1 :
名前は開発中のものです。:
とりあえず、前スレでよかったと言われたLM作品リスト。
・バルヨナ
・ずろうの棲処
・学校夜話
・つきつり
追加ヨロ。
4 :
名前は開発中のものです。:2006/01/22(日) 17:37:55 ID:KVABFAm+
やったぞ
俺様が4ゲットだ
hosyu
6じゃなかったらコミックメーカーに移行!
時代を逆取りする6に乾杯。
>>2 あとフォルテシモとイカタコさん作品も追加で。
LM講座とかやってるかっ○ーさんのエロゲーすごすぎ。
ひっきりなしに動くよ。
(18歳以上の)LM使いには参考になるんじゃないかな。
背景画像の切り替わりの表示が上手くいかないんだけど、
右クリ→画像→画像表示→効果等を決める→プライオリティを決める
でいいんだよね…??
学校画像から通学路画像に切り替えしたいのに、学校画像のままで
話が進んでしまう。画像消去を選んでもダメだし、どうすればいいのか
教えてください。
すみません、オプションでプライオリティを増やしたら
次の背景を表示出来たんですが、と言うことは一回表示した背景は
ずっと残っている(?)のでしょうか。
そうすると背景の変わる数だけプライオリティを増やさないとダメって事?
初歩的な質問ですみませんが、
サウンドを鳴らそうとしたときの「リストのインデックスが範囲を超えています」
っていうエラーはどうしたら解消できますか?
どなたか教えてください
>>10 LMの画像表示方法自体を理解してないんだな。
サンプルを開いて、どうやって背景を切り替えているのか見てみ。
んで、真似してみればよろしい。
>>11 残念だが、それじゃ解らん。
サウンドファイルに問題がないのなら、ソフトやパソコンを再起動。
それでも駄目なら、LMを再インストしてみれば?
もしそれで解決しないなら、君の環境が悪いか、どっかこわれてるかしてるんだろう。
もしかしたら、何かのバグかもしれんけど。
>>13 ヒント:画像表示・変更プロパティの名前
出来るだけ自分で気づいた方が良いだろうから
あまり詳しく教えんかったわけだが
そのせいでスクショや再インストと、手間掛けちゃったね。
君の努力に乾杯。
>>14 出来たーーーー!!
ヒントありがとう!
なんで気付いてなかったんだろう、こちらこそ
手間かけさせちゃってごめんなさい。本当にありがとうございました。
頑張ってゲーム作るー(*´∀`*)
>「リストのインデックスが範囲を超えています」
俺もたまにこのエラーなるなぁ…
一回チャート消してからまた作り直すとできたりするけど。
>>16 再現方法が解れば、バグ報告できるんだがなぁ。
ちなみに俺が遭遇してるエラーは
・コンパイル+実行(F5)時に、コンパイルはされるが実行はされない
・実行(F6)後、終了させたものの、プレイヤーのプロセスが残ってる
ってのがあるな。
あぁ、あと、色数を落とした.gal形式の画像を
LivePreviewMenuで読み込むと、正しく表示されないってのがある。
一度、作者に報告した方が良いのかな。めんどいけど。
次スレできてたのきづかんかった
遅れて合流するぜ
たぶんだが、チャートをコピーしたときに計算式に変な文字が入ることがあるのでそのせいかもしれない。
あの時はチャート移動の条件だったが。
保守
保守
達成率を表示させる方法を考えてたんだがはげしくめんどくさそうな予感
>>21 変数に整数“達成率”を用意して、イベント(かフラグ)を50個作って、一つ達成するたびに2%ずつ達成率を増やすとか、各フラグごとに達成率の上昇量を決めておくなどして数値を管理するんですよね?
>>6で話題に出てるLM講座とかやってる○っちーさんのサイトに、数値を画像に変換するプログラムが置いてあるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
23 :
22:2006/02/01(水) 04:13:23 ID:UWogh1Gi
○っちーさんじゃなくて、○ったーさんだ……何書いてるんだろ、自分。
要は百の位・十の位・一の位をプログラムでもって計算させることができれば、画像ファイルをその数字で指定することができるので、達成率を表示させることが出来るのでは。
24 :
名前は開発中のものです。:2006/02/03(金) 13:14:58 ID:+pAQCZvI
■「LiveMakerPro」の料金
【改定前の料金】
・年間保守契約料:10万円
・販売許諾料
【従量制】
製品の希望小売価格の2.0%(ロゴ表記ありの場合)
製品の希望小売価格の2.5%(ロゴ表記なしの場合)
【定額制】
1タイトル80万円(ロゴ表記ありの場合)
1タイトル100万円(ロゴ表記なしの場合)
【改定後の料金】
・年間保守契約料:10万円
・販売許諾料
【定額制】
1タイトル30万円(ロゴ表記の必要なし)
俺の理想
・年間保守契約料:1万円
・販売許諾料
【定額制】
1タイトル3万円(ロゴ表記の必要なし)
コレなら使わせてもらう
商用と個人用とでproの料金分けてくれりゃいいんだよな。
なんで金払ってまで、Pro使いたいの?
メーカーロゴなんて、PS2だって出るし、
ガッチリ作って2000円以上で売りたくて、4万くらい出せるなら
「基本給3万保障で売れたら歩合で上乗せするよ」
って言えば結構スクリプトやってくれる奴くらい見つかるんじゃないか?
ロゴは出てもいいよ。
俺はオプション等のカスタマイズがしたいってのが一番の理由。
ゲームを作る過程が好きだから人に頼みたくないし
スクリプト系のツールの中にも少しいじってるのがあるけどLMがいっとう好きだから。
Pro使ってもオプションのカスタムなんかは頼んでやってもらう形だろ?
結局人に頼む形になるのは一緒だと思うんだがね?
吉里吉里ならLMの状態をほぼ再現できるはずだからスクリプト弄れるなら
その方が早いだろ?
作る過程が好きとか、オプションの設定をカスタムしたいとか程度で何万も
金を積むならスクリプトツールに行った方が良いんじゃないか?
> Pro使ってもオプションのカスタムなんかは頼んでやってもらう形だろ?
そうなの。DLしてみた感じ自分でできるかと思ったが。
どっちにしろ今はLMから乗り換えるほどいいと思うスクリプトがない。
>>LMから乗り換えるほどいいと思うスクリプトがない。
吉里吉里ならLMでできることは全部できるはずだが?
金も払いたくない、吉里吉里もつかえないなら文句は言っても無駄だよな。
もうLMは不具合修正のバージョンアップはあっても機能追加は無いと考えた方が妥当だ、
今以上を望むならお金を払えって事でしょ、慈善事業じゃないんだし。
>>30 > 吉里吉里ならLMでできることは全部できるはずだが?
知ってる。その上で言ってる。
合理ばかりを求めてるわけじゃない。
ゲーム作りとLMが好きというだけだ。多分30とはずっと話が合わないと思う。
ID:nY4gxl8Vは前提からして間違ってるんだよ。
ここにいるLMユーザーは、
スクリプトと比較して、自分の能力や嗜好によってあえてGUIを選んだ層。
いくら高機能だからっつってスクリプトツール紹介しても無意味。
機能に限界や不満を感じた奴は黙っててもスクリプト移行するし。
何故proが使いたいかって?
自分でゲームが作りたいからです。
吉里吉里は難しくて面倒。LMは簡単で楽しくゲームが作れる。
人に頼んで気を使うくらいなら4万くらい払って自分で思い通りに作りたい。
しかし、同人で40万払ってproは使えないって話だ。
proを使いたい人では無く、ロゴ消しだけ必要な人に別の料金設定あれば良いな。
自分は会社のプレゼンとかにも使いたいから。
簡単に見栄え良く出来るからゲームだけでは勿体無いし、用途が色々浮かぶけど、そうなるとロゴは消したい。
フリーゲームにロゴが付くのは気にしてないけどね。
教えて欲しいのですが
背景を挿入して、キャラを「背景手前」で設定したら、ビルド実行ができなくなってしまったのですが、
どうしたらいいでしょうか?
再インストールしないとでしょうか?
LiveMaker大好きなんだが、
Cinemaを使わず、CGのオブジェクトを動かせるようになったらもっといいのにと思う。
指定した座標間を、指定速度ですーっと動いてくれるだけでいい。
雪とか口パクとかループのアニメはCinemaの方がいいんだけど、
こういうささいな機能があったら本当に嬉しい。
動かしてる人はほんと偉い。
>>35 もうちょい詳しく。
各画像の名前はどうなってる?
>>35です
格画像の名前は、キャラのフルネームを漢字で設定してあります
背景画像は「教室」としてあります
各画像のプライオリティは?
どういう手順をノードに挿入したのか、
何かのコマンドを削除するとビルドできるなら、そのコマンドは何?
等々できるだけ詳しく。
ビルドができないってのは、ボタン押しても反応ないってこと?
それともエラーが出る?
各画像のプライオリティは「背景手前」です
F5キーを押しても、なにも起こらず、「プロジェクト」で「ビルド+実行」を押しても
なにも起こらないとい状況でした
すみません、PC再起動したら直りました
お騒がせしてすみません…
いろいろありがとうございました!!
おう、解決したのね。よかった。
結局何だったんだろうねえ。
たまにLMって変なことになるからそれかな。
自分はたまにサウンド再生→音楽一覧がずらっと出る
→音楽を再生しようとすると…「応答なし」になることがある。
仕方ないから泣きながら作ったところはあきらめて再起動。
今ではサウンド入れる前にセーブしてる。
ほしゅ
フリーのソフトでこんないい物があるとは知りませんでした。
今連載している作品が完結したら、自分への褒美としてサウンドノベルを製作しようかと思ってます。
それで質問があります。
私は絵はからっきしなので、背景も音楽も素材サイト様に頼りきりになると思うのですが、
そうした作品って読み手にとっては退屈なんでしょうかね?
私的には背景と効果音、選択式からの分岐でだいぶ雰囲気が変った作風(文字だけのよりも)になると
考えているのですが、公式の作品ギャラリーを見るとキャラ絵があるものが多いので。
、
>>44 弟切草やかまいたちの夜が退屈な人はだめかもわからんね。
逆に小説読むつもりでサウンドノベル読む人や、
キャラ絵いらないって人にはプラス要素かと。
自分の作品を見て絵が無いのが問題だと感じたら、
キャラ絵も素材サイトから拝借してしまうとかの手もあるので大体大丈夫。
カタコンベタン光臨してるし…
素材は使い古されてるところ多いからなぁ…
またここの女の子の立ち絵かよってなる場合もあるかも。
ギャルゲーだったら素材はやめたほうがいいかも。
「…素材の女の子落としてもなぁ。」って感じ。
あちこちでイラストの仕事募集してる
素人のイラスト描きに直接メールで頼んでみては?
まず、完成したシナリオ添付とキャラや
スチルのイメージ伝えるのもわすれずに。
あと背景は写真素材を加工すれば
なかなか見られるのになるよ。
金があればPoser、無ければDAZで頑張るって手も。
全力のDAZ情報チェックしてみれば?
>>44 文章がうまければ評価されます
絵なんてただの飾りだと思う人も居るでしょうから
アドバイスありがとうございます。
まずは完結させて、素材で製作してみます。
やはり肝は文章の面白さのようですので。
ただ、過去に一度だけ小説の絵を頂いたことがあるのですが、
自分の文章に絵がつくうれしさは過去にないものでした。
>>46さんのいうとおり、自信がついたら絵を募集してみたいと思います。
最近、大きな機能追加は無いけど、今後、何か機能追加するなら、
クリッカブルマップ機能を実装して欲しいな。
前スレに出てた方法(880辺り)で出来ない事も無いが、
もっと簡単に使い易い標準機能として、実装して欲しい。
今の所、クリッカブルマップ使う予定無いけど。
そだね、クリッカブルマップはぜひ欲しいね。
標準機能になったらいろいろと応用も利きそうだし歓迎なんだけど。
LivePreviewMenuでだめな理由は?
駄目って程じゃないが、裏技っぽい感じの現状よりは
使い易い標準機能でついた方が有り難いって感じ。
前スレの880みるまで、やりかた分からなかったし、俺。
裏技っつーか、LivePreviewMenuは
クリッカブルマップや画像メニューを作るためのソフトじゃないの?
クリッカブルマップのためのオプションがいっぱいあるじゃん。
これ以上どーしたいの?
あぁ、マウスオーバーで異なる音を付けたりするのは難しいなぁ。
まぁ普通の用途では使わんと思うが、もしそれが必要なら辛いね。
俺はマウスホイールやシステムボタンからバックログ画面にジャンプする機能が欲しいよ。
その場巻き戻しではなく。
あとはロード・セーブ関連のカスタマイズとか。これ、切実。
>>54 範囲が四角でしか指定できないのが何気に不便だし。
セーブデータのサムネイル表示もできたらいいなぁ。
でも実装されなくても今のままでも十分ありがたいんだけどね、
もし機能追加考えてるならってことで。
>>56 > 範囲が四角でしか指定できない
そんなことない。ヘルプ見てみ。
>>58 俺は57では無く、54なのだが、これくらい簡単に作れるだろう。
一枚の画像を塗りつぶすこの方法よりは、少しばかり手間はかかるが。
しかし、画像の塗りつぶしだって、この例みたいにボタン一つで出来るとは限らんし
ペンで塗ったり、パスを作らなきゃいけないような画像の場合は、作業量は変わらんよ。
レイヤーを分けて画像を作っていた場合なんかは、塗りつぶすよりも簡単に作れるし。
何を難しいと思うんだ?
具体的に困難な所があるなら、そこを言ってくれれば、やり方を説明するよ?
>>59 もっと分りやすくなればいいなって希望もってる人もいるだけだって。
他の人から説明されなくても、公式のチュートリアル見て、
誰でもすぐに分かる程度の、簡単な機能にならないかなと。
クリッカブルマップ、指南所にあったっけ?
前に見た時は、まだ無かったな。
>>60 具体的に何が解りにくいのかが、よくわかんないんだよなぁ???
俺、別に他人に説明されなくても、ヘルプ読んで十分理解できたし。
でも、60が言ってるみたいに、理解できない人も居るかも知れないから
そこんとこ詳しく教えて欲しかったのだが……。
せっかくのGUIツールなんだし、わかりやすさが命だろうからね。
何が足りないのかなぁ。
一度でも作ってみれば、すぐ理解できると思うんだがなぁ。
あーでもこれ以上、この話題を引っ張るのはしつこいかな。
気が向いたら書いてくれ。それで公式のヘルプが変わるわけではないが。
飯食ってきて、62を見直すと、随分高慢ちきな書き方したな。
むかついたらスマソ。
そういや、おすすめ作品リストの制作が停滞してますお
>>62 ・「このやり方がどうしてもわからない」と、具体的な解決策を求めてる。
・ヘルプ読めばやり方は理解できるけど、もっと直感的な操作性で作れるように、
わかりやすく、とっつきやすくしてほしい。
これの差が理解できる?
>>65 54だが、60の「もっと解りやすくなればいいな」ってのが、65の下の事か。
後半はともかく、前半は理解しにくいなぁ。
おまい、ヘルプ読んでも理解できなかったって言ってなかったか?
四角にしか範囲指定が出来ないとか、KAGの例みたいな物は作れないんじゃ、なんて言ってたし。
そう言うのが他にもあるかと思ったんだよ。
出来ることを出来ないと思ってたり、余計な手間を掛けてたりしてんのなら勿体ないし
他にも、もしかしたら解らない人が居るかも知れないから、どこがどう「解りにくくて、取っつきにくい」のか
参考までに話を聞きたかっただけだ。62でそう言ってるつもりだったんだが、
59で「やり方を説明する」って言ったのが「具体的な解決策」とか言ってるように勘違いさせちゃったかな。
まぁ、何はともあれ、しつこくして悪かった。LM、新機能追加されないかなぁ。
67 :
60:2006/02/10(金) 12:29:56 ID:bnTAQ88G
>>65 62、俺じゃ無いんだけどw
分かり難い部分があるし、もっと使い易く分りやすくなればいいなって、
どんなツールに対しても思う、普通の気楽な話だと思うんだが。
君が何故、そんなに必死なのかが分からん……つーか、空気嫁。
しばらく更新ないしなぁ。
最後の更新って、去年の七月か?
すまん、ミスった……orz。
67は65宛てじゃなくて、66宛てね。
開発元も、追加する機能、思い付かないんじゃないのかな。
一応、大抵の事出来るし。
いっその事、無謀にもMac対応とかw
セーブとロード画面とかオプション画面を
もうちょっといじりたいような…。
というか、もうその辺しか残ってないよな
>>67 65です。いらんこと書いたみたいでごめんよ。
自分も、GUIとして視覚的にもっとわかりやすくなればいいな~と
思っただけなんだがなあ。
>>54の頭には「わかりやすくする」という概念自体がないのかも・・・。
自分が絶対正しいと思ってる?
ちょっと偏ったレスに見えるよ。
LPM、クリッカブルマップを作るためとしては
分かりやすさと使いやすさの点で非常にバランスの取れたツールだと思う。
スクリプト書くよりは簡単だし、GUIとしては単純だけどその分手間がかからない。
ただ機能が増えて、ヘルプなしでは分からない設定とか出てきたな。
普通にゲーム用のクリッカブルマップ作るうえでは必要ない項目なんだけど。
わかって活用してる人もいるのだから
自分がわからないからわかりやすくしろってのを声高に言われるのもなんかな。
教えてもらう気もないみたいだし。
人に物を尋ねるのを恥だと思うタイプの人もいるんだろうけど。
>分かり難い部分があるし
>自分がわからないから
なんか外野から見てるともどかしいのを通り越して笑えるなw
多分お互いの意思疎通は永遠に不可能な気がする。
そのへんでやめとけ。
文字をメッセージボックス以外にも表示する機能つけてほしいなぁ。
わざわざ文字画像作るのマンドクセ。
でも法人向けとの差もつけないといけないし、
新たな機能採用の可能性低いよね、きっと。
メッセージボックス外に文字出したいな。
画像だと用意するの大変で…
このスレ、もっと使い易くなったらいいな的な気楽な話も出来んのか?
満足してる香具師もいれば、もっと進歩望む香具師もいるのが普通だろ。
公式もしばらく動きがないしなぁ。
諸手をあげて賛成するほどの提案出てるか?
ヘルプ読みさえすりゃ簡単なことばっかり。
それより、「こんな工夫でこんなことができる!」っての知りたい。
だからさー、ヘルプ読めば簡単ってのは裏技的な使い方じゃん。
メッセージボックスを透明にすればOKってあんまりじゃないか?
んな面倒なことせずにメッセージボックス外にも文字表示できる機能とか、
メッセージボックスを複数表示できる機能とかあったらいいじゃない。
手間が違うだろ。
なんでヘルプに書いてあることが裏技になるんだよw
裏技ってのは「pro用変数は無料版でも使える」とかのことじゃないの?
>>84 あのなぁ、わざわざメッセージボックス透明になんかしなくても
メッセージボックス複数使えるようにしてって要望が出てもおかしくないんじゃない?
気軽に使えるってのはこの手のコンセプトのツールには重要なことだ。
メッセージボックスについての要望なら、
公式の掲示板にも何度か出てると思ったよ。
向こうの回答もあるんじゃないの?
どうしても使いたいならここじゃなくて公式掲示板行くべきだよ。
そこまでしてメッセージボックス抜きにしたい理由がまるで見えない。
それなりの理由がなきゃ誰も納得しないだろ。
何を言おうと今はコレピクで手一杯なので、バグ以外でLMを修正する気はありませんよ~~
ていうか、ほかのツールでもメッセージボックス的なものはあるんだよな。
テキストレイヤーとかさ。
複数扱えたらいいというのは同意だけど、「proならできる」という
回答もあったこと考えるとやっぱり無料版に搭載するつもりはないんだろうなぁ。
どうせだったら個人用に機能切り売りしてほしい…
ライブシネマをavi保存とか、複数セリフ枠とか
PROより安めの個人ユース有料版を作って欲しいなあ。
禿同!!めちゃくちゃ個人用プロ版ほしい。
~2万円くらいだったら喜んで買っちゃうな。
2万は微妙な高さ…
というか、有料版とか出ると一気に叩かれそうだよね。
PROは商用だからOK、みたいな雰囲気で。
LM(゚д゚)ウマー
ho
ずろうの前編やってみたけど、アニメーションの使い方がすごすぎるな。
商業ノベルゲーよりよく動いてる印象持った。
ずろうはヤバイ
俺は吉里吉里に移ろうとしたけど
ずろうやったら、livemakerのままでいいと思えた
ずろうに感謝
ホラーは怖くてできないんだが。
重さだけが難点だが、これだけ動くなら重くても仕方ないって思えるほどの出来だったな
>>98 途中途中の効果が怖いこた怖いけど、まだ前半部のみだけなんで
本格的なホラーて感じじゃないよ
つーか、主人公が軽く電波ちゃんなせいでほとんどコメディだよ
サムネイル選択時に勝手に拡大縮小されるのがダサイのでどうにかならんものか…
自分でCGモード作る
極論はそうなんだけどさ、拡大率をいじれれば嬉しいんだ。
今のは拡大しすぎな感じがするので拡大率を下げることができたらなぁ。
ついでにまだ見ていないサムネの真っ黒いのも黒の透明度を上げ下げできたら
オオ~! ってくらいウレシー。このために有料になってもいい。
まあ確かにCGモードのカスタムはもうちょっとやりやすかったらいいよね
今まではちゃんと再生されてたのに、突然音楽が再生されなくなったのですが、どうしたらいいのか教えていただけないでしょうか?
音楽は挿入時、すべてが
トラック:BGM
再生タイプ:リピート再生
音量:1000
です
どうしたらいいのでしょうか…教えてください
普通にスピーカーじゃない?
ミュートになってたりしないか。
LMはデバイスによっては正常にBGM再生されない
なんかの拍子にデバイスの設定が変更されてないかね
北夢にずろうのページができてる……
トップ絵がコワス……
久々に来たけど前ほど盛り上がりがないね
LMがっていうより、ゲーム作り人口が少ないのかな
時間のある中高生щ(゚д゚щ)カモーン
>>108 本気で作ってる人はこのスレに来る暇もないからでは?
バージョンUPが一段落したからってのも
あると思う。
自分ももっと盛り上がって
良いと思うが…
111 :
名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 01:25:27 ID:YlEa+i97
保守
立ち絵が描けないー
グラフィック関係が強力なだけに
凝り始めるととまんねー(;´Д`)
114 :
名前は開発中のものです。:2006/04/09(日) 03:07:49 ID:1I7kkzZg
すみません、やっとノードとテキストを使えるようになった初心者ものです。
結構テキスト量が多くなってきたので、ノード別にf5表示できないものでしょうか?
ちょっとのバグ探しに最初から見るのを繰り返すのが辛くなってきたので・・・。
>>115 開始ノードのジャンプ先を変えるということでしょうか?
>>116 ん?開始ノードそのものを変えちゃうってこと。
テストしたいノードからスタートするようにしとけば
ビルド即テストってことになるからね。
あー・・・
なんか勘違いしたかも。
テストしたいノードに開始ノードから矢印引っ張るのは
もちろんOKです。
場合によって使い分けて。
有難うございます
開始ノードそのものを変えちゃうってことは、もうひとつプロジェクトファイルを作るということなのでしょうか?
それとも僕が見落としてるだけでそういう機能があるんでしょうか。
しつこくてすみません;ヘルプを見てものっていなかったので。
開始ノードじゃなくて開始チャートだた><
オプション開けば設定があるよ
助かります!有難うございました!
吉里吉里、Nスクと比べて、LMはここが凄い!ってのある?
この3つのどれ使おうか迷ってるんだが。
作るのはノベルゲー。
今の所アニメーションとかにこだわりは無い。
>ここが凄い
開発が楽。細かいこだわりがないならゲーム感覚で開発出来る。
>>123 ワープロ感覚というか、市販のHTMLエディタ感覚というか、その程度使える人間なら
1週間で大方はマスターできるから、絵しか描けない人間一人でもゲームが作れる。
また大掛かりなモノを作る場合、スクリプタが人数揃わなくても、やる気があって
まともにワープロが使いこなせる程度の人間がいればその数だけ、頭数になって
人海戦術が可能になる。
自分が一手にスクリプト作業を引受ける、または個人製作で全部自分でやる場合は
吉里吉里が使えるなら取り立ててメリットは無いと思うよ。
ムービー編集ツールとも統合されているけど、アニメーション等は使うつもりがない様だし。
>>124-125 レスさんくす。
使いやすさが売りって感じでいいのかな?
吉里吉里はわりと何でもできるって印象なんだけど、
LMの使いやすさはそれすら上回るんだろうか?
とりあえず使って比べてみますわ。どうも。
理想論でいけばプレーヤーに如何に喜んでもらえるかであって制作者側がどう楽するかじゃないから
吉里吉里を使うことによって、使いこなせずにショボいものしかできないならば吉里吉里を使わない方がよい
LMを使うことによって、機能の制限により自分の見せたい物が見せられないならばLMを使わない方がよい
なんだまだ人いるじゃないか
>>127 吉里吉里で一応使えるならLMで出来る範囲あたりは普通にいけると思う、
使いこなせずショボイって言うのはあんまり考えにくい、それ以前にスクリプト判らない、
覚えられない、覚えるの面倒くさいみたいなのでLMに行くのは判るが、
ユーザーにとってはADVなんてツールの機能で再現できる枷より、シナリオ、絵、音楽
なんかの素材の出来の方が大きくて、9割はそっちの良し悪しで決まっちゃうから
吉里吉里使えるならフォーマットの関係でファイルが軽くなる吉里吉里のほうが
配布が楽だよ。
吉里吉里使いこなせないからショボくなるなんて言う奴はLM使ってもショボくなる。
>>129 吉里吉里で本気ゲーム作るような人なら
デフォルトのままでいじることはないだろうが
見た目を整えるためにかかる時間はLMのほうが少ないかもしれない。
(デフォルトのままでもそこそこ整っているから)
もちろん画像等の素材用意するとなると時間的な大差はないだろうけど。
キリキリのマニュアル見ながら
必死にスクリプト組んでみたが
結局絵を出して消す、音楽を鳴らして消す、人物を表示して消す、
そんな事すら満足に動かず、
結局ここにきた。
そんな人間もいます・・・。
使いやすくて助かってます。
>>131 まぁとどのつまりそう言う人向けのツールで吉里吉里まともに使えるのに
LM使ってる人には会ったことは無い、結果的に似たようなレベルでも、
ファイルサイズが小さくなるのと、タイトルに会社の名前が出ないからなぁ
結局は吉里吉里使えるようになるかならないかはその結局絵を出して消す、
音楽を鳴らして消す、人物を表示して消すが出来るまで諦めないか
諦めてしまうか、そこが境目だよ。
でも自分吉里吉里使いだけど、画像がBMP限定でさえなければ
LMに移行したかったよ。
GUIのフローチャートは魅力的。
>>134 LMで使う画像はBMPじゃないよ。
めんどくさいけど、BMP or PNG or JPEG を独自形式に変換。
スキップ中断させるってできますか?
音楽をなりゆきフェードアウトさせるため、シネマファイルと分けたのですが
スキップさせていると音楽だけスキップされて、シネマが再生終了まで流れてしまいます。
スキップ中断コマンドにあたるものがないのでシネマ再生中は無音になってしまい……
シネマの中に音を入れてしまうと音楽ファイルと長さが合わないため加工が必要になりますが
音楽ファイルの加工も不慣れなためLM側で制御したいのです。うまい方法ありますか?
音楽ファイル自体を加工。これ最強。
138 :
名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 15:50:49 ID:UwjFOhDm
ウインドウのメニュー部分の
「終了」「画面切り替え」って邪魔じゃない?
というか必要あるの?
大抵のゲームにはついてるけど。
140 :
名前は開発中のものです。:2006/04/19(水) 02:33:48 ID:1IRsz2GK
メニューなら理解できるけど
あのボタンは付いてる意味が無い
なんか縦幅も無意味にでかいし
つけるならオプションの類もあればいいのにって話しじゃなかろうか
だよね。スキップとかそこらへん。
使わないのがバーンと上にあると邪魔だよ。
細かいところ目をつぶれば
文句のつけようのないツールだから
スレも盛り上がらない・・・。
そうだねぇ
派手に足りないところはないんだよな。たとえるなら
ダントツに秀でたところはないけれど全教科Aとる優等生。
吉里吉里やNスクは、やろうと思えば全教科A+取れるけど
協調性(=とっつきやすさ)に欠けるようです とか。
個人的にスクリプト系ならYU-RISに期待してんだけど
まだまだLMからは離れられんわ。
オートマ、ABS装備、カーナビ付きの誰でも乗れる一般乗車がLM
マニュアルで親切機能なし自分の技術と知識が物を言うスポーツカータイプが吉里吉里
146 :
名前は開発中のものです。:2006/04/25(火) 13:48:51 ID:C88Hpooy
ライブメーカーがインプレッサ
吉里吉里がハチロク
Nスクがハチロクって感じかな、ノーマルのハチロクはそんなものでしょうw
イニDのハチロクはもう中身は別物だからね。
難しいツール使わないと良いものできないよ!って脅迫概念があるようにおもうけど
このツールは~~ができないとか、~~ができるとかいうのも分かるけど、
大事なのはセンスと文章力じゃないかな?ツール比べてばっかりじゃいつまでたっても
ゲームできないしね。
LMのいいところはプログラムもスクリプトも出来ない(苦手)な人間が
シナリオだけあればなんとか一人でも作れちゃうところ。
難しくて自由度の高いツールは確かにいい車だけど
まず、運転免許すらない人間でも乗れるのがLMなんだと思う。
いや、なんとなく書いてみた。ツールで悩んでる人はそれよりまず一本作ってみたらいい。
自分も作っているけど思ってた以上に難しい。ツールが難しいと言うより
文章力・演出のセンスを磨くのがまず必要だとおもった。
あと、絵が・・・・。
誰か立ち絵提供してくれる人おらんかのぅ。
絵が無いのはちと辛いけどね。
ノベルゲーなら立ち絵なくてもいいと思う。
絵描くの大変だよな。
自分で作り始めてから、他人のフリゲの絵を貶さなくなった。
俺はスキャナーで取り込んだ鉛筆画をレタッチして使ってるけど、
立ち絵一枚、二時間位かかってるかも(途切れ途切れなんで、トータルで)。
タブレットの方が、作業効率は良いのかな?
これから、フリゲに関しては背景が楽になるよね。
sketchupのフリーが出たから。
商用利用は出来ないけど、フリゲならこれで十分!
terragen2も、早く出てくれ……。
>>151 うほっ!
SketchUp初めて知ったがまさに背景で唸ってたとこだ
テラサンクス
絵、ないならないでいいでしょ
文章で表現できるならね
文章も絵も情報にすぎないんだから
どっちかが欠けてもダメってことはないよ
絵だけで表現するのは難しいだろうけどね
プレーヤーに伝わればOK
SketchUpよさげ!と思ってダウソ。
結局やっぱ自分で描けという神の思し召しだろうか…。
156 :
155:2006/05/05(金) 17:50:42 ID:oFEJpKN2
157 :
154:2006/05/05(金) 21:50:25 ID:SDlDKayE
ありがとう。チュートリアルのおかげで
自分にも使えそな気がしてきた。
ライブメーカーの機能使ってフルタイムで
動く背景とかも作れそうだよね。
terragen2は自分も楽しみ。公開されてる
ひまわりや山の画像がめちゃくちゃ綺麗。
期待してバージョン1落としてみたら…(´・ω・`)
絵が要らないって思ってるのは製作者の極一部だと思うよ。
プレイヤーは当然欲しがってるし、キャラクターが良くないと人はついてこない
アドベンチャーやノベルの主流がギャルゲなのもそのせいだと思う。
多分絵が要らないって言ってる人は用意できる状況にない人がほとんどで
良質のキャラクター絵が用意できる状況にあって、要らないってって言う人は
ほぼ皆無だと思うよ。
ゲームのレビューでもたいていスクショ見て
プレイしたくなったりするもんなぁ。
シナリオ書きにファンがつくより絵描きにファンがつくほうが多いわけで。
綺麗な絵がついてると、内容が多少アレとか、重さの割りに
中身無くても落としちゃうもんなぁ…
キビシイ
161 :
名前は開発中のものです。:2006/05/07(日) 08:03:18 ID:cLa7+0T+
絵がうまけりゃ雰囲気だけでストーリーなくても遊べる
絵を入れる入れないは趣味の問題だから、人それぞれでいいと思うよ。
かまいたちみたいな手法だってある訳だし。
取りあえず絵無しを公開して、絵師募るって手もある。
俺はメインキャラくらいは自作の絵を入れたいから(脇役は素材OK)、
必死で原画のゴミとってるけど……orz。
鉛筆画だとゴミとり大変。
やっぱペン入れまでしてから、スキャナーで取り込んだ方が、
後で楽なのかも知れん。
内容がアレでもとか、ストーリーが無くてもとか、そうやって部品を切り離して
考えるようじゃゲームって媒体に向いてないと思うんだが?
本当に何か1パートに特化した人間は○○さえ良ければ遊んでもらえるのに…
のような愚痴は言わず自分の得意な部分でちゃんと推して来るし、足りない部分は
きちっと認めて他人にゆだねる事に抵抗が無い人間が多いよ。
>>162 立ち絵くらいなら、スキャンせず直にPCで描いたらゴミ取りは不要で楽だよ。
推理ものやホラーはキャラ絵なしが主流だと思ってたよ。
>>164 その二つはキャラ絵なしでも気にしない人が多いと思う。
ホラーや推理は割と文章で楽しませる部分が大きいからじゃないか?
ただ画像加工の腕は必要かと…雰囲気が大事だから。
むしろギャルゲ以外だと絵だけ良くてもダメな場合が多いと思う
本当はギャルゲだって絵だけよくてもダメだと思う。
プレイヤースレ覗いた感じでは、
絵がついてる方が遊んで貰える確率は高いようだ。
そもそも絵無しのテキストゲームは、
紹介されてるの自体、眼にした事が無い。
絵無しのフリゲで、何か面白いのあったっけ?
169 :
名前は開発中のものです。:2006/05/07(日) 20:19:37 ID:YG1cXjZG
Beyond the summer
ひとかた
終末によせて
結構あるかと
文章だけで押すならLMの機能の半分は死んでるような物だし
YuukiNovel辺りの方が軽くて良いんじゃないだろうか?
Yuukiってなんか不安定なイメージあるな
プレイヤー側から変えられない設定とかエンドデータが引き継げないとか
今はそうでもないの?
不安定って事は無いよ。
引継ぎは出来るように出来なくても、最初にループさせ其処から
フラグで分岐させデータをセーブさせれば同じような事が出来る。
何よりデフォルトの文字表示仕様がウィンドウじゃなく全画面表示の
ノベルタイプなので、文章力だけで勝負して、他が不得意な人は
こちらの方が機能的にシンプルなので向いていると思う。
そうなんだ。
やはり結局は作り手の腕ということになるのかな。
文章嫌いな人多いんだね
文芸も面白いもんだよ
>>170 さすがに好みの問題でしょー
個人的にはYuuki使いにくかったから
文章だけだろうが絵優先だろうがLM推すけどw
Yuukiを使ってみたらバグが発生して作れなかったなー。
LMあるからいいけど。
バグといえばLMの分岐条件なんかをコピーすると変な文字が入ったりするときがある。
嫌いなわけじゃなく、文章だけを長く読むなら個人的には本が良いから
モニタ越しに長い文章を読むのは無の負担も多きいし、折角の複合媒体で
かなり映像関係に強いツールだからなるLM使うなら映像で把握させる
比率は大きい方が良いし、そのほ方が遥かに需要が大きいと思う、
サスペンスもので文章押しのタイプは弟切草やかまいたちの夜から
あまり進歩した演出が見られない点も文章押しタイプが弱い原因かと思う。
ちょっと前にLM作品ではないが文字だけの恋愛アドベンチャ、まさに文字だけ
音楽もなく、一部効果音があるだけでインターフェイス的にも真っ黒な画面に
白い文字、ウィンドウ枠なども白黒の2色、文章も簡素であまり修飾表現が無く
結果的に出てくる女の子の台詞だけが印象に強く残るゲームをやったが
それは斬新で面白かったよ。
文章だけで十分と言って、立ち絵を使わない人に限って意外とインターフェイス
とか音とか演出面でシンプルさがなくくどかったり、かまいたちの真似臭い演出が
多かったりする中、思い切った切り捨てそれもギャルゲーと言うあたりは作者の
波ならぬセンスを感じたよ。
そういえば縦書き可能にしてくれって要望は公式に出てたっけ?
現時点である程度完成したツールだと思うけど、
微細な点でまだまだ搭載してほしい機能あるなぁ。
(「なくても構わない機能だけど」という意味で微細ね。実装の難易度じゃなくて)
>>175 LM出るまではずーっとYuuki使ってたけど一度もそんな事は無かったが?
>>176 ああ、確かにPCで読むのがキツイ人いるかー
本にすら面白さ感じてなかったら尚更か
文章絶望的だなー
まぁ俺一人でも文章重視ノベルゲー推しとくさ(´・ω・`)
181 :
名前は開発中のものです。:2006/05/07(日) 22:57:27 ID:LHXWu9DR
PCで文字読むの辛かったら
2chもwebページ漁るのも辛いだろう
>>178これ読んで思ったが…
周回何度か回るゲームだとかなりキツイみたいだね、そう言えばアクティブじゃないと
とまっちゃうんだけなぁ、こうなると何周か周って全容が判る手の込んだ推理もので
文章だけだとかなり辛いかもね。
Yuukiは一応そこらへんはクリアーしたからなぁ、やっぱりこのあたりが吉里吉里
どころかNスクにも太刀打ちできない点か、作り手は知識無くても出来て楽な部分は
あるけどプレイヤー的にはかなりのデメリットだしね。
>>181 細切れで短いからね、長い説明文とかはWebだとかなり目が疲れる
CSSで行間も取らないで細かい文字とか使ってると読む気にすら
ならんよ。
自前のCSS組み込めるブラウザを導入してから多少楽になったけど
小説とかになるとやっぱり本に比でて楽しみより疲れが勝っちゃう場合が
多いかな。
>>178 読んでみたが、余り一般的な評価じゃ無いよ、これ。
ツールに文句付け出す奴は、そもそも一般プレイヤーじゃ無いって気付け。
一般のプレイヤーはツールの名前や機能差なんか知らないって。
下の方で、気付いた香具師が突っ込んでるしw
非アクティブで止まるのは確かに大きな欠点だと思うが。
文句つけてるやつが製作かじっていたからといって軽視していいものなのか。
大体元々同人ゲームは製作者とプレイヤーの境目がゆるやかだから
>>178のようにスレで話題にのぼったりして
プレイオンリーの奴でもツールの機能差に関する知識があったりする。
スキップ自体が既に文章を飛ばすっつーある意味反則的な役割を果たしてるのに、
更にスキップしてる間にブラウザが見たいとか・・・。
そこまで要求するのもどうかと思うし、それに合わせる必要も無いと思う。
ま、俺の個人的意見な。
そもそもLMのスキップ自体、かなり速度速いし
致命的って言う程のものじゃないと思うが。
普通にコミメの面白いゲーム勧めるもんな、制作者サイドじゃ無いダチは。
俺も正直言うと、ツールが何だかは動く限り気にしない。
楽しめる可能性を自分で狭める奴なんざ、ただの馬鹿。
だからわざわざLiveMakerで作ろうとするやつが居ない
LMのポテンシャル発揮した良作はけっこうあるけどな
ノベルゲーやってる時にWEB出来ねーという文句が信じられん。
正直、言い掛かりにしか思えねえ。
まともにゲームの世界入ってたら、そんな真似しないだろ。
対応せんでいいよ、そんな機能。
すれた連中に合わせる必要無い。
俺、プレイヤーオンリーだった時も今も、
そんないいかげんな遊び方してないぜ。
このツールって他よりも「手軽に動きをつけられること」に特化してるわけで、
アクティブじゃないときにも動作させたら同期しなくなるんじゃない?
そこらへんをどう取るかは作り手にゆだねられているわけで…イヤなら他のツール使えばいいだけだ
最近は割り箸に貼り付けた人形劇みたいに動かすのが楽しい、凝りすぎてなかなか先に進まない…
>>190 スキップしてる時にWebするだけでいいかげんって、ありえない。
作り手からしたスキップせずにらちゃんと読んでもらいたいんだよ・・・。
まあゲーム内容にもよる。
一周しちゃったら、次からは殆どあらすじが同じで、
キャラだけが違う・・・・とかだったら、
三周目あたりからスキップでもウンザリする。
じゃあなんで流行らんのよ
機能はソフト作者の個性である
個性を捨てれば同じソフトがいくつも出来上がってしまう
万能は選択肢が狭まることに繋がる?
構造という物は不変と見るべきなのだろうか
1周やってごみ箱って意見は頷ける部分がある。もう読んだ部分は
何度も読みたくないから、その間にWebブラウズでもしていたいのは
当然の感情だろうな。
Nスク、吉里吉里は当然として、今やYuukiNovelでも出来るのに
これが出来ないのはユーザー的にLMのかなり劣る点になると思う。
絵が主体ののギャルゲ、エロゲむけかなやっぱり、それも分岐が少ない
一回で済むような感じのやつ。 文章主体の複雑な分岐が多く1周で
全容が見えてこないようなノベルには向いてないな。
ユーザーの立場になってユーザビリティを考えるってことせんの?おまいら。
ゲーム中にWEBするなんていい加減なやつってなんだそりゃ。
俺はユーザーとして他のゲームプレイするけど
長い共通部分のスキップや飛ばせないエンディングテロップ中は
普通に他の作業したい。
面白くもなんともない画面をじっと見てろというのはそれこそ傲慢なんでないの?
何度読んでも面白い文章、見てて飽きないエンディングロールなら
頼まれなくても飛ばさない。
が、俺にはそんな余すとこなく面白い作品作れる自信なんてないから
せめて自信のある部分だけでも楽しんで貰えるよう、余計なイライラ要素は排除したい。
そんなわけで要望だけは送ってみたが、いつか反映されんのかな。
雑誌でもよんでりゃいいじゃんか。
0か10かじゃないんだから。
雑誌でも読んでりゃ良いじゃんって
制作者に向かって言ってどうすんの
なるほど、
「このゲームは非アクティブではスキップできないので
PCに依存しない暇つぶし方法をあらかじめご用意ください」というスタンスか。
新しい形だな。
むしろ「スキップ中にお読みください」って感じで
番外編の漫画だのテキストだのhtmlで同梱しておくという
新しいサービスはどうだろうか?
バージョンアップ全然しねぇから
使いたいと思うやつはいろいろな欠点に目を瞑らなきゃ使えんよ
で何でバージョンアップしないんだ?
>202
同人ユースばかりでお金にならないから
LMの顔になるような良作ゲーは滅多に生まれないのに
製作者の要求だけはシビアだから
自分がLMのシャチョなら
まずは現機能で面白いゲーム作ってから言えと思う
なんか俺、今までアクティブじゃないと動かないとか気にしなかったのに
このスレッド見てから急に気になるようになってきた。
そんなもんだ
フォーカス外れてスキップが止まるのはまだいいが
音だけは止められたくない。
BGMにしたいこともあるのに。
市販のゲームでも使われてる吉里吉里が無料だから、スクリプト打てたら
機能や自由度、容量的、何一つとっても優位な吉里吉里に人は流れるよ。
特に売ることを考えるとね。
売り物の方が当然グレードを上げやすいから良いものが出てくるしな。
ここまで作ってるのに勿体無いよねぇ
すぐ直せる欠点まで放置して何のつもりなのか
ほんとに見捨てたのか
この隙にシナリオも絵も音も用意しておけば良いのさ
全部用意できた時点で最強のツール使え
>>208 だってコレピクのほうが儲かるし…orz
それにLMと契約結んだの実質1社しかないみたいだし
サポート掲示板に一切中の人出てこなくなったし
LMはほぼ見捨てられたといっていいと思う。
80万って額がなあ・・・・相当黒字が見込めてないとまず契約できないし
そのくらい黒字が見込めてればスクリプタ雇っちゃうもんな
同人市場価格で
2~3千円くらいならサポート代だとおもって払ってもいいんだが・・。
すまん。80万は記憶違いだった。
40万くらいかな。
>>211 小中学生の小遣いじゃあるまいし2~3千円で企業がサポートなんかできんよ。
1年間1タイトルで40万円かかる上、ソフトウェアへの機能追加等は別料金と
なっているから、ロゴが出ない以上に何かを求めるならさらに料金がかかる上、
サポートはメールと電話のみ、製作自体にはいくら払ってもノータッチ。
これなら、企業も吉里吉里使った方が全然良いと思うのが普通。
逆に契約した会社が実質1社でも、あること自体が不可思議とも思える。
2~3千は確かに俺の希望だったけどw
一般的なソフトは最近は~1万くらいだし
さすがに40万とかは
支払う事自体が無理だと思う、っていう話をしたかったんだけどな
法人向けのサポート込みだと40万は安い方だと思うよ。
フリゲや同人じゃ、矢鱈に見るようになったけどね、LM。
まぁ、俺が作ってるくらいだからな。
俺は全然、非アクティブなんか気にしないので無問題。
そもそも、何で今更、そんな事がネタになってるのかが分らん。
ツール決める前にLM製ゲームやった時から気づいてたけど、気にならなかったし。
シナリオと絵のレベル上げる事の方が、はるかに気になる。
まあ久し振りにスレが活発になったからいいじゃないか
まだこんなに人がいることにびっくりしてるくらいだ
まとめサイトも軒並み停止してるし
>>216 でも非アクティブ時に進まないってことは、プレイヤーに気にしてる人間が多いのに
製作者が気にしないって状況じゃまずいよね、そんなんじゃユーザーに求められる
ゲームが出来ない。
何周か繰り返して全体が見えることが出来るゲームでは、1度やった部分をまた
みていなくてはならないのはかなりの癌だと思うよ。 それを仕様だから気にしない
って奴じゃいいゲームは無理じゃないか?
スキップ機能に頼らず自分で1度通ったルートに対してフラグを当て、そこはジャンプ
出来るようにとか考えるべきであって、逆に考えなきゃいけないのがLMの宿命に
なってくると思う。
>>219 それ、作り方が下手なだけ。
はっきり言うけど、君とは意見が合わないと思うよw
気にする人間は気にするけど、しない人間はしない。
違う側にいる人間同士なのだから、意見など合う筈が無い。
俺が相手にしてるユーザーは、しない人間の方って事さ。
俺、デジ同人で相当数売ってるけど、
ユーザーからアクティブ時停止について、コメントすらもらった事が無い。
シナリオやら絵についてなら、もらうけどね。
自分のユーザーが気にして無いから、はっきり言ってどうでもいいんだよ。
ユーザーが気にするのは、もっと別の事。
ちなみに、以前はサークルでスクリプター雇って吉里を使ってた。
今は個人サークルで、その頃の客が今もついてるけど、今の作品の方が評判が良いし、
売り上げも上がってる(ま、製作ペースのせいもあるが)。
匿名掲示板のツール叩きなんかより、売り上げと客の反応っていう根拠の方が、俺には遥かに重要。
俺の周り、サークルばらけて吉里からLM移行ってパターンが多いね。
へえ。吉里吉里使ってたやつらもLMに流れてくるんだ。
スクリプト打てる奴はそのままで、絵やシナリオの担当者が
自分の思い通りやれる簡便なツールを探してるってことか?
>>220 同じゲームの吉里吉里版とLM版作って同じ値段で売れば答えは出るよ。
何周もやって吟味しないで絵を見て終わりのエロメインならさほど気にならんと思う
アルバムもーどさえあれば必要なところは見れるしね。
>>222 何故220がそこまでしなくちゃいかんのだ。
自分で試すなりしろよ。
お前が吉里吉里版のがいいならそれでいいからもうバイバイ。
224 :
名前は開発中のものです。:2006/05/13(土) 15:33:31 ID:TRGDJN8R
完成度を気にしない奴、プレイアビリティが悪くても問題ないタイプの作品を作る奴が
使うツールってことだろ。
別に悪い事じゃない。ものをつくる意識の高さは人それぞれ。
LMに一番向いてるのはエロゲということで終了
まあ、妥協したくないやつは吉里なりNSなりの勉強を始めたほうが良い。
開発者から見捨てられたLMじゃ、現時点以上の改善は望めん。
選択無しノベルって、手もあるな
しかしあれだな。LMはなぜか敵が多いな。Nスクだろ、吉里吉里おまえもか。
不思議とNスクと吉里吉里は共存してる。
230 :
名前は開発中のものです。:2006/05/13(土) 18:58:06 ID:UqOOCRXM
>>229 その二つはインターフェイスが似てるからな。
吉里吉里信者の視点
スクリプト打ち込む技術者(吉里吉里使い≧Nスク使い≧その他記述型)>>>越えられないスクリプトの壁>>ユウキノベル>越えられない名作の壁>ライブメーカー Nスク信者の視点
スクリプト打ち込む技術者(Nスク使い≧吉里吉里使い≧その他記述型)>>>越えられないスクリプトの壁>>ユウキノベル>越えられない名作の壁>ライブメーカー
ライブメーカー信者の視点
(ライブメーカー>ユウキノベル)>>使い易さの壁>その他
ライブメーカーは欠点に目をつぶれば手軽で良いソフト
アクティブがどうのってのは分岐が多いゲームじゃなければ問題ない
吉里吉里を使う理由は将来性を見越した場合の利点というのが大きい
今度中の人にメールして聞いてみるわ。
ここでグタグタいってても中の人には届かんし。
ライブメーカーは欠点だらけだらけだけどそこがまた愛しい。
好きな子の字がめちゃくちゃ下手でも許せてしまう感覚。
欠点といえば、ウィンドウを小さくしてしまうと最初のロゴが切れて出るのをどうにかして欲しいな
攻略キャラ人数絞って
それぞれストーリー変えればいいんじゃないの?
そういうのを考えるの楽しいから作ってるんでしょ。
それとも人数分考えるの面倒?
ストーリー同じ、キャラが多いだけの薄っぺらいゲームなんて、
CG獲るだけのゲームじゃん。非アクティブにもしたくなるって。
>>234 行動の分岐でルートが樹形に分かれてる場合、回数を重ねるほど
同じ部分を通るのは仕方が無い人数分用意する云々ではなく、
共通部分からの分岐だからこそ面白いし、やる人によって最初に
辿る道も変る。
全部自分の行動に関わらずその本数だけシナリヲがあるなら
選択肢の意味が無いんじゃない?
ゲームのフロチャートとか書いたこと無いのか?それとも一本道の
シナリオ以外造ったこと無いのか?
分岐がある以上分岐後間違うと即死するようなゲーム以外では
非アクティブになるゲームは分岐が多彩なほど致命傷。
分岐がほとんど無い、または根元で分岐してあとは何を選んでも
別の流れと合流しない単純なチャートで無い限りは貴方の理屈は
通用しない。
サスペンスや推理物の要素ではいくら頑張っても致命傷だよ。
>>234 現状はライブメーカーだと分岐あろうがなかろうが糞ゲームばっかりだからそれは言い訳にできない
つーか
>>234はいきなり当然のように攻略キャラとかいう単語が出てくるのに驚き
ゲームといえばBLか乙女ゲーしか考えられんのか
ギャルゲでは?
ライブメーカーで戦闘システム取り入れてる俺はアホですか?
いえ、ネ申です。そのまま突っ走ってください。
2回目以降からは「次の選択肢までとばしますか?」
っていう「くるみ割り人形」や「月姫」仕様にすればいいだけでは?
これで繰り返しプレイの件については解決。
それはそうと
>>236が作ったゲームがやりたい。
>>241 強制的に画面に張り付いているか、無粋なスキップ選択肢を分岐ごとに
用意せざるを得ない点が確実に劣ってるって話じゃないのかな?
ピコーン
メニューに「次の選択肢までスキップ」がつけばいいんだよ!
>>243 >241
2回目以降からは「次の選択肢までとばしますか?
>242
強制的に画面に張り付いているか、
無粋なスキップ選択肢を分岐ごとに用意せざるを得ない点が確実に劣ってる
>>242 無粋になるかどうかは工夫次第じゃないか?
最終的にうまくフォローできさえすれば、元の性能で劣っていても別にいいじゃないか。
ffみたいなゲームはそういうところ気にならなくて良いね
フォルテシモはいいシステムだったよね。
LMの嫌な部分を消して、いい部分を思いっきり発揮してる。
FF形式だったらLMの本領発揮してるし弱点もなくなってるので
作者が意識すればいいだけの話だよね。
ひぐらしがあれだけ受けた現状、選択肢の多寡を気にするのは無意味だと思う。
フォルテシモってさがしても見つけないんだが、
ベクターとかに普通にあるか?
>249 作者のHPによると現在DLできないようだ。
まだ完成していないはずだから、完成するまで気長に待て。
待てないなら作者に応援メールでも出して制作意欲を刺激してやれ。
作る側としてはけっこう励みになる。
プレッシャーになるときもあるがな。
>>248 ひぐらしはプレイヤーに考えさせる作りだから選択肢がなくても受け入れられたのであって、
安易に「選択肢がなくてもいいんだ」と受け取ると駄作にしかならない悪寒
フォルテシモってどんなシステムなんだ?気になる。
>>253 推理アドベンチャーっぽい感じ。
マップ回って手がかり集めるタイプの。
探索ゲーは、コミックメーカーでもこれだけはプレイに耐えるといわれたジャンルだな。
たしかにLMの欠点を100%近く無効化できる、相性のいい形式。
フォルテシモ以外になんかあったっけ?
俺だけなのかもしれんが、
本当の意味で引き込まれるシナリオだったら、
別に選択肢が無くてもいい。
元が小説読みだったからなのかもしれない。
いや、話に多少とも影響するような、
意味のある選択肢だったら構わないんだが、
話にあんまり関係ない、テキスト量水増し目的の
即死亡フラグとかは正直いらないような・・・。
(選択肢間違えると突然死亡するゲームがあまりに多いので言ってみた。
別に死亡エンドを否定しているわけじゃないよ。)
区路猫は、選択なしでも神ゲーだもんな
エンディングリストがあれば、即死亡フラグも楽しい。
ないよりあった方がいい。
それに、良いシナリオに意味のある選択肢があれば
ないよりもっと面白い。
エロゲでも、選択肢無し路線が売りのあるな。
しかし、結局は形式が縛られる分、吉里吉里やNスクに劣っていることは確かだな
UGIによるつくり手の簡便性のため、ツールとしての劣等要素だよね。
>>260 なんか優劣つけたがってるけど
劣ってるって決まったところでLMを使う人が
いなくなるわけでもないし…優劣つけて何がしたいのかな?
吉里吉里でゲーム製作がんばってね。
ずろうが最優秀だったな
ていうか、プロの仕事だよな、あそこは
心理学的には、本心では優れていると認めていながら、
それを認めたくない存在を、人は否定したがるんだそうだ。
認めて無い存在は、そもそも否定しようと思わないらしい。
非アクティブ時にも動くようにしてくれないかな、今更無理なのかな
なるほどLMを必死に否定したがってる連中もNスクや吉里吉里を必死で否定したがってる連中も同じ
このスレの人で吉里吉里馬鹿にしてる人は一人もいないよ。
実際なんでもできるすごいツールだと思ってるし。
でもわざわざ使用者のスレに来て
「このツールは糞だ。吉里吉里に劣る。」
て言ってる人は何なのかなとは思った。
ライブメーカ信者じゃないの?
ユーザー減らして危機感をもたせるための行動
>>262 凄い動くもんな。
あそこの演出は個人的には目から鱗だった。
フリーソフトの背景は動かないもんだって思いこんでたから。
>>このスレに出入りしてる無器用な君へ
自分が欲しいと思っていながら持っていない物を得た者に対し、人は嫉妬する。
嫉妬という感情は、尊敬と表裏一体の感情。
なぜなら、自分が望みながら実現できない事を実現している人間だから、尊敬せざるを得ないのだ。
自分が嫉妬し、自我を不安定にさせられる対象を尊敬してしまっている事を認めたく無い為、
嫉妬と尊敬の対象を引き摺り下ろそうと、必死で貶そうとする。
君は本当は、LМみたいなツールで楽にゲームが作りたいという欲望を持ちながら、
吉里吉里やNスクを選び、使ってしまっている。
だから、自分が本当は持っている欲望……GUIツールでゲームを作りたいという欲望を果たしてる人間に対し、
嫉妬と尊敬という感情を同時に抱いて、自我が不安定化してしまっている。
そこで、自我を安定させる為、LМのユーザーやLМを貶し、
大したものでは無いと思い込もうとしている。
でも、貶す事によって得られる心の安定は一時的なものに過ぎない。
君の心はすぐに不安定化し、同じことを繰り返す粘着さんになってしまう。
何故か?
理由は、君の自我が不安定化してる原因は、君自身の欲望を押さえつけ、否定している事にあるからだ。
LМなどのGUIツールを貶し、否定したところで、君が心の奥底に抱いている欲望が消える事は無い。
欲望を持ち続けている以上、LМを貶すなどしてLМ的な存在に拘る事により、
君はむしろ、LМの存在を強烈に意識してしまう事になる。
君が自我を安定化させたいなら、欲望に従ってLМに移るか、使用中のツールに心の底から満足する他は無い。
まぁ、君が想像している程、GUIツールは楽じゃ無いから、
他ツールの事なんか気にしないで、自分の選んだツールを使いこなす道を、俺は勧めるけどね。
君だけだと思うよ、自分でツール選んだ後、しつこく他ツールの事を気にし続けてるのは。
それはないw
本音としてはスクリプト判ればやっぱり吉里吉里使いたいもの、
LM使ってる理由はスクリプトが判らないのと、覚えるのに払う労力がイヤって言う怠け心、
何度かスクリプトの解説とか読んだけど、なんかもすぐにゴチャゴチャになっちゃう。
スクリプト自体がもっと簡単にならないものかと思うよ。
NAGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!
まあとりあえずLMもいいし、吉里吉里もNスクもいいってことで。
とにかく他のツールの件は置いておいて進歩的な話でもしようよ。
「絵文字表示」を有効的に使うと台詞の部分が可愛くなるよ。
最近絵文字表示を使って台詞枠にハートとか音符とか
動くむかつきマークとか作ってみて組み込んでみたら
結構個性的な文章になったよ。
ログでもそういう風に表示されるから
使い方次第ではちょっとしたアクセントになるかも。
ま、こんなの心理学の基礎なんだが、専門用語使わんと長くなる。
いい加減、あほな流れは終わって欲しかったんでね。
参考にならんかなと思ってベクターでフリゲ漁ったが、
何か古いのばかりで、新しいの少ないな。
で、しまいまをアリスから落として遊ぶ俺……駄目じゃん!
プレーヤーから見ると制作者側が楽できるかなんてのはどうでもいい
イイ作品ならばうれしい
ツールがなんであるかなんてのも本来はどうでもいい
でも重いとか使いづらいとかはこまる
>>271 本当に使い方次第だな…
絵文字を多用したシナリオ書く奴って大抵糞だからさ…
絵文字って履歴にもちゃんと出るんだっけ?
しかし選考スレでLM使いが暴れていたのは同じLM使いとして恥ずかしかったよ。
おまいか!www
ベクターからサウンドノベルダウンロードして遊んでみたら、
選択肢までジャンプ機能使ってるゲームが、割とあった。
メジャーなシステムなんだね、これ。
誰だよ、無粋とか言ってた奴。
三十分もかからずに、殆どのエンディングがクリア出来る、
ショートゲームの「勿忘草の夜」とかも使ってる。
ちなみにNスクだった。
>>279 それはスキップというのでは
無粋といわれていたのは
ゲーム中に「次のシーンは既読です。とばしますか?」とか
ダイアログがでてきて、YESを選ぶと瞬時に次のシーンにいくやつでは
そういや既読判定もあればいいのにと思ったことがあるな。
搭載するかどうかはオプションから選べるとか。
>>280 あ、そうかも。
そっちの方が、もっと楽かな。
スキップでもストレスは無かったけど。
それにしても、ホラー系のサウンドノベルって、
何だか知らないけど、トイレの素材画像出現率が高いな
まぁ、それならトイレは出て当たり前だなw
にしても、本当にトイレ多いな。
個室っぽいから、使いやすいのかね。
そろそろトイレとホラーとの関係についてありがちな高説述べる奴が来るか…!?
非アクティブでスキップ可って、
ユウキノベルでも出来るんだな・・・
その言い草は微妙にユウキノベルに失礼じゃないか
いやスマソ。
もしかしたら非アクティブに対応するのって
結構技術がいる事なのか?と思ってたんだ俺。
でもユウキノベルでは要望が出てから割とすぐ実装されたようで、
やろうと思えば結構簡単に出来る事なのかなあと思ってさ。
ツール開発した事無いから想像の範疇なんだけど。
ん。こちらこそ喧嘩腰ですまなんだ。
今は公式の開発もLMの方向には向いてないようだし、
以前の開発スピードなら要望あったらやってくれそうな感じだったね。
実装の難易度は自分もワカンネ
それで結論としては、非アクティブ時の動作や次の選択肢までスキップする機能って必須なのか?
あって邪魔になる機能ではない程度に考えているから身からすると、それほど欲しいならなんで公式に要望を出さないのか、それが一番理解できんのだが。
自分はかなり前だが、公式BBSに要望を書いて、実装してもらったことあるぞ。
どうにも話がループしてるだけのように見えたんで苦言ながら書き込み。
俺も大して重要な事だと思わないし、思ってない人が多いからこそ、
機能実装が続いた時期に、要望出なかったんだろうと思う。
それを、今頃しつこくレスし続けようとしてる香具師見ると、
例のスレ違いの人が空騒ぎしてるとしか思えん。
今後はスルーするよ、このネタ。
まぁ、そういう時はしょうがないから、
シーン丸ごとスキップするしかないな。
ツールをけなされたり、他ツールと比較されたりすると熱くなってフォローを入れるが
欠点を改善するための発展性のある技術的議論はされないor盛り上がらないんだな。
ライブメーカーユーザーの性質は結構変わってて面白い。
しつこく言うより公式に要望出せって意見には同意だが、
非アクティブ時の動作を軽んじるような態度は良くないな。
あった方が確実にユーザーにとっては快適なんだから。
流石にクマーと言いたくなってきたw
というか今要望出しても実装はいつになるか分からんからなー
もう更新しないなら要望言っても無駄だろ??
LiveMakerのユーザーって、大半はスクリプト系ツールにめんどくささや難しさを感じていて、手軽にゲームを作りたいと望んでいる人たちだと思う。
みんなどっか勘違いしてるのか、ツールなんてものは自分に必要な部分だけを使えばいいだけであり、また、そのツール内でできる範囲でガマンすることも必要なんじゃないかな。
LiveMakerにはもう必要最小限以上の機能があるわけだし、それでも不満があれば、それはもうこのツールを卒業する時期と考えて、次のツールにステップアップするほうがいいと思う。
長文すまん。
人それぞれという言葉の意味も分らない香具師との、
空しい議論を繰り返すつもりは無いので、
久しぶりにNGワード登録した。
前向きなゲーム製作の議論なら興味あるが、
どう見ても違う目的しか感じられないから。
そもそも、普通にDLで人気あるゲームプレイしてれば、
しつこい空論を繰り返すアレな人の主張が、
相当に空しいことだと、すぐに分る。
俺は現行、製作者というよりユーザーに近い方なんでね、
しかも、細かい仕様は気にしない側の。
ようするに、マンセーしない信者は黙っておけ。
と、そう言いたいのだな。
俺は現行、製作者というよりユーザーに近い方なんでね、
しかも、細かい仕様はを気にする側の。
そんなことよりライブシネマ講座誰か開いてくれくれ君!
マジでアニメみたいなことしてーよー!
自分のキャラを動かしたい!
LiveCinemaでできることは、画像(文字)の移動・拡大・縮小・回転・透過と
パーティクルのパーツとして放射状表示・振幅つきの上昇・降下、音楽の再生、
その他だと炎の演出くらいで、多関節アニメでも作るのであれば問題ないが、
どちらかというとカメラワーク的動作に向いている。
知っているとは思うけど、公式のリンクに情報技術提供サイトもあるんで参考にしてみてはどうだろう。
他人のプロジェクト・ファイルやシネマ・ファイルを開けてみると、けっこう勉強になるよ。
それでもわからなければ具体的に。
やっと背景が終わったよ!
303 :
名前は開発中のものです。:2006/05/21(日) 18:46:24 ID:gtutKTqx
質問です。
LivePreviewでタイトル画面を作っているのですが、文字の背景が透過できなくて困っています。どうすればきちんと透過できるか教えてください。
よろしくお願いします。
透過表示禁止になってんじゃない?
かったーさんとアデプトロスのところの講座がすごく役に立った。
シネママスターしてアニメ的な表現したい。
>>302 背景自作!?すげー…。自分は写真。
背景自作ってすげーなー・・・。
俺は素材サイトから貰ってきたのと、
足りない分は写真を絵っぽく加工して誤魔化してる・・・。
ライブシネマ、いじりだすと凄く楽しい。
シネマのサイズの変更とか音楽のフェードとか、
分かってる人には基本的なんだろうけど、俺には意味不明で
四苦八苦してたんだけど
ためしにと思ってやったものが意外に的を得てたり。
これがビジュアル的に操作できるって事なんだなあと思った。
>>300 同じ話を延々と繰り返す奴は例外無くうざいし、粘着だとしか思わない。
>>308 的は得るじゃなくて射る。
いや、わざとかもしれんがw
シネマにまで手出してるの、凄いな。
俺はまだ、選択肢つき紙芝居だ……orz。
>>309 「射る」 という動詞は、「的に向かって矢を放つ」 という 「行為」 を表すが、射ても、
すべて的に当たるとは限らない。
つまり、「射る」 ことと 「当たる」 ことは、厳密にはイコールではなく、微妙に別の問題だ。
比喩的表現としての重要ポイントは、「射た」 という 「意図/行為」 ではなく、実際に的に
「当たった」 という 「結果」 なのだ。だから、厳密なことをいえば 「的を射た」 つもりで表現しても、
実際にはピンぼけだったとしたら、「正鵠を失する = 得ていない」 ということになる。
こうしてみると、「得」 という字に 「当たる」 という意味があるのだから (手元の三省堂
『携帯新漢和辞典』 でも確認済み)、「的を得た○○」 の方が、表現として由緒正しいばかりでなく、
より正確で論理的であるとさえいえる。
つまり嬉しそうに指摘してる方が言葉の道理を考えずに使っている人間と言える。
的を当る
>>308.309
あんたがいらん火種を作ってることはよくわかった。
的を得るの言葉を使った307のものだけど
スマン、得るでも射るでも全然気にしてなかった。
で、いじってみたライブメシネマだけど
pcによって速度が全然違うw
多少は覚悟してたが、ここまで違うと!っていうくらい使いにくいよ・・泣ける。
おなじpcですら、起動直後と起動して数時間たっ状態では
処理速度が違う気がするんだが。
デモを作ろうかと思ったんだが、
ノベルの機能(絵を表示、消す、ウエイト)を使った方が描画は早いのだろうか?
>>310 的を得るは、有名な誤用例だ。
本気で得るで良いと思うなら、ご勝手に。
>>312 気楽なレスのつもりだったが、火種になったのなら悪いね。
でも、しつこく同じネタが繰り返されるのは無意味だろ。
それとも、延々と続けたいのか、あの話題?
何かリンクがうまくいかないorz。
エキサイトで三省堂のネット国語辞典が使えるから、調べてみ。
「的を射る」は載ってるけど、「的を得る」は載って無いから。
それが三省堂の見解だろw
ここは杉下右京の多いインターネッツですねw
というのは置いといて、
やはり、目パチとか表情変えは、シネマよりもGalアニメで作るべきなのかな
>>314 >pcによって速度が全然違う
これ、オレも思った。正確に時間を測ったことはないのだが、タイムテーブルで作成しているはずなのに、微妙に速かったり遅かったり。
シネマの動作を安定させたいときは、できるだけ画像の先読みをしておいたほうがいい。
シナリオノードに画像ロックという項目があるから、それで。
てか、これは公式掲示板でも似たような質問あった気がする。
>>319 ちょっとした画像の変化なら、シネマ使うよりgalのほうが作るのが楽。
シネマはそれらを統合して一つのアニメを作るとき使うと思ったほうがいいんじゃないかな。
話はそれるが、「相棒」は人物の(画面での)立ち位置が絶妙だと思った。いい番組だった。
スマン、教えてくれ。
画像ロックって、ムービー用に作ったlcmファイルを指定すればいいの?
それともそのムービーの中で使う元の画像ファイルを指定するの?
lcmファイル
Cinemaはちょっと試してみた。
もとのシネマが1分17秒26(77260ms)で、画像の種類は25種くらい。MIDI形式音楽1分と15秒の2本。
PCスペックがアセ3000+、メモリ1G、ビデオGeforce6600-128M。
で、LiveNovelのシステム変数@TickCountを画像ロック後と、シネマ再生後に読み取り、差額でタイムをだした。
各2回試した結果。
オリジナル …… 77260
画像ロックなし …… 77480、77474
画像ロック(素材) …… 77474、77480
画像ロック(lcm) …… 77567、77569
多少の誤差は、シナリオノードや計算ノードでのラグとしても、シネマファイル(lcm)をロックした時のが遅いというのは意外だった。
ロックする際にシネマファイルを解凍したりしてるせいかもしれないけど。
うちのマシンだと、LiveNovelくらいじゃ負荷がそれほどかからないようだからすべて僅差だけど、あきらかに遅いマシンだとどうなることか。
ちなみに、シネマでロックかけたほうが、他の二つに比べて映像はスムーズだったよ。
画像ロックなしと素材のみのロックだと、ときどき音楽との位相が見られた(単なる偶然かもしれんが)。
まぁ、参考程度で。長々スマネ。
>>323 いやこういう比較おもしろいし参考になるよ。おつ。
厳密に作るならavi形式で自分で作った方がいいってことだよな。
ディレクターは目が飛び出る程高いから
フリーか、そこそこの値段で探してみよう・・・。
GALを描くソフトの単独の奴(ライブメーカーとは別に配布されている)のフリー版で、AVIが作れた筈
名前表示の位置って変えられる?
うn
>>330 見つけられなかったんですが、どこで変えられますか?
>>331 すまん出鱈目言ってた。
確認してみたら名前画像の表示位置については設定がないな。
透明部分足すなどしてもメッセージボックスより下に持ってくるようなことはできないぽ
ずろうやイカタコ作品でバンバン名前表示部分
あっちこっちに変わってなかったっけ?
あれってどうやってるのかな、、と
顔画像のほうに名前くっつけりゃ位置変えは自在
文字選択、既読と未読で色分ける機能あったっけ?
早起きだなあ
文字選択ってのが 表示してる文章の選択 であれば無理。
既読未読チェックも多分ないと思った。
そうでなく、文字列選択肢のことだとしたら
工夫次第では既読未読チェックできそうだな。めんどくさいけど。
かなりの亀レスなんだけど、スキップ関連のことについて。
タスクバーを直接クリックして最小化したら、
非アクティブでも勝手に動いてくれたよ?
マルチすみません。
公式掲示板でも質問して様子見てたんだけど、
むこうあまり人が居ないみたいなので
こっちでも質問させてください。
LivePreviewMenuで作った画像ボタンの背景に、
別に用意した画像を表示したいのですが、
画像選択の「背景画像」タブを指定の仕方が分かりません。
グラフィック\背景.galといったように
パスで指定すればいいのかとも思ったのですが
これも上手くいかないのですが・・・。
しかも背景画像指定すると
ボタン画像が消えないまま残っちゃったりするのはなんでだろう。
>画像選択の「背景画像」タブを指定の仕方が分かりません。
直前の背景に指定した画像を新たな背景と入れ替える指定なので
背景画像につけた名前(N):と同じものを選ばないと変わらないぞ。
変更する画像はフォルダから選択すりゃいいだけだ。
画像選択でチャート移動すればボタンは消えるよ。
勘違いしてたらすまん。
>>340 レスサンクスです。
それで、ちょっと前から困ってる事があるんだけど、
自分のやり方が間違ってるか、
ツールのバグなのかが判別がつかないんだ・・・。
文章+背景のみの場合は問題なく動作するんだが、
所々にキャラの表情差分を入れ始めてから、
動作がおかしい。
例えば、
A文章→①分岐→B文章→②分岐→C文章→③分岐
というシナリオがあるとすると、
Aの文章中に突然(ただのテキスト中)①分岐にふっとんでしまう。
分岐を選ぶとまたテキストをすっ飛ばして②の分岐、さらに③分岐と飛んでいってしまうんだ・・・。
途中でメッセージボックスを変化させたり、
テキストの速さを変えるスクリプトが入ってると、
そこでやっと止まる・・・という感じなのだが・・・。
一応、雛形更新、セーブ削除、ライブノベルの再インストール等も
試してみたのだが治らない。
ちなみにうちはXP使ってる。
こんな事体験したって人いますか?
使いやすいし気に入ってるので、出来たらこのツールで行きたいのですが・・・。
一箇所だけだったらたまたま変なバグにあたっちゃったのかな?
と思ったのですが、暫くやってたらまた同じ現象がおきました。
使ってるLMはどっち使ってるの?
開発版だったらバージョン確認してる?
スキップボタン押してたりしないか?
あとは1から作り直すしかないのか…
自分は開発版でその現象おきてないので全くわからんのだが、
文字列選択だったら画像選択に変更してみたらどうだろう
気休めかもしれんが
>>338 それ非アクティブじゃないんじゃ…
最小化して別のアプリをアクティブにすると止まってるよ
343 :
338:2006/05/31(水) 21:34:47 ID:1ASk+URS
>>342 自分xp sp2で
今回試したのはずろうの棲処なんすけど、
スキップをした状態のまま
1.タスクバーのずろうをクリック
2.最小化する
※この時音楽が鳴ってないときもあるんで、そのときは一回アクティブにしてもう一度試す。
最小化しても音楽が鳴ってたら成功。
ブラウザでサイト見ようが何しようがスキップしてました。
ブラウザで普通にサイト見られれば、
非アクティブになってるって思ってたんですけど、違ってましたか?
ずろうは動くのか!
なんで自分のゲームはとまってしまうんだ…
345 :
338:2006/05/31(水) 22:00:39 ID:1ASk+URS
GTE SP(公式HPのやつ)も動きましたよ?
百発百中なるわけじゃなくて、ずろうでも止まっちゃうときがあるんですけど、
何回か試せば出来ると思いますよ?
BGMが鳴ってる場面で試すとわかりやすいと思います。
>>342 使ってる方は開発版です。
サイトで落としたのは結構最近なので最新版だと思います・・・。
スキップボタンを押したようになるのではなく、
ほんとにブツっと文章が切れて突然次の選択肢にいってしまうんです。
文章が突然途切れて選択肢にいってしまうのが問題で、
選択肢事態は間違ってないようです。
他のチャートが何か影響してるのかと思って、問題のあるチャート以外を
削除してみたのですが、やっぱり不具合が出ました。
ライブメーカーの会社に、チャートファイル付きでメール出して
個別で対処してもらえるんでしょうか?フリー版だし無理かな・・・。
(゚ω゚`)他のゲームサイトさんのゲーム完成しててうらやましい・・・。
一度、問題のチャートを作り直してみるとか、
もう一度LMをインストし直してみるとかしても駄目ならメールしたらいいんじゃないか?
個別で対処はしてもらえないと思うが、バグなら直したりはすると思う。
有難うございます。
今色々やってみたら、差分を控えめにしたら、なんとか動きそうになりました。
本音を言えばアニメみたいに表情くるくる変えたかったんですが、
これでやれるだけやってみます。
じゃあ0.galとか1.galとか言うファイルない?
前一回酷い不具合が出て何でかなって思って
一個一個削除してったら上の名前のgal消したときに直った。
ファイル名は日本語で書いてます。
自分はゲームで顔を表示せず、立ち絵で表情を変えてるんですが、
それが原因じゃないかと。
差分を大分引っこ抜いたら直ったんですが・・・。
>>339 公式にもレスがついてるから、礼くらいは書いておいたほうがいいよ。
>>350を読んで思ったんだけど、画像を出す際に「画像表示」と「画像変更」を使い分けているかな?
画像関係でトラブルが出やすいのが、名前とプライオリティと画像表示/変更だから、いちおう調べてみては。
馬鹿丸出しの質問かもしれなく申し訳ないんですが、
メッセージボックスの上に付けられる、名前の表示枠の位置は
変えられないのでしょうか
メッセージボックスの上に、名前表示のボックスが重なってしまい
視覚的にかなりやぼったいことになってしまっています
メッセージボックスには画像を使用しています
作成講座サイト等を見て回ったのですが、初歩的過ぎるのか
見落としているのか、それについての記事が見つけられなく…
すみませんが、お願いします
名前表示を使わないで普通に画像表示すれば?
>353
352です。遅くなってすみません
普通に画像表示、それでもいいんですね
やってみます
ありがとうごさいました
バックログの行間キツキツなのが見苦しい。
ここカスタマイズできたらいいなぁ。
有償版だとどれくらいカスタマイズ可能なのか知りたい。
バックログの行間は設定できるだろ?
プロジェクトのオプションにシナリオ回想という項目がある。
そこの行間を操作すれば設定できる。
すまん、356の自作コントロールの作り方、
本当に出来るのかと思って自分もためしに作ってみたんだが・・・
自作コントロールのヘルプが見つからない。
どこにあるんだ?
>>358 開発版使ってる?
ちゃんとヘルプあるよ
ごめ、バックログ行間は文章ごとの間隔をってことです。
>>360 なるほど。それならどうしようもないなぁ。
全ての文に半角スペース入れるとかの気力があるなら別だが。
LMで戦闘システム作ったが、ターン順が面倒だった。
3対3のをやったからしんどかった。
しかし、システムが作れてもシナリオが進まない……
363 :
360:2006/06/06(火) 11:41:34 ID:1Z0E97Q8
下までギッチリ詰めずにセリフを分けて改行することにします。
ありがとうございます。
願わくば設定できたらいいなぁ。
ゲーム起動時にでるあのメニュー画面はどうやってつくるんですか?
立ち絵をbmptogalで背景透過のgal画像にすると、人物の周囲なんかに、
色の混ざったゴミが出て、汚くなってしまう。
特に、圧縮率上げると、色の混じりが酷い。
んで、今は透過色のペンで塗りつぶしてるんだが、かなり手間がかかる。
何か他に良い方法無いかな?
ライブメーカーは分りやすいんだが、glaphicsgaleは、チュートリアルとか無い上に癖が強いんで、
ちょっと分りにくい。
>>365 絵を描くのもGale?
透過してない画像をGALにするなら、
人物と背景の色はきっちり分かれていないと綺麗にならないです。
これは透過色が1色の場合。
マスク用意する場合はまた別ね。
あ、いやpixaで描いて、背景をキャラに使って無い色で塗りつぶして、
bmptogalの透過色選択で背景色を透過色にしたら、ゴミが大量発生してしまった訳で。
スキャナーで下絵を取り込んで色塗ってたんだが、
アンチエイリアスは気にした事が無かったな。
知らずにアンチエイリアス使ってたのかもしれない。
要するに、主線はなるべくはっきりとという事か。
レスどうも。
次からは下絵の段階から、もう少しその辺に気を配ろう。
プラグインがあるからフォトショップ使うとラクなんだけどな。
大分普及したとはいえ、買うとなると高いよな・・・。
>>370 とんくす!
早速やってみたら、手早く完璧にゴミが消えた!
そのサイトの事は知ってたのだが、該当記事を思いっきり見落としてたよorz。
F5したらプレビューしたら、
テキストに本来隠れてるはずのスクリプトが入っちゃってた。
<BR>とか。
・・・打ち直し?
バグって程でもないけど
作りこむとそこそこ不具合に出会う・・・。
F5したらプレビューしたら、→F5でプレビューしたら です。すまん。
珍しいな。
今まで、タグが出たのは見たこと無い。
上の方で話題になってたsketchup試してみたら、凄く簡単だった。
でも、今作ってるゲーム、背景のアングル変える必要無いから、
今回は使わないかも。
うわー151さん久しぶり
いつもお世話になってます
377 :
名前は開発中のものです。:2006/06/14(水) 10:18:48 ID:Z3IPg4JO
セーブ画面はどうやって表示するんですかね
右クリでいけないのか?
初めて作ったシネマ……何故か背景が消えるから、変だなと思ってたら、
フォルダ移した時にパスが切れてたorz。
修正したら、ちゃんと直った。
音楽もmidiでつけてみたんだが、ちゃんとシネマになってるのに感動。
キャラが横から音楽と共に出てくるだけなんだけどね。
基本的なプロパティしか弄って無いし。
サンプルゲーム解析して、もっと複雑なシネマを作りたいもんだ。
簡単に動かすだけなら楽だね、ライブシネマ。
>>379 キャラのバックで花がくるくる回ったり
花びら舞い散らせるのはどうやるの?
くるくる回る花のアニメ作って背景表示
しかしアニメって絵を描く以上にセンスが出るな
確かどっかで雨とか雪のサンプル配ってたから
あれ雨画像を花にかえて数値を変えてみたらどうだろう
確かどっかで雨とか雪のサンプル配ってたから
あれ雨画像を花にかえて数値を変えてみたらどうだろう
口パクgal画像作成成功!
これで、また野望に一歩近づいた。
おおーすげぇそういえば口パクしてるゲームって
かったーさんのくらいだよな。
今から385に作品楽しみにしていよう
バルヨナやったんだけど、ロードするとき「ロードしますか?OK/キャンセル」の
ダイアログが改造されているんだけど、これは
・オプション画面で簡単にいじれるから、ちゃんと探せ!
・難しいけどできないこともない
・Pro限定技
のどれか解りますか?
・難しいけどできないこともない
ずろうの回想画面で面白い改造をしてるよな。
たしかサイトでLM用の素材配布してたから参考にしてみては?
口パクはボイスないと違和感があるな。目パチはそうでもないが。
個人的には髪や服がひらひらするのをやりたい。
>>個人的には髪や服がひらひらするのをやりたい。
何かツール使ってやるのか、それとも全部手書き?
よかったらおしえてクレクレ
グラゲで手描きじゃないのかな?
でも、そんなに手間かからないと思う。
フレーム二三枚コピーして、一部だけ描き直せばいいだけだし。
俺もやってみようかな……海辺のシーンあるから、潮風って感じで。
タイトル表示のシネマ作ろうと思って、色々弄ってみたけど、
結局、アルファブレンド弄って浮き出させるという、
シンプルなモノに落ち着いた。
シネマ使わなくても出来そうだけど、
シネマ使った方が、タイミング計りやすいし演出し易い。
3Dかシェイプトゥイーンでもないかぎり手描きだと思う。
ただ、動きがぎこちなかったり不自然な髪揺れ動画って
静止画使うよりかっこ悪いので、アニメとか見て研究してみれ。
>>392 前にNHKのみんなの歌のリクエスト再放送の時に、
スタッフが「このアニメは髪揺れが命なんだよ!どれだけ
自然な揺れにこだわったことか!」みたいに力説してたっけ…
アニメ見てると、ライブシネマで出来そうな表現を探してしまう。
395 :
名前は開発中のものです。:2006/06/22(木) 17:44:27 ID:afZXLkzd
初歩的な質問でゴメ。
今までなんともなかったんだけど今日テストプレイしようとしたら
「ノベルシステム\メッセージボックス\プレビューメニュー処理lsc 88"GetSelected"関数名がありません
・・・っつーエラーが出てテストできなくなった。
前回終了前にテストプレイした時は何もなくって
それから何も弄った覚えがないんだけれども。
該当のファイルみたけど数字の羅列でチンプンカンプンで正直お手上げデス。
誰か、エラーの治し方教えて下さい。
味楽るミミカの動かないアニメは、参考にしてる
シネマの方じゃないけど
398 :
395:2006/06/23(金) 04:36:47 ID:d0UZm44C
>396
サンクス。色々弄ってやっぱり駄目だったんで一回アンストしてインストしなおしたら治りました。
でも原因が判らないんでいつ再発するかどうかって感じでちょっと不安。
最近、ノベルゲー紹介系スレで、
ライブメーカー製のゲームが紹介されるのを、良く見かける。
ユーザーが増えてるのかな?
案外、このスレの住人が作った奴かも知れん。
やっと立ち絵が一枚完成。
あと三キャラ分描かないと……orz。
立ち絵という言葉のイメージから、
つい全身図を描いてしまったんだが、
考えてみれば腰から上しか画面に映らないんだよな。
>>399 同じスレの住人かw
最近女性に爆発的にユーザーが増えてる気がするよ。
LM先人たちのがんばりのおかげなのか。
>>399 その全身図も多分無駄にはならんよ!と言ってみる
ほら、壁紙作るとかさ
あの手のスレを、参考にするゲーム探しに利用してたりします。
確かに、ライブメーカー製って女性の作り手が多い気がするな。
最近やった、封印されてた魔族一行が居候する奴も、
女性製作の女性向けっぽかったし。
ストーリーは男なんで、相性悪かったけど、
演出が凝っていて参考になった。
他ツールに比べてライブメーカー製は、
ビジュアル表現に凝ってるのが多いと思う。
俺も頑張って、夏までには仕上げよう。
そして、その手のスレに自分でレスして、「自演乙」とレスされるつもりだよw
>>402が漢すぎる件について。
自分はその手のスレでわざとくどいマンセーレビューを
荒れてるど真ん中に投下されて「作者うぜー」「作品くそ」
などと叩かれて、それをプレイヤーさん経由で知って
一時は公開もやめようと思った派です。
最近わざとマンセーレビュー投下→狙ったとおり叩きの対象に…
みたいな嫌な輩が増えてるから負けないようにがんばらないと。
>>401 壁紙に出来る程のクオリティが……orz。
シネマの拡大で登場させる際などに使えばいいと、
自分を誤魔化す事にしました。
そんなシーン、シナリオに無いんだけど。
>>403 その手の叩き煽り狙いのマンセースレ、たまーに見かけますね。
でもまぁ、それはそれで宣伝になると思えば……。
一番辛いのは、話題にもならず、プレイされない事ですから。
立ち絵を瞬きさせてたら、一つだけ欲しい機能が出来てしまった。
グラフィックゲイルの筆で、「ぼかし(Photoshopなら指先)」が出来れば良いなと。
405 :
名前は開発中のものです。:2006/06/26(月) 00:46:21 ID:fpHxQMnP
フォトショップでやったらいいんちゃう
今はgalの瞬き画像なんか作る時、
pixaでレイヤー操作して作った複数の画像を、
グラゲで複数フレームの単一galファイルにしてます。
本来ならオニオンスキンとかあるグラゲの方が、
動きのあるgalファイルは作りやすい筈なんだけど、
色を塗るときに「ぼかし」多用するもんで、
グラゲで動きのフレーム作ると、
動かしたフレームの塗りのタッチが、かなり違ってしまう訳で……。
故に、グラゲに「ぼかし」系筆先が欲しいんです。
今回は修正が利かない段階まできちゃいましたが、
次は動かし易い塗り画風に、動かす部分は切り替えるかもしれません。
とりあえず、瞬き画像がヒロイン二人分完成。
多少、瞬きの間隔が短いようなので、後で修正しますが。
う~初めてLM触ったがわからないことだらけた…
一から始める解説本とかないよなぁ…
本は出てないと思います。
本にする程、覚える事無いほどに簡単ですから。
付属のチュートリアル上から読んでいくだけで十分ですよ。
サンプルゲーム開いて、中見るのも勉強になります。
チュートリアルだけじゃ、単純なものしか作れないんじゃないかと思った。
なんていうか、メニューにはちょっとしか食べ物かいてないけど
言えばでてくる店って感じがする。調べれば結構なんでもできるし。
けど、知らなかったらメニューに載っているほんのわずかのものしか知らないまま。
過去の掲示板を全て見て理解しろっていうのも厳しいと思う。
シネマやシステム画面に色々隠しメニューが眠ってそうなかんじ。
LM製ゲームやってるとたまに、これどうやって作ったの?
と思うようなチュートリアルやサンプルゲームにないことをしてる人がいる。
シネマ講座とかシステム画面改造法とかどこかやってくれないかなぁ
他の人の作品見て
あ、こんなことも出来るんだーとか思って
いじくる制作日々も悪くないと思うよ
付属チュートリアルは、あくまで基本を身につけるもんだと思います。
何をするにも、まずは基礎からって事で。
俺も五月に始めたばかりの基礎段階。
とりあえず、簡単で単純なゲームの完成目指してます。
最近DLしたんだけど、このソフト使い勝手すごくいい。
エラーできても、助け合い掲示板見てだいたい直せるし。制限時間+条件で色々とできそう。
制限時間+クリック回数→条件クリック回数の数値によってチャートの
進み方が違うとか、
制限時間内で正しい順序を選択することで、記憶力を試すとか、
制限時間内ですばやく選択することで、判断力を試すとか。
あと応用で何ができるかな~?
これ応用したら、サウンドノベルでもバトルシーンの攻撃、防御システム
可能だよね。
いわゆるノベルゲーでやってる事は、確かに大抵出来そうですね。
フレームアニメ作るとき、bmptogalの簡易版じゃ無い方で、
複数の画像をフレームとして、一つのgal画像にすると、
ゴミが大量発生するのは俺だけでしょうか?
同じ素材(無論、マスクも)使っても、
bmptogalでフレームまとめるとゴミが出て、
グラゲでコピーしてフレームに貼り付けてまとめると、
全くゴミが出ません。
ヒロインキャラ二人の立ち絵、瞬き&口パクまで完成。
残りは男二人……。
がんばれー(・∀・)
>>414 できたら宣伝しに来てー。すごくそのゲームやりたいよ。
過去何人か光臨してくれたけどゲームも面白かったよ。
それにしてもそのごみの話は不思議。またインスコしてみれば?
しょうもない質問かもしれないけど
サンプルの「チャート1朝の学校」でシナリオ『学校』と『背景変更』の
色が紫と緑と違っているんですけど、何が違うんでしょうか?
livemakerで今、シミュレーション作ってるんだが、
二次創作同人ゲーでも作品ギャラリーに載せられるのかな?
内容は非エロだけど、著作権云々で会社に迷惑かけたくないし。
二次創作同人は、同人界からはみ出しちゃあかんかなー…。スレ違いスマソ!!
かっ○ーさんの講座のとこを参考にして、
シネマのパーティクル使って花を降らす効果をやったんだが、
花びらの画像が左に偏る上左端に画像がつまる、溜まる。
なんでじゃーー!ヽ(`Д´)ノ
誰かわかる方いませんか?(つД`)
そうそうなんかつまるよねw
なにおまえらサボってんだって感じ。多分
・花びら画像の大きさ指定が間違ってる。
・終わりの位置が画面端になってない。
とかだと思うよ
>>418 エロじゃなければぜひ登録して披露目してほしいよ。
作品ギャラリーに登録される日をワクテカして待てます。
ランダムで1:2:3にしようと思って、変数「確率」でランダム(6)にして
[1]確率=0
[2]確率>=4
[3]
の条件にしたら、[2]ばっかり出るようになった。整数4と5の2/6の確率にしたつもりだったけど
もしかして不等号の意味間違えてます?
[2]を「確率=4|確率=5」の2つにしたら、正しくそれっぽくでるようになった。
条件を不等号にした場合 と 条件を複数指定した場合 でなんか違い有ります?
支障なければこのまま突き進もうかと。
あと、不等号の意味一覧とかどこかにありませんか?「++」とか算数で出てこなかった!
414ですが、完成したらほぼ確実に自演乙されに来ます(晒しに来るという意味)。
俺もかったー氏の奴で、花びら降らせてみましたが、
途中で多少、左寄りになったものの、一応は全体に降りました。
開始と終了時の「幅」の設定を、うっかり狭くすると、凄く偏ります。
ライブメーカーのギャラリー行ったら、
200メガ以上の作品が並んでて、ちょっとびびった。
ヘルプにある演算子のとこかな?
LiveMaker/Help/Novel/calc.html
+は、代入先が文字列変数ではない場合に、文字列連結ではなく加算と解釈されてしまいます。++の場合は常に文字列連結となります。
だそうで。
425 :
419:2006/06/28(水) 19:39:51 ID:/FCI+ObC
レスくれた人有難う。
あのあと色々数値とかいじり倒してなんとか自己解決しました。
言われてる通り終了の幅指定?が原因だったみたいです。
解決したしまた製作頑張ります!
と思ったら今度はF5押した時にメモリが足りんと出るようになった。
直前まで問題なかったのにorz
道は険しい'`,、(ノ∀`)'`,、
>>424のようにしたらそれらしい確率になりました。でも、不思議。
>>426 424だけど、
>>421とは書き方の違いだけで、内容は同じなんだけどねぇ……
まぁ、所詮は乱数だし。
そういえば、LiveMakerって乱数を初期化する命令がなかった気がする。
そこで最初に変数-変数ですよ。
>>425 でるでる…。すごいがんばってシネマ作って
「ふーおわったぜ。今日は寝るか」って寝て起きて
開いてみたら「メモリが足りません。」
そしてそのファイルは未だに開けずじまい
正直このときばかりはきつかった…。
あとごくたまに「サウンド再生」→「再生」で音楽聞こうとすると
なんかとまって動かなくなっちゃうんだけど俺だけかな?
パソコン3台持ってて3台ともこの症状でた。
メモリ512で一分強のシネマ作ってますが、今のところ無事です。
どの辺りでメモリ足りませんが出るんだろう?
シネマ動かすのにメモリ必要?
自分で作ってるやつも、環境によっては見れないって言うこと?
それとも、シネマ作成のソフトだけ?
作る方が見るだけより、マシンパワーがいるだけでは?
普通の映像関連でも、映像編集と見るだけだと、
必要なマシンパワーが全く違いますし。
432 :
425:2006/06/30(金) 15:34:32 ID:PhEGgU1V
うーん、取り敢えずうちの場合はPCが古いせいだと思う。
何せ確か自分が中学生の時に買ったノートだし。
6、7年前かな、OSも未だにWin98だ。
>>428 考え方によってはゲーム作りのときでよかったよ
仕事の時だったら一生取り返しのつかないことになってたかも
どのソフトでもファイルは壊れる可能性を考慮して
多世代バックアップの必要性がある
ビルド実行したときに、音がまったく鳴らないことがよくある…(´Д⊂ヽ
どうしたら直るのでしょうか…?
シネマ作ってると、パソのファンが回り出すから、
それなりにパワーのいる事やってるんだろうなとは思う。
CPU Pen4 2.4GHz
メモリ 768MB
ファンの音 常にうるさい
シネマ、今作っているものなら問題なく動いてます。しょぼシネマだけど。
AMDの1,5の512メガ。
800*600のウインドウサイズで、
2400*600と1600*600の二枚の静止gal画像を、
シネマで横にスクロールさせながら、
タスクマネージャーチェックしたら、
当然の様に100%使用してました。
やさぐれさんのミニゲー来てたね。内容はさておき、勉強になりそうだ
しかし、HDDクラッシュに次いで、ご本人の事故とは…
(無事で何よりだが
裁判で大金持ちエンドへのフラグかもしれんが、無理せず体を大事にして欲しい
439 :
名前は開発中のものです。:2006/07/03(月) 22:24:33 ID:qCHL9hp4
ミニゲームのあとがき凄いな。髪が揺れてたよ。
下げ忘れた
やさぐれさんて、誰?
自己解決。
503でダメすぎる
>>443 朝の5時過ぎに3回トライしてようやくページに繋がった俺は勝ち組
上の方でグラゲにぼかしがあればいいなとレスした者だが、
ぼかしたい範囲を選択して、エフェクトの「ぼかし」をかけると、
似たような効果に出来る事が分った。
描画によるぼかしに比べると、少し妙な色が混ざるけと、
一応は代用可能です。
全体の四分の一程出来たので、試しにマスター作ってみたら、
17メガくらいあったorz。
背景はgalの不可逆、音楽はmidi、効果音はogg。
シナリオは自作の短編小説。
サイズがでかくなった原因は……キャラの表情ファイルのせい。
不可逆にするとレイヤーやらフレームやらが壊れると、
脅しメッセージが出るから、通常圧縮にしてしまったせいだろう。
自作のゲームが一応は動くのに、ちょっと感動。
でも、先は長いorz。
midi使ってその容量ってちょっとでかいね。
表情ファイル顔部分だけにしちゃうとかどう?
自分は目眉口は切り離してるから大分節約できたよ。
全身でいちいち保存するとかなりでかくなっちゃう。
あと不可逆すると赤がすごーく汚くなる。
赤使ってるキャラだけは通常圧縮でいいかも。
446さんファイト!
>>447 レスどうもです。
成るほど、一部だけにするという手がありましたか……。
でも、ずれないように合成するの、大変そうですね。
ホームに電車が入って来て、ヒロインの髪がなびくシネマ作ったら、
また2メガ近く増えてしまったり……orz。
原因不明の透過失敗続きという壁を乗り越えて作ったんで、
削ると一日の作業が無駄に……。
>ホームに電車が入って来て、ヒロインの髪がなびくシネマ作ったら、
早くみてええええぇえー!!
>>449 子供の落書きレベルシネマですが、出来たら晒しますんで。
容量がヤバい数字になりつつあるので、
巷の大容量ゲームの配布場所チェックしたら、軒並みベクター。
フリーサーバーだとファイルサイズ制限に引っかかるからですかね。
ベクターは有難い存在です。
無料で大サイズのゲーム置けるの、あそこぐらいでしょうから。
無くても良いフォルダとかあると思う。
CGモードとかつけなかったら、それ関連のフォルダ削除しても動くかな?
「絶対必要なもの」「そういう機能なくてもいいなら削除していい物」が知りたい。
もと下からあるファイルは消しちゃ駄目。
前「顔」フォルダ消しちゃって動かなくなりました。
なにかひとつでも元のフォルダがなくなると動かないみたい。
高速スキップさせてると途中からメッセージウィンドウが消えずに残る…バグ?処理オチ?
既読スキップ時はシネマなんかも少し遅れるので、処理落ちなのでは?
シナリオ三分の一に達した時点でマスター作ってみたら、20メガ超え。
変数の内容から変数の名前を探すことってできたっけか?
製作一月ちょっとで後半に突入……マスター作ったら25メガ。
圧縮しても22メガと、余り減らない。
今更気付いた事、
シネマは素材を追加しなければ、
容量は殆ど増えない。
アイコンを変える準備をしておこうと、チュートリアル読んだら、
リソースハッカーとやらを導入しなければならんらしい。
ネットで調べたら、割と上級者向けの難しげなソフトらしい感じ。
ウインドウズ五月に始めたばっかの人が弄っても、
大丈夫なんすかね、このリソースハッカー?
アイコンはプロジェクトオプションのインストーラで変えられますよ
あ、そうなんだ。
付属チュートリアルにはリソースハッカーダウンロードして云々と書いてあるんだけど、
ソフトのバージョンとチュートリアルがずれてるのかな?
早速、試してみるっす。
まだ画像作って無いけど。
試したところ、やはりリソースハッカー要求するエラーが出ました。
自動アップデートすると、リソースハッカーもダウンロードするのがデフォらしいので、
気付かずにリソースハッカーをダウンロード済みになってる人なんかは、
LMデフォでアイコン画像変えられると思ってしまっているのでは?
自動アップデートでリソースハッカーダウンロードしてみました。
これからアイコン変えに再挑戦。
それにしても、アイコン画像がicoというファイル形式で、
専用ツールで作るものだと初めて知った。
グラゲだけで作れると思ってたら出来なかったので、
ベクタで適当なツール探して作ってみましたが。
グラゲ有料版ならICO形式も作れたと思うよ
まあがんばれ
成功!
しかし、自作アイコンの下手な事……。
文字入れても読めないし、汚くなるだけなので、作り直す事にします。
アプデートしてから使えと何度も・・・
icoファイルは.bmpを.icoに変換すりゃ使えますよ
ついでにアルファチャンネル使うとXP以外ではまともに表示されませんよ
今、他のツールでアクション系ゲームを作ってるのだが、そのゲームの紹介デモムービーはLiveCinemaで作った。
映像をキャプチャしてaviで保存。GraphicsGaleで呼び出して、フレーム修正をしてからgalファイルへ。
それをCinemaで流しつつ、矩形や文章をかぶせ、完成したデモを再びキャプチャーという迂遠な作業。
でも、いろんな画像編集ソフトを試してみたけど、Cinemaが一番わかりやすかったんでストレスなくできたよ。
スレ違いなうえに長くてスマソ。かなり嬉しかったんで。
そういう使い方もあるのか。勉強になった。
ところで463の製作中のゲームって探せば出てくる?
その力作ムービーちょっと見てみたい。
>>464 HPに圧縮のかかりすぎたムービーはアップしてあるけど、ググっても引っかからなかった。
今度のコミケに出すんで、カタログにはURLが書いてあるんだけど……
ここにさらす度胸のないヘタレでゴメン。
知ってるけどROMってる。
このままいくと、俺一人で完成させてしまうかもしれん。
宣伝レスするとまずいかなと思って、関連スレだけにしか宣伝しなかった上、
ageてもないのがマズイかな。
それとも、レギュレーションが難しかったか……。
既にレスに載ってる分は組み上げ終わってたりする。
470 :
名前は開発中のものです。:2006/07/30(日) 23:07:03 ID:JyQkUpMx
この手のゲーム制作ソフトでどれを使おうかと物色中です。
下の表に○△×とか五段階評価とか入れてくれませんでしょうか。
よろしくお願いします!
使いやすさ 多機能さ 将来性 販売での有利度(パブリッシュとか再生など)
LIVEMAKER
コミックメーカー
吉里吉里
>>470 全部ただだから使って自分で判断した方がいい。
自分の能力で扱えるんもののなかで、なるべく欲しい機能が揃っているもの。
現在販売用に作るならコミックメーカーは避ける人が多い傾向が強い。
LMが悪いわけじゃないがスクリプト使えるなら販売用は吉里吉里の方が無難。
スクリプトが使えないならLMの一択以外に考える余地は無い。
使いやすさはどれも馴れ、単純機能ではLMが低いが使う機能を考えればあまり問題ない、
将来性はコミメは暗そうだが、後の二つはしばらく今の状態が続き大きな動きは無いだろう、
販売での有利度は使ってるツールには大きく依存しない、プログラマに頼んでC++で
作ってもらっても、シナリオやCGなどの素材が悪ければそれまでと言うのがADVや
ノベルというジャンル。
スクリプト無理orぐりぐり動かしたいならLM
皆に好かれるのは吉里吉里。
最近LM=動くって言うイメージのせいかレビュースレで
LMなのに動かない作品だと突っ込まれることが多いようだから
LMも茨の道だと思う…
474 :
470:2006/07/31(月) 10:32:29 ID:DkZbPUYO
>>472-473 ありあとさんです!
おかげでかなり視界が開けました。
一応みんなDLして試してみましたが、スクリプト苦手なのでLMに逝こうと思います。
475 :
469:2006/07/31(月) 11:03:44 ID:z3GPYrg3
ちなみに、五月の末ごろに始めた奴が、
今は、この程度のゲーム(
>>469)を遊びで気楽に作れる程度には簡単。
いや、君ならどんなツールを使ってもそこそこできるタイプだよ。
世の中にはGUIツールとはいえ何ヶ月か掛かる事が頭に無い連中もいて、
「平均で何時間くらいで完成させるんですか?」
「それなりの物なら最低半年くらいです。」
「え?そんなにかかるんですか?」
モノを作るには何ヶ月単位で少しづつでも継続してできる事が一番重要だよ。
結果だけじゃなく経過も楽しめる人はそう言う点では強い。
>>473 いつの間にそんな事に……
ぴくりとも動かないゲーム作ってるから茨の道をたどらねばいかんのか。
たしかに、スクリプトできない製作者にとってLMの扱いやすさは大きな長所だけど
プレイヤーにとっては良く動く、以外のアドバンテージがないからな・・・
最近、LM製ゲームの評判が良くて、
その評判良いゲームの多くが、ビジュアル表現に凝ってるのが多いから、
プレイヤーにもLM製は動くという印象をもたれ易いのかもしれない。
ライブメーカーは、はっきりと分るから、他ツールと違って使用ツールが。
俺もレビュー系のスレで、LM製だけあって良く動く的なレスした事あるな。
いまさらながらずろうをプレイ。
動きまくりだった。
ここまでの流れ納得。
初心者でも簡単に、手間かからずに動かせるからね。
素材さえ用意出来れば。
469の隕石墜落なんて、五分もかかってないし。
動くだけじゃなくて
長いものを作りたいんだよ。
でも、長いものを作ってると、吉里だと
スクリプトのコピペが面倒で飽きてしまうので、俺はLM
長いものとなると、チャート機能が便利。
他のツールにも、この手の機能あるのかな?
>>483 デフォでついてるならyuuki
吉里吉里だと型月のスクリプタが作ったチャートツールが配布されてる
ぐぐってみた。
ユーキのはLMと同じ感じだけど、
吉里吉里のフローチャートエディターは、いまいちな感じ。
解説サイトからリンクされてるスレの評判見たら、
吉里吉里スレでも評判が悪かった。
自分用に作ったツールを、一応公開しただけっぽいから、
仕方が無いのかもしれない。
公式で、もっとマシなの作ればいいのに。
ユーキで作って、夕霧を使うって、手もあるかも
ところで、ずろうの人はプレミア使ってるみたいだけど、ムービーを組み合わせた方が、シネマだけより軽くなるのかな
画像がいっぱい出てくるシーンなどは
思い切って動画にした方が動き&容量が軽くなりそうだな。
意外と面白い表現が出来て動画+シネマの組み合わせは良いかもしれん。
動画の作り方がわからん。
これ使おうかと思ったけど
立ち絵一枚300kbはさすがに重いな…
何とか軽量化できないものか
立ち絵を可逆、背景を不可逆圧縮とか
あと、PNGやJPGからでもGALに出来るから、元の画像をもともと軽くしとくとか
>>492 一応見てみたら無料版だったよ。よく動くね。
これはフキダシじゃなくて、
フキダシ型のメッセージボックスを複数作って、キャラごとに変更させてるんだと思うよ
無料版で出来るけど、二つのメッセージボックスを同時に出す事は出来ない。
随時切り替えていく感じになる。
>>493様
ありがとうございます!
無料版で出来るのなら頑張ってみようと思います!
スパイウエア検出ツール使い始めたら、
今まで使ってたogg変換ツールに同梱されてたプラグインが反応orz。
スパイウエアという程ではないらしいけど、悪名高いあのメーカーのプラグイン。
さて、新しいの探すか……。
メッセージウインドウだけ、基準座標がなんかずれてるらしいことに、
吹き出し試してみて気付いた。
ゲームを規定の大きさより小さくしたら、メッセージウィンドウのテキストが自動改行せずに途中で切れてしまう。
>>496 プロジェクトオプションのメッセージボックスのボックス
498 :
名前は開発中のものです。:2006/08/07(月) 10:38:54 ID:dDZ1lWd6
今LMでノベルゲーム作成中なのですが、
メッセージボックスコントロールが上手くいきません。
一応作ってあるし変な所は無いと思うんですが…
>>498 どう上手くいかないのかも書いてないと誰も原因はわからないと思う。
相談ではなくて独り言なら構わないけど。
ボックスの切り替えとか、数値の入力がめんどくさいよね。
のと様の人はスゲェ…w
でもボックス設定さえ作れちゃえば
切り替えは一発だもんね。
のと様の人は確かにすごいけどな。
全編あんなに動かして、かつあの制作速度はなぁ……
見習いたいよマジで
上手いけど、うすたに似てるのが引っかかる。
自分は最終兵器彼女の人に似てると思ったが
別に引っ掛かりなどない。
OSXかよ使えねえええええ
シナリオの三分の二までゲーム化終了。
ここまで二ヶ月かかった。
出来れば、あと一月以内に仕上げたい。
シナリオは前に書いた小説だから、
最初は一月くらいで完成すると思ってたんだけど、
予測が甘すぎた。
さーて、観覧車のゴンドラの中を描くか……。
あと二十枚程、絵を描かなきゃならないと思うと、少しげんなり。
考えてみれば、音楽も半分以上後にしようで付けてないや……orz。
おーこんなのを探してたぜ~!
あんがとう506。
これBMPしか読めないのか、JPGドラッグしても無反応なんでどきどきした
509 :
名前は開発中のものです。:2006/08/14(月) 19:25:43 ID:3Io88e+v
age
今コントロール作ろうとしてるんだが、ヘルプのどこら辺に書いてある?
色々見ても見つからない…
開発版使ってるはずなんだが
ゴメソ解決した
512 :
名前は開発中のものです。:2006/08/21(月) 11:37:22 ID:yQDYD7JM
要するに色々見て無かったって事?
今更ながらずろうの棲処前編やってみた
動き、演出すげー!!こういうAVGはなかなか他にはないね
後編いつ出るんだろ・・・
>>513 mixiで2ちゃんで酷いことかかれて
製作中に胃潰瘍ができたらしい話を読むと
ゲーム出すのが怖くなる…
それだけ反響があるってことはむしろシメたものなんだがな。
なんの感想も来ない俺にとっては批判すらうらやましい。
>514
2chは評論家気取りの批判屋が多いから、気にし過ぎたらきりが無くなる。
以前このような記事あり、
http://www.blwisdom.com/pr/psy/09/そして以下のような文が 多く発表されたが
------------------------------------------------------------------------------
言い換えると、批評(という名の悪口)は、何もないヤツでも唯一できるクリエイティブな
(っぽいと勘違いできる)作業なんだよね。しかも最近はネットがもたらした匿名性のおかげで、
自分は絶対に非難されることのない安全圏から言いっぱなしでOKになっちゃった。
俺の知ってるクリエイターの中には、2ちゃんねるで自分の作品が批評されてるスレッドを
見て落ち込んでる人とかいる。彼らにはいつも「やめた方がいいよ」ってアドバイスしたいのだが、
やっぱり気になるようで見てしまうらしい。あそこにあるのは「消費者から見た本音の意見」
なんかじゃないんだよね。上の記事はそういうことをよく証明していると思う。
まぁ、そんなことを言いつつ、俺も2ちゃんねるで自分の本が叩かれているのを見ると
ちょっとだけ落ち込んだりもするので、それはそれでアレなんだが…
…人間って弱い生き物だよね。
------------------------------------------------------------------------------
これにたいしても更に2chやその界隈の批判屋は自分の足元の確保のためか猛烈に
批判していたのを思い出すなぁ。
517 :
名前は開発中のものです。:2006/08/27(日) 15:49:17 ID:UVQJyl/s
そろそろ有志でLiveMakerWikiつくらいない?
賛成。
俺は使う側になるけどw
イラネ
あっても荒れるだけ
スレチかもしれんが…
このソフトと吉里吉里だったらヤッパリ吉里吉里の方が上?
今、どっちで作ろうか悩んでる。
参考にしたいから意見ください!
目パチとか、キャラに動きをつけたいなら、こっちかと
色々、オリジナルな機能をつけたいなら吉里吉里かと
>>520 LMでできないことの中で自分が気になっているのは
・縦書き不可
・オプション画面のカスタマイズはほとんどできない
・セーブやロード画面でスクショがつけられない。基本的なレイアウト自体は変更できない(使用画像を変えることはできる)
このくらい。これらが気にならなければLMをすすめる。とにかく作りやすいと思うよLMは。
あと、
・ログ画面でボイス再生ができない。
ってのもあるけど声つきゲーなんて作ってないのでこれはどうでもよい。
523 :
520:2006/08/28(月) 20:16:47 ID:9r/X1h2q
レスありがとうございます!!
>>521 なるほど。
目パチとかかぁ。原画に頑張ってもらおうw
>>522 確かに、初心者にはLMがよさげですね!
二人のレスを見たうえで、キリキリのガイドブックを見に行ってきた。
確かに、LMの方がはるかに使いやすそうだな。
特に、自分は初心者なんでLMにしておこうと思う。
アドバイス本当にありがとう!
頑張ってゲーム作るよ!
hos
ほす。
書籍形態のLMガイドがほしい…。
過去2年前くらいに一度けっこう気合入ったゲームを
LMで作ったが、もうすっかり細かい作り方を忘れてしまったよ。
本ならすぐ読んで思い出せるし――と思ったが
…最初からノートとかに自分でまとめとけよ、という話でもあるorz
誰か同人誌で出してくれないかと、自分も思う
151氏やってくんないかな>同人誌
一度クリアした後にタイトル画面に追加シナリオを出す方法がわからない。
何度いじっても強制終了しないとフラグがONにならない…なんでじゃ~
低レベルな質問ですいませんがエラーが解決できないので
どなたかアドバイスお願いします。
変数関係でエラーが出てしまうんですがどうしてかわかりません。
ちゃんと変数リストに
名前:フラグ01
タイプ:フラグ
初期値:FALSE
動作タイプ:通常
として、チャートの中の「計算」で、
計算式追加↓
フラグ01=TRUE 代入
をしてテストプレイをしてもここを通ったところで
「"フラグ01" 変数がありません」と出てしまいます。
原因がよくわかりません。
>>529 変数の宣言場所は合ってる?
変数リストで宣言した変数はいつでも使えるけど、
チャートの変数タブで宣言し場合はそのチャート内でしか使えないよ。
>>529 たぶん変数リスト変数名と計算チャート変数名の
数字の半角全角が一致してない。
同じ事やった覚えがある。
公式の更新も止まって結構経つけど、
最低でも
・テキストの縦書き
・テキストの中央揃え、右揃え
ができるようになるといいなぁ。
特に縦書きができたら表現の幅も広がるのに。
あと、以前に誰か言ってたかもしれないけど
TJSくらいの難しさでもいいからシステム関連のことをいじりたい。
システムはいじりたいね。セーブ画面があんまり個性出せないのと
しばらくすると文字だけセーブじゃどこにセーブしたか忘れるので
久々にLM使ってゲーム作ろうと思ったんだけど、
ツールってぜんぜんアップデートされてないんだね…
アイテム入手とか謎解きをしてダンジョンを進んでいく、
ゼルダの伝説からアクション要素をとったようなやつなんだけど、
そういうゲームってLMで他にあるかな。
参考にしたいというのもあるけど、
かぶったりしたらいやなんだ…もしあれば教えてください。
シナリオで個性出せばシステムはかぶってもいいんじゃない?
言われてみればそのとおりだ…。
ゼルダを例に出してる辺りで気づけばよかった。
ありがとう。制作に戻るよ。
そうは思わないなぁ。
LM製というだけで、「ああ、あれね。セーブ数20個しかないやつ」みたいな評が
つきまとうんだぞ。
というか自分でプレイしててもLM製ゲームのシステム面は不満がある。
プレイヤーとしても制作者としても、
「ここがカスタマイズできればなぁ」というのは常に感じてる。
ごめんなんか前の話題とごっちゃになった
え?前やったLM製ゲーム普通にセーブ60個くらいあったはず…
LM色々カスタマイズしたいのは同意
つーか、LMのセーブ数デフォは20じゃなくて30なんだけど。
時が解決してくれなかった問題があるので教えていただきたいのですが…
ビルド実行や音楽挿入の時には全く流れないのに、
メディアプレーヤーで音楽を再生しているときだけライブノベルのほうでちゃんと音楽が鳴ります
少し前まではちゃんと再生されていたはずなのですが…
音楽はMIDIサウンドで、設定はBGMの音量1000です
どーなっちゃってんでしょう…?
ボリュームコントロール開いて見れ、
シンセサイザがミュートもしくはゼロになってると思うぞ。
シンセサイザ、ゼロになってました
ちゃんと鳴ってくれましたε-(´∀`*)ホッ
ありがとうございました!
太陽少女で「LM製の作品は同人1000円でも買おうと思わない」とあったけど
LMでシェアゲームだとどこが引かれるんですか?
ゲームつくらない人の認識はユウキノベル≦LMらしいよ。
そんなツールでちゃっちゃと作ったような
しょぼいものに1000円以上出せるかってかんじなんじゃない?
プレイヤーからしたら一からプログラムうった
吉里吉里、Nスクのほうが手間がかかってていい!みたいな。
>545
㌧
自分はずろうくらい工夫されて面白かったら数千円でも惜しくないけどな
やっぱりゲームは中身が面白くてナンボだと思うから
中身を見る前にツールではねるいうのは理解できないや
ストーリーの上手さはともかくとして
システム面の不都合は購入前にもう分かっちゃってるからね。
「LMかよ・・・」と思うプレイヤーがいるのは止めらんねぇわな
公式サイドもさ、
今まで演出面に関しての要望には光の速さで対応してくれてたけども
システム面(というかオプションとセーブロード)ではずっと渋ってんだよね。
そういうスタンスってことならあきらめるしかないのかも。
はじめっから見た目の調整がある程度できてて、
制作始めるのがこんなに楽なツールってないから(吉里吉里等は結局いじりまくらないとまともに見えない)
ほんとおしいよ。
LMでゲーム組んでいたら「配列の添字が不正です」って出るんですけど
添字に仮引数で変数名を当てちゃダメなのですか?
配列は数字による絶対参照のみ?
>>548 できるよ。
存在しない変数名とか変数の値が不正とか
そっちを疑うべし。
>>549 わかりました。細かく見てみることにします
ゲームのセーブ数、多くが30以下。
吉里吉里製の時流のベクターレヴュー読んでみ。
セーブデータ数28で多いんだそうだ。
30ありゃ多いんじゃねえか?
セーブファイルコピーすりゃ、無制限だし。
長編シェアで選択肢の多い作品は50くらいほしい時あるな。
しかしLM長編作品の場合の問題は、セーブ数よりも
必然的に長くなる共通部分のスキップ中
ずっとウィンドウをアクティブにしなければいけないことだろう。
やはりシェアには向かないかもしれない。
俺はフリー用の短編しか作ってないから別にいいけど。
非アクティブ問題、知れば知る程、無意味だと分ったんで、どうでもいい。
自分で客になって色々やってみると、すぐに気付くよ。
その内、シェアには挑んでみる。
LMなら十分にオーバースペック。
非アクティブは不便っちゃ不便だが、
作者側でストーリーを区切ってスキップできるようにしとけばあまり問題ない。
そうそうそれ実装したらデバックも早くなったw
テストプレイしてくれた人にもおおむね好評。
非アクティブの解決できたし、怪我の功名ってやつかな。
サニガさんには買ってもらえないだろうけど自分もシェア作りたい。
LM=動きがいい作品が多い、リッチコンテンツっぽい、という印象より、
容量でかい、動作が重くて不親切、作者のゲーム作成スキルが低い、
というイメージが強いのかな。
商業のリトルウィッチあたりがLM使って作ってくれたらいいのに。
LM製だけあって良く動くみたいな、肯定的評価が多いけどね、最近は。
出来の良いゲームが、ばんばん出てるし。
あそこはLM借りるまでもなく、自社で色々やっちゃうからなあ…>小魔女
でもやっぱ動かしやすいよねLMは。
システムメニューからロードを選択すると、その選択された場面(チャート)が終わってから、
システムメニューを呼び出したところまで戻ってしまうのですが、
どうしたらよいのでしょうか?
システムメニューからロードを選択すると、その選択された場面(チャート)が終わってから、
システムメニューを呼び出したところまで戻ってしまうのですが、
どうしたらよいのでしょうか?
多重投稿失礼しました。
とりあえずサンプルコピペしてこい
563 :
548:2006/09/20(水) 12:15:29 ID:SM95LJzm
問題無く動作するようになりました。
いまだに「配列の添字が不正です」のエラーは出てきますが、
原因がわからないので気にしないことにします。
ありがとうございました。
公式に動きがなくて寂しいなぁ
コレピクのほうそんなに盛況なんだろうか
ずろうさんの画面があんなに動くのはどうやってるんでしょうか?
作ってるゲームはずろうだが作者さんの名前は違うってw
つ「ライブシネマ」
かったーさんや礼門さんあたりライブシネマの詳しい講座作ってくれないかな。
あのお方は、質問があれば、そのうち日記でシネマの事書きたいと言ってたよ
激しく動くものを作るとスペックによっては動かないのな、厳しい
>>568 そのせいで俺はオープニングムービーを
一から作り直す羽目になった…。
50秒以上、画像20枚以上はやめておいた方が無難
すごい初歩的な質問だったらすみません
名前の画像がバックログでは表示されず誰が何を喋ってるかわけわからん状態になります
バックログで名前画像を表示させるにはどうやったらいいんでしょうか
>>571 ずろうでは名前表示を使用せず
メッセージボックス内に画像を表示することで対応している模様
>>572 レスどうもです!
ずろうの方のゲームやってバックログでも名前表示できるんだーと思ってたんですが
そういうやり方だったんですね
色々いじってなんとか挑戦してみます
age
一周するとタイトル画面におまけを出現させる方法がわかりません。
タイトル画面でおまけ「一回目クリア==TRUE」
開始→「一回目クリア=ステータス一回目クリア 代入」
~ゲーム本編~
「ステータス一回目クリア=TRUE 代入」→ゲーム終了
現在こうなっていますが、普通に一周してもおまけが出ません。
ゲームの途中で無理矢理ウィンドウを閉じるとタイトル画面におまけが出ます。
どこが間違っているのかすらわかりません・・・どなたかわかる方お願いします。
576 :
名前は開発中のものです。:2006/10/04(水) 14:18:57 ID:VF8sRdba
あげて質問していいですか(´・ω・`)
>>575 「一回目クリア」変数に値を代入するとき、実際に変数の値は変わってる?
テストプレイ中にデバッグウィンドウ出てくるでしょ。
あれで「一回目クリア」変数の値を監視してみ。
>>577 !!!解決しました、ありがとうございます。
デバッグウィンドウはこうやって使うものだったのですね、
早くここに聞きにくればよかった(´・ω・`)
試用版作成で四択のうち一つ以外の文字列選択肢を無効にしたいんですがどうすれば
いいんでしょうか?
一択以外を選択しても何も起こらないようにしたいのですが…
>>579 他の3つの選択肢は、全部一つのシナリオに向けておいて
そのシナリオで「試用版につき選べません」な事書いておいて
選択肢のシナリオに戻せば良いんじゃないかな。
「それは無い。」
と言って、選択肢に戻すとか。
ただの屍のようだとかな。
だが断るとか
なぜか知らないが、変数の数値を変更したときに、すぐにシナリオノードを挟まないとそれが認識されない現象が起こる。
デバッグのデータではそう表示された。
ただ、一度シナリオはさんだら、そのシナリオノード消しても問題なくデバッグに反映されたんだけどな。
あ、上の奴はたまに起こるってことな。
常にこうなってるんじゃ欠陥過ぎるw
たまに起きるならそっちのほうが欠陥じゃないか?
常にそうなら単に仕様で片付けられる(こともある)わけだし。
>>580~
>>583 レスどうもでした
選べない旨のシナリオを追加して選択肢に戻すように矢印追加で動作しました
選択肢に入れた以上、ジャンプ先が無いと止まっちゃうんですね
サニガでLiveMakerについて投票やってるね。
やっぱ非アクティブ時のスキップ不可と容量の重さ・高スペック要求は
不評なんだなぁ。自分も
「スキルのない制作者が使ってるツール」か・・・・・・orz
LM本体よりもLivePreviewMenuやLiveCinemaのほうに魅力を感じるんだよなぁ・・・
これがあるからほかを選べないっつうか。
やっぱり、ずろうまでは無理でも特色を生かして使わないと、色々言われるね
他ツールも使えて、なおかつ、ライブメーカーも使ってれば、文句減るのかな
ライブシネマが、フラッシュやムービーみたいに
他のツールでも流用できるならどんなにいいか…(シェアでも買うかも)
592 :
名前は開発中のものです。:2006/10/11(水) 18:05:44 ID:0ror0oRq
画面録画すれば動画ファイルにはなる
フラッシュとはまた違った動きになるんだよなライブシネマ。
フラッシュがグニョグニョ系だとすると
ライブシネマはキッチリしっかり同じところ動きます系。
表現できるものが違うからそこら辺よく見極めた方がいいかもな。
吉里吉里でずろうほど動くゲーム作ろうと思ったら
メルクリウスの青い砂って言うゲームが同じくらいよく動くんだが
動画使いすぎて400Mいってるんだ。
やはりシネマ使ってこそのLMなんじゃないか。
ずろうの登場で「動きが突出したツール」という印象が強くなったが、
それ以外の要素はユーザーから見れば他ツールに劣ってるしな。
制作者の○の意見とユーザーの×の意見の温度差が悲しい…。
動かないノベルゲーなら吉里かNSで作れよ VS 難しいツール使えないもん!私が作りやすいからいいツールなんだもん!
という平行線の話になってる気がする。
まあ後発ツールなのに、先発の吉里吉里やNSが出来てること(非アクの動作とか軽さとか)が
フォロー出来てないって言うのが大きいんだろうな。
コミメよりはマシって何のフォローにもなってないし…。
他ツールだとちょっとしたアニメ類を入れたいときにパパっと入れられないのがネック。
自分の作品の公開からずいぶんたってもLivemakerは動いてないとダメだなんて反応一個も無いよ?
重いとか非アクティブなんかも言われてない。ゲーム作らない人は作る人ほど気にしてないっぽい。
そんなことより開発版を更新しないならページに書いてほしい。
参考にしてたサイトさん閉じちゃってる;;
あの手のアンケートに答えるの、製作者だろ。
それこそ、ライブメーカーのセーブ数が20で少ないとか言い出す、
ライブメーカー製どころか、他ツールのゲームすら、まともに遊んでなさそうな連中。
吉里吉里やNスク製の殆どのゲームより、ライブメーカーの標準機能が上な事くらい、
少しノベルゲー遊んでみれば、すぐに分る。
まぁ、重いのは事実だけどな。
文章中にウエイトを入れると
次に出る文字がウエイト中の時間を取り戻すがごとく
一瞬凄いスピードで表示される時があるんですが・・・
なんだか、一瞬固まったみたいに見えて嫌だな、と思うんですが
どうやって回避してますか?
>>596 不便だと思っても製作者にはわざわざ言わないだけじゃないか?
非アクティブのスキップなんてどう考えても、
作る側は気にしないのに遊ぶ側が気にする部分の典型だと思う。
まーでも他のツールにいきなりライバル視?されることは多くなったような。
吉里吉里使いでやけにLMをけなしてた個人サイトもあったくらいだし。
「あの葡萄はすっぱい」の原理。
LMなんてシネマだけとかいってるのはシネマは認めてるって証拠。
そもそも、サニーガールのアンケート、最初から調査の意味成してないし。
無作為抽出でサンプル出してとかやらんと、何の意味も無いんよ、アンケートなんて。
まぁ、単発でアンケートのネタになるくらい、メジャーになったのよねと喜んでおく。
むしろ非アクティブで動作要望とかをもらえるほど長いの作ってみたい。
アニメさせたときの同期をとりたいので非アクティブ時に動作されてズレるなら
非アクティブ時動作は反対…だ…自分が遊ぶ時は非常にイヤだけど…
またこの流れかw
下に見てるなら関わらなきゃいいのにww
複数人に指摘されてるシステム的な欠点なんだし、何か作って遊んでもらいたいって考えてるなら
「悪く思う奴が悪い」みたいな発想は持たないほうがいいと思う。
まぁ発展の妨げにはなるわな。
吉里吉里だっていまだ精力的にバージョンアップがなされてるわけで、
正直、自分もLMに100%満足はしていない。
すごくいいツールだと思うし、惚れ込んでいるけど
できればこれからも進化して行って欲しいと思ってるよ。
有償版はいろんな面が解消されてるのかな?
>>607 解消されてるというか、解消させることができるって感じじゃないかなぁ。
LM無料版に慣れた身としては、有償版でゲームを作れる気はしないw
非アクティブ時問題が解消されるとは思えないんだけど使ったことのある人いる?
セーブロード周りのカスタマイズがもう一歩踏み込めたらなぁ。
ユーザーもゲームも増えてるから、
そろそろバージョンアップしてもいい頃だと思うけどな。
有償版が売れないなら、LMの詳細な解説書とか出して儲けりゃいいんだよね、ヒューマンバランス。
ユーザー増えてるから、それなりに売れると思うぞ。
売り方ヘタだよなあそこ…
個人用廉価版でてくんないかなぁ。
しなりお君よりは売れると思うw
IDがヨーダだた…
>>612 「LiveMakerエレメンツ」みたいな廉価版欲しいな。
過去ログって誰か持ってない?
是非見たいんだけど、にくちゃんねるにもないんだ…。
ライブプレビューメニューに関することが書かれたサイト無いですかね?
このままバージョンアップ無しのままなのかな?
機能追加希望アンケとかやらないかな。
なさそう。コレピクで儲かるようになったから
LMはもうお払い箱なんだと思われ。
現に契約したの一社だけだったし…
契約した会社の数なんて、何で知ってるん?
高いんだよ、高すぎるんだよ・・
シナリオ君レベルの金額で
最初のロゴが消える、ただそれだけでもいい
良く出来たツールなんだが、これ使う人は90パーセントが同人なんだ・・・
もう少し市場をリサーチしなおして、安価で出してくれ
サポートなしで2000円のシェアウェア、
商用契約でサポート料含みゲーム1本あたり○万、とか
そういうのならなぁ…
システムカスタマイズやバックグラウンドスキップ(自分はこれよりBGM再生が欲しいが)
ができるなら3000円までなら買う。
本当にお払い箱なら、プロをフリー化すると思うけど。
プロ契約で払ってる奴いるから、フリー化もバージョンアップもしないんじゃないか?
ロゴが消えてるから気付かんだけで。
サニガのアンケ見てると吉里吉里やNスクぐらい覚えろよって揶揄するような意見が多いなあ。
スクリプトとかいう日本語以外の変な記号見るだけで頭痛くなる人種もいるんだよ…。
非アクティブ解消と容量軽減とロゴ削除機能つけて1万ぐらいなら買うんだけどなあ。
自分は女性向けのクインロゼしか知らないな<LMプロ契約
ロゴが消えてるだけで、live.dllがあったし
右クリックメニューやセーブロード画面もフリー版とほとんど変わってなかったんで
もし他にプロ契約してる商業作品があったとして
見ればすぐわかるんじゃないかな。
ちなみにもちろん、非アクティブだと動かなかった。
live.dllくらい偽装せんのか。
俺、使えても今更な言語(basic)使えるから、一応はスクリプト系も使えるんだけど、
車輪の再発明の再発明の(以下繰り返し)すんの空しいから、lm使ってる。
容量は一定サイズ以上(というよりアニメ多用)のゲーム作ると、lmの方が小さくなんぞ。
今は亡き(号泣)ブーストオンのインクルージョンもLM製だったとオモ
スクリプトを覚える為に取られる時間をもっと他の事にまわしたい
だから俺はLMを使うぞ
ゲームが完成しないよりはきっと全然マシ…
俺もBASIC使える、Nスクのスプライトとか懐かしいタイプ。
ワンチップMSXとかマジ欲しいw
スクリプト系ツールは別に難しくもなんとも無いけど、労力の無駄が多すぎんだよね。
mixiにLiveMakerコミュができてら。
人数すくねーけど
そうだなぁ。自分もLMと吉里吉里とどっちも使うけど、
LMは初期状態まんまでそこそこ見た目が整ってるのがいいんだよね。
ちょっと凝ったもの作ろうとすると吉里吉里の柔軟性が恋しいけど、
下地を作るのが時間かかっちゃうからなー。一長一短というか。
結局、表立った問題は、ネットでやり取りするにはファイルがでかいことと
裏にするとスキップとBGMが止まってしまう仕様。
逆を言えば、その二つだけなんだよ。
重いっていう奴もいるけど、今の商業ゲームは比にならんほどのスペック要求されるし、俺はあまり気にしてない。
もっと無駄を省いてファイル小さくできればいいんだけどなー。
仕様に結構無駄があるから(回想シーンなんか俺つくらんし)
そういう所のファイル削除で稼げないかなと思うんだが・・・ゲームが動かなくなったらと思うと怖くて削除できない。
そうそう整理したとたん動かなくなったことある!
別ので思いっきり組みなおしたときは大丈夫だったんだけどね。
>結局、表立った問題は、ネットでやり取りするにはファイルがでかいことと
>裏にするとスキップとBGMが止まってしまう仕様。
確かにこの二つさえなきゃNスクと同列にかたれる?ツールだと思う。
しかもムービーに特化しているって言うビジュアル面での長所があるし
LM使いたい人はLシネマ必須になりそうなヨカーンだけどな。
633 :
名前は開発中のものです。:2006/10/15(日) 23:20:48 ID:SGicXRNx
安定版と開発版どちらを落とせばいいの?
安定版
自分的には開発中のたまのわけわからん誤動作と
非アクティブ問題さえなんとかしてくれれば、かなり満足できると思う。
金払ってもいい。
ファイルのでかさはなあ…
まあ、今の時代の回線速度ならそこまで気になるってほどでもないかも。
商業のムービーや体験版で100MB越えデフォだし。
636 :
名前は開発中のものです。:2006/10/16(月) 02:18:02 ID:QSs3maCm
背景のサイズ変更ってできるのですか?
画像サイズが大きすぎるのか全体表示されないのですが。
だいたい事故解決しました。
サイズ変更でウィンドサイズを大きくすれば良いのですね。
そしてさらに、ツールでサイズダウンさせればよいのかな。
もっと良い方法ありますか?
不具合直って非アクティブが選べたら金だしても欲しい。3万くらいなら無条件で買い。
スキップしまくってるといろんな素材が画面に取り残されるのは早く直してほしいもんだ。
今日気づいたどーでもよそさうな話なのだが、ゲームにムービーを入れようと、aviで保存したアニメーションを組み込んだ。
テストプレイではうまく再生されたのに、マスター化するとどうしても表示されない。
調べたら無圧縮でないとダメとわかり、さっそく保存し直したところ、マスターでも再生できた。
が、容量が70MB越えてるよ……orz
しかたないので泣く泣くムービーはカットしたわけだが、ふと思い立ち、GraphicsGaleでaviを読み込み、galファイルで通常圧縮保存したところ、1.42MBまで減った。
まぁ、ようするにちょっとしたムービーならgalにしたほうがいいね、ってことで。長くてスマヌ
下記はそのときのデータ
サイズ640×480ドット、フルカラー、90枚
avi(無圧縮) ……… 52.70MB
avi(圧縮) ……… 4.35 MB
gal(通常圧縮) …… 1.42 MB
galヌゲー
ゴイス
639乙。
>不具合直って非アクティブが選べたら金だしても欲しい
欲しいよ、ほんと。
解説書付きとかででないかなぁ。
どこかの出版社でださんかな?
個人使用に限った安価バージョンでも出して、
会社の収入がもっと動的になれば更新も再会する気がするんだけどな。
今のままじゃ悪循環だよ。
少し前ならともかく、現段階で問題の指摘されているツールを今更企業が買うとは思えないしね。
せっかく完成度の高いツールなのに勿体無い。
音楽が本来の再生速度、リズムとずれて聞こえるんだけど
解決策はあります?
>Q: プログラムの機能を追加してくれませんか?
>A: 実現可能なものに関しましては有償でお受けしておりますので、
>まずはメールにてご希望内容をご連絡ください。
>なお、追加される機能は、御社専用ではなく、
>ソフトの一部として取り込まれますので、あらかじめご了承ください。
法人向けにこう書いてあったって事は
金出せばナントカしてくれるのかな。
でも高いんだろうなぁ
シェアゲーとか作るような人だと、金出すぐらいなら自力で他のスクリプト覚える
って感覚になるんかな。
自分は完全に余暇でやる自己満足趣味なんで、ラクで便利なら金出すけど。
そういうものかもね。
シェアゲーなんかだと、フリー素材使ってるだけで叩かれたりするから(音とかね)
自力でやりました臭をまといたいものかもしれん。自分はそうだ。
LiveMakerの製作本があったとしたら、どういう本がいい?
1、初心者向きの簡単なゲームをつくるチュートリアル本
2、中級者以上向けのプレビューメニューなどのゲームメイン部分の応用を掘り下げた本
3、システム変数などを使った、ノベル以外の作成をメインにした本
4、オプションの変更や絵文字/顔表示等のシステムを詳しく書いた本
5、Cinemaを中心にした本
6、GraphicsGaleを中心にした本
7、命令やシステム変数などを簡単に解説したLiveMakerの資料本
上記以外でも何かあれば8番以降で。
時間さえあれば同人誌でも書いてみたいんだが(同人誌の知識ないけど)、はじめたとしてどれくらいの日数が必要になるんだか。
アクセスで言うなら初心者向けが一番人がくる。
ただし本当に初心者向けの口座を作るのはめちゃくちゃ大変。
ノードってなんだよって所から始めなきゃいけない
大帝はその辺をすっ飛ばした初心者講座になるか
用語説明だけで力尽きた講座のどちらか
最後まで諭し教える講座があれば人気が出る
現実として学ぶ気がない人が消去法で選んでるツールっつーのが実情だし、
初心者向けのハウツー本作るのは小学生に高校数学教えるレベルで大変だと思うけどな…。
多分ダウンロードと解凍の仕方から教えなきゃいかんと思うぞw
シネマの使い方の工夫とか、容量削減テクとかのTIPS本なら自分も欲しいが。
一度ずろうとかのソース見て見てー(;´д`)ハァハァ
前メールしたらやり方とシネマファイルくれた。
自分的には1、2、4辺りがいいかなと思う。
シネマはシネマで一冊にした方がいい気もするが…
この辺同人誌にする場合、許可取った方がいいよな、きっと。
>前メールしたらやり方とシネマファイルくれた。
すげぇ…自分も見てみたい(;´д`)ハァハァ
すみませんこちらで質問させてください。
所謂メニュー画面というのをライブプレビューメニューで作ってるんですが
クリックしたら文字が少し移動しながら消えていく・・・という効果をしたかったので
ライブシネマでモーションをつくってLMTで保存し、
「決定した時の画像」に指定したのですが・・・。
クリックすると、そのモーションが終わった後、元画像に一瞬戻ってしまうのです。
プレビューメニューのヘルプで「決定した時の画像」を調べたら、
「アイコンをクリックした時に表示する画像です。表示が終わると通常の画像に戻ります。
ただし、自動破棄がTRUEの場合はサーフェスが削除されます。」と書かれているので
自動破棄のTRUEというのを探しているんですが
どこで設定するのかわからない状態で・・・。
わかる方居たら教えて下さい。宜しくお願いします。
>654
「自動破棄がTRUEの場合」って、プレビューメニューじゃなく、LiveNovelの「画像選択」にある「自動消去」のチェックを差すんじゃないかな?
それ以外にそれらしい項目はないようだし。
2と3は同じ気がする
簡単な変数設定だけでもそれなりのゲーム作れると思うので
本が出るなら
「基本と応用/初心者~中級者向」
「もっと色々カスタマイズ/上級者向」と2冊あったら嬉しい。
「基本と応用」だけでいいという人は、難しいページがあっても
いらない&読まないだろうから。
逆に基本なんて今さら…という人には、みっしり色んな応用・小テクを
収録した「上級編」だけ買えばおk。
>基本なんて今さら…
という人は吉里吉里かNスクに行きそうな気がする
初心者向けは、付属ヘルプで十分だと思う。
シネマのプロパティ詳細解説や、
ADVとかでありがちな機能をLMで再現する方法の解説を、
サンプル付きで欲しい。
あと、購入者のみ使用フリーの素材セット。
システム画像用テンプレセットが色々入ってたりして、
フォルダ入れ替えるだけでシステム画面入れ替え可能とか。
そういやフォルテシモってまだ完成してないんか?
ずろう以上に期待してたんだが。
661 :
648:2006/10/19(木) 19:14:24 ID:AWKP1ASv
>648ですが、みなさん解答ありがとうございます。
極論として、システムまわりとシネマが特に知りたい情報といったところでしょうか。
オプション画面などのシステムをいじくるのは>3の指南番さんで扱っているので、シネマを優先で進めます。
シネマは自分もまだまだなので、勉強しながら何かしらの形にできればいいなーと思います。
ただ、現在二本のゲーム製作を抱えているので、どこまでやれるか心もとないですが。
具体的にどんな動作をさせたい、とか、○○のゲームのあの動きを知りたいとかあったら、書いていただけると参考になりそうです。
>>660 あの作者さんすごいよな。
最近はフラッシュと声の活動の方がメインのようだな。
>>662 そうか…なんか完成は期待できなそうだなあ。
フリー同人だし、モチベーション続かなくなったらやめるのは自由なんだけど
体験版を楽しんだものとして非常に残念だ。
>>661も気をつけろよ。
初心者の複数同時製作はかなり高ポイントの頓挫フラグだぞ。
>663
私は逆にFLASHでアニメ技術を更に研いてるのでは、と勝手に期待してる
ライブシネマもフラッシュもいじってるとわかるけど
フラッシュのアニメは全くの別物。
あれもモーフィングが出来たり縮小拡大、回転させてもディザが出ないけど
ライブシネマのモーションはそれらをやると必然的にディザとゆがみが出る。
フラッシュ勉強してもあんまりライブシネマには役立たないと思われ。
そんな俺もフラッシュじゃ簡単に出来る関節アニメを
ライブシネマでやってみて絶望した一人です。
swf→avi(無圧縮)→gal(通常圧縮)
でOK
作成プロセスの話をしてるんであって、作成後の変換技術の話とは別では。
つかFLASHは基本的にベクトルオブジェクトを生成して扱うツールだし、
既存素材の座標変更中心のLMとは根本から別物だと思う。
LMにFlashが取り込めたらすげーツールになりそうだな
Flashなんて扱ったことないけどナー
フォルテシモがやりたい。気づくのが遅すぎた。
swfファイルなら確か吉里吉里が読めたはず。
アタッチムービー的な効果も作れるし、どっちかっつーとFLASHの
ムービー作成原理に近そうなのは吉里吉里かも。
吉里吉里覚えた上にflash覚えるのが大変だから、
吉里吉里製ゲームのビジュアル表現の現状が、アレな訳だし。
割り切り方が下手だと思うよ、吉里吉里は。
galと組み合わせれば出来ない事無い上に、
あほみたいに簡単なライブシネマの方が、上手く割り切ってると思う。
例のaviかます方法もある訳だし。
フリーのポザ5がavi吐けるんで、俺も試してみるかも。
かといってLMの現状はずろう以外もっとひどいわけだし…。
実際の所、動画に踏み込みたいって理由でLM使ってる人は極少数でね?
サニガのアンケ見てたら「他よりラクだから」という理由で選んでる人が大多数のようだし、
そんなんにFLASHなんて面倒くさいツール与えても誰も触りもしないと思う。
いっそFLASHメーカーと連携すりゃ面白いかも。
LMの現状が酷いなんて、別に思わんけど。
妙な決め付けされても困る。
ゲームの殆どが駄目なのは、スタージョンの法則じゃないけど当たり前。
別にツールで差異がある訳じゃない。
右クリやシネマのお陰で、むしろLMはマシな方だよ。
その辺まで端折ってるゲームが、他ツールは殆どだ。
Flash使えないからLMも使えないってわけじゃなくて
swfも読めたら選択肢が広がるねって話だからマイナスではなかんべ?
言い方を変えよう。
シネマでベクトルデータ(欲を言えばイラレのデータ)を扱えたらいいよね。そいう話をしたかった。
LIVE MAKERでひぐらしや月姫、STGだけど東方とかみたいに同人でありながら
それの二次創作が出るくらい話題になるゲームが出ればねー。
あのクラスは無理としてもその半分くらいでも話題になるような作品が出れば動きは変るかもね。
サニガのLMのアンケート結果出たな。
LMって画像キャプチャー機能ないよね?
PrintScreenでなんとでもなるんですが逐一、ファイルとして保存できる機能が
あったらと思って
>サニガのアンケート
非アクティブと容量デカイのは理解できるから置いといて、次に「重い」という意見が多いんだけど、そんなに重い?
皮肉とかでなくて「重い」という人はどんなPCを使ってるのか訊いてみたいな。
PIII-1GHz、メモリ512のころから重いとか感じなかったんだけど。
容量がデカイとか未だに言ってる香具師は、
ノベルゲームエンジンが何なのか分ってない人だと思う。
galの圧縮率がpngとかと同程度な時点で、他ツールと変わらんのにな。
重いのは、ある程度事実だと思うが。
まあユーザーはそんなこと知ったこっちゃないからなぁ。
実際動かないLMゲーは容量と内容が合ってないのが結構ある。
・・・・・・まあ、自分も未だにボロパソだし高速通信じゃないから「ユーザーとして」
LMゲー落とそうとすると結構きついなーとは思う。
>676
関数のSaveScreenでなんとかならないかと思ってちょっと試してみたけど、ダメだった。
単に自分がわかってないだけかも知れないけど。
自分の場合はフリーのキャプチャーソフトで取り込んで、HPとかに載せてた。
Pen4でメモリ256でXPのサブマシンで
ずろうやってて重いと感じたことがないウリは…どっかおかしいニカ?
んー、それとスキップの動きのもっさり感も好きじゃない人がいるんじゃない?
何巡もするタイプであれはちょっと辛い。
スキップは遅く無いけど、シネマが「溜まる」んだよな。
まぁ、ついてないゲームもあるから、標準装備してるだけマシだけど。
個人的にはctrlスキップ付いてないゲームが駄目なんで、ついてるから有難い。
フリゲや同人ゲー、意外とついてないんだよね。
ライブメーカーは、「一人サークルでもゲームが作れる」みたいなところがウリだと思う
吉里ちゃんと使えて、話も書けて、絵も描いて、というのを一人でやるには
よほどの時間かけないと無理だろうと思うから。
だから多少の事は目をつぶって欲しい。
ライブメーカーだと画面が溶けるって人は、PCのグラボ変えた方が良いとおもうよ・・・
シネマはなんというかモッサリした動きだと思う。遅いとか重いとかじゃなくて。
そんなの気にならないくらい面白いの作れりゃいい話なんだがナー。ガンバロ。
吉里吉里も使えるが、別にスクリプト覚えるぐらい日本語読めるなら大した事じゃないけどなあ。
HTMLのタグが打てて、命令の仕組みを理解する程度の労力で充分。
あと絵と話は別にツール関係ないじゃん。素材や文章を自動生成してくれるわけでなしw
(話も絵も普通だった場合)重くてデカイ=LM製はクズ
とかいう流れが前からあるっぽいので
それを差し引いても面白いと言わせるもの作りたいな、って話だったんだけど
変な言い方だったかな。すまん。
演出面で言えばツール無関係とは一概に言い切れないような気がする。
>>686 行間嫁よ
素材や文章でただでさえ時間をとられてるのに
スクリプトを1から覚えたりの時間を割かれるのが嫌だっつう話だろ
それと「日本語読めるなら大した事じゃない」かどうかは
人それぞれだと思うけど。
LMテンプレ。
・動作が重い? どんなヘボPC使ってんだよ。買い変えろ。せめてグラボ変えろ。
・サイズがでかい? ノベルゲームエンジンが何なのか分ってねえな。勉強しろ。
・非アクティブで動かないのが嫌? とんだ贅沢者だな。
俺様のゲームやってる時に他の事しようとするほうが悪い。ゲームに集中しろ。
スキップ中は本でも読んでりゃいいじゃん。PC以外で暇潰す方法思いつかんのか? クズ。
・LMは最高。スキップも速度変更もデフォでついてるし、吉里吉里やNスクよりよっぽど優れたツール。
けなすやつは同人ゲームをわかってないやつ。
・サニガのアンケート? アンケートってのは無作為抽出しなきゃ意味無いんだよ。
あれはLMをねたんだ他ツール使用者の荒らし。
俺のユーザーはLMに不満なんて微塵ももっていない。
上の方でシネマで関節アニメが出来ないと言ってる香具師、getstp開いてみ。
ヒロインの娘のが、幾つか関節アニメのサンプルになってる。
簡単にやり方分るぞ。
シネマの基本テクだよん。
あと、モーフィングは無いと思うぞ。
モーフィングやりたければ、その手のフリーツール使ってavi吐いてgal化すれば出来るけど。
>>689 ここ見てると、そういう風に「敬遠するユーザー=悪」と考えてる人が多いのが
LiveMakerの一番の問題だろうな。
不特定多数に遊んでもらうのを前提に作るなら、欠点は欠点として認識できないと
進化も進歩もないと思うのだが…。
一番の問題は、やっぱり公式が改良をストップしてることで
制作者にもユーザーにもどうにもならんというこの状況だと思う…
せっかくいいツールなのに致命的なポイントが
改良されないんじゃさすがにフリーとはいえ不満も出るわ。
>>692 そういう痛いのは声がでかいから目立つだけであって(というか一人か二人だけのような)、
アンケ結果とか制作者のサイトを見てると、ゲーム作成にはじめて挑戦してみるので
とりあえず完成させるのが目標。LMは初心者にはぴったりで、これで一つ完成させたら
次は別ツールに挑戦してみる、という人のが多そう。
一度完成させて次回作まで考えてるような制作者は、非アクティブとかの欠点があるなら
LMの機能改善に拘らず、さっさと別ツール覚えてそっちで作ろうと思うんじゃないだろうか。
月葬の人も次はシェアで吉里吉里で作るらしいし。
ただアンケでも言われてたように、ゲーム作成人口を増やすには、LMみたいな
ユーザーへの利便性より、制作者のモチベーションに主眼の置かれたツールがあっても
いいんじゃないかと思う。
吉里吉里スレ住人ですら見切れる釣りネガキャンに、
単発IDで短時間に同意レスが連発されるのを見ると、
何かこう……わびさびを感じますな。
>>689-690はここで出たレスをそのまままとめただけであって
別に釣りでもネガキャンでもないような…。
まあ元レスが釣りの可能性はあるが。
釣り、というか
実 際 に 今 ま で 出 た 意 見 を要約して
喧嘩腰にしただけー。
過去レス辿ってみ、マジであるから。
かぶった、しかも名前間違えた。
・サイズがでかい? ノベルゲームエンジンが何なのか分ってねえな。勉強しろ。
意味不明なんだけど、エンジンがなんなのか解説キヴォンヌ
>699
たぶん678の
「容量がデカイとか未だに言ってる香具師は、
ノベルゲームエンジンが何なのか分ってない人だと思う」
って書き込みの事を要約したつもりなんだと思う。
LM、ゲーム製作のはじめの一歩ツールとしては良いと思うけどな。
Yuuki!との違いは何だろう?
礼〇屋のファンなので、ユーキも嫌いじゃないんだよね
どっちもツールを使う側のセンスでいいゲームは作れると思う
で、ユーキはかなり軽く出来るし、夕霧なんてツールも出てるから、アニメ効果を狙わないなら、良いのかも
自分はシネマ使いたいから、こっちだけど…
ツールのシステム面の話であって、ゲームの内容やセンス云々は別問題だろう。
んでユーキとLMの違いはバックログとセーブの利便性じゃないか?
作りやすさならユーキの方がより簡単だと思うが、ツールによるユーザビリティはユーキの方が下。
アンケでも言われてたが、制作者に優しいツールほどユーザーには厳しいという反比例現象は
何とかならんもんだろうか。
疲れているときに
>>689-690のような書き込みを見て、吐き気がした。
わざわざ悪意ある書き方をするのにどんな意味があるのか。
いつもならスルーできるのに、こんなレスを書くとはよほど余裕がないようだ。
>>691さんは、たぶん
>>665さんを見て書かれたと思うけど、意味がちがうような。
多関節アニメを作ってみて、ディザが粗いから見た目がよくないって言いたかったんだと。
たしかに自分もシネマを作ってて、回転とか拡大/縮小させるとちょっと汚いと感じるときがある。
けど、それ以上に容易に作れるから楽しいし嬉しい。
いろいろ欠点はあるかもしれないけど、ゲームを作りたかった自分にはいいツールだと思ってる。
趣味で小説を書いてるんだが、初めてこんなツールがあるの知った。
一度はこういうの作ってみたいと思ってたけど、吉里吉里とかちょっと見て
無理かなぁとおもってたから、かなりありがたい。
じゃあ、今からがんばって作ってみるノシ
俺はずっと吐き気を感じてたよ。
まーこれをきっかけに
ユーザの意見は意見として受け止めて
>>689‐690の元ネタみたいなレスするやつが減れば嬉しいんだが。
欠点を認めないんじゃなくて
出来る範囲で改善する方向を模索って感じになればいいなと。
まあでもこんななんも出来ない俺でも
ゲームが作れるんだってわからせてくれた
素敵なツールであることには変わりはないわけだし。
LMシネマ講座本気で○ったーさんあたりやってくれること願ってみよう。
か○たーさんのエロゲー真面目にすごいぞ。
>677だけど、不愉快な流れになるとは思わなかった。すんません。
ただ、「重い」と言うのは、どれくらいのスペックで起こるのか知りたかっただけなんだ。
それによって開発環境を変えたほうがいいかな、と思って。
あと、以前にも出ていたと思うけど、製作側はシナリオノードの「画像ロック」を使うと無駄なHDDへのアクセス減って、スキップのときも引っかかりがなくなるよ。
全部にロックをかけるのは無駄からも知れないけど、キャラクターとか背景のメインになるところだけでも使うといいんじゃないかな。
思うんだが、FATEとか東方とか、
所謂売れてるPCゲームがやれるスペックなら
そう致命的には重くならない気がする・・・。
ゲームが重い!とか言う輩は、あくまで「他のフリゲと比較して何となく重い」か
もしくはそもそもゲームをやれるだけの環境に無いんじゃないか、としか思えん・・・
勿論、ロースペックでもゲームをやりたいって気持ちはわかるけど、
それなら多少の引っかかりや重さは我慢してくれと思うんだ
ユーザーのフリしてる例の香具師の相手、するだけ無駄。
そしてなんら変わらないこのスレ
大丈夫。吉里吉里スレでも、
NScripterの方が軽いよね、とか言ったら689-690のような反応するから。
吉里吉里スレでは、LMのエグゼが最低三メガになるとレスして、
スレ住人に1.2メガだよと突っ込まれてたけど。
勉強の足りんアンチだw
ちなみに、自分で試したら2,1メガ。
LZH圧縮かけたら、1メガ。
バージョンによって違うかもしれんが、せいぜいこんなもん。
そんなにLMを毛嫌いするなら無理に遊ばなくていいのにな。
素晴らしい吉里吉里様とNスク様の作品だけ遊んで優越感に浸ってろバカw>689-690と自演で同意してる奴
LMの良作や傑作が増えてきて吉里とNSがカスゲーばっかだから焦ってんのか?ww
>>712 そこで言ってる3MB(圧縮1.2MB)ってのは吉里吉里本体の話。
本体で言えばLMのほうが容量小さいのに、LM製ソフト=容量デカイってイメージは、
やっぱりLM製ゲーム=動画たっぷりの連想があるからかな。
スレ見る限り、どうみてもLMの事だと思うが。
保存してある吉里吉里ゲームで確認してみたが、
「ジューンブライド」とか、ゲームファイル自体が展開後で3メガある。
吉里吉里本体だけで3メガは、流石にありえんだろ。
krkr.eXe ver.2.26.0.915(最新安定版) = 約3.1MB
>>716 吉里吉里スレでは、2、3こくらいしかLMに関する書き込みはないんだから、
他の部分を曲解してLMに関連付けてまで、こっちに持ち込まないでも良いじゃん?
落ち着こうぜ。
>>716 それは違うだろ。文の流れも読めないのにノベル作ってるの?
なんでこんなに吉里吉里の話が多いんですかここのスレは
LM本体の話はネタ切れらしいよ
直前までLMのサイズがでかいという話だったし、
吉里吉里のexeがLMより大きいとは思わなかったから、LMだと思っただけだが。
吉里吉里の新しいのが3メガなら、俺が読み違えただけかもしれん。
じゃあ、これからは吉里吉里の方がサイズでかいという事になるんだな。
まぁLMはアーカイブファイル作らんでEXEにひとまとめにするからなぁ。
個人的にはそこは長所だと思う。アップデートまで面倒みてくれるんだし。
重いってそういう話じゃないのかな。
とりあえず、98SEで使ってた頃もほかのアプリと比べてそう重くはなかったように思う。
>>723 >LMのサイズがでかい
んな話は出てない。
おまいはもうこのスレから出るな。
改めて読んだら、確かにでてねえやorz。
吉里吉里スレ111の意味を、どうやら俺は取り違えていたようだ、スマソ。
うまく説明するのは難しいんだけど、変数配列の関連をもう少し区別してほしいかも。
変数リストの時点で配列宣言まで済ますとか。
LiveMakerのゲームのシナリオ抽出ツールとかってないですか?
とても良いシナリオなのですが、PCが悪いのか無茶苦茶プレイしにくくて・・・。
それがないからNスク、吉里吉里から移ってきた…。
ちょっと他のサイト参考に拡張子改造してもスーシエの
Dllがすぐに出来て簡単に展開されるし…。
730 :
名前は開発中のものです。:2006/10/24(火) 20:10:12 ID:/fJOVZmO
半年ほどプログラミングでゲーム作っていましたが、
あまりにも面倒で力尽きたので、LiveMakerを試しに使ってみました。
画像形式が独自なのが少し痛いですが、それ以外はプログラミングに比べればネ申。
・・なんだけど、
これって、画像に変換しないと作成済みの動画取り込めないの?
wmv形式でオープニング動画作っちゃったんだけど
【サウンド・ムービー再生】
サウンドは無圧縮WAVの他、圧縮フォーマットであるOGGが使えるので、少ない容量で高音質を実現できます。また、MIDIやCDDAもサポートしています。
ムービーは無圧縮AVIの他、MPEGなども扱えます。また、WindowsMediaを使うことで、WMA、WMVも再生可能です。
732 :
名前は開発中のものです。:2006/10/25(水) 17:30:24 ID:+CYeb7Rs
>>731 その説明は読んだのですが、よく理解が出来なくて・・・
サウンドはwmaとmavでテストしたのですが、
wmvはMOVIEフォルダに入れるだけでは無理ですよね?
733 :
730&732:2006/10/25(水) 17:38:36 ID:+CYeb7Rs
ただの勘違いでした。
申し訳ございません・・・
このツールって音声、音楽、効果音を同時に使えます?
あたぼーよ。
配列の使い方がよくわからないんだが、誰かかいつまんで教えてくれないだろうか?
>>736 どういう意味での使い方かわからないんだが、使用するまでの流れは以下。
1、変数リストに変数を登録する(例:変数名「ことば」、文字列変数、動作:通常)
2、計算ノードに「追加」で右辺の第一スペース(「=」のすぐ右)に「SetArray( 変数名,n1,n2…… )」と書く。
例:「SetArray( ことば,5,8 )」
すると文字列変数「ことば」は、配列文字列変数「ことば[5,8]」となり、5×8の計40通りの文字列を保管できる二次元配列となる。
あとの説明は公式の技術情報のリンクを辿り、かったーさんのとこかWANDERERSのとこを見ればいいかと。
738 :
737:2006/10/27(金) 20:16:38 ID:RZBojgKa
今リンク先みたら、WANDERERSはなんか閉鎖してた。
調べないで書いてスマソ
>729さん
ありがとうございました。
がんばってクリアします。
シナリオ回想って1つしか作れないんだっけ?
例えば攻略キャラごとに回想を分けるみたいに、シナリオ回想を階層化するのはデフォルトじゃできないのかな?
選択肢作って、シーンまで飛ばせば?
画像選択の画像の表示条件を使えば作れるじゃん。
シナリオ回想じゃないけど、>741>742の方法で
CGモードとエンディングリストを分けて作れるかな?
エンディングリストは、たとえばラストに「完 ―エンディング01―」
とか書いた一枚絵表示させて、それをリストに入れるとか。
>>743 具体的に何をしたいのかよくわからない・・・
CGモードだって作ろうと思えば手作りで作れるんだから、
一つテンプレを作ってしまえば後は何個だって作れると思うが・・・
要するにシナリオの所々にフラグ計算ノードをかませて、
そのフラグを画像選択の表示条件にすればいいだけ。
縦書きかセンタリングできるようにしてくれ~
DLサイト覗いたら、このスレでたまに名を見かける、某氏の新作が出てた。
体験版が色々あったので、ダウンして遊んでみる。
登録リスト見たけど、割と人気あるみたいで、コンスタントに三桁売れてるっぽい。
製作ペースといい、凄いなと思った。
3~4ヶ月に1本は出てる感じか。
自分も見習わないとなぁ
>>746 三桁じゃ儲けないし
本当に趣味の人たちだよな
このスレでたまに名を見かける、某氏って誰だ?
WANDERERSさん閉鎖してたのか…orz
CGモードのサンプルDLしてると思ったらしてなかった
ダメ元で、どなたかよければUPしてもらえないでしょうか?
>>752 プロジェクトファイルは持ってないけど、概要としては「画像選択」でサムネイル画像を選択して、それを文字列変数に代入。
その文字列変数を、表示する画像名としてシナリオノードの「画像変更」に載せてるだけだったはず。
むこうは数値で何枚でも拡張できるようになってたけど、1画面にサムネイルが収まるなら「画像選択」の選択肢の名前をそのまま画像のファイル名にするのもアリ。
その場合は、計算ノードで次のように書いていけばファイル名が得られる。
ファイル名="グラフィック\画像(注1)\"+選択値
「ファイル名」は文字列変数。
※注1:グラフィックフォルダに「画像」というフォルダを作っておく(名前はなんでもおっけ)
このフォルダに表示させたい画像をいれておく。
変数名で画像名を指定するときは、半角?を先頭につけること。「?ファイル名」
>>753 752ですがわざわざ丁寧にありがとう。
CGモードは複数ページを作るつもりなんだけど
参考にして頑張ってみます。
>>752 そこのサイト、LiveMakerのページだけあるよ。
復活させてくれたのかな。
そんなオレは冬コミに向けて製作中。LiveMakerじゃないけどな……
757 :
752:2006/11/11(土) 23:12:36 ID:AYvydlHC
LMのページをブクマしてたので助かった!
作者さん、プロジェクトいただきました。感謝!
>>754 散々、ガイシュツだけどLMが重く感じるスペックってどの程度?
CPU1G以下とかかな。そういう環境だと音声同期取れなくなるのかな?OPデモ作ろうと
思ってるのでちと不安
512だけどLMが重いと感じたことは今のところないなあ。ずろうでも。
4年前にくみ上げたPCでも、特に重いと感じたことはないんだよなぁ。
メモリが512しかない2年前のノートでも、特に重いと感じることはなかった。
重い重いといってる人は、自分の環境を晒してほしいものです。
LM重くないけど、メモリが512しかないという言葉にショックを受けてる、
今年買ったノートのメモリが512の俺。
多分聞きかじり重くなると勘違いしてる奴が多いんじゃないかと思う。
他のツールで製作したゲームに比べ動作が極端に重くなる事はない、
動画が使えるからか、素材のフォーマットのせいか多少容量はかさむ場合があるが
それにしても大騒ぎするほど重いなんて感じた事はない。
VRAM低すぎる人なんかも重く感じたりするんだろうか
低すぎって今時何メガよ?3D扱わないソフトの場合あえてそこに画像を格納するように組まないと8MBでも余るよ?
LMってそんなに特殊な仕様なのかね?
おもいっていうかもっさりしてるね
あ、それを重いっていうのか
766 :
名前は開発中のものです。:2006/11/15(水) 22:00:26 ID:qBWQTlcB
これデュアルコア対応だったりする?
んな訳無いか。必要も無いし。
このツール、商用にどこまで向いてるのかなあ
採用実績で見れば一目瞭然
商用って法人商用か同人商用かによるんじゃない、同人なら取り立てて問題ないし。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:38:25 ID:pdMjDZHF
セーブキャプションってPro版でしか使えないの?
全然関係無い事だが、769の「取り立てて」は二通りの意味に取れるね
772 :
770:2006/11/17(金) 17:19:48 ID:njAj8v10
すみません自己解決しました。
ご親切にどうもありがとう。
どういたしまして。
テストプレイしてたらフリーズして
起動しなおしたら「プロジェクトの形式が不正です」
組んだチャート全部が㌧だ(゜д゚;)
新規作成してインポートすれば治るときもあった希ガス。
うわぁ…それ自分一回前なったかも。ファイル消したりとかしてない?
もとあったファイル消してもその状態になるっぽい。
ここで聞くべき事じゃないかもだけど
容量がやばくなってきた。絵よりむしろ音がでかそう
フリーの音を使わせてもらってるんだけど、ビットレート落とすのは加工に入る…かな?
製作者に聞くべきだろうか
> 製作者に聞くべきだろうか
そりゃそうだろう
配布サイトの規約のところに大体書いてあるよ
やっぱそうか
いや、加工しないでっては書いてあるんだけど
ビットレート落とすのも、その範疇に入るかと思って
MP3からoggにする際に64kで固定してたのに今気付いたんだわ
まあ画質も音質も落とされるのはイヤだろうしなあ…
聞いてみるわ、ありがと
780 :
名前は開発中のものです。:2006/11/29(水) 03:47:14 ID:E/xzuyGs
CINEMAに関する質問です。
その場で画像を回転させるにはどうすれば宜しいでしょうか?
ちょうどそれ作ったから
基準点xと基準点yを調整。これが回転の中心になる
それにあわせて開始時xと開始時yを同じ値に、終了時xと終了時yを同じ値に
あとは終了時角度をいじるだけ
640*480の画像をど真ん中で一回転なら
基準点x:320
基準点y:240
開始時x、開始時y、終了時x、終了時yも同じ値にして
終了時角度を360にすればok
ヘルプ読めばわかるはずだから、頑張りや
>>781 助かりました!!本当にどうもありがとう御座います!!
>760
遅レスだけど俺も重い一人ノ
ちなみに128ですorz
OSにもよるんだろうけどXPで128なら
ほとんどのソフトが重く感じるんじゃ……
と 98SE 64MB の自分が申しております
この前まで98で64Mだったな。
今それにXP入れてるし。
LiveMakerをDLしたいのですが、
開発版と通常版どちらがいいでしょうか。
開発版で出来て通常版でできない事ってありますか?
>>786 > 開発版で出来て通常版でできない事
たくさんありますがとりあえず通常版でも問題はないです。
開発版の機能が使いたくなったらアップグレードできるし
開発版から通常版への移行はできないしね。
ありがとうございます、通常版をDLしました!
通常版と開発版って、両方インストールできるのかな?
勉強すればいいと思うよ
こういうのだったらLM簡単に作れるよ。
まずはシネマの使い方おぼえて膨大なCGと噴出し作っておくべし。
時間かかると思うががんばれ。
参考作品に
>>2と
>>492としんらようちえんやっとくのお勧めする。
白詰再現するならフキダシでいくつもメッセージウィンドウを設定しなくちゃならんのは効率悪いかも。
メッセージウィンドウの左上の座標をその都度指定できればいいなぁ。
既にその機能があったらすんまそ…自分では見つけられてないので出来るのか知りません。
画面の左半分で画像Aをスクロールをさせ続けながら、
画面の右半分で画像Bだけをフェード処理させたいんだけど、
画面全体にフェードかかってしまう。
プライオリティとか弄ってもうまくいかないし、なかなか解決出来ない。。。
助けてくれーー。
即レスthx。
やぱシネマで何とかするのか。
左はスクロールしつつ、右で複数の画像のフェードイン、フェードアウトの
繰り返しという、今の自分にとってはなかなか大変な作業(´・ω・)ス。
シネマにすると3分程の長さなので分割になるかな。色々試行錯誤してみます。
>>794 フェード処理だけならシネマの「開始時アルファブレンド」を255、「終了時アルファブレンド」を0にするだけでできるのはわかると思います。
左側のスクロールというのが、例えば横スクロールで、全体の画像が640×480、画面サイズも同じく640×480と過程。
画像を320×480ドットずつ、左にスクロールするとした場合、次のように設定してみてください。
開始時x:0 開始時y:0 開始時クリップx:320 開始時クリップy:0 開始時クリップ幅:320 開始時クリップ高さ:480
終了時x:320 終了時y:0 終了時クリップx:0 終了時クリップy:0 終了時クリップ幅:320 終了時クリップ高さ:480
これで左半分だけスクロール画面が出ます。
ここで注意するのがクリップを使う場合、幅と高さをきちんと設定すること。どちらかの数値がないと正常に動きません。
Bでフェードイン/アウトするシネマを表示する画像個作って順次変えてってはだめか?
799 :
794:2006/12/21(木) 04:55:58 ID:4fyEgNM5
ここはなんて優しいんだッ!感動したッ!
シネマでウマくいったお^^
Bmp2Galeの簡易モードでアルファチャンネル付きgalファイル作っても
透明度がちゃんとマスク画像どうりにならないっていうのは既出ですか?
立ち絵全部作り直すハメになったよ。
>>800 どういう風にマスク通りにならんのか書かんと。
もしバグなら公式のほうが適切だし。
マスクの白黒間違えたとかでなく?
802 :
800:2006/12/22(金) 22:31:12 ID:pncb1MvL
マスクの白黒は間違えてないです。
完全不透明になるはずの場所が、不透明度99とか98になってしまうんです。
既出じゃないのであれば、公式に行ってきます
803 :
800:2006/12/22(金) 22:39:46 ID:pncb1MvL
公式のBBS検索したら、答えっぽいのがあった。
マスク画像はグレースケールじゃないとダメだったんだな、お騒がせしました。
戦闘のやり方がイマイチわからん……。
LivePreviewMenu使ってキャラ選択→攻撃って感じで表示してるんだけど、
攻撃する、アイテムを使う、など、選択の順番を条件付けするやり方が
よくわからんの……。
複数のターン制場合、ドラクエみたいにターンの開始に行動を選択するのは面倒くさい。
選択直後に選択したキャラが行動するようにした方がいい。
ターン順はランダムの方がいいかな。キャラ複数にしたとき全員のすばやさ比べるのはすごい面倒。
○「味方1のターン」呼び出し→選択「攻撃」「魔法」など→ダメージ計算
↓
勝敗判定→HPなどの増減によっては勝利などへ
↓
○「味方2のターン」呼び出し→選択……
↓
勝敗判定→HPなどの増減によっては(ry
↓
○「敵1のターン」呼び出し→ランダムで分岐
↓
勝敗判定→HPなどの(ry
↓
繰り返し
こんな感じで。
できらば呼び出しは使わない方がいいんだがな。
終了時とかに呼び出し地点に戻るから。
>>805 ありがとう~!
なるほど、各々を選択直後に行動させるんスね!
思いつかなかった、これを参考に試してみるっス。
指定の画像、プライオリティーのみに波紋などのエフェクトをかけるには
シネマのフリップを使うのかな?
あけましておめでとう。
今年はLM使ってDL同人デビューを目指します。
現在、シナリオ最終段階。
アンディーメンテの医者ゲームとPSのアトリエシリーズを混ぜたような
random要素の強い調合ゲームを作りたいのだけど、livemakerでは無理なんかな
無理だと思う時点で自力では無理なんじゃない
そうなんだよな。どうしても馬鹿でかくて俺には無理に思える。
変数を使って回すのとかCでなら10行のくらいの事が
チャプターを1つ作らないといけないくらい膨らんでしまう。
『LMを学ぼう』のHPはすごく参考になるけど、やっぱりでかい
GUI系は凝ったの作ろうとすると大きくなるからなぁ。
でも所詮ノベルとかADVなんて凝るのはシナリオと絵と音楽くらいだろ。
他の部分を凝って喜ぶのは作ってる奴くらい。
アトリエゲーとか戦闘とかシミュレーション的要素とか入れると少し面倒なことになる。
815 :
名前は開発中のものです。:2007/01/11(木) 02:07:43 ID:+v2DtkGO
>>809 そういうの作ろうと思うとLMは台詞枠が一個しか出来ないから
カウンター作る羽目になって結構大変なんだよな。
816 :
名前は開発中のものです。:2007/01/15(月) 23:33:58 ID:tezclnbS
故意にageる。
皆の衆、バージョンアップだ!
公式にGO!
何がどう変わったかは、まだ確かめてない!
817 :
名前は開発中のものです。:2007/01/15(月) 23:44:19 ID:tezclnbS
verupした。
安定版なんだが、何が変わってるのか楽しみ。
とりあえず、開発が続いていた事自体が朗報だ。
・プロジェクトオプションに「非アクティブ時動作停止」を追加
きたきたきたきたーーーー
[LivePlayer]
・サウンド・ムービー再生の不具合を修正
・サウンド再生のリピート位置が利かない不具合を修正
・シネマ処理を修正
・フォントの文字セットの処理を修正
・サウンド処理を修正
・メニューの高さ計算処理を修正
[LiveNovel]
・プロジェクトオプションのシーン回想にタグを追加
・画像コマンドに文字列が表示されない不具合を修正
・変数検索が正しく機能しない不具合を修正
・チャート変数検索時に発生するエラーを修正
・プロジェクトオプションに「非アクティブ時動作停止」を追加
・メッセージボックスのプレビュー処理を修正
・プロジェクトオプションのシステム画面のメニュー編集を改良
・サウンド再生コマンドにおいて式で音量指定できるように
・画像選択に「選択条件」を追加
・関数「InCabinet」を追加
[LiveCinema]
・リスト形式のプロパティの値が表示されない不具合を修正
・プロパティに小数が入力できない不具合を修正
結構修正されてる
このまま放置されフェードアウトかと思ってたから嬉しいなー。
おお!いろいろとすごいな
>・プロジェクトオプションに「非アクティブ時動作停止」を追加
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
ちょうど「次の選択肢までとばす」をどういう風に組み込もうか考えてたからマジで嬉しい!
これで「非アクティブのとき動かないから嫌w」なんていわせねぇ!
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
開発つづいててマジ嬉しい…。・゚・(ノ∀`)・゚・。
これで他のツールとほぼ同じスタートラインに立てた感じだな!
あとはLMは良いところがたくさんあるわけだから
どんどん使い手が増えて技術が向上していけばいいな
>>822 だなw
安定版でverupしたら、プロジェクトオプションに例の項目が出なかったんで、
開発版DLして入れ替えた。
前に某スレで作り飛ばした奴を開いてプロジェクトオプション見たら、
例の項目が出てきたw
早速マスター作成、アクティブじゃない状態でも止まらない事確認!
もうこれでユーザー的に億劫な仕様は無くなったから良いんじゃないかい?
何度もセーブ画面等のカスタムがしたとか言っていた人もいたが別に体裁でしかなく
ユーザー的にはやりにく差は無いだろうし、始めにタイトルが出るのも作ってる方ほど
やってる人は気にしてる話は聞かないし、あれがいやならコンシューマのゲーム出来ないしね。
すっげー…非アクティブでも動いてて感動した。
あとシネマの動きちょっと滑らかになった?
でもあのLM特有の黄色と青の標識みたいなロゴは確かにダサいw
必ず大きめにリンク貼る変わりにユーザーがおのおので作れたら最高。
カッコイイのつくれたらクリック率だって上がると思うし…。
いや、気持ちはわかるがタダで提供してもらってる以上、そこまで贅沢は言うまいよw
あとはやっぱりセーブのスクショが欲しいわあ
まあ、ロゴなんてあってもなくても優れたツールは広まるんだけどね。
それはともかく非アクティブ解消 万 歳!
InCabinet関数ってなんぞや?
おお!遅まきのお年玉キテターーーーw
嬉しいね。要望は出してみるもんだね。
verうpでみんながワショーイ状態なので、非ユーザーなおれも
>>1のサイトへ行ってみた。
驚いた。
作品紹介にある作品が鮮度抜群!
もう今年のもあるじゃん!12月のなんかいっぱいじゃん!マジすごくね?
やべぇ、今最高に旬なのってLiveMakerじゃんyo!
834 :
名前は開発中のものです。:2007/01/21(日) 21:14:03 ID:FhES6P6S
何か最近書きこみ出来ないな
ウィンドウを変えたのですが
表示文字とウィンドウの位置がズレてしまいます。
オプションのウィンドウの座標を変えると文字ごとずれてしまうのですが
文字の表示位置変える方法ありませんか?
自己解決。
マージンの部分いじってたらなおりますた。
数字の意味はよくわからんかったけど(´・ω・`)
システムメニュー項目のカスタマイズが出来るようになってる!スバラシー
画像にしたりメッセージ範囲広げたり試行錯誤したけど
バックログに画像が出てきません…
ずろうさんはどうやって表示させてるんだろう?
>>837 過去ログにやり方載ってるよ。
あともっとつっこんだシネマ講座どこかやってくれることを願ってる。
そういや、ずろうの人がシネマ素材も配布してるね
なんて親切なんだ
ん?またバージョンうpした?
来てるね。不具合修正が主だけど。
自己解決
ゲーム用素材でシネマも配布してたのね
スレ汚しスマソ
過去ログの413さんは解決したのかな
メッセージボックス内に画像をいろんなプライオリティ設定して表示させたけど
バックログには画像はひとつも反映されませんでした。
で、みんなどうやってるんだろうと…
メッセージボックスの範囲の画像がバックログに反映される、と解釈しましたが
それだったらクリック待ちアイコンも反映されてないとヘンですよねえ…
と思っていじったらできたー!「画像」にとらわれておりました。
絵文字使ってできるようになったけど画像の高さを調整しないと
セリフとト書きでガクガクしてしまうんですね、なかなか難しい…
名前表示がバックログに反映されれば話は早いのになぁ。
バックログに出ない名前表示コマンドを名前表示に使う意味あるんだろうか。
何度もグチグチすいません。
厨な質問かもしれませんが教えてください。
戦闘時のHPやMPを画面に変数表示しています。
ダメージを受けてHPがマイナスになった時、HP-20とか表示されると変なので0以下を
表示させたくないんですが、どうやればいいかわかりません。
画像とかで処理しないといけないんでしょうか。
>>848 「HP=HP-ダメージ」
↓
「HPが0未満」
↓no ↓yes
↓ 「HP=0」
↓ ↓
「HPを表示」
で、いいんでない?
850 :
名前は開発中のものです。:2007/01/30(火) 18:53:41 ID:AWhDDVDR
ビスタ発売らしいが
互換性はどうなのかにゃー
851 :
848:2007/01/30(火) 23:03:54 ID:C6SA0N8j
>>849 ありがとうございました!
助かりました~。
ビスタは文字化けがにゃー…
真面目な話、あんな見切り発車感むんむんなOS使えるかと。
保守レスしようかなと思ってたら…
ver2(開発版)が1月末にまたバグ修正した模様
ところで、最近スレが過疎気味なのは何故?
て言うか元々過疎気味のスレだったよ・・・
他ツールだと質問&回答多いけど、
これ簡単だから、そういうネタが少ない。
自分で何度か試すと分るし。
このスレの傾向と対策
LMの非アクティブm9(^Д^)プギャー → 吉里吉里スレ行け
GUIm9(^Д^)プギャー → 吉里吉里スレ行け
容量m9(^Д^)プギャー → どんなヘボPC使ってんだ
初心者な質問ですいません…… → 自己解決しました
大体質問は自己解決が多い気がする。
シネマ使わない普通のノベゲー程度なら
本当に簡単に作れるツールだからなー
非アク議論も、もう起こらんしな。
859 :
853:2007/02/06(火) 23:58:30 ID:rNBd2vR4
>>854-858 レスありがと
>他ツールだと質問&回答多いけど、
>これ簡単だから、そういうネタが少ない。
やっぱりこれなんだろうな、LMのポイントは。
単に作るのが忙しいのかもね
ていうか、自分ペンタブ壊したから、何もする気にならない
orz
まずはバイトしろ
そして新しいペンタブを買うんだ
あとはほんとに吉里吉里に移行してしまったとかな。
いや、そういう製作者を最近数組見ちゃったんで・・・
別に移行したっていいだろ
このスレで何度か出てきたけど
要するに道具なんだから使いにくいとか物足りないと思ったら
乗り換えてもいいじゃない
まあさびしい気持ちはわかるがなw
吉里吉里とLM、両刀使いですがなにかw
これ動作重いの?
プレイ時間10時間以上のもの作るのはやはり無謀か?
LMのバージョンうpしてから、右クリックでシステム画面を出すと一気に選択肢(画像選択)まで飛んでしまうんだが
なぜなんだ……orz
どのシナリオでも……ってわけじゃなくて、画像選択の直前(一個前)のシナリオの部分でシステム画面を出すととんじまう。
どうなってんだよ(´・ω・`)
>>866 うちもそれなったよ~。
画像選択までの間に、空っぽでもいいからシナリオノードを1つはさめば
回避はできた。
場所を訪ねる選択肢で一度、行った場所を選択肢から外したい場合って単純に
減らした選択肢に繋げるのが得策でしょうか?
>>867 おぉ、私だけじゃないんですな……
間に挟んだらいけますた!本当にありがとう!めっちゃ助かりました(´;∀;`)
しかしなんでしょうね…バグ?
>>869 公式ページの掲示板にもそれっぽい報告があったからバグかもな
>>868 つ「リファレンス」
871 :
名前は開発中のものです。:2007/02/09(金) 01:31:46 ID:MAF2TxX6
うp後でゲーム終了ノードでタイトルに戻った後で
CGモードやシーン回想に入るとサムネイルが出ずに
必ずフリーズするんだが…
一度、終了してから入ると正常に作動する。
俺だけ?
×うp後
○バージョンアップ後
あ わりぃ
1/29にまた更新されてたのな…
さらに試してからくるわ
やっぱだめぽ…
ようやく自己解決した…
「画面ゆらし」を時間0で揺らしながら終了してタイトルに戻って
CGモードかシーン回想に入るとフリーズするんだ…
一応報告してくる…
材料を取ってきて合成して売るみたいな経営シミュレーション的なものって
ライブメーカーでつくれますか?
結論から言えば作れる。
ただし大変だがな。
LM制作者さん最近がんばってて嬉しいな。
ブラー実装するかもしれないって話にwktk。
875で書いたバグさっそく直してくれたみたいだ
すげーぜ製作者
ちょっと嬉しいw
880 :
876:2007/02/11(日) 06:19:12 ID:VjOyt4Iq
大変だけど作れますか。
挑戦してみます。
なんだ どうしたんだ ここ最近の製作者のやる気のすごさはw
最新開発版入れてみたけど、エラーでビルドできませーん。・゚・(ノд`)・゚・。
質問です
このツールでは、使える音楽の個数は決まってますか?
ただ今、音をいれていく段階なのですが、見てみたところ
SE、音楽の個数が
BGM
BGM2
SE
SE2
効果音
効果音2
の6つしか無理?に見えたもので。
6つ以上の音楽ファイルを使用することは可能でしょうか
。教えてください。
>>883 それは同時に6つの音を出せるというだけ
(スペック的にはしらんが設定では一応)
フォルダにBGMを好きなだけ入れておけば好きな場所で好きなように流せる
とにかく簡単なので使ってみるべし
>>884 なんか6こしか無理と勝手に勘違いしてたみたいです。
6こ以上登録できるのですね。
問題解決しました。ありがとうございます。
そこで、できたものというのはここで晒してもいいものでしょうか?
もしかして
BGM
BGM2
SE
SE2
効果音
効果音2
という項目があるのはプライオリティの関係でしょうか。
質問しまくりで申し訳ないです。
多分そうじゃないかな。
ただ、画面とかのプライオリティと違って、メインとかサブが無いんだと思う。
ところでSEと効果音って何が違うんだろう……
SE=ボイス?
ありがとうございます。
いろいろいじってみて調整してみます。
ああ、失礼しました。↑のSEってとこはボイスの間違いでした。
なんでSEって書いたんだか自分でもわかりません。
根を詰めすぎじゃないのか?
無理せず製作がんばっておくれ
項目分けされてるのはゲーム中に音量を
それぞれ変えれるからでもあるけどな
このツールではURLにリンク
もしくは、画像にリンクとかできますでしょうか?
非アクティブにしても動ようになったけど
今度はLMがアクティブになってると
他に起動してるアプリの音が出なくなる。
これって以前からだったっけ?
これで作ったものをどっかのうpろだにうpして、他人にプレイしてもらう場合
マスター作成してできたもの意外に
プレイするのに必要なソフトとか、ありますか?
うpしたんだけど、人によって解凍できないというエラーが起こっているのですが。
すみませんが、わかる方教えてもらえませんでしょうか。
>>解凍できないエラー
zipで圧縮したならzip解凍ツールいるし(xpには標準で入ってるけど)
lzhで圧縮したならlzh解凍できるツールがいる
うpしたファイルが破損してる可能性もある
マスターで出来たフォルダごと圧縮したんなら問題ない
そこらへん確かめてから再うpだ
また更新されたぞなもし
>>894 ありがとうございます。
作っただけ作って公開しておきながら、こういうエラーに関しては知識がなく
途方にくれていました。
受け手側の状況をいろいろ聞いてみようと思います。
ほんとありがとうございました。
素直に喜ぼうよw
更新ktkr!!ってダウンロードしたら
「ジャンプ先がありません」で開発進まないorz
ビルドするとジャンプ先がありませんでエラー出る奴かな?
2月8日のverでそうなって何度入れなおしても直らなかったから通常版に戻したよ(´・ω・`)
>>900 自分の場合開発→開発なんだよな・・・
でもデモ用に作って残してた方のデータはしっかり動くのは何故なんだぜ?
バージョンを戻そうにも上書した後だし参ったよ
通常→開発の不具合の修正分が12日に出てるけどそれでもダメだったの?
このツールでは、途中からの再生みたいなのはできませんか?
ビルドして見てるうち、修正したいとこが見つかって、そこを直し
その、直した部分から見ることは可能なんでしょうか。
いつもいつも最初から見直ししてて、Ctrl押しで文章を飛ばしてます。
それだと、見たい箇所を飛ばしてしまったり、見たい場所までたどり着くのに
時間がかかったりしています。
任意の場所から動作を見るということは可能でしょうか?
>>901 12日の開発版入れなおし&バージョンアップしたら直ってたーヽ(・∀・)ノ
作者がやる気のアルツールはいいですなぁ
ただ安定してゲーム作りたいなら通常版の方がよさそうです。
ゲーム終了を入れてもタイトルに戻るのは仕様か?
ゲーム全体を終了させるのって無理?
>>904 初心者タンテラカワユス。
チャートを調べてみよう。
これで作ったゲームを、個人のサイト内のUPすることって可能ですか?
なんというか、そのサイト上でプレイするーという感じというか。
受け手個人のPCにいれなくてもプレイできるように作ることはできますでしょうか?
>>906 サイト上でプレイする用のツールあるからそっち使うべし。
JAVA製のウェブノベル製作ツールとか、慣れてるならFLASHでも
LiveMakerはオフライン用
画像を透過させることは可能でしょうか?
立ち絵なんかのアルファチャンネルで透過させるというのはわかったのですが、
その立ち絵そのものを透過させ背景がキャラの後ろに見えるーといった
透過のさせ方はできますか?
絵を表示させるときや消す時はフェードでそういうふうに
透けさせることはできるのですが
その透けた状態で止める方法がわかりません。
すみませんが教えてください。
ライブシネマを使う。
まず、シネマかモーション形式の、立ち絵が透けて半透明で止まる立ち絵素材作る。
あとはノーマルのgal立ち絵(透過しない)を、画像入れ替えで上記の素材とウエイトゼロで入れ替え。
>>909 910のとおり最初から透けさせる方が楽。
あとはただのフェードアウトを1000くらいでゆっくりやればいいよ。
913 :
名前は開発中のものです。:2007/02/21(水) 17:17:03 ID:bLJWK1ho
幽霊みたいなキャラが出てくるのかな? どのくらい透過させるか決まってるなら
透けてない画像と透けた画像をフェードさせればシネマ使うほどでもないのでは。
次期バージョンアップで画像表示のときに透過度指定もできたらいいですねえ。
フォトショがあるなら楽だけどな…
視覚的に薄くしてαチャンネル作成して保存
高いけど
エレメンツ系ではまだ搭載されてないかなα
915 :
名前は開発中のものです。:2007/02/22(木) 23:37:18 ID:geLpZxNY
とつげきらぶハート買ったらLiveMaker製だった
すぐ解ってしまうのはやや難点だな
しかし、極めれば結構すげーことできるもんだね
×とつげきらぶハート
○とつげき☆らぶは~と
しってるそれ。でもあんまりLMらしい演出もなかったし
画面の雰囲気は吉里吉里ぽいなと思った。
●02.07.02.21
[LivePlayer]
・アップデート後にセーブデータが引き継がれない不具合を修正
地味に更新してたよ。
最近また以前みたいなペースで更新してくれて本当に嬉しい。
このソフトを使ってミニゲーム的なものを作ってる作品てありますか。
普通のサウンドノベルのほかにそういう要素を入れてみたいのですが、
なにをどうすればどういうものが出来るのはわからなくって
なんか参考にできる、既存の作品がないかなあと思いまして。
あったら教えてください。
>>919 ゲームモリモリとかでLiveMaker検索すれば
いろいろでてくると思うぜ
と思ったがLMで検索できなくなってるな…
公式のギャラリーから地道に探してくれ
ずろうの中を一度見てみたいな。
常時選択メニュー表示させんのってどうやるのさ。
>922
常時選択肢てコントロールボックスのこと?セーブとかロードとかの。
開発版なら出来るよ。
ライヴプレビューメニューを使う。
名前は決められた名称に指定すること。
公式のヘルプかなんかに解説あり。
LM講座だかなんかの解説サイトにも詳しく解りやすく解説されてる。
ずろうは台詞枠の処理?とかその辺見てみたいね。
ビルド実行すると、最初からのプレビューになりますよね?
見たい場所だけを見る方法はあるのでしょうか。
ゲームの最後のほうの調整をして、何度も見ているのですが
毎回最初から見てるので、メッセージ送りするのにも時間がかかります。
途中からできたものを見る方法があれば教えてもらえませんか。
チャート分け汁
こまめにセーブ
テスト用にチャート改変して、
始めたらすぐ調整したいところに跳べばいい。
チャート分けについて、あまりにも勉強不足でした。
今までは一つのチャートの中に全部のシナリオをいれていたので
全部最初から見なければならなかったみたいです。
みなさんありがとうございました。
もっと勉強しっかり勉強します。
ずろうの人シネマ使いマジで上手いな
すげぇww
LMはシネマ使って何ぼだなと実感したな。
ミニゲームの類の方もシネマ使いすごいよ。
しんらようちえんってゲームもなかなかがんばってる
●02.07.03.01
[LiveNovel]
・画像選択実行中にユーザーメニュー処理で画像選択を行うと発生するエラーを修正
・プロジェクトオプションに「起動時メディアチェック」を追加
開発版の更新キター。
932 :
928:2007/03/04(日) 00:45:16 ID:TChqAVtw
チャートの分け方はやっとわかりました。
しかし、やはりそのチャートたちの最初部分からのプレビューの見方がわかりません。
一番最初から(ゲーム開始から)見る方法しかわかりません。
ビルド+実行や実行以外のことを行えば途中からの再生が可能なのでしょうか。
すみませんが教えてもらえないでしょうか。
プロジェクト→オプション→開始チャート
934 :
932:2007/03/04(日) 11:18:42 ID:FDCR/CM5
ありがとうございます。やっとできました。
これでやっと何度も何度も調整とプレビューを繰り返す時が楽になります。
次の更新があるなら、もうすこしキーボード操作に幅を待たせてくれると嬉しいなぁ。
選択肢のキャンセルを右クリックだけじゃなく、好きなキーでできるとか、
選択肢のカーソルが下まで行ったらまた上に戻るとか。
936 :
928:2007/03/05(月) 16:27:04 ID:lA9IhdjR
何度もすみません。
設定したチャートから開始する方法はわかりました。
しかし、その見たいチャートよりも前のチャート内で
『画像表示』『サウンド鳴らし』『メッセージBOX表示』等をやっていると
見たいチャートを開始した時点では無音だったりメッセージBOXが出現しなくて
固まったりします。
以前やった『画像表示』『サウンド鳴らし』『メッセージBOX表示』等がちゃんと動作する形での
選択チャートのプレビューは無理なのでしょうか。
928の人はいちいち聞きに来る前に考えたことを実際にやってみたら
すみません。
考えていることはやってみたりしているのですが、結局のところ解決しなくて。
公式においてあるサンプルゲームのソースを見たりもしているのですが
わかりませんでした。
何度も何度も同じことで質問しにきて、申し訳ないです。
うーん、さすがにそれは無理だと思うな。
チャート毎に設定しなおすしかないんじゃないか?
ミニゲームや戦闘みたいなのをバリバリ入れてるわけじゃないなら、
シーン毎にチャート設定しなおすとか整理すればいいと思う。
940 :
sage:2007/03/06(火) 10:47:37 ID:C+QUYxwZ
設定用のチャートを作って、開始チャートに設定するだろ。
設定用チャートから移動先を「見たいチャート」にすりゃ良いんジャネ?
素人みたいな間違いしちまった。orz
通ってないチャートの中身が展開されるわけないんだから無理だろう
セーブ&ロードじゃだめなん?
必要なものをテスト用チャートを作って付け加えておくべきだね
実際のプレイではセーブ時に前のチャートの命令は引き継がれるから
そのへん考慮して
開始チャートを設定してみても、942さんの言うとおりに
展開しない画像やら音楽やらがあって全然だめで、途方にくれていました。
みなさんはどうやって、見たいところを見ているのだろうと。
しかし、セーブとロードで何とかできることをやっと理解しました。
当たり前のことに気がつかなかったようです。
実行かビルド実行して見るということしか頭に無くって、
見たいとこの直前にセーブしとけばいいと言うことをわかってなかったです。
みなさんありがとうございます。参考になりました。
何度も書き込んで不愉快にさせて申し訳ないです。
>>945 解決して良かったね
お互い製作がんばろー
フラグの立て方や2週目から分岐とかそういうののやり方が全くわからないような
初心者に講座みたいに教えてくれるようなHPってある?
公式や指南みてもわかんなかったーー
ん?2週目用の分岐の説明はヘルプ見れば分かると思うが……
アレよりもうまく説明することもできるだろうけど。
とりあえず、初心者用の解説サイトは見つけないな。
とりあえずヘルプみれば
8割方解るよな
だがライブシネマのパーティクルの使い方はよく解らなくて
諦めた
立ち絵の上にLivePreviewで作った画像選択用画面を表示したいんだけど、
立ち絵にかくれて見えなくなってしまいます。
LivePreviewで作った画面のプライオリティはいじれないの?
気にならなかったから気づかなかったが
たしかにその場合のプライオリティないな…
サンプルのタイトルの前のシナリオで立ち絵表示させたら隠れたけど。
選択肢の背景画像に立ち絵のプライオリティを入力すれば解消できた。
(初期値だと『背景』になっているけど、これを『キャラ手前』などに変えると立ち絵の上に表示できる)
なーるへそ
アレそーいう項目だったのだね
その立ち絵を、画像選択の背景として使ってる画像と同じプライオリティにしてみたが
●立ち絵1は何故か背景画像の裏に隠れて全く見えない
●立ち絵2はやはり選択肢画像(LivePreviewで作ったやつ)を覆い隠してしまう
という感じになってしまった。
ためしにプライオリティ定数を
背景画像 -100
立ち絵 0
なんかで試してみたが同じことに。
LivePreviewで作ったもののプライオリティが知りたい・・・orz
あああと思ったらできたああ!
>>953 背景用画像のプライオリティを一所懸命いじってたんだけど、俺間違ってた。
ちゃんと画像選択のプライオリティっていじれるようになってるね。
背景画像(B):
※画像選択の土台になる画像の名前・指定しなくてもよい
ってとこが画像選択のプライオリティだったのかあ。
俺は背景画像名前(ファイル名)を入力するもんだとばかり思っててorz
解決しました!ありがとう!
と思ったら今度は画像選択の画像がなぜかずっと画面内に残りっぱなしに。
なぜだ・・
画像選択で「背景画像(B)」の項目ってわざわざ指定してるの?
オレ、一度も指定したことないけど、勝手に画像の一番前に表示されてるから困ったことないんだよね。
演出とかで特に必要ないなら空白のままでいいんじゃない?
指定しないほうがうまくいったんで、空白にしてみたよ。
955の時点となんら変わってないというのに、何故か自分の思い通りになってる。
何故にちゃんと
いちばんうしろ 背景画像
つぎ 立ち絵
一番前 画像選択用画像
と表示されたのかが不明でこわい。
わからないのになおったというのがなんかこわい。
次にわかんなくなった時にちゃんと設定できる自信ないとこがヤバイ。
指定なしだと勝手に手前にくるんだろう。
指定した場合、なぜ画像が残ったのかは不明だが。
たぶんこの機能は選択肢のポイントを見せないでマウスとかの画像変化で選択肢を演出したりするんじゃないか?
もしくはマウスの画像変化なしで宝捜しとか。
つってもキーボードで選べるから隠れた選択肢を作ることはできないけど。
GUIはブラックボックス
すごく初歩的な問題ですまんのだけど
『チャート呼び出し』と『チャート移動』の違いってどんなのかな?
今までずっと呼び出しばかり使ってたんだけど。
呼び出しはチャート終了すると戻ってくる。
注意点を挙げると、「移動」と「呼び出し」を併用して使う場合に注意が必要ってコト。
俺が戦闘システムっぽいもの作ってミスった例だけど。
戦闘イベントに入ったら、チャート「戦闘」を呼び出して、さらにチャート「ターン順」をび出し、
「ターン順」内の「味方1」などのチャートを呼び出しで移って選択肢で攻撃やら魔法やら選んで敵と戦う、という感じ。
ここで敵のHPを0にしてら「勝利」というチャートに移る。
チャート「勝利」の中にはちょっとのシナリオと終了コマンドが入ってるだけ。
で、ここで終了すると「味方1」のチャートが終了して、また「ターン順」に戻ってしまう。
まぁ要は、移動と呼び出しを間違えて使わなければいいだけの話なんだがな。
基本的に「移動」を使ったほうがいいが、「終了」を使わなければ「呼び出し」でも問題ないと思う。
[チャート呼び出し] は、サブルーチンと考えると良い。
繰り返し行う作業で、関数や計算が同じものであれば、ひとつのチャートにまとめて呼び出せば良い。
[チャート呼び出し] の先で処理して、呼び出し元に戻り、反映するわけ。
[チャート移動] でサブルーチン的な処理は難しいのよ。
呼び出し元ってバラバラになるはずだから、自動的に元に戻ってくれないと、いちいち指定することになるのさ。
>>963 >>964 なるほど。
具体的な例をあげた上での丁寧な説明ありがとう。
すんなりと理解できたよ。
ヘルプのノードの種類んとこ見ても、
戻ってくる?戻るってなにが?という感じだったんで
教えてもらってとてもありがたかったです。
MODEってエロゲ買ったらLIVEMAKER製だった…
同人じゃないLIVEMAKER製ってあったんだな
どうせ似たようなものなら制作言語・ツールがなんでもいいよ。
シナリオとイラストがしっかりしてればね。
俺も検索したが、重複しててあきらめた。
なんだか気持ちがモゾモゾしてる。
ブーストオンじゃないか
ライブメーカープロの発表と同日発売だな。
ライブメーカーのサンプル作品みたいな感じで作ってたんじゃね?