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:41:02 ID:wf51N3GN
>>157
元々何番ピンだったか分からないのか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:50:02 ID:vayiAQjg
自作を勧めるね。
検索すればいくらでも情報は入手できるし、アンプを作るのが困難だというならそれに該当するキットも頒布されているよ。

>ハンダ付けはしたことあるし、昔 ゲームボーイをクロックアップしたこともある

それだけ出来れば十分にN64のRGB化は自作可能ですよ。うんこみたいなオレにも出来るくらいです。遺作しろ、な?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:56:50 ID:vayiAQjg
遺作じゃなくて自作ね。ごめん。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:16:18 ID:6St4qQ4z
XBOX360用のRGB21ピンケーブルをオクかなんかで出品してくれや。
RGB画質でライデンファイターズがやりたいのよ。スカートはダメよ!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:24:35 ID:RV/sFzw8
俺はSFCとSSのSCARTケーブルが安かったから購入して、変換ケーブルを自作したよ
そのうち箱○やらDCやらのSCARTケーブルも買うつもり
まぁ、他機種でSCARTケーブルを買う予定が無いなら配線し直したほうが楽かもしれないけど
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:56:50 ID:o+uasxyu
>>159
FCの代行はPPU別途用意、NEWファミコンベースでならまだやってるとこあるけど、
N64は最近みないな。院長もタネ切れっぽいし。
166158:2009/05/28(木) 23:00:34 ID:YyKqp7yN
>>159
オレだって回路図はよくワカンネ('A`)
大抵は実体配線図も載せてくれてるからそれ見ながら組むだけだよ。
N64はRGB引き出してアンプ通すだけだから難易度は低いぞ。
寧ろベース機を調達する方が大変かも。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:08:34 ID:LqNmRTAc
>>163
需要あんのかなあ
まだ売ってるよ
試しにオク流しに協調介入してみよっか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:15:16 ID:Yp5QJq4u
>>167
どこで?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:08:08 ID:8qbrdwGo
マルチAVケーブルは+5V以外、全部ストレート結線されてますか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:52:52 ID:WBYC/0gt
>>167
スカートはダメよ!!!!!!!!!!!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:31:29 ID:1Oa6B3iK
>>166
部品も参考ページで何となく分かったんだが、部品販売してるサイトも分からんorz
参考ページも少ないし、画像も少ないし・・・

ていうか、俺的 回路図は色ペンで引いてくれ、と
やっぱり代行ページ引き継いでくれよ(´Д⊂ヽ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 02:19:15 ID:1Oa6B3iK
部品販売サイトは秋月電子にした

ttp://baku.homeunix.net/RGB/Nintendo64/Nintendo64.html
のページの回路図、誰かド素人でも分かりやすく書き直してくれ頼むorz
このページを元に作った方、写真もあれば是非お願いしまつ

173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 07:07:18 ID:b/XD7A9l
回路図の読み方を勉強した方が早い。
その回路図は基本的に「見たまんま」だし、これが
わからないって言ってるようなら無理だと思う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:00:59 ID:RpRPXJuS
>>173
実体配線図が欲しいんでしょ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:07:29 ID:PXfstOLN
>>160
レス遅れました。
SCART配列、xbox360コネクタ配列を調べたところ、
・橙:composite
 黒:red
・茶:swiching voltage
 黒:blanking signal
だと思われるのですが、かなり怪しいです。
橙、黒ケーブルは最初から配線が外れていましたし…。
176sage:2009/05/29(金) 14:25:27 ID:0Nrsjhez
ほれ
scart→RGB
20(オレンジか黄)→9
16(黒一本)→13
8(茶)→必要なし
6白→1
4黒→3
2赤→5
17二本黒→7
15(オレンジか黄色と束なってる黒)→変更なし
13緑→20青
12青→19緑
グッドラック
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:38:25 ID:PXfstOLN
>>176
映りました!ありがとうございます!
…が、なんだか切なくなるくらいションボリ画質でした…。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:04:11 ID:PN8ZIm2L
>>172-174
バッ活とか電波新聞社の電子工作本とかの記事では、
万能基板の実体配線図まで載っていて、理解しなくても
そのまま組めばなんとかなるように書かれていたよな。

そうでない記事もそれなりにあったし、理解せずに組むと
動かず後の号で記事の訂正がある罠もあったりするけどw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 04:53:13 ID:8SYFyjyk
>>174
できれば、
ttp://baku.homeunix.net/RGB/PCE_DuoRX/buffer_amp_brd.png
こんな感じに描いて欲しいですorz
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 05:15:16 ID:VGKcFEzP
最近レトロゲーをRGBで出力するってことに興味を持ったんだけど、ちょいと質問させて。
昔試したPS2の時の感想は

RGBはコンポーネントに比べてマッタリとしたAAのかかったような画質でさらに多少白みがかっている感じだった。
コンポーネントはかっちりとシャープな感じで色はコントラストが強めのメリハリがある感じに見えた。

色々調べたら、PS2に関しては確かにそういう結果になると書いてあったけど、モニタ側の設定を煮詰めればどっちも明るさや色味とかは同じレベルに出来ると書いていた。

で、本題なんだけど一般的にはD1の画質とS端子の画質は同等と言われてるようだけど、その話をふまえるとRGB=コンポーネント=S端子って事になるの?
スーパーファミコンをRGBで繋ごうと考えてるんだけど、その理屈だとS端子と同等なのかなって疑問に思ってます。
使うテレビはマルチAV付きのSD管です。

主観でいいので、RGBはどんな感じで、S端子はどんな感じ、コンポジットを標準としたら等教えてもらえたらありがたいです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 05:25:33 ID:PDOlvbwR
くれくれ言ってないで、まず自分で作図してみれば?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 07:39:10 ID:Flcs8vew
>>180
S端子とRGB/コンポネートは実際に見比べれば差は見えるよ。
ただ、慣れてない人にはその差がわかりにくいだけだと思う。
(基準になる物を見てないから、差が判断しにくい)
特にD1とS端子の差はわかりにくい。ただ、やはり違いはある。
例えばAVGやRPGなどで、文字がはっきり読めるか微妙にぼやけるか
という違いはある。
アクションゲームなど常に動きがあるような物だと違いはわかりにくい。
(ただし、色の発色などではやはりS端子は不利)
SFCの頃の機種の場合、RGBとS端子とコンポジットの差は5:3:1というところ
じゃないかな。とりあえずやってみたら?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:00:05 ID:1U+aM0Xa
SFCなんかはビデオ出力にもいいチップ使ってるからね
MDだとその差に驚愕するけどw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:18:36 ID:ewgo67Y+
>>183
MDはCXA1145だしな。
外付けアンプ要るけどS出力化も可能だ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:58:12 ID:ars8hZ9/
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:52:26 ID:9aU87uRW
>>185
ジェネシスは標準でRFが付いてたのね…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:01:21 ID:ETLg0xVM
>>172
2 S C 1 8 1 5 B Lのアンプキット買えば?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 05:09:04 ID:Ogp82FhL
>>187
d
2SC1815BLでアンプキット買った。これって、
ttp://baku.homeunix.net/RGB/Nintendo64/Nintendo64.html
に書いてあるようなアンプと同じで、間に取り付ければいいだけなの?

まだ届いてないけど、教えてくださいorz
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:49:56 ID:oM6GJ+bI
RGB GND VCC CS入れて
RGB CS出すだけだよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:06:19 ID:oM6GJ+bI
でも、環境がそれしかないというわけじゃなければ
最近のテレビにS出力するので十分だと思うけどね
多分N64のRGBは見てがっかりするよ
汚いとかじゃなく、あまり代わり映えがしないから
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:10:37 ID:A3KP+ddJ
以前DVDをS端子からD端子に変えたときにほとんど違いが分からなくてガッカリしたのを思い出した。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:51:46 ID:Ogp82FhL
>>189
うーん、よく分からないのだが・・・
物が届いてから、頼むよ。ありがと

>>190
このスレ的に15kHzRGB端子があるブラウン管を使ってるかと思うけど、
俺はプラズマだからな・・・批判されるだろうけど
SELECTY21→X-RGB3→ミニD-sub→プラズマという形でアプコンながらも出力してるよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:49:17 ID:9p3EqW+G
RGBじゃないと死んじゃうスレではないのでそこらへんはおk
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:12:32 ID:ASWlXanv
>>192
頼むよじゃねーよ
さすがにそれでわからないとか言われちゃうようでは
頼まれたくねーよ
1815の中の人に聞いてくれたまえ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:05:19 ID:sZO/q39u
>>194
お願いしますorz
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 08:52:20 ID:j+zik8fQ
正直、ハンダ付けや回路図、配線が自分で理解出来ないのなら
止めろと言いたいんだがな。
恐らく高確率で動かなくて「どこがおかしいんですか?」とエスパーレス状態に
なるのが容易に予想出来るし。
こういう改造は基本的に「理解出来る人」がやる事で、その辺がわからない
人が手を出すもんじゃない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 09:42:00 ID:VNCLV253
高画質化に興味はあっても
自分で工作が出来ないって人が増えてきたな。
中学生の技術・家庭科レベルでも十分なんだが
今は電子用半田ゴテ使う実技が少ないのか?
オレの時代は男女別だったからな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:27:07 ID:TliW2i1m
いや、出来ないから出来ないなりに代行に依存しようとしてたり
金かけてアンプキット購入してたりしてるからいいんだけど
これからコテ握ろうというのに、あまりにもわからなさすぎる
まあ、壊しながら数こなしていくうちに
根本的に理解していなくてもなんとなくわかるようになるよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:30:07 ID:cf1gXsfy
ttps://sv35.wadax.ne.jp/~mobile-accessory-net/107_585.html

これ使えば箱○から業務用モニタに直挿しでも映る?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:10:50 ID:/uLcgDAE
>>199
映るよ^^
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:49:50 ID:aSQL5FL6
>>199
アンプかまさないと暗いかも。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:52:22 ID:aSQL5FL6
って、よく見たら旧箱用じゃねえかw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:27:26 ID:cf1gXsfy
>>202
アンプは持ってるからいいけど、只の箱だったか、、、、
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:48:43 ID:s76+IQrz
RGBのPPUが出品された模様
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f75537546
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:07:47 ID:NzurzjLT
必死ですね わかります
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:38:28 ID:4kQtkagX
スーパーファミコンのRGBケーブルの21ピンコネクタ部分をAVマルチ端子に変換しようと思うんだけどちょっと質問させて。
手持ちのPS2コンポーネントケーブルを使おうと思うんだけど、これには3(+5V)6(C)7(Video)8(Y)ピンがなくて、調べたところ、Sビデオの6、8ピンと+5Vはなくてもいいとの事。
で、後一つのVideo信号のピンだけど、これってRGB出力の時にも何か必要な信号出してるの?
調べたけどSFC→AVマルチの作成法が見つからなかったんでどなたか教えてくれたらありがたいです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:48:48 ID:/9wouN3i
>>206
Video信号がそのままC-SYNCになっているので、無いと映りません。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 12:59:17 ID:/CPS2u37
N64、RGB出力改造中なんだけど、この赤い部分って何? ただの分岐路? 繋げるだけ?
あとIN1,2、OUT1,2はどこに繋げればいいですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org92877.jpg

他はコンデンサとかつないである
+5、GNDもAVコネクタからもらってます
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:13:08 ID:IWrHAWIU
MC14577は片電源で、入力コンデンサカップリングじゃ動かないよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:27:30 ID:/CPS2u37
>>209
ちょうど、MC14577があるからここのページ参考にしてるんだけど
http://homepage2.nifty.com/nagapi/hard_rgb.htm

できれば回路図というか分かりやすくどこに繋げて良いのか教えて欲しい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:44:07 ID:nfE6E2A5
何様だよw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:55:10 ID:/CPS2u37
>>211
すみません、できればどこに挿せばいいかだけ教えてください
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:21:14 ID:j+yP4uV4
>>210
これ見て理解出来ないなら正直止めた方が良いぞ。

赤丸は結線。INは信号入力、OUTは信号出力。
MC14577は2回路内蔵だからそれぞれ@、Aがある。
RGBは3回路必要だからMC14577を2個(一方は@のみ配線)使う。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:38:08 ID:/CPS2u37
>>213
なるほど、・・・ってこのページMC14577x1しか書いてないぞ
黙れされた(#゚Д゚)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:24:07 ID:QCUadW4N
文句言う前にもう少しちゃんと読もうな?
そのページだけどな、

>この回路で2系統使用出来ますので今回の場合は2つ作成する必要が有ります。

ちゃんと書いてあります。
INもIN1とIN2、OUTも2つちゃんと書いてある。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:51:09 ID:ZdzeKT3D
「黙れされた」って書いてる時点で、むべなるかな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:43:53 ID:/Ycx5QJF
それも宿命なのだよ。ディルドー君。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 17:25:13 ID:191tikNF
音声のデジタル出力化に使うTC9231NっていうICは今でも秋葉原で手に入るのかな?
通販出来そうな所を探してみたけど小売りはやってなさそうなところ一カ所だけしか見つからなかった
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:05:15 ID:GwioLVL2
思ったんだが、NEOGEOってRGBケーブル市販で売ってるよね?
なんで改造しなきゃならんの? 回路というか、中身が悪い?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:11:40 ID:qZpijKQN
これ基板も普通の汎用品だよね
買うやついるのか?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b97322462
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:57:26 ID:8d9iXVsT
>>220
部品だけ?

>>219
入手困難ってことじゃないの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:55:06 ID:DcFC1uTp
>>219
純正はRGB21ピンの音声がモノラルだからな。
電波からXNEO-1RGB/Sなんてのも出てたっけな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:18:21 ID:w3kOY5ye
前、オークションでひたすらXNEO-1RGB/S落としてる人いたよな
あれどうなったんだろう?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:21:58 ID:FJ+SiUNU
>>220
評価を見ると、少しだが売れているな。
それを組める知識経験があってそれをヤフオクで買う理由は謎だ。
昔のバッ活の丁寧な記事並みの説明はついているのだろうから、
部品が揃っている分楽なんだろうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:00:08 ID:/Ycx5QJF
最近はオクがおおいな
同人ケーブルもオクぐらいしかないしな
買いにいくのメンドウだし
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:03:08 ID:dxwfcucj
NEOGEOの本体裏にネジ止め二つしかないの?
なんだか、このままだと開けるのがきついんだが・・・

まだ開けるところとかある?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:32:19 ID:HGViesVD
>>226
裏側のシリアルを正位置にして見るとネジは左下2箇所だけだが
左上、右上、右下の3箇所ゴム足剥がすとネジがあるよ。
シール剥がし液などで丁寧に剥がそう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:43:26 ID:oPxOtbA1
ゴム足はがしは基本だな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:25:57 ID:dxwfcucj
>>227
dです
貼るのは接着剤とかでいいのかナ?

これからNEOGEOの縦線改善のために手術します
230227:2009/06/06(土) 01:38:28 ID:HGViesVD
>>229
またバラす時に困るから接着剤は止めとけ。
両面テープの方が良い。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:55:49 ID:dxwfcucj
>>230
感謝します
改善頑張ります(`・ω・´)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 04:56:07 ID:dxwfcucj
こういうすずメッキ線で、色チューブって知らない?
マルツパーツにも秋月にも無かったんだが、、
ttp://www.page.sannet.ne.jp/o_cube/yoroz/workshop/selecty21/y_selecty21_04.jpg

まさかとは思うが自分で色チューブ買って入れるの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:34:41 ID:gHGKjau8
そりゃすずメッキ線じゃなくて普通の「より線」だと思う。
「単線(単芯)で皮膜付きのが欲しい」って意味なら、所謂ジュンフロン線や
ラッピングワイヤーが定番なんじゃないかな。
ただし一般的な「より線」よりは高い。(そもそも細かい作業の為の物だし)
この程度の改造用なら、普通のより線で充分。

線材を扱ってるのでわかりやすいのならマルツパーツとか、千石電商とか。
(秋月電子は扱ってないので念の為)
千石電商ならこの辺り。
ttp://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/wire.htm
慣れてない人は素直にこの辺(マルツ、千石)行った方がいい。
千石は地下、マルツは…まあ歩けばわかるはず。わからないなら店員に聞け。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:39:43 ID:gHGKjau8
補足すると、単芯とより線(複芯)は使いやすさ、使い道が少し違うから注意。
前者は基本的に「固定した状態のまま」の部位に使う。
例えば基板上でICとICの間の配線とか。逆にある程度動く部分には
使うべきではない。
複芯は柔軟性が多少あるので、こっちは基板からケースへの配線とか、
ある程度動く所などに使う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:41:53 ID:9M00vFd9
基板屋でジャンク線材漁ってくるのがいい
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:30:52 ID:dxwfcucj
>>233
d
0.31mmか0.51mmか迷っているんだが、NEOGEOを手術のため、ハード系でだいたい何mmみんな使ってるの?
一応、ユニバーサル基盤と基盤直に繋げる予定。

俺、今所有してるのはハンダ(鉛フリー0.3mm)とハンダごて、吸い取り機・ユニバーサル基盤ぐらいしか無いんだけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:18:43 ID:gHGKjau8
0.31は基板上での配線向けじゃないかな。かなり細いし。
基板から外への配線なら0.5〜1.0辺りを使うといいと思う。
個人的には基板から外への配線には0.5も細すぎるので
より線の1.0〜1.2辺りを使うが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:25:45 ID:dxwfcucj
>>237
マジレスdです。
あと、ユニバーサル基盤でも、自分が使ってるのはガラスコンポジとエポキシなんだけど紙フェノールよりもいいですよね?

いや、基盤の質とかもそうなんだけど、ハード改造で相性が合うかどうか・・・
ハード改造wikiでもあればいいんだけど・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:21:48 ID:gfmWta+b
>>238
ガラスエポキシやガラスコンポジは、紙フェノールより銅箔がずっと剥がれにくいのが嬉しい。
紙フェノールのは順調に組んでいるうちはいいけど、うっかりミスして部品のつけ直しとかすると
ペロッと剥がれることがあるからな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:37:57 ID:gfmWta+b
>>236
>ハンダ(鉛フリー0.3mm)
って、細すぎると思うぞー。
足間隔0,.675mmのICとか米粒より小さいチップ部品を相手にするならともかく、
昔ながらの機器・部品を扱うならかえって不便だと思う。
人によって好みが違うだろうけど、俺は0.8のが使いやすい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:59:50 ID:NU+9HPPJ
素人は鉛フリーじゃない方が作業しやすい
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:44:44 ID:dxwfcucj
>>240
なるほど、ハンダもついでに買うよ(´・ω・`)

なんか、こういうハード改造やるの初めてなんだけど、ここまで教えてくれるとやる気がますます上がります
みんなの環境(半田系、ニッパーだとかのメーカー型番)が気になってきた(´Д`)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:27:07 ID:HGViesVD
>>242
ニッパーは金属線用なら何でも良いよ。
切れる太さと硬度にも限度があるから注意ね。
半田ゴテは30W⇔60wの切換が出来るタイプの方が作業性は良い。
熱に弱い部品は30w、端子など熱伝導の悪い部品には60wとかね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:27:53 ID:dnhsrsV1
gootのPX-238っていう温度固定式のコテ使ってる。結構気に入ってる
半田はホムセンで買った電子工作用、スズ60/鉛40、1mmのやつ

ニッパはこないだちょっと高いの買ってみたけどもったいなくて使ってない
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:48:20 ID:mW+N6nO9
使わない工具は、鉄屑と同じ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:01:29 ID:k2E+1bSy
>>245
まったくだ。いい工具はちゃんと使ってやらないとな。
で、安物は荒い作業に回す。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:04:21 ID:bVkfsZal
RGBケーブルって両方21ピン同士なら、DC専用やNEOGEO専用のケーブルを使っても問題ないと思うが、
RGB21ピンケーブルでハード専用として出ていた中で一番高画質に映るのってある?

たとえば、DC用RGBよりSS用RGBの方が綺麗!だとか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:44:27 ID:1pClihMV
>>247
品質が最も良いのはPS用RGB21ピンケーブル。
SS純正品は海外製パチモノと同品質というお粗末さ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:17:16 ID:LABzjdIJ
SFC用はなかなかの物だけど、電解コンデンサを使ってるので
その部分の修理は必須。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 18:31:08 ID:bVkfsZal
ということは
そのままの使用だと
PS用RGBケーブル>SFC用RGBケープル

電解コンデンサを取り除いて、改造すれば
SFC用RGBケープル>PS用RGBケーブル

という考えでFA?
251248:2009/06/08(月) 19:37:03 ID:1pClihMV
>>250
PS用もRGB各線に電解コンデンサ入ってるよ。
21ピンコネクタ内部の配線はSFC用が最もキレイにまとまってる。
結論としてはフェライトコアが2個付いてるPS用に分がある。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:46:32 ID:zRO6M7E7
>>247
作りのしっかりさは、PS用純正RGBケーブルが文句なしに一位だと思う。
ケーブルが原因の音声ノイズとか絵のへたりとかを感じたことがない。
AV端子側でたまに接触不良をおこすけど、ちょっと差し直せば直るし
抜き差ししやすいのは便利。

SFC用純正RGBケーブルはPS用純正ほどがっちりしてないけど、
必要にして十分しっかりしている。
ただ、SFCの純正RGBケーブルは、電解コンデンサが液漏れして悲惨な事に
なっているのがある。でも、2009年の今でも全く問題ないのもある。
保管状況の違いか、はたまたハズレロットの電解コンデンサのがあるのか?

SS用純正RGBケーブルは論外。

NEOGEO用純正は持っていないので知らない。
スーパーカセットビジョン用純正も持ってない。
純正のRGB21ピンケーブルがあった国内のゲーム機は、以上…だよな。


ゲームテックやカラットの非純正のは、俺が見たのは全部、SS用純正並みかそれ以下。
そんなでも意外に問題なく映るけど、線の作りが悪くて断線するのもあった。
というか、何度も束ねたり解いたりすると、6機種〜のは確実に断線すると思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:38:07 ID:bVkfsZal
>>251-252
お二方、本当にdです

PS用RGBケーブルですが、これってPS2でも使えます?
今、D(D1)端子接続してるんだけど、XRGB-3を間に入れてD-sub15ピン(31kHz)でテレビ接続した場合、D端子とRGB(アプコン31kHz)、どっちが綺麗ですか?
PS用のRGBケーブルを配線し直せばNEOGEOでも使えたりします?

自分、これでもプラズマなんですよね(汗
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:45:26 ID:c9+tAhxQ
>>253
対応なんぞは調べれば分かると思うが、、、、、
言ってしまうと、PS2にも対応しているよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:53:42 ID:bVkfsZal
>>254
ありがとうございます
配線し直せばと言いましたが

PS-配線回路-NEOGEO
02: L-Audio → 01
03: sync GND→ 07
06: C-Video → 03
08: Video GND→02
09: ■Blue  → 08
10: +5V    → 04
11: ■Red  → 06
12: ■Green → 05

こんな風にし直せば映るのかな・・・
どう思いますか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:17:37 ID:UECy/Ja2
AVマルチってまだ入手可能?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:29:34 ID:iErJT5Oi
ケーブルの良し悪しは基本的には耐久性の事を言うんじゃないの?
映り関してはよっぽど質が低いものじゃなきゃ凝視しても分からないレベルの範囲だと思ってた。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:34:30 ID:tn6096Iq
>>204
28002円で終了。
未使用の編集ファミコンの高めの値段並に上がったな。
編集ファミコンの補修部品のRP2C05-99なんて貴重だから納得できる結果ではあるが。
259は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/06/09(火) 20:08:33 ID:l8RCSGnN BE:282442278-2BP(1003)
>>243
熱伝導性が良いから熱が逃げていくんだぜ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:14:08 ID:UECy/Ja2
RGBからみなは逃げていくのね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:17:42 ID:WcQHHQxd
>>243
ニッパーはXURON社9100シリーズが最高。国産の似たようなやつはこれのコピー。
暫く使うと良さが分かるよ。
>>245
使わない工具はコレクションになります。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:14:37 ID:voM4Dhyz
>>219
確かネオジオのRGB出力は同期信号がビデオ信号流用してるだけだから、動機分離とかする際に面倒になったような
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:50:27 ID:Hl9iQhiW
D1とRGBだと、RGBの方が綺麗だと思うが
D2とRGBだったら、D2の方が綺麗なのか?

いや、液晶側のスケーリングが入るからどうとも言えないが、RGB接続ってドットバイドットだったよね?
D2は見ただけでスケーリングが入ってることが分かる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:51:52 ID:C5Tlo0Qc
ここの人ってHDMI端子使わないの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 03:17:28 ID:Hl9iQhiW
>>264
使わないの、もともと無いの、Wiiなの
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:44:11 ID:M0Q86TN+
Wiiと言えば、非純正のVGAケーブル

使ってる人いますかね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:21:23 ID:DxcnurMQ
>>263
15kHzのRGBだと240pか480iに相当する画質だが
比較するならどっちもCRTか液晶に揃える必要がある。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:58:01 ID:Hl9iQhiW
>>267
答えになっていたいのだが、ようはD2の方が綺麗・・・ということですか?
269267:2009/06/11(木) 17:56:45 ID:DxcnurMQ
>>268
アナログRGB15kHzはD1相当だから理論上はD2が上。
ただ条件を揃えないと比較にならんだろ?と言いたかった。
片方はCRTもう一方は液晶に映した映像で判定するのはどうかと。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 20:06:53 ID:NblbB105
CRTか・・・、何もかも皆懐かしい。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:27:17 ID:exGMYV9Z
PSoneの純正液晶に他のゲーム機を接続したら同期が流れた。
この液晶の同期入力がS-VideoのYなのは解ってたけど、それでも同期が流れる。
PS2で試したら同期は流れなかった。
ソニー製のゲーム機しか受け付けてくれないのかな、このモニタは。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:58:18 ID:ym7GFZAs
>>271
「他のゲーム機」は具体的に何だー?
スーファミはちゃんと映ったぞ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:23:53 ID:H6vg1wEE
そういうもんかと。陰謀かも。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:27:06 ID:MXm2P3EU
>>272
欧州PAL版メガドラ2とRGB出力化の初代PCエンジンです。
PCエンジンはビデオ信号をPSone液晶基板のYピンへ。
メガドラ2はビデオ信号と複合同期、それぞれ両方を試したけど同期が取れず上下に流れる。
なぜだろう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:19:14 ID:iLWQtvan
メガドラの複合同期は5Vレベルだから、コンデンサと100Ωぐらいの抵抗を直列に入れたらいいかも。
極性が合ってるかどうかは知らんが。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:20:35 ID:iLWQtvan
つーか、PALかよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:25:55 ID:iDOCPMIE
PCエンジンはY/C分離した後の信号?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:55:05 ID:D/zn9yrG
>>271
どこだったかは忘れたけど、PSOneの純正液晶にSFC、SSなどを
接続するケーブルを作成している所もあったから15kHzは普通に映るはず。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:28:45 ID:54PhrKRb
国内のメガドライブ1で試したけどやはり同期が流れてしまう。
この液晶ちょーどイイ大きさだから、こんな風に活用したいんだけど。

http://kokekoxtuko.blogspot.com/search?updated-min=2009-01-01T00%3A00%3A00%2B09%3A00&updated-max=2010-01-01T00%3A00%3A00%2B09%3A00&max-results=21
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:56:52 ID:Ks00bbYV
Wii→D端子→XRGB3→ミニD-sub→PZ800という順で接続してるんだが、
無信号と表示されるだけで真っ暗なんだが、どゆこと?
PZ800は1366x768までしか対応してなのは分かってるから、1024x768に設定してるのに映らない

D1/2、D3に接続して、スイッチも切り替えたが駄目・・・
音声もRCAで入力された信号をXRGB3のステレオミニ→RCAで繋げているが、音声さえ流れない

誰か教えてください
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:10:09 ID:HxXL03eH
> PSone液晶基板のYピンへ

繋ぐところを何か間違えている、ってことはないか?
どこに繋いでるのだろ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:45:52 ID:Ks00bbYV
マジレスお願いします(#)Д`;;)
せっかく買ったのに映らないっす
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:49:49 ID:HxXL03eH
>>280
身も蓋もないマジレスすると、直接D端子で繋げばいいのでは。
それをわざわざXRGB-3を介するのはなぜ?

それはさておき、PZ800にXRGB-3の設定画面などは表示される?
設定画面等は出るけどWiiの画面が映らないなら、
Wiiの設定がプログレッシブになっているとか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:54:35 ID:Ks00bbYV
>>283
XRGB-3に経由する理由はアプコンなんですが

設定画面さえ出ない状況です・・・
PCの使ってる液晶モニタであれば何も無かったかのように表示されるんですが
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:23:38 ID:ANj67fTn
XRGB3→ミニD-sub

多分ココかと。全部外してトライアゲイン!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:12:57 ID:ksHXhZvp
>>285
繋がった(TдT)
最初にWiiを起動していたのが原因だったみたいですっ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:32:27 ID:Dqq9NJFj
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 09:25:13 ID:2PxFUueB
N64、RGB化にしたんだが
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 09:25:54 ID:2PxFUueB
画質がS端子とあまり変わらない気がするんだが、何故?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:27:55 ID:T5qbTCAs
だから変わらんよと言っているじゃないか
ドットがはっきりしないのはアンチエイリアスがかかっているんだと思う
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:49:40 ID:2PxFUueB
>>289
そうなのか・・・期待した俺が馬鹿だったよ
そういえばSFCRGBケーブルのコンデンサ抜き取ってなかったんだが、
今思えばどうやって開けるの?これ

292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 12:22:49 ID:ZadQBigw
64の求める絵面がそういうものだったんだろ
ポリゴンリアル路線に入ってからPS2はジャギーって馬鹿にされたし
PSエミュのCVGSは汚くてbleemはきれいという評価になってしまったからな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:39:23 ID:YpWiBFJS
>>291
N64のRGB化しといてコネクタの開け方が分からない?
21ピン側ならネック部がネジ式になってるので回せば外れる。
オマイさんには技術力が有るのか無いのか判断に苦しむ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:45:43 ID:2PxFUueB
>>293
N64にRGB化にあたってケーブルには技術いらないし
というか、クソが付くほどの初心者だからな俺
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:48:29 ID:dovMVYpg
返しがついて簡単に開けられないようになっている。

つまりそういうことだ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 14:06:45 ID:2PxFUueB
>>295
回すことはできるが外れないんだが
引いても見たがとれない・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 14:19:18 ID:QbH3IOCf
それは「外れるまで回す」。
意外とネジ部が深い(長い)だけ。
一度やってみればわかるはず。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 14:28:42 ID:2PxFUueB
>>297
向かって左回りだよね?
途中で止まって、そこから力入れてもそれ以上回らないんだが

SFC RGBケーブルだけ特殊なのか?

299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 14:33:31 ID:QbH3IOCf
RGB21Pinコネクタは全部共通だよ。どの製品でも。
えーとな…ピン側を左(ケーブル側を右)にして、
ネック部のリングを手前に回るように回してみろ。
これはオスメスどっちも共通だから念の為。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 14:48:53 ID:2PxFUueB
>>299
駄目だorz
言われたとおり、ピンが左向きになるようにして、手前に引きながら回してみたがビクともせん・・・
滑り止め防止のために手袋までしたが、手が腫れ上がった(´・ω・`)

まさか、コンデンサが液漏れして固まったのか?
それとも、任天堂が超強力な粘着剤を付けたのか・・・?

新品で買ったんだが、、
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 15:49:41 ID:QbH3IOCf
コンデンサの液漏れは、どっちかというと「溶かす」(電解液は腐食性)
だから他の物が固まるって事はないはず。
(というか、液漏れしてたら周囲も被害にあってると思うので危険。
特に電解液は肌に触れないように。万一触れたらすぐ洗え。)
リング部をベンチか何かで回すとかは?接着剤を使ってあるにしても、
流石にベンチなどでの力には耐えられないと思う。
それでも無理なら、コネクタを再利用するのは諦めてコネクタ近くで
ケーブルを切断して、別途普通に売ってるRGB21pinコネクタを
自分でハンダ付けするとか。
何にしてもこれ以上の事は言えない。分解の最初の一歩の所だし。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:28:53 ID:dovMVYpg
だから、
開ける方向に対して
    / ̄ ̄ ̄\
    /___  /∧
   〈>-ヘ三\ヾ |
   / / 〉 / | |
   / / /  ̄ | |
  /-< i   | |
  レ三\ノ    | |
  /  ̄ ̄丶   | |
  k=三=-〉  丶ノ
 |      /|
 |      / |
  \____/ |<このカリクビが引っかかってる
  /|      丶

こういう突起があるから、これを内側に押して外さないと回らないんだよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:30:52 ID:dovMVYpg
/|
.|

こういうカギ爪が3つか4つ付いてるはずだから。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:53:11 ID:2PxFUueB
ベンチ、ナット、すべて試したがびくともせん
画像うpした、もう身も本体もボロボロだよ・・・ヽ(`Д´)ノ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org146212.jpg

赤い線とかで場所を示してくれると分かりやすいんだが、、
お願いします
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:06:28 ID:dovMVYpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org146238.jpg

ここの形状を確かめて理解しる!

てーか仕事中になにやってんだ俺
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:07:56 ID:dovMVYpg
補足

このサイズならたぶん爪が全部で4つある。
全部外さないと駄目。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:20:38 ID:2PxFUueB
とれた・・・取れたよぉ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
無事、取ることができました、dです

中みたらコンデンサが・・・って、これ液漏れですかね?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org146254.jpg

普通に取ればおkなんですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:33:27 ID:dovMVYpg
なんかチミには無理な気がしてきた。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:24:17 ID:QbH3IOCf
液漏れは部品の上と横、斜め上から見て確認する。
上部がモーコリしてたり、下が変に濡れてるなら液漏れ。
…俺も>>308に同意だけど。
(コンデンサは極性もあるし、安易に考えると一番
危険な部品です。念の為)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:25:17 ID:+n/5zIC1
SFC純正RGBケーブルのあれは、たしかにめっちゃ回しにくいよな。
最初に外した時にはプライヤーを使ったような…。
滑り止めマットを巻くと、手でも何とか回せて傷もあまり付かない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:10:42 ID:2PxFUueB
>>309
>>308にけさなれたのにレスしてくれてdです
確認したけど部品からの液漏れはなさそうです
じゃあ、何なんだこの茶色い液は・・・
とりあえずコンデンサはニチコンですた(´Д`)


調べてみたけどコンデンサ取るだけじゃ駄目なのね
ttp://74.125.153.132/search?q=cache:2hV-Xb_sLBAJ:baku.homeunix.net/RGB/Nintendo64/Nintendo64.html+SFC用RGBケーブルを手直しする&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

詳しく書いてなかったんだけど、どうすればいいの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:05:50 ID:YpWiBFJS
>>311
茶色いのはフラックス(半田流れを良くするヤニ入り半田の「ヤニ」)だよ。
コンデンサ外したらジャンパで直結するんだよ。
外しただけじゃ回路上は断線してる状態だからな。
オマイさんは行動力があるけど知識が追付いてないね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:36:02 ID:2PxFUueB
>>312
普通に半田で直結しちゃ駄目なの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:43:10 ID:REk+3IEK
「教科書にかいてないことは解らない」「調べようともしない」子って感じだなぁ。

ケーブルの分解の仕方だって、現物みれば、どこが引っかかってるのかは
見当がつくと思うんだけど、「試しにそこを外してみよう」って考えすら起こってないみたいだし、

電解コンデンサの液漏れの件も、コンデンサ 液漏れ でぐぐれば液漏れした写真なんて
わんさかでてくるし。

> これのプラスマイナスを繋いでバイパスするようにする。
これだってバイパスでぐぐれば、一番上に出てくるWikiで何をするのか見当つくと
おもうんだけどなぁ????



この程度の知識で、バッファアンプ作れたってのはアル意味すげぇ運がいいな。


とりあえず、RGBで写したいからってアーケード筐体のモニターとか手に入れて弄るのは
もうちょっとレベルが上がるまでやめたほうがいいぞ。

手に穴空くぞ穴。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:53:29 ID:2PxFUueB
>>314
いや、コンデンサは既に取ったけど今、どうやってメッキ線で半田付けするか考えてる
一応、半田付け程度の知識はあるが、分からないことだらけなRGB出力化な世界でやり方ど忘れしてたみたい
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:59:47 ID:SaIWsbeA
なんか、試されてるみたい
ホントは知ってるんじゃないのか
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:59:55 ID:QbH3IOCf
悪い事は言わないから、簡単な電子工作キットをいくつか
作ってから挑戦しろ、な?な?
エレキットのLED物とかそういうので。
マジで今の知識・技術レベルだと壊すだけだから。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:05:10 ID:REk+3IEK
つ、釣られたのか????
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:19:55 ID:QbH3IOCf
釣りだったらもっとうまくやろうとするだろうから微妙な所だな。
釣りにしちゃ妙に中途半端だしな…でもマジだとしても
それはそれで中途半端だし。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:28:21 ID:4fb9nQvc
次はキャップが締まらなくなるのに100ガバス
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:54:57 ID:YpWiBFJS
>>315
いちいち他人に訊かないと手も動かせないようなら
オマイさんコッチ方面に向いてないよ。
失敗するのが怖いのか?改造なんて失敗してナンボの世界だ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:46:34 ID:xWB6I9gp
>>314
キット買ったっぽいが・・・それでもすごいな(別な意味で)。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:10:30 ID:8ICHcdbl
なんか人がいっぱいで得意げにフルボッコしているな。
あの堅さは、これ本当に外れるんだろうか?と不安になるのは仕方ないと思う。

…とはいえ、
>>304
>赤い線とかで場所を示してくれると分かりやすいんだが、、
>お願いします
とかってのもどうかとも思うがな。

>>311
>じゃあ、何なんだこの茶色い液は・・・
半田付けしやすくするための「フラックス」だよ。
液漏れしていたら、今頃基板の銅箔はボロボロだ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:35:31 ID:e/Dg+vu6
ふと思ったんだが、RGBケーブルの電解コンデンサー、交換する場合
アルミ電解コンデンサーとかじゃ駄目なのか?
同じ容量、電圧であればいいんじゃないの?

どこのサイトもみんなあえてアルミ使わないのな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:38:15 ID:w6qhoifv
>>324
一般的に、「電解コンデンサ」と書いてあるなら大抵は
アルミ電解コンデンサだと思うけど。
固体電解コンデンサやタンタル電解コンデンサを使ってる
なら、そう書くのが普通だし。
ちなみにこれらはアルミ電解コンデンサとは作ってる種類が
違うので、単純に置き換えられない。例えば大容量のは
アルミ電解コンデンサにはあっても、固体・タンタルには
あまりない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:11:03 ID:e/Dg+vu6
こんな感じでバイパスしたが、見た目おkですか?
別売りのコンデンサの足をカットしてそれを使って直結した

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org149011.jpg
足でも・・・いいんだよね?
これでも初心なんだよ(´・ω・`)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:28:57 ID:DQnjuLRo
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:27:43 ID:GqCUoqq6
>>323
爪でひっかけることで簡単に分解できない構造になっているものを
「固い」だけだと思って無理矢理回転させるとかw

無茶しやがってwwww

爪をはずしながら廻していけば、4回転目くらいで簡単に外れるんだよ。

モノの構造を見て理解ようとしない人ほど力業に走る。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:18:57 ID:w6qhoifv
>>326
部品面の様子「も」見せないと聞く意味ないぞ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 18:40:52 ID:bE2KhthQ
以前基盤にコンデンサ、スイッチ、IC、LED、コード等など半田付けしたりしてた、細かい所だと0.1mm単位の半田付けとかしてて作業自体は得意だけど、特に覚える気もなかったので知識がほとんど無い、今思えばあの頃に知識を養っておけば良かったと思う今日この頃。
上のやり取りを見ててそんな事を思った。
331330:2009/06/20(土) 18:44:34 ID:bE2KhthQ
出だしの部分で書き忘れたけど、以前と基盤に〜の間に「仕事で」って入れてくだされ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:14:30 ID:8ICHcdbl
>>328
分解できない作りだとはわかっていたが、それを賢く分解する発想がなかった。orz
というわけで、手持ちので試してみた。
なるほど、一つずつ引っかかりを解除していけば、うまく外せるのだな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:15:07 ID:foDWCQLf
>>326
半田をボタ盛りしてブリッジさせてもおk。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:23:46 ID:Un6RR8H6
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1058862.jpg

以前にもお世話になったがまた質問させて頂く
V LINの方を限界にまで回しているのにこれ以上真っ直ぐにならないのは
PS2若しくはモニタ以外の仕様?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 05:06:49 ID:jHbeO7yI
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 06:32:16 ID:pI5A/7sk
>>334
V-LINで歪は直らんぞ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 07:53:04 ID:njUdjOUw
>>334
S.P.C(糸巻歪調整)と台形調整で合わせてみる。
モニタによってはPCC PHASE(水平方向偏向歪位相調整)や
PCC AMP(水平方向偏向歪調整)で合わせる場合もある。
端から順に少し回しては元位置に戻す、の総当り方式で探すとかもアリ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:14:51 ID:BTUaCI2o
>>329
表もうpした
ブレてるが、どうです?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org153312.jpg

>>333
半田ブリッジでいいんですか?
抵抗のリード線をカットして繋げたが・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:18:14 ID:pFkSSxLo
それは表じゃのうて横じゃ、とツッコめばいいのかね?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:33:02 ID:BTUaCI2o
>>339
完全に表側を見せるのは無理。周りの半田吸い取ってケーブル取らないと・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:46:55 ID:Un6RR8H6
>>335-337
あー、こうするのかthx、けれども四辺形歪み補正や台形歪み補正なんぞのツマミは無いんだが、、、
糸巻歪調整、水平方向偏向歪位相調整等と言ったツマミも無く、あると言えばV.LIN H.PSI V.POSI
当方、東映通信のモニタでして画面位置調整出来るツマミは上の三つぐらいになります
342337:2009/06/21(日) 10:14:07 ID:njUdjOUw
>>341
後出し情報イクナイ。
まぁオレも東映モニタ使ってるけど確かに無いな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:31:43 ID:BTUaCI2o
思ったんだが
ttp://baku.homeunix.net/RGB/Nintendo64/Nintendo64.html
のコンデンサの電圧が記載してないんだが、何でもいいの?
6.3v手元にあるんだが、これでおkですか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:53:14 ID:nBZgeNoC
疲れる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:33:37 ID:JnURR6WQ
そのホームページで訊けよ
ここ見ているかもしれないけど
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 08:25:50 ID:6WFSikSo
>>343
本体内部に昇圧回路がないなら入力電力の最高の12vが本体内での最高電圧。
とりあえず16vなら間違いないのではないかと。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 09:32:50 ID:4Dy6D47r
この記事見て思ったんだけど
N64のAVマルチアウトに5Vが来ていることあんま知られてないんだな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:21:25 ID:ez/RWxwp
FCのRGB化のためにNJM2267使うのと編集ファミコンのPPU使うの、どっちが綺麗?
画質は同じだけど、手軽さで言ったら編集ファミコンなのかやっぱり?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:54:17 ID:/+SrsMu4
>>348
NJM2267は確かビデオアンプのはず、
普通のFCに積んでいるRP2C02はビデオ出力しか出てない
RGB信号を取り出すためにはC1や編集ファミコンに積んでいる
RP2C03BやRP2C05-99が必要
こいつらから出てくるRGB信号の出力が弱いのでビデオアンプとしてNJM2267を使う
よって、どっちが綺麗も糞もNJM2267だけではどうにもならない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:23:23 ID:e4MF1dVF
>>349に補足
RP2C02とRP2C03BやRP2C05-99の違いは、RGB信号の有無だけではなく、
改造した後に色が変になるタイトルもある事が確認されている。
(パレットが違うんだったかな?)
その関係か、当時のファミコンゲームで「C1では動作しません」と書いて
ある物が多かった。
だからどうしてもRGBで見たいのでなければ、AV出力化改造もしくは
通称AVファミコン(ニューファミコン)を使うなりした方が無難だと思う。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:17:56 ID:sdRiVpba
編集ファミコンの方が基板設計が良いハズのに
惜しげもなく破棄してPPU取り出す輩の神経が理解出来ない。
Sビデオ出力も付いてるしそのままRGB出力化する方が
何かと便利だし賢いと思うんだが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:39:12 ID:5Z+zkYp7
デカいし、普通の人がみたらファミコンにみえねぇしな…w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 13:09:09 ID:JT9k7KwK
ファミコンタイトラー改造でこういう事をやってる人はいるようだけどね。
ttp://rgbcharmer.kt.fc2.com/fctr-rgb-con.htm
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:17:04 ID:pqikIhPP
>>333
今更言うが、ブリッジで本当にいいのか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:50:59 ID:+VDqWy5b
もうなんでもありかと・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:17:43 ID:+HvN8lmj
MC14577とNJM2267のちがいをおしえてください
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:21:44 ID:JT9k7KwK
MC14577は生産終了品なので考えなくておk
初心者には100%手に入らない品だし。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:57:27 ID:CFPlGz+K
>>356
MC14577:基本的にOPアンプであり、それなりの設計が必要。某ラボ雑誌の使い方は間違っている(なぜか動いている様だが)。
NJM2267:ビデオ用に特化していて、専用機能を持っている。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:04:32 ID:PRzdItT+
色信号はNJM2268の方が良い?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:00:36 ID:IJVOpWdF
RGBケーブルって、SFCだと液漏れ原因で外して、PSは入ってる理由がなく不要だから外すって・・・
じゃあ何のためにメーカー入れたんだろうか?
アンプ・・・ではないよな

>>354
ブリッジでおkだよ
聞かずにまずやってみて、その後駄目だったら相談だろまず
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:53:02 ID:pHzfFux2
>>360
SFCはハイカット目的で入ってたんじゃなかったか?
無いと白っぽく飛んだ映像になった覚えがある。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:05:34 ID:NE+9Vgmp
>>361
あ、そういうこと?
N64に使うのはアンプを内蔵するからRGB側の奴は不要かと思ってた
いや、RGB側のコンデンサはアンプかと・・・抵抗もあったし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:06:40 ID:MmEzPapm
SFCのRGB出力は3Vぐらいの直流が乗ってるよ。それをカットするためでは?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:13:47 ID:twyGIZpV
>>360
直流成分を遮るため。機器と機器とを繋ぐ場合のお約束であり、色々と意味がある。
出力側の機器自体にコンデンサを入れるのが普通だけど、
SFCやPSではケーブル側に入れてある。
改造した回路自体に直流カットのコンデンサがあるなら、ケーブルのは不要だし
コンデンサの直列は容量が減るからむしろ邪魔。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:00:01 ID:Xs8VI4o4
>>361,363,364
なるほど、理解した
でも、液漏れの心配で交換するだけなら別にコンデンサが必要だよな
それで思ったんだが、何か液漏れしないお勧めのコンデンサは無いですか?
みんなは何のコンデンサ交換してるのか気になる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:16:59 ID:HwjWgaQ9
コンデンサ(藁
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:57:08 ID:8Kag41h6
ケミコン(藁
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:12:58 ID:oWOhZ0TA
中年(藁
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:10:45 ID:4fljGNb8
炊飯器(キリッ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:39:10 ID:Oy8HM1wx
ハドオフに改造DUORが5250円で売ってたけど、改造品って買い取ってくれるの?
札に「コンポーネントに匹敵の映像です!」と書いてた。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:02:54 ID:Xf5W1AKD
>>370
DUO-RだからDIN5p→DIN8pに交換、専用RGBケーブル付属で
純正AVケーブルで元のビデオ出力も可ってトコロだろう。
一見して改造箇所が判らない仕様なら買い取ってくれるかもね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:23:40 ID:zziB2XLe
>>370
恐らく二束三文じゃね。

>>371
RGB映せる環境がハドオフにあるとは思えないけどねえ
随分詳しいですねw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:32:44 ID:2ZxBorsp
RGBモニタも一緒に売られたのかもしれんな。
もう一回行って周りをよく探すんだw>>370
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:11:31 ID:yA5xoPwx
AV仕様のファミコンならジャンクでみたことあるな
ヤフオクから流れて来たんだろうけどw
ハードオフはなんでも買い取ってジャンクで売るんじゃね?
前にどっかの誰かが作ったしょぼいケースに入った
FCの魑魅魍魎を買ったことあるw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:04:45 ID:AJk7N24e
今更ながらAVファミコンをRGB,S出力に改造しようと
思うんだけどCXA1645Pの入手方法ってありますかね?
SOPタイプは手持ち工具、スキル的に厳しいので
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:01:13 ID:ODXCpgCw
>>375
部品取りしようにも、DIPのCXA1645が載っている市販機器ってあるんだろうか?

ヤフオクを検索してみたら、CXA1645Mならちょうど出品があった。
★★RGBエンコーダ IC CXA1645M (4個)★★
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d96792583

SOPだけど新品なので、プレステとかサターンとかから引っぺがすよりは楽だろう。
DIPの石をいじれる工具とスキルがあるなら、
サンハヤトのSOP-DIP変換基板に載せるぐらいならできるのでは?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:38:40 ID:AJk7N24e
>>376
新品ならなんとか出来そうです
情報有り難うございました
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:48:23 ID:rz8V6bis
>>377
CXA1645の機能ってRGB→S/ビデオだろ。
>349 にも書いてあるがRGB出力可能なPPUは調達したかい?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:16:46 ID:ghZQ8ypS
>>378
近場のハードオフでタイトラーが千円で置いてあったので即保護しました
無茶苦茶汚かったですがラッキーでした
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:18:35 ID:yCkG2ldL
裏山鹿
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:49:26 ID:D7Y8nV9e
1.たのむ!ゆずってくれ!!
2.ころしてでもうばいとる
3.はどうしょうりゅうけんで(ry ←
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:29:51 ID:eVsnMLXV
>>379
PPU摘出しないでタイトラーをRGB出力化した方が良いぞ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:30:42 ID:9OBrls/E
それでRGBファミコンの使えなさを知ってから
それでも我慢できたらコンパクト化目的でさらに改造すればいい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 06:05:02 ID:5LiKmb/G
アンプ回路に使う100ufのケミコンを三洋のOSコンにしたらどうなるの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 03:27:55 ID:Jkmg6GiL
>>384
いろんな意味でメーカー保証から外れる。

OSコンのカップリングコンデンサとしての使用はNGなのに留意
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 11:18:17 ID:XwCsZ73r
>>382
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:26:13 ID:Njq73Z4q
>>382
編集ファミコンの基板からPPUを摘出するのは大変だからな。
ジャンクプレステからCXA1645Mを剥がしたりの方がまだ足を一本ずつ剥がせる分ずっと楽だ。
半田槽とかあれば簡単に抜けるのだろうが…。

摘出するのは後でもできるから、まずはそのままで改造する方がいいかもね。
それにしても、>>379うらやましすぎる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 06:17:25 ID:dSQOMStf
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 09:23:21 ID:N/rPeCNj
>>388
部品まで浸すのはやばいんじゃないか?いくら無水でも
足だけなら大丈夫なのかな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:35:18 ID:qjVy8d5n
2MBのビデオカードをニコイチして4MBにするのに、バーナーで基盤の裏からあぶって
ビデオRAM外したことあるわ。けっこう簡単に落ちる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:52:44 ID:Tftg0nxC
ハンダ好きなら誰でもやっていると思われ・・・・・・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:47:51 ID:aC+iNxx2
誰もが半田好きとは限(ry
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:45:18 ID:Pme43V0R
ファイズがどうかしたか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:19:15 ID:DK7kKty5
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 10:06:16 ID:JqxGulpl
 
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:14:04 ID:dby5TJTg
寄りきりってるなwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 03:23:31 ID:uL6sPdv3
RGB入力端子付きモニターの寿命が付き、最終的にはこんな機器に頼ることになるのだろうか?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w38940188
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 03:36:23 ID:8Fuju8s3
アイマス名刺つきとかキメェ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n78222442
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:14:19 ID:bpIhRBzq
RGB→WEGAケーブルのおまけがアイマス名刺w
ゲームジャンキーはアイマス好きだからな
間違っちゃいないんだが
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:28:20 ID:vjXLh7MK
院長に似てきたね、この出品者さん。
羞恥心がない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 02:25:52 ID:tiISzzcN
院長は院長でアニオタ丸出しだからなぁ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:16:09 ID:XZx+G9wP
360ユーザーすべてがアイマス所持者ではない
そんなおれは怒首領蜂
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 03:44:47 ID:6o1ACHgi
炊飯器を見習ってお釜にポンでも付けた方が喜ばれるかも
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 15:43:08 ID:X8h/hAXf
http://rgbcharmer.kt.fc2.com/gc-rgb-con.htm
ケーブル改造ではなくて、本体を改造してRGB化されているようです。これどうやるか知ってる人いたら教えて下さい。スーファミとケーブル共有したいんです!!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 16:56:47 ID:72B4d/s0
単純に考えてもケーブル改造より難易度の高い作業になるし、
そこの人の商売の邪魔をする気もないから止めとけとしか言えないな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:36:24 ID:DT92z5hu
つーかその人はもうページ更新してないしサービスも停止したままだぞ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:10:34 ID:/qJyFtsR
>>404
たぶん、コンポーネントケーブルの本体側コネクタにある回路を
(RGBモードにして)中に入れたんじゃないかな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:54:25 ID:uxr+IIPh
>>404
おそらく本体基板の端子周りでパターンカットやジャンパー配線など
危険かつ難易度の高い工作が必要になるかと。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:30:49 ID:9hCTvTug
院長や>>404のサイト主はこのスレを見てたりするのか?
だしとしたら、復活して欲しいんだが

410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:10:04 ID:+Ylh8IeL
我侭っつーか傲慢な依頼主が増えてきたから
止めたんじゃないの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:11:17 ID:ahTXH0AG
人に原因があるように誘導するのはどうかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:18:52 ID:rNp92rWg
原因はどこまで行っても人であるにはかわらんでしょw
それが中であれ外であれ。

と、揚げ足をとったところで、他にも目を向けてみると、
爆竹の中の人とか、トランジスタの中の人も停滞してるな。

・・・元気なのはお茶の中の人のヤフオクぐらいという。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:49:35 ID:KeyUDIgo
院長ワンメガ2落札おめ。
改造出品まってます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 02:24:58 ID:/lVZ18DD
XBOX360用 RGB21ピンケーブル
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k118921857

需要は?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 03:29:14 ID:J9kn0MRd
>>414
無いかもね
箱○だとPCモニタがあるしね
15kHzRGBにしても、安いスカートケーブル買ってきてピンの入れ替えやった方が早いし
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:04:19 ID:o1m1kvWX
つか解像度がひくすぎるのでいらない
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:03:16 ID:c3g0nQH5
トランジスタの中の人って誰?
リバース?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:38:47 ID:6Pjfo8AN
2SC1815のことじゃね?
リバースならリバースって書くだろし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:38:10 ID:Ayqs6rR3
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:17:02 ID:6hEkBOks
持ってる人っーか、好きな人多いよ
俺ももっとる
もっと違うことに目覚めてほしいもんだ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:20:31 ID:AGgd/adk
タンブラーにLEDをつけて遊ぶ院長
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:32:07 ID:45IUi8Ub
スタバのコーヒーって特別おいしいと思わないけど。
店の雰囲気なのかな、やっぱ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:47:35 ID:vcOMTO9F
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:15:04 ID:9CGdZxu5
そのうちクロックアップするのかね…
それとも俺参上とか他のになるのか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:46:17 ID:KpfIq17F
やめるわけないじゃん。生きがいだもん。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:23:40 ID:I90EEwsS
炊飯器に粘着するのが?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:33:25 ID:KpfIq17F
炊飯器?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:35:28 ID:KpfIq17F
ジャーって言わないか?電子ジャーだろ。
外食ばっかだから持ってない。
つーか、、アイスの美味しい夏がやってきました!一年中食ってるけど暑いとさらにグッド!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:30:42 ID:x3zCQtKy
院長が炊飯器って言ってるんだから炊飯器
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:37:53 ID:+5h8sqYr
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 04:13:19 ID:hB6WvPrm
>>429
炊飯器乙
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:09:46 ID:SFtXoqjp
院長ならスタバのタンブラーにLED仕込んでる最中だからRGBケーブルは作れないよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 06:49:20 ID:tms1PTHp
>>432
炊飯器乙
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:35:20 ID:tgSwmiEj
んで結局院長からDINコネクタ譲り受けた後継者はドコいったのよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:17:01 ID:/y8WDTAY
もうかかわらにほうがいいよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:09:25 ID:ge9qxq7P
GAME RGB21 改造ケーブル ピンオス追加 NEOGEO ネオジオCD
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n78759406

GAME RGB21 改造ケーブル ピンメス追加 ロングタイプ DIN8
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g81363805

珍しいな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:08:23 ID:KwlyN3cX
>>436
DIN8ピンタイプで 何用だったか忘れました。
(多分 コンボAV or メガドライブ or ネオジオ)定かではありません。

これじゃ買えません!
しっかり調べてから宣伝乙
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:27:06 ID:piWhyy9F
調子こいた炊飯器みたいだな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:47:20 ID:LICeIYQd
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:18:03 ID:iJTUf5rH
D端子プログレッシブ出力とRGBはどっちがキレイ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:36:16 ID:60sWznjN
ゲーム機は内部がRGBで他の端子出力は変換する事で対応になってる事が多いので
基本的には変換の無いRGBの方がキレイ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:29:00 ID:Fj42Bsh9
陰湿というよりアフォとしいいようがない。または自業自得の生き方。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:07:50 ID:eIVnR2mU
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/scart-07.html

これって、国産ゲーム機対応してないのかぁ
期待して損したorz

RGB21→S端子変換ってやっぱり
AVデミロか、XAV-2S しかないのかな。教えてください
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:58:34 ID:/+tSKiff
それSCART端子用って書いて有るじゃん
SCART端子のあるテレビ向けであってRGB端子への変換じゃないぞ
445443:2009/08/14(金) 01:39:10 ID:6XB0eqk8
>>444
まだまだ知識不足なもので、購入する寸前にやっとRGBとSCARTの違いが解りましたよ・・(汗)
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:21:00 ID:JrsWf0FF
カモン製は糞だからRGB21ピンだろうがSCARTだろうが関係ない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:05:54 ID:UjGE3kXo
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:25:12 ID:v1rV/rgh
で、院長はコミケでケーブル売ってたの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:45:24 ID:JipPddXo
院長は何でサイト復活しないんだろう

修正箇所が多過ぎるせいかな?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:14:18 ID:JipPddXo
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:01:38 ID:Fkv5t8tK
>>450
なかなかいいじゃん
しかしWEGAとかもう捨てたい…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:38:08 ID:vpaWlAw1
このスレの話題で合っていればいいのですけど・・・

PS2の純正コントローラーしか入力を受け付けないゲームを
サードパーティ製のコントローラーでプレイしたいのですが、
プレイできるように改造する方法ってありますか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:44:35 ID:7BN5AFtM
>>452
あります
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:52:38 ID:vpaWlAw1
わあ! 即レスありがとうございます。
もし、その方法を説明したサイトや改造方法をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
探してみても、他機種でPS2コントローラーを使う改造の話題しか見付からないのです・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:15:11 ID:7BN5AFtM
>>454
改造の方向性を逆に考えるだけだろ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:51:33 ID:37ueu5mG
汝、奢りすぎて道化師になるべからず
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:19:33 ID:dln7iS5Q
>>452
情報少ないよ
何のゲーム?コントローラーは何?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:18:45 ID:xtmwe21Y
>>455
すみません、昨日から考えてみたのですが、方向性を逆という意味がどうにも分かりませんでした・・・

>>457
たしかにその通りでした。すみません。
ゲームはブリーチのブレイドバトラーズ2で、コントローラーはHORIのコマンドスティックPSです。
ゲームを自動操作したく、コマンドスティックPSに頼ろうとしたところ、
PS2の純正コントローラーしか受け付けてくれず、弱ってしまいました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 02:01:56 ID:GxeljboM
そのコントローラはPS用だよね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 04:34:22 ID:TTathMPr
サイバーガジェットからマクロ機能と連射を本体とコントローラーの中間に介する機材がある。
コントローラーのIDも純正のものに騙していると思うのでソレ使えばいけるんじゃないかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:44:05 ID:xtmwe21Y
>>459
誤解を招く書き方をしてました。すみません。

>>460
サイバーガジェットでそれらしいものは、PS3用の機材しか見付けられなかったものの、
ゲームテックで連射まんまミーヤ!2という同じような機材を見付けられました。
こちらの機材のことでしょうか。試してみようと思います。

ちなみに、レスを見てはたと存在を思い出し、
マルチタップでコマンドスティックPSをPS2本体に繋げてみたのですが、反応しませんでした・・・
他の機材なら違った結果になると思いたいです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 03:23:59 ID:ZVcWBePd
wiiのciosでVGA出力できないもんかねえ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 03:54:05 ID:I9+WCD5U
両端ミニDIN9ピンオスのストレートケーブル売ってないかな?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:38:23 ID:DDjzEGIA
ケーブルダイレクトあたりで良いんじゃね?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:50:28 ID:Tn3+XObU
SCPH-70000にHDDつけようと思ったが、
ノイズ対策としてしょっぱなからSATA変換基盤でぶち込んだんだけど
もしかしてPS2ってSATAのHDD認識かなりシビア?
6台中1台しか認識してくれない
ちなみにATAのはSATAに変換して付けると殆ど認識するから、
HDDのコントロールチップ側の問題ですかね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:18:54 ID:/MOrDbo3
>>464
本当に売ってたよwww
メガドライブ2のスーパー32X接続ケーブルとして使えるかな?
図面見るとADD PINって書かれてるけど
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/HWCB-MD81MM.php
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:03:45 ID:/MOrDbo3
って英語版wikipedia見たら端子違ってるし……
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:50:47 ID:H4yxmdDk
純正の32X接続ケーブルは+5Vだけ結線されてないよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:20:55 ID:N853OvqT
>>466
何メートル繋ぐ気だよ
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:00:09 ID:KWrJBSTw
>>467
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:06:43 ID:5kyC76jj
まだ業務用モニターは売ってるか
https://sv35.wadax.ne.jp/~mobile-accessory-net/107.html
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:43:05 ID:A3cThkaA
宣伝乙!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:42:16 ID:BLlLqf5V
院長はなんでこまめにヤフオクの自己紹介を更新してるんだろうか
チェックしてる俺もキモイが
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:50:11 ID:bNjRzpo8
ゆっくり復活していってね!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:07:02 ID:Ba/Ydo32
[東京 1日 ロイター] 民主党のネクスト年金担当副大臣の蓮舫参院議員は1日、ロイターとのインタビューで、
自民・公明の連立政権が策定・実施している約15兆円規模の経済対策の中には、天下り団体や基金などを経由
した支出項目が多く、支出を削減しても経済的な影響はほとんどないとの見解を表明した。

 ただ、個人消費を上向かせるには雇用のセーフティネットの役割が重要であると指摘。雇用調整助成金の継続や
雇用保険の対象者のさらなる拡大検討が必要との考えを示した。新政権での入閣にも強い意欲を示し、
社会保障や厚生労働、教育などの関連分野や行政改革などで貢献したいと述べた。

  自公政権が決めてすでに予算執行している約15兆円規模の経済対策について、15兆円の支出の中身をよく見
るべきだとし「たとえば10億円かけて小学校に電気炊飯器を購入するというものも入っているが、これは衛生上の
問題もあるほか、電源の予算もついていない」と指摘。その上で「15兆円全部なくしてもいいと思っている。

3兆円が天下り団体、4.3兆円が天下り団体を経由した基金、3兆円が中央省庁の施設整備費など。

こうした約10兆円(の支出)をなくしても経済に影響はない」とした。その上で、削減して浮いた財源は、
民主党のマニフェストで約束している政策に充当し、その中のかなりの部分は来年度予算の中で対
応する可能性があるとの見通しを示すとともに、経済対策に使うほか、雇用対策にも使うべきだとした。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-11290020090901
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:15:02 ID:Q9ZBUS0M
MD1の電解そろそろ交換しようかと思ったんだけど
左奥の放熱板が基板とリベット止めみたくなってて外せない
どうすりゃいいんだこれ… ドリルでホジるしかないんだろうか
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 02:53:01 ID:06hs4lDv
>>476
型の古いのはネジ止め、リペットならVA6か?
ベーク両面だし電解コンは沢山乗ってるし、大変な作業だよね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:30:58 ID:NzOU1z/L
>>476
交換して何か変わるの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:22:42 ID:Be9v94tt
安心を得る?クロックアップしてあるとか
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:32:05 ID:XPKeClDC
抵抗をMD1に内蔵してもいいよね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:32:57 ID:yjkaDkhS
MDはRGB出力が終端処理されてなかったな
ソニー製音源も音割れするし

つーか何でこうも欠陥が多いんだセガハードは
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:04:10 ID:yjkaDkhS
483476:2009/09/04(金) 23:41:53 ID:Q9ZBUS0M
>>477
そうVA6、って5までは普通に外せたんすかorz
アースがどうなってるのかよくわからんので不安だけどちょっとホジってみる

>>478-479
無改造で現状不安定なところもなく、問題なく動作してるのでただのメンテ
別に何が変わるわけでもないけどもう20年近いし
早めにやっとこうと思って。お漏らししてからじゃ遅いし

ヘッドフォンアンプを組み込む改造はやってみたいと思ってるので
スペース考えて構想練りつつチンタラ進めてくつもりです。ざっと40個くらいかな…
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:54:49 ID:WtnYtCpX
PS1でHDD駆動できた人or挑戦した人いる?
開発機風にPC直結でロムの直接起動は出来たんだけど、
スタンドアロンにするとファイラーや起動用のソフトが必要で壁超えられない・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:09:35 ID:nPGGbKkt
十間橋通り商店街で秋を感じろ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:10:26 ID:yJ5UA2Py
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:46:11 ID:5j8maxhd
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:35:57 ID:nEMSABr5
>>129
できる。改造必須だが。
まずホットボンドで固定されてるんでそれを取り払ってから、
ハンダで必要な場所に付け替える。
これで出来る。(画面が暗い時はビデオアンプでもかませとく?)

上手く行ったら21→AVマルチ変換でもいける。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:34:38 ID:MVJKGDnK
なんというロングパス
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:21:11 ID:nEMSABr5
これスレ違いに成らず小ネタに入るかな?

シンクロ連射装置を乗っ取り自作スティック(GC用)に付けたいのだが
無理かな。VCCとか+5Vとか何処に付ければいいの?てレベルなんだが
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:24:41 ID:3Oq11//J
>>490
電源はともかく垂直同期信号はどう引っ張ってくるつもり?
付けたいシンクロ連射装置の回路構成も理解してる?
あまり長く引き回すと誤動作するよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:24:52 ID:6uKnG0Ir
後期のネオジオRGBで繋ぐと線が入るんだが、なんか直せるらしいけど
知識がないからやってくれる業者とかあればいいんだが、治せる業者ってない?
493は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/10(木) 00:13:17 ID:DqPgLQba BE:363139698-2BP(1003)
>>484
そもそもそんなこと自体をやっている人間が居ないような。
できればPCに繋がったPS1の写真をうpしてほしい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:45:06 ID:23ZaBeEC
>>491
垂直同期信号は諦めた。
電源はどこかなあ、という感じですわ。
コントローラー基板からでいいんかな?>+5V
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:14:48 ID:xfmE0Nj9
知り合いのキャリバースティックにシンクロ20連入れた事あるから改造は可能。
垂直同期じゃなくてもコントローラーのクロック信号を使えばちゃんと動きますよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:35:04 ID:23ZaBeEC
>>495
クロック信号を何処から取れるのか詳しく聞きたいけど
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:15:05 ID:xfmE0Nj9
4年くらい前の話なので忘れました。過去ログに載ってると思いますが...。

家庭用のゲーム機ならちょっと考えれば簡単に垂直同期取れますよ。汎用の回路でいけます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:16:26 ID:Kx2IZPYA
正直+5Vの持ってき方が知りたい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:58:56 ID:xfmE0Nj9
+5Vならテスター使えばいいだけの事では?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:04:42 ID:tSxctDdj
>>499
テスター使って直流で5Vになったら其処だよね?
5V以下だったり、10V越えてたりするんだよね。
取りたいのはHORIのゲームボーイプレイヤー対応コントローラーの基板だけど、
どっからとればいいのか?と。それらしいのチェックしてるが5Vはみつからん。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:44:14 ID:2sirKVAn
そのコントローラーの仕様がよくわかんないけど、+3.3V駆動って事かな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:31:57 ID:tSxctDdj
>>501
一応GCから端子には5V出てるし、くだんのコントローラーは2番が5Vらしいのだが
引っ張ってきても連射は稼働しないな。もうお手上げだわ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:38:29 ID:2sirKVAn
ちゅうか普通に4096使ったボリューム連じゃダメなの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:52:35 ID:tSxctDdj
>>503
4096?4069でなく?
4069なら使ったボリューム連も作ってあるよ。そっちが5Vみつからんくて
困ってるんだわ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:07:40 ID:/nRhcjwI
ごめん。4069だw

適当なレギュレータ使って+5V〜+9Vまで上げるとか電池駆動とかどうでしょ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 03:16:10 ID:ABhgKHfg
>>493
サエラ化PAR+PLC
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:16:12 ID:TQAAT1zA
解決した。

振動機能ないわ。GBP対応パッドは。だから5Vどこにも繋がってない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:24:48 ID:WnK9P4YF
>>504
5Vが無くても、4000シリーズの4069なら3.3Vでも動くんじゃね?

>>495-497
ボタンの数だけ線がない機種なら、読み取りの信号に同期して
連射ができるはずだな。俺は試したこと無いけど。
それが出来ないメジャーなゲーム機はSG-1000〜マスターシステムとNEOGEOぐらいか。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:54:25 ID:aqJW3gJR
XRGB-3を入手したけど、ファミコンとPCエンジンがきれいに映らない。
アンプ回路を積んで改造したゲーム機との相性は悪いのかな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:45:30 ID:OfK4NKzj
>>509
アンプ回路というか、改造機と相性が悪いのかも。
AD変換を伴うアップスキャンは、信号のノイズが目立ってしまうから。
最後までアナログなら、ノイズは均されてあまり目立たないのだけど。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:40:42 ID:H5EUFmFC
>>509
よくわからんが、アプコンにアプコン重ねるようなもんじゃね?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:08:07 ID:3Gn1BZKY
こんなカンジで画面上部がゆらゆらしてる。
http://i280.photobucket.com/albums/kk183/inazuma65/inazuma_RGB.jpg

ほかのアップスキャン機でアンプ搭載のゲーム機つないだ場合もこんな現象は起こるもん?
XRGB-3が初経験のアップスキャン。
モニタはsync on greenでもない、中古屋で買ったDSUB15ピン接続の古いヤツ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:40:07 ID:/vGW63OX
AFC手動でおk
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:06:30 ID:oFL2/1bR
入力の同期がふらついてるのかもね。
改造したアンプ回路の電源パスコンでも強化してみたら?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:26:10 ID:tWgUq3/9
>>514
>>513で解決するよ


XRGB3は便利だわ
XPC4かましてPV4接続すれば録画も出来そうだ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:12:34 ID:HDMHlH5D
ゲーセンで麻雀打ってる奴みると哀れで泣けてくる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253216189/
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:11:24 ID:tWgUq3/9
>>516
IDが惜しい
もう少しでHDMI
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:42:54 ID:P4Wfzisj
裏VGAに最適なディスプレイは?

PED-W17MがAVマルチもVGA Sync on Greenも対応しているけどこれはどうだろう
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/spec.cfm?PD=2206&KM=PED-W17M
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:15:59 ID:jGyC0AkF
>>518
それ内部変換でD1だっぜ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:12:27 ID:H5FWF4xQ
改造とか修理とか
http://jbbs.livedoor.jp/game/44689/
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:18:55 ID:umHH3XeL
>>505
レギュレーター7805使おうと思うのだが、ACアダプター5V800mAじゃダメなのかな。
レギュてコンデンサ使わんといかんのか?そう言う記述みたけど

>>508
3.3V何処にあるんかな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:18:46 ID:7SooWZHG
誰かSELECTY21的なものを作ってヤフオクに流してくれよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:27:50 ID:SHJayBf0
安物を買って改造すればいいだろ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:37:43 ID:rYGchaJE
>>521
ところで・・・「ワンチップマイコン」の開発環境は持ってないの?
GCのコントローラは仕様上、必ずチップが乗ってるから電源は問題なし
(今は2V程度から動く) ライタさえ持ってればパーツ代は数100円ってトコ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:23:37 ID:uqBf6AyI
SELECTYがいまだにオクで1万とかで売れてるんだから
作れば儲かるんじゃねえの?俺はダルいんで誰かやれよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:49:03 ID:bMbt8rLz
セレクタだったらSCART用がそのまま使えるんじゃね?
変換とかそういうの有ると無理だろうけど
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:04:19 ID:Qxm4uVti
東芝製のMSX用RGB21ピンケーブル、これ貴重品だな
MSX側が特殊端子になっているものや途中にゲイン調整スイッチがあるもの
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:33:49 ID:0hMNje0t
>>527
コネクタが特殊な専用ケーブルのMSXって結構あるね。
スーパインポーズ機能アリの機種はどうしても多極になるし。
ビクターはMSX側が汎用のDサブ25ピン(21番まで同順で配線)で楽だった。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:10:54 ID:pBhNj1TW
>>527
普通(?)のMSX用RGB21ピンケーブルだけでも持ってると便利。
DIN-RGB21ピンのアサインは殆どMSX用ケーブルに合わせてるしね
(MDが出てすぐに電波が出したRGB変換ユニットもMSXケーブル用
DINコネが付いてた)

つか、90年製「コンポジット/RGB21入力のみのトリニトロン」がまだ
活きてたり(機能が無い分、逆に壊れにくいですなw)
530528:2009/10/01(木) 20:26:13 ID:0hMNje0t
>>529
お仲間かな?ウチはKX-27HV1だよ。スピーカーも純正OPのヤツ。
YR-421を使えばSビデオをRGB21に変換出来るので便利だ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:43:32 ID:udxeZagU
レトロゲーマーって大半、HVシリーズ使ってるよな
そういや、HVシリーズって結局、何がいいんだろうか
俺、HV3使ってるんだけど、HV2が良いっていう話聞くし
スレ違になるだろうけど、、
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 02:59:28 ID:pPe0GWdD
縦置き出来るところじゃね?
533529:2009/10/02(金) 07:19:42 ID:a8XVStg1
>>530
「CPS-14F1」+「YR-421」です(これも結構定番な構成なんだけどねw)
内蔵スピーカがモノラルなんで、YR-421の音声OUTからアンプに入れて
ます。完全にゲーム専用なんで、これで十〜分。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:23:11 ID:oWGjm+sQ
GC用RGBケーブル買った人は居るか?

院長製じゃないほう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:37:33 ID:VK4IkrVk
SELECTYは寝かせばもっと高くなるかも・・・・でも下がるかもな
HDMIの波には勝てませんから(ww
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:49:52 ID:ETbeh0vu
デジタルオーディオ化の改造をしたいけど何から勉強すれば良いのかサッパリわかりません
TC9231Nを使ったSSやDCの回路は情報があったから組めたけど他の組み合わせにも対応したいと思ってます
基礎から勉強出来るようなオススメの書籍やサイトがあれば教えてください
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:09:46 ID:09ZzwOTb
>>536
つD/Aコンバーターw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:17:41 ID:MmaDlcyA
>>537
この場合、DACで良くね?
539536:2009/10/08(木) 00:59:28 ID:5sMl9+E5
DACを通る前の信号を横取りしてデジタル出力したいんです
DACによって信号が違うのでそれに対応できる知識が欲しいんですが
どういうふうに勉強したら良いのかわからなくて(^^;
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 04:37:12 ID:JmiREBs7
最近だとTC9231Nは入手が難しいんじゃないかな。
5年ほど前に秋葉の全店を巡ったけど、ラジデの1件にしか売ってなかった。
生産中止だというので最後の6つを全部買っといた。

>>536
気持ちは凄くよくわかるよ。SFCとPS初代とSC88とかデジタルOUT出したい。バッ活にも載ってたキガス。
物によってはDAC通った後にEQかましてごまかしてる製品とかあるから、DAC前で取り出してデジタルオーディオ化するのがベストだわ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:54:12 ID:Qw3EIZRA
>>540
光南電気の在庫を買い切ったのはお前かwwwww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:39:39 ID:/+C4dBrV
あれ以来、まともな改造するようになったな。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/123479834
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:16:01 ID:VyD0NMmh
デジタルRGBケーブルの自作も可能だな
暫く特殊8ピンプラグの在庫はあるだろう
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=RGB&auccat=2084039759&alocale=0jp&acc=jp

業務用縦モニター
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k116462122
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:32:50 ID:uECTEgNu
>>542
粘着サンバがしつこいってのもかわいそうだよな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:35:33 ID:qHGTkbZJ
>>544
新種のツンデレだよな
ファンって正直に言えばいいのに…
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:56:26 ID:wHbV3VIM
メガドライブのってのはよく見るけど
スーパーファミコンのクロックアップを解説している本やHPってないかな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:09:02 ID:Nq9IXcqD
バッ活読め
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:02:51 ID:O34xYA+U
アーケード筐体のCRTを液晶に交換出来るらしいな
利点としては同期や色の調整が不要なことや軽量化

基盤によっては同期が取れないこともあるがどうしようもない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:56:59 ID:iJsrII0Z
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:28:50 ID:eYHAk8Rp
いやVGAじゃないだろ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:08:40 ID:+mdpXOgm
これ、箱のデザインが昔懐かしの富士通製品(FM-7とかAVとかの頃の
箱がこういう感じだった記憶がある)という感じなんだが、94年にも生産
してたってのが凄いな…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:46:12 ID:yx+bh5He
>>549
なんか日本語が微妙なんだが出品者
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:30:39 ID:mENdU+nC
微妙どころじゃねーだろ
五反田パソコン塾の宋ちゃんより変だぞ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 04:19:07 ID:4c+UQMRP
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:11:19 ID:aMauiFT4
おりょん?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:55:55 ID:WQRipK+T
MD2のケーブル用に使えるかな
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f71919500
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:25:11 ID:6/nwODGM
>>556
全ピン結線ならイケると思う。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:26:19 ID:h7LzshWR
>>556
メス側を切ってオスを付け、32xの接続ケーブルにしてます
全結線、アルミシールド付、MD2側のコネクタはちょっと引っかかる
それは高いですAmazonで買えば送料込みで\907-ですよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:44:31 ID:XJ019pt+
パソ電での扱いもあるな。
旧型のマウス延長や98キーボード延長もある。
サンワサプライにまだPC-98関連の在庫があるのか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:59:37 ID:kgz2uY5w
KB-M992Kは32X用ケーブルの材料になるか。
http://rgbcharmer.kt.fc2.com/32x-st-md-cable.htm

長い方の純正中継ケーブルが余ったら分解して別のケーブルを作るといい
短い方はそのまま別のセガ機にMD用RGBアダプタ繋ぐ変換ケーブルとして使う
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:06:35 ID:kgz2uY5w
>>558
当然、切り落とした9ピンメスも十分活かせるよな。
短い方の純正中継ケーブルと同じ物を作ればいい。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:52:52 ID:oUVdTV+2
http://www.pasocomclub.co.jp/list/98club.html
ここぼったくり過ぎだろ…
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:21:51 ID:Fs6Oc2f2
マイコンソフト、RGBケーブルXC21RGBの再販してくれないかな?
多機種対応でかなり便利なのに

販売終了製品のサポートについて
http://www.micomsoft.co.jp/finish.htm
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 09:01:50 ID:Osa7SBox
基本的にはMSX仕様のケーブルとなっております。メガドライブ・ネオジオではダイレクトに接続できません。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:24:16 ID:wax5a+Cs
XMDシリーズのセガサターン版が出て欲しいな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:13:49 ID:dA6MVfB4
XC21RGBとこれは全く違うものか
音声の方向が逆だし

http://dempa.jp/rgb/drug/msxrgb21gt.html
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:58:02 ID:LrZfzm2C
YM2151からデジタル出力が出来ないか調べてみたけど
YAMAHA独自規格だから簡単には出来ないんだね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:53:57 ID:irTNm9f4
>>567
YM3012ってD/Aコンバータとペアで使われてるんだっけ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 12:22:31 ID:+90WbUQ7
インポート屋でケーブル類投げ売り
初期型PS用クーラーファンもある
http://www.importya.com/Game/ps1.htm
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 16:55:53 ID:pYe0437o
インポート屋ってまだ生きていたのか
商品に動きがないから死んでいるのかと思っていた
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:07:58 ID:DC74o3CO
スイッチングACアダプタとCD型ゲーム機の相性をおしえてください
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 01:29:30 ID:dCc6T9wF
意味がわからん
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 02:21:35 ID:aTHVHhRx
いやーん
スイッチング
574代行:2009/11/06(金) 00:33:39 ID:BQb69Krg
>>571
>>520

即決 アゼスト 10ピン 10PIN RGB ケーブル コード  2.4m
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d92462917
セガサターンに使えるかな?10ピンにも二種類あるらしい

Mini-DIN connector
http://en.wikipedia.org/wiki/Mini-DIN_connector
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:49:38 ID:1eiqzr3M
>>574
ピン間隔は問題無いけどL字プラグなのが惜しい。
サターンの端子は奥に一段引っ込んでるのでしっかり刺さらないと思う。
オレが自作した経験ではプラグ外殻のプラ部分を
4mm削らないと刺さらなかったしね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:34:17 ID:61UJF+qE
テスト
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:20:58 ID:rP13AwRX
セカイモンでMD2のステレオAVケーブル売ってる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:26:33 ID:rP13AwRX
どうやって作ったんだ……
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h135945126
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:53:32 ID:ZNmMHWCy
パチ液晶とスピーカー用アンプだけでしょこれ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:56:07 ID:rP13AwRX
G-takeで二列15ピンRGBケーブル投売り
http://www5b.biglobe.ne.jp/~g-take/uitemall.htm
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:07:24 ID:QjMFWn7n
>>578
懐かしい感じの液晶だな。
10年ぐらい前はよく見かけたが、今新品とはどこに眠ってたのやら。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:28:03 ID:MF1DFFPn
これやろうと思ってパーツを探したらどれも高すぎで萎えた

http://web.archive.org/web/19990203181656/http://www.vuni.or.jp/~tamari/megadrive/md.html
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:50:47 ID:Lzw8WmJD
7インチならこんな感じ
http://www.aitendo.co.jp/product/1382
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 02:54:02 ID:HsQ/38xv
MACは周波数が特殊なんだよなぁ…
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n76867581
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 08:36:10 ID:hk/XTLJB
>>582
4M超えのソフトへの対処法ってあるのかな?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:49:33 ID:hMsVO21l
aitendoの中国姉ちゃんは何なんだろ
経営者がそっち系なのかな?
587は ◆UQYKeFInIJKA :2009/11/17(火) 23:11:07 ID:71ipf6RY BE:50436252-2BP(1003)
>>584
http://www.pv-server.co.jp/preview/crt.html
周波数が特殊ってよりはタイミングが特殊って感じに見える
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:24:49 ID:Muxp+Wmj
ゲーム機基板側のRGB出力端子もそろそろ交換した方がいいかもな。

ディスクシステムのDCジャックも
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:47:42 ID:Muxp+Wmj
自分用メモ
ミニDINプラグはそれぞれ…

3ピン→電源
4ピン→S端子、ADB
5ピン→ファミリーキング・ファミリーチャンプ、ポータブルMIDI機
6ピン→PS/2
7ピン特殊→ビデオカード
8ピン→PCエンジン用パッド、PC-98系キーボード
8ピン特殊→モニタ接続?
9ピン→メガドライブ2系、PC-98系バスマウス
9ピン特殊→ビデオカード
10ピン→セガサターン
10ピン特殊→ビデオカード
13ピン→カーナビ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:36:17 ID:jQWYI9v8
4ピン特殊→PC-88キーボード後期(PS/2延長コードで延長したら、中のプラ棒がずれていて折れたorz だが端子の位置は合ってて機能を果たしてた)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:38:28 ID:jQWYI9v8
>>588
そういやMD1のDIN8ってやたら接触悪くなるよな。
自分で交換修理しようとして失敗し、セガに修理依頼した厨房の俺・・・

現在はすっぽんと吸い取り線、低温ハンダを駆使すりゃ簡単に交換できっけど
592580 :2009/11/19(木) 19:09:22 ID:LJcXtIzq
樹脂モールドプラグのRGBケーブルは丁度売り切れになったな。
スレ住民買ったのか?旧式のメタルプラグのRGBケーブルならまだ売ってる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:42:09 ID:8q5JZfgV
買うがよい
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:10:54 ID:aFUI5ISj
http://homepage3.nifty.com/lolo-lunatea/
ここは何でも受注してくれるサイト?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:01:01 ID:dpHwS2yH
>>594
あいつサイト持ってたのか
596は ◆UQYKeFInIJKA :2009/11/22(日) 16:33:47 ID:EH5UAzuW BE:151308656-2BP(1003)
>>589
特殊かどっちかは知らんけど、10ピンに98ノートのRGB端子追加
http://ematei.nomaki.jp/kenkako/20050320/20030116233408.jpg
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:45:48 ID:6a4ZI2Da
MDやPCEのパッド端子プラグは一般的な規格だからピンが折れたり
途中から断線しても修理に困ることは無いね。
つーかコントローラ側にジャック付けてオス-オスのストレートのケーブルで
ゲーム機本体と繋ぐ用に改造すればいいじゃん…
最初からこんな商品が市販されてないのは何でだろ(業務用スティックならある)

>>596
特殊10ピンで問題ない
ケース形状が違うからセガサターンに差し込めないよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:36:38 ID:j5wcyEjg
>>596
サムネで見たら懐かしの蓮に見えた
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 04:51:15 ID:WV7WtMx0
>>595
アノ人ここも見てるし、っていうか最初の出品のときに
自分でここにオクのURL貼ってたからな
多分>>594もご本人
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:27:15 ID:g4cJmhfM
RGBに魅せられた人の最後の…は更新も途絶え事実上の半閉鎖状態にあるな
このサイトは掲示板が無いから連絡も付かないね
俺はフリーのメルアドしか持ってないんだよ…

Super32X専用ステレオジャック付きメガドライブ中継ケーブル
http://rgbcharmer.kt.fc2.com/32x-st-md-cable.htm

これを量産してヤフオクで売ってくれる人を探してたんだ。
これならRGB化に興味の無い人も得をする。
俺はスーパー32Xをもっと多くの人に遊んでもらいたいが
オクでは接続用ケーブルが欠品していることが度々ある。
東京RGBホスピスで取り扱ってなかったのはサイトの方針上から。
彼はNTSC系のRGBに関係の無い知識や製品には興味が無く
RGB以外の補助パーツを作りたくなかったからだろう。
だからVGA出力の出来るMAC互換機たるピピンアットマークのページが無い。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:17:59 ID:+L7iR96/
こういう自作ケーブルって時々見るけど
実際は32Xには音源載ってなくて、音声はMDの借りてるから
(つまり32Xに送られた音声信号は単純にスルー出力されてる)
MDのヘッドフォンジャックから32Xソフトの音声も問題なく取り出せるんだよね
わざわざ32X経由しても余計なノイズが乗ってくるだけで
あんま意味ないような気がするんだけど
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:06:55 ID:tacY49zW
>>601
ノイズ自体はまた別の方法で取り除けばいい
俺はMD1+MCD1+32Xで接続ケーブルを出来るだけ減らしたいんだ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:20:52 ID:tacY49zW
純正中継ケーブルには音声が配線されていないから、
MD側からミニプラグで取ってしまおうというのが>>600のケーブル

更にMCDを繋ぐ場合はこんなケーブルが必要
かつてはマイコンソフトでもオーディオミキシングケーブルの名で
取り扱っていたそうだ。これはXC21RGBやXMDと組み合わせて使うもの

富士パーツAD-712
http://www.fujiparts.co.jp/ad-712.htm
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:03:37 ID:fiJkfyDl
頻繁に繋ぎかえるのでなければケーブルはどうでもいいや
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:23:26 ID:emvIfsAy
ttp://uproda.2ch-library.com/19077052d/lib190770.png
つまりメガドラと32Xの中継は純正でも問題なくて、
メガCDの音声出力と32Xの映像出力をTVに送るケーブルを作ればいいのか?


ところで前から気になってたんだが、
ttp://rgbcharmer.kt.fc2.com/rgb-jisaku-cablergb.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vw6h-keb/games/md/mdcable/mdcable.html
上記のサイトとか見るとSyncじゃなくてVIDEO信号で同期しろって書いてあるけど
これって普通にSyncに抵抗とコンデンサ挟んだだけじゃダメって事?
レベルシフトとか必要になってくるの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:51:08 ID:xHF3Np42
>>605
メガドラの端子から出てくる同期信号はデジタル回路用のTTLレベルだからな。
RGB21ピンとかAVマルチでそれは困る。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:36:25 ID:tacY49zW
東京RGBホスピスの資料を揚げておく
●メガドライブ2
http://dempa.jp/rgb/heaven/g_md2.html
●ワンダーメガ
http://dempa.jp/rgb/heaven/g_wm.html
実はワンダーメガのRFモジュレータ端子はちっとも特殊ではない
モガミとかのビデオカメラ用AVケーブルに普通に使われてたりする。ハードオフのジャンク青箱覗いてみな。
これを流用してしまえば楽にRGB化出来るんじゃないかな?海外ではコンポジット接続用のSCRATケーブルも売ってるよ

>>605
そこの資料で一番大事なのは「ミニDIN9ピンの処理」だけだよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:56:41 ID:tacY49zW
ロック付きの高級DINプラグか
これとカナレ辺りの圧着RCAプラグ使えば頑丈なAVケーブルが作れるな
http://www.mocomo.com/audio/rca_din.html

猿人でもできるAVケーブルの作り方(非保証・自己責任)
http://dempa.jp/rgb/graveyard/pceav.html

つーか圧着工具高すぎなんだよ…ホスピスのRGBケーブル何本分するのさ
これならジャンクMIDIケーブルを切断して作った方が安いし手間も掛からん
圧着で作ろうという奴はよっぽどの物好きかハンダ嫌いかな
ハンダは75Ωじゃないからノイズ源になって嫌だってオーディオマニアも多いし
609605:2009/11/24(火) 00:05:07 ID:emvIfsAy
>>606
なるほど・・・
XSELECT-D4でD1出力したかったんだが、
資料を見ると、ネオジオ出力の際に不具合が出るみたいなんだよな
ttp://www.micomsoft.co.jp/XSELECT-D4m2.pdf

んで、確かネオジオってVIDEO信号使ってたはずだから
SYNCで同期取りたかったんだが、結構大変そうだな・・・
ど素人の俺には敷居が高いぜ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:29:23 ID:AQaNR/cF
ネオジオは内部から複合同期取らないと駄目だな。

XNEO-1で同期分離してラインダブラーかませた方がラク
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:43:42 ID:dXaHjzjb
>>610
調べたら7ピンから出てるC-SYNCはVIDEO信号と全く同じものなのね・・・
具体的にどう特殊なんだろう?
どうやらSFCの後期型RGBケーブルもVIDEO信号から同期取ってるみたいだけど、特に問題なさげだよね。
ひょっとしてメガドラもVIDEO信号から同期取っても問題ない?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:31:08 ID:AQaNR/cF
純正RGBケーブルが発売されている(された)ゲーム機
http://rgbcharmer.kt.fc2.com/rgb-junsei-cable.htm
やはりネオジオの同期はビデオか

>>611
メガドライブは同期じゃなくてRGBが終端処理されてないのが問題
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:51:40 ID:AQaNR/cF
カモンがSCART⇔ビデオアダプタの取り扱いを縮小しちまったぞ
http://www.comon.co.jp/BUNRUI-21PINSCART.htm
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 10:22:05 ID:dXaHjzjb
>>612
終端処理ってデータシート通りにコンデンサと抵抗かませるだけじゃないの?
他に何か必要になる?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:39:29 ID:AUJR+h/J
秋月の昔の1145のRGB-VIDEOコンバータキットって手に入らないかな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:39:47 ID:6l9x0Eb9
>>615
ジャンクで大量に転がってるメガドラ1から抜いたら?
後期型はダメだが
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:24:48 ID:AUJR+h/J
いやキットが欲しいんすよ
618601:2009/11/24(火) 23:02:12 ID:im9XfcBC
>>605
うんそう。画伯乙ですw
つかTVにステレオ接続するだけなら、ケーブルとか別に作る必要もないって話なんだけどね。

情報が切れ切れでわかりにくいけど、要するにメガタワーの映像音声を
21ピンマルチでXSELECT-D4に突っ込んでD1出力したいんだけど
9番SYNCに何入れればいいのかわからんってことで合ってるのかな。

オイラは15ピンモニタ使ってるので21ピンの話は詳しくないからアレなんだけど
マスターシステム SPECVol.1 RGB でググるとMD1→21ピン出力回路の
セガ公式(?)配線図が出てくるので、一度試してみるのもいいんじゃないかと。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:26:24 ID:nPc718ys
最近はスーパー32X中継ケーブルだけ欠けているジャンク出品が多いんだよ…
ハードオフでもそんな悲しいメガタワーが売られている

それに純正で繋ぐとケーブルごちゃごちゃで使い勝手の悪いバケモノになってしまう。
メガタワー
http://www4.airnet.ne.jp/isobe/game/photo.html
このまま使い続けるのはバカの一つ覚え。決して妥協を許すな。ここは改造板なんだから…
問題なのはこういった情報を色々なサイトにバラ撒いてくれる人がいない事と
こんな欠陥仕様で売り出したセガがこの問題を何とも思っていないこと。
今はディスクシステムですらACアダプタを一個で済ます時代なのにね。
無知って怖いな…
http://www.tea4two.jp/product_info.php/products_id/88/
http://www.tea4two.jp/product_info.php/products_id/89/
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:52:17 ID:U2o4bB0I
>>618
メガCDがあれば簡単にステレオ化出来ますなw
目的はRGBとステレオを出力しつつ、無駄なケーブルの削減かな。

そうそう、そんな感じ。
VIDEO信号で同期取れば簡単に作れるみたいだけど、
元々VIDEO信号で同期取ってるネオジオがXSELECT-D4で問題出るって話だからちょっと心配だった。

ありがとー。
この配線図だとC-SYNCの複合同期信号を分離して使ってるのかな。
RGBの出力はデータシート上では75Ωの抵抗と470μFの電解コンデンサが必要なのに、
配線図だと100μF使ってるのは何でだろ。
根本的に知識が足りてないなぁ。勉強して出直してくるか・・・orz
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:01:26 ID:E9uqBzNz
>>620
>RGBの出力はデータシート上では75Ωの抵抗と470μFの電解コンデンサが必要なのに、
>配線図だと100μF使ってるのは何でだろ。

その手のカップリングコンデンサは、
余裕があれば1000μFあれば安心
470μFならだいたい大丈夫
220μFならまぁ大丈夫
100μFならぎりぎり大丈夫
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 07:09:07 ID:KMT3TUih
SFC純正は220μFだったな

安物は100μFが入ってる
これは直ぐ液漏れするから取り外しても流用が利かない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:02:07 ID:U2o4bB0I
>>621-622
なるほどー。
ってことはこの回路まずくね!?w
一応動くけど、使えなくなるのも早いってことかな
SFC純正もコンデンサの液漏れが多いって聞くし、使うなら470μF以上が安心かね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:53:08 ID:E9uqBzNz
>>621で「安心」ってのは信号の話で、故障の話ではないよ。

映像信号出力のAC結合コンデンサについて
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja141/jaja141.pdf
の3ページ目の図を見れば文字通り一目瞭然。4ページ目の解説も参照。

同期信号が入っていないRGB信号なら100μFでもいいけど、
場所に余裕があるならば大きいにこした事はない。

SFC純正RGBケーブルは一部ロットで不良コンデンサを引いたのだと思う。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:53:46 ID:A1slonzX
PSP⇒RGBは需要ありそうだわ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:21:53 ID:QwF3jZe4
SFC用RGBケーブルは海外のSCART RGBケーブルもコンデンサ入ってるのかな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:51:30 ID:3AmpVY9i
Michael_Torojirouのゴミみたいなメガドラのケーブル結構売れてるんだな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:24:03 ID:3pySOfBK
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 08:17:01 ID:vuneV8n5
>>627
ミニDIN9ピンのハンダ付けは面倒だからな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:33:17 ID:3mkMZWmP
lunatea2は相変わらずAVアダプターとか出しているのか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:36:05 ID:3mkMZWmP
わざわざソニー純正ケーブル使用は勿体無いな
誰かその辺のSCRATケーブルで作るように言っておいてくれ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:06:00 ID:sXQ2NdiM
>>631
国の重要文化財が失われていく気分だなw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:45:13 ID:goqJzdwS
スーファミのSCARTケーブルまとめ売りしてる
AVアダプターの材料にでもいいかも知れないね
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b102603328
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:30:55 ID:/Pt+k790
>>633
非純正の怪しい海外製は、質が心配だ。
ゲームテックとかサイバーガジェットとかカモンとか並かも。
AVアダプタの材料にするならそれでもいいか?
バラ線ならむしろ加工が楽だしw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:24:48 ID:goqJzdwS
SCARTのストレートケーブルだったらヨーロッパ製でも問題ないな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 03:49:34 ID:jrWKvY0c
パソコンのバ改造ね

CFカードIDEアダプタにマイクロドライブを挿す
変換した意味がねぇw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:55:33 ID:zLt+VcgF
スーファミの音をを簡単な改造で光デジタル出力する改造があったような気がしたのですが気のせいでしょうか。
CS8405Aを使う方法ではないです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:11:40 ID:9pznKy+l
熱収縮チューブって熱源はハロゲンヒーターでいける?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:22:10 ID:ehaf10p4
>638
無理だと思うぞ。
石油ファンヒーターの熱風でならいけた。
お勧めはヘアードライヤー。後ろを適度に手で塞ぎ、風量を減らして温度を上げる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:31:05 ID:QCkjP+Di
俺ライター使ってる
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:37:31 ID:q2NbggCS
>>637
何かしらIC(トランスミッタ)を使わないとダメじゃないの?
受け側が直接I2Sを受けられるって言うならトランスミッタは要らないだろうけど
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:58:26 ID:l+5+EZpS
RGBケーブルのスカートプラグ 14個
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d101331597
これは安いな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:26:49 ID:3mHZiy/1
>>637
基版のロットによってはD/AコンバータからBCK,DATA,LRCKが取れるのでそれをTC9231Nに入れれば32KHzの光デジタルが取れます
ゲームラボ99年2月号に記事があるyo
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:34:30 ID:3mHZiy/1
CS8405Aを使うかTC9231Nを使うかだけなので手間は同じでしたね…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:05:29 ID:FBXS20+w
PCエンジンの改造が乗ってるのはゲームラボのいつごろだっけ

ブックオフで買ってくるか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:12:28 ID:jThy9IR5
バッ活だと思うよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 03:45:36 ID:FBXS20+w
さすがにバッ活は売ってないよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:37:42 ID:jThy9IR5
いや、売ってないと言われてもPCEの改造が載ってるのはバッ活の頃だったはずで
RGB化なら http://baku.homeunix.net/#RGB こことか参考にした方が早いかと
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:34:52 ID:9la/PRK5
中古で入手するという選択肢が頭に無いんだろうか・・・

ゲーラボだったとしても出版社在庫なバックナンバーを
入手出来ない可能性も十二分にあるだろうに。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:26:04 ID:M0xW/gfm
>>645
バッ活PART25にDuoの改造記事
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 04:31:01 ID:obM99WRC
>>649
雑誌は一般書籍と違って古本は出回りにくいよね
バッ活の総集編はオススメだわ 2冊買っといて本当に良かった

PCEのは標準のDIN5ピンだったかをDIN8ピンに変換したりとかのネタだっけ
「PC Engineのすべて」ってのにも丹治佐一のRGB化の記事とかあったよ
http://cnc07607.at.infoseek.co.jp/img168.jpg
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 07:36:52 ID:BbWBAwSY
>>651
初期の本だと思ってたが侮れんな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:29:12 ID:Q3Yq+g9f
>>651
もちろん保管してます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:44:15 ID:0RE+BLu/
>>641>>643-644
なるほど、ありがとうございます。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:30:52 ID:QWUY0CfD
どうせならお皿に盛ってよ。いかげそプラグ

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d99464268
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:40:23 ID:pJwWF1cf
コレの使い方おしえてください

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d97304460
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:43:12 ID:f4ja/gla
出品者に聞いてくれ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:45:17 ID:eu72YN9+
>>656
義務教育を9年受けないとちょっと君には分からないと思う

義務教育受ければ、タイトルにも書いてあるし写真だけでもある程度わかる
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:59:41 ID:ya9lgJ87
見たまんまじゃねーか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:12:43 ID:yYDYmOlZ
つか、その出品者このスレにいる人でしょ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 02:27:43 ID:Li79gBpR
>>656
お前それは「全く価値が無い」という意味の皮肉で言っているのか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 02:41:38 ID:8k6g7BlA
lunatea2氏の個人サイトから直接聞けば?
販売サイトなのに通販法に基づく販売者情報掲載してないけどさ

http://homepage3.nifty.com/lolo-lunatea/
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 04:33:09 ID:Li79gBpR
そこに掲示板があると良いのにね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:26:54 ID:U6WvfizS
ご忠告いただけるかもね(笑
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:09:15 ID:oq3KrAd0
太文字ばかりで商魂魂が前面に出てるレイアウトだな
ちょっとはホスピスのサイトデザインを見習えよ
まるで初心者のHTMLみたいだ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:19:24 ID:OlZiiNtr
ところで>>645は解決したんだっけ?
バッ活の12前後辺りでやってる。
白PCE+CDROMのRGB改造載ってたよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:44:27 ID:i17mZkLB
RGBに魅せられた人の最後の…も
レイアウトが似ているような気がするが気のせいだろう。
http://rgbcharmer.kt.fc2.com/index.html

改造・商品リスト(全部休止中)
http://rgbcharmer.kt.fc2.com/rgb-list.htm
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:19:03 ID:i17mZkLB
誰かteroventureにビデオカメラ買うように薦めてやれよ
これはあまりにも不憫だわ

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r59656685
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:23:21 ID:RcHICdAB
>>665
>まるで初心者のHTMLみたいだ
http://homepage3.nifty.com/lolo-lunatea/
<META name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 11.0.0.0 for Windows">

20世紀的な懐かしい雰囲気の「ホームページ」だな。
内容には合っているのかもしれん。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:52:57 ID:sNKdfgGA
D端子装備の薄型テレビが当たり前のこの時代、わざわざ小さな画面で遊ぶ理由をおしえてください

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d99497278
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:06:48 ID:ZHwrClnD
小さい事はいい事だ、って場面もあるだろ。
表示例にWiiの画面も載せるなら、センサバー代わりの赤外LEDも内蔵してればいいのに。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:14:34 ID:+x8V8o+E
院長は停止してるようなサイトにわざわざ手を入れるような奴だしな
http://tokyo.cool.ne.jp/xiaolang/pclub/
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 09:27:19 ID:Tk0SGwMA
>>670
時々操作すりゃいいだけの放置ゲーなら小さい画面で横に表示して置くのは便利だよ
うちもゲーム用にメインに加えて7インチ液晶が3台ある残念ながらRGBやD端子じゃないけど
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:36:04 ID:cmCkS9UK
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:08:22 ID:3f9qZLED
センズリーナさんのサイトが・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:45:08 ID:CyxE5xiZ
lunatea氏は液晶モニタのケースにダサイ木枠を止めて
金属やプラのケースにしたほうがいいと思う
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:47:04 ID:+kBxZgV9
lunateaはteroventureを見習った方がいいな。
つーか自作出品者増えたな。俺はいちいちハンダ付けするの面倒だから
彼らにカネ払って何か買うことにするわ。

なんで圧着タイプの多極DINコネクターって売ってないんだろ…

678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:13:13 ID:7pwUGAYj
ダサイかダサくないかは見る人それぞれと思うけど。
おれは木製スキだけどな、手触り感イイし癒されるし。
だけど音楽と映像に別々の電源が必要というのは正直面倒そう。

つか、lunateaはここの住人だよな。
コテハンでアピールすればいーのに。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:24:35 ID:OyZVtPn6
改造できる連中にアピールしてどうするw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:27:43 ID:FRTpJTjg
改造できても実行するのがメドイ
金で解決したい
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:36:09 ID:l4OK+QDi
ハンダ付け面倒だからな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:19:27 ID:SSsYsR70
RGB21pinのYsって入れないといかんのでしたっけ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:33:06 ID:QzgQbhDR
コントロール信号だから入れたほうがいいね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 02:17:57 ID:2rGHZMuy
XRGBとかでは無視されるがなー
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 06:34:11 ID:2SW5dATf
なんか自作して売ってる奴の中にも、
大まかにでも仕組みとか分かってやってる人と、
まったくわからんけど半田付けできるから回路図通り組んでる奴といるよね。

後者は何かと問題が出そうだから頼みたくないねぇ、
RGBに魅せられた人の最後の…の人とか。もうやってないけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 07:14:51 ID:yNbftZ9l
でもAVアダプタはAVマルチプラグをRGB21ピンジャックに替えているだけだぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 07:17:10 ID:yNbftZ9l
in 1のパチモノカセットは業務用まであるのかよ…

昔のゲーム60種類遊べる。筐体。基盤(C)入り。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d99807652
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:51:28 ID:YPNS6btr
ムショ帰りor宣伝乙
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:17:17 ID:BG2P70ir
やっぱ lunateaはこのスレの住人なのかね
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g80783996

>(前略)というご意見が大変多く寄せられました。
ほんとかよ、ホームページのアクセス数が院長の足元にも及ばないじゃん
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:11:53 ID:1b7Xe+Ou
lunatea迷走してるね。

オプション代払って注目アイコン付けて出品して、なのに自分で出品を取り消したり。
ヤフ税もったいない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:44:08 ID:V1ocH8Wa
まっとうな人間っぽいとこがいいね。バカと違っていうか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:59:38 ID:2zYjsWkP
電源ひとつにしたらヘッドフォン使用不可にワロタw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:15:00 ID:yWTUJxDo
>>外側のケースは木材の桐を使用しており、和室に置いても違和感がない、おちついたデザインです。

ああ、そういう意味だったのか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:26:09 ID:1akWJe+K
背面の中途半端な鉄板が違和感あるけどね。
オール木材にしたらカッコイイのに。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:13:12 ID:9CA0leiP
>>685
あ?院長ディスってんのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:27:03 ID:ro2m7lHl
lunatea2はホスピスの事実上の後継者です。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:44:59 ID:dqTxTgDZ
院長はNTSCのRGBの知識はあるけどPALに関してはド素人なんだろ。

だから平気で「ロクヨンはRGB出力出来ない」とか言っている。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:53:58 ID:dqTxTgDZ
SCARTケーブルをRGB21ピンケーブルと間違えて買う人は多いな。

まぁ、安く買って改造用のパーツにすればいいか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:02:43 ID:IQV+UIWl
>>698
そう思って買ったらシールドが無いんだよね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:53:42 ID:t+bqTILF
>>696
ならジャガーのケーブル作ってくれよ!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:53:46 ID:zI0afX/3
>>696
なら>>600のケーブルを作ってくれよwww

702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 01:09:12 ID:cDXjSkP3
lunatea2の個人サイトが晒されたら本人のカキコがストップしたな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:36:51 ID:HKM8UAhV
つかMini Din9Pinも10Pinも秋葉で買ったけど今はもう売ってないのか?
まああれはかなり太いから加工しないとMD2に差せないけどさ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:40:14 ID:zI0afX/3
>>703
だから削らなくてもケースへ中途半端に差し込めば
問題なく使えるて書いてあるだろ…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 08:54:03 ID:JHe/RK4Q
ミニDin9ピンは今じゃ秋葉でもほとんど見かけないな
今でも買えるとこあれば是非教えて欲しい
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:33:09 ID:gBhrv0RL
>>704
書いてあるって、どこに?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:02:17 ID:31Fotd9x
>>705
ミニDIN9ピンはマルツパーツ館で売ってる(通販可)
DIN8ピンのU型が見当たらないから沼津の業者から買ったよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:04:29 ID:31Fotd9x
>>704
そんな中途半端より
パイプカッターですっきりカットする方が好きだ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:09:22 ID:ee64HiJW
フレーム部分を少し前へ出してパイプ内部を溶液で固めればいーんじゃないの?
つーか、lunatea2は市販されてないRGBケーブルの自作はやらないのかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:16:08 ID:uUI5Fe2l
仕上がりが汚くなって売り物にならないだろ

>>706
RGBに魅せられた人の最後の…の説明ページ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:18:37 ID:uUI5Fe2l
そういえばマルツでミニDINの抜け防止金具売ってるけど使わないの?

院長のケーブル分解したら適当に捻って処理されてたっって聞いたんで
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:18:50 ID:ee64HiJW
もう8スレ目になるけど、毎回MD2のミニDIN9ピンの工作方法が話題に出てくるな。
進歩ねーな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:19:37 ID:HKM8UAhV
MD2に普通に使える物が無いから仕方ないだろ
来るのはこういった事に詳しくない人が多いだろうし
過疎スレなんだから優しく対応してやれよ

それにもうRGBって時代じゃないから仕方ない
モニターがねえもん
あるのはアケ用の大型モニタだけ
これは専用になるからスペース的に厳しい人も多いし
むき出しだから手を出しにくいし結構価格も高い
古いモニタはもう殆どの場合フォーカスぼけちゃってて
RGBの意味がない状態だし

そろそろアプコンでPCモニター使うか
普通のTV用にコンポーネントかDで繋いだ方が現実的だしな

因みにメガジェットだと普通に差せる
あつらえた様にぴったりだったりする
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:04:00 ID:uUI5Fe2l
いっそMD2側の端子を改造したらどうだ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:24:16 ID:nsiJnU6+
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:34:11 ID:gBhrv0RL
>>715
そんな横に伸びる液晶なんていらねーよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:59:37 ID:pmQdYJix
michael_torojirou と lunatea2 は、共通項があると思ふ
ケーブル製作は上手いかもしれんが、本体改造のセンスはお世辞にも…、と思ふ
白エンジンに大きなツマミをつけない分、lunatea2 の方が少しはマシかもしれんが
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:52:41 ID:oAGR88JG
>>64のRGB化は不可能・・・・・・・・・・・・・・?!
             _-‐─------- 、
          ⌒/  ─        ヽ
       //  r  ─  \     \
      /     .r     \   \  ヽ
    ./   / |   \   \  \  \
   /  / / (ヾ ⌒ヽ.   .          ヽ     「それが
   | |    | |::   ::| || || || || || || ||      |     ・・・・・・・・
  .|  | |   .|::   ::| || || || || ||ノ|ノ | \   |
  |  |   ノ_| |:::   :|ノ.|ノ|ノ|ノ|ノ-‐─|ノ|    .|
  .|   ノ| / ::|ノ::ヽ 、    /    :::::::| \ |      何か
   |   ノ:|ノ=====ヽ  ::"======::::|r‐ 、. |      ・・・・・・?」
   .| rへ||::` _O_ノ;;|   ` _O_ ノ :::||Fヽl |
   | |に ||::::::    ヾ|          ::::||レ./|
   .| .ヽ_||::::::    ::::          :::|| ノ |
    .| | .|:::     ヽつ        :::| |  |
    | .| |::  ─‐----------‐─   ::| | ||
    .|   |::  ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   ::| | ||
     | |. ヽ:  `──---─‐'    /|  | |
    .| | | .\:     ≡      ./  | |
     | |  | | .ヽ           / | |  | |
      |ノ/|    \:::      /| |  |\ .|
  -‐'''"~:::::::|ノ| |ノ  "'''‐--‐'''"   |ノ| | |::::::~"'''‐-
  :::::::::::::::::::::::::|ノ|  ヽ       ./ ||ノ|ノ::::::::::::::::::::
  ::::::::::::::::::::::::::::::|   \    /  |:::::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::::::::::::|    .\ /    |:::::::::::::::::::::::::::::
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:53:20 ID:X7AHilU5
>>717
いやmichael_torojirouはケーブルも雑だ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:57:58 ID:er3kshpV
そんなmichael_torojirouが愛らしく思える
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 06:35:58 ID:VowBRbq0
>>695
院長は前者、それも他とは一線を画すと思ってる。
お世話にもなりました。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 07:16:54 ID:mEG0RO6W
>>717
michael_torojirouのグチをこのスレへ書いたら
そういう改造本体を出さなくなったぞ。

RCA端子の規格を守るようになったし
モノクロ出力用ケーブルの先端を黄色プラグにしてくれた。
これで違和感が無いな。

FM-7、PC-8001を家庭用テレビにつなぐケーブル(白黒) 即決
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b106686121

あとはMD2のコネクタ削りをやめて欲しい
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/131110863

技術とセンスは必ずしも結びつかないな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:25:30 ID:X7AHilU5
しかしこれはないだろう
何考えたらこんなケーブルになるんだ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b106630693
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:09:46 ID:YZ1mS977
>>723
ネット配信するときに便利かも。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 14:33:23 ID:5aSbgeuy
なんでいつもバックがNationalなの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:34:50 ID:Ldjqu6Ui
>>723
MCDを使うからこれのMD側に赤白端子付けて
ステレオ配線してくれれば今直ぐにでも買うのだけどなぁ

出品者さん見てたらお願いします。><
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:29:23 ID:wk+bKf/h
富士パーツAD-712
http://www.fujiparts.co.jp/ad-712.htm
MDとMCDを繋ぐミキシングケーブルはこれでいい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:33:36 ID:Ldjqu6Ui
>>727
0.3Mでぎりぎりとどくのか
教えてくれてどうも
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:26:12 ID:wk+bKf/h
michael_torojirouはもっと院長を参考にすべし

●MD用21ピンRGBケーブル(ステレオ対応)
http://dempa.jp/rgb/drug/mdrgb21hg.html

これにフジパーツのAD-115を組み合わせれば>>726の希望通りになる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:30:07 ID:wk+bKf/h
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:49:07 ID:OBuFnXZG
>>721
まあ、世の中にはそう思っちゃう人の方が多いから
売買が成り立っているんだろうな
部品代と手間を考えるとあの値段では出したくない
だから値ごろ感ではいいんじゃない
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:01:05 ID:wk+bKf/h
abrin12は慈善事業としてゲーム修理やってるのかな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:25:42 ID:R8FMFk+X
秋月電子の液晶なつかしいな
今はもう売ってないみたいだけど
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r59717418
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:56:48 ID:FTypAYu6
最近は液晶というとaitendoだな
コンバーター類も豊富だし
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:21:15 ID:shA1l9fp
1円即決でも落札してくれないlunatea2哀れ…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:51:15 ID:o6ukzQ3z
>>733
懐かしいな。全部見覚えがあるw
黒くて一番小さなのはTFTでそこそこ綺麗だが
他の2つはSTNで残念な画質だった。

出品カテゴリが合ってないのかもな。
モニタ > 液晶 > 14インチ未満
よりは、
アマチュア無線 > その他
の方が、それを欲しがる人が見つけてくれるだろう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:56:39 ID:xFrM/pz0
ちょっと前なら欲しい品物だけど今はもっと良いものがあるしな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:32:03 ID:ke0s3rRE
ダウンスキャンのグラボなんてあるのか。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b105224763
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:31:49 ID:phUHO9Ll
いい店みつけた
これで業務用基板に使う13ピンプラグやMD2の9ピンプラグが買える
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:33:00 ID:phUHO9Ll
アマチュア無線 アマチュア無線機 販売-専門-販売店-専門店
http://www.odawara-musen.co.jp/index.html
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:42:20 ID:ij/tNYaE
それは前からあるよ
そして残念ながら在庫切れ
多分ディスコンしてるから入ってこないかと
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 05:06:11 ID:phUHO9Ll
なんでウェブに連動してないんだwwww

http://www.odawara-musen.co.jp/cn_f1.html
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 07:03:05 ID:FUZ2CBa9
15KHzに対応するだけ
ダウンスキャンの意味も知らないで使うなゆとり
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 07:14:24 ID:xjqxYB1Q
自作データレコーダケーブルの単品売りでもしてくれないかな。

MD2 メガドライブ2 RGBケーブル
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/131110863

21ピン側はどこで買っているんだろ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:20:50 ID:jFhmS2b/
>>744
秋葉原ラジオセンター2階の山本電機で売ってたよ、オス、メス、〃ケース用
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:16:40 ID:KDvTIh/V
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:13:19 ID:wdJ72paD
TC9231Nを使わずにデジタルオーディオ出力しようと色々調べてたんだけど
CS8406を使ってサターンを改造する例があったんだね
ICS512と組み合わせたら業務用のPS互換基板とか某K社のマザーでも動いたよ
SFCとかN64とかGCにも転用出来そうでワクワクしてきたw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:35:52 ID:MMjgeI8V
>>746
抱き合わせ販売は商人の最後の一手

>>747
おれもCS8406でドリキャスをデジタル出力化したよ
端子は光でなく同軸にしたけど
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:36:59 ID:sxpQYizs
院長のRGBケーブルが売ってた
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r59859258
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:56:18 ID:ij/tNYaE
MDのS出力化やりたいんだけど
NJM2268買える所って千石しかないのかな
ここは小物を買うには送料が高いんで
コンデンサとかまとめて2セット分くらい買っても
殆ど送料になってしまう
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:14:14 ID:tkHFbCy2
>>750
面倒だがディスクリートで組んでみるとか
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:00:10 ID:ij/tNYaE
>>751
トランジスタ組み合わせて?
そんな知識ありませんw
せいぜい簡単なデジタル回路しか分からんし
手持ちだとTDA2822と言うアンプがあるんだけど
オーディオアンプとして買ったものなので
こう言う用途に使える物なのか全然分かりませんわ

もう面倒だからaitendoのRGBコンバーター買ってしまうかなあ
別電源が必要だからちょっとスマートさに欠けるけど
一つあれば手持ちのゲーム機やMSX等全部賄えるしね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:08:54 ID:GRh5Srpt
>>750
若松でも売っているようだ。しかも、千石より単価が安い。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=njm2268
250g以下なら240円で送ってくれるらしい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:26:48 ID:r4HQ1rEQ
teroventureのモニタは速攻で売れるな
lunateaはちょっと対策練ったほうがいい
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:06:18 ID:bHUoPUv8
前者がlunatea2と同じカテへ出品すると、lunatea2が手動削除して別カテへ逃避する様がみじめだ…。
つか、わざわざ万札出して他人の工作モニタ買うやつって、余程の物好きとしか思えん。
手間と費用いくらかかってんのか知らんが、院長の改造DUOに比べりゃ利益は少ないだろ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:34:20 ID:lHcO23sh
工作と改造は似て非なるもの
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:52:12 ID:GRh5Srpt
15kHzのRGB入力の小型モニタなんて市販されてないからな。
市販品でそれぐらいのサイズのはS入力すら無いし。
はんだごてやテスターさえも持ってないような奴ならば、
欲しいのなら他人が組んだのを買うしかないだろう。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 03:43:28 ID:r4HQ1rEQ
部品調達してケース加工してハンダハンダする手間ひま考えると
一万円程度なら出してもいいと思うがな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 04:01:52 ID:b5uiAlq5
近くのシマチュウで何でも買えるけどな。

そもそもお金が無い。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 04:07:46 ID:lHcO23sh
lunatea2は自分の販売サイトでサラリーマンしてると言ってるがホントかいな
フツー、平日の真昼間に出品なんてできないだろ
まして液晶の木工作業や市販スピーカーの改造とか、かなりの時間がなけりゃできないと思うぞ
そんなおれは派遣ギリ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 04:19:27 ID:b5uiAlq5
本当は地方の工務店にでも勤めているんだろ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:43:32 ID:Na7Ce5jE
>>760
工場勤めなんじゃね?

そういう漏れは、自由に時間がとれる僕アルバイトォ(AA略
だが、出品は決まって21時頃にしてしまう罠
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 16:04:50 ID:LQ6euXd8
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:28:06 ID:vDAZEYl/
ゲームウォッチをテレビに出力できる改造ってない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:00:04 ID:x39th7LS
ちょっとは頭を使えよクズ頭
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:09:21 ID:ECrbAEUY
>>764
ビデオカメラで画面を撮影して
そのビデオカメラからの出力をモニターに映せばいいと思うよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:12:53 ID:U0TT8FTV
>>765
そんな怒るなよw
でも確かにどういうシステムの液晶か考えれば普通無理だって気付くけどな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:16:13 ID:5y+JXR8e
>>753
若松で売ってたのかあ
ありがとう
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:00:23 ID:0LPGy0wk
     .ξ=´∇`ξ もうっ!このコったらぁ♪
     /⌒    ヽ
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      (>> ) .∴ '
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒   ⌒i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
      (  ) )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)  / / /   , ・,‘
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
     / |\ \            /  /|  |
     ∠/   ̄            !、_/ /   )
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:08:34 ID:i2O1GtJ4
>>764 >>766
こんなのか
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20051228/ggl.htm

>>767
普通は無理なのを何とかする勇者がいてもいいと思うんだ。
液晶の駆動信号を取り込んで、それを元に画像を表示するとか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:18:05 ID:+t23NJLO
そんな技能ありゃイイ職に就いてるさ…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:18:36 ID:ZgiXlgo8
ちげぇねぇ・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:17:30 ID:dr+jzzgZ
ゲームヲチくらいならもうプログラム組んだほうが早いなw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:20:21 ID:dr+jzzgZ
なんか自作セレクター発見
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f87399399
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 05:32:02 ID:bNrYIgth
モノラルを左右に結線しても擬似ステレオとは呼ばないだろ・・・。

aitendo大好き
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:31:07 ID:3k48U5IW
michael_torojirouはミニプラグのハンダ付けが出来ないんだろwww
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:55:56 ID:3k48U5IW
>>755
業務用の大画面液晶欲しいって人が居るわけでもないだろ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:44:19 ID:O5zX/LIq
思ったんだが、lunatea2の出品物にRGBをD1に変換するユニットがあるな
液晶テレビでRGB21p端子なかったら、変換してD1にするべきなんだろうか
S端子よりは綺麗だろうけど、でも所詮D1。
RGB>D1ということは変わらないでしょ?

それともXRGB3とかでRGB21p→DVIにするべきか・・・
どっちがいいだろうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:21:23 ID:/4YiNBpi
D1は240p(480i)相当でRGB21とほぼ同等だが
変換ロスでD1が損してるだけでは?
PS2をAVマルチで繋ぎRGBと色差で比較すると殆ど変わらんように見える。
結局はコンバータの性能次第だろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:21:44 ID:++fbmRBx
lunatea2のD端子入力専用液晶モニタは1台も売れずあっさり敗北したな

>>777
業務用のブラウン管は置き場所に困るけど、液晶なら大画面でもいいかもと思ふ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:44:12 ID:5InKr2uJ
mobile-accessory-netで業務用CRTは出してる。
https://sv35.wadax.ne.jp/~mobile-accessory-net/107.html

芝商事の大画面液晶も捨てがたい
http://www.shibashoji.com/17inch.html
業務用の基板はRGB出力がCGAになってるからVGAへの変換基盤も売ってた。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:47:52 ID:dr+jzzgZ
芝のはTNだから縦にしたときがキツそうだなぁ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:49:59 ID:5InKr2uJ
レスポンス考えるとどうしてもTNになっちゃうな。

横STGとかやる人はこれでいいんじゃない?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:12:06 ID:nActt97T
ファミコン互換機GAME AXEに使えるU字蛍光管売ってないかな?
http://ether.jp/blog/?p=253
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:45:28 ID:Sr61zSxE
>>784
ELパネルなんて薄暗いだけだから、LED化した方が良いと思う。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:20:02 ID:fd/dBHKS
>>784
LED化とか修理をするくらいなら液晶載せ替えた方が早い
AXEは内部でVideo>アナログRGBに変換して液晶に表示してるんで
アナログ入力が可能な液晶なら何でも映る
電源も12Vで入るんで大抵のものは使用できるはず
御丁寧にブットいラインでコネクタ付きなので変えてくれと言わんばかり

ただ綺麗な液晶を付けてみると分かるんだけど
このコンバーターの品質が低くて色の再現性がかなり悪い
逆に最初から付けてあるSTNの暗くボケた画面が粗を隠していると言うw

コンバーターの方での元からの滲みも酷く
直線もガタガタの状態でRGBになるから
画質には期待できないけど応答速度は上がるから
変える意味が無いと言うわけでもない

もしまともなRGB出力できる機種が出たら即効買ってくるよw
携帯型互換機は全てVideo>RGBでの出力だから
どれも信号レベルでは同じ程度の画質
実際は液晶の差が出るから画質が変わったように見えるけどね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:33:06 ID:ni7M2Pc5
いやそもそもGAMEAXEなんて旧型に固執しないほうがいいんでないの
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:57:19 ID:KqaUOqaM
>このコンバーターの品質が低くて色の再現性がかなり悪い

中身がどうせワンチップNESなら
ビデオ信号を受け付ける液晶と交換してデコーダをバイパスした方がいいかもな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:30:07 ID:fd/dBHKS
>>787
いや
拡張音源も無改造で鳴るし互換性最強の機種なのでやっぱ惜しいなと
まあコストを掛けられたから互換性を上げられたんだろうけどね

>>788
バイパスするまでもなくビデオ信号自体も端子に出てるので
そこと直結するだけ
まあこっちの画質も変わらないよw

元が悪けりゃどうにもならない感じで
チップ内のVideo信号生成部分で酷く劣化してるので
もしかすると出力不足と言う可能性もあるけど
確かRGBは逆に電圧高すぎた気がする
アナログなら0.7vpp位のはずだけど1v超えてたような
その時点で下の方の信号が持ち上げられてしまって
表現できる色数が減ってた感じだった
一応分圧回路組んで下げてみる努力はしたけど
今度は75Ωでドライブできなくなってた
と言うことは出力不足なのかなと
やるならきちんとレベルシフトしないとダメっぽかった
まあそこまでやる意味ないです
はい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 03:37:17 ID:3IO/FurB
>>746
>※スピーカーにもヘッドフォン端子はありますが、音質に難があるので使用不可にしてあります

だったらエレコムのスピーカーなんか付属すんなよって事よね(笑)
無駄に時間も手間もかけんなら3000円は安くしろ!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 04:13:27 ID:v3iShkca
費用かかってんだろうけど、改造や工作に興味ないただの遊び手にしてみりゃ、1万円超は高すぎだろうな。
遊び手としては、5000円くらいなら検討するだろうけど。
しかし製作者としては、俺はこんなに手間と時間と部品代かけたんだから適価だぞっ!
という、心の叫びが聞こえてきそうだけどね。
両者の溝というか価値観差はなかなか埋まらないモンだが、そこがまたオクの面白いところでもあったりする。

792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 07:18:57 ID:CD0uatAJ
>>787
ゲームギアの拡大レンズ取り付けられそうだから。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 07:22:39 ID:CD0uatAJ
コンポジットに合わせてSTNのボケた液晶買っておけば大丈夫かな?
それともRGBを直接拾ってきてTFTに流すか…

>>789
>>確かRGBは逆に電圧高すぎた気がする
>>アナログなら0.7vpp位のはずだけど1v超えてたような
そんな欠陥までメガドライブ互換かよwww
逆に笑えるな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:42:05 ID:1y4kFTG+
バックライトの交換が、
どんどんこじれて難易度高い改造話になってくなw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:24:06 ID:s3fqwlVo
本来なら適合するU字ランプ交換して終わりなのにねwww
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:59:28 ID:fd/dBHKS
つかまあ結論から言うと
最初からついてる液晶はAXEにはうまく適合してるんで
STGでも無い限り液晶を交換する意味はあんまない
だから修理するのが良さそうではあるんだけど
ただ3.5インチくらいの冷陰極管が手に入るかどうかが問題
あと絶縁失敗とかすると煙吹いて全て壊れるから交換するなら要注意

自分は安い3.5インチTFT液晶が手に入ったら交換するけどねw
薄い小型の基板で3.5インチって中々無いんだわこれが
\5000も出したらPocketFC買えちゃうしね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:58:47 ID:DGRJIfTv
ファミコムの互換機っていっぱいあるんだね
さて、FF13の続きやろっと
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 06:55:18 ID:RbJI7svr
絶縁シート千切ってどっかに貼らないとな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 17:38:16 ID:5EiET0um
21ピンのメスが欲しいので探していたところ、オークションで800円で出ているのを見つけました、これって数年前からそんなにしましたっけ?
需要がないので入手が困難で価格が上がったのでしょうか。
これが適正価格なら仕方がないのですが、ほかに通販で買えるところご存知の方教えてください。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:31:28 ID:byDirZOh
しょっちゅうアキバに逝く首都圏の人の答えを待ちなさい。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:33:39 ID:7jYMI8W9
>>799
折角だからデジタルRGBのプラグも買っとけば?
i80188は安くしてるよ

HRS デジタルRGB CRT用 コネクタ(角型) - 3
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c193616603

ケーブルもあるでよ
http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=RGB&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=i80188
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:37:21 ID:7jYMI8W9
デジタルRGBケーブルは買うと高いから自作をおすすめする。

★デジタルRGBモニターケーブル8pin⇔丸6pin★入手困難!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36322545
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:17:02 ID:LXS4syig
>>802
その出品者は古めのPC関連を高値で回転寿司させているから、例に挙げるのはちと違うと思うぞ。
高いのはともかく入手難なのは確かだから、自作が手っ取り早いけどな。
その頃の機種なら取説にピンアサインが載っているし。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:31:03 ID:U7Dn2zlH
>>799
ピッチで状況がわからないけど
アナログマルチのメスなら
この間千石で180円で買ったよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:47:56 ID:fEPO+BHn
>>799
それはボッタくりすぎだなw
品質は違ったりするけど
\200〜\400くらいだ
安い物は\200切ってる

因みに自分の場合は
コンピュエースで延長ケーブル買ってる
\350くらいでコネクタ2個とケーブルが手に入るし
真ん中から切れば配線の手間も省ける
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:48:49 ID:tCfBvt6C
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
807は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/19(土) 01:40:07 ID:fT3SJNYE BE:211831676-2BP(1003)
>>656
ケースが仰々しすぎるな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:11:00 ID:SYE5pBgW
すごい亀レス
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:30:01 ID:7/z7SinB
PC-98CLUBはもっとボッタクリだから
higeoyaji309はまだ良心的な方。

各種 デジタルRGBケーブル(中古)
在庫 12 / 販売価格 \8,250.-(税込)
http://www.pc-98.jp/htmls/1100000012665-9.html

ぶっちゃけ、自作可能になったせいで適正価格が分からなくなってきたw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:25:07 ID:3quflxA5
やっぱPS用純正RGB21Pケーブルが最もコストパフォーマンス高いと思う。
コア2個付いてRGB各線と音声にシールド線使ってて\2,500。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:30:16 ID:EVQ/kNdc
もう売ってないけどね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:53:54 ID:OWbKOW/V
PS2もヨーロッパでは純正SCRATケーブル出てるはずだから
これを解体してみるとか

21ピンを使うのは欧州では良くあること
RGBコネクター・RGBアダプター
http://www.e-cable.ne.jp/e-cable-st/Html/Yukita/RGBKonekuta-ma.htm

Millenium G400/450(550)DHシリーズ用
アナログマルチ21ピンケーブル製作
http://shelfa.net/fst/MG2AM21_400.html
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:56:07 ID:OWbKOW/V
SSのSCRATケーブル買って人柱になった人の話。
http://marie.saiin.net/~scudelia/diary/archives/2006/09/20060908_2123.html
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:30:37 ID:B5ctdtpX
>>810
品質は良いがちょっと高いだろ

つかteroventureのモニターって結構売れててビビったw
各機種の専用品買うと\15000はするしこれは汎用だから買っちゃうんだろうなあ
自分も7インチのRGBモニター作ったけど結構手間かかったしな
裏はアルミで箱作ってかぶせて元フレームのネジ位置に合うように穴あけて
21Pは直で付けてあるから角穴開けて結構大変だった
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:47:53 ID:7Of/nHvp
一時の現象だと思うよ。
lunatea2と少ないパイの奪い合いで終始するよ。
両者の評価欄での推測だが、最初はteroventureが出品したけど、それをこのスレの住人が直リン貼って、
同じく住人であるlunatea2がそれを見て商売になると思ったハズ。
そして液晶の入手先のaitendoもこのスレで直リンされ、lunatea2は幸運にも降ってきた餌を得て真似る。
こんな流れだろ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:50:26 ID:S9LkpGXp
じゃあ何で需要が見込まれるはずのスーパー32X用中継ケーブルを
誰も自作しないのかな?

パチモンTVでMD2用ステレオAVケーブルを入荷したってのに…
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:59:28 ID:7Of/nHvp
>>814
音声はどうしたの?
lunatea2のようにスピーカーを接続してください方式?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:16:39 ID:B5ctdtpX
>>817
\100均で売ってるジャック直結式のスピーカを外付けする格好
後ろから音出るのが嫌なのと
差し替えればイヤホンが繋げられるんでコッチのほうが便利かなと
全面にスピーカー持ってくると元から付いてたフレームを削除して
またアルミで作りなおさなくちゃならんし
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:42:48 ID:zJN2BPx/
それら液晶のウォッチ数二桁くらいだと思うが、その大半が好奇のウォッチということを知っておいた方がいいだろう。
それもこのスレの連中によるウォッチw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:48:25 ID:I8jfFL2C
>>814
サターンの純正ケーブルも定価は同じなんだぜ…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 05:05:08 ID:VR2GivCX
>>813
配列違うのは当たり前だけど、割と簡単に変更して使えるから激安なら材料に欲しいわ。

知り合いが「モニター一体型64作るぜ」とか言ってるけど、心配で仕方ないぜ。
アタッシュケースに全部内蔵的なノリでいいらしい。PS-ONEみたいなノリで。

結構昔からいて、売れるのをいい事にどんどん値上げしていった
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/131290199
こいつ、カセット用は削ってあるにしてもダイソーのボックスレンチセットだよな。
昔はもっと安く出品してたし・・・。
入札者がおるってのがまた愚かして笑えるけども。
ちょっと思い出したので貼ってみた。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 07:16:52 ID:j8SBTXo2
>>821
どこだってやることは同じさ。
儲ける為に商売しているんだから…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 07:18:47 ID:j8SBTXo2
昨日のSS用RGBケーブルですが[追記]
http://marie.saiin.net/~scudelia/diary/archives/2006/09/20060909_2350.html

同期はビデオを使っちゃいけないらしいね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:03:13 ID:uidgVIii
>>823
モニタによっては受け付けないだけ。
RGB21pの同期入力はコンポジット入力にも対応してる。
AVコントロール信号入れないとコンポジットで映ったりするし。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:28:06 ID:j8SBTXo2
ビデオ自体が複合同期信号に輝度と色差を混ぜてるからノイズの塊みたいなもん

だからPC One液晶はわざわざ同期にS端子のY(複合同期+輝度)を使ってる。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:54:37 ID:iUxukIe8
>>821
本体用とカセット用のセットで1500円ならいいんじゃね…と言いたいところだが、

>力を入れて「 工具をネジにしっかり押さえつけながら左に回す 」とネジを開けることができます。
>@この商品は工具の先が特殊ネジの形をしておりませんので、特殊ネジ専用工具ではありません。
> 特殊ネジ専用工具と勘違いして入札しないで下さい。(安価な代用工具とお考え下さい。)
>Aこの工具はネジにしっかり押さえつけながら回さないとネジを開けることができません。
> 楽に分解したい場合や大量に素早く分解したい場合は特殊ネジ専用工具をお求め下さい。

値段からして加工してあるのかと思ったら、ダイソーのそのままかよっ!
これは ひどい
そんなゴミを買うぐらいなら、素直にDTC-27とDTC-20を計3000円ほどで買った方がよほどいいな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:07:36 ID:iUxukIe8
>>826訂正
1100円だ、1500円じゃなくて。それでもぼったくりだが。
何の加工の手間もなく右から左に流して1出品あたり千円弱の利益か。
出品とナビのやりとりと発送の手間を考慮しても、割はよさそうだw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:08:45 ID:p3Fry0vf
同じものを同じタイトルでもっと安く出品してやれよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:01:33 ID:5QmGXo0T
ダイソー製品単品の転売よりは、知恵がある分マシなんじゃない?
複数商品の組み合わせで用途を推奨した出品方法は他カテでも多く見かけるし。
105円のラーメンどんぶりに希少品であるかのような嘘の煽り文を載せて、5250円で落札された例もあるし。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:31:57 ID:IC4EDwht
(´・∀・`)ヘー
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 03:07:41 ID:c/qzc74f
teroventureのモニタもやっぱり4:3ソースは引き伸ばしなのかね?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 05:43:33 ID:b+PTZaYQ
ふたりとも確実に同じだよ
lunatea2が後から挑戦叩きつけてんだから
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 17:09:37 ID:BYEGLVqN
どうせ創価なら買わないだろ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:14:06 ID:P0d+L/jM
PCエンジンGTが直ったぞ
http://yaplog.jp/pce/
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:06:00 ID:jAEve7bq
おれもジャンクDUOを何度か修理したけど表面実装型はキレイに取り外すのがムズイ
今でもハンダ面を剥離してしまう時がある
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:37:47 ID:P0d+L/jM
どうやら表面実装型コンデンサという電子部品そのものが糞らしいな。

リモコンの修理(その2)
http://www.urban.ne.jp/home/date/remocon/rem2.htm
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 05:19:59 ID:5gOXEYnO
90年代前半の面実装電界コンデンサに糞なのが多いんだよ。
その頃の高密度機器はゲーム機に限らずコンデンサの液漏れでボロボロになっているのを
2000年頃の時点で時折見かけた。
90年代後半のプレステ・サターンの面実装電界コンデンサが吹いているのを見た事は無いな。
初期のSCPH-1000なんて近頃見ないので、観測する前に燃えないゴミになっているだけかもしれんが。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 06:33:58 ID:Lm8cIMqW
なんで2人ともワイド液晶で作るんかねぇ。
ゲーム用途を押し出すなら4:3のがいいと思うんだけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 09:15:23 ID:GRG7RmyE
ゴロ寝前提でパネルを作っているんじゃない?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:59:14 ID:I+UhNQAy
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:17:49 ID:VZJsCoDr
XMD-2は出品者も強気で出るな…
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w39876692
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:21:32 ID:VZJsCoDr
michael_torojirouは間違いなくこのスレの住民ではないな。
見ていたらステレオ(笑)なRGBケーブルを院長を見習って
修正するはずだし。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/Michael_Torojirou

高々100均のヘッドホン延長コード一つでステレオ化出来るってのに…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:54:59 ID:bXqjc/JV
改造N64の即決価格に泣けた
N64のS出力は標準でなかったっけ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:11:03 ID:XAFLoMnf
これなら専用S端子ケーブル探した方がいいな

MDのRGBケーブルに質問して院長の貼ったら
ステレオケーブルに改造してくれるかな?

オーダーメイドだの書いてるから、無理かな・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:32:26 ID:yyiQ6HNY
>>844
結局は自作した方が早い
RGB21コネクタはH/Oのジャンク箱から発掘しろ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:11:54 ID:XAFLoMnf
>>845
田舎だからRGB21ピンなんてH/Oで
年に一回しか見かけないんだよね。それも今使ってるし

駄目元で質問してみる
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:07:09 ID:TZjWNs3W
上に書いておいたヤフオクのストアを利用すると割高なんだよなー
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:10:23 ID:TZjWNs3W
>>844
とりあえず質問欄からツッコミ入れてmichael_torojirouに自分はおかしい、
ウォッチ参加者と感覚がズレているということを認識させろ。

不憫でならないよ。自分の商品の売れない原因に気づいていない奴を見るのは。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:38:51 ID:le4fm8uX
lunatea2のモニターにも言えることだが…
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:06:03 ID:XAFLoMnf
とりあえず回答来たよ
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r60281214

ついでにこのスレも教えておけば良かったかな・・・?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:27:11 ID:Lm8cIMqW
>>846
うちの周辺だと入手手段が無い(ハードオフすらない)から、
ヤフオクで全結線の21p-21pストレートケーブルの安もんを買って、
ぶった切ってコネクタ2個として使ったりしたな。

こっちでは21ピンは入手製最悪なので、
モニター側もゲーム機側も全部D-Sub15pinにしてるわ。
15-21変換も1本作ってあるけど、AVデミロ繋ぐ時ぐらいしか使わないぜ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:21:27 ID:670iiKNT
ハリウッドのMSXケーブル買って改造しろ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:31:06 ID:/nNpZtmj
>>850
スレは秘密にしておいてくれ。ついでにこの変換ケーブルも教えておいて。
赤白は必要無い。ビクターか富士パーツの変換ケーブルを使えば事足りる。
ヘタに赤白を付けてしまうとメガCD専用になってしまうから意味が無い。

・ビクターCN-140A
・富士パーツAD-115
↑これらはマイナーで需要も少ないから公式サイトからは削除されてる。
一応アマゾンでは買えるよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:35:05 ID:E0mVGoBi
>>850
冷やかしはほどほどにしといたほうがイイぞ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:37:02 ID:RpBCZ2cH
妨害出品するよりはマシかと・・・・・・・・・・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:44:10 ID:/nNpZtmj
バッファローコクヨサプライMAD213MP2なんてのもあった。
要するに、院長が昔自作していた非RGB系補助パーツの互換品であれば良い。

これが院長のオーディオアダプターADP01
http://dempa.jp/rgb/drug/adp01.html
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:48:42 ID:/nNpZtmj
●DCプラグアダプター212
http://dempa.jp/rgb/drug/dcadp212.html

ちなみにこれの互換品はTEA4TWOというサイトで売っている。
暫くは入荷出来ないらしい。

ディスクシステム周辺機器 ディスクシステム用 DC分岐ケーブル
http://www.tea4two.jp/product_info.php/products_id/88/
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:01:03 ID:E0mVGoBi
lunatea2降臨
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:06:24 ID:3jUdK2gH
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:10:37 ID:z3cR3btG
んぅ〜・・・
俺はメガCD使えれば赤白でもいいかなと思ったんだけど
まぁ最終的に判断するのは向こうだし・・・
861850:2009/12/23(水) 22:21:39 ID:z3cR3btG
まぁ気付いてくれるだろ

連続スマソ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:26:02 ID:aFY1Foer
メガCD2のスペーサー無くした
単品で売ってないかな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:22:58 ID:/nNpZtmj
参考になるか分からんがセカイモンはゲームギアの電池蓋だけ売ってたりする。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:23:16 ID:VgDrbSWP
http://homepage3.nifty.com/lolo-lunatea/CA3E0068.JPG

ただのつまようじを「つまようじドライバー」と名づけるところがお茶目
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:27:10 ID:/nNpZtmj
lunatea2は掲示板を作る気はないのだろうか?
http://homepage3.nifty.com/lolo-lunatea/
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:03:01 ID:LGal+csc
つか電源分岐ケーブルくらい自分で作ろうよw
どうせアダプターも交換しなきゃならんのだし
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:40:38 ID:aT7UG0TO
>>862
売ってるのは見た事無いけど、1枚余ってるよ。
:スレ違い失礼
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:59:06 ID:hT3U/+ld
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k124102097
この質問者が入札してくれるのを期待して何度も手動出品してんだろうな…
評価欄見たらまだ2台しか売れてないみたいだし、商売としては完全に失敗だな
やっぱ、わざわざ1万出して15khzRGBの液晶買うヤツは、ケーブル類に比べ絶対的に少ないということが証明された
置き場所を取って電気代がかかっても、ブラウン管の方が発色いいしな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:23:22 ID:bqQLxjdH
X68やPC98の14型モニタを使っていて、モノラル音声はイヤだというヤツにはウケるのかもな。
そんなおれもNECのPC-TV455だけど。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:37:30 ID:9pWD/pnd
>>868
>>小型ながらワイドなので16:9でのプレイが可能となって
>>おり、RGBならではの鮮明な画質でプレイできます。
>>(4:3の映像が入力された場合は16:9に引き伸ばされて表示されます)

4:3を引き伸ばさないで映すこともできたらPSoneの液晶じゃなくてコレ買うかもな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 02:14:08 ID:9pWD/pnd
検索したらこっちの方が良さそうだな場所取らなくて
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h137695707
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 02:50:50 ID:bqQLxjdH
既出だよ。
そっちも同じ液晶だよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 04:02:12 ID:bqQLxjdH
michael_torojirouも液晶モニタに参戦したらオモシロイのにな。
質問欄からaitendoのURLおしえようかな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 05:28:40 ID:VGASuCUl
michael_torojirouって40過ぎくらいのオッサンだろうな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:28:58 ID:SEKf7sFX
MD2 メガドライブ2 RGBケーブル 即決
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f87954935
チューブは何で灰色なんだ?

あとここにも質問欄から参考URL載せてくれ。
コネクタケース削らなくてもRGBケーブル作れるって。お前のやっていることは資源の無駄遣いだって。
使えるかどうか以前の問題だろ。 仕上がりが汚いから誰も買わねーんだよ…

RGB出力は出てるがRGBケーブルを自作しないといけないゲーム機
http://rgbcharmer.kt.fc2.com/rgb-jisaku-cablergb.htm

MDはステレオ音声のゲーム機だが実は後ろの出力コネクターにはモノラル音声しか出力されていない!
そのため本体を無改造で遊ぶならステレオ音声は前面のステレオジャックから取るしかない。

よってステレオRGBケーブルじゃないと駄目な人(ツーか普通はそうだけど)はステレオジャックピンを生やした格好のRGBケーブルを自作しよう。

MD2/32X/MJ
>>一番外側のゴムカバーを最後まではめ込まない!(本体端子部に引っかからなくするため) 他は関係なし
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:39:24 ID:SEKf7sFX
・ファミコン+ディスクシステム
・ファミコン+スタディボックス
・PCエンジン+通信ブースター

だいたいこの辺りは下記の組み合わせでスマートに配線出来るな。
メガドライブ+メガCDでこの分岐ケーブル+SW電源を使うと容量が足りないはず。

ディスクシステム周辺機器 ディスクシステム用 DC分岐ケーブル(極性反転)
http://www.tea4two.jp/product_info.php/products_id/89/
周辺機器 9V小型ACアダプタ
http://www.tea4two.jp/product_info.php/products_id/87/
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 13:35:15 ID:aT7UG0TO
>>875
MD2用のコネクタカットは好みの問題だと思うよ
Michael_Torojirouにパイプカッターで切ったらましになると教えてあげたよ
切った後のヤスリがけが大変だから使うようにするとお礼が来てた
在庫がハケてないんじゃないの

たしかに、scartにステレオ音声が入ってないのは困り物だ
個人的には、
DIN8PUオス+ステレオピンジャック>MINI DIN9Pメスの変換ケーブルを作って
MD2用のscartケーブルを使いまわしている。こうしておくと32xでも使えるしね
接点が増えるので、こだわる人は気に入らないかもしれないが
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:24:54 ID:EB8dmjc3
代わりに教えてくれたか
Thanks
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 16:18:56 ID:o/0E3kyN
ここの住人は親切なのかお節介なのかよく判らん
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:24:03 ID:B0i1Dkd7
>>875
MD2はMinidin9pからステレオで出てる
そしてMDはモノラルだからヘッドフォンから取るというのも間違いではないがMDのヘッドフォン出力は品質が酷過ぎる
基板を選別してVA4やVA5/VA6を選択しても
これ以外のバージョンよりマシと言うだけでハムノイズが酷い
これはMD2の背面端子も同様でこちらはノイズは乗らないが
レベルオーバーが酷くて音が割れまくってる

結局MDでまともな音を出したければ本体改造が必要
もしくはメガジェット,ワンダーメガ,ワンダーメガ2,MULTIMEGA
これのいずれかを使用する方法しか無い

んでメガジェットはマルツで売ってるコネクタで綺麗に差さる

灰色ケーブルは新品だとこれがシールド付きで一番安いから使ってるんだろう
そんな事よりこのケーブルは結構細くて市販されてる21pコネクタでは
首の部分が固定できない
オクで売ってるケーブルを見るとここの対策をしているように見えないから抜き差しをしてると断線の恐れがある
中でホットボンドで固定してるのかも知れないけど
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:11:06 ID:G+iDacK5
ホットボンド固定は院長の十八番だろ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:53:26 ID:KZyrMRfl
淫長は首の部分に結束バンドを巻いて抜けないようにしてたぞ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:01:07 ID:AX9bW3OW
実はNEOGEOの純正女医スティックにも結束バンドが使われてたりして
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:30:02 ID:cmJo6wQK
人のことには神経質にまで責めるの好きそうなのになあ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:43:08 ID:XAZHhekm
>>865
そのテのサイトに掲示板を設けても荒らされるのがオチ
当人もそれをわかっているのだろう
886875 :2009/12/24(木) 23:15:34 ID:0RdkuYkp
ミニDIN側には結束バンドやホットボンドを使う必要は無かったりする。
21ピンユーロプラグ側には必要だけどな。
マルツにミニDIN用の補強金具が売ってるが、コストの問題で誰も使わないな。
良いものを作ろうという功名心のある奴はガンガン買ってくれ。
ここの通販ページはクソ重くてメモリ少ないと落ちるけどな。誰かクレーム入れてくれ。
俺はこのFMV L50Gを分解出来るスキル持っていないし。CPUも相当古いらしい。

【MP-371C】コード止め金具
https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=041103

>>880
だからここの住民全員がメガCD持ってる訳じゃないだろ。
実は俺、純正のMD持ってなかったりする。GAME JOYでプレイしてる。
誰でも年末年始は金がねーよ。

俺としてはMD1をステレオ出力出来るステレオミニピン付きRGBケーブルと
市販の変換アダプタが理想的。

Michael_Torojirouはこれ↓を作れば売れるというのに…
人の作品をパクるのも勉強のうちだからな。芸術はそうではないが。

Super32X専用ステレオジャック付きメガドライブ中継ケーブル 
http://rgbcharmer.kt.fc2.com/32x-st-md-cable.htm
↑スーパー32X側からモノラルもステレオも出力出来るから
RFでやりたいなんて奇特なニーズにも答えられる。

何故RFユニットが必要なのか↓
メガドライブ(メガCD)感想文
http://cabad806.web.infoseek.co.jp/page008.html
GAME JOY付属のモノラルAVケーブルが糞だからあえてRFで繋ぐという例
MD2純正RFユニットはそこそこしっかりした出来だから問題ない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:16:36 ID:sRBrn1Jb
そういや話題ずれるけど、RGB21ピンって金メッキ見かけないよな
海外じゃ、SCART端子で金メッキあるんだけど、21ピンではないのかね
特に気にしないけど、もし自作するなら金メッキにしたいんだよな

みんなはそういうの拘わらないの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:11:51 ID:0lWa3fq/
非純正のケーブルには金メッキのがあるな。
だが、ぺりぺり剥がれる金メッキなら無い方がマシだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:20:31 ID:y/kEka80
>>886
液晶モニタと同じくパイは少ないだろうから商売にならんよ。

>>887
playasia.comのスーファミ用RGBケーブルは金メッキだったよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:32:51 ID:WNNhaW8c
>>889
> playasia.comのスーファミ用RGBケーブルは金メッキだったよ。
コレ安いな買っておこうかな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:53:13 ID:EGcj7WF/
SCRATだから改造用にしか使えないな。

PAL環境が羨ましい
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 02:09:21 ID:EGcj7WF/
コンデンサ載せ替えでMDの音源は何とかならんものかね?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 02:23:03 ID:EGcj7WF/
メガドライブ2のAVケーブルを自作しよう!!
http://www.asahi-net.or.jp/~vw6h-keb/games/md/mdcable/mdcable.html

MD2本体の穴を広げてミニDIN9ピンジャックを
「基板取り付け」から「パネル取り付け」へ交換するという荒業もある。
ハンダ割れ防止にもなるはず。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 03:06:11 ID:i3GmKhpm
>>886
よほど金が無いんだな
Cel 2.6Ghzって骨董品じゃねえか
しかも分解するスキルが無いって・・・

それにな純正持ってないとか話にならん
ハードオフで\100で売ってるのにアホかと
GAME JOYの方がよほど高いわ
それにこいつはRGB出てないからスレ的にも関係ない機種
自分でチップからRGBが出てるのを引っ張ってきたと言うなら別だがな
確か結線されてないだけで信号自体は出てたはずだから

作ったり改造するスキルも無く金も無いじゃ
ここに来ていったい何したいんだよと
各社一通りの機種とケーブル揃えてから出なおせ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 03:42:27 ID:NxIifOOE
メガドライブは本体だけ安くてもしょうがないよ
アダプタとコントローラ揃えなきゃいけないからな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 04:40:45 ID:ui2yRYK8
先月ハードオフでメガドラ2を買って、分解したらカセット端子に生きたカメムシがしがみついてた。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:03:50 ID:2hLe04iG
>>889
d、やっぱSCART端子か
RGB21ピンではないのね

ところで気になることがあるんだが、SFC純正RGBケーブルって
コンデンサが液漏れ起こすから、外してハンダでバイパスしたけど、
別のコンデンサには換えてないんだけど・・・

いや、lunatea2のサイトでコンデンサが売ってるから、
換えなきゃまずいのかなと思っている
ttp://homepage3.nifty.com/lolo-lunatea/SFCdenkaikit.html
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:57:55 ID:TfZ/5crF
>>897
そのコンデンサは高域カットしてるんじゃなかったか?
直結したら色が飛んで映った記憶がある。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:15:35 ID:2hLe04iG
>>898
マジで?
色飛びらしき現象は起きなかったけど
ブラウン管でも液晶でも両方確認したけどなぁ

もしかして見えないところで飛んでたりするの?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:28:52 ID:3jlTgV5n
lunatea2は液晶以外は堅調に売れてんだね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:30:33 ID:oDKELWBc
D端子変換の自作者このヒトだけだし
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:55:17 ID:0lWa3fq/
>>897
まずいだろ。直結で問題ないのなら最初から入ってないって。
直流をカットしないと電圧オフセット分余計な電流が流れるから
ICに余計な負担がかかる。

スーファミと同様にケーブルにコンデンサがあるプレステで使われてる
CXA1645のデータシートには
> 端子からDC直結で150Ωを駆動する事は出来ませんので注意してください。
とある。スーファミのは汎用のICじゃないけど似たようなものだろう。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:46:04 ID:2hLe04iG
>>902
そうなのか
以前、このスレの住人に、バイパスするだけでいいと教えてくれたから・・・
実際、問題なく映ったし

もし、コンデンサ繋げるならどれがいいの?
やっぱりlunatea2のサイトにあるやつ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:53:07 ID:oDKELWBc
院長のRGBケーブルもケミコン無しで有名だ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:04:37 ID:0lWa3fq/
>>903
元のと同じく高さが低いのがいいけど、
細くて縦に長いのでも耐圧低め(6.3Vとか)の小さいのならぎりぎりコネクタ内に納まる。

>>904
ケーブルにコンデンサが必要なのは機器側のが省略されてるのだけだ。
機器側にあるなら無駄どころか邪魔。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:35:57 ID:oKrJZoio
>>904
能無しに見えた
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 06:21:26 ID:4fgJudE0
院長帰ってきてくれー
そして俺にジャガーのRGBケーブルをくれー
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:15:33 ID:1ev3ZaPK
日本にどんだけジャガーユーザーいるのよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:04:37 ID:mexRQz5K
>>895
9V850mAのACアダプタなんざいくらでも手に入るじゃろ。
コントローラもまだ普通に手に入る範囲。合計で2000円はかからんね。
余談だけどスレ的にはパッドの回路組んでコンパネ自作って手もありかもw
あと>>894改造スレだからRGB出て無くても関係無いって事は無いな、一応。

>>897
本体にD-Sub増設で昔直結したが、派手に色飛びしてたわ。
グラVのOPでバイパーが灰色一色になるレベル。
その後院長BBSで質問して適当なグラボから剥いだコンデンサ内蔵してめでたし。
参考までに初期のTownsモニターに映した場合の話だ。

>>904
当時症状と環境を説明したらわざわざ同じモニタに同じ状況で試してくれたんだが、
院長のスーファミ用RGB系にコンデンサ入ってないってマジなの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:01:16 ID:3y6KDxE7
>院長のスーファミ用RGB系
スーファミなら純正品出てるじゃん
911886 :2009/12/26(土) 19:17:07 ID:LVxNrS/e
タチの悪いクリスマスプレゼントを貰ってFMVは壊れたよ。BIOSごと死んだ。
結局、ヤマダでHPの業務用買ってきた。
「仕事場で2chしたい」って気持ちが分かる気がしたな。

912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:36:01 ID:un0BrI4g
よりにもよってヤマダとかねーわw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:24:08 ID:wtKJX+op
>>909
メガドラは9V850mAじゃないよ
それはそれとしてセンターマイナスって探すの苦労するよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:43:02 ID:/+BG0Esa
>>913
どーせ中では3端子レギュレータで5Vに安定化してるのだから
だいたいあってればいいだろ。
極性が逆でも先端を付け替えるとか途中で切って入れ換えて継ぐとか
簡単に対処できる。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:07:43 ID:RtvP5ItZ
>>911 仕事があるだけマシ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:28:16 ID:i25SHPcw
>>913
手元の見たら9V1.2Aだったな、どっちにしろ手に入るだろ。
極性は自分で変えればいいから書かなかった。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:43:55 ID:ZA6VLNYu
ハードオフで100円で手に入るから
後付けでどんどんハードル高くなってってワロタ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 02:09:57 ID:ltkVjjHT
御陰さまで落札できました
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w46563253

ケーブルが灰色なのは気にしない
まぁそのうちまた出品してくれるでしょ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 02:18:22 ID:i25SHPcw
ここ改造スレだしな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 11:28:39 ID:/WjglXV5
たぶんもう出品しないって、こっちの方が売れるのにw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:24:29 ID:d4sLKM52
説明にもあるが、売れても>>918の値段(2430円)じゃ骨折り損だろ。
そりゃ、出品しねーって。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 13:44:15 ID:u7ybXDQ2
纏まって売れればいいんだろうけど
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:50:10 ID:QIWqRhnL
だから100均のヘッドホン延長ケーブルをバラして材料にすれば
安く付くのに…それすら入手出来ないならどんなド田舎に住んでんだよ
長野にはコンビニやハードオフが無いのか?www

少々値上げしてでもちゃんとしたステレオのRGBケーブル作って欲しいね。
つーか何度も言うがモノラル2チャンネルはステレオじゃねぇ

モノラル音声しか取れないMSXならモノラルを左右に入れればいいが
MDやNGはヘッドホン端子使えばステレオになるだろ…

Michael_Torojirouは昔ファミコン互換機スレに居た「ファミコン現役」以下だぞ。トリップを知らない馬鹿。
こいつですら初代MDの仕様が気に食わなくてAVケーブルを改造して使ってる。
http://www42.tok2.com/home/newfamicom/md1.html
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:49:04 ID:3gZqGGho
lunatea2は擬似ステレオと呼んでいる。
そしてアイマス大好き
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/lunatea2
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:15:54 ID:Wsxk39oB
>>923
(´・∀・`)ヘー
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:41:34 ID:HV9idFTZ
>>913
つ HORIの汎用ACアダプタ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 13:08:03 ID:MbCot/Z4
ファミコン現役(笑)とか懐かしいなぁ。
まだそこらへんに出没してるみたいだけど。
技術も知識も常識も無い奴だったな。

>921
1から作るなら材料費7、800円ぐらいだし、1本1時間で作れば・・・。
一応儲けが出るっちゃー出るな。
しかし擬似ステレオは無いわ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:02:22 ID:KH32mXKn
いや擬似はまがりなりにもステレオになっているが
あれはステレオじゃないもん
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:44:23 ID:JpDlKDfX
>>927
技術も知識も言葉も全部クラッシュしている人物だが
行動力は非常に高いぞw
そこだけは見習っても良い
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 03:06:09 ID:XFA16YTH
ブレーキが効かなきゃ只の暴走だろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 11:34:42 ID:Yv1U97X1
XRGB-3メーカー保証付きリファビッシュ品\25000-
ハリウッドで足元に置きっぱなしだから誰か買ってやれよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 11:58:54 ID:2oOTsUTb
>>931
10k以上は何があっても出せんなw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 20:21:20 ID:rfRM9239
>>929
>>930
セットで納得したw

X-RGB3よりX-PC4が欲しいなぁ、といっても高い・・・。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 22:04:29 ID:HfB6bYAw
勝手に宣伝してくれるんだから
G-takeにとってはいい人材だろ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:02:43 ID:xtoq0P28
G-takeって不良品とかの問題あったか?
ショップ自身がメーカーに騙されていたって話なら聞いたことがあるが。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:36:24 ID:CO0clCVL
いきなり何言ってんの?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:05:45 ID:/GJjyKtb
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 16:11:13 ID:qz8MI4yh
>2メートルはないと使い物にならないでしょ

michael_torojirouへの揶揄だな
復活しても性格は変わらないな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 16:44:05 ID:5Jfx5Cr5
新年早々同業者つぶしか。
淫長もD端子関係の品を出してlunatea2の土俵で相撲取ったらオモシロイのにな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 17:40:57 ID:5Jfx5Cr5
http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=RGB&auccat=2084005167&alocale=0jp&acc=jp

メガドライブのカテゴリ内を検索したらmichael_torojirouはたくさん出してたんだな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 18:45:41 ID:/GJjyKtb
しかし院長のは速攻で売れてくな
またジャガー落とし損ねたわ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 19:34:18 ID:mpJtXsoa
つか、この時期に復活出品する意図ってなんだろな
しかも1品だけ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 20:08:03 ID:/GJjyKtb
いや単に残り全部即決で売れただけだよ
検索して終了分みてみ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 20:30:04 ID:wWw0Wdlj
改造DUOは再開してくれないのかな?
落札したままの在庫がいっぱいあるはずだ
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=mocha_mocha_mocha_mocha_mocha
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 01:55:53 ID:eCIstHGU
あけおめ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:26:37 ID:F4nwwBHD
ことよろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 20:38:27 ID:SFoPxmqS
すいはんき
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:00:42 ID:doRXxEm0
>>944
見境ないわ(ノ∀`)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:54:34 ID:NfMMXak1
スレちがいかもしれないけど、ネット上でループレバー売ってるとこ知らんですか?
ミッドナイトレジスタンスのあのレバー
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:59:52 ID:gXTI8rq7
わしの研究のせいでお前たちまですまん。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 00:12:14 ID:A11SXUIg
>>949
昔、レクトロンと言う基板屋が輸入品のループレバーを
扱っていたが今はショップ自体が無い。
オークションで探す他無いだろう。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 05:17:57 ID:HlwGmXUr
院長さん来たよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:29:00 ID:ITHplONv
院長DUO系3個も出して、作りためてたんだなやっぱり
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:11:59 ID:C/pHzO9H
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:39:39 ID:ITHplONv
XRGB-3ってHDMI出せるん?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:25:41 ID:kqonh1v0
もう改造DUOは欲しい人の手に行き渡ってると思ってたけどな。
XRGB-3の接続例掲載は旧世代テレビを持ってない地デジユーザーを囲い込む狙いだろう。
lunatea2はRGB→HDMI変換機でも作ってXRGB-3より安価で売れば儲かるんじゃないか?
RGBしか出せない院長よりスキル持ってる人と思ってるけど。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:28:26 ID:YPG8LAMD
そろそろ炊飯器にランプを付ける超絶スキルの人に復活願おうか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:41:10 ID:EO960HUm
>>955
DVI-D-HDMI変換ケーブル(コネクタ)はあるからそれを使うんじゃない?
画像にもXRGB-3はDVI-Dと書いてあるし。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:31:39 ID:HPP0JGTk
>>956
それは・・・アースソフト並の技術力が要るだろ・・・常考
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:35:25 ID:HQklK1Be
>>956
>RGB→HDMI変換機
それはHDMI専用のXRGB-3を作るようなものだ。
仮に作れる技術があったとしても生産量の差でXRGB-3より安価ってのは無理だろ、常識的に考えて
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:08:02 ID:5qrGYZsd
DVI-D>HDMI変換コネクタは安いんだね
Amazonでも送料無料でPLANEXのが\950-同じに見えるのがDXで$3.02
XRGB-3にこれがあれば当分はTVでも使えそうだね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:35:48 ID:WTRbSDyt
HDMIに音声を乗せれたら完璧なんだがなぁ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:15:33 ID:NqvKV3dp
>>962
えっ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:08:57 ID:pM/kqgWd
スレ違いかもしれないが、みんな遅延とか気にしないのか
XRGB-3はディジタル変換してるから遅延2フレって聞いたけど・・・

因みに、RGB21→S、D1、VGA変換は遅延なしでいいんだよね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:31:53 ID:EvjobeX4
>>962
結局は旧いPCで多く使われてたDサブ15pが一番扱い易いって事になるね
規格上はC-sync、H/V-sync両方サポートされてたし
L/R音声も使えて自作も容易だったからな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 16:22:06 ID:7MrtUxCj
>>963
XRGB-3からHDMIに音声を乗せられたらって意味だよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:40:43 ID:uDF0kJ3X
>>964
遅延あると思うよ
俺なんかN64(改造)-RGB21-VGA変換したけど
ゼル伝の時オカやっててメニューを開くときや剣を抜くときワンテンポ・ツーテンポ遅れる

接続は2msほどのプラズマテレビ
となりにブラウン管があったから比較してみたけど、すごい分かるほど遅れてるよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:30:36 ID:eppE8vo4
XRGB-3は遅延があるのかも知れんが
RGB入力可能なモニタを持ってないんだから
うちでは最良に変わりない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:14:05 ID:b9umdDfe
>>964
俺はぬるいゲーマーなのでXRGB-2plusとCRTでは特に遅延を感じない。

>>967
プラズマテレビだと、プラズマテレビ自体の遅延もあるかも。
画素の反応速度は2msでも、画像処理の時間は別物だし。
プラズマテレビのVGA入力にPCを繋いで比べれば遅延があるかがわかるな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:23:36 ID:7MrtUxCj
本機で映像機器や家庭用ゲーム機の映像を変換すると、映像に「遅延」や「コマ飛び」、「がたつき」が発生します。本機での映像の遅延は2フレーム以下です。
子画面表示時の遅延は3フレーム以下です(参考:1フレーム=1/60秒)。
また、液晶ディスプレイの場合、内部の処理により異なりますが、液晶ディスプレイ側で「遅延」や「コマ飛び」、「がたつき」が発生する場合があります。
http://www.myshop.co.jp/unit/unita/sccnv/500f/xrgb3.htm
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 11:22:42 ID:m6ApUElE
>>969
すまん、2msじゃなく2フレな
ちゃんと計測した結果
msは応答速度かw

やっぱりアナログでも多少遅延起こるよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:35:32 ID:5HW/kVAM
アップスキャンの話題になると盛り上がるなあ(笑
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:39:48 ID:ebu4qj5E
だって高価だから他人のレビューが欲しい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 01:39:27 ID:+1ydrtf0
むしろXPC-4が欲しいなぁ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 18:11:20 ID:7hAC0nqk
teroventureの液晶も8000でも売れなくなったな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:37:04 ID:2K2MG2/7
元々需要が少ないから当然のこと。
lunatea2はもっと悲惨だよ。
電源一個化した後は一台も落札されていない。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:49:23 ID:JdY07jzv
即決の魔力は偉大なんだと思うよ

いいねえ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 20:08:15 ID:8+So56n+
>※前回まで出品していたバージョンはコンセントに挿す電源が二つ必要だったので不便だというご意見が大変多く寄せられました。

そんなに多く寄せられたのに、なぜ電源1個バージョンが売れないのかな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:06:39 ID:8zK07Kt8
モノラル音声を分配して擬似ステレオ(笑)とか言って売ってるアホは
自分が世間知らずの田舎者だと気づいていないみたいだな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:11:24 ID:8zK07Kt8
1278 スーパーカセットビジョンRGB接続コード 新品
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68699746
これは凄いお宝だ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:53:41 ID:HfkRWbNv
セピア色と化した箱が時代を物語ってるね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:46:20 ID:/tTDpMhO
存在は知ってたが見るのは初めてだ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 08:22:10 ID:e7SfGqT7
スパカセ純正RGBケーブルは、ヤフオクで見るのは3回目だ。俺は。
出荷数が相当少なかったのだろうな。
値札が貼ってあるのがまたいい。定価は3800円だったのか。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:37:48 ID:uwtRdVw+
3mって長いな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 17:10:26 ID:cuJ+lKNs
入札30で1200円とかシミったれた連中だな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 18:45:01 ID:ag7o57sQ
インチョのHPでピンアサイン公開されてるから自作すりゃいーのに
michael_torojirouあたりが出品したりして
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 19:05:23 ID:cuJ+lKNs
院長のことだから土日にスパカビ用のケーブル出してきそうだな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:23:48 ID:UMomsK6g
性格いいよな








(^-^ )
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:16:55 ID:6t+pIBXn
>>986
実用品じゃなくてコレクションなら自作は無意味だろ。
レディースセットぐらいまで持っているコレクターが最終的に落札するんじゃね?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:49:51 ID:pk0IPB1L
>>986
自作しなくてもゲリラ出品すんだろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:32:08 ID:o2XHTONZ
その世代じゃないから解らないけど、レディースセットってなに?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:09:37 ID:kU9PpoA5
グーグルで調べればいい思うよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:26:37 ID:FGxYKv+D
次スレはないのか
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:43:07 ID:9k7acVui
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:44:57 ID:9k7acVui
埋めたて工事進行中
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:45:50 ID:9k7acVui
埋めたて工事進行中
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:46:56 ID:9k7acVui
埋めたて工事進行中
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:48:03 ID:9k7acVui
埋めたて工事進行中
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:49:25 ID:9k7acVui
埋めたて工事進行度99%
1000橋下:2010/01/16(土) 19:50:44 ID:9k7acVui
第2関空完成しました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。