【SRPG】FEvsWC3vsTOvsスパロボvs魔神【対決】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スタークラフト
ファイアーエンブレム、スーパーロボット大戦、Warcraft III
エイジオブワンダーズ、ヒーロズオブマイト&マジック
ラングリッサー、シャイニングフォース、サモンナイト
タクティクスオウガ、魔神転生、フロントミッション
ブラックマトリクス、魔界戦記ディスガイア

どれが最高だ。まあ私的にWarcraft III
だがおまえらはどうだ。
2月光ルナ ◆2RVGHG2ARM :03/04/09 16:56 ID:HUD9MFvp
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 16:57 ID:/qYpWw7r
dsfろいfkpろfkろpfkrぽf
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 17:01 ID:TC7vD0ol
FFT。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 17:39 ID:mAEviTPf
FFTはTOでええやん
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:25 ID:OOTDyHiV
>>1の自作自演がなかったら20くらいレスがついて終わりそうなスレだな
7牽制射撃:03/04/09 18:54 ID:cZD/pgt4
>>5
TOとは完成度が違う。よってFFT
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:56 ID:oDdiNd+J
まあ、戦略性はFEとTO,戦闘シーンはSRW、開拓者は魔界、査問ってとこか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 19:22 ID:zpEraSle
敷居の低さはスパロボ
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:15 ID:6N0C//6v
魔神転生2が密かに出来が良い。
ユニットの性質のバリエーションが多く、強弱相性がかなり強いので戦略性がある。
仲魔の成長システムも秀逸。
が、後半がゴリ押しになるのが頂けない。

11名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 00:18 ID:4ufm6dxc
マスターオブモンスターズがないじゃん
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 00:20 ID:EN7aUvLK
ラングリッサーに1票。他はイラネ
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 00:21 ID:UaFxSRyL
TO
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 02:10 ID:VHaLeIpb
サモンナイト2
萌えまくり。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 17:50 ID:4ufm6dxc
ヒーロズオブマイト&マジックの拡張でんかな
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 18:05 ID:DSiOSHac
マカマカだせやヴォケ
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 18:10 ID:hpbW7tIB
>>9
難易度的には割と低いけど、要求されるヲタク知識が敷居を高くしてると思うぞ<スパロボ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 19:17 ID:RNP7W7Cu
ラングリッサーは好きだな
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 20:24 ID:UAeKv1MJ
シャイニングフォースは無いのか……納得だけど(w
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:11 ID:4ufm6dxc
シャイニングフォースて1に乗ってるけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:14 ID:9fqYwb/z
スパロボは初心者向け・・・α以降は、だが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 16:11 ID:E5F0Uibg
外伝は初心者向けか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:37 ID:fk419cD9
ダンジョン・シージは糞ゲー
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:57 ID:JgZUiBik
>>10
魔神2は糞長いCPUの思考時間がなければ名作。
うまい具合に女神転生の悪魔合体という要素をSRPGに持ってきたと思う。
後半ボス弱すぎだが。ラスボスすら神獣+はばたきで1ターンキル確定だからなあ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 22:52 ID:fk419cD9
魔神1はどうなの
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 00:58 ID:eNy18QYP
>>25
魔神1は正直魔神2の後にプレイすると相当厳しい出来。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 01:30 ID:eVyfJXmU
ドラゴンナイト4(PC98)
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 12:41 ID:AKwyYjRr
闘技場&経験値稼ぎなしのFEに1票
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 13:03 ID:pqgolMes
ロンドこそ最強だろ
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 19:53 ID:daKP1XRI
魔人学園だろ
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 20:05 ID:DU54eKu/
「ファイアーエンブレム」などというゲームはない!
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 20:07 ID:pqgolMes
フロントミッションて新作でるっけ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 20:20 ID:3nPE4u5k
レブスが最高だっての
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 22:13 ID:MAcWCZZ6
女子供のSRPG入門編としてサモンナイト
実際のユーザーもリア厨、リア消ばかりです
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 22:49 ID:RXvPv0mP
魔神転生2は確かによい!あの思考時間がなければ超名作。

個人的にはTOより伝説のオウガバトルのほうが好きだ。雰囲気の明るさが。
ストーリーは実は暗いんだけど。
初プレーでデスエンドとなり、マーチオブザブラッククイーンとは主人公のことだったのかと思った。
カオスフレームというのもなかなかの発想かと。良いことしてないと暗黒道に落ちたりする。
外面と実態の使い分けとかも面白い。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:09 ID:wjfy5aG5
魔神転生の正式な続編てロンドなのか
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:13 ID:5NR6AMqu
>>36
ロンドは認めない。
アナザバイブルの方がまだまし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 21:38 ID:DT+Qgdwe
スーパーロボット大戦て小学生しかやらないんじゃない?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 21:56 ID:AxNm2Ym7
>>38
オッサンしかやらんかったのが低年齢化してる
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 22:24 ID:te+y6GzI
今の小学生ってマジンガーやゲッターはおろか
W辺りでも見たこと無いと思うんだが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 00:00 ID:t61N5UOk
魔神転生もほうも3で頼むわ
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 12:05 ID:HVCwFth9
まあ、1番はTOかな。魔神シリーズ大好きだけど、雰囲気はオウガシリーズのがいい。

魔神2のセールスポイントとして、200種以上のユニットを好きに育てて投入できるという自由度の高さ、
オタ臭くない最低限のデジタルチックな演出、メガテンと差別化されたカコイイテクノなBGM。
ファンタジーSRPG飽きたなーという人にはお勧め。
当時、フロントミッションやTOと発売がかぶって、見向きもされなかった名作だよ。

>>41
同意。あと、真3のシステムの基礎は魔神2と偽典だと思う。その真3が受け入れられたからなー。
続編出せやアトラス。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 19:22 ID:NvU1KTGH
>>42
フロントミッソンともろ発売日が被りそうだったので、わざわざ早めたんだよね・・・
1作目もFEと発売日が被ってたよね・・・

ワシはどちらの時も魔神を選んでいたが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 19:35 ID:lafcpfDj
自由にカスタマイズしたユニットを投入できるSRPGがいいなあ。

オウガ…雇うor説得
魔神転生…説得そして合体
FE…自由にユニット増やせない
スパロボ…自由にユニット増やせない
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:50 ID:t61N5UOk
ヒーロズオブマイト&マジックはいいぞ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:52 ID:INq25TyB
グランディア最高!
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 23:29 ID:9AMVLIuw
HOSHIGAMI
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 00:56 ID:YctkVvaZ
ラングリッサー最高!(ミレニアム除く)
49山崎渉:03/04/17 14:58 ID:Jw8HLvFD
(^^)
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 17:19 ID:0SEEIvoa
ミレニアムて評判悪いけどなんで「
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 17:39 ID:hEfe61Fu
>50
信長風アクションゲームになったから
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:08 ID:650OIBKj
エイジオブワンダーズだろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 23:54 ID:650OIBKj
魔神て人気高いな
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 00:02 ID:8ho/X90y
CPUの思考時間を除けばな。
あれはいいとこ消すぐらい酷い。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 02:05 ID:MwB0oJam
ドラゴンナイト4だな
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 02:36 ID:tedCS6sj
魔神転生2に1票
57哀・戦士 テツオ.:03/04/19 03:05 ID:pXsq2MJ4
山崎渉は、
            /\        /\        ___        _
     ノ)     /: :::ヽ____/:: ::ヽ、      \  )       | |
  _/ /     丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_   __| |_      | |
 ( _/_    / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ \      )     | |
 | |_「|_ / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::|   >  |フ/     | |
 | ___  _ノ| .:: :::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|  /    ⌒ \   | |
 || ||   | . :.  ..: |    |ヽ        ::|  / 凵@/⌒\ |  | |
 || ||  | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| /    |  _ | \\ /
 | |___ | |/ノ| :    | |  |:::T::::| !      .::|/__/ | |  ( O ノ\|
 (_ノ  \__ノ \:    ト--^^^^^┤      丿     ∨   ー    □

58名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 03:31 ID:tedCS6sj
>46
グランディア?これ、SRPG?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 03:58 ID:46CAvfj1
後ろで見てる分にはスパロボが最高。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 14:30 ID:PVbfy4ZV
スパロボは糞。
ていうか戦闘シーンなんて結果だけわかれば十分。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 19:15 ID:7l7JjxqE
フロントミッションmoii
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 20:25 ID:FQhyIBt1
うーん糞とは思わないけど、ロボット好きでない人にはツライ>スパロボ
顔だけのカウンタ(駒)はカコワルイ。魔装機神はよかったけど。

歴代の全メガテン主人公と悪魔が出てくる女神転生大戦とか出ないかなあ。
FFやDQでもいいよ。もろクロスオーバーってのがスパロボ意外で見てみたい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 22:01 ID:e2cagk/r
スパロボはシステムが最低、リセット前提のバランスっていったい・・・
確率がシステムの中心しめてるのに、その部分が狂ってるし

考えないSLGの存在意義っていったい

64名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 23:52 ID:1lQlNIH4
シャイニングフォースがいい
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 23:55 ID:soFRTr5i
>>63
なんかFC版あたりで止まってる意見だ

最近はリセット無しでも普通に遊べます。
リセットばっかは既に改造しないが完璧を求めるリア厨くらいしかしてません(w
ヌルいって意味で考えないSLGだからこのスレ的に弱いのは変わりませんが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 23:58 ID:kijqsaL2
ファイアーエムブレム。
あれほど萌える戦闘アニメーションはない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:14 ID:V0XmI3yB
魔神転生2。マルチED、5分岐。
1粒で5度美味しい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:26 ID:1H2DE954
>>63 >>65
PCだけどアドバンスド大戦略は
リセット(やり直し)禁止されたら、神でもない限りクリア不可能。マジで。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:57 ID:VcoMfxAq
リセット前提でもリセット周りの利便性を強化してるならOKかな。
セレクト押しっぱなしで直前ロードとか
70山崎渉:03/04/20 02:31 ID:rZdvmaCP
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 03:34 ID:aIJeYNE5
エムブレムでリセットを禁止されたら・・・



  歌を忘れたカナリヤだー
72山崎渉:03/04/20 06:38 ID:vduNU/xH
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 17:04 ID:0ajyCIqW
魔神転生IIに同意
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 23:38 ID:PNSz4cnd
ロンド最高
75ラングリッサ-:03/04/20 23:56 ID:LcABKbsm
SRPG?

ファイアーエンブレム スーパーロボット大戦 ラングリッサー シャイニングフォース タクティクスオウガ最高~

KE~
76ラングリッサ-:03/04/20 23:57 ID:LcABKbsm
SRPG?

ファイアーエンブレム スーパーロボット大戦 ラングリッサー シャイニングフォース タクティクスオウガ最高~

KE~
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 01:44 ID:/iJZEah2
>75,76
>31
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 10:08 ID:R0NAiJfb
魔神転生2。
・悪魔もレベルアップする。レベルアップで特技を覚える。
・合体で特技を継承する。覚えた特技が無駄にならない。
・悪魔も武器防具を装備できる。
・種族により攻撃相性や移動・攻撃レンジがいろいろ。

ex.龍王の射程(5〜7) 攻撃相性(人間に200%)

真3ノクタンから入った人にもおすすめ。ルシフ*ーもサ*ンも出てくる。
これやると、人間軍隊のSRPGやるのがアホらしくなってくる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 13:11 ID:KjDiXal+
真3はレベル制限がなくなったから、種族は攻撃相性による差別してほしい
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 18:01 ID:B354YYkw
まあ、結論から言わせてもらえれば、糞でも何でもいいけどそれだけ話題に出てるって事は
微量でも関心がある=多くの人に関心がある=ウマー


で、FA?
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 20:05 ID:qW+JYIJ5
Warcraft IIIのパクリゲー
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 22:21 ID:CK8ufEmQ
魔神転生の信者大杉
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:07 ID:+JMxL6+4
>>82
アニヲ向けゲームを叩きまくるこの板住人の傾向だ。世間全てがそうとは限らない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:08 ID:P43K2Sxb
シャイニングフォース1、FE紋章の謎は最高の出来だったと思う
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:25 ID:9aVQ+jn7
別に魔神転生の信者じゃないけど魔神2はいいと思うよ。
一番いいと思ったのは伝説オウガだけどさー。


メガテン信者だけどね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 11:36 ID:iBhoWtO5
>>82
システム面や難易度バランスなど、魔神2<FE、だが独特性や氛圍気など、魔神2>FE
まあ、こんな感じ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 11:38 ID:Z8xnTuhn
>>1
おいFEやオウガよりも古い歴史をもつ半熟英雄がないぞ、氏ね
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 12:24 ID:iSBIZfx/
FEトラキア776にハマりすぎてリアル1週間ほど廃人のような生活をしてたような記憶がある
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 12:29 ID:kZh2M398
ブリガンダインマンセー
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 13:12 ID:mIvoyc2M
多分>>1はネタのつもりでウォークラフト入れたと思うのだが
誰も突っ込んでねぇのな…カワイソウなんで俺が入れてやる(つД`)

ジャンルんで言ったらSRPGじゃなくてRTSだろが!>Warcraft III
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 17:33 ID:XttnK4Q2
>Warcraft III
レベルがあるからいいんじゃねえの
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:31 ID:I2bWmAEi
ヒーロズオブマイト&マジックが5で終わると思うと悲しい
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:27 ID:WJGL6vxs
>Warcraft III
でRPGの要望の人多いんだね
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 21:27 ID:xRMaao4W
エイジオブワンダーズていい
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 21:35 ID:CIK4aQ4F
魔神転生は曲がいいよな
シンプルで敵にダメージ与えるのも気持ちいい
グラフィックと会話はちょっとつらい
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 23:36 ID:7hHrpfGZ
悪魔は全36種族、全250種類。真女神転生3ノクタンより多いぞw
SRPG好きなら損はさせないよ〜。やってないひとおおいんだよな〜
魔神1が単調だからイメージ悪いのかな〜う〜んもった〜いない。
悪魔同士の会話で仲魔にできたり6人の人間キャラは個性豊かだったり。
中古店で入手しづらい。品薄らしい。
でもニンテンドーパワー用のメモリカセットを買って任天堂に送ると
1000円で書きこんでもらえるよ。つまりまだゲット可能。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:14 ID:A9R2AkW5
>95
会話はちょっとつらい・・・って、魔神転生1のこと?2の会話は楽しかったよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:35 ID:74RZpNvm
魔神2はロムなのにディスク媒体以上に待ち時間長いのでツライ。
ただでさえ思考時間長いのに、ジェネレーターから敵沸いてくるし…。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 18:28 ID:FHDq9QZr
>>98
確かに長いな。特に今日的な感覚で評価すると。

せっかく内容が良いんだから、
アトラスにはこのへんを解決した続編を出して欲しいな。
リメイクでもいい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 18:36 ID:lcNFE5Q5
真・魔神転生は出して欲しいな
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 19:48 ID:L2SxbRt9
おいおい、魔神の続編はセガサターンで出てるでしょうが
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 19:49 ID:i3TZkNap
>>101
釣りウザイ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 19:51 ID:3cZ7PQek
確かサターンで出た魔神って伝説級のクソゲでなかった?
魔神がいまいち知られてないのってSS版せいだと思うんだが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 20:06 ID:puFu3La9
RONDE(SS)

外注。アトラス社製ではない。魔神転生とつながりもない。
(魔神ファンは)思い出したくもない。ポリゴンがむごい。
会話発生がDQ5方式。パクった奴をパクリ返してどうする。
ステータス見るたびにCD読みこむ。

真・魔神転生はまだかな〜ウフフ
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 20:10 ID:5zkEqP9b
7とヴィーナス&ブレイブスも入れて。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 20:12 ID:IzFsARyQ
魔神とタイトルに付いてないしストーリーも関係無いよ<SS版魔神というかロソド
メガテンシリーズのSRPGという点では同じだが
ラストバイブルとデビチルのような関係か?

>97
95じゃないが、交渉失敗→リセット、の嵐が辛い。
魔神2はFEを超えるリセットゲーだった記憶が。
PS2で続編出すならソフトウェアリセットは必須だろうな…
つか出せアトラス
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 20:52 ID:puFu3La9
>>106
いいじゃん。魔神2は稼ぎ面が用意されてて、何度でも仲魔増やせるから。
あと一応専用スレがある。ここをのっとり過ぎても行けないので。

・魔神転生を語るスレSTAGE3
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1046022569/l50

WC3も面白そうだけど、あれでユニットの数が200くらいあったら
文句無しデス。DDとかAOMも好きですけど、確か日本の神様いないでしょ?
魔神2のがいい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 21:16 ID:FHDq9QZr
SSといえば、シャイニングフォース3も結構好きだったな。
第一部が終わった時は、
おいおい、このあとどーなるんだよって気になって仕方なかった。

第三部くらいでは流石にちょっと飽きてきたけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 22:26 ID:vuYvFQNB
RONDEてそんなに凄いのか
買った方が良さそうだな
110↓笑えるのでどうぞ:03/04/29 22:28 ID:3UfMMTpc
NAVERで、久々の大ヒットスレを見つけました。
これを作った奴は、マジで天才だと思う!

http://bbs.enjoyjapan.naver.com/jaction/read.php?id=enjoyjapan_8&nid=360730&work=list&st=&sw=&cp=1

NAVER JAPAN 日韓翻訳掲示板 パート16
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1051144958/l50
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 22:39 ID:D7nxNizx
>>106
魔神2は確かにリセットゲーではあるが、FE以上というのはさすがに言い過ぎ。

112名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 22:40 ID:N2IohyYf
デアラングリッサーは最低3回遊べる
特に覇道ルート最高
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:37 ID:oQfhENOz
>>109
いやロンドは・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 00:33 ID:cm1i+lYT
・魔神転生      (SFC)…● グラフィックはメガテン1。
・魔神転生2     (SFC)…◎ ED5種類。やりこみ満載。
・RONDE〜輪舞曲 (S S)…× マジテンと別物。評価はよくない。
・アナザバイブル   (G B)…△ メガテンと別物。シンプル。
・真・女神転生NINE(X 箱)…○ RTS+RPG。

>>109が何を求めているかにもよるけどな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 17:41 ID:N0YYzb/+
RONDEはインパクトのような糞ゲーか。
それとも笑える糞ゲーですか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 17:52 ID:cz2y4IS2
まあ、ある意味笑えるかもしれんな・・・
ロンドは"つまらん"という意味での糞ゲーです
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 17:55 ID:sv9uTEnm
NAVERで、久々の大ヒットスレを見つけました。
これを作った奴は、マジで天才だと思う!

http://bbs.enjoyjapan.naver.com/jaction/read.php?id=enjoyjapan_8&nid=360730&work=list&st=&sw=&cp=1
NAVER JAPAN 日韓翻訳掲示板 パート16
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1051144958/l50
118動画直リン:03/04/30 18:04 ID:zevQ30hv
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:35 ID:N0YYzb/+
それとロンドは魔神に比べて難易度は優しすぎですか
それとも難しい
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:58 ID:Gfsxm/hE
難しいと思うよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 22:14 ID:Qz7cua+d
詳細ドゾー>>119
魔神1や2は稼ぎ面あるけどロンドは稼げないのでツライ。分岐が余り無い。
攻撃するとしょーもないポリゴンとやる気のない掛け声が繰り返される。
シナリオが破綻…気味? 悪魔の数が少ない。真3より少ない。
意味不明に人間キャラが多い。うっかりするとペルソナ状態になる。
「TALK」がない。悪魔を倒すとランダムで会話発生。DQ5をパクリ返してどうする。
意欲的な新システムは多数。音楽は種類が少なく眠りを誘う。
しかし見た目がダメ過ぎる。ゲーム製作専門学校の卒業作品な見た目。

難しいというよりゲームを先に進める「意欲」が激しくなくなる作品。
製作はラストバイブル方面のヒトらしい。俺は2度クリアして売った。
買値は3300円。売値は200円でした。

魔神転生の移植マダー?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 14:17 ID:oyFBRbYT
なんか、完全に魔神スレになるんだよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 14:30 ID:lmeL/uwf
魔神2の罰当たり度は真2と並ぶな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 15:41 ID:EIwpm1zZ
魔神2の分岐
・Law-Light ミカエルwith熾天使軍団でサタンを倒す
・Law-Dark サタンwith邪神軍団でルシファーを倒す
・Chaos-Light ルシファーwith祖神軍団でベルゼブブを倒す
・Chaos-Dark ベルゼブブ女王with堕天使軍団でミカエルを倒す
・Normal-Neutral ひみつ

てゆうか他のSRPGファンは書きこむ気ないの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 20:05 ID:SOF3pg2C
SRPGは殺伐とするのが目的のゲームなので、
萌えっぽいキャラもカッコイイ戦闘シーンも邪魔。
極論から言うと、戦闘アニメーションなんてゲームの進行を
途絶えさせるだけでなんの役にも立たない。必要なのは戦闘結果だけだ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 20:36 ID:DdOodMTl
FEは外伝しかクリアした事ないな。あれだけは稼ぎができるから楽なんだ

そんなことより魔神2の移植はまだだろうか・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:08 ID:OSJRQwrk
今のFE、GBAのやつはダメだろ、はっきり言って。
簡単にしすぎ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:11 ID:sv4gom8d
>>127
ハード込みでか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:48 ID:EIwpm1zZ
>>1にあがってる作品で、戦闘シーンのたるいアニメOFFに
できないやつあるの?スパとか?

魔神2はOFFにするとビリヤードになりまつ(音が)。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:55 ID:7kcSzd3c
SRPGてギャルゲーみたいなのも多いね
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:07 ID:MjNu+8kj
たしかに最近は硬派ものが少ないな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:10 ID:r04oRYda
硬派物はギャルゲーと違ってすぐに飽きられるからね。
攻略板のコントラスレを見ればすぐに解る。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:17 ID:KRUncYmK
PowerDollsというゲームはプレイヤーキャラがギャルばっかりだが…
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:18 ID:DdOodMTl
>>129
FEはオフにできるぞ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:34 ID:omOqc2eZ
>>129スパロボもOFFに出来ます
136129:03/05/02 00:08 ID:IIf0HxHU
>>135
疑ってsuman。じゃ>>125のひとが言ってるのはなんだろー


ところでガンパレってSRPGなの?俺的には…ダメダッタガ
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 00:10 ID:70G2ui7I
FM2だと思う。間違いなく。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 00:14 ID:R1Q4mPfD
ガンパレはジャンルの特定は無理だろ。
色んなジャンルをAIで強引に一つにくくりつけたと言うか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 04:27 ID:UZ7EWbtL
>>137
FM2はキツイな。最初は戦闘シーンカッコイイと思って見てるんだけど
飽きると拷問に近い。しかもスパロボ以上の戦闘の長さ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 08:10 ID:SIsXKCSn
FM2は高性能PCでPSエミュでやればあまり気にならないレベルまでもってける。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 09:42 ID:b3LorvBP
そういやスクウェアのPSゲームは概して悪評高かったな。
長〜いエフェクトをまるまる見せようとする。何度も。何度も。

スパちょっと触れただけだけど、ボイスデータ全部削ればキャラも絵も
増やせるのにもったいないなーと思うのは俺だけ? フルクサイカンガエデショウカ
アニメだけじゃなく小説のロボものとか入ってきたら買いたいが
そんなことはありえなさそー
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 09:55 ID:2yHPeGYk
PSのゲームはエミュでやるのが真実の姿
FM2の高速ロード&美麗CGを見て思った
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 21:43 ID:DeK1RqYJ
エミュは違法だろうが
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 22:00 ID:hY5WUE2q
物によっては違法じゃない。営業妨害にはなるけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 23:06 ID:OgH+3wJB
FMかー。最初のしかやったことないけど、
命中判定の乱数がキツかったなー。

乱数まかせ運次第は、RPGでやってくれて感じ。スパもそう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 23:47 ID:DJ8qbYwg
>>141
スパロボはボイスも既にウリの一つだからな。N64版の奴ならともかく、
DVD媒体使ってて今更ボイスを取っ払うって事は無理だと思われ。
小説じゃないが、漫画原作のは第2次αで出た。
そのうち小説モノも出そうな気がする。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 00:28 ID:EVUTKpmc
>>146
まぁ第2次αの黒本はGジェネに出たために
出て欲しいという要望が高まったからな。
そういう意味では次には小説が原作の
閃光のハサウェイもスパロボにでてもおか
しくない状況だな。
そういえば一応GジェネもSRPGになるのかな
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 07:58 ID:OjJJTcFs
閃ハサよりセンチネルの方が先であって欲しいな。
MSは先に出てるわけだし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:19 ID:wFfZRjTw
>>143
馬鹿でつか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:22 ID:wFfZRjTw
無限に稼ぐ手段があるのはSRPGとしてはいけてない
タクティクスといい、スパロボといい
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:36 ID:7toNtrzT
>>150
そうかなー。簡単になっちゃうからかい? だったら稼がなきゃいいじゃん。
アホな俺でも、キャラ鍛えてなんとかクリアできるからSRPGは好きだな。

1度クリアして、さあ次は稼ぎなしでどこまで行けるかなーっていろいろ工夫しながら
遊べばいいんじゃない? 縛りプレイってのもあるんだし。自由度が高いということで。

ただ稼ぐのを「前提」としてゲームバランスを「あえて取らない」「テキトー」な
SRPGもあるのは事実だな〜>>150の理想像はどんなだい?
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:57 ID:5J2/puxY
第二次スパロボαはわざわざ稼ぎをしなくてもいいのが良かった
今までは全滅プレイで改造資金稼がなきゃだったけど、
今回はそんなことしなくてもフル改造しまくりできたのが良し
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 14:49 ID:u/x1YB7q
無限稼ぎが出来るからSRPGとも呼べる。
LV上げまくればどんなヘタレでもクリアできるからな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:05 ID:EVG/dzhf
>>153 なんかいいこといってるようなきがする。レベル上げの機会が限られてるならSLGの範囲とか?
経験値という限りある資源の分配のシミュレーションというか。

昔やったFEは闘技場が安定しなくて怖いから使えなかった。安定のさせ方分からなかっただけなんだけど
ハードなSLGに感じたなあ。中断セーブは一回で消えるし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:59 ID:zfrmWopT
昔のFEは闘技場か増援でひたすら稼ぐしか無かったからなぁ
何百体も敵倒して経験値&金ウマー→特攻食らって死亡→リセット
を何回やった事か。しかも途中セーブ不可。

当時はそれでも頑張ってやっていたけど最近はそこまでの根性が無くなったので
レベル上げ出来る方が有難い。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 18:45 ID:wsuvTV28
>>155
あるある・・・

だから外伝しかクリアできなかったんだよな。
紋章の謎も買ったのだが挫折。ドーガが一番強いってどういう面子なんだようちの部隊。
FEで嫌なのはいわゆる「やっつけ負け」

伝説オウガもそういうところはあるが、ユニットは死んでも無限に生き返るのでまだ救いがあったりして。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:58 ID:EtvXpMne
ヒーロズオブマイト&マジックを知ってる奴いないのか。
MOMも
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:40 ID:oFppa+1e
モンスター、マジックどっちのこと
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:27 ID:v/n2jlrS
>>33
同意。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:05 ID:Pu8QvbZI
スパロボは基本的にキャラで売ってるからなあ
テンポさえよけりゃシステムなんて二の次、って人が多いだろうし
第2次αは良作だった
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:36 ID:xfrB8K8o
>>160
テンポ悪いじゃん。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:46 ID:Pu8QvbZI
>>161
そうかな?
俺が気になったのは戦闘アニメの小隊攻撃位かな
ストレスも溜まらずプレイできた
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 09:32 ID:GbV7k4vb
第2次αはぬるすぎだろ、無改造でもPAR使ったような無敵ぶり
あれならインパクトの方がまし
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 10:35 ID:hx7MsLgK
スパロボはぬるい方がいいんじゃない?
あんま本格派なスパロボってのもどうかな・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 13:21 ID:0H/TK2bQ
今回のスパロボはロード時間が鬼並み。既出作(据え置き)をプレイしているなら更に実感。
そしてその上を行くクイックコンティニューときたら・・・・









約1秒。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:03 ID:Ne2j77z2
タクティクスオウガより伝説だろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:17 ID:+VYt7ELP
エムブレって昔からなんもカワットラン。
手抜きね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:29 ID:QvnRPXZf
>>165
よくあそこまで短くしたよな、バンプレスト。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 06:19 ID:q2hr+lU/
FEの聖戦の系譜はいいリセット周り?のシステムだったね。同じ行動では同じ結果って言うのが
わざと空振りとかいろいろ試す遊び方が出来た。そこそこにこだわってB級キャラ最強にするくらいなら
苦痛まで行かなかったし。

B級つうとスパロボだとついカツを使い込んでみたり、厨房時代なぜか思い入れがあった。結局弱いけど。
FEで言うとラディとか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 08:06 ID:DxQnQAbT
どうでもいいがラディはA級。
Bはシーザとかビラクとか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 17:06 ID:8/BY0qge
c級は斧だな
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 17:11 ID:usfCRD+D
アークザラッドですね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 19:17 ID:1vJPKt9X
>>172
あ、それやったことない〜。詳細希望。3作でてるんだっけ? SRPGなんだ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:56 ID:8/BY0qge
アークザラッドて5作まである
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 01:40 ID:uPFeHQAT
アークザラッドって
1・2・3・精霊の黄昏の4作品だけじゃなかったっけ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 07:20 ID:zllYBJ+V
ラディはA級だったのか。なんか傭兵枠はオグマ、ナバールで終わりだと思ってたから思い入れで使ってたんだけど
シーザと色違いなだけだし。むしろ専用顔グラのあるロシェが強くならなかったのが残念な思い出。

クラスチェンジできるだけ有利なんでしょうな。斧はたしかにC級だ。でも攻略本のしりあがり寿のマンガ
よんでデビルアクス持たせたバーツは使ってみたり。いきなり呪いで死亡、10歳の俺は泣いた。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 17:53 ID:o6f/izVx
WSで機神復活ってのも出てるらしい<アークザラッド
後モンスターゲームとか言うのもあった。

でもこれSRPGか?
戦闘がSRPG風というだけのRPGだと思ってたけど。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 04:18 ID:DyAL/XLP
ライブアライブをSRPG扱いするかどうかぐらい微妙だな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 10:23 ID:MBlYSh8k
リトルマスターが一番最高
180__:03/05/08 10:25 ID:EmCIofDq
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 14:33 ID:PHZcYzVX
>>1に触発されてダチの所でWC3ちょっとやらせてもらった。
対戦はおもろいけど…シングルだとめんどいねえ。
俺はガキだしアフォだから生産がめんどくてやてられん。
俺には戦闘に特化してる日本のSRPGのがあってるかも。
でもWC3の雰囲気は好きだな。

魔神2やNINEが対戦できたらなあ…
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 14:52 ID:CARr6o3q
>>181
魔神2は相手の弱点属性ついて戦うのが基本戦術だから、
対戦だと先に仕掛けたモン勝ちになりそうな予感。
相手の動き方を伺って、射程内に入ったら相手の弱点属性突いて一撃あぼーん。
なんか、激しくつまらなそうな・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 16:20 ID:g8h52E9K
東京魔人学園は?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 16:24 ID:npuoh+/2
>>183
ADV部分がメインぽ
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 16:35 ID:7y6zrGFz
WC3やヒーロズオブマイト&マジックみたいに生産があるのは
日本では受けないのか
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 16:53 ID:dCQLbr55
>>185
FEがエポックメイキングなのは実はそこ。
ユニット生産がない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 16:58 ID:WUrRAFwA
>>185
生産があるCS用ゲームつったら、ガチャポンとかキングオブキングス、
それに大戦略、MofMとか伝説オウガとかも。生産つうか都市占領/徴兵システムか。
うーんどれも古い感じがする。

これを廃したTO系が受けたから、やっぱり生産あるの受けないのかもな。
生産は別モードで、戦闘マップでは戦闘だけやるのが日本流ということか。

>>182
あまいな。最初弱いのだけ召還しておいて
敵が近づいてきたところで「合体」すれば、無限の戦略。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:53 ID:fPKuMNOw
>>185
Gジェネとか。

ていうか、あれは戦闘より生産の方がメインだったりするのだが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:08 ID:7y6zrGFz
WC3が好きなら、同じ系統のスタークラフトもいいぞ。
ゴーストが出るからね
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:34 ID:WTy9t6Mo
>>183
螺旋洞だけは素晴らしかった
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 23:23 ID:BzVVOrda
マスターオブマジック
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 15:31 ID:Bbkf/G76

193名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 22:14 ID:Bbkf/G76
レプス
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 13:50 ID:Hog86Onx
ウォークラフトは2人対戦での出来が良すぎる為か、「対戦」という簡単なことではなく
一種のケンカだな。友人と仲良くやる分にはいいが見知らぬ相手とやって負けるのは無性に腹が立つしストレスにもなる。
でも激しく面白いんだよな。リアルタイムストラテジー万歳!
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 16:44 ID:9aZhGZzt
>>194
でも楽しいけど長いんだよな。時間無いからオンラインで対戦する時はFPSばっかり。

魔神には真女神転生NINEという後継作?もあるぞ。生産もあるなかなか激しいRTSです。
頼む。PCでも出してくれ。布教できない。XBOXLIVE対応の対戦Verもでる…らしい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 23:24 ID:R5RNMfGj

197名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:56 ID:tIgtCaNJ
>>186
ナルホド。感心した。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 21:43 ID:ldM8xYEX
WC3で面つくると格段に楽しいな。
魔神もマンセーだが慣れてくるとこの「やることいっぱいあって大混乱」な
対戦はおもろい。教えてくれた>>1に感謝する。結局買ったぜ。

でもMofMとかTITANとか、畜生いっぱい連れるのが好きなんじゃー
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 23:18 ID:3mdJs6zX
エイジオブワンダーズに続編がでるぞ
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 18:09 ID:liggfed+

201名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 22:57 ID:liggfed+
ラングリッサーがギャルゲーになったのは悲しい。
やっぱ2だな
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 13:22 ID:Un6J7c2E
FEをリセットなしクリア、オグマ、マリク、ペガサス抜きクリアとか
勝手に条件つけて遊ぶのが楽しかったな。

最近のSRPGだとラピュセルが佳作かな。
ギャルゲ風キャラデザが好きだから買ったんだけど、TOのシステムをベースに
ドミノ倒しの仕組みを組み込んだ浄化攻撃がめちゃくちゃ面白かった。
ただキャラの強さに個性がなさすぎ。いらんパラメータが多すぎ。

HOSHIGAMIやサモンナイトやブラックマトリクスやFM3は頭使わなくても
力押しで勝ててしまうのがイマイチだった。

>133
パワードールはケーキの皮をかぶった固焼きせんべいのようなゲームですな…。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 18:56 ID:qw8aPDwI
WC3はシングルとして見た場合つまらん
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 19:57 ID:KiSrguwq
FEやり込み系サイト見てると神の領域に達している人がざらにいて凄いと思う。
あの世界ではマルス一人旅なんて出来て当たり前なんだよな…

>>202
最近は力押しでなんとかなるものが増えたね。
ここで人気の魔神2も主人公一人だけ強化すれば仲間も仲魔もいらんしな。
ラピュの続編のディスガイアも最終的には力押しゲーだし。
(あれはあれで超サイヤ人並の強さのインフレが面白かったけど)
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 22:21 ID:YgbRVc1J
みーとぅー。>>203

>>204
魔神2を人間だけで力押しできるまで育てるのは一部のひとだと思うよ。
あと魔神はかなりマイナーです。そんなにファンはいない。
あと魔神2は1995年のゲームですからね。他と比べてもまだまだです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 22:34 ID:vlCPwXbu
正直 オンラインオフライン限らず対人ゲームは
スタンドアローンのゲームと同じところで比べちゃいかんよね。

世界最高の人工知能より面白いプログラム相手にしてるのと一緒なんだから。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:08 ID:6aeRDiWw
そーいやサクラ大戦て戦闘部分はSRPGだな。
戦闘自体オマケ以下の扱いだけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:15 ID:Aitbdxzc
>>205 なんか仲魔が相性次第でたやすく撃破されるのがいやで人間ばかり使ってたよ。

それを酷くしたのがレブスだったね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:16 ID:KHe0R6ZM
FE封印の初期メンバーのみハード完全クリアのやりこみはまさに神
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:35 ID:8K/qWNvF
>>209
前に封印ハードをノーリセットでクリアした神がいた。
ところがそのプレイにおける戦略は、あまりにも基本に忠実な
幕の内一歩ライクなシロモノだったので、スレの一同深く納得。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 08:06 ID:m75s92sI
封印のハードが難しい難しいという噂を聞くが
トラキアや暗黒竜より難しいのか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 08:13 ID:fFRT1kzL
そうかな? こもりうたをつけた霊鳥で魔獣眠らせたり、
思いつきで結構ギリギリなアホ戦略でスリリングだったが。

はじめて龍王(対人間攻撃200%)出たときとかビビった。
人間が5人はイラネと思ったけど。

PSP(新発表のPS携帯機)で新作出してくれんかなー
あれ開発コストもプレス費も安そうだよね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 08:23 ID:+ZvCc+0/
サクラ大戦は
ADVでポイント稼がなくても勝てる戦闘が問題
ADVと戦闘のどっちも意味が無くなってる
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 08:31 ID:fFRT1kzL
>>213
でも売れてる。おかしくない?
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 10:28 ID:+ZvCc+0/
>>214
オレモわかんないw

SFC世代とPS世代は、「面白い」と思う感覚が違うのかもね
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 10:52 ID:83KGgu6Z
>>211
基本的には敵の数が増えて能力値が上がっているだけだから、
早くて強い奴さえ育ってしまえば後は普通に進める。
火力も精度も足りない序盤は確かにかなり辛いけど、
意地の悪さではトラキアのが大分上だし、
支援効果をちゃんと使えば、暗黒竜ほど運に左右される事もない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 11:05 ID:m75s92sI
>>216
THX
ということは敵の思考ルーチンが変わるわけではないのね。
やはりGB向けなのか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 11:47 ID:WvUvUpQb
リセットなしだと育成が運に左右されるのがきついんだろうね。長い目で見れば最初の数マップをやり直す覚悟
でノーリセット扱いに出来るかもしれないけどさ。そのやりこみのレポート見てみたいようなきもする、でも
ゲームとしてGBAのほう持ってないからすごさが分からないかもな。

初代FEはレベル差経験値がなかったから何もわからない小学生の頃ペラティでマルスだけ20になってしまったよ
しかもレイピア使い切ってるし、次のワーレンがきつかった。LV20まで鍛えても力13とか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 17:17 ID:mwSR3Ul4
やっぱ対戦したいね
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 23:01 ID:mwSR3Ul4
Warcraft パクラレスギ
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 08:28 ID:Kh2T+gAf
>>220
オウガとかOgreとかArtOfWarってしってる?
パクラれ度はWCの比じゃないって。
オウガバトルは会社があんなことになったけど、RTSの基礎…だよなあ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 19:31 ID:lI4wUf2Z
RTSの基礎はWarcraftだろ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 19:49 ID:AP4lxmR+
元祖RealTimeStrategyといったらアートオブウォーだね。
80年代の作品ですが、何か?

>>222
もしかしてアーコンとか知らない世代か。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 22:21 ID:JeNk3NFt
ポピュラス以降しか知らないや。

ぼこすかうぉーず ってRTSになるのかしらん?
ロードモナークは木屋氏、だけど、ポピュラスより後だったような。
呉のファーストクィーンもリアルタイム?
大戦略がリアルタイム取り入れたのは3からだった記憶。
スクウェアの半熟英雄も同じような時期か。
ヘルツォークとかもRTSの要素持ってるよね。
ナムコのミリティアとか面白かったけどなあ。

Ogreって化け物戦車を食い止めるやつだっけ?
Art of War がよくわかんない?
アーコンってのは、コンシューマでいえばガチャポン戦記2みたいなもんですね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 11:09 ID:RYGVb03E
アートオブウォーといえば米ブローダーバンド社のアレかな。
「ロードランナー」「バンゲリングベイ」「スペランカー」「プリンスオブペルシャ」
作ったところ。
ttp://www.pc88gamelibrary.ecten.com/library/1986/1986_12.htm
226224:03/05/17 11:19 ID:RYGVb03E
ああ、勝手にリンク貼ってごめんなさい。
上のリンク先は今更新中だから今は見れないや。スマンスマン。
ミリティアもFQも面白かったね〜なにげにこの分野は昔日本が強かったかずなのだが。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 20:13 ID:D1cWEZu4
リアルタイムだとアクション要素が強くなるのとユニットの個性が出にくくなりそうですね。
強くて遅いも弱くて早いも単位時間当たりにすると同じようなダメージになるし、ならないとバランスが悪い。
キャラゲー路線をひた走る和製SRPGとは相性悪そう。

クロスハーミットってどうでした?うたい文句だけ見るとキャラ系RTSみたいだったけど未プレイ
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 22:46 ID:o3wsnXuq
エイジオブエンパイア
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 02:00 ID:F4xRvnHg
帝国の英二
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 08:01 ID:7+Ic3YHn
>>1の質問に答えるなら私もウォークラフト3
なんつーか、別格だとおもうぞ。他の挙げているゲームも良作だとおもうが、WC3は頭5つ分くらい抜けてる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 09:06 ID:A3bBQXDA
RTSとSRPGは別モノだろ。
てかなんでキングオブキングスがないんだ。
…あれはSLG?
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 10:37 ID:SGYCQXpF
>>231
なんか誤解してるな。RTSとSRPGは同ゲーム内で共存可能だよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 15:32 ID:5/DUj1Ec
レベルがあればいいわけ
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 17:35 ID:FgNxV9XZ
RTSかいみちに
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 18:38 ID:A3bBQXDA
>>234
Real Time Strategyの略。ターン制でない戦略級SLG。ボコスカウォーズとかオウガバトルとか。

>>232
RTS込みのSRPGと、SRPGが別物ってことっぽい。
ぶっちゃけ生産とか文明とかめんどいからイラネってことじゃないの。
でもSLGはシステムが優れていても参加する人間で全然違った印象になるよね。
ダチの家に集まって遊んだキングオブキングスの楽しさよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 18:40 ID:oOFzmblp
グローランサーあたりもSRPGとか無理やり言おうとすれば言えるね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:10 ID:5/DUj1Ec
めんどいと思うのは日本人だけじゃないの。
Warcraft III
ヒーロズオブマイト&マジックも生産などがあるけど売れてるし
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 02:26 ID:GPvGU847
ここは日本だけれど
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 18:48 ID:k5YrCOsd
そんなに好きなゲームなら詳細やリンクを書いて強引に誘導したらどうか。
ここは家ゲRPG板だから仕方ないけど、WCファンはちと説明不足だと思う。
煽るわけじゃないが、売れてるから最高ってことにはならないんじゃないの。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 21:04 ID:pDOkx3LJ
マスターオブマジックもけっこういいぞ
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 22:45 ID:A5ifzGdm
「魔人」って、魔人学園かと思った。あれは選考外なの?
ついでに鬼門よういたんも
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 22:46 ID:pDOkx3LJ
ただ1が知らないだけだろ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 02:56 ID:y0CrRsnk
魔人学園は特色どんなの?雑誌とかで見る限りではふつうのSRPGに和風耽美顔って印象だけなんだが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 03:07 ID:8VsbDfvh
伝奇版サクラ大戦
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 15:04 ID:WNSArMCf
>>243
すごく面白いけど、幕末が舞台の続編はクソ。
女神異聞録ペルソナを彷彿とさせるというか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 15:15 ID:ez9l9RtV
最初に出たやつ(剣風帖だっけ?)は随分前にやったけど
世界観やストーリーは良かった<魔人
でもADVが主でSRPG(戦闘)部分はオマケだと思う。
サクラやってないけど同じようなシステムらしいね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 23:11 ID:vcLhpYFS
ペルソナは良いと思う
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 23:16 ID:tNE2VkRN
ペルソナはスレ違いだなぁ
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 18:58 ID:/25s/A6H
ヒーロズオブマイト&マジックもけっこう優れていると思う。
個人的に4より3のほうがすき
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 19:02 ID:fGj2wE2N
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 23:55 ID:/25s/A6H
伝説のオウガはどうよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:43 ID:1cqejWiJ
>>251
個人的には伝説オウガが一番だな。
国内でも海外でも売れてるし、それなりに有名。
RTSだしカオスフレームのような独自性もあるし、面構成がよくできてる。
版権を■にとられなきゃなあ…
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:09 ID:bYcwyaPy
海外で何本売れた
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:19 ID:bYcwyaPy
Warcraft III が人気ある理由わかるよ。
http://www.buka.com/game/Game_151.htm
エバークエストといい、パクラレすぎ
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:25 ID:TwW9TQMk
以前海外サイト見てたら
アトラスの代表作はペルソナとオウガと書いてあった。
(海外版オウガはアトラス発売)
間違ってはいないが何かが違うぞ外人。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:34 ID:mZ9iUu3b
>>255
メガテンは海外だとクリスチャンうるさいんだよ…
もともと下請なんで、今回の真3で沈没しそうなんで、許してやってくれ…。
それに、アトラスが出さなきゃ米国で出なかったんだから、
ほんのチョットだけ功績はあると思うよ…。

魔神の続きなんて夢さ…FE信者イイナア…うらやましいよ…アハハ
257255:03/05/23 00:07 ID:g7GM1XD7
>256
あ、いや、オウガがクエスト開発なのは海外では知られてないんだなと思っただけなんで
(公式サイトにはちゃんとDeveloper: Questと書いてあるんだけど)
気になったのならスマソ。

ちなみにディスガイアが発売前レビューでオウガやペルソナと比べられていたのも見た。
海外では3つとも同会社のゲームという認識なのか…
258255:03/05/23 00:10 ID:g7GM1XD7
↑ディスガイアも海外版(北米版)はアトラス発売なので。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:40 ID:F4TEJVoA
正直アトラスは海外から撤退しろといいたいな…
上海にプリクラ輸出するらしいけどそれもどうだか…

あーごめんSRPG最強対決だったね…
WCかサモンナイトかオウガかFEで決めてくれ…
ちょっと休むよ…
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:41 ID:WfFFWgp2
>>256
FE信者はその代わり、過去の亡霊(加賀狂信者)がいつまでも憑いてきます。

まあ今回はけっこう出来がよかった(≒別な個性が出て来た)んで、かなり
勢いも弱まりましたが・・・「封印の剣」の時なんて、まるで話が出来なかったぞ( つД`)
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 01:06 ID:F4TEJVoA
>>260
いや、すげー勢いあると思うよ
ここなんかとくに
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1053505934/l50
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 14:24 ID:7MyKP7H9
加賀て今何やってんの
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 18:14 ID:HBfSaOgp
>>260
メガテンにも過去の亡霊(懐古厨)や嫌ペル厨がいつまでも憑いてきます。
真3出て新規ファンが増えたから今は目立たないけど、
一昔前のメガテンスレは昔は良かった話とペル叩きと同人叩きで埋まっていて
まともな話が出来なかった。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 21:03 ID:Y20QOEXa
真ファンもペルファンもサマナーもデチも未来があるからいいじゃないか
魔神には 多分 ない。ロンドの烙印を押されてから全くない。

ところでSRPGネタ出尽くしたの?
FEオンライン盛りあがってるねえ…和気あいあいって感じだ…
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 21:52 ID:j7vAdYJR
真もペルもサマナもデチも魔神も
ワシはみんな好きさ・・・

魔神の新作はやってみたいよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:11 ID:7MyKP7H9
ロンドなんてなければいいのに。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:20 ID:2IKS4Lfh
RTSアリならカオスシードも面白いと言ってみる。
あれはRTSに含まれるよな?
リアルタイムだし、生産あるし、自分の部下指揮できるし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:56 ID:gStKhfJu
260でつ。 

>>263
(´・ω・`)そうなんだ・・・お互い大変だなや・・・
俺は昔の「も」好きなんで、「昔のだけが好きな人」に荒らされるとなんかにツライっす。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:00 ID:Dn0JklLX
シャイニングフォースて新作でねえのか
270中山悟:03/05/24 13:16 ID:R/zZgoT3
            ____
         、-''~:::::::::::::::::::::::"ー-,
         ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
        |:::/ ̄ ̄ ̄`' ̄ ̄¨ヾ::::|
          |:::|   ━、_  _.━  |.:.::|
        |/  .,-ェュ   ,-ェュ  |.:.:|_
       (゙|   ´ ̄ ,/ 、  ̄`  |/,. |
          |  ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ__/
         \   `こニニ'´ _..┘
          \___ _ ,∠ ┬-、

           中山悟連盟結成
                    
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 19:56 ID:qgYbetJC
>>270
これはキングカズの頭部ではないか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 11:29 ID:D7faVey3
SRPG優勝はWC3でいいよ。


さあブービー賞決めるべ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 14:04 ID:/kVcTff2
フロントミッション
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 14:28 ID:Oz6GrbN0
ロンド
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:47 ID:D7faVey3
サクラ大−
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:49 ID:/kVcTff2
ロンド2
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 22:33 ID:ZZ4Faz8k
レブスてどうなの
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 22:40 ID:kjduTbZZ
ロンドよりはだいぶ面白いと思う
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:08 ID:yGQC2gy7
WCってやったことないがそんなにすごいのか?
箱がいかにもアメリカな絵柄で敬遠してたんだが。洋ゲーってどうなんだ?

AOEシリーズはかなり面白かったがアレはRPGでないと思うんで。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:36 ID:k+NO0a+8
RPG色は薄いと思うんだな。俺はね。
AOEをそのように感じたなら違和感ある罠。ただWC3はかなり売れてるらしい。
藻前の好きなSRPGでWC3を論破しる!
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 06:03 ID:C7SmRP3k
WCの人気がある要因の一つとして「対戦時間の短さ」が挙げられるね。

AOEはどっちかって言うと内政重視でチクチク国の繁栄がメインだけど
WCはゲーム開始直後に兵力増加おっぱじめて、兵の行軍(その辺のモンスや偵察)のついでに
内政やるって感じ。

対戦時間については長くて40分。早ければ7,8分で終わる。

そんでWCのウリの一つなんだけど「でかい兵力を保っていると収入が減る」という
システムが採用されている。まあつまり、あんまりデカイ兵力を調子づいて保っていると
カウンターパンチ食らった時にはすでに手遅れっていう、大どんでん返しも待っているっつーこった。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 16:57 ID:KDPFgYNq
興味があるならデモでもやってみ

ttp://www.4gamer.net/patch/demo/data/wc3.html
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:26 ID:ganDUs+j
情報感謝。対戦メインなのか。SRPGだとストーリーを追いかける要素が結構大きい部分だと思えるんだよなあ。
例としてただキャンペーンとしてさまざまな状況を順番にクリアする大戦略は
例え訓練度が引き継げてもRPGではないんじゃないかと。

まだやってないんでWC自体には何もいえないんだけど。RTSとSRPGはちと違うんじゃないかってのが引っかかってます
ストラテジーに主眼を置いたものはリアルタイムSRPGよりリアルタイムSLGかなと。聞いただけだと
WCは名作SLGみたいだなと思えますがどうでしょうか?

でもAOEの追加シナリオなんかで少人数、演出も少しあり、成長引継ぎとRPGっぽいのもあったしなあ。

284名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:24 ID:igJTCw1e
WC3はシングルでも面白いよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:35 ID:igJTCw1e
Battle Mages(画面下段左)
 ファンタジー3DRTS。ヒューマン,エルフ,オーク,ゴブリン,アンデッドの5種族で,覇権をかけて争うことになる。
 人気RTS「ウォークラフトIII」同様,RPGの要素を採り入れているのが特徴で,タイトルにもなっている"Battle Mage"は,
戦闘を通じて成長していく。
成長することで覚えるスペルは,計45種類。また,分岐型のスキルシステムも搭載している。アイテムも数多く用意されていて,いい武器や防具,
マジックアイテムを探す楽しみもあるようだ。
2003年第4四半期発売予定。
http://www.buka.com/game/Game_151.htm
ファンタジーRTS「Lords of EverQuest」
プレイヤーはEverQuestにも登場したプレイヤーキャラクターやモンスターをユニットとして使い,ノーラスの大地で熱い戦いを繰り広げることになる。
プレイヤーは最大で50体までのユニットでしか構成できず,戦闘は「WarcraftIII」のような中規模サイズになるようだ。しかし面白いのは,
一つ一つのユニットが,
EverQuestで活躍する個々のキャラクターとして扱われており,
戦闘によってユニットのレベルが上がっていく。1人1人のユニットが,
EverQuestのヒーローたちであるには変わりないのだ(ユニットがLvUpするときには,あの"Ding"音が鳴るのもご愛嬌)。
 WarcraftIIIとの類似性が指摘されることが多いのは,
WarcraftIIIのヒーローに相当する,ロードというリーダーユニットを最大で5人までチョイスできるからだろう。
ロードのオーラ範囲内にいるユニットには,
モラル向上など特殊能力の影響下に置かれるのも似ている。これらのロードには,125種類のスペルと200種を超えるアイテムを装着することができ,
成長するに従いどんどんとカスタマイズされるわけだ。

 ロールプレイングの要素を強調するためか,プレイヤーはミッションからミッションへと複数のユニットを再利用することも可能になっている。
次のミッションで使用できるユニットの数は,
サイドクエストをこなすなどで得るポイント数で決定されるようだ。RTSではあるが資源や施設建設などの管理面は簡略されており,
プラチナを集めることで施設やユニットを購入する資金源とする。現在のデモバージョンよりも,さらに多くのモンスターを配置した,
激しいバトルシーンとなるようだ。

 マルチプレイヤーモードは12人までをサポートし,マルチプレイヤー専用マップも12種類用意される予定だ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 08:06 ID:pORzn1yt
>ヒューマン,エルフ,オーク,ゴブリン,アンデッドの5種族
こういうのが日本人には萎えるのかもな。
日本人は異民族の存在を封殺、排斥、黙殺して日本人同士で殺し合いをしてきた
民族だからかな。多民族国家とか大陸モンとは一緒にならん。
同じ肌の色、同じ言語で殺し合うSRPGの多いことよ。

あれ? そういうえば信長のRTSってあったような?
287山崎渉:03/05/28 11:49 ID:YdAFMI6T
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:45 ID:igJTCw1e
琉球とアイヌがあるじゃん。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 01:29 ID:8in8NKGV
RTS自体の種類も多いんだから、RTSの中でTOP決めればいいじゃん。

日本的SRPGとRTSはぜーんぜん違うってば。楽しみ方もユーザーも。
WC3はユニットの命軽くない?
FE以来日本的SRPGは一人の命が重いなんてもんじゃない。別ジャンルでいいよ。

最近のRTSをSRPGに含めるなら、そりゃ最近のPCでいろいろできるもん。
システムに自由度あるし、対戦面白いのあたりまえって気がするな。
対して日本のSRPGなんてSFCで火がついてPSで乱発して萎縮したジャンルでしょ。

なんかDOOMとUTとホーガンズアレイとバイオとバーチャコップを混ぜこぜにして
【ガンシュー対決】って言ってるような。括りがおかしくねえ?

SRPG・魔神II  RTS・WC3  SLG・三国志2(FC)
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 02:01 ID:jl9W3k6R
>>201
そうですね。
覇王ルートで闇の神様倒した後ヒロインや元仲間惨殺しまくった末
天界に攻め込んでメインヒロインとむかつく神の代理人と光の神を殺すというのには痺れた。
3はいきなりギャルゲー化したうえ銀○英雄伝説の丸パクリだし、
4もヒロイン惨殺ルートはあるけど闇の勢力の部下でストレス溜まるし、
5はルート選択がなくなってただのエ○ァンゲリオンのパクリっぽいのだし、
キャリアソフトもういらない。

291名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 03:03 ID:bITHrsN4
んじゃWCはRTSなんで除外ってことで。なんか洋ゲー信者的空気が感じられてから人が減った気がする
やってない人にはさっぱり分からんのが洋ゲーの欠点だな。

TOとかFEとか人口多くて分かりやすい話しようぜ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 03:03 ID:bITHrsN4
でも1からWC挙げてるの除外もまずいか。1さんが何度も降臨してるのかな?
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 05:51 ID:4jfFo8D5
>>264

ウヴァアアアア( TДT)
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 12:28 ID:PJCcvlfd
スレタイトルのSRPGシリーズの発売日な。誤植報告よろ。

FE(Nintendo) 1990年4月(FC),1991,1993(SFC),1996,1999(PS),2002(GBA),2003
スパ(Banprest) 1991年4月(GB),1991(FC),1993,1994〜2003(たくさん)
オウガ(Quest) 1993年(伝説),1995(TO),1999(OgreBattle64)
魔神転生(Atlus) 1994年,1995(MAJIN TENSEI 2),1997(Ronde),2002(Nine)
WC(Brizzard) 1994年,1997,2003(WC3)
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 13:12 ID:BYH7d36J
スパロボ歴史古っ!
魔神転生ですら新参者なのか・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 13:19 ID:pTx8pH6e
一応メガテンはもっと古い。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 13:24 ID:BYH7d36J
>>296
あ、信者なのでそれは知っとります
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 13:34 ID:pTx8pH6e
>>297
さよか

>>294
今気づいたがFEはPSで出てないぞ。
お上は関係ないとおっしゃったがTSなら2001年。
2002年は封印だからGBA。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 17:59 ID:PomVI7Mp
ウォーロード バトルクライII
 本作の最大の特徴は,戦闘の中心となるユニット"英雄"のレベルを上げていくRPGのようなシステムである。
この英雄は,まず基本となる種族を全12種類から選んで作成する。その後ある程度のレベルになると,
専門の職業に就くことによってさらなるスキルアップが可能になるのだ。
英雄もしくは専門ユニットで使用できる,ユニークな呪文やスキルも数多く存在し,十分にRPGの雰囲気を味わえる。
 シングルプレイのキャンペーンでは全67地域からなる世界で敵国と戦い,
一つの戦闘で勝利するたびに英雄は経験値を得てレベルアップしていく(負けても多少は経験値が貰える)。
レベルアップ時にはパラメータ配分ができるので,よりいっそう自分色に染めることができるのだ。
 また,育てた英雄はマルチプレイ対戦時に持ち込むことも可能。サーバー上には,世界中のプレイヤーが自慢の英雄を伴って終結しているわけだ。

 ところで,RPG要素を採り入れたRTSというと「ウォークラフトV」(以下WC3)を思い浮かべる人が多いだろう。個人的には,WC3のほうがRTSよりで,
本作のほうがRPG色が強いように感じた。
例えば,WC3は1ゲーム終わるとヒーローユニットのレベルはすべてリセットされるが,
本作の場合は,時間をかけて育て上げた英雄を何度も使えるし,その分愛着も湧きやすい。

リセットされないレベルがあるけど。これどうよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 18:25 ID:bITHrsN4
ところで「リトルマスター」って有名かな?ゲームボーイでおそらくそんなに後期の作品じゃないと思うんだけど
当時のFE風のいわゆるSRPGに魔物の合体って言うメガテン要素入れた作品だとファミマガの記事を読んで
理解してたんだけど。自分は当時GBなくて未プレイですが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 18:29 ID:ypOxziUP
いいよ、これ。
http://zoetakami.fc2web.com/
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 18:47 ID:LaPeak4I
俺の作ったツ●ドン(あえて伏字)が最強。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 18:51 ID:LaPeak4I
あ、ちなみにツ●ドンは3部作でつ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 18:53 ID:1QKCMsZu
このS・RPG鑑定士の俺がプレイしてやるからうpしろよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 18:53 ID:gY9Yt/2A
こjの中でオウガバトル64やったことのある人はいるんだろうか・・・
松野節が全く無くて、セリフ・演出・シナリオの魅力も全く無いが、
なにげにゲームとしては面白かった。

むしろあのゲーム部分だけ使ってエムブレム出してほしかったよ( つД`)
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:03 ID:rWKxd3L5
>>294
あ、ごめん。FEまるで知らんのでどっかのサイトから表パクッたので。
スパの最初がGBなことも知りませんですた。

女神転生は1986年に原作小説が登場。1987年PC版・FC版がリリース。
驚くべきは女神転生IIが1990年。1990年。スレ違いだがこれには驚いた。
だってFF3やDQ4と同じ年やん。もうビックリ。

ちなみにPCの世界ではXanaduが1985年。ソーサリアンが1987年。うわ、降参。
ドラスレ英雄伝説が1989年。もうあのころPCのRPGブームは終わってたっぽ。

>>305
ハードが無くてできない。PC向きだからリファインして出…QUESTもう無いじゃん。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:11 ID:BYH7d36J
>>305
やった。
でも、操作が煩雑で挫折したよ。
>>306
>だってFF3やDQ4と同じ年やん
当時は有名だったんだよ。4大RPGと言われててね・・・あの頃は良かったなぁ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:30 ID:QHMSKvdi
DQ、FF、Wiz、メガテンで4大RPGだったね。
いつのまにやら前者と後者で多大な差が付いてしまったけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:35 ID:/D9BzQQq
>>307-308
いや、あれを四大RPGなんていってたのはヒッポンぐらいですよ。
DQだけ飛びぬけてて、次点がFF、ずっと下がってメガテン、Wiz
ってのがゲーマーの感覚だったと思います。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:03 ID:rWKxd3L5
必本なつかしー

まあ1990年代で銃が撃てて、神話ネタ豊富で、ユダヤの神様ぶっころすRPGはあれだけ。
売れようが売れまいが、これ真実なのねん。

あれ、まさか売れないゲームはすべてこの世からなくなれと?
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:04 ID:n09We3d0
>>300
激しく糞なので未プレイでもかまいません。
パッケージの楽しそうな絵柄と中古でもそれなりな値段にだまされて1と2を買いましたが糞でした。
投売りを買ったSFCの虹色の魔石に至ってはさらに糞度が上がっていて途中で挫折しました。
固定キャラ数人以外はネズミ→略→ドラゴンという共通パワーアップで個性なしなのと
あまりにだるだるなシナリオと展開にやる気を削がれます。
SLG部分もアレだし。
GB版の1が一番ましだったような気がする。
次回作を出すごとに糞化が進むのは何かに似ている。テイ(略とかスター(略とか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:30 ID:yr30Q5xt
age
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 11:37 ID:cyzryh0T
テラファンタスティカは…?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 13:54 ID:hJ5FUEL1
(´・∀・`)なにそれ
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 13:59 ID:hU+OHrF5
セガサターンのゲームだっけ?テラファンタスティカ
友人がやってるのを横で見てるだけだったからよく知らないけど
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:25 ID:VGYgubAT
テラファン、ロードスの漫画とか書いてた山田章弘さんの絵だよな。
ゲーム自体はタクティクス+αって感じだったけど、
幕間に会議とか、けっこう独自のシステムが光るし、シナリオも設定も好きだったな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:38 ID:Y2Kxunsr
ディスガイアてどうなの。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:44 ID:aq2T/5/a
>>317
ただの凡ゲー。よく出来てるが、それだけ。
記憶に残るゲームではない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:48 ID:gKJ6ts81
>>317
鍛えゲー
TOのトレーニングを延々と繰り返してるようなゲーム
俺は好きだけど
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:53 ID:9yDOjkSL
>>319
俺にとっては苦行みたいなゲームだな(w
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:22 ID:BIU9cDQO
>>305
レギオンシステムは惜しかったなぁ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 16:11 ID:GWD28r+m
>>321
あれ、もうちょい作り込めそうだったのにね・・・
仲間集めにしか使えないYO
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:01 ID:sEdpWmg1
スレ違いだが俺屍を髣髴とさせる感じ<ディスガイア
見た目地味、オマケでしかないストーリー、平凡な戦闘。
キャラ(パーティ)強化とアイテム集めだけで楽しませるゲーム。
でもハマる人はハマる。

硬派で本格的なシミュレーションを求めてるっぽい
このスレ住人には合わなそう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:55 ID:XcqAHzfz
>硬派で本気
そうかな。ゲーム性が高ければあとはどうでもいいという人もいると思うけど。

サモンナイト〜ディスガイアはあの絵がなあ…
北斗の拳みたいなキャラ絵なら新品で買っても良かったのに。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:08 ID:d58BNeA4
洋ゲやれ
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:13 ID:gSYYTo+z
ディスガイアはともかく、サモナイの絵が北斗の拳だったら
誰もやらないと思われ。
あれは完全にキャラゲー。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:37 ID:ifRH7Rj9
じゃサモナイの絵が楳図かずお
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:50 ID:b/8pvoJn
>>326-327
それはそれでやってみたいが、売れることはなかっただろうな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 11:13 ID:SE+GYS6l
ボルフォスってのが新品投売りされてて買ったけど、なんかサイケデリックな絵柄のSRPGだったよ。
韮何とかって有名らしい人。あんま面白くなかった、未来ゼルドナーシルトwith化け物みたいな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 20:57 ID:IX5zjcEH
サモン評判悪いな
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 16:46 ID:VZsk25Fu
ラングリッサーは2が良かった
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 17:08 ID:Nf+NlXOd
>>330
作品のスタート地点からして「ヲタっぽい絵になったオウガ」を
目指してる節があったからかも。あとバンプレストってとこも・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 06:08 ID:5cPr/7UU
スパロボは好きなキャラで敵を倒しまくるっていう三国無双っぽいキャラ燃えゲーだと
思うんだけど何かキャラ萌えメインぽくなってきてなんだかな〜って感じ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:48 ID:Lv0IP25u
サモンはバンプレが出しているけど作っている所は別。
確かフライトプランだっけか?ここってブラックマトリスクとか
も作っているしSRPGは手馴れたメーカーだけどね。

>>333
スパロボはそもそもキャラゲーですよ(w
燃えか萌えかは原作キャラに依存するんだからしゃあないやろ…
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 13:12 ID:3FYzvPCP
ブラマトも含めてゲーム性<キャラなメーカーだが<フライトプラン
同人狙いも顕著。

別にそれはそれで良いと思うけどね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 16:58 ID:0itaHxD5
やっぱ伝説が1番いいな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 17:45 ID:r22ErylZ
ブラックマトリクスの会社だったのか、サモンナイト。どうりで萌えるタクティクスって方向性が同じだ。

BMは作中でホモ男ヒロインが堂々と出てくるってんで度肝を抜かれたな。
始めは悪い冗談だと思ったが、いまやホモなんてそこらの大作には普通に完備されてんもんな。
時代は変わったのか。FEのリカードなんてまだ冗談だったのに。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 17:48 ID:aQywxVsX
一応ゼロは隠しキャラだったと思う
339333:03/06/05 09:15 ID:FXy5LIpI
>>334
キャラゲーはわかってるよ。ちゃんと書いてあるでしょ。
俺が言いたいのはスパロボスレ見たら分かると思うけどオリキャラ乳揺れハァハァばっかなんだよね
乳揺れなんかするならロボットの動きをもっと良くするとかしてくれってこと
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 10:33 ID:DDZrgmZ2
両方の層に媚売ってるだけじゃねーの。
ロボの動きは昔に比べたら格段に良くなってるやん。
動きすぎてうっとうしいくらいに。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 18:03 ID:2x5Gwyo8
もはや同人の手に落ちたかSRPG
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 18:38 ID:PzMk0A/o
もはや、というか


FEの時点で同人の手によって作られていたわけで。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 19:51 ID:PtnxMBza
>>342
というか、持ち込んだのを手直しして製品レベルにしたのが任天堂なわけで。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:14 ID:2x5Gwyo8
やはり海外物ぐらいしかないのかよ。
最近のSRPGは。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:45 ID:t0pjo5vr
同人はよりユーザーに近いってんで喜びそうなネタ(萌え、バランス)を商売の『優先度を下げてでも
入れやすいという点はSRPGにとっても評価できるかも、
FEの初作からそうだったとは初めて聞いたけど、萌えなんて
まったく知らない子供には珍しくドラマ性があるゲームだと思ったもんだった。

いまや商売の為にロリが必須になってきたことは嘆かわしいのかも知れんが。
あと2x5Gwyo8氏はアゲで一行レスだとなんか煽りっぽいから、もちっとコミュニケーションしてくれ、
海外のよさを布教でもいいから。でもアニメ絵がくどい色使いになっただけのような気もするんだが。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 11:30 ID:PEAzsdMU
ロンドの続きはもう出ないの
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:46 ID:PEAzsdMU
魔神学園はどう
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:49 ID:hqvXygcj
魔人学園はシミュレーションというよりアドベンチャー
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:57 ID:LuB7LdVf
ADVとしてはなかなかの出来だがSLGとしてはイマイチだしな
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:07 ID:3N9UA0dp
ゲームとしては大味ながら、SRPGにウィザードリィ的なアイテム収集の
楽しさを豪快にブチ込んだところは堪らない。ボルタックのモロパクリな、
ショップの皮を被った倉庫も完備と至れり尽せり。

TOの死者の宮殿も楽しかったけど、貴重品は基本的に1個しか
出ないのというのがどうにも不満だった。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 06:40 ID:QhugS1aa
>>343
???
任天堂に持ち込んでないよFEは。
メイン3人(他バイト数人)で作った
「同人レベルなゲーム」であっただけ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 15:59 ID:2ngTVvw9
どっかのスレで見たけど
加賀が任天にFE持ち込んで任天にいろいろ直された、というインタビューがあったらしい
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:10 ID:W2glSmgL
HOSHIGAMI
てどう
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:28 ID:CyWI4YTm
>>353 タクティクス系最期の焼き直しって感じかな、発売が結構遅かった割には極普通のPSソフト。
萌え系イラスト、って程じゃないが、ヒロインはかわいいと思った。SRPGで連続攻撃の発想って
新鮮だったような気がする、パズル的に配置するとか、日本一ソフトウェアが最近やってるけど。

先日秋葉原で投売りされてたけど、どっか流通倉庫が潰れたかとかあったのかもな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:43 ID:mZj4wwm+
>>352
「持ち込んだ」という表現がちょっと誤解を生んでるよね。
まるで「業界と関係の無い一般人が勝手に作って持ち込んだ」みたいに聞こえる。
加賀はISに入社してから作ってる。
それを任天堂製品として発売できるかチェックしてもらっただけの話。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 11:41 ID:Kez718mh
まるで糸井が自分でマザー作って持ち込んだみたいだなw

最初に加賀が提案した企画段階では武器の三すくみはなかったらしい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 11:48 ID:LxLnHCoF
三すくみは聖戦からだろう
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 15:04 ID:bdzJcZ6+
三すくみて他になんかあるか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 15:20 ID:x35oMp4P
>>358
レブス
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 15:32 ID:jtGFFPI+
>358
ラング
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:10 ID:oKOvdiko
大戦略の頃から、その前のボードゲーム時代からあるね。
魔神は3+αすくみ。攻撃相性といえばメガテン。
362長文でスマソ:03/06/08 17:03 ID:MTCCmEFs
知ってる範囲で特徴をまとめてみた

FE トップビュー キャラ固定 死んだら終わり 武器相性 指揮効果 信頼/恋愛
  合体技 クラスチェンジ
  
スパロボ トップビュー→クォータ- キャラ固定 指揮効果 信頼/恋愛
  範囲攻撃 援護 精神コマンド 合体技 小隊システム(2α) 2週目
 
魔装 クォーター(向き、高さあり) キャラ固定 精神コマンド ZOC
   範囲攻撃 
オウガ1 RTS トップ キャラ固定+作成 小隊システム クラスチェンジ
        ジョブセレクト(クラチェン時)
     
ラング1,2  クォーター キャラ固定+一般兵のみ作成 指揮官(傭兵のみ) 
       クラスチェンジ ジョブセレクト(クラチェン時)     
       範囲攻撃 職種相性
         
サモン1 クォーター(向き、高さあり)キャラ固定 信頼/恋愛(戦闘に補正なし)
     ZOC 範囲攻撃 稼ぎMAP

魔人学園 クォーター(向きあり)キャラ固定 ノックバックダメージ 信頼/恋愛
     ZOC 範囲攻撃 合体技 稼ぎMAP 攻撃種類相性

ディスガイア クオーター(向き、高さあり)キャラ固定+作成 援護 投げ 
       位置ずらし攻撃 範囲攻撃 稼ぎMAP
こんなとこ
363362:03/06/08 17:06 ID:MTCCmEFs
TOやっとらんので勘弁
FE系とサモン以下の系統は別物っぽい気がする

戦争やってる感は雑魚兵使えたラングが一番だったな。
364362:03/06/08 17:12 ID:MTCCmEFs
やべえラングはトップビューだ
あと魔人とディスに2周目追加 
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:35 ID:tC1dvRNQ
FEに合体技は無いぞ…。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:59 ID:wwzhVnp3
トライアングルアタック
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:01 ID:e/hYmkQg
ペガサス3姉妹を忘れたとは言わせんぞ。
まあ、合体技と言えるかどうかは微妙だが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:12 ID:oKOvdiko
魔神転生2

向きなしのクォータービュー 固定キャラ5人+悪魔45体(250種類)
人間も含め36種族の攻撃・魔法に相性がある 悪魔はレベルアップで特技を覚え合体で習得済み特技を継承する
特技・武器・種族によって様々な範囲・死角が存在する 種族によって地形移動の得手不得手がある
固定キャラはLV99・悪魔はRank50まで強化できる 稼ぎマップあり 固定キャラ一人でも死ぬか拠点を取られたら終わり
マルチED(5分岐)

>>362
TOは死ぬまでに触っとけ。最高なんです。余裕があったら魔神2のことも毛根の片隅に…
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:35 ID:bdzJcZ6+
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:44 ID:GTVN9i6k
>362
魔人学園はZOC無し。

ラングの傭兵って、SRPGなのに効率良く殺す遊び方が
出来るからちょっと楽しい。マップクリア時のボーナスに
関わるだけにあまり無理はさせられないけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 00:30 ID:rNBklgc6
魔神2は面白かったなぁ、正直メガテンで一番好き。
あのシステムで新作出してほしい。
でもSRPGって売れないから無理かな・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 02:34 ID:nSun+d5u
>>371
同人ゲー作ってるヤツがいるぞ。マターリ待つべし。
魔神2のシステムで魔神1もできるというおまけつき。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 09:27 ID:7AMPIdUK
FEの大きな特徴として、武器が壊れるってのがあると思うがどうか。
あと、魔人学園の特徴としては、行動力制ってところかな。
あれは目を見張ったもの。(バランス的にはどうかしらんが)
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 19:06 ID:pAMTCyF1
武器壊れるってヘラクレスの栄光っぽ。
行動力ってボードゲー界ではオーソドクス。
まあ盤SLGとか盤RPGあまで担ぎ出してくると
たいていのシステムは既出になる気もするのでやめとく。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:35 ID:MkWGncYh
>>374
純RPGだし
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:23 ID:7OzJun7b
age
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:22 ID:+z9s8THM
最近のスパロボが一番面白いな
なんかSFC時代で止まってる異見が多いがPSの『α』やれ
中古で980円で売ってる
(ユニットの移動スピードが遅いのだけが難)
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:21 ID:wBuIYUsC
>>377
売り上げは落ちてるけど、戦闘シーンも99%作り直したって言うし
もうちょっと評価されてもいいんじゃないかなあ。シナリオはヤヴァイが。
それなりにユーザーの意見も聞いてるわけだし。まあ、ちょっとでもこういうこというと
すぐスパ厨とかつっかかってくる奴が出てくるわけだが。(苦笑
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:57 ID:WrKeIGhP
ラングで一番面白いのは何
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 19:11 ID:b6+TBgWY
>>378
SRWはロボットに思い入れがないとつらいでしょ。
最近のは全体的にぬるいしSLGとしてはやっぱり物足りない。
キャラゲーとしては優秀だと思うけどね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 19:21 ID:q1BBkcXn
個人的には、マジンガーとガンダムが一緒になってる時点で萎え萎えなので
キャラゲーとしても興味が無かったりして。

ギレンの野望は好きだけどねえ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 20:07 ID:Jv8G66WD
オリジナルのロボットのSRPGって事でギャラクシーロボなんかはどうだろうか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 20:44 ID:kNUnZnr8
ギレンは面白かったなぁ
カイ・シデンが最後らへんガンダム乗ってたりしてハアハアしてた(SS版)
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:17 ID:VYTDVc1q
スパロボって原作の人気があるから、オリジナルキャラでやってる
他のSRPGと比べられても…システムは面白いと思うけど、漏れもキャラのアレで引く。

魔装機神なら同じ土俵ってゆーか、漏れは大好きだ。
結構オリジナリティもあると思う。
385ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/11 01:48 ID:z4/hpntn
オタク臭さで言ったらスパロボ、ラング、FEは抜けてるな
386ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/11 02:36 ID:SNK6Tpx+
>>384
魔装はよくできていると思う。
東へ行く、西へ行くでルートが変わってしまうこと以外は。
OGやってみたら?
シナリオは突っ込みどころ多いけど、キャラ漫才で押してるよ。
難易度はメチャぬるいが。
387ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/11 02:52 ID:4N3kre9h
ところでなんなんだろうなこのシメジは
湿気の多い時期にちなんでかオイ
388ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/11 17:06 ID:4fTjihso
SRPGがSLGじゃないって点はキャラへの思いいれの差=キャラゲーかどうか、ってことだからなあ。
俺はキャラゲーでいいと思うよ。SLGがやりたいときは大戦略なりAOEなりやるし。

光栄の信長シリーズってSLGと分類されるけどその点ではSRPG寄りなんだよね、育成要素は弱いけど
キャラ萌えで成り立ってる、個人的には宇都宮国綱の気の弱そうな顔が萌える。

389ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/11 18:42 ID:VRaO939U
SLGとSRPGの定義の違いって、分かる人います?
未熟な俺はイマイチよく分からない・・・。
390ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/11 20:16 ID:mjqDtkEI
RPGとつけば買う人間が増える
391ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/11 21:22 ID:xyBJZDVP
ユニットに経験値があるのかないのか
だからボコスカはSRPG
392ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/11 21:23 ID:xyBJZDVP
つうかシメジってなんだよ
変なコテハンだと思ってたよ
393ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/12 00:25 ID:FbzucUxu
ロールプレイだから意味どおりだと「なりきり」なんだよなあ。
394ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/12 01:54 ID:WD6R8wYK
それを言い出しちゃうとねえ…
RPG自体の定義という泥沼の話になるし。

>>391
King of Kings はSRPG?
395ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/12 07:33 ID:U1GPK0wf
>>394
SLGからSRPGに移行する過渡期の作品としか言えない。
大戦略のキャンペーン版やマスターオブモンスターズの1と同じで、SRPGとまではまだ言えない。

1ユニットが固有の名前を持つ、ってのがキーポイント。
396ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/12 09:12 ID:+54VFleD
WC3は?
397ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/12 09:41 ID:qeVw2xK4
WC3はリアルタイムストラテジー

ファーストクィーン、ヘルツォーク、大戦略3
ポピュラス、ロードモナーク、緋王伝、
伝説のオウガバトル、ミリティア、
フロントミッションオルタナティブ、ジオニックフロント
のように戦闘にリアルタイムを持ち込むことで即時性、アクション性を持ち込める。

地球防衛軍やカルネージハートのように見てるだけってのもある。
ライフゲームもこの一種か?シムシティ、A列車で行こう3などもそう。

ヘルツォークに近いのは、真・三国無双かもしれない。
398ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/12 14:36 ID:gfz1s1BK
伝説オウガはユニットに名前なるし、スタープレイヤーもいるな。
WC3の生産ユニットって名前あるっけ。
RTSとSRPGの垣根が見えてきたか?
399ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/12 16:58 ID:tg0YcfQg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030605/warlords.htm
この辺が中間か。RTSとSRPGとの
400ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/12 18:07 ID:qMMt5x5L
名前だけ固有でも顔なしとかはプレイヤー次第だね。
緋王伝も主人公以外はあんまり思い入れなかったな、モンスターだし。
大戦略でもマスターコンバット2なんかは滅多に撃破されないから最初っから
部隊ごとに名前付けて乗換えとレベル上げで進めていったら結構思い入れが出来た。

むずかしい。
401ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/13 20:26 ID:wh+oJqnR
スペクトラルフォースだかどうよ
402ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/13 20:46 ID:Q2xguiF+
あれはキャラ萌えゲーム。
SLG部分は限りなく糞。
403ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/14 21:24 ID:TgrkVx+R
age
404ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/15 09:03 ID:rq4io/I4
http://www.4gamer.net/previews/pre_ron.html
マイクロソフト ライズ オブ ネイション

ターン制とリアルタイム制のクロスジャンル
405ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/15 14:09 ID:43FStvfN

ライズ オブ ネイションはRPGではない。Warcraft IIIよりはるかに
406ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/16 09:58 ID:dSVCtzJv
とにかく、シミュレーションRPGと謳ったのは
ファイアーエムブレムが最初だからそれ以降のゲームってことになるか。
この板で扱うのは。
407ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/16 12:35 ID:p/pCRywf
>>406
誰が最初に唱えようが関係ないだろ。
408ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/16 13:01 ID:88JvdvfZ
ここはRPG板だからな。
SLGならば話題から外すのが妥当だろ。
409ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/16 13:28 ID:e7fJre1i
半熟、FEあたり〜最近のでいいでしょ。家ゲー限定で。
ところでWC3はCS機に移植されてんの?

家ゲーRPGであることもお忘れなく。
410ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/16 17:11 ID:pgBv7F6p
オウガが最高だろ
411ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/16 22:22 ID:FklD9kzh
('A`)
412ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/17 19:42 ID:33gVb/kO
age
413ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/17 22:33 ID:33gVb/kO
SRPGでシステムが優秀と言ったら、やっぱりJagged Allianceじゃないですか?

ターン制のSLG+RPGで、キャラクターの製作、大量のキャラクターから
自分のチームを作る楽しみ、じわじわと成長していくスキル、
資金を集めての装備の充実、
夜襲、足音を殺してのステルス、長距離狙撃、挟み撃ち、陽動、
なんでもありの自由度がたかい戦闘システム、
練られたバランス、全体マップでの戦略性、
会話の楽しさ、操作して面白いインターフェースへの異常なこだわり。

恐ろしく完成度が高い。
414ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/17 23:21 ID:fkHuwMDD
>>413
それって洋ゲー?
415ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/18 06:19 ID:dZcSNQ/D
そんなスゴイゲームのはずなのに誰も知らない罠。
416ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/18 07:30 ID:tMlR5i2u
洋ゲーだから。日本語版はもちろん移植もされてないし。
Wizardryと並んでサーテックの看板タイトルだよ。Jagged Allianceは。

Strategy First がわざわざ権利買い取ったぐらいだから、
むこうではタイトルブランドはあるんだけど。
417ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/18 15:41 ID:/yXh9HCk
>>413
全く同じ書き込みをPCゲー板で見た記憶がある。
418ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/18 16:39 ID:Zsv4cMO0
会話の楽しさってのはストーリーがいいって事なのかな?
ただ対戦相手とチャットできるってんなら、ここでいうSRPGとは毛色が違いそうだが。
419ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/18 16:57 ID:JZTQR5Ot
age
420ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/20 19:48 ID:R9hcc8Fo
シャイニングフォースてどう
421ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/21 02:04 ID:I5ulsX0S
マイナーだけどブリガンダインにハマった
ユニット生産とクラスチェンジがあるのがいいんだよなー
キングオブキングスもすきだったな。
422ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/21 20:13 ID:6IxAg90O
キングオブキングスてどういうの
423ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/21 22:46 ID:hnsMwtCt
>>422
開発アトラス、販売ナムコのSLG。
ファミコン用で4人対戦できるマスターオブモンスターズ…といえばわかるだろうか?
モンスターや人間のユニットを金で生産。都市を占領すると収入が増える。
ユニット同士には相性がある。たくさん敵を倒したユニットはランクアップ。

て感じだっけ?
とにかく対戦が燃える。PSのナムコアンソロジー2に収録。
シングルキャンペーンもある。
424ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/22 21:51 ID:/EePsbJc
マスターオブモンスターズてのがわからん
425ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/23 08:00 ID:IxItlevV
>>424
大戦略の戦車とかヒコーキをファンタジー世界のモンスターに置き換えたSLG。
426ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/23 08:43 ID:iSBmeFHX
>>425
こういう無礼なヤツには答える必要ないと思うぞ。
427ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/23 09:32 ID:IxItlevV
>>426
まあまあ。
スレ中盤に来てネタギレの感も否めないので…

そもそもスレタイの【対決】て
(;´Д`)ガキノケンカ?

しかもRTSも混じってきてるし、家ゲーRPG板からずれてきてるし。
モウイインデナイ?
428ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/23 12:34 ID:Zfzvo71Z
こういう対決スレはすぐ荒れ気味の論争になるからそういうのが好きな奴が
たてまくってるんだよね。でもここはIDがでるせいかまだまともじゃないか?

マスモンはSLGだよなぁ。最近PSで出てた奴買って見たけどマスターに
むりやりキャラグラつけただけって感じだった。
429ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/23 23:19 ID:4Rpqr73m
マスターオブマジックはどのようなものですか
このスレSRPG総合スレにすればいいじゃん。
立ててもすぐ落ちるしSRPGは
430ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/24 00:34 ID:iIUZfYjm
ほい。
ttp://www2.tky.3web.ne.jp/~archon/game/magic/magic.htm

ぶっちゃけしびらいぜーしょん。結構ハマる。


SRPG総合スレでいいな。
431ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/24 00:55 ID:mptB9mbe
SRPG総合でよいのかも知れんが。シヴィライゼーションはSLGだよなぁ。
SLG含めるかね?信長とか、大戦略とか、シムシティとか、AOEとか。
432ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/24 01:10 ID:iIUZfYjm
来るもの拒まずで。RTSもSLGもいいんでない。
433ナナ(゚д゚)シメジ:03/06/24 21:09 ID:9hCvoR4/
PS版はシヴィザードって言ってやれよ(w>マスターオブマジック
家ゲー攻略にスレあり
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1030063617/l50

こいつは流石にSLGだからなぁRPGに持ってくると色々言われそう…
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 09:06 ID:RBY0mtA5
シヴィヴィン
シヴィヴィン
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 18:22 ID:P7X0IQ7c
女神NINEと魔神とどこがちがうの
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 21:34 ID:RBY0mtA5
魔神はSRPG。経験点で悪魔が成長する。特に2はSRPGのひとつの完成形。
兵科がものすごい多く、相性も豊富。稼ぎステージが用意されていていくらでもレベル上がる。

NINEは普通のRPG+RTSらしい。シングルRPGのようにうろついたり、
決戦ではいきなりRTSになったり。実はかなり斬新なゲームっぽ。
戦闘は基本的に戦闘ポリシーを選択してオートみたい。

ああNINEやりたいなあ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 12:56 ID:PxHWSk9k
フィンファンネル〜♪
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 17:47 ID:fyah0jZw
女神NINEと魔神はどっちが面白いですか
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 01:07 ID:Rk0ziMRz
魔神2かなと思う
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 17:07 ID:GThbF9p9
魔神1の良いところは何。
2やったけど1もやったほうがいいのかな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 18:58 ID:JnZ1pfXe
とりあえずスパロボ以外は面白い
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 22:02 ID:ycReZRK4
>>440
絵と音楽。一般人には苦行。マジテニスト最後の聖地。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 00:35 ID:9wntb+7J
>>440
2→1とやった漏れは正直、辛かった
1→2とやるべきだったか・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 14:40 ID:RwAlQRFN
>>441
いい加減学習しろ、多胡。
荒れるもとだ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:40 ID:JQS1fbJS
フロントミッションは1はけっこう力押しできたけど。
2や3はどうですか
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:44 ID:9owGJmnm
スパロボは全体的に好き。
ちなみにファイアーエムブレムですよ。ンがム。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:49 ID:Smn6rqAA
>>445
個人的には1が一番おもろかったな。
2は戦闘が長すぎ。3は・・・最早語るまい。(両方とも駄作ではないのだが)
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:58 ID:F4v8M4xA
>>447
3は話とキャラがどうしようもないこと以外は良く出来てると思うよ。
2は戦闘が苦痛すぎて投げ出してしまった。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 03:30 ID:Oqpqr6Dv
戦闘の長さはもはや伝説なんだなFM2.そのころってFFは7とかかな?
バハムートで1分越えたとか、なんか宣伝されてたような
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:01 ID:q/TOybLX
IDがTOなので記念カキコしてみる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:03 ID:C02Ye73k
フロントミッション2の戦闘の長さは何分ですか。
魔神2ぐらいならやってもいい
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:19 ID:/lKV8KyE
フロントミッション1の、両手にライフルとマシンガン装備して、ついでに
両肩にもミサイルとロケットランチャー積めたあの強引なバランスが好きだ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:10 ID:rc9lpOVm
>>451 魔神ってスーファミじゃんか、ロムカセットと比較になるわけないだろう?
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 19:50 ID:tGhjpRK/
サモンナイトは3が出るみたいだけど1と2はどのくらいの難易度ですか
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:49 ID:dvewWwIe


>>454
漏れ的にはSRPGの中でも一番ぬるい方だと思う。。
FEなど高難度SRPGやりこんでいる香具師には役不足。



>>451
一戦闘につきロード6秒、戦闘最低30秒
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:44 ID:N84ofeUv
むしろゲーム部分はぬるくないとブーブー言う層をターゲットにしてるかと思われ
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:58 ID:V90vCTmD
以前聞いた話だけど、同人活動を熱心になさっている女性の方が、ちょっとした
ゲーム部分でもクリアできず、PARでさくっとコンプしてキャラグラやら声やらで
十二分に満足なさっているという例をおもいだした。

そういう楽しみ方って思いつきもしなかったけど、アニメを観たり漫画を読んだりする感覚、か。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 10:35 ID:SP70fRi9
>>457
PARするパープリンは、いるにはいるが、女性だけじゃなく、
仕事が忙しいとかブツブツ言ってる男性も多い。

魔神2で分岐前の稼ぎステージだけで、LV99にするようなメス厨房もいるわけで。
あ、漏れ必死かも。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:14 ID:17MHWGvY
魔神2ではジェネレータからマーラの出てくるとこで稼いでしまい隠しが出せなかったな。
しかもマーラ打ち止め。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 01:51 ID:DPYiVCr4
魔神2はどんな敵倒しても経験値5点くれるよね。
で、LVアップが100点ごとだから、
どんなザコでも20体倒せばLVはあがる。


しかし…
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 17:21 ID:Ymh4+mjY
シャイニングフォースは新作でないのか
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 17:57 ID:DQW51TL/
PSOや黄金の太陽が新作の流れにあるもんかと思われ
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 19:54 ID:d1dcNZhd
ラングリッサーミレニアムてどう。面白いのですか
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 19:53 ID:jKj45Uer
糞ゲーです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 15:25 ID:HAJE2IPZ
アークザラッドはSRPGですか
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 15:35 ID:Nfk/ZVLB
>>465
新生・光と音のRPG(公式サイトより)
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 12:27 ID:1lC4D1nA
光と音なんてないようなきが。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:35 ID:Q3vnldyV
TOに1票
FFTにマイナス100票
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 16:33 ID:3kyLVxSc
FFTてそんなに悪くないと思う
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 19:58 ID:FE8US6zX
>>469
もちろん他作品と比べて言ってるんだろうね?
FFT単体しかやってないなら、批評する権利は無いかもしれないよ。
TO、FFT両方やってる漏れの集まりではFFTはシナリオ良、ゲーム制糞という評価だ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 20:31 ID:M+nAKBSo
漏れの集まりでは、か……
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 06:42 ID:kL/YYOYI
>>471
だってまさか街頭インタビュするわけにもいかないだろう。

だいたいハードがPSからSFCになったのに、ユニット数が減るってなんなんだ。
TOはなんとなく特攻かけて、敵わなかったらトレーニングすれば解ける。
死者の宮殿も含めて、苦心して解いた気がする。雪のシーンとか感動した。
オウガバトルサガのひとつとして、壮大なストーリー性を感じる。

FFTは前半からグダグダ。後半もグダグダ。そしてチョコボでさらに萎え。ウマノガイイ
後半になってジョブの多様性が死ぬ。演出はいいけど、そんなもんゲームに不要。
シナリオも、ポッと出。FFって連作を名乗るくせに連続性は低いよな。すべてが。
剣聖が出てきて終わりを感じた。適当なチューニングを感じる。

漏れHは(女28)TO>FFTA>FFT>TO外伝
友人Mは(女27) TO>TO外伝>FFT>FFTA
友人mは(男27) TO>FFT
友人Aは(男27) TO>FFTA>FFT
友人Yは(男27) TO>FFT
473472:03/07/08 06:43 ID:kL/YYOYI
ぎゃあ逆じゃん
「ハードがSFCからPSに」だ。スマソ

以上、TO信者必死だな
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 09:33 ID:SEk3Xalp
オウガ厨ってこれだから嫌いだ
TOだって褒められたバランスじゃないのに
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 09:52 ID:lutxW2+a
漏れJは(男28) サクラ>>>>FFY>TO=FTA=TO外伝
友人Kは(女26) 大戦略>>>>>FFT>>TO=TO外伝=FFTA
友人Yは(男25) ラ・ピュラス>>>>>>TO=FFT
友人Bは(男28) 藤丸戦国地獄変>>>>>>>>>>TO=FFT>>FFTA
友人Zは(女25) パワードール2>>>>>>>FFT>>TO

甥(小学6年生)によると、小学生にはTOが人気あるそうな
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 14:42 ID:3kvshLy8
中学か、せいぜい高校生と思ってた……20代後半だったとは。
筋もそれなりに通ってるし既出とはいえ理解できる意見なんだけど、凄い衝撃で言葉が出ない。

ところで475氏の仲間の性別と趣味が面白い、男がラピュセルで女が大戦略か、世の中広いなぁ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:09 ID:kL/YYOYI
つーかTOが流行った時、我々は大学生ですた。
マトモにTVゲームやる時間があったのも学生のウチだけだたーよ。
他のSRPGも含めるなら、上の不等号の上に
トラキアやWCや三国志やFOTやKofKが乱入してエライ事に。

まあいいや、学生諸君、漏れらの分までゲーム満喫してくれYOー。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 20:54 ID:U9gJjuaX
>474
「オウガ厨」と言わずに「T.O厨」と言ってくれないかな。
過激な連中になると「伝説」とかさえ認めないし。
そのくせ奴等は外に向けては「オウガマンセー」って一緒くたに扱って
誤解ばっかり引き起こすし・・・肩身狭いよ・・・。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:07 ID:wuoQ28aw
大戦略はあきらかに比較に無理かと
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:43 ID:y371EVvW
>>472
>ユニット数が減るってなんなんだ。
強力なユニットの少数精鋭の方が、兵員が余らなくて無駄がないことに
気付いたからじゃないの?
FEも最近は少数精鋭になってきた。1マップ5人とか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:45 ID:GtsAaQ97
漏れ
AWW>AD大戦略>伝説>魔神II>PD2>TO>FE虎>FM>FFT>>>>
(超えられない壁)>>>>>SSα大戦略、スパロボ、サクラ
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:50 ID:l0Xkp3tD
>>480
単純にFFのようなRPGしかしたこと無い子供でも
把握できるのが5人操作までだったから、ってのもありそうだけどね。

483名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:23 ID:3kvshLy8
RPG感を出すには少ない固定顔キャラでストーリーメインにしたほうがいいのかな……微妙だ。
スパロボでもFEでもイベントのために特定キャラの強制使用ってのは、盛り上がる長所と
好きなキャラ使えない短所があるからなぁ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 02:04 ID:CBlqCRr2
FFTは、魔法や召還獣の予約(?)をしたら、どこにかけたか、いつ発動するかが、こっちも分かるけど、CPU側も分かっていますね。
邪魔されないギリギリのチャージで攻撃したり・・・
肉弾攻撃のタイプじゃないのに、黒魔法かけられたらワザとこっちにくっついてきたり・・・ (俺もその手は使うけど)
この手のゲームに有りがちな、詰め将棋的な雰囲気になってきます。
いっそ、プレイヤーにもCPUにもそういった事は分からない様にした方が面白そうだと思います。

良く弓のことで批判されるTOで、逆に弓の扱いが良いなと思ったた事は、射程外にも届く(事がある)ところです。
射程が完全に決まっていると、敵の移動距離+射程距離を考えてギリギリあたらないところに陣取るということをやりたくなりますね。
そうしたら、上で言った詰め将棋的になってなんだか面白くないのです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 02:10 ID:CBlqCRr2
肉弾系3人、間接攻撃(魔法、弓)2人、回復2人、その他(補助魔法、魔法肉弾両刀)1人で、8人構成くらいは欲しいですね。
FFTの5人(2章くらいまでは4人)は少なすぎて困りました。
CPU思考ルーチンの為に、小さ目のマップ+少数(5人)となったのでしょうか?

特にFFTの終盤は、敵さんの射程距離がやたら長くなる事も有り、5人パーティーのRPGをやってる気分になりました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 03:14 ID:UblycGCu
FFTはCPUがけっこう頭良かったな…
算術使うときとか、自分よりもCPUにまかせたほうが
効率良く使ってくれて、なんか悲しかった(ノД`)
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 18:04 ID:x3o8/Nhq
俺はFFTぜんぜんつまらんかったなあ・・・
「TOをやった上でFFTをやったから」だとは思うけど。

というかTO自体あんまし好きじゃないFE派でつ(;´Д`)
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 07:32 ID:jyx43/By
>(FFTは)一週目はシステム覚えるのでやっと。
>ストーリ全然分からなくてあんまり面白くなかった。

>二週目システムばっちし、ストーリーも良く分かる。
>一週目よりも断然面白かった。

という発言からも、FFTがSRPG初心者向け、シナリオRPGプレイヤー向けと
いうことがわかるだろ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 16:46 ID:f+kyP3hR
ボルフォスてどうだった
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:15 ID:vI9Sv8dl
すげー微妙な味だった。ポリゴンとか荒くて、有名らしいイラストレーターの味が
生かしきれてなかった。未来で、クリーチャーで傭兵団を率いたミッション制SRPGって
要素は面白そうだったんだけどな。SFゼルドナーシルトって感じか、ポリも含めて。

上野駅で投売り新品980やってたけど中古が4000とかする店もあるんだよな。
買いこんどけば良かったよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 11:13 ID:ZJdU2w6b
漏れ的には、
スパロボ>>>>>>FFT>超えられない壁>サクラ>>>>>>>>ヴァンダブルハーツ
サクラについては1週目はやってて(・∀・)イイ!!んだが、全員クリア目指すとなると、飽きてくる。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 14:41 ID:08jVGMQH
ヴァンダブルハーツはどんなのですか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 16:21 ID:p+7Pgzqa
>>492
FEとタクティクスオウガと幻想水滸伝を足して割った感じの
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 16:49 ID:R+C09tgg
いくつで割るかが問題だな。

あの頃濫造された柳の下の泥鰌系だけど、それだけに安いし、安定してる。
時間が余ってるなら矢ってもいいんでない?

2は独自色が入ってきた、あと絵が濃くなった。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:31 ID:U0Pf5iej
サクラてSRPGだったの。ただのギャルゲーだと思ってた
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:34 ID:ZIwCfxh+
・・・いや、ただのギャルゲーだよ、ぶっちゃけ(;´Д`)
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:49 ID:iJVpN+8M
まあ、何気に皆が思ってる程スパは駄ゲーではないよ、
と擁護してみる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:42 ID:2TjoUiIh
じゃあスパロボのキャラが戦車とかだったら買うのか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:01 ID:ny5rK+W2
>>498 歓迎だな。現用兵器であっさりSRPGってなかなかない、大戦略MC2とか移植されてないし。
スパロボはライトなイメージはあるけど、必要なシステムはとりあえずそろってるからね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:11 ID:gJMQXQnI
>>498
あのバランスで、キャラがそれじゃ面白い訳ないがな・・・
既存のロボットがスッキリと敵を吹き飛ばすから面白いんだ。
鬱憤溜まりまくりの作品もあるけどな。

そもそも、他の作品とは求められる"面白さ"が違う気がする。
サクラとはある程度かぶるのかな?(キャラ重視)
やった事無いからわからん。
501500:03/07/13 01:13 ID:gJMQXQnI
あれれ?
俺の意見って異端?
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:34 ID:ny5rK+W2
異端?多数じゃないと思うけど、多数派は「気にしない」だろうから。

キャラゲーの要素は強いだろうけど、よく出来たシステムではあると思うんだよ。
昔のFE(四画マス、レベル),少し前のTO(向き高さ)みたいに応用が聞きやすい基本の部分が
練られてる。余計な、というかリアル感の為の要素はこれにたしていけばいいっていう背骨。

あれ、スパロボにZOCってあったっけ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:56 ID:iR+U97qK
魔装にはあったね
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:41 ID:gJMQXQnI
スパロボのシステムには基本的に向き、高さは無いよ。
例外も2作品有るけど(魔装機神 向き、無印α?α外伝? 高さ)

ゲームバランスさえ公平にすればキャラが戦車になってもいけるかもね。
いろんな個性をもった新米パイロットを育てながら戦場を転々・・・、
ってアリがちだな・・・。
とりあえず今ののままだと、御馬鹿なCPU、精神コマンドのお陰でプレイヤー有利すぎる。
まあ、だからこそキャラゲーなんだけど。

ZOCは>>503の言う通り。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:58 ID:K52kpM3n
>>501
いやはっきりいってあんたが正しい。
スパロボと大戦略の売り上げの差が無情に物語ってるよ。

ゲームの出来云々の問題以前に、間違いなく誰も買わない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 12:59 ID:kxhtGvCa
バハラグてどうなの。
キャラは別として
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 15:31 ID:Hbhn1LOY
>>505
まあこの業界、どんな糞ゲーでも当てれば神ゲーだからな。マリオブラザーズやドラクエも
出す時期によってはただの糞ゲーでしかないし。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:29 ID:ny5rK+W2
無理に売ろうとして、女しか乗れない戦車部隊とかやると……ガクガクブルブル

大戦略は、まああんなもんでイイのかな、続くってことは数はでなくても利益が出ているんだろうし。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:53 ID:fr/95kos
そういう面ってどんなゲームでもあるよな・・・
俺だってファイアーエムブレムのキャラが戦車だったら買わない

と思ったけどファミコンウォーズだったら買うねたぶん(゚д゚lll)
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:27 ID:Vm2mhGUA
>>506
バランス悪い
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:46 ID:iP1HU1Gf
俺の独断と偏見によるランキング
戦略性
提督の決断>大戦略≧エイジ>>>FE≧TO>信長の野望>三国志>>>スパロボ>>サクラ>査問
独創性
TO>エイジ>>スパロボ>>サクラ>大戦略>FE>>>>>提督の決断>三国志>信長の野望>査問
操作性
スパロボ>サクラ>FE≧TO>>査問>信長の野望>>三国志>>エイジ>大戦略>>>>提督の決断
中毒性
エイジ≧大戦略>提督の決断≧TO>>FE≧スパロボ>信長の野望≧三国志>>>>サクラ>>査問
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 17:02 ID:aU9NLbQc
不等号多用でいかにも厨っぽい
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 18:30 ID:kY2flnaE
>女しか乗れない戦車部隊

まあ家庭用ゲーム機では相手にならないほど難しい
パワードールなんかもあるからね。
PCゲーの方がよりSLG通好みではあるか。

514山崎 渉:03/07/15 10:12 ID:pG/v3jIE

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
515山崎 渉:03/07/15 13:32 ID:DNOLOt8W

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 18:40 ID:37tjR8gX
GBAになってからFEの、操作系統の快適さは尋常じゃないぞ。

CDやDVDのゲームに慣れきってたら、スカスカスカーってプレイできて愕然。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 19:43 ID:Bo8u5FP8
>>516
板違い
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:21 ID:7v909EO7
>>517 それを言ったらここの半分はPCゲーだぞ
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:23 ID:KsSuXJeT
バッケンローダーてどうよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:35 ID:r52dzsuj
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 16:27 ID:3t3+OHqz
>>519
糞ゲー
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 12:57 ID:APR3eMvh
しかしこうしてみるとSRPGてかなりあるんだな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 20:15 ID:bjxn9AzU
ドラゴンナイト4てどうなの
524ブビキ:03/07/18 20:20 ID:OFy/FWvq
        _,,..----――----、、..._ 
     ,, ";;;;;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;::::;;;;;:::::::::::::::`、
  ,イ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
 ./;;;;;;;;;;;:;:::;;;_,.. --――--- 、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;}
 {;;;;;;;;;;;,,/               \;;::;;;;;;;;}
 {;;;;;::::/                 ` 、:;;;;;;}
  {;;;::/::    ,,         _..、    ,i;;;;;}
  |;;;|::   ''"""゙` ...   ''"""゙゙`     };;;}
  iヽ|::   イ〔o゚〕>:::   イ〔o゚〕>    i;/、
  | i::      '  ::    `       |" |
   i }::        ::j          i |
    i ,|::       ,( o _,o )、       | | 
    i、|::      '  _ j_   ヽ      iJ
    .|::         ←ー'_→        i 
     i::   ::     ー '   ::     ,i
      {、   ::::..        ::     ノ 
      〉、:::::: `  ー--―  '    {  
     /  \::::: 、::::::::::...........     ノi
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:17 ID:97cZsK1V
98版しか知らんがスゲ〜楽しかった。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:59 ID:Bz7JRju+
ドラゴンナイト4移植されすぎでどれが良かったかわからん。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 13:10 ID:e09dtYr2
あげ
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 14:24 ID:9LzG7AIX
FFTが良かった。FFTAは期待外れだったが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 15:18 ID:CHJsUn8l
ageるか
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  流石だな
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 22:38 ID:PPjNp5K0
タクティクスオウガこそが世界的な名作だね
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 10:57 ID:OH9Yr0M3
とりあえずFFT<TOは常識。
両方コンプリした人間だけが知る真実。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 15:04 ID:3klswkEK
FFTもそんなに悪くないぞ
533_:03/07/23 15:08 ID:Q+/ynIi2
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 16:05 ID:p57gOT26
TO>FFT>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>FFTA
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 19:08 ID:fxiCZWmD
俺が個人的に好きなのはTO外伝だったりする・・・イナンナ・・・ごつすぎ・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 19:42 ID:qCa0sJFR
FEは高難度SRPGに入るの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 21:10 ID:sQ/cQewk
この中じゃケタ違いに難しいと思われ>FE

時代の流れに合わせられてないとも言えるが( ´_ゝ`)
俺は今でも発売日買いのファンだが、今のゲーマーにゃ辛かろう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 23:35 ID:vJyZV+t9
FEヲタって大体こうだな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 23:42 ID:EYeOA00v
FEトラキア776>それ以外のFE=TO=FFT>スパロボ
だと思う
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 00:24 ID:U5e55ECp
>>539
いや、FE封印ハード=トラキア>FE烈火ハード>それ以外のFE くらい。
といっても単に初心者救済策が無いから難しいって気もするけど。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 00:45 ID:zHj/oZTH
FEは普通ぐらいだろ。トラキア以外
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 00:52 ID:eD199eZW
FEは暗黒竜が一番ムズイってのが定説だと思ってたよ。FCのな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 01:05 ID:Bfidb9Q0
暗黒竜だって慣れればそんなでもないぞ。
まあFEは一般的なやつでもこの中では難しい方には入るな。
しかし高難度SRPGというのもなんか違う気がするが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 01:17 ID:dhALwyLy
FC版のFEをリアルタイムにプレイして、いまだにゲームから離れられない人は相当幼いときに
プレイしてるはず、だから難しい印象が強くても仕方ないと思うよ。

死んだらリセットなんて言葉FEではじめて知ったよ。それまではドラクエは金半分だけど復活だし
ACTやSTGやFFはゲームオーバーだったからね。仲間死にまくっても無視して進めてると後半で詰まって
アストリアとかミディアみたいな途中からの上級職に助けられ、ガトーに救われでやっとクリア。
今じゃ考えられないプレイだ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 13:52 ID:aA+oQs97
つーかスパロボとかが簡単すぎなだけじゃないの?
全然死なねーし死んでもリスクそんなに高くないから神風特攻できるし…。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 21:19 ID:wtPJ6i9M
FEは未経験者をフォローしようって気がまるで感じられないなw

ま、そういうゲームがあってもいい。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 21:42 ID:dMUGzEFM
>>546
烈火の剣なんて初心者をフォローしすぎていてウザイくらいだったぞ
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 22:13 ID:zHj/oZTH
烈火は話が良い
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 22:53 ID:2tjaxefi
>>548
中盤あたりで、敵の組織に育てられた女の子と相棒の殺し屋が逃げ出すとこ、
むっちゃ盛り上がった・・・あの子あたしと同じだよーとか生きる価値がーとか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 13:14 ID:uH1o7dmw
でも難易度低すぎだね烈火は。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 01:05 ID:H/Dh3YXR
ハードはそれなり。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 08:30 ID:zy7crlEi
>>545
そんなあなたにはSFC版第3次がおすすめ!
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 09:43 ID:41dg9mll
FCの頃のスパロボは好きだったな。
ガラダK7が最初のボスのやつ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 11:52 ID:+7FcfRDz
今度のスパロボDは、ガイヤーだかゴッドマーズだかが撃沈した瞬間ゲームオーバー
って話だけどね。(内蔵された核爆弾みたいなのがボカーン)
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 20:13 ID:41dg9mll
>>1
ファイアーエ「ム」ブレム
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 13:07 ID:7QnbWSn/
既出
557-+++:03/07/27 13:35 ID:objde9VB
自分は、今は30代である。残りの時間を自分のためではなく、
社会に為に役立つ仕事をしたいので始めました。時間は40年くらい
しか残っていないけど、40年続ければ答えが出ると思う。
本当のビジネスは、最初から困難だけど、やり続ければ結果がでる。
「クーポン屋は皆さんの為のビジネスであります。」
「1日110円で宣伝&クーポン券を発行」
私の考えは庶民的であり、インターネットのヘルパー(助ける人)に
なり、将来的には、毎日、沢山の友達とメール交換をしたいです。
http://www.c-gmf.com/farewell/box12.htm
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 14:56 ID:ZJld+vF0

559名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 12:42 ID:MoSuOFeM
ヴァンダルなかなか良かった
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:28 ID:+y7kxPKf
うむ。ヴァンダルなかなか佳作だよな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:44 ID:Q0t0LbtS
ほのぼのグラフィックで頚動脈から血がブシュー!はインパクトあったな、ヴァンダルハーツ。
テンポも悪くなかったし、タクティクス系の玉石混淆の中ではよかった方だと思う。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 02:07 ID:ooQQVQsx
>>559
オウガ64と発売がカチ合わなければ…
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:38 ID:tM7KYzXP
オウガ64てやったことないけどタクティクスオウガとどこが違うの
あとどっちが面白いですか
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 01:06 ID:ALBWrLu/
>>563
・SFC「伝説のオウガバトル」(後にPSにも移植)のシステムの流れを汲むもの。
・当然、TOとは似ても似つかない。キャラ個々を操るわけじゃなく、WT制でもないリアルタイムSLG。
・シナリオを書いている人間はTOの松野氏ではないので、彼特有の雰囲気は薄い。
・というかセリフ等にあまりにもセンスがない。
・顔グラの加藤氏は有名なイラストレーターだが、ゲームには合わないのかも・・・

と、ストーリー的な面ではまったくオススメできません。TOが好きな人にも同様。

しかし戦略SLGとしては非常に良く出来ており、ユニット管理や育成もかなり快適!
マップも色々なギミックが盛り込まれてて飽きない。そのシステムは「伝説」の正統進化版と
言うにふさわしいもので、「伝説」からのファンで、戦術シミュ全般を愛する人にはおすすめ。

短く言うと、「松野節を求める人には駄ゲー」「ファンタジーのウォーシミュレーションを求める人には佳作」。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 01:54 ID:VgJ87pOT
俺はSRPGは好きなんだけど、スパロボはやったことない。
なんかそれをやってしまうと、超えてはいけない境界線を超えたように思うから。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 02:06 ID:nHko5kWT
みんな!!違法取立てバカの闇金、八島総業が名前と電番変えて必死だぞ!!
イタ電だ!!!
八島総業=須賀興業=大谷興業=朝妻興業だ!!
住所にはいつも必ず1-7-1を使っている!!
↓↓詳しくはこちら!!↓↓
【闇金融】違法取立て馬鹿の自称八島総業を叩くスレ!!
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=rage&vi=1059058002
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 02:49 ID:T3nB69T1
スパロボは確かにキャラゲーにしては頑張ってる。
だが、いいかげんオリジナルキャラをやめれ…痛い。
それさえなきゃ「何も考えずにプレイできるSRPG」として
そこそこ遊べるのに。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:28 ID:jeCQiWSq
このスレ的にハンドレッドソードってどうなの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 10:37 ID:nu7O/2AM
>>568
あれって3作全部ちゃんと出たのか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 11:15 ID:X+D+6g1G
ハンドレッドソードそもそもどのハードですか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 11:20 ID:G4dkKTs5
>>564
伝説大ファンだけど駄目だった・・・
操作が煩雑すぎないか、アレ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:16 ID:nXuvfsBu
>>570
DCだったと思う。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:42 ID:fMvO8aE1
>>1]
ロードオブモンスターズやブリガンダインとかはどうですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:40 ID:tnWJEWOt
>>571
人それぞれかと。俺は満足だったしね(´ー`)y─┛~
575山崎 渉:03/08/02 01:49 ID:9J8f7VX1
(^^)
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 18:50 ID:SvGRdDy0
あげ
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 18:45 ID:UUG5iDkg
スパロボ>>>>>>越えられない壁>>>>>>FFTorオウガ>>>FE>それ以外

スパロボ不評だけど何が悪いんだ?
シュミレーションは難しいだけだと達成感はあるけど
爽快感なんて糞もないし(どっちかっていうと不快感)
スパロボ以外は戦闘シーンマジ糞だから全然面白くない
それにボイスないから全然ストーリーに燃えない
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 19:18 ID:u15LzMyM
FEの烈火をやったんだけど、やっててストレス溜まる一方なんだが。
ファンからすれば俺がヌルイって事にしかならないんだろうけど。

武器やらアイテムの買出しが全部戦闘中でなきゃならん。
どんなにHP低くても反撃しか選択肢が無い。
アイテムを自分以外に使うことができない。

とかさー、戦術だけじゃなく、頭の悪いCPUの事まで考えなきゃなんて、やってらんない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 19:50 ID:cCWgwnIu
>>577
スパロボはまず原作ありきだろ
原作知っているやつが自分のお気に入りロボを操作して楽しむもの、キャラゲーなんだよ。それが悪いとは言わないが俺は好きではない

>シュミレーションは難しいだけだと達成感はあるけど
>爽快感なんて糞もないし(どっちかっていうと不快感)
達成感があれば十分だろ

>スパロボ以外は戦闘シーンマジ糞だから全然面白くない
>それにボイスないから全然ストーリーに燃えない
スパロボは上で行ったようにキャラゲーだからな
戦闘シーンはこってたほうが良いだろうし、ボイスも必要だろうが、
キャラ萌え要素なんてオマケ程度にしか思ってないから他のシミュRPGにあると邪魔なだけ
というかボイスがないと燃えないなんてアニメでも見てろよ・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 20:13 ID:l9kupVHR
>>578
俺もスパロボやっててストレスたまる一方だったよ。
SLGとしての戦術なんかカケラも使うとこ無かったから。
なによりシナリオもわけわかんないことばっかし言ってるし。
原作を知らない人間にとって、なにあれ?って感じでイライラした。

つまりそういうこと。まー最後のは冗談だけどさ(知らないってこた無いし)、
君の上げた短所は、たしかに長年作られてきたエムブレムってゲームが
いまだ持っているジレンマであり、逆に良さでもあるわけです。
そして逆に考えると、スパロボの長所だって短所になりうる要素ですな。

そこらへん、難しいよゲームってのは(´д`)y─┛~
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 20:54 ID:gw5BuqPY
最近のスパロボは戦闘シーン以外マジクソ
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:40 ID:5U+NhTWp
つーか577は明らかに釣りだろ。
577のいう良い点が全てが欠点だし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:00 ID:Linujlfw
>>581
戦闘シーンは2頭身のロボットが長ったらしいアニメーション流すので一回見たら全部オフだったな
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:03 ID:u15LzMyM
>580
言いたい事は判るけど、俺は>577じゃないんでスパロボ持ち出されても困る。
俺はスパロボを戦術考えるのが楽しいゲームだと思った事はないしな。

それと、正直>578であげた点を長所と言ってのけてるのが、俺には理解できんのだが。
どうみても短所以外のなにものでもないと思うんだけど。

もし、俺があげた点が改良された新作が仮にでたとしたら、お前さんは…

”なんで防御できるんだ!!”
”なんで戦闘中以外で買い物ができるんだ!!”
”なんで傷薬を他の人間に使えるんだ!!”

とか憤ったりするのか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:26 ID:cUWF1k7d
>>584
傷薬を味方に使えたら、杖の存在価値が減少
戦闘中の買い物で不便だと思ったことない
防御はあってもいいかもしれない
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 00:23 ID:Vptx46ZU
FEで防御は絶対ダメだな。
反撃用にどのような武器を持っておくかとか無くなって戦術が単調になるし、
やっつけ負けが無くなるので、力押しで進める大雑把なバランスになりかねん。
まあ入れてもそれなりに面白いゲームが出来るかも知れないけどそれはもはやFEとは言えない・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:35 ID:e6c7S+hf
なんというか・・・エムブレムはねー、「代替が効かない」ってとこが
ゲームのシステムの核でありウリであり面白いとこなのよ。

だから「死んだら生き返らない」「攻撃・防御の数値計算がキッチリしてる」
「持ち物の概念が個別管理されてる」などのルールを作ってるわけ。

スパロボはどのロボでも育てりゃ大して変わらないから
(ここで「必中持ちとそれ以外が同じとでも?」とか些細なこと言われると「脱力」だが)
自分の好きなキャラを使えてそのアニメのファンは楽しいなーってんだろ。

おまいの言ってるのは、将棋を「歩は弱すぎだからもっと強くしよう」って言ってるようなもんじゃ
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:48 ID:Vptx46ZU
そもそもFEとスパロボを同じ次元で考えることが間違い。
SRPGとしてはスパロボは最悪ランク。
まあキャラゲーとしては最高ランクだが・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:01 ID:IE0O8fn8
スパロボって三国無双みたく好きなキャラで敵をぶったおしていくっていうキャラゲーだろ。
どっちが好きかは人それぞれ。俺はどっちも好きだ。
GBAは持ってないんで最近のはしらんが俺オウガも好きだしGBA買おうかな。
スパロボ、FE、オウガのGBAのは面白いの?
590578:03/08/05 16:19 ID:1wPbsJ+n
>587-588
あのさ、スパロボ叩きがやりたいんなら俺をダシにすんのやめてくんない?
俺は577とは別人だつってんだろ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:30 ID:B8uoZpN3
>>589
スパロボA・・・シナリオはなにげに良い。しかし携帯機ならではのシステムってわけでもなし。
         動きも少々アレだし、据え置きの後だと見劣りが・・・?しかし出来としては及第点か。
スパロボR・・・シナリオはかなりダメぽ。しかしシステム周りがそれに反比例して快適そのもの。
         Rボタンを押しっぱなしにして敵の戦闘を一気にすっ飛ばすことが出来るのが
         最大の売り・・・だからタイトルがRか!?
スパロボOG・・・やってない。ってか、何を求めて買うんだろうこれ(;´Д`)製作者の自慰?

FE封印の剣・・・ストーリーもキャラも、なんだかぎこちない感じ。最後の展開もちょっと・・・?
          エンディングは結構好きだけど。しかしSLGとしての作りこみは正直スゴイ。
          今のとこ俺にとってGBウォーズアドバンスが出るまでは不動の1位だろう。
          これのハード第7章が死傷者なしでクリアできたら、どんなSLGも大丈夫か?
FE烈火の剣・・・封印でさんざん叩かれたからか、シナリオがやたらドラマティックでかなり良い。
          初心者に出来る限り配慮しようという気遣いがあるので、FE初めての人はコレ。
          ユニットは誰を使っても挫折しない、というFEの歴史に一石を投じた?作品かも。

タクティクスオウガ外伝・・・話も暗いしキャラも暗いし画面も暗い(w
                シナリオやセリフには、TOの「松野節」は全く期待できない。
                けれど、バランスは破綻してないし、ストーリー分岐もきちんとしてる。
                少なくともTOの片目のあの人のファンは満足かも。
FFTA・・・ストーリーを切り捨てすぎ。ちょっとしかやってないので批評の仕様がない・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:12 ID:IE0O8fn8
>>591
おぉ〜ありがとう。
スパロボはスルーかなぁ。やっぱスパロボは動きとかが重要だしなぁ。
OGってGBAだったんだ。これは買う気は全くないや。オリジナルは好きじゃないし。
ただこれのおかげでニルファはオリジナルの出番が少なくなったのかもしれないので
出したかったたらどうぞってかんじだな。
FEはなかなか面白そうだなぁ。
オウガも松野はもちろん好きだけど俺は64もOKだったのでいけるかな。
そういや主人公があの人なんだよな。ファンではないがおもしろそうだね。
FFTAも出てたね。忘れてた。ただFFTは俺的にはまぁまぁ好きってぐらいだったからな。
これは微妙だな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:30 ID:yytnwwzl
>>592
オウガ64がOKなら、オウガ外伝はぜんぜんオッケーっすよw
自分の勘ですが、FFTAは避けた方がよろしいかと(;´∀`)

また、据え置きスパロボの「動き」が気に入っているんでしたら
携帯スパロボは正直ツライ、かも・・・正確に表現するならば、
「止め絵がすごくよく動くけど、アニメーションしない」って感じです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:19 ID:kGxZlaDG
RONDEが難易度最高だな。あれクリアできのか。
Jagged Allianceもけっこう難しい
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 03:25 ID:D1K1tAxi
>>584
ユーザーフレンドリーなのとシステム上の縛りとをごっちゃにしてないか?
君が言ってることが通れば攻略の緊張感は激減だ。
まあノーマルなら封印みたく編成時の武器屋くらいあっても良かったとは思うが。

君には聖戦が向いてるかもしれんな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 11:42 ID:109at9S+
SLGがやりたいんじゃなくてキャラゲーがやりたいんだなきっと
597魔神転生厨:03/08/06 19:01 ID:qPdJFOFh
>>594
あんなもんヌルイわボゲェ
FEの方が何倍も難しい気がしたよ。いい意味で。


スパは微妙。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:30 ID:OIAfl140
スパロボは難易度高くするほどつまらなくなっていく印象
このゲームに緻密な戦略性など必要なし
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:50 ID:mNpzsgNW
第3次ぐらいはそうでもなかったけどな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:21 ID:alnr6jFk
FE封印ハード7章死者なしは個人的にSRPG系最強クラスの難易度。
ゼロットとトレック見捨てりゃ余裕だけどな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:58 ID:jHWad6/t
>>600
あそこは慣れればそう難しくはないよ。トレックはシャニーで救出すればいいし。
10章西ルートを闘技場なしで行って、アイテム回収、NPC生存、等のイベントを
全部達成する方が難度は高いよ。

スパロボは敵がイベントぐらいでしか精神コマンド使ってこないのが不満かな。

魔人学園は難度は低いけど、SLGのシステムは結構面白いと思ったよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:29 ID:Q0EbK69o
age
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:42 ID:jSnAfZpa
>>600、601
そんなヌルいこと言ってないでトラキアのハードモードやってみなよ。
死ぬよ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:20 ID:Dk6y+LkX
>>603
クリアしましたが何か?

トラキアと封印ハードは、正直難しさのタイプが違うので比較できんと思った
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 12:10 ID:fLzCMxV0
ハハハ・・・
トラキアのハードモードねぇ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 16:00 ID:pFS5DBOL
>>604
同意。
封印ハードは、理詰めの難しさ。
トラキアは運が絡む難しさかと・・・。

とりあえず>>603
@トラキアなんてやってないけど今のFEを貶めたい煽り
Aエリートモードでしかやってないので、普通をハードと勘違い
B夏ですね
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 01:22 ID:EnGciOZm
運絡み高何度だと最後は根気との勝負になるんだよな。
なるべく運の要素を減らすように安定部分を増やしていく過程はまさにSLGの醍醐味なんだけど。

詰め将棋にキャラグラでもつけりゃいいSLGになるかも知れん。
レベルアップも含めての戦略で長い目で見た詰め将棋としてならSRPGにもなりうるかも。
ハマリセーブ上等になるけど。自動で面ごとのセーブを別保存して雑魚敵を経験値資源とみて緻密に
配分考えながら何度もやり直して進めていくゲーム、ありだろうか。

セブンのアルメセラ編の序盤から安定するまではそういう感じもしないではないね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 01:45 ID:GxAdAP8m
>>607
>なるべく運の要素を減らすように安定部分を増やしていく過程は
>まさにSLGの醍醐味なんだけど。

・・・なんか、ひさしぶりに「なるほどぉ〜」と思うレスを読んだ気がする。

けど、詰め将棋は回答が少ないのが欠点だよね。うまくやれば面白そうだけど。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 14:38 ID:6gxVbC9r
フロントミッションは1が力ずくでどうにかなったな
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 17:40 ID:OaBJdlSm
>>607
SLG的詰め将棋とRPG的成長要素ってのはどうしたって水と油。
限りなく成長要素が少ないFEがぎりぎり境界だろ。

とにかく経験値稼ぎを雑魚戦でできるようにしたら
詰め将棋は無理。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:24 ID:aUT+LyQK
FEはターン数とクリアランクでその問題を解決してるが。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:31 ID:MzRVD1tl
>>607
Archonは?


あーあれはチェスだったか
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 19:04 ID:ZK6cY9/i
>>591のスパロボD追加(俺は591じゃないけど)
携帯機スパロボの中でもっとも難しい。
3、4発食らったら装甲の高いスーパー系でも落ちる。
リアルが避けない。
10ダメージがほぼ無い。
携帯機では毎回無敵を誇った主人公が周りの強さと同じくらい。
逃げボスのとどめさそうとしたら防御してくるから援護攻撃しないと駄目。
戦闘補助系のユニットがいるといないのでは難易度が全然違う。
インターフェイスは過去最高。
Rの敵ターンすっ飛ばし&OGの戦闘シーン途中カットにFEのようにカーソルを合わせるだけで敵のHPとEPが表示される。
アニメーションは売りにしているだけあってかなり動く、α…よりかは若干落ちるか。
シナリオはギャグ無し、やや暗い、世界観が統一されている。
ただ、未見の作品だと区分が分かりにくい(ライターは64の人)
ツメスパはオマケ、やらないと先に進み辛いが。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 21:36 ID:MzRVD1tl
>>613
スパロボやらない人だけど、へえ、ずいぶん洗練してきてるんだなー
もっかい魔装機神だしてくれないかなー。魔装ならやれるんよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 21:38 ID:GKbxBgkm
>>613
俺は591ですが、ありがとうw

えーと、

@携帯機スパロボが初めてって人は、まずDやっとけ!と薦められる出来?
Aシナリオの出来(演出のダルさと熱さか?)を、A/Rと比較すると?
B真ゲッターいつごろ出ますか(;´∀`)

板違いだと思ったらスルーしてくださいです・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 01:48 ID:6ITfCrCj
>>613
SRPGとしては洗練されていても携帯機スパロボとしては難しすぎとかだるいとかかなり言われている。
まぁコンパクト3みたく好きなユニットを改造する→敵陣に適当に突っ込んで反撃でほぼ撃破は歌なしだとほぼ無理だから面倒くさいと言えばたしかにそうかも。
でもSRPGって本来面倒くさいもんじゃあないのか。

あと、2部構成のステージ(途中クイックセーブ以外不可)がかなり多い。

>>615
@インターフェイス周りは綺麗になってるしDから始めても大丈夫だと思う。単機突貫が好きな人には向かないと思うが。
A地味。暗い。エンディングが…。IMが長めだけど、けっしてテキスト力は低くないし、クロスオーバーも大胆。ただ、Aのような気の利いたギャグや明るさを求めるならちょっと辛いか。64が好きなら大丈夫だと思うが。(シナリオが64の人)一言で言えば、人を選ぶ。
B地上ルートだと2話から。宇宙だと8話から。

個人的にはシナリオと難易度の高さがマッチしてるんで好きです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:28 ID:AjngTJhE
フロントミッションてどうなの。リメイク出るからきいておきたい。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 22:18 ID:raV9Ugw/
グラフィック、音楽、世界観は問題なし。
シナリオは若干未消化気味な部分もあったり(地獄の壁とか)
ボスキャラが少なかったりするが、質は高い。
操作性はけっこういいし、思考時間が速い。
そのかわり能力的なキャラの個性が出づらい。
誰を使っても育て方が同じならだいたい同じ結果になる。
ヴァンツァーもパーツの一つ一つが異常に凝ってるが、結局使えるパーツはほぼ決まっているので、最終的には同じになる。
戦闘自体はけっこう大味。
序盤などは敵がなかなか死んでくれないのでショボイ突き合いになる。
中盤以降は、ミサイルで敵を消耗→接近で止めのパターンが多い。
また部位ダメージのせいで戦術を立てづらい。
よって操作性は当時としてはクセはあるがなかなか、
SLGとしては大味、
キャラ育ても大雑把だが選択肢は多いのでプレイヤー自身がこだわるなら色々出来る、
グラフィック、音楽、ストーリー、キャラなどはああいう雰囲気が好きならば最高。
天野喜孝氏のキャラと世界観は非常に魅力的。
少なくとも2よりは面白い。
こんなとこ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:32 ID:GKMvx+hG
確か部位(頭とか右手とか左足とか)ごとの耐久力があって、
各箇所を破壊されるとあーなるこーなるというシステムなんだけど、

1回の攻撃がドコに命中するかが割りとランダム。
結構プレイヤーの運の要素が強いため、見かけはミリタリなのにSLGらしくないとか言う人はいるかも。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 07:37 ID:QuwD3k2C
SLGとSRPGはベツモノですから。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 09:22 ID:wN8KNQ6C
>>620
ほとんど揚げ足だな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 09:40 ID:vIq0FWTE
運の要素が強いゲームに戦略は求められない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 10:14 ID:wN8KNQ6C
FEも運の要素が強いが、可能性をどこまで上げることが出来るかという戦略性があったな。
命中率、回避率を上げるために地形効果や武器などを選出して、それでも外れたときや喰らったときのことまで想定して戦術を練る。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 11:23 ID:QuwD3k2C
>>621
揚げ足じゃないですよ。事実を言ったまで。
SRPGはSLGとは似て違うものですから。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 14:00 ID:qc8YnsOk
>>623
だからスキルイラネ派といる派に分かれるんだな。
SLG重視ならスキルは無い方がいいが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:54 ID:wN8KNQ6C
>>625
といってもFEのスキルで確率が大きく関わるのって、
連続と特殊剣、大盾、祈りくらいなんだよな。
流星剣が強すぎるからアンチはギャーギャー騒ぐけど、
確率が関わらないスキルを全面に押し出せばスキル有りでも戦略性は維持出来ると思う。
聖戦はスキルのせいで大味だったけど、トラキアは運の要素は強いとはいえ封印烈火より遙かに戦略性と戦術性があったし。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:14 ID:IOn7tCXE
戦略性とか戦術性って単語は、
「難しいけど、戦略さえ掴めばイケる」ときに使う話かと・・・
トラキアは単に難しいってだけなのでわ

個人的には、補助手段である杖とかに運がからむのがちょっと。
戦闘っていう不確定な応酬の準備段階にも不確定要素が
絡むのは、ちょっとアレかな?と思った。うまく説明できんが
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:21 ID:5H3pPA99
>>627
トラキアは評価を上げようとすれば難しいけど、普通にクリアは簡単だと思うよ。
SRPGは能力値上昇がランダムなのが多いから、ある程度運ゲーになるのは仕方ないかも
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:27 ID:stm/LHIf
SRPGとSLGてどこが違うの。レベルだけですか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 01:59 ID:xKxCVRxR
>>627
個人的には封印ハードが単純に数値的に難しい。
トラキアは仕掛けの一つ一つが難しい。
トラキアは攻略法を見つけていくのが楽しいのであってネタさえ上がっちまえば、けっこう楽。
運の要素は常に最悪の状態を想定していけば、さほど問題じゃない。
まあ普段のFEだったら許されないだろうけどトラキアの場合はマニア向けの上級者モードみたいなものなので、むしろ燃えた。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 16:05 ID:ie5QXXqH
>>626
そうか?
トラキアは単に難しいだけだと思うが。
>>630
再行動までやってられません。
7章でシヴァを仲間にしようと思ってサフィを近づけたら必ず再行動→庇っているフィン攻撃→キルソード必殺を連続3回見せ付けられました。
ボスチクチクをやれとおっしゃるのですか?
2回行動はスパロボですら廃止されたからマジでSRPGには向かない。
ついでに、ダンドラム要塞でオルエンが命中低い手槍全弾食らって死ぬこと数回。
ここでワープを使えとおっしゃるのですか?

まぁ元々トラキアはマニア向けだから…。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 16:16 ID:oNptrEW8
七章ってそんなに難しかったっけ?
カリンを飛ばしてフィンに書を渡すくらいの余裕はあったような。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 21:31 ID:xKxCVRxR
>>631
そこまでいくとトラキアだからというより単純に運が悪いだけなような。
不運の連続なんて他のゲームでもあるし。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 21:58 ID:W8kmN6Kb
ドラゴンフォースてどうよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:05 ID:Aj08hBlP
でも再行動はいらんよな。トラキアで♪が出ても
いらないって思うことの方が多い。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:23 ID:mm8RInix
>>631
(´・ω・`)そういうの多いよな>トラキア

正直、疲労度とかなにこr(ry
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:45 ID:IZMugcnG
>>622
>運の要素が強いゲームに戦略は求められない。

運(確率)の要素は戦略性には関係ないのでは?
あるユニットにどうしてもとどめを刺したい場合、運の要素が無ければ確実に計算できるが、運の要素があるなら「成功率が70%だから最悪3ユニットが攻撃できる様にしておこう。そうすれば93%の確率で成功するので事実上間違いないと言える」となってくる。
どちらも戦略性は充分あると思うよ。(実戦では後者の考え方で動いてるしね)

で、SLG、SRPGで運(確率)の要素が少なくなると、詰め将棋になっちゃうよ、というのが俺の感覚。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 04:26 ID:7fRiyo/D
運といっても色々なるな。
フロントミッションの場合、部位など不確定要素が多すぎて戦術が立てづらいけど、
FEの場合は与えるダメージの結果は幾通りかある程度予想出来て、その結果への確率が何%かあるって感じだからな。
一概に運=ダメってのは乱暴な意見。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 05:48 ID:no9kMhMy
>>637
1-0.3^3==0.973==97.3%では?
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:53 ID:h2PhNlHn
http://www.microgroup.co.jp/game/soft/gs0012/121124.htm
ヴァンダルハーツ  鳥本達也(ゲームライター)

http://www.microgroup.co.jp/game/soft/gs0009/129006.htm
カオスシード 〜風水回廊記〜 巴かずみ(ゲームライター)

http://www.microgroup.co.jp/game/soft/gs0001/121003.htm
スーパーロボット大戦EX 島田政幸(ゲームディレクター)

http://www.microgroup.co.jp/game/soft/gs0004/124009.htm
第4次スーパーロボット大戦  加藤サイ九朗(ゲームデザイナー兼プロデューサー)

http://www.microgroup.co.jp/game/soft/gs0014/121403.htm
テラ ファンタスティカ  永沢壱朗

http://www.microgroup.co.jp/game/soft/gs0024/122404.htm
東京魔人学園剣風帖  カツラ 珪

http://www.microgroup.co.jp/game/soft/gs0010/121101.htm
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 春生 文(ライター)

http://www.microgroup.co.jp/game/soft/gs0016/121601.htm
ファイナルファンタジータクティクス 相原祐里(ゲームライター)

http://www.microgroup.co.jp/game/soft/gs0004/124006.htm
フロントミッション 椎野竜彦(ゲームプロデューサー)
641山崎 渉:03/08/15 14:11 ID:uP22FapB
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:17 ID:FqsVyUiP
ドラゴンフォースとシャイニング、スペクトラルとどこがちがうんだ
643637:03/08/15 21:54 ID:2+PfexS7
>>639
指摘のとおり、ミスってました。ハズカシイヨ〜
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:51 ID:ZKjo8zvr
>>640
正直ゲーム批評なんて、クソゲーハンター以外の批評はどうでもいい。
米光一成とか主観の強い香具師多すぎ。
学生兼のライターなんて、当たり前の事しか言ってない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:22 ID:1+H6I/Ik
>>638
魔神転生も、乱数が働くのは命中判定のみだな。
回復量もダメージも何もかも一定量。相性の種類が多すぎてパニクるが。

あとSRPGなのに複数即死魔法があるよ
蘇生魔法?あるわきゃ無いじゃんw
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:50 ID:sUEnbYxn
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:52 ID:sUEnbYxn
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
G−GENERATION
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:55 ID:1+H6I/Ik
なんか↑G−Gが両目に見えるな

ー −|
G−G|
⊂  |
 つ_|
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:03 ID:WwKWXA4W
Gジェネはプロフィールとか埋めるのに終止するだけで、戦略的面白さは
薄いと思うぞ。続編出てもストーリー変わらんし。ガンダムしか知らない
ヤシにはスパロボより入り込みやすいってだけ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:07 ID:3c7hXBl1
うお魔神2の好きな人が多くて嬉しい。
自分好みの軍団育てるだけでウハウハで楽しかった。
スーロボは今はやってないけどスーファミの第4次はよかった。
テンポ悪くなるなら声なんてなくてもいいかな。
SDガンダムの知識しかなかったがずいぶん楽しめた
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 01:04 ID:WiSOWgC7
魔神転生って、タイトル自体知らなかった俺は逝って良しでしょうか
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 01:44 ID:lQK6Jbau
マジテン2ってリメイクすればいけると思うんだけどな…
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 02:09 ID:M/VUuLFk
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

        大 戦 略 パ ー フ ェ ク ト へ 一 票

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 09:46 ID:hwBpaDZ6
>>651
いや、マイナータイトルだから知らないのがフツーだよ。
ちなみに、よく魔人転生と誤植されたり、魔人学園と間違えられたりする(つд`)

ユニットのコマンドに「TALK」てのがあって、相手ユニットを寝返らせることができる。
兵科が30数種類くらいある。獣>鳥>龍の3すくみとかもある。全ユニットが成長する。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 10:14 ID:hxYp0/9V
>>654
公式のページとかあります?設定とかグラフィックとか載ってるような。
FEとかオウガとか好きなんで、興味が出てきた
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 10:44 ID:8wZ9WImU
>>644
いや、クソゲーハンターの批評もいらねえよ。

とりあえず、テラファンタスカとかのどマイナーなゲームも
レビューしてるところに価値があるだけ。

魔神転生なんてメジャーなほうだろ。
メガテンシリーズなんだから。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 16:01 ID:m9xmjQ9H
>>656
つうかクソゲーハンターっつっても多根しか書いてないか。

そういえばレブスなんてゲームもあったなぁ。
岡本健三に騙されたますた。
658骨柱1号:03/08/16 20:45 ID:y0lKHm2s
>>655
公式は無いですね…。
攻略ページはちらほら素晴らしいサイトがございますが、
アトラスはスクリーンショット使うとうるさいので画像はあまりないみたいです。

ちなみに攻略本は1冊しか出ていません。
発売当時はフロントミッションやらTOの影響で売れなかったとかなんとか。
ただ、敵の思考時間が長いのでお勧めはしません。ただゲーム性は保証します。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:24 ID:leO9IgUF
>>658
敵の思考時間・・・ロード時間じゃなくてかw
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:28 ID:7wgoYap6
レブスは絵だけ
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 16:18 ID:NaI4AxEy
絵だけといっても、その天野の絵に拒否反応を示すヤシも多そうだな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 17:02 ID:twBQQG3Q
正直天野の絵はノナと同じくらい苦手
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 15:45 ID:+8ps4Io5
エイジオブワンダーズて何よ。知らないんだが
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 23:35 ID:mJGrHFTX
シャイニングフォースて新作出ないの
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:37 ID:Miw21DOU
>>664
黄金の太陽
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:07 ID:CI0FddOq
>>664
ほらよ。
http://sega.jp/community/creators/vol_17/1.html
GBAで「シャイニングソウルII」ってのが出るとさ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:48 ID:q8c/EHIv
シャイニングソウルはRPGじゃん
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:12 ID:wNfoKzyC
レブスは絵じゃなくてキャラ会話同士の会話だけですよ。
カルディアだっけ?使わなくても越せるし。
TOSにパクれましたがね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:31 ID:q8c/EHIv
キャラ会話同士の会話て昔からあると思うけど
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 21:44 ID:cJeQwQFD
ラングリッサーは傭兵システムがいい
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:53 ID:flx0j5Cf
ミレニアムは駄目駄目だったな
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 22:24 ID:oCxc5UFA
へぇ、FE烈火って意外と評判良いのね。
マザー終わったら買ってこよっと。(サテラビュー以外全部やってる)
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 13:22 ID:HHg93pgP
烈火と封印どっちがいい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 19:41 ID:qJ6sVXhl
烈火の方がいい。シナリオも、初心者への配慮も。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:00 ID:Cy+WbBMq
初心者の配慮って・・・あれはさすがにうざすぎだろ。
過去の作品プレイしてる人はもちろん初心者でもあんな一から指導されたくねー
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:16 ID:fWtXnBAO
(;´Д`)??
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 13:29 ID:Oabwe3+x
SRPGてなぜみんな難易度他界の
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:54 ID:Cqi2O7yS
>676
最初からプレイすると、1章からしばらくはユニットを移動させる位置やら
選ぶコマンドやらをいちいち指定されるのがムチャムチャウザイ。

2週目からは自由に動かせたり、やらなくてよかったりするが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:22 ID:9HBoW1+t
リン編は糞なシナリオ以外は問題無いと思う。封印からのデータを継承して
パス出来るのだし。

問題なのは、パスをするための敷居が高かった事。一人プレイを前提に考えると
かなり厳しい仕様ではないかと。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:32 ID:FSCCqEXw
リン編に限っては始めからハードモードが選択出来れば良かった。
初心者に限ってはよいが、一度でもFEシリーズをやったことがある人にとっては苦痛で仕方がない仕様はどうかと。
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:39 ID:9HBoW1+t
>>680
選択する余地を入れてしまう事で初心者は戸惑ってしまうんですよ。
普通はハードの方が仲間多いとかアイテム多いとか打算してしまうんで。

VPのように、難度を選択する時に違いを明確に判断出来るのはよいね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 19:03 ID:l60teuBj
( ´_ゝ`)初心者とやったことがある人の開きが問題なのでわ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 19:56 ID:FSCCqEXw
ただ烈火のあれだったら説明書を見れば分かるレベルだし、
盗賊が扉を開けるとか、三すくみとかはやってりゃ自然に分かるしそれでなくとも村の人が一言言ってくれればいいだけのこと。
わざわざ実行して教えるほどのものでもないだろ。
しかしそれでも初心者に教えるのも悪くはないだろうがそこまで押しつけがましい親切を全てのユーザーに押しつけるのはいただけない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 19:57 ID:FSCCqEXw
>>681
説明書に書いてあるレベルの教えを請うほどの初心者がそこまでの色気を出すってのもどうかと。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 01:03 ID:PEidmUb8
ただねー、今の時代の初心者ってのはさ、「分からないから
知識を覚えようとする人」じゃないんですよね、昔と違って。
「熟達するための学習や努力を放棄してる人」かと・・・。

「わかんねーや、ならヤメタ」って時代。

前作「ファイアーエムブレム封印の剣」にチュートリアルがあったけど、
任天堂の人が調べたアンケートでは初心者に逆に不評だったらしい。
ここらへん、今のゲーム業界の病巣の一端なのかも?二極化しすぎて。
「今のゲームはむずかしい」っていうセリフ、多いしね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 02:07 ID:GEsf6dHC
今のゲームってシステムが無駄にややこしいだけで難易度自体はぬるいのにね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 07:17 ID:w7+SBxaZ
>>685
>>「わかんねーや、ならヤメタ」って時代。
ああ、そう感じるのはやはり漏れだけではないのね…


糠に釘
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:08 ID:HBncK5vX
>>683
だから問題なのはリン編カットの為の敷居の高さであってリン編の存在自体
ではないと思うんだが。マニア層は大概封印も持っているからデータ引き継ぐ
という形式は間違っていないのだが、通信を使うというのが敷居を高くして
しまった。パスワードで受け継げればよかったんだが。

まぁ漏れらは初心者の視点で見るというのは難しいと思うが。とにかく買って
くれる人がいないと、任天堂は続かないんだよ…
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:09 ID:c/+eG8PI
トラキアてなんであんなに難しかったんだ」
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:10 ID:8xVCYZrq
FEは難しければそれでよし。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:18 ID:YL7DeaUW
>>688
>マニア層は大概封印も持っているから
GBA2台持っている香具師は少ないだろう
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:23 ID:HBncK5vX
>>691
そう思う香具師が多数だからパスワードだとよかったという事を言いたかった
のだが。

ち ゃ ん と 読 ん で ま す か?
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 14:14 ID:jFd3JDDG
ゲームが娯楽の王様じゃなくなった以上、
楽しめるまで時間がかかるゲームなんか、
投げ出されて当然だからね。
そもそもシリーズが延々続くって言うのが、
最初の敷居を下げるための施策なんだから。

あとはチュートリアルのうざさと効用、
天秤のバランス取りの問題だ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 17:34 ID:o9+S8JTK
(´Д`)あーそっか、今のゲームは「入り組んでてムズカシイ」んだな。

それを勘違いして単純に難易度を下げてる作品多いね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 03:56 ID:ufAPe202
そうじゃなくて最近のガキ共に根気が無いだけよ。
これは実際の教師が言ってんだから間違いなし。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 13:12 ID:Ye4YhICn
スーパーロボット大戦は最近良くなった
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 13:25 ID:2lrAl5Vf
最近の餓鬼に根気が無いのは確かだが、漏れらとはゲームを始めた時の
スタートラインが全然違う事も考慮しないとな。

今の新規ユーザーは、それこそFCの時から段階を踏んで新システムを
消化するという過程が無いから、続編物には非常に入り込みにくい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 15:49 ID:F4qKSsNU
魔神転生は新作出ないの。もしかしてあのNINEやロンドがそうなのか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:31 ID:XFtLfFWz
魔神はロンドで死亡です。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 23:48 ID:ugK8kKDL
700ゲット
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 16:50 ID:Ii6NIzz7
ディスガイアてアメリカでけっこう評判いいね
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 15:16 ID:Hw7O3qmA
いいのか・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:08 ID:VkvTfwK0
age
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 09:40 ID:fBOfTa57
FFTやTOって海外じゃどうなんだろう
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:01 ID:VkvTfwK0
けっこう評判良かったよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:03 ID:qLk/waDd
>>704
俺、四国に住んでるけど、FFTは結構売れてた
九州や北海道の事は知らん
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:54 ID:INeraJIT
ちょっとワロタ
確かに本州じゃないけどなw
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 17:16 ID:nVqyqKn+
ゲームスポットでも評判いいぞ
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 18:25 ID:pYjyDoxJ
>>701 萌え絵なんかに惹かれるのは東アジア人だけだと思ってたよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 19:57 ID:OKAihRoh
>>709
単に東アジア系の人が買ってるだけかもしれんよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 12:04 ID:uWZ93Wj4
欧米人も萌絵は好きだが、萌所が違うんだよ。
トゥームレイダーとか
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 13:40 ID:8Sjp0WtN
>>711 日本で言う萌えアニメ絵は低年齢向けとされるんだろうか。
ディズニーも感性違うと感じるんだよな。なんかファミ通の表紙の絵みたいな感じって言うか。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 16:54 ID:ELD438nt
age
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 17:20 ID:u99uvbsp
欧米でもじょじょにアニメ絵は浸透してきている。
hentai系サイトの多さを見ればよくわかる。

ただ、あちらではそういうの描ける人間が台頭してこないから
日本製のがマンセーされるわけ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:26 ID:PV6Vd5rN
シミュレーションの話からジャパニメーションの話になってる
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:41 ID:W07Scd3g
ロボット対戦マジでどうにかしてくんない?
絶対買う固定キモオタを顧客にしてタイトル乱発。
演出だけのスカスカゲー。
キャラゲーとして割り切ればいいのにあろう事か
他のSRPGとシミュレーション部分を比較し出す信者まで出る始末。
戦略より爽快感をSRPGとしては最も重要とかいうし。
マジいらねー。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:05 ID:yuGz+piP
>>716
それでも数十万本を売りさばくソフトであるのも事実。
買うユーザーのほとんどが固定ファンであるのにもかかわらず。

商売としては成功している。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:27 ID:lozAjsKX
>>716
一見信者のいうことは偏っているように思うだろうが
SRPGとしてはそれで正しいんだよ。

SLGとしてはダメだけどな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:35 ID:yuGz+piP
そもそもSRPGに硬派を求めるヤシはなんか勘違いしてる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:18 ID:DwB6J3vW
それもなんかなあ。
別にSLGよりなのもRPGよりなのも硬派も軟派も、なんでもありでいいと思うが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:23 ID:nn4DEi02
方向性は色々あるってだけの事さね。
自分の嗜好にどれが合致しているかが問題なんであって、
どれが優れてるかなんて比較不能だから無意味。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 13:40 ID:uN0Gz8EN
比較は可能。
どっちが優れてるかってのは、見方によって変わるというだけ。

実際問題SRPGってのがSLGとしては構造上欠陥を持ってる
てことはネット上では広く認識されてきてる。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 21:27 ID:k9mCEQ6q
SRPG最高
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:02 ID:RocElj2S
当り前だ。SLGじゃなくてSRPG何だから。
あと、頼むからネット上で広く議論、とか言わないでくれ。
聞いてるこっちが恥ずかしいから
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 23:50 ID:uN0Gz8EN
>>724
おいおい、認識を勝手に議論に読み替えるなよ。恥ずかしいやつだな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:06 ID:TNX5Shl5
ネットで広く認識されているって言われてもハァ?って感じ。
言ったもん勝ちか?
だいたいSRPGとSLGの違いってなんだ?
連続してレベルなどのデータを受け継ぐことが出来るキャンペーン方式のSLGがSRPGか?
SRPG上には確かにSLGと比べシステム的に欠陥がある部分もあるけどその逆も当然あるし、一概には言えないだろう。
この際ネットで広く認識されているのかはどうでもいいからSRPGの欠陥とやらを具体的に知りたいな。
マップごとにレベルなどが変動するからバランスが取りづらいとかそれくらいしか思い浮かばん。
逆にその点が長所ともいえると思うが・・・
上の方で勝手にSRPGはSLGとは違い硬派はダメだと勝手にいっているヤツは問題外だが・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 00:25 ID:NWP4WrU6
<SRPGの短所>

・一撃のダメージが大きすぎる上に復活できないのでギャンブルリセットゲー
 に成っている(FE)。
=発売当時は死んだら復活できないゲームとして厳しすぎと批判されていたゲーム
 だが、実は深く見ると、戦略的に難しくて厳しいのではなく、リセットをさせ
 まくって時間を永遠とかけさせる事が厳しいという意味だった。全員生存して
 いなくても目的(平和を取り戻す)が達成されれば良いはずなのに、全員生存が
 目的になっていて筋違い。イベントなどで生存している時のみ起こるイベントが
 多すぎる、全員生によって評価が上がる事等がそれを表している。オートセーブ
 でリセットをできなくすれば、自ずとそれらの部分が解決されていくと思う。

・成長率が低い上に、成長がランダムで、戦略と別の部分でユーザーを悩ます(FE)。
=成長値固定に出来なく無いが、リセットマンセーユーザーにはランダム成長
 の方が人気がある。ゲーム開始地点でどちらかに選べると良いかも。

・難易度調整を敵ユニット能力で行っている(全般)。
=RPGでも使っている技法でそのまま受け継がれた形。しょうがないと言えば
 それまでだが、新しい形を大きく開拓できる分野。

・手槍と弓の射程が同じ(FE)。
=弓の売りが遠くを攻撃できるではなく飛行系に特攻になっていて筋違い。
 2Dで高さがあるゲームではないのにね。

・反撃で敵を攻撃できる(ゲームシステム)(FE、TO)。
=ゲームのルールがそうであると言えばそれまでだが。一定時間での攻撃の回数に
 不均等が生じリアリティーに欠ける。ただ、ユーザーがその部分の不満はあまり
 持っていないようなので特に変更されずに来た。TOはその部分を行わないゲーム
 である。なのでその部分には問題ないが、ただ逆にそのシステムだとFEと比べて
 ゲーム進行スピードが遅くなると言う欠点がある。まだ、改良の余地がたくさん
 ある分野。トラキアの疲労度と言うのは着眼点が良く、良いシステムだった。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 01:07 ID:qUYekfn6
それ、SRPGと言うジャンルの構造欠陥でも何でもないだろ。
単なる、既存のSRPGシリーズの特徴じゃん
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 01:14 ID:NWP4WrU6
<続き>

・時間(ターン)が進むに連れて敵がアクションを起こすと言うのがほとんど無く
 リアリティーに欠ける(全般)。
=個別マップ毎にはそれがある場合もあるが、全体としては無いことが多い。
 こちらがだらだらしている間に、敵も守りを固めたり奇襲をかけたり別の所を
 侵略したりいろいろ出来るだろうに何もせず、タダ倒しに来られるのを待って
 いるだけ。自分はフルマップ推奨だが、処理に時間がかかり難しい部分もある。
 又は個別マップと全体マップに分ける方法がある。個別マップでは細かい位置関係、
 能力などを使用する。全体マップではマップを幾つかに分けて、大まかに人数、
 平均LVなどのみ使用し、ターンが進むとそれを少しずつ加算していき、又
 その領土は敵軍に渡った等と表示してマップの色を変えていく。分ける方法
 を上手く使っていけばそんなに難しくなく解決できる分野である。

・味方キャラが多すぎ(全般)。
=多い事が悪いのではなく、データ管理がしにくいと負担になってきて、又入力に
 時間が掛かるゲームなので直接負担になり、又聖戦のみだが総合評価に影響を
 与えるので戦略上必要ないキャラでも無理やり育てなくてはいけない。
 一つ目は工夫すれば解決できるがセンスが要求される。能力の全てを1画面に
 表示する、キャラ名ソート、LVソートはまず欲しい。二つ目は任意でAI行動に
 させる機能を入れる事で解決できる。が、死亡するとそれまで、ランダム成長、
 特定のキャラでないと何たら等があるのでそれらと合わせて解決しないといけない。
730727&&729:03/09/15 01:20 ID:NWP4WrU6
>>728
既存の人気SRPGシリーズ(FE,TO)==SRPGと言うジャンル
とも言えると思うが。つまり作品の欠点がSRPGの欠点と。
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 01:48 ID:8UpRldRu
プレイヤーキャラに成長の要素があり、成長によって難易度をコントロール出来る
事が欠陥なんじゃないのか?

欠陥とか始めに言ったヤシ、責任もって詳しく説明してくれ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 01:51 ID:pd59j7iZ
まあ、FEもTOも、死んでしまうシステムなのに、死んじゃダメなストーリー、ってとこで糞決定。
結局、こっちは一人も死なず(損害ゼロ)、敵の殆どは死ぬ(全滅)、こんな「圧倒的な勝利」ができる事自体が糞。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 02:06 ID:8UpRldRu
>>732的にはリアリティーの無さ=欠陥というわけか。

漏れは>>722の意見が聞きたいんだが、>>722>>732では無いよね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 02:22 ID:Qv/o8Dp8
一理あるとも言えなくもないがほとんど言いがかりに近い気もしないでもない。
長所を含む特徴を短所にしている部分も多いし。
万人にウケる要素というものは逆にどっぷりハマる可能性も低く、人を選ぶ要素ほどハマれば面白い。
>>727-729の意見を受け容れてシステムを丸くするほど理不尽な要素は消えるだろうが面白みも欠けると思う。
あとリアリティ=ゲームの面白さとは一概にはいえないので、リアリティがないということが何故欠点になるのか教えて欲しい。
あと>>722と同一人物かは知らんが、>>727-729に対しSLGはどのように優れているのか分からん。

> ・一撃のダメージが大きすぎる上に復活できないのでギャンブルリセットゲーに成っている(FE)。
確かに人を選ぶが面白みになるんだよな、コレが。
死んだらそれまでな上、ダメージが大きい=油断出来ないということでなるべくダメージを受けないように工夫するようになる。
これが死んでもいつでも生き返ったり、なかなか死なないようなバランスだったらテキトーにやっちまう。
ギャンブルリセットゲーかどうかはプレイヤーによる。
リセット前提の運任せの戦略を取る人もいるし、常に最悪な場合を想定し慎重だけど確実な戦略を取る人もいる。
全員生存にこだわる人が多いけど死んでも意外と行けるのがFE。プレイヤーのさじ加減でどうにでもなる。
FEの場合、キャラ生存によるイベントは少ない。
せいぜい全仲間ユニットのうち4分の1くらいが1、2回程度イベントがあるだけ。
まああるキャラがいないと仲間にならないとかアイテムが手に入らないとかあるけど、クリアにはさほど重要ではなかったりする。
そのおかげでシナリオは主人公と軍師キャラ、敵キャラとのやりとりが無く少々味気なかったりする。
烈火の剣は悪しき例外。

> ・成長率が低い上に、成長がランダムで、戦略と別の部分でユーザーを悩ます(FE)。
これも特徴にしかすぎず欠点とも取れるし長所とも取れる。
FEの場合ステータス1ポイントの差というものが大きいのでそのありがたみを際立たせるために一役買っている。
少なくとも今のシステムのまま固定にするとつまらなくなる。

> ・難易度調整を敵ユニット能力で行っている(全般)。
たしかにSRPGならば戦略的トラップで難易度を上げて欲しいな。
TOの場合、その欠点は顕著。
けどSRPGの欠陥じゃなくて制作者のバランス調整の不備だと思う。
トラナナなんかは後半敵自体はそれほど強くないけど、敵のイヤらしい配置とトラップなどで最強キャラの力押しだけじゃクリア出来なくなっているし。
この欠点はトラナナは確実にクリアしていると思う。←けどイヤらしくしすぎで今度はアレだけど・・・

> ・手槍と弓の射程が同じ(FE)。
弓の射程を変に長くしないおかげでゲームとしての戦術が煮詰まった。
飛行特効に関してはシステムとして弱点を設けることによってゲーム的な戦術性を広げるのに一役買っている。
まあ弓でなくてもいいんだろうけど弓でダメだという理由もない。
リアリティが無いおかげでつまらなくなった試しはどこにもない。

・・・とりあえずこんなとこ。
735727&&729:03/09/15 03:03 ID:NWP4WrU6
>>734
>これが死んでもいつでも生き返ったり、なかなか死なないようなバランス
>だったらテキトーにやっちまう。
だからオートセーブで。もちろん既存のはリセット前提に作られているから
難易度は下げる必要がある。考え方の違いと言えばそれまでだが。

>少なくとも今のシステムのまま固定にするとつまらなくなる。
これは自分も長短両方と言うのに同意。選択式推奨。

>この欠点はトラナナは確実にクリアしていると思う。
ああいう固定的なのもありだが、>>729の1つ目の時間の流れの中で自然に
作ってくれるシステムが欲しい。先ほどは個マップと全体マップを分ける方法で
全体マップで敵の状況が分かると書いたが、チームがいる位置と遠かったり、
偵察員を送って無かったり、地形によって敵の状況が分からなく、それによって
急戦を仕掛けられたり、挟み撃ちにされたりする。

>弓の射程を変に長くしないおかげでゲームとしての戦術が煮詰まった。
そういう考え方もあるか。初期の頃は5とかあったらしいからね。
でもせめてデフォルトは2〜3にして欲しいな。

>飛行特効に関してはシステムとして弱点を設けることによってゲーム的な
>戦術性を広げるのに一役買っている。
まーそうだけど。ただ、ダメージの増加が大きすぎる。確実に命中とか、防御を
無視するぐらいならまだ良いが。後、アーマー系いたっては鎧を着る事で逆に
守備面に弱くなるが、いろんな武器が持てる様になると筋違い。
736727&&729:03/09/15 03:26 ID:NWP4WrU6
>SLGはどのように優れているのか分からん。
まずSLGとSRPGの違いは、戦略寄りかキャラ寄りかの違いだと思う。
SLG==戦略寄りの長所は、そのままだが戦略をスムーズに楽しめる事。
逆に短所は、ストーリー性が少なく、味気ないこと。
SRPGはその短所に目を付け、加賀氏が作ったのだと思う。だから長短は
SLGを逆にした感じになっている。それだけなら良いが、SRPGの特徴で
必然的に存在する短所以外にひん曲がって出来た短所が多いので
いろいろ書いた。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 03:46 ID:up2wTUjR
734はFE信者っぽいな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 04:04 ID:ImPPBsm8
FEのみを取り上げてランダムだの死ぬだの言ってるのは
知識が偏っていて足りてないと思う。727氏。もう少し比較対照出せないか?
分かりやすくFEばっかり出してるのかもしれんが説得力が足りてない。
739727&&729:03/09/15 06:23 ID:NWP4WrU6
>>738
SRPGでよくやったのはFE(スーファミ3本)、TO。
少しやったのはSRPGツクール(プレステ、パソ)、伝オウ、ゲームボーイウォーズ。
触った程度なのが、スパロボ、ネットで拾ったもの。
と言う事で確かに偏っていて足りてない部分があると思う。
後、自分はプログラミングをしていてFEを中心に研究しているのもあると思う。
伝オウは、SRPGという分野と少し違う気が。あれはあれでなかなか面白いが
長短はよく分からない。ゲームボーイウォーズは昔のゲームなので
最近買ってやってやりにくかった。スパロボはロボットの事がぜんぜん分からな
かった。ネットのにはこれだっと言うのは無かった。
よってFE意外に詳しいのはTOだけ。TOの短所を挙げると。

・難易度調整を敵ユニット能力で行っている。
=これはFEに同じ。

・時間(ターン)が進むに連れて敵がアクションを起こすと言うのがほとんど無く
 リアリティーに欠ける(全般)。
=これはFE以上。RPG度がかなり強い。ぬるすぎ。

・味方キャラが多すぎ(全般)。
=これはFEとは少し種類が違う。補充が自由で駒のように扱う感じがあり、
 しっかり面倒見なければ成らないという感じが無く重さはあまり無い。

TOの方が短所は少ないが、ドラクエ世代と言う事もあって、雰囲気が明るく
画面が見やすく、職業、アイテム名が分かりやすいFEの方が好きかな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:39 ID:IfKh1oZT
文が長すぎて

まったく読む気がしない
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 12:22 ID:ZkIxGfAw
俺は面白く読ませてもらったよ。
他人の視点から語られる考察は、自分では気づけなかった点を
浮かび上がらせてくれるので個人的には歓迎。

意見の押し付けや煽り合いは勘弁願いたいが、
まぁこれは場所柄。なるようにしかならんな……
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 13:59 ID:qUYekfn6
今時、RPG要素のないSLGの方が少ないんだがな…
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:15 ID:YW8l43NE
つーかここに来てるヤシのほとんどはSLGやり込んでないから話にならん。
漏れもやってないけど。
FEしかやり込んでないヤシにSLGとSRPGの違いとか語られても。

あと、長く書けばそれらしく見えるとか考えてるヤシはアフォ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:25 ID:ks9pbs2X
スレタイの魔神は、「魔装機神」だよね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:30 ID:kZSSdTj7
>>742のいうSLGに入ってるRPG要素って何なのかね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:52 ID:Qv/o8Dp8
最近SLGはAoKくらいしかやってないな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:52 ID:ks9pbs2X
>>745
ユニットの成長要素・・・とか?
748747:03/09/15 18:13 ID:ks9pbs2X
ちと言葉足らず。
敵を倒せば、倒すほど強くなるのがSRPGかな〜?
敵を倒すメリットが SRPG>>SLG。書いてて良く解らなくなった・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:04 ID:Hq60qyrH
PC88とかの時代に大戦略をやりこんだ者としては
( ´_ゝ`)今のSLGはみんなSRPGに見える
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:05 ID:7X5RCm7h
>>744
魔神転生だろ
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:38 ID:AgnkC1am
>>731のいうことでおおよそあってるでしょ。

SRPGが持つSLGとしての欠陥ってのは、
ユニットの能力がレベルアップなどで変化することで
各盤面の難易度が変化=ほぼ低下してしまい
戦術を駆使する必要もなくクリアが可能になってしまう。

コレを回避するのに、
経験値稼ぎや資金稼ぎができないようにするかして
ユニットの成長上限を決めてしまうことで
難易度を高めに設定するぐらいしかないって話でしょ。

でSRPGってのはRPGでのキャラ育成やシナリオ部分を楽しむのが主になるから
SRPGにSLGのパズル的な面白さだけを求めることは
筋が違うんじゃないのということ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:49 ID:mGTQehyP
なんか本当にSRPGぼ議論とか1からずいぶんずれたな。
そのほうがいいけどさ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 00:10 ID:/cZMYeXc
方向性の違うタイトルを同じ土俵で比較する事自体が不毛。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 00:37 ID:Cy3eF/xl
>751
>SRPGが持つSLGとしての欠陥ってのは、
>ユニットの能力がレベルアップなどで変化することで
>各盤面の難易度が変化=ほぼ低下してしまい
>戦術を駆使する必要もなくクリアが可能になってしまう

じゃあ、大戦略はSLGとしては欠陥品、かつSRPGって事ですか
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 03:18 ID:lLdxZoFK
SRPG==キャラが成長するゲーム
SLG==プレイヤーが成長するゲーム
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 04:51 ID:J/nULkkA
>>754 いつの大戦略か知らないけどそういうことになる。
コマに愛着なんか持ったらSLGじゃないってのは極論だけど一面の真理。
SRPGは升目で動くRPGか戦争をテーマにした人物の多いRPG。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 09:38 ID:YGNFJCzf
>>754
大戦略ではどんなプレイヤーでもエースユニットを作れるわけじゃないし
エースユニットを作ったからと言ってどんな敵にも有効ってわけでもないからね。

レベルさえ上げてしまえば誰でもクリアできるゲーム、ではないわな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 13:49 ID:ysY9rY29
・・・そうすると、ロードオブウォーズこそが
SRPGの第一作ってことになるんだろうか・・・

誰か知ってる?
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 14:12 ID:Cy3eF/xl
アホか。
お前の言うSRPGだって、マックスレベルにするのには手間も腕も必要だし、
レベルによる難易度低下は限定的だよ。

いい加減、両者の違いを客観的に定義してくれないか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 14:40 ID:J/nULkkA
>>759 煽るな、まずは自分の見解をいってみてくれないか、どこまで理解して、どのような解釈してるのか
気になるよ。建設的に行こうぜ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 15:00 ID:2h6wGOS0
魔法を始めとする現実離れした技が使えるのがSRPG
まあ、相手の動きを鈍くする(TOならスロームーブ)は、相手の通信設備を破壊したと考えることは出きるけど
全体(しかも敵だけ)に効く攻撃とかのゲームバランス、戦略を破壊するような技はSLGでは絶対に出てこない
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 15:24 ID:+JUHBruO
>>761
ポピュラスやAoMはSLGじゃなくてSRPGだったのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 16:14 ID:/oWxxO6O
>>761
>魔法を始めとする現実離れした技が使えるのがSRPG

世界観で判別しているだけだと思われ。

別ジャンルのゲームを引き合いに出すが、格ゲーやSTGのようにプレーヤーの
知識、テクニックのみがダイレクトに反映されるのがSLGと等価と考えていい
んでは?もちろん、ストーリーの連続性もRPG的要素ではある。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 16:46 ID:Uh3m/aNv
>>75
アドバンスドの方はもろ養成主体だな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 16:48 ID:jDXEu9oH
てぃんこ
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 20:53 ID:QlGgTXtC
パワードールも一応成長させれるよ。けど、あれをSRPGとはいえないよね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 22:46 ID:GXZ7Nq6Q
SLGとSRPGの違いを考える前に、ACTとARPGの違いを考えると
わかりやすいんじゃない?
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 01:05 ID:W1svPLnY
1.ユニットが雇用・生産できるが固体名が無いタイプ 大戦略、ファミコンウォーズ、マスターオブモンスターズ
2.ユニットが雇用・生産でき、固体名があるかまたはつけれるタイプ マスターオブモンスターズFINAL、伝説のオウガバトル
3.ユニットが雇用・生産が一切できないタイプ FE、スパロボ、フロントミッション

で1.はSLG
2.と3.はSRPGって定義も可能かな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 01:46 ID:VDnDMnPE
便宜的に考えると、
チェス、将棋>SLG
FE>SRPG
という風に考えられるのではないか。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 01:53 ID:U7lcOCc1
>769
運だとか不確定の要素が小さいほど良いような雰囲気だが、それなら詰め将棋やパズルをやれば良い。
大戦略だって、間接攻撃で隣のマスに誤爆したりして、それが逆にリアルだったわけよ。
また、索敵という概念を持ち、索敵範囲外は見えないことで深みがでたんじゃないか?
FFTのチャージの様にあまりにも正確に分かりすぎると、チャージしたらまず逃げられない(逃げられないようなチャージにする)ので白けてきたよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 02:04 ID:VDnDMnPE
チャージは相手や自分のスピードをコントロールする事でずらせる。
それ以前にバランスが破綻していたけどね・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 02:55 ID:tjWJsLt6
まあ、ジャンル名なんて、
メーカー側が何を売ろうとしているか、の指標でしかないからね
エロゲートギャルゲーの違いみたいなもんだ
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 03:28 ID:vM5PQRYA
そりゃまた凄い例えだが、言いたいことはわからんでもない。
メーカーがRPGといったから、キングスナイトはRPGです。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 07:40 ID:Kli+daCH
>複数のマップを順次クリアしていくタイプの戦術級シミュレーションゲーム(以下SLG)を
>戦力持ち越しの有無、成長の有限無限によって3つに分類します。
>(1)戦力持ち越しなし ファミコンウォーズ等 パズルゲームに近い
>(2−1)戦力持ち越しあり、成長無限 タクティクスオウガ等 RPGに近い
>(2−2)戦力持ち越しあり、成長有限 スーパーロボット大戦等 育成ゲームに近い

これが一番
わかりやすいんじゃない?
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 15:44 ID:eZbqlM+E
>>774
だから〜 無理してジャンル分けしなくっていいってw
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 16:01 ID:U1nn8gZz
で結局>722の言うSRPGの「構造的欠陥」て何?

ココまで読んだがよくわからん。
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 16:41 ID:WTm1CNUl
皆当たり前のようにSLG=戦略SLGと決めつけているが、SLGには
恋愛SLGとか経営SLGとか色々あるぞ。

戦略SLGに限らずに、SLGの定義とはそもそもなんなのかをハッキリさせれば
SLGとSRPGの違いをハッキリさせられるんでは?

もっとも、ジャンルという固定観念で括るのは思考回路が枯渇しているように
思えるが・・・
SRPGという明確な指標を決めてから作っているゲームと、作ってから
結果的にSRPGに分類されてしまうゲームとがあるわけだし。
オウガシリーズはどちらかと言えば後者だろうか。シリーズを同じシステムで
縛る事に執着してないし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:19 ID:eZyFNyKK
>>776 ホントに全部読んだ?

簡単に言うと、「SRPG簡単でツマンネ」っていう奴が居る、それは育成部分のせいでバランスの幅が広く、
「上手い奴」が「楽をしようとする」といくらでもとは言わないがかなり楽になるってこと。

要は「育成」と「持ち越し」が「バランスを崩壊」って言われる点。
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:24 ID:o1f2NGDb
シムシリーズとかRTSとかがシミュレーションの代表格か?
キャンペーン型でも前の面と次の面のデータの持ち越しがないね。
平等に与えられた持ち札だけでやりくりしていくという。
SRPGのほとんどがキャンペーン型でデータの持ち越しがある。
前の面でどれくらい成績を上げたかによって次の面の難易度が変わる。
縛らないかぎり上手い人ほど難易度がどんどん下がっていく。
この辺りがSLGと一線を画すところだね。
SLGは上級者ほど上級者向けの難しいマップを挑戦していく。
この関係はアクションゲームとRPG要素を含んだアクションゲームでも問題になっている。
ドラキュラシリーズの変貌ぶりがいい例。
で、SRPGが取った解決方法は後戻り出来ず、レベルを上げの対象となる敵の量をある程度制限すること。
探索型アクションでそれをやると違和感バリバリだが、SRPGの場合現在では面の区切りがあることが常識なので違和感がない。
それでもヌルいゲームは頑張れば頑張るほどまるで初心者コースのように難易度が下がるという本末転倒なバランスになるので、
むしろダラダラやっていると後半とてもじゃないが進めないようなバランスに仕上げる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:37 ID:o1f2NGDb
確かにSRPGはSLGと比べ、システム的欠陥はあるといえるかも知れない。
というよりもそれはSLGに限らず、ありとあらゆるジャンルのゲームに欠陥となる要素がある。
それは成長要素だと思う。
キャラ(人に限らず)育成は確かに楽しい。
初め弱かったキャラが次第に強くなり、派手な特殊能力をバンバン使い、最強の装備で身を固める。
これは確かに楽しい。
しかし強くすると難易度が下がる。
その難易度の下がり方は初心者用のイージーモードはなく、努力して苦労の末に築き上げた結果、難易度が下がる。
アクションならアクション性、格ゲーなら駆け引き、RPGなら攻略性、SLGなら戦略性、パズルならバズル性。
やり込めばやり込むほどそれらは薄れ、本来持つ根本的な楽しさが消えていく。
先に進めば進むほど易しくなる倉庫番なんて聞いたことがない。
上手くなればなるほどより歯応えがありそのゲームが持つ、ゲーム性が凝縮された場を求めていくはずだ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:52 ID:o1f2NGDb
しかし開発者もバカではない。
プレイヤーキャラの(プレイヤー自身ではない)成長以上にCP側の難易度も上げていく。
しかしそのさじ加減は難しく、難易度の上げ方が緩いとプレイヤーキャラのインフレが起き、
その逆だと理不尽高難易度ゲームとなってしまう。
また成長のさせ方はプレイヤーにより千差万別なのでプレイヤーキャラの強さに対するCPの強さも一概には設定出来ない。
多くのゲームはある程度の限界はあるとはいえ、気が済むまで成長をさせることが出来る。
そこで成長材料に限界を付けたゲームも少々ある。
FEなどがそうだ。
1マップにおいて成長させるキャラの割り振りを上手く考えないと後半詰まるように出来ている。
こうすることによってACTやSLGが1マップをクリアするまでの進行を
1面から最終面までクリアするまでを一区切りとして見ることが出来るようになる。
しかしそれだけに途中で詰まったときは始まりから終了までが長いため地獄だ。
RPGで同様のことをやられると戻れない回復出来ない勝てないということが起きる可能性が高いため、一般にはそういうことはやらない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:59 ID:o1f2NGDb
しかし成長要素は欠点が出る可能性が大きいだけでそのものが欠陥とは思えない。
成長そのものを楽しむということ以外にも成長は攻略的楽しさにつなげることが出来る。
単純な例でドラクエ1では全く歯が立たない敵がいる地域に行くため、
歯が立つ敵がいる地域でレベルを上げ、歯が立つようになったら未開の地を探索。
未開な上に敵の強さはどうにか勝てる程度なので次の町にたどり着くまでのドキドキ感がある。
もちろん気が長い人なら未開の地の強敵がザコになるまでレベルを上げただダーッと次の町に行く作業を行うということもあるかも知れないが・・・
同様にSRPGにもSLGにはない成長要素を生かした攻略的楽しさだってちゃんとある。
生かすのが難しいのでアラの方が目立つかも知れないけど、それだけでSRPGはSLGの欠陥物だと決めつけるわけにはいかない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:02 ID:W1svPLnY
>>778
大戦略やネクタリスみたいな戦略戦術SLGをしたことない人にはピンと来ないのかもね。

>>777
オウガは思いっきりSRPG層狙いで作ってたみたいよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:12 ID:wqExfEgl
純粋に戦闘を楽しむのがSLG。
できるだけ効率が良く、損害が少なく、すばやくミッション完了することを目指す(あたりまえだが)

対してSRPGだと、経験値、宝物欲しさに、あえて敵を生かし(場合によっては回復させ)、わざわざ遠くにいる低レベルの者を移動させ止めを刺す。
楽しいか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 23:58 ID:FKRRxbaN
俺の結論…SRPGは「ロールプレイング要素」があるからSRPGなんだろ?
つまり「登場人物」がいてそれが駒となって戦いをし成長していくことで、
シナリオが進むのがSRPG。
成長でバランスが崩れるのが欠陥というが、それはSRPGというより
RPGの欠陥。さらに言えば、成長はRPGのウリであって、
戦略命なSLGとしては欠陥だが、RPGとしては当然。
難しいのは、SRPGがRPGほど成長に期待して難易度を設定できないため
どうしてもRPGよりヌルくなりやすいってことだろうな。
>>784 それはRPGを理解してない人の言い方だと思うが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 00:24 ID:NGikr2am
>785の言う事も分かるけどね〜
俺も、TOやってて、敵のリーダーがぽんっと突撃してくれた時、
ここでやっつけちゃえば素晴らしいクリアの仕方だし、味方が思いもよらぬ集中攻撃+クリティカルで死んじゃう(でリセット)危険性もなくなるし・・・
と思いつつ、リーダーは半殺しでとどめておいて、>784の様なやりかたをしてしまうんだな。

んで、時々「俺なにやってんだろ?」と醒めてしまう自分がいたことも事実。

すばやくクリアしたら、それ相応のご褒美があれば良かったのにね〜
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 00:36 ID:RepzOI2n
増援殺しみたいな「稼ぎ」テクは、
大戦略や三国志でもデフォだよ

SRPGをSLGとして楽しみたいのなら、
キャラへの愛着やアイテムコレクション(これはRPG要素ですらないが)
を切り捨てて、プレイすりゃ良いと思うのだが。
788776:03/09/18 09:09 ID:K47OF232
育成という概念があるからツマンネということならば
光栄のSLG群なんて全部そう。
信長の野望にしても三国志にしても同じ。期、月ごとに開墾したり人材発掘したり
するのは国単位の育てゲーそのものとしか見えん。
ダビスタなんて育てゲーの極地のような気がする。

大戦略に関しては新井素子プレイのような結構邪道な方法もある。
それがFEの闘技場入りびたりと差があるかなんてわからん。

「持ち越し」に関しては、今のSLGで持ち越しのないゲームってあるか?
ライフゲームやシムシティみたいにクリア概念がほとんどないものはともかく、
面クリタイプ、あるいは期で区切って
しまうタイプのゲームは、多かれ少なかれ持ち越しは発生してるよな。


>778
それはまず攻略本ありきの今の風潮が問題なんじゃ?
FEにしろTOにしろすっぴん状態でプレイすると、
どっちもきちんとした詰め将棋的な戦略抜きではクリアできないはずだが。
特にFEは詰め将棋的な要素が強すぎて
好き嫌いがはっきりしすぎてる気がする。

まあFEの闘技場やTOのトレーニング、転生技やチャージスペル+竜言語コンボが
バランスを崩しているのは同感。
ただこのまず攻略本ありきの風潮は直らない気もするので、あきらめているけど。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 11:41 ID:RepzOI2n
凶悪コンボや裏技的ドーピングって、要するに救済措置だと思うんだがね。
ガンパレのNEPくらい露骨だと解りやすいけど、
使いたい人は使えばいいし、使わなければ普通のゲーム。
PARって誰でも買えるけど、使う人は少数派でしょ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 12:03 ID:eMfOg2GR
>>788
話を広げすぎるから混乱してるんだな、この人は。
791776:03/09/18 12:23 ID:K47OF232
>790
だから頭悪い俺にわかりやすく説明してくれ。
792776:03/09/18 12:37 ID:K47OF232
途中でEnterキー押しちまった、逝ってきまつ。。。

>790
だから頭悪い俺にわかりやすく説明してくらはい。
「SRPGの構造的欠陥」というものは
「持ち越し」とか「育成」というものが欠陥ということですか?

某ゲーム批評誌にかなり昔に「SLGとRPGは相容れない」
という記事を見たことがあるけど、そのことかな。
ロールプレイングは動かすキャラ(PC)になりきってどのようにするか考えていくもの、
シミュレーションはプレイヤー(PL)が動かすキャラ(PC)を用いてどのように采配するか考えるもの、
だからPCとPLが同一になるのは本来無理云々という話だったと思う。
793776:03/09/18 12:58 ID:K47OF232
ちなみに俺も>779->782と同じく、
「成長」「データの持ち越し」も欠点になる可能性はあるけど、それが欠陥かというと
それは違う気がするんだよな。
これはあくまでも例だがTOなどで、ゲーム後半を見据えて誰を育てて誰を切り捨てるかを考えることも、
大戦略で戦闘に備えてどの車両を生産するか考えることも、両方とも立派な戦略に見えるし。

だから「一般的に認識されてる」構造的欠陥って何?と思っているんだよね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 13:30 ID:pS6EBA0m
>>793
正直誰もわからんと思う。書いた722はそのまま蒸発してるからな。
それに722は「SLGとして」欠陥があると言っているし。
で、722が何を言いたかったかは不明だが、あるとすれば
SLGが純粋に好きな奴は、成長要素さえ戦略をひねり出す楽しさを
半減させる欠陥に見えるってことだろ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 13:40 ID:UOAXAx+5
ジャンルという括りで見さえしなければ、そもそもSRPGのSLGに対しての
欠陥なんて存在しない。

欠陥があったとして、その欠陥自体をゲーム性として織り込んでいるわけだし。

722の指摘した欠陥が何を指すかはわからないが・・・

ようは722のような人はSRPGはSLGに劣ると言いたいんですかね?
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 14:00 ID:eMfOg2GR
>>795
>>722を読む限りそんなニュアンスはないけどね。

SLGとしては欠陥と言ってるだけだし。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 15:04 ID:NermFQU0
>>794
戦略というより戦術級の楽しさでの話だろうな。
大戦略ってゲームも名前に反して戦術を競うものだし

敵より協力な自軍を育成することも戦略行動のひとつなので
それがあるとSLGはつまらんって人は戦術級SLGしかSLGとしては認めてないんだろうな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 15:50 ID:+VqIm7mD
はっきり言って純粋に戦略、戦術的な部分のみを突き詰めていくと余計な要素はジャマになるだけ。
システムの追加によって一見戦略の幅が広がったように見えても、その分どこかに穴が開く。
それこそ将棋や囲碁の世界になってしまうしテレビゲームである必然性は消える。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 16:05 ID:PG4wYhbu
詰め将棋的になっては面白くないと思う。
相手の攻撃範囲の一歩手前まで移動し、このとき2歩手前だと次の攻撃で届かない・・・
というより、TOの様に射程自体も運で変動し、攻撃力や命中率もかなりの幅でランダムな方が面白い。
FFTでも、相手がチャージした事はわかっても、どの魔法を何に対してかけようとしているのかまでは分からない方が良い。
勿論、チャージ時間も分からない方が良い。
そして、それらに対し、今回は確実性を重視するとか、いちかばちか作戦にするとか、臨機応変に対処していく事が楽しいとおもうんだけど・・・・・

ま、好みですが・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 17:45 ID:cId4fIkD
>テレビゲームである必然性は消える。
じゃあなんでカードゲームのビデオゲームが何故存在するのかを考えてみれ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 18:15 ID:Op2380oW
>800

おまえにゲームのなにがわかる
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 18:59 ID:cId4fIkD
>>801
もっと建設的な意見を語ろうぜ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:00 ID:+VqIm7mD
>>800
カードゲームのビデオゲームってどのようなものだ?
テレビゲームである必然性は消えるとは言ったが、当然将棋ゲームや囲碁ゲームはある。
それらはテレビゲームである必然性は全くないが、再現することに意義があるものだからな。
つーか戦略だけを突き詰めると将棋や囲碁など無駄な要素を出来るだけ廃したものになるといっただけだ。
全くのお門違い。
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:09 ID:RepzOI2n
別に完全情報ゲームだけが戦略じゃないのだが
805722:03/09/18 23:00 ID:VoiL2RR7
>>795
やけに突っかかってくる人はSRPGを貶されたと思ったのかな。
まったくそんなつもりはなかったんだけどね。
そういう考え方もあるよと言ったまで。

あとSLGってのは当然戦術SLGのことしか想定してないよ。
このスレで育成系SLGや内政や外交もあるストラテジー系のを
考えてもしょうがないでしょ。

あと>>718もオレの意見ね。

806名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:53 ID:rzm1tarz
718も722の意見だったのか。ま、いいけどな。
SRPGに何を求めるかなんて本当に人それぞれだし。
さてどれが最高かだが。サモンナイト、ブラックマトリクス、FFT
ディスガイア、あと星神とか。これとTOは比べちゃいかんだろ。
戦闘システム90%がTOの遺産だし(今はSRPGっていうとこれって感じだけど。)
同じシステムを使うなとは言わないが、使っても
TOを完全に越えたと言えない時点でTOの贋作でしかない…。
まだグローバルフォークテイルとかの方が、新しいモノに挑戦してて
好感が持てるよ。(つくりが甘すぎてショボくなってるけどな。)
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:55 ID:zdC99Gln
>>803
あばろんの鍵とか、セガのサッカーの奴とかじゃないの。


この手の話ってボードゲーム抜きには語れない気がするのだが。
SRPGてコンピュータゲームがもたらした恩恵みたいなゲームだと思う。
面白いけりゃいいじゃない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:57 ID:WblR/skZ
囲碁や将棋に関わらず、ボードゲームやカードゲームをビデオゲームに落とし込む
事に意義はある。

具体的には、面倒な計算をCPUにまかせられる、CPUを相手に練習出来る、
通信により遠方の人と対戦出来るなどのメリットがある。カードゲームの場合は、
ソフト単体でアイテムをコンプリート出来るのがリアルなカードゲームとの
大きな違い。

まぁスレ違いの話はここまで。

というかSLGとSRPGの対比もスレ違いなのだが・・・
どこからこんな話になったんだろ・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 01:07 ID:YZO5E+En
ま、何処かに不満点、落とし穴、欠点はあるものよ
結局、プレイして楽しければそれでいいよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 17:41 ID:EkoUMvB7
SRPG総合スレだからいいんじゃねえの。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 17:49 ID:A+TQY1B0
>>810
ハァ?初心者でつか。
812:03/09/20 14:48 ID:ZRzMnBjV
スレたてた物です
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:22 ID:DW15PrU3
>>812
良いスレを立ててくれてありがとう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 20:49 ID:NtDdkQo0
SRPGって要するにSLGだろ。
どっかのお偉いさんが
「これはゲームとしてみればSLGだが、
物語がありプレイヤーはその物語の一登場人物としてプレイする。
つまりRPGでもあるわけだ。よってこのゲームをシミュレーションRPG呼称する。
(まあ、RPGって付けとくと売れるしな…)」
ってことでしょ?
最初に言い出したゲームが何かはしらんが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 21:04 ID:Nzq9WHjk
ゲームもある程度時期が経つと既定のジャンルだけでくくれなくなるだろ。
そういう歴史の中で自然と定着したんだろう。
きっかけはメーカーサイドの都合だとしても・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:35 ID:RfP7HSSB
もともとごった煮のゲームの山を、
ある程度の便宜で切り分けてただけだから、
ジャンル分けには、あんまり意味ないと思うよ。
量販店の棚見れば、まるで統一感がないのが解る。

例えば、RPGの草分け・ゼルダと、ACTの王道・マリオは、
現在違うジャンルですらないとしか思えないほどプレイ感が近いし
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:59 ID:yCZYEgvm
8ビット時代は既存のジャンルだけで十分分けられたし、
16ビット時代は、複合ジャンルで区別出来た。
32ビット時代辺りから多様化してジャンル分けが難しくなった。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 14:06 ID:R3NDJYPj
>>816
ゼルダはアクションRPGの草分けだと思うが(汗
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 19:27 ID:X63JLflo
藻前らよく聞け!
洋ゲーのエイリアンVSプレデターシリーズの最新作のジャンルは
アクションSLGだぞ!
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 19:35 ID:wMEtQdpB
たしかにゼルダとマリオの違いって、
「自分よりむしろリンクが強くなるか、マリオよりむしろ自分が上手くなるか」だな
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:15 ID:mJgEC523
>>819
慌てるな、大丈夫だ。
日本には既にガチャポン戦士がある!
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:11 ID:RfP7HSSB
>818
あれは、コンシューマ初のRPGだったはず。
いや、頭脳戦艦ガルは除くが
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:44 ID:y1+8CCQ4
ゼルダは1986年2/12、ハイドライドスペシャルは同年3月。
ディープダンジョンは同年12月。
でもこれはあくまでファミコンとゆー狭い世界の出来事。

国内でもPCの世界ではブラックオニキスとドラスレ1が1984年に出てる。
ドラスレ1はスパカセでも出てたはず。

RogueやWiz、Ultima0は1980年だじょー
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 01:21 ID:ZtbotM7g
ディープダンジョンか・・・はは・・・懐かしいな・・・買ったよ俺・・・
なまえをすくえあ(だったっけ?)にすると王様との会話で無限にパンがもらえたり
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 07:35 ID:g7aqSuel
>>821
まあガチャポンより前に向こうさんには「ARCHON」ってゲームがあるんだけどね。

>>817のいうのがある意味正解なんだが
いかんせん古い時代のゲーム体験者の中には
SLGとは○○だ、RPGとは△△だという固定観念が出来てしまってるんだな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:21 ID:eef5cw3l
>822
ARPGって言葉がいつできたのかは知らないが、
今分類するならゼルダや聖剣はARPGだろやっぱり。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 16:18 ID:WzSisE36
>>826
むしろ当時はゼルダをアクションRPGという分類で問題なかったが、
ゲームが多様化した今はアクションアドベンチャーというくくりの方が良いかも知れない。
当時はテキストがあって、買い物、アイテム、経験などの成長要素があればRPGとなり得たが、
今は、数値的なやりとりが前面に出てないとRPGとは言えないだろう。
バイオが当時アドベンチャーと名乗ったとき”?”と思ったが、
確かにテキストはあるしアイテムもあるがRPGとは言えないし、
ゼルダも今考えるとそちらに近い。
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 17:26 ID:V6cdDRdl
64のドラキュラなんかもアクションアドベンチャーと銘打っている。
ってか今見たらタクもアクションアドベンチャーだった。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 17:27 ID:V6cdDRdl
タク>風タク
すまんね・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:50 ID:eef5cw3l
>>827
なるほど…確かにゼルダはアクションアドベンチャーに近いかもしれない。
激しく納得したよ。聖剣はそういう意味ではARPGといえそうだな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 20:00 ID:bq4uxTya
次スレ立てるとしたらスレタイどーすんの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:29 ID:WzSisE36
>>831
「SRPG総合議論スレ」
SRPGの在り方とSLGとの違い、時にジャンル問題にまで飛躍して語り合うスレ

こんな感じでさらに人を引きつけるようにおもしろおかしいタイトルにすればいいんじゃない?
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:25 ID:17+nVN+j
ロボ・兵器ものSRPG vs ファンタジー・武将ものSRPG

とゆー議題はどうかな
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 08:47 ID:4IcljXD5
>>833
100続きそうにないぞ
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 13:41 ID:hCeFXwRv
というかこのスレが続きそうにないな・・・
SRPGのシステムやバランス等全般について語る新スレを立てた方いいかも。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 00:08 ID:ENGkyfoE
ファイアーエンブレム、スーパーロボット大戦、Warcraft III
エイジオブワンダーズ、ヒーロズオブマイト&マジック
ラングリッサー、シャイニングフォース、サモンナイト
タクティクスオウガ、魔神転生、フロントミッション
ブラックマトリクス、魔界戦記ディスガイア

このなかで一番なのは結局何
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 00:30 ID:WMFOtBz2
>>836
スーパーロボット大戦
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 12:58 ID:7PvS7rsc
>>836
ファイアーエンブレムなどというソフトは存在しない。

どこに価値基準を置くかによって評価の仕方も変わるから、最高のソフトを
決める事など不可能。単純にセールス的に成功しているという意味でなら
スパロボしかありえないわけだが・・・
順列を決める事には意味がないので、SRPGを統括的に議論するスレに
しようという話が出てきたと思うんだが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 14:03 ID:ewQFx9om
どうでもいいが、ディスガイアは面白いとは思えなかったよ…。
シナリオは、言うまでもなくコメディだとわかってたので何も言わないが、
売りであるらしい「やりこみ」要素って、
レベルをひたすら上げたり強いアイテム手に入れることなのかなぁ?
って思った。
そういう単調作業が面白いと思える人って幸せだな。・゚・(ノд`)・゚・。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:28 ID:/Y62/+lO
>>839
既出の話題だけど、そういうのは単調作業っていうよりは
「運に左右される確率を少しずつ減少させる作業」なわけで。
これって、RPGっていうジャンルが持つ面白さの根幹にある要素なのかも。

ただ、それ単体を目標点に設定されると、正直萎えるな。そこらへんは同意。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:32 ID:ewQFx9om
>>840
なんつーか…。
何か目標があって(シナリオを進める際に楽になるようにとか)
レベル上げるのはわかるよ。けどディスガイアみたいに、レベル100で余裕で
終わるシナリオなのに、レベル4桁まで上げれて、その分敵も強くできます
みたいなシステムだと( ゚Д゚)ハァ?ってなる。

なんか仲間のジョブがたくさんあってイイとか、ジオエフェクトで戦闘の
戦略性が高いとかベタ褒めされてるけど。
…ただ色が変わるだけの上級職で量を増やしてるだけだし
ジオエフェクトって、戦闘には直接関係ないパズル要素を戦闘に絡めただけ。
何かSRPGとは違うモノがゴチャゴチャ混ぜられて複雑化してる感じがして、
これが最高傑作のSRPGだとか言われると
「嘘だろ…SRPGってこんな方向に進化するのを皆期待してんの?」
と、激しく鬱になりますた。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 09:13 ID:s8Vv/AKk
WizardryからしてすでにCRPGでは
無駄にレベルを上げることの快感と
レアアイテムの探索、発見の快感
という組み込まれてるのですよ。

そろそろ
SLG的SRPGが欲しい人 と
RPG的SRPGが欲しい人
で話が合わなくなってることに気づいてくださいね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:53 ID:uDxCt5Mh
>>842
だったら、なおさら普通のRPGでできることをワザワザ
SRPGでやらなくてもいいだろ。まぁ俺wizあんまり好きじゃないけど。
ちなみに俺TOとかラングリッサーとかFEとか好きな人ですが。
俺ってSLG的SRPGを求めてるのか?
ちなみにCRPGっていつの時代の用語だ…「電源ありRPG」って(苦笑)
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:14 ID:VzzXNzUi
で、>>843がSRGに求めるのは何なのか
一度整理してからレスしてみ。
845843:03/09/28 02:16 ID:nIQEyDeV
>>844
多人数で戦う意味がちゃんとあるシナリオ(面白ければなおいいけど)。
戦略上存在価値がそれぞれきちんとあるジョブ。
普通に進める分には崩れない程度の戦闘バランス。
+αで(あくまでオマケとして)育成とやりこみ要素。一般キャラ育てたり
TOの死者の迷宮みたいなサブシナリオは寄り道としては楽しいし。
これが俺がSRPGに求めるものかな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 08:32 ID:VzzXNzUi
>845
RPG要素をオマケって見てるんだから
明らかにSLG的なものの方をより強く望んでるわけだ。

でだ、
SLGしたい人間とRPGしたい人間のどっちがSRPGプレイヤーに多いかって話になるわけよ。
ディスガイアなんかはその欲求に忠実に作っただけだろうな。
SLG的SRPGを望むやつから見れば、あれがSRPGの傑作といわれても
納得いかないのも至極当然のこと。
847843:03/09/28 11:41 ID:nIQEyDeV
>>846
それは違うぞ?レベルを上げる行為はRPG要素の一つだというのは認めるが
レベルを上げること自体がRPGの一番の目的じゃない。
普通のRPGだってシナリオを進めていくのがまず重視されて
(というかこれが役割を演じるっていうRPGの概念の中心だし)
レベルは話が進む上でのキャラの成長を表すものとして
存在しているに過ぎないんじゃないのか?
俺だって使うキャラが成長していく様子を見ているのは楽しいが、
目的もなく延々とレベル上げやっていたいとは思わない。
それに、そういう育成要素を中心に置いた育成SLGだってあるわけだし
それがSLG的なものとRPG的なものの差になるとは思えないな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 12:49 ID:tZehDBEu
0と1で議論するからおかしくなるのよ。
要は天秤のバランスですよ。アナログアナログ
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:02 ID:GIE0js3Y
RPGって未知なる地域の探索が魅力だとも思うんだけどな。
ローグもウィズもウルティマもドラクエもそれが魅力だったし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:28 ID:VzzXNzUi
>>847
役割を演じるのがRPGの「主」目的だったのはRPGがテーブルゲームの時代まで。
そういう古い考えの人もいるから>>842でCRPGと使ってるんだよ。

CRPGになった時点で、ただレベルをあげキャラを強化し戦闘を繰り返すことや
レアアイテムを探すことだけが面白い事に気づき
目的にできる人も生まれたわけ。
個人的には本質から外れてるとは思うけどね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 14:21 ID:nIQEyDeV
>>850
俺TRPGやったことないよ…ってか世代的には割と若い方だと思う。
でだ。じゃあFF11はそういうニーズを見事に体現化したRPGなのか?
まさにレベル上げと戦闘とレアアイテム探ししか目的のないゲームだが、
やってる奴らでさえ、この状況は糞だといってる。
だいたいネットRPGはそういうものだけど。
俺は一年やってたが、他のPCとの交流がなかったら、一週間でやめてたよ。

また、その一方で最近のオフラインRPGに対する批判はシナリオが糞だとか
キャラが糞だとかそういう点に集約されるのは何でだ?
FFがだんだんシネマティックになっていくのはどう説明するんだ。
むしろキャラの強化や戦闘、アイテム探索だけでいいって人のほうが
古い世代な気が…実際そういうRPGってRPGがプログラム化された
初期の頃出たものがほとんどだし、今の主流じゃないと思うんだが?
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 15:59 ID:Ut7BAWUb
>>836
サモンナイト3
萌えTOの称号を与えてもよい
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:33 ID:GIE0js3Y
>>851
FF11ってやったことないけどシングルプレイが難しいんでしょ?
個人的にはその部分で躊躇している。
堀井もFF11やっているが時間がないのでシングルプレイしかしていなく、
そのおかげで非常にストイックなプレイを強要されたとのこと。
廃人有利なシステムも批判対象にあるね。
ただ時間をかけたほうが良いという・・・

オフラインRPG批判でシナリオやキャラがクソっていう批判の方に集約されているっけ?
個人的にはそうは思わないが・・・
ただ、シナリオ批判する気持ちも分かる。
というのも最近のゲームは表現力が向上しすぎたので、ちょっとしたアラでも目立ってしまうという部分もある。
表現力が向上すると制作者もアレもコレもとやりたがり風呂敷を広げすぎて制作作業量が追いつかないのかも知れないね。
ドラクエ7は記号化に特化した世界だったから国家など細かい矛盾点は気にならなかったけど、
FF8や9はディテールが細かすぎてちょっとした矛盾も気になってしまった。
シナリオもグラフィックも演出もディテールが細かくなるとごまかしが効かなくなるので、
徹底的に作り込むか、折り合いをつけて上手くウソをつくかが重要だと思う。
どちらにしても高度な技術を要する。
それが出来ない風呂敷を広げっぱなしの制作者が問題だと思う。
で、オレが言いたかったことは別に批判はシナリオやキャラだけじゃなくてバランスやシステム、操作性、レスポンスも批判はされてはいると思うけど、
ゲーム機の進化により逆に制作技術が追いつかなくなってアラも見えやすくなっているということ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 18:06 ID:CsPGTWAU
まぁた文が長くなってきたな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 21:48 ID:VzzXNzUi
>>851
あのさ、視点変えればよ
今のRPGではあたりまえのように育成ややり込み要素がはいってるから
その方面に批難されることがないだけ

とも取れるわね。

とりあえず話がずれてるようだし修整しない?
SRPGでのRPG的要素の話してるんだよな。
RPGで今主流になってるものの話をこのスレでしてもしょうがないでしょ。

856名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:03 ID:j9HqFhXQ
なんか論争自体めんどくさくなってきた
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:30 ID:nIQEyDeV
論点がズレてるのはわかってるよ…。
まず853。FF11でシングルプレイがきついのは、LVが低いとソロでは経験値が
入らないような(PCと敵の相対LVで経験値が決まる)敵にも瞬殺されるから。
このゲームではLV高くないと合成もアイテム取りもできない。
LVは今上限70だと思うが、1LVあげるのに60超えると30000とか経験値が要る。
パーティ組んですごくうまく経験値稼いでも時給4000ほど。ソロだと
奇跡的に死なないで稼げても時給600。どうして廃人仕様なのかわかるな?

>>855。もとはといえば、役割を演じるのが主目的だったのはTRPGまでで
とかRPGの目的論を言い出したのはお前だぞ?だったら初めから古い考えとか
言うなよ。もうSRPGにおけるRPG要素を語る前に、そもそもRPG要素って何よ?
って話になってるんだから、しっかり最後まで付き合ってもらいたいな。
その前に、お前の言うSLG要素とやらも明らかにしてほしいが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:44 ID:VzzXNzUi
なんだ。RPG的要素がなにかもわからんような
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:20 ID:nIQEyDeV
>>858
何度も言わせるな…。俺はRPGの最低限の要素ってのは
・シナリオ
・キャラの戦闘などによる成長
の2つだと思ってるよ。両方合わせて役割を演じるってことだと。
どちらも必要不可欠だし、
シナリオだけならアドベンチャー。戦闘だけなら戦略SLGやら格ゲー
成長だけなら育成SLGと大して変わらない。
だがお前は、育成とヤリコミがRPG要素の全てであるように言ってる。
つまり、お前はRPG要素のことをそう思ってるのか?って
聞いてるのであって俺がわからんわけじゃない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:55 ID:tZehDBEu
シナリオや世界観は、「売り」になってるのに、
全く人材が育ってないってのが問題なわけで、
これはRPGもSRPGも同じだわな。

でも実は、SLGでもSRPGも同じでも、シナリオってのは大きな武器。
ファミコンウォーズは面白いけど、大戦略には別の面白さが付加される。
三国志は、三国志であるからこそ売れるという面が非常に大きい。
シナリオの比重で行けば、WIZよりそこらのSLGの方が遙かに重い。
こういう意味でも、実はSLGとSRPGってのはあんまり変わらないんだよね
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:57 ID:VzzXNzUi
勝手に思い込んでる単細胞と付き合うのは疲れるからオサラバしますわ。

どこをどう読めば、
>育成とヤリコミがRPG要素の全て
になるんだか不思議でしょうがない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:17 ID:+52fxq7T
実際WizみたいなRPGって今時売れんでしょ。
レベル上げとアイテム集めというやり込みに特化したディスガイアも10万そこらしか売れてないし。
863859:03/09/29 00:21 ID:FoWuyaRW
>>861
何だそのカッコ悪い去り方は( ´,_ゝ`)
せっかく話題提供してるんだから、熱く議論したかったのに。
>+αで(あくまでオマケとして)育成とやりこみ要素。一般キャラ育てたり
>TOの死者の迷宮みたいなサブシナリオは寄り道としては楽しいし。
に対して
>RPG要素をオマケって見てるんだから
>明らかにSLG的なものの方をより強く望んでるわけだ。
って、その上にシナリオとかバランスとか挙げてるのに無視して言ってるし、
その後も育成+やりこみ要素にばかり固執してる。
どこをどう読めばその他のRPG要素を容認しているように思えるのか
不思議でしょうがない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:41 ID:Xz8sFomh
>862
今時10万売れりゃ十分じゃね?
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:52 ID:FoWuyaRW
>>864
とりあえずここを見てみろ。だいたい10万本ってどういう数なのかわかる。
ttp://www.dengekionline.com/soft/ranking/ranking.htm
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:57 ID:FoWuyaRW
>>864
スマン…こっちの方がわかりやすかった。
ttp://www.dengekionline.com/soft/ranking/ranking2003kami.html
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:17 ID:yQlSnbAI
アンリミって何気に40万行ってたのかよ。
しかしまあ10万が一つのラインになってるんじゃない?866を見る限りでは。
そこそこ名の売れたゲームでも20万本そこらしか売れていない所から考えると。
しかし現状では桃鉄とかウイイレとかマリオパーティとか各種定番大作ゲームとか無難なゲームしか売れてないな。
よく言えば誰にでも万人に勧められるゲームが売れているとも取れるけど、
そういう当たり障りのないゲームしかアピールできないゲーム業界の現状って一体って感じだな。
少なくとも16ビット時代はそうじゃなかった。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:29 ID:Y+8JFPMK
>>862
武神も10万くらいだし、あいいうマニア向けはそこらが限界なのかも
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:34 ID:yQlSnbAI
ジャンル分けって難しいね。
RPGも戦闘と取り除くとアドベンチャーに近くなるし。
それこそ街の部分だけ切り出せばまんまアドベンチャーになるような。
アクション性があればアクションだがそもそもアクション性って何だろう?
シューティングとの違いは重力?
スポーツゲームってアクションじゃいけないの?シミュレーションもあるか。
シミュレーションって何?
フライトシミュレーションはシューティング?

とまあジャンル分けって非常に曖昧で大雑把で矛盾しているものだと思う。
それをいちいち突っ込んでいってもモノ自体が矛盾してるからツッコミの悪循環、終わらない。
内容よりも当時の見た目、インターフェースによって分けられた部分もあるし。
それでもジャンルを分けるのであれば幾通りも仮定して、その中から厳密に定義して、
一つ一つ決めていかないと永久に終わらない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 07:40 ID:xlsDWoSC
>>863
やっぱり論点がずれてるところに固執してるよ。
おまえみたいな思い込みが激しいのと
議論しても堂々巡りすぎて不毛なの。
わかったか?

いいから、もう一辺この流れのはじめから読み直して頭冷やせ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 09:49 ID:FoWuyaRW
>>870
まだいたのか。
俺が言いたいことは最初から一つだけだ。育成+やりこみ要素を面白いと
感じるやつ=RPG的SRPGを求めてるやつというのは、絶対に間違い。
実際俺はRPG的なほうが好きだし、ディスガイアみたいなタイプは
面白いと思えない。勝手に人をSLG的SRPG派だと断定するなと。

後の流れは挑発みたいな書き込みにワザワザのって脱線してるだけだし
それにたいして、納得させるような反論ができなかったVzzXNzUiが悪い。
不毛だとか言う前に、ちゃんと理詰めで俺を納得させてみろ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 11:59 ID:xlsDWoSC
いいから読み直せ。お前が思い込んでる限り何やっても無駄。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 12:22 ID:FoWuyaRW
>>872
もう2,3回読み直した。ってかこの流れっていつからのことか知らんが
俺は700あたりからずっとスレ読んでる。
その上でどう俺が誤解してるのかきちんと説明してくれ。具体的にだ。
それもできないようなら、単に理論で説得できずにキレてるだけの
お子様としか思えないな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 15:07 ID:xlsDWoSC
いいからよ〜く読め。お前が考えてるような相手はどこにもいないから。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 16:53 ID:7EBtSBpm
SLGとSRPGって何の略なの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 17:43 ID:JP+1hc/+
シュミレーションゲームとシュミレーションRPGの略
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 18:02 ID:53KeTzec
お約束ですが
× シュミレーション
○ シミュレーション
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 18:07 ID:iZ3VXTtQ
>>862
細々と続編が発売されてはいる。
シューティングくらいは行かなくても、それなりに需要はあるんじゃ?
かく言う自分は外伝2をプレイ中。受験前なのにな>WIZ
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 18:36 ID:7EBtSBpm
>>876
ありがd
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:08 ID:uwkgXWue
>866
半期でミリオンが2本、10万でも僅か59本か…
不況だなあ
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:34 ID:FoWuyaRW
>>874
俺は842で俺がSLG的RPG派だと突然いわれた事が気に入らないんだよ。
それともこれでさえ俺の勘違いですか?
さらに、845に対する846のレスを読め。前半は俺がSLG的なものをより
求めてる、とある。その理由は俺が育成+やりこみはオマケと書いたから。
つまり俺が挙げた残りの3つには、RPG要素はないってことか
あるいはそれ以上にSLG要素が含まれてるってことだよな。どのあたり?
で、後半はSLG的RPGが好きな奴(俺?)には、RPGしたい奴の欲求に合わせて
作られたディスガイアのよさはわからないと書いてある。もうアフォかと。
それはRPGしたい奴じゃなくて、育成とやりこみが好きな奴だろ?
なんで「RPGがしたい奴」にまで一般化されてるのか…。
そもそもRPG以外にもそういう要素は少なからずあるだろう。
こう考えたからわざわざRPGの話をしてるのに>>855だし。
俺は流れをこう読んでいる。違うならどう読めばいいか教えてくれ。
>個人的には本質から外れてるとは思うけどね。
このあたりの事から、自分はヤリコミ=RPGじゃないと思うから
そんな議論できないと言ってるなら、846をしっかり自己弁護すべきだろ。
もう長文書くの疲れてきた…。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:37 ID:2Kfsw8d0
こうなると、もう当の2人しか読んでないんだよな
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:52 ID:sFX38yzi
長文読むのマンドクセ−し。我慢して読んでみても、文の長さと内容の濃さが正比例
してないしな。
長文書くの疲れたんならスマートにまとめてくれよ。
本質を突いた一文があればそれで事足りる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:47 ID:yQlSnbAI
もうSRPGの討論ですらない。
2人のケンカ。罵り合い。
ただの荒らし。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:51 ID:FoWuyaRW
>>882-883、884
スマソ…。もう本当に不毛なのはわかってるし、
暴走気味にスレが伸びるのを期待してディスガイア叩いたが…(;´ρ`) グッタリ
俺が言いたいのはほんと一つだけ。
無駄な育成とやりこみが嫌いだということは、SLG的SRPG派とか
RPG的SRPG派とか、そんな区切りとは全く関係ないだろってことだけ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 23:10 ID:huYjB2yr
最後までわけわからんやつだ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 23:24 ID:yQnx9u46
ディスガイアなんて叩いても伸びないだろ
素直にTOかFE叩いとけw
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:50 ID:YNKsmr+y
全部読んでみたけど、>>885じゃない人の方がよくわからない
>>842とか>>846は俺にも何故そうなるのか理解できないんだけど、
理解できた人いる?
何か「コンシューマゲームってつまんね〜」って言っただけで
「このキモオタデブエロゲーオタクが!巣に(・∀・)カエレ!!」とか言われたような
そんな不条理さを感じるw
>>886>>874なんだろうから、書き逃げしないでレス汁
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 02:54 ID:TV7jfMOZ
>>885>>888って言っちゃっていいのかな?

>暴走気味にスレが伸びるのを期待してディスガイア叩いたが…
とりあえず>>885は最初からこれが透けて見えたのでウザイとしか感じなかったよ。
話題を提供してやってるって態度もウザイ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:21 ID:YNKsmr+y
>>889
言っちゃっていいわけないw
が、このスレには脊髄反射しかできない厨しかいないらしい



             糸冬
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:29 ID:Vf/99sei
>が、このスレには脊髄反射しかできない厨しかいないらしい
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:25 ID:UnI16lxt
長文書く奴は、短くまとめられない奴。これ真理。
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 07:32 ID:TTYVUWoY
>>892
一理はあるが、それだけとも言えないだろ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:53 ID:6+wBPfEh
長文なのがいけないのではなく、無意味に長いのがいけない。
内容が伴ってさえいれば、長文でも無問題。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:36 ID:AsTV5Y88
と評論は誰にでもできるが、
実際にそんな文章力があるやつがいない罠。
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 23:25 ID:XshBAV/r
どちらにしてもだ

スレの流れを止めた功績はあるな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:28 ID:O7sr+EwY
死に掛けのスレをいたずらに生き延びさせただけという気もするが
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:31 ID:/ho3OZt9
禿同。じゃあそろそろ逝こうか…。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 14:59 ID:mr3gl/Py
久々にレスがついてると思ったら(ry
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 22:43 ID:WZV2Y3O2
で、面白いゲームはどれよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:06 ID:sLeK/xwi
バウンティソード(SFC版)。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:44 ID:iXSbucz1
タクティクスオウガ(SFC版)。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 21:43 ID:EuoOP1+o
age
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:04 ID:UNAeLzyn
サモンナイト1
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 05:43 ID:IwHIKzSh
TOのSFC版とPS版て違いがあるんですか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 16:43 ID:aKuoIGbb
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:22 ID:9Lf2QzYm
age
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:49 ID:Mn1PQi6i
スパロボ簡単ってみんな言ってるけど簡単なのか?(FC1とGB、GBAシリーズ以外はプレイ済)
漏れには第二次αを除いてあのシリーズはかなり難しいんだが
攻撃前にセーブリセットの繰り返しでなんとかって感じでやってる
99パーセントでもやけに外れる攻撃と精神コマンドに依存しすぎなのがなんとも…

逆にFEシリーズは簡単だと思う(全てプレイ済)
闘技場で毎回MAXレベルまで上げるせいかな?
ターン数以外^^;の評価は全部良いんだが
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:08 ID:JRgURxBQ
なんて釣りだ!オラ、ワクワクしてきたぞ
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:10 ID:+MNb7+EH
EXからは(比較的)簡単。
F完はイデオンのお陰でバランスが崩壊してる。
(それでも俺は大好きだが。)
64は好き。αシリーズは論外。
つーかシリーズを重ねるごとに戦闘グラフィックが
ダメになっていくのは何故だろう。
爆発した後もVの字は残ってるんだよヴォケ!(←ヲタ)


あ、俺もしかして釣られたw?
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 11:26 ID:6ugD8xyc
これが・・・スパ厨!!
912910:03/10/13 11:47 ID:+MNb7+EH
最近はどっちかっつーとアンチスパロボ厨だけどね。
さーて、FE聖戦でもやるか。
ヘタレなので1つの章クリアするのにも数時間(藁。
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:20 ID:KHouRaLL
まあ、目指す物がちげえますですから
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:45 ID:2OTfNDcc
スパロボってさやっぱロボットアニメを多少観たことがある人がやるものでしょ。
全く観たことがない人にとっては全然やる気にならないんだよね。
原作付きキャラゲーって原作を多少知らないとできないでしょ。
もちろん原作が知らない人でもできるように配慮してあったり、
単純にゲームとして面白く作ってあったりしてあるものもあるだろうけどね。
それでも同一ジャンルならわざわざ原作付きゲームをやるくらいなら、
他にも面白いゲームがあるからあまりやる人はいないだろう。
ガンダムとかは潜在人口が多いから、良ガンダムゲーが出たらそれなりに盛り上がってあたかも大盛況なような気がするけど、
ほとんどガンオタだけが盛り上がっててそれ以外の人にとってはどうでもいいんだよね。
で、スパロボってそれでもロボットが知らない人でもやる価値ってあるのかな。
仮に戦術シミュレーションとしてFEと同程度の面白さがあったとしても、
原作付きの知らないキャラばかりのゲームをやるくらいなら、オリジナルのゲームをやる人のほうが多いと思う。
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 15:27 ID:s9tyxSvn
>>914
俺はむしろ背景イメージなしの純粋の戦術を競うゲームにそんなにニーズがあるかどうかの方が疑問だけどな。
多かれ少なかれ外部のイメージ投影を利用していると思うけどなロープレとシミュレーションのゲームは。
スパロボはアニメからとってるからそれがはっきりしているだけで

916名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 15:39 ID:NGPPKy2U
ま、エムブレムが出てもGBウォーズアドバンスが出ても俺は買うが、
スパロボのユニットが全部戦車とかになったら買わないな俺は。

逆に言うと、FEのスタッフが(連ジにおけるカプコンみたいに)
スパロボを手がけてくれたら、もう俺、俺・・・絶対買う(*´Д`)
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 17:06 ID:+MNb7+EH
>914
出てるロボットに思い入れが無いときついしな。
ちなみに漏れは嫌いなロボは使わない主義w。

>>916
武器やアイテムを交換したり敵を捕まえたり、
10週しなければ
全部のOPが見られなかったりするわけだなw?
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:06 ID:d8QlfSG9
>>917
聖戦(とトラキアのダメな部分)をFEの本筋扱いしないでくれ・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 00:32 ID:Vz7/kXFW
アイテム交換も敵捕縛もいいじゃん。
何がダメなの?
敵一人倒すのにも色々な解法があってあれこれ考えるのが楽しいよ。
かといって決して面倒じゃないし、意外とあまり捕縛しなくてもクリアできたりするし。
まあ捕縛に関してはトラキアが捕縛前提の調整をしてあるから全てのゲームに採用しろとは言わないけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 00:54 ID:wQCPe3Uh
>>917の言う事は皮肉っぽいが、別にFEのシステムを否定してるわけじゃない
んじゃない?
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:53 ID:JZby4+kd
FE聖戦しかやってない奴は、エムブレムスレでは蛇蝎の如く嫌われているからな
聖戦の系譜はFEの中ではかなり異色作なのに、唯一プレイしたそれを持ち出して
「○○じゃなきゃエムブレムじゃない!」っていう聖戦ヲタが荒らしまくったために。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:09 ID:Vz7/kXFW
聖戦はアレはアレで楽しいがFEとしては異質。
制作者も反省点は認めているところだし。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 02:33 ID:mqEr/b44
反省なんかしてたん?
そもそもあれ、最初はFEじゃなかったんでしょ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 08:59 ID:rmElel7P
>>923
反省点を認めることは認めていたが反省したかは知らないが、
聖戦はストーリーに凝ったため戦略シミュレーションとしては甘くなったとか、
ユニットではなく武器が戦っているとか、(戦術的な)自由度が低いとか。
で、それらの反省点を全て解消して知的な感覚を必要とするSLGを目指したのがトラキア。
まあこれは難しすぎるという点と自由度が高い分、不確定要素も強く不確定要素を極力消す作業が必要だという難点もあったけど。
ただトラキアは元々ロッピー専用のマニア向けの実験作のような意味合いが強く、
元々そういうコンセプトだったから何とも言えないけど。
実際制作者はトラキアの次はもう少し楽なものを作りたいと言ってたし。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 21:14 ID:cp+Sl3Fk
その楽ってのは、作るのが楽って意味だったんだろうな
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:07 ID:rmElel7P
トラキアは基本的に聖戦の使い回しだったのに異常に制作時間がかかってたな。
まあ面構成とバランス調整を見るかぎり分かる気がするけど。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:13 ID:ZQm2gARP
>>925
・゚・(ノД`)・゚・。 だろうね
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 09:34 ID:B0cylPW2
保守ついでにage
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 14:16 ID:yKCGwtSS
aga
930TO信者:03/10/26 15:22 ID:dWvVXk3f
FE烈火の剣(最新作?)をやってみたが、最後のマップで仲間になる大賢者の爺さんが最強すぎるのに泣いた。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:02 ID:Vx5bDjuu
>>930
設定でも最強クラスの一員だしいいんじゃないの?
FFTのシド爺さんも鬼神のごとき強さだったし
RPGは設定やイベントでは最強なのに仲間になったら激弱ってケースが多いから
これはこれで正しい姿だと思う。 初心者救済(ラスボスのハマリ)の意味合いもあるし。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:09 ID:P2o7CBgN
FFTや他のRPGには適用できてもFEの場合はまた別問題なんだよな。
とはいえアトスって泣けるほど最強でもないと思うけどね。
HPが低すぎるからちょっと攻撃喰らっただけで死ぬし。
そういう意味じゃトラキアのセティやガルザスのほうがよっぽど強い。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 03:14 ID:2ZSjy5hz
あのじいさんは無視するしかないね。あれで倒しても面白くないし

個人で制限できると言えば出来る問題ではあるけど、
FEは、闘技場と乱数調整ができるのはどうか。
こんなものがあるから難易度が低く感じて、どんどん難しくなるんじゃないだろうか。
ステータスが不平等なら不平等で統一すればいいのにな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 05:42 ID:1yp13ex6
育成マニアには相応のリセットと試行の手間を掛けさせる仕様になってきてると思うんだけど。FE
お助け爺さんは一作目からの伝統だからはずせまい。もうFEはキャラがパターン化されたのばかりだ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 19:04 ID:Ho++W+QR
アトスが居ないと、ドーピングアイテム買えないせいで、
ナチュラルにはまる。
メインの攻撃キャラがブレスで即死じゃ、ダメージもマトモにはいらねえ。
成長乱数なんだから、天使の衣くらい買わせてくれよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 01:55 ID:+zzVlgCX
松野
ファイアーエムブレムっていう
素晴らしいシュミレーションRPGが
あるんです。
これの真似してもしょうがないんですよ。
ファイアーエムブレム、僕は大好きなんです。
緻密な戦術と戦略で戦っていく、
非常に素晴らしいゲームだと思うんです。
それと同じものを作っても
しょうがないんです。
逆にエムブレムがあるからこそ、
シュミレーションRPGの
違ったユーザー層と遊びを
今度は提供したいってところで
FFT-Aを作ってました。
ロールプレイングの感覚で
ガンガン育ててガンガン戦っていくっていう
そういうノリは残したかった。
ただそれやるとほんとに力技で
なんでもなっちゃうんですね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 16:54 ID:+YhXp861
保守
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 01:10 ID:hvpeW+5p
ブリガンダインGEはどうですか。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 13:27 ID:HAIz2hrJ
かなりの良ゲーだがいかんせんマイナー
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:03 ID:ADIoxnIs
そういや、ここで何故かティアリングサーガに触れる人が
居ないようだけどなんで?
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:32 ID:03v7v4rB
>>940
エムブレムサーガ好評発売中
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:21 ID:OYWIuOul
まーともかくスパロボはだんだん改悪されてくなぁ・・・・・
最新作じゃないが第二次αは期待大きかった分なんだこりゃ、なシロモンだったし。

まぁ、萌えヲタには受けがよかったようだがな。乳とか百合とか。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:30 ID:olK590G6
>>942
叩くなら叩くでもっと具体的にキボンヌ
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:29 ID:sjElNpH+
暇つぶしにFFTをやろうと思うのですが、以前のベストメンバーは
・ラムザ 忍者、モンクのアビリティ、見切る、MOVE+2
・アグリアス ホーリーナイト、盗む、二刀流、見切る、MOVE+2、香水
・アイテム士 銃装備、踊る、見切る、MOVE+2
・白魔道士 銃装備、踊る、見切る、MOVE+2
・召喚士 銃装備、白魔法、見切る、MOVE+2

で、二人が(ネイレムとスロー)踊って、ボス相手にはホーリー二人で瞬殺というパターンでした。

またやっても同じパターンになるので、「縛り」プレイしようと思いますが、FFTでの「縛り」はどんなのが面白いですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 07:56 ID:IckFe3vK
メダロット・ナビはどうよ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 10:05 ID:3nv/+Gve
スパロボ最高!!
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 16:06 ID:zazIMyBd
初心者向けは剣技&シド禁止。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:44 ID:nQfJ3QAI
ランダムエンカウント禁止
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:08 ID:sSgMMCIe
アクションアビリティはバランス破壊技が多いので全面的に禁止(特に算術、踊る、応援歌、
剣技、蛙等の状態変化系)
リアクションアビリティも禁止(特に見切る)
縛るなら徹底的に縛れ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 04:59 ID:Q3xbzmme
FE系(FE、ティアサガ、スパロボ、サクラetc)vsTO系(TO、FFT、サモンナイト、星神etc)
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:57 ID:MlyzkjAB
魔神転生2、テンポが悪くて駄目でした。
タンキとの追いかけっこにやる気をソガレタ。
俺が下手なだけですけどね・・・ハァ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 16:07 ID:QpwtWlw4
保守
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 16:58 ID:hLyOULOF
リプレイ賽劫
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 08:32 ID:mo4z2wkF
>>951
もったいない。まだ序盤も序盤ジャマイカ
あそこが面倒なのは皆同じ。でもアレを抜けてこそ第1歩。
お願いだ続けてみてくれ。その先先先は面白いと断言できる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:17 ID:3IuvyIhY
FEは封印まではよかった。最高だ。




でも烈火は最悪だ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:08 ID:ywv60sv6
客寄せですから
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:11 ID:KMOCjXct
>>942
Dやっと毛。
わりかし好評。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:58 ID:hhqdk77H
>957
その前に64だ。
戦闘スキップは無いのとED以外は凄くいい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:20 ID:P4dMFtI1
鬼畜王、大悪司、大番長

アリス最強!!
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 18:25 ID:5z19uuFI
海賊王冠と幻燐を薦めてみる
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:36 ID:L612J688
エロゲーはエロゲーという理由だけで荒らす馬鹿が出てくるので
不本意でしょうが板環境保全のためやめてください。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 00:20 ID:6ncNMr6h
まあ、ここはbbspinkじゃない品。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 01:31 ID:iqHUdjep
タクティクスオウガはハマったなあ
オープニングが映画みたいな演出で、ドット画のちびキャラで
あんなカッコよくできるというのがスゴイと思った
最終面でラスボス登場してから編成画面になるんだけど
いつも鳴っているBGMが鳴らない、あの演出
プレイ後の余韻もいいし、死者の宮殿とか楽しみも多かった
話とゲームシステム、デザインの総合的なセンスがあれほどいいゲームは未だにないと思う
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 02:00 ID:/4mxBFWo
>>963
必死だな。それとも釣りの一種か?それともコピペ?












そう思ってしまう漏れは、2chの毒に侵されすぎかとも思う。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:22 ID:hxlZz89F
ウェイトターン制のSRPGってTOとFFTとライアットスターズとブラマト2以外に何がある?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:33 ID:b99FyIXN
a
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:40 ID:4RUtoqo6
大戦略を入れない>1は歩兵だけで航空機を落とすべし
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 18:19 ID:wSds7D3F
大戦略はSRPGではなく純粋なSLGですが…
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:06 ID:SwAdCyi1
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:51 ID:I8ifjgqF
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:51 ID:pKKsuOpK
ディスガイアぐらいどんどんレベル上げないと追いつかないようなのがやりたいなぁ
上げても上げても追いつかないようなバランスで協力攻撃とかチャージとかそういうの駆使して
ギリギリのところで勝てるぐらいの。
別にFE(やったことないけど)みたいに死んだらキャラが消える、とかそういうシビアさじゃなくてそのキャラを復活させている間に
全滅させられたりとか、無視して戦っても協力攻撃ができないから勝てなかったりさ。
スペクトラルソウルズ(このスレでやったことある人がいるかわからんけど)をもっと敵強くさせた感じが理想的かなぁ、自分としては
あんまSLGやってないくせにこんなこと言うのもなんですが。

ああ、やったことないゲーム引き合いに出すのもあれだから中古で安く買えるFEとか他の良作教えてもらえるとありがたい。
オウガシリーズとFFT、ディスガイア、スパロボ5作ぐらいしかやってないので。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 03:48 ID:ff0b7OR0
>>971
とりあえずFE全部やってからだ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:41 ID:JIiL/JIZ
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:35 ID:vXfGX8s4
ディスガイアは探索要素が欠落した欠陥RPGにしか見えんよ
戦闘画面マス目で区切ればSRPGになる、って考えがわからん
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:18 ID:ha3pjxqY
ディスガイアはジャンル的には育成ゲームだと思う
戦闘はマップクリアの為にするんじゃなくてキャラ育成の為にあるようなもんだし
普通に進めたらこれほどつまらないSRPGもないよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 10:19 ID:2yn9FIXy
SRPGにおける探索要素とは何ぞや?
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:28 ID:bB9bArpa
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:55 ID:1Lkq1Vy+
最小ターンクリア
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 10:14 ID:S57HOau2
>971
とりあえずホシガミをやってからだな
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:00 ID:K1Eb6HQq
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:02 ID:K1Eb6HQq
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:10 ID:wFvdSdv6
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 07:33 ID:li4HyR11
次スレのスレタイはどうする?
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 10:50 ID:3nMTKz3M
究極のシミュレーションRPGを追求するスレ
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:30 ID:PwHmlgqd
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:39 ID:piTbJ1MJ
FEトラキアの2回行動を思い出すな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 07:33 ID:7cLtyuYq
次スレ、ゲ製板に作るのは?過疎でネタに飢えてるし。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:16 ID:d8RXWAp0
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:59 ID:+X8ZOSeh
再行動な
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:59 ID:O25aouLh
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:25 ID:88Q8XSBS
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:19 ID:5P2z3jnN
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:21 ID:5P2z3jnN
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:22 ID:5P2z3jnN
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:23 ID:5P2z3jnN
996名無しさん@お腹いっぱい。
1000は貰った