1 :
名前は開発中のものです。 :
02/01/03 09:38 ID:VFhus38Y
なんとなく取ってみる
5
>>1 お願いだからアプロダぐらい用意してから立ててくらはい。
7 :
1 :02/01/04 18:09 ID:???
でも、数kbの容量のあるゲームのファイルをアプロダに貼られるのはイヤだよな。 各自、独自にフリーの垢を取ってから、ってのが妥当でないの?
自分でフォルダつくってUPできるCGIがあったな あれだとUPする側も管理しやすいしDLする側もあちこち見回らなくてすむから楽なんだが
エッ!?ドレドレ?? ウワァ!!コレハヒドイスレダ!! ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ・∀・);・∀・) (・∀・; )・∀・ )ボクニモミセテ (○) ( つ U U )⊂ ⊂ ⊂ ) ヽ|〃 (_)_)(⌒)|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__(_(_)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|\|| VAIO | ̄ ̄ ̄ ̄ \,,|==========|
15 :
あきまさ :02/03/28 19:34 ID:???
>>14 是非使ってください。
そのために用意したので。
1MまでOKです。
16 :
あきまさ :02/03/29 17:45 ID:???
(;´Д`)<だれも使ってくれないと寒い…。
関係ない話でスンマせんが。 ゲ製作板の余所スレのもんすけど。 あきまささんトコのアプロダを拝借してもいいスか?
あきまさ、旅行に逝ってんじゃねーの これまた関係無い話でスマソ
19 :
ごっこ :02/05/13 02:56 ID:qEsU4XYY
おいお前ら!!簡単なゲームだが作ったぞ!! しかしウプ所を持っていないので評価してもらえない罠。 これから無料HPあるところ探してくる。
20 :
ごっこ :02/05/13 02:59 ID:qEsU4XYY
ログ見てなかったッス あきまさを見てみるか。
21 :
ごっこ :02/05/13 03:12 ID:???
なんだと!1MB以内かよ! アシュクしても1.7MBだぞ!どうしてくれるんだ!
さっさとジオシティーズからアカウント借りて来い
塩は著作権吸い取られるんじゃなかったけ?
塩以外でもどこでもあるだろが
25 :
ごっこ :02/05/13 23:55 ID:???
なんか色々めんどいな。 どうせミニゲームクラスだし。 HPも作る必要あるのか?
//-------------------------------終了-----------------------------------
>>25 見せる気あるのか、ないのかはっきりしろ!!
わかった。 でも、ほんとうにたいしたもんじゃないから絶っっっっ対に期待するなよ。
アカウント取った。パスくるまで2-3日かかるって。 まあ、マターリと威光や。
ほかに誰か作ってないの?
>>30 さりげなくサンクス
マターリ
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
最高なんだけど、たまに暴走する Vc++6.0なんだけど、デバックのやり方がわからないので、 作っては走らせ、作っては走らせ。。。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
51 :
名前は開発中のものです。 :03/01/20 14:57 ID:Pk8jfLR1
誰かいる?
いないよ
53 :
名前は開発中のものです。 :03/01/20 15:37 ID:JfkG9jA0
あぼーん
55 :
名前は開発中のものです。 :03/01/20 18:45 ID:nhTO5klR
あぼーん
57 :
55 :03/01/20 18:52 ID:nhTO5klR
58 :
名前は開発中のものです。 :03/01/20 18:53 ID:nhTO5klR
え?おしまいって‥。ここは廃墟スレですか?
59 :
名前は開発中のものです。 :03/01/20 18:54 ID:nhTO5klR
だ、誰かー!
あぼーん
61 :
名前は開発中のものです。 :03/01/21 02:05 ID:iRKooYhw
このスレのどこがいけないのか‥、さっぱり解からない‥? そして何故このスレは機能していないの??誰かおしえて。
あぼーん
63 :
名前は開発中のものです。 :03/01/21 19:04 ID:zkJy2t1E
無差別に粘着荒らしを続けてる人が居るんですよ。
>>61 この板がこうなってしまったのにもいろいろ原因はありますが、
状況改善のために動いている勢力もあります。
せっかくモノを持って来たのにこれじゃあ・・・というのもあるかもしれませんが、
みんなで少しずつ忍耐を分け合いつつ、気長に状況改善に協力していただけると
幸いです。
つーか、ここは過疎板なんだから即レス期待すんな。
>>63 がんばって、
>>55 にレスしてあげてね。
>>55 ダウンロードしてみた。ウィルス感染はナシ。
だが、readme.txtの
>*画像はとあるエロゲーからとってます。midiはどこかのホラーHPから拾ってきた
>物です。
これを見てやる価値はないと判断。
66 :
65補足 :03/01/21 22:37 ID:5P3W+SQP
67 :
名前は開発中のものです。 :03/01/21 22:53 ID:Ru4i6Lt1
>>55 誰もレスってないので、俺が試してみるよ。
評価した環境:
CPU:PenIII , RAM:512M , GPU:GeForce2MX(64M) , DirectX:8.1
(HSPって DrectX必要なの?よく知らんのだが)
>クリックするたびにシャワー口から謎の液体がでてくるように見えます。
俺の環境では、謎の液体が出てくるというよりも、ただ単に画面全体の色が
緑っぽく変わるだけなんだが。これが意図した結果なのかどうか分からん。
正直、どこを見て欲しいのか、どこを評価して欲しいのか、判断に困る。
イラストのほうは、まぁまぁだと思う。
老婆心ながらアドヴァイスをしておくと・・・・だ。
開発した
>>55 の環境だとか、ウイルスチェック済みだとか、評価して欲しい熱意だとか、
そういうのも書き添えておくと、評価する側としては「ひとつ見てしんぜよう!」ってな
気分になるもんだぞ。
どこの馬の骨とも分からんヤツが作った2ちゃんねるにあがっているプログラムなんて、
よっぽど物好きなヤツじゃないと普通は試したりしないだろ?怖くて。
そんな感じで、次回作を期待。ガンバレ若造!
あぼーん
69 :
55 :03/01/22 00:05 ID:wYsThetP
>>67 評価してくれてありがとうございます。
個人的には恐怖に見え隠れするエロスを感じてもらうように作ったのですが、
やはり色を変えるだけでは、何が起こったのかわからないですよね‥。
私はイラストが書けないので、今回は著作権のある絵を使ったのですが、
イラスト1枚だけで特定のエロスを表すのは辛かったです。
次回はもう少し表現方法を工夫してみようと思います。
いろいろと勉強になりました。次回も、もし機会があったら、よろしくお願いします。
あぼーん
>>55 ダウソしました。
ホラーっぽくなかった。エロスはでてたかもしれないですが、
俺は、そうは感じませんでした。
画面もあまりかわらないし、意味がわかりませんでした。
72 :
bloom :03/01/23 09:50 ID:6LnkcCsO
73 :
名前は開発中のものです。 :03/01/23 10:38 ID:xv0gBIhh
>>69 これってそういう意味だったの?!
ある意味作った人を想像してサイコホラーを感じますたがw
多分、同条件(一枚の絵とサウンド)でホラーを表現しろ、と言っても、
もっと遥かに効果的な演出をできる輩はたくさんいると思うぞ。
いちいち添削するつもり無いけど、せっかくだから一つだけ言うと、
全身映してからクローズアップしてスライドさせてるけど、
普通逆だろ。なんで初めに全身映してんねん。
カメラワークとか演出を勉強しなされ。
あと細かいテクニックをこんなところで聞こうと思うなね?
まぁ……でも、こんなことしようと思って、しちゃった事は評価するよ。
何もしないで口だけの奴より遥かに良い。うん。
67じゃないけど、頑張れよ若造!
エンターテイメントは頭じゃなくて心で学べ! じゃあな
74 :
名前は開発中のものです。 :03/01/23 10:51 ID:ij9kQ7JI
75 :
55 :03/01/23 23:17 ID:XcUdKlKQ
この板がこんな現状になっているのを知らずにアップしてしまって‥。 それでもみなさん良くも悪くもゲームをやっていただいて、評価してくれて ありがとうございます。自分一人で作っていると孤独なんですよね‥。 おかげで少し元気が出てきました。この板が繁栄するのを祈りつつ私も 向上していきたいと思います。でも、その前にこの板の状況を直すのが先ですよね。 私もできるかぎりの事はやっていこうと思います。それでは。
>>75 =
>>55 いや、むしろオレ(達?)はキミみたいな子の降臨を待っていた。
板の状況なんて気にするな。自信を持って評価してもらえ。
次回作を松
77 :
名前は開発中のものです。 :03/01/24 09:38 ID:D5na9fO2
>>77 評価環境:PenIII550MHz、256MB、Windows2000
特に表示が乱れるとか入力がおかしいとかいうことはありませんでした。
ちゃんと擬似3Dしてて思い通りの方向へ動いてくれます。
イベントもなく淡々と進むので少々物足りない気はします。
えーと、何を評価すればいいんでしょうか。
画面が懐かしい感じで俺は好きです。
でもクリアできませんですた 。・゚・(ノД`)・゚・。
--
URL晒すだけじゃなくてちょっとした説明を書いて欲しいです。(
>>67 参照。)
あと↓が守られてないけど……まあこの場合は仕方ないw
>・タイトル画面等に「2ch評価中」と表示されるようにしておく。
> 表示がない場合、画像改変等で無理矢理つけたと思われる場合は私怨とみなし評価対象外。
79 :
77 :03/01/24 10:18 ID:TwFhhwaC
80 :
名前は開発中のものです。 :03/01/24 10:26 ID:MnjJwVqj
>>77 テキスト表示だけのせいか、操作のレスポンスがよくて気持ちいい。
行き止まりに突っ込んだらいきなり終了したけど、
迷路抜けたってこと?
プロンプトから立ち上げたらメッセージかなんか出るのかな?
どっちにしろ、ただの行き止まりとゴールが区別できるようになってないとマズイ。
81 :
77 :03/01/24 10:47 ID:TwFhhwaC
>>81 なんだか懐かしいゲームだね。
結構広いけど、マップがついてるおかげで迷わずに済んだ。
最後に何か表示されてるっぽいけど、それがストーリー?
いきなりウィンドウが閉じてしまうので何が書いてあるかわからないのが残念。
最初から全部見えちゃうと面白みに欠けるから、歩いたマスの周り1マスを表示する、とかどうよ?
さくさく移動できるのは気持ちいい。
評価した環境:PIII-800 256MB Win2000
83 :
名前は開発中のものです。 :03/01/24 12:02 ID:i5cCGWO5
俺この前見に来たばかりだかわからんけど、
>画像改変等で無理矢理つけたと思われる場合は私怨とみなし評価対象外
何で私怨になるんだ? わからん……。
>>81 次はゲーム性を考えたらどうだい?
3D迷路ということなら、初めにスタート位置とゴール位置を示すマップを表示して、
スタートしたらそれを見えなくして時間制限以内にゴールできるか、とかね。
アイテム拾わせるなどもいい。
>>82 が言うようなのもいいし、アイテム拾ったら近場が見えるとか、時間制限付きでなら動かないとマップが見えるとかね。
ゲームってのは変化が重要だ。変化が少ないとやる方はすぐに飽きてしまう。
それともっと先に進みたいと思わせる"何か"も必要。
前の55の人もそうだけど、初めに全て見せたら、やる必要はないわけ。
あとただの作業で終わるのもよくない。それはゲームとは言えない。
それじゃ次も頑張れよ若造!
※とりあえず何をやりたかったのか書くといいんじゃない?
漠然と見ただけでわかる作品の方が良いけど、習作っぽいのは何を見て欲しいのか言ってくれないと分からないぞ。
84 :
77 :03/01/24 15:40 ID:TwFhhwaC
ありがとうございました
85 :
名前は開発中のものです。 :03/01/24 16:04 ID:caYbWORB
87 :
77 :03/01/24 16:25 ID:TwFhhwaC
多分私の作った環境が2000なのでMeでは起動しないと思います 少し待ってもらえばMe用にもしますが 何分糞ゲーなんで…
>>87 そうでしたか。絵だけみましたが、いいと思いますよ。
時間があればいいので、ME用も・・。
(会う時間帯があわないかもしれないので)
俺は今は、観覧しかしてないので、造れる人がうらやましいひ
頑張ってください。
89 :
名前は開発中のものです。 :03/01/24 16:39 ID:k9qjFwlU
自分のソフトを評価・評論してほしい方は、ダウンロード可能な状態にしてからテンプレに従って書いてください。 --テンプレここから-- 【URL】ファイルの置いてあるURL 【実行環境】OSやランタイムの要・不要・バージョンなど、実行するのに必要な環境を書く 【 説 明 】 ゲームの簡単な説明や評価して欲しいポイントなどを書く 既知のバグがあれば、それもここに書く 【 備 考 】 ファイル容量、ウィルスチェック済みか否か、開発環境などを書く --テンプレここまで-- * 製作者へお願い * ・プログラム/スクリプトは自作に限ります。 ゲーム中で他人の著作物を使用している場合はドキュメント等にその旨を表記すること。 ・タイトル画面等、わかりやすい場所に「2ch評価中」と表示してください。 ・返事は気長に待ちましょう。 * 評価者へお願い * ・ソフトを評価した環境を書いてください。(CPU、メモリ、OS、DLL等のバージョンなど) ・もしもバグがあったら報告してあげてください。 ・アドバイスがあればそれもお願いします。
92 :
名前は開発中のものです。 :03/01/28 09:10 ID:5+3reupR
age
あぼーん
96 :
俺 :03/03/16 21:08 ID:kOC8X/zP
あぼーん
>>96 ランタイム無い環境でも動くソフトじゃないと、なかなか
評価してもらえないぞ。
あぼーん
Click&Createゲーなら cncs32.dllさえ添えれば、ランタイム不要で動かせるはず
あぼーん
.
>>96 ランタイムを手に入れるまでが一番難易度高かったり(^^;
この手のゲームは嫌いじゃないです
もちっとヒントとかミスリードを誘うような罠とか意味のないギミックが多いほうが好みですけどね
ちょいとイライラ来る程度の難易度は上手いと思いますた
動作確認:windows2000
あぼーん
あぼーん
109 :
H :03/05/09 05:18 ID:lQNCubEH
以前PCゲ板にUPしたのですがDAT落ちして
見つからなかったのでここにPUさせてください。
Glideラッパーです。
v125bへのマイナーバージョンアップ版です。
どなたか親切な方、自分の変わりにHPに置いて下さい。
Voodooの再現度ではトップレベルだと思います。
UltraHLEのゼルダ64など他のラッパーではできないエフェクトも表現できます。
Unreal、Heretic2、MotorHeadなど、ほぼ実機レベルで動作します。
更新履歴として、
・v1.1b→v1.2bの際、テクスチャのダウンロードに失敗する
バグを含んでしまっていたので、それを修正しました。
・Direct3D9対応版を追加しました。
・ミップマップ作成に関する制限をなくしました。
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/data/houzGlide2x_v125b.zip 今後のバージョンアップは未定です。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
114 :
波紋疾走 ◆TJ9qoWuqvA :03/05/18 17:49 ID:9EGsGLws
あぼーん
あぼーん
118 :
109 :03/05/21 16:00 ID:oa+tDCgN
ぜっかくバージョンアップ版をUPしようと思ったのに CDRに焼けてない。 むかつく!! 今回VrUPで、多くのバグフィックスと多くの機能追加、 またピクセルシェーダーに対応しました。 これでGlide2xAPIの主要APIはほぼ全てに対応しました。 出来れば動作報告が欲しいです。 トゥームレイダー1とか初期Glideアプリが動くのかどうか知りたいので。 近いうちUPしますので。
あぼーん
120 :
あぼーん :03/06/13 22:54 ID:6oZ2V4GU
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
125 :
109 :03/06/16 18:31 ID:GShKO0q6
最終バージョンアップします。
本当はソースもアップする予定だったのですが
データが壊れていて断念。バイナリが無事だっただけマシかなぁ。
とりあえず自分の興味が失せてしまったので、開発はこれで止めます。
実装的にやりのこしたことも特にないし。
更新履歴として、
ver.1.40b 2003.5.17
・上位レベルテクスチャ管理API群(guTexXXX)をサポートしました。
・ガンマ コントロールをサポートしました。
・パレットテクスチャフォーマットから
非パレットテクスチャフォーマットへの変換をサポートしました。
・LFBによるフロントバッファ読み込みを限定的ながらサポートしました。
・LFBモジュールのバグを修正しました。
・テクスチャに関するバグを多数修正しました。
・バグの原因になることがわかったので、
ミップマップ作成に関する制限を復活させました。
・パフォーマンスアップを期待して組んだコードが、逆効果だった為
削除しました。結果プログラムサイズが大幅に縮小し、パフォーマンスも向上しました。
ver.1.50b 2003.5.21
・PixelShader v1.3に対応しました。デフォルトでONになります。
明示的に無効にさせたい場合は、レジストリを直接編集して下さい。
・クロマキーイングをサポートしました。
・スレッド終了ルーチンが不完全だった為修正しました。
・異方性テクスチャフィルタリングのバグを修正しました。
・Direct3D8対応版が終了になりました。
ver.1.502003.6.16
・細かいバグの修正をしました。
http://up.isp.2ch.net/up/4ce06c414088.zip
127 :
名前は開発中のものです。 :03/06/19 01:25 ID:cTZtHex3
>>126 遊んでみたよ
何書けばいいのかわからんので
思いつくこと書いてみます。
テスト環境
Win XP professional
Duron750Mhz
極端にシンプルだけど
完成してるから立派と思うYo!
とりあえず気になってしまうのが処理速度
マシン依存になってないでつか?
うちの環境だとReady Goが一瞬で消えるし
(最初のうち、出てることに気づかなかった)
敵が猛スピードで出てきて
(まともにかわせる早さではない感じ)
ある程度弾吐き始めるとガクッと処理落ちする。
>ぁぁもっと技術が欲しい…
VBよくわかんないけど
VB(非DirectX)でもかなりのことが
できるみたいなので
フレームにウェイトかけて安定させて
とりあえずパワーアップとか
敵移動パターンにバリエーションつけるとか
ちょっとずつ改造してみると
いいんではないでしょうか。
128 :
名前は開発中のものです。 :03/06/21 01:31 ID:9ngLks17
同じくテストプレイさせて頂きました。 PentiumIII866 * 2 rivaTNT(笑 Windows2000 sp3 グラボが貧弱だけどちゃんと動きました。 127氏のおっしゃるとおりたまにガクッときます。 たまにキーボードの↑で斜めに進んでいくのですが・・・
130 :
名前は開発中のものです。 :03/06/23 02:13 ID:ZliOTeAA
>>126 自分も遊んでみました。
が、すでに外出のとおり、処理速度が(WAIT入ってない)速すぎて
まともにプレイできませんでした・・・。
自分のテスト環境は
>>130 の、一番いいスペックのものです。
それと、敵キャラが序盤からかなり沸いていますが、だんだん沸くようにしてみては?
132 :
名前は開発中のものです。 :03/06/23 07:02 ID:cunrWizS
133 :
名前は開発中のものです。 :03/06/23 12:34 ID:PfYAFg+6
>>139 Duron 750Mhz
XP Pro
GeForce2 MX
メモリ160M
とりあえずしっかり動作。FPS30で安定です。
操作した感じはGood。
首吊りはあんまりだw
「何かおせよ」に対して「Z」しか利かないのはどんなものか。
マ○オだと思ってプレイ→ジエン倒せず→ReadMe読む→理解不能
というわけで空中コンボ・コンボともによくわからまへん。
とりあえずReadMeが理解できないので、
ある意味テスト不能でゴザイマス。説明キボン。
134 :
133 :03/06/23 19:31 ID:PfYAFg+6
気になってもう少しプレイ 蹴り上げ続ければいいのかな。 それだけなら80超えたケド。 あと、ギコの攻撃モーションの瞬間に敵に触れてやられると 手だけが画面に残って ロケットパンチ状態で ふっとんでいったりする怪奇現象あり。 仕様?じゃないよねぇ。
135 :
130 :03/06/23 23:45 ID:ZliOTeAA
>>133 テストプレイありがとうございます。
動作のほうはとりあえず、問題ないようですね
まず、readmeがわかりにくくてすいません、自分でも括弧多いし
わかりにくい文だなとは思ったのですが・・・。
*コンボ
敵を、ブロックで下からどつくと浮きますよね、そのままだと
敵はひっくり返って、起き上がるカウントが始まります。
で、浮いている間にさらに下からどつくと、コンボとなります。
あとは、スーマリでブロックをたたくとコインがでる時のように
タイミングよくどつき続ければ、コンボ回数が増え、高得点がねらえます。
完成版では、この回数によりアイテムが出現する予定です。
それで、どのくらいコンボがでるのかテストしていただいて、
アイテムが出現する条件、の妥当性を知りたかったのです。
(10回はがんばればいけそうだ、とか5回すら難しい・・・など)
*空中コンボ
まぁ、厳密に言えばどっちも空中コンボなわけですが
便宜上、そう呼んでいます。ほかになにか良い、ネーミングがあったら教えてください^^;
それで、これのテストしていただきたかったことは、普通に敵を倒すつもりで
空中コンボがいくつでるのか、ということです。
どういうことかというと、蹴り上げ続ければ空中コンボ数は、どんどん増えていくのですが
readmeにも書いたとおり、敵の体力が削れません。
136 :
130 :03/06/23 23:47 ID:ZliOTeAA
パンチとケリのそれぞれの役割は、 パンチ(敵が浮いている場合)→敵を攻撃する(体力を削る)、空中コンボ数を増やす、以上ですが パンチでは、浮きが少なく、そのままでは敵は地面に落ちてしまいます。 また、攻撃力は空中コンボ数に比例します。 パンチ(敵が浮いていないでダウンしている)→ふつうにダメージを与えます。 連続で打っても攻撃力は変わりません。 ケリ→ダウン中の敵を浮かす、浮いている敵を落ちないように蹴り上げる、空中コンボ数を増やす 以上です。 また、攻撃全体にいえることですが、敵の起き上がるまでのカウントを多少引き伸ばす効果もあります。 あと、ロケットパンチのバグですが、確認済みです。 おもしろいから、消さなかったんですがやっぱり消すことにします。 (自分で始めてみたとき笑えた・・・) まだまだ、製作途中ですので仕様変更等あるかもしれません、が協力していただけると助かります。 長文すんませんですた。 133さん、どうですかね?あんまりreadmeのときと変わらないかも知れませんが・・・
137 :
130 :03/06/23 23:55 ID:ZliOTeAA
>>133 >「何かおせよ」に対して「Z」しか利かないのはどんなものか。
そんなはずは、ない・・・・はず・・・・です。
ただ、キーボードの場合どれでも良いってわけじゃありませんですた。
パッドの使用を想定しておりまして・・・、どのボタンを押しても(十字キー含む)
STARTするようになっております。
キーボードの場合は、パッドに対応しているキー。
現時点ではカーソルキーと、Zキー、Xキー、Cキー、ESCキー
以上のキーが反応するようになっています。
なにかおせよ・・・・ってのは、どんなものかってのに
変わりはないかもしれないですが、、、パッド推奨ってことで勘弁してください(汗
138 :
133 :03/06/24 05:28 ID:lFC95Foo
意味わかりますた。 難易度が高い気がしていたのだけど パッド前提なら事情が違いますね。 当方パッドは持ち合わせがないのでキーボードプレイですが それゆえちょっとツライんでしょう。 空中コンボの方は時々パンチをいれつつ蹴り続ければ <邪魔がなければ>延々つづけられそう。 コンボはダメです。3回がいいとこ。 キーボなので参考になるか微妙ですが。 ゲームオーバー直後に再プレイすると ギコさんの死体がちらっと写ったり。ホラーですねw これも初期化した方がいいでしょう。 首吊りが微妙に揺れているのが芸がこまかい。 開発途上のものにいろいろ細かいこと言い出すと 長くなるし、開発意欲そいでしまうでしょうから この辺で。
139 :
名前は開発中のものです。 :03/06/24 05:32 ID:lFC95Foo
さ、じゃんじゃん持ってきなはれ。 評価する保証はないが。
140 :
名前は開発中のものです。 :03/06/24 07:48 ID:BNEQOEZf
142 :
130 :03/06/28 23:10 ID:2Zxuu3UU
>>141 返事がおそくなりまして、すいません!
ええと、おそらくこれだろうなぁ、というのは検討つくんですが
なにせ開発環境で、その状況が再現できないためどうにもなりません・・・。
ほかに、同様の症状が出る方がいましたしたら教えてください。
その際には環境もお願いします。
その後の開発状況ですが、あんまりすすんでいません
お家にかえる時間もなかなかままならなくて・・・休みがほしい・・・
143 :
130 ◆GzPSExTCbA :03/06/29 02:49 ID:GCSfN4wg
144 :
名前は開発中のものです。 :03/06/29 18:37 ID:oZxI7wnS
>>145 >>1 より
>・タイトル画面等に「2ch評価中」と表示されるようにしておく。 表示がない場合、画像改変等で無理矢理つけたと思われる場合は私怨とみなし評価対象外。
すまん、みつけられなかったの。どこ?
147 :
146 :03/07/01 00:24 ID:hWPJGdTO
ああ、間違えた あっちにも書き込んであったので文章推敲しなおしてたのに 貼り間違えちゃったよ とりあえず評価中がないのでこっちのスレでは書き込まないよ、ごめんね
そういえば、タイトルに0.06aのほうは2ch評価中と書いてます。 次回アップは、当分しないつもりですが開発のほうはちまちま続いております。 昨日から今日にかけては、文字関係をもうちょっと見栄えのいいものに・・・ TIMEの導入(おじゃまキャラとして、さいたまSUNをいれたんだけど、 あんまり効果がなさそうなので時間制限をいれてみた) それと、得点関係(空中コンボで得点が10点づつしか入っていなかった) あと、ジエンが死ぬようになりました。 ここで日記風報告みたいになってますね。。。 HPも更新しないとな。
149 :
130 ◆GzPSExTCbA :03/07/10 16:23 ID:ywZyRbfB
151 :
S・T(”管理”人) :03/07/11 16:36 ID:tXAoQlya
152 :
??? :03/07/11 18:15 ID:axlHas5b
153 :
_ :03/07/11 18:29 ID:6TarY0L3
154 :
山崎 渉 :03/07/12 08:26 ID:ZyLTjDhS
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
155 :
名前は開発中のものです。 :03/07/12 16:03 ID:/SDYAtRB
156 :
名前は開発中のものです。 :03/07/16 00:08 ID:iEHTAMDo
このスレ初めて来たんだけど、結構面白いね
>>149 さんの作品見させていただきました
かなり面白かったです!!これからもVUPがんばってください。
俺もVCが使えるので、夏休みにでも一つゲーム作ってみようと思います
157 :
130 ◆GzPSExTCbA :03/07/17 16:00 ID:fSv4BFAf
158 :
名前は開発中のものです。 :03/07/17 16:27 ID:MMovBg0K
159 :
130 ◆GzPSExTCbA :03/07/17 17:44 ID:fSv4BFAf
なんと、今きがついたのですが 一度ゲームオーバーになったあとスコアがクリアされていない!! 次回で直しておきますので^^;
160 :
名前は開発中のものです。 :03/07/17 18:26 ID:mwOn+zHl
161 :
_ :03/07/17 19:08 ID:JDvArs4R
162 :
_ :03/07/17 19:20 ID:JDvArs4R
163 :
名前は開発中のものです。 :03/07/17 20:26 ID:+AKsaGyJ
>>160 空中ジャンプは、仕様です。
ただし、2段ジャンプではないです、歩いていてそのまま空中にいる間は
ジャンプすることが可能です。
>>163 あぷろだ・・・・
だまされたよ
165 :
156 :03/07/17 23:36 ID:ps+6REed
>>157 バージョンUP版やらせていただきましたー
3面までクリアできるようになりましたよ フフフ
いやぁ面白いですね
これからもがんばってください!!マジで期待してます
166 :
名前は開発中のものです。 :03/07/18 00:16 ID:JwkVqMTc
>>156 さん
どもありがと〜っす!
その他細かい感想などありますか?
ここがよい、ここが悪い等
あと、FPS(156さんのスペックも添えて)がいくつ出ているか
左下の数字がそうです。
タイトル画面と、ゲーム中のBGMはちゃんとなっていますか?
自分は、アクションタイプのゲームを作るのは初めてなので
試行錯誤で作っています、お手柔らかに^^;
1700+で30出てます。 bgmとかも鳴ってます。 無闇に連打を要求されるってのはうざいと思いますた。
169 :
156 :03/07/18 19:54 ID:8x6E2Fup
>>167 左下の数字は28or29、CPUは2.4GHzです
ゲームを終了した後に保護エラーがでる時があります
ゲームの感想
まずTIMEがあまり意味がないですね^^
それから敵を倒す方法がワンパターンなのがざんねん。
ステージをクリアする条件が敵を全部倒す事なので、
どうしても単調な作業になってしまう。
アイテムやボス敵が加われば、かなり面白くなりそうですね
最終的にはどんな感じのゲームにする予定なのでしょうか?
是非教えてほしいです。よろしくお願いします。
>>168 ありがとうございます〜
たしかに、連打連打になっちゃっているのは
うざいですねぇ・・・。
少し、攻撃力なんかの調整をします。
それと、技は今は2種類しかないのですが、もっと強力な技が実装予定なので
それが実現されれば多少は緩和されるかな〜と
>>156 さん
どもです^^
FPSはまぁ、そんなとこでしょうね
あと保護エラーなんですが、家では出たことがありません。。。
ので、ちょっと今のところは修正しようがないですね・・・すいません
タイムの意味がないって言うのは、おそらく敵がさくさく倒せて
1分くらいでクリアしてしまうっていうことでしょう。
それは、現段階ではOKです
おそらく、終盤になるにしたがい時間がかかるような感じになる予定です。
(敵が手ごわくなるのもあるし、マップが難しくなるのもあるし、点数稼ぎをしたい場合など)
敵を倒す方法としては、通常攻撃をあと1種類、ゲージをためて攻撃する強力な攻撃を考えています。
しかし、結局やることは同じようなもんなので、単調といえば単調です。
そのへんは、もう少しできてから調整することにします。
アイテムは、今考えているのは数種類くらいですね。
あんまりシステム周りをごてごてさせたくなくて、アイテムも入れるか入れないかまよっているところなんですが
ボスは実装します。雑魚とは全然ちがい積極的に攻撃してくるような感じで考えています。
それと、ボーナス面なんかも入れようかな?どうでしょう?
このゲームは、あくまで点数稼ぎゲーにしたいと思ってます。クリアした時点で何点だったのか
それを全国のみなさんで競ういあう・・・最終的にはそうしたいと思っています。
171 :
130 ◆GzPSExTCbA :03/07/21 01:20 ID:YCKh46u6
いや、見てはいるよ。
173 :
130 ◆GzPSExTCbA :03/07/21 16:23 ID:YCKh46u6
175 :
江東支店 :03/07/21 20:12 ID:sVXtd/Lp
>173 頑張って下さい!
>>173 あいかわらずプレイできないがガンガレ!!
178 :
名前は開発中のものです。 :03/07/22 15:11 ID:mclVSwyj
179 :
130 ◆GzPSExTCbA :03/07/23 00:53 ID:gN+lVyP8
>>174 >>176 >>177 ありがとうございます〜
177さんは、以前スクショ張ってくれた方ですかね?
どうやら、グラボに問題があるような気がします。
savage-DDRを使っている方、テストよろしくお願いします。
動かないようでしたら、やはりグラボの問題だと思います。
用もなくageちまった。。。。 スマソ
181 :
130 ◆GzPSExTCbA :03/07/25 00:49 ID:wfocYUKs
地味〜だが、ゲーム性に影響があると思われるあたりをいじくりました。
ええと、空中でパンチ、キックが可能になった。
敵をどつくときに、どつく位置で敵が左右もしくは真上に浮く。
極力浮かせたジエンが上のブロックに乗っからないようにした。
ジエンを浮かせたときの頂点をジエンがいた場所から算出していたのを
ギコの座標から算出するように変更した。
こんなところだっけかな?
この変更によって、ゲーム性がどうなったか、コメントください。
とくに、敵の浮きの部分ですね、以前のようには真上にしか浮かなかった方がよかったか
今回のがよいか?
そろそろ、ゲームシステムまわりが固まってきたので、あと数種アイテムをいれて
敵を増やしたりかな〜
ドット打つのが面倒なんだよな〜
あ、今回のファイルは実行ファイルのみです0.12aに上書きしてください。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/7554/gikobura_v0_13.zip 以前のファイルから実行ファイルのみの変更でいい場合
実行ファイルのみアップすることにしました。
タイトル画面のバージョンが古くなってしまいますが、各自書き直すか脳内補完してください。
182 :
? :03/07/25 01:02 ID:k25jhr8J
遊びにきてね〜♪ htp://ryujin.virtualave.net/
184 :
_ :03/07/25 08:12 ID:+DLtLobG
185 :
名前は開発中のものです。 :03/07/25 08:42 ID:JugDFxsW
186 :
4864968 :03/07/25 09:42 ID:PSD6SMXc
誰もいないのかな・・・ 130さん ゲームの感想なんですけど 少しずつおもしろくなってきてますね あと私はジョイパッドでプレイしてるのですか 方向キーが丸いのでキックを出そうとすると 左右に移動してしまってやられてしまって使いにくいです 1つのボタンでできるようにして頂きたいです こんな事しか言えませんが頑張って下さい 応援してますよ
188 :
130 ◆GzPSExTCbA :03/08/06 03:06 ID:6vIxUgQ/
ただいま、モチベーション下降中につき 更新が滞っています・・・期待してくれている人には申し訳ないんですが もう少しかかりそうです、、なにがモチsageしてるかっていうと やっぱりドット絵ですかねえ それと、やはり反応がないってのもあったのかなぁ^^; それは、期待してはいかんと思っているんですがね。 とりあえず、評価・・・っていうかテストプレイの人をあつめるために ageてみますか
189 :
_ :03/08/06 03:16 ID:JZNJIBWw
>>181 0.12aダウンロードできない。・゚・(ノД`)・゚・。
191 :
名前は開発中のものです。 :03/08/06 08:58 ID:ACFlhwYh
192 :
名前は開発中のものです。 :03/08/10 23:04 ID:Io90R7iR
http://gamdev.org/up/img/090.zip ・スクリーンショット
http://gamdev.org/up/img/091.jpg ・必要環境
DirectX9.0以上
・操作
ad 左右移動
w ジャンプ
space ゲームをはじめる
・趣旨
バレーボールのゲームです
相手のコートにボールを落とせば得点し
15点先取したほうが勝利です
・コンセプト
暇潰し用のミニゲームです
ちょっとした時間に手軽にできるものを目指しました
・対象層
小〜高校生
・注意した点・力を入れた部分・成功していると思う試み
ボールの動きはリズミカルにできたと思っています
・特に評価してほしいポイント
おもしろさと操作のしやすさ
※画像は素材集を利用していますので評価対象外に願います
・改善したいと思っている部分
画面がさびしいので派手にしたいです
よろしくお願いします
193 :
_ :03/08/10 23:08 ID:ZkIyOyla
194 :
_ :03/08/10 23:12 ID:ZkIyOyla
対象外だ。残念。
196 :
山崎 渉 :03/08/15 08:00 ID:Q998ZG7G
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
197 :
◆RD7cQs/UhU :03/08/30 10:45 ID:DAzztHQ0
http://gamdev.org/up/img/094.lzh けじけじという名のゲームを完成させました。(特に意味はありませんが
人数が多いほうが楽しいので、評価お願いします。
身内だけだと少人数過ぎて。
基本操作は見ればわかると思いますが、
ファイル→新規作成→保存→戦闘→敵のデータの入力
です。敵のデータは、誰かの出力したデータになります。
そして、それに勝つことで経験地がたまり、レベルが上がります。
それでどうなるの?といわれたらそれまでですが、
EBSのような、ただひたすら育てるだけのゲームだと思ってくれればありがたいです。
自分のデータを自分で出力して、それを入力して戦うこともできますが、
少しさびしいので・・・もし、テストしてくだされば、
データ出力&書き込みお願いします。
注意※データ入力の際に、改行やスペースが入っているとエラーがでます。
>>197 データ−抽出できるゲームか。
大人数でデータ−公開すればいいゲームだろうけど
一人でやる分には少々物足りないと思われ。
どうせなら野生の敵もほしいところかな。
>>198 ダウンロードありがとうございます。
そして、コメントどうもありがとうございます。
そうです。P2Pとか意味不明で、資料もないので、こんなショボイ仕様になりました。
>公開すればいいゲームだろうけど お褒めの言葉ありがとうございます。嬉しいです。
僕の、個人サイトで一応専用掲示板は立ててあるんですけど・・・
晒したほうがいいですかね。アドレス。
野生の敵ですか。一応、雑魚敵抽出ソフトは作ってあって、
適当にその掲示板で公開したんですが、うーん、
やっぱり、本体で雑魚戦できるようにするべきですか。
難しいなぁ。どうもありがとうございました。
>>197 ちょっとやってみたんですけど、
なんかわかりづらかったんですが、もう少しわかりやすくなりませんか?
ダウンロードありがとうございます。 操作がわかりづらい・・・やっぱりそうですか。 Delphiで作ってるので、改造するのは楽です。 どうしたらわかりやすいか、ヒントを下されば、 即効で編集しようと思います。 自分はどうも、びぢゅあるに弱くて・・・すいません。 トリップ間違ってたらすいません。いったん消しちゃったんで。
202 :
某すずめ :03/09/22 21:25 ID:z1puZNXk
>>130 ◆GzPSExTCbAさんへ
最後の書き込みから結構時間経ってますがプレイした感想です
基本は某ゲーなんで遊び方はわかりました。
で、率直な意見ですけど、基本のルールに+αですよね?
なのでゲームバランス的にはちょっと疑問が残りました
元が簡潔な操作とルールだったので、そこに「+αな攻撃要素」が
付け加えられることで少々難解なルールになってる感じがしました。
「下からどつく」→「敵に近づく」→「蹴り上げて浮かせる」→「パンチで体力を減らす」→「倒す」
この流れだと単純に作業が多い気がしますし、連打の単純作業に思われます。
例えば省略して「下からどつく」→「敵に近づく」→「失神中の敵を持ち上げて敵にぶつける(敵は一撃で死亡)」なんてどうでしょう?
あと、細かいことで申し訳ないのですが、操作で思ったのが「Z:ジャンプ」「X:攻撃/X+↑or↓」は
少々やりにくい感じがしました。
ボタンの設定は逆の方がいいかなと思いました。(ジョイパッドの場合右ボタンがジャンプ/左ボタンが攻撃です)
まぁ、これは慣れれば問題ないかもしれないですが・・・(オプションで割り当てが有ればいいですね)
あと、169で書かれていた「保護違反」が、ゲーム終了時に出ました。
使用OSはXP、CPUセレロン500Mhz、内臓グラボ、DirectX9です
まだ開発されているようでしたら頑張って下さい。
引き続きテストプレーさせてもらいたいと思いますm(__)m
203 :
名前は開発中のものです。 :03/11/01 20:39 ID:UlGiLV6h
あげ
204 :
名前は開発中のものです。 :03/11/11 15:44 ID:gfv0LVTj
やっと出来た・・
205 :
名前は開発中のものです。 :03/11/14 03:06 ID:FoKjBetq
実行の仕方がわからん
207 :
名前は開発中のものです。 :03/11/14 13:31 ID:BOMrjf83
自分でコンパイルしろって事でしょう
208 :
名前は開発中のものです。 :03/11/14 17:32 ID:Xpx6mdGZ
BCCではコンパイル出来ませぬ
209 :
205 :03/11/14 21:47 ID:FoKjBetq
とりあえずWindowsで動くようにしてみますた。
211 :
sage :03/11/15 18:40 ID:9k+qTYup
>>210 プレイしてみました
楽しかったです
・蛙の移動(特に高得点の蛙は)
・高速移動する黄金蛙(つかまえれば高得点+体たくさん伸びる)
このアイデア良いと思いますです
ぐはっ!
213 :
210 :03/11/15 21:42 ID:SDfVlJDC
>>211 ありがとうございまーす。
DirectXの勉強もかねてじょじょに改良を重ねていこうと思います。
214 :
sage :03/11/22 20:18 ID:Wc/RW8th
錆びれてますな
金属製かよっ!
216 :
sage :03/11/23 17:51 ID:1IIiTTX1
だって人が居ないんだもん! 本当に評価してくれるのかが心配です
>216 >(省略されました・・全てを読むにはここを押してください) って表示される環境があるから、やたらと改行を入れない方がいいよ ネタとしても使い古されてて面白くないし
酷い事言わないでくだちぃ!
219 :
名前は開発中のものです。 :03/12/07 15:04 ID:jSXjyNfX
UP
220 :
名前は開発中のものです。 :03/12/12 22:21 ID:kBBf2G27
スゴイ人きたー
CPU700MHzでもチラツキ無しで綺麗にスクロールしました キー入力も反応良かったです 移動速度がやや遅いのは仕様でしょうか?
描画スキップなどをして、遅いPCでもとりあえずは同じスピードで動くようにしてほしい。 ヘボビデオチップと450MhzCPUじゃ4ドットスキップでも遅いし… あと、1マスずつカクっととまるのはいただけないな!
225 :
220 :03/12/13 13:35 ID:Kl+M6vx8
>>223 ,224
スクロール速度に関しては、システムのメモリ帯域やビデオチップ
によって大きく異なるんでしょうね・・・・。
私の環境(Pentium4 2.4G/PC2700 256MB/i845GとPentium3 800EB/
PC133 384MB/G400 VRAM16MB)では1ピクセル単位でも問題ない速度
で動くんですが、古い統合チップセットやビデオチップだと苦しい
かも。
ただ、ビデオ周りだけでなく時間管理の問題もある気がするので、
時間管理をGetTickCountからtimeGetTimeベースに移行中です。
timeGetTimeでループをまわすと、CPU使用率が一気に跳ね上がる
のがちょっと気になりますが(^^;。
あとは、スクロール位置も単純な加算だけでなく時間によって加算、
という形にすれば飛びながらでも一定間隔で移動できるかな。
1チップスクロール毎に止まるのは、スクロール用ビットマップの
作成やイベント処理などのスクロール開始・終了処理が追いついて
いないのかも。
これ手遅れにならないうちにC++にしたほうがいいよ RPGツクール化するならなおさらだ
227 :
220 :03/12/14 21:06 ID:1En1s1qC
スクロール速度がなるべく一定になるようにし、スクロール時の描画
も少し最適化してみました。
>>226 今回のはテストなのでCですが、すでにデータ作成ツールなどはC++で
設計中です。いずれゲームクラスをまとめてそれをメインプログラム
でもモデルとして使う予定。
今はBGM用にMIDIドライバを構想中。MCIが「メモリ上のMIDIイメージ」
も再生できればよいんですけどねえ・・・。
>>226 Cじゃマズイですか?
「CでもC++でも一緒だねぇ」とか思ってずっとCだけでゲーム製作してるんですけど
それってヤバイんですか?
おれもCだけだけど いちいちめんどくさいと思うことがある
230 :
220 :03/12/15 21:53 ID:YyOuznqw
今回のプログラムでは、私もダイアログ(座標やビットマップをまとめた 構造体&その構造体を扱う描画用関数)やデータ読み込みのあたりを組ん でいる時は、もうC++にしてやろうかと思いましたねw
問題ないけど一緒じゃねーよ! それと今からC++やるんならDやっとけ! >220 ところでDirectXを使わずにGDIに固執する理由とかってのはあるの? 練習帳買わせてもらったんだけどオブジェクト脳になってしまった漏れにはCは受け付けなかった(;´Д`)(失礼?) クラス化に期待!
いやーまだDはちと
234 :
232 :03/12/19 20:35 ID:z5qQ/JSr
なんか悪い事言った気がしてきた すまぬ
235 :
220 :03/12/19 20:35 ID:cbxOl1HB
>>232 >ところでDirectXを使わずにGDIに固執する理由とかってのはあるの?
私が(ドラクエタイプのゲーム開発環境としては)DirectXをいまいち好き
になれず、使い慣れたDIB/DIBSectionで開発した方がやりやすい、という
のが一番ですかね。あと、今回のプログラムは(練習帳やWebのまとめと
しての)サンプル的な意味合いが強いんで、ビルドや実行環境を選ばず、
わかりやすい構造で作る必要がある、というものあったりして。
まあ、描画処理自体は一度ビットマップに描いてそれをウインドウ全体に
描画しているから、DirectDrawベースに移すのもそれほど手間はかから
ないでしょうけど。処理はすべてゲームスレッドで行っているからウイン
ドウにも依存していないし。
そういえば、この程度の物ならJava2でできないかと思っていたりして・・・。
オブジェクト脳だって(プ
237 :
◆4epl0tf7Os :03/12/27 16:47 ID:70MIp0eO
>>237 何か大切なものを入れ忘れてない??
評価不能です。
239 :
◆4epl0tf7Os :03/12/27 17:26 ID:70MIp0eO
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
241 :
130 ◆kNPkZ2h.ro :04/01/06 17:29 ID:aQa0c2Ko
ひさしぶりです、あれから全然いじくっておりませんでした。 202さんのレスも見ておりませんでした・・・。 なるほど、そういうのも面白そうですね〜。 今は、ezアプリのほうをちょいとやっていますので、たまにギコブラの方も いじろうかな・・・。 しかし、だいぶ時間が空いたから自分のソース読めるかな・・・?
242 :
130 ◆kNPkZ2h.ro :04/01/06 17:32 ID:aQa0c2Ko
あれ?書き込んだのにきえちゃった?これも241になるのか?? あ、トリップかわりましたが130本人です。 一応さっき書いた内容↓ 241 名前:130 ◆kNPkZ2h.ro :04/01/06 17:29 ID:aQa0c2Ko ひさしぶりです、あれから全然いじくっておりませんでした。 202さんのレスも見ておりませんでした・・・。 なるほど、そういうのも面白そうですね〜。 今は、ezアプリのほうをちょいとやっていますので、たまにギコブラの方も いじろうかな・・・。 しかし、だいぶ時間が空いたから自分のソース読めるかな・・・?
ありゃ・・・ 反映されてる・・? 失礼しました・・・。 sageで・・・。
244 :
アホ ◆qgqXZWB30M :04/01/31 20:33 ID:G5cipAcp
ツクール禁止
246 :
名前は開発中のものです。 :04/02/14 21:52 ID:Ar4tHfBi
またツクールか
248 :
名前は開発中のものです。 :04/02/15 07:01 ID:5ThwOuMG
ツクール禁止
>>1 にOKって書いとるやん。狭量な連中やなあ。
俺は忙しいのでやらないけど。
ツクールつまらんない
遊べるゲームまだー?
>>246 New Game
Continue
Shout Down
シャウトダウン?
255 :
名前は開発中のものです。 :04/04/02 14:57 ID:f3mUcVNX
ワラタ
つーかマトモなものすらあがらないのにツクール禁止だなんだ言える立場か、と。
デフォの素材一切使ってなかったら許してやるよ
JavaScriptオンリーで、ゲーム制作ツールを作ってみました。 こういうのは評価対象外ですか? それで作ったサンプルゲームもあります。 これってHP評価ってことになるのかな?
260 :
258 :04/04/02 23:54 ID:cM4HCAnY
MozillaFirefox使用。ゲーム出来ません…(T-T
初めてゲーム(STG)を作りました。
動作確認中です。
動作スペックを満たしていながらも、画面がおかしい、音が出ない、60fpsでない、ジョイスティックで操作できない等がでたら教えてください。
それと、クリアできる人を探しています。
一応クリアはできます。
今のところ、クリアできたのはメインデバッカの一人だけです。
次回作の難易度調整の参考にしたいので・・・。
宜しくお願いします。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~yakimorokosi/
263 :
名前は開発中のものです。 :04/05/09 07:03 ID:O9qlXsM0
t
266 :
263 :04/05/10 03:07 ID:Z9AydQpN
とりあえずバグ?報告 班分けの後白い部屋に行くと突如テンション高い音楽に変わり、 ???と思って階段にいくと、何の脈絡もなく包丁少年に追いつめられてる状態に。 登場フラグおかしくね? あと班分けの時の(省略)ってのナシにしてくれ。 あそこで疑心暗鬼ギスギスのサスペンスを展開してくれんとやる気が失せる。 評価してくれと言うからには「掴み」の部分で魅せてくれるんだろーと思ってたのに 肩すかし。 それと、字ちっこ杉。
268 :
AEG :04/05/10 15:25 ID:qJMj16WM
269 :
263 :04/05/10 16:16 ID:eOeVPaqG
評価ありがとうございました。 バグを直して掴みを完成させて、それとボリュームを持たせてから出直してきます。 登場フラグは、ある一定時間歩くと音楽が変わり、また歩くと出現するというパターンなんですが。 ゲームの流れで言うとこうなります。 探索をする→包丁少年が近づいてきたら音楽が鳴る→逃げる→回避する→探索をする @普通モード(探索中) ABGM♪接近モード(包丁少年が近づいてくる) BBGM♪接触モード(接触) 説明不足で申し訳ありませんでした。
270 :
263 :04/05/10 16:18 ID:eOeVPaqG
>268 どうと言われても・・・普通だな。不備もない代わりに特筆すべき点もなし。 このまま機能やら演出やらを追加していけば、その延長線上に 市販品の(ただし、フォーマット化された)形があるのは誰でも用意に想像できると思う。 まぁタイピングというジャンルだけに工夫のこらしようがないのかも知れんが。 プログラムの練習中? 漏れはプログラムが組めんので正直裏山スィ。 がんがって精進してくれ。
ミスった。スーパーマリド作った265です。また違うしょぼい格げー作ったんで 書いときます評価中とか書いてないけど
274 :
AEG :04/05/18 15:54 ID:JIwlUFd8
>>277 別に調子こいてないだろ。お前以外の誰も。
>>274 Enterキーをおせばまります。になってた。
変換しないといけないタイピングソフトは個人的には嫌いです。
>>278 糞ソフトの癖に
スレ2つも立てて
宣伝してんじゃねーよ
ゴミ
281 :
265 :04/05/19 00:58 ID:XtpIZPDO
ハァ( ゚Д゚)?なに言ってんの?
スーパーマリドやってみた。 ヤべぇ、トリッキーな敵の動きがツボにはまった。 へたくそなんで掲示板に書きこむまでできなかったけど おもろかったですぜ。
284 :
名前は開発中のものです。 :04/05/19 14:41 ID:65ITUYX5
YO
286 :
名前は開発中のものです。 :04/05/23 01:26 ID:9Va5aQ+H
287 :
286 :04/05/23 01:30 ID:9Va5aQ+H
キャラクタモデルはDoGA-L3のものを使っています。 地面は無料素材の草むらの写真を改造して作りました
バグ多すぎらしいが確かに起動すら出来なかったぞ。 最初の分からん選択ダイアログのところで終了する。
289 :
286 :04/05/23 11:06 ID:9Va5aQ+H
最初にTCP-IPを選んでOK→Create押す→適当に名前入れてOK でできませんか? あとマニュアルの端っこに書いてありますがハードウェアT&Lと 32Bitカラー必須です。無しでも動くようにすることはできますが 重すぎてゲームにならないと思います。人少ないのでage
290 :
288 :04/05/23 11:53 ID:2TJG3l0h
確かにうちはHALしか使えん 重くても起動してほしかったな
291 :
286 :04/05/23 12:17 ID:9Va5aQ+H
>>291 動いたぞ。
というかあの程度のキャラ表示で
なんでこんなに重くなるのかとおもったら
ロボとか全部ポリゴンなのかw
294 :
286 :04/05/26 19:10 ID:9EL5iMhm
>>293 NONのところにカーソルを合わせてスペースキーで
CPUを参加させられます。
295 :
286 :04/05/29 15:11 ID:Y/iwtwqI
ゲーム自体の内容に全くレスがついてないorz
正直ネット対戦とか言ってる前に 基本から見直したほうがいいとおもう
297 :
286 :04/05/29 17:14 ID:Y/iwtwqI
基本からっつーとネットコードが糞? ゲームシステムがダメだとするとこのゲーム全体が死亡ですな
>>286 おもしろそうな予感はするが対人プレイしないと意味がないゲーム
操作はカーソル、マウス、数字キーを駆使する複雑なものだが
マニュアル等に記載がなくゲーム中に表示されるわけでもない
色々押さないとわからず不親切だと思った
ゲーム中に頻繁に武器を変える必要があるのに指が届くところに無い
上下左右の移動をWASDにしてその周辺に割り当てて欲しい
もしくはマウスのスクロールで選べるようにして欲しい
もしキーコンフィグがあれば大分違った印象を受けたはず
対COMプレイ時に自機が死亡した後、終了できない
また、カメラがCOM機を追いかけないので観戦もできない
肝心の武器の動きなどはシンプルで良く出来ている
実際に対戦プレイができたら他の些細な点は吹っ飛ぶと思う
機体の種類やマップの広さ、参加人数などどんどん改良していって欲しいが
作者には何よりもインターネット対戦をする環境を整える事を優先してもらいたい
299 :
286 :04/05/29 17:39 ID:Y/iwtwqI
>マニュアル等に記載がなくゲーム中に表示されるわけでもない マニュアルに不備がありましたスマソ >ゲーム中に頻繁に武器を変える必要があるのに指が届くところに無い CTRLでサイクル切り替えにでもしてみるかな >対COMプレイ時に自機が死亡した後、終了できない >また、カメラがCOM機を追いかけないので観戦もできない 絶対に必須とは思ってるんですがまだ未実装です >作者には何よりもインターネット対戦をする環境を整える事を優先してもらいたい 現状で作っても誰も利用しないと思うんでかなり後の話になりそうです・・・
300 :
名前は開発中のものです。 :04/05/30 00:36 ID:kpLVA1Wk
【URL】
http://www.silent-passion.com/downloadfile/outfromunder037.zip ファイルサイズ1.8MB
【実行環境】
DirectX 5.0以上
【 説 明 】
ケツイ風の縦弾幕STG。
Zでショット。Xでロックオンショット。
敵に当てるとロックオンして、その敵が死ぬまで自動的に攻撃。
ロックショット発射中は移動速度が低下するので注意。
Cでボム。敵弾をエネルギーに変換。
敵を倒すとエネルギーが貰える。
エネルギーをたくさん集めるとパワーアップ。ロックオンの最大数も増えてウマー。
ただし、ダメージ喰らうとエネルギーが減ってマズー。
今のところ1ステージのみ。
自分ひとりで作ってるので、難易度が高くなっちゃってるかも知れません。
ゲームバランスの程はどうでしょうか。
【 備 考 】
Win98、98SE、Me、Xpで動作確認。HSP製。
ゲームコントローラにもたぶん対応。
ゲームバランスはまぁメチャクチャ楽とか難しいとか言うことはないと思う 自機の移動速度は速すぎる(特に非ロック時) 問題なのがグラフィック。絵のまわりが黒ずんでるのは 見苦しいかと。
中ボス後の硬い雑魚をロックしたまま画面下に逃すとずっとロックしっぱなし。 ボス弾速いかな。ちょっとキツかった。
>>300 敵の弾と自分の移動速度が速すぎる気がする。
今の2/3ぐらいが適正じゃないかな?
敵の出し方とか弾幕とかは・・・何かを参考にしているんでしょう。良いと思います。
あと、グラフィックがいまいち見苦しいのは改良すべき点かと。
背景が暗いのは良いとして、
敵キャラなどに黒色を積極的に利用する点はあまり評価できません。
あえて敵は浮かせるために黒い部分は灰色などで置換するのが好ましいと思われます。
背景黒っぽくすりゃいいんじゃない
敵のグラフィックのエッジが黒く滲んでて カラーキーじゃ取り除けないのが原因だろな
>>300 (・∀・)イイヨイイヨー
ボス弾速いね。ガルーダの倍速攻撃みたいのはちょっと
ロックの演出(+音)と戦車の弾抑制が欲しいね
307 :
300 :04/05/30 20:17 ID:kpLVA1Wk
評価ありがとうございます。
>>302 「ロックしっぱなしバグ」は直しましたー。報告ありがとうございます。
>>303 敵の出し方は自己流ですね。弾幕もボスを除いてはオリジナルです。
>>306 弾抑制というと、自機との距離が近いと撃ってこないってヤツですか?
自機や弾速は確かに速すぎかもしれません。調整しておきます。
グラフィックのエッジが黒くなってしまうのは…直すのが難しいです。
なんとか努力はしてみます。いい方法ありますかね?
敵弾はともかく、自機が速いような気がします。 ロックオンしてちょうど良くなるのではなく、ロックオンしたら 弾をよけられなくなるくらい自機を遅くするようにしたら どうでしょう。 それと、弾幕系シューのわりには自機の当たり判定が大きいので 弾幕をよけにくいです。 例えるならゲームをプレイした感じはタツジン風なのに システムは決意・・?タツジンの頃は弾幕てほど弾が無かったですし。 当たり判定は、自分でもよく分からないけど何とかよけられている くらいがちょうどいい気がします。ゲームセンターのゲームがそう なっているのにはいろいろと試行錯誤した結果なのでしょう。 背景グラフィックは、絵の苦手な人が作っているならこれで 十分すぎるくらいです。星だけってゲームも多いですから。 個人的には、崖が少しでっぱった向こうに戦車が通ったら、ちゃんと 崖に隠れたというのが感心しました。
309 :
300 :04/06/15 17:02 ID:PL1dXBtT
2ステージの背景を描いているものの、そろそろ限界が… 大人しく1ステージの調整でもしまつ(´・ω・`)ショボーン
310 :
名前は開発中のものです。 :04/06/19 22:57 ID:Xx9MBUeX
GBAプログラムでも良い?
ダメ
構わんよ。
313 :
名前は開発中のものです。 :04/06/25 02:32 ID:rQaNOZTg
サーバ落としました。 何人かつないでくださったかたがいたようで感謝です。m(__)m また、改造したら公開しにくるかもしれないので、ちくちく動かしていただけると幸いです。
>310 directXをラップしてね。
316 :
名前は開発中のものです。 :04/06/27 17:07 ID:Ar3szjbA
>>316 ちょっとやってみました。
誰もいなかったからたいした動作確認
できなかったけど。。。
けっこうよかったよー
318 :
316 :04/06/28 01:25 ID:oVOX8VHb
サーバを落とさせていただきました。
今日、チャット内でけっこう沢山の情報をいただきました。
テクニックとかアドバイス、意見等いろいろありがとうございました。
次回公開時にはもっとパワーアップさせておきたいと思います。
>>317 ログインありがとうございます。
好感もっていただけたようでうれしいかぎりです♪
まだ、歩くだけしかできないへっぽこプログラムですが、
よろしければまた開いてやってくださいm(__)m
319 :
名前は開発中のものです。 :04/07/10 03:18 ID:GCu0/vUd
ゲームになってない
わはwクソゲーにさえなっていませんでしたかwww ・・・Orz
ほとんど景観ソフトだな いやよくできてるとおもうよ さすが院生
323 :
名前は開発中のものです。 :04/07/12 20:18 ID:zE9t040I
324 :
ぁきまさ :04/07/12 20:34 ID:DrZElnWY
やってみましたが速攻で気狂い冒険者にヌッコロされました。(正確には全身不随… 攻撃部位とか楽しげな要素満載なんですが、 武器装備してさあ行くぞと思った矢先に…。 あと、 マウスで動きを制御するのも良いアイディアだと思いましたが、 やっぱり似非ローグライカーとしてはキーボードで制御できると嬉しいです。(試してませんが えーと、 面白くなりそうなので製作是非がんばってください。
うれしいので速攻レスする暇人323です ぁきまささんありがとう! 気狂い冒険者・怠惰な大鬼・大型武器持ちの子鬼は、序盤の鬼門です。 最初は哀れなzから挑んで防具を揃え、次に小型中型武器装備の子鬼・・・ という感じで装備を整えていけば、最終的には大鬼にも楽勝できるようになるはずです。 大型武器持ちの大鬼はどうしようも無いくらい強いので、傷薬を複数手に入れるまでは挑まないほうが良いです。 キーボード制御は、全てのコマンドが出揃う(有効になる)までは保留しておこうと思っています。 でないとしょっちゅう配置替えしなきゃいけなくなりそうなので・・・ これから夜勤バイトに出るので、明日までレスを返せませんけれど、 他の人も感想などありましたらよろしくお願いします。ペコリ
おもしろーいが、操作がめんどくさい。 敵とかなり長期戦になった。これは装備してないからか。 いろいろな要素があるのはホントに楽しげなんですが、 それをわかりやすくまとめるのもゲーム作りでは重要な技能だと思います。 よろしく!
328 :
名前は開発中のものです。 :04/07/13 17:15 ID:2MQaKI4K
とりあえずスレ違いですね
331 :
名前は開発中のものです。 :04/07/13 18:00 ID:2MQaKI4K
このサイトの常連で知り合いです。
332 :
名前は開発中のものです。 :04/07/13 18:04 ID:2MQaKI4K
ちなみにそいつにはここでさらしたこといってない・・・
>>328 知り合いか本人だからそう評価するのかもしれんが
はっきり言ってゴミゲームだとおもいます。
開始1分ぐらいで削除しました
334 :
名前は開発中のものです。 :04/07/13 18:10 ID:2MQaKI4K
あいつに2ちゃんでさらしたなんていったら絶対キレル・・・
335 :
名前は開発中のものです。 :04/07/13 18:11 ID:2MQaKI4K
>>328 間違いなく【勝手に紹介するな!】っていわれるな・・・
まぁあいつには黙っていよう・・・
まぁつねにあげてる時点で察しろ
で、俺らがその不伝くんにここで晒されてるって伝えてこればいいわけか?
あ、今察した。
自作自演&自画自賛乙
>>328 こと不伝
323です。
>>326 さん感想ありがとう。
長期戦になってしまうのは装備していない(or武器が弱い)からでしょうね。
両手剣や大刀など(&強くない敵)なら一撃で決着がつくこともあります。
要素をわかりやすくまとめるのは、とりあえず投入予定のシステムをあらかた組み込んでからになると思います。
ともあれ現在の方向性に自信を持てました。
ありがとうございました!
341 :
名前は開発中のものです。 :04/07/14 16:37 ID:c5yQ35jg
342 :
名前は開発中のものです。 :04/07/14 16:48 ID:c5yQ35jg
今考えたことがあるんですけど
>>328 はこの不伝って人のことを快く思っておらず叩くためにここへ晒した。
自作自演と思わせるのも作戦でそのサイトの評判を落とすのが目的。考えすぎかな?
>>1 >・タイトル画面等に「2ch評価中」と表示されるようにしておく。 表示がない場合、画像改変等で無理矢理つけたと思われる場合は私怨とみなし評価対象外。
そんなもともと誰も知らないような辺境サイトの ヘボゲームを上げるのって大抵本人か身内ぐらいのもんだよ
>>328 プレイ時間:1分
感想:
がけ崩れに巻き込まれたわりにまわりに土砂もなく主人公たちも無傷
アイテム取得はマップを探し回って調べるだけで取得できるがそれを取得すべきかどうかの
リスクがなくただマップを歩くだけになっている
主人公が3人もいるのだから誰に実行させるかを選ばせ例えばガイコツを調べる場面など
怖がりな主人公に任せると時間を無駄に消費するなどの演出ができたのではないか
名前が全員ああああああでわかりづらい
以上
346 :
名前は開発中のものです。 :04/07/14 17:22 ID:c5yQ35jg
>>328 確かにこのゲームはクソゲーだ。
この不伝って人はここでさらされたことまだよくわかってないみたいです。
なんか2CHから来たとかいう人のレスを半信半疑みたいです。
これは教えてあげたほうがいいのかな?
でもここでこんなふうに言われているって知ったらこの人傷つくかも?
まあ俺には関係のないことだけど・・・
>>346 別に糞ゲーじゃないし評価しないなら去れ
初めに3人分も名前を入れないといけないのが非常にウザかった。その瞬間やめたくなった。 あと、ヒントの本の文章がすげーウザい。
>>344 一応『自作』ゲーム評価スレなのですが。
『かな・・・』 『かな?』 『2CH』 不 伝 必 死 だ な
352 :
名前は開発中のものです。 :04/07/15 19:36 ID:BoXNBk5B
俺もそう思う。 昔顔写真が公開されたことがあったけどオタク顔だった そのときは星振りの地じゃなくてなんか違うやつになってタかも
>>352 いい加減スレ違い個人攻撃なら他でやれ
荒らすなクズ
本人なら本人って最初から言えばいいんだよ それならもうちょいやわらかい批評になったろうに
355 :
名前は開発中のものです。 :04/07/15 20:38 ID:hcYat3MN
いや本当に違うと思うよ
【】とか・・・とか、狙って似せてるならなかなかやり手だな。
ただ、わざわざそこまでして不伝氏を叩かせる理由もないような。
めんどくさいからこの話題は終了でお願いします。
あと、
>>327 なんですが、2ちゃんねる評価中って入れてませんでした。
でも評価してくれたら嬉しいんですが・・・。
>>327 ライフポイントのところがちらつく
ボタン配置変えた方がいい
358 :
星降りの地 ”管理”人不伝 :04/07/16 16:14 ID:0pWBqkL4
359 :
名前は開発中のものです。 :04/07/16 19:05 ID:Rlqc6Cj8
とうとう管理人が荒氏にきたよ。自分のゲームがうけなかったからって・・・ こんな小さな人間にはなりたくないな
とりあえず不伝がらみのレスやめれ。 マジメに評価してもらいたがっている奴らのレスが流れてしまって可哀想だ。
361 :
不伝 :04/07/16 20:07 ID:0pWBqkL4
あ〜〜〜、まぁ・・・好きなだけ荒らしていったら?
363 :
不伝 :04/07/16 20:16 ID:0pWBqkL4
ほんと面白い真性きたもんだな
不伝の日記よりw >2004年7月14日 (水) もしかしたら・・・ >もしかしたら俺のHPアドレスが2CHにさらされているかもしれない・・・ >2CHから来たという人がゲストブックにカキコしていたので、 >もしかしたら晒されているかもしれません・・・ >いったいどこの誰が晒したかはわからないですが何か知っている人教えてください!
367 :
不伝 :04/07/16 22:38 ID:0pWBqkL4
誰が晒したかは置いといて。 掲示板に自作ゲームが晒されたと言って、サイト閉鎖するのか・・・ なんで、インターネットにサイト作ったんだか。わからん房だわな。
369 :
不伝 :04/07/16 22:48 ID:0pWBqkL4
やる気が失せたから
自作自演がばれたから閉鎖ですか?
371 :
不伝 :04/07/16 22:56 ID:0pWBqkL4
なんでもかんでも 2ch のせいにするのはよくないな。
373 :
不伝 :04/07/16 23:04 ID:0pWBqkL4
>>370 俺は2ちゃんねるのやつらはキモくて脳内が逝かれてる
と思ってる そんな2ちゃんねるのやつらに見せるのはもったいないから
閉鎖する予定
374 :
不伝 :04/07/16 23:07 ID:0pWBqkL4
375 :
不伝 :04/07/16 23:08 ID:0pWBqkL4
>>373 あらら、全世界の2chねらーを敵にまわしましたね。(W
>>キモくて脳内が逝かれてる
ひっきーが多数生息しているから、間違ってはいないかも知れんが。
377 :
不伝 :04/07/16 23:11 ID:0pWBqkL4
なんでここに居座ってるの?
379 :
不伝 :04/07/16 23:20 ID:0pWBqkL4
意味が分からない。相手してほしいの?
メル欄にメアドを律儀に書いてあるのにワロタ
382 :
不伝 :04/07/16 23:29 ID:0pWBqkL4
383 :
不伝 :04/07/16 23:31 ID:0pWBqkL4
>>382 漏れは興味ないんでいやです。取り憑かれそうだし。
かまってほしいならサイト閉鎖しなければいいのに。
385 :
不伝 :04/07/16 23:44 ID:0pWBqkL4
いやなら来なくていいよ
∧_∧ ( ´∀`)< ぬるぽいんたーえくすけぷしょん
389 :
不伝 :04/07/16 23:53 ID:0pWBqkL4
俺のゲームを馬鹿にしたやつらに、わざわざ喧嘩しに来た
それはその程度のものだったのだから仕方ないよ
391 :
不伝 :04/07/17 00:04 ID:JvVZJiCp
>>390 382や383から見て、恐らく0pWBqkL4は本人ではないと思う
だって喧嘩しにきたんでしょ?
394 :
名前は開発中のものです。 :04/07/17 00:07 ID:Dt8mU/e2
390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ 390その程度のものってマジウザイ消えろ
>>392 わざわざこんな暇なことするほど本人に恨みがあるのかな。
もし偽物だったらやめたほうがいいよー。本人が通報したら確実に特定されちゃうから。
>>395 イタズラの線も考えられると思う。
悪口雑言のメールが殺到したら"いたずら成功"とか。
しかし、"スレ違い"を超えてもはや"違うスレ"になってる気がする…
まー、本物でもやめとけw 本物だったら、今度はちゃんと 「自分のゲーム評価してね」って書き込めな。
たぶん偽者だな。IDのことわかっているみたいだから。 本人は2chのことあまり知らないみたいだし。
すげー、こんな真性厨が降臨してたのか
>399 ミニゲーとして良くできている。 スコアボード/ネーム入れモードがあったほうが繰り返しプレイには いいかもしれない>結果的にゲームの寿命が延びる
モマエラどうでもいいスレ違い話題でハッスルしすぎ
あっという間に流されてしまった
>>323 と
>>327 が不憫でしょうがない
>>400 言うまでもない。次からはスルーで。あと
>>400 ゲットおめでとう。
>>399 面白い。なんか、初めて出会う単位だ。ちょっとはまった。
どうせならもっと一気に仏教用語クラスまで入れてみたらどうか。
405 :
名前は開発中のものです。 :04/07/17 23:29 ID:EPqmk9fF
なんか閉鎖するよていだって、せっかく魔女のゲームとペンギンをクリアしたのに
>>403 ああ釣られてたや_| ̄|○
>>323 えっと
見える範囲が狭くて・・・。てか敵強い・・・装備ちゃんとしたのに・・・
プレイヤーに厳しいゲームかなーと思いました。
細かいところ突っ込むと、マウスおしっぱで超連射になるのがコマッタ。
後ろが見えない(=キャラの前後がある)のに、方向転換のコマンド無いっぽ?
でも正直、スゴイとおもった。
状況の描写とか、細かい要素盛り沢山だし、
見えてるものをマウスで手軽に確認できるし・・・
面白くなりそうだと思ったです。
ガンガレ応援してる。
>>327 ゴミが残りますねー。描画まわりガンガレ
自機が自動で移動するようにした理由がイマイチわからんかったー
うん、でもアイテムの取り合いとか、相殺とか、弾の軌道を制御できたり
いろいろ面白いと思ったです。
>>402 なるほどゲームの寿命。
一発ネタでも繰り返しプレイに対する心配りはするべきですねー
ありがとうございました。
>>404 NOTFOUND
"なゆた"とか"あそうぎ"とかですなw
馬鹿さ加減が上がりそうだw
考えてみます。
ありがとうございます。
>>405 まてw それは釣りか?w
おもろいのでスルーします(´_ゝ`)
あ してねえや
>>323 ゲームつくってるサイトなら一枚でも良いからプレー画面のスクリーンショット載せたほうが良いと思う
さすがに内容も分からずにダウンロードするのはちょっと
しかもアーカイブならともかく exe だし
>>399 面白かった。
スコアが赤文字でがーっと流れる演出とか上手いね。
相当技術があって、かつ大胆なことが出来る、
切れる人が楽しく作った感がある。
ただ、連射ゲーに近いのはどうかなぁと思った。
少し「撃たない」ことに意味をもたせると、かなりの良ゲーの予感。
>>399 俺、こういうの好き(w
カンストすんの? これ
413 :
411 :04/07/21 21:07 ID:quvLQzB3
>>412 ゲームを起動して、"ページを表示できません"と表示されるのであれば、
セキュリティーソフトを一度切ってからゲームを起動しなおしてみてください。
ローカルなhtmlファイルを開くだけですが、ノートン先生などが頑張りすぎると
これが禁止されるのかもしれません。
412とは別人ですがページを表示できません。(´・ω・`) セキュリティ周りは切ってるんだけど。
>>411 いろいろとスゴかったでする
(´∀`)がんばってください
あ、気になったことというか。
上下リバース操作にも対応してくださると嬉しゅうございます。
Rez見たいなタイプの自機移動しない3DSTGなら
照準の操作だけだから感覚的にしっくりくるんだけど、
フライトシミュレーター風味のものだと
下入力=操縦桿を下げる とイメージしてしまって
リバースじゃないとしっくりこないっぽ・・・
あと、機銃撃ちながらサブウエポン撃とうとすると
ウエポンチェンジになっちゃって微妙に混乱するかも。
これは漏れだけかも。
(´∀`)てか、がんばってください^2
416 :
399 :04/07/21 23:27 ID:aW8+HS79
>>409 ありがとん
でも実は技術的には簡単なことしかしてないでふ
楽しく作ったのはホント(´∀`)
連射ゲーに近いというか、意識して連射ゲーにしましたw
>>410 ありがとん(´∀`)
カンストはしませーん
100京超えると最上桁の表示が画面外にはみ出るだけです
417 :
411 :04/07/21 23:32 ID:quvLQzB3
>>412 >>414 お手数ですが、"ページが表示できません"の画面で右クリックをすると、
プロパティを見れるので、そのアドレスを教えてもらえないでしょうか?
うーむ・・・・なんだろう・・。
browserフォルダ内のhtmlファイルを表示させているだけなんだが・・
418 :
411 :04/07/21 23:41 ID:quvLQzB3
>>415 応援ありがとうございまする
確かに上下リバース必要ですね。
自分はいつもFPS風でやるので失念してました。
323です
>>406 さん
感想ありがとうございました!
確かにちょっと厳しめのバランスですが、
慣れれば(&運が悪くなければ)安定して皆殺しできる・・・ハズです。
が、あまりにも厳しいようであれば緊張感を失わない程度にヌルくすることも考えています。
移動ボタンを押したとき、その方向が現在の向きと違う場合は、
移動しないで向きだけかえるようにしてあるんですが、
超連射されてしまうために、すっとばされているように感じますね。
後で、方向転換のときだけウェイトをかけるようにします。
406さんのゲーム、キャラのデザインとかアイテムのバウンドとか得点のブッチぎり具合とか、
遊び心が感じられて楽しいと思いました。
ただスリルを感じさせる要素が「得点」の部分にしか無いために、
飽きが早く来てしまいますね。
パっと見、プレイヤーを楽しませるセンスを感じます。
のちのちすごい名作を創りそうなヨカーン
>>408 さん
ご意見ありがとうございます。
スクリーンショットは画面のデザインが固まってからのせようと思っていました。
まだまだ変更するかもしれないので。
exeなのはサイズからいって圧縮する必要は無いと判断したからです。
わざわざ解凍する必要も無く、すぐ実行できるので面倒臭くないですし。
もちろん、ダウンロード時間が無視できないほど長くなってきたら、
圧縮するつもりでいます。
420 :
412 :04/07/22 14:36 ID:JoiUoSue
>>417 わかったわかった。
Winrarで直接開いてて、フォルダに解凍してないのが問題だった。
3Dなのに簡単操作でいいね。
421 :
411 :04/07/22 22:31 ID:rAF22oYb
422 :
不伝 :04/07/30 21:17 ID:NU5AzW/q
久しぶり、書き込みしておいたよ。
424 :
不伝 :04/08/01 11:14 ID:zvQ3XmiF
425 :
NAI :04/08/03 02:16 ID:5GdpUHrq
426 :
名前は開発中のものです。 :04/08/03 15:32 ID:YAsWW6ow
<<424 また偽者でしょ! みんなの批評の迷惑になるのでやめてください 晒したのもあなたじゃないですか?
>>425 いい感じだが点数くらいつけてちょ(´∀`)
ゲームっぽくないし。何かやった事に対する見返りがほすい
作業ゲー
3日前から作ってたじゃんけんゲーム。
プログラミングでまともにゲームとして完成させたのは初めてなんでうれしい。
なんと698行もあります。今の技術ではこれ以上縮められません。
が、しょぼい。本当にじゃんけんだけなんで、やってもつまらないです。
でも投下。sageて。
http://gamdev.org/up/img/991.zip 寝ます。
あ、そうそう基本操作は にア(指カーソル)を矢印キーで動かして、zで決定、です。 おやすみ。
2ちゃん評価中って書くの忘れてました。許してください。 あと言語はCです。
>>430 GJ!
やってみたけど俺はこういうの好きだな。
なんか和んだ。
434 :
430 :04/08/08 22:06 ID:Z8q0C5uD
>>430 良仕事!
なかなか(´∀`)な感じで良いですよ。
行数長くて気になってるみたいだけど、行数は気にしないほうがいいyp
行数減らすことよりも、解りやすいプログラムを組むほうが大事だからne
>>435 感想とアドバイスありがとうございました。
437 :
名前は開発中のものです。 :04/08/19 16:41 ID:oQ5mN70+
ここって動作テストの依頼していいの?
テストだけでなくもれなく批評もついてくるけどな。 黙ってテストだけやってろみたいなのは却下。
439 :
名前は開発中のものです。 :04/08/31 14:33 ID:Z2xpHABT
>>438 批評はついてこないだろう。
頭の悪いコメントはついてくるけど。
Javaなんかやめとけ
>>439 漏れもJavaでRPGを作成中です。
ゲーム作成は素人なんで間違ったこと言ってるかもしれませんが、そこんところヨロシク。
ソース見て気になったことを以下に書きます。
・キーリスナーの中にキャラクタの移動のコード等を書いてはいけない。
理由:描画が実行されるスレッドと、リスナーが実行されるスレッドは異なるため、
描画中にリスナーが実行され描画ステートが変わり描画が途中からおかしくなることがある。
対策:リスナーの中ではキー入力フラグの操作だけ行い、メインループでキー入力フラグを調べる。
参考:
http://bu-nyan.m.to/j-phone/j13.htm (ぷーにゃんのJAVAアプリプログラミング)
あとは結構良い感じだと思う。
でも、下のような一般的なゲームループ構造にしておいた方が良いと思う。
//初期化
init();
while(true) {
//画面を更新
render();
// 入力を受け取る
input();
// 内部データを更新
update();
}
443 :
442 :04/08/31 17:00 ID:bWsLtK/e
なんだ、RPG作ってる人けっこういるんだなぁ。
>>443 7月の日記だね。
大きくみて、まずゲームのメインループでのメモリ使用量を把握して
そのnewsizeを適切に設定するというのがポイントみたい。
頻繁に短いGCが起きるようにするか、長時間GCを動かさないようにするか
その辺のバランスだね。
HTやSMPならコンカレントGCがよさそうってところかな。
446 :
439 :04/09/01 09:45 ID:InZtjXUu
いろいろアドバイスありがとうございます。
>>441 Javaが一番得意なんでプロトタイプ作るのに使ってます。
C++とDirectXも勉強してたけどRPG以前の段階が複雑で疲れてしまいます・・・
暇を見てやってみます。
>>442 今のところキーを長押しするととととととととキャラが不自然に動いてしまうのが
問題なんですがそれ使うと直りそうですね。
説明書に書いたSinMasaページでもその方法が使われていました。
キー操作の一般的な方法なんでしょうか?今度実装してみます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sinmasa/RPG/RPG07.htm ゲームループも了解しました。
今までゲームのプログラミングしたことがないので一般的な作法がわからず
試行錯誤中です。
>>443 Javaでフルスクリーン使えるんだ!今度勉強します。
>>446 フルスクリーンといえばその日記があるサイトにJavaのゲーム用ライブラリもあるね
フルスクリーンは640*480しかサポートしてないようだけど
OggVorbis再生や時間管理、サウンド対応してるみたい
JNI使ってWinならDirectXでジョイパッドも対応しているようだ
もちろんLinuxとかのJNIは用意されていないのでキーボードのみだけど
こういう割り切りかたが一番いいような気もする
>>444 ストーリーからなんやら最も時間が掛かるジャンル、RPG。
しかしプログラム的には、一つひとつの処理は簡単で
初心者でもラクに取り組めるジャンルだと言える。
プロはリアルタイム系ゲームへ(ry
JAVAのアプレットはWinXPだとデフォで動かんね。 パソコン買ったばかりの初心者やめんどくさがり屋さんな人は SUNのJAVAエンジンをインストールしない、もしくはやり方も解らず 何故ゲームが動かないのかもわからない。そこで、 ホームページ上でプラグインなしで遊べるゲームとなるとJAVA SCRIPTかな。 しかし、ソースまるごとダウソできてしまうしな・・・
スクリプトとJavaは全く別物な
それにプラグインでMSVMを期待するのはXPでたときにわかってたことだろ
SP1でVM追加されたりSP1aでまたはずされたり
ただ、全くみれないとまずいというのでHPやDELLは最初から1.4あたりが入ってた気がする
だからこそアプレットではなくアプリケーション、それもJRE添付で
ユーザーにはネイティブとの違いを分からなくするんだよ
Javaランタイムを気づかせないか、ランタイムを入れてまでも遊びたいというソフトを作るか
その2つだけだろ
ちなみに、ランタイムのインストールはflashのセットアップと同じで手間はないぞ
サイズは大きいがな
Linuxなどは自分でセットアップが必要だが、IEならプラグインダウンロードが自動的に始まるページがある
http://www.java.com/ja/ の右上の今すぐダウンロードってところな
ブラウザとか環境みてふりわけてる
>>451 ---------------------------
HSP Error
---------------------------
内部エラーが発生しました(12)
---------------------------
OK
---------------------------
同じく。
同じく。
455 :
名前は開発中のものです。 :04/09/15 22:53:41 ID:SpifjfTF
はじめからだとエラーでるな(6) 随分レトロな感じがするゲームだな… 操作性は見直したほうがいいw いまいちレスポンスが悪い。 メニュー開いたはいいけどエンターで戻らないね がーんばーれよー
457 :
名前は開発中のものです。 :04/09/16 14:49:35 ID:5EaJCgs3
メニューでEnter押しても戻れない
sage忘れスマソ
メニューもZとXで操作するようにしてあるんです・・・。 表記直し忘れごめん。
開始直後にエラーってあんた・・・
糞ゲ作るな
まともに動かないのは評価外 糞ゲとか良ゲー以前の問題
HSPで作られた時点で評価対象外 評価されるようなゲームを作ろうと思ったら、HSPじゃ貧弱すぎ
自殺ゲーム評価スレ
468 :
名前は開発中のものです。 :04/10/16 20:03:59 ID:C5VSK5+6
>>466 一定レベル以上じゃないと評価しないなら
スレの存在価値ないのでは?
1から見てみろ 存在価値なんてとっくにない
2週間以内に究極のRPGをうpするから待っててくれよな!
絵をみせてくれ
はじめまして。
3DロックオンSTGを作ったので宜しければ見てもらえませんか?
実行環境とバグ報告もお願いします(切実)。
ちなみに当方の環境は
【OS】Windows2000
【CPU】Pentium4 1.6GHz
【メモリ】512MB
【ビデオカード】Canopus SPECTRA F11 PE32
です。DirectX8 以上必須です。
その他の詳細はreadme.txtを見て下さい。
スクリーンショットと実行ファイルは以下です。
実行ファイルはサイズを軽くするため、BGMを抜いています。
【スクリーンショット】
ttp://gamdev.org/up/img/1879.jpg 【ゲーム本体】
ttp://gamdev.org/up/img/1878.zip P.S.余裕があれば感想とハイスコアもお願いします。
>>472 死ぬときの効果音がうるさ過ぎ
でも良くできてる(自分は3D作ったことないのでその辺は良く分かりませんが)
キーボード操作ながらも、楽しませてもらった
474 :
472 :04/11/16 11:10:48 ID:Itdwhfoz
>>473 ありがとうございます。楽しんで貰って嬉しいです。
効果音はこちらではなんともありませんが、
・・・小さくするべきなんでしょうか。う〜ん、良く分かりません。
他の人の意見待ち・・・かな?他にも不具合などあったらお願いします>他の人
475 :
473 :04/11/16 16:13:26 ID:g8KHOjjA
>>474 また同じ奴の感想(過疎スレですから)で悪いけど、あれからまた3回程プレイしてみた
まず思ったのが、最初のムービー飛ばせるようにした方がいいってこと
それとゲームパッドに対応して欲しいな
今回はロックオンレーザーを多めにつかってみる
敵の動きが速くてレーザー撃った後に敵がいなくなった
本来は通常のショットで倒すべきなんだろうが…
ちなみに、STGはかなり苦手な方である
あとFPSだけどザコ戦は25前後、ボス戦になると7前後まで落ちます
よってボス戦ではゲームになってません
環境はXP,Celeron 2.4G,RAM 248MB,Intel(R) 82865G
バグも発見したぞ
ボス戦でレーザー何発か撃ったら、ボスの周りをくるくる回るだけで、当たってくれないことが…orz
Alt+Tabにも対応してないもよう
やっぱり死ぬ時の効果音はうるさいと思うが、迫力があると思えばいいのかも
なにしろ、しばらく書き込み途絶えてたしなー。 つーわけでやってみた。 とりあえず死んだ時の音でかいわ。ちょっと心臓に悪い…w ロックオンレーザー…威力はあるけど連射性が悪くて結局弱い気がするのと、 撃っても敵に追いつけないこと多々。あと目の前の敵無視して画面外に飛んでく 事があった。そっちに敵居ないのに。 あとオープニングと最後のフェードアウトはちょっと長すぎるかな。 Athlon2500+にMem1.5GBでGeForceFX5600。FPSは常時150以上出てた。
>>472 感想というかケチつけてるだけだが・・・。
・readme.txtの想定している横幅が大きすぎるので操作方法のレイアウトが崩れて見づらい。
・OPが寂しい。自機が遠すぎてよく見えないし海も綺麗なわけじゃない。何か芸をするわけでもない。海なのにレンズフレアもない。
・レーザーの発射条件がわかりずらい。レバーを倒した方向というのは何度ぐらいまで有効なのか?
・レーザーを撃った時、上に敵が3匹いてレバーを上に倒したが左右の敵に攻撃し真ん中の敵には攻撃しなかった。
478 :
472 :04/11/17 20:32:23 ID:X+4pZP02
みなさん、報告ありがとうございます。
とりあえず、直せるところは直しました。
ttp://gamdev.org/up/img/1907.zip ・オープニングをスキップ可に。フェードアウトの時間を2/3に
・テクスチャを小さくした(…というか今までが無駄に大きすぎた。。。)
・音量を全体的に小さくした
・ロックオンターゲットの縮小速度、レーザーの速度を1.5倍に
・画面外判定の補正値を調整
・readme.txtの幅を短くした
以上の変更点によって、完全にとはいきませんが、
少しは指摘された不具合が解消されると思います。
それと、サイズに余裕ができたので、今度は音楽ファイルも入れました。
479 :
472 :04/11/17 21:05:15 ID:X+4pZP02
レスです。
>>475 ゲームパッド対応は、一通りゲームを完成するのが目的なので、
それはまた別の機会にということで・・・。
FPSに関しては、今回の修正で、ほ〜〜〜んの少しだけはマシになったと思います。
あと、気になったのが「ボスの周りをくるくる」。どんな状態でした?
それとすいません、「Alt+Tab」が分かりません。
>>476 ロックオンレーザーの性能に関しては、これが上げられる限界点です。
これ以上強くするとちょっと・・・。
レーザーが画面外に飛んでいく現象は、処理上仕方がない部分があるのですが、
画面外判定の補正値を調整して、少しでもマシになるようにしました。
>>477 オープニングの演出は、現在の力量と時間ではこれが精一杯です。
なにぶん、ゲームを作るのは初めてなもので・・・。
あと、レーザーの発射条件ですが、
「『ロックオンターゲットの方向(赤い部分)が”押した”キーの方向と同じである』
全てのロックオンターゲットに向かってレーザーが発射される」
です。言葉で説明すると分かりにくいですが・・・。
477さんの例の場合、
左右の敵のターゲットの方向が上で、真ん中がそれ以外ならば
上を押して真ん中を攻撃しないのは、
仕様通りになっています。そうでないならばバグですね。
ところで、『何度』というのは、どのような意味ですか?角度?回数?
>>472 とりあえず、ゲーム中に「Alt+Tab」押してみ
直し方は自分で調べてくれ
(でも、フリーソフトって「Alt+Tab」対応してないやつが結構あるのかも)
>ゲームを作るのは初めてなもので・・・。
これで初めてってのは凄いと思う
未だに同じような2Dゲームしか作ってない俺とは大違いだよ
あと、「ボスの周りをくるくる」だけど、ボスの後からレーザーを撃ったような気がする まあ1回見ただけだし、そっちで何回もプレイしてみて出なければ大丈夫だろう
やっぱり、自機が死んだ時の爆音「だけ」でかいわ。 あと、レーザーのロックオンレンジが敵の向いている 方向に合わせて回転するから、どの方向押せばいい のか分からなくなる時があった。
音楽スゲーな、自作かな レーザーが数フレームごとだか一定距離進むごとだかで ベクトル計算してるみたいだけど、 ちょっとカクカクしてるのが気になるな
484 :
472 :04/11/19 01:10:25 ID:Oq5nre2d
>>480 >>481 「ALT+TAB」対応しました。
結構ソースに変更点が多く苦労しました。。。
プレイ中にウィンドウを切り替えると、復元したときにフレームが飛ぶみたいなので、
ポーズをかけてから「ALT+TAB」を行って下さい。
あと、その際の音飛びは勘弁して下さい。
今現在のサウンド管理で、根本的な問題を抱えてますので。そのうち見直すつもりです。
それから「くるくる」は、とりあえずこちらでは見たことがないのでスルーすることにします。
>>482 爆発の種類を爆発(大)から爆発(中)に変更しました。
今度は大丈夫だと思います。
ロックオンターゲットの方向に関しては、
3Dで斜め上視点な以上、たぶんどうしようもないと思います。ご了承下さい。
>>483 まさか(w 音楽はフリーの素材集ですよ。
レーザーは毎フレーム計算していますが、処理が重いですか?
今回は実行ファイルとreadmeだけですので、以前のものに上書きして下さい。
ttp://gamdev.org/up/img/1921.zip
485 :
472 :04/11/21 03:17:11 ID:zqjww3Sn
皆さんありがとうございました。 それではおいとまさせて頂きます。
いえ、結構です。
ワロタ
自主制作で作った弾幕シューの評価をお聞きしたいので
興味ある方いらっしゃいましたら見てもらえませんか?
EXE
http://gamdev.org/up/img/2151.zip SS
http://gamdev.org/up/img/2150.jpg 【実行環境】
開発環境はWinXP、Pen4 2.8G、RADEON9500Pro、Mem512MBです。
.NET Framework SP1が必要で、MDXランタイムは一応添付しました。
ハイスペックマシンでないとキツイかもしれません
【説明】
まんまケツイです。稼ぎとか一緒で空ロックもできて配置も意識しました。
ケツイらしさを出しつつ、ケツイの複製にはならないように気をつけました。
あと大往生のハイパーが使えます。箱GET時の倍率上昇量が増えます。
音楽はcrankyさんのWeb公開曲。ステージは1面のみでクリアしたらESCで終了してください。
491 :
名前は開発中のものです。 :04/12/20 00:36:38 ID:eor8/EFc
折角なんでage
>>490 添付したとはいえ、DirectXのバージョンは書いておいたほうがいいよ。
あ、すみません。 MDXのバージョンはDirectX9.0c October2004を使ってます。
494 :
名前は開発中のものです。 :04/12/22 00:27:27 ID:VxncT7Ko
>>490 やってみた。
#技術的な部分
・俺の環境だけかもしれないけど、滑らかにフレームが進行しない。
タイマーで同期させてるのかな?
・途中で例外を吐いて落ちる場合がある。タイミングはまちまち。
とりあえず今のところは例外は全てcatchして内容を表示させるようにしてはいかが?
というか、これも俺の環境が悪いのかもしれん。
・フォーム枠のスタイルがなんか違和感が・・・。意図的?
・二重起動しようとすると例外を吐く。
#ゲーム内容
・自機の爆発エフェクトが無いので、いきなりワープしたように見える。
・ハイパー時には自機だけでなく自機の弾なんかも見た目が変わるといいかも。
・基本システムについてはケツイとかなので割愛。
・敵の配置や弾幕なんかは普通に良く作られているので、今後に益々期待。
>>490 あと人によってはさらにDirectX 9.0c End-User Runtimeのインストールが必要なのでそのへんを書いておこう。
(大抵はそのあとグラボのドライバも更新しなきゃならないかも。というか俺がそうだった)
やってみたが、あんまり面白さは感じられん。
ってか、すぐ飽きそうだな。
元々ケツイってゲームが好きでないのかもしれんが。
それよりも、
>>494 は環境、環境いうけど、特別なんか用意するほどのもんか?
と思ってしまう。
>>496 俺のグラボはGeForce4 Ti4200なんだけど、
DirectX 9に完全に対応してるかどうか不安でね・・・。
最近のだと落ちないのかなーと思って。
>>490 Managed DirectX が気になる人なのでダウンロードしてみました。
シューティングには疎いのでちゃんとした評価はできません。
スピード感、ロックオンの使い分けは面白いと思う。
> 例外
ノート PC なのでピクセルシェーダが満足に動きません。
ボムを放つと Direct3D.DriverInternalErrorException が送出される。
effect_error.txt が作成されるけど中身がない。
遅すぎてダウンロードできない_| ̄|○ gamdev.orgも人気ですぎて最近重いね。
>>497 いや、そういう意味でなくて。
ゲーム作るのに何を使うも自由だけども
それがゲームにどう活きてるのか?ってこと。
Direct3Dなんぞは3Dゲーム作る時に使ってくれ、と思う。
自分はシューティングは結構やるほうだし、作ったりもするけど
いまんとこ既存の作品で、超連射を超えてるものってないじゃん?
で、その必要スペックを見てもね。
やっぱそう思うわけよ。
どうも、プレイしていただきありがとうございます。 軽くスルーされたと思ってPCシュースレにも書いてしまいました… 仰るとおりハイスペックを要求してる割に見た目がアレな点ですが、 C#+MDXで開発したらどうなるのか知りたかったこともあったんで、 結果も見えたしそういう意味では目標達成できたと思います。 今後はC++に移植して動作環境の敷居を下げて広くプレイできるようにしたいです。 僕自身システムの目新しさよりも配置や弾幕の楽しさに重点を置いていたので、 そういうところを褒めて頂けるのは嬉しいです。 その辺にとっておきのネタを用意してるので、将来どうなるのかは自分でも楽しみ。
>>500 超連射はメインメモリ2MB+10MHzでうごいてるからな
>>502 オリジナルのX68k版はそうだったけどね。
Windows上で動くソフトとなれば当然、話は違ってくる。
OSが動く動作環境ってのがある訳で
確か、Win版ではCPUクロック300Mhz以上だった。
たしか166MHzあたりで神威も超連射もさくさく動いた希ガス OSは95ね どっちもQVGA256色のソフトウェアレンダリングだったっけ 今なら16bppやVGAサイズもそれなりに動くだろうけど 16BPP&VGAは今でもきつい 最適化が256時代のようにできないしね
>>490 フレームスキップしすぎてゲームにならん
7FPS出てないぐらいだと思う
ti4200、AthlonXP1700+
.NETだとこんなに重いものなの?
C++に比べて9割程度のパフォーマンスとはとても思えん
506 :
490 :04/12/22 23:21:01 ID:b7PM2sqD
>>505 自分も疑いたくなりますよ。。
C#で作るのは快適だったんですが、ちょっと残念。
根本的にどっか勘違いしてる可能性もありますけれど。
あぷってもいいんですが、どこをどうあぷればよいのやら。w 暫くお待ちを。
>>506 俺もC# + MDXで作ってるが、快適に動いてるぞ。
少なくとも.NET言語だからということではないと思う。
まあとりあえずソースを見てみる。
Deviceクラスのオブジェクトを作成する際、 SoftwareVertexProcessingのほうを強制的に選択するようにしたところ 滑らかな動きになった。 ソフトウェア頂点処理でもそんなに重くないと思うんで 選べるようになってるといいかも。
>>513 シンプルでいいね。
間違い判定が無いので、タイピングミス時のストレスがほとんど無くてGood。
あと、足し算バージョンを作ると就職活動時にも使えなくもない。
>>513 1分44秒でした。正解の音が気持ちいい。ブラインドタッチの数字部分の練習にもなるね。
>>500 > Direct3Dなんぞは3Dゲーム作る時に使ってくれ、と思う。
んー、言いたいこた分からんでもないのだが、
今や4万円の最低ランクのPCでもそれなりの3D性能を持ったチップセットが載ってるし、
ノートPCも去年の春頃の製品から全部そうなってる。
こいつらは3Dで描画しても2Dより遅くなるわけでもないから、DirectDrawにこだわったり、
ソフトレンダリングのコードを書くのに時間を費やす理由は急速になくなりつつあるね。
作者が楽になればそれでいいんじゃん? 俺はそのほうがいいゲームが生まれると思う。
あと超連射68K、俺も68でシューティングとか作ってたから分かるんだけど、
68というハードで最も派手な東亜シューを作ろうという一点に注力すると、
縦シューのあの形に自然に収束するんだわ。
(スプライト反転でパターンを稼げなくなるから横シューにはできないとか、
同じく省パターンで見栄えがする爆発パターンはあれしかないとか、
68で最も高速であろう当たり判定の方法を利用すると自機ショットは自然にあの形になるとか、
PCMを効果音用に専有した結果、FM音源だけのBGMがテクノ系になるのも当然の帰結とか)
作者のシューティングへの深い造詣があったのはもちろんだが、
あのゲームの最大の魅力は、68というハードの枠内での一種の機能美であって、
対抗するソフトを作ろうとするのは無意味だし、
Windowsの低スペック機で頑張ればそれが可能になるというわけでもないと思う。
ま、チラシの裏にでも書くようなことだけれど。
517 :
516 :05/01/10 11:29:24 ID:X0q+I75i
ちなみに初期の超連射はスコア表示が16進数だった。 一件ただの奇をてらった演出のように見えるが、 俺の推理によれば、明らかに10進数に変換する何百クロックかを嫌ったのだ。
>>516 うわー、あのゲームからそんな細かい事まで読み解けるのか。
ゲームの背景を知るってのはいいもんだね。
プログラマというか同好の士だけが共有できる楽しみや面白さを受け取れるんだから。
昔、メガデモの影響受けて ソフトウエアレンダバリバリ(テーブル使用で擬似3Dも描画可能 SIMD使用)、 浮動少数点一切使用しない、低容量exeのゲーム作ろうかしたが、 そういう最適化考えすぎて結局ゲーム未完成。 無駄に最適考えすぎた。 何も完成していないし 勉強内容も古い技術なので価値があまり無い 一番駄目なパターン。 最近の子は、昔のハードウェアなんて頭の片隅に入れるだけで 最新技術を追い求めて欲しい。 いくら若い子が昔の事を掘り下げたところで 古い人に勝てるわけが無い。 若い子の特権は流行を追っかける事が出来る事だ
>>518 あのながい製作日記よんでいれば誰もが熱くなれた
XSPはいじっていてたのしかったなー
>>490 .NetFramework等で
動かすのに一苦労した。
うちの環境だと滑らかに動いた
default.fxファイルがあるということは
シェーダ対応してないグラフィックボードだと激重になると思われ。
シェーダ使わないと結構な環境でいけるんじゃねーの。
あと、ジョイスティックつけてると勝手に左上に移動してるー。
DirectInputのJoystickDeviceってデフォルトがマイナス値(MAX1000の時 -8とか)な時があるので
そこらへんどうにかしてください
あと、たまに落ちる(例外ダイアログ出る)
ゲーム内容は、
ケツイとかやってるシューターだと普通以上に楽しめる。
シューターじゃないとすぐに詰まれて死んで楽しくないかもね。
まあ、この手のゲームは、難易度下げると暇でつまらないのでこのままの方向で言いと思う
この出来だと、シューティング好きなサイトだと紹介してくれるかもしれんよ。
面白い
>>523 細かいルール(○○なブロックはどうこう…)が多めなのが気になりました。
こういうパズルは初見でさくっと遊べることがウリになるので、シンプルルールが良いのでは?
また、個人的には操作に少しストレス溜まります。
自キャラが歩くのがゆっくりめなのは誤押し防止の配慮なのかもしれないですが、
爆弾やブロックも同じスピードなのでクリア時の達成感や爽快感がなく、
『なんとなく押したらなんとなくクリア』な感じでした。
あと細かいですが、一度メニューに戻らずに直接同じステージをやり直すリトライボタンが
欲しいところです。
チュートリアルのみのようなので、難易度については触れません。
磨いていけば充分楽しめるパズルになると思います。ガンガッテ。
>524に同意。 悪い意味での迷宮島。ブロックのルールを盛り込みすぎ。 ブロックの種類は半分以下にしてほしい。 爆破数の大小ルールがおもろいから そっちで練りこめばいいゲームになりそう。
526 :
523 :05/02/07 09:42:29 ID:G8szZVvi
>> 524,525 どうもです。 「ルールが足りないかなあ」と考えていたので目からウロコでした。 もう少しルールとオブジェクトを減らしたりしてみます。 面を作成するのが一番手間なのですが、 それもルールとかを減らすとどうにかなるかなあと期待。
はじめまして。
スコアアタックSTGを作ってみたので、
もしよろしければ、やってみてもらえないでしょうか?
ちなみに開発環境は、
・Windows XP SP2、Pen4 2.6G、メモリ512M、GeForce FX 5200
・VC.NET+DXライブラリ
で、DirectX8.1以上必須です。
詳細は、下記のURLとzip内の「manual.txt」を見てください。
【URL】
ttp://www.geocities.jp/r_mujirushi_9/break.html 余裕があればでいいので、
感想やバグ報告などお願いします。
528 :
名前は開発中のものです。 :05/02/11 00:31:35 ID:xQLqWXFa
ver0.95がDLできないのは仕様かい?
漏れもダウンロードできね 旧版はいけるけど
530 :
527 :05/02/11 00:43:35 ID:vRFWPgv2
>>528 すいません!
今修正しました。
旧ver.ではなくてver.0.95の方でお願いします。
もし、落とそうとしていた方は
再度お願いします。
ホントにすいませんm( _ _;)m
>>527 タイムアタックのシューティングなんてCarax以来とほとんどプレイしてませんが
そこそこおもしろかったです。平凡な絵と単調なステージ構成で損してますが
ゲームにマッチした曲と効果音、全体的なプログラムの完成度の高さ、良い意味で
平凡な操作性など平均的にレベルの高い仕事をしています。ただ、タイムアタックの
必然性があまりみられず緊張感がなかったのが残念です。意欲的に新しいアイデアを
盛り込んでいて今後のバージョンアップに期待しています。
詳細確認していませんが起動時にウィンドウが消えたことがありました。
プロセスは残っていて曲も流れているのにウィンドウだけ消えた状態です。
あと、バグではありませんがマニュアルが横に長すぎる気がします。
532 :
LARRY... :05/02/11 02:32:28 ID:zQZj/9VS
VB5.0でレトロなシューティングゲームを作成しました。
ラスボスの戦闘で終了してしまいますが、こんなんで良ければ
評価してやって下さい。
以前、旧バージョンをシューティング製作技術スレでテストして
頂いておりますので致命的なバグは無いかと思いますが・・・
http://u.skr.jp/1024/files/1264.lzh 主に難易度、ゲームスピードの妥当性のご意見を聞きたいです。
その他、こうした方が良い等ありましたら辛口でかまいませんので
是非宜しくお願いします。
>>532 ほほう、B-WINGオマージュですか。
ちょっとやっただけですが良い感じですな。
ボス戦でボスと相打ちしてゲームオーバーになると
そのまま次ステージに行けちゃいますた。
>>532 ゲームスピードはこれでいいと思うんだけど、
すごく動きが荒く見えるんだがfpsいくつ?
あと個人的にショットはzが良いなあ。
早速のダウソありがとです。
>>533 B-WINGSのシステムや80年代のシューティングが好きだったので、
オマージュというかパクリというか、随所に当時の要素を入れてみました。
ボス戦相打ちクリアのバグはずいぶん前に気づいていたのですが
残しておいても害無さそうなので残してます(w
画面右下に数字が1〜30位で変動しているかと思いますが、それが1秒間
に描画している回数(Ftpではない)です。
目標の描画速度を達成すると、あとはWait状態になるため若干動きがぎこ
ちなくなっているのが原因かと思われます。
DirectX等を使用すればかなり円滑になるとは思いますが、
もう後戻りはできない状態でして・・作ってはみたけどトホホ状態です。
ボタン配置は一部の動作環境でZ,Xキーを併用した場合、カーソルの斜め
入力を受け付けない現象が発生しまして対策としてShiftキーにしました。
次期バージョンではZ,Xにも対応するように対策しておきますね。
おまけの隠しキャラ情報(1〜3面)
・看板の中
・線路のすぐ右側
・3枚目のバキュラ
↑ 勘違いしてました。 フレーム数は恐らく秒間3.3フレーム位かと(画面下部の数値は単なるwait時間) ループ処理にwaitをかけて調整しているだけなんでftpとはちと異なる手法かと。
>ボタン配置は一部の動作環境でZ,Xキーを併用した場合、カーソルの斜め >入力を受け付けない現象が発生しまして対策としてShiftキーにしました。 ハードウェアの問題だからShiftだろうがZだろうが環境によって問題出るので 無意味だよ。それにShiftは連射するとwin2k、winXPのデフォルトだとユーザー 補助機能が働いてウザいにょ(切ればいいだけだけど)。 秒間フレーム数あげて、ってのはもう今更なのねw
ちなみにウチの環境だとshiftを押してると右下に行きませんw
539 :
527 :05/02/11 21:43:01 ID:UzCmjk9z
>>531 感想ありがとうございます。
「絵」と「面構成」、それに「緊張感」ですか…。
グラフィック面は(絵が描けないので)どうしようもないですけど(汗)
他の二点に関してはもう一度考慮してみます。
ただ、ちょっと新作(ACT?)にも手をつけているので、
あまり頻繁なver.UPはできないと思います。
バグに関しては、
とりあえずの対応をしたものに差し替えておきました。
(一応、.exeのみもこちらにあります。
→
ttp://www.geocities.jp/r_mujirushi_9/BF_sabun.zip )
マニュアルは…もう一度添削してみます…(汗)
540 :
FX-01 :05/02/11 23:45:41 ID:/QVhkDh9
>532 ハンマーと緊急回避で敵をなぎ倒していた 青春時代を思い出しますた。
横スクロールアクションゲーがだいたい完成してきたので
ちょいと評価、バグ報告などをもらえると助かります。
http://u.skr.jp/1024/files/1479.lzh 動作環境は、Windows + DirectX8.0
あとはAthlon1GHzぐらいのCPUと
GeForce2MXぐらいのVGAがあれば動くと思います。
製作環境など詳しいことは付属のreadmeで。
>>541 文字やキャラクタ全般的に、外枠の四角いラインが入ってるのは
仕様じゃないよね。ビデオカードがATiだとなる事があるらしいけど。
AthlonXP2500+、Radeon9500pro、DirectX9.0c、WindowsXPpro。
ゲーム自体は問題なく動く。足先が引っかかったときののっかり許容判定や
トゲトゲの判定がシビアだなと思ったけどそれほど問題じゃないか。
543 :
541 :05/02/27 00:22:16 ID:6JjNMVZB
>>542 報告サンクス!!
文字に四角いラインが入ってるのは、自作フォントの
画像ファイル(font.dds)を開いてみてもらえれば
わかると思いますが、たぶんその線が表示されちゃっているのかと。
うーむ、その線を消してみれば何とかなるかな。
正直なところ、自分のマシンで再現できないので
かなりやっかいなバグの予感...
>>543 レンダリングの際にアンチエイリアスがかかってるんじゃない?
それで周囲の色をぼかすので周りの枠が滲んで見えちゃってるんじゃないかと。
545 :
LARRY... :05/02/27 10:35:16 ID:XF4SF5Os
やっと完成しました。
ショットキー(Z)とボンバーキー(X)にも対応済みです。
コンティニュー機能も追加
その他細かい修正等色々手を加えておりますので
バグ報告していただけると幸いです。
あとハイスコア等(私は5000000程度でした)
F-WINGS
http://u.skr.jp/1024/files/1491.lzh (ラウンドクリア時の相打ちクリアはあえて残してあります)
>>545 DirectX9.0c+Radeon9500proで問題なく動作。
最初ちょっと簡単過ぎないかと思ったがレゲーっぽく一度死ぬと
バカスカ死ぬなw。おかしなところは特にない模様。
>>545 どうやってもmidiが再生されないんだが、
ちなみにCreativeのSoundBlasterLive! valueでWinXP(home版SP2)
ほかのアプリでのmidi再生は特に問題はない(と思う)。
ゲームは古き良きSTGって感じで面白いな。
>>547 報告ありがとうございます
BGMなりませんか・・orz
Winnt40,Win98,WinME,Win2Kでの正常演奏は確認してるのですが
XPだと駄目なのかなぁ。
ちと環境調べてみます。
549 :
543 :05/02/28 00:58:36 ID:C9gzT0tI
>>547 MIDIが演奏されない件について
上階層のフォルダにスペースが混ざったフォルダ名が存在しませんか?
例えば「\Program Files\FWING32.EXE」とか
いかがでしょう?
>>550 パス名にスペース系の不具合って未だに目にすること合って面倒だよね。
ライブラリや環境に原因があると自分じゃ手が出せないし。
Document and Setting や Program Files って早くDOS時代の習慣を
排除したいっていう意思を感じる。
552 :
547 :05/03/01 00:05:38 ID:1h+HULnb
おっ、MIDI鳴った。 まさにその通りだった。デスクトップで実行してたから そのおかげで音が出なかったっぽい。
553 :
LARRY :05/03/01 08:53:16 ID:U7fjzinN
>>547 やはりそうでしたか。良かった。
此方こそ良い勉強になりました。
テストありがとうです。
>>551 ですね。
いいかげんDOSから脱却して欲しい。
俺はRPGやらん人なんだが敵の画像見て思わずやってしまったw 特に突然止まるとかそういうのは無かったけど、特に目的とかないのかな。 あとサド城とかいうとこで1000まで行ったら桁がなくて変になった。 まあ1000なんて想定してないんだろうけど…
サウンドノベル「呪源」
ジャンル:ホラー
ttp://f31.aaa.livedoor.jp/~ongen/ あらすじ
深夜に鳴り響く携帯電話。それは疎遠となっている友人からの電話だった。
電話に出ると唸り声とも悲鳴ともいえる音を残し、切れる。かけなおしても
話中。
むかつく主人公にメールが届く。それは電話をかけてきた友人からのものだった。
「あと7日」
なぞの文面。手の込んだ悪戯だと思う主人公。
翌日、彼は知ってしまった。
友人は既に死んでおり、彼に電話がかかってきたとき、それが死亡時刻だったことを。
558 :
523 :2005/03/25(金) 18:49:50 ID:grjqoB6n
559 :
tsuna :2005/04/29(金) 23:27:18 ID:YaJO+L4I
>>559 GeForceFX5700の俺のマシンでは問題なく動いた。
いい感じで動いていたので、その辺はご安心を。
で、気になったのが、操作性。
やっぱ、ジョイパッド対応にしていただきたいところ。
あと、個人的に加速減速を↑↓にするより、ZとXキーとか
SHIFT+CTRLなどにして欲しいかも。
(まあこの辺は制作者のこだわりってのがあるからなんともいえんが)
562 :
tsuna :2005/04/30(土) 12:44:59 ID:5KasEGVS
>> 560 感想ありがとうございます。 初ワイドウインドウなんですが、レースゲームにはいい表現方法な気がして使いました。 処理が遅いのはまだまだ自分の力不足です。一層努力します。 自分のPC(NEC VA75HWX Celeron750MHz)でカクカクするまで追加しました… ビデオアダプタのビットレート設定は16bit固定で作ってます。 他のビットレート対応できるよう処理追加が必要ですね。 (もしくはメッセージ等) 文字の乱れは謎です。 なんか大変な事になってるし… 実はDirectXでのテキスト描画が分からなくってGDIを使用してます。 その辺を回避できれば、処理速度も上がるし、文字の乱れが解決できるかもしれません。 (キャプチャーまでして頂き感謝) 今になって気付いたのですが、エラー処理が一切無いので トラブルが発生した時、何も対処する術がないので、この辺も強化していきます。
563 :
tsuna :2005/04/30(土) 12:45:51 ID:5KasEGVS
>> 561 プレイ&感想ありがとうございます。 いい感じで動いて大変嬉しく思います。 操作性は、自分がやりやすい方法としたのですが やはり、各プレイヤーが操作しやすい。というのが前提条件かもしれません。 なのでキーをカスタマイズ出来るようにします。 すぐは無理ですが、パッドも買って来て対応します。 貴重なご意見ありがとうございました。
>>562 >実はDirectXでのテキスト描画が分からなくってGDIを使用してます。
D3DXのインターフェース「ID3DXFont」について調べてみてください。
565 :
tsuna :2005/05/01(日) 12:24:35 ID:N+yKsThR
>>564 > D3DXのインターフェース「ID3DXFont」について調べてみてください。
了解しました。ID3DXFontを調べてみます。
それ以前に、テキストで文字表示すること自体がショボくみえるので
ポリゴンにテクスチャー張ろうと思ったけど、データ作るの大変なので挫折してます…
ぜひとも軽くてカッコイイ、テキスト目指します!どもでした。
>>565 使ってるDirectXSDKのバージョン古そうだから一応言っとくけど
Summer2003以前のSDKのID3DXFontは重すぎて使いもんにならないよー。
>>567 四角と丸だけで多彩な演出しているのが素晴らしい。
打てないストレスがゲームを一層面白くしている気がします。
携帯電話に移植できたら面白いかも…
>>567 ムズカシイネ
黒いのにあたってよく死ぬ
571 :
m035 :2005/06/18(土) 19:12:41 ID:wXbOgg6Y
>>571 やってみた。良くも悪くも普通ですな。
とりあえず効果音が欲しいね。
で、俺的アイデアなんだけどキャラクターが地雷を踏まないように、
地雷を解除しながら目的地に到達させるゲームとか。
もうマインスイーパーじゃねえや・・・orz
いいんでね?ついでにスクロールさせて何メートル進めるか?とか。 旗を立てたら上を通過できるようにすれば何とかなるかな?
575 :
名前は開発中のものです。 :2005/06/18(土) 21:50:53 ID:71/XywOk
576 :
574 :2005/06/18(土) 23:50:44 ID:tMLtU5xX
>>571 よ。まかせたぞ!!
まあ嫌ならいいんだけどね。
俺は逃げる!!
577 :
m035 :2005/06/19(日) 12:38:33 ID:mNEE11rU
おお、ご意見に感謝! いつになるか分からないですが音つけて、キャラ移動式のパズルゲーにして またここにやって来たいと思います。 では〜
>>571 mainってフォルダはなぜ…mine?
で、Windowsのマインスイーパーが基準になるから、
あれについている機能は欲しいねぇ
たとえば、0がでれば、開けるだけ開くとか
最初の1手では絶対にゲームオーバーにならないとか
579 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/05(火) 23:06:36 ID:pF0Fhd9O
>>579 闇雲にクリックするしかボールを見つける手段がないの?
581 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/06(水) 22:38:16 ID:NhdFE/wx
言われてみたらそうでした。 何かいい、改良のアイディアはありますか?
582 :
a :2005/07/06(水) 22:41:21 ID:Vx/C7f6v
マインスイーパー系か。 一マスを捜索(玉を見つけ出すコマンド)と 範囲を探索(レーダー使用コマンド)に わけたらどうかな? レーダーに色々な種類をつけて、探しやすいほど金がかかるので 破産しないように全部見つけるとか、やり方はたくさんあるはず。
なるほど。 レーダー、参考にしてみます。
585 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/09(土) 23:59:01 ID:qp3W6z8x
586 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/12(火) 18:31:11 ID:cuZl7map
>>586 うっわ何コレちょっと全然ダメ。最悪。
こんなの晒して恥かしくないの?
初めてのゲームなんて言い分けにならない。
もうゲーム作りなんてやめた方がいいよ。
酷評終り。
では今からプレイしてきます。
>>586 将来ってゲーム業界にでも行くのか?
やめとけ。
591 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/12(火) 21:36:30 ID:NP6xd8zb
どこが悪いのか言ってあげないと
592 :
作者 :2005/07/12(火) 22:40:09 ID:cuZl7map
>>590 君ならどういうキーを割り振るか? 教えてくれ!
593 :
作者 :2005/07/12(火) 22:41:15 ID:cuZl7map
意見を書く人は、何点取ったかを入れてくれ!配点の参考にする。
俺は操作系は悪くないと思った。当り判定にちょっと戸惑った。 点数はごめん今わからない。
というか、ゲームオーバーまでやる気すらなかったんだが まず、「なにがおもしろいの?」ということが他人に説明できるか? そこからがスタートだと思われ
俺は斜め発射もボタンの方がいいと思った。ZXCとかで 1100点取った。
1230点いった。正直俺はなんか面白かった・・・orz
開始と同時にアホみたいな数のミサイル出現 こんなの全部打ち落とせるわけねーじゃん やる気なくなる 基地とかわけわからん
正直、わけわからん…ってのが率直な感想かね。 それより将来って業界のことかね。 職種によって違うがゲーム作るより他の勉強したほうが良いんじゃないかね。 俺はグラフィックだが絵(3D動画含む)作ってるだけでゲーム作ろうとは思えないな。 作品って結局ゲームじゃなくVHSや紙などのデータで出すんだし。
600 :
作者 :2005/07/13(水) 21:56:46 ID:1101Uov4
>>598 撃墜されなかった爆弾は再び上から落ちてくる。
解りにくかったのは作者のミスである。
「酷評求む」って言っておきながらレスを華麗にスルーしている件について。
602 :
作者 :2005/07/13(水) 23:27:47 ID:1101Uov4
当たり判定がおかしい。 どっちかというと、微妙に接触してもOKくらいのほうが 良いと思うが、これは全く接触してないのに当たる。 というか、現状ではストレスの塊みたいな状態で話にならん。
604 :
作者 :2005/07/14(木) 00:01:45 ID:exMA78wi
>>603 レスを見る限り1000点を超えている。1200点というのは全部打ち落として
尚、20秒残っているということだから、ストレスがたまるというのはあまり
信じられない。という私も1050点が最高だから、あまり自慢は出来ない。
普段は700点くらいだと思う。交差判定は矩形で判断しているので、ミサイルや
爆弾を囲む四角に接触すると交差判定される。これは僕の技術ではもうすこし
かかる。
>>605 そこまでやり込めるほどひきつける魅力がないんだよ。
レスでも判るように、大半の人間は理不尽なあたり判定に不快感を覚え止める。
607 :
作者 :2005/07/14(木) 00:10:49 ID:exMA78wi
自宅サーバーなので、ログを見れるのだが、2日間で400人くらいの人が私の サイトを訪れてくれた。感謝!感謝!
608 :
597 :2005/07/14(木) 00:14:41 ID:U5cjxAmX
アフォな俺がやってきましたよ。 1230点はノーミス、爆弾撃ち損じなし、無駄弾無しで出た。 まあ魅力とか語るとスペランカーみたいな理不尽な面白さかな? さて新バージョンやってみるか・・・
609 :
作者 :2005/07/14(木) 00:18:08 ID:exMA78wi
2ちゃんねるからのお客様は残念ながら18アクセスに過ぎない。 3箇所で公開したのだが、2ちゃんねるの人の少なさが解った。
610 :
597 :2005/07/14(木) 00:33:25 ID:U5cjxAmX
ちょっとだけやってみて1210点しかいかね。 ボタン配置はこっちの方がやりやすいね。
>>609 あとこれからもゲーム作っていくなら頑張ってください。
連投スマソ
ごめん、評判悪かったんでめんどくさくて落とさなかった
612に同意。2chっておもろいゲームにはわっと群がるけど 誰も褒めないようなゲームは思いっきり無視するよな。 クソ過ぎると逆にケナしまくる奴らがモリモリ湧くけどww
つかどんな態度でどんな張り方をしたのか知らんが、 ちゃんとやってもらえるような張り方したんだろうな?
615 :
作者 :2005/07/14(木) 14:28:36 ID:exMA78wi
ダウンロードできるようにしておけばよかった。私自身は、声を聞いたあと 修正版をダウンロード出来るようにしようと思ったが、張る段階でダウンロード 出来るようにしておくべきだった。近いうちに落とせるようにしておく。
当り判定の方が絵より大きい。 ミスした後、無敵時間も無しにすぐ復活するので為す術もなくゲームオーバー。
617 :
作者 :2005/07/14(木) 18:25:59 ID:exMA78wi
>>616 まずは基地の上の爆弾を落とさなければ、4発くらうだけで
SURRENDERになってしまう。ゲームの難易度を高めるために基地を大きめに
作ってある。交差判定は、基地を囲む四角い範囲が対象になる。要するに
中央の塔の横の空間も交差判定の対象になっている。。なるべく基地の上下
には爆弾を置かないように、優先的に落とすことが勝利の鍵だ。
もしも、難し過ぎるのであれば、最初の導入画面で難易度の設定を加えても
いいと思っている。
貴重なご意見、ありがとうございました。
>616 が言いたいのは、難しさではなく理不尽さだと思う。 難易度のために当たり判定がでかいなら、絵も当たり判定に合わせてでかいほうがいいだろうね。
このゲームを突き詰めていっても結局面白くはならんだろ、 と思ったけど口に出すのは憚られるよね、やっぱ
620 :
作者 :2005/07/16(土) 00:41:07 ID:7vx5RAQW
たかがゲーム。されどゲーム。 もう少し、手ごたえがあると思ったが、ここは素人の集まりなので、 まああまり期待はしない。他のサイトでの評論の方がずっと緻密であった。 でも、書き込んでくれた皆様には感謝する。
>>620 おためごかしのない生の意見が聞けて良かったな。俺はやってないけど。
どこで公開したら400アクセスもあったのか教えてくれ
これは何が楽しめる要素なんだ? 上達者がどういうゲームプレイになって 何に熱中するようデザインしたのかを知りたい。
624 :
作者 :2005/07/16(土) 02:10:34 ID:7vx5RAQW
>>523 実は12ほどのシーンがあって、クリアすると次のシーンにいく予定
なのだが、最初のシーンの修正がたくさんあって、なかなか最後までいけない
>>622 今日数えたら700ぐらいになっていた。相手に迷惑がかかるから
2ちゃんねらーには教えられない。
爆弾が遠くでサイズが小さいときに爆破するとスコアが高いとか、 誘爆して連鎖するとスコアがさらにレイズするとか、 爆破すると破片が落ちてきたり爆風で周りの爆弾の軌道が変化するとか、 (誘爆数が多いと破片が多量にばら撒かれたりとリスクが高まる)とか、 近くの爆弾はサイズが大きくなるなら邪魔でスコアが低くて 自分が爆風に巻き込まれるとか。 これは駄例だがリスク&リターンがはっきりわかるゲームが好きだ漏れ。 いまはゲームの面白さが実装されてない素のプログラムっぽい。
みんな気づけ、これは釣りだ
2chがどんなところなのか全く理解してないで来た様だなw
ついでにずっと緻密だった評論の一部を聞かせてくれ
なんだかんだで酷評してくれるいい住人達だ
まあ個人(人格)を特定されてしまうWebサイトでは滅多なことはいえんからな 匿名で無責任に言いたいこと言ってくれる方が参考になるよな
ただけなしたいだけのヤツが多いからそうでもない
しかし貶される要素を改善すればきっと良ゲーになるはずDA
633 :
作者 :2005/07/17(日) 02:22:04 ID:QetHufcz
本日、音を入れて、ダウンロードできるようにしました。 操作系は、他の利用者にはZXC系は伝えていないので、初期のままです。 ただし、隠しコマンドとして、ZXCの機能を付け加えました。 どちらでも、好きな方を使ってください。
634 :
作者 :2005/07/17(日) 02:23:12 ID:QetHufcz
ダブルクリック??
636 :
作者 :2005/07/17(日) 04:25:30 ID:QetHufcz
リピーターの人は、shift+再表示をしてください。 キャッシュが残っていて、前のバージョンが残っています。
何でろくすっぽ変えてない物を再アップするんだ? 気は確かか?
638 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/17(日) 06:07:38 ID:WGzKpnLC
639 :
作者 :2005/07/17(日) 09:21:51 ID:QetHufcz
>>637 アクセスが多すぎるので、パソコンに取り込んでもらおうという
趣旨です。素人向けに簡単にコピーできるようにしました。
釣られちゃ駄目だ釣られちゃ駄目だ釣られちゃ駄目だ・・・
641 :
作者 :2005/07/18(月) 00:34:24 ID:itXURRtt
IPから判断すると、ここの住人は5人とみた。
それはない。おまえさんのゲームを落としにすら行ってない俺みたいな普段ROMの奴もいるし
そうそう
つーかそんないかにも怪しいアドレスを誰が踏むかw
645 :
作者 :2005/07/18(月) 05:57:20 ID:itXURRtt
>>644 このアドレスはダイナミックDNSを使用しており、myvnc.com
はのアドレスはラスベガスにある。変化するIPに対して、常に一定の
アドレスを返すサービスだ。もちろん無料でだれでも自分の家のパソコン
からホームページを立ち上げることができる。ただし、WEBサーバーの
知識が多少必要になる。サーバーを持つということは、どのIPがどの時間
にどのページを何秒見ていたかが把握できるわけで、もちろん、2ちゃんねる
かきた閲覧者はIMEという識別子を残していくのですぐにわかる。だが
2ちゃんねるの閲覧者は大抵の場合偽装IPまたはプロキシーで入ってくるの
で、こちらからの個人特定は難しいだろう。また、こちらから特定する気は
さらさらない。要するに、何回も来るんだったら、持ってけ!というのが
今回の趣旨である。疑心暗鬼の2ちゃんねらーには、「お気の毒に!」という
ほかない。
>>645 どこを縦読みするのかと思ったじゃないか。
で、それが何か関係が?そんな事実はどうでもいい。
問題は君の言動が常識に欠けていて、ゲームは面白くなさそうで、URLを踏む程の興味に欠ける。
それだけだよ。
つかその無意味な長文で余計に信用に欠けたぞw
ちなみに俺はやったけど直感的に操作できないし面白くないしでさっさと閉じた。
FLASHのゲームをわざわざ落とす奴なんて普通いないだろうしな。
>>645 暗に「お前は胡散臭い」って言ってるだけでは。
トンチンカンなマジレスだな。
そりゃ作るゲームもつまらなくなるさ。
649 :
作者 :2005/07/18(月) 10:10:38 ID:itXURRtt
どっちでもいいよ! 結論からいうと、入れ食いだったなってことだ! お疲れ様! ここでは「乙」って言うらしいな!
ごめん、はしゃいでる所悪いが、正直反応に困る。 釣りのつもりだったとか?
>問題は君の言動が常識に欠けていて、ゲームは面白くなさそうで、URLを踏む程の興味に欠ける。 まさにその通りだな。面白いってレスが多かったり、そうでなくとも制作者が誠実で応援したくなるような 奴だったりすれば落とそうと思うけどこいつにはどっちもない。
652 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/18(月) 22:12:16 ID:itXURRtt
>>651 2ちゃんねるに常識を求めるのはどうかしているし、まとまった
返答など期待していない。求めるのは、生の声であり、いわゆる「ぱっと見」
を期待しているのである。要するに素人の反応が知りたいのであり。その点では
ほぼ満足できる結果を得ることができた。要するに下らんゲームだったという
ことだろう。俺もそれは認めているし、今後の展開も計画している。俺は表向き
は突っ張っているけれども、人の意見は素直に受け入れている。一番ありがたい
意見は、手厳しい意見だ。大体当たっているからすごいと思う。なにはともあれ
面白いイベントであった。
この独特の口調がなんともいえない味を引き出している
>>653 俺は柔道で習った「前回り受け身」を思い出したよ。できるだけ痛くない着地点を探してる感じが。
マジレスするぞ。 ゲームを作るなら常に遊び手を意識するのが当然だけど、 書き込みを見る限り、今はだが、そういうことに配慮出来るスキルがあるとは思えない。 どんなやつに遊ばせたいのか考えて、頭の中のそいつが 「楽しいッスよ」というような仕掛けを考えてたもれ。 つっても一線があってすべてに媚びるわけでもないぜ。 ともかくゲーム部分を実装してからまた来なよ。話はそれからだ。 と酒の勢いで書いてみた。
>>652 2chには2chの常識があるんだがな。
あとつまらないのはゲームよりお前さんなんだがな。まぁいいや
つまらないと思わせるスキルが高すぎ。 こいつに勝てる奴は、この板にはおそらくいないだろう。
658 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/19(火) 03:07:12 ID:T/gCTzBi
ゲームはつまらないが、 作者はおもしろいヤツだったな。
一度DQNが現れるとその後のまともなゲームまで無視されるのが悲惨。
661 :
元作者 :2005/07/21(木) 21:52:52 ID:k/k+4UKu
>>660 悪かったな! 一度射精してしまうと、当分フニャチンが続く
2ちゃんねらーでした。 ジャンジャン!
662 :
larry :2005/07/24(日) 12:45:16 ID:932DzZkW
以前こちらで評価していただいたシューティングゲーム「F-WINGS」をリメイクしました。
基幹PGを殆ど見直しましたので、前作よりは遊びやすくなっているかと。
2面まで用意していますんで、そこまでの難易度(わりと難しくしたつもりです)や
不具合がありましたら報告していただけると助かります。
前作と比較しての感想等をいただけると幸いです。
F-WINGS PLUS
http://gamdev.org/up/img/2941.lzh
663 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/24(日) 13:07:45 ID:ucdScZ1G
あ
664 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/24(日) 23:14:08 ID:T9Nv/HoT
>>662 ゲームをしたら、パソコンがおかしくなった。再起動で元に戻ったが
技術的に問題があるんじゃないか?FlashとかShockwaveで作った方が安全かも?
>>664 さすがにそれでは問題解決に結びつかんと思うよ。
どちらの問題にしてもね。
666 :
larry :2005/07/25(月) 07:57:19 ID:v+bnmlHu
どもです
>>664 具体的になにをどうしたら、どう言う風になったか聞かせてくれませんか?
思い当たるようなところは画面設定でフルスクリーンを選択する処理位しかないのですが。
VB5.0で作っていますんでよほど変なAPI使用しない限り安定性は抜群だと思っています。
>>664 技術的に問題があったっつーよりも
>>664 のPCと合わなかっただけじゃないのか?
製作者を責めるなら、パソコンがおかしくなったとかじゃなく、
もうちょっと具体的に述べてからに汁
668 :
547 :2005/07/25(月) 10:20:07 ID:jV/8ldkS
>>662 ああこれか、前にやったな。
流石に前作はちと忘れt(ry
で、やってみたがあれだ。
難易度が上がりすぎてる気がするぞ。
作者がおそらく製作過程でやり込んでるおかげで
気がつかないうちに難しくなってしまってる予感。
たとえば1面の赤い細長い高速の弾とか速すぎ。
弾の速度は1面だったらいまの2/3ぐらいで
ちょうどいいんじゃないかと。
ちなみに
>>664 のような症状は発生してないのでご安心を。
669 :
larry :2005/07/25(月) 11:02:59 ID:oFrt6QsI
テストプレイ感謝です なるほど。難易度高すぎですか。 今回は完全にパターンゲームにするのでこの位で良いかな?などと思って 調整したのですが、やはり自身での調整はあてになりませんね。 そういえば弾の速度たいした調整してなかったので、ちょっと見なおして見ます。 あ、それと障害の再現性無しとの事で安心しました。ども
俺は一見で2面までクリアしたからこんなものかと思っていた。 しかし1ボスの加速弾は加速しすぎじゃないかな。 かなりコマを飛ばしているように見える。
671 :
larry :2005/07/25(月) 15:08:00 ID:AjTuDQE0
>>670 初プレイ2面突破との事で、参考までにSTGは上手いほうですか?
私としては「結構手ごわいな」と思う位の調整をしたいのですが
いかんせん自身がヘッポコシューターなので調整が難しいです。
初プレイ時は2面の途中で全滅する位の難易度が良いなと思ってます。
ちなみに2面の列車は調整中に強すぎると思ったので弱くしました(弾の
発射間隔を長くしました)がもう少し強化したほうが良さげですかね?
加速弾の件
すみません手抜きでした。本来は速度が異なる3発が発射されるのですが
まともに動作してくれてません。次期Verには改修します
672 :
名前は開発中のものです。 :2005/07/25(月) 15:10:48 ID:51AGg2E8
そういやあさぁ、メルブラの制作言語って何なんだろうな。 VBかとも、思ったけど、なんつうか違うっぽい。 C++かなぁ。 知っている人いたら情報、キボンヌ
メルブラって、まさかメルティブラッドのこと?
ぜんぜん”そういやぁ”じゃねえ。スレ違い。
>>671 普通に1面クリアできない。。
1面ボスのばら撒き玉が、真ん中で突っ立ってるだけで避けられるので
ボーっとしてると気づくと高速弾に打ち落とされる。
あ、あとmidっつーかBGM的な物が全く鳴ってない。これは普通なのかな。
>>674 ぜんぜん"普通に"じゃねえ。
シューティングでボーっとするのはおかしい
677 :
larry :2005/07/25(月) 17:00:14 ID:AjTuDQE0
>>675 サウンド関係は、FWING64.EXEのあるフォルダ(上位階層全て)に全角・半角スペースがあると
上手く動作しない事が判明しています。例えば”\Program Files"とかの下だと駄目です。
これは後に対処しますが、これが原因でなければメニューの"Option-Sound"設定でMIDIと
WAVEにチェックが付いているか確認して下さい。お手数かけます。
>普通に1面クリアできない。。
それを聞いてなんか安心してみたりw
1面のボスは真中が高速弾撃つまでの安全地帯です。
高速弾が出たらタイミング見て左によけ、また中央に戻れば案外楽勝かと。
>>672 スレ違いだけどなぁ……
多分、C++じゃないかなぁ。知らんけど
679 :
670 :2005/07/25(月) 20:10:52 ID:0EfkiZiH
>>671 >参考までにSTGは上手いほうですか?
多分普通か、中の上ってとこ。
列車は確かに、弾の間隔が長く感じる。というより最初は攻撃してこないものと
勘違いした。いっそのこと攻撃を無くして代わりに右からの攻撃をもっとバラけ
させると、いやらしくなるんじゃないかな。
攻撃してくるならくるで、いかにも弾を撃ってきそうな形状にするとか・・・。
そういえば先頭車両が硬くて壊しきれないので上に被さってたら、いつのまにか
被弾してたから気になった。地上物の攻撃は自機との距離も考慮したほうがいいと思う。
あと逆方向に逃げていく空中敵が、硬い割りに横移動が速すぎて壊しきれない。
パターンをガッチリ組んだとしても壊しきれない気がするが、どう?
破壊率によってボーナスが変わるゲームなので、ちょっと気になった。
680 :
larry :2005/07/26(火) 09:10:46 ID:TMY2qsTX
>>679 列車の攻撃は確かに判らないっすね。
あそこは列車メインで行きたいので、発射前に予備動作をするようにしてみます。
あと近接時の攻撃もたしかにインチキ臭い・・。自機との距離も検討ですね。
私自身、1面は撃墜率99%近くまで行きました。
出現位置がわかっているので、前もって移動しておけば逃げていく敵も倒せますが
有効なウイングを装着していないタイミングに敵を配置してるので結構シビアですね。
しかも撃墜率でボーナスというのも面白みがなく、なにかもっと付加的要素をつけた
ほうが面白いかもしれません。どうしたら面白くなるだろう・・
俺は
>>664 じゃないが、一応再現(?)。
フルスクリーンでゲームをプレイするとリフレッシュレートが 60Hz になるんだが、
Esc キーを押して、フルスクリーンからウィンドウモードへ戻しても
60Hz のままになっている。(GeForce FX 5700 で)
眼に悪いから、なんとか修正きぼんぬ。
あと、元に戻すと、その他のウィンドウが全て 640x480 ぐらいの範囲に
収まるようにリサイズされてしまっているんだが、これはなんともならんのかな。
ゲーム自体は、5回ぐらい1面やって、ボスが倒せず orz...
シューティングはかなり下手。
682 :
larry :2005/07/26(火) 17:27:25 ID:P/z4MZja
>>681 情報ありがとう
リフレッシュレートについてはバグを発見しました。
レジストリ内のリフレッシュレートを参照していなかったのが原因です。
460x640時の最高レートで戻しちゃうみたいです。レジストリは書きこまないので
PCの設定自体を変えてしまう事はないです。本当に申し訳ない。
画面のリサイズが他のアプリに及ぼす影響は現在調査中です。
とりあえず今のところ、ゲーム中は他のアプリを同時起動しないほうが良いみたいですね。
ボス倒せませんか。
既に高速弾を変更すべく作業してますので、
次期バージョンではもう少し難易度は下がるかと思います。
>皆様
このような動作報告やご意見は凄く助かります。
晒して良かった。
ん?win32のリフレッシュレート変更やってるのか?
>>662 面白かった。
前作はやってないが、登場シーンとかを拘っててよかった。
685 :
larry :2005/07/26(火) 17:47:52 ID:Ty1IXb/8
>>683 画面を最大化するにあたって、一番PGに負荷の低い方法として
フルスクリーンモードでのゲーム中は、解像度640x480で最も
リフレッシュレートが高いのを選択して表示してます。
上記の障害は、ESC押下によりレジストリの解像度を復元するの
だけれどその場合にリフレッシュレートを戻していなかったものです。
>>684 ありがと!
4面は基地から発進するボスの登場方法がもろマジンガーZして
ちょっぴり凝ってたりと、妙な所に手間隙掛けたりしてますヨ。
DirectXつかってないってことか?という話だったんだけど
687 :
larry :2005/07/26(火) 18:28:33 ID:Ty1IXb/8
>>686 DirectXは全く使用してないですよ。
VB5.0と幾つかのWin32APIのみ。お陰で比較的動作は軽いです。
DirectXで解像度を変えると他のウインドウが小さくなるとか アプリが終了したときには自動的に元に戻るとかそういうのがある 内部演算はどうでもいいが画面設定だけはそっち使ったほうがいいかもね
「他のウインドウが小さくならないとか」 の間違いね
リサイズされる問題は、DirectXっつーよりリサイズ時の ウィンドウスタイルに原因があったような気がするんだけど 確証がないのではっきり言えないごめん。
691 :
larry :2005/08/03(水) 00:10:43 ID:3ilcH/B/
やっぱ画面の表示(戻し含む)が上手くいきません。
おまけにボス戦でスローダウンするバグもあるけど
発生する原因が不明。自宅のPCでは発生しないんだよなぁ。
遅くなる環境の人います?
F-WINGS PLUS 評価版2
http://gamdev.org/up/img/2991.lzh 3面まで作成し直しました。
難易度を若干上げてみたので1〜3面通してのバランスが知りたいです。
ここは厳しいって場所あるでしょうか。
あと、1面のBGMは・・・・笑って下さい
692 :
larry :2005/08/03(水) 00:15:03 ID:3ilcH/B/
おっと! 相変わらず"C:\WINDOWS\Temporary Internet Files\"等の 半角スペースが途中に入ったフォルダで解凍するとBGM鳴りません。 別フォルダにコピーして解凍して下さいまし(例:"C:\TEMP"等)
693 :
larry :2005/08/03(水) 11:53:03 ID:t2PiPGHh
度々すみません。
F-WINGS PLUS用のステージエディタもアップしました。
http://gamdev.org/up/img/2992.lzh "FWING64.EXE"と同じフォルダに全部ブチ込んでください。
起動はFWINGMAP.EXE"を実行するだけです。
ステージデータはFreerd01〜06.datとなります。
(データいじる前に事前にバックアップした方が良いかと)
どなたか面白い構成や組み合わせのアイデアを作成してくれませんか?
一度自分以外が作成したデータで遊んでみたいです。
694 :
名前は開発中のものです。 :2005/08/03(水) 22:57:28 ID:NKbRviHi
695 :
名前は開発中のものです。 :2005/08/03(水) 23:25:27 ID:yN1aaSMZ
CreateGame〜陸海空オンライン〜 3Dグラフィッカー募集中!力ある奴だけこぃ!!
ちょいとGW頃からちまちま作っていたゲームが
一通り遊べるようになったので、みなさまのご意見を
ぜひ聞かせてくださいヾ( ゚д゚)ノ"
ジャンルは横STGです。
http://r.skr.jp/10240/files/9466.lzh.shtml >>691 ボス戦でスローダウンはないけど、
パッドの方向キーが反応しません(゚Д゚)o
(サンワサプライのUSBジョイパッドです)
ゲームバランスとしては、全体的にムズいかも。
ただ、ステージ憶えてかかればそうでもなさそうかな。
あと、既出だったら申し訳ないけど、個人的に気になったのが、
ウイングを解除しない限り他のウイングを取れないという点。
普通に上書きしてしまっても良いような気が。
697 :
larry :2005/08/04(木) 17:05:55 ID:4+a2gjmn
>>696 テストプレイありがと。
ジョイスティックが反応しないのは初めて聞きました。
うちもサンワサプライUSBで認識してますので、こちらの環境を少し調査してみます。
それとウイング解除の件ですが、
たしかにボンバーが無くなった現バージョンでは解除ボタンは不要で、且つ上書きの方が
ゲームのテンポも良くなるかもしれませんね。でもウイング交換時にある程度リスクを負
わせたいってのもありますので、ご意見を参考に少し検討してみます。
あとゲームバランスは敵の出現を憶えて攻略するタイプを目指してます。
適度に一時的な安全地帯を設けていますので、慣れると攻略は簡単かと思いますが
敵を配置しながらテストやっていると泥沼にハマって、STG製作の難しさを思い知らされています。
そろそろ製作途中の次のゲームを完成させたいのですですけど。
あ、あと ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーーン!!!!ですが
うちのPCでは「デバイスの初期化に失敗しました」とでて起動しません。
Win98SE+DirectX8.0と時代遅れな環境ですけど。
こんな環境ならしょうがないですね。残念
698 :
696 :2005/08/04(木) 19:25:38 ID:qcr9Cg8u
ジョイパッドについてですが、オプションか何かで、 方向キーの認識範囲を設定できるようにしておくと いいんじゃないかなと。意外とパッドによって、 この辺の範囲微妙に違うっぽいんで。 ところで、ログ見てて思ったんですが、リフレッシュレートの件、 あれは解像度を変える前の状態のリフレッシュレートを あらかじめ取得しておいて、フルスクリーン状態から 復帰したあと、その値を適用させればいいんじゃないでしょうか? (自分のゲームではそうやってますよ) Win95系だとちょいと面倒なのが痛いですが、 リフレッシュレートを勝手に変えた上、元に戻さないのは ユーザ様には不親切と思うので。 それとテストありがとうございましたヾ( ゚д゚)ノ" やっぱ、動かなかったですかー、 古いバージョンのDirectXを使うべきだったな(´_________`)
699 :
ぬるぽ(SDL)12% ◆p/Ksqc4eLU :2005/08/09(火) 19:05:53 ID:R8bL3QJS
700 :
ぬるぽしてガッ(12%) ◆p/Ksqc4eLU :2005/08/09(火) 22:49:54 ID:R8bL3QJS
701 :
名前は開発中のものです。 :2005/08/14(日) 02:44:41 ID:UBGagSFp
F-WINGSやってみました こんなゲーム作れちゃうなんてすごいっす! 自分はシューティングは苦手なのでまだ1面のボスを倒せない状態です ファイル名の空白ですけどGetShortPathNameで変換するとうまくいくと思います 見当違いだったらすいません
702 :
名前は開発中のものです。 :2005/08/14(日) 04:52:09 ID:TShRIoVJ
larryウザイ
703 :
名前は開発中のものです。 :2005/08/15(月) 14:17:43 ID:ds4F2JwE
>>701 ありがとう。
でも私のなんか全然足元にも及ばないもっと素晴らしいものは沢山あります。
色々落として遊んであげて下さい。
製作者は皆に遊んでもらえる事がなにより励みになりますから。
ちなみにMIDIの対策はファイルのくくりを"""にする事で対処できたよ。
色々意見をくれたみなさんありがとう御座いました。
嫌われてるみたいなんで今後は表に出るのを自粛します。
では。
>>704 いや、他の人が出てこないから
相対的に目立ってるだけだ。気にするな。
ただまあ、書き込むたびにageるのはやめた方がいいかもな。
F-WINGSの新しいバージョンできたら早めに上げてほしいです。 とても面白い。
708 :
名前は開発中のものです。 :2005/09/20(火) 23:11:07 ID:my39Ch67
先日講評いただいた「Final War」 おかげさまで、アクセス件数一万件を 超えました。 そして、ベクター、シューティング部門1050作品中、最高位25位まで いきました。現在は120位くらい。 ダウンロードも2千件を超え、処女作としては、まあまあかなと思います。 今後、場面を11ほど追加して、「Final War U」を制作する予定です。
自慢しにきたのかこの野郎おめでとうございます
>>708 が本人なのかは知らないが、
ちゃんと完成させたんだからえらいわな。
次回作もがんがってくれ。
講評って始めて聞いた。難しい言葉知ってルナー 好評の誤字かと思ったよ あれ?私があほなだけ??
おまえがあほなだけだ!!
人居ないな…
初心者ですがシューティングゲームが完成したので見ていただけませんか?
http://www.geocities.jp/pantin_news/ 実行環境はWindowsです。
VBで作りました。
自分のPC意外で動くかどうかわからないので確認していただけたらと思います。
2ch評価中の文字は書いてありません。
音楽は昔のメガドライブからぱくりました。
ウイルスチェックはしていません。
誰でもクリアできるのが目標です。
人居なさそうですが、、、よろしくおねがいします。
Me、128M、HiColorで動作した。
操作性は、フルスクリーンなのと、
CPU率が高いのが気になるが、特に問題ないと思う。
難易度は、シューティングは余りやらないけど、
一面をやった所、記述してある通り簡単だった。
逆にすこしダルかったので、ステージセレクトが欲しい。
ウイルスチェックはここのオンラインスキャンで
行うといいよ。チェックのみ無料。
http://www.trendmicro.co.jp/home/
>>716 ありがとうございます。
やはり少しダルイですかね、敵が出てこない時間を少なくした方がいいですか?
ステージセレクトになるかわかりませんが、
タイトル画面でスタートする時にQとWを押し続けていると最強装備で5面から始まります。
ウイルスチェックもありがとうです。
>>715 やってみた。(キーボードで操縦)
2面の、点滅してから襲ってくる四角形が出る辺りからが面白かった。
3面で、1、2面と変化があまり無いから飽きが来た。
3面のボスで死亡。
コンティニューがあったら良かったと思う。
面が長いから最初からやる気が起きないし。
その後、裏ワザ使って6面の途中で死亡。
LvUPがもっと早い方が良かったかも。
(オプション武器は1面から使いたい。)
ボスが同じで飽きる。
敵も、姿や動きのバリエーションが少ないから面が進むと飽きる。
719 :
名前は開発中のものです。 :2005/12/06(火) 19:56:35 ID:sFTP3MRB
>>715 やってみたよん。
WinXP GeForce 440Go で普通にうごきますた。
三面のボスで死亡。
だいたい
>>718 と同じ意見かな。
オート連射欲しかった。
けっこう長い面をがんばって作ってある感じで好感を持ったよ。
今後ともがんばってくださいな。
720 :
715 :2005/12/06(火) 20:22:56 ID:Zcmowqwg
>>718 プレイして頂いてありがとうございます。
やはり絵と動きが単調ですかね、飽きやすいかもしれません。
今回は処女作なんでシンプルにしたかったんですが、
その割に面が長いのが問題のようです。
貴重な意見ありがとうございます。
>>719 プレイして頂いてありがとうございます。
連射機能も迷ったんですが、、、。
古典的な連射ゲームにしたかったもので。
面が長いので手が疲れてしまうようですね。
次回作の参考にさせてもらいます。
別スレでメンバー探してた者です。
メンバー見つからないので、こちらのスレで評価だけでも。
http://gamdev.org/up/img/3993.png スクリーンショット
http://gamdev.org/up/img/3992.zip バイナリ
目標は、2分間でスコアアタックする縦シュー。
アイディア的なものは、現在捻り出しながらコーディングしてます。
ゲームの内容は評価する価値もないと思うので、処理の重さなど
プログラムの負荷的な部分を評価して報告していただけるとありがたい。
できれば、1〜2世代前のマシンでの結果が欲しいところです。
OS,CPUクロック,メモリ容量,ビデオカードの報告をお願いします。
また、CPU使用率など気付いた事があれば多少に関わらず教えて下さい。
よろしくお願いします。
書き忘れ〜 一番左端にチョロチョロ出ているのは、処理の負荷を示します。 処理が重いと感じた方は、何色のバーが長いか教えてくれると助かる。
現行:PentiumD Athlon64X2 1世代前:Pentium4HT Athlon64 2世代前:Pentium4 AthlonXP 3世代前:Pentium3 Athlon とすると、俺のマシンは3世代前か? Pentium3 1GHz 512MB Geforce2Proで動かしたけど60fps出てたぞ。 この程度なら4世代前のK6-III RAGE辺りでも60fpsでるんじゃねーの。 後でノートで試してくるわ。
>>715 チート無し
自機の移動が遅くてイライラするな
ボスが固すぎる気がする
というか、トゲトゲが小さくて狙いづらい
あとは壁が出るあたりも敵を出していいと思う
チートあり
結構いい感じ
全体的に自機の当たり判定がでかい気がした
725 :
名前は開発中のものです。 :2005/12/10(土) 15:06:42 ID:O4lQArK8
おらおら〜!ageちゃうぞ〜〜!
ベクタ−で公開していた作品を手直ししたのですが、 こちらで(2ちゃんねる評価用と明示して) 評価していただく事は可能でしょうか?
うpしろ 辛口チェックしてやる
728 :
726 :2005/12/30(金) 23:53:14 ID:O9TPmAmG
729 :
726 :2005/12/30(金) 23:55:04 ID:O9TPmAmG
つづき(改行&書き込み間隔で怒られました;; 既知の問題点: 比較的古いCPUでも問題無いように気をつけたつもりですが、 グラボがGeForce2クラスだとちょっと厳しいミッションがあります。 ジョイスティックも対応していますが、それ用にチューンはしていないので、 かえって不便に感じるかもしれません。 フルスクリーンで起動するのですが、関係ないウィンドーのサイズが変更されてしまう事があります。 ディスプレイ解像度が変更されるので当然なのかもしれませんが、解決or回避策模索中。 ○ースコンバット風のようでいて、実は○フターバーナーU風味なので、 ちょっと切り替えが必要(チュートリアル必須なのかな。。 ちなみに、若気の至りというか、 既にシェアとしてベクターに登録してありますが、 本ゲームについてはフリーウェアで行こうと思うので、 シェアの方はスルーしていただけると幸いです。 (削除手続きはしてあるがDLはできる状態。 以上、よろしくお願いします。
>>728 やってみた。 何もいじってないPC。
OS:XP CPU:Celeron 2GHz メモリ:256MB
ビデオカード:SiS651 メモリ合計32MB
結果:
3秒ごとに動くコマ送り。
最初着陸してるのかと思ったが、どうやら飛んでいたと言う状態。
オプションで効果を全部offにしてみたが、3秒だったのが2秒間隔になっただけだった。
(´・ω・`)
>>728 やってみますた。
OS XP
CPU CPU:Celeron 1.2GHz
メモリ 512M
グラボ げふぉFX5200
@いや全く
A近くだと大きいかな
B2面初プレイで結構あっさりやられたので、ちょうどいいと思う。
C巨大要塞と戦うとか、初めから大量の敵に囲まれてるステージとか
一通りやってみたけど処理落ちは多分無し。
太陽?の演出はかっこいいけどちょっと眩しいかな。
あとミサイルの性能があまりにも悪い気がする。俺が悪いのか・・・
>>730 俺よりCPUいいのにw
そういえば市販以外で、アクションマッピング使ってるのはじめて見たw
OS Windows2000
CPU Pentium!!! 1GHz
メモリ 1024M
グラボ RADEON9200 VRAM=128MB
@特に重さはない。
Aちょっと大きめ
Bフライトシム系はほとんどやらない自分には難しかった
Cフライトシム系はほとんどやらない自分にはイマイチ思いつかない。
>>730 もし、メモリの量でOSがXPならゲームんんかまともにやるRAMの量じゃないし、
フライトシムなど3DグラフィックのゲームをやるのにSis651なんていうオンボード
グラフィックでは無理だよう。
>>731 >>俺よりCPUいいのに
あの構成じゃCPUを3Ghzにしても4Ghzしてもまとも動かないよう。
734 :
726 :2005/12/31(土) 03:36:34 ID:+B/vo2NL
テスト有難うございます。やはりマーカーはデカイようですね。。
>>730 開発してるマシンが32MBなのですが、
ミッションによってはやや厳しくなってくる事が有るので、
どうもVRAM32MBとかだとギリギリのラインのようですね。
参考になりました。ありがとうございます。
>>731 ミサイルは敵味方で性能差を付けてないので、
当たり難い設定になってるのは事実です。
現状では揚力を最小限に抑える代わり、
目標のベクトルを考慮して追尾させているのですが、
これだけだと旋回中の目標には当たり難いです。
対策として
@ミサイルの揚力を上げる(これだとプレイヤーが避けきれない。
A接近してガンで仕留める(現状
B@でプレイヤーだけチャフ&フレア搭載。
C旋回対応に追尾処理を修正する(多少避け難いのは事実ですが。
のうちBかCでしょうか。。
あとアクションマップについてですが、
以前はボタン類の名称と操作の対応を記述していたのですが、
DirectXを更新する度に名称が変わったので挫折_no
>>733 今まで自分で遊ぶ専用だったので、
ちょっと色々遊び憎いところもあったようで申し訳アリマセン。
コンシューマーゲームほどではないにしろ、
もうちょっと取っ付きやすいようにできないかと、
もうちょっと考えてみますです。
735 :
名前は開発中のものです。 :2006/01/28(土) 15:33:34 ID:KQUnKY0r
736 :
hekomuyo :2006/02/12(日) 14:52:44 ID:rh2gMFfS
737 :
名前は開発中のものです。 :2006/02/12(日) 17:14:58 ID:tREBcC1e
正直オモロイ。 ただ色合いがキツイので、 水色でグラデーションっぽくなる配色の方が好みだなぁ。 動き自体はカナリ面白いので、 もう少し見た目重視でチューンしてほしいとカナ思った。
739 :
hekomuyo :2006/02/12(日) 20:09:10 ID:rh2gMFfS
>>739 水流によってじょじょに壁が崩壊したりしても面白いかもね。
thx。見やすくなってプレイ時間が増加した。 プレイと言っても流れを修正してボンヤリしてるだけだが。 ゲームオーバーもクリアもないのできりがないw
書き込みありがとうございます 面クリア型のパズルにしよう、とか、 特別なブロックを用意して、そこを水が通過すると色が変わる、とか、 ザルバールの蒸留塔っぽいルールを考えてます
744 :
734 :2006/02/16(木) 00:16:55 ID:Of+Aggep
とりあえず、一区切りつきましたので、
再度評価お願いします。
ttp://oneofwiz.hp.infoseek.co.jp/AirFleetX1_43beta5.zip ジャンル:フライト・シューティング
推奨動作環境:
WindowsXP.Windows2000
Athlon1GHz以上
DirectX9.0c以上
GeForce4以上(オンボードでの動作は厳しいようです)
3ボタンマウス&キーボード
全ミッションをチェックして頂く必要は全くありませんが、
できれば以下の点についてレスをいただければ幸いです。
@プレイしたおおよその時間。
A難易度のROOKIEは初心者向けとして妥当か。
B難易度のVETERANはROOKIEと差を感じるか。
Cプレイヤー視点で感想等を適当に。
>>744 製作乙
フライトシューは初めてでしたが感想を
動作環境
Athlon64 3200+ Venice
512MB RAM
GeForce 6200TC 64MB
で問題なし
1. 一時間くらい
2. おk
3. 感じた
4. 最初は機体回しまくったり弾撃ちつくしたり散々だったけど
慣れてくると大分楽しめるようになった
746 :
734 :2006/02/16(木) 23:54:21 ID:MMw2hFRc
評価ありがとうございます。 難易度については自力では判断できなかったので、 ご報告大変助かります。 特にROOKIEの難易度設定については自信が無かったのですが、 (コンシューマ等と比べれば取るに足らないデキですが、 多少なりとも楽しめていただけたようで幸いであります。
747 :
名前は開発中のものです。 :2006/03/17(金) 20:01:40 ID:8IAwVAV2
難しいです
749 :
名前は開発中のものです。 :2006/03/17(金) 22:03:36 ID:Exobc+7Y
ゲーム開始する時にボタン押すんだけど、ここで音が欲しい。 バリアーの説明が(存在する事が)判り難い。 自機が動くんで「あぁゲーム始まってるな??」と錯覚する。 いきなり弾幕来るんで文字を読む暇ないし、 結果、キャンセルしていきなりゲームスタート。 自機が凄く見づらい。 バリアー回復させようとショット控えるとなお更。 申し訳無いが俺は弾幕STGとか基本やらないんで、 ミスした後のリカバーが難しくて一面の途中までしかいかなかった。 その上で恥を忍んで言わせて貰うと、 特異なシステムなので一面はもっとヌルするというか、 チュートリアル的な感じにした方がいいと思う。 現状だとバリアの特性を把握しにくいし、 Lvアップで自動照準の弾とか出るみたいだけど、 これに気づかないとワラワラ出てくる敵に辟易して、 再挑戦する気が起きにくいと思う。
750 :
ピーロート :2006/03/18(土) 01:25:28 ID:6EEVu28q
>>747 ミドリバリアが他に比べて楽じゃない?
普通に始めてみて、弾多すぎw(デバッグ繰り返してると慣れてきて難易度が高まる罠)って思ったけどミドリバリアにしたら楽になったw
でも敵多すぎ。なんか考えて遊んでるって感じじゃないな。
弾、敵、ばら撒き過ぎるとメリハリがなくなるので注意だ。
あと、自機の弾が敵に当たってる感が薄いかな。効果音がないせいかもしれないけど。
雲とかエフェクトとかいい感じにできているので惜しい。
>>747 すごく丁寧に作られてて好印象でした.
けど,なんでこんな重いんだろう?ってのが正直な感想です.
スキップフレームは導入した方が良いかも知れません.
あと,みんな言ってるけどやっぱり効果音があるとないとだと相当違ってくると思います.
752 :
747 :2006/03/18(土) 10:28:05 ID:BBrLB0hv
アドバイスありがとうございます。 ・バリアの説明 ホワイトアウトさせる時に文字を入れたりして、分かりやすくしようと思います リカバーについては、それぞれのバリアの特色とあわせて検討中です。 自機が死ぬorバリア破壊によるペナルティを大きくしたかったので、初心者キラー的な状態になっています 無敵時間を追加したりして、調整してるのですが死んだ後ぐらいは、バリアありの状態で復活した方が良いのかな? ・自機が見づらい 自機の色を明るくしたり、バリアの濃度を下げたりすれば変わるかな? 自機もバリアも見えにくくなると困るので、色々調整してみます ・難易度に関して 自機のLvによる難易度変化をいれて調整してみたいと思います ・敵配置 確かに、慣れてきてここの間が気になるな と想い敵を配置したりした個所が 何箇所かあります。 難易度調整と兼ねて調整してみます。 ・重い 640*480の32bit・24bit・16bitカラーの解像度で 出力可能な一番色数が多い解像度に自動設定してるせいかも・・・ 自宅PC(P4 3G GeForce6800)でやけに重いところが会社PC(P4 2G オンボード)だと重くなかったりするので自分でも謎だったりします 色々試行錯誤してみます。 ・効果音 うるさ過ぎない程度にいれてみようと思います。 ・スキップフレーム これについては、知識がないので難しい状態です 現状では、ゲームスピードの調整でごまかしてる状態です・・・ 参考になるページなどありましたら、教えていただけないでしょうか? 指摘していただいた問題点を修正して、面白いゲームを目指します 他にも気がついた点ありましたら、どんどん指摘してください ありがとうございました
754 :
ピーロート :2006/03/19(日) 16:20:20 ID:Wpywzg08
>>753 障害物の出方のバランスは悪くないと思います。
ただ、ずっとランダムだと飽きるので、たまになんかのパターンに並んで出てくるとメリハリがつくのでは。
前も思ったけど、一見ゲームとは関係なさそうなマウスカーソルが当たると×ってのがちょっとひっかかりました。
マウスカーソルを見えなくして代わりに何かのキャラクターをくっつけるともっとゲームっぽい感じになるんじゃない?
操作説明のしかたってreadme.txtのことかな?
ちょっとわかりにくルールなので、もっと、何をするべきか何をしちゃいけないか、をズバッと書いたほうがいいかな。
重くはなかったですw(XP/Pen4-3.4/MEM-2G)
>>753 ご意見ありがとうございます。
>たまになんかのパターンに並んで出てくるとメリハリがつくのでは。
わかりました。がんばってみます。
>前も思ったけど、一見ゲームとは関係なさそうなマウスカーソルが当たると×ってのがちょっとひっかかりました。
>マウスカーソルを見えなくして代わりに何かのキャラクターをくっつけるともっとゲームっぽい感じになるんじゃない?
そうですか、、ちょっとわかりにくかったですね。
カーソルはあまり消したくないのですが、わかるようにやってみます。
>ちょっとわかりにくルールなので、もっと、何をするべきか何をしちゃいけないか、をズバッと書いたほうがいいかな。
やはりわかりにくかったですか。僕、文才が無いですね( ´・ω・)
説明書等の文章は正直全く書けないので、デモみたいなのも作ろうかな、と思っているところです。
でもそんな技術は無いので説明書作りにがんばってみます。(´ー`)┌
756 :
ogachan :2006/03/30(木) 00:41:40 ID:20LoN2q+
>>753 ・既出意見ですが、やはり、カーソルは何かキャラクタがいいですね。せめて、色は変えてほしい。背景白、カーソル白だと見にくいです。
・トゲが複数あるときに、だんごになってしまいやすいので、もっとバラつくようにした方が楽しいと思いました。
・カーソルのスピードをある程度は制限した方が、避ける楽しみが増えるかもしれないのではと思いました。
・トゲが外枠で跳ね返った方が爽快感が増すのではないかと思いました。
・まだ残っていると勘違いしてしまうので、赤だまを消したときの残像がない方がいいかも知れないと思いました。
>>756 ご意見ありがとうございます。
>・既出意見ですが、やはり、カーソルは何かキャラクタがいいですね。せめて、色は変えてほしい。背景白、カーソル白だと見にくいです。
>・トゲが複数あるときに、だんごになってしまいやすいので、もっとバラつくようにした方が楽しいと思いました。
>・トゲが外枠で跳ね返った方が爽快感が増すのではないかと思いました。
>・まだ残っていると勘違いしてしまうので、赤だまを消したときの残像がない方がいいかも知れないと思いました。
分かりました。次回の更新でやってみます。
>・カーソルのスピードをある程度は制限した方が、避ける楽しみが増えるかもしれないのではと思いました。
これはちょっと難しいので、見送らせていただきます。
758 :
ogachan :2006/04/02(日) 00:34:15 ID:ECHTm7tN
>>747 ゲームパッド欲しいなと思うくらい、キーボードで楽しくプレイしました。
私見的要望を書かせてもらいます。
・自機は1機でいいと思う。プレイヤーはパイロットだから。オプションで選ぶという行為はゲーム世界から現実に戻されるようで、好きじゃない。難易度も
選びたくないなぁ。
・ジュエルを弾と間違えてストレスです。ステータス以外は、画面には、自機と弾と敵だけがいい。戦場なら、ジュエルとかアイテムとかないはず。
・弾消しというのが魔法的で違和感がある。ボムで弾も消えるということでいいと思った。
・ノーマルショットを作って、他のショットおよびバリアは時間制限式で発動させて、終わったら、再発動にまた時間がかかる方式がいいと思う。自機は
核融合エンジンを積んでて、エネルギーには事欠かないけど、発動にかかる時間と使える時間とで、時間だけはかかるという設定だと納得いくんだ。発動する
まではノーマルショットで持ちこたえるみたいな。ボムもエネルギーを固めて作るのに時間がかかるみたいな。
・以上の点を改良して、さらに、難易度を再調整して欲しい。理想を言うと、難易度は自動で調整がいい。3回ミスしたら、ちょい下げるとか。
ほんと、勝手を言ってごめんなさい。
759 :
名前は開発中のものです。 :2006/04/02(日) 00:56:20 ID:5L2U5z5s
760 :
747 :2006/04/03(月) 20:55:04 ID:HqecYX4e
ご意見ありがとうございます
>>ogachan氏
楽しんでもらえて非常に嬉しい限りなのですが
要望を見たところ、ABSver2についてですよね?
現在ABSver2はよほどの致命的バグでも出ない限り、申し訳ありませんが
修正する予定はありません。(一応あれで完成ということなので)
開発中の縦シューについての意見要望をお願いしますm(__)m
一応それぞれの項目について解答です
・機数はさすがに1機では辛過ぎますw
難易度は別ゲーム的なものにしたかったので選択形式になっています。
・見辛い点は私の技術不足です。ジュエルやアイテムはゲームということでw
・弾消しは何かエフェクトを付けたかったのですが、あんな手抜きに^^;
・バリアやショットについては、プレイヤーの自由にさせてしまうと
かなりプレイヤー有利になり、不条理さ(?)というか厳しさが減ってしまうので
あの形に。
・自動調整については、技術不足によりバランシングがきつくなるので中止にしました。
>>759 氏
このバグについては、確認済みで対処法とかも見つけてはいるのですが
うまくいかない状態でして、悩みのひとつです。
壁紙が640*480になった場合は、画面のプロパティで再設定を行ってください
また、ゲーム終了後に他に開いていたウィンドウが小さくなったりした場合は
一度最小化で直りますが、画面サイズが固定のものはプログラムを再起動しないと
いけないことがあります。
できる限り他のプログラムは終了させた状態でプレイしてください。
縦シューの方はいただいたアドバイスを元に修正中です。
初心者に優しく、スコアラーには厳しいゲームを目指して奮闘中です。
>>760 縦シュー、やりました。
青弾が赤弾に変化するのが厳しいです。
ボムがよく分からなかった。範囲が狭すぎると思う。
自機の動きに慣性が効いてるシューティングってやってみたいんだよなぁ〜。
762 :
747 :2006/04/07(金) 14:09:31 ID:cpCIkws9
>>761 青弾→赤弾は基本システムなので変更はないと思われます。(基本的に敵は赤弾を撃ってきません)
ボムについては、747の最後のとおり説明の不備があります^^;
現在はボムではなくバリアボタンという扱いになっています。
バリア無しモードでバリアゲージがMAXの状態でバリアボタンを押すと無敵のバリアを張れます
(レベルアップ時の黄色バリア)
ボタンを押している間は無敵となりゲージが0になるかボタンを離すと切れます。
その後は、再チャージ完了まで使えません。
次回のアップデートで説明文をしっかりとさせたいと思います。
763 :
747 :2006/04/13(木) 00:24:16 ID:vrIDYL0r
>>747 処理に比例して動作が重過ぎると思う(操作キー反応やレスポンスも遅い)
なかなか難しいとは思うが一度開発環境だけでなくいろんなパソコンでテストしてみてはどうか。
ソフト開発者はマシンも自作でよくチューンしてあったり、
一般家庭よりも高いスペックであったりする人も多いと思うぞ。
市販のって結構そういうとこ軽視してると思うけどな
>>763 バリアゲージが減ったときお知らせがあるので、遊びやすくなった。緑バリアで、ほどよくぎりぎりでクリアできた。面白かったよ。
俺のパソコンはグラフィックカードないせいか、2面で弾が一杯だと遅くなるけど、弾が一杯の演出というか遅くなって避けやすく
なるし、気にはならなかった。
グラディウス思い出した。 昔のゲームは処理落ちでしのいだなぁ
769 :
747 :2006/04/30(日) 00:31:04 ID:ZvPm6MyN
>>764 キーのレスポンスの改善は中々厳しいですが、765氏のを参考にがんばってみます。
テストについては会社のPCで動かしてみたりして、スペックの高いマシンや低いマシンで
動作テストをしています。
色々と処理の仕方を見直してみるかなー
>>767 改善点が役に立っているようでよかったです。
慣れてきたら稼ぎプレイにも挑戦してみてください。
770 :
747 :2006/05/06(土) 23:24:42 ID:aXJUYjZT
771 :
747 :2006/05/06(土) 23:54:10 ID:aXJUYjZT
これからは ■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.6■ の方で報告していこうと思います
773 :
名前は開発中のものです。 :2006/05/20(土) 19:32:37 ID:09xthk1v
a
避けトゲというか、 カーソルの動きを最小限にして常にトゲの中に収まるようにする当たり屋ゲー って感じ?
なんつーか。このスレチェックしてる人は1桁かねw
>>747 の人
正直、コリジョン(当たり判定)がある物とそうでない物の区別が
弾当てないと分りにくいので、輪郭の色変えてみたら?
そうでない物は黒、そうである物は赤とか
点滅でもいいと思います。
777 :
名前は開発中のものです。 :2006/05/21(日) 18:33:56 ID:7WWks8jY
>>776 こっちもしっかり見てます
倒した後しばらく残るような敵のことでしょうか?
>>770 背景や敵のモーション、ステージの流れとかは凄く良い。
自機ショットが貧弱すぎて火力負けするところがストレス溜まる。
爆発のエフェクトが貧弱だから爽快感に乏しい。
処理落ちのかかりかたが何かおかしく、レベルアップ時に自機がかっとんでいく現象が起きる。
シューターの感想としてはヌルすぎる。1面と2面の難易度の落差も気になる(テストバージョンだから?)
自機が左右にロールしない。
自機ショットの発射インターバルが多分0フレームなので、撃っている感覚が無い。
ゲーム部分をもっとしっかり考えるといいと思う。
どうすれば楽しくなるか、ね。
つまらな過ぎるとレスが付くという良い例を見た。
>>780 ・火力負け → 2面の地上物が堅いのは狙ってやっています
それ以外の場所だとショットだけではなく無敵の体当たりも活用するといいと思います
・爆発エフェクト → 画力が無くてすいません
・自機の速度 → レベルアップ(無敵)時に自機が早くなるのは仕様です。体当たりやレーザーでの
弾消しをしやすくするための処置です
・難易度 → 変わったシステムなので、1面は練習ステージにするためにぬるめです。
(XやCキーで自機のレベルを上げられるので、高レベル状態を試してみてください)
・自機のロール → 後回しにしていましたw そのうちロールするようになります。
・ショット発射間隔 → フレーム単位ではなく経過時間にしています。撃つ爽快感について検討中です
楽しくなるかは、常に考えているつもりなのですがまだまだ足りないようなので
より努力します。
何か気がついた点がありましたら、↓にお願いします
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.6■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1140580601/l50
784 :
ガフガフ :2006/05/25(木) 20:54:30 ID:eOS7htHP
評価頼みます。
・タイトル・ ピアニスト
・種類・ 育成シミュレーションみたいな?
・制作期間・ 二週間
・URL・
http://gamdev.org/up/img/5894.zip ・動作環境・ XPで確認。
・開発環境・ 吉里吉里2/KAG3
・ゲーム操作・krkr.eXeを実行してください。
・備考・
音楽は抜いてあります。
正規版では、ある条件下でアンコールで手に入れた楽譜があれば
それらを弾くことが出来、タイトル画面で音楽が聴けるようになります。
初めて作ったのでいろいろあちゃーな部分があると思います。
特にセリフとか難易度に対するご意見が欲しいです。
エンディングはバッドもグッドもあわせて7つあります。確か。
よろしくお願いします。
とりあえず一回だけやってみてBADEND3だった。 不満点としては 一日経過しないと能力値が反映されない(昼で反映させる) ストレスの数値が表示されない(どのタイミングで休憩入れるか分からない) 各能力がどんな意味を持つのかが分かりにくい 最初一日ぐらいは先生が来てチュートリアル的な日が欲しい
786 :
ガフガフ :2006/05/26(金) 05:25:21 ID:69aOHric
>>785 ご感想ありがとうございます。
ストレスは隠しパラメータ的にしたかったのですが、言われてみれば確かに、です。
能力値に関しては私も少し不便かなと思っていたので、両方即効直します。
各能力ですが、あんまり深い意味はなく、楽譜イベント、アイテムイベントのみに
関係します。演奏会、プローベには総合的な数値が影響するので、効率良く能力が
あがりやすいものを選択すると吉です。でも数値が上がりやすいものほどストレスが溜まります。
とかもきちんとプレイヤーにわかるようにしなくてはいけませんね。
チュートリアル的な日というのは、ナイスなアイディアです。
モンタ先生の出張個人レッスン日を作ります。
ところで、いくつか質問させていただきたいことが・・・。
楽譜&アイテムを得るイベントは起きましたでしょうか。
散歩先で起こる予定なのですが。条件が厳しすぎないか心配してます。
あと、ホールの名前やら、人名やら、全体のシナリオに関してなのですが、
引くーーっ(((;-д- )って箇所はありませんでしたか?
専門用語使うな
788 :
ガフガフ :2006/05/26(金) 17:08:20 ID:tZzXzxI7
>>787 すみません、具体的にどれを指して専門用語と言っているのでしょうか。
789 :
ガフガフ :2006/05/27(土) 06:30:10 ID:37WnlpNY
あまりにもレスがつかないのですが、クソゲすぎ、詰まらな過ぎってことですよね。 もうすこしイベント増やしたり、いろいろご指摘受けた箇所などを直してから 出直してきます。ゲームはうpろだから、削除しました。レスくれた方ありがとう。
>798 ちょっとみれば分かるけどこのスレは4年前からある超過疎スレ&この板自体過疎だし見てる人がほとんどいないと思う
一般人にプローベとかまず通用しないだろ。 音楽やってる人には基本知識でもプレイするのは一般人 ピアノとオルガンの区別もつかない奴でも理解できるようにしとけ
>各能力ですが、あんまり深い意味はなく これは致命的に駄目だろ。世間一般では能力値でEDが決まるのが普通。 なるべく散歩にいかないで能力値を上げるプレイをする
793 :
名前は開発中のものです。 :2006/05/27(土) 08:58:09 ID:Ip1YCu3J
ageますよ
794 :
名前は開発中のものです。 :2006/05/27(土) 10:04:42 ID:E4Epa1HB
このスレは常時ageがいいかもな。。。
報告スレのほうがまだいいかなw
対症療法として確信犯的に完成間近になったら報告スレ沸いておくのが正解orz
797 :
ガフガフ :2006/05/28(日) 07:02:25 ID:yiigtOoV
>>790 確かに、それもありそうですね。
でも上の方で紹介されていたゲームにはいろいろレスがついていたので、
詰まらな過ぎというのもレスがつかない原因の一つなのかもしれません。
なんだか歴史のあるスレですね。
>>791 言われて納得です。リハーサルとかなら通用しますよね?
>>792 あんまり深い意味がない、と書いたのは、RPGの様に、ステータスの数値が、
攻撃ダメージに関係している、というようなことがないからです。
今思いついたのですが、理解力の数値を練習効果に反映させるのも面白そうです。
一応EDは総合能力値&アイテムで決まる仕様になってます。
なるべく散歩にいかないでただ能力を上げていると、ストレスがたまり、強制ダウン。
また、アイテムも手に入らない、といった感じに。
皆さんレス、どうもありがとうございました。
いろいろ手直しを加えて完成した暁には、是非プレイしていただけたら嬉しいです。
>>797 日本人以外にリハーサルとかまず通用しないだろ。
日本人には簡単な単語でもプレイするのは日本人とは限らない。
最低でも英語、ドイツ語、フランス語、オランダ語、ポルトガル語、スワヒリ語、タガログ語、中国語あたりでプレイできるようにしとけ。
日本語でおk
タガログ語って初めて聞いたんだが。
バルログが話す言語だよ。
803 :
ガフガフ :2006/05/30(火) 05:08:38 ID:QPV/E0fW
>>798 スレ紹介ありがとんございます。
今度いってみます。
>>799 うわ〜。
それが最低って、最高ではどんだけ訳さなきゃいかんのですか。
でも、最初の五ヶ国語+日本語しかできません。
す。
804 :
hage名無し :2006/08/05(土) 20:57:05 ID:U9Cs5qye
「アクセス権がありません。」で落とせないんだが
806 :
hage名無し :2006/08/06(日) 12:22:24 ID:on0GpQdm
>>85 あ、アドレスの直接入力だったらいけないみたいです。
リンクをたどってったらいけると思います。
>>804 テキストをいっぺんに表示するんじゃなくて、一文字ずつパタパタパタって表示すれば、チープさがコンマ5ミリくらい
改善されるかも。
推理してる感覚が味わえない。例えば、最後に推理を選択させるとかいいかも。証言が足りないと正解の選択肢が出ないとか。
つーか、基本的にアドバイス以前なので、ファミコンのディスクシステムの鬼が島とか何とか名前うろ覚えだけど、そういうのとか、
ファミコン探偵クラブとかなんとか、これも名前うろ覚えだけど、そういうのプレイして、いわゆるアドベンチャーゲームとは
どういうものか分析したほうが吉。
809 :
hage名無し :2006/08/07(月) 09:12:49 ID:CczgSiSG
>>807 804のやつは2ch評価中の文字をいれたやつです。
>>808 レスありがとうございます。
勉強してきます。
810 :
名前は開発中のものです。 :2006/08/07(月) 11:27:42 ID:8JpfzkzL
811 :
柳 :2006/08/09(水) 10:54:54 ID:VvQ1f8y9
812 :
名前は開発中のものです。 :2006/08/21(月) 19:52:57 ID:2Lt8PAYq
Level8が解けねえ むずいけどむず過ぎってことは無いんじゃない。いい感じの難易度。
814 :
名前は開発中のものです。 :2006/08/21(月) 21:23:20 ID:2Lt8PAYq
>>813 おぉ!さっそくのプレイありがとうございます!
いい感じの難易度ですか・・・。
頭いいんですね。
俺はカンペなしでは解ける気がしません^^
ん、もしかして俺が頭悪いだけなのか!!
でもLv10だけはもうそういう次元の話じゃないような・・・
level8解けたー。level9ムズー。level10気になるー。
816 :
名前は開発中のものです。 :2006/08/23(水) 19:35:54 ID:FqVwN7F7
>>804 ソースのインデントちゃんとして欲しい。
817 :
名前は開発中のものです。 :2006/08/27(日) 22:31:37 ID:HAksO/p0
818 :
名前は開発中のものです。 :2006/08/27(日) 22:32:39 ID:HAksO/p0
誤爆った・・・・すみません
819 :
名前は開発中のものです。 :2006/09/04(月) 02:45:51 ID:RjZKFdnk
820 :
名前は開発中のものです。 :2006/09/04(月) 03:03:57 ID:SF8WqoCO
<認知のゆがみ> これまで見てきたように、正常な判断や合理的な対処行動を妨げるような極端で偏った考えを認知療法では「認知のゆがみ」と呼んでいます。 認知のゆがみのパターンには、以下のようなものがあると言われています。 (1)全か無か思考 これは良いか悪いか、白か黒かのどちらかしかない考え方のことをいいます。少しでも失敗 すると全てダメであるように思えてしまう場合です。しかし現実は物事はその中間であること がほとんどです。 (2)破局的な見方 いつも最悪の事態を考えてしまい、ちょっとした困難から大きな破局や不幸な結末を想像し てしまうことです。 (3)過度の一般化 些細な出来事を過度に一般化して考え、たった一回の出来事から全てを決めつけてしまうこ とです。 (4)選択的な抽象化 良い情報を無視して、悪い情報ばかりを取り上げてしまうことです。 (5)肯定面の否認 ものごとの否定的側面のみを取り上げて意味づけ、肯定的側面は無視してしまうことです。 (6)恣意的な推論 根拠がないのに思いつきで判断することです。 (7)誇張と矮小化 事実や出来事を実際よりも高く評価したり逆に軽視したりすることです。自分の欠点や短所 が誇張され、長所が矮小化されると、劣等感は強くなります。 (8)感情的理由づけ 自分の気持ちや感情を理由にして、そこから出来事や事実を意味づけることです。例えば、 「こんなに不安になるのだから、この問題は解決できないに違いない」などがその例です。 (9)「すべき」表現 「〜」すべきである、「〜しなければならない」といった考えのことをいいます。 (10)レッテル貼りと誤ったレッテル貼り 自分に否定的な言葉のレッテルを貼ることを言います。例えば、「自分は落ちこぼれだ」「自分は嫌われてる」は その例です。 (11)自己関連づけ 自分とは本来関係のない出来事や事実を、自分に責任があるかのように判断してしまうこと です。 (12)否定的予測 否定的な予測や思い込みをすることによって、行動が抑制されてしまうため、結果的にその 予測が実現したかのように、当初の否定的な予測が確信になってしまうことです。
>>821 12個中11個くらいあてはまる。
ガクガクブルブル。
俺は天才だぞ。ガオー。しんちゃん(しんしょう)の真似が得意だぞ。
認知の歪みの定義 1. 全か無か思考(all-or-nothing thinking) ほとんどの問題は, 白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものですが、 物事を見るときに、「白か黒か」という両極端の見方をしてしまうことを「全か無か思考」といいます。 <例>自分のやった仕事に少しの欠点が見つかって、「完全な失敗だ」と思う。 いつもAをとっている学生がたまたまBをとって,「もう完全にだめだ」と考える。 このような考え方をすると、「完全に○○である」ということは実際にはありえないの いきすぎた自分の要求に自らをあわせようとしていることになります。 これは無理なことなので、失敗して自信を失うことになります。日本でも古くから「中庸」ということばが尊ばれてきましたが、 「白か黒か」という両極端の見方をせずに、柔軟にものを見ることが大切です。 普段は柔軟な見方ができている人でも、ストレスがかかった状況が長く続くと、往々にしてこのような硬直した考え方に陥りがちになります。 そしてこのことにより、一層ストレスがかかったり、気分が暗くなったりして、悪循環になりかねません。 「いつも〜である」、「完全に〜である」、「決して〜でない」といった考え方を頻繁にしてないか、一度、自分の思考パターンをふりかえってみてください。
2.一般化のしすぎ(overgeneralization) 1つの良くない出来事があると,「いつも決まってこうだ」、「うまくいったためしがない」などと考えること。 <例>ある若い男性が、好意を寄せている女性に一度デートを申しこんで断られただけなのに、 「いつもこうだ。自分は決して女性とつきあうことなんかできない」と考える。 このような考え方をすると、いやなことが繰り返し起こっているように感じてしまうので、憂うつになってしまいます。 3. 心のフィルター(mental filter) 1つの良くないことにこだわってくよくよ考え、他のことはすべて無視してしまうこと。 ちょうど1滴のインクがコップ全体の水を黒くしてしまうように。「心のサングラス」ともいう。 <例>会社である企画を提案し、一般の評価はたいへんよいのに、ある人から受けた些細な批評が頭から離れず悩む。 このような思考パターンに陥ると、なにごともネガティブにみてしまうので、気分は、当然暗くなります。 4.マイナス化思考(disqualifying the positive) 単によいことを無視するだけでなく、なんでもないことやよい出来事を悪い出来事にすり替えてしまうこと。 <例 >自分は能力がないと考えている人が、仕事がうまくいっても「これはまぐれだ」と考える(このような考え方をする人は、 仕事がうまくいかないときは、「やっぱり、自分はダメなんだ」と考える)。 「心のフィルター」は、ある出来事の肯定的な側面を無視することをいいますが、 「マイナス化思考」は肯定的な側面の価値を引き下げることになり、いっそう悪い認知の歪みのパターンということができます。
>>819 すごいね!感動しました。>_<ワルキューレ好きだし!
簡単なSTGは作ったことあるが、このゲーム作るには難しそう
さすがにソースの公開はないよね・・・
っていうかDQ1の画像とか無断で使っていいのか・・・
まぁ個人使用OKという方向で^^
827 :
名前は開発中のものです。 :2007/03/20(火) 21:06:06 ID:5F32Vkc6
二人打ちですが、ネット通信対戦ができる麻雀ゲームがある程度完成しました。
そこで、他のパソコン・OS(ビスタ)での動作チェック、及び通信対戦が可能か確認したいので、どうか動作テストのご協力ください。
サーバは起ちっぱなしなので、いつでも接続可能ですが、ただ対戦ゲームなので、相手がいないと遊べません。
自分も時間が許す限り、サーバに繋がっていますので(大体夜の7時から11時までの間)どうかお願いします。
ソフトのダウンロード先はこちら。
http://hspmj.sakura.ne.jp/HSPNETMJbeta.zip 遊び方は、圧縮ファイル内にあるreadme.txtまたは、ソフトを起動させた際立ち上がるHP(オンラインマニュアル)を参照してください。
また、操作方法の練習用に、HSPLetで作った一人用体験版もHPに用意しましたので、そちらもご利用ください。
至らないことが多々ありますが、どうかよろしくお願いします。
麻雀のルールを知らないので無理です。
ゲ製作板は麻雀できるような友達のいない根暗の集まりです。
830 :
名前は開発中のものです。 :2007/04/05(木) 02:50:49 ID:UIV+9920
AGE
831 :
名前は開発中のものです。 :2007/04/15(日) 11:53:07 ID:+w7ecLYL
832 :
名前は開発中のものです。 :2007/04/15(日) 12:54:28 ID:8T18hDbv
> OSはMeのノートパソコンで画面乱れ > 98のデスクトップで拡大縮小時以上 > XPのDELLパソコンでも画面乱れ なソフトを黙ってうpするのはどうかと思うが、 超過疎スレに新風を吹き込んでくれる事を期待して、 生暖かくsage
mage
837 :
924 :2007/05/13(日) 02:13:07 ID:e0cRMDG9
839 :
裸の王様 :2007/07/09(月) 18:52:26 ID:Oy/YItgZ
まぁ、ウイルスだけどね。
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォッ!
843 :
名前は開発中のものです。 :2007/09/10(月) 10:58:52 ID:CMFc81cM
ここには誰もいないの?
乞食が集まるスレは軒並み寂れたよ。
845 :
名前は開発中のものです。 :2007/10/14(日) 11:24:36 ID:0RFNmkV3
よし、じゃあ俺が10年位前に作ったゲームでも晒してみるか
じゃあ俺は20年前くらいに……ってデータレコーダも実機もねぇから写真すら撮れねぇぇ!
847 :
名前は開発中のものです。 :2007/11/07(水) 23:24:18 ID:2EzBK+jV
MZ-2000は一体型だろ。そんな古いのもってねーよ。 PC-6082の事だ。
849 :
名前は開発中のものです。 :2007/11/09(金) 23:59:48 ID:uSbM8C9Q
10 x=10:y=10 20 locate x,y:print"♀" 30 if inkey$="↑" and y>0 then locate x,y:print " ":y=y-1:goto 20 40 if inkey$="↓" and y<20 then locate x,y:print " ":y=y+1:goto 20 50 if inkey$="→" and x<20 then locate x,y:print " ":x=x+1:goto 20 60 if inkey$="←" and x>0 then locate x,y:print " ":x=x-1:goto 20 70 goto 20
同人なんだが冬コミ前にVistaで動作するか確認して欲しいなんて場合 ここでアップしたらテストしてもらえる? 手持ちにVistaないんで保障はしないけど、まったく動かないんだったらまったく動かないと明記したいんで…… VC++6とDirectX8.0で3D表示な2Dカクゲーなんだが。
851 :
名前は開発中のものです。 :2007/11/15(木) 18:25:30 ID:34wKrQCn
あれ?地雷の英訳って“mine”だっけ”Visata”だっけ?
>>852
"GIGA"
保管庫が出来たらマクシームを溢れんばかりに描いてホァイホァイにしてやんよ!
>>850 俺はXPだから無理だけど、取り合えず上げれば
誰か喋ってくれるのでは
>854 あれから体験版公開した所、Vistaで動いたという報告を貰えたのでとりあえず完結しました。 にしても動作検証って厄介だなぁ。 古いPCでも動くように処理や3Dを抑えて作ったけれど、手元に古いPCが無いために確認が出来ないとか……
俺はアキバで4千円くらいで手に入れた。98SEが入ってた。
ま、ageたの俺だけだしな。 専ブラでチェックしてるような住人はVista全滅って事か。
過疎ってるな
859 :
名前は開発中のものです。 :2008/01/12(土) 16:00:43 ID:275e7j37
冬コミも過ぎた事だし、次は夏のゲームを作るからおまいら評価してくれよ! ってヤツは居ないのかね
やっぱ住人を引きとめておくために、 小まめにうpられるほうがいいのだろうが、 スーパーハカーならぬ凡人ゲーム製作者の俺には、 そんな器用な真似は無理。
今から夏までじっくり 妄想で作っていくから応戦してくれ
ここはゲ製掲示板のTOPにリンクが貼られている由緒正しき過疎スレなんだ。 日記帳に使うのは勘弁してくれ。
俺の人生ゲームは評価してくれますか?
>>864 なかなか良い人生です。失敗もありますが、それより多くの成功が期待できます。
カンドーシタ
868 :
名前は開発中のものです。 :2008/02/24(日) 12:29:33 ID:Rw4Cfnwo
ほーしゅー
質問なんですけが、自作ゲーム作ったので公開したいと思ってます。 ですがアニメキャラの名前とか画像(アニメからのキャプではなく、素材で使っていいと書いてあったネット上のもの) を使用してるとまずいのでしょうか? 商売目的ではなくても使用するのはダメなのでしょうか? 著作権について調べてみたのですが難しくてよく分からなかったので教えてもらえないでしょうか。
駄目です 絶対に駄目です
>>870さんありがとうございます。 著作権に引っかかりそうなのなのもの全て変更・修正してから公開することにします。 レスありがとうございました。
X 著作権に引っかかりそうなのなのもの ○ 著作権に引っかかりそうなもの 間違えました・・・
こいつ絶対修正し忘れるだろうなwww
だあれもいないのね 利用価値のありそうなスレだと思うんだけどな・・・
ファイルがなかった・・・
877 :
名前は開発中のものです。 :2008/05/24(土) 23:19:10 ID:tyzPmWUf
ageないと目立たないよ
製作速報VIPに投下したほうがいいんじぇねーの? とか適当こいてみる。
879 :
コマ :2008/06/04(水) 16:48:22 ID:tvRqv0dP
地味なゲームですが、評価をお願いします。
【タイトル】 チャットGAME
【URL】
http://www5.atpages.jp/chatgame/ 【実行環境】 ネット上でできるはず・・・
【説明】 人工無能の女の子に話しかけて、「あなたのこと愛してるかも!」と、言わせるのがゲームの目的(エンディング)
【操作方法】 チャットのように、テキストを入力して、反応を見る
【備考】 遊ぶ人が、「人工無能の反応」から、キーワードを推理できるようにしたいのですが、私以外の人はどんなことを話すのかわからず、辞書作りが止まっている
【開発言語】 PHP (mysql)
人工無能ってのは人工知能のもじりなの? 試みはいいかと思うがさすがに何を入力していいのか分からんのが正直なとこ。 少しくらいヒントっぽいものが欲しいねえ。 普通に挨拶してくれるのはちょっと楽しいね。
俺「Hello」 無能「いじめないで」
人工無能ってのはね、まだパソコンをマイコンと言っていた時代からある 会話育成ゲーム(?)の事でね、あまりにもバカな返答しかできないから そう呼ばれるようになった(らしい)のよ。
883 :
コマ :2008/06/05(木) 02:32:12 ID:YwdKSZtg
さっそくのレス、ありがとうございます。
>>880 >試みはいいかと思うがさすがに何を入力していいのか分からんのが正直なとこ。 少しくらいヒントっぽいものが欲しいねえ。
■ヒントのページみたいなものを考えてみます。
>普通に挨拶してくれるのはちょっと楽しいね。
■予想外の感想です。やっぱり挨拶は大切なんですね。
>>881 ■楽しんでもらえたみたいで、うれしいです。
>>882 >>人工無能ってのはね、まだパソコンをマイコンと言っていた時代からある会話育成ゲーム(?)の事でね、あまりにもバカな返答しかできないから そう呼ばれるようになった(らしい)のよ。
■そうらしいですね。今では、解析や自己学習能力が備わっているらしいです。
884 :
869 :2008/07/12(土) 15:08:04 ID:RGF9zN0P
4ヶ月ぶりに書き込みです。
869で公開したいと書いたゲームを完全に作りなおしてみました。
http://hspmimimi.tyanoyu.net/ このサイトの一番上のシミュレーションRPGの評価お願いします。
■タイトル
ワラワラRPG
■実行環境
WindowsXPで確認
■操作方法
マウスのみ
■製作期間
3週間ちょい
■備考
詳しい操作方法などは付属のテキストで見られます。
■開発言語
C++(クラスは使ってないのでほとんどCみたいなもん)
色んな人にプレイして欲しいと思っているものの、
ベクターとかに公開してゴミと言われるレベルの物だったら嫌なので、感想を知りたいです。
お願いします。
スクリーンショットが有るか無いかだけでも随分変わると思いますよ
886 :
869 :2008/07/12(土) 16:50:57 ID:RGF9zN0P
>>885 ご意見ありがとうございます。
ゲーム作るところには力入れて、ホームページ作成は適当にやっていました。
プレイしてもらいたいならそういうところもちゃんとやらないといけませんね。
さっそく改良してみます。
やったけどやり方わからんかったw ターン終了以外選択できないw
888 :
869 :2008/07/12(土) 19:26:18 ID:RGF9zN0P
>>887 分かりにくくてホント申し訳ないです。
下の茶色の欄の名前やHPなどが表示されているところをクリックすると、ユニットを選択することが出来ます。
ホームページのゲーム紹介の2枚目のスクリーンショットを見ると分かると思います。
1・旗をクリックして「国を選択肢」
2・下の茶色の欄のユニットの名前付近をクリックすることで「行動するユニットを選択」
3・右の徴兵や特訓・攻め込むといった「コマンドをクリック」
右クリックでフォーカスを外すことが出来ます。
1・2の順番はどっちが先でもOKです。
左下の旗は自国です。
自国を選択した場合には徴兵などのコマンドが出て、その他の旗は敵国で、クリックするとその対象の国に攻め込んだりできます。
右に出てくる小さいユニット画像にカーソルを合わせることでステータスを表示できます。
なるべく分かりやすくなるように努力します。
889 :
869 :2008/07/12(土) 19:41:21 ID:RGF9zN0P
また誤字ですw X国を選択肢 ○国を選択 でした。 作った人間からすれば、ちょっとくらい操作が複雑でも問題ないんですけど、 他の人からすると全然分からん・・・ってなっちゃうんですね。 盲点でした、精進します。
>>884 Vistaですが起動はするものの、「左クリックでスタート」と表示された画面で、
左クリックを押しても反応せず進行できませんでした。
一応報告まで。
891 :
869 :2008/07/13(日) 17:05:00 ID:1t6Vz/46
報告ありがとうございます。本当に助かります。 家族がVistaを使っているので、それを借りて試しに起動させてみたところプレイできてしまったので、まだ原因が特定出来ていません。 申し訳ありません。他にも使っている人に確認してみたり、プログラム側にミスがないかどうか調べてみます。
892 :
890 :2008/07/13(日) 22:38:41 ID:qcGiUnZD
>>891 今やったら動きました。
さっき何故だめだったかは不明です。
ちょっとやってみただけの感想けど、どうやったら相手に勝てるのかがさっぱりわからなかった。
兵士数が違いすぎて勝てる気がしない・・・
893 :
869 :2008/07/14(月) 00:40:25 ID:ROSIvEFx
動きましたか。よかったです。 難しいですか・・・。 一応付属の説明書に簡単な攻略方法書いてあります。 序盤は警察のご機嫌をとりつつ、エルフを攻め落とすのが一番簡単なルートになってます。 警察と帝国(50ターンに出てきます)以外の国はこっちから手を出さなければ、相手から攻めてくることはないです。 それを利用して、警察に謝罪しつつ兵士を10人まで徴兵しエルフを滅ぼす→税収や兵訓練回数が増えるので警察ともやりあえる様になります。 警察のユニットは帝国と戦争する際には非常に重要になるので、エルフを3人とも仲間にしてしまって5人になってしまった場合には、ワザと誰か殺した方がいいですw 運悪く警察が攻めてきてしまったら、カニで迎撃すれば殺されることはないです。 慣れてくるとエルフは放っておいて、生意気な警察を先に滅ぼすことも可能です。(かなり難しいですが) エルフの兵士はHPが非常に低いので、自軍の兵士10人いれば余裕で勝てます。 突撃は絶対使いましょう。 「突撃はプレイヤーの特権」・「兵士数は敵の特権」です。 ターン終了時に最低でも金250は温存しておいたほうがいいです。 最初の頃はリセットゲーで、色々試していくうちに上達していき、ゲームをクリアというようにしたかったんです。 普通のRPGみたいに一度もゲームオーバーにならずにクリアというのまず無理です。 ですがあまりに難しいようでしたら難易度下げることも考慮します。
894 :
884 :2008/07/16(水) 23:52:11 ID:95RMD6WT
レスくれた方の意見を見て、自分のソフトの甘さを知ることが出来ました。 操作性の悪さ(分かりづらさ)など、ゲームの内容以前の問題が多かったのが反省点です。 ベクターなど、他サイトへの登録はやめることにしました。 わざわざプレイしてくださった方々、本当に感謝しています。ありがとうございました。
http://w5.oroti.com/~cgigame/1.zip 過疎ってるみたいだが一応上げてみる
タイトル たぶんリバーシ
ジャンル テーブルゲーム
リバーシと言っているもののコマが接してなくてもよかったり
相手のコマの上から置けたりだとか、HPを先に0にしたほうが勝ちだとか
普通のリバーシだとは思わないほうがいいです
com関係とか、操作とかシステム的にとか
なんでもいいので評価お願いします
>>895 なかなか面白いな。
ゲーム中CPU使用率が100%になるのを直せばなおいい。
898 :
コマ :2008/08/09(土) 20:20:15 ID:EatA2qLk
いろいろ改善したので、評価をお願いします。
【タイトル】 チャットGAME
【URL】
http://www5.atpages.jp/chatgame/ 【実行環境】 ネットゲーム(一部フラッシュを使用)
【説明】 人工無能の女の子に話しかけて、「あなたのこと愛してるかも!」と、言わせるのがゲームの目的(エンディング)
【操作方法】 チャットのように、テキストを入力して、反応を見る
【開発言語】 PHP (mysql)
>>898 30分ほど粘ったけど愛してもらえませんでした
聞き出せたのは年と好きな雑誌くらいなもん
もっと手軽にリアクション欲しい
900 :
コマ :2008/08/10(日) 20:51:04 ID:TDDXbmO9
>>899 >もっと手軽にリアクション欲しい
がんばって、リアクションを増やします。遊んでいただいてありがとうございます。
901 :
名前は開発中のものです。 :2008/10/03(金) 01:29:38 ID:ECErquvj
>>901 Avira AntiVirでウイルス検知しました
readme.txtに「ウイルスソフトとかで誤反応が出るのは仕様です。」
と書いてあるのか。でもやっぱ怖いわ
プログラム言語ひまわりが誤検出に対応してないのか
>>902 対応したと思うけど・・・
やっぱり「仕様」かもしれない・・・
いちいちうpろだに上げるのも面倒臭いし、誰かにホムペ作れって言われて・・・
906 :
名前は開発中のものです。 :2008/11/15(土) 17:41:59 ID:WMyc5LAs
前にこの板で見たかな。自分なりのゲームを作ろうとるするのは個人的好きですが…
高評価:
・(ゲ製にしては?)作りはかなり丁寧。
・船体の挙動はリアル指向なのかな、ブレーキのアイディアは秀逸。だと思うが…
低評価:
・メインタイトルを読もうとするんだが振動するので激しくウザイ。
・プラクティクス・モードでハング。タスクマネージャーのお世話に。
・開発者は操作に慣れてるから温いだろうけど、ブレーキあっても初見じゃ無理。
・2回リタイヤで以下の状態に。ウィンドーの×ボタンで終了できたけど、BGMが鳴りっぱなし。
ttp://gamdev4.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0011jpg.html …ゲームのバランスの問題なんだろうけど、コースアウトでのバッテリー消費が厳しい。
で、慣れる前に固まるのは萎える。
>>907 評価ありがとうです!できれば、OSとグラボを教えて欲しいですが…
前にメンバ募集スレでムービー上げたことあるので、それを見たのかと。
>・メインタイトルを読もうとするんだが振動するので激しくウザイ。
メインタイトルの動きがなかったので、BGMに合わせてあんなになりました。。
あれウザイという意見、頭に入れておきますw
>・プラクティクス・モードでハング。タスクマネージャーのお世話に。
チュートリアルが出来たため、このモードメニューは外す予定です。
注意書き無くてすみません。。
>・開発者は操作に慣れてるから温いだろうけど、ブレーキあっても初見じゃ無理。
>・2回リタイヤで以下の状態に。ウィンドーの×ボタンで終了できたけど、BGMが鳴りっぱなし。
>
ttp://gamdev4.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0011jpg.html チュートリアルモードだと思いますが、やはり難しいですか…
easyモードとチュートリアルモードでのバッテリー消費量を調整したいと思います。
ハングする件については、調査してみますm(_ _)m
あ、そういえば自分が試したのはイージーじゃなかったかもorz
Easyは楽っぽいけど、リトライしている間にシールドに接触しっぱなしなるね。 全力噴射してもスタート地点から抜け出せない。 エスケープできないから×押すしかない。 音が残って「createDeviceEx error.」になってゲーム起動不能になるよ。 XP&GeForce6600GT
>>909 ,910
環境ありがとうございます。
チュートリアルだと、リトライ繰り返してるうちにシールドはまりっぱなしバグ了解です。
こりゃ致命的だorz
慣れたらチュートリアルなしで、直接コース「LEO」あたりでやっていただければと…
案外、こっちの方が簡単で、コース&BGMも綺麗だと思いますw
まったく面白くありませんでした。 終了したのに音楽が鳴り続けてました。 irrlichtのライセンス違反してました。
マニュアルにある舞台設定の売り文句やドライバーのコスチュームから スピード感のあるワイプアウトのようなレースゲームを想像しましたが やってみたら爽快感のかけらも無いイライラ棒のようなゲームでした それを目指しているならいいのですが 事前の想像とのギャップが激しく、むかつきました。
>>912-913 プレイありがとうございます。アンチ意見ですが、スルーされるよりマシってもんですw
ライセンス違反ですが、irrlicht / zlib / libpng / jpeglib に関する LICENSE.txt を加えようと
思います。あと、ログ出力・データ圧縮に関する改造点があることを明記しておきます。
指摘が無かったら、そのまま出すところだった…orz
>スピード感のあるワイプアウトのようなレースゲーム
この指摘が来ることは、なんとなく想像してました。。
F-ZEROとか、ああいった爽快感をだす方向も考えたんですが、「ブレーキング」の
アイデアをベースに、どちらかというとリアルな挙動計算とコース配置にこだわったところ
もったり感が強くなりました。
とくに、初見だとブレーキング操作に苦心して、操作慣れする前にゲームから離れることが
考えられるんですが、結局「リアルさ」を優先しつつ、現状の形になっています。
爽快さを期待してプレイする人には、まったくもって申し訳ないです。
これからムビとか作るつもりですが、「爽快さ」が出ないようにしときますw
915 :
名前は開発中のものです。 :2008/11/16(日) 17:22:27 ID:LvSA2iTw
917 :
名前は開発中のものです。 :2008/11/19(水) 16:22:42 ID:T1A6Lno4
自分が苦手なゲームだ・・・。
>>917 それは残念です…
作っといてなんだけど、SFでレーシングとか間口狭いかもw
次は萌えキャラゲーでも作ろっかなorz
苦手ってのは見た目の話じゃなくて操作性とかその辺のことでしょ 宇宙空間っぽい動きでレースをすることを面白いと感じる人と、 そうでない人がいるってだけのことじゃない?
なるほどw 慣性が強くてブレーキングが効きにくい→操作難しい→練習が必要→ →面倒→ゲームとしてツマラナイ の意見が多そうなので、推進3G/ブレーキ3Gの加速度を推進5G/ブレーキ7G位にして スピード感アップ&操作性向上のバランス調整・敵船AI調整中。よりゲームっぽくしました。 この状態でFIX版にする予定!みなさま、ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
922 :
名前は開発中のものです。 :2008/12/15(月) 09:53:18 ID:1jjMzaGr
mixiの同人コミュで宣伝されててワロタ
923 :
名前は開発中のものです。 :2008/12/26(金) 00:30:15 ID:X+y3UL0/
924 :
名前は開発中のものです。 :2009/01/03(土) 13:36:57 ID:QuqMxBek
∧l二|ヘ (・ω・ ) おいらをどこかのスレに送るんよ ./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんよ | 福 | | | 袋 | |,,,....  ̄ ̄ ̄ ̄ 現在の所持品: 帽子 ちぢれ毛 Quadra700 竹 鶏肉・蟹(調理済み) : ホットイナズマ 人生ゲームEX BON JOVI PSP ひまわり
ゲーム作るのは楽しいけど何かしらを作って発表するとなると 作ったものについてある程度説明が求められることになるからなあ
メタナイトでゴー!まがいなゲームを作ってみたんだけど
これはこのスレに揚げてもおkなんだろうか・・・
>>1 を見る限りそうは見えなかったけど;
>>930 はっきり言おう、こんなソフトでよく評価してほしいと思ったな!!!!
−1万点じゃ!!!!!
私はほめて伸びるタイプなので 少しぐらいほめてほしいのですが・・・・ お願いします
>>930 ランタイムライブラリの設定をちゃんとしてもらわないと起動すらできないんだが
欠点が大きすぎてほめる点を見たくない。他の人は違うだろうから上げる
評価云々の前にうちも動かないから評価しようがない
936 :
名前は開発中のものです。 :2009/06/14(日) 10:39:27 ID:gZxwFBwX
さすがの俺でも評価不能
>>933 ランタイムライブラリってwindowsAPIのことでしょうか?
いちおうコンソールAPIを使ってるのでWindowsしか動かないと思います。
なぜ動かないかはわかりません
すいません・・・・
自作画像描画ライブラリを作ったから有頂天だったのに
自身なくしました・・・。
>>937 VS9.0のランタイムを要求してるっぽいので
基本VisualStudio2008をインストールしているPCでしか動かない
構成をDebugじゃなくてReleaseにして
プロジェクトの構成プロパティの
C/C++の項目内のランタイムライブラリの設定を
マルチスレッドDLL(/MD)からマルチスレッド(/MT)に変更してリビルド
起動は出来たけどよく分んね 一応動いたけどコンソールだといろいろ訳分らん 敵見当たらんしK押したら勝手にHP減ってくし いっそDXライブラリでも使ってウィンドウでやってみたら
一応画面に表示されてるキャラクターが敵で プレイヤーがKで攻撃するとHPが減るというシステムにしました。 確かにコンソールは時代遅れですね・・・ DirextXで3Dゲーム作ることにします・・・。
>>941 正直コンソールのフォント指定に画面バッファ指定にはワラタよ。
動かしている人の状況が予測できないのは、評価以前の欠点だ。
DirextXで3Dゲームとは言わずに、3DDX使って2Dを勧める
>>924 普通に動くコンソールゲームなら、喜んで誤るぞ
急にDirextXで3Dゲームは無理だろ 3DDXは知らんがまずはDXライブラリで2Dやればいいんじゃね DXライブラリは多分一番簡単だと思うし C言語理解してるならDXライブラリを必要な分だけ使えばそんなに覚えることも多くないだろうし そんなに負担にはならないだろうよ
コンソールが時代遅れておま、NethackとかRoguelike系は今でも遊ばれ続けてるゲームだぞ
>>945 DXライブラリは日本語ってだけでそ
2DゲームライブラリはAllegroとSDLが二大勢力だけど、どちらもDXライブラリより難しい
ってこたーない
>>945 DirectXってそんなに難しくなさそうなんで
やってみます
みんな優しいなぁ
過疎すれなのに突然レスが大量に付くよなここ
>>946 Allegroは実は割とマイナーだと思う
とりあえず難しいw 一面のボス(?)が倒せん。 時間とともに速くなるのはいいとして、 弾とほぼ同じスピードで動くのはありえんだろw 弾が到達する前に正面向くよ〜。 ジャンプ〜落下が早いので、道中の崖を跳び越すとかがきつかったなぁ。 不可能じゃないが、最初死にまくったぜ。 ジャンプした時、そのままジャンプボタン押しっぱなしだと何の問題もないが、 ジャンプ中に再度ジャンプボタンを押しなおして、そのまま押しっぱなしだと 着地後に勝手に小ジャンプするのは仕様? 慣れの問題かもしれないが、ジャンプボタンとショットボタンは逆の方が良かったから、 キーコンフィグとかあったらいいな。 フルスクリーン対応希望。 1面のボス(?)までしかいってないわけだが、 ボスのアイデアは面白いと素直に感心した。
俺も一面クリアして同じこと書こうと思ったが ボスが強い、というか面倒臭い 後半がなかなかダメージを与えられん 一面からこれだときついかな せめてスピードアップの度合いを弱めてほしいな まあヌルゲーマーお断りならこれでもいいのかも知れんが あとバグ発生 何かボスの部屋に入ったときにボスが出ないことがあった スクロールして入り直したらちゃんと出たから致命的なバグではないが 俺はウィンドウ歓迎だからこのままでもいいが フルスクリーン対応にするなら最初に選べるようにしてもらえればありがたいな なかなかいい感じだがとりあえず二面やってみる
ボスの速度を遅くするのもいいが、弾の速度を早くするほうが重要かも。 ウィンドウのみならそれもいいが、 拡大率を変えられるようにしてくれ。 DXライブラリなら簡単にできるから。
二面きつい… 改造マリオやらされてる気分… 洞窟物語かと思いきやそっちの路線とかorz
いやいや無理だろ 何とか一ブロック離れて砲台が二つ設置されてる箇所は抜けたがその後が… 何という無理ゲー というわけで投げますた
く…クリアできた…優に100回はリトライした気がする…w とりあえず、間違いなく超絶難易度。救いは道中はパターン化できること…。 全ステージ、ボスをざっと感想書き連ねてみる、 1ステージ:うん、まぎれもなく練習ステージ。2面以降に比べれば。 1ボス:最初きついと思った。それでも2面以降と比べれば雑魚だという… 2ステージ:ここからマゾ専用。多分殆どの人がなげる 2ボス:もう運に任せて中段から連打。ここのボスの画風だけ浮いてる気がする。 3ステージ:何あの4連大砲 3ボス:これが一番攻略し甲斐があって良かった。 弾道は固定な事に気づけば大分楽に。あとこういうボスデザインは好きw 音楽は…素人音楽だなーと。辛うじてピスコラの音色で雰囲気保ってる感じ。 あと細かい部分では ・死んだ時のバスドラムが意図不明 ・砲弾があまり痛そうに(一撃で粉砕するような代物には)見えないので、 もっと痛そうなデザインの方がいいかも 雑多に書き並べたけど、こんなもんかしら? 小粒だけど纏まってて良かったよ。後はこの難易度が受け入れられるかどうかかと…w
あ、面白いかどうかを評価するんだったな ある程度はアクションとして楽しめたが・・・ まあオワタとかI WANNA BE THE GAYのような路線が好きな人なら楽しめるかもしれない 音楽は俺は十分雰囲気あって満足できるレベルだが
960 :
952 :2009/07/19(日) 02:03:06 ID:ydq6zROy
評価ありがとうございます。 人から評価をもらうのは初めてなのですが、良い評価にしろ悪い評価にしろ 感想をもらえるというのは非常に面白いです。 参考になります。 >>ID:OEOQspQY プレイヤーの弾のスピードを速くしました。 ジャンプした時、そのままジャンプボタン押しっぱなしだと何の問題もないが、 ジャンプ中に再度ジャンプボタンを押しなおして、そのまま押しっぱなしだと 着地後に勝手に小ジャンプするのは仕様?
またやってしまいました。
>>ID:OEOQspQY
>ジャンプした時、着地後に勝手に小ジャンプするのは仕様?
バグです。修正しました。
>慣れの問題かもしれないが、ジャンプボタンとショットボタンは逆の方が良かったから、
>キーコンフィグとかあったらいいな。フルスクリーン対応希望。拡大率を変えられるようにしてくれ。
一応実装してみました。
>ジャンプ〜落下が早いので、道中の崖を跳び越すとかがきつかったなぁ。
>不可能じゃないが、最初死にまくったぜ。
とりあえず保留することにしました。
>>ID:pCmtYAM2
>バグ発生
確認しました。後々修整することにします。
>オワタとかI WANNA BE THE GAYのような路線が好きな人なら
オワタとかI WANNAが好きなのでゲームに影響がでたのかもしれません。
なるべく万人に遊んでいただけるようなゲームにしたいので難易度調整に励みます。
>>ID:9EkRfJjk
詳しい感想ありがとうございます。
>ここからマゾ専用
マゾなのでゲームに影響がでたのかもしれません。
音楽と絵に関しては実力が伴うまで保留にします。
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0448zip.html (修整
なんども評価を乞うのもどうかと思うのですが、もしよければまた評価していただけるとうれしいです。
同じようなステージ、ボスをやるのは苦痛だと思いますので デバッグキーとして Aキー 次のステージへ Qキー ボス直前へ Oキー ボスHP0 を使用できるようにしました。 また、config.exeは素晴らしく手抜きなのでなるべく使用しないほうがいいかもしれません。 レスしすぎであれですが、よろしくおねがいします。
例のバグがまた発生 ジャンプしながら行ったら起こったと思う まあスクロールし直せばいいだけだけどね 道中は大分行きやすくなった そんなに難しくないと思う あと、道中の砲台は一方が壁で防がれてる奴はそっち方向には出なくした方が見栄え的にはいいと思う 2面のボスは安置発見 でもそれ使わないと非常に難しそう 3面のボスまではすんなり行けた 3面のボスはかなり強いと思う でも何百回もトライしたら何とか逝けた アクション得意な人なら行けるかな、でも苦手な人はかなりきついってレベル、3面のボスは 3面のボスまではかなり遊びやすくなったね 3面のボスはアクション苦手な人は無理かな ある程度得意な人なら何とかクリアできるかも知れん
横移動の速度に対して縦移動の速度が大きいジャンプアクションは難しく感じる。 何が言いたいかというと、これ縦横の移動量比とか加速度の上限とか色々いじって、この操作感でOKと判断した? 個人的にこれはかなりキツイ部類に入る。まぁそういうのを目指しているのならいいけど。 難易度については 道中はこんなものだと思う。ボスは易化の方向で調整必須。あるいはボスを基準にするなら道中はもっと無理ゲーにすべき。 1ボスはもうみんな書いているけど、後半速度の関係でダメージを与えにくくなる。 上手く飛び越えてもショットを当てられない、かといって前に出ると潰される。 そういう進展の無い状態が何往復も続くとプレイヤーの印象にとってマイナスなので、自分だったら緩急をつけたい。 多分ダメージ量依存でスピード上げているんだと思うけど、敵スピードは時間経過で上げて上限自体も今よりは上げて ダメージ0が一往復続いたりとか五の倍数ターンとかの条件でちょっとスピード落として 代わりに防御力上げるとか、難易度的にはあまり変わらなくてもそういうので印象は結構変わると思う。 2ボスは左上の足場で連射していたら簡単に撃破できちゃったのでノーコメント。 3ボスは…がんばったけど無理。 敵弾の発射間隔はランダム? タイミングと足場の位置によっては詰むので(いや本当は詰んでないかもだけど)こういうのは完全にパターン組んじゃった方がいいと思う。 覚えゲーになるけどその分弾道に変化つけて難易度自体はもっと上げてしまっても構わない。 何度も再挑戦するのが前提の難易度で、ランダム性に阻まれてさっき到達した地点にすらたどりつけないというか、 ミスしても学習することでわずかでも先に進んでいる、何度も挑戦すればいずれ突破できるようになるという感覚すら与えないのは真マゾつーか エンタテイメントとしていただけないなぁと思うので。 以上、自分だったらこう調整するメモ。
>横移動の速度に対して縦移動の速度が大きいジャンプアクションは難しく感じる。 結果的にクリアできてんだからそれによって難しくなってるってことはないと思うが >ボスを基準にするなら道中はもっと無理ゲーにすべき。 前バージョンはそうだった 3ボスは前の方で弾を必死に避けて隙を見て最前で連射したら何とかクリアできたお
966 :
952 :2009/07/19(日) 12:16:52 ID:ydq6zROy
感想ありがとうございます。
とても参考になります。
2ボスと3ボスをパターンで倒せるようにし、プレイヤーの移動処理を修整しました。
>>ID:iBINCCoZ
>例のバグがまた発生
修整いたしました。
>道中は大分行きやすくなった
>そんなに難しくないと思う
もう少し難しくしたいと思います。
>>ID:CPwHyD8l
>横移動の速度に対し
テストプレイしているうちに違和感を感じなくなっていました。
一応修整してみたのですが、操作感の良し悪しはちょっとわかりかねますので
よければもう一度テストプレイしていただけるとうれしいです。
>1ボスは
時間ごとにスピードの変化をつけるようにしてみました。
>2ボスは
安置をなくしてみました。
>3ボスは
ランダム性をなくし、現在ボスライフが1/3減るごとに攻撃方法を変化させるようにしてみました。
何度も一つのゲームを評価させるのはスレの趣旨にそぐわないような気がしてもうしわけないのですが
また修整版をアップロードしました。
2ボス、3ボスに関しては、パターンで倒せるのですがもしかしたら非常にわかりにくいかもしれません。
ユーザーが全くわからない場合は意味がないと思いますので、わからない場合は報告していただけると嬉しいです。
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0449zip.html
前回言い忘れてたんだが今回も config.exe を叩くと このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。 アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。 が出るのは何故なんだぜ 道中はやや難しくなったが難しすぎずいいんじゃないかな 1ボスはゆっくり歩く時におもっきり連打したら倒すのが大分楽になった 2ボスは安置がなくなり難しくなったが連打ツール使って何とかって感じだな 3ボスも連打ツールがないときついがパターン化しやすくなって攻略を考えられるようになったのは良いと思う 俺キーボード連打するの嫌いだからツール使うの許せよ 自分の作るゲームでも極力連打不要にする位だからな とりあえずそんなところかな いろいろあって遅くなったがやっと書き込めた 改善されてきてるんではないかな
>config.exe すみません。 ビルド方法にミスがあったようです。 >道中は 感想ありがとうございます。 ボスに関してもう少し修整したほうがよさそうですね。 とりあえず難易度やアクション部分の調整は仕上がりとし、 あとは絵や音楽、演出面を煮詰めていきたいと思います。 感想を書いてくださった方々、ありがとうございました。
969 :
名前は開発中のものです。 :2009/07/27(月) 17:44:38 ID:IOktYgtT
970 :
名前は開発中のものです。 :2009/07/27(月) 19:12:00 ID:IOktYgtT
ご参加ありがとう御座います。*・∀・)ノ 楽しかったなぁ*・∀・)ノ やはり文字がないとコミュニケーションが とりずらいですね*・∀・)ノ、すぐにメッセージルーチン を作りたいと思います。
971 :
名前は開発中のものです。 :2009/07/29(水) 06:25:16 ID:Mi8eJ95Q
972 :
名前は開発中のものです。 :2009/07/31(金) 21:03:51 ID:D3XlOMfs
973 :
名前は開発中のものです。 :2009/08/15(土) 21:26:23 ID:btpdT+qN
974 :
名前は開発中のものです。 :2009/08/15(土) 21:27:04 ID:btpdT+qN
zで攻撃 カーソルで移動です
棒人間動いたお! 頭の大きさが変わるけど。
>>977 内部エラー(19)が出て起動できません
起動環境:VISTA GEFORCE9600 DirectXは最新版
入れたBMS:GRAB BACK
p3p_list.iniのみ生成されてエラー落ちしました
>>978 ./Music/曲フォルダ/BMSデータ、っていう構成じゃないと認識しません。
p3p_list.iniを削除してやり直して下さい。
>>979 評価をお願いするなら曲のデータぐらいなんでもよいから入れといてくれないと
BM98系のデータをみんなが持ってるわけでもないし
探しにいくのがめんどう。
>プレイするには別途、BMSデータが必要です。ネットで探してください。
不親切すぎる
即、削除した。
>>980 bmsってそもそもそういうものだろ。何言ってるんだ
ばかは市ね
983 :
名前は開発中のものです。 :2009/10/20(火) 15:09:52 ID:FrNBeF/Q
香ばしいさらしアゲ
なんだ結構人居るんだな。 BMSのところで面倒くさくなったんだけど、まいっか。
>>979 サンプルは出来れば入れたいところですが、作り始めると数ヶ月使って本体共々挫折する可能性が大なので後回しにしています。ご了承下さいませ。
だから該当板の方が良いといったのに… でも @msvcr71.dllを要求されるが添付禁止なので、ユーザーが用意しなければならない。 ABMSも個人的に用意しなければならない。 @とAの知識は別物だから、(@の症状が出た場合)余計にハードル高い。 まぁ実行できてもBMには興味ないんで「へー」で終わってしまいそうだが。
このスレ存在意義なくね…w
でも、このスレの存在意義のためにゲーム製作するやつは居ないだろ。 いかにすればゲームに有用な評価を得られるかが重要。
もうこのスレも1000行きそうだな
と、思ってなんとなく
>>1 見てみたら7年前かよw
>>1 のゲームはこの7年間で十分評価を得られたのかな?
次スレ立てるなら、コンセプト変えたほうがいいよな。 お前ら俺のゲームで遊んでみろスレとかさ。
ゲーム作って感想をもらうスレ とか
>>987 多少なりとも得るものがあったので良しとします。
@の問題は忘れていましたが、現在ロード時間の短縮の為にhgimg3への移行を行っていますので、それで解決出来ますね。