FPSが何故日本で流行らないか討議するスレ その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1UnnamedPlayer
前スレ
FPSが何故日本で流行らないか討議するスレ その9
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1244447243/

●流行らないのは銃規制が厳しいから?
▽同じ銃規制の厳しいイギリスでも流行ってますので
決して規制のせいではありませんし、日本はエアガン等の規制はかなり緩い方です。

●チョンゲ消えろ
▽韓国FPSを叩くのは極力やめましょう。
消えたところでご新規さんの芽が積まれるだけです

●流行らないのは国民性のせい
▽国民性の話は終わりが見えないのでやめましょう
そんなことよりFPSやろうぜ!

●家ゲうぜぇ。パッドよりマウスだろ
▽無意味に貶めるのはやめましょう
消えたところでご新規さんの芽が積まれるだけです

●萌を入れれば流行るだろ
▽それは一理あるかもしれませんが、メーカーが作らなければそれまでですので
今あるものを流行らせるにはどうしたらいいか考えましょう

テンプレ考えてみた何か追加修正したいならやってくれ
2UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 14:38:23 ID:MDtlt+Kk
このスレってN速とゲハのジジイで構成されてるのな
道理で無内容だと思ったよ
3UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 14:39:48 ID:vzKAoufl
>>2
そうでもないよ。
前スレ後半の流れは確かにおかしかったけどな。
4UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 14:39:51 ID:xlafcD4d
N速とは全然ノリ違くね?
5UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 14:40:36 ID:HQ8qIOqa
FPS本来の問題、PCゲの問題、洋ゲの問題、等々
切り分けて語れ。一緒くたに語るからグダグダになる。
とか?
6UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 14:44:14 ID:vzKAoufl
テンプレに追加

●プレイヤーが初心者に不親切すぎて態度が悪いから流行らないんだよ。
▽確かに初心者に対して過度に親切に対応しない人間が多いかもしれませんが
逆にそういう対応をしたからといって、FPSが流行る事は無いでしょう。

>>5
それはあるね。
特に家庭用とPCの話が混ざってる。
7UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 15:41:44 ID:d/FVmdLy
関連スレ

KZ2のスペシャルイベントがあまりにもスペシャルだった件 2
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1248670720/
8UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 16:21:08 ID:mP5lP14N
狩猟の文化がないからではないかしら。
9UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 16:29:07 ID:eBCVPxec
農耕くらいあるぞ?
10UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 16:30:24 ID:ZD1wsdii
マタギがいるだろ
あと、欧米のは狩猟じゃなくて牧畜
11UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:03:56 ID:mP5lP14N
>>10
スポーツになってれば、そりゃ文化といえるだろうけど…
12UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:25:54 ID:HQ8qIOqa
>>6
その追加はどうかな?

前スレの書き込み見て調べてみたけど、
BF1942では鯖住人が、ゲーム内で初心者講座やったり初心者用の動画をようつべやニコに上げたり、
IRCに呼び込んだり、、イベント企画したりして定着者を増やす努力をしてるそうだ。
2年ほど前は定員の半数しか埋まらなかったのに、今ではほぼ毎日満員にはなるという。
もちろん低スペでも動くとか色々な要素はあっての復活だと思うけど、
危機感を覚えてそれなりに努力した7年前のゲームは結果だしてるって話だ。
聞いた話でどこまで本当かはしらんけどな
13UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:29:10 ID:l0NuCV8+
>>1

>>10
牧畜というか、ハンティングが憧れの対象かどうかという切り口では。紳士のスポーツなのか?

>>8
銃規制の話と同源と思うけど、FPS普及率とハンティング経験が正比例しているかどうか調べなければならないね。
日本人でもマタギとか猟友会にフレンドが居たら少し説得力が出るけど聞いたこと無いような。
それか君は弓道部かい?ライフルより弓の方が合ってるとかそんな会話があれば信憑性もw
14UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:34:40 ID:/x2aRmKo
まえテレビで見た日本人のおっちゃんは狩猟が好きすぎて、ハンティングゲームつくってたぞ。いかにもなしょぼい素人ゲーだったけど

狩猟はアメリカで一番アクティブ競技人口が多いスポーツだと思う。鳥獣駆除やホームディフィンスとやらにも必要とされるし
15UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:36:11 ID:/x2aRmKo
全米ライフル協会に入ってるようなやつとか、ミリシアを結成するような無政府主義者は絶対にFPSも好きだぞ
16UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:41:00 ID:fwtcBT8p
じゃあモンハンFPSを作れば解決だな
17UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:41:01 ID:l0NuCV8+
いや、絶対とかイメージだけだから何処かに数字無いのかと。俺も無いけどさw
18UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:42:01 ID:G8GJ2VDn
日本は自国の軍事関連に対して洗脳レベルで異常なまでの
ネガティブイメージを植えつけられてるからだよ
米軍艦隊が寄港しただけで反日団体の反対運動だけを
日本の民意とばかりに垂れ流し
自衛隊を取り上げるにしても災害救助か不祥事かってくらい話題が偏ってる
サバイバルゲームですら狂ったように反対する
19UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:43:34 ID:NaWdj8Ow
20UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:44:29 ID:/x2aRmKo
意味なく枕元にマグナムとか置いてる連中だぞ。銃フェチだ銃フェチ。
やつらにPCを与えたら間違いなくFPSを始める。
稀にだが、銃を撃ちたいを押さえきれず現実の人間をハンティングするやつが出るぐらいだ。
21UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 17:56:59 ID:l0NuCV8+
>>18
反対団体の類は目立つしね。逆にこういう物の普及は地味だよねー。。。

前スレで続けようかと思った話だけど、自分の国の軍隊・兵器(特に自国開発)・警官って
俺が思う普通では、憧れだったり少なくともカッコええ対象だと思うんだけど、日本はやっぱりちょっと変だよね。

>>19
産業なので別に違和感無いけどね。いわしの頭肥料にしてるのと変わらない気が。

>>20
君が銃フェチな事しか分からんw
たとえば俺は実銃に興味ないし。プラズマガンとかポータルガンなら欲しいけど。
22UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:02:43 ID:NaWdj8Ow
ネイティブアメリカンの生活基盤を破壊するために
バッファローをスポーツとして狩ったのが北米狩猟文化の始まり
北米の旅行会社がヨーロッパ向けの狩猟旅行を企画して西洋世界で爆発的にハンティングスポーツが広がった
23UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:11:41 ID:vzKAoufl
>>8
日本に狩猟の文化が無い?
猟友会みたいなのは全国各地にあるよ。
熊が出たときにニュースによく出るだろ。

日本人が農耕民族だから温和だとか、どーたらこーたらみたいな話をよくする人が居るけど
農耕民族のほうが土地を占有するから、その点争い事が多い。
24UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:13:14 ID:l0NuCV8+
どうやってFPSの話にもどそうかしら
25UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:14:22 ID:/x2aRmKo
そうじゃないエロい奴がエロゲをするのは自然だということだ。
エロゲしてるやつが二次にしか興奮しないってのは知らんw
26UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:19:05 ID:/x2aRmKo
>>23
狩猟民族/農耕民族論はただのバカだけど
日本の狩猟人口はアメリカと比べもんになんねぇだろ。
日本は高い金を払い、警察に審査してもらって(犯罪歴や精神病通院歴があると駄目だ)やっと散弾銃の所持が認められるが
あっちの地方民は猫も杓子も狩猟をするんだぞ。禁猟期解禁は地域行事みたいな様相を呈する
都市住民は犯罪に巻き込まれるのがいやで銃規制に賛同的だが、いつまでたっても規制されないのは銃人口がとっても多いから
27UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:19:09 ID:vzKAoufl
>>21
警察官は少なくとも俺が子供の時分にはそれなりに憧れの対象だったと思うよ
特に白バイがカッコよく思えた。
消防士とかその辺とかといっしょだけどね。

自衛隊は馴染みがない人が殆どだからそーいう対象にはなりにくいけど
基地が近くにあったりして、自衛隊のイベントに子供の時から言ってたりする人間だったら
そーいう憧れの対象にはなり得ると思う。

まぁ、子供の場合国を守ってるとかそーいう細かいことは抜きに
ウルトラマンとかと同列にカッコよければ憧れられると思うから
大してFPSの話には関係ないと思うけど。
28UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:28:23 ID:vzKAoufl
>>26
その辺の事情が日本と変わらない韓国でも
普通に受け入れられている事もある。
(正確な数字は知らんが、あれだけ韓国産FPSが出てるって事は相当数ユーザーが居ると思われる)

まったく関係が無いとは言えないかも知れないけど
FPSって欧米じゃ子供もやるからね。
やっぱ狩猟経験のあるなしは正直あんまり関係ないんじゃないかと思う。

前も言ったけど、日本ではゲームセンターって対戦できる場がそこら中にあって
ゲームで対戦をしたい層はゲームセンターに行ってて、PCに目が向かないんじゃないかと思う。

韓国ではその点ゲームセンターよりも、PC房っつーネットカフェがゲーセンの変わりをしてて
アメリカだと、国土が広くてそーいう公共の場所よりもゲームをプレイするなら家で遊ぶほうが多くなるため
対戦を求める層は家でゲームをやる。

という理屈が思い浮かんだんだけど、どーでしょうか。
29UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:28:34 ID:xbB9VBSg
うーむ・・・という事は、エロFPSを作れば人気出るのだろうか?
30UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:32:13 ID:vzKAoufl
>>29
エロとゲームは本来相性はあんまり良くないと思うよ。
普通に抜くのが目的なら、エロシーンを見るために一々問題をクリアしなきゃいけないなんてメンドクサイっしょ。
エロゲやってるやつのPCなんて大したスペックじゃないだろうしなぁ。

それに、PCゲームを買う層と、エロゲーを買う層って
人数的にあんまり変わらないような気がするけど、どーなんだろうね。
31UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:33:04 ID:/x2aRmKo
>>28
いやいや韓国は北朝鮮と休戦中の国だから軍の存在感がでかいんだよ。しかも徴兵があるから男全員が銃に触る。
(まあ韓国人のゲーム好きは自尊心と社会の折り合いがつかない人が多いからじゃまいかとも思うが)

それに子供は大人の持ち物にあこがれるだろ?
米の家庭には普通に銃があって、パパや兄ちゃんが仲間と連れ立って狩猟に行くんだよ。
そんな家庭に育てば銃に興味が沸きやすくなるのはフツーだろ
32UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:34:51 ID:fwtcBT8p
●流行らないのは国民性のせい
▽国民性の話は終わりが見えないのでやめましょう
そんなことよりFPSやろうぜ!
33UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:35:30 ID:qNbZRFp9
現実世界における趣味趣向がゲームに直接反映されると思い込んでる馬鹿はどうにかならんものか
34UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:40:28 ID:vzKAoufl
>>31
あぁ、徴兵制のこと忘れてたわ
確かにそうだな。

逆に日本人が銃に対してそんなに興味が無いかっていったら
そーでもないと思うんだけどね。
オモチャの鉄砲だったら男の子だったら誰だって興味持つだろうし
結構エアガン持ってる奴って周りに居なかったか?
35UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:42:49 ID:vzKAoufl
>>33
えっ?
反映されないの?

君が居る日本では戦国時代嫌いな奴が信長の野望やったり
三国志にまったく興味ない奴が三國志やったりするの?
36UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:42:57 ID:l0NuCV8+
>>27
> まぁ、子供の場合国を守ってるとかそーいう細かいことは抜きに
> ウルトラマンとかと同列にカッコよければ憧れられると思うから
> 大してFPSの話には関係ないと思うけど。

個人的にはあると思うんだけどね。
メディア―娯楽である映画・ドラマ・ゲームに登場する―子供も見る物への露出時に、どんな役回りなのか。
もちろん悪者役や間抜けなやられ役も多いけど、ヒーローそのままの場合も多いよね。反戦映画でも
存在そのものが否定されている事はまれだと思う。
基本ヒーローだからパッと見たときに"味方"であり"ピンチから救ってくれる"から好感が出るように思う。

だから"ごっこ遊び"であるFPSになっても、よーし敵をやっつけよう!とかわりと自然じゃないかと。外人にとって。
だから自衛隊=場合によっては汚いものでもみるような扱いでは、この方面ではダメだろなと。
37UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:43:23 ID:NaWdj8Ow
日本の険しい山林で罠をはって命がけで狩猟するのがマタギ
カジュアルに乗り物から半自動ライフルを撃ちまくる北米のスポーツシューティングとはちょっと違う
ネイティブアメリカンに近い。
38UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 18:51:40 ID:vzKAoufl
>>36
人の変わりにロボットが光線銃撃ちまくってるし
大して変わりは無いような気がするんだけどねぇ。
それに、「敵」と「味方」しかないのはどこの国でも同じだしなぁ。
最近のウルトラマンはやたらと、怪獣を殺さないらしいけどねぇ。

まぁ、やっぱロボットものFPSから流行らせるのが一番の近道な気がするね。
39UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 19:15:09 ID:/x2aRmKo
>>38
まさにガンダムはリアル戦争をおいそれとアニメにできない時代に
ロボットを兵器として戦争をやらせてみたたことで大ヒットしたんだろう。
ベトナム戦争後のスターウォーズブームにも同じ事はいえるとは思うが、
日本ほど極端な忌諱感情のある国は珍しいだろう。

ガンダムは大人共通の話題にできるが、銃やFPSの話題は人を選ぶ。
北朝鮮の活躍でだいぶ非武装平和主義者が減ったが、それでも一定数の人間は
銃=人殺しの道具でこの世から無くなればいいとか思ってる以上、話題にしにくい。
他人との摩擦を避けるムラ社会日本ならなおさらだ。
そんなわけでマスメディアでも肯定的な報道はなかなかされない
40UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 19:17:42 ID:/x2aRmKo
>>34
テレビや映画の影響だろ。
これがすでにハリウッドを通してアメリカの文化を強く反映してるわけだが、
本場アメリカはさらに実社会や家庭の影響が加わる
41UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 19:27:10 ID:l0NuCV8+
>>38
そうだね。ロボット。SF。
でも日本でロボットというともっさりしたのか、良く分からない超能力パイロットが登場するものしかないような。
なんというか、ノーガードで殴りあうようなイメージのか必殺技で勝負みたいな。
俺が知らないだけだろうけど、コンピューター上で動かすシミュレータ然とした物には耐えられない安いSFを感じる。

FPS、千差万別だけど、中身は何らかの戦闘シミュレータだと思う。リアル一辺倒という事でなく、筋が通った
デフォルメのリアリティがゲームの面白さだと思ってる。なので、短絡的に有名なアニメを持ってきてもダメかと思う。

>>39
上記理由でガンダムの戦闘はリアリティがなさ過ぎてアクションゲーム向きでないと思う。ゲームとして成り立つと
アニメと剥離するというか。

ゲーム向きのロボットが居れば教えて欲しいけど。個人的にはメックだけど、著しく日本向けじゃないよね。
42UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 19:49:36 ID:/x2aRmKo
ガンダムは普通にゲーム化されてるじゃん。
ちょっとまえには対戦ゲーが流行ったし
最近は戦場の絆とやらが流行ってる
43UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 20:14:27 ID:l0NuCV8+
>>42
あるのは知ってるよ。ただ、FPSとして根付くのかガンダムだから遊ばれているのか。
時間がかかってもそれがじっくり遊ばれていればそれで良いけど。

だまにはゲーセンも行ってみっかw
44UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 21:10:27 ID:nllkfmb0
あれハーフライフ2とかカウンターストライクもゲーセンに
あるとはきいたことあるけどもうないもんなのかな
45UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 21:10:54 ID:eyDALPZy
ガンダムFPSのオペレーショントロイの時は地雷確定してたから
地雷は踏み抜く物なファンが買っていった印象だな
どうでもいいが一回valveとかに開発を頼み込んでみたいな
BFチームが作ったやつとか面白そうだ
46UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 21:15:57 ID:zbWWbRCp
>>44
どっちもまだ現役
ただし、設置店舗はどちらも少ないので、地方だと県内に設置店舗なしとかもある
47UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 21:18:28 ID:fwtcBT8p
ゲーセンにFPS出せば良いんじゃね?
48UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 21:22:20 ID:NaWdj8Ow
戦争を扱うからダメなんだ
ヤンキーやヤクザを操って銀行を占拠した犯罪者を倒すストーリーなら流行る

DQN→大喜び
教育者→不良を更生させるのに役立つ
49UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 21:25:42 ID:uXNJqp+g
こんな憲法9条の精神を踏みにじるようなゲーム売れるわけない売れちゃいけない売るの禁止
50UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 21:35:08 ID:/x2aRmKo
サンプル登場と言いたいところだが、流石にこんな板にくるのは釣り師かな
51UnnamedPlayer:2009/07/28(火) 21:55:24 ID:K992nunM
>>47
10年位前にアウトトリガーってゲームがあったけど、FPSが今よりもマイナーだったせいか
全然流行ってなかったと思う。
52UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 00:02:01 ID:0qFEjAog
>>29
人気のco-opゲーであるL4Dで、選択できるキャラにゾーイっていう女性キャラがいるけど
そのゾーイのヌードMODってのが出た時、日本で大変な反響があって
L4Dの売り上げが2.5倍になったらしいぞ
で、ゾーイヌードMODはゲームのトレイラーでおなじみのGTで見られるので早速見てみよう
ttp://www.gametrailers.com/video/nude-zoey-left-4-dead/51556
53UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 00:04:37 ID:ydp85QW3
>>39
いやいや、昔は戦争自体が近くて、実際に経験した世代も世の中に大勢居ただけあって
今ほど戦争に対するアレルギー反応は無かったはず。
「アニメンタリー決断」とか、戦争をまんま題材にしたアニメがあるしな
たしか、70年代前半だから、40年近く前だな。

>日本ほど極端な忌諱感情のある国は珍しいだろう。
まぁ、日本においてのタブーが戦争ってだけで
アメリカだったら人種差別と子供虐待に関してはかなり極端な規制があったりするし
珍しいわけではないと思う。
54UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 00:11:20 ID:ydp85QW3
>>40
まーそれも大きいかな。
西部警察とか銃撃ちまくってたし。

ってか、最近刑事もので銃を撃ちまくるようなドラマとかやらないね。
捜査官系の地味な奴ばっかりだよねぇ。
頭馬鹿にしてバリバリ撃ちまくるようなのが全く無い。

その代わりバラエティーは頭空っぽにして見るような番組しかないね。

>>41
戦場の絆っていう大型筐体がゲーセンにあるよ。
中身はロックオン機能つきのFPSで、拠点有りのチームデスマッチって感じ。
そこまで悪くは無い。
55UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 00:15:13 ID:LSLcKWgt
だから日本では戦争がタブーだからリアル戦争モノは流行んないって。
56UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 00:16:52 ID:ydp85QW3
>>44
両方ファンは居るみたいね。
まぁ、中身はそれなりだけど
PC版と比較しちゃいかんと思う。

>>47
ゲーセン版CSをコナミが作ったし
今はSEGAのBorder BlakeっつーTPSがロケテスト中。
57UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 01:09:08 ID:SlnKToE5
>>53
そんな単純なもんじゃない。
戦前世代は割と中立的だし現在の価値観から見ると当然右派が多いが、
戦後生まれ、特に団塊あたりはそれに反発して左翼が多い。それも当時は共産主義が生きてたから極左が多かった。
現在、さらにそれに反発した若年層がやや右傾化してきてる。
どこの国でもある揺り戻しの現象だが、日本は極端すぎ
戦前は政治が未成熟だったし戦後はタブー視して議論を避けてたからだ。

具体的には戦前世代は当時の空気を知っているし、自分たちがした戦争だって事を分かってるからあんまり無責任な事はいえないが、
終戦直後に育った世代は自分たちが貧しい暮らしをしてるのは戦前世代が勝手に戦争して負けたせいだと思ってるから無責任に反発するわけだ。
もちろん若さ故の無知も多分にあるが、サブカルチャーを支えるのはそういう若年層だ
58UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 01:21:08 ID:FRNvfCbo
やっぱり厳つい雰囲気が日本人にはダメなんじゃない?
かといって萌えを取り入れれば・・・という訳でもないけど。
ここで引き合いに出してもいいのか悩むけど、ペーパーマンなんかそういうの狙ってる感バリバリだよね。
あれも何だかんだで銃だけはリアルだし、流行っているかといわれると微妙だしなぁ。
いっそのことドラクエとかFFみたいなファンタジーライクなFPSでも出たら受けるんじゃないかな。
硬派なプレイヤーからは非難轟々になりそうだけどね。
59UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 06:58:52 ID:fBJmHfJ+
武器の差別化がいるな
ライフルが長弓でARがボウガンとか
でも思ってるほど受けは悪くないと思う
60UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 07:15:24 ID:SlnKToE5
MODをやったけど弾幕薄すぎてスゲーつまんなかったぞ。
当時の弓で市街戦が困難だった理由がよく分かった
61UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 10:19:45 ID:LdjeMZI5
ゾーイの裸には誰も食いつかないのなw
62UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 18:54:45 ID:p/j/khmD
>>44
taitoがさらに日本人向けにしたアーケード版ハーフライフ2DM作ってるよ
63UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 19:07:18 ID:ydp85QW3
>>52
2.5倍ってのはどこから出た数字なん?
多少の反響がある可能性は否定できないけど
いっきに2倍以上売り上げが上がったなんてのはにわかには信じられないんだけど。

それ以前から日本でもそれなりに売れてたわけだし。

>>60
果てしないすーぱーお馬鹿発見

>>61
まぁ、みんな知ってるだけじゃないの。


64UnnamedPlayer:2009/07/29(水) 23:50:11 ID:acui0zI+
>>56
CS:NEOはナムコだぞ
65UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 00:01:14 ID:v9sPTwBx
ボルトアクションの装填速度にもイラついてるよう奴に弓の発射速度や有効射程が耐えられる訳がない
66UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 00:05:59 ID:mSFJfeEs
極度のコアは切り捨て。
67UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 02:40:06 ID:t9Qt+4rl
>>65
別にゲーム上弓が即着でも問題ないし
現実の弓の有効射程は拳銃より長いよ?

連弩だったら、発射速度の問題も解決。

頭が悪いのは仕方が無いけど、少しは考えて発言したらどうでしょうか。
68UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 04:42:50 ID:v9sPTwBx
連弩の実物を見てからいえよ。あんな物で人を殺せねーよ。
軍事の世界で役に立たなすぎて自決用とか揶揄される拳銃に勝ってうれしいの?
弓の命中精度/殺傷力で許してもらえるなら拳銃の射程も100m超行くぞ。
なにより最大の問題は格好悪いことだなw

自分のアイデアを否定されたからってファビョリ出すなんてガキ丸出しだな
以後スルーするわ
69UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 10:32:45 ID:zAwxBXFS
弓、クロスボウが出てくるのならMount&Bladeが面白いよ。
凄いリアルってわけじゃないけど、ゲーム用のディフォルメとしてはいい感じ
ファンタジー物のMODも出てるしキャラがガチムチなのを変えてストーリーモードとか付ければ受けるかも。
70UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 12:06:18 ID:54MpRd0M
弓そのものの実際の性能はこの場合関係が無いと思った。今のFPSの銃だって言わば架空の性能だ。

問題はゲームとしての方向性で、弾道軌道・比較的低速な矢・単発・無音?のような特徴を活かすと
スニークアクションに成らざるを得ないけど、それで面白いかどうかだよね。
初弾を外してかつ発見されると著しく不利になりがちな。つまりFPS的には立ち回り重視で初心者にこそ厳しい。
弓が出るなら剣と魔法の方向でも良いが、剣はFPS的に鬼門で実装が難しい。
てか、DarkMessiahとかOblivionとか近代兵器に混じったクロスボウとかは割りにあるじゃん。
合戦もの?は腕より数がものを言うのでFPSとしてはダメだろね。RSTの弓ユニットになるw

>>69
馬上戦もあるんだ。すげえw
RPGにはあってるよね。マルチに向いてないだけで。COOP流行だからこの向きでは良さげだね。
71UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 12:26:22 ID:yqrJ0cd/
キャラクタに
「ちぇすとぉぉぉー」
って叫ばせれば良いだろ
弾道は光の矢にしてド派手にする
72UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 16:11:14 ID:zAwxBXFS
>>70
>スニークアクションに成らざるを得ないけど
>剣はFPS的に鬼門で実装が難しい。
>合戦もの?は腕より数がものを言うのでFPSとしてはダメだろね。
上で出したMount&Bladeがスニーク要素無し、剣とか槍とか有りで合戦物だから体験版でもやってみるのオススメ。
73UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 16:12:26 ID:Gj11DAjs
他にもHL2のMODにそんなのがあった気がする
74UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 16:54:00 ID:t9Qt+4rl
>>68
軍事の世界っつーか、FPSの世界でしょ?
ゲームの上だったら別にどーいう性能だろうがいいでしょ。
弾が重力の影響受けるゲームのほうが少ないんだし
その辺をリアルにする必要は無いわけだし。

あと、自分のアイディアって何だ?w

>>72
M&Bはシングルだからなぁ。
3人称にも切り替え可能だしね。

まぁ、PVK2とか、Age of Chivalryとか
一人称視点でしっかり対戦で近接戦闘できるゲームは沢山あるし、
一人称で近接戦ってのは、言われてるほど悪くは無いと思う。
間合いが分かり難くて大雑把になりがちではあるけどね。
75UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 18:53:18 ID:C/fdhnJ3
今流行ってるkilling floorにはボウガン出てくるよ
スペシャルウェポンってことで威力は高め
76UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 19:02:29 ID:MDUJu5EO
すたるかー
77UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 20:00:50 ID:xC1/qvlr
>Age of Chivalry
以外と面白かった。
78UnnamedPlayer:2009/07/30(木) 23:09:48 ID:t9Qt+4rl
>>77
PVKIIもやってみてほしい
めちゃくちゃ面白いから。

問題は最低でも9人か12人は必要だって事とボイスチャットがないと面白さが大分半減するところかなぁ。
79UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 03:07:59 ID:rqLVM44z
>>59
魔法みたいなのが欲しいんだけどねぇ
魔法ではなくても、単純な撃ち合いだけじゃなくて、弱体化とか特殊能力を駆使して戦うようなFPSが欲しい。
似たような感じのゲームがあったんだがVista専用っていう愚行を犯して、知られることも無く消えていった。

まぁ、なんにせよ、ガチんこの撃ち合いばっかりなんだよね。
クラスとか、役割の違いがあるゲームは結構あるんだけど、そこまで劇的に違いが無い。

敵を倒すことに主眼が置かれてるのは仕方が無いっちゃ仕方が無いんだけどね。
FPSっていうのはそー言うゲームだし。

対戦型のFPRPGみたいなのが出ないかなぁと心待ちにしてるが一向に出る気配が無い。
80UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 08:54:47 ID:4gbBvOBW
81UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 11:30:34 ID:eccjMY2X
狩猟の文化ってのは経験の有無じゃなくて
大人が撃つアクションみたいなのを肯定的にとらえてるかどうか、じゃねーのか。
82UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 12:59:45 ID:lIjO/LsG
>>56
厳つい雰囲気が日本人にはダメっていうのは、たかがこの15〜20年くらいのこと
もっと歴史を遡れば、硬派が幅を利かせてた時代だってあったわけで、むしろ硬派の時代のほうが長かったといってもいい
ただ、そういう雰囲気を避けようとする現状があることは認めるし、きっとそういう傾向には理由があると思う

あと、事あるごとに、安易に「日本人」というユニフォームを持ち出すのはやめたほうがいいと思う
自分が所属しているコミュニティーや時代の気質を安易に日本人の本質に結びつけるのはよくない
それこそFPSゲーマーとそうでない人たちがいるように、日本人や日本文化といったようなものは、そんな単純に語れるようなものじゃない

>>81
言ってることは非常によくわかるけどね
でも、肯定できないといってる人たちもハリウッドの派手な撃ち合いなら平気で見るのはなぜかな?
もしそこも見れないというのなら、一貫してて理解できるけど、
FPSゲームはダメで、映画はOKというのは、ほかにも原因があるんじゃないか?
83UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 15:01:29 ID:SHz9aFJb
主観視点で能動的に人を撃つのと客観視点で受動的に人が撃たれるのを見てるのでは違うでしょ。

主観視点を捨てるか人を撃つのを捨てるかしかないね。
84UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 17:02:26 ID:eccjMY2X
まあそもそも主観視点のゲームって
ジャンルとしてシューティングしかないんじゃないか。
せいぜいレースゲームにダンジョンもののRPGとかか。

3人称なら和ゲーでも腐るほどあるけど、
撃つってよりキャラ操作とか格闘・アクションを楽しむもので。

レースにしても、主観視点ってのは車の挙動がわかりづらいし
結局、体を基本動かさず、的と弾だけが全ての動き、っていう射撃こそが
主観視点だけでゲーム足り得るような気がするわい。

ガンシューティングゲームは若干遊ばれてるけど、ハード込みの色ものなわけで
汎用デバイス上で作りこもう、的な意気込みには達してない。

やっぱシューティングに興味がないんじゃないかね。日本人は。
85UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 17:10:15 ID:eccjMY2X
そういえば近年の日本の刑事ドラマなんかでも、
銃撃シーンなんてほどんとないような気がする。

まあよその国ではどうだかわからないけど
フィクションで、モノとして技として
かっこいいものである、という記号は
ほぼ失せてるよね。
86UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 17:15:18 ID:SHz9aFJb
あっ
「人を撃つ」じゃなくて
「人を銃で撃つ」に訂正ね。
87UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 17:19:39 ID:s3oPuDEd
一般人の間で、「FPS=オタク向け=キモイ」とか、
「FPS=銃で人を撃ち殺すゲーム=残虐で暴力的=プレイヤーは危ない人」など、
FPSはネガティブで間違ったイメージが浸透してるからだよ。

まず、FPSが、FFやDQなどのJRPGみたいに、
一般的で手軽だと言うイメージを浸透させないと難しいな。

>>58
剣と魔法の世界や中世をモチーフにしたFPSもあると良いけどな。
88UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 18:06:43 ID:eccjMY2X
>>87
別に「間違った」イメージじゃないんでは。

趣味としては成立してるけど、
まあミーハーの支持は得られない
オタ趣味になってるというか。

まあガン、ガンアクションは男権の象徴みたいなところはあるし、
現在日本みたいに男権がメインストリームから駆逐されて久しい時代であることが
結構あるかなって気がする。

つーか、さらに一般論として
オタ趣味がコソコソしてろ、っていう背景には
けっこう男権軽視があることはあると思うね。
それを異常ということもないけど、まあ日本はそういう時代だということ。

89UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 18:10:46 ID:SLZPMGAw
PVKIIはUT風の剣や魔法や中世をモチーフとしたFPSだったな。
自分の好みはAge of Chivalryだったが。
基本的に無双は出来なかった。白兵戦故の戦い方が在る物なのか、とも思った。
90UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 18:12:04 ID:s3oPuDEd
>>88
FPSが盛んな欧米や南朝鮮では一般ゲーと定着してる。
そんなFPSをオタクゲーと定義する日本が異常だと思います。
91UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 18:23:37 ID:eccjMY2X
>>90
別によその基準はよその基準であり、普通とやらを構築するものではないよ。

たとえば米国も韓国もかなり軍隊重視の国ではあるが、
そういうのも含めて普通とか異常とか決めつけられるもんかね。
92UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 19:07:28 ID:rqLVM44z
>>89
ちょっと違うな。
PVKIIは海賊とバイキングと騎士が3つ巴で戦うゲーム
魔法はまったく出てこない。
火気も出てくるから、中世というよりは近世が舞台かな。

ゲームモードは色々あるけど
宝箱を集めとか塔を奪い合うゲームモードが面白い。
んで、戦うこと自体が目的ではないけど、一人称視点の格闘戦がよくできてる。

近接武器には振り下ろし、突き、右払い、左払いの四方向の攻撃パターンがあるんだけど
それぞれ逆の方向にガードを入れると、パーフェクトガードってのが発生して
ノーダメージで相手をよろめかして、一定時間攻撃もガードも不能にできる
攻撃するのリスクのバランスがうまい具合に働いてて、なかなか面白い。

近接武器以外にも、弓とか鉄砲とか武器があったり、
各クラスにゲージが貯まると使える必殺技みたいなのがあるのも面白い。
93UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 19:11:23 ID:rqLVM44z
>>87
どうかなぁ。
一般人にはFPSってゲームすら浸透してない気がするけど。
イメージが形成される前の段階じゃないかな?
まぁ、単に「なんか良く分からんけど洋ゲーだよね?」としてしか、見られてないと思うよ。

人殺しゲームってイメージはどちらかというと、GTAみたいなゲームに付いてると思われる。

ゲハなんかで、「FPSみたいな人殺しゲームやる奴はキチガイ!」とかいってる奴は
一般人とは言えない、ただのゲームは好きだけど洋ゲーアレルギーって感じだし。
94UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 19:16:15 ID:rqLVM44z
>>88
まぁ、今のというか、10年位前から日本は女子供に受けるものをとにかく作れば売れる!
って原理で動いてるからな。

確実に女が好まないものは隅のほうに追いやられる傾向にあると言えるね。

アクション映画が好きな女は居ても、銃自体に興味を持つ女って少ないしね
子供も、銃自体に興味は持っても、基本的には深い知識を得ようとはしない。例外は居るだろうけど。
まぁ、劇中に出てくる銃が光線銃だろうが、グロックだろうが何でも良いって感じ。
95UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 19:35:56 ID:eccjMY2X
>>94
(おもに恋愛の)
ヒエラルキー的には
洋ゲーマーもミリオタも、鉄道オタクあたりと変わらないんだろうな。

FPSは自分の体が見えないから、
マジで純粋視界ゲームといえるからキャラの演出が徹底的に副次的になるし
どうしたって一般受けはしないでしょう。これは海外だってある程度そうじゃね?
人間描かず、テクニックやスペック描くものはどうしたってさ。
どんな国だって映画>スポーツ でしょ鑑賞的には。

ただ、男権的にマニアックな趣味でも大手を振って歩けるような国、ではない、というところが
日本の特徴であり
FPSファンの悲劇ではあるな。

男は趣味になんかつぎ込まずに、
恋愛と家庭に「能動的に」つぎ込んでリスクを背負えよ、みたいな
そんな作為を感じますなw
96UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 19:36:03 ID:SLZPMGAw
>>92
>近接武器には振り下ろし、突き、右払い、左払いの四方向の攻撃パターン
知らなかった・・・。垂直降し位しか見た事が無いような気がする。
遠距離系はAge of Chivalryよりも狙い易く感じた。それでも中々当たらないが。
97UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 22:44:41 ID:4gbBvOBW
>>88
実際やってみりゃ分かるがサドンアタックとかペーパーマンには
女性もかなりいるぞ。なかにはかなりうまい人もいるし
女性だからFPSはしないってことにはならないと思う
98UnnamedPlayer:2009/07/31(金) 23:09:41 ID:lIjO/LsG
>>95
なんかすごいよくわかるよ(涙)
99UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 00:46:34 ID:izTLN+lX
そういう偏見は北米の方が強いんじゃないか?
一般的に言う芸術(絵画、誌、文学、スポーツ、伝統芸能、音楽)なんかを趣味にしている人の方がプラスに捕らえられやすいしな
新しいか古いかどうか関係なかったり(ピアノもギターも柔道もサッカーも同じように尊敬される)
100UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 00:55:43 ID:nBoaU9Eu
傾向として男性が多いのは間違いないし、その源泉には闘争本能の強さがある。
女にも闘争本能はあるがやはりゲームしてまで発散する人は少ない
軍事物なんてなると絶望的な少なさだ。かといって女性向けFPSは無理だろ。腐女子向けがいいとこ
101UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 01:56:27 ID:8THvbaMl
TF2は女性向けである
102UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 07:13:11 ID:j90pGWAA
>>97
一般論としてだろ。
それを言ったら、日本にもCSSやってる女性は居るし
TF2でも知り合いに何人か居る。
BF1942やってる人もかなり居たよ
そんなもんは、縫いぐるみ作りが趣味の男性と同じ程度のレベルだろう?

サドンアタックとかペーパーマンに
全体から見て女性が1割以上居るっていうなら話は別だけどねぇ。
103UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 07:18:58 ID:j90pGWAA
>>100
そもそも、競技系のゲーム自体が女性向けじゃない気がするしな。
MMOはコミュニケーションツールとしてやってる人が多いだろうし
FPSは基本的には野鯖でのコミュニケーションは殆ど無いからな。
PCゲームで女性に受けてるゲームの代名詞がThe Simsシリーズだし
コンシューマでも、どうぶつの森とかNintendogsとかせいぜい有名どころのRPGが比率としては多そうかなってだけで
ほかのゲームだと、恐らく8割以上が男性ユーザーだろうからなぁ。

まーPC系で言うと、MMO>RTS>FPSって感じで女性の比率は減っていく印象がある。
104UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 07:26:43 ID:j90pGWAA
>>95
FPSを本気でやると、実際かなりほかの部分を犠牲にしないと無理だしねぇ。
鉄道オタクのほうがまだ外に一緒に出かけられる分マシかもしれないぞw

ほかの趣味は基本的に余程じゃないと共有はおろか理解すらされないからな。

>FPSは自分の体が見えないから云々
自分が見えないからキャラの演出が希薄になるって事は無い
特にコンシューマーのFPSだとしっかりとした個性がある事が多いし
HL2なんかでは、喋らない事が個性になってたりするし、
HALOのマスターチーフは欧米ではゲームキャラクターの中ではダントツの人気だし
主観でも、やりようはいくらでもあると思うよ。

>どんな国だって映画>スポーツ でしょ鑑賞的には。
映画の俳優よりサッカー選手のほうが社会的地位が上な国だったら結構あるだろうし
どうだろうね。
スポーツにもドラマは沢山あるから一概には言えない気がする。
映画と違って基本的には作り物じゃないし。
105UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 08:30:36 ID:LAKKhNhf
>>87
FPSは殺伐とした雰囲気は確かに普及の妨げだと思うな。
これはFPSに限らず米欧製ゲーム全般に言えるけど。
まずは見た目をJRPGみたいに手軽で華やかな感じにしないと駄目だと思う。
106UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 09:56:55 ID:rv9wJudT
前にオレが独自でアンケート調査したときはペーパーマンのプレーヤーの
実に60%が女性プレーヤーだった。





ちなみにサンプル数は10人だ
107UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 10:42:21 ID:j90pGWAA
>>106
サンプル数を6人にすれば100%女性にできるな。
がんばって!
108UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 11:06:24 ID:yylw1xd3
>>107
無茶しやがって・・・・
109UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 11:11:08 ID:SqaWUF5D
素朴な疑問なんだが、
同一タイトルでPC版、PS3版、360版とある場合
オンラインバトルは3機種のユーザーが同じ戦場で闘ってるのか?
110UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 11:13:16 ID:ujViFU0y
PCには勝てないだろうよ・・・
111UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 11:51:02 ID:9MTFYEfG
>>109
一部そういうタイトルもあるけど家ゲ厨が発狂してすこぶる評判が悪い
112UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 12:10:59 ID:j90pGWAA
>>109
XBOXとPCは同じ戦場で戦えるゲームも数本あるけど、
基本的にはPS3も含めて全部違うサーバーで遊ぶ。
113109:2009/08/01(土) 12:40:12 ID:zKgOpXO7
そうなのか。
感情論は別にして、統一サーバーのが運営のコスト面でも
ゲームタイトル毎のスケールメリットでもプラスだと思うんだけどな。
114UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 12:44:21 ID:gjlBccUG
アクションやシューティングの場合プラットフォームが違うとやりづらいね

RPGやカード・ボードゲームならアリだけど
115UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 12:46:34 ID:9MTFYEfG
最大障壁になってるのはMSのLiveへの囲い込みポリシーだったりするんだけどな。
なんでここまでアホみたいにクローズドにしてんだろう。
周辺機器も箱へ特殊な対応してないと一切使えないし。
116UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 12:51:56 ID:zKgOpXO7
>>114そうなの?それは技術的な意味で?
>115だよね。PS3はともかく、360とPCゲームは一緒でいいじゃんと思う。
117UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 14:31:10 ID:tC54eweY
>>104
>映画の俳優よりサッカー選手のほうが社会的地位が上な国だったら結構あるだろうし

どんな貧乏国だよそりゃ。
118UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 15:58:50 ID:j90pGWAA
>>113
技術的には可能だろうけど
今ですらXBOXに足を引っ張られてPCゲームの質が落ちてるのに
そんな事やったら、PCゲームまでマルチプレイ最大16人とかそーいうゲームばっかりになってしまうんで
PCゲーマー側からしたらはっきり言って迷惑なだけだし、
XBOXユーザーから見ても、たとえばFPSみたいなゲームの場合、チートの心配もあるし
インターフェイスの違いによる強さの違いが出てしまうので良くない。
その差をなくそうと、マウスによるAimingに足枷を付けるようだったら、やっぱりPCゲーマー側としても
そんなゲームやんねーよって事になる。

別れていた方がお互いのためです。

>>114の言うように、FPSやRTS以外の、コントローラーパッドの方が操作性に優れる、
若しくは操作性に差が出ないゲームの場合だったら、同じにした方がユーザーの総数も増えるから良いかもしれないが、
矢張り、PCゲーマーはチートしてんじゃねーだろうかって疑念は拭えないからなぁ。
119UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 16:01:40 ID:nBoaU9Eu
>>118
もっと整理して文章かけよ
120UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 16:08:14 ID:j90pGWAA
>>117
ヨーロッパの国とか南米は大体そうなんじゃないかと勝手に思ってるけど
そうでもないのかねぇ?
121UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 16:20:18 ID:tC54eweY
>>120
音楽や映画みたいな産業にくらべれば
スポーツ産業の規模なんて知れてるよ。

地元出身者の英雄、という点で限定すれば
スポーツは平等に英雄を産むけど。



122UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 16:53:18 ID:VNEWmpFq
感情移入ができないから
123UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 17:58:53 ID:8w/iI/rx
>>119

>>118は別に読みにくく無いぞ?
124UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 19:15:49 ID:RqUyNGZK
FPSの楽しさ理解しようと思って少しやってみたんだが…正直そんなに面白いとは思えなかった。
(好きな人達、悪ぃス)なんつーか、、すぐに飽きてしまうんだよ。素人意見だけどFPSって画面の真ん中にバッテン(クロッシャーって言うんかな?)があるでしょ、
あれ無しのほうが面白くなりそうじゃね?
あれがあると自分の腕と勘で敵に勝利したって感じがしない。
作業的になる。
あと、自キャラの挙動が不自然すぎて感情移入できない。
銃の位置が常に画面右下に固定ってロボットみたいだしエイム時とかにしても少しズームするだけだし…。
そうじゃなくてエイム時にはちゃんと腕伸ばして(邪魔か?w)それに合わせて画面が少しだけ傾くとかしてほしい。
普通銃構えて狙い定めるなら少し首傾けたりするでしょ?

ちなみに遊んだゲームは360の
ヘイロー1、2、3
コールオブデューティー3
ハーフライフ2
です。
ハーフライフ2のあの雰囲気と世界観はすごい。

オンライン対戦とかはやったことないからホントの楽しさ知らないだけかもしれんけど素人意見ということで。

あ、ポータルは面白いね!
125UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 19:35:27 ID:cC+10oe0
コアなリアル系がやりたいってこと?
それならPCでRO:Oっていうゲームとarmaっていうゲームがおすすめだよ。
とくにRO:Oは照準表示できないからね
126124:2009/08/01(土) 19:54:24 ID:RqUyNGZK
へぇ、PCにはそうゆうのがあるのかぁ。
機会があればやってみる、ありがと。
このジャンルには少し変われば誰もが楽しめるようになる可能性は感じるんだよなぁ…。
なんか惜しい!
127UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 20:34:02 ID:NFD2GLnP
>>121
ハリウッドのトップスターでもなければ
サッカーや野球のトップのが年俸高いんじゃないか?
128UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 20:38:58 ID:Q/aGp45W
>>124
あーその不自然さはパッド→マウスで解消するかも知れない一体感の無さかも。
124の腕だとAIM時に照準が狙いたい所に追い着くのを待ってる感覚でない?
それがかったるくて照準マークが邪魔とか感じるんじゃないかと想像した。クレーンゲームのアームみたい?
(あまり124の指摘する点は争点になったことが無いので勝手にそう思っただけだけど。)
何かPCというかマウスでAIMするゲームやって欲しいね。今のPCで動くのあると良いのにね。
129UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 21:16:38 ID:nBoaU9Eu
>>119
一つの文章にいくつものセンテンスを詰め込みすぎなんだよ
俺らは予備知識があるから何とか理解できるけど、部外者には絶対分からん
130UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 21:18:37 ID:nBoaU9Eu
>>123への間違い
131UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 21:31:11 ID:8THvbaMl
>>124
PCになってしまうが無料で出来るゲームTCE(トゥルーコンバットエリート)
照準はアイアンサイト、ダメージは体の部位ごとに色表示、残弾数表示なし、レーダーに味方がうつらない、TKオン
132UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 21:43:41 ID:zKgOpXO7
>>128AIMって自動照準って事だよね?
パッドだと、それないんだ。
バイオの1〜3みたいにすりゃいいのに。
スナイパーだけ例外にして。
133UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 22:34:16 ID:UIUMivOf
>>132
aimは狙いを定める動作の事だよ。
自動照準はauto aim。
134124:2009/08/01(土) 22:44:16 ID:RqUyNGZK
確かに標準が合うのを待ってる感覚はあるかも。
マウスだとまた全然違うのかもしれないね。振動するマウスとかあればいいのにw

あと俺が思う理由としては一体感というか『なりきり感』ももうちょっと欲しいんだよ。
なんか人間のキャラを操作してると言うより銃がくっついてる丸い球体が宙をフワフワと舞っててそれを操作してる感覚…。
なんつーかその、もっとかっこよく銃を構えたり、しっかりと地を踏み締めて移動してる感覚がほしかったりするんだよ。
ホントはもっと色々やれると思うんだけど歴史あるジャンルだからへたに変えたりできないのかなぁ。
あと、バッテンは在ってもいいかもしれないけど、攻撃時と移動時のメリハリをつける為にも移動時にははやっぱり消えててほしいなあ。

以上、素人意見でした。エラソーに書いてしまってスマヌ。
135UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 22:57:01 ID:RqUyNGZK
>>131
アイアンサイトってどんなの?
136UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 22:58:04 ID:YpzZ9Fls
何でFPSは、専用の入力デバイスよりも、
キーボード+マウスが主流なの?
それと、これだと言うFPS専用コントローラーが未だに開発されてないの?

また、飛行機に乗ったときにはジョイスティックに持ち替えたり、
車両に乗った時にはホイールコントローラーに持ち替えたりすんの?
137UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 23:02:44 ID:ujViFU0y
>>135
こんな感じのゲーム
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7002463
ちなみにこれは日本のトッププレイヤーたち
138UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 23:03:13 ID:XcI0ISgU
>>135
http://www.mhvt.net/quicktime/jpn/mac_games/screenshots/call_of_duty_2/call_of_duty_2_4.jpg

これがアイアンサイト覗いてる状態
クロスヘア(ばってん)じゃなくて銃についてる照準で狙う
139UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 23:05:17 ID:8THvbaMl
>>135
銃の上部についてるでっぱり
そこをまっすぐ覗いて狙いをつける

しかし経験上、リアル重視にしすぎるとキャンプゲーになるんだよ
140UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 23:05:33 ID:XcI0ISgU
>>136
マウス+キーボードがベストだと思う
確かに乗り物に乗ると不便だけど普通持ち替えたりはしないと思うよ
141UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 23:08:43 ID:8THvbaMl
デバイスに関しては今まで色々出ているがネタの域を出ないな
ゲーセンのレバーをパッドにしないのは何故?と言ってるようなもん
パッドじゃ不利になるんだよ
それにFPS専用デバイスとか敷居高くなるだろ?
142UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 23:17:57 ID:oup9YIio
フライトシミュレーションとかスティック必須だからやり辛いんだよなぁ
143UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 23:24:37 ID:3WMCjpdP
>>124
マルチも体験しないことにはFPSの楽しさの50%しか理解できてないぜ。
それにマウスとキボードでプレイしてないならさらに50%減。
要するにまだ25%しか楽しめてないというわけだ

例えばサッカー。一人でいくらフリーキックの練習しまくってもあまり面白くないだろう
実際に人間が相手になることでゲーム性はシンプルなのに予想不可能なシチュエーションや
神懸り的なプレイなどいくらでも起こりうる。
故に選手も観戦してる人も飽きることなく魅了され続けるのだ。FPSもそこら辺は同じ。

ついでに、フラグムービーをひとつ紹介しておこう
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6600641
144UnnamedPlayer:2009/08/01(土) 23:30:26 ID:YpzZ9Fls
>>140
俺は、戦闘機に乗ったり、装甲車に乗るたびに持ち替えてるけどな。
乗り物があるのに、マルチコントローラーに対応していないFPSは糞以下。

他のプレイヤーが、フライトシム初心者やHOTASジョイスティックを持っていないプレイヤーがほとんどだから、
大抵の場合俺が有利に戦ってます。
145135:2009/08/01(土) 23:56:31 ID:RqUyNGZK
>>137
これ面白そうだね!
斜めに傾いてるしちゃんと狙ってる感じがする!
やってみたくなった。サンクス!

>>138
>>139
あー、コールオブデューティーとかの標準のやつだね。どうもス!
>>143
そうなのかぁ。
オンライン対戦いずれやってみるか。マウスで。
しかしこの動画の人うますぎw
146UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 01:17:09 ID:9nzDwNo3
>>139
ひたすら寝転ぶだけだったりするよな
147UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 03:42:37 ID:UFitRfIW
FPSはそもそもキーボード+マウスにあわせたゲームデザインだから、
ほかのデバイスを求めるのがそもそもお門違い。

リアル系FPSがキャンプになりがちなのは、至極当然
すぐ死ぬし、死んだら復活しないとなれば、そりゃ慎重にもなる
現実の兵士がぴょんぴょん跳ねたり、撃たれても元気に走り回ったり、すぐ突撃したりはしないだろう
そういう意味では、リアリティーの再現としては、成功してると思う。
面白いかは個人差激しいと思うけど
あと、極端なキャンパーは、ゲームの性質によらず、どこでもやる
148UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 03:52:26 ID:PqVSjYyL
>>143
このムービーを見て面白いと感じる人がどれだけいるかって
ことだな。
149UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 04:12:26 ID:zu/2TOdE
革命的ゲームRedOrchestraならリスポン制のCTFだから突撃ゲーだぞ!
※キャンプすると政治委員の方に連れていかれます
150UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 05:59:51 ID:ZfSfpogb
話の腰を折っちゃうけど、やっぱさ知名度が低いよね洋ゲーって
知り合いの韓国製無料FPSやってる奴に聞いたらCSもTF2もUTも知らなかったよ
「CoD・・・ああ、なんか面白いらしいね」ぐらいのレベルだよ、実際

その知り合いと一緒にやりたかったのと、食わず嫌いも駄目だろうと思い、初の韓国製FPSをやろうとしたら見事ブルスクで\(^o^)/
韓国製のFPSってなんでnproなんか使ってんだろーな、ウィルス並に性質が悪いぜ


151UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 06:28:01 ID:OO/ysRRD
クロスヘア無くなっても直接モニターに印つける奴が出るからなあ
でも照準が中央に固定されて無いゲームは圧倒的に少ないし
Wiiのコントローラーみたいなのじゃないとまともにプレイ出来ないな
152UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 06:54:19 ID:DuZfE8FZ
突撃ゲーといえばW:ETだろ
死んでも粉にならなければ復活できるし
153UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 06:55:17 ID:DuZfE8FZ
あとgibな
正直ETを越えるゲーム性を持つFPSがない
154UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 07:26:32 ID:nVdW9N9/
>>143
うますぎて参考にならないw
155UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 09:16:14 ID:hZ40GDbZ
>>148
このムービー自体は面白いだろう
Tek9のも含めていろんなゲームのフラグムービーをかなりチェックしてるが
その中でもこれはプレイも編集もトップクラスの出来だと思う

ただし、これを見てCS:Sが面白そうだなと感じる人がいるかは別だが
156UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 10:02:17 ID:9nzDwNo3
>>150
それお前の環境が悪いんじゃない?
俺nproでブルスク経験したことない。
157UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 10:19:43 ID:q7y93JH5
ブルスクってブルマとスクール水着じゃないのか・・・
てっきり韓国製FPSのアバターにブルマとスクール水着があるのかと思った
158UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 10:21:27 ID:W5pWp2P3
>>156
いやまあ7のrc使ってる俺が確かに悪いんだけど、削除しきれないとかどうよnpro
159UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 10:37:18 ID:PqVSjYyL
>>155
そりゃFPS、実際にはCSをやり込んだ人間には面白いっつーか
スゲェェェェ!という感想だけど、それ以外の人にはどうか?

次々出てくる木偶の棒をひたすら撃ち倒してるようにしか見えない、
かも知れないってこと。
160UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 11:11:19 ID:VxpD7TZe
まあアクション映画を見るような痛快さは感じると思うよ。
自分がやりたい(やれれたい)かは別として
161UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 11:27:45 ID:amimzKcu
テュロックをノーヒントでクリアしてみ?
弾も少ないし謎解きも難しいしジャンプアクションもきついぞ
162UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 12:12:09 ID:7u3XKa0s
>>161
撃ち合いだけと思われがちだけどそういう要素も豊富なんだよね
ジャンプの種類も多彩なんだけどFPSというと殺し合い乙で終わるのが残念だな
163UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 12:45:23 ID:udzJWYpB
問題なのは中身までろくに見てくれないということ。
どうやら見た目の段階で弾かれているということは分かる。
しかしいったい見た目の何が問題なのだろう?
家庭用だがPS3のKILLZONEなんてあの圧倒的な映像を見たら嫌でも関心を持つと思うのだが。
あとどれくらい映像技術が上がれば普通の日本人は振り向くんだ?
訳が分からない。
164UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 12:48:58 ID:5Tv3DKiv
>>163
よく絵がバタ臭いとか、色使いが悪いとか言われてるな
俺は全然そうは思わないんだけど、慣れかなぁ
165UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 12:56:04 ID:7u3XKa0s
彩度・明度が低めになりがちだしね
実写的というか地味な印象にはなりやすいかもな
FPSがあんまりきらびやかでカラフルだと目が破壊されてしまうんだがw
166UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 13:12:31 ID:nVdW9N9/
もっと根本的に手と武器しか見えないってのがあるけど
俺らはもう慣れ茶って違和感無いんだよね。俺は最初それでFPSに長いこと手をつけなかった
167UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 13:57:21 ID:7u3XKa0s
そういや最初は「世界を見せられてる」と思ってたな
視点が固定されてる=製作者の見せたいものしか見えないのだと思ってた
168UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 16:00:20 ID:UFitRfIW
>>166
自分の手しか見えないほうが、自分の感覚をゲーム内に投影しやすく、没入感が出やすいと思うけどね
正直TPS視点は、手前のキャラが邪魔で、おれはその向こうが見たいんだよ!ってなるw
あと、狭い廊下のときに、強制的にカメラ視点がキャラが近づくとかもうね・・・

>>167
逆だよね。演出の都合で、勝手に見る視点や視界を操作されるほうが、見せられてるよね
169UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 16:41:05 ID:xa0//Sox
>168
あと、手=武器を大写しにすることで現在手に持ってる武器がなにか、リロードがあとどれだけで終わるのか
ってのがわかりやすいんだよね
回避より攻撃に偏重したジャンルだからなのか、そういう利点と周りの状況がわかりにくいという要素があって
攻撃に偏重する事になったのかわからんけど
170UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 17:26:32 ID:MG16hi1V
栗山千明がGears2やってるCM流せば300万くらい売れるよ。
171UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 18:15:45 ID:hSyBOlRp
>>136
そりゃ、PCの基本デバイスがマウスとキーボードだからだよ。
コンシューマでいう、パッドがPCゲームのソレだから、
PCのゲームのインターフェイスもキーボードとマウスになる。

専用のコントローラー買わないと遊べないようなゲームは敷居が高くなるからね。

ただ、FPS用のコントローラーは結構開発されてるよ
キーボードをFPSで使うキーだけ取り出して押しやすいように再配置したような物が多いくて
あとは、マクロ機能とか、アナログスティック追加したりとかしてるものも多いか。

http://www.4gamer.net/review/pro_gamer_command_unit/pro_gamer_command_unit.shtml
http://www.4gamer.net/games/023/G002336/20090125001/
http://www.4gamer.net/games/027/G002716/20080519018/
http://www.4gamer.net/games/044/G004491/20071119036/

BFシリーズとか、飛行機系の乗り物があるゲームでは
まともな飛行機乗りだったらジョイスティックに持ち替えてプレイしてると思う。
ホイールコントローラーはさすがに必要が無いというか、そこまで対戦ゲームでやってる暇が無いと思う。
机に取り付けるのに数十秒はかかるし。

GTAとかARMAとかシングルゲームでは使ってる人は居るかもしれない。
172UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 18:18:48 ID:hSyBOlRp
>>141
ゲームセンターの場合はパッドで不利になるなんて事は無いと思うけどね。
ゲーセン版ウィニングイレブンなんかはPS2のパッドが用意されてる店が殆どだし
格ゲーにしても、パッドだと技が出ないなんて事はあんまり無いと思うよ。
ザンギの二回転系なんかは厳しいかもしれんけど、どっちに慣れてるかって問題でしょう。
173UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 18:23:15 ID:hSyBOlRp
>>147
>FPSはそもそもキーボード+マウスにあわせたゲームデザインだから、
>ほかのデバイスを求めるのがそもそもお門違い。

でも、移動系の操作にはやっぱアナログ入力が欲しいと思うけどな。
歩き走りダッシュの三段階でもいいんだけど、無段階にできたら最高だと思う。
BFシリーズでも、車とか戦車はアナログ入力に対応してるんだけど
キーボードだと微調整する時はチョンチョンWを押さないといかんしね。

アナログ入力対応のキーボードとか出ねーかなw
押し辛そうだけど。
174UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 18:29:03 ID:hSyBOlRp
>>150
チョンゲーは無料って部分で人を誘いやすいんだよね
で、無料って事で引き寄せられてきた学生なんかが、友達を誘って増殖していってるわけだ。
無料と低スペックPCでも動く間口の広さが最強の武器になってる。

洋ゲーは社会人率が結構高いんで、友達をゲームに誘うってのが難しい人が多いんじゃないかと思う。
学生でやってる奴も居るけど、やっぱりそれ相応のスペックのPCが必要になってきて
ゲームやる奴以外でそんなPC持ってる奴なんてまず居ないわけだし、

「面白いからこの2万円のグラボと8800円のゲームソフト(日本語版)買えよ!」

とはなかなか言い辛いだろうw
175UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 18:33:30 ID:hSyBOlRp
>>164
完全に慣れだな。
UTとかQuakeとかWarHammerとかのバリバリの筋肉達磨洋ゲー絵を
まぁ良いんじゃないの?とか、思っていたら完全に頭まで洋ゲーに沈んでると思うよ。
カッコいいとか思い始めたら、日本人の感覚からは完全にかけ離れてるので
人と洋ゲーの話をするときには注意した方がいい
176UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 18:37:25 ID:amimzKcu
海外は売れてる映画の丸パクリFPSとかばかりだからな
HALOだって北米で売れる要素があるからあれだけ売れたわけだし
洋画劣勢の日本じゃ無理だろ
007ゴールデンアイのように映画と特徴的なCMで売るかしないとな
177UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 19:51:08 ID:UFitRfIW
>>176
ばかにしてんのか?
人気映画からゲーム化したものだからすぐ無様に飛びつくほど、洋ゲーマーは落ちぶれちゃいない
それに、ネームバリューに飛びついたとしても、どこぞの気持ち悪い集団みたいに、自己欺瞞してまでそのゲームにいい評価を与えない
どこをどうみたら、「ばかり」という言葉が出てくるのか知らないが、
のスレでこれまで出てきた作品はほとんどゲームオリジナル作品。その一つや二つでもやったら?

それに洋画劣勢って・・・・町によほど出かけてないのかな・・・・
映画館の前の看板、ポスターを数えてきたらどうかね?

178UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 20:07:04 ID:hSyBOlRp
>>177
何を怒ってるんだ?
CoDシリーズなんて悪く言えば全部映画のパクリでしょ。
特に1だけど。
MoHもプライベートライアンが無かったら出なかっただろうし。

対戦特化系に関してはストーリーが無いからパクリも糞も無いけど
大抵のFPSは映画から直接影響を受けてる作品がやっぱり多いよ。
もちろん作ってる側だけじゃなくて、プレイする側も映画と似たようなシチュエーションのゲームが出れば
やって見たいと思うだろうし、別にそんなに悪いことではないと思うけどね。

それに、影響を受けるのは何も映画とかほかのメディアだけじゃなく
イラク戦争とか実際の戦争がFPSの売り上げに貢献する事もあるだろう。
179UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 20:17:12 ID:gJ/IA1HH
パクリじゃないだろ
二次大戦モノなんて昔っからあったわけだし
世間的にホットなジャンルが変わっただけ

「2D格闘は全部ストIIのパクリ」とか言っちゃうタイプ?
180UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 21:22:07 ID:FFAOa+lg
洋画にうらみでもあんのかw
全キャラ横井庄一だったらまた文句言うくせに!
181UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 21:39:46 ID:amimzKcu
2000年以降の洋画、邦画シェア比較。

2000年
邦画→31.8%、洋画→68.2%
2001年
邦画→39.0%、洋画→61.0%
2002年
邦画→27.1%、洋画→72.9%
2003年
邦画→33.0%、洋画→67.0%
2004年
邦画→37.5%、洋画→62.5%
2005年
邦画→41.3%、洋画→58.7%
2006年
邦画→53.2%、洋画→46.8%
2007年
邦画→47.7%、洋画→52.3%
2008年
邦画→59.5%、洋画→40.5%

洋画の絶頂期は80年代-90年代だな
遅れてるのはお前
182UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 21:54:36 ID:UFitRfIW
>>178
何に起こってるかといえば、その言い方に。
CODやMOHの話は知ってるけど、それを都合よく並べても「多い」というのはいかがなものかと
もちろん、映画からストーリーやモチーフをとってくるのは、全部悪いとは思わないけど
だからといって、FPSがその「パックリばかり」というのは、言いすぎじゃないか?

>>181
たしかに、徐々に洋画の勢いが落ちてきてはいるけど、
この数字のどこが全盛期80〜90年代というのを示してるのか教えてほしいね
どう見ても2000年以降の平均が洋画劣勢の数字と読めないのだが
183UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 22:39:21 ID:Z/tl6+NZ
エロゲーとFPSを合体させれば、日本でも流行るんじゃないかな?
184UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 22:43:46 ID:PqVSjYyL
映画から受けた影響は少なくはないだろうな。
例えばWW2は映画もFPSもいろいろあるけど、例のオマハビーチ
なんていろんな所に出てる。まぁ前にも出てるけど。

あと、ミニガンとかレールガンなんかもプレデターとかイレイザー
なんかの映画からだよな。
もっともミニガンなんかはありとあらゆる所にパクられてるけどw
185UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 22:48:00 ID:hSyBOlRp
>>179
昔からって
ウルフェンシュタインが二次大戦っぽいけど
その後はなんかあったっけ?

MoHがPCに来てからでしょ?
増えたのって。

まぁ、CoDが歴代戦争映画のゲーム化なのは一目瞭然だろw
186UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 22:48:52 ID:hZ40GDbZ
映画を超えてると思うけどなぁ
crysisWHのボスエイリアン出てくるところとかミラーズエッジのラストなんて
大人になってからはだいぶ味わえてなかったような感動を覚えたぞ

映画もたくさん見るが邦画は映画にすら到達していないようなウンコばかりが増殖してるし、
洋画はリアリティの薄さが目立つCGのオンパレードのド派手なバカ映画が多い
近頃でよかったのはダークナイトとかレスラーくらいか

そこでFPSよ。実際自分がその場にいるかのような感覚でダイナミックな体験ができる
187UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 22:49:32 ID:Z/tl6+NZ
>>184
本来ミニガンは、歩兵一人が携行できるような代物ではない。
拠点に設置したり、乗り物に装備させて使うもの。
188UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 22:50:28 ID:xa0//Sox
>183
エロゲーは存在を消されそうな勢いだけどな
189UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:02:38 ID:udzJWYpB
>>175
やはり慣れなのか。
ただ結構周りの人間と感覚にギャップがあると知るとショックだ。
実は日本の漫画とかゲームはどれも俺には同じに見えるんだが、一般の人達は違いが分かるのかな?
仮に分かるならどうやって見分けてるのだろうか?
というか、もしかして大多数の日本人には海外製ゲームはどれも同じように見えるのかな?
やはり普通の人と育った環境が違うことは悪いのかもしれない。
普通の人の感覚や気持ちが理解できない。


>>181
なんで洋画のシェアが落ちてるんだ?
知らなかった。
そんなに最近の日本の映画は面白いのかな?
ますます訳分からん。
190UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:02:44 ID:I8AObyQt
イランだろ。あんなもん
191UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:02:52 ID:Z/tl6+NZ
>>188
エロゲーオタクやエロゲーのヒロインを操作して、
二次規制派の団体や議員を抹殺していくFPSを作ればいいんじゃね?
192UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:11:45 ID:udzJWYpB
>>188
あれは無くさないといけないでしょ。
さすがにペドファイルは社会的に許されない。
あんなものに頼らないと普及しないくらい日本のFPS事情はひどいのだろうか?
193UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:11:57 ID:xa0//Sox
>189
ハリウッドの規制が強くなって云々ともっともらしい話は小耳に挟んだが
ウォッチメン見る限りバリバリだからありえねえと思うし
飽きられたのかね?あるいは不正コピー
うちの会社で一般人のはずの人らが海賊版を更に焼いて回したりしてやがる
自分のモラルに疑問を持たないのかと言いたくなってくるが

>191
そこまで下衆になりたくないです(´・ω・`)
194UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:23:10 ID:VxpD7TZe
>>192
ロリの定義を十三歳未満にしてくれれば賛成するんだけど、
生物学的に成熟した女に欲情するなってのはおかしいと思う
三次は本人の将来とかあるから別だけど、二次は・・・
195UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:25:05 ID:dUVeF18s
エロゲにでてくる子はみんな18歳以上ですけど
196UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:36:45 ID:Z/tl6+NZ
>>192
お前が規制されろ。

>>194-195
実在の生物ではなく、ただの絵やゲームプログラムでしかないエロゲキャラに、
実年齢と言うものは存在しませんが?
197UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:47:41 ID:udzJWYpB
>>191
冗談でも言っちゃいけないことがあるよ。
明らかに悪いのはペドファイルなんだから。
規制を主張している人達は至極当たり前のことを言っているにすぎず、その当たり前のことをしていなかった日本社会がおかしい訳で。
"ペドファイルを抹殺していくFPS"なら、まだ冗談として許されるけど。
FPSを暴力的という人達はなぜペド的なメディアをもっと批判しないのだろうか?
あれはもはや、度を超していて、表現の自由から明らかに逸脱していて、議論の余地はないのに。


>>193
単にハリウッド映画が飽きられて、映画離れが進んだということなのかな。
映画に行くはずだった人材がゲーム業界に流れたことも原因かもね。


>>194
13歳未満は当然と認めてくれるんだ。
明らかに13歳未満を対象に見たものすらあるから神経を疑うよね。
でもそれ以降の未成年者についても、君が同じ世代でないなら、やはり変だと思うのだけど、僕がおかしい?
だって、大人の女の魅力には全然かなわないから物足りないとは思わない?
あと仮に欲情してしまうにしても、精神的に未熟なところに付け込むようなテーマのポルノはやはりいらないと思う。
例えフィクションでもね。
やはり無くすべきだよ、ペドファイルメディアは。
日本の恥だし。
198UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:52:22 ID:dUVeF18s
何だこいつ怖い・・・
199UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:55:01 ID:xa0//Sox
やーめーろー
それが主題のスレじゃないだろう
合いの手を入れただけでここまでなるとは思わんかったわ、すまんな
200UnnamedPlayer:2009/08/02(日) 23:56:30 ID:Z/tl6+NZ
頭がおかしい人には何を言っても無駄
201UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:02:13 ID:oRZpkQQD
>>197
>映画に行くはずだった人材がゲーム業界に流れたことも原因かもね。
これはゲーマーにとってうれしい話だ。kwsk!
202UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:02:15 ID:55/ACjRr
大変申し訳ない。
確かに主題から外れてしまった。


>>200
おかしいのはあなただ。
ペドファイルを擁護しているとしか思えないような言動は慎むべきだ。
というより、僕を単に挑発するためなんだろう。
あなたの釣りにのった僕が愚かだったよ。
もうあなたにはレスを一切しない。
203UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:02:58 ID:55/ACjRr
204UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:05:13 ID:hSyBOlRp
>>183
とりあえず、日本のエロゲー人口を調べて来い。
そのまえに、エロゲが日本で流行ってるって認識を改めた方が身のためなきがするけど。

>>186
別に映画の方が上でゲームはパクリなんだから下等だなんて誰も言ってないだろ。
そもそも、能動的なメディアと受動的なメディアを比較してもあんまり意味が無いと思うよ。

スポーツ観戦するのとスポーツを実際やるのどっちが好き?って質問みたいなもんだ。

>>189
慣れだね。
ま、感覚のギャップが有ると自分で知ってればなんて事は無いはず。

日本の所謂、漫画絵アニメ絵の違いが判らんってのは
外人の顔がみんな同じに見えるってのと同じだよ
205UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:07:54 ID:a4z312bV
IDのことよくわかってないんだろうなぁ
206UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:10:28 ID:oRZpkQQD
>>204
>別に映画の方が上でゲームはパクリなんだから下等だなんて誰も言ってないだろ。
たしかにそのとおりだが、「パクり」という言葉自体にネガティブな含意がある
たとえ本人がそのつもりでいってなくても、受け取る側がそうとってしまう
無闇に乱発する言葉ではないと思うぞ
207UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:10:40 ID:XgpKMSN8
>>196
まぁ、実際に問題になったんだろ。
幼児ポルノ規制法とかそんなんで。

まぁ、技術が発達して、実際の写真かCGなのか区別が付かなくなる事もあるだろうし
実際に存在するかどうかはこの際関係ないんじゃないの。
208UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:11:09 ID:55/ACjRr
>>201
そうだね。
製作費高騰で、いつまでハイクオリティな映像のゲームが作られ続けるか分からないけど。
ただ映像が良くても面白いとは限らないから、ゲームも映画の後に続いて衰退するなんてのだけは避けて欲しいところ。
ハイクオリティでもFPSがあまり売れていないという日本の現状は変わってないし。
やはり何らかの方法で米欧製ゲームの見た目や雰囲気に慣れてもらうしかないのだろう。
みんなはどうやってFPSをやるようになったんだろうか?
209UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:15:45 ID:XgpKMSN8
>>206
だから、>>178で悪く言えばパクリって言ってるでしょ

有名な映画のシーンをそのまま再現したような場面があるゲームを
「悪く言えばパクリ」って言うことを悪いとは思わんぞ。
210UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:23:40 ID:1jyvzD+h
>207
まあ、なんだ
あまり他人を異常だのなんだの言わんほうがいいジャンルだとは思うぞ
実際アメリカの方でも結構裁判起こされたりケチ付けられたりしてるんだろ
ドイツみたいなケースもあるわけだし

「それは許されない嗜好だ!!」という言葉を発し、それが風潮となっていけば
その言葉がそのまま自分に返ってくるだけだ

>208
自分は萌えやらが苦手なんだが、それでも2Dシューティングをやるにはキャラを全面に押し出した奴をやらざるを得なかったからな
そしてそれは彼らが生き残るための足掻きである事も理解していた
それでグラフィックをスルーすることを覚えたな
つうことで、皆寛容になってゲーム性はともかく外見はスルーする能力を身に着けて頂く

うん、無理だなw
211UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:25:26 ID:c+Gp57f0
>>197
おまえ女だろ。

逆に、小中学生で同世代と不純異性交流したら一生ロリコンになるわ
212UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 00:34:42 ID:oRZpkQQD
>>210
最後の諦めにワラタ
個人的には、ハードな雰囲気のFPSは残してほしいところではある
萌えやエロがFPSを席巻する時代は見たくないものだ
213UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 01:37:10 ID:1jyvzD+h
>212
(グラフィックだけで判断するタイプの)萌え系のプレイヤーが
グラフィックにもうちょっと寛容になったら変わるんだろうなと言う意味で言ったんだけどな
現在のFPSプレイヤーが萌え側に譲歩してもモノがないわけで


あと、
>個人的には、ハードな雰囲気のFPSは残してほしいところではある
それは大丈夫だろう
欧米から発信されてるジャンルだからね、そもそもがあちらで子供にやらせたくないゲームワースト3に
あちらじゃ発表されてすら居ないガンスリンガー・ガールがランクインするようなお国柄だ

仮に日本で萌えFPSが席巻したとしても(まあ、ありえんと思うけども)
欧米からでる奴は変わらん
そして「どうして欧米FPSが流行らないのか討議するスレ」が出来るとw
214UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 01:56:08 ID:LgVsQJuX
>>213
まぁ一応萌え側に譲歩したやつなら、ペーパーマンはあるが、あれもやってみれば
ものすごいオーソドックスな普通のマルチFPSだ
萌えだから特別面白いってわけじゃない

FPSやるきっかけになったのはOFPとBF2のデモ版でハマったからかな
どっちもタダでできるデモなのに面白すぎた。
215UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 02:01:40 ID:m1Dkp1f/
>>213
>そもそもがあちらで子供にやらせたくないゲームワースト3に
>あちらじゃ発表されてすら居ないガンスリンガー・ガールがランクインするようなお国柄だ

このランキングについてkwsk

つか、GUNSLINGER GIRLのFPSやTPSはまだ作られてもいないだろ。
白人の子どもに銃を持たせてマフィアと戦うシナリオがあちらさんには嫌なんだろうか?

ちなみに、2位と1位は?

関係ないけど、東方のFPSが、その内発売されそうな勢いではあるな。
216UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 02:02:08 ID:1jyvzD+h
>214
自分はETだったなあ
ただで出来るのに面白すぎたw

ふむ、やっぱ無料というのはそれだけで大きいな
217UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 02:09:45 ID:JTRZGORa
韓国ゲーで慣れて、CoD4で本場を味わい嵌った俺のような人種もいる
無料はかなりハードル下げると思う
218UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 02:22:34 ID:1jyvzD+h
>215
2004年の古いデータだけど
あと発表されていないってのは欧米では発売のアナウンスすらされていなかったという意味ね
(もしかしたら発表じゃなくてまだ発売されてなかった、だったかな?ちょっと曖昧)

ITmediaにて米国の5団体によって発表された、
「暴力的ゲームのワースト10」が掲載されていました。

ワースト10
Doom 3
Grand Theft Auto: San Andreas
Gunslinger Girls 2
Half Life 2
Halo 2
Hitman: Blood Money (releases in 2005)
Manhunt
Mortal Combat: Deception
Postal 2
Shadow Heart


http://www.negitaku.org/news/3724/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/24/news028.html

あとFPSとかTPSに関係なく、「暴力的なゲーム」のランキング
219UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 02:24:00 ID:oRZpkQQD
>>216
おれは、BF1942のDEMOがきっかけだったな
ただってのは結構でかいね
220UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 02:34:35 ID:aCkafbuG
>>187
そりゃ知ってる
歩兵持ちっていう設定がプレデターが初見ってコト
221UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:13:48 ID:XgpKMSN8
>>215
小さな子供を洗脳教育して殺し屋に仕立て上げるなんて設定がもう向こうでは完全に無理。
子供の保護に関しては、向こうは本当に神経質だよ。

PCゲームをやる身なら
その位の知識は付けてほしいもんだ。
222UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:16:47 ID:1jyvzD+h
>221
それだけ洒落にならないくらい社会が病んでるのか
子供を「未完成品」と捉える思想(とよく聞く)から来る物なのかの興味はあるな
223UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:21:01 ID:XgpKMSN8
>>210
まぁ、2Dシューティングと違って
FPSは本場では十分すぎるくらい賑わってるからね。

わざわざ、ゲームとはあんまり関係ない意味で層に絞って固定客にすがり付くす必要性が無い。

判ってるとは思うけど、そっち系はゲームの墓場だ。
一旦そーいうイメージが付いてしまうと、それを拭い去るのは難しい。
流行らすためにまずそっち系のオタク相手からやってたら、多分花開く前に萎む
224UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:23:28 ID:fL1LCFfA
でも未完製品だからこそ、飛び級などあるんだとしたら理想的だなぁ。壁を越える手助けを大人がしてくれるって訳だ
225UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:29:02 ID:MSVCquTi
フィクションの中でまで保護しなきゃ気がすまないってのは病んでると思うなあ
226UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:34:09 ID:XgpKMSN8
>>222
まぁ、それだけ事件が頻発してるんでしょう。
だから神経質にもなる。

例えば
車に幼児を残して買い物をしようものなら、どんなに短い時間でも児童虐待で逮捕される
小学生になっても親と寝室が同じだと、性的虐待の疑いありと見做されたり
学校の先生が子供に触ろうものなら、性的な目的と解釈されるらしい。

日本人が向こうの病院で看護婦に赤ちゃんの蒙古班を見られて
幼児虐待を疑われて、疑いを晴らすのに苦労したって話もあったな。
227UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:40:15 ID:XgpKMSN8
>>225
とりあえず、文化が違うって事を認識しないとね。
Oblivionに子供が居ないのもそーいう理由だったりするし。

その代わり外国人からしたら何で?って思うような事を日本人が厳格に禁止してる事柄も
結構あるんじゃないかと思うよ

日本語版のFallOut3でメガトンの核爆発イベント自体が削除されてたりとかさ。
228UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:40:20 ID:c+Gp57f0
日本人の俺でもチャイルドソルジャーはペドセックスに近いヤバさだってことはわかるぞ
229UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:41:46 ID:c+Gp57f0
>>227
戦争ものでも子供はあえて登場させない作品が多いな
ARMA2でも民間人や動物が充実したのに相変わらず子供はいない
230UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:44:06 ID:XgpKMSN8
>>228
理屈では判っても
感覚からの拒否感は出ないんじゃないかな?

子供を小突いたら即刻通報されて事情聴取とか、
完全に?だろ。

命にかかわるような虐待ですら警察が動かないことがあるのは問題だと思うけどね。
231UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 03:52:59 ID:XgpKMSN8
>>192>>197はネタだかどうだかは判らんけど
こめりかの人の感覚ってこんな感じなんだと思うよ

日本人からしたら>>196>>198>>200見たいな反応が当たり前だろうし
>>210みたいな意見も多いだろう。

だけど、こめりかでは完全に>>192>>197が正しい意見って事。
意見を述べる場所に問題が有るけどなw
232UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 07:34:50 ID:27KxIuhF
ゲームもやらずに長文を書いてるのか
上にも出てるがFPSって殺人ゲームのことじゃないぞ
まあFPSをいろいろやる前はそういう風に思ってしまいがちだけどな
233UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 07:37:54 ID:h3CPRTiP
そう、FPSの批判が見当違いなのと同じでエロゲへの批判も大概見当違いなのだ…うう
234UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 07:42:40 ID:27KxIuhF
エロゲも抜きゲーから人生ゲーまでさまざまだからな
映画でたとえるなら「邦画は退屈」でくくられたらそれは違うと思うだろう

FPSが殺人だけじゃないって例をあげるとすると例えばHL2でいうと
Portal(ポータルな、ポスタルじゃないぞw)なんかは優れたアクションパズルゲームだし
ジャンプアクション特化のMODなんかもある

そもそもMODの説明が難しいんだけどな
PCゲームをしたことがないゲームファンと話してた時
違法改造データのことだと思われてえらく怒られたことがあったw
235UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 07:57:17 ID:27KxIuhF
他に重要な要素として俺はCOOPの存在をあげておくよ
肩車をしたりして皆で協力してマップを攻略する
ああいう楽しみはそりゃTPSでもあるかもしれんが
なんというか一人称視点ならではの面白さがあるんです><
236UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 08:16:10 ID:NyCIVqFg
ガンダムのアムロ君は15歳、エヴァンゲリオンのシンジ君は14歳だったか。
最初見たときは分からなかったが、今見るとガンダムはアムロをあくまで少年兵として扱っているようで、
子供を戦争に駆り立てる側の苦悩も描かれていたように思う。
対してもっと新しいのはその辺の感覚がなくなっているように思う。思春期の葛藤をお話に織り交ぜたら
物語が複雑になるだろうくらいの理由で人物の年齢が下がっているだけにも思える。(俺の感覚では
その辺がオタクくさい。視聴者の年齢にあわせるといった理由でもないと感じるので。)

少年兵への国際的な批判は言うまでも無いだろうからポルノへの批判もその角度からなら理解しやすい。
"萌え"といってオブラートに包んでいる様だが、その言葉が新しいのは多分にタブーだった部分を取り込んでいる
からだと思う。だから、それと殺人、兵器、性的表現を組み合わせるとタブーだった部分が暴露するのだと考える。

話をFPSへ戻す。まず、"萌え"とFPSの組み合わせは上記理由で個人的には危うい。(ペーパーマンは上手だった。)
ムキムキマッチョがFPS主人公なのには理由がある。他の組み合わせはそもそも無い。姿ではっきり大人と分かるから
安心なのだ。
日本の漫画とアニメはやっぱ少し変わっているんだと思うね。善悪はスレ違いだから言わないけど。
237UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 08:45:23 ID:4dD5GDzi
FPS以前にPCゲーが流行ってないってのは答えになんないのかな
だって日本は巨大家ゲーメーカーの本拠地ですよ?
WiiだのDSで遊んでた方が人との話題にも入りやすいんですよ
238UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 09:41:15 ID:lvRe7Hrz
>>237
PCゲーが流行ってないつっても、最近サービス開始されたばかりの
新MMORPGのAIONはすでに110万人突破らしいぞ

しかもAIONはよくある基本無料MMOではなく月額制だ
だからひとりで10キャラ20キャラってわけにはいかないし。
あと自分の好きなキャラクターを作る優待みたいなのがついた
パッケージ版も販売されたがこちらも恐ろしく売れたらしい。
MMOはスタートダッシュが命だからそういう連中はいくらでも金は惜しまない

PCゲーマーは洋FPSしか普段しないプレーヤーが想像できないくらい
めちゃくちゃ数が多いよ
239UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 09:48:01 ID:i+11TAEQ
ニコニコ動画でcivilization4って言うゲームの紹介動画がバカ受けして
1000万以上ぐらいニコニコ動画に付いてる販売サービスだけで売り上げたぐらいだからな
ポテンシャル自体はあると思う
240UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 09:50:52 ID:x467OJfd
1000万?
241UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 10:44:39 ID:yReODSEs
ニコ厨ってなんでこんなに馬鹿なの?
242UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 10:47:10 ID:c+Gp57f0
ガキだから
243UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 11:02:57 ID:s/aHwksH
広告がないから存在自体知らないんだろ
テレビつけたら毎回「エンヴィディアァー」って聞こえるくらいCM打たなきゃ
MSもMSで7普及させるつもりあるならwindowsで動くゲーム全部CM流すくらいの気概が欲しい
244UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 11:03:12 ID:oRZpkQQD
そこまでニコ動をけなさんでも、洋ゲーマーとして、むしろ感謝してるよ
今のように洋ゲーが認識されるようになったのは、ニコ動がかなり大きな役割を果たしてるはずで
Civ4やCoD4なんかはそのいい例
245UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 11:19:27 ID:c+Gp57f0
ニコ動自体はよく利用してるよ
246UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 12:21:50 ID:0lsk0ijQ
まあ実際無料系のFPSは結構人がいるんだよね
そこで相談なんだけど、そういうプレイヤーをまともなFPSに誘うにはどうすれば良いのかな

例えば>>150みたいに相手がまったく洋ゲーを知らない場合、なんて魅了を伝えれば良いんだ?
247UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 13:10:12 ID:fL1LCFfA
Lvあげしなくていい
248UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 13:51:43 ID:oRZpkQQD
>>237
要因の一つではあるが、これは絶対に変わらない状況ではないということだ
今のところ家ゲーのほうがほぼ市場、関心を壟断してるから、話題がそうなってるに過ぎない

そういう意味では、関心というリソースを奪い取る手段が必要で
そのためには、しつこいくらいに存在をアピールする必要がある
草の根の運動もいいけど、圧倒的数量差の前ではそれだけではダメで
>>243がいってるようなCM攻勢はかなりいい案だと思う

あと書いてて思いついたのは、
メーカー側がPCのほうに向かないのは、違法コピーの問題ってのもあるんじゃないかなと
家ゲーではそれがほぼできない
249UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 14:17:28 ID:Fr/rgxQn
お前らもし親になって自分の子供がFPSやりたいっていったら
何歳ぐらいからOK出す?
俺はリアルに血とか出るのはやっぱりやらせたくないと思う
250UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 14:25:05 ID:QQhQuYhN
電通赤字。CM削減で経常利益上昇。TV離れ。コンシューマ機の割れ増大。後は何だ?
251UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 14:31:21 ID:00eBPytr
>>249
20の俺だが、97年発売の64ゴールデンアイは9歳ぐらいでやってたな。
それの後数年やってなかったが、
「すげー進化したゴールデンアイ」のような事を言われてBF2でPC移行。
まぁBF2は血を流さんけど…
環境しだいだとは思うよ。
今でもFPSやってて殺すっていうより倒すっていう感覚だし。
252UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 14:36:38 ID:NyCIVqFg
家庭用機の場合はネット環境もあるだろうから、それにCM流し込む仕組みがあれば
そんなに高くつかない気がするけど、そういう仕組みってあるの?
ゲーム機が立ち上がるたびにトレイラー流せば良いのに。
253UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 15:00:54 ID:4dD5GDzi
>>249
子供でもやらせる
血の出るゲームやらさないと言うのは
フィクションをノンフィクションと交錯させないように見守っていく作業がめんどくさい親の言い訳だと思うな
254UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 15:21:12 ID:uNd3U4Yy
>>249
興味を示すならスポーツ系をやらせる。
リアル系をやらせるなら色々分別がつくようになってからだな。
255UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 17:47:46 ID:m1Dkp1f/
>>244
でもニコ動の所為で質の悪いユーザーが流入していることも事実なんだが。
256UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 19:33:33 ID:NyCIVqFg
>>255
新しく始めた人がやんちゃなのはしかたが無いと思う。自分もそうだ。(今もそうかw
昔の話が出来る人ならもう一回りは年の違う人と一緒に遊ぶのだから、懐深い対応も必要かと。

>>249
年齢よりも一緒に遊んでマナーなどを教えるのが大事なような。いや俺子供居ないけど。。
血が出るったってリアル喧嘩も鼻血くらい出るし、戦争と平和について語れるならいくつでもいいかと今は思う。
257UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 19:45:15 ID:m1Dkp1f/
>>256
駄目だ。
俺はニコ厨の所為で質が低下したコンテンツやユーザーコミュをいくつも知ってる。

ニコ厨は甘やかしたり許容したりせず、徹底的に叩かなきゃならん。

でもまぁ、FPSをやるにはそれなりのPCや周辺機器を買う金が必要だし、
携帯厨や変なリア厨工には難しいジャンルだから、
ニコで積極的に宣伝してもそれほど害は無いんだろうと思う。

敷居が低ければ低いコンテンツほど、ニコ厨に汚染されやすい傾向にある。
258UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 20:23:20 ID:oRZpkQQD
>>257
でもね、結局のところ、ユーザー拡大ってのは敷居を下げること前提だから、
いわゆる全体としての質の低下はやむ得ない
それを寛容に受け止められない限り、古参が威張りつくしてるとか、新参を追い出してるとか、選民的とかと言われて
人が寄り付かなくなるよ

ユーザーコミュニティーの質の低下は、みもふたもない言い方だけど、
管理人にその高い質を維持するほどの運営能力がなかったってことだ
高い質のコミュニティーを維持したかったら、それだけ人を見分ける目を養わんとね
259UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 20:31:21 ID:Yh3s6my/
理由:まず議論するスレが過疎ってる。
260UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 21:03:40 ID:NyCIVqFg
>>257
257さんも、もう"育てる側"になったんだよw
261UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 21:10:54 ID:XgpKMSN8
>>234
まぁ、MODも違法といえば違法だからな
MODがゲームの売り上げに貢献した前例があって、発売元が黙認してるだけだし。

>>246
ある程度気の知れた仲になったら
L4Dみたいな協力プレイが出来るゲームが面白いよとか
そっちから攻めるのが良いと思う
無料系ではそーいうのは今のところ無いしね。

262UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 21:22:13 ID:XgpKMSN8
>>249
何歳でも良いけど
当然中身がアレなのはあんまりやらせたくないな。

教育に良くないとかじゃなく、そーいうのに早くから慣れすぎると友達と話が合わなくなりそうだし。
263UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 21:27:07 ID:XgpKMSN8
>>254
スポーツ系ってQuakeとかUTとか?
ロケットで体がバラバラに吹っ飛んだり、ヘッドショットで頭が吹っ飛んでなくなったりするけど
そーいうのは良いのか?

>>256
郷に入れば郷に従えって日本の心を忘れてるなぁ。
人に迷惑をなるべくかけないようにするのは常識だと思うんだけどね。

まぁ、住み分けできるシステムが無いのも悪いんだけど
それを自分たちでやろうとすると、FPSゲーマーは排他的だとか言われるわけだ。

>>257
別にニコ厨に限定する必要も無いだろ
チョンゲーからも変なのが沢山流れてきてるしな。
まぁ、人が増えること自体は歓迎できるし、その中にもまともな人間は居るわけだし
やっぱり住み分けが必要だなと。
264UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 21:35:51 ID:NyCIVqFg
>>263
> 郷に入れば郷に従えって日本の心を忘れてるなぁ。
その"郷"は継承によって支えられるているので完全に棲み分けちゃうと成り立たないと思うけどね。
スレタイに沿うと、流行る流行らないの前に定着していないということだけれども。
265UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 21:41:19 ID:x467OJfd
>>261
MODは違法じゃないぞ・・・。
公式のMODエディターがあったりするし。
何よりCSやDoDだってMODだ。

MOD禁止のPCゲームがあるのかは知らんけど
266UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 22:05:18 ID:oRZpkQQD
MODが・・・違法・・・・?
法的根拠をを調べてみた。
ttp://www.taste.sakura.ne.jp/index.cgi/%B2%FE%C2%A4%CC%E4%C2%EA
販売ならともかく、個人利用のMODを違法とするのは、判例拡大解釈だそう
267UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 22:35:22 ID:h3CPRTiP
違法じゃないだろー
268UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 22:42:55 ID:XgpKMSN8
>>265
著作権法ってのは親告罪で権利者が訴えなければ裁判にはならない。
MOD公認してれば違法じゃないのは当たり前。
ただ、公式に認めているメーカーばっかりじゃないでしょ?

>>266
まぁ、個人利用ならね。

海外の著作権法がどうなってるのかは知らんけど少なくとも日本の著作権法では

(同一性保持権)
第二十条 著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、
その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。

と書いてある。

個人利用なら問題は無いけど
例えば、MODDBにUPして公衆に配信するのはどう考えても個人利用の範疇ではないでしょう。
その辺は同人誌とか個人作成のフィギュアの問題と一緒で、権利者側が黙認してるから成り立ってるだけで
権利者にとってMODとか同人誌が毒になるなら、訴えることも可能だって事。
269UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 22:56:17 ID:XgpKMSN8
>>264
まぁ、そうなんだよなぁ。
ただ、継承ってのは新入りが細々と入ってくるから出来ることで
一気に大勢くると人の比率的に対策が締め出すほか何も無いんだよね。
270UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 23:11:38 ID:x467OJfd
>>268
その論理だと個人サーバーがアウトになるぞ。
271UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 23:24:42 ID:NyCIVqFg
>>269
困るほどいっぱい入ったときは、自然に住み分けるほか無くなるのだから身構えなくて良いんだってw
そして今は棲み分けるほど多くない。
継承ってつまりコミュ。出来ることも、腕に自身のある人はプレイで、技術を持っている人は動画とかホームページを、
それ以外ならせめて2chで少しはやさしいレスを付けて諭してあげるくらいだから。

付け足すなら、スレでもゲーム内のコミュニケーションツールが弱いという問題も上がってた。たとえば2chはもはや
古いツールで若い世代との橋渡しの役に立ってないとか。だってサドンのスレとかこちらから出向いていかないw
272UnnamedPlayer:2009/08/03(月) 23:58:26 ID:XgpKMSN8
>>270
サーバープラグインはどうだろうな。

2 前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しない。
一 第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)、
第三十三条の二第一項又は第三十四条第一項の規定により著作物を利用する場合における用字
又は用語の変更その他の改変で、学校教育の目的上やむを得ないと認められるもの

二 建築物の増築、改築、修繕又は模様替えによる改変

三 特定の電子計算機においては利用し得ないプログラムの
著作物を当該電子計算機において利用し得るようにするため、
又はプログラムの著作物を電子計算機においてより効果的に利用し得るようにするために必要な改変

四 前三号に掲げるもののほか、著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らし
やむを得ないと認められる改変

(昭六〇法六二・2項三号追加四号一部改正、平十五法八五・2項一号一部改正)

これの三に該当するかな?
例えばデフォルトでKickVoteが存在しないようなゲームでKickVoteが無いがために
効果的に利用できないと認められた場合は同一性保持権は適用されないかな。
273UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 00:05:44 ID:oRZpkQQD
>>268
同一性を保持するだけなら、そもそも名前がまったく違うわけだから、同一性の侵害に当たらないし
著作物の2次利用ならともかく、プログラムやデータは本人が製作してるわけだし、オリジナルのソフトとは分離できてるから
その条文に関してなんの問題ないと思うけど?

それに2次利用に関しては、規制緩和の動きもかなり顕著
なんというかね、
274UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 00:08:31 ID:0e6/tjLE
連投すまん。続き
グーグルの検索キャッシュが著作権法違反という議論と似てる
条文を杓子定規に適応したところで、社会に何のメリットもない
275UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 00:58:55 ID:j29ozOAI
>>263
ゴア表現無しのスポーツ系ってなると
Warsowとかかなぁ
後はQ3Defrag・・・苦しいかorz
276UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 01:02:06 ID:nMVAjFNd
流行って欲しいならぐだぐだ言ってないで初心者向けのレビュー、攻略サイトでも作ればいいのに
そういう地道な努力は一切嫌なんだよなこういうタイプの人々って
277UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 01:33:32 ID:vwdpo9zl
>>273
ゲームエンジン自体を流用してるわけだし
プログラムに著作権があるなら、ゲームエンジン自体にも著作権があるわけでしょ?
それを勝手に使って、勝手にゲーム作って、勝手に不特定多数に配布したら
やっぱり違反に当たるんじゃないかな?

仮に名前が全く違うMODはセーフだとしても
ゲーム自体に手を入れるMODやスキンの類を配布することには問題が有るということになる。

>>274
単に違法じゃないでしょ?って意見に対しての返答だから
違法だから止めるべきとかそーいう話はしてないよ。
規制してもメリットは無いと思うし、当然俺自身もMODとかそーいう文化は
むしろこのスレに居る誰よりも好きだと自負できる。

作る側には回れねーけどw

>>276
何を言ってるんだ
初心者向けWikiの編集くらいはやってる人沢山いるし
ゲームのレビューくらいBlog持ってる人だったらやってるだろう
PeerCastとかニコニコ放送で配信する人も結構居るしな。
278UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 01:35:59 ID:2rBBkKKh
相変わらず気持ち悪い奴だらけだなここは
279UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 01:36:27 ID:vwdpo9zl
>>278
そう思うならほっといてくれ。
280UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 02:01:34 ID:0e6/tjLE
>>276
それで流行るとでも?いや、まぁそれなりの効果はあるだろうよ
人に紹介するときに、そのサイトを紹介できるって効果ね
でも、そんなものがたくさんある現状でも、所詮ニッチなゲームのレビューや攻略として
多くの人が見向きもしないどころか、存在すら知らない

それにこのスレは、何もどう努力すべきかを議論するといってないから
たとえ、ここでやってることが、
実のところ言葉遊びで、FPSゲーマー自身にとっての慰みにしかならないんだとしてもね
>>278みたいに気持ち悪いと思うなら、静かに去ればよろしい
281UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 02:10:35 ID:8FjCUkke
>>278
頭のいいぼくちゃんが指示してやるから
頭の悪いその他大勢が手を動かしなさい系のスレは
基本自意識過剰な勘違いしたアホしか集まらないからな。
282UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 03:22:32 ID:BRftg79P
ESRBやCEROの表示を見て自分で判断するだけだ
283UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 03:44:03 ID:xK5KZfsg
>>280
マイナーなゲームであるほど希少価値が出て、
google先生や2chテンプレから訪問者が来るぞ
284UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 10:10:40 ID:vwdpo9zl
>>280
まぁ、丁寧な解説サイトでもありゃ
途中で投げ出してしまうような人間でも続くかなって気はするけど
そんなの、RTSならまだしも、FPSでは基本的には不要だからな
どちらかというと、実戦でのテクニックのほうが重要だし
サイト見た知識で得られることなんて、大してない。

最低限のことは大抵のゲームならWikiに誰かが書く。
それ以上の事をやっても正直あんまり意味は無いね。

>>283
馬鹿なんじゃないの、本当に。
マイナーなゲームのサイトが2chのテンプレになったからって
なにがどうなんだよw

それとも、作った攻略サイトに人が来ないって相談を誰かがしてたのか?
285UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 10:12:22 ID:vwdpo9zl
>>281
仮に、ここにそーいうサイトを運営してる人間が居たらどうなんだよ。
286UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 10:41:09 ID:QbvZxaAK
このスレの大半ってFPS流行らなくて良いよ派だよね。
287UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 12:34:03 ID:0e6/tjLE
>>285
さしたる建設的な意見もなく、
おまえらと違っておれはアホじゃないと自称して悦に入ってるようなヤツはもうスルーでいいよ
2chには掃いて捨てるほどいる

>>286
どっちかというと、そのへんは、自然な流れに任せようと考えてる、おれはね。
所詮娯楽とは言いたくないが、その娯楽ではやはりコストパフォーマンスを自然に考えてしまう
プレーヤー数をがんばって増やそうとする努力のコストとその見返りとしての楽しみの報酬が釣り合わないような気がしてならない
まぁ自分の目の先の楽しさしか見てない近視的な自己中と罵られるかもしれんがね
288UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 12:38:22 ID:l4kZjTlv
もういっそこのスレから初心者向けのwikiとか立ち上げる?
289UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 12:42:27 ID:XLREtZAs
>>284
ゲームの操作の解説じゃなくて、それ以前の
PCゲーム用のパソコン、ゲーム用マウスやキーボードやヘッドセットの選択、
パンクバスターの設定、スチームの導入、スチームからのゲームの購入方法
ソースエンジンやUEなどのよく使われるエンジンの共通の設定方法

なんかの解説が一まとめになったサイトあればかなりいいと思う
ゲーム始める前にこれらが英語だからとかで分からずに挫折するパターンが多い
290UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 12:53:50 ID:l4kZjTlv
これから@wikiで初めてながら立ち上げてみようと思うんだがよろしいでしょうか?
291UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 15:32:06 ID:hlkhcg5e
>>290あ、ひ
292UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 21:17:30 ID:vwdpo9zl
>>290
ちょっと早漏過ぎると思うが。
どういうWikiなのかもう少し考えた方が良くない?

具体的には>>289みたいな事を書く、洋FPSの基本解説サイトを目指すって感じ?
293UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 21:20:39 ID:vwdpo9zl
>>286
有り得ない理想を言えば、
ゲームが本当に好きで「真剣」にプレイする人「だけ」が大勢FPSにやって来て
過疎ってるマイナーなゲームも、ゲームが毎晩出来る位の人数が常に居るようになって
日本でもFPSの賞金付き大会が開かれるくらい流行れば最高に良いと思う。
294UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 21:23:23 ID:vwdpo9zl
>>289
確かに、ここ見れば情報が大体全部そろう!ってサイトはあんまり無いからなぁ。
今FPSをやってる人間にも得になりそうではあるね。
295290:2009/08/04(火) 21:27:50 ID:Z9F6iVnP
>>292
YES
「FPSとは」とかそんな記事中心のwikiを立ち上げてみようと思う
要らないなら別に立ち上げないよ。
296UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 21:43:11 ID:2rBBkKKh
別にいらないんじゃないでしょうか
297UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 22:16:01 ID:eu/p/jZa
日本が舞台のFPSが少ないと思うんだが。

技術レベルと世界観は中世から近世の日本がモデルで、
そこには侍國と忍者國と言う二大勢力があって、
プレイヤーがどちらかの勢力を選んで相手側と戦うFPSなら日本でも世界でも通用すると思う。

現実だと忍者は一職業に過ぎなかったけど、
こうすればおもしろいでしょ。
298UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 22:23:59 ID:vwdpo9zl
>>295
まぁ、>>280とか俺も前に言ったけど
そんな事しても、はっきり言ってこのスレで言っている「FPSのプレイヤーを増やす事」自体には
影響は全く無いといっても過言ではないと思う。

それでも、やらないよりは全然マシだろうから
やって見るのも悪くは無いと思うし、全身全霊を賭けて応援するとは言えんが
ある程度は応援できるよ。
299UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 22:44:10 ID:e6xiZhE7
coopがよくできたfpsをwindows 7に同梱
これなら流行る
300UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 22:53:57 ID:xK5KZfsg
作りたければ作ればいいじゃない
俺もFPSの業界地図的な物があったら見てみたいぞ
301UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 22:58:51 ID:vwdpo9zl
>>299
XBOXを売りたいMicrosoftが、なんでそんな事をすると思う。
302UnnamedPlayer:2009/08/04(火) 23:05:05 ID:vwdpo9zl
>>297
少ないのは当然だろう
日本でFPSは殆ど作られてないんだから。

というか、FPSに限らず日本が舞台のゲーム自体がかなり希少だ。
あぁ、でもエロゲとかギャルゲーだけは例外で舞台は日本ばっかりだな。

後半部分に関してはノーコメントにしとくわw
人間には向き不向きってもんがある。

303UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 00:27:48 ID:UWvMe29Z
>>293
このスレの99%位の野郎はそんな風に考えてるなw


304UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 00:32:51 ID:+sogwAjy
・熱っぽく普及に向けて語り始める
  ↓
・普及するにはライト層の取り込みが必須
  ↓
・ライト層はオタを気味悪がって見向きもしない
  ↓
・逆切れして最初から普及なんて望んでいなかったんだと強がる <-- 今この辺



あ、これLinux普及スレの話ねw
305UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 00:36:47 ID:nT/HSU+X
だいたいFPSの何がそんなに面白いんだ?
306UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 00:57:26 ID:gEpZ8pW8
>>304
そういうストーリーはどこでも見られるだろうけど
オタクたちに対して剥き出しの悪意しか感じない

>>305
FPSゲーマーにとって、FPSが面白いというのは当然の認識で、
なぜとかどこがとかは後付的にはできるだろうけど、あんまり考えたりしないんじゃなかろうか
その質問はむしろ、おまえはなぜFPSに魅力を感じないかという質問に置き換わって帰っていくと思うけど?
307UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 01:25:52 ID:nhjLKbmU
>293
真剣っつーのは下手だろうが(これは残念ながらずっと腕が向上出来ない奴もいる、俺とか('A`))
プレイ頻度少なかろうがプレイしている最中は大真面目にやるって認識でいいんだよな?
じゃなけりゃちょっと賛同しかねるが
308UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 01:27:39 ID:d7tHYPuE
チート使っちゃうような馬鹿以外なら何でもいいよ
309UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 01:49:32 ID:ryXRb54h
>>302
チョンゲのMAPには日本をモチーフにしたものも結構あるよ

あとミラーズエッジとかneotokyoとか日本を意識したやつも出てる
310UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 01:50:42 ID:UWvMe29Z
>>306
リアルな視点でリアルな武器を使い、リアルな人間をリアル風にぬっころす・・・
のが面白い訳だ。(リアル風ばっかでは無いが)
けど人によっちゃそればっかでつまんね、という話だろな。

もちろん撃ってばかりというFPSだけではないが、そっちの方が多い
のではないか?
ここしばらくCoDのゾンビしかやってないんで最近の情勢が判らんけどw
311UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 02:23:01 ID:rSZmI1Fj
>>310
OFPの後継がやっとモノになってきた
ARMA2とOFP2どちらかで当面生きられる
312UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 03:28:45 ID:46XvHnkI
>>307
そー言うこと。
下手でも真剣にゲームルールを理解したうえで遊んでるなら問題ない。

問題なのはゲームルールも目的も理解もせずに
ただ単にサーバーに入ってるだけのような連中。
どうやったら目的を達成出来るかを自分なりに考えてプレイするならゲームの腕はあまり関係ない、
下手でも良い。

>>309
FPSがこれだけ出てるなかで
その程度しか出てないのが多いか少ないかで言えば少ないんじゃないの。
というか、日本で銃をぶっ放すってシチュエーションが基本的に無いからな。

まぁ、MODで良いなら、マイナーなの含めりゃ数十くらいあるよ。
The Operaとか。
誰もしらねーだろうけどw

有名所で言えば、OFPMODのBattle Over Hokkaidoとかか。
313UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 03:35:17 ID:46XvHnkI
>>304
前スレだったかこのスレだったか忘れたけど
モー娘。(狼)から来た人も、大体同じ状況だっていってたなぁ。

何でも普及させようとすると同じような問題が発生するんだなw

>>305
ゲームのどこが面白いかを説明するのって結構難しいと思うんだよね
ファミコンのマリオとかも、確かに面白いんだけどどこが面白いかって言われても判らんし
プレイしたことの無い人間に無理やり言葉で説明しても判りにくいんじゃなかろうか。

FPSが面白いって前提で各FPSの面白さを伝えるって話なら簡単なんだけどね。
BFシリーズなんかは伝えやすいと思うんだけど
314UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 08:09:38 ID:2/+2/uy3
http://gs.inside-games.jp/news/197/19717.html
日本のメーカーにもこんな人がいたらいいのだがな
315UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 17:05:42 ID:DhZX5PXh
>>314
まったくその通りだよ。

それともっと売れてくれ!
ちゃんと宣伝すれば日本でも十分キラータイトル化する程売れるはずだよ。
Z区分化はソニーが裏で手を回しているんだと思う。
それだけこのゲームが日本で売れる可能性を感じていて脅威だと考えているのだと思う。
316UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 17:14:12 ID:DhZX5PXh
FPSがゲーム機でも普及していないのは単純に宣伝不足なだけだと思う。
今やゲームの主流はFPSの時代なんだと本腰を入れてアピールすれば必ず変わる。
海外製ゲームの見た目が日本で一般受けしないという人も多いけど、一般人はそんなに気にしていないと思う。
むしろアニオタ風の絵柄よりリアルな映像のFPSやTPSの方が抵抗はないと思う。
圧倒的にリアルな映像美の力を見せれば、2Dやドット絵、アニメ風の絵柄が安っぽいとしか感じないはず。
317UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 17:27:58 ID:3symoJwP
>FPSがゲーム機でも普及していないのは単純に宣伝不足なだけだと思う。
初代スレが立った当時からずっと言われ続けてるね
俺もコレが最大の原因だと思う

マルチメインのFPSは、ゲーム情報誌の最大の飯の種である攻略本商法が出来ないから、どうしても扱いが軽くなる。
つまり、宣伝してバカ売れしたとしても、メディアは広告料以外には一銭も儲からないという構造である限り、
FPSをメジャーに押し上げる力は期待できないんじゃないかと
318UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 17:33:29 ID:P+Zmw1A4
巨大なニーズが潜在的に存在している。
だけど般人は情弱だからそれに気がつけていないだけ。

というのはよくある勘違いの一つですね。
319UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 17:38:47 ID:DhZX5PXh
>>317
マイクロソフト辺りがやる気をだして、本気で宣伝すればPS3打倒なんて不可能じゃないはずなのにね。
FPSや海外製ゲームが日本で売れないというのはゲーム業界の人間の思い込みにすぎないと思う。
HALOシリーズや、TPSだがGOW2なんか、一般人にとってはTOVより関心を持つと思うんだけどな。
なのに従来からの思い込みのせいで、XBOX360ですら一番売れたソフトがRPGのTOV。
一度FPSを日本に認知させれば、一番有利なのはMS陣営なんだから、しっかりやって欲しいよ。
そしてゲーム機でFPSの裾野を一般に広げれば、自ずとPCの方も好転するはず。
320UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 17:44:36 ID:DhZX5PXh
>>318
それはどういう意味?
宣伝しても無駄ということ?
潜在的ニーズは絶対にあるよ。
日本以外でコンピューターゲームが存在する地域なら、どこでも認知され主流になっているんだから。
それだけFPSの面白さは文化に左右されない普遍的なものだということ。
日本だけが取り残されたのは、一般人への情報が少なすぎて、単に知られていないから。
つまりアピールさえすれば変わるはず。
321UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 18:23:16 ID:d+n+tZG5
って、宣伝しても金になるかどうかシビアに既に見えてるから、
金が出てないんじゃないの?

普遍的にといっても
何割の国民が遊ぶか、という数値が必要なんであってさ。

ある、ないじゃなくて
どれくらいか、なんだわ。
322UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 19:03:13 ID:kN/VZO0b
>>317
スポーツ系FPSの攻略本とかは欲しいけどなぁ
323UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 19:15:37 ID:8gyTz844
>>320
宣伝して馬鹿売れするならとっくにやってるだろ
費用対効果って知ってる?
324UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 20:06:12 ID:TIn6ItN8
>>306
>FPSゲーマーにとって、FPSが面白いというのは当然の認識で、

俺も初心者の頃は、FPSは無条件におもしろいジャンルのゲームだと認識していたが、
あるゲームをプレイしてその考えが間違っていることを知らされた。
ユービーアイソフト発売のPS2のFPS、ゴーストリコン2だ。

遊んで見て全くおもしろくなかったFPSはこれが初めてだ。
それまで、FPSは無条件におもしろいジャンルのゲームと認識していた俺には衝撃的だった。

もしも、初めてプレイしたFPSがゴーストリコン2の人が居たら、
その人は二度とFPSをすることはないだろう。
325UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 20:15:31 ID:TIn6ItN8
>>318
両手手放しで撮影できるデジタルビデオカメラは高い潜在需要があるのに、
日本のデジモノメーカーやカメラメーカーが、
片手や両手で持ったまま撮影するタイプのデジタルビデオカメラしか作らない事の話か?
326UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 21:02:28 ID:d+n+tZG5
>>325
1行目の具体例をあげてみてください。
327UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 21:57:47 ID:MYCfNkNB
>>326
webcamを頭に載せる。
328UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 23:21:28 ID:46XvHnkI
>>319
マイクロソフトはマイクロソフトでも日本のマイクロソフトのやる気の無さは
XBOXの時代からそうだからな。

売ろうという気が無いとしか思えない。
本当に無能。

http://gs.inside-games.jp/news/117/11730.html

この記事の下の方でGears of Warの日本のCMの酷さが見れる。
こんなCM打ってたら、どんなゲームでも売れるわけが無い。
329UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 23:27:02 ID:46XvHnkI
>>317
海外ではFPSの攻略本も出てるよ。
日本のより豪華な感じ。

GoW続きで悪いが
http://www.amazon.co.jp/Gears-Guide-Official-Strategy-Guides/dp/074400859X

というか、対戦系のFPSのまともな攻略本が作れるなら是非欲しいと思うけどね。
Aimの強化方法とか、ストッピングの練習方法とか。

まぁ、その前にゲームが売れるようにならないと攻略本も売れねーわけだけど。
330UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 23:35:29 ID:46XvHnkI
>>320
とりあえず宣伝すれば、絶対売れるなんて事は有り得ないのさ。
確実にバカデカイリスクがある。

日本では洋ゲーは売れないってのが向こうの常識で
そーいうリスクを背負ってまで日本でFPSを売る気がある会社が無いってとこだと思うよ。

確かに面白いけど、それを日本の人に伝えるためにはお金がかかりすぎマース

最初にどこかがやれば、後からいろいろ付いてくるとは思う。
んで、そー言うことが出来るのは多分日本の会社だろうな。
海外で有名な会社でも日本じゃ知名度0だし、会社自体のブランド力が通用しないのは辛い。

ま、セガかカプコンが近いうちにやってくれるよきっと。
両方ともFPS/TPS作る気満々だし、数年後には国産FPS/TPSでヒットするようなのが

出たらいいなぁ・・・・
331UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 23:37:13 ID:46XvHnkI
>>326
ジョークだって分かって言ってるんだろうか
分かってるんだったらいいんだけど。
332UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 23:40:56 ID:MH7eqf9A
販促はゲームソフトのメーカーが主体なのかな。その国で売りたければその国のしきたりでか。
日本の広告代理店が100%仕切っているのかな。だから詰まらんのだな。

そもそも民放詰まらないから見ないし。そこでCM流しても見ないな。映画館で流してくれる方が良い。
洋画見て、洋ゲのCM流れる。この方が自然だな。
333UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 23:41:24 ID:WBiP17Wx
コミカルな水鉄砲FPSさえでれば日本人の偏見が払拭されて馬鹿売れする。
そう考えていた時期もありました。
334UnnamedPlayer:2009/08/05(水) 23:52:37 ID:46XvHnkI
>>332
映画館で流すのは良さそうだよねぇ
何よりTVとは迫力が違いすぎる。

映画館で最新のゲームのトレイラーなんか見た日にゃ
最近のゲームはこんなにすげーのか!つって
帰りに本体ごとご購入なんて事も普通にありえそうだし。
335UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 00:08:45 ID:fMKLNQIA
>>332
昔、カプコンがディノクライシスでそれやっていた。
有り得ない位に音響が迫力あって、当時PS2を持っていなかった自分も欲しいと思ってしまった。
良いアイデアだと思うけど、主流にはならなかったから何らかの欠点があったんだろう。
336UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 00:18:04 ID:fMKLNQIA
そういえば、スネーク・フライトって映画が昔あって、予告編を公開したら
ネット上のオタクの間でカルト的と言って良いほど大評判になったけど、公開したら大して客が入らなかった。
マーケティングした結果、オタクは外に出ないか、割るかなので、映画館に足を運ばなかったらしい。

アメリカでの話しだけど、映画ファンとオタクって層が重ならないのかもねぇ。
だから、ゲームのCMを映画館で流さなくなっちゃったんじゃない?
337UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 00:19:04 ID:qYl/o4B6
このスレ的に、X operationsはどう?

http://hp.vector.co.jp/authors/VA022962/

無料だし、低スペックでも動作するし、PCが不安定になったりフリーズする心配が無いし、
日本語での説明があるし、オフもオンもあるし、
難易度も低いし単純だから、FPSの入門には調度良いと思うんだが。
338UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 00:19:32 ID:RIepQx7Y
そのサイト見て一体誰がFPSに興味を持つのかと
339UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 00:45:23 ID:dnCKn8uv
映画館でCMにレスがつくとは思わなかった。確かに音とか迫力あるよな。

自分で言っといてなんだが俺の中では、映画館で"FPS視点の映像"が流れて全員ゲロゲロになるイメージがわいた。。。
それはまじーから、流すのは普通のCMだなw

>>334-336
CM流すのにいくらかかるのかだよね。あと、CMとゲームがオタク向けなのかどうか。FPSがオタクかどうかが試されるのかな。
340UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 00:57:07 ID:qYl/o4B6
いや、映画館でFPS視点の映像を流すべきだ。
上級プレイヤー同士がオンラインで対戦してるプレイ動画とか。
341UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 00:59:01 ID:CTjxxUZS
>>334
あのDOOMはどんな感じだったんだろうか?
342UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 01:05:55 ID:qYl/o4B6
>>338
俺は興味持ちましたよ
343UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 01:44:04 ID:P58s7pmZ
>>340
そんな意味不明なもの流してどうすんだよw
普通にゲームのトレイラー流せば良いと思うよ。

>>341
DOOMって映画版の
本編が一人称視点のみで進んでいくって奴?w

とりあえず、大失敗ってのは知ってるけど。
344UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 02:05:27 ID:BJL72R/P
FPSが宣伝少ないつってもさ、例えば最近サービス始まったSTINGってのがあるけど
2chの検索の横やニコニコにずーと宣伝出てるじゃん。2chの広告料がいくらなのかはしらんが
ほんとにずーとこれの宣伝してるぞ。雑誌とかよりこういう宣伝のほうが今は効果あるんじゃない
むしろゲーム雑誌ってのが時代遅れすぎる
新作情報だってGTや4亀見りゃいいし、誰も頼んでないのに公開と同時に予告編がニコニコにアップされるし
攻略法だって2chやwikiでどんどん増えるし、気が利く奴は海外のサイトの翻訳までのっけてくれるだろう
むしろゲーム雑誌の意義がわからんし、今時見てるやつなんているのかって思う
345UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 03:04:40 ID:/BcOoOVc
>344
そういう点ではチョンゲーメーカーはやり方が上手いよな
糞みたいなゲーム内容で、あれだけ人が多く集まるのは尊敬に値するわ
海外メーカーも、もうちょっと日本国内で売る努力をしてくれればな
VALVEとかみたいにMulti Languageにするだけでも全然違うと思うぜ
Multi Languageにするだけならゴア表現やらの規制がどうのこうのとかないだろ?
346UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 05:07:37 ID:Mh06ooOV
どうせにわかが増えたら増えたで
レベルが下がるだのマナーがなってないだの言って
罵詈雑言浴びせて排除しにかかるんだろ。
347UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 05:11:26 ID:DvqGztlW
マイクソソフトの日本の宣伝については、酷過ぎるから何かの理由でわざとやってると思う。
「我ら白人がビデオゲームの真髄であるfpsを、虫けらに与える事はしない」
348UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 06:01:30 ID:P58s7pmZ
>>344
確かになぁ、
いくら日本の代理店の体力が貧弱だからって
チョンゲーに負けるほど儲かってねーのかって気にもなるけど

そこら辺考えるに
やっぱりPCスペックの壁が一番でかいんじゃないかって気がしてくるね。
チョンゲーはオンボードPCでも動くゲームもあるからなぁ。
PCゲームも設定弄れば低スペックでもなんとかなるゲームもあるけど
オンボードは流石に無理。
349UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 06:02:56 ID:P58s7pmZ
>>346
何がどうせなのか。

仮にそうなったとして、
マナーを教えることの何が悪いのさ?
350UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 06:05:40 ID:P58s7pmZ
>>347
と、日本のマイクロソフトに勤めてる日本人が考えてるとは思えんのだがw

実際、ゲームなんてやらねーし、どーでもいいわ
CM?まぁ、テキトーにアイドルでも出しとけばいいんじゃねーの?
オタクなんだからそれで買うっしょ?

って、ノリで作ってるんじゃないかという気がしてくる。
351UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 07:34:40 ID:lAfoqSmB
でもMSって昔から何から何まで徹頭徹尾経営戦略を組み込まなければ気がすまない会社ってイメージがあるんだよなあ。
それが、日本のゲーム業界ではまるで無策。ここだけポッカリ抜けてるのが解せない
352UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 12:34:40 ID:jSbLyBPl
>>333
そんなんで銃モノ戦争モノに対する偏見が変わる訳無いだろ。
変わるのは一人称視点に対する抵抗感だけ。
353UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 13:08:35 ID:n5YLnMlU
洋ゲーでなきゃ普通に銃モノ戦争モノ受け入れられてると思うけど
354UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 13:14:16 ID:g82gTIf0
日本はキモオタばっかだから萌え系のしかうれないよ
355UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 13:16:21 ID:EcwLsxCd
【調査】 「日本への原爆投下、正しかった」6割。18〜34歳でも半数が、55歳以上では73%が「正しかった」…米★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249520436/
356UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 16:14:26 ID:qYl/o4B6
BFシリーズはTKerが酷くてゲームにならん

DICEとEAはTKer対策ぐらいちゃんとやれカス
357UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 18:03:35 ID:Z7JbPugw
>>348
オンボ云々以前に平気で5,6年前のCerelon機を使ってる連中なんてごまんといるぞ。
オンボ+型落ちCerelonじゃハンゲーFPSも動かんじゃないの?
おまけにPCハードの知識ないのも多いし。
358UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 21:21:07 ID:P58s7pmZ
>>356
VoteKickすりゃ良いだけじゃん。

>>357
スペシャルフォースくらいなら5年くらい前のPCでも動くんじゃないかな。
359UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 21:59:49 ID:ZfVtYHj1
>>356
BF2142やってるけどTKして処罰されると3回目で強制的に鯖からキックされるぞ
それに常連が名前覚えてて入ってきたらすぐにキック投票もはじまるし
TKで問題になるようなの見たことない
360UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 22:07:35 ID:K0GevfdW
今のチョンゲのレベルで流行るのは嫌、つーか人増えないでほしい
初心者とかそんなんじゃなく下手糞多すぎ、厨臭すぎ
361UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 22:10:53 ID:L9pq1Pwa
下手な人とかは全然いいんだけど、変な馴れ合いを持ってこないでほしいな
部屋にはいったらなんかみんな話にもりあがっててきもい
勝手にルールつくって仕切りだしたりとかもうね
362UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 22:22:53 ID:EcfwEGj+
http://blog-imgs-40.fc2.com/l/i/c/licorce344/20090806_7.jpg
日本で開発
自キャラが見える
近接攻撃もある
ファミ通で猛プッシュ

これでも駄目なもんは駄目なんだよ
363UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 22:35:16 ID:qYl/o4B6
下手糞なのは気にならないが、基本ルールすら理解せずマナーの悪いことをしたり、
TKをしたり、味方を陥れる行為をしたり、チャットで厨臭い発言や低俗な発言、頭が悪い発言をする奴は来て欲しくない。

下手でもルールを守り、雰囲気を壊さず、真面目にプレイしてくれる初心者の方ならいい。
364UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 22:37:20 ID:S87pr9AM
日本人はスキル厨が多いからMMOがよく流行る
刹那的に結果が決まる撃ち合いゲーはやってられんのかも
365UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 22:39:06 ID:GrMcFfg1
日本にはPCでゲームをやる習慣がない、というのが最大の理由でしょう。
366UnnamedPlayer:2009/08/06(木) 22:41:56 ID:n5YLnMlU
>>358
スペサルは以外と負荷が高くてな
セロリン機じゃ三年前でも無理だな


つーか最近のオンボってVRAM結構あるのな
367UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 00:02:52 ID:SBmbz3Er
洋ゲーってやたらホラー系だったりグロかったりするの多いじゃん
そういうの苦手なんだわ
368UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 00:45:52 ID:AqUyuBkV
ペイント弾使った平和的なイメージのFPSにすればいいと思うよ
369UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 01:09:25 ID:FIRa9Mqi
最大の問題はメーカー製PCが糞過ぎるところにある
拡張性も皆無に等しく、壊れたら買い替えとサイクルさせるように作ってある
370UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 01:13:08 ID:g7SiScdU
ハルヒとからき☆すたのFPSを作れば流行るんじゃね?










西暦2007年、遅くとも西暦2008年前半まで限定だけど。
371UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 01:16:50 ID:nHYh1nXl
>>365
だからぁ、MMOだがAIONがサービス開始1月もたたずに110万アカウント突破してんのに
どこが日本にPCゲームする習慣がないんだよ、といいたい。
372UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 01:22:23 ID:a5KIWlFb
Wiiはネットワーク標準装備、リビングでそれなりのエイムが可能
そしてなにより十分に普及しているという状況で
なおFPS作ってプロモーションする力のあるメーカーが
それをやらないというのは商売敵に成り立たないって判断してるからだろ。
これほど日本で流行らない事を示す説得力のある理由は他に見当たらない。
373UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 01:22:39 ID:vCxD4IC2
そのうち何割がBOTと中華なんでしょうね
374UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 01:24:26 ID:F37wqFzd
思いつきで言ってるだけだからあんま気にすんなよw
375UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 01:32:39 ID:FIRa9Mqi
>>371
その数字のソースってどこ?
376UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 02:28:36 ID:UdxL+mTi
>>363
難しい問題だな、数の増加は質の低下じゃないけどチョンゲーとか見てみ
あんなのが大量に流入してくるぐらいなら、現状のほうがマシかなって思うぜ
377UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 03:07:12 ID:g7SiScdU
ニコニコ動画のジレンマと同じだな。
ユーザーを増やしたいけど、増やすと質の悪い人たちが流入して全体のレベルが下がる。
378UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 05:44:54 ID:iGbRHmt7
東方()の弾幕FPSでも作ればいい^^
379UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 09:43:19 ID:/Acr71nJ
日本人で銃になじみがないから受け入れられないっていう意見は見当違いだと思うね
アニメだって映画だって銃が出てくるようなのが大人気だからな
例えば古くはゴルゴ13、ルパン3世、最近だとヘルシングとかブラックラグン,GANTZ
ターミネーターやプレデター、マトリックスにダイハード、リベリオンなどなど
むしろかなり好きな連中のほうが多いだろう
380UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 09:58:31 ID:LzGceQlH
人が狙われて撃たれてるのを見てる映像作品と、
人を狙って撃つのを役割として演じるFPSではかなり違う。

AVとエロゲーくらい違うぞ。
381UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 10:08:17 ID:NSc0yqzW
>>371
相変わらず、PCゲーのコーナーは小さいし地方じゃ扱ってないとこもたくさん
周りじゃ「PCゲー?なにそれPCでゲームできんの??」こんな感じだぞ。
っていうかMMO流行ってるというが大手マスコミは全然取り上げないし、世間じゃ
DQ9だしで、ちっとも実感できないんだが。
382UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 12:33:36 ID:aTlgquTi
映画ファンと最近のゲームファンの層は重ならないんだよ。
24は人気あるし、テロと戦う物語を好む人が日本に大勢居るのは確実。でも、彼らはゲームをしない。
ゲームファンの多くは「けいおん」とかの方が馴染み深いんだよ。
383UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 12:34:27 ID:LOUjnNqI
>>379
えー、今どこが大人気なのよ。ガンアクションものなんて。
384UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 13:08:52 ID:oK8ry70e
>>379
日本のレベルで銃に親しみがあるとかあまりに世間知らずだよ。
主に映画などを通じて伝播するアメリカ文化の影響だがそんなの世界中そうだからな
385UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 13:36:18 ID:3PExtCts
いや、そんな「まだまだです」な事は言わんで良いんじゃないのか。
物語の中で銃が頻繁に出てきて、それが規制されないなら十分大衆に受けてるだろう
386UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 13:56:55 ID:LzGceQlH
許容してるってだけだよ。
それにガンアクションモノが多くあるからって
必ずしもガン自体がお目当てにされてる訳では無いでしょ。
387UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 14:16:02 ID:oK8ry70e
フィクションの銃の描写が規制されるってどこの国だよ。
欧州の暴力規制はアニメ・漫画・ゲームは子供向けっていう偏見からきてる物だし、銃を狙い撃ちにしてる分けじゃない
アメリカのトイガン規制は実際に子供が銃を手にしててもおかしくないっていう逆の理由で出てきた物だぞ。
388UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 14:28:59 ID:LOUjnNqI
昔は刑事ものとかもかなりガンアクション多かったけど
今はほとんどみないぜ。
ダサいんだよ銃が日本では。
389UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 14:35:25 ID:LOUjnNqI
フィクションで銃を見ても身近じゃないし
リアリティがないわけで
アクション(弾道や銃撃戦のセオリー)にも理解が当然生まれにくいわけで

撃ちあえば男の子の戦争ごっこみたいに映るし
一方的に撃つ状況ではやたら卑怯に見えるし
軍隊文化もなく、
フィクションでも米国離れが進んだのも関係あるかもしれない。

とにかく結局日本ではカッコいい装備でもアクションでもない。
390UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 14:39:56 ID:oK8ry70e
戦争ごっこ=悪というのは実に日本らしい事情だよな
391UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 15:19:23 ID:CDo7C3gv
tokioの髪の長いのがやってる対テロドラマも、笑い路線だしな
392UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 15:34:55 ID:U/xf0Opk
>>388
西部警察はガンアクションというより爆破アクションじゃないか
393UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 16:37:51 ID:xmFN5d3G
刑事ドラマで凶悪犯を射殺でもしようものなら
撃った警察を犯罪者扱いするのが日本w
現実じゃ発砲するだけで大事件扱いで警察叩きが始まる
394UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 16:54:32 ID:oK8ry70e
銃に興味があるなんて公言してみろ。危険人物扱いだから。
自分は非軍国主義の平和主義者で善良な市民ですよ〜って言うのが戦後の日本でよしとされたタテマエ。
395UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 17:23:47 ID:LOUjnNqI
英国なんかは警官が拳銃もってないレベルの銃規制だけど
十分軍隊の文化あるしな。国防義勇兵だっけ
396UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 17:42:42 ID:oK8ry70e
英国は戦勝国だからな。
陸軍は完全な外征型編成で本土防衛の事をあまり考えて無い、その穴を埋める存在が国防義勇軍なんだ。

階級制度を正当化するために高貴な義務つうもんがあって、上流階級は軍務につくんだ。
義勇軍はそういう受け皿の一つで昔は貴族が私費で直参する部隊とかがあった。

銃規制が厳しいのはあれだ、国が労働者階級を信用してないんだ。大戦期を除いて徴兵制の歴史もない
というか欧州は全般的に政府の権限が強くて銃規制は厳しい。アメリカを基準に考えちゃいかん
397UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 18:19:49 ID:7shA4i9q
FPSをやる人は総じて銃が好きで実際に人を撃つかもしれないから危険人物ですね
FPS規制法案が必要ですね
398UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 18:50:01 ID:dv8sZM4g
銃=悪、か。





こんな所にも日教組の被害者が・・・w
399UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 18:52:23 ID:U/xf0Opk
WiiでCoD4が出るみたいだね。
PC・箱・PS3・DSと出てるわけだから

そのうちPSPでも出るんじゃないか
400UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 19:19:47 ID:mHvoFhkW
>>397
つまり、JRPGをやる人間はほとんど世界破滅願望だから、規制すべきですね、わかります
まぁ何か言いたいかというと、
みんな作って遊ぼうだけを見てればいいんですね、わかります
401UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 20:24:56 ID:pX3QJYLA
>>393日本に警察アレルギーがあるのは仕方がない。
戦前や戦中の状況を知ってる人なら、横暴=警察みたいな認識がある。
まあこのイメージをいつまでも引き摺るのもどうかと思うが、組織に対しての不信感というものは中々消えるものではない。
402UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 21:00:58 ID:oK8ry70e
>>398
俺は生粋の軍オタですよ。残念ながら他人と世界観を共有するのは簡単じゃなんだな

>>401
でも世界には秘密警察が特高なんかよりはるかにえげつない事をしてた国や今もしてる国がたくさん有るよー
今のご時世でそういうことを言う人は国家体制そのものが嫌いな人じゃないかなー
403UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 21:04:38 ID:Z3dhFxSk
グラボなんてつい最近まで世間一般ではまったく必要無いとされてきた物だからな
404UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 21:10:20 ID:dv8sZM4g
>>402
FPSの話をしたいわけではないんですね。別に良いけどw
405UnnamedPlayer:2009/08/07(金) 21:50:44 ID:U/xf0Opk
PSPのCODED ARMSって完全な日本産FPSだったのか
海外デベロッパの作品だと思ってたわ

やったことないけど
406UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 00:16:40 ID:JKkdjDrb
>>390
戦争ごっこ=悪
というか
オタク未満の男の子の児戯、とみなされてる感じだよね。

匍匐前進とかその手のアクションは
体育会系の悪いところとオタクの悪いところが合わさってるかのように見られてるw

狩猟もゲームとしては全然市民権がない。
まあ民衆から飛び道具が奪われて久しい(何百年)んだから
当たり前の話だろうけどね。
宗教的にも「食べるなら殺してOK」というイメージだから、
ゲームとしてやるのは正反対だし。

人差し指で「バーン」とかやったりとか、
笑われるというか、非常にはしたないことだと見られてる。
407UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 00:21:13 ID:ZAam5hYp
>>371
日本だけでその数字なの?
それと、その数字の信憑性はどの程度あるの?
408UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 00:46:38 ID:ZAam5hYp
>>372
誰もやってないから無理に決まってる。
可能ならば誰かが既にやっている。

まぁ、そーいう考え方もいいかも知れんけどねぇ。

>>376
数の増加は質の低下だよ。
まぁ、正比例はしないまでも、確実に数が増えれば変な奴も増える。
409UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 00:49:42 ID:ZAam5hYp
>>379
テンプレを百万回読み直せ。
何十回も同じ話題を繰り返すなよ。

>>382
じゃぁ、その映画ファンにゲームをプレイさすにはどうすりゃいいのかって話になるだろ。
映画ファンはゲームをしないのか?
410UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 00:53:51 ID:ZAam5hYp
>>386
FPSも銃自体に興味があるからやってる奴なんて
そこまで多くないよ。

FPSをやるようになってから銃とか兵器に興味が出てくる奴は沢山居るだろうけどね。

まぁ、RPGをやるのが刀剣マニアばっかりって言ってるようなもんだよ。
411UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 01:00:06 ID:ZAam5hYp
>>389
映画の中で銃を見たら身近じゃなくて
ゲーム中で銃を見たら身近なのか

>アクション(弾道や銃撃戦のセオリー)にも理解が当然生まれにくいわけで
そんなもん理解しないとFPSを楽しめないなんて話はねーだろ。

SMAPにキャーキャー言ってる女の子とか小学生にFPSをやらせようなんて話はしてねーんだよ。
ゲームが好きって人種にFPSっていう選択肢が現状では皆無なのが問題だろって話わけだ。
412UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 02:07:17 ID:BGPnXtRj
SMAPで思ったけど、SMAPがFPS宣伝したらそれなりに流行るよね
間違いなく赤字になると思うけど、それくらいの事やってほしいわ
413UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 02:15:18 ID:JKkdjDrb
他人に「賭けろ」っていうのは無責任で楽でござるw

>>411
皆無でもないだろ。
でもDOOM以降、小20年ほったらかしなんだから
その程度なんだよ。
もう残ってないジャンルなんて、日本のゲームにはいくつもあるだろ。
FPSだけが無視されてるってわけでもない。
414UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 04:29:33 ID:ZAam5hYp
>>413
日本と世界でこれほどまでにギャップがあるゲームジャンルって
なかなか無いと思うんだけどね。

和RPGと、FPSとRTSくらいじゃないかな。
和RPGは海外のファンもそれなりに居るみたいだから
FPSほどのギャップは無いか

テイルズシリーズとかペルソナとかは海外でも人気あるし
ファイナルファンタジーは日本より海外のが売れてるし。
まぁ、日本と世界トータルでの話だけど。

FFで言うと
一番売れてるのがVIIで
日本393万 米国309万 その他270万

対してFPSの数字

Halo3
日本12万 米国722万 その他264万
CoD4はPS2、XBOXあわせると
日本22万 米国762万 その他425万
Killzone2
日本8万 アメリカ86万 その他86万

差が酷すぎる。
PC版の売り上げは入ってないけど
それを足しても何も変わらんどころか、差が開きそうだ。







415UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 04:47:34 ID:ZAam5hYp
色々数字見て気が付いたけど
FPSのコアなファンが大体10万人前後は日本にも居るみたいだ。
他のFPSも差はあるけど
大体どれも10万本くらいは売れてる。

Bioshockは3万本、PS3版に至っては1万本いってねーって数字だけど
去年の12月発売だし、流石に日本語版出るのが遅すぎで売れなくて当然か。
416UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 06:30:29 ID:bHRQ/XxH
Athlon64X2 3800が出たころと比べてi7、X38と比べてX58
6600GTとか7600GT主流時代の価格を見れば9600GTやGTS250って爆安で
昔と比べればコスト的な敷居はとてつもなく低いのに何でFPSはだめなの?
人気は
複数人単位では機械的な動きしかできないシングルプレイでなくマルチで
マルチならサーバーはコピーできない=不正コピー排除できるんじゃなかったのか
417UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 06:37:47 ID:06qzR0lw
日本人にとってFPSは糞つまらない
という厳然たる事実から目を背ける事で延々と脱線迷走し続けてるな
418UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 08:36:29 ID:vyXTpkiT
食わず嫌いか、頭から自分には興味無いジャンルと思い込んでる人が大半だろう。
試しに無理矢理にでもやらせると、結構面白がって嵌ってくよ。
419UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 08:43:24 ID:U3fsuvlr
基本食わず嫌いだろう
良く聞く「廃人ばっかりで初心者が入っても何もわからず殺された!罵倒された!」
ってのも実際具体的にどのゲームの事か聞いても答えてくれたためしがない
420UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 08:57:24 ID:heUBsOX0
BF2のよーなのでBIOHAZARD2みたいな脱出ゲーム鯖とか遊覧飛行鯖とかレース鯖、セカンドライフもどきとか
ゾンビの登場するホラーは人気名わけでイメージの悪い戦争ごっこを無理にする必要はまったくないよね
FPSではMODで銃撃戦以外もいろいろできるんだから公式でそれをサポートして
初心者でもそれに容易に参加できるようにすべき
BF2レベルなら最近のオンボードPCでも動くだろVista世代ならメモリも2GBあるだろうし
DELLの790GXの5万PCに三ヶ月の無料体験版つければいい
あとは1人1IDをCD-ROMのシリアルかなんかと紐つけて徹底してマナーの悪いプレイヤーを排除すれば完璧
421UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 09:01:41 ID:hEA11+Xq
>食わず嫌いか、頭から自分には興味無いジャンルと思い込んでる人が大半だろう。
>試しに無理矢理にでもやらせると、結構面白がって嵌ってくよ。

カバディー普及スレでも同じこと言ってそうだね
422UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 09:09:06 ID:MZxojCRL
>>414アメリカ売れてるなぁ
アメリカは銃が好きなんじゃないの?ライフル協会の会員数も300万以上らしいし。
>>1に銃規制の厳しいイギリスでもはやってるって書いてるけど、この国とアメリカ人は民族性が似てると思う。
イギリスから渡ってきた人たちがアメリカをつくったわけだし。
423UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 10:02:47 ID:rHkwMZ7q
規制の厳しいドイツではどうなのか
424UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 10:13:48 ID:vWZG8u/Q
>>420
killing floorがあるじゃん
日本人もかなり集まってるぞ
425UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 11:32:57 ID:Wt1DE3df
>>417
おまえはその厳然たる事実に目を向けて、FPS普及を諦めたわけですか
おまえにとってFPSゲーマーは日本人じゃない、非国民ですか
テンプレを100回読んでこい、それでもわからんなら、巣にかえれ
426UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 12:26:54 ID:if/td9M+
>>421
>カバディー普及スレ
そんなスレがあるのかよw
427UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 12:32:15 ID:CeGoTavc
>食わず嫌いか、頭から自分には興味無いジャンルと思い込んでる人が大半だろう。
>試しに無理矢理にでもやらせると、結構面白がって嵌ってくよ。

国際CANつぶし協会も同じこと考えてそうだね
428UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 12:36:16 ID:oYJ7mXrU
>>417
> 日本人にとってFPSは糞つまらないという厳然たる事実

売れていないという事実は414にあるけど、"つまらないという事実"特に"日本人にとって"の
論拠がお示しいただけるのなら是非にどうぞw

今日の産経ニュース( http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090808/env0908080804000-n2.htm
"かねてから指摘されているように、わが国民性はひとつのことを極端に思いつめ、急性な、
行過ぎた行動をとるという短所を持っている。"(以下大戦の話とか極端な数値目標とか

「思いつめる」の反対は客観視するとか柔軟に考えるとかかな。
思いつまっちゃう人は、ゲームと殺人事件とかゲームと日本の平和とか考えちゃうんだろうか。
そんな考えだと"遊んでも良いゲーム"を選ぶのは苦しいだろうね。
だから、"みんなも遊んでいる""シリーズ物の""荒唐無稽な""刺激の少ない"ゲームを選ぶのか。
それなら深く考えずに手に取れるゲームが遊ばれやすいと思える。

だけど、FPSを戦争ごっことは言うけれど、戦争と関連付けながら遊んでないと思うのだけど。
そりゃ一部、事実がどうとか実物とかオタクな人が思いつめた発言はしてるけどw
思いつめて偏って、柔軟性を失うことこそ"つまらない"と思うんだよな。
429UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 12:37:33 ID:oYJ7mXrU
>>427
CANつぶし、ってなに?カン蹴りとはちがうもの?w
430UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 12:41:49 ID:CeGoTavc
キングオブスポーツのCANつぶしを知らないとは
一般大衆のアンテナの低さには失望させられたよ。
431UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 12:52:43 ID:oYJ7mXrU
>>430
それはスマンかった。

初心者ですが、CANつぶしのFPSは自分のPCで動きますか?メモリ4Gで足りますか?w
432UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 13:05:40 ID:zbORXo+M
皮肉に気づけよ。
433UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 13:26:00 ID:T+hEI0mQ
キャラが演技
じゃなくて
自分が演技ってのが我慢ならねーんだろやっぱ
FPS
434UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 14:01:41 ID:jDpGJy4z
>>328
遅レスだが、日本のMSにやる気がない訳ではないと思う。
単にゲーム商売についてよく分からない素人に近い人間ばかりなんだよ。
なぜなら、MSに入るには必ず英語ができる必要があるが、ゲームに通じていてかつ英語ができる人間なんてそもそも絶対数が少ないから。
人材を集める段階で自らそんな足枷をはめてれば、適切な販売戦略を打ち出せなくて当然。


つまりマイクロソフトが日本のFPS普及の牽引役になることは今後もないということ。
435UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 17:06:52 ID:ecNU/q+o
>>425
まぁ>>417の言わんとしていることもわかるぞ。
436UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 18:06:56 ID:BGPnXtRj
MSはお勉強ができるやつが入社してて
遊びに関してはほぼ素人同然ってことかw
437UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 19:11:31 ID:Bu8lZ33r
外資系は専門的な人間が入って来れないから日本では通用しないってアホか
438UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 19:15:02 ID:ZAam5hYp
>>416
価格の敷居は確かに昔よりは下がったけど
そもそも、一般的に売られているPCにはグラボが付かない事が多いし
知識面での敷居は相変わらず高い。

周りにPCに詳しい人が居るか、よほどPCというものに興味が無い限りは
PCゲームは出来ない。

>>417
FPSを買ってる10万人は無視?

>>420
BF2自体より、そーいうゲームモードのほうが人気があるわけじゃねーだろ。
あくまでお遊びでしょ?そーいう鯖は。
439UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 19:18:44 ID:oYJ7mXrU
>>434
それはちょっと疑問。日本以外もXBOXは商売をしているのだから、CMにしてもアピール方法にしても、
ノウハウはあるはず。だって、MSの海外CMは楽しいもの。しかし、この結果。

人材云々より海外で流したCMをそのまま日本で使えない理由の方が不思議な気がする。
ゲームをやる人が銃器云々より、CMだとゲームと関係ない人からの反応が問題なのかな。
440UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 19:25:41 ID:ZAam5hYp
>>422
そりゃ、アメリカが発祥のゲームだからな。
和RPGが日本で売れてるのと同じようなもんだ。

民族性が似てるってどういう意味で?
アメリカ人は銃が好き=アメリカ人とイギリス人は民族性(?)が似ている=イギリス人も銃が好き

こーいう論法?
馬鹿なの?

>>423
世界で一番銃規制が厳しいらしいドイツでも、FPSはそれなりに作られてる。
CrysisのCrytekはドイツの会社
441UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 19:29:22 ID:ZAam5hYp
>>439
とりあえず、日本のMSにはそーいうノウハウは全く無いと言っていいだろう
これまでのCMを見りゃそれは分かる。

何故アメリカ版のCMをそのまま使わないかってのは分からんな。
日本語のナレーション入れるだけで使えそうなFPSのCMは結構多いと思うんだけど
やっぱり、本社が国によってローカライズしなきゃ駄目よーって考え方なのかな。

まぁ、日本MSへの評価が妥当ではないのは確かだと思う。
442UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 23:18:59 ID:knLKM6c0
日本の市販PCではスペック不足気味ってのはあるな
443UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 23:34:27 ID:RHs0lxAy
PCのFPSからゲームに入った者からするとRPGこそ何が面白いのかさっぱりわからん。
444UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 23:47:02 ID:2aMbdDtM
つか銃じゃなくて
飛び道具の歴史で考えてみるべきでは。
445UnnamedPlayer:2009/08/08(土) 23:49:16 ID:lO5v7g2N
>444
最初はなんだろう、投石器か?
446UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 00:53:57 ID:SWJDkUgZ
>>444
別にヨーロッパもアジアも飛び道具の歴史は大して変わらでしょ。
火薬の伝来の時期くらい。
447UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 01:00:21 ID:7SwEZii8
何この痴呆症的ループ
448UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 03:18:27 ID:cHehJ3Mt
>>447
それは思ったw
話題に出すなとまでは言わんが
中身のない歴史、文化、民族議論はもう結構
449UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 07:26:03 ID:w5tUb6pb
>>442
VAIOのことか
450UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 07:36:12 ID:3VUEYtkI
そういえばFPS初心者スレってないの?
451UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 09:51:34 ID:KYwjPJjb
ノートやモバイルPCはビジネス用だからあのスペックで問題ないけど
デスクトップで高い金取って低スペックとかイミフ
452UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 15:27:01 ID:7Dv+mJem
>>451
情弱が、ただ高価なだけで基本性能が低く、
無駄なソフトや機能がてんこ盛りの糞PCを買うんだよ。

だからFPSが普及しない。
453UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 19:44:30 ID:v5PouLpm
情弱が、ただ高価なだけで基本性能が低く、
無駄なソフトや機能がてんこ盛りの糞PCを買うんだよ。

だからFPSが普及しない。

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
454UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 20:13:20 ID:btAFAL6J
基本的にゲーム=ガキのオモチャっていう間違った認識あるからじゃね?だからリアル志向のFPSは流行らないのでは?
455UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 20:19:39 ID:qB1TUbRk
別にその認識は間違ってない
456UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 20:29:17 ID:Xh5iuHhv
リアル志向のFPSは大人のオモチャ!!

海外でもFPSは10代がメインだろ。
20歳前後が主流なのはBFくらいとかどっかで見た気がする
457UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 23:41:20 ID:SWJDkUgZ
>>454
ドラクエが1週間で300万本売れるような国でそーいう認識があると?
電車内でゲームをやってる大人の多いこと多いこと。

田舎だとそーいう光景もあんまり見られないのかね。
458UnnamedPlayer:2009/08/09(日) 23:43:12 ID:SWJDkUgZ
>>456
OFPとかARMA、ROは平均年齢高いだろうな。
だけど、30超えると年齢的にFPSはきつくなるぞ。
2
459UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 00:53:35 ID:mUK0GZ0Q
>>458
これを見るがいい!
ttp://www.youtube.com/watch?v=yob_Bz1SKzE
460UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 00:57:15 ID:ijjw5M14
>>459
そりゃ日本にもAkitanみたいな人は居るけど
1000万人に1人くらいだろ、こんな人。
461UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 01:13:12 ID:LvMAckZ+
ゲームに触れる年齢でのゲーム環境てのが大きいと思うけど
今のDS天下で、お手軽RPG、SRPGや脳トレ系ゲームが隆盛な中で育った子供たちが
洋ゲーに興味を示すのは難しいかも。

って考えたけど、西洋でもそれは同じかも。子供たちはDSメインっていう。
じゃあ何故、西洋はFPSを遊ぶようになるのかな?

1.カッコイイと認識されるの軍隊がいるから→それを題材にしたFPSにひかれる。
2.ゲームで遊ぶ。DSのゲームからもっと大人っぽいゲームへ。≒FPS(難易度高め、銃を使うイカした男が主人公)

みたいなところが思いついた。
日本では年齢が上がったら、大人っぽい(=notエロ)雰囲気のゲームをやろうっていう風には考えないかも。
やっぱりゲームは子供のものっていう認識があるからかな〜?
462UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 01:15:35 ID:WR5YAhvj
萌えキャラモッドをCSにつければ人気復活するんじゃ
463UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 01:18:48 ID:mb1mODOa
そんなことよりどうして俺らはいい年してまだ童貞なのかを分析しようぜ
464UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 01:30:49 ID:ijjw5M14
>>461
別にアメリカ人全員がアメリカ軍カッコいいと思ってるわけじゃないと思うけどね。

良いページを見つけたので張っとく。
ttp://blog.livedoor.jp/gehaneta/archives/680116.html

世界のゲーム市場の大きさ比較なんだが

順位(去年) 国 人口 1人辺りの平均使用金額 市場規模 市場シェア 前年比
1.(1)アメリカ 3億609万人 6508円 1兆9920億円(1兆7044億円) 40.42% 16.87%
2.(3)イギリス 6098万人 10122円 6172億円(5833億円) 12.57% 5.81%
3.(2)日本 1億2743万人 4572円 5826億円(6174億円) 11.87% -5.64%
4.(4)フランス 6245万人 6009円 3753億円(3458億円) 7.64% 5.76%
5.(5)ドイツ 8206万人 4281円 3513億円(3514億円) 7.16% -0.03%
6.(8)カナダ 3360万人 5625円 1890億円(1356億円) 3.85% 39.33%
7.(6)スペイン 4616万人 3955円 1825億円(2079億円) 3.72% -12.19%
8.(7)イタリア 5991万人 2687円 1610億円(1484億円) 3.28% 8.49%
9.(9)オーストラリア 2170万人 5641円 1224億円(1201億円) 2.49% 1.92%
10.(10)オランダ 1649万人 5124円 845億円(725億円) 1.72% 16.60%
11.(12)ベルギー 1067万人 5115円 546億円(460億円) 1.11% 18.51%
12.(11)スウェーデン 923万人 4734円 437億円(493億円) 0.89% -11.35%
13.(13)スイス 770万人 4871円 375億円(380億円) 0.76% -1.34%
14.(14)ポルトガル 1068万人 2077円 222億円(232億円) 0.45% -4.23%
15.(15)フィンランド 533万人 2069円 110億円(116億円) 0.23% -4.55%

こんな感じ。
イギリス人、日本の人口の半分なのに、市場規模は同等以上ってどうなのよとは思うが
大体他は人口に比する。
イタリアとポルトガルが若干小さい。
韓国や中国が出てないのは、オンラインゲームは対象外だからだろうか。
465UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 01:42:28 ID:CJ7V9/Hp
>>461
日本じゃ、子どもの両親がオタク向けマニア向けのゲームに精通していたり、
オタク向けマニア向けの英才教育をする家庭そのものがほとんどないからな。

情弱が子育てをする限りは、健全なFPSユーザーが育つとは考えにくい。

>>464
日本は基本的に、ゲームを子ども向けのコンテンツと見たり、
ゲームやオタク的なものを悪とする風潮があるからな。
これでは市場も育ち難い。
466UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 02:01:55 ID:EuARQM2v
情弱のせいにしていいのかよw
467UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 02:12:58 ID:Jh6Q5mbq
>>461
といってもサドンアタックとかにゃ結構若いやつ多いよ
中高生とか。先月韓国で行われたサドンアタックの国際大会でも
日本代表チームに中学生だか高校生だかがいたはず
468UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 02:21:07 ID:ijjw5M14
>>465
人口比なりにはゲームは売れてるから
ゲーム自体が他の国と比較して悪いものとする風潮があるとは思えない。

というか、アメリカでもイギリスでもドイツでもそういう風に考える連中は居る。

市場自体は世界第三位だし、悪くは無い。
ゲームも平均以上に買ってる。

日本が任天堂一強状態だからかと思ったら
アメリカや他の国でも任天堂は同等以上に売れている。

じゃぁ、アメリカでは任天堂以外のFPSなんかに使われるお金が
日本ではどこに使われているのか。

去年の売上本数チャートを比較して見る

日本                             アメリカ                        
01 モンスターハンターポータブル 2nd G 2.70M  01 Wii Sports             11.40M
02 ポケットモンスタープラチナ       2.23M  02 Wii Play(はじめてのWii)     6.05M
03 Wii Fit                    2.14M  03 マリオカートWii           5.43M
04 マリオカートWii               1.99M  04 Wii Fit                 4.93M
05 大乱闘スマッシュブラザーズX     1.87M  05 大乱闘スマッシュブラザーズX  4.43M
06 リズム天国ゴールド            1.36M  06 Grand Theft Auto IV(XBOX)   4.22M
07 ドラゴンクエストV(DS)          1.20M  07 Call of Duty: World at War    2.88M
08 星のカービィ ウルトラスーパーDX   0.89M  08 Gears of War 2           2.75M
09 街へ行こうよ どうぶつの森       0.89M  09 Grand Theft Auto IV(PS3)    2.22M
10 Wii Sports                 0.80M  10 ニュースーパーマリオ       2.25M

この下に日本だとコアなファン向けのゲーム
11位ディシディアファイナルファンタジー 0.66Mとか12位メタルギアソリッド4 0.66M辺りが入る。

アメリカのWiisportsの数字がおかしくなってるけど
これはWii自体にWii Sportsが同梱されてるから
ソフト単体で売れているゲームを見るなら、はじめてのWiiが1位って事。
11位にはCall of Duty 4(XBOX) 2.12Mが入る。
469UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 02:37:40 ID:ijjw5M14
まぁ、これを見るに
>>464のデータと概ね合致する事が分かる。
大体人口比と同じ3倍ちょいゲームは売れてる

んで、任天堂以外のゲームを見て見る。

日本ではモンスターハンター、ドラゴンクエストV、のみ
アメリカは、GTA4とCoDWaW、それとGoW2

ちなみに、スニークアクションであるメタルギアソリッド4の世界での売上を見て見ると
日本0.68M アメリカ1.73Mで人口比と大体同じ。

まぁ、見事にRPGとFPS/TPSって分かれ方をしているわけだで
やっぱり、日本人はRPG系大好き、アメリカ人はシューター大好きって事だな。
んで、RPG好きをFPSに引き込むのは不可能だと思う。
元々、RPGがブームになった要因のひとつにゲームの腕前関係なしにプレイし続ければ何時かはクリアできるって
部分が大なのが日本のRPGなわけだ。

FPSみたいにもろに腕前勝負のゲームをこういう層の人間は好まないと思われる。
FPSをもっと普及させるには他の部分から引っ張ってこないと駄目だな。
470UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 02:44:59 ID:ijjw5M14
>>468
>というか、アメリカでもイギリスでもドイツでもそういう風に考える連中は居る。

ただ、海外の人は結構自分の趣味は自分の趣味なんだから
犯罪行為してるわけじゃねーし
他人に口出しされる謂れはねーし、勝手にしますよって突き進む人間が多い気がするんだけど

日本の場合世間の目とか、同調圧力とか言われるもんがかかって、
そーいう趣味を公にしない人が多いってのはあるかもね。
村社会万歳。

まぁ、こーいう部分での文化の違いは確かに存在すると思うけど、
大っぴらにやるか、隠れてやるかの違いだけで、どっちにしろゲームを買うことには変わりはないだろう。
471UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 04:37:31 ID:4K/yGfI7
>>469
FPSが受け入れられている国々は、どれも基本的に個人主義的で競争と野心を奨励する社会でもあるんだと今気付いたよ。
村社会型集団主義で協調性と安定性を重視する社会なのは世界的に日本くらいというのも、FPSが流行らないという点と同じ。
やはり日本人の国民性が変わらない限り駄目なのか。
472UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 05:51:17 ID:LGFLRicK
日本は東洋のガラパゴス(キリッ
473UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 06:19:23 ID:dunjlIBT
>>471
正確に言うとムラ社会でゲームを購入できるほどの経済力を持つ国、だな
474UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 07:31:25 ID:LvMAckZ+
まぁ日本ほど人と銃との距離感が大きい国もないんじゃないかな。(軍隊無し/一般人はほぼ銃を持てない)
FPSは銃に限らないかもしれないけど、メインは銃だからね。
メインが広まらなければサブも受け入れにくいと思うし。
475UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 07:33:12 ID:sc7xEZNq
一応この国でもドラグノフは持てるんだがな。
476UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 07:37:05 ID:dunjlIBT
狩猟免許とるのが大変な上に、ライフルは散弾銃10年のキャリアを積まないと持てない
さらに軍用銃然とした銃は輸入が認められない事が多い
477UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 08:22:12 ID:ijjw5M14
>>474
無限ループの様相を呈してきたが
日本より銃の規制が厳しい国もある。
テンプレを読め。

海外の事情を良く知らないと日本は世界で一番銃と遠い国だと思うかも知れんが
先進国ならどこも大抵同じだ。
日本でも銃を持とうと思えば持てるし、
日本以外のの国が全て簡単に銃が持てるようなシステムになってるわけじゃない。

エアガンなどの規制はむしろ緩いくらいで
日本では1J以上のトイガンは規制対象だけどそれ以下に関しては規制なしだが
ドイツでは0.5J以上のトイガンは実銃扱いらしい。
478UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 08:28:15 ID:ijjw5M14
ちなみに
日本には個人所有の合法銃が大体30万丁くらいあるらしい。

FPSが売れてる数より多い断然多いね。
479UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 08:31:11 ID:dunjlIBT
>>477
日本の民間人が保有できる銃は事実上猟銃だけだろうが。
それも免許制で前科や精神病歴があると警察からハネられる。
ついでに陸続きの欧州では日本より軍人・予備役の率が高く、徴兵制もけっこう残ってる
480UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 08:33:29 ID:5vtPAkx+
いや、実銃と絡めるのは無理がある。FPSのプレイヤーの半分は子供だから。
FPSをやる子供の親が銃を所持しているのか?といと、これもピンと来ない気がする。

日本に限らず銃器や軍隊に対する嫌悪感は確かにあるだろうけれど、犯罪が起きたときに
特に叩かれるだけで、非購入の理由としてはっきり挙げられた訳ではないんでは?
このスレでは良く論ぜられるし、有害ランキングにも載るけど一般に参考にされているのか疑問。
481UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 08:35:52 ID:dunjlIBT
>>478
欧州でも銃規制が厳しいことドイツでも合法銃が約1000万ある。
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51537105.htm

単純比較しすぎで頭悪いわl
482UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 08:39:14 ID:dunjlIBT
>>480
子供って大人のまねをするんだよ。
これは生物としての本能みたいなもんだ
女の子はおままごとやお化粧のまねごとをして
男の子もいろんな仕事のごっこ遊びをする(おまわりさんとか駅員さんとかな)
世界の子供がみんながみんなアニメのようなファンタジーに入り浸ってる
とは考えない方が良い
483UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 08:51:52 ID:ijjw5M14
>>479
>それも免許制で前科や精神病歴があると警察からハネられる。
銃の規制がそれなりにある国では、普通じゃないの?これ。
イギリスなんかより免許の取得自体は簡単なように見えるし。

軍人が多いかどうかは銃の規制の話とはあまり関係が無いし
FPSにはもっと関係ないんじゃないの。
484UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 08:55:06 ID:ijjw5M14
>>481
404で見れないよ。

>単純比較しすぎで頭悪いわl
それは自分に言ってるのか?

>>482
この場合世界の子供というよりは
子供がゲームで遊べるだけの余裕がある国の子供じゃないの。
485UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 09:01:57 ID:5vtPAkx+
>>482
その場合、FPSをやる子供は大人になったら銃の所持を求めるのか、銃を所持する人or家庭は
FPSer率が高いのか、の関連性がある事になる。

Wiki見る限りでは、日本の銃所持率は0.3%、欧州5-20%となっている。アメリカは100%?
>>414より
Halo3
日本12万 米国722万 その他264万
CoD4はPS2、XBOXあわせると
日本22万 米国762万 その他425万
Killzone2
日本8万 アメリカ86万 その他86万

あれ、数字見ると結構近いのか?w(所持率が上がると飽和するとして)
でも所持と所有欲の違い、各国の法律や経済力の違いも鑑みないと力不足な気がする。
だってアクション映画はみんな好きじゃん。←これも裏付けないけどねw
486UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 09:12:00 ID:dunjlIBT
>>484
直リン禁止鯖だったようだ。
ttp://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51537105.html

>>483-483
日本みたいに海で守られてないから、軍隊がないと攻め込まれるという認識があたりまえに共有されている
一番極端な例はフィンランドでロシアの侵略と戦ってきた歴史から、国民は国民皆兵を積極的に支持していて、
射撃大会がスポーツ感覚で催されている(もちろん狩猟にも使う)副作用として銃犯罪がかなり多い。最近も学校銃乱射事件が起きた
487UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 12:08:04 ID:mUK0GZ0Q
>>471
その理由はかなりでかいと思うね。

競争を奨励しないから、
子供が、中途半端に小利口になって、
どうせ勝てないや、必死になることもないとか言い訳して
競争からドロップアウトしようとする傾向がつよいよね

でも、攻殻の合田が語ってたように、頭でこそ資本主義を語ってるけど
中身はこれでもというくらいの理想的な社会主義での日本って、
もうかなり限界にきてるんじゃないか(年金、保険、派遣等々が破綻しかけてる)

となると、今度は競争を奨励することで、生産力をあげるしかないから、
いずれ変わらなければいけないときが来るんじゃないか?
まぁいつかはわからんけどさw
488UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 12:21:53 ID:7RwEQqUJ
>>471
ギルドやら教会は無視?
489UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 12:45:03 ID:mUK0GZ0Q
>>488
カトリックならともかく、プロテスタントは競争OKだぞ
というより、近代資本主義はプロテスタンティズムと深い関わりがある

ギルドっていつの時代の話ww
490UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 12:45:49 ID:kALOWhYh
N速あたりでウヨサヨ喚いてた方が似合いそうな連中ばっかりだな。
491UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 12:56:23 ID:dunjlIBT
プロテスタントで富の蓄積がおkになったんだよな。労働は罰の価値観からの脱却。
まあこれは西洋の考え方で、東洋では割と昔から貯金・教育志向だった気もする。儒教は敵だったけど
492UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 13:47:45 ID:MctCU84z
脱線話を何とも思わない様な奴らがやってるからFPSが流行らないんだな。うん。
493sage:2009/08/10(月) 13:52:26 ID:CweIiUXX
銃規制が厳しいからFPSは流行らないという説に対する反論で英国の状況について補足。
英国の銃規制の厳しいが、ある意味日本以上。
警察が最近まで表向きは銃を所持していなかったので、警官の銃すら見られなかった。
そして、軍隊も昔から志願制だから銃を一般に見て触れられる機会は少ない。
狩猟の伝統から猟銃は一般的だったが、近年動物愛護が非常に強くなったため、若い世代には疎遠になっている。


イギリスは銃が日常的でない社会という意味でなら日本に匹敵するね。
494UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 13:55:36 ID:CweIiUXX
すまん!!
sageの場所間違えてageてしまったorz
495UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 14:01:48 ID:mUK0GZ0Q
>>492
納得して満足したら、お帰りください
496UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 14:02:02 ID:uFSdcHxk
おじいさん、それもう700回くらい言いましたよ。
さあオシメ変えましょうね。
497UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 14:06:12 ID:dunjlIBT
>>493
それでイギリスでのFPS人気がどうなのかを裏付ける資料はないのかね

まあ、イギリスは言語の壁が世界一低いからあらゆる洋ゲーをプレイし放題という特殊事情があるから参考になりにくいがな。
日本でFPSが流行らない事の理由の一つに言葉の壁は間違いなくあるだろう。
チョンゲーがシェアを伸ばしてるのは日本語話者が多いから日本語化しやすい事があるんだろう
(日本語と朝鮮語はたしかに似てる。というかお互い孤立語でそれ以外の差が大きい)
498UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 14:06:13 ID:4K/yGfI7
>>487
このまま日本が崩壊するだけだと思うよ。
もちろん日本のゲーム業界自体もFPSなど世界に通じるものを作れないから国内でしか商売できず、いずれ駄目になる。
499UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 14:13:48 ID:4K/yGfI7
>>497
言葉の壁というが、日本でも家庭用ゲーム機では大作のほとんどは翻訳されて発売されている。
PCでオリジナルをプレイするべきとでも?
問題なのは家庭用ゲーム機で翻訳されていても、日本以外の地域のように売れていない事だ。
韓国製も比較的売れてはいるけど残念ながらFPSを一般的に認知させるにまではいたっていない。
500UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 14:55:03 ID:mUK0GZ0Q
>>497
まぁ言葉は壁は原因の一つだけど、ほとんど無視できるレベル
それにFPSやってる人間ならわかってると思うけど、実のところFPSはRPGと比べてほとんど言語を使わない
割と直感的にわかるように作られてる。もちろんストーリー進行等々は使うけどね

言葉の壁があるように感じるというのは、
ほとんどメーカーがそういった翻訳物に手を出さなずに、結果コアなプレーヤーが原語のままでプレーし、
その風景を目にするからだろう

だが、メーカーがローカライズに手を出さないのは、言語の壁があるからのではなく
そこから利益が得られそうにないからということが原因


501UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 15:09:47 ID:+CRQnC+t
言葉よりも日本人は銃を嫌ってるのを知れって。
502UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 15:09:52 ID:dunjlIBT
>>499-500
そこは同意している。採算が取れそうなら翻訳するだろう。
だが、取れないゲームは翻訳されないというハードルの高さから、
なかなか裾野が広がらないという事情はあると思うぜ。
なにしろ日本と欧米ではゲームの好みが違うから何がヒットするか分からないからな。
サプライヤーにとっては博打要素が強すぎる
503UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 15:11:18 ID:T11tHTA8
韓国でさえ流行ってるのにな。
やっぱり日本人の民族性、人間性に問題があると言わざるを得ない。
504UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 15:33:33 ID:9vMFMBAX
お前ら、たまには見聞を広げる意味もかねてチョン的当てでもやってこいよ
ここで議論するのが馬鹿らしくなるぐらい十分人はいるぜ

じゃあなぜ、CSのパクリのチョン的当てに人がいて、本家は過疎なのか
理由は簡単だ、洋ゲーの認知度の低さと導入迄の敷居の高さだよ
導入の敷居の高さはスペック的な物も含めてな
銃規制だの国民性だの、検討違いな議論する前に、自らチョンゲーに赴いて宣伝でもしたほうがよっぽど効果的だわ

此処での流行るってのがドラクエ350万本レベルを目標にしてるってんなら話は別だが
505UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 15:38:01 ID:C2qGt/5O
流行らないのはみんなわかってる
ここはなぜ流行らないのか延々とループな議論を続けるスレであって
流行らす為のスレじゃない
506UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 16:34:53 ID:mUK0GZ0Q
>>504
特定のゲームで別のゲームの宣伝することになんの躊躇いの感じないのか?
たとえ、そういった心理的障害を取り除いたとして、実際宣伝したところで、
プラス効果どころか、むしろウザがられるだけじゃないか?

それに勝手にチョンゲーはやってないだろうみたいに決め付けてるけど
出る片っ端から試してるけど?
507UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 16:35:15 ID:UsUZOLeP
とりあえず,銃を水鉄砲にして血も水にすれば,水鉄砲が沢山売れる。
508UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 16:48:07 ID:jsV/SjE3
OFPやArmAは字幕が欲しいと思ったけどな
一本道じゃないし司令も多いし
509UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 17:08:27 ID:LGFLRicK
>>504
じゃああれか、チョンゲーに行って「こんなクソゲー辞めて早くちゃんとしたゲームをやりましょうよ^^」
って言えば良いのか?
キチガイ扱いされて逆効果だろwwwwww

ていうかマジレスすると、日本人って割と「このゲームをやる!」って決めたら頑なに続けるタイプの人が多いじゃない
特にネトゲに関して言えば秋田とかツマラナイとか運営に文句言い続け、それでも惰性?で続ける奴
実際チョンFPSやってる奴等ってのはそういう人種も少なくないんじゃないかと思うのよ
だからお前が言うチョンゲーに行って宣伝ってのは尚更逆効果、印象悪くするだけだ

ちなみに俺も大概のチョンFPSは経験してるつもりだし、そういうお前もCSも良いけどたまにはUT3とかやらないか?ちょっと深刻なんだぜ
510UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 18:09:42 ID:bk5DZmhx
>>497
人気がどの程度あるかはわからないけど
少なくとも世界で商売できるFPSやTPSを作ってることは確かだよ。

OFPのcodemaster,HEZEのFree Radical Design,Grand Theft AutoのRockstar,
EidosとかSCi Entertainmentもイギリス
511UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 18:09:58 ID:7pNFEp8O
ut3か… そういえばpcのカード変えたし今ならやれるな
512UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 18:14:16 ID:Rg0w7OKX
アニメ化しかないな・・・
513UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 18:15:05 ID:bk5DZmhx
>>498
べつにゲーム業界がFPS一色なってるわけじゃないし、現状でも海外でも売れているとこは問題無いだろ。

Wiiが流行ると技術的に日本が海外に置いていかれるって懸念がちょっと前にあったが、
それと混同してないか?

514UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 18:32:16 ID:zdPUGJyH
>>500
いやー、普通の人は英語のゲームなんてやりたくないでしょ。
いくら英語が読めなくても感覚でプレイできるからって、FPSに慣れてなきゃ意味がわからないし、それでも頑張ってプレイできる人間ばっかりじゃないよ。

後半に関してはその通りだと思う。
だいたいSTEAMで殆どのゲームが海外の発売日にプレイできて
値段も高くても$49.99で買えるのに
日本語版に+¥3000?¥4000も払うのは馬鹿げてるからなぁ。
例えばCiv4なんて日本語版のコンプリートパックを買おうとすると¥15000近く取られるのに対して、Steamだと$39.99だからなぁ。
まー普通は日本からじゃ買えないようになってるけど買おうと思えば買えるしな
PCゲームのパッケージ販売が緩やかに終了しつつあるんだから、それに対応せんといかんよなぁ。
515UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 18:42:21 ID:bk9ShPbW
>>501
銃で戦うRPGはミリオン達成してますがその辺はどうお考えで??

>>509
UT3は人が居ないからなー
面白いんだけどね。

DoD:SでもTF2発売以降人不足が深刻なんだけど
Steamのコミュニティー機能で何とか対戦できるような人数が集まるようになった。
普通のコミュニティーだけじゃなくて、
アラート専用のコミュニティーを作って、
そこで22:00◯◯鯖集合!って感じでアラートを出すって感じ。
これは他のゲームでも利用出来ると思う。
516UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 18:56:29 ID:mUK0GZ0Q
>>512
ほら、今度HALOがアニメ化されるじゃないか、期待しようぜw
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/24/news026.html
517UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 19:01:07 ID:CJ7V9/Hp
FPSはまだいいよ。

フライトシムはどうすれば日本で流行らせることができるのか分からん。
518UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 19:01:19 ID:mUK0GZ0Q
連投すまん
書いた直後にHALOの映画化のニュース!
ttp://gs.inside-games.jp/news/197/19780.html
519UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 19:43:15 ID:n7eF/ojd
>>516>>518
これは正直期待
ここからHaloやってみようと思うやつはかなり出てくるはず!
520UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 19:44:36 ID:v7Wfb8zz
いねーよw
521UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 19:54:25 ID:5vtPAkx+
>>517
映画のトップガンとか見てカッケーと思ったときやってた。
本格化して複雑化したときについてけなくて止めちゃった。
522UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 20:34:49 ID:dunjlIBT
>>508
ああ必死に英語勉強したぜ
523UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 20:43:09 ID:dunjlIBT
>>510
FPSは主に北米向けに作ってると聞いた事がある。
ちなみにOFPの開発元はチェコのBIS。codmesterと袂を分かってそれぞれ別個に続編作ってるから間違いではないが
524UnnamedPlayer:2009/08/10(月) 23:26:00 ID:ze9fLTKR
>>517
シミュレーターはゲームとは違うだろ?
FPSが流行ればいいとは思うが
OFPとかARMAが流行るとは思わないぞ

既にエースコンバットとかHAWXとか
それなりにヒットしたのもあるし
十分だろ。

525UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 08:05:59 ID:I0wN1JLG
チョンゲーとか言ってるヤツ、そんなに日本がパクリすらできず、FPS分野で韓国より遅れているのが悔しいのかよ。
なぜ日本のFPSプレイヤーにはこう卑しい人が多いの?
妙に初心者やMMORPGなど他のジャンルのゲームをする人間を見下すような連中もいるし。
526UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 08:07:01 ID:nkOwqawV
MMOですら追いつけてないからな
527UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 09:24:38 ID:VHGXfIgE
>>525
日本がどーのじゃなくて
洋FPSと比較してあんまりにもクオリティーが低いからだろ。

初心者を初心者だからって理由だけで見下すような奴はあんまりいないだろーし
居たとしてもそいつがキチガイなだけだろ。

>>526
そーか?
量産MMOよりはマシなの作ってると思うけどね。
まー酷いのもあるけど。
528UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 12:37:31 ID:6Pddxkg1
>>525
いや、普通に洋FPSと比べてだろ
何処から日本がどうのとか出てきたんだ
529UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 12:40:17 ID:I0wN1JLG
>>526
やっぱり反日の韓国のくせにという反発の意味合いが感じられるね。
でも韓国製ゲームは日本ではそれなりに受け入れられていて、米欧製よりもシェアがあるという現実は否定できない。
いかに嫌韓を叫ぼうと普通の人は自分が面白いと思うものを選ぶ。


>>527
>日本がどーのじゃなくて
>洋FPSと比較してあんまりにもクオリティーが低いからだろ。

でも日本はそのレベルにも至ってないのは事実な訳だし、単にクオリティーが低いだけじゃ普通の人は"チョン"なんてわざとらしくは付けないよ。
仮に動機が韓国に負けていることでないにしても、卑しいことがまかり通っていることに変わりない。

>初心者を初心者だからって理由だけで見下すような奴はあんまりいないだろーし
>居たとしてもそいつがキチガイなだけだろ。


その"キチガイ"の比率が高いから問題な訳で。
このスレでも、露骨に初心者、新参者をプレイヤーとゲームの質が落ちるからと、目障りに考えて、流行らせなくていいという書き込みもよく見る。
530UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 13:01:11 ID:9j13C4TC
>>529
まるで、FPSゲーマーが自分が面白くないと思ってるものを選んだかのような口ぶりだな
自分が面白くないものを選ぶ人っているのかよw

勘違いしてると思うが、FPSゲーマーは、邦ゲー至上主義者でもなんでもないぞ
邦ゲー至上主義なのはむしろ、JRPGプレーヤーのほうだ。
日本のゲームが負けてるからって、ちっとも悔しいとか韓国のくせとか思ってるわけじゃない
でなきゃ、最初からわざわざ洋物に手を出すはずもないし、このスレで議論してるわけもないだろう

>単にクオリティーが低いだけじゃ普通の人は"チョン"なんてわざとらしくは付けないよ
>その"キチガイ"の比率が高いから問題な訳で。
チョンゲー住人のリアリティーを一般レベルにすり替えてないか?
そりゃチチョンゲー住人は「普通」そう呼ばないだろうし、そのチョンゲーの中では「キチガイ」率が高いだろうよ
でも、その現実を洋物FPSまで広げてもらっても困るし、ましてやFPS一般の現実として受け取っても困る
あまり言いたくないが、所詮その程度の視野にとっての「現実」だ。

自分が普通に選んだゲームなのに、ひどい扱いを受けて悔しいのはわかるけどさ
それで頑なに援護しても仕方ないと思うぞ、特にこのスレで。
531UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 13:06:59 ID:9j13C4TC
連投すまぬ
付け足しておくことがあった
チョンゲーをやってて思ったのは、ゲーム中ではいうほど「キチガイ」に出会わない
むしろ、2chスレでそういうやつが出没してるだけじゃないかなと
532UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 13:12:04 ID:bVUUuetB
こういうID:I0wN1JLGみたいな気違いがチョンゲーにはたくさん居る
533UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 13:16:57 ID:KFIjTAUE
気違いがやるのがFPS。これは間違いない。
534UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 13:24:52 ID:9j13C4TC
>>533
ほめ言葉と受け取ろう
535UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 13:57:19 ID:WnYYbNgF
FPSの出来では、欧米・東欧>アジア>>>日本(ランク外)、ただそれだけ。
まだまだコピー品のアジア製を、欧米製を知ってるスレ住人はやらないだけ。(そりゃそうだ。)
そして、FPS未開拓地の日本での商売は、アジア>欧米>東欧>>(ry・・・(これまでの実績は除く。)
EAとかBFH・BF1943で商売のやり方なら模倣してきている。日本は売るものないから真似も出来ん。

優れた商売してるなら質も同然上がって来る。今はコピー品と思えるゲームが多いからプレイヤーごと
馬鹿にしてる人も湧くが、いづれそれも出来なくなろ。

で、韓国製で東欧に続いて面白そうなFPSって出そうなの?まだまだ?w
韓=ネットカフェのイメージがあるからアクション寄り・マルチ主体で、じっくりやるシングルは出そうにないのかな。
536UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 14:49:12 ID:vkgYgyZ7
日本人が糞。って結論出てるのにまだ続けるのかよ。
流行らせたかったら一旦日本人を根絶やしにしてアメリカ人と韓国人を移民させろ。
537UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 15:11:35 ID:WnYYbNgF
民主党乙w
538UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 15:16:07 ID:wTFi2e2Y
>>521
トップガン(笑)

>>524
業務用のシムのことじゃなくて、あくまで家庭で遊ぶゲームのことを言ってるんだが。
フライトシムを、エースコンバットやホークスみたいな粗大ゴミと一緒にするなクズ。

539UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 16:02:48 ID:tp2gFUok
>>536
先生、それはちょっとおかしいと思います
540UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 21:08:57 ID:CEoTEOcl
>>538
別に業務用のシミュレータの事は言ってないよ。
IL2とかMSのフライトシムでも何でも良いけど、ゲームとしての面白さを追求する以上に
飛行機の挙動等のシミュレートを優先している時点でそれは一般受けはしないと思う。

OFPとかARMAとかROにも同様のことが言える。
541UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 21:19:59 ID:CEoTEOcl
>>529
韓国の癖になんて感情は期待に添えなくて悪いが持ち合わせてない。
どちらかと言えばどーでもいい。
チョンゲーと韓国産のゲームを呼ぶのにも
単にネットスラングとしての意味合い以外ない。

だから日本を欧米やら韓国と比較するまでもない
日本にはFPSってジャンルはまだ認知される以前の問題だし、国産のFPSなんてまだ殆ど出てないからな。

キチガイの比率が多い?
このスレでよく見る?
当たり前だろう、ここは2ちゃんねるだぞw
542UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 21:29:19 ID:CEoTEOcl
>>536
次の議題に移りたいなら
話題をよこせよ。

>>535
まー何事も模倣から入るのが上達の近道だからな。
日本もそうだったわけだし。
543UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 22:09:50 ID:9j13C4TC
>>542
ただ、問題なのはあやつらには、ゲームに対する情熱が感じられない
あるのは商売の強かさだけ
何年もマネしてるはずなのに、今のところ韓国発のビッグタイトルなんて聞かないし
それどこか、この劣化コピー商法に磨きがかかってきた
544UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 23:46:55 ID:rhxXuj/Z
>>543
確かにそれはあるな
なんか模倣しつつ新しい物を創ろうという気概が見えればまだ理解されると思うんだが、
チョンゲーにはそれが見えないんだよね。

そーいう気概がほんとうに無いのか
俺に見えてないだけなのかは分からんけどさ。
545UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 23:47:51 ID:pJX5cTRc
しかしゲームもやらずに暇そうだな
546UnnamedPlayer:2009/08/11(火) 23:49:50 ID:rhxXuj/Z
>>545
常にゲームができる環境にあるきみとはちがうんです^^;
547UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 01:36:25 ID:rJ+b7190
パクリだろうが模倣だろうが作るだけマシってことだろ?

あ、それとも作らない方がマシなのかなw
548UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 03:23:32 ID:wlwvMZ8h
朝鮮のメーカーならば、大日本帝国陸軍側の大東亜戦争FPSを作ってくれるのかしらん。
三八式歩兵銃を当然希望。
549UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 04:55:45 ID:lIuWbNm9
FPSで欧米とか韓国とか国全体で盛り上げてる先進国に負けるのは仕方ないとして
何で東欧とかアジアの貧困国に機材や資金で上回ってるはずの日本が負けるの?
550UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 06:17:38 ID:N0LWF6Hc
世間
FPSwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
プロゲーマーwwwwwwwwww高橋名人?
銃もって撃ち合うとか幼稚な人が多そうwwwwwwwwwwwww
551UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 07:34:22 ID:5Q1RiOLH
>>548
なぜか朝鮮が連合国側、に決まってるだろ
552UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 07:36:37 ID:N0LWF6Hc
戦勝国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
553UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 09:06:53 ID:GhWDoXa+
>>549
その資源のほとんどがコンソールに使われてるから。
554UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 09:17:08 ID:MTEilW1h
痛々しいのが沸いてるな
韓国式()を馬鹿にされてファビョったか
555UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 10:18:35 ID:+12ZYrU7
・キャラを美形にする
・レベルや装備等育成要素を入れる
・厨二臭い名前の必殺技を使えるようにする
・エターナルフォースブリザードのような魔法を使えるようにする
・対戦要素は入れずキャラは強く敵は雑魚で手軽に俺Tueee出来るようにする

こうすれば少しは日本でも売れると思うよ
556UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 10:31:41 ID:SX1YMVuZ
それなんてFF
557UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 15:35:13 ID:AVBtg5Ex
マルチ主体FPSはダメだと思うな
コープで湧いてくる敵を雑談しながら狩るのが日本人には合ってる
人間同士で撃ち合うと運営が飛んできてペナルティ
558UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 15:42:57 ID:D6KfYWRh
>>547
まぁ、FPSプレイヤーからしてみれば、環境的には作るだけマシだが
モノを作る事にプライドがもてないなら作らない方がマシかもしれないな。

>>549
負けるってどこで負けてるんだ?
全体的に見ればゲーム市場自体は日本は世界3位で、東欧や韓国には負けてないぞ。

>>555
それを日本人が作れば売れるかもしれないけど
外人が作ったらあんまり売れないよ。

キャラ美形にして、装備変えれて、俺ツエーできるL4Dは4万本しか売れてないし。
559UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 15:46:21 ID:D6KfYWRh
>>557
日本人にはというより、世界的にもそーいう流れに今はなってるよ。
コンソールでゲームをやる人間は対戦を好まないらしい。
大体8割の人間が、FPSを買っても対戦はやらないって数字が出てる。

今後はさらにFPSもコンソール主体になっていくだろうから
マルチが無いか、おまけ的にかなり薄いゲームが増えていくだろう。

その後にはマルチプレイを望む人間にはマルチ専用のタイトルが提供されて
FPSが2極化するかもしれないね。
560UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 16:01:34 ID:AVBtg5Ex
いや、かく言う俺もマルチあんまり好きじゃないんだけどね
よく遊んでたのはBFくらいで他はずっとシングルやってた
殺意むき出しで全員が撃ち合うのも緊張感あっていいんだが
下手なら下手なりに、スパナ握ったり頭使って動いてみたりとか
そんないろいろ用意されてる辺り、BFは万人に易しかった
561UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 16:19:25 ID:lDKSThTa
観客もいないのに
勝ったり負けたりのゼロサムゲームをギリギリやらされてんじゃ
それこそ生産性がまったくねーからな。
562UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 16:20:15 ID:lDKSThTa
>>555
つーか銃器のどこにエロスがあるのか、って話になんぞ。
もうないよ。
563UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 16:25:35 ID:pOOCoryt
M16の筒部分をバイブ代わりとか・・・行ける!
564UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 16:40:06 ID:IsbqU1em
>>561
ゲームに生産性・・・・そういう発想はなかったというべきか、これはw
そもそもゲームは、何十人ものの開発者が、何ヶ月も何年もかけて作り上げてきたものを
それよりも遥かに短い時間で享受するという消費行為以外の何物でもない

ゼロサムゲームだからよろしくないというなら、チェス、将棋、囲碁もいっぺんに全否定ですか?

観客がいなきゃ、苦痛に感じるというなら、対戦プレーヤーに向かない、パフォーマーにでもなればいい
勝負事でパフォーマンスをしたいなら、それこそ血反吐を吐くほど努力が必要になる
565UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 16:55:19 ID:D6KfYWRh
>>564
それどころか、
プロスポーツ以外のスポーツ全般も全て否定されると思うが。
566UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 16:57:42 ID:+7uqXlQI
生産性のあるゲームってなに?
567UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 17:27:05 ID:SX1YMVuZ
幼稚だなぁ
568UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 17:31:16 ID:Ysx2p1iM
対戦を好まないのは分かる。レースゲーム,格闘ゲームが日本一人気があるわけじゃないしな。
569UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 17:42:05 ID:JTg31nLB
>>564
テーブルゲームには
コミュニケーションしたり教える相手とか観客がいるじゃん。

FPS仲間なんてどんなコミュニケーションができるってんだよw
570UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 17:48:29 ID:+7uqXlQI
ゲーム内のチャットもあるしVCもある。
ゲーム外でもIRCなんかで話たりとか色々あるじゃん。
571UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 18:22:25 ID:IsbqU1em
>>569
話題がずれてる。上で言ってるのはゲーム性の問題、今おまえがいってるのはコミュニケーションの問題。ぜんぜん別物。

上と絡めていうなら
人が見てないところで、対局しないというのか?
人が見てないところで、対局するのは苦痛なのか?

コミュニケーションということを論ずるなら、
タイトルにもよるけど、FPSゲーマーたちはおまえが想像するより遥かに濃密なコミュニケーションをとってるし、
もう少しメタレベルで考えるなら、対戦ゲームそのものが一種のコミュニケーションツールと考えることもできる
何も言葉を交わすことだけがコミュニケーションというわけじゃないよ
572UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 18:47:30 ID:O5Dvckui
ぼくのかんがえたりそうのFPS

銃がたくさんでる。とくに日本製 竹槍、日本刀から村田式、38式89式まで幅広く。もちろん豊和のスナイパーやニューナンブなどの警察が使用する武器も登場

日本人が馴染みやすいマップ。BF2自衛隊modのような市街地や硫黄島、竹島、沖縄など

豊富なミッション。年代別にミッションを分別しマルチプレイも可能。日露戦争、226事件、太平洋戦争、竹島、クーデター、テロ鎮圧などなんでもござれ


誰が作ってよ 無理なら俺が作るから作り方教えてくれ 金と時間とやる気はあるからさ
573UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 18:55:06 ID:+7uqXlQI
それなんてBF1942MOD群?
574UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 18:55:52 ID:wlwvMZ8h
孫子的な何か?

【出典】孫子
八 九変篇(指揮官はいかにあるべきか)

 ・将軍の五つの危険

(一)決死の勇気だけで思慮に欠ける者は、殺される。
(二)生き延びることしか頭になく勇気に欠ける者は、捕虜にされる。
(三)短気で怒りっぽい者は、侮辱されて計略に引っかかる。
(四)清廉潔白で名誉を重んじる者は、侮辱されて罠に陥る。
(五)兵士をいたわる人情の深い者は、兵士の世話に苦労が絶えない。

これら五つは、将軍の過失であり軍を運営する上で災害をもたらす事柄である。
軍を滅亡させ、将軍を敗死させる原因は必ずこれらの5つの危険のどれかにあたる。
十分に明察せよ。
575UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 19:12:42 ID:kJn59fNN
自分的には

>自キャラに愛着を持ちたいが見えない
  オンなどでは上記によりキャラメイクが必要なく
  見た目同じキャラばかりで殺伐としている
>距離感がつかみにくい
  特にジャンプ動作時に
>視野がせまい
  モニターでの視野なのでリアルな視野との違いにより
  憤りをおぼえる
  索敵しにくい
>視点移動速度が速く感じる
  主観の為
>キャラの微妙な位置を把握できない
  その為行動が大雑把になってしまう
  繊細な動作を行いにくい

なんかイライラする要素が多いんだよな
通常時は三人称視点で攻撃時(武器構え時)に主観になるのが
一番やりやすい

派手なアクションゲームではFPSって絶対無理だよね
576UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 19:28:12 ID:6+ZjwI7L
オン・・・
577UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 20:30:48 ID:IsbqU1em
>>575
>自キャラ
実現不可能ではないが、展開の速いFPSではたぶんじっくりキャラなんて鑑賞してられない
タイトルよって、かなり離れたところから交戦してて、互いに人影みたいなものしか確認できないときもざら。

>距離感
慣れの問題。2Dのゲームもジャンプアクションのときの距離感も練習する必要がある

>視野・策敵
視野角のことをいってると思うけど、無茶言わない、人間の視角を再現したら、ゲームの風景が崩壊する
所詮打ち合いのとき、カーソル付近して見てないから、ぼやっと策敵せずに、ポイントチェック方式で策敵しよう
もしくはレーダーがあるなら、レーダーをチェックしよう

>視点移動速度
マウスのセンシビティーを調節しよう。主観視点の問題ではない
状況次第ではその速い視点移動が必要です、最初は気持ち悪いけど、慣れたら速く回っても酔わないし、迷わない

>微妙な位置
微妙な位置取りをするときは、足元を見ながら移動するように心かけよう
人間が現実世界でも同じことをする

>3人称視点
むしろ3人称視点のほうが画面中央の重要な部分がキャラによって占められて邪魔
キャラの後ろやや上にカメラが来て、遠く見通せないことが多い

派手なアクションがまさにFPS向きです
爆発、打ち合い等のシチュエーションにおいて、自キャラがいないほうが遥かに没入しやすく、臨場感が高まる
578UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 20:44:27 ID:KvIv9kCA
>>577
FPS嫌いな人の意見としては参考になるな
このスレ的には慣れの一言でかたずけられそうだが
579UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 21:25:04 ID:+7uqXlQI
俺の初めてやったときの感触がまさにこれ。
その後続けるかどうかの差はなんなんだろう。
580UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 21:47:09 ID:mW/UJOGd
>>575のセンスある疑問に感心した。

>自キャラに愛着を持ちたいが見えない
 自分自身の強さが最大の感心なので愛着という物差しがないのかも。
 見た目というか、見られる前に倒せ(殺せ)。雷のように現れ影のように消える自分にウットリしてくれw

>距離感がつかみにくい
 ジャンプ中心のタイトルもあるくらいだから認識を改めるべき。(Mirror's Edge とか PORTAL)
 上手い人の動画でも見て(SpeedRunとか)驚いてくれ。Mirror's Edgeのトップは日本人だしな!

>視野がせまい
 確かに狭いがマウスを振って指差し確認の様に索敵できる。
 そして実は皆、索敵は"音"も聞いている。

>視点移動速度が速く感じる
 これは自分に合った速度に調整を。上手な人もローセンシといって結構ゆっくりにしてる。

>キャラの微妙な位置を把握できない
 それは逆だ。ジャンプもそうだがFPSがもっとも細かく調整できる。
 TPSのそれは自動的に補正されているんじゃないかと思った。(カバーアクションなど。)

>派手なアクションゲームではFPSって絶対無理だよね
 きりもみ回転で墜落するヘリに乗り合わせてから意見するべきだ。
 弾幕と砲撃の嵐の中、前へ進めと命令されてから口を開くべきだ。
 敵陣に一人取り残され、身を潜め敵の気配に怯え、生き残ったのなら語って良いよw
581UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:00:01 ID:Ysx2p1iM
お前らいたいな。
しかも濃厚なコミュニケーションwどんな会話か教えてくんねえか?w
あとセンスとかバカじゃねえのw嫌いな立場からの意見にセンスはいらねえだろ

話は変わるけど家庭用ゲーム板とネットゲーム板に同じスレを立てれば答えが分かるんじゃねえ―。こんな同士ばかりが集まりそうPCアクション板だけで討議するよりは良いと思うぜ。まあ…このスレはジャンル的にサロン板になるんだろうけど。
582UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:03:20 ID:S6BSJTM/
Rainbow Six Vegasで視野がせまい以外結構満たしてない?
キャラメイクできるしジャンプ動作ないしカバー時は三人称視点になるし
583UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:07:33 ID:mW/UJOGd
>>581
じゃあスレ建てよろしくお願いします
584UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:15:24 ID:IsbqU1em
>>578
だとしても、個人の能力や経験の問題と、ゲーム性の問題を区別して語らないとだめだろう
個人の能力や経験という前提をすっ飛ばして、全部の不満をゲーム性そのものに転嫁して
はい、そうですかというわけにはいかないでしょう
585UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:22:05 ID:8iGB9sNQ
FPSで長時間椅子に座ったままアドレナリン出しまくって血圧上げるのは体に悪い気がする。
586UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:23:47 ID:Ysx2p1iM
>>583
無理 俺は建てれない
587UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:24:57 ID:al8dLGmZ
箱○のオンが有料だからFPSが流行らないんだよ。
PCが高性能化してきたから、日本でFPSが流行るのももうすぐじゃね?w
588UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:37:07 ID:GhWDoXa+
>>587
日本って「PCでゲーム??]だぞ、PC-98鎖国の影響はまだ強い

589UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:39:25 ID:Ysx2p1iM
>>587
FPSはPS3にもあるよん
590UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:47:50 ID:mW/UJOGd
>>586
サロンそれっぽいスレはあるから建てなくともよさそうだね。人いないけど。

PS3 or xbox360 でイイ感じの一人称FPSってなに?
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1235886813/l50
591UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:49:33 ID:tRN4IG/j
お前らゲハ厨だろ
さっさと巣に帰って洋ゲーマンセーしとけ
592UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 22:52:34 ID:Ysx2p1iM
>>590
そのスレは全然ぽくないだろw
593UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 23:10:33 ID:AVBtg5Ex
売れてなくてもコンシューマでたくさんFPS出てるし
COD4が神ゲー扱いされてて、とりあえずやってみろみたいな雰囲気になってる
んで、チョンゲもそこそこに人が多い
数年前までFPSなんざ知名度も何もなかったけど
とりあえずは、そこそこゲームに触れる人なら少なくとも存在は知ってるくらいにはなった
今じゃ死に掛けの2DSTGや格ゲーなんかよりよっぽど普及してると思うよ
日本でFPSが流行らないなんてことはなくて
日本で高性能なPCを必要とするFPSが流行らない、ってだけだと思う
で、これは仕方ない
海外見てもゲームはコンシューマにシフトしてるし
そのうちFPSは箱○とかでやるのがスタンダードになるだろうさ
いや、もうなってるかな
594UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 23:13:28 ID:D6KfYWRh
>>561
観客はプレイヤー自身だよ。
もちろん自分以外のね。

ゲームが上手ければゲーム内での知名度や地位は上がるし
パブリックコミュニティーあればそこで話題にもなる。
日本で言えば基本は2ちゃんねるになるかな。

生産性を感じられないのは、観客が多すぎてプレイヤー同士が一期一会になり易く
ゲームが上手くてもその知名度が上がり辛いからかな?
TF2とかCSくらいの人数だと丁度いいんだけど、チョンゲークラスに人が増えるとそー言うことになるのかも知れない。
かく言う俺も、コンシューマのFPSや対戦ゲームにはそーいう違和感がある。

コイツ上手いなぁと思っても、出会う確立が低すぎてイメージが確定する前に消えてしまう。

FPSにもまともなラダーシステムやパブリックコミュニティーがあれば、そー言う不満は無くなるかもしれないね。
595UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 23:18:30 ID:Ysx2p1iM
>>593
FPSが格闘ゲームより普及?どこ見て言ってるんだよ!
596UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 23:22:24 ID:D6KfYWRh
>>569
それは、君がFPSのコミュニティーを知らないだけだな。
PCゲーム(洋ゲー)には大抵それがあるから、
生産性が無いと感じるなら、コミュニティーに入ればいい。
多分印象は変わる。

>>567
基本的に対戦ゲームなんて他人に認められたいって気持ちとか優越感を感じられるからやるんだよ。
そーいう気持ちが全く無いなら、コンピュータ相手で問題ない。
FPSのBOTにはまだ技術的な問題があるけど、
それが解決したらコンピュータ相手で良いと思えるかといったら、そんな事は無い。
597UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 23:33:16 ID:D6KfYWRh
>>568
まー好まない人間が日本に多いのは確かだろうな
ただ、格ゲーとか、シューティングのスコアアタックとか、対戦型のカードゲーム
三国志大戦みたいなネットワーク型対戦カードゲームの流行具合を見れば
対戦が好きな人間が日本にも十分居ることは判る。

そーいう人間に対してFPSを売り込めば良いと思うが、具体的にはどうしたらいいだろうか。

>>571
対戦ゲームそのものがコミュニケーションの一環ってのはメタでもなんでもなく
普通のことだと思うよ。
1対1の対戦ゲームだって、観客は常に一人居る。
問題はその後それが他人に伝わるかどうかかな。

ゲームセンターにはギャラリーが居るし
対戦を続けていけば強い人間なら有名になる。
囲碁将棋も同じだろう。
FPSでも同様の筈なんだけど、>>569はそう感じていない。

とりあえず、>>569がプレイしたFPSを知りたいね。

>>572
本当にやる気があるなら英語を覚えて自分で調べるだろ。
根本的な部分からお前は向いてないと思うよ。
今はやる気があってもすぐに飽きる。





598UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 23:39:28 ID:D6KfYWRh
>>575
>自キャラに愛着を持ちたいが見えない
TF2は結構成功してると思う
タウント時に自キャラが見えるってのは中々いいとおもう
さらに、キャラクターのカスタマイズ機能も実装されていくみたいだし
これからに期待って感じだな。

>距離感がつかみにくい
これは慣れかな。
距離感がつかみ難いのはFPSの欠点の一つではあるけど
ジャンプの感覚は慣れれば何とかなる。

>視野がせまい
でかいモニタ買え。
シングルプレイでは視野の設定を変えられるゲームも多い。

>視点移動速度が速く感じる
マウスの感度の設定を変える事

>キャラの微妙な位置を把握できない
キャラクターの微妙な位置はカメラの問題から主観より3人称のほうが把握しにくい筈
これも慣れの問題かな。
599UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 23:43:04 ID:D6KfYWRh
>>584
まぁ、サンプルとしては良いんじゃない?
論議にはならないけどね。

>>585
「ゲームは1日1時間」を守ってれば大丈夫だよ。
もちろん模範的なFPSプレイヤーはみんな守ってるよ。
600UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 23:45:27 ID:al8dLGmZ
>>589
PS3は売れてないし、箱○に比べてゲームを作り難いし、
FPSが盛んじゃないから難しい。

601UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 23:48:26 ID:D6KfYWRh
>>593
2DSTGは兎も角
格ゲーはスト4で息を吹き返しつつあるような気がする。

と思って調べたら、PS3、XBOXあわせて国内18万本しか売れてねーやw
CoD4より売れてないのな。

PS3版
日本13万 米国67万 その他51万
XBOX版
日本5万  米国72万 その他37万

酷い数字だなぁ、これ・・・
602UnnamedPlayer:2009/08/12(水) 23:55:29 ID:al8dLGmZ
>>575
>自キャラに愛着を持ちたいが見えない
ゲームの主人公をキャラクターよりもプレイヤーに重点を置いたのがFPSなんだが
>距離感がつかみにくい
そりゃあんた自身の問題であってFPSそのものの問題じゃない
>視野がせまい
高解像度・大画面のディスプレイやテレビを買えば良いだろ
>視点移動速度が速く感じる
遅くなるよう設定すりゃいいだろ
>キャラの微妙な位置を把握できない
そりゃあんたの空間認識能力が低いだけFPSの問題じゃない

>なんかイライラする要素が多いんだよな
あんたが低能なのをゲームに責任転嫁するな

>通常時は三人称視点で攻撃時(武器構え時)に主観になるのが
>一番やりやすい

視点が変えられるTPSでもやれば

>派手なアクションゲームではFPSって絶対無理だよね

どんなアクションゲームがしたいの?
603UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 00:08:25 ID:aoAyE0MM
FPSは銃を撃つことに特化したスタイルなんだから
剣を振るとか殴る蹴るだと合ってないんだよな
TESとか一人称RPGだって、戦闘を客観的に見たら
前後左右に直角に走りながらら攻撃当てるとかすげーマヌケだ
踏み込みとかステップとか踏ん張りみたいな動きをFPSで再現するゲームって
現れないもんなんだよな
そもそも大半のFPSはマルチ行けばみんな奇妙な動きしてるから
そんな問題じゃないんだけど
604UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 00:26:11 ID:ionPhyKu
>>595
な、俺もそう思ったよ。

で、他の格ゲーの売上も調べて見ました

数字は万本ね
VF5(PS3)
日9 米26 他16
VF5(XBOX)他の地域では未発売?
日3 米17 他0

鉄拳5(PS2)
日32 米97 他237

Dead or Alive 4(XBOX)
日11 米38 他52

Soul Calibur IV(PS3)
日14 米53 他40
Soul Calibur IV(XBOX)
日7 米69 他45
605UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 01:20:26 ID:g9C/JV/B
>>604
人口比で考えたら、まぁ大体はアメリカと同じくらい
でも家庭用ゲーム機の比重の差を考えたら、日本のこの売り上げ本数はひどいもんだな・・・・
606UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 02:04:44 ID:3ZNAT1Bh
そろそろ銃を撃つ以外のアクションも重要視すべきだと思うぜ。
それとも今の先進FPSは充実してんだろか?

最近あんまやってないから疎いけどw
607UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 02:06:24 ID:jbIz77in
オレンジボックスで持てるFPS力をすべて使い果たした…
アリスインナイトメア2までもう何もやりたくない…
608UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 02:20:15 ID:42Wi/Bgm
609UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 02:21:59 ID:SOocx747
まず、キーボードとマウスでプレイするんじゃなくて、
専用コントローラーでプレイするみたいなインパクトが無いと流行らないんじゃね?

戦場の絆、アフターバーナー、太鼓の達人みたいに、
ゲーセンで、大掛かりな筐体でFPSをプレイするのも良いかも知れない。
610UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 02:22:20 ID:g9C/JV/B
>>607
アリス2とかまたマニアックなwww
それにしてもオレンジボックスで何があったかが気になるw
611UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 02:24:18 ID:42Wi/Bgm
>>600
いやそれなりに普及はしては来たと思うよ。
だけどやはりFPSはまるで駄目だね。
XBOX360ですら一番売れているのがRPGじゃゲーム機でも普及は無理だと思う。
やっぱり日本人には文化的に向いてないから諦めるしかない。
612UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 03:07:05 ID:ionPhyKu
>>611
結論が出てよかったな。
このスレを卒業する時が来たようだ
おめでとう。
613UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 03:28:11 ID:gMdzvot2
ポスタル2みたいなFPSない?
614UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 03:31:38 ID:goA/J4gD
ポスタル2やればいいじゃん
615UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 03:41:34 ID:gMdzvot2
これ2003年のやつだから、同じような残虐なやつで結構いいグラのFPSないかなってね。
616UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 04:01:14 ID:ionPhyKu
>>615
POSTAL3が出るからそれを待て。
617UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 04:28:41 ID:gMdzvot2
3はデモみたんだが、2みたいに残虐性はなくてGTA4程度な気がした
618UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 05:14:16 ID:J+6VGiGI
人体欠損はあるんだから流石にGTA4程度ってことはない
619UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 08:14:56 ID:lJzbNZn7
>>606
Zeno Clashがモロ格闘メインだよ。スウェーからカウンター入れたりガード崩しもある。
最初無理なコンセプト(FPSで格闘が)かと思ったけど普通に膝蹴り3発から投げとか出来る。

Mirror's Edgeも基本銃がないので戦闘は格闘になったりする。格闘特化のゲームじゃないはずだが、
こちらは当て身投げがあったりする。スライディングキックや三角飛び蹴りはゲームのイメージにも合ってる。

両方ともデモがあるのでやってみれ。
どちらもn対1があるので後ろから殴られないように立ち回りが大事な感じがFPS的だ。
620UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 10:29:57 ID:IFtsmSFL
濃密なコミュニケーションw
621UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 10:35:30 ID:ionPhyKu
>>620
なんか、笑ってるけど
コミュニティーが無いゲームなんて流行りようが無いよ?
622UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 10:35:55 ID:ZXdYZqi9
男にゃ言葉は要らぬ。こぶしで語り合え!
623UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 10:39:25 ID:ionPhyKu
>>605
実は現状では格げーも人口的にはFPSと大差ないレベルだって事が判った。
認知度の違いはあるし、昔は遊んでたって人間の数はそれこそFPSとは比較にはならないけど
現在の売り上げはこんなもん。

ストIVがCoD4より売れてないなんて思いもよらなかった。
なんか日本でも滅茶苦茶盛り上がってるのかと思ってたよ。

格ゲー好き=対戦ゲーム好きをFPSに引き込めればと思ったけど
これじゃぁ、どうしようもないなぁ。
624UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 11:19:11 ID:ZXdYZqi9
据え置き機自体が衰退傾向にあるからね
それとは別に日本独自かは知らんが大流行した物はその後の落ち込みが激しいってのもある
ゲーム外では相撲や総合格闘技なんて見る影も無いし、サッカー日本代表も今は視聴率取れない
もう少しすればフィギュアスケートがそうなるだろうし
じわじわ向上している今の状況は歓迎するべきかも知れん。
625UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 11:49:07 ID:lJzbNZn7
>>624
それはテレビが斜陽産業なだけで、いかにもテレビ的な盛り上げ方が通用しなくなってるだけでは。
選挙真っ只中にも拘らず、政党CMもうやめるわって政党も出てきたしw(ネット活用へ)

みんなが盛り上がっている物に、さあ貴方も追い着いていかないと取り残されますよ?って、
在りもしない流行のウソ臭さにウンザリされただけだと思うね>大流行=テレビ的盛り上げ
本当に実力があると思うフィギュアなんかは廃れないと信じたいし、FPSもそうだと思いたい。<実力がある
626UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 13:41:06 ID:QmdgQMVs
存在意識が根っから浮動票な人が何事に置いても大半を占めるお国柄
627UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 14:12:20 ID:8uJj2ukz
スポーツをするのは好きだけど見るのはあまり好きじゃない。
ゲームは自分でできるからすき。
ニコニコのプレイ動画を見るはそれと同じかもしれないけどね
628UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 15:01:55 ID:2t1kvXHr
多くの国内メーカーや大手海外メーカーのPCに標準的に9600GTや4770が組み込まれるようになったらね
629UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 15:43:12 ID:XPfSkmtT
一般人向けPCの3D性能が低いのはまったくもってその通りだが
ゲーム環境の底上げする為に全PCの3D性能上げろとか余計な御世話にもほどがある。

スイーツがファッション改善しなさいとお前らに迫ってくるようなもんだろw
630UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 16:23:29 ID:lJzbNZn7
でも今のPC、ディスクトップならGPU足すだけで大概良くないか?
無駄にCPUだけ良いのが国産メーカー品だったけど、C2Dが多いせいで出費少ないというか。
売れ筋は据え置きノートのままだとして、スリムタイプならギリギリ出来そうだったりしない?

と、思ったんだけど既にディスクトップなんかラインナップに無かった。スゲーw
ttp://www.fmworld.net/fmv/?fmwfrom=top_publicity&banner_id=top_publicity
ttp://www.vaio.sony.co.jp/vaio/lineup/
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/pc/new/nec/index2.jsp
NECはちょっと有るけど誰が買うんだその値段・・・
631UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 16:43:37 ID:goA/J4gD
2006年に買ったノートがあるんだけど
同時期に友人が買ったデスクトップよりゲームできて笑ったな
632UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 17:22:42 ID:y+09rPYW
数年前のメーカー製PCは、グラボどころかメモリも糞だったぞ。
XPなのにメモリが256MBでしかも20万円とかふざけてる。
633UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 17:32:58 ID:UJrqA/Du
電源も外部から取れば安定するしVGAが外付けできるようになれば
CPUやメモリは今はローでもPenDC2.5で2GBだからあとはVGAだけなんだよね
634UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 18:02:32 ID:iyCmGWDB
今時VAIOなんて買うのは情弱と言われても仕方ない
635UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 18:36:04 ID:ionPhyKu
>>629
省エネ省エネのご時世に余計な機能付けて消費電力上げるのもアレだしな。
だから、FFXIとかそーいう日本人が自らPCを買ってでもやるようなゲームがもう少し欲しいんだよね
そこがPCゲームへの入り口になる。
636UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 18:49:56 ID:eZU3lO+U
日本人を釣る為のFPSを考えてみた
敵は小学生の女の子、銃はTF2のメディックが持ってるようなニードルガンで薬液を注射
一定量の薬液を投薬した後に近接武器で攻撃する事で
戦闘勝利後にアレなシーンに突入
薬液の中身を惚れ薬、媚薬、筋弛緩剤、麻薬、肉体改造液、触手培養液など選択する事で
純愛、調教、陵辱、MC、改造、触手などのルートに分岐

結構売れると思うけどどうよ?
637UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 18:55:11 ID:lJzbNZn7
>>636
定期的に乙としかw
638UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 19:09:33 ID:SOocx747
>>630
日本の大手家電メーカーのPCは、
オタク、マニア、ゲーマーから見ればバカとしか言いようがないPCを平気で組んで売るからな。
デスクトップが無いとか終わってる。

>>632
2005年以前の話か?
XPはメインメモリが1GBは必要なのに、256MBは信じられなかった。
酷いときには128MBとかも。
まぁ、そんなカスマシンを買う日本の情弱一般人も悪いんだけどね。
639UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 19:18:28 ID:ionPhyKu
>>638
情弱とはいっても
調らべても、普通の人はメモリとかCPUとかHDDとか完全に?だぞ。
各パーツの役割を理解してる人間なんて殆どいない。

モニタをPCだと思ってる人間の多さを見れば判るし
容量が多いから早いよね?とかいって、500GBのHDD積んでるPC買おうとする人間とか
なんとなく数字で選んでるようなのも居るし、基本的には見た目が最重要ってのもある。

それに、メーカーを完全に信頼してるってのもあるね
これだけの金を出してSONYとかTOSHIBAとか有名なメーカーのモノを買えば
まず間違いなく良いものが買えるだろうっていう信頼。
640UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 19:18:56 ID:Q/9R4KJB
FPSのテレビCM始まった
苦情がテレビ局に入りそう
血だるまのゾンビ撃ちまくる場面とかw
641UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 19:20:52 ID:ionPhyKu
>>636
3万本売れたら万々歳だろうな。
642UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 19:28:51 ID:ZXdYZqi9
エロゲって1万本売れたら大ヒットって世界だし
643UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 19:29:26 ID:lJzbNZn7
>>640
へー!
詳しく!
644UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 19:30:07 ID:ionPhyKu
>>636
まーマジレスするとな。
エロゲ専門でやってるような人間って、大したPC持ってないわけよ
エロゲに高いスペックはあんまり必要ないからね。

んで、2004年のデータだから、今はもう少し増えてるかもしれないけど
Wikipediaによるとエロゲって1万本でヒット作扱いらしいんだよね。
ペイラインが3000〜5000本、ゲームの作り方にもよるだろうけど基本的にはこんなもんみたい。

それなりに面白いFPSを作ろうとすれば、従来のエロゲユーザーの大半はPCのスペックの問題からしてついてこれないし、
エロゲってことでFPSユーザーからは敬遠される可能性が非常に高い。
エロゲユーザーのPCでも動くようなFPSじゃ、従来のFPSユーザーは反応すらしない。

結局安易にエロに走ってもネタになるだけで、何も良いことがない。
645UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 19:37:31 ID:7Zucd/N1
つまりエロFPSをつくればおk?
646UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 19:38:06 ID:goA/J4gD
>>640
CSOか
647UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 20:06:36 ID:SOocx747
>>639
CPU、メモリ、HDDすら分からないとか頭悪すぎだろ。

それより、デジカメの話だけど、
情弱一般人が画素数が多いほど単純に高画質で性能が良いなどと考えて、
その他の性能にはほとんど関心を示さない所為で、
日本のデジカメメーカーの技術の割りに、
使い勝手の良いデジカメが作られないんだなと思う。

日本の家電やデジモノのメーカーは、
知恵遅れの情弱一般人よりも、マニアさまやオタクさまを意識して製品を作ることを考えて欲しい。

そうすれば日本の製品のデザインレベルが上がって日本製品の質はもっと良くなる。
648UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 20:28:03 ID:0XBFWJ+6
メタルギア4、COD4を同時期にやったが、FPSは操作がやりにくすぎる
>>602が必死に反論してるが、FPSやって俺はこれと本当に全く同じ感想を抱いた
友人を招いて対戦をしたことあるが、同じく「動きずれぇ」と言ってた
慣れというが、そんなのどのゲームも同じ。ようは慣れるまで続ける面白さがそのゲームにあるかないかの差
FPSにはそれがないから根付かない。
あと、ストーリーが壊滅的につまらない。今時オンが主流だが、俺は今までFPSを
「どうせ戦争ゲーだろ?(キャラクター性がない、どれも一緒)」って思って買い控えてた
プラズマでやってるが視野はメタルギアに比べて圧倒的に狭く感じる(自分の銃で遠くの人が見えません)
対戦相手の動きがマヌケすぎる、人型の的が平行移動してるだけに見える。せめて足を動かせw
コントローラーで動かしにくい。FPSの上級者はマウスでやってんだろうが、
日本でゲームといえばコンシューマー、PCゲームはごく一部の層(エロゲよりニッチじゃないか)
日本で流行らせたかったらまずCSでの操作性を何とかしてくれ
結局今はMGOしかやってない
649UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 20:30:22 ID:ionPhyKu
>>645
どう解釈したらそういう結論が出るんだよw
萌え要素を取り入れるのはオタク層のFPS入門には有効かもしれないけど
エロFPSは無理だろう。

>>647
分からない事が分からないお前のほうが頭が悪いと思うが。

デジカメはFPSには一切関係ないから他のスレでどうぞ。
650UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 20:32:21 ID:N1fn5Io1
今時WASDなデジタル移動が許されるのってドラクエくらいのもんだろ。
非リアルタイムなRPGですらアナログが当たり前だし
ましてやアクション要素の強いFPSではもう許されないよ。
パッドパッドと馬鹿にしている間に完全に追い抜かれてしまった感じ。
651UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 20:34:42 ID:0XBFWJ+6
肝心なことを忘れてた。
ゲーム性が大味。どっちが早く殺せるか、多少の立ち回りと反射神経が問われるのみ
どのシューティングも行き着く先はそうなるんだろうが、その過程に駆け引きも何もあったもんじゃない
半ば同じことの繰り返しだからすぐに飽きてしまった。
652UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 20:35:06 ID:SOocx747
>>649
じゃあ俺に頭が悪いとレッテル貼りするぐらいだから、
あんたは分からない事が分かるんだよね。

今、具体的にみんなが納得するように書いて見てよ。
653UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 20:41:41 ID:oI/iceoB
片手に3Dスティック片手にマウス
やりにくそうだな
654UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 20:44:56 ID:ionPhyKu
>>648
具体的に何故動きづらいか説明してくれないかな。
こっちはFPSの直感的な動きに慣れてしまってて
どの辺でやり辛いと感じるのか分からない。

CoD4のストーリーより、メタルギアソリッド4のほうが面白いっていうなら
まぁ、それは感性の違いとしか言いようがないな。
少なくともCoD4のほうが俺は好きだ。

キャラクター性に関しては、FPSはプレイヤー自身が主人公に当たるから
ドラクエと一緒で敢えて個性は抑えてあるけど、
主人公以外のキャラクターには魅力があるキャラクターが多い。

対戦相手の動きが間抜けってのは確かにあるな
足は動いてると思うけど。
ただ、それはMGSでも大差ないように思えるけどそーでもないのか?

PCゲームがエロゲよりニッチって事はないと思う。
>>644の数字が正しければって話だけど。
少なくともHalf-Life2はパッケージだけで日本で8万本売れてる。
Steamがメインで売れてるはずなんで、オンライン販売数を含めれば20万弱くらいは行くんじゃないかなぁ。
655UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 20:51:50 ID:ionPhyKu
>>650
馬鹿にしているというか
PCではキーボードがメインのインターフェイスだから仕方がない。
それにコンソールのFPSも、基本的にはアナログ機能使ってなくない?
PS3で言うとL3押し込みでダッシュってゲームが殆どだと思うんだけど。

>>651
それは君がMGOをやるくらいFPSをやれば判るかな。
少なくとも大味ではないし、反射神経のみで勝負が決まるわけでもない。
そもそもCoD4のみを見てFPS全てを語るは愚の骨頂。

>>653
案外いけるらしいよ
つーか、左手パッド派って結構居たりするよ。
ボタンが圧倒的に足りない気がするけど
マウスのボタンとかを駆使してなんとかなるようfだ。
656UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 20:55:00 ID:ionPhyKu
>>652
PCを買おうって言うのに、CPU、HDD、メモリの機能がわからないやつは頭が悪い。
っていうレッテルを貼ってるのは君だね。

俺は別に物事を類型化して考えるような人間ではないよ。
657UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 21:22:46 ID:P6/R2BoX
>636
洒落で言っただけなんでもう勘弁してくれ・・・

>650
射撃に特化したジャンルだからね
PS,SS時代のFPSの方が、いかに射撃以外のところでゲーム性を出すかという部分でよっぽど挑戦的だったと思う
最近だとそういうのミラーズエッジぐらいじゃないかな
658UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 22:14:55 ID:SOocx747
>>656
>PCを買おうって言うのに、CPU、HDD、メモリの機能がわからないやつは頭が悪い。
>っていうレッテルを貼ってるのは君だね。

分かる奴と比較したら相対的に頭が悪いよね。
しかも、CPU、HDD、メモリなんて基本的なことが分からなければ、
まともにPCを扱ったり購入するのは難しい。
これはレッテルでもなんでもなく事実を言っただけ。

>俺は別に物事を類型化して考えるような人間ではないよ。

>>649と言ってることが矛盾してますよ。
もし君が本当に物事を類型化して考えるような人間でないなら、

俺に対して、「分からない事が分からないお前のほうが頭が悪い。」などと、
あんたの言う分からない事が分からない頭が悪い人間だと類型したりしないよね。

この辺りの矛盾はどう説明するつもりなの?

それと、早く>>652の質問に答えてほしいけど。
659UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 22:15:10 ID:lJzbNZn7
>>651
それは壁に当たってないね。当たる機会が無かったか、当たるまでやらなかったのか。
オンライン対戦(マルチ)で大味だと感じたのなら、それは相手が大味(単純・弱い)だったのだと思う。
反射神経の勝負と感じたのならば、それはお互いに認識しあってしまっている。だから早撃ちガンマン。
上手いヤツは"見られずに倒す"から。
もし、少人数で上手いヤツにめぐり合えたら、そいつを何回倒せるか、スコアを比べてみるといい。
違う世界が見えるかもしれない。
660UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 22:31:00 ID:P6/R2BoX
わからんのが結構普通じゃないかねえ
車だって通勤に使えりゃいいやーってだけで買う人間は馬力やら時速100キロまで何秒かかるとか
何気筒だとか排気量だとか積載重量制限やら
いちいちスペック見ないで安い軽を買うだろう、実際俺もそうだし
居住性と乗車可能な人数は考えるだろうけど
大抵のPCユーザーはネットとエクセル、ワード、パワーポイントが使えりゃ関係ねえと思うんじゃない?

そういや演歌歌手のジェロがテレビ番組でPC自作するとか発言したときの
司会者どもの驚きかたは凄かったなあ、きっと半田付けからやってると思ったんだろ、あいつら


まあ、最初の購入はともかくせっかくネットという非常に有用なツールを得た後も
全く気にせず同じようなボッタクリ買うのはなんとも勿体無い事をしてるなあとは思うが
661UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 22:33:06 ID:RpA0bLZP
カウンターストライクオンラインのテレビCMが今日から始まったらしいぞ
662UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 22:46:42 ID:RpA0bLZP
コンシューマのゲームしかやってない奴は、今の日本に相当多くのPCゲーマーがいることを知らないだけだろう
ここでいうPCゲームってのはいわゆるエロゲーは除くぞ
MMORPGやオンラインFPS。その市場規模もここ数年で一気に拡大している
ついでに、売れてるかどうかで重要なのは1作品辺りの客単価だな
コンシューマのパッケージ売りのものなら高くても1本1万以内だろう
だがMMORPGなどのPCオンラインゲームはタダで遊べることも可能な反面、
年間10〜100万円くらいつぎ込むプレーヤーもかなりいる
俺がやってたMMOは月1回出る1回2〜400円のクジに対して毎月10万つぎ込む人も珍しくなかった
(10万入れても当たりは出ないことのほうが多い)
パッケージ売りのゲームしか知らない奴は10万もあったらゲームが10本近く買えるし
バカじゃんとか思うかもしれないがその理屈は通用しないんだな
そのゲーム内で1人しか獲得できないような装備が例えば200万円で先着1名に与えられるとしたら出す人間はいる
よって単純にコンシューマとPCゲームを売り上げ本数で市場規模を比べることはできない
663UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 23:04:05 ID:SOocx747
ID:ionPhyKuは答えに詰まって逃げたか
今日だけで13回も書き込んでる割りに弱すぎる
664UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 23:05:56 ID:JbST3CpZ
流行るにしろ廃れるにしろこのスレとは無縁に事が進んでいくのが空しいな
665UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 23:12:08 ID:RpA0bLZP
前に4亀にサドンアタックの運営の幹部の人のインタビューが出てたが、
サドンのみで常時1万人の接続があるってことだった。
コンシューマでオンラインもできるゲームに常時1万人いるタイトルってあるのか?

ついでにゲームの影響力を見るためにニコニコ動画で様々な数字を比較してみると、
近年に話題になったコンシューマゲームMGS4、デビルメイクライ4、白騎士物語、
龍が如く3、戦場のヴァルキュリアをピックアップ

<タイトル:投稿動画件数・最も再生数の多い動画>
・MGS4:4000件・25万再生
・DMC4:5000件・13万再生
・白騎士:800件・6.5万再生
・龍が如く:600件・15万再生
・戦場の:1500件・10万再生
666UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 23:19:04 ID:CKVYTHOA
>>661
もうチョンゲー無双は止めれそうにもないな
667UnnamedPlayer:2009/08/13(木) 23:34:27 ID:RpA0bLZP
これに対して我らがPCゲーム(FPS以外も含む)はどうか
crysis、サドンアタック、BF2、The Tower of AION、FEZ

・crysis:1500件・18万再生
・SA:5000件・15万再生
・BF2:1200件・7万再生
・AION:800件・3万再生
・FEZ:6000件・15万再生

AIONは今年の7月にサービスはじまったばかりなのにこの勢い。
まぁ、どっちにしろPCゲームの完全勝利だな。フフフ
668UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 00:01:07 ID:a29xFeuN
それ単にFPSプレイヤーはニコニコ見てる割合が高いってだけじゃないのか
669UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 00:07:30 ID:jaS0lS4B
典型的な母集団の信頼性の問題って奴だな
母集団に偏りがあれば、結果に偏りが出るのは当然

この手の比較でもっとも大事なのは出てきた結果などではなく母集団の信頼性なんで、
それが示されてない統計比較なんて無価値になってしまうというよくある話
670UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 01:21:54 ID:9Yrzcq+K
>>648
その操作系の問題は、間違いなくコントローラーのせいだから、それをFPSのせいにしてはいかん
何度もいうけど、FPSはそもそもキーボード・マウスという操作系にあわせて作られたゲームスタイルなんだからね

視野が狭いといのは、よくわからないが、強いていえば相手も同じ条件でプレーしてるとでも言えばいいのか?
あと、そもそもPCゲー無視でいいよねみたいな前提で話されてもな、こっちはほとんどPCでやってるわけで、
今はニッチだから、コンシューマーでやれというのは現状肯定論以外の何物でもないだろう
それじゃ何も変わらないのも当然


PCの知識に関しては、頭いいとか悪いとかの方向に持っていくなよ、
個人攻撃してもしかたないだろう、そのへんはわきまえようよ、せめて
議論にならないぞ

今のPC販売に関しては、多少知識ある人からみれば、メーカーがほとんど詐欺のような商売をしてるわけでさ
コストパフォーマンスがおかしくて、使いもしない無駄な「初心者にやさしい」ソフトばっかりいれて、ハード面がおろそかになってるのはたしかなわけで
そのへんが改善されれば、もうすこしFPSの普及の下地になるんじゃないのって願いはあるだろう

そこに、おれPCゲーやらんし、高性能PCもいらないんですけどって突っぱねられても、
議論どころか、会話にすらならないだろう
671UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 02:00:04 ID:qXiaEczJ
ただ兵士や民間人を操作して銃撃するだけじゃなくて、
戦闘機、攻撃機、ヘリコプター、戦車、歩兵戦闘車、装甲車、普通自動車、バイク等、
乗り物をフル活用するFPSだと、マウス+キーボードは辛いんじゃないかな?
それこそそれぞれの乗り物に合った専用コントローラーが必要不可欠かも。

>>670
>使いもしない無駄な「初心者にやさしい」ソフトばっかりいれて、

そもそもPC初心者は、メーカー製PCにてんこ盛りのソフトのほとんどは使わないと思うけど。
672UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 02:03:41 ID:yOIbHKxz
>>658
めんどくさいやつだなぁ。
とりあえず、頭が悪い=知識が無いって考え方は直したほうが良いんじゃない?
別にCPUの働きとかHDDとかメモリがどうなってるのかなんて判らなくてもPCは使えるよ
お前は、グラフィックボードの電子回路の構造とか仕組みを理解してからじゃないと
PCに刺せないのか?

レッテル貼りってのは、物事や人を安易に類型化して、馬鹿だのちょんだのって決め付けることだろ
正に君のやってる事じゃないか。

それに、「お前のほうが頭が悪いと思うが」と述べてるだけで、
「お前のほうが頭が悪い」と断定してるわけではないよ。
日本語は難しいだろうけどよく読んで頑張ろうね。
673UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 02:06:30 ID:9Yrzcq+K
>>671
まぁ乗り物系はね。BFをやってた頃はヘリ操縦がコントローラー持ち替えだったし、
FPSといえるかわからんが、アーマードコアをやってたときは、こりゃコントローラーじゃなきゃだめだとも思った
だけど全部専コンはちょっとハードル上げすぎ、商売としても成り立ちにくいから、普及にはマイナス要素

>そもそもPC初心者は、メーカー製PCにてんこ盛りのソフトのほとんどは使わないと思うけど。
そういう意味で言ったつもりだけど、誤解を招く表現だったらすまん
674UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 02:12:42 ID:yOIbHKxz
>>662
まーそんな商売やってると、後が怖いけどねぇ

>>663
ごめんね、21時〜このくらいの時間まではクラン戦の時間なんだよ。

>>665
常時はねーだろ
ピークタイムの間違いじゃなくて?
それにしても、1万人は眉唾もんだと思うけどなぁ。
会員アカウント数とかもサバ読むのが当たり前だからなぁ。

仮に本当だとして、常時1万ってタイトルは中々無いだろうな
Wiiのマリオカートとかスマブラ辺りだったら数千くらいは居そう?
モンスターハンター3は50万本出てるわけだし、数万くらいは居るかなぁ?
675UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 02:18:43 ID:yOIbHKxz
>>668
確かにね。
それに、PS3のゲーム動画をキャプチャーするより
PCゲームをそのままキャプチャーするほうが大分手間がかからないってのもある。

>>670
現状ではコンソール向けに作られてるFPSは数多いから
元がどうこうっていう話は関係ないでしょう。

ゲームで視野が狭いと感じた事は無いか?
CoD4なんかは明らかにデフォルト状態だと視野は狭い。FOV75がデフォだったっけかな?
PC版なら設定でどうとでもなるけど、コンシューマだとそうも行かないからな。

まぁ、視野の問題はFPS自体の問題というよりは、コンシューマー版FPSの問題なわけだけどね
676UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 02:19:01 ID:qXiaEczJ
>>673
アーマード・コアも本当は、戦車シム、フライトシム、戦場の絆、バトルテック、鉄騎辺り見たいに、
専用コントローラー必須にした方がより制作者が意図したものを表現しやすいんだろうな。

友人にアーマード・コアを借りてやったことがあるが、やはりパッドではやり難かったし、
どこか痒いところに手が届かないもどかしさや雰囲気の無さを感じた。

>そういう意味で言ったつもりだけど、誤解を招く表現だったらすまん

(初心者しか利用せず、俺らゲーマーが)使いもしない無駄な「初心者にやさしい」ソフトばっかりいれて、
と解釈してました。
677UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 02:20:40 ID:yOIbHKxz
>>671
辛いの航空機くらいだな
他はキーボードで行けるよ。
678UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 02:24:58 ID:jaS0lS4B
そもそもゲーム目的でPC買う人自体全体のPCの需要の中で見れば少なくなっちゃう
大半の人にとってはネットできたりメール見たり、音楽聞いたり、
後は仕事の絡みでワードとか使えたりさえすれば、PCとして何の問題もないのよ

メーカー側にとってみれば、需要の大半がそれなんだから、
わざわざコストの増える(単価の上がる)グラボを積んで、客の選択肢から外されるリスクを選ぶ理由がないのよね
メーカー製PCは価格競争激しいので、一般の用途に影響のない範囲でコストかさむのはかなり痛手になる

今はそういうとがった製品はショップブランドとかBTOとかそっちのお仕事って感じで分化してる
そういうの求める客は初めからこっちいくことが多いしね

>>674
ぶっちゃけ、公式で出るああいう数値は検証不可能ってしろものなんで、あまり意味はない
商売上の戦略で数値を使った印象操作なんて珍しくもない

>>676
コンシューマに限った話ではないが、専用コンって結局ユーザーに余計にコストを強いることになるので、
あまり売る側にとってはおいしくはないみたいね
679UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 02:45:55 ID:qXiaEczJ
>>677
キーボードでもやれないことはないがやはり専コンに比べりゃ操作性は劣る。

>>678
最近では重いサイトや動画が増えてきてるし、ネットサーフィンでもスペックを要するようになってきた。

逆転の発想で、ゲーム機に最初から付いてる標準コントローラー(汎用コン)をマニア向けゲームの専用コン見たいなのにするのはどうだろう?
汎用コンがパッドやリモコンから、フライトシムの三点セット見たいなのに変われば、その辺りは大分解決しそうだけどね。
680UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 03:26:52 ID:jaS0lS4B
>>679
そら、いくらでも重たいものがあるのを知ってれば、メーカー製PCじゃダメだなんて言えるわな
でも大半のユーザーがオンボで事足りちゃってるのよ、用途がそれで事足りる範囲で閉じてるから
全員が全員そういうサイトに行くわけじゃないし
(そもそも、動画系とかはともかくとして、普通のサイトで重いのはむしろサイトの問題であって、
 そのためにPCの性能上げろはお門違いだと思うが)

で後半だが、肝心のそれに汎用性がないんだよね
今のコントローラってのは、確かに一部のゲームでは不便はある
でも、ほとんどのゲームには何の問題なく対応できてしまう、
部分的には不満点や問題はあるけど、は最大公約数的意味できわめて便利
これがすごい大事なことで、だからこそ「汎用コン」なのよ
681UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 03:48:34 ID:qXiaEczJ
>>680
ふーん。
でも一昔前は、OS+基本ソフトを動かすのすら厳しいスペックのメーカー製PCがざらにあったぞ。
別に俺は>>679でGPUに限定した話をしたわけじゃないぞ。

汎用性ならパッドやリモコン以上にあるよ。
もしかしてちゃんとしたジョイスティックを使ったことがないの?
だがそんな万能ジョイスティックセットにも難点がある、
価格と置き場所だな。
パッドなら5000円前後で買えるが、ジョイスティックセットは50000万円前後はする。
パッドはプレイするときの置き場所を考える必要は無いが、
ジョイスティックは設置場所もきちんと用意しなきゃならん。

フライトシムの三点セット見たいなのは価格競争になると圧倒的に不利だろうな。
特に今の様な不況の時代じゃ市場に受け入れられないかも。
682UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 05:06:57 ID:9Yrzcq+K
>>675
すまんが、視野が狭いとか不便だと感じたことは一度もない
敵が画面外から撃ってきたら、自分のクリアリングが甘かったんだなと思ってるから
もう少し広かったら、見えてたのにとか思ったことないね

大体照準付近しか見てないことが多くて、それよりさらに外側は背景化してしまう
とくに敵との離れてるときは、集中しないと発見できないことが多くて、そういうときは
画面に万遍なくリソースを割くより集中的に割り当て、一度に見れなかった分は視点を回転してクリアリングしたほうが
敵発見したときに咄嗟に反応しやすいと思ってるからの
683UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 05:28:56 ID:yOIbHKxz
>>679
そうか?
正直ハンドルとアクセルでBFのジープを操縦するより
キーボードのほうが大分やりやすいと思うけどなぁ。
設置場所の問題も含めたら尚そうだし。

確かにキーボードにはアナログ入力が無い弱点はあるけどね
まぁ、汎用ゲームパッドが各社から出てるんだから必要ならそっちで良いじゃないの。
XBOXパッドが使えるXBOXからの移植ゲームも沢山あるし。
684UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 05:34:31 ID:yOIbHKxz
>>682
クリアリングの問題とは違うんだけどなw

スポーツ系のFPSだと大体FOVは100前後にする人が多い。
TF2でもFOVは90
COD4のデフォルトのFOVは65らしいから、35度も違う。
685UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 05:37:41 ID:jaS0lS4B
>>681
前半:
(まあ、ここからは各論になっちゃう+本題から外れるんで、抑えめに)
売れ筋であるエントリーモデルは実売価格上が下がり、使えるコストの上限はかなり厳しくなっているので、
そのスペックが>>681で言ってるようなこともある
ただ、ここらへんは単に市場でよく売れるPCの値段帯とコストの兼ね合いの問題というだけのこと
逆に見れば、大半の購買層はスペックよりも値段を重視しているという話にもなる

そういう背景もある以上、メーカーが低スペックなPCしか売らんのが悪いってのはさすがにかわいそうかと
メーカーだって利益上げないと大変なんだしね

後半:
自分で言っちゃってるが、家庭用途ではジョイスティックはあまりにも実用的ではないんだわ
きちんとしたものを作ろうとするなら「(一般家庭の環境には)大きい、重い、高い」だからね
そういう点でジョイスティックはゲーム機にとっては全く「万能で汎用的」なものではない
コントローラはその点「小さい、軽い、安い」だからね
そう言う意味でコントローラは小型化が求められることの多いゲーム機にとっては遙かに万能になるんだ
条件が違えば、それに対する最適解は異なる、
アーケードではそれがジョイスティック、ゲーム機ではコントローラであったということ
(まあ、アケ版ウィイレのように、ジョイスティックと別にPS2コンが繋がってたりしてるのもあったけどw)
686UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 06:11:17 ID:jaS0lS4B
さすがに脱線しちゃったので、本題のFPSに戻ってみる

日本でPCのFPSが売れにくい原因って、
ダウンロード販売があまり普及してないのと、パッケージ売りでの値段のあまりの高さにあると思うんだ
知っての通り海外では、ゲームのダウンロード販売は結構盛んだし、市場でのパッケージ販売の値段も日本に比べてまず安い

一方、日本ではダウンロード販売は全然普及してないし、
市場流通のパッケージ版に至っては販売店舗も多くなければ、その価格もぼったくり
(これはPCゲームの流通システムの問題で、たいていの場合あの価格の半分近くは流通のマージンらしい
 EAがアマゾン以外でのパッケージ売りやめたのはここらへんの影響もあるという噂もある)

で、以前はそもそもFPSというゲームの存在を知らないって人も多かったと思うんだ
そういう意味では、最近の無料FPSの宣伝の活発化やコンシューマでのマルチ展開によるFPSソフトの増加は
FPSというジャンルの存在の周知という点では一定の効果があることは疑う余地はないとは思う
まあ、日本のゲーム市場ではあまり知名度ないジャンルだけに数売れてるわけではないが、
(見慣れないものに手を出すことに多少なりとも抵抗感感じる人も多いしね)
ソフト数が出ていけば、少しずつだろうがユーザーは増えてくしょう

でもだ、そこまで来てもPCの本格的なFPSゲームは住んでる場所によっては入手しにくいのと、
手に入る環境があっても高いのでなかなか手が出せないって人もいると思う
だけに、PCのFPSが今よりも安価で容易に入手できるようになれば少しは変わってくると思っていたり
(まあ、要求スペックの問題はつきまとうだろうが、数世代落ちでもいいから、
 1000円切るぐらいの値段設定であればそれなりに売れそうな気がしないでもない)
687UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 07:47:52 ID:JSyTt8T5
>676
アーマードコアはPS時代からパッド操作への対応を模索し続けたシリーズだからってのもあるんだろうけどね
年季が違うよ、年季が
今はどうか知らんけど昔はコックピット視点に出来ててさ、キングスフィールドの思い入れでそれやってたんだが
最終ステージのあまりの辛さに、ああ、この視点になったのはそれだけの意味があるんだなあと思ったもの
688UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 08:39:29 ID:iVl9pPza
一般というか、PC知識のあまりない人って適当にPC買えばネットにワープロ表計算
だけじゃなく、ハイエンド3Dや動画も扱えるなんて思ってるんじゃないのかな?
そういう人たちって、ハードウェア性能のことなんてまるで知識がないからさ。
(CPU?メモリ?それ何って感じの人なんてたくさんいるぞ。)
ネットブックが出てきたころに、安いからと言ってろくにスペックも確かめずに
買って、後で泣き寝入りした人もいるらしい。(自作板でそんな話があった。)


689UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 08:55:10 ID:iVl9pPza
>>686
>これはPCゲームの流通システムの問題で、たいていの場合あの価格の半分近くは流通のマージンらしい

これに関しては日本でPCソフトの流通を扱ってるソフトバンクがぼったくりしてる所為が
あるとのこと。
690UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 09:05:12 ID:CjCNEoO2
>>686
@価格の高さ
 ソフトの値段についてはコンソール機と大きな差があるとは考えない。
 価格差の大きいものも残っているが、それを気にする場合はそもそもPCに投資できない。
 ハードも込みという話であればそのとおりだが、お年玉で買うかバイトして給料で買うか年齢層別で論議すべきと思う。
Aダウンロード販売
 コンソール機も含めて今後はダウンロード販売の傾向はより強くなるだろうと考える。
 PCのパッケージが入手しづらいのは既にDL販売に移行しているからではないだろうか。(steam等)
 店頭に箱を並べる古い宣伝方法で普及を図るのはもう無理で無駄な時代でもあり、価格の低下にも貢献している。
B普及を見込めるFPSがあれば
 ちょうどCSOのCMも始まったようだ。
 ノートPCで十分に動く可能性があり、基本無料のアジアンMMOスタイルだ。
 FPSしかやらない俺にはわからないがネクソンは人気パブリッシャーの一つであり、知名度は十分。
 SA・SF同様沢山のユーザーが見込めるだろう。

・・・がCSOが流行しても、やっぱりスレ民が望むFPSタイトルの人口は直ぐには増えないな。理由は、@〜Bにもある。

@基本無料で参加したなら相応の対価を払うことに抵抗を感じる。既に文化の違いだ。
A既にDL販売のユーザーだが、CSOの場合NEXONのユーザーでもある。同じMMO系のパブリッシャーなら比較対照だが
 steam等が検討対象になるかどうか。囲い込みの効果を思い知る場面と思える。
BEAは1943をPCにも投入してくるが、如何せんハードの要求は高め。BF3の予備軍確保の目的だから当然だが。
 PCは初期投資をして良質なゲームを長めに遊ぶ文化だが、初期投資が障害になるのは明らか。
 アイテム課金が結果割高であると説いても、日々コミュニケーションに忙しいタイプ(MMOのこと)を好むユーザーを
 引き剥がすのは難しい。件のパブリッシャーはPCの更新を強要するゲームを出さない。それが『普及してしまった』のだ。

とりあえず人口は増える。それはCSコピーと呼ばれる一群。しかもコンソール機のFPSより見た目が劣るものばかり。
FPS特有の操作の障害とDL販売自体の抵抗感が取り除かれるのは救いだが、今は我慢の一手しかないと思える.。
691UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 09:57:21 ID:9Yrzcq+K
>>684
うへ、そりゃまたえらい狭いな
さっき動画とか見てチェックしたら、たしかに近景に複数オブジェクトを配置してるときに
狭いと感じるときがあるな
692UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 10:16:20 ID:yOIbHKxz
>>688
ネットブックは酷いのはほんと酷いからなぁ
VAIOのVista入ってる奴とか使い物にならなかったみたいだしな。
693UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 10:45:33 ID:Npj5bfX8
適当なメーカー製PC買ってもスペサルホースとウドンアタックは遊べるんだよ!!
日本ではスペサルハッスルとスダコアタックの完全勝利
サドンなんてドラクエを凌駕するほどの勢いだしな
694UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 11:07:15 ID:Npj5bfX8
視野が狭いって言ってる人は全く左右前後を見回したりしないのか?前だけしか見てるのか?
PCやテレビの画面は平面だからいくらワイドにしても限界がある。だがちょっと待って欲しい。
自分でマウスなりコントローラなりを使ってグルグル回りを見渡せばいいのだ
特に1つのゲームをやりこんでいけば、どこからいつ敵が来そうなのかってのが分かってくる
よって重点的に確認すべき所を中心に常に見渡して行けば死角はほとんどなくなるのである
達人になれば、ほぼ360度の視界がある状態となんらかわらない領域までなれる

>>648
これが本当のCOD4だ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2531073
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7839259
695UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 11:11:49 ID:iVl9pPza
>>692
はっきり言って情弱乙だな。
それこそ、初めてPC買うやつでも少し、PC雑誌・漫喫・ネカフェのPCで調べりゃ
PC性能ぐらいわかるもんなのにね。
PS3のことに関してだって、現行モデルがPS2互換ないことや開発環境悪くて
思ったように性能出ないなんてネットで何度も出てるのに、情弱って
目を通さないもんマスコミの垂れ流す芸能やスポーツの話題しか追いかけてない。
696UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 13:02:05 ID:NMvYTNd9
>>674
今はどうか知らんが、MHFはピークタイムで2万人を超えてたぞ
697UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 13:52:57 ID:YADXipMX
haloみたいな反射とaimがあまりいらないタイプの方が人気でそう
698UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 13:55:45 ID:JSyTt8T5
>695
ぶっちゃけネットのほうは狂信者やらなにやらがゴロゴロ居て逆に参考にならん>コンシューマー機
699UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 14:13:25 ID:iJOn+oAF
なんか毒されすぎてないか?PCゲーが当たり前かのように話が進んでるが
俺の周りでPCでゲームやってる奴いままで見たことないぞ?いてもハンゲーや麻雀程度
年齢層の問題か?高スペックPCにお金費やすのって金余ってる社会人がメインだろうし
でもゲームする層って中〜大学くらいがメインだろ?そりゃ流行らんと思う
家庭用で発売されてるFPSったって英語ばっかだし買う気が起きん
別にゲームにリアルを求めてるわけじゃないからな、WiiやDSが一番売れる世の中だし
リアルで且つ面白いに越したことないけど
700UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 14:30:28 ID:Npj5bfX8
>>699
ズレてるぞ。
PCゲームってことでMMOでみると中学生や高校生とか少なめ。大学生〜主婦〜40才くらい
特に主婦が多い。いわゆるアニメオタク的なのは以外に少ない。仕事で風俗関係者も結構いる
俺が前から続けてるMMOはアンケートで平均年齢が30だった
それに学生じゃあまり金出さないからな。
課金で販売されるアイテムもやっぱり金持ってる主婦とか30代とかに合わせた値段設定になっていく。
金出せる奴が有利になっていくような内容=あまり金がない奴は不利になる
月に3〜20万だすような奴がザラだった
で、最近の無料FPSに来るやつってのはこういうMMOから流れてくる奴が多い
MMOのフレンドが始めたから自分もしてみるかって感じでな、ごそっと流れてくる

>>674
サドンが1万っていうのは4亀の記事のSAプロデューサーが答えてる
http://www.4gamer.net/games/025/G002511/20090724005/
あの爆発的人気のモンハンですら2万しかいなかったのなら今のFPSの人気ってのが分かる
701UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 14:33:39 ID:CHG2Y6u3
>>693
>適当なメーカー製PC買ってもスペサルホースとウドンアタックは遊べるんだよ!!
SFの場合、メーカー製で採用されてるようなオンボだと、E7400を搭載したPCでも重いみたいだよ。
702UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 14:44:11 ID:HRBRGEk/
俺メーカー製PC使ってるけど、ちょい古めの3Dゲームなら多少設定落とすだけで遊べるけどなぁ
確かに高グラのは無理だけど、面白さなら劣ってないと思う。
NOLFとかMAFIAとかGTAとか

FPSはやってないからわかりません
703UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 14:44:16 ID:zW7FzhmR
話の流れを切るようで悪いが
なぜ日本でFPSが売れないかではなく、なぜ外国ではFPSが売れるのかを考えてみないか?

俺が思うに、まず海外は軍事に興味がある奴が日本に比べて圧倒的に多いんだと思う
だからといって日本に軍ヲタがいないわけではないから、その層に向けたFPSがあればある程度は売れると思う
アメリカでM4がでないFPSやインド軍が主役のFPSを売ろうとしても売れないだろうから、日本でアメリカやロシアの兵士を動かすゲームが売れるはずがない
704UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 14:54:52 ID:zW7FzhmR
つまり何が言いたいかというと、もっと日本の鉄砲出した下しゃい>< ってことだ
705UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 15:00:43 ID:X66GGiS/
自衛隊版America's Armyを作ればいいんですね、分かります
706UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 15:05:58 ID:CjCNEoO2
>>702
是非FPSもやってくれ。スペック晒せばいくつかお勧め上がると思う。

>>703
日本で何故日本製RPGが売れるのか考えてみないか?に設問を直すとちょっとその
持論ありきになってるのではないかと思った。
俺はSAやSFのような例があるので販売力の地域差が一番大きいと思っている。
海外は販売地盤が既にあり、地元人気メーカーの作が売れるのはあたりまえかと。
707UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 15:18:47 ID:bN0nAgx7
まあ俺に気持ちよく殴らせろ
金払ってんだからって発想でしょ日本は

708UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 15:26:47 ID:zW7FzhmR
とりあえずドカンとヒットするFPSがまず一つくらい来ればねぇロクヨンの007みたいなさ

そういえば何でゴールデンアイは売れたのかしらね?やっぱストーリー?
709UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 15:54:01 ID:9Yrzcq+K
いまどきのFPSのストーリーのほうがJRPGなんかより全然しっかりしてるよ

売れないのは、知名度、信頼性、期待値 このへんの問題じゃないかな
ゲームとは全然違うが、Twitterの例でいうと
海外で大流行だけど、日本はしばらくうんともすんとも言わなかったが、
芸能人が利用しはじめ、記者の事件が報道され、国会議員が利用を開始して
あれやあれやと大ブームになったわけだ

そういう道筋をFPSでも同じようにたどれないものかなと思ったり思わなかったり
まぁその際、PCのスペック不足が問題になるだろうけど、
有名になったら、それこそメーカーのほうから○○ゲーム対応モデルとか出すと思うよ
710UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:10:16 ID:qGsZynym
FPSも所詮はゲーム、勘違いするなァ?
将棋や囲碁なんかにはなれない、そんな高等なモンじゃ〜ない
残虐に敵を殺し殺した方はその快感を感じ悦に入る、野蛮極まりないゲームだ
多くの人達の反感を買い易い、このイメージは絶対に拭えない
だが忘れるなァ、それに興じるプレイヤー自身こそが一番歪んでいるんだ
所詮はゲーム、野蛮なゲーム性、劣悪なプレイヤー層
と、三拍子揃ったモノが日本人の国民性に合うわけでもなし
諦めろ、とは言わないが期待はするな
今のまま精一杯頑張って活動し続ければ、今のまま細々とは続けてはいられるだろう

〜終劇〜
711UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:12:46 ID:v4dwZnvp
↑秀抜コピペ認定
712UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:20:00 ID:A1DwI/Gn
殺人かくれんぼゲームしか認めないお前らがFPS普及の阻害要因になっているという事実。
713UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:22:43 ID:JSyTt8T5
>709
あとパッと見同じようなゲームにしか見えんという事か・・・
SFか実際の戦争かしかわからんもんなあ
714UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:23:31 ID:HRBRGEk/
>>706
OS:vista32bit
CPU:Core2DuoE8300
グラボ:ATI Radeon HD3450
というところ。
高スペじゃないです
715UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:27:35 ID:Npj5bfX8
>>713
crysisクラスなら現実の映像と見間違うくらいだが
SFやSA程度だと実際の戦争みたいだと思うやつっていなくないか?
映像的にはそうとうショボイぞ
716UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:31:24 ID:JSyTt8T5
>715
ああ、いや装備とか戦闘内容とかね
どうしても手に武器もって敵がその辺に居るような画面にしかならんから
717UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:37:16 ID:9Yrzcq+K
>>712
そういうなら、FPS=殺人やかくれんぼという安易な認識しかできないおまえみたいなやつが
ことあるごとにそれを吹聴して回るほうが遥かに有害
>>710もそうだが、FPSにコンプレックスを抱いてるのはよくわかったから、とっとと巣に帰れよ

>>713
それはだから、ずっと「外側」から眺めてる姿勢というか、感性の問題じゃないか?
まぁ類似性があることは認めるけどさ、そのカテゴライズは乱暴すぎ
おまえの目にはBFかUTしか映らんというのか?


718UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:41:08 ID:9Yrzcq+K
>>716
装備とか戦闘内容とか画面構成とかどうでもいいだろう
何をやってるかという体験が重要なんだろう
そういう表面的な見方をしてちゃいつまでもFPSがわからないままだぞ
719UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:41:24 ID:JSyTt8T5
>717
ある意味では「知名度」に関わる問題だからね
ジャンルもそうだが内容への理解も足りてない、理解させるには長々と説明しなきゃならんのがあれだよねって葉梨

noobなんでETとかTF2みたいなチーム戦重視且つうろうろするぐらいなら突っ込んで死ねって奴しか
俺の目には入らないかも(´・ω・`)
720UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:50:30 ID:yOIbHKxz
>>694
とりあえず、クリアリングとかそーいう問題じゃないってのは
>>684の説明で判ってもらえると思うんだが
それでも、クリアリングで視界の狭さを補えというなら
極端な話、お前はFOV30とかでも同じことが言えるのかと。

>>648は恐らくPS3版CoD4をプレイしての感想なわけで
そこにPC版では広くできるから問題は何もないって言っても意味が無い。
コントローラーのエイミングだと、索敵速度にも限界があって
索敵のために後ろを向いたりするのに、結構リスクが出てくるのも忘れずに。

まぁ、根本的にFPSをパッドでやるのが悪いって言う意見には同意出来るけど
そうはいっても、今じゃFPSはパッドでやる物になりつつあるわけで
何も解決しないわけさ。
721UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:55:31 ID:9Yrzcq+K
>>720
でもさ、それってFPSのせいにするものなの?
パッドでやりにくいから、FPSが悪いんだってか?
722UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 16:57:57 ID:yOIbHKxz
>>695
情弱というか、自分が詳しくないジャンルに関してはそんなもんだろ皆。
服に詳しくない奴が、ユニクロの大量生産品を買うのと同じだよ。
ユニクロで服を買う奴も情弱だと思うか?
まぁ、VAIOネットブックと違ってユニクロの服は用をなさない事は基本的には無いけどね。

よもや天下のSONY様がスタイリッシュなCMを垂れ流してるノート型のパソコンっぽいものが
まともに動かないとは思いも拠らないだろうしなぁ。

PS3自体の話はゲハでやれ。
723UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:04:32 ID:a29xFeuN
ビジネス用でゲームやることが間違い
ノートやネットブックは何も悪くない

問題は無意味に高いメーカー製デスクトップ
724UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:05:27 ID:yOIbHKxz
>>696
サービス開始直後とかならその位居るのは判るんだけどね。
しかし、ピークタイムで2万っていうと、アカウント数はどの程度なんだろうね。

>>699
PCスペックの壁と、さらに、グラフィックボードの壁を軽んじてる人は多い気はするね
実際にPCゲームを体験する場があっても、マウスとキーボードの操作って所で慣れるのに時間がかかるし
慣れるまでPCゲームをやれたとしても、さらにPCスペックの壁があり、PC知識の壁があり
何重にも連なる壁を制覇した者だけにプレイする事が出来るのがPCゲームだ。

流行るわけがねぇ・・・・
でも、流行ってほしい。

んで、PCスペックの壁が取り払われる
今度のFFXIVがPCFPSプレイヤー拡大の最高のチャンスだと俺は思う。
FFXIV対応PCが馬鹿売れすれば、FPSやるのに困らないPCを持った人間が大量に増える筈。
725UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:10:36 ID:CjCNEoO2
>>714
CPUは俺より良いよw
HD3450というとGF6600くらいだっけ?
2004〜5年のタイトルは普通に遊べそうじゃん。

おいスレ民、この時期のオススメなんだっけ?714は何か好みある?
726UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:11:01 ID:9Yrzcq+K
>>723
まぁそうは言っても、何台もPCを購入する家庭なんてまだ少数だと思うけど、おれの認識が遅れてる?

>問題は無意味に高いメーカー製デスクトップ
これはそのとおりだと思う
727UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:16:23 ID:yOIbHKxz
>>700
まぁ、1万って数字に関しては保留だな。
どーも胡散臭い。

爆発的な人気のモンハンっつっても
据え置き機ではミリオン達成してないわけで
やっぱPSPだからこそ人気なんだと思うよ。
728UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:19:35 ID:9Yrzcq+K
>>725
好みがわからんから、とりあえずsteam storeのページを貼っとく
ttp://store.steampowered.com/?l=japanese
とりあえずリアル系orスポーツ系、シングル重視orマルチ重視とか
わかればもうちょっと絞れるはず
729UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:21:04 ID:yOIbHKxz
>>703
軍事系の趣味にに絡めてFPSを考えるのはあんまり意味が無いよ。
軍事系FPSが日本で人気が無いんじゃなく、FPS自体
というか、洋ゲー自体が売れねーんだから。

どこで実際に作られたかはあんまり関係なく
カプコンが洋ゲー臭プンプンのゲーム作ってもあんまり売れないしね。
730UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:22:52 ID:HRBRGEk/
>>725
ホラー系やってみたいです
731UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:25:27 ID:9Yrzcq+K
>>730
FEARかね?2じゃないほうねw
2は重たいから、1ならそのスペックでも動くと思われ
732UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:30:25 ID:ENQrFwLl
だからバイオハザードだってば
非現実的な世界なら銃撃戦主体のゲームも許容される
ターミネーターが批判されたことなんて一度だってない
733UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:30:59 ID:yOIbHKxz
>>708
実はゴールデンアイもあんまり売れてません
アメリカでは577万本の大ヒットだけど
日本では13万本しか売れてない。
CoD4より少ないよこれは。

まぁ、当時は今よりもっと洋ゲーに対する偏見とかアレルギーがあった中で
13万本売れたってのは健闘したほうだとは思うが。

>>709
FPSじゃねーけど、GoWとかGTA4とか普通に面白いしね
・・・ストーリーが面白いFPSと言われて、あんまり思い浮かぶモノが無いのがアレだな

まぁそれにしても今の和RPGは陳腐すぎるもんなぁ
まぁ、昔の和RPGがしっかりしたストーリーがあったかといえばそうでも無いんだろうけどね。
基本的に軽いのが多くてやーね。

本来王道である筈の重厚なストーリーを持ったRPGってのが日本には皆無なのが残念。
734UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:32:50 ID:CjCNEoO2
>>730
うおっ以外だ。この時期ホラー流行った時期だしちょうど良いなw
F.E.A.R
http://www.4gamer.net/patch/demo/fear_s/fear.shtml
DOOM3
http://www.4gamer.net/games/002/G000243/index_demo.html

HL2もゾンビ出るな。デモは>>728のsteamから手繰ってくれ。
735UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:35:31 ID:9Yrzcq+K
>>731
補足:買うなら、輸入版+日本語化MODにしなさい
アマゾンで日本語版の値段を見て吹いたw
1万って・・・・
736UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:43:08 ID:yOIbHKxz
>>721
PCゲームユーザーからすればFPSはマウスでするものだけど
もはやFPSの主戦場はコンシューマに移りつつあるわけだから
FPSの問題として扱われてもおかしくはないって話。

本当にPCゲームだけじゃやっていけない時代に今はなってるのよ。
割れの影響も確実に在る。

>>725
その辺で人気なのはHalf-Life2等のSource系ゲームとか初代CoDとかPainKiller
シリアスサム、バトルフィールド2、ベトコン、
ホラー系で言えばDOOM3、FEAR
この辺は設定落とさないと厳しいかな。
737UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:46:44 ID:HRBRGEk/
>>731
F,E.A.Rですね。日本語化パッチもあるそうなのでやってみようと思います
>>734
DOOM3はデモ版ダウソしてやってみたのですが、起動しなかったので不安だったのですが、VISTA用パッチが出てるようなのでもう少し調べてみます。
>>735
洋ゲーって日本語化されるとやたら高いですよね。
MODあれば安心です。
738UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:48:57 ID:9Yrzcq+K
>>736
だからさ、視野や操作の問題って、各ゲームの設定、操作系の設計の問題じゃないかってことさ
FPSだから、視野が狭い
FPSだから、やりづらいというのは
一足飛び過ぎるってことよ
739UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:51:44 ID:CjCNEoO2
>>736
FAR CRYもあったね。無料になった気がしたけど、どうだっけ。なんか俺もやりたくなってきたw
BF2だとデモでもまだ人いそうだな。
740UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:52:37 ID:rx8EkftT
人間の視点に近い視点だからより差異を感じるって話だろ?
741UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 17:55:00 ID:yOIbHKxz
>>738
視覚野に関してはコンシューマでも設定出来るよーにすりゃいい話なんだけど
操作性に関してはパッドでやる以上限界があるのは判るだろ?
742UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 18:00:33 ID:9Yrzcq+K
>>741
わかるけどさ、じゃどうしろってんの?
コンシューマーのために、PCじゃチート扱いのオートエイミングまでいれてるのにさ
まだやりにくいとかいうなら、PCでやれかFPSをやめろとしかいえなくなるぞ
743UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 18:16:25 ID:iJOn+oAF
>>738
FPSってレティクルから覗いて撃つが、私はこれが無理だった
画面の1/3が常に銃の画像で塞がれストレスたまる・・・自キャラの動き見てる方が断然楽しい
何で日本で流行らないか?は日本のゲーム市場がCS主流だから
マウス前提のFPSは流行らくて当然だと思う
なんでパットでのFPSはやりにくいのか?は体感的な物で上手く説明できないから他の人に任せる
744UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 18:18:49 ID:Npj5bfX8
FEAR2のデモやればいいと思うよ
以外にも全然重くなかったし、本編からいいところ(怖いところ)だけ凝縮した
内容になってるから、本編よりもオススメ。しかもデモだからタダだし
745UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 18:19:07 ID:CjCNEoO2
>>737
すまん、細かなことまで気付かなんだ。vistaか。
Doom3についてはsteam版だとvistaパッチ自動適応かも知れんが確かなことが言えん。
steam版Doom3デモが起動してくれると安心なんだが。<かなり希望的観測
746UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 18:23:39 ID:JSyTt8T5
>742
エイミングを度外視したゲームにする、ってのをPS時代はやってたんだが
そういう答えを求めてるわけじゃないよね(´・ω・`)

>743
そこは良し悪しだなあ
TPSだと自キャラがや背後の壁が邪魔になる事もかなり多いし
弾があたらない場所に敵が居るのにこちらから見えて混乱を招いたりとかするしね

あと、自分の持ってる武器がでかでかと映っているのは悪い事ばかりじゃない
場面によって結構頻繁に武器を持ち帰るわけだけど、今自分が今何を持っているのか
リロード中ならあとどれだけで終わる状態なのかがわかりやすいというのもある
747UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 18:43:45 ID:9Yrzcq+K
>>743
既存のゲーム性と合わないところがあるのはみんな承知してるけど
それって慣れの問題でしょうって話
おれも、アーマードコアをはじめてやったときなんか、なんじゃこりゃ、無理ゲーじゃねとか思ったよ?
でもがんばって練習して、アマジーグ先生を倒したとき、やった!ってリアルに叫んだよ?

>>746
うむ。エイミングいらないFPSとかもはやFPSじゃない
748UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 19:03:18 ID:9ODBT3p/
ロリ声好きなら、fearは日本語版にすべきだぞ
749UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 19:04:33 ID:JSyTt8T5
>748
俺も買いたいんだがなあ
ライブドアのゴタゴタでプレミア付いちゃってるんだろ?
(´・ω・`)
750UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 19:23:11 ID:x4TmNeBG
他の会社から再販されてたはずだぞ
日本語化MODもあったはずだし大丈夫だと思われ
751UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 19:52:14 ID:HRBRGEk/
>>702の者ですがFEARの日本語版デモやってみました。
最初は撃ち合いメインだと思ったんですが、途中小さい少女が出てくるあたりめっちゃビビりました(汗)
結構面白かったので購入も考えてみます
752UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 20:17:57 ID:g/QfsRRZ
>>733
GoWっておもしろかった???
753UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 20:21:37 ID:JSyTt8T5
>752
屈強なハゲは結構好きだぞ
とくに一作目からナレーションをやってたはずの声がいきなり人格を持った物言いを始めて何かと思ったら
私はガイア、ずっと貴方を見守ってきました、とか話しだした時は最高だ
754UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 20:23:35 ID:g/QfsRRZ
>>753
そこは突っ込む所なんだろうけど眠いのでゴメンなさい('A`)
755UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 20:24:48 ID:CjCNEoO2
>>751
オメ!
また一人のFPSerが誕生したぞ!
756UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 20:33:01 ID:HRBRGEk/
>>755
FPS面白いですね〜
これからもよろしくです(?)
757UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 20:34:08 ID:JSyTt8T5
>756
ようこそ
だが最弱プレイヤーの座は譲れないぜ!!
758UnnamedPlayer:2009/08/14(金) 21:40:11 ID:x4TmNeBG
突撃厨のおれとしょうぶだ!
759UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 00:20:49 ID:XCXNhfC9
>>743
Windowsのデスクトップをマウス無しで操作しろってのと
似てる・・・かも?
760UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 01:49:06 ID:MCSFeEZz
確かに、PS3のブラウザでネットサーフィンしてる感覚と同じだな
なるほど納得してしまった
761UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 05:37:56 ID:S2MsNTnZ
FEARの日本語版って恐ろしいプレミアついてなかった?
762UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 08:43:39 ID:JxSEJ1ur
>>759-760
パッドユーザーに不便さを伝えるのにこの上ない例え
763UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 10:58:15 ID:Z71GQPQ+
ブサイクなキャラが多いってのが致命的なんじゃない?
欧米と違ってブサイク民族である以上、ゲーム内くらいはカッコ良くなりたいだろ?
764UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 11:01:45 ID:XqusbUb3
実戦経験ある奴ならわかると思うけど
マウスのエイムって全然リアルじゃないんだぜ。
強いて言うならむしろパッドの不自然さの方が近い。
童貞がセックル語るような無様な事はやめてくれよ。まったく。
765UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 11:12:50 ID:JxSEJ1ur
>>763
もっと旨そうな餌がいいな

>>764
目線と筒先が同一にならざるを得ない現状のシステムで、実際は重量のある銃器の
物理的な制約についてだけ語ってもな。首が回るArmA2では改善したはずじゃ?
ところで何処で実戦だよ。俺も初めての実戦はビビったな。もう火星はこりごりだ。
766UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 11:32:38 ID:Oh8LL1Sp
一点を注視しようとして、行きすぎて戻ったり、もったりゆったりとしか視点を動かせなかったり、
背後を振り向くのに1秒掛かるのがリアル… すまん、俺はまだまだ国語を勉強しなければならないようだ
767UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 11:43:58 ID:T++sFoxj
>766
銃口の動きなら確かに精密さに関係あるのかもしらんけどね、いわゆる取り回しという奴で
それでもアナログスティックまで不自由かといわれるとなあ
768UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 11:59:57 ID:JxSEJ1ur
>>767
ああ、言っている事の全否定をしてるつもりは無いかな。
現状でも重そうな武器の取りまわしはもったりするゲームはあると思うが。
最低限歩くのが遅くなったり、構えるまでの時間がかかる様にして考慮されてる。
でも、首や眼球の動きを考えると人よりASIMOぽいだろ、パッドだと。

それか、俺はFPS普及はコンソール機からで良いと思っているから、パッドの良い面
の可能性として肯定する部分はあるよ。リアルよりならパッドのAIM雑さも隠れるし。
767が言ってるのはAIMより、体さばきに近いほうだよな、それなら納得。
話逸れるが、フォースフィードバック付きジョイスティックだと実際に跳ね上がっていく
レバーを押さえ込んだり、機器別の面白さがあるのは知ってるつもりだ。
769UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 12:00:51 ID:Oh8LL1Sp
>>767
銃口のブレやリコイルはゲーム側で行うべきではあるな

現実と殆ど同様に周囲を見回す事が出来ないのはリアルじゃないし
その不自由さに合わせた天井の低い、魅力に乏しい最近のゲームには
FPSの面白さを感じないし、新規プレイヤーに面白さが伝わるのかも甚だ疑問
770UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 12:17:09 ID:V1ejRVJa
ワンボタンでつま先ターン出来るのってあるの?
771UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 12:22:09 ID:HCN6dW3b
>>764
リアルだからマウスとは言ってないような
772UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 12:23:43 ID:T++sFoxj
>768
そういや戦車なんかの乗り物だと砲塔旋回速度に上限ある奴多いな
家庭用は戦車ゲーこそが向いてる気がする
773UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 12:27:11 ID:c5N8NVCF
>>764
誰がいつ実戦とFPSが同じだなんて語ったんだ?
そんな仮想論敵はおまえの頭の中にしかいない
実戦、セックスの経験を自慢したいなら、スレ違い

それに、
FPSがいつから、絶対的にリアルを追求しなくてはならなくなったの?
リアリティーを追求するのは、それが面白いからなんだろう?
だけど、リアリティーそのものが全部面白いわけじゃないし、
だからこそゲームで面白いところを「切り取」って、システムに組み込むんだろう
UT,TFのようなゲームはリアリティーにかけるから、面白くないと?論理の飛躍にもほどがある







774UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 12:30:02 ID:T++sFoxj
>773
俺の心のゲームは注射一発で死に掛けも蘇るETです
きっとナチスのオカルト技術の力だな
775UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 12:30:19 ID:JxSEJ1ur
>>773
えらくジャンプしたなw
776UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 12:32:27 ID:T++sFoxj
>775
ロケットジャンプ出来るゲームだからな
777UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 15:14:24 ID:tEcsoDXH
>>764
こんなんに釣られんなよ
778UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 17:41:54 ID:sMhm/MeL
>>769
Cyborg Evo ForceでIL2をやってみると分かると思うが、エイムが難しくなります。
779UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 17:46:18 ID:DqRcEJuB
振り向くのが遅いだの言ってるのは、センシが低いからだろ。
センシを高くして、低くないとAIM出来ないという事に気づいて下げる。
確かにこの流れはある程度やらんとわからんだろうな。
その上、最低限マウスはいい物を使わんとならんな。
1000円の2ボタンマウスとロジクールG5では明らかに違う。

PCゲーはスペックによっちゃ差が出るということを知らないというのもあるな。
やってる方からすると、PCスペックでのラグ等はあってはいけない事であり、
当然解消すべき問題点である。
コンシューマー機だと性能が同等であるから、そこを考える前に入ってしまうと厳しい。

まぁ、マウスとキーボードはアスリートで言う靴みたいなもんだろ。
新規参入が増えないのは、知識が足りないという部分があるかもしれんな。

なんか日本語おかしかったらごめん。
780UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 17:53:41 ID:JxSEJ1ur
>>779
日本語というか、パッドの遅さと実際の銃の取りまわしの話のはずだぞ。
まあ、レスの内容自体には何も言わんよ。
781UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 18:06:47 ID:9MTpbCng
>>756の者です。
とりあえず、F.E.A.RとFarCryのデモやってみました。
FPS初心者の目で感想を述べてみる。
FEARは難易度EASYにすると、一回でクリア。Normalにすると、死にかけたが、クリアできた。
回復アイテムたくさんあるから初心者でも結構出来ると思う。
vista登場以降のスペックなら普通に遊べる。
Farcryはリアル系?数発銃弾を受けると死亡・・・もう少しやってみる。
スペック的にも問題なかった。
782UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 18:25:08 ID:MCSFeEZz
>>779
知識が足りないってなんのだよ
欧州で普及してるテニス、バスケが日本で流行らないのは日本人の知識が足りないからか?
別に知ったところで流行らないモンは流行らない、流行らないのは別の要因
ゲームの為にPCのスペックうpって日常生活がゲーム寄りの人じゃないとそうそうやらないし
大多数はゲームはPSやらDSで満足してるからPCゲーには目もくれないのが現実

↓珍しく今日ν速にたったPS3のFPSスレ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1250305835/
このスレでもそうだが、FPSスレにはいつも選民思想持ったキチガイがわく
皆がそうとは思わないがFPSスレに多いのも事実。何で?
783UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 18:42:12 ID:Oh8LL1Sp
>>779
パッドがFPSに向いてないって話だ、ズレてるぞ。

>>781
FARCRYはハイテク双眼鏡で敵の位置を記録してから
茂みに隠れながら屈んだり伏せたりしながら接近、
敵の頭を撃ち抜いたら急いで離脱して別の茂みに隠れて
次の獲物を狩ってみな。

>>782
マイノリティの反応と、より高度なもの=偉い/人間的に優れているという勘違い
あとは自身の贔屓するコミュニティを上位に持って行こうとする心理じゃないか
784UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 18:43:23 ID:c5N8NVCF
>>782
まぁなんというか、おそらく言い方が癪に障ったと思うけどさ
>>779がいおうとしてるのは、せっかくの新規があっても、知識不足のせいでやめちゃうってことじゃないの?
かつ、バスケやテニスと呼ばれるものがあるって認識をもつことと
具体的にそれぞれがどういうスポーツで、どういう感じで楽しまれてるかという知識を持つとは違う事態

そういう意味では
>大多数はゲームはPSやらDSで満足してるからPCゲーには目もくれないのが現実
というのは、このスレの誰もが認識してる事実

たぶん、おまえの頭では、知識がない=バカって変換をしてるから
バカだから、やれないという選民主義みたいな言い方に聞こえたんだろうけど、そうじゃない

でもFPSスレに選民思想のやつが多く目に映るのは、
なんというか、意地みたいなもんだろう
FPSがとりわけ好きというわけでもないのに、スレにきてはFPSの愚痴をこぼしていく人も少なからずいるからさ
そういう輩に対して、じゃおまえらみたいなばかはもうこなくていいよって感じだとおれは思ってるよ
785UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 18:45:18 ID:JxSEJ1ur
>>781
おう!いろいろ楽しめ!
リアル寄りは逃げるのも手だぞ。
786UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 18:54:41 ID:c5N8NVCF
双方とも意地を張らずに、大人な対応をすればもっとうまくやっていけるんだろうけど
FPSプレーヤーは割りと意地っ張りで、負けず嫌いな人が多いから
いわれた分だけ、もしくはそれ以上に言い返したくなるんだよ
こればかりはどうしようもないというか、性みたいなものだなーとつくづく思う、おれも含めてね。
787UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 19:04:56 ID:Sn2q88Yx
fpsやるってる奴は脳味噌厨房
あ、俺もか。
788UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 19:11:54 ID:FYOFZGoF
ここの住人が、FPSがマウスとキーボードだけでできるお手軽ゲームと勘違いしているところにまず問題がある。

お前らが今使ってるキーボードとマウスとマウスパッドをよく見ろ、
どれも、FPSに特化した高価な専用キーボード、マウス、マウスパッドで、
安いPCやメーカー製PCにはついておらず、しかも安値では買えない代物ばかりだ。

まず、FPSがマウスとキーボードがあればプレイできるお手軽ゲーではなく、
専用のコントローラーを用意しないとできないゲームと言うことに気付くべき。
789UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 19:17:51 ID:Oh8LL1Sp
キーボードとマウスに金掛けている奴の大半はカタチとして使っているだけで
同時押しの利かない安物メンブレンに980円の光学マウスでも戦績には大して関係しないぞ。
そりゃ、多少なりとも使い勝手に差はあるけどな。そんな妄想を一体誰に仕込まれたんだ。
790UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 19:19:35 ID:c5N8NVCF
>>788
初心者のころから最近まで数年間ずっと安物の(千円程度)キーボードとマウスでやってたけど?
最近はちょっとした金銭の余裕が出たから、G5に手を出しただけど、いまだにキーボードは安物だよ?
ついでにいうと、スピーカーもヘッドホーンも安物だけど?別に問題なく遊んでるよ

そりゃ極める系の人たちはいくらでもお金はつぎ込むだろうけど、そこまで極めたいって人も少数じゃないの?
791UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 19:21:40 ID:c5N8NVCF
>>789
>>788は2chのデバイススレとか見すぎじゃね?
792UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 20:13:00 ID:T++sFoxj
>781
ホラー系なら、バイオショックも割と人気があるのかな?
PC版だと日本語化MODにせよ日本語版にせよ翻訳が出ないところがあるんでwikiみないと補完できないけど

>784
知識というか、知名度がないと言えばよかったんだろうかな
内容についてあまり多くの人に知られて無いという意味だろ?

あと、パッドが今の形のFPSだと剥いてない世ねえという話であってry
793UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 21:58:56 ID:8z4hQGNt
ブラックホークダウンみたいな撤退物?ないかな。
ジャンル違うけどシジゲートウォーズでマフィア同士の取引中に襲撃されて
戦車に追い回されるなんてシチュがあって楽しかった。

FPSはイベントシーン以外クリエイター側がカメラを制御しちゃいけないみたいな
不文律があるのがよろしくないな。
旧バイオみたいにカメラ固定のシーンも作って
状況を分かりやすくすればいいのにと思う。
いまさらそんなのが向うで受け入れられるとも思えないけど
日本ではありって気がする。
794UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 22:03:51 ID:nL36kazT
>>739
killing floor
日本人もかなりいて毎日100人参加できる鯖で盛り上がってる
795UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 22:06:20 ID:JxSEJ1ur
>>793
CoD4が一部そんな感じだったと思うけど、もっと違うの?
チャプター始まる前に説明あったし。
FPSでカメラ固定だと如何すればよいのか想像つかないよw
796UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 22:31:22 ID:c5N8NVCF
>>795
視点固定だけど、照準だけ動かせるみたいな?
たぶん、すごいストレスになるような・・・
というか、視点を固定しないと、状況がわかりにくいという理屈がわからん
そのへんはどうなの?>>793
797UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 22:44:04 ID:rHOjVRC7
>>796
客観視点の方が状況はつかめるに決まってるだろうがJK。

臨場感と合わせたい場合こそ、
ディレクター的に様々なズームやパンを使うのが効果的なわけで
主観は地表をウロウロしてるだけで遮蔽物だらけなわけだから全然なんだよ。
798UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 22:56:12 ID:c5N8NVCF
>>797
それ固定してないじゃんw
それはともかく、いってる意味はわかる
ようは、TPSとかでよくある、なぜか壁の向こう側の状況がわかるとか、
ステージ開始時、全体をぐるりと提示する視点とかの類だろう
FPSでどうしてもやるなら、ムービーシーンでやればいいんじゃね?

だけどまぁ、正直そこまで状況把握してどうするんって感じもする
そういう超越的な視点(一人称以外の視点)を徹底的に排除して生じる情報の制限の中で、
いかにその断片をくみ上げ、状況を把握、予想して、立ち回るのがFPSの面白さだと思ってる
799UnnamedPlayer:2009/08/15(土) 23:02:12 ID:9MTpbCng
>>783
双眼鏡?を有効に使えば結構進めますね。
あと、敵に見つかった時に後ろに下がりながら撃てばダメージ食らわずに行けました。
>>785
いきなりヘッドショットで死亡したときはビビりました・・・
>>792
バイオショックですね。スペック等調べてみます
800UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 00:49:52 ID:LPwmrVny
FPS初心者だけど、最初PCのスペックとかそういうのが全く分からず親の金でPCを購入し、
あとでPCの性能差やPCゲーには必要スペックがあることに気付くけど、
学生で金が無いから新しいPCを買えないケースが多い気がする。

>>788
キーの同時押しに対応してなかったり打鍵の悪いキーボードや一般的な2ボタン型・ホイールマウスじゃまともにプレイするのは厳しそうだ。

だいたい、キーボード、マウス、マウスパッドに何円くらい掛ければ最低限度のプレイ環境が揃うんだろ?
他に揃えなきゃならん機器は何がある?
801UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 01:07:19 ID:LyvAAzJ6
キーボード:数千円〜
個人的には使えればどうとでもいい
マウス:同じく
こちらも同じだがマウスはノートでも買っといたほうがいいと思う
パッド:使えればただでも
これがあまり投資がいらない気がする

個人的にはこんな感じだが、音にこだわりたいならヘッドフォンもいると思うな。
802UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 01:49:13 ID:efESAQne
音質はヘッドホン二千円もあれば十分だろ。あとは一万弱のサウンドカードがあれば文句なし
803UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 02:21:00 ID:YJYaO2id
>FPS初心者だけど、最初PCのスペックとかそういうのが全く分からず親の金でPCを購入し、
>あとでPCの性能差やPCゲーには必要スペックがあることに気付くけど、
>学生で金が無いから新しいPCを買えないケースが多い気がする。

俺も昔あった。バイトして25万ぐらい突っ込んだよ。
これは結構大きい問題かもしれんな。

>>801
やっぱり自分の慣れだよな。
普段使わないキーボード、マウスだとまともに戦えなかった。
質としてはまぁそこそこの物を使ってるけど。

>>802
音を聞くことでどこまで快適になるかっていう事だな。
ゲームによっちゃ足音以外にも聞く事あるし。
サウンドカードは必須、ヘッドホンは1万〜がいいとは思う。
個人的にはHD650がいいと思うが…別なスレになりそうなのでこのへんにしとく。
804UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 03:11:22 ID:41lBKf/K
>>798
だーからさ、
映画的なものとか漫画的なもの、
あるいは人形劇的なものを楽しみたい嗜好が強い市場で
そんなパズルというかモザイクみたいなめんどくさい
断片的な視点が求められるかって話なんですよ。

角を曲がってびっくり
射線が通ってヤッホー
でもそれは地上でゴソゴソ動く生き物の、
前方数十度だけの視野でしかなくて、
マジ射撃だけ、せいぜいお化け屋敷に特化してるんだよね。

あと遠近がきつすぎるのもどうかね。
FPSだと仲間に近づくとなんか無表情がバレて怖い距離だよw
ドット絵の話じゃないけど、そこらは若干想像で補える方が有利のような気がするな。
805UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 03:14:51 ID:41lBKf/K
まあ、地形があって、道具があって、探険するっていう嗜好が弱いのかもな。

舞台があって、小道具があって、クエストさせていただきます、
という感じだしな。
日本人は昔からメディア大好き(江戸時代から本見るわ演劇見るわ)だから
オノレで切り開く野生の探険は傍流なのかもしれん。
806UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 03:23:53 ID:mKsaFF17
お前ら染まってるなぁ
807UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 07:13:08 ID:yxEpBRE5
FPSなんてほとんどやったことなくて、動画見るくらいだけど
PCが今どんな状態にあって、どんなことをしてるのかってのがよくわからないのが好きじゃないかも
PCを自分自身として捉えたいってよりも、ゲームのキャラクターとして捉えるのが好みなのかもしれない
同じ内容のゲームでも、FPSよりもTPSのが楽しめそうな気がする
808UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 11:29:38 ID:Gxrm555h
>>804-805
それをめんどうって思う時点でもうだめだろうな

なんか話が国民性に逆戻りしてるよねw
どうしても自分らの嗜好を国民性みたいなものに結び付けたいのな

>>807
見るだけじゃわからない魅力があるので、実際やりましょう
809UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 12:46:06 ID:wkPOQddP
>>807
やってみるのが一番。自キャラは良く見えないけど、敵や味方(パートナー)はとっても生き生き見えるよ。
PCのスペック晒してくれれば、またオススメするよw

>>804
顔のアニメーション他は内面の表現も目指して現在進行形かと思う。でも、"鑑賞物"としてみる嗜好はどうかなー。
想像にて補完する部分は自分から見えない敵をNPCが倒してくれたりして「ナイス!味方!!」っていう感じの
行動・働きに対する親しみもあると言いたいし。

個人的にはFPSの視点そのものより、「完全リアルタイム進行」「オブジェクトとの綿密な干渉」「やりたいことが
どこまで許されるのかの許容度」「自分はもとより敵味方の自由・自立的行動」、が魅力だと思ってる。
逆に上記を満たせばTPSでも何でも良いのが自分の嗜好だけど、今のところFPSの方が進んでいるので。
804が言う"マジ射撃だけ"ってのが何のタイトルのことなのか不思議に思うくらいだ。
810UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 12:47:47 ID:RJyh077c
>>808
市場の志向ってのは明確に差違あんだろよw

つーか海外ではFPSを
日本のFFやDQなみに宣伝かけたりしたのかな。
811UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 13:06:46 ID:cCvyypey
どなたかネットゲーと家庭用ゲームにここと同じスレを立ててくれる方いませんかね?
812UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 13:12:56 ID:Gxrm555h
>>810
CM映像、PV映像みたいなのは結構見かけるけど、実際どうなのかな
レビューサイトあたりの活動を見ると、日本みたいにTVでガンガンCMをうたなくても、
業界内でうまく回転してる印象があるけどな
813UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 13:40:01 ID:wkPOQddP
>>810,812
USが長くて別物で、他は皆一緒。そして、日本だけつまらなそうに見えるのはなぜだ・・・
ま、最も酷いのは >>328 だったな。。。

Metroid Prime 3 US Commercial
http://www.youtube.com/watch?v=XTeF6C7HcPY

Metroid Prime 3 Corruption French Ad (Version 1)
http://www.youtube.com/watch?v=wZDeo52Dyfg
Metroid Prime 3 UK Commercial (Version 1)
http://www.youtube.com/watch?v=rxh9kYXCit4
Metroid Prime 3 Spanish Commercial
http://www.youtube.com/watch?v=QBVXhB_nr6s
Metroid Prime 3 Italian Commercial
http://www.youtube.com/watch?v=vUgKvjE2hsc
Metroid Prime 3 Corruption Belgian Ad
http://www.youtube.com/watch?v=k_YEb07gqOg
Metroid Prime 3 Corruption Netherlands Ad
http://www.youtube.com/watch?v=wZ9fHekAiOs
Metroid Prime 3 Australian Commercial
http://www.youtube.com/watch?v=3U3Pr6X2gKA

Metroid Prime 3 Japanese Commercial (Version 1)
http://www.youtube.com/watch?v=nHANr0FHjTI
814UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 14:00:42 ID:HBGHKHJp
・初心者鯖になぜか上級者が混じっていてやる気を削がれる
・古いfpsだとmodを入れる際に何々というファイルをメモ帳で
開いて何々という記述を加えて云々という作業がある
815UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 14:29:52 ID:x5lOCmRT
同じFPSというジャンルでも戦場の絆は大人気なんでしょ?1プレイ500円もするのに
http://www.youtube.com/watch?v=rlXef66TJg8
俺は戦場はやったことないから比較できないが、違いはなに?
ソフトが飽和してるにも関わらず売れ続けるRPGやシミュも多彩なストーリーや育成システムに
魅力があってこそだが、FPSにはそれがない。グラ以外に進化してるイメージがない
何やろうがひたすら自分のエイム力を鍛えてるだけ って感じる
816UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 14:30:08 ID:Gxrm555h
>>813
見ててやりたくなったわ

日本の役者みんな無表情すぎで吹いたw
まるで興味なしw
817UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 14:37:34 ID:Gxrm555h
>>815
ゲーセン層を取り込んでるからでしょう

FPSには育成がないからいいわけで、それがないから魅力がないとは違う
ストーリーについてこれまでも結構レスはあったとは思うけど、最近のRPGのストーリーが多彩だとまったく思わない
どれもこれも似たりよったりの構成で、登場人物や世界が違うだけが違うみたな感じ
しかも中二的か、説教くさい
正直その程度のストーリーはいまやラノベでほいほい量産されてる、むしろほぼストーリーだけで勝負してるラノベにすら劣る
グラだけ進歩なのはむしろRPGのほう
818UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 14:49:45 ID:80mVH5+4
ガンダムだから
819UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 15:01:37 ID:qJZL6Jn7
ガンダムだからは一理あると思う。アーケードのHL2なんかあまりやる人見かけないし
操作もこっちのほうが良いと思うな
なんだよあの中途半端で逆にやりにくい仕様は
820UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 15:09:39 ID:sHacw+XO
JRPGがすばらしいストーリーあるとか言ってもさ、
「なんでボクは戦っているんだ」とか「一人の少女の力で世界を救う」
とかそれ系ばっかりじゃん。どうにも受け付けない
821UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 15:11:22 ID:x5lOCmRT
>>817
どれもこれも似たり寄ったりなのに売れるのは市場の好みがそういう物だからでしょ?
というか売れた物の続編or似たような物を出すのは当たり前
FPSは売れてないのにどれもこれも似たようなものばかり
そりゃ売れなくて当然でしょとしか言いようがない
FPSはゲームごとに他ジャンルほどの差別化がされてるの?
822UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 15:12:53 ID:GlUdtEWk
ふつうのおっさんが努力して世界を救うJRPGはどこですか
823UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 15:17:22 ID:sHacw+XO
>>821
差別化っていうとアレだ
球技に例えて言うとバスケットボールなのか野球なのか
サッカーなのかバレーボールなのかって違い。
それぞれルールもスタイルも全く違うものだが、球技を見たことないって人が見たなら
全て丸いボールで同じようなことしてるとしか思わないかもしれない

FPSも同じ
824UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 15:22:19 ID:Gxrm555h
>>820
そのとおり。いわゆるセカイ系ってやつね

>>821
FPSは作品ごとの差異化は相当されてるよ
お前の目にはどれも手に銃をもって戦ってるとしか映らないんだろうけど、
見た目とか使ってる武器とか、そういう問題じゃなくて、実際プレーヤーが何をやってるかが全然違う

今のJRPGにストーリーとか世界観とかメッセージとかいってるやつは、
とりあえずD&Dの世界を一遍体験してこいと言いたい
どれだけ今のJRPGのストーリーや世界観が薄っぺらいかが身にしみてよくわかるはず
825UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 15:24:02 ID:67FEkD1j
ドラクエ9くっそつまんね− なんであんなのみんなありがたんだろ
DSでハマったとえばcivだけだし国産じゃねーし
826UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 15:39:07 ID:sHacw+XO
ドラクエ9は賛否両論いろいろあったが、結局そこそこ遊べる
ドラクエシリーズらしい出来だったという話

だが世の中にはドラクエ9よりもいくらでも内容の濃い良質なゲームがたくさんあるのも事実
なぜそれらでなくてドラクエなのか?
827UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 15:40:54 ID:hGssx5LQ
>815
下手に育成要素入れたら新規プレイヤーを排斥するだけの結果になるよ
試しにファンタジーアースゼロあたりで、レベル16あたりで前線に出てみな
下手すりゃkickされるよ、最近やってないから雰囲気変わってるかもしれんが

>824
俺もアルトネリコくらいしかやってないなあ
いや、あざといけど歌を前面に押し出すという差別化がなかなかうまくいってるからね
シナリオというか脚本は穴あきまくりだが
828UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 15:42:12 ID:wkPOQddP
>>816
GoWのCMの記事もそうだが、「なぜ海外版をそのまま使わないのか?」が大変疑問だよね。
メトロイドのやつは、内容は海外版と同一。演者を日本人としただけで、丸々コピーな上に劣化。
(Wiiの操作がいかに直感的か、操作者と画面を一線に捉えてコントローラー操作を分かりやすく伝える
海外版と比べて、演者の動作が小さく、何をやっているのか初見では分からない日本版。
せこい事に字幕で「直感操作」とか、CM製作者の力量不足でしかない。そして何より、楽しそうじゃない・・・)

レーティング的な制約のためとは思えない。日本のTVでCMを打つためには日本の広告代理店の
言うことを聞きなさい、お金を出して、こちらの言うとおりに新たに作り直しなさい、、と言っているようだ。
829UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 18:31:48 ID:AuCryQMd
>>788
別にネットカフェの安物マウスとキーボードでも普通に出来るよ。
830UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 18:34:54 ID:AuCryQMd
>>796
CoDとかMoHにならそーいう場面はあったと思うよ。
味方が運転するジープの機銃座に付いたり、飛行機で砲撃して主人公の脱出を援護したり。

BFシリーズだって、味方が運転するジープに乗れば似たような状況にはなる。
831UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 18:35:14 ID:QLjAecxr
Crysis+甲殻、これでいいよ<jp向け
あぁハード厨を数年惹きつけられるくらいのグラと重さでお願い
ってまんまCrysi...
832UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 18:42:45 ID:AuCryQMd
>>815
ロックオンがある時点でFPSじゃなくて、アクションシューティングだよ。
RPGが売れ続けるってのはどこの国の話だ
ドラクエくらいしか売れてねーだろ。

FPSに多彩なストーリーが無いってのも
君が少なくとも最近のFPSをプレイしてないってこと自明にしてるだけだぞ。
833UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 18:44:56 ID:AuCryQMd
>>800
ボタンを多く使うゲームもあるけど
基本的には3ボタン同時押しが出来れば、しゃがみジャンプは出来るから問題ない。
普通の1000円台のキーボードでもその位は出来る。
マウスに関してもサイドボタンはあったほうがいいけど無くても問題ない。
ホイールも同様に無くてもプレイは出来る。
834UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 18:50:00 ID:AuCryQMd
>>821
売れてないのにって、和RPGの数倍は出てますけども・・・
CoD4は世界で1400万本くらい出てますよ?

まぁ、君の理屈ではFPSが似たようなものばかりってのも筋が通る話なわけで
問題は解決だな。

>>826
ガンダムだからってのと同様、ネームバリューだろう。
DSを買うまで名前だけしか知らなかったような層が、
DSを手にして一気に飛びついた感じかね。

そーいう層は脳トレ系ゲーム同様冷めたら見向きもしなくなるんで
10とか11がDSで出ても9ほどは出ないと思う。
835UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 18:52:57 ID:hGssx5LQ
>832
正直俺もシングルはあまりやらないんだけど
バイオショックとか結構伏線に力入れてるよね
836UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 19:35:02 ID:x5lOCmRT
>>832
日本においてFPSで一番売れたゲームって何で何本?
それより売れてるRPG、シミュ、アクション、ギャルゲなんて山ほどあるでしょ
今CODやってるが、正直話は全く面白くない。戦争や兵器に興味ないのもあるけど。
BFも宣伝見る限りは同じような戦争物で惹かれず、少しSFっぽいキルゾーンの体験版やたが
結局やることは同じで購入意欲はわかなかった

>>834
日本でなぜ売れないかという議論をしてるのに何故世界での売り上げが出てくる?
世界で売れてりゃ満足ってならこのスレ意味ないでしょ
箱○信者に通じるものを感じる
837UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 19:46:54 ID:v2LefNah
大手家電屋でPCおいて体験版やってみるのはどうかな?
もともとFPSの知名度が低いのが原因の一つだろうし。
ゲーム以外は何もできないように設定して。
838UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 19:53:31 ID:H1ZgpLSy
派手にドンパチ騒ぎしながら楽しむ習慣が無いからとかは?
ボイスチャットとかもPCはいざ知らずにして、家庭用ゲーム機のFPSだと
ほとんど使われてない感じがするし
839UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 19:57:24 ID:Gxrm555h
>>836
じゃさ、参考までにどういったストーリーなら好きなの?
具体的なゲームのタイトルでもいいけど
840UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 20:01:21 ID:9IrPyChF
日本国産ゲームのストーリーが、っていうのはアニメマンガ的なサブカル要素じゃないか?
確かに海外ゲームは基本的にリアリティ重視でケレン味が薄いしな。
841UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 20:09:07 ID:04/H7Vmd
>>836
ゲームの売り上げはなぜ流行らないかとあまり関係ないと思うが

無料FPSとか結構あるし、有料のFPSが売れない=流行ってないとは言えないと思う
842UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 20:20:12 ID:sHacw+XO
>>836
スペシャルホースが日本国内の登録アカウント数が200万突破
サドンアタックだけで常時接続1万人
この数字に勝てるJRPGがあるのか逆に聞きたい
843UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:01:49 ID:wkPOQddP
>>842
携帯か携帯機まで出されるとどうかと思った。

>>836
そこまで言うなら、何か一本くらいちゃんとやってから言うべきかと思ったよ。CoDって4か?
836が良品だというタイトルも出てこないし、それじゃ話のピントがはっきりしない。
FPSはバラエティに欠けるというわりには"JRPG"は一まとめで語るし、JRPGにどのような多様性が
あるとも言及してない。
正直JRPGも歴史が長い。もう新し物も簡単にはでない。FPSもそうだ。
それを踏まえたうえで、体験版やったくらいで結論出しているのはどうなのかと思うよ。
844UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:02:04 ID:ojBkd+IZ
常時じゃなくて同時
845UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:03:20 ID:Rnfvw8OI
>>828
実家に帰郷して久しぶりに民放のCMを見ていたらこんものが。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7933514

楽しげだが正直何が何だか分からなかったな。
家族も興味なさげだった。
846UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:15:05 ID:wkPOQddP
>>845
CSOは、条件が色々"そろっている"のでお手並み拝見というところだね。
NEXONが登録時にアンケートをしたなら、果たして何%がTVCMを見てなのか知りたいところだ。
しかし、分かりにくいCMだな、、、
847UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:23:35 ID:hGssx5LQ
>846
買い物バインドくらいさせてほしかったな、あれ・・・
848UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:32:30 ID:Gxrm555h
>>845
さすがにCSOで家族まで巻き込むのは難しいだろう
どっちかというと、若い世代にどうアピールするかってことじゃないか

正直上の世代の人たちは、ゲームどころか、IT時代にすら追いつけてないから、
デジタルデバイドの問題もそのへんにあるし、ちょっとしたことで規制だの何だのって方向にいくのも、まさにその証拠だろう
849UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:34:07 ID:cCvyypey
思ったんだけど、次回からこの板はゲームサロン板へ移動した方が幅広い意見がもらえるんじゃないか?
板的にもゲームサロンだしね。
実在するゲーム以外の話題やネタはサロン
850UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:36:16 ID:wkPOQddP
>>849
人さえ居れば正しいと思うよ。
851UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:37:32 ID:cCvyypey
ミス
“この板は”じゃなくて“このスレは”ね。ほんとごめん。
852UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:41:52 ID:cCvyypey
>>850
>人さえ居れば正しいと思うよ。
それは間違い。人がいるから正しいって考えはダメよ。

いや、でもねでもね。サロンの方が幅広い意見がもらえるかもしれないじゃない。
853UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:49:05 ID:7kflzVnD
そんなに乱立させたいの?
854UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 21:54:08 ID:x5lOCmRT
>>842
聞いたことないから何かと思って調べたら無料のゲームですか
その1万人ってのが凄いのかは分からんが開発元の発表なら正直信じられん、水増し当たり前だし
そもそもRPG自体普通ソロでやる物だし、人数だけの比較なら売り上げじゃないと話にならない

>>843
COD4を薦められ購入してもう数十時間はやってるよ、買ったからにはクリアしたいし
RPGの多様性なら周知のFFで上げると、7のマテリア、8のジャンクション、9の原点回帰、
10のスフィア盤、12のガンビットと色々あり、どれも同じだろなんてことは言われないけど?
で、FPSの差別化がどこにあるのか具体的に教えて欲しいのですが
さっきからRPGの部分に反論したりFPSを分かってないだの言うだけで具体例を教えてもらえない
正直RPGはたとえ話で上げただけだからそこに噛みつかれても困る
855UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 22:14:46 ID:sm8w2uOp
JRPGはJRPGで良い所があるし、FPSはFPSで良い所がある
双方、食わず嫌いせずに色々やってみれば、今まで見えて無かった良い所も見えてくるさ



だがチョンゲー、お前はダメだ

856UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 22:36:42 ID:wF9sv95X
857UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 22:36:45 ID:Gxrm555h
>>854
たとえ話じゃなくてさ、ちゃんとした例で、どういうところを気に入ってるのかを説明しれてくれないかな
みんな同じと言われないけどっていわれてもさ、それぞれがどこがどう違ってるかを説明しないと、
FPSだってみんな同じと言われないけどって話で、それじゃ話が進まないぞ

FPSの多様性を問いたいなら、
たとえばBioshock 人体改造して特殊能力、能力アップ、何より一人の男が海底世界に都市を気付け上げ、崩壊していくストーリー
Fallout3  核対戦後のアメリカが舞台 キャラに能力値の設定、Lvアップの概念を導入、善悪のバラメーター、なによりOblivionから引き継がれた自由度が売り
挙げたらきりがない
おっと、結局全部銃をもってドンパチをやってるだけじゃんとか言うなよ?
858UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 22:49:25 ID:wkPOQddP
>>854
CoD4はスプリクト型の代表格だね。決まったイベントが順に発生する劇場型で、映画っぽく見えるのを狙ってる。
言うなれば、一番JRPGには近いかも。
近年のFPSの多様化=進化だと、HL2で物理演算の採用、FARCRY辺りから広域マップ、FEARでコンバットAI改良、
STALKERくらいから環境AI、CRYSISでグラフィックスの更新と破壊物理、BIOSHOCKやFallout3なんかでRPGと合体。

FFとか良く知らないが、
マテリア=装備品の改良?ならアップグレード等を許すFPSはある。消耗・劣化・修理の方向も。
ジャンクション=特殊能力の切り替え・成長?なら上記だとCRYSIS以降のSF物に採用が多い。

今854がやっているCoD4は古典的FPSで設定も近代だから、そりゃ変わらない。CoD2と比べるとシステム的には
壁抜きとPERK(能力の組み換え、ただしマルチのみ)、くらいか?あと、戦闘ヘリ召還したりとか。

何にせよ、COD4とキルゾーンでは共通項が多く(近代戦風・リアリティ路線)、854の経験ではキルゾーンのAIの
進化(売りのはずだが・・)に気付けなかっただけでは?
FPSの分かりやすい多様性なら、上記だとBIOSHOCKで超能力を使うとかを知ってくれないと、これ以上話しにくいw
おまけに、ここまでマルチ(オンライン対戦)の話してないぞw
859UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 22:53:22 ID:hGssx5LQ
>854
スペシャルフォースとサドンアタックを知らないあたり(特に前者はFPSプレイヤーから悪名高い)かなりビギナーと思われるんで色々と

enemy territory(マルチ) XP(スコア)による(キャンペーン限定の)成長要素
オブジェクティブを進めていくクラス、エンジニアの存在
敵のしたいから装備を剥いで工作するカバートオプスの存在
(マップに依るが、このクラスにより手順をすっ飛ばしてオブジェクティブ達成する事もありうる)
enemy territory QUAKE WARSになると、両陣営の能力が非対称になり、能力が色々と変更され、乗り物の使用が可能になる

HL2
重力銃と物理演算を駆使したギミックとパズル

PORTAL(シングル)
A地点とB地点を結んでいくポータルガンを用いたパズル(これは言葉では説明しずらい、でもなりやってもらうとよく分かるだろう)

dark messiah(シングル/マルチ)
物理演算を使用したFPS視点のファンタジーRPG
特色はキック、以上
マルチプレイではやはり経験値によるキャンペーン、及びマップでの限定でスキルを取得していく
クラスはウォーリアー、アサシン、アーチャー、マジシャン、プリースト
特にプリーストは味方に照準を合わせれば味方の回復を、敵に合わせれば呪殺をする能力がひとまとめにされているため
敵味方が乱戦しているときにお構い無しで茶々を入れれる珍しい設計になっている

TF2(マルチ)
遠くから見た場合、どのクラスのキャラクターかわからないという問題をFPSは抱えていたが
カートゥーンのようなモデリングを行うことによって解決をした画期的なアイデア
特色としてはメディックの回復中が一度照準を合わせればある程度追尾してくれる=自分の思うとおりに回復できる
ヘルスが満タンのキャラクターであってもブーストを行えるようにしたことで、回復をしても意味がないという状況を排除し
回復に専念できる事
また回復をし続けることによってユーバーという無敵状態を作れることから、メディックに非常に攻撃的な一面も持たせている
クリティカルという「運」の要素を取り込む、攻撃力を全体的に下げるなど、初心者へのアプローチに力を入れている

バイオショック(シングル)
右クリック一つ押す事で敵をしびれさせる、燃やす、同士討ちをさせる、凍らせて砕くなど、多彩なプラスミド(超能力)と
銃の攻撃を即座に切り替えることが可能
また銃器も複数の弾薬を用いる事によってバリエーションを豊かにしている
後から「そういうことだったのか!!」と驚かせる伏線、潜水服とドリルという強烈な個性を放つビッグダディという種類のキャラクター

ミラーズエッジ(シングル)
FPS視点でプリンスオブペルシャやICOをやらせようというありそうでなかった代物
壁も走ったり出来るよ!!

特長的なのを出してみた
古いのだと多分「当たり前じゃん、それ」と思われそうなんで新しめの奴が多くなったが
思いつく限りじゃこんなもん
860UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 22:53:23 ID:qfm2B0Rs
jrpgってさぁ、オフラインじゃなくて
mmoであるjprgの事じゃなかったのか?
861UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 22:54:54 ID:wkPOQddP
かぶりまくりの上に上げていた。。

ま、857もオススメしてるし、BIOSHOCKかFalout3を見てからもう一度きてくれ。PS3版もあるよね。
862UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:01:55 ID:T90F2O8B
シューティングばかりじゃダメだと思うんだ
リアルじゃなくても銃撃ちながらカッコよさげに格闘アクションに繋げられるような
モッサリな印象を取り払ったヤツが欲しい。
863UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:03:03 ID:hGssx5LQ
>862
FPS視点は格闘あまり向かんからなあ
864UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:04:12 ID:04/H7Vmd
>>854
SAとSF知らないのかよ.....とりあえず話しのたねに一度やってみれば?
SAは無料FPSの中だと一番いいと個人的に思う。

まぁ、有料のCS、Cod、BF系と比べると雲泥の差があるが
865UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:04:26 ID:wkPOQddP
>>859
余談だけど、実はPORTALやMirror'sの新鮮さはFPS慣れしているほど驚くんだったりw
866UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:06:45 ID:hGssx5LQ
>865
ああ、それはあるかもしれないw
867UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:14:10 ID:LPwmrVny
第二次世界大戦のヨーロッパ戦線とか、
アメリカの中東での戦争とか、
アメリカのスラム街とか、
欧米の特殊部隊とか、
日本人に馴染みの無い内容の物が多いから日本で売れないと思う。

日本が舞台のFPSを作れば、きっと日本でもFPSは流行るよ。

例えば、日本の防衛省もしくは警視庁所属の特殊部隊が、
白装束のカルト宗教や朝鮮テロリストと戦う内容のFPS。
東京の下町でオタクグループと不良グループの抗争を描いたFPS。
学校で虐められて不登校になった少年が、自衛隊や在日米軍の武器を使って、
学校に復讐するFPS。

そういうのを発売すれば日本でもFPSが流行ること間違いなし。
868UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:18:12 ID:wkPOQddP
>>862
Mirror's Edge や Zeno Clash を見て感想を聞きたいな。
TPS格闘はカッコ良いと言うか派手だけど、いろいろ物理法則無視だし。好みだけども。

Mirror'sEdge(コンバットよりSpeedRun見て欲しいところだがw)
http://www.youtube.com/watch?v=fvekfi_TPdc

ZenoClash(2D格闘ぽいよ?絵的にはすごい多様性かと。RPGみたいにも見えるよね?)
http://www.youtube.com/watch?v=Qolk9u-rKUk
869UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:20:21 ID:cCvyypey
>>853
乱立?
870UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:25:48 ID:hGssx5LQ
>868
ミラーズエッジのコンバットか・・・
武器を拾うボタンと武器を拾うボタンが同じだと気付かず、妹をスナイパーライフルで助けろってミッションで
目の前のスナイパーライフルを凝視して10分くらい悩んだ記憶が思い出されるぜ('A`)
871UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:34:35 ID:wkPOQddP
>>870
俺はスナイプした後、なんだか終わった気になって次何するのか分からなかったよ。
雑談ですまん、、
872UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:47:39 ID:Gxrm555h
>>867
これまでも、いくつか同じような意見出たけどさ、
FPS,RPGに限らず、馴染みのない場所で非日常性を演出するところに魅力が出てくるんじゃないの?
馴染みのものが必ずしも流行に繋がるわけじゃないと思うよ
873UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:51:13 ID:LPwmrVny
>>872
実際に作って売ってみるのが一番手っ取り早いけどね
874UnnamedPlayer:2009/08/16(日) 23:52:52 ID:cCvyypey
まあ、幅広い意見が聞ければどうしたら良いかが分かるさ
875UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:09:22 ID:gbFN7yCW
幅広い意見って言葉好きだね君
876UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:11:39 ID:F732IcEV
何でFPSプレイヤー右翼は、
FPSはマウスとキーボードでやるもので、
パッドやその他コントローラーでやるFPSを認めないんだ?

この辺りの考え方を改めて、マウスとキーボード以外のFPSにも寛容にならないと、
FPS人口は増えないだろ。
877UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:14:29 ID:O8dhA2lG
ためしにサロンに建ててこようか?
878UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:29:03 ID:kYI6/zME
>>867
やろうと言うのに反対する気は無いが、
俺はそんな地味って言うかtokio主演の対テロなのにギャグドラマ
みたいなのはツマラント思うぞ
879UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:33:43 ID:8/LETeUR
>>876
別に認めないわけじゃないじゃん
パッドがやりにくいだの操作性悪いだのっていうから、そんなの知ったことじゃねーよって言ってるだけ
そういうハンデを承知で上でやってる分には、何の文句もない、むしろどんどんやれ

それに寛容になるって具体的にどういうこと?
キーボード・マウススタイルを諦めて、パッドにみんなして移れば寛容?
パッドが操作しやすいように、FPSのスタイルを変えたら寛容?
それって、パッドユーザーのエゴじゃね?

880UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:40:56 ID:e0J5EX4L
コンシューマーって意味じゃね?
881UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:46:57 ID:3T74zcXt
マウスでやってる奴はすぐにパッド(笑)とか言って見下すだろ
これ見る度にはいはいまたFPSキチガイですかってウンザリする
パッドでも操作しやすいようにスタイル変えないと廃れる一方だぞ
据え置き市場を捨てるってことだからな
882UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:53:05 ID:kYI6/zME
パッドでやるとしたら、ボタンを押している最中はエイム速度が変わる。
何所を狙っているか目線を表示する、ってところか。

でもそう言う工夫ってユーザーが考えるだけで、メーカーはしないもんじゃないか
883UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:54:46 ID:F732IcEV
何でパッドの話になってるんだろ?
パッドだけじゃなく、他の入力機器も含めた話なんだが。

モーションコントロールとか、FPS用ジョイスティックとか。
884UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:58:41 ID:8/LETeUR
>>881
いちいちパッドユーザーに対してパッド(笑)とかいってるのは、2chに生息してるだけだから、勘違いしないように
そもそも2ch以外の場所で、パッドとマウス・キーボードが住み分けできてるし、交わることはほとんどない

それに変えるって簡単にいうけど、なんか具体案でもあんの?
すくなくともおれは思いつかん
Metroid Primeの例からして、結局FPSにあわせてインターフェイスを変えるしかないぞ
885UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 01:59:42 ID:8/LETeUR
>>883
だから、それはFPSの問題というよりも、
操作インターフェイスの話だよね?
886UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 02:09:58 ID:uwX4K51s
キーボードはどうでもいいけど
マウスで素早く正確にaimする面白さ、競い合いはFPSの最重要要素の一つ。
コンマ数%のマウス感度の違いにもこだわりを持っているプレイヤーにとっては、
操作性の悪いデバイスでのプレイは考えられない。
887UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 02:17:38 ID:nGd6C5uR
キーボードはどうでもいいとかありえん
888UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 02:18:13 ID:F732IcEV
>>886
人はマウスとキーボードでいいけど、乗り物はマウスとキーボードじゃやり辛い。
乗り物専用のコントローラーを併用する必要がある。
889UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 02:20:11 ID:rVhlpfAM
まあ良いマウス使えば簡単にスコアアップするかと言えば、そんなことも無いけどな
890UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 02:32:35 ID:SY/bP31I
別にパッドだろうがなんだろうがよい
問題はプレーヤー間でフェアであるかどうかだ
パッド同士での対戦プレイならフェア。マウス&キボド同士での対戦ならフェア
ただしパッドプレーヤーとマウスプレーヤーが対戦したのではフェアじゃないからこれはだめ
現状では住み分けが出来ているので全く問題ない
891UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 02:36:52 ID:F732IcEV
>>890
まったく同意見だ。

作り手側は、プレイヤー間で理不尽な環境格差が出たり不正なプレイが横行しないよう、
できるだけ平等な条件で対戦できるオンライン環境やゲームシステムを提供するべきだな。
892UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 04:17:14 ID:4qNrnMYi
PSPやDSのような携帯機と、PS3や360のような据置機で
内容が同一のゲームを作ろうとするようなもんだ。
最も操作しにくい機種に合わせて、その他の機種用も一緒くたに調整されちまう。
全員が一定の歩幅になるよう、足と足を結び付けられて走らされるようなもんだ。

結局、別機種なら別機種なりにそれぞれ個別に作れ、内容を変えろって事に尽きる。
作り手が慈善事業でゲームを作ってるんじゃないのと同じで、買い手も慈善事業でゲーム買う訳じゃないしな
前のより詰まらないんだから、詰まらないなりに安く売っちゃどうよと思うよ。
893UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 04:53:37 ID:lEkNMyty
FPSが流行ってると言っても下火になってる。
FPSの前に3Dの王者だったフライトシミュレーターの末期と同じになってきた。

グラフィック性能が必要で、高価な機器を売りたいハードメーカーとタイアップしてどんどん
先鋭化していって→普通の人がついて来られなくなる。
やってる事が操作方法も含めてほとんど同じで、どれも同じに見えてくる。
ユーザーが機器の資金とゲームやる労力で疲れて、特定のタイトルしか売れなくなる。

昔は秋葉原にフライトシミュレーター専門店とかあったんだが…
894UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 07:49:54 ID:EriNzWuO
>>836
最近のゲームならCoD4でPS3XBOX合わせて22万本
PC版はどのくらい売れたかは不明だが、多分全部で30万本くらいは行ってると思う。
FPSより売れてるゲームは山ほどあるが、そんな話をしてたっけ?

面白くないというか、好みに合わないだけだろ?
兵器に興味が無いってのは、面白さとは関係ない
スターウォーズはスターウォーズ世界の兵器に興味が無くても楽しめる。
近代戦争モノにも同じことが言える。
そもそも、そんなニッチにゲームを作ってたら、1000万本以上売れるゲームになるわけが無いね。

戦争や戦闘、戦い、争い、何でも良いけどそーいうモノ自体が好きじゃないなら、
そーいうゲームに手を出す意味がわからない。

>結局やる事は同じで購入意欲はわかなかった
そりゃFPSのやる事なんて、敵を見つけて撃つだけだからな
RPGのやる事がボタン連打してLv上げるだけなのと同じ事。

>日本でなぜ売れないかという議論をしてるのに何故世界での売り上げが出てくる?
FPSが日本だけに向けて作られているゲームじゃないからだよ。
895UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 07:54:28 ID:EriNzWuO
>>837
売る見込みがあんまりないモノに
そんなスペースを作ってくれると思うのかい。

ちなみにうちの近所のYAMADAはPCゲーム売り場が最近無くなったわw

>>840
まぁ、ケレン味が無いわけじゃないけどね
主にストーリーよりは、演出で多い傾向があるが。

>>842
常時接続1万人じゃなくて、ピーク時だろ?
24時間1万人以上居るようなら日本終わってるぞw
896UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 08:07:50 ID:EriNzWuO
>>849
逆に幅が広くなりすぎて、まともに話が出来なくなると思う。
意見をもらうだけのスレを向こうに立てるってのなら賛成できるがw

>>854
JRPGをやらないやつからしたらね
7も8も9も10も12も全部敵を倒して経験値集めてキャラをLv99まで育てるゲームなんだよ。
そんな細かい部分の違いだったらFPSにもあるわけよ。

FPSにしてもJRPGにしても、違いが判らないのはプレイしたゲームの数が少ないから。

具体的に言えば、
BFシリーズ(BFBCは知らん)は大人数による対戦と広域MAPとジープ戦車航空機による大規模戦闘が売り
CoD4は比較的スタンダード、リアルよりはアクション寄り、薄い壁ならガシガシ撃ち抜けるのは特徴的か。ストーリー重視。
TF2は9のクラスによる役割分担と、腕の差が出にくいバランス、初心者にも判りやすいゲームルールとMAP。

他にも具体的に名前を挙げたら、特徴を説明する。
897UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 08:12:01 ID:EriNzWuO
>>888
そうか?
航空機は確かに辛いけど
そんなの出てくるのBFくらいだし

他のFPSは出てきてもキーボード&マウスで十分動かせるようになってると思う。

898UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 08:30:24 ID:dRphrDcQ
いやでも最初はレースゲームの様に動かせないとストレス溜まるよ
車はそういうもんだと脳がパターン化しちゃってるからね
移動や攻撃の手段でしかないと割り切ってからは気にならない
899UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 09:06:11 ID:IkZ+TDCb
その点は>888も支持するかな。航空機でJOY→BKに通じるものは確かにある。
BFの車に慣れてからKBで改めて車ゲーをやったとときに思った。アナログじゃないと本質はダメだw
俺の場合はコンソール機は十字キーまででPCに移っちゃったから違和感無いが、パッドが身についてる人なら
アナログスティック→WASDは上記JOY→BKに近い不快感がありうると思う。人のコントロールについてであっても。
異論あるとは思うけど、パッドFPSとヘッドトラック未経験の俺の中ではこんな。

移動・アクション:パッド>KB>Wiiコン
AIM・:マウス>Wiiコン>パッド
視点移動:ヘッドトラック?>マウス>パッド>Wii

KBのショートカットキーの多さについてはゲームのデザインに関することなので割愛。DeadSpeaceの様な良い
工夫はこれからもあると思うので。
900UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 10:09:19 ID:9QYJ+wnK
>>854
FF語ってるのになんで11は省いたのかな?www
11こそ最もFFらしい大作なのにFFを語ろうとする奴はかならずないものにしようとするよな
901UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 10:12:27 ID:IkZ+TDCb
>>900
家ゲそのものの話はスレ違い
BFVが無かったことになるのと同じw
902UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 12:51:40 ID:6g4mcOlu
>>708
単純に「楽しかった」からじゃないかな
DKモードとか敵ターボとか
ばかばかしいけど盛り上がるんだよね
敵のリアクションもなかなかのものだった
雰囲気が暗すぎないのも良かったと思う

グロ表現とかを適度にデフォルメ
明るいステージを多く
遊び心をくすぐる要素を盛り込む

日本人が好みそうなFPSはこんなのだと思うんだが

903UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 13:19:39 ID:sxDmHRQF
>>893
またおまえか
よくわからんやつとFPS市場いっしょにすな
FPSは海外でプロがいるくらい流行ってんだから状況がちげえよ
904UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 14:19:30 ID:9QYJ+wnK
COD4の新作が11月に出るが、これがドカンとくるんじゃないかってもっぱらの噂だ
PCコンシューマ合わせて日本で50万本は見込んでるらしい
905UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 14:42:56 ID:8/LETeUR
>>904
ところが海外では、ボイコット運動まで起こってる
値段がべら棒に高いという話
ttp://gs.inside-games.jp/news/197/19774.html
906UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 15:02:08 ID:+B5zyFv4
ModernWarfare2って宣伝してる時点で日本では売れない
CoD5なら売れた
907UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 15:49:07 ID:2/6bHQnj
>>905
日本じゃ当たり前だな
908UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 15:57:08 ID:6egoA95J
海外で高いんじゃ日本だとさらに高くなるぞ
909UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 16:00:22 ID:8/LETeUR
>>907
日本ではそのままの値段で売られないからw
洋ゲーを日本語化したり、代理店を通したり、最低でも1万くらいはするようになるぞ
それでも普通というか?
910UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 16:17:01 ID:5mhrVql8
5000円しない洋ゲーが日本語版になると9800円とかになったりするんだけど、
日本語化の手間があるから値段が上がるのはしょうがないとか言われて納得してたんだが…

よく考えたらゼロから作ったやつが5000円しないのに、テキスト差し替えるだけど2倍とか
ありえんわな。
911UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 16:21:37 ID:6egoA95J
日本語マニュアルが付くだけで3000円くらい高くなる
912UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 16:31:42 ID:4qNrnMYi
翻訳コストと流通コスト、それぞれに発生するマージンを考えれば妥当かもしれないが
それで出てくる翻訳が「昇順安定」だったりするのが今の日本だもんな
913UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 16:46:57 ID:IkZ+TDCb
日本で売れる本数を考えるとDLに販売に絞ってみるのも手か。
パッケのが好きな人いる?
914UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 16:58:50 ID:v9N75wsS
家人が翻訳の仕事に就いてるがやっぱお高いらしいな
ゲームの翻訳もごくたまにあるらしいが十分な資料を貰えないし
実際そのゲームに触れて翻訳するわけじゃないから
翻訳の作業者もなんだこれ?みたいな台詞が多いとか。
あとシーンタイトルなのか会話の中の一単語なのかも判らない事がほとんどらしい

製品になるとユーザーは「この翻訳は無いわwwwww」ってよく見かけるよなw
スレチすまねえ
915UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:05:11 ID:IkZ+TDCb
>>914
いや、その翻訳家のお方にFPS勧めておくれよw
洋ゲー好きの翻訳家さんがいたら絶対タイトルも増えて普及もするよ!
すばらしい字幕とか付いたら俺ももっとゲーム買うもんw
916UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:07:22 ID:f6A/LQ2L
日本は典型的なA型村社会で、ゲームに向いてない頭が悪い人やゲームが下手くそな人でも、
気持ちよく遊べたりクリアできるように作らなければならい風潮がゲーム業界にあって、
ゲームに向いていたりゲームが上手い、オタクさま、マニアさま、ゲーマーさまを尊敬したり優遇しない傾向にある。

こんな国でFPSを流行らすのは無理があるんじゃないか?

仮に流行っても、作り手側が頭が悪い人や下手くそな人たちに合わせて作ってしまい、
FPSがつまらないものになってしまう。
917UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:13:17 ID:6egoA95J
詩人乙
なに、言いたくなっただけだ
918UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:17:45 ID:9QYJ+wnK
>>905
値段が高いって海外で問題になってるのはPC版だけだ。
コンシューマ版は海外普通価格。
PC版だけ海外で一般的なPCゲームの相場よりなぜか10ドル程高い
値段に決定ということでPCゲーマーから文句が出ている。
それでも約50ドル程度だが

日本で販売される時は、輸入PCゲームに関しては
今まで売られてきた他のPCソフトの値段が
ピンキリだったのでたいして問題にはならないであろう
919UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:18:59 ID:z/tBEb+j
液晶普及のせいでシビアなゲームは無理
920UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:27:33 ID:v9N75wsS
>>915
本や映画やゲームでも何のタイトルかは教えて貰えない事が多いんだってさ
製造関係でも特許事項に関わるからとかで何に使うどういう製品なのかも不明ていう
ケースもあるらしい。後日航空機の車輪の整備マニュアルだったっていう事が判明したり、怖いよな
秘密主義もいいけどある程度、融通利かせてくれないとね
家人て姉なんだけどゲームやんないな、でも仕事で翻訳する事になったら絶対ソフト欲しいって言ってたわ
家族中でfpsはまったらそれは面白いだろうな〜
921UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:34:59 ID:uvFN1Q2F
難易度変えればええねん
あほなん?
922UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:35:43 ID:uvFN1Q2F
ちなみに>>921>>916宛てでんねん
923UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:44:38 ID:5iZD3KFe
>>922
普段、世界を滅ぼす魔王とかと戦ってるドラゴンの血を引く勇者やってるヤツラが、
開始30秒で狩られるゲームに耐えられる訳無いじゃん。
924UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:45:34 ID:8/LETeUR
>>916
めっちゃわかる。もうなんというか、ことあるごとに、初心者にやさしいかとか言ってるわ
ゲームの宣伝で、「初心者にやさしい」という謳い文句が入ってない広告のほうが少ないってくらいだわな

>>921
それで解決できればいいけどさ、これまでも散々とっつきにくいみたな内容のレスがあったろう?
それに難易度はゲームシステム内部の微調整であって、>>916が言ってるのは、ゲームシステムそのもののこと
925UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 17:47:16 ID:8/LETeUR
>>923
やつらにとって、そういう理不尽さは楽しくないらしいよw
926UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 18:03:45 ID:e0J5EX4L
動力を止めろ
927UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 18:07:06 ID:IkZ+TDCb
>>920
よし920、さっそく作戦開始だw
CODシリーズとか残念翻訳だから、いっしょに検証プレイだ!
その結果、920のPCがお姉さまに占拠されて920が遊べなくなっても、それはやむを得ない犠牲だ。検討を祈るぞw
928UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 19:03:41 ID:8CVAD4vs
さすがに「ソプ」は無いと思う
929UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 19:04:38 ID:r1uf+B8P
>>877
よろしくお願いします。
930UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 19:17:38 ID:AdqlCfax
>>918
ふつう日系コンシューマーは日本の方が安くならないか?漫画みたいに
931UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 19:28:08 ID:pGR3dxdx
カウンターストライクオンラインは日本でも人気あるよ
ゾンビモードあるし
932UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 20:55:07 ID:f6A/LQ2L
>>921-922
書き込み内容をまともに理解できない知恵遅れのあんたにあほ呼ばわりされるほど落ちぶれちゃいないよ
933UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 20:58:24 ID:f6A/LQ2L
>>924さんが>>916で足りなかったところを補完してくれた
934UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 21:59:20 ID:I27CTjzD
10000レスも書き続けた割に1レスでまとまりそうなスレだな
935UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 22:10:05 ID:8/LETeUR
>>934
でっていう
936UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 22:21:54 ID:CIQePFgl
>912
バイオショックは凄まじかったなあ
ハッキングの画面が
「戻る」(hackとbackの間違いと思われる)
「キャンセル」
「オートハッカー(左)○個」(多分残り何個という意味のleftの誤訳)

どうしろと('A`)

>924
そんなに多くないと思うがなあ
たしかにインカム問題がらみでとっつきにくくなっていったシューティングみたいなジャンルなら
19XXやらエスプガルーダみたいな低難易度のゲームが(ほぼ確実に)マイナーどころのゲーム雑誌で持てはやされるという事はあったが
まあ、シューティングも意外と1週目ならヌル目のゲーマーでもクリア可能な奴多いんだけど
937UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 22:29:16 ID:F732IcEV
>>893
FPSはフライトシムほど金が掛からんから、今のフライトシムの状況みたいになることはないだろうよ。

>>897
将来、ハードウェアの発達で、リアル系FPSとカーシムと戦車シムとヘリシムとフライトシムが融合したような、
全部入りのゲームが発売されたときにどうするかって話。
そろそろこれが現実のものになりつつあると思う。

>>899
KBとか意味不明な書き方をしなくても普通に鍵盤でいいだろ。

938UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 22:40:15 ID:6egoA95J
>>937
BFとかArmAとか既にあるよ
939UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 22:40:35 ID:F732IcEV
>>916
FPSに限らず、作り手側がゲームをやらない層を取り込むことばかりを考えて、
ゲームが好きな層をほったらかしにするのはおかしいと思う。

>>921-922
死ね

>>924
分かる。
初心者にやさしいとかそんなのよりもっと重視すべきものがあるだろうと。
940UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 22:43:12 ID:6egoA95J
>>916の考え方で廃れたのが格ゲーと2DSTGなんだけどな
941UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 22:44:49 ID:F732IcEV
>>938
BFもArmAもシムじゃないじゃん
942UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 23:44:19 ID:sxDmHRQF
格ゲーは逆に詰めすぎたから廃れたんじゃないのか
昔ストUやってたけど、Wだかなんかはよくわからんシステムでやる気がしない
943UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 23:48:27 ID:CIQePFgl
>942
一応4は原点回帰をテーマにしてたはずだが
3やらZEROよりは2に近いんじゃない?格闘ゲームは殆どやらんけど、仕様見る限りそう見えるが
944UnnamedPlayer:2009/08/17(月) 23:57:31 ID:sxDmHRQF
>>943
そうなのか。まぁやる気はまったくしないけど。
FPSも知らないやつからしたらこんな気持ちなんだろう
945UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 00:39:38 ID:I/Gc56wk
まずは無理に日本でFPSを流行らせることよりも、廃れないことを重点的に考えた方がいいのでは?

>>916
海外製FPSの日本版は表現や演出に制限が加えられたりするしな。
ユーザーの利便性を考えて、販売や流通の都合で改悪するのはほんと簡便してほしい。
話は変わるが、とことんオタクやマニアの要求を突き詰めたタイトルが一つぐらいあっても良いと思う。

>>919
何で?

>>940
格ゲや2Dシューが廃れた原因と>>916の発言とで具体的にどんな関係があるの?
946UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 00:47:55 ID:pGGm4VuL
>945
> >>919
> 何で?
CRTしか使ってないからあれだが、液晶だと反応遅延が云々という事が言いたいのではないかと


> >>940
> 格ゲや2Dシューが廃れた原因と>>916の発言とで具体的にどんな関係があるの?
新規にプレイする物が現れず、今までプレイしていた者がいつまでもプレイをするわけではない以上
プレイ人口は減る一方だというのは確か
シューティングの場合は自分との戦いだが、インカムを稼がなければならない以上
従来のプレイヤーが腕を挙げれば挙げるほど難易度も上げねばならなかった訳で、やはり新規参入者は減る
まあ、アーケードのビデオゲーム自体がどんどん減ってるのも大きいけどね

あと、無闇に「頭が悪い、下手くそ」という攻撃的で排他的な、選民思想だだ漏れの物言いは
見ていて俺もいい気分はしない
947UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 00:53:36 ID:txxvAumx
>>945
ヘビーユーザーの言う通りに進化させてきたらいつの間にか廃れてたってこと
流行ってた当時はそれでよかったんだけど
当時の現役プレイヤーが引退するにつれて問題になってきた
ただでさえ人のいないFPSでそんなことすりゃ先は見えてる

まあ確かに少しは完全なマニア向けがあってもいいと思うけどね
948UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 00:53:48 ID:rEeIplgU
A型村社会と言う電通名詞を行き成り持ち出されましても困る。

しかしCSOの民放CMは何とか成らなかったのか?何とも成らんのか?
折角、日曜の午後9時台だったのになぁ・・・
949UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 01:00:07 ID:pGGm4VuL
>948
CM以前に買い物バインドを・・・
950UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 01:06:56 ID:fac2PUv4
>>1から読んだが、ここの住人はFPSばっかにひきこもってるせいか、思考が相当偏ってる
自分は満遍なくやる方だが、現実世界で>>894>>896みたいな
「FFやドラクエなんてAボタン連打でクリアできるし全部同じだろw」って言ってみ?
絶対変な目で見られる。じゃあ何で毎回出すたびに何百万本も売れてるのっていう
日本人にM4やらRPG-7やら言ってもは?何それ?だろ?兵役も軍隊もないし、戦争自体になじみが
ないからミリオタでもない限りFPSには興味がわかないんだろ。
最近はスポーツ系も出てきて一概にはそうとは言えないが
951UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 01:28:43 ID:I/Gc56wk
>>946
最近の液晶は良いものだと、その辺りはかなり改善されてると思うけど。


>>916は難易度に言及してるようには見えないな。
ゲームに向いている層とそうでない層で、前者の方を大切にし優遇しろと主張してるようにしか見えん。

>>947
何でヘビーユーザーの言う通りにしたら廃れるんだ?
ヘビーユーザーはそのゲームをよく遊んでるから、どう作ればおもしろくなるかとか、
より快適にプレイできる環境になるかをよく知ってるから、
ヘビーユーザーの言う通りにすればするほどより品質が上がっていくような気がするけど。
952UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 01:29:36 ID:GWF6oWo6
俺の場合は、子供の頃(中学生頃)から銃に興味があって、友達とサバゲーをしてたから、FPSに辿り着いたのは自然かもしれない。
ただ、実際にFPSができるようになったのは環境が整った大学生の頃で、それまではしたいとは思いつつも、環境を構築するだけで相当な費用がかかるために断念していた。
自分の事だけど、参考にはなると思う。まず、銃に興味がない人がFPSをやる可能性はかなり低くなると思う。もちろん0ではないかもしれないが、
その分野にある程度興味がなければFPSというジャンルの存在さえ知らずに生きる可能性もあるし、PCゲーム紹介サイトで見かけても、素通りになると思う。
あと環境構築に費用がかかるって話だけど、これは社会人になれば解消するだろうけど、余暇時間が減少する。
さらに、暇つぶしの道具は他にいくらでもある。そして家でゲームをするというのは不健康であるというイメージ。

長くなったけど、性格的素地として「シューティング好き」やら「銃好き」などが必須だと思う。

953UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 01:33:57 ID:I/Gc56wk
>>952
過去スレや上の方でも似たような流れがあったような・・・

生まれ育った家にもよるが、日本じゃ親が子どもに積極的に快適なゲーム環境を提供してくれるケースは少ない。
954UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 01:38:52 ID:n8fuTQn0
カネコンさんみたいに親子でやってるケースもたまにあるな
むしろ親であるカネコンさんのほうが息子に遊んでよ〜と催促する始末
955UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 01:48:48 ID:pGGm4VuL
>954
そして息子から親への家庭内暴力なんですね
金属バットやらの変わりにレイルガンとかロケットランチャーで
956UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 01:54:39 ID:LzOhJcJY
>>902
708にも言ったが、ゴールデンアイはCoD4より売れてません。

>>905
Steamでも79ドルとか69ドルになるのかねぇ。
まぁ、日本じゃ当たり前の値段だがどうなることやら。

>>910
日本語化しなくても熱心なファンが日本語化作業を完遂するゲームが多いし
なんかもうローカライズとか必要ないんじゃないかって気になってくるね。
パッケージ版同士の値段の比較ならまだましだが、Steamでの販売価格と比較したら
3倍以上とってるゲームも多々あるからな。

まぁ、売れないから値段が高いってのは確かにあるんだろうけど、それじゃぁますます売れねーってな。
957UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:00:48 ID:zl4P+yw6
>>951
F1レーサーの意見を最大限にフィードバックさせて作った車は、一般人には売れないだろ。
958UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:01:14 ID:LzOhJcJY
>>898
レースゲームのように動かせるFPSの車をあんまり見たことが無いんだけども
なんかあったっけ?

>>899
そーいうもんなんか。
BKってのはキーボードって事だよな?
GT4とかその程度は嗜む程度にやるけど
どちらかというとマリオカートの、チョン押しに慣れてるから
あんまり気が付かなかったな。

>>920
そのくらいローカライズ会社が用意するのが筋な気がするけど
流失の危険があるから出せない規約になってんだろうな。
出向って形で社内で翻訳できれば良いんだろうけどなぁ。

>>937
>>899
>KBとか意味不明な書き方をしなくても普通に鍵盤でいいだろ。
ひょっとしてギャグで言っているのか・・・?
959UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:02:43 ID:LzOhJcJY
ID:f6A/LQ2L

ID:F732IcEV


同一人物に見えるのですが病気でしょうか。
960UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:07:03 ID:LzOhJcJY
>>939
突っ込みどころが色々あるけど、まぁ置いておくとして

もっと重視すべきものがあるならそれを書いてくれw
もっと重視すべきものがあるとだけ言ったって分けわかんないから。

>>942
ストIVがよくわからないシステムだからやる気がしないんじゃないだろ?
なんか、よくわかんねーし調べる気もねーけど、
どうせ全然かてねーし難しそうだからやる気しねー

とかそんなんじゃないの?

FPSも似たような印象を受ける人間が結構居ると思うんだよね
FPSを知っているっていう数少ない人間の中でもね。
961UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:20:54 ID:LzOhJcJY
>>950
残念
>>894だが、俺も、PS2、PS3、PSP、DS、同人ゲー、MOD、Flashゲー、海外フリーソフト
手当たり次第とりあえずやる。
ジャンルもエロゲーは最近あんまやらんが、JRPG含め大抵やる。
やりこむゲームはFPSとRTSが多いけどね。

現実世界ってどこよ?w
2ちゃんねるは現実世界じゃないのか?w
リアルとネットの変な区別はやめたほうが良いと思うぞ。

そもそも、現実世界(笑)ではゲームについてココまで話す事はあんまないしな。

>>894>>896は、FPSはみんなやる事が同じでツマラン的な発言に対しての返答であって
ゲームシステムに色々違いがあるのは当然判るよ。
が、JRPGをやらない連中からしたら、JRPGもそうみえるよって話。

何故FFやDQが売れるのかって話は、まったく別の話だ
長くなるし省く。

何回も何回も同じ事を言うのにもいい加減疲れてきたが
兵器についての知識があるからFPSをやるんじゃねーし
JRPGに出てくる、バスターソードやらロングボウ、ひいては日本刀や和弓にだって馴染みがある日本人は少ない。
ファンタジー小説、アニメでは御馴染みだけど、そんなもん読んでる人間はあんまり居ないし
その程度の馴染み方だったら、アクション映画の銃でも十分用を足すはず。
962UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:25:15 ID:txY+ifw/
>>950
おまえが想定する大衆もしくはマジョリティーから感覚が乖離してるのは自覚してるよ
つうか、それくらい感覚乖離してるからこそ、FPSやってるじゃん、何をいまさらいってんの

だけど、おれらは自分たちが感覚がマイノリティーだからといって、それが間違ってるとか、それがおかしいとは思わない
変な目で見られたところで、自分で感じたことも信じきれないようなやつは、最初からここにいない

>>960
初心者にやさしくすることよりも、どうやったら、これまでのマンネリ化パターンから脱して、面白いゲームを作り出すことのほうが遥かに重要じゃないか?
まぁ初心者は全部切り捨てろというつもりはないが、それを言い訳にゲームをくそつまんなくするのはどうなのって話
963UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:27:48 ID:LzOhJcJY
>>950
ついでに、スポーツ系が出てきたのは最近の話じゃないし
実在する兵器を扱ったFPSもFPSの中ではごく一部。
人気があるCoD4がたまたま戦争モノだっただけだ。

>>951
オタクが作るゲームが面白くないってのは
まぁ、基本的に周りが見えてないってのがでかいんじゃないかな。
どうすればより快適か、より面白いかを知ってるが為に詰まらなくなる。

ゲームの面白い部分だけを抽出してゲームを作ってもそれが面白いとは限らない。
参考にする分には大いに結構だし、ゲームを面白くするヒントにはなり得るが
言いなりで作ってはいけない。当たり前だが。

方向性を示したあと、つまりβ版なんかをオタクにプレイしてもらって感想を聞くのは良い。
というか、結構やってる会社が多い。

964UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:29:57 ID:LzOhJcJY
>>962
初心者向けでかつマンネリ化から脱して面白くなったゲームがあるじゃないか。
BF1942とTF2がそれだ。

詳しく語るにはスレが残りわずかだから、次スレの議題にしようか。
覚えてたらだが。
965UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:31:32 ID:txY+ifw/
>>961
そういった類の現実論はよく目にするわ。
マジョリティーが自分らの共同幻想を現実と同定することで、マイノリティーに対して絶対的な優位を保つという言葉上の戦術
やつらの現実はきわめて単純で、まわりの反応が正否を決める
見るたんびに反吐が出るわ
966UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:35:19 ID:txY+ifw/
>>964
言いたいことは伝わってるよ。
おれが言いたいのは、要するに、違うことをやったら、初心者がわからなくなるからとかいって、
マンネリパターンを踏襲し続けるという惰性がまずいってこと
967UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:41:53 ID:VOoh2Gwo
BFやらTF2やらはシューティングが下手でも十分活躍出来るってのが良いな
俺みたいな下手だけどFPSが好きな人間にはCSとかみたいなストイックなのはキツイわ

そういう点で、FPSにもっと多様性が出てきて良いのかもね
具体的にどんなのって聞かれても困るが・・・
968UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:49:23 ID:LzOhJcJY
>>952
まぁ、これも俺の周りの環境の話だが
銃が好きでFPSを始めたって人間はそんなに多くないんだよね。
自衛隊に入ってるとか、そー言う人も確かにMMOとかと比較すると出会う確率はかなり多いんだけど
比率としては3割以下じゃないかな。

ま、FPSに限った話ではないけど、
基本的に未知のゲームをプレイする動機って色々あるけど、単純に分類すると

ゲーム自体が好きで常にプレイするゲームを探している。
自分の興味があるモノが登場する、
知人の紹介、勧誘
紹介(CM、ニュース、ニコ動)を見て面白そうだったから。
なんか暇で無料だったから。

こんなもんじゃない?

知る段階が、知人の紹介と、紹介の視聴
知ってから購入に至るまでの動機が、興味がある、無料、ゲーム好き

母数が少ないゆえ、口コミの効果はまだ薄いし、FPSを知らない人間が見えるところにFPSの紹介が少ない
結局はココに辿り着くと思う。
969UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:49:37 ID:pGGm4VuL
>967
自分がやられるだけならいいが、味方に物凄く迷惑掛けてるのが心苦しいんだよな('A`
970UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:51:42 ID:fac2PUv4
>>961
2ちゃんねると現実の区別してないの?現実でも2ちゃんねると同じようなこと話てんの?
そりゃここは現実と違って自分と同意見の人が集まる場所だからさぞ居心地いいだろうけど
ごっちゃにするのはよくないよ、どんだけ2chに依存してんだ
971UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:54:38 ID:2SsQab05
>>958
BK・・・酷い打ち間違いを読んでくれてありがとうorz
>899にもスマナンダ・・・
972UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:55:41 ID:2SsQab05
937ダタ
973UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 02:57:15 ID:I/Gc56wk
>>957
例えが悪いし、「F1レーサーの意見を最大限にフィードバックさせて作った車」がどんなものかの説明が無くて俺には何のことかさっぱり分からん。

>>963
>オタクが作るゲームが面白くないってのは
>まぁ、基本的に周りが見えてないってのがでかいんじゃないかな。

ヘビーユーザーの言う通りに作ったゲームの話をしてるんだけど。
オタクが作ったゲームの話は関係ない。

>どうすればより快適か、より面白いかを知ってるが為に詰まらなくなる。
>ゲームの面白い部分だけを抽出してゲームを作ってもそれが面白いとは限らない。

ヘビーユーザーは、普段からそのジャンルに精通し、よく利用しているからこそ、
必要だった部分まで排除してしまうことがあるという話?

>参考にする分には大いに結構だし、ゲームを面白くするヒントにはなり得るが
>言いなりで作ってはいけない。当たり前だが。

そりゃ、ヘビーユーザーもあくまでユーザーであって作り手じゃないから、
作り手が作り手じゃない人たちの言いなりになったらそら駄目になる罠。

>方向性を示したあと、つまりβ版なんかをオタクにプレイしてもらって感想を聞くのは良い。
>というか、結構やってる会社が多い。

だからオタクは関係ないってw
974UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 03:06:01 ID:fac2PUv4
>>965
自分のレスをとんでもない方向に曲解してるな、なんでそんなに卑屈なの?
自分はただ、もっと大衆に目を向けてみれば、と言ってるだけで
PCアクション板みたいな偏狭じゃなくてサロンに立てればスレの雰囲気もガラっと変わると思うよ
パッドがどうとか視野が狭い、それ以前に大多数はこのジャンルに興味すら抱かない
975UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 03:17:56 ID:txY+ifw/
>>974
そういうふうにまったく聞こえないが、まぁそういうなら、すまんかった

大多数がこのジャンルに興味がないとか、これまで何度も確認してきた事実じゃないの
でもさ、それを何度確認しても、事実は事実として変わらない。
だからこそ、小さい差異を一つ一つちんと理解することからやってるわけで
サロン板に立てることには特に反対も賛成もしないけど、同様に期待もしていない

2chみたいなところで、ある意味の異文化間で公共性みたいなものが形成されない
端から互いに認め合わないやつが、単にいちゃんもんと罵りの応酬になる可能性のほうが高い
そうなってくると、建設的な議論も出来やしない、
釣ったり釣られたり、背後取りゲームをやったり、挙句の果てに個人攻撃したりという有様になるだろう
そこまでしてコストを支払っても、議論しようと思わない、しんどい
976UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 03:26:36 ID:LzOhJcJY
>>970
場面によって性格すら変わる二面性や矛盾を抱えているのが人間だが
その場面場面は全て現実だろ。
2ちゃんねるもその一場面の現実に過ぎない。

あと、親族や同僚、友人とは深いゲーム論議をする事は無いが
自分の考えを述べるという点では2ちゃんねるも上記の場面も差は無いよ、
俺はね。

まぁ、すれ違いの蛇足だからそんなに突っ込まなくて良いよ。

>>973
書き方が悪かったかな
オタクってのをヘビーユーザーと読み替えてくれ。

精通しすぎるがゆえ、ゲーム未経験者や初心者、果ては中級者にすら難しい操作等の
先鋭化を進めてしまったりする事が多々ある。

それはそれで、玄人受けはして名作扱いされたりはするんだけど、ジャンル全体がそういう傾向になってしまうと
そのジャンルは衰退の一途を辿る。
逆に、ジャンル全体がそうならなかったとしても、ジャンルが熟成すればするほど
人気が徐々にそういった評価の高い作品に集まり
初心者向けのゲームの人気が無くなり、排他され、結局同じ道を辿る。

ゲーマーは作り手ではないけど、消費者でありお客様だ
お客様の要望に答えるのは当たり前のことだ。
と考える開発者も居たり居なかったりするのさ。
それで駄目になったゲームは結構あるだろう。
まぁ、これは結果論かな?
取り入れなかったからって、良くなったって保障は無いしね。


977UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 03:28:42 ID:LzOhJcJY
>精通しすぎるがゆえ、ゲーム未経験者や初心者、果ては中級者にすら難しい操作等の
先鋭化を進めてしまったりする事が多々ある。

判りやすく言うと、パソコンをまったく知らないオバちゃんにパソコンを教える時
何でこんな簡単なことが判らないんだろうとか思ったりするのと同じ現象がおきるわけだw
978UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 03:46:18 ID:LzOhJcJY
>>966
んー、それは要するにマリオ3から、マリオワールドへのような変化ではなく
マリオワールドからマリオ64への変化みたいなものがほしいって事かな?
979UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 03:55:13 ID:txY+ifw/
>>978
プラットフォームそのものが違ってるから、前者の差異が霞んでしまうのは当然だが、
まぁ平たく言うと、そのとおりだね
980UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 05:14:37 ID:+gs2/JaX
かつて格闘ゲームやSTGが通った道だな
>精通しすぎるがゆえ、ゲーム未経験者や初心者、果ては中級者にすら難しい操作等の
>先鋭化を進めてしまったりする事が多々ある。

STGなんかは極端で、開発者と全国トップレベルプレイヤーだけで閉じた世界が存在してる感すらある
(最近は多少そこらへんの反動的な作品を見かける気がするけど)

逆に言えばコマンド選択型RPGが20年近くにわたって、日本のゲームの中心ジャンルであるのは、
操作が複雑化することがまずないので、その部分でおいてかれるユーザーがほとんど出なかったってのもあるのかもね
981UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 05:27:58 ID:9oP7yMl3
我慢して学習するだけの動機がほしいところだな。
軍オタのOFP/ArmAのように。
一般人なら日本版GTAとなるんだろうが、絶対問題になるわw
982UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 05:45:00 ID:2SsQab05
2D格闘衰退についてだけど、環境が色々違うのでFPSが同じになることは無いと思う。
よく言われる、複雑化し過ぎたなどの原因を細かく見てみると違うのが分かると思う。

・操作が複雑化した――正常進化なのでこれ自体は問題でない。しかし、環境がゲーセンなので
一人で練習するにはお金がかかりすぎ、BOTが練習に適さず、乱入で中断の恐れもあった。
おまけに衆人環視。FPSは最初から家ゲなのでこれらの問題は無い。
近年は幅広い難易度に腐心しているので、初心者お断りには程遠い。大腿マルチだけがFPSじゃない。
複雑化の弊害は格ゲーの場合、基本が1対1の対戦型でしかなかったことに集約すると思う。
(ただし、例外はスポーツ系FPSで同じ道か。)

・飽きられた?――重厚長大化して飽和してしまった、などと言われる様だがこれは作り手の言い訳に過ぎない。
FPSは>857-859の様に何でも取りこみ、今も新しいアイディアがチャレンジされていると思う。
余談だが、2D格闘も――RPG要素を取り込み・会話パートがあって複雑なストーリーがあり・マップが広く変化に富んで・
敵AIが人間臭く進化した・・・一人プレイ用アクションゲームになっても問題なかったはずだ。64人対戦でも良い。
基に戻るが、重厚長大化して〜など、同じネタの使い回ししかできなかったと言っているに過ぎない。マリオの爪の垢でも
煎じて飲むべし。FPSは違う。

くわえて、商売のモデルが破綻していたと思う。
・ゲーセン→CS機移植モデル――まずアーケードで箔をつけてCS機で儲けようというモデル。ゲーセン内で練習が
ままならなくなった以上、CS主体に移行するのは自然だが、対戦ゲームなのに身内としか遊べなくなる矛盾。
今ならネット対戦もあろうが、ほとんどBOTとしか遊ばないのに一人プレイ用に移行しなかった矛盾。衰退して当然かと。
ちなみにその位置はTPSが引き継いでいる。同じアクションゲーム(格闘あるしね)で共通点がありそうだが、2D格闘の
横視点である故の美点、デカイキャラクタで緻密な技を応酬する楽しさ・・は引き継がれなかった。
983UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 05:45:56 ID:2SsQab05
続いた。

昨日のJRPG大好きな人にも是非聞いてもらいたいのだが、FPSがRPGを取り込みつつあるように、
先はミックスジャンルであり、区別する意味は無くなりつつあると思う。(思うし願う。)
後方視点とドライバー視点を選べるレースゲームを考えれば、要は同じゲームをやっているに過ぎず、
前述のRPG2D格闘ゲームは珍妙だが存在はし得る。TPSとFPSなんかもっと微細な違いだ。

JRPGが好きな人はFPSが嫌いなわけでなく、JRPGのようなシナリオやキャラクターのFPSを
スクエニが作れば良く、要は視点(切り口)がFPSなファイナルファンタジーなら多分買う。

問題はJRPGを作るメーカーにFPSを作る能力があるか不安な点で、FPSという調味料の
さじ加減を誤ってJRPG好きな日本人をFPS味を嫌いにする可能性だ。
JRPG得意の?固有キャラクタによる冒険物語もMMO化するだけで破綻するのでは?<皆、名も無き人だから。
FPSなら固有キャラの問題は無い。FPS上での演出力をJRPGメーカーが持てるかどうかだけ。
できるのならばJRPGユーザーはFPSの門をくぐれる。やるかやらないか。それともできないのか。

日本で流行らないのはJRPG好きの人のためのJRPGFPSをJRPGメーカーが作らない、彼らが
2D見下ろしスクロールの枠から出れない所為、という思わぬ珍説が出たから今日はもう寝る。。w
984UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 09:20:23 ID:RqLiYk6J
産業でおk
985UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 09:32:47 ID:txY+ifw/
>>982-983
感動した!後半に関してはまったくそのとおりだと思う
986UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 09:57:22 ID:LzOhJcJY
>>979
一応マリオ3とマリオワールドもプラットフォームは変わってるんだけどねw
PCの段階的な機器の進化と違って、コンシューマの場合数年毎に一気にスペックが上がるから
そー言うことが起こりやすいんだろう。

まぁ、PS3XBOX360では今ひとつ今までのゲームと何かが変わったぞ!ってのが感じられないから
みんなWiiに流れてしまったってのはありそうだよね。
987UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 10:00:50 ID:guLka+sT
FPS作るノウハウがなくてもアンリアルエンジン3やソースエンジンを使えば
そこそこの物ができあがる保険にはなるんじゃないの?

すでにスクエニでUE3使ったゲームも出してるし、
アマチュアでMODとして全く新しいようなもの作ったり
AVAやらSTINGをさくっと作る韓国ゲーム会社より
日本のゲーム会社の能力が劣っているとは思えないんだが
988UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 10:05:09 ID:LzOhJcJY
結果として、Wiiのスペックの問題とXBOX360のスペックの問題から、そー言うゲームが出にくい状況に今はあると思う。
989UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 10:10:47 ID:LzOhJcJY
>>987
ラストレムナントを作ったのは実験的な面もあると思うし
まったく作る気が無いわけじゃないと思うんだよね
そりゃ世界で1400万本売るゲームジャンルなんてなかなか無いし当然の話なのだけども。

カプコンはまぁやる気満々なのは判るし、SEGAもゲームセンターにロボットTPSを投入準備中。
カプコンは海外含めて狙ってるのに対して、SEGAは国内の対戦ゲーム好きに向けて作り、
一般化を狙うって感じなのかな?

スクエニはどこを狙ってるんだろうねぇ。
990UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 10:27:35 ID:ieiiw8ne
アンリアルエンジンでFF
991UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 12:12:40 ID:rEsaQVaK
これだろ
スクエニオリジナルエンジン「Crystal Tools」
ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080223004/
992UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 14:27:23 ID:+oRsBo9+
ファイナルファンタジーがFPSか。洋ゲーが溢れでて買わない。
酔いそうなゲームは買いません。そこまでリスクをもってやりたくない。
993UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 15:08:34 ID:7+QiXObS
エアガイツがもっと成功してれば格ゲーは今とは別の方向に進んでたかもね
994UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 15:14:29 ID:wuRbg4OF
まず日本に人を殺すゲームは犯罪を助長する厨が居る限りは無理
CSOのCM見て発狂してんじゃないの
995UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 15:19:51 ID:9oP7yMl3
>>944
というか個人の自由が社会規範にたいしてどちらか認められるかの違いだな。
欧米には宗教キチがたくさんいるが、それに対抗する個人主義の伝統もまた長い
イスラム圏とかと違ってな
996UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 15:38:15 ID:LzOhJcJY
>>994
それは日本に限ったことじゃねーよ
厨というか、権威を持ってる奴がそれを言うからね
日本はまだマシなほうじゃねーかな?

海外にはゲームが直接の原因で人が死んだ事例が結構あるから、洒落にならない。

韓国のMMOをぶっ続けでやって死んだ奴は有名だな。
ロシアでゲームクランでの争いで、人を本当に殺してしまった奴とかな
ttp://www.4gamer.net/games/027/G002744/20080118010/
997UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 16:21:12 ID:Z4o2UMYB
FPS最高DAZE!ヒャッハー!俺に意見する奴ぁゲームでもリアルでもぶっ殺死!!
くらいの気持ちで堂々としてた方がいいのかもな
ああ、こいつらは言葉で分からせる事はできない人種なんだな、アンチやめよってなる
キモオタがオドオドしてたら声は大きくなるばかり
998UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 16:27:50 ID:9oP7yMl3
どこの中学生だよw
999UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 16:30:24 ID:TWrarskL
1000だったらFPSははやる
1000UnnamedPlayer:2009/08/18(火) 16:31:05 ID:TWrarskL
1000だったらチョンゲ終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。