コンピュータ囲碁ソフトについて語るスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
PC用・各種ゲーム機用の囲碁対局ソフトや、コンピュータ囲碁大会の話題など。
詳細は>>2-10あたりを参照
2名無し名人:2008/03/23(日) 21:57:40 ID:8H5mXCAH
【過去スレ】
囲碁のゲームって弱すぎると思いませんか!
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1001770576/
コンピュータ囲碁スレッド
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1053713339/
囲碁ソフトについて語るスレ3 コンピュータゲーム
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1088042175/
囲碁ソフトについて語るスレ4 コンピュータゲーム
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1108120672/
囲碁ソフトについて語るスレ5 コンピュータゲーム
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1130591258/
囲碁ソフトについて語るスレ6 コンピュータゲーム
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1160600207/
囲碁ソフトについて語るスレ7
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1190707899/
3名無し名人:2008/03/23(日) 21:58:02 ID:8H5mXCAH
【現行の市販ソフト(日付は発売日)】
天下最強の囲碁 虎龍 (2007/7/6)
http://media-kite.co.jp/products/koryu/
最強の囲碁2007 (2007/4/20)
ttp://www.unbalance.co.jp/igo/sigo2007/
世界最強 銀星囲碁7 (2006/12/15)
http://www.silverstar.co.jp/02products/gigo7/gigo7.htm
最強囲碁伝説 ハンドトーク (2006/4/21)
ttp://soft.mycom.co.jp/pcigo/handtalk/index.html
囲碁皇帝 烏鷺5 (2004/12/9)
ttp://soft.mycom.co.jp/wulu5.html
手談対局V (2003/12/12)
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/Rlshudan5.htm
対局囲碁 最高峰 3 初段認定版 (2002/12/6)
ttp://www.interchannel.co.jp/pcsoft/p99905067345.html

【フリーソフト】
MoGo
ttp://www.lri.fr/~gelly/MoGo.htm
GNU Go
ttp://www.gnu.org/software/gnugo/
囲碁九路盤ゲーム
ttp://www.nihonkiin.or.jp/lesson/GoGame/

ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/index_j.html
勝也(13路盤のみ)
ttp://homepage1.nifty.com/Ike/katsunari/
igowin(9路のみフリー)
ttp://www.smart-games.com/igowin.html
4名無し名人:2008/03/23(日) 21:58:23 ID:8H5mXCAH
【市販ソフトの思考エンジン】
KCC
 銀星囲碁
HARUKA
 最高峰
Go++
 最強の囲碁
Goemate
 手談対局、ハンドトーク
The Many Faces of Go
 AI囲碁、igowin
Wulu
 烏鷺
5名無し名人:2008/03/23(日) 21:58:43 ID:8H5mXCAH
【GnuGoの遊び方】
・MultiGoでやる場合
ttp://www.perfectsky.net/gnugo/
・茶”碁でやる場合
ttp://jago.yamtom.com/install.html
ttp://jago.yamtom.com/gnugo.html
・OpenGobanでやる場合
ttp://www.perfectsky.net/gnugo/
・Macの人はここ
ttp://www.sente.ch/software/goban/
MacOSX用対局ソフトGoban (GnuGo内蔵、現在はフリー)
GnuGoバージョンアップ時にはMacOSX用にコンパイル済みGnuGoも置かれる。

・ザウルス関係
ttp://sowhat.ifdef.jp/rgoban/index.html
ttp://igo.t-factory.jp/diary/archives/2004/11/zaurus_de_1.html
ttp://andyou.sakura.ne.jp/tool/jago.html
ttp://www.killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=1519

☆GnuGoが自分の判断で投了しないようにするには?
デフォルトは「投了あり」なんだが、 コンパイル時のパラメーターによって
「投了なし」がデフォの「gnugo.exe」を作ることも可能。

ttp://kamakama.s151.xrea.com/makegnugo.exe.html
ttp://kamakama.s151.xrea.com/gnugo4win.html

また、起動時のコマンドラインオプションで指定も可能。
gnugo.exe --never-resign
と指定して起動すれば投了しないようになる。
6名無し名人:2008/03/23(日) 21:59:09 ID:8H5mXCAH
【市販ソフトの評価】
ttp://www2.tokai.or.jp/gan/SOFT.HTML

(前スレ>>525
最近、連続自動対局ツールを作ったので、手持ちのソフトを対局させています。
現時点での私の判断では、
手談対局V    初段〜1級
最高峰3      1〜2級
銀星囲碁5     2級
最強の囲碁2004 3〜4級
銀星囲碁4     3〜4級
最強の囲碁2003 4級
GnuGo-3.6-pre2 4〜5級
彩5.53       7級
といった感じです。GnuGoはデフォルト設定、それ以外は最強設定です。
ちなみに上位3つのソフトですが、それぞれに欠点があります。
・手談対局VはCD-ROMを入れておかないと起動できない
・最高峰3は他のソフトで作ったSGFファイルが読めないことが多い
・銀星囲碁5はたまに盤面が壊れてしまう

あとオマケ情報として、各ソフトの1手あたりの思考時間を書いておきます
(2GHz程度のマシンです)。単位は秒です。
手談V    8.9〜16.3
最高峰3   4.1〜7.0
銀星5    10.2〜13.1
最強2005  6.7〜9.7
GnuGo-3.6 1.5〜2.3
なお手談Vは「長考上級」というモードにしていますが
それよりほんの少しだけ弱い「最高級」というモードにすると、
だいたい最高峰3と同程度の思考時間になります。念のため。

この数字は、各ソフト同士50局での平均値を取って
その値の範囲を示したものです(うーん、わかりにくい表現)。
もちろんすぐに打ってくることもあれば
ソフトによっては何分も考え込むこともあります。
たいていは死活が絡むと長考します。
7名無し名人:2008/03/23(日) 21:59:30 ID:8H5mXCAH
【市販ソフトの評価2】
(スレ5>>611
ハンドトーク(LV.5)と手談V(長考上級)を黒番/白番50局ずつ戦わせた。
●ハンドトーク 28-22    手談V○
●手談V    22-28 ハンドトーク○
とりあえず弱くはなっていないみたい。

考慮時間は平均すると同じくらい(2GHz程度のマシンで1手10秒程度)
だけど、ハンドトークのほうが「まんべんなく使う」という感じ。

(スレ5>>111
最強の囲碁も結構強いからね。手の無いところでも打ち込んで
ひたすら相手のミスを待つ、いやらしいところがあるけど。
以前に黒番/白番50局ずつ対局した結果は、以下の通り。
●最強2005 24-26   銀星5○
●銀星5   30-20 最強2005○

銀星6はほとんど強くなってないようだけど、学習機能が付いたので
ずっと同じ相手とやってると少し勝率が上がるかも。

(スレ5>>503
じゃ、面白いデータを載せておこうか。GnuGoが黒番の三子局。
GnuGo-3.6  20-30 手談V
GnuGo-3.7.8 19-31 手談V
GnuGo-3.6  22-28 最高峰3
GnuGo-3.7.8 23-27 最高峰3
どこかが強くなったぶん、他のどこかが弱くなることはよくあるので、
一概に「強くなった」とはなかなか言えないんだよ。
8名無し名人:2008/03/23(日) 21:59:50 ID:8H5mXCAH
【9路盤】
Crazy Stone※残念ながら、現在はダウンロードできません
ttp://remi.coulom.free.fr/CrazyStone/
MoGo
ttp://www.lri.fr/~gelly/MoGo.htm
igowin (初心者向け)
本家 ttp://www.smart-games.com/igowin.html
日本語 ttp://pocketgoban.com/facsimile/startgo/igowin.html
9名無し名人:2008/03/23(日) 22:00:32 ID:8H5mXCAH
【モンテカルロ碁】
近年、高等数学の応用で、乱数を用いた囲碁プログラム(モンテカルロ碁)が急速に発展しました。
特に9路盤で凄まじく、2007年のコンピュータオリンピックではモンテカルロ碁が上位を独占しました。
代表的なプログラムに、CrazyStoneとMoGoがあります。
両プログラムの作者の論文は、幸運にも邦訳されているので、
興味がある方は読んでみると面白いかもしれません。

CrazyStoneの作者 (Remi Coulom) の論文の邦訳
ttp://www.geocities.jp/hideki_katoh/CG2006jp.rtf.zip
原文
ttp://remi.coulom.free.fr/CG2006/CG2006.pdf

MoGoの作者の論文の邦訳
http://www.geocities.jp/hideki_katoh/RR-6062-v3-jp.pdf
原文
ttp://hal.inria.fr/inria-00117266 (下のほうのRR-6062.pdfの部分からダウンロード可能)

他にもいくつかの論文が邦訳されているようです。訳者に感謝。
ttp://www.geocities.jp/hideki_katoh/
10名無し名人:2008/03/23(日) 22:00:53 ID:8H5mXCAH
最新の話題はここで入手できます。

コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
ttp://524.teacup.com/yss/bbs

computer-go mailing list (英語)
ttp://hosting.midvalleyhosting.com/mailman/listinfo/computer-go
11名無し名人:2008/03/23(日) 22:01:13 ID:8H5mXCAH
【大会】

2003年から2006年まで実施されていた岐阜チャレンジは中止になりました。
その代わりに、小規模な大会が実施される予定のようです。

(以下、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板より)
>今年の岐阜チャレンジは中止に 投稿者:山下 投稿日:2007年 7月20日(金)23時05分44秒
> CGFのMLからなのですが、
>今年の岐阜チャレンジは経済的な問題で中止になったとのことです。
>残念です。
>
>CGFとしては代替の大会を検討中とのことです。

>第一回UECコンピュータ囲碁大会 投稿者:山下 投稿日:2007年 9月 8日(土)21時55分41秒
> 岐阜チャレンジは今年は開催されないのですが、
>その代わり、電気通信大学(東京、調布)にて
>「UECコンピュータ囲碁大会」
>が12月1日(土)、2日(日)に開催されます。


国外では、国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が毎年開催するコンピュータオリンピック等があります。

ICGA トーナメント
ttp://www.grappa.univ-lille3.fr/icga/?lang=3 (過去の成績もここで参照可能)


インターネット上では、KGSで毎月大会が行われています。

KGS トーナメント
ttp://www.gokgs.com/tournList.jsp
12名無し名人:2008/03/23(日) 22:01:34 ID:8H5mXCAH
12 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2007/09/25(火) 18:09:17 ID:kePb3lDY
以上、適当に加筆訂正しました。
次スレに生かせることがありましたらどうぞご指摘ください。
13名無し名人:2008/03/24(月) 17:52:14 ID:Bciq1oCa
16 名前:名無し名人 投稿日:2007/09/26(水) 21:01:09 ID:s/G+Ljhn
今気づいたが>>5のMultiGoでやる場合とOpenGobanでやる場合のURLが同じだな
次スレでは修正してくれるとありがたい
14名無し名人:2008/03/24(月) 17:56:55 ID:bgXxhhjx
コンピューターと囲碁をする時は全滅させる事を勝利条件とする
これで丁度いい
15名無し名人:2008/03/24(月) 18:33:52 ID:7kCAD7Gd
乙.
加筆・修正して貰いたいのが,
MoGo は 9路だけでなく19路と13路も可.
第一回 UEC 杯へのリンク ttp://jsb.cs.uec.ac.jp/~igo/
16名無し名人:2008/03/25(火) 11:23:09 ID:mNUpaUIN
>>3の最新版

【現行の市販ソフト(日付は発売日)】
最強の囲碁2008 (2008/4/18)
http://www.unbalance.co.jp/igo/sigo2008/
AI囲碁 Version 16 for Windows (2008/2/2)
http://www.e-frontier.co.jp/ai/igo16/
世界最強 銀星囲碁8 (2007/12/21)
http://www.silverstar.co.jp/02products/gigo8/gigo8.htm
天下最強の囲碁 虎龍 (2007/7/6)
http://mk-hanbai.jp/product/mkw/340/index.html
最強囲碁伝説 ハンドトーク (2006/4/21)
http://soft.mycom.co.jp/pcigo/handtalk/index.html
囲碁皇帝 烏鷺5 (2004/12/9)
http://soft.mycom.co.jp/pcigo/uro5/index.html
手談対局V (2003/12/12)
http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/Rlshudan5.htm


【フリーソフト】
MoGo
ttp://www.lri.fr/~gelly/MoGo.htm
GNU Go
ttp://www.gnu.org/software/gnugo/
囲碁九路盤ゲーム(9路)
ttp://www.nihonkiin.or.jp/lesson/GoGame/

ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/index_j.html
勝也(13路盤のみ)
ttp://homepage1.nifty.com/Ike/katsunari/
igowin(9路のみフリー)
ttp://www.smart-games.com/igowin.html
17名無し名人:2008/03/25(火) 16:34:49 ID:VmKhoCyb
18名無し名人:2008/03/29(土) 05:22:11 ID:XiwvneBH
【ゲーム】「1500 DS spirits Vol.10 囲碁」 定番シリーズに”囲碁”が登場
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1206725061/
19名無し名人:2008/03/29(土) 05:24:39 ID:XiwvneBH
お手ごろな価格で定番ゲームが遊べる『1500 DS spirits』シリーズの第10弾。このソフトでは、
9路、13路、19路から碁盤を選んで囲碁が遊べる。また、つぎの一手を答えるチャレンジモードも
収録。囲碁のプレイはもちろん、自分の実力を試すこともできる。

本作には、図解で囲碁のルールが学べるモードがあるので、初心者でも安心して遊べる。
ルールを覚えたら、友だちに通信対戦を挑んでみよう。ちなみに、DSダウンロードプレイに
対応しているので、ソフト1本でも通信対戦が楽しめる。

タスケ
対応機種:ニンテンドーDS
発売日:2008年5月15日発売予定
価格:1575円[税込]
ジャンル:テーブルゲーム / 囲碁
備考:DSダウンロードプレイ対応

ファミ通.com
http://www.famitsu.com/game/coming/1214246_1407.html
http://www.famitsu.com/game/coming/__icsFiles/artimage/2008/03/19/pc_fc_n_gs/igo02.jpg
http://www.famitsu.com/game/coming/__icsFiles/artimage/2008/03/19/pc_fc_n_gs/igo04.jpg
20名無し名人:2008/03/29(土) 07:32:05 ID:sXCLGKMH
wi-fi未対応はないわ
21名無し名人:2008/03/29(土) 13:13:58 ID:XYUh14QR
真っ先に気になるのは思考エンジン
その次にUI

あとはまぁ……なんでもいいや
22名無し名人:2008/03/29(土) 13:49:53 ID:nUtx5Xv+
思考エンジンmogo
23名無し名人:2008/03/31(月) 23:24:16 ID:qCAWee+1
しょしゅ
24ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/03/31(月) 23:54:13 ID:PP5wVV1n
将棋スレで囲碁の話してる奴は何でこっちでしないんだ?おお?
25名無し名人:2008/04/01(火) 00:12:53 ID:6zEBykpO
将棋板にはかわいい名前のコテがいるんだな
26名無し名人:2008/04/01(火) 11:41:09 ID:iOt3w4QE
>>22
mogoはDS向きじゃない気が……
メモリ足りなくない?
27名無し名人:2008/04/01(火) 14:17:04 ID:T/TtDYKk
>>24
囲碁板では誰にも相手にされないからだろ
28名無し名人:2008/04/01(火) 16:29:51 ID:ZpTwQE5M
将棋スレのぞいたらスパコンMoGoはアマ五段くらいとか言ってる奴がいて吹いたw
29名無し名人:2008/04/01(火) 16:39:02 ID:0qpgy/0v
>>28
中途半端な評価だな。9路の白番ではKGS9dやカタリンが負けるくらいだし、
19路では2-3kがいいところだ。どこにアマ五段が入るんだろう。
30名無し名人:2008/04/01(火) 20:06:39 ID:rVRIXwGX
将棋板にMoGoやCrazyStoneがアマ三段や五段あると主張するバカがいる。
31名無し名人:2008/04/01(火) 20:18:14 ID:Weiv2C1P
碁会所3段くらいとならいい勝負するんでないの
32名無し名人:2008/04/01(火) 20:27:43 ID:ZDg+jz2x
張栩や高尾辺りは15段位になる碁会所も在るけど
そこの基準だと、そのくらいは有るね・・・
33名無し名人:2008/04/01(火) 20:50:14 ID:O133k54V
KGS3kのオレでも勝てるから段は無いよ
34名無し名人:2008/04/01(火) 21:46:21 ID:oDBePeYj
このスレを立てたのは俺だ。
俺がここを見ていないとでも思ったのかw
35名無し名人:2008/04/01(火) 22:07:04 ID:O133k54V
ググったら面白そうなのがあった
ttp://computer-go.org/pipermail/computer-go/2008-March/014548.html

>Catalin said that MoGo was close to Dan level,
36名無し名人:2008/04/02(水) 02:04:46 ID:IWQ0Otv8
なんで強い囲碁ソフトが作れないのかわからん。
囲碁で実際戦ってる場所って10×10とかの狭い範囲じゃん。
その範囲なら全通りの手順出せるだろうし、簡単に完全解析できそうな気するけど。
37名無し名人:2008/04/02(水) 02:09:49 ID:jIk0S7Bs
>>36
それだとシチョウすら読めないねえ。
38名無し名人:2008/04/02(水) 07:58:58 ID:dxsVThPp
10×10を完全解析とか無茶にも程がある
それができるなら九路盤はとうに解かれてるはずだよ
39名無し名人:2008/04/02(水) 08:23:14 ID:jtJWABnR
>>36
人間の話だが9路ばっかりやってたら19路が弱くなるってこともある
その理論で行くと19路だろうが190路だろうが同じ処理でできる事になる
んなわけはないでしょ?
40ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/04/02(水) 23:16:47 ID:Wg1+OQkX
からあげ
41名無し名人:2008/04/02(水) 23:35:11 ID:to/8kZS+
なんだこいつ
42名無し名人:2008/04/03(木) 01:05:07 ID:2leWhNgP
でも実際10×10を完全に読めたらそれだけでかなり強そうだ
43名無し名人:2008/04/03(木) 19:31:40 ID:sGSwKmRa
>>20
ハドソンから出てる厳選テーブルゲームってのがWi-Fi対応らしいよ
44名無し名人:2008/04/04(金) 14:00:28 ID:W0BqHbrp
>>42
大ナダレや大斜の新手が出てくるだろうな
45名無し名人:2008/04/10(木) 20:55:28 ID:CAg8iiV2
保守
46名無し名人:2008/04/11(金) 14:21:53 ID:ZY1Xv+/4
初歩的な質問なんですがMoGoが実装しているRAVEってどういうものなんでしょうか
UCTの中で候補手を絞ったりする方法のことでしょうか?
論文が見つからないもので…
47名無し名人:2008/04/11(金) 15:08:18 ID:FUhuknYJ
迅速行動価値推定(rapid action value estimate)の略だそうだ
48名無し名人:2008/04/11(金) 16:35:19 ID:0U1VY/5T
>>46
Silver & Gelly の論文(Combining Online and Offline Knowledge in UCT)に書いてあるが.
49名無し名人:2008/04/13(日) 00:07:23 ID:heAZuq7N
飛騨と聞いて駆けつけました
50名無し名人:2008/04/13(日) 00:07:54 ID:heAZuq7N
スマン、誤爆した
51名無し名人:2008/04/13(日) 01:33:34 ID:p4oThXlo
AI囲碁16と最強銀星6はどちらが強いですか?
レベルも合わせて教えてください
52名無し名人:2008/04/13(日) 01:35:33 ID:p4oThXlo
世界最強銀星囲碁6 NEW スタンダード  3981円 アマゾンです
53名無し名人:2008/04/13(日) 09:13:45 ID:1RLY3HMX
MoGo>ハンドトーク>銀星>AI
54名無し名人:2008/04/13(日) 09:55:20 ID:FYDqz56n
うろ、はどのくらい強いのか?おしえて
55名無し名人:2008/04/13(日) 10:08:04 ID:p3jpy5UU
MoGo>ハンドトーク>銀星>AI>うろ
56名無し名人:2008/04/13(日) 10:20:51 ID:FYDqz56n
ホントかな?対人間なら、銀星は、うろより相当弱かったが、、
57名無し名人:2008/04/13(日) 10:21:39 ID:FYDqz56n
ホントかな?対人間なら、銀星は、うろより相当弱かったが、、
58名無し名人:2008/04/15(火) 14:07:45 ID:3no46o+q
ウロの改良版がハンドトークだから、
ハンドトーク>ウロ
銀星とハンドトークは良い勝負
59名無し名人:2008/04/15(火) 18:53:01 ID:7ZuVKSWh
>>58
>>4をみると違うエンジンみたいだけど
2つのエンジンは何か関係があるの?

【市販ソフトの思考エンジン】
KCC
 銀星囲碁
HARUKA
 最高峰
Go++
 最強の囲碁
Goemate  ←------------------これと
 手談対局、ハンドトーク
The Many Faces of Go
 AI囲碁、igowin
Wulu    ←-------------------これ
 烏鷺
60名無し名人:2008/04/15(火) 21:06:40 ID:KuN3i3HE
ttp://homepage1.nifty.com/maznaga/IGO/handtalk/index.htm
これでも読んどけ。
…あ、www.wulu.comが関係無いサイトになっちまってるな。
61名無し名人:2008/04/16(水) 01:33:54 ID:HDL3lVdu
兄弟みたいなプログラムだったんだね
62名無し名人:2008/04/16(水) 05:40:24 ID:PKCatxXa
ハンドトークは、三級以上ありますか?おしえてください
63名無し名人:2008/04/16(水) 18:07:51 ID:pi9AdYL3
GNU Go 3.7.12 がでてた。
おれのPCではMogoといい勝負する。
勝ったり負けたり。
3.7.11 のときは Mogo の圧勝だった。
64名無し名人:2008/04/16(水) 20:53:13 ID:GvTz/fLh
ケイティアンドワイズが開発元のソフトって
天下最強の囲碁 虎龍
至高の囲碁 永聖
囲碁世界系のソフト
とか、なんか多いんだけど、エンジンは基本的に
鄭メイコウさんの「若葉」なのかな?
65名無し名人:2008/04/17(木) 13:35:06 ID:+ll3+MPt
>>64
詳しくはないのだが、商品の説明読むと、鄭メイコウ氏開発のエンジンと、初段級エンジンの二種類があるみたい。
初段級エンジンの方の中身は不明だが、メディアカイトが販売している「三位一体」の中の囲碁ソフトの説明で、
初段級の棋力を誇る対局エンジン「道策」とあるから、たぶんこれじゃないかな? 
66名無し名人:2008/04/17(木) 20:52:39 ID:OtysdQbx
「道策」 という名前のエンジンがあるの知らなかったよ。
思考エンジンの名前は改良とかされて、
変わったりする事があるみたい。

Handtalk → Goemate
Go4++  → Go++
Cosmos → The Many Faces of Go

もしかすると 「道策」 も 「若葉」の改良バージョンとか
兄弟プログラムなのかもしれないですね。
67名無し名人:2008/04/17(木) 22:00:11 ID:2R3Oy4U1
コンピュータ囲碁ソフトについて語るスレ6に道策の話が
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/gamestones/1160600207/79
68名無し名人:2008/04/17(木) 23:04:39 ID:+ll3+MPt
>>67
そのスレの801番以降で「虎龍」のエンジンの話がでていて、
ハンドトークじゃないかという推測もあったから、結構強いんじゃないかな。
棋譜もでてたから、見る人が見れば、実力がわかるはずだ。俺にはわからんが。。
69名無し名人:2008/04/20(日) 23:28:25 ID:VeNMjSCy
確かにあの強さだとKCCかHandtalkしか考えられないような
70名無し名人:2008/04/21(月) 17:02:34 ID:W4pUUaRN
IPを指定するんじゃなくてメールアドレスで対戦できる囲碁ソフトってある?
71名無し名人:2008/04/21(月) 20:24:00 ID:Mpmq04oA
>>70
郵便碁(メール碁?)でもやるつもり・・・?
72名無し名人:2008/04/23(水) 02:30:08 ID:8+IJgE23
前スレでペンタブレット使っている人がいましたが、どんな機種を使用され、使い心地はどうでしょうか?
73名無し名人:2008/04/23(水) 11:37:08 ID:d33wF6Cl
>GNU Go 3.7.12 がでてた
モンテカルロ碁も実装されてた
--help で見ると
--monte-carlo なんてオプションがある
9路(以下)しかダメだけど
74名無し名人:2008/04/27(日) 17:06:04 ID:5lm/eLPD
ipaqで棋譜管理したいけど、オススメのソフトありますか?
75名無し名人:2008/04/28(月) 15:26:37 ID:VUjNmIA3
ファイル名に対局者、対局日、試合結果。大会名書いておく。トーナメント別にフォルダ分けしておくとかどうですか?
76名無し名人:2008/04/28(月) 18:11:31 ID:5/ar0Gkt
最強の囲碁2008ってどんな感じ?
77名無し名人:2008/04/28(月) 18:15:04 ID:J03knX1R
>>76
強い
78名無し名人:2008/04/30(水) 00:53:26 ID:2At1IkDQ
誰か棋士育成ゲーム作んないかなあ。

棋士のパラメータは
布石、定石、大局観、形、戦い、ヨセ、目算、ヨミ、
棋風、度胸、やる気などなど。

現状の棋力、年齢と、何歳からどういう環境で碁を始めたかを考慮して
内弟子に取る子供を選ぶ。

んで行動は↓こんな感じ
詰め碁:ヨミ+5 戦い+3
棋譜並べ:大局観を中心に全体が上がる
実戦:実戦感覚を中心に全体が上がる
指導碁:好みのパラメータを中心に全体が上がる

実戦での勝ち負けがやる気の有り無しにつながり勉強の効率にも繋がる。
ただし弱い相手とばかり対局して勝ちを稼いでもあまり勉強にならない。
こんな感じでトレードオフ関係を作ればゲームとして成立する。
79名無し名人:2008/04/30(水) 01:22:32 ID:AEKL63dr
>>78
んなの、おもしろいか?
ゲーム内で展開される碁がリアル自分より弱々だと萎えるし、
強すぎると解説無しじゃ意味不明。

それよりも、指導碁によっていくらでも鍛えることができるAI。
ネットで他人のAIと対局・トーナメント戦が可能!
てな方が燃えないか。
指導して鍛えるためにはプレーヤー自身が勉強しなくてはならないとこがミソだ。

・・・って、まぁ、そんなAIエンジンは今の技術じゃちょっと無理だろうけどw
80名無し名人:2008/04/30(水) 01:37:53 ID:chjh9uNx
>>79
実際に対局を再現するんじゃなくて解説風にメッセージを表示して行くのよ。

「黒18で厚みvs実利の構図がはっきりとした」
「ここまでの検討陣の評価は黒持ち」
「白25で乱戦に突入」
「黒84はひどい効かされ。差が詰まった」
「白108が妙手」←ひらめきパラメータ(道策みたいな)があったらおもしろい
「小ヨセに入り、細碁の形勢。白がわずかに厚いか」
81名無し名人:2008/04/30(水) 02:02:29 ID:8J+8LSC9
おもしろいアプローチだな。具体的な盤面を見せなくていいなら可能かもしれない。
盤面を見せるシステムだと、解説文と乖離しないような局面を作成するのに対局ソフト以上のAI機能が必要になるから
無理だろう。といって盤面を見せないと面白くなさそうだ。プロの棋譜を元に作ろうとしても、展開がその棋譜どおりの
一本道しかなくなるからつまらない(解説つき棋譜データーベースにすぎないのでは?という話になる)
可能なのはプロまたはセミプロ棋士に協力してもらって、対局をやりながらありうる展開の分岐を含めた棋譜+解説文を
データーベース化する方法だな。
82名無し名人:2008/04/30(水) 02:03:23 ID:M9vFnIr+
79はおもしろそうだな。
78はオナニーとかわんねーな。
83名無し名人:2008/04/30(水) 02:10:41 ID:FFYJzKxu
もう、脱衣囲碁でいいよ。
84名無し名人:2008/04/30(水) 02:17:08 ID:chjh9uNx
じゃあ打った部分の画像が見える脱衣囲碁。
盤面複雑になって戦いの力が付くと思うんだ。
あと戦いで違う急所に打ったり。
もう寝ます。
85名無し名人:2008/04/30(水) 02:44:44 ID:OAWdCtdh
なんかイメージ的にボクサーズロードに近そうだが、
結局ランダム系の部分が多くなる気がする。ゲーム的に。
ベストショットプロゴルフもそうだが、かなり人を選ぶ仕様になりそう。
86名無し名人:2008/05/01(木) 01:28:34 ID:vlZSYh1z
>>84
確定地が見えるほうがいい。
宇宙流バンザイ。
87名無し名人:2008/05/01(木) 17:31:53 ID:7g9BNSHf
MCで地になる確率に応じて透けるのは如何?
88名無し名人:2008/05/01(木) 18:36:09 ID:FJFrJkYb
画像じゃなくて、動画の方がいいと思う
89名無し名人:2008/05/02(金) 22:26:12 ID:RiEFrLfa
スレ違いなら すみません PS2の銀星囲碁6より強いPS2のソフト知りませんか? ネット対戦は考えていません
90名無し名人:2008/05/03(土) 14:29:15 ID:vcwMBpjo
無い
91名無し名人:2008/05/03(土) 17:47:27 ID:hFNRWKDr
TVゲームの囲碁ソフトの存在意義があまり分らないんだにゃあ。

TVゲーム
・手軽、環境依存なし
・友人との対戦、貸し借りが楽
・安い(PCゲーに比べて)

PCゲーム
・強い
・操作性がよい
・SGFの編集など可能
・PCのグレードが上がると古いソフトでも強くなる
92名無し名人:2008/05/04(日) 01:12:08 ID:bvuy84By
>>90
やはり無いですか? ありがとうございました
>>91
ただ単に PCが無いだけなんです
93名無し名人:2008/05/04(日) 18:04:38 ID:Vx/g46/k
>>6
すいません。
フリーソフトのバリューソフトの評価はどのくらいになりますか。
教えてください。
94名無し名人:2008/05/04(日) 18:12:07 ID:TBZkq14R
>>93
お前は何を言っているのだ
95名無し名人:2008/05/04(日) 18:21:07 ID:vOe4g4+R
3000円程度のソフトの強さ比較が欲しいんでしょ。
んで、ここの>>6は前スレどころか前々々スレぐらいじゃなかったっけ?
96名無し名人:2008/05/04(日) 18:21:12 ID:Vx/g46/k
>>94
申し訳ございませんでした。 
フリーソフトのバリュー囲碁4の評価はどのくらいになりますかの間違いでした。
>>6 風に評価するとどうなりますか?

教えてください。 

97名無し名人:2008/05/04(日) 18:21:52 ID:vOe4g4+R
ごめん、これかw

>>フリーソフトのバリューソフト
98名無し名人:2008/05/04(日) 18:24:57 ID:fbYAEdjP
バリューセットって決して安くないよね・・・
99名無し名人:2008/05/04(日) 18:32:19 ID:Vx/g46/k
>>97
はい、手談対局Vがバリュー囲碁4よりも段違いに強ければ
買おうと思っています。
同じくらいならやめます。
100名無し名人:2008/05/04(日) 18:32:38 ID:s5RkbSyG
> フリーソフトのバリュー囲碁4
ぐぐったけど、厳密にはフリーソフトではないような気がした
101名無し名人:2008/05/04(日) 18:32:49 ID:TBZkq14R
>>96
今検索して説明を読んだら中身は銀星と同じみたいだから
結構強いだろうね。
102名無し名人:2008/05/04(日) 18:41:55 ID:Vx/g46/k
>>101
でも、対局終了後の目の計算を間違えるのでがっかりです。
穏やかに打つと結構強いですが、
乱戦に持ち込むと簡単に死にます。
自分の実力は2級ぐらいです。
103名無し名人:2008/05/04(日) 22:49:51 ID:rgOIV6J4
>>102
ファミリー囲碁3デラックス二級認定版というのを使っている。
説明だと、バリュー囲碁4と中身はほとんど一緒じゃないかな?
初心者の俺の感覚だが、フリーソフトの彩と強さはそんなに変わらんよ。
104名無し名人:2008/05/05(月) 00:01:13 ID:9gzAWo77
KGSで恒例のコンピュータ碁トーナメントやってるよ
105名無し名人:2008/05/05(月) 01:18:16 ID:qPLeWF8P
俺はPSPのAI囲碁を相手にしてる
106名無し名人:2008/05/05(月) 21:51:51 ID:ryZ6SU4I
ところで、将棋はトップアマを超えたらしいね。
囲碁やっててよかった。
107名無し名人:2008/05/06(火) 01:17:07 ID:GNvRUKiB
>>106
囲碁だって遅かれ早かれ抜かれる
将棋だって絶対にありえないといわれてたのにあっとういうまだったしな
108名無し名人:2008/05/06(火) 01:31:34 ID:Nmp5E76N
囲碁のソフトがアマ7,8段とかのレベルになったら正直あほらしくなるよな。
何年も死ぬほど勉強しても2000円とかのソフトにコテンパンにされたら。
109名無し名人:2008/05/06(火) 02:10:13 ID:NIUyad4I
あと10年もたてばそうなっていそうだが
110名無し名人:2008/05/06(火) 02:17:02 ID:4USLv9QG
あほらしくなるっていうのはちょっと違うと思うよ
結局人間対人間の面白みってあると思うし

自分は将棋はやらないけどチェスは海外いたときとかよくやったけど
コンピューターが人間より強いことで
分析とかしやすくなって便利にはなったし
111名無し名人:2008/05/06(火) 02:29:23 ID:INSKsSzp
碁の強いコンピューターってのが想像つかないなあ。
碁盤はあまりに広いし、ゲームの目的も漠然としてわかりにくい。
とんでもない天才が現れない限りは県代表レベルでさえ無理だと思う。
100年後か、200年後か・・・
112名無し名人:2008/05/06(火) 02:38:51 ID:GNvRUKiB
>>111
将棋は持ち駒を使えるし中盤が長くチェスとは違うと言われていた
囲碁もきっと碁盤は広いし ゲームの目的も漠然としてわかりにくい
からなあと言われる時代が来ると思うよ
113名無し名人:2008/05/06(火) 02:42:58 ID:GNvRUKiB
100年前はパソコンはおろか電卓すらなかったんだぞ・・・
そんなかかるとは思えないが・・・
114名無し名人:2008/05/06(火) 02:53:43 ID:Nmp5E76N
人間の思考に近いアルゴリズムができれば一気に強くなると思うけどね。
115名無し名人:2008/05/06(火) 03:07:21 ID:sCiOwnr7
碁の強いコンピュータの棋風ってどんな感じになるんだろう。
序盤から早期から形を決めながらガチガチに地に辛く打ちつつ、
相手の厚みの中で生きる手を見つけ出し
大ヨセから完璧な理論値を出す…というところか。
116名無し名人:2008/05/06(火) 03:19:34 ID:pqZv28yv
薄い碁な気がする
117名無し名人:2008/05/06(火) 06:11:07 ID:wipRYuM5
>>111
強いコンピューターなんて簡単に想像出来るなぁ
オセロも将棋もCOMは俺を追い抜いていった
118名無し名人:2008/05/06(火) 07:36:16 ID:47Gjiqnt
大局観を数値化できるかどうか
119名無し名人:2008/05/06(火) 09:54:42 ID:mOM/3cZN
何らかの技術的ブレイクスルーがないと、囲碁は強くならん。
力業でなんとかなる種類のゲームじゃない。
奥が深いとかそういうことじゃなく、単に読む量がべらぼうに
多いだけだが。
120名無し名人:2008/05/06(火) 11:58:27 ID:q5rQ6L79
>>106
早指しでの一番勝負なので
超えた、という言い方は御幣があるけどね
121名無し名人:2008/05/06(火) 12:19:25 ID:crKq0fMG
でも2人やって2人負けだからなあ。
122名無し名人:2008/05/06(火) 12:29:54 ID:NiiIGIZe
囲碁は打てる場所多いから大丈夫なんて思ってる人多いね
アルゴリズムでブレイクスルーがあれば多分将棋より早くプロを引き離すぜ
局所的に見れば将棋より遥かにシンプルだしね
123名無し名人:2008/05/06(火) 12:36:47 ID:47Gjiqnt
局所的で代表のやっと簡単な詰碁が解けるようになったばかりだろ
124名無し名人:2008/05/06(火) 12:40:37 ID:gyyzDTEY
そのブレイクスルーを何年待ってることか。

確か21世紀になったときの新聞の記事で、
21世紀に実現するであろう科学的事件について科学者の予想を述べた物があった。
それによると将棋の名人がcomp.に負けるのが2010年で、
囲碁の名人が負けるのが2030年だか2050年だかであった。

確か多数のアンケートの平均をとったものだったはずなので、
なんの根拠もないと言えばそうなんだけどね。
125名無し名人:2008/05/06(火) 12:47:20 ID:crKq0fMG
市販ソフトにモンテ碁が搭載されるのっていつ頃?
序盤がでたらめだったり終盤が固すぎたり
低スペックPCだと弱かったりで
いろいろカスタマイズが必要っぽいけど。
126名無し名人:2008/05/06(火) 13:13:56 ID:NiiIGIZe
>>124
将棋のBonanzaみたく突然出てくるからね 予測不可能
1年後かもしれないし、100年後かもしれない。
ただ一旦限界突破すると、そこからの進歩がすさまじい
あっという間にプロレベルに達する
127名無し名人:2008/05/06(火) 13:27:32 ID:Nmp5E76N
とどのつまり人間が何を考えて打っているのかを研究しないといつまでたっても
人間には追いつけない。金にならない研究に心血をそそぐ物好きの天才がいつでてくるかだな。
128名無し名人:2008/05/06(火) 14:04:03 ID:gyyzDTEY
>>126
あんまり詳しくないなら無理に語らない方がいいよ。
129名無し名人:2008/05/06(火) 14:58:43 ID:iceHsjOH
>>124
多数のアンケートの平均なら根拠はあるじゃないか。
それにブレイクスルーなんかなくても囲碁ソフトは強くなるよ。
現に年々強くなってる
130名無し名人:2008/05/06(火) 15:06:34 ID:b7CQRy2z
>>129
根拠のない感想の平均をとれば、根拠となるのか。
すげぇ!

自転車が発明され、自動車が発明され、年々移動速度が
速くなっても、ロケットというブレイクスルーがなければ
月には行けない。
131名無し名人:2008/05/06(火) 15:24:26 ID:iceHsjOH
>>130
あなたは違うのかもしれないけど
俺が何らかの感想を述べるときは、何らかの根拠がある。
132名無し名人:2008/05/06(火) 16:13:38 ID:NiiIGIZe
>>129
そりゃ弱くはならないでしょ
たとえソフト変えなくてもハードは進化してるし・・・

一気に実力を縮める画期的なアプローチが
どういったものなのか楽しみ
133名無し名人:2008/05/06(火) 16:38:46 ID:JBjtZvQb
正直な話コンピューターには強くなって欲しく無い俺が居る
もし勝てなくなったら囲碁やめちゃうからさ
134名無し名人:2008/05/06(火) 16:42:52 ID:nVWs3Sjg
平均値だけ見てる人はサンプル数とか分布には関心が無いんだろうね。
135名無し名人:2008/05/06(火) 17:57:37 ID:DZfLdAwS
既出だったら申し訳ないが、

10年くらい前、日本棋院の<囲碁祭り>で石倉昇八段(当時)が、
「囲碁は将棋とちがって、100年たってもプロがコンピューターに負ける
ことはない」と言っていたのを、囲碁将棋チャンネルで見た。

だから、プロ棋士はあと90年は安心出来そうだ。
もっとも、石倉氏がその根拠、理由を明確に話したと言う記憶がない。
100年と言う数字は今でも良く覚えているのだが・・・。
136名無し名人:2008/05/06(火) 19:00:12 ID:JNfkVOc/
将棋のプロも10年前までそうゆってましたがな
137名無し名人:2008/05/06(火) 19:13:20 ID:EUkn0W5e
俺はコンピュータがプロに勝つ日は永遠にこないと思うな。

だから、∞をプラスして平均を出してくれ。
138名無し名人:2008/05/06(火) 19:55:12 ID:E7s9nFyg
コンピュータ囲碁が進歩しない理由の一つとして、
若い世代の囲碁人口が少ないせいもあると思う。

多くの優秀なプログラマは、囲碁には関心が無いからな。
139名無し名人:2008/05/06(火) 19:57:17 ID:nVWs3Sjg
進歩してる。
140名無し名人:2008/05/06(火) 20:48:02 ID:Rln7RlbS
ニュー速>>将棋板>>と流れてきてる奴が
何人かいるみたいだな。
141名無し名人:2008/05/06(火) 21:26:51 ID:gyyzDTEY
>>138
もしかして囲碁のプログラマは日本にしかいないと思ってる?
AI囲碁の昔からほとんどが外国人なんだが。
142名無し名人:2008/05/06(火) 23:31:11 ID:LuWAn6Ko
この分野の専門家が通りますよ。
143名無し名人:2008/05/06(火) 23:35:13 ID:Je8dOn9J
よかったら一番強い囲碁のフリーソフトを教えていただきたい
144名無し名人:2008/05/07(水) 00:00:04 ID:qfcybhDs
mogo
145名無し名人:2008/05/07(水) 00:44:49 ID:T2N5bCSx
>>141
その外国人の中に、優秀なプログラマが一人でもいるの?
146名無し名人:2008/05/07(水) 09:07:38 ID:ni5AHZgJ
MC碁の2強,Crazy StoneとMoGoの作者はどちらもフランス人
147名無し名人:2008/05/07(水) 09:09:32 ID:ni5AHZgJ
MoGoの作者は13路でGNUに6子置くレベル
Crazy Stoneの作者はKGSで4k位
148名無し名人:2008/05/07(水) 11:35:11 ID:r6+v/CB4
強弱は別として、棋風がデタラメなのは作者の棋力のせい?
149名無し名人:2008/05/07(水) 12:52:58 ID:KzaHHEor
ソフトが定石を作るべきだと考えてるんじゃないの
150名無し名人:2008/05/07(水) 14:06:01 ID:Hy/HPhSX
>>148
作者の棋力と棋風は関係ないよ。
コンピュータの棋風に一貫性が無いように見えるのは
評価函数の不正確性によるところもあるけど
いちばん大きいのは人間側の認識の問題。
151名無し名人:2008/05/07(水) 18:13:17 ID:Okb/SDyF
将棋ソフトで流行っている評価関数の学習をすることは囲碁では有効ですか?
152名無し名人:2008/05/07(水) 18:58:05 ID:n37WHvKm
将棋のアルゴリズムはチェスから持ってきたと言われてるからな
世界的に囲碁が普及し、とある天才が開発に着手するまではなかなか伸びないだろう
153名無し名人:2008/05/07(水) 19:54:46 ID:7lMtHcht
9路盤でオニ強なソフトってありますか?
154名無し名人:2008/05/07(水) 20:00:30 ID:CcVAZWsq
>>153
ハンゲに行けば強い人がたくさんいます^^
155名無し名人:2008/05/07(水) 22:16:11 ID:pe10IAq2
将棋の最強ソフトの1つ
ボナンザの作者だって将棋はド素人だろうに


>>151
評価関数自体がまだあまり成熟していないと思われるので
あんまり意味無いと思う
156名無し名人:2008/05/07(水) 23:22:11 ID:2edYgTZ1
前から持ってたノートPCにAI囲碁がプリインストールされてたのを思い出し
はじめてやってみたんだけど(19路盤・PCレベル最強)
途中まで快調に打ってたのに途中で30分以上考えはじめてゲームにならないので
やめちゃんたんだけどあんなもんなの?
157名無し名人:2008/05/08(木) 01:08:04 ID:3IAMwCL/
正直、囲碁はなかなかブレイクスルーはないんじゃないかと思う。
10年くらいこの分野を興味深く見守ってるが、年々どんどん強くなるって感じでなく
そもそもの始まりの時代が異常に弱くてやっとそれなりになったはいいがその段階で5年くらい
足踏みしてる感じだ。ちっとも強くなる感じがしない・・・モンテはたしかに一つの光明だが、こないだの
プロ対戦で思ったが頑張ってやっと九路でどうにかこうにかプロを超える(それもまだ時間がかかりそう)な感じだ。
あとモンテの棋風で感じたが、もしプロを負かすような最強の囲碁プログラムがでてきたら、
おそらく序盤は人間には想像もつかない妙なうち方をしてくるような気がする。
158名無し名人:2008/05/08(木) 01:49:37 ID:snwHWvYy
>>123
>やっと簡単な詰碁が解けるようになったばかりだろ

将棋板からきました。

12年前の1996年、将棋の全プロ棋士に何年にプロを負かしますか?
とのアンケートがあり、永遠にこないとか、2050年とかが多い中、
羽生が2010年、森内が2015年と答えた。
当時のまだソフトは指し将棋は街道場の弱い初段くらいだが、
詰将棋だけは既にプロをほぼ超えていた。
簡単な詰将棋が解けたのは(13手くらいまで)約40年前の1967年、日立の大型コンピュータ

KGSで初段あるかどうかとはいえ12年前の将棋の状況にかなり近い気はするのだけれど。
詰碁が解けないと、そんなに早くは強くはならない?
それとも詰碁なんて解けなくても強くなる?
159名無し名人:2008/05/08(木) 01:54:20 ID:37vibVuj
囲碁ソフトは詰碁が弱いからまともな形成判断が出来ない。
160名無し名人:2008/05/08(木) 04:11:49 ID:F/UsbRcJ
詰碁を解くだけのソフトなら、かなり強力なのがあるんだけどな。
他に誰もそのレベルに達してないから、対局ソフトにも活かされていない。
161名無し名人:2008/05/08(木) 04:24:51 ID:ctg9492q
ソフトは強くなると思うけど、それが時の名人に勝てるかは
かなり疑問だなw 詰碁とけないと絶対強くならないと思うw
162名無し名人:2008/05/08(木) 05:16:59 ID:TQv3/2Jf
詰め碁こそ機械の得意分野じゃないかな
163名無し名人:2008/05/08(木) 07:06:23 ID:l141bDpl
死活判定なんてすげー得意そうなのにな
164名無し名人:2008/05/08(木) 08:37:00 ID:Zo//YcuW
>>160
デバック手伝ったけど、あれ解けないのがかなりあるよ
パターン登録で解決できそうだけど
165名無し名人:2008/05/08(木) 08:59:48 ID:6HkPsIKA
詰碁研究は詰碁に関してはプロレベル(以上)。
パンダの死活判定とかもこれ。
と思ってたけど「あれ」ってこれのこと?>>164

ただ、それ以外のはまともなソフトがないと思う。
外国のシェアウェアで詰碁も解けるというのがあったので試してみたけど全然だった。
素人考えだとしらみつぶしに読めばいいだけに思えるんだけどなあ。

今検索して見つけたフリーの詰碁を解くソフトに5分で2級(結城作)の問題を解かせたら
5分ぐらい考えたあげく間違えた。
166名無し名人:2008/05/08(木) 09:10:00 ID:wIxjqk5D
空点が10箇所ある詰碁の場合、手の数は10!通りもある。
実際には、石が抜かれて空点が増えたり、逆に着手不可能な空点があったりするので厳密には10!通りではないが、
オーダーとしては10!くらいだ。
10!通りをしらみつぶしに読むのはかなり大変だと思う。まぁ、素人考えだが。
167158:2008/05/08(木) 09:53:20 ID:snwHWvYy
>>158
>詰将棋だけは既にプロをほぼ超えていた。
これは普通のソフトではなくて詰将棋専門のソフト
たしか、電通大とNTTの研究者によって作られた。
これがもの凄いから、アンケートが行われた。

>>165
>詰碁研究は詰碁に関してはプロレベル(以上)。
が本当で専門ソフトが詰碁が強ければ、大体将棋と同じ道を歩むね。
詰碁は詰将棋より将棋でいうと必死問題に近いから難しいとは思うけど。
168名無し名人:2008/05/08(木) 10:00:39 ID:LKz+yCh3
詰碁ソフトはどれも枠(考慮すべき領域)を人間が設定してる
実戦(打ち碁ソフト)で使えないのはこれが理由
実際,どこまで関係してくるかの判断は人間にも難しい問題でしょ
169名無し名人:2008/05/08(木) 10:02:02 ID:6HkPsIKA
というより詰碁は部分にすぎない。
実戦では生きやコウになるのを放置して平気で数十手進む。
無条件活きよりわざとコウや死にの形に持って行くこともある。
そこら辺が一番大きな違い。

「詰碁研究」は数年前から強かったけど、対局ソフトには影響してない気がする。
まあ、数年前の初段認定のソフトがコウ争いすら理解できてなかったのを考えると
ずいぶん進歩してるともいえる。
170名無し名人:2008/05/08(木) 10:03:47 ID:LKz+yCh3
>将棋ソフトで流行っている評価関数の学習をすることは囲碁では有効ですか?
評価関数そのものではないが,MC碁の一方の雄,Crazy Stoneは
シミュレーションで各手に割り当てる確率を既存の棋譜から学習してる
そういう意味では有効
171名無し名人:2008/05/08(木) 10:09:59 ID:LKz+yCh3
も一つ
>9路盤でオニ強なソフトってありますか?
"オニ強"がどの程度か分からんがMoGoを4コアで動かせばアマ3段以上ある
172名無し名人:2008/05/08(木) 10:12:51 ID:LKz+yCh3
>実戦では生きやコウになるのを放置して平気で数十手進む。
>無条件活きよりわざとコウや死にの形に持って行くこともある。
>そこら辺が一番大きな違い。
このレベルに達すればそれはそれで凄いことだが
何か別のアプローチが必要な気がする
173名無し名人:2008/05/08(木) 12:50:49 ID:pe45we1R
詰め碁の場合、脱出する手段がある場合は、
それも読まなければならない。
詰め碁ソフトの場合、脱出手段がない場合しか読めない。
脱出する手段がある場合、全然ダメになる。
174名無し名人:2008/05/08(木) 17:07:29 ID:b7Z1wL9+
コンピュータ囲碁のルールは統一されていますか?
175名無し名人:2008/05/08(木) 18:11:42 ID:QIre8ouW
脱出するルートがある場合、ノードの数が爆発的に増えるってわけか。
176名無し名人:2008/05/08(木) 19:02:27 ID:wrHZDj79
>>158
詰め碁は基本で、そこがしっかり読めないと、何をやっても甘いだけの碁になる。
碁盤全体を小さな詰め碁の集合体に出来れば、その合計で勝敗を読み、最善手を選ぶだけでいい。
177名無し名人:2008/05/08(木) 20:40:38 ID:eqoH+vfQ
>>166
おおよそ300万通りだね
300万回ただループするだけでも結構なWAITになるから
300万通りの死活判定をするのはちと辛いね
だいたいGNUGoに終局の地合計算させるだけでも結構かかるってのに


将棋の場合、詰め将棋は毎局のように出てくるけれど
囲碁の場合たまにでてくるだけ
その前にあっさり生きるかあっさり捨てるかするからね
ある時点までは種石または要石だったのに
突然カス石になってしまうということはよくあるし
ダメが1つ詰まると途端に手になってしまうということもよくある
だからといって1手進むごとに毎回詰め碁を解き直すのは馬鹿げているので
真面目に詰め碁を解かせるよりも見た目でなんとなく判断させるべきだと思う
ただし手筋一発で頓死ということにもなりかねないが
178名無し名人:2008/05/09(金) 01:05:03 ID:dxU+jW0Z
だから結局(間引いた)シミュレーションが一番現実的な方法になってるわけだ
半分捨てるとか二群の一方だけ取れるなんて場合もそれなりに計算できるのは強み
劫なんかも実戦的な形で自然に処理されるし
シミュレーションの速度と質のトレードオフ問題はあるけど
これもCPUの数を増やせば緩和されるし
179名無し名人:2008/05/10(土) 16:59:23 ID:CHkaMvHq
MoGoのWindowsでの動かし方を教えて下さい。色々調べたけど、分かりません。
180名無し名人:2008/05/10(土) 19:30:14 ID:/M8O08pX
>>179
GunGo と同じような感じで碁盤ソフトと一緒に使うんですが、
たぶんGunGoとはオプション(スイッチ)が違うので
GunGo 専用の碁盤ソフトでは使えません。
俺が実際使えてるのは OpenGoban とgogui って奴です。
181名無し名人:2008/05/10(土) 20:03:08 ID:CHkaMvHq
>>180
ありがとうございます。助かりました。
182名無し名人:2008/05/10(土) 21:29:11 ID:Zkmk/zlZ
Windowsだと1スレッド(1コア)でしか動かないから
デュアルコア以上のPCならLinux使った方が強い
1コアでもLinux版の方が1〜2割高速
183名無し名人:2008/05/11(日) 04:30:22 ID:Um+yraTF
言われてるほど強くないなと思ったら俺のPCがペン3の800だからなのね。
184名無し名人:2008/05/11(日) 13:40:56 ID:XzjCD/EQ
普段は2.7GHzの4コアだからねぇ<MoGo
単純計算で11GHz対800MHz,速度が13倍遅いと3子以上弱くなると思われ
185名無し名人:2008/05/11(日) 16:14:17 ID:aVb56s+r
9路だけどkgsではMogoがプロに勝ってたよね。
186名無し名人:2008/05/11(日) 20:21:08 ID:Qc0Dsokb
部分と全体の兼ね合いがコンピュータには難しいところなんだろうね。
9路は将棋に近い気がする。
いずれは完全に解析されるされる日が来るかもね。
187名無し名人:2008/05/12(月) 19:55:49 ID:sEbiHf2E
>9路は将棋に近い気がする
確か9路はチェスと同じ位の複雑さで
将棋は13路と同じ位だったはず
188名無し名人:2008/05/13(火) 00:51:32 ID:cdiAY0VN
そのわりにいつまでたっても9路すら人間のプロに到達しないが。
189名無し名人:2008/05/13(火) 01:19:59 ID:Wog3Eme8
だから、9路ではもうプロが負けたって。
190名無し名人:2008/05/13(火) 01:44:42 ID:NaF+T/Jf
>>189
頭の中が何年も前で止まってんだろ。
191名無し名人:2008/05/13(火) 01:45:43 ID:NaF+T/Jf
もちろん>>188のことな。
192名無し名人:2008/05/13(火) 01:55:45 ID:VQpy7HpG
最強の囲碁2005を持ってるんだけど
2008って2005に比べてどれくらい強いですか?
193名無し名人:2008/05/13(火) 02:17:25 ID:vOWng7Th
3くらい、、
194名無し名人:2008/05/13(火) 02:39:59 ID:VQpy7HpG
3子・・・ってことでいいのかな?
KGSで20k前半だったころ、最強の囲碁2005の最弱レベルにすら高い壁を感じたんだけど
さっき押し入れから引っ張りだして2番目に強いレベルとやったらあっさり勝った。感慨深い。
あした最上レベルとやってみて、それで新作を買うかどうか決めよう。
195名無し名人:2008/05/13(火) 02:57:37 ID:cdiAY0VN
いつコンピューターがプロを超えたんだ?一回くらい負けたくらいじゃ超えたとは言えんと思うが・・
196名無し名人:2008/05/13(火) 03:02:27 ID:vOWng7Th
>>194
すまん、、
2008-2005=3
ほんとはわからんw
197名無し名人:2008/05/13(火) 03:07:05 ID:2pW1WjX4
最強の囲碁シリーズのエンジンは Go++ (Go4++) らしいけど
最近全くトーナメントに出てないし,ホームページ
ttp://www.goplusplus.com/ 見ても強くなった様な記述はないね
>>193 は 2008-2005=3 ってことでしょ
198名無し名人:2008/05/13(火) 03:12:09 ID:2pW1WjX4
Go++の事調べてる間に話が進んでた スマソ
199名無し名人:2008/05/13(火) 03:25:46 ID:VQpy7HpG
>>196-198
了解。インターフェースが最強の囲碁、ということで。

なんかgo4++とかKCCとか大会やCGOSに出てこないし逃げが入ってるような・・・。
最近、あまり市販ソフトの話題ないみたいだし、gnugoもけっこう強いし、
やっぱ市販ソフトの売り上げはガタ落ちしてるのかなあ。
200名無し名人:2008/05/13(火) 09:24:40 ID:2pW1WjX4
元々そんなに売れてないし
初段もないんだから強さを期待して買う人は少ないんじゃない?
勉強,研究,単なる興味あるいは暇つぶし用に買うのかな
今は(PC が速ければ)MoGo が無料でけっこう楽しめるけど勉強には向かないw
201名無し名人:2008/05/13(火) 09:28:56 ID:RmNd9Njb
>>195
だれも超えたと言ってない件
202名無し名人:2008/05/13(火) 09:43:59 ID:lVbgNfy8
>>186
そっぽ向いた手をいくつか減らせるだけで、軽く3子は強くなる気がする。
203名無し名人:2008/05/13(火) 11:55:14 ID:CopercXW
表面的にはそっぽ向いただけのように見えるかもしれないけど、
あれは緊急事態が見えてないということだからかなり根の深い
欠点だと思う。
宇太郎先生も言ってるけど、そっぽ向く事自体はむしろいいこと
じゃないかな。
204名無し名人:2008/05/13(火) 13:11:47 ID:QmG/RZQw
2つの話題が平行してるな。

>>200
昔は最強コンピュータ=市販ソフトだったけど、今は違うので明らかに価値は落ちてるよね。
モンテカルロを搭載しようにも市販ソフトは下記の課題を乗り越えないといけないし
かなり必死な状況だと思う。

・序盤がめちゃくちゃ→エンジンの切り替えで対応?
・終盤の超安全モード→エンジンの切り替えで対応?
・形がめちゃくちゃ。人間っぽくない。
・PCの性能で強さが大幅に変わる。
・棋風設定とかのプログラムし直しが大変。むしろ新しいエンジンに一から組み込んだほうが早いとすら思われ
 従来のエンジン提供者あぼん。
205名無し名人:2008/05/13(火) 19:38:14 ID:4+ZJ4uSQ
囲碁ゲーってどんだけ売れてるんだろな
206名無し名人:2008/05/13(火) 19:39:53 ID:ejk4JnnH
好敵手という古いソフトをもっているけど、
(今は廃盤)その後初段認定のソフトをかったけど、)
好敵手のほうが強かった。

好敵手も5〜6級くらいしかないけど、
ただ、ある程度並べてから大戦できるので、
自分も冒険心満々で、楽しくうてた。
そういう意味では好敵手は、気に入ったソフトで、手放せない。
でもコミは5目半だけど、、、
ま有段になればさすがに、つまんなくなるけど、
初心者にはおすすめ!
ちなみに梅沢由香里さんの声入り。

これで、7子局とかで、まん中の大石をぜんぶとってしまう
碁を初心者のころ良く打った。
それはそれで、面白いし、今打つ碁のベ−シックな部分にもやくだっている。
207名無し名人:2008/05/13(火) 19:48:39 ID:9aYxLpJp
けどが多いね。ケド戦記?
208名無し名人:2008/05/14(水) 18:40:31 ID:6Lba89vA
モンテカル碁って分散コンピューティングできないの?
凄い適してる気がするんだけど。
209名無し名人:2008/05/14(水) 19:00:11 ID:xHp5XkCf
できるよ
210名無し名人:2008/05/15(木) 00:57:41 ID:aPoS5LSc
去年のComputer OlympiadのGoLoisはペンティアム4のPC16台
この3月のパリの囲碁大会のイベントでプロと対戦したMoGoは
総計256コア(4コア×2が32台)のクラスタだった
211名無し名人:2008/05/15(木) 01:49:06 ID:WmDIwQO9
SETIみたいに世界中のコンピュータを繋げば
えらいことになるんじゃないかなと思ったんだ。
登録者がスクリーンセーバーにでもしておいて
世界中のいろんなところで動いているMoGoがそれを借りるとか。

大会だと「みんな、オラに力を分けてくれ・・・!」って感じで。
そのときはみんなMoGoの使用を自重して分散コンピューティング用ツールを動かす。
212名無し名人:2008/05/15(木) 04:02:51 ID:4Uozfaeq
元気玉かよw
213名無し名人:2008/05/15(木) 14:29:52 ID:aPoS5LSc
PS3が使えればFolding@Homeみたいにとんでもない台数が参加してくれるかも
詰碁を解くようなリアルタイムでない場合は無問題だが
実際の対局だとInternetの通信時間の長さが問題になるが
214名無し名人:2008/05/15(木) 18:39:00 ID:syILUt1m
『1500 DS spirits Vol.10 囲碁』
発売日:2008年5月15日
215名無し名人:2008/05/15(木) 19:32:01 ID:/pEkbGQC
>>214
gnugoより強いwww
216名無し名人:2008/05/15(木) 20:33:45 ID:hGrOGPfj
>>211
残念ながらいくら計算速度が速くなっても
評価関数がダメであればえらいことにはならない
実用的な時間で完全解析(=読みきり)できるなら別だけれど
19路では無理だしね
217名無し名人:2008/05/15(木) 20:37:30 ID:USNxYqJx
>>216
モンテ碁の評価関数は・・・
218名無し名人:2008/05/15(木) 20:58:41 ID:ZrIKpfs3
>>215
それはないw
219名無し名人:2008/05/16(金) 01:22:55 ID:Shuk4hAA
『1500 DS spirits Vol.10 囲碁』

たぶんCPUレベル10で5級くらいなんだけど、
地合計算が少しおかしく、CPUがなかなか投了しない。
思考時間は短いし、LV1のCPUだと10級程度なんで、初心者の練習に最適かと。

まー、安いし(笑

あとキャラがカワイイ。

この前の梅沢さんのソフトが酷かったんで、良作に思えました。
220名無し名人:2008/05/16(金) 02:41:07 ID:B+fQ2hpi
219は、まだこのソフトをやっていないと見た、お前はウソツキだな
221名無し名人:2008/05/16(金) 06:38:16 ID:4ahMizQ1
いやむしろ「梅沢由香里のやさしい囲碁」をやりすぎたと見た
222名無し名人:2008/05/16(金) 07:41:43 ID:0mNx5zUx
両方やったけど>>219のどの辺が嘘なのかわからない俺がいる(´・ω・`)
223名無し名人:2008/05/16(金) 10:37:15 ID:a1C+yfFy
>この前の梅沢さんのソフトが酷かった

この辺が嘘だな
224名無し名人:2008/05/16(金) 12:11:31 ID:7abEcqiH
>>223
酷かったじゃん
今年のクソゲーオブザイヤー携帯ゲー版の最有力候補だぜ?
225名無し名人:2008/05/16(金) 14:12:59 ID:giyVZLNf
クソゲーなんて言ってる奴は隠し画像知らない奴w
226名無し名人:2008/05/16(金) 14:17:50 ID:NyY6OfOl
それ面白いと思って言ってるの?
227名無し名人:2008/05/17(土) 03:27:38 ID:Y9D0oaym
CGOSって19路の通算順位が無いけど
よく考えたらアンカープログラムのgnugo3.7.10の対戦結果を見ればいいんだな。

ttp://www.lri.fr/~teytaud/cross/gnugo3.7.10_10.html
228名無し名人:2008/05/17(土) 19:00:32 ID:yfLOxbvf
>>219 の思考エンジンは、たぶん銀星囲碁DSと同じ。
盤面のグラフィックが同じなので、開発元が同じと思われる。
229名無し名人:2008/05/17(土) 23:04:12 ID:t+x/1WGf
GNU GOプレイ中だとコマンド入力しても碁盤表示に切り替わるのが早過ぎてヘルプとか、ドラゴン情報が見れません
他に仕方を知らないので”コマンド入力、すかさずPAUSEキー”を押して対応しているんですがこれ以外になにか上手い方法ありませんか?
230名無し名人:2008/05/17(土) 23:07:46 ID:YkYdW1Sh
>>229
もしかしてCUIでやってんの?
231名無し名人:2008/05/17(土) 23:25:30 ID:t+x/1WGf
はいASCIIモードでの話です
232名無し名人:2008/05/18(日) 01:43:33 ID:xUmTvMMY
すげーw
質問には残念ながら答えられないけど、なぜCUI使ってるのか興味ある。
233名無し名人:2008/05/18(日) 03:08:36 ID:LmnsUF2V
ドラゴン情報見るんだったら GoGui 使うのが一番
234名無し名人:2008/05/18(日) 03:34:49 ID:WRVA7lvr
ドラゴン情報って何?
235名無し名人:2008/05/18(日) 03:52:46 ID:xUmTvMMY
そもそもドラゴン情報って何?
236名無し名人:2008/05/18(日) 03:57:15 ID:bo7wK4/7
ぼくドラエゴン
237名無し名人:2008/05/18(日) 04:44:50 ID:4oeoDJ8j
ドライブゴンテストのことだろ
238名無し名人:2008/05/18(日) 08:39:12 ID:1ooddo8H
今週のドラゴン情報おもしろかったね。
巻頭のカイザードラゴン特集がよかった。
239名無し名人:2008/05/18(日) 09:56:49 ID:LmnsUF2V
GNU用語で連のことだったと思ふ<ドラゴン
240名無し名人:2008/05/18(日) 16:56:50 ID:fgSMbzbl
>>232
対局だけならMultigoみたいなものを使ってます、ただCUIだと連を攻めさせるコマンドとか参考手をリストアップさせるコマンドが使えるらしいんで、今それがどんなものか試してる最中なんです
241名無し名人:2008/05/18(日) 17:34:34 ID:AsuRUVY2
おお、そうなんだ
gogui使ってるけど普通に対局にしか使ってなかった。
242名無し名人:2008/05/18(日) 18:06:00 ID:oFCnXfXk
ドラゴン碁サーバーなら知ってる
243名無し名人:2008/05/18(日) 22:30:52 ID:clNxvIYI
>>240
>>233 に書いてある GoGui てのを使うと
GTP Shell っていうCUI画面を出しながら対局できます。
コマンドも打てるよ。
244名無し名人:2008/05/18(日) 22:42:19 ID:clNxvIYI
glGo にも GTP console っていうのがあった。
245名無し名人:2008/05/19(月) 10:34:47 ID:Q0k8JYjK
GoGuiからだとGNU Goが持ってる非標準のGTPコマンドが全部使えて
厚みや死活なんかのグラフィカルな表示もできたはず
246名無し名人:2008/05/20(火) 22:18:21 ID:z3dWfOBc
今までWindows上でMoGoを使っていたのですが、LINUXだと2コア以上で動く事を知り、UbuntuというOSを購入しました。自分なりに色々調べて、やってみたんですが、どうにもわかりません。お手数ですが、LINUX上でのMoGoの動かし方を教えて下さい。お願いします。
247名無し名人:2008/05/20(火) 23:07:17 ID:p/6l819Q
>>246
うぶんちゅーの俺が来ましたよ〜
大雑把には、まずgoguiと自分の環境に合ったMogoをダウンロードして
自分のホームディレクトリでよいから解凍しておく。
goguiじゃなくてもいいかもしれないけど、他の棋譜管理ソフトの中にはMogoに
対応していないものもあるからとりあえずgogui。
で、goguiを立ち上げてメニューのprogramってとこのnew programでMogoの起動
コマンドを指定する。いったんメニューを閉じてprogramのAttachってとこに
Mogoが入っているはずだからこれを選べばOK。
パソコンを黒番にしたければ、上に並んでるアイコンのうちディスプレイみたいな
形のクリックすればパソコン側から始まる。


248名無し名人:2008/05/20(火) 23:33:25 ID:z3dWfOBc
>>247
詳しく解説ありがとうございます。すぐには出来ないので、土日辺りに試してみます。ありがとうございました。
249名無し名人:2008/05/21(水) 09:36:07 ID:ukrfNGRy
むかし加藤正夫九段が21路盤でうっていた。
対局ソフトのおまけで21路盤をつくれば売れる
ようなきがする。10路盤とかも、
250名無し名人:2008/05/21(水) 12:47:05 ID:eq+fIStR
>Mogoの起動 コマンドを指定する
例えば xxx という user の mogo というディレクトリに解凍した場合,
19路で持ち時間 15分,4コアなら
/home/xxx/mogo/mogo --19 --totalTime 900 --nbThread 4 --pondering 1
251250:2008/05/21(水) 12:48:14 ID:eq+fIStR
s が抜けてた
/home/xxx/mogo/mogo --19 --totalTime 900 --nbThreads 4 --pondering 1
252名無し名人:2008/05/21(水) 20:49:41 ID:xx51TAoQ
>>206
ソフトの「好敵手」はコンピュ−タ−どうしの対局ができるので、初心者には有効だとおもう。
ッコンピュウタ−どうし対局させてたのしい?ってよくいわれるかもしれないけど、
それはきれいごと、
ソフトが売れない最大の原因だよ
253名無し名人:2008/05/21(水) 21:00:54 ID:trN8fE/+
ッコンピュウタ−ワロタ
254名無し名人:2008/05/21(水) 21:55:48 ID:aV5PxCyp
ッコンピュウタ−wwwwwwwww
255名無し名人:2008/05/21(水) 22:53:02 ID:0uWBLv0G
GTPプロトコールに対応してる奴はッコンピュウタ−同士というか
プログラム同士で対戦できるよ。
256名無し名人:2008/05/22(木) 22:10:49 ID:P4g0Ld4B
>>252
好敵手はレベル1〜レベル4まで設定できるけど、レベル1どうしのコンピュ−タ−
どうしの対局は、スピ−ドが早くてあるいみおもしろい。
何回も対戦させると、中押しとかもあるけど、なかに30回くらい
半コウを争って最後半目勝ちになった碁は、苦笑いというか、プチ感動だった。
画面上に金魚とか熱帯魚泳がせてるひといるけど、
それと同じようにらえれば、プログラムどうしの対戦もオツなものだ。

しかも自分のすきな布石を並べたあとの続きからプログラムどうし
対戦させるのも面白い。
初心者の冒険心とか好奇心をかき立てる。良い材料だとおもう。
257名無し名人:2008/05/22(木) 23:08:57 ID:xS8MhfIk
自演してまで薦めるほどのものか・・・???
258名無し名人:2008/05/23(金) 01:04:57 ID:lqSJHMLZ
かわいいというか微笑ましいというか、半年ROMれジジイ
259名無し名人:2008/05/23(金) 01:26:37 ID:rXmBYeBD
ここまで分かりやすい自演はひさびさに見たw
260名無し名人:2008/05/23(金) 01:29:40 ID:CTUdUFlD
>>260
好敵手はいいソフトだよな。俺もそうおもう。
261名無し名人:2008/05/23(金) 02:07:23 ID:1/Uiqxg+
うむ。わかりやすい。
262名無し名人:2008/05/23(金) 02:16:00 ID:pLFRUIWl
好敵手はいい
263名無し名人:2008/05/23(金) 04:07:56 ID:uCxJ46f/
それで最強のフリーソフトは何?
264名無し名人:2008/05/23(金) 11:30:34 ID:304Ow+I8
好敵手ってどこで手に入るのですか?
265名無し名人:2008/05/23(金) 13:58:29 ID:7TtiH1cG
夢の中でサンタさんにお願いするんだyo
266名無し名人:2008/05/23(金) 20:18:31 ID:hPaxE80u
サンタ先を読め
267名無し名人:2008/05/23(金) 20:26:08 ID:sJxsvBzO
誰がうまいこt(ry
268名無し名人:2008/05/23(金) 20:37:27 ID:fZOuGRpA
>>106
トッププロを超えるのはコンピュータ囲碁が先。
269名無し名人:2008/05/23(金) 20:38:55 ID:fZOuGRpA
>>108
碁がたきどころか碁の先生がいつでもどこでも指南してくださる。

これほどの幸せがあろうか。
270名無し名人:2008/05/23(金) 20:40:25 ID:fZOuGRpA
>>110
チェスだけは知らぬが、オセロでは少なくとも非常に便利になった。
棋力も驚くほど上がった。
それもこれも俺理論で勝手打ちしていた俺をコンピュータオセロが導いてくれたお陰。
271名無し名人:2008/05/23(金) 22:10:51 ID:A+9E/JUq
俺、納得いかなかった手筋問題をコンピュータに解いてもらったことあるよ。
272名無し名人:2008/05/24(土) 02:29:37 ID:qT4/KxZn
好敵手って棋譜の印刷できたやつ?
オキとか出て新聞棋譜みたいで面白かった。
273名無し名人:2008/05/24(土) 02:48:38 ID:ZFg2tVLX
>>268
マジで?
チェスっぽい将棋の方が超えられやすそうだけど

まあなんにしろ囲碁でもトップアマ位にはなって欲しいよなあ
274名無し名人:2008/05/24(土) 03:35:17 ID:4+vrtMV2
>>273
マジなわけがない
275名無し名人:2008/05/24(土) 07:37:50 ID:vltBlgck
『1500 DS spirits Vol.10 囲碁』定番シリーズに”囲碁”が登場
http://www.famitsu.com/game/coming/1214246_1407.html
276名無し名人:2008/05/25(日) 12:36:18 ID:U4SqMu9o
アマ初段位には強いんだろ
277名無し名人:2008/05/25(日) 12:54:15 ID:WZw3Hhf3
アマ初段と言う人の中にはこのくらいの人も少なくないって位の強さ。
278名無し名人:2008/05/25(日) 13:00:12 ID:h7pOhgV/
>>268
将棋の方が先に決まってるだろ。
パソコンでトップアマレベル。
ディープブルーみたいにスパコン組めば1000倍は処理能力上がるしな。
279名無し名人:2008/05/25(日) 15:48:40 ID:rKPaosJj
いや計算量だけの問題じゃないから皆苦労してるんだよ。
囲碁の場合既にMoGoみたいに大型コンピュータ使った例があるが、
将棋みたいなローカルゲームじゃスポンサーつかないから無理
現段階では将棋と囲碁どっちが先になるかわかりませんよ
280名無し名人:2008/05/25(日) 15:51:44 ID:yQaY2zbH
MoGoにはINRIA(フランスの国立研究所)が付いてるからな
281名無し名人:2008/05/25(日) 18:44:00 ID:CrwPrFUa
つーか既に将棋はトッププロもあぶないんじゃないの?
渡辺竜王が去年Bonanzaに真剣勝負で勝ったけどさ、
今年は激指、棚瀬将棋とTOPプロの対戦とかないのかな。
282名無し名人:2008/05/25(日) 19:05:28 ID:05Mfn2QC
LINUX上でMoGoの動かしたいと思い、goguiをダウンロードしました。
マニュアルを読んだ所、instal.shはgoguiをシステム・ディレクトリにインストールして、デスクトップ環境とそれを統合する。
とありますが、その意味も分からずMoGoどころか、goguiも動かせません。
質問ばかりですいませんが、goguiのインストール方法を教えて下さい。javaは入れています。
283名無し名人:2008/05/25(日) 19:26:01 ID:rKPaosJj
この間トップアマに勝ったけど早指でなければ
アマ6段レベルってのが一般的な見方じゃないか
コンスタントにプロに勝てるようになるのはまだまだ先でしょ
284名無し名人:2008/05/25(日) 19:30:40 ID:rKPaosJj
>>282
instal.shを実行すればいいんじゃないか。
というかlinuxの種類も書いた方がいいよ
285名無し名人:2008/05/25(日) 19:51:46 ID:ZRcBqVOk
>>282
ちょっと乱暴んばやり方だけど
解凍したgoguiのフォルダを自分のユーザーディレクトリにおいて
その中の/binというフォルダの中にあるgoguiというファイルをカチカチするだけで立ち上がるよ。
めにゅーとかに登録するためにはこのコマンドを指定。
アイコンがほしければ/configというフォルダに入ってる。

286名無し名人:2008/05/25(日) 19:59:55 ID:ZRcBqVOk
訂正w
× ちょっと乱暴んばやり方だけど
○ ちょっと乱暴なやり方だけど

それからubuntuの場合ならGutsyまではデフォルトではシングルコアで
動く設定になっていてデュアルコアで動かす場合は設定が必要だったはず。
hardyになってからこのあたりがどうなったか自分は知らないので
他の人か、linux板で教わってください。
287名無し名人:2008/05/25(日) 20:10:43 ID:yQaY2zbH
>>282
Ubuntu の場合,
$ sudo sh install.sh -j /usr/lib/jvm/java-6-sun
(Sunのjavaの場所は人によって違うかも)
で良い筈なんだけど文句言われるから,install.sh の始めの方の
function usage() {
から3行をコメントアウト(行頭に # を入れる).
まだ文句言われるけど気にしない.後は
$ gogui &
でOK.あ,sudo でパスワード訊かれるかも
288名無し名人:2008/05/25(日) 20:14:57 ID:yQaY2zbH
>Gutsyまではデフォルトではシングルコア
ん? そんなことは無いと思うが...
$ uname -a
で SMP と出れば問題ない
煉瓦器スマソ
289名無し名人:2008/05/25(日) 20:46:50 ID:05Mfn2QC
>>282
です。皆さん、ありがとうございました。
とりあえず、教わった通りにやってみます。
分からなかったら、LINUX版で聞きます。
290名無し名人:2008/05/25(日) 21:52:08 ID:EVA2mwm7
>>281
一発勝負ならもう分からないよ
ただし「超えた」というためには10番勝負で勝ち越すぐらいでないといけないし
今の段階では勝ち越すのは到底ムリ
というのが渡辺竜王、ボナンザ作者の双方の見解

あと人間はソフトの指し手を研究することはできるが
ソフトには出来ない(機械学習はまたちょっと違う)
事前研究を許可すれば学習能力の分だけ人間有利になるが
それを含めて勝ち越してこそ「超えた」と言うのかとか
何を持って超えたとするのか定義が問題
ボナンザの作者はトッププロに勝つより飯野六段(ソフト研究者)に勝つほうが大変だろうと言ってる
291名無し名人:2008/05/25(日) 23:30:37 ID:ndQBlLYx
>>290
飯野でなく飯田だろ。
あと、飯田がなんぼソフトの癖を覚えてもトッププロより上ということはない。
292名無し名人:2008/05/25(日) 23:44:39 ID:CrwPrFUa
>>283,290 そうなのかもしれないけどさ、でも例えば2日制で七番勝負なんて
やったらさ、1局目と2局目の間が2週間あったりするわけでしょ。もし第1局
目で負けたらその原因を対処する時間もあるわけだ。実際ディープブルーも
1997年の第1局目でカスパロフに負けた後、即効でその対処を行なって2局
目に望んだと記憶してる。それで結局カスパロフは負けた(2勝1敗3引分)。
もちろん将棋で同じようにできるとは限らないけれど、実際やってみろといわれ
たらTOPプロも尻込みするんじゃないの?俺はTOPプロに負けて欲しくないと
思ってるけどさ。どっちにしても真剣勝負してくれなきゃ答えはでない。だから
今年はやってくれないのかなーと。
293名無し名人:2008/05/26(月) 01:08:35 ID:GcDjx+om
プロとはいえども人間だからねぇ・・・
体調と精神状態によってはとんでもないミスをやらかすこともあり得る。
万一負けたら棋士人生が終わりかねないだけに、打つのには相当な覚悟が必要だと思うよ。
勝った場合も当然と思われるだけで、名誉にはならない。
大きなスポンサーがつくとかしないと実現は大変じゃないのかな。
294名無し名人:2008/05/26(月) 01:12:13 ID:3foZBmiU
ディープブルーは駒だか盤面だかの評価の値を少しかえたという話だったような。
ディープブルーは評価値ツリーの推移をみて手を選ぶとかなんとか。
295名無し名人:2008/05/26(月) 15:30:44 ID:cPD7pZ1h
Mogoっていうのが一番強いの?
296名無し名人:2008/05/26(月) 15:40:34 ID:QCEgj9YM
一番強い
297名無し名人:2008/05/26(月) 17:04:14 ID:IqwyT2Rn
CrazyStoneのほうが強いんじゃないか?
298名無し名人:2008/05/26(月) 23:51:19 ID:cPD7pZ1h
テンプレのMogoクリックしたら英語が一杯出てきて驚いてすぐ閉じた
299名無し名人:2008/05/27(火) 01:08:58 ID:Fmi/uPPK
>>297
19路ならCSの方が強いだろうね
>英語が一杯
あれはKGS用の挨拶(自己紹介と注意)だから気にしなくてOK
300名無し名人:2008/05/27(火) 10:03:24 ID:WQF1ri2O
英語に驚いてDLを試みない…
悲しい色やね
301名無し名人:2008/05/27(火) 13:51:39 ID:bLptdaL0
せめてポルトガル語で書いてあれば読むんだが・・
302名無し名人:2008/05/27(火) 13:53:34 ID:vYCWASs9
古代メソポタミア言語なら・・・
303名無し名人:2008/05/27(火) 14:03:19 ID:zdcrJEd9
304ちわわ:2008/05/27(火) 14:32:40 ID:z1Ewyg4D
おお?ああ?ああ?おお?
305名無し名人:2008/05/27(火) 19:34:03 ID:WjrKh8Ci
方法についてはgnu行く強いですか?
306名無し名人:2008/05/27(火) 21:00:10 ID:Z4X9aNEL
ヘブライ語でどうぜ
307名無し名人:2008/05/27(火) 22:40:00 ID:Fmi/uPPK
>>305
意味が分からない
まだ英語の方がマシなのでは
308名無し名人:2008/05/27(火) 22:41:06 ID:Fmi/uPPK
あ,機械翻訳かw
309名無し名人:2008/05/28(水) 01:06:35 ID:NY4zKnbZ
>>111
難度

将棋>囲碁>チェス
310名無し名人:2008/05/28(水) 01:07:22 ID:NY4zKnbZ
>>110
碁は広いだけだから、棋理がわかれば、急速に解明される。
311名無し名人:2008/05/28(水) 01:08:16 ID:NY4zKnbZ
>>113
百年後には人工知能が活躍しているだろうし、
千年後には人類は肉体を捨てた「存在」となっている。
312名無し名人:2008/05/28(水) 01:09:05 ID:NY4zKnbZ
>>114
人間の思考に近い必要はない。
人間の感覚が真の棋理に近似しているとは限らない。
313名無し名人:2008/05/28(水) 01:16:34 ID:NY4zKnbZ
>>115
現在の材料だけで単に強くするという条件下でなら、
その手法は有効。

コンピュータ囲碁には、以下のようにさせればよい。
一、必ず星に打つこと。以って、条件を狭める。以って、バランスをとる。
一、コゲイマに受ける。以って、決まった狭い定石へ誘導し鉄壁の受けとなす。
一、星コゲイマ伸び鉄柱という理想形を覚えさせる。以って、確定地を増やす。
314名無し名人:2008/05/28(水) 01:42:06 ID:B40xZqvS
どこの星からやってきたのでつか?
315名無し名人:2008/05/28(水) 01:45:20 ID:k7GIfXFr
まったくN速経由でくるやつはどいつもこいつもクズみたいな連中ばっかりだな
316名無し名人:2008/05/28(水) 01:52:42 ID:hbJO8NNW
>>311
百年後には中国人が人類を滅亡させてる
317名無し名人:2008/05/28(水) 13:39:02 ID:NY4zKnbZ
>>119
そういう状況では、発想一つで大飛躍が起き易い。
318名無し名人:2008/05/28(水) 20:26:18 ID:+xftZfwh
将棋板で有名な池沼
アマ名人が負けてから囲碁にかみつくようになった
相手にしないように
319名無し名人:2008/05/28(水) 21:28:05 ID:L+98kveb
ここは実在するコンピュータ囲碁ソフトについて情報交換する為のスレです
未来将来の話やソフト開発の話はプログラム版でするべきだと思います
というわけで華麗にスルーしていきましょう
320名無し名人:2008/05/28(水) 22:36:20 ID:AszXqNvq
>>319
勝手に決めんなボケナスw
321名無し名人:2008/05/28(水) 23:02:22 ID:L+98kveb
勝手にってw
テンプレにも書いてあるように初めからソフトと大会の話がメインですよ
マ板いくのが嫌なら、囲碁板にも敗れる日スレとかあるし
ここでスレ違いのテーマ出して不毛な議論する必要はないと思うんだけど
322名無し名人:2008/05/28(水) 23:57:23 ID:9Bd5Ecgr
ここしばらくの書き込みの是非はともかく、
未来のソフトの話やソフト開発の話がスレ違いって
こたーないと思う。
323名無し名人:2008/05/29(木) 00:03:03 ID:Le5vESyU
そうだね。
>>319はちょっと視野が狭いな。
324名無し名人:2008/05/29(木) 01:26:10 ID:vr4Nvdmt
過疎スレで喧嘩するなよ
とりあえずソフトの話ならなんでもいいだろ
325名無し名人:2008/05/29(木) 01:30:50 ID:YcjWcJh6
未来の囲碁ソフトの話はOK
トンデモ話はNG

これでみんな合意しなさい。
326名無し名人:2008/05/29(木) 12:22:57 ID:SzpT4wK2
DSのソフトで一番マシなのって銀星?
327名無し名人:2008/05/30(金) 02:16:49 ID:Ag/P07tI
うむ
今のところ銀星
328名無し名人:2008/05/30(金) 02:44:49 ID:ZwxvIoO7
>325
ゴメンネ! 将棋板で有名な奇人が最近こちらに
暴れ込んでるみたいでゴメンネ。
その特定の一人さえスルーすれば概ね平和なはずだから。
慣れればすぐに他の人とは違うので見分けが付くと思う。
329名無し名人:2008/05/30(金) 11:25:54 ID:s7oV2JT4
報復として一歩さんを向こうに送り込んでみたらどうかしら?
330名無し名人:2008/05/30(金) 19:46:38 ID:mQof4ULa
一歩は金にならないことはしないよ
331名無し名人:2008/05/31(土) 01:16:43 ID:2ihq+Sfn
CrazyStone
332名無し名人:2008/05/31(土) 12:09:35 ID:N5J38vWC
gnu goの3.7をダウンロードしてもgzってファイルで使えないんですが、
どのようにすれば使えるのでしょうか?
教えて頂きたいです。よろしく御願い致します。

333名無し名人:2008/05/31(土) 12:17:56 ID:ohljd9UV
よくわからんけど、こっちから落とせばいいんじゃないの?
ttp://kamakama.s151.xrea.com/gnugo4win.html
334名無し名人:2008/05/31(土) 12:30:27 ID:N5J38vWC
ありがとうございます。
335名無し名人:2008/05/31(土) 19:30:56 ID:xsC5JvY+
>>332
UNIX系でよく使われる圧縮形式のファイルです。
それに対応した解凍ソフトをいれれば解凍できます。
336名無し名人:2008/05/31(土) 19:38:07 ID:6IgK0yU2
解凍したところでソースコードが入ってるだけだがな
337名無し名人:2008/05/31(土) 20:08:26 ID:xsC5JvY+
MsysとMinGWを入れて、configure、make と打てば gnugo.exe が出来ます。
338名無し名人:2008/06/02(月) 01:51:59 ID:W3QpR7Qe
詰碁を解くソフトは進化してる?
数年前のソフトを使ってるんだけど
339名無し名人:2008/06/03(火) 04:18:26 ID:CaxRHqML
ダウンロードしただけですぐ使えるソフトもっと強くしてくれ
340名無し名人:2008/06/03(火) 19:30:09 ID:1rdoqLOO
このスレ的には全く人気ないみたいですが、
Drago(ttp://www.godrago.net/en.htm)のリソース翻訳して送ってみました。
OpenGobanと違ってインターネットにアクセスできないですが、
印刷、画像出力とデータベース関係がいいかなと。
インストール後、初回起動時にJapanese選ぶとメニューとかが日本語になります。
341名無し名人:2008/06/03(火) 19:32:07 ID:1rdoqLOO
マニュアルは英語のままなんでまぎらわしい点だけ補足:

コレクションは一つのファイルに複数の棋譜を突っ込む機能です。
棋譜はOpenGobanで言う棋譜並べ機能、問題は詰め碁等の勉強用らしいです。
初期状態でサンプルの棋譜と詰め碁問題がインストールフォルダにあります。
データベース検索するときは右ドラッグ、画像出力とかは左ドラッグで範囲選択です。
編集で盤面に記号を描いたときもう一度クリックすると記号が消えます。
メニューの消去の方は石しか消えません。
もしMogoと一緒に使うなら対戦->対局プログラムの設定で実行ファイル設定して
パラメータ->任意に"--19 --time 5"等のオプションを入れないと動きません。
以上報告終わり。
342名無し名人:2008/06/05(木) 00:41:39 ID:v0tpjcOW
Grid Cosmos
ttp://www.grid-cosmos.com/

これ、gtpで動かせた人いますか?
genmoveのときに次のエラーが出ます。
System.NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object.
at Grid_Cosmos.Program.Main(String[] args)

条件は次の通り
・実行コマンド Grid_Cosmos_gtp.exe 10 1 7 5
・作業フォルダ exeフォルダ
・WinXP SP2  .NET FrameWork 2.0
・同梱されてるGUI版は動くので環境に問題はないと思う
343名無し名人:2008/06/05(木) 00:43:08 ID:v0tpjcOW
>>342
補足:List Commandsに反応がありません。
このためgoguiでは動かず。
mGoだとgenmoveのところまで行ける。
344名無し名人:2008/06/05(木) 01:39:10 ID:HMyKVM9N
吉井さんにメールすれば?
345名無し名人:2008/06/06(金) 00:24:47 ID:Zj34MGPK
うごかんね
346名無し名人:2008/06/07(土) 03:38:01 ID:iKOGuq5e
メールしといた
347名無し名人:2008/06/07(土) 08:11:41 ID:tqd2UzjX
吉井さんって誰だよwww
348名無し名人:2008/06/07(土) 09:33:14 ID:iKOGuq5e
349名無し名人:2008/06/07(土) 13:08:54 ID:ZjLOVpHN
あれ? 俺もメールしたんだけど、
吉井さんのメールボックスは今頃スパム状態?
350名無し名人:2008/06/10(火) 00:54:25 ID:IKb5iltX
もうバリュー囲碁4で良いよ
15子位置けば良いんだろ
351名無し名人:2008/06/15(日) 00:04:46 ID:Zj10kLf6
VMwareにubuntuいれて
MoGoとCGoban入れたんだが動いてくれない
CGobanじゃMoGoは動かないのかな
352名無し名人:2008/06/15(日) 00:11:02 ID:7SIjGbKy
うごかないよ。
353名無し名人:2008/06/15(日) 00:14:27 ID:7SIjGbKy
>>351
とりあえず>>180あたりを参照
354名無し名人:2008/06/15(日) 00:24:40 ID:aTOHWKor
むぅやっぱりだめなのか
GoGuiのほうはJavano設定でつまづいいてるし・・・
355名無し名人:2008/06/15(日) 00:30:49 ID:akunreT9
>>180に倣って OpenGoban を使うか,一皮 (shell script を) 被せる
後者の場合,GNU Go 用のパラメタを MoGo 用に変換するのが真っ当な方法だが
面倒臭ければ固定してしまう手もある
356名無し名人:2008/06/15(日) 03:58:02 ID:8T2jWKse
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9B%B2%E7%A2%81

これ、誰か刷新してくれないかなあ。
従来手法とUCTの特長とか、最新の棋力とか。
357名無し名人:2008/06/15(日) 15:38:16 ID:SSeUYNK7
定石から布石あたりの反復練習用によいソフトありますか?
フリーではなくても結構です
よろしくお願いします
358名無し名人:2008/06/15(日) 18:35:16 ID:fXNg8vI2
ソフトは布石ド下手だから期待しないのが正解

売り文句を信じれば最強の囲碁2008がよさそう

>◆プロ棋士の次の一手
>1980年以降に行われた15,000局のプロ対局データを元に、序盤の定石手順において、実際にプロがどこに何回打ったのか、数値で表示します。

>◆布石指定対局
>特定の布石局面を指定して対局を進めることができます。二連星や三連星、タスキ星、秀策流など全部で51通りの布石が収録されています。
359名無し名人:2008/06/15(日) 18:43:44 ID:/2g7xZs2
中盤に入ってもその指定した布石を生かす打ち方するなら評価できるかな。
360名無し名人:2008/06/15(日) 20:37:40 ID:xda/6GTQ
2段認定のソフトってまだ無いの?
361名無し名人:2008/06/15(日) 22:49:09 ID:91ul/yfN
glGoとかの碁盤テクスチャに使う、よい画像ってないかなあ?

【サイバー木図鑑】
ttp://www.wood.co.jp/mz/
ttp://www.wood.co.jp/mz/kousan50/index-fl.html
【Drago - Wood textures】ttp://www.godrago.net/WoodTextures.htm
【前田石材】ttp://www.maeda-st.com/service/stone.html
【大理石風素材】ttp://cafepuffsozai.blog.shinobi.jp/Entry/68/
362361:2008/06/16(月) 20:53:17 ID:FgDtOWmL
ttp://taku_kanban.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/1631.jpg

一番上のリンク先の画像から飴色の榧盤画像を作ってみた。
363名無し名人:2008/06/16(月) 21:19:40 ID:FgDtOWmL
キメが荒いので少しボカした画像
ttp://taku_kanban.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/1632.png

やべえ、Multigoにこの画像とglGoから取ってきた音を使ったら
すげえ重厚になった・・・
364名無し名人:2008/06/16(月) 23:01:01 ID:bPw9hYkt
最強の囲碁2008(体験版で使用)とバリュー囲碁4(フリー) バリューが2目半勝ち

最強の囲碁考える割に弱い
365名無し名人:2008/06/17(火) 00:04:26 ID:1zDC0/KU
>>361-363
スレチな気がしたのでこちらに移動しました。
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1104022352/362-
366名無し名人:2008/06/17(火) 03:47:48 ID:te0nohCK
バリュー糞弱いのに、3級位あるのか?
367名無し名人:2008/06/17(火) 07:41:18 ID:rGD9Xy6J
バリュー苦手
最強はフルボッコにします
368名無し名人:2008/06/17(火) 10:08:53 ID:aFnY/5uf
バリュー4と5を戦わせたらやっぱ5がだいぶ強い ということは最強は;;
369名無し名人:2008/06/17(火) 18:54:06 ID:bsP17yDn
バリュー囲碁4落としてみたけど、フリーでこんな良ソフトがあったのね。
GnuGo3.6 Lv10 に18目勝ちした。
初心者には彩以上に勧められるかもしれない。
棋譜ファイルのフォーマットが独自なのが難点だけど。
370名無し名人:2008/06/17(火) 18:55:42 ID:bsP17yDn
>>368
最強の囲碁の最強とは見た目が最強のことです。>>199
371名無し名人:2008/06/17(火) 20:54:47 ID:wH5nX/9R
バリュー4ってKCCエンジンだから強いはずだよ。
372名無し名人:2008/06/18(水) 21:20:38 ID:knvwRohH
バリュー4とやってみたけど体感的に最強の囲碁2005より弱い。
でも直接対決させるとバリュー4が勝ったりする。
たぶん強引に殺しにこられると弱いんだけど
そういうコンピュータって少ないから大局観で勝つんだと思う。
KGSでいうと7kくらいか。
373名無し名人:2008/06/18(水) 23:01:14 ID:E3BZozOH
7kじゃあ、Gnugoとたいして変わらないじゃないか。
市販ソフトはもっと強いものだと思ってたけど、そんなことないのかな。
374名無し名人:2008/06/18(水) 23:23:44 ID:Cog6gFWu
バリュー4の方が断然強い。最強の囲碁は地に辛いけど足が遅い。
375名無し名人:2008/06/19(木) 15:56:52 ID:L2+FJ0ze
おれのことかーーー
376名無し名人:2008/06/19(木) 17:13:30 ID:zQ8/bqGj
バリュー5 vs Yahoo!レーティング 1650 ,バリュー 40目負け;;;;;;  やっぱ7級ですか?
377名無し名人:2008/06/19(木) 17:16:00 ID:SKfFulQY
>>376
kgsでやってくれ
378名無し名人:2008/06/19(木) 17:16:59 ID:zQ8/bqGj
>>376 kgs殆ど判らない初心者できますかね
379名無し名人:2008/06/19(木) 17:17:58 ID:zQ8/bqGj
380名無し名人:2008/06/19(木) 22:50:36 ID:zQ8/bqGj
KGSでやってみた

バリュー4 vs 外人(5k?) バリュー81目負け
バリュー4 vs 外人(7k) バリュー 61目勝ち

なんかようわからない
381名無し名人:2008/06/19(木) 22:51:18 ID:zQ8/bqGj
はじめの挨拶で gg ってどんな意味?
382名無し名人:2008/06/19(木) 22:53:00 ID:3O/wp6XO
西武ファンかもな
383名無し名人:2008/06/19(木) 22:55:11 ID:zQ8/bqGj
15インチで狭いからどうしても途中で打ち間違える あと3戦くらいあったんだが
384名無し名人:2008/06/19(木) 23:23:42 ID:gFcp7Xh0
385名無し名人:2008/06/19(木) 23:39:43 ID:VEcCGxCd
>>381
good game
386名無し名人:2008/06/20(金) 00:12:29 ID:CDKODnMd
バリュー5 vs 5k, V5 14目負け
387名無し名人:2008/06/20(金) 00:14:23 ID:pwVJndO7
>>381
対局後の挨拶の間違いでは?
対局前は gl なんかが使われるよ。
388名無し名人:2008/06/20(金) 01:33:38 ID:kX0daXVo
対局前なら、いいゲームをしようね、くらいの意味じゃないかな。
どうせ略号だからあまり考え込んでも・・・
389名無し名人:2008/06/20(金) 04:24:20 ID:pwVJndO7
対局後に言う挨拶で代表的なのが gg なんだけどな。
家を出る時に「ただいま」と言うくらい奇妙だ。
390名無し名人:2008/06/20(金) 05:47:02 ID:yHENqCNq
have a good game だろ。外人でも最初の挨拶で普通にgg使ってる。
391名無し名人:2008/06/20(金) 11:42:34 ID:amU+Ezb6
むしろ387のいうglよりggの方がずっと多いよ。
392名無し名人:2008/06/20(金) 12:38:57 ID:mjwAyjRf
ggはよく見るけどglは知らなかった。
glって何の略?
393名無し名人:2008/06/20(金) 12:46:57 ID:AVRoRD6D
good luck
394名無し名人:2008/06/20(金) 14:13:02 ID:CDKODnMd
いや対局前に gg と挨拶してる
395名無し名人:2008/06/20(金) 16:53:21 ID:/IBxhvhO
>>380
もしかしてソフト指しやってないか?
すげー失礼な行為だからやめれ。

ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1206456861/
396名無し名人:2008/06/20(金) 18:21:44 ID:kZJEC98i
囲碁は弱いからいいんだよ
397名無し名人:2008/06/20(金) 23:12:12 ID:a+DvPP3i
最初に断るのならまだしも、相手にとっては単なる時間の無駄でしょう。
398名無し名人:2008/06/20(金) 23:24:44 ID:KjMBD3XZ
guestでソフトに打たせるのはひどいな。やるんならアカウントとって
Bot相手に打ってそこそこのランクをつけてからにしないとな。
399名無し名人:2008/06/21(土) 06:08:45 ID:5U1jp0Dj
相手が人なら時間の無駄じゃないとでも?
400名無し名人:2008/06/21(土) 16:21:46 ID:5AUMIIUn
「手段」という言葉が理解できない>>399
401名無し名人:2008/06/21(土) 16:22:07 ID:5AUMIIUn
手談、ね
402名無し名人:2008/06/21(土) 19:18:01 ID:jyaJaKll
ソフト指しを禁止している場所でなら規約違反として批判してもいいが、
禁止されてもいないのに「失礼な行為」とかいちゃもんつける方がおかしい。
403名無し名人:2008/06/21(土) 19:26:53 ID:5AUMIIUn
ルールからモラルが作られるんじゃない。
モラルからルールが作られるんだ。そしてルールは完璧じゃない。

ソフト打ち(指し)はモラル違反だと言ってるんだ。
404名無し名人:2008/06/21(土) 19:50:08 ID:lI2TR3KN
勝手にモラルを決めるなよ。
405名無し名人:2008/06/21(土) 20:17:12 ID:jyaJaKll
自分のモラルやマナーを他人に押し付けるのは
最大のモラル違反・マナー違反だよ。
406名無し名人:2008/06/21(土) 20:29:39 ID:aydKNUo/
モラルとは他人の自然な期待を断り無く裏切らない事だと思う。

人間同士が打つ事を期待されている場で黙って
ソフト指ししたらモラルにかなっているとは言えない。
元々、なんでもありの場所なら知らないが。
407名無し名人:2008/06/21(土) 20:30:54 ID:5AUMIIUn
>>406
ああ、言いたいこと凄い的確に言ってくれた。多謝。
408名無し名人:2008/06/21(土) 20:43:45 ID:jyaJaKll
>>406
> 人間同士が打つ事を期待されている場

ソフト指しをしているひとたちは、そんなことは考えてないだろ。
あんたは「人間同士が打つ事を期待されている場」と思ってるだろうけど、
そう思っていない人もいるわけで、要するに見解の相違に過ぎないわけ。
「オレ様の見解が正しい。他の見解は間違いだ」という幼稚な主張をしているのなら
議論は成立しない。バイナラ。
409名無し名人:2008/06/21(土) 20:50:45 ID:Up/GvJXw
俺は別に相手がソフトで打ってきてもかまわない。
適正なランクさえつけていてくれれば。
たださくさく打ってくれないのは勘弁。
410名無し名人:2008/06/21(土) 21:13:11 ID:lI2TR3KN
俺も相手がソフトでもべつにかまわんよ。手談できる。
だけど自分と同ランクのソフトはないから関係ないけどw
411名無し名人:2008/06/21(土) 22:18:23 ID:bVA0aFVu
今は碁のソフトがあまり強くないのでほとんど問題にならないのだろうね。
KGSはGTP Clientを公開しててコンピュータの参戦を歓迎しているわけで
それにより相手がコンピュータであると明示されるシステムなので、普通は
相手は人と打っていると考えるよね。だからID:zQ8/bqGjみたいにソフトの
強さを調べたいならそれを明示すれば?卓を立てて "I'm bot( Value4 )"
とかメッセージしておけば普通に釣れるんじゃない?
412名無し名人:2008/06/22(日) 00:18:26 ID:FSzNI8Ur
>>402
ルールの問題じゃない。マナーの問題だ。
ある行為が禁止されてるかどうか、と、
礼儀にかなっているかどうか、は
初めから別問題だ。

よって
「禁止されてもいないのに「失礼な行為」とかいちゃもんつける方がおかしい。」
という論法は成立しない。
だれも「禁止されている」とは言っていない。失礼だ、と言ってるだけだ。

たとえば
「対局開始時と終局時には挨拶をしましょう。対局中に暴言を吐いてはいけません。」
とか規約に書いてあったらその方がおかしい。

>要するに見解の相違に過ぎないわけ。

要するに非常識に過ぎないわけ。

>幼稚な主張をしているのなら

場の空気を汲めない幼稚さを露呈してるわけ。
413名無し名人:2008/06/22(日) 01:04:20 ID:lkpaBS3S
マイマナーの押し付けはウザイ。
どうしても議論したいなら、ネット碁関連スレでやってくれ。

スレ違いがマナー違反・規約違反だってことくらい、お前さんのオツムでも理解できるだろ。
414名無し名人:2008/06/22(日) 01:27:17 ID:flJT6R5b
今ちょっと試してみたら彩もGOROもwineエミュレータで動くんだね。
415名無し名人:2008/06/22(日) 01:32:23 ID:FSzNI8Ur
>マイマナーの押し付けはウザイ。

じゃ、「人を殺してはいけない」ってのもマイマナーか?
ソフト打ちで打っててはいけないというのは、
マイマナーではなく普遍的マナーだ。

>スレ違いがマナー違反・規約違反だってことくらい、お前さんのオツムでも理解できるだろ。

スレ違いとは思わない。スレ違いかどうかを勝手に判定するのはマナー違反だ。
416名無し名人:2008/06/22(日) 02:03:37 ID:LGs+QVYG
>>415
お前はとりあえずぐっすり寝て、明日の朝自分のレスを読み返してみろ
417名無し名人:2008/06/22(日) 02:14:36 ID:FSzNI8Ur
>>416
そんな中身のない「無根拠勝利宣言レス」が反論になるのか?
なんとも安直な人生態度だな。うらやましいよ。
お前はとりあえずぐっすり寝て、明日の朝自分のレスを読み返せ。
418名無し名人:2008/06/22(日) 02:17:28 ID:FSzNI8Ur
ソフト打ちが無礼であることくらい分からないKYぶりじゃ
社会生活をまともにやっていけないことは明らかなんだから
とっとと自死すべきだろう。
419名無し名人:2008/06/22(日) 02:21:46 ID:FSzNI8Ur
ソフト厨は今すぐ死んだ方がいい。
明日の朝起きたらすぐ死ぬべきだ。
420名無し名人:2008/06/22(日) 02:37:45 ID:LGs+QVYG
>>417
どう読んだら俺のレスが勝利宣言に見えるのかわからん。ただのアドバイスだ。
反論する気は別にない。気の毒に思っただけだよ。
421名無し名人:2008/06/22(日) 02:39:11 ID:flJT6R5b
こういうのは頭に湯が沸いて暴言吐いた人が負けだと思う(´・ω・`)
422名無し名人:2008/06/22(日) 02:49:40 ID:mKdLKXWf
>>415
掲示板で暴言を吐かないのも、普遍的マナーだと思うよ
423名無し名人:2008/06/22(日) 08:02:04 ID:3TygEPOB
マナーを大事にするべき、と言っている人間が、

> 場の空気を汲めない幼稚さを露呈してるわけ。

> なんとも安直な人生態度だな。うらやましいよ。

> 社会生活をまともにやっていけないことは明らかなんだから
> とっとと自死すべきだろう。

> 明日の朝起きたらすぐ死ぬべきだ。

このマナーの無さはどうだ。これじゃ味方に付こうにも無理ってもんだ。

ま、そんな話はどうでもいいとして・・・

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012620/

これ面白そうなんだけど、誰か参加または見学した人いる?
どんな感じか見てみたい。
424名無し名人:2008/06/22(日) 08:04:53 ID:vszFU4Iz
とうとう囲碁にもソフト打ちが出てきたか・・・
KGSの高段者同士がソフト同士、という日もそう遠くないな。
425名無し名人:2008/06/22(日) 11:39:02 ID:XoUcLu4V
>>423
あー、行きたかった。
近場だったらなぁ・・・
426名無し名人:2008/06/22(日) 18:13:11 ID:cvXdycVB
>>423
参加した人です.初日の話題はAyaの山下さんの扇風機冷却.
そのうち写真も公開されると思いますが,サイドパネルを開けて横倒し状態のXeon x 2のサーバに小型の扇風機を乗せ掛けて全体を冷やしてました.将棋のBonanzaのUSB扇風機を上回る衝撃w
以下9路碁部門: 結果は優勝Aya,2位が同率で勝成,GGMC Go改め不動碁,GNU Go.国内組の中ではAyaが一歩抜けてます.勝也vs不動碁はコミが一目違ってたので勝也が勝ったもので,実力ではモンテカルロ碁がはっきり上.参加者数もモンテカルロが多数派.
初日の後半には19路碁部門の3試合がありましたが,それは次レスで.なお一泊して参加の人もいました.
427名無し名人:2008/06/22(日) 18:30:37 ID:cvXdycVB
2日目(今日)は19路の後半4試合(参加者8名総当たり).
優勝はAyaで両部門通じて負けなしの完全優勝.2位は勝也,3位不動碁とモンテカルロ優勢.
はこだて未来大学の松原先生や電通大の伊藤・村松両先生は2日通して見学に,2日目はコンピュータ将棋の保木さんやチームAkebonoの岸本さん,さらにはNHKのクルーと向井芳織初段
ttp://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000406.htm
が取材に.囲碁・将棋ジャーナル
ttp://www.nhk.or.jp/goshogi/journal/
で放映されるそうです.
感想ですが,とにかく参加者の多さにびっくり.将棋の方の影響もあるんでしょう.
何か質問があればどうぞ(今から夕食なので回答は後ほど).
428名無し名人:2008/06/22(日) 18:42:59 ID:QkyM+m3X
レポ乙です。
Ayaはやっぱりモンテカルロ版でしょうか?
429名無し名人:2008/06/22(日) 19:28:17 ID:cvXdycVB
はい,もちろん.
#最近は山下さんもAyaと書いているので...
#参加者リストに合わせて「彩」とすべきでした.
430名無し名人:2008/06/22(日) 20:30:21 ID:LGs+QVYG
レポ乙

久しぶりにこの使い方のナンバ記号を見た
431名無し名人:2008/06/22(日) 20:53:30 ID:QkyM+m3X
個人的には彩MCがいつフリーとして出るか気になるなあ。
もちろん凄い強さなので商用とするのも立派な選択肢だけど。
432名無し名人:2008/06/22(日) 21:01:14 ID:weJSyADj
扇風機で冷やすなんて普通だろ。と思っている俺がいる。
433名無し名人:2008/06/22(日) 22:35:30 ID:3zmtanrg
現在はMogoとどっちが強いの?
434名無し名人:2008/06/22(日) 22:54:55 ID:o96/WXlx
ソフト打ちをして議論になってしまい迷惑掛けました。
ただ人にソフトを印すとしてあげたくてかじりかけた私はどれがどの程度なのか
全く解らず知りたくて試させて貰いました。
高いやつは買えなくて2000円弱で出てるやつの中で選びました。
435名無し名人:2008/06/22(日) 23:07:28 ID:3zmtanrg
全然気にしなくていいよ。
文句言ってる奴が基地外だというのは一連の発言で明らかだ。
436名無し名人:2008/06/22(日) 23:17:17 ID:diqNulMo
どっちもキチガイ。もちろん>>435も。
437名無し名人:2008/06/22(日) 23:36:37 ID:3zmtanrg
んなことはないよ。
俺は誰かが「死ぬべきだ」とか言わないし思わない。
人の命の尊さはよく知ってるよ。
わかりやすい反応だね。昨日の人?
438名無し名人:2008/06/23(月) 00:02:38 ID:QkyM+m3X
ちなみに>>403の俺はその後の一連の人じゃないんだけどね。
>>407の書き込みが最後。
439名無し名人:2008/06/23(月) 00:16:02 ID:LvTC10ez
そうか。それは失礼した。
よくね、掲示板とかに「氏ね」とか軽々しく書く人がいるけれど
この前のアキバの事件なんか見てると、実際行動起こさない程度の人でも
潜在的にああいう資質があるのかなと思ってしまうんよ。
まあ、いいや。人命云々の話はスレ違いだ。
440名無し名人:2008/06/23(月) 00:57:10 ID:YxJ0K/YF
>現在はMogoとどっちが強いの?
AyaMCはXeon(2.67GHzx8)でKGSで3k.AyaMC2は1コアで6k.
MoGoの方は以前Q6600(2.4GHzx4)で1kだったと思う.
CzechBotという公開版MoGoのAthlon64 4800+(2.5GHzx2)版が3kにランクされてる.
441名無し名人:2008/06/23(月) 01:19:38 ID:PxPBfL6N
KGS3kは凄いな
この分だと初段の出現は来年にもあるかも
442415:2008/06/23(月) 01:44:52 ID:rKjToTCE
>>434
全然気にした方がいいよ。
相手に断りなくソフト打ちして後ろめたさを感じない感性のままじゃ
どっかで社会生活が破綻すると思う。

>>437
俺は誰かが「死ぬべきだ」と言うし思う。
この場合の「誰か」とはたとえば凶悪犯罪者や卑劣な悪人のことだ。
人の命の尊さというのは、万人に平等に付与されているものではなく
その人のパーソナリティに応じて選択的に与えられるもの。
ソフト打ちするに留まらずそのことをしゃあしゃあと開き直るような不道徳漢は死ぬべきだ。
443名無し名人:2008/06/23(月) 01:47:52 ID:N4x8gPob
>>442
掲示板を荒らして平然としてる人も死ぬべきだと思います。
444415:2008/06/23(月) 01:56:59 ID:rKjToTCE
人の命の尊さがどうこうという「大きな価値観」についてはもっともらしいことが言えても、
ソフト打ちの無礼さという、もっと日常的で身の丈レベルの価値観には気付かない。
このようなちぐはぐな感性は
凶悪犯罪のたびにやたらと加害者に理解を示したり
宮崎勤の死刑執行にあれこれ文句をつけたりするような、
やたら超俗ぶって選民意識にまみれた
エセインテリ識者だとか人権派弁護士のキチガイぶりに通じるものがある。
445415:2008/06/23(月) 01:59:12 ID:rKjToTCE
>>443
明らかに名指しで言論攻撃されているので
それに対して応酬しているだけ。
これは掲示板の正当な利用基準に準拠しており
荒らしとは言わない。
446名無し名人:2008/06/23(月) 02:04:39 ID:cMaPe4jS
>>445
君の意見は理解できる
正直言って自分の意見と近いからな
一通り意見は言ってるようだがこれで相手が理解してなければこれからも理解されるのは難しいのではないかな
中には君の理解者もいると言う事でここは君から退いてやってはどうかな?
もちろん続けるのは君の自由だし続けても自分の中で君に対する評価が下がることは無い
自分はこのレス限りで失礼するよ
447名無し名人:2008/06/23(月) 02:36:34 ID:N4x8gPob
>>445
そういえば宮崎勤も無罪を主張していましたね。
448名無し名人:2008/06/23(月) 03:00:04 ID:LvTC10ez
>>440
総合的にはまだ少しMogoに分があるということか。MCのAyaは打ったことないけど非MCと同じ序盤なら、
布石段階ではAyaのほうがかなりマシな気がする・・それでもまだ序盤の伸びしろかなりあるとは思うけどw




449名無し名人:2008/06/23(月) 03:00:10 ID:uo12/VdU
どっちももうそれぐらいにしとけ。マナーの問題に結論はない。
450名無し名人:2008/06/23(月) 03:45:45 ID:3ysQVe6X
モンテカルロ碁の元祖ってどのソフトなの?
CrazyStone?
451名無し名人:2008/06/23(月) 03:48:44 ID:YxJ0K/YF
>非MCと同じ序盤なら、
最近打ってないけど普通にMCのとっ散らかった序盤だったと思う
#MCの場合,初手に33や小目を打たせると弱くなるという経験談
452名無し名人:2008/06/23(月) 07:10:51 ID:/qgQ93Jm
>>408が一番賢かったな。

> 「オレ様の見解が正しい。他の見解は間違いだ」という幼稚な主張をしているのなら
> 議論は成立しない。バイナラ。
453名無し名人:2008/06/23(月) 09:39:39 ID:stqee9UQ
まあ、20手もうてば「ああ、ロボかw」ってなるっしょ碁のばあい、、
454名無し名人:2008/06/23(月) 11:25:04 ID:jFXg42sJ
囲碁のルールを覚えて約1週間、ようやくバリュー囲碁4
の初級に19路盤で勝てた。試しに上級とやってみたが66.5差負け
まったく歯がたたんかった
455名無し名人:2008/06/23(月) 19:47:05 ID:xyyyPoXh
コンシューマー機で通信対戦するとしたら何のソフトがいいかな・・・・
パソコンは弄れない人がいるんだけど
456名無し名人:2008/06/23(月) 20:00:04 ID:DqWak/mu
マナーを押し付けてる人のマナーがなってないというのが笑えるな
457名無し名人:2008/06/23(月) 20:54:26 ID:cK8IJsRI
おれはマナカナだが何か質問とかある?
458名無し名人:2008/06/25(水) 06:52:46 ID:aehJvXgl
カナだけ左のおっぱいがでかいのは何故?
459名無し名人:2008/06/25(水) 07:09:50 ID:KWsIKN10
マナの右のおっぱいがでかいから
460名無し名人:2008/06/25(水) 12:36:25 ID:oJvQqe65
左と右のおっぱいでの「ハサミ」は好手ですか?
461名無し名人:2008/06/25(水) 13:57:17 ID:CX9euiPk
黒、ハサミ
白、タチ
黒、ヒラキ
白、ウチコミ


石田「黒、イキましたね。」
462名無し名人:2008/06/26(木) 14:32:35 ID:WGuOxH3o
囲碁の定石入力するのって、ものすごく大変そう。
銀星将棋で15万手と非常に少ないが、自分で入力してる人居るのかな?
463名無し名人:2008/06/26(木) 15:48:07 ID:Sd9IyVLx
既存のデータベースに対応する変換プログラムを書いて
ぱくったりするのはダメなのかなw
でも定石自体に著作権はないよね。あるとすれば定石辞典の類から
手入力するのもやっちゃいけないことになる。
464名無し名人:2008/06/26(木) 18:20:21 ID:/iVnbx34
>>463
辞典の手入力はかまわないが配布はまずい(私的利用の範囲)

定石に著作権とか言い出したらゲームにならなくなるけどな
465名無し名人:2008/06/26(木) 18:21:04 ID:Wv7Dp8md
よく考えたら物量作戦で定石を全て入力すれば強いソフトが出来るんじゃね?
466名無し名人:2008/06/26(木) 18:50:10 ID:Sd9IyVLx
定石自体は著作物じゃなく自然の法則みたいなもんだと思うんだけどね。
たとえば数学の定理(こういう言葉を使うとヤツが来るかなw)とか公式みたいに。
解説の文章まで何かに転用したら明らかにアウトだろうけど。

私的利用に限るとすれば、今世の中に出回ってる現役のプログラムの定石の部分は
一体どこから持ってきた?という非常に微妙な問題があったり・・・w
467名無し名人:2008/06/26(木) 19:16:47 ID:lNJSu+LI
定石に著作権が無いとしても定石集には著作権があるからね
468名無し名人:2008/06/26(木) 21:43:58 ID:4hT+2u7+
それは全体(編集のオリジナリティ)に対してで
個々の定石にはないことは変わらない
一部抜粋とかすると微妙
469名無し名人:2008/06/26(木) 22:55:43 ID:Sd9IyVLx
実際はプログラム用として使う時点で形式なり分量なり配列なりも変わってしまうし、
メジャーな形はどの本にも載ってたりするから
特定の本のパクリとみなすのは難しいのでしょうね。
470名無し名人:2008/06/27(金) 19:51:04 ID:a92HWdfG
なら俺らで定石を集めて本を売り出さないか
面倒くさい売り上げは管理業務は俺がするよ
471名無し名人:2008/06/28(土) 02:51:08 ID:K7m1nnQL
>>358
15,000局のプロの棋譜をそのまま鑑賞するような機能はないんだろうねぇ。
472名無し名人:2008/06/28(土) 09:17:27 ID:u5ZMXiuJ
ここは何のスレだ。
473名無し名人:2008/06/28(土) 11:37:54 ID:XMCnVH/u
コンピュータ囲碁ソフトのスレだよ。
定石の話も棋譜鑑賞の話も特に脱線していないと思うが?
474名無し名人:2008/06/28(土) 15:27:09 ID:uOOvx0nq
>>473
脱線してないよ。
対戦ソフトだけじゃなくて、棋譜をデータベース化して分析するソフトの話題ももっと増えて欲しいと思う。
序盤の局面を示すと、データベースに基づいて次の着点をパーセント表示してくれるようなやつがある
らしい。そういうのについても情報交換したい。
475名無し名人:2008/06/28(土) 15:36:49 ID:uOOvx0nq
さっき書いたときはソフト名を忘れていたんで、ちょっと検索して再発見した。
おれがなかなかよさそうだと思ったソフトは Kombilo っていうらしい。
476名無し名人:2008/06/29(日) 02:50:30 ID:Fts1Y/XO
1手ごとに5通りの分岐があると仮定しても
6手も進めば15000通りを超えてしまう
(手が戻って同じ形になることもあるだろうが)
そう考えるとプロが打った手を集めたといっても
1つの隅の形だけを見ているのだろう
あまり役に立ちそうにないな
477名無し名人:2008/06/30(月) 02:03:40 ID:Vmzjpfdx
定石を覚えて一目弱くなり、の囲碁川柳はコンピュータ囲碁のためにあるような言葉だなw
478名無し名人:2008/06/30(月) 10:29:51 ID:tXYnSWdg
479名無し名人:2008/06/30(月) 18:06:05 ID:px/SAlni
最強の囲碁でプロ棋士の次の一手〜とか書いてあったけど
>>476の言うとおり一隅のただの定石でガッカリした。
480名無し名人:2008/06/30(月) 18:39:52 ID:R8mtLY96
CrazyStoneと対局したいんですが、もうどこにもないんでしょうか?
481名無し名人:2008/07/01(火) 23:56:24 ID:vS+6d0OQ
PDA用の PocketGNUGo 入れてみたんだが・・すげえ弱い
482名無し名人:2008/07/02(水) 08:42:59 ID:pYC5yMfv
>>481
せめて、gosuiteかpoketgopartnerにしろ
483名無し名人:2008/07/02(水) 12:07:11 ID:Kf1VtwXI
>>480
Remiさんに理由書いてメールしてみれば?
484名無し名人:2008/07/03(木) 12:08:14 ID:lgUaPVB1
おじいちゃんに囲碁ソフトを買ってやりたいんだが どれがいいのかわからん
テンプレの「最強〜」とか買っておじいちゃんに楽しめるのだろうか・・・
そういう質問はご法度?
485名無し名人:2008/07/03(木) 12:42:40 ID:ySU2Mh9a
じーちゃんの実力うp
初段あるなら買うだけ無駄だとおもう
486名無し名人:2008/07/03(木) 14:34:22 ID:lgUaPVB1
じーちゃんの実力がよくわからんので困ってたりします
ソフトは初段以下ほどの実力という事ですね
素人では無いと思いますのであとはじーちゃんにがんばってもらいます
ありがとうございます
487名無し名人:2008/07/03(木) 14:52:53 ID:/SMcyh1T
お前が対局相手になれば囲碁ソフト以上に喜ぶと思うよ。
488名無し名人:2008/07/03(木) 17:49:02 ID:w51fQZXT
最強だけはつまらんからやめとけ
489名無し名人:2008/07/03(木) 18:02:13 ID:ySU2Mh9a
将棋ソフトはありでも囲碁ソフトはやめといたほうがいい
囲碁はじめて4,5年以上たってるじーちゃんならおそらく初段くらいはいってるだろうから
相手にならんとおもう なったとしてもつまらんかも
碁会所のじーちゃんたちもそんなもんだったと思う
まぁたまーにがちでやってないじーちゃんがいて何年やってても弱い人もいるけど

9路だけ強いプログラムとかもあるけど囲碁の本質とはいいがたいからね
490名無し名人:2008/07/03(木) 18:03:44 ID:S/rM+2+n
最強とか棋風設定できるからいいんじゃないの?
手を読み上げてくれるだけでも楽しいかも。
一万円の価値があるかは知らないけど。
491名無し名人:2008/07/03(木) 20:46:45 ID:lgUaPVB1
色々アドバイスありがとうございます
じーちゃん今までも囲碁ソフト使ってたのですが(ソフト名不明)
PC買い換えてできなくなってしょぼーんだったので誕生日プレゼントにと思ったのです

たしかに ソフトで対戦しても弱いとは言ってましたが テンプレ辺りから探してプレゼントしてみようと思います
ありがとうございました
492名無し名人:2008/07/03(木) 20:48:25 ID:pa7KULoR
ネット対戦せよ
493名無し名人:2008/07/03(木) 20:53:49 ID:X9iNpZHY
>>491
えーと、老婆心かもしれないけど、PC買い替えで今までのができなくなったのなら、
プレゼントしたソフトも機種に対応していない事態になるかもよ。
ふつうは同系統の機種なら買い替えで使えなくなるってこと稀だから。
具体的なこと書いてないからわからないけど、買ったPCが何なのかいちおう
確認したほうが。そのへんのこと詳しいひとだったらごめんよ。
494名無し名人:2008/07/03(木) 20:55:36 ID:pa7KULoR
Ayaでいいよ 無料
あとYahooとかで無料で対戦できるしコンピュータより強い
495名無し名人:2008/07/03(木) 21:46:12 ID:hfDl0zU2
普通にグニュゥゴーでいいんじゃないか。フロントエンドとかの設定はガンバッてやる。
そこはおじいちゃん孝行のつもりでがんばる。実際がんばる言うほどのこっちゃないしな。
496名無し名人:2008/07/03(木) 23:08:47 ID:/ueTxtki
確かにそのくらいの棋力だったらネット碁の環境も追加しといた方がいい気がするな。
497名無し名人:2008/07/04(金) 00:26:21 ID:etoha/+F
>>491
オマエさん、可愛い奴だな。囲碁なんて簡単だから、覚えてやれ。
じーちゃん、凄く喜ぶぞ。
498名無し名人:2008/07/04(金) 00:40:42 ID:/sUwLvon
ここで定番レス:
おまえが囲碁を覚えて強くなれ
499名無し名人:2008/07/04(金) 00:52:32 ID:ak0JBI49
もうテンプレにいれようぜ


Q:祖父が囲碁をやるので、囲碁ソフトを贈ろうと思うのですが、
  どのソフトがお勧めでしょうか?

A:おじい様の棋力によります。強いソフトでもせいぜい世間でいう初段程度なので、
  お強い方には物足りないかもしれません。
  ですから、PCがネットにつながっているのならば、
  ネット碁が出来るような環境にした方が、いつでも囲碁をできる環境をプレゼント
  という意味ではもしかしたら良いのかもしれません。
  しかし、なによりもあなたが囲碁を覚えて、おじい様と打つほうが喜ばれるのではないかしら。
500名無し名人:2008/07/04(金) 06:55:11 ID:P1b8JtIi
そうだな。テンプレにいれとけばいいなw 
孫と碁打てるのはすごく幸せだと思うぞ。
501名無し名人:2008/07/04(金) 11:43:43 ID:HRxL69Nn
なんか、おまえら実はいいやつなんだな
502名無し名人:2008/07/04(金) 23:26:11 ID:kYDHPdIG
( ;∀;)イイハナシダナー
503名無し名人:2008/07/05(土) 01:35:27 ID:oO4YSeSJ
実は、ってどういう意味だよっヽ(`Д´)ノ
504名無し名人:2008/07/05(土) 12:32:46 ID:JYalUqB2
花も実も
505名無し名人:2008/07/05(土) 13:58:14 ID:LOPKuAyZ
将棋ソフトは強すぎて萎えるし、囲碁ソフトは弱すぎて萎える。
506名無し名人:2008/07/05(土) 23:10:55 ID:ZeP8FdJm
銀星8の評価は?
507名無し名人:2008/07/06(日) 00:55:13 ID:cTannvJf
ジャーナルで向井長女が9路で負けてたな。
でも俺のへボPCじゃ重くて、最近のソフトは使う気にならんわ。
508名無し名人:2008/07/06(日) 02:49:37 ID:pOVi8D/G
PC買い換えるまでソフト使ってたならそれこそバリュー4で良いよ
俺9子でたまに負けるぜ?いやかなりたまにだぜ?本当だよ
509名無し名人:2008/07/06(日) 19:02:22 ID:zFOYc7kD
 
510名無し名人:2008/07/09(水) 16:47:06 ID:fLmaJlo2
将棋でプロ棋士と女流はかなり強さに差があるようだけど
囲碁は男性棋士と女流プロの差はどの程度?
囲碁は男女差があまりないと聞いたんですけど
511名無し名人:2008/07/09(水) 16:57:39 ID:rSUD62CY
なんでここで聞いたの?
512名無し名人:2008/07/09(水) 16:59:54 ID:kN57um4E
>>510
女流の最高は8段
9段からプロと言われる日本碁界においてそんな状態だ
513名無し名人:2008/07/09(水) 21:27:58 ID:ikcATIL0
>>510
将棋では女流トップと棋士のトップでは角一枚以上の差があると思うが、
日本の囲碁界ではそこまでの差はなく、トップグループ同士で2子弱の差だと思う。
また、韓国の女流トップであるルイナイウェイやパクシウンとなると、トップとの差はさらに小さい。

それから日本の囲碁棋士の段位は、現状では実力の指標にならない。九段からプロとか意味不明。
514名無し名人:2008/07/10(木) 06:26:27 ID:sx5cv8Od
日本の囲碁棋士の段位は、実力の指標にならないから
9段になれない奴はプロに値しないってことだろ
515名無し名人:2008/07/10(木) 07:23:21 ID:jd2Bl5wg
好意的に解釈してもさすがにそうは読めない
516名無し名人:2008/07/10(木) 10:42:15 ID:G5qQ76m0
長くやってりゃ九段になれるんだから
段位で判断すること自体が誤り
517名無し名人:2008/07/10(木) 14:24:03 ID:oiUXxPFB
プロ試験で一般枠で合格する女性もいるから将棋より差は小さいと思う
518名無し名人:2008/07/10(木) 17:10:27 ID:64BalyG2
でもメジャーなタイトル戦にからんできても当然のレベルの人はいないと思う。
519名無し名人:2008/07/10(木) 19:15:16 ID:/XCleCg9
つまり女流とトッププロの差は歴然
もちろんそれ以外の自称プロと互角に戦える女流は居る
520名無し名人:2008/07/10(木) 19:34:46 ID:AHEjFA0f
囲碁は、男が弱いだけ。 世界戦タイトルとかまったく無理な体制でしょ
521 :2008/07/10(木) 20:11:58 ID:6uOqT6/l
バリュー囲碁5と銀星8はともにKCCが思考エンジンみたいだけど
強さはどのくらい違うの?値段が10倍ぐらい違うけど。
522名無し名人:2008/07/11(金) 06:06:52 ID:aFat2dXj
将棋は世界一だしなw
523 :2008/07/11(金) 07:03:54 ID:9bNlHycF
そういやKCCって北朝鮮製だよね?北朝鮮には強い棋士いないのかな?
524名無し名人:2008/07/11(金) 10:58:06 ID:zGPPozbW
あそこは軍儀の本場だからな
525名無し名人:2008/07/11(金) 20:42:58 ID:BEVBSD4x
>>522
多分あと数年でソフトが世界一になるけどなw
526名無し名人:2008/07/18(金) 17:46:35 ID:6BI8NBpI
ソフトが一流岸並みの力を持つようになれば良いと思う。
そのソフトに一流棋士の棋風を付け加えれば、アマは
その棋士と対局しているような感じを味わえる。
527名無し名人:2008/07/18(金) 19:06:49 ID:Xn6gbRfJ
ID:lgUaPVB1です。
じーちゃん ハンゲームは理解できない様であきらめ 結局 銀星囲碁6 Newスタンダードをプレゼンツしました。
じーちゃんの実力より微妙に弱いらしく プライドの高いじーちゃんにはぴったりだったかと思います。
ありがとうございました。
528名無し名人:2008/07/18(金) 19:10:09 ID:L48Svey+
「微妙に」弱いってところがミソだねw
529名無し名人:2008/07/18(金) 19:51:28 ID:Ng/0/Te+
自分の棋風をコピーしてくれて、自分より常にちょっとだけ強いのがいい。
自分が強くなるとその分学習して強くなるような感じで。
530名無し名人:2008/07/18(金) 20:00:03 ID:hW6wvg63
はんげーむは分かりにくいかもね
kgs(きせいどう囲碁サーバー)がお勧め
531名無し名人:2008/07/19(土) 00:53:39 ID:06NocP23
じいちゃん意外と強くなかったんだなあ・・・
532名無し名人:2008/07/19(土) 01:39:54 ID:yZ2qFoCG
そんなもんなんじゃないの?
昔はネット碁なかったから、囲碁部だとか碁会所通ってたりとかしてなかったらそんなもん。
533名無し名人:2008/07/19(土) 06:11:01 ID:GVow1RP3
ソフトは独特の打ち方をするから、相性が悪いだけでしょう。
おれは本来弱いけど、対ソフトにはメチャクチャ強いし(悲しい。。。
534名無し名人:2008/07/19(土) 06:38:33 ID:Ih+gbWNw
で、そろそろ強いソフト出ないの?
535名無し名人:2008/07/19(土) 07:06:04 ID:LWw97uBk
>>529
それなんていう格闘マンガ?

しかしソフトが弱いって言われるのは、ひとつにはコンピュータ特有クセが見破られやすい、
っていう点にも問題があるんだろうね。
つまり何にもしらなくて一回だけの対決だと、アレ?もしやソフト結構強い?って勘違いするけど
何回かやるとクセとか、ヘンなうち方が見えてきて「なんだ、ただ打ちかたが変なだけか・・」
とバレてしまい「人間ならば」対処できてしまう。
そういう人間的応用面において、まだまだコンピューターソフトは劣っている、ということかもね。
おじいちゃんも、たぶん1ヶ月もしたら簡単に勝てるようになって飽きてくると思うよ。
そのときは >>498
536名無し名人:2008/07/19(土) 21:30:10 ID:7n9ybQBi
ソフトにもいろいろな癖がある
それは人でも同じ事
ソフトを切り替えて打っていけばいろんな相手と打ってるのと同じ
今のソフトに足りないのは学習力だけさ
537名無し名人:2008/07/19(土) 22:46:57 ID:erZb1hUg
いや、棋力もまだまだだろ。
538名無し名人:2008/07/20(日) 03:15:47 ID:ZH70p//+
しかしネット碁は敷居が高いよな
俺みたいな糞水の相手して貴重な時間を潰す人が居るとは・・・なんて考えちゃう
539名無し名人:2008/07/20(日) 07:33:26 ID:B6sd40LK
>>538
最終的には同じレベルの人と対戦することになるので、気にする必要は無いです。
クソ同士で気楽に打ちましょう。
サンドバっカーに当たっても、超強い人に平手で打ってもらえるので逆にラッキーって感じ、
に思えるようになれば良いだけ
540名無し名人:2008/07/21(月) 11:31:45 ID:1shkEU9f
>>529
そんなソフトが開発できたら、それ同士を対局させているだけで無限に強くなっていくな
541名無し名人:2008/07/21(月) 12:47:30 ID:gxOJySTp
>>529
GNUGOの手筋とか布石のデータベースを自分で作れば?
542名無し名人:2008/08/01(金) 02:28:48 ID:Um4CT0x1
KGSにモンテカルロのボットが増えてきたけどあんなの19路で打つ価値あるのかな・・・・
多少弱くても従来の序盤のほうが人間にとっては有益な気がする。
9路なら逆に、むしろ良いかなと思うけど。
543名無し名人:2008/08/01(金) 02:41:10 ID:rYWF+Y4u
>>540
>>529が言ってるのはそういうことじゃないだろ。
本来コンピューターが最善とはじき出した手よりもコピーした相手の棋風の着手を
優先させるってことだろ。序盤の布石とか石の形の癖とか。
コンピューターが多少弱くなっても人間っぽいというか味のある遊び相手が
欲しいってことかと。
544名無し名人:2008/08/01(金) 03:25:12 ID:14r2OFpK
AyaMCは最近序盤が普通になったよ。
やっぱりGNUGoよりは明らかに強い。
545名無し名人:2008/08/01(金) 03:41:30 ID:rYWF+Y4u
ほう、いい事を聞いた。
546名無し名人:2008/08/01(金) 05:13:25 ID:MCfyTdlW
へぇ。それはいいね。MCの問題点って結局あのキモい序盤にあると思うんだ。
安全優先モードは我慢できる人多いでしょう。
でもKGSではAyaMCはGnugoの強いやつと同ランクじゃない?
GnugoがMC導入するともっと上行くのかな。
547名無し名人:2008/08/01(金) 12:01:07 ID:GWD6Qwhp
Gnugoの強いやつってどれ? GNUはどれも6kでしょ
AyaMC(8core)は3k, AyaMC2(2core)は6k
548名無し名人:2008/08/01(金) 16:25:13 ID:cs6jQrVH
最高峰4は出る予定は全くないのかな?
ヒカルの碁全盛期の頃に囲碁ソフトが2年に1級ずつくらい強くなってた
気がするけど、最近はひどい停滞っぷりだ。

売れない→金がない→開発に予算取れない→ソフト強くならない→売れない
の悪循環中?
549名無し名人:2008/08/01(金) 18:14:13 ID:Gl37SVVf
>>547
弱いやつもある。
550名無し名人:2008/08/01(金) 18:58:07 ID:30hpcur6
>>548
というか、あの頃は金に目がくらんだプロが級位を乱発してただけじゃない。
モンテカルロ出現後の方が、プログラムとしては質的に向上してると思う。
551名無し名人:2008/08/01(金) 20:09:15 ID:GWD6Qwhp
確かに
初段認定ソフトの中で一番強い銀星がCrazyStoneに歯が立たないんだから
特に接近戦が強いから油断できない
552名無し名人:2008/08/01(金) 23:28:55 ID:u6eq4t81
銀星8って最高峰3や手談対局Vより強いの?
手段対局Vの方が強い気がするんだけど。
手段対局Vが出たのが2003年で、
それから5年くらいたってるにもかかわらず、囲碁ソフトが1目でも
強くなったとは思えない。
19路で銀星8、手段5、最高峰3の全てに勝つソフトが市販されたら、
まじで即買いたい。
553名無し名人:2008/08/02(土) 00:14:16 ID:bvpcuaTz
彩がDLできない・・・
554名無し名人:2008/08/02(土) 07:09:31 ID:LZGn257l
そこで自作ですよ
555名無し名人:2008/08/02(土) 13:14:21 ID:IsbJEy0u
できないね。メンテかな?
556名無し名人:2008/08/02(土) 19:01:36 ID:XLfXN8js
>>551
いつから銀星が一番強くなったんだよw 知ったか乙
557名無し名人:2008/08/02(土) 22:42:32 ID:56qeJ27v
>>556
市販ソフトで銀星8より強いソフトがあるんならその対局データを
示せ。
558名無し名人:2008/08/02(土) 22:48:43 ID:ebhEe7s6
たしかこのスレでも銀星最強といわれていた時期はあったが。
今回の話の流れでは「初段認定ソフトの中で一番強い」と言ったのは>>551
なんだから>>551が各初段認定ソフトとの対戦結果を示すのが先決ではないだろうか?
559名無し名人:2008/08/03(日) 00:11:40 ID:3T0ltgKc
え?
どういう考えだ。しかも悪魔の証明だし。
いちゃもん付けた>>556が示すのが普通。
560名無し名人:2008/08/03(日) 00:17:36 ID:DP/kHUvH
>>558
>>556が銀星が一番強くはないというんなら銀星に勝てる市販ソフトとの対局データを示すべきだな。
反論する側が根拠を示せないんなら知ったかは>>556と。

561名無し名人:2008/08/03(日) 00:40:15 ID:1W+ZA8A9
>>558
どう考えても>>556が銀星より強いソフト挙げる方が合理的だろ。
>>551の知らないソフトの可能性があるし。
562名無し名人:2008/08/03(日) 01:33:08 ID:jR1JqNhs
合理的かどうかではなく、何の根拠もなく銀星が一番強いと言ってる
ことがそもそもの発端。もしかして>>551は検証もしないで書いたのか?
563名無し名人:2008/08/03(日) 01:54:25 ID:3T0ltgKc
ところで世界最強の李セドルだけどさあ、
(理由は国際大会で11回優勝。李昌鎬は21回優勝してるけど、最近5年間では
 李昌鎬が3回に対して李セドルが8回なので。
 ただし現在の韓国七大タイトルは李昌鎬と朴永訓と2つずつで分け合っていて、
 その李昌鎬はここ5年間の世界棋戦優勝が3回なので、李セドルよりは弱いと思われる)
世界最強の囲碁ソフトは彼と何子差なんだろうね。
564名無し名人:2008/08/03(日) 03:12:09 ID:hrBfb7Oh
>>557,559-561
えーと、以前に私が書いたものがテンプレ >>6-7 になっています。
銀星は5以降、全くと言っていいほど強くなっていなくて、
手談対局V、ハンドトーク、虎龍、最高峰3より弱いです。
疑うのであれば、ご自分で確かめてみてください。

ただし、これらはあくまでもコンピュータ同士の対局での優劣で、
人間との対局でも優劣関係が同じとは限りません。念のため。
565名無し名人:2008/08/03(日) 03:57:18 ID:UEl1oIC6
銀星はやや地合重視で手堅い棋風だが、
地合いでリードされても特に戦いも起こさずそのままヨセまで穏やかに進み地合負けが多い。

最高峰は戦いが好きで、
相手の打ち込みを誘って広く構える布石をとってくる。
地合いでリードしていようが地合い負けしていようが、
とにかく戦いを起こして大石を取るか取られるかの攻め合いになることが多い。
地合で勝ってても最高峰は一発逆転を狙ってくるので最後まで油断できないが、
逆に最高峰側が地合でリードしてても必要以上に欲張った手を打ってきて
無理筋の戦いを起こしたときに的確に応じると要石が死んで大差の勝敗がつく。

手段対局も手堅い棋風。銀星よりも一歩踏み込んで稼ごうとしてくるが、
最高峰のような無理な手はあまりなくヨセや死活もそこそこ正確でバランスのいい安定した強さ。
566名無し名人:2008/08/03(日) 05:25:03 ID:qkdNLTHF
岐阜チャレンジで4年連続優勝してるんだから最強で問題ないのでは?<銀星
567名無し名人:2008/08/03(日) 09:55:39 ID:GCfsWTZJ
岐阜は銀星以外は雑魚しか出てないから参考にならない
568名無し名人:2008/08/03(日) 14:04:06 ID:zg38kZeO
ていうか出ないで「俺最強だから」ってのも何だかなあ
569名無し名人:2008/08/03(日) 15:04:12 ID:cvH5Q2rr
出たらソースコードを盗まれるとかいう噂があったような
570名無し名人:2008/08/03(日) 15:18:54 ID:QIoCV97O
Ayaの作者がGnuGoと市販ソフトの対局結果出してるけど
これみると間接的な評価だけど銀星が他のソフトよりいい結果出してるよね。
(あくまでもGnuGoとの相性測定だけど)
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/gnugo354.html

もちろんどのソフトも最新バージョンじゃないし、>>564>>6-7のテンプレの方が
直接対決なので信頼性は高いのだろうけど、それも昔のバージョン同士なのでいまでは
賞味期限切れっぽい気がする。(>>6のURLがリンク切れだし)
571564:2008/08/03(日) 16:54:00 ID:hrBfb7Oh
>>570
>>6 のURLは別の方のページで、その下の私の評価とは全く別物です。

あと、どのソフトも >>6 の状況からほとんど変わっていないので、
私は賞味期限切れとは思ってないです。
ここ何年か、モンテカルロ碁以外は驚くほど進歩していません。
572名無し名人:2008/08/03(日) 18:26:46 ID:tdE9/zT9
まあ、現状認識としてはそんな感じが正しいんだろうね。
573名無し名人:2008/08/04(月) 08:17:37 ID:Jn9l8r/S
gnugoとmogoはどっちがヨセうまいですか?
574名無し名人:2008/08/04(月) 14:08:24 ID:wWaDKpv0
場合による
575名無し名人:2008/08/04(月) 15:29:34 ID:mRg+dRmB
旧作の銀星5が売れなくなったら旧作を値下げして、
新作と称して6を出して高値販売価格を維持し、
6も売れなくなれば次は7と次々に後続を出し続けて、
新作だから強いだろうという先入観を利用して販売してるんだから、
ほとんど強くなってないと馬脚をあらわしてしまったら
誰も銀星8を買わなくなってしまう。

だからメーカーは必死にその事実を隠蔽するために
BBS工作員の投入でもなんでもやってくるだろう。
もともと半島で開発されたものだし日本への工作員派遣はお手の物。
576名無し名人:2008/08/04(月) 17:29:21 ID:Ao9ZwO9x
>>573
コンスタントに少しでも得をしようという正しさならgnugoだろうと思う。
MCの安全モードはバカ杉
577名無し名人:2008/08/06(水) 11:46:40 ID:5UHrpCi3
そうなったらこちらが投了した方がいいんだろうけどw
578名無し名人:2008/08/06(水) 20:35:11 ID:5UHrpCi3
山下氏の掲示板から転載

スウェーデンで開催中のEuropean Go Congressのイベントの一環で
コンピュータ囲碁大会も開かれています。

参加8チームで現在KGSのComputer Goの部屋で対戦されています。
4回戦まで進行中で現在CrazyStoneが4連勝。LeelaやMFGのMC版が追っています。

全員が同じコンピュータ(1.86GHz Core2Duo)を使っています。
優勝には300ユーロの賞金がでるそうです。
対戦結果
http://www.gokgs.com/tournEntrants.jsp?id=407
ヨーロッパ囲碁大会
http://www.computer-go.info/egc2008/
579名無し名人:2008/08/06(水) 20:53:29 ID:XMqI/xVX
相変わらず強ぇーなCrazyStone
わーい見に行こう
580名無し名人:2008/08/06(水) 22:01:57 ID:iO1hP8/q
モゴと打ってみたけどまだまだ弱いなあ。
581名無し名人:2008/08/06(水) 22:11:41 ID:+yKbaBgN
アメリカのコングレスでは韓国の金明完プロがMoGoと対戦するらしいね
582名無し名人:2008/08/07(木) 12:58:02 ID:8I+wd+hB
>相変わらず強ぇーなCrazyStone
9路ではLeelaに負けて2位だったけど19路ではレベルが違う感じ
AMAF(RAVEではない)を実装して一段と強くなったそうな
プロとのエキジビション対局がキャンセルになったのは残念
賞金はTOSHIBA(現地法人)が出したようだがUEC杯にも出してくれんかなぁ
583名無し名人:2008/08/07(木) 16:22:00 ID:DTEyu6Xs
キャンセルになったの?
584名無し名人:2008/08/08(金) 20:03:36 ID:3dRWRUO/
ECG のはね.余り宣伝もしてなかったし.
US Go Congress のは星目で MoGo が勝った.
山下氏の掲示板に書いてある.
585名無し名人:2008/08/09(土) 03:20:18 ID:IQiZ5JK6
モンテカルロ系って中央に置く布石が多いせいか
そっちの方が小目とかより有利に思えてきた

四方の攻めを睨まれててとにかく打ちづらい
586名無し名人:2008/08/09(土) 04:43:40 ID:nlB5NR61
九路では明らかに先手は天元から打つのが有利な布石だからね、
案外19路でも中央から打ち込むのが正解なのかもしれない。
587名無し名人:2008/08/09(土) 07:55:07 ID:6PTzPHHe
初手天元が明らかに有利ってw
588名無し名人:2008/08/09(土) 11:04:52 ID:ciSpR1mW
天元のとなりじゃなかったか?
589名無し名人:2008/08/09(土) 11:34:00 ID:kootFG4t
一時期プロの間でもかなり研究されていたけど、
天元はまずいと見られていたはず。
異常に強かった結城の棋譜など調べてみると良いのでは。
590名無し名人:2008/08/09(土) 12:32:02 ID:5GOxVgWZ
今年のリコー杯の九路対局は
初手が天元脇×2、小目、星
で黒が全勝。
コミ6.5目は白が有利、星は不利という研究があったと思うが、
数が少ないからか、研究が進んでるからかちょっと意外な結果。
591名無し名人:2008/08/09(土) 14:13:23 ID:nlB5NR61
天元の隣か。俺はミニ碁一番勝負(9路専門の番組)のファンで
あのころ滅茶苦茶強かった結城がいつも天元打ってたのを見てたので
そこからさらに研究が進んだんだね。しらなかったよ。たしか10年くらい前の番組だったが。
その頃の最強布陣は、まず天元、で次がどっちかの端から一路中央だったよ。
とにかく結城めちゃくちゃ強かった。
592名無し名人:2008/08/09(土) 22:24:26 ID:Id71sSJ6
どっちかの端から一路中央?
初手天元が先手の最強手で、
2手目を2線に打つのが後手の最強手って意味か???
593名無し名人:2008/08/10(日) 01:20:40 ID:8WbRk7D3
>>585
相手が中央に打って来たら自分も負けじと中央に打ち返すといい
ヒカルの碁で天元で切りちがった碁が出てきたが
中央で接近戦を挑むと後は割と普通の力碁になる

9路で初手天元以外に打つとマネ碁されて辛いんだが
いい破り方あるのだろうか
594名無し名人:2008/08/10(日) 03:08:10 ID:IUAjdpvA
585だけど初手天元というよりは
中央付近にパラパラ置く布石

中央は絶対に死なないし
辺の打ち込みにビクビクしなきゃならないので意外に有効かもしれんな
595名無し名人:2008/08/10(日) 16:00:06 ID:f9HVe7tf
>>594
それは無いだろ。
意外に有効ならプロが打つだろと思うぞ。
596名無し名人:2008/08/10(日) 17:55:52 ID:AP6K7lDp
597名無し名人:2008/08/10(日) 18:02:33 ID:WdvcMLJ9
プロ同士が打つのとアマ同士が打つのとはまた違うと思うけどね。
598名無し名人:2008/08/10(日) 19:54:08 ID:riPus9Cp
>2手目を2線に打つのが後手の最強手って意味か???
初手天元の場合,一間に懸かる?のが最強っぽいのだが
そういう意味じゃまいか?
ひょっとして二間に懸かる?
599名無し名人:2008/08/11(月) 02:26:00 ID:mTw3jqlh
>>595
プロが打ってないから有効じゃないとか
そういう考えはやめようや・・・
昔は星に打つ奴なんていなかったしさ。
600名無し名人:2008/08/11(月) 10:12:17 ID:okkGIN/0
MoGo勝ったのか
601名無し名人:2008/08/11(月) 11:09:26 ID:tp2XQ1jZ
棋譜見たけど序盤右下で失敗しているように見えてしまう。
602名無し名人:2008/08/11(月) 12:25:25 ID:qNDS08MI
【囲碁】コンピューターに韓国人プロ棋士が敗れる(9子のハンデ付き) 「まるで機械のようだった」
新着レス 2008/08/11(月) 12:25
1 名前: 貝納通(石川県) 投稿日: 2008/08/11(月) 02:17:28.41 ID:NF2wlc+X0 ?PLT(12200) ポイント特典

米国で8月7日、9子のハンデ付きの試合ではあるものの、プロ囲碁棋士8段がコンピュータに敗れた。

今回コンピュータと対戦したのは韓国のKim Myungwan8段で、コンピュータ側のハードウェアは800コア、
4.7GhzのCPUを搭載し、15TeraFlopsの演算能力を持つスパコン。 ソフトウェアはモンテ・カルロ法を活用した
MoGoとのこと。すでに9x9の盤ではプロ5段がコンピュータに敗れているが、通常の大きさである19x19盤で
プロが敗れたのは今回が初めてのようだ。Kim氏によればコンピュータ側の実力は「2?3段程度」だが、
ときには「5段レベルの動きをした」とのこと。「9子のハンデでは勝ち目は無いと思う。8子でも厳しい。
一旦リードを取ったあとは、こちらが攻撃的に動いて、自分が数目失う局面でもコンピュータは安全策に徹した。
勝ちを最大化しようとはせず、勝つ可能性が一番高い動きを取り続けた。まるで機械のようだった」と述べている。

http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/08/09/2221200
603名無し名人:2008/08/11(月) 12:42:07 ID:C5ZpQ+7X
機械だしな
604名無し名人:2008/08/11(月) 13:05:23 ID:tp2XQ1jZ
それ誤翻訳らしい
/.でも突っ込まれてるよ
605名無し名人:2008/08/11(月) 15:21:31 ID:JgpJyvsS
9路盤でいいから強い市販ソフト作ってくれ
606名無し名人:2008/08/11(月) 15:57:49 ID:5eo9ArKc
mogoで何か不満なの?
607名無し名人:2008/08/11(月) 16:17:23 ID:2MWCPCS1
つーかトンでもなくコンピューターが強くなった、みたいな書き方が笑えるな。
608名無し名人:2008/08/11(月) 17:09:27 ID:9cGR2Hh4
>それ誤翻訳らしい
大きな間違いは直ってる(8目→8子)
609名無し名人:2008/08/11(月) 17:10:12 ID:9cGR2Hh4
スマソ
9目→9子が正しい
610名無し名人:2008/08/11(月) 18:18:31 ID:66LmfYQ/
九目も九子も意味は同じだろ。普通に考えれば。誤翻訳の範囲じゃないじゃないか?
611名無し名人:2008/08/11(月) 18:47:02 ID:6umy4NuN
九目と九子じゃハンデの大きさがかなり違うよ
612名無し名人:2008/08/11(月) 19:15:53 ID:5eo9ArKc
>>603-604が言ってるのは"like a machine"(機械に似つかわしい)を「まるで機械のよう」と訳したことだろ
613名無し名人:2008/08/11(月) 23:56:41 ID:iN5CjLOs
>>607
これまでとの比較という意味では
とんでもなく強くなったとは言えるけどね
614名無し名人:2008/08/12(火) 00:07:25 ID:sNxRh3Eb
すまんが、Mogoの棋譜がCgfgobanでもPocketgobanでも開けん。
誰かコメントやチャットのない棋譜をうpしてくれないか
615名無し名人:2008/08/12(火) 02:35:00 ID:7zH8Bxwy
どうも「1年1子」が成立してるっぽいな。
9年後はやばいぞ。
616名無し名人:2008/08/12(火) 12:57:18 ID:Liufv0Wp
>>614
http://sowhat.ifdef.jp/SGF/KGSslim.html
これ使っても駄目?
取り除くプロパティーで「C」にチェックを入れればコメントも削除できるよ
617名無し名人:2008/08/12(火) 14:12:58 ID:VWtnQMXe
1子ってレーティングでいうと何点差なの。
レーティングは200点差で勝率7割5分
400点差で勝率10割
コンピュータ自体の進化分とソフトウェア上の進歩分があるけど
将棋なら確実に100点/年は強くなってる。
1子が100点差ならプロを負かすのに10年かからない
んだけど、200点差としても18年かからない。
1子のハンデが定量化されれば
いつプロを抜かすか定量的な議論ができるんだけど
618名無し名人:2008/08/12(火) 14:18:09 ID:qevnaQuE
そんなに直線的に強くなるかなぁ 一定の限界のところで伸びが鈍りそうに思える
619名無し名人:2008/08/12(火) 14:29:16 ID:t/A7IHhS
ELO rating では 100 ELO = 1 rank
大体 1子=100 ELO で計算してるけど
レーティングシステムもランクは碁会所によって違うから正確なところは?
620名無し名人:2008/08/12(火) 14:35:53 ID:E+HIRQXT
仮に10年後にプロに勝てると予想できたとして、
もしビルゲイツが血迷って財産全部を囲碁ソフト開発に投入したら、
3年で達成できるかもしれないよね?

直線的に強くなるのかどうかだけが問題で、
傾きは議論しても仕方ない気がする

ならないとは思うけど
621名無し名人:2008/08/12(火) 15:15:45 ID:VWtnQMXe
>>619
1子100点ね。普通将棋でもレーティングの計算式
はELOだから同じか。
将棋で100点/年のうち大体50点は
ハードウェアの分
囲碁もソフトウェア上のブレークスルーがなくても
20年もあると危ないね。
実際は開発者がアイデアをだすからそれよりは早そう。

>>618みたいに将棋関係者はみんな思っていたけど
コンピュータの進化はトレンドカーブに乗って
○年に○倍というように直線的に進化しているから
どうしたって強くなる。頭打ちになることはない。
コンピュータの能力に合わせたソフトにしてやれば
技術がなくても必ず伸びる。
622名無し名人:2008/08/12(火) 15:25:48 ID:kFRNDkj1
俺も昔はコンピュータの伸びが鈍ると思ってたんだよ。
でも極限に近いところにいると思われてた日本のトッププロが韓国にあっさり抜かれてる。
その韓国のプロをコンピュータがあっさり抜いても不思議じゃない。

もちろん強くなると、より1子強くなるなんて簡単にはできないけど、
このあたりのトップクラスになれば2目3目が大きな差。
つまり、グラフの縦軸を「○子」にすれば伸びは鈍ってみえるけど、
縦軸をレーティングにすれば伸びは鈍らない。
(強くなるほど1子、1目の差が大きくなってくる)
623名無し名人:2008/08/12(火) 15:32:17 ID:VWtnQMXe
なるほどねえ。
将棋の角落はレーティング差で
250点といわれている時期もあったが
プロに近いレベルだと400点差に近い。
相対的に1子の価値が変わるのね。なるほど。
624名無し名人:2008/08/12(火) 15:33:03 ID:gawJ8OGH
レーティングの仕組みすら理解してない奴が
定量的な議論を試みる時代になったんだね。
625名無し名人:2008/08/12(火) 15:43:27 ID:VWtnQMXe
株のレーティングの仕組みは理解していないけど
ELO法は知っているつもりだが
370から400点差辺りは実際の統計値と違っていて
一次近似じゃなく補正が必要くらいの知識だけど
>>624はもっと詳しいの?
626名無し名人:2008/08/12(火) 15:46:47 ID:Liufv0Wp
置き石の効果も線形じゃないしな
Aに九子で互角だからといって、
「「Aに三子で互角な奴」に三子で互角な奴」に三子で互角とは限らない
たぶん後者の方がかなり勝ちにくい
627名無し名人:2008/08/12(火) 15:51:31 ID:zPgRzedU
桂三枝は落語家まで読んだ。
628名無し名人:2008/08/12(火) 15:54:39 ID:qevnaQuE
つまり実力差が大きいほど置石の効果は減衰するのか

自分の感覚だと6子以上置く上手は置石があろうと何もさせてくれないイメージがある
逆に6子置かせる相手は何もしなくても勝手に転んでくれるが
629名無し名人:2008/08/12(火) 16:06:33 ID:kFRNDkj1
新初段が2子置かせる相手には互い戦で90%の確率で勝てる。
アマ初段が互い戦で90%の確率で勝てる相手には3子置かないといけない。

数字は今適当に出しただけだけど、こういうことかと。
630名無し名人:2008/08/12(火) 16:07:25 ID:8GEa/4Kz
またN速経由のクズ無能どもか。やれやれ。
631名無し名人:2008/08/12(火) 16:11:02 ID:/FgtwrFO
>>628
>つまり実力差が大きいほど置石の効果は減衰するのか
逆だろ。置き石が増えれば増えるほど実力差があっても挽回できなくなる。つまり置き石の効果は大きくなる。
632名無し名人:2008/08/12(火) 16:17:01 ID:kFRNDkj1
>>630
N速経由のクズ無能どもが置石とレートの関係を話せると思う?
633名無し名人:2008/08/12(火) 16:37:36 ID:qevnaQuE
>>626読んでて思ったのが、
3子局って先+石2個だけど9子局って先+石8個だよねっていうこと
だからどうだっていうのをうまく言い表せないんだけれど。

ところで>>626のAって上手? 下手? なんか自分はそれを誤解してそう
Aが上手の場合の話かと思ってたけれど>>631見たら逆かなと思えてきた
634名無し名人:2008/08/12(火) 18:24:01 ID:L7cXkstF
個人的には将棋はコンピュータに負けるのすぐだろwwwとかいう囲碁板の一部の馬鹿
な人たち見てると可愛そうになってくる。
囲碁も五十歩百歩でいつか抜かれるのに、本気であと百年負けないなんて考えてるんだろうか?
635でrsfぐぁえfhwせk、f:2008/08/12(火) 19:18:39 ID:582days4
>>634
そういうお前も100年以内に囲碁がコンピュータに抜かれる証明も出来てないな
自分の馬鹿に気づいてないとか悲惨すぎる
636名無し名人:2008/08/12(火) 21:29:11 ID:NjGe/Apm
そりゃ100年は持たないだろうが、それが将棋となんの関係が?
637名無し名人:2008/08/12(火) 21:31:29 ID:TAMzT7Sv
100年後は全ての面でコンが人間を越えてるから問題ない
638名無し名人:2008/08/12(火) 21:34:44 ID:DiIjDHdj
お前ら、顔真っ赤になって議論してバカじゃないの?
639名無し名人:2008/08/12(火) 21:35:16 ID:TEZI04zM
いやむしろ100年後は人間性能を強化する科学技術が考案されてると見た
640名無し名人:2008/08/12(火) 22:35:53 ID:DiIjDHdj
あー、あえて言うならば、碁のソフト的内容云々よりも女流ロボットだ。
一家に一台、女流ロボット。
一応上座に座ってもらって星目置いて稽古つけてもらうが、
もし勝てばご褒美として、お布団を敷いてある奥座敷で・・・・・
頭部パーツはオプションでいろいろなタイプを選択可能。
棋力もメキメキと上達し、おじいちゃんも忘れた春をもう一度。
絶対流行ると思う。
641名無し名人:2008/08/12(火) 23:56:54 ID:t/A7IHhS
642名無し名人:2008/08/13(水) 03:20:13 ID:T10KPNM/
将棋は五年以内
囲碁は二十年以内
643名無し名人:2008/08/13(水) 07:24:35 ID:bm20G2KH
立体碁(19×19×19)は、コンと人、
どっちが強い?
644名無し名人:2008/08/13(水) 15:09:31 ID:glyBeI/B
>>643
ルールが穴だらけで成立しない
645名無し名人:2008/08/14(木) 13:44:30 ID:iA1BZNts
3次元はシチョウ無効だし、呼吸点6つで複雑
646名無し名人:2008/08/14(木) 18:28:59 ID:9FOfr06i
まずどういう形が活きかイメージできないからな。
俺昔から立体の断面図がどうなるかとか苦手だったんだよね。
647名無し名人:2008/08/14(木) 18:52:46 ID:Zv6/zDDo
http://www.nrinstruments.demon.co.uk/diamond/diamintro.html
ダイアモンド碁なら呼吸点四つだけど、これでも別ゲーらしい
> Fundamentally, it is a different game.

素朴なモンテカルロなら碁盤の形状に関わらず動作するし、
ちょっと手を加えてやれば、不慣れな人間では太刀打ちできないくらいのソフトができる気がする
648名無し名人:2008/08/15(金) 23:06:26 ID:B/lv+Q8u
今発売されているDSの囲碁ソフトって
AI囲碁DS、趙治勲の詰め碁、銀星囲碁DS、梅沢やさしい囲碁、1500DS囲碁
の5つですか?

それぞれの特徴とか、オススメ度のようなのはどんな感じでしょうか?
649名無し名人:2008/08/16(土) 00:48:11 ID:gw6FtJFb
1500DS囲碁だけなら貸してもらって少しやったことあるけどかなり微妙だった。

モードはフリープレイ(対局)・チャレンジ(練習問題)・ルール説明の3つから選べる。

棋力は一番強いLV10でたぶん6〜7級程度。
思考時間は平均的(1手5〜10秒)。

オマケとして練習問題がミッション1〜5×各40問くらい付いているんだけど、
囲碁を覚えたばかりの人を対象にしているような超初心者向けの問題しかなかった。
アタリになっている石はどれですか?
どこに打てば白石を取ることができますか?とか

ルール説明は囲碁のやり方を全く知らない人用のチュートリアルで
DSの2画面をうまく使って
下画面に盤面を表示して上画面に文字による説明でアタリとかコウとか解説してた。

他のソフトと比べて値段が安いことだけがメリットじゃないかな。

別のDS用の囲碁ソフトを自分で買おうと思うので
買ったらまた投稿します。
650名無し名人:2008/08/16(土) 00:49:09 ID:vr9cfgZd
彩にしとけ
651名無し名人:2008/08/16(土) 00:51:59 ID:2XABUMMa
でも6、7級なら強いんじゃない?本当かな。
彩といい勝負じゃないか。
652名無し名人:2008/08/16(土) 00:53:28 ID:2XABUMMa
ああ、ごめんよ。
俺に、ゲーム機器用のソフトってもっと弱いという先入観があるだけかも。
653名無し名人:2008/08/16(土) 01:30:10 ID:V5qSZqzX
やさしい囲碁はアウト。
そのダメっぷりはこちらで。

梅沢由香里のやさしい囲碁
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1200923979/
654名無し名人:2008/08/16(土) 06:27:56 ID:4xC3dvSK
趙治勲の詰め碁よりは幾分マシ
655名無し名人:2008/08/16(土) 20:57:26 ID:gf9ufCfi
1500DS > やさしい囲碁 > 趙治勲の詰め碁
というところ? AI囲碁DS と 銀星囲碁DS の位置付けを誰か。
656名無し名人:2008/08/17(日) 08:09:34 ID:MNQo1/5q
ぶっちゃけ携帯ゲーム機(たぶん据え置きゲーム機もかも)の囲碁のゲームは
問題集スタイルの以外はほとんど意味ないよ。
囲碁のゲームって弱すぎるとおもいませんか!
657名無し名人:2008/08/17(日) 14:25:54 ID:TrJyKlMt
DS1500囲碁の問題はゴミ。
対局に期待しないのなら、
趙詰め>やさ碁>1500 じゃないの?

対局でコンピュータが弱すぎる点については
自分が白を持ちコンピュータに井目置かせて
それでまともな勝負になればまだ許容範囲内。
置石の設定で9石以上置けないゲームが多く
それで圧勝してしまうほど雑魚だとどうにもならない。
658名無し名人:2008/08/19(火) 15:28:14 ID:8VnkDkyW
トーラス囲碁ってもう廃れてるの?
659名無し名人:2008/08/19(火) 17:09:13 ID:oi1M9jZN
>>658
○宇宙碁●トーラス碁を打ってみよう○2●
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1101608715/
660名無し名人:2008/08/19(火) 18:30:15 ID:8VnkDkyW
>659
サンクス!
コンピュータ囲碁ソフトにもトーラス囲碁モード欲しいね。
盤面を縦横自在にスクロールできて見やすい奴。
661名無し名人:2008/08/19(火) 23:14:28 ID:7a3op52n
>>642
いいとこついてる。それぐらいだろうね。
662名無し名人:2008/08/20(水) 20:29:32 ID:IhLJL7TO
Gnugoって大ザルだめだね。
止めたら切ってもだめな状況でもかなりの確率で切って中に入ろうとする。
663名無し名人:2008/08/20(水) 22:29:27 ID:W6wePkhc
>>655
DSだと銀星が評価高い様子
http://ndsmk2.net/title.php?title=425
664名無し名人:2008/08/22(金) 18:26:11 ID:ZOhkQffs
DSの囲碁ソフトは動作が遅い。
665名無し名人:2008/08/23(土) 22:07:39 ID:nf9K4hvw
俺はある程度CPUの思考時間があるのも結構好きだったりする
一手一手打つ間に少し間が欲しいというか
あまりにも長いのは勘弁だが
666名無し名人:2008/08/24(日) 06:08:57 ID:6eeS1pr7
あまり相手の着手が早すぎると釣られて手拍子になってしまう人もいるし、
間が欲しいという気持ちは分るな。
でも、やさ碁のCPU思考時間はダメすぎてまともな対局にならない。

どうしてもDSで囲碁やりたい人は、現状だと銀星かAIの2択になるだろうけど、
オマケの練習問題が付いてるか付いてないかの差で銀星が良いかも。
667名無し名人:2008/08/27(水) 18:34:40 ID:TpV6hP12
ニンテンドーDSで好評を博した囲碁ゲームがPSPで登場。
本作では、新たに自分の棋譜やプロの棋譜を保存・再生・編集ができる”棋譜編集機能”を搭載。
コンピューターの思考時間は約3分の1に短縮されて、スムーズな対局を楽しめるようになっている。

http://www.famitsu.com/game/coming/1217138_1407.html
668名無し名人:2008/08/27(水) 19:00:49 ID:CXUkoFZZ
なんじゃこのポンチ絵はw
普通に由香里嬢の写真つかえばよかったんじゃないのか。
それとも今時の若者は写真より二次画像がむしろ興奮するのか。
669名無し名人:2008/08/27(水) 19:06:45 ID:BXv42+gR
二次絵にしては少々アレな気もするが。
昔ならともかく今となっては三次だとミニスカートとかきつくね?
670名無し名人:2008/08/27(水) 20:05:10 ID:0LzBXPyY
>667
「コンピュータの思考時間が3分の1」か。
DSとPSPのCPUパワーの差がもろに響いてるな。
初心者向け講座が分かりやすかったら欲しいかも。

>668
写真だといろんな表情させられないじゃん。
梅沢由香里に百面相しろってか?
出来ない事は無いだろうがかなり高く付くな。
カメラマンもそれなりのを雇わんとならんだろうし。
671名無し名人:2008/08/28(木) 08:13:31 ID:ka4LeS9u
好…評…?
672名無し名人:2008/08/28(木) 08:42:49 ID:+Oh5mKyj
言っちゃなんだが、DS版の1/3の思考時間でも実用にはまだ遠いと思う。
ちなみにDS版は総思考時間がカンストする。
673名無し名人:2008/08/28(木) 09:23:55 ID:FfloPFfZ
買いだ!買うぞ!
674名無し名人:2008/08/28(木) 19:30:59 ID:bEEiWjXp
親父の誕生日プレゼントに囲碁ソフト買おうと思うんだけどどんなのがいいかな?
多分初段行くか行かないかくらいの実力だと思う
675名無し名人:2008/08/28(木) 19:43:30 ID:DH//LJFM
>>674
>>499がほとんどファイナルアンサーなんだが、
市販ソフト限定なら、銀星8か最強囲碁伝説 ハンドトークかな。
676名無し名人:2008/08/28(木) 20:03:16 ID:bEEiWjXp
>>675
ありがとう
よくある質問みたいだね
スレちゃんと読まずにすいません
677名無し名人:2008/08/28(木) 20:35:51 ID:+QB3oYaZ
くそう、おまえが囲碁を覚えて強くなれ、って言うタイミングを失った!
678名無し名人:2008/08/29(金) 20:47:04 ID:mcxYyzZc
スレの途中ではあるがもう >499をテンプレとして扱おう。
>677のような発言は正論と言うか理想論だけに実は現実的でないが。
679名無し名人:2008/08/30(土) 00:10:40 ID:grn1AooM
まあ現実論的に言うなら、「強くなる」のは目的じゃなくて
あくまでも「おじいちゃんと交流してよろこんでもらう」ことが目的だからね。
680名無し名人:2008/08/30(土) 00:48:59 ID:vl5tacCS
本気でやれば
並みのおじいちゃんなら軽く追い抜けると思うが・・・
681名無し名人:2008/08/30(土) 02:44:01 ID:lo3lnk1S
追い抜かないからいいんじゃないか
682名無し名人:2008/08/30(土) 02:57:45 ID:zt5KD5mm
おじいちゃんはどうか知らんが親父には一回でも勝ってしまうと
二度と対局してもらえなくなるぞ。手加減して微妙に負けるんだ。
683名無し名人:2008/08/30(土) 11:16:35 ID:xb/Ru/tk
>>682
もう少し早く聞きたかったぜ!
うちの親父はもう打ってくれないわ
684名無し名人:2008/08/30(土) 12:45:57 ID:fXtU+DGY
そうか? 俺の親父は(もう死んじまったが)逆に喜んで俺と打ちたがったぞ
685名無し名人:2008/09/03(水) 08:46:30 ID:X1zSaZPO
DS囲碁ソフト 暫定棋力評価

DS1500囲碁(LV10)  7〜8級
AI囲碁DS (最強)  5〜6級
銀星囲碁DS(最上級) 4〜5級

AI囲碁DSより銀星囲碁DSの方が
1目くらいは明らかに強かった。

コンピュータの思考時間もAI囲碁DSより銀星囲碁DSの方が早い。
一番強いLVの設定で終局までのコンピュータの合計使用時間が
AIが30分くらい、銀星が20分くらい。

1手あたりだと平均3〜5秒くらい速度に差があるので、
気の短い人だとAI囲碁DSではイライラするかもしれないけど、
銀星囲碁はそこそこ快適に普通に対局できる。

個人的にはPC版の囲碁ソフトは最高峰が一番気に入っていて、
銀星囲碁にはあまり良いイメージはなかったけど、
DS版だと現状では銀星がベターだと再確認できた。

DSのゲーム市場はPCソフト市場より
マーケットの規模や販売数拡大の可能性が広いと思うので、
初心者をうまく取り込める工夫をしながら
上級者でも満足できるよう棋力向上を目指して
各メーカーに頑張ってもらいたい。
686名無し名人:2008/09/04(木) 14:37:04 ID:grvBkEgB
321 名無し名人 sage 2008/09/04(木) 14:21:35 ID:owgt7sdq
FIT2008 第7回情報科学技術フォーラム で 囲碁プログラムと青葉女流が八子(九子?)で対局中らしい

解説者によれば、今現在、ソフト70もく、青葉たんが60もく程度ではないかとのこと

322 名無し名人 sage 2008/09/04(木) 14:26:14 ID:owgt7sdq
青葉たん負けたそうだ

324 名無し名人 sage New! 2008/09/04(木) 14:35:22 ID:owgt7sdq
[13:00-15:00]公開対局「CrazyStone VS 青葉かおり四段」

早く終わったからか、今から王九段が打つらしい
687名無し名人:2008/09/04(木) 14:39:15 ID:grvBkEgB
325 名無し名人 sage New! 2008/09/04(木) 14:38:16 ID:owgt7sdq
残り時間が少ないからか、九路盤で打つみたいだ 王 vs 狂った石
688名無し名人:2008/09/04(木) 14:51:36 ID:grvBkEgB
330 名無し名人 sage New! 2008/09/04(木) 14:50:51 ID:owgt7sdq
と書いてるあいだに 王九段の圧勝で終わったそうだ
689名無し名人:2008/09/04(木) 15:01:16 ID:p8C4yxCY
690名無し名人:2008/09/04(木) 15:09:27 ID:aMK54LEN
メイエンさんの方かな?
691名無し名人:2008/09/04(木) 15:17:31 ID:p8C4yxCY
FIT2008のサイトによるとメイエンさんみたい
692名無し名人:2008/09/04(木) 15:25:31 ID:aMK54LEN
693名無し名人:2008/09/04(木) 19:29:17 ID:nFT8K5cB
こういうのをNHKスペシャルとかで放送してくれると面白いのにねえ。
「ああ,人間って凄いんだなあ」って思うじゃない?
694名無し名人:2008/09/04(木) 21:00:40 ID:YtZcG6XL
ボナンザと竜王ほど話題性がないからな。
あるとしたらサイエンスゼロとかで、AIのこれからみたいな感じだろ。
695名無し名人:2008/09/04(木) 22:24:55 ID:hRxl0Urw
9路はコミ無しだったので黒の Crazy Stone の勝ち
696名無し名人:2008/09/04(木) 23:01:47 ID:QgKzZKuY
>693
プロ側がハンデ無しの互い先での勝負を受けてくれた時だろうね。
ボナンザ対竜王戦なみに話題になるのは。

将棋でもブロ側が駒を落としていた時は大して話題にもならなかったし。
697名無し名人:2008/09/04(木) 23:15:29 ID:IJyjoDnE
今じゃ佐藤棋王が持ち時間60分平手でソフトに負けてる。
698名無し名人:2008/09/04(木) 23:26:45 ID:1+MPDNcK
定先あたりならまだしも九子や八子て、どこの囲碁フェスタのプロ指導碁ですか?って感じだもんな。
とはいえ逆にいうと、そこらのアマの強い人かそれを超えつつはあるんだ、とは言うことが出来るな。
699名無し名人:2008/09/05(金) 00:20:01 ID:uRBmPbWi
プロに星目で勝てれば立派な初段だからね。
700名無し名人:2008/09/05(金) 07:40:39 ID:DTd6m2+w
9子で勝っても、おお、強くなったねで終わり。将棋はもう、ソフトとの対局禁止令がでるくらいのレベル。もち、平手。
まあ、あと10年くらいと俺はみているが。
701名無し名人:2008/09/05(金) 08:41:49 ID:PMKi2207
9路の対王九段戦は、
盤面何目差だったの?
702名無し名人:2008/09/05(金) 08:55:43 ID:+MHFjEmn
だから19路より9路の強いの出して
703名無し名人:2008/09/05(金) 13:47:33 ID:9/jIcKJe
>>701
ttp://524.teacup.com/yss/bbs に棋譜がある
対戦した王9段によればアマのトップクラス
コミ無しでは勝てる人間はいないだろうと言う人もいた
704名無し名人:2008/09/05(金) 13:50:59 ID:9/jIcKJe
ご免,19路しかなかった
9路の棋譜は
(;
GM[1]SZ[9]
PB[Crazy Stone]
PW[O Meien]
DT[2008-09-04]
RE[W+3.5]
KM[0.5]TM[600]RU[Japanese]
;B[ee];W[eg];B[ec];W[ge];B[df];W[dg];B[cg];W[cf];B[ce];W[bf]
;B[ch];W[be];B[ff];W[fg];B[gf];W[gg];B[cc];W[bd];B[hg];W[hh]
;B[hf];W[ef];B[de];W[fe];B[ih];W[he];B[gh];W[hi];B[gi];W[if]
;B[ii];W[hh];B[hi];W[ie];B[dh];W[ig];B[eh];W[hh];B[bc];W[bg]
;B[bh];W[fb];B[fc];W[gc];B[eb];W[fh];B[gb];W[hb];B[fa];W[ei]
;B[ah];W[di];B[cd];W[ci];B[ad];W[bi];B[ae];W[ha];B[hc];W[gd]
;B[ib];W[hd];B[ga];W[ic];B[af];W[fd];B[ed];W[fi];B[ag];W[ai]
)
705名無し名人:2008/09/05(金) 17:00:28 ID:EhtFjFmD
↑これを読み込めるソフトは何がいいですか?
706名無し名人:2008/09/06(土) 00:29:50 ID:TI7WN+T6
.sgf が読めれば何でも
自分が使ってる PC や OS と相談して
707名無し名人:2008/09/06(土) 08:36:36 ID:xPV4v48A
盤面黒三目勝ち?
708704:2008/09/06(土) 19:36:25 ID:TI7WN+T6
あ,棋譜では白の3目半勝ちになってますが,コミ無しなので最終的に黒の3目勝ちです.
709名無し名人:2008/09/07(日) 00:21:20 ID:u8duy0cM
>708
コミ無し碁なら事実上、黒(先手)必勝なんじゃないの?
710名無し名人:2008/09/07(日) 09:31:17 ID:/MVMfD7z
囲碁は一番強いソフトでもプロ相手だと井目風鈴くらいか。
現時点で置石13目レベルでも、
1年に1目づつで置石を減らしていければ
13年後にプロレベルになれる。

ところが実際には、既に3年前にはコンピュータは現状と
同じくらいの棋力があって、停滞しつづけてる。
置石13目が12目になるのがいつのことやら。
711名無し名人:2008/09/07(日) 10:17:22 ID:OVVHeLgg
すぐ上に8子でプロに勝ったと書いてあるのも読めないのか。
712名無し名人:2008/09/07(日) 10:37:19 ID:ABHQIpLm
囲碁板の住人が3レス前までしか読めないというのは本当だったのか
713名無し名人:2008/09/07(日) 11:37:21 ID:et5z3mUG
プロにも色々居りまして。
714名無し名人:2008/09/07(日) 14:57:26 ID:stMoDsWV
>既に3年前にはコンピュータは現状と同じくらいの棋力があって

これを読むだけで、このスレをまるで読んでいないことがわかるわけだが
715708:2008/09/07(日) 15:30:42 ID:3k6KRIbl
>>709
Crazy Stone クラスの相手だとプロでも難しいという意味なら同意
716名無し名人:2008/09/07(日) 16:27:51 ID:80sVyg3W
>>712
碁の基本は3スレ読み。
717名無し名人:2008/09/07(日) 22:15:03 ID:Q0qXNhdA
2年ほど前のモンテカルロ法の出現で、囲碁プログラムは格段に強くなったと
世間・学会では言われている
718名無し名人:2008/09/08(月) 01:35:22 ID:GUXfG8sr
9路は、1年くらいでプロを抜く?
次は11路?
719名無し名人:2008/09/08(月) 02:31:45 ID:9EM0gtrQ
いや、九路でプロを抜くまでにはまだしばらくかかりそう。
カタリンが一回負けたけど、九路盤に慣れてなかったのもあるんじゃないかな。
自分は普通のPC使って向先で良い勝負。
スパコン相手だと負けるのかな?
720名無し名人:2008/09/08(月) 02:37:00 ID:Vi9Yo4oy
ん〜確かにプロの勉強はほとんど19路ですからね。
経験値が十分生かされてないということはありますよね。

721名無し名人:2008/09/08(月) 02:38:56 ID:AiXOfvVw
13路でやってほしい。現状何子置きぐらいなのだろうか。
722名無し名人:2008/09/08(月) 04:22:35 ID:GUXfG8sr
>>719
>自分は普通のPC使って向先で良い勝負。

何のソフトのいつのバージョン?
723名無し名人:2008/09/08(月) 04:42:21 ID:eNfRXzD0
>>717
これが意味わからん。
モンテカルロ法なんてコンピュータの歴史とほぼ同じくらいの歴史を持つ伝統的アルゴリズムなんだが。
即ち60〜70年くらいの歴史がある手法だろ。
なんだよ、「2年前のモンテカルロ法の出現」って?
シルバースターかコーエーの宣伝部が広報活動の一環として適当ぶっこいてるようにしか見えないw
724名無し名人:2008/09/08(月) 05:19:05 ID:AiXOfvVw
実際に囲碁ソフトとしてものになったってことじゃね?
725名無し名人:2008/09/08(月) 06:13:44 ID:psmg2d54
>>723

シルバースターやコーエーの思考エンジンはモンテカルロ使ってないよ。
当然それで強くなったと宣伝などしていない。
モンテカルロ使ってるのはcrazystoneとかmogoとか最近のもので、
市販品に採用された例はまだ無い。

そしてそのアルゴリズムは乱数使うからモンテカルロと呼ばれることが
多いが、何十年も前からある積分なんかに使う素朴なモンテカルロとは
違う。

一度9路でcrazystoneかmogoと打ってみれば、モンテカルロ以前の
ソフトとは別次元の強さだと言うことが分かります。
「適当ぶっこいてるようにしか見えないw」とか、不勉強で
適当ぶっこいてるのはどうみてもお前だ。
726名無し名人:2008/09/08(月) 06:51:14 ID:fSkFn7K8
キチガイにマジレス
727名無し名人:2008/09/08(月) 08:07:17 ID:FB/v7Mqn
彩9路盤で17目半勝ち
彩はザコwww
728名無し名人:2008/09/08(月) 16:20:11 ID:vUyv7DSk
>>727
そこまで言うのはどうかと思うが、あれはモンテカルロ組み込む以前に
まだやるべきことがあると思う。
729名無し名人:2008/09/08(月) 17:11:24 ID:UFC0lzDo
先日のイベントのメーエンさん解説
http://taisen.mycom.co.jp/taisen/contents/igo/meien/meien_30.htm
730名無し名人:2008/09/08(月) 17:32:25 ID:i5lGqllo
メーエン「ググれ」 www
731名無し名人:2008/09/08(月) 21:42:19 ID:xxMvFB47
モンテカルロが強いというが・・・
市販ソフトは一手数秒、遅くとも十数秒で打ってくるが
MoGoで一手十数秒にセットすると
市販ソフトと大差が無いように思うんだが
732名無し名人:2008/09/08(月) 22:32:24 ID:UFC0lzDo
計算量が膨大にかかる方式だから普通のPCで
時間限定だと既存ソフトより弱くても不思議じゃなさそう

イベントとかでやる時は凄い重装備なマシンを使って
るんだよ
733名無し名人:2008/09/08(月) 23:01:24 ID:vUyv7DSk
ある意味プログラマの怠慢をマシンスペックに転化する手法でもある。
734名無し名人:2008/09/09(火) 02:11:20 ID:BqdlP+Ac
怠慢というか、
評価関数とか、根本の判断というものを人間が考えるのは諦めました。
ひたすら計算力で盲打ちをがんばるのです。
って方向だよね。
プログラマは盲打ちの打率をすこし上げるところでがんばる。
735名無し名人:2008/09/09(火) 02:31:24 ID:KM/kmPmQ
しかもそれで多少強くなるからタチがわるいw
736名無し名人:2008/09/09(火) 03:02:01 ID:oBmX7BWC
>市販ソフトと大差が無いように思うんだが
遅い(古い)PCだとそうなる
それにWindows用は元々Linux版より少し遅い上にマルチスレッドに
対応してないから最近のマルチコアのPCでもそれほど速くない.
本当の強さを体験したかったらLinux版を使うしかぁ
737名無し名人:2008/09/09(火) 11:35:37 ID:kZCYE2Z7
プログラミングできるプロいねーんですかね
738名無し名人:2008/09/09(火) 11:56:06 ID:2gGhV2ya
>>729
>>704の棋譜とメイエンさんが自戦解説してる棋譜の手順が全然違うんだが・・・
739名無し名人:2008/09/09(火) 13:07:39 ID:DgumRcKh
全然というか、所々手順が違ってるね
とりあえずメイエン譜の黒29・白30がはっきりおかしい(よね?)から、
メイエンさんが記憶でテキトウにおこして間違えちゃったんじゃないかな
740名無し名人:2008/09/09(火) 13:20:54 ID:c0V82rou
>>723
単にモンテカルロ法と言っているけど、原始的なモンテカルロ法ではぜんぜん弱い

実際はUCTというアルゴリズムを用いて見込みのあるノードを展開(先読み)したり、
手を純粋にランダムに選ぶのではなく、ヒューリスティックなアルゴリズムや、
プロの棋譜などから 3x3 または 5x5 のパターンを学習し、見込みのある手を
高確率で打つようになっている
741名無し名人:2008/09/09(火) 13:32:15 ID:M4ujYMnS
>>704はComputer Go MLからのコピペで、記録者の入力ミス。
コピペするなとは言わんけど、するならソースを明示すべきだし、
↓↓の部分も一緒にコピペすべきだろうね。

> This 9x9 game record is maybe not correct. I inputed manually.
742名無し名人:2008/09/09(火) 18:10:53 ID:2gGhV2ya
>>739,740
なるほど、メイエンさんの黒29はアタリに突っ込んでるし、MLのは正しくないかもなのね。

743704:2008/09/09(火) 23:03:24 ID:53URpRc9
>>741
スマン
744704:2008/09/09(火) 23:04:22 ID:53URpRc9
おっと,サーバが変わったためか sage が消えてた
重ね重ねスマン
745名無し名人:2008/09/10(水) 08:23:39 ID:yiFNr6eU
どなたかvista64bitで囲碁ソフト動かしている人いませんか?
PC買ったのですがOSがvistaの64bitでした。
OSの互換性スレをみても囲碁ソフトの情報はなく
どれを買っていいかわかりません。

こちらで聞いていいものかわかりませんがよろしくお願いします。
もしOSスレで聞いたほうがいいなら移動します。
746名無し名人:2008/09/10(水) 08:33:12 ID:F/q5ktHt
囲碁ソフトなんてどうせたいしたことしないんだから、
大抵は64ビット版vistaでもそのまま動きそうなものだけど。
開発元・販売元にきいてみたらどう。
747名無し名人:2008/09/10(水) 09:33:59 ID:yiFNr6eU
>>746
今いろいろ調べていいなと思ったのが
AI囲碁 GOLD 2なんですがこれだと64bit版は
対応してないと書いてありました。

>>746さんの言うように動きそうな気がするんですが
本当に動かないか検証してないかどっちだろ?
どっちみち聞いてみるのが一番なので電話してみますね。
ありがとうございました。

でも開発元や販売元って聞いてみてもテンプレ回答で
対応してないって言われそう。
748名無し名人:2008/09/10(水) 10:39:31 ID:z6VHNJs9
>>5じゃ駄目なの?
強さも対して変わらないと思うよ
749名無し名人:2008/09/10(水) 10:56:53 ID:+yeKdvNt
そもそも素人どもがよく分かってないくせに「モンテカルロ法」って言い切っちゃうのが間違いの元。
「モンテカルロ法にヒントを得た思考アルゴリズム」とか、せめて「モンテカルロ法を発展させた思考アルゴリズム」
と表現するのが正しい。
750名無し名人:2008/09/10(水) 11:01:41 ID:Q/EfoPMT
>747
Vista 64bitでも大抵の32bitアプリは動作する。
システムに直接手を突っ込むタイプのソフト
(アンチウィルスとかシステムユーティリティ)でない限り。

そのための仕掛けがWOW(Windows on Windows)

ソフトベンダーが64bit対応していないと言うのは
大抵64bitネイティブモードに対応していないと言う
意味なので気になるなら64bit VistaのWOW
に対応してますか?と聞いてみましょう。

大抵「それならもちろん動作します」と
言ってくれるはずだが「まだ確認していません」と
言う所もあるかも。
751名無し名人:2008/09/10(水) 11:11:46 ID:Q/EfoPMT
>749
「モンテカルロ囲碁」って普通に呼ばれてるんだからしょうが無いだろ?

それが数値計算で言うモンテカルロ法やコンピュータ囲碁であっても
原始モンテカルロ法でないのは確かだがいちいち断ってられない。

読む方にもリテラシーが必要。
752名無し名人:2008/09/10(水) 11:44:16 ID:L5V8WhBM
乱数を使ったシミュレーションを多数回繰り返すアルゴリズムである限り
どれだけ洗練されていようが「モンテカルロ法」と呼ぶんじゃないの?
753名無し名人:2008/09/10(水) 11:51:51 ID:Q/EfoPMT
>752
その通りだと思うが、単にそう呼ぶ事が
名前からの連想で誤解を招きやすいのも確か。

私も初めてその名前を聞いた時は誤解したよ。
754名無し名人:2008/09/10(水) 16:44:50 ID:HBVbdvRL
情報処理学会6月号には まだ正式な名前がなくて
俗称:「モンテカルロ木探索」と書いてあった
755名無し名人:2008/09/10(水) 16:48:21 ID:HBVbdvRL
「モンテカルロ法」 ではなく
「UCT (Upper. bound Confidence for Tree)」 と呼べば誤解はないと思う
756名無し名人:2008/09/10(水) 16:49:58 ID:HBVbdvRL
でも、単に「モンテカルロ法」と呼んだ方が
ゲームプログラミングの素人さんへのインパクトが大きい気がする
757名無し名人:2008/09/10(水) 17:52:44 ID:YIaX/Gy5
>>755
一部でMC-UCTとか呼ばれていたんですけど、
実は最新のMoGoやCrazyStoneはUCTを使ってないんですよね。

だからMCTS (Monte Carlo Tree Search) という呼び名が広まりつつあります。
それを和訳したのがモンテカルロ木探索ってことですね。

「木探索」の部分が省略されちゃうので誤解を招くのが困ったものですが…
758名無し名人:2008/09/10(水) 18:47:11 ID:Q/EfoPMT
>757
「モンテカルロ−木探索」なのか「モンテカルロ木−探索」なのかが木になる。
いや違った、気になる。
759名無し名人:2008/09/10(水) 19:27:16 ID:HBVbdvRL
> 実は最新のMoGoやCrazyStoneはUCTを使ってないんですよね
まじ?

多腕力バンディッド問題の UBC は使ってるの?
760名無し名人:2008/09/10(水) 19:32:08 ID:6ILnhBpQ
昔、日本の工業技術は優秀だが猿真似だと非難されていた。
アメリカあたりで何か新しい物が作られると、それを手に入れ徹底的に調べ上げ、
さらに改良した製品を作り出して逆輸出したり。こういう手法の是非はともかくとして、
それだけの能力が確かにあった。
しかし現在、碁プログラムの世界ではMogoやCrazystoneがMCを採用して成功したのを見て、
それをとりいれてはみたものの現状ではそれらより強い物ができていない。

もしかしたら我々日本人って過去の世代より退化してるんじゃないだろうか?
761名無し名人:2008/09/10(水) 19:48:57 ID:Q/EfoPMT
>760
日本人は昔からハードウェアを作るのは得意だが、ソフトウェアを作るのは苦手。
特に独創的な手法で全く新しいソフトウェアを作るのは苦手。

なぜだかは知らないがまず真似してから改良と言う手法が使えないからかも。
762名無し名人:2008/09/10(水) 19:53:53 ID:HBVbdvRL
http://www.computer-shogi.org/blog/bonanza_method_and_uct_drive_gpw-07/
去年の11月に開催された GPW 2007 では ボナンザメソッドと CUTが話題の中心だったそうなので
その方面の人は、1年間いろいろ研究して、論文書いてるころじゃないの

http://www32.ocn.ne.jp/~yss/cgf20080412.html
今年の4月の発表
彩・YSSのなかの人がいろいろ試したりしてるみたい
763名無し名人:2008/09/10(水) 20:44:32 ID:YIaX/Gy5
>>759
中の人がウソをついてなければだけど、UCBも使ってないそうです。
UCBの式は期待値+バイアス、だけど、期待値だけでも強いらしいです。
でもそれで強くなるのは、
・頭のいいプレイアウト
・AMAFやRAVEみたいな工夫
なんかがあってこそだと思います。

>>760
マジレスしていいのか分からないけど、CrazyStoneとMoGoを追いかけてるのは
日本人だけじゃないし。
フランスの2強がリードを保ってるのは
・スタートダッシュが早かった
・優秀な研究者が囲碁に時間を費やしている
・並列コンピュータを囲碁に使える環境の良さ
なんかが理由だと思う。
764名無し名人:2008/09/10(水) 20:59:07 ID:HBVbdvRL
>>763
ご教授さんきゅ

> 期待値だけでも強いらしいです。
プレイアウトの時に正嫡を選ぶ確率があがれば、
試行回数の少ないノードを調べる必要性が低くなるってことかな?

> AMAFやRAVEみたいな工夫
AMAF、RAVE って知らない。ぐぐってみます。
765名無し名人:2008/09/10(水) 21:00:39 ID:HBVbdvRL
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/cgf20080412.html
↑に解説があった AMAF、RAVE

以前読んだはずなのに、すっかり忘れてたよ orz
766名無し名人:2008/09/11(木) 08:00:27 ID:Ao0XqPI5
>>761
目に見えにくいソフトウェアの価値を認めようとしない人間が多いので
ソフトウェアを開発する人間の待遇がひどく悪いのが原因と思う。
優秀なプログラマでも、あまりの待遇の悪さに長く続ける気にならない。
767名無し名人:2008/09/11(木) 13:01:19 ID:ZeGCBi1e
>プレイアウトの時に正嫡を選ぶ確率があがれば
これも大切だが,囲碁の知識をパターンなどで表現して手の価値の初期値に
利用してる方(+progressive widening)が効いてるんじゃないかと思う.
768名無し名人:2008/09/11(木) 23:04:05 ID:L1wqTjJc
余計なお世話だろうけど、科研費とかちゃんともらえてるのかな。
ゲームだと思われたら相当不利かも。
769名無し名人:2008/09/12(金) 00:26:34 ID:jLglv5h/
だな
770名無し名人:2008/09/12(金) 07:34:02 ID:wLQn977v
入門者向けFlash対戦囲碁
http://www.aabinoa.net/
771名無し名人:2008/09/12(金) 07:54:15 ID:JNJf3tcP
7路盤完全解析、
まだ?
772名無し名人:2008/09/12(金) 08:00:08 ID:Vsv7+s0I
>770
ウヒャー、囲碁でFlash! ハム将棋の囲碁版か。
きのあ将棋の人だな、作ったの。

俺、ド初心者と言うかまだルールも理解してないのでちょうど良いよ。
アンガト!
773名無し名人:2008/09/12(金) 08:01:39 ID:JNJf3tcP
グローバルCOE獲得、
まだ?
774名無し名人:2008/09/12(金) 08:21:17 ID:JNJf3tcP
クレイジーストーン、
九路盤の初手は、いつも天元なの?
775名無し名人:2008/09/12(金) 12:38:11 ID:/GFPGJuU
コンピュータ囲碁は初心者の俺に(強い人からは微妙に間違っているとつっこまれるけど)
形勢や地を教えてくれる。それは感謝してます。

けど、思考過程が図でわかりやすく見えてこないんじゃ、勉強に使えないよ。
実際に指された強手/新たな定石を打ってみても、いきなりそっぽ向いて見当違いなほうに
打ちはじめるし。
こっちが初心者なりに考えて打ってるのに、反応が無いのは悲しい。
せめてユーザーがAIの読むエリアを指定できるようにしてください。アホな手抜きをやめさせられるように。。。
776名無し名人:2008/09/12(金) 13:04:27 ID:o1tZiC4R
なんか、やっと理解したような気がする

>>763
> 中の人がウソをついてなければだけど、UCBも使ってない
> AMAFやRAVEみたいな工夫
UCB は期待値の大きいノードまたは試行回数の少ないノードを探索しようって考え方だけど、
AMAF(All Moves As First)では、プレイアウトの初手以外で指した手も勝敗記録を更新するので、
初手の段階で期待値の小さいノードも自動的に更新されてしまう。

つまり、AMAF を使う場合は 多腕バンディッド問題 とうモデルは適さないのでUCBも使わない、
と理解したのだがあってる?
777名無し名人:2008/09/12(金) 13:08:00 ID:8Lr1C/zU
>>775
「手抜きは3番目以内の好手」 by 呉清源

手抜きが悪ければ咎める練習になるし、狭い範囲で打ちたいなら9路盤で打てばいい。
778名無し名人:2008/09/12(金) 14:08:24 ID:esAeyi3D
>>775
アホな手抜きは咎めるんだ!「手ぬいてんじゃねーよ」ってw

というか実際何が正しいのかってのはわからんのよ
「見当違いなそっぽに打たれてた」とおもっても負けちゃうんじゃ、その手はいい手になっちまうんだよ

もうじきCPUをボコれるようになるからそうすれば解るとおもう、、がんばって!
779名無し名人:2008/09/12(金) 15:26:16 ID:zPTCchAB
どうしても、ってんだったらどっちかっていうとかなり昔の滅茶苦茶弱い囲碁ソフトのほうが
手抜きせずに付き合ってくれるよ。
思考ロジックが全局面は無視して局所だけに偏ってるんだろうね。DOS時代の卓ちゃんとか。
780名無し名人:2008/09/12(金) 19:17:29 ID:yNUL0E7f
781名無し名人:2008/09/12(金) 23:04:35 ID:Vsv7+s0I
>780
で、出来具合の評判は?
782名無し名人:2008/09/12(金) 23:39:38 ID:JwvngUpO
手抜きされて怒って追求すると
大場を占められて負けるんだよね
783名無し名人:2008/09/13(土) 01:28:35 ID:Ev5gY6Rw
>多腕バンディッド問題 とうモデルは適さない
適さないというより必要ないと言う方が近いんじゃないかなぁ
UCBはそもそも分散が大きい時に有効な手法だから主にvisitsが少ない時に効く
しかしRAVEを使うと分散は最初から小さいから使う意味が余りない
ってことじゃないかと思う
784名無し名人:2008/09/13(土) 16:48:17 ID:HNHri6Ui
モンテカルロ囲碁について。
勝率を局面評価に利用すると強くなる理由について考えてたんですが、
ひとつ理由を思いつきました。

(ランダムに打っても勝てる程度に)優良な候補手がたくさんある局面では
勝率にバイアスがかかる
→着手自体はランダムだけど、実質的には候補手最大化探索
(≒対戦相手の候補手最小化探索?)になっている。
→この手法は読み切りが可能なオセロなどで有効性が証明されている
(しかし、囲碁では着手数が多すぎて実現できていなかった)

…ということなんじゃないかと。
ツッコミぷりぃず。
785名無し名人:2008/09/13(土) 17:55:51 ID:uwjK/9sm
>>784
AとB、2つの手があって、Aは半目勝ち。Bは100目負け。
100回ランダムに打って、Aを50回、Bを50回選んだ時に、
勝率なら互角。でも目数で計算すると平均は50目負け。

やっぱ、勝率の方が正しい希ガス。
786名無し名人:2008/09/13(土) 20:02:54 ID:BPYtDBcx
勝率最大化じゃなくて目数で評価すると得られる目数の
大きい手を選ぶ方にバイアスが掛かると言うだけの話。
じみに勝つ手より大きく勝つ手を選びやすい事になる。

純粋に勝率で手を選んでいるわけではないのだから、
必ずしも勝率を最大化せず、むしろ得られる目数の
期待値を最大化してしまう。

何を最大化すべきかは大会のルールや設計者の考え方次第だな。
787名無し名人:2008/09/13(土) 20:03:19 ID:rKOs35Nb
AとB、2つの手があって、Aは半目負け。Bは100目勝ち。
100回ランダムに打って、Aを50回、Bを50回選んだ時に、
勝率なら互角。でも目数で計算すると平均は50目勝ち。

やっぱ(ry
788名無し名人:2008/09/13(土) 20:13:21 ID:BPYtDBcx
得られる目数の平均値で強さを計りたいなら
目数で評価すべきだし、勝率で計りたいなら
勝率で評価すべき。

単にそれだけの話。

で、「強さ」を何で計りたいの?
あるいは何により「強さ」を定義するの?
789名無し名人:2008/09/14(日) 03:59:28 ID:xYHNslp1
それにある程度強い人同士ならたくさん勝てそうな手は実は悪手である
可能性が多いわけで
790名無し名人:2008/09/14(日) 08:45:21 ID:IIAmlI6V
たくさん勝てそうな手も重要だけど、相手がたくさん勝てそうな手を潰すのも同じくらい重要だと思。
791名無し名人:2008/09/14(日) 09:33:55 ID:IIAmlI6V
9路盤の強さに定評がある囲碁ソフトって何がありますか?
彩の9路盤は、19路盤のおまけという位置付けなのかな?
なんかゲロ弱い。
792名無し名人:2008/09/14(日) 12:29:43 ID:AUWU6R/6
モンテカルロってやっぱコア数が増えると飛躍的に強くなっていくんかね。
10年後にはコア数が3桁いく予想もある訳で、その頃のソフトの強さが見てみたい。
793名無し名人:2008/09/14(日) 12:30:21 ID:TKNrtoDZ
九路盤では、クレイジーストーン、MoGo はプロより強いけど、入手できるのかな?
794名無し名人:2008/09/14(日) 13:11:26 ID:om99gtcq
クレイジーはだめだけどMoGoはここから手に入るよ。
ttp://www.lri.fr/~gelly/MoGo_Download.htm
これをOpenGoban とか gogui で動かせばおk
795名無し名人:2008/09/14(日) 14:08:08 ID:IKqg6RYf
普通のPCで動かしたんじゃそれほど強くないけどな
796名無し名人:2008/09/14(日) 14:09:15 ID:zhiMbzyL
まだプロより強いわけではないよね?
こないだのは1勝1敗だったし。
797名無し名人:2008/09/14(日) 14:28:48 ID:I2vuTBER
9*9で人間ときそっても意味がない。COMにとって19*19との難易度の差はそうとうある。
798名無し名人:2008/09/14(日) 14:59:14 ID:IIAmlI6V
個人的には、5路盤ですぐ天元に打てないソフトはアプローチが何か間違っている気がする。
そういうソフトはここ一番の競り合いの真っ最中に最高の手を見落としがち。
799名無し名人:2008/09/14(日) 15:50:45 ID:xYHNslp1
MoGoはクラスタだから駄目だけど
Crazy Stoneなら普通のPC(但し8コア)でプロに近いレベルだから
作者にメールして見れば? 北京の大会の後ならくれるかも
800名無し名人:2008/09/15(月) 00:44:32 ID:Q8T3CEg7
初心者の質問ですみません、もし宜しければ教えて下さい。
彩での終局時、盤上に表示される記号の意味が分かりません。

・石の上に表示される×は死に石、中くらいの丸印は正しく応じられてしまうといずれ死ぬ石、
 ドットのような小さい丸印は正しく応じれば活きる石、でしょうか?

・空き地に表示される青+や赤+は、コウかセキになる可能性の場所かと思いましたが、
 場所によってはそうでないようにも思えてしまいます。
801名無し名人:2008/09/15(月) 02:36:47 ID:0yRA6s9L
Crazy Stoneって、
パッケージソフト化されたことないの?
802名無し名人:2008/09/15(月) 09:46:53 ID:59SzthCX
>>800
丸印やドットがでるのは、たぶん終局前に終局ボタンを押したときだと思います。
途中で終局ボタンを押して丸印やドット表示を見てみると、確かに取られそうな
石につくようですが、あまり気にしなくもいいのでは。プログラムの内部の動きとか
が気になる人は気になるでしょうが。
803名無し名人:2008/09/15(月) 10:51:49 ID:JpMYU0rr
>800
本当に知りたいんだったら、山下さんところの
「コンピュータ将棋や囲碁の掲示板」で聞くべきでしょうね。
804名無し名人:2008/09/15(月) 12:07:41 ID:Q8T3CEg7
>>802>>803
レスありがとうございます。

皆さんの雰囲気から、表示されるのは内部情報に近いものである可能性があり、
また打ち手はさほどこれを気にする必要がないと察しましたので、初心者の自分としては
これ以上深入りする必要もないように感じました。 アドバイス頂き、ありがとうございました。
805名無し名人:2008/09/15(月) 13:31:55 ID:KnfEKaQZ
>>801
ない
806名無し名人:2008/09/15(月) 14:33:50 ID:0yRA6s9L
オファーはありそうなものだけど、
作者は学者タイプ?
807名無し名人:2008/09/15(月) 14:47:03 ID:MBhbZg4H
>>806
http://remi.coulom.free.fr/
I am Associate Professor (Maitre de Conferences) of computer science at the Universite Charles de Gaulle

開発者の Remi Coulom は、フランスのリール大学に所属するコンピューター科学者
808名無し名人:2008/09/15(月) 19:14:36 ID:ly1tkccp
コードを(バイナリも)非公開にしてるってことは商売する気はあるんじゃないか
809名無し名人:2008/09/16(火) 12:35:31 ID:UIkEWakh
9路って初手3線4線天元でシンメトリー÷4
選択肢すくなすぎ
810名無し名人:2008/09/16(火) 20:13:08 ID:vYluezo7
はいはい言うだけなら簡単簡単
811名無し名人:2008/09/17(水) 07:30:29 ID:nOt3f+z7
数年前igowinとかGNUGoとかでコンピュータ以後の弱さに失望したけど
今MoGo落として9路やらせたら、やたら強いのなw
びっくり仰天したw
812名無し名人:2008/09/17(水) 08:27:47 ID:nOt3f+z7
ちなみにWindowsだとgoguiはインストールできないし
OpenGobanじゃオプションスイッチが違って動かなかったので、
Dragoってソフトで動かしてる
813名無し名人:2008/09/17(水) 08:40:19 ID:iS65ELB4
gogui動くだろ
814名無し名人:2008/09/17(水) 08:49:48 ID:nOt3f+z7
goguiは普通にやったら無理だぞ
cygwinですら無理だった
815名無し名人:2008/09/17(水) 09:28:43 ID:sig2brM+
インストールって、配布物を展開してlib/gogui.jarを起動するだけじゃないの?
816名無し名人:2008/09/17(水) 11:19:16 ID:nOt3f+z7
いや、今のバージョンはgogui.jarはなくて、その代わりなんか
バイナリだったよ
install.shを実行してインストールするようになってる
その時にjavaの場所を指定するみたいだけど
817名無し名人:2008/09/17(水) 12:00:25 ID:Xkm3wYx5
たんなる馬鹿か・・・
818名無し名人:2008/09/17(水) 12:12:11 ID:Dh697i2x
819名無し名人:2008/09/17(水) 16:59:00 ID:sig2brM+
>>816
今のバージョンって1.1だよな?
落としてみたけどちゃんとlibディレクトリの下にgogui.jarが入ってる
INSTALLには

> GoGui does not necessarily need to be installed on the
> system, it can be run from the directory, where the distribution file was
> extracted to.

と明記されてるし
820名無し名人:2008/09/17(水) 19:35:43 ID:npZlwjTC
ま、とにかく動くからw
動かないのはやりかたを知らないだけ。
821名無し名人:2008/09/18(木) 00:32:59 ID:WTyWtLVm
>>819
あ、すいません
libの中は見て無かった
binだけ見てjarじゃなくてバイナリになってるなあと勘違いしてました
お騒がせしましたw
822名無し名人:2008/09/18(木) 00:46:35 ID:60fZHbwM
痴呆かよw
823名無し名人:2008/09/27(土) 09:37:23 ID:Q79593wD
KGSスレで出てたけどFuego強いね
824名無し名人:2008/09/28(日) 14:27:06 ID:o6MEZzTP
PS2で待ち時間が少ないソフトはなんですか
825名無し名人:2008/09/28(日) 22:14:12 ID:km0sHUCj
StoneBase いいですね!
MultiGo だと解説入り棋譜が一部読めなくて困ってました。
StoneBase 無料なのに日本語メニューもついてますよ。
でもちょっと堅い翻訳調でくすぐったいので英語表示にしました。
もう少しいじってみて大丈夫そうなら完全に乗り換え。
826名無し名人:2008/09/28(日) 22:38:23 ID:0eiQ8LZc
>>825
ぐぐってみた。良さそうだけどはたしてこの先大丈夫なのかな・・・という気はした。
こういう↓記事もあるし。今のうちにDLしておくかw

ttp://www.moyogo.com/blog/2006/09/stonebase-stole-my-stuff.html
827名無し名人:2008/09/29(月) 02:23:50 ID:g+TlO2+u
FuegoってKGSで2kのヤツ?
手に入るの?今フリーダウンロード出来る最強の19路って何ですの?
828名無し名人:2008/09/29(月) 02:27:25 ID:+TdBqe6U
詳しい人いたらスーファミで1番強いソフト教えて
829名無し名人:2008/09/29(月) 02:31:55 ID:GL9CFJiA
StoneBase入れてみた。
linuxのwineでもとりあえず動いた。
830名無し名人:2008/09/29(月) 02:39:22 ID:WvJXOqzc
831名無し名人:2008/09/29(月) 03:22:56 ID:g+TlO2+u
>>830
どうもありがとう
832名無し名人:2008/09/29(月) 13:39:54 ID:rD3uuxjb
囲碁のソフトはまだまだ弱いとおもってたが、KGSのソフトは結構つよいのではとおもった。
833名無し名人:2008/09/30(火) 00:27:31 ID:OPiN+Fxf
MC彩がDL出来るようになったらしばらく人と打てなくても練習出来そうだな
834名無し名人:2008/09/30(火) 01:58:27 ID:PnmEGuRz
StoneBase 泥棒してましたか。
権利意識低いなあ。
835名無し名人:2008/09/30(火) 08:46:39 ID:rGY0IXFT
棋力10級くらいのおいらにはケータイ版の銀星が良かった。待ったできるし。
白番コミ無しで9路盤打つのがちょうどいい練習になる。
待ったナシで10連勝したら19路盤にもチャレンジするお。
836名無し名人:2008/09/30(火) 12:15:22 ID:arXNpGnK
銀星オンラインはサーバー使ってるのに弱い。弱いだけなら許せるが
打ち方が単調すぎて19路ではつまらなさ過ぎる。kgs6kぐらいの強さか。
13路とか9路の方がより厳しいので面白い。
837名無し名人:2008/09/30(火) 12:40:36 ID:GlYcXXHw
将棋の方はあと5年でトップ棋士を倒せるらしい。スパコン使えば2年とか。囲碁はどのくらい持つかな。
838名無し名人:2008/09/30(火) 12:46:37 ID:UYU5NwpC
40年くらいだと予想
839名無し名人:2008/09/30(火) 13:20:34 ID:6axrWEXU
13kに負けたりする俺でも、6kのbotに勝てたりする
botの強さとはどこにあるのか
840名無し名人:2008/09/30(火) 13:32:14 ID:osdw+nXW
9路盤なら既に倒せるんじゃないの
841名無し名人:2008/09/30(火) 14:07:21 ID:arXNpGnK
>>839
常に同じ強さを発揮できるところ
842名無し名人:2008/10/01(水) 07:54:15 ID:+FqHMDAx
7路盤完全解析、
まだ?
843名無し名人:2008/10/01(水) 08:51:07 ID:Qve4TZcn
ボットの強さって序盤は駄目だけどその割りにヨセがうまかったりとかになると
同じ強さとしてはどうかと思うんだが。
序盤がうまい人はリードしてから淡々と勝ちきれるが、
追い込み型の人には愛称悪いとかになったら。
つっても人でも同じようなもんかな。
ネット碁もbot基準でレーティングしたら、段級位が分かりやすいのにな。
844名無し名人:2008/10/01(水) 08:53:13 ID:Fr7bkJAE
最近メーリングリストで6路の解析話があったけど、結局はまだ解析されてないってことでいいのかな
845名無し名人:2008/10/01(水) 09:26:41 ID:dymel5z2
偶数の盤もあるのか
846名無し名人:2008/10/01(水) 14:06:23 ID:BWSBncOd
5路くらいなら分かるんだが、6路とか7路とかを完全解析しようとしてる人なんているの?
847名無し名人:2008/10/03(金) 18:06:07 ID:5cJQhPSE
848名無し名人:2008/10/03(金) 18:17:26 ID:nSAmE9r/
Mogoがオランダにあるスーパーコンピュータを使って周俊勲と台南大学で
対戦したらしい。9路二局、19路一局。
ttp://post.weiqi.tom.com/BA000A6427.html
結果は周の3戦全勝。が、9路の一局目
(周の白)ではMogoの11手目に周は負を覚悟したらしい。ただその後20手目に
ハメ手を打ったら思惑どおりに嵌ってくれたんで何とか勝てたと。
ttp://weiqi.sports.tom.com/2008-09-28/002V/85537450.html
↑ここにその時の棋譜がある。
849名無し名人:2008/10/03(金) 18:52:37 ID:GzkhRzck
周ってのは強いの?
それが本当なら、9路は何回かやればプロに勝てることもあることになるけど
850名無し名人:2008/10/03(金) 19:05:01 ID:dea5pYvL
LG杯優勝したことあるから、日本のほとんどのプロより強いんじゃね
この前のメーエンさんが向先で負けってのもあるし、
9路はプロレベルって事では
851名無し名人:2008/10/04(土) 17:12:02 ID:B9g5k0ep
もうCatalinに勝ってるじゃないか
852名無し名人:2008/10/05(日) 00:26:39 ID:Jdu9U7Xa
MoGo同士の対戦で、途中で手を止めて勝手に終局しちゃうんだけど
最後まで打たせる方法ってないですか?
853名無し名人:2008/10/05(日) 08:49:04 ID:KWxlvtVQ
コマンドラインオプションで--minNumberOfSimulationsOfResign (大きな数)と指定すればいいみたい
試しに九路で1000000を与えてみたら打てるところがなくなるまで打ってくれたよ
854名無し名人:2008/10/07(火) 00:36:41 ID:LozsLeD6
最強の囲碁ってソフトなかなかいいね
強さは初段?嘘つけと思って九子置かせたら負けちった
AIとか銀星よりも一枚上手だね
855名無し名人:2008/10/07(火) 00:45:13 ID:cqpwEOI9
下手くそ
856名無し名人:2008/10/07(火) 12:28:35 ID:n2kLt6kY
ソフトとの対戦を避け続ける将棋連盟 涙涙で4局目
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1219459066/878

> 878 名前: 名無し名人 投稿日: 2008/10/05(日) 20:13:43 ID:nusM6FF8
> 今でもすでに傾向があるんだろうけど、
> NHK杯って、プロ棋士の弱さの晒し番組になっちゃうね
>
> 家庭でPCを検討モードにして、観戦すると
> 特に終盤なんか、即詰みを見逃したり、
> 勝ちの確定してる方が悪手で逆転したり、
> 観戦者はババ抜きを見てるみたいになる
> おかしいのは、対局者も解説者もわかってないってことだ
>
> 解説者はコンピューターを横に置いて
> 画面に出る形勢判断を棒読みした方がましってことになる

将棋板にこんなのあったけど、囲碁もいずれこうなっちゃうの?
857名無し名人:2008/10/07(火) 12:34:59 ID:EXA7TRO+
そうじゃない?
9路だと、もうその状態に近いと思われ。
858名無し名人:2008/10/07(火) 13:09:14 ID:Ddqi5bFH
チェスだとどうなんだろう
859名無し名人:2008/10/07(火) 13:22:39 ID:EXA7TRO+
もっと悲惨なんじゃない?
こないだ駒(ポーン1個)落としてもコンピュータが勝ってたから。
860名無し名人:2008/10/07(火) 13:39:44 ID:APE/u5cR
>>856
つーか、30秒の早碁とか早指しなんてプロでも間違いだらけ。
861名無し名人:2008/10/07(火) 14:00:55 ID:n2kLt6kY
現状で間違いだらけなのはわかるんだけど、将棋で言われてるように
家庭用コンピュータでリアルタイムであっさりミスが解析できるような状態に、
囲碁もなっちゃうのかなと。
862名無し名人:2008/10/07(火) 14:08:42 ID:1Yi7b3d1
逆にいくら年月をかけても解析されないボードゲームなんてあるのかな
マージャンのようなランダム要素があれば別?
863名無し名人:2008/10/07(火) 14:57:19 ID:LRJJMAgv
何をもって解析というのかによるだろ
864名無し名人:2008/10/07(火) 15:05:09 ID:n2kLt6kY
解析という言葉で自分が想像してたのは、イチャンホみたいな頂点の人間が
やってる「神算」クラスの最善手順のヨセを、コンピュータがすらすらと
たたき出すとか、そんな感じ

あとは、布石で似たような価値の手が2-3箇所あったときに、その優劣を
中盤の戦いまで視野に入れて判別するとか。
865名無し名人:2008/10/07(火) 15:25:27 ID:W2jL0R+4
そんなの今でもやってるじゃん
866名無し名人:2008/10/07(火) 18:00:46 ID:Jn/e3yAr
「ユキノシタ」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/07/yukinoshita.html
局面や手順からの棋譜検索も可能な囲碁の棋譜作成・管理ソフト
867名無し名人:2008/10/07(火) 22:16:17 ID:Ddqi5bFH
>>859
チェスではコンピュータが既に十分強いわけだから、そういう状況で
チェスファンはプロの対局の魅力がどれくらい減ったと感じているのだろう、という疑問だった

俺は、実はそんなに大きい影響はないんじゃないかと思う。少なくとも「プロの弱さの晒し番組」はおかしい
機械は人間よりずっと速く走れるけど、短距離走を「走者の足の遅さの晒し競技」だと思う奴は少ないだろ
868名無し名人:2008/10/07(火) 23:33:44 ID:VSJXCgpf
>>867
俺も違う例えで同じようなことを考えてた。
そして逆に言えばコンピュータに匹敵する頭脳の持ち主同志の対決を見ることができる、これは堪らない魅力を持つゲームだと思うな。
869名無し名人:2008/10/07(火) 23:58:51 ID:eYyNaL84
19路だとまだまだ先の話だな。
終盤のヨセでもまだ最善手を出すのが困難。
「良い手」は出せるだろうけど「最善手」はまだまだ無理。
870名無し名人:2008/10/08(水) 00:37:09 ID:R6c3FewX
9路もなぁ、これが COM がきっちり全てを読んだ上での話しだったら、そういう神領域に近づいたんだって話になってくるけど
極論するとマグレ当たりみたいな勝ち方だからなー。ま、それ言うなら最強レベルの人間だって実はそうなのかもしれないが。
プロレベルの頭の中での読みがどうなってるか凡人以下の俺には知るべくもないしな・・
871名無し名人:2008/10/08(水) 06:55:17 ID:I5ahSigw
素数は色がついて見える人も居るらしいし、
人によって考え方とか捕らえ方が違うんだろうな
クオリアとは違うだろうけど、
結局、人の数だけ宇宙があるってこなんかね
最大公約数はあるんだろうけど
872名無し名人:2008/10/09(木) 18:39:24 ID:RUNYx2Oi
873名無し名人:2008/10/09(木) 20:14:56 ID:x6e8rEB/
>>872
買ったよ。
初心者のオイラには最高だよ!
874873:2008/10/09(木) 20:17:09 ID:x6e8rEB/
追加。
何が最高かというと
 1.詰め碁の問題集がある
 2.対戦も出来る
 3.自分の実力がわかる
以上
875名無し名人:2008/10/09(木) 23:02:57 ID:i43DFfkE
>874
対戦モードではCPUが一手打つのに
時間が掛かってイライラするなんて事ある?
876名無し名人:2008/10/10(金) 13:02:53 ID:0zpdDx3f
>>875
人間黒vsCPU白−中間の強さでプレイしたみたよ。
序盤は数秒−−>中盤20〜30秒−−>180手でCPU投了
最初はいいけど中盤以降はイライラした。
思考時間:人間10分−CPU25分

AI囲碁の方がストレス無く対戦できる。
殆どノータイム状態だよ。
877名無し名人:2008/10/10(金) 13:45:33 ID:yY+jJ4hF
市販ソフトで、
九路盤が最強なのは、
どれですか。
878名無し名人:2008/10/10(金) 21:03:49 ID:fkDDvCs0
igowinでとうとう6 kyuまで来たけど、未だに果てが見えない

>>877
売り物ではないと思うけど
http://taisen.mycom.co.jp/taisen/contents/igo/meien/meien_30.htm
879名無し名人:2008/10/10(金) 21:28:27 ID:i8N773jK
今ダウンロードできるフリーの囲碁ソフトで最強のものってなんですか?
やっぱりMoGoですか?
880名無し名人:2008/10/10(金) 21:33:15 ID:GbnkcKl7
>>879
使ったことないけど、Fuegoとかもどうだろう?
881875:2008/10/10(金) 22:43:36 ID:cJjzy3CA
>876 回答アリガト。
PSPに移植された事でDSより大分マシにはなっても
コード自体の遅さは変わってないと言う事か。

それでも初心者が囲碁を勉強する目的には
AI囲碁より向いていると言う理解で良いかな?
882名無し名人:2008/10/11(土) 12:34:20 ID:56QE2tIB
>>881
強さと早さならAI囲碁の方が上
やさしい囲碁は詰め碁とかの問題が多いからその点はいい
(ただ解説がないのが残念)
盤面編集機能はAI囲碁はシンプル。やさしい囲碁の方は
コメントつけられたりもできるけど、ちょっと慣れが必要かな

ところでだれかWiiの囲碁道場やってる人いる?
対戦とか人はどれくらいいるんだろ

ttp://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/warj/
883882:2008/10/11(土) 12:54:13 ID:56QE2tIB
あ、ごめん
この板にスレあったんだね
やっぱ人は少ないみたいだな
884名無し名人:2008/10/11(土) 15:48:47 ID:ZUEdagBH
iPodtouch/iPhone用は全部で三種類かな?
CPU対戦できるのが無いね
SmartGotouchは棋譜と詰め碁の量が多くて良い
885876:2008/10/11(土) 17:32:49 ID:+KWSYR0N
>>881
>>それでも初心者が囲碁を勉強する目的には
>>AI囲碁より向いていると言う理解で良いかな?

全く持ってその通りだと思う。
AI囲碁で勉強は無理だよね。
886名無し名人:2008/10/11(土) 19:40:39 ID:4kTR1Nvs
>>879
ちょっと打っただけだけど、強さは
Fuego < GnuGo < MoGo
という感じだった
遅いCPUを使ったから、もっとハイスペックなPCでやれば違う結果になるかもしれない
887名無し名人:2008/10/13(月) 01:29:58 ID:+TycNxBw
888名無し名人:2008/10/16(木) 21:50:04 ID:v2heIbpQ
ツリー表示がディレクトリツリーみたいな開いていくやつじゃなくて
CGobanみたいなソフトで使いやすいのないですか。
そもそもそういうタイプのソフトをCGoban以外にはGoGuiしか知らないです。

MultiGoとか、大抵が前者みたいなタイプですが、あれ使いやすいですか?
次の手を入れ子にするモードにせよ同列に並べるモードにせよ、
どうにも使いにくくて慣れないのですが。
889級位:2008/10/20(月) 11:53:24 ID:bW9XzF3s
先日「最強の囲碁2008」というのを買いました。
レベルは「弱い」「普通」「最強」とあるのですが、それぞれ何級くらいなんでしょうか?
教えてください。
お願いします。
890名無し名人:2008/10/20(月) 12:36:19 ID:P0N9gOaU
8、6、4級としておこう。
891名無し名人:2008/10/20(月) 17:31:47 ID:m++57VGY
>>889
5級、1級、三段
892名無し名人:2008/10/20(月) 19:25:07 ID:923IQiJR
それ打ったこと無いけど三段はないだろう?
今でも市販のプログラムって最強モードで初段あるかちょっと怪しいってところじゃない?
893名無し名人:2008/10/21(火) 10:50:45 ID:0KofAhzJ
>>891
書道の段位
894級位:2008/10/21(火) 11:38:40 ID:p+M28kHU
書き込みありがとうございました。
人によってずいぶん違うようですが、最近買った山田九段の詰碁の本を見ていましたら
「この本は幽玄の間の段位を参考にしており一般の段位とやや違う」といったことが
書かれていました。
世の中にはいろいろな難度の認定方法があるのでしょうか?

それと、ときどきネットでKGRとかいうことばが出てますが、これって何ですか?
895名無し名人:2008/10/21(火) 11:51:04 ID:7Xtn+gls
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 【暫定】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1100324350/

ここなど読むといろいろ分かると思います
896後段:2008/10/21(火) 11:58:08 ID:p+M28kHU
俺はスポーツ新聞の詰碁だと、初段ならひと目だが、そのソフトだと、
最強で3子置かせて2勝1負くらいだな
897名無し名人:2008/10/21(火) 17:09:22 ID:U42v/OIw
>>894
KGRで打ってれば強くなる
898名無し名人:2008/10/21(火) 21:50:06 ID:YqbXgXyE
棋書スレとかぶるかも知れないけど
対局ソフトばかりでなく
囲碁学習ソフトなんかもテンプレに
入れてみてはどうでしょうか?
899名無し名人:2008/10/22(水) 23:51:20 ID:BClmlAmU
>898
だよね。
というか、モバイルでは対局よりも詰碁をやりたい、という人はかなり多いと思う。
900名無し名人:2008/10/23(木) 18:23:20 ID:9QQU2DjE

将棋のボナンザは持ち時間無制限なら
棋力はPCのスペックに関わらず常に一定(思考時間が延びるだけ)らしいのですが
MoGoではそういう風に出来ないのでしょうか?
901名無し名人:2008/10/23(木) 20:03:42 ID:+f5t0H4J
持ち時間無制限にするとすべての手を読もうとするので、
一局打ち終わるまで50億年くらいかかります。
902名無し名人:2008/10/24(金) 00:07:10 ID:z9nsGeIM
あふぉ
903名無し名人:2008/10/24(金) 01:59:42 ID:4ch4/UJ0
持ち時間無制限と表記するから紛らわしいよな。
一定の深さまで読んでるだけなんだが。

「最大深さ何手まで」でセットきると分かりやすい。
904名無し名人:2008/10/24(金) 12:45:36 ID:4I3zkQtl
http://jsb.cs.uec.ac.jp/~igo/2008/
第2回UEC杯コンピュータ囲碁大会
・プロ棋士による解説・エキシビジョンマッチが決定
905名無し名人:2008/10/24(金) 18:32:55 ID:owpw9yGy
>>904
またエキシビジョンは青葉かよw
雑魚女流は引っ込んでろw
906名無し名人:2008/10/24(金) 18:47:14 ID:G4SZKNF0
http://www.igoamigo.com/igofes/contents/
人間 vs コンピュータ -深遠なる囲碁の世界-
囲碁の世界ではなぜコンピュータが人間に勝てないのか?プロ棋士 vs コンピュータ の
デモ対局により囲碁の奥深さをご紹介。(11:30〜12:30/14:00〜15:00の2回を予定)
コンピュータのアルゴリズムについてもパネル展示。


どんなデモ対局なんだろう?
907名無し名人:2008/10/24(金) 18:56:24 ID:xCeNEwSl
デモ対局でコンピュータが勝っちゃうというオチに期待
908名無し名人:2008/10/24(金) 21:49:13 ID:KvzzP/0s
歩タンを出せよボケが。
909名無し名人:2008/10/24(金) 22:27:34 ID:poSXpsO/
>囲碁の世界ではなぜコンピュータが人間に勝てないのか?

今となっては、単に研究が遅れてるということなんだろうなという気はする。
将棋はチェスプログラムの応用でカタがついたけど碁は独自の性格をもつ
ゲームだから他のゲームからのパクリが通用しなかった。
じゃあ、チェスプログラムはなぜ強くなったかと言えば、単に早期から優秀な人が
開発していたから先行できたということじゃないかなぁ。
910名無し名人:2008/10/24(金) 23:24:30 ID:yESvBjfo
単に変化が多いからだろう
チェスやオセロは全幅探索でも充分人間より強くできたが、囲碁はコンピュータの速度が上がった今でも無理だからな
911名無し名人:2008/10/24(金) 23:59:47 ID:o0HM/MOi
9路盤とかなら、変化の数のチェスより少なそうな気がするけども・・・
912名無し名人:2008/10/25(土) 00:01:06 ID:BOksTLXv
9路はすでにプロレベルだよ。
913名無し名人:2008/10/25(土) 00:06:57 ID:3H11SOfO
将棋がプロレベルに達した時はまだ9路は弱かったって話でしょ。
914名無し名人:2008/10/25(土) 06:11:33 ID:dSQm6Vto
探索空間の大きさ
 オセロ 10^28
 囲碁(9路盤) 10^38
 チェス 10^50
 将棋 10^71
 囲碁(19路盤) 10^171


囲碁アルゴリズムの難しさ
・探索空間が大きい
・評価関数を作ることが困難
   ↓
 モンテカルロ木探索(評価関数を使わない)
   ↓
 9路盤はプロレベル、19路盤も強くなった
915名無し名人:2008/10/25(土) 06:16:14 ID:dSQm6Vto
適当に書くとこんな感じ↑でいい?

よくコンピュータには大局観がないから弱いんだとか言われてたけど
先に手に入れたのは大局観だったという印象を受けてる。
916名無し名人:2008/10/25(土) 07:26:27 ID:A5pqTl6S
「評価関数」の意味わかってるのかこいつ・・・
917名無し名人:2008/10/25(土) 07:47:12 ID:dSQm6Vto
>>916
ある局面の評価関数と書くべきだった?
詳しそうだからあとの説明は任せるよ。
918名無し名人:2008/10/25(土) 14:55:55 ID:UM07PlDI
銀星囲碁七のスタンダード版は結構おすすめ。3000〜3500円程度の価格で
フルバージョンと同じ強さだし。
最強の囲碁2008は2003よりも機能は充実しているけど、大して強くなって
いないように思う。
みなさんの意見はどうです?
919名無し名人:2008/10/25(土) 18:31:16 ID:Y/ZACVIt
SEN DEN OTU
920名無し名人:2008/10/25(土) 18:36:12 ID:B5R9RlJt
>>918
SDO
921名無し名人:2008/10/25(土) 18:48:34 ID:WISF9ui4
略しても格好良くねえよw
922名無し名人:2008/10/25(土) 23:49:45 ID:MCYF74u4
烏鷺5と銀星7だとどちらが強いですかね
923名無し名人:2008/10/26(日) 20:10:39 ID:czTjWt5z
>>914
ゲームの木の大きさは

オセロ:10^55
チェス:10^120
将棋:10^220
囲碁(19路):10^320

じゃなかたけ?
924名無し名人:2008/10/26(日) 22:32:04 ID:kGsNrE4k
MoGoをダウンロードしたはいいが、使い方がさっぱりわからん。
碁盤すら表示されん。
925名無し名人:2008/10/26(日) 23:03:05 ID:QkqeIqEF
926名無し名人:2008/10/26(日) 23:08:59 ID:yai1fDY2
PS2で一番良さそうな囲碁ソフトは何ですか?
927名無し名人:2008/10/27(月) 00:15:23 ID:9vGShOwm
こっちじゃね?
ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/mogo.html
928名無し名人:2008/10/27(月) 00:17:08 ID:S5lKKP5I
>>923
こんなに小さかったっけとは思ったけど、「情報処理」の6月号に>>914で載ってた。

美添一樹さんの発表資料。
http://minerva.cs.uec.ac.jp/~ito/entcog/contents/lecture/date/5-yoshizoe.pdf
929名無し名人:2008/10/27(月) 03:43:53 ID:7fFD6boJ
それは、可能な局面数だね。
ゲームの木の大きさ(読む必要の成る手順数)は、>>923
930名無し名人:2008/10/27(月) 03:44:35 ID:7fFD6boJ
読む必要の成る → 読む必要のある
931名無し名人:2008/10/27(月) 07:59:48 ID:bOBkYA0h
可能な局面数は現れうる局面の数
オセロ・囲碁だと1マスの状態は {空|白|黒} なので、 3^(升目の数)
オセロ: 3^64 = 3*10^30、囲碁(19路):3^361 = 1.7*10^172
(※オセロは石が離れることはルール上不可なので、実際はもっと少ない)

木の探索の場合は、その局面にいたる経路も問題になるので
木の大きさ >> 局面数

オセロの場合、平均的な着手数は 7〜8手で、開始から60手でかならず終局なので、
木のサイズは 8^60 = 1.5*10^54 程度
将棋は、平均的な着手数は80手、プロの棋譜の解析によれば平均終局手数は 115手 なので
木のサイズは 80^115 = 7*10^218

囲碁の場合は局面が進むと可能着手箇所が減っていく
具体的な計算方法は知らない。知ってる人教えて
932名無し名人:2008/10/27(月) 08:03:21 ID:bOBkYA0h
「平均的な着手数」 → 「ある局面における合法着手数の平均」
と言った方が誤解が少ないかな
933名無し名人:2008/10/27(月) 08:06:18 ID:7fFD6boJ
361の階乗を途中まで(かけ算の回数が平均終局手数回数になるまで)計算して出してるね。
934名無し名人:2008/10/27(月) 08:16:23 ID:7fFD6boJ
かけ算の回数が平均終局手数回数になるまで → 掛け合わせる数字の数が平均終局手数回数になるまで
935名無し名人:2008/10/27(月) 09:23:40 ID:bOBkYA0h
スターリングの近似(公式) ってのがあったな

n! = sqrt(2*π*n) * n^n / e^n
936名無し名人:2008/10/27(月) 09:27:05 ID:bOBkYA0h
391! = 2.67 * 10^845

あれれ、ずいぶん大きいぞ

200手で終局するとすれば
391!/191! = 1.44 * 10^491

まだずいぶん大きい。

10^320 ってのはどこから出てきたんだ?
937名無し名人:2008/10/27(月) 09:29:26 ID:bOBkYA0h
391 じゃなくて 361 だった orz

361! = 1.4 * 10^768

361! / 161! = 1.9 * 10^481


10^320 よりはるかに大きいことに変わりはないようだ
938名無し名人:2008/10/27(月) 13:29:14 ID:LQLQoNma
大丈夫。初手は55通りしかないから。
初手天元なら2手目も54通りだったりするし。
線対称や点対称の区別をする数式とかあるのかはよく知らんが。
939名無し名人:2008/10/27(月) 14:33:56 ID:x3TKHmiU
そんな対称性は何の助けにもならんぜ
多めに見積って盤面数や木の大きさが1/8になるだけだ
940名無し名人:2008/10/27(月) 23:56:45 ID:Lj5w/3Kc
9路の最強ソフトってなんだろう
941名無し名人:2008/10/28(火) 07:18:24 ID:vi3j5B8s
mogo
942名無し名人:2008/10/28(火) 12:21:48 ID:uzF/7fwR
PSPで19路は?
943名無し名人:2008/10/28(火) 21:02:22 ID:36YzZbX+
この間の世界大会では Many Faces of Go が九路,十九路とも優勝した
MoGo も Many Faces of Go もクラスタ使ってたけど
http://www.grappa.univ-lille3.fr/icga/tournament.php?id=180&lang=3
そう言えばお試し版もあった
http://www.smart-games.com/manyfaces.html
944名無し名人:2008/10/28(火) 23:14:19 ID:z7TsNTqU
Many Faces of Go てデヴィットフォットランドさんのやつか。
あの人も長いな。そして昔からそこそこ強いが一位にはなれない、みたいな感じだったが
最近は最強クラスに仲間入りか。
945名無し名人:2008/10/29(水) 03:15:37 ID:v0c0M6D6
ああ、そうか、Many Face of Go ってAI囲碁の人のやつか。
946名無し名人:2008/10/29(水) 09:16:45 ID:cqQUeUXB
同じくソニスタ組み まだ発送メールは来ない
947名人:2008/10/29(水) 09:54:59 ID:oP2gOaDq
以前、「最強の囲碁」についての書き込みがありましたが、
友人が発売者に尋ねたところ
「最強」は初段に設定している、との回答であったとのこと。
ま、どこの初段かしらないけどね
948名無し名人:2008/10/29(水) 11:41:04 ID:3kfLDuvX
もしかしてモンテカルロ法を用いたソフトが発売されるのって初めて?
ttp://www.4gamer.net/games/076/G007664/20081027035/
949名無し名人:2008/10/29(水) 17:45:50 ID:fn35+QZO
おそらくそうだとおもう。楽しみだ。
もう5年以上市販囲碁ソフト買ってなかったが、これは絶対買う。
950名無し名人:2008/10/29(水) 20:07:46 ID:/4jebJUq
パッケージ版は初めてだね
Leela のダウンロード販売は前からあったけど
>あの人も長いな。
確か24年w
951名無し名人:2008/10/29(水) 20:21:47 ID:/4jebJUq
連書きスマソ
英語版のダウンロードならサービス期間で$80,アップグレードなら$46
ttp://www.smart-games.com/retail.html
日本語パッケージは1万3440円ってのは相変わらず高いねぇ
952名無し名人:2008/10/29(水) 20:28:39 ID:Y2t9asEv
KGSで2kで打ってるね。Core 2 Duoの2.2GHzでらしい。

This is The Many Faces of Go, version 12,
the 2008 ICGA World Computer Go Champion in both 9x9 and 19x19 go.
Version 12's top level is about 5 stones stronger than version 11.

The Many Faces of Go has many levels of play, from 19 kyu, to 2 kyu.
This is the 2 Kyu level, running on a 2.2 MHz Core 2 Duo.
The program includes many teaching aids, like joseki and fuseki tutors, and go problems.

This program is available as a free evaluation download, or for purchase, at www.smart-games.com.

http://www.gokgs.com/graphPage.jsp?user=ManyFaces
953名無し名人:2008/10/30(木) 02:43:33 ID:ZA+gNUn0
KGS2kなら、棋院初段位か?
これまでの激弱初段認定ソフトはなんだったんだ
954名無し名人:2008/10/30(木) 14:11:19 ID:SSkCBbLH
これでもうキムチ臭い北チョンソフトに構わなくて済むな
955名無し名人:2008/10/30(木) 15:36:30 ID:Osx9O/lr
北チョンソフトにモンテカルロ使ったら最強になるのに
956名無し名人:2008/10/30(木) 20:41:48 ID:+x10KEKM
並列処理ならPS3版が出ると最強だな
957名無し名人:2008/10/30(木) 23:04:15 ID:j/xS9yrK
>>956
PS3版でるぞw

何かで見たから間違いないよ
958名無し名人:2008/11/03(月) 13:05:10 ID:hHxlwdDk
>912
おぃ、これがプロ並みの実力か?
(;
GM[1]SZ[9]
PB[MoGo]
PW[MoGo]
RE[W+0.5]
KM[6.5]TM[]RU[Chinese]
C[Time 3:12,3:06]
;B[ee];W[ec];B[fc];W[fb];B[fd];W[cf]
;B[dd];W[dg];B[ce];W[gb];B[fg];W[eh]
;B[db];W[dc];B[cc];W[eb];B[hc];W[gc]
;B[gd];W[cb];B[bb];W[da];B[fh];W[bf]
;B[ch];W[bc];B[be];W[bh];B[dh];W[eg]
;B[bi];W[ff];B[gf];W[gg];B[gh];W[ef]
;B[fe];W[hg];B[hh];W[hf];B[ei];W[fi]
;B[gi];W[ge];B[he];W[cg];B[ah];W[bg]
;B[ig];W[ag];B[di];W[if];B[gf];W[ae]
;B[ie];W[ad];B[cd];W[bd];B[hb];W[ha]
;B[ci];W[ai];B[fi];W[ib];B[ic])
959名無し名人:2008/11/03(月) 14:29:08 ID:WJorScdN
>>958
少なくともマシンのスペックくらい書け
960名無し名人:2008/11/03(月) 16:52:40 ID:E+IkBPP7
AIのversion17はモンテカルロ搭載とあるけど、マルチCPUでないと
強さを発揮できないとかで、不安。
本当に初段以上の強さを持っているのなら買うのだけど。
961名無し名人:2008/11/03(月) 17:34:31 ID:Pj/YJm9O
PC買い換えればおk。
962名無し名人:2008/11/04(火) 23:53:46 ID:if71SMvC
やっぱり普通のPCだと弱いんですかね・・・
963名無し名人:2008/11/05(水) 00:43:18 ID:2DSP16EX
>>962
pen3くらいのPCだとmogoもGnuGoといい勝負
964名無し名人:2008/11/05(水) 08:13:36 ID:914+JEPK
中の人ではないが、
囲碁ライター2(等)
閉店セール中。むなしい。
965名無し名人:2008/11/05(水) 21:45:10 ID:0xFbo9yy
ヒルズでのコンピュータとの対局ってどうだったんだろう?
966名無し名人:2008/11/05(水) 22:11:25 ID:1JISNIbL
コンピュータと十九路で対戦してたけど、勝敗目的でなくて
脳波を調べる(右脳が赤くなってます、とか)がメインでした。
967名無し名人:2008/11/06(木) 01:24:44 ID:zGLuz6OA
ただそれだけなら、コンピュータと対戦した理由がわからん。
相手の脳波をキャッチして次の手を考えるプログラムだったのか?
968名無し名人:2008/11/06(木) 02:23:56 ID:5tsltd1N
前にもそんなの実験してただろ。確か囲碁をやって脳を使ってると認知能力が
高くなるとか、碁を打つ前と後で計算問題を解くスピードが上がるとか。
要は囲碁は頭を鍛えるのに効果がありますよっていうデモだろ。
969名無し名人:2008/11/06(木) 02:41:56 ID:74SLrLIi
でも碁のプロで数学の得意な人がそういるとも思えないし、
一方で将棋なんかと比べて年配者がプレイしやすいなんてこと言ってる現状を考えると
単なるコジツケに見えなくもない。
頭鍛えるならそれこそ、計算トレーニングとか数学でもやればいいんじゃないかと。
970名無し名人:2008/11/06(木) 14:44:11 ID:Df8UeWXl
>959
912にはマシンのスペックは書いてないが?

>961
PCは今年組み立てたが?
971名無し名人:2008/11/06(木) 14:46:37 ID:3FGEufTj
何言ってんの
972名無し名人:2008/11/06(木) 16:33:49 ID:uoWn65RY
俺のPCでは9路はすでにプロレベルだったよ
973名無し名人:2008/11/07(金) 18:45:10 ID:tVLgt0Uf
AI囲碁version16 の説明に

【「弱い」から「最強」まで4段階の棋力レベルを設定可能
(「最強」の棋力はアマ1〜2級) 】

とあるけど、そうするとversion17でも大して強くないのかなと思ってしまう。
アマ1級レベルで13,000円超の値段は高すぎる。

974名無し名人:2008/11/07(金) 19:09:01 ID:lh0a7iZl
今後の発展に対する寄付みたいなもんだろ
975名無し名人:2008/11/07(金) 19:11:13 ID:FmudRZCB
>>969
光永淳造が数学オリンピックに出てたと思う。なぜか進学校では
囲碁が人気で実際強い。スレ違いすまん
976名無し名人:2008/11/07(金) 19:33:16 ID:ROOGk6/V
光永とか石倉とか坂井は別格だと思うよ。
頭のいい人が囲碁の道に進んだという例
977名無し名人:2008/11/07(金) 20:33:22 ID:s4DA2mUP
>>976
始めてから2年以内に高段になれる習得力は、勉強全般に通じるよ。
978名無し名人:2008/11/09(日) 05:43:35 ID:+9wpOEZT
携帯アプリで詰碁ゲームは存在しますか?
979名無し名人:2008/11/09(日) 10:22:39 ID:1fHjgbxO
>>973
kgsでManyFaces [2k]と打ってきたけど強かったよ
980名無し名人:2008/11/09(日) 17:47:55 ID:uL2R3bbT
将棋はアマトップが60分+60秒で負けるようになったから、そろそろ崖が迫ってきたなあ…
981名無し名人
次スレの時期か