光栄三国志の理不尽な能力について語れ41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し曰く、
■前スレ
光栄三国志の理不尽な能力について語れ40
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1215525040/

■参考資料
三国志9武将データ
 http://www.yo7.org/3594/san9/bd.htm
三国志10武将データ
 http://channel2.s151.xrea.com/sansen/san10/10-ichiran.html
三国志11武将データ(三国志11攻略wiki)
 http://www4.atwiki.jp/sangokushi11/
以前2chのスレでまとめた正史版の能力評価(三国志\のゲームシステム)
 http://www011.upp.so-net.ne.jp/otaclub/3594/seishi9.htm

■次スレは>>950もしくは>>1の立った日付から170日たった頃にお願いします。
2名無し曰く、:2008/09/14(日) 01:04:19 ID:qYASiYI+
曹操、曹丕、曹叡、曹芳、曹髦、曹奐
夏侯惇、夏侯淵、曹仁、曹洪、曹休、曹真、夏侯尚、荀ケ、荀攸、賈詡
袁渙、張範、張承、涼茂、国淵、田疇、王修、邴原、管寧
崔琰、毛玠、徐奕、何夔、邢顒、鮑、司馬芝、鍾繇、華歆、王朗、程c、郭嘉、董昭、劉曄、蒋済
劉放、劉馥、司馬朗、梁習、張既、温恢、賈逵、任峻、蘇則、杜畿、鄭渾、倉慈
張遼、楽進、于禁、張郃、徐晃、李典、李通、臧覇、孫観、文聘、呂虔、許褚、典韋、龐悳、龐淯、閻温
曹彰、曹植、曹熊、曹昂、曹鑠、曹沖、曹據、曹宇
曹林、曹袞、曹玹、曹峻、曹矩、曹幹、曹上、曹彪、曹勤、曹乗、曹整、曹京、曹均、曹棘、曹徽、曹茂、曹協、曹蕤、曹鑑、曹霖、曹礼、曹邕、曹貢、曹儼

王粲、衛覬、劉、劉劭、傅嘏、桓階、陳群、陳矯、徐宣、衛臻、盧毓、和洽、常林、楊俊、杜襲、趙儼、裴潜
韓曁、崔林、高柔、孫礼、王観、辛、楊阜、高堂隆、満寵、田豫、牽招、郭淮、徐邈、胡質、王昶、王基
王凌、毋丘倹、諸葛誕、唐咨、ケ艾、鍾会
3名無し曰く、:2008/09/14(日) 01:04:57 ID:GY4IsTtf
>>1
乙です
4名無し曰く、:2008/09/14(日) 01:05:57 ID:qYASiYI+
劉備、劉禅、諸葛亮、関羽、張飛、馬超、黄忠、趙雲、龐統、法正
許靖、麋竺、孫乾、簡雍、伊籍、秦宓、董和、劉巴、馬良、陳震、董允、呂乂、劉封、彭、廖立、李厳、劉琰、魏延、楊儀
霍峻、王連、向朗、張裔、楊洪、費詩、杜微、周羣、杜瓊、許慈、孟光、来敏、尹黙、李譔、譙周、郤正
黄権、李恢、呂凱、馬忠、王平、張嶷、蒋琬、費禕、姜維、ケ芝、張翼、宗預、楊戯

孫堅、孫策、孫権、孫亮、孫休、孫皓、孫静、孫賁、孫輔、孫翊、孫匡、孫韶、孫桓
張昭、顧雍、諸葛瑾、歩騭、張紘、厳峻、程秉、闞沢、薛綜
周瑜、魯粛、呂蒙、程普、黄蓋、韓当、蒋欽、周泰、陳武、黄襲、甘寧、凌統、徐盛、潘璋、丁奉
朱治、朱然、呂範、朱桓、虞翻、陸績、張温、駱統、陸瑁、吾粲、朱拠、陸遜、孫登、孫慮、孫和、孫覇、孫奮
賀斉、全j、呂岱、周魴、鍾離牧、潘濬、陸凱、是儀、胡綜、呉範、劉惇、趙達、諸葛恪、滕胤、孫峻、孫綝、濮陽興、王蕃、楼玄、賀邵、韋昭、華覈

董卓、李カク、郭、袁紹、袁術、劉表、呂布、臧洪、公孫瓚、陶謙、張楊、公孫度、張燕、張繍、張魯、劉繇、太史慈、士燮、劉焉、劉璋
華佗、杜夔、朱建平、周宣、管輅
5名無し曰く、:2008/09/14(日) 01:08:51 ID:qYASiYI+
テンプレ

【統率】
100:
90台:
80台:
70台:
60台:
50台:
40台:
30台:
20台:
10台:
6名無し曰く、:2008/09/14(日) 01:11:09 ID:qYASiYI+
【武力】
100:
90台:
80台:
70台:
60台:
50台:
40台:
30台:
20台:
10台:
7名無し曰く、:2008/09/14(日) 01:11:55 ID:qYASiYI+
【知力】
100:
90台:
80台:
70台:
60台:
50台:
40台:
30台:
20台:
10台:
8名無し曰く、:2008/09/14(日) 01:12:48 ID:qYASiYI+
【政治】
100:
90台:
80台:
70台:
60台:
50台:
40台:
30台:
20台:
10台:
9名無し曰く、:2008/09/14(日) 01:14:27 ID:qYASiYI+
【魅力】
100:
90台:
80台:
70台:
60台:
50台:
40台:
30台:
20台:
10台:
10名無し曰く、:2008/09/14(日) 01:39:40 ID:PGcmpwBQ

とりあえず能力テンプレはいらないんじゃないかな?分かりにくいと思う…
11名無し曰く、:2008/09/14(日) 12:37:05 ID:ZB+lpvfM
41まで続いてる事が理不尽
12名無し曰く、:2008/09/14(日) 14:30:57 ID:dWkhO8Fu
特技の存在かなあ。
3まではパラメータがそのまま強さだったし、一騎打ちで敵討ち取ったら盛り上がれた。
4の時はバランス崩すほどじゃなかったんだよな。落雷ですら、条件整えるの苦労するし、体力の消耗激しかったし、
13名無し曰く、:2008/09/14(日) 18:41:02 ID:djh5bZwM
クソスレたてんな
14名無し曰く、:2008/09/14(日) 22:41:15 ID:paAtGg92
必死チャンが立てたスレ?
クソスレ乙
15名無し曰く、:2008/09/15(月) 02:32:34 ID:um9LBKLI
            ____
         |    |
         | 馬 |
         | 鹿 |
         | ア |
         | ホ |
         | か |
      ,,,.   | す |  ,'"';,
    、''゙゙;、).  |   |  、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙ 
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :| 
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄>>1 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_


16名無し曰く、:2008/09/16(火) 13:47:40 ID:RqjB2M3C
使われてないな。
人はいるのか?
17名無し曰く、:2008/09/16(火) 14:11:33 ID:crssjsE4
いるよー。
18名無し曰く、:2008/09/16(火) 16:16:51 ID:5k/jDyLm
袁術陛下をラスボス化させたいので、武力100にしておきました。
19名無し曰く、:2008/09/16(火) 19:43:23 ID:c8QGxknv
>>14
必死チャンってwww
もう一個のスレヒドスwww
俺も必死ちゃんからかったらわけわかんないレスされたw
20名無し曰く、:2008/09/16(火) 20:35:02 ID:RqjB2M3C
21名無し曰く、:2008/09/16(火) 20:41:17 ID:UJpvksqY
ギランの徳が7しかないのが理不尽です
22名無し曰く、:2008/09/16(火) 21:53:30 ID:sJ06S4/A
出張してくんな。巣に戻れ。
23名無し曰く、:2008/09/16(火) 23:47:36 ID:f51mtGud
毎回、趙雲の政治には納得できない
24名無し曰く、:2008/09/17(水) 00:05:03 ID:Qx0bivKy
三国志演戯なんてフィクションだし
別にどうでもよくない?
25名無し曰く、:2008/09/17(水) 00:38:45 ID:AHf2gOys
評曰、
関羽、張飛皆称万人之敵、為世虎臣。
羽報效曹公、飛義釈厳顔、並有国士之風。
然羽剛而自矜、飛暴而無恩、以短取敗、理数之常也。

馬超阻戎負勇、以覆其族、惜哉!
能因窮致泰、不猶愈乎!
黄忠、趙雲強摯壮猛、並作爪牙、其灌、滕之徒歟?
26名無し曰く、:2008/09/17(水) 09:36:56 ID:mRWrmaTm
三國志で過大過小評価されている武将 二十一人目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1220157738/

光栄三国志の理不尽な能力について語れ42
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1221223115/

どっちかでやれ。
27名無し曰く、:2008/09/17(水) 13:38:24 ID:AHf2gOys
取りあえず下はありえない。
上とは用途が別。
28名無し曰く、:2008/09/17(水) 14:25:38 ID:AHf2gOys
建安の三曹七子

三曹 曹操、曹丕、曹植
七子 孔融、陳琳、徐幹、王粲、応瑒、劉驕A阮瑀
29名無し曰く、:2008/09/17(水) 16:43:56 ID:AHf2gOys
統率:戦争時の部隊防御力、巡察
武力:戦争時の部隊攻撃力、訓練、一騎討ち
知力:計略の成功率・威力、兵装、舌戦、助言の的中率
政治:施設、人材捜索、部隊建設
魅力:徴兵、登用
30名無し曰く、:2008/09/17(水) 19:59:29 ID:xyJaun1X
趙雲の場合、同郷の夏侯蘭と言う人物を法律に詳しいから、と
言うことで推挙していますから政治もある程度評価してもいい
のかもしれません。政治は60台で私は文句ありません。

むしろ知謀の冴えを見せるエピソードはほとんど見当たらない
(大局的な判断力はそこそこあると思います)のと軍を率いて
勝利という部分があまり無いので統率と知力を下げるぐらいで
丁度いいかなと思ってます。
31名無し曰く、:2008/09/17(水) 22:16:24 ID:AHf2gOys
1両方
2演義のみ
3正史のみ
4演義と正史でまるで別人

の四パターンくらいありそうな訳だが
どういう基準で評価してくべきだろうか。
32名無し曰く、:2008/09/17(水) 22:27:44 ID:oPUil0+U
>>31
>>30が意見言ってるんだから何かレスすれば?
馬鹿なお前にはムリかな?
33名無し曰く、:2008/09/17(水) 23:13:18 ID:8WeVedl1
レス乞食みっともない
34名無し曰く、:2008/09/18(木) 01:49:13 ID:BKF0Lh35
>>32
同意
35名無し曰く、:2008/09/18(木) 02:27:36 ID:8Zr2wIHQ
>>30
夏侯蘭〜は趙雲の政治にどう関係あんだ?関係ないだろ
それよりケイヨウ太守として短いながらも無難にこなしてる点が評価出来る
まぁ、マジメで律儀な性格からもっと長い間太守してたらもっといい評価は受けたと思う
現在の65前後で妥当

知力に関して過小だと言うなら空城の計はどうする?
あれほど追い詰められてとっさに空城の計の策が凡将に思い浮かぶだろうか?
すでに知ってたにしろ思いつきにしろ窮地に空城の計を考え実行して成功させた
今の70〜80だよな?別に過大とは思わない

ってか入蜀前に軍を率いて勝ったやつなんて劉備関羽ぐらいだろ
入蜀後は負け戦の処理として動いてたから勝つもくそもない
しかも見事な撤退でいい評価を受けるぐらい
っても今の90代はおれも高いとは思う。悲しいけど80行けばいいぐらいだな
36名無し曰く、:2008/09/18(木) 10:17:26 ID:RG7hRT0U
>>27
用途が違うって何が違うの?
理不尽な能力について十分語れるスレだよ。
37名無し曰く、:2008/09/18(木) 11:47:20 ID:W50M2oOw
後期武将の過小評価は異常
38名無し曰く、:2008/09/18(木) 18:19:29 ID:bThZr5DX
演義だと趙雲は統率90 武力95 知力80 政治70 魅力85
のイケメン
39名無し曰く、:2008/09/18(木) 18:25:06 ID:PZg/Tn+T
後期の魏晋の連中は国家体制が出来上がったあとで挙げた成果だからなあ。
充分なバックアップを受けれた連中と、腕一本で、口先ひとつでのし上がって来た連中とでは
見る目が変わってしまうのはしょうがない。
40名無し曰く、:2008/09/18(木) 18:35:15 ID:ec6DVw9b
>>35
同郷人で法律に詳しいからと推挙して自分は夏侯蘭と一切交わりをもたなかった
という点は趙雲の政治姿勢を示してるだろ
清廉の士であることは政治評価のポイントとして結構重要なわけよ?
41名無し曰く、:2008/09/18(木) 18:49:21 ID:M+wUXqIY
行いが立派でも実務はからっきしだった孔融みたいなのもいたな。
42名無し曰く、:2008/09/18(木) 21:57:05 ID:8Zr2wIHQ
>>40
???
全然会話になってないじゃん…何が言いたいんだよお前?
多分おれの夏候蘭〜は趙雲の政治に関係あるのか?
に、意見したつもりだろうけど>>30に書いてあることを反芻しただけじゃん
しかもお前の言う清廉の士とおれの言うマジメで律儀な性格とはそんなに違うのか?
マジで何が言いたいんだ?
43名無し曰く、:2008/09/18(木) 21:57:44 ID:bThZr5DX
劉放・孫資、陳シみたいなの
>>29の定義だと何の役にも立ちそうにないのだが。
44名無し曰く、:2008/09/18(木) 21:59:38 ID:bThZr5DX
>>42
マジメで律儀な性格=客観的な事実
清廉の士=上司や部下からの評価・人望

ということでは?
45名無し曰く、:2008/09/18(木) 22:27:24 ID:c6LK6mYB
三國志で過大過小評価されている武将 二十一人目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1220157738/

こっちでやれよ
46名無し曰く、:2008/09/19(金) 00:01:43 ID:BKF0Lh35
>>42
馬鹿じゃねーの?勉強してこいカス
47名無し曰く、:2008/09/19(金) 00:15:27 ID:dKi6l2TC
政治力の定義がみんな違うのが争いの原因だな
48名無し曰く、:2008/09/19(金) 00:24:37 ID:rTFYAYYW
どーみても自演ワロタww
49名無し曰く、:2008/09/19(金) 06:04:34 ID:T/7tfQws
チョーウンがカンウやチョーヒより総合力が高いという大矛盾。

こりゃひどい。
ランマルが家康や秀吉より上って言ってるようなもん。
50名無し曰く、:2008/09/19(金) 06:25:15 ID:mkmFZI2Q
>>41
実務出来るやつだぞ?
実務といっても実地で何かする実務じゃなくて制度面の設計やら何やら事務方が得意というタイプだがね
別の奴と勘違いしてない?

>>42
全然違うなぁ
そういう清廉さを貫くことによって政争から逃れたという面を考慮に入れようか?
マジメで律儀でも清廉じゃなかったケ艾は政争の混乱の中暗殺されちったね
51名無し曰く、:2008/09/19(金) 09:45:14 ID:+kXELTjg
>>39
トウガイの統率は79くらいでいいと思う。
52名無し曰く、:2008/09/19(金) 09:56:05 ID:Hk/IEGFV
>>50
勘違いしてない。つか、実務とは「実地に扱う事務」の事だ。言葉の意味を既に取り違えてる。
自分の脳内言語で他と会話するから、他ともめるんじゃね?
孔融は、法制度の策定や議論は得意だが、下部組織を統率したり、事務をするのは苦手だ。
いわゆる学者肌の大人であって、実務型ではない。
53名無し曰く、:2008/09/19(金) 10:12:10 ID:+kXELTjg
学者肌の人間って政治にも知力にも当てはまらないような気がするなあ
あと、発明家の馬鈞とかな
54名無し曰く、:2008/09/19(金) 10:15:18 ID:Hk/IEGFV
ノブヤボ・革新みたいに技術開発が適性に依存してれば、
能力値はそこそこで内政S司法Sとかにすりゃ良いんだろうけどね。
55名無し曰く、:2008/09/19(金) 10:18:12 ID:+kXELTjg
>>39
そういう意味では統率は低めでいいと思うが、
国家体制の設計や維持と言う面から見たら政治力は高くてもいいはず

政治力さえ低いんだよ後期の武将は
56名無し曰く、:2008/09/19(金) 11:36:28 ID:qGsXtzWZ
晋の中枢で国政に参画した連中が
一武人である周瑜あたりに政治力が及ばないってのは確かに萎えるな
57名無し曰く、:2008/09/19(金) 11:42:37 ID:XAXIoB9B
司馬c、司馬曜、司馬徳宗、司馬徳文
王祥、王覧、鄭沖、何曾、石苞
羊祜、杜預、陳騫、裴秀
衛瓘、張華、王沈、荀、荀勗、馮紞
賈充、楊駿、魏舒、李憙、劉寔、高光
王渾、王濬、唐彬、山濤、王戎、楽廣
鄭袤、李胤、盧欽、華表、石鑒、温羨
劉毅、和嶠、武陔、任ト、崔洪、郭奕、侯史光、何攀
劉頌、李重、傅玄、向雄、段灼、閻纘
阮籍、嵆康、向秀、劉伶、謝鯤、胡毋輔之、畢卓、王尼、羊曼、光逸
曹志、庾峻、郭象、庾純、秦秀、皇甫謐、摯虞、束皙、王接
郤詵、阮[禾中]、華譚、陸機、陸雲、夏侯湛、潘岳、張載、江統、孫楚
羅憲、滕脩、馬隆、胡奮、陶璜、吾彦、張光、趙誘、周處、周訪
解系、孫旂、孟觀、牽秀、繆播、皇甫重 張輔、李含、張方、閻鼎、索靖、賈疋
周浚、成公簡、苟晞、華軼、劉喬
劉琨、祖逖、邵續、李矩、段匹[石單]、魏浚、郭黙
王導、劉弘、陶侃、温嶠、郗鑒、顧栄、紀瞻、賀循、薛兼
劉隗、刁協、戴淵、周、應・、甘卓、卞壺、劉超、鍾牙
孫恵、熊遠、王鑒、陳頵、高ッ、郭璞、葛洪
庾亮、桓彝
58名無し曰く、:2008/09/19(金) 12:42:55 ID:QvSos+hk
司馬懿、司馬師、司馬昭、司馬炎、司馬衷、司馬熾、司馬鄴
司馬睿、司馬紹、司馬衍、司馬岳、司馬[耳冉]、司馬丕、司馬奕
59名無し曰く、:2008/09/19(金) 12:46:15 ID:rTFYAYYW
>>50
じゃー何でトウガイの政治が高いんだ?
味方の政治家と争わないようにした趙雲の政治が65で
他の政治家と仲良くせず敵を作りあげくの果てに殺されたトウガイが政治83
元は政治家だったから多少高いのは分かるけど、
自分を殺した全ての元凶は他の味方政治家との人間関係
これはどういう事?

もし趙雲があんたが言うように政争に巻き込まれない様にしたと言うなら
むしろ仲良くしないか?味方は少しでも多い方がいい
夏候蘭が政治に詳しいって知ってるならなおさらだろ
趙雲が夏候蘭を推挙したのはあくまで同郷で知人の夏候蘭を助けるため
その趙雲の優しさをアピールする話しだと思うけどな。趙雲別伝での話しだし
政治のエピソードにコレを取り上げるのは的外れだと思う
60名無し曰く、:2008/09/19(金) 12:53:02 ID:jHDwjKzV
知力が高いと無条件で政治が高いのはどうかと思う
ケ艾も周瑜も政治はもっと低くていい
61名無し曰く、:2008/09/19(金) 13:52:13 ID:vTDJJnYh
それは武力が高いともれなく統率も高くなるからお互い様だろう。
統率だけで武力はそれほどでもないのはいるけど。
62名無し曰く、:2008/09/19(金) 14:47:01 ID:Hk/IEGFV
ゲーム的にはどう考えてもAIだろう処世術を政治パラとみなす時点で…
63名無し曰く、:2008/09/19(金) 15:15:33 ID:c3reI6E/
今来た。流れは読めないが一応つっこんどく

>>59
夏侯蘭が詳しいのは法律。軍正(法務官)に推薦した

あのエピソードは命乞いをした(優しさ)という部分ではなく
以降自分から接近しなかったという部分に重きを置いていると思う
「其慎慮類如此」と書き添えられているからね

「私的な関係だけで推挙した/された」と疑われないための配慮なわけだから、
普段から私情よりも公平さを重んじる人物だったんだろう
こういう人物は公平な政治をしそうだ、と想像はできるけど、実際の手腕は謎だ

私腹を肥やしたりはしなさそうだから、個人的には50より上ならいいかな
64名無し曰く、:2008/09/20(土) 04:17:27 ID:+kBMUQHf
>>60
ケ艾は食糧増産計画や運河の開通に大きな功績があるわけだが。
周瑜の政治が高いのは納得いかないが、
ケ艾の政治は高くて良いと思う。
65名無し曰く、:2008/09/20(土) 08:25:02 ID:k34i9eZa
>>52
法律作るのも実務
その運用するのも実務

やっぱり判ってないなぁ

>>59
だってケ艾は政争では下手打ってるが内政で古今でも珍しい実績挙げてるもの
あと友達を増やさない事で政争を避けるってのは賈クもやってる
友達を作らないことで「こいつは無害」と政争のターゲットにすらならないというのは実に優れた処世術だよ
そしてさらに自分が推挙した人間に近付かない事によって清廉さもアピールできる
趙雲は派閥を作らない性質だから諸葛亮に重用されたっていう話を(学説じゃなくてその辺での議論だが)耳にしたこともあるが
確かに言われてみるとそういう面もあるんだろうな、という気になるね
まあ諸葛亮は自分の派閥を作って政争しまくってたが
政争に負けた人間は軒並み能力値下げられてるよね、今のコーエーの評価だと
66名無し曰く、:2008/09/20(土) 09:22:47 ID:iqBs1re+
>>65
孔融は法律を策定するに関しては、形式主義的に取り繕いはしたが、乱で荒れた州の実態にそぐわず、
また運用する事に関しては、罪人をほとんど捕らえることができないなど、実態はいい加減であり、
北海国の相としては決して敏腕ではなかった。この事は後に同僚のチ慮から糾弾されている。

孔融が優れていたのは、実務レベルの話ではなく、あくまでテーブルの上で議論を行う上での話。
孔融は本人の主義主張とは関わりなく、ありとあらゆる立ち位置から討論を行う事ができた。

> やっぱり判ってないなぁ

自分の間違いを指摘されると、煽って返すしか脳が無いみたいだな。
当時を生き、「実態以上に自分を飾る」と孔融に不満を抱いた曹操や、
「幅広い方面で才覚を示しながら、実務に意欲を注がなかったので、終に成功しなかった」
とした『後漢書』著者の范曄ら当時の著名人よりも、自分の理解力の方が高いと思ってるみたいだし。
67名無し曰く、:2008/09/20(土) 11:19:09 ID:0M1OZ4ZT
政治

何曾、裴秀、衛瓘、張華、王沈、荀、荀勗>>>>>>>周瑜
68名無し曰く、:2008/09/20(土) 14:35:05 ID:EZwISM2S
ああ言えば孔融。屁理屈も大概にな。
69名無し曰く、:2008/09/20(土) 15:39:47 ID:gSg89tnA
孔融
統率24
武力2
知力58
政治44
魅力40
教養S 屁理屈S 机上の空論S 実務E

こんなもんだろ
70名無し曰く、:2008/09/20(土) 16:06:33 ID:7ISFvuOQ
知名度は高いが、家臣として雇うと高給取りなだけで邪魔で使えない
っていうのをゲームで表現するには、それくらいの能力がよいかな
71名無し曰く、:2008/09/20(土) 16:38:39 ID:CXV//1Bp
実務が苦手というと諸葛恪もそうか。
こういうのは知力だけ高くして政治は落とすのが良さそう。
72名無し曰く、:2008/09/20(土) 16:50:46 ID:GRzUydNZ
>>60>>71
政治は高いが知力が低い長束正家タイプ
知力が高いが政治が低い服部半蔵タイプ
こういうのは三国志には欠けてる
73名無し曰く、:2008/09/20(土) 17:06:26 ID:GRzUydNZ
>>69
三国志の知力はほぼ戦場での知力に等しいから
孔融の知力は一桁でいいと思う
74名無し曰く、:2008/09/20(土) 19:35:13 ID:iqBs1re+
が、議論になると曹操は常に孔融に言い負かされてたんだよな。
コレをどう表現するか。
75名無し曰く、:2008/09/20(土) 20:06:04 ID:CXV//1Bp
だれもが空気読んで自重してた事実を指摘してるだけだろ。
それが元で死んだようなものだし。
舌戦のスキルだよなあこれは。
建安七子だし。知力だけは異常に高くてもおk
76名無し曰く、:2008/09/20(土) 20:12:41 ID:k34i9eZa
>>66
>孔融は本人の主義主張とは関わりなく、ありとあらゆる立ち位置から討論を行う事ができた。
むしろそれが出来ない人って曹丕に典論で批評されてるがね
「どうしても自己の主観無しに物事が語れない」とね

孔融が曹操に嫌われたのは単純にウマが合わないからだよ
曹操は好き嫌いが激しいのを我慢する反面、切っていいと思ったら即座に切り捨てる性格だと陳寿にも評価されてた
中でも一番クリティカルだったのは恐らく禁酒令関係だろう
穀物不足で終始悩んでた曹操にこれ反対したら相当嫌われるのは目に見えてる
曹操の制定した禁酒法自体は実態にそぐわずすぐ無くなるしな
この時代、価値観や物の流れが速すぎて、実態にそぐわない事なんて皆やってるからこれは大きな失点とは思わない
まあ孔融の処刑には利権争いとかも絡んでて実に複雑な様相を呈してるから一義的にどうこうとは言えないが

大規模な法制定に関しては常に議論のオピニオンリーダーになってたようであるし、実務家として評価されていいでしょ
それとも法制定は実務じゃないとかいうかね?
77名無し曰く、:2008/09/20(土) 20:14:04 ID:k34i9eZa
>>74
むしろ曹操が現在評価されてる程賢くないってことだな
78名無し曰く、:2008/09/20(土) 21:14:29 ID:h3uGxKPE
蒼天航路的評価が頭逝かれてたってだけで
79名無し曰く、:2008/09/20(土) 23:00:30 ID:9015ZZkB
統率/武力/舌戦/知力/政治/魅力にしたら解決
80名無し曰く、:2008/09/21(日) 00:34:52 ID:l8kB2U1D
>>76
>むしろそれが出来ない人って曹丕に典論で批評されてるがね

曹丕の人物評は、孔融の立ち振る舞いが多様であった事を否定しない。
言動に一貫性がない事も、孔融がチ慮や曹操から嫌われていた要因の一だ。
曹丕の言葉も「確固たる信念や主義を持たず、あくまで感情によって行動した」と置き換えればしっくりくる。

> 孔融が曹操に嫌われたのは単純にウマが合わないからだよ

禁酒令によらず、孔融はいちいち曹操の無知無学を指摘しては悦に入ってた。
悪癖だが、「主観で物事を語ってる」のだから、本と書くような理論派の曹操と折り合えるはずがない。

>それとも法制定は実務じゃないとかいうかね?

たしかに、孔融は世論形成者=オピニオンリーダーだろう。
だが、オピニオンリーダーは、実務家ではない。
現代語である以上、辞書の内容が一般的な取り扱いだから、これについては共通認識でいいよな。
以上の事から、実務という言葉に拘る理由が分からん。
実務は駄目だとはっきり烙印を押されてるんだから、駄目で良いじゃないか。
評価すべきは別のところでしょうに。
81名無し曰く、:2008/09/21(日) 00:43:20 ID:WqAiADA3
>>80
アボガドバナナ

法整備も実務だぞ
第一実務がダメとどこに書かれてるんだ?
82名無し曰く、:2008/09/21(日) 00:45:11 ID:l8kB2U1D
>>81
後漢書孔融伝
83名無し曰く、:2008/09/21(日) 01:22:36 ID:WqAiADA3
>>80
>曹丕の言葉も「確固たる信念や主義を持たず、あくまで感情によって行動した」と置き換えればしっくりくる。
しっくりこない
それだと「孔融が多面的な議論が出来た」という>>66でなされた主張と合わない
多面的な議論と支離滅裂な屁理屈は混同できないだろ

>>82
具体的にその一文を抜き出してくれ
パッと見返すと戦闘こそ下手なものの、事に望んでは矢継ぎ早に対策を打ち出しているように見えるんだがね
北海と言えば黄巾の賊乱が後々まで尾を引いた地域に入るし北海での失敗が全てダメだというのは極論過ぎやしないか?
84名無し曰く、:2008/09/21(日) 01:25:19 ID:hWCeW2M+
弓馬の道に長けてても戦争の役には立たないのと似たようなもんだろ
85名無し曰く、:2008/09/21(日) 01:33:20 ID:WqAiADA3
>>84
役には立つよ
軍を率いる役には立たないけど、個々人の戦闘において役に立つ
匹夫として働く時なら戦争でも役に立つ
86名無し曰く、:2008/09/21(日) 01:44:32 ID:l8kB2U1D
>>83
>しっくりこない
そう思うなら、そうなんだろうな。あなたの頭の中では。

>多面的な議論と支離滅裂な屁理屈は混同できないだろ

「主観で物事を述べる」と酷評した曹丕の視点からは、どうあっても長所にゃならんでしょう。
人を嫌いぬく事にかけては「他者に寛容さを示せば古の聖賢にも劣らない」と陳寿が嘆いたほどなのだし。

> 具体的にその一文を抜き出してくれ

そんなに孔融の事を雄弁に語るのだから、そちらも後漢書くらい目を通してるだろ。常識的に考えて。
辞書の用法を否定して、出典元を示してる側に「極論」と斬り捨てる程に、博学なのだし。
巻末の范曄の評文は元より、人事の無軌道ぶりについては、魏書ヘイ原伝にも記されてるぞ。
87名無し曰く、:2008/09/21(日) 01:46:49 ID:ab0aNYjY
議論に加われない周りの人間つまり俺のためにも原文も書いてくれるとすごくうれしいです
88名無し曰く、:2008/09/21(日) 02:11:00 ID:l8kB2U1D
書:後漢書 評者:范曄
「多才であったが、政務に意欲を示さなかったので、ついに業を成せなかった」

書:魏書・ヘイ原伝
 1:孔融は人物Aを重用し、いつも褒め称えていた
 2:後に人物Aをささいな理由で気に入らなくなった孔融は、人物Aを殺そうとした
 3:人物Aが孔融のお気に入りであった事を知っていた北海の人々は、叩頭して人物Aの助命を嘆願した
 4:ただ一人、ヘイ原だけは命乞いをしなかったので、孔融は理由を尋ねる
 5:ヘイ原「美点を並べ立てて重用した人物を、今度は嫌いだからといって殺すのでは、
   閣下がどのような理由で彼を任用なさっていたのか分かりません。」と返答
 6:孔融「殺そうとしたのは冗談だ。私は馬鹿ではない」と高笑い
 7:ヘイ原「人を殺すなどという冗談を言う事が、君子に許される世界が、何処にあるのですか」と詰問
 8:孔融、二の句を告げず

ヘイ原伝は孔融が感情で出鱈目を行った事例を示すと同時に、彼が議論で負けた数少ない事例も示す。

書:九州春秋 評者:司馬彪 
「北海の相であったころ、彼は自分を同時代人の中で最も優れていると考えていた。
 であるので、大事に関わる事もなく、地方の相として日々を送る事に我慢ならなかった。
 他方、風変わりなだけの小人を任用し、士人を冷遇しながら、ともに国事を成すでもなく、
 議論を戦わせたり、発布する文の内容は立派でも、中身は実行不可能な絵空事ばかりだった。
 厳しい法令を発しても、適用する事はなく、敵が攻めてきても、読書や討論ばかり。
 その間に敵は城壁を乗り越えたので、孔融は東海へ逃げ出さなければならなかった。」
8988:2008/09/21(日) 02:12:07 ID:l8kB2U1D
士人を冷遇→士人を礼遇。誤字ごめんね。
90名無し曰く、:2008/09/21(日) 02:28:08 ID:YHgCqmxf
91名無し曰く、:2008/09/21(日) 04:14:50 ID:WqAiADA3
>>86
俺は思い当たる節がないんで申し訳ないがちょっと後漢書の原文を提示してくれないか?
目は通してるが「実務が出来なかった」なんていう日本語に該当する言葉は記憶にない
まあ完璧に記憶してるわけじゃないのは自覚してるから、原文の該当箇所を教えてくれ

実務というのは「実地で仕事をする」という意味の他に「実際に仕事をする」という意味がある
つまり政治にかかわって法案を作るのも「実務」だし農民指揮して運河とか作るのも実務だな
今、何冊かの国語辞典で確認したけど実務の意味は概ねこのようなものだ

今確認したけど口で言い負かされてるのはヘイ原伝じゃなくて注釈の「原別伝」に書かれてることだな
あとこれだけだと本当に感情の儘なのか判断付きかねる
九州春秋に関しても特に魏内部関連の事は鵜呑みにはしない方がいいだろ
曹操に逆らって殺される孔融なんて、西晋からしても曹操正当化したくなるんだし
もうちょっと勢力のバイアス掛かってない代物はないのかね
92名無し曰く、:2008/09/21(日) 05:00:21 ID:l8kB2U1D
>>91
> 俺は思い当たる節がないんで申し訳ないがちょっと後漢書の原文を提示してくれないか?

何故、こちらがそこまで懇切丁寧に対応しなければならないのかご教授ください。
>>87は、婉曲的に「知らないから」と述べたので書いたが、貴方は「読んだ事がある」と述べています。
「読んだ事がある」と言うことは、実本を手にした事があるという事です。
賢者なら、棚から本を出すなり、図書館へ行くなりして、自分で調べていただけませんか?

> 原文の該当箇所を教えてくれ

チ慮と曹操のやり取りの部分です。
曹操は、チ慮に北国時代の孔融の無軌道ぶりを弾劾させています。

> 実務というのは「実地で仕事をする」という意味の他に「実際に仕事をする」という意味がある
> つまり政治にかかわって法案を作るのも「実務」だし農民指揮して運河とか作るのも実務だな
> 今、何冊かの国語辞典で確認したけど実務の意味は概ねこのようなものだ

何というか、辞書を独自に解釈して、新造語を作るのが得意でいらっしゃるようですね。
孔融は現実に即さない法案を作り、統治に関しても無軌道だったと、>>86で書いているのですが、
それは無視ですか。そうですか。

> あとこれだけだと本当に感情の儘なのか判断付きかねる

「嫌いだから〜」とヘイ原ははっきり述べているのに、感情の発露ではないと。そうですか。

> 九州春秋に関しても特に魏内部関連の事は鵜呑みにはしない方がいいだろ

そして、一部資料の取捨選択に関しても、参照性に欠ける独自の理論で展開なさるのですね。
ご自分に都合の良い記述ばかり取捨選択していけば、あなたの思い描いた通りになるのは道理です。

> もうちょっと勢力のバイアス掛かってない代物はないのかね

そんな史書、この世に存在するわけがないじゃないですか。
すみません、議論になりません。
9392 訂正:2008/09/21(日) 05:02:33 ID:l8kB2U1D
誤:孔融は現実に即さない法案を作り、統治に関しても無軌道だったと、>>86で書いているのですが、

正:孔融は現実に即さない法案を作り、統治に関しても無軌道だったと、>>88で書いているのですが、

なんかもう、嫌になってきた。
もしかして、一生懸命に誠意を持って相手してる俺って馬鹿なの?死ぬの?
94名無し曰く、:2008/09/21(日) 05:36:46 ID:hWCeW2M+
曹操既積嫌忌,而郗慮複構成其罪,遂令丞相軍謀祭酒路粹枉狀奏融曰:
少府孔融,昔在北海,見王室不靜,而招合徒眾,欲規不軌,
雲「我大聖之後,而見滅于宋,有天下者,何必卿金刀」。
及與孫權使語,謗訕朝廷。又融為九列,不遵朝儀,禿巾微行,唐突官掖。
又前與白衣禰衡跌盪放言,雲「父之于子,當有何親?論其本意,實為情欲發耳。子之於母,亦複奚為?譬如寄物缶中,出則離矣」。
既而與衡更相讚揚。衡謂融曰:「仲尼不死。」融答曰:「顏回復生。」大逆不道,宜極重誅。
書奏,下獄棄市。時年五十六。妻、子皆被誅。

ここらへんだな。

チ慮は時期によって発言内容が違うし、微罪で処刑しようとか曹操に提案する曲学阿世の一人。
孔融もどっちもどっちな畸人だがそいつらとは次元が違う。
また、曹丕は「楊雄、班固の仲間である」と基本的に孔融の仕事を評価してるが、
ここ最近の流れだと主観でしか語れない云々とやたら否定的な印象を受ける。
そもそも青州黄巾や袁氏の侵攻をろくな兵力もない孔融一人でどうにか出来た問題だろうか?

>>93
自己満足止まりの誠実さは高慢そのものだということ。
少なくともこの程度で取り乱すようでは到底誠実とは言えない、とは思った。
95名無し曰く、:2008/09/21(日) 08:38:29 ID:WqAiADA3
>>93
史書を読む際に「○○は××が嫌いだった」とかその手の事がポンと出たらそりゃ疑うでしょ
関羽は士仁たちと仲が悪いって記述だって色々吟味すると、本当にそれが原因で裏切られたのかっていうのが怪しくなってくる
数万の大軍の兵站を受け持って尚且つ3万の捕虜取ったら兵糧尽きて篭城戦展開なんて出来ないだろう?

それと同様に、唐突に「孔融が〜を殺そうと言った云々」とかいう話が出てきても疑うべきでしょ
資料批判は基本、特に感情面は
まして本文じゃなくて別伝っていうものなんだから、さらに眉唾だよ
96名無し曰く、:2008/09/21(日) 09:22:51 ID:KFylH/MM
>>73
知力は舌戦にも絡んでくるからなあ
>>74
ゲーム中の舌戦だと曹操の方が知力が高いから孔融に普通に勝てるよな

特別に孔融だけ舌戦に超有利なカードつけるべきだな
屁理屈とかどう。大喝とか論破とか全部跳ね返すの
97名無し曰く、:2008/09/21(日) 11:36:45 ID:l8kB2U1D
>> 94
中国サイトから引っ張ってきたか。一文字一文字打とうとして絶望しそうだった。
利口だな。

> そもそも青州黄巾や袁氏の侵攻をろくな兵力もない孔融一人でどうにか出来た問題だろうか?

だからといって何もしなかったり君子らしからぬ行動をすれば、やはり批判されるんじゃねぇの?
孔融本人は君子たらんとしてるのだし。

>>95
資料批判は立派だが、やっぱそれ以外は全部スルーなんですね。
98名無し曰く、:2008/09/21(日) 11:46:07 ID:KmYdmoeo
討論厨UZEEEEEEEEEEEEEEE
光栄三国志と関係ないだろ!
よそでやれや!!
99名無し曰く、:2008/09/21(日) 11:46:27 ID:l8kB2U1D
>>96
袁術閣下に「妙計」をつけたようなKOEIスタッフ愛情を、孔融にも少しだけおすそ分けするんですね。
100名無し曰く、:2008/09/21(日) 16:32:10 ID:hWCeW2M+
>>97
スマン。読み直してみるとこっちの方だったわ。

融負有高氣,志在靖難,而才疏意廣,迄無成功。
在郡六年,劉備表領青州刺史。
建安元年,為袁譚所攻,自春至夏,戰士所余裁數百人,流矢雨集,戈矛內接。
融隱幾讀書,談笑自若。城夜陷,乃奔東山,妻、子為譚所虜。

意訳)
孔融は高潔で大志の持ち主だったが、実力は駄目で目標ばかり高かったので(而才疏意廣)、結局成功しなかった。
劉備が上表して青州刺史を名乗ったが、富国強兵、合従連衡を奨めた左承祖は殺され、劉義遜は孔融を見限った。
袁譚との交戦中も引き篭もって読書して談笑してる有様で、城はあっさり落ち、
妻子は袁譚の捕虜となって自身は東山に逃げ、曹操とのコネで採用された。

これは統率も政治もまあまあどころか駄目な部類だろう。
文章や信念の立派さ、子女の教育に比べて、
治国平天下の経略に関しては見るべき所がないどころか目を覆いたくなる。
確かにこれでは乱世においては何の役にも立ちそうにないわ。
101名無し曰く、:2008/09/21(日) 16:41:46 ID:Axnv5R6o
長文厨ウザ
102名無し曰く、:2008/09/21(日) 17:40:33 ID:l8kB2U1D
まぁ、何でそこまで虚仮にした記述が史書に載ってるのか、って感じではある。
103名無し曰く、:2008/09/22(月) 13:29:01 ID:Ze7k8qSW
理不尽といえば、三国志は、EDITでノブヤボのように血族値をいじれないのがキツイ。
104名無し曰く、:2008/09/22(月) 20:13:38 ID:lJqH5vAr
苗字が同じってだけで親子になったり、皇帝から叔父さん呼ばわりされたり、外交で甘い対応する国に血族なんてもの必要ないだろ。
苗字に相性値設定した方がいいんじゃね?
105名無し曰く、:2008/09/22(月) 22:27:58 ID:Ze7k8qSW
>>104
その発想はなかった
106名無し曰く、:2008/09/22(月) 23:23:47 ID:72TBsOMP
袁姓には当てはまりそうに無い愛称値だなw
107名無し曰く、:2008/09/22(月) 23:29:00 ID:gw6D/stm
相性値はもちっとどうにかならんもんかね
地縁血縁名声勇名を組み合わせて今までの相性は無くしても良いかと
108名無し曰く、:2008/09/22(月) 23:45:10 ID:XSSfYVPV
>>100
外交、軍事が下手=使えないってのは早計杉。
曹操は(後に処刑するにしても)数年使ってた。

しかし孔融と仲のいい禰衡も、その禰衡が優れてると言った楊脩も放逐または処刑の憂き目にあってること考えると、
孔融の処刑も楊脩の処刑に連なってるように考えられなくもない。
牽強付会が過ぎるかな?
109名無し曰く、:2008/09/23(火) 12:35:24 ID:yFAC666Z
孔融の話はもういい
しつこい
110名無し曰く、:2008/09/23(火) 15:41:53 ID:qAc9kfWT
もういいって…
そう思うならお前が新しい話題提供しろよ
111名無し曰く、:2008/09/23(火) 17:51:35 ID:vcsn62CD
ああいえば孔融
112名無し曰く、:2008/09/23(火) 18:23:10 ID:LnsgFCJm
議論を継続する方向禰衡
113名無し曰く、:2008/09/23(火) 19:02:49 ID:6mLIl3DE
>>112
呂凱
114名無し曰く、:2008/09/23(火) 23:23:35 ID:pcAlBMK2
また荒らしたいようだな
自演乙
115名無し曰く、:2008/09/24(水) 12:43:59 ID:eiTrZeGU
孔融は禰衡や楊修とお互いのちんぽ、もとい傷口を舐め合ってるといいよ
116名無し曰く、:2008/09/24(水) 21:10:36 ID:9MNlBl8A
>>108
曹操も人の子。
自分より優秀なのは難癖つけて殺したかったんだろう。
周不疑なんか殺す意味ないしw
117名無し曰く、:2008/09/25(木) 13:31:00 ID:xc0VsUxS
関羽は過大評価

統率65 部下に脱落者多数。勢いに乗るだけの指揮官だったようだ。
武力95 顔良を斬り楽進文聘に船を焼かれホウ徳ウ禁を大雨で勝ち曹仁を崩せず徐晃に敗れ呂蒙に本拠を掠め取られ馬忠に捕らえられた
知力75 なんだかよく分からんタイミングで北上。警戒はしていたが不足だった。
政治80 荊州を無難以上に経営したが、呂蒙にあっさり取られた程度
魅力75 士大夫に厳しく兵隊に甘いらしい。楊儀などを登用
118名無し曰く、:2008/09/25(木) 14:58:22 ID:qf+25zp/
呂蒙もリクソンがいなきゃとれなかったんだけどね
119名無し曰く、:2008/09/25(木) 20:51:35 ID:xc0VsUxS
呂蒙

統率85 対蜀戦では必ず土地を切り取り、対魏戦では曹操相手に一歩も譲るところがなかった。
武力85 呉では筆頭の指揮官。陳就を斬った。
知力80(99) 呉下の阿蒙に非ず。最晩年のパーフェクトな電撃戦は神の領域
政治80 荊州の土地だけでなく人心も手中に収めた。
魅力85 正史では爽やかな人格者。人格破綻者の甘寧絡みのエピソードでそれが十分に窺える。
120名無し曰く、:2008/09/25(木) 21:27:32 ID:oWM1mefV
甘寧はやばいよね。
俺も名前が売れてきたからここらで字でもつけるかでつけたのが
「覇を興す」で興覇ですもんね。お前はどこの暴走族かと。
まさにDQN。賊あがりの面目躍如ですね。
121名無し曰く、:2008/09/25(木) 21:35:41 ID:+y1MQj62
>>120
誤爆かもしれないがマジレスすれば興覇は確かに賊っぽい字だが
寧と全く無関係のデタラメってわけじゃないぞ
122名無し曰く、:2008/09/26(金) 03:08:59 ID:0MOFq126
>>117
低すぎる気もするが粗方同意

>>119
統率85っていうのが気になる
呂蒙はパーフェクト超人だったのになぜ?

比較対象によっては85でも納得するけど。
123122:2008/09/26(金) 03:11:27 ID:0MOFq126
関羽は外交の失敗や、自尊心で身を滅ぼしてるからなぁ。
知力や政治はかなり疑問。

曹操に迎えられた時に、当時の曹操陣営の有力武将と同等の位を与えられたことからも、
武力・魅力なんかは低くはないと思う
統率の数値化は難しいね
124名無し曰く、:2008/09/26(金) 04:52:37 ID:lDsJi6mQ
>>123
数万率いてソツなく戦争してたし統率はかなり高いだろ
125名無し曰く、:2008/09/26(金) 21:27:04 ID:vzXmJ1lx
>>124
攻撃力は絶大だったろうけど部隊の防御力という点で関羽は微妙。
徐晃戦でも結構な戦死者が出てるし。
126名無し曰く、:2008/09/26(金) 21:39:24 ID:vzXmJ1lx
龐統
統率30 流れ矢にあたるほど最前線で督戦するほどだったが、劉備が総大将だしこんなもんだろ。
武力20 ただの幕僚。
知力90 入蜀のプランナー。周瑜、劉備の間を渡り歩いたVIP。
政治60 耒陽の県令としては役立たずだったが、劉備を度々諌めてバランス感覚を発揮した。
魅力70 司馬徽に認められ、周瑜の遺骸を運んだ。劉備には靖侯と諡名された。
127名無し曰く、:2008/09/27(土) 13:51:09 ID:zkd4eLBZ
魅力って何だろう?
128名無し曰く、:2008/09/27(土) 15:10:37 ID:QoYQiVNI
躊躇わない事さ
129名無し曰く、:2008/09/27(土) 16:15:37 ID:YHcRgQuG
天地志狼

統率 神 100
武力 武神 100
知力 知神 90
政治 総理 90
魅力 女泣かせ 150
130名無し曰く、:2008/09/27(土) 17:15:30 ID:zkd4eLBZ
>>128
それは『愛って何だ?』に対する答えかと。
131名無し曰く、:2008/09/28(日) 00:09:48 ID:S9yUpscS
>>127

対男性:先生、仲間、家来になってくれる。でなければ中立でいてくれる。
対女性:肉便器、彼女、奥さんになってくれる。
132名無し曰く、:2008/09/28(日) 07:12:39 ID:9e7kpy8R
なんか自演がスゲーな
どんだけ暇なんだろう
133名無し曰く、:2008/09/28(日) 13:54:33 ID:Su85+7VC
徐庶
統率50 軍隊の指揮経験あるの?
武力70 撃剣の使い手らしいが…
知力80 所詮一発屋。これでも過大
政治75 魏ではそれなり?
魅力70 可も不可もなく…
134名無し曰く、:2008/09/28(日) 14:58:59 ID:S9yUpscS
正史徐庶

統率20 軍隊の指揮経験は皆無。
武力35 撃剣の使い手と言ってもタカが知れる。
知力70 髀肉之嘆を囲っていた劉備に接近するなど先見の明はあった。
     母親を棄てれば徐庶はどれだけ出世したかは不明。
     地味な人生であったが呉起や姜維のような悲惨な破滅は回避。
政治75 弐臣、降将でありながら魏の朝廷における三独坐の一角に見事食い込んだ。
魅力65 義侠心を備えあだ討ちの手伝いで投獄されるも友人に救われる。
     諸葛亮を劉備に推挙し三顧の礼を取らせたという。
     曹操に降伏してからは歴史の流れに埋もれた。

演義補正でプラス10〜25くらいだろうか。
135名無し曰く、:2008/09/28(日) 17:48:55 ID:6esZvXK0
正史基準の能力じゃ蜀ってボロボロだよな
実際あの人材でよくやってたと思うよ
136名無し曰く、:2008/09/28(日) 18:28:36 ID:gPxgfuP4
諸葛孔明が政治家とか言う奴は死んでくれ。
彼は間違いなく天才だった。
137名無し曰く、:2008/09/28(日) 20:10:05 ID:TYUhR0WH
>>136
え、どういうこと??
何で政治家じゃないの?
138名無し曰く、:2008/09/28(日) 23:16:10 ID:ZxCHyWwQ
>>125
徐晃戦は5000対数万じゃあそりゃボロ負けしても仕方ない

しかも何故かボロ負けしたはずなのに
「ボロ負けしたはずの部隊を率いて江陵に帰って呉に包囲された」
とかいう摩訶不思議なことになっとる
ボロ負けしたのだったら包囲に使ってた部隊もまとめて撤収すりゃいいのにな

常識的に考えるなら関羽は威力偵察で徐晃の陣覗いてたら呉の奇襲の報告あって
機動力に優れた少数で偵察に向かい、(まさか江陵が落ちてるとは思わず)そのまま包囲されて捕殺されたって考えるもんだろ
139名無し曰く、:2008/09/29(月) 10:07:47 ID:gsVFqhPQ
ハン城包囲してた軍は敗走したが
ベン水を遮断していた軍は健在
魏の襄陽への連絡線は途切れたまま
輜重が呉に奪われたので関羽は帰途につくが
江陵陥落の報で逃亡兵が増える
包囲されて捕殺

包囲に使ってた部隊もまとめて撤収してるよ
140名無し曰く、:2008/09/29(月) 10:59:09 ID:485hEHII
7月:北上して曹仁、呂常を包囲。
8月:于禁を降伏させ、龐徳を殺す。
9月:
10月:徐晃に負ける。孫権が総力戦で侵攻。
11月:呂蒙、陸遜、朱然に囲まれ路頭に迷う。部下が離散。
12月:潘璋に捕まり、処刑。

秋は天国、冬には地獄。
141名無し曰く、:2008/09/29(月) 15:22:14 ID:chXdO9uY
にしても関羽1人に魏・呉が本気だもんな
徐晃・于禁は魏でも主力中の主力の名将、それに大軍
呉は当時軍事の最高権力者に本体
関羽が韓信で軍師張良補給簫何でも無理だろ
142名無し曰く、:2008/09/29(月) 16:37:01 ID:ZYDv7Q7C
韓信で喩えるなら、
「俺は魏豹を攻めていたはずが、何時の間にか項羽、英布、龍且、鍾離昧、季布に囲まれていた。
 何を言っているか分からんと思うが、俺も何をされたのか(ry」

って感じだしな。
143名無し曰く、:2008/09/29(月) 22:26:44 ID:485hEHII
さらに言うなら緒戦の曹仁は江陵戦で牛金救出の神業を見せて
陳矯にソレスタルビーイングとあだ名されるほどのガンダムですよ。
遼来来より上とされることもある。
曹操、孫権が本気というか必死なのに劉備はこの時何をしてたんだという感じ。
関羽や孫権の人格批判より、そっちの方が本来叩かれるべきなのが公正だと思う。
144名無し曰く、:2008/09/29(月) 23:58:20 ID:BGzT0kC+
曹仁に合わせて朱桓の能力も上げるべき
145名無し曰く、:2008/09/30(火) 15:05:42 ID:mNuGc//Q
戦い詰めだった劉備が総力戦をやろうとは考えないでしょ。
総力戦になった原因は于禁が壊滅したことと
関羽が引き際を誤ったことじゃない?
樊城を落とせたとしても維持できない状況で攻め続けた判断は疑問。
勝ち戦はできなくても負けない戦はできた。
146名無し曰く、:2008/09/30(火) 15:10:33 ID:p/ydRUVV
>>138
>徐晃戦は5000対数万じゃあそりゃボロ負けしても仕方ない
違うぞ。陣の救援が5000であって最初から陣に居た分と
賊討伐で徐晃も軍を割ってるからそこまで兵の差がないはず
147名無し曰く、:2008/09/30(火) 16:43:41 ID:G5doxsn/
樊城郊外の野戦では、徐晃が派遣された当初はともかく決戦時には戦力差に
大きな隔たりがあった様には読めない

徐晃伝や桓階伝を見るぶんには、開戦に至るまでは徐晃の戦力の方が決戦を
挑むには心もとなかったと読めることはたしか

呂建と徐商の軍勢を加えて、漸く関羽軍の最前衛が篭る偃城までの前進が
可能なだけの戦力が整い、陽動を用いてこれを駆逐
その後、殷署や朱蓋らの増援を加えて樊城郊外に布陣する関羽の野戦軍と
対峙し、ここでも機動と陽動を巧みに用いて撃破するという流れ

ただし関羽の本隊が敗れながら襄・樊の攻囲は徐晃が到達するまでは続行
されていたところから考えて、関羽の軍が野戦軍としての体を失うほどの
致命傷を負ったとは思えない
決定的になったのは江陵陥落で逃亡兵が続出したためと思うが
148名無し曰く、:2008/09/30(火) 22:19:24 ID:NUTYrUxu
曹操も徐州戦で三城を失ってたら同じ事態になってたんだろうな。
それいうと夏侯惇の仕事は立派なもんだと思う。
149名無し曰く、:2008/10/01(水) 00:31:19 ID:AyvCz91x
なるほど、曹操>関羽ではなく、
夏侯惇+荀ケ+程c>麋芳+士仁+潘濬ということか。
光栄でもちゃんとそういう能力値になっとるがな。
150名無し曰く、:2008/10/01(水) 00:51:43 ID:/1xhiBJw
夏侯惇+荀ケ+程c>麋芳+士仁+潘濬>張飛+曹豹

でもある。どっちにしても関張頼みなのが劉備の限界。
151名無し曰く、:2008/10/01(水) 01:05:26 ID:rRPm3OeI
>>150
劉備は蜀勢一の名将だろ
それこそ夏侯惇をボコボコにしてるし
張飛が不覚を取ったのなんて若い時だけ
対張コウや対劉章勢らとの戦いは蜀勢では光る活躍だし
関羽・張飛を頼りにするのがなぜ劉備の限界に繋がるんだ?
152名無し曰く、:2008/10/01(水) 07:27:21 ID:/1xhiBJw
どっちも留守番役として不適当だろ。
両方とも預けられた土地をそれぞれ失ってる。
末路だけ見ても、関羽は同僚に裏切られて部下に見捨てられてるし、張飛は部下に暗殺されてる。
任命責任は劉備にあるが、他に選択肢があったとも思えないから限界と言った。
153名無し曰く、:2008/10/01(水) 08:32:35 ID:rRPm3OeI
>>152
〉末路だけ見ても
だから二人の最後がどう劉備の限界に繋がるんだよ?
> どっちも留守番役として不適当だろ
何でそう思う?結果論でしかねーだろ
> 両方とも預けられた土地をそれぞれ失ってる
徐州時代に城を任せるほど信頼信用してるやつなんて関羽・張飛以外いねーよ
> 任命責任は劉備にあるが、他に選択肢があったとも思えないから限界と言った。
じゃー誰が適任なんだよ?
荊州を関羽以外誰に任せる?
ってかあったかも思えないからって思った程度で限界とか言われたらたまらんな
154名無し曰く、:2008/10/01(水) 09:47:52 ID:/1xhiBJw
>>153
つまり史実の展開は蜀の限界ではなく、
不完全燃焼ということを言いたいのだろうか?

俺は結果論だけで評価を導き出すのも手段の一つだと思う。
それが贔屓やダブスタなく一貫してれば問題はないはず。
155名無し曰く、:2008/10/01(水) 10:35:17 ID:ul6NJTLA
「劉備」ではなく、「劉備陣営」の限界と書いてあればここまで揉めないと思ったが
156名無し曰く、:2008/10/01(水) 17:25:51 ID:AyvCz91x
拠点を奪われたのに何だかんだで生き残ったということで、
劉備>>>関羽ということか。
関羽も曹操に降伏していれば、あるいは。
157名無し曰く、:2008/10/02(木) 06:24:41 ID:/ZQV3ar+
夷陵以後の対呉関係は荊州放棄で帝位容認とgdgd。
その原因は夷陵、樊城の敗戦による戦力の喪失が大きい。
そもそも荊州経営が借用となり、
入蜀が呉を騙して出し抜いた形になってしまった時点で
対呉関係は破綻するのが規定路線のようだ。

時期的に見ても蜀に総力戦をするだけの国力はなかっただろうから、
関羽の北上は9月で切り上げるべきだったな。
そしたらあそこまであっけない負けはなかっただろう。
関羽が留守番役として不適当かどうかしらんけど、麋芳、士仁はもっと不適当。
158名無し曰く、:2008/10/02(木) 12:39:13 ID:7H/qE51Y
糜芳は古株だぞ。徐州追われて袁紹、劉表と渡り歩くギリギリの状態の劉備についてきてる
嫁の親族でもあるし結構信頼して関羽の元に置いただろ
劉備の人選ミスかなんてホントに誰なら良かったんだよって話しになる
まぁ、結局誰ならよかったって誰も言えるわけない
そんぐらい蜀には人がいないんだよ
159名無し曰く、:2008/10/02(木) 13:19:40 ID:HZoeaW7P
糜芳、士仁は過小評価
160名無し曰く、:2008/10/02(木) 15:34:54 ID:/ZQV3ar+
人がいない訳ではないけど、規模が急激にでかくなった弊害だろうな。
好事魔多しというか。
161名無し曰く、:2008/10/02(木) 18:14:32 ID:Rl1s3Gd7
あの時期に荊州を任せられる人物は
関羽以外居ない、人材的限界と言うより外交の失策
魏、呉両者が敵に回れば誰でも無理だろ
162名無し曰く、:2008/10/03(金) 12:43:43 ID:FXWo/nKM
関羽が動かない限り三竦みだったのではないか?
163名無し曰く、:2008/10/03(金) 17:02:53 ID:UkAr1IyT
どうだろ?
呉にとっては長江上流に大勢力が存在するのは防衛上問題がありすぎるし
魏にとっても荊州に敵対勢力がいるのは脇腹にナイフ向けられてる様な感じでは?
164名無し曰く、:2008/10/03(金) 20:38:43 ID:dAASteT9
関羽の北上が致命傷になったのは呂蒙の策のせいでしょう
夷陵も含め、この時に陸遜に占領させて呉と蜀の国境線確定
大軍の援軍を率いて来た曹操も一歩も踏み入れない状態
まさに神算鬼謀
165名無し曰く、:2008/10/03(金) 23:13:24 ID:FXWo/nKM
孟達、関羽を動かすのはいいとしてその空いたスペースに張飛を置かないのは致命傷だよな
166名無し曰く、:2008/10/04(土) 02:37:39 ID:pHQ3BT/+
その時点だと張飛は漢中争奪戦に駆り出されてる時期だから抜擢するのは無理だったんじゃないの

それにしてもあれだな、散々、魏延に対して反骨って喚いてたのに
孟達が裏切るのを見通せない辺り、孔明先生ってやっぱ人を見る目ないよな
167名無し曰く、:2008/10/04(土) 09:35:04 ID:ry7LBdT2
演義ネタまで引っ張り出して諸葛亮叩きとはね
やれやれとしか
168名無し曰く、:2008/10/04(土) 09:40:34 ID:npSdPlcO
>>166
それは、羅貫中の構成の甘さだろうね。
魏延を悪者にするという伏線にこだわり過ぎて、史実のフォローがおろそかになってたんじゃない?
169名無し曰く、:2008/10/04(土) 10:32:53 ID:4Wmvy0N/
むしろ史実を無視して徐晃を討ち取る大サービス
170名無し曰く、:2008/10/04(土) 14:00:20 ID:ZtrcrSPJ
演義の孔明は人格破綻者だからしょうがない
魏延を仲達ごと焼き殺そうとか意味不明だろw
171名無し曰く、:2008/10/04(土) 14:08:13 ID:sI4x1HJU
>>164陸遜の策だろう
172名無し曰く、:2008/10/04(土) 14:43:52 ID:dU29lWyo
>>171
まぁ、陸遜はいくつか献策してるし全部呂蒙の手柄って訳わないよな

ってかなんかやたら呂蒙贔屓で蜀嫌いの痛いのがいるな
呂蒙が好きなら呂蒙スレに行けばいい
武将の能力を議論するのに個人の好き嫌いを吟味してたら話しにならないだろ
173名無し曰く、:2008/10/05(日) 09:59:53 ID:RwVEV/5l
どこをどう読んでも呂蒙贔屓で蜀嫌いの奴がいるようには思えないのだけど。
174名無し曰く、:2008/10/05(日) 10:20:53 ID:SE3O88DI
呂蒙厨がいるのは確か
175名無し曰く、:2008/10/05(日) 11:17:12 ID:J8VNKbn3
そうか?
176名無し曰く、:2008/10/05(日) 11:33:19 ID:N8u3sgrl
>>119
> 呉では筆頭の指揮官。陳就を斬った。

これで85ってどんだけ過大なんだよ
177名無し曰く、:2008/10/05(日) 20:43:54 ID:Srm8zPI8
別にどうでもいいけどどーみてもいるだろ呂蒙贔屓してるやつ
>>173
頭大丈夫か?
178名無し曰く、:2008/10/05(日) 23:02:36 ID:fSwN5/11
理不尽なまでの俺の強さよ!!!!!

俺には勝てない訳がある!!!!!

by呂布\
179名無し曰く、:2008/10/06(月) 07:32:12 ID:0g2oTOsd
呉陣営の政治力の高さが気になる。
後世はともかく当時は未開の野蛮人ばっかだろ。DQN揃いの呉陣営。
180名無し曰く、:2008/10/06(月) 08:30:57 ID:EFuAYPaF
>>176呂蒙厨なんだろうよw
181名無し曰く、:2008/10/06(月) 12:18:37 ID:1Q5MPWq6
>>179
意味がわからん。未開の野蛮人ばっかってのは不服住民の山越のことを聞きかじったんだろ
統治者達は山越を植民地的に服従させてた漢民族だ
ほぼ未開の地だったのを呉の滅亡までに開発して六朝時代の基礎となった
それがどうして野蛮人ばっか→DQN揃いの呉陣営になるのやら
182名無し曰く、:2008/10/06(月) 12:21:22 ID:7eT3LSL8
三国時代は分裂時代の割に烏丸、山越、西南夷を服属させてるからあなどれない。
183名無し曰く、:2008/10/06(月) 15:16:42 ID:rIpQ5SYc
政治
99 張昭
95 張紘
93 孫邵
92 顧雍
91 虞翻
90 潘濬
89 歩隲
88 陸遜
張温
87 厳シュン
胡ソウ
86 諸葛瑾
85 カン沢
84 魯粛
184名無し曰く、:2008/10/06(月) 15:29:48 ID:6GfY4q/S
陳羣と韓浩がいないのが極めて不自然
185名無し曰く、:2008/10/06(月) 15:30:52 ID:6GfY4q/S
と思ったら呉呉呉呉呉ぉーー!!!
186名無し曰く、:2008/10/06(月) 16:01:30 ID:7eT3LSL8
魯粛以外はそいつら全部80台でいいな。
187名無し曰く、:2008/10/06(月) 17:53:47 ID:gE0JOHZh
陸遜って政治にも優れてた逸話があるの?
188名無し曰く、:2008/10/06(月) 20:17:03 ID:E0h7bBYg
陸遜伝にたくさんある
189名無し曰く、:2008/10/07(火) 01:21:06 ID:NQbWObs+
あれだろ?君主以外で伝があるのは諸葛亮と陸遜だけっていう…
政治的に優れてた証拠なんかな。

リョモーの知力は32→80を推す
190名無し曰く、:2008/10/07(火) 02:12:29 ID:8eiZ/tR3
張昭 張紘なんて具体的に何したんだよ
明らかに過大だろ
191名無し曰く、:2008/10/07(火) 02:35:22 ID:xNZ3quGI
張昭は孫策や呉夫人から託されるぐらいには優秀で
大した混乱もなく世代交代を成功させた手腕は大したもんだとは思うが
それでこの数値は少しやり過ぎのような気は確かにしないでもない
192名無し曰く、:2008/10/07(火) 03:31:33 ID:8eiZ/tR3
何もしなかった曹参が後世から賞賛されたんだから
何もしないのが素晴らしいんだよ
193名無し曰く、:2008/10/07(火) 03:33:28 ID:8eiZ/tR3
はあ?何ぬかしてやがる
知ったか野郎が
194名無し曰く、:2008/10/07(火) 03:35:33 ID:jXN5+8X/
ID:8eiZ/tR3
195名無し曰く、:2008/10/07(火) 04:05:57 ID:EL/gd+uX
久しぶりに非道い自演を見たwww
196名無し曰く、:2008/10/07(火) 04:08:04 ID:jXN5+8X/
三戦板のと間違えたんだろうな
197名無し曰く、:2008/10/07(火) 10:14:17 ID:9LKw1VqS
100が最高としてそれからマイナスしていけば良いんだよな?


で、誰が100なんだ?
198名無し曰く、:2008/10/07(火) 10:34:42 ID:TH8CzBPH
個人的には

統率:周ユor陸遜or司馬懿
武力:曹操(部隊攻撃力)or許褚(一騎討)
知力:魯粛
政治:諸葛亮
魅力:曹操or劉虞
199名無し曰く、:2008/10/07(火) 10:44:58 ID:TH8CzBPH
統率:陸遜or司馬懿
武力:曹操(部隊攻撃力)or許褚(一騎討)
知力:魯粛or賈詡
政治:諸葛亮
魅力:荀ケor劉虞

いや、やっぱこっちかな。198はなしで。
200名無し曰く、:2008/10/07(火) 12:25:58 ID:+malJngI
どっちにしてもなあ
201名無し曰く、:2008/10/07(火) 13:40:24 ID:F3uhFmSi
呂布も徐晃も張角も入ってないのか
202名無し曰く、:2008/10/07(火) 17:45:17 ID:oijjaFO0
統率100が司馬懿とか…
203名無し曰く、:2008/10/07(火) 19:04:42 ID:TH8CzBPH
統率は部隊防御力なんだから当然だと思うが。
曹操は大勝もすれば大敗もするタイプだから統率100には不適当だろ。
204名無し曰く、:2008/10/07(火) 19:13:50 ID:oijjaFO0
統率=防御力という設定だとしても、司馬宣王にそんな防御王伝説はないような気が。
常に相手を上回る兵数だろうし。
205名無し曰く、:2008/10/07(火) 19:40:25 ID:5DCqqYqr
そもそもコーエー自体がゲーム内での影響範囲に絞って査定なんか
してないのは明白

なのにここの住民にはそこに固執する人間が少なくないという
206名無し曰く、:2008/10/07(火) 20:26:01 ID:ItgUIcXc
>>197
逆転の発想で、1を基準として考えるとか

統率:夏侯楙
武力:夏侯楙
知力:夏侯楙
政治:夏侯楙
魅力:胡軫
207名無し曰く、:2008/10/07(火) 22:27:40 ID:kKhXn2pe
武力1はあれじゃないか、馬に乗れない厳シュンあたりじゃないか?
208名無し曰く、:2008/10/07(火) 22:41:16 ID:oijjaFO0
厳シュンは痔だっただけで白兵は得意だぞ
209名無し曰く、:2008/10/07(火) 23:03:10 ID:sVRIShc+
>>203
曹操以上の知力を持つ者が仕掛けた計略にかかる様にしておけば、曹操の統率が100でもゲーム上は問題無い…と思うが
210名無し曰く、:2008/10/07(火) 23:43:07 ID:uSbBad55
谷利が最強
211名無し曰く、:2008/10/07(火) 23:48:14 ID:F3uhFmSi
>>206
そういや李鶴政治1だったけど、董卓亡き後の後継争いの勝ち組が政治1というのもなんとも…
212名無し曰く、:2008/10/08(水) 00:00:46 ID:K6Zj/0Nf
>>211
李カクの政治力、
高くしろとは言わんが(個人的には高くあって欲しいけど)、
徒に李カクを刺激しただけの樊稠や郭より下は無いよなー。
213名無し曰く、:2008/10/08(水) 00:16:58 ID:Chex2dBE
あの政治って事務処理能力も含んでるんじゃないの?
214名無し曰く、:2008/10/08(水) 00:48:21 ID:K6Zj/0Nf
>>213
李カクの内政は酷いっちゃ酷いが、それだとしても1はなぁ……。
黄巾賊やら陳蘭・雷薄やらを差し置いて彼を1にする根拠がわからん。キャラ付けだろか。
215名無し曰く、:2008/10/08(水) 01:24:33 ID:CZMFj+Dk
董卓配下の四将は妙に評価が低いよねー
216名無し曰く、:2008/10/08(水) 08:46:15 ID:q/So7cPN
>>214
地元でゲリラやって生き延びた雷薄の政治は高いだろ
217名無し曰く、:2008/10/08(水) 12:24:39 ID:WRh4P8q+
リカクも蛮族や女子供以下はありえんよな。
カクが優秀なだけですよって言うキャラ付けだと思うけど、エンショウやリュウヒョウでは政権奪取する判断力ないぜ?
218名無し曰く、:2008/10/08(水) 14:54:27 ID:ib3WNP1Y
とりあえず樊調が統率70以下は無いな
昔はもっと強かったのに
219名無し曰く、:2008/10/09(木) 07:38:39 ID:BDCRIzEc
華雄の統率とか過大だわな。
220名無し曰く、:2008/10/09(木) 09:39:07 ID:2V+gKG3z
華雄呂布に比べると四将が不憫
221名無し曰く、:2008/10/09(木) 12:33:38 ID:xNSUwSB3
董旻「俺は…」
222名無し曰く、:2008/10/09(木) 17:21:18 ID:mquXMHeU
李カクで上げろというなら政治じゃなくて知力の方だろ。
政治は内政能力の事なんだし、このゲームでは。
223名無し曰く、:2008/10/09(木) 18:49:29 ID:idl1k07B
>>220
李カクの統率・知力と、
郭・樊稠の統率・武力はもうちょい評価してもいいと思う。
あと楊定出して欲しい……。

>>222
政治力の値を優秀にしろって話じゃなくて、
政治力1はねーだろwって話なんじゃね?

知力は同意。搦め手得意っぽいし。
224名無し曰く、:2008/10/09(木) 22:06:38 ID:ADg6sy+/
内部分裂の仕方がアホみたいだったから知力低くされてるんだろうなぁ、李カク
225名無し曰く、:2008/10/09(木) 22:06:41 ID:LJkr4QRS
糞肥はどこまで関羽の能力下げれば気が済むんだ!

統率100知力81武力99魅力96政治64

で統一汁!
226名無し曰く、:2008/10/10(金) 10:54:48 ID:mgKbLVsI
内部分裂は統率で
227名無し曰く、:2008/10/10(金) 19:17:46 ID:J8fYttvs
>>226
魅力じゃないのか?

或いは郭・樊稠らを董卓系の相性値に設定して、
李カクを袁術達に近い相性値に設定するとか……。
自然と下がっていく郭らの忠誠値。
228名無し曰く、:2008/10/10(金) 19:18:50 ID:M2vpLJqF
関羽って巳水関、官度延津で活躍してるだけなんだよな…正史では孫堅の手柄だったり、劉備慕って来たと思ってる顔良を切り捨てたとかだし。
二君に仕えてたって経歴もあるから、演義補正かかってなかったら商売の神様として義理の低いただの文官にされてそう。
229名無し曰く、:2008/10/10(金) 20:33:10 ID:unVl03/d
ハァ?
230名無し曰く、:2008/10/10(金) 21:46:27 ID:3UB5reXx
これはまた酷いとんでも解釈が出てきたな
231名無し曰く、:2008/10/11(土) 10:14:28 ID:YA8f4LSU
原文を読めとは言わないが、正史を持ち出すなら
少しは調べてから書き込んでほいしいものだ。
232名無し曰く、:2008/10/11(土) 13:34:03 ID:Pj5eo7xx
この手の話題ってあんまり意味ないと思うんだけどなあ
演技も創作物である以上、コーエー三國志という創作物で
武将がどう表現されようがどういう架空武将が出ようが理不尽も糞もない
233名無し曰く、:2008/10/11(土) 15:16:37 ID:jyCE6c0g
とは言え郭図が武力高かったりしたらやっぱり違和感が
234名無し曰く、:2008/10/11(土) 15:19:55 ID:KSYgm/s/
郭図「張遼・関羽の猛者を相手に、間抜けな顔良の尻拭いをして白馬を奪い取ったのは俺」
235名無し曰く、:2008/10/11(土) 15:32:39 ID:v6D+mNjX
トップ3は曹操、周喩、趙雲でオケ?

趙雲が武力型だが、他の能力も高め、周喩は知力型、曹操は万能型。
236名無し曰く、:2008/10/11(土) 15:38:20 ID:YGft6IlP
>>234
淳于瓊「……」
237名無し曰く、:2008/10/11(土) 18:53:14 ID:Gqor02OM
>>235
肥的には、曹操と周瑜の1、2位は不動で、3位を司馬懿と陸遜が争っている感じではないか?
この4人は武力だけが70前後だが、将軍タイプは知力と政治が−になる分追い付けない
238名無し曰く、:2008/10/11(土) 19:17:22 ID:8mCvOpQP
司馬懿、陸遜の武力は過大
曹操70ちょいのままでいくんならもっと下げるべき
239名無し曰く、:2008/10/11(土) 20:20:29 ID:Gqor02OM
>>238
前線で戦っていたっぽい曹操や周瑜は70台、陸遜や司馬懿は60台だから問題ないんじゃないかな
240名無し曰く、:2008/10/11(土) 20:22:25 ID:MM1g/4IK
武力の定義によるな
個人的武勇なら曹操が断トツだろ
241名無し曰く、:2008/10/11(土) 22:56:22 ID:KT1KRlgM
部隊の攻撃力でも曹操がトップだろうね。
陸遜、司馬懿に比べると周瑜はちょっと落ちるかな?
242名無し曰く、:2008/10/12(日) 04:06:57 ID:GWbUMhn4
ケ艾が一番だと思う
243名無し曰く、:2008/10/12(日) 04:17:55 ID:A9p5ekDk
部隊の攻撃力なら呂布や張遼や郭じゃないの?
244名無し曰く、:2008/10/12(日) 06:06:00 ID:O9RmTGOy
曹操も呂布や張遼も陰平の摩天嶺越えを成し遂げる才能も度胸もない
よってケ艾が一番
245名無し曰く、:2008/10/12(日) 06:08:59 ID:ualiv5DE
お前の理論だと毛沢東が統率100になるな
246名無し曰く、:2008/10/12(日) 11:10:27 ID:tS5UWalT
120だろw
魅力は一ケタ台だろうけど
247名無し曰く、:2008/10/12(日) 12:20:02 ID:ixFqMqfr
むしろ政治が1桁。いやマイナス100か。
248名無し曰く、:2008/10/12(日) 12:47:36 ID:xXwhnVUR
毛沢東は、地方農民の組織化が天才。統率か采配か。周恩来は政治120だな。
249名無し曰く、:2008/10/12(日) 15:29:18 ID:qsmukRiF
独裁者とか宗教国家建国したヤツは魅力や政治力高いかっていうとそれも違う気がする
250名無し曰く、:2008/10/12(日) 16:35:10 ID:/Tz5LB8J
統率なら諸葛亮も100あってもいいんじゃ。
北伐7回、遠征して大敗せず、局面的な勝利はぽつぽつある。
知力より統率の方が得意ですエピソードもあるし。

100はないか。ただシバイが100なら…
251名無し曰く、:2008/10/12(日) 16:38:06 ID:ixFqMqfr
諸葛亮は人気と恐怖を兼ね備えた独裁者だからな。
部隊防御的な意味でも統率100で問題ないだろう。
司馬懿でも匙を投げたくらいだし。
252名無し曰く、:2008/10/12(日) 19:37:28 ID:ixFqMqfr
陸遜は殺しまくり
253名無し曰く、:2008/10/12(日) 22:23:26 ID:flMTgt0U
民衆虐殺もやってるしな
254名無し曰く、:2008/10/13(月) 09:03:06 ID:JEuH5oXv
スターリン
統率120
知力90
政治-100
魅力-200
255名無し曰く、:2008/10/13(月) 13:50:13 ID:bsDmbFmF
スターリンはヤリチンだぞ。
256名無し曰く、:2008/10/14(火) 03:56:27 ID:hR7fK/Qh
スターリンや毛沢東の粛清や恐怖政治に比べたら
三国志の連中なんて可愛らしいヤツばかりだ
257名無し曰く、:2008/10/14(火) 07:13:50 ID:sGpR8vBO
スターリンも毛沢東も悪人顔ってわけじゃないけど
三国志に出てきたら司馬一族みたいに陰険な顔グラになるのかな
258名無し曰く、:2008/10/14(火) 13:29:38 ID:yPhXI4IT
スターリンはチビだけどな
259名無し曰く、:2008/10/14(火) 22:51:49 ID:yPhXI4IT
スターリンの最期は間抜け
260名無し曰く、:2008/10/15(水) 14:58:38 ID:LpFY8O96
スターリン涙目wwwwww
261名無し曰く、:2008/10/17(金) 23:10:08 ID:1sPWhhuY
スターリンのことなら私に電話してください
262名無し曰く、:2008/10/18(土) 23:30:42 ID:cMZ83fIF
カクは知力が低い
李異は武力高すぎ
武安国は将軍クラスにしろ
263名無し曰く、:2008/10/20(月) 11:38:37 ID:PaQgjvj9
10は10で軍師制限すればまあまあ楽しめる
264名無し曰く、:2008/10/21(火) 18:08:26 ID:CHDSxL6/
ところで万能っておかしくない?

当時は文官・武官で役割が確立されてたんじゃない?
やらせれば出来る子って感じなのかな
265名無し曰く、:2008/10/21(火) 21:24:07 ID:SCBy0dQl
>>264
三国時代の文武官の区別は明確じゃないよ。
266名無し曰く、:2008/10/22(水) 00:17:47 ID:ws7Ta5XI
専門職なのは史官と文筆関係だけだな。
267名無し曰く、:2008/10/27(月) 12:02:00 ID:yEXnWs5u
諸葛瑾なんか本業は武官だ。
268名無し曰く、:2008/10/27(月) 20:44:39 ID:jxv12z0A
将軍だからな>諸葛瑾
張昭だって最後は将軍位。
269名無し曰く、:2008/10/27(月) 21:59:13 ID:BQp9nUy7
なだ曹操〜♪
270名無し曰く、:2008/10/28(火) 07:00:11 ID:CycPBXBe
カックウ禁王甫烏巣
271名無し曰く、:2008/10/30(木) 16:59:25 ID:I9s9i0a2
郭図も一応武官だな
272名無し曰く、:2008/10/30(木) 20:24:45 ID:c/8v1Flt
>>271
沮授もな。

陳宮にいたっては呂布軍の大将だし。
273名無し曰く、:2008/11/01(土) 17:45:23 ID:Iw4DJ5fk
陶謙って正史だと武将としての活躍が多いな
袁術とかよりよほど戦は強そうだ
274名無し曰く、:2008/11/01(土) 18:44:52 ID:Bsf4aX/n
袁術も陳ウとかとの戦いを見る限り下手でもなさそうだけどなあ。
275名無し曰く、:2008/11/01(土) 19:01:53 ID:Iw4DJ5fk
陳ウは戦わずに逃亡した
276名無し曰く、:2008/11/02(日) 05:56:36 ID:6+ll8A3u
このスレ重複してるから削除よろ
277名無し曰く、:2008/11/05(水) 21:00:06 ID:9qm+DTJv
>>228
>劉備慕って来たと思ってる顔良

これは演技ですが何か?
顔良は実力で関羽に瞬札されますた
278名無し曰く、:2008/11/08(土) 18:02:01 ID:iKykut/x
関羽は一人じゃなかったらしいよ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1223473685/501-600
279名無し曰く、:2008/11/11(火) 22:51:50 ID:ffuBq4iv
例の
280名無し曰く、:2008/11/18(火) 23:29:54 ID:Qca3uiwE
山本五十六は神
一人で真珠湾攻撃反対したし、先見の明あり。
281名無し曰く、:2008/12/25(木) 21:20:04 ID:xkbmOA+X
>>268
あの時代は文官と武官の垣根が曖昧だったんかな
ゲームでは明らかに文官グラに文官ステだけど史実の官職は○×将軍とか結構居るよな
282名無し曰く、:2008/12/27(土) 09:26:41 ID:hvdSG/qm
文官出身の将軍と、部隊長上がりの将軍
二種類いる
283名無し曰く、:2008/12/27(土) 12:04:54 ID:aspOH+Sx
>>281
文官と武官の垣根は厳然としてある。
どの出世ルートを通ったかで
将軍位は関係ない
284名無し曰く、:2008/12/27(土) 13:54:48 ID:4SiYDWFL
>>283
ねーよ
当時は文武両方出来る奴が出世した
285名無し曰く、:2008/12/27(土) 20:34:52 ID:aspOH+Sx
>>284
その文武を統括するのが士大夫ってのが建前の国だ
武官出身で出世した者は少ない
比較的アバウトだったのは呉だけど、孫堅が武官出身でさんざん馬鹿にされてたからな
286名無し曰く、:2008/12/27(土) 21:37:21 ID:Sx5hGpYR
孫堅の場合は、「士卒」「学無し」「商人」の三重苦だったからな。
287名無し曰く、:2008/12/28(日) 01:12:30 ID:YEDk+7fS
>>285
おやおや?
諸葛亮さんなんかはやってる事は内向きの事が多いのに
基本的に地位は武官ですが、それは例外とでも?
288名無し曰く、:2008/12/28(日) 02:15:25 ID:NfpCqy8C
>>287
武官出身じゃないだろ
将軍号は権限と地位。将軍号がないと太守すらなれない。文官が将軍を兼ねるのは極々当たり前の現象
将軍の役割は下級武官を束ねて管理すること。
本来高級文官の役割。自衛隊でいう背広組。
戦乱期には武官から成り上がる者もいるが、そういったものは大きな権限が与えられず、拠点防衛など権限は限られて
文官将軍より一等低い立場にある
(魏では征東将軍張遼がいい例。合肥の守備を任されてるが、州刺史は温恢、張遼を含む26軍の大将は夏侯惇)
289名無し曰く、:2008/12/28(日) 07:41:55 ID:ZnYdYZ9h
軍師中郎将 → 軍師将軍・左将軍府事 → 丞相
出世ルート見る限り武官に見えるが中郎将や将軍は
文官・武官からは切り離して考えるというのが>>288の意図でOK?

例に出ている孫堅だと
県吏 → 郡司馬 → 県丞 → 別部司馬 → 議郎 → 太守
武で成り上がってるから武官でいいとは思うんだが
出世ルートだけでは武官寄りとしか判断できないような…

張遼は呂布の下では騎都尉 → 国相で
曹操に降った後は孔明と同じで中郎将 → 将軍
この場合は何処で判断するんだろうか?

董卓、公孫サンなんかも判断に困る
290名無し曰く、:2008/12/28(日) 16:14:08 ID:yDZe1mXs
白兵戦が全盛の時代なんだから一騎打ちがまったく無かったなんてことはないだろ。
大将が守りに入ってる敵軍の前に出てきて挑発するなんてざらだろ?
291名無し曰く、:2009/01/02(金) 04:28:56 ID:dMNJdZhn
>>289
>>288の「武官出身者は出世しない」という理論が破綻してるから無視していいと思うんだ
292名無し曰く、:2009/01/03(土) 02:42:06 ID:lkE3wh/+
>>291
武官出身で州刺史や衛将軍以上の権力を握った例を挙げてくれ
関張など主君の股肱の臣といったごく稀な例しかないぞ

>>289
孫堅が武官出身で馬鹿にされたのは正史に記載があるし
張遼は若い頃郡吏になったとあるが、出自が商人だから身分は卑賎といっていい
293名無し曰く、:2009/01/03(土) 03:55:50 ID:RybLCF3u
>>292
魏:張コウ 車騎将軍
魏:文欽  前将軍・揚州刺史
魏:臧覇  執金吾・特進

呉:丁奉  右大司馬
呉:呂岱  大司馬

蜀:魏延  征西大将軍
蜀:王平  鎮北大将軍

武官出身者・非名門出身者で
主君の股肱というわけでもなかった人物を列挙してみた。
294名無し曰く、:2009/01/04(日) 17:55:37 ID:RofcBGtn
結構少ないんだね
295名無し曰く、:2009/01/04(日) 23:42:02 ID:TBEPIZ8p
>>292
>>283で武官と文官は厳然とした垣根があり出世ルートでどちらか分かるという話
>>288で諸葛亮は武官じゃないという話が出たので出世ルートで判断できるのか
という趣旨で>>289の質問をさせてもらいました。

孫堅が武官だからというのは長沙太守の時ですよね。
このとき前に任官している議郎は外されていると思うから
王叡はやはり出世ルートで孫堅を武官だと判断しているんでしょう。
一方で諸葛亮は武官ではないと言うのは出世ルートからは判断できないと思う。

卑賤=武官ではないでしょうし、文官、武官と分けられる人物が多いのは
理解できるんだけど自分はどうしてもイメージで分けてしまうから・・・
要するに武官、文官はこうやって見分けるんだというのを知りたいんですよ。
296名無し曰く、:2009/01/05(月) 01:34:31 ID:CRTM7CTS
呂布も主簿だったし張昭も軍を率いた事があるし、そんな明確に差なんてない。
297名無し曰く、:2009/01/05(月) 16:41:47 ID:0oHMs2Eo
考廉出かどうか、商人出身かどうか、清流・濁流の違いくらいか。
298名無し曰く、:2009/01/07(水) 07:14:34 ID:s49Ab4iI
張嶷
81 戦に敗北した記述が無い。
85 県令の家族を助ける。賊病身にありながら北伐に同行し魏軍相手に自分の軍の倍以上の損害を与える。 
85 計略を持って賊を討伐する。費イ、諸葛格の失態を予測する。
76 仁政を敷いて異民族から慕われる。抵抗を続けていた部族も進んで降伏してきた。
84 益州南部の異民族からは神として称えられ、又、多くの名士が彼と交友を持ちたがっていた。

蜀漢の影の英雄。
この人の活躍が無ければ蜀国内の安定もなく、
諸葛亮が背後に不安を抱かずに北伐に向かうことも無かった。
299名無し曰く、:2009/01/07(水) 10:52:48 ID:mLxG1XCj
統率80
武力81
知力80
政治77
魅力75
このぐらいかなあ
300名無し曰く、:2009/01/07(水) 11:16:48 ID:6VSKv9W6
張嶷、霍弋、馬忠、張翼
ここらへんはいまいち影が薄いというか
特に演義で祝融婦人に負けちゃった組の扱いは悲惨
301名無し曰く、:2009/01/07(水) 11:20:16 ID:ht3MX2O0
悲惨というか可も無く不可も無い器用貧乏になるね
302名無し曰く、:2009/01/07(水) 13:57:35 ID:/LLBLPSA
張嶷は確かに影薄いよなぁ。
彼の功績見ると李快や李厳に劣らないのに。

最後まで生き残る廖化や張翼に比べるといついなくなったの?の感が強い。
303名無し曰く、:2009/01/07(水) 18:30:12 ID:1vQ9Gm5b
衰退蜀なら張翼とか第一線で働いてもらうけどな
304名無し曰く、:2009/01/08(木) 14:29:25 ID:RK+QkFxr
ギのチョウキやデンヨ、ゴのガセイやショウリボクには引けを取らぬよ>チョウギョク
305名無し曰く、:2009/01/08(木) 22:17:07 ID:EG67MV1M
>>304
その面子自体知名度や功績が一般に評価されているとは言い難い気がする…。
306-:2009/01/08(木) 22:20:34 ID:Yxc64J36
>>292
卑賎と言えるほどのものではないと思うぞ
307名無し曰く、:2009/01/08(木) 23:48:48 ID:chqdN3on
田豫が魏に行かなければどんだけ楽ができただろうか
最古参で、魏での実績から考えて六虎将になってたかもしれんね
308名無し曰く、:2009/01/09(金) 02:52:11 ID:KQvpWqOG
王平
86 祁山で張コウ軍を退ける。魏延の乱を鎮圧。曹爽軍10万が漢中に押し寄せるも3万で守りぬいた。
70 常に最前線を任されたが個人の武勇を示す記述は無い。
84 朗読で聴いた文書をはっきり暗記する。街亭での馬謖の作戦を諌めた。
52 字を知らず、口述によって文書を作成していた。
50 疑り深い性格。

高い統率力、判断力、洞察力を持ち、
機転の良さで幾度ものピンチを乗り越えてきた守戦のエキスパート。
字を書くことは出来ないが、暗記力にも強く書物についての論評を行うことも出来た。
諸葛亮からの信頼も強く、将軍の補佐や前線を任されていた。
309名無し曰く、:2009/01/09(金) 14:04:07 ID:RMRpn9Z6
陳羣と田豫が劉備の下に留まっていたらなあとは思う
310名無し曰く、:2009/01/09(金) 15:36:01 ID:pP6/rbDP
田預が蜀に…なぁ。魏が半世紀早く滅んだかも分からんね。鮮卑のせいで。
311名無し曰く、:2009/01/09(金) 22:03:00 ID:1fbwv4v5
>>302
段谷で死んだんじゃなかったっけ?姜維の殿軍を務めて
312名無し曰く、:2009/01/10(土) 23:38:12 ID:h6Advnfn
カクショウより王平が劣る要素がないと思うんだが
313名無し曰く、:2009/01/27(火) 11:37:41 ID:kEbJ0VpI
オフラの
漢インストール
314名無し曰く、:2009/02/06(金) 02:34:00 ID:rOzFZTKq
横山三国志の劉備
統率81
黄巾討伐、エンジュツ討伐戦で軍を率い勇名をあげた。

武力
63
黄巾の雑兵を一匹倒すだけで精一杯のレベル。張宝をまぐれの弓で射殺したのでプラス3

知力76
黄巾部隊を鮮やかな火計で撃退
ロショク門下生

政治84
様々な国をそつなく収めた。
多くの民衆に慕われ善政を敷いた。

魅力99
カリスマ性は絶大。様々な人々が彼に従った。
関羽、張飛、趙雲の忠誠心は凄まじかった。
諸葛亮も死ぬまでしょくのために戦った
315名無し曰く、:2009/02/06(金) 02:46:21 ID:3ifO+AWb
様々な国治めたけど、蜀入りするまで一つも守りきれなかった。それ善政っていっていいのか?
あと関羽も孟達も徐庶も他所の国行ってるな。
316名無し曰く、:2009/02/06(金) 03:08:19 ID:kHuygXD6
呂布と切りあってるから80ぐらいあってもいいんじゃね
317名無し曰く、:2009/02/06(金) 13:00:29 ID:rOzFZTKq
>>315
曹操、呂布と敵が強過ぎたからしゃーない
新野の住民が彼を慕ってついてきたではないか

>>316
関張いなければ間違いなく斬られてますたよ。
でも切り合って生き延びたからプラス5で68かな
318名無し曰く、:2009/02/06(金) 15:45:43 ID:3mYa7FX7
腕が膝まである劉備が長物を武器にしてれば呂布相手でもリーチの面で楽勝だった
319名無し曰く、:2009/02/06(金) 15:51:25 ID:rOzFZTKq
>>318
槍で黄巾兵に返り討ち合ってるから無理です
320名無し曰く、:2009/02/07(土) 10:27:41 ID:4EQ1cXvx
>>317
その時も被害出してるだろ?
民衆から好かれようと思ったら、低税率や恩赦ばらまきゃいい。そんなの誰でもできるけど、国家として成り立っていかないから滅ぶんだろ?
曹操陣営は法に厳しいエピソードが多いからな。人間誰しも甘い方に流れてくし、新野のもそんな風にしか見えないんだが…ソースはない。
321名無し曰く、:2009/02/07(土) 13:23:23 ID:N2xPvV1g
>>317 
呂布は典韋・許チョ・夏侯惇・夏侯淵・李典・楽進の六将と同時に戦った化け物だし

三人で戦った劉備が68では少ないだろ68じゃ関羽と張飛がいても殺されそう 
322名無し曰く、:2009/02/07(土) 23:03:31 ID:RqMullPb
曹操はたんに布令が厳しいだけじゃなくて、確実に取り立ててくるからな。
回収能力のあるサラ金と考えれば、どれだけ恐ろしいか分かろうと言うもの。
323名無し曰く、:2009/02/07(土) 23:15:18 ID:aPxP3BAA
>>320
国家として成り立ってないから滅びたんではなく、強敵との勢力争いに負けただけ
だと317氏は言いたいんでないかい?戦争に弱くて守りきれないことも政治力ない
ことになるというならその通りではあるが。
それでは負け組は政治力ないって言われたようなものだ。
324名無し曰く、:2009/02/10(火) 08:56:04 ID:ZGKUNy2K
三國志で過大過小評価されている武将 二十三人目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1230382456/
325名無し曰く、:2009/03/12(木) 01:00:05 ID:4+VUmOTI
>>321
劉備は攻撃のみで反撃はされてない。
その前に呂布は退却した
武力は72で妥当かな
326名無し曰く、:2009/03/12(木) 15:03:04 ID:lDYQokAP
張飛&関羽vs呂布の時点で優勢だったから劉備も参加したんじゃね?
大体一騎打ちで三人がかりとかアフォかと
327名無し曰く、:2009/03/22(日) 00:48:23 ID:Lu7RoEfw
逆に足手まといになってたりして
328名無し曰く、:2009/03/22(日) 20:06:24 ID:i/6yhV00
つうか関+張+劉より関+張のほうが上じゃね?
劉狙われたら守らなきゃなんないし逆にマイナスな気が
329名無し曰く、:2009/03/22(日) 22:36:08 ID:/Kdb3lvH
まあまあ、虎牢関の出来事は演技な話であって、実際ではない 華雄も正史には登場しないし 雌雄一対の剣なんて存在してたかも疑問だし、呂布が三人がかりで勝負したとしても、明らかに呂布が負けるだろうに。例え呂布でも薙刀、鉾、両剣をかわせるはずない。
330名無し曰く、:2009/03/22(日) 22:44:31 ID:XsUjgkHH
チンピラ3人ぐらいなら実力に差があれば余裕で勝てると思うぞ?
ましてや長物同士の対決では間合い取るし、馬上ならなおさら経験の差が出る。

馬上ってのは俺の勝手なイメージだけどさ…
331名無し曰く、:2009/03/22(日) 23:10:34 ID:I9gujNPP
関羽厨ウゼえ
332名無し曰く、:2009/03/23(月) 02:46:39 ID:oZuqs0K6
調べてみたら、三英戦呂布では劉備は普通に活躍してるね
演義の話なんで劉備は普通に活躍してるよ
333名無し曰く、:2009/03/23(月) 06:49:18 ID:DMW8CJMV
>>329

とりあえず、華雄は実在な。孫堅に負けただけの事跡しかねーけど。
334名無し曰く、:2009/03/24(火) 10:45:00 ID:6Prh4SyC
麹魏最高!
335名無し曰く、:2009/03/24(火) 10:54:05 ID:4FsVt6z0
シリーズ中最も能力値の変動が大きい武将て誰なんだろう
336名無し曰く、:2009/03/24(火) 11:33:13 ID:ey6L1JXP
楽進
337名無し曰く、:2009/03/24(火) 11:36:00 ID:2IXeTQHi
9じゃ弓術すっからかんだったような楽進
338名無し曰く、:2009/03/24(火) 16:31:49 ID:MmXhU5S8
>>307
遅レスだけど田豫って果たして北辺以外では活躍出来たのだろうか…
同じく劉備の元を離れた陳登も孫策破るなど優秀だったけどこれまた徐州限定での強さな気がする
339名無し曰く、:2009/03/24(火) 17:42:59 ID:USOnJ4vw
>>338
田豫は呉との戦いでも活躍してるが。
340名無し曰く、:2009/03/24(火) 17:54:22 ID:MaGBy/da
青州での海岸線での戦いを見る限り、オールラウンダーだと思う。
341名無し曰く、:2009/03/25(水) 15:52:56 ID:aOKJxp09
いずれも25歳くらいの武力で仮定する。
100 呂布
99 張飛(呂布に少し苦戦)、黄忠(60代後半で40歳の関羽と互角)
99 関羽、馬超(年老いた張飛と互角)、典イ、許猪(馬超と互角)
98 李厳(年老いた黄忠と互角)、夏候淳(顔良、文醜を瞬殺した関羽と互角)
97 ホウ徳(年老いた関羽、許猪と互角)
96 趙雲(文醜に優勢)、甘寧(楽進を瞬殺、年老いた関羽を追い返す)
95 文醜(徐晃、張遼に勝利、関羽に瞬殺)
94 顔良(文醜より少し弱い)
93 孫策(太史慈と互角)、太史慈(孫策、張遼と互角)、張遼(太史慈と互角)
92 張コウ(魏延と互角、張飛に子ども扱い)、魏延(張コウと互角、馬岱に優勢)
91 馬岱(魏延に劣勢)、姜維(年老いた趙雲と互角)、夏候淵(年老いた黄忠に瞬殺)
90 華雄(関羽に瞬殺、演技補正)、凌統(張遼に苦戦、楽進と互角)、楽進(凌統と互角)
342名無し曰く、:2009/03/26(木) 19:47:02 ID:kynlehgp
↑おつかれさん
俺評価だと
100 リョフ
99 チョウヒ リョフとほぼ互角
98 バチョウ チョウヒとほぼ互角 カンウ チョウヒとほぼ互角
97 キョチョ バチョウとほぼ互角しかしリョフには歯が立たない 
上位はこんなとこかな
343名無し曰く、:2009/03/26(木) 22:11:30 ID:BooMpIg6
夏侯惇が関羽と互角…?
344名無し曰く、:2009/03/26(木) 22:42:55 ID:ZX6QS2/C
関羽と張飛って戦った事あるん?なんか皆互角だと思ってるみたいだけど…
一騎打ちだけの話だよな?
345名無し曰く、:2009/03/27(金) 00:52:31 ID:td/7klUT
>>341
許猪対馬超は年老いた許猪だから典イ、許猪は99候補じゃね?
対呂布を考えるとまた違ってくるとは思うけど…
あと老いてますます盛んな人の絶頂期は老いた時でいいと思う。
346名無し曰く、:2009/03/27(金) 00:57:11 ID:aMtBEhKl
関羽と惇は五関突破の下りのやつでしょ?
あれは関羽は本気じゃないでしょう。
347名無し曰く、:2009/03/27(金) 00:57:54 ID:wgDmZkJs
>>341
全盛期関羽と互角の紀霊はどのへん?
348名無し曰く、:2009/03/27(金) 10:41:43 ID:La7kQToy
関羽と夏侯惇の一騎打ちって関羽には殺る気なんて殆ど皆無だと思うが
評価するまでの事なのか?
それだったら管亥あたりの方がよほど評価すべきだとも思うわ
349342:2009/03/27(金) 12:32:44 ID:GC4WZbnA
つづき
97 コウチュウ カンウとほぼ互角
96 テンイ キョチョとほぼ互角 チョウウン イメージ的に
95 ブンシュウ チョウウンとほぼ互角 ホウトク カンウにはやや劣る
94 ガンリョウ ブンシュウとほぼ同格 ギエン イメージ的に タイシジ 勢力バランス的に
93 ソンサク タイシジとほぼ互角 カコウトン 期待値 チョウジン 勢力バランス的に

リゲンは失策が響いているので非英雄補正で91か92が妥当なイメージ
350名無し曰く、:2009/03/27(金) 23:39:41 ID:1vLssweK
リゲンって演技能力考えると実務・軍事のバイで
魅力が低いなかなかのチート武将になっちゃうな
351名無し曰く、:2009/03/28(土) 07:12:46 ID:oRcTLRf/
チート(笑)
352342:2009/03/28(土) 11:49:29 ID:JBRIeorv
調子に乗って知力編
100 ショカツリョウ
99 シバイ
98 シュウユ カクカ
97 ジュンイク ホウトウ
96 ジョショ リクソン
95 デンホウ カク
94 ソウソウ ロシュク ジュンユウ
93 リョモウ ホウセイ ショカツカク
あくまで個人的イメージなので異論よろしく
こうしてみると光栄の3が俺の適性と見える
353名無し曰く、:2009/03/28(土) 13:40:04 ID:h4sEwny4
司馬偉ってさ、国力考えると魏>蜀だし、魏>公孫淵だったろ?そこまで高評価でいいの?
あと、周愉の目立つ働きって赤壁ぐらいだと思うが…軍事面全て任されてたんだから統率はあるんだろうけどな。
郭嘉は曹操<袁紹の時に働いたんだし、買言羽は董卓<連合、張繍<曹操の時に活躍したり、皇帝即位にも動いてるから、知力って言葉の意味だけで考えるとこいつらの方がよさそう。

ゲーム的に計略の成功率とか助言の正確さとかそういう事は考えてないけどさ。
354名無し曰く、:2009/03/28(土) 13:44:18 ID:7oc4bhEv
>周愉の目立つ働きって赤壁ぐらいだと思うが

もう少し勉強しろよ・・・
355名無し曰く、:2009/03/28(土) 15:12:15 ID:yxc1Y4mO
>>353
赤壁以後ならケイシュウ戦も完勝
それ以前なら孫策の楊州攻略で大活躍
国防の最も重要な面である孫堅時代の宿将を差し置いて水軍の総大将になっている
たらればになっちゃうけれど
生きていたら呉の戦略もかなり変わっていただろうな
ただふだんからかなりの不摂生だったらしいから長生きはしなさそうだけど

個人的にカクカの評価は過剰な気がするなぁ
カクより上はないと思う
なんつーか曹操の「カクカがいれば負けなかったのに」補正が強すぎ
356名無し曰く、:2009/03/28(土) 15:24:42 ID:WNA0v7xY
カク>ギシサイ>カクカ
357342:2009/03/28(土) 16:29:11 ID:JBRIeorv
シバイは戦闘だけでなく魏の中で皇帝を脅かすほどの地位を築いたところを評価した
カクとカクカは知力を智謀と見ると逆転するかも
カクカの大局的な洞察力を評価した
ギシサイは・・・知識不足のため評価不能
358名無し曰く、:2009/03/28(土) 17:10:51 ID:jcwQdq+U
閻行に半殺しされ許チョにブルった馬超たんかわいい
演義で張飛との一騎打ちがなかったら武力ど偉い下がりそうだな
359名無し曰く、:2009/03/29(日) 23:30:58 ID:DbLced1Q
>>355
荊州というか、江陵は、
戦況は有利に進めていたと思うが、
負傷したし完勝とはおもえんな。

ちなみに周瑜の死はその傷がもとだけどな。
360名無し曰く、:2009/03/30(月) 00:03:16 ID:mow+hEmw
>>359
まず負傷したら完勝じゃないって論理が意味不明だし
ちなみに以後のことも誰もが知ってる知識だし ダメダメだな
361名無し曰く、:2009/03/30(月) 01:01:45 ID:/TT7BclY
おっと、ホウトウの悪口はそこまでだ
362355:2009/03/30(月) 07:55:59 ID:vnEstY1u
>>360
では、どこが完勝だったか説明していただきたいものだ。

この江陵の戦いも曹仁や徐晃が粘って、
1年以上、落とせなかった。
また、この戦いの結果として、
周瑜を失うことになったのだから
完勝とは言えないだろ。

それに、周瑜の死が傷が原因なら、
不摂生とは直接関係ないことに突っ込んだのだが。
363名無し曰く、:2009/03/30(月) 13:57:59 ID:EmCVFHGI
>>355
周瑜は江東攻めではほとんど活躍してないだろ

いや、周瑜は高評価でいいけどさ。
364名無し曰く、:2009/03/30(月) 14:13:57 ID:D6FNq/mK
いや活躍してるだろ馬鹿
365名無し曰く、:2009/03/30(月) 15:14:35 ID:scx0ZxCb
「楊州攻略で大活躍」と言えるような実績はないと思うが。
しかも途中から袁術に召還されていないし。
366名無し曰く、:2009/03/30(月) 15:41:03 ID:2xhjrpVa
揚州攻略で輝いてるのは孫策自身はもとより、呂範と孫カ孫静だよな
367名無し曰く、:2009/03/30(月) 18:43:56 ID:CsjVkKBo
周瑜は途中から留守番に回ってそのまま袁術に召集された様な・・
後の展開を完全に読み切った様な行動はさすがだが
曹仁や徐晃相手に攻めて勝つのは凄く評価していいと思う。
368名無し曰く、:2009/03/30(月) 23:15:36 ID:/sCuUAhj
362だが、名前ミスった。
今更だが、申し訳ない。
正しくは、359だ。

355の名前を騙ってしまい誠に申し訳ない。
369名無し曰く、:2009/03/31(火) 00:45:22 ID:lpLfwD9w
周ユの活躍は赤壁のみだな。
あとは魯シュクを引っ張ってきたことくらいだ。
370名無し曰く、:2009/03/31(火) 03:33:37 ID:EjnCn0Ar
周瑜は留守番っていうか後方支援も憂愁だよ
371名無し曰く、:2009/03/31(火) 15:21:20 ID:9L1wK5YE
>>370
評価しているのやらいないのやらw
372名無し曰く、:2009/04/01(水) 20:40:24 ID:N4u1e35B
373名無し曰く、:2009/04/01(水) 20:54:18 ID:JLbWiP4j
徐晃と高順の統率は90台いっても良いと思うんだ
374名無し曰く、:2009/04/02(木) 05:03:43 ID:VwgHNbug
朱桓は過小評価されている!
大事なことなんでもう一度言います。 朱桓最高!

兵5千で10万の魏軍を撃退したとか、胡散臭い逸話のせいかw
どこぞのSLGでは呉の武将っていうとすぐに陸遜だの呂蒙だのってのが
出てくるが、やつらの能力値のほうが胡散臭いわ。

朱桓は部下を思いやって恩賞を分け与えたり
大軍にも臆さない(内心は臆していたはずだけど)
兵の士気を上げるため鼓舞し最前線で戦い抜いた良将なのです。
部下の兵士としてはこれほど頼りになる指揮官はいないでしょうよ。

ちょっとキレると人殺す性格だったみたいでアレですがww

という上記の点を踏まえて能力値を振ると・・・

武力95 (人殺し補正)
知力85
政治80
統率98 (大軍を前に上等きっちゃったけど皆ついてきてくれた補正)
魅力99 (財産分与補正)

ぐらいが妥当ではないでしょうか?

私兵が1万いたくらいだから武芸や魅力はあったんだろうと。
あと、ここでいう政治ってのは内政のことであり、知力ってのは
用兵力だったり論破力だったりです。

と、ここまで書いておいてアレですが
所詮、どんなに英雄視された武将であっても人間なんで
流れ矢で戦死したり
落馬して戦死(?)したり
農民に投石されて戦死(!?)したりと・・・
夢のない最期だったりしてるわけですもんね。

後世にそんな最期を残したんじゃ哀れだってことで
色々と脚色されてる人が殆どじゃないのかな〜
文官だって戦場出たら妖怪みたいな戦する奴とかいたんじゃないかな
375名無し曰く、:2009/04/02(木) 05:11:21 ID:FV/ztYQJ
こいつまだいたの?
376名無し曰く、:2009/04/02(木) 05:16:10 ID:FV/ztYQJ
814 名前:名無し曰く、投稿日:2009/03/17(火) 07:07:59 ID:kFlny1CS
朱桓は過小評価されている!
大事なことなんでもう一度言います。 朱桓最高!
兵5千で10万の魏軍を撃退したとか、胡散臭い逸話のせいかw

どこぞのSLGでは呉の武将っていうとすぐに陸遜だの呂蒙だのってのが
出てくるが、やつらの能力値のほうが胡散臭いわ。
朱桓は部下を思いやって恩賞を分け与えたり

大軍にも臆さない(内心は臆していたはずだけど)
兵の士気を上げるため鼓舞し最前線で戦い抜いた良将なのです。
部下の兵士としてはこれほど頼りになる指揮官はいないでしょうよ。
ちょっとキレると人殺す性格だったみたいでアレですがww


という上記の点を踏まえて能力値を振ると・・・
武力95 (人殺し補正)

知力85
政治80
統率98 (大軍を前に上等きっちゃったけど皆ついてきてくれた補正)
魅力99 (財産分与補正)
ぐらいが妥当ではないでしょうか?


私兵が1万いたくらいだから武芸や魅力はあったんだろうと。
あと、ここでいう政治ってのは内政のことであり、知力ってのは
用兵力だったり論破力だったりです。
と、ここまで書いておいてアレですが

所詮、どんなに英雄視された武将であっても人間なんで
流れ矢で戦死したり
落馬して戦死(?)したり
農民に投石されて戦死(!?)したりと・・・
夢のない最期だったりしてるわけですもんね。
後世にそんな最期を残したんじゃ哀れだってことで

色々と脚色されてる人が殆どじゃないのかな〜
文官だって戦場出たら妖怪みたいな戦する奴とかいたんじゃないかなww
377名無し曰く、:2009/04/02(木) 12:26:05 ID:2ug2gFC4
PKで編集しろ
時代の転換点になるくらいのエピソードもないし全体的に80前後あるんだから納得しろ
378名無し曰く、:2009/04/02(木) 12:44:29 ID:KJg1C7CR
横レスだが、時代の転換点ってなんだよw

朱桓は曹仁と同じかやや上でいい。
つまり曹仁が過大。
379名無し曰く、:2009/04/02(木) 13:11:25 ID:v0toiEgC
おれは9しかやってないけど朱桓十分強いぞ
他の呉の2線級武将と比べると過大なんじゃないかと思えるくらい
380名無し曰く、:2009/04/02(木) 13:26:26 ID:2ug2gFC4
>377
周瑜 曹操の天下統一を阻んだ→三国鼎立のきっかけ
呂蒙 荊州の領有→蜀との関係悪化→三国均衡の崩壊
381名無し曰く、:2009/04/02(木) 15:30:53 ID:QBC/vY8l
11なら能力値を覚醒にでもしとけ、と。それで死ぬ数年前の輝きが表現できる。
382名無し曰く、:2009/04/03(金) 12:00:31 ID:T8DdD6uq
>>374
それはお主の主観だ
383名無し曰く、:2009/04/04(土) 11:55:16 ID:w4kioBIc
ID:VwgHNbug
は頭おかしいからほっとけ前も過大過小スレでおんなじこと書いて否定されて切れてた
384名無し曰く、:2009/04/04(土) 14:18:31 ID:0gelVODb
張遼の武力は呂蒙みたく成長系にして欲しいな。

呂布配下、官渡の頃は90程度で、
遼来々の頃は、97くらい(呉の将軍を連続で一騎打ちで撃破できるくらい。)
385名無し曰く、:2009/04/04(土) 17:00:42 ID:of/JV2C8
>>384
それ、なんて蒼天航路補正?
合肥の戦いで、呂蒙・蒋欽・凌統・甘寧と兵千余が守る孫権の間近に迫ったとあるだけで、
その戦いで4将の1人も欠けることがなく、孫権も取りのがしている。

張遼の武力が高くなる事に異論はないが、呉の将軍たちを連続で一騎打ちで撃破は言い過ぎで過大評価
386名無し曰く、:2009/04/04(土) 17:58:53 ID:h5WiGNLh
そんな凄い武将なら江南平定するだろw
退却&渡河中の敵を大破したに過ぎん。
いや、それでも凄いけどさ。
387名無し曰く、:2009/04/04(土) 19:41:32 ID:nsKQR3xc
>>385
光栄のゲームなら一騎打ちで負けてもそう死なんから、
それでも良いんじゃねw?
388名無し曰く、:2009/04/04(土) 19:51:22 ID:of/JV2C8
>>387
最近のコーエーのゲームでは、一騎打ちで負けても捕虜にならんのか?
欠けることなくとは、死にもしなければ、囚われてもいない、その後もまだ現役を
続けていることを暗に指しているのだが?
389名無し曰く、:2009/04/04(土) 20:04:13 ID:JefhmoMM
武力上げる分、統率下げれば良いんだと、思うんだけどな。
390名無し曰く、:2009/04/04(土) 20:13:19 ID:owzKVuMk
三国志ファン必見!あの『蒼天航路』がアニメ化決定!

4月7日(火)深夜24時59分〜日本テレビ系列に放送開始!

蒼天航路とは、三国志の正史をもとに演義のエピソードを交えた
曹操の生涯を描いた大ヒット漫画。講談社『モーニング』にて
爆発的な人気になり単行本は全36巻、累計1200本の売上を記録した。

391名無し曰く、:2009/04/04(土) 20:26:24 ID:/Vod3o+C
『正史を元に』だってwww
これ、過大評価だよな。
392名無し曰く、:2009/04/04(土) 20:31:08 ID:W0QJ5dgc
また蒼天を正史とか言い出す、勘違いした魏オタが大量生産されるのか
393名無し曰く、:2009/04/04(土) 20:50:04 ID:of/JV2C8
>>391
”忠実に”とか”再現”とかなら過大だが、”元”にするだけなら正史を元にしてるだろw
394名無し曰く、:2009/04/04(土) 23:34:46 ID:w4kioBIc
ウキン男だろう?どこが?
395名無し曰く、:2009/04/04(土) 23:42:28 ID:nsKQR3xc
>>388
暗の部分にそこまでの深い意味が込められてるとは思わんかった。
スマンなw
396名無し曰く、:2009/04/05(日) 00:05:56 ID:F0z+oF5S
とりあえず正史準拠なら皇甫嵩と劉ヨウはあんな事にはならん
397名無し曰く、:2009/04/05(日) 00:38:51 ID:FjNxMoDs
お前ら漫画に何を求めてるの?
漫画は娯楽雑誌だろ
398名無し曰く、:2009/04/05(日) 05:22:22 ID:qNFUuAF6
>>387
よくねーよ馬鹿
>>390
くだらんこぴぺ張るなボケ死ね
>>392
まれに出没する
>>397
誰も求めちゃいねーよ
蒼天基準にしろ厨がうぜーだけ
対象外だし
ウ禁女にしろとでも言い出すのか?
399名無し曰く、:2009/04/05(日) 20:40:00 ID:rUiBs7Fs
コウメイは知識はあるが知力は弱いと思うんだよ
400名無し曰く、:2009/04/05(日) 21:46:02 ID:3WRyK+NY
公明「テヘw」
401名無し曰く、:2009/04/05(日) 21:54:20 ID:tmHSg4tv
諸葛亮は正式な学者のタイプからは外れる。
だから知識の人、ではないよ。
どう考えても知力の人。
402名無し曰く、:2009/04/05(日) 23:20:16 ID:L4p2JMi9
聞いてくれ

ジュンユウ>>>ジュンイクだと思うんだ。。。軍師的な意味で。

んでカクカは内政家で。
403名無し曰く、:2009/04/06(月) 00:18:14 ID:IGxVg266
>>402
なぜに郭嘉が内政家?
正史でも演義でも政治に関与してた形跡は一切ない純粋な軍師なんだが。
404名無し曰く、:2009/04/06(月) 12:13:57 ID:ff99Y2DF
>403
IIIだったら最高の内政屋だったけどな
知力80政治97
405名無し曰く、:2009/04/07(火) 16:46:26 ID:wxh+6wuf
PIoXulmE0
406名無し曰く、:2009/04/09(木) 13:01:22 ID:EauwKK1a
ジュンユウ>>>ジュンイク←これも納得できない
407名無し曰く、:2009/04/11(土) 13:32:34 ID:27cdlku6
408名無し曰く、:2009/04/12(日) 13:06:44 ID:fLLVn0xU
>>406
何の説明もなく、いきなり不等号三つという大きな差をつけて、その後のフォロー
もないことから察するに、ただ大きなことを言って煽りたかっただけだろ。
409名無し曰く、:2009/04/12(日) 14:22:48 ID:jDdr97ay
ジュンイクのおまんこ
ジュン!ジュワー
410名無し曰く、:2009/04/12(日) 19:20:17 ID:Y/jRL4br
荀攸>荀イクってのは…
年齢?
411名無し曰く、:2009/04/13(月) 04:06:35 ID:5Sa/5d0k
軍事に関しては荀攸>荀イクだな。
412名無し曰く、:2009/04/13(月) 04:25:13 ID:rPtEQwYn
>>411
なんで補給が軍事にならないの?
荀イクを猟師だとしたら荀攸は猟犬の役目しかしてないじゃん
兵站維持を軍事じゃないと思ってる軍事無能者は能力なんか語るなよ
413名無し曰く、:2009/04/13(月) 05:54:03 ID:Y/7GU6OK
戦略(strategy)家か戦術(tactice)家かを言いたかったんじゃね?
自分もグランドデザインはジュンイク、用兵はジュンユウだと思う
414名無し曰く、:2009/04/13(月) 07:32:07 ID:EPXVQyU7
そんな分け方あるか馬鹿が
ジュンイク厨乙
415名無し曰く、:2009/04/13(月) 08:53:00 ID:41KLD5F5
兵站を軍事に含めるのは現在の考え方じゃね?
蕭何は軍人か?っつー話で
416名無し曰く、:2009/04/13(月) 09:28:09 ID:oUuRKR/8
おそらく楚漢戦争において劉邦ほど兵站の重要性を理解していた君主はいないと思われるが、
その劉邦がトーシロ扱いされるのが当時の価値観だしな。
417名無し曰く、:2009/04/13(月) 11:32:44 ID:rPtEQwYn
トーシロ扱いされる理由は司馬遷だろうなぁ…

でも三国時代にもなると既に劉邦のお陰で兵站維持任務は最も優れた奴のする事になってるが
418名無し曰く、:2009/04/13(月) 12:04:47 ID:Lpw8FLUf
李厳の仕事すね!
419名無し曰く、:2009/04/13(月) 12:27:38 ID:cp8muD5p
李厳は主力になれる実力を持ってる
420名無し曰く、:2009/04/13(月) 16:38:10 ID:5Sa/5d0k
光栄のゲームの能力値を語ってるスレなのに、補給が軍事とかアホかよ
421名無し曰く、:2009/04/13(月) 16:58:34 ID:Oxg2KDA5
多分、意思の疎通がとれてないだけでみんなのイメージは大体共通していると思うぜ
422名無し曰く、:2009/04/13(月) 17:16:08 ID:rPtEQwYn
>>420
「軍事」なら補給も込みだろ
ゲームについて語るなら「軍事」だなんていう曖昧な一般の意味を持った単語じゃなくて
ゲーム内の用語で勝たれよ
423名無し曰く、:2009/04/13(月) 17:39:41 ID:Y/7GU6OK
よく見るのが知力の定義だよな
登場人物が多いくせに頭脳系のパラが知力と政治だけって
たかがゲームと割り切ればいいものを自分も含めて割り切れないんだよなぁw
424名無し曰く、:2009/04/13(月) 18:03:58 ID:Oxg2KDA5
補給を政治で表現するしかないのが辛いとこだよね
でも、諸葛亮にしろ周瑜にしろ自分が先頭に立たないといけなくなるまでは同じことやっていたんだよな
425名無し曰く、:2009/04/13(月) 18:52:03 ID:VbnOMYN6
孔明は攻略、外交、補給の管理まで自分でやろうとしてたとどっかで見た
それくらい重要だと思ってたんだろうな
その心労か、北伐の途中に戦地で逝っちまったが

>>420
comが兵糧切れで潰れることもよくあるだろ?
軍事と補給は切っても切れない関係なんだよ
426名無し曰く、:2009/04/13(月) 22:03:07 ID:CMHdmW6b
>>424
国を富まして物資を得るのは政治。
物資を前線に送る(補給)は、ゲームでパラメータを参照していない(よね?)
なら、補給を政治で表現するってのはおかしくないかな?

物資輸送や兵站線を築くのが困難で、もっと重要になるゲーム性であればなんらかのパラメータで表現は必要だと思うが
今のところ物資輸送で困ることがないからな…
427名無し曰く、:2009/04/14(火) 00:25:26 ID:UyW939g8
>補給を政治で表現
物資調達+前線への安全なルート選び+運搬の人員選びくらいにアバウトに考えておけば一応納得は行くかな
政治のステが何を基準に決められてるのか、ということが明確じゃないから深く考えすぎないほうが良い
428名無し曰く、:2009/04/14(火) 02:19:08 ID:sfhOIjDA
そういえば昔のシリーズでは輸送をすると、物資を山賊に奪われる事があったな。
最近のは知らんが
429名無し曰く、:2009/04/14(火) 06:30:47 ID:Q7LwqPyx
ランペルールは補給というパラがあったな
まあ、AからDまででアバウトだったがシステムとしては良かった
光栄ではないが三国志だとホクショーの臥竜伝は兵站の概念があった
まぁどこまでシミュレートするかにもよるけど、少なくとも一瞬で補給が完了するゲームは白けるな
430名無し曰く、:2009/04/14(火) 12:14:48 ID:YOq5sJMa
しかし手間がかかるだけでおもしろくない補給はいらないと思う

補給という作業をゲームとしておもしろくするってのが難しい
431名無し曰く、:2009/04/14(火) 12:41:26 ID:PArtO8+O
9の救援や激励ラッシュは面白かった
432名無し曰く、:2009/04/14(火) 14:39:57 ID:5luejAWd
>>430
輸送隊を襲ったり守ったり穀倉とか焼き払ったり面白そうじゃん
433名無し曰く、:2009/04/14(火) 20:51:55 ID:A0W/g59l
>>428
8だと輸送は武力と知力が必要だった
脳筋でも文弱でも輸送失敗するといういい調整だったなぁ
434名無し曰く、:2009/04/15(水) 01:18:21 ID:gysDEH8q
>>430
補給を手間と見るか、高いゲーム性と見るか人によるだろうけど
戦略ゲームを謳うなら、軍勢の移動、物資の輸送の重要性を高くして欲しくはある。

現実ほど困難にされたらゲームにならなくなるので、そこはゲームになる程度の難易度調整で
うまくやれば面白くなりそうなんだけどな…
435名無し曰く、:2009/04/15(水) 02:48:44 ID:t3N0Spjr
補給がおもしろければいいんだが
あとCPUが対応できること
436名無し曰く、:2009/04/15(水) 06:43:40 ID:Lp48/grF
433氏の言うように特定の能力による成功or失敗だけでもいいと思う
もしくは輸送期間の速遅か
しかし俺もだけどスレ違いも甚だしいな、ここはゲームシステムを考えry
437名無し曰く、:2009/04/15(水) 12:18:25 ID:yWnSFrdm
11なら輸送隊があって襲う事もできるじゃない
一枚マップだからできることなのかもしれんが
438名無し曰く、:2009/04/15(水) 15:28:24 ID:HjMsFx4h
劉禅
ネタ枠として扱われてるのは逆においしいがやっぱおかしいだろ
凡人代表としてALL50でいいんじゃね?
439名無し曰く、:2009/04/15(水) 19:23:35 ID:Lp48/grF
劉禅が50なら49以下の武将はいないことになる
440名無し曰く、:2009/04/16(木) 00:40:17 ID:GpS1VAoX
>>439
つ夏侯楙

真面目に劉禅を批評すると
自身、戦場で指揮を執った事がなく、首都を防衛する所か即降伏では戦闘関連のパラは
どんなに高くとも40以下
政治の方は、蒋琬亡き後から親政はしているものの、後半は宦官を重用して専横されてるから
こちらもどんなに高くとも30以下かな
441名無し曰く、:2009/04/16(木) 00:51:29 ID:vPfoEe4E
孫皓はどれぐらいの数値になるのかね?
実戦経験がないから統率・武力は40以下。
暴政を敷いて奸臣を重用し民衆を苦しめたから20以下かな?
442名無し曰く、:2009/04/16(木) 02:29:23 ID:GpS1VAoX
>>441
即位当初は「長沙桓王の如く知勇兼備」と云われ、親征した事がないわけでもないので
軍事面の能力は劉禅より高くても良い。
その暴虐さを表して武力70台くらいならありだと考える。その分統率は低めで。

逆に政治は、董卓や李カクを抑えて最下位で良い。
それでもまだ足りないな。特殊能力とかに”暴政”とかをつけて、入るだけで国が衰えるくらいの
事をしないと、孫晧は表せないな。って、董卓も李カクも袁術も”暴政”なのは変わらんかw
443名無し曰く、:2009/04/16(木) 12:54:58 ID:ikW685fb
劉言甚とかなんであんなに能力高いの?降伏しなかった補正ってやつ?
444名無し曰く、:2009/04/16(木) 13:14:16 ID:5oZvZibL
>>440
太子時代は剣とって反乱鎮圧とかもしてるよ
すっごいマイナーな記事だけど
445名無し曰く、:2009/04/16(木) 15:32:17 ID:OjQCvc6x
>>444
劉禅は部下の進言に従って将軍を派遣しただけで、
戦場には出ていない。
446名無し曰く、:2009/04/16(木) 16:21:57 ID:KXT0wTiM
本当に無能なら何十年も帝位を保てることなんてできないはず
447名無し曰く、:2009/04/16(木) 18:08:25 ID:GpS1VAoX
>>446
> 本当に無能なら何十年も帝位を保てることなんてできないはず
これは、物事を上っ面でしか判断していない者の根拠に欠ける的外れな発言だぞ

劉禅の在位期間は、223年〜263年の約40年弱。
しかし、親政し始めたのは蒋琬の死後、246年以降からであり、
前半の23年は、劉禅の帝位を諸葛亮・蒋琬が実質的に支えていたと云える。

そして、残り17年の内7年(253年まで)は、費禕の支えによる所が大きい。
それは、費禕亡き後、外では国政を省みぬ姜維を諌めず好き勝手に軍事行動を取らせ、
内では黄皓のような佞臣をのさばらせるなど、諸葛亮・蒋琬らが築き上げた蜀漢を食い潰し
衰退の一途を辿るに至った事からあきらか。

即ち、劉禅の才覚では実質10年程度しか帝位を保てていない事となる。

その10年間も、諸葛亮・蒋琬が築き上げたモノのお陰が大きく、
劉禅自体が帝位の維持になんらかの尽力をつくしたような記述は見受けられない。

帝位を10年程度なら、孫晧(在位16年)はおろか暗君として名高い煬帝(在位14年)すら維持している。
従って、自ら創業した帝位であるならば兎も角、前任者の遺産を受け継いだだけの10年程度の帝位の維持では、
無能でないと言い張れるほどのモノではないと考える。
448名無し曰く、:2009/04/16(木) 18:58:15 ID:HIn4JVf5
屁理屈はどうであれ、支えてくれる忠臣がいるだけでも無能とは言い切れまい
449名無し曰く、:2009/04/16(木) 19:16:41 ID:JP9vikiM
しかし忠臣がきっちり評価されていればわざわざ君主のほうを評価する必要もない程度と思う
450名無し曰く、:2009/04/16(木) 19:20:16 ID:D3X+yAFW
日本国の天皇みたいな存在だろう
無能だろうが邪魔されしなけりゃ誰でもいいんだよ
所詮お飾りだからさ
451名無し曰く、:2009/04/16(木) 19:57:34 ID:G+L7yaaV
中共や晩年の劉邦みたいに国士を無駄に殺すのが、本当の無能だな

>>447
歴史で名君と呼ばれた人物の半数くらいは、部下に政・戦を任せて成功した人じゃね?
曹操のような天才ならまだしも、君主がでしゃばるとろくな結果にならない
劉禅はでしゃばらずに配下を信頼しただけまし
劉禅が有能だったとして、外の情報がまともに伝わって来なきゃ手腕も発揮しようがない
ましてや、孔明や費yが存命中の時は劉禅は過保護にされすぎていた
先主に信頼されていた有能な配下を差し置いて政・戦なんて出来るわけがない
これじゃ英明な君主だろうが、無気力になるだけだろう?

結論:劉禅は孔明が殺した
452名無し曰く、:2009/04/16(木) 19:58:32 ID:GpS1VAoX
>>448
> 屁理屈はどうであれ、支えてくれる忠臣がいるだけでも無能とは言い切れまい
あなたの論理の方がよっぽど屁理屈ですがw

その忠臣を自ら見出した、または自らの徳で忠誠を誓わせたのが劉禅であるなら評価にもなるが、
それら全員、先主の遺徳により残った忠臣。劉禅の能力を上げる材料には値しない。

あぁ、魅力は先主の遺徳を込みで70〜80って所かな
453名無し曰く、:2009/04/16(木) 20:02:20 ID:AFmOy5Ln
屁理屈には屁理屈で応えるのが道理ってやつか
負けたぜ
454名無し曰く、:2009/04/16(木) 20:12:13 ID:G+L7yaaV
>>453
そんな理由で負けるなwww
455名無し曰く、:2009/04/16(木) 20:54:22 ID:ZkRFbp5R
基本劉禅は忠臣が居ようが居まいが無能には変わりない
ただ言えることはドイツのゼークト将軍の「無能で怠け者は伝令兵くらいには使えるが、無能で働き者は殺さなければならない」とあるように下手に動く君主よりはましというのが結論だろう
456名無し曰く、:2009/04/16(木) 21:04:50 ID:GARRsvXW
劉禅本人の判断で良くも悪くもなってないなら政治だけは40~60が妥当という気もするんだよな
諸葛亮に丸投げ、蒋エンに丸投げ、費イに丸投げ、黄皓に丸投げ
どんな理由で部下任せにしてたのかはわからないんだから、高くすることも低くすることもできないだろう

魅力も優秀な臣に見捨てられなかったから80前後はあってもいいかなあ

俺の中では統1武1知30政50魅80くらいの評価
457名無し曰く、:2009/04/16(木) 21:18:34 ID:G+L7yaaV
>>456
その流れだと能力値ALL60代にするべきだろ、なのに最後の行で台無しだよwww
「高くも低くも出来ない」論はどこにいったんだよwwwwww
458名無し曰く、:2009/04/16(木) 21:24:51 ID:GARRsvXW
>>457
統率武力は戦争の陣頭指揮なし+デブエピソードから
知力は降伏後の宴会エピソードから

政治は前述の通りかな、政治だけはほんとワカラン
459名無し曰く、:2009/04/16(木) 21:37:40 ID:ZkRFbp5R
能力いらんだろ
三国志6のショートシナリオの孔明が君主のやつみたいに献帝扱いでいいんじゃないか?
実際そんなもんだろう
460名無し曰く、:2009/04/16(木) 22:50:48 ID:F1aZ2vQL
いていないようなもんだからな。11じゃ皇帝だから15000の兵を扱えるのに、あの様なんで
全く生かせないし、孔明が事実上の君主の方が嬉しいくらいだった。
中途半端に能力UPしてもいらない子であること間違いない。
461名無し曰く、:2009/04/16(木) 23:05:10 ID:ZkRFbp5R
馬謖や李厳の妥協点に悩むのは俺だけじゃないはず
一流でもなく二流でもないといったところ
納得できる能力とエピソードがあれば教えて欲しい
462459:2009/04/16(木) 23:11:29 ID:ZkRFbp5R
>>460
レスどうも
流れが速いあとに反応がしばらくなかったんで自分の知らないところで削除されてるかなど考えたw
463名無し曰く、:2009/04/16(木) 23:19:56 ID:4hlL076K
>>461
一流でよくね?

馬謖 特技「登山」 指揮官として出陣中、山を見ると登りたくなる。水源は二の次
李厳 特技「姦策」 下手な捏造で上司を陥れる。失敗するとイベントで処刑されるか在野に

魏の文帝は魅力以外はかなりスーパーだと思うのがどうか?
戦争がクソとか言われてるが疫病で引いたとかそんなんだし
464461:2009/04/16(木) 23:31:23 ID:ZkRFbp5R
>>463
李厳の「姦策」ってのは武将プレイだと面白いかもな
馬謖の「登山」はないと思うが
どちらにしろネタじゃねーかw
曹丕のは1のまんまだな
465名無し曰く、:2009/04/16(木) 23:54:07 ID:OjQCvc6x
>>463
魏の文帝は軍事的成果をあげてない以上、
軍事関係の能力を高くするのは抵抗がある。
466名無し曰く、:2009/04/17(金) 00:42:38 ID:nNPG+grb
李厳は間違いなく一流だろ。
兵站の失敗は長雨によるもの。
問題なのは、素直に失敗を認めずにデマ流したこと。
自分の権勢が衰えるのが嫌だったんだろう。
というか軽く鬱入ってたと思う。
467名無し曰く、:2009/04/17(金) 00:48:27 ID:6oSczDTd
能力値高めでマイナスの特技って面白いかもな。

個性に幅が生まれそうだ。
468名無し曰く、:2009/04/17(金) 01:00:21 ID:XRY404sw
>>447
>しかし、親政し始めたのは蒋琬の死後、246年以降からであり、
いや、実際には陳シ逝去までは親政というほどのものはなかったと思う。
というか、最後の最後まで親政なんてなかったんじゃないかな?

劉禅は政治に積極的に関わらなかった。
なので、蜀の統制力は大臣の能力に比例していた。
姜維は外にあり、陳シが死ぬことで中央では完全にリーダーシップが失われた。

しかし董允なんかが生きている間は黄皓ものさばらなかったわけで、
劉禅も良き臣に従うだけの能力はあった。
それを知力で表現するか、野望や性格、スキルで表現するかは議論があろうが。
でも政治に口出ししないというのも立派な能力だと思う。
469名無し曰く、:2009/04/17(金) 01:04:24 ID:BoMT6GcA
>>456
費禕の死後、劉禅の判断(任命責任)に置いて
姜維の国政を省みない軍事行動を許し、黄皓を寵愛して国政の壟断を許す。
この結果、国力が衰退の一途を辿っていて、確実に悪くなっている。

>>455
つくづくデメリット効果を持つ特殊能力が欲しくなるな。
それがあれば諸葛恪などの有能だが有害な人材を表現できるようになる。

諸葛恪:不和 黄皓:壟断 鍾会:讒言 袁術:奢侈
董卓、李カク、孫晧:暴政 孫策、公孫瓚、法正:私刑
470名無し曰く、:2009/04/17(金) 01:07:11 ID:7TCSKTO8
現代風に言えば権限の委譲に理解のある良く出来た上司だな
471名無し曰く、:2009/04/17(金) 01:25:19 ID:BoMT6GcA
>>468
正史の注に
 蒋琬が死去した後、劉禅が自ら国政を執り仕切った。
って記述が一文あるよ
472名無し曰く、:2009/04/17(金) 03:08:07 ID:XRY404sw
>>471
でも費禕が死ぬのはもっと後だし、その一文の認識が適当か疑わしく思ってる。

>>469
>姜維の国政を省みない軍事行動を許し、黄皓を寵愛して国政の壟断を許す。
>この結果、国力が衰退の一途を辿っていて、確実に悪くなっている。
う〜ん、これは何とも言い難い。
国力を傾けて外征するのはある程度仕方がないこと。
それなら曹叡なんかも
「国政を省みない宮殿建設をして名士の反発を買い、中書を信任して後継に禍根を残す。
この結果、次代以降、曹家の凋落が始まった」なんて言えてしまいそうだし。

いや、劉禅は凡愚だとは思っているけども、
黄皓なんかの問題ってそれほど大きいものかちょっと疑問だし
あきらかに孫晧あたりよりは亡国の原因にはなっていないと思う。
473名無し曰く、:2009/04/17(金) 03:46:24 ID:Mt3oMctM
ってか劉禅は劉備の息子だから周りはついていくだけで
劉禅に惹かれて仕えたやつなんていないし劉禅の魅力もやっぱり一桁でいい
474名無し曰く、:2009/04/17(金) 08:28:42 ID:amzseI50
一桁の魅力となると劉備にひかれた奴すら付いていかないレベルだと思うが
475名無し曰く、:2009/04/17(金) 09:16:02 ID:iSYaxRnl
黄皓は劉禅についていってるぜ
1800年経っても悪名が残るほど劉禅一筋に尽くしてる
476名無し曰く、:2009/04/17(金) 11:16:49 ID:hAAUwpg+
ついていくも何も、宦官は皇帝の寵愛がなけりゃ何もできないんだから当たり前じゃん。
477名無し曰く、:2009/04/17(金) 14:04:16 ID:Z9kZUeuX
龐統:矢的
戦場にて高確率で矢に射抜かれる
478名無し曰く、:2009/04/17(金) 16:16:05 ID:y/FObixp
>>473
それを言えば、魏も曹丕に惹かれて仕官したやつなんていないんだが
呉も孫権に惹かれて仕官したやつなんていない
稀代の英雄の二代目とか三代目なんてのは、そんなもんだろ
さらに>>472に便乗するけど、もし劉禅に魅力がないなら蜀で反乱が頻発してたはずなんだ
もともと蜀は先代の劉備が奪った国なんだしな

>>450
おまいは歴史をもうちょい勉強したほうがいいな
天皇がどういう立場なのかとか、天皇と他国の君主の違いとか
479名無し曰く、:2009/04/17(金) 16:27:03 ID:nNPG+grb
劉禅は劉ショウと比較するのも良いと思う。
劉ショウは有能な臣下が何人も諌め、また献策したのにそれを容れることが出来なかった。
一方、劉禅は良き臣下がいればそれに従うことが出来た。
まぁ11じゃ劉ショウの能力もひどいが…
480名無し曰く、:2009/04/17(金) 16:32:56 ID:sl0SEJMT
>>469
有能ならまだしも、ただでさえ無能な奴がマイナス技能なんてついたら
即効処断か追放されるだけになるんじゃねえか?
結局有能でマイナス技能のない奴が優遇されて、それ以外は使わないって
ことになるだけの気がするが。
481名無し曰く、:2009/04/17(金) 16:40:49 ID:eOOXj1gQ
蜀だけ魏呉晋みたいに皇族争いが全くなかったのはすごいな
劉禅の徳の高さがうかがえる
482名無し曰く、:2009/04/17(金) 17:41:09 ID:amzseI50
劉禅は現状がネタな能力とは言え優遇気味に評価しても
政治50程度,魅力60程度が限界な気がするけどな
483名無し曰く、:2009/04/17(金) 18:59:40 ID:XOU4GxoQ
>>481
もともと魏や呉と違って一族と言えるほどのものがないから皇族争いなんか起こりようがない
484名無し曰く、:2009/04/17(金) 19:41:29 ID:BoMT6GcA
>>472
> でも費禕が死ぬのはもっと後だし、その一文の認識が適当か疑わしく思ってる。
劉禅が親政し、費禕が補佐することに何の疑わしきことがあるっての?

疑いを持つことは悪いことではないが、正史の記述を否定するならそれ相応の根拠が必要だと考える。
でなけりゃそれは、単に言い掛かりをつけてるだけだぜ?
”疑わしく思う”って言い掛かりをもって査定する者の評価に説得力があると思う?

>>480
追放やら処断やらをしたら、威厳やら名声やらゲーム中の行動によって変動するパラメータが
下がったり、家臣の忠誠心や民衆の支持、兵の忠誠心が低下したりなどのデメリットを設ける。

デメリット能力と共に数値で表せないメリット能力を付加する(例えば”財産◎”とか、人脈とか)
など、面白く活かす算段は色々とある。

デメリットのみの武将がいても、それはそれでネタになる。
禰衡を家臣に加えてクリアとか、新たな縛りプレイができて悪くはないと思う。
それが董卓や袁術のように主君だったら簡単に追放はできないしね。

ようは、システムを活かし、ゲームとして成立するバランスを構築すれば良いだけの話しさ。
難度は高いが、成功すれば面白くなると思うぜ
485名無し曰く、:2009/04/17(金) 19:43:23 ID:bM/8CjEN
>>483
しかし、外戚に政治を丸投げしなかったのは評価できる。
486名無し曰く、:2009/04/17(金) 20:03:48 ID:XOU4GxoQ
諸葛亮の存在が大きかったんじゃないか?
つまり祭司以外の権限は皇帝と言えども単独では行使出来ない政治体制の確立とか
また挙国一致で魏に対抗しなければならないという観念の植付けとか
487名無し曰く、:2009/04/17(金) 20:13:38 ID:2o2pACXw
KOEIに愛されている武将趙雲
演技補正込み
統率95
武力97
知力90
政治70
魅力80
もはや説明不要、阿斗ちゃん救出・空城の計等々、演技のスーパーマン的存在

正史重視
統率70
武力70
知力50
政治50
魅力50
「こいつなんかでかい手柄立てたっけ?」「チョウウン?ああそういえばそんな人もいたな」
いわゆる量産型の武官、五虎将の中の空気、(有)大徳商事の古株平社員
488名無し曰く、:2009/04/17(金) 20:58:17 ID:XOU4GxoQ
ぶっちゃけ特殊能力というもんはいらんだろ
性格を表すマスクデータの項目を増やせばこと足りる
例えば、ボーステックの銀河英雄伝説4の
安定性→低いと無謀な提案をしたがる
支配性→高いと他人を自分の支配下に置きたがる
顕示性→高いと注目を浴びたがる
これらに従来のマスクデータがミックスされて性格が形成されれば問題ない
489名無し曰く、:2009/04/17(金) 21:25:03 ID:XRY404sw
>>484
その一文は価値判断の一文だから。
しかも魏略の記事だ。
具体的に劉禅がどんな政治をしたか記述がない。
他の部分を読めば、蒋琬よりも董允の死の方が劉禅には影響があるわけで
そこからも魏略のその一文がいいかげんだと思っている。

>>487
釣り乙。
490名無し曰く、:2009/04/17(金) 21:57:29 ID:y/FObixp
>>486
生前の劉備により、政治体制は諸葛亮には変えられなくされてたっぽい
もし体制を変えることが出来たんなら、黄皓の専横すら防ぐことが出来たはずじゃないか?
そして劉備の策は諸葛亮による蜀の乗っ取りも防いでる
諸葛亮は蜀を支えた名臣のように言われているが、蜀の寿命を縮めたのも諸葛亮だ
内政は考えつつだが、大規模すぎる外征を繰り返した結果、蜀は国力を蓄えられない
しかも優秀な人材も適材を適所に配置できずに戦争で失った
人材の育成すら出来てなかったため、蜀は諸葛亮の死後は急速に衰える
491名無し曰く、:2009/04/17(金) 22:06:12 ID:XRY404sw
>蜀の寿命を縮めたのも諸葛亮だ
根拠に乏しいよ。
>しかも優秀な人材も適材を適所に配置できずに戦争で失った
これも具体性に欠ける。
>人材の育成すら出来てなかったため、蜀は諸葛亮の死後は急速に衰える
諸葛亮の死後、30年間も国は保たれている。
492名無し曰く、:2009/04/17(金) 22:16:08 ID:YvY+aJTI
>>491蜀の寿命を縮めたの姜維だろうよ。
493名無し曰く、:2009/04/17(金) 22:37:16 ID:XOU4GxoQ
>>490
諸葛亮の目的というか当時の蜀の存在意義は逆賊倒滅以外になかった
小国が大国に挑むなど危険と非常識極まりないが劉備の遺言だからこそこれを守ろうとした
しかし諸葛亮死後は魏の内乱等もあって危機意識が薄れ、大臣達も建国当初の理念を失なっていったんじゃないかと思う
つまり諸葛亮は自分が生きているうちに魏を倒さないと、後の世代には上記の理由から不可能と判断したんじゃないだろうか
蜀を残すのではなく魏を倒すためにな
494名無し曰く、:2009/04/17(金) 23:29:55 ID:bM/8CjEN
>>493
そう考えると辻褄が合うな。
劉禅が戦わずして降伏したわずか二年後に魏は滅亡してるしな。
495名無し曰く、:2009/04/18(土) 07:42:21 ID:IAMxlUJz
辻褄は合わないが
諸葛亮の死後、30年ほど経ってから蜀が滅亡したなら諸葛亮は大臣とかを気にしないはず
しかももし諸葛亮の生存中に官僚が平和ボケしてたら、生存中に後継者を育てるだろ?
そうしなけりゃ蜀が魏を滅ぼせてたとしても、官僚の腐敗で蜀もすぐに滅ぶからな
それが出来なかったのは、諸葛亮が長期的な戦略眼を欠いてたからだ
自分の代で国を乗っ取る準備をして子孫に託した司馬懿に勝てるわけがない
諸葛亮が人材を育てておけば、姜維も無謀な北伐はしなかっただろう
諸葛亮が自分の代で北伐を急いだのは、自分の名声を高めたかっただけだ
496名無し曰く、:2009/04/18(土) 08:16:38 ID:b74dMugm
>>495
出師表を知らんのか?
あれを読んでそんなこと言えるのはお前だけだ

それに蜀延命が主眼なら、劉備死後の魏の降伏勧告を何の交渉もせずに蹴るなんてことがあるかよ
人材育成にしてもすべての政策を取り仕切っているのだから余裕はないだろ
497名無し曰く、:2009/04/18(土) 08:33:23 ID:IAMxlUJz
>>496
降伏勧告を蹴ったのは、諸葛亮自身の名声が落ちるのを防ぎたかったからだろ
もし受けていたら蜀を滅ぼしたのは諸葛亮だと悪名が立つ

諸葛亮が生存中は他にも有能な武将はいたろ?
さらに後方で有能そうな人材を育てるような手をうつ事も出来たはず
育成する体制にせずにいたのは、自分より有能な武将が育つのを嫌ったから
現に姜維などを自分の派閥に入れ、そう出来ないやつは活躍させない
自分が政策を取り仕切れば、自分に反対する人間の芽を早めに摘めるしな
498名無し曰く、:2009/04/18(土) 08:58:31 ID:b74dMugm
>>497
有能な人材というが蜀のような辺境では大きな視野を持った戦略家が生まれにくい土壌にあったと思う
魏には漢時代の中央政権経験者が多数いたため比較的容易だった

諸葛亮自己顕示欲説は釣りだろ?
499名無し曰く、:2009/04/18(土) 09:49:56 ID:IAMxlUJz
>>498
劉備が晩年のときの諸葛亮の行動を読んでいくと、自己顕示欲の塊にしか見えないな
と言っても、能力評価スレで自己顕示欲うんぬんはスレ違いか

どうでもいいけど、降伏勧告がなぜか「幸福韓国」に変換されやがった
そんな変な辞書ツール、入れてたっけ orz
500名無し曰く、:2009/04/18(土) 11:16:15 ID:be+x3TJp
いくら何でも邪推しすぎだろ、物は言いようとはこのことだ。


501名無し曰く、:2009/04/18(土) 19:06:11 ID:qyqe+Pdj
>諸葛亮が人材を育てておけば
蒋エン、費イ、姜維、董允、呂乂、馬忠etc
いっぱい育ててるわけだが?
>育成する体制にせずにいたのは、自分より有能な武将が育つのを嫌ったから
というか、育成する体制ってなに?
>劉備が晩年のときの諸葛亮の行動を読んでいくと、自己顕示欲の塊にしか見えないな
妄想乙。
502名無し曰く、:2009/04/18(土) 19:36:46 ID:gju8Aow7
諸葛亮は歴史を彩りたかったんだよ
蜀が衰弱しようが滅びようがそれは流れゆく歴史のドラマなのさ
503名無し曰く、:2009/04/18(土) 19:39:15 ID:9dY/2S2k
孔明は自己顕示欲というより
完璧癖で責任感強すぎて自分で目を通さないと安心できないという感じ
能力ない人だとうるさいだけだが
孔明の場合優秀すぎて周りが頼り切ってしまう嫌いがあるね
504名無し曰く、:2009/04/18(土) 20:41:47 ID:5a7e4IBR
孔明はただの戦術ヲタだよ
自分の才能を発揮できる場さえあればそれで満足
逆にそれ以外の欲はないから清廉に描かれるんだろうな
505名無し曰く、:2009/04/18(土) 21:02:47 ID:b74dMugm
戦術は得意分野ではなかったのでヲタとは言えない
でもただのロマンチストとは言えなくもない
506名無し曰く、:2009/04/18(土) 23:38:28 ID:57h+9Q8G
三国志板で祭り開催中w

首謀者は>>245他w

http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1237559380/l50
507名無し曰く、:2009/04/19(日) 00:19:17 ID:Fmiwgxs/
孔明は戦略だろ
天下三分の計始め国単位のデカイ戦略は孔明でも
実際の戦場での戦術や用兵能力は劉備のが上
508名無し曰く、:2009/04/19(日) 12:29:16 ID:AAYxHMJj
いやあ、普通に戦術と戦略を書き間違えただけなんで・・・
509名無し曰く、:2009/04/19(日) 12:34:54 ID:mLaYRlFA
劉備、関羽、張飛、諸葛亮って、張飛以外魅力高すぎるだろ…

劉備…部下は武官、文官わけ隔てなく厚遇するが、家族を蔑ろにする最低の父親。他国からの評判も悪い
関羽…部下には優しいが、文官を蔑視して裏切りを起こされる。上司だったらありがたいが、取引先としては最悪な人物
張飛…文官にはそれなりの敬意を払っていたが、自分の部下には厳しく当たるワンマン野郎。絶対部下にはなりたくない
諸葛亮…自分の気に入らない人物をことごとく冷遇し、影からいじめる。性根が腐った軟弱男
510名無し曰く、:2009/04/19(日) 13:11:39 ID://tNx1So
民衆から見たら魅力高いんだろうけどな
張角みたいなもんだ
511名無し曰く、:2009/04/19(日) 16:00:48 ID:1kXRu//1
ばら撒き政治で法にも甘く馬鹿な民衆からのみ人気あったんじゃね?
法に厳しい武将って民衆からの支持なかったみたいだし
512名無し曰く、:2009/04/19(日) 16:26:28 ID:lDi65IlZ
魅力自体が誰に対する数値なのか曖昧だからなあ
張角が民衆に人気があっても武将に人気あるわけないし
劉備の魅力も張角と同じタイプなんだろう
513名無し曰く、:2009/04/19(日) 17:06:19 ID:rQTdMssS
いや各地の群雄の間を渡り歩けてんだから張角とは違うだろ
武将たちからの人気も高いだろ
514名無し曰く、:2009/04/19(日) 17:36:45 ID:D1zztyVa
劉備は他国でも評判良いだろ。

あと、ばら蒔きで法に甘いのが民衆に人気なんてことはない。
董和なんかは法に誠実な官吏で、豪族に嫌われ、民衆に慕われた。
515名無し曰く、:2009/04/19(日) 18:32:06 ID:zxveQ3B8
>>513
群雄たちからの人気は曹操以外むかしの誼や利害関係が見え隠れするので、一概に人気があると言って良いものか微妙
武将たちからの人気はいまいち判別し難いが、士大夫からの人気はいまいちかも?
配下の武将たちから堅い忠義を受けていただろうが、それは曹操や孫権と比較して上と言い切れるものでもない
ただ、人徳以外に劉備が皇帝になれた理由が見当たらないことから、人気は高いとしか言いようがない。

公孫瓚   →同門の誼
陶謙    →援軍、厚遇を受ける
徐州の士大夫→呂布に負けると見放される、ついてきたのは抜擢した孫乾と財産を投げ打った麋兄弟くらい
呂布    →降伏、殺されずに済む
曹操    →保護、曹操に理由もなくなぜか気に入られる
袁紹    →袁譚との誼、対曹操の情報源など、曹操誅殺の勅の影響も?
劉表    →反曹の旗頭、左将軍の地位が影響を及ぼしていると思われる
荊州の士大夫→年配の名士の大半は曹操に降伏、ついてきたのは若手だけ
孫権    →反曹同盟、しかし実質は孫呉の傘下的外様扱い(?)
劉璋    →対張魯&曹操への援軍、戦歴と左将軍の地位が影響を及ぼしていると思われる
益州の士大夫→一部を除き劉備に従う、劉璋の愚かさが影響を及ぼしているかも?
516名無し曰く、:2009/04/19(日) 18:41:14 ID:ea97UPpT
孫権が会稽太守、なんちゃら将軍の時期に
劉備は予州牧、左将軍だからなあ
517名無し曰く、:2009/04/19(日) 19:00:53 ID:2mp6lRKW
要は劉備が人をだます才に長けてた、って事なんだろうけど
口八丁と八百長とハッタリで戦国を生きたイメージだな
三国志最高の詐欺師だから、知力はもうちょっと高めかな?
518名無し曰く、:2009/04/19(日) 19:10:29 ID:zxveQ3B8
>>517
ゲームでの知力は
つ知力:戦闘時、非戦闘時問わず計略の成功率や威力
    内政の兵装、舌戦に影響、助言の正確さにも

なんだかんだで戦闘での計略が最も影響力ある用いられ方と思うので、
現状でも低いとは言いかねる値を今以上に上げるのは如何なものかと考える
それほど口達者って感じでもないし、理路整然と論戦を繰り広げるなんて逆立ちしても無理っぽい印象
徐州を奪われた以降の外交は、孫乾や麋竺が担っていたし、下げることはあっても上げるこたーないと考える
519名無し曰く、:2009/04/19(日) 19:18:14 ID:UzD4j8Yp
>要は劉備が人をだます才に長けてた、って事なんだろうけど
>口八丁と八百長とハッタリで戦国を生きたイメージだな
>三国志最高の詐欺師だから、知力はもうちょっと高めかな?
初心者のお手本みたいなレスだな。

>徐州を奪われた以降の外交は、孫乾や麋竺が担っていたし、下げることはあっても上げるこたーないと考える
はいはい、曹操の手柄は曹操の手柄、劉備の手柄は部下の手柄。
520名無し曰く、:2009/04/19(日) 19:28:04 ID:M1kaWgCQ
>>518
同意

>>517
キツい皮肉だなw
521名無し曰く、:2009/04/19(日) 19:31:13 ID:vfAbiB6n
人徳以外って劉氏だぞ
あと曹操が劉備を高く評価しているのを知らないのか?
口先とかじゃないよ
間違いなくあの時代が生んだ傑物
522名無し曰く、:2009/04/19(日) 19:46:39 ID:UzD4j8Yp
劉備ってこんなヤツ

劉元起 「一門の人間の中で並みの子供ではないからだ」(先主伝)
陶謙 「劉備でなければ徐州を治めることが出来ない」(先主伝)
袁紹 「劉備は度量が広く立派な信義のある人物だ。劉備が徐州を治めることは私の希望に沿ったものでもある」(先主伝注)
呂布配下諸将 「劉備はしばしば態度を変えるしてなづけるのは不可能。始末するべき」(先主伝注)
程c・郭嘉 「ずば抜けた才能を持ち人心もつかんでる。最後まで人の下にいる人物ではない。始末するにしくはない」(武帝紀、程c伝、郭嘉伝注)
呂布 「この男が一番信用できんぞ」(呂布伝)
曹操 「今、天下に英雄と言えるのは君と余だ。袁紹などは問題にならん」(先主伝)
程c・郭嘉 「劉備を自由にしてはいけない」(武帝紀、程c伝、郭嘉伝注)
董昭 「劉備は勇敢にして大きな野望を持ち関張がその羽翼となっているので信頼してはいけない」(董昭伝)
曹操・郭嘉 「劉備は人傑であり今攻撃しないと後の災いとなろう。袁紹は機を見るに敏でなく行動を起こさないだろう」(武帝紀、郭嘉伝注)
張遼他 「北方討伐の隙を突き劉表に説いて許を襲撃するに違いない」(武帝紀、張遼伝注)
傅巽 「劉備では曹操に対抗できない。仮に対抗できるとしたらいつまでも劉jの下位にはいないだろう」(劉表伝)
程c 「劉備は英名があり関張の武は万人に相当する。孫権は彼らと協力し我らに抵抗するだろう。それはやがて分裂するだろうが、その時にはもう劉備を殺すことは出来ないであろう」(程c伝)
曹操 「劉備はわしと同等だが、計略を考え付くのが少し遅い」(武帝期注)
劉巴 「劉備は英雄で受け入れれば必ず害をなすので断るべき」(劉巴伝)
黄権 「劉備は勇名を馳せており、部下として遇することは出来ず、賓客として扱えば二君を認める形になる。国境を閉鎖して入国させてはならない」(黄権伝)
劉巴 「劉備に張魯を討たせることは虎を野に放つのと同じことだ」(劉巴伝)
趙戩 「用兵は稚拙で逃走にあけくれてる。一方、蜀は小国と言えど堅固な地である。併合は不可能だろう」(先主伝注)
傅幹 「劉備は度量があり部下に力をふりしぼらせる事が出来る。また政治・戦略に優れた諸葛亮が大臣となり、勇敢で万人を相手に出来る関張が将軍となっている。成功しないことがあろうか?」(先主伝注)
張魯 「曹操の奴隷となっても劉備の上客にはならん」(文帝紀注)
劉曄 「劉備は人傑で度量もあるが行動は遅い。今蜀を手に入れたばかりでまだ治まってないので今これに付けこんで押しつぶすべき。さもないと政の諸葛亮、武の関張らを用い要害を利用して防備し再び犯すことは不可能となろう」(劉曄伝)
曹操 「玄徳がこのような策を考えつくわけがない。誰かの入れ知恵に違いない」(法正伝)
龐徳 「劉備は小物に過ぎない。わしは国家の鬼となっても、賊の将にはならん」(龐徳伝)
賈詡 「劉備は優れた才略を有し群臣にこれに匹敵するものがいない」(賈ク伝)
劉曄 「劉備と関羽の関係は道義では君臣だが恩愛では父子。小国といえども必ず報復の軍を起こすだろう」(劉曄伝)
曹丕 「劉備は戦争を理解していない」(文帝紀)
陳登 「傑出した雄姿を持ち王覇の才略を備えている点で劉玄徳を尊敬している」(陳矯伝)
裴潜 「中原にいれば乱を齎すことは出来るが太平を招くことは出来ない。しかし要害の地を占めれば一方面のあるじとなるだけの器量はある」(裴潜伝)
彭羕 「劉備は老いぼれて話にならん」(彭羕伝)
523名無し曰く、:2009/04/19(日) 21:47:16 ID:KlPgbkIp
実際君主の中で上位にいてもおかしくないよな
そういや信長の野望と違って三国志って君主が微妙なのが多いな
超一流の武将扱いされてるのは曹操ぐらいか(あと孫家父兄)
524名無し曰く、:2009/04/19(日) 21:57:59 ID:WsEMwlsE
信長は大名とかトップの人とかが高いな
525名無し曰く、:2009/04/19(日) 22:11:49 ID:svBoXsWb
鄭玄孔融盧植に気に入られてるし早くから安定した地盤があれば士大夫層も流れ込んでたろうね
526名無し曰く、:2009/04/19(日) 22:15:49 ID:T+4OnPaq
中原の騒乱を生き残ったのは劉備と曹操だけだからな
後漢末は農民蜂起の頻発と飢饉による人口崩壊で非常に荒れた時代だったらしいし
527名無し曰く、:2009/04/19(日) 23:11:35 ID:UzD4j8Yp
後主伝の最後の注の、恩赦の話がおもしろい。
劉備自身が「自分は鄭玄や陳紀に教えを受けた」と言い、
その劉備が恩赦について何も言わなかったのだと諸葛亮が言う。

劉備を農民やゴロツキ扱いするのは間違いだ。
528名無し曰く、:2009/04/19(日) 23:20:59 ID:ea97UPpT
傭兵のゴロツキではあったろう
それで終わらなかったのは中山靖王の末裔でインテリの端くれでもあったから

曹操は実力だけはスーパーエリートだが出自が宦官の孫なので
無用の差別と反抗を受けた感じだなあ
529名無し曰く、:2009/04/19(日) 23:36:05 ID:svBoXsWb
陳羣が劉備に使えたのは親父の縁もあったのか
530名無し曰く、:2009/04/19(日) 23:36:48 ID:D1zztyVa
宦官とは言え曹騰は悪評もないし、
橋玄はじめ、曹騰の世話になった奴はいっぱいいる。
陳琳の檄文はあったけど
それ以外ではそんなに足を引っ張ってはいないと思う。
531名無し曰く、:2009/04/19(日) 23:40:53 ID:iF4OrLH9
>>528
>無用の差別と反抗を受けた感じだなあ

少なくとも史書にはその影響は見られないね。
逆境を跳ね除けてのし上がったのなら、美談として取り上げられてもいいのに。
若い頃の付き合いも橋玄や蔡ヨウ、何ギョウといった一流の士人ばかりだし。
陳琳の檄文に引きずられ過ぎでは?
532名無し曰く、:2009/04/20(月) 00:09:26 ID:WdmqqX1z
濁流派 清流派で当時は区切られていたけど
中には儒学的教養を持っている清廉な宦官もいなかったわけではないし
血縁関係はないにせよ 漢二代目丞相曹参と建国の功臣夏侯嬰の末裔なわけだから
そうそう酷い扱いは受けなかっただろう
533名無し曰く、:2009/04/20(月) 00:18:07 ID:IoF23Y76
曹参の末裔(疑惑あり)に養子縁組で、本元は夏侯嬰の末裔なら
漢王朝では、袁家以上の名門の血筋だよな、曹操は
534名無し曰く、:2009/04/20(月) 01:10:27 ID:75jSINN3
でも宦官の家系に養子入りしなくちゃいけなかったってことは、それだけ(曹操の流れの)夏侯家が没落してたってことだろ

自立できるくらいの豪族なら、そんな所にわざわざ養子なんかやらない。養子を出すにしてももっといいところがあったろう
宦官って非人間だし。認識からすると
曹家も曹騰が出世するまではあんまり裕福とは言えなかったんじゃないか

>>531
太学に行けるスーパー金持ちだからそういうコネが作れるのは当たり前っちゃ当たり前じゃね?
あと曹操を讃えるのに「宦官の家系であった」ことを大っぴらにしたらまずいだろ
別に曹操が曹家の生まれであったことでマイナスであったとは思わんが
群雄としては貧弱だが、やっぱ金持ちだしな
535名無し曰く、:2009/04/20(月) 01:29:27 ID:Fzwh3Ttr
曹操が夏侯家出身というのは確定じゃないでしょ。
それと一つの家が貧しかったからと言って一族の没落にはならないし、
権力関係的に養子縁組が断れなかったのかも知れない。

>自立できるくらいの豪族なら、そんな所にわざわざ養子なんかやらない。
というか当時は異姓に養子をやることはタブーだし。

>宦官って非人間だし。認識からすると
それはどうなんだろう。
外戚や権臣がのさばった時に皇帝を支えた、名臣と言うべき宦官だっているし。
曹騰に引き立てられた官吏も多いが、彼らとて「非人間に取りたてられた」とは思っていないだろう。

536名無し曰く、:2009/04/20(月) 01:54:34 ID:75jSINN3
>>535
宦官は確かに国家にとって重要な役職だったし、紙の製造法を作った蔡倫のような人物もいる
が、実際差別意識はかなりのものだったと思うよ
宦官はもともと捕らえた捕虜を去勢して奴隷にしたのが始まりだとか言われてるけど、これは去勢して従順にしてしまおうという発想で、いわば家畜同然
また宮刑が罪一等を減じて死罪をまぬがれる事ができたことから、いかに重いものだったかがわかる
入れ墨形、鼻そぎ刑、足削ぎ刑などの肉刑は、みな社会からの追放という意味がある
入れ墨は漢民族ではない、蛮族の行い。鼻削ぎは正常な人間としての容姿の剥奪、足削ぎは有足動物の資格の剥奪
宮刑は生殖能力の剥奪だから、いわば動物以下の存在へと追放するということ。
特に中国では四肢欠損者は差別された。

曹騰の場合そうした罪からの去勢ではなかったとしても、やはり差別はあっただろう
537名無し曰く、:2009/04/20(月) 10:23:48 ID:qP4r53YL
あったかもしれないが、史書にそういった形跡がほとんどないからね。
富や名士と知己というプラス要素と比較して、それほど大きなマイナス要素に
なっていたかは甚だ疑問だ。
538名無し曰く、:2009/04/20(月) 10:47:26 ID:2x2joeOM
曹騰は時期的に梁冀と重なるからな
ちょっとくらいのマイナスなんて梁冀さんの前にはかすんじまいますよ
539名無し曰く、:2009/04/20(月) 13:32:40 ID:fObCzKQb
逆に陳琳の檄文こそ彼らの本音ではないだろうか。
斜視なだけで夏侯ボウ以下の扱いを受けた丁儀の件だけでも
身體髪膚、受之父母、不敢毀傷、孝之始也
から大きく外れる宦官が
どんな扱いを受けるのかは想像がつきそうなものだが

少なくとも宦官を皆殺しにされた直後の曹操は
袁紹とのコネがあるだけのアウトサイダーだったろう。
540名無し曰く、:2009/04/20(月) 16:01:46 ID:NYAZgt6q
>>539
曹操の交友関係ちゃんと調べてから発言してくれ
固定観念も大概にな
541名無し曰く、:2009/04/20(月) 16:50:52 ID:b1ycR1My
>>522
>曹操「今、天下に英雄と言えるのは君と余だ。袁紹などは問題にならん」(先主伝)

これ見ていつも思うが、袁紹ってこの時点でここまで酷評されるような人物だったか?
542名無し曰く、:2009/04/20(月) 17:40:07 ID:2e+nOfI8
というか、曹操本人が宦官だったわけじゃないし
543名無し曰く、:2009/04/20(月) 18:09:57 ID:fObCzKQb
>>540
交友関係があった、と名望があった、というのは全然意味が違う。
最初から清流派から支持があったなら↓みたいなことは書かれない。
少機警,有權數,而任俠放蕩,不治行業,故世人未之奇也
また、許子将を問い詰めるまでもなく月旦を受けられるし、招聘すればさっさと来るはずだが。

宦官の養子は成り上がり同然で保守本流としては大したことのないポジションだから
統一もしてないうちから法治だの建安文学、求賢令だのをやって価値転換を計ったのだろう。
そもそも清流派とやらが全部が全部、橋玄、何ギョウみたいな志向の持ち主なら
青年期に名声を得るのに苦労しないはずだが。
544名無し曰く、:2009/04/20(月) 18:27:18 ID:2e+nOfI8
曹操は宦官の養子ではないよ。
あと話が当初の「祖父が宦官というのはハンディ」からズレてきてる。
仮に曹操の名声が低かったとして、それと宦官の孫であることのリンクが説明されていない。
曹操の名声の低かったとしたら、それは彼自身が清流派とは異なる資質の持ち主だったから
と推測するべきなのでは?
545名無し曰く、:2009/04/20(月) 18:31:49 ID:WGDcSNCk
まあ曹操事態が劉備ほどじゃないとしても群雄の中では恵まれないスタートだったのは確かじゃないのか
546名無し曰く、:2009/04/20(月) 18:33:06 ID:fObCzKQb
ああ。曹操本人は宦官の養子の息子だな。
半家畜の扱いだった宦官が養子を持つことを認められたのは順帝以後の話だ。
三公になった曹嵩にしても銅臭全開で
とても楊氏や袁氏と比較出来るような家柄ではない
それも清流派と異なる資質のうちだろう。
547名無し曰く、:2009/04/20(月) 18:38:46 ID:NYAZgt6q
>>543
その許子将は人選に偏りがあったと後から糾弾されてますがね。
曹操は宦官の孫だけどポジション的には清流派に属してて、交流のあった人士は清流派の連中だし、
宦官勢力から恨まれて幾度となく左遷や罷免の憂き目にあっても、
その都度中央に呼び戻されたり、地方長官に任命されるのは名望があったからと違うの?
少なくとも 「袁紹とのコネがあるだけのアウトサイダー」 ではないのだが。

清流派が全部が全部曹操支持してた訳じゃないが、宦官の孫で苦労してた側面は史書からは見い出せない。
曹操好きも入れば、嫌いもいる。ただそれだけだよ。

檄文は味方を褒め称えて敵をこき降ろす宣伝文。
味方と敵の落差が大きければ大きいほど名文とされる内容の文章だ。
その内容は当然実態から離れてる訳で、それを真に受けるのはどうかしてる。
548名無し曰く、:2009/04/20(月) 19:28:21 ID:+idN46nM
>>541それ、義母弟の術の間違いだよ 当時の紹は、中国一の大勢力だったはず まあソウソウの性格なら紹の名前も出してたに違いないだろうがなw
549名無し曰く、:2009/04/20(月) 19:44:43 ID:fObCzKQb
>>547
濁流出身のくせに宦官に逆らう蝙蝠みたいなやつが一目置かれたのは
正論を述べるだけの教養と気骨をアピールしてたからだ。
それでも曹操が嫌われる理由に儒教的な君子像を第一に置く価値観があったのでは?
彼がそれから外れていた原因に、あいつは宦官の孫だから、
と飛躍した論理を使う輩がいても全然不思議ではないと思うが。

また許子将のようなやつの偏向評価を受けるように薦めたのは橋玄だし
後から糾弾されようが当時では袁紹や劉ヨウでさえ憚るほどの影響力があった。
檄文はプロパガンダとして大げさには書いている。
しかし、基本的に火のないところには煙は立たない。
「檄文だから全く取るに足らない」みたいな
それこそ固定観念に凝り固まった主張は道理に合わない。
550名無し曰く、:2009/04/20(月) 19:59:22 ID:Aj5dng70
>>548
その頃は術も普通に大勢力じゃ?

曹操ってそんな不利な位置に居たかなあ
551名無し曰く、:2009/04/20(月) 20:24:20 ID:OUmpIWzE
なんかおまいらの書き込み見てるとタラヲヘアーの分厚い眼鏡かけたキモオタが
「〜ナリよ」「〜でござる」って薄暗い部室とかで会話してる絵が浮かんでくる


でも嫌いじゃない、このスレ
552名無し曰く、:2009/04/20(月) 20:30:01 ID:Fzwh3Ttr
>>548
勢力の大きさなんて関係ないだろう。
曹操が劉備にしたその話は「人物の器」なんだろうから。
553名無し曰く、:2009/04/20(月) 23:53:48 ID:PBNDwwzQ
ゲームの能力で言えば、袁紹は劉備に匹敵するほどの名君ぶりだから、曹操に
コケにされるのは違和感あるな、やっぱ劉備が低いか袁紹が高いのかね?
袁術はまさに問題にならんて感じだがw


554名無し曰く、:2009/04/20(月) 23:57:48 ID:WdmqqX1z
曹操にしても袁ショウにしても
何かの都合とか一流企業だからって理由で仕える人間中心(無論当たり前)だが
劉備はより純粋な求心力を持っていたってのは大きな違いだと思うなぁ
555名無し曰く、:2009/04/21(火) 00:13:03 ID:4c8EAy6T
でも袁術って色々見ていくと結構策士なのよね。軍事面はあまり強力でないのは
確かだが、呂布を動かして劉備戦を優位に進めたり、孫策を利用するだけ利用して
実利は自分で取ったりしてる。

武力、統率、政治は低く、知力のみ70〜80ぐらいにすると丁度いい感じになる
ような気がする。

袁紹は実績とか見ていくと、孫権辺りよりは高評価になってもおかしくないと思う。
何より公孫サンを倒したことにより、軍事面は結構評価できるかも。まあ実際には
監軍の沮授、前線指揮の麹義辺りの活躍あってこそだろうけど・・・。
556名無し曰く、:2009/04/21(火) 12:35:51 ID:gd+ztyul
>>552
だよな。ってかすぐ分かるだろw
群雄の中の勢力のデカさじゃなく、劉備の器を英雄と認めてるって
557名無し曰く、:2009/04/21(火) 13:10:00 ID:H0GwaOJR
しかし張邈やら許攸やらと親友だったような曹操の鑑定眼がどこまで当てになるのかと言う問題も
張邈はクリティカルな場面で曹操を裏切り許攸は袁術からさえも駄目出しを喰らう逸材だ
558名無し曰く、:2009/04/21(火) 17:54:29 ID:fL4cgVc/
弾正「クリティカルな場面以外で裏切る奴なんていねーよ」
559名無し曰く、:2009/04/21(火) 23:50:02 ID:IV7zkssq
穴山「っすよね〜」
560名無し曰く、:2009/04/21(火) 23:53:48 ID:lwSNNzpA
小山田「んだんだ」
561名無し曰く、:2009/04/22(水) 12:24:44 ID:7MCXwEQZ
前田「如何様左様で御座る」
562名無し曰く、:2009/04/22(水) 15:15:25 ID:C01FK2jj
景鏡「いやはや御尤も」
563名無し曰く、:2009/04/22(水) 18:27:34 ID:4MiWO0pg
鍋島「裏切るような奴を重用する方も悪い」
564名無し曰く、:2009/04/22(水) 18:30:19 ID:XzS20ls2
小早川秀秋がアップを始めたようです
565名無し曰く、:2009/04/22(水) 19:46:06 ID:3GEy32cj
鍋島は裏切ったわけじゃないだろ。
結果として下剋上になっただけで、
竜造寺の一族はめちゃくちゃ優遇してる。
566名無し曰く、:2009/04/23(木) 06:41:37 ID:w0Xhoi6s
>>565
島津→豊臣のことを言っているのでは?
また上記の人物は裏切り者についての話をしているだけであって自分が裏切り者だとは一言も言っていない
567566:2009/04/23(木) 08:39:53 ID:w0Xhoi6s
>>565
下の一文は取り消す
すまん
568名無し曰く、:2009/04/23(木) 09:16:38 ID:yR8FesNs
そしてここは三国志の理不尽な能力について語るスレだと言うことをお前ら忘れすぎだ
569名無し曰く、:2009/04/23(木) 11:09:56 ID:6M3wCsal
では袁家つながりで話題を。11じゃ袁紹は名門補正で魅力が90もあるのに、袁術が39って
のはあんまりじゃないかね?袁術だけ補正なしなのかな?
名門補正ってのがないなら、袁紹は高すぎると思うし、補正あって袁術が呂布や董卓と
同レベルってのは納得いかない。
570名無し曰く、:2009/04/23(木) 17:37:12 ID:P+envLzF
袁紹のは反董卓連合盟主補正だと思うよ?
袁術は暴政したから彼の魅力が落ちるのはおかしくはないと思うけど…
571名無し曰く、:2009/04/23(木) 21:46:11 ID:m6EhZfSK
暴政は政治マイナスだろ
572名無し曰く、:2009/04/23(木) 21:48:19 ID:FdMar44C
暴政で民や部下から見放される→魅力ダウン
573名無し曰く、:2009/04/23(木) 22:51:56 ID:60VZd4VQ
袁術は横山の「さっきまで水はあったがね。今なくなっちまった。」のおかげで
日本の三国志ファン限定で魅力補正が
574名無し曰く、:2009/04/23(木) 23:01:36 ID:04/vrh34
仮にも一時は天下を二分した大勢力の棟梁だし、
名士が結構袁術に身を寄せてるところを見ると、
魅力は高めでも良いんじゃないか?
暴政は政治を低くして対応と。
575名無し曰く、:2009/04/23(木) 23:46:37 ID:Wg1bYNYN
4だか6だか忘れたけど袁術の魅力は90くらいあったはず
政治は確か10台だった
576名無し曰く、:2009/04/24(金) 00:52:27 ID:eDDUpRHA
>>573
名もなき農夫の魅力UP
577名無し曰く、:2009/04/24(金) 01:29:58 ID:U4PggOHn
袁術はむしろ名士に逃げられてるイメージだな。
何キとか張兄弟とか
578名無し曰く、:2009/04/24(金) 10:18:20 ID:hlOIqM9j
名門だし、ちょっと身を寄せてみるか→何だこいつ、ダメじゃん
って感じだと思う袁術は。だから高くはないが、補正で低くもない。
さすがに39はネタの域になってると思うな。政治が16で底辺ラインにいる
んだから、暴政面はちゃんと再現されてるし。
579名無し曰く、:2009/04/24(金) 12:33:53 ID:U4PggOHn
ただ本人の政治が低くても暴政に向かわないが…
580名無し曰く、:2009/04/24(金) 13:51:27 ID:vtOqZuCe
まわりから狙われて家臣も反対してる状況で暴政を続けるというのは
ある意味もの凄く政治力が必要じゃないだろうか
生まれたときから皇帝になることが約束された立場ならともかく
581名無し曰く、:2009/04/24(金) 15:13:11 ID:bR0F19l2
暴政ってのは統率並以上、政治並以下のやつがやるようなのじゃないの。
582名無し曰く、:2009/04/24(金) 16:56:17 ID:cSnnobk0
この手のゲームでは政治の能力はどれだけ上手く領地を開発発展できるか、
って事を表したものだからなぁ。だから暴政を敷いた奴は必然的に低くなる。
583名無し曰く、:2009/04/24(金) 18:12:40 ID:ru2fzQ4l
いや、政治的に手腕をふるって政敵を押さえつつ暴政してるって意味じゃないかな?
少なくとも、政治力が無けりゃ血統がよくても一大勢力は築けないだろうし、
劉禅のようにポンと巨大勢力を引き継いだわけでもない
584名無し曰く、:2009/04/24(金) 18:28:52 ID:bR0F19l2
収入は短期的にはすごいけど
国力自体はどんどん落ちていくからトータルで駄目とかそんなん
585名無し曰く、:2009/04/24(金) 20:35:26 ID:U4PggOHn
政治が低く、かつ野望が高い武将が君主だったり太守だったりした場合
ランダムで民からの収奪が起きて臨時収入but内政値が大幅に下がる、とか。
586名無し曰く、:2009/04/24(金) 20:50:14 ID:uB6zh2YE
マスクデータで「私欲」みたいなの設定して、それが高い武将が太守だと支配してる都市からの収入が増える代わりに、
治安や人口、同じ都市にいる私欲の低い武将の忠誠度が下がるようにするとかどうかな
587名無し曰く、:2009/04/24(金) 21:31:34 ID:ru2fzQ4l
>>586
それ、いいな
今までのゲームだと、大志を持つ人や義侠の人もただ義理堅いだけの武将って扱いだしな
太守が袁術でも、君主が劉備なら素直に従う関羽とかは違和感がありすぎる
588名無し曰く、:2009/04/24(金) 22:06:47 ID:5ETty4uJ
増えた収入を忠誠度の下がった武将へ褒美として与える。
まさに董卓ライフが楽しめそうだ
589名無し曰く、:2009/04/25(土) 00:08:33 ID:Iq0sqEQv
正史の袁術がやった暴政と呼ばれているものはよくよく注意して正史読み込めば
他勢力の失策のスケープゴートやプロパガンダに使用されてる傾向がある事に気付く筈なんだがな
あとは暴政じゃなくて敵対勢力の経済的締め上げだったりとかな

まあだからって手放しで袁術の政治が高いというわけじゃないぞ、誤解しないでくれ
ただ、上辺の記述はもう少し懐疑的になって考える必要があるってだけな
590名無し曰く、:2009/04/25(土) 00:30:22 ID:34z1umCd
正史のみなら改善の余地があるとしても演義の袁術の印象が・・・
591名無し曰く、:2009/04/25(土) 00:39:33 ID:YzqjS4ee
>>586
私欲が高いんならどっちかと言うと内政関連は減るのに収入は増えない、って感じで横領になりそうだ。
592名無し曰く、:2009/04/25(土) 12:16:35 ID:paNSrpKg
>>591
そこは内政関連は増えるが、収入は減るってことでいいかな?
そして悪徳太守の私邸の蔵を家宅捜索したら、高価なアイテムや大金が見つかる、と

593名無し曰く、:2009/05/01(金) 07:47:52 ID:MZ20iNPC
私欲は野望があるじゃん
594名無し曰く、:2009/05/01(金) 14:55:50 ID:4Luh3ecN
>>593
野望と私欲って違わないか?
曹操なんかは野心家ではあるけど、私服を肥やしてるタイプじゃないし、
逆に楊松は貪欲ではあるけど自分自身が大望を持ってどうこうってタイプじゃない
イメージとしては
野望:高・私欲:高=董卓
野望:高・私欲:低=曹操
野望:低・私欲:高=楊松
みたいな感じ
595名無し曰く、:2009/05/02(土) 07:29:16 ID:w29IpcYc
いや、マスクデータ増やすまでもないって言いたかった
596名無し曰く、:2009/05/02(土) 08:11:54 ID:K+qvCulh
だが成帝幕下の妄想プレイは私欲抜きには始まらない
597名無し曰く、:2009/05/02(土) 09:48:26 ID:V6qLXW2S
個人的にはマスクデータは増えても良いな。
ただ、数値性じゃなくて、特技みたいに「持ってるか否か」。
で、武将により3〜8種類くらい持っている感じで。
相性値なんかより欲しいかな。
酒乱とか猜疑とか狂直とか清貧とか徒党とか孤高とか慈兵とか。
598名無し曰く、:2009/05/02(土) 11:16:52 ID:99mK6lyA
頑迷とか単純とか滅私とか臆病とか有害とか酔狂とか楽器とか苦労とか工夫とか
策略とか散財とか残酷とか贅沢とか追従とか

董卓は横暴
599名無し曰く、:2009/05/02(土) 11:20:10 ID:6PrjMyDL
>>597
現状の150相性値より
儒家 道家 法家 みたいな精神パラメータで相性が決まるようなシステムが欲しい
水滸伝みたいだが
600名無し曰く、:2009/05/02(土) 21:03:22 ID:3rZUBIju
二袁として袁紹、袁術が名士に持ち上げられたのは党錮の禁で士大夫の難を救った功がある
許攸などこの時に活躍してたらしく智謀の士として評価されてたみたいだし
戦乱初期の人脈というのを上手く表現できないものかな
601名無し曰く、:2009/05/03(日) 09:21:04 ID:5Kl5p7wE
おまいらゲームなのに難癖つけて顔真っ赤なマジレスの嵐なんて恥ずかしくないの?
602名無し曰く、:2009/05/03(日) 09:26:52 ID:PqfqO+Ik
釣りではにをて間違うなんて恥ずかしくないの?
603名無し曰く、:2009/05/03(日) 09:32:32 ID:wLYWt/1k
日本語でおk
604名無し曰く、:2009/05/03(日) 09:59:59 ID:/yt2FtD7
てにをは、て言いたかったんじゃないかな
605名無し曰く、:2009/05/03(日) 12:30:28 ID:lHSe+krD
どっちにしろ意味がわかりません
606名無し曰く、:2009/05/03(日) 13:03:13 ID:cAtTw9lV
分かろうとするんじゃない感じるんだ。
さぁ目を閉じて。
607名無し曰く、:2009/05/03(日) 13:04:30 ID:e4CfaEOZ
確かに>>601は「てにをは」を間違えたわけではないな。
俺も>>601は釣りだと思うけど。
608名無し曰く、:2009/05/06(水) 07:26:23 ID:m6WsBLHe
曹操
609名無し曰く、:2009/05/06(水) 17:13:06 ID:Qpp+M4rR
于禁、楽進も低いよな
一応五大将とされているのにな
610名無し曰く、:2009/05/06(水) 17:59:12 ID:Rv8AdndU
大抵統率80台あるから他の勢力ならエースになれるけどな
曹操+4人の親族、5大将の3人とそれ以上の人材がいるから使われないけど
611名無し曰く、:2009/05/06(水) 18:18:29 ID:9qNLbggF
曹操軍勢の中では霞むけど
劉表や劉璋の勢力にいたなら今のままでも即一軍レベルだろうし悪くはないよ
612名無し曰く、:2009/05/06(水) 18:48:22 ID:Qpp+M4rR
だって初期の二大武将だぞ
于禁なんか武力70台だし
統率が90台か武力80台は欲しいな
613名無し曰く、:2009/05/06(水) 20:06:46 ID:+zTVV5td
于禁
9 82 76 72 57
10 85 77 72 63 47
11 84 78 70 57 53
楽進
9 78 85 50 48
10 80 85 53 45 70
11 80 84 52 51 65

于禁は10の能力がしっくりくる、楽進の統率はもうちょい欲しいくらいかな
614名無し曰く、:2009/05/06(水) 20:09:43 ID:m6WsBLHe
ベン水以降:夏侯惇、曹洪、于禁、楽進
官渡以降:ゾウ覇、夏侯淵、張コウ、曹仁、徐晃、張遼
中期:司馬イ、満寵、曹真、曹休、夏侯尚
後期:夏侯覇、郭淮、王経、陳泰、ケ艾、王凌、諸葛誕、王基、王チョウ

みたいな感じだな
615名無し曰く、:2009/05/06(水) 22:04:17 ID:ujKomVVI
干禁
統率 86 武力 77 知力 72
楽進
統率 85 武力 86 知力 57
616名無し曰く、:2009/05/07(木) 13:27:01 ID:epqqvvwe
劉曄の武力は過小、60は欲しい
617名無し曰く、:2009/05/07(木) 22:27:09 ID:ncglMgCm
2で張コウが戦場で裏切るのはひどい
618名無し曰く、:2009/05/07(木) 22:41:22 ID:3u2x6RVk
2はホウ徳も忠誠度100で裏切るもんな
あれには参った
619名無し曰く、:2009/05/09(土) 13:18:49 ID:gqxjZ6FW
5もぽんぽん裏切るから出陣は結局後漢オールスターズになっちゃうんだよな
6くらい登用厳しいのがちょうどいいな
620名無し曰く、:2009/05/10(日) 00:04:24 ID:O7RcAfPC
そういう率はプレイヤーに調整させてほしいもんだなあ
621名無し曰く、:2009/05/14(木) 07:35:01 ID:fbEq1nh7
親愛武将と嫌悪武将以外に天敵武将を作ってほしい
龐統の天敵が張任
夏候淵の天敵が黄忠
郭淮の天敵が姜維
とかさ
戦場で該当する武将に射撃または一騎打ちされると負傷率討死率がすげえ高くなるの
622名無し曰く、:2009/05/14(木) 07:39:39 ID:fbEq1nh7
馬超の天敵は閻行に設定して
武力が下回る閻行でも馬超に対しては一方的にボコれるとかさ
623名無し曰く、:2009/05/14(木) 10:21:06 ID:2OO2Ab3m
馬超「げえっ!閻行!」
624名無し曰く、:2009/05/14(木) 14:24:56 ID:6W10HsHN
>>621
一部猛将が得するだけでつまらんことになると思うが。ゲームならではの
逆転劇を狙うのはほぼ不可能になるよ、その仕様じゃ。
625名無し曰く、:2009/05/14(木) 20:44:45 ID:qLeeSZwd
そんなことはないだろ
関羽における呂蒙
曹仁における徐庶
徐晃における孟達
626名無し曰く、:2009/05/14(木) 21:25:39 ID:HSYfO2pV
いや、>>624が言いたいのは例えば顔良とかはどう足掻いても関羽に勝てないことになって
史実リベンジできないのが嫌ってことじゃないか?
俺も何か史実を無理矢理なぞらされてるみたいで嫌だな。やるにしても天敵がやや有利に
なる程度が丁度いいと思う。
627名無し曰く、:2009/05/14(木) 23:30:12 ID:BjF6+ysm
徐栄に勝てない曹操だな。
628名無し曰く、:2009/05/15(金) 00:44:54 ID:hTEE6gbp
呉勢張遼で涙目だな。
あ、演義丁奉が居たか。
関羽は甘寧にビビってたらしいな
629名無し曰く、:2009/05/15(金) 06:10:38 ID:e0dU6xYj
>>626
仮想モードでプレイすれば?
630名無し曰く、:2009/05/15(金) 08:18:27 ID:fa1ElYYL
626
今でも十分勝てない
631名無し曰く、:2009/05/15(金) 08:45:32 ID:yJZoGQhN
舌戦にも天敵が適用されるのか
孔融に勝てない曹操とか
632名無し曰く、:2009/05/15(金) 13:11:36 ID:99q3LJA9
天敵なんてイラネ
演義準拠でやられたら呉はとんだとばっちり受けるだけ
諸葛亮に勝てない周瑜
張遼に勝てない面々
張遼に理由なくやられる太史慈
しかも蜀有利過ぎるし
633名無し曰く、:2009/05/15(金) 13:32:21 ID:fa1ElYYL
諸葛亮に勝てない王朗
諸葛亮つ手紙 ギャー!王朗
634名無し曰く、:2009/05/15(金) 13:42:03 ID:IM4xWwT8
一番可哀想なのは三国より、噛ませな後漢末群雄の武将達だ。有利になるのは
結局勝ち残り組だけになるからいらんよ。有利になる勢力は使う気にならんし
理不尽な補正でやられる武将ばっかの勢力も萎えるだけ。
635名無し曰く、:2009/05/15(金) 15:00:29 ID:uOrqnLmb
いらんけど
公孫3は袁紹、袁術は曹操に
天敵補正かかってるような悲惨な敗北だよね
636名無し曰く、:2009/05/15(金) 15:13:38 ID:wikwptGt
界境の戦いも何気にターニングポイントだわなあ
637名無し曰く、:2009/05/16(土) 21:34:19 ID:znxtJM+J
強い武将を天敵とかいらんけど
馬超に閻行とかは欲しいな
638名無し曰く、:2009/05/16(土) 21:38:08 ID:znxtJM+J
>>626-635
そういうのは天敵つーか
もともと関羽や張遼が能力的に優れてるからだろ
弱者救済策として天敵つけるのなら文句あるまい?
639名無し曰く、:2009/05/16(土) 21:42:11 ID:D01U/y/g
うるせえ
ありもしない>>621のくだらんオナニーネタ引っ張んじゃねえ
死ね
640名無し曰く、:2009/05/16(土) 21:57:53 ID:9jJuVZHU
なんで 周倉は変な帽子なんだ?
641名無し曰く、:2009/05/16(土) 22:12:26 ID:3F4DoheQ
おちゃめなんだろうよ
642名無し曰く、:2009/05/16(土) 22:29:41 ID:x56g/Z4Z
魏延はもっと骨の反った顔グラにすべき
643名無し曰く、:2009/05/17(日) 07:14:54 ID:o+/e6bfY
うるせぇ

死ね

のテンプレは流行る予感
俺も意見の合わないやつに使おっと
644名無し曰く、:2009/05/17(日) 07:34:30 ID:+YfqZv33
天敵補正実際あるかもな
645名無し曰く、:2009/05/17(日) 09:51:10 ID:XPq4tnRn
>>643
今度からは放置しなさいね
646名無し曰く、:2009/05/17(日) 19:46:33 ID:EOoPN4pV
>>545
劉備は恵まれてる方だろう。
霊帝の寵愛を受けた大学者・盧植の門下生で北方の大勢力である公孫サンにコネがあり、
同配下の配下として対袁紹・曹操戦で負け続けにも関わらず下っ端から平原国の相まで出世、
陶謙への援軍に行かされたら陶謙から数千の軍勢を加勢され寝返るという超展開、
しまいには徐州牧の後釜に指名される。
その後に転げ落ち、更にのた打ち回るので悪いイメージがあるが、スタート自体は上々だったよ。
647名無し曰く、:2009/05/17(日) 21:32:41 ID:8d8oK+dz
それスタートじゃないじゃん
黄巾〜董卓時の官位を考えると

董ニ袁曹孫公孫表>>>>>>>劉備
648名無し曰く、:2009/05/17(日) 22:08:30 ID:xkd3JDSC
>>646
3行目以降はスタートどうこうより本人の人望と能力によるものだろ
649名無し曰く、:2009/05/18(月) 00:41:13 ID:StoogKDQ
>>647
黄巾以前で比べれば役人の子にすぎない孫堅よりは
親父が早世してるとはいえ県令の孫で人脈のあった劉備のほうが恵まれていると思う。
650名無し曰く、:2009/05/18(月) 02:00:25 ID:afw8gGwl
いや、黄巾以前に県丞歴任して、董卓の禍の時に太守としてスタート出来た孫堅の方が恵まれてる。
恵まれてるというか、年上であることの利点だね。
董卓の時点で太守になれていなかったら、どこかの勢力にご機嫌うかがいせざるを得ない。
651名無し曰く、:2009/05/18(月) 06:45:00 ID:96Cj9+M8
牧、刺史、太守に189年の時点でなれてない曹操、劉備、劉表あたりは後発組。
孫策に至っては第三集団といっていい出遅れ
そいつらに負ける董卓、劉焉、袁術、公孫サン、袁紹は…
652名無し曰く、:2009/05/18(月) 10:17:40 ID:lS5gLh2R
董卓の場合、負けたとかじゃなく自滅、存命ならどうなってたか分からん。
袁紹は出遅れ組に勢力拡大の面では別に負けてない、ていうか曹操以外は出遅れ組も
勝ち組ってほどの拡大はしてないだろ。
653名無し曰く、:2009/05/18(月) 11:24:40 ID:wZjqxTBz
出遅れの孫策?
呉郡平定〜名士層取り入れまでの流れまで見ればかなり上出来だろう
654名無し曰く、:2009/05/18(月) 11:31:12 ID:wZjqxTBz
スマン早まった・・
189年あたりの話ね・・・

その頃なら孫堅は割といい位置に付けてたと言えるよな
孫策は出遅れというよりは生まれるのが遅いだけかと

出遅れってのがよく分からん
斜陽の後漢で太守あたりになってるのがそこまで有利には思えない
その後の歴史から見ても、189年前後の混乱時にある程度力を付けてると
かえって叩かれる。
結局は個人の先見と能力の問題ではないか
655名無し曰く、:2009/05/18(月) 12:16:47 ID:8kqroeM9
劉備並の位置からスタートして劉備の様に成れたのが劉備一人だと言うことを考えれば
地位や名声があったほうが有利だと言うことが良くわかる
656名無し曰く、:2009/05/18(月) 18:25:25 ID:wZjqxTBz
まあ、そうとも言う。。。
でも結局は劉備の強運というかよく言えばカリスマ性というか
目に見えない力が強烈に働いた結果だから、そこを含めた能力なんじゃないかな
逆に劉備より恵まれた地位にいながら、台頭しきれなかった人物のが多いわけで
そういう人物にはやはり能力が足りなかったのではないかと思う。
袁紹とか典型例。
劉備並みになれたのはあとは曹丕と孫権しかいないんだし。
劉備の「人徳」とかいう特殊能力は本当に恐ろしい。
田舎のちんぴら親分から皇帝までのルートは普通見えない。
本当にあったかどうかも分からない人徳。
657名無し曰く、:2009/05/18(月) 19:33:12 ID:jfk4cqZn
アンチ曹操の希望=劉備の人徳
という理由付けがされているね
658名無し曰く、:2009/05/18(月) 21:49:54 ID:lS5gLh2R
皇帝を名乗ったから凄いってのは単純に考えすぎじゃないか?皇帝になるころには
もう勢力的には一州を支配しているにすぎない。
まあ、三国になるまで生き残ったのは確かに凄いが、勢力拡大という点では劉備は
そこまで大きくなったとは思えないが。曹丕や孫権と同列というのは疑問だ。
659名無し曰く、:2009/05/18(月) 23:28:20 ID:6+XP1GeD
まあそこはスルーで
そもそもスタート地点の話をしてるわけで
劉備と曹丕孫権では最初の立ち位置が違いすぎる
660名無し曰く、:2009/05/18(月) 23:57:03 ID:96Cj9+M8
>>654
生まれるのが遅いのが出遅れだろう。
袁術に必死こいて媚び媚びしてたのは親父が死んだのが原因だ。
第一集団の連中は自滅しすぎ
そいつらが無難にまとまってれば曹操でも容易には崩せないよ
661名無し曰く、:2009/05/19(火) 09:51:48 ID:Z0fBhZ1l
>>659
曹丕や孫権はともかく、その親父達もスタート地点では弱小で、孫呉はころころ主君が
入れ替わりながらも着実に基盤を固めていっている。魏は急速に勢力拡大していった
実績がある。
それと比較して劉備がスタート地点から考えると凄いのは確かだが、抜けてる存在とは
思わんな。ぶっちゃけ蜀・呉自体は北方四州を支配した袁紹にも勢力的には劣ってる
と思うから、実績としても微妙。
662名無し曰く、:2009/05/19(火) 11:25:29 ID:o3CZL6gq
スタート地点だけでも結果だけでも無くてその両方で話してんじゃねーかよ
663名無し曰く、:2009/05/19(火) 11:59:50 ID:p7cltVEn
ところで上の話題を踏まえて劉備達の君主の能力をどう評価するんだ
個人的には現状の評価で悪くないと思うけどな
664名無し曰く、:2009/05/19(火) 13:12:35 ID:9ePYeW+L
>>661
勢力図的には4:2:1であったとしても
三国鼎立の形式を取るまでにはなった。
お互いが牽制し合う三つ巴の一角を担うまでになったのは評価できる。

まあ、光栄能力スレだというのを忘れてしまう話だが…w
665名無し曰く、:2009/05/27(水) 22:40:58 ID:WdwO8YjY
ノミがライオンを評価する…か…
いや馬鹿にしてるんじゃないよ。

歴史ってのは皮肉だな
666名無し曰く、:2009/05/28(木) 00:02:18 ID:lW5GsUpU
格好良いなおい
667名無し曰く、:2009/06/02(火) 01:40:47 ID:NLA/M3Aj
あげ
668名無し曰く、:2009/06/02(火) 06:27:28 ID:4CGmS+En
まぁ誰かが評価しなければ歴史というものはないだろうな
ノミだろうが歴史を学び、現実社会に生かせば、そいつはもうノミではない
669名無し曰く、:2009/06/02(火) 07:17:30 ID:4CGmS+En
>>666
665は人生を達観しているように見えて何も学んでいない
人をノミと言っておいて、それと対になる語句が無ければ馬鹿にしている以外の取り方はない
670名無し曰く、:2009/06/02(火) 10:14:05 ID:8IXXGdMJ
諸葛恪「それでは>>669殿にはノミと対になる語句を探して頂きましょう」
671名無し曰く、:2009/06/02(火) 12:13:58 ID:4CGmS+En
>>670
通常、ノミってのはいい意味では使われないので対になる語句はない
しかし例えば、孔雀がカラスを評価する(色)
飛べない鳥の優越感といったところか
なら分かる
馬鹿にするしないは本人の責任、だがしてないと言って逃げているところが気に入らなかった
672名無し曰く、:2009/06/02(火) 14:12:29 ID:NLA/M3Aj
>>665>>671
死んだライオンは生きてるノミ以下
現代のライオンといえばカストロ、プーチン
673名無し曰く、:2009/06/02(火) 15:07:37 ID:8IXXGdMJ
まあ、予想外にマジレスされて驚いてるが
>>670は諸葛恪と張昭と孫権の会話の引用。
その時は白頭翁と対になるという鳥を探す内容
674名無し曰く、:2009/06/05(金) 13:43:33 ID:07c8x4BH
落雷とか妖術とかいらね
675名無し曰く、:2009/06/07(日) 13:12:18 ID:hYN6KXif
>>13-15>>19
馬鹿が
普通に伸びてるじゃねーか
おまえら雑魚キャラは一生ワープアで三戦厨で童貞してろゴミが
676名無し曰く、:2009/06/08(月) 13:44:17 ID:lN2ZYxtv
痛々しいのがいるな
677名無し曰く、:2009/06/08(月) 19:04:47 ID:UzY108nc
どっちもどっちじゃね?
三戦の方で暴れてたやつはもっと痛々しかった
678名無し曰く、:2009/06/08(月) 19:15:39 ID:2oDx4Yhe
あれは理不尽な絡み方だったな
おかげでテンプレ改正の話も流れたし
679名無し曰く、:2009/06/08(月) 19:25:27 ID:UzY108nc
三戦の方でもテンプレ破棄がどうだかでやたら揉めてたけど
そういう議論抜きに進行してしまって話が流れたのに吹いたw
680名無し曰く、:2009/06/09(火) 00:58:52 ID:4hHCwDM5
戦争:曹操>劉備>孫権
政治:曹操>孫権>劉備>孫権

という感じ
681名無し曰く、:2009/06/09(火) 01:07:21 ID:xW4UrwOV
>>680
政治の孫権はどっちが本物
682名無し曰く、:2009/06/09(火) 01:14:16 ID:4hHCwDM5
>>681
両方とも本物
683名無し曰く、:2009/06/09(火) 20:34:08 ID:4hHCwDM5
孫権はギャップがありすぎるからやりづらい
でもそういうタイプの人って結構いるよね
684名無し曰く、:2009/06/10(水) 08:11:18 ID:eMFIQP4u
奴の晩年は、言わば劉邦みたいな感じ 功労者を粛清してきた
685名無し曰く、:2009/06/10(水) 08:17:15 ID:YbQsA4XC
二宮の変は功労者の粛清が目的とは違うのでは
張昭という漫才の相方がいなくなったのがいけなかったのかねえ
686名無し曰く、:2009/06/10(水) 13:11:16 ID:eMFIQP4u
即レス乙 若い張絋が先に逝ったのもあるんじゃね?自分の国を守るだけの政治力しかなかった感がある 合肥攻めも無駄だった
687名無し曰く、:2009/06/10(水) 13:38:40 ID:YxuHSWpj
魅力と言うパラメータが理不尽
688名無し曰く、:2009/06/11(木) 08:53:24 ID:UGWaDLG6
>>316
関&張(兄者どいてそいつ殺せない!)

ウルトラマンと怪獣が戦っているところに空気読まずに戦闘機で助けに入る防衛隊の人って感じがするw
689名無し曰く、:2009/06/11(木) 16:20:59 ID:E0SpoNUq
相性値を1から150じゃなくて武将と君主で登用しさすさや裏切りやすさ決めて欲しい。

劉備…魏嫌い 呉嫌い
関羽…魏好き 呉嫌い
諸葛亮…呉好き 魏嫌い
とか。
690名無し曰く、:2009/06/11(木) 17:37:12 ID:k6Y/nZ+i
勢力別の相性値がそもそもイラン
6の夢とか良かったな・・・あれ復活しないかな
691名無し曰く、:2009/06/11(木) 17:55:28 ID:a8bcLOYQ
一人一人細かく設定するのが難しいから何らかの傾向は必要だろ
それに相性悪くても登用ができないわけでもないしな
692名無し曰く、:2009/06/12(金) 00:20:41 ID:7cU8lrWr
勢力値ほどエディットし甲斐のあるものはないけどな。まだまだ精進が足らんな
693名無し曰く、:2009/06/12(金) 05:55:15 ID:iSMn7Glm
1 霊帝系
25 西涼系軍閥
75 黄巾系
125 山東系軍閥

これに江南系軍閥と四川系軍閥が追加される?
694名無し曰く、:2009/06/12(金) 08:18:55 ID:7cU8lrWr
俺は大まかに

袁紹閥
楊彪閥
呉・越・南蛮
西涼・遼東・烏丸・鮮卑・羌

という感じで分けたな

袁紹、曹操、劉表の相性値の差は10程度に収めてるな。
真逆に袁術、公孫サン、陶謙、つまり楊彪、張温らの係累を配置
南蛮を江東と劉備の間に。
695名無し曰く、:2009/06/12(金) 09:36:41 ID:EL4QvA37
文鴦。
696名無し曰く、:2009/06/12(金) 13:29:41 ID:1mWZR6wQ
文・O
697名無し曰く、:2009/06/12(金) 14:30:11 ID:dwym0442
かんとでの袁と操の戦力比が余り変わらんのはやめて欲しいなぁ
698名無し曰く、:2009/06/12(金) 14:34:53 ID:1mWZR6wQ
袁紹軍のが国力あったら普通に曹操が負けるだろ
曹操でプレイするか劉備でプレイして袁紹にチクチクやるかしないと
つかシナリオ1とか2だと曹操がかなりの確率で引き籠もる
三國志1〜4での感想
699名無し曰く、:2009/06/12(金) 16:24:46 ID:uYvvJhrh
>>697
実際互角だとおもうぞ
戦力差があったは後背を気にしなくていい袁紹と
四方を敵に囲まれて守備兵を配置した曹操との差
700名無し曰く、:2009/06/12(金) 18:07:56 ID:5Crxf5ak
実際官渡での曹操の兵力はどのくらいだったんだろう?
一万説ははいしょうしが否定してるけど
701名無し曰く、:2009/06/12(金) 18:17:08 ID:+XcsIz0n
なんで肥は趙雲マンセーで
魏延サイテーなの?

どう考えても、魏延>>>>>>>趙雲だと思うけど
702名無し曰く、:2009/06/12(金) 18:46:34 ID:+bfdsCIk
演義を考えれば趙雲>魏延も十分ありえる

まあ魏延はもうちょい能力上げてもいいと思うが
五虎将との兼ね合いもあるんだよな
703名無し曰く、:2009/06/13(土) 00:33:23 ID:1mvFyEkS
美味すぎる冀州+青州+ヘイ州+幽州西部
エン州+予州+司隷+間接統治の徐州

大して差がないというか冀州の差がすべてという感じだ
704名無し曰く、:2009/06/13(土) 05:07:20 ID:/rKWOcZL
>>703
袁紹の幽州青州の実効支配地域はかなり怪しい。
幽州なんてタク郡だけだったりして。
青州も豪族放置しまくりだし。
705名無し曰く、:2009/06/13(土) 11:12:15 ID:1mvFyEkS
>>704
そうだね
しかし曹操の場合、エイ川郡とハイ国以外
ほとんど宛てにならんような気がするんだがそれについてはどうか?
706名無し曰く、:2009/06/13(土) 12:34:51 ID:iOHbQQFk
臧覇が居たのは意外に大きかったのかな?
707名無し曰く、:2009/06/13(土) 13:13:45 ID:1mvFyEkS
東の臧覇、孫観
南の劉馥、陳登
西の鍾繇、張既

がそれぞれ大活躍だね
708名無し曰く、:2009/06/14(日) 02:02:38 ID:bLb5mDAG
>>704
幕僚も、郭図辛評他の潁川組以外は、キ州閥ばかりだよな
実際どの程度まで抑えられたかは疑問だ

>>705
官渡の時に軍糧寄越したのが、潁川だけだっけ
709名無し曰く、:2009/06/14(日) 05:11:38 ID:KDm4MS0d
東の袁譚、王修
北の袁キ、劉和
西の高幹、郭援

うわぁい、まともに機能してるのは西くらいだぜ…
710名無し曰く、:2009/06/14(日) 08:44:03 ID:/2MP8w3e
馬騰が曹操につかなければ西から戦線が崩壊して袁紹が勝ってたな
711名無し曰く、:2009/06/14(日) 17:08:33 ID:p7VXofD0
孔融は不思議
712名無し曰く、:2009/06/16(火) 21:44:46 ID:7QNHA7NQ
あんなもんだろ
713名無し曰く、:2009/06/16(火) 21:54:28 ID:E8NZBuEZ
初期の頃は理不尽な数字だったけど
最近は割りとまともな評価だと思う
具体的には蜀は数値がよく魏と呉は低めだったけどね
714名無し曰く、:2009/06/18(木) 09:36:00 ID:TFv1x31/
それも演義補正だしなあ
715名無し曰く、:2009/06/19(金) 07:27:45 ID:3YioXcbT
演義を元にしたゲームだから演義準拠は構わんだろ。
加えて正史の人物が不当に低く扱われるのを防ぐために彼らを高くするとどうしてもインフレになりがちだが。
大量の雑魚武将を増やしてバランスをとるしかないのかな
716名無し曰く、:2009/06/19(金) 07:41:30 ID:/UC/ySJm
演義準拠じゃないと、有名武将でも軒並み凡将化するしな
717名無し曰く、:2009/06/19(金) 16:51:19 ID:3UvlCYuV
718名無し曰く、:2009/06/23(火) 14:50:17 ID:xBK6Quma
敵の敵は味方理論
719名無し曰く、:2009/06/23(火) 17:01:49 ID:kaJxjgiV
>>713
2なんか、毎回劉備率いる最強軍団に袁家も曹家もあっという間に滅ぼされてたな
曹仁クラスでもひでー雑魚だし
720名無し曰く、:2009/06/23(火) 17:04:27 ID:xBK6Quma
>>719
きもちいい!展開じゃないのw
721名無し曰く、:2009/06/23(火) 17:28:27 ID:kaJxjgiV
>>720
そうか?
まあ蜀好き、反三国志ファンには理想かも知れんが
三国志2で三国志を知った自分は于禁も楽進もずっと雑魚だと思ってた
722名無し曰く、:2009/06/23(火) 17:31:31 ID:nt5BjKfm
蜀好きだけど反三国志はないわ
723名無し曰く、:2009/06/23(火) 18:27:51 ID:xBK6Quma
>>721
特に蜀が好きという訳ではないが
史実をひっくり返せるのがこの手のシミュレーションの醍醐味だと思
724名無し曰く、:2009/06/23(火) 20:09:09 ID:zZ2GDK9i
デモプレイ、すなわちプレイヤーが全く介入しないと史実通りになる。
が、プレイヤーが介入すると、史実をひっくり返せる『かもしれない』レベルがゲームとしての理想だと思うが
725名無し曰く、:2009/06/23(火) 20:10:54 ID:xBK6Quma
>>724
基本的に同意だが、
史実通りになるにはイベントで補正かけないと駄目な部分があるんじゃね?
普通袁紹が勝つと思う
726名無し曰く、:2009/06/23(火) 20:19:51 ID:nt5BjKfm
トウタク没後―官渡後まではエンショウが最有力でいいと思うけどな
その後は曹操が有力

こんなもんじゃないか
727名無し曰く、:2009/06/24(水) 01:54:30 ID:E0C1s4zG
>>723
そういう問題じゃない。
初期の三国志は関羽張飛趙雲さえいれば兵力数万で大勢力もあっさり打ち破れたんだよ。
何故かといえば他の国はどれだけ数がいても能力値が貧相だったし、使える兵力も限られてたから。
そんなもんシミュレーションでもなんでもないだろ。無双で十分。
728名無し曰く、:2009/06/24(水) 03:20:49 ID:2//9t3kO
60くらいの能力の武将で関羽倒そうと思ったら8〜16倍くらいの兵力ないときつい時代も有ったなぁ…
729名無し曰く、:2009/06/24(水) 03:20:49 ID:hLs7cOqZ
>>727
たしか1だとスタート直後の関張合わせて1000の兵で
20000の公孫さん屠れるもんな
730名無し曰く、:2009/06/24(水) 12:33:20 ID:yrwecopK
無双だね初期は
731名無し曰く、:2009/06/25(木) 12:42:36 ID:8d1ZahBp
>>727
だからその頃は無双がなかっただろ
今やったらクソバランスなのはわかってるっつーの
732名無し曰く、:2009/06/25(木) 17:02:06 ID:06XaD+Tq
周喩が焼け死にましたとか劉備が焼け死にましたとか普通にあったよな…
733名無し曰く、:2009/06/26(金) 20:03:20 ID:HhQQD5Zq
1 袁紹、魏
25 鮮卑
50 東漢、蜀
75 西南夷
100 袁術、呉
125 山越

こんな漢字化?
734名無し曰く、:2009/06/27(土) 17:25:06 ID:m3gQbHuf
孔明は戦下手というがどこら辺が駄目だったんだろうか
735名無し曰く、:2009/06/27(土) 17:38:13 ID:e79ElpJ0
死ぬほど既出だが下手じゃない
むしろ間違いなく名将の一人
単に演義の神様みたいな名将ではなかったってだけ
736名無し曰く、:2009/06/27(土) 18:38:05 ID:e79ElpJ0
>>699
同意。
つかそういう事情を差し引いても袁紹10万に対しあの時期の曹操が1万はあり得ないよな…
演義準拠なら袁紹40万に対し曹操10万くらいか?
737名無し曰く、:2009/06/28(日) 06:19:49 ID:88b7qkMX
範囲と時期によるね。
最盛期の最大版図の最大動員力ではおそらく互角だろうけど、
烏巣強襲の時点で、官渡要塞の内外で実際に戈を交えていたのが
曹軍1万と袁軍10万くらいだったってのは、充分にありうるよ。
738名無し曰く、:2009/06/28(日) 13:35:17 ID:02DCeMHR
冀州って大して荒れてなかったのかな
予州は黄巾や李郭の侵攻でボロボロだったろうけど
739名無し曰く、:2009/06/28(日) 15:05:40 ID:Fw1FLD+t
黄巾は各地の豪族が加担する事によって拡大したが、
張角が死ぬ前後に河北の黄巾は徹底的にやられてるわけで。
冀州豪族も袁紹に味方してるし。
740名無し曰く、:2009/06/28(日) 15:56:46 ID:HvtQatv+
官渡の時期の曹操を弱小弱小っていうのが無理があるよな。
あの時点で曹操レベルなんて袁紹と劉表くらいだろ。
741名無し曰く、:2009/06/28(日) 16:00:30 ID:VtcLfAPI
劉表は一体どう立ち回りたかったんだろうか。まあ、だから優柔不断と言われるんだろうが。
742名無し曰く、:2009/06/28(日) 16:03:29 ID:Fw1FLD+t
それまでの経緯を考えると袁紹につくのが筋なんだが、張繍が撃破された後は距離を置いてる。
もう年だったし、勝った方につくつもりだったんだろう。
荊南鎮圧でそれどころじゃなかったというのもあるだろうし。
743名無し曰く、:2009/06/28(日) 17:08:37 ID:Wl81LgcD
劉表は一方的に敵視してくる孫家をどうにかしねーと
袁術にけしかけられて攻めてきた孫堅を殺しただけなのに
まるで悪いのは劉表みたいな感じで孫策攻めてくるし
744名無し曰く、:2009/06/28(日) 18:55:40 ID:02DCeMHR
      袁紹、公孫康
関中十部、曹操
劉璋、劉表、孫策
士ショウ
745名無し曰く、:2009/06/28(日) 19:00:35 ID:02DCeMHR
としてみたが東の臧覇、西の鍾繇のあたりは掌握が怪しい
ゲーム的に見るより実態はずっとセコセコした感じなんじゃないかな
この時点で青州黄巾、張邈、袁術、呂布、楊奉、劉備を除いてるのは凄いけど
統一してから膨れ上がるはずの支配力が
分裂状態のまま三国ともに向上したという印象が常にある
746名無し曰く、:2009/06/28(日) 19:22:10 ID:02DCeMHR
司隷の河南尹雒陽、京兆尹長安
予州の沛国譙
兗州の山陽郡昌邑
徐州の東海郡郯
青州の斉国臨淄
冀州の常山国高邑
幽州の広陽郡薊
并州の太原郡晋陽
涼州の漢陽郡隴
益州の広漢郡雒
荊州の武陵郡漢寿
揚州の九江郡歴陽
交州の蒼梧郡広信

俺の知ってるのと大分違うな……
刺史<太守の力関係だった頃の州治だからだろうか。
747名無し曰く、:2009/06/28(日) 20:02:42 ID:a2MQF+G0
>>741
本心は袁紹支援だと思うけど張羨が反乱するし
内部にも韓嵩、カイ越らの親曹操派がいるから身動き取れなかったのでは?
748名無し曰く、:2009/06/28(日) 23:31:24 ID:02DCeMHR
長安、南陽、寿春

を呉蜀が総取り出来るくらいでようやくバランスが取れる
749名無し曰く、:2009/06/28(日) 23:45:26 ID:Fw1FLD+t
寿春や下ヒを一つ取ったところで汝・徐あるいは青徐から進入されれば失陥する
と呂蒙が言ってるように、それだけじゃ足らん。

豫州、徐州、江陵以南を呉が、函谷関以西、河東を蜀が総取りするくらいでようやく安定。
750名無し曰く、:2009/06/29(月) 01:15:22 ID:l1B0/5EE
そんなもんかな
751名無し曰く、:2009/06/29(月) 01:23:36 ID:annN25PM
わかんね。
でも、郡県を一つ二つ落とした程度では情勢が動いたりはしないだろう。
絶好のチャンスだったのは明帝死後、諸葛誕やカン丘険が乱を起こした時だったが…
機会を物に出来る人物が居なかったようだ。
752名無し曰く、:2009/06/29(月) 17:00:22 ID:l1B0/5EE
呉は二宮の変が痛かったな
753名無し曰く、:2009/06/29(月) 18:42:53 ID:ZcuS8yTK
>>751
前線を突破すると後はgdgdじゃないかな
よその戦域から援軍を派遣する程度で
754名無し曰く、:2009/06/29(月) 18:52:29 ID:QbigMK9l
諸葛誕の乱の時に呉蜀ともに魏に攻め込んだにも関わらず
勝てなかったのを見ると、もうどうしようもない感じだけどな
755名無し曰く、:2009/06/29(月) 19:07:12 ID:annN25PM
>>753
他の機会と違うのは郡県が太守に従った事だが…後々の展望は無さそうだな。
そうなった時の情勢も読めないし。
756名無し曰く、:2009/06/29(月) 19:13:01 ID:ZcuS8yTK
呉が蜀がというより魏の内部にいくつも派閥がある感じだよな
司馬氏、ショウ氏、陳氏、ジュン氏とかで
757名無し曰く、:2009/06/30(火) 17:25:39 ID:BTpES7Nj
正史では劉備関羽孔明は戦下手
758名無し曰く、:2009/06/30(火) 19:42:28 ID:kdgMW9AY
いやいやいやwww
関羽くらいだろ下手なのは
759名無し曰く、:2009/06/30(火) 19:58:29 ID:BTpES7Nj
戦下手と戦争下手は別だから
760名無し曰く、:2009/06/30(火) 20:05:36 ID:BTpES7Nj
俺が思う三大戦下手

曹操、周ユ、陸遜
761名無し曰く、:2009/06/30(火) 22:48:54 ID:2jFdUFy9
それだと誰が上手いのか分からんな
762名無し曰く、:2009/06/30(火) 23:04:03 ID:BTpES7Nj
歴山大王に決まっておる
763名無し曰く、:2009/06/30(火) 23:05:56 ID:wVw3druf
オリンピックで予選落ち→雑魚に見える
草野球でエースで4番→英雄扱い
764名無し曰く、:2009/06/30(火) 23:35:41 ID:4kqGVemh
>>522
こうしてみると、直に接している人達からの劉備への評価は
すこぶる高いな

曹丕 「劉備は戦争を理解していない」(文帝紀)
はいつ見ても笑える。理解していないのはお前だっつーのw
765名無し曰く、:2009/07/01(水) 01:36:19 ID:ZJoC/9DE
呂布のコメントもなかなかですよ
766名無し曰く、:2009/07/01(水) 08:36:13 ID:KYUSKNRv
呂布「この男(劉備)こそ、最も信用がならんのだぞ」
正解
767名無し曰く、:2009/07/01(水) 13:15:07 ID:SWKrRHWX
そしてそれをお前が言うなというね
まあ私は三国志8でがんばって呂布を劉関張と義兄弟にしたけど
768名無し曰く、:2009/07/01(水) 14:22:43 ID:iNB2elF4
呂布って地位と女を与えとけばとりあえず飼殺しにできそうだけどな
大それた野心を持っていたというよりは行き当たりばったりで
動いていたイメージしかないし。
まぁ、それでも信用できるとは云えないか
769名無し曰く、:2009/07/01(水) 15:06:50 ID:q4Z189Z1
正史では

戦争:郭シ>李カク>呂布
一騎打ち:呂布>郭シ>李カク

でおk?
770名無し曰く、:2009/07/02(木) 03:47:11 ID:2iueidtC
>>769
その不等号がなりたつなら・・・
曹操&孫堅<徐栄<李カク&郭シ<裴茂&段ワイ・・・てなことになる
771名無し曰く、:2009/07/02(木) 06:59:30 ID:ikoUYWjC
呂布<李カク+10倍の兵力
ぐらいじゃね?
772名無し曰く、:2009/07/02(木) 12:34:32 ID:hgwX0J1h
10年来の張遼最強厨なんだけど
張遼の能力値ってどんなもんかな?
統率 95
武力 95
知力 75
政治 65
魅力 75
くらい?
773名無し曰く、:2009/07/02(木) 14:21:01 ID:lVpfkVsd
>>772
張遼は大人数の兵を率いていない
少人数の兵を率いる力はこのスレっつか光栄三国志的には武力に数える
つまり、他の能力はひとまずおいといて、まず統率95はありえない
774名無し曰く、:2009/07/02(木) 15:20:13 ID:BIuwUKrF
張遼→武力、張コウ→統率、徐晃→バランス型でこの3人はだいたい同じぐらいの能力の持ち主だと思う

張遼 統89 武92 知77
張コウ 統90 武89 知81
徐晃 統89 武90 知80
775名無し曰く、:2009/07/02(木) 15:31:01 ID:JZOEppFy
むしろ張遼って
統率は83くらい
武力99くらいでもいいくらい武力型
776名無し曰く、:2009/07/02(木) 15:40:11 ID:65bvzHR8
まず何基準かによる
演義なら張遼がバランス型で、徐晃が武力よりって感じだ。
正史なら徐晃、張コウの武力はもっと低くて
徐晃が統率より、張コウが知力よりって感じ
777名無し曰く、:2009/07/02(木) 16:06:25 ID:hgwX0J1h
正史基準でお願いします。

でも最近の三国志って演義を基本にして正史の記述を加味するって感じの能力値なんですよね?
778名無し曰く、:2009/07/02(木) 18:30:02 ID:5o0pGF16
演義と正史で活躍したほうを評価するんじゃないか
779名無し曰く、:2009/07/02(木) 21:38:56 ID:czFYgXGe
    統率 武力 知力
張遼  87  96  68  
徐晃  93  75  82  
張コウ 89  78  88

正史基準ならこんな感じで、政治、魅力はシラネ
780名無し曰く、:2009/07/02(木) 22:24:42 ID:hgwX0J1h
皆様のバイアスがかかってない意見は参考になります。 いいとこ取りで
統率95
武力96
知力77
政治65
魅力75
くらいに脳内変換しときます。
ありがとうございました。
781名無し曰く、:2009/07/02(木) 22:28:05 ID:5o0pGF16
これはひどい
782名無し曰く、:2009/07/02(木) 22:40:41 ID:2oKI53VT
統率は自分の脳内能力かよw
783名無し曰く、:2009/07/02(木) 22:44:39 ID:JZOEppFy
ひでぇwww
784名無し曰く、:2009/07/02(木) 22:46:06 ID:617wPNL5
わざわざここできくひつようないじゃんwwwwww
785名無し曰く、:2009/07/02(木) 23:59:44 ID:hgwX0J1h
贔屓されてない評価を知りたかったんです。
>>779の魏の名だたる名将との比較を見せられると、やっぱり知力は劣るのか……とも思いました。
こういった評価を見た後に実際のゲームで5大将の能力や戦法(三国志8)を比べると張遼は別格であり、いわゆる関羽等に加えられる主人公補正には劣るものの、人気補正なのかな?とも思ったりします
786名無し曰く、:2009/07/03(金) 00:07:43 ID:DfXPL1nY
楽進李典の協力ありとはいえ
合肥の無双は呉蜀の協調戦略を崩壊させるものだった
大手柄なものの当然の勝利と言える徐晃や張コウより上だと思う
787名無し曰く、:2009/07/03(金) 08:14:54 ID:n6mFU8S4
>>785
別にコーエーは正史だけで決めてるわけじゃないからな
演義だと知略エピソードは張遼が高くなるし、別に人気補正とも限らんよ
788名無し曰く、:2009/07/03(金) 12:15:46 ID:dzxfH9hP
一個の武力が戦略的な価値を有していたって意味では
正史演義含めても、呂布関羽に並ぶ存在だからね。演義趙雲より上。
789名無し曰く、:2009/07/03(金) 13:25:53 ID:1mWysCVn
張遼の見事な奇襲は知力として評価して良いと思うが、統率は80未満でも良いと思う
率いた規模の小ささは趙雲や甘寧に近いものがあり、呂布や関羽とは毛色が異なる
790名無し曰く、:2009/07/03(金) 13:34:17 ID:DfXPL1nY
曹操をも欺いた張飛がこの時代では一番の化け物じゃないのか
典韋と張遼の仕事を同時にした
791名無し曰く、:2009/07/03(金) 13:51:25 ID:udaM9MtY
>>789
張遼は合肥だけじゃなく河北、江夏平定や烏丸戦でも大きな活躍してるだろ
率いた兵力しか考慮しないわけじゃないから統率80以上は余裕であっていいと思うが
792名無し曰く、:2009/07/03(金) 14:40:20 ID:Uxh8Iova
さすがに80未満はないわ
793名無し曰く、:2009/07/03(金) 16:12:23 ID:+DlNh8nZ
関羽は武力40、政治10ぐらいでいいな。孔明は政治90台以上あってもいいが、
統率1、知力53ぐらいだな。劉禅は統率85、政治100、知力98、魅力100、武力78
ぐらいが妥当?
794名無し曰く、:2009/07/03(金) 16:13:46 ID:Lk2btOov
どこの反三国志ネタなんだ
795名無し曰く、:2009/07/03(金) 16:17:18 ID:6oVX3D90
>>793うぜーからでていけ馬鹿死ね
796名無し曰く、:2009/07/03(金) 16:18:51 ID:dzxfH9hP
実際、知力低いとゲームでさ単独では役に立たないからな
張遼は間違いなく知力も高いよ。あと張飛
797名無し曰く、:2009/07/03(金) 16:22:21 ID:Uxh8Iova
シリーズによっては単独で役に立つ必要もないけどな
三国志9や11だと知力が低くても部隊に他の武将を入れれば補える

逆に統率、知力両方80みたいなバランス型が微妙になるが
798名無し曰く、:2009/07/03(金) 17:14:13 ID:8rbIwZ5j
李典のことかー!
799名無し曰く、:2009/07/03(金) 18:37:58 ID:+DlNh8nZ
だいたい劉禅はあの能力値でいいとしても、関羽の政治力と知力はガチで無いな。
呉との関係は悪くするわ、関の将は職務を果たしただけなのに虐殺って、どこの徐州無双だ。
そして性格も糞以下!こんな奴が商売の神ってすげぇ幸運の持ち主だぜ。うぜーから蜀から出て行け
馬鹿死ね
800名無し曰く、:2009/07/03(金) 18:41:19 ID:FHMuJxAU
>>797
武将登用数縛りしたり人材不足の勢力だと
于禁とか李典とか朱桓とかのバランス型は一人で部隊編成できるから頼もしいよ

後半の曹操軍とかだと特技目当てで入れるぐらいだけど
801名無し曰く、:2009/07/03(金) 19:32:33 ID:DfXPL1nY
>ID:+DlNh8nZ

うぜーからでていけ馬鹿死ね
802名無し曰く、:2009/07/03(金) 19:56:26 ID:+DlNh8nZ
>>801
じゃあ反論してみろや低脳ニート、お前はそれしか書けんのか?
803名無し曰く、:2009/07/03(金) 20:22:54 ID:6oVX3D90
16:12:23 ID:+DlNh8nZ

確かにニートだな
804名無し曰く、:2009/07/03(金) 20:36:50 ID:ETYK4mX2
おいおい、分かりやすい荒らしにいちいち構ってやんなよw
805名無し曰く、:2009/07/03(金) 20:40:30 ID:DfXPL1nY
>>802
日本語が理解出来ないのか?
おまえのようなアホゆとりニートと話すことは何もない
806名無し曰く、:2009/07/04(土) 00:43:01 ID:zTjpVhib
俺 92 93 91 87 12
りゅうび 12 33 34 52 68
そうそう 78 83 56 23 1
そんけん 24 45 72 89 24

これで
807名無し曰く、:2009/07/04(土) 00:46:57 ID:mKCTRCgJ
>>806お前が過小だと思う
808名無し曰く、:2009/07/04(土) 06:12:15 ID:HzzinatB
>>799
関羽は元々洛陽近くで塩の密売をやっていて、それがバレて逃亡、
北の辺境で侠の親分やってた劉備の客人になった。
商売の神になったのは、その密売時代の影響かもね。
あと、中国と日本の接客サービスを一緒に考えてはダメ。
「お客様は神様」なんて考え方、日本しかないからね。
買わない奴は出て行け、盗む奴は死ね、金は全部置いて行けってのが商人。
現代の中国でも万引きや強盗した奴がその場で店員に殺されてるし、動画もあるよ。
809名無し曰く、:2009/07/04(土) 09:43:00 ID:7Wv3rU9S
ノムさんの統率力>シュウユの統率力
810名無し曰く、:2009/07/04(土) 13:38:48 ID:zTjpVhib
>>807
おれのすばらしさがわかるか?
よぉし おまえを わきがだいしょーぐん に にんめいしてやるっ
かんしゃせい!
811名無し曰く、:2009/07/04(土) 17:28:31 ID:m7oIYZ3b
蜀マンセー会社コーエー。こんなスレで能力値叩いていていても、蜀マンセーなのは変わらん
812名無し曰く、:2009/07/04(土) 18:54:17 ID:/loF/MAt
演義準拠のゲームなんだから蜀寄りは当たり前
それが気に入らない奴ならエディットついてるから好きにしろって話だろ
813名無し曰く、:2009/07/04(土) 19:47:20 ID:lNg2dbNI
>>808
最初劉備に仕えて、曹操に降り、また劉備に戻ったから、
最初の約束を愚直に守ったということで、
商売の神様になったんだろ。
密売時代とはあんまり関係ないという話を聞いたが。
814名無し曰く、:2009/07/04(土) 21:01:58 ID:m7oIYZ3b
商売は信頼=忠義の将(関羽)だから神様扱いされてる訳だが、三国時代には他にも
忠義の将がいるはずだ。
815名無し曰く、:2009/07/04(土) 21:18:12 ID:zTjpVhib
というか本当に忠義な人間だったんだろうか
劉備の気の使い方は兄弟というか同盟者に対するレベルに思える
816名無し曰く、:2009/07/05(日) 00:16:09 ID:l4WhNbnC
武将を強くするのはいいんだけど、数を沢山集めれば無能でも強いって所をあらわせないのがこのゲームの欠点だと思う。
例えば最新作の11で言うと、1万8千の戟兵を率いた関羽に、能力オール50の無特技武将がそれぞれ兵力1万ずつで懸かっても関羽には勝てないもん。
最終的には重臣に曹操、周喩、諸葛亮とかチート武将ばかりが揃うのも面白くない。
817名無し曰く、:2009/07/05(日) 00:19:00 ID:l4WhNbnC
「能力オール50の無特技武将が」の後に「5人束になって」と言うのが抜けてた。
818名無し曰く、:2009/07/05(日) 00:38:27 ID:sXeu4f0V
基本的にキャラゲーだから。
819名無し曰く、:2009/07/05(日) 00:40:36 ID:sXeu4f0V
>5人束になって
関将7人抜きをやった関羽なら当然。
820名無し曰く、:2009/07/05(日) 01:12:02 ID:vgMDOyld
兵を率いた戦いではなく一騎討ちでの結果なのに理不尽です
821名無し曰く、:2009/07/05(日) 02:13:07 ID:qBEZX1oQ
なぜか丞相に糜竺を、太尉に糜芳あるいは張飛を任じてしまう俺…
822名無し曰く、:2009/07/05(日) 02:30:53 ID:scCTngFm
消耗品状態だと面白いかもね
823名無し曰く、:2009/07/05(日) 02:32:22 ID:scCTngFm
>>821
外戚ばっかだからそれでいいんじゃね?
824名無し曰く、:2009/07/05(日) 03:08:17 ID:qBEZX1oQ
王連や張裔がいないので、九卿の人事は寂しい事に成ってる…
825名無し曰く、:2009/07/05(日) 13:05:29 ID:UpnnlVB1
シリーズの後半になってくると三公クラスはさすがにどの勢力でもそこそこ揃ってきたけど
九卿クラスはまだまだ無視されてる人が多いな
826名無し曰く、:2009/07/05(日) 14:41:14 ID:rnGIjIIo
高順は、張遼付近のステータスでも問題ないだろ…
劉備軍と増援の夏侯惇をまとめて蹴散らかしたのは、演義ベースステータスとはいえ評価されるべき。
呂布に献策しようとしてるし、身内贔屓な呂布にその発言を許されてるということは、知勇を兼ね備えてたいたんだと思う。
827名無し曰く、:2009/07/05(日) 15:21:12 ID:TozdJ3mt
法正「嘘みたいだろ・・・俺って孔明よりも有能なんだぜ。漢中の戦いで
勝てたのも俺のお陰、蜀が建ったのも俺のお陰。なのに俺の評価低くね?」
828名無し曰く、:2009/07/05(日) 15:31:14 ID:0Hu7xh3e
法正の利点は登場の早さと義理の低さ
比較的簡単に配下にできる

実用性で考えればカク最高
829名無し曰く、:2009/07/05(日) 15:59:25 ID:qBEZX1oQ
寥化、留賛、呂岱も最初のシナリオから最後まで登場してるからパネェッス
830名無し曰く、:2009/07/05(日) 16:23:27 ID:scCTngFm
上公(相国、丞相、大司馬、大将軍)
三公(司徒、司空、太尉)、驃騎将軍、車騎将軍、衛将軍
九卿(太常、太僕、宗正、大鴻臚、廷尉、少府、大司農、将作大匠、光禄勲、執金吾、衛尉)
四方将軍、四征将軍、四鎮将軍
831名無し曰く、:2009/07/05(日) 19:50:51 ID:V1//wNZF
>>830
将作大匠と執金吾は九卿じゃないよ。
832名無し曰く、:2009/07/05(日) 20:30:44 ID:scCTngFm
上公(相国、丞相、大司馬、大将軍)
三公(司徒、司空、太尉)、驃騎将軍、車騎将軍、衛将軍
九卿(太常、太僕、宗正、大鴻臚、廷尉、少府、大司農、光禄勲、衛尉)、大長秋、将作大匠、執金吾、四方将軍、四征将軍、四鎮将軍

じゃあこれで
833名無し曰く、:2009/07/05(日) 21:28:16 ID:scCTngFm
30人くらいいれば一応は王朝の体裁が取れるな
これに地方の刺史、太守を合わせるような感じか
834名無し曰く、:2009/07/06(月) 17:07:49 ID:/dPiPkYd
>>829
留賛が戦った黄巾というのは
孫権の時代に張昭なんかが討伐した残党だろうから
光栄は間違ってる
835名無し曰く、:2009/07/06(月) 17:14:20 ID:RZqu2xBV
廖化も間違いといえば間違いだわな
836名無し曰く、:2009/07/06(月) 17:50:32 ID:YJ0B4kEM
法正って、そんなに登場が早かったか?
と思って調べてみたら、176年生まれだった。
190年には出てくるのか。
837名無し曰く、:2009/07/06(月) 18:13:00 ID:/dPiPkYd
15歳で登場って止めて欲しいな
年齢による能力変化がないなら尚更
個人的には、狂ったように探索→人材登用のシステムも止めて欲しい
838名無し曰く、:2009/07/06(月) 18:51:00 ID:GACR9izQ
史実で活躍してない方々は15歳になってもなかなか登場しないとか
政治100で探索しても発見率10%とか、年々発見率は上がっていく
839名無し曰く、:2009/07/06(月) 18:52:52 ID:/dPiPkYd
皇帝:麻生
丞相:森元
太傅:河野
三公:中曽根・渡辺・御手洗
大将軍:小泉(長史:竹中、主簿:中川)
驃車衛:安倍、福田、青木
大長秋:野中
侍中:リチャード・クー、渡辺昇一
中書令:菅、漆間
尚書令:与謝野
尚書僕射:細田、古賀
九卿:舛添、野田、石破…
中領軍:大島
四方:石原、伊吹、町村、笹川
四征四鎮:山崎、加藤、津田、小池、谷垣…
雑号:大村、平沢、山本片山…
東京尹:石原
単于:池田

三公嫌過ぎる。単于こわい
840名無し曰く、:2009/07/06(月) 21:33:46 ID:qXAcw3iZ
丞相と三公が併設されるのか?
841名無し曰く、:2009/07/06(月) 22:40:04 ID:rhiI6fzX
呉は併設されてなかったっけ?
あと蜀は諸葛亮が丞相の時期に太尉がいたようなんだが(甘皇后伝)
あれは太常の間違いなんだろうか
842名無し曰く、:2009/07/06(月) 22:59:01 ID:H2Or5SZd
ひろしには太尉と大司馬と大将軍を併設するなと言いたい
843名無し曰く、:2009/07/07(火) 02:27:31 ID:dj6IwAHr
>>837
年齢による能力変化は欲しいよな。何で二十歳の時と五十歳の時の武力が一緒なんだよ
844名無し曰く、:2009/07/07(火) 11:14:14 ID:BbcG6JM8
11じゃ能力変化してはいるぞ、せいぜい5〜6くらいの変動だが。早熟・晩成・維持とか結構
色々あってよかったが、どうせならもっと変動してもらいたかった。
845名無し曰く、:2009/07/07(火) 11:19:47 ID:WI3k03Q7
そして能力変動を導入した作品が6です

さじ加減って大事だな
846名無し曰く、:2009/07/07(火) 16:31:06 ID:COL2DPJ+
武力:10から20で急激に成長。20〜40までは安定。40以降はどんどん落ちる。
知力:40くらいがピーク?50以降は健康状態によって急激に落ちる
魅力:女性は20以降から落ち始め、40以降で暴落。男性は分からん

という感じ。残り二つは経験でいくらでも上がるんじゃないかな
847名無し曰く、:2009/07/07(火) 16:57:10 ID:EYP+5WZn
でも演義じゃ関羽張飛は晩年まで強いし。
848名無し曰く、:2009/07/07(火) 17:25:46 ID:COL2DPJ+
基本的に他より突出してるから
老化が目立ったデメリットにならないとかじゃないのかな
849名無し曰く、:2009/07/07(火) 18:42:11 ID:kC8eviFz
老齢下降するのは武力だけでいい。
それも、55歳以降微減でいいかな。
問題は青年武将。
15歳で登場して即、自軍のエースみたいなのさえ無くなれば。
850名無し曰く、:2009/07/07(火) 18:58:21 ID:COL2DPJ+
>15歳エース

まあ問題はそれかな
世兵制とかをゲームシステムに組み込むならありえるけど
851名無し曰く、:2009/07/07(火) 20:05:17 ID:GtUQBunp
それは年齢というより身分制の問題じゃないかな。
光栄の品官システムだと実装が中途半端で、3年くらいで昇進極めちゃうんだよ。
852名無し曰く、:2009/07/07(火) 20:39:56 ID:rVFecW5w
そのあたり、Yはいい感じだったな
どんなに優秀な人物でも成人前はどのパラも70を超えたりしない
853名無し曰く、:2009/07/07(火) 20:44:53 ID:5ou71wm1
知力や統率は経験がものを言う面があるけど、武力は15歳で70超えてもいんじゃね?
854名無し曰く、:2009/07/07(火) 22:28:16 ID:rgCj+Ax5
演義関羽も晩年は見る影も無い。
ホウ徳に肘を射抜かれ、徐晃に遅れを取り、凶夢は見るしで…
855名無し曰く、:2009/07/08(水) 05:33:22 ID:hr+b9i+9
張飛はかなりオッサンでも馬超と互角にやりあえたな
演義馬超は許チョと互角だから強いはずだが、許チョも衰えてたと考えると微妙かw
黄忠は関羽と互角だが横山では黄忠は利厳と互角…
856名無し曰く、:2009/07/08(水) 07:52:07 ID:h5k24ZJu
>>854
大兄っていうくらいだから徐晃は関羽より年長だよね。
徐晃は晩成という感じでもないけど…
857名無し曰く、:2009/07/08(水) 08:33:15 ID:i1UzQwBQ
李厳の武力って本当はもうちょっと上げなきゃいけないんだろうけどな…
さすがに10近くも差があったら討ち取られるw
でもあんま高すぎてもなあ…て感じだ
858名無し曰く、:2009/07/08(水) 08:43:08 ID:mA/HYzuh
智で陸遜に劣らず
武で黄忠と互角
いやいやありえんだろ
859名無し曰く、:2009/07/08(水) 17:32:47 ID:PE4tLZ4/
そんな彼でも期日通りに輸送任務をこなせなかった
蜀の桟道…
少し天候に問題あったりしたら、すぐに遅れが出るんだろうな
860名無し曰く、:2009/07/08(水) 18:59:56 ID:oF1PHitX
あれは孔明の失態を誤魔化すために
李厳が自演で泥を被り時間を置いて復職させる計画だった
とか言ってみる
861名無し曰く、:2009/07/08(水) 19:21:22 ID:ImhbXkQk
失せろ馬鹿死ね
862名無し曰く、:2009/07/08(水) 19:52:00 ID:oF1PHitX
おまえの大好きな蒼天の話はしてないのだけど
863名無し曰く、:2009/07/08(水) 20:02:15 ID:hr+b9i+9
北方三国志だとむしろ無謀な北伐を諌めるために李厳がわざとやったことにしてたな。
でも李厳が陸ソン並みの知力と黄忠並みの武力なら、五虎将は黄忠じゃなく李厳が入るべき。
864名無し曰く、:2009/07/08(水) 21:17:42 ID:pCnW7Hz0
五虎将は別に実力で選んだわけじゃないみたいだけどな、そもそも小説(演義)の設定だし
865名無し曰く、:2009/07/08(水) 21:22:27 ID:GDWdiYol
前後左右将軍は史実だからやっぱり実力じゃない?
妥当な人選と思うけど
866名無し曰く、:2009/07/08(水) 21:42:01 ID:XGKcBEYo
実力もあるけど、功績第一だろう。
外から降った馬超、益州平定の立役者・黄忠とは
スタート地点が違う。
867名無し曰く、:2009/07/08(水) 22:28:48 ID:oF1PHitX
馬超>関羽>張飛>(メジャーの壁)>黄忠>魏延>趙雲

な感じだ
868名無し曰く、:2009/07/08(水) 22:36:42 ID:f0DvD2vi
演義ほど活躍して無くてもそこまでマイナーな武将じゃないだろ
なんか妙に趙雲を貶めたがる人ってちらほら見かけるけど
869名無し曰く、:2009/07/08(水) 22:41:39 ID:oF1PHitX
>>868
違うわ。
本当にそうしたいなら6番手にすら入れないし。
870名無し曰く、:2009/07/09(木) 00:56:22 ID:6Who5dhn
魏延と趙雲がほぼ同じくらいなんじゃないかな。
黄忠はずっと格下のはずなんだけど夏侯淵を討ちとる大金星を挙げたので、
後将軍任命は関羽の反対を押し切っての特別ボーナスって感じだな。
871名無し曰く、:2009/07/09(木) 01:21:57 ID:5qHFMnrC
ところで次スレってどーすんの?
三戦に帰還?
872名無し曰く、:2009/07/09(木) 02:32:48 ID:hMhMWiUZ
趙雲のポジションはどう考えても夏侯嬰
873名無し曰く、:2009/07/09(木) 02:47:33 ID:5qHFMnrC
関羽=王陵
張飛=樊噲
馬超=楼煩
黄忠=潅嬰
趙雲=夏侯嬰
874名無し曰く、:2009/07/09(木) 02:55:56 ID:hMhMWiUZ
英布とか韓信みたいな大物の投降や最大勢力の分裂も無く勢力が三分した時点で、
蜀の敗北もまた定まってたのかもな…
875名無し曰く、:2009/07/09(木) 14:08:13 ID:5qHFMnrC
曹操がほとんどミスしないしね
三分出来ただけで上出来ということか。
魏には勝てず呉には負け、それでは無理だろうな
876名無し曰く、:2009/07/09(木) 15:41:01 ID:B3pfv8px
呂布に地盤取られたり親征した赤壁や漢中で負けたりと結構でかいミスもあるでよ
877名無し曰く、:2009/07/09(木) 16:33:17 ID:SMkk5pfG
三国志が面白くなった最大の理由がこの曹操って人の隙の多さだからな。
仮に曹操がミスの無い完璧な奴なら南征した時点で終わりだったはずだし
そしたら曹操は覇王ではあるが、今ほどの知名度は無かっただろうな。
そう考えると皮肉だね。
878名無し曰く、:2009/07/09(木) 16:37:17 ID:gFgOynI/
統率…部隊の防御力
武力…部隊の攻撃力

こんな分け方ってあんまり意味なくない?
優れた兵法で味方の損害抑えられる将は攻撃力もすごいわけで
統率…部隊の攻撃力・防御力・訓練の成果に影響
武力…一騎討ちに影響、部隊の士気・訓練の成果に+α
部隊の強さは訓練と士気によるところが大きい
こんな感じでやれば
武力型←呂布−−関羽−−張遼−ー曹操→統率型
強さの異質さが表現できていいのになぁー
879名無し曰く、:2009/07/09(木) 16:49:36 ID:5qHFMnrC
>>877
元々曹操は本命じゃないし
袁紹が200年の時点で勝ってたら
地方が割拠するだけの余力は微妙じゃないのかな。
880名無し曰く、:2009/07/09(木) 17:06:59 ID:SMkk5pfG
袁紹はいずれにしても寿命だからな。
息子たちと曹操なら曹操だと思う。
分裂の可能性がかなりあるし。
三国志は登場人物のデビューが遅いのも特徴だよな。
項羽なんて若くしてデビューしてあっという間に平定してすぐ死ぬのに
881名無し曰く、:2009/07/09(木) 17:32:14 ID:hMhMWiUZ
>>878
戦役モードや7〜8の時の知力のように、「統率」が総大将となった時に軍団全体の能力向上に役立つ、
とかだったらいいのかもな。
一方、「武力」は部隊一つの能力向上に修正。

これなら、五虎将も差別化図れると思う。
882名無し曰く、:2009/07/09(木) 17:50:07 ID:5qHFMnrC
そのシステムだと孔明は統率100でもおかしくないな
883名無し曰く、:2009/07/10(金) 05:44:53 ID:Dm+B8Ift
公明
884名無し曰く、:2009/07/10(金) 06:01:12 ID:Dm+B8Ift
総大将…幕僚、監視
部将…幕僚
885名無し曰く、:2009/07/10(金) 17:31:07 ID:sSE20jTS
やっぱり呂布は一騎打ちに理不尽な補整掛かってるよな?8も9も負けた所なんて見たことないぞ。
「うわっはっは!理不尽なまでの俺の強さよ!」って本人も言ってるし。
886名無し曰く、:2009/07/10(金) 19:25:17 ID:SC86E5VP
呂布のエピソードを考えると呂布補正は理不尽だとは思えないけどな
呂布vs多数での戦績を考慮すると
一対一で戦って呂布に勝てそうな奴思い浮かばないもん
887名無し曰く、:2009/07/10(金) 19:42:42 ID:Dm+B8Ift
寝込みを襲うぐらいかな
888名無し曰く、:2009/07/10(金) 20:04:10 ID:Dm+B8Ift
あと演義孔明の舌戦も無双すぎるな
詭弁ばっかだw
889名無し曰く、:2009/07/10(金) 21:36:41 ID:gj3v7utD
張遼なら呂布に勝てると思うけどな。
890名無し曰く、:2009/07/10(金) 22:02:41 ID:K3mo1SJX
張遼は一騎討ちはそれほどでもない、張コウと互角だし
関羽や張飛、趙雲あたりと一騎討ちやってればね
891名無し曰く、:2009/07/10(金) 22:10:48 ID:S0ReRLny
蒼天の関羽VS張遼は良かったよ
あれは名勝負だった
892名無し曰く、:2009/07/10(金) 22:49:39 ID:0/Zf6Xkn
死ね馬鹿今すぐ死ね
893名無し曰く、:2009/07/10(金) 22:54:33 ID:4562BSLc
張コウは地味に関羽以外の五虎将全員と一騎討ちして
引き分けてるんだよな
894名無し曰く、:2009/07/11(土) 00:20:38 ID:uAAp/mLc
>>891
うむ呂布vs関羽なんかは金玉が潰れてしまいそうな迫力だったよ
895名無し曰く、:2009/07/11(土) 01:45:57 ID:ije2IjRb
蒼天厨うぜーよ馬鹿関係ねーだろう死ね
896名無し曰く、:2009/07/11(土) 02:04:44 ID:uAAp/mLc
グラはもろに蒼天の影響を受けてるだろ
関係ないなんてのは君みたいな馬鹿ちんだけだ。一々荒らすなよタコ
897名無し曰く、:2009/07/11(土) 02:05:39 ID:uAAp/mLc
完 全 論 破 !
898名無し曰く、:2009/07/11(土) 02:06:44 ID:z43rQ0bh
病気の方にかまうなよ
悪化して憤死してしまうだろ
899名無し曰く、:2009/07/11(土) 02:07:45 ID:ije2IjRb
896 名前:名無し曰く、 :2009/07/11(土) 02:04:44 ID:uAAp/mLc
グラはもろに蒼天の影響を受けてるだろ
関係ないなんてのは君みたいな馬鹿ちんだけだ。一々荒らすなよタコ


897 名前:名無し曰く、 :2009/07/11(土) 02:05:39 ID:uAAp/mLc
完 全 論 破 !


baka wwwwww
900名無し曰く、:2009/07/11(土) 02:07:56 ID:uAAp/mLc
>悪化して憤死してしまうだろ

俺の知力は孔明には遠く及ばないから大丈夫だろw
901名無し曰く、:2009/07/11(土) 02:09:06 ID:uAAp/mLc
>>899
おまえが言うとブーメランだぞ?馬鹿だなあ
902名無し曰く、:2009/07/11(土) 02:09:46 ID:uAAp/mLc
完 全 論 破 !wwwwww
903名無し曰く、:2009/07/11(土) 02:10:54 ID:I2qMAoXW
こういうスレで蒼天っていってるやつは腐女子とかニコ動で顔グラ変えてるゴミクズヲタと同じだな
904名無し曰く、:2009/07/11(土) 02:12:36 ID:uAAp/mLc
>>903
いや君は蒼天のすばらしさを理解するべきだ
ゴンタマンセー
905名無し曰く、:2009/07/11(土) 02:14:20 ID:uAAp/mLc
完 全 論 破 !
906名無し曰く、:2009/07/11(土) 14:09:55 ID:uAAp/mLc
蒼天一すばらしいシーンといえば関羽vs曹操か。妄想だけど
907名無し曰く、:2009/07/11(土) 19:19:24 ID:uAAp/mLc
「自分の補佐として素晴らしい人材だ」

とほめる。

「自分はもっとすばらしい」「そいつらは俺以下」

そういうロジックが成立するらしー
908名無し曰く、:2009/07/11(土) 20:17:02 ID:TKNAJaIw
蒼天は曹操マンセーぶりがきめーよ
たとえ負け戦でも本調子じゃなかったとか
明らかに失政でもこれには深い訳がとか
909名無し曰く、:2009/07/11(土) 20:38:50 ID:uAAp/mLc
だって千年に一人の天才ってことになってるんだもん
910名無し曰く、:2009/07/11(土) 20:50:47 ID:uAAp/mLc
910
911名無し曰く、:2009/07/11(土) 20:52:00 ID:uAAp/mLc
完 全 論 破 !
912名無し曰く、:2009/07/11(土) 20:54:08 ID:uAAp/mLc
南陽、エイ川、汝南、北海あたりに名士のグループがある
913名無し曰く、:2009/07/12(日) 11:37:36 ID:ujMlOD3o
そこの貴方、成人じゃないよね?
914名無し曰く、:2009/07/12(日) 21:13:38 ID:rDXEQvdz
戯志才はどれくらいだろ
915名無し曰く、:2009/07/13(月) 01:43:21 ID:3Gvi1Sy0
郭嘉−10〜15

くらいか?
916名無し曰く、:2009/07/14(火) 09:07:36 ID:ur7cE4Fe
うめ
917名無し曰く、:2009/07/14(火) 09:09:27 ID:ur7cE4Fe
うめ
918名無し曰く、:2009/07/14(火) 09:11:42 ID:ur7cE4Fe
うめ
919名無し曰く、:2009/07/14(火) 09:16:49 ID:ur7cE4Fe
うめ
920名無し曰く、:2009/07/14(火) 09:17:54 ID:ur7cE4Fe
うめ
921名無し曰く、:2009/07/15(水) 15:32:59 ID:tv0j8qtU
青泥の戦いって楽進の勝利?
922名無し曰く、:2009/07/16(木) 00:08:42 ID:f7jO7CkL
曹操は戦下手
923名無し曰く、:2009/07/16(木) 00:11:55 ID:f7jO7CkL
理由1 ベン水の戦いで負けた
924名無し曰く、:2009/07/16(木) 00:46:36 ID:oCNVMPht
>>921
勝利の可能性はある、負けはないだろうってとこだね。
925名無し曰く、:2009/07/16(木) 00:55:16 ID:f7jO7CkL
理由2 丹陽兵に反乱を起こされた
926名無し曰く、:2009/07/16(木) 00:56:37 ID:f7jO7CkL
理由3 青州黄巾を討伐出来なかった
927名無し曰く、:2009/07/16(木) 01:06:01 ID:f7jO7CkL
理由4 張バクの乱で本拠地あぼーん寸前
928名無し曰く、:2009/07/16(木) 01:08:17 ID:f7jO7CkL
理由5 徐州大虐殺をした
929名無し曰く、:2009/07/16(木) 01:21:39 ID:f7jO7CkL
理由6 ボク陽の戦いで負け惜しみをほざいた
930名無し曰く、:2009/07/16(木) 01:22:39 ID:f7jO7CkL
理由7 蝗のおかげで命からがら引き分けた
931名無し曰く、:2009/07/16(木) 01:28:55 ID:f7jO7CkL
理由8 呂布を捕獲しそこねた
932名無し曰く、:2009/07/16(木) 01:30:39 ID:f7jO7CkL
理由9 張超ごとき雑魚に手間取った
933名無し曰く、:2009/07/16(木) 01:36:21 ID:f7jO7CkL
理由10 イク水で無様に敗走した
934名無し曰く、:2009/07/16(木) 08:44:41 ID:f7jO7CkL
理由11 曹昂、曹安民、典韋があぼーんした
935名無し曰く、:2009/07/16(木) 09:20:20 ID:As4y5t4n
そんくらい寝る前に思いついて書いとけよwwww
936名無し曰く、:2009/07/16(木) 09:57:45 ID:f7jO7CkL
理由12 安衆で無意味な出兵をした
937名無し曰く、:2009/07/16(木) 10:08:35 ID:f7jO7CkL
理由13 カクに殿の交代を見破られた
938名無し曰く、:2009/07/16(木) 10:36:25 ID:f7jO7CkL
理由14 夏侯惇を劉備救援に派遣した
939名無し曰く、:2009/07/16(木) 11:13:39 ID:f7jO7CkL
理由15 非人道的な水攻めで呂布を降伏させた
940名無し曰く、:2009/07/16(木) 11:17:22 ID:f7jO7CkL
理由16 程イクの進言を無視して劉備を野に放った
941名無し曰く、:2009/07/16(木) 11:24:52 ID:f7jO7CkL
理由17 劉備を討伐してマッチポンプした
942名無し曰く、:2009/07/16(木) 11:33:16 ID:f7jO7CkL
理由18 レイ陽を放棄した
943名無し曰く、:2009/07/16(木) 12:02:49 ID:Tvm+eSOC
恐い…
944名無し曰く、:2009/07/16(木) 12:04:48 ID:f7jO7CkL
理由19 関羽を投降させた
945名無し曰く、:2009/07/16(木) 12:08:44 ID:f7jO7CkL
理由20 関羽との約束を反故にした
946名無し曰く、:2009/07/16(木) 12:10:13 ID:f7jO7CkL
理由21 関羽の亡命を許した
947名無し曰く、:2009/07/16(木) 12:11:52 ID:f7jO7CkL
理由22 烏巣で挟み撃ちにされた
948名無し曰く、:2009/07/16(木) 12:13:19 ID:f7jO7CkL
理由23 ジュンウケイの鼻を削いだ
949名無し曰く、:2009/07/16(木) 12:14:04 ID:f7jO7CkL
理由24 八万の捕虜を穴埋めにした
950名無し曰く、:2009/07/16(木) 12:15:07 ID:f7jO7CkL
理由25 ソ授を処刑した
951名無し曰く、:2009/07/16(木) 12:29:37 ID:dTbABz3i
しばらくみてないうちに ID:uAAp/mLc
もたいな香ばしいのに荒らされてるな
952名無し曰く、:2009/07/16(木) 13:27:58 ID:f7jO7CkL
理由26 袁尚、袁タンごときに離間策を使った
953名無し曰く、:2009/07/16(木) 13:32:42 ID:f7jO7CkL
理由27 人妻を息子に取られたくらいで不平不満を言った
954名無し曰く、:2009/07/16(木) 13:47:35 ID:f7jO7CkL
理由28 首都を放り出して白狼山まで繰り出した
955名無し曰く、:2009/07/16(木) 14:09:10 ID:f7jO7CkL
理由29 トウトンを殺した
956名無し曰く、:2009/07/16(木) 15:42:59 ID:zAxUW6pD
もしかして1000まで理由あるのか?
957名無し曰く、:2009/07/16(木) 18:54:50 ID:gAAmyfie
>>956
キチガイの妄言だからな
958名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:09:29 ID:f7jO7CkL
理由30 公孫度を脅迫して袁尚、袁キを殺させた
959名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:11:55 ID:f7jO7CkL
理由31 郭嘉を強行軍で病死させた
960名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:12:56 ID:f7jO7CkL
理由32 高幹を許して反乱させた
961名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:17:08 ID:f7jO7CkL
理由33 郭援をホウ徳に斬らせてショウヨウに謝罪させた
962名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:23:48 ID:rOphbsW+
馬超最強
963名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:27:48 ID:f7jO7CkL
理由34 玄武池で水軍ごっこした
964名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:30:13 ID:f7jO7CkL
理由35 当陽の戦いで民衆を攻撃した
965名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:32:07 ID:f7jO7CkL
理由36 劉備に逃げられた
966名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:39:05 ID:f7jO7CkL
理由37 騎兵をボロボロにした
967名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:43:44 ID:f7jO7CkL
理由38 孫権を不用意に挑発した
968名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:44:25 ID:1XtqRBwc
50いくまでがんばれ
969名無し曰く、:2009/07/16(木) 22:47:13 ID:f7jO7CkL
理由39 疫病で部下を半死半生にさせた
970名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:08:05 ID:f7jO7CkL
理由40 周ユに一戦で負けた
971名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:11:20 ID:f7jO7CkL
理由41 劉備に危うく焼き殺される所だった
972名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:12:48 ID:f7jO7CkL
理由42 曹仁に丸投げして尻尾巻いて逃げた
973名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:14:31 ID:f7jO7CkL
理由43 漢中を攻めようとして馬超を不用意に刺激した
974名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:16:07 ID:f7jO7CkL
理由44 馬超に射殺されかけた
975名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:16:55 ID:f7jO7CkL
理由45 馬超に誘拐されかけた
976名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:18:34 ID:f7jO7CkL
理由46 陰湿なお手紙作戦で離間した
977名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:19:37 ID:f7jO7CkL
理由47 馬超を取り逃がした
978名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:22:03 ID:f7jO7CkL
理由48 寡兵で張遼らに合肥を丸投げした
979名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:23:09 ID:f7jO7CkL
理由49 張魯戦で危うく撤退するところだった
980名無し曰く、:2009/07/16(木) 23:40:48 ID:9sZSdilD
おい、1000まであとちょっとじゃないか
981名無し曰く、:2009/07/17(金) 00:05:12 ID:MD5ajO3m
理由50 韓浩を起用しなかった
982名無し曰く、:2009/07/17(金) 00:06:39 ID:MD5ajO3m
理由51 自分で夏侯淵を起用しておきながら非難した
983名無し曰く、:2009/07/17(金) 00:08:33 ID:MD5ajO3m
理由52 劉備に漢中を守り倒された
984名無し曰く、:2009/07/17(金) 00:09:37 ID:MD5ajO3m
理由53 強制移住で迷惑をかけた
985名無し曰く、:2009/07/17(金) 00:11:00 ID:MD5ajO3m
理由54 鶏肋とかいう捨て台詞を吐いた
986名無し曰く、:2009/07/17(金) 00:12:51 ID:MD5ajO3m
理由55 楊修を意味不明な理由で処刑した
987名無し曰く、:2009/07/17(金) 00:13:43 ID:MD5ajO3m
理由56 侯音に反乱を起こされた
988名無し曰く、:2009/07/17(金) 00:15:07 ID:MD5ajO3m
理由57 関羽にびびって遷都しかけた
989名無し曰く、:2009/07/17(金) 00:19:58 ID:MD5ajO3m
理由58 魏諷に反乱を起こされかけた
990名無し曰く、:2009/07/17(金) 00:52:38 ID:dKTbsuJJ
ここでおしまいか?お前はここまでしかいけない男なのか?
991名無し曰く、:2009/07/17(金) 01:00:13 ID:MD5ajO3m
理由59 呉に江陵を再び与えてしまった
992名無し曰く、:2009/07/17(金) 01:01:02 ID:MD5ajO3m
理由60 関羽を侯の待遇で葬儀した
993名無し曰く、:2009/07/17(金) 01:01:56 ID:MD5ajO3m
理由61 病死した
994名無し曰く、:2009/07/17(金) 01:02:53 ID:MD5ajO3m
理由62 チビで冴えないオッサンだった
995名無し曰く、:2009/07/17(金) 01:04:13 ID:MD5ajO3m
理由63 悲惨な現実から目を背けてやたら元気な詩を書くキモオタだった
996名無し曰く、:2009/07/17(金) 01:05:28 ID:MD5ajO3m
理由64 人妻大好きな変態だった
997名無し曰く、:2009/07/17(金) 01:07:29 ID:MD5ajO3m
理由65 宦官の孫だった
998名無し曰く、:2009/07/17(金) 01:09:02 ID:MD5ajO3m
理由66 天下統一出来なかった
999名無し曰く、:2009/07/17(金) 01:23:26 ID:dKTbsuJJ
ここで力尽きるってどうなのさ?
1000名無し曰く、:2009/07/17(金) 01:25:15 ID:dKTbsuJJ
まあいいやおめでとうよく998までがんばった
後半理不尽なのばっかになっちゃったけどな
あと人妻大好きなのは別に変態じゃないよね?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。