【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.5【開発】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
*****完全sageマターリ進行!*****

自作ソフト開発者向けスレッドです。
要望・クレクレなどは作者本人が望んだ場合以外スルーで。

前スレ
【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.4【開発】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1122320813/

【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.3【開発】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1120650818/

【メモステ】PSP自作ソフト総合スレ ver.2【起動】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1119085854/

【メモステ】PSP自作ソフト総合スレ【起動】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1115721191/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 08:45:16 ID:9K/7Wpj2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 08:45:47 ID:9K/7Wpj2
■よくある質問

Q−特定のアプリを333mhzに変更したいのですが・・・
A−PSP上で動くエミュレータでよく採用されていますので、
   そちらのソースを見て活用しましょう。

Q−コンパイルが失敗するのですが・・・
A−開発環境の見直しをしてみましょう。
   前々スレ( http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1115721191/ )を参考にしてみてください。

Q−2chブラウザとか、MUGENとかまだー?
A−自分で作ってください。無理なら黙ってましょう。

Q−ネット接続対応まだー?
A−ネット接続は最近ようやく解析が進みだしたのでもうちょっと。

Q−開発に参加したいのですが、最新のまとめサイトってない?
A−APIの解析など、情報の更新が速すぎるため、
   現在の状況に即したまとめらしいまとめというサイトはありません。
   ココのスレがまとめになるかと思います。
   また、開発されたソフトのソースもぜひ参考にしてみてください。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:52:31 ID:Qb8n95uy
4様
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:20:58 ID:PtWUoQC7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0609/kaigai187.htm

そこまで言うなら、PSPの自作も認めろよ
玩具にしたくないとか言いながら自作アプリ締め出しのPSPはソニー製じゃないのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:43:30 ID:9MPX8WMd
RPGツクール2000で作ったゲームとかをやりたいねぇ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:01:42 ID:Tz5w9paB
ドウだっていい事だけど、漏れもプログラミング始めてみた。
とはいっても、開発環境セットアップして、HelloWoeldコンパイルしてみただけだけど。
目標は、PSP MEDIA PLAYERを日本語化すること。(もしかして日本語版ガイシュツ?)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:04:40 ID:GZNLZTzJ
ところで、FileAssistant++ v1.00が起動に失敗するんだけど、何か知ってる人いない?
FWは1.5で、当然1.5用のデータを使っているんだけど。。。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:14:33 ID:Kxk2Uf4b
日本語化するには日本語フォント入れなきゃいけないよな。
結構難しいんじゃね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:37:49 ID:gpKmZfzP
>>8
http://tmpstore.free.fr/FileAssistant/viewtopic.php?t=117
フォーラムのQ&Aページ見てから
ttp://www.easy-monkey.co.uk/FileAssistant1.5.rar
2のEBOOT.PBPに差し替えたら動いた
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:19:57 ID:2s/r0rsd
>>10
サンクス。
でも月のデータ転送量を超えてるらしいから、来月の始めにでも…
それか出来たら再うpキボン
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:08:38 ID:5AOklCIL
>>11
水を差すようで悪いが、Wikiのアプロダに上がってるのは気のせいか?

スレ汚しスマソ
それとフォント変えただけじゃ無理だと思うよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:52:00 ID:6gsjT+Ur
Wikiにあったの使ってるんだけど、エラーでるorz
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:34:45 ID:wdZ3drru
>>13
オリジナルの方に附属してるDATAフォルダも転送してる?
1510:2005/11/10(木) 06:07:06 ID:liXmlybs
>>13
Wikiのアプロダにあげてきた。
14は読み飛ばして、差分の方が上がってるのかと思った...orz
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 07:29:23 ID:VatzwQDh
>>15
サンクス!
見事動いたよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 15:23:41 ID:i0I3SahD
mp3を再生するサンプルとかライブラリってある?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:00:14 ID:HrmjHKi4
>>17
PSPMediaManagerでもMP3対応してるエミュでもなんでも
ライブラリはlibmadあたり
197:2005/11/11(金) 20:10:49 ID:Qemrisx1
ども。7です。
プログラミングの経験なんて全くないヘタレで、とりあえず、
入門系のページ見ていろいろやってる。チンプンカンプンだけど。
こんな調子じゃ、日本語化するまでに、新しい国産プレーヤー出てくるよw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:10:59 ID:ABIyBLpF
>6
ツクールで作ったゲームをPSPでやりたいとかなんとかってスレ立てたヤツか?
まぁそうじゃないにしてもスレがあるからあっち行っとけ
ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1129197623/l50
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:39:43 ID:kxg0fXiZ
linux用のxploit toolってあるんですかね?
またはxploit toolのソースとか・・・

いまいち、あれが何やっているのか理解していないモノで。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:17:10 ID:sAfvygsT
<チラシの裏>


作曲ソフト出ないかな…
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:19:22 ID:/avr4bts
>>21
pack-pbpとかunpack-pbpでぐぐれ。
これがEBOOT.PBPを分解・結合するコマンドラインツール。
PSPSDKにもついてるからここにきてるヤツならすでに入ってる可能盛大。

で、%付きフォルダには元のEBOOT.PBPからUNKNOWN.PSPを取り除いたものをいれる。
# 実際は入っていても(=元のPBPそのままでも)大丈夫みたい
%無しフォルダにはそのUNKNOWN.PSPをEBOOT.PBPにリネームしたものをいれる。
これがkxploit toolの基本的な動き。
このツールを使えばシェルスクリプトなりなんなりでlinuxでもmacでもkxploit可能。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:47:16 ID:kxg0fXiZ
>>23
thx。
そこまで分かればどうにかなりそうです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:01:40 ID:WcblnEDU
ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131746213/
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:01:03 ID:yh+qlsn/
ps2devから拾ってきたSDLコンパイルしようとして
README.PSPの通りに
./autogen.sh
LDFLAGS="-L`psp-config --pspsdk-path`/lib -lc -lpspuser" \
./configure --host psp --prefix=`psp-config --psp-prefix`
と進めたらconfigure中に
C compiler cannot create executables
と出て止まってしまいました。

前スレでTremor関連で同じエラーが出てるんですが、なにか対処方法はあるんですかね?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:39:28 ID:AJVS9vKI
そろそろFreeTypeのサンプル見せろゴルァ!
28Machiyuta:2005/11/17(木) 01:24:32 ID:BGKeFe6g
TiMidity-2.13.2の高速化で、

#if defined(__GNUC__) && defined(__i386__)
static inline int32 imuldiv8(int32 a, int32 b)
{
int32 result;
__asm__("movl %1, %%eax?n?t"
"movl %2, %%edx?n?t"
"imull %%edx?n?t"
"shr $8, %%eax?n?t"
"shl $24, %%edx?n?t"
"or %%edx, %%eax?n?t"
"movl %%eax, %0?n?t"
: "=g"(result)
: "g"(a), "g"(b)
: "eax", "edx");
return result;
}
と同じ効果のあるPSP用のアセンブラを書こうとして下記
のように書いてるのですが、うまくいきません。

static inline int32 imuldiv8(int32 a, int32 b)
{
int32 result;
asm __volatile__(
"mult%1,%2?n?t"
"mflo%1?n?t"
"srl%1,%1,8?n?t"
"mfhi%2?n?t"
"sll%2,%2,24?n?t"
"or%0,%1,%2?n?t"
: "=g"(result)
: "g"(a), "g"(b)
);
return result;
}

下記はコンパイルエラー
psp-gcc -I. -I/usr/local/pspdev/psp/sdk/include -G0 -Wall -c -o main.o main.c
/var/tmp//ccBChPv0.s: Assembler messages:
/var/tmp//ccBChPv0.s:260: Error: illegal operands `mult 8($fp),12($fp)'
/var/tmp//ccBChPv0.s:261: Error: illegal operands `mflo 8($fp)'
/var/tmp//ccBChPv0.s:262: Error: illegal operands `srl 8($fp),8($fp),8'
/var/tmp//ccBChPv0.s:263: Error: illegal operands `mfhi 12($fp)'
/var/tmp//ccBChPv0.s:264: Error: illegal operands `sll 12($fp),12($fp),24'
/var/tmp//ccBChPv0.s:265: Error: illegal operands `or 0($fp),8($fp),12($fp)'
gmake: *** [main.o] エラー 1

どなたか問題点の分かる方いらっしゃいませんでしょうか。
どうかご教授おねがいします(>_<)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:25:53 ID:BGKeFe6g
?でみずらくなってしまいました。?の部分は円マークです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:30:15 ID:HxiG8VJV
#define fp 30
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 02:31:55 ID:tV5oWeWX
>>28
multを始めエラーの出てる命令はレジスタ × レジスタ しかできないょ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:38:26 ID:BGKeFe6g
>> 30,31
おお、朝には回答が得られるとは思っていませんでした(?-?)
ありがとうございます!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:39:35 ID:BGKeFe6g
>>32
(^-?)のまちがいですorz
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:40:26 ID:BGKeFe6g
>>33
ああ、最悪
ハテナになってしまうorz
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 09:59:06 ID:rIda+Tub
\\\
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 15:26:51 ID:UvTJyX8t
一体どんな環境で書き込んでるん。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:16:34 ID:Bkl5H0Vl
PSPwikiアップローダー
閉鎖予定?
Sonyさん、公式SDKを公開してよ。
PS3とPSPを連携したHomeBrewアプリって需要ありそうじゃん。
このままだとPS3の成功を危ぶむ声も多数あるしね。
i-modeの成功要因は何だったっけ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:18:28 ID:EEAYJIgR
>>37
アホか、SDK公開したら余計PSPでUMDゲーム売れなくなって
各ソフトウェア会社が余計MS、任天堂陣営に逃げるだけだ。
そうなるとSONYはゲーム業界から撤退せざるを得ない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:23:43 ID:Bkl5H0Vl
すでにDSに負けてるし。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:38:41 ID:EEAYJIgR
あんな大風呂敷広げて発表してるPS3を出せずに撤退なんて話になったら
終わりだろ。既に負けてるとかいう問題じゃない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:32:56 ID:mNkIs9bD
SonyがPSP上で動作するJavaVMを公式に開発すりゃいいんじゃねーの。
自作アプリはJavaで。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:36:14 ID:ffhToX7J
するっていってたんだからそのうちするんでしょ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:42:41 ID:ueCkQH95
>>42
「簡単な自作ソフトなら」という言い方だったけど。
それがどの程度のものかわからないけど、
簡単なソフトなんて作れてもあまり嬉しくない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:44:01 ID:YgmqcTet
アプレット程度とかね。
うぶな素人さんの安全も確保しなきゃ
ならんし、制限かけすぎたら面白味はないし、
大変だな。ソニー
UMDイメージのコピーが一番の害悪か。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 10:08:33 ID:lIwLLCW2
>>42
ソースは?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 15:31:35 ID:e8zChWL/
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`)||
  |::::i |  ヒサビサ ||
  |::::i |  ソース.  ||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:32:13 ID:/rPILTax
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0508/23/news060_3.html
> 将来的には、ユーザーがゲームを作って配布するということも含めたいですね。
> 本格的なものでなくても、簡単に何かが作れるというのができればいいですね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:38:38 ID:ffhToX7J
エミュが作れようがどうでもいいと思ってても
エミュが作れるようなものにはならないんじゃないの

四川省つうゲーム誰かつくってくれたら父さんが一台買うと思うよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:27:50 ID:wTBKIkMN
>>47
将来的には認めても良いが今は認めん!と。

>――音声や動画の再生機能が充実したことで、PSP起動時にUMDをブートするのか、
>ホームメニューを起動するのか選択できるようになるといいんですが。

>K氏 当初は、UMDを入れてゲームが起動すればいいというものだったと思いますが、
>コンテンツの幅が広がったことでそういった選択肢も必要になってきたということでしょうね。

いや、発売開始当初から選択出来るようにして欲しいってのは散々言われているが…。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:12:00 ID:wTBKIkMN
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0508/23/news060.html
>――Flash Playerを搭載するなど、機能面の強化は考えられていますか?

>K氏 そのあたりも、今後検討していきたいと考えています。

>――では、意図的にFlash Playerなどを搭載しなかったわけではないのですね。

>K氏 そうですね。ネット関連機能に関しては基本的にオープンなスタンスですので、
>意図的に機能を省いているということはありません。ただ、メモリ容量やパフォーマンスを
>十分検討していかないと難しいとは考えています。

意図的に搭載してなかったのではないのか。
と言うことは3.0辺りでFlash Player来るかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:46:53 ID:tABsiB3h
ww
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:13:45 ID:tjzjF9+b
>>50
大人の発言を、額面通りにとらない方が良いよ(ハァト
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:45:41 ID:lqtwkVv6
bzlibってどこから用意すればいいの?
PSPSDKのsvnに覗いてても見つからない。

教えて、エロい人
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:47:43 ID:CTE0bL/V
>>53
PSPDEVのsvnにソースなくても、普通にあるやつDLしてこえばいい。
いきなりmakeのやつなら、Makefileをpsp-gccとか修正すればいい。
configureなやつなら、SDLのconfigureのやり方を参考にする。
configureのとき、PSPなんてシラネって言われたら、
SDLのconfig.guessとconfig.subを持ってきて上書き。
これで大抵のものはコンパイルできる。bzlibもoggもvorbisもできた。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:06:00 ID:bqsioAIm
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 09:43:13 ID:nPTTSP6q
>>54
できますた。
ありがとうございます。
基本を忘れてました....orz
57名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/23(水) 11:38:09 ID:4ERteJW9
自作ソフトのサイトリンクならあります
58名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/23(水) 12:38:45 ID:+kVn19QA
いきなりですみません。pspにウインドウズ入れようとしているのですが
途中でウインドウズ95起動ディスクが必要なのですが、フロッピーを使わず
になんとかできないですか。よろしくおねがいします。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:41:07 ID:rrLk9Mg8
スレ違い
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:54:25 ID:nPTTSP6q
>>58
まずはPCでBochsをまともに使えるようになれ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:54:26 ID:/L4Y61Zq
ところで、NestarJのチートコードってどうやって使うの?
READMEには直感で、とか書いてあったんだけど。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:57:05 ID:CUa7cfLH
激しくスレ違い
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:34:01 ID:DbZZWo+2
自作ソフト&統合のコンビネーションだからな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:52:49 ID:yABII+FB
>>58
Win95のCDないにあるsetup.exe(確か)を実行させればいいだけ。
実行させる方法がわからないなら、あきらめろ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:54:26 ID:HhuEmWKU
6661:2005/11/24(木) 12:17:29 ID:JT/k+K3T
>>61
スマソ。
別のスレで聞いてくる。
6761:2005/11/24(木) 12:18:00 ID:JT/k+K3T
あ、>>62ね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 16:42:54 ID:dhlm1HkP
俺も>>26と同じ状況に・・・('A`)

なぜ?
6968:2005/11/26(土) 16:58:48 ID:dhlm1HkP
そのままconfigure通った
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:05:28 ID:tsMGzFDI
>>68
解決したみたいだけど、大方
LDFLAGS="-L`psp-config --pspsdk-path`/lib -lc -lpspuser" \
をautogen.shのオプションと勘違いしてたとかだろ。
7126:2005/11/27(日) 09:06:11 ID:SO1KpZzP
26です。
なんか解決してるみたいですけど、僕の場合はconfigureのログ見たら、
pspsdkのライブラリがおかしいみたいだったので、入れ直したら直りました。

configureのログ見たのなんて初めてだよ・・・。
今まではライブラリ足りないとか、見ればわかるのばっかりだったし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:19:10 ID:MRmA9es5
PSPの赤外線ポートを利用したアプリつくって
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:40:36 ID:ebElmTc9
PSPでtxtを開ける自作ソフトって無いのかな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:32:30 ID:VZaFTExq
>>72
具体性がなさ過ぎ

>>73
ある
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:46:56 ID:MRmA9es5
TVマルチリモコンアプリとかどう?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:50:33 ID:ClrDa8iH
PSPRemoteがあるやん
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:11:47 ID:MRmA9es5
2.5でもつかえる?頂戴
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:13:32 ID:ClrDa8iH
>>77
(゚д゚)・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:15:19 ID:l1d1R3wX
2.5で動かせる物は今現在存在しない
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:32:32 ID:CA3qagz3
PS2のコントローラーにしたい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:05:23 ID:eT8oIEs+
HTTP経由でflash0を読み出せるようにするアプリを作ろうとしたけど挫折
ftpdのソースコードが汚すぎると思うのは俺だけでしょうか?俺だけですねorz
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:36:15 ID:YIeDaIEP
>>73

ある。俺も使ってる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:50:40 ID:6p+vMnQm
あんまPSPだけの事じゃ無くてすまないが、
FreeTypeで多バイト文字使うのってどうするの?

error = FT_Load_Char( face, text[n], FT_LOAD_RENDER );
1バイト文字は取得できるんだが・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:29:19 ID:9CZuIBjZ
>>83
wchar_tにUNICODEつっこんで渡せばよろし
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:38:14 ID:+4YhJABa
>>83
某スレで質問したのはおまいか?
現状PSPToolchainはlocale関連にほとんど対応してないので、
L"あ"のようなリテラル表現は使えない。
自前で数値代入するしかない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:51:42 ID:4ZSLnvE0
>>84
ありがとうございましたm(_ _)m

>>85
恥ずかしながらそうです(;´Д`)
PSPでは出来ないんですか・・・

じゃあ、
text[0] = 0x3042;
text[1] = 0x0;
こんな風に代入するか、自前で関数作るしかないんですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:33:16 ID:kl22KqRa
>>86
基本的にはそう。
SJIS→Unicode変換はライブラリやらコードがその辺に転がってるから
流用すればいいと思われ。
自分で作ってもそんなに大した手間ではないけど・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:42:42 ID:4ZSLnvE0
>>87
ありがと。
頑張ってみる。
8961:2005/11/29(火) 16:30:56 ID:dmLXkJxn
FW2.60
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 16:32:15 ID:dmLXkJxn
なんだ61ってw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:01:52 ID:mWE2SyGQ
EBOOT.binを逆アセンブラできるようなソフトがあれば。。。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 18:24:47 ID:uJ4H0MIY
>>91
psp-objdumpで出来るだろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:31:56 ID:cQ/3aICC
sceUtilityOsk〜〜ってpspsdkから消えてる?
前はヘッダファイルにのってたと思うんだけど
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:43:07 ID:9jRfL3BA
>>93
インポートライブラリには記載されてるけど、ヘッダは元々無かったよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:07:16 ID:x0KehIbZ
Thx、apiのページ見てたのと記憶が混ざったかな
Osk手を付けてみようと思ったけど、どこからやればいいのかサッパリ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:57:23 ID:SJjazlG0
WaitVblankStartの後に、SetFrameBuf・GuSwapBuffersを呼ぶと、
後ろに重いスレッドがある場合、Vblankからかなり間が空く様で、
上部の方の表示が乱れてしまうのですが、何か完全に同期させる
手段はありませんかね・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:45:41 ID:TuTZaBPD
普通はSwapしてからVblankじゃまいか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 22:09:46 ID:SJjazlG0
試しに先にswapしてみた所、画面真ん中から下に渡って乱れる様になりますた;

waitvblankで更新位置が画面外に外れるの待ってからswapで
間違って無いと思うのですが・・・

99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:01:07 ID:h1SG3WIH
>>98
WaitVblankStartとGuSwapBuffersを行うだけの専用スレッドを、優先度を高くして作ってみるとか。
処理がない際はWait〜でブロッキングされて大きな負荷にはならないはずだし・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:50:43 ID:GYogsCwa
PSPでシンセサイザーってないでしょうか?
なるべく2.0で動かしたいんですが。
お願いします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:53:55 ID:h1SG3WIH
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:30:59 ID:GYogsCwa
聞く所を間違えたみたい
スマソ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:15:45 ID:bcdXnsy+
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:52:22 ID:bcdXnsy+
 
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:34:35 ID:Rw1NrUsR
PSPWikiのアップロード板って無くなってしまったのかなorz
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:09:54 ID:PwyKht/6
テトリスって存在する?
ないなら作ってみようと思っているんだが
TGM仕様で
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:22:48 ID:PwyKht/6
たくさんあった
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:46:26 ID:wWez/QGM
TGM仕様のテトリスは?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 18:44:12 ID:l8UwJDIZ
>106
とりあえず作ってみるんだ
気が向いたら公開するんだ
「俺ならこうする」を形に出来る奴は
かっこいいと思うんだ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:00:16 ID:ErOBP0gm
hello pspのソースに手を加えて
jpgを表示したいんですけど
どうすればいいでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 02:31:38 ID:+KJWzbrQ
libc使える開発環境を整えて、
それでlibjpegをコンパイルして組み込めばいいんじゃね?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:31:54 ID:qY4YPsk9
VFPUの使い方説明ページみつけました。
ttp://bradburn.net/mr.mr/vfpu.html
いまいちよく分からない><
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:34:09 ID:1lcUHNlF
>>112
そこを読むより、PSPSDKのlibgum_vfpuのmatrix周りを見た方がいいと思われ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:54:18 ID:qY4YPsk9
>>113
おお、すごい><
理解できなそうorz
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:53:23 ID:5cQ1flWx
現在の時点で、MP4動画を再生する自作ソフトはありますか?
PSP付属の奴は機能が少なすぎて使いづらいですね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:10:17 ID:93YHLB5E
PMP0.6はidctにVFPUを使ってるみたい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:54:06 ID:pyJAOmmg
そういや以前から気になってたのだけど、VFPUのレイテンシはどんなもんなのかな?
今implementedになってるVFPU命令だけでも十分使えるから
テクスチャ処理に組み込みたいんだけど、いまいち性能が掴めない。
ベンチ作ってみるしかないかなぁ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:11:33 ID:S4l7b3TZ
VFPUで整数の行列計算をしようとすると、浮動小数点に変換されて、
むしろ遅くなってしまうのかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:58:25 ID:7bw4YUzD
>>118
Row・Column単位でint->float float->intに変換するOpがあるから
実用上は問題ないと思われ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:30:13 ID:jkqOnKSl
>>118
ほうほう。
ちょっと良く分かってないんだけど、int<->float変換OPがあったとしても、
float同士の演算は重いから、やっぱり遅くなるんじゃないんだっけ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:31:14 ID:jkqOnKSl
>>119でしたorz
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:42:35 ID:jkqOnKSl
ひょっとして、float同士の演算が重いといわれているのは、
int<->float変換が重いからなのかな? 119さんが言っているのは
それをRow・Column単位で一度にできるから、ということなのかな・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 02:30:42 ID:7bw4YUzD
>>122
いえ、確かにFPUは遅いですが、VFPUの浮動小数点演算は
恐らく整数演算と同程度か、スループットや並列性を考慮すればそれ以上の性能を持っているかと。
(PSPの資料がほとんどなく、PS2のVU0を参考にしたので確信はありません)

その前提の上では、整数の行列演算に関して足かせになるのは主に浮動小数点への変換だと思われます。
単純な加算・減算では直接計算した方が速いかもしれません。

しかし、積やその他の演算に関しては圧倒的にVFPUが有利で、
64回の乗算を1命令(恐らく4〜16クロック)で処理できるわけですから、
浮動小数点への変換を考慮しても、ある程度まとまった値を処理したい(できる)時は
VFPUを使ってしまった方がいいと思われます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 11:14:35 ID:jkqOnKSl
>> 123
おお、すばらしい><
VFPUの整数演算は重そうだから利用でき無そうだ><と諦めかけていたのですが、
利用してみます!ありがとう><
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:28:14 ID:K+vhhZEM
OSKに関するサンプルなどありませんか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:30:04 ID:pzcxoIIa
>>125
2chブラウザスレ行ってみる事をお勧めする
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:00:24 ID:K+vhhZEM
あそこに上がってるサンプルでは
改行コードが入力できないのです。
languageを1に変えたら英語になるのは分かったのですが・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:02:32 ID:jH439brq
>>127
op2.unknown[5]を2か3あたりにしてみそ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:23:50 ID:HFLAGWUD
>>128
家に帰ったら早速試してみます。
あと、FW1.0だとOSK二回目表示の時に落ちるのは何が原因なんでしょう?
OSKの解放がうまくいってなかったとかですかね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:40:04 ID:ZTDj3Ts4
>>126
>>125はブラウザスレの主の一人です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:55:25 ID:zdFnL1CO
JPEG Viewer for PSPってlibmad使ってるからGPLだよね?
ソースコード・・・。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:20:43 ID:fmuKYPJl
>>131
JPEG ViewerのコードがあったらWeb漫画Viewerでも作りたいな…
うろんとドラえもと脳内派生とクレナイブック辺りをPSPで読みたい。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:33:35 ID:Ce/xVxra
話題に上ってないようだけど、
PSPSDKのnewlibにsocket関係が整備されますたね。
これでネットワークプログラムも多少楽になるかな。
名前解決関係が入ってないのがキツいか…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:32:05 ID:Wobm01d1
学習リモコンソフトとか出てないよね?
できたら面白そうだな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:18:44 ID:Et1kmOgr
ソニー製品以外の赤外線信号以外に対応するのは技術的に無理っぽい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:20:08 ID:Et1kmOgr
以外が一つ多かった
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:48:37 ID:9pJt7yoW
>>128
改行できました。
ありがとう。
数字は改行できる回数みたいですね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:26:34 ID:+7eZIPyJ
16バイトごとにロード・ストアできるのを利用して、
VFPUが10MBのメモリコピーにかかる時間を図ってみたお。

memcpy : 427.638 msec
omemcpy : 196.900 msec (4バイトごとのコピーに最適化したmemcpy)
vfpu : 132.300 msec

DMAまでとはいかないけど、行列計算以外の
汎用メモリコピー用途にも十分使える希ガス。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 18:15:49 ID:1NnFZuC8
JPEG Viewer
ソース航海きぼむ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:56:29 ID:Et1kmOgr
まずwindowsで動くjpegビューアを作ってみたら?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:10:40 ID:kaLPAUh/
RSSReaderとかどうかな?
あったら実用になると思ふんだけど。

と、なにもできないクソのつぶやきですた。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:32:38 ID:ofvmfEfF
>>138
GJ!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 07:20:59 ID:NlDtawn2
そういえばLucasArtsで求人があるってのはガイシュツ?マターリじゃないけど。
http://forums.ps2dev.org/viewtopic.php?t=4283
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 10:36:11 ID:wRqmGeOx
サン・フランシスコまで行けってか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 08:10:00 ID:llC41aTL
libtremor更新したらmakefileが無くなってたのですが、
11/10以降にtremorをビルド出来た方いらっしゃいます?

autogenが通らないので、ps2devのフォーラム眺めてたら
ビルドスクリプトを発見し、試してみたらこっちも駄目・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 09:40:08 ID:QE7PdZ1j
>>145
> autogenが通らない

LDFLAGS="-L`psp-config --pspsdk-path`/lib -lc -lpspuser" ./autogen.sh --host=psp --prefix=`psp-config --psp-prefix`
でMakefileを作って
make, make installでインスコできましたよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 09:41:32 ID:QE7PdZ1j
>>146補足
libTremorはsvnから最新をcheckoutしてきました
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 01:15:47 ID:2eviTb6s
>>146
有り難う御座います。 truncのでキャスト関連の警告が出まくりつつ
何とかコンパイルは出来ました。

しかし、試してみるとov_open_callbacksで落ちるので、何処が原因
なのか必死にトレースしてみたら、
framing.cの ogg_byte_initのb->end=b->ref->lengthで詰まっていて、
b->refをダンプしてみたら0xffffffff、
一つ遡ってみたら、 ogg_sync_pageseekでoyはそれっぽい値な物の、
oy->fifo_tailが0xffffffff、
更に遡ってみたらvorbisfile.cの_get_next_pageが呼び出し元でしたが、
ogg_sync_page_seek(vf->oy, og); としか無く、更に遡って
vf->oy->fifo_tailを探す気力は残ってませんでした。。

ちなみに他の方はこんな事しなくても普通に使えてるんですよね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:15:22 ID:2eviTb6s
os_types.hで定義されてるメモリ管理ルーチンを自前のに置き換えたら
とりあえず動いたんですが、もの凄いメモリリークが。

必死にトレースしてたら、どうも元のソース自体の欠陥にしか
思えないので、ぐぐってみたら全く話題になっておらず。。
勘違いなのかなぁ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:21:16 ID:2eviTb6s
発見
http://lists.xiph.org/pipermail/tremor/2003-July/000869.html
が自分と全く同じ結論に至ってる様に見えます。

何でこんな前に報告されてるのに、未だに修正されてない&話題に
なってないんだろう。。。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:47:48 ID:R1m6e60T
なんかすげぇレベル高そうな話してる所に悪いんだけど開発環境インスコするのってどうやればよいのか教えてください
できればWin上で、さらにできればCygwinも無しにやりたいんだけど…
PS2Dev_Setup.zipがどこ探してもなくて>>2の参考サイトから飛べるはずのURLもNotFoundになるし
http://ps2dev.org/kbversions.x?T=1146とかのもデッドリンクになってるし
親切な方教えてくださいおながいします
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:52:44 ID:cHN+yB9H
>>151
cygwinなしでやりたいってのがよく分からないなぁ。
普通にcygwinを使った方が、色々な面で楽だと思いまつ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 16:02:09 ID:R1m6e60T
Cygwinの人サイズ大きいから…(っд`) アンインスコしようとすると色々ごねられるらしいし
できれば"色々な面"の中の代表的なの教えてホシス
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 16:34:47 ID:Yco8M+ME
>>153
まずHDを二つに区切り、片方にLinuxを入れます。
必要な物をそろえて./toolchain.shでおk
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 16:38:32 ID:fDRIIkpw
Cygwin入れてればスクリプトで開発環境のダウンロードから
ビルドしてインストールまで全自動。
PS2Dev_SetupはPSPの開発環境としてかなり古い。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:06:04 ID:Yi2dvVLt
CygwinでPSPSDKの説明サイトもいくつかあるしな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:29:39 ID:T2wmrdxg
PSPSDKで作ったソフトって、実機でデバッグするのですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:30:06 ID:XT0ePOSP
coLinux
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:59:21 ID:zlemTrr1
IDおしいね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 05:37:57 ID:PCXP4onk
>>154 >>155 >>156
回答ありがとうございまつ
もちと色々調べてみるです
PS2Devって古かったんだ…(;´д`)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 15:08:38 ID:v40VtNAa
NanoXってまだ最初のバージョンのまま?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:24:08 ID:oKD1Bw09
Cygwin入れて ./toolchain.sh を実行すると
ERROR: Please make sure you have 'subversion(svn)' installed.
と表示されて何も起こらない…(´Д`)。
原因がわかる方、教えてくださいです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:30:37 ID:RBKktold
そのままじゃん。

Subversion入れれ。
「PSPSDK 開発環境」とでも入れてぐぐれば何個か出てくるからそれ見ながらやれ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:33:13 ID:oKD1Bw09
subversionをダウソして解凍したんだが、
フォルダやらファイルやらが多すぎてcygwinのどのフォルダに
何を入れればいいのかわからない・・・。
解説サイトを見ても載ってなかったので。
どうすればいいんでしょうか? 
教えてくんで本当にスマソ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:43:35 ID:RBKktold
subversionのインスコの仕方をぐぐるとかそういう考えは無いわけ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:54:02 ID:oKD1Bw09
スマソ。
ぐぐってみます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:59:33 ID:RBKktold
ちょっと言い方きつかったな。スマン。

でも、これぐらい自分でどうにか出来ないと
SDK構築やらなんやら到底出来るとは思えないぞ。
色々検索ワード工夫してぐぐれば分かるんだから。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:50:43 ID:Yd82EZHs
>>164
というか、cygwinのインストーラから追加出来るよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:53:19 ID:UqRDXdZ3
今度PSPを買ってみようと思うんだけどFPSって今後何か出る予定とかあるのかな?
メダルオブオナーとかそういう感じのFPSって・・・・
170169:2005/12/23(金) 22:54:06 ID:UqRDXdZ3
ごめん、スレどころか板間違えたOTL
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 02:15:23 ID:AAGZLDdK
sceNetResolver使ったソースってないですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:51:22 ID:QDtbWPQD
>>168 知らんかった・・・。情報dクスです。

んで、subversionをインスコして、cygcheckでちゃんと入っているのを
確認したが、結局 ./toolchain.shで同じエラーが発生してしまう・・・。

もうだめぽ・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:18:41 ID:AAGZLDdK
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:24:31 ID:GA+pjzC4
>>172
ほんとに正常にインストール出来てる?
試しにCygwin上で
svn co svn://svn.pspdev.org/psp/trunk/psptoolchain
とやって、最新のToolchainが落とせるかチェックしてみては。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:53:54 ID:zTvtZB+4
>>173 情報dクスです。

>>174 cygwinを再インスコし、173氏が紹介してくれたページを
参考にしたら 最新のtoolchainは落とせたです。
しかし、今度は./toolchain.shで
ERROR: Please make sure you have 'automake' installed.
が発生してしまったです。
cygcheckで確かめるとautomakeは入ってますた。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:56:31 ID:zTvtZB+4
スマソ。
あげてしまった。
177151とか160とか:2005/12/25(日) 16:06:59 ID:MKMV2jxF
報告遅くなってすんません
運良くいらないパシコンが落ちてたのでFedoraCore4を突っ込んで
ttp://www.bricklife.com/weblog/000659.html
↑のサイトを参考にPSPSDKをインスコしてみた
途中何回か怒られた(automake&autoconf入ってないとかGPGkeyだかうんたか寄越せとか)けど無事インスコ完了&Helloのヤツコンパイル成功&実行できますた
ちゅかHelloWorldとか他のソース見ても謎な処理多すぎ(;´д`)キッツいわこれ

その他の参考サイト
ttp://pspborder.exblog.jp/
>>173さんとこのヤツ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:08:42 ID:MKMV2jxF
>>175
全然違ってたらすまんがおいらがautomake入れたときautoconfも依存関係にあるからついでにいれとくょとか言われたけどそーゆーの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:17:17 ID:GA+pjzC4
>>178
いやtoolchain.shは別々にチェックしてるはず。
automake --version
autoconf --version
がそれぞれ実行できるかチェックしてるだけじゃないかな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:30:16 ID:zZa69JlG
つか、cygwinのインストーラーですべてのパッケージぶち込めよ。
ソレがいやなら自分で調べて必要なのだけ入れればいいだろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:50:43 ID:BkmXRhAA
fedoraとかsygwinとか余計ややこしくなる希ガス
いいからもっと適当なディストリ入れちゃえよぅ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:51:14 ID:BkmXRhAA
syg´ω`!!!
凄い!!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:32:35 ID:Ed/e/RGk
せんせー、質問です
PSPSDKをインスコしたはいいが使い方がよく分かりません(;´д`)
samplesのcontroller/basicとかを見てキー入力の拾い方は分かったんだけど
線の引き方(samples/gu/linesのsceGuDrawArrayうんたら〜?)とか文字の出し方(#include <pspdebug.h> してpspDebugScreenPrintf?)とかあってるのかあってないのか…
○○でググれカスとかこうやりゃいいんだボケガとかあったら教えてくださいお願いしまふ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 18:02:00 ID:pkxm0QtT
>>183
線の弾き方はlinesサンプルを見ればだいたい分かると思うが。
pspDebugScreenPrintfはあくまでデバッグ用の文字表示だと思った方がいい。
VRAMに直接文字を書き込んでいるから、GPUを使った描画とは相容れない部分がある。

GPUを使って文字を表示したければ、自分でフォントテクスチャを用意して
samples/gu/blitやspliteサンプルを参考に画面に転送する。
フォントの画像データはエミュレータのソースにも含まれてることが多いから、そこから持ってきてもいい。
容量の余裕があるならFreeTypeを使ってみるのも手。
185183:2005/12/26(月) 18:40:44 ID:Ed/e/RGk
>>184さん
解答ありがとです 疑問に思ってた事が色々解決しました
linesサンプルはVertex?ナニソレ3次元?違うのか?とか不安に思ってました
debugのはやっぱし普通に使うのはいくなかったのですね
色々doc見ながらいじくってみることにするです

てゆかFreeTypeとかまた知らん単語が…(;´д`) できれば日本語扱いたいんでがんがってみます
教えてもらってどうもありがとでした〜
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:00:34 ID:nCnRkiqP
>>185
2次元だろうが3次元だろうが頂点は頂点だからね。
というか、始めからPSPベタベタのプログラミングをするのがイヤで
2Dのちょっとした物が作りたいぐらいなら、SDLを試してみたら?
SDL_ttfもあるから日本語表示もできるはずだし
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:34:33 ID:Ed/e/RGk
>>186さん
また知らん単語が… ちと調べてみます
sceGuDrawArray(GU_LINE_STRIP,GU_VERTEX_32BITF|GU_TRANSFORM_2D,(NUM_VERTICES+1),0,vertices);
の第3,4,5引数がなんなんだか全然わかんね(;´д`)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:42:14 ID:nCnRkiqP
>>187
第3引数は処理すべき頂点の数。
第4引数はインデックスへのポインタ(直接頂点を指定するならば不要)
第5引数は頂点データへのポインタ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:49:23 ID:TYKeKuVz
>>187
/cygwin/usr/local/pspdev/psp/sdk/doc/html/index.html
にドキュメントがあるから、それ読めよ・・・
そうやってすぐ人に頼ってたら、いつまで経っても力つかないぞ
phpでもわからないことがあったらすぐ質問してるのか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:22:04 ID:nCnRkiqP
しかしPS2DEVのgccを流用してた頃の物は結構あるけど、
PSPSDKが主流になってからの日本語のチュートリアルページは皆無だな…
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:33:46 ID:Ed/e/RGk
>>188さん
ありがとー… つっても頂点データの作り方がわからんわけですがorz

>>189さん
一応それ読んだけどわからんのよ…
まぁご指摘に関しては至極もっともなのでおいら頑張るよ…

日本語のチュートリアルとかは確かにみつからんっす
SDLとかゆーのも調べても結構マイナー臭がしてるし…(;´д`)ぁぅぁ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:43:15 ID:q7Tmf5s7
ttp://pspborder.exblog.jp/
ここにかなり詳しく書いてた。
3Dの話だけど、読んでみたら?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:45:27 ID:pAt3LlC5
>>191
pspsdkインスコしたら、たくさんサンプル入ってたでしょ・・・
サンプルのディレクトリにsceGuDrawArrayでgrepかけりゃすぐだよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:59:20 ID:cmvWKlR4
>>192さん
アラヤダそこ前行ったけど3Dの話っぽかったのでものっそいスルーしてました
読んでみたけどGUの初期化とかGUにキューを入れていくイメージ(?)とか非常に参考になったす
よーするに線引くのも3Dで書いちゃうつーことなのかなぁ…

>>193さん
なんかそういうレベルでもなく分かってなさそうな俺がいるわけですが
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:04:05 ID:3G2BWaJw
3Dで線描くというより2Dも扱うみたいな感覚じゃね?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 03:18:01 ID:yUP0l29G
ゲームシェアリングの使用方法についての情報よろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 05:31:49 ID:LA0O1t2r
>>191
> SDLとかゆーのも調べても結構マイナー臭がしてるし…(;´д`)ぁぅぁ
んなこたぁない。
LinuxやWindowsで動くポータブルなゲームは結構SDLで作られていることが多いよ。
PSPに身近なところでは、ONScripterやrRootageナドナド
Windowsで作って動作確認をしてからPSPに移植可能なところも便利
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 06:16:22 ID:feJUt87q
PSPのSDLってパフォーマンスどう?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 06:22:13 ID:ijII+YyE
悪くはないけど高速化の余地は大いにある
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 05:11:31 ID:xIULXNj3
OSKを使おうとしているんだけど、挙動がぁゃιぃのだが・・・

SceUtilityOskParams2のwbufに設定するバッファって何か特殊?
OSK終了後に、
for (len = 0; wbuf[len] != '\0'; len++) {};
みたいにしてバッファをなめるコードを書いて、OSKで文字を入力すると暴走したりする。
特に2文字以上入れるとほぼ確実に。
あと、OSKを呼び出すコードは書き換えずに、その他の関係ない部分をいじってたら、OSKの画面が色化け&画面の中に縮小されたものが2つ表示されるような状態になったんだけど、こりゃ一体。何かアラインとらなきゃいけないとか?
わけわかめ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:24:18 ID:SULaNvbt
この前でたEBOOT loderを使ってFW2.0でPSPRadio使えた人いる?
俺のところは起動はしたけどWiFi接続でエラーが出た。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:40:19 ID:e5bkIEwB
>>201
スレ違い。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:55:41 ID:KsAolYpm
>>200
Oskそのものは裏で動作してるvshモジュールの1つに過ぎないから、
ユーザ領域のメモリから影響が与えられるとすればアラインメントぐらいだよなぁ…
画面が色化けしたりおかしくなったりする可能性としては、
ディスプレイリストに割り当てているメモリが少なすぎるってことはないだろうか。
ユーザのGu描画に上乗せする形でOskを表示してるから、
Displistが溢れると正常に描画されなくなる可能性があると思うが
再現できないので何とも言えない…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:02:51 ID:+kTfFVXD
先生、とりあえず線のひき方と三角形の書き方くらいは分かったです
結構テキトーな事書いてもそれなりにホイホイ表示してくれたので吃驚したとです

で、今度はまた画像を表示するとこで詰まりました orz
samples/gu/spriteとかにぽつねんと置かれてるrawとかいう形式もよくわからんし困りました
このraw形式ってのはよくデジカメで使われてる生データみたいなアレと同じものなんでしょか?
Makefileとかに書いてあったbin2oとかbin2cとかを突き回してみてもPSPSDK以外の解説サイトとかで見るような配列とかがポンと出てきたりするだけで使い方わからんし…
んで、sprite.cもトーラスとかぐりぐり回ってみたり無駄に難しい事やってるし…(っд`)
ball.rawをどこで読み込んでるのかball.o利用するにしてもどこで何やってるのかわからんし…
誰か教えてエロい人(っд`) スレ違いだけどなんかよさげな本とかあったらついでに教えてください
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:15:29 ID:O+PwJMFL
普通に画像(ファイルだよね?)表示するんなら線と同じようにバッファに書き込んだらいいんでね?
206200:2005/12/29(木) 01:18:42 ID:BZuqnHpv
>>203
レスありがとう

ディスプレイリストはどこかで拾ってきたOSKサンプルそのままで
static unsigned int __attribute__((aligned(16))) list[262144];
くらいとってるので、少ないということは無いと思うけど、足りないですか?

一晩寝た後にも一度足掻いてみた結果、少しわかってきた。まず、wbufをなめると暴走するという話は、かなり勘違いだった可能性が。OskでGuいじられたあとのこちらの描画処理がおかしくて、止まったように見えただけらしい
それから、色化け&縮小2画面表示は、スタックの影響のような・・・
自動変数をbssにいくつか追い出したら直ったりする。
スタックはかなり節約しないとやう゛ぁいんですかね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:43:35 ID:6l0GHj/+
>>206
リストは十分っぽいですね。
Oskはユーザー側の描画の後、Finishの直前にしないとだめなようです。
スタックのサイズは、PSPSDKのデフォルトでは256KBになっていますから、
よほど大きな配列を確保しない限りは問題ないはずだけど・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 02:26:28 ID:n4zTijP4
204はPSP開発以前に、基本的なC言語の知識も欠落してるのかねえ
extern unsigned char ball_start[] の実体が ball.o にあることは
考えなくてもわかると思うだが
209200:2005/12/29(木) 02:44:49 ID:BZuqnHpv
>>207
うーん、OSKを読んだ後スタックがどのくらいいじくりまわされるかによるけれども、数百KBもスタックを使っているつもりは無いんですよね。
おかしいなあ・・・ またソースいじって何かわかったら書きます。

210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:10:40 ID:L9izYN2K
>>209
自動変数から追い出すことでスタックに余裕が出来たんじゃなく、
自動変数から追い出した変数で静的領域の配置が変わったため、と考える方が自然ですね。
211200:2005/12/30(金) 01:27:44 ID:MhgYAGSL
>>210
それと、位置がスタックからbssに移ったために、実行位置からの相対位置が変わったことも原因としては考えられるかなとも思ったのですが、それは可能性としては無いでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 21:32:04 ID:B292Ce+D
すいません、開発者じゃないのですが質問です。
PSPの音楽再生アプリで、使いやすくて見た目が格好良い物って何か無いですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 23:59:09 ID:9ZPtrpg9
>>212
スレ違い。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 13:16:50 ID:FOTyML2+
メモステの空き容量の取得方法教えてください
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 13:43:32 ID:TN7aoxOu
>>214
PCに挿せ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 13:52:15 ID:hubHpjj6
PSP上からでも確認できる。

それより、ここは開発者スレだ。
質問は他池(#´_ゝ`)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:09:08 ID:WoNeRWLO
>>216
釣りか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:17:09 ID:hubHpjj6
>>217
どこが?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:34:36 ID:WoNeRWLO
真性かよ。 とりあえずおまえが出て毛。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:40:48 ID:hubHpjj6
何もおかしいことを言った覚えはないが…(・∀・;)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:43:15 ID:vGDa7Too
>>220
>>214は、プログラムからメモステの空き容量を取得する方法を知りたかったんじゃないの。
開発者スレだからこの質問はありでしょ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:45:42 ID:SLpAK1n5
そういう意味か…。
オレはてっきりPSPのファーム上から空き容量を取得する方法を聞くだけの教えて君かと…。

勘違いスマソm(__)m
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:49:56 ID:SLpAK1n5
ってID変わっとるがなw(・∀・;)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:58:25 ID:0mZ6tyCI
>>214
unsigned int buf[5];
unsigned int *pbuf = buf;
sceIoDevctl("ms0:", 0x02425818, &pbuf, sizeof(pbuf), 0, 0);

for (int i=0; i<5; i++)
  pspDebugScreenPrintf("Free : %d bytes\n", buf[2] * buf[3] * buf[4]);

こんな感じかにゃ
225224:2005/12/31(土) 15:02:15 ID:0mZ6tyCI
確認用のいらんfor文そのままコピーしてしまった(;´Д`)
forは無視してけれ
226lS ◆UMD/2kdlSU :2005/12/31(土) 15:26:30 ID:pIRO0dq0
>>224
興味を持ったので少し調べてみた。
buf[0] = 合計クラスタ数
buf[1] = フリーなクラスタ数(ギリギリまで使いたいならこっち)
buf[2] = フリーなクラスタ数(buf[3]やbuf[4]と掛けて1MB単位になるようになってる)
buf[3] = セクタ当たりバイト数
buf[4] = クラスタ当たりセクタ数
ってとこかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:27:01 ID:pIRO0dq0
やべ、コテハン消すの忘れてた…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:29:29 ID:0mZ6tyCI
>>226
恐らくbuf[2]は論理セクタ数っぽいでつ

0*3*4でメモステ容量
2*3*4で空き容量

ってとこでしょか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:39:34 ID:pIRO0dq0
>>228
今空に近い状態で調べてみたけど、
buf = {00003a86 00003a77 00003a60 00000200 00000040};

でデータに使われてるクラスタ数を調べてみると、
7(フォルダエントリ)+8(2つのEBOOT.PBP) = 15 = 0x0000000f
で、0x00003a86-0x0000000f=0x00003a77

だから正確に測るとすると1*3*4でOKだと思うんだけど…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:40:23 ID:pIRO0dq0
(>>229追記)
あと1も2も両方論理セクタ数(ここではクラスタ数)みたい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:07:41 ID:0mZ6tyCI
>>229
なるほど、なるほど。
232214:2005/12/31(土) 17:49:46 ID:FOTyML2+
ありがとうございます。
早速使ってみました
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:38:11 ID:p9lOf2Mc
pspバージョン1.0で動画をレジューム再生させたいのですが、
1.0でレジューム再生可能なアプリはありますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:39:07 ID:p9lOf2Mc
sage忘れましたすみません
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:47:39 ID:iXgnP0IT
>>233-234スレ違いですよ

作者のみなさん
申し訳ありませんでした
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:50:54 ID:WMM6A0l4
APIの解説とかってSDKのincludeファイルにのってる程度ぐらいしか見るところない?
wiki形式とかで機能書いてオンラインヘルプみたいに出来るのとかないかな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:54:56 ID:mRyrPmUx
>>2のAPI一覧は?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:17:57 ID:JX6kDdNT
ていうかincludeファイルの情報とsample見れば十分だと思うが
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:08:01 ID:WMM6A0l4
抜けてるところとか自分で調べた結果とか書き込めるような所あったらどうかと思ったんだが
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:56:06 ID:IpdyNMqF
日本版のPSP開発wiki欲しいねぇ
nem氏のとことかPSPEの中の人のとことかは書き込みづらいし廃れてるし
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:53:30 ID:RjWv/vMo
>>240
You
http://pspsoftware.ddo.jp/wiki/
使っちゃいなYO!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:14:57 ID:YrE4RbRr
http://pspsoftware.ddo.jp/wiki/?Development

あまり更新されてないが。
うまくまとまれば新規参
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:16:45 ID:YrE4RbRr
切れたorz
新規参入は増えるかもなぁと
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:17:08 ID:9JgxWukF
取り合えず一部更新。
bashよりもcmd使った解説に変更したい俺がいる。
#cygwinにapt-getがあれば解説が楽なのに。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:10:41 ID:MK48Hdwq
>>244
おいら的にはWindows上でやるならVMware Player上でVineとかが素直にできていいかな、
と思う。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:08:48 ID:6VU6+FIj
それだったら俺的にはcoLinx+Ubuntuの方がおすすめだけど、cygwinの方が手軽だからね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:57:14 ID:KuiVFPVd
チュートリアルでも書くべか。
1.pspDebugScreenPrintfを使ったHello World!
2.2次元ポリゴンの表示
3.コントローラの入力
4.テクスチャの使い方
あたりまでなら書けそう
248204辺りに沸いてたバカ:2006/01/04(水) 17:06:29 ID:BzxmDEqs
>>247 (*´д`)期待age

K&Rとか読んで基礎から勉強しなおし中… ヨクワカンネ…
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:44:19 ID:2gJMFRCl
この前日本語化したCygwinセットアップ晒してみた。
新規参入増えるといいんだが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 04:47:36 ID:onR1G9/2 BE:344313784-
setup.shは本当に時間がかかるのね。
夜が明けそうだよ・・ orz
251247:2006/01/06(金) 06:40:37 ID:pidCAADd
手始めに、内輪向けに書いたFAQを整形してチュートリアル0番にしてみたお。
ちょっと長すぎたか…
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 07:37:09 ID:UmxmOtP8
>>251
乙、初心者にはとてもありがたい。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 07:45:48 ID:onR1G9/2
SDLのインストにしくじった。
Linuxで構築した方がうまくいったかも。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:25:49 ID:BZr1QmvN
PSP上でプロファイルを使う方法ってないよね?
パフォーマンス測定したくてわざわざPSPからWinに移植したよ、SDLで。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 13:04:29 ID:k9LWQYit
質問です
Wikiを見て、Cygwinをインストールするところまではできたんだけど、setup.shを動かすのがよく分からないorz
C:\Cygwinにインスコして、そのフォルダにsetup.shをいれて、"sh setup.sh"と入力したんだけど、
「bash: sh: command not found」とか出てくる…
Linuxやらをいじくるのは初めてなんで、○○でググレとかこうしろとかあったらお願いします
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:26:12 ID:Ew1gAFJ0
>>254
gprofは使えないけど、キャッシュのミスヒット率やら実行サイクルは取得できるよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:05:04 ID:onR1G9/2 BE:290515739-
>>255
sh setup.sh
だよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:10:30 ID:s2v2DBye
つーかbashなら
./setup.sh
で行けるはずだが
259255:2006/01/06(金) 20:26:44 ID:riwKKw9E
あれから色々試したんだけど、どうしても成功しないよOTL
C:\cygwin\binにsetup.shを入れて、エンコードをUTF-8にしたんだけど、
「bash: /usr/bin/setup.sh: /usr/bin/setup.sh cannot execute binary file」
って怒られた(´・ω・`)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:28:08 ID:ryfOagl3
setup.shのあるディレクトリまでcdして「./setup.sh」
261255:2006/01/06(金) 20:48:14 ID:riwKKw9E
エンコードはどうすればいい?
いろんなエンコードと改行コードの組み合わせをやってみたけど、どれもエラーを吐くよ…
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:54:50 ID:W3P5my9m
>>261
setup.shは、要はただのバッチファイルだから、
内容を1行ずつ自分でシェルに打っていけば同じことができるお。
時間がかかるのは最後のtoolchain.shの実行だけだから、手打ちしてもそんなに労力は変わらない。
263255:2006/01/06(金) 21:00:03 ID:riwKKw9E
>>262
サンクス。
でも、「svn checkout svn://svn.pspdev.org/psp/trunk/psptoolchain」の段階で

svn: Can't convert string from native encoding to 'UTF-8':
svn: /home/?\137p?\139I

って怒られる(´・ω・`)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:06:16 ID:430/CYDx
>>263
そのまま解釈すると、日本語のユーザー名のせいで弾かれてるように見える。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:07:23 ID:430/CYDx
ん〜、英字のみのフォルダで同じことやったらうまくいくかな。
弾かれてるのはパスに含まれる日本語みたいだし…。

# 勘違いスマソ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:10:22 ID:W3P5my9m
>>263
mkdir /tmp
cd /tmp
svn co svn://svn.pspdev.org/psp/trunk/psptoolchain
とやってみてはいかが?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:33:21 ID:zBl9mwcn
もう、cygwinのインスコすら満足にできねえ奴が
自作ソフトなんか作れるわけねえよ
諦めれ
268255:2006/01/07(土) 12:35:17 ID:N5wLy8Dt
みんなレスサンクス。
新しい英語名のアカウント作ってやってみたら成功したお。
しつこく質問する俺に優しく教えてくれたみんな、本当にありがとう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:57:54 ID:LrZOrI+O
pspsoftwarewikiにAPIリファレンスの項目を作ってみたお
見辛いし全然数がないけど、続きを書いてくれる人いないかな…(´・ω・`)
270lS ◆UMD/2kdlSU :2006/01/08(日) 23:14:53 ID:+wrGjkqX
>>269
sceIoReadの項目を追加してみた。
# Wikiの構文に慣れてないので何度も失敗してしまったorz
が、これからの拡張を考えるとカテゴリ別(あるいは定義してるモジュール別?)に分けたほうがいいかも。
# 私に触らせると…多分壊れますorz
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:20:04 ID:LrZOrI+O
>>270
速っΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
いきなりありがとうございます。
カテゴリ別にページを作ると検索が面倒かなぁと思ったんですが、Wikiには検索があるから大丈夫っぽいですね。
さっそく変更してみます。

モジュール別にすると管理や分類は楽なんですが、モジュール名から意味が分かりづらいAPI
(hprmとか)を探すのが面倒かなと思うのですけど、どうでしょう?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:23:50 ID:yX1P+sr8
APIは流出したアレを見る方が良いよな……。日本語だし。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:26:31 ID:s2Wla/bT
>>272
それは言わないお約束。
まあアレに載ってないAPIなんかも徐々に使い方は分かってきてるし、
サンプルコードなんかはアレ見るだけじゃ分からないやつも多いから需要はあるんでないか?
274lS ◆UMD/2kdlSU :2006/01/08(日) 23:26:40 ID:+wrGjkqX
たとえば、
ファイル操作(IoFileMgr)
リモコン操作(sceHprm)
みたいにすると少しは分かりやすくなるかもしれない。

# Wikiの構文を覚えつつ積極的に活用していく予定です('A`)b
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:41:06 ID:23jhZ8tR
>>274
ひとりWikiで書いてまとめてから投稿するといいかも知れんね。
tp://www2u.biglobe.ne.jp/~MAS/soft.html
276lS ◆UMD/2kdlSU :2006/01/08(日) 23:50:35 ID:+wrGjkqX
>>275
紹介thx、使ってみるよ。
一旦ノシ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:15:39 ID:N5BNhbg7
流出したアレ、今更手に入らないもんでしょうか・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:16:43 ID:WP2u4fzp
ひんと:P2P
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:41:35 ID:WP2u4fzp
勝手にコピペさせてもらって追加しときますね。

変な記述あるかもしれませんが、その時は修正頼みます。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:52:44 ID:n4Kmzb/9
各APIに簡単な説明つけて目次を分かりやすくしてみた
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:17:54 ID:NeKbU82y
HTTPでgetする迄のサンプル求む。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:01:57 ID:N5BNhbg7
>>278
みつかんないんだけど
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:05:04 ID:WP2u4fzp
>>282
なら諦めろ。
もともとアヤシイ物なんだから。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:25:05 ID:n4Kmzb/9
ネット関連をいくつか追加中…
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 03:44:20 ID:AJUiSA0Y
>>281
PSPSDKのnet/simpleサンプル見れば分かるだろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:07:20 ID:Ke4LEVc/
pspeしかないと思ってたらこんなものハッケソ
http://gavare.se/gxemul/
試してないけど良さそう
日本の情報少な過ぎす
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:19:59 ID:hjqKxcIw
>>283
ヤダヤダ


ところで、作りかけのってどこかにうpすれば他の人に試して貰えるのかな。
まだまだ本当に作りかけも作りかけなんだけど
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:22:50 ID:KmvVeqPF
何の作りかけ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:35:55 ID:b/2YP/SR
wikiのtoolうpろだでいいんじゃね?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 05:41:45 ID:2taTUcvm
>>286
MIPSコードが実行できるだけじゃPSPのアプリを動かすことはできない罠
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 08:52:32 ID:hzHW6ygc
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 11:10:25 ID:bxF+c6I1
>>291
Hello, World!はAPI一切使わずVRAMの設定だけで表示できるからね。
他のアプリはミリ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:36:12 ID:J7Uq5KaA
独自のIME(pubdic+ベース)を積んだ日本語テキストエディタ。要LuaPlayer
ttp://geocities.com/lua_ema/
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:37:00 ID:J7Uq5KaA
下げ忘れた・・・吊ってくる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:15:35 ID:QsLa68AC
PSP Calc の作者であるYamasan様。
小数点ボタンつけてくだされ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 04:07:15 ID:tfWq5EK0
EPWINGフォーマット辞書の検索テスト
PSP tool uploaderにあげてみた。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 09:58:14 ID:n5FEz0q3
flashにあるATOKの辞書を解析して使うのがスマートなんじゃない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 10:40:25 ID:HwMthmsK
>>297
フォーマットが既存のATOK辞書といまいち違うんだよね。
PocketPC用の仕様が公開されてるATOKとも違うし…
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:09:16 ID:nquG5N/w
OSKってGuじゃなきゃ表示できないの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:12:26 ID:gCvkEdk5
>>299
Yes
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:42:45 ID:aB7mEkLy
PSPで、ビデオチャット出来ないかな。
音声チャット、というかIP電話っぽいもの作れないかな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:50:26 ID:VpK7dE3T
ビデオチャット→録画_
音声チャット→マイクのAPIみたいなのあったっけ?でもスペック的にキツイだろう。

ある程度の要望は作者の為にもあって良いと思うが、ここは開発スレなんだから
ビデオチャットみたいに出来るわけが無いものを書くな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:08:06 ID:u/5eTmp+
おまいらフレームバッファをスクロールする方法おしえれ
VSYNC待って全角文字表示できた、メモステファイル読み出しできた、キー入力できた、
HOMEキーでの終了もできたけど、テキストファイルを見るときにスクロール機能使わないと
表示がおせえんだよ。
libguのHTML版ドキュメントだとパケットの詳細説明が載ってねえし。
sceGuDispBufferとかsceGuViewportとかsceGuOffsetとかの値を書き換えてもダメだった。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:40:27 ID:2iRQa2lN
TALKMANのUSBマイクについて、
http://www.psphacks.net/content/view/411/2/
に情報みつけたよ。
やっぱり、マイク側がホストになっているみたい。
PCとPSPをUSB接続したまま、TALKMANを起動すると、
PCにサウンドカードとして認識されるっぽい?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:45:34 ID:2iRQa2lN
ちなみに、TALKMANのUSBマイクを分解したよ。
「A01023 542106」と書かれた一番大きなチップ(USBホストっぽい?詳細不明)
「WM8950B 58AE8TE」と書かれた2番目に大きいチップ(音処理IC http://www.wolfsonmicro.jp/products/WM8950/?flash=true
の二つは確認できました。

306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 08:53:58 ID:yUIekewR
checking for psp-gcc... psp-gcc
checking for psp-g++... no
configure: error: psp-g++ was not found in yuor path
ERROR RUNNING PSPSDK CONFIGURE

psptoolchainのPSPSDKインストールで上記の様なエラーが出て困っています。
psp-g++がないと言ってるみたいなのですが、g++とは違うみたいですし…。
どなたかご教授お願いします。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:50:33 ID:gea5ZmKh
PSPハッカー発IP携帯電話キボンヌ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:15:01 ID:fR6HZqUF
http://www.oopo.net/consoledev/
ここで新しくリリースされた psptoolchain-20060110.tgz を使って
開発環境を構築しようと試みてるんだけど、pspdevをビルドするフェイズで
コンパイルエラーが出て止まってしまう。

stdlib.c:125: error: redefinition of 'atoi'
./stdlib.h:100: error: previous definition of 'atoi' was here

atoiの定義が変わったのかなぁ?
最新版をビルドできた人いますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:18:43 ID:fR6HZqUF
>>308
すんません、自己解決しました。
パスの設定を変更していなかったために、新たにビルドした psp-gccではなく
前から使用していた psp-gcc(3.x.x)を使って pspsdkをビルドしようとして
いたみたい。

さてー、これからサンプルいじってみます。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:18:31 ID:lO0DLyI3
>>309
ガンガレ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:39:13 ID:cwBJyZqb
libpngとzlib入れて、libpngのサンプルをコンパイルしようとしたら
下のエラーが出てしまい、コンパイルが成功しません。
原因わかる人御教授お願いします。

psp-gcc -I. -I/usr/local/pspdev/psp/sdk/include -O2 -G0 -Wall -fno-strict-aliasi
ng -L. -L/usr/local/pspdev/psp/sdk/lib main.o -lpng -lz -lm -lpspdebug -lpspd
isplay -lpspge -lpspctrl -lpspsdk -lc -lpspnet -lpspnet_inet -lpspnet_apctl -lps
pnet_resolver -lpsputility -lpspuser -lpspkernel -o screenshot.elf
/usr/local/pspdev/lib/gcc/psp/4.0.2/../../../../psp/lib/libpng.a(pngerror.o): In
function `png_warning':
pngerror.c:(.text+0x14c): relocation truncated to fit: R_MIPS_GPREL16 against `_
impure_ptr'
pngerror.c:(.text+0x1a8): relocation truncated to fit: R_MIPS_GPREL16 against `_
impure_ptr'
pngerror.c:(.text+0x1ac): relocation truncated to fit: R_MIPS_GPREL16 against `_
impure_ptr'
/usr/local/pspdev/lib/gcc/psp/4.0.2/../../../../psp/lib/libpng.a(pngerror.o): In
function `png_error':
pngerror.c:(.text+0x2a8): relocation truncated to fit: R_MIPS_GPREL16 against `_
impure_ptr'
pngerror.c:(.text+0x310): relocation truncated to fit: R_MIPS_GPREL16 against `_
impure_ptr'
pngerror.c:(.text+0x314): relocation truncated to fit: R_MIPS_GPREL16 against `_
impure_ptr'
/usr/local/pspdev/lib/gcc/psp/4.0.2/../../../../psp/lib/libpng.a(pngrutil.o): In
function `png_handle_gAMA':
pngrutil.c:(.text+0xd08): relocation truncated to fit: R_MIPS_GPREL16 against `_
impure_ptr'
/usr/local/pspdev/lib/gcc/psp/4.0.2/../../../../psp/lib/libpng.a(pngrutil.o): In
function `png_handle_cHRM':
pngrutil.c:(.text+0x1470): relocation truncated to fit: R_MIPS_GPREL16 against `
_impure_ptr'
pngrutil.c:(.text+0x14e0): relocation truncated to fit: R_MIPS_GPREL16 against `
_impure_ptr'
/usr/local/pspdev/lib/gcc/psp/4.0.2/../../../../psp/lib/libpng.a(pngrutil.o): In
function `png_handle_sRGB':
pngrutil.c:(.text+0x1790): relocation truncated to fit: R_MIPS_GPREL16 against `
_impure_ptr'
/usr/local/pspdev/lib/gcc/psp/4.0.2/../../../../psp/lib/libpng.a(pngwutil.o): In
function `png_write_cHRM':
pngwutil.c:(.text+0x1120): additional relocation overflows omitted from the outp
ut
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [screenshot.elf] Error 1
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:03:21 ID:M4pgfGaU
>>311
うちでは問題なくコンパイルできたけど…
libpng、zlibはSVNから落とした物を使った?
それとも自前でソースからコンパイルした?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:14:10 ID:BKuY5sZH
>>311
ひょっとしてWin32版とかいうオチじゃない?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:30:33 ID:eLmFxsfW
>>313
それは16bit境界うんぬんのエラーが出る前にリンクできない
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:33:18 ID:CbAU4Z8j
libpngとzlibは公式サイトのものがソース変更なしでそのまま動くよ。
makefileを弄るだけ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:34:26 ID:eLmFxsfW
いじり方が問題だな。
特にそのエラーが出る場合-G0オプションを付け忘れてると見た。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:02:56 ID:IRFtNjUv
psp-gccが古いと見た。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 08:44:56 ID:RXHUXoPR
ライブラリって使うときどうすればええのん?
ヘッダをincludeしてmakeすると
main.o: In function `main':
main.c:(.text+0x1a4): undefined reference to `libiconv_open'
main.c:(.text+0x218): undefined reference to `libiconv'
main.c:(.text+0x248): undefined reference to `libiconv_close'
main.c:(.text+0x2b0): undefined reference to `libiconv_close'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
とかって言われてコンパイルできないのですよ
自分で調べてみても
ttp://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/spyro/
ここ位しか見つからず…
MakefileのLDFLAGSに追記してLDFLAGS = -llibiconvとしてみたら
/usr/local/pspdev/lib/gcc/psp/4.0.2/../../../../psp/bin/ld: cannot find -llibiconv
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
って言われる
これはどっかにパス通さにゃならんって事なんでしょうか
誰か助けてエロい人!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 10:52:37 ID:sAJOehyq
>>318
libhogeなら-lhogeと書く。
libiconvなら-liconvと書く。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:39:25 ID:RXHUXoPR
>>319
そう書くか-l iconv にすると最初のundefined reference とか言われる罠

そもそもインスコする時点でミスったのかな… orz
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:44:26 ID:sAJOehyq
>>320
ってよく見たら関数名が違うような…
libiconvとかlibiconv_openってソースに書いてる?
iconv_openとiconv_close、iconvだと思うが
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:59:34 ID:RXHUXoPR
…あり?(´・ω・`)言われてみれば…
でもmain.cではちゃんとlib抜きでiconv()とかオペンとかクローズとか使ってますよ?
#include <iconv.h>して後は普通に関数使ってるだけなんだけど…
/usr/local/pspdev/psp/bin include lib それぞれにlibiconvの形跡があるから間違っちゃないと思うんだけど…
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:41:38 ID:sAJOehyq
中でlibiconv_***にdefineされてるのをすっかり忘れてますたよ(´・ω・`)
念のため
nm /usr/local/pspdev/psp/lib/libiconv.a | grep iconv
でシンボル一覧を出してやって、libiconvやlibiconv_openが含まれているか確認してみては
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:03:58 ID:sAJOehyq
書いておいてすっかり忘れてますた。
LDFLAGSだとリンク順の関係でiconvが後にリンクされて未解決になっちゃうので
LIBS = -liconv
にしないといけないんだった(´・ω・`)
長々とスマソ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:16:36 ID:RXHUXoPR
>>324
ぬぉできましたですよ!
どーも長々と有り難うございました!
LIBS = -llibiconvは1回やったんですが… 勉強不足ですみませぬ

つか、ネットで検索とかしてみても、C言語の本とか見ても、言語仕様に触れたサイトは一杯あるんですがこーゆー実際のプログラムを書く時(ライブラリだとかMakefileだとか…)の事って皆さんどーやって勉強したんですせうか?
なんかよさげな本とかサイトとかあるんですかね? それともドキュメント読んで手探りとか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:13:06 ID:IRFtNjUv
Makefileは検索すればそれなりに出てくる。
後はman makeとかman gccとか
327311:2006/01/16(月) 20:41:49 ID:gHrsPc+6
>>312-317
情報dクスです。
zlib,libpngはSVNから落とした物を使っています。
makefileは弄っていません。
生成されるファイルはmain.oだけです。
助けてくださいエロい人。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:21:19 ID:sAJOehyq
psp-gccを最新のにしてみては。
以前SDLか何かで同じ不具合があった気がする
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:27:16 ID:P0W70Yoo
>>327
エラーをみるに、libpngのMakefileはいじらないとだめだと思う。
libpngのコンパイル時にgccに-G0をつけるように変更してみたら。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:53:15 ID:9EjZ/BhI
toolchainのサンプルをメイクしようと思ったのだけど
psp-path-setupが無いと怒られます・・・・
/usr/local/pspdevの下にも無いし、ググっても出てこないし
ヒントだけでも下さい。お願いします orz
環境は、cygwinです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:58:35 ID:BgoGtB11
誤爆?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:08:46 ID:as1nkfaf
>>330
エラーの意味を取り違えてるかも?
エラーをコピペしてみて
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:20:59 ID:QDgpl2OW
エラー
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:21:03 ID:jCy6KpN8
MinGW+msysでPSPSDK入れてる人います?
toolchain.sh が最後の方で止まる…orz
素直(かどうか知らんが)にCygwin使った方がいいのかな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:23:52 ID:kmmDMNtp
更新してくださってる方ありがとうございます!
wikiのチュートリアルの更新楽しみにしてます!
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:37:33 ID:3vOjc5LP
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:48:24 ID:jCy6KpN8
>336
dです。いやまあ、Cygwinが嫌いって訳では…
VMwareでもCOlinuxでも、そしてCygwinでもよかったんだけど、
何となく折角だから俺はこのMinGWを選ぶぜ、程度に。
Cygwin入れてきます λ、、、
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:41:53 ID:8+Il9a6l
なんかファイラー作ったけどいる?
○フォルダをツリー表示
○メモステ差し替えにも対応
○フォルダを畳める
○テキストビュワーつき
○でかいファイルも高速でオープン(バックグラウンドで読み込み)
○ビュワー中でタブストップを4と8で切り替えられる
×ファイル操作(削除、移動、コピー、リネーム)はできない
×マルチメディア(画像、音声)再生はできない
×バイナリビュワーがない
まあ×の機能はいずれバージョンアップするってことで。
339きん:2006/01/17(火) 22:41:33 ID:YbrNEDWq
お尋ねいたひます。
ウイルスにシステムをやられてしまいました。
どなたか修復の方法ご存知でしたら教えてください。。。
まったく起動しません;;
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:53:10 ID:dYIB2RW4
pspsdkのリモコンコネクタを使ったシリアル通信がデバッグサンプルにあるけど、
あれって、リモートデバッグ出来るっていうことなんですかね?
見たところ、単にprintf出来るだけの感じにみえるけど・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:27:44 ID:QDgpl2OW
>>338
ファイル操作ができない限りいらなーい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:53:04 ID:G56U9d0+
なんでスーファミエミュが更新されないんだろ?開発してないのかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:56:31 ID:9SxsURkY
>>339>>342
スレ違い。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:58:39 ID:G56U9d0+
違ってねーからww
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:04:07 ID:PqJsfbL9
自作ソフト開発者向けスレッドです。
単なるユーザーはゴーホーム。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:37:03 ID:9dZYSfW2
>>344プログラマーに迷惑だから失せろ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:43:13 ID:PuRlswXl
>>346
お前プログラマーじゃねーだろww
書き込むなよw

つーか、違う違わないは、あの書込みからは判断できない。
が正解。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:54:12 ID:PqJsfbL9
仮に開発者だとしてもユーザー的話題はスレ違い。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:02:40 ID:PuRlswXl
俺的にはどっちでもいいけど、そこまで突っ込む必要ないんじゃね?
そーすっと>>338もスレ違いな気がするし。
まぁ振っといてなんだが、これ自体スレ違いだから終了でw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 03:45:43 ID:UBrVheqr
>>339
       プ、プ、プギャープギャプギャプ♪
      \    ププププギャプギャププギャプギャ/
         ♪  (^Д^) ♪
          _m9   )>_ キュッキュ♪
        /.◎。/◎。/|
  <(^ω^)> | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ヽ(^ω^)ノ
    )  )               ノ ノ
((((  > ̄ > )))) <(^ω^)9m ((( < ̄< )))) 
              )  )
         (((  > ̄ > ))))
351311:2006/01/18(水) 12:32:36 ID:iUBGA7Q+
>>328
psp-gccだけを最新版にすることは出来るのでしょうか。
それともtoolchainで一からインスコし直すしかないのでしょうか。

>>329
コンパイル時に-G0をつけてみましたが駄目でした。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:37:25 ID:gM6jllzj
>>351
psptoolchainの最新版のパッケージ(toolchain.shとdiff類)を落としてきて、
./toolchain.sh -d -g
でgccとg++だけアップデートされる。

けど、newlibも最近変更があった(socketが追加されたり)し、
pspsdkもResolverが追加されたりと、ここ1ヶ月ほどで結構変わってるから
まとめて全部入れ直してもいいと思う。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:27:12 ID:NOxxvMI8
非同期接続型通信ってどうすればいいですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:41:49 ID:ThstoiS7
同期をとらなきゃいいんじゃ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:07:14 ID:NOxxvMI8
>>353
windowsだとWSAAsyncSelect関数を使う部分と同じようなことがしたいんですけど
どうでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:19:52 ID:9jxmjKcE
つsceNetInetSelect

Select自体を非同期にしたければ手っ取り早くスレッドを分けてしまうといいかと。
357311:2006/01/18(水) 23:26:27 ID:iUBGA7Q+
>>352
情報トンクスです。
しかし、最新版にしてもコンパイルは成功しませんでした。もうダメポ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:46:17 ID:NOxxvMI8
>>356
ありがとうございます
ついでに
sceNetInetSelect の使い方も教えてもらえませんでしょうか?
WSAAsyncSelectと同じ引数ってわけもないので、使い方がわかりません。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:51:26 ID:PIUOAnN9
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:56:04 ID:NOxxvMI8
>>359
ありがとうございます
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 16:09:31 ID:F/nDSUjh
PSPSDKのmallocは危ないから使わない方がいいってホント?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 16:34:26 ID:Q1nqmC8D
>>361
詳しく
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:13:24 ID:F/nDSUjh
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:28:30 ID:GBmJ/ohz
上か前スレかで悶えての漏れだけど、やっぱり欠陥あったの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:06:02 ID:RdZA9Sos
>>363
スレッドセーフじゃないってだけで、自前で排他制御すれば問題ない。
欠陥というより仕様という方が正しいのではないかと。
e氏は勘違いしてるようだけど、使われてるのはtrunk/pspsdk/libcじゃなくて
trunk/newlib-pspの方なんだよね。
こちらも__malloc_lockは未実装(というかコメントになってる)けど。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 08:52:32 ID:IHD8wZOD
>>365
ほぇー参考になったっす
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 00:10:15 ID:GL+IX4j+
VFPUって、データの64byte aligneの用意に時間がかかってしまって、
ちょっと速くなるか、もしくは遅くなる、という感じになってしまうのだけど、
なにかいい方法見つけている方いませんか?
計算に使う配列を64Byte aligneにして、直接読み込めるケースだと速くできる
のだけど、aligneし直さないといけないケースだと苦労の割りに全然速く出来ない
んですよね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 00:43:01 ID:G6sUGLqT
alignし直す必要がないようにデータを準備するべきでは…?
VFPUは最大で16byte alignが要求されているけど、
最近PSPSDKのmallocが16byte alignのアドレスを返すように変更されたから
計算用配列を動的確保すれば、特に何もしなくてもアラインメントの問題は解消されるはず。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 11:28:57 ID:GL+IX4j+
やっぱりゲーム機ともなると、コードの見やすさ、移植性よりも、計算速度を
重視したデータ構造にすべきですね。やってみます。ありがとう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:16:12 ID:IpZggvw4
Cygwinのインスコにちょっとミスがあって、一旦全部削除しようとしたんだけど、tmp\psptoolchainフォルダの中のファイルが
削除できない…
削除しようとすると
「(ファイル名)を削除できません。
ディスクがいっぱいでないか、書込み禁止になっていないか、
またはファイルが使用中でないか確認してください。」
って怒られる…
コマンドプロンプトから削除してみたり、セーフモードやあと再起動時に削除するようにもしてみたんだけど、削除できない(´・ω・`)
なんか他に方法ある?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:22:20 ID:gq3luX/d
>>370
Unlockerってソフト使ってみたら?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:32:18 ID:kjDbQloc
>>370
とりあえずここの方法全部試せ
ttp://xp-delete.hp.infoseek.co.jp/tips.html
373255:2006/01/21(土) 12:44:52 ID:73dpzfvk
>>371
サンクス。でも削除できなかった(´・ω・`)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:45:41 ID:73dpzfvk
>>372
今試してみる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:54:27 ID:73dpzfvk
試したけど、うまくいかなかったorz
まあ、削除しなくても何とか再インスコできたから、諦めるよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:08:47 ID:3B8MtBJq
PSP上で切り取って貼り付けできるソフトってある?
なかったら作ろうと思うんやけど、、、
コピーできるファイラーはあるけど、ファイルが大きいとMSの容量が
いっぱいに、、、shoryaku
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:11:57 ID:gq3luX/d
>>376
「切り取って貼り付け」って要するに移動のこと?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:14:18 ID:DREASwMD
>>311
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1122320813/849
同じ状況。

psptoolchain落としなおして最初からコンパイルしたら直った。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:17:12 ID:3B8MtBJq
>>377
そう。なんかあるかな?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:18:43 ID:DREASwMD
JzBMSPlayerのファイラができたとオモ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:25:30 ID:AU96ug3e
オークションに出てるメモステ端子につなぐ4GBのHDDって
買った人いる?
アキバで買える?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:26:19 ID:WijlzepF
普通に通販で買えるだろアホ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:32:36 ID:3B8MtBJq
>>380
thx。それくらいかな。とにかく使ってみます。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:49:23 ID:el70quv3
>>380
コピーした後削除です。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:01:42 ID:Ww+gkyLy
ファイルアシスタントもダメ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:34:39 ID:el70quv3
大抵リネームで絶対パス含めてリネームすれば移動になると
思うんですが、PSPでは出来ないんですよね・・・

自分でFAT弄るのかな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:47:20 ID:bn6c9qKv
cygwinをインストールして、wikiを参考にhelloworldをコンパイルするところまでいったんだけど、
コンパイルしようとすると
make: psp-config: Command not found
Makefile:17: /lib/build.mak: No such file or directory
make: *** No rule to make target `/lib/build.mak'. Stop.
て叱られちゃう。
setup.shの時に何かエラーも出ていたし、それが原因かと思って再構築もしたけど、結果は同じorz
何か対策とかある?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:14:41 ID:dLa5mMKK
星のカービィスーパーDX
ヨッシーアイランド
スーパーマリオRPG

等が快適に動く本体ってまだないんですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:41:21 ID:BKxf+6Jr
>>388
もしpsp2が発売されたとしても自作ソフトは許してくれないと思うよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:54:33 ID:Cs5OfrzO
なんでスーファミエミュの開発が滞ってるんだ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:36:13 ID:z5x9FENb
屑どもがy氏を苛めたからかも


y氏頑張ってくださいよぉ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:30:19 ID:195JeJAB
>>387

「Command not found」ってでているじゃん。
パスくらい張りなさいな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:57:52 ID:Cs5OfrzO
このスレはy氏を応援するスレとなりました!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:13:52 ID:JtyZ3f/+
>>393
一人で応援してろザコ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:06:27 ID:RFLG10gx
>>387
bashrcにパス追加してる?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:39:49 ID:Hizry0dA
>>395
ゴメン…何それorz
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:40:27 ID:RV396Ldj
2.50 てエミュは無理ですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:43:44 ID:gkIGezNK
>>396
cygwin起動して

cd ~
echo "export PATH=$PATH:/usr/local/pspdev/bin" >> .bashrc

とやってからcygwin再起動。
でコンパイル試してみ
399396:2006/01/23(月) 19:01:32 ID:cqd6aRU7
>>398
d!できた!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:58:06 ID:VD4u5qo0
Tutorial 2のコードをコンパイルしようとしたら、

main.c: In function 'exit_callback':
main.c:7: error: parameter name omitted
main.c:7: error: parameter name omitted
main.c:7: error: parameter name omitted
main.c: In function 'CallbackThread':
main.c:13: error: parameter name omitted
main.c:13: error: parameter name omitted
main.c:46:2: warning: no newline at end of file
make: *** [main.o] Error 1

とか出てきたんだけど、何コレ。
Tutorial 1のコードはコンパイルできたよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:11:55 ID:1eNyYFp/
ん、ほんとだ…
引数に名前無いね
修正してみたので多分コンパイル通ると思うョ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:13:49 ID:aL2yYlHE
>>400
あっとスマソ
それ書いた時C++でコンパイルしてたので気づかなかったよ(´・ω・`)

>>401
修正ありです
Tutorial2はやっつけ仕事すぎたので、近々大幅改訂する時に直します(;´Д`)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:16:18 ID:1eNyYFp/
>>402
更新非常に感謝してます
おいらも全然だめ子ちゃんなもので… 未だにraw画像の表示の仕方とかわからない始末ですョ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:57:05 ID:fkPblQrD
GoldWave + Sony ATRAC3 Codecで.AT3形式のファイルを自作し、PBPSettingでPBPにしました。
音はなりますが無限ループになりません。
どうすればいいでしょうか?

純正:オーディオ形式=FEFF 128kbps
自作:オーディオ形式=7002 132kbps
の違いなのでしょうかね??(極窓にて)
バイナリエディタでFEFFに変えてみたりしましたが再生できませんでした。

全部確認してませんがバイナリ弄って音が鳴ったのは「000024」の位置だけでした。
どうかご教授を・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:15:07 ID:qihx1MaY
PSPの関数一覧表みたいのってある?
できれば日本語で。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:21:09 ID:DckSGreO
>>405
つ[pspsoftware wiki]
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:48:29 ID:53iapZqy
>>406
え?あれだけなの?333MHzにするとか、そういう命令はないの?
もし変なこと言ってるようだったらスマソ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:56:12 ID:tejL2t22
scePowerSetClockFrequency
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:21:46 ID:53iapZqy
d。
ちょっと調べて、
long scePowerSetClockFrequency(long,long,long);
scePowerSetClockFrequency(333,333,166);

ってやればいいみたいなんだけど、
そんな命令ありません的なエラーを吐く…
あとしつこくてスマソだけど、408の命令とかもすべてひっくるめた一覧ってないの?
英語でもいいや。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:28:12 ID:DckSGreO
>>407
あれはまだ不完全
英語のならかなり充実したのがある
で、そんな命令ありませんってエラーが出るのは
恐らくヘッダをincludeしてないからでは?
それともリンカがエラー吐く?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:41:34 ID:cV+lSYoR
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:44:19 ID:53iapZqy
出るエラーは、
main.cpp:51:2: warning: no newline at end of file
main.cpp: In function 'int main()':
main.cpp:41: error: 'scePowerSetClockFrequency' was not declared in this scope
main.cpp:43: error: 'long int scePowerSetClockFrequency(long int, long int, long
int)' redeclared as different kind of symbol
main.cpp:41: error: previous declaration of '<typeprefixerror>scePowerSetClockFr
equency'
make: *** [main.o] Error 1
ってやつ。ヘッダはちゃんとインクルードしてる。
それとも、そういう命令用のヘッダが別にあるの?
俺はプログラム初心者だから、使える命令から作るソフトを決めるってのが好きなんだけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:47:29 ID:53iapZqy
>>411
dクス。でもscePowerSetClockFrequencyとかは載ってないみたい。

…自分がなんかすごいワガママなやつに思えてきた…
ウザかったら適当にスルーしてくれてもいいよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:51:42 ID:KZjpq9UA BE:66490632-
>>413
http://pspdev.ofcode.com/api.php?type=2&id=146
載ってるAPIが多いからカテゴリ区分されてる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:54:27 ID:53iapZqy
>>414
ありがとう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:05:48 ID:DckSGreO
>>412
もしかして、psppower.hをincludeした上でmain.cppにさらにプロトタイプ宣言書いてたりしない?
「既に定義されてるのにmain.cppで再定義されてる」ってエラーに見えるけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:53:08 ID:53iapZqy
そんなことはしていないはずなんだけど…
一応ソース↓
#include <pspkernel.h>
#include <pspdebug.h>

PSP_MODULE_INFO("Hello World", 0, 1, 1);
PSP_MAIN_THREAD_ATTR(THREAD_ATTR_USER);

int exit_callback(int arg1, int arg2, void *common)
{
sceKernelExitGame();
return 0;
}

int CallbackThread(SceSize args, void *argp)
{
int cbid;

cbid = sceKernelCreateCallback("Exit Callback", exit_callback, NULL);
sceKernelRegisterExitCallback(cbid);

sceKernelSleepThreadCB();

return 0;
}

int SetupCallbacks(void)
{
int thid = 0;

thid = sceKernelCreateThread("update_thread", CallbackThread, 0x11, 0xFA0, 0, 0);
if (thid >= 0) {
sceKernelStartThread(thid, 0, 0);
}

return thid;
}

int main(void)
{
SetupCallbacks();
pspDebugScreenInit();

scePowerSetClockFrequency(333,333,166);


pspDebugScreenPrintf("Hello, world!");

sceKernelSleepThread();
return 0;
}
ほとんどscePowerSetClockFrequencyの意味が無いソースなんだけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:54:41 ID:DckSGreO
>>417
むしろ逆だな
#include <psppower.h>
が抜けてる
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:29:41 ID:53iapZqy
サンクス。でも、コンパイルが始まって、デキタ!とか思ってたら、
main.o: In function `main':
main.c:(.text+0x150): undefined reference to `scePowerSetClockFrequency'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [hello.elf] Error 1
って言われたよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:31:14 ID:2Sr2t0ww
>>419
リンク汁
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:01:37 ID:DckSGreO
>>419
Makefileに
LIBS = -lpsppower
を追加
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:02:52 ID:53iapZqy
ゴメン、リンクってどうやるの?
ググっても出てこないお。

なんか本当にウザがられそうになってきたから、そろそろ明日にでも回そうかと思う。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:03:48 ID:53iapZqy
おっと、レスあったのね。
リロード忘れてた。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:06:03 ID:53iapZqy
おぉ、できた!
みんなありがとう!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:55:03 ID:nJ8w/PU8
君の間違いを反省してみよう。
>ってやつ。ヘッダはちゃんとインクルードしてる。
実際はインクルードしていないのに、している、と”判断”していたのが
原因だね。行き詰まった時は、自分の下してきた(無意識も含む)判断は
本当に全て正しかったか、という所から、一つ一つ、何が正しいと分かって
いてくて、何が正しいと分かっていないか、正しいと分かっていることは
本当に正しいのか、正しいとしている根拠は何なのか、とか突き詰めて行く
事に慣れていくと、自分だけで解決できることがだいぶ多くなるよ。
ぼくもまだ未熟者だけどw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 05:09:37 ID:hNvCLwwH
一瞬縦読みかと思ったじゃないか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:51:21 ID:pZGb/CgD
2.0でJPEG Viewer使いたいんだけど
EBOOTローダー0.9で起動出来るのってVer0.35だけなの?
JPEG Viewer最新版では起動出来なかったんだけど
今落とせるVer0.4以上の中で起動出来るのってありますか?

428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:58:13 ID:pZGb/CgD
スレ違いでした。スマソ(´・ω・`)
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:48:10 ID:EyHOz7Q4
FWの吸い出ししたいのですが管理領域を含む528バイトを読み出すにはどのようにすればよいのでしょうか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:03:21 ID:unx33OoE BE:465432067-
>>429
sceNand_driver
一応書き込みのAPIもあるみたいだけど、弄るのは避けた方がいい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:59:56 ID:CM14IiBe
>>429
サンプルの中にあるからそれ見れ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:45:38 ID:EyHOz7Q4
430-431さん、どうもです、サンプル探してみます。FWを直接書き込んだのですがUpDate出来なくなってしまいました。個体情報があるのでしょうか?それとも.
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:18:02 ID:bkNH/RMv
リゾルバの処理を非同期でするにはどうすればいいでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:34:30 ID:yhnbmxwW
スレッドを分けるのが一番手っ取り早いような?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:26:17 ID:2FYhuus5
sceNand_driverで管理領域を含む528byteを読み出すにはsceNandReadPagesを使う必要がありそうなのですが引数がよくわかりません。どなたか使い方やサンプルソースをご存知ではありませんか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:23:47 ID:Yn1I/LQE
>>435
管理領域を何に使うの?
437lS ◆UMD/2kdlSU :2006/01/27(金) 20:35:58 ID:IOvY0Y6A BE:166226235-
>>435
管理領域はReadAccess系関数でないと読めなかったはず
# ReadPagesとかは高レベル関数なので512byteしか戻さない。
使い方は解析しないとわからないけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:19:14 ID:wyCBVmDI
高レベルっつっても中ではほとんどそのままReadAccess呼び出して、
結果に少し細工して返してるだけだけどな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:00:50 ID:WYwKDO8K
なしてsceIoDreadで読み出したファイル名とかは全部大文字なん?
誰か教えてヴォニーチャーン
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:15:50 ID:SICHDdYb
>>439
普通に小文字で取り出せてるけど?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:18:47 ID:aEDvjnZs BE:265960883-
>>439
大文字なのは8.3形式だからじゃないか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:32:29 ID:WYwKDO8K
うぉぉ本当だ… orz
なんか上手い事動かんと思ってたら…
ていうかコレ何?罠?トラップ?ゲイシの陰謀?

後sceIoDreadで"./"とか、カレントのディレクトリが読めないのもなんか罠があったりする?
(sceIoDopenで既に変なファイル記述子が返って来てるぽい)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:39:39 ID:jc6KNV3h
>>442
それは単に流儀の問題。
カレントを取得したければ"/"を指定する。
うにくす系とはこの辺が違う。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 07:22:43 ID:WYwKDO8K
>>443
うぉ、そーなんか…
.とか""とか色々試したんだけどなぁ…
マヌアル見ても特にそーゆーの書いてなかったし…orz
thx!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:44:17 ID:cMK4Y6f3
管理領域の読み出しですがsceNandReadAccess(Page_No,pBuf_Ad)で読み出すと512*8の4Kbyte分が読み出されました。管理領域は読み出してくれません。Readストローブを528回出してくれるような単純な関数はないのでしょうか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:29:45 ID:LBPikhd5
svn://svn.pspdev.org/psp/trunk/SDL からチェックアウトしたのですが、
そこからインストールまでの過程が判りません。
どなたか教えて貰えませんでしょうか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:42:05 ID:aEDvjnZs BE:620575878-
>>446
つ README.PSP
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:44:23 ID:g16r82so
>>447
無事インストール出来ました。
答えて下さり有り難う御座いました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:31:18 ID:egbEkDse
http://pspsoftware.ddo.jp/wiki/?Development%2FAPIReference%2FFileManager#content_1_13
↑Wikiの説明にある通りに初期化してみてるんだけど以下のような警告が出てきになります。
どーすればこれ解決できるんでしょうか…?

main.c: In function ‘main’:
main.c:90: 警告: 初期化子のまわりのブレースを欠いています
main.c:90: 警告: (near initialization for ‘entry’)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:48:50 ID:2zidZK53
「初期化子のまわりのブレースを欠いています」で検索しようという気がおきないのが驚き
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 07:41:25 ID:v7VayjEC
どなたか昔PSP wikiの旧UL2にあがってたFontSample.zipの詳細知らない?
GBAFileSelectorのmh_font.cみたいなの自分で作りたいんだけどやり方が全然わかんにゃぃorz
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:57:26 ID:m180LQmA
PSPのSVNで取ってきたfreetypeを古いバージョンのと入れ替えたいのです。
でもSVNのsh autogen.shを使ったり色々思考錯誤してみたのですが、
うまくコンパイル→インストール出来ません。
とのようにすれば良いのでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:07:00 ID:OfW00SdU
PSP Ver2.0+EBOOT Loader0.9環境で質問です。
SDKのサンプルのControllerのBasicを実行してみたのですが、
HOMEボタンを押下しても終了してくれません。

・exit_callbackの中身にsceKernelExitGameを追加。
・処理に if (pad.Buttons & PSP_CTRL_HOME){Break;}を追加。
どちらを追加しても終了してくれません。
(下はPSP_CTRL_HOLD、PSP_CTRL_NOTEの2つのボタンも同様でした。)

if (pad.Buttons & PSP_CTRL_RIGHT){Break;}
に書き換えた場合は、終了してくれます。

2.0とLoaderの環境ではこの3つのボタンの押下は
取得できないのでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:17:00 ID:cPjlu0+u
JPEG Viewerでマンガの入ったフォルダーが見つからないってことありませんか?
本体についてくるtxtのログを見ましたが 24bit jpegまで見ることができるみたいですが
フォルダーの場所やフォルダーのリネイムないど試してるうちに解決できたんですが 昨日今日またその現象に苦戦しています
ケータイでいう、メモステ更新ってあればいいのに・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:34:58 ID:cPjlu0+u
報告 もともと反応するjpgフォルダーに例のマンガファイル(フォルダーの中身)を切り取り
貼り付けしてみたところ認識しました
フォルダー名の半角、全角に問題があったのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:46:00 ID:px89Jp0e
>>454&455
スレ違い
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:17:26 ID:cPjlu0+u
>>だってほかの関係スレ3ヶ月前から更新なしで死んでるんですもの
1.2日書き込みがあってすぐ返事くれるようなとこの方がいいじゃん
>>455のような
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:39:21 ID:4v+YNXKQ
消えろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:16:28 ID:aqggsoio
かなり自分勝手な奴と見えるな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:41:34 ID:j96ppovV
PC(NAS)のファイルを無線LAN経由で見たりしたい場合、
どんな方法がスマートなんでしょうか?
情報も手に入れやすいものがいいです。
WebDabとかの勉強すればできますかね?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:04:45 ID:+YoC5YXd
FTP/HTTP鯖をPCで立ててPSPからアクセスするとか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:12:24 ID:4Xbe0MNV
メディアエンジンってどう使うんだろ?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:12:53 ID:cGferCxq
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:14:17 ID:u5mocbfk
>>463
うほっ、いいコード
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:21:55 ID:iDhwy/iZ
メディアエンジンってなに?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:57:36 ID:GhRn6AwO
>>463
mestub.s:1: ERROR: Unrecognized opcode: opcode 'this stub is from the
melib pakage,(c)mebeown'

(認識されてないオペコード??)
が出るんですがどうしてでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 03:30:05 ID:GhRn6AwO
自己解決しました。板汚し失礼。。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:32:17 ID:0781bIcK
>>465
100MHzで動作する、PSPのもう1つのCPU(というかコアユニット)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 13:39:56 ID:nUzaMJxg
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●祝合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば成就できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります

470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 14:56:11 ID:t+Pn6Xk5
>>469はコピペをしてまで悪あがきしなければ高校に入れないリア厨か…
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 18:49:03 ID:7IgLWMlp
なんか作るものない?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 18:57:16 ID:xOjVtqx+
usbをon+ゲーム起動+vnc serverとか需要ありそうな気ガス
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:26:32 ID:7IgLWMlp
そりゃまた随分大変そうな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 02:00:20 ID:q1WATykp
Talkmanマイクを使用したIP電話はどう?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:15:13 ID:7oRWz+Bm
ttp://www.7-zip.org/ja/sdk.html

LZMAの移植なんでどうだろう?
C++版以外にANSI-C版もあるし。
現在、LHA,ZIP,Zlib,Inflate/Deflateのライブラリはあるけど、
どれも圧縮率が低めなのでぜひお願いしたい
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 19:57:24 ID:LHSbE/xo
>>472
usbをon+ゲーム起動+vnc serverていうのは、ゲームを実行した状態でUSB storageを有効にして
vncで外からゲームできるようにするってこと?
>>474
しばらく前に調べた時はIP電話で使いやすいソースがみあたらなかったんで、若干微妙。
>>475
プログラム中に組み込む用途?ANSI-Cならそのままコンパイルしちゃダメ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 20:25:39 ID:ap/7Cdnp BE:110817825-
>>472
独自プロトコルでリモートなら俺でも実装できるかも。
一応、
・UMDゲームにパッチを当てて、sceCtrl関係をフックする
・PSP内に鯖を立てて、そこにアクセスするクライアントを作る
が出来れば可能っぽいけど…。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:26:19 ID:weI9c30K
>>474
Talkmanマイクで思い出した。カラオケマシンはどうか。

歌詞表示できるMP3プレイヤとマイクからの音声にエフェクトかけるボイスチェンジャ。
IR使ってカラオケ屋で選曲リモコンにもなると素晴らしい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 15:33:02 ID:Hby37eIx
GTAdevkitの扱い方を解説してる所ってあります?
もしくはどなたか教えて貰えませんか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:21:16 ID:+FIZIJQK
mp4のフォーマットに詳しいサイトありませんか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:24:38 ID:iEE3cPRs
2.6でできたらしい…
482raion:2006/02/20(月) 01:48:11 ID:hvi0l/tl
おひさしぶりです。
PSP MAZE090AIBO生産終了なんて(T_T、SONYにメールしようバージョン♪
PSP Software WikiのGAMEにUPしました。
たぶん、大幅にバージョンアップしました。
技術的には、向上していないのですが、
以前のよりは楽しくなってると思うんで、遊んでみてくださいね。
483raion:2006/02/20(月) 05:31:25 ID:hvi0l/tl
あぅ 51階でフリーズする可能性があるようなので削除しました。
原因がわかりしだい、修正してUPします。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:21:55 ID:QjMDuJ/+
自作プログラムからUMDソフトを起動したい(昔あったUMD RUNみたいな処理)と
思っているのですが、どうもうまく動いてくれません。
下のようなプログラムなのですが、他に前もって設定しないといけない処理があるのでしょうか?
詳しい方どうか教えてください・・・

PSPSDKは1.0+beta2、PSPのfirmwareは1.0です。

#include <pspsdk.h>
#include <pspkernel.h>

PSP_MODULE_INFO("BOOTTEST", 0x1000, 1, 1); // 0x1000 = Kernel MODE
PSP_MAIN_THREAD_ATTR(0);

int main()
{
int p=sceKernelLoadModule("disc0:/PSP_GAME/SYSDIR/BOOT.BIN",0,0);
sceKernelStartModule(p, 0, NULL, 0, NULL);
return 0;
}
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:39:48 ID:+YN2VhfP
>>484
umdをmountしれ。pspumd.h参照。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:04:42 ID:QjMDuJ/+
>>485
レスありがとうございます。
おかげさまでUMDのアクセスまではうまく動作しました、感謝です。

ただ、LoadModuleの段階で0x800200d9(SCE_KERNEL_ERROR_MEMBLOCK_ALLOC_FAILED)
が出て弾かれました・・・うーん、なかなか上手く行かないもんですね・・・
487lS ◆UMD/2kdlSU :2006/02/21(火) 16:17:28 ID:AbGLbOAf
>>486
メモリブロックの確保に失敗か。
たぶん固定アドレスにロードするようになってるゲームだと思う。
# 要するに、読み込みたい位置にすでにプログラムが入ってる、と。
ただ、これを動く状態にするのは、かなり難しいらしい。
http://forums.ps2dev.org/viewtopic.php?t=4962
とかね。。。ちょっと俺も調べ中…。
# というか実験中だけど、ロード自体はうまくいっててその後のスタートで躓いてる。

# こういうのでノウハウとして蓄積させていけば
# いいプログラムを作ってくれるひとが増えるかもしれないのにね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:14:35 ID:B6qBL5MD
UMDゲーム中のSSとか保存できないのかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:16:57 ID:AbGLbOAf
>>488
単純にVRAMアクセスするだけでOKだと思われ
# UMDゲームを実行する方法は>>484-485参照
ただScreen Captureはちょっとした工夫をして「ちゃんとした」SSを撮れるようにしてる。
490488:2006/02/21(火) 19:31:21 ID:B6qBL5MD
>>489
それはゲーム内のSSを保存って事かな?
俺やりたいのは、好きな時にソノ場面のSSをとるって事だけど
>>484-485でできる?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:36:26 ID:AbGLbOAf
>>490
State Save???
それは難しいんじゃないかなぁ。たぶんドライバの知識必須
# というかこれが出来ればネ申ですよ。
492488:2006/02/21(火) 19:39:18 ID:B6qBL5MD
即レス感謝
今、アプリからUMD起動までは出来てるらしいんだけど
そのアプリの機能みたいのを使ってSS保存できるのかなーって思ってたんだけど
やっぱそれは難しいのかなぁ・・・。


俺?
んな知識ないぉ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:18:48 ID:IFyjakP9
2.60にバージョン偽装できるソフトってある??
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:38:58 ID:o+N0CYAY
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:52:43 ID:gIIxTem6
自作ソフトで動画の再生って出来るんでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:49:02 ID:kw+xiwjK
できます
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:00:23 ID:qQflVHJU
>>492
iR Shellってそんなことできたような。

あと、自作ソフトで日本語対応のRSSリーダーを知っている方いたら教えてください。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:40:58 ID:L0aypV15
上げ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 03:19:10 ID:IrKfOexx
すみません、CPUの仕様が詳細に乗っているページを教えていただけますか?
知りたい情報は分岐予測、キャッシュなどの詳細情報です。
500499:2006/02/28(火) 14:36:29 ID:ygH6dRE9
自己レス
ttp://wiki.ps2dev.org/psp:hardware_specifications
探していた情報と少し違いますが…
より詳しい情報がありましたらよろしくお願い致します。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 14:56:35 ID:cKXjVpsu BE:199470492-
>>500
PSPinsideでの情報とMIPSのマニュアルとを照らし合わせるとかなり細かく調べられるよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 16:39:10 ID:uFVTqdlb
>>500
キャッシュに関してはそこに出ている情報で十分だと思うが…
それとも具体的にキャッシュを操作するCOP命令が知りたいのかな?
503499:2006/02/28(火) 17:53:29 ID:BoEtl/vR
RESどうもです。
とりあえずはキャッシュ操作命令が知りたいのです。PreFetch命令ってあるのかとか…
できれば、Iキャッシュ、Dキャッシュの動作の詳細も知りたいといったところです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:31:35 ID:Up2eMbut
断言はできませんが、PS2の命令セットから推測するに、プリフェッチはできないと思います。
可能なのはInvalidate, Writeback, Loadの3種類ではないでしょうか。
PSPのAPIにもキャッシュのクリア(ライトバック)とProbeしかありませんし、その可能性が高いように思えます。

動作の詳細については、PS2の情報がかなり参考になるのではないでしょうか。
(データキャッシュのサイズが2倍になっている以外は、タグの構造やライン置換アルゴリズムの点では同等だろうと思われます)
505499:2006/02/28(火) 21:41:37 ID:tyV1syu1
あまり融通は効かないようですね。
ここ数日のモヤモヤが氷解しました。
ありがとうございました。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 11:38:21 ID:hgnPSGMl
現在、HSP(Hot Soup Processo)でゲームを製作しているものですが、
HSPで製作したソフトをPSPで動かす(変換)方法はありますか?
あるのならば、PSPにも対応できるようにスクリーンをあわせてデザインしますが。

ま、当然、ゲームの完成が最優先であり、
まだまだ時間がかかりますので詳しいことは別にいいです。
ただ、後々に画面構成や画像変換等の処置をするのが面倒なので。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:27:28 ID:wctvP5kj
HSPLetのようなもののPSP版を作れば可能だろうけど、今のところないのでムリ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:01:09 ID:vDN9vT7s
PSPの開発環境にHSPのようなのがありゃ、どんなにいいか・・・。
漏れはヘタレだから、Cygwin使って環境構築さえ出来やしない・・・。
最近のCygwinじゃ、環境構築出来無くない?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:12:44 ID:MR9gV4bD
こんなとこでHSPとか言ってる人はLuaPlayerでもどーぞ
http://www.luaplayer.org
510506:2006/03/01(水) 17:21:54 ID:jUZ/eGvj
やっぱり無いですか。
ま、これで諦めが付きます。

>こんなとこでHSPとか言ってる人
低能な話ですいません。これにて消えますので、放置してください。
511509:2006/03/01(水) 18:23:27 ID:MR9gV4bD
>>510
割と分かりやすくて簡単な点、お薦めだから紹介しただけだったんだけどな(・д・)
HSP出来るくらいだったらLuaPlayerも出来るよ きっと
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:46:03 ID:h5uDUY8l
LuaもHSPみたいなもんだよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:56:29 ID:E8G4GRN4
ちくしょーーーーーーーーーーーー
友達にPSP貸したら勝手にアップグレードされたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかも2.6に・・・・・・
俺はいったいこれからどうすれば
おねがいだぁ
2.6から1.5へのダウングレード方法をおしえてくれぇ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:30:02 ID:qkYieutg
とりあえず死んでくれ。頼む。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:56:09 ID:E8G4GRN4
すげぇ、チートスレみたいな反応じゃないんだな
ここの人はかなり大人だ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:16:29 ID:qejncSYX
だれかPMFエンコーダ&デコーダ作ってくれぇ〜
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:19:53 ID:E8G4GRN4
ニコニコハピハピニコニコプ〜
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:20:34 ID:E8G4GRN4
sage
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:49:54 ID:6Kd7Ct0p
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●祝合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:01:29 ID:Db0jqM1W
以前お世話になりました499です。また疑問が3つ出来てしまいました^^;

1)MIPS CPUの特殊命令MIPS32R2についての命令(ext,ins?)一覧などが載っているサイト
等はありませんか?

2)>>500 リンク先ののハードウェア仕様のBUSの欄にScratchpadのReadは38cyclesと
あるのですがこれはキャッシュミスのペナルティが最大cyclesが38ということなのでしょ
うか?同様にVRAMも・・・BUSの動きに関して詳細情報がありましたら提供お願いします。

3)過去レスにてmemcpyの速度比較があったのですが、その中のVFPUを使ったmemcpy
のコードはどのようにコーディングするのかが分かりません。簡単な例もしくは参考になる
サイトを上げていただけませんでしょうか?

またまた質問ばかりで申し訳ありません・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:35:01 ID:a6bbMDoq
PSPに洞窟物語移植できないかなあ
ソースはPIXEL氏は優しいのですぐ手に入りそうだが・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 03:10:03 ID:X8oLJjs/
(p)http://dl.qj.net/CrazyPaint-3-v0.5-Gaming-Consoles-PSP-Homebrew-Applications/pg/12/fid/4774/catid/151
クレイジーペイントを使ってみたいのですがver2.6ではどうやるのでしょうか?
詳しく教えてください
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 03:11:32 ID:X8oLJjs/
スレ違いだったようで
ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1131234285/
にて質問を移します
ありがとうございました
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:32:23 ID:zoFYB6UG
>>520
詳しい回答ができるスキルがなく、ご要望にお応えできるかは分かりませんが、分かる範囲で書いてみます。

1) MIPSの公式ウェブサイトから命令セット概要一覧がPDFでダウンロードできます。
  (無料の登録が必要です)

2) おそらくそういうことだと思って問題ないのではないでしょうか。
  BUSに関する正確な資料は私も探しています…

3) lv.qとsv.qで16バイト単位にRead/Writeしていただけです。
  現在のPSPSDKではインラインアセンブラでVFPUが直接利用できるようになっているので、
  dst, srcは16バイトアライン、かつsizeが16バイトの倍数に限定した簡易版は次のように書けます。
  (これがそのまま早いわけではありませんが、書き方の参考程度に)

__attribute__((noinline))
void vfpu_memcpy(void *dst, void *src, size_t size)
{
 __asm__ volatile (
 "loop:\n"
   "beqz %2, loop_end\n"
   "lv.q C200, 0(%1)\n"
   "sv.q C200, 0(%0)\n"
   "addiu %0, %0, 16\n"
   "addiu %1, %1, 16\n"
   "addiu %2, %2, -16\n"
   "b loop\n"
 "loop_end:\n"
 : : "r"(dst), "r"(src), "r"(size));
}

  本来ならpspvfpuのコンテキストを取得し、レジスタの使用宣言をするのがお行儀のよい書き方なのでしょうが、
  行数の都合上、C200を決めうちで使ってしまいました。
525520:2006/03/05(日) 05:49:48 ID:TWI7OA+u
ありがとうございます。

MIPS32R2に関しては公式webサイトのプログラミング MIPS32R 24KR コア・ファミリー
の62ページに簡単なものですが一覧を見つけることが出来ました。

BUSに関してはキャッシュにヒットしないような動きをする簡単なプログラムを作成して
通常のメモリ領域と速度の比較をしたのですが、誤差の範囲内というほぼ同じ結果に
なってしまいました・・・。

vfpuも例が参考になりました。ありがとうございました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 06:11:11 ID:xTPYYhDN
>>525
Processor Architectureの「MIPS32R Architecture for Programmers Volume II: The MIPS32R Instruction Set」
がより詳しく、すべてを網羅しているので参考になるかと思います。

ttp://www.mips.com/content/Documentation/MIPSDocumentation/ProcessorArchitecture/ArchitectureProgrammingPublicationsforMIPS32/MD00086-2B-MIPS32BIS-AFP-02.50.pdf/getDownload
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:02:00 ID:bajLiWVv
スクラッチパッドって頑張っても遅いのね。頑張って損したキモチ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:35:12 ID:Uipss3HP
gcc4.1リリース

良く分からないけど最適化オプション置いときますね
-ftree-vectorize
-ftree-vectorizer-verbose=5
-ftree-fre
-ftree-sra
-ftree-ccp
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:59:39 ID:bajLiWVv
やっと20%高速化だよママン
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:34:29 ID:GWsTFS7b
PSPSDKで4.1って使えますか?
というか、使い方がわからない...
531lS ◆UMD/2kdlSU :2006/03/05(日) 22:45:57 ID:kqmYElR1 BE:531922368-
>>530
PSPSDKのgccはコンパイル前にかなりパッチを当ててあるからそれを4.1に適応させない限り難しいと思う。
# 新しい最適化…?もあるみたいだけど、それについても新しくパッチを作らなければならないし。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:55:57 ID:nJ4xItOb
TreeVectorizeはそもそもかなり環境依存の最適化で、
サポートしてないCPUもあるから、PSPも必ずしもサポートする必要はないね。

パッチに関してもソースレベルのdiffだから、ファイル名や内部構造が大幅に変わらない限りは
そこまで大きな修正はせずに4.1に対応できるはず。
というか、このスレで以前4.1のプレビューリリースにパッチ当ててる人いなかったか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 17:19:48 ID:MF99XwYh
PSPChat v1.0
そろそろ日本語対応しよっか( ^ω^)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 05:44:29 ID:LhZQV4tQ
アドホックモード関連のAPIの使い方を知りたいんですが、もう解析されてますか?
簡単なサンプルソースもあると嬉しいです。

もし既に解析済みなら2台目のPSP買いに行きます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 06:01:50 ID:LOcfA+4k
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 06:26:26 ID:LhZQV4tQ
>>535
おお、解析済みでしかもソースまで。2台目買って色々遊んでみます。

しかし SMSPlus で検索してみても実際通信してみたって人が
一人もいない……。やっぱり2台持ってる人が少ないんだろうな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 14:56:13 ID:XgDWKf4x
他のスレで聞いたら、ここで聞けと言われたので質問します。
PMPMODを使おうと思ったんですが、「破損ファイル」と出て
起動してくれません。
PSP−OSSでも同じ現象が起こります。
ファームは1.00なんですが。
どなたかご教授プリーズ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:26:38 ID:9mYGKAiK
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:15:30 ID:1rmv1ple
sceGuCopyImageでαブレンディングするのってどうしたらいいんですか?

GU_PSM_8888にしても効いてないみたいなんですが・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:43:40 ID:nrASVGE1
なんかこのスレ見てたらPSP欲しくなった携帯業界プログラマー崩れの俺ザンギ
541534:2006/03/08(水) 22:51:26 ID:IB8/dNPP
どーでもいいかもしれない事後報告。
大阪梅田と日本橋を歩き回ったんですが、v2.5とv2.6しか見つかりませんでした。
そして財布の中身がいつの間にかフィギュアに変わってました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:42:57 ID:0mmVCCAm
>>539
sceGuEnable(GU_BLEND);
をしてもダメ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:22:29 ID:XeftorVs
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:06:51 ID:sDCBV0AR
>>542
sceGuEnable(GU_BLEND);
sceGuEnable(GU_ALPHA_TEST);

など、試してみましたが変わりませんでした。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 12:49:39 ID:TjwpO27B
Copyって関数名がついてるくらいだから、ブレンドしちゃったらコピーじゃないし。
ブレンドしない仕様なんじゃないかな。

普通にテクスチャで処理すれば?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:09:50 ID:GxvtPwPo
自作アプリで使えるようにsmpgeをインストしたいんですがビルドが上手くいきません。
どなたか手順を教えてくれませんか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:10:31 ID:GxvtPwPo
smpegの書き間違いですorz
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 01:35:16 ID:lp7tvuSk
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:20:31 ID:kau1qddo
>>545
テクスチャとか全く分からないんですorz
PSPじゃなくても、なんかこういう事書いてるサイトとかってありますかね?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:11:36 ID:Ga6wR4Pn
PSPSDKのサンプル読めないなら諦めるべし
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:57:20 ID:g5gjHXIu
wiki見てcygwinの指定されたパッケージ だ け をインストールして失敗してた漏れが来ましたよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:27:14 ID:L79GorUF BE:265960883-
>>551
標準構成に指定のパッケージを「追加」すれば大丈夫だったと思うんだけど…。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:11:40 ID:C+4k8b/j
あれ以外のパッケージを要求したりしてるんだよな。覚えてる所で、BisonとかPatchとか。
エラーメッセージ見て、必要なパッケージを追加すればうまくいくかもね。
環境が整ってても、原因不明のエラーで止まる事があるから、何度か繰り返し試した方が良いよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:52:24 ID:EduoHmwW
>>548
のtoolchainインストールできた人います?
何度やってもatoiが云々〜ってエラーで止まってしまう…
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 10:02:34 ID:Ye2lmzqK
PSP softwareの記載通りに開発環境を作成して、Hello World! のサンプルコードを
2ファイル作成してmakeしたのですが、以下のエラーが表示されてしまいました。

make: psp-config: Command not found
Makefile:17: /lib/build.mak: No such file or directory
make: *** No rule to make target `/lib/build.mak'. Stop.

数日前からずっとハマってます・・・助けてorz
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 10:36:24 ID:E7A+SECm BE:221634645-
>>555
PATH環境変数を設定してないから。
.bashrcにでも次の行を追記。
export PATH=$PATH:/usr/local/pspdev/bin
557555:2006/03/19(日) 11:43:47 ID:Ye2lmzqK
>>556
を参考に.bashrcみたら、PATHの設定に以前インストールしたPS2DEVの環境変数が邪魔してた
みたいでした。削除したらコンパイル成功しました。多謝
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:24:45 ID:JYJCZDp2
あげ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:00:04 ID:1X2pLHc2
一台しかPSP持ってないんで試せないんですが、
アドホックモードの通信って実測で何Mbpsくらいか
教えていただけませんか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:43:37 ID:Ozovkfma
2.01以降でfMSXを動かす方法ってないの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:26:16 ID:WW63/Xww
あげ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 02:03:23 ID:bsW7oz//
psp ver.1.5使ってます。
mp3ソートできずにバラバラになります。
mp3プレイヤーアプリでつかいがってがよいものありませんか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 02:06:39 ID:5QoPfLxC
>>562
m3uに対応してたはず
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 05:03:17 ID:+TNLzd9V
>>558-563
テンプレも読めんのか?
死ね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 05:22:51 ID:ACunFVVw
「PSP自作ソフトスレ」というか
「PSPソフト自作スレ」だよな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:40:22 ID:Ek7YoKM9
次スレから変えれば…って、相当先になるか
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 16:56:40 ID:nDVbQqUi
毎回スレタイ変更の話出るけど結局そのまま立つんだよね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 09:50:20 ID:quWj+0Js
toolchainがインストール出来ね。
何度やってもStep2/6のgcc-4.0.2で転ける。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 17:51:19 ID:QCK8LzjO
ゲーム中にスクリーンショットとかバッテリの詳細表示とかやりたいんだけど、
そういう常駐アプリの参考ソースってある?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:28:36 ID:mjzdxPql
>>569
少し探してみたがオプソのは(ほとんど?)無いみたい。
一回サンプルソースを公開してみるか。。(組む暇があれば
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:58:10 ID:QCK8LzjO
>>570
期待してます><
方針としてはFW置き換えのローダと同じアイデアであってます?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:27:11 ID:LUxYodkK
libmpegのインスコができねー
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:46:44 ID:8QHxBH98
PSPSDKをネット接続できないPCにインストールする方法ってあるでしょうか。
ダウンロードしてからCD-Rにコピー、ネット環境のない場所に置かれたPCにオフラインでインストール、というようなことをやりたいんだけど、可能でしょうか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:49:19 ID:+Uz9AA/O
svnで落としてくる予定の場所にpspsdkとか他色々をコピーしといたら出来ると思う。
どこにDLするようになってるのかは忘れた
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:41:35 ID:Z7KhJDHW
ところで、誰かPSP-SDKの libguで、DXT1かDXT5画像の表示出来た奴居る?
色々試してるんだけど どーにも出来なくて。

とりあえず
sceGuTexMode(GU_PSM_DXT1,0,0,0);
sceGuTexImage(0,256,256,256,lpImages );
sceGuTexFunc(GU_TFX_ADD,GU_TCC_RGB);
sceGuTexEnvColor(0xffffff);
sceGuTexFilter(GU_LINEAR,GU_LINEAR);
sceGuTexScale(1.0f,1.0f);
sceGuTexOffset(0.0f,0.0f);
sceGuAmbientColor(0xffffffff);

ってやればDXT1がテクスチャーとして適応できると思ったんだけど...
一昔前のファミコンみたいな壊れた絵が出るばかりで。

DirectXのツールではちゃんと表示されてるから、データに問題ないとは思うんだけど...

情報キボンぬ

一応 lpImage には dds ファイルの先頭128byte取っ払ったデータが入ってるので..問題ないと思いたかったり
A8R8G8B8のDDSなら、順番入れ替えれば表示できたから、もしかしたらそこら辺かなと思ったり思わなかったり...
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:25:01 ID:WEEdm9w7
がんばれー
577573:2006/04/23(日) 20:46:31 ID:Fx70n2Je
>>574
最初にネットワーク環境でインストールした際の一時フォルダに残ってた内容を全部コピーしました。
$SVN export svn://svn.pspdev.org/psp/trunk/pspsdk pspsdkでpspsdkを落としてきてtmp/pspdev/にコピーしなければならないこともわかりました。

だけどさっきやってみたらERROR RUNNING PSPSDK BOOSTRAPってなって途中で止まってた。
よく見たらtoolchain.shの270行あたりで一度pspsdkフォルダを削除するようになってる…
この部分を消して再挑戦中。
次はどこで止まるのか…明日の朝までわからんorz
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:50:47 ID:Dte/oH2K
FreeTypeのFT_Open_Face内で何度かファイルのSEEKとREADを繰り返した後、ライブラリ内でこけるか何かでフリーズしてしまいます。
ファイルからデータは取得できているみたいなのですが、
分かる方いらっしゃいませんか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:27:13 ID:NTY322nw
へー
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:01:46 ID:rSWRd9HP
prxからlibpng使おうとしてsampleのscreenshotそのまま移植したんだけど動かない

png_write_rowあたりで止まるってことは分かったんで調べていったら、
png_write_filtered_rowのdeflateでinsufficient memoryとのこと

prxからじゃなくて普通に実行ファイルに組み込んだら動くので、prx固有の制限でもあるのかな
情報求む
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:30:11 ID:2d438jeU
>>580
PRXはデフォルトのヒープサイズがかなり小さかったと思う。
# ちなみに、一般の実行ファイルは最大の空きメモリを使う
つーわけで、
PSP_HEAP_SIZE_KB(/* 小さすぎず、大きすぎない値(KB) */);
を#includeの後のほう(MODULE_INFOと同じ場所)に入れることをお勧めします。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 05:20:09 ID:CTcou2wv
>>581
THX、ありがとう。動いたよ。LoadModuleあたりでMemoryの設定するのかと思ってたら直に組み込むのだったのか
腹いせにUMD飛ばしてくる
583582:2006/05/05(金) 01:11:36 ID:mThgpzi4
飛ばしてから気が付いた

こ の U M D 借 り 物 だ っ た
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:07:59 ID:k6q+N0DV
>>583
ちょwww俺のポポロクロイスがwwwwww
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:05:48 ID:xKxgZGEW
eloaderとかで起動できるようにするのってどうやったらいいの?
なんか特定のAPI使ってたらできないとかあるの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:36:35 ID:4VVoZh/9
面白いサイトができてた。
http://www.psp-programming.com/
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:44:33 ID:w3myPYZP
業者かと思った
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:10:11 ID:BCIxyueu
wav再生のPSPSDK版のソースplz
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:28:34 ID:Wlodpplp
カラオケタグ対応mp3プレイヤーを作ってみたくなった
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:23:45 ID:MvNn3JVs
「FDもどきなファイラー」を探しているのにwikiが崩壊して手に入りません
ボスケテ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:51:37 ID:YZnZhAu4
つPSP用ファイラーバージョン0.8+
ttp://www.geocities.jp/mediumgauge/
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:39:46 ID:4BC9GoRz
http://optixx.org/
PMP Mod M4g3のソースを
makeできるところまで誰か教えてくれませんか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:44:35 ID:DWOj3sf1
( ;゚д゚)…
っ「wiki」
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:50:45 ID:4BC9GoRz
すいません、言葉足りなすぎて・・・

一応PSPSDKを入れて、サンプルをmakeできたりはするんですけど
ソースをmakeするだけではダメみたいです。

ソース内のconfig.makの
SRC_PATH='/cygdrive/d/temp/ffmpeg050928'
っていう行とかどう変更したりすればいいのかわかりません
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:48:06 ID:W7hubN00
>>594
そこまでわかっているならわかるだろう。
基本能力なさすぎ。

> SRC_PATH='/cygdrive/d/temp/ffmpeg050928'
↑ffmpeg050928をインストールしたフォルダを指定しているだけ。
もうちょっとググるなりして勉強してから出直してこい。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:00:16 ID:2f2guSyP
実質的にプログラムからmallocできる
メモリサイズはどれくらいあるの?
sceフリーメモリ関数を呼んでも
なんだか小さい値しか返ってこない(ρ_-)o
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:28:54 ID:DWOj3sf1
>>596
PSPSDKのmallocは、初回のmalloc呼び出しで空きメモリを確保できる限り確保してしまう実装になっているから、
一回でもmallocを呼んだ後だと、APIで取得できるフリーメモリはほぼゼロになる。

PSPは標準で使えるメモリが24MBで、ライブラリやらアプリ本体やらを差し引いて
おおむね20MB前後が使えると思っていいかと。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:08:03 ID:CR5PteZo
最新のファームウェアから
ライブラリを吸い出して下位FWの自作で使うのは可能?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:01:49 ID:I3IQEanx
>>598
モノによる。
ほとんどの物が無理だと考えた方がいいと思う。
600うんこくん:2006/05/16(火) 19:20:51 ID:PHzoTY37
insufficientのSEEKをコンパイルしようとすると、
gwプログラムのメモリーがmake: *** to make target `/lib/build.mak'. Stop.
で関数が吸い出せないんだけど。
SRC_PATH=でやろうとしてもコンパイルでエラーになるorz
DDSに詳しい人、mookプログラム内のコンパイルの方法教えてくれ。。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:20:33 ID:fi4X+NSP
これをPSPに持ってこようとしています。
自分では歯が立ちません。ヒントだけでもくださいませんか。
# if defined(I386) && (defined(SVR4) || defined(SCO) || defined(SCO_ELF))
/* I386 code, SVR4 variant, generic code does not appear to work */
asm("pushl %eax"); asm("call GC_push_one"); asm("addl $4,%esp");
asm("pushl %ebx"); asm("call GC_push_one"); asm("addl $4,%esp");
asm("pushl %ecx"); asm("call GC_push_one"); asm("addl $4,%esp");
asm("pushl %edx"); asm("call GC_push_one"); asm("addl $4,%esp");
asm("pushl %ebp"); asm("call GC_push_one"); asm("addl $4,%esp");
asm("pushl %esi"); asm("call GC_push_one"); asm("addl $4,%esp");
asm("pushl %edi"); asm("call GC_push_one"); asm("addl $4,%esp");
# define HAVE_PUSH_REGS
# endif
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 05:58:57 ID:Kk635BwN
BoehmGCの移植は相当面倒だと思うぞ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:12:39 ID:BpL35fI3
先人は偉大だな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:03:27 ID:0Wmg0tpt
PSPでラジオぐらいの長時間ファイルを良く聞くのですが
シークバーのついているMP3プレイヤーは無いでしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 02:41:06 ID:yAhDjLcH
自分で作れよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:05:34 ID:WOVdWYTS
cygwinを用いた開発環境構築についてご教授願います
ちゃんとautoconf automake1.9 flex gcc-core make patchutils subversion wgetはインストールしているのですが toolchainフォルダでsh toolchain.shをしますと ERROR CONFIGURING BINUTILSが出てしまいます。
エラーの対処法のレスを宜しくお願いします。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:01:11 ID:0rn9vr8t
気合いが足りないんだよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:26:21 ID:tD3m/S43
>>606
config.logからエラー箇所をコピペ汁
609606:2006/05/22(月) 21:51:51 ID:5N1Y0zZZ
わかりました。 エラー箇所を貼り付けます スレ汚しスマソ

gcc version 3.4.4 (cygming special) (gdc 0.12, using dmd 0.125)
configure:2058: $? = 0
configure:2060: gcc -V </dev/null >&5
gcc: `-V' option must have argument
configure:2063: $? = 1
configure:2082: gcc -o conftest -O2 conftest.c >&5
5 [main] ? (18576) H:\cygwin\bin\gcc.exe: *** fatal error - couldn't allocate heap, Win32 error 487, base 0x4C0000, top 0x4D0000, reserve_size 61440, allocsize 65536, page_const 4096
78 [main] gcc 15072 child_copy: stack write copy failed, 0x22EBA0..0x230000, done 0, windows pid 2288340, Win32 error 5
configure:2085: $? = 0
configure:2119: checking for C compiler default output file name
configure:2122: gcc -O2 conftest.c >&5
collect2: fork: No error
5 [main] ? (19532) H:\cygwin\lib\gcc\i686-pc-cygwin\3.4.4\collect2.exe: *** fatal error - couldn't allocate heap, Win32 error 487, base 0x4D0000, top 0x4E0000, reserve_size 61440, allocsize 65536, page_const 4096
8 [main] collect2 19480 child_copy: stack write copy failed, 0x22EBC0..0x230000, done 0, windows pid 2288372, Win32 error 5
610606:2006/05/22(月) 21:54:02 ID:5N1Y0zZZ
続きです

5 [main] ? (19572) H:\cygwin\lib\gcc\i686-pc-cygwin\3.4.4\collect2.exe: *** fatal error - couldn't allocate heap, Win32 error 487, base 0x4D0000, top 0x4E0000, reserve_size 61440, allocsize 65536, page_const 4096
3108837 [main] collect2 19480 child_copy: stack write copy failed, 0x22EBC0..0x230000, done 0, windows pid 2288372, Win32 error 5
5 [main] ? (19684) H:\cygwin\lib\gcc\i686-pc-cygwin\3.4.4\collect2.exe: *** fatal error - couldn't allocate heap, Win32 error 487, base 0x4D0000, top 0x4E0000, reserve_size 61440, allocsize 65536, page_const 4096
7205801 [main] collect2 19480 child_copy: stack write copy failed, 0x22EBC0..0x230000, done 0, windows pid 2288372, Win32 error 5
5 [main] ? (19780) H:\cygwin\lib\gcc\i686-pc-cygwin\3.4.4\collect2.exe: *** fatal error - couldn't allocate heap, Win32 error 487, base 0x4D0000, top 0x4E0000, reserve_size 61440, allocsize 65536, page_const 4096
13303604 [main] collect2 19480 child_copy: stack write copy failed, 0x22EBC0..0x230000, done 0, windows pid 2288372, Win32 error 5
configure:2125: $? = 1
configure: failed program was:

諸事情でCドライブが使えないのでHドライブをメインに使ってるのですが、関係ありますでしょうか? 宜しくお願いします
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 04:27:35 ID:utoTUrwr
どうもCygwin自体に問題がありそうな…
最新版から一個Verを落としてみては?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:28:28 ID:t+ou9vkO
どなたかサンプルのコンパイルすらできない俺に、良い解説サイト教えていただけないでしょうか?
$ make
ee--gcc -D_EE ・・・
-ID:/ps2dev/Ps2Game/include main.c -o mai.o, ...) failed.
make (e=2): 指定されたファイルが見つかりません。
C:\cygwin\bin\make.exe: *** [main.o] Error 2

と表示されます。
サンプルをコンパイルして、どういうものなのか実際に実行してみようと思ったのですが・・・。
ど素人なので何がなにやら・・・。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:45:13 ID:utoTUrwr
>>612
どこのサンプルだ?
ee-gccって相当昔のヤツじゃまいか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:26:24 ID:qF5NU7Lv
環境とサンプルの出元を教えれ
今の主流はcygwinにPSPToolchain。
PSPSDKの中のサンプルを見れば
初歩的なことはできるはず。
615606:2006/05/24(水) 00:03:24 ID:+mgFXRt2
setup.exeの過去のVerが落とせなかったのでとりあえずアンインストールし再インストしました。 前と同じ所でエラーが出たのですが うp板[カサマツ1M ichi36766] に上げてみましたのでよろしければ対処法をお願いします。
ちょっと質問なのですがgcc系は全てにチェックを入れた方がいいのでしょうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:59:35 ID:RgXOaU/X
PSP+au携帯でメーラ作って見た
時間なくて今は日本語と添付ファイルに非対応
とりあえず普通に携帯でメール見た方がいいと後悔中ww
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:18:25 ID:h9YFWZOi
SDLでマウスカーソルをSDL_WarpMouseで動かしたら、
カーソルがあった部分の画像が欠けたみたいになってしまいました。
SDL_UpdateRect(SDL_GetVideoSurface(),0,0,0,0);とか入れても変わらなくて…。
どなたか良い解決案をご存知ではないでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:05:19 ID:hYn2RYRh
cygwinとpsptoolchainの環境でコンパイルしたHelloWorldがPSPEで起動できない(´・ω・`)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 16:14:27 ID:f28wthLx
PSPEのサポート外。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 01:21:05 ID:oDtkIj1+
pspchnnlsvを追加すると起動に失敗する(´・ω・`)
PSPSDKのサンプルも失敗するからコンパイル環境が悪いのかな…。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 01:38:03 ID:oDtkIj1+
pspchnnlsvじゃなくて複合化の関数だった(´・ω・`)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 09:13:23 ID:PM/WbACt
>>620
コンパイル環境が悪いんじゃなくて、実行環境の問題。
そもそもpspchnnlsvは2.00でeLoader経由で動かすことを想定してるから、
1.50や1.00のGAMEモードではそのままでは動かない。

つーわけで解決策:

1. stubを作り直す。以下のソースをコピペしてsceChnnlsv.Sとして保存、一緒にコンパイルすればおk
.set noreorder
#include "pspstub.s"


STUB_START "MyLib",0x40090000,0x00060005
STUB_FUNC 0xe7833020, sceChnnlsv_E7833020
STUB_FUNC 0xf21a1fca, sceChnnlsv_F21A1FCA
STUB_FUNC 0xc4c494f8, sceChnnlsv_C4C494F8
STUB_FUNC 0xabfdfc8b, sceChnnlsv_ABFDFC8B
STUB_FUNC 0x850a7fa1, sceChnnlsv_850A7FA1
STUB_FUNC 0x21be78b4, sceChnnlsv_21BE78B4
STUB_END

# pspchnnlsvは実行開始時に既にモジュールが読み込まれてることを想定してるから、
# それをダイナミックリンク(モジュールを読み込めば対応するstubが書き換えられる)にする

2. アプリ開始時に"flash:/vsh/module/chnnlsv.prx"を読み込むようにする。
  これは探せば該当する関数がすぐに見つかる。

で、2.00のセーブデータを使いたいときは2.00のchnnlsv.prxか、
独自に解析した互換ライブラリが要るので注意。。

以上、同じところで悩んだ人からのレスですたノシ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 09:14:09 ID:PM/WbACt
-STUB_START "MyLib",0x40090000,0x00060005
+STUB_START "sceChnnlsv",0x40090000,0x00060005
素で間違えたorz
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:49:49 ID:oDtkIj1+
>>622
わざわざソースまでありがとうございます。
625徒然なるぼやき:2006/06/05(月) 23:27:59 ID:QnUckAPx
PS3がでたら、なんか面白いもの作れるかな?
PSP×PS3で。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:21:19 ID:NvBbDaZL
a
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 08:56:20 ID:VAKwBlJH
wiki見ながらcygwin+toolchainを入れようとしてるのだが
toolchainインストル中にエラーで止まる
だれかたすけて。
特にエスパー
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 09:17:49 ID:7eMRoOcr
ttp://xorloser.com/
ここにあるPSPDev for Win32入れておけばいいんじゃね?
と、てきとーなこと言ってみる
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 10:10:47 ID:YLC7sM3X
>>627
エラーメッセージくらい書いた方がいいよ。

ファイルのダウンロードに失敗してインストール出来なかった事なら有るなぁ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:18:45 ID:AZBqFCHO
>>628
使い方教えろ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:06:53 ID:0XLyd84l
     , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:58:42 ID:4z6tlG7+
DEVHOOKのソースきぼんぬ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 03:13:32 ID:wwumpKBa
何も出来もしないバカに限ってソースとか言い出すよな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:57:45 ID:OoTK0h/i
見たけど理解できんかったorz
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:18:15 ID:vGy/vLpK
LAN内のファイルにアクセスする方法を教えろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:09:19 ID:xz5opPlX
2.50用のダウングレまだ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 10:32:52 ID:7nNaFwVg
PSPDEVってC言語使える?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:47:06 ID:hiW4Yy31
pspdevのsvnから拾ったmicrowindowsのメイクで

psd->addr = (void *)(0x40000000 | sceGeEdramGetAddr());

の2項演算子の使いかたが悪いっていうコンパイルエラーがでます。
sceGeEdramGetAddr()の戻り値はvoid*ですが、
これってどう修正すれば良い?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:20:56 ID:Vcc8Erjr
sceGeEdramGetAddr() の返り値を適当な型にキャストすればいいんじゃないの。
malloc() だってそうやって使うでしょ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:07:52 ID:MF5gEsX0
SDLを使ったプログラムをmakeしようとすると

SDL.h: No such file or directory
SDL_main.h: No such file or directory
SDL_Audio.h: No such file or directory
SDL_mixer.h: No such file or directory
と怒られました。
svn経由でチェックアウトした後はどこに配置したらいいんでしょうか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:12:40 ID:y5XClmi/
>>640
どこに配置したって自由だけど、
メイクファイルの修正が必要。

あるいはサンプルプログラムをメイクしようとしているとかで
makefileのいじりかたを知らなければ、
makefile内に指定されているディレクトリに配置汁。
SDL-blah = -I/usr/local/pspdev/psp/sdl  (知らんが)
こんな感じで指定されているはず。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:06:35 ID:LptFYkNf
>628
にあるPSPDev for Win32っていうので始めてみようと思うんだけど

http://sec.pn.to/
のHelloPSPを動かすところまで教えて
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:01:35 ID:kHtYj7yA
SDLを使用しているのですが、printf()を使ってもstdout.txtが正常に出力されず、
0Byteのstdout.txtとstderr.txtが出力されます。
Windows上では正しく出力されています。
PSP上では何か特殊な設定が必要なのでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:38:24 ID:fPisYSFl
sdl_mixerのautogen.shを実行しても、configureができない。
これは漏れだけだろうか…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:28:53 ID:Rh4ppF4g
>>644
アハハ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 08:02:56 ID:7BKygNiF
$ cygcheck -c | grep auto
autoconf 2.59-2 OK
autoconf2.1 2.13-1 OK
autoconf2.5 2.59-2 OK
automake1.4 1.4p6-3 OK
automake1.5 1.5-1 OK
automake1.6 1.6.3-2 OK
automake1.7 1.7.9-2 OK
automake1.8 1.8.5-2 OK
automake1.9 1.9.6-1 OK
autossh 1.4-1 OK

647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 03:00:43 ID:vbhAHYBL
内蔵日本語フォントの表示方法ってまだわかってないんだっけ?
自分で用意するとメモリ食いまくって仕方ない…。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:36:51 ID:YtlQmHsN
表示方法は判ってるし、使用しているソフトもある。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:55:18 ID:r8mU7sEu
>>648
そうなの?
どのソフトで使ってるかだけでも教えてください
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:22:03 ID:m4YkYJIt
>>648
うわー、それサンプルソースとかあるとこ教えて欲しいッス
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:48:56 ID:sPhbyGDV
詳しくは知らないがdevhookが内蔵フォント使ってるし、ソースも公開してる。
ソース公開していないものだと、つよきす for PSPとか。
652651:2006/07/14(金) 12:53:33 ID:sPhbyGDV
もしかしてXMB上でのフォントのことだった?
勘違いだったら>>648に聞いて。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:22:09 ID:g0gg3lnT
651は連休中に flash0:/font/ の中を解析すること。
654649:2006/07/14(金) 16:39:10 ID:JLVi4mV8
>>651
DevHookは内蔵フォント使ってないよ。
つよきすはよくしらないけど、独自フォントじゃないの?
独自フォントなら既に表示する方法は知ってる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:49:05 ID:i5GSgiVW
なんだ、何も知らない知ったか君か、期待して損した・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:32:27 ID:Ex/pGOcI
>>648が逃亡した件について
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 12:35:57 ID:1jZacnZ4
内蔵jpフォントのフォーマットはわかった
だがそれから先は俺には無理だw
ほかの人頼む!
658657:2006/07/15(土) 12:41:46 ID:1jZacnZ4
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:18:55 ID:9b4tRtNn
唐突で申し訳ありません。
どこでも手軽にドット絵ができるように、
PSPでedgeのようなソフトが欲しいのですが、
開発費とか大体どれ位で作って頂けるものなのでしょうか?

今のedgeの様にani−gifとかの機能は必要なく、
MSペイント並の機能さえあれば十分です。
できればPSP単体で鑑賞出来るように
メモステのPHOTOフォルダ内に専用の別フォルダを作り、
そこにbmp保存、できればjpg、gif保存ができる機能と、
それを読み込み編集できる機能が欲しいです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:55:11 ID:vqCeWj+L
Flashならあったと思うよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:26:29 ID:qq//eiuW
>>659
機能はわずかだが、それに似たようなソフトならPSPaintっていうソフトがおすすめ。
確かBMP保存のみだったけど、フォトで鑑賞はできたはず
662659:2006/07/17(月) 07:59:24 ID:Ov7WFqLa
レスが遅くなり申し訳ございません。
本来スルーされる書き込みにお返事ありがとうございます。

>>660
探してみたのですが、Pixel DrawというFlashが見つかりました。
ですが、2年前の物という事ですでに消えて無くなってた様です。
また、憶測ではあるのですが、
FlashとJava等のWebアプリ等で掛け合わせたツールの様に感じるので、
PSP単体で動かすのは厳しいように感じます。

>>661
早速動かしてみたのですが、
拡大・縮小が出来ない為、
ドット絵の作成は厳しいように感じました。

またアナログスティックでしか操作出来ない為、
操作感も中々難しい物があります。



作っていただけるのでしたら機能追加で、
ポインタ移動が確実な十字キーで動かせる仕様も
お願い致します。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:28:49 ID:wy62nZyQ
ちょっと前に中途半端に作ってたのがあるんだが。
256BMPのみ対応、■塗りつぶし、線引き、グリッド、拡大縮小。
十字ポインタ移動と、アナログ移動は出来る。
難点は、塗りつぶし出来なかったりコピペできなかったり。微妙に重かったり。使えない機能のアイコンが沢山あったり。
そんなんでよかったらうpるが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:30:46 ID:Bd2Yl6TB
うp
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:19:22 ID:VOdE+/0g
>>647
自分で用意して使ってるけど12ピクセルで158キロバイトのメモリを消費している。PSPのメインメモリは
24メガバイト。割合にして0.7%。「食いまくって」るかあ?
アウトラインフォントとかフォントサイズを複数個持ちたいとか言い出したらいくらあっても足りないけどさ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:28:51 ID:npqv8oUH
キャッシュをうまく実装すれば、1MB以内に納めても十分なクオリティで描画できるしな
667663:2006/07/20(木) 01:50:47 ID:vjRJsICH
大変恥ずかしい質問なんだが。
作りかけ程度のものってどこにうpればいいのだろうか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:00:30 ID:8VAE9T/0
>>665
食いまくるというのは語弊があったかも試練。

すでにというか、常にロードされる日本語フォント表示関数があれば、
無駄なメモリ食わないですむと思っただけで。

フォントデータ自体のメモリ使用量は、ファイルから直読みすればパフォーマンス無視で
どうってことないんだけどね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:38:08 ID:Av02ot5x
>>668
内蔵フォントも、使うときは結局バッファにコピーしなきゃいけない(直接画面に表示はできない)から
差が付くのはフォントファイルそのものをメモリに読み込んだ際のオーバーヘッドだから
実はあまり変わらない罠
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 05:59:55 ID:8VAE9T/0
>>669
フォントデータじゃなくて表示関数やクラス分のメモリ節約の意味で書いたんだけど。
伝わらなかったかorz
自分で関数作るのは出来るけど、用意されていてすでにメモリにロードされているんであれば
それ使ったほうがいいでしょ?ということ。
BOOSTER氏もそれがあればdhに入れると言ってるわけなんだが。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 07:12:00 ID:Av02ot5x
>>670
> 用意されていてすでにメモリにロードされているんであれば
libfont.prxを自前でロードしないと使えない罠
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:17:52 ID:n4omnT2W
ねえねえ
PSPDev for Win32
単体でコンパイルする方法くわしく教えてよー
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:07:49 ID:5/O3pkbV
devkitproのほうが使いやすい気がする、俺は。
まぁNDSもやってるからというのはあるが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:53:00 ID:eAgUjS2Y
cygwinでtoolchainをインストールしているんですけど
途中で
configure:error: /bin/sh ../../bfd/../config.sub psp failed
make: *** [configure-bfd] Error 1
ERROR BUILDING BINUTILS
とエラーを吐くんですが
どなたかたすけてください
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 02:26:25 ID:QHUqEbEO
このパソコンにも開発環境展開しようと思ってCygwinいれてみたんだが
Cygwinを起動すると管理者名とか表示されずにただ
bash-3.1$と書いてあるプロプントしか表示されない。
とりあえずファイル指定でtoolchain.shを呼んでみたんだが
make入れてるのにmake入れろと出る。。。
svnの最新版検出コマンドもfound状態。解決策求む

age。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:36:23 ID:QHUqEbEO
automakeのVer9入れたら解決しますた。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:45:33 ID:3StpiPqq
pspsoftwareからの避難所です
http://psp.is.land.to/mtbbs2/psp/index.html
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:36:04 ID:66HM2/D6
>>677
>早急になんらかの対策を取らないと手遅れになります。
当たり前すぎてワロタ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:40:18 ID:ORNR6Kpf
ちなみに何があったん?

トロイがうpされてて、それ踏んだアホが荒らし?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:12:20 ID:Twkktbdq
>>679
BOOSTER氏が昔wikiに投下したDevHookにreboot.bin(SONYの著作物)が含まれていた

SONYに怒られた
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:50:35 ID:yIAC+JZS
つよきすはTTFですよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:09:43 ID:l7z/w2B+
前うpされてたoskのってどこかにありますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:46:38 ID:kqE+9Gom
ttp://psp-news.dcemu.co.uk/timidity.shtml

ここにあるソフトを./make.shすると、

gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: Error exit delayed from previous errors
patching file TiMidity++-2.11.3/Makefile
patching file TiMidity++-2.11.3/Makefile.common
patching file TiMidity++-2.11.3/config.h
patching file TiMidity++-2.11.3/interface/Makefile
patching file TiMidity++-2.11.3/interface/psp_c.c
patching file TiMidity++-2.11.3/interface.h
patching file TiMidity++-2.11.3/libarc/Makefile
can't find file to patch at input line 749
Perhaps you used the wrong -p or --strip option?
The text leading up to this was:
--------------------------
|diff -uNr TiMidity++-2.11.3.orig/libarc/url.h TiMidity++-2.11.3/libarc/url.h
|--- TiMidity++-2.11.3.orig/libarc/url.h Wed Jan 9 17:19:38 2002
|+++ TiMidity++-2.11.3/libarc/url.h Sat Nov 5 00:28:36 2005
--------------------------
File to patch:
でパッチを要求されてうまく行きません。
PSPSDK+Cygwinの環境だとうまく行かないのでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:11:26 ID:kqE+9Gom
age
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:44:10 ID:Rxaz99ZR
質問があります

TSUTAYAで借りたDVDをPSPで見たいのですが、詳細を詳しく教えて
いただけないでしょうか

【所有】
・PSP
・USB
・DVDシュリンク
 −このソフトを使うとHDDに入れられるけど、なぜかフォルダが「AUDIO」と「VIDEO_TS」に
  分かれてしまい、それをどうすれば一つに出来るかわからない
・携帯動画変換君
 −このソフトを使うとDVDをPSPで見れるようにはなるが、字幕がでない

【問題点】
・DVDシュリンクで取り込むと、ファイルが複数できてしまい統合できない(方法がわからない)
・PSPにいられられるが、字幕や吹き替えが選べない

以上の点について、レクチャーいただけないでしょうか
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:58:32 ID:M7J1tx+D
>>685
全くのスレ違い。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:41:05 ID:cLyLMS+p
TSUTAYAできけ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:28:51 ID:OkqZNjC0
pspsdkでの非同期ソケットの使い方を学べるサンプル/公開されてるソースて何かありますか。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:02:24 ID:0y7DdeLP
RPGツクール2000を動かそうとしている猛者はおらんかね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:37:32 ID:+IzBwaEA
$ svn export svn://svn.pspdev.org/psp/trunk/SDL_mixer
$ cd SDL_mixer
$ sh autogen.sh
$ LDFLAGS="-L$(psp-config --pspsdk-path)/lib -lc -lpspuser" ./configure \
--host psp --prefix=$(psp-config --psp-prefix)

上記の流れでSDLを入れてるのですが必ず
configure: WARNING: If you wanted to set the --build type, don't use --host.
If a cross compiler is detected then cross compile mode will be used.

がでます。make installはそのあとできるのですが出ないようにする
方法はないでしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:47:39 ID:VU+KnCyf
新しいトロイ回避対策
もうトロイは怖くない
http://psphdb.no.land.to/
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:07:23 ID:FSq8isBk
>>691
何か技術革新があったのかと思ったら、
くだらなすぎる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:22:41 ID:fCTt/5m4
>>691
m9(^Д^)プギャー
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 05:47:23 ID:o9QHuGUx
PSP内のメモリースティックに置かれる自作アプリの並び順を変えれるソフトが欲しい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:57:46 ID:aHQ4axtz
>>691
よーし俺の持ってるトロイのハッシュ登録しまくるぞー
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:47:45 ID:YssdEnPL
>>694
PSP easy installer使え
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:43:56 ID:uNsLWrfp
pspnfoに書いてあるcygwin+psptoolchainがうまくインスコできね・・・
makeすると
make:psp-config: Command not found
makefile:17 /lib/build.mak: No such file or direvtory
make: *** No rule to make target '/lib/build.mak'. Stop.
って出てくる
どうすればいいん?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:06:27 ID:1rpIs04w
なにをmakeしたのか分からないけど、
ttp://blog.masuidrive.jp/articles/2006/02/23/psp

あたりを参考にしてみては如何?
699697:2006/09/02(土) 23:54:34 ID:bsUfepzE
>>698
試してみるよ
サンクス
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:11:22 ID:WnokhjDB
700ゲ〜ット
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 05:31:20 ID:pk5xKttT
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:45:01 ID:eqQNDZ8b
Psix v1.90 コンパイルできない・・・orz
つか、なんでSDIのほうのでgccになってるのか分からぬ。
誰かコンパイルした猛者がいたら詳細キボンヌ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:51:34 ID:kGF5Vg6e
psp-gcc -I. -I/usr/local/pspdev/psp/sdk/include -O2 -G0 -Wall -DPSPGU -L. -L/us
r/local/pspdev/psp/sdk/lib main.o usb.o power.o input.o pbp.o time.o dashboard
.o transition.o page.o audio.o image.o file.o sdi/sdi.o sdi/backends/psp/gu.o me
.o umd.o audiolib.o osk.o net.o ezxml.o update.o devhook.o -lpspgu -lpsppower -l
pspusb -lpspwlan -lpspusbstor -lpspaudiolib -lpspaudio -lpspumd -lc -lpng -lz -l
m -ljpeg -lpspdebug -lpspdisplay -lpspge -lpspctrl -lpspsdk -lc -lpspnet -lpspne
t_inet -lpspnet_apctl -lpspnet_resolver -lpsputility -lpspuser -lpspkernel -o ps
ix.elf
psp-fixup-imports psix.elf
psp-strip psix.elf -o psix_strip.elf
pack-pbp EBOOT.PBP PARAM.SFO ICON0.PNG \
NULL NULL PIC1.PNG \
NULL psix_strip.elf NULL
rm -f psix_strip.elf

普通にコンパイルしてEBOOT生成されましたが どんなエラーがでますか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:58:32 ID:GUvFWx+C
>>700
sdi.c:(.text+0x26ac): undefined reference to `png_create_read_struct'
とかでてるんでどう考えてもlibpngがしっかり入ってないみたいです。
ライブラリにリンクが繋がってない・・・。
libpngもzlibもsvn://svn.pspdev.org/psp/trunk/から落としてきて、
makeとmake install でインスコされてると思うんですが、駄目みたいです。

どうかご意見お願いします。m(_ _)m
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:01:03 ID:GUvFWx+C
>>704

>>700 → 正>>703
スマソ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:31:32 ID:kGF5Vg6e
>>704
include にpng.hだっけが入ってなさそうです。

cygwin 環境であれば
cygwin/usr/local/pspdev/psp/include あたりでしょうか。

svn export svn://svn.pspdev.org/psp/trunk/libpng
make && make install
で問題なかったような気はするのですが…
(もちろんzlib->libpng の順)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:41:30 ID:kGF5Vg6e
追記: 脊髄レスしたのでMakefile見てみました

install: $(TARGET_LIB)
@echo "Installing libpng into $(PSPDIR)"
@mkdir -p $(PSPDIR)/include $(PSPDIR)/lib
@cp png.h pngconf.h $(PSPDIR)/include
@cp libpng.a $(PSPDIR)/lib
@echo "Done"
png.h pngconf.hこの2ファイルがusr/local/pspdev/psp/include
libpng.a がusr・/local/pspdev/psp/lib

libpngフォルダに生成されてれば手動で入れてください。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:03:59 ID:bNNmZDgt
直らん・・・謎。

zlibの使ったヤツまで
zip.c:(.text+0x14c): undefined reference to `inflateInit2_'
とかでるようになっちまったorz
ウイルスチェックかけて再インスコしてきます。(cygwinを)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:57:35 ID:RZr4bI8z
703さんありがとうございました!!!
無事、Psixのmake出来ました。

まじ、サンクスです!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 04:38:44 ID:n9JN4RAi
うまく行ったようでよかったです。
最近、PSPSDK関連スレ過疎化しちゃったので寂しいですな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:13:45 ID:vhxtHwdL
wavの再生方法が全くわかりません
どうすれば良いですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:08:29 ID:u6HbjcpJ
SDLを使ってMix_LoadWAVしてstart_wav(); するのが簡単でしょう。
きっちりMIXさせるならFumi2Kickさんの車避けげーのCodeが
非常に見やすかったです。

そんな話じゃない?
713711:2006/09/18(月) 09:51:28 ID:txhHITC1
>>712
レスありがとうございます
しかし、
http://www2.odn.ne.jp/~cai03080/PSP/
の方法ではSDLは使えないみたいです
やっぱりcygwinでやらないと駄目なのでしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:29:18 ID:9cBUxT6g
PSPSDKの環境構築すらできない
toolchain.shを実行すると、

Logging in as anonymous ...
Write filed, closing contlol connection.

が20回出てエラーで止まってしまう。
cygwinはインストールできているはずなのに・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:12:04 ID:guRBCkCs
suかrootで作業すりゃいいのでは?
716714:2006/09/18(月) 20:23:17 ID:3QODsQ5/
レスありがとうございます
suにroot、
UNIX知識皆無で挑戦するのは無謀だったか・・・orz
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:06:12 ID:ZMa5j9Qb
>>713
こりゃまた古い所ですな…
startup.sにSTUB_FUNC足していってもいいけど出来ればSDK入れたほうが…

とりあえず、svn export svn://svn.pspdev.org/psp/trunk/psptoolchain/
してとったtoolchainしても駄目なら
gccやらnewlibやらがcygwinのパッケージできっちり入ってないとか?
(psp用にpatch 当ててるぽいので元が入ってないとダメ。)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:09:05 ID:X1FkI+by
やっぱ日本語PGF作るのって、バイナリから書かないとダメかなぁ…('A`)
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:38:30 ID:Y58cDEJq
PGF?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:30:26 ID:GneDK2mV
フォントファイル…(・ω・`)
内蔵フォントにモナーフォントを適用させて、自作ソフトやブラウザ上で
AAが表示できるようにしたい…

でもpgf変換ソフトは日本語フォントファイルに対応してないんだよなぁ…orz
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:42:51 ID:hmzeS/G+
ブラウザは知らないけど
API Proyect 1.0の時に有った
sceLibFontを使っても固まるだけで使えなかったので
(暗号化モジュール?)
…API Project 2.0になった地点で消えた?(scelibfont関数)

自前でフォント用意して呼び出した方が自作ソフトでは
いいんでは…
freetype2を使うとか

722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:33:17 ID:g7cD96NF
そうしてみる…(・ω・`)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:55:21 ID:0uP+eDmi
だれか最新の開発環境教えてくれ
色々解説サイトがあるけど2005年ものばっかりで古い気がする
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:45:56 ID:x2KLKkLo
suやってもcygwin全てインストールしても構築できねえ
俺の何が悪いんだ…そんなに俺が嫌いなのかPSPSDK
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:10:03 ID:nuz6T8jf
HDD容量足りないとかいうことはないんだろうか
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:44:53 ID:gBipB4gD
ttp://pspupdates.qj.net/Dark-Alex-s-2-71-XMB-Homebrew-Launcher-Homebrew-from-the-Game-Menu-/pg/49/aid/67113
2,71用XMB起動ツールが出たよ。
ソースつきなので
だれか、他バージョンも作ってよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 08:42:47 ID:gBipB4gD
>>726
ソースは、サンプルプログラムのものですね。
失礼しました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:45:28 ID:Dmy8CZdj
>>725
18GBくらい空いているのですが、足りないでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 14:37:08 ID:8YeEFzyu
>>728
足りると思う
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 15:34:43 ID:Xa4TEnQh
最新の開発環境キボンヌ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:15:13 ID:QAoVlunG
普通にpsptoolchainで構築できると思いますが…
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:38:08 ID:Z2Y7a4op
>>731
どこ行っても2005年だから古いと思ってたw
dクス
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:13:45 ID:HjXdvKZb
ドンキーコング風ゲームでも作ろうかな
いまさらだけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:51:14 ID:ELcds7P2
おお、期待しとるよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:14:19 ID:hPobHqGy
toolchainインスコ長いな・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 02:00:04 ID:zOFf2OO9
>>735
3時間くらいかかったよぉ
待ってる時間にPSPで遊ぶ◎
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 02:51:03 ID:785m2A1J
うちは昨日の21時30分から始めたんだが、まだ終わらねえぜ

早く寝たい…
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 04:18:25 ID:8mzf0ie8
おい、おまいら
HDDの容量が足りなくなってしまいましたよorz
ノートPCで元から容量少なかったからなぁ・・・
掃除しなきゃ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:38:28 ID:KaOLVKzY
作業用も合わせてに1GBはないとつらいな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:38:04 ID:hZCsfSCD
usbhostfs の使い方がわかんねぇ…
pspSdkLoadStartModule してどうやるんだろ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:59:29 ID:NhAomd/T
ps2dev落ちてる
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:04:10 ID:1IGkiBRY
3時間とかでインスコできんの?
昼からやってるけどまだ終わらない・・・orz
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:11:17 ID:W1iIH500
マジ寝る前にセットして起きた時に終わってればいいって位時間が掛かる。
しかも、失敗して止まってることもあるというおまけ付き。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:09:48 ID:VsyfIBd3
cygwinが遅すぎ・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:00:27 ID:iKrZzuVX
俺もcygwinだったけどなぁ
PCの環境によって結構変わるのかな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:37:32 ID:GvyXrcLe
/usr/local/pspdevをZIPしたら42M位だった。
どっかにアップしましょうか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 03:34:44 ID:SlqXUG8s
ttp://xorloser.com/

ここの奴を利用するって手もある。
漏れは使ったこと無いけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:55:43 ID:IDFQgdxr
一枚絵の描画くらいはらくにできるだろと、正直なめてた
PSPSDKってのは難しいな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:59:36 ID:NEBs1sWJ
>748
禿同
デバッグテキストの表示とHOMEボタンでの終了以外はめちゃむずい・・・
ファイラーもろくにつくれそうにないよ。ファイルサイズわからんと開けないじゃん
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:58:40 ID:P6kE9tZ7
>>748
PSPSDKでの2Dの画面描画は、VRAMに直接描くか(または転送)、
ポリゴン敷いてテクスチャに描くか、って感じかな。
PSPSDKに限らずDirectXとかの3D系システムは大体似た感じだと思う、たぶん。

とりあえず samples/gu/blit の配列pixelsをいじると好きな絵が描けるので、
そこから始めるといいかも。過去ログにも話題が出るよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 03:01:56 ID:P6kE9tZ7
追記。
OpenGLかSDLを使った事があるなら、それのPSP用を使うという手もある。
ソースをあまりいじらずに移植できるよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 09:57:11 ID:iY6mU3+v
レスどうもっす。
DirectXは使ったことがあるので、それと同じようにポリゴンにテクスチャを貼ろうとしたのですが、
2D座標の板ポリゴンすら出せない状況ですよ。
とりあえず過去ログやサンプルで勉強します。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:35:09 ID:fOLdiAk7
>>749
ファイルサイズはfseekとftellで調べられるよ。
これはPSPに限ったことじゃなくC言語共通のテクニック。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:31:17 ID:hdP00rnO
おまえらレベル低すぎ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:26:04 ID:AnKKPprY
おまえレベル高すぎ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:44:38 ID:NEBs1sWJ
sageないとかレベル低すぎ
そしてレベル高すぎ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:37:39 ID:sBsM4TdO
sceMpegAVC辺りのAPIでAVC再生ソフトを組んでみようと思ったんだけど、
なかなかサンプルコードが見つからず…
sceMpegAVCでデコードしているコード知りませんか?(・ω・`)
758740:2006/09/30(土) 23:52:47 ID:vtNJQ5eJ
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?dlpas_id=0000022065.zip
ヤター、AT3PLAYERMOD と PMF Player くっつけて usbhostfs 経由で、
USBで繋がったPCにat3/pmfな音楽/音声を普通のwavにデコードするのが出来たよーヽ(´ー`)ノ
AT3PLAYERMODだと再生しながらメモステに保存しか出来なかったからえらい快適に。
atrac3.acmで再生出来ないat3はチネ!

ただ、PMF Playerの問題だと思うけど480x272以外の動画が再生されない問題が…

あ、ちなみに使用は自己責任で。PSPやメモステ蛾ぶっ壊れても知りませんわ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:14:36 ID:VVYPMFIM
自作したpmfを自作ソフトで再生したいんだけどどうやったらいい?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:32:48 ID:FRClz1WJ
自作した再生ソフトで再生すればいいんじゃない?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:27:53 ID:n/LqEyXk
最近Developmentが更新されてないね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:37:45 ID:n/LqEyXk
sage忘れた・・・。
763740:2006/10/03(火) 00:17:11 ID:/5JpBi6f
PMF Playerで再生の出来ないpmfがあるやつの原因が判明。
動画サイズは全く無関係で、単に音声の無いものが再生出来ていないだけだった。
手元にあったpmfは480x272が全部音付きで、480x272以外が音無しだったから思いっきり勘違い。
エラーコードは意味がわからないものがあって大変だわ。
んで、その修正もの。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?dlpas_id=0000022165.zip
音声のwav変換とは無関係だから、どうでもいいと言えばどうでもいい。

>>757,759
つPMF Player 10
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:37:31 ID:LWGYKXdM
【PSP豆知識講座その4】
バージョン1.5のゲーム起動画面にはPlayStation Portableの文字が無い。

レシピ:pspSet(PSPカスタマイズ用)、2.71のダンプ(devhookで使ってる物で良)

やはり文字があったほうが新鮮!簡単に変えられるので変えてみよう。
Devhookが動く人はPSPがEドライブだったら
E:\dh\271\flash0\vsh\resourceを開いてみよう
出てきたファイルの中にopening_plugin.rcoがあるのでそれをコピーして
E:\に貼り付けよう。E:\opening_plugin.rcoができるはずだ。

最後にPSPにアダプタを刺してpspSetを起動して
Firmware tweaks→Change bootsoundを選べば終了。
これで一歩自分だけのPSPに近づきました。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 03:24:21 ID:vGKi0l4t
>>740の人
ttp://dl.qj.net/psp-audio-recorder-beta-psp-homebrew-applications/pg/12/fid/6935/catid/140
コレをDevHookモジュール対応&usbhostfs対応化にはできない?
DevHookにうまく組み込めないから古いゲームしか録音できないし、MSに出力してるからか速度がかなり遅いんだけど…
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:04:19 ID:RM/P4oL5
>>765
ねこかぶさんトコで公開されてたよ。

740ってねこかぶさんだったの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:02:28 ID:s93E6Upd
>>766
チガウヨ

んでバグあったから直しといたよ。
ttp://nekokabu.s7.xrea.com/pspaudiorecord061007.zip
変更点
・バージョン別に分けていたのを1つのファイルに結合
・usbhostが正しく動作していなかったのを修正


だれか2.71とかに対応してくれる猛者はいませんか?
わたしゃもう無理っぽい
768がり:2006/10/11(水) 19:57:38 ID:szUfCvdw
最新ソフト教えて
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:18:25 ID:yWoPGK/p
お前が何か作ればそれが最新ソフト
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:24:54 ID:1vSkRO+t
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:22:56 ID:t8YlXUCZ
前にPSPをWin上でエミュレートするソフトウェアがあったように思ったんですが
URLをくれませんか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:38:00 ID:b2fvfEE5
すれ違い
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:36:22 ID:PRLHFRtZ
自作ゲームを投稿・公開しているサイトを教えて下さい



あと、東方系の自作ゲームがあると聞いたんですが……
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 06:41:56 ID:2nPBxJ8L
すれ違い
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 14:29:21 ID:GkFA1vah
操作せずに置いておくと画面暗転するけど、これって防止できる?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:23:06 ID:fPlG9mwR
吊っとけ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:32:14 ID:xtIXcQD7
>>775
定期的に操作すればいいんじゃない?
つーか、スレ違い。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:35:03 ID:GkFA1vah
いや、プログラムでって話だよ?
歌詞表示音楽プレイヤー作ってるんだが、ほっとくと暗くなって困ってるんだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:42:11 ID:fPlG9mwR
暗くなる意味は解ってるんか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:30:35 ID:BIWcUGO2
説明書嫁
781778:2006/11/02(木) 02:32:30 ID:/OP95An6
凄い勘違いしてました。
本当にすいませんでした。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 06:58:38 ID:tDpK/M/0
"プレイヤーをつくる"、か。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:31:11 ID:bLB9AIoZ
>>782
言いたいことがあるならはっきり言えよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 12:24:58 ID:9Moe6loN
言いたいことも言えない
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:00:41 ID:wLSLiwYe
こんな世の中じゃ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 02:46:37 ID:65afVhhd
lS氏が作った、PSPをPCで操作するソフトみたいなものを作ってくれる神は居ないだろうか…
現状公開されてるのは無線LANを利用した不安定な方法で、
一時期はUSB接続を用いるのに関心を示していたのだが、今はすっかり放置…

神の光臨に期待。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 10:56:06 ID:1Q4NyO2A
PCをPSPじゃなく、PSPをPCなの?
どんな用途に使うのかさっぱりだ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 11:05:04 ID:FQLxpakS
無線LANが不安定って・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 12:43:31 ID:Zr+eQZKJ
>>786の頭が不安定なんだろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 17:36:09 ID:6Jthunj3
pmfを再生するサンプルが欲しい・・・
どなたか神の人ヒントくれませんか?
URLでも結構ですのでおねがいします。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:13:51 ID:MGSM3fVt
>>761
psptoolchain-20060120.tgz
の版からコンパイル時に最新版パッチをダウンロードするようになったようです。
なので開発が一見止まっているように見えて、
それを見た一般プログラマもやる気をなくして飽きてしまい、
PSP開発から遠のいてしまう、という悪循環が出来てしまってるように
思います。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:05:21 ID:2AoIWnR2
もうすでにこのスレに人がいないようだし
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:16:31 ID:Y1sRszjo
スレタイ直さなかったからだ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:19:06 ID:2AoIWnR2
スレタイが悪いのか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:02:11 ID:f595aCGH
いや、いつも見てるよ、ここ。見てるだけだけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:40:28 ID:5zIt7Xq8
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:30:19 ID:f8XiJKQ9
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:56:33 ID:uqBsSKz5
TiMidityのトレース?版(鍵盤表示)を作ったんだけど、
ほしい人いる?
ちょっとセンスが足り無すぎてかっこいい感じではないんだけど。
でも最初出来た時は、ちょっと感動できたよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:10:18 ID:04nr4zz8
連続カキコ。
いま、TiMidityを2.13.2にしようとがんばってるんだけど、
重すぎてきついです。
メディアエンジン使いたいんだけど、TiMidityって他のソフト
と違って、全体が音処理だから、メインCPUとメディアCPUに
処理を分割するのが出来ないんじゃないかと思うんだよね。
恥ずかしながらTiMidityのソースを読むのはきつそうで
昔やろうとしたけど挫折orz。ソース読める人ってすごいね。
どうにかTiMidity-2.13.2の全力をPSPで実現して、
最高のMIDI音質で稼動させたいんだよね。
誰か高速化にチャレンジしてくれませんか?
以前VFPUを使おうと、処理の重い所でピンポイントで使うように
してみたんだけど、早くなっても3%ぐらいだったり、ほんどのケースでは
むしろ遅くなってorz。
ソース読むために、Doxygenとか言うのをいれてみたから、そのうち
がんばって読んでみます。
あと、高速化のネタとして、ステレオ→モノラル(処理が半分になりそう?)
とか、サンプリングレートを44.1KHzから33.6?KHz(処理が3/4になる?)
とかやってみようと思ってますorz。きつそう。
ちょっと自棄気味で慣れないカキコ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:26:45 ID:k4iLG7C5
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:43:14 ID:INCrir4n
PSPのGPUコマンド一覧とかのページって、どこいったかな?
みなさん、情報はPSPSDKで参照してるの?

いまだにPS2SDK使ってるオレは、もう駄目ってことなのかなw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 02:56:53 ID:Kw+8Wbwr
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 10:01:34 ID:v12e8hFw
>802
thx!!

改めて見ると、PSPSDKに行った方が良さそうだーね。。。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 14:45:42 ID:U9+nhSWk
物凄い初歩的なこと聞いていいですかね?
TMIDIをPSPで動かすのって興味あるんだけど、音源ってどうなるんですか?
自分自身、打ち込みやってるんで再生にはTMIDIを使ってるんだけど、外部
音源(SC-88Pro)を接続してるんですが…。
もしかしてTMIDI自体がソフトウェアMIDI音源になるんでしょうか???
スレ違いの質問ですいません。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:54:27 ID:x1NMog7I
PSPDev for Win32を単体でインストールしてサンプルコンパイルは出来るのだけど
NJ氏のエミュがコンパイルできないorz
Cygwin必要なんだろうか・・・

只単にコマンドプロンプトからMakefileのあるフォルダにCDして
Makeしただけなんだが
pspdev/binにはパス通ってマッスル
しかし

A subdirectory or file -p already exists.
Error occurred while processing: -p.
make: *** [obj_cps2/common] Error 1

と出て撃沈
PSPDev for Win32で開発してる人がいたら教えてください
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:56:59 ID:HyuK9bim
age
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:31:15 ID:0+phBeBZ
>>804
私はハードのMIDI?を知らないので、とんちんかんな事を
言ってるかもしれませんが、TiMidityはソフトウェア音源
です。音色ファイルを大量に持っていて、それらをリアルタイム
でMIDI楽譜通りに合成し、出力するものです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:21:16 ID:JhppgSG2
>805
makeでエラーでてるっぽいから、makeがサポートしてないコマンドでもあるんでないの?
gnu makeが動いてる?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 01:18:19 ID:c9MFgwnF
VFPUで16個のfloatの掛け算を一度にやって高速化したいのですが、
行列演算なので、掛けた値が足されてしまい、掛け算機としては
使えませんよね。最後の足し算はせず、掛け算だけをVFPUにやらせる
というような事はやっぱり出来ないでしょうか・・。
VFPUがすごくもったいなく思います。
何かアイデアお持ちのかたいらっしゃいませんか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:24:54 ID:gpIsXHNJ
PSPでSPCファイルが再生できるソフトはないですか?
マルチでしたらごめんなさい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:31:36 ID:rP4lc0vM
「マルチでしたら」www
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:52:03 ID:m7Ib6Eco
>>794
スレタイのお陰で>>810の様な馬鹿が定期的に紛れ込む
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:16:43 ID:UnAc1KdA
sceGuDrawArrayでvtypeが
GU_COLOR_4444|GU_VERTEX_16BIT|GU_TRANSFORM_2D
だと描画できるのですが、
GU_COLOR_8888|GU_VERTEX_16BIT|GU_TRANSFORM_2D
だと描画できません。

構造体のalignmentとかが関係してるかと思ったのですが、よくわかりませんでした。
どなたかわかる方いませんでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:21:05 ID:gpIsXHNJ
>>811
以前ほかのスレで書き込んでみたところ、誰にもレスして貰えなかったので…
815813:2006/11/18(土) 21:16:55 ID:UnAc1KdA
すいません、描画できました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:31:43 ID:hPkdsNGE
>>805
$(sort $(OBJDIRS)):
@mkdir -p $(subst /,\,$@)



$(sort $(OBJDIRS)):
@mkdir -p $(subst //,\,$@)

みたいな感じかな?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:42:58 ID:hPkdsNGE
>>804
TMIDI PlyerとTiMidity++は別物でございmス

TiMidityのCfg作りこめばsc-88の再生イメージに近い物にも
できた(Cfgファイル作ってる方がいたような)かと。

818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:04:56 ID:RfPptK6H
あのちょっと聞いて下さい
PSPのキー入力は作りが余りにも酷いので何とかしたいなと思ってたんですが
あるアイデアを思いつきました

それはPCにUSBパッドを繋ぎ無線LANで入力をやり取りすると言うものです
コレなら無線LAN環境があれば好きなパッドを使えますし本体改造なども必要ありませんよね
勿論市販ソフトでは使えないですが(改変ファームフェアでなら可能かもしれない)
自作ソフトならば比較的簡単に対応できるかと思うんですがどう思いますか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 15:09:08 ID:NbHwAuiG
>>818
比較的簡単に作れるのなら作った方がいいと思うよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 15:40:48 ID:EJhFb+9E
>>818
おまえ、頭いいな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:14:16 ID:8co4kmFC
>>818の次回作にご期待ください
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:27:29 ID:lq3xfA1G
しかも無線LANでか…そんなソフトはlSの所にあるぞ
ウチは有線しかないし、そのためだけに無線導入はめんどくさいから試してないが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:37:03 ID:RfPptK6H
>>822

既にありますかw
試してみたいんでURLよろしくお願いしますよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:44:30 ID:RfPptK6H
>>822

調べてみたらpsp-is-awayと言うのがそのようですが
コレは自分が言ってるのと逆の動作なので
既にいくつかこの手のソフトは出てますね

私がやりたいのはPSPでPCを操作したいのではなく
PCでPSPを操作するのですよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:03:34 ID:DiqNhmbW
>>824
iR Shel入れたら出来そう
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/ir_shell_v22_se_6310.html
・USBかWiFi(usbhostfsかnethostfs)を通してPC KeyboardかPC JoystickにPSPキーパッドの変更を可能に。
SocomやSyphon FilterにPCのジョイスティックを使用の可能を意味するDevhookのFw2.71起動をサポート。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:36:30 ID:tAjbWtM3
どなたかPSPLINKとgdbとcygwinでデバッグしてる人いませんか?
pctermをcygwinでコンパイルしたけど、何ができるかサッパリ・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:41:33 ID:4TaMBRdU
>>825
概要眺めてたらプラグイン機能てのが目に止まり、拾ってみると
EBOOT.PBPをそのまま呼び出してる様ですが、DLLの様に外部の
EBOOT.PBP内の関数を呼び出すにはどうしたら良いのでしょうか。
アセンブラ必須?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:47:05 ID:518krob5
>>825

おおー
コレはタイムリーですね

と言っても実はつい先日iR Shell経由でYouCubeやその他動画が見てみたくて
色々やったんですがWifi接続がどうしても出来なかったんですよ
ブラウザやPSPRadioとかは繋がるんで本体のインフラストラクチャ設定はOKですが
PC側のホストに繋がらないようなんですね
USBならホストに繋がりますけどそれじゃ意味が無いし・・・

とりあえずここでは不適切な話題になるのでこれにて失礼します
レスありがとうございました
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:32:07 ID:RaJcg//b
>>824
psp-is-awayはPCでPSP操作するソフトなのですが、
お前様の目は節穴なのでしょうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:30:31 ID:HXbQvXgu
>>829

といってももうあそこは閉鎖状態で手に入らないし
リンク先にもファイルは無し
教えた所で意味が無いな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 02:29:23 ID:cUfPuaL/
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 06:10:14 ID:HXbQvXgu
>>831

いつの間にDL出来るように・・・
暫くこのページはあったがDLできない状態だったぞ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 07:58:41 ID:hqE6/cdS
それができるんだよな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:31:54 ID:NexeJICg
PSPのメニューでメモリースティックを選択したときに表示されるアイコンの順番ってメモリースティックに入れたファイルの新しい順に並ぶんですか?
並べ替える方法とかソフトないのかな・・・よく使うのを上のほうに持ってきたいのですが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:36:08 ID:MvhuQPfD
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:23:48 ID:NexeJICg
>>835
ありがd
さっそくやってみます。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:19:42 ID:gfnavoAT
hoshu
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 07:03:26 ID:378E5ogQ
iR shell v3.0 (cfw2.71SE-C)
Wi-Fi NetHost接続
* 転送220MBで10分くらい...
* nethost0:/ISO/のiso.cso選択起動...
 ______________________________ 
 iR Shell 3.0 SE-C ISO and CSO Plugin 0.1
 by StoneCut
 Now loading: nethost0:/ISO/xxxx.cso
 Cannot load module: 0x80010013
 ______________________________ 
  と表示され真っ黒。
  L+selectでirsmenuに戻りExit iR Shell。

* NetHost RedirectionしてLaunch XMB...confirm
  XMBでMS空き容量が0KBと表示される。(空き300MBあります。)
  その後MSゲーム選択すると次の階層でフリーズ。
  XMBのビデオにnethost0:/MP_ROOT/100MNV01/M4V10003.MP4
  のムービーはマウントされてる。
  mp.4カクカク再生確認。
  (時々、再生できません。著作権保護情報が不正です。表示)

* usbhost0:/ISOのiso.cso選択起動は○ ロードは長めでムービーカクカク。
  usbhost Redirectionのmp.4再生はスムース

もう少し遊んでみます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 07:14:35 ID:EnwKTkFt
>>838

IrShell3.0もダメだね
Wifiだとネットワーク自体に繋がらない
2.8だと繋がるが操作不能(xキーが押せない)
これはまともに使えるようになる見込みがないなとおもた
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 07:25:16 ID:378E5ogQ
cfw 2.71 SE-C
PSP/GAME271/irshell271/EBOOT.PBP
Wi-Fi繋がるよ使えるよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:57:49 ID:qDAqcCRP
2.71KernelでWifi繋げてもXMBに戻れない。
メモステをHDDとして認識させる事はできないな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 12:45:48 ID:7tvB61Dw
テレコ...

irshell3.0Wi-Fi起動いいですね。
ロード長くてムービー部分カクカクでおしいけど使えますね
ゲームによって起動時にCannot load module 0x800200D9出ますが、、
いいですね


843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:24:13 ID:QtwUT3w7
zlibをインストールしようとしたのですが、make installを走らせたとき、

Intstalling libz into /usr/local/pspdev/psp
cp: cannot create reguar file `usr/local/pspdev/psp/include/zlib.h' : Permission denied
cp: cannot create reguar file `usr/local/pspdev/psp/include/zconf.h' : Permission denied
make: *** [Install] Error 1

と言われインストールできません。
念のため、/usr/local/pspdev/psp/include/と、インストール元にあるzlib.hとzconf.hのパーミッションを777にしてみましたが、変わりません。
どうしたら良いでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:56:42 ID:/FtciK9C
これ以上ないくらい今さらだがpspsdk入れてSDLでごにょごにょやってるんだが
全画面に画像表示+ogg垂れ流しという軽い操作なのに
SDL SWSURFACEで8fps
OpenGL使ってみても40fps
これは意外と厳しいな

>>843
rootでやってみるとか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 05:25:39 ID:FbemBMur
(-@∀@) なぁに、かえってCPU333MHzやGUを使う免疫力がつく
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:39:57 ID:uMPyWCAE
バッテリー駆動の機種なんだから訳わかんないもの使わないで自前で制御しなよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:54:22 ID:YF6wmOKW
ちょいOpenGLkwsk。 PSPで使えるOpenGLあるの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:08:59 ID:Qx8V4KS9
pspgl
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:48:29 ID:QtwUT3w7
>>844
ありがとうございます。
が、su rootでもrootに変われません。あちこちぐぐって見ましたが、めぼしい情報が見つかりませんでした。
どうしたらrootに変われますでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:37:44 ID:uMPyWCAE
>>843
オレの場合。
make installは使わず、Makefileのターゲット生成の部分を書き換えた。

all: libz.a
cp libz.a どっか #追加
cp zlib.h どっか #追加
cp zconf.h どっか #追加

で、使うほうのMakefileに、
INCDIR=どっか/
LIBDIR=どっか/
とやってる。これ最強。アンインストールも簡単なのでお勧め。
851843:2006/12/06(水) 23:42:13 ID:QtwUT3w7
>>850
ご指摘ありがとうございます。
が、Makefileの中にはall: libz.aという行も無く、適当なところにcpも入れてみたのですが、うまくいきませんでしたので、インストール先フォルダに直接ファイルをコピーすることで何とかしました。
libpngを入れるときに「zlib.hとzconf.hが無い」と言われ引っかかりましたが、libpngのフォルダにその2つを入れてmakeしたら動きました。
お手数おかけしました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:45:54 ID:9sFtsWfi
>>849
rootは基本なので今覚えたほうがいいです。
su時のエラーメッセージはどうなってます?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:54:56 ID:LtLq7yyB
>>852
どうだっていいだろ、好きにやらせろよ。
んで、また質問に答えてやれよw
854843:2006/12/09(土) 18:41:07 ID:jkDNKGEy
>>852
su: user root does no exist
と出ます。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:21:16 ID:+eq4TpHY
環境を書かないと。
Ubuntuはrootがないからsudoで実行する。
sudo passwd rootでrootを設定することもできる。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:38:06 ID:W1JHgH6G
画面とテクスチャを16bppにして過去ログにあったように
一枚のポリゴンに使うテクスチャのサイズを128x128以下にしてみたら
60fpsキタ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:19:01 ID:M5rAdmsq
>>856
既出だねぃ。
サンプルでは、でかいポリゴンは複数のVertexに分けるのが定石みたいだねぇ
858843:2006/12/10(日) 01:22:48 ID:5rPi2zYf
>>855
すみません。

WinXPにCygwinを入れて使っています。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:28:28 ID:5tBDtfp+
テクスチャを8bit indexedにしたらもっと高速になるかと思ったけど
16bppのときと変わらず
転送データ量が半分になるから速くなるかと思ったけど
バスじゃなくて他の部分がボトルネックになってるんかな
メモリ使用量は確実に減るはずなんだけど
PCとの互換性を考えると16bppでいくのがいいのかもしれん
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 09:25:50 ID:mbogsQSE
以前試した時は8bit・4bitにしたらそのまま倍々で早くなった記憶あるけど。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:10:21 ID:xwoo7C85
>>859

レジスタから考えるとここをきちっと詰めないと
実際の転送量は変わらないと思われ
んで詰めたとしても詰めてる時間で相殺される場合もある
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:14:13 ID:39ZAsjdq
TMK氏のpspmame04_srcのコンパイルの仕方がわからないんですが
driverとか別途必要なんでしょうか?
make TARGET=namco
と打ち込んでもコンパイルできないしmakeだけでもダメ
コンパイラがhttp://psp-dev.org/pukiwiki/ の mips-elf版じゃないとだめなんですかね?

ちなみに当方Cygwinにpsptoolchain-20060120で環境設定したものを使ってます
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:09:43 ID:257pMkBB
PSP用のコミックビューアーってない?
2chブラウザの機能であるみたいだけど
ネット環境がないせいか起動すらしない
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:58:33 ID:y+LaK/vc
自作して公開しろ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:12:05 ID:vJeTggj9
jpg/png/bmp画像の集合ならPSP filerで見られるけど?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:26:07 ID:DgjrRE/B
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:51:06 ID:iZ4QET40
.m3u streaming player なんての無いかな...
pspで再生したいんだけど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:02:21 ID:/6XQlhfb
>>867
>>866 二度とくんな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:10:20 ID:iZ4QET40
誤爆すまん
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:11:03 ID:n0SanIR5
ワロタ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:38:05 ID:qX7dwhFQ
PCで出来るフリーソフトをPSPでやりたいんだが
psp用に変換できるソフトとか開発のURLとかないのか?

教えて>>800
872qX7dwhFQ:2006/12/17(日) 22:39:59 ID:qX7dwhFQ
間違った!

>>900
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:47:06 ID:vO1zB9VS
>>871

安価しなくてもいいよ^^^^

無理だから

と釣られてみる
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:06:29 ID:zvzYjf8v
>>873
つかONSの事とかじゃねえの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:22:36 ID:R22QUpQr
>>862
psp-gccでもコンパイルできましたよ。
確か差分ソースしか含まれて無かったはずなので、公式から該当verのソースを持ってきましょう。
makefileとソースはエラー見て直した記憶があります。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 18:35:47 ID:l/Bd7L2T
PSP上でメモステ内のデータをツリー状に表示して、閲覧削除とか出来るソフトがあったはずなんたが、名前なんだっけ?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 18:38:49 ID:H8mkPG0K
PSP Filer
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:40:27 ID:l/Bd7L2T
>>877
サンクス
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:42:04 ID:l/Bd7L2T
>>863
jpeg viewerみたいな名前のやつがあったような
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:52:53 ID:4CzWG6Rc
アニメgifを表示できるビューワありますん?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:52:38 ID:vBkXj8M7
いい加減スレ違いだと言う事に気付け
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:06:42 ID:WkoiTQay
ゆとり冬厨には、クレクレスレに見えるのか。
ここは開発者スレなのに、最悪だな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:10:24 ID:bp7adYIY
PSPDEV for Win32にSDLのライブラリをインストールしたいのですが、どうしたら出来ますか?
autogen.shしか動いてくれません。
LDFLAGSなんてコマンドも実行ファイルもありませんよね・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 02:27:23 ID:hskZSjrc
cygwinとかLinuxとかどこか別な環境でコンパイルして
*.aと*.hをコピーしてくればいいんじゃないか
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 06:58:21 ID:iX9wzDqk
>>883
入れてないコマンドがあるとか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:36:15 ID:lg9meV/t
887883:2006/12/28(木) 22:20:25 ID:pCv5KS1I
>>884
cygwinはインストール時にエラーが多発するのでWin32版にしたのです。
knopixじゃ駄目でした。pspdevが入っていないと駄目なようです。

>>885
全部インストールしました。sh.exeなどは入っていますが、LDFLAGS.exeは存在しないようです。

SDLを使わずwavを再生したり、HSP見たいなバックバッファーの使い方をGUでやる方法は無いのでしょうか・・・
何方かご存知の方、教えてください。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:12:23 ID:krm5RwLT
普通にやりゃ良いじゃん。 何でわざわざSDL使う必要があるのよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:12:40 ID:3mTXcgAC
おいおいwavの再生くらい自前でやってくれよ
その程度も出来ないでCプログラマを名乗らないで欲しいな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:41:19 ID:0Ci1j8h6
名乗る名乗らないは別として、wav再生くらいならサンプルコードが拾えると思われ
Google CodeでもPSP向けコードは拾えるYO
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:05:10 ID:+7k/IhFM
PSPでできるバイナリエディタかそれに準ずるソフトない?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:06:30 ID:3mTXcgAC
バイナリビュワーならpsp filerがあるが「準ずる」に該当するのかどうか
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:33:53 ID:cPN1htoi
スレ違いに構うな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:19:28 ID:tUXl9NJB
>887
つmikmod
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 14:56:07 ID:QLUCcg9P
>>891
2chブラウザのファイラーとか
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:27:13 ID:v4l1xRna
漫画ビューアーってありませんか?
PSPで漫画ってよく見えますか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:28:39 ID:SY1y9xdg
JpegViewer使え。そのまま画像ブチ込んでも文字が見えないから、スキャンしただけの画像とかは自分でトリミングとかしないといけないぞ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:36:39 ID:v4l1xRna
左右見開きでは見れないですよね?
PCの漫画ビューアーみたいなのはないんですか?
画面の大きさ的に無理なのかな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:39:43 ID:SY1y9xdg
そこまで来るとスレ違いだ。自分で調べろよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:08:15 ID:ymYmF3mW
日本語フォント表示できません…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:40:54 ID:+/1iZT/9
SMPEGをコンパイルして使ってみても上手くムービーが再生されません。
その他に何かいい方法はありませんでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:05:11 ID:nPD7zonA
冬休み中に作ってたやつがやっと完成しそう
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:10:33 ID:95ztycq4
なにその俺
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:02:43 ID:p4nBD1l9
じゃそれをうpしてもらおうかw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:44:53 ID:kN4xZIuT
Salt氏のよけろとかいうただひたすらに弾を避け続けるゲームさ、MP3再生可能にしたら凄く良くなると思うワケですよ。俺には無理だが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:26:27 ID:OaV48YAb
WiFiController for PSP
http://imk.cx/psp/wificontroller/
で♪ボタンが反応しないから調べてみると
kernel mode で動いてないっぽい

ボタンの状態を表示するように書き換えて、コンパイルして動作確認すると、
PSPSDKのヘルプで「can only be read in kernel mode」と書いてあるキーだけ反応なし
それ以外は反応したのでそういう結論に達したわけなんだけど

PSP_MODULE_INFO(MODULE_NAME, 0x1000, 0, 4);
のように kernel mode でビルドされてるようだし、
他に原因がつかめなくて、詰まってます

コントローラの入力を取得してるのがメインスレッドでなくて、
sceKernelCreateThread("net_thread", net_thread, 0x18, 0x10000, PSP_THREAD_ATTR_USER, NULL);
で作られたスレッド内ってことが怪しい気もするんだけど、
PSP_THREAD_ATTR_USER 部分を書き換えてみると、PSPがネット接続できなくなってしまう

どなたかご教授お願いします
907906:2007/01/10(水) 20:05:46 ID:OaV48YAb
自己解決した
やっぱスレッドがユーザーモードで動いてるせいで
♪ボタン押下が取得できてなかった

kernelモードのスレッドにするとPSPの無線が使えなくなる?ので
ボタン状態取得用のスレッドを別に作って解決
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:50:39 ID:Wr+jl2uT
PSP単体でrarとlzhに対応した自作解凍アプリを探しています
Ir shellのRARは何故か解凍できる物が限られていて
lzhに対応した自作アプリは今だ見付けることが出来なくて・・・
自分で自作アプリを作る方法があればいいのですが・・・
上記とは別にソースを公開しているPC用解凍ツール等のフリーツールをPSP用に変える為に何をすれば良いか教えていただけると嬉しいです
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:14:02 ID:4WEIv3Wh
>>908
ソース公開されてる解凍ライブラリを拾ってきて、
自作のアーカイバに組み込めばいい。
当然、自分にプログラミング技術がないとできない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:13:13 ID:Wr+jl2uT
解りました・・・時間が掛りそうですが一から取り掛かってみようと思います
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:20:58 ID:QJvO5dOt
>>910
ガンガレ
できたらうp汁
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:00:46 ID:LjHAKOrV
どなたか本体情報のバージョンの表示を3.03にするアプリ作ってくれまいか・・・
修理に出したいのだが、3.03OE-Bの表示だと修理受け付けない可能性大なので・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:07:37 ID:/4WMMMaM
>>912
qj
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:07:52 ID:48BsT1Q0
>>912
QJ.netに既にある。version changerは自分で探せ。
というか、表示ごまかしただけで修理してもらえるのか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:11:06 ID:LjHAKOrV
OE-Bの機能はエミュとか特別なことしない限りバレないですよね?
それも、修理など毎日何十個もの処理をしてる場所ですし、そんなに深く探らないはず。

と推理してみました。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:19:40 ID:NDFkjJKr
>>915
むしろ、既に3.03になっていたとしても、フラッシュは無条件に最新ファームで強制書き換えされるとおもうぞ。

917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:20:16 ID:/4WMMMaM
>>915
recovery mode
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:25:19 ID:LjHAKOrV
>>916
む?3.03が最新だからファーム書き換えは無理なのでは?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:33:45 ID:Oa6C+DNt
製造元に出すんだから何でもお見通しだろ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:40:39 ID:48BsT1Q0
>>918
社員でもない人が作ったプログラムでもリカバリーとかでflash書き換えができるんだから、
製造元については推して知るべし
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:49:12 ID:Fy+BmVoE
http://imepita.jp:80/20070114/709060
この表示で3.03のアップデートが立ち上がらないとしたら、まず最新のファームだと思いますよね?
深く探ってくるかは別として・・・。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:50:20 ID:KHJfdv1S
いいから修理に出してしまえ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:22:56 ID:nzqfkl2/
どのみち、修理だしても修理拒否にあうだけだけどね。
修理見積り費用の請求もされるだろうね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:11:50 ID:Oa6C+DNt
>>921
だからさあ、製造元が一般ユーザーと同じことしかできない訳ないじゃん。
修理用の自動診断プログラム走らせて、「はい不正ファーム。残念でした。」で終わりだよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:23:44 ID:Xk3xzylD
続けたいなら
【修理】PSP(2.01)糞ニー被害者の会【問答無用】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1128675565/
辺りに行けば?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:12:59 ID:1Y7kUa0J
iRShell3.1でXMBが起動できません
ファイル構成と設定を教えてくれませんか?
cfw3.03OE-Bです
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:25:31 ID:2WpbZup/
3.03に切り替えようとした時にPSPにコーラがかかったからバッテリー抜いたらトロイに…
動かんぞ!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:38:28 ID:VuKJVO39
トロイの意味も知らないくせに使うから馬鹿を晒す
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:56:48 ID:AjSbMrQF
とろいから失敗するんだよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:10:58 ID:6r8eCE0k
>>926
リカバリ、irshell入れ直し



CFWを3.03にバージョン偽装して修理そのままでかえってきたらしいぞ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:49:53 ID:EwERwAV/
こーゆー話ってさ
友達が、知り合いが、らしいぞ、だそうだ、とか
伝聞推定系でのみ報告されてる

実際にはまずバージョン推移を書き込むデータを
参照して、不正が確認されたら強制送還される
そこを切り抜けるのは人為的確認ミスでしかありえない

同じ状況で送ったとしても人為ミスが発生しなければ
強制送還&ブラックリスト入りが確定する
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:52:27 ID:GTej5rwE
>>928
馬鹿だなぁ。
PSPにコーラがかかってバッテリ抜いた時に限って発動するトロイに感染してたんだYo

ある意味凄いな!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:40:09 ID:xsbrYvVA
>>930
リカバリは怖いので試していませんが、
readme読みながら入れなおして見ましたができませんでした

2.71じゃないとできないのかな?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:48:52 ID:6r8eCE0k
>>932

名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2007/01/19(金) 09:21:19 ID:COowYB/6
OE3.03を3.03に書き換えて修理に出したらそのまま帰ってキターーーーー


>>933
リカバリしかない。こわがるな、やっとけ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:10:16 ID:5ZbPbwIK
修理だす時にバージョン偽装したって意味あるわけは無いじゃん。
メーカーは CRCチェックを行って書き換えているかチェックしているんだから。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:39:38 ID:svWHiLpO
コーラにトロイが混入されたと聞いて飛んできました!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 05:20:57 ID:Luc5AKYx
実際のところバージョンNo.と明らかに見た目がおかしい場合以外は
大丈夫だと思うよ

内蔵フラッシュROMのCRCチェックって言っても各個人の設定もフラッシュに入ってるんだし
OE-Bと正規ファームの違いを把握して領域を比較する必要がある
メーカーがそんなに面倒なことするとは思えない、下手したら誤爆の危険もあるし
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 07:51:40 ID:TBsaDu7Q
スレ違いな話ばかりで、スレ開き間違えたかと思ったぞ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:06:08 ID:4Z5Kmrk4
>>934
リカバリしてirshell入れなおしたら無事起動できました
ありがとうございました
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:28:06 ID:xJ3CzrCn
次スレは今度こそ「PSPプログラミングスレ」な。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:58:00 ID:U91YrGh5
コーラにPSP浸したら壊れました
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:50:12 ID:livDoaKs
サイダーに浸したらなおるよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:06:33 ID:8JjTttc2
irshellのrdfファイルってどうなってんの?
肝心の各ボタンのデータをどう入れたらいいかわかんね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:26:59 ID:xKhr4F/p
カメラやGPSのコントロールは何処かで解析されてるんでしょか
945943:2007/01/23(火) 10:06:01 ID:YN3OLo6M
ちなみに信号波形は分かってます。
0と1の間隔を順番に入れてみたがirshellでエラーが出る
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:26:56 ID:o3C9AA/v
画像ビューアでDS何かに追い抜けれる日が来るとは思わなかった。
未だに不完成なJPEG Viewer for PSP しかないもんなぁ・・
PSPの方がずっと液晶は見やすいだけに悔しい・・・(´;ω;`)ウッウッ…
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:09:24 ID:rmESGzhm
正しい日本語でおk
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:44:29 ID:7fezoFb2
カメラが扱えればプログラマブルなWiFiネットワークカメラとしてかなり使えそうなんだけどなぁ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:54:11 ID:fFJGrOb5
>>946
優秀なコミックビューワーあるじゃん。
個人的にはサムネイルはそれほど重要ではないのであれで十分。

>>948
何か自作ソフトでカメラを利用したやつが出てきてくれないかなと思う今日この頃。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:31:29 ID:VIkn4+ZI
何て名前のソフト?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:06:05 ID:1bQNU5fV
Jz2chViewer?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 07:15:07 ID:Zf9DuDMs
だれかいないかい?
953952:2007/01/28(日) 07:16:15 ID:C3xz+6XC
いない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 07:16:30 ID:Zf9DuDMs
>>952
おっと誤爆した
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:04:49 ID:HgQEvJ6o
3.03に穴があったわけだが、これは時間が経てばGTAなくてもDGとかできるようになるんだろうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:32:18 ID:TRW6d1tT
>949の逝ってるのは、専用ビューアじゃなくて、
ブラウザ使用の話?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:40:55 ID:RiQra7vU
>>950
JPEG Viewerはブックマーク機能付いてるけど使えないし
今んとこ使いやすいのはJz2chViewerかな?
でもこれブックマーク機能付いてないから不便なんだよねorz
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:33:46 ID:yutXT07q
PSP向けにD言語をコンパイルってできるん?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:52:00 ID:o+NcCQJM
それは無理だな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:54:35 ID:4QT9qq3p
>>957
>JPEG Viewerはブックマーク機能付いてるけど使えないし
これどういうこと?
普通にブックマーク機能は使えたような。
単純に使いづらいって話?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:33:57 ID:x4YLkM7m
あれは設定はあるけど、保存が出来ないという意味不明のソフトw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:09:17 ID:TV8maxdL
>>959
把握
やっぱりまだC++あたりで書くのが無難なんかな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:16:24 ID:sAoTBQNa
コーラ=トロイ


バーロー
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 05:08:27 ID:LoqRgN0p
D言語に何か思い入れでもあるのかww
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:23:42 ID:WpnAjAdX
D言語のコンパイラを書けばいいんじゃね?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:30:09 ID:ezpUUNDS
十連覇と入力したら変な字が…
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:03:42 ID:dxb8VecA
sprintf使いたいのにincludeしても使えない…

開発環境はps2devにelf2pbp.exe使ってますが…
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:18:54 ID:5EQiMKjs
pspsdk使え
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:37:33 ID:86W95aWm
PSP火にかけたら壊れた
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:29:44 ID:7emC1G2u
PSPを火にかけるお前の頭は壊れてる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:06:40 ID:6gIZGW5N
D言語が進んでるとおもってる厨
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:06:10 ID:GqmLqlHv
smash my psp の真似したら保証はききませんか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:54:53 ID:p6xoHJUO
適当な吸い出しツールとポップステーション使って、CD入れてタイトル、コード、圧縮率設定してCD→EBOOT.PBP出力するツール作ったら神だよなぁ…
携帯動画変換君みたいな要領の。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:58:18 ID:+MRks1Nu
PSPにCDドライブがありませんが。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 11:35:02 ID:p6xoHJUO
あ、いや、PC上で作業するツール。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:04:57 ID:CCxdTksJ
雑談装ったクレクレが一番うざい
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:19:15 ID:ipaVmu79
妄想話くらいでカリカリするなよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:02:03 ID:1g7Okv8u
QJ.netがなにやらヤバそうなんすけど・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:15:19 ID:z+VhO+cz
>>978
サイト見ておっきした
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:51:48 ID:J9xPosi6
http://pspupdates.qj.net/2005/11/possible-250-overflow-exploit-warning.html
ダウンロードしようとするとページがめちゃくちゃの所へ飛ばされるから落とせない
俺だけ?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:12:26 ID:Yi9OLsit
ページスクロールしていけば下のほうに通常ページない?
ヤバそうなのには変わりないけど
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:19:55 ID:1g7Okv8u
直ったみたい
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:25:56 ID:LEo60rWQ
>>978
QJの最新記事
アレクサンダー・フレミングは1928年に偶然ペニシリンの効果を発見しました、
そして、現在、それは、さまざまな病気と戦うのに使用されます。
現在、研究室災害は新しい制癌剤に通じるかもしれません。
歴史は今回、繰り返し言うことができましたか?

彼女が計算誤りをしたので彼女の洗練された癌細胞が死んだとき、
明らかに、ロチェスターメディカルセンター大学
のキャサリンSchaeferはかなりうんざりしました。
そして、彼女は、
彼女のへまが世界の最も恐れられた病気の1つと戦うことができたドラッグ
に通じることができるとわかりました。


キャサリンが癌細胞の研究しててヘマして癌細胞を死なせちゃってうんざりしたけど

そのヘマが実は抗癌剤キタコレになるかも っていう


984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:58:55 ID:IO7BwT7Z
以前のOEで使用していたEBOOTをKEYS.BIN不要Verに変換するソフトってどこにありますか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:05:52 ID:EBIujm7i
次スレはホントにプログラミングスレにしてくれ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:16:44 ID:BG6OkBvn
>>984
まったくもってスレ違い。
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1170498018/481
検索は自分で な。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:49:57 ID:+JF7nn8U
【マターリ】PSP自作ソフト総合スレ ver.6【開発】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1170852578/l50
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:42:22 ID:EBIujm7i
テンプレの先頭一行も読めない馬鹿がスレ立てるなよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:53:25 ID:h7xvqnUJ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:20:24 ID:7ngBEOsM
まだ続けるのか・・・
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:47:13 ID:7ngBEOsM
うめ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:53:00 ID:OjSILOkf
uma
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:15:29 ID:ZtgfimaM
うめ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:12:23 ID:cK4VpIpi
埋めますよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:39:21 ID:TbwWLOLP
995
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:34:50 ID:BpbYLuLd
996
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:35:22 ID:BpbYLuLd
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:37:17 ID:obOKlBhj
1000
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:43:50 ID:zSz7GiGi
うm
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:44:26 ID:zSz7GiGi
1000なら・・・えーと・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。