なぜ囲碁人口が増えないのか? Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
なぜ、日本では囲碁人口が増えないのでしょうか?
調査によると、日本の囲碁人口は「ヒカルの碁」ブーム終了を機に最悪の状態となることが明らかになったそうです。

なぜ、日本では囲碁が普及しない(しなかった)のか。
「ヒカルの碁」が終了した今、囲碁人口を増やすにはどうしたらよいのか?
その原因、対策などを色々と考えてみませんか?

※前スレ
なぜ囲碁人口が増えないのか? Part5
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1182137780/

※過去スレ
【囲碁】なぜ囲碁人口が増えないのか?【普及】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1128903601/
なぜ囲碁人口が増えないのか? Part2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1134570963/
なぜ囲碁人口が増えないのか? Part3
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1156017241/
なぜ囲碁人口が増えないのか? Part4
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1168857810/
2名無し名人:2007/08/08(水) 20:28:05 ID:+kbxMNWC
関連スレ
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1178465966/

プログラマー,絵師.コンテ師,文豪,動画師,音楽家,広報まとめ支援,ネタ師など、
                       あらゆるスキルを持った者たちよ今御旗の元へと集え―
     もし例えスキルは無くとも参られよ!
                        その存在が我らを存在せしめるのだ!
       将棋の駒に熱きものを感じたとき、
                       そこに確かな命が生まれる。

                 今、新しい将棋が来る―――

   /\     \/\/
 /_ふ_\   /_と_\    黄楊の平野に
 ノ( ' ヮ' ハ   ノ( 'ヮ ' ハ      ぱちりと鳴けば
  (つ△ )つ   (つ△C)       いざ勇ましや
  〇_〇     〇_〇         陣太鼓

VIP擬人化将棋まとめWIKI (※遊べるものもこちらから)
http://wiki.livedoor.jp/vipshogi/d/FrontPage

前スレ
将棋の駒擬人化しようぜwww打ち合わせスレッド
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1165734645/
2 :VIPにかわりましてパー速からお送りしますPart774 :2007/05/07(月) 00:47:46.34
3名無し名人:2007/08/08(水) 20:45:33 ID:0/5z/P71
囲碁も擬人化しろよ
4名無し名人:2007/08/08(水) 21:35:39 ID:+kbxMNWC
似てるようなスレを調べてみた、なんかどれももう、末期だよな

格ゲー衰退の根本的な問題点と解決策とは?24
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1186092445/

演歌はなぜ衰退するのか本気で考えてみれ8
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/enka/1175690481/

アマチュア無線が衰退した本当の理由ー7ー
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radio/1177751521/

何故国内ゲームは衰退するのか本気で考えるPart32
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1167913118/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178455718/

将棋板だとこのあたり、将棋はそんなに過疎じゃないのかなぁ・・・

将棋人気向上への策  その二
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1133700140/

なぜ将棋人口が増えないのか?
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1185416742/
5名無し名人:2007/08/08(水) 23:03:11 ID:0/5z/P71
将棋だけちょっと前向きだwww
6名無し名人:2007/08/09(木) 00:33:54 ID:t8SFmuRc
囲碁漫画描くの難しいんだろうな
描く人頭いるし 描くの失敗しやすいし 麻雀より時間かかりそう
7名無し名人:2007/08/09(木) 00:51:40 ID:5q5mElJL
>>4
乙。なぜ競馬人気が衰退したのかってスレもあったけど落ちたんだな。

【不人気】 若者の競輪離れについて
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/keirin/1158203284/

【客減】つぶれそうな競艇場A【売上減】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kyotei/1174052270/

経営システム的には、これらは客頼みだけ。囲碁将棋はスポンサー頼みだけ。
競馬はその両方ってところか。
869:2007/08/09(木) 01:57:05 ID:ciy7Oocn
囲碁と将棋の関係はサッカーと野球の関係と同じだ。
囲碁は世界中で知られているが日本国内は人気がない。Jリーグと同じだ。
将棋は日本男児なら誰でも知っているが世界では殆ど知られていない。
まるで野球だ。囲碁をはやらすのなんか簡単だよ。
ワールドカップをやればいいのさ。
9名無し名人:2007/08/09(木) 02:07:42 ID:WYGoT1Ij
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \    日本の決勝進出が絶望的なのに、
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  「まだチャンスはある」みたいな、誰も信じていない
  |     (__人__)    |  白々しいアナウンスを聞かされるのは、もう嫌だお…
  \     ` ⌒´     /
10名無し名人:2007/08/09(木) 02:46:01 ID:BWt8FRde
>9
Jリーグの、降格争いしているチームのスレ、面白いよな

>4
格闘ゲームw 演歌w アマチュア無線w 家庭用ゲームw インテルw 囲碁w 化石じゃねーか
11名無し名人:2007/08/09(木) 03:31:35 ID:DFKWxLtp
時代劇板にも確か消滅スレがあったような。
相撲でも同種のスレがあってよさそうな?
12名無し名人:2007/08/09(木) 05:07:48 ID:TnpYEFd/
なぜ囲碁人口が増えないのか?より
どうすれば囲碁人口が増えるのか?の方が前向きでe
13名無し名人:2007/08/09(木) 10:47:55 ID:PBYlWfZV
おれくらい強くなれば勝ちまくりで楽しいよ、囲碁は。
半端に強さ誇示してるバカ倒すのも快感だし。
ただ今は努力しないやつが多いからな。
ネット碁観てると喋りばっかで全然打たないやつ結構いる。
ゆとりの弊害かな。

ま、結論からいうと今の世の中温室で育った不抜けが多いってこったな。
勉学すら半端な継続心のないやつに囲碁なんてできるかボケがってこと。
14名無し名人:2007/08/09(木) 11:24:15 ID:kMPZiVLp
普及が全然できてない、ってのはよく言われるんだが、そもそも「普及」の意味を分かってない人(というか棋士や棋院)が以外に多い。
普及とは、全くの素人や超初心者を、囲碁の「市場」にとりこむことであって、既に取り込んでいる人へのサービスではない。そもそもこの辺を勘違いしている人が多すぎる。

下品な言い方だが、ビジネスとして・イベントとして上手くいくか、ってことを考えないと、一般の人には広まらない。幸いにも囲碁の魅力に気付けた人たちによるマニアックな世界でとまっちゃう。
例えば、K1のやり方なんかが一つ参考になるだろう。
15名無し名人:2007/08/09(木) 11:45:20 ID:+IdExv5U
まあ自分の趣味を普及させようとか人口を増やそうとか発想がキモイわな
宗教の信者がそんな感じだな
オウム真理教の教えは素晴らしいですよ、ぜひオウムに入信しましょうって?
きめえよ

押し付けられるのははっきりいって迷惑
囲碁なんて興味ない普通の人から見れば数学と同じくらいありえないの、わかる?
数学は楽しいから毎日数学の勉強をしましょう?
はあ? おまえの趣味を押し付けんな、1人でやってろ
囲碁関係者、及び囲碁信者は頼むから自重なw
16名無し名人:2007/08/09(木) 11:52:22 ID:OPezlSuV
>>15
すごい憎悪だな、、きめええww
17名無し名人:2007/08/09(木) 12:27:57 ID:M5fOmMEU
初心者の皆さんへ
囲碁やってる人が皆>>15みたいな人ばっかだとは思わないようにしてくださいね

            ・・・・まぁ初心者は2chなんか見ないだろうけど。
18名無し名人:2007/08/09(木) 12:47:53 ID:kMayILjs
俺ヒカ碁から入ったクチでよく知らないんだがヒカ碁前ってどんな状況だったんだ?
その頃より今の方がひどいんか?
19名無し名人:2007/08/09(木) 14:03:00 ID:yYziuCE3
ヒカ碁前はヒカ碁1巻を参照ってことで。
この年齢で碁はねーだろ、とか、碁のプロだってw、とかいう状況。
あ、今でもそうか。
2069:2007/08/09(木) 14:22:57 ID:ciy7Oocn
だから1年に1回囲碁のワールドカップをやればいいんだよ。
なぜ日本が率先して立ち上げないのか理解に苦しむ。
野球のWBCだってそうだ。まずアメリカが考えて実行した。
日本人は行動力なさ杉。特に日本囲碁界のトップたち。
暇なんだから行動に移せよ。
21名無し名人:2007/08/09(木) 15:04:38 ID:PBYlWfZV
>>20
何の行動もしてないお前が言うなw
常にお偉いさんは視聴者のニーズを考えてんの。
囲碁がオリンピックになったって国民の50分の1も観ないだろうが。
行動力がどうこうの問題じゃねーよ。
22名無し名人:2007/08/09(木) 15:06:26 ID:PBYlWfZV
>>18
昔に比べれば打ってる女の子の顔面偏差値は上がったかな。
23名無し名人:2007/08/09(木) 15:40:29 ID:fJYG7PvC
>>21
50分の1は見るだろ・・・囲碁人口的に考えて・・・
24名無し名人:2007/08/09(木) 16:14:06 ID:oo8ozWpt
>>11
時代劇板w
そんなんあったのか
25名無し名人:2007/08/09(木) 17:13:30 ID:HzqqWUma
大逆転将棋の囲碁版みたいなのがあったら面白そう
26名無し名人:2007/08/09(木) 18:13:00 ID:5q5mElJL
>>21
「日本代表が金メダルを獲る可能性がある」って煽ったら、それだけで
見る人も結構いると思う。試合はスルーでも結果だけは注目されるかも。

まだ未開拓のアラブ圏への普及をして、アジア大会での公式競技化
(チェスが認められてる)を目指すのが今のところは一番近いのかな。
27名無し名人:2007/08/09(木) 20:50:43 ID:t8SFmuRc
ビルゲイツや任天堂の山・・・もプレイするぐらい素晴らしい
最高のゲームなのに何で理解されない?
28名無し名人:2007/08/09(木) 20:57:09 ID:hwapD35Y
囲碁だけ愛好者が減っているわけじゃないと思うのだ。
きっと将棋やオセロ、すごろくなんかのいわゆるボードゲームと呼ばれる
ものはすべて衰退していると思う。コンピュータゲームが普及してきたから。
家族や友人どうしでコンピュータを使わないでゲームをすることって
いったいどれほどあるだろう。トランプですらあまり遊ばれていないのでは
ないだろうか。
29名無し名人:2007/08/09(木) 21:29:02 ID:VMoXBWm0
じゃあ皆何して遊んでるの?
30名無し名人:2007/08/09(木) 21:30:00 ID:VMoXBWm0
あ、ネットゲームか?
だったら囲碁のネットゲームを作れば、やる人も増えるんじゃね?
31名無し名人:2007/08/09(木) 21:56:35 ID:t8SFmuRc
ネットRPGとかやってる暇あったら
ネット囲碁したほうが有意義でない?

何であんな作業の繰り返しにいつまでもハマるかな・・・

トランプだってナポレオンとか面白いのあるのに
32名無し名人:2007/08/09(木) 22:02:33 ID:M6F/ZYva
有意義だから取り組むってわけじゃないし
選択肢が増えたんだから、それぞれの人口が減るのは自然な流れ

金かからなくて、イーんだけどな、ホント
33名無し名人:2007/08/10(金) 00:39:09 ID:73yI6yoZ
そうだよな金がかからないのに最大のバリエーションがあって
一生楽しめるのに・・・
34名無し名人:2007/08/10(金) 00:54:45 ID:ejtPwirD
囲碁人口が10万人増えてしまったのでこのスレは終了でしょうか?
35名無し名人:2007/08/10(金) 02:11:07 ID:49Ld3iol
>>33
その最大のバリエーションが最高に地味なので誰もバリエーションと認識してないw
36名無し名人:2007/08/10(金) 02:26:49 ID:hsTmbZFS
金がかからんってのは誰も儲からんってことだから
昼テレビでやってるゴルフとかすごい視聴率低いけど、スポンサー付き捲り
37名無し名人:2007/08/10(金) 03:05:19 ID:QuALrdCC
なるほど金がかからないってのは欠点でもあるのか
38名無し名人:2007/08/10(金) 03:11:05 ID:DWrYkPXB
囲碁からも王子を出そうか
39名無し名人:2007/08/10(金) 05:27:31 ID:NNbEPaG2
年寄りのゲームという印象は相変わらず強いみたいだね
プロで強い人も歳くってるって印象があるみたいで
タイトルホルダーのほとんどが2、30代だと言うとみんな驚く
40名無し名人:2007/08/10(金) 06:13:40 ID:p1oVi0bO
扇子姫・王子とかで売り込めないものかねぇ…
マスコミで騒いでくれれば、後は勝手に増えそう。
41名無し名人:2007/08/10(金) 06:50:21 ID:EGw4pk19
治勲と渡辺の2大カリスマを除けば
将棋の方が歳とってるよな。>タイトルホルダー
42名無し名人:2007/08/10(金) 07:58:23 ID:GnDlYJwv
で、渡辺ってだれ?
43名無し名人:2007/08/10(金) 08:15:54 ID:EGw4pk19
竜王
44名無し名人:2007/08/10(金) 10:01:24 ID:eXkATH4X
>>40
そんなんでついてきた奴らなんて、そもそも囲碁に興味も無ければ
1年続くかどうかもわかんねえが、そんな奴ら増えて嬉しいか?

ゴルフのなんとか王子とかラベル貼られた子なんか、まだアマチュアなのに
ゴルフのルールも観戦マナーも知らないバカミーハーどもと、
そんなミーハー人気にあやかろうと邪魔しまくりのマスゴミに
付きまとわれて、かわいそうに見えてくるんだが。
45名無し名人:2007/08/10(金) 11:50:18 ID:HrFF8qIk
なに10人増えて1人残れば充分よ
46名無し名人:2007/08/10(金) 12:38:44 ID:loAmI/Rt
>>40
いくらプロ個人がマスコミの捏造によって人気が作り出されても
さわぐのはしょせん頭の悪いババアだけ。ましてやそういった
人間が自分で碁を打つわけもない。碁の継続的勉強が必要な性質とは
真逆なのだから囲碁人口の増加とは全く無縁だろう。
47名無し名人:2007/08/10(金) 13:14:46 ID:7K2ODkh9
おばはんなんかじゃなくてもっと知的な人間を狙うべきだろう。
ビジネス雑誌とかで有名な経営者が囲碁は戦略眼を養うのに良いと語るとか…
48名無し名人:2007/08/10(金) 13:29:23 ID:QJtnJgkD
俺の周りでは碁はけっこうブームしてるんだけどなあ。
でもしかしやっぱり減ってるのか。
中学生棋士とかが有名になってくれないかな?
49名無し名人:2007/08/10(金) 13:49:06 ID:y1rhVJBX
>>46
いや、案外それで増えるもんだよ。一過性のブームでもきっかけが大事なのよ。
50名無し名人:2007/08/10(金) 14:00:50 ID:eXkATH4X
>>49
ヒカ碁ブームで、結果良くなったといえるのだろうか?
51名無し名人:2007/08/10(金) 14:17:41 ID:Nm6ScLX4
いえるでしょ
不十分感はあるけど
52名無し名人:2007/08/10(金) 14:55:51 ID:p1oVi0bO
確かに、2人の王子様は気の毒に思うが…
競技人口を増やすには、個々のきっかけが大事だろ?
脚光を浴びる人がでれば、興味持つ人が出て、そっから友達・親戚・子供どっかに派生したら儲物。まぁ、3日間で飽きるか、一生やるかはその人次第だけどね。
53名無し名人:2007/08/10(金) 14:57:03 ID:uahrosKT
ゴルフ教室繁盛してるらしい
54名無し名人:2007/08/10(金) 16:24:17 ID:YSCeLZej
ゴルフなんて中年でもやれる止まった球を打つだけの競技
それがなんでガキでもやってるの?何が面白いの?
巨額の金が動くから アメリカで流行ってるから。別に面白くはない
一般の人も普通はやらない。

囲碁もアメリカで大流行させて巨額の金が動けば日本でも絶対にブームは起きる
55名無し名人:2007/08/10(金) 16:35:38 ID:eXkATH4X
>>54
アメリカでここ数年瞬く間に大流行した
巨額の富が動くゲームといえばポーカーだが、
日本でブームになりそうな兆しは欠片も見当たらんな。
56名無し名人:2007/08/10(金) 18:07:20 ID:v/oN0atA
ゴルフって俺の世代では山を乱開発したり、農薬垂れ流したり
かなりイメージ悪いんだけど最近はそうでもなくなってるのかな。
57名無し名人:2007/08/10(金) 20:14:45 ID:+ee3RsEE
昨今は資格ブームらしいしな、
ソムリエ(日本の資格取得者はフランスの数倍くらい居るらしい)とか、
コーヒーアドバイザーみたいな箸にも棒にもかからない資格もあるくらいだから

「囲碁アドバイザー 一級」
「囲碁インストラクター 上級」

的な資格認定をやったら、挑戦しようとする人も増えるんじゃないか?
58名無し名人:2007/08/10(金) 20:20:16 ID:/rODIxSf
資格ブームか・・・

フォークリフト免許が3万払って4日いくだけで取れるらしい(合格率9割)ので
申し込んでもう3日行ってるんだが、ちょっと難しいな・・・

一応乗ってたけどもう10年以上前だし、10センチ単位でよかったからなー
あんなセンチ単位でいちいち確認したりブレーキかけたりむぎゃおー

でもまぁ頑張ってみるよ、試験はお盆明けだし見学は自由らしいから、見に行って来る
59名無し名人:2007/08/10(金) 21:46:02 ID:loAmI/Rt
>>57
誰がその力を認定できるのかというと現状ではやっぱり棋院になるだろう。
そうすると棋院が出してる「指導員」とかぶる。棋院の利権を減らそうとするものに
棋院が認定をするはずはないので現状ではありえない。
もちろん引退棋士などが新しい法人や非営利団体を組織するなどすればなくはないだろうが
まあ金にはならんよな。
指導してもらう方も現役プロの方がモチベーション上がるしネットで指導碁打ってもらえる
世の中だしな。
60名無し名人:2007/08/10(金) 21:56:36 ID:EGw4pk19
囲碁アドバイザー1級 受験料105,000円
61名無し名人:2007/08/10(金) 23:04:18 ID:73yI6yoZ
ぶっちゃけ囲碁やってて最大に楽しい所でどこなワケ?
62名無し名人:2007/08/10(金) 23:04:47 ID:xvi7nkjv
テキスト代:9,800円×6ヶ月
受験料:2万円
登録料:3万円

弟子にも資格を取らせれば1万円キャッシュバック
孫弟子からも1万円。

こうすればネズミ算式に囲碁が普及するぞ!
63名無し名人:2007/08/10(金) 23:13:12 ID:eXkATH4X
>>62
そりゃネズミ講だろw
64名無し名人:2007/08/10(金) 23:45:30 ID:NNbEPaG2
アドバイザーじゃなくて段級位の試験をもっと大々的にやればいいのに
今は大会上位者?とかだけど試験料払って昇段試験受ける感じで
試験員は暇で収入が少ないプロにやらせれば一石二鳥
65名無し名人:2007/08/10(金) 23:49:19 ID:OHuti33x
免状たけえ
66名無し名人:2007/08/10(金) 23:58:23 ID:P7LS/qe+
お金はあるけど実力が伴っていない人への救済が出来なくなるじゃないか
67名無し名人:2007/08/11(土) 01:06:16 ID:MiRealBP
ハローワークとか役所とか厚生労働省とかで資格所得に補助金の出る資格になればいいんじゃね?
ポリテクセンターあたりで「囲碁基本コース、6ヶ月」とかあれば、囲碁で遊んで半年失業保険でウマー
68名無し名人:2007/08/11(土) 01:47:00 ID:QhndES2O
なんだ タイトルホルダーは20代30代って
囲碁は老後まで楽しめる趣味って聞いたのに
年とって能力低くなって打っても意味ないって事かな?
やっぱ勝てないと面白くないし
若さにはかなわないという事か?
69名無し名人:2007/08/11(土) 02:16:13 ID:PyUDRlZa
ひねくれものさんこんにちは。
言われる事全てを否定したっておのれが幸せになれるわけじゃないんですよ。

君には無理だと言われればあきらめるの?じゃあいっそ死んだ方がいい。本当に本当に。どうせ碌な人生送らない。
送るはずもない。真面目な話、死んでみるのもいいと思う。どうだろう、少しは皆も幸せに出来るかもしれない。
煽る気など毛頭なく、君にはあの世に旅立って欲しいと切に願う。頼む。死んでくれないか。お願いだ。この通りだ死んでくれ。
死んで欲しい。
70名無し名人:2007/08/11(土) 09:56:23 ID:xm7aMSKj
プロの世界じゃ、年齢からくる体力・思考力の低下も関係するだろうけど、趣味なら気にしなくていいだろ。

しかし、流行のためにはやっぱり金儲けが絡むんだな…世知辛い世の中だww
71名無し名人:2007/08/11(土) 10:00:27 ID:i2VBW4Vs
>>70
遊ぶ側は趣味かもしれんけど、
流行らす側は仕事だしな
72名無し名人:2007/08/11(土) 11:50:05 ID:QhndES2O
流行らす側は本当に楽しんでやっているのだろうか・・・
73名無し名人:2007/08/11(土) 12:40:15 ID:MiRealBP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm222407

例えばニコニコ動画の囲碁関係で、コレが再生数もコメント数もダントツで1位なんだが
2人とも本当に面白そうに対戦してるんだよなぁ・・・こういうのっていいよね
74名無し名人:2007/08/11(土) 23:44:27 ID:45dlhMgz
この「なぜ囲碁人口が増えないのか?」のスレで今までいくつも案が出てたと
思うのだが、同じような案が何回も出て話がループしてるよね。
とっぴょうしもない案は、まぁ おいといて、ちょっと良さそうな案はまとめておいて
次のスレたての時にテンプレに入れるとかできないものかな。
なんかこのスレ雑談スレみたくなってるような気が・・・。
75名無し名人:2007/08/12(日) 00:21:28 ID:9OjA+GiG
雑談と愚痴ばっかだね
76名無し名人:2007/08/12(日) 00:44:30 ID:JxPbiNnr
「ホントはこんなスレ、伸びない方がいいに決まっているんですよ・・・」

とか、エロゲーのヒロイン調にいってみたりするお
77名無し名人:2007/08/12(日) 02:07:41 ID:M12I9jjp
別に囲碁人口が増えなくても構わない。
ネットで対戦相手には困らないし。
、、、と思ってるから増えないんだと思う。
78名無し名人:2007/08/12(日) 14:05:50 ID:S8YTIYAP
>>70-72に現れているが、日本人って、一攫千金で儲けるのを
悪徳と嘲笑う風潮があるからなぁ。
流行らせたいなら金で釣るのは愚策なんだが、
そのツケが日本棋院の赤字という形で累積している気もするね。
79名無し名人:2007/08/12(日) 16:32:12 ID:+O8tk0eb
愚策?
常道とか王道とかなら>>78の主張もわかるんだが、愚策?
80名無し名人:2007/08/12(日) 21:55:23 ID:S8YTIYAP
>>79
金で釣れば、金目当ての奴がわっと集まって、
わっと荒らしてわっと去っていく。で、流行が去った後に、
「まだ囲碁なんかやってんの( ´,_ゝ`)プッ」と言い出す。

メリットも理解できるが、短期的な経済活動ではなく、
長期的な普及活動という観点からは、金で釣るのは愚策だと思う。
長期的に金で釣るなら話は別だけど。
81名無し名人:2007/08/13(月) 01:01:19 ID:8GiXIoFq
学校の授業の一つになってくれたらいいのにな
小さい頃にやらしとかないと 成人したら時間ないし他の趣味に
あけくれてしまう=見た目でわかりにくい囲碁の楽しさを理解して
くれないまま終わる

けど無理か それを言うなら将棋も授業にとりこめってなるわNあ
82名無し名人:2007/08/13(月) 01:14:51 ID:ktTUGTPF
そもそも囲碁・将棋部が無い学校が多いからな
部活が存在しても部員が存在しないとか
83名無し名人:2007/08/13(月) 01:23:42 ID:zewE+8lL
俺は今日から以後を始めたんで人口は一人増えたよ
まあどっかの囲碁好きじいさんが死んでてトータルマイナスだろうけど
84名無し名人:2007/08/13(月) 01:30:04 ID:8GiXIoFq
何がキッカケではじめたのか?

自分は親父がやってて よく詰め後の本とか読んでたから
あと麻雀してて さらに同じ卓上系のゲームで究極なものはないかと
詮索してたらネットで囲碁が最高のゲームと書いてあったサイトを
見つけて やろうという気になった

もちろんヒカルの碁を碁を知らずに読んでた自分と
知った自分とではどういう違いがあるのかと
友達が碁知らないのにヒカルを絶賛してたので 
それに優越感を味わいたいという横島な理由も含めて
85名無し名人:2007/08/13(月) 01:39:12 ID:DTCFrpPd
囲碁、将棋部があったら
間違いなく幽霊部員のすくつ(なぜか変換できない)になるな
86名無し名人:2007/08/13(月) 07:37:29 ID:69bk7ah/
日本が韓国や中国に勝てばもっと普及すると思う。
87名無し名人:2007/08/13(月) 08:12:12 ID:Ffy1zMgs
ボクシングを見習って八百やろうぜ
というか「八百長」の語の起源は碁だから本家の力を見せて欲しい。
88名無し名人:2007/08/13(月) 08:20:07 ID:LJItl+5E
>>85
そうくつ
89名無し名人:2007/08/13(月) 08:26:09 ID:ielSBDF9
ふいんき(なぜか変換できない)

90名無し名人:2007/08/13(月) 08:29:21 ID:RVQMWDP8
>>89
ふんいき
91名無し名人:2007/08/13(月) 11:06:02 ID:xE+7aMN4
>>86
日本が韓国、中国に負けてることもみんな知らないし、気にしていない。
将棋が負けたら大騒ぎになるかもしれんけど。
92名無し名人:2007/08/13(月) 11:30:51 ID:z9B16Ikw
かえかえ(なぜかかえかえできない)
93名無し名人:2007/08/13(月) 13:01:23 ID:8GiXIoFq
そういやペア碁ってあるけど
ペア将棋って聞いた事ない


なんで?
94名無し名人:2007/08/13(月) 13:02:58 ID:MTojGW4P
囲碁将棋部はあったけど圧倒的に将棋のほうに人気が集まりすぎてました
95名無し名人:2007/08/13(月) 18:16:46 ID:s5HqXqKO
96名無し名人:2007/08/13(月) 20:33:21 ID:DTCFrpPd
6 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 00:59:06 ID:Jtu8p1+J
囲碁板にきたらずっと片思いだった女の子に告白されました
宝くじも当たるし パチンコも連日大勝利
もう囲碁板の無い人生なんて考えられません(22歳 会社員)

7 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 01:08:45 ID:Jtu8p1+J
肌荒れが気になると話していたところ友人から囲碁板を薦められました
現在ではお肌つるつるでウエストも細くなりついでに背ものびました
囲碁板には本当に感謝しています(27歳 OL)

8 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 01:15:59 ID:EDX/2J+z
最近太り気味で食事制限やスポーツクラブなど
イロイロ試していたのですが、なかなか続けられずに挫折を
くりかえしていました。友人に囲碁板を薦められ
3週間ほど前から訪れるようになったのですが、アレびっくり
気がつけばなんと3キロも減量に成功していました。ありがとう囲碁板(45歳会社員)
97名無し名人:2007/08/14(火) 01:44:12 ID:FPovh43H
今までに出たアイディアを適当に思い出せる範囲で個人的意見を交えつつまとめてみた。

アイディア1:脳トレブームに便乗
簡単な計算問題をやって脳を活性化とか右脳を鍛えるドリルだとかそういったものが巷で流行っている。
そこで脳トレをしている人たちに「碁をやれば脳に刺激になる」と吹聴してみる。
うまく騙されてくれればしめたもの。ついでに右脳ドリルの問題には詰め碁を採用させよう。

アイディア2:王子ブームに便乗
世間ではハンカチ王子やらはにかみ王子やら、若い男の子になんとか王子と名付けて売り出すのが流行っている。
そこで碁界からも、若手の棋士辺りの誰かを新たな王子として売り出そう。
そして握手会やサイン会などを開催すれば頭の沸いた主婦が大挙して押しかけるはずなので
そこで王子の顔写真いりの碁盤・碁石・ルールブックなどを売りつけ日本棋院も大儲けだ。

アイディア3:一からブームを起こす
日本で最近起こった囲碁ブームと言えばやはりヒカルの碁が真っ先に浮かぶ。
過去の栄光よもう一度。日本棋院も囲碁マンガ原作大賞なんて企画をやっていることだし
またヒット作を出せば囲碁ブームが再来するに違いない。

アイディア4:囲碁のイメージを変える
囲碁と言えば年寄りのゲーム、暗い、地味など何故か一般人からマイナスのイメージを持たれる囲碁。
そんな囲碁のイメージアップを図ることで今までなんとなく囲碁を敬遠していた人たちも興味を持ち
一度内容に触れればその面白さのとりこになることうけあいのはずだ。例えば――
・棋戦の様子をもっとテレビなどで取り上げてもらい、一般人の興味を引くようにする
・白黒の碁石は地味なのでもっと違う色(クリアレッドとクリアブルーなど)にする
・茶色い碁盤は地味なのでやはりもっと違ったデザイン、それも若者受けするのを考える
・囲碁という名前は地味なのでストーンアサルト(笑)に改名する

アイディア5:入門環境の改善
囲碁は他のゲームに比べて入門時の敷居が高い。
その為、「囲碁に興味はあるけど難しくて……」などと挫折している人も多いはず。
もっと入門しやすい環境を整えることでそんな潜在的プレイヤーをどんどん取り込もう。例えば――
・囲碁インストラクターみたいな資格を設定して、普及活動に貢献させる
・ビルゲイツに頼んで囲碁ソフトをウインドウズに入れてもらう(part4 762)
・碁盤と碁石などの棋具をとにかく安価に、またそこいらのおもちゃ屋などでも気軽に購入できるようにする
・小学校の授業の一環として碁を教える
・職場で昼休みに一局打てる時間があれば人々の身近に対局風景を見せられる
98名無し名人:2007/08/14(火) 01:46:00 ID:FPovh43H
問題点とか反論とか

>アイディア1〜3
ブームを利用して増える人口は所詮薄っぺらいものでしかない。
一時的に増えてたとしてもそのほとんどはすぐにやめていくにわかファンであり、大した効果は期待できない。
それだけなら良いが、にわかファンというものは得てしてそれまでの慣例とかマナーを無視する傾向がある。
はにかみ王子の場合もゴルフ界に無知なにわかファンがゴルフ場に大挙して押し寄せてバカ騒ぎしていた。
長期的に見るとブームに頼った普及はむしろマイナスなのではないか

>アイディア4
テレビに取り上げてもらうと言うが、スポンサーを見つけるのが難しい。(>36>37)
クリアカラーの碁石などは実際もうあるし、たまにはこういうのも良いかも。
ストーンアサルト(笑)はダメ、絶対。

>アイディア5
多分囲碁普及を真剣に考えた場合、この路線のアプローチが本筋なのだと思うが、
具体的なアイディアがもっと欲しいところ。
一つ目は棋院に協力する動機がない。(>57>59)
三つ目、四つ目、五つ目は有効かもしれないが、「だからどうやって?」と言われると終わってしまう。
また四つ目はこの後転載するpart3の253のような影響も考えられる。
この中で最有力は二つ目のビルゲイツに頼む案だろう。
理由は、もし実現すれば実際かなりの効果が期待できそうということと
ビルゲイツは囲碁好きらしいから実現の可能性ももしかしたら……と思えること
99part3より:2007/08/14(火) 01:48:44 ID:FPovh43H
253 名前: 名無し名人 [sage] 投稿日: 2006/10/07(土) 04:11:48 ID:HfzEJIMl
子供にゲームやらせて気になるのはあいつら勝手にルールをゆがめる事。
俺の小学校ではいくつかの将棋のローカルルールが定まっていた。
と言っても「王手をかけるときは『王手』と言わなければならない」みたいな
生易しいもんじゃあない。実際に見たほうが早いだろう。例えばこうだ。
・香車は前方からレーザーを出して敵を一掃できる
・飛車と角は強いので相手に取られても根性で耐える事がある
今これを読んでいる人の中には
「レーザーが出せるって具体的にどういう事?」
「耐える"事がある"ってなんだか曖昧だなあ……」
等の疑問を持った者もいるだろう。
実はこれらは具体的な内容は決まっていないのだ。
ただ何となくその場の雰囲気や対局者の主観で
「今だレーザー発射!どかーん!」とか
「ふん、そんな攻撃じゃ俺の飛車は倒せん!」とか
そういうやり取りが行われるのだ。
こんなものはもはやボードゲームとはいえん。
怪獣のソフビ人形や超合金のロボットを戦わせる代わりに将棋の駒を使っているだけだ。

とにかくガキはルールというものを簡単に無視する。
当時将棋以外にもポケモンのカードゲームやドラクエのバトルえんぴつが流行っていたが
やはり奴らはすぐに複雑なルールを無視したり「これはこうだよ」とか誤った解釈を押し付けたりしていた。
小学生向きの遊びはムシキングのようにルール処理を引き受ける存在がいないと簡単に破綻する。

多分囲碁を小学校で流行らせたらろくな事にならないだろう。
「必殺技」と称して二手打ちなどの反則行為を行ったり
「この石はスーパーストーンだから取れないんだ」等と意味不明なことを言い出したりする姿が目に浮かぶ。
従来どおり、見所のある子が碁会所などで大人達に交じって教わるだけで十分だ。
100名無し名人:2007/08/14(火) 01:50:35 ID:FPovh43H
part4より
762 名前: 名無し名人 [sage] 投稿日: 2007/06/06(水) 12:04:10 ID:aPaa2Mwq
>>759
いーや断然野球のほうが面白い

誰か、マイクロソフトに営業かけに行けばいいのに
Windowsのプリインストールゲームにigowinみたいな囲碁ゲームを入れてもらえるように
ソリティア、フリーセル、ハーツ、マインスイーパー
どれも、Windowsに入ってなかったらルール覚えなかった
インターネットハーツみたいに、インターネット機能もつければいい

結構効果あると思うよ
フリーセルもマインスイーパーも、最初は全然勝てなかったけど、
会社で仕事の合間の暇な時間にやり込んで強くなった
igowinもいいけど、わざわざ自分でインストールするのは、囲碁はじめようと思いたった人だけ
プリインストールなら、そのハードルが排除される
101名無し名人:2007/08/14(火) 01:52:27 ID:FPovh43H
同じくpart4より 八個目は何気にすごく重要なことだと思う。 以上、いくつか貴重だと思ったレスの転載
811 名前: 名無し名人 投稿日: 2007/06/10(日) 21:19:11 ID:HoNgSpU4
やれば囲碁人口が増えると思う事
○タイトル戦の番碁は両者、和服を着てくる
○将棋みたいに順位戦を導入してみる
○とにかく一局の対局料を減らしてでも、プロ棋士同士の対局を増やす。
○NHK杯などの決勝などをNEC杯みたいに、ファンの前でやってみる
○NHK杯のスタジオを改装して、良くしてみる
○プロ棋士達のキャラクターグッズなどを販売してみる。
○プロ試験の年齢上限を上げる
○「囲碁を世界に広める」という考えではなく、「日本に囲碁を広める」
  という考えを日本のプロ棋士に持たせる
○名誉名人ではなく、永世名人にした方がなんとなくかっこいいから、
 永世にして欲しい
○なんでもいいから派手なイベントをやってみる
○アマチュアはプロより弱いという意識でなく、
 アマチュアあってのプロという意識をプロに植え付ける。
○日本棋院のプロフィールに、趣味とか好きな食べ物なども記載する
○テレビ棋戦をもっと増やす
○解説にゲームに使われている形勢判断を取り入れる
102名無し名人:2007/08/14(火) 07:44:16 ID:0Pg7iwhO
>>99 のレーザービームは何度読んでも面白いな。
個人的には子供が楽しめるんならルールなんか子供同士で決めて
好きにすればいいと思うよ。
103名無し名人:2007/08/14(火) 08:40:32 ID:Km8oCq59
>>99
超ウケルw
104名無し名人:2007/08/14(火) 09:48:35 ID:h8k+I90+
子供がやるんだから、逆に子供のアイデアを取り入れてもいいぐらいだよね。
105名無し名人:2007/08/14(火) 09:54:26 ID:/ESNh8UV
ブログとかもっとやって欲しいね
mixiやってる棋士は多いらしいけど、当然友達じゃねーから内容見れねーよ
力士の雅山を見習ってほしいっす
106名無し名人:2007/08/14(火) 10:12:13 ID:B0a0PsXE
>>97
なんというか、とにかくお疲れ様です。
やはり実際に個人が行動に移せる案はすくない。
「将棋・チェス板のみんなで碁を楽しむ」のスレみたく
ときどき、こっそりとこの2ちゃんの中で普及活動するのも
いいかもね。
107名無し名人:2007/08/14(火) 11:00:28 ID:8hiOZqO6
囲碁版の存在自体を認知させるために
よくある河川ダム板への騙された誘導みたいに
囲碁板にも騙されて囲碁版に来たスレ作って適度に
ニュー速やVIPに誘導張ればいいんじゃね?
108名無し名人:2007/08/14(火) 11:19:29 ID:6hTpzYmZ
>>105
そういえばgoxiってのがあったね
109名無し名人:2007/08/14(火) 13:52:02 ID:mRjJ07wl
>>107 そんなスレが出来たら囲碁の品が下がる 将棋に飛ばしとけ。
110名無し名人:2007/08/14(火) 13:53:04 ID:4DREm1Wa
>>106
検索ランキングで囲碁関係のキーワードを上位に・・・
といいたいところだが、この過疎っぷりでは無理だよね・・・
111名無し名人:2007/08/14(火) 21:56:17 ID:C2tXLy4k
少し前に碁会所のイメージアップ云々の話題が挙がっていたので思ったんだけど、
みんなリアル碁会所通ってる?
いつかは行ってやろうと思ってネット碁打ってるんだけど、俺は一度も行ったことが無い。

碁会所関連のスレを見ていると、
「喧嘩して帰ってきたもう行きたくない」とか
「嫌味を言われたから碁でボコボコにしてやった」だとか
そんな書き込みだらけでイメージ悪くなるばっか。雀荘より暗いんじゃないの。

少なくとも囲碁やってる人間ですらそう思えるんだから、やってない人間にしたらもっと凄いところなんじゃねえ?
112名無し名人:2007/08/14(火) 22:07:09 ID:/+QF3TKX
囲碁やってない人間には関係のない場所だと思うが..。
雰囲気悪いところもあるからなあ。
113名無し名人:2007/08/14(火) 23:04:22 ID:9vRlVOlv
朝日新聞に拠れば、今年は微増(3%)らしいが
114名無し名人:2007/08/15(水) 00:13:10 ID:eF9Xcz89
>>111
そうそう。碁会所って殺伐としてるよな。

ジジイが煙草嫌いの俺に向かって、煙を吹きかけて、
牽制してきたので、大石ごとジジイをヌッコロしてやったとか、
素人の振りして通ぶったジジイの大石をヌッコロしてやったら
ジジイがいい年して涙目になったとか。

なんか世代交代の場というか、年金で暮らすものと、
年金の財源を払ってやってる側との闘いというか。

これじゃあ普及しないよ。
とりあえず禁煙しないと、ガキの健康によくない。
115名無し名人:2007/08/15(水) 01:07:14 ID:BJIIOn2T
囲碁将棋が置いてあるネットカフェないよな
11669:2007/08/15(水) 01:40:30 ID:Ueou4j51
だからFIFAみたいに囲碁の世界組織を作るんだよ。
そして2年に1回囲碁のワールドカップをやれば盛り上がるだろ。
まずスポンサーを探すことだ。

どんな競技でも国対国になれば必ず盛り上がる。
ラグビーだってワールドカップで盛り上がってるだろ。
最初は見向きもされなかったのに。
日本囲碁界のジジイども、とにかく動け。
117名無し名人:2007/08/15(水) 01:57:12 ID:JOeOrN+e
バレーボールみたいになる可能性も・・・
>ワールドカップ
118名無し名人:2007/08/15(水) 03:39:53 ID:kza1jWwY
バレーは結果的に日本が体よく貧乏くじを押し付けられたようなもんだからなあ
119名無し名人:2007/08/15(水) 05:21:00 ID:80hj0W0i
俺は碁会所に行ったことがないんだけど「行きたいな」とは思ってる。

店を調べたり外からチラ見したことはあるが正直、
雰囲気が暗くてオサレとは言えないところが多い。
足が折り畳み式の細長い机がずらっと並べられてて、
その上に碁盤が等間隔で乗っかってる景色がデフォなんだよなぁ。

もうちょっと明るいカフェみたいな感じのインテリアにしてくれたら
女性や碁会所初心者にも受け入れられると思うんだけど。
ヘビースモーカーのオサーン連中は
「でもそんなの碁会所じゃねえ!」なんて言うんだろうか。
120名無し名人:2007/08/15(水) 08:29:13 ID:0zTxsw/8
漏れ始めて数ヶ月なんだけど一度碁会所いったとき整地を誤魔化されたような気がして仕方なかった。
そういうことってどうなの実際?
121名無し名人:2007/08/15(水) 08:29:47 ID:KuqvQnW1
趣味が多様化してる割には頑張ってる方だと思う
122名無し名人:2007/08/15(水) 08:38:16 ID:BJIIOn2T
そうだな、格闘ゲームとかプロ野球とか、相撲とか、
アマチュア無線や、時代劇なんかも、趣味が多様化している中頑張っている
123名無し名人:2007/08/15(水) 08:51:23 ID:HI8wmRWl
>>120 どうなの実際?ってなに?よくあることか?ってことか。ないよ。
124名無し名人:2007/08/15(水) 09:33:29 ID:ww8tUbBQ
整地したとき黒地に白石が面したりすることもあるから、それで錯覚したんじゃない?
125名無し名人:2007/08/15(水) 09:41:25 ID:tUBuIlM8
気のせい、相手が素で間違えた、わざと、偶然に故意をからめてry
いろいろ考えられるけどわざとだとしたら許せんな
滅多にあることじゃないだろうからお気の毒にとしか言えんが
126名無し名人:2007/08/15(水) 09:55:06 ID:iSvrkBro
http://囲碁入門.jp/
DVD無償配布とか意外に頑張ってるな。宣伝の一環なのかね。
12769:2007/08/15(水) 13:18:39 ID:Ueou4j51
だからどんな競技でも国別対抗にしたら必ず盛り上がるのだ。
どうしてそれが分からないんだ?
128名無し名人:2007/08/15(水) 13:52:12 ID:gGgl+Riq
碁会所何回か行ったけど整地まで逝った事は無いな。
129名無し名人:2007/08/15(水) 13:57:42 ID:hce97RiN
囲碁はじじいの趣味なんだよな。
じじいが増えているのに何で人気ないのかな。

結論:
たぶん、面白くないからだろう
130名無し名人:2007/08/15(水) 14:04:39 ID:W4/OIjaL
『越田正常』スレのように精神異常者集団≠ェ多数存在している限り、囲碁界の発展は無理・・・
何が一歩だ?
何が越田だ?
何が二眼だ?
だからどうしたよ・・・
他人を批判している自分自身を省みれば解るだろう。
人の意見に対して聞く耳を持たない集団を徹底教育すべきであり、みんなはそんな人種に染まらないことだね。
131名無し名人:2007/08/15(水) 15:57:47 ID:2hVxja3v
http://game.2ch.net/bgame/kako/969/969958218.html
碁会所に行きたくなくなるスレ
132名無し名人:2007/08/15(水) 16:23:12 ID:PesWdQBX
今ブームのアイドル声優に囲碁の曲を出してもらえばいい
田村ゆかりとか堀江由衣とか
133名無し名人:2007/08/15(水) 23:02:18 ID:0zTxsw/8
>>123
>>124
>>125
そうか、ネガティブに考えないようにするよ。
ありがとう。
134名無し名人:2007/08/16(木) 02:50:41 ID:hNx29SxI
碁会所ってそんなにヒドイんだ・・・


高松の天満屋の近くに碁会所があるのを発見
閉まってる間でもガラス張りで外から碁盤が沢山見えるように
アピールしてある
見えると入りたくなるのだが
何か入りにくそう
近くの雀荘に行こうかなと
135名無し名人:2007/08/16(木) 07:53:14 ID:2RI1ifwP
道路に面してる住宅利用してるとことか、ガラス戸から中が見える所もあるけど
スナックとかが入ってる小さいビルにあることが多いよね。雀荘なんかでもそうだけど、どこが入り口?って思うようなところにあったり。
入り口まで行ってみると、張り紙すら無かったりして入りにくい。
136名無し名人:2007/08/16(木) 09:01:03 ID:SCjVm66V
30代お断りは凄いな

http://game.2ch.net/bgame/kako/1006/10068/1006832729.html
やっぱり場所によって当たりはずれが大きいらしい
137名無し名人:2007/08/16(木) 09:12:16 ID:3haQAOYP
囲碁将棋人口が微増 07年版レジャー白書
http://www.asahi.com/igo/topics/TKY200708160020.html

人口増加キターーーーー!

> 07年版の「レジャー白書」が発表された。06年の囲碁人口は360万人、
> 将棋人口は770万人。前年に比べ囲碁は10万人(3%)、将棋は60万人
> (8%)の微増。囲碁は10、20代の若年層、将棋は若い女性に人気の高ま
> りがわずかに認められるという。  だが、データを分析した財団法人社会経
> 済生産性本部の担当者は「長期にわたる漸減傾向に変わりはない」と見ている。
> 98年から06年まで、愛好者の増減はグラフの通り。ほぼ10年の間に大
> 勢として漸減傾向は明らか。囲碁は数十万人、将棋は300万人ほど減っている。
138名無し名人:2007/08/16(木) 09:15:24 ID:doTgsDsz
2chでのレスの張り方ぐらい覚えようね
おじいちゃん
139名無し名人:2007/08/16(木) 09:38:24 ID:SCjVm66V
>>137
ほー。グラフを見てみたいな。
140名無し名人:2007/08/16(木) 09:42:57 ID:hNx29SxI
それとあと 一般的に見てカゲかパイが挑戦してきたら
どっちが嫌って思われやすいの?

カゲは強キャラって聞いたけどあんまり実際対戦した事ないし
動画で上級プレイヤーの動きしか見てないので
誰だっけかな ジンと こえど と 千人切り っていう動きを主に
そしたらバリエーション豊富な動きに見えた(やってみたいという気が
おきた)

アキラは 大須っていう人の動きを見て 使いたくなった
印象に残ってたのは 214P→43P→ビャッコ で半分ぐらいもっていってた
それをぶっぱなしでか 42+PGの後に・・・
この後って本読むと普通より浮きやすい右短客がいいとは書いてあったけど

何か私信でスマソ
141名無し名人:2007/08/16(木) 09:44:14 ID:doTgsDsz
私信にも程がある
142名無し名人:2007/08/16(木) 10:29:44 ID:Gp+EEYvO
日本語でおk
143名無し名人:2007/08/16(木) 10:53:12 ID:SCjVm66V
バーチャか?
144名無し名人:2007/08/16(木) 15:17:24 ID:SYsAv74X
葵が素敵・・・
145名無し名人:2007/08/16(木) 15:54:08 ID:hNx29SxI
これは完全にスレを間違えた・・失礼
バーチャスレを見ながら囲碁スレ見てたもので(ライブ2チャンで)

でも30代お断りって何でだろう?
もっと年配でないと入れないワケ?
20代なんか絶対ダメ?
146名無し名人:2007/08/16(木) 16:49:54 ID:XjUkk9m4
だろうな。
あと負けたら50円ってのも書いてあったけど、俺もそういうの見たことある
これじゃ新規こねえだろ・・・
147名無し名人:2007/08/16(木) 17:17:11 ID:7R8MRhpY
30代お断りと明記されてるなら20代はおKだろ。
常識的に考えて
148名無し名人:2007/08/16(木) 18:20:57 ID:hNx29SxI
それはわかるんだが理屈が邪魔するからおかしいと思うんだよ

20代がいけて何で30代がダメだっていう理由がわからんのよ
20よりやっぱり30のほうが成熟してる確率が高いだろ?
40はいいわけなんだし

それなのに常識的に考えてとか 自分嫌らしい言い方だと思わん?
149名無し名人:2007/08/16(木) 18:39:35 ID:r8wqIdD8
ほれあれだ、ロリコンで、なおかつおば専なんだよ
150名無し名人:2007/08/16(木) 19:40:31 ID:TpsoqlYI
ロリコン派とおば専派がいつも争っていて
じゃあ俺ら碁打ちなんだから碁で白黒つけようや、ってなったんだけど
凄くいい勝負しちゃって、なんか友情みたいなのうまれて
これからはお互いの性癖を尊重し合おう、って結論に至ったところ
じゃあ30代って要らなくね?ってなって楽しかったです。
151名無し名人:2007/08/16(木) 20:36:13 ID:e1nq9gks
今まで来た30代にろくなやつがいなかったんだろう。
外人が問題起こすと、外人は雇わなくなる会社みたいに。
152名無し名人:2007/08/16(木) 20:51:54 ID:4vyVugIL
まあ2chのいちレスだから
本当は30代以下お断りと書いてあったのかもしれない
153名無し名人:2007/08/16(木) 22:16:56 ID:7R8MRhpY
なにもしてないのに書き込み規制されたりする2chと同じか。
まったく嫌な世の中だ。
154名無し名人:2007/08/16(木) 22:21:25 ID:qaog/t3V
前年に比べ囲碁は10万人(3%)、将棋は60万人(8%)の微増。
囲碁は10、20代の若年層、将棋は若い女性に人気の高まりがわずかに認められるという。


http://www.asahi.com/igo/topics/TKY200708160020.html
155名無し名人:2007/08/16(木) 23:40:21 ID:sXZWQ1GM
脳トレブームだからな。
脳トレやるより囲碁やりたい奴がいても不思議ではない。
156名無し名人:2007/08/17(金) 02:09:47 ID:8oLtGzSN
女性にとっては直接負けを意識される将棋より
相手と戦わずに自分の陣を広げたり出来る囲碁のほうが向いてるって
聞いたのだが悲しい結果だな

そうそう苦痛な思いしながら作業の脳トレすぐらいなら
囲碁やったほうがマシだと思うんだよな
時折単純に自分の陣を確認する目算だけでもかなり頭使ってると思うし
157名無し名人:2007/08/17(金) 02:22:14 ID:ooG6VXVS
ばっかだなぁ、女ほど好戦的で基地外な奴はいないぞ
女なんて子供作れる以外は全部男より劣ってるじゃん
しかも唯一のとりえの子供作りすら男がいなきゃできないわけだし
こんな詐欺というか、いんちきというか、寄生虫というか、基地外の存在は消えたほうがいいよ
158名無し名人:2007/08/17(金) 04:20:29 ID:8oLtGzSN
マジで知りたい事がある
囲碁を長くやってきた年配の方々でたまに共通して見る意見・・・

昔は勝敗にこだわっていたが今はそういう必死でなくて楽しく気楽にやりたい

囲碁のみならず 楽しくいこう 気楽にいこう 勝敗にこだわらずいこう
といった意見はよく聞くが


本当にそう思ってるんだろうか?確かに囲碁で間の戦い、過程が素晴らしい
ってのはよ〜〜〜くわかる
けど結局勝ち負けという点が嫌になって(とくに負けてる方)それを現実逃避
する為にこういう言葉が出てきているのではなかろうか?親が子に囲碁教えて
子が親を打ち破り親が悔しがる時とかあるだろう ああいうの見て
ありゃ 言ってる事と態度が違うやん 結局負けるのが悔しいって思うなら
勝敗にこだわらず楽しくいこう なんて無理すんなやって言いたい。

マジで意見きかせて
やっぱあるんでしょう?1ミクロンでも心の奥底に勝敗にこだわる精神が?
本当に勝敗にこだわらず・・・って思って打ってる人がいるなら
僕は一生囲碁を続けていきたい
159名無し名人:2007/08/17(金) 04:25:22 ID:ooG6VXVS
家族で将棋とかやると、普通に「待った」が横行してるし
相手も「絶対に駄目」とは言わないだろ、けっかなぁなぁ
まぁ将棋は、見落としとかぽかが、その直後に反映されるからな

逆に囲碁は、明らかなはいちゃくというのがない、というか
その場すぐにはわからん、結果「待った」がほとんどない
そこら辺がファミリー層に受け入れられないんだろうな
160名無し名人:2007/08/17(金) 05:03:50 ID:8ihwU0O8
俺が行ってる碁会所では対局中でも相手の大石が死ぬとか
明らかに碁がぶっ壊れてしまうときには着手をやりなおさせる
人が結構いる。棋力が近い時には下手が上手に打ち直しさせることもある。
まあ真剣勝負かそうでない対局かは互いに分かっているので
まあそれでも特に変な雰囲気になったりはしない。自分ではマッタは
しないが相手のマッタやはがしは許している。ネットではほとんど
許さないけど。w
161名無し名人:2007/08/17(金) 07:11:56 ID:iuPczqOb
囲碁って、家でたまに友人とやるものどまりなんだよなあ
将棋もそうだけど、みんなでトランプ感覚がいいとこかな
162名無し名人:2007/08/17(金) 08:34:21 ID:jeRHbVFT
>>157俺は男より女のほうが好きだけどな。
163名無し名人:2007/08/17(金) 08:56:24 ID:Ubkpe56i
>>158

「勝敗にこだわる」という言葉をみんなはき違えてる。
勝とうとすることには全身全霊をかけるべき。
と、いうよりプレーヤーはそうでなければならない。
これは重要なんてもんじゃない。
ゲームがゲームとして成立する根幹に関わる大前提。

勝ったか負けたかはどうでも良い
164名無し名人:2007/08/17(金) 09:05:50 ID:nHrMI4IJ
そうだな。負けて悔しがるのは当然。
それでいて勝敗には拘ってはいない。そういうことだ。何もおかしくはない。
実際拘る必要はない罠。賭け碁じゃないから。
165名無し名人:2007/08/17(金) 10:23:17 ID:ooG6VXVS
そういえば、萌えな将棋本売ってたな。
http://www.akibablog.net/archives/img-mouse/2006-11-03-405.jpg
将棋の駒の文字が丸々してて見づらく買わなかったが。
166名無し名人:2007/08/17(金) 12:28:13 ID:7rLolBpT
囲碁にもこんなのがある

http://item.rakuten.co.jp/book/1669428/

鈴木銀一郎なんて言っても、この板では誰もしらんだろうが
167名無し名人:2007/08/17(金) 13:50:58 ID:7XkHFDaC
>>158
子供の頃、友達と野球とかサッカーとかやって楽しかったろ?
たぶん負けても勝ってもまたやりたいと思ったんじゃないかな。
ああいう感覚だと思う。
168名無し名人:2007/08/17(金) 16:35:55 ID:m93Wi411
近頃の餓鬼は「考える」ということを知らない。まぁ、餓鬼だけに言えた事ではないが・・・・
それが囲碁人口が増えない一つの要因と分析する。
169名無し名人:2007/08/17(金) 16:49:40 ID:nHrMI4IJ
近頃のガキとは交流がないからわからんが・・・
たぶん>>168は的外れだな。おれの直感がそういっている。
170名無し名人:2007/08/17(金) 17:22:25 ID:eCNOueMi
>>168
少しは考えて物事を言うべき
171名無し名人:2007/08/17(金) 17:36:10 ID:8oLtGzSN
子供の頃、友達と野球とかサッカーとかやって楽しかったろ?

それは確かにうなずけるんよ
けど聞いてほしい 昔スト2とバーチャファイター(こちらは今もシリーズ出てるけど)
というゲームがあった 最初は技が出せるようになる ならない 見た事ない展開で
本当に友達とやってて楽しかった しかしだんだんと攻略がなされてきて
一挙手一投足、一手がのミスが凄いシビアになってきた
上手くなるにつれてピリピリしてきて そのピリピリ感が楽しいというのを超えて
殺伐としてくるんよ どの誰のプレイ見ててもやっぱりそうなってくる
それを誤魔化すかのごとく魅せプレイしたりと無理してる面があった
この場面でAというのが最善手、最大ダメージを与えるはずなのに
あえてBを使ったりとか

それはいいんだけど 現実逃避(シビアな戦いに嫌気がさした)的に出してる
のが見ててわかってしまうんよ

囲碁、麻雀、将棋にしたって最終的にそうなってしまうんじゃないかなって
恐れがあるというか

しかしそのさなか、163の言葉は非常に共感した
172一歩:2007/08/17(金) 17:56:31 ID:090Fizp5 BE:263034825-2BP(0)
>>163

>勝ったか負けたかはどうでも良い
これも、誤解を与える表現ですね。

1. 強くなりたいのなら.... 負けた原因から学ぶ。
2. 楽しむなら........   勝敗の結果より、思考変化を
3. 以外は............   今日は「運がない」と思って笑う...

173名無し名人:2007/08/17(金) 18:10:13 ID:8oLtGzSN
2が難しく、3は麻雀でもない限り考えれなく
1は納得だが どのへんで下手うったか教えてくれないと自分でわからない
174一歩:2007/08/17(金) 18:17:37 ID:090Fizp5 BE:473461463-2BP(0)
2は簡単ですよ
 形勢が不利なら...
   1. できるだけ手抜きをして、相手の手に受けない。
   2. 相手のミスしそうな場所を探す。
   3. 勝負手を連発して...自爆する。
   4. 相手が間違った時は、内心で微笑む。

175一歩:2007/08/17(金) 18:23:47 ID:090Fizp5 BE:210427924-2BP(0)
形勢が有利なら
  1. 相手に手抜きさせないように、縛り上げる。
  2. 勝負手を打たれないか、ハラハラドキドキする。
  3. ネットなら、強い人と交替して、勝ち逃げの術を学ぶ...
            ばれた時は、土下座して謝る振りをする。  
176名無し名人:2007/08/17(金) 18:34:41 ID:WqpqEe4t
>>171
あるねぇそれ。格ゲーの性かねぇ。
俺はRTSばっかやってたけど、遊びから競技に変わる瞬間が確かにある。
177名無し名人:2007/08/17(金) 18:41:50 ID:8oLtGzSN
RTSとは何?
178名無し名人:2007/08/17(金) 18:56:17 ID:8T5yPRgv
>>166
いや、知ってるぞ。
むしろ、銀爺が囲碁本書いてるって知って驚いた口だw
179名無し名人:2007/08/17(金) 19:20:06 ID:XjhpKNY9
どのレベルになってもしのぎをけずって戦うのは楽しいと思うけどな。
女性だと、体育のバスケみたいに相手が憎くなったりするんだろうか。
180名無し名人:2007/08/17(金) 19:37:43 ID:WqpqEe4t
>>177
ごめん格ゲーじゃなくてaoeとかそういう類の
181名無し名人:2007/08/17(金) 20:52:20 ID:8oLtGzSN
エイジ オブ エンパイアか
182名無し名人:2007/08/17(金) 21:25:16 ID:8oLtGzSN
183名無し名人:2007/08/18(土) 00:27:47 ID:Hm9wNyrT
近代麻雀みたいに
近代囲碁なんての出ないかな〜

最初から最後で囲碁マンガ
184名無し名人:2007/08/18(土) 01:01:23 ID:VcRyYdmW
女は馬鹿だからなぁ
185名無し名人:2007/08/18(土) 01:25:15 ID:JucbELB5
ご主人様、王手です。
みたいなの囲碁でやるとしたらなんてタイトルに出来る?
ご主人様、シチョウです?
186名無し名人:2007/08/18(土) 01:27:13 ID:slukR0TU
ご主人様、そこ死んでます。
とか
187名無し名人:2007/08/18(土) 08:49:50 ID:34P71Qsp
>>179
自分が憎くなります。

囲碁って、ヒカルの碁以前からそれなりにポピュラーな遊びだったような気がする。
私が通っていた小学校では囲碁・将棋クラブは在籍人数が多くて、
クラブに入っていない子たちも休み時間にやっていた。
囲碁ができる子よりは将棋ができる子の方が多かったけどね。
それに比べて我が百人一首クラブの寂しかったこと・・・。
188名無し名人:2007/08/18(土) 11:03:24 ID:FP6Vw2Xh
東国原知事の出身地は小中学校の先生は囲碁好きが多かった。
何故か将棋は少なくてクラブも無かったので、
将棋好きな私は先生誘われて囲碁クラブに入ったね。
地方は結構居るのかもしれませんよ。
189名無し名人:2007/08/18(土) 11:20:55 ID:LDYCoP/G
>>185
ご主人様、アタリです
190名無し名人:2007/08/18(土) 11:59:59 ID:9OjER88Y
雄琴駅で下りてソープの送迎待ちしてたら
近くに「←ひえいぜん」って看板みつけた。
すごい田舎だった。
大阪から通ってるという、
モー娘のおいらとかいう子(名前失念)が数段上品で
可愛くなったような子がついた。
芝居がかった喘ぎだったがなんとか時間内に発射。
しかしイク瞬間、なぜか脳裏に
「←ひえいぜん」の看板が甦り、微妙な射精の快感となった。
191名無し名人:2007/08/18(土) 13:00:57 ID:weW7ZcPV
微妙な書き込みだな。
192名無し名人:2007/08/18(土) 14:15:22 ID:34P71Qsp
>>188
そっか、地方だからかな。
相撲人口も結構多かったような・・・。
ちなみに私は二十代前半。
193名無し名人:2007/08/19(日) 07:48:07 ID:+Cldg0G4
>>189
扇子イイ
194名無し名人:2007/08/19(日) 17:05:36 ID:tumc4fRO
王手に比べるとどれもインパクトないんだよな
195名無し名人:2007/08/20(月) 01:01:13 ID:ysvhhqVr
槍、金、銀、王、飛、角、馬、歩
個性があってまるで7英雄、ゴールドセイント、オリュンポス12神
十結集 とかそんな感じでカッコイイもんな

それに比べて囲碁って黒と白・・・
ひたすらリュウケン勝負かよって感じ
物凄く面白いのに もっとインパクトがどうにかならないものか・・・
196名無し名人:2007/08/20(月) 01:12:06 ID:bUW3McwT
そう考えるとヒカ碁の「碁盤は宇宙」ってのは
なかなか頑張った表現だな
197名無し名人:2007/08/20(月) 01:34:23 ID:Mq0hXmnI
神様の囲碁は黒石だけ
盤の広さは無限だが、一手だけで完成するから。
198名無し名人:2007/08/20(月) 02:47:27 ID:HoN6P+Tc
>>195
碁石を全部宝石にでもすれば?
方やガーネット、方やサファイヤ。
カットや大きさの形状次第では、>>99がコピペした
囲まれても耐えることもあるかもしれないスーパーストーンになったり、
縦2目横2目のジャイアントストーンとか作ればいーんじゃね?

これでインパクトは出るよ。
問題はインパクトしかないことだが、運がよければ女も釣れるかもな。
199名無し名人:2007/08/20(月) 03:01:28 ID:FhgEnxTv
将棋の野郎、インパクトも面白さも兼ね備えてやがる
200名無し名人:2007/08/20(月) 03:22:49 ID:KDanN01q
囲碁の石にも種類いろいろつけて、任意で打てるようにすればいいんじゃね?
普通の石は、歩みたいな感じでごろごろあって、何回かだけ打てる
飛車みたいに4方向全部延びる石とか、王みたいに8ぽうこう埋める石とか
201名無し名人:2007/08/20(月) 03:24:23 ID:jBwkO6WF
だから碁石にもスパイと地雷があれば面白くなるんだよ。
202名無し名人:2007/08/20(月) 03:30:11 ID:KDanN01q
何その新春お好み対局
でもあれは面白そうだな
203名無し名人:2007/08/20(月) 09:33:06 ID:1wBEB1JY
むしろ碁盤の方を工夫して山とか谷とか草原とか湖とかを書いて
地形効果を設定したら戦略ゲームらしくなるのでは?
204名無し名人:2007/08/20(月) 10:35:26 ID:8gL81NXZ
パソコンで囲碁をベースにした新しいゲームなら出来るでしょうけど。
205名無し名人:2007/08/20(月) 18:07:22 ID:ysvhhqVr
ふーむ、宝石みたくしたら確かに女性層獲得できるな

203の意見はほんと良さそうだ 実際どんな感じになるんだろうと
ついつい想像してしまった。

ヒカ碁の碁盤は宇宙っていう表現確かに見事だったと思う
実際そのセリフで囲碁はじめるきっかけになったしな

そんだけ奥が深いんだって 例えがヒシヒシと伝わってきたから
ルール覚えた瞬間に ああ確かに宇宙だな って思えたし
206名無し名人:2007/08/20(月) 18:20:53 ID:FhgEnxTv
それやるとドイツゲームの範疇になるかもしれないけどね。
視覚効果を与えるのはありだよね。
207名無し名人:2007/08/20(月) 18:41:07 ID:zb6nvkSL
囲碁はおもしろいんだから、おもしろさをみんなに伝えることがなにより大事だと思う
昔はじっちゃn→息子→孫みたいに伝承していたものが、娯楽の多様化や小家族化でなくなってしまった。
なら、その→の部分を囲碁好きが変わりにやるしかない。
208名無し名人:2007/08/20(月) 18:56:32 ID:vawLy46Z
宇宙なら宇宙でもいいけど、宇宙だったらもっと派手な戦闘がないと
ときめきようがない。
単に地味な石置いてるだけで光線出すわけでも爆発するわけでもないし。
209名無し名人:2007/08/20(月) 18:56:52 ID:kp6PjdUH
夏休み終わって帰ってきました












ストーンアサルト(笑
210名無し名人:2007/08/21(火) 04:20:28 ID:ZUGPhMbx
梅沢さんがやってるレディースアミーゴみたいな企画を、もっと宣伝するといい。
まず、宣伝が下手すぎ。
次に、初心者が囲碁の面白みが分かるレベルに到達するまでのプログラムも出来てない。
まあ、結局何もしていないと。
211名無し名人:2007/08/21(火) 06:04:32 ID:BFLzFT8S
欧米で流行れば自然に日本でも増える
212名無し名人:2007/08/21(火) 19:18:33 ID:q7+xQRY8
>>211
欧米か!!
213名無し名人:2007/08/21(火) 22:53:20 ID:mQUa++l1
梅澤が10年前に脱衣囲碁を作っていれば・・・
214名無し名人:2007/08/22(水) 01:43:36 ID:kOAqUwf2
各国代表の幼女が・・・
215名無し名人:2007/08/22(水) 08:11:04 ID:ku9BucRz
他にも社交のツールは一杯あるから。そんなとこだろう。
爺さんとしか繋がりがもてない。
まずは女。女性誌に特集して盛り上げることから。女が増えたら、男もやりだす。
216名無し名人:2007/08/22(水) 09:51:04 ID:4o79OPO5
囲碁ってさ、将棋でもそうだけど教えてくれる人がいないとまず挫折するよね
元々将棋より競技人口少ないから触れる機会も少ない
んでもって白と黒の二種類しかないのにやたら抽象性が高い
おいらもゲームソフトで囲碁覚えようと思ってるんだけど、一人だと壁が高いわ
負けてもなにがいけなかったのかなかなか気がつけんものね
囲碁を広めたかったら、おもしろさがわかるまでしっかり手ほどきしてやれる人間にならんといかんやろね
217名無し名人:2007/08/22(水) 13:29:21 ID:ku9BucRz
ソフトで覚えようとすると厳しい。
対人でたくさん打てば慣れでなんとかなる。だれも教えてくれなくてもね
218名無し名人:2007/08/22(水) 13:32:09 ID:5T/nr8dw
>>216
将棋は初心者が二人でもゲームになるし、本があれば上達するよ
囲碁は無理。ゲームにならないから
これがスレで出た結論
219名無し名人:2007/08/22(水) 13:41:12 ID:QxxsI8sw
>>218
そんな結論誰も同意してないし。w
囲碁でも入門用の本1冊読めば誰でも打てるようになる。
220名無し名人:2007/08/22(水) 14:09:33 ID:5T/nr8dw
初心者なめるなよ
すぐに飽きるぞあいつら
まわりにすくなくとも終局が理解できる奴が居ない限り
まともに打てるようになるのは初心者同士じゃ100組いたとして1組いればいいほうだろ
将棋は100組のうち半分以上はすぐに終局まではいくぞ
221名無し名人:2007/08/22(水) 14:23:33 ID:ku9BucRz
初心者というより人間の質の問題じゃない?
軽く入門書を読んだらわかる。
普通の人間ならまず最低限のことは理解する。
極端に馬鹿だとやはり囲碁は無理なのではないだろうか。
222名無し名人:2007/08/22(水) 14:38:23 ID:QxxsI8sw
>>220
>初心者同士じゃ100組いたとして1組いればいいほうだろ
本を読まずルールを理解してなければ当たり前だろ。
小学生用の入門書に書いてある終局が理解できない人間はほとんどいないだろう。

要は本を読む機会があるかどうかで、将棋は子供の時に学校や家で誰かに
ルールを教わる機会があるが囲碁にはないというだけの話。
223名無し名人:2007/08/22(水) 14:47:36 ID:r3KCyP2a
将棋のほうが教えるの簡単だもの。
子供に囲碁って、どうやって教えりゃいいのかわかんないし、将棋に比べて「絶対」ってのがないんだもん。
教えるより本読ませたほうが早いし、もし最低限のルールが理解できても分からないことだらけでしょ。
一手打つたびにこちらの顔みられても困る。
224名無し名人:2007/08/22(水) 15:05:01 ID:pytCKtL4
将棋は駒の動かし方、成り方さえわかればさせる。碁は入門書を熟読し尚且つ何回かわからないながらも対局しなければ打てるというレベルにはならない。たいていの人はがんばって入門書読んで一局打ってみてむずかしさであきらめると思う。読みにくくてごめん
22569:2007/08/22(水) 16:00:32 ID:7yVdRJhA
今後30年間成長する産業は葬儀屋のみ。
だって少子化が30年は続くだろ。
だからいくら碁会所だとか国内の話をいっても意味なし。
外国に目を向けろ。
囲碁W杯をすればいいんだ。
226名無し名人:2007/08/22(水) 16:48:56 ID:tvLPfV/s
囲碁はルール覚えるのめんどくさいと思う人多いんだろうな。
複雑なルール覚えるくらいなら別の楽しみを見つけたほうが楽だしさ。
あとは変人の違いだ。将棋は個性的な変人多そうだけど、碁打ちは真面目そう。
227名無し名人:2007/08/22(水) 17:05:38 ID:y3P8O6lo
とりあえず、チェスみたいにアジア大会に・・・
228名無し名人:2007/08/22(水) 17:41:20 ID:CYNiEimX BE:920619757-2BP(0)
囲碁に興味を持ってもらうのは、超困難ですね。

初心者は、囲碁より将棋の方が簡単に入れるけれど
 強くなるのは、囲碁の方がはるかに簡単....

将棋のできる子供に囲碁を教える方が、きっと楽ですね。
229名無し名人:2007/08/22(水) 17:58:54 ID:x0YFFhhw
囲碁の終局って、本読んだくらいで簡単に理解できる?
初心者じゃやっぱりわからないんじゃないかな
経験者がこれで終局、なぜなら・・・って、教えてくれないと無理じゃない?
囲碁のもう打つところがないという表現のしかたは、かなりハードルが高いような
230名無し名人:2007/08/22(水) 18:06:09 ID:APdSkrIV
子供の頃覚えたから苦労した記憶が全くないんだよな。
碁ヲタはみんな初心を忘れてるっていうね。
俺もルールも理解できない人が居たら「m9(^Д^)プギャーーーッ」って感じになる。
231名無し名人:2007/08/22(水) 19:30:48 ID:kOAqUwf2
>229
囲碁も「打つところがなくなったら・・・」みたいな抽象的な終わり方じゃなくて
全部埋まったら終局、でいいと思うんだけどねぇ、リバーシみたいに
そもそも打つところがなくなる、というところを判断するのは、
普通にずいぶん先まで読めないとわからないんじゃないかね?
そんなものを入門した手の奴にいきなり理解させるの、無理だよ
232名無し名人:2007/08/22(水) 21:02:12 ID:1xKDKBsA
碁盤に終局判定機能をつけるとか。
233名無し名人:2007/08/22(水) 22:48:03 ID:bVfkQDqL
そもそも「本を読んでまでして打てるようになろう」という気にさせるだけの
魅力が囲碁にはない。
234名無し名人:2007/08/22(水) 23:29:40 ID:23orrSX1
駒の種類を数えてみると
オセロ   1
囲碁    2
将棋    8
麻雀   34
よって単純に考えると囲碁はオセロの次に簡単なんだよ。
235名無し名人:2007/08/22(水) 23:30:33 ID:ujHfdhPJ
ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ
236名無し名人:2007/08/22(水) 23:34:02 ID:Crg1a+vD
一般的な盤面の大きさを考えると
 オセロ<将棋<囲碁<麻雀
つまり麻雀は全てのゲームの中で一番難しいんだよ
237名無し名人:2007/08/22(水) 23:39:43 ID:WMF+GmtA
麻雀は運の要素が入るから囲碁や将棋やオセロとは別種のゲームだ。比べる対象ではない。
238名無し名人:2007/08/22(水) 23:44:53 ID:/EFISSMG
>>237
ネタにマジレス乙

>>233
その辺はホントヒカルの語みたいなので
ちょっと興味関心持たせられればいんだけどね
239名無し名人:2007/08/22(水) 23:52:38 ID:liajomfg
適齢期でお金持ちの男性に囲碁が流行れば、女性も自然と増えると思う。
240名無し名人:2007/08/23(木) 00:55:42 ID:px3fGWPN
囲碁の教え方を教えてくれ
241名無し名人:2007/08/23(木) 01:19:47 ID:sM6f1gNB
>>240
打って打って打ちまくって体で覚えろと、伝える
242名無し名人:2007/08/23(木) 01:20:21 ID:gHwnpJ/n
もっと洒落た感じの碁盤と碁石、碁笥はないのかなあ
折りたたみ碁盤は重い、コルクボードで駄目なのかな?碁石はまあいいとして碁笥はなんとかなるでしょう
道具一式そこそこなのが安ければ、アメリカみたいに外でチェスみたいな雰囲気が味わえそうなんだけど・・・
243名無し名人:2007/08/23(木) 01:36:17 ID:CVw4Jq+R
碁はほんと大人には向いてない(入門)。子供ならプライドなんてほとんどないから自由に打てるだろうけど、大人がやろうとすると自由さに困るしうまくなるには打たなきゃなんないのに「もうちょっとうまくなってから」って言って打たない→入門卒業までいかなくてやめる。
俺も周りに打てる人いないからかなり困ったし挫折しそうになった。始めて4ヵ月でKGS9Kのカスだけど
244名無し名人:2007/08/23(木) 05:24:54 ID:IxyiuGqr
お前俺が9kになるのに何年要したと思ってんだ
245名無し名人:2007/08/23(木) 06:45:24 ID:ASRl+vK0
奇遇だな、漏れも丁度四ヶ月で今KGS5K
でも1〜3Kぐらいの連中との間にとてつもない隔たりが感じられる
壁にぶち当たった感触がある
246名無し名人:2007/08/23(木) 13:31:42 ID:s+9UNfRX
そのへん個人差かなり激しいよね
247名無し名人:2007/08/23(木) 13:35:18 ID:wUZH4mvI
この間、宮崎あおいが棋院を訪れたんだね。篤姫の演技の参考のためらしいが。
こういうのを、もうちょっと話題にできんもんかね、棋院は。マスコミに取材させるとかさ。
248名無し名人:2007/08/23(木) 15:47:11 ID:Utxv1kYb
壁が見えてないということもある。
249名無し名人:2007/08/23(木) 16:07:47 ID:ImN5K0di
>>247
好きでいったわけじゃないんだから意味なし
250名無し名人:2007/08/23(木) 18:46:05 ID:vtRzbhJn
>>249
好きじゃなくたっていいだろ宣伝にさえ使えれば
囲碁のことは知らないんですが機会があれば・・・みたいなコメントくらい引き出せるだろ
251名無し名人:2007/08/23(木) 19:39:50 ID:AJzesz7Y
囲碁やめたい時ってどんな時?
252名無し名人:2007/08/23(木) 19:55:09 ID:lrXD+69M
>>250
>>好きじゃなくたっていいだろ宣伝にさえ使えれば
だな。こういうがめつさが足りないよ。まあ、それがあれば、こんなに囲碁人口減ることも借金15億も作ることもなかったろうけど。
253名無し名人:2007/08/23(木) 20:17:03 ID:Db9adWyQ
>>250
しかしそれじゃほとんど宣伝にならんわな
今までと同じじゃん

あおい級のルックスじゃなくて2流アイドルでいいから、
本当に囲碁好きな奴探してくるべき
254名無し名人:2007/08/23(木) 20:28:16 ID:LLZLEirk
囲碁がプラスステータスになるジャンルといえば・・・不思議ちゃん系になりますな
255名無し名人:2007/08/23(木) 21:55:50 ID:YOwIP+BH
>>251
由香里先生が結婚した時かな。
俺は戻るのに3年掛かった。
256名無し名人:2007/08/23(木) 22:26:50 ID:1lBWLxOi
>>251
えー、囲碁が趣味なんですかーwキモッじゃなくて渋いですねーっw
って言われたとき
257名無し名人:2007/08/23(木) 22:32:16 ID:x+YCqXva
山形県の天童市では人間将棋とかいうイベントを行っているらしい
258名無し名人:2007/08/23(木) 23:28:48 ID:qDIlgjsA
人間囲碁をやるとなると・・・
ハゲの人がいっぱい居そうなのはどの地方だろう
259名無し名人:2007/08/23(木) 23:44:07 ID:HmpJxLgT
絶対数なら東京だろうよ
260名無し名人:2007/08/24(金) 00:03:42 ID:NlI6MBz2
初手の奴悲惨だろw
261名無し名人:2007/08/24(金) 00:45:33 ID:Leh3AUzs
>>247
来年の新春囲碁お好み対局に篤姫の番宣を兼ねてゲスト出演して欲しいね。
スタジオは少しでも華やかな方が良いし、治勲or武宮あたりとのからみも見たい。
262名無し名人:2007/08/24(金) 01:02:41 ID:AqNE3ueh
収録の最中に大あくびこかれたらどうすんだ?
モロ映像は編集で何とかできてもスタジオに漂う気まずい緊張感はどうにもならんぞ?
263名無し名人:2007/08/24(金) 01:47:46 ID:CI9bq+Is
宮崎あおいはバリバリの極左。
日本が大嫌いで、旦那は日本の悪口しかブログで書かない在日朝鮮人。
少なくとも囲碁を打つ人は朝鮮系しかいないと思ってる人多そう。
良識ある親は、子供に碁を打たせようとは思わないだろうなぁ。
264名無し名人:2007/08/24(金) 01:53:21 ID:9xqrwUX9
良識ねーだろそれ
265名無し名人:2007/08/24(金) 11:00:31 ID:FgeMk7tk
>>251
>>263みたいに、とにかく何でもかんでも
朝鮮朝鮮言い出す奴を見かけたとき。
266名無し名人:2007/08/24(金) 11:25:26 ID:wW0XjofY
>>262
対策
@挨拶のみやってもらう。
Aルール分からない人にも雰囲気や面白さを伝えられる人を解説に起用(メイエン+チクンとかどう?)
267名無し名人:2007/08/24(金) 12:23:30 ID:DBBE6hWs
面白いもんに人種とか関係ないだろ
マジむかつく
268名無し名人:2007/08/24(金) 12:43:48 ID:N67ZhThF
詭弁の典型例みたいなもんだろ相手にするな
269名無し名人:2007/08/24(金) 15:46:18 ID:AMq5WOec
>>134
遅レスですまんがもうちょっと場所kwsk
270名無し名人:2007/08/24(金) 19:59:25 ID:0rGJroUz
そんなだから人口増えない
271名無し名人:2007/08/24(金) 22:55:14 ID:FgeMk7tk
「そんなんだから人が増えないんだよ」
「行動しないで口だけだろお前ら」

これらはスレの話題をフリダシに戻し、
馴れ合いの永久ループに陥れる罠レスですのでご注意ください。
272名無し名人:2007/08/24(金) 23:27:11 ID:lnP7zgjX
他スレでのテンプレ、というか事実なんだが、囲碁を必須科目にしてセンターの点上げまくればみんな囲碁やるお



センター試験で韓国語の平均点が異様に高いが

毎年これだけの点差があって、なぜ得点調整されないのか考えてみませんか?  ↓

平成17年度センター試験(本試験)平均点等一覧
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/17exam/17heikin.html
 > 外国語   平均点/最高 /最低/標準偏差
 > 英語     116.18 / 200 /  0 /37.98
 > 中国語    169.12 / 200 / 37 /41.91
 > 韓国語    158.13 / 197 / 40 /26.04
案の定、H17年度も得点調整なし。 w  ↓
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/17exam/17chousei.html
「大学入試センターは、平成17年度センター試験において得点の調整は行わないことを決定しました。」


H16年 平均点 ・英語 : 116.54点 ・韓国語 : 157.38点 (←40.84点差でも得点調整なし)
H15年 平均点 ・英語 : 126.82点 ・韓国語 : 170.96点 (←44.14点差でも得点調整なし)
H14年 平均点 ・英語 : 109.68点 ・韓国語 : 165.40点 (←55.72点差でも得点調整なし)

2005年02月02日・大学受験を蝕んでいく逆差別
  http://blog.livedoor.jp/lancer1/archives/13410526.html
センター試験韓国朝鮮語の実態
  http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/7933/genejan/page2.html

前スレ http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1106496364/

今年のセンター外国語も中国語受験者が圧倒的有利?
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1136289305/
センター試験の韓国中国語はもっと難しくすべき。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1106504636/
【ここがヘンだよ】韓国中国語の平均点!【センター試験】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1106502641/
【ゴネてます】大阪市立大が推薦入試で朝鮮学校生を門前払い
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131334901/
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news19.2ch.net&bbs=news&key=1131334901&ls=all

教 科   受験者数 平均点 標準偏差 英語の平均点との差
英  語   499,630  127.52   39.37      0
ドイツ語      106  155.85   42.95     28.33
フランス語    141  134.60   41.25      7.08
中国語      397  170.57   37.00     43.05
韓国語      189  155.29   30.39     27.77

理科では科目間の平均点に20点以上の差がついたら差が15点になるように得点調整されるのだが、
外国語では、差が43.05点ついているのもかかわらず、得点調整されない理不尽さ。
273名無し名人:2007/08/25(土) 00:07:29 ID:lMDcL4ko
詭弁の特徴のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする


おまえら乙www
274名無し名人:2007/08/25(土) 07:09:39 ID:xgE2LVAR
フヒwwフヒヒwww
275名無し名人:2007/08/25(土) 09:39:28 ID:6T9MmcQ8
オセロ連盟のHPに書いてあるんだが、これ本当?
アメリカではチェス>オセロ>囲碁なわけ?
フランスではチェス>オセロ>その他?


  (3) 世界的視野からみたオセロの現状

 現在、オセロは世界各地で発売され、最も親しまれているゲームの一つとなっております
。世界第一の経済大国アメリカでは、第1にチェス(あの有名な元チェス世界チャンピオンの
ロバート・フィッシャー氏がいる!)、第2にオセロ(第4代世界チャンピオン J.サーフ氏、第1
7代世界チャンピオン D.シェイマン氏がいる!)、第3に囲碁です。
 世界の文化の中心地フランスでは、第1にチェス(1999年6月21日、フランス大使館で
行われたチェスのグランドマスターのジョエル・ロチエ氏と日本の将棋トッププロ羽生善治、佐
藤康光、森内俊之氏とのチェス同時三面打ちは日本側の全敗)、第2にオセロ(第8代世
界オセロチャンピオンP.ラル氏、第16代世界オセロチャンピオンM.タステ氏がいる!)です
。フランスオセロ連盟のFFORUMという名の立派な雑誌も定期的に発行されています。
276名無し名人:2007/08/25(土) 12:55:56 ID:9EvWDqJu
じじくさいから
277名無し名人:2007/08/25(土) 17:59:17 ID:YcgCFHG+
ジジイが多くやっているというだけで囲碁自体にはジジクサイ要素はひとつもない
むしろシックなデザインと格闘のようなゲーム性は若者向けとさえいえる
278名無し名人:2007/08/25(土) 19:21:18 ID:xgEN0ovN
年取ったら勝てなくなるだろう
常識的に考えて
279名無し名人:2007/08/25(土) 21:09:02 ID:wPymjF4R
格闘のようなゲーム性だったら将棋だろ。
碁はむしろ犬猿の仲の二人がテーブル挟んで座って、テーブルの下で
蹴りあってるようなイメージだ。
280名無し名人:2007/08/25(土) 21:55:52 ID:DCWWZ5zo
>>277
実際のゲーム性と、世間一般が持つイメージの乖離なんて、
すでにゲートボールの話で散々既出じゃないか
281名無し名人:2007/08/25(土) 23:00:58 ID:vNuTKuU1
碁とは調和なり。腹八分が囲碁の本質だよ?
282名無し名人:2007/08/26(日) 00:29:57 ID:goYwbevt
意味がわかりません
283名無し名人:2007/08/26(日) 03:05:45 ID:Z5SMLelz
じぶんだけ欲張ってもだめなんだ。
284名無し名人:2007/08/26(日) 12:14:23 ID:h7joC3QK
285名無し名人:2007/08/26(日) 13:00:04 ID:meD26UO9
>>275
何でバックギャモンがないんだ
286名無し名人:2007/08/26(日) 14:22:57 ID:KSFC2wwB
>>275が何年前の記事のコピーだかわからんけど、
今のアメリカは1位から3位までをポーカーが独占してる希ガス
287名無し名人:2007/08/26(日) 17:08:44 ID:s4jx6twg
3位囲碁ってむしろ凄いな
288名無し名人:2007/08/27(月) 01:58:47 ID:7fj4PDuB
>>286
アブストラクトゲーム限定の話だろ
289名無し名人:2007/08/27(月) 08:14:25 ID:uAMTVyg6
いろんな板でスレ読んでると突然「オセロやろうぜ」とかいって
オセロ盤が貼られてオセロがはじまったりする。
それと同じように突然「囲碁やろうぜ」って囲碁盤を貼ってみるのはどうだろう?
「囲碁わかんねーよ!」って感じになったらさりげなくルールを教えるとか。
もしくは本当に好きなように打たせて、ルール的におかしいところだけ助言するとか。
地道な布教活動だけど、100人中3、4人は興味を持ってくれたらいい方だと思う。

後は俺たちが3人以上子供を作って囲碁を教え込むとか('A`)
290名無し名人:2007/08/27(月) 14:50:40 ID:929Rar+E
                , '´             `丶、
              /                  \
             /                   ヽ
               /   _,  -─‐‐‐‐ー- 、_      ヽ
丶           l‐<"´               `丶、   !
 丶          |::: >、、_ __ , -‐ ===-、、      \  |
  丶         |::/,  '´ ̄ ´ ヽ       -\、    ,ヽ|
   丶        |:/   / ̄ l      _ `ヽ`ー彳:´:!
    丶      /´|!    !  ・/     /  ヽ   ,|:::/
:::.     ヽ    |T`| '"´´ `ー‐'   __   |・   !   |::/
 :::.     ヽ    ヽ !          '´  \ `ー--'   l/、
 \::.     ヽ    `|                ´'''' /j-|
   \::..    丶  丶                 /ノ./
     \::.    ヽ   \   `ヽ、      __      /-‐'         ,.- 、
      ヽ:.   ヽ  __/ヽ.    ` ー ' "´    /    __   -,-┘、 | ,.- 、
  , --ー─\:.   ヽ 、ヽ  丶、       ,  '´     / , '´/    `ヽ |
/ ヽ     ヽ:.   ヽヽ\  ` ー-- ‐ ''´ト-、、    / /‐' /´ `丶  ヽヽ
   丶  |    \: /:ヽ、 丶、     ノ  ` ー 、_/.| /     |`ヾ 、 ! 〉
    ヽ !     <::: ::, -‐' \ `┬─''´         /  !:. |   __ ヽ、  \
      ヽ|      >'´      |  |◯          /  ヽ::.ヽ  l L\!`ー /

そんなことより野球やろうぜ!
291名無し名人:2007/08/27(月) 18:46:15 ID:UPdtiSKE
一般人が生活していて、囲碁を目にする機会なんてほとんどない。
新聞の囲碁将棋欄がチラッと目に入るか、
NHKにチャンネル合わせたらたまたま囲碁の時間だったか、その程度。
そしてチラッと見たとしても、「全くわからない。」で終わる。

さらに、若者に特に顕著だが、周りにやっている人がいない。
他のゲームなら「ちょっとこれやってみない?」と誘われるかも知れないが、
囲碁はそもそも誘ってくる人がいない。

結果、自分となんの関わりのないものとして終わる。

そんなものに興味を持てって言っても無理だ。
292名無し名人:2007/08/27(月) 22:16:59 ID:1IXAOgwk
ゲームとして楽しめるまでが長い道のりだからね。
たぶん最初の説明だけで嫌になると思う。
293名無し名人:2007/08/28(火) 14:15:48 ID:YEEuV8I5
こないだ、殺された磯谷さんは囲碁ファンだったそうです。残念。。。

「悔しい」囲碁仲間、涙 磯谷さん遺体自宅に
ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007082802044357.html
294名無し名人:2007/08/28(火) 16:58:57 ID:MaqJQR1X
囲碁より重要な何かが欠けていたせいで殺されたんだな
295名無し名人:2007/08/28(火) 17:11:58 ID:1o0AMSEe
>>293
合掌。お悔やみ申し上げます。天国で存分に囲碁を楽しんでください。

(あのクソ三匹の頭を、碁盤で原型なくなるまでカチ割ってやりたい…)
296名無し名人:2007/08/29(水) 12:50:13 ID:KfIUu6uv
>>295
ガラス製碁石を大量に口に押し込んでからやるべきだな

ご冥福をお祈りします
297名無し名人:2007/08/29(水) 19:09:37 ID:qZKHqZNI
リアルで二眼潰されて頓死かよ
298名無し名人:2007/08/29(水) 20:30:19 ID:GmZw0eb8
不謹慎な発言しとる子はいねーがぁ
299名無し名人:2007/08/29(水) 20:33:48 ID:7XCMMfaj
将棋板にもなぜ人口がってスレがあったんだな
300名無し名人:2007/08/29(水) 23:55:04 ID:kIgwm1uW
                           ,:'⌒;
                        /:::::::::l
                        /:::::::::::|
                         /、:::::::::,'
                ,ィ::、    /::::';:::::::ト、
                  /:::l:::l    /::::::::';:::::|:::',
              /::::::l:::l     /:::::::::::';::::|::::l
              /::::::::l::::l   /、___;::_|_:::l、
                /::::::::::l:::::l   ト‐┬----'-‐h
            /::::::::::::l::::::l   _!::::/ __゙",jL"_ l:!
            /::::::::::::::l:::::::l  {fi、:! '` ゚´ノ l`゚`lj  !!
           ムニニニニlニニl  `ート! _ノ^ー': /
           fミシ'__'" _`'_i:!   ト、 <二) /
           ,lミ' 'ィiぅ': ,friュ゙il   /{ ` --イト、
           〈lリ '",r_'_;t` :,l! ,ノミ=====彡'`丶、
             ,ィJ -', ='=、_,.ィ´   `i ̄ ̄ ̄´ ヽ  `丶、
        , -く__`'_、 ´ ̄/      |       ',    ヽ、
      _ノ  「lTTTTi`i:'′ i、    |          |      ヽ、
    ,r'ニ、  i | | | | | l/  、 |i、    |          |  ,.-、、  li l
    /  ヽ   | | | | |/   ヽ |l!     |   、_ _,  | ////>、 l| '、
   ,{   /!  | | | |/    ヽ li!     |  ,;;>}三三三三ヲ//>! ヽ
   ,ト、  /リ   | | |/      `'l|    |  " ※`  ///////   ヽ
301名無し名人:2007/08/30(木) 02:11:01 ID:fo3RXR6a
アッー
302名無し名人:2007/08/30(木) 12:51:02 ID:yXMHhD1u
将棋板は悲壮感ないなw
303名無し名人:2007/08/30(木) 13:11:03 ID:zhF1lcME
人口が増えないよりPCが名人に負けそうなことのほうが問題だからだろうな
もし実力が限りなく近づいて負けた際にはここ以上に盛り上がるだろうよ
304名無し名人:2007/08/30(木) 14:50:52 ID:+tOAi7L9
囲碁オタはPCが弱い自慢ばっかw
305名無し名人:2007/08/30(木) 15:23:30 ID:y1V4cx3X
囲碁でならコンピュータにも勝てるという小さなプライド
306名無し名人:2007/08/30(木) 16:42:09 ID:RDralXzr
そしてその唯一も自慢も、一時的なことなんだがな。
何十年も続けていく趣味としてみれば、今コンピュータが弱いことなんて囲碁を選ぶ理由にならない。
どうせ5年後10年後には負けるんだから。
307名無し名人:2007/08/30(木) 16:51:18 ID:BHpj2UB6
コンピューターに勝ちたいなら格闘技お勧め。
308名無し名人:2007/08/30(木) 16:54:36 ID:fo3RXR6a
将棋版はネタで楽しんでるからな
309名無し名人:2007/08/30(木) 16:55:12 ID:fo3RXR6a
>307
俺ウオーズマンと戦ったら負ける気がする
310名無し名人:2007/08/30(木) 16:56:42 ID:y6F1zC+Y
>>304-306

ちなみに自慢してるのどこでみた?

なかには居るだろうね、ごく一部で
311名無し名人:2007/08/30(木) 17:30:12 ID:bIq7fY8U
武宮がこないだNHK杯の解説で、囲碁は2つの目的があるから(将棋より)コンピュータに
難しいみたいですね。
と、自慢してましたが何か。
312名無し名人:2007/08/30(木) 17:46:39 ID:y6F1zC+Y
まじか!w
313名無し名人:2007/08/30(木) 21:35:54 ID:93on8zQ9
将棋でコンピュータがプロより強くなったら、囲碁のセールスポイントに出来るだろうな。
314名無し名人:2007/08/30(木) 21:52:11 ID:QTbSRmxi
コンピュータがプロより強くなっても上等。
そうなったら、コンピューターに教えてもらう。
楽しみだなー。
315名無し名人:2007/08/30(木) 22:37:20 ID:AvK3uBEy
そのうちコンピューター同士の競い合いになり人間様はお呼びでなくなる
316名無し名人:2007/08/31(金) 00:14:19 ID:cL6q7s2e
チェスとオセロを見る限りそうならない
317名無し名人:2007/08/31(金) 08:45:50 ID:jO6zFtjd
コンピューターが強くなったら、面白くなくなるなら、
所詮その程度のゲームだったってことさ。
318名無し名人:2007/08/31(金) 09:17:15 ID:XhOWlDU7
完全に初手から読みきりになったら
将棋名人はコンピュータに二枚落ちでも勝てるかどうか?
囲碁の名人も4子おきで勝てるかどうか?くらいかなとおもう。
319名無し名人:2007/08/31(金) 09:34:46 ID:cL6q7s2e
最善進行暗記しちゃう
320名無し名人:2007/08/31(金) 12:02:27 ID:e7HWxoSN
昨日生まれて初めてルールもよくわからないまま打ったけど15目差?で勝ってしまった
なんで勝ったか、なんで終わったかもわからない
将棋ならありえない話だ
321名無し名人:2007/08/31(金) 12:28:18 ID:d5al7wSP
相手も生まれて初めてルールもわからないまま打ったんだよ。
たぶん相手もなんで負けたか、なんで終ったかもわかってない。
322名無し名人:2007/08/31(金) 12:36:02 ID:upmotaj+
1年のうち1度でも囲碁を打った人は、韓国人の32%らしい。
日本は、2.5%くらいだから、凄い差だ。
323名無し名人:2007/08/31(金) 13:59:19 ID:VZ9oAtBd
一般人がゲームでやる分にはコンピュータが強くなろうがどうなろうが
どうでもいい話なんじゃないのか?
324名無し名人:2007/08/31(金) 14:14:50 ID:+dEgvEFo
実際問題、
コンピューターでそれなりに答が出るようになったら
わざわざ人間がやるまでもなくなるよな。
一部の物好きを別にすれば
325名無し名人:2007/08/31(金) 14:22:17 ID:1ndUwpvj
もともとボードゲームは目的があるわけじゃなくて、
娯楽なんだから、わざわざ人間がやる必要がなくなるって・・・馬鹿なの?
お前はなんの義務があって囲碁やってるんだ?
326名無し名人:2007/08/31(金) 14:33:40 ID:nTa5KeNu
でも、極論だけどPCが初手は小目1択、カカリにはケイマが絶対、挟んだらほぼ負ける
みたいな序盤の証明がされて、ほんとにそうっぽかったらちょっぴりさみしいねw
327名無し名人:2007/08/31(金) 16:48:18 ID:zPE+4Q0a
もしそうなったら皆序盤では迷わずそう打つようになるんだろうな。
で、勝率はあまり変わらないとw
328名無し名人:2007/08/31(金) 16:59:36 ID:nTa5KeNu
おすすめ勉強法はPCの棋譜並べが最強の勉強法になるだろうねw
一杯暗記したやつが総じてつえーw

そうするとまた人間らしい変化が脚光をあびるのか
329名無し名人:2007/08/31(金) 17:18:13 ID:snTaHCtC
碁の最善が解析されたとしても膨大な変化があるからな。
暗記はあまり役にたたないだろうな。
330名無し名人:2007/08/31(金) 17:22:39 ID:+517h09u
秀策のコスミが最善でした、とかの結論が出たら面白いけどね。
331名無し名人:2007/08/31(金) 17:37:07 ID:9gMO9wj/
昨日はじめて来たんだけど良い板だねココ
それと私的には囲碁でCPUが人間を超える日はないと思う
将棋やチェスとかと違って盤が広い分打つ手も無限に近いと思うし
初心者に近い俺でも実力初段認定の囲碁ソフトに勝てたぐらいだからな
332名無し名人:2007/08/31(金) 17:38:21 ID:iiI7nfwv
いままで、存在している定石を変化まですべて暗記している人なら可能かもしれないけど、
終盤まで暗記するのは不可能だろう。
現在でも定石外しをちゃんと咎められる人も少ないし。
333名無し名人:2007/08/31(金) 17:44:36 ID:zqYjI7ED
せめて人間の寿命が1000年くらいあればすごいんだろうけどなぁ
334名無し名人:2007/08/31(金) 17:45:25 ID:nTa5KeNu
置き碁のハンデがえらいことになりそうだなw
黒番のセオリーが50手くらい定石化しててそういう書籍もあると
4子局とかの白番やべーw
大寄せくらいから紛れていくのかね
335名無し名人:2007/08/31(金) 17:52:51 ID:d5al7wSP
仮にソフトで最善手が解析されたら、例えばコミ6.5だと先手勝ち、7.5だと後手勝ちとかになるんだろう。
互いにアゲハマ0でただ囲いあうだけだっりしたらつまらんな。アゲハマ10以上で熾烈なコウ争いとかやってる
のが最善手だったりしたらイカス。w

336名無し名人:2007/08/31(金) 18:03:16 ID:VwpxE8Et
スレ違い
337名無し名人:2007/08/31(金) 18:08:51 ID:zPE+4Q0a
折角盛り上がってたのにw
338名無し名人:2007/08/31(金) 18:15:11 ID:9gMO9wj/
コウ争いって見ててカコイイよな!
ヒカ碁の若獅子戦なんか妙に燃えたし!

ヒカ碁で囲碁ブームが起きたのは単に漫画が面白かっただけではない
もともと囲碁そのものが素晴らしいゲームだったからなんだ!
339名無し名人:2007/08/31(金) 18:30:51 ID:9gMO9wj/
一人で熱くなっちまったw失礼
さて、今日も9路で神の一手に近づくかな
340名無し名人:2007/08/31(金) 18:50:54 ID:snTaHCtC
書き込み内容で大まかな棋力が分かる話題だな。
341名無し名人:2007/08/31(金) 19:04:35 ID:FNkdwrhY
ルールで複数のコウの取り合いでループになって千日手、みたいのってあるんだっけ?
コンピュータが碁とか将棋の解析完了したら、意外とそこら辺の無勝負で結論、
みたいな結果になりそうな。
342名無し名人:2007/08/31(金) 20:10:41 ID:78uiJTwO
>>341
そもそもコウのルールを知ってる?
343名無し名人:2007/08/31(金) 20:34:54 ID:IN3OTBoK
>>341
多分4コウのことでしょ?
公式試合では、しばらく取り合いを続けて、無勝負の意思表示とみなされるらしい。この辺は日本的だよね。
344名無し名人:2007/08/31(金) 21:38:46 ID:sZUEkOxW
まとめるとコンピュータが強くなろうがなるまいが囲碁人口の
減少と囲碁板の過疎化には関係ないぞ、と。
345名無し名人:2007/08/31(金) 21:58:57 ID:bH2XRGRm
人口増えにくくなるらしいよ
346名無し名人:2007/08/31(金) 22:55:57 ID:7qp8LuVb
あの単純な田舎五目並べや、それより先手に厳しいルールの連珠だってふつうに打てば
先手の必勝が解明されてるけど、正しく打てる人は限られてるし、人対人では楽しんでるじゃないか。
もし正解の存在が問題になるなら連珠のように何かルール改正して存続ることになるんじゃないかな。
ちなみに連珠の場合は数手打った時点で白黒交換する権利を後手が持ってるらしい。

コンピュータは強くなって欲しい。だって研究に便利じゃないか?
347名無し名人:2007/09/01(土) 11:07:18 ID:ja2BConV
ライトユーザーにはあまり関係ない要素だろうね。>ソフト
頑張れば評価される。それなりに勝てる見込みのある
競技じゃないと、なかなか本気にはなれないと思う。
碁の場合、マイナーで仲間が集まらないのでネットメインの人が多い。

ネットを主戦場にしてる人にとっては、熟練しても素人のソフト打ちに負けるのはマイナスポイントになる。
348名無し名人:2007/09/01(土) 18:27:18 ID:a2LWutIU
>>343
349名無し名人:2007/09/01(土) 19:23:12 ID:rLZMsS+R
もうどーにでもなーれ
350名無し名人:2007/09/07(金) 17:29:21 ID:0mDB09kJ
ここで聞くのもなんだが、昨日、今日って名人戦やってるはず
なんだか、名人戦のスレが見当たらない。
どこに行ったら良い?
351名無し名人:2007/09/07(金) 17:47:12 ID:hAHVrHq5
【囲碁】名人戦総合スレッドPart14(第31期〜)
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1162540855/
352名無し名人:2007/09/08(土) 05:33:01 ID:IhDbujoj
なんていうか、囲碁に限らず、
「これをやるとどんな楽しい事があるのか?」というのがはっきりしていれば、興味が湧き易いと思うよ。

ホントにちょっとした理由でもいいと思う。例えば、
サッカーが上手いと女子にモテるとか、脳トレやると、頭の回転が速くなり、記憶力も強化される。といった感じに。

俺は、囲碁を通じて色んな人と知り合って、
その人達と色んな話をして、色んな事を学んだし、これからもそういった事が沢山あると信じてる。
初対面で挨拶が上手くできなかったのも大分改善された…と思う。

囲碁を流行らせたい、囲碁人口を増やしたいと思う人達のやる気や行動力が無いと増えないだろうけどね。
俺もやっぱり囲碁やる人が増えたら嬉しいよ。俺はまず身の周りで流行らせようとしてる。
で、俺の周りでは実際にやる人は増えてる。やっぱり重要なのはやる気なんじゃないかと。
あと、やっぱりゲームだから楽しくやれないと意味が無いし、楽しくないと続かないから、教える側もそういった事には気を使わないとね。

長文御免
353名無し名人:2007/09/08(土) 17:24:33 ID:zgLvlT3c
>>352
なんか、囲碁自体は全然面白くないけど、副次要素が魅力的だよ。
って言っているようにしか聞こえないんだが。

肝心の本体の面白さを簡潔に説明できる言葉を持たずに
いったい誰が釣れるというのか。
354名無し名人:2007/09/08(土) 19:10:27 ID:IhDbujoj
実際にやってみないとわからない面白さってのがある。
囲碁のどこが面白いと感じるかなんて、人によって違うと思うよ。

碁のこういうところが面白いです、とか言っても、その人がそれを面白いと思うかはわからない。
それはそれでいいのかもしれないけどね。興味を持ってくれるきっかけになるのなら。

面白さを上手に伝えるってのは俺にはまだ上手くできない。
できるなら上手く説明プリーズ
355名無し名人:2007/09/08(土) 20:16:21 ID:LPQed+bl
まだ、面白さが分からないので友人(将棋仲間)には薦められない。
努力はしている。KGSのロボットには勝てるようになった。

どのぐらい強くなれば分かるのか…
356名無し名人:2007/09/08(土) 20:38:51 ID:XdVyRkMA
漏れも何十年も将棋やってきた口だけど負けたときの熱さが全然違う
なんていうか囲碁のほうが休日の午後にゆったりくつろぎながら絵でも嗜む気分でできる
まだおぼえたてだが確実に囲碁のほうがやってて面白いと思えるよ
逆に人の対局を見てて圧倒的に面白いのは将棋のほう
357名無し名人:2007/09/08(土) 21:02:32 ID:88wYpAfq
>負けたときの熱さが全然違う
>くつろぎながら絵でも嗜む気分でできる

これはわかる。
軍隊系と石系で、これは独特の性質だよな。
軍隊系は負けると猛烈にくやしい。頭が悪いと言われているような気分。
石系は、そうではないんだよな〜
どうしてこういう差が生まれるんだ?
358名無し名人:2007/09/08(土) 21:22:37 ID:u0vU9VdO
意気込みの問題だろう。
本気じゃない遊びなら負けても悔しくないよ。
359名無し名人:2007/09/08(土) 21:35:05 ID:jrxhu3TV
囲碁やってみたけど、やっぱり糞だった。
一番糞な点は、ゲーム時間が長すぎるところ。
あまりにも長いのでこんなんやってれるかって感じで途中で投げ出してしまう。

ゲームはやりっぱなしじゃなくて、局後に検討することも必要なわけで、
そうすると、囲碁は1回ゲームやるだけで何時間もかかてしまう。
糞すぎ。
360名無し名人:2007/09/08(土) 22:25:27 ID:uof8Xf8z
なるほど 納得 じゃあ麻雀はどんな感じ?
あれも相当アツクなるような気がするけど
361名無し名人:2007/09/08(土) 23:50:19 ID:cQeXSb1X
囲碁でも負けると猛烈に悔しいよ・・・まだまだ子供なのかな俺
362名無し名人:2007/09/09(日) 00:58:45 ID:3xu2dJ42
負けて悔しくないってのもどうかと思うけどな。
363名無し名人:2007/09/09(日) 02:05:47 ID:3B+WatQu
碁の究極の打ち方は和ですよ。
殴り合いながらも二人ですばらしい対局を作り上げてゆくのです。
夫婦和合のコツにも似ている。
364名無し名人:2007/09/09(日) 03:51:48 ID:OP6QrSyh
やっぱ誰かとやるゲームに必須な
 「とりゃ〜〜!」「うりゃ〜〜〜!!」「やられた〜〜〜〜!!!」
感がないとダメだろ?碁だと結局
 「・・・」「・・・・・・」「・・・・・・・・・・・・」「ハァ、・・・」
365名無し名人:2007/09/09(日) 06:49:24 ID:jdcABLDH
>>360
アレは囲碁と将棋比べもんにならん位熱い
金掛かってるからw

通報しないで
366名無し名人:2007/09/09(日) 09:50:23 ID:j/d1uVeq
じゃあ金賭けない麻雀は囲碁よりアツクなれないものなのか?
自分はアツクなってるのだが。

今考えたら親父が将棋でなく囲碁を始めたのは
囲碁のほうが面白いという口実を利用して
自分がアツクなったのを一目にさらさないで
済む囲碁を選択したのだと思う
自分の親だから何となくわかる

けどそんなのって僕ら家族だけなのかな?
367名無し名人:2007/09/09(日) 10:44:19 ID:NWbKKaoS
流行ってた世代の生き残りがいるだけで、老人だから受けやすいって
わけではないっていう意見には納得なんだけど、やっぱり「老人向け」
という要素もあるとは思う。時間がかかることも然り。

どんな競技でもある程度技術を向上させないと楽しめない要素はある
んだけれど、囲碁はそれが比較的少ないんじゃないだろうか。負けて
なお楽しめるというのは勝つこと以外の魅力も多いということだろう。
勿論、将棋よりも弱くなるスピードが緩い(秀行みたいなのもいるし)
という要素もあるから負けず嫌いで勉強家の老人もいるね。
368名無し名人:2007/09/09(日) 12:17:30 ID:DI0u6Yqw
将棋とチェスでは、負けるとふて腐れるよな。
囲碁やオセロや麻雀では、負けたのは相手のほうが詳しいだけだ、と思って、
別になんとも思わないんだけど・・。

IQテストに通ずるものがあると思う<チェス将棋
369名無し名人:2007/09/09(日) 12:30:23 ID:L0DQ+q6t
>>368
俺は、逆だぞ。
子供の頃は、将棋で負けると夜眠れないくらい悔しかったが
碁を中心にやるようになってからは碁で負ける方が悔しい。
将棋やチェスで負けても相手のほうが詳しいだけだと思う。

悔しさの感じ方はゲームの性質の影響を受けるかもしれないけど
プレイヤーの取り組み方の影響に比べれば些細な差と思う。
370名無し名人:2007/09/09(日) 13:59:02 ID:XeToNCab
囲碁は終局の時、勝負の行方より「やっと終わった」という開放感の方が強い。
しかも終局が近付くに連れて相手が「もう一局」などと言い出さないことを
必死で祈っている。
371名無し名人:2007/09/09(日) 15:04:25 ID:j/d1uVeq
13路では その相手がもう一局て言い出しても
1ゲーム時間が短いからイケルんではない?どう?

麻雀にそういう感覚はないよな もう1ゲームしてもいいかなと思う
372名無し名人:2007/09/09(日) 15:06:23 ID:/YB32vcL
トンバのみとかあるだろ
373名無し名人:2007/09/09(日) 15:56:29 ID:xNlU8XUC
1ゲームの時間が長いのは確かだけど、そこに文句言うのは、お門違いじゃね?
単に集中力不足か、純粋に楽しめてないのか。
将棋でも囲碁でも、白熱勝負になれば、時間なんて忘れるだろ。
374名無し名人:2007/09/09(日) 16:19:54 ID:LqFZVZE/
いんや、ゲーム時間が長すぎるのは明らかに欠陥だ。
ちょっとしか時間に出来ないだろう。
かなり構えてやらなきゃいけない。
375名無し名人:2007/09/09(日) 16:29:49 ID:o62srJUL
酒飲みながら打ったりお菓子食べて談笑して打つのが碁だがね。
ゆっくりたのしむもんだ。もともと。
376名無し名人:2007/09/09(日) 17:00:24 ID:vy1fkI9n
>>374
その点、チェスは優れているな。
Lightningなら2分あれば終わるし、少し考えながらのブリッツでも10分でお釣りが来る。
377名無し名人:2007/09/09(日) 17:07:22 ID:YgGhpryg
長時間楽しめるんだからむしろ長所だろ
378名無し名人:2007/09/09(日) 17:21:00 ID:Riq8CUBZ
>>359の主張は流石におかしい、釣りかよほど集中力の足りない爺様だろ
379名無し名人:2007/09/09(日) 17:43:05 ID:j/d1uVeq
確かに時間かかるけど1ゲームの楽しさとしては囲碁が上

しかし囲碁1ゲームの時間で将棋3回できるとしたら(あくまで 例え)
どっちがトクなのだろう
生きてる時間は限られてるし

ここは秋刀魚と鮎の美味しさを比べるのに等しく不毛な会話なのか?
380名無し名人:2007/09/09(日) 18:47:43 ID:to+9yDCM
>>373
> 時間なんて忘れるだろ。

残念なことに、「忘れていいほど時間が余ってる」っていう
奴が今は希少なんだよ。実際の卓よりも短時間で終わる
ネット麻雀の主戦場が、東風戦(だいたい15分〜20分程度)に
なってきているあたりが、端的に現実を物語っている。

1本5000円のゲームソフトより、1本100円のケータイ用ゲーム
作るほうが儲かるって言うんだから、現代人がどんだけ
遊ぶ時間が無いかってことだよ。

囲碁は対局に1時間。時代にマッチして無いと言われる所以だ。
381名無し名人:2007/09/09(日) 19:29:03 ID:Ukz5Rlh1
でも神ゲーだろ
382名無し名人:2007/09/09(日) 19:38:20 ID:pxW7UYaR
>1ゲームの楽しさとしては囲碁が上

これは偏見だと思う。ボードゲーム好きはみんな自分のゲームが一番というけど。
おそらく、アブストラクトゲームはどれも面白さが変わらない。
383名無し名人:2007/09/09(日) 19:44:42 ID:kvt9OmBj
13路を普及させるとかはどうでしょう?
タイトル作れば…
384名無し名人:2007/09/09(日) 19:46:33 ID:/YB32vcL
そこで









ストーンアサルトですよ
385名無し名人:2007/09/09(日) 19:48:24 ID:bCX/wP+t
>>380
遊ぶのに一時間以上かかる趣味なんていくらでもあるけど
それより一時間かからない趣味ってなに?
386名無し名人:2007/09/09(日) 20:01:16 ID:to+9yDCM
>>385
そりゃぁ、1時間以上かかる趣味はいくらでもあるわな。
でも、1時間以上かかるゲームは敬遠されるんだ、最近は。
387名無し名人:2007/09/09(日) 20:16:02 ID:j/d1uVeq
いや偏見でないと思う
だって自分以外にそういう人結構いるし
検索してみ?
一応全部やってみてそう思ったよ
アブ略が面白さ全部同じだなんて
どう考えても異常だよ
オセロや五目並べ(連珠)が囲碁にかなうわけないし チェスやってるプロが
将棋やったらそっちにうつった
囲碁やったら二度とチェスに戻らなくなったという話もあるんだよ

全部そこそこやってないのに創造だけで言うんじゃないよまったく
388名無し名人:2007/09/09(日) 20:39:52 ID:EvyARTVN
恐らく「1ゲームにかかる時間」は全く問題にはならないと思う。
「ゲームを開始してから盛り上がりに到達するまでの時間」が最重要ではないかと。
なおかつそれが「わかりやすい状態」であることも重要かと。
将棋なら「歩取り」とか「桂取り」ぐらいじゃ全然ダメで、やはり「王手!」とか
「飛車取り!」が見えてくる状態?
ともかく開始してなるべく早いうちに華やかな状態にならないと白熱しないまま
飽きられて終了、となるのが今のゲームの宿命だと思う。
389名無し名人:2007/09/09(日) 20:41:59 ID:to+9yDCM
>>382
なるほど、>>387を読むと、その偏見持ちが
どんだけ高慢ちきな奴かが良く分かるなぁ。

ゲームの序列なんてどうでもいいし、何が最高かは人による。
たまたま囲碁にハマって他を棄てた人の事例を持ち出して
「だから囲碁は最高なんだ」って言える偏見は
ある種、才能の域に達しているとさえ思える。
390名無し名人:2007/09/09(日) 20:47:00 ID:to+9yDCM
>>388
「1ゲームにかかる時間はまったく問題にならない」には同意しかねるけど、
「ゲーム開始から盛り上がりに到達するまでの時間が重要」というのは同意。
麻雀をプレイする人が多いのは、この盛り上がりが断続的に、かつ
比較的短時間で訪れるという特徴と結び付けると、納得が行くね。

問題は囲碁でそれをどうやるかだけど、ルールに手を加えずに
それをやろうとするのはかなり難しいのがネックになるな・・・。
391名無し名人:2007/09/09(日) 21:10:35 ID:hNtrsfFJ
>オセロや五目並べ(連珠)が囲碁にかなうわけないし チェスやってるプロが
>将棋やったらそっちにうつった
>囲碁やったら二度とチェスに戻らなくなったという話もあるんだよ

それは、あなたが囲碁好きで、囲碁のほうがファンが多いからじゃないのかね。
もし連珠が日本一の人口があれば、その意見は出てこないと思うね。
てか、後半の話なんて、一例だけ出して、一般化しようなんて思わないでよね?
武宮九段はバックギャモンが好きで大会で優勝しちゃうくらいだし、
将棋のトップ2の羽生と森内はチェスにどっぷりじゃない。
囲碁将棋のプロは生活がかかってるから、辞めるわけにはいかないから仕方なく続けてるという見方も出来る。
392名無し名人:2007/09/09(日) 23:39:33 ID:fJtFQUZe
5歳の甥っ子が遂に石を取る楽しさを覚えた
碁石をみせてから3年経っている
他の子供には頻繁に親しませる苦労をする余裕はないね。。。

子供に碁を教えるのは大変なんだな
393名無し名人:2007/09/09(日) 23:51:54 ID:L0DQ+q6t
>>382
面白さは、プレイヤーの主観に頼るからな
しかしどれも変わらないというのは極論でしょ。
例えば、五目並べと連珠を比べるとどう思う?
394名無し名人:2007/09/09(日) 23:54:15 ID:rJuAYcdG
【改革自民】 再チャレンジ 【改革自民】

       _______
      \      /
       │    │
       │ 改革 │            再チャレンジのみなさん!
       │ 自民 │
       │    │         こんな釣りみたいな倍率の試験にですね。
  /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\      本当に来る人がいるとはですね。
  ( ◯ / /)  (\\ ○ )        思ってませんでしたね。
  \ / ./● I  I ●\\/    
   /  // │ │ \_ゝヽ      でも試験に来た人はですね。 タダで
   /     /│  │ヽ    ヽ     夢をみれただけですね。よかったですね。
  /    ノ (___) ヽ    |   宝くじだってですね。 お金を払うのですね。
  │     I    I       |     タダより高いモノはですね。ないですね。
  │     ├── ┤     |
  \    /   ̄  ヽ    /    ぼくちんはですね。選挙に負けてもですね。
    \    __   '  /    生まれがよいのでですね。再チャレンジさせてもらいます。
395名無し名人:2007/09/10(月) 00:54:46 ID:8MKNi8Ry
>>393
その例えはずるくないか?
コミのない碁とある碁、オセロとリバーシを比べてるようなものだろ。
396名無し名人:2007/09/10(月) 01:36:20 ID:dXd1f3N4
>>395
ずるくないよ。
類似ゲームを比較すると差がはっきりして分かり易い。
コミなしの碁は、一発勝負のトーナメント戦を楽しむ人にとっては欠陥でしょ。
7番勝負も大問題。五目並べと連珠の比較はもっと分かり易い。
397名無し名人:2007/09/10(月) 04:07:46 ID:JHiIfGUc
>>380
結局忘れていいほど時間余ってるってのが
定年後の爺さんなんかな
平安時代の時間の流れってあんなかんじだったのかな
39869:2007/09/10(月) 04:56:45 ID:gE+OysBp
だからこのボーダレス国際化時代には国別対抗しかないんだよ。すなわち囲碁ワールドカップだ。
どんなマイナースポーツでもワールドカップをやれば必ず盛り上がってるだろ。
例えば今、ラグビーW杯をやってるが10年前はラグビーなんて誰も見向きもしなかっただろ。
でも今は違う。ラグビーが注目され始めている。囲碁も同じだよ。
W杯さえやれば必ず盛り上がる。みんな嘆願書を出そうぜ。
399名無し名人:2007/09/10(月) 05:01:59 ID:LYGdVhbw
>>379
>ここは秋刀魚と鮎の美味しさを比べるのに等しく不毛な会話なのか?
その通り!個人の好みで違うし比べられるものではない
高級魚かそうでないかの違いはあるがね、もっと比べられないもので表現してもいい
松坂牛とあわびとかね

400名無し名人:2007/09/10(月) 06:01:41 ID:J0gJ3YTs
>>398
W杯といえるほど広まってないだろw
アジアだけじゃん
401名無し名人:2007/09/10(月) 06:20:58 ID:uETaLpvm
>>396
それは屁理屈。
ゲームの面白さというのは、ゲームに触れているときの感触的な面白さ。
アブストラクトゲームなら、どれも最初は同じ形から始まるので、
良いとされる序盤定石が発生してくる。
そして、中盤以降において、パターンによるテクニックがある。
アブストラクトゲームなら、ルールは違えど、結局この部分は変わらない。
俺は色んなゲームをやったけど、やはり、アブストラクトゲームというジャンル内のゲームは、
ほとんど同じだと思うんだよな。
交渉とか、カード運、とかそういうものが入ると、全く性質の異なるゲームになるが。

UNOと大富豪なんて、ルールは違うが、本質的に同じだろう?
402名無し名人:2007/09/10(月) 08:51:07 ID:dXd1f3N4
>>401
根本的に同じ所があるからといって、全て同じということにはならないですよ。
ずるい、屁理屈と指摘するなら破綻してる所を指摘してください。
403名無し名人:2007/09/10(月) 10:31:31 ID:ssmXC2Dy
五目並べも連珠も世間的には「五目並べ」の一言で終わり。
鯛とヒラメの比較じゃなく鯛の料理法だけで比較するのもありだが
それが「刺身」と「活け造り」程度の差しかなければ、一般的には
「どうでもいい」話で終了してしまう。
404名無し名人:2007/09/10(月) 15:33:37 ID:LYGdVhbw
まず
>>1 の原点へ帰ろうぜ、他のゲームとの比較なんてどうでもいいよ
405名無し名人:2007/09/10(月) 16:38:29 ID:FXy8nwe0
人気があるゲームと比較することは意味あると思うぞ。
406名無し名人:2007/09/10(月) 17:05:59 ID:2JX/9lZt
>>396>>402
俺がずるいと言ったのは、「アブストラクトゲームはどれも面白さが変わらない」という382(俺じゃないけど)の主張は
異なるゲームは面白さのベクトルが違うから甲乙付けられないという趣旨だとおもうんだが、
それに対して微妙にルール整備しただけのいわば同ベクトルの五目並べと連珠を持ち出したのがずるいと言う事。
ずるいと言うか実質的な反証になってないと思う。

396の内容も同ベクトルでの比較を強調してるだけで同じ
あと401は俺じゃないんで
407名無し名人:2007/09/10(月) 18:45:48 ID:dXd1f3N4
>>406
それぞれのゲームに長所、短所があって甲乙つけ難いというのは分かるよ。
面白さとなるとプレイヤーの価値観が加わるからはっきりとした基準が存在しないので尚更。

そこまでの主張なら同意ですが、そのあとが問題。
評価が困難だからという理由で全てのゲームは同じと一くくりにするのは
”答えが出せないから何でもいい”みたいで違和感があります。

全てのゲームが同じなら チェス=連珠 チェス=五目並べ という図式も成り立つことになる。


408名無し名人:2007/09/10(月) 19:30:24 ID:byW+g0UZ
誰も"全く"同じなんて言ってないと思うのだが?
ただ、アブストラクトゲーム内の違いなんて些細なことなのは事実だ。
409名無し名人:2007/09/10(月) 19:36:22 ID:RBblPwJ2
>>407
単に対象とする集合のスケールの違いであって、
401や406の捉え方ならチェス=五目並べでしょ。
もちろんアブストラクトゲームという枠の中ではそれらはそれぞれ特徴があるわけで。

小さな枠の中でパイの奪い合いしてないで、パイそのものを大きくしたいよなぁ。
410名無し名人:2007/09/10(月) 23:40:38 ID:p6BXeowA
じゃあその誰かさんが言う 同じようなゲームで一番面白いのは(総合的に)
何だっていうのを知りたいわけだ
411名無し名人:2007/09/10(月) 23:42:19 ID:f/Ti680c
おまえらそんな熱くなるなよ










ストーンアサルト(笑)
412名無し名人:2007/09/11(火) 09:45:47 ID:K+t90C3w
>>411
なにがおもしろいかわからない、、
個人的ツボった言葉なのかもしれないけど、毎回毎回くりかえすと子供みたいだよ
うざい
413名無し名人:2007/09/11(火) 10:48:49 ID:cIDcSlkG
改行厨(笑)
414名無し名人:2007/09/11(火) 17:41:36 ID:cE8gAFP5
ウザイと思いつつ必死にスル−してたのだが
本人に荒らしの意志がないなら指摘した方が有効かも。
415名無し名人:2007/09/11(火) 18:50:36 ID:NGLVHzqb
ストーンアサルト
って言われると週間少年ジャンプで連載してたジョジョの奇妙な冒険
っていう漫画が思い浮かぶんだけど

ストーンアサルトって何?
416名無し名人:2007/09/11(火) 19:14:25 ID:0cyUGvId
謎の極秘プロジェクトの事。
417名無し名人:2007/09/11(火) 19:19:41 ID:tgmHligt
給料が安定してればな
418名無し名人:2007/09/11(火) 20:11:06 ID:UqKxR6Ke
痛いとは思うけどおもしろいよ。ストーンアサルト。
わからないやつはスルーすれば済むことじゃないか。
>>412も結構自己厨だね。
419名無し名人:2007/09/11(火) 20:51:08 ID:3ODs3dG8
だから いちいち根に持って言い返す暇があったら ストーンアサルトが何か教えてよ
420名無し名人:2007/09/11(火) 21:14:02 ID:cE8gAFP5
痛いと分かっただけでも大きな進歩だな。
421名無し名人:2007/09/11(火) 21:17:58 ID:JQjfiu3o
ストンアサルト(笑)を知らない人がいるのかぁ
結構入れ替わり激しいんだな、このスレも

>>411は前スレでは毎日書き込んでたんだぜ
ストーンアサルト(笑)って

よほど癪に障ることがあったんだろう・・・
422名無し名人:2007/09/11(火) 22:24:37 ID:NGLVHzqb
そらそうだろう常連ばっかり見てるわけでない 自分もここはじめてみた口

だからカンにさわるとか いちいち根にもった意見で言い返さずに
ストーンアサルトが何か教えてくれてもいいじゃんか
423名無し名人:2007/09/11(火) 22:28:12 ID:cE8gAFP5
話の流れ的にも他のボードゲーム派が流れてきてるんじゃないかな。
わざわざ囲碁板の恥を晒すこともなかろう。
424名無し名人:2007/09/12(水) 00:09:12 ID:fBzQHnC+
俺がストーンアサルト(笑)を止めないのは別にできないからじゃない。

荒らしたいわけでもない。

くだらない事に時間を費やすくらいなら、今は吸盤を見つめていたい。

こんなことって、

世間のがさつで無神経な奴らには絶対に理解できないだろうし、

してほしくもない。

425名無し名人:2007/09/12(水) 00:20:31 ID:C9oSPJ2H
ストーンアサルトを説明してくれない上に
ふてくされた表現を 

世間のがさつで無神経な奴らには絶対に理解できないだろうし、


こりゃアカンわ・・・だいぶ自分の中に入り込んでしまってる人間だな
一人で生きていくがいい
426名無し名人:2007/09/12(水) 00:20:36 ID:zeSziTxo
どーでもいーけど気が違ってますよあなた(´・ω・`)
427名無し名人:2007/09/12(水) 03:15:57 ID:7XZmT3wz
そりゃあバカのひとつ覚えは精神異常者特有の症状だしw
428名無し名人:2007/09/12(水) 18:02:21 ID:G9WOIQY/
前スレ見てたけどストンアサルト忘れちゃったな。
要は囲碁のデザインや呼び名を変えて囲碁知らない人に興味持って貰おうってことだっけ?
そういえば自作を試みてた人はどうなったんだろ。
429名無し名人:2007/09/12(水) 20:07:38 ID:spE+PxuP
あの後、直径25ミリサイズの白いカラーマグネット探したけど
標準的な規格じゃなかったらしく見つかりませんでした。
とりあえず青とピンクの組み合わせで使ってます。
430名無し名人:2007/09/12(水) 21:11:23 ID:afrQEV/3
しょこたん囲碁部作らんとだめかもわからんね
431名無し名人:2007/09/12(水) 23:31:54 ID:C9oSPJ2H
しょこたんって囲碁するの?

そういえば年棒絶頂期300億の女社長が 梅沢由香里と囲碁やってたのが
TVに出てたぞ 囲碁は経営戦略に不可欠って言ってたけど
単におえらいさんが囲碁好きなのが多いから それで知り合いになろうというのが
戦略なのか それとも囲碁の内容じたいに通じる戦略があるのか
誰か教えて頂戴

そういえばどっかのIT社長が 麻雀で人間の本質をかいま見て
後の経営の参考になったとか言ってたな

囲碁 麻雀どっちやん
432名無し名人:2007/09/12(水) 23:44:33 ID:zl32UnSa
どっちにしろそれぞれ思うところを後付けでゲームにこじつけてるだけだから
どっちでも好きな方に汁
433名無し名人:2007/09/13(木) 00:25:07 ID:47x1hNWv
いや、ところが俺も同じようなこと思うことがある。
勝負事やらせると人が普段かぶっている仮面が剥がれやすい気がする。
負けず嫌いとか、技量より口先でなんとかしようとするとか、ルールの隙を突く、
自分の世界に閉じこもる、頼まれもしないのに教えたがる、
勝負の行方よりも親睦を重視する・・・
観察すると実に面白いよ。
434名無し名人:2007/09/13(木) 00:43:44 ID:OXXEzjLZ
加藤夏希って知ってる?彼女囲碁できるんだよ。
宣伝お願いすればいいのに。
435名無し名人:2007/09/13(木) 01:06:03 ID:Kknf3Q9f
仕事終わったからもう辞めてるだろ。
436名無し名人:2007/09/13(木) 08:44:24 ID:evtaeB3+
野球でもサッカーでもなんでも組織論とか経営とかに繋げた本出てるしなw
437名無し名人:2007/09/13(木) 09:51:19 ID:n4ixtyIS
囲碁って碁盤使ってやるのと 画面でするのとどっちが効率いいのかな
めにわるい あげはまかぞえれない 取った石のける時時間のロス
とか各自欠点ありそうだけど
438名無し名人:2007/09/14(金) 00:56:41 ID:eqdsJ3tt
長いこと、棋譜並べも対局もパソコンでやってると
リアル碁打つときなんか違和感感じることあるね
なんか3Dな感じが見にくい
439名無し名人:2007/09/14(金) 07:54:22 ID:xgSqJVwa
女も3Dは勘弁。。
440名無し名人:2007/09/14(金) 08:48:02 ID:HN34iFsa
プレイヤーキャラや碁会所、棋院やらを3Dで作ったMO仕立てのネット碁会所があれば
碁に興味の無い人たちも食いつくんじゃね
441名無し名人:2007/09/14(金) 12:23:39 ID:pN+DUkvG
2つ質問

MOって何?

一時期年収300オクの女社長が囲碁は経営に役立ついうてたけど

これって ここは将来死ぬ石だから投資しない またその逆
といった見極めが似てるからかな?
少しでも正解してます?
442名無し名人:2007/09/14(金) 14:30:09 ID:QhOWhmnz
MMOの規模縮小版がMO

女社長は知らん
443名無し名人:2007/09/14(金) 14:40:33 ID:LO2YwtD7
>>442
順番的にはMO→MMOだろと
444名無し名人:2007/09/14(金) 15:26:47 ID:maD9gocE
>>440
おおお、いいアイディアだなあ。ネット碁会所のもっとリアルにした感じか
445名無し名人:2007/09/14(金) 18:12:16 ID:c5qVzdyR
MOは主にルーム式の物を指す
446名無し名人:2007/09/15(土) 01:10:33 ID:2uNpr2/B
9子でゲームする場合って相手と自分にどのくらいの開きがあると
考えていいの?
級 段に例えて
447名無し名人:2007/09/15(土) 02:42:37 ID:J3E/3GNk
1子あたり1級(段)違うというのが定説なんだけど、
9子ともなるとちょっと補正が必要かなぁ。
11〜13級(段)くらい違うんじゃないか。
448名無し名人:2007/09/15(土) 03:13:01 ID:vEz5qxc/
うん。そういう感じはするね。
まあ、しかし4子以上?の置碁でまじめに手合とか考えてもしかたがない。
どっちが勝とうがどうせ指導碁的なもんでしょ?
449名無し名人:2007/09/15(土) 05:09:41 ID:+xTbjFpq
>>445
おお、わかるわかる。RPGみたいなのを想像すればいいんだろ?
●●の碁会所。××の碁会所。みたいなのを冒険感覚でなあ。
席亭を倒したらミッションクリアみたいなwww
それでアイテムとかもらえちゃうわけだろwww
まあログインしてる人間に強い奴がいないとなりたたないかな
450名無し名人:2007/09/15(土) 05:42:00 ID:fj2yHHmX
あれば是非やってみたい
が、今それを実現するとなればやっぱり囲碁とネトゲの盛んな韓国ということになるよな
そうすると絶対アイテム課金制になるんだな、うん
451名無し名人:2007/09/15(土) 06:27:14 ID:jhLdyWsi
必殺技で二手連打とか三手連打とか四手連打とか使えるようになるだろうな。
452名無し名人:2007/09/15(土) 08:49:00 ID:04x6Busf
アバターがあってゲームマネーが変動するハンゲみたいな感じか。
453名無し名人:2007/09/15(土) 12:17:25 ID:mnldgS7D
>>451
それなんて平安幻想異聞録?
454名無し名人:2007/09/15(土) 14:17:55 ID:PhbWzxVx
http://www.nicovideo.jp/watch/sm539564

この動画を見て、囲碁の石って綺麗だな、と思った。
でもこのくらい綺麗な石を買うのは、何万もかかるんだよね?
それと、終局がやっぱりはっきりしないからこういうことが起こるんだよね?

石は綺麗だからやってみたいと思ったが、
ファンは50歳以上が7割(ソースはレジャー白書らしい)と聞いて、
やっぱり止めようと思いますた・・。
455名無し名人:2007/09/15(土) 14:28:11 ID:fj2yHHmX
ヒント:残りの3割

  ∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、    /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i     /
    |     | |     / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
456名無し名人:2007/09/15(土) 16:29:02 ID:PhbWzxVx
>>455
残り3割といっても、40代30代がたぶん残りのほとんどを占めて、
20代はほぼいない状態なんでしょどうせ・・・
457名無し名人:2007/09/15(土) 16:32:03 ID:e0Kq9yx5
漏れの周りを見た感じだと、30代はぜんぜんいない。
ヒカルの碁効果で、20代10代はいる感じ。
458名無し名人:2007/09/15(土) 17:03:05 ID:1AxfnCHc
囲碁って他の楽しい趣味と違って基本的に苦行だからな。
日々勉強勉強、それでもなかなか上達しない。有段になるには何年もかかる。
対局しては負け負け。イライラしてぶん殴りたくなる。
棋力が上がったからといって何かの役に立つわけでもなく単なる自己満足にすぎん。

物質的に恵まれて何でも気軽に快楽を得られるこの時代にあって
それでも囲碁を止めない選ばれた人種(つまり変人)、それが俺らなわけだ。
20代のお友達がいないから・・・なんて普通の人にはオススメできない。
悪いこと言わんから止めておけ
459名無し名人:2007/09/15(土) 17:52:55 ID:NNWXlhaZ
一番少ない年代が40代と30代だよね。
20代は少し回復してきたというべきか。
少子化だから若い世代の方が少ないのは当然なんだけど。
460名無し名人:2007/09/15(土) 18:51:54 ID:AUuLiOfL
統計の割合ってそこまで過度に気にする必要があるのかな

統計の割合が少なくても身近に打てるやつがいれば問題ないし
逆に割合が多くても身近に打てるやつがいなければ意味ないんだろうし
ネット碁行けば同レベルの相手なんていくらでも見つかるしね
461名無し名人:2007/09/15(土) 20:34:37 ID:04x6Busf
日本棋院の場所を道行く人に尋ねたら3人目の人は囲碁だと分かった。
東京は碁の知名度が高そう。
462名無し名人:2007/09/15(土) 20:36:44 ID:bCEaqTHz
日本棋院は日の当たらない所にあるな
関西棋院は東京で言う大手町的なとこにあったけど
すっげー規模が小さかった
463名無し名人:2007/09/15(土) 20:38:13 ID:NNWXlhaZ
IGO FESTIVAL 2007
かつてない規模で繰り広げられる、空前絶後の次世代型囲碁イベント。
若い世代をターゲットにした様々なコンテンツにより、
対局だけではない、新しい囲碁スタイルを提案します。
http://www.igoamigo.com/igofes/index.php
464名無し名人:2007/09/15(土) 20:42:27 ID:bCEaqTHz
武宮糞ワロタ
465名無し名人:2007/09/15(土) 21:45:44 ID:LTiE4/cG
>>464
対局だけじゃない囲碁スタイルだねw
466名無し名人:2007/09/16(日) 02:03:24 ID:7IEEFadT
>>463
ほほう、なかなかいいじゃないか
467名無し名人:2007/09/16(日) 10:50:29 ID:elqmCMjC
対局しては負け負け。イライラしてぶん殴りたくなる。

じゃあ何で皆やってるんだ?
このところよくわからなくなってきた
468名無し名人:2007/09/16(日) 11:21:47 ID:qDQmM8f4
面白いからに決まってるだろう
469名無し名人:2007/09/16(日) 11:35:20 ID:elqmCMjC
苦しいのに面白い?どこが?
470名無し名人:2007/09/16(日) 13:42:10 ID:P/ZqRXmW
面白いところが
471名無し名人:2007/09/16(日) 14:24:29 ID:FBD/0zk+
>>454
今から始めれば50代になった時に楽しいかもしれないぞ
472名無し名人:2007/09/16(日) 16:53:55 ID:Gx94tYdN
俺は21で始めたよ
早けりゃ早いほどいいぜ
473名無し名人:2007/09/16(日) 17:49:11 ID:x3Qz8Vsw
>>471
30年近くも我慢するんですか?
というか、今のペースで人口減少し続けたら30年後の日本囲碁界ってどんな悲惨な状況かもわからないし・・・
474名無し名人:2007/09/16(日) 18:09:09 ID:c19NciHo
私ルール覚えたのは小学5年の時だけど中学になったから
全く打ってなかったけど、40になってまた始めだした。
475名無し名人:2007/09/16(日) 18:30:05 ID:6HfFu3UT
実力伯仲の相手と盤中ボコボコの戦いの連続で
激烈なコウ争いまでして、意外に細かい碁になったりすると
精根尽き果ててヘトヘトになって、しばらく打ちたくなくなる。
476名無し名人:2007/09/16(日) 19:35:29 ID:jcm1zaJr
>>473
我慢ってなんだよ
面白いと感じたらやってくれ、仲間は歓迎
面白くなければ無理強いなんてしないよ
477名無し名人:2007/09/16(日) 20:26:46 ID:H+YvOc9K
日本の囲碁が消滅してることを想定し
並行して英語の勉強もやるべきと思います。
478名無し名人:2007/09/16(日) 21:36:14 ID:x3Qz8Vsw
中国語じゃなくて英語が意味ある?
479名無し名人:2007/09/16(日) 22:41:05 ID:H5/MiIxh
漏れは477じゃないけども
微妙だねえ、中国が一番囲碁人口が多いだろうし覚えて損は無いけど
英語が世界の共通語みたいな感じはしないでもないな。
囲碁人口の多い国つまり中国・韓国・日本で互いに会話しようと思ったら母国語以外に二ヶ国語おぼえなきゃだろ?
だったら英語で共通のほうが一度で話がすむからね
480名無し名人:2007/09/16(日) 22:56:31 ID:v+PDPyE4
台湾行ったとき俺も中国語分からん相手も日本語分からんので
お互いあやふやな英語でやりとりしてたw
やっぱ英語だね
481名無し名人:2007/09/16(日) 23:18:28 ID:X1fMihOz
>>458
本気でそう思ってるなら流石に笑えない
482名無し名人:2007/09/16(日) 23:27:34 ID:9GSvtKdO
>>479
会話する必要はそんなにないと思うし、
それより本が読めることのほうが重要なんでは?
中国語の勉強のがずっといいと思うが。
483名無し名人:2007/09/16(日) 23:41:31 ID:CQP5ZOVu
>>463

>2007年 8月 女流棋聖 梅沢由香里

囲碁の世界全然知らんけど、梅沢由香里って強い人だったのか・・・
484名無し名人:2007/09/17(月) 01:50:29 ID:VRcOjInF
>>482
e? なんだかどういう話の流れなのか全くわからなくなってきた
477から始まってるんだとおもうんだけども478が考えてることとがわかんないな
漏れ一抜けた
485名無し名人:2007/09/17(月) 08:55:21 ID:NXsfF+yn
単純に>478は人付き合いをする気は全く無い、ってことだろ。
486名無し名人:2007/09/17(月) 11:00:42 ID:wXMFfno0
俺もネットでしか打つ人いないから人付き合いはあまりいらないな
487名無し名人:2007/09/17(月) 14:37:52 ID:ixwaxbBK
ネットで対戦onlyなら語学力殆どいらないよね
棋書を読んだりサイトで情報収集するなら英語より中国語が出来た方が役立つってこと?
488名無し名人:2007/09/18(火) 12:31:26 ID:2CNkY7Qr
なぜ囲碁人口が増えないのか?
それはきっと将棋があるからだろう

両方のゲームを理解した事ある人は囲碁の方が面白いという
囲碁は理解しづらいゲームなのだろう
489名無し名人:2007/09/18(火) 13:03:00 ID:D9yypjZ7
でも別に将棋人口が増えてるわけじゃないからな。
将棋も囲碁も人口が減っている。
490名無し名人:2007/09/18(火) 13:15:43 ID:jVmWW5OW
まああまり悲観的になるのもな
20年前に比べれば意外と勢い盛り返してんじゃないか?
ヒカルの碁効果なんかで

毎年じじいが大量に死んでいくわけだから
全体の統計でみれば
囲碁人口が減ってしまうのは当たり前の話で
491名無し名人:2007/09/18(火) 13:19:51 ID:romj9Cwj
492名無し名人:2007/09/18(火) 15:53:39 ID:qgsVjuX0
>>490
レジャー白書見た?
とんでもない勢いで減少しているよ。20年前と比べて。
http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/dailyigo/news.cgi?mode=view&no=3257

というか、ほっとんど爺にしか囲碁は遊ばれていなくて、
その爺の人口と共に減少していっているということがヤバイ
493名無し名人:2007/09/18(火) 17:50:20 ID:upZxVAOb
その通り
だからこそ英語の勉強が必要なのだ。
494名無し名人:2007/09/18(火) 18:00:53 ID:HK728Wqz
囲碁人口の減少はやはり爺の寿命が主因だね
これはあきらめるしかない
若者としては10年前あたりからなんとか維持できてそうだ、その表によれば
かなりいい加減な調査みたいだから一年ごとの誤差は大きそうだが

>>493
日本の囲碁人口とは無関係に
これからの時代は英語必須だよ
495名無し名人:2007/09/18(火) 18:17:01 ID:YHG3UfzF
>>492
だからさあ、20年前に囲碁をやっていた人間は段々亡くなってきたってことだろ
だったら20年前から10年前くらいまでの普及が駄目だったって事じゃないのか?
囲碁の普及がされてなかった時代が長かったらグラフが減るのは当たり前だろ?
子供は減る、高齢者は亡くなる。ていうことは総数はへるのが当たり前。
年代別人口に対する囲碁を打つ割合のほうがまだ信憑性があるよ。


496名無し名人:2007/09/18(火) 18:28:38 ID:Y1jB2CZv
でも今年は上向きなんでしょ?
497名無し名人:2007/09/18(火) 22:17:21 ID:0AiGDoSz
>>495
年代別の参加率というのも書いてあるだろ?
ヒカルの碁効果で、2004年は10代の参加率が高いけど、
2005年にはすぐに下がってしまってるね。
連載が終わればやめちゃうんだな囲碁も。
498名無し名人:2007/09/18(火) 22:19:37 ID:0AiGDoSz
>>495
日本の人口自体は増えてるし、
増えてる原因も高齢化だから、老人にファンが多い囲碁は増えやすい環境なわけだが、
囲碁人口がここまで減ってるってことはその老人たちからも、昔に比べれば趣味にする人が少なくなったということだよね。
499名無し名人:2007/09/18(火) 22:30:37 ID:jVmWW5OW
>>497
悪い方ばかりに考えるやつだなw
2007年度版では10代、20代で増加傾向のはずだが

それに小中学生で一度囲碁に親しんでおけば
40代、50代になって再開するという可能性も高まるだろう

2004年度の13.7%って異常な数字だぜ
10代の男子100人のうち13人か14人は囲碁のルールを知っていて打ったことがあるってんだから
500名無し名人:2007/09/18(火) 22:42:33 ID:fkKZu7Bm
まとめるとこの先数十年、どんなに普及活動がうまくいっても
日本の囲碁人口はおそらく減り続けるから、あんまり一喜一憂すんなってことでおk?
だからって楽観しすぎは危ないけど。
501名無し名人:2007/09/19(水) 01:13:33 ID:bhkIFQ/h
今更日本の囲碁人口が減っても問題ないと思う。
何か不都合があるかな。
対局はネットで世界相手にできるし、問題は書籍の出版がなくなるとか?
いまから買い占めておくかw
502名無し名人:2007/09/19(水) 01:20:38 ID:scCFXR4z
対局相手はネットで見つかるにしても、やっぱり身近な人間と趣味を共有したいってのはある。

それに裾野が狭まればトップも弱くなる。
トップ棋士が新境地を切り開いていくのを見られなくなるのは寂しい。


人それぞれだから、自分の相手さえいれば満足って価値観を否定はしないけど。
503名無し名人:2007/09/19(水) 01:28:02 ID:SI5INVIK
>今更日本の囲碁人口が減っても問題ないと思う。

悲しいだろ。
自分の好きなゲームが衰退していくのは。
504名無し名人:2007/09/19(水) 01:52:31 ID:bhkIFQ/h
碁というゲーム自体は衰退してないと思う。
衰退しているのは日本の事情じゃない?
505名無し名人:2007/09/19(水) 02:19:02 ID:guv9Wp4n
碁会所がもっといろんな意味で入りやすければな
506名無し名人:2007/09/19(水) 02:30:31 ID:hxXQiwh/
「ネットがあるから、それでいい」ってのはある意味相手があってないようなもんで、
他の1人でやるビデオゲームとスタンスに変わりがないような。
少なくとも「仲間と楽しむため」の碁ではないよな?
507名無し名人:2007/09/19(水) 02:44:11 ID:HLbZiais
それは違う
ロボットと対局する時と
ネットごしでも人間と対局する時では
胸のドキドキが全然違うんだぜ

それにネットでも仲間と楽しめるんだぜ
まあ日本の囲碁人口が1000人とかになったらだめだが
508名無し名人:2007/09/19(水) 03:44:23 ID:AuNT3HKN
この俺がいる限り心配無え







ストーン(笑)
509名無し名人:2007/09/19(水) 03:51:09 ID:bhkIFQ/h
ビデオゲームとネット碁をおなじに考える人は途中で回線切ったり
しても心が痛まないんだろうなとは思う。
510名無し名人:2007/09/19(水) 05:24:47 ID:/1BXIISP
>>509みたいに思ってる人多いんでしょうね
囲碁のことはともかく今どきのPCゲームシーンを全く知らないんだろうなあ

アクション系の一部を除くと、現代の主力、つまりRTSやFPS系ゲームには
例外なくオンライン対人戦モードがあってそっちがデフォなの
ソロプレイはあくまで初心者がシステムに慣れるための導入的な位置づけね
ちなみに、ネット碁でggとかwell playedとかって言い回しに違和感覚える人もいると思うけど
元はRTSの対人戦での慣用的な挨拶から来てるの

「ネット碁=ボード系・ストラテジー系オンラインゲームのひとつ」
ネット碁やってる外人さん、特に若年層はそんなふうに考えてるの
囲碁を特別な存在とは思ってないけど、対局相手をNPCと思ってるわけじゃないですよ
511名無し名人:2007/09/19(水) 05:36:41 ID:bhkIFQ/h
でもそれって仲間と楽しむものでしょ?
モニタの向こうで相手をしているのが生身の人だと認識できない人は
回線切っても心が痛まないんじゃない?
512名無し名人:2007/09/19(水) 05:47:16 ID:/1BXIISP
仲間って、知り合いって意味?
だとすると、全然違うよ

サーバーに何百人も入ってて、対戦相手を募集してネゴが成立したらゲーム開始
ネット碁と同じね
相手が自分と同じプレイヤーだと認識できないなんて馬鹿にした話はないよ
513名無し名人:2007/09/19(水) 05:55:37 ID:/1BXIISP
あ、もちろんネット碁と同じでエスケーパーやチーター、サンドバッガーはいるよ
どこにでも厨は居る、それだけのこと
ネット碁とゲームを同一視してる人はエスケープしても心が痛まない、なんてのは
単なる偏見、って言いたかった
514名無し名人:2007/09/19(水) 13:38:06 ID:yM8EASAx
>>510
「囲碁」って言うと爺くさいイメージも、
「アジアン・トラディッショナル・ターンベース・ストラテジー」
とか言うとクールになるぜ。いや、うそ、ゴメン。

でも、まぁ、海外の若い人はそんなもんなのかもしれない。
515名無し名人:2007/09/19(水) 14:05:17 ID:uh77reTo
>>511
それはむしろ一般人の感覚かもしれないなぁ
ネトゲーマーは対戦相手を大事にするよ。悪い意味でもねw
516名無し名人:2007/09/19(水) 14:51:36 ID:wlWx1J1f
RTSといえば、おもしろい記事があるので貼っておこう
観戦者が好き勝手ほざいてたり、負けを悟ってもなかなか投了できなかったり
囲碁と全く同じで笑える

ttp://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/366195/
517名無し名人:2007/09/19(水) 15:46:57 ID:aoNwztvh
>>511
の言ってることは理解できるよ
>生身の人だと認識できない人は
回線切っても心が痛まないんじゃない?
って言ってるからね
>512
どこにでも厨は居る、それだけのこと
だから511はその「厨」の事をいってるんじゃないの?



518名無し名人:2007/09/19(水) 17:58:06 ID:tVqM38WC
囲碁の普及してる韓国や中国の方が優秀な人種と思う=囲碁オタ
519名無し名人:2007/09/19(水) 19:10:46 ID:x/rKPzWY
このスレを囲碁を知らない人間が見たら間違いなくry
520名無し名人:2007/09/19(水) 19:46:09 ID:0WJTWzKu










自分へのご褒美(チョイワルマタニティ)
521名無し名人:2007/09/19(水) 20:29:21 ID:U4fRoLwC
自分の場合、ネット碁で仲間って結構簡単にできると思う。
どこの誰かは正確に知らないにしても、あの人しばらくこないけどどうしたのかなとか、
誰々さんは厚い棋風で誰々と相性がいいとか、たまには関係ないくだらん話で盛り上がったり、
ハンドルネームではあるけど、個としての性格とか伝わってくるし、自分も同様に知られている。
ほどんどサークルとかクラブとか碁会所の人付き合いの雰囲気と変わらない。
そういう意味で>>512のネット碁のイメージにはかなり違和感を感じる。
所属しているサイトによっても違うのかもね。
522名無し名人:2007/09/19(水) 20:37:41 ID:MhysLX4G
俺は、誰とも打ち解けずに殺伐と打つ
碁会所と同じ感覚。
523名無し名人:2007/09/19(水) 22:11:00 ID:14nNz14o
碁会所と言えば、>>505 も言ってたけど、もうちょっと入りやすけりゃね。

地の利がいいこと。少なくとも表通りの1階。
2階とか、3階とか、中にはマンションの一室なんてのもあるが、あんなのは絶対だめ。
一見さん、初心者の料金設定を低めに。
コーヒーはインスタントじゃないこと。
禁煙、あるいは少なくとも分煙。
などなど

まあ、経営してる人の事情もあるだろうけど。

524名無し名人:2007/09/19(水) 22:24:11 ID:MhysLX4G
日本棋院は1500円だった。
525名無し名人:2007/09/19(水) 22:55:15 ID:+5odkuwM
>>523
阿呆だな
526名無し名人:2007/09/20(木) 00:11:14 ID:oYx/hGmJ
どういう部分で阿呆?
527名無し名人:2007/09/20(木) 00:23:37 ID:ePHVnArt
>>526
まるで現実的でないという意味で
「経営してる人の事情」を無視できるなら、皆目抜き通りの一等地に店持つわね
俺は525ではないが
528名無し名人:2007/09/20(木) 02:54:41 ID:d+7LPLxx
碁会所って、1日いくらだろ?
これでサービス期待するって、どんだけ〜?だよ。

500円/時間とか、300円/対局とかそこまで客が店に金落とすんなら、
まぁまだ分からないでもないけど、1日1000円とか1500円だぜ?
ネットカフェでもこの額で1日は居られねぇよ。

で、現実的な話をするとだ、これが1日あたりの席料が3000円に
なったとして、いろいろなサービスと良好な立地条件で店が
開けたとして、世の碁打ちの方々がそこへ行くか?ということだ。
529名無し名人:2007/09/20(木) 04:29:13 ID:2AZBAk9/
でもネットカフェは、ドリンク飲み放題、個室、ソファー、ハイスペックPC、インターネット、冷暖房完備で3時間千円とかだぜ?
食い物も置いてたりするし
530名無し名人:2007/09/20(木) 09:33:44 ID:ZLlB+ewt
将棋ファンてなんであんなにバカなのか理解できん。
531名無し名人:2007/09/20(木) 16:45:13 ID:7QmCD1qh
将棋を貶しても囲碁人口は増えない。
532名無し名人:2007/09/20(木) 20:29:32 ID:CtdpSMHq
うむ正しいことを言う
533名無し名人:2007/09/20(木) 20:36:53 ID:a3mpakrC
ゲームセンターに1局100円の囲碁が置いてあったとして、
囲碁を知らない人がやってくれるだろうか?

そう考えると碁会所の場所や価格がどうであろうと
囲碁人口は増えないと思う。
534名無し名人:2007/09/20(木) 20:43:47 ID:5mHGWVP0
シミュゲー(特に戦略系)好きの俺は囲碁からRTSに乗り換えた。
15路とか円形碁とか4色碁(4人対戦)とか出ないのか囲碁は。

日本奇院もやる気なさ杉だろ。
ヒカルの碁で一時的に人集めた時がチャンスだったのに、せっかく手に入れた客層を繋ぎ止め切れないし。
俺と同じ20くらいの奴とか誰も囲碁しらね〜から相手が居ないぜ。
535名無し名人:2007/09/20(木) 21:08:08 ID:AK8s1Esu
余計な派生ルールが無いから面白いのだよ。
俺もRTSの類はずっとやってるけどさ。両立しようぜ。
536名無し名人:2007/09/20(木) 21:20:59 ID:5mHGWVP0
俺は欲しいなぁ。
元々は17路でそれが派生して13路と19路になって初心者用に9路になったんじゃないっけ。
秀策はお遊びで38路もやったって言うし。

ネット広がってんだから多数戦も出きたって良いと思うんだぜ。
537名無し名人:2007/09/20(木) 22:09:47 ID:pmKD52fX
9路の定石とか勉強してみたい。
あまり研究されてないよね。
538名無し名人:2007/09/21(金) 01:23:14 ID:ndFxNKU2
RTSってテレビゲームの類?
テレビゲームは、いくら勉強しても、
新作が出たらそっちに移るだけで、
蓄積しないから嫌い
539名無し名人:2007/09/21(金) 02:17:59 ID:A28/dinL
このゲームが何のゲームかわからない
調べたけど よくわからない
540名無し名人:2007/09/21(金) 02:38:12 ID:ecoIbZJ6
リアルタイムストラテジーのことだと思うよ。エイジオブエンパイアとか。
リアルタイムの戦略(戦術?)シミュレーション。
最近あんまりやらないけど、オウガバトルとか半熟英雄は好きだった。
541名無し名人:2007/09/21(金) 02:52:20 ID:at94krmg
対人戦がメインで定石が存在し運の要素がほとんど無い。
基本的に拡張ばっかだよこのジャンルは。おかげで古いゲームが盛り上がる。
542名無し名人:2007/09/21(金) 08:47:47 ID:s7S3T0y8
【中韓】日本囲碁界復活の方策【打倒】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1148296907/247

↑のスレで紹介されてた。
543名無し名人:2007/09/21(金) 09:18:36 ID:GHBlLJGH
>>538
> 蓄積しない

その認識は甘いと思う。
好きでないというものに突っ込み入れるのもナンセンスではあるけど、
囲碁のような「絶対的な戦略の多様さ」をコンピュータゲームでは
まだまだ表現しきれないのは確かだし、多様さは難解さにも繋がるので
おそらく意図的に制限している部分もゲームデザインの上であるだろう。

そうなってくると、限られた戦略の組み合わせで攻略法が完成される。
「こうすれば絶対に勝てる」という類のね。リアルタイムで人対人だと、
必勝vs必勝になって、早く操作したもの勝ちだったり、運の良かった方
勝ちということになってしまう。

そこで新作でのバランスの調整や、場合によってはリセットが発生する。
とはいえ、特にシリーズ物になっている場合、それまでの知識や経験と
いった蓄積が意味を為さないなんていうことは無い。
前作のセオリー(定石)は応用利かせれば、新作でも有効だったりもする。
544名無し名人:2007/09/21(金) 10:10:58 ID:WO4DcHkp
まぁテレビゲームにも色々あるって話ね
545名無し名人:2007/09/21(金) 10:34:16 ID:JWm+L8Uz
> とはいえ、特にシリーズ物になっている場合、それまでの知識や経験と
> いった蓄積が意味を為さないなんていうことは無い。
> 前作のセオリー(定石)は応用利かせれば、新作でも有効だったりもする。

わかってないなあ
いくらシリーズ物で次が出る確率が高いといっても、
人気がなくなればいつ終了するかわからないだろ?
その点、伝統的なボードゲームは今後もずーっと続く。

それに、いくらテレビゲームが強くなっても、履歴書にかけないだろw
ボードゲームなら段位とか書けるけどな
勉強して強くなったことを評価してもらいたいだろ
1つのテレビゲームのタイトルを、人生のメインの趣味にする気にはとてもならないね
546名無し名人:2007/09/21(金) 11:34:58 ID:GHBlLJGH
>>545
> 人気がなくなればいつ終了するかわからないだろ?

確かにそのリスクはあるね。
商業的に成立しないほど人気が無くなるときは、
対戦相手探しにも苦労するだろうし、ゲームそのものがマンネリになって
自分もそれに飽きている可能性も高いだろうし。

それに比して底の見えない奥深さは囲碁の魅力ではあるし、
コンピュータゲームがここに匹敵し得るかというと、たぶん無理だと思う。

コンピュータゲームは良くも悪くも商業作品だからね。
1つのタイトルを一生涯遊んでもらえるようにはデザインされていない。
1年か2年くらいで遊び尽くしたら、次の作品が売れるようにしないと
ビジネスとして成立しないから、もうすでにビジネスモデルという概念自体が
存在しない囲碁とは土俵が違うのは仕方の無いこと。
547名無し名人:2007/09/21(金) 12:26:25 ID:CUEpnt6M
ま、やってる側としては1競技として囲碁となんら変わらない位置づけなんだけどねw
10年前の旧作でもまだ流行ってるって点は評価してあげてw
548名無し名人:2007/09/21(金) 13:22:14 ID:IeiZcXpS
ぷよぷよなんか良い線いってるけどな
にこ動でトップの試合見ると戦略的でおもろいよ
549名無し名人:2007/09/21(金) 13:57:58 ID:7RYZMHZD
>>547
>>548
でも周りからの評価は明らかに違うからな〜
棋士は情熱大陸でドキュメンタリーも作られるくらいだ。
いくらぷよぷよ強くなっても所詮ゲーム名人で片付けられてしまう。
格式高くなければ駄目なんだ。
ぷよぷよは確かにゲームとしてはよく出来ている。
ぷよぷよが囲碁並の地位を持ってれば、そっちに移っていたかもな。
550名無し名人:2007/09/21(金) 14:47:53 ID:8Ipg8DVe
一般人の知名度低いな。
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190346154/
551名無し名人:2007/09/21(金) 15:10:08 ID:dH/Nmbte
256 専業主夫(埼玉県) New! 2007/09/21(金) 14:54:56 ID:oxqMYB820
俺が20数年間ずっと囲碁だと思っていたゲームは実は五目並べだった


こ・・・れは・・・多そうだ・・・
552名無し名人:2007/09/21(金) 15:23:31 ID:0XM9b2vl
蓄積するかどうかは単にそのゲームの技能だけでなく、
そもそも時間をかけてやる意義がどれほどあるのか考えてみると
いいかもね。そのゲームの技能が上昇しても人間としての成長に
寄与しなければ、蓄積しないとみてよいのではないか?
つまり時間の無駄。
553名無し名人:2007/09/21(金) 15:35:39 ID:dH/Nmbte
どうやって調べるんだそんなのw
554名無し名人:2007/09/21(金) 16:00:50 ID:A28/dinL
じゃあギャンブルに属する麻雀
よくゲーセンにあって気軽に出来るとはいえ人気がなくなったら
いずれ廃る バーチャファイター5
とかは人間的成長がない、時間の無駄と考えていいのかな?

囲碁で人間的に成長するってどの部分?
ほぼ互角の相手なんてなかなかいないし
もしかして ほとんど現実に遭遇するゲーム展開は 知った者勝ちだったり
するの? グーチョキパー使える者と グーチョキしか使えないのとの
対戦だったり
最初から知識差で勝敗が決まっているというか
555名無し名人:2007/09/21(金) 17:20:04 ID:lb5kKo//
レジャー白書の囲碁人口は、五目並べを囲碁と勘違いしてる人も
カウントとしてそうじゃね?
556名無し名人:2007/09/21(金) 17:25:24 ID:fkGhVio9
アンケート受けた奴聞いたことないな
557名無し名人:2007/09/21(金) 17:41:01 ID:GHBlLJGH
語るなら碁の魅力が何か、それをどう伝えるかを語ろうぜ。
碁を持ち上げるために、他を蔑むようなことを言うのは
器の小さい人間のすることだ。
558名無し名人:2007/09/21(金) 17:57:17 ID:Oki0WiT0
>>554
そう。

特技を持っていれば、尊敬されるだろ?
559名無し名人:2007/09/21(金) 18:08:12 ID:QxsJmNXh
>>555
五目並べは囲碁グループの一員だから
問題ないべ
560名無し名人:2007/09/21(金) 18:11:10 ID:l7jLXY3l
囲碁を小学校あたりから必修授業にすれば、
かならず人口増えていくだろうな。
僕のように面白さに気づいたら最後、離れることができません。
561名無し名人:2007/09/21(金) 19:03:19 ID:mM54cFQq
ヒカルの碁で覚えた人たちは、どこに行ってしまったのかな?
562名無し名人:2007/09/21(金) 19:08:24 ID:A28/dinL
他の趣味に走ってしまったんじゃないかな?TVゲームや麻雀など・・
麻雀は漫画とか色々あるし 即座に満足感を味わえるから
そっち行ってしまうと思うんよ

囲碁のルール覚えて 少し戦ってみて これは面白い、絶対奥が深いって
思うのは確かなんだけど時間かかるし 麻雀のように即座に醍醐味がおそって
くるわけでもない
560のいう面白さに気づくって一体どこまでのレベルにいったらなんだろう
563名無し名人:2007/09/21(金) 23:21:32 ID:mxRaFpsz
小学校低学年 → オセロ、はさみ将棋、五目並べ

小学校高学年 → オセロ、将棋

青年期15〜24歳 → 将棋、チェス、麻雀

壮年期25〜44歳 → 将棋、チェス、麻雀、囲碁

中年期45〜64歳 → 将棋、麻雀、囲碁

高年期65歳〜 → 麻雀、囲碁

競技人口はこんな感じかな?
564名無し名人:2007/09/21(金) 23:34:34 ID:u3BD8guI
なにそれ
565名無し名人:2007/09/22(土) 00:35:55 ID:MqM7R91O
よく碁ヲタは「碁の魅力は奥が深い」って言うけど、一般人にしてみりゃ
奥どころかそれ以前にそもそも入口が地味すぎてわからん上に探す程の
興味もないから「碁の奥の深さなんてどうでもいい」って思われてるのが
実情なんじゃないか?
566名無し名人:2007/09/22(土) 01:22:09 ID:yvz6+3mZ
>>565
実情ですが何か?
567名無し名人:2007/09/22(土) 01:37:12 ID:ikgMPmeO
で、お前はなぜこの板にいるんだ?
568名無し名人:2007/09/22(土) 04:14:01 ID:M7Or3nvB
>>565
それ主語置き換えれば、何だってそうじゃないか?
「興味ないから魅力なんてどうでもいい」って。

100人に魅力を語って、99人が興味を示さないから
無駄だと感じるか、1人が興味を示してくれるなら
意味があると考えるかの差だな。
569名無し名人:2007/09/22(土) 05:52:16 ID:iGaBkSbk
596 名前: 旅人(宮城県) [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 02:36:19 ID:T2uZkqjB0
※一二三四五六七
01┌┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼★○
04├●●●●┼┤
05├●○○●┼┤
06├○┼┼○○┤
07└┴┴┴┴┴┘
●★番のアゲハマ=0
○☆番のアゲハマ=0

597 名前: 副社長(福岡県) 投稿日: 2007/09/22(土) 02:37:34 ID:er+6+Ixl0
>>596
オマエバカ?
こうすりゃ5つ並んで勝ちじゃねーか
※一二三四五六七
01┌┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼○
04├●●●●★┤
05├●○○●┼┤
06├○┼┼○○┤
07└┴┴┴┴┴┘
●★番のアゲハマ=0
○☆番のアゲハマ=0


これワロタw
570名無し名人:2007/09/22(土) 06:16:48 ID:fcVbEWPQ
ニュー即か
571名無し名人:2007/09/22(土) 06:56:25 ID:iGaBkSbk
>>550のスレのやつだけど
こういう風に人が増えてくれたらいいな
572名無し名人:2007/09/22(土) 10:09:31 ID:0H84KeFu
AGE
573名無し名人:2007/09/22(土) 11:17:33 ID:IffkRBjt
>>571
こういうスレで他人が打ってんのを見ても
ぜんぜん面白くなさそうなのが囲碁だよな、少なくても3日くらいは勉強しなけりゃわからん

その点例えばぷよぷよだと
見た目も可愛いし
5連鎖、なにこれ、なんかすげー!とかアホでもわかるからな
574名無し名人:2007/09/22(土) 11:22:24 ID:NTlqoJIl
アホとかいうなよ
575名無し名人:2007/09/22(土) 11:28:37 ID:6+LbuNAX








ストーンアサルト(笑)
576名無し名人:2007/09/22(土) 17:53:44 ID:QLs81G/h
おお御大
577名無し名人:2007/09/22(土) 17:55:11 ID:M7Or3nvB
>>573
囲碁も見た目可愛くして連鎖すりゃいいんだよな?
578名無し名人:2007/09/22(土) 19:39:18 ID:P3nCpAAN
御大でしたか
579名無し名人:2007/09/22(土) 20:10:25 ID:ATxtwpv8
>>563

一番高齢時期で麻雀が残ってるとは意外だ なんで?
あと将棋がないのも疑問だけど
直接悔しさが反映する
殺伐するからやめるのかな
うちの嫁の父がかつて将棋仲間に勝ち負けの事で出鱈目言われて
それでかちんときてやめたらしい
案外そういうんでない?
囲碁もあるだろうけどそれが淡いというか

理由を教えてくろ
580名無し名人:2007/09/22(土) 20:25:05 ID:HZ+CGJUy
麻雀放浪記って映画で爺さんがやってたなーと思って。
将棋は高齢になると囲碁にシフトしてくんじゃないかなーと思った。
なんとなくイメージで書いただけです。
581名無し名人:2007/09/22(土) 20:38:04 ID:t+jjsLcn
>>577
もはや囲碁ではないが、
そのほうが面白そうだな
582名無し名人:2007/09/22(土) 23:11:08 ID:0FiTCHD2
>>580
前に将棋をよくやるっていう爺さんに、俺は囲碁をやりますっつったら
あんな難しいものよくやるねぇ、って言われたの思い出した

>>579
どんな出鱈目言われたの?
583名無し名人:2007/09/23(日) 00:12:07 ID:m9cTtPft
>>579
>一番高齢時期で麻雀が残ってるとは意外だ なんで?

健康麻雀(賭けない・飲まない・吸わない)が
認知症予防や生きがいづくりに役立つと人気らしい。
http://www.shinmai.co.jp/news/20070829/KT070828FSI090011000022.htm
584名無し名人:2007/09/23(日) 01:49:48 ID:hpRZmTZ5
>>583
いくらなんでもその記事だけじゃ論拠とするには弱すぎるだろ
585名無し名人:2007/09/23(日) 03:00:07 ID:UfWDq75b

> >>579
> どんな出鱈目言われたの?

出鱈目っていうか嫁の父がだいぶ勝ってたらしいんだけど
相手が ここはこうしたからお前が勝てたんだ とか手を抜いた
とか勝負後に難癖つけてきたらしい それでカチンときて口論になって
やめたんだと思う、相手としても負け=そびえたつ山 をどうしようもなくなって
積もり積もったものが口に出てしまったのだろうと思うけど

これが囲碁・・・だったらあまり出なかったのかもしれないし
麻雀だと3人4人いるから 一人が騒いでも緩和されるんじゃないかなって
思ったのよ


586名無し名人:2007/09/23(日) 03:37:35 ID:vHfhu5qF
将棋でそういう言い訳が使えるのが驚きだ
基本攻め合いヨミ合いだと思ってるから、手を抜くとか緩く指すって感覚がわからないんだよな。
587名無し名人:2007/09/23(日) 04:10:10 ID:agQeWt5V
将棋でもぬるく指すことはできるよ。
それはともかくこの手のトラブルは将棋でも碁でも同じだと思う。
以前どこかで書いたけど、俺なんか大石ぬっころした瞬間に石ぶつけられたことあるよ。
588名無し名人:2007/09/23(日) 04:51:42 ID:DrnrZ9s0
そういう事する人間の心理が全く理解できない。
でもそんな話よく耳にする。
なんなんだ一体。
589名無し名人:2007/09/23(日) 04:51:52 ID:6+aVEe9o
碁は爺さんのゲームというイメージが定説化されてきたけど
それは、ただの結果論。

爺さんでも碁が強いのは周りが爺さんばかりだから。
もし、若い人の層が厚かったら爺さん達は歯が立たない。

590名無し名人:2007/09/23(日) 10:59:14 ID:XtoUhKag
碁は上達するのに時間が掛るから爺さんが強いのだよ。
591名無し名人:2007/09/23(日) 12:40:17 ID:gnf0hiUZ
今のご時世に社会人が囲碁なんてやらんだろ。
他の趣味やら勉強をやらない勢いでするなら出来るだろうが、そこまでする気がないと出来ないし。
592名無し名人:2007/09/23(日) 14:20:09 ID:Uq1eZWsy
初めてリアル碁会所に行った初級の自分相手に、五子でハガシたり打ち直したりして
やっと勝った後に「ここはこう打っちゃいかん」とかえらそうに説教たれる
「初段」の爺見て囲碁やる気失せますた。
593名無し名人:2007/09/23(日) 14:30:00 ID:zbrMUSR/
「単なる1プレイヤー」と「囲碁」とを同一視してしまうような非論理的思考回路の持ち主(通称:バカ)には、
確かに囲碁は向いていない。
594名無し名人:2007/09/23(日) 15:50:06 ID:RZCG9v/3
囲碁は論理も大切だけど強さの大半を占めてるのは感覚、という気がする
感覚の悪い奴が論理っぽいもの振りかざして打つより感覚のイイ奴が何も考えず打つほうが強い。
595名無し名人:2007/09/23(日) 16:31:17 ID:iIh4wuP9
プロを見てると、やっぱり爺さんになると弱いと思うよ。
アマでは強いイメージは確かにあるけど
たぶん昔、ブームだったころの年齢層が爺さんになったということでしょう。
団塊世代のボウリングみたいなもんかw
596名無し名人:2007/09/23(日) 16:43:39 ID:Fq95+Gfb
社会人になると碁を始める時間少ないよな
やっぱ子供の頃にやるのがいいんだろうか
しかし碁に青春をたくすとなるとプロになれない時は・・・
597名無し名人:2007/09/23(日) 16:46:43 ID:0p6UCjP8
【伝説のネトゲ】THE-0-BLADE【第4期開始!】
よろしくです!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1116606
598名無し名人:2007/09/23(日) 16:57:07 ID:Fq95+Gfb
ロボットゲーwww
599名無し名人:2007/09/23(日) 17:01:43 ID:Q7uCFrSB
>>593
本当に1プレイヤーで済むのか、ということだよね。
俺も、バスの中で詰碁の本を一生懸命読んでる婆さんを見て、
「俺はこういうのと同類なのか・・・」と思って悲しくなったよ。
600名無し名人:2007/09/23(日) 17:28:14 ID:zbrMUSR/
>>599
幼稚園児から婆さんまで、
東洋人から西洋人、インディアンの子孫まで
古代人から未来人まで、
果ては地球外の知的生命体までやってるゲーム。それが囲碁。

地理軸と時間軸を越えて共有されている"囲碁"という概念を、君もまた共有している1人ってことなんだよ。
俺だったら感動こそすれ悲しくなるなんてことはない。
601名無し名人:2007/09/23(日) 18:13:18 ID:Svnv64R8
いろんな人がいるのはどの世界でも一緒だね
602名無し名人:2007/09/23(日) 18:24:15 ID:ces7yJm6
学校で囲碁を授業科目に加えれば?
603名無し名人:2007/09/23(日) 19:37:39 ID:6+aVEe9o
だれが、どうやって?
604名無し名人:2007/09/23(日) 20:18:15 ID:37+LMZb2
義務教育の授業に組み込めば、
各学校、学年単位で一人くらいは囲碁好きが生まれるね。
残りはみんな囲碁嫌いになるけどね。
605名無し名人:2007/09/23(日) 20:24:49 ID:iIh4wuP9
学校でやると暗記教育にかたよりそうだね。
ペーパーテストとかあって・・・ああ、いやだいやだw
606名無し名人:2007/09/23(日) 21:22:35 ID:UCxoxWIo
>>605
本当に嫌だ…
なんか、そういうのは囲碁じゃないよなぁ…
上手く言えないし、楽しめる人も居るだろうけども
607名無し名人:2007/09/23(日) 21:41:27 ID:iFScx/Ox
こうこうこう打つように。プリント配るから手順10回書いて覚えて。
ここでこう切る手もあるけど皆さんは別に覚えなくていいです、テストでは出しませんので。
608名無し名人:2007/09/23(日) 22:38:57 ID:hYQGgOzD
定石とかを試験に出すんじゃないの?

というか教師が囲碁教師という教職ができるのか?
教育学部に囲碁専攻というのができるのか?
囲碁教師免許あるけど実践はメチャクチャ弱いとかありえるなあ。
609名無し名人:2007/09/23(日) 22:50:07 ID:Ig2T8GSv
プロ棋士の対極風景をビデオで流して、
その間生徒は自習とかじゃないか?進学校なら。

学期末に感想文を書かせて文部省対策。
「プロ棋士の最後まであきらめない姿を見て、感動しました。」
「ルールは知らないけど、囲碁の奥深さに圧倒されました。」
とか。
610名無し名人:2007/09/23(日) 22:54:02 ID:RyagBvWz
ふだんいい加減なダラダラ授業やってるくせに
そいういう時だけ俄然張り切る先生とかもいそうだね。
611名無し名人:2007/09/23(日) 23:00:57 ID:UMRJ2NqH
マジレスで悪いけど今でもいわゆる勉強以外のことをやる時間あるだろ
ルールとおおまかな打ち方を教えて自由に遊ばせるくらいの事は出来るかな
612名無し名人:2007/09/24(月) 01:21:26 ID:K09jU2Hn
総合学習って奴か。普通はそこでルール覚えさせるまでだろうな。
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1183034204/151
別のスレより。これを今までなぜやっていなかったのかと。
安い石と折盤ならレッスンプロに自腹切らせる(ポイント増で)
くらいの覚悟でやればいい。
613名無し名人:2007/09/24(月) 02:04:32 ID:0LEsUzr/
別に囲碁だけでなくて、
将棋やチェスやトランプゲームなどを一通り、
ルールと基本的な戦術を学ばせる時間があってもいいんじゃないかな?
囲碁が国語や算数などと同列の一科目にしろってのは超非現実的だと思うが、
そういうアナログゲームの遊ばせ方くらい小学生に教えてもいいと思う。
テレビゲームばっかりじゃなくてさ。
614名無し名人:2007/09/24(月) 02:32:52 ID:8lbqlx+8
それだと花札の扱いをどうするかが悩ましいw
615名無し名人:2007/09/24(月) 02:53:35 ID:LyJLiVfD
花合わせくらいならいいと思うけどね。
そのうち「さぁ〜どっちもどっちも」とか始める悪ガキが必ず出てくるw
616名無し名人:2007/09/24(月) 10:14:00 ID:dYuJBJgr
花札を教えたら、手本引きも教えないわけには行くまい
617名無し名人:2007/09/24(月) 12:19:13 ID:0ZEJUA+Q
ただでさえゆとり教育のおかげで授業時間足りないっていってるのに
そんなアホな授業やれるか
618名無し名人:2007/09/24(月) 12:28:11 ID:ojf76eOG
自分が小中学生の頃「1週間のうちある1時間はこれをやる」って時間があった
クラスとかで何やるか決まってるわけじゃなくて
スポーツだったりテーブルゲームだったり色々ある中から自分がやりたいものを選ぶ
将棋はやってたな
・・・囲碁はどうだったっけ
619名無し名人:2007/09/24(月) 13:05:21 ID:5RB0Pzvk
あったあった!
サッカーとかキックベースとかになってたな
620名無し名人:2007/09/24(月) 13:34:05 ID:DLv90nva
高校でもあったよ。
自分はもちろん囲碁w
621名無し名人:2007/09/24(月) 13:46:15 ID:5RB0Pzvk
あら、俺達はクラス決めてみんな一緒だった
碁はなかったw
622名無し名人:2007/09/24(月) 13:54:44 ID:xmmuP/Gz
俺も授業中は、やりたいことをやった。
当時囲碁ブームで紙に罫線引いて碁やってた。
授業なんて関係ねぇ !!
623名無し名人:2007/09/25(火) 12:37:08 ID:7xUkbuEM
♪勉強はできるうーちにしておーいたほーぉがいいわっ ♪
624名無し名人:2007/09/25(火) 16:03:17 ID:wYH+3kVs
>>622
なんというゆとりレス・・・
625名無し名人:2007/09/25(火) 17:08:07 ID:7sZuV15G
いつの時代でも学生の時は勉強したくない
働くと勉強しておけばよかったと思う。
ゆとりとかかんけいないでしょ。
626名無し名人:2007/09/25(火) 17:12:32 ID:bhj9dLmU
でも高校の授業ってゴミみたいなもんだから、あまりまじめに参加しても
損するだけだよ。この思いは今も変わらない。
627名無し名人:2007/09/25(火) 17:25:37 ID:6wrjqosF
勉強してたらゴミみたいに感じるけど、社会出たらゴミすら拾ってない奴多くてびびる
628名無し名人:2007/09/25(火) 17:44:46 ID:bhj9dLmU
まあ、たしかにそうだなw
629名無し名人:2007/09/26(水) 01:20:15 ID:hD76ZHfB
人生の負け犬みたいな書き込みばかりだな
630名無し名人:2007/09/26(水) 02:10:49 ID:54c1qMZm
負け犬って言っておけば、煽った気になれる便利な言葉だよな
631名無し名人:2007/09/26(水) 02:46:15 ID:Ote2Bjtx
これでは囲碁人口は増えません
632名無し名人:2007/09/26(水) 21:58:09 ID:0ewXAUDp
おいおいもう頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ
633名無し名人:2007/09/27(木) 00:08:35 ID:FAviTae9
>>632
もともとここには雑魚キャラしかいませんが?
これより上をお求めなら、2ch棋院にでもどうぞ
634名無し名人:2007/09/27(木) 02:34:36 ID:HDrAK5Y4
真面目に話す気が無い様だな
635名無し名人:2007/09/27(木) 03:40:14 ID:FAviTae9
>>634
君から真面目な話を始めるといいよ。
636名無し名人:2007/09/27(木) 17:44:43 ID:bxwIlJ1u
何故囲碁人口が増えないのか?
そんなの簡単。囲碁が高度な遊びすぎて凡人には理解できないから
始めようと思ってもろくに理解できずに初段行く前に諦めちゃう奴らばかりさ
637名無し名人:2007/09/27(木) 18:15:55 ID:XITuZxND
お前凡人以下だろw
638名無し名人:2007/09/27(木) 19:47:27 ID:Vj9l6Nf8
じゃあ囲碁好きな爺さん婆さんは才能の塊だというわけか

駒の個性がなくてあんまり面白そうに見えないのと、
無駄に長すぎるし広すぎることが駄目
639名無し名人:2007/09/27(木) 20:01:26 ID:u7POJKqs
でも碁って打って楽しめる程度ならそんなに難しいものじゃないよ。
子供だってちゃんと打てるんだから。
640名無し名人:2007/09/27(木) 21:05:14 ID:bxwIlJ1u
頭悪い奴は皆将棋や麻雀をしてる
641名無し名人:2007/09/27(木) 21:11:35 ID:JvB9WE+8
ネット越しにオーラを感じるレスだな
642名無し名人:2007/09/28(金) 03:06:52 ID:36TDArI8
将棋の方が面白いから
日本じゃ囲碁が将棋を上回る事はない
643名無し名人:2007/09/28(金) 03:09:17 ID:ptBYwniV
将棋ってそんなに面白いのかなぁ
おっとこないだのご主人様王手です見てなかった
644名無し名人:2007/09/28(金) 03:10:01 ID:EevF6F/6
公共施設で碁、将棋ができる所があるのだが、将棋は端のほうに追いやられてたよ。
645名無し名人:2007/09/28(金) 14:35:07 ID:mGwd843E
碁は端にもいなかったけどなw
646名無し名人:2007/09/28(金) 15:00:17 ID:rCDzunKd
将棋=日本人

囲碁=朝鮮人

それだけで、将棋がおもしろい
647名無し名人:2007/09/28(金) 15:13:03 ID:LJbRyGg7
すみません。まだ初心者なんですが
おすすめのネット碁ってどこですか?

KGSってところで登録したんですがよくわかりません
やはりKGSがいいのですか?
他にもいいところがあるのでしょうか?
みなさんが打っているところを教えてください・・・
648名無し名人:2007/09/28(金) 15:18:18 ID:+dAfIeqs
ヤフーは殺伐としてるのでお勧めできない

kgsはレートがあるので、真剣勝負向き
Igo棋院はレート無くて弱い人もいる
両方ともロボット棋士がいるからそれで練習するといい
649名無し名人:2007/09/28(金) 15:19:12 ID:uZcVpZGv
kgsの2ch棋院、夢幻棋院にいきなさい。
ほかにも打てるところといえばヤフー囲碁、
囲碁きっず くらいか。
650名無し名人:2007/09/28(金) 15:34:18 ID:T/cXTXu7
医者板で祭りになっている歯科医のスレ。
 ネラーの手によって次々暴かれる犯罪の数々。

 ↓祭り会場はこちら。

「!! 泣く子も黙る鬼畜歯科医 !!山崎さん(笑)!」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1190488157/l50

山崎被告のご尊顔を拝みたければ、「緑の日記・日本橋高島屋」で検索。


651名無し名人:2007/09/28(金) 20:06:38 ID:a4SsoSFZ
うーん・・・ひとつ気になったのは
今日某葉原のゲームショップ巡ったんだけど

碁のゲームがねえ

「THE 将棋」とかはあったよ。リバーシも
売れたってわけじゃないみたいだしどうなってんのよ
棋院は即刻萌え囲碁ゲーを作るべし
652名無し名人:2007/09/28(金) 20:11:33 ID:cMKBgxbe
誰か前スレの糞キメェ長文張ってやって
653名無し名人:2007/09/28(金) 20:22:17 ID:uZcVpZGv
涼宮ハルヒの囲碁 をつくればいい。 ひたすら部室で古泉を相手に囲碁するの。
654名無し名人:2007/09/28(金) 20:25:16 ID:xGTChU4k
あるあるw

1500 DS Spirits
Vol.1 麻雀

ってのが目に入って、ちょっと期待しつつ横に見ていったら、

Vol.2 将棋
Vol.3 ブロック崩し
Vol.4 リバーシ
Vol.5 花札

・・・あれ?
655名無し名人:2007/09/28(金) 20:29:49 ID:nQui985Y
遊んで囲碁が強くなる 銀星囲碁DS
いつでもどこでも できる囲碁 AI囲碁DS
誰でもカンタン 趙治勲の詰め碁
梅沢由香里のやさしい囲碁

DSだけでこれだけあるじゃん、充分だろ
656名無し名人:2007/09/28(金) 20:32:13 ID:nkgHKGWx
銀星囲碁DSはけっこう評価高いぞ
657名無し名人:2007/09/28(金) 20:35:09 ID:qC671XwT
萌え囲碁ゲーの話は定期的にあがってくるけど
アニオタってのは自分らが世間からどんだけきもがられてるか
自覚がないんだろうな

萌え絵が大好きなのはおまえらだけですから
まじきもいの
頼むから自重な
658名無し名人:2007/09/28(金) 21:03:04 ID:nQui985Y
逆、アニヲタじゃないから萌えの発想がでる
659名無し名人:2007/09/29(土) 02:10:18 ID:Nr5w3Iwu
二次ブームもそろそろ終わるだろ
殆どくだらんアニメなのになんで話題になるんだろうねぇ
しかしどこかで将棋を萌え化したサイトは見たことあるわ・・・
660名無し名人:2007/09/29(土) 06:05:46 ID:7e8v5y/T
>>652

449 名前: 名無し名人 [sage] 投稿日: 2007/07/19(木) 02:43:50 ID:fCU58ZJ9
>433
それ、中学校あたりの囲碁部の設定とかでやれば面白そうだね、当然女子校
主人公が池面の新人の顧問で、1年が9路板2年が13路板3年が19路板でいいんじゃね?
主人公は元奨励会員か何かで、プロになる望み敗れてしかたなく食いつなぐ為いやいやながら、最初は

ただ3年は、夏休み前までしか活動できない&その頃には勝手にかなり強いから
おもに1年2年を見ているような感じで、大会は3年で固めるという感じになるであろう
大会でいい成績を収めれば部費が増えたり、新人さんたくさん来たり、引き抜いたりできるよ

週1の指導碁メイン、誰教えるか選択、基本的に最初の数局はよく伸びる
で、メインイベントがインターハイと新人戦で、後それようの部内トーナメント
あと、文化祭では、詰め碁作らせたり、解かせたり、あと囲碁くじが出来る(totoみたいな奴)

この流れなら新人さん、というか新入部員がガンガン入れ替わるから
成長させきってもうやることねー、状態はないだろ、新人さんは基本的にlightのエディットモードみたいに
かってにCOMが福笑い状態で作るけど、1度出たパーツや色なら自分でもエデットできる
あと、OGにとってもよく似ている別人が、妹とかいとことかそういうことで来るときもある



当然部員からガンガン告白される、で、オッケーするとそういうこともできるようになる
つーかぶっちゃけこれがメインなんだが、あまりずぼずぼやってると囲碁やってる時間なくなるから注意
そのプレイもせっかくだから、囲碁を生かした斬新なプレイを多数導入、十日タン並みに笑えるエロゲーを目指すぜ

卒業後はそのこと結婚して、顧問引退→エンディング、の流れで頼むわ、1プレイ短めだけど
次回以降引継ぎとかも適度にあって、半永久的に遊べるアリスソフトとか、ソフトハウスキャラみたいな
で、2又、もしくはそれ以上もかけれるが、当然修羅場イベントもある勝敗は囲碁でつける、鮮血エンドみたいなのもあり

あーしまった、エロゲーだから全員18歳以上か、○○学園とか、○○学校とかにしないと

450 名前: 名無し名人 [sage] 投稿日: 2007/07/19(木) 02:45:20 ID:fCU58ZJ9
やべーこんなこと熱弁して言うと俺がヤバイ人みたいだ、どこかやらんかなぁ
661名無し名人:2007/09/29(土) 06:07:53 ID:kEOg2448
きめえ!
662名無し名人:2007/09/29(土) 06:49:30 ID:kEOg2448
663名無し名人:2007/09/29(土) 12:30:55 ID:+aXMIbUV
このスレ見てるとそりゃ増えねーわと思う
664名無し名人:2007/09/29(土) 18:39:38 ID:qUbw1lYx
そうだな
665名無し名人:2007/09/29(土) 20:33:14 ID:mbewMBxB
今年は上向いたけどね
来年はどうなってるかしらんけど
666名無し名人:2007/09/29(土) 20:40:58 ID:jNa3g6XV
part6まできたんだから成果がほしい。
667名無し名人:2007/09/29(土) 22:33:18 ID:Wgpbs55O
なんだ成果って
このスレでグダグダ言ってたら何か実現すんのか
668名無し名人:2007/09/30(日) 00:03:15 ID:qxPc2z9z
現在有志の方がストーンアサルトを制作中だと思います
もうしばらくお待ちくださいね
669名無し名人:2007/09/30(日) 00:16:31 ID:CGI60Ux/
>>665
mjsk
670名無し名人:2007/09/30(日) 02:20:02 ID:pu04Z87M
671名無し名人:2007/10/03(水) 04:49:04 ID:11NYJigI
2ch書き込み数ランクってどっかで見れる?
囲碁板ってどんなもんなんかな
アマ無線よりは人気ある?
672名無し名人:2007/10/03(水) 12:52:26 ID:CdtugunZ
これってどうなの?

http://www.igoamigo.com/igofes/index.php
673名無し名人:2007/10/03(水) 13:43:49 ID:0WHJci/+
仕事の都合さえつけば行こうと思ってる27歳なのでした
674名無し名人:2007/10/03(水) 17:54:53 ID:TTysGfem
行きたいけどちょっと遠いな
その前に俺ヒキコモリだったわ
675名無し名人:2007/10/03(水) 19:52:18 ID:ZKh2azLB
ちょっと興味あるので行ってみようかと

前売り2,000円って微妙だが…
676名無し名人:2007/10/03(水) 20:02:05 ID:jdUEpKBC
3流歌手のライブでも1時間半で4500円ドリンク代別とかだぜ

どんだけ貧困層なんだよ
677名無し名人:2007/10/03(水) 21:03:33 ID:2tT7Y3TF
参加棋士が微妙だな
高尾、依田、治勲あたりのトッププロが何かやるなら見に行くのだが
678名無し名人:2007/10/04(木) 09:53:21 ID:2FRXyC6u
見に行くというより参加するイベントだと思ってた
前売り買ったけどチケット送ってくるわけじゃなくて
メールを印刷して持ってこいと言われて驚いた
679名無し名人:2007/10/04(木) 11:13:31 ID:gczTM8IJ
その時点でヤバゲな、、
680名無し名人:2007/10/04(木) 13:33:38 ID:X6YL3hSx
>>676

dndk〜!
681680:2007/10/04(木) 13:34:37 ID:X6YL3hSx
ageてしまいました。

すみません・・・。
682名無し名人:2007/10/06(土) 02:00:58 ID:C2odUI7P
将棋板住人がレス読まずにかきこ。
国別対抗戦できないものか。
それぞれの国で作戦会議もコンピュータ使用も何でもありで。
将棋は日本以外盛んでないし、チェスは規模が大き過ぎなので囲碁で。
683名無し名人:2007/10/08(月) 23:23:14 ID:Ul3KEEdv
イケメンをだすべき
684名無し名人:2007/10/10(水) 00:30:27 ID:SdvWy3Bh
つまり俺の出番
685名無し名人:2007/10/10(水) 06:05:20 ID:+fUAbkGW
屋外でやることだね。
やっぱ、室内とかだと、どうしても、「地味」と言う感じが付きまとう。
それで、ハイレグ着た姉ちゃんに日傘さしてもらって。
686名無し名人:2007/10/10(水) 09:25:55 ID:+CjEDMXA
屋外でやろうが東京ドームでやろうが
海が見えるホテルの展望ラウンジでやろうが囲碁は地味だろ
687名無し名人:2007/10/10(水) 11:41:50 ID:hCqQj4Bs
こういう場所でやれば少しは開放的で派手に見えるかも。
ttp://www.sponichi.co.jp/society/shogi/2007/kiji/0309.html
688名無し名人:2007/10/10(水) 13:08:54 ID:+CjEDMXA
派手どころか哀愁漂ってるぞ
689名無し名人:2007/10/10(水) 14:05:19 ID:EWLk+u/o
囲碁オタもこういうスキルを身につけるべきだと思う
http://www.nicovideo.jp/watch/sm608074
690名無し名人:2007/10/10(水) 14:07:09 ID:eKJZGFPo
宣伝乙
691名無し名人:2007/10/10(水) 14:32:53 ID:MeSPH3Nq
ヲタ碁があります・・・一瞬ドキッとした
692名無し名人:2007/10/11(木) 00:39:38 ID:dnkYnD7R
>>687
すげえ絵だなw
693名無し名人:2007/10/11(木) 00:47:25 ID:vhMroQR0
シュールすぎるwwwwwwww
694名無し名人:2007/10/11(木) 05:19:00 ID:SJWChvaP
>>686 演出の力を甘く見てはいけない。
日本サッカーだって、Jリーグが出来る前はぱっとしない、
サッカーファンなんて変人とみなされたものだったのだ。

棋士がポン抜きや千両曲がりを決める度、カズダンスを踊り、大勢のサポーターが
顔にペインティングし、旗を振り、歌い、踊りながら観戦するようになれば
きっと、ものすごく盛り上がるぞ!
695名無し名人:2007/10/11(木) 11:58:22 ID:ji7ARGL8
一対一だから応援歌も出来るな!
696名無し名人:2007/10/11(木) 13:20:36 ID:9DmAjWZJ
スポーツと違ってルール知らない人に見せたとき
なんかよくわかんないけど凄そうっていう視覚に訴えるものがないのは致命的
697名無し名人:2007/10/11(木) 13:29:02 ID:fU3I5qrJ
NHKは石つながったときとか、手筋っぽい手のときCGでバーン!ってエフェクトだしてくれよな
一段落した局面で勝手に地合分析とか半透明で重ねたり(素人用のかんたんな図)

って、金かかるし、有段者にはジャマな機能かorz
698名無し名人:2007/10/11(木) 18:33:25 ID:pdQr4Ikh
対局前に礼をしている全身に炎のCGとか。
699名無し名人:2007/10/11(木) 18:52:05 ID:CgKHBORH
対局者の間隔をあと50cmぐらい広げて盤を20cmほど下げて
おねーたんの間隔を30cm狭くして2人とも膝上60cmのスカート履いて
両膝の間隔を30cm広げてくれれば人気爆発すると思う。
700名無し名人:2007/10/11(木) 19:52:51 ID:mq6ueg9K
>>697 マジでそういうこと考えた方がいいと思う。
Jリーグ始まった時も、放送関係者とか、いかに初心者に、わかりやすく、
また、彼らを引き込みやすくするか、腐心してたわけで。
また、往年のファンはそういうのを忍従してたわけで。
(一部がたがた言ってた某マンガ家もいたが)
701名無し名人:2007/10/11(木) 20:28:21 ID:Af6yW2vL
かわいい女の子が出てたらそれでいいよ。
棋院も梅沢ゆかりにはもう頼れないから ほかの子発掘しないとな
アイドルプロダクションの子に語を仕込んでプロにするのが
いいんじゃないすかね 院生に放り込んで二年もあればアマ7段くらいにはなるやも。
702名無し名人:2007/10/11(木) 21:34:09 ID:37zrrXaL
無理だろそれは
703名無し名人:2007/10/12(金) 00:08:47 ID:8KBht3Yp
いや、アイドルの差別化政策として、(実際、こういう年になると、ほんと
誰が誰やら区別がつかん。と言うかどうでもいい)馬鹿なプロダクション、
馬鹿なマネージャーが
「よし、この子は、『囲碁が打てる娘』で売り出そう(芸名募集中)!!」
と言うことがあるかもしれない。
売れないだろうけど。

でも、ひょっとして、老人層の圧倒的な支持を受けて一躍スターダムを
のし上がるかもしれない。
704名無し名人:2007/10/12(金) 00:40:28 ID:Y4JNz+SP
きめぇ妄想だな
705名無し名人:2007/10/12(金) 00:41:03 ID:jN5a9lnr
ついでに演歌のカセットテープをリリースすんのか?
706名無し名人:2007/10/12(金) 04:39:54 ID:3z9n3XJ7
囲碁が打てる娘=演歌って発想がすでに…

それはそうと、対局のテレビ中継、棋士先生方はもうちょっとサービス精神を
発揮されたらどうなのだろう。ポーカーフェースはマナーなのか戦術なのか知らんが…

「くらえ、俺の渾身の…(このとき碁石をもった右手は頭上高く差し上げられ、観戦者たちの
驚愕の表情がアップで写される)スペシャルウルトラ稲妻サンダー!!小ゲイマガガリィィィ!!」
ビシイッと碁盤上に打ち付けられる碁石。どよめく観衆。
「くうう」
と一瞬唸ったのち、
「若僧、こしゃくな!見よ、わが必殺の…(今度は碁石をもった右手は、碁盤と水平右90度に開かれる)
ジャイアントミラクル小ゲイマジマリィィィ!!」(ry)

それは冗談としても、今のままじゃあ、囲碁に興味がない人にとって、物凄く退屈な
囲碁中継をやってください、と言われて出来るものと、どのくらい違いがあるんだろう。
707名無し名人:2007/10/12(金) 08:49:27 ID:2iu8aaJY
てかさ、最低限のファンサービスとしてテレビ対局の感想戦を
お互いにしか聞こえない声でぼそぼそやるなよ
708名無し名人:2007/10/12(金) 13:50:24 ID:f9PvmEPW
碁だけの人生だからな
なかなか他の事までは
709名無し名人:2007/10/12(金) 15:51:44 ID:uX0a5VpR
それじゃまるでピザじゃない北の湖理事長じゃん
710名無し名人:2007/10/14(日) 07:38:06 ID:Md2cPyaV
本因坊グズミ デビュー曲「恋の打ち込み鉄柱攻め」はどうだろう?
711名無し名人:2007/10/15(月) 02:59:18 ID:UuRMt8bu
つーか奨励会にいくらでも若くて(重要)かわいい(重要)な娘いね?
712名無し名人:2007/10/15(月) 04:50:16 ID:0dP+HWnb
え、そうなの?
じゃ、どっかのお洒落なところにガラス張りの碁会所作って、
その若くて(重要)かわいい(重要)な娘を、朝から行列させて…
を一週間ぐらい続ければ、新たな囲碁ブームが!
713名無し名人:2007/10/15(月) 07:49:51 ID:pJtnh+Bq
でもよ、そうなったらたぶん「スイーツ(笑)」のコピペに「囲碁(笑)」が追加されるぜ
714名無し名人:2007/10/16(火) 01:40:55 ID:jaMbg6zR
囲碁板住人って、女とエロとストーンアサルトしか考えつかないのな



日本棋院とつながりある俺から言わせると、このスレかなり笑えるよ。
715名無し名人:2007/10/16(火) 03:56:44 ID:Omr253QO
はい次
716名無し名人:2007/10/16(火) 05:46:59 ID:0Zh5E4NZ
なぜ囲碁人口が増えないのか?
それは日本棋院とつながりある>>714のような人が、こういうところを見て、
>囲碁板住人って、女とエロとストーンアサルトしか考えつかないのな
みたいな感想しかもたないからじゃないのかな?
たとえば手じかなところで>>707みたいな意見もあるわけで、こんなのこそ
日本棋院とつながりのある人なら何とか出来るかもしれないことなんじゃないか?

ここで何を言っても、本当に何かをできる権限を持ってる人間が、たいした危機感ももたず、
やることやらないから、ここではせいぜいバカ話しか出ない、と言うこともあるんじゃないかな。
717名無し名人:2007/10/16(火) 17:23:53 ID:1x/vOzdm
別に、棋院の発展=囲碁界の発展ではないかならなぁ。
日本棋院は今のままでもいいと思うよ。
俺は出版関係さえ適当にやってくれればこれ以上何も期待しない。
718名無し名人:2007/10/16(火) 17:38:05 ID:uYxTpQQ9
発展するのはいいことだ
719名無し名人:2007/10/16(火) 20:16:17 ID:otLVHFGN
そろそろ何故囲碁人口が増えたのかについて話し合うべき
720名無し名人:2007/10/16(火) 20:33:47 ID:52h4wuvw
将棋板では羽生の逆転劇が評判のようだが
囲碁でもプロの対局の内容で、ファンを感動させたり、新たに囲碁を打ってみたいと思わせたりして
普及に役立てる事はできないものか。
721名無し名人:2007/10/16(火) 22:06:36 ID:pBxPPjT7
囲碁は派手な逆転があってもわかりにくいだろうな。今期のNHK杯で言えば
山下-金の試合なんかそうだったけど。
将棋も知らなければその妙味も伝わらないのは同じなんだけど、これだけ
評判になるというのは「最低限ルールは知ってる」潜在的な層が厚いんだろう。
722名無し名人:2007/10/16(火) 22:35:41 ID:wn9DkNOa
将棋はたいてい子供の頃駒の動かし方覚えて一度は遊んでるだろうからね。
王様取られたら負けというのはかなりわかりやすい。


723名無し名人:2007/10/16(火) 23:10:23 ID:8phBtIp9
965 名前: 名無し名人 [sage] 投稿日: 2007/10/16(火) 21:48:43 ID:HYoxYA14
羽生のおかげで囲碁との格の違いを見せ付けたな
724名無し名人:2007/10/17(水) 09:30:14 ID:Pp1Ln4zP
囲碁はルールすら普及してないが、将棋はルールしか普及してないと思うよ。
どっちも娯楽として楽しんでる人はほとんどいないんだから似たようなもの。
725名無し名人:2007/10/17(水) 12:51:06 ID:42OcZ4Tk
将棋は「羽生」の名前も知られてるでしょ。今回のだって羽生以外だったら
これほど評判になったかどうか。それにルールが普及してないのは課題でしょ。
似たようなもので片付く話ならこれほど差がついてないわけで
726名無し名人:2007/10/17(水) 13:54:50 ID:Pp1Ln4zP
だから差はついてないってば。
おまえにとっては天と地の差でも、その天は一般人から見て地と区別がつかない。

おまえが将棋の話題に特別敏感だから評判だと感じるだけで、
一般人は羽生がなんとかっていう元アイドルと結婚した人ってくらいしか知らないし、
囲碁も将棋もやってない。
727名無し名人:2007/10/17(水) 14:17:30 ID:UB+CZ6UV
うん、どう見たって評判になんかなってない
あくまで将棋好きの間だけ
将棋やらない人は偶然テレビでも見てれば
一日二日は覚えてるかもしれないけどその程度だろ
728名無し名人:2007/10/17(水) 16:38:11 ID:OB/3lbL4
将棋も囲碁もやらない俺が来ましたよ
パッと思い出す人
将棋 羽生 ハヤシバ 坂田サンキチ? 米長?
囲碁 藤原サイ
729名無し名人:2007/10/17(水) 16:49:45 ID:+JXyz64z
なぜ囲碁板のこのスレにまよいこんだんだ?
嘘つきめ!w
730名無し名人:2007/10/17(水) 16:52:11 ID:EbCm+Veg
>>728
さ〜素直になるんだ
731名無し名人:2007/10/17(水) 16:52:49 ID:OB/3lbL4
ダム板とかアマ無線とか過疎っぽい板めぐりの旅をしています
正直囲碁のプロって一人も思い打線
すまん。。
732名無し名人:2007/10/17(水) 17:00:34 ID:EbCm+Veg
>>731
大丈夫俺もしらない( ^ω^)
733名無し名人:2007/10/17(水) 17:04:32 ID:+JXyz64z
むしろ俺は坂田さんきち?と米長を知らない
だから将棋しってるだろとうたがってみたw
734名無し名人:2007/10/17(水) 17:05:45 ID:8C7BZ7A8
単にマスコミに取り上げられないから人気が出ないのかも知れんな
突撃かヌードになるやつがどこかにいないものか。
735名無し名人:2007/10/17(水) 17:05:55 ID:EbCm+Veg
>>733
だれだ?
736名無し名人:2007/10/17(水) 17:08:36 ID:OB/3lbL4
実は湯川さんっての知ってる
遠い親戚で子供の時数回あったことがある
当時の最年少プロ?とかなんとか
あと大学で一人囲碁部の知り合い。それ以外は囲碁界と俺の接点ない

坂田は昔の勝負師で漫画で憶えたような。
米長っていたよな?新聞で見た記憶が。あとハヤシバとの谷川?だれだっけw
737名無し名人:2007/10/17(水) 17:19:16 ID:EaIHUIC8
将棋といえば中原誠だろう。
子供のころはこの人の本を何冊か持っていたのに。
まさか大人になってからあんな醜聞を聞くとは。
738名無し名人:2007/10/17(水) 17:31:37 ID:OB/3lbL4
調べたら湯川九段って結構つよいんじゃないの?
9段ってどうなの?稼いでるの?
739名無し名人:2007/10/18(木) 00:49:38 ID:ecygZX8u
米長は知ってるわ、性格悪い人だろ
将棋のプロは変人が多いからな
740名無し名人:2007/10/18(木) 01:00:39 ID:zbSToZa2
ほれ、将棋で言えば羽生ならたいていみんな知ってるが
2ch限定で大人気なのは橋本とか123とかだろ
あーいう強烈なキャラクターがほしいよなぁ、囲碁にも
741名無し名人:2007/10/18(木) 12:12:31 ID:AHW2/TAI
見た目モロ外人のレドモンドとか、京大医卒の坂井、ゆかりん、秀行、治勲、
……とキャラの強さ・豊富さでは負けてるわけでもないと思うんだけど、
アピールが弱いのかもな。呉清源の映画もヒットしてほしいが

ttp://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-10X048.html
こういうのもっと棋院は広報するべきじゃないか。公益法人化に向けて
将棋も相撲もどこも大変なのに大丈夫なんだろうか。
742名無し名人:2007/10/18(木) 15:20:01 ID:CqYnSyml
キャラの強さって御徒町あたりの呑み屋行けば秀行や治勲みたいのいっぱいいるじゃん。
しかも真っ昼間から。
743名無し名人:2007/10/18(木) 15:45:20 ID:mz+mk/AQ
将棋:アイドルと結婚
囲碁:Jリーガーと結婚

将棋:ヘアヌード
囲碁:今後に期待
744名無し名人:2007/10/19(金) 00:19:26 ID:Hn3i31zd
17歳の本因坊女性ってどんな顔?
745名無し名人:2007/10/19(金) 00:26:46 ID:Hn3i31zd
というか囲碁 雑談スレと囲碁 初心者 スレが見当たらない・・・
消滅したの?
ライブ2チャンでお気に入りに入れて
何回みても一向にレスがついてないし
おかしいと思って新たに調べてみたら そのものが見つからない・・
最近どうなってるんだろう?
746名無し名人:2007/10/19(金) 00:29:19 ID:45xpSm+y
鯖移転のせいじゃね?
747名無し名人:2007/10/19(金) 00:35:33 ID:gG2RtidC
鯖移転してるの気付いてるか?
ここに来てるんだから気付いてないわけないんだが
748名無し名人:2007/10/19(金) 01:27:12 ID:ZQQ+xaTl
こういう場合、リンクを張るのが果たして本当に親切なのかって気もするけど一応

○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第20局○●
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1192443866/

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第7局
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1188923266/


それと17歳の女流本因坊
謝 依旻
ttp://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000398.htm
749名無し名人:2007/10/19(金) 01:28:49 ID:Hn3i31zd
何から何まで申し訳ない・・・

一応 ゲーム→囲碁・オセロ→内で文字検索(初心者 囲碁 雑談 等)
でかけてみたけど かからなかったので無いのかと思ってた

ありがとうございます
750名無し名人:2007/10/19(金) 01:30:58 ID:Hn3i31zd
17歳女流本因坊の写真を見た
決して美人じゃないけど

奥から確かに知性の高さを感じた
751名無し名人:2007/10/19(金) 03:07:45 ID:+Lr7hKTj
画像きぼんぬ
752名無し名人:2007/10/19(金) 03:08:20 ID:+Lr7hKTj
すぐ上にあったなw
駄目だブスだ
753名無し名人:2007/10/19(金) 04:09:30 ID:sfhlGw2i
17歳女流本因坊だと思うといけないんだ。子熊が碁を打ってると思えば萌えられる筈……たぶん。
今週のNHK杯にも登場するよ
754名無し名人:2007/10/19(金) 05:16:53 ID:EMCnc0p7
また外人
もう日本囲碁は終わりってことか
755名無し名人:2007/10/19(金) 09:01:23 ID:Nx9NfJHx
4月1日見逃したからずっと次のNHK杯楽しみにしてた
あんなに大評判だったのに・・・
いい碁が見られれば日本人じゃなくてもいいと思う
756名無し名人:2007/10/19(金) 11:31:15 ID:gG2RtidC
ただ、広めようとする場合はやっぱり日本人が活躍しないと
757名無し名人:2007/10/20(土) 01:45:51 ID:FwANiYuE
別に日本人じゃなくても良いよ。
ジョニー・デップとかでもいいらしいから( ̄ー+ ̄)
758名無し名人:2007/10/20(土) 16:17:38 ID:YvLeaH7b
むしろ何人だろうとむちゃくちゃ華やかなオーラを持っている人でさえも
地味で存在感を消してしまうところが碁のパワーなんじゃないか?
759名無し名人:2007/10/20(土) 16:50:55 ID:KTp1ue2k
例えば誰・・?
760名無し名人:2007/10/20(土) 20:34:08 ID:5RkBFZiP
天元突破グレンラガンは囲碁人気にはつながらなかった
761名無し名人:2007/10/21(日) 08:28:21 ID:ijW/JCnH
黒人ばっかりの相撲とかレベル高くてもやっぱみないだろ
別の層で人気出るかもしれんけどw
762名無し名人:2007/10/21(日) 11:38:05 ID:EOiHE1R3
将棋のプロって終盤になるとそわそわして落ち着き無くなるね
こういうの見てるとつくづく囲碁とは違う頭を使ってるんだなと思う
763名無し名人:2007/10/21(日) 13:31:29 ID:moR6QsHt
>>760

囲碁と何の関係があるの?
もしかして名前・・・?
764名無し名人:2007/10/21(日) 21:47:02 ID:W1SxX1k2
囲碁の場合、中盤から攻め合いの連続だからね、しかも複合した。将棋とは違うね。
765名無し名人:2007/10/22(月) 08:25:11 ID:YIdsT1Ck
鈴宮ハルヒの囲碁をPSPとDSで出せば無問題
766名無し名人:2007/10/22(月) 08:30:55 ID:YIdsT1Ck
>763
せめてグレンラガンの劇中に登場人物が囲碁打ってる図があれば
あれはなんだ?⇒天元⇒おお、囲碁面白い!!の流れになったんだろうな
ほれ、たとえばダイナマ舞だって劇中に将棋出てきたじゃん
767名無し名人:2007/10/22(月) 11:19:11 ID:vVU0/jOr
なんでもアニメと繋げればいいってもんじゃないぞ
てかアニメってメディアとネットで過大評価されてる気がするんだが・・・
768名無し名人:2007/10/22(月) 16:08:01 ID:v/Dc6U9P
>>767

囲碁普及の為ならなりふりかまってられないよ
ミートホープ 赤福 雪印 チョン もありとあらゆる手を使って生き延びようとしてるんだ

天元プログラム発動!イゴシステムパネルオン!(透明のパネレーターに囲碁っぽい画面が出る)
イゴシステム それは人が思い描いたエゴ だよ とか

天元ラカングレンラカンなんか名前しか知らんけど適当
769名無し名人:2007/10/22(月) 17:21:30 ID:6/hwV6tc
ぶっちゃけなんでもアニメに繋げれば万事おkだから
プロ野球やサッカー選手にはじめたきっかけ聞けば
かなりの数アニメが出てくるだろ
770名無し名人:2007/10/22(月) 17:22:10 ID:CAxYkwHp
生き残るにはっどうしたらいいか
子供を取り込む事ですかね
771名無し名人:2007/10/22(月) 17:27:32 ID:m7XMfsBJ
幼女だな
772名無し名人:2007/10/22(月) 17:49:53 ID:CAxYkwHp
幼女勘弁して別の問題が浮上するよ
773名無し名人:2007/10/22(月) 18:22:07 ID:DBW1R1qf
俺が野球サッカー空手やったのも漫画アニメだったな
全部すぐやめたけどw
774名無し名人:2007/10/22(月) 18:30:01 ID:zLLxVHbL
囲碁は最後の寄せが、初心者には意味分からなすぎる。
いつ終わりにしたらいいか未だに微妙
775名無し名人:2007/10/22(月) 18:36:03 ID:nTrJ5ULK
碁盤をひっくり返したくなった時
776名無し名人:2007/10/22(月) 18:37:45 ID:wbrem8zf
ニュー速に立ったスレのスレタイが全てをあらわしてる
777名無し名人:2007/10/22(月) 21:06:35 ID:DBW1R1qf
どのスレ?
778名無し名人:2007/10/22(月) 21:13:26 ID:YIdsT1Ck
>七百六拾九
キャプ翼は世界中のサッカー選手のバイブルだが
あれの漫画見てはじめた奴はいても
アニメ見てはじめた奴はすくなくね?
779名無し名人:2007/10/22(月) 23:43:37 ID:SYgFl8Ta
Nスペで数学者のスメール博士が囲碁やってたんで一応報告
780名無し名人:2007/10/23(火) 16:08:46 ID:pvX9jj+0
何でもアニメつなげれば万事おkってアホかw
アニオタの視野の低さには困る そういう奴らが増えても無意味です
781名無し名人:2007/10/23(火) 16:57:40 ID:Y33LaKLt
真面目に普及させたいなら新参を選り好みなんて愚の骨頂だな
まずなんでもいいから人口を増やしてまともな人をすくい上げるのはそこからだよ
最底辺からそんなくだらない選民思想全開じゃあ人なんて増えるわけがない
782名無し名人:2007/10/23(火) 17:16:21 ID:6ANunhid
そのとうり 色々な人間がいるんだから
好き嫌いで選っていったら初心者殺しになってしまう
783名無し名人:2007/10/24(水) 17:15:10 ID:bqv+Sz34
で、アニメ=囲碁とするんですかい
784名無し名人:2007/10/24(水) 17:33:29 ID:Wcw4nZV7
日本語でおk
785名無し名人:2007/10/24(水) 20:55:35 ID:vY7ObHiv
入門者を増やすためのきっかけとしてマンガやアニメ以上に
有効なものがなかなか思いつかないな。あとはゲームか?
実際にヒカルの碁で囲碁に興味をもった人もいることだし
可能性のあることはやったほうがいい。
786名無し名人:2007/10/24(水) 22:06:31 ID:vrfuQmSr
スピンオフでsaiの生い立ちでもやればいいんじゃね
787名無し名人:2007/10/25(木) 03:59:41 ID:ER/xvOBA
アニメ=囲碁にしたら日本の囲碁は終わるわ・・・
アニオタ頼むから死んでくれ!
788名無し名人:2007/10/25(木) 13:39:17 ID:3GXqBhjZ
その前にアニメ=囲碁という素敵な表現の意味がわからん
789名無し名人:2007/10/25(木) 13:45:17 ID:QA8RhwdP
日本の碁は弱いのだから中韓と張り合わず オタク文化として別方向を模索するべき。
日本の碁はもう世界一にはならない。これは残念ながら確実だからな。
すでにもう終わっているのだから。
790名無し名人:2007/10/25(木) 13:57:34 ID:QWxsC1Ni
囲碁はヒカルの碁があるのに贅沢言うなよ・・。
ブームが終わるたびに新しいアニメ作れってか。
ヒカ碁で囲碁に興味持った人を根付かせられなかった環境をどうにかすべき。
791名無し名人:2007/10/25(木) 14:01:36 ID:mi0qzXU2
ハチワンダイバーおもしれえwwwwwwwwwwww
792名無し名人:2007/10/25(木) 17:41:30 ID:KNuT+mfM
http://stats.2ch.net/suzume.cgi
書き込み数見たら775板中551位だった。。
鉄道、無線板には負けたけどダム板には勝った!!
793名無し名人:2007/10/25(木) 20:57:13 ID:M7jtgc44
シャワー・トイレといい勝負かよ・・・
794名無し名人:2007/10/25(木) 21:19:02 ID:4DvJJkCI
28日に小沢一郎と与謝野前官房長官が公開対局するそうだ。珍しく碁界関係者の
企画らしいが、テレビを呼び込むぐらいの話題作りしてるのだろうか?メディアに
出るのも(>>779みたいな偶然でも)忘れられない為に必要だよな。
ちなみに解説は依田らしい。どちらが強いのかよりも、あの天然っぷりがどう
炸裂するかのほうが気になるな
795名無し名人:2007/10/25(木) 23:07:52 ID:0r2qj299
よし、新しいアニメの構想を考えたぞ!

【名人の星】(何か弱そう)

プロの道を断念せざるをえなかった、父、鉄柱の意思をつぎ、主人公 星桂馬が、
姉 アキ隅や 親友 ばん 中押し勝ちに支えられてプロ棋士の最高峰へ
昇りつめていくお話。
796名無し名人:2007/10/26(金) 02:34:54 ID:VCf6J3fC
「星桂馬」で将棋になっちまってるじゃん
「姉 アキ隅」   男だし……
797名無し名人:2007/10/26(金) 02:45:42 ID:oh0wa80c
ゲーセンの脱衣麻雀するために麻雀覚えただろ?

つまりそういうことだ
798名無し名人:2007/10/26(金) 04:15:41 ID:01vp3b9X
トイレ板ってなんだよw
799名無し名人:2007/10/26(金) 17:06:21 ID:nuLXjhXu
2chの救世主を知らないのか?w
800名無し名人:2007/10/26(金) 20:07:25 ID:HDyivZsG
よし、新しいアニメの構想を考えたぞ!

【天元突破グレンラガン】

それは貴様の限界だ!この閉ざされた宇宙で、王様気分で他の生命を封じ込めた、貴様自身の限界に過ぎないっ!!
----------------------------------------------------------------------------
【※アニメ2板内実況厳禁】@実況(放送時間に書き込む行為)は実況板へ。
 →番組ch(TX)実況板:http://live23.2ch.net/livetx/
鯖(サーバー)負荷軽減の為に、2ch専用ブラウザ(無料)の使用を推奨。→ttp://ringonoki.net/tool/2ch/janeview.html
荒らし、煽りは徹底的に放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に「sage」と記入。
スレが荒れる原因になるので視聴率についての話題は自粛すること。
YouTube(ようつべ)、ニコニコ動画、Winny等、動画共有に関する話題は自粛すること。
次スレは>>950(状況に応じて>>900)が立てること。無理な場合には代わりの指名を行うこと。
天元突破グレンラガン http://www.gurren-lagann.net/
コナミ公式 http://www.konami.jp/gurren-lagann/
GAINAXNET http://www.gainax.co.jp/anime/gurren-lagann/
テレビ東京・あにてれ http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/gurren-lagann/
--------------------------------------------------------------------------------
■Webラジオ<音泉>『天元突破グレンラガン』「ネットラジオに風穴を開けろ!」
Personality:柿原徹也(シモン)井上麻里奈(ヨーコ) http://www.onsen.ag/#mon
■制作ブロググレン団活動報告 http://gainax.weblogs.jp/gurrenlagann/
■グレンラガンAA保管庫 http://aa.tamanegi.org/anime/gurren-lagann/
■まとめWiki ttp://www23.atwiki.jp/dansemacabre/
■Wikipediaは不確定情報と個人研究の域を出ない項目が見られるので、情報の正誤判断は自己責任でお願いします。

テンプレは>>2-10くらい
再放送情報 http://www.gurren-lagann.net/housou/main.html
STAFF・CAST  http://www.gurren-lagann.net/staff/
作画@wiki ttp://www18.atwiki.jp/sakuga/pages/273.html

前スレ▲天元突破グレンラガン Part306▲
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1192963453/
801名無し名人:2007/10/27(土) 02:22:19 ID:idsw/oIB
今見たら484位
トイシャは530位
圧倒的ではないか我が軍は
802名無し名人:2007/10/27(土) 05:02:00 ID:SiVnmHKC
トイレに勝ったがダム板に負け取るがな。。
803名無し名人:2007/10/28(日) 01:07:45 ID:FiRXBTtG
囲碁って何がしたいかよくわかんない
将棋には敵の大将を討ち取る
というわかりやすい目標(標的)がある
804名無し名人:2007/10/28(日) 01:12:05 ID:FiRXBTtG
ヒカルの碁みたいなオタ漫画ではなく
月下の棋士みたいなヒューマン漫画が書けないのはここにある
棋譜は滅茶苦茶だが
戦争をベースにした将棋はストーリーに組み込みやすい

囲碁だなんて石散らかしてハイ終わり
これでは面白い漫画は無理だ
805名無し名人:2007/10/28(日) 01:16:46 ID:FiRXBTtG
将棋には駒それぞれに個性がある
囲碁は全部同じだ
こんな画一的なの漫画にして面白いわけがない
オセロを漫画にしたと考えればよい

その将棋でさえ根暗なイメージから敬遠されてるんだから
囲碁なんてもっと無理だってばよ
806名無し名人:2007/10/28(日) 02:11:34 ID:kBGZ+1hP
>>803-805
囲碁をやったことがないからわからないというのは恥ずかしいことではないが、
それで囲碁の批判をしたつもりになってるなら単なるバカだ。
批判するなら碁の面白さに少しでも触れてからにしなさい。それでいてなお
語るべきことのある人達が集まってるスレだよ(個々の反論は簡単にできるけど、
君のような将棋厨にレスしても仕方ないだろうね)。
807名無し名人:2007/10/28(日) 05:14:22 ID:InB9XJGW
>>806
同意
803〜805の気持ちもわからんではないが
人それぞれ楽しさは違うからね
808名無し名人:2007/10/28(日) 13:31:51 ID:9dqNJMsg
囲碁は将棋に比べてプレイするおにゃのこが多いから、それだけで価値がある。
809名無し名人:2007/10/28(日) 13:44:11 ID:OkZFCyw0
幼女か・・・・
810名無し名人:2007/10/28(日) 13:51:44 ID:zb1dYkQO
2chのレスがすべて物語ってるだろう。
囲碁は若者はほとんどいない。
頭脳の才能者は将棋に流れてるし、なんとかしないと。
811名無し名人:2007/10/28(日) 14:46:18 ID:vNtn7vSO
学校の授業で取り入れないとまず無理。
それでも興味をもって続けてくれるかどうかもあやしい。
812名無し名人:2007/10/28(日) 15:29:18 ID:HIxq53j2
論理的思考を鍛える意味では将棋はいい。若者向き。
ただし囲碁の方が断然深い。おっさん向き。
両方できる俺に言わせると約100倍深い。
他の頭脳ゲームなんて目じゃない。
813名無し名人:2007/10/28(日) 15:44:03 ID:vNtn7vSO
といって、おっさんになってから始めても奥深さを知ることはできない。
若いときに出会えるかどうか、人を選んでるとしかいえない。
そう考えると囲碁はメジャーになることを嫌ってるんじゃないかとさえ思う。
814名無し名人:2007/10/28(日) 16:07:05 ID:E8c1qEwy
矛盾してるな。
全然おっさん向きじゃない。
815名無し名人:2007/10/28(日) 19:04:33 ID:fF4mQUbE
お前が言わんとする単純な理由でおっさん向きと
言ってないのが何故わからない
816名無し名人:2007/10/28(日) 19:39:31 ID:0k44E2cM
俺将棋は出来るけど、囲碁は出来ないです。
めっちゃ囲碁やりたいけど、ルールとか意味不明で途中で妥協します。
囲碁人口増えない理由は難しすぎるからでしょう
817名無し名人:2007/10/28(日) 20:31:22 ID:abdTfW3v
将棋できる知能あれば囲碁がわからないはずは無い
入門書を買い漁れ。ぼっとと打ち捲くれ。
818名無し名人:2007/10/28(日) 22:03:42 ID:3qpmf1I5
子供だってわかるんだから覚えられないことはないと思う。
819名無し名人:2007/10/28(日) 23:16:11 ID:vNtn7vSO
最初、石の死活問題をやって、定石、布石、手筋と本読んでいったけど
死活が一番面白かったな。実践でドキドキしながら石を殺していくのは快感かも
しかし囲碁でもこれだけの種類の本を読むのには、相当な労力を使った。
囲碁人口が増えないのも仕方ないような。
当時は坂田栄男氏とか林海峰氏の本が並んでたな。しみじみ
820名無し名人:2007/10/29(月) 08:04:58 ID:b5Gn9yD+
本で覚えるのは賢くないと無理だべ
9路盤で何度も教えてもらうかKGSでソフト打ちすればいいのでは?
821名無し名人:2007/10/29(月) 15:39:15 ID:hEv8lF+u
久々に囲碁がテレビのニュースで採りあげられてよかった。元々の固定囲碁ファン
だけが来る囲碁フェスより影響力は大きいだろうな。
822名無し名人:2007/10/29(月) 16:12:49 ID:CT82MAh0
なんかやってたっけ?
つか今日は守屋とボストンの優勝で一般の記憶には残らんだろ。
地鶏と吉兆も地味に頑張ってるし。
823名無し名人:2007/10/29(月) 17:20:32 ID:Nsx+fGDz
>>822
先週の土曜池袋で囲碁フェスティバル2007があったよ
http://www.igoamigo.com/igofes/contents.php
824名無し名人:2007/10/29(月) 17:57:35 ID:p9jM4zeF
小沢さんの対決かと思った
825名無し名人:2007/10/29(月) 19:50:15 ID:ig3thlzC
>>823
ローカルニュースじゃん!
今全国区で取り上げられようと思ったら最低「偽装碁盤」ぐらいで騒がんと。
826名無し名人:2007/10/29(月) 19:56:34 ID:hUzF7vev
売れ残った碁盤を割り箸として再利用、とかな。
827名無し名人:2007/10/29(月) 20:26:46 ID:hEv8lF+u
>>823-825
>>794のことだよ。今朝のテレビとヤフーニュースに出てた

囲碁フェスも面白いだろうしファンにはありがたいんだろうけど、これで
裾野を拡げることになってるのかは微妙だと思うんだよ。囲碁を知らない
人には所詮どこかのローカル業界の遠くてハードルの高い話なのでは。
見てる人が囲碁に興味があるかどうかに関わらずに流されるのがメディアの
強さだし、たとえスルーされる確率のほうが圧倒的に高くても、どんな形で
あれテレビに映ることは必要なんじゃないかと
828名無し名人:2007/10/29(月) 21:51:49 ID:PPG36TX+
最近始めたけど、まわりに誰も打つ人が居ないから、モチベ保つのが難しい
829名無し名人:2007/10/29(月) 22:05:47 ID:/6j1In4S
同じく・・・その素晴らしさは、現在ある多種多様な趣味(対人用の家庭用ゲーム
機器も含む)の頂点に立つのに(時間がかかるという点はマジNGだが)
まわりに誰も知る人がいない
話題にならないのは凄い残念
830名無し名人:2007/10/30(火) 08:46:43 ID:/TdkwBh9
憶えたばっかり同士が下手なりにワイワイやるのは今は苦しいな
もうちょっとウマくなったらネットで楽しめるからがんばれ
831名無し名人:2007/10/30(火) 10:57:57 ID:gNijRwAv
梅沢ゆかり先生の囲碁ソフトがついに出るらしいな、DSで。
おまえら1人ノルマ3本な、頼むよ、マジで。
3万本とかじゃゴミとして埋もれて終わりだが
30万本くらい売れれば注目されてじわじわロングヒット間違いなし
序盤が大事なんだぜ、わかってるか?

なんでもアニメ業界では
テレビで無料放送したアニメ半年分を
DVDに焼いて6万円で売り出して
これを買ってくれ
買ってくれなきゃアニメーターが生活できない、
買わないやつはアニメファンじゃないとか言ってるらしい
すげえな、6万って・・・アニオタ憐れw

それに比べりゃゆかり先生の囲碁ソフトを3本買うのなんか余裕です
ゆかり先生ファンなら10本買える!
832名無し名人:2007/10/30(火) 11:09:20 ID:/Irh+P/7
打つのが早くて、基本から学べるなら買うが…
833名無し名人:2007/10/30(火) 11:27:09 ID:/TdkwBh9
この手のソフトって有名人名前かしてるだけだよな?
834名無し名人:2007/10/30(火) 11:38:02 ID:AJiw8AdU
マイコミのソフトは期待できないがな。
烏鷺も他三社のソフトに比べて操作が独特で扱いにくいし、
趙治勲の詰碁もやりたい問題が選べないし、
これも上納金だと割り切った方が良いよ。
835名無し名人:2007/10/30(火) 11:46:37 ID:gNijRwAv
まあゆかり先生がプログラミングできるわけないからね
しかも今回はマジでタイトルに名前を出しただけっぽいw

ただ日本棋院の監修ではあるし
ルールから学べる初心者向けでもあるから
定番の囲碁ソフトとして
じわ売れ100万本→囲碁普及
も夢ではないのだ

と言いたいところだが
>>834も書いてるように
制作が毎日コミュニケーションズなんで
正直期待できませんね
どうせクソなんだろ
治勲の詰め碁はマジで酷かった

けどまあおまえらは買っとけ
836名無し名人:2007/10/30(火) 12:28:33 ID:txLqTPt/
ゆかり先生が萌えキャラになっとる
837名無し名人:2007/10/30(火) 13:30:28 ID:UzysT9Us
囲碁なんてまだやってんの?w
ほんとおまえらひまなんだなwww
838名無し名人:2007/10/30(火) 13:35:31 ID:1wSBUmQZ
そうなんだよ、アニメのDVDは高すぎる。ぼったくりもいいとこ。
839名無し名人:2007/10/30(火) 15:57:22 ID:SanweoYF
むしろ囲碁で忙しい
840名無し名人:2007/10/30(火) 18:42:29 ID:QL2YRA8b
DS小沢の碁つくって党員に買わせろよ
841名無し名人:2007/10/31(水) 22:14:22 ID:226jgo7p
ゆかりんの脱衣囲碁って名前なら買う
842名無し名人:2007/11/01(木) 07:50:37 ID:zN1ET3EC
ゆかりんが20歳若くて、323絵なら買う
843名無し名人:2007/11/02(金) 22:40:10 ID:soexlBBZ
844名無し名人:2007/11/04(日) 03:44:46 ID:VEi4xlOO
星だの宇宙流だの抜かしてるんだから碁盤も19×19×19ぐらいにしてみたらどうだ?
845名無し名人:2007/11/04(日) 12:51:29 ID:r+58kJQJ
だーかーらー碁打ちは細胞分裂を獲得すれば倍々に増える。
進化しないと自然淘汰されるぜよ!
846名無し名人:2007/11/05(月) 18:47:34 ID:g/uJuNi2
>>843
これいいね
847名無し名人:2007/11/05(月) 20:58:01 ID:6Fo151tR
ゆかり先生やかほり先生の脱衣囲碁があったら、(はずかしいけど)やっぱり買ってしまいそうだ。

ゆかり先生が裸になるはずはないけど、だれか身代わりを使ってもいいから、やっぱりほしいなあ。
体型のにた、肌のきれいな人を使って、だれかつくってくれないかなあ.....

これ、ないしょのひとりごと。
ゆかりせんせい、ごめんなさい。
848名無し名人:2007/11/07(水) 13:06:10 ID:rEV3HtOv
通報すますた
849名無し名人:2007/11/07(水) 17:57:42 ID:QzgzFfO1
梅沢程度だったら全国の人妻風俗探したら1人ぐらいそっくりなのいるだろ
850名無し名人:2007/11/08(木) 01:14:17 ID:Vf/s5ff3
【北海道】64歳、小3女児にわいせつ 囲碁教室で
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194400770/
851名無し名人:2007/11/08(木) 17:25:13 ID:OgdFhW1X
指導員ブーム来るの?
852名無し名人:2007/11/18(日) 10:31:43 ID:LPii84it
この手の問題についてはおおよそが共通した原因がある
どこもそうだが、特定の声の大きいマニアな連中が幅を利かしだして、持論をさも全体の意見として業界全体を支配する事から始まる
その流れに付いていけない、ライト層がまずは脱落していくが、彼らは「つまらなければ辞めればいい」の一言で済ませる
多様な考えを持つ人らが抜けていく事で、その業界は益々特定層の声が大きくなり、衰退が新興していく

で、最後は特定連中のみの溜まり場として、ジリ貧となっていくわけ
こういう連中はジャンル潰しとも言われ、どこの世界でも寄生虫の如く存在するだけに、業界関係者はここに注意する必要がある

一度死に体に追い込まれるも、見事な復帰を遂げた任天堂は、この辺の害悪を取り除くべく「社会的認知度」「波及効果」を徹底追求し、脳トレをキッカケに一般層に広くハードとソフトを普及させた
ユーザの多さがゲームジャンルの肝と思った彼らの戦略勝ちとも言える
対抗のソニーが壊滅的なダメージを受けたのも、それだけ認知度を獲得する戦略が圧倒的だったから

囲碁は、ヒカ碁の時がそのチャンスだったけど、何で急に終わってしまったのだろう
かの国のクレームとか色々言われているけど
ミニサイズの囲碁なら、オセロ感覚でかなりの普及が見込めたかもしれないのに
関係者内で19に拘りすぎたきらいがあったのかな?

将棋も同様に、簡易版とか作って一般層が気軽に遊べる感じのを作って、認知度アップを狙う必要があるかもね
あるべき駒が無いだけで、定石も変わってくるから、意外と置くが深いかもよ

やはり大事なのは、運営側の意識改革だろうね
こんなの一人一人の「意識の問題」でしかないのだし
もっと自覚して改善の意志を見せなくては、現状は変わらないかと
853名無し名人:2007/11/18(日) 15:18:54 ID:p73fp5MN
長文乙、内容は大体同意。
自分も「そんなの囲碁じゃない」っていう意識は大きな障壁だと思ってる。

ただ、そういう自分も「バレーボールみたいにはなって欲しくない」って思うんだよね…
854名無し名人:2007/11/18(日) 17:30:30 ID:2cB0khSo
昔は面白いゲームがそんなに無かったけど
今はパチンコパチスロ、PSやDSなどのゲーム
他にもオンラインゲームとかが出てきたから
囲碁をやり続ける人が減ってきたんだろう
855名無し名人:2007/11/18(日) 18:27:30 ID:QuJ/EdQy
PSやDSやる年齢の人って昔もあまり碁やってなかったと思うよ。
とにかく若い頃は同じ年で勝負を楽しめる程度の相手見つけるの苦労した。
856名無し名人:2007/11/18(日) 19:25:47 ID:gw9iFQEO
>>852
将棋にも5五将棋ってのがあり、
これを使って将棋を普及させようと活動している団体もある
http://ja.wikipedia.org/wiki/5%E4%BA%94%E5%B0%86%E6%A3%8B
857名無し名人:2007/11/18(日) 21:21:28 ID:pqjCxK1P
バレーはジャニーズのお披露目会ってこと?
あれは確かにひどいが、見てもらわないと商売にならんってのもあるしな
858名無し名人:2007/11/18(日) 21:58:12 ID:EymDUugu
スターがいないのが原因じゃない。将棋は羽生ブームで勢いを取り戻した
感があるし・・。囲碁は秀策や道策並みの圧倒的な棋士が今いないから・・。
859名無し名人:2007/11/18(日) 23:23:26 ID:djqnRj4s
>>852
10年ROMって句読点と改行の仕方を勉強しろ。
860名無し名人:2007/11/19(月) 00:24:08 ID:J7RFkHCO
新聞にT-falの片手で開閉できる圧力なべの広告が出てて、
あいた片手は好きに使えるということで表紙に
「女性が楽しむ囲碁」と書かれた雑誌みたいなの読んでた。
ちょっとびびった。
861名無し名人:2007/11/19(月) 14:02:36 ID:v1eK1D3Z
ヒカルの碁のゲームしかやったことない素人の意見だけど、
最初は磐に何も無いから、どういう風に進めて良いのか分かりづらい
加えてどこが自分の陣地になってるのかもわからないから、場の推移がよくわからない
将棋なんかは相手の王を追い込んで詰めれば勝ちだから、動き覚えた後はとっつき安かったんだけども
862名無し名人:2007/11/19(月) 21:32:08 ID:gE+4CQ8D
幾つか石置いてから始めるといいかもね。
863名無し名人:2007/11/20(火) 01:27:35 ID:7IGp6ge1
ルール覚えきったら囲碁のほうがやりやすいのかも?
将棋は負けた感が強すぎる
864名無し名人:2007/11/21(水) 00:05:45 ID:ETip0fPN
例えばこんな動画だよね、今まで皆が言ってきた囲碁の戦闘の躍動感を表現した動画。

http://jp.youtube.com/watch?v=ZxsyuiZY9q0&feature=related
865名無し名人:2007/11/21(水) 02:24:05 ID:MqXIH9rh
>>864
ちょっとおとなしい気がした。
俺の希望としては、手を打つ時に、打つ人の背景がびかびかっと光ってほしい。
(光り方は打つ手の確信度に比例)
でも、効果音とかよかった。
866名無し名人:2007/11/21(水) 02:50:00 ID:vy5M4Bol
外人の顔に躍動感があるな
867名無し名人:2007/11/21(水) 03:54:01 ID:cOO2pJ5Q
最後読みを入れてるところは、碁打ちがどんな事考えてゲームをしているのか
ルール知らない人にも伝わりそうで良いね。
868名無し名人:2007/11/21(水) 08:54:03 ID:jT2DQLAA
>>433
なるほどな〜、確かにそうだ
言われるまで気がつかなかったよ
観察力あるね
869名無し名人:2007/12/14(金) 20:26:19 ID:WTzT9mbr
ストッキングを頭にかぶって包丁もった格好でコンビニいったら、
日頃無愛想な若いバイト店員が目を大きくさせて
「碁、碁打とう〜!!」(おいおい勤務中にまずいだろがw)
熱心に誘ってくれたよ。
他の用事で急いでたから、打てなかったけどさ。
隠れ囲碁ファンって若い人に意外に多いのかもしれない。
他のコンビニ行っても同様の反応あるし。

870名無し名人:2007/12/15(土) 06:50:51 ID:lY7Lv9sR
うーん、、これが一流のギャグセンスってやつか
871名無し名人:2007/12/15(土) 09:51:49 ID:ONha3kvU
誘われただけなのに「碁打とう」の容疑で捕まるという理不尽
872名無し名人:2007/12/15(土) 15:13:45 ID:FD+NEXUK
加齢臭がした
873名無し名人:2008/01/16(水) 18:26:57 ID:M8vuBdx+
一般受けしない お世辞と内輪褒めの閉鎖的な世界 
閉鎖的な世界
874名無し名人:2008/01/16(水) 18:37:43 ID:YqBH4O0n
875名無し名人:2008/02/01(金) 16:20:20 ID:0gF6byPg
Begin Japanology
「囲碁〜日本から世界に広がる盤上遊戯〜」
ゲスト: マイケル・レドモンド
ttp://www.nhk.or.jp/nhkworld/japanese/japanology_body_j.html

総合では2月3日(日)の深夜(実際の日付は4日)1:10 - 1:40
876名無し名人:2008/02/11(月) 04:26:09 ID:Q3f31124
ここで聞いていいのか分からないんですが、囲碁全く知らない状態で
超初心者向けの入門書等基本のキから解説してくれるものとか無いですか?
将棋と同じで(ある程度?)定跡を知らないと戦にならなさそうなのでそちらの方もお勧めあれば是非お願いします
877名無し名人:2008/02/11(月) 05:38:02 ID:82YbTyeQ
「3日で打てるこども囲碁入門」シリーズ 横内猛/誠文堂新光社
この本が評判いいみたいだけど、ネット環境があるならむしろ

関西棋院囲碁入門 http://club.pep.ne.jp/Kansaikiin/kansai/index.html
インタラクティブ囲碁入門  http://playgo.to/interactive/index-j.html

がおすすめ。基礎から解説されているので一通りやって見てください。


囲碁はそんなに定石知らなくても問題無いんだけど、
そのかわり基本的な死活は知らないとちょっと戦いにならないので、
一番簡単なレベルの詰碁の本を一冊買うのがいいと思います。

ひと目の詰碁(趙治勲-MYCOM)
世界一やさしい詰碁 入門編(万波佳奈-MYCOM)
ここら辺かな。
878名無し名人:2008/02/11(月) 05:40:29 ID:82YbTyeQ
それと、初心者質問スレ、3日でデビュースレなんかも覗いてみるといいかも。
棋書関係は棋書スレも。

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第7局
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1188923266/
3日でネット碁デビューするスレ その7
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1189841433/
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第10巻○●
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1195842222/
879名無し名人:2008/02/11(月) 13:00:34 ID:Q3f31124
>>877.>878
ありがとうございます。一通り見てみようと思います
判らなくなったらその都度必要に応じて書籍に頼っていこうと思います
880名無し名人:2008/04/17(木) 02:10:59 ID:xGrpRR/k
囲碁って世界的に有名なの?
欧州でも通用する?
881880:2008/04/17(木) 02:16:54 ID:xGrpRR/k
ゴメンwiki見て解決した
882名無し名人:2008/04/17(木) 23:57:53 ID:O7LhLBmH
このスレに2ヶ月書き込みないあたりは皮肉というか・・・
883係長 ◆jpbFmiRpAQ :2008/05/23(金) 09:31:21 ID:Gix5rEBy
|Д`) …
884係長 ◆jpbFmiRpAQ :2008/06/28(土) 20:02:29 ID:r5xMEFZl
|Д`) …

|Д`) < 諸君、私は…
885名無し名人:2008/06/29(日) 05:49:40 ID:LkXT6P8R
碁のルール覚えて、しかもずっと続けて強くなろうなんて
変わり者に決まっているだろw 俺らは碁が好きで
ネット碁して、碁会所行って、棋譜並べしたりしてるから
わからないだけでw 毎月、何局か打てば
金が入るとか、いい大学入れるとか就職に有利だとか、給与があがる
とかじゃないと、囲碁人口は増えないよ
886名無し名人:2008/06/29(日) 07:53:35 ID:nCacmleN
ネットで金を賭けてできるようになったら増えるんじゃね?
887名無し名人:2008/06/29(日) 08:29:52 ID:uYPBnQ5b
いくらやっても金がもらえる訳じゃないのに
野球観戦とかテレビゲームとか音楽観賞する人が何千万人もいるのは何でだぜ?
888名無し名人:2008/06/29(日) 10:08:28 ID:s3yd2Z2i
>>887
頭も体も使わなくていい娯楽だから。
889名無し名人:2008/06/29(日) 15:17:31 ID:zotsuNN7
トバクになっちまうのはまずいんだろうけど
レベルに応じて賞品が出るような大会がもっとたくさんあればいいのにな
有段者のはそれなりにあるんだろうけど、もっと覚えたてでも出れるようなの



890名無し名人:2008/06/29(日) 15:47:57 ID:iz/CRGu7
19路=本物、9路=子供向けのパチモン、みたいな風潮をやめるべきだな。
891名無し名人:2008/06/29(日) 23:38:34 ID:ifG9gaRS
鉄オタとか秋葉原系なんかはオタとしてテレビ需要あるけど
囲碁って完全スルー放置だよな。。
892名無し名人:2008/06/29(日) 23:41:13 ID:Qao0s3Rk
なぜ囲碁人口が増えないかというと、初心者に勝ち負けの判定ができないからです。
勝ってるのか負けてるのかも分からないし、生きてるのか死んでるのかもわかりません。
だからこの辺は全部コンピューターがやるからいいんだよとしてやれば以後人口が増えると思います。
893名無し名人:2008/06/30(月) 01:56:11 ID:gMI26aXA
>>892
それは間違いない。ルール覚えたばかりで5回くらいしか
打ってない超初心者の俺様がそう思う。
打ってる最中に、勝ってるのか負けてるのかさえ分からん。
なんだかダラーっとやってるだけで正直今の所つまらん。

今日連れと打った時、どちらが勝ちという判断ができなかった。
だから二回目以降は多く取ったほうが勝ちというルールでやった。
初心者同士だとどちらが勝ちという判断できん。
あと、いつ終わればいいのかも分からなかった。

>生きてるのか死んでるのかもわかりません。
そもそも生きてるってどういうことかも分からん。

囲碁はルールの敷居が高すぎる。
碁会所だと初心者は歓迎されないし、いつまでたっても覚えられねえよ。
894名無し名人:2008/06/30(月) 04:40:19 ID:24F1gvNH
初心者が絶対勝てないゲームだからね
895名無し名人:2008/06/30(月) 07:12:28 ID:BuGiFxfA
初心者が歓迎されるのって金賭けるゲームと女目当ての香具師だけじゃね?
896名無し名人:2008/06/30(月) 11:52:46 ID:H33ZmPJM
新聞社じゃなくて、グーグルあたりが世界最強戦を、
優勝賞金100万ドル以上で主催してくれるよう、棋院は、交渉すべきでは。
897名無し名人:2008/06/30(月) 13:13:28 ID:tQkCayVp


カジノに置けば良いのに。




898名無し名人:2008/06/30(月) 14:33:29 ID:eQZELUE7
囲碁が打ててもかっこいいと思われないからだろ
899名無し名人:2008/06/30(月) 17:35:05 ID:XRKmIF30
>898
ぶはwwおまwwwそんなハッキリ言うなよwww
900名無し名人:2008/06/30(月) 17:52:56 ID:BuGiFxfA
結論がでちゃったね。
皆さん、お疲れ様でした!
901名無し名人:2008/06/30(月) 18:15:35 ID:gMI26aXA
>>898の中押し勝ちです。
902名無し名人:2008/06/30(月) 19:14:47 ID:dqGZxHwm
大石を取る時に「カコイーッ!」とか
903名無し名人:2008/06/30(月) 19:47:42 ID:NW48A6F/
見た目むずかしそう
904名無し名人:2008/06/30(月) 20:38:12 ID:WXLyYsv3
あと、ただ興味があるだけの弩素人からも平気で金を取るのもなあ…
ほんとに好きにまで(半年ぐらいかな)激安で指導してやれば良いのにと思う (※無料もまた害有りかと)
そういう主が居ないから素人は居つかない。

面白みを感じるようになったら自然と囲碁好きが一人増えたことになる
まあ今までの経験では碁会所や囲碁サークルで、そこまでする雰囲気は無いな…  
905名無し名人:2008/07/01(火) 05:13:23 ID:I0/Yjo6K
ちょっと早い話題だけど次スレは
「なぜ囲碁人口が増えたのか?」にするのか?
906名無し名人:2008/07/01(火) 06:58:46 ID:HiuFHNsI
>>904
将棋の場合は席料払うだけでいいんだがな。
907名無し名人:2008/07/01(火) 18:35:18 ID:JPkSb8j5
増えるとか減るとかじゃなくて、いつ絶滅するのかって感じなんだが
908名無し名人:2008/07/01(火) 18:48:47 ID:slnQPqL6
ルール理解しただけじゃ勝てないどころか
まともに打つことすらできないから
909名無し名人:2008/07/01(火) 20:31:42 ID:b5MjiGRf
テニスもまともにゲームできるようになるまで
まで時間掛かるけど人気あるよな。
910名無し名人:2008/07/01(火) 20:45:36 ID:UsO+cqHq
>909
テニプリの影響だろwww
つまりだな、流行ってものはミーハーな人間の副産物ということだよ
911名無し名人:2008/07/01(火) 20:49:07 ID:gTqGV+i0
思うに小学生の授業に囲碁を取り入れるべきだよな、そこで囲碁を入れる代わりに何かを削ると。
週1の家庭科、図画工作、音楽とかは必要だし 週1じゃモノにならん 
…と言うわけで理科を削る、要らんだろ理科…  厨房になってからで間に合うよ理科→物理、化学、生物、地学へ

社会人になってから必要になる囲碁と変更汁!!
912名無し名人:2008/07/02(水) 01:01:26 ID:PtUutG+K
>911
しかるに理科が小学生に不要とあらば思い切って数学の授業も削ったらどうか
低学年のおはじきの授業を碁石でやって足し算・引き算を地の計算の授業にすればよい
913名無し名人:2008/07/02(水) 01:36:52 ID:IY0dk2CP
どちらにしても碁石なんかうんざりで金輪際見たくもない層が増えると思われw
914名無し名人:2008/07/02(水) 06:39:11 ID:QHbdKJ5W
いや、その何だ・・・ 算数は一応必要かと・・・ 商売がてら加減乗除だけは知っておいた方がいい・・・
中学から先の数学はカットだ、実社会じゃ全く役に立たん。 中学の英語も同様に役に立たんからカット。
よって中学からは、
【数学】⇒【簿記】 
【英語】⇒【囲碁】    を実施すべし
915名無し名人:2008/07/02(水) 11:28:49 ID:aR4QHEsB
授業とか受験絡んだら無関心派が憎悪派にかわるだろなw
916名無し名人:2008/07/02(水) 14:21:27 ID:GxaFH8jQ
うむ、そこは問題点  各大学の入試に囲碁が取り入れられる筈もない そこで授業としての囲碁は中学2年まででおkとする
小1〜中2(8年間)である程度(最低5級)は打てると思う 
ただ仮にそれで囲碁人口が増えても、すこし強いだけのオッサンが偉ぶって『礼儀』とかホザいてると若者は去ると思うぜ
やたらと礼儀にこだわる毒舌オッサンに限って、逆に自分が礼儀を外しててもお構いなしだからなぁ 毒舌オッサンはニ害一利 
917名無し名人:2008/07/02(水) 17:57:36 ID:4Gx8atkb
>>909
テニスは自分の下手さ加減とか上級者の凄さ加減とかが直ちに判るだろ?
碁ぐらいのもんだぞ、自分や相手の実力の現在情況はおろかゲーム自体の
情況も訳判らず、一喜一憂の仕様がないなんてのは。
918名無し名人:2008/07/02(水) 18:47:23 ID:sCe3YPmt
そーなんだよね だから初心者に教えるのも 初心者が理解するのも最初チンプンカンプンw
919名無し名人:2008/07/02(水) 19:35:36 ID:MD8LpB4W
中学以降の数学や英語が実生活に役に立たないとか言ってる奴は池沼
920名無し名人:2008/07/02(水) 20:34:26 ID:5UtMLG6v
>>919
あなたはマクローリン展開を実生活にどのように役立ててる?
921名無し名人:2008/07/02(水) 20:48:44 ID:QDNIYBX7
就職してから微積・多次関数どころか方程式すら使ったことが無い… (;_;)
922名無し名人:2008/07/03(木) 00:37:43 ID:xSIJ8aze
そんなきれいに釣られるのもどうかと思うけどなw

気になるんなら数学板でも行ってみたらいいのでは。
個人的には、一次近似の概念がちゃんと身に付いただけでも
学んだ甲斐はあると思ってるけど。
923名無し名人:2008/07/03(木) 01:48:51 ID:8pQ2gNoG
いや、結局は自己満足の世界だと思うよ。
無くても日常生活に支障のない人と、必要もないのに数学もちこんで
悦に入っている人が大半じゃない?
924名無し名人:2008/07/03(木) 01:59:47 ID:xSIJ8aze
んまあそりゃそうだ。学問って、他人に認められない範囲のものは当然自己満足だからな。
そこから得た考え方の幅や応用力は、まして他人に見えにくい。ひょっとしたら本人すら
わかってないかも知れん。でも俺はそれこそが、広く学問に触れることの良さだと思ってるんだがな。

スレ違いの話をしていてもしょうがないので強引にこじつけると、囲碁の効用っていうのは
考える習慣とか礼儀とか辛抱強さとか、そういう見えやすい点以外にも、
実は思慮の深め方そのものへ投影されることにあるんじゃなかろうかと。説明しろと言われると困るが。
925名無し名人:2008/07/03(木) 02:12:17 ID:8pQ2gNoG
碁をやってると強さとは別の次元で、年齢とともに意識がすこしずつ拡散して
ゆくのはわかる。今のほうがはるかに上達はしていても、もっと弱かったガキのころの
ほうがはっきり見えていたものがあるような。

926名無し名人:2008/07/03(木) 02:25:29 ID:xSIJ8aze
あー、なんかわかるな。強くなったとて失うものも多いわ。それを惜しいとは思わないが昔の自分と打ってみたい気もする。感想戦含めて。
ただ、碁を始めたころの同級生から「お前の碁は昔からあっちもこっちも頑張って薄い」と言われて愕然としたことがあるけどな俺w
それは変わってないんだって我ながら呆れた。
927名無し名人:2008/07/03(木) 04:35:28 ID:zOHvTZyn
>>915
だなw 学校で囲碁の授業あったら碁盤で窓ガラス割るやつがでてくるなw
928名無し名人:2008/07/03(木) 08:50:41 ID:FZd+lDYG
理科や数学は日常生活の意外なところで顔を出したりするけど、
囲碁こそ社会に出てから全く必要としないものだしなあ。
929名無し名人:2008/07/03(木) 11:01:50 ID:888Iq7qr
囲碁は大人の暇潰しの為に有るようなものだからな 
数ある暇潰しの方法のなかで、囲碁がいかに魅力的かを広めていったほうが現実的
930名無し名人:2008/07/03(木) 14:43:24 ID:uO2KxIuR
>929
話の方向の転換が上手いな。よし、そっちでいこうwww
数学の話になるとたいして知能も高くないのにインテリぶった馬鹿が増えるからな
931名無し名人:2008/07/03(木) 15:06:54 ID:W7tms4Z0
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200806250014a.nwc
礼儀、集中力、勇気…効用に注目 「子供将棋」モテモテ
932名無し名人:2008/07/03(木) 15:43:23 ID:I8M1AWeY
>>931
囲碁はなんでそういうニュースがぱっと出てこないのかなあ
子供への効用とかだったら、脳トレの川島教授が協力してるとか聞いたんだけど
そういうの喧伝してないのかね?
933名無し名人:2008/07/03(木) 16:14:03 ID:bDbhRMSs
「子供将棋」がモテモテなのか。 で「子供囲碁」のほうはどうなんだ?
いや・・・言わんでもいい、分かっている。

例) 子供囲碁の効用:『道徳仁義礼智忠信孝悌+勇が身に付きます』・・・あ゛無理が有るだと!? orz
934名無し名人:2008/07/03(木) 17:39:57 ID:1CH3vvK+
>>932
初心者には情況判断ができないってことは「のめり込めない」ってこと
でもあるから、ある意味子供の集中力には碁は厳禁かも知れない。
935名無し名人:2008/07/03(木) 18:15:20 ID:E63J6Sjv
不惑の40から始めろと(ry
936名無し名人:2008/07/03(木) 18:23:00 ID:W7tms4Z0
囲碁は子供向きじゃないからおっさんじいさんに普及しろ?
それではいかんでしょう
937名無し名人:2008/07/03(木) 18:25:46 ID:hKZBBeEV
これは根本的な話では無いけども
将棋に比べてサービスが足りないよね
例えばアピールすれば面白いキャラクターの棋士は
たくさんいるし、途中で碁盤ひっくり返してプロと
対局とかアマと打って全部半目とかそういうのを
TVでやればいいのに

○日新聞に出てたけども普及に関する勉強会みたいな
ものがプロを相手に始まったらしいので
力を入れてない訳じゃないと思うけども・・・
組織の問題なのかなあ
938名無し名人:2008/07/03(木) 18:39:24 ID:m3AEjPsy
939名無し名人:2008/07/03(木) 21:37:05 ID:iykSVMQC
押しが弱いよな。元々の囲碁ファンにしか伝わらないんじゃ
いつまでたっても人口は増えないってわからんのか。
940名無し名人:2008/07/03(木) 21:45:08 ID:xLwzM8op
将棋は羽生七冠や瀬川プロ入り試験とかで
たびたび話題になるけど。
囲碁って社会的に注目されたニュースって
なんかあるんかな?
例えば井山君が七冠制覇したとして、
将棋みたいに盛り上がるイメージがないなあ。
941名無し名人:2008/07/03(木) 22:31:24 ID:X9iNpZHY
女流さんが結婚しただけで日本以外の世界中で蜂の巣つついたような大騒ぎになるよ。
日本では一部のマニアが騒いでるだけだったけどw
悲惨なのは囲碁の状況じゃなくて日本の囲碁界なんだw
942名無し名人:2008/07/03(木) 22:40:23 ID:iykSVMQC
日本から国際棋戦のタイトルを獲りまくる人が出れば(まあ無理だけど)。
最近では小沢と与謝野の碁対決ぐらいのもんだなあ。
今年の世界マインドスポーツ競技大会がどれくらいの報道になるか
943名無し名人:2008/07/04(金) 00:24:23 ID:YXrHiiMi
囲碁って将棋や麻雀とかとは別次元ですね…
なるほど囲碁の有段者は人生の勝ち組が多いっていうのもうなずける。
開業医とか社長が多いって聞いたもので
944名無し名人:2008/07/04(金) 00:39:43 ID:pLDOiy6h
おまいみたいなのもいるぞ
945名無し名人:2008/07/04(金) 04:44:47 ID:HjSf/Q6b
アラブの道楽息子が姑息なことやったお陰であのハンドボールですら
国民の注目を浴びることができたんだから、中国と韓国が露骨に姑息な
ルール変更して日本を排除するようなことしてくれたら碁も国民的脚光を
浴びることができるんじゃないのか?
それとか国際戦で日本以外の全棋士が「10目は実力が上がる碁石」を
持参して対局した!とか。
946名無し名人:2008/07/04(金) 06:04:10 ID:7eT6a8CV
よくよく考えると世界の囲碁人口は増えているのかも知れないな 日本では増えていないかも知れないが。
とすると、それほど心配しなくても大丈夫じゃね?‥囲碁  
947名無し名人:2008/07/04(金) 06:13:51 ID:D/RpP/Is
そろそろ>>137の2008年版がでる頃じゃね
もしかすると今年も増えてるかも
948名無し名人:2008/07/04(金) 06:46:28 ID:P1b8JtIi
>>945
中国と韓国のほうが強いので姑息なことはしてこないだろう
949名無し名人:2008/07/04(金) 10:10:38 ID:e+FpdhCS
日本は本当に囲碁やる人いないよな。
将棋は小学生でもやる奴いるが、囲碁は死ぬまで一度も触らない人が殆ど。
実際、俺も囲碁はやった事ないし、囲碁の玉を触った事もない。
韓国では、老若男女殆ど囲碁をやる。
街中で囲碁を打つ場が非常に多いのも影響しているかも知れんが。
この辺の文化の違いが、囲碁人口の差にも現れてるんだろうね。
韓国行ってみれば分かるが、本当に韓国では囲碁が盛んだ。
950名無し名人:2008/07/04(金) 10:47:33 ID:A2Ozm98W
(・ω・)つ【理由】…  対局中でも将棋のおっちゃん達は気さく、囲碁のおっちゃん達は延々とシカト 
951名無し名人:2008/07/04(金) 18:16:53 ID:EqoOYQiW
>>949
将棋のルールは小学一年生でも理解できるらしいが
囲碁のゲーム性は大人でも挫折するほどだからね
952名無し名人:2008/07/04(金) 18:40:30 ID:CsJ7y30Z
やってみると対局が成立する程度のルールはそう難しくもないのですけどね。
自分も小学生の時おぼえたけど、特に問題なかったように記憶しています。
ただ、どういう手が良い?とか考え始めると雲を掴むような感じがある。
最初は、最終的に地だということはわかっていても
ひたすら隙をみつけてぬっころし合いに明け暮れていました。
953名無し名人:2008/07/04(金) 19:07:42 ID:u2f+LT2v
棋院は新しい層を開拓しようとしない、ファンも知り合いや家族に
広めようとしない。それじゃ廃れる一方だわな。どっちもどっち
954名無し名人:2008/07/04(金) 19:41:38 ID:NOrlMGrP
まぁまぁ 日本国内では兎も角 世界全体では増えてるよ たぶん まだ慌てる時間じゃない ダム,ダム,,, 
955名無し名人:2008/07/04(金) 21:05:10 ID:eZATyueB
>>951
間違っています。
以上。
↓次どうぞ
956名無し名人:2008/07/05(土) 07:55:33 ID:42JFI4Er
囲碁の無料教室を開き、知らない人にまず教える活動が必要である。
囲碁が打てるようになれば、囲碁本も買うし、段位認定も受けるし、指導碁も受けるし、お金は後からついて来る。

日本棋院も関西棋院も、お金を取る事しか考えていないので、結局 囲碁人口は増えないままである。
囲碁人口が増えれば、お金は後からついて来るのに、誰も分かっていない。

素人3〜5段の方は、学校でも どこでも無料で教える人は沢山いると思う。
日本棋院も関西棋院が、音頭とりして囲碁人口を増やす施策が出来ないものか。
957名無し名人:2008/07/05(土) 09:03:08 ID:ptEboQwu
囲碁に熱中する人が増えすぎても国益にはならんからな、、、棋院もその辺を考えているんじゃね? 
958名無し名人:2008/07/05(土) 12:05:33 ID:VH+b8Gcp
>>956
「無料」で集まってくんのは暇な老人や「無料」だけに精髄反射したババァばっかだろ。
興味のないもんにはタダでも人は集まらないよ。
959名無し名人:2008/07/05(土) 12:34:19 ID:/+ZScOHA
>958
お前がガキだってことはよくわかった
960名無し名人:2008/07/05(土) 12:59:31 ID:VH+b8Gcp
その「ガキ」にそっぽ向かれてネタにされてるから、こんなスレができたんだろw
961名無し名人:2008/07/05(土) 13:13:33 ID:XW0VduDf
碁打ちって教えたがり多いしな
962名無し名人:2008/07/05(土) 13:56:18 ID:LOPKuAyZ
日本はお馬鹿ブームだから。
963名無し名人:2008/07/06(日) 23:42:04 ID:f1Le0Nkd
テレビのバラエティなんてお馬鹿層しか見ないからスルーでOK
964名無し名人:2008/07/07(月) 14:02:39 ID:4YzyRszh
お馬鹿じゃない若年層も惹きつけられないから問題なわけだが・・・
965名無し名人:2008/07/07(月) 15:43:14 ID:XOLZsDm1
「361(寒い)登山家」なんてドラマ作ってもらったらどうだ?
部屋にババアの芸者が「旦那さま〜」とか言って押し掛けてきたり、
「大ナダレ!」とか叫んだら天井から大量の碁石が降ってきたり、
負けた方が「ダイブ!」と叫んで谷底に飛込んでみたり、とか。
966名無し名人:2008/07/07(月) 19:37:35 ID:27cSiQx2
あいての石を取るとき、ものすごい形相で「カコイーッ!!!!」て叫んでみるのはどお?
続けて「囲碁は盤上の格闘技なんだぜ!! ボヤボヤするな!!」とか言ってみたり…
周りに子供たちが居たら「なんだ?なんだ?」とか「カッコイイ」とか寄って来たりして

スマソ… 何でもない…
967706:2008/07/08(火) 05:08:05 ID:OhPpWizA
>>966
俺のレスを読んでくれ。話はそれからだ。
968名無し名人:2008/07/08(火) 06:23:50 ID:k0IW+DM6
>>706 つまり盤上の石を跳ね飛ばして 一路ズラす技を認めろと(ry
969名無し名人:2008/07/08(火) 09:55:48 ID:hCHceSbN
脳内変換しすぎだw
970名無し名人:2008/07/08(火) 10:31:39 ID:Er4Wk2xA
棋士に706をやらせるのは無理だろうが、アニメならできるかもしれない。

まずコロコロコミックに莫大な金を握らせて熱い熱すぎる囲碁バトル漫画を連載。
無理矢理に人気を捏造して子供たちに「囲碁っていけてるんじゃね?」と誤解させておいて、すかさずアニメ開始。
関連アイテム発売、次世代ワールドホビーショー出展、全国大会開催。



 そして資金が尽きて一切の展開終了の後、現状に戻る
971名無し名人:2008/07/08(火) 15:05:08 ID:oVBtOrnK
うむ良案だ! 

ところで・・・悪い結末(資金が尽き)を想定しているのは何故だ?
972名無し名人:2008/07/08(火) 15:14:27 ID:li6sZbZH
すでに将棋は小学館の学年誌にマンガ連載して子供大会を展開してるけどなー
973名無し名人:2008/07/08(火) 21:26:48 ID:rIDfCXC5
いまやってもヒカ碁と比べられるからなぁ
974名無し名人:2008/07/09(水) 01:43:21 ID:ENDk6zo/
タイトルを「盤上の白黒ショー」の線でマンガを作れば比べられないよ♪
975名無し名人:2008/07/09(水) 05:46:49 ID:8hww3olK
もっとインパクトの有る漫画にしてもらったほうが良いかと思うよ 
「江戸時代の末期、下町に或る博打打ちがいた・・・彼の名は『天元』・・・そう彼こそが囲碁界における最初のの突破者!!!!!」

と始まり、囲碁4家と裏の争いに巻き込まれて行く 対局における盤外戦は日常茶飯時と化し、相手の名を叫びながら石を打ちおろす
また両者とも、石が飛散したぐらいでは動じない 吐血した血が盤上を覆い、観戦者はドキドキハートのピコピコプッツン・・・

まあ内容はなんでも良いが、注意点・・・汗の量は多めにしておいた方がよい
976名無し名人:2008/07/09(水) 05:48:09 ID:+BqeQXR/
>>970
別に、アニメに行かないでも、もっと身近で地味なところからでも始められると思うが。
碁の弱点は、兎に角初心者には形勢判断が分からない。そこで碁会所などで

「ふっふっふっ…地に辛く、4隅をしめたところで、右上、左下それぞれ十五目、
残りは十二、三目ずつ。それで俺様の大モヨウに対抗できるかな?」
「むむう…本当だ… あんたのモヨウはまとまったら六十目、いや下手をしたら、八十目にはなるだろう…」
「さあ、どうする?打ち込んでくるか?」
「むう…マグサ場やヨセでどんなに稼いでもこの差は追い付けまい…」

などと会話をしてもらいながら打ってもらったらどうだろう…

などと考えていて、知り合いの、口の悪い嫌な碁じじいを思い出してしまった orz
977名無し名人:2008/07/09(水) 06:06:04 ID:8hww3olK
>>976 貴方はかなり善人、そういう会話が無いのが実情・・・と言うかそれを言うと相手が無理でも突入してくるから
周りが色々騒いでも対局者(囲碁)は喋りたがらない。 
将棋は最後は必ず(詰めろが掛れば)突っ込んでくるから、周りと雑談もしやすい  

囲碁の初心者と上級者の対局なら、>>976氏の言うように色々と目数を教えてあげるのは良いことですね 
978名無し名人:2008/07/09(水) 14:21:50 ID:KZPA9to3
ヘキサゴンにプロ棋士出して、頭の良さと、常識の無さで笑いを取る
979名無し名人:2008/07/11(金) 03:33:38 ID:3gZrElTW
>>977 >>976 貴方はかなり善人、

こんなこと言われると書き込みづらいんだけど…

覆面棋士を登場させると話題になると思うんだ。
正体はもちろん不明。
反則し放題。
女性から受け取った花束で相手をたたくのは序の口。
相手の長考が気に入らなければ、碁石をぶつける。
自分の持ち時間が足りなくなると時計をぶっ壊す。
ツブレでもしようものなら碁盤ひっくり返し。

ダメかな?
980名無し名人:2008/07/11(金) 04:13:42 ID:A69+/anU
自作自演乙
981名無し名人:2008/07/11(金) 06:02:52 ID:yUPWVF5G
え?979は976だけど、=977といいたいの?なんで?
何の意味も得もないじゃん。

しかも俺、977の文章、よく分からなかった。
982名無し名人
ここまで全て… 俺一人の自演。 ついに1000スレ完走できそうだな 俺の完走… 誰も邪魔してくれるなよ