【三国志7】三國志VII 13回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し曰く、
【前スレ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1343167208/l50

wiki
http://www39.atwiki.jp/sangokushi7/


【注意】
同じ「シナリオ1」という言葉でも、
PS系では「184年:張角乱を起こし黄旗翩翻す」
Windows版では「189年:豺狼帝都を制し漢室衰退す」とそれぞれ違うシナリオになっています。

「シナリオ1」「シナリオ2」という言葉ではなく、
「189年のシナリオ」「194年のシナリオ」という言葉でなければ混乱のもとになってしまいます。
2名無し曰く、:2013/03/27(水) 01:29:16.33 ID:w/ARnZsn
乙突骨
3名無し曰く、:2013/03/30(土) 10:40:55.74 ID:TzaZ2N4x
「前スレ」が違ってたらしい
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1343167208/l50

まだ書けるから、落ちるまでは使おう
4名無し曰く、:2013/04/01(月) 17:43:21.29 ID:1kG7aqVy
引きこもりプレイしてたらスゲーつまらないw従軍してソッコー退却してもお咎めなしだし異動命令も無視出来るけど…閑職にw
5名無し曰く、:2013/04/01(月) 23:39:44.44 ID:/6S5uh8J
こっちのスレも保守った方がいい?

引きこもりプレイって、命令拒否ボタンと毎月一番右側のコマンドボタンを押す以外、何もしないプレイか。委任した方が楽じゃねえかw
6名無し曰く、:2013/04/02(火) 00:43:54.13 ID:DSQcqYSE
>>4
そのうち、そこに生きがいを見つけるようになるよ
何もあくせく働くばかりが人生じゃない
最近は全武将をコンピュータに任せて天下統一まで動静を見守るプレイに目覚めた
7名無し曰く、:2013/04/03(水) 01:49:28.63 ID:k41J5I2H
昔在野で天下の動静を眺めるインテリ気取りヒッキープレイをしたが、うっかり交友を広げたらしつこく勧誘されて折れた
8名無し曰く、:2013/04/03(水) 23:24:07.17 ID:uanfyzim
>>1殿
>>1乙はあなたのものです
9名無し曰く、:2013/04/06(土) 23:14:38.12 ID:53vUQDBh
新スレになったら話題が止まったのでランダムゲームをやろう
194年開始、時間の**:**:**.ABを見て
君主をソートして上からA番目の国の
上からB番目の武将でプレイする
10名無し曰く、:2013/04/06(土) 23:17:07.33 ID:53vUQDBh
勢力1番目は曹操、
その中で2番目の武将は楽進
いい感じのを引いた
では行ってこよう
11名無し曰く、:2013/04/08(月) 08:27:27.34 ID:oB+QBUI0
巡察で宴会に参加しても義理が高いと効果があがらない、というのは
水滸伝・天命の誓いを踏襲したものなのか?
12名無し曰く、:2013/04/09(火) 02:48:14.59 ID:2QmiQjzf
三国志7で太守でプレイして敵国の領地を攻略してせっかく有能武将捕まえても、君主の命令で捕らえた武将はおろか、今までいた有能な部下武将までも、配置転換されてしまい、弱い部下武将ばかりにされてしまい困っています。

こういう場合、君主に前の有能武将返してくれとかみたいなお願いはできないのでしょうか?
13名無し曰く、:2013/04/09(火) 07:31:41.12 ID:q+QAghTb
>>11
ガチガチに大真面目な奴よりも、
俗っぽい人間と飲んだ方が村人としては楽しい、
みたいなイメージなんじゃないかと思った

あと、単純にシミュレーションゲームとして、
義理の高低を一長一短にしたかったんじゃないかと思う

>>12
そういう具体的な要請はできない。
だけど、自分の都市の雑魚武将を他の都市に移動させれば、
今度は逆に優秀な武将が補填として送られてきやすくなるよ。
COMは武将数を均一化させる傾向にあるから、
前線太守をやるときは、できるだけ他の都市よりも武将数を少なくするよう努めるのが一つのコツ。
他の都市へ出陣する時も、攻め落とした後のことまで考えるならば、
できれば10部隊での出撃は避けて、少数精鋭でいったほうがいい。
もっともそれで戦に負けたら本末転倒なので、キリ詰めすぎるのもよくないけどね。

個人的な感覚だと、最低でも騎馬7部隊がいれば、攻守問わず大体の状況に対応できる。
自分が操作する太守のステータス・特技が、ある程度優秀なのが前提にはなるけど。
14名無し曰く、:2013/04/09(火) 09:17:12.35 ID:2QmiQjzf
なるほど、詳しくありがとうございました!
15名無し曰く、:2013/04/09(火) 09:39:42.89 ID:/BZbBx60
防衛で連勝を重ねるとこっちの武将はどんどん弱くなってくのに相手はどんどん強くなってく恐怖
16名無し曰く、:2013/04/09(火) 12:26:13.54 ID:fge8U6NM
曹操軍で防衛戦してると、捕らえた武将がみんな翌月には袁紹か孫策のところにいる……
17名無し曰く、:2013/04/09(火) 12:54:23.71 ID:JAu9cT37
防衛戦の翌月に連弩持ちの腹心が異動し、更には捕虜にした武将も引き抜かれ
しかも、異動した武将は君主が仕掛けた無謀な戦争で…
18名無し曰く、:2013/04/09(火) 13:13:09.18 ID:ohsHZnog
COMのやらかしは、混乱のチ〜ン(笑)SEが脳内再生されてなんか笑える
19名無し曰く、:2013/04/09(火) 13:53:02.45 ID:ZUruBPUC
PSP版買ったんで久々にやってるんだけど、在野で富豪が発動しないってことがあったんだが、こんな仕様あったっけ?
空白地で一人だともらえなくてどっかの勢力の都市だともらえるようになったんだけど、何分以前やったPS2版が前過ぎて忘れた
20名無し曰く、:2013/04/09(火) 14:23:06.30 ID:fge8U6NM
Windows版、189年、王匡で開始。
野に下り、君主から在野に転向。所持金3000。
空白地で190年1月を迎えると3000のまま。
190年4月を他国の領土で在野のまま迎えると3300に増えた。

今まで「富豪の能力は俸禄を+300するもので、在野で俸禄をもらっていない場合は無効」だと思っていたけど
空白地で無ければ謎の収入があったらしい。

空白地で無ければ都市の収入・歳出処理が行われるから、その時ついでにもらえて、
空白地の場合はその処理が無いから富豪でも金が増えないのだろうか。
21名無し曰く、:2013/04/09(火) 14:52:03.51 ID:ZUruBPUC
なるほど、検証ありがとう
人がいれば富豪には自然と金が集まるって感じなのかねぇ…理不尽なw
22名無し曰く、:2013/04/09(火) 18:18:33.64 ID:q+QAghTb
太守プレイで防衛戦にあたる場合は、
状況によっては無闇に敵将を捕らえないようにするのも一つの方針だと思う
雑魚武将には矢攻撃で退却してもらったり、
ちょっと手間はかかるけど、味方増援に捕縛してもらったりすることもできる

そこまでやっても軍師級の武将を自都市に留め置くのはなかなか難しい
味方の他の太守が出陣して自勢力に空白ができた時に限って、
敵が大挙して自分の都市に攻め込んできたりする、何故かこういうのは重なる
23名無し曰く、:2013/04/09(火) 18:47:55.20 ID:Z+4F+kB6
だからこそずっと配下にいてくれると二線級の武将にも愛着が湧く
24名無し曰く、:2013/04/10(水) 01:25:24.06 ID:MrR6ceVI
最後まで異動せず、約15年側で戦い続けてくれた曹性、君を忘れない
25名無し曰く、:2013/04/10(水) 01:48:59.17 ID:dLGRZh+t
これほど毎回ザコに愛着が沸く、それも毎回違うザコに対して愛着が沸くシリーズは無いだろうなあ
たまたま北方で騎馬を買ってもらったらしく騎馬隊を配属できるだけの奴(本人の能力は不問)とか
たまたま華佗が同じ都市にいた時に連弩を揃えた連中のなかで最後まで手元にいてくれた奴(本人の能力は不問)とか
毎回異なる運命の相棒が待っている
26名無し曰く、:2013/04/10(水) 17:34:01.56 ID:HxoTQj73
文官ばかりの自都市が分断された時、武安国は輝いて見えた
学校でクラス内に無理矢理マドンナを見出す心理ってこんなんなんだろうなぁと思った
27名無し曰く、:2013/04/10(水) 19:01:06.59 ID:tEWoL1gD
文官だけになって武力40の許靖が強キャラ扱いだったのは
男子校で可愛い男子が現れるようなもんか
28名無し曰く、:2013/04/10(水) 20:47:00.07 ID:we0BVdWK
江陵で曹操相手に十数回防衛戦をやっていたことがあったが
連弩持ちの武将ばかりの中に一人だけ象兵の木鹿大王があり、
決まって本拠奪取をやらせていた。イカスぜ大王
29名無し曰く、:2013/04/11(木) 20:49:18.82 ID:zgtTZzUv
ふと手元に送られてきた黄祖が連弩を持っていたときは最後までお世話になったな
水軍に加えて偵察火矢乱射を持ってるから、能力値以上にほんと強かった
惜しむらくは、高齢ゆえに統一間際で天に召されてしまった事だ
こういうドラマ性もこのゲームの面白いところだね
30名無し曰く、:2013/04/13(土) 22:43:30.62 ID:gJYmteNm
調教教わりに木鹿大王通ったら6ヶ月連続で虎に襲われた
31名無し曰く、:2013/04/14(日) 00:06:36.32 ID:u9p4udQS
調教教えるのってやっぱりムチ持ってペンペンするのかな
32名無し曰く、:2013/04/14(日) 00:26:09.01 ID:Ey9UQxNs
裏山の虎相手にペンペンするんじゃね
33名無し曰く、:2013/04/14(日) 07:10:36.19 ID:1tnY37Qe
調教の実技を教えてたってことか。
34名無し曰く、:2013/04/14(日) 08:02:14.22 ID:GPXTJyyb
永昌で象生産に従事する木鹿大王
武将の充実した陣営でも南蛮勢の中では最後まで重宝されるね
35名無し曰く、:2013/04/14(日) 13:23:40.27 ID:w8pV7o9R
わざわざ象を量産した事ないなあ
君主として前線の装備を整えるなら騎馬でいいやって思っちゃう
そんな強いんだろうか、
いや敵として単騎で木鹿大王とか出てくると確かにめんどくさいのは実感してるんだが
36名無し曰く、:2013/04/14(日) 13:41:07.72 ID:+ou6Axs5
とにかく足が遅いのがネックで、敵に接触するのも一苦労
味方が大勢いる終盤戦なんか、敵に辿り着く頃には味方の弩隊が敵に密着してて敵に触れないとか……

君主でプレイして、全軍を象で揃えてみたらどうなるんだろうな
機動力は神速で補うとして
37名無し曰く、:2013/04/14(日) 14:05:34.38 ID:rwtGjOb5
聖獣要員と思ってたけど調教学べる唯一の人なんだな。この人でてくる時点で木鹿より低い能力無いけど
38名無し曰く、:2013/04/14(日) 15:53:49.04 ID:xJheQEBB
像兵は鉄騎兵に毛が生えた程度の攻撃力しかないから、ネタでしかないね。
もっと攻撃力と防御力が極端に強ければアンチユニットの木獣の意義も出てくるんだが。
39名無し曰く、:2013/04/15(月) 02:00:49.84 ID:DWnC3opJ
PSP版買ってみようかと思っているんだけど
持ってる人いる?どんな感じかわかる人いたら教えて
40名無し曰く、:2013/04/15(月) 19:02:11.17 ID:Io1VlZvt
>>39
PS2からの移住であれば、大きな変更点は多人数プレイ不可になったこと
イベントやアイテムのコンプでズルはできなくなった

あとは画面比率の変化(TV=4:3→PSP=16:9)にあわせて見た目のインターフェイスが変わって情報量がちょっと多い
ボタンが減った(L2,R2)分ソート操作とかにも変更あり

AIが違うって話がよく出るけど俺はあんまりわからん
細かい変更点はいろいろあるんだと思うけど、俺が気になるのは知力100の軍師の予報が100%的中じゃないことぐらいかな
(もともと100%じゃなかったかもしれんが)

大きな改悪もなく携帯機でお手軽に楽しめるということで俺はオススメする
武将データに変更もないからPS2版の攻略本を持ってるならそのまま参考にできるし
41名無し曰く、:2013/04/15(月) 19:19:06.26 ID:DWnC3opJ
>>40
ありがとう!参考になりました。
42名無し曰く、:2013/04/15(月) 22:33:21.73 ID:clQy0kVU
>>39
戦闘のテンポが悪い
PSP版はVぐらいまでが快適に遊べる限度だな
43名無し曰く、:2013/04/15(月) 23:00:47.65 ID:Xr0tFRIn
>>42
PS2版からのPSP版でも結構満足してるんだけどPC版ってそんな快適なの?
44名無し曰く、:2013/04/16(火) 06:43:24.76 ID:xF6i1Q/w
俺も両方やったがテンポの悪さは感じなかったな
それより画面が小さいから演出がショボい
45名無し曰く、:2013/04/16(火) 11:26:45.06 ID:8NixWyHB
PSP版はPS1版のベタ移植っぽいからね、多少の差は仕方ないのでは
俺はPS1しかやったことないけど、
戦場で部隊移動する時、1マスごとにアニメーションの区切りでちょっとだけ止まるのは独特のもんじゃないかな
動画でPS2のをみたときはぬるっと動いてたし
46名無し曰く、:2013/04/16(火) 13:07:01.93 ID:EpaiYQuI
Windows版では1マスごとに止まるなんてことはない
スムーズに進んでくれるよ
47名無し曰く、:2013/04/16(火) 21:58:20.86 ID:yGQkyvMb
PSPの8はほぼベタ移植だったけど7は見える部分とか少しはいじってあるよ
細かいラグも比較対象がなければそれほど気にもならないし携帯機としては十分及第点
48名無し曰く、:2013/04/17(水) 08:28:49.08 ID:myl0D3Hv
空白地への侵攻を命じられる→兵を持った武将が他領地から集まってくる
→すぐ七月、兵糧ゼロで兵士が半分くらいに減っている

これがどうにもならないのがなぁ。君主様は兵糧くらい送ってくれよ
49名無し曰く、:2013/04/17(水) 10:20:37.49 ID:qEnHFlA9
いやむしろ収穫前に攻めるなよ
50名無し曰く、:2013/04/17(水) 10:32:26.60 ID:jhIuiVE7
書き方からして一般か軍師で上から命令されたように見える
51名無し曰く、:2013/04/17(水) 15:53:26.80 ID:fe7NP30P
普段は物資に気を遣うことが少ないゲームだから
突然米0で兵士が逃げたときに困るんだよね……
52名無し曰く、:2013/04/17(水) 23:33:24.80 ID:polZzEhX
君主だと焦土作戦とか色々使えるんだけどねえ

一般が一番大変だけど、負けそうなら自分だけさっと隣接都市に逃げる手があるにはあるな
53名無し曰く、:2013/04/18(木) 16:38:45.73 ID:ilmP7TXL
一般で人口枯渇してる都市に飛ばされるとしんどいね
徴兵させてもらうために他の都市へ移動願いするのもなかなか手間だし
54名無し曰く、:2013/04/18(木) 23:59:21.27 ID:W5BVPC9l
>>52
「ここで敵に捕らえられたら今まで買い集めたアイテムが全部無くなっちゃうんです!」と開幕逃亡する事はよくある
名馬が売られていないシナリオは厳しい……
55名無し曰く、:2013/04/19(金) 10:51:24.85 ID:TO6+Tckv
アイテム没収が無ければつかまった後、相手陣営に仕える
がやりやすいんだよな
56名無し曰く、:2013/04/19(金) 11:37:24.78 ID:E2vD4o+Y
漢詩大会で名馬を部下にあげちゃった後、うっかり捕まって根こそぎふんだくられる曹操とか……

でも、「捕らえたらアイテム没収」が無いゲームだと、そこが欠点だと言われているんだよね
難しいところだ
57名無し曰く、:2013/04/20(土) 17:48:56.45 ID:/P68wac9
名馬は戦場で移動力+1にしてくれたらいいのに
58名無し曰く、:2013/04/20(土) 20:50:41.24 ID:8vFaHEIG
>>56
その仕様は一応PS2以降の移植では一応改善されてるんだけどね
ちなみに8ではなぜか処刑しない限り捕えても没収できなくなっていたり
8の評価を賛否両論にしている要素の一つだよね

>>57
たしか3の名馬がその仕様だったなつかしいw
赤兎馬だと+2で城壁すらも気にせず駆け上がって城内に突入してたわw
外からだけではなく内側に忍び込んでから城門を開放して一気に攻めるとか
3以外ではできない独特の攻めかたで好きだった
59名無し曰く、:2013/04/20(土) 21:29:54.52 ID:oeTjIpeH
7の「敵に捕らえられて解放されたのにアイテムだけは返してもらえない」というのも
8の「敵を捕らえたのに処刑しないとアイテムを奪えない」というのも一長一短だよね……
60名無し曰く、:2013/04/20(土) 21:31:31.67 ID:oeTjIpeH
名馬の機動力+1は、武将が名馬に乗っていても兵士が歩兵や弩兵なら結局徒歩なんだから
機動力が上がるはずが無いと突っ込まれたんだろうか
61名無し曰く、:2013/04/20(土) 23:47:08.10 ID:8Azwt9lJ
武将が早く動けば周りもそれについてはいくんじゃないの?
そもそも名馬乗ってないと徒歩だし
62名無し曰く、:2013/04/21(日) 04:02:21.60 ID:MVcOGRWT
アイテム奪われるのがいやなら、新アイテム登録しておけばいいじゃない。
涼州馬とか果下馬とか適当な名前つけて
63名無し曰く、:2013/04/21(日) 06:34:50.54 ID:WZ5Z7v7V
君主だと大会優勝賞品という罠が



五匹持たせたのに、残らず部下にやるなよ
64名無し曰く、:2013/04/21(日) 09:38:11.10 ID:qDZs9cYJ
一般で弩兵に配属されやすい条件ってある?
新武将で弩に配属されたいけどいつも歩兵になる
陸遜とか周瑜は武力高くてもたいてい弩兵で見るのに…
65名無し曰く、:2013/04/21(日) 13:05:44.31 ID:fTpo95IS
そもそも弩は装備してるんだよな?
騎馬と攻城兵器持ってなければ大体弩にされる
66名無し曰く、:2013/04/21(日) 13:23:07.37 ID:JiaOaS23
たいてい弩なんだけど、たまに歩兵にされて驚くことがある
発生率が高いわけじゃないから、どうしてそうなったのかよく分からん……
67名無し曰く、:2013/04/21(日) 17:19:13.37 ID:lgygDl7w
他の装備でもたまに装備変えられてることあるね
次の合戦では戻ってるから気にしないことにしたけど
68名無し曰く、:2013/04/21(日) 17:23:25.55 ID:2vDqTw/l
用も無い攻城兵器にして野戦で順番が最後になる
うわああああああああ
69名無し曰く、:2013/04/21(日) 18:29:47.32 ID:oMSSC+wI
それが趙雲みたいな万能タイプなら突撃でおいしい場面をもらうチャンスもあるだろうけど、
張飛みたいな脳筋で兵器にされるとマジで身動きが取れなくなるから困る
70名無し曰く、:2013/04/21(日) 19:55:36.22 ID:JiaOaS23
井闌は、野戦では弩兵になって連弩装備もOK
霹靂車は、野戦では歩兵になって弓・木獣装備もOK
行動順は弩・歩兵に準ずる
というシステムだったら悲鳴あげなくて済んだのに……
71名無し曰く、:2013/04/21(日) 20:07:39.66 ID:fTpo95IS
まあ井欄の上で歩兵が射程1の弓撃つより弩や連弩の方がいいわな。
まあそれしか使わなくなるの除けばいいアイデアだが…
それしか使わなくなる事の方が問題だわな
72名無し曰く、:2013/04/21(日) 21:51:56.51 ID:JiaOaS23
いや、騎馬も使うから大丈夫だよ
藤甲好きな人もいるし

そうなると鉄騎と象の底上げも妄想したくなるな
73名無し曰く、:2013/04/22(月) 12:54:21.00 ID:Jw2I/jk8
象は今より手に入りやすくするだけでも・・・
あるいま今の入手条件のままなら水軍並に強い方がいいだろうか
鉄騎は今のままでも結構使いでがある
手持ちが全員趙雲なら騎馬の方がいいんだろうけど全員糜芳なら鉄騎の方がいい
74名無し曰く、:2013/04/22(月) 13:23:54.13 ID:HNG8x+Jp
象(+木獣)の底上げの妄想
通常攻撃で木獣なしの相手を混乱(壊滅寸前の相手以外でも)
ただし木獣ありの相手だと自分が混乱
75名無し曰く、:2013/04/22(月) 13:53:03.76 ID:6qsoxByD
実用に足るほど強くなってしまって、関羽や趙雲が象の大軍を連れて突っ込んでくる光景はあまり見たくないから
今のネタ装備になってる方がいいのかも……
76名無し曰く、:2013/04/22(月) 16:11:37.88 ID:b0nNrBkV
南蛮武将が使うと機動力倍増くらいの補正あげれば実用できそう。
歩兵(長槍)>騎馬(素早く接近戦に持ち込める軍)>弩(飛び道具)>歩兵〜ならわかるけど、このシリーズは大体逆になってるのは何故なんだろ?
剣<馬<鉄砲<剣〜ならわからなくもないからノブヤボと重ねてる感じなのかな?
77名無し曰く、:2013/04/22(月) 19:22:02.52 ID:6qsoxByD
歩兵(初期兵種。早いとこ脱却すべし)
弩兵(基本兵種。矢攻撃は馬に強い)
騎馬(上級兵種。突撃は弩兵に強い)

という感じで、(騎馬&弩)>歩兵という造りになってる。三すくみではない。
騎馬と弩の二すくみではあるんだけど。どちらも長所を活かして運用すれば相手を潰せる。

歩兵はもろに下位兵種で、それが「攻城戦で強い井闌・霹靂車は野戦だと歩兵」というペナルティとして機能している。
78名無し曰く、:2013/04/22(月) 19:36:22.02 ID:t6/nDF5+
>>76
歩兵だと騎兵より的が小さくて矢があたりにくいってことじゃない?

馬超で一般プレイしてるとなぜか戦場では毎回歩兵か弩兵になってしまいせっかくの錦馬超が全然活躍できない…
他の部隊全員騎兵なのに親父殿は馬鹿なのかと…
79名無し曰く、:2013/04/22(月) 19:36:30.01 ID:HNG8x+Jp
歩兵は攻城戦になってからが本番。
攻撃側の前衛としては攻撃・門壊の両方ができる分だけ騎馬より優秀。
守備側で歩兵不在だと門壊に対して反撃できない。

……攻城戦だと火計が無いから、藤甲の方が上だと言ってしまえばそれまでだが……
80名無し曰く、:2013/04/22(月) 19:48:26.45 ID:8GXvlD8M
歩兵と藤甲はステルス計略部隊としても活躍できるから
決して使えない兵種ではない。
81名無し曰く、:2013/04/22(月) 21:17:59.09 ID:gl3/pb+s
寡兵で伏兵しまくってゲリラ気分楽しいれす
82名無し曰く、:2013/04/23(火) 07:51:24.85 ID:At8KcOCb
敵拠点強行大返しも良い
83名無し曰く、:2013/04/23(火) 10:23:49.63 ID:9LKe0+/B
兵科といえば戦場にある橋は火計ではあっさり燃えてなくなるのに
象の大群が何往復してもこわれないのはなぜだろう
そういえばむかしそんな感じの筆箱があったなぁ

歩兵と藤甲兵のみ伏兵がいるところに罠探をして隣接したは時は
知略が高かったり反計の特技を持っていると反撃できる仕様もあればよかった
伏兵の場所が分かっているのにこっちから手の出しようがないと地味に悔しい
84名無し曰く、:2013/04/23(火) 13:05:34.20 ID:QHo/GFN9
三國志IIでは知力90で伏兵無効ということになっていた
反計で伏兵無効になるといいね
知力が高すぎると敵が計略をかけてこなくなるから、結局反計は無くても構わないという事態の解消ができる
85名無し曰く、:2013/04/23(火) 19:42:01.36 ID:KqpJrMvI
>>73
むしろ全員糜芳クラスのときこそ騎馬隊にするのがいい気が
鉄騎で半端な武力は補えても、後攻でずっと混乱のターン!になっても困るw

拠点守備みたいな、ピンポイントの仕事をさせるには
鉄騎も象兵もかなり便利なんだけどね
86名無し曰く、:2013/04/23(火) 22:50:25.99 ID:sMsd5N23
>>83
あの橋は藤甲と同じ材料なんだろう

>>85
戦闘委任時に兵種を象にしても輝く
87名無し曰く、:2013/04/25(木) 00:25:31.34 ID:3F7jZLNS
火計は地形の依存性が高いから知力100でも火計にひっかかるし、
コンピュータも高知力武将に火計をかけてくる。
反計は決してムダにならない。
88名無し曰く、:2013/04/25(木) 13:29:29.77 ID:8UnKSs5b
反計で相手を燃やしてやったのに翌ターン延焼して結局自分も燃えてる高知力武将がかわいい
89名無し曰く、:2013/04/25(木) 13:51:28.64 ID:HtLdQxHe
そして「ううむ…… なぜ火が消えぬのだ」
90名無し曰く、:2013/04/25(木) 20:24:17.78 ID:TPbv74en
袁術に反計があるのはなんで?
91名無し曰く、:2013/04/25(木) 23:56:56.10 ID:AAtZe8Q2
呂布配下の1武将で遊んでいます。
親密を100まで上げた後、要請を断りまくってたらガンガン親密が下がります。
訪問するも断られます。
親密は一旦下がるともう再度上げることはできないのでしょうか。
92名無し曰く、:2013/04/26(金) 04:17:54.40 ID:flSy7W4o
上げることはできるよ。
要請を断るとしばらく会ってもらえなくなるけど、数ヶ月したら怒りは解けるはず。
あと、画面に表示はされないけど親密は100以上まで上がるらしい。
93名無し曰く、:2013/04/26(金) 19:42:21.13 ID:Xv4oD84F
武将のマスクデータに嫌悪武将という項目がある。
君主・太守からの命令拒否すると彼らの嫌悪武将にプレイヤーの名前が設定されて
最大6ヶ月は訪問拒否、提案も拒否される。
94名無し曰く、:2013/04/26(金) 21:19:27.96 ID:kP9IqP7I
そのおかげで、親武将の暗殺も可能やねw
95名無し曰く、:2013/04/26(金) 22:02:25.72 ID:nyaOtXbh
91です。
みなさんありがとうございます。
軍師や太守になるのを拒み続けてるから全然会って貰えませんw
そもそも推挙されない方法なんて無いですよね・・・
96名無し曰く、:2013/04/26(金) 23:18:17.75 ID:mwAh3pLP
軍師なら知力、太守なら政治を押さえれば推挙されないよ
他の配下武将との兼ね合いになるから他陣営・在野からスカウトしてくることも必要になってくるけど
張遼クラスだと諦めるしかないけど
97名無し曰く、:2013/04/27(土) 02:34:43.74 ID:8Pp6LAWJ
質問する前に>>1にあるwikiを隅から隅まで目を通してこい
98名無し曰く、:2013/04/27(土) 06:20:38.66 ID:EAm7lwTx
軍師・太守就任依頼ループは逃れられない
だから知力70・政治50で抑えてそれ以上成長させないというプレイ方法がある

書物を持っているなら売却して能力を下げると逃げられるかも知れないけど
もともとの能力が政治90以上とか、勢力内で一番知力が高いとかだと絶対無理
99名無し曰く、:2013/04/27(土) 14:45:28.07 ID:U3lWD1xL
武将によっては君主の時に優先的に太守にする武将の設定もあるみたい
優先武将の場合は政治力がその武将よりも高い配下がいても関係なし
具体的な例は劉備→カンウ 曹操→カコウトンなど
また呂布も上の例ほどではないがチョウリョウを優先にすることがあるみたい
100名無し曰く、:2013/04/28(日) 13:51:14.30 ID:iLbHhZZY
袁術の反計はネタキャラにアクセントを加えた、単にそれだけの気もするなあ
それっぽいエピソードがあるかと思ったけど見つけられなかったよ
まあ陛下はアレはアレで、人を生殺しにするのとかはうまかったりしたから、
あるいはその辺を表現したのかもわからんが
101名無し曰く、:2013/04/28(日) 21:16:35.32 ID:f/UItFER
味方に兵糧を送らないとか、反計というよりは奸計を弄してたような気はする
徐晃が持ってたりで基準がいまいちわからない技能だけど

思慮深いとか疑り深い性格だと持ってる感じなんだろうか
102名無し曰く、:2013/04/28(日) 22:56:05.08 ID:JQeDE7pG
王平乙
103名無し曰く、:2013/05/02(木) 03:33:49.74 ID:iDK1MPdM
PS2版ってディスクの裏、青ですか?
104名無し曰く、:2013/05/02(木) 17:12:43.98 ID:MBOFFi6U
曹昂でプレイしてるが、結構楽しい
父君はじめとして周囲はみんな優秀だし、あんまり窮地に陥ることもないし
パラメータが70超えたりすると、やった!という感じになる。
能力80超えで登場する曹丕にはこの気持わかるまい
105名無し曰く、:2013/05/02(木) 20:13:29.66 ID:ki9G8Ulq
>>104
良いキャラ選んだな
曹操勢力なら太守も押し付けられにくいだろうし頑張れ跡継ぎ
106名無し曰く、:2013/05/02(木) 21:12:20.30 ID:WfV5VpaP
劉封も同じような立場で、なかなか見所がある特技を持っているけど
使用可能になる時期が遅くて能力を伸ばす時間が残されていないのが難点だ
曹昂のほうが面白そうだね
107名無し曰く、:2013/05/02(木) 22:57:55.71 ID:MBOFFi6U
プレイヤー贔屓か、父上が青スの剣や絶影をくれることがあるのが有難いね>曹昂
能力が低いから、木鹿大王から特技習得するくらいなんでもないぜ
108名無し曰く、:2013/05/02(木) 23:46:37.55 ID:tt1Yex7L
青スの剣も絶影も本来なら死亡フラグなのに・・・
109名無し曰く、:2013/05/03(金) 10:08:23.54 ID:JLczQx3s
三国志7でなにかおもしろいプレイを考えていたら
天下統一するまでに一騎打ちで何回勝てるかを目標にしてみた
現在エンショウを滅ぼした所で勝利数51回 統一までには三桁は確実かな?

>>103
あおっていうかムラサキ
110名無し曰く、:2013/05/03(金) 16:15:49.71 ID:2plnWAyd
>>109
ああ、青ディスクなのかじゃああ買うのやめよう
サンクス
111名無し曰く、:2013/05/04(土) 21:30:55.51 ID:1E+99vFt
長命であった記述でもない限り、寿命3(54歳くらい没?)の武将が多いのが残念
112名無し曰く、:2013/05/04(土) 22:07:34.82 ID:ls/i+wOD
>>111
つ【PK】
113名無し曰く、:2013/05/04(土) 22:12:10.26 ID:jMxLeiol
>>110
なんで青ディスクだとダメなんだ??
114名無し曰く、:2013/05/04(土) 22:16:26.76 ID:6l6xeVEe
やってみると分かるが、読み込みが死ぬほどやかましい
それかと
115名無し曰く、:2013/05/04(土) 22:35:08.00 ID:1E+99vFt
>>112
残念、PSPユーザーなんだ
ソースネクスト版なんかも買えるが、水滸伝の移植版とかで違和感アリアリ
だったので二の足を踏む…
116名無し曰く、:2013/05/04(土) 23:13:56.54 ID:UhM+xES/
ソースネクストのって、移植なのか?
単なる再販じゃないのかな
117名無し曰く、:2013/05/04(土) 23:21:13.65 ID:1E+99vFt
どうなのかな
水滸伝(天命の誓い、古い)に関して言えば、顔グラがプレステ版準拠だったり
細かいマイナーチェンジが有難くなかったのだが、元が古いから仕方ないか
118名無し曰く、:2013/05/04(土) 23:42:01.70 ID:pPjKB/Y6
水滸伝に関しちゃ、曲がリメイクだったのが残念だったかなぁ
PC88でやり狂ったから、あの音源で聞けたらいいなって買ったから
マウスじゃなくてテンキーのほうが操作も早いしなぁ

ま、仕方ないんだろうな
119名無し曰く、:2013/05/06(月) 21:58:38.59 ID:3tel3R5o
チラ裏
武力87の顧雍で武術大会参加、武力95の太史慈、93の徐晃を破ったが
88の程普に敗れ、準優勝に終わった
Zは武力差が3あると勝つのが困難っぽいだけに、かなり善戦した感じ
120名無し曰く、:2013/05/07(火) 11:27:28.31 ID:Z5ykKOU5
87と95は凄いね
121名無し曰く、:2013/05/07(火) 16:38:16.27 ID:2STUQREr
文官系の武将を鍛えると、冷静が高めだからか、カウンターで勝ちやすい印象
そのかわり相手が3連打連発してきたりみたいなゴリ押しには弱いんだけど
122名無し曰く、:2013/05/07(火) 18:40:38.36 ID:HLGqKBgG
「ハッ!」(スカ)を繰り返したり大技成功したり、武力の高い武将のAIは運要素が大きいね
(呂布みたいに大技確率が優遇されてるパターンもあるけど)
こっちが堅実にやってるとその運要素にモロに振り回されるというw

オートから7の手動式へ、そして10のカードゲーム的な駆け引きへと、一騎打ちはどんどん進化していくから面白い
後のシリーズの舌戦に比べると武力の影響力が大きいのも好きだ
一騎打ちはやっぱり三國志の華だな
123名無し曰く、:2013/05/07(火) 18:59:27.43 ID:Z5ykKOU5
>「ハッ!」(スカ)
変なことやってないで真面目に戦うのが一番というのは好きだ
カードゲームになって複雑化するより、7の状態が一番いいんじゃないかなあ
124名無し曰く、:2013/05/07(火) 20:42:09.11 ID:CdKlRnlp
三国志シリーズで一騎討ちだけで言えば6が一番面白かったと思う
一撃必殺や暗記で一撃死できるんだけど先制弓矢や側面攻撃で反撃されたり
相手を殺したくないときは生け捕りや大声で怒鳴って落馬させたりとかもできた
選べる作戦とかも多くて任意で必殺技とか退却を選べたのもよい
7の一騎討ちはBGMがそこまで耳に残らないのが残念
125名無し曰く、:2013/05/07(火) 20:59:55.84 ID:n8wrYrkS
明らかにミッションインポッシブルなのはご愛嬌
126名無し曰く、:2013/05/07(火) 22:39:11.04 ID:/xRrFHSV
と、虎だ!デデデーン
127名無し曰く、:2013/05/07(火) 22:54:39.93 ID:n8wrYrkS
しかしまわりこまれて逃げられなかった
128名無し曰く、:2013/05/08(水) 00:33:25.67 ID:UkL2gTP7
6の一騎打ちって結構人気あるんだよな
俺はめんどくさくって一番嫌いだった
2とか3の作りで十分、8とかSFCの1なら勝ちやすくなるし
129名無し曰く、:2013/05/08(水) 02:45:57.45 ID:H8zmWczR
一騎打ちがプレイヤーの戦術で簡単に武力差がひっくり返るようじゃ
武力のステータスの重みがなくなってしまうね。
130名無し曰く、:2013/05/08(水) 22:54:07.00 ID:ELShefI+
そこへ行くと、7は武力の低い方は大技を狙っても守勢に回っても結局駄目
虎に襲われた時なんて5回全部守勢で逃げ切ろうと考えても3回目ぐらいでのされる始末
もう選択肢なしでオート戦闘でいいと思うんだ……
131名無し曰く、:2013/05/09(木) 16:46:57.97 ID:9fxcE1Ry
8pkをを遊び倒したんで7のpsp版をDLした
……んだが、当然とはいえ全然勝手が違うな
まずは簡単そうな君主プレイで統一を目指すか
132名無し曰く、:2013/05/09(木) 21:56:45.91 ID:+PfXsF23
>>131
一般武将の方が楽やで
133名無し曰く、:2013/05/10(金) 00:25:31.12 ID:K7ZCMtKo
太守は同じ都市の一般を統括する
軍師は太守の権限を拡大したもの(制限も増える)
君主もまぁ太守の延長線上
一般が基点か。一般でスタートして太守にステップアップしたらだいたいゲームの流れは把握できる
134名無し曰く、:2013/05/10(金) 00:47:44.13 ID:DdybqjOc
慣れると「ヒマだから」「楽だから」という理由で一般にとどまる事を覚え始める
しかし太守や君主の無能に嫌気がさして「もう駄目だこの国、俺が太守をやらないと……」といういつもの展開に
135名無し曰く、:2013/05/10(金) 09:00:14.98 ID:8pR9pf28
8をやりたおしたんなら7は難しくないな
サクサク進めていいと思うか、物足りないと思うかは人それぞれだけど
136名無し曰く、:2013/05/10(金) 18:51:20.42 ID:t+pHqhbK
8は戦争(舵取り)が3ヶ月に一回だからどうしても長引いちゃうのがデメリットだった
ゆっくりじっくりプレイしたい時にはいいんだけど短命武将だと時間との勝負w
結果的に英雄終結ばっかりやってたような気がする

7は移植版なら天井知らずで能力アップできるから結局長くプレイしちゃうんだけども
在野か、本命じゃない国に所属で給料泥棒しながらスキルアップして希望の国に就職(転職)とか
個人強化で見れば7はかなり充実してると思う
兵科が個人持ちなのがすごく大きい
137名無し曰く、:2013/05/11(土) 11:07:45.27 ID:mDvh32CS
189年曹操で始めたけど、配下が優秀過ぎて兵力整えるだけで兵数で劣っててもあっさり勝てるな
しかし登用した配下が俸禄上げる暇もなく引き抜かれていく
この三國志伝統の自勢力vs残り全部感、[では薄れてたから懐かしい感じだ
戦争の前に外交が先だな……
138名無し曰く、:2013/05/11(土) 12:25:59.29 ID:W+rNUXsP
どうも、曹操袋叩きの刑になってるみたい。
自分が在野武将でスタートして曹操に登用してもらうと
物凄い勢いで引き抜きが来るよ。
他の群雄に使えたときはそれほどじゃないのに。
139名無し曰く、:2013/05/12(日) 23:22:40.46 ID:Kylz13Et
そのおかげで、公式チート君主でもスムーズにいかないのが面白い
7はどの勢力も一長一短だからな
140名無し曰く、:2013/05/13(月) 01:44:45.94 ID:F3GSfgze
中原を制した君主Aと、南方をまとめあげた君主Bの決戦になって、勝者が統一
という流れはだいたい決まっているものの、
AとBがそれぞれ誰なのか、どちらが勝つのかは毎回違う
141名無し曰く、:2013/05/13(月) 13:50:09.39 ID:/MTflPdF
>>129
6だって簡単には覆らないよ。紀霊で呂布倒すのは絶望的。
でも6の一騎打ちが一番、武力差5くらいでの駆け引きが熱かったと思う。
142名無し曰く、:2013/05/13(月) 22:40:52.00 ID:5HAri0hr
>>140
大体は三国の英雄勢力がそうなるんだけど孫策が君主のシナリオは
孫策の進軍ルートによって意外と袁家等があとあとまで残ったり
意外と乱世の行く末がわからなくなるから面白い
あと弱小勢力でも自分が操作する武将がいるだけで天下の流れが変わるのもいい

>>141
武力の差が埋めづらい6の一騎打ちだけど意外と武将が負傷しやすいから
先制弓矢があれば武力が無い武将でもまさに字の通り「一矢報いる」できるのが
地地味ながらいい仕様だと思ってる
あと一騎討ちのセリフに所持しているアイテムの名前が反映されるのも好き
143名無し曰く、:2013/05/13(月) 23:56:46.56 ID:F3GSfgze
先制弓矢の概念はいいね
呂布や黄忠のように弓矢が得意だという逸話が、弓隊や弩隊を率いる能力に転化されずに済む
144名無し曰く、:2013/05/17(金) 00:18:42.22 ID:/Qp2AQsa
ブス女とのHな体験談
「何で俺はこのような女と…」是が非でもヤラないと思っていたブス女とHをしてしまった!!
キモいクでも女は女!つい喜悦に負けた男性達の悲しくもおかしい体験談をお届け!
出会い系で知り合った女はブス!酔った勢いで、どうせ一回限りなんでと一方的なポーズを試す!
きんもーなクな姉が裸で熟睡!お乳やマンチョが丸見えでつい…合コンの悲劇!
無残なデブ女とのHな王様交戦策略?へべれけの部下を介抱のためラブホテルに!不覚にもムンムン!

マンコ一蹴りで撃沈する女
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=jp_fXpws2sA
145名無し曰く、:2013/05/18(土) 21:01:55.57 ID:wycpokGf
さっき一般武将でプレイしていて開発の命令を受けて
行った時に仲のいい孔明が手伝ってくれたんだけど通常の時と違って
「あたらしい道具を開発したので使ってみてください」みたいなことを言われた
特技の発明持ちでこんな所でセリフが変わるとか改めて小ネタに驚いたw
商才持ちだと商業の時に変わるのかな?
146名無し曰く、:2013/05/18(土) 21:04:54.51 ID:S922L8ut
それって「○○様には日ごろお世話に(ry」の所かな?
芸が細かいなぁ
147名無し曰く、:2013/05/19(日) 19:46:04.08 ID:bIo+66Zk
三国志13ってでるのかな?開発始まってる?
148名無し曰く、:2013/05/19(日) 20:57:18.80 ID:PFigJ6/v
今は創造で忙しいんじゃないかなぁ
149名無し曰く、:2013/05/21(火) 12:15:11.61 ID:BnYCaXS1
孫策配下の袁耀でやっと二品官になったが、
ゲーム時間で12年が経過していた
暇さえあれば師事か巡察で、六韜や春秋左氏伝を貰ったり
銅雀や璧を売り飛ばしてたので金と能力はあるが…
150名無し曰く、:2013/05/21(火) 12:48:29.59 ID:0V5iKMLP
地味に寿命が短かったような
151名無し曰く、:2013/05/21(火) 13:56:02.36 ID:BnYCaXS1
確か60歳くらいまで寿命がある筈
ゲーム中では唐突に孫氏家臣団から消えるけど
152名無し曰く、:2013/05/25(土) 01:44:32.18 ID:giO/DiTm
戦争で登用した配下がどんどん引き抜かれていく
これって忠誠上げようないよね?
153名無し曰く、:2013/05/25(土) 07:46:17.30 ID:bMXjH2hA
>>152
プレイヤーが君主なら攻めこむときに少数で攻めて、行動値を残す→戦闘終了後に忠誠を上げることで回避可能
軍師や太守なら、戦闘タイミングを見計らうことで、引き抜かれる回数を減らすことはできる
一般なら、pkで編集するか、捕まえた武将が引き抜かれないよう祈るしかないはず
154名無し曰く、:2013/05/25(土) 08:52:07.62 ID:YbxAHXfI
敵勢力に攻め込まれる→登用→他勢力の番で引き抜かれる→自分の番
だと引き抜き回避できなさそう
155名無し曰く、:2013/05/25(土) 09:11:10.52 ID:CLILUe7F
戦争で名将を3人ぐらい捕まえた→
他の都市に行かれる前に、部下たちを他都市に移動させて頭数を調整→
名将たちが一斉に他国に引き抜かれて都市にいるのが自分一人だけに

という経験がある
このゲームの引き抜きは本当に容赦が無い
156名無し曰く、:2013/05/25(土) 19:53:59.35 ID:giO/DiTm
やっぱりそうですよね
君主ならともかく軍師だとなあ
157名無し曰く、:2013/05/26(日) 17:23:40.33 ID:DkQ5mYNj
君主ってアイテムあげる以外に忠誠上げれたっけ?
158名無し曰く、:2013/05/26(日) 19:21:23.47 ID:MR8sKiT4
>>157
俸禄アップできる
159名無し曰く、:2013/05/27(月) 09:07:24.30 ID:6JtgQKIS
このゲーム、親密度を上げると仲間武将がその軍団、勢力にとどまりやすかったと思ったけど違ったっけ?
10年位前に遊んだっきりなので殆ど覚えていなく手恐縮だが。
160名無し曰く、:2013/05/27(月) 09:22:03.92 ID:cpjU4MPf
君主と配下武将の場合は関係あるのかな。

自分が一般武将の時に、親しい同僚を引き留める効果は無いと思う。引き抜きやすくはなるけど。
だから引き抜かれては取り戻すという事を繰り返すことになる……。
161名無し曰く、:2013/05/30(木) 12:25:17.59 ID:nazh1Kb8
そうか、それがあった
君主と配下だと、配下にしたとき親密に応じて忠誠が変動するから、仲良しになっといてから引き抜けば、忠誠も高めだわ
162名無し曰く、:2013/05/30(木) 18:38:38.60 ID:aFmeg3Rn
君主なら効果があるの?いつも一般プレイだから良く分からない。
それに、君主だったら部下ひとりに行動力を大量に注ぎ込めないだろうし……
国庫から金を引き出し(20)→贈答(30)とか、
金を引き出し(20)→アイテム購入(20)→授与(10)とか、行動力が多くかかりそう。
手紙5枚の方がマシかも?
163名無し曰く、:2013/05/30(木) 21:29:00.05 ID:nazh1Kb8
>>162
任免→棒禄→対象武将→忠誠が低い武将を選択→実行
君主はこれで一人につき行動力10消費で忠誠を3ぐらいあげられる

一度は君主やってみるのも良いとおもうよ。クリアしなくても、配下としてどう動けばいいのか、参考になる
164名無し曰く、:2013/05/30(木) 21:48:38.51 ID:aFmeg3Rn
ちょっとやった事はあるから、俸禄は分かるけど
「親密度を上げて引き抜かれないように対策する」というのは難しいだろうと思うんだ。

君主プレイやってる人って凄いと思う。
国の全てにきちんと指示を出そうと思うと、行動力が200あっても全然足りない。
結局武将の配置と俸禄を与えることばかりになって、領国への指示は勝手に戦争しないように防備か内政だけ。
発明持ちや港湾都市が手に入ったら有力武将を順番に移動させては連弩や蒙衝を配備して……
ってやってたら疲れちゃって、一般武将プレイに戻ってしまったよ。
165名無し曰く、:2013/05/30(木) 23:06:44.43 ID:nazh1Kb8
>>164
>俸禄は分かるけど「親密度を上げて引き抜かれないように対策する」というのは難しいだろうと思うんだ。

忠誠は幾つかのコツを複合しないと、完璧に押さえるのは無理よ。
・本当に忠誠をあげたい武将を決める
・親密を上げる(手紙で親密が10〜15になったら贈答に切り替え)
・面会制限をしていなければ、棒禄は同じ人物に対し、ひと月に何度でも出来た気がする
・特に忠誠が低い武将はアイテムを与えて、そこそこなら棒禄を与える
・冬、できれば12月に登用(翌月になれば勤務年数が増えたはず。同じ忠誠でも勤務年数が1年より狙われにくい)

このゲームで君主プレイをやるこつは、いかに巧くAIに任せて自分は手を抜くか

>領国への指示は勝手に戦争しないように防備か内政だけ。
これは判る(というか同じだ)

>発明持ちや港湾都市が手に入ったら有力武将を順番に移動させては連弩や蒙衝を配備して……
連弩は必要なものを揃えた上で防備か技術方針にでもしておけば、NPCが自動的に配備してくれるよ
余計なものもつくけど

まあ、その人にとって一番楽しいプレイスタイルがあるだろうし、私も一般や在野の方が気楽で好きだ
166名無し曰く、:2013/05/30(木) 23:13:15.35 ID:q0mIycPT
素で年棒って書く人いるよね
167名無し曰く、:2013/05/31(金) 01:10:37.46 ID:X/0pVSFZ
CPU太守の行動は信用できない
楼船を配備して蒙衝を配備しないとか、連弩を放置して井闌を量産するとか……

一般武将の時に苦しめられているから自分の手で完璧にしたいんだけど
そうしていると、何年経っても戦争が始まらないんだよね
168名無し曰く、:2013/05/31(金) 01:22:15.48 ID:rCpIp1vr
鍛え上げた部下たちも一回戦争したらあっちこっち転勤するし
169名無し曰く、:2013/05/31(金) 01:29:14.72 ID:g09zhlH2
やはり永昌雲南で引きこもりが一番のようだな
170名無し曰く、:2013/05/31(金) 02:15:00.77 ID:j4Ud8Tl2
自動判定で勝ちやすいと思ったところは「軍備」にしてみてるな
平地で敵勢力が弱くて援軍も来ないようなとこ
171名無し曰く、:2013/05/31(金) 08:17:12.62 ID:SVJm/2cu
あ〜…ツッコミされてた

最初の都市のみか、手の届く数都市で拡張を止めるというのはあるね
楽浪?も木材があるから発明持ちがいれば楽に引きこもれるかも

人によって結構感覚が違うのな
内政がほぼ上限、技術が適切値の都市にぶちこめば、作れる装備全部作るものだと思ってたわ
どうなんだろ
172名無し曰く、:2013/05/31(金) 12:00:06.83 ID:X/0pVSFZ
作れる中で一番技術を必要とするものを配備して、後は放置だと思ってた
だから、技術を上げている最中の都市は、新しい装備を作れるようになったら順次配備されていくけど
すでに技術が600以上の都市に人を送り込んでも、井闌が優先されて連弩は配備されない
騎馬(技術0)や弓(技術100)が全員に配備されないのはこのためだと思う

技術を絶対600に届かせないために、後方都市でも「軍備」にしておいて
そこの太守に発明持ちを置くといいのかもしれない
そうすれば連弩を作ってもらえるだろう
173名無し曰く、:2013/05/31(金) 12:47:59.76 ID:5L59kgZN
なるほど
考察乙!
174名無し曰く、:2013/05/31(金) 21:27:39.15 ID:8LxzzRNw
軍備だと技術あげないんだっけ?
単に訓練とかを優先するようになるだけだと思ってた
太守プレイのときに軍備指示されてても、技術の方針の所に×印ついてないし、
技術を上げさせない命令って待機くらいなんじゃないだろうか
175名無し曰く、:2013/05/31(金) 23:41:00.80 ID:X/0pVSFZ
そうか、駄目か
待機だと連弩製造もしないだろうし、困ったな
何かいい方法は無いだろうか……
176名無し曰く、:2013/05/31(金) 23:46:19.32 ID:SVJm/2cu
>>172をざっと検証した

>作れる中で一番技術を必要とするものを配備して、後は放置
→それで正しい。かつ都市の種類によって作るものが代わる
港湾都市だと、船しか作らなかった
技術が400〜500で木材が名産の通常都市なら、弩も連弩も作る
都市の種類によってどうなるか、まだ厳密には検証してないけど、放牧都市なら馬かな

実際にうちの君主データを見てみたら、殆どの技術値がその辺りだった

>>174
方針だと、優先程度だよな
方針、都市の内政値、太守の性格によるんだろうが

むしろ都市の技術が600を越えたら、発明もちの武将を、まだ技術が低く、武将も多い前線都市に異動させた方が早いかなあ
177名無し曰く、:2013/05/31(金) 23:54:53.69 ID:SVJm/2cu
>>175
ある程度都市を広げる
→開発委任用の都市を前線に作っておいて、発明武将や連弩を持たせたい武将をそこだけに置く
→上記とは別に、内政だけが高い空白都市をつくる(君主のいる本拠地や、太守を任命しないなど)
→開発委任用の都市の技術が600越えたら発明持ちを異動、とかかな

実際には空白地など技術が低い領土はまだあるだろうし、流石に全ての都市の技術も最大値近くにするってことは無いんじゃないか
178名無し曰く、:2013/06/02(日) 02:18:52.47 ID:hVMc/PnC
>>176
放牧都市でも馬を作るとは限らない
初期状態の馬騰や公孫サンみたいに、
所領で生産できる装備が馬だけしかないときは馬を作るけど、
どこかに木材や鉄なんかがあれば、そっちを作るようになっちゃう
179名無し曰く、:2013/06/02(日) 02:40:20.82 ID:K3n/HSQO
馬が無いのに全軍に鉄甲を配備するからねえ
このあたりの思考は適当にやらずに、もっと理知的に判断するようにして欲しかった
装備ごとに優先順位を付けるだけで良かったのに……
180名無し曰く、:2013/06/02(日) 23:15:34.05 ID:Ig0oPIew
ふむふむ。ちょいと実験。特定の条件下で、NPCは何を作るか

実験1
・状況:地図の中心を国境に、上半分は魏、下は呉で天下二分状態
・都市:南海、太守:王さんにPK編集で発明を持たせた
・内政値、金、兵糧すべて最大値近く
・都市方針 委任
・特産 鉄甲、木材、皮革、藤蔓、硫黄、硝石
・武将数3人

港湾都市 船のみ製造する
技術79 蒙衝のみ製造
技術1000 楼船のみ製造

通常都市・大都市・放牧都市・学術都市で、技術1000だと木獣のみ製造
都市による変化は港湾都市のみと判断し、通常都市にする

通常都市
技術0 何も作らない、技術を上げる
技術105、200 鉄甲
技術344 弩
技術409、508 連弩→弩の順。連弩優先かどうかは発明もちの気分次第ぽい。
技術609 井らん→弩の順。一年待ったが連弩は作らなかった
技術754 霹靂車→弩の順

で、実験2。
条件:実験1+特産:馬
この条件下で、NPCは何を作るか

技術117〜200 鉄甲
技術350 弩
技術409、508 連弩→弩
技術754 霹靂車→弩の順

連弩でいくなら適正技術は400〜500台か。600以上だと兵器ウボァになる
それ以外で行くなら、最初は、希望の装備に必要な特産以外の都市を棄てるようだな。
例えば馬でいくなら、涼州周辺(長安、天水以北)と広農をおさえて、馬が揃ったら武都(鉄)とか

個人的な感想:南蛮はラストにしたほうがよさげ
181名無し曰く、:2013/06/03(月) 06:42:54.66 ID:TtEQw7mE
乙です
技術が高くてもとりあえず弩は配備するんですね
182名無し曰く、:2013/06/03(月) 07:16:27.14 ID:TAlBfhKX


弓特技も持ってない同僚が弩兵で出てくるから困るわ
183名無し曰く、:2013/06/03(月) 19:20:47.04 ID:hxOI3IwQ
楼船貰えて蒙衝貰えないのって悲しい
海越えなんてそうそうしないし、みんな持ってないと士気は結局低いし

馬 → ある → 補助パーツ生産
    ない → 馬生産

ホントこれだけやってくれるだけで全然違うのに惜しいAIだ
184名無し曰く、:2013/06/03(月) 20:16:54.01 ID:TtEQw7mE
都市方針を「軍備」にするとか、太守に戦争好きな武将を配備するとかいろいろ試してみましたが
技術を上げないようにすることはできないらしいです
「待機」にしたら上がらなくなりましたが、そうなると勝手に連弩を配備してくれるわけではなくなる
いろいろ考えましたが、行動力10使って発明持ちの武将に毎回指示を出すのが一番かと……
185名無し曰く、:2013/06/04(火) 22:28:43.45 ID:YUGoojpV
検証ありー>都市方針
弩・連弩以外だと、確かにそのほうがよさげ>発明もちに指示
186名無し曰く、:2013/06/06(木) 22:09:09.26 ID:JFEgNTB6
袁紹死亡→袁譚が跡継ぎに
袁譚死亡→呂布が跡継ぎに

( ゚д゚ )

呂布と顔文の騎馬突撃ラッシュでボッコボコにされてる
187名無し曰く、:2013/06/07(金) 01:27:01.50 ID:GTElIUMG
なんか毎回馬騰が曹操と激闘を繰り広げて、挙句の果てに馬騰は中原に羽ばたいて、曹操は西涼に引きこもったり、中国大陸に分散したりしてる。
188名無し曰く、:2013/06/07(金) 10:48:53.35 ID:/6ubNvYI
5月とか6月に、自軍が空白地に侵攻していくのを見ると「何してやがんだ」と思う
初代じゃないけど、「多くの兵が死ぬでしょう」状態だよな
189名無し曰く、:2013/06/07(金) 14:57:45.25 ID:Ikgt2SMM
金と兵糧をどれぐらい持って戦争に行くかという事を指定できないのもまずいんだよね
とりあえず空白地を確保したい、最初の税収の時に赤字になるのは分かっているから
そのぶんの米を持って行く……という事ができない
190名無し曰く、:2013/06/07(金) 15:28:48.77 ID:/6ubNvYI
数万の兵糧を持って空白地に侵攻しても、必ず翌月には金:500 兵糧:5000なのはどういうことなの?
191名無し曰く、:2013/06/07(金) 15:52:16.47 ID:Ikgt2SMM
ちょっと調べてみたけど、どうも「空白地に出陣する時は金と米を持って行かない」らしい。
出陣する時は一応どれくらい金と米を持って行くか表示されるけど(変更はできないが)
そういうのが無かったし、なにより出陣元の都市の金と米が全く減っていない。

空白地制圧の時って、手ぶらで現地に向かって、飢えて兵士が逃げ出してたわけか。酷い話だ。
192名無し曰く、:2013/06/07(金) 15:53:54.05 ID:Ikgt2SMM
「一ヶ月分の米がこれだけ必要です」というのは表示されるけど、
そのぶんの米が出陣元の都市から減ってないんだ。
193名無し曰く、:2013/06/08(土) 22:50:32.90 ID:ExC/VLCL
確認してみた。確かにそうなるわ
まさに青州兵の略奪プレイ>手ぶらで行って消費しない
194名無し曰く、:2013/06/09(日) 00:24:09.55 ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww
195名無し曰く、:2013/06/09(日) 00:52:50.60 ID:sMPFvnXz
三国志V(三国志5・三國志X) その26
936 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) 00:20:46.61 ID:QAsttotN
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww

三国志6(Y)を語ろう 会見6人目
256 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) 00:21:47.08 ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww

【三国志7】三國志VII 13回目
194 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) 00:24:09.55 ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww

三国志8・[ part22
628 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) 00:24:52.93 ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww

三国志9 三國志\ part101
522 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) 00:25:42.08 ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww

【PS2】三国志10 三國志] part23【PC】
702 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) 00:31:31.02 ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww
196名無し曰く、:2013/06/09(日) 05:28:12.44 ID:dcdGl+ai
なんだ、2や3のスレにはコピペしてないのか
最近の荒らしは質が下がったな
197名無し曰く、:2013/06/09(日) 08:23:17.86 ID:Kchsc9qo
URLがないじゃないか!
198名無し曰く、:2013/06/09(日) 09:27:56.43 ID:qUuvIdGO
194 名前:羊(魏) 投稿日:263/06/09(日) 08:23:17.86 ID:y0u.Ko.0
おい、好きな武将がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな武将に飲ませてみろwwwww
その武将の態度が変わるぞwwwwwwwww
199名無し曰く、:2013/06/09(日) 09:36:09.67 ID:dcdGl+ai
そんな事より、装備生産についてwikiに記載されてたので考察してみた
http://www39.atwiki.jp/sangokushi7/pages/16.html#id_112ccef0
200名無し曰く、:2013/06/09(日) 12:12:13.96 ID:zDTqzPSf
誰が編集しているのかと思ったら、お主かw
お疲れさん、かなり参考になったわ

結構ボリュームあるし、「象兵が欲しい」の項目も合わせて、装備のページを作るか?
201名無し曰く、:2013/06/09(日) 12:24:34.08 ID:dcdGl+ai
うん、AIのアホをどうコントロールするかと考えてたら
次第に人間君主がどう動くべきかに話がシフトしていってしまった……
長くなり過ぎちゃったし、独立ページにした方が良さそうだね
202名無し曰く、:2013/06/09(日) 15:22:07.18 ID:dcdGl+ai
作ってきた。
http://www39.atwiki.jp/sangokushi7/pages/97.html

>>199のリンクは無意味になった。
203名無し曰く、:2013/06/09(日) 20:15:52.38 ID:zDTqzPSf
ページ作成有難う。最初に>>199に転載した者だが、ここまで充実するとは思わなかったよw
そうか、皮革かなければ、天下はもっと平和だったんだな…
204名無し曰く、:2013/06/10(月) 09:31:53.13 ID:ZIR9Be49
木材の貴重さに驚いた
弩なんて勝手にもらえるもんだろと思ってたけど、江南なんて隅っこにひとつあるだけだったとは……
205名無し曰く、:2013/06/10(月) 19:01:05.43 ID:P7nt6VGC
弩もそうだけど、木材がないと船舶も作れない
江南の土地の守りにくさと、江陵の重要性が浮き立つ一つのポイントにもなってるね
というか江陵のスペックが本当に高い
206名無し曰く、:2013/06/10(月) 19:33:26.72 ID:ZIR9Be49
江陵は港湾都市で木材を持っている唯一の都市だもんね

呉の港湾都市は、その都市だけでは船を作れないなんて残念すぎる
周りを見回しても木材は一見戦略的に無価値な都市ひとつだけ……
江南統一した後なら問題ないんだけど、その前の段階だとあの都市は凄く大事だ
呉の生命線と言ってもいい
207名無し曰く、:2013/06/11(火) 12:30:07.00 ID:URkMHEs1
袁術とか劉ヨウとかが港湾都市を持っているのに全然面白くならないのはそれだな
208名無し曰く、:2013/06/11(火) 12:50:04.19 ID:tV1hog2e
ほとんどのシナリオを通じて、江陵で孫家と劉家が争う原因もそれだな。
209名無し曰く、:2013/06/11(火) 16:32:12.02 ID:c5bIxnrt
ついでに江陵は在野で華佗がいるシナリオもあったりするから、
1都市で騎馬以外はほとんど自活できる
207年劉表やそれ以後の劉備は諸葛亮もいるからまるで隙がない
210名無し曰く、:2013/06/11(火) 17:53:08.27 ID:N3zpqc0T
こうなったら資源を弄ったシナリオを作るしかない、と思ったら
武将エディタは見つかったけどシナリオエディタは見つからない……。
211名無し曰く、:2013/06/29(土) 11:35:04.60 ID:5fwmkdPB
異民族制覇END狙ってシナリオ6の徐晃でプレイしてるんだが今221年でやたら勢いづいて北上してきた孫権に押されて
領土が分断された上に都市数も19対23で逆転されてるんだけどもうこれ曹家で大陸統一無理だからやり直したほうがいい?
皆さんの意見を聞きたい…
212名無し曰く、:2013/06/29(土) 13:02:01.45 ID:SSv4WyAO
シナリオ6って、どっちの?
と思ったらWin版のシナリオ6は225年開始だから、PSPとかの方か。

領土分断はきついね。
異民族制覇が目標なら太守や軍師になるわけにいかないし。
太守で敵を押し返して、統一直前に他都市に移動して太守の座から自動的に降りるという手もあるけど
君主と分断された方にいる場合はそれも難しいと思う。

エンディングを見たいだけなら、孫権に寝返るという手もある。
213名無し曰く、:2013/06/30(日) 09:36:20.80 ID:c63cUqJO
>>211
221年の徐晃だと残り寿命が短いから、192呂布か張遼あたりでやり直す

どうしても徐晃でやるなら>212と同じかな
統一直前まで太守をやるか、孫権に早く負けるようにだらだらやって、孫権に寝返るか
214名無し曰く、:2013/06/30(日) 10:50:34.47 ID:yNkdpFc3
>>212->>213
ご意見ありがとう
個人的には寝返りはなるべくしたくないかな
当方董卓や呂布でもなるべく非道な行いはしたくないというヘタレですので
曹操裏切る徐晃とか見たくない…(まあ異民族制覇END自体が中央に反旗翻す反乱ENDだといえばそれまでだが)
もったいないけどやり直すことにするわ
ついでにもう一つ質問だけど異民族制覇ENDに必要な条件って武力90以上、特技:一騎・強行・突撃(だけだっけ?)、鉄甲馬鎧装備だったけど
呂布や張遼で武力90はいいとして何か足りない条件ってある?
215名無し曰く、:2013/06/30(日) 16:43:50.28 ID:c63cUqJO
>>214
>曹操裏切る徐晃とか見たくない…(まあ異民族制覇END自体が中央に反旗翻す反乱ENDだといえばそれまでだが)

それなら張遼かなあ
呂布だと君主プレイのあと下野もしくは崩壊プレイする必要がある

>異民族制覇END
>呂布や張遼で武力90はいいとして何か足りない条件ってある?

その二人なら、最初から必要特技は揃ってる筈
装備だけ君主か太守になって作る必要があるけど、張遼なら太守にもなりやすい

異民族なら、越吉みたいに最初から特技装備の両方が揃ってる武将もいるんだが、徐晃使って苦戦していることを考えると、有力君主や太守で天下統一を目指すのが早くて確実かな
216名無し曰く、:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:eN1skFr4
>>214
じつは功績が高いと天下統一後に朝廷の最高権力者の一人に任命されるから
そのエンディングにならないのが異民族制覇ENDの難しいところなんだ
217名無し曰く、:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:heNJXCXw
>>216
そうそう前に徐晃でプレイした時も条件満たしてたのに戦で戦功をあげすぎちゃって
別のエンディングになちゃった
218名無し曰く、:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ytMnmmFI
スクエニ初の“三国志”アプリがあるよ!ギルド戦で一緒に戦わない?招待コード”IYM85728”ですぐに超強いレア武将がもらえるよ!http://itunes.apple.com/jp/app/id646680221?mt=8
219名無し曰く、:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:+oHX08ke
今張遼で色々試した
189年、董卓がいきている間に天下を押さえないと先がない
200年、領土を押さえている間に敵が曹操から引き抜くから189と同じ傾向に
207年、開始後は鍛練で政治をひたすら伸ばせば、すぐ安定あたりの太守になれる
蝗プレイで、できれば息子の成人までに北半分を押さえる
あとは孫権に注意
張遼だと、これが一番楽だった
曹操は引き抜きがきついから、後期シナリオで特技の揃ってる武将を選ぶのもいいかな?判らないけど

Wikiの戦闘終了後の処理や、やりこみプレイの縁の下の力持ちを参考に、戦闘時に止めを刺したり砦を落としたりするのを他の有力武将に任せたり、
後半、都市に攻めるときは敵兵を削って撤退するようにすれば、下野しなくても功績3位ぐらいにおさまるよ

PS系は新武将登録できるよね?それで底上げすると良いかも
220名無し曰く、:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:+irQxfRo
毎月永昌と楽浪を交互に移動させても文句言わない武将達の忍耐力には驚かされる
221名無し曰く、:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:hMjGgdNH
ゲームだから1ヶ月で疲れもせず移動できるけど
現実で移動しようとしたら一体どれだけ掛かったんだろうな?w
222名無し曰く、:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:0t97OVsC
ゲームだったら永昌〜南海を陸路、南海〜会稽を海路、会稽〜呉を陸路、呉〜楽浪を海路って感じなのかな
大変だなぁ
223名無し曰く、:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:m9l/EdXJ
それを体験するために[が出たんだ…
224名無し曰く、:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:7kRrrZKM
そしてこれです。
スクエニ初の“三国志”アプリがついに出ましたね!ギルド戦で一緒に戦かおうず!招待コード【IYM85728】をゲーム始める時に入力するとすぐに1番良いガチャのチケットが貰えます!
まぁ入力しなくても構わないですが、普通にやるよりは入力した方がお得なのは確実なので良かったら是非!

ゲームはこちらhttp://itunes.apple.com/jp/app/id646680221?mt=8

まだ始まったばかりだから今ならスタートダッシュ組!俺ツエーも今ならやり放題!笑
225名無し曰く、:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:sIcAeXCl
異民族が来たぞ(`・ω・´)
殺せ!
226名無し曰く、:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6nuV93UW
妖術ととケダモノ使いの馬鹿大王がこっちにもきたか
227名無し曰く、:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:XvFudZqV
なんだとこの野郎!(ブシュー
228名無し曰く、:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:gzGP88UF
そういえば挑発するときに挑発をかけられる相手が
男と女で若い 普通 年寄りで変わるけど劉備と呂布だと地味に専用になるな
他にも専用セリフ武将とかいるんだろうか
229名無し曰く、:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:CouHB6BD
橋蕤
230名無し曰く、:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:qls5WEcY
兵糧の売買ってほとんどしないんだけど、みんなしてるの?
231名無し曰く、:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:/1kpBChU
7月前に空白都市の太守になった時は重宝する
それだけ
232名無し曰く、:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:OwSbsH84
商才とか相場によっては売買だけで利益が出る
基本的に金も兵糧も余りまくりだからあんま意味ないけど
最序盤だけ少しは役に立つかも?
233名無し曰く、:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:pUXdcgPA
連弩増産したいけど金ないな、というような時には兵糧売る
234名無し曰く、:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Lm3yC5Zt
>>228
魏延で一騎打ちしてる時に「それがしを殺せる者があるか!」と言ってたのは見た事がある
235名無し曰く、:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:nSlQMWOb
備蓄食料売り払って兵器買うって正に現代の匈奴
236名無し曰く、:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Awdice1W
>>228
wikiにまとめページを作ってみた。
他にもネタがあったら記載をしていってほしい。
http://www39.atwiki.jp/sangokushi7/pages/98.html
237名無し曰く、:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:XMVbbpV8
>>236
部下に姦雄扱いされる曹操様わろた 剛直にも程があるな
その発想はなかった
238名無し曰く、:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:MtNpVNJT
>>236
面白いネタキタコレ
一騎討ちで夏侯惇に負けるとたまに「さ、流石は盲夏侯…」という。それでぶちギレて止めを刺しにこないあたり、惇兄も紳士である。

他のも探すわ
239名無し曰く、:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:XBuN3uY0
>>236

自分も編集してみたいがイマイチやり方がわからないな

無双乱舞は通常武将のもので呂布(趙雲?)のみ真・無双乱舞になる
一騎討ち補正のありなしかな?

あと一騎討ちの時に呂布VS 関羽、張飛でも特殊なセリフがあるみたい
たしか「今日こそ決着つけてやる」みたいな感じ

ちょっと編集の仕方を調べてみようかな
240名無し曰く、:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:fF9Uhfez
あー、なるほど。真・無双乱舞か。

訪問の台詞は画像を撮るのが楽なんだけど、一騎打ちは出るまでやり直すのが難しい。
「さすがは○○」という台詞の個別バージョンを出そうとして「くぬうぬかったわ」とか言われると斬りたくなる……。
241名無し曰く、:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:a+RDAG4J
武力のみの脳筋武将も太守に指名してほしいよ
非力な文官が総大将で脳筋バカが参軍とかマジ勘弁
242名無し曰く、:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:FoYZ+Ytj
武力80 知力30 政治50 魅力70
武力30 知力70 政治80 魅力70

で後者が太守(総大将)、前者が一般(参軍)になっちゃうからね
前線太守と、後方生産国の太守の基準は別にして欲しかった
243名無し曰く、:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:f2F2H7OD
なお脳筋の総大将は奇襲決まりやすい模様
244名無し曰く、:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:a+RDAG4J
さあこれから南伐だって時に郭嘉や程cが冀州のどこかの太守に任命されるやるせなさ
245名無し曰く、:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:SmNRCqn+
太守の選考基準が政治値(実務能力)なのは理にかなってるけど
一定水準以上の政治値があればそれで太守としての行動力は十分というね(プレイヤーはいくらでも行動力欲しいが)。
参軍の知力はいくらでも欲しい・・・でも案外余るときは余る
聞くところによると一人で戦争するときは総大将が一人軍議をするらしいが悲しすぎるな
246名無し曰く、:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:DhGzyo/l
籠城戦で闇討ちしかけられたら…
247名無し曰く、:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Gu2d7bS0
「あなた様が敵に通じているとのあらぬ噂が流れ」とか出てきたよ
248名無し曰く、:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:SJPFc4Iu
>>245
信長の野望でも一人の時に
「これから軍議を始める と言ってもわし一人だがな・・・」
みたいなの見たことあったなw

7では敵が謀略を全くしてこないから通常プレイでは見れないけど
同勢力の武将を訪問した時にその武将が敵の作敵をうけていると
そのことを告げられて君主に報告するかどうかのイベントが一応あるな
249名無し曰く、:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:3VjQn073
密告したら斬首された…張飛が
250名無し曰く、:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Afl33WhM
2ちゃんの広告主、裏DVDのカリビアンコム

初裏LIVE 片桐えりりか」
不正商品配信に対する厳重なる抗議
2012年1月5日
裏DVDのカリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟) が当社の許諾を得ることなく・・・
http://sexi.co.jp/news/press120105.html
http://www.peeep.us/3ee0ef64
251名無し曰く、:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:bkWQJuNQ
>>245
太守一人だけとか、部下が一人いて合計二人なんて都市だったら
政治力ぜんぜん要らないんだよね。
一応政治力60は基準としても、安全都市の太守は「武力+知力が最も低い」とか
戦闘用の特技や、最大兵士数を見て、前線に必要無い人から回して欲しい……。
252名無し曰く、:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:VBwWXeh1
プレイヤーは人材確保うまいからNPCの国は常に人材不足
→NPC前線都市瓦解→(人材のしょぼい後方都市が)サクサク侵略される

こんな流れもお約束になってるし、人材配備のAIはかなり投げやりなんだと思う
せめて前線に隣接する都市の武将も(援軍目当てで)武力を重視するとかあればよかったかもしれない
253名無し曰く、:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:bkWQJuNQ
前線に隣接する都市の太守が武力が高い(つまり援軍に来てくれない)
という事態もあるしねえ……

関羽が文官数名を援軍によこしてきたときは泣けた
あんたが来てくれよ
254名無し曰く、:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:L91w6MF8
関羽さんはほら、ノコノコ前線に出てって拠点奪われた過去があるから
255名無し曰く、:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:a87zbzv4
固有セリフ探し面白そうだな
PS2がこわれてなかったらPS2版も探してみたかったが・・・
256名無し曰く、:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:puVORyCK
>>255
wikiを編集してくれている紳士は、PS版を持っている人が少ないのよね
PSPなら今でも手に入るんだろうか

親密度が高いと一騎討ちのセリフが変わるんだけど、一騎討ちって結構面倒
257名無し曰く、:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:1Ac7onEk
固有セリフをちょっと調べてみたところ自分をおれと呼ぶ武将は
性別を女にしても自分をおれと呼び皇帝になってもおれで固定のまま

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0955685-1373773172.png 呂布
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0955684-1373773172.png 張飛
あと呂布の一騎討ち中に気合を入れた時と勝利時に固有セリフを確認
関羽or張飛VS呂布の時の一騎討ち前のセリフが呂布の性別で2文字のみ変化した
258名無し曰く、:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:bY3F0UVe
オカマの呂布や張飛想像して噴いたw
259名無し曰く、:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:CBuAO53H
髑髏を供養した男のところに張飛の幽霊が「一晩尻を貸し申す」って訪ねてくるアッチの昔話を思い出したアッー!
中国版花咲爺さんみたいなやつ。
260名無し曰く、:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:EdPBBl88
>>257
怖すぎるわ!
顔グラが男のままだから発狂したようにしか見えんw
261名無し曰く、:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:EdPBBl88
一騎打ちの台詞のスクリーンショット撮るのは難しいよね
自分だけかもしれないけど、altキーを押すとゲームが一時停止した
同じようにできれば一騎打ちの台詞収集もはかどるかも
262名無し曰く、:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:1Ac7onEk
>>261
狙っているものがいつ出てくるかもわからないしとにかく粘るしか無いね
一応いつでもスクショと保存ができるように全画面にはしないようにしてる
でも好きなゲームが発売されてから10年以上立っているのに
未だにプレイしている人がいてWIKIとかの更新とかがあるとなんかうれしい

真・無双乱舞の画像を撮りたくてかなり粘ったけど結局出なかったのが無念だw
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0955979-1373808122.png おまけ
孫策の顔が良い味を出しているのが個人的に気に入っている
263名無し曰く、:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:EdPBBl88
初めて見た。こんなのがあるんだなあ
呂布の台詞がなんか可愛い
264名無し曰く、:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:g/X8iezu
スクエニ初の“三国志”アプリがついに出ましたね!ギルド戦で一緒に戦かおうず!招待コード【IYM85728】をゲーム始める時に入力するとすぐに1番良いガチャのチケットが貰えます!
まぁ入力しなくても構わないですが、普通にやるよりは入力した方がお得なのは確実なので良かったら是非!

ゲームはこちらhttp://itunes.apple.com/jp/app/id646680221?mt=8

まだ始まったばかりだから今ならスタートダッシュ組!俺ツエーも今ならやり放題!笑
265名無し曰く、:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:3Ny45R07
劉備を女にしても関羽張飛からは兄者って呼ばれるんだろうか
266名無し曰く、:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:6ZYQ/yxu
>>263
ちなみにその呂布は性別が女になってるんだ
一人称が自分の名前でだだっこパンチしている呂布を想像したら怖すぎる・・・
さらにその時に音声効果音をボクっ娘にしていたから破壊力が半端無かった

>>264
検証してみたら軍議の時は兄貴で一騎討ちなどのときは兄者になってた
あと一騎討ち中はゲームファイルの一騎討ちの女性気合効果音(se52.wav)を
変更していたから劉備と張飛が互いに「負けはしないは!」
(無双3エディットの声)と言い合ってて笑った

ふとここまで書いて思ったんだけど顔グラ変更とかは音楽変更は見かけるけど
一騎討ち時の効果音を変更して遊んでる人はあまりいないのかな?
ツール類一切必要ないから誰でもできるし今度WIKIとかにやり方を書いてみるかな
267名無し曰く、:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:6ZYQ/yxu
もうしわけない
上のレスは>>264へじゃなくて>>265へだね
呂布に無双乱舞でお仕置きされてきます・・・
268名無し曰く、:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:JtYU7kan
兄貴もあるのか
普通は兄上だからやっぱり特殊台詞なのかな
269名無し曰く、:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:JtYU7kan
このゲームの効果音は気に入ってるから、変えようという考えが無かった
挑発されて怒った時とか、混乱した時とか、毒沼→混乱とかイメージがぴったりだし
じゅじゅう〜(稲妻斬り溜め) ごす(稲妻斬りヒット) ばたり(自分落馬) ごーん(転落)
とかもう馴染んじゃって他の音が想像付かない
270名無し曰く、:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:3Ny45R07
デレデー ジャキッジャキッ ゴオオオオ
ブンブン ハアッ ハアッ ザク ザク ザク ゴオオオオ
一騎討ちはこれじゃないとな
271名無し曰く、:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:HJLqXttj
勝機!(キュピーン
…それがしの負けです(バタリ

大技っていつもこんな感じだから堅実ばかり選んでる
272名無し曰く、:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:6ZYQ/yxu
自分も7の効果音は気に入っているから効果音を変更っていうか
気合を入れるトォッ!やホァ!の所と対虎の一騎討ち時の声だけ変更してる
ちなみに声の素材は無双3エンパイヤーズの声を録音してつかってるから
自己満足でプレイ武将が聞きなれた声で戦ってくれるとたのしい
さらに欲を出してゲーム中の台詞を変更できないか模索したけど断念したw
273名無し曰く、:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:JtYU7kan
>>271
毎回それだよねw

>>270のも
>ハアッ ハアッ(あと一発当てれば勝てるのに気合いばかり入れる自分) ザク ザク ザク(そこに三連発を入れる敵) ゴオオオオ(落下する自分)
にしか見えない
274名無し曰く、:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:v1iI5Cy8
一騎打ちで張遼で勝ったら、「さすが泣く子も黙る張文遠…」的なこと言われたわ
どうも褒められた気がしない
275名無し曰く、:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:oozxTZXj
泣く子も笑う袁本初
276名無し曰く、:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:U26IgATI
泣く子になれない劉公嗣
277名無し曰く、:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:BCRHiejK
このゲーム水軍強すぎだな
黄河流域で戦闘したいから南方の武将引き抜いて戦わせたら大活躍しまくり
引き抜くのに苦労したけどそれに見合う働きをしてくれた
278名無し曰く、:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:nlZv8eK3
>>277
特技の水軍は真面目に強いよ。
持ってる武将と訓練、@は士気さえ十分なら戦い方によっては陸上にいる敵にも、互角で渡り合えるぐらいだからな。

持ってるのとそうじゃないのとでは明らかに差が違ってくるから、雑魚武将でも水軍持ってるのは川や海にさえ入れば意外と侮れないんだよなぁ。
279名無し曰く、:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OStnOT87
>>277 278
蔡和か、蔡仲か、どちらかを得れば天下も握れる
って水鏡先生が言ってた。
280名無し曰く、:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:BOYTb2It
呂布でプレイ中虎猫と出会って無双乱舞で倒したんだけど
これで懲りて山に帰るだろうとかいってたけどどう考えても後で死んでるよな
しかも逃した直後に可哀想だが討ち取ったみたいな説明を張遼していて
ツッコミどころが多くて呂布が少しかわいく見えたw
281名無し曰く、:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:cUe8acus
>>280
山(の土)に帰る
282名無し曰く、:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:lmwsGNEW
関羽斬ったあとで寿命縮んでわロタ
283名無し曰く、:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:v1iI5Cy8
曹操や孫家でやると、画面外でも殺されないし自分でも殺せない関羽は最高に邪魔なんだよな
速攻で劉備滅ぼしても劉表とか張魯とかの配下に潜り込んで無限に襲ってくるし
284名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:pyaK5XKF
山中鹿之介みたいなもんですか
285名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:YWAsgAk6
鹿さんは主家があるからな
関羽はたとえ劉備や張飛が処刑されようといつの間にかどこかの太守に収まってる
286名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:wc0Dxn/I
夏侯惇とか張遼もそんなイメージがあるな
逆に夏候淵は義理の割りにはどこにでも降る事が多いから傭兵みたい
信長の野望で言えば一定期間で勝手に野に下ってしまう前田慶次みたいな印象

>>282
その使用はPS2版ではさすがに削除されていて安心した
287名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:UcyDhMoq
魏って支配都市は多いけど1都市における滞在武将の平均数が低いからすぐに巻き返せちゃうんだよなぁ
呉だったら楽浪、北平と占領していって馬生産しまくれば平地戦も渡り合えるようになるし、長江のおかげで防衛は楽だし
288名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:B6nWHFzx
董卓や袁紹が一時的に伸びても最終的にひっくり返されるのもそれが原因だね
勝てば勝つほど広い領地の武将密度が減り、敵は次第に強化されていく
土地を取っても武将が集まらないと意味がない……
289名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:YWAsgAk6
>>286
PS2でも関羽は呪ってくるよ
290名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:kJQbiC7d
CPUは手当たり次第に侵攻するから戦線が延びてすぐ分断される
曹操が大陸打通作戦みたいな侵攻してきて結果崩壊する
291名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:i8ZyoWb0
>>287
しかし、10万の兵をあの距離輸送できる船ってどんな凄さなんだあれ
292名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:zEqSpF52
勝ち
呪ってやる
293名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:B6nWHFzx
象さんの海上輸送が可能だとか
騎馬隊が船に乗ってると突撃可能になるとか
あの水軍は人知を超越している
294名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:A50nCQU3
騎馬船突撃は俺も思ったw水軍に突撃してすごい速さで自滅したりとか
というかあんだけ強くなる水軍技能って凡人の部隊と何がどう違うんだろう・・・兵士がみんな船酔いしないとか?
295名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:i8ZyoWb0
??「船を鎖で繋げば船酔いしませんぞ」
296名無し曰く、:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:r2myeWXH
象を運ぶだけならば楼船クラスならできそうだけど
更にそこから暴れさせるわけだからなあ
象部隊って武将だけが象に乗っているのか他の兵も乗っているのか気になる

>>292
トリオ・ザ・パンチとか懐かしすぎて分かる人あんまいないんじゃないかw
三国志だったら主人公の三人は桃園三兄弟で羊の代わりに象になるのかな
297名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Jnt66bM9
>>296
象に限らず、装備全般そうだよな
武将一人が持っているのか兵士全員に行き渡っているのか
戦場グラフィックだと一人なのが考えさせられる

あとデータイースト社はグラフィックがトンチキですが、わが三国志7も顔芸では負けておりませんぞ
顔芸の奴等を素で出せばいいんじゃないかな(棒)
298名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Fs2OeeXZ
デコは存在自体が味ですからな
そのへんについては光栄は一歩譲らざるを得ないというか一緒にされたくないというかw
299名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Jnt66bM9
>>298
www

ま、光栄さんの変態度は別方向にかっとんでるから…名所ムー大陸とか名産物奴隷とかアイテム美女とかオルドとか(棒)
300名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:YMnMU7nJ
樽単位で管理して早く運ばないと商品価値が無くなる奴隷は衝撃的だったなあ
301名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ddd7uSR5
>>299
あとは貂蝉が脱ぐイベントとかなw
302名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Fs2OeeXZ
実はデコの方にも、一丈青扈三娘が脱……いえなんでもありませ
303名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Fs2OeeXZ
光栄の方の変態度と言えば、三國志7でも「イベントのたびに舞台が上から降ってくる」とか
「一騎打ちの時になぜか崖の上の一本道。負けると道ごと落下する」とか
「味方同士の武術大会だと雲の上で同様の戦闘。なんか戦場よりよっぽど怖い」とか
異様なセンスをみなぎらせてましたな
このへんが大好きだから7はやめられない
304名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:8mwBLAaK
このスレでも散々語られたのかもしれないが一番気になるのは…
輸送中に強奪される予備兵達だな
仮にも兵士なのに盗賊に負けるなよ…
305名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:XiW1g3hi
>>304
徐州の兵が曹嵩を…
306名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:1YVhHDly
100人単位で強奪された兵士たちはどこに行ったんだっていう
帰農でもしたのか
307名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:WFQPwdq3
>>306
黄巾族に仲間入り
308名無し曰く、:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:/4q23KmQ
なにかいい事でもあるかと行動力を180つかって巡察をしたら
4回も宴会の誘いで残りの一回は物乞い女だった(しかも230位要求で断ったが)
次の月にまた巡察に出かけたら祭りと宴会ばかりで
祭を襲撃した董卓の気持ちが少しわかった こいつらいつ仕事してんだよ・・・
309名無し曰く、:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:5c5RoN2B
働きたくないでござる
310名無し曰く、:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:8QY5ZkYn
超大国による統一事業が進む中、呑気に武芸大会を開催する我が君(しかもメンツビミョー)
どう見てもヤケクソです。ありがとうございました。
311名無し曰く、:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XZpf3lM5
武術大会や漢詩大会って主君がいる都市で開催してるのかな?
だとしたら交趾と北平にそれぞれいた孔明と郭嘉はわざわざ長安まで来たのか
しかも交趾に至っては翌月に雲南へ進軍するというハードスケジュール
312名無し曰く、:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:oWE0j6Pv
他都市との連絡が絶たれていても大会には参加するからなあ
まあ、きっと他の群雄も同じ事情で国境警備が手薄なんだろう
313名無し曰く、:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:RFnBVM3z
たまには気分を変えてプレイするために一騎討ちの曲を変更してみたんだけど
Uタロウのテーマとかタイガーマスクとかだと熱くなるし
ドリフとかだとギャグにしか見えなくて曲の重要さがよくわかったw
一番良かったのは6の一騎討ちで映画とかでも使用されても違和感が無しの名曲

ttp://www.youtube.com/watch?v=FrGPc2J7Cxs 三国志6 一騎討ちの曲
314名無し曰く、:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:oWE0j6Pv
タイガーマスクのテーマで虎に襲われるとこを想像して噴いた
315名無し曰く、:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ZK9YtPAr
燃える一騎打ちならW
ゲーム自体はアレだけど

http://www.youtube.com/watch?v=vkawmWmKHZk
316名無し曰く、:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:YTU76WaY
7は今までのシリーズとは違うオーケストラ風でRPGの曲でも違和感がないな
君主死亡はSFC半熟のゲームオーバ 春はWの薫風 夏をドラクエ5の妖精の国 
モード選択画面は信ヤボの未だ見ぬ夜明けとかに変更しているけど馴染んでる
ただし戦闘曲はいい曲が多いから劉備と新君主の曲は変更してない

>>315
Wは曲もいいのが多いね
薫風とか政略画面もいいし一騎討ちや水上戦も良い感じ ゲームはアレだけどw
317名無し曰く、:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:g4lSkYyl
初特技実装されたシリーズだっけ?
落雷とか風変火計が鬼で1人でも敵一掃できたよね
318名無し曰く、:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ccFhztLd
外交とか、他国の情報を入手するとか、人材登用とか、そこらへんまで特技が無いとできないんだっけ >4
いきなり不便になったから3をプレイし続けてたよ
319名無し曰く、:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:uAIndbye
でも4は7と同じくらい好きなんだよなー…
320名無し曰く、:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Acr8tvOI
>>319
同じく4は4で良いと思うよ
最初にやったのが4だったから、思い出補正もあるけど
321名無し曰く、:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:crQhGfiD
4はテンポがいいね
322名無し曰く、:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:RMsJu5CZ
新武将で劉備に忠誠を誓って天下を統一するつもりだったのに
呂布が馬騰に攻め滅ぼされて呂布と陳宮が野に降っていたから推挙したら
自分以外が隣国に進行している好きに気がついたら3人で謀反を起こしていたw
これが乱世の魔力なんだろうか・・・
しかも同月に元我が君に手紙を出したらこっちも元気で合うのが楽しみと言われた
323名無し曰く、:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:/76AqUvA
親密42か
324名無し曰く、:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:m5rMKGcq
好感度調整が難しくて結局諦めちゃったけど、

呂布で死ぬまでに何人暗殺できるかっていうスコアアタックに挑戦したことがある
325名無し曰く、:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:LWogNBgP
親密42暗殺は通常プレイでは卑怯すぎる・・・
公孫恭ではそんな事言ってられないけど
326名無し曰く、:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:fyhYgMEu
王平に論語授与した
ちゃんと読めよ
327有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐ在日カルト:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:zmRGDO59
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、左翼のフリをしている連中は主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないからすぐにわかる。
...
328名無し曰く、:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:OT0uKjRv
王平「>>326殿が論語を読み上げて下さると聞いて」
329名無し曰く、:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:0N075u9n
民を巡察しているときに勉強を教えて欲しいといわれる時があるが
関羽や孔明ならまだわかるけど呂布や張飛に教えてもらおうというやつは
命知らずというか何を考えているのだろう
そもそも太守や皇帝が普通に外に出かけてるのも問題ではあるけど
330名無し曰く、:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:PkSJGGo+
読み書きそろばんの環境すらない民間人に比べれば官人である武将は超インテリ扱いなんだろう
王平みたいな叩き上げもいるけどそれを馬鹿にする輩もいたことだし

まぁ確かに無茶ブリすぎるから発生率に数値で補正でもかければよかったのかも
331名無し曰く、:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:OT0uKjRv
>>329
雑兵「呂布はすごいなー、知力10以上もあるよ」
雑兵2「この前、郭嘉殿と一騎討ちして負けたよ、やっぱり強いなあ。鍛練を申し込もうかなあ」

けっこう失敗するから、そこはリアルなんでないの>張飛とかの民向け読み書き講座
332名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ZDpPmYXF
なにしろ三國志7のモブの能力って、「暗殺」で送り込んだ刺客が
荀ケに返り討ちにされる程度だからな
どれぐらい弱いのか想像も出来ない

あと、死に際に「うっ!劉備様、失敗でございます」などと首謀者の名を吐くな
それでも刺客か貴様は
333名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:cMMQ5I7e
暗殺って一回しか成功したの見たことない
334名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Z0jncIsx
戦場の策は機種にもよるけど基本的にプレイヤーが不利になる補正があるね
特に暗殺 落雷 救援などは良い例で明らかに敵補正がある
挑発とか混乱も敵の場合ほぼ一ターンで回復するようになっているのはうざい
335名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:10SWX3vH
COMが実行したから成功する、プレイヤーが実行したから失敗するというより
内部判定で成功しやすいときだけCOMは実行するイメージ
まあズルには変わりないけど
336名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ZDpPmYXF
味方の騎馬隊が行動するが敵が硬くて有効打にならない
味方の弩隊が混乱を仕掛けて敵を混乱させる
ターンの区切りで敵が混乱から回復する
またやり直し

この悪循環がきつい
337名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:v6fiwsBj
自分の兵士減らしたくないからよく籠城戦するんだけど、
きっちり敵の7〜8万ぐらいの兵士を全滅させて追い返してるのに
次の月に調べるとばっちり兵士が再補充されてるのはどういうメカニズムなんだ
数か月したら訓練も完了したのかまた攻めてくるし
338名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:wpa/V2E2
>>333
7の伏龍鳳雛こと蘇飛&鮑隆の弱点

>>337
籠城→弓→負傷兵
339名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:JjxEo42B
>>332
多分刺客が敵兵士に捕らえられて荀イクみたいな軍師クラスにトドメさされてんじゃね?
340名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:/oBYxv50
戦場で信用出来るのは鼓舞と増計と埋伏と作敵だけだ
341名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:dgJap/Pm
>>340
孔明「鼓舞発動!」兵士「勝手なことを・・・」 味方が大軍の時はよくある話
孔明「埋伏発動!」敵将「すでに取り除いているはww」
作敵はせっかく仕掛けても次の月には別勢力に登用されて行方不明もあるから
仕掛けたその月に即登用が一番安心で効果的
真に信用できるのは増計だけだが出陣武将が脳筋だとそもそも計略を使わないな
342名無し曰く、:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:NGCiMm+n
>>331
確かに「読み書きが出来なかった」といわれているのは王平だけだから、
張飛や呂布も読み書きは出来たんだろうね。

> 雑兵2
さすがに訓練している兵であれば文官には負けないだろう。
統率込みなのに一部武力が極端に低い文官もいるけどね。

>>332
>>339の言うとおりだと思う。戦場ではさすがに護衛が付くだろう。
ちなみにモブってのはMovingObjectもしくはMobileObjectの略。
「雑魚」という意味ではないので間違えないように。

>>334
それはもう初代からのCOM補正だよ。
COMの脳みそがアレだから仕方ないね。
343名無し曰く、:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:50t0c2kp
>>342
張飛とて、士大夫におもねるくらいはやってたわけだし
相応に知性ある振る舞いは出来るんじゃねーかね?

呂布は知らんw
344名無し曰く、:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:w0IjKE/t
>>342
2では初期から武力100の武将(呂布と新武将)のみ一騎討ち補正があったな
典満(武力90位)と一騎討ちをしてもこっちは一発で体1しか食らわなくなって
必ず勝てるようになるやつ(SFC版限定かな?)
345名無し曰く、:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BSoKVfTh
農民からすれば呂布や張飛は字が読めるだけでもえらいものだろう
346名無し曰く、:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HfNDSwBx
>>342
ゲーム内の雑兵だと、結構鍛練しないと苦戦するから>郭嘉

文官の対暗殺能力は、回りの護衛や暗殺看破能力も含めた感じだろうな
武力も知力も低いと、暗殺を食らいやすいと
347名無し曰く、:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LUE72v+L
ヒイ「おかしいなあ…知力あるのに…あっさり刺殺されちった、テヘッ」
348名無し曰く、:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:NZIz3DJu
呂布は丁原の下にいた時は文官ってか秘書みたいな仕事してたから
農民からすれば文武両道の完璧人間に見えてもおかしくはない
349名無し曰く、:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:AwbGTQkc
>>340
少人数で使う分だと参軍の知力次第では安定して使える策なんだけど、人数が多くなるにつれて失敗しやすくなるが状態異常になってる部隊を治せる時もあるから一長一短かねぇ。

埋伏はタイミングと部隊を率いてる相手の知力次第になるが、なるべく知力の高い人に任せないと失敗なんて事もよくあるからね。
作敵はそんなのを戦場でするぐらいなら戦略の方で登用した方が早いけど、すぐに攻め込むとかの場合なら有りかな程度。

増計は計略を多めに使いたいなら有効な手段の一つだけど、脳筋ばっかりの武将だと訓練次第になるが頑張って伏兵に使えるぐらいか。
350名無し曰く、:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:GkqEEB+C
鼓舞と罵声のいいとこはどんなに駄目でも5は効果があるとこだと思う
増計は罠捜したいから侵攻のときは使う
351名無し曰く、:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:GJfZ4YFC
増計ってポイントに余裕があれば2つは入れたいんだけど、
みんなそんなに使わないの?
まあ優先度的には神速>急援>鼓舞>増計>>>罵声>>>>暗殺>天変>落雷その他ぐらいに思ってるけど
352名無し曰く、:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:GkqEEB+C
増計2よりは増計1罵声1かなあ
いずれにしろ計略値100も使うから選択肢がある時点でそこそこ幸せかも
353名無し曰く、:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:33VwCn0F
増計はだいたい一つあれば事足りるから
不利な防衛戦なら伏兵用に二つつけてみる価値もなくはないけど
それでも鼓舞の方が優先されそうだし
354名無し曰く、:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:WI8ECRBm
>>351
俺は編成する武将次第になるが、攻守の基本はやっぱり増計だと思うから入れてるな。
355名無し曰く、:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:B4MuE9qT
PKシナリオ3の馬超軍でプレイしていたんだけど
寿命が来た皇帝の馬超の血縁が全員死んでいて自分が跡継ぎになった
意思を継ぐため馬の名前をもらって改名しようとしたら自分の名前が○華
・・・こうして馬一族の歴史は終わり新たな皇帝一族の歴史が始まった

寿命が近い君主を訪問すると跡継ぎを聞かれる時があるけど
狙わない限り見ないようなイベントでも数種類の会話が用意されてるのは驚いた
356名無し曰く、:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:lzkW5ELA
賈華さん何やってんすか
357名無し曰く、:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:XcGGlYOi
今更やけど7って神ゲーやな
12やって強くそう思ったわ
358名無し曰く、:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:tKt9CPke
7は武将プレイが注目されるけど
どこの勢力が強くなるかがわからないとこが面白い
359名無し曰く、:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:rfyh/J0G
プレイヤーが戦争に介入しない場合はだいたい
長安周辺を馬一族と競り合う曹操、カヒ周辺は落とすけどその後北上できない孫家
新野スタートで一瞬で滅ぶor漢中までなんとか伸びるも分断されて滅ぶ劉備
この辺がよく見る光景だよね
360名無し曰く、:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:0TNvu0Xb
董卓存命中は天下統一間違いなしのペースで快進撃を繰り広げるが
うっかり死んだとたん坂を転げ落ちるように負けまくる董卓軍
そして没落しきった勢力を無理矢理押しつけられる後漢の大臣達
361名無し曰く、:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:ARg1PdmK
馬騰が意外と伸びるんだよな
魅力そこそこあるし、馬あるし、攻められにくい
362名無し曰く、:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:xqA/7IE9
ただし馬騰が寿命や敗戦後に処刑されて後継者が馬超になると
あっという間に衰退するのもお約束
そして意外と魅力が低いので捕まえた武将が登用できず
自分が捕まると高確率で処刑され一度の敗戦で龐徳や韓遂にあっさり裏切られる
363名無し曰く、:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Mk1Uvdn+
史実っぽい
364名無し曰く、:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:0GNjrrsb
ランダムで担当武将を選んで遊ぼう

189年
時間の**:**:**:ABで
Aが群雄を上から選ぶ
Bが武将を上から選ぶ
0が出たら登録武将
365名無し曰く、:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:0GNjrrsb
勢力でソートすると二番目は劉備、9人も武将がいない
やり直し
366名無し曰く、:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:0GNjrrsb
一番目は曹操、一番上は楽進か
367名無し曰く、:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:0GNjrrsb
武力94+倚天の剣で104になって
曹仁に「多少の怪我は覚悟してくれ」と言いつつ試合を始めたら
無双乱舞を喰らってこっちが怪我した
おかげで決勝で夏侯淵に負けた……
368名無し曰く、:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:iRsd1HRX
武力106で、一騎の無い中虎に出会って稲妻斬りをぶち込んだら即死した
5割は見た事あるけど10割があるのか……
369名無し曰く、:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:2B7lnCr/
献帝に大鵬よこせと言われた

何に使う気だろうか
370名無し曰く、:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:iRsd1HRX
現れたと言うだけで吉祥だから、飼う事ができればなおのこと素晴らしいとか

しかし統一後に鮮卑に攻め込まれてしまった……
371名無し曰く、:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:oZx7Dy7J
聖獣ってアイテムとして手にはいるけど普段はどこに保管しているんだろ
それとも宝具とかみたいなもので必要なときに呼び出しているのかな?
あと調教を持っている武将に訪問すると時々売ってくれるらしいけど
どうやって猛獲とかボクロクとかは捕まえたんだろう
逆に調教がないけど3メートルで鱗が生えてるπ突兀ならいい勝負になりそうだが
372名無し曰く、:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:nm+liNS8
>>371
でもπ突骨って可燃性だから・・・(震え声)
373名無し曰く、:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:TAyy1z/l
可燃性草不可避
374名無し曰く、:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:XNWBcYte
久しぶりにやりたくなってPC版買ったわ
もう10年前とかになるのか
すぐ飽きて暗殺ばっかやってたっけな
当時やってたのはPS1版だったからだいぶ違うんだろうけど
375名無し曰く、:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CzzPLgZu
>>374
無印?もしそうならえじた〜とかおすすめのツールがあるぞ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se136319.html えじた〜
ttp://gukko.s256.xrea.com/modules/nanban/4/replay_pre4.html 曲変更

他にも顔グラ変更で調べるとできるからいろいろ試してみると更に面白くなる
ただしもちろんデータファイルを複製しておいたり使用は自己責任で
376名無し曰く、:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ybtlgt4Y
>>375
いやPK
能力インフレとかってやっぱ健在なのか?
あっちもこっちも武力100とかなってた記憶が
377名無し曰く、:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ko1M4cV8
>>376
鍛錬制限を付ければある程度は抑制出来るけど、それでも上昇が緩やかになるぐらいだねぇ。
378名無し曰く、:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CzzPLgZu
>>376
>>377のいうとおりPKで最初に始めるときに設定できるからそれをすれば
ある程度は制限できるしもしそれでも気になる強さになったら編集で下げればok
あと地味だけどOPはPC版 pS2版 ps1版?で違いが有るのはまず気が付かないね
379名無し曰く、:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KgabuqDd
三国志を知ったばかりで、顔グラと武将の名前が一致しない頃に
エンディングで武将当てクイズをするのが楽しかったことをふと思い出した
だいたい顔グラは歴史通りに並んでるし、いま見たら8割は当てられるかな
380名無し曰く、:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ybtlgt4Y
音楽が懐かしすぎるw
色々思い出してきた
PSだと師事と自主トレと二つあった気がするんだが師事しかないんだな
やっぱこのノンビリした雰囲気が良いな
すぐ兵力満タンになるのがあれだが
381名無し曰く、:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:z7mRhLxp
いや、自主トレもあるよ
能力値より特技の方が欲しくなってくると自主トレがメインになってくる
382名無し曰く、:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ybtlgt4Y
>>381
ああようやく理解できた
つか説明書がボディーフィット並みの超極薄スリムだからわからんかった
383名無し曰く、:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:rvGdavL7
>>382
コーエーゲーではよくあることだね
PC版は薄いのにPSやPS2の説明書になるとなぜか攻略本のような厚さになる
サイベリア(クソゲー)を思い出したw
設定で能力を制限したときは自分の場合能力85位から経験値が1位になるけど
特技の鍛錬を持っているとそれでも8くらい上がる
384名無し曰く、:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:p02IS0Km
257 名前:名無し曰く、 投稿日:2013/06/09(日) NY:AN:NY.AN sMPFvnXz
三国志V(三国志5・三國志X) その26
936 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) NY:AN:NY.AN ID:QAsttotN
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww

三国志6(Y)を語ろう 会見6人目
256 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) NY:AN:NY.AN ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww

【三国志7】三國志VII 13回目
194 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) NY:AN:NY.AN ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww

三国志8・[ part22
628 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) NY:AN:NY.AN ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww

三国志9 三國志\ part101
522 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) NY:AN:NY.AN ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww

【PS2】三国志10 三國志] part23【PC】
702 :名無し曰く、[]:2013/06/09(日) NY:AN:NY.AN ID:QAsttotN
おい、好きな女がいる奴wwwwwwwwww
この薬を好きな女に飲ませてみろwwwww
その女の態度が変わるぞwwwwwwwww
385名無し曰く、:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:MR/GKd/d
戦闘をCOM任せにするとたまに兵力を全く消耗してないのに負ける事があるよな
あれって何なんだろう
386名無し曰く、:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:2ymx6xrN
>>385
武将がとんでもないヘタレで、敵の軍勢を見ただけで逃げてきた…とか?
387名無し曰く、:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:t1adoNOr
水上戦(特に海戦)だと初期士気が低いので罵声連打で士気崩壊ってことかと思われる
388名無し曰く、:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:+JIeHnD1
平氏みたいなアレか
389名無し曰く、:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:qCdUEKrR
エンディング、もとを辿れば黄巾の乱の前、宦官の〜とか言ってるくせに
張譲が三公になるのは(君主以外で)阻止できないんだろうか
暗殺じゃなくて誅殺が欲しい
390名無し曰く、:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:9h+G9xbm
>>385
こっちが攻めた場合は作戦を成功したものの作戦外の砦の武将が移動して
占領したところに居座られて士気がなくなったものと思われる
何故か取り返された拠点へ戻らず敵本陣で留まって時間切れor士気がなくなる
また防衛の場合はなぜか籠城を決め込むからそうなると高確率で敗北する

>>389
暗殺では聞こえが悪いが名分(自分勝手なものでも)がアレば誅殺になる
日本の幕末でも流行った魔法の言葉「天誅」
昔の光栄の維新の嵐では近藤局長プレイでも新撰組隊士たちを天誅できたw
391名無し曰く、:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:hPpZbPyF
>>390
それは歴史通りじゃないか
>近藤局長プレイでも〜
392名無し曰く、:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ThRF8PtW
いやそれ土方の役目だし、って何の話だっけw
393名無し曰く、:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:7w0AbhNg
>>389
黄巾系の武将が大司馬になった場合も似たようなことになるね。
こちらの場合は「改心した」で済むだろうけど。
394名無し曰く、:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:jRL7vTLD
>>389
黄皓も似たような感じの会話になりそうだ

誅殺は、相手の立場になってみたら「君主との親密度50以下でエンディングを迎える」という条件なので
君主のとこに通い詰めて讒言イベントが起きるのを期待するとか……難しすぎるな

軍師になって、張譲一人だけで敵軍に特攻させるのはどうだろう
395名無し曰く、:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:B3p+p7Fn
恥ずかしながら初めて孔明死後の三国志をしっかり読んだんだが、
それを読むと寥化や張翼の能力が妙に高いのも納得した。
396名無し曰く、:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:LeQwdzjN
最近PS2の始めたんだけど
平均50ぐらいの武将を1流に育てるのが面白いね
諸葛均さんとか太史享さんの育成が熱い

武将身分で戦争に行って味方の弓隊が仕事してくれないのはPS2のみ?
PCのPKで、ちゃんと働いてくれるなら、PCPKも買いたいんですが両方遊ばれた方いらっしゃいませんか?
397名無し曰く、:2013/09/01(日) 00:22:30.08 ID:WRQ9/ehQ
仕事してくれないというのはどういう事で?

せっかく弓矢で攻撃できるんだからわざわざ通常攻撃して自軍に損害を出すなとか
敵を包囲しているんだからそこは弓矢じゃ無くて包囲攻撃しろとか
敵の猛将に密着して弓矢を撃つんじゃなくて一歩離れてくれとか
後ろから他の味方が来ているんだから横にどいてマスを空けてくれとか
そのへんはPCでもアホぶりを演じてくれる
398名無し曰く、:2013/09/01(日) 10:07:39.45 ID:wVNOss6m
三国志7は雑兵でALL100目指すのが至高
399名無し曰く、:2013/09/01(日) 14:56:59.37 ID:WRQ9/ehQ
全能力1なんてギャグでやったように見せかけて、実はしっかりゲームが成立しているのがいいよね
やってみると結構面白い
400名無し曰く、:2013/09/03(火) 15:45:58.51 ID:2UaOZ8qK
ALL1武将を「雑兵」ネーム以外で作れたらなあ
普通にエディットではどうしても能力40以上が保障されてしまう
401名無し曰く、:2013/09/03(火) 17:25:18.95 ID:GWnjZWUo
こないだPSP版買ってから延々と、何儀で張宝を盛りたてるプレイをしてるが難しいぞ
政治を60まで上げても太守に選ばれないし、選ばれるぐらいまで能力が上がる頃には大勢は決してるし
勝つも負けるも運ゲー(しかも9割方孫堅に負ける)でどうやって活躍するかまだ模索中。
402名無し曰く、:2013/09/03(火) 19:02:16.61 ID:grACmymQ
>>402
配下プレイはどの勢力でも難しいんだよな。前軍師タイプの新武将で袁紹に仕えた時統一までに君主が2回も切られてしまって一番ひどい時期は勢力の力関係が
孫策>>>袁キ>>>>>越えられない壁>>>曹操>劉璋
になってた。
403名無し曰く、:2013/09/03(火) 21:56:21.79 ID:4YGgEeQp
袁家の君主はよっくkillされてるよな
袁尚あたりが斬られるとああ三国時代も後半戦だなってしみじみ
404名無し曰く、:2013/09/03(火) 22:26:37.44 ID:51P65sZt
確か魅力90あれば絶対助かるんだっけ
だから曹操は斬られないけど、袁紹や董卓は斬られて勢力がガタガタになる……
405名無し曰く、:2013/09/04(水) 02:04:01.53 ID:hTIXfMXb
袁紹や董卓は自然死も微妙に早いから勝てぬ・・・
袁紹は二代目の袁譚がカスすぎて袁紹存命中に袁譚が斬られてた方が楽だね
406名無し曰く、:2013/09/04(水) 09:36:45.70 ID:eR525VGO
PS2版11PKから戻ってきたけど、今やっても7面白い
孫家がやや強いけど、同じシナリオで勢力変えて遊んでも毎回勝ち勢力違う
戦争マップの数も多いから飽きがきにくい
通勤時暇つぶし用にPSP版欲しいんだが携帯だから劣化したりしてないだろうか
407名無し曰く、:2013/09/05(木) 16:33:00.96 ID:Z988k9sU
斬首は魅力90未満でも親密が51以上見逃してくれるよ(劉備と公孫&amp;#29914;)等
ただし嫌い判定がある場合は魅力や親密関係なく斬首される
あと冷静さが低い君主はよく斬首するけどそれ以外の要素もあるらしく
孫策 馬超 袁紹は高確率で斬首するけど呂布は意外と寛大だったりする

>>406
劣化は大丈夫だと思うけど太閤と同じで熱中し過ぎて降りるの忘れるなよw
408名無し曰く、:2013/09/05(木) 19:50:38.29 ID:fodsCZ6H
昔徐庶で軍師プレイしてたら劉備が斬首されてその後も劉封と劉禅だかが立て続けに殺されて
とうとう後継選挙で徐庶3票、劉ナントカが2票とかになってしまってたまらず投了したことが
409名無し曰く、:2013/09/05(木) 20:20:12.94 ID:UAuyCmAV
わかる。敢えて配下でやってるのに君主になってしまうというのは負けた気がする。
410名無し曰く、:2013/09/05(木) 20:35:59.58 ID:wtCzA60X
劉備軍徐庶で始められるシナリオで言うのは酷だが君主死なせてる時点で何をか言わんやってとこだよな
411名無し曰く、:2013/09/05(木) 21:10:11.35 ID:/Xhe5mVb
>>407 ありがとうございます。仕事帰りに買ってきました。
画面比率変更されてるのと、都市の画像が変更されてて一寸新鮮です。
ベットやソファーに寝っ転がって遊べるので遊ぶ機会が増えそうです。
412名無し曰く、:2013/09/05(木) 21:27:27.76 ID:fodsCZ6H
>>410
それなりに拡大できて油断して別行動とったのが間違いだった
今は軍師プレイの時は君主と同じ都市にいることにしてる。イメージ的にもそうあるべきだし
413名無し曰く、:2013/09/06(金) 00:32:20.15 ID:KQ/Vu9ss
いつの間にか後方都市に飛ばされている孔明先生
414名無し曰く、:2013/09/06(金) 02:11:30.24 ID:LBWwYDed
登用に応じなかった無双持ちと統率90超えは関羽以外容赦なく切り捨ててるんだが、
何となく勿体無い気がするのは何故だろう。貧乏性なんだろうか。
415名無し曰く、:2013/09/06(金) 06:21:20.58 ID:O2l7XfSM
劉備が斬首されるという事は魅力90で絶対助かるわけでもないんだよなあ
君主だとまた違う判定があるんだろうか……
416名無し曰く、:2013/09/06(金) 07:29:08.93 ID:EoNTvOuQ
>>413
武将としては孔明より周りに敵がいなくなって後方都市になると
身分を落としてでも前線で自軍にに貢献しようとする関羽 張遼 夏侯惇は偉い
>>414
たしか5では一度でも武将に嫌い君主にされると
そのプレイ中は登用が絶望的だったし8では斬首した武将に遺族がいると
そいつが普通に訪問してきて武力に関係なく自分が暗殺される糞仕様があった
それらを考えると7は毎土地1月に嫌い判定がリセットされるし嫌い状態でも
配下になってくれるから良仕様だね
417名無し曰く、:2013/09/06(金) 13:43:49.32 ID:O2l7XfSM
武将から君主への嫌いフラグが立つ→絶対登用に応じなくなる という方向ではなく
君主から武将への嫌いフラグが立つ→捕らえたら絶対斬首する という方向が欲しかったかも
418名無し曰く、:2013/09/06(金) 15:12:51.34 ID:Ftt+TuLn
光栄の三国志シリーズは武将同士の相性などがきつすぎるんだよなぁ…

例えば三国志2だと10年仕えていた武将が書簡を届けに行って捕まる。
それを再度登用するとその10年がリセットされる。

親密度によって多少は改善されているけれど、
何回も捕まえて、斬るには惜しいから放してやってもまた攻めて来る趙雲とか勘弁して欲しい。

演義に倣って7回放したら必ず登用に応じて、かつ絶対裏切らないとかあれば良いのに。
419名無し曰く、:2013/09/06(金) 20:36:14.06 ID:fJ9sEhgu
馬騰の末娘設定で太守プレイしてるんだけど感情移入が半端ないね
推挙しまくっても翌月に有能武将持っていかれて、無謀な戦争で人材がいなくなる
今、馬休兄さんが君主だけど逝ったら御鉢が回ってきそうで嫌だ

何度もZ遊んでるけど馬一族が統一したの一度も見たこと無いけど
プレイヤーが君主や軍師プレイ以外で、馬一族の統一見た事ある人いらっしゃいますか?
420名無し曰く、:2013/09/07(土) 00:34:51.71 ID:sGPQsqCw
馬騰軍は2都市か4都市から前進していかないのが辛いね……
政治60ないと太守にしないからどうしても進軍が止まっちゃう
421名無し曰く、:2013/09/07(土) 03:58:12.60 ID:t2Hiyhik
>>419
たとえゲームのなかとはいえ馬一族は滅亡する宿命としか思えないw
>>419の君主が馬休ってことは馬超と馬袋ももう死亡済みなのかな
自分が馬一族の親族ならなんとかなるんだけどね
馬騰の後はたいてい馬超になるけど寿命が4しかなくてさらに捕まったら
高確率で処刑されるから残りの跡継ぎが次々に跡継ぎが変わっていく
422名無し曰く、:2013/09/07(土) 09:36:50.97 ID:sGPQsqCw
>>418
捕らえて解放したら親密度+10ぐらいあれば良かったかも
何度も繰り返すと親密度50ぐらいになって登用に応じてくれて、
登用された直後でも忠誠度が高く、引き抜きされにくい
423名無し曰く、:2013/09/07(土) 10:08:01.35 ID:jrxupEEh
捕えてる時点で殺し合いしてたわけですし
424名無し曰く、:2013/09/07(土) 10:40:06.19 ID:mMoAD56W
別に憎しみあって殺し合いしてるわけじゃないだろ?企業同士の競い合いであって片方が倒産したら同じ業種の再就職先探すのは自然だし、それが争ってた相手である可能性だってあるだろ
425名無し曰く、:2013/09/07(土) 14:29:15.93 ID:FGsrgefI
この作品では交戦国同士でも普通に文通してたり会談してたり巻狩りしてたりするしな
426名無し曰く、:2013/09/08(日) 05:15:07.77 ID:SuVr3pSu
>>424
個人プレイで一番悲しくなるのはそこだな
個人同士では親密なのに敵勢力であるがゆえ戦わなければならない乱世
そして一騎討ちの時も始める時と決着がついた時の会話と戦後の処遇
前者は曹操軍に降っていた時期に親交を持った関羽 張遼 徐晃
後者は生死を共に闘いながら袖を分かち最後は自軍将によって処刑された馬超と龐徳
考えると世に出た三国志の中でこんな細かい所も再現している7はすごすぎる
しかし最も切ないのは自分が一騎討ちで捕縛した親友が戦後処理で目前で処刑される事

>>425
それどころか下野ならともかく暗殺したり謀反を起こしたりの直後でも
手紙をもらってくれるどころか返事を返してくれるしな
ところで手紙って誰が届けているんだろう?
手段として最有力なのは横山三国志風な密偵による直接手渡しなのかな
427名無し曰く、:2013/09/08(日) 20:36:28.04 ID:FEpMe9cs
友人に会いに行くためなら大陸横断するわ、都市間が敵国に囲まれて封鎖されていても潜入するわと
公務や戦争では隣接地域しか行けなくても
私的な用事なら瞬間移動みたいなことをやってのけるからなw

でも、訪問は同じ都市限定・手紙は隣国までしか届かないと、それはそれで厳しい
このへんはリアリティよりゲーム性を取ったんだろう
428名無し曰く、:2013/09/08(日) 20:42:03.46 ID:mFaiv5z4
手紙はどこにでも届く、訪問は隣まで、ぐらいだとどうだろう?
特技を習うために移動する、みたいな要素はあって良かったと思う。
師事は同じ都市限定なのにな。
429名無し曰く、:2013/09/08(日) 20:52:01.55 ID:2S/ROrn2
傭兵というかフリーな人材というか・・・このゲームの勢力鞍替え(と人事異動)はスポーツ選手の移籍くらい割り切らないと辛いところがある
その意味じゃ敵になろうが大陸の果てに転属しようが友情を育めるのはNPCへ愛着を抱く助けになる。
でもさすがに軍師が敵に取られたら・・・取られたことないけど
430名無し曰く、:2013/09/09(月) 07:43:15.55 ID:sya51X2w
それまで仕えていた親密度100の君主が死に
親密度0の息子が後を継ぐと、出奔を考えたくなるからな……
431名無し曰く、:2013/09/09(月) 10:39:28.79 ID:RTIATR1I
流れ無視して悪いけど、PS1以外でプレイしてる人に調べて欲しいことがある。
訪問での特技習得が大体分かったんだけど、他機種でもこの法則が通用するか調べて欲しい。

命令が来ない月が1、5、9月の武将→シナリオ開始月は知力指南
2、6、10月→政治
3、7、11月→魅力
4、8、12月→戦闘
432名無し曰く、:2013/09/09(月) 12:15:49.64 ID:sya51X2w
189年12月スタート
担当武将:曹豹 訪問相手:陳登

7月:魅力
8月:武力
9月:知力
10月:政治

ローテーションになっているのは間違いないらしい。
433名無し曰く、:2013/09/09(月) 12:20:48.08 ID:sya51X2w
225年3月スタート
担当武将:劉禅 訪問相手:諸葛亮

6月:武力
7月:知力

傾向は掴んだので調査打ち切り
434名無し曰く、:2013/09/09(月) 12:23:44.26 ID:sya51X2w
>>432の場合、12月スタートで
1,5,9月:知力
2,6,10月:政治
3,7,11月:魅力
4,8,12月:武力

>>433の場合、3月スタートで
1,5,9月:
2,6,10月:武力
3,7,11月:政治
4,8,12月:

……という事になる。
435名無し曰く、:2013/09/09(月) 12:24:46.92 ID:sya51X2w
間違えた

>>433の場合、3月スタートで
1,5,9月:(魅力)
2,6,10月:武力
3,7,11月:知力
4,8,12月:(政治)

ということになる。
436名無し曰く、:2013/09/09(月) 12:27:12.91 ID:sya51X2w
「12月スタートで12月は武力」
「3月スタートで3月は知力」
と異なる結果が出た。

調べた機種はWindows版PK。
だから「戦闘」じゃなく「武力」と書いてある。
437431:2013/09/09(月) 12:34:21.14 ID:RTIATR1I
ごめん、一番調べたかったことが上手く伝わってなかった。
一番調べたかったのは、
「命令が来ない月が一緒の武将は、指南のパターンが一緒かどうか」
なんだ。

どうやら武将番号で指南パターンが決まっているらしいのだが、
武将番号を直接調べる手段が無くて、代わりの手段を探していたので。
438名無し曰く、:2013/09/09(月) 12:56:46.54 ID:sya51X2w
ううむ、実はその「命令が来ない月が一緒の武将」という意味が良く分からない
定期的に仕事から解放される月が来るようなゲームだったっけ?
毎月仕事の指示は来るものだと思っているけど……。
439名無し曰く、:2013/09/09(月) 13:14:25.05 ID:PgVpHGcZ
全く関係ないけど固有セリフ・一騎討ち補正・漢詩大会の補正辺りも武将番号かな?
440名無し曰く、:2013/09/09(月) 16:22:26.95 ID:GeUID7EA
なんつーか、光栄の三国志は距離の概念が無いんだよな。
北の果てから南蛮地域まで1ヶ月で移動できちゃったり。

かと言って三国志2では移動は隣の都市まで、と言う制限があって、
大陸縦断するのに2年くらいかかる。
しかし手紙を届けるのはどこまでも行けたりと、なんだか謎な仕様が多い。

信長の覇王伝だと1ヶ月で移動できる距離はここまで、
みたいなのがあったんだが、そういう概念が欲しい所だ。
441名無し曰く、:2013/09/09(月) 17:13:36.61 ID:bkFdE6yF
手紙を届けるための早馬と、引っ越しと、兵士を伴う移動は違うと脳内補完ry
442名無し曰く、:2013/09/09(月) 17:21:42.58 ID:8s3MQhVn
変にリアルにするとゲームとして面白くなくなると思うが
443名無し曰く、:2013/09/09(月) 17:37:31.73 ID:XTDQT4+w
1枚マップのゲームはそうなってるでしょ
9とか距離計算して日数出してるし
444名無し曰く、:2013/09/09(月) 18:04:03.94 ID:sya51X2w
さすがにリメイク作品が出るとは思えんから縛りプレイの方針みたいな感じかな。
・大陸横断:(無理)
・隣の都市まで:手紙、諜報、武将の移動、輸送、戦争など
・同じ都市のみ:訪問、探訪、巡察など
こんな感じで。

しかし、おそらく「はるかな後方の都市にある物資や予備兵が前線に瞬間移動」という事ができた方がストレスを感じずに遊べる。
最初から決まっていれば(君主は探訪できないとか)そういうものかと思うだけなのだが……。
445名無し曰く、:2013/09/09(月) 19:50:06.43 ID:GeUID7EA
>>441
そ、そうだよな。
でも引き抜きの密書を携えて武将自ら赴き(他国を通過するときに見つかる事がある)
その足で連れて帰ってくるんだぜw

覇王伝は200ナンボの城があって、その城同士の距離が決まっていたみたいだから処理が楽だったんだろうね。

>>442
リアルと言うか、「おかしい」と感じない程度の現実感は必要だと思う。
自分の給料1か月分よこせと言う物乞いとかおかしいでしょw
446名無し曰く、:2013/09/09(月) 21:06:22.33 ID:6kYKKvNL
>>445
覇王伝をやっていれば良いんじゃね?
447名無し曰く、:2013/09/09(月) 23:37:04.95 ID:rtqVbq1v
月一命令タイプで距離の事言い出したらゲームにならんから距離はいいとして
捕縛武将斬首の際に、功績と引き換えに助命できるようにしてほしかったわ
448名無し曰く、:2013/09/09(月) 23:51:18.84 ID:BYA5BEKo
捕虜を解放したらランダムで何か情報教えてくれてもよかったな
義理が低かったら斬首しようとした場合一定確率で情報と引き換えに命乞いとか
449名無し曰く、:2013/09/10(火) 00:17:38.56 ID:IngnsFeO
情報って言っても、どこそこに某がいます、程度だからなあ。
〜は〜と同盟しています、とか、共闘の約束をしています、とかもあればいいんだけど。

>>447
主を変えたら功績値が大幅に減って欲しいよな。じゃないと某お助けくだされの人が浮かばれない。
450名無し曰く、:2013/09/10(火) 03:43:41.87 ID:JmpqX2pp
鞍替えしたら功績が半分になる作品も有るけどね

7の場合は仕官した際の功績=名声の半分だから、
鞍替え続けてると一度退社して再入社した方が待遇良くなるんだよねw
451名無し曰く、:2013/09/11(水) 02:21:52.37 ID:0qAJYT49
>>438
PS2版だけど1年のうち1月だけ何も命令されない月があるよ
仕事があるはずで実際〜8月と10月〜はずっと仕事してるのに何故か9月だけ仕事を言い渡されない、のが毎年みたいな
452名無し曰く、:2013/09/11(水) 22:36:31.24 ID:gNpMcqbV
>>451
プレイしている武将名とシナリオ、開始後何年経過したかが知りたい
別の要素が絡んでいる可能性もあるから
453名無し曰く、:2013/09/12(木) 07:57:01.17 ID:zN9PBEQQ
袁家で登録武将太守プレイ、現在君主高幹

推挙せど推挙せど楽にならざる、じっと下野を見る・・・・
454名無し曰く、:2013/09/12(木) 13:50:33.61 ID:MRJ7F9As
攻め込まれたときに「城を明け渡して降る」という選択肢が欲しいよね……
455名無し曰く、:2013/09/12(木) 19:16:33.42 ID:LhQCmP5r
バカなことされるとたまに戦争中に寝返るコマンドが欲しくなる
しょうがないから味方の近くに火を放つ
456名無し曰く、:2013/09/12(木) 21:20:24.40 ID:VlEtg6GO
>>455
三国志シリーズであるあるネタだね
さらに火を放った直後に風向きが自分の方に来て火に包まれればパーフェクト
しかし1〜4の火に包まれる恐ろしさに比べればそれ以降は大したこと無い
また自軍の援軍に来た部隊の周辺に火を放つのもお約束w
457名無し曰く、:2013/09/12(木) 23:46:20.87 ID:MRJ7F9As
味方が横を通っていくと思ったら石罠が発動して自分の部隊まで被害が出たときは
罠を仕掛けた敵では無く引っかかった味方に殺意が向く
458名無し曰く、:2013/09/13(金) 06:20:44.53 ID:RGXQKAiv
囲んだ壊滅寸前の敵に乱射して敵を取り逃がした上に、自分の部隊に敵以上の被害を与えた味方部隊にもな。
459名無し曰く、:2013/09/14(土) 15:18:19.45 ID:4hfjiewq
地味なことだけど「行き先を指定してそこまで自動でいく」より「1マスずつ動かす」を選びたいこと
あるよね。
「そこ、絶対敵(あるいは罠)いるから避けて通りたいんだけど」みたいな時が。
460名無し曰く、:2013/09/14(土) 16:11:58.96 ID:SCHb3vR6
PSPダウンロード版の登録武将の生年月日を変更する方法ってないんでしょうか?
461名無し曰く、:2013/09/17(火) 08:22:21.49 ID:1HxwyqlA
学生の頃やったら君主や太守の行動がお馬鹿でクソゲーと思ってたが
社会人になって遊び直してみると、上司の無謀な行動や有意義な提案の却下とか
上手く進まないところがZの味だと思えるようになった
462名無し曰く、:2013/09/17(火) 10:22:54.65 ID:NUim4mrk
よく「簡単に能力全部100になって楽勝、つまらん」とか言われるけど、
それでもどうにもならん状況を楽しむのがこのゲームの面白みだよね
463名無し曰く、:2013/09/17(火) 11:15:30.26 ID:Fk31zIzr
訓練の提案を却下する上司っていったい何なんだろうね?
平時の時から戦時の時に備えて訓練しとく事にメリットこそあれデメリットなんてないじゃん…
464名無し曰く、:2013/09/17(火) 12:29:40.78 ID:3b8O5AvU
開発頼みたい文官が訓練の提案してきたり、今から攻める気マンマンなのに訓練提案してきたら兵使えなくなるぜ?
465名無し曰く、:2013/09/17(火) 12:55:42.90 ID:ZXl07Pm1
でも処理順は、上司の依頼→部下の提案だからなあ。
466名無し曰く、:2013/09/18(水) 01:12:12.55 ID:8bUQaZRX
休暇使っちゃってくれないと困るよ〜ってことか
467名無し曰く、:2013/09/20(金) 08:11:08.29 ID:MlgQvN28
「何そんな張り切っちゃってんの?太守の座とか狙ってんの?」なイメージ
468名無し曰く、:2013/09/20(金) 11:48:28.99 ID:SknEkQYf
太守狙うなら休んで勉強した方が良いんだけどね。
469名無し曰く、:2013/09/20(金) 18:33:33.13 ID:9yXO6nU8
「お前その兵士で首都に攻め入って反乱する気だろ」
470名無し曰く、:2013/09/20(金) 20:19:45.53 ID:RCw3yaqu
君主の息子プレイで提案を再三断った太守を敵に捕まえさせて
自分が君主になった時に斬首って、お約束だよね
471名無し曰く、:2013/09/20(金) 20:43:21.50 ID:U2LdNKwG
普通に更迭でいいだろw

で、敵軍として現れたら当然斬首だ
472名無し曰く、:2013/09/21(土) 07:31:49.48 ID:LhBXVibr
ところで、オリジナル武将の寿命は完全にランダムなのだろうか
36歳とかでおっ死ぬ可能性もあるのかな
473名無し曰く、:2013/09/21(土) 08:45:41.30 ID:zDYjPXnG
>>472
武将の傾向によっても変動する
平凡だと万能より長生きになりやすい
474名無し曰く、:2013/09/21(土) 11:08:13.58 ID:7YD2kkZN
あまり極端に短いのは出ない気がする
50代からはそこそこ危ない
475名無し曰く、:2013/09/22(日) 23:10:54.15 ID:qT9kCLZt
なるほど。
ゲームシステム的にいつ死ぬかわからんというのはやっぱり厳しいな

昔、巡察→何か献上されたらセーブ→売却、で金一万貯めたことがあるが…
476名無し曰く、:2013/09/24(火) 08:57:41.01 ID:4j5JHzvC
今朝、ミニスカのネーちゃん見てたら風が強くて、
心の中の諸葛孔明の風乞い儀式が終了後、ふとこのスレ思いだしたけど
古いゲームなのにまだスレ残っててなんか嬉しいわ。

12まで出てるみたいだけど、スレ住人の人は今もZ楽しんでるの?
477名無し曰く、:2013/09/24(火) 11:49:00.64 ID:aZiUTev8
まだプレイしてるよ
武将の顔は7が一番好きだ
478名無し曰く、:2013/09/24(火) 12:26:42.83 ID:Gbdcfy8Z
ショートプレイモードが好き
目標が出続けるし
479名無し曰く、:2013/09/24(火) 15:01:14.57 ID:mhwODrfk
>>476
孔明の風乞いには、赤い壁の建築物が必要だぞ

7は、このスレでだらだら駄弁る→ん?そうだっけ、プレイで確かめよう→いつの間にか天下統一までプレイ
の流れでたまにやってるよ
480名無し曰く、:2013/09/25(水) 00:39:22.19 ID:HfFB/OCD
戦争と音楽が好きでプレイしてるよ
戦争のシステムはZが一番好き
481名無し曰く、:2013/09/27(金) 06:51:43.00 ID:0IXhH8+h
しかし城攻めに堪えられず
戦場での作戦は達成してはいけない罠
482名無し曰く、:2013/09/27(金) 16:53:05.39 ID:ILTyPQ8M
正面突破だと言いつつ本当は包囲作戦
483名無し曰く、:2013/09/27(金) 23:20:58.76 ID:gqT2Oia0
能力値ALL40の凡才で孫策に士官して16年目で統一まで行けた
名士10選に選ばれなかったのが残念だけど戦争を工夫するのは楽しいね
484名無し曰く、:2013/09/28(土) 01:07:32.31 ID:hAbFuiA6
統率知力が低くて無双、弩なしで戦場に出されると本当に辛い・・・
485名無し曰く、:2013/09/28(土) 02:47:15.13 ID:E/p/k5Zq
拠点の上でボーッとしてるだけの簡単なお仕事です
486名無し曰く、:2013/09/28(土) 11:12:01.47 ID:/4zFU5jj
>>485
「敵の」がつけば一番重要なお仕事じゃないか
487名無し曰く、:2013/09/28(土) 12:24:25.62 ID:06ctV6vO
敵本陣

  ↑

味方本陣   ← 敵の援軍


なんて位置関係の時、味方がみんな前進するから自分が本陣で孤軍奮闘という事もよくある……
488名無し曰く、:2013/09/28(土) 14:54:54.70 ID:E6LHG5+L
無双持ってたら何とかなる
持ってなかったら野焼きして粘るが・・・駄目だと思ったら壊滅する前に帰るよね
489名無し曰く、:2013/09/28(土) 22:19:11.57 ID:mO6qiImI
なお味方の部隊は敵本隊にボコられてる模様
490名無し曰く、:2013/09/28(土) 23:43:03.56 ID:zber/IfA
川に突撃、狭い場所で右往左往がCOMの仕事だもんね

今PS2版でやっとアイテムコンプした
その時に思ったんだけど聖獣を訪問して買う場合、前に買ったもの所持してるとイベントが発生しないか発生確率が大幅に下がってるっぽいね
491名無し曰く、:2013/09/29(日) 12:12:09.61 ID:a6Tk2L6M
古武将登録しまくったら馬騰が孫策倒して統一してしまった、我が曹操軍もあっさり遼東に追いやられて滅亡
内政武将いると本当に強い
492名無し曰く、:2013/09/30(月) 10:55:49.91 ID:43dqkI80
太守が作れないと進撃止まるからなあ
493名無し曰く、:2013/10/03(木) 02:47:50.01 ID:ZhEjzwdw
てす
494名無し曰く、:2013/10/03(木) 02:52:28.98 ID:hCtxXo/j
騎馬は機動力に突撃と美味しいからな
495名無し曰く、:2013/10/04(金) 11:35:35.47 ID:Vw33csYh
馬はcom戦争の内部処理に強いのが大きい、鉄騎になるとさらに
496名無し曰く、:2013/10/04(金) 20:38:57.12 ID:9f0s4FGF
行動順も早いから戦闘がそこそこの文官軍師にも使える
コスパもいいし連ドや蒙衝並の価値があると思う
497名無し曰く、:2013/10/06(日) 10:47:02.98 ID:Xj3+AK+/
一騎打ちの守勢って結構便利だね
無駄だ!そりゃあっ! と相手の攻撃をいなして、武力差7、8程度の
相手ならそこそこ勝てたりする(83の糜芳で91の周泰に勝ったり)

武力差が大きいと話にならないけど…
498名無し曰く、:2013/10/06(日) 11:23:34.21 ID:6+6feeOL
そんなに使えるのか
いつも武力75ぐらいの武将で武力100の虎に襲われた時に使って
為す術も無く粉砕される姿しか見てなかった

わずかに武力が負けてる状態は一騎打ち大会の時によく起きるから試してみよう
499名無し曰く、:2013/10/06(日) 11:28:48.69 ID:iOAt9V3W
武力80そこそこの武将で大会に出場
守勢カウンターで格上を食って決勝戦に進出

呂布は格が違った
大怪我させられて帰ってきた…
500名無し曰く、:2013/10/06(日) 12:45:24.36 ID:MWvJQ8qg
呂布は補正こみで実質武力120だもんね…
501名無し曰く、:2013/10/06(日) 13:39:38.34 ID:cvQUb2iN
あれ自分が1回に受けるダメージを2回分返してるっぽいから
武力が低ければ低いほどよく効くという
502名無し曰く、:2013/10/06(日) 16:14:44.78 ID:6+6feeOL
>>500
呂布補正があるのは知ってたけど「120である」って裏付けは取れてたっけ?

>>501
決まると異様にでかいんだよね。決まればの話だけど……
結局普通に押し切られてやられる事も多い
503名無し曰く、:2013/10/06(日) 16:24:23.38 ID:GcYBmoY+
別のシリーズでも120という数字がでてくるから伝統的にそうなのかもね。
中には怪我しても武力落ちないなんてのがあるって話も聞いたことがあるような。

ちなみに2の関羽はへタレ補正があったような。武器少なめの呂布相手に張飛趙雲は勝てても
関羽は負けちゃうみたいな。
504名無し曰く、:2013/10/06(日) 16:33:42.42 ID:p438VPLY
120って言う数字は推定だけどね。2の呂布は多分そんなもん。
砦に篭った呂布を武力90台後半で囲んでも全然減らない。
関羽張飛趙雲が99トリオなんだけど、明らかに強さが違う。

>>503
2に武器は無いよ。武装度の事かね?
武装度100の呂布はまさに鬼神。
ちなみに2は最も演義に近いから、関羽にヘタレ補正っていうのは考えにくい。

いろんな武将がどんどん能力変更されているけど、
呂布だけは伝統的に別格扱いだよね。
505名無し曰く、:2013/10/06(日) 16:48:40.17 ID:6+6feeOL
>>503
IIIのスレでいろいろ検証して「115らしい」という結果が出てたので
全シリーズ120で決まってるとは言えない
VIIで検証したときも「一騎打ちで必殺技を連発するが、武力120ではないようだ」と言われてたし……
506名無し曰く、:2013/10/08(火) 22:44:21.52 ID:Kr+L8WdB
2ch●以外で専ブラで過去ログ見れるビューア知りませんか?
507名無し曰く、:2013/10/09(水) 00:58:06.74 ID:nhh2bapg
7の場合呂布には「呂布である」っていう補正があるみたいだから120とは限らんのよな
508名無し曰く、:2013/10/09(水) 05:10:47.51 ID:NhbPxL6u
自分が検証してみたものだけど7の呂布と趙雲には一騎討ち補正があるみたいで
武力とは違う要素で一騎討ちの初めに判定があり発動されその一騎討ち中有効
ただし呂布の場合はほぼ毎回発動するのだが趙雲の場合は半々?くらいのため
発動せずに普通の武力92としてたたかい関羽や張飛に負けることもよくある
またその他の武将でも武力は野戦などではデータ上同じ差しかないが
一騎討ち時の差はあり武力を境に少し補正(上記の補正ではない+α)がある模様
体感的にだが85以上 91以上 95以上 98以上 100以上で数値以上の差を感じた
例 85>>84>>90>89 95>>94
509名無し曰く、:2013/10/10(木) 03:09:14.06 ID:8BBSdCki
呂布フラグがあるらしいってのはわかってるけど、
どれがそのフラグにあたって具体的にどのような補正がかかるのかは解析できてないんだっけ?
510名無し曰く、:2013/10/12(土) 06:55:40.66 ID:a71dO3rc
>>509
成長度というよくわからない物も関係してなかったし
性別を変えても影響なかった
また他の武将の顔グラを呂布にしてみたけど効果はなかった(3とは違う?)
511名無し曰く、:2013/10/12(土) 20:28:11.17 ID:1CVZIeVS
呂布に割り振られてる武将番号に補正かけてるのかね?
512名無し曰く、:2013/10/12(土) 20:59:18.29 ID:r5uZfPKN
それらしい話はほかのシリーズや信長の野望でも聞くね。
三国志10の赤兎馬だけ価値が高くて他の馬に比べて僅かに速いんだけど、
他の馬の価値上げても同じ速度にはならない。
513名無し曰く、:2013/10/12(土) 21:41:09.23 ID:dWp/G0tT
T、U、V、X、Zしかプレイしてないが
例えばXだと、呂布軍は大体徴兵→反乱で弱体化したりして滅亡するが
Zでは劉備を滅ぼしたり、曹操と渡り合ったりしてそこそこ発展するね
(そこそこどまりだけど)
514名無し曰く、:2013/10/12(土) 21:54:49.87 ID:F+GItdxK
>>511
そう思って呂布の名前を雑兵に直したら、必殺技の確率が一大会に一回でるかどうかに減った
別の武将の名前を呂布に直しても普通だった
どれか一つだけじゃなくて複合で判断してるんじゃね
515名無し曰く、:2013/10/12(土) 23:05:19.99 ID:zO/PKZfe
516名無し曰く、:2013/10/13(日) 10:58:52.10 ID:+HgbKbw+
自分が太守になるには政治が60いるけど
太守を指名する分には誰でもいいんだろうか
それとも戦略思考が関係したりする?
517名無し曰く、:2013/10/13(日) 12:11:47.27 ID:gybsmN+A
>>515
514はwikiにも載ってないから書いたんだよ
後で考証ふくめ追記しとく

>>516
自分が君主のときは能力1の武将でも軍師や太守に任命できる
これもwikiに書いてあるんだが、判りにくいようなので後で(ry
518名無し曰く、:2013/10/13(日) 13:45:49.56 ID:pzfZPktH
改造されて呂布があっさり弱くなるという状況が起きてはいけないから
簡単にいじれない位置にフラグを置いているんだと思うと感慨深い
519名無し曰く、:2013/10/13(日) 17:39:10.29 ID:41w4cRSQ
>>515の検証した者だけど、「武力120ではなく必殺技連発補正」「武力を80に下げると、武力80+必殺技連発補正になる」という感じまでは確かめた
一騎打ちだけじゃなくて、戦場ではどうなのか確かめないといけないと思っているけど、まだやってない……
520名無し曰く、:2013/10/14(月) 06:00:16.42 ID:XRExTXcd
実験してみた。

189年スタート。プレイヤーは董卓、裏技で袁術を追加。
呂布を含めて董卓軍と袁術軍に武力知力政治魅力忠誠100、マスクデータ15、名声功績6万、兵士2万訓練度100の同一データ武将を3人配備。
呂布と紀霊の武器は没収、その後に編集で忠誠度を100に戻す。
この同一データ武将を戦わせてみて、呂布の率いる部隊だけ異常に強かったら、補正の存在を疑う。
特に変化が見られないようなら、部隊指揮官としての呂布補正は無いと判断する。

兵科は全員歩兵、両軍士気100、地形は平地でぶつかる。
その結果、同一データ武将の対決は全く同じように兵士が減っていく。呂布も例外ではない。

呂布補正は一騎打ちだけで、部隊戦闘力の補正は無いようだ。
521名無し曰く、:2013/10/16(水) 17:38:19.00 ID:o5ginRct
こないだPSP版買った素人だけど、いち配下武将としてのプレイだと
前線でいくらがんばっても、遠く離れたところで勝手に負けて武将ごそっと持ってかれて
その穴埋めにプレイヤーの居城から人が減っていくのでどうしようもない。
だもんで、前線での活躍はあきらめての引き抜き連打プレイに落ち着いてしまいそうなんだが
こうなるのって普通…?
522名無し曰く、:2013/10/16(水) 18:43:02.31 ID:eut472ZR
>>521
まあよくあることだしある意味リアルではあるねw
結果的に自分がよほど弱くなければ自分の活躍次第でどうにでもできるし
前線での活躍はあきらめなくてもよくないか?
結果的にどこに使えているかによるけど
523名無し曰く、:2013/10/16(水) 20:54:30.76 ID:d/hy8usB
>>521
似たようなことになったわ
全国行脚したり太守になって戦線を保ったりしてみれば?
弱将でもけっこう使えたりして楽しいよ
524名無し曰く、:2013/10/16(水) 21:36:58.06 ID:XpaMKag/
だいたいは能力高くない武将でなんとか頑張るゲームだよね
たまに関羽とか花形武将が回ってくると超楽しいけど
525名無し曰く、:2013/10/16(水) 21:54:15.65 ID:4R3jmjCd
>>521
そして引き抜き連打しても奪い返されていく武将たち……

そこまで行き詰まっても一発逆転の方法がある。
自分も寝返ればいい。別に初期所属勢力でクリアしなければならないという制限は無いのだ。
自分が軍師や君主になって国家全体の面倒を見るという方法もあるが、
「こんなもんやってられるかと下野する」「昔の友人からのつてを頼って寝返る」という展開があるのが
7の面白いところだよ。
526名無し曰く、:2013/10/16(水) 22:02:45.29 ID:DbGMqxcy
いや、リアルではないだろう…

演義だと、中堅武官は花形武官に斬られる。
花形武官はピンチになっても抜け出す。司令官や文官は仲間に助けられる。
捕まって相手方に寝返るとか、書簡一つで離反するってのは三国志っぽくないんだよね。

中堅武将でも上からも下からも大事にされていたみたいだから、
武力%の確率で逃走成功、武力−10%の確率で仲間の救出成功、
って感じでもっと武将を大事にするシステムの続編を出して欲しい。

兵が100万居ても武将が一人だと2万しか出撃できないシステムだしなぁ…
527名無し曰く、:2013/10/17(木) 00:59:45.16 ID:aGzQYJyQ
勧誘の手紙が来たので移籍する →徐庶
生け捕られたけど命を許されて、恩に感じて配下になる →張遼、龐徳
配下になるまでしつこく解放されては、また戦争して捕まって…… →孟獲
いったん寝返ったけどまたも寝返りを計る →孟達

と、一応例はあるんだけど、一般的な事じゃないよね……。
528名無し曰く、:2013/10/17(木) 01:03:20.07 ID:XKWh/WN+
>>526は突っ込み所が多すぎて困るレベルだな

まぁ武将の寝返りが多すぎるのは7の長所でもあり短所でもあるね
混沌とした三国志世界や弱小君主でも勝て、雑兵でも戦果を残せる絶妙なバランスが俺は大好きだけど
529名無し曰く、:2013/10/17(木) 01:10:06.47 ID:Oax5EM59
兵士があれだけいてエンディングで匈奴にやられる方が納得いかんわ
どれだけ内政頑張って部下の信頼集めても、兵士が多いだけで滅ぶんだもん
530名無し曰く、:2013/10/17(木) 01:12:24.78 ID:aGzQYJyQ
・一度所属勢力を変えた武将は元勢力に戻れない。
・戦場で捕縛されたら、登用に応じるか斬首されるかどちらか。解放される事は無い。
 登用に応じて生き延びても、「元の勢力には戻れない」ルールのため速攻で引き抜き返される事は無い。
・戦争開始前に敵の城に降伏勧告→敵の太守が降伏して武将を全員まとめて登用という展開が欲しい。
 戦争開始→捕縛→登用は不自然でも、戦争前に降った武将はそのまま登用されていいはず。
 現状の降伏勧告は君主を相手に勢力まるごとの降伏についての外交交渉だけど、太守を相手に一城が降伏する交渉があってもいいはず。
・手紙による勧誘は即時移籍ではなく、戦争時に寝返る約束を取り付けるもの。
 内通に応じた武将は現地の武将たちの忠誠度を下げてくれたり、民忠を下げたり、情報を送ってくれたり、一緒に寝返る同志を増やしたりする。
 敵の太守が有能だと内通がばれて斬首される。


こんな感じだったらもうちょっとリアルになるかな。
531名無し曰く、:2013/10/17(木) 02:34:25.09 ID:dAgby05K
ゲーム中で武力60台くらいの武将だと、
「一刀の元に斬って捨てられ〜」「十合と打ち合わぬうちにその首を〜」
って言う記述が多いな。相手は大体趙雲やら関羽なんだがw

それなりの武将になってくると、
「壊滅的な打撃を受けたが一方に血路を開き〜」
と、なんとか逃げ延びる格好で、部隊壊滅と同時に捕縛される例と言うのはあまり無い。

猛将と呼ばれる程になると、一人で10人20人を斬り倒し、
雑兵はびびって斬りかかれない、ってなる事を考えると、
部隊の壊滅と部将の捕縛の判定は別にした方がリアリティはあるだろうな。

心情としても簡単に捕まる関羽や趙雲は見たくないし。

>>527
徐庶の場合は母親からの手紙だから、儒教という背景を考えると違う気もする。
むしろ、手紙を読んで内応する振りをして実はそこまで読まれていた、って言うパターンの方が多いよね。
532名無し曰く、:2013/10/17(木) 03:26:50.36 ID:aGzQYJyQ
>徐庶の場合は母親からの手紙だから、儒教という背景を考えると違う気もする。
しかし徐庶ぐらいしか例が無かったりする。
あとは「降伏勧告の手紙が来たので、それに従って城を明け渡して降伏する」というパターンで、
光栄歴史ものみたいに単身他国に移籍してくるような行動は見られないんだよね……。
533名無し曰く、:2013/10/17(木) 04:54:33.56 ID:R4iQNjLI
リアルだと人間自体は人口分だけいるので、敵武将はザクザク切って
味方武将が足りなければ小隊長や地方の役人が出世してくるだけだからな。
ゲームでそれやると武将が足りなくなる
534名無し曰く、:2013/10/17(木) 21:09:31.21 ID:tM7njs8B
>>529
兵士数が多いと八王の乱のような内戦が長引く→ 異民族侵略と考えたのか
晋のように適正な内政と兵士数がいればいいと見たのか判らんね
10とかその辺改定されてベストedが簡単に見られるけど

あといったん降ると元の勢力に戻れないなら、関羽や張遼が説得して于禁が斬ったみたいな例はどう処理するかだ
535名無し曰く、:2013/10/18(金) 00:31:26.64 ID:T/xeKrMj
特殊な事例は歴史イベントにした方がいいんじゃないか
普通、裏切って帰ってきたと言ったら范彊・張達のように許してもらえず打ち首だろう
536名無し曰く、:2013/10/18(金) 06:27:45.49 ID:PEPJvCym
>>535
有名どころは歴史イベントにして、君主の武将評価基準(能力・名声・義理)に応じて許す基準を厳しめに設定する、かな
厳しすぎても、7のシステムだと、特に後半シナリオで史実武将がいなくなる
やるなら、9の武将育成イベみたいな奴や、史実武将がいない場合は平均能力40程度のランダム生成新武将が出てくる、みたいな救済措置が必要になると思う

そういや7の処刑判定フラグに、君主の武将評価基準は反映されないのか
537名無し曰く、:2013/10/18(金) 19:42:25.73 ID:ik3nEa6P
>>532
手紙一通で…って言うのは確かに徐庶以外は思い浮かばない。
「同郷の生まれなのでそれがしが説得して参りましょう」って言うパターンが多いかな。
そして失敗して逆に偽の情報つかまされ、計略のタネにされたり…

でも、後半部分に関しては張コウ+高覧だったり許ユウだったり甘寧だったり、
「主君を見限って」っていうのは結構あるんだよね。

なんにせよ、部将の頭数が大事なゲームなんだから、
手紙一通であっち行ったりこっち行ったり、簡単に捕まって斬られるのはちょっと考えて欲しいな。
538名無し曰く、:2013/10/19(土) 02:25:33.10 ID:Fp1qxLG9
太守はストレス感じるなぁ
有能武将集めてもすぐ連れて行かれてしまうorz
539名無し曰く、:2013/10/19(土) 03:07:28.60 ID:G4rPdu7R
有能武将残したければいらない武将を配置転換して頭数減らしとくのがいいんだよな。
540名無し曰く、:2013/10/19(土) 13:08:08.24 ID:4IrFhKJM
>>538
それこそ無能な主君を見限って他国に身を投じたくなるよね
でも他国でも結局似たようなことになるんだよね……
541名無し曰く、:2013/10/19(土) 19:56:13.03 ID:A92P/NtR
>>534
・兵士数が多いとバッドエンド
・異民族エンディングで、異民族の数が多いと言っている
・兵士数は徴兵によって増える

以上の事実から引き出される仮説

・三國志7の住民や兵士の数は、流入した異民族もふくめた数
・兵士数と、部隊における異民族の割合は比例関係にある
・従って兵士数が多ければ多いほど、異民族も多くなる

これが真相だったんだよ!(キバヤシ面)
542名無し曰く、:2013/10/19(土) 20:10:51.96 ID:Fp1qxLG9
北方異民族制覇EDで君主に禅譲を迫る臣は忠臣かもしれないな・・・
じきに主人公率いる匈奴に滅ぼされるだろう国をわざわざ引き継ごうなんてな
543名無し曰く、:2013/10/19(土) 20:57:41.64 ID:4IrFhKJM
そうだったのか
俺はどうせ中国は滅びるから日本に亡命しようとしていたというのに……
544名無し曰く、:2013/10/19(土) 21:05:48.43 ID:A92P/NtR
じゃあ私は西に向かって、修行を積むとしよう
545名無し曰く、:2013/10/19(土) 21:37:29.71 ID:psolLCqL
劉備勢力下でプレイしてて300年繁栄EDだった時はうおおおーーー!ってなったわ。
CPUであれが出来るとは思ってもみなかった。
546名無し曰く、:2013/10/19(土) 23:23:02.08 ID:2f060LSQ
三国志後期になると魏は北と結び、蜀は南と結び、
呉は船で奴隷を連れ帰ってきた、って言うからね。

そのあたりも踏まえたマルチエンドなのかもしれない。
547名無し曰く、:2013/10/20(日) 15:45:15.37 ID:hSjjG1dk
一般武将から君主、エンディングまで含めて思うようにならないところが魅力だからな
基本的に滅亡するからこそ、仙境に逃げたり日本に亡命したり自ら異民族になって攻め込む側に回ったりするのが面白い
これが「ごく普通にプレイするだけで300年繁栄」というシステムだったら、これほど魅力的に見えなかったと思う
548名無し曰く、:2013/10/26(土) 03:03:53.27 ID:4y+sUaoi
PKの呂布の戦術キャンペーンモードをやってたんだけど
三国志7に限らず呂布のエンディングって天下統一すると
いつも国外に旅立つのが多いのはなんでなんだろう?
呂布軍を西遊記で例えると孫悟空 呂布 三蔵 チョウセン 沙悟浄 陳宮
猪八戒 張遼 龍馬 赤兎馬になるのかな 本場だったら三蔵は張遼?
549名無し曰く、:2013/10/26(土) 04:26:02.77 ID:FvYvOhgG
俺たちの旅はこれからだ!って感じだな
熱血脳筋軍団っぽいし
550名無し曰く、:2013/10/26(土) 06:48:22.22 ID:JKfetdhQ
勝っても勝っても戦局が悪化し続け、ついに大逆転勝利かと思ったら国外逃亡
けど、今後呂布たちは鮮卑の王になって本編のエンディングで逆襲に来るんだと思ったら
なんかあの展開がベストエンディングのような気がしてきたんだ
551名無し曰く、:2013/10/26(土) 10:51:31.97 ID:Q163U/aY
昨日から始めて207年シナリオの武将プレイで10年
まるで統一される気配がないんですが・・・
552名無し曰く、:2013/10/26(土) 13:37:50.38 ID:bN/84IcV
一般や太守プレイで普通にやってる時のほうが300年ED出るんだよなあ。
553名無し曰く、:2013/10/26(土) 14:35:05.88 ID:BI3Dd5KW
あれ?そんなもんか。CPUって兵士増強に熱心でないんかな?
554名無し曰く、:2013/10/26(土) 18:39:21.58 ID:Us6YaJp1
>>553
プレイヤーにもよるけど大抵プレイヤーの方が積極的に徴兵してると思う。
肥AIは戦闘でやたらと兵力を消耗するから欠員を埋めるために前線では徴兵出来るギリギリまで徴兵しようとするけど後方都市では全く徴兵しないから人口が半端なくなる。
前に前線都市の太守を任された時、人口が5万切ってたからいらない武将から兵士を武官に移した後異動させて凌いでた。
555名無し曰く、:2013/10/26(土) 21:40:10.50 ID:9nngfRh2
このゲーム50000人切ってからが本番だよな
自都市だけならさておき隣の都市から援軍を要請されるとまじやばい
寿命過ぎてる許チョに兵を与えて死なれたらやばいが与えなくてもきついので10000だけ与えるとか変なことしてた
556名無し曰く、:2013/10/28(月) 15:30:09.12 ID:0W1nDHUX
>>554
俺は徴兵しないな
当然兵をあまり持たない武将がでてくる
その武将を兵が沢山余ってるところに送り出す
→どこかからともなく兵を沢山もった武将(予備兵つきだったり)が自都市に送られてくる
557名無し曰く、:2013/10/28(月) 15:34:27.15 ID:O1mUjEyM
なぜか数万の予備兵が寝てる都市があったりするからな
そいつら前線に送れと
558名無し曰く、:2013/10/28(月) 21:14:10.69 ID:PQfdebGQ
>>557
君主「反乱とかマジ怖いわー」
559名無し曰く、:2013/10/28(月) 21:50:08.75 ID:wkwl9SID
後方都市の文官が死んで、お抱えの兵士が輸送もされずに残り続けてるのって怖いよな
560名無し曰く、:2013/10/28(月) 22:04:31.99 ID:b6WGdbeN
7リメイクしてくれないかな
8や10も7よりもいいところあるが悪いところがそれ以上にあるから結局7に戻ってきてしまう
561名無し曰く、:2013/10/30(水) 00:55:55.32 ID:GqDk2961
10のいいところって何だ?
562名無し曰く、:2013/10/30(水) 02:49:18.61 ID:8gNDWkHI
群雄集結がある
寿命オフができる
Zにもほしいです・・・
563名無し曰く、:2013/10/30(水) 03:12:07.22 ID:vXrIUOi/
在野で戦いに乱入できる
564名無し曰く、:2013/10/30(水) 09:52:56.88 ID:0NXvoora
7リメイク案はwikiにいっぱいネタを書いてあるけど
とりあえずwin版とPS版の良いところを合わせた完全版は欲しいよね
565名無し曰く、:2013/10/30(水) 13:48:30.00 ID:lZ4FBm8d
巡察で施しを求められた際は金30〜50くらいの範囲で
義勇兵は1000人以上で
566名無し曰く、:2013/10/30(水) 18:48:43.53 ID:Uxk5QTu5
巡察の雨乞いの頻度を下げて欲しいな
1ターンに3回きて全て失敗するとイラッとくる
567名無し曰く、:2013/10/30(水) 23:55:13.46 ID:0NXvoora
物乞い
雨乞い
「複数の特産品を組み合わせて新兵器を作ろうとしてる人もいるとか」


この三連発が来た時は本当に嫌になるよね
568名無し曰く、:2013/10/31(木) 01:12:55.14 ID:Agq+Aped
他でも民心は掴めることを思うと物乞いってマイナスしかないよな
聖天子エンドに影響する隠しパラメータでもあったらリロードしてでも金恵んでやるけど
569名無し曰く、:2013/10/31(木) 01:53:10.06 ID:FvnjLAYs
物乞いってだけでもアレなのに、
要求額の高さに更にイラッと来る
570名無し曰く、:2013/10/31(木) 15:18:18.74 ID:aZ0zvgjH
「**殿には優秀な息子がいるそうだぞ」
「それがしも一度会った事があります。成人が楽しみです」

これが出たら親密度1にして欲しい
21とは言わんからせめて面識ぐらいあってもいいじゃないか
571名無し曰く、:2013/10/31(木) 16:06:16.07 ID:BQ1lHDdQ
>>565
義勇兵イベントはたしかにゲーム的にはアレだけど実際に1000人も出たら村から人いなくなると思うんだ。
572名無し曰く、:2013/10/31(木) 23:04:54.64 ID:aZ0zvgjH
リメイク調整案として、騎馬・鉄騎・象・井闌・霹靂車は蒙衝と楼船が使えない
という事になったら、単に弩しか使われなくなってしまって、
かえって悪化するだけだろうか……。
573名無し曰く、:2013/10/31(木) 23:06:00.05 ID:aZ0zvgjH
あ、藤甲は蒙衝が無くても川の移動スピードがある程度速い(蒙衝がある方が速い)
というのはどうだろう。
574名無し曰く、:2013/11/01(金) 00:04:18.28 ID:B1x36yHP
はじめましてこんばんは。

早速ですが質問です。

木獣対象兵を見てみたいのですが、孔明でプレイしてるとあっという間に南蛮を制圧してしまいます。
南蛮を温存してプレイしていたら、魏に蜀が滅ぼされました。
ならば南蛮でプレイして、みてやろうと思っていたら、簡単に蜀に3連敗してしまいました。

木獣は技術が1000にならないと作れないと聞いています。
とても1000になるまで、南蛮帝国が持ちません。
仮に蜀が魏に滅ぼされないとしても、呉が南蛮を滅ぼしていると思います。

皆さんはどうやって木獣の活躍を見ることができましたか?
575名無し曰く、:2013/11/01(金) 01:27:52.85 ID:AB+I9hb3
そういえば木獣とか見た事がないな
慣れてきたら蜀でそうそう魏に負けないから腕を磨くか
マルチプレイで八百長するか・・・
576名無し曰く、:2013/11/01(金) 10:23:23.74 ID:jTdhOf2R
一度も見た事がないな
八百長か、PKで編集して無理矢理やるぐらいしか思いつかない
577名無し曰く、:2013/11/01(金) 11:37:48.05 ID:SPszfISe
出奔して勢力渡り歩くんじゃ駄目なん?
578名無し曰く、:2013/11/01(金) 21:39:33.94 ID:mjQerxo2
古武将ありならシブサワとコーエーで出来るんじゃないかな?
579名無し曰く、:2013/11/01(金) 22:06:54.74 ID:5mqHd5xZ
そういえば木獣何て言うのがあったな
見たこと無いわ
580名無し曰く、:2013/11/02(土) 08:33:52.41 ID:EvAyQbpG
朝廷に献上したアイテムはその後出てこなくなるんですか?
官位の条件に指定されてもロードしてしまう
581名無し曰く、:2013/11/02(土) 08:59:27.47 ID:Ajb0wSnc
>>580
翌月には商人が売りさばいてます
582名無し曰く、:2013/11/02(土) 09:22:26.88 ID:YJvQbnIt
>>580
朝廷の小技だけど使者が後一回で来る状態にしてから
君主が居る歳の金等をできる限り輸送するなどで減らしておくと要求される額が
かなり少なくなったり別の条件になるからオススメ
あと官位返上は絶対になくなることはないから安心して受けるといいよ
583名無し曰く、:2013/11/02(土) 09:29:04.97 ID:IGXZodHk
条件嫌だったら拒否すれば何も言われなかったときと同様に貢献度が上がって
また朝貢すれば貢献度は高いままなのでまた何か要求してくれるから損はしないよ
584名無し曰く、:2013/11/02(土) 09:38:31.58 ID:EvAyQbpG
>>581-583
ありがとうございます
武将にあげることすら躊躇うのに朝廷にあげるなんてと思ってました
585名無し曰く、:2013/11/02(土) 12:05:46.16 ID:6h1zXrEn
ソースネクストでPK版が売られず、本体のみになってしまったようだ
withPKのほうを残してくれれば良かったのに……
ダウンロード版は追加シナリオが対応しないと言ってるし、なんかリメイク版作ってもらいたくなってきたなあ
PC版+追加シナリオ+PK+PS2版の追加要素の三國志7完全版をダウンロード販売でいつでも手に入れられるように
586名無し曰く、:2013/11/03(日) 08:29:28.66 ID:bEXMr8Vn
>>584
これでも過去作の朝廷の要求に比べれば7のは優しい方だ
このシリーズにはいきなり強大な勢力を即刻倒せとかいってくるし
自分の配下の武将を朝廷が気に入らないから解雇しろとか言ってきたり
しかもそれを断ったらなぜか対象の配下武将が君主が朝廷に逆らったと憤死したり
587名無し曰く、:2013/11/03(日) 09:26:17.18 ID:EpYnDyLf
全部6じゃねえかw
588名無し曰く、:2013/11/03(日) 17:37:37.67 ID:04WXZVxN
全部6とか吹いたwww
5では大金要求と敵国と長期同盟とかだったな
589名無し曰く、:2013/11/03(日) 18:16:39.56 ID:BkoJv6WT
董卓と48ヶ月同盟しろとか…
590名無し曰く、:2013/11/03(日) 18:44:14.11 ID:nD2JNHsJ
太守プレイだと領土が増えようが全然楽にならないのがいいな
3〜4人で出陣して勝利→戦後処理で武将が増える→主力を他の前線に回される
→弱いのばかりが残るので、武将の多いところに送り込む→強いの1〜2人送ってもらう以下ループ

常に接戦を強いられる、軍団長で自由の効いた8もいいがこっちもたまんねぇ…
591名無し曰く、:2013/11/03(日) 18:48:16.04 ID:f2KP1U60
わかるわ
592名無し曰く、:2013/11/03(日) 19:08:11.33 ID:RrcmSXRN
>>573
現状でも消費機動力が
通常7、籐甲6、蒙衝持ち3
と多少優遇されてはいる
まあ実用上の差はめったに付かないんだが
593名無し曰く、:2013/11/03(日) 19:13:14.13 ID:ZKHcDdPY
>>590
弱い奴と仕事したり装備作ってやったり戦場をともに戦ったりするのもいいもんだよ
出世して率いることが出来る兵力増えたりするとテンション上がる
594名無し曰く、:2013/11/03(日) 20:23:41.95 ID:gzrVDf7s
>>592
そう言えばそうだった
ほとんど気がつかないぐらいの差だよな……
595名無し曰く、:2013/11/03(日) 20:24:51.25 ID:bkGCfWIs
急にやり出してるけどマニアックスが見つからない・・・
596名無し曰く、:2013/11/04(月) 02:06:37.85 ID:B/fO6/rY
久々にやっててあれなんですが
7の沮授ってめっさ弱いんね
5をやり倒してたから戦える軍師(とはいっても2万持たせて守備要員だが)ってイメージがついてたわ
調べてみると統率のない7,8が一番戦えないことになってる…
597名無し曰く、:2013/11/04(月) 06:58:53.55 ID:LdTMKj0R
>>590
太守だとほぼ毎回そんな感じなのに時々気がつくと移動もされないで
ずっといっしょに頑張ってる武将が居ると下手な有名武将より愛着がわくね
于禁とか夏侯尚等そこそこ知力もあって参軍もこなせるから愛着わきやすい

>>596
8の曹操とか武力68でそこらの雑魚よりも低い扱いになってたのはなぜだろう
というか8はなぜか前線出て実際に戦った有名な武将たちが
軒並み武力が下げられてしかも成長限界が設けられたのは完全に失敗
宋憲が71に対して曹操68 劉備70 孫権67とか何考えて付けたんだろう
598名無し曰く、:2013/11/04(月) 10:43:22.49 ID:UTQiqpgg
人物評価について「部隊指揮官としての能力と、個人的武勇は全く関係無いだろ」という感じで数字を付けておいて
ゲームシステムで「部隊攻撃力=武力、部隊防御力=統率」なんてやっちゃうと、
実は個人的武勇が部隊の戦闘力と直結しているという矛盾が生まれるんだよね
曹操68、宋憲71にするんだったら、その数字が影響するのは一騎打ちの時だけじゃないとおかしい

7の武力=統率で一騎打ちは特殊能力によるオプションというのもちょっと疑問はあるけど
「部隊攻撃力=武力、部隊防御力=統率」に比べたらまだ矛盾は少ないと思う
599名無し曰く、:2013/11/04(月) 10:47:13.69 ID:UTQiqpgg
7の矛盾は「統率90の軍師と、武力60&一騎のザコ武官が一騎打ちをやると軍師が勝っちゃう」という点で、
そんな状況があまり起こらないために軍師たちの統率が70程度に抑えられてしまっていること

「一騎」の効果が、一騎打ちにおける武力+20ではなく+80ぐらいだったら
軍師がザコ武官に勝ってしまうような事も無くなり、軍師の統率も遠慮なく95ぐらい与えられるんだが
600名無し曰く、:2013/11/04(月) 11:00:33.46 ID:DOyKptCV
武力と統率は一緒でいいと思うけどね
一騎と無双で差別化できるし
諸葛亮の後半の武力の上がりぶりが気持ちいい
601名無し曰く、:2013/11/04(月) 16:19:12.65 ID:XFOYVZR8
武力統率は別の方が個性はつけやすいんだけどね
7のシステムだと孫ビンのような人でも雑魚武官相手に勝てちゃうし、曹操無双がね
一騎があると武力+20はいいけど更に技が出やすい、固定技がある等のメリットがあるとよかった
602名無し曰く、:2013/11/04(月) 21:52:10.42 ID:IzoaL5tN
俺は武力と統率は別にする派だな。

文書を読む限りでは孔明なんて武勇はからっきしだろうし、
そんな文官?軍師?政治家?が一騎打ちでもそこそこできるってのはちょっと。
歴史の変遷を見ても、大兵力が動員される後半になると、個人の武勇は余り効果を発揮しなくなるし。

歴史になるべく近くするなら、統率は部隊全員、武力は人数が多くなるに従い、
段々効果が薄くなる、なんていうシステムは面白いかもね。

関羽と呂布が兵500同士で戦うと呂布若干有利だけど、
10,000になると関羽が断然有利になる、っていう感じで。
603名無し曰く、:2013/11/04(月) 22:19:01.88 ID:dpeKvJlN
>>602
詳しく語りだすといわゆる正史の関羽も大軍統率は苦手だろう、とか言う人が出てきてきりがないから、7は今のままでいいかな

ただ一騎は武力+30ぐらいにした上で、富豪なんかと同じ習得不可能にしてほしかった
604名無し曰く、:2013/11/04(月) 23:14:16.85 ID:UTQiqpgg
数値の査定をする前に、その数値が何を意味するものなのかはっきり決めておかないからおかしくなる。
たとえば武力なら「一騎打ちのみ。戦術には一切影響無し」なのか、それとも「戦術画面での部隊攻撃力」なのか?
前者なら軍師や文官を思いきって下げる事が出来るけど、後者なら軍師もある程度高くしないとゲーム上で不都合が出る。
また、前者だとしてしまうと、武力90統率60の武将Aと、武力20統率65の武将Bが戦ったらBが有利になってしまうという問題も出てくる。

そうした問題を解決する前に「関羽が率いる部隊の攻撃力は高くないといけないので統率95」「関羽は大軍の制御が下手だったから統率75」みたいな話をしてもしょうがないよ。
武将の能力査定スレはずっとそれで堂々巡りだ。
605名無し曰く、:2013/11/05(火) 06:05:36.61 ID:huYb2j5A
>>602
でも呂布って黒山山賊のときに数百くらいで数万か10万位をメタメタにしてたよね

>>603
たしかに超えられない身体能力の壁はあったと思うけど習得不可能は厳しくない?
仮にも戦乱なんだし数十年鍛えればある程度戦えるようにはなるからいいと思う
言い伝えが本当なら一見軍師っぽい孔明は身長が180越えだし劉備はスト2の
ダルシムみたいに手が長く猛獲にいたっては首が斬れてもくっついて復活するらしい

>>604
最近のDSの新作シリーズ(リメイク)では
武力が部隊攻撃力+一騎討ちの強さ 統率は部隊の防御力だからイメージに近い?
606名無し曰く、:2013/11/05(火) 11:49:59.07 ID:8jpuL+Pp
>>602
>統率は部隊全員、武力は人数が多くなるに従い、
>段々効果が薄くなる、なんていうシステムは面白いかもね。
それがいいかもしれない。
3000vs3000ぐらいだったら武将の一騎打ちで片が付いちゃうとか、
関羽・張飛がいる義勇軍500が黄巾軍20000ぐらいを蹴散らすとか再現できる。

そうした個人的武力が影響するのは兵士5000ぐらいまでなんだけど、
戦っていると兵士数は減っていくものだから、武勇の士が率いている部隊は戦いの終盤での粘りが違うという事になる。

>>605
呂布のみ、武勇による影響が兵士20000の状態でも100%発揮されるとか。
607名無し曰く、:2013/11/05(火) 22:27:38.61 ID:4EE5SYXI
まあ11での統率=部隊防御力、武力=部隊攻撃力てのが一番納得できる落としどころかな
杜預の率いる歩兵と呂布の率いる騎兵どちらが攻勢にまわった時の攻撃力というか爆発力があるかといわれれば間違いなく後者だろうし
7みたいに曹操が趙雲以上の武力だったらハア?だろうし
だからと言って12みたいに猛将の戦法次第で武力差ダメージ負うのもいささか理不尽な気もするし
608名無し曰く、:2013/11/05(火) 23:49:23.41 ID:QwqAn4aa
雑魚武将プレイは水軍のあるなしで全然違うなあ
水のある戦場で水たまり見かけたら即飛び込んでしまうw
609名無し曰く、:2013/11/06(水) 04:56:56.53 ID:W2/5wfm8
雑魚武将プレイで一番必要なのは速攻で馬を買うことだと思う
強行連打で相手の陣をおさえるだけで、直接戦闘せずに功績を稼げるw
610名無し曰く、:2013/11/06(水) 20:24:55.56 ID:Q9AieS2D
弩がもらえるなら乱射も一考だな
連弩まであれば地獄だからな(悪い意味で)
611名無し曰く、:2013/11/10(日) 21:06:25.98 ID:yYqKblfZ
昨日買った初心者です。

騎馬で騎馬兵が編成できるとありますが、その選択は自分でできるのですか?
戦闘準備の画面でできるのかと思いきや勝手に騎馬になってたりして困っています。
宜しくお願いします。
612名無し曰く、:2013/11/10(日) 21:14:02.01 ID:u3igB07H
太守なら編成ボタンが押せるようになる
613名無し曰く、:2013/11/10(日) 21:23:49.84 ID:VrMQ9Qua
>>612
ありがとうございます。
勝手にされちゃうんですね…
614名無し曰く、:2013/11/11(月) 07:35:38.46 ID:6vwjLwH8
既出かもしれないが最近知ったレアなセリフパターン
・参軍以外全て退却済みで「増計」を使用するといつもと違うことを言う
・寝返った武将の隣接するマスに「伏兵状態の元同僚」が居た場合、
「Aが寝返ったなら我々の伏兵もバレたか」的なことを言って伏兵解除
615名無し曰く、:2013/11/11(月) 14:46:50.47 ID:mnuOpTI0
wikiに載せておきました。
珍しい台詞がどこに眠っているか分からないですね……。
616名無し曰く、:2013/11/11(月) 21:27:46.83 ID:6vwjLwH8
>>615
画像まで撮ってくるとは仕事が早い
617名無し曰く、:2013/11/11(月) 22:21:37.25 ID:6hn7d9zT
王子に忠誠誓ってくれる奴がそもそも数える程度しかいない
リオンだって忠誠心なら王子よりフェリドにあるだろうし

過去作の主人公に必ずいた友達・信頼できる盟友ポジションもいない
奪還どころか何も持ってない
618名無し曰く、:2013/11/11(月) 22:22:44.49 ID:6hn7d9zT
あー、すまん
呂布軍20万相手に文官軍で挑んでくるわ・・・
619名無し曰く、:2013/11/11(月) 23:58:50.51 ID:mnuOpTI0
>>616
ただ、「これで心置きなく計略を行えるな」で本当に合ってるのかどうか……。
一応数回試したのですが、これって他に武将がいても意味が通じるので怪しいんですよね。
620名無し曰く、:2013/11/12(火) 07:31:08.62 ID:T80VyTD+
>>617
幻想か…
621名無し曰く、:2013/11/13(水) 08:50:21.15 ID:eak4Ui4e
王子服じゃな…
622名無し曰く、:2013/11/13(水) 18:23:42.69 ID:ds1QOHSO
王子服って、このゲームに参加してないんだっけ?
まだ追加できそうな人物が大勢いるのかなあ

登録武将の登場都市や初期所属君主を決められたら、勝手に追加できるのに……
623名無し曰く、:2013/11/13(水) 18:29:13.43 ID:yTW3VPA3
漢王朝勢力がないと出しにくいんじゃないの
624名無し曰く、:2013/11/13(水) 18:36:56.61 ID:eLsIBrmO
三國志3になら居たな
625名無し曰く、:2013/11/13(水) 20:41:29.06 ID:D8QvmrlA
防衛戦の防御側の野戦で迎撃に出て、味方本陣のあたりに味方武将が配置されるのはいいんだけどさぁ?
目の前の砦でプレイヤー武将が敵全軍をひきつけて文字通り無双してるのに
味方が一歩も動かないのはどういう了見なの?見捨てるの?(自武将が)死ぬの?
626名無し曰く、:2013/11/13(水) 20:59:07.45 ID:yTW3VPA3
味方CPUがプレイヤーの動きに合わせて勝手に思考して協力してくれるようになるのは難しいのかね?
無双のエンパなら簡単に指示を出せば意図した動きをしてくれる事もあるけど
戦略SLGだとまだまだだよね
627名無し曰く、:2013/11/13(水) 21:04:50.86 ID:CxyJaoIf
うーん、やっぱり非協力的なクソAIにプレイヤーが合わせる方が三国志7らしい気もするw
628名無し曰く、:2013/11/13(水) 22:06:44.45 ID:ds1QOHSO
>>625
逆に、砦の周囲にいた味方たちがいきなり敵に向かっていって
「お、おい、この砦のあたりで守るはずじゃ……」なんて事もあるね。
毒罠の真横で戦って、罠に掛かった敵と一緒に混乱したり。
あのアホさが可愛いんだ。

>>626
簡単な指示を出せる権限を持つ=太守になる=結局全軍に細かい指示を出せる
ということになるから、一般武将の時は味方のアホさに苦しむのも楽しみだと思う。
629名無し曰く、:2013/11/14(木) 02:14:02.23 ID:N1itjqhh
太守になってからも苦労するのがZ。隣接する都市からの共闘依頼。
参戦→敗北
拒否→敗北
自分で操作できない時はイラっとする事もある。でもそのもどかしい感じを楽しんでこそだからね。初心者だった頃は君主プレイばっかだったな。
630名無し曰く、:2013/11/14(木) 10:19:23.53 ID:OHMDHL5e
巡察…巡察…巡察…巡察…(ロード)巡察…巡察…巡察…巡察…
(30分経過)
巡察…巡察…
おお、六韜を貰った。
巡察…巡察…巡察…巡察…(40分経過)
やった、史記を貰った(やっとここでスタートラインに)
631名無し曰く、:2013/11/14(木) 19:11:02.05 ID:8mLdxvTq
>>628
しかし正面突破を成功させた後に残りの敵軍に自拠点を占拠され
士気が低下しているのに戻る時と戻らない時があるのが意味がわからない

>>630
履歴とかきにしなかったりコンシューマ版なら在野状態or君主で初め
巡察で民心100にして旗揚げすると金と兵糧がカンパしてもらえるから
その月Or次の月に全ての兵糧を売り払ってから全部の金を持って下野
民心が50に下がるからまた100にして旗揚げ・・・エンドレスを
すればあっという間に金が貯まるぞ
632名無し曰く、:2013/11/15(金) 00:14:32.69 ID:jqTxvZ5v
>>630
あと、鍛錬で無双と水軍も……
最初から持って始めればいいんだけどw

>>631
正面突破の後、残敵掃討すれば勝てるのに向かおうとしない連中は本当に意味不明だね
そのまま30日過ぎて負けた事もある
633名無し曰く、:2013/11/16(土) 01:51:53.62 ID:kiwZnAvP
>>631
アイテムで思い出したけど呂布が君主で自分と仲がいい時に
倚天や青工の剣を呂布が入手するとなぜか方天画戟より
性能がいいはずの倚天の剣 青工の剣を惜しみもしないで自分にくれるんだよね
捕虜の処遇といい呂布のこういうさりげない優しいところがけっこう好き
634名無し曰く、:2013/11/16(土) 13:41:02.51 ID:vpvHrEzu
>>633
方天画戟は鄂カンに譲るから
635名無し曰く、:2013/11/16(土) 22:14:13.72 ID:ZftaNrDx
特技が付くのって8だったっけか。
まぁ固有の武器、みたいな設定でもあるんじゃないだろうか。

欲望に忠実だが情に脆く、恩に感じやすい、ある意味最も人間らしい武将、
って言う評価もあるくらいだし。

「俺にはこれがあるからお前にこの名刀をやろう。どうだ嬉しいか?」
何と無く恩着せがましい呂布の姿が目に浮かぶ。
636名無し曰く、:2013/11/17(日) 00:23:58.69 ID:Tei0FOzW
でも呂布の下では働きたくねえな(´・ω・`)
637名無し曰く、:2013/11/17(日) 00:28:38.52 ID:g/c5bZv0
では張飛将軍の下で励まれよ
638名無し曰く、:2013/11/17(日) 00:39:50.07 ID:Y7ZHK2av
一番のブラックじゃないですかー。
639名無し曰く、:2013/11/17(日) 04:28:08.02 ID:2W1kjChT
田チュウさんの付き人になりたいなぁ
安寧とした生活をしたい
640名無し曰く、:2013/11/17(日) 09:03:22.65 ID:ZDIV/NaR
若手女優に例えると
呂布=橋本愛

呂布、丁原やめたってよ
641名無し曰く、:2013/11/17(日) 10:13:08.04 ID:K7IrVYQf
太守がどの武将を手元に置いておきたいというのは不可能だけど
一般武将がどの太守のもとで働きたいというのも難しいな
642名無し曰く、:2013/11/17(日) 15:00:26.60 ID:1GEMedQQ
そんなのたいしゅた問題ではない
643名無し曰く、:2013/11/18(月) 01:17:31.54 ID:Iw+BcQu/
……

ところで、武術大会で虞翻(武力77)で黄蓋(89)と周泰(89)に勝ち
太史慈(94)を破って優勝した
もちろん戦術は守勢のみ
やってみるものだ
(多分、相手の知力が低いと効果があるのかも)
644名無し曰く、:2013/11/18(月) 01:25:09.27 ID:Iw+BcQu/
おっと、ちょっとだけ訂正
太史慈に最後の一撃を入れるのに堅実を使った(PSP版ね)
645名無し曰く、:2013/11/18(月) 17:44:39.78 ID:a0END5Qg
PC版で試してみた。
217年、曹操軍の徐庶(武力84)で開始。エディタで「一騎」を持たせる。方針は全て守勢。

三回試してみたけど、張郃(武力88)、夏侯淵(武力88)、夏侯淵を相手に三連敗。
どうも上手く行かない。
646名無し曰く、:2013/11/18(月) 18:15:19.98 ID:1QsL4GQ+
印象だけど最大のカモは張飛・・・
カモ相手ならこっちの武力が低いほどカウンターが猛威を振るう
647名無し曰く、:2013/11/18(月) 20:25:56.35 ID:Iw+BcQu/
でも、運不運の影響が強いみたいだ
同じデータで二年後に武術大会に出たら、武力89の周泰に一回戦負けした
648名無し曰く、:2013/11/18(月) 21:15:19.30 ID:a0END5Qg
カウンターは一度も出なかった。
それどころか、きちんと防御してノーダメージに抑えたこともほとんど無い。

なぜだろう。
徐庶の性格が防御に向いていないんだろうか。
勇猛7冷静4という、およそ軍師らしからぬ人物だから……。
649名無し曰く、:2013/11/19(火) 00:28:19.21 ID:6/ihBK6U
トラック13(データトラックから数えるとトラック14)はゲーム内のどこで聴けるの?
650名無し曰く、:2013/11/19(火) 04:20:28.99 ID:3hXrVdGP
>>649
機種にもよるけどプレイヤーよりも敵のほうがカウンターが出やすい補正は
あるみたい(PC版で体感)
前に新武将(武力88)が武器あり関羽と張飛を破って決勝に出てきた時は驚いた

>>649
あれは未使用曲で曲からすると呉の防衛専用だと予想できる
エンディング曲(メドレー)の中でも流れるけど
あれ?このパートの曲聞いたこと無いというプレイヤーもいるはず
ttp://www.youtube.com/watch?v=xRgmyRcAZyM の50秒あたりで聞ける
ノーマル戦闘の曲でキライなのがあるからそれと入れ替えたいとよく思う

個人的にだけど7は確かに名曲が多いけど三国志らしさで行くと6なんだよね
ttp://www.youtube.com/watch?v=IeSErdfSLD4 一騎討ちの曲では6が一番好き
651名無し曰く、:2013/11/19(火) 06:38:13.41 ID:D7GcK4/u
なんか気になって、徐庶の性格を勇猛0冷静7にして再挑戦。
結果は特に変わらず三戦三敗。
許褚が相手に出たときは格好の調査相手だと喜んだものの、一方的に叩きのめされた……。
652名無し曰く、:2013/11/20(水) 00:30:42.51 ID:BaGr4EQo
王族プレイできたじゃないですか、やったー
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4676398.jpg.html

単なる自己満だけどなんとか統一
何回董卓に滅ぼされたかわからんが
訓練を80〜90ぐらいまで上げたら逃げるように楽浪から呉へ脱出(途中騎馬作成)
蒙衝作って水軍覚えたら王朗を捕まえにGO

そんなこんなでした。王威か王允にもっと早く武器与えればよかったわ
ちゅーわけでお邪魔しました。やっぱり一般プレイのほうがのんびりできていいなぁ…
653名無し曰く、:2013/11/20(水) 12:51:30.50 ID:s8tuXdBU
おめでとうー
王族って何かと思ったら、姓が王の人ばかりなのね

ところで、枠のグラフィックが真っ白になっちゃうバグって自分以外でも起きてたんだね
勢力一覧の枠と、武将一覧の一番外側のラインの内側に白い部分がある
ここ、治ってくれないかなあ……
654名無し曰く、:2013/11/21(木) 21:08:07.51 ID:SN/I2Cqb
ランダムで開始
192年
書き込み時間の**:**:**.ABのAが勢力Bが武将
655名無し曰く、:2013/11/21(木) 21:11:54.75 ID:SN/I2Cqb
Aは5 勢力でソートすると曹操、劉備、馬騰、劉焉、李傕
Bは1 李傕軍の1番目になってるのは賈詡


大物を引いたな。一般ばっかりやってたから軍師は久しぶりだ……。
656名無し曰く、:2013/11/21(木) 22:04:05.51 ID:SN/I2Cqb
君主ではなく、軍師でもできる太守の配置入れ替え方法

最前線に内政官タイプ、後方都市に将軍タイプの太守になってしまう事が良くある。
この時、最前線の内政官太守を他の都市に移動させ、いったん太守不在の都市にする。
それから後方都市の将軍太守を前線都市に移動させると、太守不在になっているため自動的に太守に収まってくれる。
後方の都市がひとつ太守不在になってしまうが、まず間違いなく翌月にさきほどの内政官太守が就任する。
657名無し曰く、:2013/11/23(土) 19:01:32.74 ID:0k6HJhSe
軍師あきた。めんどくさい。
確かに効率よく展開していくけど、何も考えずにさくさく進む一般のテンポに慣れすぎた。
658名無し曰く、:2013/11/23(土) 20:09:32.88 ID:A8rgrArQ
周倉使って周一族プレイ
張燕と仲良くなって騎馬作ってもらったら下野→建業で旗揚げ、周マ登用
193年に周泰と周瑜が出るまでにできる限り暴れ、4人になっても2人ずつで戦争、統一

素の能力が高い&水軍3人なのでわりと楽
周マに師事してもらって知力上げないと戦場で混乱ばかりなのが手間か

私もランダムプレイを
189年でミリ秒番目の武将を
659名無し曰く、:2013/11/23(土) 20:21:17.96 ID:7TVoal/4
三国志初プレイ。これって武将の説明文ないんですか?
660名無し曰く、:2013/11/23(土) 20:44:24.11 ID:0k6HJhSe
武将情報を表示して、列伝というのを選ぶと説明を読めるよ
661名無し曰く、:2013/11/24(日) 14:15:14.19 ID:PQemKWgX
>661
ありがとう
662名無し曰く、:2013/11/24(日) 14:15:50.04 ID:PQemKWgX
ミスった>660 ありがとう
663名無し曰く、:2013/11/28(木) 22:31:33.59 ID:l+Skojm3
20代男性平均身長

180〜   スウェーデン、デンマーク、ドイツ、オランダ、クロアチア
177〜179 イギリス、フランス、セルビア、カナダ、オーストラリア
174〜176 スペイン、イタリア、ロシア、トルコ、アメリカ
171〜173 ポルトガル、イラン、日本、韓国、ブラジル
168〜170 インド、中国、マレーシア、シンガポール、メキシコ
  〜167 朝鮮、ベトナム、タイ、インドネシア、フィリピン
664名無し曰く、:2013/11/28(木) 22:39:15.15 ID:yP0TlPjj
テスト
665名無し曰く、:2013/11/28(木) 22:39:56.71 ID:0oJxp5+5
テスト
666名無し曰く、:2013/11/28(木) 22:41:09.52 ID:gzDxKc/5
やっぱり機内モードで換えれるんだな
失礼しました
667名無し曰く、:2013/11/29(金) 00:55:09.52 ID:2Iflz+OB
>>657
能動的に動かなくても太守が仕事割り振ってくれるし
逆に孔明張りに国内全土の面倒を見ることも出来るし
有る意味では一番自由度高いよな

妄想になるけれど、行動力が足りなくても無理やり行動出来る代わりに
やりすぎると寿命が縮むシステムとか孔明再現で有っても良かったかもな
668名無し曰く、:2013/11/29(金) 13:12:17.71 ID:3afzx666
寿命縮むって程短命じゃなかっただろ孔明は。
初期の曹操の参謀達は仕事しすぎだけど
669名無し曰く、:2013/11/29(金) 19:50:43.36 ID:bahdhmKJ
寿命短いといえば曹丕とか郭嘉とかでしょ。孔明は50年生きてるから平均位。司馬懿が長命過ぎるだけ。
670名無し曰く、:2013/11/29(金) 21:40:01.29 ID:E43/jhNM
周瑜があと十年長生きしたらどうなってただろう?
671名無し曰く、:2013/11/29(金) 22:02:09.15 ID:6DJECAjw
俺ももうすぐシュウユと同じ36歳だ
最近病気がちだし寿命が1に設定されていたらもうすぐ死ぬんだな
672名無し曰く、:2013/11/29(金) 22:28:49.20 ID:yksh5DFO
>>670
周瑜の没年は210年。十年長生きするとしたら220年、曹操と同じ年に死ぬことになる。
それまでに劉備入蜀、馬超の乱、漢中争奪戦、単刀赴会、関羽の死といった出来事が起きるが
周瑜の方針は「劉備陣営を追い出して荊州を呉のものに」だったので
呉と、荊州を守る関羽の激突が数年早まる可能性がある。
関羽の死が数年早まると、夷陵の戦いで劉備を迎え撃つのは周瑜になる。
しかし周瑜が指揮して勝利しても、陸遜が指揮して勝利しても、その結果はあまり変わらない。
むしろ陸遜の抜擢が実現せずに夷陵の戦いが終わってしまったら、その後周瑜が亡くなった後に呉が困るかも。
673名無し曰く、:2013/11/29(金) 22:30:10.54 ID:vQ0eVMra
周瑜が生きてたらまず呂蒙が出世してない
674名無し曰く、:2013/11/29(金) 22:34:16.31 ID:yksh5DFO
それだとあまり面白くないので、漢中争奪戦が終わったところで
「漢中を取ったら関羽を漢中に行かせて荊州を返すと言ったな。約束は守れよ」となんとか荊州を全部返してもらい
漢中から関羽が、荊州から周瑜が、呉から孫権が同時侵攻をかけるという想像の方が楽しい。
おそらく荊州の周瑜は曹操に押しとどめられ、孫権は張遼にやられ、
劉備・関羽存命中に五虎将軍勢揃いで仕掛ける蜀軍が長安を占領して……なんて展開になり
周瑜は「なぜ天は私を長生きさせたのに諸葛亮を早死にさせなかった」と嘆く羽目に。

この展開もあまり良くないな……。
675名無し曰く、:2013/11/29(金) 22:47:27.95 ID:3UFS4PBA
魯粛呂蒙陸遜が表舞台に出られない事以上に、元々魏と早々に交える気がない上に天下二分の計の発案者だから蜀と潰しあってる間に魏との国力差つきすぎて終わり。
まあ戦乱の世の中が早く終わるかもな。
676名無し曰く、:2013/11/29(金) 23:04:48.34 ID:yksh5DFO
赤壁以後・曹操の死までの間には周瑜が存命してもあまりいい展開にならない。
その時期には、呉にとって「周瑜が生きていれば勝てたはずなのに……」という戦いは無く、呂蒙や陸遜が勝ってくれたからだ。
周瑜が生きていても死んでいても、その時期の呉は戦争に勝っている。

周瑜が活躍するifを想像するのは「もしも孫策が急死しなかったら」という時点からやったほうが面白いと思う。
677名無し曰く、:2013/11/29(金) 23:09:11.95 ID:3UFS4PBA
そもそも劉表の敵が孫策になるから劉備が新野に配備されずに江夏辺りに配置されて曹仁に新野〜襄陽落とされて劉表降伏でもっと早く世の中に平和が来るんじゃね?
678名無し曰く、:2013/11/30(土) 08:07:55.94 ID:eoxbG/Av
呉のトップが孫策→赤壁までに自勢力を纏めきれるか
確かに孫策が長生きした方が孫氏は苦戦しそうだ

孫堅が劉表討伐に成功したという仮定から考えても、荊の玄学混じりの学者集団を統制できると思えない
結局、魏晋のキーパーソンがいる限り、どう頑張っても六朝時代の形が変わるかもってだけぽいな
679名無し曰く、:2013/11/30(土) 09:48:05.69 ID:CKOw/2X7
周喩も孫策も一人の人間
長生きしてたところで何百万人という人間が作る『歴史』は変わらんだろ
680名無し曰く、:2013/11/30(土) 10:41:14.81 ID:/sAuvcg+
結局「なんだかんだあったけど異民族流入で全部ぶち壊しになりました」というオチが待っているだけだからね
その頃には三国の英雄達は皆寿命で亡くなっているし……

そう考えると三國志7のエンディングって実に正しい結末だったんだな
681名無し曰く、:2013/11/30(土) 17:57:15.00 ID:BYnzUFaO
最近またプレイしていて思ったんだけど時々なんでこの武将に
この特技がっていうのが?っというのがあるな
袁術の反計や曹丕の一気とか演技でも正史でも特技になりそうな場面ないよな
逆に許チョや換羽が突撃がないのも違和感がある

>>680
ときには自分自身が異民族側になったり日本に渡ったり仙人になったり
現在まで出ているシリーズのエンディングで一番幅が広いのがいいね
昔からコーエーのゲームが好きだから
仙人エンド→西遊記編へ 日本に渡るend→タイムスリップで
大航海時代(2基準)編へとか妄想してた
682名無し曰く、:2013/11/30(土) 19:39:06.78 ID:/sAuvcg+
>なんでこの武将にこの特技が
賈詡の発明って何か由来があったっけ
諸葛亮は連弩や木牛流馬、劉曄は霹靂車、馬鈞は連弩の改良と分かるけど

あと、華佗がなぜ発明を……
683名無し曰く、:2013/11/30(土) 21:17:34.17 ID:WU/nTx42
三国志に詳し過ぎるとゲームがクリアできない
関羽、張飛、趙雲が他勢力の配下になると、わざと
自分プレイに切り替えて(PS2)出奔して劉備に寝返るのが例

三国志の結末は司馬炎が、晋を造って終わるけど
その通りの結末になるように、自分(神の手)で操作してしまう
192年で始めて色々な勢力、武将(多重)を切り替えながらね

だから、魏、呉、蜀で天下統一した事は一度も無く毎回、
司馬懿で独立して魏を吸収しつつ蜀と呉を牽制してる途中で飽きる

ちなみに信長の野望も秀吉が武田家臣になったらテンション下がる
684名無し曰く、:2013/11/30(土) 21:24:52.06 ID:WU/nTx42
あと、北方で袁紹と公孫瓚の隣に
卑弥呼か匈奴の新勢力作るとおもしろい

もちろん於扶羅や軻比能は匈奴に寝返る様に設定する。チンギスハン可
卑弥呼の家臣は大和武、伊耶那岐、源義経、弁慶とかお好みでいい
685名無し曰く、:2013/11/30(土) 22:27:16.30 ID:C3Et0yWt
>>682
華佗は麻酔を発明したってことで
686名無し曰く、:2013/12/01(日) 04:16:02.05 ID:yRTtfz++
そうなんだけど、連弩や霹靂車作れるのはおかしいと思って華佗の発明は消しちゃってる
代わりに行動と強行を入れてる
困った時にはどんな遠くからでも来てくれるイメージ

賈詡は本当に発明を持ってる理由が分からない……
687名無し曰く、:2013/12/01(日) 07:19:03.76 ID:8AtR0g9Y
韓遂への手紙に墨を入れて意味合いを変えたからかな?
発明に繋がる部分といえばそれくらいか
688名無し曰く、:2013/12/01(日) 10:42:21.88 ID:0/pxqjLm
あと張角の発明は何だろ?
689名無し曰く、:2013/12/01(日) 12:53:00.13 ID:bF7EHIG1
黄巾…というかその仕組み発案したんじゃね?
690名無し曰く、:2013/12/01(日) 13:44:18.71 ID:6uzpK8vS
>>686
華佗は曹操の依頼を断って斬られたけどな

賈詡は馬超戦で氷の城を築いたことになってるからかも
691名無し曰く、:2013/12/03(火) 13:09:37.32 ID:d97hqY4K
名前を入力するゲームに求められるものそれは
漢 字 検 索 変 換 機 能
692名無し曰く、:2013/12/03(火) 13:42:28.43 ID:Ohff9exb
PS時代のゲームで音読み能力が鍛えられた奴は一定数いるはずだ
693名無し曰く、:2013/12/04(水) 18:13:14.72 ID:u60usoS/
俺だな
漢和辞典で探すのは面倒だったなぁ
694名無し曰く、:2013/12/05(木) 21:39:40.55 ID:7DeuNxU/
>>690
逆にこういう策略があれば良かったのか

氷城
策略値40
特技 神算・発明
条件 天候が雪 参軍が水・橋・拠点の上にいない
効果 参軍のいるマスの地形が氷城に代わる
他の拠点同様に負傷兵回復効果はあるが
作戦達成や補給遮断には関わらない
燃えにくいが、燃えた場合は次のターンに消滅する
695名無し曰く、:2013/12/06(金) 00:20:24.29 ID:kaCZzrXX
かっこいいなそれ
後のゲームに出てくる専用特技みたいだ

でも賈詡じゃなくて夢梅老人じゃなかったっけ
696名無し曰く、:2013/12/07(土) 19:51:02.30 ID:B3mIa+On
>>694
もし信長の野望なら秀吉専用の一夜城とかでありそうだな

そういえば拠点じゃないけど7の戦場のマップには
張飛が仁王立ちした橋がしっかり作られてるのに驚いたわw
でも火をかけたら一ターンで壊れるしそもそも回りこめてしまうけどw
こんなところにまでこだわってしまう良い意味で
やばいコーエーはどこに行ってしまったのかな?・・・
攻略本とかも昔のに比べて手抜きみえみねだのね・・残念
697名無し曰く、:2013/12/07(土) 22:07:50.82 ID:nPISgfKh
攻略本といえば
歩兵対騎兵隊では戦闘差20相当etc.って記述があるけれど
実際にはその半分だな
士気100訓練100地形平地同士で
戦闘90歩兵vs戦闘80騎馬
戦闘90歩兵vs戦闘75鉄騎
戦闘90弩兵vs戦闘80藤甲
が全く同じペースで兵数が減っていった
ついでに先手後手も関係なかった
698名無し曰く、:2013/12/08(日) 09:14:25.23 ID:oWT7tZdF
うん、wikiなんかでもあの表を鵜呑みな記事有るけど、
実際の影響はその半分だよね。
やってりゃ感覚で間違いに気付くと思うが。
(それでもやはり騎馬は有用だけど)

ただ、なんとなく先攻有利な印象が有ったけど先手後手関係無しってのは知らなかったよ。
(突撃の応酬の場合は違うのかな?)
699名無し曰く、:2013/12/08(日) 10:55:15.14 ID:np850NeS
今日初めて三国志7やり始めたんだけど
兵糧の相場はいくつからいくつなのでしょうか?
売る時と買う時で違うのでしょうか?

9はやったことあるけど、あれは売るも買うも共通で5〜15だったと思う。
700名無し曰く、:2013/12/08(日) 13:09:59.59 ID:T5Eur0EV
>>697-698
知らなかった
攻略本をそのまま書いちゃったよ
701名無し曰く、:2013/12/08(日) 21:56:34.08 ID:oWT7tZdF
>>699
うん、まずは一般武将プレイから始めると良いよ
買えって言われたときに買って売れって言われたときに売るだけだから
702名無し曰く、:2013/12/08(日) 22:07:28.11 ID:T5Eur0EV
攻略本には、買い相場は1〜9、売り相場は5〜16と書いてある
差額で儲けることも可能

ただ、一般の時は命じられたままやるだけ
太守の時は売買よりも内政で自給できるようにしちゃう
君主の時は米が余ってる都市から前線に輸送を命じるのがメインで
このゲームでは、相場を利用することはあまり重視されていないね
703名無し曰く、:2013/12/08(日) 22:44:29.68 ID:W4ix1T/o
食料なんて絶滅寸前の5万人都市の太守になった時ぐらいしか気にしたことないなw
それ以外だと後方から勝手に供給されてくるものでしかない
704名無し曰く、:2013/12/09(月) 00:02:20.78 ID:WQxITSj4
都市の兵糧売ってアイテム買う君主にはついてきたくないわ
705名無し曰く、:2013/12/09(月) 00:38:34.02 ID:fsWXImDn
>>698
藤甲が攻撃実行
藤甲80→弩兵90 ガツン「20000→18000」
藤甲80←弩兵90 ガツン「20000→18000」
ロードし直して弩兵が攻撃実行
藤甲80←弩兵90 ガツン「20000→18000」
藤甲80→弩兵90 ガツン「20000→18000」

とこんな感じだった。トドメの一撃に限っては反撃を受けない分先手の勝ち
ちなみにPS2版
706名無し曰く、:2013/12/09(月) 08:23:09.75 ID:gRXz8OSG
>>705
弩の射撃は、先手「20000→18000」まででターン終了、
後手が攻撃する時には「18000vs20000」になっているというのがちょっと有利なのかも
突撃は短期決戦、射撃は長期戦向き
707名無し曰く、:2013/12/09(月) 12:16:27.69 ID:Z82MU1yN
なるほど、反撃時も同ダメってことは、
先手後手は全く関係無いってことか。(除トドメ)

反撃時の兵力差が響くから初撃殴る先攻有利とずっと思いこんでたよ。

検証ありがと〜
708名無し曰く、:2013/12/09(月) 17:34:07.75 ID:aUQgsltp
政治60あると太守に任命ってずっと一般でいたいときは結構厳しいなぁ
断ると君主との親密下がるし諦めてくれないし・・orz
709名無し曰く、:2013/12/09(月) 18:22:21.53 ID:NMHS8eRn
部隊同士の戦闘はターン制じゃなくて同時に行ってることになってるのか
710名無し曰く、:2013/12/09(月) 18:51:41.54 ID:gRXz8OSG
>>708
政治55ぐらいをキープ
太守になりたくなったら本を買い、やめたくなったら本を売ってから別都市への異動願いを出す
ということをやってる
711名無し曰く、:2013/12/09(月) 19:13:29.45 ID:FfEj/oc7
今プレイしていて呂布補正っぽいのを見つけたんだけど
一族は515で両夫のは親子関係はないけど血縁んは近い感じにせってい
武力95で武術大会に挑んだんだけど
1試合目の張遼(94)に必殺技を連続で勝利
2試合は高順で武力85を必殺技3連続で勝利
3試合目は顔料で残念ながら必殺技は一度でたけどその後は不発
引き分けになったけどその後強気作戦の三連続で勝利
りょうふ補正ほどではないけど趙雲補正の位の可能性はないかな?
自分の予想だけど補正一族と同じ+行っていい事情の武力95以上と予想
712名無し曰く、:2013/12/09(月) 19:18:45.84 ID:FfEj/oc7
ゴメン2行目は
一族設定(えじた〜)は515で呂布とは親子関係はないけど
近い感じに設定ね
713名無し曰く、:2013/12/09(月) 20:00:59.88 ID:gRXz8OSG
試してみたけど、こちらは必殺技を連発しなかった
一族515で呂布の一族になるのは間違いないんだけど……
(初期状態で呂布と親密21だった)
714名無し曰く、:2013/12/11(水) 07:08:42.60 ID:t/kPgBT4
なんとなく他人のリプレイ眺めてて今さら気付いたんだが、
PC版ってPK入れなきゃ捕らえただけじゃアイテム没収できないんだな。
ってことはゲームバランスに結構影響有るだろうし...

いい加減もう新たな発見とか無いと思ってたが
今さらながらに気付かされること有るわ〜
715名無し曰く、:2013/12/11(水) 18:42:27.36 ID:weRQNAc0
そんな事になってたのかー。
8だと没収できないらしいから、7→7PK→8で仕様が入れ替わっていったんだな。
716名無し曰く、:2013/12/13(金) 23:06:24.28 ID:2qaJAR67
エンショウの下でやってると引き抜きされまくって困るな
気づいたらエンショウ死んでたし
717名無し曰く、:2013/12/13(金) 23:10:52.87 ID:BBNaUETQ
深夜の太守になった陳震さんがもう2年ほど毎月劉表と董卓の間で寝返り続けてる
表裏比興ってレベルじゃねーぞ
718名無し曰く、:2013/12/14(土) 09:00:39.97 ID:/He91Nfc
陳震「私は書簡を届けてるだけだ。」
719名無し曰く、:2013/12/14(土) 20:04:11.89 ID:kNhdhX8v
陳震「深夜に寝返りして何が悪い」
720名無し曰く、:2013/12/15(日) 12:26:23.12 ID:DD1gf58I
陳震「これは異文化コミュニケーション」
721名無し曰く、:2013/12/15(日) 17:21:48.78 ID:YAXoKnXZ
テキトーに手紙送ったり会ったりしてるうちに前線で戦争して
テキトーに助太刀したりテキトーに漢詩大会でいつも最下位だったりの
テキトーさが心地いいな
リアルタイムのは無理だ
722名無し曰く、:2013/12/15(日) 18:54:02.12 ID:YgNVluqZ
>>717
使者を送り続ける劉表と董卓もなかなかの大物だな
普通裏切った奴は二度と信用されないか、降伏しても死刑が当たり前なのに

そして毎回引き抜きを成功させ続ける登用担当武将も凄い連中だ
723名無し曰く、:2013/12/16(月) 01:58:51.48 ID:Aq0ZPMqV
輸送途中に盗賊に襲われて予備兵が減るんだけど、攫われちゃったの?
一万人近い規模の軍勢相手に襲いかかる盗賊って…
724名無し曰く、:2013/12/16(月) 06:33:43.13 ID:QTWbsINU
一万人規模の軍勢が熊一匹に死んだふりするゲームもあるしか弱い女性一人が熊三匹に向かっていくゲームもあるよ
725名無し曰く、:2013/12/16(月) 07:25:36.31 ID:iaA+6E39
>>723
VIIは30万都市でも人口が5万になるまで徴兵可能だからな
どう考えても女子供も徴兵してる
726名無し曰く、:2013/12/16(月) 07:48:32.51 ID:2NkGl9zP
信長の野望 創造が発売されたみたいだけどなんか出来が散々らしいな
三国志の最新作もひどかったしコーエーはもう無双にすがるしか無いな
一枚マップがあまり好きじゃないからすぐに三国志7に戻ってきてしまう

>>724
某ゲームでは両手にカブトを装備した半裸娘がザ・ワールドで男100人を倒したり
大虎や大牛各5匹を素手で撲殺したりついにはインドゾウを騎乗者ごと殴り倒すぞ
ところでそのゲームはなんだか気になるな ゲーム名何?

>>725
そういえば三国志8では都市の山賊を全滅させると囚われていた娘と婚約できたな
しかしどう考えても一度囚われた時点で貞操は絶望的だとおもうけどな
727名無し曰く、:2013/12/16(月) 12:45:17.17 ID:RpbC7a61
当時の中国に貞操なんで言葉自体ないだろ
728名無し曰く、:2013/12/16(月) 13:43:35.39 ID:3WUhl/jo
>>723
襲われたのを期に逃走したんじゃないかな
訓練度や士気が低いと兵士の死者が多かったり攻撃力が低かったりするのも逃亡兵が出てるからで
「死亡」とされているのは実際には死亡+逃亡で「部隊からいなくなった人数」だと考えている
729名無し曰く、:2013/12/16(月) 21:56:54.21 ID:RGB8IQGX
>>727
貞操という熟語の有無は知らないけど、
貞操を守り通した女性は列女伝で称揚されたよ
730名無し曰く、:2013/12/17(火) 05:00:22.18 ID:jTyZEaCu
つまり列伝になるくらい凄い事なん?
731名無し曰く、:2013/12/17(火) 11:05:29.21 ID:FVTWAOl+
「当時の中国では、貞女を讃えるという文化があった」
「当時の中国では、貞女はわざわざ史書に記載されるほど稀な存在で、実際はほとんどありえなかった」

どちらに考えるかだね
732名無し曰く、:2013/12/17(火) 16:31:59.57 ID:fOR/K2Jw
当時の世相からすると、身分の高い家に嫁いだら跡継ぎ産まなきゃならんし、身分の低い家に嫁いでも働ける人数増やす為に子供産まなきゃならんからどうしても貞操を守って死ぬって難しかったんじゃないの?
あと男より女の人数は少ない上に一夫多妻が許された時代だったから女は品薄状態だったと思う。
733名無し曰く、:2013/12/17(火) 18:15:30.46 ID:zJ8iSJCx
天下人からして人妻大好きだから貞操もクソも
734名無し曰く、:2013/12/24(火) 10:16:14.35 ID:cLZ5tico
軍師に任命されたんだが、やっぱり太守になりたい
どうすればいいんだっけ?
735名無し曰く、:2013/12/24(火) 12:08:33.00 ID:5VYBFqMX
>>734
知力さげて政治あげる
自分より知力の高い奴に技術仕事を命令しまくる
PC版ならマルチプレイで知力アイテム

かな?
736名無し曰く、:2013/12/24(火) 12:16:38.54 ID:cLZ5tico
>>735
ありがとう
アイテム手放して、知力下げるのが手っ取り早いのか
今99だけど太平要術の書を売れば89まで下がるし
知力90台なら他に何人かいるんだよな

一旦売ったアイテムって、巡察のアイテム献上イベントですぐ取り戻せるよね?
737名無し曰く、:2013/12/24(火) 13:07:31.31 ID:5VYBFqMX
>>736
一度売った巡察限定アイテムが再度出るか…どうなんだろ
知力5ぐらいなら巡察しなくてもすぐ買えるけど
玉璽や銅雀、大平要術クラスになると分からない
738名無し曰く、:2013/12/24(火) 18:57:43.47 ID:cZ2W50xu
太平要術の書を狙って取り戻す、というと恐ろしい手間がかかる気がする
739名無し曰く、:2013/12/24(火) 19:07:29.42 ID:NOD4kPh1
+5の本ならすぐ買える。
元の能力が89なら、95ぐらいまで上げておいて+5の本を買えば100にはできるよ。

太平要術の書の特殊能力「鬼謀」が目当てだと、難しいんだけど。
740名無し曰く、:2013/12/24(火) 19:42:21.98 ID:cLZ5tico
よく考えたら189年開始で、巡察で貰えるアイテムほぼ全部持ってた
つまり太平要術だけじゃなくて知力+8や+5のアイテムも全部手放さないと、自勢力に自分より知力高い武将いないかも

なにこれめんどくさい
諸葛亮が出てくるまで待つか……
741名無し曰く、:2013/12/24(火) 20:08:52.01 ID:BgvMZMhD
諸葛亮の知力は92
繰り返す
諸葛亮の知力は92!!
742名無し曰く、:2013/12/24(火) 20:12:34.44 ID:NOD4kPh1
よく捕まって太守になってるんだよな、このゲームの孔明
743名無し曰く、:2013/12/24(火) 20:35:37.59 ID:cLZ5tico
>>741
なん…だと……?


素の知力が89で、補正込みが99
太平要術だけ外したら97

勢力内で次点の知力が97だから同点か
+8のアイテムも外したら、これ以下になれるけれど

軍師変更って知力が1でも違えば発生する?
それとも多少の知力差は影響しない?
後者の場合は次点の武将に+5のアイテムを一個譲るか、手持ちの知力アイテムを全部外すしかないなぁ
744名無し曰く、:2013/12/24(火) 21:45:57.05 ID:5R2P8LAL
知力の他に階級とか親密とかも影響してるっぽい
君主によって行動が違うから何とも・・・
745名無し曰く、:2013/12/24(火) 22:00:29.51 ID:cLZ5tico
君主との親密100だし、階級は勢力内で最高だわ
上手く行くか怪しいけど、とりあえず知力アイテム売り払って様子見てみる
746名無し曰く、:2013/12/24(火) 22:43:38.93 ID:0SbkZaaD
どれだけ能力が高くても、君主との親密度が低いと太守にしかなれないっぽい
747名無し曰く、:2013/12/28(土) 19:45:36.51 ID:TWBEsqqE
最近は
・何をさておき寿命が長い(寿命5・66歳以上からがベスト)
・所属勢力が簡単に滅ばない
ということで、朱霊とか蒋幹を選んでぼちぼちやってるな
748名無し曰く、:2013/12/28(土) 22:08:26.80 ID:Gn2yxkUW
最初は全能力100の英雄になって天下統一に尽力するけど
そのうち雑魚でぬくぬく暮らすのが快感になるよね
749名無し曰く、:2013/12/29(日) 00:03:29.31 ID:Ys1MKRIL
やっぱみんなそうなんだな
最終的に雑兵に落ち着く
750名無し曰く、:2013/12/29(日) 00:52:05.46 ID:qYT+HbR9
武将が全員寿命で死んで自分だけになって天下統一したらどんなエンディングになるんだろう
試してみようと思ったまま結局やらずにいる
751名無し曰く、:2013/12/29(日) 07:09:34.26 ID:7JZZjfAB
騎馬持ちの武力80位であとは軍師と太守にならない程度の能力で
一般武将でプレイするのが好き

>>750
たぶんモブ武将が出てきてたんたんと話をするだけで途中の過程を
飛ばして最終エンディング(300年の太平等)の結果だけ出ると予想
ちなみに全武将が在野になる(一人も武将が存在しない)と
「真の平和が訪れた」とでておわるだけ
752名無し曰く、:2013/12/29(日) 08:51:32.70 ID:rugvkgvw
真の平和とかいうけど例の匈奴はどうなんだよって話だよな
753名無し曰く、:2013/12/29(日) 15:45:20.89 ID:P5XASK3w
>>750
エンディングで語りかけてくれる武将がモブの人になる
257年誕生の新武将作れば、あとは待つだけで行けるからあまり難しくないよ
754名無し曰く、:2013/12/29(日) 21:18:46.34 ID:LirD9i/w
全武将が在野ってどうやるんだ?
統一寸前まで進めて全員リストラしても最後の敵勢力君主がいるし
755名無し曰く、:2013/12/29(日) 21:29:20.26 ID:SyvI7BPS
>>754
最終シナリオの最後の闘いに1人で挑んで勝利→全員解放→下野でいけそう
756名無し曰く、:2013/12/29(日) 22:07:49.56 ID:9diJ+Qt+
>>754
最後期シナリオで強いかつ長生きの新武将の国を作って、滅亡しない程度に放置する手もある
NPCの国は、国所属武将が死に絶えた時点で、空白地になる
天下統一しない程度にNPC殺して、PCの国と空白地だけになったら、解雇と下野
757名無し曰く、:2013/12/29(日) 22:46:17.68 ID:P5XASK3w
>>754
マルチプレイで三国の君主+諸葛誕で開始、全員クビにして下野
758名無し曰く、:2013/12/30(月) 13:55:28.39 ID:I/aDn2ky
問題は旗揚だな。
解雇などで誰かに遺恨持ってると旗揚しやすいみたいだし。
759名無し曰く、:2013/12/31(火) 17:25:50.13 ID:i2maELlg
>>758
野心があったり元君主だと旗揚げしやすいよな
760名無し曰く、:2013/12/31(火) 19:58:51.95 ID:gWN2geKm
189年シナリオで王匡が一度滅ぼされた後に許昌で旗揚げするとそこそこの勢力になる時がある・・・
韓浩、司馬朗しかいない王匡はともかく、張楊は雑魚とはいえ武将多いのに兵が整う前にやられるからもったいない・・
761名無し曰く、:2013/12/31(火) 22:21:31.75 ID:WEIhwOeR
実際にやってみた
257年開始、寿命が長い新武将でスタート
三国の君主もプレイヤー担当にして全員解雇して下野

しかし次から次へと旗揚げする奴が現れ、三国の遺臣はそれぞれの勢力に糾合されてまた領土が広がる
数年に一度全員解雇したり、君主になりそうな奴の寿命を0にしたりと運命を弄って遊び
最後に自分以外絶滅してから空白地を回って天下統一

内容はいつもと変わらず、友人との会話が「武将」だの「使者」だのになるだけだった
762名無し曰く、:2013/12/31(火) 23:03:46.99 ID:zbEmkpF7
曹操を許昌から追い出して適当な僻地で旗揚げさせて
どこまで勢力を広げられるか眺めてみたい
763名無し曰く、:2013/12/31(火) 23:08:21.50 ID:WEIhwOeR
やってみよう
194年、曹操で開始。全武将を解雇して野に下り、零陵で旗揚げ
全武将をコンピュータに任せる
764名無し曰く、:2013/12/31(火) 23:13:00.44 ID:WEIhwOeR
206年
曹操がいなくなった中原は袁紹が簡単に制圧。
単に「曹操対袁紹の勝者が天下を取る」といういつもの光景と変わらなくなってきた。
荊州南部にワープさせられた曹操はさすがに部下なしでは厳しく、勢力拡大はできていない。
765名無し曰く、:2013/12/31(火) 23:17:14.99 ID:WEIhwOeR
207年
今回は馬騰が元気で、曹操不在の洛陽まで勢力を広げて、そこから北回りに袁紹の勢力とまで戦っている
袁紹が病没したため、抵抗勢力にすぎなかった劉備が逆転して勢力を拡大中
なぜか袁術に負け続きで没落直前まで追い込まれた孫策だったが、袁術を討ち取ったところから形勢逆転
華北の波乱をよそに曹操は沈黙
766名無し曰く、:2013/12/31(火) 23:21:25.15 ID:WEIhwOeR
209年
華北は馬騰・劉備・袁尚(息子)の三勢力で落ち着き、その間に江南は孫策がほぼ統一
荊州は孫策と劉璋に東西から圧迫され、劉表の勢力は風前の灯火
荊州南部の曹操は全く動けず
767名無し曰く、:2013/12/31(火) 23:27:28.99 ID:WEIhwOeR
211年
袁尚は滅亡し、華北はほぼ劉備のものとなった
北西の馬騰、南西の劉璋、南東の孫策と天下をほぼ四分する状態
あとは1都市か2都市だけの滅亡間近の小勢力のみ。曹操もここに入る
768名無し曰く、:2013/12/31(火) 23:31:49.10 ID:WEIhwOeR
213年
劉備は馬騰と孫策の挟撃に遭い滅亡した
天下は馬騰と孫策の二大勢力のものになっていく。孫策が優勢で勢力を広げつつある
荊州も孫策の勢力が入ってきているが、曹操は荊州南部2都市で粘る
769名無し曰く、:2013/12/31(火) 23:35:29.88 ID:WEIhwOeR
215年
孫策は長安まで進撃、西涼から北平まで勢力を長く伸ばしていた馬騰軍は涼州と華北を分断されてしまう
少数勢力もあらかた滅亡し、孫策を止められる勢力はもはや無さそう
曹操は3都市に拡大して粘り続ける
770名無し曰く、:2013/12/31(火) 23:40:00.59 ID:WEIhwOeR
217年
馬騰戦死。跡継ぎは馬鉄。すぐに戦死して馬岱に。勢力は散り散りとなり、孫策軍に飲み込まれていく。
劉璋軍も孫策に押されていく。
曹操は1都市を失い、2都市になるものの帝位を宣言。名士十選の一位に輝く。なぜだ。
771名無し曰く、:2013/12/31(火) 23:43:20.78 ID:WEIhwOeR
219年
馬岱、曹操の両軍が奮起。華北の馬岱、荊州の曹操がそれぞれ孫策の勢力を撃破し大勢力を作る。
曹操、絶望から奇跡の復活なるか。
772名無し曰く、:2014/01/01(水) 01:22:03.18 ID:Qb2uUAUh
規制受けてた。

221年
孫策の反撃。涼州は完全に孫策に制圧される。馬岱、曹操もそれぞれ押し返され、馬岱は戦死。韓遂が後を継ぐ。
ここで曹操が病死してしまう。後継者は曹丕。
韓遂、曹丕、劉璋のどれもが孫策に圧迫され続ける。


あとは消化試合。224年、孫策が天下統一。さすがに曹操と言えども、家臣団を失っては勢力拡大はできなかった。
773名無し曰く、:2014/01/01(水) 01:45:49.30 ID:Qb2uUAUh
第二弾
189年開始。全員解雇して下野、江陵に移動して旗揚げ。
ここでマルチプレイで部下全員を登用させ、曹操軍が丸ごとワープした形にしてから全員コンピュータに任せる。

結果、易々と華北を制した袁紹が天下統一。
曹操は一地方の弱小勢力として大陸地図から姿を消し、エンディングではちゃっかり司徒に着任していた。
774名無し曰く、:2014/01/01(水) 02:19:44.56 ID:mw5aSSQX
新年早々いいものを読ませてもらった。
真似したいけどPSP版なんでデモプレイにできないんだよなあ。
775名無し曰く、:2014/01/01(水) 07:20:42.13 ID:KK+H8a/3
読んでふと思い出したのだが、リプレイスレって今どうなってるのかな?
776名無し曰く、:2014/01/01(水) 10:38:25.26 ID:Qb2uUAUh
リプレイスレなくなっちゃってるね。
今は動画なのかなあ。情勢がどうなっているのか一目で分かるし。

このゲーム、だいたい華北の覇者が天下を取る。それは曹操なのか袁紹なのか。
華北が定まったら、江南の強豪との対決。南側の大勢力は勝てるのか。
それが終わったら、残った益州の勢力に逆転の目はあるのか。
……という展開になるのがいいね。三国志の流れ通りになっていて、それでいて毎回勝つのは誰か分からない。
CPUに任せたときの展開は理想的だと思う。
777名無し曰く、:2014/01/01(水) 13:20:47.87 ID:FCdzDMIv
あけおめ

いくら曹操とはいえ、やっぱりある程度発展の進んだ中原の都市を持ってないと天下は取れないんだなw
逆に考えれば劉備でもスタートが許昌ならいい線いける可能性あるってことか?
劉備軍の魅力なら人材登用で困ることもないだろうし
778名無し曰く、:2014/01/01(水) 14:38:38.54 ID:Qb2uUAUh
189年で許昌に引っ越しさせてやってみたけど、華北はいつもどおり曹操vs袁紹vs董卓の争いで劉備は出る幕無し
曹操や董卓を倒さないと北に進めないという許昌の立地条件は意外と良くなかった
手をこまねいている間に曹操が巨大戦力化して太刀打ちできず滅亡
それでも6都市まで勢力を拡大してよく粘ったと思う
たまに袁術がしぶとく頑張ることがあるけど、それと似たような展開になった
779名無し曰く、:2014/01/01(水) 16:21:59.38 ID:FCdzDMIv
許昌は「こことれば確定」っていう感じの都市でもないんだなあ
まあ自分でやってる時でも、許昌周辺は道が多くてさっさとガード固めておきたいとこではあるけど・・・
780名無し曰く、:2014/01/01(水) 17:06:35.91 ID:Qb2uUAUh
人間とコンピュータの思考の差が出るね
人間は重要地だからがっちり守ろうと考えるけど、コンピュータは隣に手薄な都市があると攻め込んで、
手薄になった出陣元の都市をよそに取られて、また手薄になった都市を……とぐるぐる繰り返しちゃう
戦争が領土拡大に繋がらず、一進一退を続けるだけだった
そのうち北を制圧し終わった曹操が南下してきてやられた
781名無し曰く、:2014/01/02(木) 02:08:54.92 ID:AT5Ql6nR
位置だけでいけば馬騰スタートが1番いいよな
馬も採れるし守りやすいし敵も曹操の主力にぶつかるまでは大したことないし
しかも運よく献帝まで拾える可能性まである

だがCPUだと左上のトライアングルを上下左右に取ったり落とされたりで徐々に衰退していく・・・
782名無し曰く、:2014/01/02(木) 14:08:35.49 ID:dLbWzTUf
内政がさっぱりできない
軍師候補や内政担当官が運良く手に入っても後方のクズ都市の太守をやらされて使い潰される
そうした不幸な人が4人現れるまでは先に進めない……とCPUの思考の悪い面を一気に引き受けてるね

194年で李[イ寉]を倒して、後漢の大臣や文官たちが一気に手に入ったら真価を発揮して伸びるんだけど
783名無し曰く、:2014/01/02(木) 18:14:31.84 ID:rkLM9QpB
>>781
長安まで枯れた土地しかないのに加えて内政面が壊滅的だからなぁ
董卓が安定まで迫った時点で降伏するのをよく見る
784名無し曰く、:2014/01/03(金) 16:41:45.05 ID:/v0KqX3d
気づいた時には馬鉄が君主になってるパターン大杉
名馬を与えてやりたくなる
785名無し曰く、:2014/01/04(土) 01:14:16.40 ID:vzehO/l1
名馬を与えればもちろんいくらか長持ちはするんだが、
結局は洛陽→上党侵攻→洛陽に蓋される→水路なのに無茶攻めで消耗→斬首
な流れは変わらんのだよなあ

上党には触れず宛を落とせば結構粘るんだが
786名無し曰く、:2014/01/04(土) 02:35:25.13 ID:7KvaFdp8
自分は仕官せずに在野のままで弱小君主を天下統一まで持ってくって可能なんだろうか?
最初の数ヶ月だけは神の手でアイテム収集と人材発掘ぐらいは許可しないと即滅びそうだが
787名無し曰く、:2014/01/04(土) 14:25:01.15 ID:R9yvIi0N
>>786
10でならできるんだけどなぁ
7は戦闘に協力しようがないしな
788名無し曰く、:2014/01/05(日) 01:49:54.17 ID:B5lnI08m
具体的には士ショウさんとかの動かない弱小を大勢力にしたいって夢なんだけど
武将集めたら少しは好戦的になるのかなあ
789名無し曰く、:2014/01/05(日) 03:11:44.21 ID:Cci1ztv1
天翔記の改造パッチみたいに、国替えとか、君主の性格を変更して全員領土拡大に積極的になるとかできたらいいなあ
「同じ状況で始めても、毎回結果は違う」というのはいいんだが、
何度もやってると「同じ状況で始まる」というのが飽きてしまう……
790名無し曰く、:2014/01/05(日) 08:22:56.85 ID:uQGvzL7i
>>789
pkなら内政を最大にすりゃ好戦的になる

新武将君主一人の国をたててスタート、武将は一切登用せずで、劉ヨウに天下統一させたことはある
791名無し曰く、:2014/01/05(日) 12:32:05.38 ID:VFEvWgOp
在野の身のままだと
仲良くなって能力上げの師匠役と
親密42で敵対勢力の有力武将を殺して回る暗殺者ぐらいしか
出来ること無くないか?
792名無し曰く、:2014/01/05(日) 18:40:38.34 ID:mG/Y1krl
アサシンプレイか、面白そう
親密度を42にするコツってあるんかな?
ロードの繰り返ししか頭に浮かばない
793名無し曰く、:2014/01/05(日) 20:25:18.86 ID:KlT/9O6V
孫家皆殺しプレイやったことあるわ、別に怨みは無いが
794名無し曰く、:2014/01/05(日) 21:15:43.57 ID:O521670P
cpu曹操だいたい序盤で滅ぼされる
795名無し曰く、:2014/01/05(日) 21:51:23.04 ID:WjMtbAtO
S2劉備で暗殺しまくってエンショウ撃破は楽しかったな
796名無し曰く、:2014/01/05(日) 22:05:24.45 ID:pwapW8Fw
暗殺しまくったら町の人から死神呼ばわりされた記憶がある
その他いろいろな称号が用意されていたな
797名無し曰く、:2014/01/05(日) 22:54:05.21 ID:Cci1ztv1
乱射で味方部隊を倒したときとかね
妙なところに細かい
798名無し曰く、:2014/01/07(火) 18:21:22.48 ID:9/ws+3zc
話が変わって申し訳ないですが、
戦術シミュレーションモードの蜀陣営の益州攻防戦が何度やってもクリアできません。
どなたかコツを教えていただけないですか?
799名無し曰く、:2014/01/07(火) 18:47:19.12 ID:e/sE2YQV
張任を挑発で拠点から引きずり出す事が出来るかが勝負
800名無し曰く、:2014/01/07(火) 18:56:50.28 ID:9/ws+3zc
>>799
火計で黄忠の進軍を遅らせて自分で罠を解除するのは考えたのですが、挑発という発想がなかったです。
おかげさまで一回でクリアできました。
ありがとうございました。
801名無し曰く、:2014/01/11(土) 16:22:29.77 ID:bEONTV8c
シナリオ2あたりで江南で旗揚げするのが一番楽しい
呉のメンバーを軒並み登用できるし廬江、建業の守備戦は河川メインなので曹操軍が相手でもなんとかなる
余裕ができたら海路通って北平まで占領。これで騎馬隊も編成できる
許昌が空白なら郭嘉もいるし人材に困らない
802名無し曰く、:2014/01/14(火) 00:39:40.38 ID:8sTqzbPE
君主が大陸縦断しだして辛い
803名無し曰く、:2014/01/14(火) 02:42:28.32 ID:X9xvgbNV
サックで北上してくのたのC
804名無し曰く、:2014/01/14(火) 13:45:06.61 ID:OYbyeKUz
終盤になればなるほど弩兵が増えるのに、いつまでも騎兵で突っ込まされるのは辛いな・・・
805名無し曰く、:2014/01/14(火) 18:54:02.81 ID:mQe+rR0s
辛いかな
名将がたまに混乱してくれた時とか、川に入ってくれたとか、数少ないチャンスを
突撃で一気にものにするのが楽しみなんだが

兵士20000人持ってる文官と弩の撃ち合いやるのはだるいし時間かかるけど
騎馬ならあっというまに片付くよ
806名無し曰く、:2014/01/14(火) 20:57:21.05 ID:CWkFV4Eu
藤甲兵で突撃するのがマイブーム
807名無し曰く、:2014/01/14(火) 21:05:29.24 ID:rBHZb/g9
俺も騎馬の方が良いな

弓射つならそこらの文官にやらせても大差無い
押し出して拠点制圧や囲んで参軍速攻退場など
チャンスを掴んで戦局を左右できるのは騎馬だから

連弩乱射応射は確かに強いが、武力知力ともに高いレベルが求められんだよね
808名無し曰く、:2014/01/14(火) 21:26:09.74 ID:yjqmzABm
歩兵・藤甲兵で伏兵祭りでしょ
ジャーンジャーンジャーン!
げぇっ 関羽
809名無し曰く、:2014/01/14(火) 22:47:05.34 ID:mQe+rR0s
自分が一般武将の時、敵が攻めてきて、太守と参軍が軍議で「敵の大将・兵士数は不明です」
と言いつつ奇襲する事に決まって、戦闘開始したら

関羽「愚かな!我らに奇襲など効かんぞ」

あの時はリアルで「げえっ 関羽」と叫んでしまった
810名無し曰く、:2014/01/20(月) 18:45:25.20 ID:gZudIkEq
10年ぶりぐらいにプレイした。
聖獣の取り方とか奇書の取り方とかズルイことは色々覚えていたが、
唯一「攻城戦」に関しての知識はすっぱり抜けていた。
他人に支持するのがメンドいのでずっと一般にして、
上司の命令であっちこっちの戦場に顔を出してはいるのだが、
現在50戦以上しているが一度も「攻城戦」をお目にかかったことがないのだが、
そんなもん?

ちなみに「三国志Zの攻城戦は面白くない」のは知っている。
811名無し曰く、:2014/01/20(月) 18:51:41.97 ID:vIuwaIF9
虚報を食らわすと発生するらしいよ。
812名無し曰く、:2014/01/20(月) 19:19:23.16 ID:1HupB9V+
>>810
そういうもの。ただひたすらマウスクリックするだけの作業になる。

自分が太守や参軍なら作戦を「包囲」にして、敵の戦力を残したまま士気0にすると攻城戦になるよ。
それが嫌だから「正面突破と言っておいて包囲作戦」が多用される。
813名無し曰く、:2014/01/20(月) 19:55:37.01 ID:05+xVyxZ
でもBGMが最高レベルに良いんだよなぁ・・・
おしい
814名無し曰く、:2014/01/20(月) 21:51:56.35 ID:dp5XNFrm
大昔に拾った君主参戦時攻城戦BGMのmidiファイルに陳倉城という仮称が付いていたので
俺の中ではこのBGMと陳倉城とカク昭がセットになって記憶に残っていた
815名無し曰く、:2014/01/20(月) 22:54:37.39 ID:1HupB9V+
BGMもかっこいいやつとかっこよくないやつがあって、
駄目な方でやる事が多いから……。
816名無し曰く、:2014/01/21(火) 01:27:05.99 ID:ADzCf/aB
三国志7って当時にしては割と意欲作だと思うけど
なんで攻城戦だけこんな手抜きなんだろう
817名無し曰く、:2014/01/21(火) 01:40:16.95 ID:i0lGHlx7
オリキャラを8人ほど作って許昌で、自分は在野で欲しい特技手に入れてから仕官する、
というスタイルでプレイした。
聖獣のストックを切らさずに向かうところ敵なしの活躍をしていたが、
唯一月ごとにやれ太守だ、軍師だと君主がうっさいので適当にあしらっておいたら、
あんまり戦闘がないところに「史実っぽく」ジュンイクと一緒にほっぽって置かれて
何度激戦地への嘆願を願い出ようと却下。
結局君主自身にも罰が当たり、とっ捕まって斬首。
史実の赤穂浪士のように嫌な君主だったけど後を継いで仇を打ってやろうかと思ったが、
後継者争いに敗れモチベーションマイナス1.
んでは、いっちょ反乱でも起こしたろうかと思ったがオリキャラとばかり仲良くしていたので
ほとんどの武将と面識がないのでここで断念。

次にやるのは何年後だろうか?
(案外数日後にはやっているかもしれない…)
818名無し曰く、:2014/01/21(火) 04:58:15.25 ID:z1UgpAIT
>月ごとにやれ太守だ、軍師だと君主がうっさいので
能力値が規定に達しているとこうなるから、知力75・政治55ぐらいをキープできるといい。
魅力も高くしすぎると、在野武将がいるわけでもないのに在野捜索しろとか言われるから
高くない方がやりやすい。
819名無し曰く、:2014/01/21(火) 06:46:25.97 ID:Ismfp1bR
魅力は糜竺や魯粛に金タカリに行ってたら勝手に上がっちゃうよね…
820名無し曰く、:2014/01/21(火) 16:58:17.31 ID:mHsU62nF
>>813
たしかに7はそれ以降のシリーズとくらべると耳に残る曲が多くていいね
特に劉備と新君主の曲は名曲
ただ一騎討ちは6 呂布の曲は5のほうが個人的に好き
6の一騎討ちは歴史大作ドラマとかで流れても違和感を感じない
821名無し曰く、:2014/01/21(火) 20:42:47.55 ID:0OJlLg4y
7と8平行してやってるんだが
一騎討ちのグラは7が好きだな
822名無し曰く、:2014/01/21(火) 20:49:38.25 ID:MbYXlNpo
8は一騎討ち滅多に起きないんだよな…
なんかいい方法ない?
7のスレで聞くことでもないけど
823名無し曰く、:2014/01/21(火) 20:52:44.23 ID:34RUQ23t
俺はあれでもちょいちょい起こる方だと思ってるが…
自分からは仕掛けないし、回避できるときは回避してるけど
自分から仕掛けたいん?

むしろ7で虎に会わない方法を教えてほしいくらい
824名無し曰く、:2014/01/21(火) 21:14:39.63 ID:MbYXlNpo
>>823
一騎討ち滅多に起きないもんだと思ってたら前に8を徐晃でプレイしてたら初戦場で三連チャンで一騎討ち申し込まれるし(その後は一切そういうこと無し)
7の虎は基本治安80以上ある都市なら滅多に出会わないんじゃ
825名無し曰く、:2014/01/21(火) 21:23:35.46 ID:i0lGHlx7
7の一騎打ちは音楽、システム共に好きだった。
倒した虎が聖獣だった場合「お前を認める」みたいなことを言っているのに、
友達には「虎を倒したゼ!」と言っている主人公には首を傾げたが。
8の一騎打ち故個人として三国時代を戦えるゲームなのに、何故あそこまで
選択肢の幅の少ない面白くないものを作ったのか不思議だ。
826名無し曰く、:2014/01/22(水) 03:39:34.92 ID:G/qhgSOn
痒いところに手が届いても掻かないのがコーエー
827名無し曰く、:2014/01/22(水) 21:02:21.15 ID:Wx9GZ8Bl
久々にやりたくなってPSPでやってみた
韓遂に登用されたので人材を増やしてやろうと
推挙ばかりやって陣営強化してたら勝手に韓遂が戦死
誰が後継者かなと思ってたら全員一致で後継者に推薦された
自分が連れてきた武将たちに指名されたらうれしくて断れなかったよ
828名無し曰く、:2014/01/22(水) 21:17:49.56 ID:UU2cmmVF
あるあるw
しかし一般から君主になるとプレイが一気に面倒になって放棄
跡継ぎがいる勢力に仕えてのんべんだらりの生活が最高
829名無し曰く、:2014/01/22(水) 21:22:40.11 ID:nIZ6KcUQ
陶謙に統一させようと仕官したのに数年後に後継者にされてる罠
830名無し曰く、:2014/01/22(水) 21:28:38.35 ID:YOyCS3Zm
董卓に仕えて親密になっちゃうと、董卓死後の転落が哀しい
聖痕持ち魅力タイプでやってるから董卓一族全滅後に君主に推されることも珍しくないし
自分が断ったら後漢の大臣達が悲惨な目に遭うと思うと引き受けちゃう
831名無し曰く、:2014/01/23(木) 21:32:57.81 ID:fMxtcv+U
功績TOPで諸条件満たした時に年齢関係無く自分より君主が先に逝くのがあれなんで
こんなEDがあったら良かったなぁという妄想

『統一から数年後、関羽は病気のため自宅で療養していた』
劉禅「関羽よ、体の調子はどうだ」
関羽「これは陛下。見苦しい姿で申し訳ない」
劉禅「ああよい、楽にしておれ。
関羽よ望みがあればなんでも言ってくれ。
貴公が四方に武威を轟かせたからこそ、朕は大業を成し遂げることが出来た
朕は貴公にまだ恩を返しきれていない。」
関羽「このようなところまで陛下が足をお運び下さっただけで、
臣には身に余る栄誉に御座います。これ以上何を望みましょう」

『それから数ヶ月の後、関羽は没した。
劉禅は「軍神」の諡を贈り、後世へ伝えられることとなった』
832名無し曰く、:2014/01/24(金) 07:41:58.12 ID:fN7VNmMD
新武将(30代)にシナリオ開始時14歳の子供を5人登録して、翌年1月に子供たちが親の元に仕官してくる・・・
って流れでいつもプレイしていたはずなんだが、最近なぜか子供たちが翌月1月から在野の状態で出てくるようになった。ホワイ?
833名無し曰く、:2014/01/24(金) 07:43:25.97 ID:fN7VNmMD
○翌年 ×翌月
一応君主プレイ
834名無し曰く、:2014/01/24(金) 16:24:04.69 ID:fO7bonSH
>>831
そういう細かいミスが直るといいなあ。
馬超でプレイして馬騰の天下統一を助けてエンディングを迎えたら、馬騰の死後に丞相に就任したよ……。
そこは親の後を継いで皇帝になるはずだろと頭を抱えた。

>>832
何かの手違いで登録武将の血縁が外れているとか、
ゲームを始めるときに「血縁」を仮想モードでやってるとか?
835名無し曰く、:2014/01/25(土) 09:30:02.85 ID:IMZAfctS
曹操配下でプレイ

張楊が降伏
自分が河内太守に任ぜられる

戦争で上党、晋陽を攻略し張燕を滅ぼす
劉豹やら卞喜やら、使えない連中が多数降伏

代わりに子飼いの武将があちこちに散る
知力・政治の頼りない武将数名とともに袁紹の矢面に立つ←今ココ!
836名無し曰く、:2014/01/25(土) 09:34:26.84 ID:zYLdUgIN
トイレさん、地味に偵察持ちだから使えないことは無い
837名無し曰く、:2014/01/25(土) 10:08:32.31 ID:KyyWO6Yh
混乱が通じる武将のいないときの顔良文醜の強いこと強いこと
838名無し曰く、:2014/01/25(土) 10:22:22.26 ID:MVa+WSf6
袁紹軍もわりと使えない奴メインだから平気だ
まあ使える奴使えない奴じゃなくてこのゲームに使えない武将は居ないけど
839名無し曰く、:2014/01/25(土) 11:29:25.85 ID:IMZAfctS
まぁ、詰んだって程じゃないけど
薊に10万ギョウに12万南皮に6万駐屯していて、こちらが6名9万だから
すぐ身動きが取れないよねと。地道に好機を狙ってみる
840名無し曰く、:2014/01/25(土) 12:00:08.18 ID:OgxOXg4H
地道に好機をうかがっている間に二年三年経過してしまうのがこのゲーム
841名無し曰く、:2014/01/25(土) 12:32:04.72 ID:RALaqHFs
ある意味リアルだ
842名無し曰く、:2014/01/25(土) 14:16:17.82 ID:KyyWO6Yh
攻めて相手の兵をなるだけ撃破してから城攻めはせず撤退するのだ
843名無し曰く、:2014/01/25(土) 14:45:20.32 ID:MzBBYfRq
水軍なしで水上突撃することは馬鹿CPUの例で良く挙げられるけれど
1000とか2000とかの部隊も集約しないでそのまま出撃させるのも結構アホな部分だよな
844名無し曰く、:2014/01/25(土) 19:11:36.91 ID:xSre6b53
>>843
それは多分、文官プレイしたときに再編で兵士取り上げられて
戦争に参加できずに敗退・虜囚とかいう事態を回避するための
救済措置だと思ってる
845名無し曰く、:2014/01/25(土) 20:15:19.35 ID:IMZAfctS
>>835だけど
敵戦力を削りつつ、袁紹の死に乗じるような感じで精鋭(といっても呂虔とか)を
募って薊は落とせたわ。ただ降伏した張儁乂は他都市に栄転してったけど
846名無し曰く、:2014/01/26(日) 00:45:59.23 ID:BHMbYj/M
ザコは手元に残り、勇将は他都市に行く……
847名無し曰く、:2014/01/27(月) 00:16:08.64 ID:lqY8p6JR
射撃系攻撃の計算式が大体判明したよ〜(PS2版)
おおざっぱな形は
(攻撃力×倍率×兵力+オマケ)×地形補正×混乱補正
各項目の詳細
攻撃力 (30+[戦闘/10]+[訓練度/10])
倍率 (敵兵科と攻撃手段補正+[士気/5])
兵力 兵数/30000
オマケ 兵数^0.5×(0.6+[訓練度/10]×0.02+[武力/10]×0.02)

敵兵科と攻撃手段補正
歩兵 10 籐甲 0 騎馬 20 鉄騎・象 15
弓 0 弩 5 火矢 5(対籐甲は30)
地形補正はwiki参照
混乱補正 混乱中は1.5倍

例えば
戦闘73 訓練度100 士気76 兵数 14000の部隊が
森にいる混乱中の騎馬隊に弩で攻撃した場合は
攻撃力 30+7+10=47
倍率 20+5+15=40
47×40×14000/30000=877
14000^0.5=118 0.6+0.17+0.2=0.94
118×0.94=110
877+111=987
987×0.85=838
838×1.5=1257
より兵士1257人を倒せる
848名無し曰く、:2014/01/27(月) 00:31:40.72 ID:lqY8p6JR
訂正 下から4行目
誤 877+111=987
訂 877+110=987

・乱射は乱数が絡むので正確な計算式はまだ不明(通常射撃の0.8〜0.9倍ほど)
・火矢は着火した場合はこれとは別に着火ダメージを与える
・攻城・籠城戦での弩や井欄や投石のダメージ式もこの式にいくつか補正を加えた形
需要があれば書きます
・籠城戦での歩兵の礫はどうやら全く別の式の模様(まだ未判明)
849名無し曰く、:2014/01/27(月) 04:51:56.41 ID:x5iN5yQa
おお、これは凄い。
つまり戦闘23 訓練度100 士気76 兵数 17000なら……

攻撃力 30+2+10=42
倍率 20+5+15=40
42×40×17000/30000=952
17000^0.5=130 0.6+0.17+0.0=0.77
130×0.77=100
952+100=1052
1052×0.85=894
894×1.5=1341
より兵士1341人を倒せる

戦闘が50低く、兵士が3000多く、あとの条件は同じで考えてみると、
大量の兵士を抱えた文官の射撃の方が強いわけだ。
850名無し曰く、:2014/01/27(月) 08:23:28.60 ID:TdgHjkcn
よくこんなん解析したな・・・
851名無し曰く、:2014/01/27(月) 12:26:11.49 ID:/Dxz5tyG
となると次は一騎討ちのダメージ数の計算式や呂布補正の数値も知りたいな…
852名無し曰く、:2014/01/27(月) 17:29:39.29 ID:lqY8p6JR
(1)乱数の要素が無いか分かりやすい影響しかない
(2)要素が少ない(食らう側の戦闘や訓練や兵数が影響しない)
(3)結果が明示的(ゲージの長さや色などではなくはっきりと数字で見られる)
(4)類似の試行が容易(食らう側が応射持ちで無ければ攻撃側の兵数等は変わらない)
(5)要素の影響の仕方のほとんどが一次(「オマケ」の兵数が0.5乗だが、それ以外は全て一次)

この5条件を満たしているからなんとか判明出来た
逆に言えばこれに当てはまらないものほど検証は困難を極める

あ、それと端数計算で±1の誤差が出ることはあるかもしれないけれどそれはご勘弁を
853名無し曰く、:2014/01/31(金) 14:07:52.27 ID:Gi2Yp2bY
雇いすぎた兵士を90万人ほど永昌に米0で幽閉して餓死させた君主が、翌月300年の王朝を築く……
いやまあ命令したのは俺だけどさ
854名無し曰く、:2014/01/31(金) 14:44:04.57 ID:lzuP0Nt+
大名家を改易しまくって大量の浪人を作り出した徳川家が260年続く幕府を作ったんだ
そういう風に無駄な兵士を始末するのは大事なことなんだよw
855名無し曰く、:2014/01/31(金) 15:57:44.50 ID:7qODTovc
>>853
さらに聖天子EDだと最高だな
856名無し曰く、:2014/01/31(金) 16:56:47.64 ID:L7fJahzR
餓死するのかなあと思って実験。

エディタで都市を弄って、人口5万人・開発0・商業0・治安100・技術0・防御1に変更。予備兵100万人を追加。
兵士はもともと2万人いるので、この都市には平民+現役兵士+予備兵を合わせて107万人が暮らしている。
米の収支予測は、収入0、支出102万。102万の赤字。

7月を迎えると人口は105万人になっていた。もともと5万人なので100万人が帰農したわけだ。餓死者2万らしい。
米が一粒も取れない土地で、現役兵と予備兵合わせて102万のうち、100万帰農・2万餓死というのはどこが分岐点になったのか?


ロードしてやりなおし。
6月に兵士の編成をして、現役兵4万・予備兵98万にしてみる。98万帰農・4万餓死。
現役兵0・予備兵102万にしてみる。102万帰農・餓死者なし。

どうも「給料未払いの場合、現役兵は餓死、予備兵は帰農」というシステムらしい……?
857名無し曰く、:2014/01/31(金) 17:10:44.53 ID:L7fJahzR
もうちょっと現実的な設定にしてみる。
開発を400にすると兵糧収入は44600になった。
都市人口5万、現役兵士4万、予備兵98万で合計107万人が暮らしている。米の収支は-975400。

7月を迎えてみると、人口1025400、兵士4万、予備兵4600。合計107万人。餓死者はいない。
統一寸前の一斉帰農事業では、都市に送り込んだ兵士たちは全員予備兵にすると良さそうだ。
858名無し曰く、:2014/02/01(土) 06:58:09.03 ID:uKgm3PcX
現役兵は予備兵を生き延びさせるために食われたのか……
859名無し曰く、:2014/02/02(日) 00:39:04.72 ID:zmWiICki
逆に旗揚げの時はどこからともかく(都市人口を減らさずに)1万からの兵士が集うし
860名無し曰く、:2014/02/02(日) 13:48:56.39 ID:tzA2rOeJ
>>859
戸籍が無かった連中がそれだけ居たと脳内補完しよう
861名無し曰く、:2014/02/02(日) 15:37:14.65 ID:olJ0h8/n
義勇兵もいやおまいら俺のことはいいから働きなさいよと思ってしまう
取り込んでもほとんど意味ないしなぁ
862名無し曰く、:2014/02/02(日) 17:02:20.82 ID:/459V7oz
義勇兵といえば巡察イベントで金をせびってくる女は何者なんだろう
いきなりこっちの給料の数カ月分を求めてくるけどイラスト見る限りでは
親子三人に渡しているのか村の代表者が頼みに来ているのか気になる
ちなみに7では断ってもあまりデメリットないけど8だと悪名が上るのが腹立つ
863名無し曰く、:2014/02/02(日) 17:17:05.32 ID:olJ0h8/n
せびってくる女ならまだいいけど、祠の方はたまらんね
金100or寿命ってひどすぎるw
864名無し曰く、:2014/02/02(日) 21:45:22.44 ID:m9/TZOke
…なんでそんなにたちまち七百人もの人数が集まるのかというと、
中国の農村地区にはたいていいつでも、ぶらぶらしている男たちが
おおぜいいるのである。耕地は限られていて、人間がそれ以上に生まれると、
農業以外に大して仕事はないし、どうしても人間があまってくる。
そういう連中を「閑人(かんじん)」とか「閑漢」とか「閑民」とかいう。
日本の「ヒマ人」とはちがう。日本の「ヒマ人」は生活にゆとりのある、年配の、
わりあいおとなしい人という感じだが、中国の「閑人」「閑漢」「閑民」は、
屈強の、油断のならぬ連中が多いのである。
(高島俊男『中国の大盗賊 完全版』より)

多分、ここの住人だったら面白いはずなので読むべし
陳勝・劉邦から毛沢東までの“盗賊皇帝”にスポットを当てた本
865名無し曰く、:2014/02/03(月) 12:35:43.58 ID:NL9Nw5F8
>>863
聖痕持ちなら神が宿っているか分かるとかだったら良かったのにな
866名無し曰く、:2014/02/04(火) 00:46:43.48 ID:Rq+Ot9+9
しかし三国志7の世界の聖痕は親しい武将に頼めば
なぜか付いてしまうから実は単なる刺青なのではないかと時々思う
867名無し曰く、:2014/02/04(火) 18:37:12.80 ID:cpcOGplI
時間でプレイ武将決定
**:**:*A.BB

・Aが1〜3なら武力、4〜6なら知力、7〜9なら政治、0なら魅力順にソート
・下から数えてBB番目の武将でプレイ開始
・シナリオは189年
868名無し曰く、:2014/02/04(火) 18:39:33.78 ID:cpcOGplI
下から数えて80番目は韓玄
超大物を引いたぞ
869名無し曰く、:2014/02/04(火) 19:13:32.53 ID:cpcOGplI
孫権が攻めてきた。孫堅軍4万、劉表軍12万。これは楽勝だな。
……孫策って強いんだな。

10万の兵を失ったがなんとか防衛成功。
870名無し曰く、:2014/02/04(火) 19:41:10.23 ID:cpcOGplI
再度孫堅来襲。孫堅軍5万5千、劉表軍10万。
なんでこっちが攻撃すると200人も倒せないのに、あっちからの攻撃で4000人以上やられるんだろう。
871名無し曰く、:2014/02/04(火) 19:47:13.36 ID:cpcOGplI
韓玄以外全員やられたが、30日粘って勝利。
延長戦ルールがあったら絶対負けてた。
872名無し曰く、:2014/02/04(火) 20:07:12.34 ID:95Z2RXcm
川の上にいたりしない?
873名無し曰く、:2014/02/04(火) 20:11:23.98 ID:cpcOGplI
それもあるんだけど敵が強すぎるw 劉表軍は文官ばかりだし。

自分は太守じゃないから他の武将に命令できないので有効な手が打てない。
韓玄にできることは敵の砦を抑えて士気を下げる事ぐらいなので、兵士のぶつかり合いは他の部隊がやってるんだけど
眺めているだけでも呆然とするほどのペースで味方がやられていく……。
874名無し曰く、:2014/02/04(火) 20:21:06.44 ID:cpcOGplI
数年間のんびりと時が過ぎた。韓玄は鍛錬に励み、いまや武力85知力50の猛将に。
しかし韓玄がいる都市は劉表の本拠との連絡を絶たれて孤立しており、その兵力は5万。
そこに満を持して孫堅軍10万が押し寄せてきた……。
875名無し曰く、:2014/02/04(火) 20:23:31.32 ID:cpcOGplI
ヤケクソで周瑜に一騎打ちを申し込んだら勝手に受けてくれた。
韓玄(85) vs 周瑜(89) 両者「一騎」無し。面白すぎる。
876名無し曰く、:2014/02/04(火) 20:24:45.87 ID:cpcOGplI
負けた。
877名無し曰く、:2014/02/04(火) 20:48:08.42 ID:foIR1Ih4
創造に同梱されている、のぶニャが用稀濃姫シリアルを使用する予定のない方がいらっしゃいましたら
1000円、または、創造でねこ武将モード(http://www.gamecity.ne.jp/souzou/online.html)が使用可能となるシリアルと交換いただけないでしょうか。
可能な方は、
[email protected]
までメールいただければ幸いです。
現在までに4人の方と、トラブルなく取引させていただいております。
複数買取り希望ですので、どしどしご応募ください。
878名無し曰く、:2014/02/04(火) 23:16:22.74 ID:cpcOGplI
参軍の策とか作戦って、総大将に却下される事があるんだな。初めて知った。
879名無し曰く、:2014/02/05(水) 00:42:09.74 ID:X91ir133
ゲーム終了。
劉表軍は孫堅軍に敗れ、韓玄は孫堅に降った。

その後、順調に武力・知力を上げた韓玄は孫堅軍の勇将として天下統一に貢献。
北方異民族征伐の任務の後に、どこかの太守に任じられた。
彼の軍中日記には全ての戦で「連弩を装備してるんだから弩隊で出陣させてくれ」と記されていたという。
880名無し曰く、:2014/02/05(水) 16:09:55.81 ID:WN5Nddhd
呉の武将は水軍もち多いからなぁ
劉表軍は蘇飛ですら頼みの綱だし
881名無し曰く、:2014/02/06(木) 07:49:12.29 ID:WQwksrTE
水軍もちに水上で囲まれると、一万五千や二万が一ターンで蒸発するからな
882名無し曰く、:2014/02/06(木) 14:21:36.78 ID:W0VdHNAw
自ら蒸発しに行く突撃持ちや騎馬隊が泣ける
顔良対甘寧とか陸上なら互角なのに……
883名無し曰く、:2014/02/06(木) 20:40:08.00 ID:azDPLSUN
お願いだからやめてください、と画面に向かって懇願したくなる瞬間だな
884名無し曰く、:2014/02/06(木) 22:51:47.13 ID:dHzRKSQ1
敵が水軍持ってるかどうか関係なく、隣接した陸地に居るのに自ら水に移動して突撃する文官とかね。
885名無し曰く、:2014/02/07(金) 01:30:30.55 ID:83DTElmq
戦場をフラフラする味方
孤軍奮闘する医療持ちの自分
殆どのターンを混乱で過ごす総大将の呂布(20000)

ホント 三國志VIIは地獄だぜ! フゥハハハーハァー VIIIのPSP版ってwithPK出てないのね・・・
886名無し曰く、:2014/02/07(金) 09:46:33.78 ID:74QkCyWo
ソースネクストでもwithPKではなくなってしまった
いいゲームなんだから出し続けてくれてもいいのに……
887名無し曰く、:2014/02/07(金) 20:51:06.05 ID:zYPrxDy8
なんでかね? ふつう改良前版と改良版があったら、販売するのは後者だろうに
888名無し曰く、:2014/02/07(金) 21:47:46.98 ID:74QkCyWo
前はPKのほうを売ってたのに。もったいないよね。
889名無し曰く、:2014/02/08(土) 07:01:48.29 ID:GO5RQb1G
痒いところに手が届いても
あえて掻かないのがコーエークオリティ
890名無し曰く、:2014/02/08(土) 21:18:16.98 ID:GujA0h5D
Zも[も無計画に成長させていると特定の特技を永遠に入手することが
不可能になってしまうのが萎える。
↑この点についてだけはむしろZよりも[の方がマシ。

今、孟獲で絶望的な状況から立ち上がるプレイをしたいな、と少し思っているんだけど。
自分の性格だと自身の成長もさせたいので、国のことに、自分のことに両方考えている内に
パニックになりそうなので、見合わせている。

完全に国の事だけ考えてプレイしたら楽しいかな。
891名無し曰く、:2014/02/08(土) 21:25:59.05 ID:kRkLSXnL
能力が100になっても特技獲得のための自己鍛錬はできたら良かったね。

孟獲だと、結局成長のために行動力を費やす余裕は無くなると思う。
国のために全力を尽くしても上手く行くかどうか。
配下に褒美をやる行動力すら惜しくなってくるんじゃないかな……。
特に縛りを設けずにとりあえずやってみれば、自然な形に収まるんじゃないか。
892名無し曰く、:2014/02/09(日) 06:38:06.97 ID:COsbK58X
>>890
そんな特技あったっけ?
893名無し曰く、:2014/02/09(日) 07:18:50.28 ID:jeMiiWgH
7だと全能力100にしちゃうといけないかもしれんが
8だとなんだ?
894名無し曰く、:2014/02/09(日) 07:20:17.40 ID:jeMiiWgH
歩兵、騎兵、弩兵か
895名無し曰く、:2014/02/09(日) 07:28:39.58 ID:O84MjMk4
一応、金と名声があれば爺さんが教えてくれるけどね
あと人によるけど嫁からも教えてもらえる可能性が
896名無し曰く、:2014/02/09(日) 09:56:06.21 ID:GcjTqPSf
有力な特技がついたアイテムを登録しておいて、金で買えるようにしている。

だが「一騎」が付いた武器はいけなかった。
ゲームをプレイしているといずれ有力な君主の手に渡るので、武力95で「一騎」持ちの闘将曹操が現れる……。
897名無し曰く、:2014/02/09(日) 10:45:58.55 ID:q1lWZBIn
武術大会で戦闘107の自武将と甘寧が一騎打ちして、甘寧に怪我を負わせたのに
そこから「見切り」4連発で負けた・・・マジで見切ってやがる
898名無し曰く、:2014/02/09(日) 10:56:51.84 ID:8L950+UO
>>894
それ!
あと、Zは全員がプレイできるのが売りというのがネックになり、
前半は「調教」持ちがいないのでそこだけ不点滅、
出てくるころには自分の方が武力が上、
後半は実はまだやったことないんだけど、孔明が死んじゃうとインテリ系
の特技の保有者がいなくなって寂しいことになる。
(ライバルが色々いるからそんなことないか?)
899名無し曰く、:2014/02/09(日) 11:25:46.22 ID:GcjTqPSf
いや、でも調教があったところで象を生産するかどうか……
水攻とか評価とか全く使わない特技もあるし
全部埋めるのは考えなくてもいいんじゃないかな
900名無し曰く、:2014/02/09(日) 12:14:37.82 ID:yc3akkJT
>>899
能力オール100で特技全部持ちのキャラってのも味気ないよね
901名無し曰く、:2014/02/09(日) 13:23:56.93 ID:GcjTqPSf
最終的にオール100になるのならいいけど、
最初からオール100だとゲームを始めてから自分がやるべき事が無くなってしまうし
知力が高いと軍師になれ、政治が高いと太守になれ、魅力が高いと無意味な在野捜索をしろとうるさくて結局身動きしづらくなる
武力も90超えたあたりから「特技習得のための鍛錬ができなくなるまでのタイムリミット」になっていくし
ゲームスタート時はある程度弱い方がプレイしやすいよ

能力オール40、特技は後から修得不可能な「評価」だけを持った新武将でスタートして
統一までにオール100で全ての特技を習得すべく頑張るというプレイの方が楽しい
902名無し曰く、:2014/02/09(日) 14:05:44.12 ID:tKvNBKlb
水攻→水罠の必要策略P-5
穴攻→穴罠の必要策略P-5
ぐらいあっても良かったな
どっちも城壁防御削る能力は高いんだが
それ見越して編成や作戦組むことはまず無いからなぁ
というかもし敵が積極的に籠城するようになったら相当難易度上がる
903名無し曰く、:2014/02/09(日) 14:40:45.99 ID:8L950+UO
弱い方が「プレイヤーの側の楽しみ方として」結果として育てて楽しかった、というのはわかる。
例えば三国志全般に言えることだが最初の方のシナリオの劉備で初めて、徐々に大帝国
を築いていくのはこれに当たる。

ただし、「弱い状態で始めないと得られない特技がある」という風に最初からシステムの
制で弱者の方が優遇されているというのはどうもね。

育てるのが楽しいゲームなので、弱者も強者も自分の好きなように、国優先でも俺最強でも
どっちでも好きな方に突き進んでいけるようにして欲しかった。

コナミの作品なんだけで『覇王の大陸』の張遼も知力の成長ストップが80近辺で奴の初期値もそれぐらいだったので、
本人は何度も足を運ばなければ仲間にできない強キャラ設定で実際序盤は役に立つけど、
金があまってくると知力79で教育したそこらの奴にガンガン追い越されるという逆転現象が起きていた。
多分、最も張遼が可哀そうな三国志作品だったと思う。(俺は好きだが)
904名無し曰く、:2014/02/09(日) 19:30:44.90 ID:U1SKsM5h
水攻め、穴攻めは使えないよなあ‥
内政関連の特技があったらもっと面白いかもしれない
905名無し曰く、:2014/02/09(日) 20:14:42.18 ID:668Fz7VN
董卓限定特技:焦土(実行した都市に一年間侵入&amp;通行禁止)
906名無し曰く、:2014/02/10(月) 01:24:13.55 ID:VBppRPHc
6では出来たのになぁ焦土
907名無し曰く、:2014/02/10(月) 12:51:43.33 ID:Vt2/cT2b
暴君プレイをするために所有都市から金を搾り取って自分の懐に入れるにしても
全国の都市から君主が居る都市に輸送させ、1万ずつ個人資産に移し替える作業が面倒だし、行動力がかかりすぎる。
そこまでしても国家の収支を赤字にする事なんてできそうにないし……。
908名無し曰く、:2014/02/11(火) 13:29:46.19 ID:gI9+4r+K
試した訳じゃないが外道って事なら
雑魚太守に宝物与えて没収の繰り返しで寝返りか独立を促して
いざ実行したらすぐに攻め込んで攻城戦に持ち込んで略奪三昧とかどうだろう
909名無し曰く、:2014/02/11(火) 14:25:19.65 ID:Ck/FT4zi
そこまでしないと悪を働けないのかw

・巡察に行ったとき物乞いと雨乞いは全部却下
・でも酒宴は必ず参加。金献上、アイテム献上は遠慮なくいただく
このへんは必ずやるようなもんだし……

山賊退治とかを断るのは悪行プレイ縛りというよりプレイヤーにとってデメリットしか無い
単にめんどくさいだけだ
910名無し曰く、:2014/02/11(火) 14:32:34.12 ID:XQ2rhKDt
親密度42での暗殺を利用して味方武将を葬りまくるのもある意味外道プレイだな
黄皓の暗殺者リプレイを読んだ記憶がある
911名無し曰く、:2014/02/12(水) 22:01:01.77 ID:vowgRT5B
時間でプレイ武将決定
**:**:*A.BB

・Aが1〜3なら武力、4〜6なら知力、7〜9なら政治、0なら魅力順にソート
・下から数えてBB番目の武将でプレイ開始
・シナリオは192年
912名無し曰く、:2014/02/12(水) 22:04:04.92 ID:vowgRT5B
程銀か……
913名無し曰く、:2014/02/13(木) 10:06:55.89 ID:cXgGWG6V
知力政治を上げて太守を目指そうw
914名無し曰く、:2014/02/13(木) 13:20:47.58 ID:iWJomoWt
219年劉備で北伐し許昌まで進軍したのに江南の味方が敗戦を繰り返すせいで有力武将が軒並み取られた
趙雲、徐盛、その他有力魏将相手に趙統、趙広、トウトナでどう戦えと・・・
疎遠だからってそりゃないよ劉封様
915名無し曰く、:2014/02/13(木) 20:37:26.76 ID:0ZQILOut
程銀は駄目だ。本当に太守になったりして自分が大活躍して勢力広げるしかない。
雑魚は雑魚らしくのんびりしてようと思ったら本気で何もすることが無い。
大勢力に滅ぼされて主君が変わったらゲームの流れが変わるとは思ったけれど、
馬騰軍ってそこまでが長いんだよな……。

雑魚は最初から曹操とか袁紹とか、自分から戦争始めてくれる君主のとこにいないとつまらん。
弱小や中堅の君主に仕えるなら、自分の力でこの君主を天下統一に導こうという志がなきゃ駄目だな。
916名無し曰く、:2014/02/13(木) 20:38:11.88 ID:0ZQILOut
というわけで程銀はあきらめて別の武将を探す

時間でプレイ武将決定
**:**:*A.BB

・Aが1〜3なら武力、4〜6なら知力、7〜9なら政治、0なら魅力順にソート
・下から数えてBB番目の武将でプレイ開始
・シナリオは189年
917名無し曰く、:2014/02/13(木) 20:42:05.89 ID:0ZQILOut
笮融。
またアクの強いのを引いたな……。
在野なのでどこの勢力にも行けるのが有り難いな。
918名無し曰く、:2014/02/13(木) 21:59:34.86 ID:0ZQILOut
曹操の混乱を反計で反射 → 混乱した曹操に一騎打ち → 無理矢理持ち込み成功 → 189年の曹操は倚天の剣を持ってない → 勝利!

天下に名を残したぞ
919名無し曰く、:2014/02/13(木) 22:18:06.36 ID:thpHAU1T
いい感じに堪能してるな
920名無し曰く、:2014/02/14(金) 00:41:10.18 ID:vyqtDPEi
酒に酔って「最近**様はそれがしのことを疎んじていらっしゃるようだ」とか愚痴をこぼしてたくせに
いざ引き抜きに行くと「二君には仕えぬ」とかいいやがって
そっちの君主に密告するぞ荀ケの野郎
921名無し曰く、:2014/02/14(金) 11:49:16.89 ID:aEPA6YQ8
>>918
なにその会心の一撃の連発はw
922名無し曰く、:2014/02/14(金) 12:04:05.28 ID:vyqtDPEi
しかし大活躍したのはそこまでだった
董卓→牛輔軍は、笮融がいる戦線は勝てるけど他の戦線が押されていって大局的には負け続き

最終的に、最後の1都市になった段階で牛輔が死亡して君主の座を押しつけられてしまった笮融は
最後まで残った武将3名を解雇した後、国庫から金10万ほどを持ち逃げして野に下り、勢力を解散
その後は最大勢力であった孫策軍の一員として天下統一を迎えた
孫策軍は全土から名将・勇将が集まっており、鍛え上げられた笮融と言えども武力100軍団の一人として埋没してしまった

その後、笮融は北方征伐の後に太守に任じられた
絶望的な政治・魅力にもかかわらず領民は善政を喜ぶ声をあげており
「このエンディングはおかしい」と史書は書き残している
923名無し曰く、:2014/02/14(金) 13:16:04.26 ID:EAU4Obzu
>>922
最後まで残った3人って誰と誰と誰だったんだ?
924名無し曰く、:2014/02/14(金) 14:11:55.06 ID:vyqtDPEi
最後のセーブデータが、その状況になるずっと前だったので、もう分からなくなってしまった……。
負けっぱなしだったからプレイ中うんざりしていて画面をよく見てなかったし。
その頃考えていたのは「あー、うちもうそろそろ全滅するんだろうな、どうやって逃げようかな」ばかりだった。
925名無し曰く、:2014/02/14(金) 18:34:44.17 ID:RRlwow6k
>>918
PC版のPK 呂布の戦術モードでこっちが完全にボロボロの時に
陳宮の混乱が何故か曹操に決まって
次のターンにイチかバチかで曹操に呂布で一騎打ちで勝利したのを思い出した
あの後のエンディングはゲーム人生における名場面の一つになった
926名無し曰く、:2014/02/17(月) 11:50:12.05 ID:+xUKPA4g
雪が止んだその日から通常速度で行軍出来るVIIの兵士は本当に優秀だな
927名無し曰く、:2014/02/17(月) 12:29:17.22 ID:VGjQ8AzJ
戦争不可能になるぐらいの災害の大雪は月初めに降ったら一ヶ月間お休みで
戦争中に降る雪は移動力が余計にかかるだけでまだ行軍可能な程度の積雪なのかも

そうは言っても、雪中行軍する兵士たちは偉いよなあ……
「雪が降ったので何人凍死しました」とか言ってこないし
928名無し曰く、:2014/02/17(月) 12:59:28.40 ID:eehhJr7A
1の頃は冬ってだけで中華全土で雪中行軍凍死兵続出だったな
929名無し曰く、:2014/02/18(火) 22:13:15.11 ID:3KMKXsbl
あまりリアリティを求めすぎると、信長武将風雲録のように、
運悪く鉄砲で即死する武将のようなシステムが出てきちゃうぞ。

「司馬懿様!先鋒のの徐晃様が孟達の放った矢に当たり戦死なされました!」
930名無し曰く、:2014/02/18(火) 22:16:01.06 ID:vSKCtTuh
李恢最強
931名無し曰く、:2014/02/18(火) 22:29:10.70 ID:vR/RWSm8
withPKが届いたからプレイ中
PS2とは感覚がかなり違って新鮮だ
特に曹操は斬首し過ぎ、武将引き抜かれ過ぎ
200年時点で配下23人の4都市はPS2では体験したことないぞ

これが頻繁に起きるのか、ショートプレイや戦術モードもあるし
何から何まで楽しみだ
932名無し曰く、:2014/02/18(火) 22:33:09.31 ID:axGZ8um/
そうなのか
PS2だと勝手が違うんだな

パソコン版で一番困るのは他国の調査だと思う
933名無し曰く、:2014/02/19(水) 00:43:34.59 ID:EjM7L/vS
敵対心に差がない場合は、君主内部コードの小さい順から
引き抜きターゲット探す仕様になっていた(PC版)

君主コードの一番小さいのは曹操なので、序盤のCPU君主は
曹操配下から集中して引き抜きを行うパターンになりがちだった。
中盤以降は敵対心に差が出てくるので、主に交戦中の勢力から
引き抜くようになり、集中的に引き抜かれて序盤に伸び悩んだ
CPU曹操勢力が盛り返してくることが多い。
934名無し曰く、:2014/02/19(水) 11:43:25.17 ID:0ReXCw0U
他のゲームに阿会喃が集中攻撃を食らうシステムがあったけど
7では曹操だったわけか
なんとなく、悪役・最大勢力・ラスボスっぽいイメージなので
ハンデとしていじめられるのかと思った

もしも君主内部コードが劉備から始まっていたら、なぜか不自然に劉備が集中攻撃を食らうということになって
ゲームの印象が変わっていたんだろうな……
935名無し曰く、:2014/02/20(木) 14:26:53.37 ID:q7QYo7Qo
阿会喃システムが入ってた\も同じだよ
敵対心が同じだと登録されてる勢力順に計略や引き抜きを積極的に仕掛けるようになってる
936名無し曰く、:2014/02/20(木) 21:27:47.82 ID:z0E+e5aP
>>929
ただ一騎打ち以外で怪我する要素ないのも味気ない気がする 落雷は除く
陣頭指揮する大将の場合、部隊混乱&amp;包囲攻撃された時に流れ矢も何もないのも変だしね
死ぬのはゲームバランス的にやばいだろうけど軽傷位はしてもいいんじゃないかと
937名無し曰く、:2014/02/20(木) 21:51:22.73 ID:/HiWD3OI
火計で怪我しなかったっけ、どうだったっけ

あと撤退時にしんがりを申し出ると怪我する場合がある
包囲されたときの流れ矢はこの場合だろうと思う
938名無し曰く、:2014/02/20(木) 22:14:13.48 ID:m4v+zAKq
火計や火罠で本人が「熱い」的な事を言っていると怪我してる
ターン経過の延焼でも怪我してる場合がある
それと刺客さんがスッゴい泣いているぞ、成功率が低いからってガン無視はやめてやれよ
939名無し曰く、:2014/02/20(木) 22:18:19.70 ID:z0E+e5aP
火計は怪我しなかったと思う 
殿か…忘れてたけどあれも扱い軽いよね 殿軍として成功しても部隊玉砕なんて珍しくないのにさ
そのおかげで殿志願に戸惑いもないけども 
940名無し曰く、:2014/02/21(金) 00:07:07.52 ID:h3m05lGf
刺客は「でりゃあああーっ」とか雄叫びをあげて斬りかかる荀ケとかを見るためにあるような気がする

ついでに「うっ、劉備様 失敗でございます」とか首謀者の名を吐いてやがるというのに
親密度に全く影響がない武将はとても心が広いいい人だ
いつも「やばい、俺が刺客を送ったとバレた」と冷や冷やしてるのに
941名無し曰く、:2014/02/21(金) 15:45:21.57 ID:h3m05lGf
こっちは文官太守と、雑魚武将の俺と、たまたま都市にいた軍師の荀ケの3人だけ
敵が精鋭6部隊で攻め込んできた
もうだめだと思ったら荀ケが虚報で4人追い返した
残りはなんとか頑張って撃退した
知謀の士ってすげえんだな……
942名無し曰く、:2014/02/21(金) 18:06:07.06 ID:3Qv6BpIT
>>940
刺客が本当の事を言ってるとは限らないから、と脳内補完
943名無し曰く、:2014/02/22(土) 11:05:53.17 ID:VjtnkIgp
始めたばかりで条件がよくわからないのですが、攻め込んだ相手に
攻城戦に持ち込まれないコツってありますか?
944名無し曰く、:2014/02/22(土) 13:18:29.44 ID:pFdc38ll
野戦で全員ブチのめす
945名無し曰く、:2014/02/22(土) 14:23:28.78 ID:Wh5ybR5u
>>943
敵の士気が0になると攻城戦に移行してしまう。
そのため、作戦達成→敵の士気が0→攻城戦へ という流れを封じるため
軍議では「中央突破」と言っておいて実際は「包囲」を行い、
予定とは別の作戦を達成したことで本来の半分の士気変動を得ると
ちょうど残敵掃討が楽になるぐらいの状態になってくれる。

あとは、下手に「罵声」を使いすぎないこと。0になってしまうと攻城戦になるから。
慣れると士気の変動が事前に読めるようになってくるから、どれくらい使えばちょうどいいのか分かってくるよ。

それから、攻め込むときに「虚報」を使わないこと。
虚報を喰らって帰っていった敵は城内にいるので、野戦が終わった後でそいつと攻城戦をやる事になってしまう。
946名無し曰く、:2014/02/22(土) 14:55:06.99 ID:DDeqj1XT
野戦のみも善し悪しだけどな 
弩すら持たせてもらえない立場だと敵に無双の武力90以上いた場合士気差あってもこっちの被害無視できないからね
そういう状況なら守備側有利とはいえ、兵力差がものを言う(≠武力依存)攻城戦に持ち込むのもあり
ま、弩あっても無双応射持ちとかどうしようもない相手もいるが
947名無し曰く、:2014/02/22(土) 19:21:37.36 ID:FkjfZYLw
おかげで甘寧が厄介

話が変わるんだけど
君主プレイは戦争回数が多くてきついな
COMに任せたいが不安でならないさ
指揮を任せられる武将はいないのか
948名無し曰く、:2014/02/22(土) 20:01:17.75 ID:DDeqj1XT
勝てそうなとこ以外全防備でよくね 
自分のいるとこだけ敢えて将少なくすれば優先的に直轄地攻めてくれるからな COMの弱点攻める思考のお陰で
初期ラッシュ必要な勢力はそうも言ってられないけどどの時期のどの君主で始めるかで難易度激変するんだし
949名無し曰く、:2014/02/22(土) 20:19:19.43 ID:Wh5ybR5u
うん、防備とかで勝手に戦争しないようにするのは必須
あとは、攻め込んで欲しい拠点都市には精鋭2〜3名を置き、その隣の都市に援軍用5部隊(太守は援軍に来ないので太守は文官)
という配置にすると、コンピュータは援軍の存在を考えずに突っ込んできてくれるから楽に葬れる
950943:2014/02/22(土) 20:30:12.96 ID:VjtnkIgp
ありがとうございます!
参考にさせていただきます
951名無し曰く、:2014/02/22(土) 20:45:12.77 ID:DDeqj1XT
援軍で思い出したが攻める時にCOM同志の増援の受諾・拒否の判定ってどうなってるんだろうか
防衛は問答無用で要請できるし、太守間の親密度ある程度あればよっぽどじゃなければ拒否されないけど
偶に史実の同国者間でも援軍応じてなさそうな場面見かけるからびっくりするんだよね
おま劉封って笑ってみてるが
952947:2014/02/23(日) 23:21:01.94 ID:C8hpmjyv
アドバイスありがとう
武将プレイでは防備は滅多に指示されなかったから見向きもしなかったよ
953名無し曰く、:2014/02/23(日) 23:58:30.03 ID:JSJGRfp4
防備主体で行くとベストエンドの兵士数制限を超えやすい諸刃の刃
まあ身内兵糧攻めすりゃ済んじゃう話だけどさ
954名無し曰く、:2014/02/24(月) 01:54:04.93 ID:jvQgXvP9
時間でプレイ武将決定
**:**:*A.BB

・Aが1〜3なら武力、4〜6なら知力、7〜9なら政治、0なら魅力順にソート
・下から数えてBB番目の武将でプレイ開始
・シナリオは194年
955名無し曰く、:2014/02/24(月) 01:59:15.89 ID:jvQgXvP9
王威
劉表軍のザコ
全能力が50〜60の間で特技は虚報と火矢

三國志7じゃなかったらリセットしてるところだがこのゲームなら行ける
ではゲームスタート
956名無し曰く、:2014/02/24(月) 02:42:13.80 ID:WPUyorRE
>>955
その時期の劉表軍は面白そうだね
957名無し曰く、:2014/02/24(月) 02:53:33.43 ID:F62Y0wk3
蔡一族の水軍パワーで戦争に勝とうとするも呉が相手だと為すすべもなく蹂躙されるという・・・
呉が本当に嫌いになるw
958名無し曰く、:2014/02/24(月) 03:30:01.81 ID:jvQgXvP9
初期状態では学術都市にいたので発明を修得する。その過程で政治が60を超えていたので上庸の太守になる。
そこでのんびりと内政している間に、空白地あさりをやって薄い戦力を広げすぎた劉表軍は各地で孫策軍に蹴散らされ
上庸以外全部陥落。最終的に李カクに滅ぼされた。
王威は仕官を断ったが処刑されなかった。現在、在野武将。どこに流れ落ちようか……。

武力77 知力62 政治64 魅力60
発明、強行、火矢、虚報、水攻、行動、鍛錬

現在の勢力は孫策18都市、袁譚15都市、曹操7都市、馬騰7都市、劉璋4都市、李カク2都市、士燮1都市
959名無し曰く、:2014/02/24(月) 04:36:13.71 ID:F62Y0wk3
連弩は縛ってる?それとも技術上げが間に合わなかったか
960名無し曰く、:2014/02/24(月) 04:38:19.60 ID:4uzyc/2s
士燮の下で大王様の補佐に明け暮れたら?
時期的に彼の領地の内政上げが終わってるかもだが、木材あるから発明が生きるし
湾岸都市じゃないから呉が攻め続けても水軍が生きない、益州方面からの進行なければ一面気にするだけでいいしな
彼滅多に侵攻しないからニートプレイしたいならお勧め
961名無し曰く、:2014/02/24(月) 14:21:54.37 ID:jvQgXvP9
>>959
縛ってるわけじゃないんだけど、木材産出都市をあっという間に落とされて弩を生産できなくなった……。

>>960
ニートプレイを目指しているんじゃなくて、連弩生産で大暴れする予定だったけど、
三國志7恒例の「自分のいる都市以外全部負け」が響いてこうなってしまった。
これから強豪に身を寄せて活躍するつもり。
962名無し曰く、:2014/02/24(月) 14:28:30.91 ID:WPUyorRE
士ショウ陣営に武将集まったらどうなるか気になる
963名無し曰く、:2014/02/24(月) 14:52:04.56 ID:jvQgXvP9
士燮滅んじゃった。孫策陣営で連弩量産中。


王威「この勝負、勝てる!」ピキーン
虎「がう、がう」ドカッドカッ
王威「くぬう ぬかったわ……」ドサリ

何度見ても溜息
964名無し曰く、:2014/02/24(月) 15:54:10.63 ID:Cki+FmOg
見事に三國志7の恒例だらけだな…
孫策伸びてるみたいだし中期は人材もいる地域から、天下はいけそうだが
965名無し曰く、:2014/02/24(月) 18:20:16.82 ID:jvQgXvP9
快進撃を続けて天下統一間近。
あと曹操3都市、袁譚3都市、劉璋1都市、残り全部孫策。
名士10選にまで入れた。

やっぱりいい君主を持って、太守の座にいると軽快に進むね。
966名無し曰く、:2014/02/24(月) 18:46:02.41 ID:XgLeiTPl
新武将30名の年齢の都合と呂布が現役ってことで194年シナリオばかりやってるけど孫策強すぎワロリング。
海を渡って北側に回るわ、荊州は獲るわ、曹操さんはなんかしょっちゅう分断されてるわでもう無双。
馬騰がなかなか中原まで下りてこない。そして安定の士燮軍。
967名無し曰く、:2014/02/24(月) 19:02:28.12 ID:F62Y0wk3
新武将入れると引き抜きの嵐に合う曹操軍はすげー不利になる気がする
968名無し曰く、:2014/02/24(月) 19:47:48.02 ID:YpZ6Q9RF
エンターで会話飛ばしてると知らないうちに引き抜かれてる自分
969名無し曰く、:2014/02/24(月) 20:40:10.38 ID:jvQgXvP9
天下統一。太守だった王威は都督に任ぜられた。鮮卑が攻めてきて滅亡。

連弩は太守になると使いやすさが全然違うね。
変な武器を製造しろと言われなくていいし、
火矢や応射がある武将は連弩・そういうのが無い武将は騎馬と効率的な運用ができる。
全部隊連弩じゃ無くて、いくらか騎馬隊を混ぜると実に戦いやすい。

武力100水軍突撃で一気に蹴散らす騎馬プレイも面白いけど、今回で連弩の使い方があらためて分かった気がする。
一般武将の時はこんなうまく連弩を用いることはできないから、連弩で行くなら太守と決めておいた方がいいな。
970名無し曰く、:2014/02/24(月) 20:46:51.35 ID:jvQgXvP9
あと、大勢力が滅亡する → 大量の在野武将が発生して、生き残りの君主のところになだれ込む → そいつらに兵が回る前に攻め込んで押し潰す
という手段を取れるのはプレイヤー太守ならではだな。
プレイヤー担当が一般武将だったらもっと長くかかったと思う。
971名無し曰く、:2014/02/24(月) 21:08:52.35 ID:Cki+FmOg
統一おめでとう
上にいけば行くほど色々出来て面白いよね
下にも下の楽しみがあるし
972名無し曰く、:2014/02/24(月) 21:21:34.90 ID:4uzyc/2s
一般は気楽でいいが内政至上主義の太守の下にいるとな
内政値上限に達してて且兵力的にも勝てる時でも滅多に攻めてくれないからやきもきする
ま、軍事偏重の奴だと勝てそうもない戦争に挑んで全員捕虜とか笑えない事態もやらかすがね
973名無し曰く、:2014/02/24(月) 22:07:35.73 ID:Gok6q/ZH
三國志7は政治60未満だと太守には任命されない仕様だったな
加えて武力70以上だと後方都市太守の選考からも外される
974名無し曰く、:2014/02/24(月) 22:54:06.94 ID:jvQgXvP9
>武力70以上だと後方都市太守の選考からも外される
そうだったっけ?
たまに、後方に強い武将が眠ってたりするよ
975名無し曰く、:2014/02/24(月) 23:01:49.98 ID:Gok6q/ZH
>>974
任命されたときは前線都市だったけど勢力拡大して後方都市になってしまったケースだと思う
武力80以上の武将が後方都市にいた場合は一定の確率で君主に最前線行きを志願してくることもある
CPU君主が却下して留め置かれることもあるけど
976名無し曰く、:2014/02/24(月) 23:05:53.35 ID:jvQgXvP9
そのパターンだね。
君主が安全な都市は雑魚に任せるとかしてくれればいいんだけど。
977名無し曰く、:2014/02/24(月) 23:40:06.31 ID:Vw8CKT7t
マニアックス見てて思ったんだけど関統ってなかなかのイケメンだね
978名無し曰く、:2014/02/25(火) 03:27:14.41 ID:QJvhoKYQ
よっしゃ!一騎打ちで滅覇使って馬超倒した!
979名無し曰く、:2014/02/25(火) 10:15:36.85 ID:GNlxYVhW
臧覇のこと?
980名無し曰く、:2014/02/25(火) 10:42:14.56 ID:QJvhoKYQ
>>979
はい
981名無し曰く、:2014/02/25(火) 18:07:39.98 ID:fGkDkfJW
混乱してるにもかかわらず一騎打ちを連続7回ぐらい断わった文字通り必死な兀突骨さんが
自軍の呂布(108)の必殺(セリフは「武器の使い方はこうやるのじゃ」とか言ってた)で一撃で沈んだ。一撃て。
982名無し曰く、:2014/02/25(火) 19:05:33.40 ID:GNlxYVhW
980越えてるので新スレを建てました

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1393322681/
983名無し曰く、:2014/02/25(火) 21:32:00.80 ID:M1XfQt5Z
>>982
壱乙都
984名無し曰く、:2014/02/25(火) 22:47:54.38 ID:9/rtURhR
あ、まだ残ってたか。
新スレにも書いちゃったけど、究極にキツイ縛りプレイってどんなのがあるかね?

ギッチギチでやりたいんだけど、自分で思い浮かばない
985名無し曰く、:2014/02/25(火) 23:05:26.04 ID:9/rtURhR
新スレで返事をいただいて嬉しい限り。
南蛮てだけで半分マイナススタートだよね。

包囲とか突撃とか、戦法縛りは考えてなかったなあ、むむむ……まあ、最初はギッチギチでやってみるかな。
新スレの人、解答ありがとう
986名無し曰く、:2014/02/26(水) 00:11:53.55 ID:BbgNvh7J
無茶苦茶書いただけだからあまり真に受けない方が……

鼓舞禁止とか、定番の方法を縛るだけでもかなり厳しくなると思う
騎馬・弩は禁止とか
無双・水軍・応射・反計を持ってる奴は全員登用禁止・斬首禁止とか
敵からアイテムを奪ったら即売却とか


都市を複数持つようになったら、君主がいる都市に金銭収入が入ったら即座に全額懐に入れる
他にやりたいことがあっても必ず着服を優先し、行動力が費やされていく
一年に4回金収入があるのでそのたびに行動力と金が無駄になるというのを思いついた
なんか桃鉄で貧乏神を連れている時みたいだ
987名無し曰く、:2014/02/26(水) 06:56:09.92 ID:PNkFFlOi
戦争関連でふと思いついた縛り
こちらからは攻撃(計略も含む)せず反撃(応射・反計含む)だけで戦う
988名無し曰く、:2014/02/26(水) 12:32:51.36 ID:eCMAUSWP
どの立場でやるのかによって、縛りかたも違うからな
Wikiのやりこみプレイが所謂縛りだけど、地位が替わると縛りにならないという…
989名無し曰く、:2014/02/26(水) 23:58:55.49 ID:BbgNvh7J
だいたい君主プレイのことが書いてあるね
武将プレイだと縛り要素って何があるんだろうなあ
自分がザコでも他の武将が頑張って天下統一すればゲームクリアになるし
極論するとゲームスタートから全部ターン飛ばすだけでクリアになってしまう
990名無し曰く、:2014/02/27(木) 00:49:49.52 ID:XDjVIqU8
>>989
ほぼ曹操配下でいけてしまうんだよね
そういう意味でもやっぱ君主プレイが一番なのかなあ、と

一人だけ無能プレイしても味方がやってくれたら意味がないし
991名無し曰く、:2014/02/27(木) 01:03:41.59 ID:e9oalNr8
強力な特技を身に着けず、能力は59以下を保ちつつ、
全体で功績一位を狙う(より上位の人物を親密度42の暗殺で殺すのは禁止)
とか…… 功績2万の元君主とかが入ってきたらそれだけで絶望だな
一生戦場に出してもらえないかもしれないし

武将プレイでは縛る事も少なく、目指す事も運頼みすぎる
なにより、縛りプレイが通常プレイより面白くなさそうだ
992名無し曰く、:2014/02/27(木) 05:04:44.28 ID:HIXGBVWI
縛りプレイではないけどある目標を設定してプレイするのも面白い
例えば天下を統一するまでに一騎打ちで何勝できるかなど
前にやった時は一般で劉備に仕えて活躍して天下統一直前に
謀反を起こして君主となりまた一騎打ち優先で戦うを繰り返したら
最終的には三桁の勝利数になってた(メモ帳に記録してたけどPCとともに消滅)
993名無し曰く、:2014/02/28(金) 02:45:30.15 ID:9lgqMy2R
君主や軍師だと天下統一直前からひっくり返すとかできるからね
一般武将のまま、それもザコのままで何か目標を考えるのが意外と難しい

目標達成の前に味方が順調に勝ちまくって天下統一しちゃったら駄目、
味方がどんどんやられて目標達成前に他国が天下統一しても駄目、
結局自分以外の動向に左右されてしまう……
994名無し曰く、:2014/02/28(金) 23:12:25.77 ID:9lgqMy2R
埋めついでに
時間でプレイ武将決定
**:**:*A.BB

・Aが1〜3なら武力、4〜6なら知力、7〜9なら政治、0なら魅力順にソート
・下から数えてBB番目の武将でプレイ開始
・シナリオは189年
995名無し曰く、:2014/02/28(金) 23:17:31.32 ID:9lgqMy2R
黄蓋か!これは活躍できるぞ
996名無し曰く、:2014/02/28(金) 23:20:36.74 ID:9lgqMy2R
しばし初期能力を見てうっとり。程銀や王威となんという違い。
さすが齢36にして貫禄あるジジイである。
注意するのは孫堅軍の空白地漁りによる戦力分散・各個撃破という展開だけだな。
997名無し曰く、:2014/03/01(土) 00:22:09.60 ID:ltM5F8k6
>>996
これは面白くなりそう
998名無し曰く、:2014/03/01(土) 00:29:35.35 ID:oUOa9rvp
新武将の顔、女に比べて男でやる気が出ねぇ
そんなガチでイケメンにしろとは言わないけど
もうちょい若いのとかカコイイのください
999名無し曰く、:2014/03/01(土) 00:38:10.92 ID:B3i79LE7
実は女もあんまりいいのが…… まあギャルゲーになっちゃうよりはるかにマシだけど

1ページ目
一段目 左から2つめ
二段目 中央
2ページ目
一段目 左から2つめ
二段目 左から2つめ
3ページ目
一段目 一番左
二段目 左から3つめ、5つめ
4ページ目
二段目 左から2つめ、中央、右から2つめ
5ページ目
一段目 一番左

このあたりがいいかなと思う
あらためて一覧を見回したけど、このゲームの登録武将は変な顔してる奴が多くて楽しいな
1000名無し曰く、:2014/03/01(土) 00:38:56.05 ID:B3i79LE7
それじゃ1000もらいますー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。