Civilization4(CIV4) 質問スレッド 63国目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
初心者から上級者まで、civ4に関する疑問質問はこのスレで。
今日civ4を始めた君には、このスレはまだ早い。
今日はゲームをやめて、とりあえずマニュアルを読め。
明日も読め。

質問する前にまずシヴィロペディアを見ろ。
基本ルール押さえるだけならゲームコンセプトの項で充分だ。
それでも解らないのならば、下記のサイトを見ろ。
テンプレも見ろ。

質問して回答を待つよりもWBは便利で確実で詳細に確かめられる。使って慣れろ。
メイン画面でCtrl+W、またはメニューから「ワールドビルダーを起動する」を選べ。

★次スレ立ては>>950に委ねられます。
 >>950が不可能だった場合、>>960,>>970,と10づつ繰り下げてください。
2名無しさんの野望:2012/02/09(木) 01:31:23.91 ID:UEFrG8kD
3名無しさんの野望:2012/02/09(木) 01:31:41.25 ID:UEFrG8kD
過去ログ http://civ.lazy8.info/

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 59国目(実質60国目)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1312954813/

関連スレ
Civilization4(Civ4) Vol.217
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1322220949/
Civilization4(CIV4) マルチスレ Vol.65
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1321351021/
Civilization4(civ4) MODスレ Vol.29
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1310990635/
Civilization4 Fall from Heaven2(FfH2)スレ Vol.54
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1309065428/
Civilization IV: Colonization Vol.1
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1222687352/
Civilization4(Civ4) 天帝スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1204727429/
Civilization4初心者ニコニコスレ part21
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1296993430/
4名無しさんの野望:2012/02/09(木) 01:32:14.77 ID:UEFrG8kD
【拡張パック・最新バージョン】
■英語版
無印 v1.74
拡張パック1:Warlords(WL) v2.13
拡張パック2(パック1の内容をほぼ含む):Beyond the Sword(BtS) v3.19

■日本語版
無印 v1.74
拡張パック1:Warlords(WL) v2.13
拡張パック2(パック1の内容をほぼ含む):Beyond the Sword(BtS) v3.19

□体験版  ※100ターン制限
http://www.4gamer.net/patch/demo/civ4/civ4.shtml
体験版拡張パッチ第二版
http://www.adrive.com/public/b571b28181a3170716c86c9710ed3dc25e040e0013ce3090b6ce3135d553b7fd.html
スペック不安の方は目安にしてください。

□日本語版のパッチとサポートはこちら
http://www.cyberfront.co.jp/support/support.html#civ4

【日本語版注意点】
1.無印インスコ → BTSインスコ → 無印パッチあて → BTSパッチあて の手順推奨。スレの主流はBTS
2.アンインストールする際は、アンインストール後にサポートにあるCIV4_DELETE.REGを必ず使うこと。

【全般注意点】
1.日本語版Civ無印に英語版BtSをインストール等はできません。
2.WLでしか出来ないことはWL付属のモンゴルや古代中国等のシナリオです。
3.シナリオなんかやらないと言う人は、本体+BtSでOK。WLインスコは他人のセーブデータと互換性なくなる。表示がバグるなどの報告あり
4.インストール時にd3dx9_**.dllが見つかりませんとか言われたらDirectXが古い。最新のバージョンにアップデート。またはdll名でぐぐる。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&DisplayLang=ja
5名無しさんの野望:2012/02/09(木) 01:32:37.29 ID:UEFrG8kD
●画面が真っ暗で外交画面では目と口しか表示されません。
→グラフィックカードが対応していないと思われます。
http://www.stack-style.org/2005-10-27-08.html

●動作が不安定です。
→グラフィックカードのドライバを更新してください。
GeForce http://www.stack-style.org//SidGame/civ4techinfo/0000300003.html
RADEON http://www.stack-style.org//SidGame/civ4techinfo/0000300004.html

●ゲームを進めてると段々クリックした時の反応等が鈍くなる。
→セーブしてロードすると軽くなるよ

●英語版でTXT_hogehogeというエラーメッセージが出ます。
→Windowsの[設定]→[地域]→[英語]にしてからCiv4を起動してください。

●デフォルトの指導者ネームを変更したい。
→マイドキュメント > (BTS) > CivilizationIV.ini > Alias = \
これは「デフォルトの指導者ネームを、勝手に指導者名にしてくれる方法」。
指導者名を各自固定のものにしたい場合は「Alias = ユーザーの名前」にする。

●マルチでVistaだと文字入力の変換候補が出てきません。
→ウインドウモードにする以外に解決方法はありません。
6名無しさんの野望:2012/02/09(木) 01:33:16.63 ID:UEFrG8kD
▼オート労働者が資源活用施設の上に要塞を建ててしまいます。
→資源タイルに要塞を建てると、タイル出力ボーナスはもらえませんが資源はもらえます。(BTS)
 オート労働者が資源タイルに要塞を建てるのは都市圏外だけなので問題ありません。
 但し、都市を新設して都市圏内になった場合、ちゃんと確認する事。
 オート指導者の設定次第では、改善済みと判断され、要塞のままの事があります。

▼相互通交条約を結んでいるのに、「国境が閉鎖されているせいで」けしからんと出ます。
→Our close borders spark tension!の誤訳です。正しくは、「国境が近すぎて緊張状態にある!」
 要するに自国の文化圏が、相手国にプレッシャーを与えすぎているということです。

▼マニュアルやシヴィロペディアに書いてあることを質問する人がいます。
→答えるのが面倒なときはスルーすることができます。

▼雑談がとまりません。注意したのに・・・
→注意するのが面倒なときはスルーすることができます。指摘されるとむきになって雑談する人もいるのでほどほどに。

▼ユニット製造後の行動終了や移動を簡単にする方法はありますか?
→製造都市の都市バーをクリックしてshift+右クリックでポイント設定すると自動移動します。

▼この後どうすればいい?
→回答者はエスパーじゃありません。データなりスクリーンショットあげたほうが迅速で適切な回答が得られる可能性が高いです。

▼勝率9x%で負けた!AIはズルしてる!
→劇的な結果は印象に残りやすいだけです。戦闘でのズルはないです。弓がヘリ落とすこともあります。

★難易度、バージョンによって戦略は大きく変わります。
 レスをする時はできるだけそれらを書くようにしましょう。

★このゲームはシド星の歴史に準拠しています。
 現実の地球に興味が有る方はParadoxゲーなどがお勧めです。
7名無しさんの野望:2012/02/09(木) 01:33:57.01 ID:UEFrG8kD
【Ver. 】
【MOD】
【西暦】
【設定】
【URL.】
【SS 】
【一言】


【Ver. 】 BTS(J) 3.17
【MOD】 CGE
【西暦】 BC.4000
【設定】 天帝 標準 パンゲア 普通
【URL.】 http://
【SS 】 http://
【一言】 糞立地すぎワロタ
8名無しさんの野望:2012/02/09(木) 01:50:47.37 ID:cTkfBcPN
重複誘導
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 63国目@PCゲーム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1328715557/l50

向こうを使い切った時に残ってたら64国目として再利用しようか
9名無しさんの野望:2012/02/10(金) 15:32:01.22 ID:+4Xxpe/g
首都にあった空港と英雄叙事詩がいつのまにかなくなってたんんですが
バグでしょうか?
ぺディアみたら英雄叙事詩はルネッサンス以前までしか作れないと書いてあったのですが、
なくなった後気づいて、現代でまたつくれたんですが何が原因でしょうか?
10名無しさんの野望:2012/02/11(土) 12:36:49.83 ID:wKpxHDN6
英雄叙事詩を建てようとしてミスクリックで間違ったものを建ててしまったと予想
「開始時代がルネサンス時代以前のときのみ建設可能」は「ゲームをカスタマイズ」で開始時代を変更した時のこと
空港はスパイか災害で破壊された可能性がある
11名無しさんの野望:2012/02/11(土) 15:09:12.63 ID:F0iK5y0o
>>9
現行スレを利用願います
まあ、バグと言うか、PCのハード不調のような気がしますね
12名無しさんの野望:2012/02/12(日) 03:00:58.38 ID:DOvWQjG8
>>10
>>11
レスありがとうございます。
空港はおっしゃるとおり破壊された可能性がありますね
英雄叙事詩の方は気づいた時の100年前のセーブではあったので
やはりハード不調ですかね

63国目のスレが2つあったんですね。すみませんでした
13名無しさんの野望:2012/03/05(月) 14:26:13.12 ID:zWhm9osT
属国の挙動について質問
戦争してる相手が別の文明の属国になった場合って、その宗主国との戦争状態になる?
1413:2012/03/05(月) 14:28:24.46 ID:zWhm9osT
失礼、全く同じタイトルのスレが2つあるのね
本家でやります
15名無しさんの野望:2012/03/09(金) 21:29:35.36 ID:E6e7dMe6
都市の中で配置変更する角のとれた5x5(21マス)の太い十字を動かしながら
都市の建設予定地を探している動画をよく見かけるのですが
アレってどうやって出すのでしょうか?
16名無しさんの野望:2012/03/09(金) 22:23:45.07 ID:xjEruDST
画像見てないがおそらくMOD製作者がつけた便利機能
たとえばCGEなら建設予定地設置モードというやつ(ショートカットキーは忘れた。readme読んでくれ)
BUGならALT+Xで都市建設モード
他にもそういう機能があるMODがあるかもしれないが自分は知らない

次は現行スレで聞くのじゃぞ
17名無しさんの野望:2012/03/13(火) 22:49:33.99 ID:Q7YJqhIK
すいません、質問なのですがユニットグラフィックを各国別に差し替えたいのですが
方法をまとめてあるサイトってないですか?
CIV4wikiのユニグラ変更方法見てやっても出来なかったので
お願いします
18名無しさんの野望:2012/03/29(木) 08:19:03.21 ID:HPY6vxks
>>17
ないです
wiki見てできなかったのならどこでつまづいたのか書けばわかる人にアドバイスもらえるかと
19名無しさんの野望:2012/04/04(水) 07:25:53.10 ID:A8Qy6Atc
すいません、このごろは始めた超初心者の質問なんですけど。
WIKIにあるように都市を特化めざしています。
けれど、生産都市、偉人都市、小屋都市に分けようと思うと。

生産都市・人口が伸びず工房や鉱山に人配置できなくてゴミ都市化。
偉人都市・ハンマー無くて遺産にものすごい時間がかかる。
小屋都市・食料無くて小屋に人配置できずにry

となってしまい毎回中途なハイブリッド都市化してしまう。
毎回首都が生産兼偉人兼小屋都市になっちゃいます。
超初心者の質問だとはわかってます、簡単なアドバイス頂けないでしょうか?
20名無しさんの野望:2012/04/04(水) 07:43:25.70 ID:/OGof/kD
>>19
生産都市は食料資源か、川の近くに建てる。
鉱山、工房に人が配置できるように農場を作る。
足りなければ他から灌漑で引っ張ってくる。

偉人都市にハンマーないのはお約束。
奴隷ハンマーか民主ハンマーで耐える。後は伐採か気長に作る。
偉人都市に必要な施設なんて、穀物庫と民族叙事詩、後は各種雇用施設ぐらい。
偉人雇用はカーストでがんばる。

小屋都市も序盤はなかなか伸びない。
食料資源が1つ以上あるところに。後は平地小屋でじわじわ増えていくはず。
必要があれば農地を作って適宜ブーストし、後で工房に張り替えて生産ブーストするとよし。

というわけで、低難易度ではかなり立地に気を使わないといけないのです。
高難易度では、立地がどうのこうのいってたら拡張競争に負けるんで
とにかく建てないとアウトなんだけど。

首都がハイブリッドになるのはむしろ良い傾向。
特化なんて、法律/君主入手あたりで考えればいいよ(小屋都市にするつもりでもこの辺りから育てればok)。
まんべんなく土地改善して、情勢に応じて使う土地を振り分けてもいいしね。
21名無しさんの野望:2012/04/04(水) 08:14:35.83 ID:A8Qy6Atc
>>19
目から鱗です、本当にありがとうございます。
序盤から特化にこだわりすぎてました。
稚拙な質問に丁寧に回答して頂き感謝しています、ありがとうございました。
22名無しさんの野望:2012/04/04(水) 11:52:00.98 ID:ubdJyx1q
>>21
専門家都市と生産都市は、実は同じ都市でできるのよ
要は時期によって鉱山に人を配置するか、専門家に人を配置するかの違い
余裕がある時は専門家を雇い、暇がなければ鉱山に配置してハンマーを出す

都市の性格上、食料資源がない所に都市を出しても農場でカバーできる
草原と丘陵の改善を優先し、平原は鋳金が終わった当たりで漸く工房はり始めるかなって感じ
逆に小屋都市(主に首都)はその役割上、食料がないと辛いかな

大別としては専業の都市を大量に作るよりも、
小屋都市とそれ以外という風に大雑把に分けて、
後は時期によって何をするか、どういう戦術で行くかで配分を決めておけば十分だと思うよ
23名無しさんの野望:2012/04/04(水) 12:31:22.33 ID:eGYtJITK
2000ハンマー費やして自由の女神建てる必要がわからん。いらないだろこれ
24名無しさんの野望:2012/04/04(水) 15:38:00.14 ID:ubdJyx1q
>>23
何を今更?
25名無しさんの野望:2012/04/04(水) 15:46:24.97 ID:OTmczu+F
マップ最大マラソンとかなら強いんじゃない
知らんけど
26名無しさんの野望:2012/04/04(水) 18:11:22.87 ID:daR0+Xjb
非創造志向で、カーストやシスティナと組み合わせて侵略戦争すればちょっとは役に立ちそう
でもその時代なら文化施設買っちゃった方が早いかな
27名無しさんの野望:2012/04/05(木) 01:24:35.98 ID:JEbFFGz4
28名無しさんの野望:2012/04/05(木) 16:22:29.89 ID:DPBy+vtu
間違って本スレに一度書いてしまった、マルチすみません
内政厨でOCCか非戦6都市しかやらないけど、最近戦争プレイ練習中
戦後内政について質問
ここからどうする?

標準パンゲ、不死、キュロス、1610年
Mod:CGE3.19日本語版
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/2574.zip

カノンRでブルを滅亡させるもバチカン戦争停止をありえん連打したせいで内政麻痺→絶望後進国に(隣に歩兵がいる)
諜報施設揃えてSPたまるまで内政して、都市譲渡スパイすれば技術は追いつけるかと思う
4人将軍が余っているので神権主従ウエストポイントで特別奇襲騎兵隊は生産できる

操作量を少なくして楽に勝つためにはここからどうすればいいと思う?
29名無しさんの野望:2012/04/05(木) 18:42:47.13 ID:r/hkCC6o
幸い外交状況は悪くないので
まずはOXを建てて親しみの文明に生物学→医術でばらまき
その間に国有化前提の工房水車でハンマー特化
技術転がしまくって戦車爆撃機で蹂躙でおk

この立地ならブル攻めはありえないハト攻めが鉄板
ハトを攻めれば聖徒&堤防付きの都市複数が手に入る
カノンラッシュをするなら大理あるしアレク建てて学者の数を増やす
カノンラッシュは早さがすべて
カノンで1国食った→ライフル&カノンでもう1国ってかんじが理想
カノンラッシュ終わって歩兵がでるのはラッシュ時期が遅すぎる
30名無しさんの野望:2012/04/05(木) 19:27:07.82 ID:DPBy+vtu
>>29
なるほど、ありがとう
その方針で続きやってみる
あとオートセーブとってるから戦線布告前からやり直してハト攻めしたりいろいろ試してみよう

カノン→ライカノの流れってすごくうまく行ってるときしか成功しないんだよね
今回もありえん連打による内政麻痺がなければその流れに持ちこめた可能性はあったんだけれど
31名無しさんの野望:2012/04/08(日) 12:54:27.91 ID:A00tV6So
教皇庁建ってる都市を奪ったら、今まで貰えてた寺院とかのハンマーボーナスが貰えなくなりました
これって仕様ですか?
32名無しさんの野望:2012/04/08(日) 16:30:14.66 ID:fQXd76ky
決議でありえんするとボーナス消える
33名無しさんの野望:2012/04/08(日) 17:03:00.55 ID:A00tV6So
そういえば戦争中にありえんやってました
謎が解けました、ありがとうございます
34名無しさんの野望:2012/04/12(木) 13:17:03.43 ID:bUvJYVSi
コンチネントで離れ小島に分投げられたんだけど、どういう戦略で行けばいいんだろう?
技術で遅れるのは既定だろうけど
35名無しさんの野望:2012/04/12(木) 13:21:06.66 ID:kDQIM6Xk
天文学まっしぐら or 全部かなぐり捨てて文化勝利
36名無しさんの野望:2012/04/12(木) 21:09:41.41 ID:wgybdSU/
死にものぐるいでアポロ神殿とバチカン建てる
37名無しさんの野望:2012/04/14(土) 09:16:08.63 ID:/xmOL89p
氾濫原っていうのは、パン3金貨1の地形のことをさすんですかね?
38名無しさんの野望:2012/04/14(土) 09:43:59.17 ID:SvjZ88TZ
そうだね
39名無しさんの野望:2012/04/14(土) 09:47:09.81 ID:gvRw0rhy
つ説明書、ジヴロペディア
40名無しさんの野望:2012/04/14(土) 09:48:11.63 ID:195dD+pL
いや地形としてはパン3だな
川沿い効果でコイン1がついてるだけ
川沿いにしか出ない地形だから実質でいいならパン3コイン1で合ってるけど
41名無しさんの野望:2012/04/14(土) 11:44:38.28 ID:ZXGsJ0QC
あ、なるほどありがとう。
シビロペディア見ればよかったのか
42名無しさんの野望:2012/04/14(土) 11:45:11.62 ID:ZXGsJ0QC
説明書ないのよね。スチームで買ったの。
43名無しさんの野望:2012/04/14(土) 15:25:00.81 ID:davve8NC
ま、氾濫原は氾濫源って書いてる場所だわな
産出とかは変わるし
44名無しさんの野望:2012/04/15(日) 14:19:32.43 ID:H2AqvXtC
みなさん森林って残します?
自分は即青銅に向かって序盤の開拓ラッシュのために半分ぐらい切って
数学研究後にはもうハゲ山にするぐらいの勢いでガンガン伐採してます
衛生とか考慮して多少残した方が良いんですかね
45名無しさんの野望:2012/04/15(日) 14:22:42.49 ID:Xzxqo/yD
必要な分だけ切ってあとは様子見ながら
46名無しさんの野望:2012/04/15(日) 14:31:29.84 ID:natX7Bed
非戦+企業の目が残ってるなら余り切らない。
専門家経済で突き進むなら全部切る。
国立公園都市は特別に残したいけど、専門家経済なら気にせず切る。
47名無しさんの野望:2012/04/15(日) 14:40:15.14 ID:Xzxqo/yD
国立公園は登場遅いしな
その時期に占領した都市に森が残ってれば建てるぐらい
48名無しさんの野望:2012/04/15(日) 14:54:30.31 ID:rzNCe1ep
最序盤の伐採開拓者はあんまり良くないって聞いたような?
そもそも青銅行けねーよとか、労働者忙しいってのもあるだろうけど
帝国がからんだりとか、奴隷で開拓者はどうなんでっしゃろ

非戦もしくは後半戦狙いなら森林公園も製材所もアリだと思ってる。ご利用は計画的に
49名無しさんの野望:2012/04/15(日) 15:01:53.07 ID:Uvs934rj
衛生の価値は難易度で全然変わってくるからなんとも言えんけど
実際経験から衛生ヤバイってビビり始めてからでええんちゃう
個人的には伐採ボーナスは大好きだからよく切るけど数学取るまで温存とかは全く無いな
50名無しさんの野望:2012/04/15(日) 15:50:10.90 ID:FsGbMiCZ
>>48
急いで建てる必要ないものために伐採はやらんでいいと思うけど
開拓者なら急いでもいいんじゃないか
高難易度とか油断してると1ターン差でAIに予定地取られたりするしな
まああんまり取りすぎて財政破綻や戦争屋押し込めて切れさせたりしない程度のさじ加減は必要だが
51名無しさんの野望:2012/04/15(日) 16:10:47.48 ID:natX7Bed
>>48
伐採開拓者/労働者をあまりしたくない理由の1つとしては、
食料資源が実質的に「食料2+ハンマー3」とかの高出力タイル扱いになるので、
そんな高出力タイルを使って生産できるモノに伐採ブースト使うのはもったいないってのが。
もちろんそれでも急がなきゃいけない時は使うべきだけども。

あと開拓者を奴隷するのは以下の理由で緊急時以外避けたほうがいい。
・普通は穀物庫が建っていないため、鉱山の方が圧倒的に効率がいい
・幸福限界から開拓者生産なら不幸10ターンの影響をモロに受ける
・急ぐにしても人口伸ばしてから奴隷と低人口で無理やり作るのでは大差ない。
帝国志向だと奴隷にも+50%付くけど鉱山ハンマーにも付くから、結局鉱山の方が効率いい。
ただ急ぐときにも極力人口伸ばして鉱山からのトドメの奴隷が明らかに早くなるはず。
52名無しさんの野望:2012/04/15(日) 18:07:13.27 ID:HaCRMSDy
伐採ハンマーは大学建てるのにとっとくことが結構ある
奴隷制のままなら奴隷でもいいけれどカースト平和で偉人祭りしているとハンマーが足りなくて困るから
53名無しさんの野望:2012/04/15(日) 18:13:26.82 ID:Aq3W6AEH
高難度じゃ通用しないんだろうけど、mottainaiから切らないなあ

逆に、30ハンマーの投資で森を作れるとしたら作る?
54名無しさんの野望:2012/04/15(日) 18:27:56.11 ID:natX7Bed
>>53
> 逆に、30ハンマーの投資で森を作れるとしたら作る?
質問スレからずれ始めてる気もするけど、作れるのなら作るよ、当然。
森自体が強力になるのは伐採所+鉄道や国立公園が解禁されるゲーム中〜後半。
逆に伐採ハンマーが特に強力なのは大学くらいまで。
そして序盤の30ハンマーと後半の30ハンマーは出しやすさが全く違う。

だからもし森と30ハンマーをいつでも相互交換できるのであれば、
躊躇なく全力で伐採して30ハンマー前借りした後に、
伐採所や国立公園のタイミングに合わせて必要な分払い戻す。
5554:2012/04/15(日) 18:28:59.71 ID:natX7Bed
って、伐採所ってなんぞ。製材所だw
56名無しさんの野望:2012/04/16(月) 20:14:52.01 ID:6kKHpBzQ
製材所も性能的には悪くないんだが。
同値のカースト工房が早いし強いからなあ……
共通規格ルートより鋼鉄ルートがメジャーになったのも大きい

まあ平原はあまりタイル配置しないから、平原森は残す事も考えるかな。草原なら大抵伐る。
57名無しさんの野望:2012/04/17(火) 01:22:20.81 ID:4ogdASBq
最終的にはパン2ハンマー3なので、mottainaくて切れない…>草原森
58名無しさんの野望:2012/04/17(火) 01:24:14.97 ID:s3PRCa2y
>>57
草原なら工房置いてカースト国有化で・・・
59名無しさんの野望:2012/04/17(火) 01:38:02.60 ID:c4Gq8wuk
衛生0.5もあるし奴隷解放圧力もあるから資源の数にもよるな
60名無しさんの野望:2012/04/17(火) 22:39:18.43 ID:mAz2SC80
シングルでプレイ中、突然プレイヤーはゲームを中断という表示がでて先に進めなくなってしまいました。解除するにはどうすればいいでしょうか?
61名無しさんの野望:2012/04/18(水) 06:28:22.44 ID:uEm00SiX
過去のセーブからやりなおせば・・・
62名無しさんの野望:2012/04/18(水) 11:09:44.55 ID:hh5i5dhn
Btsって上書きセーブしようとするとセーブの一覧が表示されるダイアログの後ろにOK、キャンセルって出ちゃっていちいちダイアログを閉じてからOK押してセーブしてるんだけどこれって俺だけなのかな?
無印では普通にセーブできるのに
63名無しさんの野望:2012/04/18(水) 14:42:31.34 ID:amONnv/Y
資源は土地改善し都市と繋げておけば
わざわざ市民を配置しなくても得る事ができますか?
64名無しさんの野望:2012/04/18(水) 14:55:15.25 ID:YOx9Un4V
うn都市の配置画面右上のget資源エリアに書かれてればgetしてる
65名無しさんの野望:2012/04/18(水) 15:05:45.24 ID:amONnv/Y
>>64
ありがとうございます
66名無しさんの野望:2012/04/18(水) 15:11:34.69 ID:0hxap1Tj
>>62
うちではちゃんとセーブ一覧の前に出てくるよ
そういう報告も聞いた事ないから多分固有の問題だと思う
67名無しさんの野望:2012/04/18(水) 16:07:30.77 ID:XDqgFbii
うちもなるけど
3.19J
外交画面のアレみたいに不具合だった気がする
68名無しさんの野望:2012/04/18(水) 17:52:57.10 ID:cBptck+a
うちでもそうなる日本語3.19

そんで昔にスレで言われたように
3.19だけじゃなくて3.13、3.17、3.19と
順番にあててみたけどだめだった
69名無しさんの野望:2012/04/18(水) 17:57:57.84 ID:/CTkHY/s
>>66
いや、それがデフォだと思ってる奴が多いからいちいち報告しないだけだろ
70名無しさんの野望:2012/04/18(水) 18:35:53.21 ID:w3ifauUS
はい、デフォだと思ってましたw
71名無しさんの野望:2012/04/18(水) 18:45:39.52 ID:YOx9Un4V
ちょっと日本語むずかしいんだけど
上書きの許可求めてくるのはフツウで、そのダイアログってちっこいウィンドウが後ろに引っ込んじゃて使いづらいのがバグってことだよね?
72名無しさんの野望:2012/04/18(水) 19:07:53.54 ID:/CTkHY/s
>>71
そういうこと
73名無しさんの野望:2012/04/18(水) 19:45:18.24 ID:aogOsdhF
合間にどこか右クリックするとなる気がする
マップ再構築の時にもユニット切り替えなくなったりとかも
74名無しさんの野望:2012/04/19(木) 00:00:43.78 ID:hh5i5dhn
バグる人とバグらない人との違いはなんなんだろうか
75名無しさんの野望:2012/04/19(木) 00:56:55.16 ID:mQwE7A9j
うちは、全画面表示ではならなかったが、Window表示にしてからずっとその状態。
76名無しさんの野望:2012/04/19(木) 12:23:55.67 ID:iyH/YPdI
うちのデスクトップはいつからかそうなったな。
ノートの方は最初から上書きダイアログ背面だった
77名無しさんの野望:2012/04/19(木) 15:45:04.30 ID:M5FLY7vB
属国にした文明に技術ばら撒くと他の文明に属国がばら撒いたりして危険があるかな?
78名無しさんの野望:2012/04/19(木) 16:11:02.36 ID:PPGbKYma
すごくある
だから属国にしたら即座に他国と全取引停止さす
79名無しさんの野望:2012/04/19(木) 16:16:34.68 ID:s2KPX90B
でもそれやると他国からペナルティが
80名無しさんの野望:2012/04/19(木) 16:20:30.91 ID:M5FLY7vB
やっべ取引全停止しちゃった

全技術渡しちゃっても大丈夫かな
81名無しさんの野望:2012/04/19(木) 23:37:17.74 ID:b5N9wBZ8
属国に軍事技術渡すのは気を使うわ
鉄道なんかばらまかれたらたまらんし
線路は引いてあげるけど
82名無しさんの野望:2012/04/20(金) 02:11:34.71 ID:LI5TbLn8
戦争しまくっていたら行進国に

みんな持ってるから属国に軍事系くれてやってもばらまきようがない

というのはよくある

あと金の有り余ってる国に売ったりwwライフリングが金1950でうめえwww
83名無しさんの野望:2012/04/20(金) 02:22:19.43 ID:WUg1ndhd
セビリズムが俺が生き残る唯一の手段
84名無しさんの野望:2012/04/20(金) 14:32:54.79 ID:nq7rCa1V
xmlをいじり始めた今日この頃
wikiを見てユニットやテクノロジーは間単に編集できるのだが
マップスクリプトのxmlがどこにあるのか分からぬ…

例えばパンゲアで陸地と海の面積比を変えたいなぁ
なんて思ったときに
カスタムスタートのオプションでは少ししか変わらない

陸地8割くらいに設定したい時には
どこをどうこちょこちょすればいいのかみゃぁ
85名無しさんの野望:2012/04/22(日) 01:21:29.42 ID:j9lnafWR
技術遅れの大国と遺産バカの小国
ルネラッシュでどっち先に攻めるか迷うパターンが多いわ
前者はうま味が少ない
かといってほっとくのも怖い
属国化するだけなので戦争期間が短くて済む
後者は丸呑みしたいので時間かかるし介入が怖い
弱い奴から食うのはセオリーだと思うのだけれど・・・悩ましい
86名無しさんの野望:2012/04/22(日) 03:48:45.77 ID:nOqyFWCu
>弱い奴から食うのはセオリーだと思うのだけれど

別にセオリーではないぞ
87名無しさんの野望:2012/04/22(日) 04:27:08.97 ID:UdwQRc3G
将来の脅威をつぶせるのは十分にうま味だと思うけど
88名無しさんの野望:2012/04/22(日) 08:44:30.12 ID:lJ/Trbun
大国から潰すのが当たり前じゃね
小国なんぞいくら先進していようと数の暴力で潰せるし
89名無しさんの野望:2012/04/22(日) 08:53:32.79 ID:w5TuL1e/
大国潰そうとすると各都市2.3ターンでやっつける戦力差あったとしても
全部やっつけるまでに200ターンはかかっちゃうんだけどこれどうすればいいの
90名無しさんの野望:2012/04/22(日) 09:46:22.11 ID:vODTSrbC
>>89
数の暴力と各都市同時攻撃の電撃戦。
沿海国なら、主力を3つくらいに分けてガレーorガレオンで一気に片付ける手もあるかな。
まぁ、電撃戦で仕留めるには、スパイ&騎兵隊か、鉄道が必要なので、
結局かなりの準備期間が必要になってしまうな。
爆撃機出す頃には相手も戦闘機開発してて、戦線はかなり膠着するし。
91名無しさんの野望:2012/04/22(日) 23:22:10.63 ID:3j/2deqH
属国に全技術渡して全ての国と取引停止にさせたのに数ターン後に勝手に技術交換してたんだが
こういうってのありなの?
これじゃ属国に技術渡せないわ
92名無しさんの野望:2012/04/23(月) 00:28:02.64 ID:xTyPLDXE
ぬくるってどういう意味ですか?
93名無しさんの野望:2012/04/23(月) 01:23:12.21 ID:Pea+aBLK
ぬくぬくするの略
Civ的には危険から遠い状態でのんびり内政すること
94名無しさんの野望:2012/04/23(月) 01:58:32.56 ID:Eo2Rj7XI
>>91
そういうときは取引相手と戦争すればいいよ!

取引停止のペナルティが付かずに取引停止できて国土も手に入る
一石二鳥
95名無しさんの野望:2012/04/23(月) 13:05:47.59 ID:N7/l4cbj
トレブで砲撃しても16%じゃなくて4%しか防御下がらないんだけどなんで?
96名無しさんの野望:2012/04/23(月) 13:21:29.63 ID:IKGXvA+s
防壁と城
97名無しさんの野望:2012/04/23(月) 13:22:53.40 ID:tj8Bcd9S
最近やりはじめたんだけど将軍がクリア出来ない
軍事ユニットって何体ぐらい生産したらいいんですか?
軍事ばっかりしてると内政遅れるし
ユニット作らないと攻められるし
割合がわからないんですが
長弓量産でいいんですか?
98名無しさんの野望:2012/04/23(月) 13:42:46.96 ID:RbYRDffk
>>97
凄く大ざっぱなアドバイス
ひたすら軍だけを生産する都市を1都市作ってみよう
その都市の土地改善は農場と鉱山だけでおk
兵舎と、余裕があれば穀物庫、文化広げたきゃモニュメントも。
それだけで大抵防衛には足りる
お勧めは弓兵・斧兵、長弓・鎚鉾、ライフル、歩兵
他国の軍事力グラフを見て、それに合わせた量を作るのもいいかも

戦争好き、仲が悪い指導者が隣国な場合は攻めがあると思ったほうが良いかも
ガンジーとかの平和的指導者ばかりなら軍備はサボってもいい
まあその辺はプレイ回数を重ねるとだんだん分かってくる

内政は首都を小屋だらけにする
首都以外は余計な施設を極力作らない(無駄なものを作るぐらいなら富生産、研究力生産)
基本的に図書館、穀物庫、鍛冶屋ぐらいがあれば十分
君主政治、通貨、官吏、教育、活版印刷、共産主義あたりを優先すると内政が上手くいきやすい
99名無しさんの野望:2012/04/23(月) 14:20:05.01 ID:GvwROk6W
隣と仲良くする・宗教を合わせる
恐喝は好感度UPイベントだと思え
ひたすら土下座外交
誰かの最悪の敵・戦争屋とはあまり関わらない
外交を上手くこなせるようになると軍にハンマー使わなくて済む
軍の維持費もいらないのでぬくぬく内政モード

戦争するなら技術リード取ってルネサンス以降
戦争しながら内政などと甘えず、国力傾けてでも一気に決める

序盤、油断してて別に最悪の敵がいる隣の世界の敵ガンジーに攻められたこともあるがw
100名無しさんの野望:2012/04/23(月) 17:03:53.69 ID:bHYmG+Ck
このやり方で純粋専門家経済やったら初めて不死で勝てたんだけど、
http://togetter.com/li/93569
でもこういうやり方って低難易度でやったら逆に行き詰まるのかな?
技術交換で法律とか、取り損ねたものを回収しようにもAIが全然そこまで行ってなくて
101名無しさんの野望:2012/04/23(月) 17:18:44.67 ID:ox/1SlmC
>>100
効率的かは置いといて基本的にはなんとかなるよ。
AIが技術を放出してくれない=AIの技術進行が遅い=自力研究しても*AIと比べて*遅れない
カノンRに到達することが目的で、それは*AIとの技術差*のみが重要だからね。

ただ、*AIと比べて*遅れないのであって、*ターン数*的にはもちろん遅れる。
普通に小屋都市も作って自力研究力を高めといた方が
*ターン数*的に早くなって、結果*AIと比べて*さらに差を広げられる。

他にも難易度低めで都市数増やしやすいのに、
小屋作らずに維持費の問題抱え込んでどーすんだ、とか、
色々な問題から純粋専門家経済を選ぶ必然性はすごく薄くなる。
102名無しさんの野望:2012/04/23(月) 17:22:04.01 ID:bHYmG+Ck
>>101
おお、こんなに早く反応があるとは
なるほど、やっぱり都市数稼げるなら小屋経済の方が強いのか
長文、しかも読みやすい工夫までしてくれてありがとう
103名無しさんの野望:2012/04/23(月) 17:59:07.59 ID:Eo2Rj7XI
後々のこと考えたら怖くて官僚制専門家経済しかできん
純粋専門化経済だと、カノンライフルあたりで制覇できなかったらアウトならん?
104名無しさんの野望:2012/04/23(月) 19:09:18.10 ID:8m6erWub
>>103
それ、官僚制専門家も一緒だよ
どっちもカノンRで一国飲んで共産主義で一気に軍事大国へって流れだし
純粋の強みは首都がクソ立地でも一応対応可能なこと
105名無しさんの野望:2012/04/23(月) 19:13:56.53 ID:+AxuuPxw
元々無茶な難易度でプレイするんだから、リスク犯すのは当たり前だと思うけどな
106名無しさんの野望:2012/04/23(月) 20:27:54.70 ID:ZGK3v/ML
>>97
各都市に弓系1〜2ヶおいておけば、結構守れるよ。
宣戦されてから軍生産、1ハンマー入れてからの奴隷で間に合う。
援軍用の道路とか、兵舎防壁とかはあらかじめ適当に作っといて。
大事なのは技術リード。パンを確保して小屋を立てまくれ。
107名無しさんの野望:2012/04/23(月) 20:34:17.07 ID:tj8Bcd9S
ありがとうございます
無駄な物は作るなとの事ですが、遺産は基本的に作らないという事ですか?
108名無しさんの野望:2012/04/23(月) 20:37:02.96 ID:5QBMtWGD
107
遺産は奪ったほうが効率よくね
109名無しさんの野望:2012/04/23(月) 20:38:19.70 ID:tj8Bcd9S
金は重要なんですね、何度もトライしてみます。
最後に皆さんのオススメの指導者をお伺いしたいです。
私はロシアのエカテリーナ?(笑)です
110名無しさんの野望:2012/04/23(月) 20:40:11.46 ID:5QBMtWGD
初心者おすすめオラニエ公
111名無しさんの野望:2012/04/23(月) 20:42:59.34 ID:tj8Bcd9S
>>110
ありがとうございます
やってみますね

都市は奪うとバチカン?か何かで元に戻されるのですが、仕方ないですかね。
112名無しさんの野望:2012/04/23(月) 20:52:35.95 ID:5QBMtWGD
>>111
ありえん!を選べば取り返されません
113名無しさんの野望:2012/04/23(月) 21:21:01.90 ID:ZGK3v/ML
いや〜、別に作りたければ作ってもいいんじゃないかな。遺産。
指導者は、金融創造とか金融攻撃とか。金融カリスマでもいいけど。
114名無しさんの野望:2012/04/23(月) 22:31:01.07 ID:U5+85TIN
ゲーム初めて2ヶ月、ピラ代議制を習得したら始めて徳さんパンゲア皇帝でクリアできた
でもふと思ったんだけど、ピラミッド作れなかったらどうなるんだろ?
115名無しさんの野望:2012/04/23(月) 22:33:14.58 ID:jn4QZrBB
音楽差し替えとかやってるんだけど,タイトルメニューの音楽はどのXMLで定義すればいいの?
116名無しさんの野望:2012/04/23(月) 22:49:05.53 ID:W18tII1d
>>114
偉人を定住させない
かわりに町を作る
117名無しさんの野望:2012/04/24(火) 02:49:58.26 ID:kyKkHmmh
都市の幸福で「やったー!」ってのがあるんだけど、どういう意味なんだろう?
118名無しさんの野望:2012/04/24(火) 06:48:27.66 ID:krtpJWwQ
>>117
難易度補正やイベント
119名無しさんの野望:2012/04/24(火) 12:20:23.55 ID:7FoWLsb5
宣戦布告の「貴公の首は柱に吊されるのがお似合いだ」
あれ英語だとどういう表現になってるの?
120名無しさんの野望:2012/04/24(火) 15:00:35.92 ID:8sKpKoSV
Your head would look good on the end of a pole.
121名無しさんの野望:2012/04/24(火) 15:05:30.23 ID:5pwufhrI
仮に都市で資源なしだとすれば平原にはどんな地形改善がいいのでしょうか
畑作ってハンマ1食料2の弱生産都市にするのがいいのかな?
122名無しさんの野望:2012/04/24(火) 16:32:49.24 ID:EiDihGKT
>>121
そんな資源無し&平原多めな都市は建てちゃいけない。維持費がかかるだけ無駄。
他の文明の妨害用とかで建てたいときは草原だけ使い切ればおk。
小屋置いて維持費出すなり、農場置いて科学者や商人雇うなり。

まあどの都市でもなんだけど平地の平原は極力使わない。食料が余ったときに置くくらいで基本無視。
生物学後とか国有化とか寿司撒いたりして、食料に余裕が出てきてから本格的に使い始めればおk。
123名無しさんの野望:2012/04/24(火) 18:01:27.06 ID:5pwufhrI
>>122
ありがと
打倒国王に向けて精進します
124名無しさんの野望:2012/04/24(火) 18:26:33.39 ID:8sKpKoSV
>>123
平原の改善は基本的に後回しでいいけど、
工房が建てられるようになったら暇を見て立てておくといい
流石にカースト国有化できるようになってからじゃ遅すぎるからね
125名無しさんの野望:2012/04/24(火) 20:56:37.66 ID:Z1yN3JB7
平原に工房立てて川沿いとかに農場立てて
最初は偉人都市にして途中から生産都市にしてるんだがどんなもんだろ

まあツンドラに比べればなんでもマシだけどさ
126名無しさんの野望:2012/04/25(水) 00:27:50.39 ID:ZzcYdSVU
貴族レベルで最初から文化勝利決めうちで挑戦してみたいのですが、
そういったシチュエーションでもオラニエ公がベストでしょうか?
127名無しさんの野望:2012/04/25(水) 00:32:25.30 ID:mPBH/Eqe
マンサかガンジー、もしくはエリーinエチオピアが最強
128名無しさんの野望:2012/04/25(水) 00:43:27.69 ID:voLx46zw
ペリク・ハト・ラムセスなんかもやりやすそうな気もするなあ
129名無しさんの野望:2012/04/25(水) 01:00:40.71 ID:0m2+nf9P
civ初めてからたった一度も勝てなくて突破口探してあコイツ強いのかもって思ってひたすらコイツを活かす戦術組み上げてなんとか貴族で勝ったーヤッター
ってようやく一息ついてネットでcivのアレコレ調べてたら、オラニエはチート指導者。の一文だよガッカリもいいとこですよ
130名無しさんの野望:2012/04/25(水) 01:06:39.25 ID:TA9lEmYR
でもそんな飛びぬけても無いんじゃないオラニエ。
高難易度陸系マップのケチュア戦士だけは別次元って感じだけど。
131名無しさんの野望:2012/04/25(水) 01:28:42.97 ID:lwZ4dlKJ
AIはむしろ弱いけど、自分が使う分にはまあいい指導者ではある
しかし、戦術組み上げて〜って言ってるけど、その前にうまい奴のやり方まるまるパクったほうがいいよ
ピラ代議制を身につけるだけで残念指導者を使っても国王まであっさり行ける
132名無しさんの野望:2012/04/25(水) 03:14:03.43 ID:hgqj4z7x
金融創造。または文化力UB…エチオピアはどう?
133名無しさんの野望:2012/04/25(水) 17:17:08.34 ID:5l3SOAnE
戦術核じゃなくて、もしICBMが譲渡可能になったら何か変なこと起きる?
134名無しさんの野望:2012/04/25(水) 17:47:45.18 ID:Pg4kT5d5
>>133
戦術核は射程が限られているおかげで、AIに渡しても予定通りの戦果を得られることが多い。
ICBMだとどこに撃つかわからんので、システムやルール上変なことが起きるかはともかく、攻略的には役に立たないと思われる。
135名無しさんの野望:2012/04/25(水) 21:14:36.13 ID:FbiZUwk6
Core i5 3570KのGPUでCiv4がストレス無く動くか知りたいんです。
136名無しさんの野望:2012/04/25(水) 21:48:59.54 ID:QeeTnq9z
そんなもん、Civ4を買ってインストールすればすぐわかる。
137名無しさんの野望:2012/04/25(水) 22:05:42.70 ID:FbiZUwk6
>>136
一番近くのPCショップが車で1時間半なんでCPU、マザーと共にグラボを買ってくるか否か悩んでいるんです。
GW入るから通販だと休み明けになっちゃうんで。
138名無しさんの野望:2012/04/25(水) 22:30:56.45 ID:QeeTnq9z
昔、Pen4ではオンボードグラフィックでは話にならなかったけど、
今時なら大丈夫そうな気がするなあ。

少なくとも動かないことはないはずだから、とりあえずグラボ抜きで買って、
不満があったらグラボ買い足すで良いように思います。
139名無しさんの野望:2012/04/25(水) 22:48:21.13 ID:PNZqxOri
今i3 550機に入れてるけど1920x1080で動かして何ら問題無いよ
いつもはながらゲーだから1280x960窓表示でやってるけど
その辺でテキトーに買ったノートで動くからいい時代というかやばい時代だ
140名無しさんの野望:2012/04/25(水) 23:20:18.88 ID:LkOdyd+G
6年前に買ったコア2でさくさく
さすがにマップ最大だと350ターンあたりから遅くなるが
141名無しさんの野望:2012/04/25(水) 23:29:07.62 ID:PjiAORR7
ぶっちゃけどの程度をストレスと感じるのかは本人にしかわからんからなあ
ストレスなんて抽象的なもんでなくベンチマークの結果でも聞いたほうがいいのかもしれん
142名無しさんの野望:2012/04/25(水) 23:37:54.66 ID:7algAJmE
やってると段々遅くなってくのはグラボなの?メモリなの?
143名無しさんの野望:2012/04/25(水) 23:58:57.02 ID:FbiZUwk6
古代のスクロールスピードまま現代まで来て尚かつカクカクしたりスクロールが止まったり映像と音がずれたりしなければ
良いと思っています。
ちなみに現在はGeforceGT240、i5の660です。(このマシンは既に嫁ぎ先が決まっているのでグラボ流用は出来ない)
144名無しさんの野望:2012/04/26(木) 00:18:22.74 ID:HDroHFz+
ん? じゃあ今のマシンのグラボを抜いて動かしてみたら?
未購入なら体験版で。

グラフィックは、多分、時代が進んでもあまり関係ないかと…
145名無しさんの野望:2012/04/26(木) 00:19:15.80 ID:HDroHFz+
話それるけど、1280*1024以上だと、フォントが汚くなったり、
画面の一部が切れたりしない?
146名無しさんの野望:2012/04/26(木) 00:44:22.68 ID:0GaYEsKX
>>144
いや、体験版はゲーム内容を知ってもらうためにさわりだけプレイされるものだから、
終盤の重さなんかは体験できない
だからCiv4製品版買って現行機で試すべき
それにこの人なんだかんだでCiv4買っちゃうと思うんだ
なら先にCiv4だけ買ってもの何の問題もない
147名無しさんの野望:2012/04/26(木) 01:14:53.76 ID:i9KUVl9M
Core i5-3570K(HD4000)はi5-2500Kより67%速く、GT 240より36%遅い。比較ベンチマーク結果情報
らしいよ
5年前4000円でかっら6800gsよりゃよっぽど高尚だとおもうけど
148名無しさんの野望:2012/04/26(木) 01:17:56.89 ID:TM/GBT7X
>>146
いや、別に重くなってきたらセーブロードすればいいだけだし
まず普通に動くかどうかが問題なんだろ
149名無しさんの野望:2012/04/26(木) 02:02:13.59 ID:HIXEyzr9
高尚とは、知性や品格が高く上品なことである。
150名無しさんの野望:2012/04/26(木) 04:48:33.88 ID:B0VQIXNV
>>143
重さを試したいなら、1000円だし、英語版のsteamで試す方法もあるな。
そのまま日本語買わずに英語版でプレイし続けても良いし。
151名無しさんの野望:2012/04/26(木) 13:56:14.90 ID:X1hK4ORb
現代に入ってくると遅くなってくるターン待ち時間はCPUの性能?
152名無しさんの野望:2012/04/26(木) 15:13:19.28 ID:6EJhbUA0
そうだよ
i5でもおっそいけどな
153名無しさんの野望:2012/04/26(木) 16:45:14.92 ID:X1hK4ORb
i7 870 2.93Ghzでも現代入ると待ち長いよ
まあ何が長いかは人の感じ方だけども
154名無しさんの野望:2012/04/26(木) 17:41:08.26 ID:5yu1kTN6
マルチコア対応じゃないからな
155名無しさんの野望:2012/04/26(木) 23:23:24.69 ID:bfSyC6P1
インストし直したらターンの終わりに研究と都市の生産を決めるようになったんだが
Tの最初に決めるようにするにはオプションの何かにチェックいれればいいのですか?
156名無しさんの野望:2012/04/26(木) 23:27:35.70 ID:f59NrqiU
>>155
しなおす前がどんなだったか知らないけど
指示出してない項目があるのにそのままターン終了しちゃった場合
ミスがないように聞きなおしてくれるだけで普段はそうなる前に指示出す
都市のマスクリックして下部リストから生産
画面上部かテクノロジーツリーから開発の指示
157名無しさんの野望:2012/04/26(木) 23:39:39.81 ID:bfSyC6P1
>>156
レスありがとう
ターンタイマー付でやってるから
研究・生産決定間に合わなくて次Tってのが改善されればと思ったんだが

もう何年もT最初に決定でやってるから今更変えるのも大変だがやってみるか…
158名無しさんの野望:2012/04/27(金) 02:33:54.16 ID:lgN4mYjH
パンゲア国王で徳川を使って自由主義鋼鉄ゲットを狙ってるんだけど、
自由主義は取れても科学の研究が間に合わないで終わってしまう
やっぱり国王レベル、しかも徳川だと無茶なのかね
159名無しさんの野望:2012/04/27(金) 04:06:11.29 ID:Yl8pnGpl
そんな事ないさ〜
大科学者を出し足りないor戦争仕掛ける相手が間違えてる
このどっちかじゃない?

遺産はアレク+民族叙事詩で科学者祭
軍事都市に英雄叙事詩
この3つでいいんだから

後はwikiの戦法集(カノンラッシュ参照)通りにやればOK
160名無しさんの野望:2012/04/27(金) 04:10:36.45 ID:imd8chnn
いや、アレクもいらないだろ
純粋専門家で十分
そしてカノンと侍で裕福な都市をいただく
161名無しさんの野望:2012/04/27(金) 04:14:04.83 ID:rrFQx3Tx
あと教育や哲学をぶちまけすぎてるってのもあるかもね。
国王くらいならしっかり首都の人口を小屋に配置してあれば
音楽とか寄り道自力研究しても十分間に合うんで、
そういうのばら撒いて教育哲学をもっと長く秘匿するようにするとか。
162名無しさんの野望:2012/04/27(金) 04:42:55.08 ID:TfXg8G8Q
>>158
徳川天帝、マンサ有でも教育独占のまま自由主義鋼鉄取れたこともある

都市を出し過ぎない
軍を作り過ぎない
資源、技術を高めで売りさばく
余計なものを作らず富生産等を活用
他国が仲がいいと技術進捗が早くなってしまう
163名無しさんの野望:2012/04/27(金) 10:32:19.60 ID:D59ABcn6
衛生兵1のスキルが10人いたら100%のように
効果は重複するのでしょうか?
164名無しさんの野望:2012/04/27(金) 11:15:18.27 ID:rJdkfrpk
しない
だから衛生将軍が重要で、モンテスマとブーディカの長所になる
165名無しさんの野望:2012/04/27(金) 12:24:37.42 ID:yFiDMFoy
しないのかよw
今までいっぱい作ってたのにw
166名無しさんの野望:2012/04/27(金) 18:58:47.20 ID:lgN4mYjH
>>156-162
ありがとう
週末つぶしてがんばってみるよ
167名無しさんの野望:2012/04/28(土) 03:10:03.24 ID:aKLWspc4
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    復活age
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
168158:2012/04/28(土) 03:57:12.85 ID:BkbFyn1P
1420年に自由主義で鋼鉄取れたよ
アレクなしの官僚専門家、都市4つ、隣がモンちゃんシャカ、マンサもいてぎりぎりだったけど何とかいけた
教育持っててもAIって意外と自由主義取りに行かないもんだね
169名無しさんの野望:2012/04/28(土) 04:12:21.26 ID:KFIzSXgI
皇帝までなら結構雑にやってもいけるよ
専門家経済を開発してくれた人のおかげだね
170名無しさんの野望:2012/04/28(土) 18:58:36.15 ID:nF8Oqso8
俺もチャレンジした国王パンゲア徳川


化学の開発すら終わってないうちにイザベルに自由主義取られてわろた
俺の力量では8都市は制御不能だった

仕方ないから自力で鋼鉄開発して侍カノンやった
テクノロジーばらまいて戦争大陸にしたりして
パカルとイザベルを手下にマンサを従えたチャーチルに決戦挑む
171158:2012/04/28(土) 19:06:33.20 ID:BkbFyn1P
>>170
8都市にすると維持費で死なない?
新規に4都市くらいでぎりぎりになっちゃう
なんかやり方間違ってるのかな?
172名無しさんの野望:2012/04/28(土) 19:37:14.64 ID:9XNnXpbp
8都市もあるなら素直に小屋経済して購入戦車Rの方が強い気がする
173名無しさんの野望:2012/04/28(土) 19:40:12.31 ID:KFIzSXgI
8都市にしたらむしろ自由主義取るの遅くなるぞ
174158:2012/04/29(日) 00:00:12.98 ID:BkbFyn1P
またやったら、1320年で教育独占したまま鋼鉄取れた
もう大丈夫っぽい
アドバイスしてくれた人、本当にありがとうね
175170:2012/04/29(日) 00:44:17.57 ID:09Gz7XHt
>>171
2都市にはいくつか施設立ててから金を作らせてた

チャーチルとの決戦は
大商人パワーで金かせいで大量の侍→ボンバーマンで乗り切った
あとは先進国カルタゴと後進国オスマンなので消化試合
176名無しさんの野望:2012/04/29(日) 01:33:09.81 ID:EGy0jtxQ
>>175
> 2都市にはいくつか施設立ててから金を作らせてた
その"いくつかの"施設を建てるのに何ターンかかったかい?
そのターン数の間、2都市分増加した維持費が自力研究力に直撃してる。
#さらにその2都市分の開拓者を生産中の都市は科学者も小屋も止まってるので、その分も遅れてる。
もちろん、金銭生産や小屋育て始めれば少しづつ取り返していずれ利益に変わるけど、
ルネRまでの(長めの)スタートダッシュに全てを賭けてる専門家経済にはそこそこ重いダメージになる。

ってのが、「8都市だと遅くなるよ」とか「小屋経済で戦車Rの方がよくね?(ルネより後で仕掛けるべき)」
とかって突っ込まれてる理由の1つだったりする。
177名無しさんの野望:2012/04/29(日) 02:04:06.65 ID:09Gz7XHt
え、なんで俺が問い詰められてんの?
178名無しさんの野望:2012/04/29(日) 02:34:23.63 ID:EGy0jtxQ
>>177
いや、8都市建てたけど上手くいかなかったよ、って言ってたから、
8都市で上手くいかない理由を詳しく書いただけ。
179名無しさんの野望:2012/04/29(日) 02:37:24.93 ID:LFbgQErO
問い詰めというよりアドバイスくれてるように見えるけど
>>177=170なんだろ?何もおかしくないと思うが・・・
180名無しさんの野望:2012/04/29(日) 02:38:05.90 ID:vKYwntwf
「問い詰められてる」ってどういう解釈だよw
181名無しさんの野望:2012/04/29(日) 09:17:20.92 ID:qBbf3DO1
じゃあ次はAD800年に自由主義鋼鉄カノンRを目指そう。
182名無しさんの野望:2012/04/29(日) 11:37:03.72 ID:09Gz7XHt
『158がうまくやったというのに
お前は8都市もろくに回せないわ自由鋼鉄は取れないわ何をしてるの?
やり方知らないの?』
って言われた気分

ということで俺のレスは忘れてくれ荒れたら嫌だし
183名無しさんの野望:2012/04/29(日) 12:03:39.37 ID:LezTOzbC
荒らしたくないのに文句いうってどういう神経なんだろうか
>>176が煽りに見えるようなら、これ以上うまくならないと思うよ
184名無しさんの野望:2012/04/29(日) 12:26:41.81 ID:46Fm1KS2
> お前は8都市もある「のに」自由鋼鉄は取れない。じゃなくて、8都市もある「から」だよ
土地をたくさん取れるのはもちろん良いことだけど、それならそれに合う選択をしようってだけ
185名無しさんの野望:2012/04/29(日) 12:38:15.30 ID:09Gz7XHt
158が国王パンゲ徳川やったから俺も同じことやったら
都市を多くとってしまい自由鋼鉄しくじった

って書いただけなのになんでフルボッコされるんだ
別にアドバイス求めたわけじゃなく、やってみた結果を書いただけなのに
186名無しさんの野望:2012/04/29(日) 12:41:47.27 ID:09Gz7XHt
『いや、その都市数はおかしい』
くらいの軽いツッコミ入るかと思ったらマジレスの嵐とか凹むわ
187名無しさんの野望:2012/04/29(日) 12:51:40.46 ID:LezTOzbC
いや、その理屈はおかしい
188名無しさんの野望:2012/04/29(日) 12:57:08.18 ID:46Fm1KS2
フルボッコも何も、誰も叩いてないよ?
アドバイスも聞きたくなくてただ書いただけってことは、つまりこういうことだよね?

「つれー超つれー、国王パンゲで8都市も建てちゃったわー。あ、もちろん俺も徳川ねー。おかげで自由すら逃したけど〜自力でもよゆ〜よゆ〜WWWWW」

勘違いな自慢で構ってほしいならツィッターにも吐き捨てろやザコ。ここは質問スレだ
189名無しさんの野望:2012/04/29(日) 13:32:02.13 ID:LFbgQErO
上手く一行にまとめたなw
190名無しさんの野望:2012/04/29(日) 14:30:52.87 ID:9PazNYg1
ツイッター()にも吐き捨てろってここに書く必要ないだろ
191名無しさんの野望:2012/04/29(日) 14:51:57.84 ID:Q3OI58rU
アドバイス欲しくないなら本スレで書くべきかと
ツイッター()云々も余計だけど
192名無しさんの野望:2012/04/29(日) 15:36:12.23 ID:mR78LijW
けどアドバイスくれとかボスケテとか書いてないしなあ
ネタにマジレス返されてカチンときたんだろう
193名無しさんの野望:2012/04/29(日) 15:44:54.67 ID:09Gz7XHt
>>188
自由鋼鉄いこうとしたらついつい8都市になってしまったという自虐レスだったんだが

サラっと流してくれたらいいのに食いついてきたのはおまえらだろうが
194名無しさんの野望:2012/04/29(日) 15:59:33.27 ID:Q3OI58rU
>>192
さすがにそれはカチンと来るほうがどうかしてるわw
195名無しさんの野望:2012/04/29(日) 15:59:41.15 ID:LezTOzbC
さらっと流して欲しいなら黙ってろ
言えば言うほどお前の恥になる
196名無しさんの野望:2012/04/29(日) 15:59:41.67 ID:RVMYrvhv
>>192
でも質問スレなんだから、ああいう風に書けばアドバイスを返す人がいるのは普通だよ
別に煽ってるわけでもないし、何が気に障ったのか良くわからん
197名無しさんの野望:2012/04/29(日) 16:00:53.12 ID:JKToCtls
>>193
ここ質問スレだしなあ
自虐と解釈しないでどうすればよかったのか分からないみたいなこと言ってると解釈されて
みんな質問に答える感覚でこうすればよかったんだよって言ってるんでしょ
198名無しさんの野望:2012/04/29(日) 16:01:15.50 ID:YzHNa3pe
いつごろ和平すんの
199名無しさんの野望:2012/04/29(日) 16:05:20.10 ID:Q3OI58rU
>>198
10ターン後にまた開戦しちゃったてへ
200名無しさんの野望:2012/04/29(日) 16:07:58.30 ID:JKToCtls
>>186
質問スレでそんなやり取りは趣旨から外れるだろう
雑談から始まったような話題でも慣れていない人への解説風のレスになることが多いよ
201名無しさんの野望:2012/04/29(日) 16:32:30.14 ID:ZN26aekm
ネタなら問い詰めとか謎の反応をしないで
さらっと流せば良かったのは ID:09Gz7XHt本人だな
あんまりネタに見えんけど
202名無しさんの野望:2012/04/29(日) 19:00:56.74 ID:psw28AbO
もう属国化したのか
203名無しさんの野望:2012/04/29(日) 22:57:36.77 ID:78XfN0gW
may the throw-force be with you.
204名無しさんの野望:2012/04/30(月) 02:57:48.64 ID:WQ+9eV3d
自国企業を他国に一店出店したらAIの方で勝手に広めてくれるかと思ったんだけど
全然広めてくれないのな。

広めてくれやすい指導者とかいる?
205名無しさんの野望:2012/04/30(月) 04:10:04.70 ID:k8vOGtvU
勝手に広められないようにAIの離れ小島都市に出店したのに
いつの間にか本土都市に広められてた事あるよ。指導者は忘れた
206名無しさんの野望:2012/04/30(月) 06:30:25.60 ID:wF/+OE2p
属国からの技術窃盗ってどうやるんだろ?
ググっても説明してくれてるサイトが見つからなかった・・・
207名無しさんの野望:2012/04/30(月) 09:10:42.46 ID:p24LhKXt
普通の他国にやるのと同じ方法でダメだったっけ?
208名無しさんの野望:2012/04/30(月) 15:31:05.18 ID:kWtVRuEB
勘違いしたアスペがいると聞いて
209名無しさんの野望:2012/04/30(月) 16:51:13.65 ID:6CakzW4F
* スルー力検定中 *
210名無しさんの野望:2012/04/30(月) 17:12:43.09 ID:L8JXc2Dl
俺も気になってた
「BtS以降では属国から技術窃盗できる」っていう記述があるけど
211名無しさんの野望:2012/04/30(月) 17:16:55.68 ID:L8JXc2Dl
気になってたってのは、記述の仕方が誤解を招くような表現って意味で
212名無しさんの野望:2012/04/30(月) 17:28:27.02 ID:+fi2zgVX
これだろ

>更にBtSでは属国からの技術窃盗という手もある。
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?Fanatics'%E6%8A%84%E8%A8%B3%2F%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89(2)

別に属国相手じゃなくても技術窃盗できるのに、あえて属国の項で記述してるから誤解を招く
これだと属国相手だと何か特別なスパイ活動ができるかのように解釈できる
213名無しさんの野望:2012/04/30(月) 20:07:59.56 ID:9I8jd5Tp
敵の数が多過ぎてスタックにどれだけユニットいるのか良くわからないんですが
ひょっとしてこれはゲームの演出みたいなものですか?
数え切れないほどの大軍を表現してるとか
それともモニタの解像度が1024×768なのがいけないのかな
214名無しさんの野望:2012/04/30(月) 20:48:10.39 ID:/bxBjAv9
>>212
>・技術研究を外注できる。外交を通じて属国の研究対象を指定し、自国は別の技術を開発して交換する。ただし取引には往々にして満足〜友好程度の関係が必要である。
>インターネットがあれば欲しい技術を開発させても良い。更にBtSでは属国からの技術窃盗という手もある。

って文なんだから、「外注した技術研究を得るための手段として」技術交換、インターネットがありBtSではさらに窃盗がある、と読むと思うが。
技術外注ができるのは属国やチームメンバー、永久同盟に限られるから、属国の項目に書くのは当然。
まああえて「"属国からの"技術窃盗」と書く必要があるかというと無いと思うが。
215名無しさんの野望:2012/04/30(月) 21:01:11.71 ID:ncMpy8tX
その文なら
例えばスパイポイントが0で済むなどの
属国だけにかかる特別なシステムがあるように見えるな
というかスパイによるって一言が欲しい感
216名無しさんの野望:2012/04/30(月) 21:48:32.33 ID:+fi2zgVX
>>214
いや、属国の項目に書くのはいいのよ、必要な情報だから
ただ、この文章はいかんでしょってこと
217名無しさんの野望:2012/04/30(月) 22:00:29.64 ID:vGZ87s/r
そういえば、これはおかしいって前にも言われてたんだよな
wiki誰もいじってないのか
218名無しさんの野望:2012/04/30(月) 22:23:23.33 ID:CU7xyboQ
「いかん」「おかしい」と指摘できる賢い人が指摘のみで消えてしまうので
具体的にどう修正すればいいのかさっぱりわからなくてみんな困ってる
219名無しさんの野望:2012/04/30(月) 22:39:12.50 ID:/bxBjAv9
とはいえ原文を日本語訳して紹介するのが目的のFanatics'抄訳だからねえ。
原文を読みなおして上手く訳しなおすか、
原文が2007年12月7日のモノなので所々あれですって感じのことを冒頭に注意書きして
攻略・考察/戦法集/Tips辺りも読んでねって感じに誘導して、そっちに書くのが筋だからねえ。

他の記事ならノリで勝手に書き換えたりするけど、Fanatics'抄訳はとても手を出しづらい。
220名無しさんの野望:2012/04/30(月) 22:50:49.22 ID:CU7xyboQ
「原文の翻訳をベースに必要な修正を加えたものです」と冒頭で説明するだけで何の問題も無くなる
221名無しさんの野望:2012/04/30(月) 23:05:54.35 ID:vGZ87s/r
ああそうか、翻訳したものだからいじりづらいのか
222名無しさんの野望:2012/04/30(月) 23:57:18.46 ID:boyhXExO
(訳注:属国からの技術窃盗は他国からの技術窃盗と同じです。)
みたいな感じで書き加えたりとか
223135:2012/05/02(水) 00:06:33.01 ID:mUFIaynu
ivy乗せました。
i5 3570 、メモリ 12GB、 グラボ HD6750、HDD500GB、win7 64bit

CIV4の無印とBeyond the Swordをインストールしました。
ここで問題発生、UACがONにすると起動時の度に暗くなっていちいち起動の善し悪しを聞いてきやがる。
仕方ないからUAC切っているけどなんか気に入らない。何とかできないでしょうか?
224名無しさんの野望:2012/05/02(水) 01:20:11.99 ID:LiOyIT2v
>>223
それはもうCiv4の問題ではないので諦めるかWindows板で聞くか死ね
225名無しさんの野望:2012/05/02(水) 02:10:01.72 ID:k+L/EF3n
win7/64だがそんな現象は起きてないので、なにか方法はあるのだと思われる。
当方はデフォルトのまま余計なことはしてないはずだが…
226名無しさんの野望:2012/05/02(水) 09:34:18.67 ID:Zw4b2YYE
Vistaマシンの調子が悪いんで、Win7 Pro 64Bitマシンにインストールしようとしたら
エラーコード: -5004 : 0x80070005
なんていうエラーが出て、インストールすら出来ないんだけど

steam入れてCiv5をインストール済みであるのと何か関係があるのだろうか?

一応自動で互換モード(WinXP SP2)でsetup.exeを実行してるようだけど・・・
227名無しさんの野望:2012/05/02(水) 10:09:52.29 ID:LiOyIT2v
Civ4に限らずエラーは検索かければ大抵は何かしら引っかかるからとりあえず検索してみるといい
228名無しさんの野望:2012/05/02(水) 15:57:34.68 ID:L6lsBhRj
非勤労、石なし不死でピラ立てるにはOCCばりに拡張自粛しないと無理かな?
上の条件でもピラ建ってるレポかなんかあればそれも教えてもらいたい
229223:2012/05/02(水) 22:39:05.76 ID:Xo39nwYq
UAC(ユーザーアカウントコントロール)の問題は何とか解決しました。

CIV4無印本体のインストール先をデフォルトのprogramfileではなく別の場所にインストールする(カスタムインストール)
事によりwindowsのUACから切り離すことができました。
230名無しさんの野望:2012/05/02(水) 23:15:04.43 ID:2Zo96KiH
パッチ3.19あてたらゲーム後半のカクカクがいきなり酷くなった

同じ目にあった人いる?
231名無しさんの野望:2012/05/03(木) 01:08:51.30 ID:zzLtxgh1
>>226
civ4 completeの英語パッケージ版は
windows 7 professional 64bitで問題なくインストール
できたしプレイもできてる。ただ自分の場合は一部の
変数がそのまま表示されて文字化け状態になったので
少し設定をいじったら文字化けもなくなった。
232名無しさんの野望:2012/05/03(木) 10:43:20.87 ID:7aoqbQje
Win7pro64にインスコしたんだが何故かショートカットが作成されない、プログラムの一覧にも出てこない。
直接ショートカット作成するはめにw。
233名無しさんの野望:2012/05/03(木) 12:28:33.25 ID:D9i/rMhw
>>232俺もだ 無印とWLは普通に表示されるのに
234名無しさんの野望:2012/05/04(金) 11:11:59.33 ID:+ThxvlTZ
斧ラッシュの有効性がイマイチわかりません
弓兵固くて何体も犠牲にしてようやく一国滅ぼせるって感じです
斧兵生産してる間にいろんなところを開拓して豊かになってたのではと毎回思うのですが

斧ラッシュのなにがそんなに良いのですか
235名無しさんの野望:2012/05/04(金) 11:40:25.72 ID:sPpJ0Mpr
決め打ちで斧ラッシュするんじゃなくて、
・とても6都市確保できなそうな時
・相手が軍を重視しない指導者、防衛、ムラビ、マンサ以外
・森を大量に伐採して斧を素早くたくさん用意する
・丘陵都市が少なそう
・相手の都市が美味しそう
・外交のリスクが少なそう
等を考慮して判断すべきです
おっしゃる通り、非戦で6都市前後行けそうなら、個人的には斧ラッシュはあまり推奨しません
腕にもよりますが、皇子以下ではほぼする機会はないでしょう
皇帝、不死あたりが一番する機会が多いんじゃないでしょうか
236名無しさんの野望:2012/05/04(金) 11:41:12.45 ID:57JAnLPs
逆。開拓できないから仕方なく戦争する
そうじゃなかったら強UUか戦争狂
237名無しさんの野望:2012/05/04(金) 12:08:07.85 ID:igNVtE3D
開拓して豊かになってたと思うなら、そのラッシュは失敗ってことだ
>>235でも触れられてるように決め打ちするんじゃなくて、周囲の状況を見ながら方針を決定するのが大事
ラッシュしないと立地的にも隣国的にも伸びしろが少ない時に選択するのが最善であって、まずは隣国を斧ラッシュでというのは最善でない場合もある

で、斧ラッシュの利点としては早い段階から首都補正のある土地が手に入ることとか、隣国が一つ消えるから比較的ゆっくり拡張できるとかか?
それこそ場合によりけりとしか言えない気もするんだが、それじゃあすべてが「場合による」としか返せなくなっちまうしな・・・
238名無しさんの野望:2012/05/04(金) 12:58:00.97 ID:jfAgjkX2
斧ラッシュされたほうはOh Noだな
239名無しさんの野望:2012/05/04(金) 13:03:59.91 ID:/138mRAj
ありえん!
240名無しさんの野望:2012/05/04(金) 17:01:31.41 ID:Tv5a+3lB
まあ、逆に言えば
「開拓者作らずに斧作っておけば
広い立地が確保できて後々の内政がもっと楽になったんじゃないか?」
という状況もありうるわけだ
「絶対」は「絶対に無い」とはこのゲームのリードデザイナーも言ってる
241名無しさんの野望:2012/05/05(土) 03:42:46.51 ID:TBf67zyL
ダイレクトIP接続で友達とやろうとしてるんだけど
自分と友人A,友人Bは繋がるんだが友人Aと友人B同士が繋がらないらしくて自分がホストでもどっちか片方しか繋がらない
どうしたらいいかな・・・
242名無しさんの野望:2012/05/05(土) 04:26:06.26 ID:xPEIDcv7
>>241
好きな選択肢を選んでください
・諦める
・友人Aか友人Bを切る
・あなた・友人A・友人Bのネット環境・PC環境についての情報を可能な限り集めて晒し、それでも来ないであろう神回答者の登場をひたすら待つ
・ここよりも有効な回答をもらえる可能性が少しでも高そうなマルチスレに移動して聞いてみる
243名無しさんの野望:2012/05/05(土) 04:34:07.93 ID:ykW8tM92
>>241
・友人Aと友人BをPCごと貴方の家に呼んで家庭内LAN環境でプレイする
244名無しさんの野望:2012/05/05(土) 05:09:29.33 ID:6prhpMcd
いつも皇帝でやってるんだけどbetter bug AIのMOD入れたら国王でも
勝てなくなった、CUPの賢さこんなにに差がでるもんなの?
245名無しさんの野望:2012/05/05(土) 05:39:24.20 ID:xPEIDcv7
「いつも皇帝でやってるんだけどbetter bug AIのMOD入れたら国王でも勝てなくなった」
という報告があがっているのでそれだけの差はあるようです
246名無しさんの野望:2012/05/05(土) 19:33:30.62 ID:4voMxQ+p
ホットシートでプレイしたとき少し止まって強制終了します
何かのバグのようです
違う行動取ると起きないのでなんらかの矛盾が起きてる気がします

バージョンBTSパッチ3.19当ててます
キャッシュクリアは試しました

同じ症状で改善できた方いましたら教えてください
247名無しさんの野望:2012/05/05(土) 20:19:50.20 ID:2GtfvjUB
アップグレードの費用ってどういう計算してるんだろ?
今のユニットとアップグレード先の強さの差かそれともハンマー差?
248名無しさんの野望:2012/05/05(土) 20:24:46.20 ID:ykW8tM92
>>247
wikiに載ってる。検索してみ。
249名無しさんの野望:2012/05/05(土) 20:25:10.11 ID:4voMxQ+p
>>247
ハンマー差×3G+30Gかかるってどこかで読んだ
250名無しさんの野望:2012/05/05(土) 22:00:15.79 ID:rac3qkU+
>>249
×+30
○+20
251名無しさんの野望:2012/05/06(日) 04:19:50.23 ID:DPiaiN9J
【Ver. 】 BTS(J) 3.19
【MOD】 Better BUG AI 1.02b + バグプラス
【設定】 国王 標準 フラクタル 普通
【URL.】 http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/2596.zip
【SS 】 http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1336245127987.jpg

この後スーリヤがラグナルに降伏し、スーリヤの属国マンサが独立します。
5ターン後くらいにラグナルはマンサの都市ガオを落とすのですが、
直後に友好状態にあるプレイヤーに宣戦してきます。

プレイヤーは属国を持っていませんし、
属国を従えたAIの態度はプレイヤーに対して平均化しないはず。

宣戦直前に国境問題(ガオに対する文化圧迫)で-1が付いていましたが、
友好状態で宣戦される事ってあるんでしょうか?

なお、ModのNoWarAttitudeProb見たのですが、友好状態では100でした。
252名無しさんの野望:2012/05/06(日) 04:31:13.98 ID:DPiaiN9J
こっちの方が分かりやすいかも。

宣戦直前の状態(態度)です。
http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1336246190324.jpg
253名無しさんの野望:2012/05/06(日) 04:34:30.74 ID:p59QEhNR
友好でも宣戦はされる
確率の差はあれど、「満足以上で宣戦しない」「それ以外」の2種類しかないんじゃないかな
254名無しさんの野望:2012/05/06(日) 05:01:44.05 ID:p59QEhNR
あとスマンが逆に質問
画像見たんだけど
「第一印象は最後まで尾を引くものだ」
初めて見たんだけど、何コレ?
255名無しさんの野望:2012/05/06(日) 06:53:31.83 ID:QIQDKKLX
おそらく国境押しによる宣戦
ラグナルは国境紛争による宣戦の条件を満たす数値(国境が緊張状態による−態度)が0、
つまり国境が接してる限り、可能性は薄いが宣戦の可能性がある
256251:2012/05/06(日) 08:18:01.88 ID:DPiaiN9J
宣戦直前10Gせびり10ターン延命

バチカン投票→親しみ維持→防衛協定(戦争準備の拳が!)

10ターン経過後すかさず10Gせびり、再び10ターン延命

10ターン経過と同時に宣戦!同ターン文化勝利

親しみでも宣戦受けることがあるんですね、
やっぱり戦争屋は信用できない…。


>>254
隠れた態度を表示するBUG Modのオプションですね。
257名無しさんの野望:2012/05/06(日) 08:32:49.96 ID:jRrJnMPo
>>256
> 宣戦直前10Gせびり10ターン延命
宣戦準備入ってからしばらくほっとくと、
平和条約結んでも宣戦準備を解除できなくなって、
平和条約切れたら即座に攻めてくる。詳しくはwiki。
もちろん途中で親しみにランクアップしてても変わらない。
あくまでも親しみだと絶対に「宣戦準備に入らない」ってだけなので。
258名無しさんの野望:2012/05/06(日) 09:02:45.20 ID:NJAkmvpB
つまり>>256はせびりのタイミングがよかっただけか
259名無しさんの野望:2012/05/07(月) 04:07:48.53 ID:DHXnOIJB
せびりで準備が解除されるかどうかは、限定戦争なのかどうか
友好国からの宣戦は、良くあるパターンだと友好になる前に戦争準備を開始した場合
260名無しさんの野望:2012/05/07(月) 04:31:08.54 ID:CcKFftBI
>>259
> せびりで準備が解除されるかどうかは、限定戦争なのかどうか
それ有名だけど間違いな。かつてSDK読んだ上で
ゲーム内pythonコンソール使って調査したから。昔wikiに書いたから見てくれ。
261名無しさんの野望:2012/05/07(月) 04:38:58.59 ID:DHXnOIJB
それどこよ
262名無しさんの野望:2012/05/07(月) 05:01:01.11 ID:CcKFftBI
確かその他考察だったかな?
263名無しさんの野望:2012/05/07(月) 05:44:19.67 ID:d9Y3HWM/
つまり・・・どういうことだってばよ
限定戦争の準備=せびりで回避可能
限定→全面戦争準備に移行=せびりで回避不可
だと思ってたんだけど
264名無しさんの野望:2012/05/07(月) 05:52:19.50 ID:1dYCgrW3
確かにあるな
せびり和平による戦争解除は、限定戦争・全面戦争にかかわらず準備中なら解除
もしも準備が終わり軍が動き始めていたら、時既におすしってことでいいんだな

一応準備は終わっていても10ターンの和平はもらえるから
その間に他国をぶつけるとか、迎撃の準備を整えるとかできるしこれはこれで役に立ちそうだな
265名無しさんの野望:2012/05/07(月) 20:59:49.36 ID:D5++DJIR
難易度検定の条件ってあるの?

国王パンゲア18なら今年に入って負けてないね
266名無しさんの野望:2012/05/07(月) 21:26:07.13 ID:CcKFftBI
そもそも難易度検定する必要が無いので、条件もへったくれもない。
指導者の初期位置関係だけでも難易度1個分くらいは変動するゲームだしね。
マップサイズやゲームスピード、指導者数、色んな条件も含めたらまとめることなんて出来ない。
さすがに天帝だけはがつんと変わるがw
267名無しさんの野望:2012/05/08(火) 14:37:16.71 ID:e54OQQMk
原子力発電所って廃止できないの?
シナリオのNextWarなんだけど川沿いで三峡ダムがある北京で原発事故発生した
三峡ダムあるのに原発稼働してたのかよ
268名無しさんの野望:2012/05/08(火) 15:09:09.51 ID:9gPLYdBs
civ4の原発はウランが無くてもメルトダウンするからヤバイ
269名無しさんの野望:2012/05/08(火) 19:47:18.11 ID:iWN1etBb
中盤以降の都市のやりくりが分からん
分かりやすい解説サイト教えろ
270名無しさんの野望:2012/05/08(火) 19:47:54.86 ID:ipBeZYac
271名無しさんの野望:2012/05/08(火) 20:46:49.42 ID:wtr66soq
>>269
都市立ち上がったらやりくりなんていらんだろ。
中盤ってルネサンス以降のことだよな?
人口10前後までは農地をしっかり貼る。
鉱山を軽視しない。最低限のハンマーと食料を用意したら、後は特化。
スパイ大作戦で農地や金山が破壊されたり、人口抑止ボタンが入りっぱなしになっていないか気をつける。
これくらいだろ。
272名無しさんの野望:2012/05/08(火) 21:07:16.72 ID:rji1VmQB
研究、金銭都市や偉人都市とか、
ハンマーはそんなにいらないんだけども、無くても困るっていう都市は
各時代にどのくらいハンマー割り当てればいいんだろう?
25%増加の建築があるからとりあえず4にしとけばいいのかな?
273名無しさんの野望:2012/05/08(火) 22:42:23.22 ID:wtr66soq
奴隷使えるなら、食料23あればハンマーは4くらいでもOK。
奴隷使えないなら、8ぐらい欲しい。
森、畜産、鉱山、平地畑とか含めたハンマーが8くらいだから
案外なんとでもなる。
作成ターン20ターンぐらいが分水嶺かな。

あ、偉人都市はかなりハンマーいるぞ。
図書館、研究所、溶鉱炉、劇場、民族叙事詩、グローブ座と重いのばかり立てないといけない。
274名無しさんの野望:2012/05/08(火) 23:04:19.55 ID:cl75I8o+
>>272
その辺の都市は基本的には全く無視でいいよ。
人口上限にぶち当たったときに食料調節で鉱山に置くとかそんな感じで。
建物建てることよりも、人口増やすなり、今すぐ専門家雇うなりした方が将来的にいいしね。

逆に偉人都市での民族叙事詩みたいな、速攻建てたいモノの場合は
中途半端にハンマー得るよりしばらく完全にハンマー特化してしまった方がいい。
それって大科学者遅くなるじゃん。っていうなら、逆に先に大科学者全力で出してからで構わない。

せっかく都市を特化したんだから、その都市の運用もきっちり特化して振った方が判りやすいよ。
275名無しさんの野望:2012/05/08(火) 23:27:30.98 ID:YTgiFnAg
ハンマーを割り当てるという概念がよくわからない
草丘にあえて小屋を敷くとか、そういう話?
276名無しさんの野望:2012/05/09(水) 00:11:06.78 ID:zv23p7BP
>>273
カースト制使えば偉人都市はむしろハンマー要らない。
建てたいのがあるなら>>274のようにハンマー特化する時期に一気に建てる。
たいていは工房が機能する時期(ギルド化学カースト黄金期の内2つ以上)。
人口溜まってるなら溶鉱炉組織化奴隷とか。

>>275
>>272的には「生産都市以外の都市に最低限欲しいハンマー量」のつもりで言ってるみたいだけど、
>>274みたいに「小屋・専門家等の特化改善から、鉱山・工房等のハンマー系改善に人口を"割り当て"る時期」って感じで使う事が多そう。

ちゅーか>>274が割と金言というか。
277名無しさんの野望:2012/05/09(水) 00:33:21.13 ID:rVFKvrnK
うーん、必要ハンマーが5なら5、10なら10と決まったとして、
それにあわせて地形改善できるものだろうか。

あ、ハンマーが1足りねえ、仕方ないから草原小屋×2を潰して畑+工房にするか、とか

あ、ハンマーが1余ってる、仕方ないから草原鉱山を潰して丘小屋にするか、とか、

そういう話? 272は?

278名無しさんの野望:2012/05/09(水) 00:34:11.04 ID:rVFKvrnK
自分でも俺って根本的に理解してないのではという気がしてきた…
279名無しさんの野望:2012/05/09(水) 00:44:47.47 ID:rVFKvrnK
うーん、こうかな?

まず小屋都市なので目一杯小屋を立てる。でも本当に純粋な小屋は
ハンマーが1しか出ないのでさすがに駄目だろ。
だから意識的にハンマー源をつくらなきゃ、と?

あまり深く考えずに、小屋都市でも丘鉱山・森(製材所)・平原(工房)から
ハンマーが出るので、それでいい事にしていた。

でも言われてみると丘平原でなければすべて小屋にできるんだっけ?

そういや、一度、完全な氾濫原に都市を建てて、1ハンマーしか出なかったことは実際にあった。


280名無しさんの野望:2012/05/09(水) 00:47:00.23 ID:b43Ipoc4
普通は「ハンマーに市民を割り当てる」っていう文脈で「割り当てる」って言葉を使うけど、
>>272は「各時代にどれくらいハンマー出せばいいの?」っていう意味合いで使っちゃってるから
いろいろこんがらがってるんだと思われ
281名無しさんの野望:2012/05/09(水) 05:23:01.64 ID:zKVHGw+I
皇帝で徳さんを使って小屋経済で自由主義鋼鉄ゲットってやりたいんだけど、どうしてもナショナリズムで限界が来てしまう
ピラ代議制か純粋専門家しか自由主義鋼鉄ゲットの目ってないのかな?
282名無しさんの野望:2012/05/09(水) 05:31:57.59 ID:uSssCwxn
そもそもなぜ小屋経済をやってるときに自由主義鋼鉄なんていう飛び道具を狙ってるんだ。
普通選挙間に合わないから生産力不足でまともにカノン揃わんぞ。
小屋経済使ってるなら鋼鉄で攻めるのはちょっと時期が早すぎるし。

とりあえず小屋経済と官僚制(消費型)専門家経済と、
定住型専門家経済と、純粋(消費型)専門家経済についてwiki読んだりして
それぞれどういう特徴があって「何を狙っている」経済なのかを理解した方がいいかと。
283名無しさんの野望:2012/05/09(水) 07:26:08.68 ID:eynpE0By
>>282
皇帝ぐらいまではそれでいけてるんだけど…
はやめに工学取ってトレブ量産、一気にアップグレードで。
勿論、完全な官僚型小屋経済で、首都以外は生む機械だけど。
284名無しさんの野望:2012/05/09(水) 07:29:35.89 ID:gGCBCwmC
官僚小屋って首都のみ小屋敷く戦略で、小屋経済ってなると全土に小屋敷く戦略だろ
285名無しさんの野望:2012/05/09(水) 08:31:04.00 ID:JWp9CKW9
官僚型小屋経済って全体的に小屋だけど、表現の自由より官僚制を取る経済システムでしょ
領土が広げたりしなくて、表現するにはちょっと・・・って時の狭い非戦小屋とか
286名無しさんの野望:2012/05/09(水) 09:49:23.21 ID:5jgpfWwt
プロ皇帝だけど。
ライフルラッシュとカノンラッシュ、どっちがいいのかな。
前者は徴兵グローブ座が使えるけど研究遠いし、
後者は研究早いけど内政無視ルートだし。
287名無しさんの野望:2012/05/09(水) 11:13:22.40 ID:b43Ipoc4
強力なのはカノンR
ライフルRは進退窮まった時の打開策なので積極的に使うのはオススメしない

それと、カノンは別に内政無視じゃないぞ
ピーク時の出力最大値が小屋とかに比べて低いだけ
その出力の低さも共産主義で補えるので、内政をきめ細やかにやることが大切
288名無しさんの野望:2012/05/09(水) 12:33:17.45 ID:V+YU3ZZT
>>285
スレの共通認識は>>284であってると思うが。
289名無しさんの野望:2012/05/09(水) 12:40:33.73 ID:iowupVOX
小屋経済で自由主義やるなら鋼鉄じゃなくて民主主義狙うんじゃない
戦争は戦車で
290名無しさんの野望:2012/05/09(水) 12:53:21.56 ID:JWp9CKW9
あれは官僚制専門家経済っしょ。首都のみってことは大別すれば専門家経済
官僚で首都に小屋敷くのは当然なんだから、小屋経済か専門家経済かはその他都市の小屋
291名無しさんの野望:2012/05/09(水) 14:02:27.35 ID:gGCBCwmC
ウルヴァンの大筒ってレポのはじめに書いてある分類で大体の人は納得するはずだが
だいぶ前のレポだし、スコットランド官僚スパイみたいな派生形とかは紹介されていないけれど
292名無しさんの野望:2012/05/09(水) 14:19:30.31 ID:jYW4hTut
>>290
すまんが、根本を勘違いしてるぞ
もう出てるけど、大筒レポ見とくれ
293名無しさんの野望:2012/05/09(水) 14:53:20.86 ID:o+itpt4/
勘違いしてるのはどっちもだろう?
件のレポでは官僚経済、官僚首都経済、官僚偉人経済と銘打ってはいるが、官僚小屋経済は無いね
小屋経済とはわざと明確に区別しているよ。官僚小屋経済と言うからダブるんであって、ただの官僚制経済と言えば良い
294名無しさんの野望:2012/05/09(水) 14:58:23.90 ID:jYW4hTut
>>293
今気づいた
ただの安価ミスだ
295286:2012/05/09(水) 16:28:27.70 ID:5jgpfWwt
ありがとうございます。
カノンラッシュしやすい指導者とか文明とかってあります??
296名無しさんの野望:2012/05/09(水) 16:57:13.58 ID:/7wn6ZjA
本当にプロ皇帝なのか?
297295:2012/05/09(水) 17:00:17.00 ID:5jgpfWwt
今までライフルラッシュだけだったんで(^^;
298名無しさんの野望:2012/05/09(水) 17:09:53.98 ID:3Slru4G9
カノンRの目的は
カノンvs中世ユニットで一方的に嬲ることなので
相手先にしやすい文明は、軍備サボリ国家になる
防衛志向は避けた方が無難、火薬の時代になると教練がついてこれがなかなかに厄介

自分でやる場合はどれでもいけるけど
皇帝で苦戦してるのなら、帝国&哲学のスレイマンがオススメ
序盤の開拓と偉人におけるボーナスを兼ね備えてるので、ステップアップに適してるし
カノンのお供にUUのイェニチェリが使え、こいつは徴兵できる
イェニチェリなら象と騎兵にそこそこ強い

哲学志向なので、1回音楽ジャンプというものをオススメしてみる
図書館で科学者を雇うのではなく、劇場で芸術家を雇う
演劇まで開発→音楽ジャンプ→芸術偉人ゲット→哲学ジャンプで2度美味しい
299名無しさんの野望:2012/05/09(水) 21:33:36.69 ID:Q/rOrYoK
明らかにまだ見えてない文明とも交易路が繋がってるなんてことある?
バグかなぁ
日本語版v3.19+CGE1.1.1b
300名無しさんの野望:2012/05/09(水) 22:10:30.54 ID:w7EBgN3J
>>295
創造哲学のペリクもお勧め
創造志向はモニュ不要、図書館半額で早期に
図書館+人口4(農場x2,専門家x2)の偉人都市を作れる

あとカノンラッシュの良さには
都市数が少なくていいのもある

4都市でライフルラッシュは厳しいけど
カノンラッシュだと4,5都市が適正
6都市だとラッシュが遅れるぐらい
301名無しさんの野望:2012/05/09(水) 22:44:03.14 ID:8xFo/Rt+
徳さんのサムライカノンラッシュうますぎやでぇ。
欠点は内政がアウツなので、ラッシュで一国飲み込んだところでやっぱり厳しいところ。
302名無しさんの野望:2012/05/09(水) 22:56:28.60 ID:oebq6g+m
カノンラッシュならジャージことザラヤコブも結構いい
オロモは先制攻撃が多いから少ない兵力でもカノンラッシュを成功させられるし
ヤコブの志向も組織創造で占領した都市を維持しやすい
303名無しさんの野望:2012/05/09(水) 23:19:01.05 ID:lJ2l+F5Z
国王・エリザベスでやっててターン125くらいで必ず隣のシャルルマーニュに宣戦されてしまう
宗教合わせて不満はないにしても2ターン後に宣戦されてしまう
軍事力がシャルルの方が3倍くらいあるからそれのせい?
304名無しさんの野望:2012/05/09(水) 23:55:48.73 ID:uSssCwxn
>>299
> 明らかにまだ見えてない文明とも交易路が繋がってるなんてことある?
あるよ。BtSからかBtSのどこかのバージョンからかは判らないけど、
都市の存在を知ってるかどうかや、繋がってることを確認してるかどうかっていうのが
交易路の有無に関係しなくなった。
305名無しさんの野望:2012/05/10(木) 00:07:30.35 ID:xgmzn1gT
>>303
宣戦する予定を決め戦争準備(軍備増強)に入ったら(手一杯になったら)
態度が変わっても宣戦に変更は無い
他から宣戦されたりすれば解除されるけど

宣戦の判定に影響する軍事力は
「一定以上の軍事力」(指導者によって違う)なので
一定が1.5倍なら1.5倍でも3倍でも宣戦判定上は同じ
306名無しさんの野望:2012/05/10(木) 00:16:13.14 ID:GDLPpnuA
>>305
そうなのか
でも宣戦されるようなことをした覚えはないのに・・・

国王はやっぱまだ早かった
307名無しさんの野望:2012/05/10(木) 01:45:01.77 ID:UD53A05q
外交でヤヴァくなりそうな原因

・接してる国境の長さがヤバい
・強奪拒否
・相手の主敵との通商交易技術交換
・そもそも相手に主敵がいない

見落としそうなのは4つ目かな
戦争したがりAIがこうなると実にヤバい
308名無しさんの野望:2012/05/10(木) 01:59:10.98 ID:5Jdr5WYo
国境は長かった
強奪には応じた
最大の敵との通商はやめれいわれたからそれも応じた

国境だけでこうもなってしまうのか
囲い込み重要だっていうけど逆に外交で不利になるか
309名無しさんの野望:2012/05/10(木) 02:02:40.58 ID:Od0Q3oT/
>>304
d
改善なんだか改悪なんだか・・・
310名無しさんの野望:2012/05/10(木) 02:10:07.71 ID:WSyCqD/0
>>307氏のに加えて、さらに忘れがちなこととして、
・相手に主敵がいるけど主敵と平和条約中
当然、主敵以外の嫌いな相手がターゲットになる。

特に戦争狂だと主敵と平和条約結んだら、高確率で他に襲い掛かる準備始める。
主敵がいるからって全然安心できない。
311名無しさんの野望:2012/05/10(木) 02:21:55.42 ID:Od0Q3oT/
不満が無いだったら単純に軍備の問題かねぇ
全体の軍事力だけじゃなく攻めやすい位置にある都市の軍備も関係してなかったっけ?

俺はいつもこんな感じ
隣国が国境沿いに軍事ユニットをスタックし始める⇛ヤバイ、都市の軍備固めないと…
軍事ユニットがスタックされたまま戦争準備に入る⇛ヤバイ!奴隷をすりつぶしてでも軍備を!
312名無しさんの野望:2012/05/10(木) 02:36:42.17 ID:zFljBWK7
>>308
通常の宣戦のアルゴリズムは
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?Fanatics%27%E6%8A%84%E8%A8%B3%2FAI%E3%81%AE%E5%AE%A3%E6%88%A6%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0

要は
(1)毎ターン戦争するかどうかくじを引く (戦争屋ほどあたりが出やすい)
(2)当たりがでたら条件にあう奴をリストアップ(戦争屋ほど条件が緩い)
(3)その中で一番嫌い指数が高いやつに宣戦する

※嫌い指数の計算は(隣接国境x4+近さ)x(態度)
「友好」なら1、「満足」なら2、「警戒」なら4、「苛立」なら8、「激怒」なら16
313名無しさんの野望:2012/05/10(木) 05:01:29.65 ID:lM0tNEbr
個人的に、
小屋経済&いっぱい都市作る→やたら狙われる「気がする」
専門家経済&狭い範囲で4つくらいの都市→戦士のみでもほっとかれる「気がする」

スコアが高いと狙われるとかそんなアルゴでもあるのかと勘ぐりたくなるくらい、小屋経済やると宣戦くらいまくる印象
まあ、気のせいなんだろうけど
314名無しさんの野望:2012/05/10(木) 05:23:30.89 ID:srsLHp8f
スコア高いと嫌われ易いんじゃなかった?
315名無しさんの野望:2012/05/10(木) 05:59:59.39 ID:pBTr3HFW
まだ始めたばっかなんだけど何これ戦争ってやっちゃいけないもんなの?
最低難易度で兵力戦力揃えまくってカタパルトとか使いながら総攻撃しかけても都市一つ落とすのすら至難の業なんだけど
頑張って集めた戦力が大した活躍もせず散っていくのを見ると悲しくなってくるわ
316名無しさんの野望:2012/05/10(木) 06:09:58.94 ID:FvCWm5et
純粋に戦力足りないんじゃね?
もしくは都市の文化防御を削ってない
317名無しさんの野望:2012/05/10(木) 06:57:37.01 ID:WSyCqD/0
>>313>>314
スコアが上の相手に対する隠れ態度ボーナス(大抵マイナス)と
スコアが下の相手に対する隠れ態度ボーナス(大抵プラス)ってのがある。

あと、スコアの順位が半分以下だと半分以下同士で
隠れ態度ボーナスが付いたと思う(いわゆる下位ボーナス)
318名無しさんの野望:2012/05/10(木) 10:46:52.84 ID:z1SZEpgB
>>315
そんなことがない。単純に戦争の仕方がおかしいのだと思われる
これ以上はもうちょっと具体的にわからないとなんとも
自軍と敵軍の兵種と数、戦争の仕方、スクリーンショットがあるとさらに良いかと

一般論としては、基本的に同じ技術レベルの相手に戦争を仕掛けるのは下策。勝ちづらいから
ライフル兵やカノン砲が人気なのは、前の世代のユニットとの戦力差が大きいから、というのが大きな理由の一つ
319名無しさんの野望:2012/05/10(木) 11:24:12.03 ID:37rD6Eg7
CIVでは物量作戦は通用しないからな…
実際にはあり得るわけないのに戦士20隊くらいスタックしてライフルに突っ込ませてもまず勝てない
320名無しさんの野望:2012/05/10(木) 11:51:40.44 ID:6RcywboI
デフォルトだとAIの戦争準備ってどこを見て判断するんですか?
321名無しさんの野望:2012/05/10(木) 12:26:37.26 ID:UOqOSRKC
外交画面
カーソル合わせると手一杯とか出るでしょ
322名無しさんの野望:2012/05/10(木) 13:03:30.00 ID:Z+qTLR+V
偉人都市は専門家を一人に絞った方が良いですか?
323名無しさんの野望:2012/05/10(木) 13:57:17.15 ID:z1SZEpgB
>>320
>>321に補足すると、宣戦布告依頼のところな
白い名前は宣戦布告してもらえる。赤いとできない
赤いのにカーソルを合わせると理由を言ってくれる

>>322
何を言ってるんだ君は。多い方が良いだろうが。専門家一人一人が偉人ポイントを出すんだから
種類の数なら用途による。黄金期狙いなら全部雇っちゃっても良いだろうし、
偉人ジャンプ狙いなら一種類だけ、「預言者か商人だといいなあ」とかなら両狙いだろう
324名無しさんの野望:2012/05/10(木) 14:40:39.57 ID:NcfyAWFB
Civ4面白かったので拡張も買おうと思うのですが、
このスレのテンプレにBtSはWLの要素をほぼ含むと書いてあったので
両方買ってもよいものなのか?と…

BtS買えばWLは要らないということ?
325名無しさんの野望:2012/05/10(木) 14:49:21.54 ID:07vcMSGJ
そうでーす
326名無しさんの野望:2012/05/10(木) 15:51:46.56 ID:Z+qTLR+V
>>323
ありがとうございます
327名無しさんの野望:2012/05/10(木) 17:13:23.00 ID:lM0tNEbr
>>317
そういえばそんなのあったな
意外と感覚ってのは馬鹿にできないものだ

じゃあ徳さんだと異常に糞立地ばかり引いて、エリザベスたんだと神立地ばかり引くのもきっと気のせいではない(キリッ
328名無しさんの野望:2012/05/10(木) 20:45:26.70 ID:OgY6qWBN
都市落としたら破壊して開拓者で新しい都市建てるのって効率悪いかな?
占領するより楽な気がしてきた
329名無しさんの野望:2012/05/10(木) 20:53:48.92 ID:CGJPfQhy
専門家が勝手に配置されていたり、人数が増減されていたりするのですが、
固定しておくことはできないのでしょうか?
330名無しさんの野望:2012/05/10(木) 21:56:45.15 ID:2vfZMaNs
ローマを半島に閉じ込めるような立地だとどう考えてもプラエラッシュ喰らう
悔しい・・・悔しすぎる・・・!(ビクンビクンッ)
331名無しさんの野望:2012/05/10(木) 23:01:30.83 ID:FV178vnR
自動配置オフ

あと、自動配置オンで専門家を一人だけ雇っておくと、
専門家はその種類だけで数だけ自動になる
332名無しさんの野望:2012/05/10(木) 23:04:04.14 ID:KY9bEEZ4
序盤に小屋経済でハンマーとパンのバランスがとれなくて(?)暴動が起きるんだが、時代ごとに人、ハンマーの目安ってあるの?

草原に適当に小屋まいて、農場1つ、丘があればつるはしで掘ってるんだがなんか違うのかな
333名無しさんの野望:2012/05/10(木) 23:16:11.11 ID:FV178vnR
暴動って、不幸によるneet化?
奴隷で幸福施設を立てればいいと思うよ。
334名無しさんの野望:2012/05/10(木) 23:16:29.90 ID:jCoTOGoL
暴動って赤い不満の事?ハンマーは関係なくね?それとも奴隷が暴れたとか?
基本は小屋において幸福と人口見て丘掘ったりして抑制すれ
335名無しさんの野望:2012/05/10(木) 23:35:55.17 ID:5Jdr5WYo
帆走とアルファベットみたいに不平等な取引を持ちかけられた時って断るとペナルティあるの?
そもそもアルファベットを相手もある程度研究してて実は不平等じゃない?
336名無しさんの野望:2012/05/10(木) 23:57:19.72 ID:FV178vnR
相手の言い値で受けると「公正な取引」がつくんだっけ?

AIは残りビーカーを計算に入れてるらしいけど
337名無しさんの野望:2012/05/11(金) 00:02:36.12 ID:q4DsYaM7
>>312
今更だけどありがとう
計算とかやっかいだな

>>336
じゃあ基本答えて損はなかったのかビーカー値的に考えると
338名無しさんの野望:2012/05/11(金) 00:04:10.99 ID:qYhKSqNH
>>335
> 帆走とアルファベットみたいに不平等な取引を持ちかけられた時って断るとペナルティあるの?
交換なら恐喝じゃないからペナルティないよ。
> そもそもアルファベットを相手もある程度研究してて実は不平等じゃない?
基本的にはそう。できる範囲でAIにとって適正な価値で交換を要求してくる。
ただ金銭補償ができなかったりで平等にできないときは、AI側が有利な条件になる。
339名無しさんの野望:2012/05/11(金) 00:04:33.17 ID:LQuvgaCq
デタラメなぼったくりにはなってない
取引条件再提示すると小銭貰えたりすることもあるし
提示された条件で取引するとAIが損してるのか公明正大ボーナスが減ったりもする
340名無しさんの野望:2012/05/11(金) 05:31:55.89 ID:VIFcR3wj
初心者なのですが、もしもお金を100%研究にまわしているとしたら、市場などのコイン+25%みたいな効果は、無意味でしょうか?
逆に、もし仮に研究費0%で全て貯蓄するとしたら、図書館などの、ビーカー+25%等の効果は無意味になるのでしょうか?
研究都市=金融都市なのはわかるのですが、研究費と貯蓄の割合を都市ごとに設定することは不可能ですか?

すべてYES と言われそう(笑)
341名無しさんの野望:2012/05/11(金) 05:47:28.77 ID:LlytsNzT
まずコインとゴールドが区別できてない質問っぽい。だから
コインを100%研究にまわしていても、市場などのお金+25%は意味がある
同様に、研究0%で全て貯蓄でも図書館などのビーカー+25%は意味がある
研究都市=コイン都市とは限らず、研究費と貯蓄は国で一律
342名無しさんの野望:2012/05/11(金) 07:17:04.26 ID:hcZaUrU3
コインをゴールドとビーカーに振り分けてから、専門家etcの分のゴールド・ビーカーを足す
逆に言うと、ゴールド・ビーカー源がコインだけなら「すべてYES」

維持費用のゴールドが聖都や本社から出ててスライダーが研究100%なら
聖都や本社以外の都市のゴールド増幅は無意味

で良かったっけ?
343名無しさんの野望:2012/05/11(金) 07:19:47.74 ID:qYhKSqNH
>>340
初心者に対する答えとしては、3つともほぼ正解。

スライダーに依存せずに直接ビーカーやゴールドを出したりする手段
(専門家の雇用や宗教の聖廟など)もあるんで100%正解ってわけではないけど、
#例えば商人を雇ってるなら、ゴールド0%でも市場は商人の出すゴールドを増幅してくれる
そういう手段を効率よく使いたくなってから気にすればいいんで、今はその考えで問題ない。
344名無しさんの野望:2012/05/11(金) 08:10:14.67 ID:pUHZPzJj
初心者だから正解? それは優しさでも甘さでもない、ただの嘘つきか不親切だよ
彼の疑問は商業関係やら専門家やら、基本的なルールを理解していない所からきてる
初心者だからスパイ経済なんてしらなくて良いよ! みたいなのとはわけが違う
小屋が張れないときはどうするか、いかに研究100%に保つか等に繋がる大事なとこだ
だからここは「すべてNO」と言うべき
345名無しさんの野望:2012/05/11(金) 08:40:04.77 ID:OeP7urrJ
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   )ハァ?(   ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚         ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ   ゚)ハァ?(゚Д   ァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ  )ハァ?(゚Д゚)ハ  Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ   ゚)ハァ?(゚Д   ?(゚Д゚)ハァ?           (゚Д゚)ハ  ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ  ゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)   Д゚)ハァ?(゚Д゚   ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д   ?(゚Д゚)ハ  ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚   ゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)   Д゚)ハァ?(゚Д゚)   (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ     ァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ     (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ  )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ  )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д   (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ  ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д   (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハ  Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
346名無しさんの野望:2012/05/11(金) 08:54:28.70 ID:VIFcR3wj
回答くださった皆さんありがとうございます。
宗教の聖都だとかで研究費のスライダーに左右されずに、直で国庫に入るお金だとか
任意にしろ遺産の効果にしろ、科学者(専門家)を雇ったり、偉人の定住とかで、ビーカーが直で沸いてる場合もあるから、無意味ではない場合があるのはわかりました。
偉人の定住を意図的に重ねた都市に、増幅系の建物を作るとすごいことになりそうですね。
ホントに初心者まるだしですみません。 
テクノロジーなどをあちこちに売りさばいたり、大商人とかで稼いで、無理にでも研究費を高めに割り当てておくことが多いのですが
ほとんど効果をなさない市場を作らない、というところからはじめてみます(笑)
何もわからず、とりあえず作っとくかー みたいな感じだったので。
347名無しさんの野望:2012/05/11(金) 08:57:07.11 ID:ZEzWkbTJ
>>344
では全てのNOの部分を指摘してみてください
さあどうぞ

>>340
>>343で合ってるから心配しなくていい
敢えて言うなら
>>研究都市=金融都市
この辺の言葉の使い方にははっきり定義があるわけじゃないから誤解を生むかも
コイン+30出す聖都はコイン産出都市だが研究力産出都市とは限らないしね
348名無しさんの野望:2012/05/11(金) 09:02:51.61 ID:ZEzWkbTJ
>>346
研究費を高めに割り当てる、その意識は大事です
基本的には、後半までは水道橋、市場、雑貨商、銀行などは首都以外必要ないでしょう
作るものが無くなったら、労働者、開拓者を作るか富生産しておくのがベターです
図書館、穀倉、溶鉱炉は奴隷を使ってでも全都市で早目に建てましょう
349名無しさんの野望:2012/05/11(金) 09:28:34.36 ID:pUHZPzJj
>>34
>市場などのコイン+25%みたいな効果は、無意味でしょうか?
>ビーカー+25%等の効果は無意味になるのでしょうか?
> 研究都市=金融都市
蒸し返したくはないが、すべてNOだろうが
350名無しさんの野望:2012/05/11(金) 09:41:30.55 ID:PJmVdhib
それを一つずつ説明して欲しい、という質問だろう
351名無しさんの野望:2012/05/11(金) 09:43:28.45 ID:LlytsNzT
全部俺のせいだ!最初に答えた俺が1から10まで教えれば良かったんだっ…!
黒を白だと言うか言えないか、なあなあで済むのかぐらいの違いってことで
質問者も回答者ももう十分解ってるはずだろう
352名無しさんの野望:2012/05/11(金) 13:30:04.57 ID:OSRLxJ6l
>>347
専門家・定住偉人・聖都収入・その他によるゴールド出力はスライダーの影響を受けない
ので増幅施設の効果を受け、無意味ではない
専門家・定住偉人・その他よるビーカー出力はスライダーの影響を受けない
ので増幅施設の効果を受け、無意味ではない
研究都市にはコインに頼らず専門家大量雇用・偉人大量定住によるというのもある
OCC国立公園とか小屋一切なしでビーカー出力1500とかになる
したがって研究都市⊇金融都市?
研究費と貯蓄の割合を都市ごとに設定することは不可能という部分は正解
353名無しさんの野望:2012/05/11(金) 14:41:57.90 ID:xkwYChUH
図書館奴隷はケースバイケースだと思う
何故なら小屋を育てるのに必要な市民配置を削ってしまいかねないから

図書館のビーカー+25%ってのは、コイン2→3増加には及ばない
単体で50%増幅ということであり、かつ税率を考えてビーカーだけに掛かることの非効率性も加味する必要がある
小屋のコイン成長効率は成長するまでの時間も考えて、序盤ほどよろしくなってる
そして1コインの差は序盤ほど影響が大きい
勿論都市改善は市民配置全体にかかるので、そこまで単純なマイナスにはならないけれども

溶鉱炉もそうでハンマー回収にかかるTを考える必要がある
それ自体に120ハンマーを費やすわけで、+25%増幅ハンマーで逆転するのはどのタイミングなのか?と
人口を削るということは市民配置を削ることであり、それは長期的なハンマーを喪失してることでもある
工房鉱山配置で良いんじゃないか?奴隷で急ぐ必要があるか?
ぶっちゃけ溶鉱炉ブーストで作りたい目的物そのものを奴隷したほうが良くないか?ってのはわりとポツポツある

奴隷で速攻ってのはわりと穀物庫だけな気がする
354名無しさんの野望:2012/05/11(金) 15:46:02.65 ID:q4DsYaM7
>>338
なるほど
でも代わりに何がほしいか聞くとふっかけられるんだっけ
355名無しさんの野望:2012/05/11(金) 16:07:57.06 ID:TqMjDona
穀物庫を奴隷で作る様な都市なら、その後のほとんどの生産物を奴隷生産させちゃうな
奴隷使う必要のない鉱山などハンマーに優れたタイルあるなら一定のラインで人口抑えて、タイルから直にハンマー得ればいいし
356名無しさんの野望:2012/05/11(金) 16:58:16.82 ID:PJmVdhib
>>354
確か、相手のテーブルにこちらの要求を載せただけだとそうなる
こちらも代価を提示して、「これで大丈夫?」と聞くと釣り合う形になるとか
357名無しさんの野望:2012/05/11(金) 20:43:18.28 ID:x3Ihy8Rn
小屋経済で、市場は結局幸福ほしさに奴隷で建てることが多い
生産都市を確立して、世襲制で幸福を確保する戦略もあるようだ
358名無しさんの野望:2012/05/11(金) 20:58:13.92 ID:x3Ihy8Rn
AIはAIなりに妥当な対価を出す (それが本当に妥当かどうかは別問題)

「代わりに何を」できくと目一杯出してくる
ただし公正ボーナスは減る

通貨をとって現金を貯めておくと、金で調整できるので、取引が成立しやすい
359名無しさんの野望:2012/05/11(金) 23:21:08.91 ID:IDa2+7gh
ちょっとびっくり体験。
一国との関係を親密に保って、他の国との関係を友好的にしてたんだが、
友好的な国に攻め込む→攻め落とす直前に属国化、強制停戦→別の友好国がその国に攻め込んで滅ぼす、で、
一気に二国と関係が劣悪になり、交易不可に。
その二国と交易重視の経済を敷いてたもので、収益激減した上に技術交換できなくなり、
直後に他の友好国から連鎖宣戦食らって電撃戦受けて半死半生、そのまま浮上できずに敗北した。

ネタレポにできるくらい衝撃体験だった。
360名無しさんの野望:2012/05/12(土) 00:17:31.01 ID:s/v0htzf
>>356
サンクス

>>358
相手があまりお金持ってないこと多いorz
361名無しさんの野望:2012/05/12(土) 03:10:03.43 ID:wsIpt6AT
純粋専門家経済での大科学者を出す順番がわからない・・・
動画とか見ると、うまく都市ごとにローテーションして出してるけど、何を基準にしてるのかまで解説してないし
ただ単に目一杯雇ってほったらかしだと自力開発の方が先にいっちゃうケースまで発生する始末だし
362名無しさんの野望:2012/05/12(土) 07:04:52.29 ID:hfLnVm8J
>>361
おれは、後半に行くほど必要な偉人ポイント増えて偉人出しにくくなるから
食料資源が2つ以上あり4-5人くらい専門家雇える都市ほど後に(立ち上がりの早さ生かして最初に偉人出したりもする)
逆に川沿い草原農場でかろうじてパン確保して、ギリギリ科学者2人雇えるような都市ほど早めに大科学者出して以降は生産都市化させてるなぁ
363名無しさんの野望:2012/05/12(土) 07:39:25.25 ID:UtuxLuT9
皇帝やりはじめなんだけど(パンゲア専門)、
どうしても新規都市数が4つ程度で頭打ちになってしまう

初期に都市数稼ごうとする→維持費で死ぬ
囲い込みしてあとから都市を増やそうとする→「なんでそこに???」って所に入り込まれる(銅鉄資源があると特に)

下の難易度だと初期に一気に都市を6つくらい作って、あとからいくつか追加してひたすら小屋って感じでいけるけど、このレベルだともうそういう手法は使えないってことなのかな?
364名無しさんの野望:2012/05/12(土) 08:02:25.52 ID:608FNEcV
>>361
食糧資源が無いカス都市はさっさと科学者出す。科学者雇って出る研究は序盤以外はショボいので、その後迅速に生産都市へ。
食糧資源が多い都市は、多少の期間科学者0でも後で大量に雇って出せる(後追い出来る)ので、ゆっくりでも可

>>363
都市間隔・小屋都市を何個建てるかにもよる。
間隔広めだと小屋は多く(首都以外に小屋都市作成)必要になる。
首都官僚制は維持費を技術売却か偉人パワーで無理矢理叩き潰して研究を出すのが基本なので、どちらも使えない序盤で厳しいのはあたりまえ。
小屋経済で死ぬなら広すぎ。
365名無しさんの野望:2012/05/12(土) 09:43:08.72 ID:nmaOF72s
プロ皇帝で状況によりけりだが初期4都市くらいで抑えて通貨後に追加するかなぁ
戦略資源にねじ込んでくるのはしょうがないんじゃないかな
まだ資源可視技術解禁されてないはずなのにAIは維持費おかまいなしで取りにくるし
(ツンドラ氷原が空いてるけど資源ないし放置→ねじ込み→後のウラン直都市)
それか囲い込みがうまくできてないか
AIの拡張に付き合ってられないから諦めちゃうなー小国志向の自分は
0%でも拡大する人もいるし使えない手法ではないとは思うけど
366名無しさんの野望:2012/05/12(土) 09:56:08.41 ID:Lql6t09B
始めたばかりなのですが質問させていただきます。
宗教勝利したいのですが、
・決議の時には必ず競争相手(自分以外の投票先)が必要なのか
・自分以外の投票先はどのようにして決まるのか
・決議と決議の間の期間はどれくらいなのか
教えていただけないでしょうか。
367名無しさんの野望:2012/05/12(土) 11:56:31.12 ID:8G1F4/vq
>>366
外交勝利な
宗教的外交勝利って呼ぶことも有るが、宗教勝利はMODによっては実際に存在する

競争相手は不要、相手はバチカン持ちか、バチカン宗教を国教にしているうちの最大国
間隔は10ターンごとで50ターンごとに教皇投票じゃなかったか
記憶だよりなので間違っている可能性も有るが、全部wikiに載っているはずだ
とくにゆうたろうさんのプレイレポは読んで置いた方がいい
368名無しさんの野望:2012/05/12(土) 12:41:01.90 ID:Lql6t09B
>>367
ありがとうございます。
wiki内の調べかたが下手だったようです。申し訳ありませんでした。
369名無しさんの野望:2012/05/12(土) 14:49:52.63 ID:QN2C4r96
370名無しさんの野望:2012/05/12(土) 18:24:12.30 ID:s/v0htzf
地味に序盤の探索の仕方に苦難する
371名無しさんの野望:2012/05/12(土) 18:25:29.73 ID:QN2C4r96
初期技術狩猟文明で斥候
渦巻状にあけていく
372名無しさんの野望:2012/05/12(土) 18:33:10.12 ID:So8PoAEG
>>370
とりあえず第2都市の位置決めないといけない。
首都が2段階目になったら半径3マスまで見えるから、半径5〜6マス目辺りを初期戦士でぐるっと回る。
で、2人目は探索に回して、3人目の戦士を第2都市候補で待機させて開拓者GO!ってパターンが基本になってるなあ。

どうせ8マスとか離れたところとか見ても、そこにいきなり建てちゃうと維持費や蛮族防衛が辛いし。
373名無しさんの野望:2012/05/12(土) 18:44:54.31 ID:s/v0htzf
渦巻き基本か
氾濫原がたくさんあるところが8マス先にあって今まさにそこに立てようかと思ってたのだがそこら辺は臨機応変かな
374名無しさんの野望:2012/05/12(土) 19:07:38.35 ID:So8PoAEG
うん。そもそも難易度の問題もあるしね。
金山とかAIの位置とかで問題をクリアできるなら囲い込めるし美味しい。
難易度的に遠めでも全然おkなら人口最大から開拓者作ることにして
その間にわかる範囲広げるのもありだね。
375名無しさんの野望:2012/05/12(土) 19:08:27.87 ID:JBA90R4p
最初は戦士のみ作って人口最大まで待つっていう手もあるよ
そうすれば途中で開拓者を出すより広く見れるし
376名無しさんの野望:2012/05/12(土) 19:26:37.16 ID:s/v0htzf
本当にその辺は臨機応変ですね
参考にします
377名無しさんの野望:2012/05/12(土) 21:57:44.84 ID:NIXmKzNR
>>367
特定のMODのことなんかここで考慮する必要ないだろ
外交勝利だと国連と宗教の区別がつかないから宗教勝利と呼んでも問題ない
378名無しさんの野望:2012/05/12(土) 22:39:54.36 ID:fW2Pto5W
>>377
言葉は正確に覚えましょう

相手が初心者(だと思われる)ならなおさら、正確な表現を伝えておくのは当然だろう
ただし、MODを引き合いに出す必要はなかったかなあ、とは俺も思ってる
379名無しさんの野望:2012/05/12(土) 23:26:19.90 ID:NIXmKzNR
>>378
正確にというなら国連決議のDiplomatic Victoryこそが外交勝利なんだが
どうでもいいMODを引き合いに出すよりまず本家のことを勉強しなおすべきだろう
380名無しさんの野望:2012/05/13(日) 00:14:09.80 ID:00WGy6Y+
正確な表現が必要なんだったら、
国連によるVOTE_VICTORYは「国連採択 (外交による勝利)」で、
これによって生じるのはVICTORY_DIPLOMATICで「外交勝利」。
バチカン宮殿によるVOTE_RELIGIOUS_VICTORYは「宗教指導者(外交による勝利)」で、
これによって生じるのは同じくVICTORY_DIPLOMATICで「外交勝利」。

基本的には全部外交勝利で同じ。
381名無しさんの野望:2012/05/13(日) 00:27:39.23 ID:WfPsvTk1
つまり外交勝利だと国連と宗教の区別がつかないってことだよな
これが正確な表現と言えるのかね
382名無しさんの野望:2012/05/13(日) 00:49:20.33 ID:00WGy6Y+
そんなこと質問スレで言われても。
ゲーム中の表現を変えて欲しいなら「両方外交勝利ってのはおかしい」って
直接サイバーフロントなりFiraxis Gamesなりに言ってくれ。
383名無しさんの野望:2012/05/13(日) 00:53:01.62 ID:3wNVdIsF
「どの表記が正しいか」ではなく「便宜上どう呼んだほうが便利か」を議論したほうが建設的。
384名無しさんの野望:2012/05/13(日) 01:02:36.88 ID:00WGy6Y+
しかし「俗称をどうするかきめよーぜ!」なんてのは
質問スレでやることじゃない。他のところに移動してやるべき。
385名無しさんの野望:2012/05/13(日) 01:03:20.16 ID:WfPsvTk1
>>382
変に「正確な表現」にこだわるより「相手に正しく伝わる表現」を考えるべきってこと
だいたいVOTE_RELIGIOUS_VICTORYなら「宗教勝利」で問題ないし
>>367でわざわざ国連か宗教か判別できない「外交勝利」に訂正する必要がない
386名無しさんの野望:2012/05/13(日) 01:18:38.37 ID:00WGy6Y+
>>385
別に俺はそんなこと突っ込んだつもりはないよ。
>>379氏の発言が、
MODはともかく本家では国連の勝利のみが正確に「外交勝利」と呼ばれるんだ
と言ってるように見えるからそれはさすがに間違いじゃね、と思って横から突っ込んだだけ。
387名無しさんの野望:2012/05/13(日) 01:22:14.42 ID:3wNVdIsF
じゃあ次スレからテンプレにこれ書いとこうぜ
「バチカンによる外交勝利を国連による外交勝利と区別するために便宜上『宗教勝利』と呼ぶ場合があります」
388名無しさんの野望:2012/05/13(日) 01:30:01.75 ID:EyUaBFLL
「正確に翻訳した表現」より「正確に相手に伝わる表現」ってことだな
389名無しさんの野望:2012/05/13(日) 01:30:05.36 ID:csypla2G
全国家を従属させる
肉体言語的外交勝利とかどないでしょうか?
え?ただの征服勝利だって?でも降伏勧告も外交交渉の1つでっせ?

的な不毛なやり取りな気がする
実際国連勝利も外交勝利もこれに比するようなやり方できるしね
要は票数の稼ぎ方次第なのだから
390名無しさんの野望:2012/05/13(日) 01:43:15.34 ID:WfPsvTk1
>>386
流れ的に>>380=378と思ったが違ったみたいでスマソ
391名無しさんの野望:2012/05/13(日) 09:35:11.50 ID:wJBKjcms
お前ら暇ですね。
392名無しさんの野望:2012/05/13(日) 10:36:12.74 ID:6Ri0TbU7
ツンドラって改善できないよね?
パンがあれば小屋立つんじゃなかった?
393名無しさんの野望:2012/05/13(日) 10:54:02.76 ID:xGrAEMdG
指導者の性格をランダムでやってるんだけど、極端な性格たとえばモンちゃんとか
のような性格にはなりにくい?
なんかみんな標準的な性格のような気がした
394名無しさんの野望:2012/05/13(日) 14:25:19.70 ID:JVvzuCKd
http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1336886506648.jpg
http://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1336886592762.jpg

たとえばこの画像みたいにシド寿司をある都市に広めたとして、パン+2、文化+6、現金-4の表示が出た時
現金-4ってのはどこの計算式にかかってくるものなの?
維持費の項みると企業給与は9.34となってるけど、この数字と-4がどう計算されてるのか知りたい
395名無しさんの野望:2012/05/13(日) 14:53:11.55 ID:L91+mJ8p
>>394
9.34÷2
396名無しさんの野望:2012/05/13(日) 15:52:22.96 ID:kezTyFjL
397名無しさんの野望:2012/05/13(日) 15:59:10.49 ID:JVvzuCKd
>>396
ありがとう
398名無しさんの野望:2012/05/13(日) 22:52:52.19 ID:U7SVPfV2
パソコン買い替えようとおもうんだがWin7でも問題なく動くかな?
399名無しさんの野望:2012/05/13(日) 22:57:23.11 ID:/eqCvRX0
XPモードというのがあってだな
400名無しさんの野望:2012/05/13(日) 23:51:30.45 ID:6Ri0TbU7
ちょっと挙動不審だけど一応win7/64でも動いてるよ

xpモードは、vmwareってのと組み合わせるとdirectx9.0cがまともに動くらしい
詳しくはソレ系のスレで聞いて
401名無しさんの野望:2012/05/13(日) 23:52:45.20 ID:6Ri0TbU7
挙動というのは、ゲーム本体には関係ないところ。
ショートカットとか起動の読み込み画面とか。
402名無しさんの野望:2012/05/14(月) 01:42:19.41 ID:MovgHjzK
AIに先行されて宇宙船を飛ばされてしまったので、
届きそうなターンからずっと首都を都市反乱かけて妨害してたんだけど、
反乱かけ始めてから4ターンくらいで勝利されてしまった。

宇宙船妨害の反乱ってやっぱりバグみたいなものだから確実性に欠ける手段なんですかね?
403名無しさんの野望:2012/05/14(月) 01:56:36.75 ID:DA2MFX9u
どういう勘違いしてるのか知らんが、
別に首都が反乱状態になっても宇宙船のカウントダウンは止まらんぞ。
自分で宇宙船飛ばしたあとに社会制度変えて無政府状態になってみれば判る。
404名無しさんの野望:2012/05/14(月) 02:02:12.07 ID:vEJKz6eM
これか

568:名無しさんの野望:2010/05/30(日) 08:42:03 ID:uyubbutO
宇宙船勝利のカウントダウンって相手の首都で都市反乱おこすと引き延ばせるんだな
エカテリーナに1ターン差で負けてたけど反乱起こしたら勝てた
569:名無しさんの野望:2010/05/30(日) 08:59:30 ID:H+tm+NW5
首都を落とした時の宇宙船はどこへいくのか
570:名無しさんの野望:2010/05/30(日) 09:07:13 ID:OTWw9YjQ
>>568
マジか
文化勝利じゃなくて宇宙も可能なのか
571:名無しさんの野望:2010/05/30(日) 10:21:52 ID:uyubbutO
>>570
検証してみたところ

条件としてプレイヤーが1ターンの差でカウントダウンに負けているところで
相手の勝利が決まる最終ターンに反乱を起こさないと意味がない
逆に言うとその状況で都市反乱を起こせばこちらの勝ちになる

延々と宇宙船到達を引き延ばすのは無理でした

実用性は無い?レベルの結果だと思いましたw本当に・・・

一応その状況のセーブデータ(未だに3.17で遊んでますw)
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/1930.zip
405名無しさんの野望:2012/05/14(月) 02:12:38.59 ID:vEJKz6eM
これによると
・少なくとも1ターンは効果がある
・都市反乱中の再度の都市反乱は意味無い?(それとも1回しか効果がない?)

っつーことか
検証めんどいので自分でやるか暇な人よろ
406名無しさんの野望:2012/05/14(月) 02:39:52.59 ID:hWiexeBJ
宇宙船を飛ばされた後の首都破壊をするにあたりようやくスパイ活動以外の
東インド貿易船の使い道が分かった
沿岸首都相手じゃないと駄目だけど
407名無しさんの野望:2012/05/14(月) 20:20:42.23 ID:MlBufpZZ
幸福値の限界だからって、人口の成長とめるのってもしかしてメリットない?
今まではそうしてたんだけど、限界超えても、その分働かないヤツが出るだけで、働く市民の数は変わらないよね?
食費は一人分増えるけど、そのうち幸福値を増やせれば働くようになるわけだし、
わざわざ自分で成長とめないで、働かないせいで食費がまかなえなくなったときに勝手に止まるの待てばいいのかな。
実際そんなに長期間、幸福値が足りない状態を続けるつもりはないけど。
それに幸福限界に達したら、食料よりもハンマーやコインを優先した配置にするしな・・・。
とにかく幸福限界を無視して人口ふやしていった場合、何かデメリットはあるのか!?
408名無しさんの野望:2012/05/14(月) 20:26:45.58 ID:zmn71Jw8
感謝祭が発生しないし、
調整して
例えば食料資源→オアシスにすればコイン+2になるじゃん

逆に幸福を超えて人口を増やしてまとめて奴隷消費という手もある
409名無しさんの野望:2012/05/14(月) 20:28:54.77 ID:24+7aa3h
不幸が続くと暴動が起こる
410名無しさんの野望:2012/05/14(月) 20:32:52.85 ID:2Q9WDyTY
あと、人口増えると維持費が増える
市民が何かしら産み出さないとコストだけかかるお荷物
奴隷消費用ストックも長期間するものではない
411名無しさんの野望:2012/05/14(月) 20:36:35.83 ID:24+7aa3h
人工増えると維持費かかるのか
それは気にしてなかった
412名無しさんの野望:2012/05/14(月) 20:52:40.23 ID:MovgHjzK
>>404-405
その書き込みを見て、反乱起こしてたけど
反乱だけで何ターンも宇宙船到着を阻止できるわけじゃないんですね
一番肝心なところがうろ覚えでした

ありがとうございます
413名無しさんの野望:2012/05/14(月) 21:46:20.72 ID:sa6KMpnm
パンゲア・大陸・バランス・HUB・InlandSea以外で陸地多めのマップ生成ってある?
テラはマップ固定なのが、群島なんかの海マップは移動・輸送が手間なのがイヤなんで避けてるんだけど
414名無しさんの野望:2012/05/14(月) 21:48:01.78 ID:24+7aa3h
試せばいいんじゃないの?
415名無しさんの野望:2012/05/14(月) 21:50:16.28 ID:sa6KMpnm
>>414
毒にも薬にもならないただ邪魔なだけのレスならしないほうがましだぞ
416名無しさんの野望:2012/05/14(月) 21:51:02.07 ID:24+7aa3h
>>415
いや、何を聞きにこのスレにきたの?
417名無しさんの野望:2012/05/14(月) 22:01:47.88 ID:Dq/OFJ5b
>>415
毒にも薬にもならないただ邪魔なだけのレスならしないほうがましだぞ
418名無しさんの野望:2012/05/14(月) 22:06:41.86 ID:hyPkkLIY
俺が一番のバカだから、お前ら黙れ
419名無しさんの野望:2012/05/14(月) 22:08:58.78 ID:2Q9WDyTY
普通にGreatPlainsにHighlandsは
陸地ありきなMAPだと思うけど
420名無しさんの野望:2012/05/14(月) 22:12:19.36 ID:sa6KMpnm
>>419
ありがとう
421名無しさんの野望:2012/05/14(月) 22:14:55.04 ID:24+7aa3h
ありがとうわろたw
422名無しさんの野望:2012/05/14(月) 22:16:16.50 ID:uME++qxM
テクトニクスでlakeは異様に陸地多すぎ、視界とおらなすぎでかなり笑えるマップになる。
皇子で天帝並の蛮族沸きが体験できる。
423名無しさんの野望:2012/05/14(月) 22:25:05.68 ID:DA2MFX9u
そもそも>>413が何を持って陸地多めと言ってるのか基準がよくわからんからな。
例えばContinentよりもCustomContinentは陸地が多めになる傾向にあるし、
PangaeaよりもTectonicsのPangaea設定の方が遙かに陸地が多い。
陸地量ほぼ100%のlakesが例の中に入ってないのも不思議だし。
#「陸地タイル数」で考えるとパンゲアは群島並に陸地量が少ないマップだったりするし。

ぶっちゃけ>>413の例がいまいち何を基準で選んでるのか判らんので、
自分でまず1回マップ生成してWBで眺めた方がいい。すたすたに無印時代の画像付きマップ解説もある。
さらに純粋な陸地量以外の>>413が無意識に持ってる条件もあるんだろうしね。
424名無しさんの野望:2012/05/14(月) 22:43:16.29 ID:Y+BZ3JxO
map生成modがあるならわかるが
ちょっとしかない選択肢から陸地が多いのはどれか、とか言われてもね
425名無しさんの野望:2012/05/14(月) 23:53:58.51 ID:F10WVgcm
固定マップが嫌ならグレートプレーンズはアウトなような
426名無しさんの野望:2012/05/15(火) 00:34:38.58 ID:tf/5wrSL
バチカンとか国連とかって外交勝利とかの決議をするのになんか条件あったりするの?
今まで属国補正でトップになったことはあるんだけど、トップ→次の選挙の繰り返しで何事も起きない
427名無しさんの野望:2012/05/15(火) 03:08:05.18 ID:YYMXNz4O
外交勝利は自分の票だけで決するような場合は提案不可
バチカンの場合はさらに該当宗教が他国全てに広まっていないと議題が出ない
428名無しさんの野望:2012/05/15(火) 04:43:46.33 ID:tf/5wrSL
宗教広めないと決議自体不可ってことか
ちょっとヒンズー教布教してくる
429名無しさんの野望:2012/05/15(火) 06:26:44.94 ID:4vkBIYq+
「誰にどれだけ布教するのか」で難易度が激変するのがバチカンの外交勝利

ちなみに、>>427が言った「自分」には属国を含まない、念のため
あまりに自国票が多い場合は、都市を返還・譲渡するのも手。布教にも使えるが
430名無しさんの野望:2012/05/15(火) 10:39:17.93 ID:gIwES/l2
皇帝余裕なんだが不死でかてねー
431名無しさんの野望:2012/05/15(火) 11:20:27.88 ID:B04gvvKK
天帝パンゲで内政プレイやってるときに非戦で拡張成功したユスティとかヤコブががんがん自発的属国受け入れるのなんとかできないの?
対抗馬がいればなんとかなるんだけど、いなかったらAI減るわ宣戦依頼も通らんわ詰む
ゲーム終盤ならいいけどルネ期あたりでやられるとAI同士で足引っ張りあってもらわないといけない時期にぬくられて、
そのまま技術爆走されて大量生産ルートか電機ルートか選ぶまでもなくメインメニューだわ
432名無しさんの野望:2012/05/15(火) 14:48:23.31 ID:Uld95lJh
黄金期は1回ごとに1人偉人使用量が増えますが、
これは1回のゲームで偉人によって開始できる黄金期数はMAX6 ということでよろしいのでしょうか?
433名無しさんの野望:2012/05/15(火) 14:57:11.66 ID:4vkBIYq+
ええと…21人?
違うか、「黄金期発動偉人は別の種類の偉人」の方か
434名無しさんの野望:2012/05/15(火) 15:13:39.10 ID:Uld95lJh
あるぇー?
wikiにも黄金期に関して詳しくかかれてなくて困ってるんですよね><;;
黄金期の条件は 1回ごとに別種の偉人が1人必要 と思ってたんですが、ここから違う?
435名無しさんの野望:2012/05/15(火) 15:28:28.04 ID:7SjiPCf6
あってる
436名無しさんの野望:2012/05/15(火) 15:42:42.55 ID:R6taVice
企業を他国に作る場合
その企業の維持費は他国持ちになって
その国の金収入にダメージを与えられるって事でいいですか?
437名無しさんの野望:2012/05/15(火) 17:21:36.99 ID:zCQU91LW

黄金期1回目:大芸術家を消費
2回目:大芸術家+大預言者→可能
    大芸術家+大芸術家→不可能
    大科学者+大科学者→不可能
    
438名無しさんの野望:2012/05/15(火) 17:26:32.74 ID:zCQU91LW
>>437の続き
このままいくと3回目で3種の、4・5・6回目では4・5・6種の偉人が必要になってくるから偉人による黄金期は6回までかも

7回目の黄金期発動にかぶりありで7人の偉人があればいいのか、それとも発動できないかはわからんが
通常ゲームでそこまで偉人輩出することはできないと思うから考えなくてもいいかも
439名無しさんの野望:2012/05/15(火) 17:30:36.61 ID:Jk2k8KUi
>>436
はい。それどころか、その分の収入がこっちに入って超うまうま。
必ずしも有利とは限らない食料をばらまくシド寿司なんかうますぎる。
440名無しさんの野望:2012/05/15(火) 17:42:56.40 ID:Lm4TjUnN
国連「環境を保護しよう」(提案)
441名無しさんの野望:2012/05/15(火) 18:39:08.17 ID:X8hwnhin
なんで保護する必要があるんですか
よし、じゃあブチ込んでやるぜ!(ICBM)
442名無しさんの野望:2012/05/15(火) 20:04:54.92 ID:68JUcTnk
拒否権は発動できるんですかね・・。
443名無しさんの野望:2012/05/15(火) 23:14:01.33 ID:Exx2jCPu
英語版にBUGMOD入れると言語地域が日本だとXMLエラーを吐きまくるんですが
日本のままエラー出さずに入れれますか?
444名無しさんの野望:2012/05/15(火) 23:37:11.70 ID:X2W4YadU
modスレあるね
そっちのほうがいいよ
445名無しさんの野望:2012/05/16(水) 07:46:31.26 ID:+TC9gY5t
>>443
XMLまるごと書き換えるか、起動時だけ英語に変更→その後戻すで対処だ。
英語のままだとjaneの立ち上げできなんったり、メーラが英語表示になったりろくなことがない。
446名無しさんの野望:2012/05/16(水) 09:57:10.33 ID:20Dmc88a
>>437-438
ありがとうございました!
447名無しさんの野望:2012/05/16(水) 17:56:41.80 ID:JLU59UCW
civ4 wiki の都市維持費の計算式を使って計算してみたら、
実際のゲームでの数字と合わない…。
448名無しさんの野望:2012/05/16(水) 21:52:20.10 ID:zymzn56w
>>447
マップサイズ係数のところがBtSのと違ってたんでBtSのに変えといた。
449名無しさんの野望:2012/05/16(水) 23:00:36.52 ID:JRvd54xG
>>448
ありがと
450名無しさんの野望:2012/05/16(水) 23:05:55.67 ID:JRvd54xG
>>448
> 但しマップがぐるっと繋がっている方向は半分扱いで計算する。

というのは、例えば標準サイズのマップで左右がつながってたら、
マップサイズ係数は 110/2 = 55 という意味なのかな?
451名無しさんの野望:2012/05/16(水) 23:31:30.71 ID:zymzn56w
>>450
いや、繋がってる方向が半分扱い。
#反対周りが最短になっちゃうから。一番距離の長いタイル同士を思い浮かべると納得いくと思う。
例えばパンゲアマップは普通よりサイズ1つ分小さい上に左右が繋がってるんで、
サイズ標準で横64/2=32,縦40で計算される。
だからmax(32,40)+min(32,40)/2=40+32/2で56になる。

で、いまさらだけどSDK読んだだけで試してないんで、違ってたらすまん。
452447:2012/05/16(水) 23:33:54.14 ID:JRvd54xG
>>448
すまん理解した。
標準マップで左右がつながってたら、84×52 のマップは、42×52で計算せよ
という意味だね。係数は、52+42/2=73 と。
453447:2012/05/16(水) 23:40:57.86 ID:JRvd54xG
>>451
ありがとう。

都市維持費の計算式、CvPlayer.cpp とか CvPlayer.h 見たら、
Exposed to Python って書いてあるんだけど、該当する py ファイル分かります?
454名無しさんの野望:2012/05/16(水) 23:45:43.50 ID:zymzn56w
>>453
や、Exposed to Pythonってコメント付いてるのは、
Python側から呼び出せるように開放してる関数ってだけで、
処理をPython側にゆだねてるってわけじゃないよ。
#Civ4 Python Class Referenceに載ってるような関数ってこと。
455名無しさんの野望:2012/05/16(水) 23:53:33.14 ID:hQ7Ec3vN
首都小屋だらけ+畑だらけの都市5つで専門家雇いまくり+官僚制
ってのと
首都と4つの都市全部畑で専門家雇いまくり+ピラミッド

ってのどっちがより多くのビーカーを出すんだろう
検証した人いないかググったけど、見つからんかった
456447:2012/05/16(水) 23:56:34.71 ID:JRvd54xG
>>454
重ね重ね、ありがとうです。
457名無しさんの野望:2012/05/17(木) 00:43:20.06 ID:gBfrADvg
>>455
代議制科学者雇用を単純に考えると
通常の科学者雇用を倍の都市数で行ってるのと同じじゃないのか
458447:2012/05/17(木) 01:27:13.19 ID:94ks/PCl
>>454
おかげで、首都からの距離の費用は、だいぶ合うようになりました。

それから、維持管理している都市の数[x]の計算式ですが、

都市数係数 = [100*(人口 + 17)/18] * ワールドサイズ係数*ハンディキャップ係数
都市の維持費 = [N*都市数係数/100] + (N-1/N)

は、

都市数係数 = [10*(人口 + 17)/18] * ワールドサイズ係数 * ハンディキャップ係数
都市の維持費 = [N*都市数係数/10]

のようにすると、かなり近い値が出るようになりました。
下の式は、第2項が無くなったようですね。

まだ、完璧には合わないのですが、目安として十分使えるようになったので、
とりあえず、ソースで計算式を探すのは、気が向いたらボチボチやることにします。
459名無しさんの野望:2012/05/17(木) 09:07:06.65 ID:RYZQZ99r
皇帝プレイで紀元前の段階でアショーカに自由主義取られたんだけど、バグだよね?w
宗教も全部創始してるし
460名無しさんの野望:2012/05/17(木) 09:19:05.16 ID:zyO70Q6P
ためしにセーブをうpしてみては
461名無しさんの野望:2012/05/17(木) 17:26:34.92 ID:/9kafieg
バチカンパワーでみんなと防衛協定結んだ後
アホが戦争おっぱじめて世界からフルボッコにされることあるけど
防衛協定を考慮して戦争やめようとかもっと戦力整えようとかあいつら思わないの?
単にAIが多方面攻撃に弱いだけで考慮はしてるの?
462名無しさんの野望:2012/05/17(木) 19:47:41.88 ID:zUwFh2Pa
「防衛協定は宣戦布告の可否に関係していない」という話なら聞いてる
宣戦のシステムに関するwikiのページでも計算式に入ってなかったと覚えている


協定結んだら、「同盟相手のエネルギーの半分」ぐらいが自国エネルギーに追加されるぐらいは欲しかったものだ
463名無しさんの野望:2012/05/17(木) 20:22:23.39 ID:tia2mSgp
防衛協定結ぶとエネルギー上昇して攻められにくくなるんじゃないの?
>>461のおAIがだれかは知らんがモンちゃんなら自軍の1.3倍量の軍相手には宣戦してくるんじゃなかった
464名無しさんの野望:2012/05/17(木) 20:43:35.66 ID:qaUXTG4w
>>455
>首都小屋だらけ+畑だらけの都市5つで専門家雇いまくり+官僚制
これにピラミッド建てて代議制が一番伸びる
代議制にしたら官僚制を採用できないわけじゃないからな

で、質問のみに答えるなら同等ぐらい
ただし偉人消費を考えた場合、短期的には代議制専門家を雇う、長期的には小屋
科学的手法あたりで入れ替わると個人的には計算してる
465名無しさんの野望:2012/05/17(木) 21:39:07.21 ID:Nmuwwl2j
>>461
ちゃんと防衛協定や属国の軍事力は100%加算して考慮してる。
ただお互いの軍事力にかかる補正がいくつかあるんで、条件重なると2倍くらいは軽く突撃したりする。
あと手一杯になったらほとんど軍事力について考慮しなくなるんで、
防衛協定が後出しで結ばれても大抵そのまま突撃してくるはず。

>>462
それは無印時代の話じゃね。当時は防衛協定トラップが極悪だった。
あとwikiのAIの宣戦メカニズムでは言及されてないけど、コメントに張られてるcivfanのページでは防衛協定に言及してるぜ。
466名無しさんの野望:2012/05/18(金) 02:31:26.56 ID:zAr/cQEG
>>465
ほう、それは知らなかった。ありがとう
467名無しさんの野望:2012/05/18(金) 04:56:08.36 ID:V8HetWKo
日本でカノンラッシュする場合の相方って侍とマスケどっちがいいんだろ
468名無しさんの野望:2012/05/18(金) 05:21:54.25 ID:/m36/xts
>>467
カノンラッシュ≒城攻め
都市攻撃付けられる侍の方が先制も多くて優秀
469名無しさんの野望:2012/05/18(金) 05:32:03.06 ID:V8HetWKo
>>468
でも守りが弱いってのが引っかかるんだよなあ・・・
470名無しさんの野望:2012/05/18(金) 05:50:47.08 ID:6n15mBXP
>>469
全軍で一度守るなり、駐留都市を急襲するなりで
敵の主力機動部隊を破壊してしまえば問題ない。
後で奪回に来るとしても大した数じゃないし、もし奪われたところで
こっちは攻撃特化なんだから後で楽に奪い返せる。
471名無しさんの野望:2012/05/18(金) 06:48:25.73 ID:4mjmDPsW
そもそも侍かマスケかどっちか1つしかダメってわけじゃないだろ?
カノンRでメイスメインでも長槍や弓、馬なんかはふつーに連れていく
もちろんマスケもありだ
472名無しさんの野望:2012/05/18(金) 06:52:24.50 ID:f+/q+E05
高難易度でカノンラッシュする場合は戦士だけで自由主義までがんばるしかない場合が多いからこの2択になるかと
473名無しさんの野望:2012/05/18(金) 09:01:35.20 ID:4mjmDPsW
護衛や防衛用の兵も回復しながら略奪できる騎兵も作らないってことか?
守りが不安だからそれ用の奴を連れて行くのがそんなに変かな。治安維持や反乱対策に都市襲撃はいらないし
プロ不死だがメイスやマスケより安くてちゃんと仕事できるから、適度に生産しておくんだが…
長槍長弓からそのままライフルにもアプグレるしな
474名無しさんの野望:2012/05/18(金) 10:20:55.04 ID:C3h4EQEB
プロ皇帝だけど、カノンが多いときはあんまり気にしないが
カノン少ない時なんかメインで城攻めする兵科以外に、少数ずつ長槍・弩・長弓もつれてくけどな
475名無しさんの野望:2012/05/18(金) 11:54:55.10 ID:f+/q+E05
>>473
馬が取れればそうだけど、って話
取れればまったくそのとおり
476名無しさんの野望:2012/05/18(金) 13:56:35.20 ID:85WYQnvs
相手国に自分が蓋してる状態だと関係よくて軍事力三倍でも宣戦してくるんだが回避できない?AI はラグナルなんだけど。
477名無しさんの野望:2012/05/18(金) 13:58:43.55 ID:Ds1JwBo1
カノンラッシュっていきなり強敵と戦うとかじゃない限りカノンありゃユニットは割と何でもいいしな
初戦は守りのために中世でコツコツ作ってた長弓をお供にするなんてこともよくある
速度のが大事だからとにかく急いで数だけ揃えりゃいいって感じ
メイスどころか斧兵でも送るわ
478名無しさんの野望:2012/05/18(金) 16:09:06.64 ID:elCrsF8R
騎士相手にカノンが矢面に出てこないように
長槍2,3本は必ず連れてく
馬あるときは略奪用チャリも4体ほど
479名無しさんの野望:2012/05/18(金) 17:39:31.25 ID:sLWbvSqy
>>476
相互通行してる?
480名無しさんの野望:2012/05/19(土) 02:30:42.84 ID:KbGuWfli
まだ鉄器を研究するくらいの初期段階なのにチンギスが攻めてきやがった
どことも相互にしてないし、チンギスと国境も接してないのに
この場合、AIってどういう思考で狙いを定めたんだろう?
481名無しさんの野望:2012/05/19(土) 02:51:16.18 ID:inO6+EJX
チンギス「お前の都市、柔らかいな。柔軟剤使っただろ?」
482名無しさんの野望:2012/05/19(土) 03:04:27.25 ID:C2b3cVJg
パルテゼウスバチカンピラミッドを抱えた大都市をモンテから強制的にプレゼントしてもらったんだけど、是が非でも持っておきたい
んで、バチカンで都市返却却下しまくってるとあとでキツイから何とかしたいんだけどモンテの普及率が低い宗教を国教にすれば大丈夫なのかな?
それともマスメディアに突っ走るかモンテ潰すかしかないのん?
483名無しさんの野望:2012/05/19(土) 03:13:15.60 ID:M7QqY9oy
モンテをバチカン教から変更したらたしかに票は減るだろう
だとしても宗教志向だし、議決前にこまめにスパイする必要があるなw
484名無しさんの野望:2012/05/19(土) 04:50:48.63 ID:aohY0WHA
モンテと戦いたくないならバチカンのある都市を焼けばいいじゃない。
バチカン都市をモンテが持ってなければだけど。
485名無しさんの野望:2012/05/19(土) 09:25:10.85 ID:TfKs9ZhG
BTS購入を考えてる5ユーザーだけどこれ体験版見る限り特定の勝利条件満たしても勝利しないって設定できないの?
制覇勝利とかどう見ても征服勝利の邪魔になると思うんだけど
486名無しさんの野望:2012/05/19(土) 09:32:39.32 ID:mcL02TE6
できる
487名無しさんの野望:2012/05/19(土) 09:34:16.59 ID:TfKs9ZhG
d
488名無しさんの野望:2012/05/19(土) 12:46:38.35 ID:hE3TDp0f
貴族プレイヤーですが質問させてください

なんで平原牛や丘豚はだめなの?

あと氾濫減には一般的に何を立てたらいい?農場にしてるんだが
489名無しさんの野望:2012/05/19(土) 12:47:17.85 ID:hE3TDp0f
sage忘れた。ごめん
>>488よろしくお願いします
490名無しさんの野望:2012/05/19(土) 12:51:59.76 ID:fKyArTvo
平原牛「丘豚・・・こいつも俺と同じだってばよ・・・」
491名無しさんの野望:2012/05/19(土) 12:55:26.89 ID:0qDivwIb
何か勘違いしている、一般的に低評価を受けているのは平原牛や丘羊
どっちも改善設置してもパン+3と食料資源として非常に低出力だから(ちなみに水ありモロコシ、草原豚はパン+6)
食料として考えるなら最低でもパン+4はほしいから上の二つは嫌われてる
492名無しさんの野望:2012/05/19(土) 13:03:08.26 ID:pzeSKEba
>>488
丘豚はまだましだけど、丘羊と平原牛は「食料資源の割りに」改善後のタイルの食料が少ないことと、
「畜産」は必ずしも早く研究する必要のある技術じゃないのに、それを強制されちゃうことが問題。

前提知識として、初期位置には補正がかかって食料資源とかが配置される。
ところが平原牛とかがあると「既に食料資源があるから食料資源の追加無し」ってなってしまう。
そのため「おいそこの平原牛、てめーのせいで首都の食料すくねーじゃねーか!!」ってなる。

ただ、他で食料を潤沢に稼げているなら、平原牛は序盤では使いやすいハンマー源になれる。
丘羊もあえて鉱山置いてしまうのもハンマー稼ぎやすい。
493名無しさんの野望:2012/05/19(土) 13:14:30.42 ID:+WOhbcIM
>>488
氾濫源に何をたてるかは
その都市をどういう都市にしたいかによる

基本は
小屋都市にしたいなら小屋
生産都市や偉人都市にしたいなら農場

技術の進歩、制度、都市の食糧事情でも変える
494名無しさんの野望:2012/05/19(土) 13:54:11.91 ID:ea9OED3A
氾濫源地帯とか大体食料過剰だから
全部小屋にしつつ人口限界見て専門家も雇ってるな
氾濫源ちょっとしかないなら好きにすりゃいいよ
495名無しさんの野望:2012/05/19(土) 14:45:22.98 ID:C2b3cVJg
>>483
やっぱりモンちゃんには滅んでもらうしかないのかな
反対隣のマンサをさっさと潰しておかないとアメリカがやばいからさっさとすりつぶさないといけないってのに

>>484
ピラゼウスパルテを盛り込んだ都市にバチカンもトッピングしてありました^q^
496名無しさんの野望:2012/05/19(土) 16:08:12.58 ID:SX2/xXtl
金2つあるのに食糧が牛だけの立地を引いた時の気持ちといったら
497名無しさんの野望:2012/05/19(土) 16:46:11.86 ID:hE3TDp0f
アドバイスありがとう
参考にします
498名無しさんの野望:2012/05/19(土) 20:38:54.99 ID:AjhSxfgl
非戦宇宙で首都(+小屋都市)の小屋潰すのってどのタイミングがいいの?
さっきのプレイではハンマー不足気味の立地だったんだが、残り技術が核融合、エコロジーになってから潰したら
研究終了後にだらだらエンジン外殻作ることになってしまった
エレベーター石炭アルミの有無でだいぶ変わるだろうけどさ、さっきはエレベーターなしだった
499名無しさんの野望:2012/05/19(土) 21:51:47.82 ID:0qDivwIb
難易度によるだろう、あとAIが宇宙に向かってるか否か、ネットはあるかないか
500名無しさんの野望:2012/05/20(日) 09:42:28.33 ID:zquPAFXS
ワシントンさんの技術恐喝断ったのに宣戦こなかった。必ず宣戦してくると理解してたけど違うのかな。
501名無しさんの野望:2012/05/20(日) 09:52:49.80 ID:bbZw9kO1
不満は無い以上の場合、恐喝ではなく援助要請って扱いになるんじゃなかったかな。
プレイヤーがやっても、図々しい要求(-1)つかないしね。
502名無しさんの野望:2012/05/20(日) 09:53:47.24 ID:RTI3/DZF
プレイヤー内部で色々累積するけどな
503名無しさんの野望:2012/05/20(日) 13:13:27.47 ID:H0qZTMke
恐喝と援助要請は別物
それと不満は無い以上=恐喝にならないのではなく
指導者ごとにどの態度以上になると恐喝しなくなるかが設定されてる
504名無しさんの野望:2012/05/20(日) 13:25:37.02 ID:QrjAqrZu
Civilizationが面白いと昔聞いて、そのときは低スペックで遊べなかったのですが、新調したので挑戦してみようと思います。
いろいろシリーズあるみたいですけど、どれが評判高いんでしょうか?
505名無しさんの野望:2012/05/20(日) 13:40:05.82 ID:Wmzl3VFU
>>拡張パック2(パック1の内容をほぼ含む):Beyond the Sword(BtS) v3.19
506名無しさんの野望:2012/05/20(日) 14:55:57.50 ID:OSiJxyJa
>>505
それだけ買ってもダメだからデラックスパックの方を紹介した方が
ということでシヴィライゼーション4 デラックスパックがオススメ
本体と拡張版全部入ってて別々に買うより安い
ここでは基本的に拡張版前提
いきなり拡張版まで買うのはって思うなら
最初はただのシヴィライゼーション4買って後で拡張版買いたくなったら>>505のやつだけ買えばいい
507名無しさんの野望:2012/05/20(日) 16:01:48.49 ID:pnWskpH3
隔離大陸で開始して、道教創始して外洋に乗り出したところ、
最後に出会ったシャカさんが、なぜか最初から道教を信仰していた。
勿論、沿岸ではつながっていないし、他国経由自国宗教が伝播するには遠すぎる。
それ以前にシャカは自国以外の国を知らなかったようだ。
いい海外貿易相手になって非常に嬉しいんだけど、これどういう現象で発生したんだろう。

あと、天文学が出回るの遅いと、収奪貿易になるからAIは重商主義採用するのかな?
隔離大陸とかでいち早く天文学出して次々交易結ぶと、いつの間にか重商主義を取られてる。
財政逼迫するんで、他国が経済学を開発する前に、天文学はばらまいてしまった方がいいのかしら。
508名無しさんの野望:2012/05/20(日) 16:26:32.49 ID:ON0fWlRK
伝ぱは交易路が実際に繋がるかどうかじゃなくて可能になった時からっていつか聞いた
天文一番乗りした時に無宗教大陸には道教しか伝わりようがなかったからじゃないか

大陸間交易したいのに…ってのはよくあるw 
どうせ自国内でしか繋がらないんだから、重商が良いのは分かるんだが
509名無しさんの野望:2012/05/21(月) 09:19:44.92 ID:ffSepbp3
いまシヴィライゼーション4のインスコ画面なんだが、このゲームって
SSDとHDDのどっちにインスコしたほうがいい?
SSDに入れないと不快になるくらい重い場面ってある?
510名無しさんの野望:2012/05/21(月) 12:39:50.73 ID:0Zxd4YDs
序盤の定石はとにかく小屋建てればいいの?
金融志向は特にそうすればいいですか?
あと丘にはひたすら鉱山建てるべきですか?
511名無しさんの野望:2012/05/21(月) 12:53:24.15 ID:3XcBfCrD
どれくらい小屋を建てるかはどんな経済体制にしたいか、いつ戦争をしたいか等による
金融志向ならそりゃ小屋、風車水車みたいなコイン出る方がお得
草丘にも町はできるけど後から何か湧くこともあるし、まずは鉱山で良いと思う
もちろん、川沿いだったりパンの不足や技術の進歩に合わせて適宜風車にしていくのもあり
512名無しさんの野望:2012/05/21(月) 14:54:40.57 ID:0Zxd4YDs
なるほど、風車ですか。ありがとうございます
513名無しさんの野望:2012/05/21(月) 15:23:10.22 ID:oHn92A5M
>>509
ゲームとしては型落ちもいいとこなので、いまのPCに入れるならどちらでもかわらんとおもう。
デュアルコア対応してないので、結局そこが速度のキャップになるんだよな。
514名無しさんの野望:2012/05/21(月) 20:47:24.80 ID:EA7fXBZk
OS(XPのSP3)入れなおしてから、CIV4.WL,BTSと入れたのだが
(CIV4の1.74とBTSの3.19のパッチは当てている)
BTSだけインターフェイスが出ない。どうしたらよいか
このスレの賢者の皆さんに教えを請いたい。
515名無しさんの野望:2012/05/21(月) 20:58:40.99 ID:ee+ysiRJ
小屋の特質として市民を配置し続けないと成長しないというものがある
なので小屋は食料自給スクエア(草原)に建てておくと、市民が優先的に配置されやすい
別に自分で配置してもいいが、めんどくさいよね

あと小屋経済やる場合でも、製鉄所用に一つはハンマーを最大化した都市がほしい
国境が大体確定した当たりで目星をつけておく
忘れがちなのが堤防で川沿いハンマー+1
森に製材所と鉄道でハンマー+3

共産主義からの国有化工房スパムでもいいけどね
516名無しさんの野望:2012/05/21(月) 21:05:23.64 ID:ee+ysiRJ
インターフェイス?

ゲームを起動するアイコンという意味なら、デフォルトではCドライブのProgram Filesの下の…
と辿って行くとCiv4BeyondSword.exeがいるから、そいつを呼べばOK
517名無しさんの野望:2012/05/21(月) 21:27:30.32 ID:uwXITBkg
ニコ動とかみてると、マップに書き込みしたり、生産物の残りターンが表示されてたりするんだけど、あれなんかツールがあるのかな?
518名無しさんの野望:2012/05/21(月) 22:01:08.40 ID:EA7fXBZk
>>516
ゲームは起動するんだけど、ユニットアクションボックスが無い。
あるのはターン終了の丸いボタンだけなのです。
519名無しさんの野望:2012/05/21(月) 23:06:08.04 ID:ee+ysiRJ
>>517
その機能はデフォルトであったような気がするなあ

>>518
うーん?
とりあえずアンインストールして、パッチも当てずにBTSまで入れて
それでどうなるか?


520名無しさんの野望:2012/05/21(月) 23:07:49.28 ID:geEnVwS1
マップへの書き込みとラベル付け、都市の成長まで・生産完了までのターン数の表示はもともと付いてる
521名無しさんの野望:2012/05/21(月) 23:23:09.55 ID:uwXITBkg
>>519-520
そうなんだ
すまん
522名無しさんの野望:2012/05/21(月) 23:53:44.51 ID:JdaNqNmY
ラベルとか、あるのは分かるんだが、毎回ショートカット忘れて「まあいいや」で使ってないな


あれらのショートカットなんだっけ
523名無しさんの野望:2012/05/22(火) 00:52:40.97 ID:NqIxnR54
貴族でやってますが序盤の拡張はバンバン行ってもよろしい?
早い者勝ちの心理でとにかく開拓者と労働者送り込んで土地確保するんだけど、
相互条約も結ばないせいか八割方宣戦されるorz
特にモンゴル、てめーは許さねえ
524名無しさんの野望:2012/05/22(火) 01:02:41.43 ID:lN/CJvni
いや、相互結ぶと逆に狙われる可能性が高まるかと
525名無しさんの野望:2012/05/22(火) 01:06:44.89 ID:KiydLtlc
>>523
バンバン行ってよろしい。
ただ維持費で首が回らなくなって研究遅れになったりするので、
いわゆる60%ルール(研究スライダー60%で赤字が出るようなら、
小屋や人口が伸びて60%で黒字になるまで都市建設を止める)とか、
小屋建てまくって後で小屋が育てば抜き返せるしいいや、で科学20%くらいまで突き進むとか、
科学者で研究進めたる、科学者雇って科学0%で赤字じゃなきゃいいやとか、
自分なりに一旦手を休める指針を考えるといい。

後、AIがまだまだ拡張したいときに、道を塞がれた上に相互通行条約も結んでくれなくて
にっちもさっちも開拓者を派遣できなくなるとキレて宣戦布告してくる。
妥協して相互通行条約結んでやるなり、
閉じ込めた文明側の都市を丘都市にしといて弓や長弓満載にしとくなり、これまた何か対策を。
526名無しさんの野望:2012/05/22(火) 03:33:23.22 ID:MtoHtk+l
>>524
AIが戦争したくなったときに相互結んでなくて他国に軍送れない場合は自分が戦争相手に選ばれる
つまり相互結ばないほうが狙われる可能性が高まる
527名無しさんの野望:2012/05/22(火) 03:53:16.40 ID:2ugjznLe
そんなレアケース出すのもどうかと
結局はケースバイケースだから結ぶ結ばないで断言はできないし
528名無しさんの野望:2012/05/22(火) 05:42:19.60 ID:noigi7ch
質問です
戦後賠償にもらう技術って技術カウンター回しますか?
529名無しさんの野望:2012/05/22(火) 06:11:31.22 ID:KiydLtlc
>>528
大量にふんだくったらいきなり技術交換できなくなる国が続出した覚えがあるから
技術取引カウンター回っちゃうはず。
530名無しさんの野望:2012/05/22(火) 06:16:17.66 ID:E4rlLhOY
スパイで盗む以外の技術のやり取りはカウンター回ると思う
531名無しさんの野望:2012/05/22(火) 06:51:25.33 ID:MtoHtk+l
>>527
なら相互結ぶと逆に狙われる可能性が高まるケースってどんなのよ?
532名無しさんの野望:2012/05/22(火) 07:15:45.16 ID:noigi7ch
回答ありがとうございます
533名無しさんの野望:2012/05/22(火) 08:26:30.34 ID:lN/CJvni
>>531
結ぶ→戦力ばれる→ぱーぱぱぱぱー
戦争屋がいるとこのパターンが多いから極力相互結ぶなといわれてるのに
前にもこんなレスを2回した覚えがあるが
534名無しさんの野望:2012/05/22(火) 08:27:31.02 ID:lN/CJvni
「初期に」って言う修飾語を忘れてた
これも限定条件付の話な
535名無しさんの野望:2012/05/22(火) 09:38:56.87 ID:RINCTtxv
>>533
AIの宣戦メカニズム
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?Fanatics%27%E6%8A%84%E8%A8%B3%2FAI%E3%81%AE%E5%AE%A3%E6%88%A6%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0

相互が関係しそうなのは陸路で到達可能かどうかだけで
戦力はpower(軍事力評価)を比較するだけで
相互でばれるとかはないんじゃないか?
536名無しさんの野望:2012/05/22(火) 10:17:55.96 ID:e4bweow3
「俺の敵と相互切らないんだ?」「てめぇ俺からドタキャンしやがったな!」が初期ではけっこう痛いからじゃないかな〜
537名無しさんの野望:2012/05/22(火) 12:35:29.20 ID:KiydLtlc
>>533
相互で戦力がバレるってネタは、今じゃガセでFA出てる。
「AIはスパイポイントに関わらず」こっちの軍事力グラフを参照できるんで、それで攻めてくるだけ。
538名無しさんの野望:2012/05/22(火) 13:17:05.37 ID:AdewrMNV
>>523
最近貴族で負けが込んでたんで、戦略見直したら一気に勝てたわ。

・小屋経済でいく場合はとにかくガンガン土地確保。
すぐ確保できる後背地はともかく、食料資源・川を目安に壁都市を急いで建設。
古典までに4都市、その後、弓兵、カタパ、騎兵を中心に防御を固めつつ、
生産系施設、小屋をばら撒いて研究速度を加速。
仲良くする文明は早めに相互結んで土下座外交。

・1000年ぐらいまでに6都市確保。研究重視の小屋経済なら、このくらいには教育が出ると思うので、
大学と劇場をばらまいていく。同時に弓兵を長弓、斧兵を鎚鉾兵に。

・6都市に鍛冶、裁判所が揃ったらデススタックこない限り内政安定なので、
状況見て他国の好立地奪うか、新天地の良立地選んで10都市くらいを狙う。
遠方好立地の場合、技術は共産主義を目指す。組織なら裁判所+紫禁城+自由市場でも余裕。

・後は消化試合。

難易度上がれば上がるほど、自力研究・土地確保が厳しくなるので、外交は重要。
539名無しさんの野望:2012/05/22(火) 18:36:57.79 ID:wIO8WqKK
>>538
正直貴族クラスならゲーム開始直ぐに戦士3、4体作って隣国襲撃滅亡させて首都をかっぱらう
っていう戦術使う。開拓者1体と労働者1体節約できるし好立地都市1つ手に入れられる。
540名無しさんの野望:2012/05/22(火) 18:43:29.83 ID:9OYPfiuN
そんなピーキーな戦術はよほど隣国との距離が近くないと無理
もしくは自分がケチャとかな
相手の都市に弓でたら終わるし
541名無しさんの野望:2012/05/22(火) 18:57:48.09 ID:Yw/lAAwx
プロ貴族やってたが、さすがにどうやっても貴族では負けなくなった。
で1つ上にチャレンジしたがあまり貴族と変わらんな。
若干研究早いくらいで
542名無しさんの野望:2012/05/22(火) 19:32:02.30 ID:SExMS8TR
ふと思ったけど占領した都市ってカス立地でもなるべく残したほうがいいの?
なんか破壊しても数ターン後に同じ場所に新しい都市が建ってるとかあるし
543名無しさんの野望:2012/05/22(火) 19:52:17.11 ID:eXmHG7cN
>>542
むしろ焼くべき。都市立たせたくないならユニットおいといたら?
544名無しさんの野望:2012/05/22(火) 21:43:22.04 ID:hTGmB0vk
>>542
 その後の展開によるな。
 相手を属国化させるようなら、占領だけして後で返してやれば良し。子分と不要な軋轢を生まずに済む。
 国有化採用する場合も、クズ都市がそこそこ化けることもあるから取っておく。

 都市潰すのは相手を滅ぼす予定で本気でいらない時くらいかな、俺は。
545名無しさんの野望:2012/05/22(火) 21:52:33.30 ID:hTGmB0vk
>>530
あ、ついでに俺も質問。
スパイの技術窃取ってカウンター回さないでいいんだっけ?
wikiみたらそこの記述が取り消し線で消されていたんで、今いち自信ないんだよね。
とりあえずは「カウンター回ってるかな?」って前提でやっているけど、どんなもんだろう?
546名無しさんの野望:2012/05/22(火) 23:56:48.32 ID:NqIxnR54
>>535
てことは開拓したいって思ってるAIを塞ぎこんで相互結ばなくてもキレて宣戦ってのはないってこと?
じゃあなおさら早期に相互条約結ぶのはよくないな
結ぶと変な位置に都市ねじ込んできやがるから
547名無しさんの野望:2012/05/23(水) 00:52:07.87 ID:E4TckcYF
ラッシュで勝つということは、軍事力をピーキングするための最適化手順を踏むわけだ
そこでミスると立て直しが難しい

それよりはブーミング戦略(civなら小屋だな)のほうが、多少ヌルくても粘れば勝てる(最悪時間勝利で)
まあ、シャカあたりに潰される可能性はあるが

逆に最適化手順をきっちりこなせるのであれば、ラッシュのほうが手っ取り早く
優位を確保できだろう
548名無しさんの野望:2012/05/23(水) 00:53:23.43 ID:E4TckcYF
…? civにタートル戦略はあるのだろうか?
549名無しさんの野望:2012/05/23(水) 02:57:01.07 ID:AWs/thIf
ゼウス建ててからの超厭戦経済攻撃とか

戦術レベルだが、敵主力を引きつけて殲滅もまさにそうだろう
550名無しさんの野望:2012/05/23(水) 03:00:58.81 ID:FQ5fbqC7
>>546
相互の有無とねじ込みは関係ない気がするが…
稀にあるガレーでのねじ込みが来たら相互切ればいいだけだし
551名無しさんの野望:2012/05/23(水) 03:12:35.81 ID:YXlAL9u8
この土地欲しい、けど今建てたら維持費で死ぬってときはとりあえず開拓者を
そこにスタンバイさせておくな
他国の開拓者が来たら仕方なく都市を作る
552名無しさんの野望:2012/05/23(水) 10:52:24.77 ID:w/LanVbh
>>546
序盤は相互の結び先を吟味して
+1:「国境を開放したために、良好な関係が築かれたな」や
同宗教の伝播確率上昇→同宗教ボーナス等で
「一番嫌われない」のが宣戦メカニズム上重要になる

だから戦争屋とは優先的に相互を結ぶのも一つの戦略
モンテと相互を結び、モンテと異宗教のハトとは結ばないとか

アルファベットや通貨取れば他の方法で
機嫌取りできるようになるけどね
553名無しさんの野望:2012/05/23(水) 11:02:43.83 ID:w/LanVbh
BtSはバニラと違ってライバルの文化圏を越えた土地に
都市を建てにくくなったから、
ねじ込み対策で相互を結ばないのは良作とは思えない

蛮族都市があると文化圏越えてでも積極的に採りにくるから
軍隊が見えたら相互をきることもままある
554名無しさんの野望:2012/05/23(水) 19:01:15.55 ID:zEVy1WDe
>>552
>だから戦争屋とは優先的に相互を結ぶのも一つの戦略
 俺もだいたいそうしてるな。平和+1国境開放+2に資源取引と恐喝があればおおむね不満なしになって戦争の第一相手にはならなくなる。
 まあ、国境問題でペナがついて警戒に逆戻り。結局、第一の戦争相手と和平した中世あたりにお出でになられることが多いけどw
555名無しさんの野望:2012/05/23(水) 19:06:06.02 ID:asANlzJX
BtSってオンボだと起動しないとかありますか? 
無印だと起動するのですががが
556名無しさんの野望:2012/05/23(水) 19:30:29.75 ID:nvb4FZrV
オンボも何もスペックすら晒さずにそんなこと聞かれてもね
557555:2012/05/23(水) 20:15:49.53 ID:asANlzJX
失礼しました
corei7-2600kのメモリ8Gでwin7です
558名無しさんの野望:2012/05/23(水) 21:42:55.72 ID:QksICyD5
Pen4オンボでも一応起動はしたし、大丈夫じゃなーい?
駄目だったらその時グラボの買い足しを検討すればOK
559名無しさんの野望:2012/05/24(木) 10:36:20.94 ID:5w0DB20C
代議制の上位5都市の幸福プラスって自文明の都市の上位5都市ですか?
それとも世界全体の5大都市に入ってる自文明の都市のみですか?
560名無しさんの野望:2012/05/24(木) 10:48:53.55 ID:tuGFa1WU
>>559
前者

自国中の人口上位5都市に幸福+3
各都市の専門家1人につきビーカー+3
561名無しさんの野望:2012/05/24(木) 13:01:05.30 ID:PtAiBhqR
攻城つき犬戦士15体でギルさんの平原都市に攻めこんだったwwww
守備兵は弓1体wwww
全滅wwww
弓無傷wwwww
562名無しさんの野望:2012/05/24(木) 18:24:04.04 ID:O0d8ZH/j
お菓子の小屋ってまさか文化圏に飲み込まれるとなんの恩恵も得られないまま消滅しちゃうの?
563名無しさんの野望:2012/05/24(木) 18:28:55.03 ID:PtAiBhqR
>>562
それが一番効率のいいボーナス取得方法。
564名無しさんの野望:2012/05/24(木) 22:13:21.57 ID:0Jni6uPP
>>562
ボーナスは得られる。
例えば戦士で小屋に突っ込むと外れくじ(戦士のレベルアップ)を引く可能性があるけど、
文化の拡大でならレベルアップがない分、テクノロジー取得の可能性が上がる。
565名無しさんの野望:2012/05/24(木) 23:03:08.15 ID:O0d8ZH/j
d
ホットシートで自作自演してたら気づくの遅れてた小屋が消えて焦った
566名無しさんの野望:2012/05/25(金) 00:20:00.33 ID:Ut+yEc00
敵が属国3つ持ちの大国だから宇宙勝利目指してるんだけどインターネット取った後のビーカー率とか工業都市の比率をどれくらいにすればいいのだろう?
宇宙船作ってる最中に宣戦布告されるから全都市工房に張り替えて軍事ユニットを作るって戦法を試してみたんだけど中々技術が入ってこなくて何の部品も作れないまま宣戦布告されて終わった
一応仲の良いスコア2位の国に技術ばら撒いたりしてるんだけど敵と同じ技術は中々開発してくれないみたいだな
567名無しさんの野望:2012/05/25(金) 02:16:42.08 ID:eathUPT8
宇宙船勝利は宗教の力で世界が優しさに包まれている時くらいにしか狙わないな
防衛協定を複数結びつつ素っ裸で平和主義
暇つぶしに企業を作ったりしつつ延々と内政を続ける
568名無しさんの野望:2012/05/25(金) 02:25:59.07 ID:Zi4s2ecN
ネットで宇宙は技術先進国・宇宙目指すAIが2人以上いないと無理だよ
1国だけ先進国でほかみんな没落or文化まっしぐらならスパイで盗んだほうが良い
569名無しさんの野望:2012/05/25(金) 12:36:50.73 ID:kT+wx5D4
カノンラッシュに全てを賭けるしか能が無いです
カノンに何つけるべきですか?やっぱり都市襲撃?
570名無しさんの野望:2012/05/25(金) 17:25:11.72 ID:Ut+yEc00
>>567
大国とは宗教同じなんだけどね
宇宙勝利がないとなるとやっぱ詰みか

>>568
1位の国はスコア5000で2位の国はスコア3000だと差がありすぎかな?
スパイは全然活用してなかったから試してみる
571名無しさんの野望:2012/05/25(金) 18:15:33.46 ID:KKl1xPpb
最強のカノンラッシュ指導者を探して試行錯誤中

イザベル弱いよ…
572名無しさんの野望:2012/05/25(金) 18:45:41.07 ID:q+ovPZ/b
>>571
大キュロス
まあ別にカノンじゃなくても最強の指導者だが
573名無しさんの野望:2012/05/25(金) 18:59:28.07 ID:XMQWU/Qx
カノンそのものよりお供が強化される方がいいんじゃね。
占領直後に襲われても守りきる事が出来るように。

志向としては攻撃/防衛がいいと思うでござ‥思うよ
574名無しさんの野望:2012/05/25(金) 19:07:18.17 ID:Zi4s2ecN
冗談抜きにマスケをお供に使うのなら徳さんは第一候補じゃね
徴兵しただけでスキル3つだからな

カノン出すことを考えたら哲学持ちがほしいが
575名無しさんの野望:2012/05/25(金) 19:18:08.48 ID:s3FR0utK
>>569
砲兵がメインの時は生存性を高める為に都市襲撃を付けるといいぞ

ってスパイの人が言ってたよ
576名無しさんの野望:2012/05/25(金) 19:46:20.24 ID:lDJZN3Vc
やはりカノンラッシュは技術先行が命
というわけで最強のカノンラッシャーはエリザベスかダレイオス
577名無しさんの野望:2012/05/25(金) 20:25:16.84 ID:2Mac/JSM
ことルネラッシュにおいてイザベルが弱いとはとても思えない
襲撃3カノンだけでも十分鬼だろ
578名無しさんの野望:2012/05/25(金) 20:33:15.07 ID:R2njt4mT
弱いとは思えないことには同意するが襲撃3カノンは文明特性ですな
579名無しさんの野望:2012/05/25(金) 21:10:54.22 ID:xSTeRDhP
スペインは初期技術が日本とアラブのいらないとこどりなのがきつい
せめて金融思考なら
580名無しさんの野望:2012/05/25(金) 22:46:09.05 ID:aKuedxL4
金融思考:草原を見るとつい小屋を建ててしまう
581名無しさんの野望:2012/05/25(金) 23:20:23.50 ID:Gwv2KvE1
>>580
なんだ俺か
582名無しさんの野望:2012/05/26(土) 00:18:32.48 ID:8wZY1o21
>>575
状況にもよるが乱数に頼らず多少は犠牲を出しててでも弾幕要員を少し用意したほうが生存率は高い
もちろん昇進を決めるのは相手のユニットや数を確認できる攻撃する直前ね
583名無しさんの野望:2012/05/26(土) 05:38:23.55 ID:CLz3CbQD
戦いは数だよ兄貴!
これを何度思い出した事か
584名無しさんの野望:2012/05/26(土) 12:31:21.58 ID:9PyBONSz
弾幕要員も使うけど、精密砲撃5門1セット用意する? しない?
585名無しさんの野望:2012/05/26(土) 13:18:04.53 ID:mp7jO9c1
F1画面の右から2列目、偉人と生産の間って何だっけ?
586名無しさんの野望:2012/05/26(土) 13:31:38.61 ID:q1cfdFet
>>585
その都市にいる軍事ユニットの数
587名無しさんの野望:2012/05/26(土) 14:51:29.38 ID:jbsTjJRj
>>584
もちろん削り部隊もちゃんと用意するよ
588名無しさんの野望:2012/05/26(土) 17:32:30.87 ID:/JSF/uZf
データの「食糧」の項て具体的に何によって増減するの?
領土拡張すれば増えるのはわかっているけど
589名無しさんの野望:2012/05/26(土) 18:30:24.11 ID:vd3A46Ty
マルチで技術恐喝できないのですか?
相手のほしい技術クリックしても何も起こりませぬ
590名無しさんの野望:2012/05/26(土) 20:37:14.97 ID:8wZY1o21
マルチに参加してるならわかると思うんだが・・
技術の取引は禁止されているから恐喝もできない、そしてその行為は無駄に外交画面を開いていることになるから相手は迷惑に感じる
また外交をするときは外交画面を開く前にチャットで互いに確認を取ってから開くようにするのは最低限のマナーのひとつ
591名無しさんの野望:2012/05/26(土) 22:19:27.11 ID:YSDg3olf
>>588
人を配置してるタイルの食料の総合では?
結局は人口に比例すると思いますが……。


偉人都市と徴兵都市について質問があります。
私は初期に確保できた食糧過多都市(食料資源2つ・氾濫原多数etc)はアレク建てて偉人都市にしちゃうのですが、その所為か徴兵都市をどこに建てれば良いのかがよく分かりません。
ライフルラッシュをするときも槌棒兵(→うpグレ)・トレビュを造ってからやるので後詰めが間に合わなくなって敵に胸甲が出てきてグダグダになりやすく……。
皆さんはどの様な基準で偉人都市と徴兵都市を建てているのでしょうか?
592名無しさんの野望:2012/05/26(土) 22:41:12.19 ID:o1B5BSAB
>>591
 俺は偉人都市がそのまま徴兵都市。
 自由主義ルートに必要な大科学者とUpグレ用の大商人を出したら、後は専門家全員に学徒出陣してもらうw
 偉人が必要な時期と徴兵する時期は微妙にずれるんで特に困らないんだよね。

 もちろん偉人都市と徴兵都市を分けられれば理想だけど、普通にやってて食糧に恵まれた都市を2つ建てるのはムズいしね。
593名無しさんの野望:2012/05/26(土) 22:52:51.02 ID:/JSF/uZf
>>591
サンクス

いっそアレクを首都に建てて、今まで偉人都市として確保してきたところを徴兵都市として使うのはどうだろうか
図書館だけ建てておけばそれなりに偉人輩出できるし
グローブ座も民族叙事詩も結構重いから、両方とも建てるようなハンマーでない立地でも機能するようになる
594名無しさんの野望:2012/05/26(土) 23:12:59.76 ID:f4pWruTh
>>591
脳みそ筋肉的アドバイス

徴兵の肝は1Tで3人兵士を即座に用意できること
つまり、速さがウリの戦法
徴兵都市ということはグローブ座によって不満無効化して
延々と兵士を吐き続ける都市のことだと思われる、が
それは結局は1都市に限定してのもので
そこでしか徴兵しないとなると、速さが失われる結果になりやすい

首都以外の人口を3くらいにする勢いで
1回5Tの間にどれだけ戦力整えられるか?ってのをやってみると良い
徴兵で不満を言い出す市民なぞ、奴隷でトレブやライフルに変えてしまえ
どうせ厭戦が発生するんだから、戦争直前期における余計な人口は事前に処理しておこう
595名無しさんの野望:2012/05/26(土) 23:59:29.10 ID:YSDg3olf
おお、風呂に入っていた間にこんなにもレスが……皆様ありがとうございます。

>>592
なるほど、必要最低限の偉人を出しつつグローブ座を建てるのですか。
ん〜……確かに普段科学者が出すぎて物理学コース一直線ってこともあるのでそれは良いですね。
民族叙事詩と合わせたら芸術家汚染が怖いんじゃ? と思って敬遠してました。民族建てなければいけそうですね……やってみたいと思います。

>>593
どこかの動画で『首都アレクと官僚制は相性が悪い』みたいなことを言っててこちらも敬遠してました。
>>592氏のアドバイスも含めると首都で科学者・偉人徴兵都市で商人を出せば良いかな……?
こちらも試してみたいと思います。

>>594
>首都以外の人口を3くらいにする勢いで
うわぁ、なんという大胆さ……幸福がものすっごくきつそうですw
そこまで徹底的にというのはやったことなかったですね。大抵幸福と不幸が釣り合うギリギリまでしかやったことなかったです。
徴兵後の研究・経済がガタガタになりそうでちょっと怖いですが……頑張ってみます。
596名無しさんの野望:2012/05/27(日) 00:36:23.54 ID:kBWpUsYI
>>595
大胆さというか、特に戦争するときは戦争だけに全てをかけるのは大事
例えば戦争するのに戦争に関係する施設(兵舎や溶鉱炉等)以外は建てずに軍以外作らないとかね
徴兵も同じことで使うなら短期間毎ターン全力で使って戦力補完するか、グローブ座都市だけで延々と使うかどっちかに絞る
597名無しさんの野望:2012/05/27(日) 00:51:11.79 ID:R27IYtbx
皇帝挑戦中なんだけど、都市の維持費で死ぬことが多いから、

めぼしい場所に兵士と開拓者セットで置いておく→他の文明の開拓者が来るぎりぎりまで放置
ってやり方をやってるんだけど、意味あるのかな?
とりあえず序盤の維持費で死なずに都市数稼げるようにはなったけど、都市の発展は遅れるし
598名無しさんの野望:2012/05/27(日) 00:58:39.05 ID:ixrDXp5x
マルチで文明選ぶ欄の右にある貴族とかのレベルって、いわゆるハンデ?
開拓者レベルにしたプレイヤーは有利になるってこと?
599名無しさんの野望:2012/05/27(日) 01:02:53.02 ID:jZ+a6m94
>>597
セーブデータを見ないと具体的なアドバイスはできんけど、
序盤の維持費で死ぬってことは無駄に兵を出しすぎだったり
都市間隔が広すぎるってことじゃないかな

本当に都市拡張だけを意識した進め方をするなら皇帝でそこまで激しくきつくなるってことは少ない
都市数や時期にもよるから、具体的にどういう進め方をしているか
要約でもいいから説明してみてくれない?
600名無しさんの野望:2012/05/27(日) 01:07:23.49 ID:gxJlzLrd
序盤の軍の維持費とかはそんなには大きくならんと思うがね
初期ラッシュするつもりで全力で伐採とかしない限りはそんな大量には作れんし
維持費の問題があるとしたら都市間隔や都市数の方だろうな
通貨前は3,4都市で首都では小屋作っとけば大体いけるはず
あとはきっちり道引いて交易路
601名無しさんの野望:2012/05/27(日) 01:08:31.26 ID:kBWpUsYI
>>597
都市は置くなら早く置いたほうがいい
維持費なんて後で稼げる
都市を作らず開拓者を遊ばせるのは時間の無駄でハンマーの無駄
そんなことをするなら開拓者を作らずそのハンマーを他に使う

そもそも皇帝で維持費が厳しいというのは無理をしているか何か別の問題があると思う
0Tデータと一緒に都市を出す予定地を決めたとき、開拓を出してるタイミングなどのデータをあげると具体的なアドバイスをしてもらえるかもしれない

>>598
そういうこと、天帝を選べば天帝の補正がかかって開拓者を選べば開拓者の補正となる
602名無しさんの野望:2012/05/27(日) 01:14:26.55 ID:4bgjFWVB
>>597
特にソースとかないけど、経験上AIの開拓者を妨害するように都市建設すると戦争準備に入る気がして他国との国境近辺ではあんまりやらないな
後背地の視界確保なら戦士だけでいいし、都市作るまで遊ばせておく分開拓者の維持費と作る序盤の貴重なハンマーもったいない

不死でやってるけど、維持費で死ぬっていっても0%までスライダー落としたときに黒字ならOKって感じでやってる
金宝石ないときに5都市6都市出すとあっという間にスライダー落ちて死ぬけど
0%まで落としたとき車輪or帆走と、陶器or筆記(できれば両方あると心強い)あれば最低限研究進むし
そこから美学か法律で交換し始めて、小屋育てるか偉人で回すかすればなんとかなる
603名無しさんの野望:2012/05/27(日) 01:50:33.05 ID:uiU9vWEv
モンテスマが隣にいると序盤から中盤くらいに宣戦布告されるんだけどどうすれば回避できるんだ・・・
604名無しさんの野望:2012/05/27(日) 02:08:37.03 ID:4gT5Yu5U
特に序盤だと宗教を合わせてすら不満が無いまでしか上がらないんだよね
国境沿いの都市に兵力を集中させておくのが一番確実かと

半島にモンちゃんを閉じ込めるような立地だったら・・・諦めよう(パパパパウアー ドドン)
605名無しさんの野望:2012/05/27(日) 02:23:15.97 ID:HkJ3PRF1
>>603
1:ハンサムなモンちゃんが突如宗教を創始してこっちに布教される
2:ガンジーが来て囮(餌)になってくれる。
3:躱せない。現実は非情である。

隣がシャカ・モンちゃんの時は最初から来るものとして覚悟しておくな。食料以外度外視で丘都市にしたり。
以前国王の時に

シ海海
ャ俺海
カモン

って感じに囲まれた初期配置の時は絶望した。第二都市建てた直後にシャカさんが来てさらに絶望した。
606名無しさんの野望:2012/05/27(日) 02:32:02.29 ID:4bgjFWVB
>>603
戦争屋と第三国との国境沿いに開拓者ねじ込んで都市譲渡して
自国への公正取引の態度ボーナス稼ぎつつ、第三国へ国境圧迫ペナルティつけるのが良いかな

それでも間に合わなかったりするし、隣国ならいずれ来ることはほぼ確実だから丘都市や渡河強制立地にしてユニット溜めるしかないね
607名無しさんの野望:2012/05/27(日) 06:24:28.48 ID:OWNo6N85
あと停戦してほしくても「都市よこせ」と言われて絶望することがよくあるけど
慌てず騒がず都市を外して適当な技術を交渉テーブルに乗せると意外とすんなり通ったりするぞ
608名無しさんの野望:2012/05/27(日) 09:13:40.21 ID:oPaZZWjR
最近無印を買ってやってるんですが、AIの都市の情報は見れないんですか?攻め落とした後残すか焼くかの判断に、何が建っているのか知りたいのですが
609名無しさんの野望:2012/05/27(日) 09:33:18.16 ID:hXzf/GA0
>>608
無印では無理
BTSを買う→最新の3.17パッチを当てる→幸せ
610名無しさんの野望:2012/05/27(日) 09:53:54.89 ID:J7tZ/jMS
>>609
最新は3.19だよ
611名無しさんの野望:2012/05/27(日) 10:08:02.82 ID:hXzf/GA0
おっと失礼
3.19を当てて下さい
612名無しさんの野望:2012/05/27(日) 12:11:29.06 ID:oPaZZWjR
あー無理でしたか。ありがとうございます
613名無しさんの野望:2012/05/28(月) 15:18:10.18 ID:eabj5KK/
614名無しさんの野望:2012/05/28(月) 15:18:28.13 ID:eabj5KK/
urlは圧縮したほうがいいかな?
615名無しさんの野望:2012/05/28(月) 18:38:12.53 ID:CsZs+RC2
924 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 01:56:27.14 ID:thxMwxxN
>>918
カノン+中世
ライフル+トレブ
メイス+トレブ
歩兵+長距離砲
戦車+爆撃機
象+カタパ
メジャーなRだけでもこんなにあるのにもったいない

前スレにこういうレスあったんだけど、ほかに有力なRてどんなのがあります?
616名無しさんの野望:2012/05/28(月) 18:54:21.35 ID:Puow5Ebj
チャリRと斧Rは?

俺の中で一番使うRなんだけど
617名無しさんの野望:2012/05/28(月) 19:06:22.06 ID:uAYWvtgQ
騎兵隊+諸々
一部を除く各種UUR
618名無しさんの野望:2012/05/28(月) 19:47:35.75 ID:eabj5KK/
ふぇぇ…徳川でラッシュがうまく出来ないよう
619名無しさんの野望:2012/05/28(月) 19:47:41.05 ID:PlplvNOe
>>614
2chで短縮URL使うとウイルス呼ばわりされたりするぞw
620名無しさんの野望:2012/05/28(月) 19:54:20.45 ID:9o28iTl+
>>615
カノン+ライフル、ボンバーマン
スパイ+ライフル、騎兵隊
飛行船+ライフル等ルネサンス期ユニット(含むカノン)
ICBMないし戦術核
621名無しさんの野望:2012/05/28(月) 21:13:00.37 ID:eabj5KK/
国王に挑戦してみた
首都となりに畜産→畜産技術開発→首都圏内に馬出る
これで最速チャリRできたと思うんだが、もう弓がいた…
国王でチャリRは不可能?
622名無しさんの野望:2012/05/28(月) 21:25:37.49 ID:1mxRLu6L
国王ぐらいから初めから弓術、弓兵いるんじゃなかった?
だから不死隊がウマーでオヌヌメ
623名無しさんの野望:2012/05/28(月) 21:46:07.10 ID:kt06JxUD
チャリRは天帝でも可能
もちろん初期Rに適した立地(初期ハンマー多目、森多目)でやるのは最前提ね
初期Rの軍量が変わってくる最大の要因は労働の数も含めて使い方
そこら辺は文章では説明しにくいからマルチ配信とか見るとわかりやすいかもしれない、マルチでは特に初期の労働の動かし方で大きな差を付けれるからね
労働の練習は0Tデータを残しておいて同じマップでターン数を固定して軍を出すことを何度もやる→次の星へいって何度も(ry、というのが簡単にできる方法

労働以外にも技術は必要なものだけをとりその中でも優先順位をハッキリさせる、開拓のタイミングや置く位置、数も労働と同じくらいに重要
624名無しさんの野望:2012/05/28(月) 22:31:46.02 ID:eabj5KK/
弓2匹潰すのに、チャリ何体投入します?
625名無しさんの野望:2012/05/28(月) 22:36:48.67 ID:iTMdtXKq
平地なら8体。
丘なら12体。
防衛丘なら18体。

もっとも、半分くらいノーダメ死を考慮してるので、運に自信あるならこの半数くらいか。
626名無しさんの野望:2012/05/28(月) 23:38:30.94 ID:CsZs+RC2
>>616 617 620
ありがと
爆撃機はやったことあったが、経験のない飛行船Rやってみよう
627名無しさんの野望:2012/05/28(月) 23:57:35.63 ID:BGAcIS0d
>>624
チャリRなら自都市は1~2都市まで
青銅器のテクノロジーがあると敵の銅資源破壊=槍生産をつぶしやすい
労働者は2~4人、青銅器取ったら伐採ラッシュでどんどんチャリを追加投入する
敵都市までちゃんと道を引く
敵の労働者も漏らさず捕獲すると復興に大いに役立つ
兵舎も忘れずに
628名無しさんの野望:2012/05/28(月) 23:58:36.06 ID:BGAcIS0d
あとは敵の小屋はもれなく略奪して金にする
629名無しさんの野望:2012/05/29(火) 00:53:06.18 ID:qk+PRLio
>>627
2都市は分かるが1都市Rってどういう状況だろう
労働の数だって主に森の数や道も含め改善するべきタイルの数で変えていくべき、拡張ならより多めに出していい
宣戦時期が20〜30TとかでAIが軍少ないから勝手に都市に篭ってくれてるうちに改善破壊していくというやつなのだろうか
宣戦時期や宣戦から終戦までのだいたいのターン数と軍量教えてもらえたら嬉しい

自分はシングルでも初期Rや戦争プレイ大好きだから特に初期Rは同じ土地で何度もやるというのをよくやってるが首都だけのほうが効率いいというのは感じたことがないな
上では拡張なら労働の数はより多くていいと書いたが、同じように帝国なら都市を1つ多く出すだけで軍量が大きく変わる
もちろん労働の改善や伐採順の効率化は必須だし初期R用の都市配置であることも必要だが
630名無しさんの野望:2012/05/29(火) 00:54:33.47 ID:ciuK28As
>>627
初期Rなら銅は見えるとしても金属資源はタイルの出力で分かるべ
平原以外の平地都市直なら別だが平地ならまず餌だから問題ない
1都市というのが凄く気になる、参考までに速度は普通として首都だけでの初期Rはどのくらいのターンにどのくらいの軍量で攻め込むの?

>>621
チャリでも斧でも初期Rするなら都市のタイルはハンマーブーストかかるところに立てるといいよ
1ハンマーの違いは物凄く大きい、平原丘大理や石ならなんと都市タイルが3ハンマーや!
このブーストは拡張志向・帝国志向なら特に意識するべき
もう言われてるけど初期Rでは労働者の動かし方がすごく大事
慣れてきたころにインドの最強UUである熟練さんを使ってみると気持ちよくなれるよ
631名無しさんの野望:2012/05/29(火) 00:58:01.17 ID:87gwZapI
開拓者一人出して即チャリ1体作って宣戦、改善破壊と労働者を都市に閉じ込める
そのあとでスタック組んで都市落とすってのが自分の中のチャリRの定番だな
632名無しさんの野望:2012/05/29(火) 01:14:25.91 ID:i+D296zD
槍が出る前に宣戦してチャリで鉱山を破壊する、あとはじっくりというのがミソか。

チャリ量産、よりは第二都市で銅を出して斧ラッシュへ移行すべき?
チャリ10体とか使い潰してると、初期ラッシュ成功と言うよりは
共倒れになりそうな気が…
633名無しさんの野望:2012/05/29(火) 13:06:49.32 ID:2QCJT4Qf
プレイレポに関することでちと質問
とある以前見たレポ探してるんだが、3つあるwiki探しても見当たらない
内容はこんな感じ

難易度:たしか不死以上
文明:インド(ガンジー)
ゲーム形態:OCC
勝利条件:征服・外交・宇宙以外は外す
マップ:パンゲア 他は全部デフォ
ゲーム速度:デフォ

レポ内容はガンジーでバチカン外交勝利を目指すって内容だったはず
途中で見るのを止めてしまったんだが、バチカン作る辺りまで序盤だけ覚えてる
大まかな技術獲得ルートと遺産建設のタイミングは以下の通り

狩猟→畜産→都市周辺に馬出れば車輪、出なきゃ弓→瞑想→聖職、オラクル建設開始
→筆記→オラクルで法律ジャンプ
→儒教創始、聖職者一人転向でオラクルと合わせて大預言者誕生まで10ターン→一神教
→大預言者で神学ジャンプ→キリスト教創始、バチカン建設開始

大体こんな感じのレポだったと思う
見覚えのある人居たら、リンク先かそれ以後どういうプレイだったのか知ってたら教えて欲しい
634名無しさんの野望:2012/05/31(木) 18:52:55.98 ID:f60bTrqQ
シド星って領空という概念無いの?
635名無しさんの野望:2012/05/31(木) 19:24:56.49 ID:ekI4SJ54
空中セーフ
636名無しさんの野望:2012/05/31(木) 19:28:37.21 ID:JSRVjC6h
そういえば無いっぽいね。強いて言えばジェットの届く範囲か?
オート飛行船で偵察しまくりされまくりw
637名無しさんの野望:2012/05/31(木) 22:41:08.70 ID:bfE+1sTq
tipsにあるフォント変更してみたところ、
>都市名・生産物名
>GFont.Size4_Bold=GFont("フォント", "タイプ", サイズ, を任意に変更。
これだけが弄っても変わったように見えないんですが他に問題あるんでしょうか?
638名無しさんの野望:2012/05/31(木) 23:26:16.81 ID:RuFaaktU
>>632
チャリ20〜30のチャリ単でのRもできる、もちろん天帝でも。3.19以来首都補正があるから一国飲めばそれだけで国力跳ね上がる
自分はやらないけどシングル的にはすぐに2,3作って2〜30Tくらいに宣戦する方法が一番賢いとは思う
AIは防衛戦力を最優先するからこっちが少なかろうが兵士のいない序盤だと篭って殴ってこないんだよね
金属、馬を切れば出てくるのは弓だけだから殴られても怖くないし道も切っとけばそもそも殴られる危険性がどーんと減る
AIは近くに兵置いてても国境で労働働かせるから宣戦時に労働奪い、改善壊しつつまったり斧や剣士、もしくはのんびりカタパ待つのが一番楽だろうね
639名無しさんの野望:2012/05/31(木) 23:55:09.70 ID:SGHSjGpF
不死隊ラッシュはプラエRより強いと思う
640名無しさんの野望:2012/06/01(金) 00:00:39.50 ID:vUT/Abf0
馬さえあればね…
641名無しさんの野望:2012/06/01(金) 00:15:37.62 ID:B6sBKaVP
あまりに初期Rが上手く行きすぎると残りの消化試合長くて萎えない?
642名無しさんの野望:2012/06/01(金) 00:19:47.10 ID:vhQMWR+C
西暦1000年で自由主義火薬して、AIが鋳金を秘匿してたときは、コールドゲームってことにした
あとはオロモ戦士を流しこむだけだよね…
643名無しさんの野望:2012/06/01(金) 00:42:49.70 ID:+E97v3QK
>>637
・フォント名を日本名じゃなくて英語名にしたらいけるかも
 例)ふい字P > HuiFontP
・バニラ用のファイルじゃなくてのBtS用ファイルを変更する
 「BtS」をインストールしたフォルダ\\Resource\\Themes\\Civ4 にある
 Civ4Theme_Common.thm を〜(ry
644名無しさんの野望:2012/06/01(金) 03:38:42.92 ID:bx45Tav/
他のAIとの戦争中はICBM打たなかったのにしばらくして俺が宣戦したら打ってきやがった
俺のためにずっと温存してたのかよいやらしすぎるw
645名無しさんの野望:2012/06/01(金) 08:06:53.05 ID:2zYWm44r
不死隊は馬さえあれば蛮族対策・初期R・防衛・偵察となんでもできる神ユニット
ただし槍蛮族だけは勘弁な

でもペルシャでプレイしてる時に限って馬が湧かない・・・
646名無しさんの野望:2012/06/01(金) 09:57:55.20 ID:EG9h9Men
クメールでも象わいたことないなぁ
647名無しさんの野望:2012/06/01(金) 10:21:05.03 ID:9JYYK9h/
森切っても馬沸かねぇ
最初から森あるとこには沸かんのか
弓なんかダサいもんで蛮族倒すの嫌やわ
648名無しさんの野望:2012/06/01(金) 10:24:22.07 ID:TGfG8DrQ
将軍くらい余裕だろうと思ってたらシャカ様にデススタックとはどういうものか教えていただきました
649名無しさんの野望:2012/06/01(金) 10:53:12.34 ID:bSvYVTp4
あの人畑スキーだからな
ラグナル師匠は金融らしく小屋置いてハンマー出なくなる事もあるが、シャカ殿はそんな事はない
ほぼ全力でハンマー特化。軍事都市祭

シャカが配置的に広い初期領土を得た場合、その広さと軍事力で高いスコア→他国属国化→詰むのパターンになる
逆に狭いと攻めきれる軍量が出ず、プレイヤーが宣戦依頼で遊ぶ良い番犬になる
650名無しさんの野望:2012/06/01(金) 13:07:49.55 ID:lA6lsW6i
ICBM敵都市に落とすときって2発ずつ落とした方がいいのかな?
651名無しさんの野望:2012/06/01(金) 20:09:38.76 ID:aTXw0v6U
核シェルターと戦略防衛構想の有無で変わるから何とも。
核シェルターくらいなら二発とか三発でも甚大な被害が出るけど、
戦略防衛構想まで取られてると戦術核か通常戦力にした方がマシ。
両方ともないなら一発でも致命打。
まあスパイか航空機で被害状況見ながら一発一発丁寧に撃ったら良んじゃね?
結構なハンマーするんだから効果的に使いたいし。
652名無しさんの野望:2012/06/01(金) 23:14:38.86 ID:lA6lsW6i
>>651
核シェルターも戦略防衛構想もないみたいだけどいかんせん敵の都市数が多いから困ってる
スパイは捕まるとペナルティあるからほとんど活用してないな
それで戦闘機なんだけどこっちから攻撃すると迎撃されてしまうのに敵が空爆とかしてきたときは迎撃しないんだけど
戦闘機って100%迎撃してくれるんじゃないのか?
653名無しさんの野望:2012/06/01(金) 23:17:33.12 ID:lA6lsW6i
うわしまった・・・休眠にしてても勝手にやってくれると思ってた・・・
ちゃんと命令しないと迎撃してくれないのか
654名無しさんの野望:2012/06/01(金) 23:22:21.36 ID:OWtXOMQC
いつの間にか都市係留させた大将軍に文化+2がついてるんだけど、これなんの効果?
655名無しさんの野望:2012/06/01(金) 23:27:54.32 ID:q56pY5dO
システィナ礼拝堂かな
将軍を係留って船扱いかよw
656名無しさんの野望:2012/06/02(土) 00:04:22.57 ID:OWtXOMQC
これか! 奪った都市にあった
係留って言い方ダメすかねwwwwwwwwwwww
657名無しさんの野望:2012/06/02(土) 00:04:39.84 ID:OWtXOMQC
礼を忘れたありがとう!
658名無しさんの野望:2012/06/02(土) 01:54:57.40 ID:2n7tTHzn
>>652 偵察任務は絶対に迎撃されないので飛行機で見える範囲はこれで。
宣戦直前に都市がスパイの視界に入るように配置すればok。
核の範囲に入らないことだけ気をつける。視界確保さえできれば良いので諜報ポイントとかは無視。
そもそも核を山ほどぶっこむんだから外交は諦めたらいーじゃない。
659名無しさんの野望:2012/06/02(土) 06:53:24.64 ID:FYrggwtU
エリザベスで難易度一番低いやつで始めて、順調に領土拡大していったらいきなり宣戦布告されて、
ふるぼっこにされて一瞬でおわた

やりかたようわからん、wikiも情報多すぎて訳わからんしどうすりゃいいんだ
660名無しさんの野望:2012/06/02(土) 08:30:28.85 ID:S4UqmyKI
基本的に、「いきなり宣戦布告」はされない。それはイベントや外交で挑発した時ぐらい
普通は「戦争準備期間」というものがある。
外交画面でよその国を攻めてもらいたくても全部赤字になって「今は手一杯の状態だ」と言われるのがそれ
(これはある種のMODを適用することで格段に分かり易くなる。非常に便利)
指導者によって戦争が好きだったり嫌いだったりするので、危ない奴を覚えてなるべく不満は無い状態を保てばおk
661名無しさんの野望:2012/06/02(土) 09:01:24.48 ID:ghbM4+Cd
ギルガメッシュて遠征嫌うんじゃないの?
難易度不死・MAP標準サイズで国境接してない最も離れた場所に陣取ってたのに、
突然宣戦布告してきた・・・・
まぁ斧4体程度だったから楽勝で撃退したけどw
宣戦布告はバグかなぁ
662名無しさんの野望:2012/06/02(土) 10:42:40.43 ID:8FVaNhi6
隣国が戦争準備に入ったら国境沿いを監視するのはデフォ
663名無しさんの野望:2012/06/02(土) 11:34:57.47 ID:S/TZDC1d
>>661
ギルが考慮する戦力比は
(近征)iMaxWarNearbyPowerRatio = 120
(遠征)iMaxWarDistantPowerRatio = 30
だけど不死ぐらいならありそうw
664名無しさんの野望:2012/06/02(土) 12:02:15.91 ID:fVR+lN4Z
遠征を嫌う≠遠征をしない
確率10%と0%の間には大きな壁がある
665名無しさんの野望:2012/06/02(土) 12:16:16.92 ID:ILNv7wNI
>>663>>664
そういう数字があったのか
wikiで指導者傾向鵜呑みにしてたわw
つまり30%以下なら仕掛ける事もあると
OCCで弓3体だったから道理かw
どうもですた
666名無しさんの野望:2012/06/02(土) 12:46:00.53 ID:ILNv7wNI
あ、言い忘れてたけど>>665>>661
667名無しさんの野望:2012/06/02(土) 13:55:53.23 ID:Z/cXqdCH
>>656
もしかして:駐留
668名無しさんの野望:2012/06/02(土) 14:01:36.96 ID:5HeK4NRr
>>662
毎ターン外交画面確認するのキツい
669名無しさんの野望:2012/06/02(土) 14:02:06.59 ID:Z/cXqdCH
>>659
難易度開拓者? 適当に領土を拡大して、技術を開発して、
宣戦されてから軍隊を作り始めるくらいでなんとかなるはずだけどな…
労働者で地形改善はしてるよね?

弓の技術を開発して、各都市に1ずつ弓兵をおいておく
(時代が進むにつれ、長弓/マスケット/機関銃あたりも作る)

適当に兵舎や防壁や城も作っておく

くらいやってみて。
670名無しさんの野望:2012/06/02(土) 14:11:34.56 ID:d0PLQGWY
>>668
2,3Tターン毎に外交画面、都市画面確認するくらいじゃないと上達せんぞ
特に序盤は成長と奴隷制、偉人と必須操作が多い
671名無しさんの野望:2012/06/02(土) 14:12:13.82 ID:ZI7KHlVT
他国が貢物を要求してきた時にまず外交画面開いて各国の関係を確認してから〜
というのをやりたいんですが、
取引画面からF4を押して外交画面に移動する→右下の「終了」を押して外交画面を閉じる
→外交画面も閉じるが取引画面も消えてる→お前は貢物を断ったのだぞ!(-1)がついてる:(;゙゚'ω゚'):
になってしまいます。なにかコツとかあるんですか
672名無しさんの野望:2012/06/02(土) 14:13:39.61 ID:SIcHcHgb
>>668
そんなあなたにCGEお勧め
画面確認せずともスコアの横に拳マークが付けば=戦争準備というお手軽さ
673名無しさんの野望:2012/06/02(土) 14:54:25.15 ID:1OlghO88
>>656
偉人を都市に、なら定住が一般的だろうな
674名無しさんの野望:2012/06/02(土) 15:02:18.27 ID:A8eGZoTb
>>659
難易度-開拓者は、ルールが分かればなんとかなるなんて言われてる
説明書やwikiを取り敢えず片手にプレイかな

都市は「首都との距離(遠いと戦時に援護できないし、維持費もかかる。近いと領土が狭くなる」

地形改善はざっくり言って三つ
675名無しさんの野望:2012/06/02(土) 15:04:34.27 ID:M1CTFgNG
Civ4は面白いんだけど、いろいろ煩雑なところがあって精神的に消耗するなあ
と思ってしばらくやってなかったんだけど
Better BUG AI+バグプラス入れてやってみたら便利すぎて便利すぎて
それからずーっと止まらずやってる
インターフェイス改良系MOD入れるといろんな意味で楽なんでおすすめ
676名無しさんの野望:2012/06/02(土) 15:06:23.24 ID:1OlghO88
不死での初期拡張がうまくいかない
不死・速度標準・マップは標準のパンゲア・大陸・バランスあたりで

人口2即開拓者→1都市いい土地取れるが、後続の開拓者が遅れる or蛮族湧き or蛮族都市発生
幸福上限まで戦士・弓で視界確保&探索→AIに寄せられて土地なし orねじ込む形になって態度悪化

皇帝だと50ターンくらいまで蛮族都市発生しなかったけれど不死だとさらに早い
そしてデフォの守備兵が弓*3から弓*4になってて落とすのにも結構軍量がいる

再生成しまくって半島付け根、首都のみで封鎖完成立地のときは勝てたし初期拡張さえ何とかなれば
そのあとは何とかなるんだが
677名無しさんの野望:2012/06/02(土) 15:11:54.71 ID:5HeK4NRr
>>656
拘留とか拘禁って言うといいよ
678名無しさんの野望:2012/06/02(土) 15:12:40.64 ID:A8eGZoTb
どういう途中送信だ…!
>>659
「川沿いや食料資源のそば(人口増加に影響)」「鉄や銅などの戦略資源の確保」「他国との国境線(丘上としは防戦に有利)」を目安に作る
都市維持費という概念が有るので、「ろくに資源がない砂漠のど真ん中」なんかに都市を作ってはいけない

地形改善は食料を増やす農場、生産力の鉱山、商業力の小屋だけ覚えれば、とりあえず十分
5、6都市に一つぐらい(特に首都が、時間的にも社会制度的にも嬉しい)は、資源の改善と小屋だけ、な小屋都市が欲しい
そうでない都市は農場と鉱山だけ作った生産都市へ。その内の一都市ぐらいは図書館も立てず常に軍隊を作ってれば良い

あとはまあ、暇潰しにwikiを読むぐらいになれば色々と知れる
679名無しさんの野望:2012/06/02(土) 15:19:32.38 ID:Z/cXqdCH
>>671
その画面で顔を右クリック
680名無しさんの野望:2012/06/02(土) 15:24:14.28 ID:D92KbHzH
>>676
都市の出し方に問題アリなかも
国境選定段階というか囲い込みの仕方というか

自分の場合は2都市目は将来有望株ってのより、出足の早さを重視する
なので首都のメシ改善を拝借できる位置にまず立てる
あと、伐採を躊躇しないのは当然として
伐採を加速させるのに労働者が足りてない気がする
労働者1人と2人じゃ結構な違い
2人の場合道を1Tで1本引けるので、Tにおける行動順序を考えると1人で引く時の3倍速になることも
道と伐採の効率が良いと序盤の拡張が格段にスピードアップする

幸福限界まで人口伸ばすってのもケースバイケースで
寄せられそうな時は問答無用で首都人口2〜3のまま開拓者連打する時もある
いざと言う時は悪手といえども首都奴隷を考慮する、人口1消費くらいなら反乱みたいなもの

あとは、6都市拡張に拘らない割り切りも不死以上の場合は必要
4都市5都市で回していくプレイスタイルを学ぶ良い機会になるはず
681名無しさんの野望:2012/06/02(土) 15:26:33.81 ID:bYVGbhXb
>>676
第1手労働者→戦士で戦士完成〜2ターン後くらいに人口3になるからその時に開拓者にしてる

2つめの食料改善か鉱山が間に合うから人口2とはそれ以降がだいぶ違うので、バランス考えてこんな感じに落ち着いた
後背地や第3都市候補地にも見張りを出しておかないと蛮族フェスティバルが開催されるからなあ
682名無しさんの野望:2012/06/02(土) 15:33:35.48 ID:ZI7KHlVT
>>679
ありがとうございます
683名無しさんの野望:2012/06/02(土) 16:40:46.84 ID:S4UqmyKI
>>680
その青銅と伐採用労働者はいつごろ用意するの?
筆記優先戦士量産派だけど、そんな余裕そうそう無いや
684名無しさんの野望:2012/06/02(土) 17:54:20.64 ID:UaxU72X4
>>683
難易度不死でそこまで余裕ないってケースはあんまりないと思うけどな
青銅器自力取得くらいならそこまで大勢に影響せんぞ
それやったら筆記取れないほどカツカツなんてことはあんまりない
大体初期立地によっちゃ青銅器急がなきゃ使えるタイル数微妙なんてこともあるしさ
685名無しさんの野望:2012/06/02(土) 20:28:08.51 ID:KdzEMXYo
>>658
レスさんくす
外交は気にしない方がいいみたいですね


宇宙船パーツを作っても作ってもすぐ破壊されてしまうのはどうしたものか
686名無しさんの野望:2012/06/02(土) 20:47:02.12 ID:OHApYjL5
>>683
0Tデータをあげてみるのもひとつの手、最後までやるわけじゃないからあげるならバニラの状態で
最初の都市出しと研究や生産くらいならすぐ終わるから結構な人がやってくれる
かもしれない
687名無しさんの野望:2012/06/02(土) 22:14:18.03 ID:Z/cXqdCH
うーん、国王キツイな
なんで蛮族が弓を持ってるんだ?
688名無しさんの野望:2012/06/02(土) 22:24:22.37 ID:d0PLQGWY
歴史学的に見ると、弓とかは狩猟の道具なのだが
狩猟中心の集団は食料生産が増やせないので人口が伸びにくい
その結果として政治とか、軍隊の機構が育ちにくいという側面がある

農耕を中心とした文明国家に対してAI蛮族の発展が遅いのは
なにげに史実をよく表しているなと思ってみたり
689名無しさんの野望:2012/06/02(土) 23:48:48.71 ID:2n7tTHzn
>>685 スパイを送ってきてる国に防諜任務、相互通商を切る。
都市に公安局建てるかスパイを駐留させとく。
これでお隣が同志閣下でもなければそうそうやられんと思う。
690名無しさんの野望:2012/06/03(日) 00:42:19.50 ID:wj6IRp8j
国王さえ安定してクリアできればとりあえずCiv4はクリアしたって感じになる
691名無しさんの野望:2012/06/03(日) 07:49:08.46 ID:vKuyDIpw
皇帝で負け続けているので質問です
自由主義鋼鉄をとってカノンラッシュをした場合、
メイスマスケと進軍してると、2,3都市落としたところで
ボンバーマンが出てきて、そこから降伏まで時間がかかって
以降gdgdのまま置いていかれるというパターンにはまります

ボンバーマン対策ってどうすればいいですか?
それともボンバー出された時点で研究か軍備が遅いということでしょうか?


間違えてciv5の質問スレに書いてしまったorz
692名無しさんの野望:2012/06/03(日) 09:18:58.21 ID:ARyZ8DY7
>>691
遅いか化学をばら撒きすぎかな

自由主義鋼鉄とれてそれだと
鋼鉄とってからカノン生産してるんじゃない?

基本、中世軍寄せ集めとトレブアップグレカノンで
鋼鉄取得即ラッシュだよ

ハンマーがネックになってるなら
自由主義化学で鋼鉄研究中に
トレブやマスケ生産という手もあるよ
693名無しさんの野望:2012/06/03(日) 09:25:25.03 ID:kN4+4MVL
大陸が海で3つ分かれてて、今まで1つだと思って制覇したら残り2つも残ってた状態。

その残りには、1つの大陸が中国で占領されてて、同じくらいの大きさの大陸が2つの文明が仲良ししてる大陸。
一番大きくてトップの文明は俺なんだけど、どう攻めたらいいのかわからん。
開拓者が切り込める隙間は全くなかった。
どういうふうに進めたらいいんだ?
駆逐艦まで造って、飛行機までもう少しって具合
694名無しさんの野望:2012/06/03(日) 09:53:54.64 ID:vKuyDIpw
>>692
化学はばら撒いてないが軍備は遅い
鋼鉄とった段階でトレブもメイスマスケも2,3体ずつしかない

もう少し早めに軍隊作りはじめます
695名無しさんの野望:2012/06/03(日) 10:00:23.10 ID:65BWmR/b
>>693
大陸間戦争ですが、熱いですね
艦砲射撃で防備を削り海兵隊が強襲揚陸
1都市占領したら空輸で流し込み、とか?
696名無しさんの野望:2012/06/03(日) 10:02:19.89 ID:v0sIKJno
>>693
他大陸含めて既にトップならそのままアポロ計画作って宇宙に逃げる。
わざわざ制覇にこだわるのは愚策。

それでも制覇にこだわるなら潜水艦と輸送艦と戦術核沢山と占領役兵士作って
中国を包囲するように配置してから宣戦。
戦術核が届く範囲の中国の都市を全部一気に陥落させる。

核もどうしてもいやだっていうなら空母沢山作って戦闘機リングを作って超☆空☆爆。
素直に戦車を大量生産して力押ししてしまってもいい。1大陸飲みきってるならそれだけの生産力はあるはず。

ただ重ねて言うけど、せっかく色んな勝利方法があるんだから
1つの勝ち方にこだわりすぎずに方針転換してしまった方がいい。
697名無しさんの野望:2012/06/03(日) 10:05:49.61 ID:2/I3Y5wv
>>693
中国が一人大陸で領土が広いってことは今まで開拓で忙しくて研究が遅れまくっていると予想
輸送艦つくりまくって今まで育ててきた精鋭のデススタックを送り込めば蹂躙できるはず
698名無しさんの野望:2012/06/03(日) 10:44:02.14 ID:/hmHs2zc
>>694
俺も皇帝メインだが工学の出回りが遅かったり自力開発する場合が多いので、
トレブ生産に中々入れず鋼鉄入手時点であまり揃っていないけど、
それでも2-3都市程度でボンバーマンが出てきちゃうのは滅多に無いな
自由主義鋼鉄に至るのは何年頃?
経済学レースも狙えそうなら同時に狙うので一概には言えないけど、
大体1000年前後には到達してる
699名無しさんの野望:2012/06/03(日) 10:47:13.77 ID:LW9cRwdC
敵の沿岸都市落としたらステルス駆逐艦がそのまま都市に居座ってて味方艦が入港できない・攻撃もできない
どうすりゃいいの?
700名無しさんの野望:2012/06/03(日) 11:35:42.11 ID:w9hqc2HB
カノンRで早めに軍備作るのは重要だけど、皇帝クラスだと相手の技術Favor次第でボンバーマンと戦うことはたまにある
官吏も持ってねえくせに軍事科学まで来たモンちゃんと戦ったことあるしな

進軍途中に攻撃されてうざったいならカウンター戦法
軍量が足りないならマスケ徴兵もあり
敵の領土が広くてグダグダが予想されるときはカノンにおごらずまず外交で誰かにぶつけるか挟撃するかしたほうが楽
701名無しさんの野望:2012/06/03(日) 11:42:07.12 ID:w9hqc2HB
でも正直なところ自由主義鋼鉄が取れて敵がすでにボンバーマンのところに攻めこむしかないなら
マスケで行くよりもう少し大科学者を出してライフル徴兵のほうがさっくり済む気がするな
敵が小国ならマスケで行ってもいいけど、ユニット生産率の高い大国なら急がばまわれ、もしくはやっぱり外交で助けを借りる
702名無しさんの野望:2012/06/03(日) 11:47:53.95 ID:FO+y8auY
>>691
もう自己解決してるやん⊂( ´∀`)⊃
あとは・・・大科学者を出し足りないんじゃない?
俺は哲学・自由主義・教育・活版印刷・化学の5人用意してるわ

>>699
パッチのバージョン確認お願いします
703名無しさんの野望:2012/06/03(日) 12:32:02.04 ID:LW9cRwdC
>>702
シナリオのNext Warってやつやってるんだけど確かにパッチの変更点が反映されてない
通常プレイではちゃんと都市から追い出されるのでそのせいみたいだね、サンクス
704名無しさんの野望:2012/06/03(日) 14:04:30.34 ID:4ZxnTchC
>>689
公安局はどこか一つでも建ててないとそこから破壊されるから全都市に建てるのがいいかな
705名無しさんの野望:2012/06/03(日) 19:14:41.12 ID:1dSNPg9s
>>704 公安局建てるハンマーがキツイ都市もあるだろうから
安上がりなスパイ配置で誤魔化すのも悪くないんでない?
まあ普通選挙で大人買いでもいいけど。
公安局は爆破される可能性があるけどスパイには無いってのはメリットにならんかな?
公安局とスパイの他国スパイ摘発率って同じだよね? 違ってたらごめんよ。
706名無しさんの野望:2012/06/03(日) 19:27:45.08 ID:oD6uyILv
マルチやってて疑問が浮かんだので質問
A国とB国が戦争中 C国とは両方とも通商を結んでいる状態でC国の都市にA国のガレオンのみがいる場合
B国ユニットがその都市に入ったらどういう扱いになるんでしょうか
707名無しさんの野望:2012/06/03(日) 19:41:11.55 ID:V+sNiRzM
敵対国の船は破壊されるんじゃなかったっけ?
708名無しさんの野望:2012/06/03(日) 20:19:00.55 ID:VcCDykJ0
属国って盟主国のほうから破棄することできないの?
なんか大陸には俺と属国しかいないのを良いことに建てまくってうざい
709名無しさんの野望:2012/06/03(日) 20:27:04.43 ID:oD6uyILv
資源召し上げの度が過ぎると戦争できたはず
たぶん戦力差とかその辺を考慮して、要求を受け入れたり断ったりしてるんじゃなかったっけか
710名無しさんの野望:2012/06/03(日) 21:11:36.51 ID:IJD1Z2jD
初心者の質問で申し訳ありませんが
宇宙勝利の部品が一つつくれません
冷凍睡眠室がなぜか作れないです
なにか原因があるんですかね?
711名無しさんの野望:2012/06/03(日) 21:20:00.93 ID:16n0bzJ5
必要な技術が無いんだろ
712名無しさんの野望:2012/06/03(日) 21:24:46.95 ID:IJD1Z2jD
>>711
もう未来技術まで進んでるお・・・
713名無しさんの野望:2012/06/03(日) 21:25:09.87 ID:w9hqc2HB
技術があるなら既にどっかの都市の生産キューに入っているとかだろ
714名無しさんの野望:2012/06/03(日) 21:45:13.19 ID:eSKgwE60

冷凍睡眠室(8)

とかだとほかの都市で作れないぞ
715名無しさんの野望:2012/06/04(月) 01:40:38.05 ID:bYLrYeOx
>>705
じゃあ公安局とスパイのスパイ摘発率が同じならスパイのがずっとお得なのか・・・?
716名無しさんの野望:2012/06/04(月) 01:45:07.24 ID:88n0fR19
>>715
公安局はEPも出るから一概にそうとは言えないと思う
717名無しさんの野望:2012/06/04(月) 03:07:39.34 ID:QfvFO+6u
だれかわかるかた、以下2つの操作方法を教えて下さい

 マップの各マス上にメモを書く方法
 大商人が都市に着く前に入手する金額を知る方法
718名無しさんの野望:2012/06/04(月) 04:04:20.49 ID:sAig40Su
>>717
> マップの各マス上にメモを書く方法
 ALT+Sを押し、任意のマスを選んでマウスをクリック

>大商人が都市に着く前に入手する金額を知る方法
 アクション予約。
 大商人ユニットを選択したら、Shiftキーを押しながら下の枠で「移動」アイコンをクリックし、目的の都市まで矢印を引っ張る。
 そして、「通商ミッション」アイコンにマウスを乗せればミッションでの取引額がわかる。
 最後に「行動キャンセル」アイコンをクリックして矢印を消し、別の都市に向けて同じことを繰り返す。
 行動キャンセルする前にShiftキーを離してしまうと実際に移動を開始してしまうので注意。
719名無しさんの野望:2012/06/04(月) 09:21:43.62 ID:bCq2RurX
>>717
大商人が都市にいるときにシフト押しながら敵都市を右クリック
そのままほかの都市を順次右クリックするだけでどの都市も金額を確認できる
マップの視界切り替えは右下のミニマップのクリックか画面端にマウスを乗せて動かすかですること
720名無しさんの野望:2012/06/04(月) 09:41:34.17 ID:o84FkJf0
>>715
スパイは維持費もかかるよ

さらに軍隊あつかいだから平和主義だと
「軍事ユニット1体につき維持費+1」も増える
721名無しさんの野望:2012/06/04(月) 12:09:39.18 ID:aJiOGp2U
>>705>>715
どうしようも無ければスパイ配置だけど、
公安局はコスト+50%もついてるから、極力公安局建てるべきだね。
防諜任務の+100%に、相互切って交易路消えれば-20%消滅が掛け合わさって2.5倍。
そして公安局の+50%が掛け合わさって3.75倍。スパイコストは基本的に掛け算なんでだいぶ変わる。
722名無しさんの野望:2012/06/04(月) 20:17:24.23 ID:KKZGF5rz
群島マップでなんやかんやの後自分が宇宙勝利目指す事になった場合
だいたいマンサとかパカルとかが遠くの島で文化勝利を狙ってくるんですけど
難易度国王で自分の宇宙勝利予測ターンが大体410ターン位で、相手の文化勝利予測ターンが400ターン位なので
めんどくせぇと思いつつ艦隊で遠くの島に奇襲せざるをえなくなるんですがこういうもんですか?
723名無しさんの野望:2012/06/04(月) 22:06:18.37 ID:G2EyhbBB
電気系の文化遺産をこっちで抑えておけばかなり文化勝利を遅らせられると思うが、群島だと違うのか?
724名無しさんの野望:2012/06/04(月) 22:25:22.50 ID:maPLclf/
群島ならほぼ確実にワンターンキル出来るから寧ろ楽なんじゃないかな
725名無しさんの野望:2012/06/04(月) 22:28:03.00 ID:QfvFO+6u
>>718
>>719
とん!
726名無しさんの野望:2012/06/04(月) 23:27:28.49 ID:7dMfcTmF
>>722
スパイをリレー輸送して毎ターン都市反乱すればよろし
それと社会体制を表現の自由から他のに変えるだけでもだいぶ違う
727名無しさんの野望:2012/06/05(火) 00:17:50.02 ID:YkYDLLYL
エッフェル塔は妨害したんですがよく考えると普通に放送塔建てられるから意味無し・・?
確かに群島マップなら艦隊で行けば確実に文化都市はつぶせるので楽といえば楽なんですが、
中盤まで泥沼戦争とかしてて制覇する余力もなく宇宙行くか・・となったゲームで
大体ラスボスになるのがいい島で平和に暮らしてる文化軍団だったので。
艦隊作り上げるハンマーでスパイ作ったほうが効率よさそうですね、大国の属国になってたり防衛協定も関係なさそうだし
728名無しさんの野望:2012/06/05(火) 23:57:47.68 ID:oPAx0HWl
ガンシップと比べて対戦車歩兵のメリットがいまいちわからん
729名無しさんの野望:2012/06/06(水) 00:05:50.59 ID:mBqhFkca
現代戦における槍、長槍、弩みたいなもの
730名無しさんの野望:2012/06/06(水) 00:11:12.69 ID:6+qcV4Zp
>>728
テクノロジー。これは圧倒的に勝ち。コストが安い。一応占領もできる。
それからちゃんと防御ボーナスと志向がのる。特に防衛志向とかあるとうざいのなんの
対戦車歩兵は槍、ガンシップは象
731名無しさんの野望:2012/06/06(水) 02:13:03.43 ID:RvgZ1EO7
wiki見てもいまいちわからないからここで聞くが、mod入れるとビーカーとかのアイコンが化けるんだけどこれどうにかならないかな
環境は日本語版BtS3.19でインストール先をD\CYBERFRONT\〜に変更してる、入れるmodはLNTFとか日本語版用の
あと一応指導者追加程度のやCGEだと化けずに使えてる
732名無しさんの野望:2012/06/06(水) 02:32:57.33 ID:TNpYIrME
>>731
毎回、そういう質問出てくる度に思うのだが
赤の他人からそういう感じに聞かれたら、貴方は答えられるのか?
733名無しさんの野望:2012/06/06(水) 13:03:26.43 ID:A5L+xuRe
CIV初めてで、家庭用ゲームのレヴォリューションか、こちらのCIV4かのどちらかを購入しようと思うんだけど、
レヴォリューションの方は1プレイ2時間前後でエンディングを迎えるらしいんだけど、CIV4はどんな感じ?
1プレイでずっと数十時間遊んでいられたりするもの?
色々動画とか見て、どんなゲームか知ろうと思うんだけど、その辺がちょっとよくわからないんだ。

あ、それと、CIV4って15インチのノートPCだとやりづらいとかってある? スペック面では問題ないみたいだけど、画面サイズ的な問題が気になる。
734名無しさんの野望:2012/06/06(水) 13:31:59.11 ID:kwS6bCGi
>>733
>レヴォリューションの方は1プレイ2時間前後でエンディングを迎えるらしいんだけど、CIV4はどんな感じ?
マップの広さとAIの数と難易度とプレイヤーの熟練度による

>1プレイでずっと数十時間遊んでいられたりするもの?
勝利条件から時間勝利を外せばターン数の制限は消える
そうなれば勝利条件満たすものが出ない限り続けられる
例えば勝利条件を征服勝利(自分以外の文明を属国にするか滅ぼす)のみに設定すれば、
自分が滅ぼされるか勝利条件達成しない限り永遠に続けられる

>CIV4って15インチのノートPCだとやりづらいとかってある?
最小設定が1024*768なのでそれ以下でなければ問題ない
735名無しさんの野望:2012/06/06(水) 13:45:34.55 ID:GOH4zTaP
高難易度管理プレイで制覇したりすると18時間とか掛かったりすることもある

時間的に早い文化勝利でも4,5時間くらいはかかる
736名無しさんの野望:2012/06/06(水) 13:46:56.56 ID:A5L+xuRe
>>734
ありがと。
勝利条件を自分で設定で来るのか。それを達成しなければ、ずっと続けられるって事かな。
画面に関しても問題ないみたいなので安心した。

ちょっと尼でデラックスパック買ってくるわ。
737名無しさんの野望:2012/06/06(水) 13:48:33.16 ID:A5L+xuRe
>>735
サンクス。素早く進めても結構長時間遊んでいられるみたいだなぁ。
やっぱりCIV4にしよう。
738名無しさんの野望:2012/06/06(水) 14:46:41.33 ID:3LD2M385
難易度やルール、勝利条件次第では2時間3時間とかにもなるけどな
判断や確認をしっかりしなきゃいけない高難易度や、操作量の増える戦争だと時間がかかっていく
739名無しさんの野望:2012/06/06(水) 14:53:48.36 ID:PdMYaLuD
>>730
なんとなく把握した
防御ボーナスって騎乗系とかだと文化防御も一切入らないらしいけどそうなの?
740名無しさんの野望:2012/06/06(水) 18:48:20.93 ID:uCZo6BUq
都市防御ボーナスは入らないと思うが
渡河だけは影響を受けるとかなんとか
741名無しさんの野望:2012/06/06(水) 23:23:19.76 ID:P4FBEUWg
慣れるために無印を数回プレイして、
そののちBtSをインストールしました。
が、BabaYetuが流れないことに愕然としました・・・

初歩的な質問で申し訳ありませんが、
BtSのOPでBabaを流す方法をご教授願えないでしょうか?
742名無しさんの野望:2012/06/06(水) 23:30:54.59 ID:P4FBEUWg
741ですが、自己解決しました。
お恥ずかしいです。

ところで、
OP音楽もムービーも無印の方が好みなのは私だけでしょうか?
743名無しさんの野望:2012/06/06(水) 23:39:18.92 ID:GOH4zTaP
俺もBabaYetuにしてるよスタート画面
744名無しさんの野望:2012/06/06(水) 23:58:53.08 ID:RvgZ1EO7
>>732
これがhoiなら俺は答えられるぞ
スレチならすまんけど、ここ弄ればいいんじゃないかみたいなのがあれば間違ってても教えてもらえれば助かる
745名無しさんの野望:2012/06/07(木) 01:05:49.25 ID:oHgKnjlb
>>742
やり方教えて
746名無しさんの野望:2012/06/07(木) 01:13:41.33 ID:V6tnYzpF
>>745
まずオプションを見ろ
747名無しさんの野望:2012/06/07(木) 21:02:45.25 ID:JxLcbO9U
741です。

>>745さん
>>746さんのご指摘のとおりで変更できます。

ただ、OPムービーまでは無印にならなようです。
ムービーも戻す方法ってあるのでしょうかね?
748名無しさんの野望:2012/06/07(木) 21:46:19.61 ID:sfgSKJrF
wikiにグローブ座の条件が劇場6つって書いてたんだけど、
いざやってみると8個建てろって表示が出たんだけどどういうことだろ?
749名無しさんの野望:2012/06/07(木) 22:05:30.74 ID:3N+xi4+Q
>>748
マップの広さ標準で6
それより大きければ増える
それより少なければ減る
750名無しさんの野望:2012/06/07(木) 22:12:24.61 ID:sfgSKJrF
>>749
うわ、そういうことだったのか・・・
ありがとう
751名無しさんの野望:2012/06/07(木) 22:14:33.96 ID:3N+xi4+Q
wikiに書いとくべきだったなあ
752名無しさんの野望:2012/06/08(金) 16:32:01.61 ID:0jrRWWge
超久しぶりに起動したら画面上に三角のグラフィック抜けみたいなのがたくさん表示されるようになった。
同じ現象の人っている?
Civ再インストールは効果無しだった。怪しいのはグラボのドライバを常に最新にしている事ぐらいだけど差し戻す訳にも行かないしなあ……。

環境はWin7 64bit+マザボ一体型のRadeonHD3300
753名無しさんの野望:2012/06/09(土) 23:53:57.14 ID:QdoS/Ghc
生産都市が沢山建設できたので初めて軍事中心のプレイに手を出してみた。
カノン積んだガレオン・フリゲート船団で別大陸文明(既に大陸内で他の奴らと交戦中)の首都急襲,
聖都も奪取と戦略的に良い調子だった。
ところが敵が他の奴らと和平すると,数ターン後に敵メインスタックが占領都市の近くに現れた
(振り返りながら書いてて思ったが,当たり前だな)。
このとき私のスタックは次の目標に向かう途中で敵文化圏の真ん中,占領都市の援軍に間に合わないのは明白なので
その場で和平を打診する羽目になった。
戦術的にやってもうたなーという反省から下記のような改善点を考えたが,他に気をつけるべきことを
Civ軍師の皆さん教えてください。

・敵の交戦文明が自分だけになった時点で占領都市に引き返して留まり,敵メインスタックを迎え撃つ
・鋼鉄へ向かって研究したりトレブ作ったりしている期間にスパイを別大陸に派遣し,敵メインスタックの規模・構成・動向を見ておく
↑平地をうろついているだけでも割と捕まるのでまた船に乗せるのが面倒だが多分仕方ない…
・敵に最初から別の交戦国がない場合は,最初の都市を落として即籠城が吉か(落とすまでに敵メインスタックと交戦しなかった場合)
754名無しさんの野望:2012/06/10(日) 00:02:57.25 ID:L0+zOWDl
徳さん「はなからワシを使えばいいのでござる」
755名無しさんの野望:2012/06/10(日) 00:13:16.47 ID:c2mpjOcY
敵メインスタックの位置・戦力を把握できなくなった時点で宣戦・侵攻を止めるべき
1つ目の都市を落とす時に、ありったけ引きつけておいてカノンで焼き払うのも手だよ
756名無しさんの野望:2012/06/10(日) 01:13:46.90 ID:CeEl7446
>>752
ググれ
英語圏も含めて
757752:2012/06/10(日) 03:26:26.55 ID:xXFOxL1X
>>756
そうか、英語圏見ないとダメなのか……。
残念だが諦めるよ。
758名無しさんの野望:2012/06/10(日) 05:30:07.34 ID:Or9Wt61s
自由主義で取るのって、鋼鉄とライフリングどっちが美味しいんだろ?
ちなみに徳さん皇帝パンゲア
759名無しさんの野望:2012/06/10(日) 05:55:06.41 ID:UsJ8u/DJ
>>758
それはライフルRとカノンRどっちが美味しいんだろって言ってるのとほぼ同義。
で、やれるならカノンRの方が実入りは大きいし戦いやすい。
ただライフルRは徴兵で直接、主力を集められるのが最大の利点なので、
ハンマー不足だったりでその特性を生かしたいときにはライフルRの方がいい。

…もし、初手からライフルカノンRで行くからどっち取るのがいいんだろ、って意味だったら
タイミング待ってて初手ライカノRになるならともかく、初めから狙うのは遅すぎるからどっちかで攻めようぜとだけ。
760名無しさんの野望:2012/06/10(日) 06:23:41.68 ID:Or9Wt61s
なるほどね
ノーマルな条件だとカノンRの方に分があるのか
761名無しさんの野望:2012/06/10(日) 09:47:39.14 ID:nt8CA+3U
徳さんなら徴兵ライフルラッシュ楽しいぞー
カノンRは護衛や防衛兵考える手間あるけどまぁ早いよね
762名無しさんの野望:2012/06/10(日) 10:18:21.96 ID:/lTQ6S+5
>>752
自分もRadeonの最新ドライバ入れたら三角のポリゴン欠けが起こった
戻したら治ったから特に調べてはいない
763名無しさんの野望:2012/06/10(日) 10:30:28.76 ID:qH4UsAS3
でもライフリング取れるなら取った方がいいと思うけどな
鋼鉄って結構賞味期限早いけど、ライフリングは下手すると50ターンくらい独占できたりするし
完全に出回るまでに80ターンくらいかね
764名無しさんの野望:2012/06/10(日) 10:33:01.81 ID:qH4UsAS3
賞味期限ってのは、鋼鉄が出回るってことではなくて、胸甲騎兵が出る時期ってことね
765名無しさんの野望:2012/06/10(日) 19:13:40.44 ID:00XFWJDO
皇子パンゲア小で配置が偏ってたせいで、
1300年時点で最大のライバルと陸地・スコアで
ダブルスコア着いてたら詰みゲーですかね・・・
隣接してないし、シャカなのに周りは友好国でぬくってるし。。
766名無しさんの野望:2012/06/10(日) 19:44:30.28 ID:bFZi4i+J
ヒント:核
767名無しさんの野望:2012/06/10(日) 21:25:35.33 ID:gX69C/Hk
基本的な質問で申し訳ありませんが、
例えば神授王権を取得したのにヴェルサイユ宮殿が
建築できない場合、
既に他の文明が建設を始めてしまったので
メニューにない、ということなのでしょうか?
768名無しさんの野望:2012/06/10(日) 21:36:29.85 ID:bFZi4i+J
>>767
そんな仕様は無い
自国の他の都市で建設中の場合とごっちゃになってる
たぶん建設の開始時代制限にひっかかってるんじゃないか?
769名無しさんの野望:2012/06/10(日) 21:38:39.16 ID:bFZi4i+J
開始時代制限にひっかかってないなら
どっかの国がすでに完成させてるんだろう
770名無しさんの野望:2012/06/10(日) 21:51:21.26 ID:c5nNSU9s
首都で建てようとかしてないよな?
771名無しさんの野望:2012/06/10(日) 22:33:21.69 ID:gX69C/Hk
767です。

>>768さん、>>769さん、>>770さん
ありがとうございました。
>>770さんのご指摘のとおり、
首都で建設しようとしていました。
首都はNGなんですね。
「周辺の都市の」といところから読み取るところだったのですかね。
参考になりました。
772名無しさんの野望:2012/06/10(日) 22:45:28.54 ID:vWeVsDaD
ヴェルサイユを首都に建ててなにするつもりだったの?
773名無しさんの野望:2012/06/10(日) 22:50:48.84 ID:Htr7PyBG
重度の遺産病患者に遺産を建てる理由なんて無い。遺産であるからというだけで建てる理由になってしまうのだ。
774名無しさんの野望:2012/06/10(日) 23:00:39.28 ID:bFZi4i+J
まったくその通りだ
建てる遺産の選考基準は「必要か否か」ではなく
「多文明より先に建てられるか否か」のみなのである
775名無しさんの野望:2012/06/10(日) 23:07:23.19 ID:gX69C/Hk
>>772さん

いや、実は無印を数回プレイしして後の
初めてのBtSなのですが、
未だに手探りプレイな状態でして…
文化勝利をめざそうかな、と思ったのですが・・・

それにしてもBtS、無印とはAIが大分違う感じですね。
無印は割りと適当にやっていても勝てたのですが、
BtSは本気で考えて攻めてきますね。
徳川の象の大部隊を見たとき、
これは勝てない・・・とあぜんとしました
貴族でプレイしていますが、
上を目指すのは時間がかかりそうです。
776名無しさんの野望:2012/06/11(月) 00:27:27.56 ID:gMv9N106
>>755
敵野戦軍の撃破、敵情の把握

ううむ、兵法にかなっている
777名無しさんの野望:2012/06/11(月) 02:17:12.07 ID:PeBhe/ao
トレブの解説で
「都市砲撃-16%/Turn」
ってのがあるんだけど、これって防御100%の都市を0%にするには100/16=6.25で7台トレブがあればいいってことでいいのかな?
778名無しさんの野望:2012/06/11(月) 03:18:22.96 ID:gMv9N106
779名無しさんの野望:2012/06/11(月) 17:12:59.53 ID:zSBW320e
ユニットに地点Aと地点Bとを行ったり来たりする指示はshiftやaltの組み合わせとかで出来る?
780名無しさんの野望:2012/06/12(火) 02:57:27.52 ID:UxZ+f6+A
shift+地点A→shift+地点B→shift+地点A→shift+地点B→shift+地点A→‥
781名無しさんの野望:2012/06/13(水) 00:05:53.24 ID:/98lFTU2
A地点から
B地点まで
(古い)
782名無しさんの野望:2012/06/14(木) 14:36:42.96 ID:gdXmK6Oc
黄金期発動は、いつがいいですか?
783名無しさんの野望:2012/06/14(木) 14:42:53.83 ID:NiPAShHs
>>782
黄金期が必要なとき
784名無しさんの野望:2012/06/14(木) 16:13:14.73 ID:gdXmK6Oc
効率が一番いいのはいつだろう。
工業化時代がいいのかな。
785名無しさんの野望:2012/06/14(木) 16:49:23.82 ID:j/rdaqXk
一番だったらそりゃ宇宙船造って逃げきる時だろうよ
ハンマーもコインも増えるのはあくまでタイルだから、人口とブースト施設・資源が揃ってこそ最大限に発揮するだろう
そんな時代まで待機させなくても、遺産や技術レース、偉人の追い込みに使ってしまった方が良いこともあるかもしれない
また、黄金期には革命のロスが無いからその間に各制度を組み合わせて奴隷や徴兵をしたりして、更に次の革命をすることだってある
大事なのは何を目指しているか。戦争する気なら神権入れつつ全力で軍拡に利用するのが一番合う。
哲学・宗教志向や大理石(マウソロタジマ、パルテアレク)なんかの有無で温存か派手に使うかも変わってくる
786名無しさんの野望:2012/06/14(木) 18:19:41.68 ID:c4ev1tK9
黄金期は目的に合わせるのが一番だから進め方によって変わるけどに
黄金期発動中にタジマが完成すると1ターン黄金期が増えるからタジマ完成前はお得

複合素材開発したあたりから偉人6人一気に消費して宇宙船追い込みとかやってみてえ
787名無しさんの野望:2012/06/14(木) 21:28:37.80 ID:imvcZE6o
「必要なのは今だぜ兄貴」ってのはcivやってて一番好きな格言
勝敗を決定づける肝を押さえるのは楽しい
788名無しさんの野望:2012/06/14(木) 22:32:40.22 ID:0aIRdrtp
都市の自動化って普通選挙採用するとどんなに面倒臭くても手動でやったほうがいい?
なんか勝手に購入するからいつまで経っても資金不足でユニットの更新ができない
789名無しさんの野望:2012/06/14(木) 22:46:25.73 ID:u2IwqT3y
>>782
単一の最適解はない
CIVは他国とのせめぎあいの過程で相対的に優位を確保するゲームなので
どのタイミングで勝負に出るかを決めた上で
そこにピークを合わせるように調整する

>>788
ユニットの更新がしたい時は全都市で金銭生産を手動指定しては?
790名無しさんの野望:2012/06/14(木) 23:28:24.42 ID:vFUPbSle
例えば細長い大陸で上下相手国が居て塞いでる。
一応どっちも距離はあるから広めにしても6〜7都市くらいは作れそうな状況だと
首都から離れてたりジャングルやら邪魔なものがあっても、早めに都市配置して入植されないよう邪魔した方が良い?
それとも必要な数だけ首都近辺に都市作って、時期が来たら戦争で奪ったりした方が良いのかな

難易度は皇子。セーブや写真があれば良かったんだけども……
791名無しさんの野望:2012/06/14(木) 23:36:47.75 ID:jMrzm2mx
文化勝利目指すならそんなに都市数いらないから欲張らなくても
ほかの勝利条件なら、いつどんな戦争するかで違う

〜中世→都市数抑え気味のとき
ルネ〜→都市数多いとき

専門家&偉人で研究すすめる→自由主義あたりで戦争
全土に小屋→育ち切ったあとの長距離法や戦車あたり
官僚制→ルネ〜工業化時代あたり
792名無しさんの野望:2012/06/15(金) 00:03:38.79 ID:WenTV1Em
皇子なら通貨前に6都市出しても死にはすまい そして土地は裏切らない
というわけでできるだけ都市を出せるように囲い込むのをオススメするが、
遠くに都市を出すと防衛が困難なためそこは隣国次第というところだな
793名無しさんの野望:2012/06/15(金) 00:35:28.41 ID:yYWSAZ3g
>>788
都市の建造物は自動化するよりもShift押しながら予約した方が良い
劇場→穀倉→溶鉱炉とか定番の建物はだいたい決まってるし

>>790
蛮族都市ができないように視界を確保するだけのハンマーがあってかつ
大陸に戦争屋がいないなら相手を封鎖する位置に都市を出すかな
戦争が好きなら全力でルネサンスラッシュやっても問題ない
794名無しさんの野望:2012/06/15(金) 01:10:24.53 ID:p/S6vULl
>>791
あぁ文化勝利があったかー。その時は一応専門家と偉人で自由からカノン狙ってた
とはいえ都市が4つしか作れなかったおかげで研究伸び悩むわ、偉人都市に民族叙事詩置いてたら
要らん子出てくるわもう散々。やっぱまだ慣れてないな……

>>792
>>793
前門のブーディカ後門のモンテとかなり厄介な状況だった
モンテの方は海やら山のおかげで来辛いルートしかなかったから簡単に入植防止が出来たんだけども
ブーティカの方は広い上にやや遠いおかげで邪魔も出来ない。
一応生産用の都市が2つあって鉄もあったしユニット作りまくってたんだけども
軍事力の差が3倍近くあったんで、仲良くしてたけど戦争しかけられてアウトってなオチになってた
795名無しさんの野望:2012/06/15(金) 19:31:21.46 ID:0N+9aG6p
質問なんですけど
都市管理画面の専門家雇用部分で、黄枠で囲んで雇用固定するのってどうやるんですか?

civ4もう3年くらいやってるけど未だにわからんのよ・・・

教えてくださいまし
796名無しさんの野望:2012/06/15(金) 20:26:41.49 ID:sflqQ22d
>>795
そんなことができること自体初めて知ったけどすぐ見つかったぞ
>市民を自動配置にした場合は専門家雇用すると黄色枠で固定され ...
googleで検索キーワード「専門家 雇用 固定 黄色 枠」で検索しただけ
聞くより検索したほうが大抵早い
797名無しさんの野望:2012/06/15(金) 20:51:23.22 ID:DYs5DN7l
黄色枠ってのは「専門家はこれを優先して雇え(これ以外雇うな?)」の自動化だわな
さらに市民自動配置でも、黄色枠の分は必ず雇う

自動で限界まで配置されてると黄色枠つけられないから、付けたいなら開拓者や遺産を生産キューに入れて、
専門家への自動配置を外してから主導で指定すれば良い
798名無しさんの野望:2012/06/15(金) 21:15:45.33 ID:0N+9aG6p
>>796
そこで検索ワードや説明文を教えてくれるあなたはとっても優しい方ですね
ありがとうー

>>797
さらに補完して完璧な解答助かります
積年の思いを込めて自動化ボタンクリックしますわ
ありがとう
799名無しさんの野望:2012/06/15(金) 22:26:32.47 ID:UcWmxFlC
黄色だと強制的に一人は雇っちゃうから
ビーカー優先&偉人優先という手もある
科学者を二人雇って、さらに技術者を雇ってしまって汚染されることもあるけど
800名無しさんの野望:2012/06/16(土) 00:26:09.12 ID:bINmXrGA
私も専門家関連で質問なんですが、中世辺りまでだと余程資源に恵まれてない限り
雇える専門家は3〜4人くらいなんでしょうか?
あと、大科学者を早めに出して自由主義を狙いたい場合でも
首都で雇うのはなるべくなら避けたほうが良いんでしょうか?
801名無しさんの野望:2012/06/16(土) 00:42:12.33 ID:bVDYafrT
3-4人雇えれば悪くない
2人が精一杯で、かろうじて1人輩出できるだけの場合すらある
官僚制小屋首都なら、
最初の1人や2人くらいは首都で出すことになるが以降は周辺都市に託す
802名無しさんの野望:2012/06/16(土) 01:52:24.20 ID:+dVpTLTf
官僚制の効果はコインとハンマーだけで、専門家のビーカーには掛からないので
できるだけ首都の人員はコインかハンマーに集中させたい
803名無しさんの野望:2012/06/16(土) 02:37:57.69 ID:8Dw+2Q5C
最近社会制度を理解しだした初心者なんだけど
代議制官僚制が見た目最強すぎて
他選ぶきにならん

全体的に一長一短なんだろうか
804名無しさんの野望:2012/06/16(土) 02:48:33.90 ID:KbQPqFKO
その二つはド定番だから当分そういう認識でOK
警察国家が好きな指導者に宣戦依頼したい時とかに一時的に合わせるとかはあるけど
まあ不死天帝でもほとんど官僚、世襲→代議かな
805名無しさんの野望:2012/06/16(土) 02:57:03.24 ID:0Burd6NW
ぱっと見で官僚代議が強いと見抜くって、結構凄くね。
自分は逆に最初は、官僚代議しょぼいなー表現の自由普通選挙が最強じゃんって思ってた。
806名無しさんの野望:2012/06/16(土) 08:55:13.57 ID:wqEvnhog
普通選挙表現の自由や警察国家主従制だって十分強いよw
どれにも長所があるから国に合わせて好きなので良い
807名無しさんの野望:2012/06/16(土) 10:48:48.96 ID:bINmXrGA
>>801
>>802
成る程。良い立地でも無い限りやっぱり3〜4人出せれば良い方で
官僚制だと確かに専門家分は増加しないから雇わない方がいいですもんね……
ありがとうございました
808名無しさんの野望:2012/06/16(土) 11:03:10.27 ID:+HcCDUZf
最終戦争の準備に入ったら研究とめて警察国家・主従・カースト
小屋スパムしてクレムリン建てたら普通選挙・表現の自由・奴隷解放
ライフル徴兵ラッシュの時は国民国家
ルネラッシュ後の復興は代議・国有化

すべての制度に使うタイミングがある
農奴制も宗教志向ならきっと・・・
809名無しさんの野望:2012/06/16(土) 12:39:21.13 ID:WiFJ3Tij
>>807
中世まではそうだけど、哲学取ったあたりから7人前後雇う都市ごろごろさせないと国王以上ははきついよ
810名無しさんの野望:2012/06/16(土) 13:16:42.55 ID:bz/Uq8rq
ねーよwwwどんだけ神立地やねん
4、5人雇えるだけでもかなり恵まれてるし、偉人都市でも8人はそうない
811名無しさんの野望:2012/06/16(土) 13:27:53.61 ID:0pEqjbVn
国王なら4人科学者が2都市あれば充分だろ
7人も雇わんわ
812名無しさんの野望:2012/06/16(土) 13:48:24.23 ID:+HcCDUZf
国王なら
首都で2人雇ってアカデミーと哲学
平行して別都市で2人雇って教育に
突っ込むだけで十分
平和主義もいらない
813名無しさんの野望:2012/06/16(土) 14:08:26.23 ID:8Dw+2Q5C
建物のxx%増加の効果は累積効果あるの?
例えば基本値が100として図書館で125になる(+25%)
その後大学立てても150(基本値+25%)のままなの?
それとも156?(125+25%)

あと%増加なら図書館とかできるだけ後に立てたほうがいいのかな?
814名無しさんの野望:2012/06/16(土) 14:16:07.83 ID:+HcCDUZf
・100+100x(25%+25%)=150

・早く建てたほうがいい
 毎ターン、そのターンでの基本値に対して+25%余分に出力される
815名無しさんの野望:2012/06/16(土) 14:59:21.45 ID:8Dw+2Q5C
あり!
816名無しさんの野望:2012/06/16(土) 15:00:00.89 ID:bINmXrGA
>>812
状況によりけりとは言え、聖都でも建てて布教しまくるか
近くに戦争狂が居ない(そう簡単に襲われない)状況でも無い限り
平和主義は使わない方が良いって事ですかね?
817名無しさんの野望:2012/06/16(土) 15:17:27.77 ID:+dVpTLTf
自分が宗教を創始した時よりも周囲が同宗教で固まってて全力でぬくれる時の方が平和主義は使いやすい
イザベル様様です
818名無しさんの野望:2012/06/16(土) 16:01:19.76 ID:b3NmXFwn
4人で十分って人は単にいい指導者使ってるか、宇宙船や文化といったとりあえず勝てばいいって人でしょ
徳さんで自由主義鋼鉄狙う→制覇征服といったレベルの高いことするなら3都市くらいで5〜7人くらい出さないときついし
要はどの指導者でそういう勝利を目指すかで目安となる専門家の数が違うのに「○人でいい」と断言はできないわけで
819名無しさんの野望:2012/06/16(土) 16:13:47.35 ID:bVDYafrT
5-7人も科学者雇えるような良立地は早々出てこない
複数都市で科学者雇っていれば非哲でも5-7人くらいは自由主義鋼鉄までに十分出せる
820名無しさんの野望:2012/06/16(土) 16:16:52.41 ID:bVDYafrT
>5-7人も科学者雇えるような良立地は早々出てこない
5-7人を、発端となった7人前後、に訂正
そもそも4人で十分ってのは国王程度の話
5-7人も科学者出して自由主義鋼鉄決めるとぶっちぎりすぎて、
もうちょい研究進めてライフルカノンラッシュで開幕とかできたりする
821名無しさんの野望:2012/06/16(土) 16:28:31.93 ID:0pEqjbVn
なんか「5〜7人科学者を雇う」と「5〜7人大科学者を出す」の話がごっちゃになってないか?
822名無しさんの野望:2012/06/16(土) 16:52:26.29 ID:+HcCDUZf
>>816
平和主義は使ったほうがいいよ
ただ国教の採用・布教や非宣戦を外交で回避する等
国王やってる人には難しい面があるから
無理に採用する必要はないという意味

しっかり小屋育てて軍備して偉人に頼り過ぎずに
基本どうりのやりかたを磨く時期だと思うよ国王は

皇帝になったらカースト・平和・民族・アレクの使い方覚えて
自由主義に注ぐ科学偉人・アップグレ用の大商人を生む方法を覚えればいい

不死はさらに活版印刷・化学に偉人を使う
アップグレ用の大商人が間に合わなくなりがちだから
技術売却でアップグレとかになるかな

天帝は知らない

>>818 
>>813 は「国王」でルネラッシュからの制覇前程の話
指導者は誰でもいいよ難易度が多少変わるだけ
徳川でも難易度1つ分は変わらない
823名無しさんの野望:2012/06/16(土) 18:32:40.53 ID:WiFJ3Tij
>>818
>要はどの指導者でそういう勝利を目指すかで目安となる専門家の数が違うのに「○人でいい」と断言はできないわけで

>国王なら4人科学者が2都市あれば充分だろ
を見た瞬間に気が付いたけど、まあ誰か訂正してくれるだろうと思ってほったらかしにしてしまったw
824名無しさんの野望:2012/06/16(土) 18:52:11.96 ID:F9BFSbJ4
専門家って商人雇いまくるのと研究者雇いまくるのってどっちが研究早いんですかね?
825名無しさんの野望:2012/06/16(土) 19:04:03.43 ID:PA3FjxT8
>>810
>4、5人雇えるだけでもかなり恵まれてるし、偉人都市でも8人はそうない

荒れそうだから突っ込むか迷ったけど、突っ込む
8人はないけど、さすがに神立地じゃなくても7人雇える都市って結構拾えるもんだよ
無理だというのは多分都市建てるときにその辺の計算きっちりやってないか、穀物庫無視してるかじゃないかと
アホみたいに専門家経済やりまくってる人ならその辺の計算ができるようになるからわかるとおもうけど
826名無しさんの野望:2012/06/16(土) 19:30:17.48 ID:t7ghoBAz
7人雇うっていつの時代で言ってるの?
生物学・国立公園の時代じゃねーぞ

7人の専門家雇うには、パン6*3タイルとかパン5*4タイル、パン5*2+パン4*3なんかのタイルが必要
魚3つの都市や、水ありコーン*3は言うに及ばず、丘豚*2+氾濫原*3の都市なんか相当な立地が必要

一面の草原都市に農場貼っても人口増加に時間かかりすぎ
827名無しさんの野望:2012/06/16(土) 19:32:13.04 ID:bz/Uq8rq
偉人専用じゃなくても、哲学ジャンプした段階で7人級がごろごろしてるってのか!?
官吏でむりやり畑延ばしてそっから人口溜めるんじゃなくて?
828名無しさんの野望:2012/06/16(土) 19:47:12.37 ID:EGUJRbWx
4人+平和で24P/turn、700溜めるのに30ターン。
7人+平和で42P/turn、700溜めるのに17ターン。

食料資源が2つ以下の場合、5,6,7人目の食料は基本的に草原農場で稼がないといけないので、
13ターン以内に人口9増やさないといけない。そんなの普通無理。
さらに都市や世襲兵士の維持費の増大、衛生不足の問題も勃発する。
だから食料資源3枚や食料資源2枚&氾濫原いくつか、みたいな立地じゃないと7人とか雇う価値は無い。

もちろん、平和主義をどうしても導入できないなら26ターン以内に人口9増加でペイするから、
無理にでも人口伸ばす選択肢も出てくる。けどそもそも平和も哲学も無しで専門家経済とか死んでしまう。
829名無しさんの野望:2012/06/16(土) 19:54:22.73 ID:KbQPqFKO
>>816
俺は平和主義より宗教の組織化の方が安定する
偉人戦略は>>812の3人でいいと思う。もちろんもっと出せるならそれにこしたことは無いが
大理石があればアレク狙う、哲学もちなら5人ぐらい狙える(共産主義までに)
830名無しさんの野望:2012/06/16(土) 22:13:16.72 ID:bINmXrGA
>>817
>>822
近隣の状況にも寄るし、どちらかといえば小屋建てて基礎覚えた方がいいと
確かにそうですね。次プレイからやってみますー

>>829
偉人出現率よりも専門家雇う事で結果的に減るハンマーを組織化でサポートしたり
必要な物を建てやすくしたりした方が安定性があるって事ですかね
確かに偉人ばかりに集中してるとかなりキツくなるし……
831名無しさんの野望:2012/06/16(土) 22:17:01.33 ID:0pEqjbVn
中途半端が一番良くないのだがまあ国王だし大丈夫だろ
832名無しさんの野望:2012/06/17(日) 00:18:21.21 ID:Xd3N/Ied
逆に、黄金期発動するまでに人口伸ばしておいて、
黄金期中のみ平和カーストで専門家雇いまくる、ってお手軽な手もある

ただし1ターンも無駄に出来ないから、その分偉人ポイントの管理はしっかりやらんといかんが
専門家5人都市→3人都市、の順で大科学者出しても偉人ポイントが無駄になることもある
833名無しさんの野望:2012/06/17(日) 20:20:52.55 ID:BZ7/mNkM
偉人管理めんどくせぇー
自由主義なんてどうでもいい
化学ルート・カノンラッシュで勝負
皇帝・パンゲアなら余裕で勝てる
834名無しさんの野望:2012/06/17(日) 21:07:58.81 ID:cGs4JyZt
化学ルートって機械経由ですか?
835名無しさんの野望:2012/06/17(日) 22:23:31.24 ID:FRqx0B7l
カノンで一国飲んだあとの第2戦の開始時期がわからん。

となりの国攻めようと思ったら属国がいて2方面作戦になっちゃうとか、属国の無い国は遠すぎ、とか。
カノンやってる間に技術も追いつかれちゃうし。

国王です。
836名無しさんの野望:2012/06/17(日) 22:40:32.40 ID:Kz8lz3QY
属国持ちの相手でも粉砕できるよ

そう、カノンならね
837名無しさんの野望:2012/06/17(日) 23:58:17.02 ID:X/6+3EX+
国王レベルならカノンで1国ライフルで2国目いけると思うが・・・
838名無しさんの野望:2012/06/18(月) 00:09:14.58 ID:xCOkeaDa
開戦時期の問題じゃなくて、Rの準備〜R中〜R終了のこのあたりの時期のテクノロジーの獲得経路とかを考えるべきでは

戦争中に共産主義まで終わるようならハンマーでモリモリユニット作って2カ国目になだれ込めばいいし
鉄道コースならマイニングと広めの領土で宇宙いくなり、機関銃で防御固めた中世カノンスタックでR2カ国目行くなり
ライフリング大量生産コースなら、全土に工場作り終わった後で歩兵+αでRいくとか、多数のライフル+少数の歩兵で戦争仕掛けるとか
物理学長距離砲ならある程度長距離砲と飛行船そろった段階で仕掛ければいし

電気無線通信の文化系コースや生物学医術の衛生強化系コースもあるでよ
839名無しさんの野望:2012/06/18(月) 00:44:41.44 ID:bEXG8xi0
不死以上はカノンRで一国以上呑めたら運がいい
皇帝は立地による
国王以下で一国しか呑めない展開が多いなら単純に技術取得や戦争準備etcに拙いところがある
自由主義鋼鉄が決まって実際に開戦するのは何時頃?
余裕があるなら大商人出したり経済学レースに参加したり、国有化目指してる?
840名無しさんの野望:2012/06/18(月) 10:25:25.93 ID:GRjqg1XX
国王なら、クソ立地でも、遺産も自由主義も一切取らずに勝てる。
841名無しさんの野望:2012/06/18(月) 10:33:21.25 ID:69Q1B1zz
とりあえずあれだ
国王で自由主義取った方がゲームが簡単になるなら、
国王勝てないって人にはまず自由主義取るやり方進めた方がいいんじゃないか?

不死天帝プレイヤーがそれを出来るからって、
国王の難易度が適正な人に同じことをさせちゃ無理させると思うが
842名無しさんの野望:2012/06/18(月) 13:19:09.98 ID:3qoDpLhk
>>835
カノンラッシュ後だと早い順にこんな感じかな
・ライフル+カノン
・(国有化)
・長距離砲+ライフル
・歩兵+カノン
・爆撃機+騎兵隊
・(工業化)
・戦車+スパイ
・核


で、その時の状況によって使いわけると
・維持費の問題
・AI同士の戦争状況
・石油の有無
・AIの文化勝利や外交勝利の危険度
・交換相手が取ったルート
・鉄道(機関銃)の出回り具合 etc.

ぶっちゃけ戦車まで待てるなら
戦車+スパイ で残り全部飲むのが簡単だと思う
843名無しさんの野望:2012/06/18(月) 20:40:19.75 ID:2THuX3IR
飛行船を舐めない方がいい
844名無しさんの野望:2012/06/19(火) 18:09:26.21 ID:RB3/NE+i
デラックスパックを買ったんですがbtsだけなぜか起動できません。
エラー内容はbtsを入れてるのに「正しいDVD-ROMを入れて再起動してください」です

一度全部アンインストールしてまたインストールしたんですが同じでした
windows7なんですけど無印でしか遊べないんですが?
845名無しさんの野望:2012/06/19(火) 18:28:58.31 ID:xL4VMapL
無印からインスコした?
>>4も参照
846名無しさんの野望:2012/06/19(火) 18:44:22.91 ID:Zz2hNkK4
>>844
時々DVDドライブがうまく読み込んでくれない時があるので
ドライブからいったん出してみたりフーフーしてホコリ取ってみたりがんばれ
847844:2012/06/19(火) 20:02:18.37 ID:RB3/NE+i
>>845
順番通りにはやっています。
何回もやってたらciv4消せなくなってCIV4_DELETE.REG使っても変わらずもうOS再インストールしかなくなってしまったんでもうプレイするの諦めました
ありがとうございました

848名無しさんの野望:2012/06/19(火) 20:11:25.28 ID:Zz2hNkK4
諦めるのはえーって やれることまだ全部やってねーだろ
ファイル全部消してレジストリも全部消せばOSアンインストールしなくてもすむし
エラーについてはNoCDパッチ当てれば出ないはずだしがんばれよ
849844:2012/06/19(火) 22:09:15.54 ID:RB3/NE+i
>>848
ありがとうございます
Nocd化でできるようになりました
お世話になりました
850名無しさんの野望:2012/06/20(水) 10:40:03.44 ID:ul7WJDXe
なんで鹿はツンドラしかいないの? 奈良=ツンドラ? あれ実はトナカイでないかい?
あと毛皮って何よw あのアイコンはどんな動物をさしてるんだ
851名無しさんの野望:2012/06/20(水) 12:19:02.95 ID:iuCTVzrr
毛皮 ツンドラでぐぐれ
852名無しさんの野望:2012/06/20(水) 12:32:57.18 ID:EtSTbHJ0
1国を文化的に併呑した場合って、併呑された国の友好国の外交ボーナスはどうなるんでしょうか?
やっぱり「よくもわれわれの味方を滅ぼしてくれたな!」ってボーナスがつくの?
853名無しさんの野望:2012/06/20(水) 15:45:00.66 ID:ul7WJDXe
何がやっぱりかはよくわからんが
「よくもわれわれの味方に宣戦布告しやがったな!」はケンカ売った回数であって滅ぼすかどうかは関係ないでしょ
854名無しさんの野望:2012/06/20(水) 15:51:25.74 ID:PRBxP20E
文化的に併呑って最後の1都市を文化転向させるって意味か?

まあともかく戦争関連の外交感情ペナルティは

・当該国に宣戦布告した
・当該国の友好国に宣戦布告した
・当該国に対して宣戦依頼を通した
・当該国の都市を焼いた
・どっかの国を戦争で属国にした

の5つだけでどっかの国を滅ぼしたことそのものに対するパラメータは用意されていない
855名無しさんの野望:2012/06/20(水) 17:41:53.92 ID:QdlZyTDb
首都を文化転向って不可能なんじゃなかったっけ
856名無しさんの野望:2012/06/20(水) 17:42:55.33 ID:VSqVX0Ho
艦船ユニットの海上封鎖って敵対国がいる島を包囲網でぐるっと囲まないと効果でない?
沿岸都市封鎖してWBで大スパイ投入して交易路確認してもまだ自国以外との交易あるし
857名無しさんの野望:2012/06/20(水) 18:31:13.39 ID:EtSTbHJ0
>>854
>文化的に併呑って最後の1都市を文化転向させるって意味か?

そういう意味です
@王権が隣国に出張していた
Aその隙に王権の国土を全部いただいた

B王権が遠征先の都市に立てこもった
C属国にするのもアレだったので停戦後放置してた
Dいつの間にかうちの国に転向してた

という流れでした
858名無しさんの野望:2012/06/20(水) 18:38:04.92 ID:je6sJciv
>>855
出来るはず
前それでイギリス滅亡させたことがある
859名無しさんの野望:2012/06/20(水) 18:43:24.07 ID:cUJNp/T6
文化転向しにくいというだけか
860名無しさんの野望:2012/06/21(木) 00:43:30.79 ID:UMRRgNc8
工業化時代後半に首都含む3都市占領して30ターン程度経った後、近くに都市置かれたんだけど
各種文化吐き出す建物+紫禁城や国立公園とか置いてる都市もあったのにぽっと出の都市に押し負けた
相手は創造志向持ちながら表現の自由は未採用だったんだけど、占領した都市は文化負けし易いのかな
861名無しさんの野望:2012/06/21(木) 01:13:12.88 ID:bjpPoDee
タイル文化は先に浸透している方が有利
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?Fanatics%27%E6%8A%84%E8%A8%B3%2F%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF
都市焼いたのに新都市建てられてサクッと文化押し戻されたりするのはコレのせい
あるいは文化爆弾された可能性もある
862名無しさんの野望:2012/06/21(木) 10:49:34.85 ID:UMRRgNc8
都市を破壊されてもタイルには文化値が蓄積されていて
相手文化圏が無い時はともかく、近くとかに新都市建てられた場合
蓄積されてた文化値が復活するから押し負けるってか書き換えられるような事になるのか

首都周辺だったし、殲滅する感覚で潰していかないと話にならなかった、と
ありがとうございました。頑張ってみます
863名無しさんの野望:2012/06/21(木) 22:38:33.21 ID:aTZXUzQs
カタパルト2体スタックに弓騎兵で攻撃を仕掛けて普通に勝利したが
生き残った1体に対する側面攻撃(攻城兵器に対する副次損害みたいなアレ)が発動しなかった

以前「野戦のときしか発動しない」と教えてもらったのだけど,今回はちゃんと野戦だった
他にも発動条件あるのかな?
乱数要素はなかったと思うんだけど
864名無しさんの野望:2012/06/21(木) 22:59:10.65 ID:5SSktdzv
そんなんあったっけ?
865名無しさんの野望:2012/06/22(金) 00:45:38.45 ID:oG/8RGL6
既にHPが削られてたとか、側面攻撃のお知らせが別ので後回しになったとか
866863:2012/06/22(金) 00:52:50.20 ID:fpjs6u7n
ワールドビルダーでやってみたんだが,やっぱり発動しないな…
残ったカタパルトの戦闘力も満タン(5)のままだ
どうしたことじゃ
867名無しさんの野望:2012/06/22(金) 01:05:36.25 ID:aAr1Zxgv
ここであれこれ話すよりセーブデータ上げた方が早いと思う
868名無しさんの野望:2012/06/22(金) 01:06:32.55 ID:pAVvkZFz
バージョン確認くらいしか思いつかんな
869名無しさんの野望:2012/06/22(金) 01:59:05.43 ID:oG/8RGL6
カタパが要塞に居るとか?
870名無しさんの野望:2012/06/22(金) 03:04:36.16 ID:1PIapeoT
>>863
乱数要素はあるよ
何体にダメージ与えられるかは毎回ちがうし戦力比が大きいほどより多くのユニットにダメージを与えられる
川越とか何かで戦力比が低いと発動しないこともあるんじゃないか
871名無しさんの野望:2012/06/22(金) 22:24:41.92 ID:GKSwxxSN
行動力が残ってないと側面攻撃は発動しないはずだから
2マス離れたところから動いて攻撃仕掛けたとかじゃね
872名無しさんの野望:2012/06/23(土) 02:33:15.86 ID:csBMpc3k
>>871
何それ?聞いたことない
側面攻撃の発動は一体ごとの判定だからスタックが少ないと判定回数が少なくて
発動しないこともあるだけじゃないの
873名無しさんの野望:2012/06/23(土) 02:34:55.59 ID:G3wcs51n
渡河攻撃と勘違いしてね?
874名無しさんの野望:2012/06/23(土) 09:50:13.75 ID:gUI/Og3f
10ゴールドせびれば
平和条約結べるけど
ほかにはどんなことした結べるの?
875名無しさんの野望:2012/06/23(土) 10:14:41.46 ID:qEkhEhlC
あと安い技術・資源を恐喝するとか
向こうからお金・技術・資源を恐喝される・・・ぐらいか?
改宗強要は平和条約にならない
876名無しさんの野望:2012/06/23(土) 12:14:56.12 ID:/mrhSHsA
地図せびりもあったな
877名無しさんの野望:2012/06/23(土) 13:43:41.56 ID:/JvGWhrb
資源取引で、既に10ゴールドで資源供給していて
さらに5ゴールドでの供給が可能になった場合、
10ゴールドの取引をやめると、
取引枠が15ゴールドになる場合とそうでないときがあるんだが、
具体的にその違いってあるの?
878名無しさんの野望:2012/06/23(土) 16:19:49.51 ID:d6CrPjK7
都市の作り分けなんだけど
商業都市って難しいなあ

ごはんが足りなくて農場ばっかりつくっちゃう
879名無しさんの野望:2012/06/23(土) 16:28:00.23 ID:G3wcs51n
食料資源1+淡水草原いくつかあれば飯はなんとかなるでしょ
880名無しさんの野望:2012/06/23(土) 16:51:42.24 ID:EEOI974V
平原牛「わかる」
881名無しさんの野望:2012/06/23(土) 17:10:01.00 ID:wzBOxYth
牛さんは専門家雇うのでもなければ優秀だと思うよ
食料、ハンマー両方確保できる

商業都市にだって最低限のハンマーは要るんだし
882名無しさんの野望:2012/06/23(土) 17:36:54.16 ID:Mojrtskm
>>878
全タイル使う必要ないと考えてはどうだろう
883名無しさんの野望:2012/06/23(土) 19:40:43.99 ID:RRg8Iucz
>>878
ジャングル帯を小屋にしてしまう
884名無しさんの野望:2012/06/23(土) 20:44:55.82 ID:Mojrtskm
ジャングルへは入植しない主義
糞めんどいんだもん、改善が
鉄器とらないと行けないし
ルネ期に奪い取った方が結果的に早いわ
885名無しさんの野望:2012/06/23(土) 20:59:16.66 ID:RRg8Iucz
え、労働者を持って行って小屋アイコンをクリックするのは同じでは
886名無しさんの野望:2012/06/24(日) 04:50:36.45 ID:mUSX8ROJ
btsでBGMの変更できてる人っていますか?
wikiのやり方じゃダメっぽいですが。。
887名無しさんの野望:2012/06/24(日) 10:08:53.91 ID:tD0Z7tox
既存のBGMと新しいBGMを交換したいだけなら
新しいBGMのファイル名を既存のものと同じにして交換するだけでいいと思うけど

追加するならWiki参照だけど、「ダメっぽい」だけじゃどうダメだったのかさっぱりわからない。
888名無しさんの野望:2012/06/24(日) 11:43:34.73 ID:ma5niPi/
>>886
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?Tips%2F%E7%92%B0%E5%A2%83Tips#h5874284
ここのやり方でできるぞ
BtSのフォルダーでやってるか?

例えば
1. ...\Sid Meier'sCivilization4(J)\Beyond the Sword(J)\Assets\xml\audio\内の
 AudioDefines.xml、Audio2DScripts.xmlを
 ...\My Games\Beyond the Sword(J)\CustomAssets\xml\audio\フォルダにコピー。
 (略)
889名無しさんの野望:2012/06/24(日) 14:55:46.44 ID:w7N/zlGH
その指導者の資源に対するその時々の価値評価って傍からじゃ分かりづらいからな
現状が「資源⇔0〜5ゴールド」じゃない限り、自分から値上げの為に条約破棄→再契約はしづらいもんか
890名無しさんの野望:2012/06/24(日) 17:48:36.55 ID:nMbZviLt
プロ国王だったけど、初めて皇帝でやったらいきなり勝てたから
不死に移行したけど、なんかいきなり不利になってるんですけど。

国王→皇帝は、あんま変わらない感じなのに
皇帝→不死って急に難し過ぎない?そうでもない?
891名無しさんの野望:2012/06/24(日) 17:53:35.20 ID:QHZsSwuD
皇帝から偉人管理などで忙しくなってくるからな
国王までは無駄なことしても十分間に合ってたけど、
不死では無駄が許されない 天帝は無駄なことしてなくても負ける
892名無しさんの野望:2012/06/24(日) 18:02:48.44 ID:asMsjApu
>>890
不死→天帝の差ほどではない
893名無しさんの野望:2012/06/24(日) 18:30:10.70 ID:juEYUkCq
皇帝→うわっ、なんか都市維持費がヤバいな・・・専門家も覚えないと・・・
不死→取得技術を厳選しないととてもおっつかないお・・・
天帝→なにこのマゾゲー
894名無しさんの野望:2012/06/24(日) 20:35:33.03 ID:WLY5axtt
>>890
何度か皇帝やって、うんやっぱ皇帝なら楽勝だ、と思って不死に行ったならまだしも、
その皇帝勝利が偶然だったという考えには思い至らんの?
不死や天帝に挑戦するのは勝手だが、1回やっただけで、こんなもんなの?、も糞もない
895名無しさんの野望:2012/06/24(日) 21:22:16.19 ID:nMbZviLt
>>894
皇帝と国王は感覚が変わらなかったので・・・。

初の不死だけど、かなり盛り返してきたよ
苦労の原因は、主に幸運問題と、拡張の失敗だったが
戦争に勝って、解決しつつ有る。

大国と勝負して勝てばいけそう。
うまくいけば、初見の不死攻略もありうるかも

常勝国王だったから、それぐらいになれば不死でもいけそうだ
勝ったら創造主も行ってみる
896名無しさんの野望:2012/06/24(日) 21:53:52.57 ID:nMbZviLt
あれ、ここCiv4スレじゃん
Civ5スレと間違えてたorz
ごめんなさい

何かおかしいと思った・・・。
897名無しさんの野望:2012/06/24(日) 23:29:17.89 ID:t+gT6Tg/
なかなかいい煽りでしたね(笑)
898名無しさんの野望:2012/06/25(月) 01:04:49.38 ID:CzMr29Oc
エリザベスで貴族初プレイ
半島に押し込められて人口がいまいち伸びず、ハンマー、小屋も不足気味
マンサフルボッコ聖戦にライフル+カノンで参加して大陸に進出した後
ユスティニアヌスを追い詰めたはいいものの、カパックに技術で追いつかれ歩兵がちらほら

序盤の技術先行を活かせなったのが悪いのはわかっていますが、貴族初プレイだしなんとかして勝ちたいです
ユスティニアヌスを即属国化させてインカに勝負を挑むか、戦車まで待つか、
もしくはなんとか宇宙を目指すかくらいしか考え付きません
アドバイスをもらえたら嬉しいです

http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/2628.lzh

イザベルは初期立地と言い宗教を創始できなかったことと言いかわいそうでした
899名無しさんの野望:2012/06/25(月) 02:11:42.32 ID:CiUzLfbi
属国化出来る相手はさっさと属国化して
戦車ができたらまたラッシュすればいいんじゃないかな
900名無しさんの野望:2012/06/25(月) 06:26:58.29 ID:flly745X
ルネRでどのくらい領土拡張したか知らんが十分土地があるなら戦車+爆撃機まで待ってすべてを飲み込めばいいと思うよ
901名無しさんの野望:2012/06/25(月) 07:31:53.25 ID:AEcUDdaH
群島制覇めんどくさすぎ時間かかりすぎ。ワ、ワロタ……
船のスキルはどうしてる? 側面1から航海1にしてるけど、足を捨てても☆系や衛生?
あと時代ごとの陸(占領・砲)、海(運び屋・戦闘)、空の目安とかしりたい
902名無しさんの野望:2012/06/25(月) 22:59:57.96 ID:LvF1g5Wl
civ4をインスコ、削除繰り返してたら
インスコできなくなっちゃいました
どのへんイジればまたあそべますか?
903名無しさんの野望:2012/06/25(月) 23:01:58.98 ID:ehQmxDf+
アソコ
904名無しさんの野望:2012/06/25(月) 23:03:33.26 ID:6tyxCsz4
そういう質問出てくる度に思うのだが
赤の他人からそういう感じに聞かれたら、あんた答えられんのか
905名無しさんの野望:2012/06/25(月) 23:05:17.39 ID:n+gO8g8T
906名無しさんの野望:2012/06/25(月) 23:05:48.04 ID:LvF1g5Wl
ですよねー
ごめんなさい
907名無しさんの野望:2012/06/25(月) 23:11:26.17 ID:n+gO8g8T
質問者の多くは回答者をFAQデータベース兼検索マシーンぐらいにしか思っていない
908名無しさんの野望:2012/06/25(月) 23:18:15.82 ID:LvF1g5Wl
いやそんな失礼なことは思ってなくて
civ4にハマる→これじゃ人生詰む→削除
数ヶ月後またやりたくなる→またインスコ→ハマるこれじゃ人生詰む→削除
これ繰り返してたらインスコできなくなりました
なんとかならないかなーっておもいまして
ごめんなさい
909名無しさんの野望:2012/06/25(月) 23:51:42.39 ID:0gZVcj6r
どちらにしろ失礼
910名無しさんの野望:2012/06/26(火) 00:11:31.55 ID:4k+9vT2M
じゃあ回答者の培った経験と検策力を頼らなくて失礼じゃない質問って何ですか?
911名無しさんの野望:2012/06/26(火) 00:14:02.70 ID:qWRPioAU
>エリザベスで貴族初プレイ

実質は将軍レベルだなw
912名無しさんの野望:2012/06/26(火) 00:31:03.33 ID:4IEsCmaI
>>910
自分で調べられることを調べて、何をどう調べたのかをきちんと説明したうえで質問すればいい。
913名無しさんの野望:2012/06/26(火) 00:32:20.64 ID:hlrGT/wN
先達の経験に頼る質問はむしろするべき質問だろ

自力である程度検索出来ないやつは論外
914名無しさんの野望:2012/06/26(火) 01:21:18.89 ID:/j6uAxaC
このゲームってドルビーサラウンドの恩恵あるかな?
915名無しさんの野望:2012/06/26(火) 01:54:09.71 ID:OGfJ7BIr
>>898
今更かも知れんが、要塞の上にも飛行船や飛行機の類は置ける
近場の都市だけじゃ届かない、迎撃されたりして数が足りないなんて場合もあるので覚えておくと便利

そういえば海や湖沿いに置けばそこに船も入れられたりするけど、使い方としては
逃がしたい時に隠れる為とかで良いんだろうか
916名無しさんの野望:2012/06/26(火) 02:16:34.90 ID:PTho1tN7
くびれた地形でスエズ運河代わり
917名無しさんの野望:2012/06/26(火) 02:46:17.35 ID:JTQz2eWT
レジストリが壊れたのかな?
めんどくさいからバックアップとってOS再インストールしちゃえ
918名無しさんの野望:2012/06/26(火) 02:46:58.13 ID:JTQz2eWT
運河はうまく作れると爽快感がある
919名無しさんの野望:2012/06/26(火) 05:59:41.07 ID:78L3MD9a
>>915
>>916
の使い方が超便利。細長い大陸の中心地点にいる場合、最細地点が1〜3マスなら、
建築入手後、暇を見て要塞で海と海をつなげておけば、軍事行動他に役立つ。
920名無しさんの野望:2012/06/26(火) 11:05:25.68 ID:IWZsQEYL
お前ら要塞で運河や飛行機のドヤ顔するなら海戦についてもアドバイスしてやれよwwwww
921名無しさんの野望:2012/06/26(火) 16:11:07.96 ID:6t9YhvDD
海戦?街に引きこもった空母艦隊から爆撃しまくって、弱ったところを撃破&即撤収ですよそんなの。
何も難しいことなんかないですよw
922名無しさんの野望:2012/06/26(火) 16:15:02.02 ID:5MXMjjMI
本格的な海戦するゲームじゃないからねこれ
先制攻撃で都市落としまくって一ターンで降伏させる
923名無しさんの野望:2012/06/26(火) 17:27:41.36 ID:OGfJ7BIr
>>916
>>919
運河と聞いて、イメージと要塞が合わなかったけどググったりビルダー使って納得
要は要塞を繋げる事で船舶移動用の道を作るって事なのね

てか孤島とかにある資源って要塞使えば入手できたのか……
924名無しさんの野望:2012/06/26(火) 18:02:54.72 ID:RJE0yN3/
>>919
3マスじゃ運河つながらなんな
水マスに隣接してないと船が侵入できないから間に湖があれば繋がる
925名無しさんの野望:2012/06/26(火) 18:31:33.03 ID:3wtLxmi+
俺がアドバイスできるのは群島とかのマイナー設定のコツは自分で見つけるしかないってことだ
内政ならともかく時代ごとの目安とか言われてもしらん
926名無しさんの野望:2012/06/26(火) 20:18:35.80 ID:juA4qGef
>>898
もう消した?
人の改善計画に興味がある
だれかうまい人セーブデータあげてけろ
927898:2012/06/26(火) 20:30:37.55 ID:N0Om6iRw
みなさんレスありがとうございます
戦車+爆撃機ルートで行ってみようかと思います
インカが戦車を揃えてきませんように…

>>911
将軍だと金融志向は小屋スパム、他はUUラッシュでどうにかなるので
帰属に挑んでみたんですが…甘かったです

>>926
まだ残しているのでぜひ触ってみていただけると嬉しいです
上手い人から見たらくそデータですが
928名無しさんの野望:2012/06/26(火) 22:42:15.13 ID:rgatIsoc
金融志向の小屋スパムは皇子でもいけるよね?
929名無しさんの野望:2012/06/26(火) 22:45:17.22 ID:hlrGT/wN
国王でも皇帝でもいけるぞ
930名無しさんの野望:2012/06/26(火) 22:49:10.14 ID:juA4qGef
>>898
落とせなくね?俺だけ?
931名無しさんの野望:2012/06/26(火) 22:53:13.53 ID:4k+9vT2M
不死でも天帝でも行けるぞ
さすがに天帝じゃ立地選んだり、無茶な徴兵とかしたり、小屋スパムでもビーカーじゃなくて諜報や文化ぶっぱだったりするかもだが
932名無しさんの野望:2012/06/26(火) 23:45:05.10 ID:N0Om6iRw
>>930
もっかい上げてみました
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/2629.lzh

少し進めてみました
戦車と爆撃機まであと少し
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/2630.lzh

多少手順や戦略がめちゃくちゃでも勝てるので小屋スパムは便利だなーと思ってました
今回は氾濫原はおろか草原も満足になくてうまくいきませんでしたが…
933名無しさんの野望:2012/06/27(水) 00:26:55.30 ID:f1g7LxMZ
草原のない小屋スパムはただのスパムだ
934名無しさんの野望:2012/06/27(水) 02:29:33.04 ID:lUqLM7+g
>>930
直リンが機能してないだけだな
ペリク鯖のファイルあぷろだから当該番号のファイルにアクセスすれば落とせる
935名無しさんの野望:2012/06/27(水) 05:05:45.17 ID:lUqLM7+g
>>898
セーブデータ見てみたけどこれどうやっても勝てるだろ
もう明らかに土地の量で勝ってて技術もほぼ同等ならインカが戦車出してきたところで普通に殴り合えば勝てる

戦車と爆撃機が揃うまで暇つぶしにライフリングどころか共通も活版もないザ・後進国のケルトでも食ってりゃいいじゃん
というかこれでなんで負けるかもと思うのかがわかりません
936名無しさんの野望:2012/06/27(水) 06:32:56.18 ID:lUqLM7+g
触ってみた感想

・ただでさえ本土は海がちで土地が少ないのに農場多すぎ
→どうせ水タイルは生産性が低いのだから無駄に人口伸ばしてもしょうがない、その分小屋なり工房なり作れ、人口増えると衛生幸福問題も大きくなる
・既に産業主義に到達しているのに火力発電所はおろか工場がひとつも建ってないんだが・・・
→工場と火発を建てればゴミ都市でも5ターンに1体くらいは戦車が出てくるのが工業化時代、あと鍛冶屋くらいは小屋都市でもさっさと建てとくべき
・労働者少なすぎ
→工業化時代前後は鉄道・製材所・保安林・国有化での水車張り替えなど仕事が多い、都市数x1.5体くらい用意した方がいい
・歩兵時代なのに国民国家
→歩兵の徴兵は人口2必要で効率悪し、大量生産を得たら官僚制に戻すか表現の自由に移行すべし
・なんで信教の自由?
→信教の自由は効果が弱いので外交上の理由がない場合まず要らない、戦争中は神権、戦後復興は宗教の組織化でよい

とりあえずケルトを鎧袖一触で滅亡させた
あとはオスマンを滅ぼしちまえばわざわざインカと戦うまでもなく制覇じゃね?
937名無しさんの野望:2012/06/27(水) 06:41:09.24 ID:lUqLM7+g
あと諜報スライダーの件だが高難易度で諜報経済をするのでなければ別に1%も振る必要はない
まあ貴族でならいろいろ触ってみて感触をつかむのもいいかもしれんけどね
938名無しさんの野望:2012/06/27(水) 18:34:44.97 ID:MQN1/ceP
そういや一国に対し属国含め6国が一斉に襲い掛かってたのを見た時は吹いたな
戦争狂と宗教狂いと、宗教が分散しちまって世紀末化しちまったような大陸での話で
別大陸かつ石油が無かったおかげで戦争出来ない中参戦を断り続けるしかなかったのは怖かったw

信教の自由使うのはそのくらいかな。戦力が整わないor外交が苦手な内は低難易度なら無しでもいけそうだけど
939名無しさんの野望:2012/06/27(水) 20:22:03.73 ID:MYUTC1zQ
ちょうど今信教の自由をシェタゴンで取ったところな俺w
ヒンズーラグナルと仏のブーディカが俺を挟んでる大陸で、金があったからついやってしまった
ビーカー増は微妙だが、パンゲと違って幸せが足りなくなるから哲ジャンして+3を狙うぜ
940名無しさんの野望:2012/06/28(木) 14:54:18.70 ID:mXHZFNO0
>>932
見てみたけど、貴族初プレイでこれなら上出来だと思う
同技術水準のカパックスレイマンにビビってるようだけど、軍量で十分圧倒できるので何の問題も無い
万全を期すなら長距離砲オススメ。これを10ほど揃えればより一方的に嬲れる
この分なら皇帝くらいまではすぐいけるようになるはず
その上でこのセーブデータへのアドバイス

・属国からゴールドと香辛料はせしめておこう。交換材料として米あたりでも与えておけば良い
・首都がOX&民族というどっちつかずでしかも人口が14と微妙
改善もコインが欲しいのかハンマーが欲しいのか
アカデミーOXと揃えたのならば、小屋にできるところは全て小屋、平原丘は風車と徹底すれば研究力は2倍くらいになる
・ヨーク西の魚2つが泣いている。食料は余すところなく使い切るよう都市選定すべし
・ロンドン北の染料2つも泣いている。エリザベスは金融なのだから
・ヘイスティングスに国立公園という考え方もある。本来ならここかマドリッドに民族が欲しいとこだった
・前線都市、水タイル多し、土地タイルは平原ばっかし
こういうコベントリーみたいな2級都市を準1級都市にするのがモアイである
・石材あるんだからとっとと職業軍人取ってとっとと英雄都市ヨークにWP建造するべき
・何か国内に統一した宗教を用意しておこう
自分なら宗教の組織化で仏教を全都市に広めた後に神権政治を導入する
ペンタゴンができればWP無しでLv4ユニットがヨークから出るし、主従制を入れればWP込みでLv5ユニットがひねり出せる
・工場と発電所を作ろう。ハンマーで作るんじゃないぞ?金で購入するんだ。特にヨークでは真っ先にだ
衛生施設はそれらが揃ってから補完的に作った方がハンマー効率がよろしい

ちなみに制度は上記より官僚制より主従制、宗教制度は組織→神権制をオススメ
特に主従は神権とペンタゴンがあれば、航空ユニットと艦隊ユニットでLv4がどの都市であってもすぐさま用意できるようになる
兵舎より乾ドッグに空港の方が1ポイント経験値加算が大きい、これを利用するという考え方
近代現代において同技術水準で戦争する場合、圧倒するには量と、そして質が必要
その質の確保に主従制はゲーム後半であってもかなり効率的な制度、是非お試しあれ
941名無しさんの野望:2012/06/28(木) 15:00:37.30 ID:mXHZFNO0
空港は+3ポイントで兵舎と一緒だった、失礼
まぁ、パンゲアだとどっちもイラネと言えばイラネなんだけどね
942名無しさんの野望:2012/06/28(木) 21:17:53.84 ID:cnwKsuDY
首都民族OXが悪
943名無しさんの野望:2012/06/28(木) 21:20:52.98 ID:cnwKsuDY
(……ミスった!?)

いのはそのデータだからだよね…?
よくある手だと思うけど、OXと何だったら満足なの?
944名無しさんの野望:2012/06/28(木) 22:10:31.24 ID:Tc+FxP28
官僚制のリスクが無い以上、可能なら首都に偉人、専門家関連の遺産は置くべきじゃないって事じゃね
民族を活かすには専門家雇いまくってた方が良い。とはいえそれを首都でやってたら生産厳しいし
商業アップのメリットが薄くなる

>>940が言いたいのは悪いとかじゃなくて中途半端よりも特化しとけって事かと
OXはビーカー出しまくってる都市とか首都。民族は食料多めで雇いやすい所、とか
945名無しさんの野望:2012/06/28(木) 22:14:14.29 ID:VuOvnXyr
民族OXってよくある手か?
割と悪型の方に入ると思うが
946名無しさんの野望:2012/06/28(木) 22:15:45.27 ID:55/YX1Y6
>>943
このデータの首都ロンドンは丘が多くハンマーは出しやすいが食料が小麦だけとやや乏しい
平原マスも丘含めやや多く、専門家を雇う都市としては微妙
その上でどうやらアレキサンドリア図書館を建てている様子でも無いし、データにおいて専門家を現状1人も雇っていない
だのに人口は生物学も終わってるというのに14しか無い
マドリッドにヘイスティングスは食料資源3の人口20前後で衛生限界ぱつんぱつんの一方で

当たり前だけど都市改善にも地形改善にも目的がある
民族叙事詩は偉人ポイントブースターであり、OXはビーカーブースター
この2つの両立での戦略も無くは無い、がこんな立地こんな首都でする必要も勿論無い

首都にアレクサンドリア図書館と民族叙事詩を併設する定番はあると言っても、ケースバイケース
エリザベスは哲学志向で、偉人を出すのにそんなに苦労は要らない指導者
食料資源2つ以上の専門家都市選定に困る立地でもなく、大理石も無ければ勤労志向も無い
はっきり言ってその定番はこの立地の場合、悪手となる

まぁ、このデータでより要改善のは、首都運用よりも労働者の少なさだけど
戦車と飛行機出せるようになるまで軽く内政してみたけど、労働者は追加で17体だした
947名無しさんの野望:2012/06/28(木) 22:43:04.90 ID:qi/k/cCX
慣れないと建築優先でユニットは遅れる傾向にあるからなぁ
こればっかりは初心者のうちは勝手が分からない部分だろう
特にガイドが労働者を軽視して宗教建造物を勧めるんで余計に悪いんだが
948名無しさんの野望:2012/06/28(木) 22:52:54.31 ID:7DTyvaQN
えーと、増えた人口が未改善地形で働かずに住むよう、
人口増加と同じペースで地形を改善できるように労働者を作るのが最適解?

まあ、めんどくさいから一都市一労働者でいいかな。
949名無しさんの野望:2012/06/28(木) 23:04:15.86 ID:cnwKsuDY
そそ、首都アレク。それにパンが一番集ってるのが首都ぐらいしかないのはよくある
どうせ大科学者が要るのはルネ期まで、官僚取ってもすぐ人口が伸びるわけでも町配置できるわけでもない
タイルはしばらく乳母に渡して町育ててもらって偉人出しとく。それから順次交代すれば良い
アレク無しでも平地少なくて海多め、首都補正の貝ばっかみたいなのでは学者雇うしかない訳だし
950898:2012/06/29(金) 00:46:36.80 ID:9reMmY1c
みなさんありがとうございます
たくさんの方にアドバイス頂けてうれしいです
特に宗教制度、人口、偉人、国家遺産については今まで適当だったので
とても参考になりました

ゲームはカパックがブレンヌスを属国化して、ブレンヌスと仲の悪かったスレイマンが宣戦。
ドンパチやってるところでインカを横合いから思い切り殴りつけ、降伏させたところで
スレイマンも飲み込んで制覇勝利できました

2対1でインカの主力が動いてこなかったり、スレイマンが独立したケルトにほぼ全戦力を振り向けていた
っていう幸運もありましたが、それはそれでこういう勝ち方もあるんだなって感じです

しばらくいろいろ試しながら貴族で楽勝できるくらいに場数を踏んでみようと思います
ありがとうございました

民族叙事詩は専門家も何も考えず「哲学志向かー。建てたら偉人もっと出ないかな」
くらいの軽い気持ちでやってまってました…
951名無しさんの野望:2012/06/29(金) 01:52:10.05 ID:7JDKvmLz
こまかいなーおまえら。小姑みたい
952名無しさんの野望:2012/06/29(金) 02:18:19.04 ID:8RwE6Dhk
これが小姑の指摘と同レベルに見えるならこんなゲームより他のゲームやっとけ
先を見据えてああだこうだ考えるのが楽しい奴がやるジャンルのゲームなんだから
953名無しさんの野望:2012/06/29(金) 04:02:59.42 ID:GcCduZPb
難易度が上がっていくと小姑にならざるをえない
954名無しさんの野望:2012/06/29(金) 08:34:34.48 ID:RONo7J4y
官僚でハンマー出るから、製鉄や工房強化されるまで大体遺産は首都で立てる
 →遺産の偉人Pが民族で無駄にならない。 まぁできれば公園とセットにしたいがw
あと海産偉人首都だったら商人だろ!? と思った人はたぶん群島仲間

偉人都市確保できてるならあと一つはグローブ座かなぁ。あんまり徴兵しないし
955名無しさんの野望:2012/06/29(金) 18:24:52.75 ID:/YlhOyfr
無印はやってたんだけど、
最近になってBtS始めたから属国システムが分からないので教えてください。

(1)
2大陸+新大陸の構成のMAPでAIが新大陸独占。その後新大陸をまるまる属国として独立させてた。
これはプレイヤーでも実行することができますか?
また、可能ならその条件は?

(2)
属国の態度って意味あるの?
真っ赤にさせても独立するわけじゃなさそうだし。

(3)
プレイヤーが他国の属国になることは可能ですか?
956名無しさんの野望:2012/06/29(金) 18:39:54.72 ID:fjFC/7m+
>>955
1.出来る。植民地。「首都と別の陸地に2つ以上の都市を保有すればそれらを植民地として「解放」できる」とな

2.独立し易くなると思うよ
 自発的従属と強制的な従属があって、
 戦争で降伏させる後者の場合は人口・土地・条約時と現在の土地との割合の何れかが条件越えれば独立可能に
 自発的な従属は勝手に

3.無理
957名無しさんの野望:2012/06/29(金) 18:42:59.73 ID:fjFC/7m+
2が分かり辛いな
まあwiki見れ

初心者ガイド(2)
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?cmd=read&page=Fanatics%27%E6%8A%84%E8%A8%B3%2F%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%282%29&word=%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0

>自発的従属:小国が大国に保護を依頼するケースである。従属関係は属国の側からいつでも破棄できる。
>降伏:戦争で敗れた国は勝者に従属する。この関係を破棄するには属国の人口と領土の両方が宗主の半分を超える必要がある。 (訳注 属国が従属開始時点での領土を50%以上失った場合も破棄可能。つまり宗主には臣下を保護する義務がある)
958名無しさんの野望:2012/06/29(金) 18:51:37.82 ID:SCo7hQLz
あと「資源奪う→資源与える」を繰り返しているとそのうちキレて離反と同時に宣戦してくるな
態度と関係あるかどうかはわからんが可能性はある
959名無しさんの野望:2012/06/29(金) 19:26:23.72 ID:FPFSOPrx
首都民族OXはアレク建てるのが前提というのが自分の感覚
カースト制引っ張って幸福足りなくなった場合、首都グローブ座とかたまにある
960名無しさんの野望:2012/06/29(金) 19:36:12.52 ID:3aIyWeO+
最新パッチ当てると都市破壊して市民が武装して叛乱起こすことは無くなったの?
まあそのほうが気軽にゴミ都市燃やせていいけど
961名無しさんの野望:2012/06/29(金) 19:38:52.23 ID:3aIyWeO+
つか豚が大人しかったら売れたけど自分には合わないアニメで終わってたわ
962名無しさんの野望:2012/06/29(金) 19:42:06.38 ID:3aIyWeO+
うわ誤爆恥ずかしい・・・モンちゃんに蹂躙されてくる
963名無しさんの野望:2012/06/29(金) 19:43:51.98 ID:yr+Sg/95
>>960
パルチザンは民主主義導入してる場合に発生するんじゃなかったっけ。
964名無しさんの野望:2012/06/29(金) 20:15:22.78 ID:Rx0P38nV
>>960
都市を破壊された文明が奴隷解放を導入してると
パルチザンが発生する

ver3.17でバグ修正されてる。
965名無しさんの野望:2012/06/29(金) 20:21:01.38 ID:3aIyWeO+
ありがとう
世界を焼き尽くすのは世界中に奴隷解放が広まる前にやるべきなんですね
966名無しさんの野望:2012/06/29(金) 22:43:29.46 ID:/HWeEfvG
Civは状況次第っていうのが多すぎて気楽に質問できないな
結局自分で考えろって事なんだろうが、甘えたい うーむ
967名無しさんの野望:2012/06/29(金) 22:44:29.66 ID:yr+Sg/95
まぁ、質問してみようぜ。
968名無しさんの野望:2012/06/29(金) 22:59:13.29 ID:/HWeEfvG
それじゃあ
普通のプレイヤーは都市の文化圏に何々の資源が何個あるというのを見た時点で
この都市は最終的にどれ位まで伸びてどういう運用が出来る というのを予想出来るものなのでしょうか

自分の場合、資源がたくさん→良い都市だ のように思っているのですが
戦争や拡張が絡んでくると、思うように幸福や衛生の調整が出来なくて貴族で苦戦しております
レポートを読んではいますが、どういう点を見て判断しているのかさっぱりであります
969名無しさんの野望:2012/06/29(金) 23:08:26.99 ID:DgLUjFDv
自分は不死で勝ったり負けたりのレベルだけど、皇帝まで特にそんなこと気にしなくても何とかなってたよ

草原多めで食料資源あるなら何の役割持たせてもそこそこ機能するだろう、とか
食料もないし平原多いから大学などの数合わせか、生物学とるまであまり活躍できない都市だろうなくらいの判断はするけど

人口は適当に増やして限界が来たら、不幸市民がでないように調整、不衛生で市民が飢えないように調整、すれば問題ないんじゃない?
970名無しさんの野望:2012/06/29(金) 23:19:22.47 ID:8RwE6Dhk
極論すれば都市圏資源は飯があるかないかだけ
飯もない、氾濫源や灯台付き湖もないなんて都市は、
ゲーム後半にでもならないと大きな仕事はできん
文明全体の資源としては、
幸福は世襲制で一応無限に増やせるから資源小国でも問題はない
衛生は有限なので資源が少ないときついが、
そういうのを打破するためにも戦争するんだろ
それに衛生を不衛生が上回っても成長が鈍化するだけでいきなり止まるわけでも都市の経済活動にペナルティが発生するわけでもないので、
不衛生になろうが気にせず餓死がでないギリギリまで成長させればいいだけ
971名無しさんの野望:2012/06/29(金) 23:28:17.12 ID:0Dck657I
食料資源とハンマー資源の組み合わせ→良い都市だ
食料資源と草原沢山ついでに川も欲しい金銀宝石あればなお良し→良い都市だ
食料資源沢山と森林いくつか→民族国立公園は男のロマン
資源は都市の立ち上がりを強力にするけど最終出力は草原の枚数の方が重要だったりする


それと次スレ立てる人は65国目であってるよね
972名無しさんの野望:2012/06/29(金) 23:41:45.09 ID:W2ozikau
そういえば砂糖とか香辛料とかが一つ以上あった場合、その上に小屋とか建てるのは拙いかな
都市の方向性にも寄るだろうけど、それよりも全部確保した上で取引に使った方が良い?
973名無しさんの野望:2012/06/29(金) 23:48:07.32 ID:yr+Sg/95
毎ターン5Gに化ける交易品になんということを…
974名無しさんの野望:2012/06/29(金) 23:51:59.32 ID:8RwE6Dhk
970だったので立てた
関連スレの一部がdat落ちして次スレが見つからなかったが、
ちゃんとあるのか、消えさってるのか知らんのでとりあえずそのまま

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 65国目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1340980846/
975名無しさんの野望:2012/06/30(土) 00:37:59.21 ID:Q8fHH6V8
>>966
状況次第という回答はあまりいい回答ではないと思う
具体的にこういう状況ならこうする、ああいう状況ならああするという
議論に発展させるのが理想形
まあ理想と現実はあるけど

>>968
都市圏の20マスから出てくるパンをカウントすれば最大人口は逆算できる
草原が多ければ小屋を作ってコインを出すことを考えるし、
丘が多ければ鉱山にしてハンマーを出すことを考える
遺産(オックスフォードとか製鉄所とか)の関係があるので、
一箇所は特化都市を作った方がいい
(逆に言うとその他の都市は無理に特化しなくてもそれなりに役に立つ)

幸福や衛生は、技術が進めば幸福施設・衛生施設がたてれるようになるので
限界に達するたびに、奴隷で人口を減らしながら幸福施設・衛生施設を立てればいい
幸福資源・衛生資源の確保・輸入や世襲・代議の採用ももちろん大切

極端に食料が多い都市は、専門家を雇うと人口増のペースを落とせる

幸福や衛生が足りないのは非効率ではあるけれども、
直接の致命傷にはならないので、必要以上に神経質になる必要はない
976名無しさんの野望:2012/06/30(土) 00:52:42.46 ID:5uFeEc5c
序盤の研究資金60%までが目安って言うけど
4,5都市だせばすぐ切るよね?
というかそれでも縄張り争いには足りない

研究を優先させるのか土地の囲い込みを優先させるのか・・・
状況によると思うけどどうなんでしょう
977名無しさんの野望:2012/06/30(土) 01:05:02.23 ID:A0jSV3aI
囲い込みだけで4-5都市も必要なほど広大な土地を抱えられるなら、
序盤の研究がどんだけ鈍化しようが0%赤字にさえならなければ非戦でもそのうち巻き返せる
ぞうじゃないなら、
金銀宝石があって財政に余裕があったり即戦力かつ将来性抜群の美味しい土地でもなければ、
無理して取りに行く必要はない
とりあえず囲い込んで、財政的に一段落してから後背地をゆっくり開拓していけばいい
978名無しさんの野望:2012/06/30(土) 02:17:30.00 ID:exicSKpF
なんで研究・偉人ポイント重視で都市配置を任せるとスパイを雇うんですか?
979名無しさんの野望:2012/06/30(土) 06:21:31.85 ID:Ao2kU12Y
>>978
他の専門家がもう雇えないからじゃない?
980名無しさんの野望:2012/06/30(土) 09:41:22.39 ID:t0Tilyqt
>>976
囲い込みは、研究に支障をきたさない範囲でいいんじゃない?
領土はルネラッシュで増やせばいい
981名無しさんの野望:2012/06/30(土) 10:02:17.31 ID:cRHurLJZ
>>968
ルネラッシュ好きな俺は、最終じゃなくて
ルネのころまでの運用しか考えてないw

ラッシュ後は増えた土地と資源でどうにでもなる感じ
そんなんだから不死どまりなんどろうけどw
982名無しさんの野望:2012/06/30(土) 10:40:59.63 ID:cRHurLJZ
>>976
分かってくると
陶器(小屋)と筆記(図書館で専門家)
もしくは、どちらかが終わってれば
0%まで都市出しても、得だって思えるようになるよ

60%というのは、初心者向けの目安だけど
60%切るなら、小屋を増やして
小屋都市と生産都市を、バランスよく作るってこと

>>976 が貴族とかなら
小屋が足りないか、遅いんじゃないかな
983名無しさんの野望:2012/06/30(土) 16:24:11.08 ID:t0Tilyqt
最近偉人ポイント優先をクリックしてる
とりあえずビーカーは出るけど、油断すると小屋が放置される
984名無しさんの野望:2012/06/30(土) 18:54:37.97 ID:BedZ3+Ow
なんで航空機ユニットって、敵ユニット一つにつき一回しか爆撃できないの?
985名無しさんの野望:2012/06/30(土) 19:01:54.88 ID:kSCmwDdZ
そんな事を言ったら陸上ユニットだって・・・
986名無しさんの野望:2012/06/30(土) 19:05:35.20 ID:BedZ3+Ow
いや、ユニット爆撃したら別の航空機ユニットが爆撃されたユニットをもう一度爆撃するってことができないってこと
987名無しさんの野望:2012/06/30(土) 19:05:50.69 ID:n232dzFJ
戦闘機タイプと爆撃機タイプで差別化してあるんだろ
988名無しさんの野望:2012/06/30(土) 19:48:13.02 ID:ZgXY3gQZ
? 別にもう一度爆撃できないのではなく
自動的にその時一番戦闘力が残っているユニットを狙って攻撃するようになっているだけだと思うが
989名無しさんの野望:2012/06/30(土) 19:50:05.23 ID:n232dzFJ
カノンとかと同じように何%まででって決まってる
990名無しさんの野望:2012/06/30(土) 20:03:48.80 ID:IjTg9Qt/
都市画面で専門家クリックすると少しへこむけどあれ何の意味があるんですか?
991名無しさんの野望:2012/06/30(土) 22:27:55.32 ID:t0Tilyqt
へこみ??
992名無しさんの野望:2012/06/30(土) 23:05:09.93 ID:1/dOtk19
枠に色付くってコト?

専門家固定じゃないの?
993名無しさんの野望:2012/06/30(土) 23:30:25.33 ID:s0oEYzpM
>>956-957
サンキュ。
友好的な弱小国が保護を求めてくることがあるのは知らなかった。
植民地は維持費がキツいときにためしてみる。
994名無しさんの野望:2012/07/01(日) 12:27:43.44 ID:tG3BAMNL
ビルダー使って一ターン目から色々試してたら、要因はエネルギーかスコアか。
都市建てたばかりの隣の国が属国希望してきて吹いた
ついでなんでそれに応じて、他の国にテクノロジー与えたりして友好になるかどうか試してたけども
−5も引かれたからか属国側が妙に嫌われてた臭いからか満足止まりが限界だったな
995名無しさんの野望:2012/07/01(日) 20:55:52.61 ID:cDXVgOfh
tes
996名無しさんの野望:2012/07/02(月) 18:38:54.24 ID:84SSQFal
u
997名無しさんの野望:2012/07/02(月) 18:39:57.73 ID:84SSQFal
m
998名無しさんの野望:2012/07/02(月) 18:41:39.99 ID:84SSQFal
e
999名無しさんの野望:2012/07/02(月) 18:43:24.60 ID:84SSQFal
999
1000名無しさんの野望:2012/07/02(月) 18:44:32.53 ID:84SSQFal
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。