Civilization4(civ4) MODスレ Vol.29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
麻薬的歴史百科事典ストラテジー最新作、Civilization4のMODについて語るスレです
※荒らし・煽りをスルー出来ない蛮族お断り

超必見の情報源 http://stack-style.org/SidGame/
Civ4wiki(ペリク鯖)
http://wiki.rk3.jp/civ4/
Civ4wiki(ガンジー鯖)
http://twist.jpn.org/civ4wiki/
Civ村
http://community.rk3.jp/civ4/
MODリスト
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?MOD

本家 http://www.civ4.com/
制作 http://www.firaxis.com/
中毒したら http://www.civanon.org/
サイバーフロント http://www.cyberfront.co.jp/ ☆日本語版

海外フォーラム。攻略、MODなど多数
Civfanatics http://www.civfanatics.com/
Apolyton http://www.civilization4.net/

過去ログ http://civ.lazy8.info/
Civilization4(civ4) MODスレ Vol.28
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1295685478/
2名無しさんの野望:2011/07/18(月) 21:07:40.31 ID:DN2AYRUm
Civilization4(Civ4) Vol.207
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1310519979/
Civilization4初心者ニコニコスレ part21
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1296993430/
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 58国目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1309622499/
Civilization4(CIV4) マルチスレ Vol.63
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1306916809/
Civilization4 Fall from Heaven2(FfH2)スレ Vol.54
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1309065428/
Civilization IV: Colonization Vol.1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1222687352/
Civ3で世界制覇Vol.99〜中国(苛立っている)〜
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1291647522/
Civilization系統スレッド Part14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1259656610/
3名無しさんの野望:2011/07/18(月) 21:08:43.92 ID:DN2AYRUm
Q. MOD導入がうまくいかないんですが何か注意することはありますか?
・Civ4本体やMODはどこにインストールしていますか?
ほとんどの人は以下のようにインストールしています。
本体 C:\Program Files\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\Beyond the Sword(J)
MOD C:\Program Files\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\Beyond the Sword(J)\Mods
インストールする場所によっては不具合が出ることがあり、
回答者も質問者と同じ環境であるほうが答えやすいので、
できるだけ他の人に環境を合わせる努力をしましょう。

・CustomAssetsに他のMODや改変したファイルを置いていませんか?
CustomAssetsとMODフォルダで競合ファイルがある場合CustomAssetsが優先されるため、
肝心のMODに必要なファイルが読み込まれず正常に動作しなくなることがあります。

・本体のバージョンに合ったMODを用意していますか?
MODは特定の本体バージョンに対応して作られているため、
他のバージョンで動かそうとしても正常に動作しません。

・解凍はうまくいっていますか?
圧縮・解凍ソフトによって使用するDLLのバージョンが違うことがあり、
そのバージョンの違いによっては正常に解凍できないこともあります。
解凍がうまくいかないなと感じたら解凍ソフトを変えてみましょう。

・MODの説明書きやReadmeを流し読みしていませんか?
MODは複雑なものになってくると、導入手順が他のMODと違ってくることがあり、
他のMODと同じだと思って読み飛ばすと必要な情報を見逃すことがあります。
特に導入手順は慎重に確認しながら読んでいきましょう。

・何か単純なミスをおかしていませんか?
導入失敗の95%が単純ミスと言われています。
慣れていない人はもちろんですが、慣れてきた人も単純ミスを疑いましょう。
慣れてくると自分が単純ミスをするとは思わなくなってくるので、
単純ミスをおかしても気づきにくくなってくるからです。
4名無しさんの野望:2011/07/18(月) 21:12:06.77 ID:DN2AYRUm
テンプレは以上
あ、>1の『最新作』の部分消し忘れてた
5名無しさんの野望:2011/07/18(月) 21:14:27.88 ID:RPhQ5T95
>1
乙です
6名無しさんの野望:2011/07/19(火) 11:42:22.53 ID:c/0l7T0O
本スレで北斗MODがどうとかいうのが沸いてたな
原作が漫画だとクエストが面白いことになりそう

特定の行動すると必ずクエ発生とか可能かな?
穀物庫と農場が揃うと種籾イベント派生とか
7名無しさんの野望:2011/07/22(金) 00:00:23.31 ID:vm07vbGg
お〜い、みんなまだ生きてるか〜?
8名無しさんの野望:2011/07/22(金) 09:39:57.03 ID:G2fDhXZl
>>7
生きてるよー
Iotやり始めて2週間になるけど、面白いね。最初の2プレイは序盤で強制終了喰らったけど、その後は今のとこ全く落ちなくて順調。

しかしcivのデラックスパック買って本当に良かった。色んなmodがありすぎて全然飽きない。
テレビゲームとか全く買わなくなったよ。きっかけになった教授の動画に感謝
9名無しさんの野望:2011/07/22(金) 09:40:11.85 ID:G2fDhXZl
sage
10名無しさんの野望:2011/07/22(金) 16:51:15.33 ID:yZcBvxXQ
>>7
漫画原作なら指導者には事欠かないからいけるか?
11名無しさんの野望:2011/07/22(金) 19:40:59.28 ID:yeK7fqqt
>>10
>>6だろ?

まぁ漫画によるけど北斗は人多いしな
決まったイベント発生っていうのは面白い発送だと思う
12名無しさんの野望:2011/07/22(金) 19:48:15.00 ID:JnWNmcUB
やっぱりグラフィックの問題がなー。
いい指導者グラフィックがあればいいんだが。
13名無しさんの野望:2011/07/22(金) 20:57:24.92 ID:V2LzMCgu
そろそろ著作権厨が来る頃。
14名無しさんの野望:2011/07/22(金) 22:30:36.99 ID:8f42udgg
ジャギさんならCFCにあるんだが、それ以外がねぇ…。
あとモヒカンのユニットグラフィックもあったはず。
15名無しさんの野望:2011/07/23(土) 13:05:26.19 ID:Y+v+uZpD
この手のmodの話をするやつは
誰一人としてxmlファイルすら開かないんだろ?
16名無しさんの野望:2011/07/23(土) 13:19:26.67 ID:gnWKPsmY
>>15
なにいってんだ。俺たちはただ待つだけ。それ以外になにがある。
17名無しさんの野望:2011/07/23(土) 19:16:31.06 ID:Ql94ki2t
おれMOD作者だけど北斗はあんまり興味ないし・・・

就職決まったら大帝国MODは作ってみようかなとは思ってる。
18名無しさんの野望:2011/07/23(土) 19:43:41.71 ID:lRZiiEM8
>>17
それいいね
19名無しさんの野望:2011/07/23(土) 22:24:36.87 ID:v9THh2CE
指導者追加で面倒なのは素材の用意だけですし。
20名無しさんの野望:2011/07/24(日) 15:52:54.37 ID:t/9LnsUw
凝ろうとすると膨大なパラメータを前に右往左往することになるけどな
21名無しさんの野望:2011/07/24(日) 17:53:53.71 ID:i9spjKwg
で、指導者だけ変えて面白いのそれ?
22名無しさんの野望:2011/07/24(日) 21:02:42.16 ID:vp89HR20
>>21
いや当然地形も専用グラにするだろJK
23名無しさんの野望:2011/07/24(日) 21:10:40.58 ID:7W+Uhk4R
とりあえず水は資源だな
24名無しさんの野望:2011/07/24(日) 21:14:17.86 ID:AZvC6DC5
というか戦争は数だよ兄貴な世界と一騎当千なキャラものの世界とは相性悪いんだよなぁ
三国志MODみたいなのもあるからアイデアしだいではあるんだろうが
25名無しさんの野望:2011/07/24(日) 21:27:53.55 ID:pAuGVVnn
BtS付属のAfterWoldベースにできれば、キャラものもOKじゃね?
26名無しさんの野望:2011/07/24(日) 22:47:34.16 ID:bQ4qNXQt
>>24
三国志MODは相当技術レベル高い
思いつきレベルの人にはムーリー
27名無しさんの野望:2011/07/24(日) 23:33:44.80 ID:o195LWIo
アイデアならあるんだけどな
根気がないので無理だ
28名無しさんの野望:2011/07/24(日) 23:39:07.53 ID:bQ4qNXQt
技術はないがアイデアと根気があるって人なら
三国志MODをベースに作ってみればいいんじゃね
29名無しさんの野望:2011/07/25(月) 00:09:22.52 ID:ftyJnNAN
既存のものを再利用するのは重要だよな。
三国志MODは知らないけど、FfHの英雄/魔法システムや
東方叙事詩の東方ユニットシステム、Age of Iceでの英雄/魔法システム、
AfterworldでのSRPGチックなシステムなどなど。
パラメータとか次第で一騎当千にできそうなものは色々あるしね。
妥協点が増えるとは思うが、1から作るよりは圧倒的に楽になる。
30名無しさんの野望:2011/07/25(月) 23:02:38.49 ID:MBYE0g8l
FfH2で、既存の文明に指導者として追加&その指導者の時のみ使用できる英雄を追加、が一番簡単。
文明を新しく作ろうとすると、とたんに難しくなる。
31名無しさんの野望:2011/07/25(月) 23:34:46.14 ID:lJUaId6R
>>30
お前は何を言ってるんだ?
32名無しさんの野望:2011/07/26(火) 08:21:56.54 ID:47U/wv9J
すみません、ファイナルフロンティアのMODを入れることに成功したのですが
文明統合MOD31.1版対応MiniMOD Ver6.0を説明書通りに入れてしまうとバグってしまいます。
具体的には「統合MOD導入済みフォルダにAssetsフォルダを放り込めばOKです」と書いてあるのですが、その通りにやってもバグがでてしまいます。
何がいけないのでしょうか?
33名無しさんの野望:2011/07/26(火) 08:49:41.99 ID:kX79k0WA
>>32
バグの内容とかも書いたほうがいいと思うよ。
34名無しさんの野望:2011/07/26(火) 08:53:16.38 ID:47U/wv9J
バグの内容はよくわからない英語の画面が最初に大量にでてきます。しかしOKを押しまくるとゲームのメインメニューに移ります。
しかしここまではいいのですがシヴェロペディアを見てみるとMODで導入した美少女指導者などがいるのですが、一部だけピンク色に画面が染まっており全く見れません。
試しに紹介画面が見える美少女KOS-MOS という指導者で始めてみたのですが、二ターンめで強制終了落ちしてしまいました。
多分何かがいけないとは思うのですがその原因が分かりません。
35名無しさんの野望:2011/07/26(火) 09:02:42.77 ID:jigVXmOD
ファイナルフロンティアってもともとbtsに付属してるMODじゃなかったっけ
36名無しさんの野望:2011/07/26(火) 09:05:40.89 ID:47U/wv9J
>>35
そうですね。そのファイナルフロンティアに入れるMODです。
MiniMOD
文明統合MODです。wikiにあったのでダウンロードして使おうと思ったのですが、良く分からなくなってしまいました。誰か助けてください
37名無しさんの野望:2011/07/26(火) 09:06:43.84 ID:z+fr64tm
>バグの内容はよくわからない英語の画面が最初に大量にでてきます。しかしOKを押しまくるとゲームのメインメニューに移ります。

それはファイルが入ってないか破損してるがおそらく入れ方が間違ってる
一旦そのFFHのファイルを全部削除して、
FFH4.1jを入れる→統合のAssetsをFFHのAssetsに上書き→miniのAssetsをそのFFHフォルダに上書きすればいけるはず
38名無しさんの野望:2011/07/26(火) 09:10:30.53 ID:z+fr64tm
え、まさかファイナルフロンティアのAssetsに入れてないよな?
当然だがFFHに入れないとまともに動かないぞ
39名無しさんの野望:2011/07/26(火) 09:12:31.38 ID:zsErqSVq
そもそも「Final Frontier」に「文明統合MOD」関係のものを放り込む時点でおかしいだろwww
それ「Fall from Heaven 2」に「文明統合MOD」いれて、さらにそっから上書きするためのもんだよ?
ちゃんとインストール方法把握してから入れるべし。
40名無しさんの野望:2011/07/26(火) 09:15:17.81 ID:47U/wv9J
>>37 >>38
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
そのまさかでフロンティアのAssetsに上書きしていました……。
もう一つ質問なのですがFFHはどこらへんにあるファイルでしょうか? 重ね重ね申し訳ありません
41名無しさんの野望:2011/07/26(火) 09:16:35.34 ID:47U/wv9J
>>39
すみません私が間違っておりました。
いれたのはFall from Heaven 2です。ファイナルフロンティアと混合しておりました 申し訳ありません
42名無しさんの野望:2011/07/26(火) 09:39:48.44 ID:z+fr64tm
どこらへんってのが何を指すのかちょっと分からないが
どのFFHをDLすればいいのかということであれば
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?MOD%2FFall%20from%20Heaven%20II%2F%E5%B0%8E%E5%85%A5%E6%96%B9%E6%B3%95
の下らへんにあるFFH2 0.41g 導入パックならどれでもおk

すでにDLしたFFHのファイルがどこにあるかということなら
DLする前にどこに保存するか聞かれてるはずなのでそこにあるとしか答えようがない

一から入れるなら導入パックをデスクトップに保存→解凍し、
>>37の手順通りにファイルを入れてからBeyond the Swordフォルダ内にあるmodsフォルダにそのFFHを入れればいける
43名無しさんの野望:2011/07/26(火) 10:49:10.85 ID:kX79k0WA
最新の統合って美少女戦士なんて入れてるのかw
東方キャラまでは知ってたけど、OACをやるようになっちゃったから全然把握してない。

ffh2スレは独立してあるから、内容で分からない事はそっちで聞くと教えてくれるよ。

44名無しさんの野望:2011/07/26(火) 10:56:41.14 ID:47U/wv9J
ありがとございました。試したのですがやはり無理みたいなのでFFH2スレで質問させていただきます。
45名無しさんの野望:2011/07/26(火) 11:00:20.14 ID:W+ERdzac
っていうか、FfHとファイナルフロンティアを勘違いするほどにおっちょこちょいな人だと、
どうせReadmeを読み間違ってたりするだけだろうと思える。

Readmeを指差し確認しながら5回は再インストール試せばいいと思うよ。
46名無しさんの野望:2011/07/26(火) 12:23:09.95 ID:1VnfNw6q
「説明書の通りにやったらバグりました」と報告しにくる人の内95%は説明書の通りにできてない法則
47名無しさんの野望:2011/07/26(火) 13:38:57.37 ID:47U/wv9J
残りの五%は?
48名無しさんの野望:2011/07/26(火) 14:51:40.95 ID:5rOaLf24
>>47
すでに最初から説明書の範囲外で失敗してる

CivMODならすでにCivが壊れてるなど
49名無しさんの野望:2011/07/26(火) 17:05:03.87 ID:MgXa8kXX
というか説明書の誤読以外でのバグだと大体答える人も分からないという
その人がめちゃくちゃ細かく説明するなら別だけど
50名無しさんの野望:2011/07/26(火) 21:46:55.97 ID:GtWZTCnj
Readmeすらまともに読めないんだぜ
バグの意味だって知らないかもしれない
51名無しさんの野望:2011/07/26(火) 23:43:17.15 ID:H6dbUjvx
夢を食う動物ですね
52名無しさんの野望:2011/07/26(火) 23:44:35.82 ID:jigVXmOD
地下に巣を作る虫ですね
53名無しさんの野望:2011/07/27(水) 00:33:27.74 ID:ZBnQy43U
バグってMODのことじゃないんですか?
54名無しさんの野望:2011/07/27(水) 10:07:35.43 ID:yASa3WAb
F91に出てきた虐殺マシンだな
55名無しさんの野望:2011/07/27(水) 10:35:49.94 ID:zspILVxW
プレイヤーだけを殺す機械かよ!
56名無しさんの野望:2011/07/27(水) 18:27:37.62 ID:JYBKyFWw
なんだシャカさんか
57名無しさんの野望:2011/07/27(水) 18:41:04.69 ID:6LW6Kd1Q
シャカさんはプレイヤーどころか周りの奴らを皆殺しにするキリングマシンだろ!いい加減にしろ!
58名無しさんの野望:2011/07/27(水) 19:45:11.22 ID:E9dvrTeq
モンテズマ「ですよねー^^」
59名無しさんの野望:2011/07/27(水) 20:03:39.60 ID:uGyECyOa
なんだ、抱くことじゃないのか
60名無しさんの野望:2011/07/27(水) 21:18:07.55 ID:5z4V5Fuo
>>57
これが…こいつが、CPUのやることか!

許さねぇ…許さねぇぞ!ズールー!
61名無しさんの野望:2011/07/27(水) 21:54:16.26 ID:zkkVez5U
そろそろ本スレでやれ
62名無しさんの野望:2011/07/27(水) 22:44:33.40 ID:MqunYFP0
ファイナルフロンティアベースにガンダムMODとか作れないかな
ギレンの野望のciv4バージョンみたいなかんじで
63名無しさんの野望:2011/07/27(水) 23:10:43.82 ID:uGyECyOa
作れるかもしれないが、お前は作りたいんじゃなくてそれで遊びたいだけだろ
正直にげろっちまえよ
64名無しさんの野望:2011/07/27(水) 23:19:04.81 ID:yH3+c/w2
ファイナル・フロンティアをベースに文明はいろんなSFから持ってくるってのは妄想したことはある。
大半はスター・トレックとスターゲイトから。
65名無しさんの野望:2011/07/27(水) 23:28:01.85 ID:MqunYFP0
>>63
おれが作ったらCIV7が出てもおかしくない時期になってしまうだろう
MOD作り手のみなさん・・・MODで遊びたいです・・・
66名無しさんの野望:2011/07/28(木) 00:36:52.54 ID:UNtOxquW
スタートレックmodは英語版はあったような気がするな
67名無しさんの野望:2011/07/28(木) 01:41:18.50 ID:Da1ZL4vc
FinalFrontierのModModにあるよ
68名無しさんの野望:2011/07/28(木) 19:23:16.50 ID:B9n9Jn3o
申し訳ないが、誰か"Mars, Now!"ってMODの導入方法を教えてもらえないだろうか
やはり日本語版Civ4では海外MODは無理?
69名無しさんの野望:2011/07/28(木) 21:51:38.48 ID:RHH7Tero
ここってMOD作成に関する質問とかOKなんだろうか?
ダメだったらスルーしてくれ

Wiki見ながら文明追加してみたんだが文明の名前がTXT_〜って表示されて
しまうんだけど何が原因なんだろうか?

Wikiの織田信長のMODも試しに作ってみたんだが名前がTXT_LEADER_NOBUNAGA
みたいになるし何が悪いのかさっぱりなんだが…。
70名無しさんの野望:2011/07/28(木) 22:09:14.63 ID:LK8vG0eK
>>69
それはテキスト部分の編集で失敗してるケースだね。
TXT_KEY_LEADER_NOBUNAGAに対応するテキストをちゃんとXMLで指示できてない。

ちゃんとTextフォルダに入れてるか?
ちゃんとテキストのキーはCIV4CivilizationInfos.xmlや
CIV4LeaderHeadInfos.xmlで指定したものになってるか?
TXT_KEY_LEADER_NOBUNAGAのテキストを設定するつもりで、
LEADER_NOBUNAGAについてテキストを設定してたりしてないか?

製作途中の奴をうpしてくれればおそらく一発で指摘できると思うぜ。
7169:2011/07/29(金) 00:45:08.71 ID:P4wtTvCv
うpの仕方はよくわからなかったけどWikiにあげてみた、
問題点指摘用ってコメントしてるやつ
よかったら突っ込みください。
72名無しさんの野望:2011/07/29(金) 00:56:37.97 ID:h8e8gyt5
>>71
おk。問題はわかった。
ファイル名がCIV4GameText_Nobunaga.xml.txtってなってる。
最後の.txtが余計だ。おそらくWindowsかテキストエディタが勝手につけたんだろう。

もし>>71のパソコン上で最後の.txtが見えないようだったら、
Windows上で拡張子を表示する設定をするのが一番早い…かな?
「Windows 拡張子 表示」とでもぐぐると設定方法わかるはず。設定してみてくれ。
そうすればファイル名の最後に.txtが付いてるのが見えて、自分で消せるはず。
7369:2011/07/29(金) 01:08:58.14 ID:P4wtTvCv
でけた…!
テキスト編集以前の問題だったのね>>72ありがとう、マジありがとう。
74名無しさんの野望:2011/07/29(金) 01:17:46.91 ID:h8e8gyt5
>>73
いやいやどういたしまして。
この手のシステム的な問題は、自分のパソコンだけだと気づきづらいしね。
MOD作成でよりディープなCivライフにようこそ!
75名無しさんの野望:2011/07/29(金) 02:55:22.43 ID:VQqaR+7k
Finalfrontierplusってやっぱり日本語版じゃ無理?
それとも、フォーラムの上の一部書き換えのやつだとできるの?下のサイズが大きいやつに1.72パッチじゃエラーで起動しなかった
76名無しさんの野望:2011/07/29(金) 06:55:32.99 ID:fzp/7OcF
>>75
英語版用MODはファイル修正するかPCを英語環境にしないと動かないよ
WikiのFAQにMOD関連の項目もあるから次から目を通してね
個別のMODに関する質問はMODのURL書いたほうがいいよ
回答者がMODを探す手間を省けるから回答もらえる可能性が高くなる
77名無しさんの野望:2011/07/29(金) 14:00:02.69 ID:hpcMhb9j
RFCのwikiが見れないなぁ
78名無しさんの野望:2011/07/29(金) 15:35:17.47 ID:38LbrADa
>>76
レスサンクス初歩的なこと忘れてたわ

URLは ttp://forums.civfanatics.com/showthread.php?p=8835381

言語設定を英語にしたら一応起動はしたが、(civmodchoocerはランタイムエラーで動かなくなった) 多分フォントかなにかの問題で文字が一切表示されなかった
文字化けじゃないってことはなにか入ってないんじゃないかと思うんだが…

まぁ、もいちょい自力研究してみるわー
長文失礼
79名無しさんの野望:2011/07/29(金) 15:45:36.02 ID:h8e8gyt5
>>78
Civ自体の言語設定をちゃんとオプションから英語にしてる?
日本語用テキストが足りないものを日本語で動かすと、
文字が一切表示されなくなるんだが。
80名無しさんの野望:2011/07/29(金) 16:29:04.68 ID:Hdg2LAOz
1.651で放置してたら>>75で1.72になってたのを知り触ってみたが・・・ああBUG組み込んだのね
起動は普通にしたけど日本語の移植めんどくせえ・・・
81名無しさんの野望:2011/07/29(金) 21:37:50.26 ID:WZp6NayE
質問なんですが・・・
「蛮族」文明や「蛮族」指導者の数を増やして
ゲーム上に同時に出すことは出来るのでしょうか?
たとえば蛮族Aという文明と蛮族Bという文明があって
両方が蛮族としてゲーム中に出すことは出来るのでしょうか?

私も一応いろいろ調べて GlobalDefines.xml のタグの
BARBARIAN_CIVILIZATIONで定義された文明を蛮族化させて
BARBARIAN_LEADERで定義された指導者を蛮族指導者化させているのは
わかりました。
ここに定義されている文明の数を増やしてみたのですが出来なくて・・・
そもそもxmlでは出来ないのでしょうか?
長文失礼しました・・・
82名無しさんの野望:2011/07/29(金) 22:18:05.65 ID:M543jAt6
>>68
英語表示で良ければ、"Mars, Now!"は問題なく動くよ。
大概の海外MOD(例えばFinalFrontierPlus)と同じく、
1.Wikiを参考にGameFont.tgaとGameFont_75.tgaを日本語版用に編集
2.Civ自体の言語設定を英語にする。
3.Windowsの言語設定を英語にする。
でOK。好きなMODだったんだけど、開発が止まってしまったのは残念。
83名無しさんの野望:2011/07/30(土) 00:23:48.14 ID:NmYuMG82
建てると以後生産したユニットに無償の昇進を付与する建造物を考案した。
付与する昇進は俺が新たに作った昇進で、無償で付与された昇進からどんどんほかの新たに作った昇進にレベルアップしていけるようになってる。
火器ユニットや白兵ユニット専用の新昇進の場合はうまくいったんだが、装甲ユニット専用の新昇進だけうまくいかなかったんだ。
無償の昇進は付与されるんだが、レベルアップ時に選択できる昇進に新昇進が無い状態になる。
<bLeader>の項目はちゃんと0にしてあるから、ほかに原因があるはずなんだがわからなくて困ってる。
原因がわかる人いる?
84名無しさんの野望:2011/07/30(土) 00:27:15.89 ID:zm+boPfF
ファイルうpぐらいしなさい
85名無しさんの野望:2011/07/30(土) 00:40:32.71 ID:f/RfQWA+
>>83
それを読む限り、どう考えても>>83のファイル編集ミスだから、
うpしなきゃエスパーでもなきゃ判らん。
とりあえずCivilopediaで確認したか?ユニットや前提はちゃんと意図した通りに表示されてるか?

UNITCOMBAT_ARMORを間違ってUNITCOMBAT_ARMOURにしてるとか、
<TechPrereq>が付いてるのをテストのときに忘れてるとか、
<PromotionPrereqOr1>に書いた昇進元を間違ってるとか。
色々ありすぎてファイル見ないで判るわけが無い。
86名無しさんの野望:2011/07/30(土) 01:11:36.25 ID:NmYuMG82
>>85
civilopediaでは確認したが、問題なかった。前提条件も必要技術の項目も問題ない。
ファイルうpか。CIV4PromotionInfosだけで大丈夫?

その場合はどううpすればいいだろう。すまん、うpしたことないもので。
87名無しさんの野望:2011/07/30(土) 01:37:19.67 ID:f/RfQWA+
>>86
できたら、いじってるファイルを全部まるごと上げてもらった方が
こっちで実際に動かして試せるんで調べやすいかな。

1・zipやrar、lzhとかの形に圧縮する。
2・wikiにファイルうpろだがあるんで、ここにアップロードする。
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/
「アプするファイル」ってところの参照ボタンを押すとうpするファイルを選べる。
コメントはなんでもいいので適当に。

こんな感じで。
88名無しさんの野望:2011/07/30(土) 02:00:43.96 ID:NmYuMG82
>>87
ご丁寧にありがとう。
うpしてきた。
ファイル名はJPA3.2
コメントに「問題点あり。MODスレ」と書いておいた。
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/index.php
89名無しさんの野望:2011/07/30(土) 02:04:18.16 ID:NmYuMG82
書き忘れたが、問題の昇進はPROMOTION_PA と PROMOTION_PA2 だ。
完全に趣味で作ったMODを他人に見られるのは恥ずかしいな。内容のセンスとか趣味とかには自信がない。
よろしく頼む。
90名無しさんの野望:2011/07/30(土) 02:16:49.02 ID:f/RfQWA+
おk。無事受け取れたよ。
これから調べてみる。
9190:2011/07/30(土) 03:05:51.64 ID:f/RfQWA+
>>88
おっけー。問題は解決した。
PROMOTION_PAが迎撃確率を上げる効果を持ってるのが問題だ。

戦車や現代機甲部隊は元々迎撃率を持たないユニットなので、
「迎撃率0のユニットは迎撃率を上げる昇進を取れない」というルールに抵触する。
#SDKのCvGameCoreUtils.cpp内のisPromotionValid()参照。
だから、PROMOTION_PAは戦車たちでは本来取れない昇進なんだ。

そのために「前提昇進が本来取れない昇進はそもそも取れない」ってルールにより
#同じくCvGameCoreUtils.cpp内のisPromotionValid()参照。
PROMOTION_PAを持ってるかどうかに関わらず、PROMOTION_PA2は取れなくなってしまう。

あとこれは気づいてたかもしれないけど、
PROMOTION_ARCから始まる昇進群を銃器ユニットも取れるようだけど、
「副次損害能力0のユニットは副次損害の上がる昇進を取れない」って
ルールに抵触して実際は取れないね。
92名無しさんの野望:2011/07/30(土) 04:06:39.23 ID:NmYuMG82
>>91
なんと、そんなルールがあったのか。しらんかった。
知識のねえ初心者の俺にはわからないわけだ。
テストのときはしっかりと飛行船を迎撃してくれたけど、「付けられない」というルールがあっても無理矢理付けたらちゃんと機能はするんだね。

PROMOTION_ARCは、UNIT_AMEにだけ付けるつもりだったから、テストのときは問題なかった。
だからそれ以外の火器ユニットには付与できないってのは気がつかなかったなあ。

これで問題は解決した。深夜にありがとう。MOD作りに戻れるよ。
93名無しさんの野望:2011/07/30(土) 07:44:07.93 ID:P+jBsyOm
>>81
実際に蛮族の種類を増やしているmodも、いくつか存在します。
でもDLLから弄る必要があるため、それなりのスキルが必要だと
思います。
94名無しさんの野望:2011/07/30(土) 11:43:02.50 ID:M484BXPR
なぜ急にmod作成初心者が増えてんだろ
いいことではあるが
95名無しさんの野望:2011/07/30(土) 11:52:29.46 ID:hXtt1hSx
イイハナシダナー
96名無しさんの野望:2011/07/30(土) 13:07:26.82 ID:zm+boPfF
Civ5から始めた人がCiv4に来たんじゃないかと
97名無しさんの野望:2011/07/30(土) 13:15:14.94 ID:gBHyae8t
wikiの強制終了少なめって前書きのあるioTやってるんだけど、序盤、新しい文明と接触するたびに落ちまくるんだけど。
一回だけ、500ターン前後まで落ちなしにいけたのは奇跡だったのか・・・。
98名無しさんの野望:2011/07/30(土) 13:16:39.91 ID:wXy8SsVC
プログラム言語とか全く分からないわ
XMLしかいじれない
99名無しさんの野望:2011/07/30(土) 18:40:43.64 ID:UohrMLWg
>>97
・導入法を間違っている
・PCのスペック不足(指導者の表示が3Dの場合重い)
あとはバグ
100名無しさんの野望:2011/07/30(土) 19:26:28.12 ID:/ln1SHY3
>>93
やっぱりxmlだけではだめですか・・・
答えていただきありがとうございます
101名無しさんの野望:2011/08/05(金) 00:42:44.68 ID:pAiERuIH
MacでCiv4 btsをプレイしている方いますか?
Bug Modを~/Documents/Civ4bts/MODS/にインストール。
ゲームを立ち上げてBug Modをロード。ゲームを始めるとインターフェースが消失します。一応海外のフォーラムで同じ状況に遭遇した方がいたようですが、対処法は掲載されていませんでした。Civ4 BTSのバージョンは3.19です。
もし対処法をお知りの方がいましたらお願い致します。
102名無しさんの野望:2011/08/05(金) 12:43:53.93 ID:skJLqfaA
マップの編集がしたいのだけど、Javaアプリが起動しなくて困ってる

Civ4 Map Maker
http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=271351

Javaのバージョン6、IRE6だかは既にインストール済らしいのだが・・・
run.batをダブルクリックしても、起動してくれないんだ

ちなみにOSはWin7

'java'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
続行するには何かキーを押してください。。。

ってエラーメッセージが出るんだよね
103名無しさんの野望:2011/08/05(金) 14:13:56.30 ID:s0KU3JTw
>>102
情報は正確に書いたほうがいい
Win7っていったってエディションいろいろあるし32bitと64bitの違いもあるでしょ
同じエディション持つ人の情報が得やすくなる
104名無しさんの野望:2011/08/05(金) 14:41:25.11 ID:krP8QEHM
>>102
> Javaのバージョン6、IRE6だかは既にインストール済らしいのだが・・・

「インストール済らしいのだが」ってなんかあいまいだなあ。
ttp://java.com/ja/download/index.jsp
ここから再インストールしたり、
「Java の有無のチェック」を押してちゃんとインストールされてるか
しっかりチェックしてみたらどうだい?
105名無しさんの野望:2011/08/05(金) 16:51:43.71 ID:skJLqfaA
Win7 64bit の Ultimate でした

マップ編集に関しては
メモ帳で自己解決しました;;
失礼しました

ちなみに>>104の奴はチェック済みで、

「正常な設定です。
推奨バージョンの Java がインストールされています (Version 6 Update 26).」
って出ます
それでもCiv4 Map Maker の「run.bat をダブルクリック」でダメだった
106名無しさんの野望:2011/08/05(金) 18:19:53.55 ID:k191G4Gv
管理者権限は?
107名無しさんの野望:2011/08/06(土) 16:42:14.62 ID:2gietfeS
32bit版が入ってて64bit版が入ってないだけだろ
IE自体32bit版使ってるからよく起きる間違い
108名無しさんの野望:2011/08/07(日) 00:37:59.89 ID:/y6FQ4Nr
今更三国志mod(ver2.5)始めてみたんですが、捕らえた武将を登用できません。

武将情報画面でいろいろ出来るとヘルプには書いてあるのですが・・・
ちなみに逃げられて在野になった場合は情報画面に出てきます。

どなたかご存知の方教えて下さい、お願いします。
109名無しさんの野望:2011/08/07(日) 19:09:43.35 ID:qg3I3l2B
今夜の映画
紀元前10000年
なんかワクワクしてくる
110名無しさんの野望:2011/08/08(月) 19:43:24.04 ID:N01KRD60
スタートがその年代であれば、シド難易度MODで紀元前に完走しそうだな
111名無しさんの野望:2011/08/08(月) 19:46:47.77 ID:NjPvYYTQ
IoTは紀元前1万年からだったか

>>108
武将情報画面から捕虜武将画面だせるだろ
112108:2011/08/08(月) 23:33:36.27 ID:K4jLK266
>>111
レスありがとうございます。

武将情報画面からどうやっても捕虜武将が出てこないです・・・
どのように出すのでしょうか?

「○○は投降するつもりです」とログには出てくるのですが・・・

お手数ですが宜しくおねがいします。
113名無しさんの野望:2011/08/09(火) 00:21:40.71 ID:rBkbPOat
>>112
通常ならば武将情報画面の下の「捕囚」ってとこ押すと捕虜武将を管理する画面が出る。
もし「捕囚」が無いとか「捕囚」画面に捕虜武将が出てこないんならば、ちゃんとインスコされてないのかな?
114112:2011/08/09(火) 01:50:12.73 ID:Tgls/k1K
>>113
武将情報画面に「捕囚」は出てきません。
再インストールしてセーブデータを読み込んでみましたが、やはり出てきませんでした。

おっしゃるとおりきちんとインストール出来てないのかもしれませんね。
レス感謝です、お手数おかけしました。
115名無しさんの野望:2011/08/09(火) 10:46:56.42 ID:fZWthNqX
久々Civ4やり直してて、Modインストールに失敗したから質問させておくれ…

環境はWinXP HEのCiv4BtS 3.19で、ModはBUG 4.4+日本語化。
BUGはMy Documents以下のCiv4BtSフォルダにあるMODに入れて、日本語化ファイルで上書き。
注意書きのCIV4GameText_Events_BTS.xmlを削除して読み込み成功。

ゲームを開始すると指導者・文明じゃなく(一神教までの宗教ルートしかない)技術ツリー画面が表示されて、
閉じると下部にあるはずの命令コマンドが消えている状態(開拓者が都市建設できない等)。
セーブファイルを読み込めばコマンド部分は復活するけど、技術ツリーからの研究技術選択ができない。
技術自体は上部の技術選択か研究完了後の技術選択を利用すれば研究可能。

技術ツリーから研究予約が出来ないのは辛いので、解決策があれば教えてもらえるとありがたい。
聞く前に試せば良かったんだけど、BugMod_4.1 内務担当相バグ修正は必要ないよね?
116名無しさんの野望:2011/08/09(火) 11:19:29.73 ID:04w7P/mA
>>115
program fileの方に入れたらどう?
my documentsの方に入れると動かないmodあるから
117名無しさんの野望:2011/08/09(火) 12:08:29.12 ID:RsBDLWkV
>>115
↓のどれかが怪しい
・日本語化が3.19用のものじゃなかった
・日本語化がBUG 4.4に対応したものじゃなかった
・フォルダ構造がおかしくなっている
・※注意※
現在の日本語版3.19はDLLの移植が完全ではなく、それが原因で正しく動作しません。
加賀電子による正しいバージョンの3.19がリリースされるのをお待ちください。
(問題となる部分はDLLに含まれているため、英語版のDLLと差し替えれば一応動作します。
英語版を持っていない場合は、Unofficial PatchのDLLを利用する方法もあります。)
118名無しさんの野望:2011/08/09(火) 19:32:02.85 ID:0Cv6txEn
115じゃないけど便乗して試したらだめだったな

program fileに移してもダメだったし
本体ファイルも日本語化パッチも最新の入れてるの確認したし
C:\Program Files\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\Beyond the Sword(J)\Modsにちゃんと入れてるし

よく分からんけど>>117のDLLの問題っぽいね
119名無しさんの野望:2011/08/09(火) 19:57:15.69 ID:4tsxipoE
自作MOD弄ってる時にCIV4UnitArtStyleTypeInfosが入力ミスってた時に>>115みたいな画面になったけどなあ…

参考にならんか。
120名無しさんの野望:2011/08/09(火) 21:18:04.78 ID:+6KQTzv3
>>117の注意のとこの通りだよ
ささっとUnofficial PatchなりのdllをBUGのAssetsフォルダに持ってくればいい
121115:2011/08/10(水) 08:44:18.83 ID:cW8AYcT4
だいぶ遅れたけどレスしてくれた人ありがとう
あれから手隙な時間にいくつか試してみたけど導入諦めそう…

・BUGのインストール先はどちらでも読み込み成功する
・言語を英語選択にしてBUG 4.4だけ入れた場合メニューの文字表示がされない
・日本語でBUG 4.4+日本語化ならメニューの文字は表示されるけど>115の現象
・Unofficial patchだけ入れて起動してもメニューの文字表示がされない

非公式パッチの日本語化ファイルが消えてるから現時点ではBUG導入不可?

日本語化せずBUG 4.4+日本語化のAssetsフォルダに非公式パッチ入れても
メニュー画面の文字表示はされない

Civ4 3.19でインターフェースMod皆は何を入れてたりするの?
122名無しさんの野望:2011/08/10(水) 08:55:48.92 ID:8hJLT8Os
>>121
Unofficial patchは日本語化しないと無理じゃない?

BUGに入れるのはUnofficial patchのdllだけだよ
Unofficial patch全部いれたらダメ
123名無しさんの野望:2011/08/10(水) 09:55:12.75 ID:ab51l2bD
BULLを一緒入れればいいんじゃね?<dll問題
124名無しさんの野望:2011/08/10(水) 12:01:49.36 ID:9OJwiuNc
>>121
意味が分からない。
なんでReadMeに書いてある通りにインストールしないの?
死ぬの?
125名無しさんの野望:2011/08/10(水) 14:45:17.44 ID:+InLWcy3
普通にBUGのインストーラから入れて日本語化パッチ当てたら動いたんだけどな
UnofficialPatchはいらない
うちの環境だとEarth34civsと組み合わせて使ってるので
126名無しさんの野望:2011/08/11(木) 20:46:50.90 ID:DqqfxpmX
>>115
俺も以前同じ場所で躓いた。色々試して自作したけど結局ダメだった。
その時は、こんなふうに新設な人が自分の持ってる完動bbai3.19をくれた。
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/70532.rar
bbai
127名無しさんの野望:2011/08/11(木) 20:50:19.50 ID:DqqfxpmX
青地球によるグラフィック改変を戻したい場合、
E:\game\Standard\civ4\Beyond the Sword(J)\Mods\Better BUG AI\Assets\Art\Shared
E:\game\Standard\civ4\Beyond the Sword(J)\Mods\Better BUG AI\Assets\Art\Terrain
のフォルダを削除なりリネームなりすればおk。
森と熱帯雨林の区別が付かないから木だけ戻したい、って場合はSharedだけ。
128名無しさんの野望:2011/08/11(木) 23:57:06.21 ID:IfY7gFPr
Better BUG AIとBUGじゃ目的が違うよ
BUGは書いてるとおりにやって駄目ならCivから入れ直した方がたぶん早い
129名無しさんの野望:2011/08/12(金) 02:03:34.89 ID:P11t3nqy
呼ばれた気がしたので BUGMOD4.4 俺の環境では正常に動作してる
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/335452
パス:civ
130名無しさんの野望:2011/08/12(金) 02:06:34.27 ID:P11t3nqy
129 ごめんバグプラス入れたままでした。要らない場合は設定でチェック外して対処して下さい
131名無しさんの野望:2011/08/12(金) 14:14:23.76 ID:IYHT15Na
BUG+BULLの環境もお願いします!

導入成功したことないお
132名無しさんの野望:2011/08/12(金) 14:55:58.17 ID:8ASLJhL/
BULL入りでやる時はBetter BUG AIで遊ぶからBUG+BULLはやった事ないなー
BULL1.2を落としてテキストを日本語化、↑のBUG4.4に丸ごと放り込んで普通に起動はしましたが
これで成功なのかが自分にはわからない、、一応upしてみました
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/335485
パス:civ
133名無しさんの野望:2011/08/12(金) 16:37:44.41 ID:pCm1k4IH
うちで動いてるやつまとめてみた
Better BUG AI
BUG4.4 + BULL1.2
BUG4.4 + Earth34civs
Earth34いらなかったらCvGameCoreDLLとEarth34のマップ消したらOK
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/133751
134名無しさんの野望:2011/08/13(土) 19:02:23.65 ID:b8n+jiLi
昨日OS再インストールし直したのですがMODが動きません
環境 XP-Professional  シヴィライゼーション4デラックスパック日本語版

アドバンスモード上で LNTF LNTF2 どちらを選んでもCivi4自体が落ちてしまいます。
再インストール前のセーブデータを選ぶと

『バージョン
302はロードできません。300、またはそれ以下のバージョンを使用して下さい。』
と出ます。
回避方法があれば教えてください。
135名無しさんの野望:2011/08/13(土) 19:09:25.31 ID:Ygspm3EH
>>134
civ4自体のインストールに失敗しています。
いったん全部アンインストールして、最初から
正しい手順でやりなおしてください。
136134:2011/08/14(日) 15:48:19.95 ID:Ph9aLEv2
>>135
駄目です 変わりません
137名無しさんの野望:2011/08/14(日) 17:45:28.36 ID:Ax1A/08a
>>134
大方バージョン違いだろう。セーブデータと同じバージョンのMODいれたのか?
それだけの情報じゃ判別できないからもっと詳しい手順を示せ。
138名無しさんの野望:2011/08/15(月) 19:33:41.40 ID:1ydZtE55
時間勝利狙う時はスコア1位じゃないと
139134:2011/08/18(木) 00:33:41.17 ID:2CEsvpD3
解決しました
BTSのPatch3.19が上手く当たってなかったようです
アドバイスありがとうございました
140名無しさんの野望:2011/08/18(木) 13:05:56.99 ID:fdQHQ81t
MOD作ろうといじってて初めて気づいた
鉱山が資源を発見する確率って1/10000しかないんだな
鉱山20マスで100ターン働けば、金銀宝石銅鉄の1つは湧くかもってこと?
141名無しさんの野望:2011/08/18(木) 13:07:55.34 ID:8dPyYDTo
都市圏外の鉱山でも資源沸いた気がするんだけど
142名無しさんの野望:2011/08/18(木) 16:08:12.32 ID:kb1hzFav
>>140がランダムイベントで資源が沸く確率の話で
>>141がもともと配置されてる資源が技術取得で見えるようになったって話

かな?
143名無しさんの野望:2011/08/18(木) 19:10:17.11 ID:fdQHQ81t
BtSの志向変えるファイルはどこにありますか?
Traitなxmlが見つかりません><
無印に書き足して追加したら酷いことになりました・・・
144名無しさんの野望:2011/08/18(木) 19:34:59.39 ID:P9blVGhB
>>141
気のせいです。

>>142
ランダムイベントではなく、鉱山の能力です。
145名無しさんの野望:2011/08/18(木) 19:49:48.83 ID:d7BOkNM1
>>140
鉱山が資源を発見する確率って1/10000しかないってそんなことねえよ。
<iDiscoverRand>を1にすれば市民配置した次のターンには資源が湧くようになるぜ。

>>143
BtSのAssets>XML>Civilizations>CIV4TraitInfos.xmlがそれ。
146名無しさんの野望:2011/08/18(木) 20:27:53.76 ID:P9blVGhB
>>145
><iDiscoverRand>を1にすれば

そんな面倒なことしなくても、ワールドビルダー使えば100%湧くぜ。
147名無しさんの野望:2011/08/18(木) 20:57:45.03 ID:RAAnA8QS
>>146
マジレスしてやろう。
ワールドビルダーを使って全鉱山に資源を配置するのは果てしなく面倒だぞ。

148名無しさんの野望:2011/08/18(木) 21:04:37.57 ID:P9blVGhB
>>147
俺もマジレスするけど、5x5カーソル使えば簡単だよ。
それより、いちいち労働者使って鉱山建てるほうがずっと面倒だよ。
149名無しさんの野望:2011/08/18(木) 21:06:23.78 ID:75MaJuiI
5*5で資源わかせたら平地も鉱山も関係なく資源で埋め尽くされるだろ・・・馬鹿か
150名無しさんの野望:2011/08/18(木) 21:08:57.07 ID:P9blVGhB
>>149
別に問題ないべ?
嫌なら、一緒にワールドビルダーで地形も修正すりゃ済む話だし。
151名無しさんの野望:2011/08/18(木) 21:09:54.99 ID:f8v7PFPa
2行目だけでよかったな
152名無しさんの野望:2011/08/18(木) 21:11:34.99 ID:kb1hzFav
>>144
確率でランダムに沸くってことを言いたかった

>>145
>>140はデフォルトで1/10000しかないってことを言ってるんだろう
153名無しさんの野望:2011/08/18(木) 21:11:53.45 ID:jbJvw9oY
つNG
154名無しさんの野望:2011/08/18(木) 21:17:52.51 ID:kb1hzFav
>>153
早いよw
まだ普通の会話の範囲だ
155名無しさんの野望:2011/08/18(木) 21:45:54.38 ID:xAqa+e0O
なんでWBの話題になってるのか理解できないんだけど誰か解説してくれ
156名無しさんの野望:2011/08/18(木) 21:52:50.90 ID:jbJvw9oY
>>154
資源が確率で沸くランダム性の話してるところにWB使って配置すれば一発よとかいっちゃうのって
本スレで勝負に勝つための戦略の話してるところにWBでライバル消せば勝ち確定じゃんって言うのと同じくらい
場違いなレスじゃね?
普通?
157名無しさんの野望:2011/08/18(木) 21:54:59.23 ID:f8v7PFPa
場違いとは思わん ジョークのつもりだろうし



ただし限りなく寒いけど
158名無しさんの野望:2011/08/18(木) 22:12:54.07 ID:P9blVGhB
>>156
資源が1/10000の確率で湧く話してるところにXMLを改変すれば一発よとかいっちゃうのって
本スレで勝負に勝つための戦略の話してるところにWBでライバル消せば勝ち確定じゃんって言うのと同じくらい
場違いなレスじゃね?
普通?
159名無しさんの野望:2011/08/18(木) 22:18:30.24 ID:kb1hzFav
>>157
だなあ
ジョーク1つでNGにされちゃたまらん
160名無しさんの野望:2011/08/18(木) 22:23:29.01 ID:xAqa+e0O
コピペで煽りとかいいんで消えてください…
161名無しさんの野望:2011/08/18(木) 22:27:47.90 ID:P9blVGhB
>>160
あなたの疑問への回答になってるかと思います。
162名無しさんの野望:2011/08/18(木) 23:59:13.75 ID:Nnj8Bx1k
>>158
プログラム的にどうなっているか、がMODスレのキモなんだから
XML改変の話がでてくるのは当たり前
そういう話ができない子は黙ってりゃいいのに、
得意げにWBなんか持ち出して痛いにもほどがある
163名無しさんの野望:2011/08/19(金) 00:23:29.83 ID:2qrBs2bA
本スレといい、ここといい、

ほんと、夏ですね。
164名無しさんの野望:2011/08/19(金) 00:55:08.91 ID:4q3hXFD6
でたよ夏だなぁ厨
165名無しさんの野望:2011/08/19(金) 01:01:09.43 ID:2qrBs2bA
いやぁ、どう考えても>>162の言う通りで、ID:P9blVGhBはキチガイ以下だろwww
166名無しさんの野望:2011/08/19(金) 01:25:28.31 ID:4q3hXFD6
ああ、そいつだけのこと言ってたのか

すまぬ
167名無しさんの野望:2011/08/19(金) 09:08:42.46 ID:/jV5K0aA
1/10000しかないってのを、たった1/10000の低確率しかと取るか、
1/10000っていう値しか使えないと取るかの違いじゃないの?
この場合は前者と読み取るのが普通な気が。

だから、話の流れ的にxmlが出てくるのに?って感じだったし、
なぜそれに返したただのネタ発言がキチガイ呼ばわりされてるのか不思議。
168名無しさんの野望:2011/08/19(金) 09:24:16.50 ID:uTJWVYNz
>>162の前半2行読んでも分からないなら黙ってるべき
169名無しさんの野望:2011/08/19(金) 09:40:30.89 ID:EQh54z+/
>>167
ID変わってんだから叩かれててもほっときゃいいんだよ
そうやって言い返さないと気が済まない性格&癇に障る言い方が叩かれてる真の原因かと
でWB云々は口実に使われてるだけだと思う
170名無しさんの野望:2011/08/19(金) 10:20:28.93 ID:Fm7UdHwv
Better BUG AIとユーザ設定ファイルがマイドキュメントにインストールされるんだが、
CIVのインストールフォルダのMODに移動すれば使えるの?
171名無しさんの野望:2011/08/19(金) 13:42:40.36 ID:/jV5K0aA
>>167
証明なんか無理だしそもそもする気もないんだが、本人じゃないぞ。
ちなみにかばう気も援護のつもりも無い。
ネタ部分のやり取り自体はどっちも同レベルだしどうでもいい。

指摘された後も>>162みたいなこじつけを勘違いして正しいとか思っちゃってる人も不思議だ。
172名無しさんの野望:2011/08/19(金) 14:53:32.07 ID:lNxy34WM
>>171
かばう気も援護のつもりも無い(キリッ とか、どうでもいい(キリッ とか、
どう見ても本人です、本当にありがとうございました。

と釣られてみる。
173名無しさんの野望:2011/08/19(金) 15:55:24.77 ID:/jV5K0aA
そんな無理やり煽らんでも
174名無しさんの野望:2011/08/19(金) 16:05:42.96 ID:L3HhAQoO
>>167
自分も一行目だと読み取ってた
でも本筋の話はどーでもいーんだ それがジャスティス
3S政策にどっぷりハマるタイプ
175名無しさんの野望:2011/08/19(金) 16:07:49.24 ID:HYL8IQYz
勘違い呼ばわりされて悔しかったんだね
176名無しさんの野望:2011/08/19(金) 19:35:25.42 ID:d0exDjDD
>>162
MODスレでXML改変の話をするのは別にどうでもいいんだけど、
鉱山が資源を発見する確率は1/10000だったんだね、という話を
してるのに、「XMLを改変すれば」なんて条件を勝手に後付けして
関係ない話を始める態度が面白かったので、ついそれに追従
しちゃったんだよ。
177名無しさんの野望:2011/08/19(金) 19:45:17.80 ID:OMSS4U4C
はいはいもうどうでもいいからその話
終わり終わり
178名無しさんの野望:2011/08/19(金) 19:51:02.06 ID:d0exDjDD
>>177
いやいや、なんでもなぁなぁで無かったことにしようとするのは
日本人の悪い癖だぞ。

MODを作る上では、XML改変の話と同じくらい、
「本来の仕様ではどうなってるのか?」を知るのも大切なことだ。

つまり、鉱山が資源を発見する確率は1/10000だったんだよ!!
179名無しさんの野望:2011/08/19(金) 19:57:01.14 ID:MqwKrpZm
ΩΩΩ<な、なんだってー

とまぁこのくらいわかりやすいジョークだったら問題なかった
ジョークなのか本気なのかわかりづらかったのがそもそもの原因なきがする
180名無しさんの野望:2011/08/19(金) 20:00:08.37 ID:EQh54z+/
しつけえ・・・
181名無しさんの野望:2011/08/19(金) 20:01:12.00 ID:OMSS4U4C
こういうくだらない話の原因究明したいなら一人でやってろよ

なぁなぁで済ませるべきものがあるってことを知らないのか?
つーか日本人で囲ってる時点でもうね・・・
182名無しさんの野望:2011/08/19(金) 20:07:19.83 ID:/jV5K0aA
そうやっていちいち反応してるとずっとこの流れ続くぞ。
183名無しさんの野望:2011/08/19(金) 20:11:57.60 ID:EQh54z+/
そう思うならまずお前が実践しろよw
184名無しさんの野望:2011/08/19(金) 20:27:29.66 ID:5pTWdinb
誰も答えてない気がするけど結局>>140はあってんのかよ
185名無しさんの野望:2011/08/19(金) 20:28:10.03 ID:0xedgn2e
日本人が作った特定年代・場所を舞台にしたシナリオやMODってあんまりないよな
186名無しさんの野望:2011/08/19(金) 20:33:00.27 ID:/jV5K0aA
俺は別にどうでもいいし。
しつこいのが嫌なら自分が控えればいいんじゃね。
187名無しさんの野望:2011/08/19(金) 20:56:13.73 ID:3YaLAeUv
>>184
合っているともあっていないとも言える。
140の記述は(可能性的に)正しくもあり(仕様動作的に)正しくもないのは確か
188名無しさんの野望:2011/08/19(金) 20:58:48.46 ID:OMSS4U4C
反応するのをやめたら流れがとまる保証も無いし、逆も然り

それを偉そうに断言してる時点で聞く耳を持つ価値無し
189名無しさんの野望:2011/08/19(金) 21:14:21.96 ID:hdDDtHDx
>>187
仕様動作的に正しくないってどういうこと?
190名無しさんの野望:2011/08/19(金) 21:23:54.86 ID:5pTWdinb
>>187
鉱山20タイルで500ターンじゃないの?ってとこに引っかかってるんだけど俺間違ってる?
頭がフットーしそうだよぉ
191名無しさんの野望:2011/08/19(金) 21:44:10.17 ID:HYL8IQYz
>>188
我慢できずに荒らしに触って
荒らしの片棒担ぐお子さまかよ
192名無しさんの野望:2011/08/19(金) 22:36:00.13 ID:OMSS4U4C
>>191
お前が言うなよ
193名無しさんの野望:2011/08/19(金) 23:32:43.48 ID:HYL8IQYz
スルーっていう2chのノウハウの蓄積知らないの?否定?って含みに気づかず、
そのままレスされるとは思わなかった
194名無しさんの野望:2011/08/19(金) 23:40:42.23 ID:OMSS4U4C
と、とりあえず冷静に・・・
195名無しさんの野望:2011/08/19(金) 23:41:10.86 ID:EQh54z+/
スルーしろって言えば言うほどスルーできてない不思議
196名無しさんの野望:2011/08/19(金) 23:42:17.50 ID:/jV5K0aA
なんと低レベルな争い
197名無しさんの野望:2011/08/19(金) 23:44:01.89 ID:EQh54z+/
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
198名無しさんの野望:2011/08/19(金) 23:51:46.83 ID:/jV5K0aA
それフレーズは面白いけど間違ってるよな
199名無しさんの野望:2011/08/19(金) 23:58:02.36 ID:OMSS4U4C
>>196-197
これほどまでにお前には言われたくないと思ったことはない
200名無しさんの野望:2011/08/19(金) 23:59:41.66 ID:hdDDtHDx
もんて「うわーマンサはもうルネッサンスだよー、もうマスケがいるよー」
だからどうしたパパパパパウアー!ドドン!
実際メイスカタパでマスケ抜けるのがシド星だし
201名無しさんの野望:2011/08/20(土) 00:12:32.35 ID:ZVKZazdY
>>199
お前さんも大概だぞ
202名無しさんの野望:2011/08/20(土) 00:16:43.09 ID:D4RqXGfE
もうID変わってるよ〜
203名無しさんの野望:2011/08/20(土) 00:26:11.74 ID:vCLmlS5t
100年戦争も真っ青な長引きっぷり
204名無しさんの野望:2011/08/20(土) 00:46:41.00 ID:5O174mW3
>>201
お前も何匹目のどじょうだ?
205名無しさんの野望:2011/08/20(土) 00:53:18.61 ID:7/cllrlV
普通に2000年くらい戦争続くゲームだからな
206名無しさんの野望:2011/08/20(土) 02:21:40.60 ID:EEQaZVig
どなたか Dale's Combat Mod v1.7をお持ちの方、
下記にうpしてもらえないでしょうか?

ttp://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/

折角3.17にダウングレードしたものの、見つかりません。。。
よろしくお願いします。
207名無しさんの野望:2011/08/20(土) 06:35:37.52 ID:MFxNLuNd
google先生に聞いたらロシア語版は見つかったよ
ttp://www.civfanatics.ru/threads/4939-Dales-Combat-Mod
ttp://nm.civfanatics.ru/modz/dcm/
208名無しさんの野望:2011/08/20(土) 08:27:35.17 ID:EEQaZVig
>>207
おぉ〜ありがとうございます。
結構google先生に聞いたつもりだったのですが・・・

早速入れてみます!
ありがとうございました♪
209名無しさんの野望:2011/08/23(火) 04:04:14.26 ID:ARTh/869
LNTFの話題はオッケーかな? 向こうのスレは何だか荒れてる&過疎ってるので。
ペディア見ると天獄とか海神とか竜とかスーパーユニットっぽいのが存在しますが、そいつらを登場させる方法って何なんでしょうか?
210名無しさんの野望:2011/08/23(火) 04:25:01.30 ID:zUf+hu6k
天獄と海神は超兵器を作るイベントで作成できた気がする
211名無しさんの野望:2011/08/23(火) 21:41:49.89 ID:RDOQ+A8H
BTS3.19でIncrease of Tactics6.2をインストールしていざ始めてみたんですが
マウスを地形に合わせても、その地形の資源や種類などが表示されません。
設定で治るのでしたらどこを変化させたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
212名無しさんの野望:2011/08/24(水) 00:13:40.36 ID:LKeQ17Rd
なんか原始から古代になった途端、BGMがなりだし質問した地形情報も
表示されました。
これって最初は見れない仕様なのかバグなのか分かりませんが
とりあえず解決しました。すみません。
213名無しさんの野望:2011/08/24(水) 12:30:36.42 ID:dhGyf3wR
ここの知識のある方にお願いがあります。

>>129の方があげているBUG4,4に、wikiにある
文明ごとにユニットグラフィックを違うものに変更するMOD
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/83442.7z&key=civ4
を対応させていただけないでしょうか、単純に結合するだけでは動きませんでした

よろしければよろしくお願いします
214名無しさんの野望:2011/08/24(水) 18:18:26.55 ID:kqi0eSyt
>>213 普通に適用するだけで動いていますがDLしたファイルが壊れているかどこか間違えたのではないでしょうか?
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/178041 パス:civ

自分で個別に適用したユニットグラフィックも上げてみる
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/178042 パス:civ
215名無しさんの野望:2011/08/24(水) 20:16:52.90 ID:dhGyf3wR
>>214
ありがとうございます
うpしていただいたものを使ってみましたがグラフィック変更されていません
どちらもダメでした
216名無しさんの野望:2011/08/24(水) 20:19:54.92 ID:Vk9pD2iI
そうですか、それは残念です。
217名無しさんの野望:2011/08/24(水) 20:52:52.91 ID:dhGyf3wR
BUGの画面などは普通に表示されてるのですが
ユニットだけは反映されないんですよねー
何が原因なんだが
218名無しさんの野望:2011/08/24(水) 23:59:00.71 ID:5CcNtFy8
214 のを元に自分用にユニットグラフィックを変えていってるけど結構時間
かかるな。アメリカ先住民やっただけで疲れたわ
219名無しさんの野望:2011/08/26(金) 11:25:58.76 ID:Lw+BtFxj
あげ
220名無しさんの野望:2011/08/26(金) 13:34:23.57 ID:QlfcjQQV
本家より資源の種類が豊富なMODはなんかうれしくなる。
お気に入りの資源は塩とジャガイモだったりするw
フライドポテトを作ってる気分w
221名無しさんの野望:2011/08/26(金) 14:45:45.05 ID:qAVCKdQb
魚もあればフィッシュアンドチップス
222名無しさんの野望:2011/08/26(金) 21:51:54.72 ID:B7L9I11e
日本産MODだと、鯨が陳腐化しないのがいい。

昨日寿司屋で鯨の寿司があったから食ってみたが、肉みたいで旨かった。
イルカもあって食ってみたけど、鯨よかさっぱりした味でこっちも旨かった。
223名無しさんの野望:2011/08/26(金) 22:11:57.09 ID:NcARsUkj
鯨の握り寿司うまいよね
ほんと肉みたい
224名無しさんの野望:2011/08/26(金) 22:23:58.32 ID:rQi8Z8MO
実際肉だけどなw
225名無しさんの野望:2011/08/26(金) 23:05:45.25 ID:X+Kl+OF1
肉=獣肉
魚肉=魚肉
人肉=ウマウマ
226名無しさんの野望:2011/08/26(金) 23:20:08.92 ID:MVUq+BzB
鯨、イルカは哺乳類だからな
227名無しさんの野望:2011/08/26(金) 23:47:28.05 ID:K/52or7+
流れぶった切ってすまんが、
IOTについてWikiで聞きづらいので、ちょっとここで聞いてみたい

現在ゲームバランスの調整をしてるみたいなんだが
・カースト制採用で衛生ボーナス
・農奴制採用で文化ペナルティ
・「封建制」を取得する為には「奴隷」のテクノロジーが必要
てな具合になってるんだ

社会制度のイメージやテクノロジーの背景と、ゲームバランスとの兼ね合いって結構難しいと思うんだけど
みんなはMOD楽しむ時はゲームバランス重視?それとも歴史観重視?
228名無しさんの野望:2011/08/27(土) 00:06:00.20 ID:+i2Zce57
ゲームバランスに決まってるじゃないか
史実重視したのはたいがいマゾゲーになる
229名無しさんの野望:2011/08/27(土) 00:15:09.40 ID:DsFNNgdP
壊れ性能じゃない限り特段気にしないが
カースト制で衛生があがる仕組みとか農奴が文化を生み出すとかって
脳内で一致しないな。
ゲームを楽しむ分にはいいけど効果と名称が一致しないと脳内補完がとても困難。

じゃ壊れ性能ってのは何ってのはおれはBtSの金融や象を基準にしてる。あれはコワレ
230名無しさんの野望:2011/08/27(土) 00:23:41.81 ID:T3tF8iFh
・カースト制で衛生にボーナスがある理由がわからん。身分と社会の安定という点に特化すべきかと。
・農奴制で文化ペナルティは割とありなように思える。実際農奴が早々に減っていった英仏で文化は発展したんだし。
・単に「農奴制」の採用のためには「奴隷制」を知る必要があるってだけの理由のような気が…
封建制自体は王政から発達(?)したものだから「封建制」だけで考えると少し変に思えるかも

もちろんゲームバランスも歴史観もどっちも重視したいけど、Civ4でどっちを優先させるかと言われたら、
やっぱゲームバランスかな。実際シールズとかケシクとか、現実とゲームでのギャップが大きいの結構あるし。
ただ、やっぱり背景ぐらいはしっかり踏まえておきたいよね。背景さえ押さえてれば、多少の誤差は許されるかと。
231名無しさんの野望:2011/08/27(土) 06:22:38.46 ID:Yan2DGhG
ケシクの弱さはゲームバランスの面から見ても変だと思うが。
232名無しさんの野望:2011/08/27(土) 06:28:08.21 ID:bK1i1qRi
というか騎馬民族系文明は首都の中心に必ず馬が沸くようにしたほうがいいな
233名無しさんの野望:2011/08/27(土) 06:57:30.89 ID:2oyEq1My
ケシクは本家より戦闘力+1されてるからまだ使える部類じゃないか?
だが同じ戦闘力+1でもシールズは…
234名無しさんの野望:2011/08/27(土) 07:46:22.30 ID:HQ1uQ2ku
ケシクが弱いってより元になる弓騎兵が弱いんだと思うが
史実的には改良が加えられていったとはいえ火薬が出るまでずっと最強兵科だったのに
象兵と弓騎兵は解禁時期が逆の方が歴史に沿うんじゃね?
235名無しさんの野望:2011/08/27(土) 09:16:14.14 ID:BfK7oS4c
IoTについて語っていいの?(´・ω・`)

IoTはCiv4本編に不満のある人が色々組み立てたんだと思うけど、
バランス調整を繰り返してるようで今は社会制度の調整中らしい

ゲームバランスをかなり意識している仕様のはずで、
Civ4本編でクズ扱いだった技術はかなりテコ入れされているはず(たぶん)
また、Civ4本編で強力だった技術は技術内容が分割されることにより弱体化している


社会制度は本編の5カテゴリから7カテゴリに増やされていて、
軍事制度と教育制度が増えている
Civ4本編のカースト制は、労働カテゴリの職業制にうつされている
ついこの前までは法律で職業制が解禁だったけど、名称の都合でギルドで解禁に変更された


法制度のところに新規でハンムラビ法典とカースト制と元老院があり、
ハンムラビ法典は人口上位都市 幸福+1 筆記で解禁
カースト制は全都市 衛生+1 首都の文化+50% 奴隷で解禁
元老院は現在調整中で、法律解禁の 全都市金銭+15% と ゴールド消費の緊急生産になってる


ゲームのかなり序盤にハンムラビ法典とカースト制が登場するので、
制度の出現するゲーム内時間としては良い感じ


社会制度には他にも、超強力なゲーム終盤用の社会制度が存在する
そのせいで、国連の社会制度関連の決議が非常にジャマな存在になっている

他に気になる点としては、ゲーム初期からかなり交易路が増える技術、制度があるので
交易路無しの鎖国してたらかなり不利になるはず
序盤から交易路を意識して交易の利益確保の為の探索、外交した方が良いはず
236名無しさんの野望:2011/08/27(土) 10:05:47.90 ID:eGc8iMIR
交易路が増えすぎると大帝国になればなるほど研究が加速して手が付けられなくなるので、
あんまり増やし過ぎるとやばい。IoTだと資源でのパン・ハンマー・コイン増幅も多いからなおさら。

あと、社会制度なのに「ハンムラビ法典」って具体例出すのはどうかと。
もっと普遍的な、掟や(ただの)法典、律令やらに名前変えた方がいいような…
237名無しさんの野望:2011/08/27(土) 11:01:36.13 ID:38kePPdk
>>233-234
ゲルの効果をお馬さんに戦闘術1付与かケシクが戦闘術1持ちになると
非戦非神権でレベル4相当を量産できるようになって、
モンゴル馬ユニットこええ、になると思う
シールズに関しちゃ、現代戦の頃のUUは少しいい性能にするだけで
強すぎるUUになりかねないので、
パンツともども微妙ユニットに甘んじてもらうしかないんじゃないかな
238名無しさんの野望:2011/08/27(土) 15:13:00.00 ID:ZLufxBhr
>>237
ケシクに戦闘術1にしとけば活躍時期が限定的になるから
その程度はあってもいいと思う

ドイツ・ポーランド連合軍を壊滅に追い込んで
ヨーロッパを恐怖のドン底に落とし入れたのに
現状だと能力が可哀想すぐる
239名無しさんの野望:2011/08/27(土) 15:56:21.71 ID:iz8CMrc2
>>235
BtSの役に立ちにくい技術を救済するのはいいんだけど
その分役に立たない技術が増えてるのがなぁ・・・
狂信とか?
ハンムラビが出てきてるのにハンムラビ法典をうちが採用するのは
納得いかないと思った。。。
復讐法とか、>>236のようにしたほうがいいかもね。
240名無しさんの野望:2011/08/27(土) 16:08:13.22 ID:Yan2DGhG
そんなこと言ったら、ラムセスいるのにピラミッドとか、
スターリンいるのにクレムリンとかも変だろw
241名無しさんの野望:2011/08/27(土) 16:11:58.29 ID:0i6HVwGQ
施設は別だろ
固有名詞取ったら巨大墓地とかになってしまう
242名無しさんの野望:2011/08/27(土) 16:17:25.94 ID:Yan2DGhG
>>241
ハンムラビ法典だって、固有名詞取ったら復讐法とか(ただの)法典とかに
なっちゃうぜ?
243名無しさんの野望:2011/08/27(土) 16:23:25.10 ID:iz8CMrc2
>>242
それでよくね?
敵対国の指導者の名前を自分の国の社会制度にしたくないわ。
244名無しさんの野望:2011/08/27(土) 16:25:16.36 ID:qD8bNygI
そんなこと言ったら「京都に建てたんだからアレクサンドリア図書館はおかしいだろ!
図書館に改名しる!」とか言えるわけでな
245名無しさんの野望:2011/08/27(土) 16:33:10.38 ID:+i2Zce57
こういう奴がゲームをつまらなくするってよくわかるな
246名無しさんの野望:2011/08/27(土) 16:38:11.56 ID:0i6HVwGQ
まぁ実際にMOD作らない人らが何言っても無駄なわけで
247名無しさんの野望:2011/08/27(土) 16:38:46.89 ID:JTGG5bDv
またニート市民が暴れてんのか
248名無しさんの野望:2011/08/27(土) 16:49:56.32 ID:eGc8iMIR
世界遺産は固有名詞使っててもいいけど、社会制度で固有名詞ってどうよ?ってことよ。
BtSでも遺産はちゃんと固有名詞使ってるけど、社会制度で固有名詞使ってるやつってないだろ?
てことは入れるべきではないんだよ。

それに他のMODでも、社会制度に固有名詞使ってるやつってあるだろうか?、いや、ないはずだ(反語)
249名無しさんの野望:2011/08/27(土) 16:52:34.60 ID:iz8CMrc2
>>244
おれは大図書館でも違和感ないわ。
hint:英語版ではGREAT LIBRARY
250名無しさんの野望:2011/08/27(土) 17:05:00.92 ID:Yan2DGhG
>>248
>社会制度で固有名詞使ってるやつってないだ

カースト制があるな。
これもさんざん「変じゃね?」という突っ込みされてきたけどw
英語だと、ほとんど一般名詞になってるっぽい。
最近は日本でも同様か?スクールカーストとか言うし。


>>249
英語で"The" Great Libraryといえば、単なる凄い図書館のことではなく、
歴史上実在したアレクサンドリア図書館のことを指す。
The Great Lighthouseも同様。
251名無しさんの野望:2011/08/27(土) 18:21:32.01 ID:o7+uuTi2
>>250
なんと!カーストは一般名詞じゃなかったのか…知ったかスマン。

ちょっと天帝ガンジーにタイマン・非戦で絶望してくる。
252名無しさんの野望:2011/08/27(土) 19:29:12.19 ID:eWF95wQV
まあ、紫禁城とか色々おかしいしなあ
253名無しさんの野望:2011/08/27(土) 19:44:36.54 ID:lSGXyyYM
お前らに足りないのはこまけぇこたぁはいいんだよ!の精神
254名無しさんの野望:2011/08/27(土) 19:55:33.99 ID:IHEBGOWG
だな、多神教の教皇庁が聖戦決議で核で文明をブッ飛ばすかもしれない世界なんだぜ?
名前の違和感の一つや二つくらいならあってもおかしくない
255名無しさんの野望:2011/08/27(土) 20:01:21.13 ID:qxNOT7fM
ピラミッドのグラで王の墓所とか名前付けられても困る
ピラミッドはピラミッド
ピラミッドがエジプト以外にあるのがおかしいとか言い出すのは・・・
256名無しさんの野望:2011/08/27(土) 20:35:51.46 ID:n+JYEZ67
>ピラミッドがエジプト以外にあるのがおかしい
ガイウス・ケスティウスのピラミッド「え?」
中南米とかにもピラミッド型建築ってあるよな
てかチチェンイッツァもそうじゃなかったか
257名無しさんの野望:2011/08/27(土) 21:00:54.02 ID:MjWHeWXT
てか、遺産の名前とかは許せるが、チェンチェンイツァ(世界遺産)が存在するのにチェチェンイツァ(都市)が存在する事だけは納得いかない
258名無しさんの野望:2011/08/27(土) 21:11:55.24 ID:n+JYEZ67
三国志MODの都市遺産を建造すると都市名が該当都市に変化するのはなかなか面白かった
まぁバニラの場合だと日本文明でプレイしてアレクサンドリア図書館を建てると都市名がアレクサンドリアに変化と化されても微妙だが
259名無しさんの野望:2011/08/27(土) 21:34:31.82 ID:SHMR8yCe
>>214
日本、アメリカ先住民、アラブ、朝鮮のユニットを変えたところで疲れて終了
218からやってたけど作業時間が思った以上にかかる
2割ぐらいしかできてないけど使えそうなのあったら使ってみて
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/178347 pass:civ
260名無しさんの野望:2011/08/27(土) 22:51:23.94 ID:eAh7Yvwh
>>257
アンコールワットもそうだな
261名無しさんの野望:2011/08/27(土) 23:36:44.29 ID:fmCvISFt
RFCでビザンツ使えるようにするMOD無い?
262名無しさんの野望:2011/08/28(日) 03:29:10.02 ID:A1T2gRgx
>>259
数年前フォーラム張り付いて自分用作ったけど
PCと一緒に飛んだわ
263名無しさんの野望:2011/08/28(日) 11:59:10.86 ID:0ZdwCUkD
>>239
IoTの狂信仰はモンテ用かな
モンテは本来法律を取って生贄の祭壇(裁判所)なんだけども、
IoTだと激安技術の狂信仰で生贄の祭壇が建設可能になる
そのせいでモンテに諜報P振っても全然研究見えなくなったりする
264名無しさんの野望:2011/08/28(日) 12:42:59.91 ID:kNeSr9kW
259は バイキングの弓騎兵のアニメーションが作動してないようだから
消しておいた 214も同じ症状がでるかも
265名無しさんの野望:2011/08/28(日) 13:50:41.77 ID:IJoe46ve
>>264 付属のアニメーションを設定してあったのですが確かに動いてなかったようです
デフォルトの弓騎兵アニメーションにすれば正しく動く様です
<KFM>Art/Units/HorseArcher/HorseArcher.kfm</KFM>
266名無しさんの野望:2011/08/28(日) 19:26:50.24 ID:nFCV9S2R
そんなに気に入らないなら名前くらい自分で変えればいいのに

ゲーム中では全方位土下座外交できるお前たちが
なぜそんなどうでもいいことで争うんだ
267名無しさんの野望:2011/08/28(日) 19:30:31.50 ID:rqvqRCvp
強者には従う、弱者には・・・分かるな?
268名無しさんの野望:2011/08/28(日) 19:46:36.22 ID:Gnu9KmkE
名称に文句言ってる奴はxmlすら弄れないんだろうな…
269名無しさんの野望:2011/08/28(日) 19:49:00.40 ID:aovubgua
>>266
自分で変えるのもいいし、要望や改善案として作者に意見を
フィードバックするのもいいだろう。(採用されるかは別として)
270名無しさんの野望:2011/08/28(日) 20:19:19.22 ID:p1obvXrw
>>267
強者には従うが情報強者には従わぬ!ってことだな、わかった
271名無しさんの野望:2011/08/28(日) 20:57:11.79 ID:qVA/KpPh
どういう批判をされようと。MOD公開しているやつのほうが偉い。
空想上のオレMODとかいらねーし。
272名無しさんの野望:2011/08/28(日) 21:22:48.65 ID:A1T2gRgx
何の話だっけ?
273名無しさんの野望:2011/08/28(日) 22:43:08.92 ID:nFCV9S2R
>>269
名前の改善案とかまったくどうでもいいわ
実際プレイしてみた不具合報告以外
無価値もいいところ
274名無しさんの野望:2011/08/28(日) 23:31:17.59 ID:aovubgua
>>273
それを判断するのは、あんたじゃなくて作者だけどね。
275名無しさんの野望:2011/08/28(日) 23:42:00.71 ID:EUTrikP/
え、これ提案だったの?
276名無しさんの野望:2011/08/28(日) 23:50:50.33 ID:OfH/APuW
>>275
そんなわけがないだろう。
277名無しさんの野望:2011/08/28(日) 23:53:35.77 ID:rqvqRCvp
自分にはデータいじる技術ないから作る人が責任もってきちんとした名前にするべきニダ!
って感じじゃなかったっけ
278名無しさんの野望:2011/08/29(月) 00:21:30.77 ID:j91CggTM
会話すんなら安価つけろ分かりづれぇんだよ
279名無しさんの野望:2011/08/29(月) 00:23:06.81 ID:8Scj8tLO
xmlすら弄れないって情弱ってレベルじゃねえぞ
エディタありゃできんじゃん
280名無しさんの野望:2011/08/29(月) 01:03:48.19 ID:2eMEzA1C
雑魚過ぎてMODスレのレベルで無くなっていると・・・・
281名無しさんの野望:2011/08/29(月) 01:09:48.76 ID:R8RxqJQS
xmlなんてメモ帳さえあれば弄れるんだから君たちもレッツ廃人プレイ!
282名無しさんの野望:2011/08/29(月) 17:30:26.83 ID:SmCA1bps
みんなは今どんなMODがやってみたい?
283名無しさんの野望:2011/08/29(月) 17:49:18.76 ID:hay5GMjL
もうどうにでもしてMOD
284名無しさんの野望:2011/08/29(月) 17:55:57.35 ID:cPCYb7ro
real nationはなかなか出来がよかった
285名無しさんの野望:2011/08/29(月) 19:53:42.27 ID:5+NsheqL
RPoNのAIに国中の改善荒らされたのはいい思い出w
建築(カタパ)の重要性を再認識した
BtSなら(長)弓で篭ってれば凌げるんだけどな
286名無しさんの野望:2011/08/29(月) 20:37:20.23 ID:37SxnCKq
>>282
マジレスしちゃうよ?
Final frontierの改良MODがほしい。
あれだけいろいろと作って、バランスが糞だからみんなやらないってのはさびしすぎる

部品はあるんだから、再構築すりゃ面白くできそうなんだけどなぁ
287名無しさんの野望:2011/08/29(月) 20:54:48.02 ID:twYz0jAS
あれはバグもあるしなあ
バグなかったら自分でxml書き換えて遊んでるんだけど
288名無しさんの野望:2011/08/29(月) 21:00:44.10 ID:8Scj8tLO
>>286
FinalFrontierPlusで探せ
289名無しさんの野望:2011/08/29(月) 21:02:50.49 ID:v8AxP2wB
なんだかんだ言ってPRoNのバランスは素晴らしいと思う
wikiとかでもちゃんとページ作って紹介したらいいと思うんだがなぁ
IoTとかの影に隠れちゃってる
290名無しさんの野望:2011/08/29(月) 21:05:28.60 ID:ZwfsPn+6
そだねえPlusとかあと他にもなんかあったような

・・・まあよく出来てるのは認めつつあれやるならMoOとかGalCivとかかなあって気もしなくはない
291名無しさんの野望:2011/08/29(月) 21:25:27.39 ID:IXLHzimm
>>289
RPoNのバランスがいいのは俺も同意だが、名前間違えてるとその熱意の半分も伝わらんぞ…
RPoN、な。
>>290
MoOやGalCivってどんなMOD?
292名無しさんの野望:2011/08/29(月) 21:34:25.89 ID:TbkQMqcb
RPoNは前にプレイしたことあるが丘陵平原町が平地草原町よりハンマーの分強くなるってのがどうもな
どう考えてもRealじゃないだろそれ…
その点以外はけっこう好きなんだが
293名無しさんの野望:2011/08/29(月) 23:23:57.52 ID:cW3GAUiK
GalcivはGalcivだが
知ってて言ってんのかもしんないけど
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1269690542/
294名無しさんの野望:2011/08/29(月) 23:50:53.86 ID:5+NsheqL
>>292
BtSの平原のハンマー+1も何故?だけどな
295名無しさんの野望:2011/08/29(月) 23:57:10.29 ID:IXLHzimm
>>293
なるほど、MODじゃなくてGalCivっていうゲームなのか。パソゲは全然知らないんで、CivのMODかとオモタ。

早く就職決まればMOD作りに引きこもれるというのに…!
296名無しさんの野望:2011/08/29(月) 23:59:49.98 ID:hjXpchCk
CGEで使える都市建設予定モード(Ctrl+Shift+P)はCGEオリジナルの機能ですか?
BugMODを使ってみようかと思ったんですがあれがないとなんか不便で…
297名無しさんの野望:2011/08/30(火) 00:18:34.85 ID:ISQyvkvj
>>296 Alt+X
298名無しさんの野望:2011/08/30(火) 01:08:17.36 ID:JZY7BWTx
>>294
RPoNの町は食料-2がつくから草原だと砂漠に建てたも同然の出力になるが平原丘陵だとこのデメリットを受けないんだよ
299名無しさんの野望:2011/08/30(火) 02:25:45.19 ID:tA0R46y8
>>297
ありがとうございます。
CGEとは若干機能が違うみたいですが、十分使えそうです。
300294:2011/08/30(火) 07:54:46.96 ID:mb5qtlVJ
>>298
>294はデメリットの話じゃなくて「Real」かどうかの話ね

>>298は「農地改革」とかも納得できないんだろうな
あれはハンマー-1だから草原がデメリット無しになるし

どちらもデメリットが無くなるように改善するのが楽しいんだけどな
301294:2011/08/30(火) 07:56:55.70 ID:mb5qtlVJ
「農地改革」はFFH2ね
302名無しさんの野望:2011/08/30(火) 08:40:49.69 ID:Qz/3D6TF
可能な限りリアルに近づける事を謳ってるMODとファンタジーMODをいっしょにしてどうするんだよ…
303名無しさんの野望:2011/08/30(火) 08:42:05.69 ID:eQrYNctS
平地にはミネラルが多いんだよ、多分
304名無しさんの野望:2011/08/30(火) 16:31:31.42 ID:A5xmEirO
RFCの文明ごとの開始ターンってどうやって設定されてるんだろう。
305名無しさんの野望:2011/08/30(火) 18:21:08.59 ID:7WqCiqRO
農地改革はより農地に向く草原がより性能を発揮できるというシステムなのに対して
RPoNの町はより町に向かない立地ほどより高い出力を発揮できるようになってる
リアルと真逆の方向の改造だから変だと言われてるんだろう
あの理由でパンが減るのならパンが足りない土地では小屋から村や町には昇格できないようにするのがいいんだろうけど
それやるのは手間だろうから小屋は平地のみ建造可能にして代わりに丘陵用の山小屋でも作って出力や成長に差をつけるぐらいが代替案かね
306名無しさんの野望:2011/08/30(火) 19:00:27.83 ID:qCXoljEa
>>305
平地平原町と平地草原町の格差は?
307名無しさんの野望:2011/08/30(火) 19:26:59.08 ID:+AOWK6Zm
多少の誤差は仕方ないんじゃね?
そこまで細かく凝るかは作者の希望しだいでしょ
308名無しさんの野望:2011/08/31(水) 11:32:40.99 ID:71Da2QJE
多分、航平も終わっていない
航平にもついにフラグが!
309名無しさんの野望:2011/08/31(水) 11:33:23.17 ID:71Da2QJE
ごめんスレ間違えた…
310名無しさんの野望:2011/08/31(水) 19:26:56.95 ID:JFNgE6cc
山岳を開発できるMODありませんか?

LNFTのテラフォーミングや植林が完了する時間は
どのような計算になっているのでしょうか
311名無しさんの野望:2011/08/31(水) 20:27:00.53 ID:+g31yyqh
山岳Modあったような
312名無しさんの野望:2011/08/31(水) 22:18:20.27 ID:XfkmFVpx
>>289
むしろIoTの作者が必死すぎなんだよ
313名無しさんの野望:2011/08/31(水) 22:21:32.19 ID:eMSdr1YS
IoTの作者がめちゃめちゃ頑張っているのは分かるけど、1人2人の意見に左右されすぎなんだよな。
ゲーム進行に支障をきたすバグでもない限り、半年ぐらいは様子見すればいいのに、と思う。
で、その間に出た意見を見てバランスを考えていけばいいわけで。
314名無しさんの野望:2011/08/31(水) 22:35:53.49 ID:Desonfho
やっぱバランスは大事よね
315名無しさんの野望:2011/08/31(水) 22:45:10.04 ID:XfkmFVpx
>>313
RPoN作者は>>305みたいなのをガン無視してるのにな
316名無しさんの野望:2011/08/31(水) 22:50:54.36 ID:Or4eRkbb
>>310
普通のタイルみたいに山岳に市民を配置するにはDLLから変更かけないと無理っぽい。
一応、CivGoldEmpiresや海外Modによく入ってる「マチュピチュ」の効果を使えば
「建設した時点で各都市の都市圏内に入っている山岳」には市民を配置できるようになる。
当然、マチュピチュ建ててから新しく作った都市には適用されない。

テラフォーミングや植林が完了する時間は、小屋が成長するのと同じタグで設定してある。
例えば植林だと、植林地に10ターンで人工林っていう地形改善に成長するように設定してあって、
その後にPythonで、人工林が作られたらその場所に森林を生やすようにしてある。
これで、植林地を作ると森林が生えるようになってる。テラフォーミングも同じ仕組み。
317名無しさんの野望:2011/08/31(水) 22:56:27.30 ID:mIK/tOJj
RPoNの変更点は
海上封鎖
騎馬の見直し
だけでよかったね
攻城兵器の扱いもまあまあよかたけど
318名無しさんの野望:2011/09/01(木) 00:29:25.20 ID:rLLwGG4H
>>317
そんな人の作ったMODに偉そうにケチつけてる暇があったら
自分で作れよ
319名無しさんの野望:2011/09/01(木) 00:55:23.93 ID:aqPHCXgE
MOD作ってる人間からすると、ただの文句やケチつけるだけの意見はいらないけど、
ちゃんと「何故変えるべきか」「変えたらどういう風に良くなるのか」を
ちゃんと説明さえしてくれればしっかり考慮する。

という訳で以降、ただの文句やケチつけるだけの意見禁止。
文句があるなら理由も一緒にどうぞ。
320名無しさんの野望:2011/09/01(木) 01:45:50.15 ID:6NnDjV4s
いやあんたが何のMod作ってるのか知らんし
321名無しさんの野望:2011/09/01(木) 01:47:32.14 ID:iJsc/4SZ
禁止にする権利はないしな
「禁止」と言うのはもちろん自由だが

だがこれには同意する
>MOD作ってる人間からすると、ただの文句やケチつけるだけの意見はいらないけど、
>ちゃんと「何故変えるべきか」「変えたらどういう風に良くなるのか」を
>ちゃんと説明さえしてくれればしっかり考慮する。
322名無しさんの野望:2011/09/01(木) 01:50:45.89 ID:w1YWQqGB
実にならない文句くらい受け流せよ…
323名無しさんの野望:2011/09/01(木) 02:35:40.44 ID:8MzuBHbB
wikiで戦国時代MOD見つけたけどリンク切れで深い悲しみに包まれたので自作することにしました

威力を下げた大将軍を都市で生産できるように新しく追加したいのですが、
実際に動かすとWBで配置することは出来ても、都市では表示されず生産することが出来ません
新しくユニットを追加する場合CIV4UnitInfosとCIV4UnitClassInfos以外にも変更する部分があるのでしょうか?
324名無しさんの野望:2011/09/01(木) 07:40:00.46 ID:XPAaIVOU
>>323
試しに戦士に大将軍と同じ効果をつけてやっても普通に生産できたので、システム的に生産できないってことじゃないと思う。
CIV4UnitInfosの<iCost>が-1になってないか?

まぁファイルうpしてくれたら一発でわかるんだが。
325名無しさんの野望:2011/09/01(木) 11:08:02.80 ID:8MzuBHbB
>>324
<iCost>は200に設定してあります。
シヴィロペディアにも表示されていたので、コストの設定は大丈夫だと思います。

ファイル上げました。
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/2334.zip
326名無しさんの野望:2011/09/01(木) 12:04:37.50 ID:mpaTvlLS
<PrereqBuilding> の表記が間違っているがこれで動くのか?
XML見ただけだが。
327名無しさんの野望:2011/09/01(木) 12:09:59.55 ID:nXvwjmtn
>>325
横からだけど見てみた。
CIV4UnitClassInfos.xml内の<DefaultUnit>の指定間違ってる。
CIV4UnitInfos.xmlにあるのはUNIT_ODA_GENERALなのに、UNIT_GENERALをデフォルト指定してる。
そりゃ存在しないから生産できないよね。

あとついでに、CIV4UnitInfos.xmlでの<PrereqBuilding>の使い方も間違ってる。
宣教師の項目見ると判るように、ここで指定できるのはBUILDING_〜の方。
BUILDINGCLASS_〜を指定するとおかしなことになる。
#実際、BARRACKSを指定しようとしてるのに、ゲーム内では城必須になってる。

で、ここからが重要なんだけど、BUILDING_〜の方しか指定できないということは、
例えば兵舎必須にするとイカンダとかの兵舎UBでは生産できないことになる。しかも建物は1つしか指定できない。
これを回避する手段はぱっと思いつく限りでは2つ。
1、兵舎からの派生建物Aを作って、その建物を必須とする。
つまり、兵舎→建物A→ミニ大将軍orイカンダ→建物A→ミニ大将軍って感じに。
#「建物を建てるための前提建物」はBUILDINGCLASS_〜を(複数)指定できる。
2、Pythonを使って兵舎や兵舎UBが無ければ選択肢に出ないようにする。
欠点はAIが「兵舎を建てるとミニ大将軍を作れるようになる」っていう判断ができなくなると思われること。

特に難点が無ければ、1つ目の手段の方が簡単だし問題は少ないと思う。
328名無しさんの野望:2011/09/01(木) 12:10:17.76 ID:mpaTvlLS
意見者にとってバランスってのはいい言葉。
取りあえず批判しときたいならバランスが悪いとか大味だとか言えばよい。
あとは勝手に作成者が判断してくれる。

作成者にとってバランスってのはどうでもいい言葉。
バランスをとりましたっていえばそれなりの改善理由になる。

そしてそのバランスの是非については両名ともわからない。
329名無しさんの野望:2011/09/01(木) 12:21:58.25 ID:XPAaIVOU
>>325
おk、理解した。長くなるから気合入れて読むように

まず、<PrereqBuilding>のところでBUILDINGCLASS_BARRACKSと書いてあるけど、
このタグ、BUILDING_〜じゃないとバグるんだ。だからBUILDING_BARRACKSとすべきなんだけど、
それだと兵舎UBの文明では織田家武将を生産できなくなるので、全文明で生産したければ
UBが存在しない別の建造物を追加してそれを織田家武将の生産条件にすべき。

次に、CIV4UnitClassInfosで<DefaultUnit>をUNIT_GENERALって指定してあるのに、
CIV4UnitInfosにあるのはUNIT_ODA_GENERALだけで、DefaultUnitのUNIT_GENERALが存在しない。
基本的に各文明で作れるユニットはDefaultUnitだけで、DefaultUnitに指定されてないユニット(つまりUU)を作るには
CIV4CivilizationInfosの<Units>以下のタグにUUとして追加する必要がある。
つまりDefaultUnitでないUNIT_ODA_GENERALはUUとして指定されない限り生産できない。
普通に生産するには<UnitInfo>の<Type>をUNIT_ODA_GENERALからUNIT_GENERALに変更する必要がある

最後に、将軍との合体だけど、現状の<UnitInfo>の<LeaderPromotion>がないまま合体すると確実にフリーズする。
将軍との合体には、<LeaderPromotion>に、CIV4PromotionInfosで<bLeader>が1になってる昇進を記入する必要がある。
(例えば、「ウォーロードが指揮」とか。これもCIV4PromotionInfosで<bLeader>が1になってる)
つまり、合体の際に「ウォーロードが指揮」の昇進をつけたくないのなら、別の昇進を自分で作るべし。
<bLeader>が1なら何でもいいのでここは適当に作ればいいと思うよ。

長くなったけど、>>325のMod作りの助けになれば幸い。長すぎて読みにくいって?スミマセン…
330名無しさんの野望:2011/09/01(木) 12:58:03.21 ID:8MzuBHbB
>>327,329
とりあえず生産条件をなしにして<Type>をUNIT_GENERALに直してみたところ、無事生産することが出来ました!
ありがとうございます!
331名無しさんの野望:2011/09/01(木) 13:23:22.37 ID:c1PrhCHd
3のころにあったMODの4板を探してます
国境線を強調してわかりやすくして、まぎらわしい同系色の国はわかりやすい色に差し替える小物MODなんですが
4にもありますか?
332名無しさんの野望:2011/09/01(木) 15:49:07.27 ID:L9lBbTrv
偉人配置を固定できるmodある?
333名無しさんの野望:2011/09/01(木) 15:50:19.98 ID:JKwgWJS4
自分で色作ったりして調節すれば?ってのは無しか
334名無しさんの野望:2011/09/01(木) 22:22:49.27 ID:sp/IfkOh
>>332
それってどういうこと?
335名無しさんの野望:2011/09/02(金) 00:46:10.05 ID:Ha7Kkueb
>>328
漠然と「バランスが悪い」とだけ言われても困るしな
しかも単に仕様が気に入らないだけでそういう言いがかり付ける奴もいる

バランスブレーカーを使ってどういうチートプレイが可能になるか
できれば実際やってみていかにバランスがぶっ壊れた展開になったか
レポートでも上げれてくれれば意味あるんだが
336名無しさんの野望:2011/09/02(金) 03:10:22.57 ID:ZMKbyoHa
IoTの絶対王政は不満ペナが多いのに中盤以降もずっとそのままで自滅してるAIが多いような
絶対王政を好む指導者を無しにするか不満ペナをもっと減らしたほうがいいかも
337名無しさんの野望:2011/09/02(金) 12:21:54.12 ID:Y2o3LPmO
鯨を帆走解禁にしたいのですが、どこを書き変えたら良いのでしょう?
資源、改善、作業船、光学、など探したのですが見落としたのでしょうか
338名無しさんの野望:2011/09/02(金) 14:06:10.47 ID:yACusUFb
WikiのMod作成情報ぐらい読めよ
文盲か?
339名無しさんの野望:2011/09/02(金) 16:25:53.36 ID:t1uIo1r3
指導者の3Dを弄ってみたいんだけど、wikiには詳しく載ってないからどこから手をつけたものか
340名無しさんの野望:2011/09/02(金) 16:31:59.86 ID:eDWWZngp
3DはBlenderとかなんとかあったはず
俺も頑張ろうかと思ったことがあったけど
日本語じゃ情報交換する人いないから英語のフォーラム見るしかないね
341名無しさんの野望:2011/09/02(金) 19:11:38.03 ID:iGAYh33D
BlenderならOblivionのMOD関連を回れば見つかりそうな気はする
もちろん2chに限らず外部サイトも含む
342名無しさんの野望:2011/09/02(金) 21:31:36.95 ID:SrFIgeb7
>>322

じゃあ死んで
343名無しさんの野望:2011/09/02(金) 23:05:31.52 ID:yC353evY
Earth34civs・国王・ベス様で南アメリカ独占したんだけど、国有化で水車建てまくるとマジで壮観だwww
でもTerraマップだと新大陸がしょぼすぎて、ガレオンや開拓者作ってるAIの背中刺した方がいいし…

入植したくなるような新大陸を形成するいいマップ何かない?
344名無しさんの野望:2011/09/02(金) 23:13:07.64 ID:hd8DMC4Z
マップスプリクトのperfectworldでも入れたらいいんじゃないの
345名無しさんの野望:2011/09/03(土) 01:03:02.58 ID:FjW8VqjZ
>>305
>RPoNの町はより町に向かない立地ほどより高い出力を発揮できるようになってる

これについてはPPoNのサイトで明確に否定されてるから

ttp://rpon.sblo.jp/article/29715397.html#comment

「普通は町を築くには適さない地」というのがどういう意味かわかりかねますが、「現実に」という意味であれば、歴史上、人類がどのような地形に住んできたかをみても、平地や丘陵が人が住むのに適していないとは、私は思わなかったということです。
346名無しさんの野望:2011/09/03(土) 01:53:18.66 ID:3GRhKkGe
xml書き換えれば済むし・・・
347名無しさんの野望:2011/09/03(土) 08:32:41.30 ID:vMINTI5l
>>345
Civの丘陵ってマップサイズ的にはかなりの山岳地帯だぞ
348名無しさんの野望:2011/09/03(土) 09:43:23.74 ID:aMant5n7
>>347
それを>>345に言ってどうすんの?
349名無しさんの野望:2011/09/03(土) 10:03:39.76 ID:couMpNqx
>>345はRPoNの作者の発言を紹介しただけだからなあ
350名無しさんの野望:2011/09/03(土) 10:42:10.80 ID:aMant5n7
今までも何度か議論の的になってきて、それでも修正しなかったんだから、
いまさら正攻法の説得(現実に反する、ルールが矛盾してる、等)で作者を
心変わりさせるのは、ぶっちゃけ無理だと思うぞ。

もう自分で修正パッチ作ってmodmodとして配布しちまえよ。
それで支持を得て、事実上の半公式的な地位を築ければ、
なによりも説得力になるだろ。
351名無しさんの野望:2011/09/03(土) 10:57:44.71 ID:vMINTI5l
いやあんまりな内容だから突っ込み入れただけで
そもそも俺はRPoNプレイしないからどうでもいいよ
352名無しさんの野望:2011/09/03(土) 10:58:08.17 ID:GZ1KAByG
まあ、正攻法っていうか、事実としていわゆる「丘陵」には町があるからなあ。
現実における「丘陵」は標高10〜500m程度の小高い丘。それ以上なら普通山。また尖ってたら山。
日本なら、高級住宅街の田園調布ですら丘陵に立ってるといわれるレベル。
いわゆる丘陵公園ってのもどれだけ低いかってのは判るだろうし。
ローマのいわゆる「ローマの丘」ももちろん丘陵地帯。
ローマの丘から始まったローマ市街は丘陵タイルでもいいのかもしれん。

RPoNの作者が丘陵タイルをどう解釈してるのかは知らんが、
それをひっくり返す解釈と論理立てた根拠と納得せざるを得ない説得力が無ければ動かないと思われ。
353名無しさんの野望:2011/09/03(土) 11:10:43.53 ID:aMant5n7
>>352
町を築くことが可能か不可能かではなく、
平地と山地、人が住むにはどっちが適してるかという話では?

というか、よく考えたら、平地と山地じゃないよな。
話の始まりは、食料が多い土地と少ない土地、どっちが適してるかだよな。
354名無しさんの野望:2011/09/03(土) 11:13:12.08 ID:NU6ydQB+
>>352
そこで言う町は都市だろ?
355名無しさんの野望:2011/09/03(土) 11:14:38.42 ID:248w6Ndy
Civに付属してる固定マップだとローマも田園調布もみんな平地扱いだからなぁ
Civの丘陵はかなり高いってかぶっちゃけ山とか山脈が便宜上丘陵ってなってるだけ
マップサイズにもよるが奥羽山脈とかでやっと丘陵
日本だと富士山がかろうじて山岳扱いだが
それにしても日本で有名な高山だから特別に山岳扱い名だけで無名な山だったら普通に丘陵扱いで処理されてたんじゃないかな
356名無しさんの野望:2011/09/03(土) 11:14:46.50 ID:NU6ydQB+
そこで言う町ってのは都市だろ?
civの町がどのようなものか定義されてはいないと思うけど、現代でもオフィス街が丘上ってのは考えにくいとは思うがな
357名無しさんの野望:2011/09/03(土) 11:25:27.13 ID:hSvN+oL2
よく考えたらMOD無しでも都市を立てるとしたら
平原丘>草原平地=砂漠
だからなぁ。平原丘が強いのはある意味シドの解釈に合ってるとも言えなくは無い どういう解釈かは知らんけど
358名無しさんの野望:2011/09/03(土) 11:29:54.02 ID:lrdVgYP/
はぁ?
359名無しさんの野望:2011/09/03(土) 12:20:40.96 ID:4091mokV
Civの地形は高度に関係なく平坦な土地なら全部平地
起伏の大きい土地が丘陵
空気が薄くて住めないぐらいの高地が山岳というイメージ
360名無しさんの野望:2011/09/03(土) 12:56:42.22 ID:aMant5n7
山岳は、原語だとPeak = 山頂 だからな。
361名無しさんの野望:2011/09/03(土) 13:48:50.28 ID:Ip4uXJQx
362名無しさんの野望:2011/09/03(土) 14:21:03.15 ID:FjW8VqjZ
>>350
実際RPoNの作者も気に入らないならそうしてくれって言ってるしな
個人の好みのレベルで一々右往左往してたらきりがないし
363名無しさんの野望:2011/09/03(土) 14:33:10.41 ID:zlDB8KQo
丘陵に町はおかしい、という話だった様だが、
文字通りの「都市」を丘陵における点はどうするのか
364名無しさんの野望:2011/09/03(土) 15:17:51.17 ID:utVgijIy
これ以上はRPoNの作者と議論してくんねえか
365名無しさんの野望:2011/09/03(土) 15:37:08.99 ID:Ny+jmIM4
史実ならローマ帝国の首都は丘陵都市だが、そういう話じゃないんだよなたぶん
366名無しさんの野望:2011/09/03(土) 16:37:11.82 ID:aMant5n7
>>363
特にどうもしない。
なぜなら、問題は食料が多いか少ないかであって、平地か丘陵かは
これっぽっちも関係ないから。
367名無しさんの野望:2011/09/03(土) 16:52:27.76 ID:/pXpTBnt
話を折って済みません

WikiでFix Transration MODと言う日本語版誤翻訳などを修正する
翻訳MODを落とそうとしたのですが、アップローダーの期限が切れているのか
ダウンロードができませんでした。

このMODを落とせる場所、あるいは似たような機能のMODに心当たりがあれば
教えて頂けませんでしょうか?
368名無しさんの野望:2011/09/03(土) 16:53:22.08 ID:nTe0u3hT
昔は防衛のために有利な位置に首都や城を築いたからな
でも内政や都市の発展の重要性が上がるにつれて統治に不便という理由で平地へと移っていく事になった
それはさておきリアルの丘陵とCivの丘陵じゃたぶん意味が違うよ
>>355も書いてるけど現実に丘陵と呼ばれるような土地はほぼ平地扱いで
Civにおける丘陵は実質的に山の事だね
RFCみたいな地球再現マップやればわかるけど件のローマもCiv世界だと平地都市だしね
369名無しさんの野望:2011/09/03(土) 16:59:44.77 ID:Ip4uXJQx
話題変えようか。
370名無しさんの野望:2011/09/03(土) 17:32:31.35 ID:Ny+jmIM4
地球マップのモンゴルわろす
371名無しさんの野望:2011/09/03(土) 17:52:04.94 ID:IUztyDW8
>>367
BUG Modの日本語化パッチの中に入ってたような気が…

LNTFで金正日とマップサイズ最小・皇帝・マルチプルプロダクションでタイマンしたんだけど、こっちが技術ぶっちぎって
エイリアンvsライフルって構図になったのね。で、ひたすら領内で敵を殲滅しまくった結果がこれ。左下にも注目してほしい。
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1315038865219.jpg

エイリアン20体で2回攻撃して、敵のターンに70体ほど特攻しかけてくるのに敵の軍事力グラフが全然減らないから、
大体毎ターン100体以上出てきた計算になる。ちなみに金正日は6都市保有。
372名無しさんの野望:2011/09/03(土) 18:06:25.81 ID:utVgijIy
マルチプルプロダクション効果です
373名無しさんの野望:2011/09/03(土) 18:40:15.28 ID:4IlHUjm8
>>367
ペリク鯖のあぷろだにあった筈なんで探してくれ
374名無しさんの野望:2011/09/03(土) 18:51:38.67 ID:FjW8VqjZ
>>363
確かに、そもそもの仕様として都市作るなら丘陵平原が一番有利なんだから
町つくって有利でも何も不自然じゃないよな
375名無しさんの野望:2011/09/03(土) 18:54:27.52 ID:UPmveNt2
そもそも、村とか町になる小屋って何なの?
376名無しさんの野望:2011/09/03(土) 19:03:43.91 ID:aMant5n7
>>374
それはリアリティを追求して敢えてそうしたという話とは違うだろう。
ルールを単純化するために、多少の矛盾には目を瞑ってるだけだと思われ。
草原都市と砂漠都市で出力が変わらんのとか。
377名無しさんの野望:2011/09/03(土) 19:13:43.55 ID:FjW8VqjZ
>>376
コンクリとアスファルトで固めたら元が砂漠でも草原でも関係ないだろ
食料が減るのが問題なのかハンマーが減らないのが問題なのかごっちゃになってるな
お前の理屈なら前者はリアリティ後者は単純化だろ
378名無しさんの野望:2011/09/03(土) 19:22:21.93 ID:nTe0u3hT
>>375
シムシティでいう商業地区みたいなものじゃないの?
379名無しさんの野望:2011/09/03(土) 19:30:05.14 ID:wELMWJUF
商業都市が自前で大量の食料を抱え込まないと商業都市になれなくなっちゃったからな
やってみれば変だとわかるだろ
380名無しさんの野望:2011/09/03(土) 20:15:42.63 ID:IUztyDW8
そもそもバニラで草原の町が食糧自給できてるって時点でおかしいんだよな。
砂漠の町だろうが草原の町だろうが町中で自給できるほどの農業できるわけないし。
別に町に適してるとかそういうのは問題じゃない。町になったタイルが何を産出するかが問題なんだ。
町になったタイルが食料産出しなくなるのは別にそんなおかしい話じゃないだろ。
つか、RPoNの批判してる奴って結局何が言いたいわけ?
381名無しさんの野望:2011/09/03(土) 21:10:33.01 ID:nTe0u3hT
>町中で自給できるほどの農業できるわけないし
この理屈だとハンマーも減らないとおかしいんじゃね?
382名無しさんの野望:2011/09/03(土) 21:25:58.51 ID:FjW8VqjZ
>>381
ハンマー減らせってのは話のすり替えだろ
批判してるやつは食料減るのがおかしいっていってんだから
383名無しさんの野望:2011/09/03(土) 21:33:11.01 ID:DXRxMu04
家庭菜園レベルのことはやってんじゃねえの?副業農家みたいな
384名無しさんの野望:2011/09/03(土) 21:36:09.78 ID:5W+iceBB
>>382
食料減るペナルティ自体はわからんでもないよ
ただ、丘につくればそのペナルティを完全に受けずに済むので、
平地(草原)町より丘町のが優れている、というところが、
え?、となってるんでしょ
食料-に突入させるとか発展にペナルティがあるとかをしないと、
夕張みたいなところに歓楽街築くのが最適という謎のスタイルになってしまう
385名無しさんの野望:2011/09/03(土) 21:44:44.47 ID:FjW8VqjZ
>>382
そういう細かいところが気になるやつは
自分でそういうmodつくればいいんじゃないの?
丘陵平原都市にもペナルティつけて
俺は別に今の仕様で全然問題感じないが
386名無しさんの野望:2011/09/03(土) 22:20:45.69 ID:aWgp7GFx
リアルとリアリティならゲームに必要なのはあくまでリアリティなんだよな。
本当にリアルを追求したら歴史上滅びた文明は絶対滅びなきゃおかしいし
誰がどんなプレイをしようと2011年には今と同じ世界が誕生してなきゃおかしい。
387名無しさんの野望:2011/09/03(土) 22:25:10.39 ID:IUztyDW8
>>382
だーかーらー、どこに町作るのが最適か、ってのはこのCiv4ってゲーム的に問題じゃないんだよ。
そんなこと言ってたら砂漠やツンドラにある小屋が町レベルまで発展するわけないし、
バニラの氾濫原の町が最強とかどう考えてもおかしいだろ。
このゲーム的に問題なのは「町」自体の出力で、タイル込みの性能はゲームの使用上どうなっても仕方ないんだよ。
その「町」そのものの性能をしっかり考えて変更してるのがRPoNなのに、そこに文句を言い続けるお前らってなんなの?

ちゃんとMOD作って内部データをしっかり見てる人間ならわかる話なんだが。
388名無しさんの野望:2011/09/03(土) 22:26:11.99 ID:IUztyDW8
ミスッタ。上の387は382じゃなくて>>384宛てね
389名無しさんの野望:2011/09/03(土) 22:51:12.93 ID:aMant5n7
>>387
>バニラの氾濫原の町が最強とかどう考えてもおかしいだろ。

うん、思いっきりおかしいな。
でもそれは単に、些細な(=ゲームの面白さには影響を及ぼさない)
矛盾だから放置してるだけだろう。

仕様がそうなってるから、というのは、「仕様上どうなっても構わない」という
設計思想の現れ、とは看做せないよ。
もしゲームの面白さに影響が出るようなら、仕様そのものから
見直したはずだから。

最終的なタイル産出力でマイナスを許容しないのは、産出力が
マイナスになる状況が存在しないこととセットだと思うよ。
(工房は少なくとも食料1が必要)
390名無しさんの野望:2011/09/03(土) 23:28:35.56 ID:5W+iceBB
>>387
ゲーム性とリアルなら当然ゲーム性優先するから、
氾濫源町最強に突っ込んだりはしないよ
でも、この町の変更点について、
>現実的に考えれば、最初は家の周りの小さな畑で食料を取れたとしても、
>だんだん人口が増えればそのような空いた土地は無くなっていくのが自然でしょう。
こう謳っておいて、農場の仕様変更でも氾濫源も同じように現実的に考えてどうなのかと変更しておきながら、
丘については現実的に考えて、ってのを持ち込まないのは単なる練りこみ不足でしょ
町に関しちゃ半端にリアルを追求して変な仕様になってるようにしか見えない
391名無しさんの野望:2011/09/04(日) 00:24:35.49 ID:dHill97q
>>389
確かに「どうなっても仕方ない」とは言い過ぎた。スマンカッタ m(_ _)m
でも、「些細な(=ゲームの面白さには影響を及ぼさない) 」って言っちゃうと「平原だと町の食料ペナルティが減る」っていうのも些細なことになっちゃうんじゃないかな…
その分不利な草原が小屋しか置けないならともかく、作者も草原には農場を置くことを推奨してるし、そもそも町の食料ペナルティも、それだけなら誰も小屋使わなくなって
小屋経済メインのAIだけが不利になってバランス崩壊だろうけど、町のコイン産出は増えてるし、町の食料ペナルティの代わりに農場の出力上昇っていう救済措置(これ重要)は
しっかりあるわけだからゲーム自体の戦略性は上がっているわけで。…プレイヤーの管理の手間は増えてるわけだけど。その辺りのバランスは人それぞれだよねって話になる。
392名無しさんの野望:2011/09/04(日) 01:28:25.57 ID:dHill97q
>>390
ん?別に半端じゃないだろ?
小屋あたりだと家の周りの小さな畑で自給できるけど、町にもなるとスペースはなくなるし人口は増えるしで自給できなくなるし、
その結果よそから食料を回してもらうことが必要になってくる。この「自給できない」ってのを表したのが「パン-2」なんだろ。
要は「自給できない」「よそから食料を回してもらう必要がある」ってことを表現したいのであって、丘や平原で
食料ペナルティが減るっていうのは上の二つに比べれば重要じゃないんだよ。丘と平地、どっちの町が優れてるかも問題じゃない。
さっきも言ったが「どこに町を作るのが最適か」よりも「町そのものがタイルに及ぼす効果」の方が表現したいわけで、
ゲームとして「ペナルティを受ける受けない」よりも「町は自給できない」を表現する方が重要なんだろ。

だいたい、>>390>>387に対する反論のつもりなんだろうけど、議論で半端って言葉を使うなら、どこまでが半端でどこからがしっかりしてるのか示す必要があるし、
議論で○○がおかしいというなら、「○○はおかしいから、こうすべきだ」という改善案を示す必要がある。

何か案があるの?それとも、やっぱりただの文句だったの?
393名無しさんの野望:2011/09/04(日) 01:28:40.59 ID:P89E1puH
つまりRPoN作者の行き着いたリアルパワーというのは
マチュピチュのような都市こそ至高でみんなそういう都市にするべきってことなんだよ
394名無しさんの野望:2011/09/04(日) 04:11:12.81 ID:Pr5slKYl
同じMODでもここはちゃんとしてるよな。

ffh2スレとは大違い
395名無しさんの野望:2011/09/04(日) 04:31:55.83 ID:cnfSA8l9
あっちにはキチガイが湧いてみなさん心がすさんでるのよ
396名無しさんの野望:2011/09/04(日) 06:04:27.59 ID:vZ5auzik
>>393
結論として、RPoNに足りないのはじゃがいもだったんだよ、ってことだな
397名無しさんの野望:2011/09/04(日) 09:47:34.14 ID:0nc0AGcn
ぶっちゃけた話ffh2スレは破棄してこっちに統合してもらいたいくらいだわ
398名無しさんの野望:2011/09/04(日) 10:03:21.95 ID:GqeZG16L
>>397
こっちくんな
399名無しさんの野望:2011/09/04(日) 10:04:50.01 ID:QRV5cWIV
隔離スレ無くしてどうすんだ
400名無しさんの野望:2011/09/04(日) 11:13:29.39 ID:M7PkBVdQ
>>393
おまえRPoNやったことないだろ?
丘陵ばかりで食料源がないと人口が伸びない
小屋都市は最終形で食料の帳尻があう地形につくらないとダメ
401名無しさんの野望:2011/09/04(日) 11:17:43.48 ID:uk53igYU
まあ丘陵ばかりなら普通に風車スパムすりゃいい話なんだが。

>>393も「マチュピチュのような都市こそ至高でみんなそういう都市にするべきってことなんだよ !」って
してくれりゃ、いつも通り「ΩΩΩ<な、なんだってー 」って返せたんだがwww
402名無しさんの野望:2011/09/04(日) 12:11:16.97 ID:2dDPKdJt
山の上にオフィス街を建てて平地には農場を張り巡らせた都市こそ至高でみんなそういう都市にするべきってことなんだよ !
403名無しさんの野望:2011/09/04(日) 12:13:14.92 ID:vZ5auzik
ΩΩΩ<な、なんだってー
404名無しさんの野望:2011/09/04(日) 13:08:45.08 ID:+Psp+nLI
RPoNやLNTFやIoTなど
コンセプトが違うMODを一くくりにして批判してる奴はアホかと。
405名無しさんの野望:2011/09/04(日) 13:12:07.95 ID:P+7hAAXr
RPoNやったことないけどそのルールにAIついていけてるの?
406名無しさんの野望:2011/09/04(日) 13:15:31.55 ID:n0X6XNNY
Better BUG AIの日本語化を使用させてもらいましたが
Autologのログファイルに「%s1の建造を開始」と吐き出されます。
Autolog_CIV4GameTextに指定の誤りがあるみたいです。

一応報告だけさせてもらいます。既出だったらすいません。
407名無しさんの野望:2011/09/04(日) 16:39:00.59 ID:8SvQrlal
報告ありがとう修正しますー
408名無しさんの野望:2011/09/04(日) 17:32:46.01 ID:gD0ABP8x
RPONの指導者追加版があったらやってみたいな
409名無しさんの野望:2011/09/04(日) 19:00:04.60 ID:XOKEr+o1
ところで、
・FfH2の「レベル6にならないと不死者にアップグレードできない」のように、アップグレードの条件にレベルを設定する事は出来るんだろうか?
・1ゲームの総ターン数そのものを増やしたり減らしたりすることは出来るんだろうか?
410名無しさんの野望:2011/09/04(日) 19:37:49.01 ID:GqeZG16L
>>409
上:DLLを書き換えれば(=仕組みを一から自分で作れば)可能
下:XML書き換えで可能
411 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/04(日) 20:09:20.79 ID:IMvLOR2Z
>>396
確かに資源の種類が増えているMODはうれしくなるな
412名無しさんの野望:2011/09/04(日) 20:31:34.87 ID:tDxKPDEc
遺産を都市の建造物じゃなくて
スクエアを変化させるみたいには出来ないかな?
平原丘ピラミッドのような感じで。
413名無しさんの野望:2011/09/04(日) 20:41:10.29 ID:gD0ABP8x
>>411
>資源の種類が増え
けど、やりすぎると都市の幸福・衛生が無制限みたいなバランスに・・・

個人的には資源の種類が多いLNTFが、都市圏拡大MOD適用できればバランスとれたりするのでは?
LNTF1では都市圏拡大でえきたけど、LNTF2ではできなくなったし。
414名無しさんの野望:2011/09/04(日) 20:52:48.86 ID:vZ5auzik
>>412
三峡ダムを破壊されて滅亡か…
415名無しさんの野望:2011/09/04(日) 20:54:55.32 ID:XSnQnSpd
都市圏Mod自体が3.19非対応だから
Goldenなんとかの人は自分で3.19対応に改修したみたいだからあの人が提供してくれりゃ使えるようになるんじゃね
まあ無理だろうが
416名無しさんの野望:2011/09/04(日) 21:14:51.27 ID:MtYhyrXK
Goldの人は無理じゃね?
都市圏MODならたいていMylon氏の使われているから
Fanaticsでソースさらってそれをマージすればいけると思われ。
興味ないのでおれはやらないけど。
417名無しさんの野望:2011/09/04(日) 21:15:41.81 ID:uk53igYU
>>414
そんなあなたにノーベル殺人賞を授与します♪
418名無しさんの野望:2011/09/04(日) 21:19:35.95 ID:MtYhyrXK
>>412
PythonとXMLでできると思うけど
Fanaticsにあったマチュピチュはすでに削除されてるね。

ttp://forums.civfanatics.com/downloads.php?do=file&id=6944
ttp://imageshack.us/photo/my-images/249/unbenannt6dy1.jpg/
419名無しさんの野望:2011/09/05(月) 12:51:45.80 ID:pWlz7s9b
自作MODをバグやCGEなんかと共存させるにはどうしたら良いですか?
やはりダブってるファイルを見比べて修正するしかないのでしょうか
420名無しさんの野望:2011/09/05(月) 13:05:28.49 ID:/HINSTLB
>>419
> 自作MODをバグやCGEなんかと共存させるにはどうしたら良いですか?
> やはりダブってるファイルを見比べて修正するしかないのでしょうか
そう。Winmergeなりを使って反映するしかない。

自分が普段からCGEを使うのであれば、
初めからCGEのファイルをベースにしていじってしまうのが一番楽。
421名無しさんの野望:2011/09/05(月) 13:22:52.50 ID:pWlz7s9b
>>420
ありがとうございます! なるほどその手があったか
・・・・がんばります。いいフリーソフトも教えてもらって感謝っす
422名無しさんの野望:2011/09/05(月) 16:02:11.44 ID:WaQx+YuE
本家BUG MoD4.4を日本語環境英語版で使用するためにTextのXMLファイルを改変(UTF-8に変換、エラーが出た多国語部分を削除)して一応正常に動作するのですが
都市を建ててからマップ再生成すると、次に再生成できないのはBUG MoDの仕様でしょうか。Regenerate Mapという項目自体がメインメニューから消えます。都市建てない場合は何度でも再生成できるのですが・・・
423名無しさんの野望:2011/09/05(月) 16:13:37.08 ID:koDoZ0zW
>>422
BUG Modの仕様です。
424名無しさんの野望:2011/09/05(月) 16:18:22.04 ID:WaQx+YuE
>>423
ありがとうございます
この再生成を可能にするにはどのファイルのどのパラメータを変更すれば良いのでしょうか?
それとも可能にすると不都合がでるために仕様で再生成できなくしているのでしょうか
425名無しさんの野望:2011/09/05(月) 17:37:00.14 ID:/HINSTLB
>>424
BUGが何かに使ってるデータを、
再生成のときに(というかターン終了なりの大きなイベントが起きると)
setScriptData()でSDK側に保存してて、それの影響で再生成ができなくなる。
っていうところまでは追っかけた。

実際ゲーム内コンソールで保存データを消し去ると再生成できるようになるんだけど、
再生成時の保存データは大したことなさげだけど、ほんとに消し去ってもいいのか、とか
PythonスクリプトのどこにSDKに保存したデータの消去コマンドを入れるといい感じになるのか、
とかは疲れて調べ切れんかった。
426名無しさんの野望:2011/09/05(月) 18:16:12.47 ID:WaQx+YuE
>>425
ありがとうございました。
setScriptData()の周りを追跡してみます。
これほど膨大なファイル数になるとMODに詳しくないとどのへんで再生成周りを処理しているのか見当もつかないので
助かりました
427名無しさんの野望:2011/09/06(火) 04:11:19.78 ID:5KDK+Bkl
食料資源で足りないのは 豆 と 鶏 だな
どの文明でも最も基本的なタンパク源なのになぜ無いのだろう

リアリティと言うなら街や村もハンマーを産み出すはず
もしくは工房が育って工業地帯になるとか
工業地帯は沿岸部に栄えるのだから港や海岸線もハンマーを出すはずだし
灌漑の無い土地はハンマーも制限されそう
こりゃもう別のゲームだなw
428名無しさんの野望:2011/09/06(火) 07:52:27.81 ID:WXlGenKm
RPoNとは違う形のリアル志向のMODってあったっけ?
こういうのも面白そうだなw
429名無しさんの野望:2011/09/06(火) 15:45:00.66 ID:918HdbKY
現実で街が何を生み出すかって考えたら
ゲーム的な役分けができなくなると思う
430名無しさんの野望:2011/09/06(火) 18:59:35.36 ID:2McX0Pcs
いや、あくまで都市圏の中の街だから住宅地やオフィス街やろと
431名無しさんの野望:2011/09/06(火) 19:20:27.25 ID:26FlRcYV
RPONの最新バージョンをCGE付きで導入したいんだけど

作者HPに
>CGEとの併用:

>1. CGE for BtS3.19
>2. RPoN Ver1.11.01
>3. RPoN_CGE1.1.1b_3.19

>の順で上書きすることで併用可能です。
ってかいてあるけど、この

2. RPoN Ver1.11.01
のかわりに最新バージョンのVer1.11.07b を入れればいいのかな
432名無しさんの野望:2011/09/06(火) 19:20:31.00 ID:U7gRaFDf
コインを大量に生み出すこと考えると小屋はどう考えても商業地区だろう
工業地区と思しき工房は成長とかしないけど
433名無しさんの野望:2011/09/07(水) 00:45:12.90 ID:S0i0L7TZ
>>427
とりあえず鶏はどこででも飼育出来るから資源にならないんじゃないか?
434名無しさんの野望:2011/09/07(水) 01:31:49.78 ID:RZyxMyiI
メイン画面でユニットや資源にカーソルをあわせると左側にポップアップする半透明のウインドウを
いじくりたいんだが、CvMainInterface.py のどの項目かわかる?

右側の文明表示のほうはサイズやらなにやら変更できたんだが、左側のウインドウは
どの数値いじっても変化がなくて詰まった。

CvInfoScreen.pyも疑ったんだが全く変化せず。助けてー
435名無しさんの野望:2011/09/07(水) 19:06:03.29 ID:KeQfoNnl
>>434
私も全く同じ箇所で悩んで、試行錯誤した結果、バグで変更不可能という
結論に達しました。exe内での処理なので、逆アセンブルでもしない限り、
修正はできないと思います。

ちなみに、BUGでは自前のツールチップを作って、この問題を回避して
います。ただしフォントの横幅を取得する手段がないため(改行の判断を
正しく行えず)、ツールチップの縦幅を適切に設定することができないようです。
436名無しさんの野望:2011/09/07(水) 20:06:11.45 ID:RZyxMyiI
>>435
ありがとうございます! やはり項目がないですよね。

ここで出すのが適切かわからないけど、livetubeのCiv配信で
変更している人がいたのでCvMainInterface.pyの変更でできると思ったのです。

マルチは全くやってないし配信もほとんどみてない名無しなので、配信者に
聞くに聞けないし質問した次第です。

↓の左の半透明の情報ウインドウが中央左くらいまで広がってます。
http://livetube.cc/%E5%85%AB%E9%87%8D/%E5%85%AB%E9%87%8D%2852%29

どなたか情報お持ちの方がいらっしゃったらお願いします。
437名無しさんの野望:2011/09/07(水) 20:23:39.16 ID:KeQfoNnl
>>436
いえ、項目はあるんですが、その項目にどんな値を渡そうが、
横幅は変わりません。(setHelpTextAreaの第一引数です)

でも、リンク先を見ると確かに広がってるように見えますね。
マルチプレイヤーゲームなのでmodを入れてるとも思えないし、
なんだろう?
438名無しさんの野望:2011/09/07(水) 20:25:43.88 ID:/o+hbzMI
>>436
フォントサイズを大きくすればなるんじゃないのか?
439名無しさんの野望:2011/09/07(水) 20:29:04.72 ID:KeQfoNnl
ちなみに同じ悩みに挫折した人のログ
http://forums.civfanatics.com/archive/index.php/t-350397.html
440 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 20:43:40.77 ID:vqXyX/Dn
確かにあったらうれしいね>豆と鶏

資源といえば以前パンゲア小に9文明ではじめたら小麦がどこにも存在しなかったことがあったw
コーンは文明あたり複数行き渡るくらいあったのに…
441438:2011/09/07(水) 21:02:21.48 ID:/o+hbzMI
実際に試した画像、1024x768でGFont.Size2_Normalのサイズを24に変更すると下になる
http://img853.imageshack.us/img853/2253/fontsize24.jpg
442名無しさんの野望:2011/09/07(水) 21:07:27.56 ID:KeQfoNnl
>>440
文明開始時の立地補正で追加される食料資源は、CIV4BonusInfos.xmlで
上のほうにある資源ほど追加されやすい。上から順に見ていって、最初に
条件に一致した資源が配置されるから。

なので"W"heatが追加されることは、ほとんどないようです。


>>441
なるほど、これは勉強になりました。
やっぱり、横幅を自由に変更するのは不可能ってことですね‥。
443名無しさんの野望:2011/09/07(水) 21:12:43.59 ID:RZyxMyiI
>>437
ああ、そういうことでしたか。項目があるのに変わらないからバグということなんですね。
有益な情報ありがとうございます。

>>438
むむ、たしかに >>441の画像では半分くらいまできてますね。
ただGFont.Size2_Normalのサイズは14〜16程度で伸ばしたいんです。
スタックの行が改行されるので何とか1行におさめたいと思いまして。


色々と情報ありがとうございます。
半分あきらめの境地でまた色々試してみます。
444名無しさんの野望:2011/09/07(水) 22:27:12.78 ID:9HXjd+fB
>>431
とりあえずやってみよう
445名無しさんの野望:2011/09/08(木) 23:44:22.25 ID:X43tzfAh
既存MODを更に自分好みに改変できないか模索中なのですが、
定義している場所を見つけられないのでどなたかご教示ください。

ユニットを選択したときにそのユニットの足元で回転している輪(未行動で緑、行動中で黄、行動終了で赤)
のデザインが描かれている画像ファイルはどこにあるのでしょうか。
FinalFrontierやFfH2では異なるデザインになっているので変更不可というわけではないのでしょうが、
本体やFinalFrontier、FfH2の構成フォルダを片っ端から探してもそれらしいものが見つかりません。

領土内に侵入した敵ユニットの位置を示す赤色の円のデザインと動きは
\Beyond the Sword(J)\Assets\Art\Effects\Unit_Enemy_Presence\fx_Unit_Enemy_Presence.nif
\Beyond the Sword(J)\Assets\Art\Shared\Enemy_Crescent.dds
で定義されているらしいということはわかったのですが、自ユニットに関するものが見つかりませんでした。

よろしくおねがいします。
446名無しさんの野望:2011/09/09(金) 04:01:53.45 ID:jFAvRfy5
Increase of Tacticsの作者が前回パッチでヒミコグラフィックを変更、
更に前のパッチでエカテリーナのグラフィックを変更してたんだけども

それに関して、意見募ってるらしいので
実際のグラフィック見て感想書き込んで欲しい
http://bbs3.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=allsta00&mode=view&no=13
ちなみにエカテのグラ変更したせいでビンタしてこない
こんなのエカテじゃない!って個人的には思う
447名無しさんの野望:2011/09/09(金) 13:35:32.18 ID:CmwGiT5f
ユニットのグラ改変して赤備えにしたいけどcivのwikiにはその辺全然載ってないなぁ
検索してもなんか書きかけのwikiしか出てこないし誰か教えてエロイ人

448名無しさんの野望:2011/09/09(金) 21:44:09.64 ID:CKzfwv7v
文明数の上限解除するMODってあったっけ?
前に遊んだ記憶があるような気がするんだけど思い出せないんだ
449名無しさんの野望:2011/09/09(金) 22:15:20.76 ID:+bFBJmTg
>>448
上限数を変えるだけで解除するわけではない
450名無しさんの野望:2011/09/09(金) 22:16:51.05 ID:1On5B0d+
本当に解除されてたら普通にバグだな。
451名無しさんの野望:2011/09/09(金) 22:21:12.41 ID:CKzfwv7v
>>449
そうそう、確か上限を100くらいにする奴だったと思う
452名無しさんの野望:2011/09/09(金) 22:22:28.87 ID:EJLQKf8M
34でも持て余すというのに
453名無しさんの野望:2011/09/09(金) 23:23:03.62 ID:+bFBJmTg
>>451
77文明のなら知ってる
454名無しさんの野望:2011/09/10(土) 12:20:05.60 ID:IdfsBYtD
DLL変更すれば100でも1億でも簡単に作れるけどな。でも2億は多分無理。
455名無しさんの野望:2011/09/10(土) 23:07:29.28 ID:qlxQIySb
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/2339.zip

バニラに色々付け足したModは数あれど、削った上で加工したMod(?)はあんまり見た事なかったので作ってみた
…のだがあんまり面白くならなかった気もする。

供養としてうpってみるので、物好きな方は触ってみてくれると嬉しい
456名無しさんの野望:2011/09/11(日) 01:43:35.60 ID:/AyTAO+b
まだDLしただけなんだが、ケシクの現在が気になってしょうがない
そういや決行前に、削ったタイプのMODを挙げてたな、DLしなかったけど何時の話だっけか
457名無しさんの野望:2011/09/11(日) 18:53:29.54 ID:5ZrC5JyU
<TradeYieldModifiers>で交易路からコインやハンマーが増幅されるようだけど、テストしてもなんの変化も無かった。
もしかして対外交易路でないと無効なのかね。
458名無しさんの野望:2011/09/11(日) 21:19:48.89 ID:AJdvNgZS
>>457
もしかして1とか2とか入れてないか?
25にすれば交易路1本につきコインやハンマーが+1されたと思う
459名無しさんの野望:2011/09/11(日) 21:20:09.87 ID:AJdvNgZS
>>457
もしかして1とか2とか入れてないか?
25にすれば交易路4本につきコインやハンマーが+1されたと思う
460名無しさんの野望:2011/09/11(日) 22:06:46.33 ID:QycaCZDu
どっちだよww
461名無しさんの野望:2011/09/11(日) 22:21:54.05 ID:5ZrC5JyU
>>459
数値は、コインとハンマーに25を設定してある。
25%だから、4本交易路があって初めて増幅されるってことか?
新社会制度で、「対外交易路なし」に設定していたものだから、それが原因かと思った。
俺がやったときはマップサイズが小さいことも影響してか交易路が2本しかなかったんだな。ありがとう。
462名無しさんの野望:2011/09/11(日) 23:07:20.92 ID:W41o2eCI
>>457
wikiにも%って書いてあるじゃないか
463名無しさんの野望:2011/09/12(月) 01:28:32.81 ID:I5Gul1Ac
>>462
交易路でハンマー増幅ってのがイマイチわかりづらくて。
もうちょっとテストすればよかった。すまんかった。
464名無しさんの野望:2011/09/12(月) 01:40:06.43 ID:u1hgu+0j
だれか交易路の数じゃなくて交易力であることを突っ込まないのか?
465名無しさんの野望:2011/09/12(月) 03:35:07.54 ID:LpXycmAB
労働者近海に出入りできるようにして、近海に小屋の代替張れるようにした感じのMODってある?
466名無しさんの野望:2011/09/12(月) 09:25:57.87 ID:5NkonhXu
宣教師や労働者などにも自動探索してもらいたいんですが、XMLでできますか?
467名無しさんの野望:2011/09/12(月) 19:37:38.73 ID:zSkbMjr3
>>465
×労働者近海に出入りできるようにして、近海に小屋の代替張れるようにした感じのMODってある?
○労働者近海に出入りできるようにして、近海に小屋の代替張れるようにした感じのMODを誰か作ってください。
  俺のために、よろしくお願いします。
468名無しさんの野望:2011/09/12(月) 19:51:04.28 ID:Of1VP+U4
面倒なのでやだが、ヒントだけ与えよう
1)CIV4ImprovementInfos で 近海用の改善を作る
2)CIV4BuildInfos で 近海用の改善の作業コマンドを作る

3)CIV4UnitInfos で UNITCLASS_WORKER の
bCanMoveAllTerrain を 1 にする
TerrainImpassables で TERRAIN_OCEAN と TERRAIN_PEAK を有効化する
Builds 2でつくった作業コマンドを追加する。

ちなみにこれだけではCOMは使わないのでただのプレイヤーチートだ。
これを回避する為には適当にpythonかEventでうまくやるといい
469名無しさんの野望:2011/09/12(月) 20:34:57.06 ID:1IwF8jWa
改善:養殖場
改善:海の家
改善:波力発電
どれもピンとこねーな
470名無しさんの野望:2011/09/12(月) 20:37:12.05 ID:vvD0F92A
改善:定置網漁
改善:塩田
471名無しさんの野望:2011/09/13(火) 14:37:37.91 ID:ZaujYRJj
ボートピープルとか?
472名無しさんの野望:2011/09/13(火) 14:55:45.36 ID:HH2KC+BH
干拓地とか埋立地でよくね
473名無しさんの野望:2011/09/13(火) 15:55:39.50 ID:duyROlVu
CIV4を究極的に拡張するためだけに作ったスーパーコンピューターで、
マップサイズ1万倍、文明数1万でやったらどんなゲームになるのかな?
文化勝利ゲーになりそうだけど
世界一周とかすげえ達成感ありそう
474名無しさんの野望:2011/09/13(火) 16:15:17.42 ID:gY+W4ige
fix translation ってどっかで落とせるんかな?
wikiからとんだらファイルはありませんって出るんだけど・・・
475名無しさんの野望:2011/09/13(火) 16:15:31.46 ID:mGGLQjn6
スパコンってゲームとか動くのか?
476名無しさんの野望:2011/09/13(火) 16:33:57.71 ID:AKdcUFbz
>>474
>>367辺りで既出
477名無しさんの野望:2011/09/13(火) 22:09:25.96 ID:4g8M/+0q
BtSのMODで資源の編集をする場合、どのファイルを編集すれば良いのでしょうか?
無印のCIV4BonusInfos.xmlだと読み込んでくれません…
478名無しさんの野望:2011/09/13(火) 23:07:26.19 ID:HC6YWKoG
>>477
新しい順に見ていって、最初に見つかったCIV4BonusInfos.xmlを編集すればよい。
479名無しさんの野望:2011/09/14(水) 15:18:24.41 ID:YN/YPsAI
IoTの環境設定->「ゲーム」タブ->ModPlayerOptionがありますが、これは何の設定ですか?

後、CGEの問題だと思いますが、ゲーム中自動航空偵察が問題なく使えていた場合でも、後半いつの間にか使えなくなってしまいます。
自動航空偵察が行えなくなる条件やその解決策がありましたら教えて下さい。
480名無しさんの野望:2011/09/14(水) 16:04:03.03 ID:rU9POTMU
Wikiで聞けよ
481名無しさんの野望:2011/09/14(水) 18:54:33.80 ID:XDaTq+uw
セーブロードしたりすると反映されなくなる。
自動偵察のデータはセーブされないんだろ多分。
482名無しさんの野望:2011/09/15(木) 19:35:51.78 ID:YTGatoRj
>>475
まず窓OSじゃスパコン動かせないだろ
483名無しさんの野望:2011/09/15(木) 23:23:59.00 ID:Xxwvsgt1
473
「civ4を拡張するためだけのスパコンで1万倍の広さ、文明数1万でプレイしたらどうなるかな?」

に対して

475
「スパコンってゲーム動くのか」
482
>>475 Windowsじゃスパコンを動かせない」

の答えはおかしいだろ。
484名無しさんの野望:2011/09/15(木) 23:25:05.27 ID:oetq+D4W
そこまで突っ込むところなのか
485名無しさんの野望:2011/09/15(木) 23:26:13.93 ID:Pl45ghYw
そもそもスパコンを勘違いしてる時点で
486名無しさんの野望:2011/09/16(金) 00:34:00.93 ID:hh/YJlhb
スーパーコンパニオンですね
487名無しさんの野望:2011/09/16(金) 01:06:58.04 ID:pw6ZuOv8
複雑なコマンド入力が必要なんだな
488名無しさんの野望:2011/09/16(金) 10:14:31.57 ID:i4z3MR04
1万あるなら日本も地方豪族レベルまで再現できそう
毛利氏、吉川氏、宍戸氏、熊谷氏みたいな
489名無しさんの野望:2011/09/16(金) 11:40:39.78 ID:koSfsddr
人間が追いつけないと思う
490名無しさんの野望:2011/09/19(月) 20:01:04.08 ID:5ZMeo2VL
LNTFというMODをプレイしているのですが、
かなり前のバージョンアップにより、特定の社会制度を利用しての医者の専門家が有限となってしまいました
XMLをいじってみようと思うのですが、社会制度の変更をするためにはどのファイルを見れば良いのでしょうか
以前と同じように、医者の専門家枠を制限なしにしたいと考えております
491名無しさんの野望:2011/09/19(月) 21:15:51.81 ID:CySFhZxE
>>490
ペリク鯖に情報が載っているのを確認したから後は自分で調べて
492名無しさんの野望:2011/09/19(月) 22:17:11.30 ID:5ZMeo2VL
>>491
ありがとうございます
調べてみます
493名無しさんの野望:2011/09/19(月) 23:50:11.74 ID:ekRwk9i7
>>468
UnitAI.cpp にworkerのAIがあるからそこをいじればいいんだが
おそらく機能追加そのものよりも難しいだろう
494名無しさんの野望:2011/09/20(火) 14:55:47.23 ID:8Ru/bK0e
スペイン領をケルト領と勘違いしてイザベラのお隣で異宗教してたら当然のように宣戦された
領土の色をはっきり分かりやすくするModとか無いですか
495名無しさんの野望:2011/09/20(火) 15:08:47.93 ID:3CzMZnhb
ドイツとか、ホント見づらいよな。ステルス文化圏。
496名無しさんの野望:2011/09/20(火) 15:23:56.94 ID:8Ru/bK0e
ついでにCGEと一緒にこれ入れとけみたいなmodあったら教えてくだしい
497名無しさんの野望:2011/09/20(火) 22:44:46.29 ID:K81GGlZF
特にありますん
498名無しさんの野望:2011/09/20(火) 23:39:18.73 ID:gKEbmKjN
LaRと大日本帝国MODって併用できる?
499名無しさんの野望:2011/09/21(水) 00:37:28.65 ID:B+UCTbmT
古すぎて検証しかねます
500名無しさんの野望:2011/09/21(水) 03:49:31.69 ID:NIPYL719
>>496
このゲームはMODを同時に複数起動するようにはできていない
それでも併用したい場合ファイルを統合しなきゃいかんのだが
CGEのような複雑なMODは他のMODとファイルが競合する場合が多く統合は難しい
501名無しさんの野望:2011/09/21(水) 10:00:10.56 ID:2r7ihOuy
大日本帝国MODみたいなのはXMLの変更箇所をちょくちょく加えていけばいいだけだから簡単だよ
502名無しさんの野望:2011/09/22(木) 00:24:09.16 ID:pv7Y7suB
ファイル統合って何やら難しそうだな…
ヒトラーとムッソリーニをLaRから大日本帝国に移して大日本帝国でも出したいだけなんだが厳しいか
503名無しさんの野望:2011/09/22(木) 00:26:25.54 ID:uLHfsvdc
せめてWikiのMod作成情報ぐらい読んでからにしてくれ
504名無しさんの野望:2011/09/22(木) 00:27:09.01 ID:4FoJz+JD
指導者の統合くらいなら手間がかかるだけでそう難しくは無い。
MOD作成の基礎知識があれば普通に可能。
505名無しさんの野望:2011/09/22(木) 01:14:33.32 ID:dlnUB1XZ
たぶん>>496がイメージしてるのは便利系MODやバランス調整MODだろうな
506名無しさんの野望:2011/09/22(木) 01:23:37.08 ID:pv7Y7suB
LaRのXMLが複雑過ぎて訳が分からないから画像だけパチって新しく作ったほうが早いのだけはよく分かったわ
507名無しさんの野望:2011/09/22(木) 01:37:16.12 ID:uLHfsvdc
そんな古いModの話されてもな
508名無しさんの野望:2011/09/22(木) 01:45:12.45 ID:4L0JKoON
じゃあどのMODなら良いというのですかっ!
509名無しさんの野望:2011/09/22(木) 02:13:22.90 ID:pv7Y7suB
ユニットの編集しようとしたらwikiに書いてあるユニット名と違う名前使ってるのね
検索ひっかからない
めんどくせえことを…
510名無しさんの野望:2011/09/22(木) 07:44:54.21 ID:jC+tce+z
>>506
XMLをそのまんまコピペするよりは、中身をコピペして自分で作りなおした方が後で色々楽なのは確か。
>>509
そうか?大体はwikiに書いてある通りの名前だったと思うんだが…?
511名無しさんの野望:2011/09/22(木) 19:45:04.56 ID:wyWaW2w8
というか、ユニット名を変えるの禁止したらmod作れないだろw
512名無しさんの野望:2011/09/22(木) 21:17:38.06 ID:pv7Y7suB
FfHの導入方法が分からない…れあどめも読めないし
513名無しさんの野望:2011/09/22(木) 21:30:19.02 ID:9b9Q8fHB
リードミーが読めないならwiki読めば良いじゃない

いや、DLしたあと解凍して、パッチ当ててModsフォルダに入れるだけじゃないの
514名無しさんの野望:2011/09/22(木) 21:34:37.96 ID:pv7Y7suB
海外のうpロダって釣りのダウンロードタブだらけだしパッチを解凍したんだがこいつをどこに突っ込めばいいのか分からん…
515名無しさんの野望:2011/09/22(木) 21:45:36.01 ID:8BAK8BBc
なんか見覚えある流れっすね
516名無しさんの野望:2011/09/22(木) 22:04:56.39 ID:dg6uw8xZ
>>514
お前>>32だろ?
517名無しさんの野望:2011/09/22(木) 22:15:35.24 ID:pv7Y7suB
そのころはcivを初めてすらいないな
518名無しさんの野望:2011/09/22(木) 22:53:53.65 ID:37QE5bXH
Readme見なくてもWikiだけで導入できんだから質問すんじゃねえ
519名無しさんの野望:2011/09/22(木) 22:56:11.42 ID:zMyOGZKx
むしろwikiで分からなかったらwikiより制限されたこの環境での説明なんて分かるはずがないし、分からせる自信もない
520名無しさんの野望:2011/09/22(木) 23:05:06.76 ID:pv7Y7suB
あんな細分化されたファイルで下手に上書きしたらあぼんするものをよく入れられるな
俺には無理だ
521名無しさんの野望:2011/09/22(木) 23:07:13.81 ID:37QE5bXH
明文化された手順通りにやるだけなのに、なに言ってんだ?
まあ、「こういう手順でやったんだけど」って示しもしないレベルでは、出来なくても仕方ないのかもしれないが
522名無しさんの野望:2011/09/22(木) 23:17:48.33 ID:9b9Q8fHB
導入失敗したら再DLすればいいだけの話だろうが

逆に言えば、下手に導入したら取り返しがつかないような事になりそうだというなら、
それは最初の時点で何か間違っているという事だ
523名無しさんの野望:2011/09/22(木) 23:22:51.71 ID:Cu49zjXq
れどめに加えて日本語のWikiにわざわざパッチや導入についての説明もあるのに何が不満なんだろうか。
524名無しさんの野望:2011/09/23(金) 00:38:57.46 ID:7agzg6qv
じゃあ聞くけどパッチ解凍して出てきたフォルダの中身はFfHの本体の中身に直接上書きしていいのか?
それともバニラとBtSの関係みたいに個別にフォルダ作っていれとけばいいのか?

普通パッチなんてインストーラー起動したら自動でやってくれるから手動ならどうするのかなんて直感じゃわかんねーよ
525名無しさんの野望:2011/09/23(金) 00:48:12.36 ID:zD9hXw1O
いいよ
いいよ
526名無しさんの野望:2011/09/23(金) 00:55:00.02 ID:VathHCOq
なんでも試せ
PCが壊れるわけじゃないから試せ
527名無しさんの野望:2011/09/23(金) 00:58:01.50 ID:DxnXOUB3
どうなろうとMODなんて自己責任ですし
528名無しさんの野望:2011/09/23(金) 01:02:38.62 ID:7agzg6qv
どんだけPC上級者なんだよ
素直に尊敬するわ
529名無しさんの野望:2011/09/23(金) 01:48:39.02 ID:HolDqRL0
ffh2スレがキチ外にひと月占拠されたのは、このスレからの誘導だった。

そしてそいつはやっぱり小学生でも分かるような導入の質問をここでしていた・・・。
530名無しさんの野望:2011/09/23(金) 02:09:46.58 ID:2wILeO37
さっきも言ったがもう一度言う
失敗したらやり直せるんだから、とりあえず試してみろ
別にCiv本体のデータに上書きするようなバカでもないのだから、経験を積んでこい

あとFfH2のパッチなら、上書きで良い
531名無しさんの野望:2011/09/23(金) 02:15:55.18 ID:FdMT83y+
>>528
キミはモバゲーでもやってるといいよ
532名無しさんの野望:2011/09/23(金) 03:02:03.26 ID:bUTgVEak
困った時はコマンドプロンプトで

format:c

なんでも解決できる最強呪文
533名無しさんの野望:2011/09/23(金) 03:04:46.92 ID:okGmNQNc
タイーホ
534名無しさんの野望:2011/09/23(金) 03:29:28.63 ID:I6DdPsSb
Civに限らずReadmeやWikiを理解できるまで読むのは当たり前のことなんだけどな…
基本的に必要なことは全て書かれているんだから。

こういうスレに質問するのはその後だよ
535名無しさんの野望:2011/09/23(金) 08:20:59.21 ID:7agzg6qv
>>532
知ってるか?最近はそれやろうとすると警告出て出来ないんだぜ

ブルースクリーン頻発するからドライブフォーマットしてからOS入れ直して…ってやろうとしたんだがどうせならネタでそのコマンドでやろうと思ったら出来なかったんだよね
536名無しさんの野望:2011/09/23(金) 09:19:53.37 ID:zD9hXw1O
OSのインストールが自分でできるなら、ゲームのmod導入くらい自分でできるだろ
ちょうど今日から世間は三連休だし、いくらなんでも休み中には終わらせられるだろ
537名無しさんの野望:2011/09/23(金) 11:05:33.92 ID:7agzg6qv
7のディスクとドライバのディスク入れただけだぜ?
どうせCもDも空だからインストールの設定は何も気にせずデフォルトにしたし
538名無しさんの野望:2011/09/23(金) 11:43:51.93 ID:VathHCOq
どうでもいい
539名無しさんの野望:2011/09/23(金) 12:15:58.51 ID:A+PpigV8
ぐちぐちと文句言う前にもっかい試せよ
一晩寝てもう一度試したら普通に出来たとかよくある
540名無しさんの野望:2011/09/23(金) 17:58:19.31 ID:4wPQA1y1
昨夜は緊張して立たなかったんだな
541名無しさんの野望:2011/09/23(金) 19:08:26.45 ID:zD9hXw1O
たたないのか?病院行って直してもらってこいよ
542名無しさんの野望:2011/09/23(金) 19:09:15.76 ID:bUTgVEak
ED
543名無しさんの野望:2011/09/23(金) 19:20:21.39 ID:tQaCbJq9
レベルを 4 さげられた
544名無しさんの野望:2011/09/24(土) 01:55:43.18 ID:d2U6KfTC
FfHについて聞きたいんだが
一部のユニットが持つ死亡したら志向削除って特性を無しにしたいんだけど
当たり前だけどこれは普通civには無いタグで管理されてるだろうからどこいじれば変えられるのか想像もつかないし、wikiの作成情報見てもFfH独自のタグについてはかかれてないないからお手上げなんだけど
だれかどこいじればいいかわかる人いる?後、俺の探しかたが悪かっただけでどこかにFfHから追加されたタグのまとめってあったりする?
545名無しさんの野望:2011/09/24(土) 02:06:23.17 ID:ke0rokS3
それ以前にFfHのスレッドあったよね
546名無しさんの野望:2011/09/24(土) 02:27:46.20 ID:xttHNXIV
実はもう行ったんだ
でも分かる人いなさそうだしここのが詳しい人多そうだったから
547名無しさんの野望:2011/09/24(土) 02:52:00.00 ID:PUMje7YB
スレ違いだし見に行ったらいじるファイル教えてくれてるじゃないか
548名無しさんの野望:2011/09/24(土) 03:58:22.33 ID:HGPOtCET
そいつの聞きたいことなら答えられるけど、正直教えてくんにくれてやる情報なんてねえんだわ
549名無しさんの野望:2011/09/24(土) 04:22:11.61 ID:GhB//JuB
教えてあげないならわざわざ書き込みしなくてもいいのに。
まぁ知らないだけだと思うけど。

>>544
悪いけど俺も答えられないが、ffh2関連はここよりやっぱり専門スレの方がいいかもよ。
統合さんやOACさんみたいな製作者なら分かると思うし。後ffh2スレは>>548みたいなのが多いから教えてくれる人が来るまで待つしかないよ。
550名無しさんの野望:2011/09/24(土) 11:13:29.91 ID:dGZS7FDx
以前このスレで乱数生成法をソルボンヌ・ラキスタに変えようとして
挫折してた人がいたが、やっぱCvRandomクラスはメンバ変数として
保持できる領域のサイズが決め打ちされてるっぽいよ。

CvSeletctionGroupクラスも同じように決め打ちされてて、メンバ変数を
追加できなかった。(したらクラッシュする)
元からあるメンバ変数を削除したら、追加できるようになった。
参考までに。

もういないか。
551名無しさんの野望:2011/09/24(土) 16:20:59.16 ID:xIk6WW+Q
ニコニコ動画で以前外交の取引画面で、各国の関係を表示してるMODがあったけど
あれはなんて言うMODなんだろうか

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2049336 の動画の1:10前後で出てきてる

ニコニコ動画の話題がもし禁止ならスルーで
552名無しさんの野望:2011/09/24(土) 16:28:54.85 ID:L6lR/viH
>>550
つうかそこまでは既に判明しているんじゃないか

http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/game/1282218033/

922以降
947の方法を試したかどうかは知らない
553名無しさんの野望:2011/09/24(土) 17:59:40.54 ID:ebM4Ma05
>>550
らき☆すた?らき☆すたっすた?
554名無しさんの野望:2011/09/24(土) 23:12:47.92 ID:lZsMQk0k
>>551
BUGの機能の一つで外交関係の表示が出来たような
555名無しさんの野望:2011/09/24(土) 23:37:47.83 ID:zPzZ6bcS
>>550
たまたま久々に見に来たところですわ

>>552
のログにある947をヒントに
「32ビット決めうちされているとすれば,ポインタ1個に置き換えてインスタンスを指せばいけるはず」
とやった挙げ句やはりクラッシュしてしまい,その頃には次スレに行っていたので
最早最後の機会を逸したと諦めたのでした

グローバルな1個の乱数発生器を使う(ロードしたときの乱数再現仕様が無効になる)実装なら動いているので
それで妥協して生きています
本当は悔しい…
556名無しさんの野望:2011/09/25(日) 07:07:45.39 ID:So8CqGhY
相談なのですが、
Modの「Civ IV Gameplay Enhancements」をプレイするとMyGames内の
「CivilizationIV.ini」が勝手に書き換わってしまいます。(230行近くあるテキストがなぜか20行ぐらいになる)

Modを使用せずにプレイすると特に異常はないので、たぶんMODの不具合だと思うのですが……
OSはWindows7です。基本的にciv4をプレイするときはCGEを使っていて、つい最近まで不具合は出ていませんでした。
557名無しさんの野望:2011/09/25(日) 11:06:03.40 ID:ekqp5Ie+
>>556
作者はBtS 3.17に対応する前に消えてしまったし、
そもそもWindows XP SP2までしか動作保証をしていなかったから、
例えCGEの不具合だとしても自分でどうにかするしかない。
最近まで不具合出ていなかったのなら最近やった何かが引き金になってるはず。
システムの復元で正常に動いてた頃の状態に戻すとか、
いったんCiv4を全部アンインストールしてインストールし直すとかやってみたら。
アンインストールしても改変されたファイルとかは残るから最後に手動削除忘れずに。
558名無しさんの野望:2011/09/25(日) 20:43:58.77 ID:hfcfLBed
>>555
そのインスタンスはどこで生成してるんだい?
559名無しさんの野望:2011/09/25(日) 21:06:39.52 ID:hxs24hhB
>>558
ソースをロールバックしたのでやや不確かだが
CvRandomクラスのコンストラクタ内で乱数クラスをnewして
できたオブジェクトのアドレスをメンバ変数に代入したと思う

シャロー/ディープコピーの違い辺りに起因するかとも思えたが
私の技能では追跡しきれんかった
560名無しさんの野望:2011/09/26(月) 00:06:13.80 ID:2IdhN5Ht
別の話題の中すいませんが、
プロジェクト(インターネットやアポロ計画など)はXMLで編集できるのでしょうか?
Wikiを見たところそれらしいものが無いので・・・


561名無しさんの野望:2011/09/26(月) 01:24:13.98 ID:W9HgkAuC
>>560
ほんとだ。XML調査中の方にも無いね。
XML\GameInfo\CIV4ProjectInfo.xml
に書いてあるよ。
562名無しさんの野望:2011/09/26(月) 19:07:41.21 ID:0nVPX50I
>>561
本当ですか!ありがとうございます。
だれかWikiにタグの説明とか書いてくれる達人がいたら・・・
今は地道に辞書で調べて編集するしかないようですね・・・
563名無しさんの野望:2011/09/26(月) 19:11:53.15 ID:3EKcaP7I
ていうか、プロジェクトなら要素はそんなに多くないだろ?
タグの名前を読めば、どんな効果なのかすぐ思い当たると思うが。
わざわざページを作るほどでもない。
(だからこそ誰も作ってないんだと思う)
564名無しさんの野望:2011/09/26(月) 19:42:05.10 ID:W9HgkAuC
>>562
むしろ、君が辞書で調べながら編集した限りで判ったことを
wikiなりに書き捨ててくれるとぽつぽつ書き加える人が出てくるよ。

わざわざ1からページ作って全部編集するとかなり手間かかるけど、
埋まってない項目や間違いを見つけて
少し書き加えたりコメントを書き残す程度ならすぐできるからね。
#特にタグ名をコピペして表の形にするのが手作業だと地味にめんどいw
565名無しさんの野望:2011/09/27(火) 00:04:59.74 ID:TCPToZ/b
BUG入れると発見済みのライバルの都市数が常に表示できて
新たに都市建設されたときもアラートが入るんだけど,ルール上いつでも都市数を知る方法ってあったっけ?
都市の取引はいつの間にかできるようになっている(筆記の辺り?)けど,最初からはできないみたいだし

UI系をはみ出したちょっとだけチートなんかな
566名無しさんの野望:2011/09/27(火) 00:23:57.62 ID:SrOTajR6
>>565
その疑問は昔にも突っ込まれてたけど、制作チームの一人がチートじゃないと
主張してたよ。
(俺自身はその言い分の検証まではしてない。英語読むのマンドクセ)
567名無しさんの野望:2011/09/27(火) 00:26:53.37 ID:XeqmPMUz
ちょっとだけチートと言えば、恐喝拒否前マーク無し→恐喝拒否後手一杯マークでこちらに来るって分かってしまうという
568名無しさんの野望:2011/09/27(火) 00:33:53.68 ID:SrOTajR6
>>567
ターンを終える前に、戦争準備の有無を外交画面で全員分毎ターン確認してれば、
理論上は同じ判断ができないか?

それは別として、手一杯表示がゲームをつまらなくしてるのは確かだな。
569名無しさんの野望:2011/09/27(火) 00:40:48.51 ID:XeqmPMUz
>>568
BUGがないと、そのターン自然に手一杯になったのか恐喝拒否によってなったのか分からなくないかな? たぶん・・・
恐喝拒否手一杯なら確実にこっちじゃんっていう
570名無しさんの野望:2011/09/27(火) 21:46:30.62 ID:yk6v3hAD
恐喝は受け入れる物だから・・・
571名無しさんの野望:2011/09/27(火) 22:28:22.54 ID:rS8HY3Kw
なんでも飲めばいいってわけでもねーだろ
572名無しさんの野望:2011/09/27(火) 23:04:46.61 ID:oJaOwzrw
>>568
一部のmodでは手一杯が出る条件が厳しくなってるね
BBAIとかRPONとか
573名無しさんの野望:2011/09/28(水) 23:22:52.10 ID:eWLZcLLj
ゲーム参加文明数を増やすにはどうしたらいいんだろうか?
上で出ていた77文明パッチの中身をみてみると、
CvDefines.h:
#define MAX_CIV_PLAYERS
18から77に変更。
とあったのでBTSのCvDefines.hも77にしてみたけど、
カスタムゲームで始めても18文明までしか選べないorz
どなたかお知恵をお貸し願えないでしょうか?
574名無しさんの野望:2011/09/28(水) 23:44:59.55 ID:2uReGC6o
>>573
念のためなんだが、wikiの「MOD/作成情報/CvGameCoreDLL.dllの作り方」を見て
DLLを作る環境を作って、変更したファイルを元にDLLを作ったかい?
575名無しさんの野望:2011/09/28(水) 23:48:36.77 ID:No8/PHeY
>>574
お前エスパーだろ。
576573:2011/09/29(木) 21:03:09.06 ID:ybsTeBLH
いや、最初はかなり簡単な改造ですむのかと思い上記のようにしたのですが、
効果がなかったのでいろいろ考えた結果、どうもCvGameCoreDLL.dllが怪しいと思い、
wikiの「MOD/作成情報/CvGameCoreDLL.dllの作り方」をみて、
「SDKとmakefileの入手」までは何とかなった状態なのです。
やはり結構手間のかかる改造になるのでしょうか?>参加文明数増加
577名無しさんの野望:2011/09/29(木) 21:06:46.57 ID:LKY2se/l
文明の最大数を変える作業自体は簡単。18を書き換えるだけ。
DLLをビルドする環境を構築するのは結構めんどうくさい。
578名無しさんの野望:2011/09/29(木) 23:07:46.03 ID:Iw/lr4Hj
>>576
それだけで18文明以上あるデータをロードできるが
18文明以上でスタートするにはスタート画面の設定を変えないとだめだろうな
579名無しさんの野望:2011/09/29(木) 23:40:48.79 ID:HKWcbctd
>>576
> 「SDKとmakefileの入手」までは何とかなった状態なのです。
そこまで終わったのなら、あとの準備はほんのわずか。準備はすぐ終わる。
ただDLLを作る「ビルド」には、PCの性能にも拠るけど結構時間かかるけども。

> やはり結構手間のかかる改造になるのでしょうか?>参加文明数増加
いや、Ver3.19で変なことになってなければ、>>573の変更だけで済む。
ちゃんと77文明パッチの中のReadmeやChangesに変更した場所を書いてないかい?
すぐに準備も終わるだろうし、変に心配するより実際にやってみたほうがいいよ。
580名無しさんの野望:2011/09/30(金) 00:37:52.82 ID:odgrGGBr
つうかwikiに書いてあるとおりやればいいだけじゃないか
少なくともあれ書いた当時はそのままやればできたはず
もし何か問題あったらここでいいから書いてくれ
581名無しさんの野望:2011/09/30(金) 10:50:38.82 ID:JMwIxXz+
なんかふと思いついたんだけど
芸術をメインテーマにした文化侵攻メインのMODとかやりたいなぁ
技術ツリーは全部芸術に関する技法やらにして
戦闘用ユニットは文化大革命とかでたまーに出せるくらいの
582名無しさんの野望:2011/09/30(金) 20:03:39.19 ID:0mcGFixi
何その図書館戦争
583573:2011/09/30(金) 23:53:42.51 ID:WK63nqbi
573で参加文明数を増やせないか相談したものです。
いろいろ試行錯誤した結果、無事にCvGameCoreDLL.dllを作成することができました!
Bts3.19で試しにプレイしてみましたが、34文明で無事に動いてます。
皆さんのご助言、本当にありがとうございました!
584名無しさんの野望:2011/10/01(土) 00:39:02.52 ID:cf2T/znt
>>583
おめでとう!
これでDLL改変というMOD作りの深淵に1歩踏み込んだわけだ!
ますますCivから離れられなくなるなw
585名無しさんの野望:2011/10/01(土) 12:45:13.51 ID:IhX2j6d8
>>583
その行動力と知識が羨ましい・・・。
前にffh2でユニット能力の変更をするために、アドバイスにしたがってXMLファイルを開けただけで卒倒しそうになった。
586名無しさんの野望:2011/10/01(土) 13:10:02.68 ID:7HjyV7of
あるMODに登場する指導者を別のMODに追加したくて
チュートリアルの信長MODの作り方に習って作ったんだが盛大に爆死した

あれか、形式はきちんと合わせたけど指向とか考えるのめんどくさいから移植元のをコピペしたのがまずかったか
587名無しさんの野望:2011/10/01(土) 14:10:38.33 ID:NOY5xHqa
盛大に爆死と言うが、要するにXMLのロードエラーが出たんだよな?
まず、どこの行でエラーが出てるか調べてみるといいよ
588名無しさんの野望:2011/10/01(土) 17:08:23.93 ID:+U/CIM9l
ロードする時エラー出ると、
間違ってる列も一緒に書いてあるからメモっとくと解りやすい
589名無しさんの野望:2011/10/01(土) 17:12:37.62 ID:+U/CIM9l
よく読まずに書いたからレス被ってるじゃん…orz
590名無しさんの野望:2011/10/01(土) 17:52:59.95 ID:UZmTU1Os
被ってるのはレスだけじゃないだろ。
591名無しさんの野望:2011/10/01(土) 20:23:58.37 ID:5hWmKpUS
2色以上の旗の作り方、wikiは一言足りてないよね。

このスレのVol.25より〜

153 :名無しさんの野望:2009/09/16(水) 22:31:04 ID:832RvbYH
>>148
単純に3色以上の旗を作りたいなら、Dxtbmpで読み込んで編集、Alpha Channelを黒で
塗りつぶして保存。ArtDefines_Civilizationの変更した国を<bWhiteFlag>1</bWhiteFlag>
にすれば鬼でもできますよ。
2種類のファイルの件は、訳せてやさしい人の出現まちですね。


これを書いてくれた方、本当にありがとう。
これでドイツをハーケンクロイツ(赤字に白丸、黒鍵十字)に変えました。
592名無しさんの野望:2011/10/01(土) 20:51:04.08 ID:1oX6BwfC
モサド「ほうほう」
593名無しさんの野望:2011/10/01(土) 21:12:13.23 ID:7HjyV7of
ユダヤ人は虐殺されるべき
総統閣下が全滅させてくれれば少なくとも中東はいまよりずっと平和だったわ
594名無しさんの野望:2011/10/01(土) 22:14:39.97 ID:9yL8lbpk
何言ってんだ?そもそもローマ時代に叛乱した時に(ry
595名無しさんの野望:2011/10/01(土) 22:30:04.79 ID:rQGoLr30
>>591
そう思うならwikiを直してよ
596名無しさんの野望:2011/10/01(土) 23:29:49.52 ID:RiucbnH8
多色旗できた!
>>591が引用で示した
「Dxtbmpで読み込んで編集、Alpha Channelを黒で塗りつぶして保存」
ってのがさっぱりわからんかったし 実際にやってもうまくいかんかったんだが、
その引用からさらに http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=315966
まで飛んでってようやく理解できた。というかそこに全部書いてた。
「Alpha Channelを黒で塗りつぶして」ってのは、アルファ値を全部0にするってことだったんだな。
597名無しさんの野望:2011/10/02(日) 11:29:00.81 ID:lJj3VJVa
みんな助けて!
ttp://forums.civfanatics.com/downloads.php?do=file&id=16667
今「The Combined Forces Mod」っていう、「いくつかのユニットを合体させて1つの強力なユニットにできるMOD」
を日本語化してて、とりあえずxmlエラーとかは出ずに日本語化移行は完了したんだけど、
どういう訳か言語が英語だとちゃんと機能するのに、言語がそれ以外だと機能しないんだ…
具体的にいうと、英語で新しく作ったボタンを押すとちゃんとポップアップが出るのに、
それ以外の言語だとボタンを押しても何も反応しない…

昨日の夕方からず〜っと弄ってるんだが全然上手くいかないorz 誰か解決してくださいm(_ _)m
とりあえず作った日本語版
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/144115
598名無しさんの野望:2011/10/02(日) 17:31:05.01 ID:zI/CDEMt
>>597
カンで言ってみると、pythonがくさい
popupだしてるコードをチェックしてみたら?
599名無しさんの野望:2011/10/04(火) 13:10:31.41 ID:kpBK1YmW
核攻撃の威力ってどこでいじればいいか分かる?

なんかポンポンICBMを使えることに違和感があるからコストを5倍にくらいにして範囲を2倍、威力を3倍くらいにしたいんだが
コストと範囲はどこいじればいいか分かったんだが
威力だけ分からん
600名無しさんの野望:2011/10/04(火) 13:16:42.15 ID:ynTxBbIC
>>599
> 核攻撃の威力ってどこでいじればいいか分かる?
wikiの「MOD/作成情報/ゲーム全体の編集」内を核で検索。
601名無しさんの野望:2011/10/04(火) 13:49:19.04 ID:kpBK1YmW
ああ、そこだったのか…
ありがとう
602名無しさんの野望:2011/10/04(火) 23:39:49.89 ID:GNszNBTe
ICBMを譲渡可能になったらもっと楽しいことになる気がするの
603名無しさんの野望:2011/10/05(水) 00:27:02.56 ID:DtpmHvMO
船に乗せて船ごと譲渡すればできなかったっけ?
他国同士で戦争中の文明に船に乗せたICBMを譲渡しまくったプレイレポがあった気がするが
604名無しさんの野望:2011/10/05(水) 00:51:46.58 ID:32dYeqRW
ICBM積んでる船とかどんな船だよ
605名無しさんの野望:2011/10/05(水) 00:55:16.16 ID:32dYeqRW
ってよく見たら現実では載せられんのか
でもciv4では無理っぽいな
606名無しさんの野望:2011/10/05(水) 04:16:15.01 ID:lMEaJ29R
PCクラッシュしたからOS入れ直して全データ消えてだな
久しぶりLaRNEOをやろうと思ったらリンクが死んでた…

どっか他にに上がってる場所あったっけ?
もしなくて作者さんの方から2次配布おkの指示があるなら誰か上げてくれないか?
607名無しさんの野望:2011/10/05(水) 08:42:20.84 ID:B6jqSRzy
RFCのRANDやってる人いる?
608名無しさんの野望:2011/10/05(水) 19:51:50.74 ID:Rekbgi/u
>603
船に乗せれる方は戦術核だね

たしかスパ帝のレポによると核搭載の潜水艦を譲渡してもAIは上手く使いこなせないらしい
なので核がなかなか消費されないとか
609名無しさんの野望:2011/10/06(木) 02:31:45.83 ID:zXPAtS7O
二次配布おkだったしログ速見た感じじゃ現に何回かしてたような気がする
610名無しさんの野望:2011/10/06(木) 10:12:11.53 ID:GQbhCJyr
>>608
使わないのが一番いいって現実を反映してるとかな
611名無しさんの野望:2011/10/06(木) 17:09:57.30 ID:d2pG3WWO
ランダムイベントの発生確率とか頻度上げるには何いじればいいんだ?
一応wikiでランダムイベントで検索かけたが作成情報のページが引っ掛からなかったから質問した
612名無しさんの野望:2011/10/06(木) 18:16:49.28 ID:Kup+M00b
>>611
ペリクの方には載ってたはずだが、今鯖落ち中か。
イベント全体の発生率は、<iEventChancePerTurn>/EVENT_PROBABILITY_ROLL_SIDESなんで、
#<iEventChancePerTurn>はCIV4EraInfos.xml
#EVENT_PROBABILITY_ROLL_SIDESはGlobalDefines.xml
EVENT_PROBABILITY_ROLL_SIDESの数値をいじるのが一番手っ取り早い。
大きくすると発生率が下がるし、小さくすると発生率が上がる。

「civ4wiki イベントの編集」、「civ4wiki ゲーム全体の編集」とかでぐぐって
それぞれのgoogleキャッシュ見たりするといい。
613名無しさんの野望:2011/10/08(土) 08:38:41.08 ID:5QqwLv4a
LaRやってるんだけどセンチネルの仕様がいまいち分からん
10体防衛においといたら1体も倒されてないくせに防衛してた都市をおとされてた
もちろんスパイじゃない
防御出来ないユニットなのか?
614名無しさんの野望:2011/10/08(土) 08:49:34.63 ID:oOy3W4xg
LaRのセンチネルって不可視じゃなかったっけ?
不可視ユニットしか都市に駐留してなかったらどうなるのかまでは検証してないけど。
615名無しさんの野望:2011/10/08(土) 13:28:48.67 ID:5QqwLv4a
そういやNEOってもう配布してないの?
616名無しさんの野望:2011/10/08(土) 14:49:22.80 ID:QhjqViJ5
3.13用だからなぁ
617名無しさんの野望:2011/10/08(土) 15:44:18.54 ID:ONnxeCyS
LaRでなければいけない理由が知りたい
618名無しさんの野望:2011/10/08(土) 21:06:20.76 ID:0cosCd5L
MaxRigaModで2001年シナリオを日本でプレイしてるが中国とロシア怖すぎ
香港やウラジオストクに核置くとか
開戦したら核落とされて終わりそう
思わずソウルをアメリカさんに譲渡したけどアメリカがアラビアに宣戦布告して核のパイ投げで友好国のロシア怒らせてああ・・・
何て楽しいんだ
619名無しさんの野望:2011/10/09(日) 16:12:54.21 ID:g6pTjOJL
civgoldの最新ファイル(zip)が解凍できないみたいだ
1.3GBあるからダウンロード失敗かと思ったら落とし直しても変わらん
620名無しさんの野望:2011/10/09(日) 16:13:59.65 ID:g6pTjOJL
あ、goldempiresの方か
621名無しさんの野望:2011/10/09(日) 21:53:48.28 ID:H0kaQ2Bu
ここに書けば作者が見つけて何とかしてくれると思ってる奴多すぎ
622名無しさんの野望:2011/10/09(日) 22:07:22.37 ID:g6pTjOJL
まぁ専用のしたらばあるんだからそっちに書くべきだよね
623名無しさんの野望:2011/10/09(日) 22:08:13.33 ID:Bysw65U7
作者はこんなとこ見てないのにな
624名無しさんの野望:2011/10/10(月) 00:27:37.00 ID:4eerGEF/
>>622
リンクがテンプレにないけどどこだよ
625名無しさんの野望:2011/10/10(月) 00:59:32.64 ID:QXO+AaCn
>>624
WikiのCivGoldEmpiresのページに普通にリンクあるが
MODダウンロードしたってことは少なくともWikiは見たはずなのに何でそこが思い浮かばないんだ?
626名無しさんの野望:2011/10/10(月) 19:49:17.71 ID:sjUvfmrg
>>606
まだ必要か?

LaR2.23 3.13対応

LaR NEO(Beta1.07)DX 3.17対応

は手元にある
627名無しさんの野望:2011/10/10(月) 23:22:53.36 ID:hn3/f5K3
「Earth 34 civs」のMODの日本を
「大日本帝国MOD」みたいしたいと思い、
Wikiをみながら、XMLをいじろうかと
MYGAMEの下を探しましたが、
xmlフォルダやセーブデータはあるのですが、
GlobalDefines.xmlが有りません。
(それどころか、同フォルダ以下にはxmlファイルそのもが全くない)

PCのHD全部を検索(隠しファイル込み)したら、
インストールしたフォルダに該当するファイルがあります。
これをいじって良いのでしょうか?

また、他に良い方法はありませんでしょうか?
教えてください。
628名無しさんの野望:2011/10/10(月) 23:26:26.83 ID:AReS/Xis
1.バックアップをとっておく
2.コピーしたものを弄る

お好きなほうをどうぞ
629名無しさんの野望:2011/10/10(月) 23:35:41.13 ID:GorToTnj
その手の改造情報Wikiに書いてあるのに
熱心にページ作ってくれた人が浮かばれんな・・・
630名無しさんの野望:2011/10/10(月) 23:37:48.02 ID:lL38Nm9S
>>627
それは、そのMODが該当のXMLファイルを一切いじってないからじゃないかな
MODのフォルダ内に無いファイルはバニラのものをそのまま読み込むはず
なので、バニラのファイルをMODのフォルダにコピーした後、改めてファイルを改変するといいよ
バニラのファイルは直接いじらないほうがいい、俺はそれやって再インストールするはめになった
631名無しさんの野望:2011/10/10(月) 23:46:50.38 ID:hn3/f5K3
早速のご回答ありがとうございます。

>>628
>>630
はい、やってみます。

>>629
wikiのゲーム全体の編集。
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?MOD%2F%E4%BD%9C%E6%88%90%E6%83%85%E5%A0%B1%2F%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86
を読んで、無かったので、質問しました。
丁寧に書かれているので、自分にも出来るかな?と思って
探したのですが、見つからなかったから、質問しました。
なにか勘違いしているかもしれません。
もう一度、よく見なおしてみます。
632名無しさんの野望:2011/10/10(月) 23:54:02.61 ID:QXO+AaCn
>>627
記事を書いた人がMy Gamesにインストールしてるだけの話
Program Filesにインストールしているなら当然該当ファイルはProgram Filesにある

つーかProgram Filesもケアした記事の書き方したほうがいいよなあ
書いてあることと現実が食い違うと戸惑う人けっこういるんだよな
633名無しさんの野望:2011/10/11(火) 00:18:19.09 ID:+cJaQt5V
「はじめてのMOD作り」に全部書いてある
チュートリアルとして一回は全部読んだ方がいい
634名無しさんの野望:2011/10/11(火) 00:26:22.97 ID:ktBVAdQ6
>>626
おくれ

暇になったらFfHにGoldEmpires混ぜ込んでFateMODでも作るかねえ・・・
逆は大変そうだしな、後グラは書けないけどw

635名無しさんの野望:2011/10/11(火) 00:38:50.33 ID:SAwI33gb
そういえばそれ書いたときは調べるので疲れ果ててたんで、
ファイル名のとこは適当にどっかからコピペ改変しただけだったな。
636名無しさんの野望:2011/10/11(火) 00:55:46.58 ID:ktBVAdQ6
国家ユニットとかの最大ユニット生成数ってどこで管理してるんだっけ?
後LaRで移動式SAMがミサイルだけ詰めるんだがこれはどうやってるんだ・・・?
icargoいじったら全部つめるしなあ・・・
637名無しさんの野望:2011/10/11(火) 07:16:44.66 ID:OvsEOxpn
638名無しさんの野望:2011/10/11(火) 07:21:41.74 ID:OvsEOxpn
あぁ、上げといてなんだが、LaR2.23はまだリンク生きてたのか
Neoの方はCiv4 Wikiからリンク死んだから存在そのものも削除されてるっぽいな

やってくれる人がいれば、誰か貼り付け頼む
639名無しさんの野望:2011/10/11(火) 08:41:33.96 ID:LLQxdeeb
>>636
ユニット保持数の上限はCIV4UnitClassInfos、
積載できるユニットの種類はCIV4UnitInfosの<SpecialCargo>で
設定している。
640名無しさんの野望:2011/10/11(火) 09:24:23.28 ID:7eajsgrj
>>639
ありがとよ
641名無しさんの野望:2011/10/12(水) 22:59:05.92 ID:vqgnz5SQ
BTS on speedってaddonいれてもexeが見つからないとエラーがでるんだが
どこにインストールすればいいの?
642名無しさんの野望:2011/10/14(金) 02:07:26.25 ID:ErFavbmn
>>641
addonっていうかMODって言うんだ
インストール場所は普段使ってるModsフォルダーでいいと思う
で、お前が言ってるエラーってのは
インストールの最後に出て来る「Launch BTS on SPEED」のチェックで出てくるエラーのことだと思うが
どうもこれはデフォルトで指定されてた場所を参照してるみたいなので無視しておk
普通にBtS起動してからMOD呼び出すか、以下のURLを参考にショートカット修正してくれ
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?FAQ#z7f96f35

あと次から質問する時はMODの配布場所のURLとかどう試行錯誤したのかとか書いてくれ
MODの配布場所探してインストールしてみて問題点探してっていろいろ面倒なんだ
回答者の手間が減ればそれだけ回答がつきやすくなるはずだ
643名無しさんの野望:2011/10/14(金) 18:16:38.95 ID:KTPbQ7Uw
MODとはちょっと違うかもしれないがより日本の地形らしい日本マップ誰か作らないかな
今ある日本マップは大陸の形は日本だけど山脈や気候の配置が
鹿児島が極寒の地だったり飛騨山脈が全部平野だったり
欲を出しすぎだろうか…
644名無しさんの野望:2011/10/14(金) 21:10:11.68 ID:ZVSgEKNd
ペリク鯖に日本風マップスクリプトというのがあるがこれはどんな感じなんだろうな
645名無しさんの野望:2011/10/14(金) 23:35:16.93 ID:BjtcO+QB
>>643
なんで自分でやらんのだ?
646名無しさんの野望:2011/10/15(土) 02:31:05.46 ID:ARNYF/em
>>643
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1318613320203.jpg
緯度をいじってこんな感じにするくらいならすぐできるんだけどな。
647名無しさんの野望:2011/10/15(土) 08:08:13.57 ID:7W2msApb
今ある日本マップをいじればいいだけじゃん
648名無しさんの野望:2011/10/15(土) 08:14:24.10 ID:Y/pj+xNb
日本のマップはもっと山だらけであって欲しい
日本アルプスはじめ奥羽山脈、四国山脈、中国山地、九州山地といった山脈がぶっとい骨格のように中心を構成して
その周りに肉のように土地がついてるのが日本列島のイメージだから
649名無しさんの野望:2011/10/15(土) 08:36:47.76 ID:/0lsLpLf
四国や九州がちゃんと別れてたり、北海道があればなぁ…と思うのだが、
自分でいじろうにも中身が何がなんやら
650名無しさんの野望:2011/10/15(土) 08:59:51.86 ID:Q2ogrhoi
ジャピャンアゥプゥー
651名無しさんの野望:2011/10/15(土) 10:15:12.79 ID:gU5hofiO
戦国MODでも分解してスプリクトだけもってこいよ
652名無しさんの野望:2011/10/15(土) 10:15:42.93 ID:/i8g/AbE
教えてください。
Fall from Heaven IIのインストールしたいんですけど
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?MOD%2FFall%20from%20Heaven%20II%2F%E5%B0%8E%E5%85%A5%E6%96%B9%E6%B3%95
の一番下のFFH2 0.41"o"系をDLであってますでしょうか?
FREEのDLを選んでやってるんですけど
3回DLして592MBのうち430MB分しかDLできないんですけど?

当方、WinXPでCIV4は3.19です
ほかにDLサイトはないんでしょうか?

それから
本体を別にDLする場合は
http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=171398
の「Fall from Heaven II 0.23c」であってますでしょうか?

653名無しさんの野望:2011/10/15(土) 10:25:51.07 ID:/i8g/AbE
すいません。
http://forums.civfanatics.com/downloads.php?do=file&id=1
みつけました
654名無しさんの野望:2011/10/15(土) 14:54:21.49 ID:ARNYF/em
>>651
といってもwikiに載ってる戦国時代MODはリンク切れだしな。
不如帰2はシナリオマップだし、Zen Blade Sengoku Jidai 1.10もシナリオマップ。
今落とせる中でマップスクリプトとして日本っぽいマップを含んでるのってないと思うんだよな。
655名無しさんの野望:2011/10/15(土) 14:54:46.22 ID:gU5hofiO
たまに銃の一切出ない泥臭い戦いをしたくなることがあるんだけど
ゲームスピードを遅くすると何もかも遅くなるからルネサンス期に入るテクノロジーをいじって入れなくして未来技術みたいにループさせるのが一番いいよね?
656名無しさんの野望:2011/10/15(土) 15:53:54.32 ID:oHiFaz8/
地中海系のもいいけど、基本的にローマ強すぎるからなあ
657名無しさんの野望:2011/10/15(土) 17:04:36.09 ID:zS1M8fPu
個人的にはエジプト、ヒッタイト、ミタンニぐらいの時期のマップと勢力を作りたいが、むずい。
658名無しさんの野望:2011/10/15(土) 17:27:09.12 ID:7W2msApb
日本風マップスプリクトがWikiに置いてあるじゃん
659名無しさんの野望:2011/10/15(土) 18:12:47.13 ID:ARNYF/em
>>658
うむ。それを少しいじったのが>>646だ。

で、wikiのマップスクリプト以上に日本らしいスクリプトってある?
戦国時代系のMODに入ってるって意見もあるけど、
ざっくり調べた感じだと見当たらないんだが…。
って話。
660名無しさんの野望:2011/10/16(日) 11:07:20.64 ID:kjvLBL0P
Civのスタック表示って解像度に合わせて変化しますよね?
それを最大解像度でも9列ごとに改行にしたいんですが
XMLの書き換えで実現できますか?
661名無しさんの野望:2011/10/16(日) 11:10:35.16 ID:Gjg67MO7
Pythonの書き換えが必要になると思われる。
おそらくCvMainInterface.pyあたり?
662名無しさんの野望:2011/10/16(日) 17:55:13.08 ID:KriNcoLX
>>643
作りかけの中途半端なものだけど、中部日本だけのマップで良ければどうぞ
下のキャプは琵琶湖周辺
http://twist.jpn.org/civ4wiki/up/src/1318755015739.jpg

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/342306
663名無しさんの野望:2011/10/16(日) 18:08:25.79 ID:oPKRQQd3
>>662
すげえ!
頑張ってるな
664名無しさんの野望:2011/10/16(日) 18:13:16.94 ID:Gjg67MO7
>>662
山しかねえwww
665名無しさんの野望:2011/10/16(日) 18:20:57.05 ID:BaGrhm/8
>>662
thx。全国版待ってるぜ!
666名無しさんの野望:2011/10/16(日) 18:25:53.45 ID:DUPM1+lb
これ山ばっかりでゲームにならないだろww
667名無しさんの野望:2011/10/16(日) 18:26:16.12 ID:sjZ1JdKA
おお、何という難路
会戦形式なんぞ望むべくも無し
668名無しさんの野望:2011/10/16(日) 20:15:37.17 ID:PFkK5xXG
>>662
これは凄い
やっぱり日本マップは山だらけであるべきだよな、さすがにちょっと多すぎかもしれないがw
川だらけ&平地ツンドラのみで農場の重要性が凄く高そうだ
完成に期待してる
669名無しさんの野望:2011/10/16(日) 20:39:06.40 ID:oPKRQQd3
まぁ山岳は一重か二重にしたほうがいいね
あんまり厚さあっても見た目だけでムダだし
670名無しさんの野望:2011/10/17(月) 02:08:04.14 ID:/QuetMAv
山しかなくてワロタ
671名無しさんの野望:2011/10/17(月) 06:27:51.67 ID:V5vtIt0b
>>662の湖も、civでは塩湖か
672名無しさんの野望:2011/10/17(月) 08:17:34.61 ID:GHBuI15a
淡水か海水かは明記されないんだから、近淡海だと思いね
673名無しさんの野望:2011/10/17(月) 08:26:00.68 ID:TLx+vl+s
RFC見る限り固定マップなら水タイルをタイル数に関係なく湖にしたり海にしたりできたり
見た目上つながってる陸地同士でも別地域?扱いにできたりするようだけどあれはどうやってるんだろ
674名無しさんの野望:2011/10/17(月) 13:54:37.94 ID:aP/IdpPA
日本マップ(つかシナリオ)作ってみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/284392

意見とか書いてくれると助かる。
675名無しさんの野望:2011/10/17(月) 16:25:16.79 ID:lrPOwu5Q
676名無しさんの野望:2011/10/17(月) 17:41:35.47 ID:s3Q2uMEt
えーぞえーぞと蝦夷地より
677名無しさんの野望:2011/10/17(月) 17:46:21.33 ID:HPVQHyoI
甲斐が不毛の地どころか人住めないなんて…
678名無しさんの野望:2011/10/17(月) 17:50:08.00 ID:LZpGvozi
こーゆーのってやっぱ山岳にも改善できたりにするの?
どっちも嫌になるくらい山だらけだし、森あったりするしさ
679名無しさんの野望:2011/10/17(月) 17:56:26.69 ID:1GjF0trX
>>675
徳川x7人でプレイすべきだな
680名無しさんの野望:2011/10/17(月) 18:00:58.47 ID:TLx+vl+s
>>675
おお、凄い
四国や九州が陸続きなのはスエズみたいに要塞や都市で運河作るロマンがある
宮城北部?より北はツンドラ氷土しかないとは…すぐ南は緑成す草原なのに
そこまで温度差あるかな?
気候や高度の関係か山形や長野は秋田より気温低かった気がするけど
重箱の隅をつつくようですまん
681名無しさんの野望:2011/10/17(月) 18:34:46.35 ID:aP/IdpPA
>>676
マップの縦横比の都合上、北海道はどうあがいても入れられませんでした。
北海道出身の方には全力で土下座させていただきます。
   ___
  /ヽ) / \
 < / ̄Y ̄丶>
`〈X  ≡  ム〉
 丶) i (/
 // ̄ ̄\\
/ 彡 ^  ミ \
\幺ノノ i丶>/
 \マソ)ノソア/
  丶ミュZノ
>>680
とりあえずどこかで氷土とツンドラを入れないと鹿や毛皮が出ないので、
じゃあどこにする?となった瞬間に東北地方北部の運命は決まりました…
東北地方出身の方には重ね重ねお詫び申し上げます。

なんか誤ってばっかだなwww
682名無しさんの野望:2011/10/17(月) 21:07:51.72 ID:CnbNFi8v
なんか桃鉄をやりたくなるぞ
683名無しさんの野望:2011/10/17(月) 22:59:33.89 ID:z/o/pDSY
>>681
> マップの縦横比の都合上、北海道はどうあがいても入れられませんでした。
Civ4 Map MakerとMapViewを使って適当に北と東にマップサイズを拡張してみたけど、どうだろう?
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/284523.zip
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2152312.jpg

84*52→94*78に変更してみた。「大きい」はパンゲア以外で104*64だからそう変わらないんじゃないかと。
もしサイズ変更の要望があれば作り直してみるし、手順が必要なら出来る限り説明する。
684名無しさんの野望:2011/10/18(火) 00:16:12.40 ID:mxeBZWQU
今でも落とせるか知らないがjapan_map.MODだと日本列島を斜めにすることで沖縄の端から千島列島まで1マップに納めてたな
さすがに樺太は納まってなかったが
685名無しさんの野望:2011/10/18(火) 01:31:44.99 ID:Wn3ytSfC
もうそこら辺は天気予報の沖縄の扱いと同じでいいよ
686名無しさんの野望:2011/10/18(火) 09:39:17.54 ID:FsdxoUqS
沖縄なくていいじゃん
明治まで日本ですらなかったんだから
687名無しさんの野望:2011/10/18(火) 10:05:48.63 ID:UEoXCGYj
黙れシナチョン
688名無しさんの野望:2011/10/18(火) 17:48:37.74 ID:ezbVUEqj
日本列島での戦乱を尻目にファロス建てて沖縄諸島に入植していって交易でがっぽりプレイというのも乙なものよ
地球34文明MOD日本プレイで東南アジア諸島に入植して群島交易国家満喫プレイするのに通じるものがある

>>681
資源のためなら砂漠も入れたほうが良くね?
香料って砂漠以外で出たっけ?
689名無しさんの野望:2011/10/18(火) 17:51:59.79 ID:UEoXCGYj
砂漠地帯は鳥取だな・・・
690名無しさんの野望:2011/10/18(火) 17:55:36.83 ID:Wn3ytSfC
トウホグの方にもなかったっけ、最大の砂漠が
691名無しさんの野望:2011/10/18(火) 18:31:05.09 ID:2F2DpIK3
東京砂漠@内山田洋とクール・ファイブ
692名無しさんの野望:2011/10/18(火) 19:22:01.64 ID:E46cUMIw
>688
香料は平原にも出る
693名無しさんの野望:2011/10/18(火) 20:11:26.90 ID:XN/M/d54
もしかして:首都補正
694名無しさんの野望:2011/10/18(火) 21:02:17.76 ID:SaEwOwGh
ちょいとお訪ねしたいことがあるんだけど
Mac版のCivilization4でWindows版のCivilization4のMODを使うことってできるの?
あと上記のことができたと想定してMac版のCivilization4(MOD)とWindows版のCivilization4(MOD)でネット対戦ってできるの?
教えてエロい人
695名無しさんの野望:2011/10/18(火) 21:16:34.21 ID:B3cDmdah
欲しいと思った時が買い時だ
さっさとMac版買ってこい
696名無しさんの野望:2011/10/18(火) 23:28:33.47 ID:iJBtiK4T
ネット対戦なんかなくてもおもしろいよ
いいから買え
697名無しさんの野望:2011/10/18(火) 23:48:26.86 ID:/pCM6BSe
何か押し売りみたいだなあw
まあシングルで十分面白いと思うけど
698名無しさんの野望:2011/10/19(水) 00:49:43.88 ID:ox7JMVxm
>>694
カスタマイズの CvGameCoreDLL.dll 使ってるmodはムリじゃないか?
699名無しさんの野望:2011/10/19(水) 17:34:21.99 ID:5zktUZ03
>>675
パっと見た感じ関東を取った文明がラスボスor勝者ってかんじだな
長野と山梨ェ
できれば川中島の戦いとか再現できるように丘陵1マスルートでかまわないので日本アルプスにいくつか道を通して欲しいとです
しかしこうして見ると清洲は本当に京都に近いなぁ、イメージしてた以上に関西が狭いからか
少しだけプレイしてみたら首都補正で首都近辺のジャングルが森林化したりしないために
鹿児島の位置に首都のあったモンちゃんがジャングルに囲まれて悲惨なことになってた
700名無しさんの野望:2011/10/21(金) 18:40:47.50 ID:CK0GXqA/
"Mars, Now!"のTextフォルダがひどすぎる件について。

同じTagを複数ファイルで多重定義してたり、
デフォファイルのCIV4GameText〜をコピペしてその一部分だけ変更してたり、
その上CIV4GameTextInfos_Objects.xmlに他のデフォファイルの内容をコピペして
78000行のファイルを作った上でほとんど変更してなかったり。
どのTagがデフォから変更されてるのかが全くわからない。

日本語化に手をつけてる人がいない理由が良くわかった…。
701名無しさんの野望:2011/10/21(金) 18:49:48.63 ID:RDXEji45
だから更新止まっちゃったのか
702名無しさんの野望:2011/10/22(土) 16:07:51.95 ID:WmHSpxVu
企業がいまいちなんだが、強化するならどんな風にしてる?
特にエタノールとアルミニウムが救われないと思ってる。合う資源もないし、いまさら少し研究力増えても……って感じで
703名無しさんの野望:2011/10/22(土) 16:21:19.82 ID:LpBXGPrI
一番手軽なのは「石油産出率低下」と「宇宙船パーツ高コスト&アルミによる削減率上昇」じゃないか

機械化歩兵の石油必須、アルミによる生産コスト削減の範囲を広げる…いかん、企業に手を付けていない
704名無しさんの野望:2011/10/22(土) 16:24:03.65 ID:3xrEqgSX
資源を供給するのが売りの企業の出力上げてもあんまり意味なくね?
資源をもっと希少にする方向の方がいい
705名無しさんの野望:2011/10/22(土) 16:25:09.68 ID:DEEOzybi
アルミニュームはレアメタル
706名無しさんの野望:2011/10/22(土) 16:33:48.26 ID:WmHSpxVu
確かに「わざわざ頼らなくても、そこにあるし輸入できるし」なんですよね
レアっぽさを強調する方向も検当してみないといけませんね
707名無しさんの野望:2011/10/22(土) 17:09:56.21 ID:lLXAPWUm
むしろアルミをおまけにして別に宇宙船ボーナスをつけるとか
708名無しさんの野望:2011/10/22(土) 17:14:23.46 ID:CwM1SrIf
いっそのこと、高純度アルミとかエコエタノールとかって新資源生んで、
元のアルミや石油とは別にさらに利点があるとかもいいかも。
709名無しさんの野望:2011/10/22(土) 19:36:22.23 ID:q6ukv9go
リーチ天和のみ
710名無しさんの野望:2011/10/22(土) 23:09:46.32 ID:37EW4TrA
企業の本社や支店がないと建てられない強力な建築物を追加するとか。

完全某海外Modのパクリです、サーセンwww
711名無しさんの野望:2011/10/22(土) 23:30:29.68 ID:/W1M3bMN
全企業を作って世界の都市で創業したら勝利とか?
712名無しさんの野望:2011/10/23(日) 00:01:10.77 ID:SzeqfbvT
しかし独占禁止法によって逆転負けに
713名無しさんの野望:2011/10/23(日) 00:49:45.64 ID:fHGDankY
>>711
FfH2の動物博覧会ですら勝利条件にはなってない。
(プレイによっては出てこない種類も含んだ動物を5種類用意する。
狙ってできないから難度が高い)

企業創始に必要な複数種種偉人を「取っておく」ことで勝利できるのは
プレイヤーに有利すぎるような。
714名無しさんの野望:2011/10/23(日) 09:17:33.12 ID:NN/ulPp6
ユニットは部隊だから代替わりしたと考えられても、偉人は一人の人間だから何百年も生きてるのはおかしくないか
ということで偉人に寿命をつけてみたらどうだ、何ターン以内に使用しないと消滅するみたいな感じで
715名無しさんの野望:2011/10/23(日) 09:44:27.45 ID:f0fZ/E4L
指導者の1人1人は、死すべき運命にある。不滅なのは国家だけである
716名無しさんの野望:2011/10/23(日) 16:11:41.73 ID:4GigM6b8
>>714
偉人は定住もするわけだが
つまらなくする要素を追加するのは単なる改悪でしかない
717名無しさんの野望:2011/10/23(日) 17:05:11.95 ID:KRxjwS2L
>>714
代々受け継いでるんだろ
家元みたいに

そのくらいの脳内補完ができないなら
こんなゲーム向かない
718名無しさんの野望:2011/10/23(日) 18:20:56.50 ID:ggeJliYF
偉人を賞味期限つきにしてどう面白くなるのか例を挙げればよかったのにね
それができないなら黙ってろ
719名無しさんの野望:2011/10/23(日) 18:24:18.54 ID:8Yz89wjo
いらない子と呼ばれ続ける大芸術家に愛の手でも考えるとか
720名無しさんの野望:2011/10/23(日) 18:38:23.59 ID:NWwZYjCo
\中村屋!/
721名無しさんの野望:2011/10/23(日) 19:02:17.53 ID:1jY/dR8m
>>715で言われてるけど、指導者が死ぬというか代替わりするなら面白そう
古代は攻撃志向持ちの指導者でラッシュ向きだけど、中世は金融持ちで内政向けの指導者とか
722名無しさんの野望:2011/10/23(日) 19:05:03.18 ID:9xLlHnn0
>>721
RFCだなあれは時代か技術取得状況で指導者変わるんだっけ
社会政策によって文明の名前が変わったりもしたな
でも1文明にそんなに何人も指導者用意するのは大変そう
723名無しさんの野望:2011/10/23(日) 20:22:35.82 ID:1jY/dR8m
既に存在してるとは驚きだ、しかもBtsの付属Modなのね
今度遊んでみようかな
724名無しさんの野望:2011/10/23(日) 20:57:07.00 ID:9BPKbO0F
Modを画面サイズ:ウインドウで改造してると、時々Civを再起動した際に勝手に
フルスクリーンで起動するんだが、あれってなんでか分かる?
別にそれほど困るわけじゃないんだが、理由ぐらいは知っておきたい。
725名無しさんの野望:2011/10/23(日) 21:50:07.47 ID:HNDMWR+P
たしか三国志のMODでも指導者が代替わりしてたはず
レポ読んだだけだけど
726名無しさんの野望:2011/10/23(日) 23:36:03.75 ID:4Kfrzw2k
劉備が捕まって関羽が指導者になってたりしたな
袁紹がくたばると袁尚になったり
727名無しさんの野望:2011/10/24(月) 00:49:22.88 ID:gmz9E9Lu
日本で時代ごとに指導者変えるなら
太古:卑弥呼、古代:聖徳太子、中世:源頼朝、ルネサンス:徳川家康
工業化時代:明治天皇、現代:小泉純一郎、未来:天照大神
こんなものか?
未来指導者はネタで
728名無しさんの野望:2011/10/24(月) 00:52:01.65 ID:x+tiQ2aG
現代の指導者は佳子様に決まってるだろ常考
729名無しさんの野望:2011/10/24(月) 02:09:10.07 ID:N2H7EdUT
小泉とかそもそも短すぎるだろw
730名無しさんの野望:2011/10/24(月) 02:35:13.78 ID:ZTyBnfWE
WW2からの指導者多いから日本は昭和天皇か
チャーチルいるから東條もありっちゃありだが
731名無しさんの野望:2011/10/24(月) 09:51:37.04 ID:5kZ0GUG2
どなたか教えてください

IOTをプレイしてるんですが、全てでは無いですが時々飛行ユニットが敵ユニットや都市を爆撃後、行方不明になるんですが、これどういう事ですか?
撃墜や任務放棄とかではありません。
因みに消えたユニットをワールドビルダーで補充しても、また同じ現象になる事があります。
732名無しさんの野望:2011/10/24(月) 10:04:20.37 ID:2ZtkeeSE
想像で悪いがミサイルみたいな自爆行動になってるんじゃないだろうか
違ったらすまん
733名無しさんの野望:2011/10/24(月) 14:50:26.25 ID:zutSs4Jk
>>731
自動昇進でkamikaze昇進ついてるとか?
734名無しさんの野望:2011/10/24(月) 15:59:27.85 ID:5kZ0GUG2
>>732>>733

レス有難うございます。
自爆行動や自動昇進なるものが把握出来ていないので、よく見てみます。
因みに昇進が一つもついてない状態でも発生しました。
初プレイなのでしっかりシステムとか最初から見直さなければ駄目ですね。
735名無しさんの野望:2011/10/24(月) 18:26:20.84 ID:vulK7ZyU
NextWarでCPUが核を乱射してすぐ蛮族勝利になってしまうので爆発回数上限を引き上げたいのですが…
爆発回数の上限数値はどこのファイルに入っているでしょうか?
736名無しさんの野望:2011/10/24(月) 18:42:37.83 ID:SqLie21y
>>735
PythonのCvEventManager.pyのg_iNumNukesGameOverで20回ぶっ放したら人類滅亡って
決められてるから、ここの数字を増やせばいいんでね?

誰か>>724にも答えて欲しいな…
737名無しさんの野望:2011/10/25(火) 02:45:48.22 ID:DHuNxZQ5
>>736
できました
ありがとうございます
738名無しさんの野望:2011/10/25(火) 10:54:02.05 ID:V3k7ZTa/
本スレでTectonicsの紹介があったから使ってみたけど平原だらけで寂しい
砂漠や草原をもっと増やすにはどうしたら良いんだろ?
739名無しさんの野望:2011/10/25(火) 11:21:01.87 ID:TevhgNR0
>>738
気候を温暖にしてないか?
乾燥にすると、砂漠と氾濫原が増える傾向よ?
740名無しさんの野望:2011/10/25(火) 12:57:54.61 ID:V3k7ZTa/
>>739
いや普通の話
気候を温暖にすると砂漠が極端に減って平原が増えた気がする
741名無しさんの野望:2011/10/25(火) 17:45:17.77 ID:l/By/8NB
>>721
社会制度によって指導者が変更されれば違和感のある社会体制を採用する指導者を見る機会は減ったかもな
742名無しさんの野望:2011/10/25(火) 17:51:07.38 ID:tQ2qmQIJ
wikiのプレイレポの地球34文明の乱闘のMOD Earth34civs Bhruicなんだが
3.19では起動できないんだろうか?MODを選択してもciv自体が再起動しない。

743名無しさんの野望:2011/10/25(火) 18:06:16.48 ID:TFL58mkt
>>738
水タイルから一定範囲には水分があるから少し上の気候にするっていう処理をして
砂漠/平原/草原から選択されてるんだけど、湖が微妙にあるくらいじゃ草原まで行かないっぽいんだよな。

そしてその処理のせいで「ここの数値を変えればいいだけ」って感じにはいかなそうなんだよなあ。
744名無しさんの野望:2011/10/25(火) 19:15:25.66 ID:umrqgSjq
>>743
という事は触るのはdef computeTerrain(self):かな?
ちょいいじってみる
745名無しさんの野望:2011/10/25(火) 19:29:15.48 ID:3gRyzmzD
>>742
http://wiki.rk3.jp/civ4/index.php?MOD
の 「Earth 34 civs (BtS3.13、3.17用)」の「3.19用パッチ」
746名無しさんの野望:2011/10/25(火) 23:53:02.89 ID:TFL58mkt
>>744
俺もちょっといじってみたんだが、草原をいい感じに増やすのはむずいな。
computeTerrainで緯度の影響ががっつり反映されるっぽいのと、
blowWindsの水分値の計算で多数の水タイルの影響を受ける海岸線の水分がかなり高くなって
blurで正規化した際に相対的に海岸線以外の水分値が低くなってるのが
主な原因なんだろうなあ、とは思うんだけれども。
747名無しさんの野望:2011/10/26(水) 17:37:06.37 ID:iYEITIUq
英語版のBTSでGreatPersonModを使いたいんだけど、
wikiに載ってる英語版のGreatPersonMod(フォーラムリンク)は既にリンク切れで使えないんだ…
日本語版のGreatPersonModforBTSを改造して、英語版で使えるようにはできるかな?
748名無しさんの野望:2011/10/27(木) 17:01:26.42 ID:OEsxJXI0
BBAIの蛮族いやらしすぎてワロタ
ほっとくと弓兵7とか蛮族都市に駐留してるわ、勝率が悪いと突っ込んでこないわ、都市無視して改善破壊してくるw
AIも本気スタックで蛮族都市攻略しに来るし、こりゃ難しいわ
749名無しさんの野望:2011/10/27(木) 23:56:42.95 ID:uMOYCATA
やっぱそうだよね
砲撃ない時は簡単には都市襲撃しなくなった気がする
籠城戦略有効なの?
750名無しさんの野望:2011/10/28(金) 00:28:39.28 ID:9CwhAsQz
>>749
道路すら壊しに来るから、都市で守ってるだけだとジリ貧。
751名無しさんの野望:2011/10/28(金) 01:48:44.55 ID:HWIFNbkt
序盤の都市防御が薄いんで森林で迎撃→スルーされて都市直撃は黄金パターン
752名無しさんの野望:2011/10/28(金) 04:02:57.24 ID:TxJpH3v2
BBAIは戦略だけでなく戦術的にもかなりいやらしくなってるよな
野戦で迎え撃とうとしても不利を悟って突っ込んでこないどころか
こちらからじゃ渡河になるような位置を蛇行しながら都市に向かってきよる
勿論スタックに含まれる馬がご丁寧に改善を破壊していく

一番困っているのはやはり戦略面になるけど
不満がないと宣戦を企図しないAIでも制覇・制服を志したら普通に攻めてくるところか
1〜2国ほど飲んで版図が十分になったら宇宙にいくのが好みだったのに逃がしてくれん

しかし高難易度でも負けなくなっちゃった人がクソ立地に飢えている様子など見てると
国王BBAIに手こずっている今が華かなあという気もする
753名無しさんの野望:2011/10/28(金) 10:23:53.79 ID:2c4naKHi
おめぇ、……戦略、戦術…そして戦闘、…全て三拍子揃ってるぜ。
754名無しさんの野望:2011/10/28(金) 10:46:23.48 ID:KL3qqtQ3
BUGやってみようと思ったんだけど 大丈夫なの?それともみんな英語版?

※注意※
現在の日本語版3.19はDLLの移植が完全ではなく、それが原因で正しく動作しません。
755名無しさんの野望:2011/10/28(金) 12:57:42.36 ID:o57XoPGO
>>752
以前ハンニバルが2正面作戦を自発的に企画してきた事がある。

あれは勝利条件確定がトリガーだったのか。
756名無しさんの野望:2011/10/28(金) 13:00:44.19 ID:QCgoAStw
>>754
(〜略〜)Unofficial PatchのDLLを利用する方法もあります
757名無しさんの野望:2011/10/28(金) 13:09:32.17 ID:KL3qqtQ3
ぐぐってもわかりません><
758名無しさんの野望:2011/10/28(金) 15:17:49.93 ID:QCgoAStw
759名無しさんの野望:2011/10/28(金) 15:25:58.97 ID:KL3qqtQ3
英語の掲示板なんて何がなんだかわかんねーお・・・(^ω^;)
760 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/10/28(金) 16:00:58.94 ID:Kb3TCyVQ
少しは読もうとする努力をだな
761名無しさんの野望:2011/10/28(金) 16:02:08.93 ID:KL3qqtQ3
おk、なんとか入れたけどバグってるは
ボタンが何も出ない、開拓者の定住もターンエンドすらできん
762名無しさんの野望:2011/10/28(金) 16:10:36.89 ID:sGoW6Apr
Bを押せば定住くらいできるだろ。
ターン終了後とに入力待ちのオプションはずせばターンも進むぞ
763名無しさんの野望:2011/10/28(金) 19:36:40.81 ID:QCgoAStw
>>761
「日本語対応(v1.40用)」を入れてないか?
ちゃんと元の英語版用のdll入れないとだめだぞ
ここの[Download Unofficial 3.19 Patch]からダウンロードできる
http://forums.civfanatics.com/downloads.php?do=file&id=12819

あとCvGameCoreDLL.dllだけを
"・・・\BUG Mod\Assets\CvGameCoreDLL.dll"
に入れるんだぞ、「Python」や「XML」は入れるなよ
764名無しさんの野望:2011/10/28(金) 20:06:35.41 ID:5c6J7LLP
>>752
高難度は、どんな達人でも普通に負けるぞ。
765名無しさんの野望:2011/10/28(金) 22:47:30.27 ID:9CwhAsQz
>>764
高難度がシド難度のことだとしても
それを作ったスパイ帝と言う例外がいるでしょ?
本人だけじゃなくて、変顔の人もクリアしてるみたいだし。
766名無しさんの野望:2011/10/28(金) 22:56:39.49 ID:sGoW6Apr
>>764
彼は普通にシド難度クリアできるからな。
人として終わってる。
767名無しさんの野望:2011/10/28(金) 22:58:41.16 ID:XuO/wNgR
たぶん>>764>>765>>766の「普通」の定義は同じじゃない。
768名無しさんの野望:2011/10/28(金) 23:00:19.51 ID:E4SZoHMc
皆まで言うな
769名無しさんの野望:2011/10/29(土) 00:04:12.57 ID:dCGngp5e
それをいうなら>>752>>764の高難度の定義が違うだろ。
770名無しさんの野望:2011/10/29(土) 00:31:47.04 ID:sVq8TOz8
それ以上いけない
771名無しさんの野望:2011/10/29(土) 01:14:02.31 ID:Z1QxCILL
>>766
彼ってのが誰の事だか知らないが、その彼も、不死以上では普通に負けるよ。
772名無しさんの野望:2011/10/29(土) 01:18:45.96 ID:Z1QxCILL
ほぼ負けないと言える難易度は、せいぜい国王までだろうな。
それより上は、避けるのが不可能な負けも出てくる。
773名無しさんの野望:2011/10/29(土) 02:19:54.38 ID:riWR6Ewf
シドや天帝の一つの勝利の裏には序盤で滅んでなかったことにされたシド星が死屍累々
774名無しさんの野望:2011/10/29(土) 10:16:24.10 ID:0/PjQepD
というかスパ帝も負けレポをwikiに載せてるし
775名無しさんの野望:2011/10/29(土) 11:50:01.10 ID:2PxII6mF
>>763
きさまッ!見ているなッ! (略

どうもありがとうございます!!おかげさまで凄い便利になりました
776名無しさんの野望:2011/10/29(土) 15:20:43.53 ID:gqLKBRTP
開始直後にモンちゃんとアレクとシャカに宣戦布告されたら誰でも負けるだろ。
皇帝以上ならありえるぜ。
777名無しさんの野望:2011/10/29(土) 15:49:48.92 ID:y7ldbH3F
初めからやり直しては2050年あたりから砂漠化でどんどん衰退するから萎えるんだけど砂漠化を停止するMODとかってある?
778名無しさんの野望:2011/10/29(土) 18:06:56.97 ID:MIiuexMC
>>777
砂漠化っていうか温暖化だったらMOD関係無くGlobalDefines.xmlに記述されてるよ。
WikiにあるMODの作り方・作成情報の中のゲーム全体の編集を見れば分かるはず
779名無しさんの野望:2011/10/29(土) 18:12:06.69 ID:y7ldbH3F
>>778
ありがとう
調べてみたら書かれてた
温暖化でタイルが変更される確率の数値を0に設定し直しておけば解決するのね
780名無しさんの野望:2011/10/31(月) 20:37:20.14 ID:MZkZXMiW
LNTF2.05
781名無しさんの野望:2011/10/31(月) 21:43:33.56 ID:rncoT91v
好評発売中!
782名無しさんの野望:2011/11/01(火) 06:51:08.30 ID:GVcOVNPx
MODのアンインストってどうやるの?
単にファイル削除するだけだとchooserに名前が残ったままになってしまう
783名無しさんの野望:2011/11/01(火) 08:39:39.63 ID:N1vObspR
>>782
普通のMODは(例:Final Frontier)
C:\Program Files\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\
Beyond the Sword(J)\Mods\Final Frontier
と入ってるので、Final Frontierフォルダの中身だけではなく
フォルダ自体を消すか、フォルダ自体を別の場所に移動させる。

ただ、直接MODショートカットを作る方が間違えにくくて好みかな。
784名無しさんの野望:2011/11/01(火) 18:32:53.38 ID:GVcOVNPx
>>783
読み込んだことの無いMODはフォルダ削除で消えるんだけど、
一度でも読み込むとフォルダを削除しても残ってしまうんだよね
chooser使わずショートカットや普通にロードした場合は無いから不思議
785名無しさんの野望:2011/11/01(火) 18:35:28.47 ID:ZIkM4r9f
config.iniとかいじればいいんでないの?
786名無しさんの野望:2011/11/01(火) 18:39:18.24 ID:4XfL5IKX
そんな現象おきた事ないけどなー
787名無しさんの野望:2011/11/01(火) 20:17:41.01 ID:UB7hmD/9
>>784
普通にフォルダ消すだけ。
chooserとやらに名前が残ろうがなんだろうが、それでアンインストールは完了する。
788名無しさんの野望:2011/11/01(火) 20:21:45.38 ID:DDiVjegk
マイドキュの消して消えませんって絶叫してるとか
789名無しさんの野望:2011/11/01(火) 23:44:04.44 ID:GVWRFs+/
というかchooserとだけ書くのはどうかと思う。
wikiには「MOD Chooser」と「CivModChooser」の2つが載ってるし、他にもChooserがあるのかもしれん。
質問するなら情報は正確に書かないと正確な回答は得にくいぞ。。
790名無しさんの野望:2011/11/02(水) 11:34:10.85 ID:6ugE31tZ
LNTF2.05って指導者の追加パックってないの?

ファイルサイズも600mbもいかないぐらいだし、あったら教えて欲しい。
因みにLNTF2に指導者を追加するパッチ(西太后なんかが入ってる)はあったけど、LNTF2.04や2.05に上書きするとXMLエラー多発。
基本的に上書きするものを間違ってる事は理解できるんだけど、MOD始めたのが最近なのでバージョンが分からない。
791名無しさんの野望:2011/11/02(水) 12:54:08.09 ID:L3uP9O0H
指導者追加パッチはずいぶん前のバージョン用
現行のは当時とベースMod変えてるから適用できなくて当然
792名無しさんの野望:2011/11/02(水) 14:48:47.67 ID:6ugE31tZ
>>791
お答えくださって感謝です。
有難うございました!
793名無しさんの野望:2011/11/02(水) 14:57:05.23 ID:6ugE31tZ
sage
794名無しさんの野望:2011/11/02(水) 15:03:18.54 ID:Bdh3J7af
Modにこつこつ指導者追加してくのがいいかも
昭和天皇、カール五世辺りは入れやすいし
795名無しさんの野望:2011/11/02(水) 16:53:46.18 ID:ilIQhawT
温暖化の起きる割合が緯度で変わったり
戦争になったらBGMが変わったりとかできないかなあ
796名無しさんの野望:2011/11/02(水) 23:35:31.63 ID:df1vySk3
手間かけりゃできるよ。
797名無しさんの野望:2011/11/03(木) 00:09:15.70 ID:Jlll/1BR
「戦争になったらBGMが変わる」は無理じゃないか?
BGMの選定処理はexeの中だったような。
798796:2011/11/03(木) 00:52:44.38 ID:MK3SCddQ
>>797
試してないから*おそらく*だけど、
CvGameInterface.cppの中にCvGame::getNextSoundtrack(EraTypes eLastEra, int iLastSoundtrack)っていうのがある。
ここで次の音楽として各時代ごとの曲のうち何を再生すればいいかを返してる。
あと、時代変化のときや勝利したときにgDLL->getInterfaceIFace()->setDirty(Soundtrack_DIRTY_BIT, true)ってコードがある。
時代変化や勝利に伴って曲が変化するし、Soundtrackって付いてることから、おそらく曲の再選定をさせるためのフラグだと思われる。
#いわゆるDirty bitって「更新された」っていうフラグに使う名前だしね。

だから、戦争状態に入るときにgDLL->getInterfaceIFace()->setDirty(Soundtrack_DIRTY_BIT, true)を仕込んで、
CvGame::getNextSoundtrack(EraTypes eLastEra, int iLastSoundtrack)に
「現在戦争状態だったら違う曲を選択して返す」っていうコードを仕込めばいける可能性はそこそこあるんじゃないかなーと思う。
799名無しさんの野望:2011/11/03(木) 00:58:05.34 ID:Jlll/1BR
>>798
おおおおお。
なんか可能っぽいな。
いいこと聞いた!!
もし自分でmod作ることがあったら試してみるぜ!!

そんな予定はないがw
800名無しさんの野望:2011/11/03(木) 02:08:05.65 ID:8pPEqhJI
よし試してみるかな
801名無しさんの野望:2011/11/04(金) 14:12:24.37 ID:k31Jw6m5
資源標準だけど全世界でアルミ一個も湧かないなんてことあるの?
LNTF2.05での話。ワールドビルダーでも確認してみたけどなかった。

802名無しさんの野望:2011/11/04(金) 15:47:39.52 ID:NbRZG0zG
発生確立によっては普通に有るだろう
FfH2の秘薬やミスリルは、パンゲア普通標準設定で出てこないのは珍しくなかったりする

アルミの生成確率みたいなのを調べてみたらどうだ
803名無しさんの野望:2011/11/04(金) 17:03:59.19 ID:04M7yzqz
>>801
LNTFのバグはwikiのページで報告しろよ
804名無しさんの野望:2011/11/04(金) 23:04:38.09 ID:9i2BVE17
MODなしでも大理石一個もないとかあるからなぁ
805名無しさんの野望:2011/11/05(土) 00:28:48.28 ID:OTPO9/Qf
豚米石と優良立地やでぇ! とホクホクしてはじめたら、
後半になって鉄もねぇ石炭もねぇ石油もねぇウランもねぇという
絶望大陸だったことはあるな。
まぁ、鉄は絶海の孤島にあったし、石油は海上に沸いたけど。
806名無しさんの野望:2011/11/06(日) 01:19:34.76 ID:aFlqRdxk
LNFTとかIoTみたいな資源増やすタイプは、相対的に一つあたりの資源の存在確率下がって資源0で安いんじゃないかな
807名無しさんの野望:2011/11/06(日) 01:41:41.14 ID:vfi3GI2P
そんなアナタにsmartmapの資源増加オプション
808名無しさんの野望:2011/11/06(日) 02:06:02.84 ID:4F9ggPz6
資源配置を「拮抗」にするのも。
809名無しさんの野望:2011/11/08(火) 04:55:00.39 ID:Rg3oJdO3
BBAIいれたらAIが紀元前から現代までずーっと同じ相手と戦争してる事が多くなった。
これは都市特攻を自重するようになったからかな?

維持費で研究は遅れるんだろうが、主力が一生溶けないから漁夫が出来なくなってるね。
810名無しさんの野望:2011/11/09(水) 23:09:16.82 ID:tcpC0gPZ
Bug4.4 を導入して楽しんでおりましたが、そろそろゲーム内容を変更してみようと考え、
ためしに CvEventManager.py のみ変更すれば良い Tech By Conquest を追加で導入
してみたのですが、都市占領時に BugEventManager.py がエラーを吐いてしまいます。。。

で、いろいろ調べてみて下記サイトを見つけたのですが
http://sourceforge.net/apps/mediawiki/civ4bug/index.php?title=Main_Page

そもそもPythonをあまり理解していないこともあって、どうすれば導入できるのか良く
わかりませんでした。
どなたか、Bugへのmod追加について参考となるサイトをご存じないでしょうか?
811名無しさんの野望:2011/11/09(水) 23:22:03.11 ID:ZPVWbi3h
>>810
Tech By Conquest
であれば
CvEventManager.py のonCityAcquired

の変更でいけるはずだが・・・
おそらく、Bug4.4ではその専用のBugEventManager.pyにonCityAcquiredがある為
君の変更の箇所がそこと競合しているのだろう。

しかし残念ながら君の文面だけでは私は想像だけで応えることしか出来ない。
君の変更済みのpython一式でもあれば話は早いのだが・・・
812名無しさんの野望:2011/11/10(木) 09:43:23.33 ID:v5maUwX4
日本語版civ(bts)で零戦が使える日本文明のあるmodを教えてください。

813名無しさんの野望:2011/11/10(木) 10:56:48.76 ID:v5maUwX4
追記
btsのバージョンは3.19か3.17です。
どうか宜しくお願いします。
814名無しさんの野望:2011/11/10(木) 12:37:39.70 ID:L8idSzo4
バカなの?
815名無しさんの野望:2011/11/10(木) 15:17:41.87 ID:m+vTA+vl
wikiのmod紹介にそういうアレンジ加えた日本文明のmodが紹介されてなかったっけ?
816名無しさんの野望:2011/11/10(木) 19:37:03.81 ID:Dp+29f07
Civ5やれ
817名無しさんの野望:2011/11/10(木) 22:45:33.57 ID:CFzBWX0D
適当に戦闘機のグラフィック差し替えるのが一番簡単
818名無しさんの野望:2011/11/10(木) 22:50:52.09 ID:FshaQi0Z
大日本帝國ならゼロ戦使えたはず
今リンクつながってるのかしらんけど
819名無しさんの野望:2011/11/10(木) 23:01:13.14 ID:cmYMWFWK
ピラ代議制食料首都でもアカデミー建てたほうがいいのかな
紙辺りなら迷わなかったと思うけど、自由主義止めまで来てるとどうなのかなぁ
820445:2011/11/10(木) 23:17:14.17 ID:NOX1wfQT
>>445でユニット選択時の足元の模様について質問したものです。
あれからFinalFrontierに関しては画像を見つけられました。
\Beyond the Sword(J)\Assets\Art\Units\FF_Selection_Cursor
こんなにわかりやすい所にあったのに見つけられないほうがおかしかったのでしょうが……

しかし本体用の画像はまだ見つけられていません。
上記のものもどこで置き換えを定義しているのかさっぱりです。
ご存知の方、ご教示ください。
821名無しさんの野望:2011/11/10(木) 23:31:50.38 ID:3GIgjxVT
>>811
そうです。onCityAcquiredの変更のみなので、簡単だと判断して手始めに
チャレンジしてみたわけなのですが、BUGでは CvEventManager.py の
変更がないため、下記からダウンロードした CvEventManager.py をそのまま
セットしました。
http://forums.civfanatics.com/downloads.php?do=file&id=14848&act=down

先のwikiから、変更を反映させるために、新しくxmlファイルとPythonモジュールを
作成して、そのPythonモジュールを呼べば良さそうなことが書いてある感じなの
ですが、上記からダウンロードした CvEventManager.py の onCityAcquire から、
BUG用のPythonモジュールにどのように変更すればよいかがわからず、Bugへの
mod追加について参考となるサイトがないか、質問させていただいた次第です。

BUGに色々とmodを追加していきたいと思っていたのですが、公開されているmodを
そのまま組み込めないとなると、ちょっと厳しいですね。。。
822名無しさんの野望:2011/11/11(金) 00:00:16.47 ID:mDOo8r/g
>>821
BUGでCvEventManager.pyを変更しようとすると、非常に面倒くさいことをする必要があります。
なぜなら、BUGでは、CvEventManager.pyを直接変更してはいけないことになっているからです。
別の名前でCvEventManager.pyの代わりになるファイルを作り、BUGのxmlファイルにそのファイル名を
登録し、その代わりのファイルに変更を加えるという形になります。

参考になるサイトは、Civfanatics'の公式フォーラムがあります。
上記の問題についても、かつてEmperor Fool氏が直々に答えていました。
(ただし当然ながら全部英語です。)

Fall from Heaven 2の和製modmodであるDARでは、BUGをマージした上で色々と変更を加えているので、
参考になるかもしれません。
823名無しさんの野望:2011/11/11(金) 00:31:59.39 ID:QcpHJfQm
>>820
FinalFrontier用の画像データなのに本体側に置くなって感じだなw
で、そこまで判ったなら後は簡単じゃね?ちょっと探してみたから探す手順書いとくぜ。

まずFinalFrontierのXMLフォルダでFF_Selection_Cursorで検索をかける。
→CIV4ArtDefines_Misc.xmlがヒットする。
続いて、当該XMLファイル内を改めてFF_Selection_Cursorで検索する。
→<Type>ART_UNITGROUP_GROUNDSELECTION</Type>
→<Type>ART_UNITGROUP_WAYPOINTSELECTION</Type>
の2つが見つかる。英語的に考えてGROUNDSELECTIONの方がそれっぽいと判断。

今度はBtSのXMLフォルダでCIV4ArtDefines_Misc.xmlを探す。→見つかる。
#もし他の変更をしたいときにここでXMLファイルが見つからなかったら、WLや無印のフォルダも探してそれを使う。
BtSのCIV4ArtDefines_Misc.xml内でART_UNITGROUP_GROUNDSELECTIONで検索をかける。→見つかる。
FinalFrontierのCIV4ArtDefines_Misc.xmlとBtSのCIV4ArtDefines_Misc.xmlのART_UNITGROUP_GROUNDSELECTIONを見比べる。
→明らかにファイル名指定っぽいところが違うのが判る。つまりそれがBtSの画像のファイルの場所だ!
そして、後はそこを置き換えたCIV4ArtDefines_Misc.xmlを作れば完成!
824445:2011/11/11(金) 00:58:56.70 ID:DGLB298H
>>823
ありがとうございます。
手順を示していただけるのは本当に助かります。
検索は色々試してみたつもりのなのですが、どこかで思考停止していたようです。

まだわかっていないこともあるのですが、
(今回の例では、本体用と思われるArt/Units/Selection Effect/Selection_Ground.nifが
どこを探しても(検索しても)見つからない)
とりあえず思い当たる点や試してみたいことがいくつかあるので週末に調べます。

ありがとうございました。
825名無しさんの野望:2011/11/11(金) 01:32:25.99 ID:QcpHJfQm
>>824
ああ、明らかにあるはずなのに見当たらない画像ファイルは、
無印のAssets0.fpk〜Assets3.fpkの中に圧縮されてる。
PakBuildでぐぐってそれ使えば解凍できる。
826名無しさんの野望:2011/11/11(金) 09:12:00.96 ID:2erYsflN
>>815>>818
4名の皆さん情報有難うございました。
827445:2011/11/12(土) 01:39:38.66 ID:ktQHBnJN
>>825
重ね重ねありがとうございます。
どうりで侍とかの画像が見つからなかったわけだ……
828名無しさんの野望:2011/11/12(土) 10:31:59.16 ID:PoeY14X3
>>822
ありがとうございます。
DARを参考にしてみます。
829名無しさんの野望:2011/11/12(土) 12:56:57.99 ID:dZtZRX88
>>828
すいません、勘違いしてました。
弄っちゃダメなのはCvEventManager.pyじゃなくて、CvGameUtils.pyのほうでした。
CvEventManager.pyは普通に弄っていいみたいです。

BUGは、CvEventManager.pyに書いてある処理も、BugEventManager.pyに書いてある処理も、
両方実行します。
なので、>>811のとおりにすれば正常に動作すると思います。
(CvEventManager.pyに加えた変更が、間違っていない限りは)
830名無しさんの野望:2011/11/12(土) 13:41:59.44 ID:PoeY14X3
>>829
あれ、そうですか?
であれば、ダウンロードした変更済みの CvEventManager.py をそのまま
セットすれば、動作すると思うのですが、下記エラーがでます。

Error in CityAcquired event handler <bound method
BugEventManager.onCityAcquired of <BugEventManager.BugEventManager
instance at 0x185038A0>>

BugEventManager.py の onCityAcquired と競合していると思うので、別にPython
モジュールを作成して、xmlで登録する方法でないと上手く動作しないと考えてます。

色々なmodを組み込むのが難しければ、BUGを諦めれば良いとも考えたのですが、
Advanced Scoreboardに慣れてしまっていたので、せめてそれだけでもBUGから
抜き出して使えないかチャレンジしてみましたが、自分には無理でした。。。
831名無しさんの野望:2011/11/12(土) 15:26:18.60 ID:dZtZRX88
>>830
うーん?
BUG4.4では、BugEventManager.pyにonCityAcquiredが見当たらないんですが、
BUGのバージョンはいくつですか?
832名無しさんの野望:2011/11/12(土) 17:53:31.62 ID:PoeY14X3
>>831
BUG4.4使ってます。

onCityAcquired自体は記述されて無いですが、BugEventManager.pyは、
CvEventManager.pyをimportして使用していて、123行〜のコメントを機械翻訳
してみると、CvEventManagerとCvCustomEventManagerは修正してはいけない
みたいな事が書いてあったので、CvEventManagerが未修正であることが前提で
BugEventManager.pyが作られていると解釈してました。

もしよかったら、下記のCvEventManager.py(のみですので)セットしてみて
いただければ、同じ現象になると思いますので試してみていただけますか?
http://forums.civfanatics.com/downloads.php?do=file&id=14848&act=down
833名無しさんの野望:2011/11/12(土) 18:57:56.35 ID:dZtZRX88
>>832
なんの問題もなく動作し、都市を占領したら首尾よくテクノロジーを得ることができました。
やはりCvEventManager.pyはそのまま改変してしまって大丈夫なようです。
834名無しさんの野望:2011/11/12(土) 18:58:56.80 ID:dZtZRX88
あ、ちなみに試したのは英語版です。
835名無しさんの野望:2011/11/12(土) 19:15:06.88 ID:PoeY14X3
>>833
検証ありがとうございます。
私は日本語版でしたので、BUG4.4の日本語化で何かミスってるのかも
しれませんね。そのあたりを調べてみます。ありがとうございました!
836名無しさんの野望:2011/11/12(土) 20:54:59.52 ID:K1trYCCV
>>832
俺も日本語版で試してみたけど同じように無理だったわ。
CvEventManagerを変更するにしても、onCombatResultやonBuildingBuiltみたいに
直接変更かけても殆どエラー吐かないやつもあればonCityAcquiredみたいに何変えてもエラー吐きまくる奴もいる。
pythonに関する専門的な知識がないんで何でこんな違いが出てくるのかはわからんが。

その辺誰か詳しい人はいないものだろうか。
837名無しさんの野望:2011/11/12(土) 22:16:35.85 ID:PoeY14X3
>>835
私も日本語版で色々と試してみましたが、やはり駄目でした。
もう一度BUG用のPythonモジュールに変更して導入する方法でチャレンジしてみようと思います。
838名無しさんの野望:2011/11/12(土) 22:21:08.55 ID:MjyKIx81
念のためなんだが、ちゃんとTech By Conquestが単体で動作する状態にしてから作業してる?
手元の日本語版で動かしてみたら文字コード関係と思われるエラーで単体動作しないが。

あと、CivilizationIV.iniのHidePythonExceptions = 0とか、
LogsフォルダのPythonDbg.logやPythonErr.logとかも活用できるとデバッグは楽になるよ。
839名無しさんの野望:2011/11/12(土) 23:21:12.13 ID:PoeY14X3
>>838
単体で動作確認はしていたのですが、Civfanatics'からのダウンロードだったので
PythonErr.logまでは確認しておりませんでした。

確認してみるとEncodeErrorで動いてないようなのですが、こういった場合、
どのように対処すればよいでしょうか?
ためしにWinMergeでオリジナルのCvEventManagerにマージしてみましたが、
結果は変わらずでした。

840名無しさんの野望:2011/11/13(日) 00:26:28.40 ID:sPvdKjLV
CvEventManager.pyを初めとする、そもそものCivのPythonスクリプトにもそういうエンコード問題があって
CYBERFRONTが対応してる部分があるので、Python書けるなら
CYBERFRONTってコメントがあるところを参考に対処に挑戦してみるといいと思う。

もしPythonが書けないなら、該当行の先頭に#を挿入して対処。PythonErr.logを見ると、
File "BugEventManager", line 375, in _handleDefaultEvent
File "CvEventManager", line 867, in onCityAcquired
UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-5: ordinal not in range(128)
とかって出てるはず。で、「"CvEventManager", line 867」からCvEventManagerの867行に問題があるっぽいので、
その行の先頭に#を入れて対処。
先頭に#を入れると「その行はコメント扱いにして無視するよ」、って意味になる。

今回はエンコードエラーっぽいので、該当行はおそらく何かメッセージを表示させようとしてるはず。
ということはそこを無視させても、何かメッセージの表示が1つ省略されるだけで済む、はず。
完全とは言わないけど、十分遊べるレベルで動かせるはず。

civfanから落としてきたけど日本語だと動かないものは、XMLに<Japanese>タグ挿入と、
上記のエンコードエラー探して#挿入で大抵は遊べるレベルに持っていける。
841名無しさんの野望:2011/11/13(日) 01:23:10.72 ID:lm73wQcS
>>840
丁寧に解説いただき、ありがとうございました。

867行目は元々コメント行だったので、念のためdeleteして試したところ、今度は866行目に
変わったので、どうやら未獲得技術を探すロジック内でEncodeErrorを起こしているようでして、
一筋縄ではいかないようでした。

Python書けませんが、CYBERFRONTコメントを参考に勉強してみようと思います。
ありがとうございました。



842名無しさんの野望:2011/11/13(日) 02:20:31.34 ID:sPvdKjLV
>>841
> 867行目は元々コメント行だったので、念のためdeleteして試したところ、今度は866行目に
なん…だと…? 867行目は
CyInterface().addImmediateMessage("Your scientists have discovered the knowledge of " + str(TechDescription), "")
っていう行で、これをコメントアウトすることで
とりあえず技術奪えることは確認したんだけれども。

これは予想なんだが、テキストエディタの設定が自動折り返しになってたりしない?
テキストエディタの設定次第では1行の長さが100文字とかある行を
2行で表示&2行扱いされちゃって行数がずれたりするので。
XMLやプログラムいじるときは、行数表示ON&折り返し無しにしとくと無難だよ。
843名無しさんの野望:2011/11/13(日) 10:52:04.80 ID:lm73wQcS
>>842
すみません。ご指摘のとおり、行がずれてました。。。

無事該当行を修正し、懸案だったBUGに組み込んでも正常に動作することを確認しました。
ありがとうございました。
844名無しさんの野望:2011/11/14(月) 20:05:32.76 ID:jkWv81DU
RPONが新しい試みのようです
845名無しさんの野望:2011/11/14(月) 21:09:35.73 ID:rpNUPcat
お、ありがとう。多少研究がゆっくりになるのかな
846名無しさんの野望:2011/11/15(火) 23:55:41.92 ID:veHWbxmX
>>845
一つ一つが軽くなってるんで
全体的にはいつも通りの進み方だね
847名無しさんの野望:2011/11/16(水) 10:27:52.56 ID:1pY6KqsR
ここの人はどのMODやってるの?
848名無しさんの野望:2011/11/16(水) 15:23:03.23 ID:V+Aa6TCf
LNTFやRPON、Earth34Civsとかかな。ちょっと前までは東方叙事詩もよくやってたけど。
849名無しさんの野望:2011/11/16(水) 15:40:40.85 ID:SummpR35
付属MOD一通り→東方叙事詩→LNTF→RPoN→CivGoldEmpire→IoT
ちょくちょくやるの入れ替えてるからケシクに退却3がつけれなくて戸惑うことがあったりする
そろそろ三国春秋もやってみようかという感じ
850名無しさんの野望:2011/11/16(水) 15:59:16.00 ID:e9BQRGRX
Final Frontier→After world→FfH→自作MOD→BUG+BULL→
civimas→自作MOD→FfH→東方叙事詩→Mars now!
って感じ。
やっぱりFfHは出来が良くて時々やりたくなる。統合版もそのうちやりたい。
LNTFやIoTもやってみたいんだがBtSを大拡張してるMODだと
BtSのプレイ勘が飛びそうでまだ手を出してない。
851名無しさんの野望:2011/11/16(水) 16:19:29.66 ID:SLimtPj3
RPoN基本でFfH、地中海系のModとかを順繰りに
関係ないけどEarthマップは腐るほどやってるのに未だ衝動的に始めちゃうわ
852名無しさんの野望:2011/11/16(水) 16:52:41.22 ID:4j+5YdBb
結構ここでMars nowの名前あがるけど、更新止まっちゃったから手を出してないな
あと関係ないけどやっぱ本家面白いわ
853名無しさんの野望:2011/11/16(水) 20:12:45.40 ID:e9BQRGRX
>>852
> 結構ここでMars nowの名前あがるけど、更新止まっちゃったから手を出してないな
俺は逆に更新止まってるからこそ、
日本語版で動かす改造を何度もする必要が無いから手を出すって発想だなあ。
854名無しさんの野望:2011/11/16(水) 21:47:42.19 ID:ZLwQ/Hl5
BUGのショートカット一覧ってどこかにまとめてありませんか?
855名無しさんの野望:2011/11/17(木) 01:48:11.34 ID:dZv/m/fI
BBAI好んでやっとるよ
856名無しさんの野望:2011/11/17(木) 10:07:38.56 ID:davbi+4x
CivGoldEmpireってやっぱり後半ffh2みたいに重くなるんだろうか・・・。

2G近くあるよね ファイル。
857名無しさんの野望:2011/11/17(木) 10:57:31.07 ID:QF6SihDx
あれって本体コピーして上書きするタイプなんじゃないの?
HDD容量は食うけどMODのロードで動かすLNTF2よりかは軽かった
858名無しさんの野望:2011/11/17(木) 11:36:31.32 ID:davbi+4x
>>857
まじですか?
LNTF2は終盤もどんなデススタックをAIが溜め込んでようが全然軽いんで、ちょっと掲示板探して調べてから導入してみます。
有難うございました
859名無しさんの野望:2011/11/17(木) 13:14:32.75 ID:hRqu2F+R
>>856
ファイル容量は文明や指導者の多さから来るもので、
ゲーム中は使われない文明・指導者の分は読み込まれてないよ。
というかやらずにあれこれ悩むよりはさっさと試したほうがいいよ
860名無しさんの野望:2011/11/17(木) 17:35:30.13 ID:Y+jZvvJO
RPoNって小屋は平原丘が最強のやつだっけ?
861名無しさんの野望:2011/11/17(木) 19:45:34.89 ID:Vh+QkmCy
Earth34Civsでアメリカの核禁止・空母艦隊で制覇レポ書こうと思ったけど後半重すぎて諦めた…
862名無しさんの野望:2011/11/17(木) 23:26:45.71 ID:n9OIfGqE
指導者追加で指導者1人あたりだいたい6M-8Mする。
300人追加すりゃ使いまわししないかぎり重くもなるさ。

ただゲーム中に読み込まれるのは登場する指導者だけなので
ゲームの重さと容量の重さというのはあまり関係ない。

863名無しさんの野望:2011/11/17(木) 23:28:56.69 ID:n9OIfGqE
おれはよく「Fix Translation」MODをやってる。
ゲーム性も変わらないし必須。
864名無しさんの野望:2011/11/18(金) 00:10:17.53 ID:PUH1Ph/j
>>847
俺はゲームとしてのまとまり重視なんでRPoN+CGEばっかやってるね
それ以外では三国志をちょっとやった
素のBtSはもう全然やってない
865名無しさんの野望:2011/11/18(金) 01:40:38.00 ID:kH/hWAms
マジか、俺は本家もかなり好きつうか一番好きだな
飽きるとMODやるけど
866名無しさんの野望:2011/11/18(金) 03:29:14.37 ID:KJTAPLMx
初歩的な質問で申し訳ない
日本語版BtS3.17で3.19のverを遊べるMODというのはあるみたいだけれど
日本語版のBtSを3.19に対応させるパッチは無い、っていうのが実状で良いのだろうか?

色んなverのMODがあるけれど
日本語版ではMOD毎のパッチが無い限り遊べるのは3.17までって事で合ってるのかな
867名無しさんの野望:2011/11/18(金) 04:01:14.62 ID:g2UE7/H0
>>866
英語版3.19が出た当時、日本語版3.19パッチが出るまで間があったため有志が3.17で3.19っぽく遊べるパッチが作られた
今現在、日本語版の3.19パッチはリリースされているので基本的には必要ない
http://www.cyberfront.co.jp/support/support.html#civ4

基本的にはというのは3.19に対応していない古いMOD等を遊びたいため、意図的に本体のバージョンをあげない人もいるかもしれない
3.19for3.17を入れてMOD遊びつつたまに本体もという人がいるかもしれないため
868名無しさんの野望:2011/11/18(金) 04:43:14.65 ID:hYds8dh+
>>866
どうやって日本語版は3.17までなんて結論を導きだしたのか気になる
869名無しさんの野望:2011/11/18(金) 04:49:12.14 ID:KJTAPLMx
>>867-868
非常に申し訳ない 何だか物凄く恥ずかしい勘違いをしてたみたいです

FfHの動画を見て早速購入&導入しようとしたのですが、Wikiのダウングレードパッチやらの所で悩んでいて
そこで3.17しか無いんだなという結論を勝手に出していたようです
リンクまで貼って頂きお手数かけました いやホント申し訳無い
870名無しさんの野望:2011/11/18(金) 07:41:25.06 ID:9CXAfLlB
>>869
恥ずかしすぎるぞお前。ちょっとありえないよ。蜂蜜を、ハチの排泄物だと思ってるくらい
871名無しさんの野望:2011/11/18(金) 09:38:24.33 ID:RxKFXQ0T
まぁどのバージョンでもちゃんとリネームしたフォルダを作っとけば共存可能だよ

ffh2だと自分は大幅に志向や制度が変わる前の古いバージョンのmodを時々したりしてたので3.17と3.19入れてる。
872名無しさんの野望:2011/11/21(月) 23:54:48.31 ID:eo7g1fKB
>>861
読みたいんだが がんばろうぜ
873名無しさんの野望:2011/11/22(火) 11:02:20.50 ID:n7/01Qvl
初歩的な質問で済みません、Wikiの方に出てるMODって特に注釈がないのは全部日本語版専用ですか?
持ってるCiv4が英語版なのですが、どのMODが動いてどのMODが動かないのか判断出来なくて困ってます。
874名無しさんの野望:2011/11/22(火) 11:32:02.77 ID:Hf40cDBc
日本語専用なのは限られてるけど、
判別したいならDLしてからMod\xml\txt辺り見て英語があるか見ればいいんじゃない
875名無しさんの野望:2011/11/23(水) 14:41:31.96 ID:cFMBgCdM
複数のMODを同時に入れるのは基本的に無理でしょうか?
AI強化やUI向上のMODとグラフィック系MODを入れてみたいのですが。
876名無しさんの野望:2011/11/23(水) 14:46:09.38 ID:g3NM3qyU
併存できるように作り変えれば可能。
877名無しさんの野望:2011/11/23(水) 15:16:18.89 ID:tJdP/q90
MODは単にCIV4の元のファイルに置き換えるか追加して動作してるだけだから、
MOD内のファイルがもう一つのMOD内のファイルとかぶらなければ基本的に共存可能

FfH2とかのゲームの基本ルールを変えるようなMODだと、共存は不可能
878名無しさんの野望:2011/11/23(水) 15:19:04.19 ID:g3NM3qyU
いや共存できるよ。実例もたくさんあるよ。
もちろん相応のスキルは必要だけど。
879名無しさんの野望:2011/11/23(水) 15:33:46.88 ID:tJdP/q90
いや、そりゃ作り替えればできるけど、そういうレベルの人の質問じゃないからさ

単に共存→MODを他MODで上書きでなんとか出来る
のつもりで回答した。作り替えについては>>876で言われてるし
880名無しさんの野望:2011/11/23(水) 15:55:53.04 ID:3XnxQYZ3
CustomAssetsに適当にぶち込めば…てのはアドバイスになってないか
881名無しさんの野望:2011/11/23(水) 20:29:17.11 ID:K089WKnI
ゲーム選択時のシャッフルの内容を限定的にする方法はないでしょうか?
例えばシャッフルを選んだらテラとフラクタルのどちらかが選択されるみたいなものです。
882名無しさんの野望:2011/11/23(水) 21:53:26.71 ID:dzdaiyWi
インストールフォルダ\PublicMaps 以下のスクリプトを適当に改造して
My Gamesフォルダの方にあるPublicMapsフォルダに置けばいいんじゃね?

883名無しさんの野望:2011/11/25(金) 03:26:41.84 ID:nU7i5Tt/
次はこの質問が来ると予想
「スクリプトをどう改造すればいいんでしょうか?」
884名無しさんの野望:2011/11/25(金) 15:12:41.01 ID:ukQQCGFW
すごく曖昧な質問で申し訳ないんだが
Modを使っている時に何人か外交画面で画像が表示されない指導者が居る時って
どういった原因があるんだろうか

何回か入れ直してみたけど同じ具合だし、xmlの定義が間違ってるとかかな
こんな事があったよっていうのがあれば教えて頂ければ幸い
885名無しさんの野望:2011/11/25(金) 16:39:06.28 ID:iU4iUxn6
あいまいすぎてわからんな。
どのMOD?

その画像がピンクならXMLでの画像の指定がおかしいか、ない。
何回も落としても同じならそういうMODなんじゃない?

886名無しさんの野望:2011/11/25(金) 17:27:41.80 ID:u5/fxUmh
どこにでも湧いてくるアニオタまじきもい
887名無しさんの野望:2011/11/25(金) 19:56:29.56 ID:JHkh99W/
パチュリー萌え〜
888名無しさんの野望:2011/11/25(金) 21:16:07.11 ID:UkmPhhaT
それアニメじゃないけどとりあえず黙っとけ
889名無しさんの野望:2011/11/25(金) 23:56:16.09 ID:Yb8mnBbu
http://en.sourceforge.jp/projects/sfnet_civ4ffplus/releases/
ここからFinal Frontier Plus 1.7をDLして起動させたんだが
http://wiki.rk3.jp/civ4/fileup/file/2375.jpg
のエラー表示が出る。
エラー内容はイタリアンだったりフレンチだったりするので
無視すれば起動はするのだが
このエラー表示をさせない方法をご存じの方がいらっしゃったら
ご教授願えませんか?
890名無しさんの野望:2011/11/26(土) 07:08:15.88 ID:gvAQJaqW
wikiの「FAQ」の
「なにかとTXT_hogehogeいわれる(画面上のテキストがおかしい)」や
「MODを導入してみたが正常に動作しない。」
「英語版MODを日本語版で起動したら言語設定を英語にしたのに文字が表示されません。」、
または「MOD/日本語化」や、「Tips/英語版Tips」の「起動」を参照。
891名無しさんの野望:2011/11/26(土) 16:03:51.37 ID:hiGewmfm
>>890
レスありがとうございます。
なるほど。他国語のテキスト文は消してもいいのかぁ。
もうちょいがんばってみます。
892名無しさんの野望:2011/11/26(土) 16:27:15.83 ID:gvAQJaqW
そういやなんか忘れてると思ったら、FinalFrontierPlus1.63の
日本語化ファイルならwikiのあぷろだの1993にある。
なぜか検索に上手く引っかからんのだよな、これ。

FFPlusはやってないから良く判らんが、tgaファイルとかは流用効くんじゃないかな?
txtフォルダもバックアップ取ってこれのに置き換えてから、
定義が足りなくてTXT_hogehogeって出るのを追加していった方が早いかもしれん。
893名無しさんの野望:2011/11/26(土) 18:13:13.07 ID:hiGewmfm
>>892
おお!探しても見つからなかった日本語パッチがあったとはっ。
これは参考になります。本当にありがとう。
894名無しさんの野望:2011/11/27(日) 15:04:11.43 ID:4DM7DPss
IoTばっかやってて通常が物足りなくなってしまった・・
895名無しさんの野望:2011/11/27(日) 15:16:13.30 ID:yJGLfTYp
違うMODやればいいだろ?
896名無しさんの野望:2011/11/27(日) 16:40:45.22 ID:or6fNU18
IoT最高ってことだよ。いわせんな
897名無しさんの野望:2011/11/27(日) 17:07:01.37 ID:YnC2Z4K0
そんなにIoTが面白いって言いたいならレポの一つでも書いてくれよ。
IoTのレポなんか一つもないじゃないか。
898名無しさんの野望:2011/11/27(日) 17:27:55.49 ID:hj0sEbs9
バージョンアップ早いから書きづらいのかも知れないな
899名無しさんの野望:2011/11/27(日) 17:51:08.18 ID:yJGLfTYp
確かに、更新が早かったりバグが多かったりすると、レポは書きにくいな
900名無しさんの野望:2011/11/27(日) 20:34:36.89 ID:7bgV2Go1
まとまりがないんだよあのMod
とにかく詰め込んでるだけ
901名無しさんの野望:2011/11/27(日) 20:55:18.90 ID:yJGLfTYp
バクマンってまんがで「いろんな人の意見を集めて、それをまとめるのは難しい」みたいな話があったが、まさにそれなんだろう
まあ悪いもんじゃないよ
902名無しさんの野望:2011/11/27(日) 20:57:44.80 ID:8phfWyPa
文句を言えるってことは、それだけ遊んでるってことだよな。
偉い偉い。
903名無しさんの野望:2011/11/27(日) 21:19:30.98 ID:oIQ+kJr9
MODくらい好きな奴やれよw
904名無しさんの野望:2011/11/27(日) 23:22:11.91 ID:5Z6CJ9fM
既存のmodが面白くないって人には
是非自分で面白いのを作ってもらいたい
大歓迎だよ
905名無しさんの野望:2011/11/27(日) 23:46:14.88 ID:Uq9AcGvU
不満ばかり言う人はどんなMODでも満足することはない
906名無しさんの野望:2011/11/28(月) 00:40:51.62 ID:laSA6vRW
バニラと比べたらどんなMODのバランスもカス
907名無しさんの野望:2011/11/28(月) 01:36:38.93 ID:SAV5x+MX
まあバランスについては洗練度が違うわな
大味でも面白いのを作れるってのはセンスだけど
908名無しさんの野望:2011/11/28(月) 01:54:28.32 ID:EV4ZIoKo
>>906
みたいなこというやつはMOD作ったことない奴だけ。
909名無しさんの野望:2011/11/28(月) 02:39:21.99 ID:XDiAdRPP
部品満載しても良いものにはならないって言ってるだけなのにバニラが至高とかアホだな
910名無しさんの野望:2011/11/28(月) 02:58:04.06 ID:0hPng+tM
お前はバランスという文字が読めないのか
911名無しさんの野望:2011/11/28(月) 03:38:21.70 ID:zr64gce3
>>906
バランス調整だけを目的としたmodも存在するんだからそれはないだろ
単に>>906 がアレもコレも追加しました〜って煽り文句につられて
派手だがバランス悪いmodばっかり手を出してるだけなんじゃない?
912名無しさんの野望:2011/11/28(月) 03:51:05.33 ID:LYSpkKNe
意図は理解出来てもカスって言葉が引っかかるんだろ
913名無しさんの野望:2011/11/28(月) 09:14:15.15 ID:CHZPtpWx
( 罪)<敢えて言おう、カスであると!
914名無しさんの野望:2011/11/28(月) 14:27:48.50 ID:liV5fZSV
バランス云々で難癖つけるなら是非そのバランスの取れたMODを作ってもらいたいものだ。
915名無しさんの野望:2011/11/28(月) 14:28:07.76 ID:liV5fZSV
sage
916名無しさんの野望:2011/11/28(月) 17:27:15.32 ID:oHmMN3AX
文句言いたいのは分かるがなぜ作れという話になる
917名無しさんの野望:2011/11/28(月) 17:57:11.60 ID:gABVgABX
>>914
別に作らなくていいだろう
改善点を具体的に指示してもらえば

具体的な判断は、実際に動かしてみないとわからないだろうが
918名無しさんの野望:2011/11/28(月) 18:20:20.35 ID:clDYYgq1
>改善点を具体的に

これとても大切ねー。
「バランスが悪い」ってのは情報量ゼロ。
919名無しさんの野望:2011/11/28(月) 18:47:14.18 ID:MndUXzkD
IoTなら法律のコストが鋳金の倍近くあってアポロで取れるとほぼ勝利確定になるとことか
920名無しさんの野望:2011/11/28(月) 19:00:56.19 ID:zeX2Onjz
そもそも洗礼に洗礼を重ねた結果が素の状態なんだから、素がバランス悪かったら不味いだろう色々
すべてのベースになるからこそ、工学の格言を体現しなければ

ところでちょっと作りたいイメージ だけ ある初心者が
真面目にIoTとかLNFTとかFfHUとかみたいに根本から弄ったMOD作ろうとすると
どんだけ時間かかるかね?

オススメの勉強方法とかツールがあったら教えて欲しい。 WIKIの基本は勿論やるとして
921名無しさんの野望:2011/11/28(月) 19:16:42.63 ID:clDYYgq1
>>920
基本は小さな改造から。
xmlの数値を弄るくらいは誰でもできる。

最初のうちは、IoTとかLNFTとかFfHUのことは忘れて、(目標が遠すぎると潰れるから)
自分のできる範囲で弄ってみるのがいいよ。
その中で疑問に思ったことから一つ一つ覚えていけば、そのうちいろいろできるようになる。
922名無しさんの野望:2011/11/28(月) 19:40:40.90 ID:gzJywlmA
洗礼? 洗練?
923名無しさんの野望:2011/11/28(月) 19:47:59.31 ID:k3gyE+Di
>>920
作りたいものに対して、始めは適度に妥協するのも重要だぜ。

例えば、
「海コイン+1の海洋志向作りたいな」
→志向のXMLに海タイルいじる項目なんてないぞ……??
→ロードスあるし、建物なら海タイルいじれるはず。
→宮殿UBを作ってロードスと同じ効果持たせればそれっぽくなりそう?
→UBは文明ごとになるけどそこは諦めよう。その文明の指導者は全部海洋志向ってことで。
とかって感じに。

あと流用は超重要。
例えば大将軍に色々特殊行動させたいなら、
PythonやC++を1から勉強してBtSに特殊行動乗せるより、
FfHにBtSのXMLを移して大将軍に魔法使わせた方が10倍楽。

もちろんPythonやC++を書けるのであれば、
FfHやその他のMODから欲しい部分を引っこ抜くのが一番スマートではあるけれども。
スマートさに拘って袋小路に陥ったら本末転倒だしね。
924名無しさんの野望:2011/11/28(月) 20:09:27.86 ID:zJa6L0HO
>>918
そもそも「バランスが良いって、なに?」という話だしな
何かが弱すぎる。じゃあそれをどう、どのくらい強化するのか何も言わないんじゃねえ

例えばらくだ騎兵が弱すぎてバランス取れてない、強化するべき、と考える
単純に戦闘力を上げる、撤退率や先制攻撃みたいな補助戦闘力を上げる、ケシクみたいな特殊能力を付ける
生産コスト減少でもいいし、解禁技術改変の手もある。騎兵ユニットの全体的強化+馬資源生成率低下でもらくだの強化になる
ざっと思いついただけでも強化ポイントが6種類ある
しかも「困る時に助けてもらえる」「何時でもそれなりに使える」「特定条件化では超強力」と3パターンの「バランス」だって考えられるわけで
925名無しさんの野望:2011/11/28(月) 20:29:49.14 ID:zeX2Onjz
>>921
作りたい最後がそのレベルなだけで、そこは分かってるぜ!

>>923
流用かー。頑張ってみるかなぁ

ファンタジーと現代の合成がやりたいのよね
テクノロジーに魔法が入ってるだけに近い、FfHと素の中間くらいを。
926名無しさんの野望:2011/11/28(月) 21:23:41.73 ID:zr64gce3
>>920
根本から違うゲームを作り上げようという国際チームプロジェクトのFfHUと
核心部分を拡張する技術もない個人があちこちのmodから部品かき集めたIoTを
同列に語るか…
927名無しさんの野望:2011/11/28(月) 21:30:18.13 ID:clDYYgq1
根本から違うゲームを作り上げようが、あちこちのmodから部品かき集めようが、
できあがったものが面白ければそれでいいのだ。
928名無しさんの野望:2011/11/28(月) 21:53:02.76 ID:zr64gce3
>>927
何を面白いと思うかは個人の好きずきだが作るハードルは相当違う

素人がFfHUに匹敵するmodを作るのはほぼ不可能だろうが
暇な無職か学生がLaR→LNFT→IoTみたいなごった煮modをつくるのは
技術的にもハードル低いし十分可能じゃね
929名無しさんの野望:2011/11/28(月) 21:59:45.07 ID:hxUWQiS7
ここで同列に語ったところでIoTがffh2と並び立つことはねーから、安心しろ
930名無しさんの野望:2011/11/28(月) 22:01:59.48 ID:XDiAdRPP
LNTFは割と手がかかってるよ
あの人は技術力ある
931名無しさんの野望:2011/11/28(月) 22:23:54.70 ID:CHZPtpWx
国産大型MODで一番技術的にすごいのはGoldEmpires、二番手で東方叙事詩とRPoN、
その次ぐらいがLNTFじゃね?IoTは技術的にはあまり…

異論は認める。
932名無しさんの野望:2011/11/28(月) 22:31:37.21 ID:Yx/3BjVj
GoldEmpiresは何度やってもアイコン出ないバグに悩まされているため
LNTF2しかやっていない
933名無しさんの野望:2011/11/28(月) 22:56:43.86 ID:LYSpkKNe
好きなのやればいいやん
934名無しさんの野望:2011/11/28(月) 23:36:43.31 ID:XDiAdRPP
GoldEmpiresって深いところまで弄ってるのはすごいけどゲームとしては…
935名無しさんの野望:2011/11/29(火) 00:08:02.77 ID:5lk+vaIg
いつからMOD格付けスレになったんだ?
936名無しさんの野望:2011/11/29(火) 00:17:50.88 ID:rwgWWXtp
技術的に簡単、バランスが糞。何を語るスレなのやら
937名無しさんの野望:2011/11/29(火) 00:18:45.23 ID:SinVTymg
MODは楽しいなぁとかここをちょっと変えたらどうかなって言うスレじゃないですかね
938名無しさんの野望:2011/11/29(火) 00:34:04.78 ID:5QVPLgX9
そういやずいぶん前から「呪文使いたければFfH2にBtSのxml移植しろ」
っていわれてきてるけど、これ実際にやったことあるやついるの?
正直無理っぽいんだが。
939名無しさんの野望:2011/11/29(火) 00:35:38.09 ID:c7wmVtLm
ようやく居丈高な奴同士が罵り合って殺伐としたスレに戻ってきて安心した
一時期、MODありがとうございますみたいなお寒いスレになってた時はどうしようかと思ってたわ
940名無しさんの野望:2011/11/29(火) 00:48:04.64 ID:lFimhHak
>>938
そういう場合は
一人の人が何度も妄言を繰り返してるだけのケースが多い
941名無しさんの野望:2011/11/29(火) 00:50:32.39 ID:gQNNNear
>>938
無理じゃないよ。ただ労力が途方もなくかかるだけ。ちょっとやってみる程度じゃできない。
新しくDLLを組みなおすことに比べると楽ってこと。
実際オレは魔法システムをFfHのDLLでやろうとしたが断念した。

例えば、BtSの指導者をFfHに登場させる場合、XMLとFfHのXMLは構成が違うから
変える必要がある。簡単に済ますのであれば1人の指導者につき大体5分くらいか?

それを全指導者分作る。

建造物と、UUとUBも違うよね。
これも1つあたり5分として全建造物、全ユニットのXMLを書き換える。

さて、何時間かかるでしょう。スクリプト使えばもっと早くなるでしょう。
しかもこれだけじゃなくて、必要なファイルとかも違う。
移植するだけでこれだからこれにちょっと追加の機能って考えると
普通にプレイするまでに何週間かかるだろうか。

オレはBtSを弄って効果がすぐでる方を選んだ。
942名無しさんの野望:2011/11/29(火) 00:56:20.94 ID:gQNNNear
何より厳しいのが、FfHのDLLを利用した場合、
Fanaticsで公開しているDLL(ソース)をマージするのが
とても困難になるんだよ・・・。
新しくDLLのプログラム組める人は簡単かもしれないけどね。
943名無しさんの野望:2011/11/29(火) 01:49:22.47 ID:OJU0nIZD
○○Schema.xmlってのをWinmergeででも比較する。
「これはどういうタグがあるのか」を定義してるXML。
増えてるタグがだいぶ判りやすくなる。

で、そのタグを全部BtSのXMLに加える必要がある。
「直前のタグで検索してCtrl+V」を繰り返してがんがん入れる。
数字は暫定的に0にでもしとけばいい。

少しいじっては確認って作業にできないんで、生半可なことじゃないのは確か。
944名無しさんの野望:2011/11/29(火) 05:50:49.02 ID:uFXNiGLE
とりあえず言えるのは、素人が最初から大作を夢見てる奴は絶対続かない。
945名無しさんの野望:2011/11/29(火) 11:20:01.45 ID:bYt98aHS
サーセンwww
946名無しさんの野望:2011/11/29(火) 18:43:13.90 ID:o3VjJ2jn
ちょっと弄って始めたらいつの間にか規模がでかくなっていた、ってのがほとんどだろうな
947名無しさんの野望:2011/11/29(火) 19:08:29.63 ID:yFXDnMK/
最近civ4Btsを始めた初心者ですが
AIが手一杯状態になったことを教えてくれるModはないんでしょうか
よく急に宣戦されて困っています
948名無しさんの野望:2011/11/29(火) 19:46:34.95 ID:4GWCmArL
CGEとかBUGとか大型MODと呼ばれるものを入れると大抵入ってる
949名無しさんの野望:2011/11/29(火) 20:14:15.75 ID:dUYsdPpX
よく急に欲求に
950名無しさんの野望:2011/11/29(火) 20:45:32.64 ID:wnNw6dfP
>>941
FfH2の適当な指導者をコピペで1人増やして、名前と志向だけBtSの指導者に書き換えればおk。
XMLが読めれば誰でもできる。そしてXMLの意味はwikiにまとまってる。
別に難しくないよ。
少し心得があれば、グラフィックの部分もBtSのに書き換えればなお良し。

>>943
一括置換しる。
正規表現は神。
951名無しさんの野望:2011/11/29(火) 22:19:35.83 ID:OJU0nIZD
>>950
>正規表現は神。
や、「正規表現使えるけどプログラムは無理」
って人は少ないんじゃないかと思って。

プログラム書ける人ならAge of Iceの
Pythonで魔法実装するやり方コピった方がおそらく早いしね。
952名無しさんの野望:2011/11/29(火) 22:19:58.37 ID:5QVPLgX9
>>950
アルマゲドンカウンタや指導者の属性、通常画面の所持マナの表示とかどーすんのさ?
ちっとも簡単じゃないんだが。やってみて挫折したし。
お前さん、本当にやったことあんのか?

あと、950踏んでるので次スレよろしく。
953名無しさんの野望:2011/11/29(火) 22:24:25.20 ID:wnNw6dfP
>>952
どうすんのもなにも、別にそのままでいいじゃん。

とりあえずスレ立て挑戦してみるわ。
954名無しさんの野望:2011/11/29(火) 22:27:10.61 ID:wnNw6dfP
ERROR!
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

無念。
955名無しさんの野望:2011/11/29(火) 22:57:23.02 ID:dPLKBgtN
結局はそこになる。
FfHに移植するだけなら難しくないしぜんぜん作業用も多くない。
それが、BtSを移植となると、地形や属性を取り除く処理がでてきて
分けわかんなくなるわけだよ。

確かにプログラムがわかる人から見れば、
FfHに移植したほうが楽。おれもそう思うし今もし
自分のMODが初期状態だったらそうやるだろう。

だが、プログラムがわからない人から見れば
その移植作業自体のハードルが相当高すぎる。

なんとかいったとしてもトラブルが起こった場合作者を含めて誰も直せないしな。
956名無しさんの野望:2011/11/29(火) 23:07:36.45 ID:wnNw6dfP
>>955
プログラムがわからないなら、わかるようになればいい。
続けていれば、いずれ腕前も上がってくるさ。

高すぎる目標は捨てろ。最初からなんでもかんでもやろうとするな。
何度も繰り返されてるじゃん。できることから始めるんだよ。

今お前に必要なのは、
今できない→永遠にできない→あきらめよう
という考え方を捨てること。

直せないバグはない。
957名無しさんの野望:2011/11/29(火) 23:11:27.84 ID:iCTvJoug
>>955はプログラムわかるんでねえの?
958名無しさんの野望:2011/11/29(火) 23:21:25.40 ID:dPLKBgtN
いや、おれはわかるしでっかいMOD作ってるが・・・
959名無しさんの野望:2011/11/29(火) 23:32:47.07 ID:dPLKBgtN
あ、別に反論したいわけではなく

>プログラムがわからないなら、〜
>〜できることから始めるんだよ。

には完全同意。やれることからやるしかない。

話を戻すとFfHのような魔法を使いたいだけなのであれば

FfHの指導者を全削除してBtSの指導者・文明を移植。
その後動作確認して1つづつ余計な機能を削るしかなさそうだな・・・
はて、FfHで追加された機能はいくつあったっけ?
気の遠くなる作業だ。

>>951氏の指摘した方法のようにAgeOfAceを使うのが
現実的のような気がする。
960名無しさんの野望:2011/11/29(火) 23:53:41.33 ID:IJjerDpQ
なかなか
961名無しさんの野望:2011/11/30(水) 00:14:57.28 ID:pSwNbAhI
そうそう。まさに>>955の言う通り。
おれを含めた多くのMODerって正直「呪文は使いたいけどアルマゲドンカウンタやら善悪とかそういうのはいらない」
って考えが多いと思うんだ。それらがあってもいいのなら呪文を使いたいって聞くよりもむしろFfH2に追加したい、って形で聞くだろうし。
で、それらを取り除く作業とかはっきり言って不可能だろ?
だから「呪文が使いたい」って人に「FfH2から移植しろ」って助言するの止めようよ。不可能なこと勧めるとか理不尽すぎる。
「Python勉強して東方叙事詩みたくAgeOfIce使って作れ」って言うようにしない?こっちの方ができる確率高いんだし。
962名無しさんの野望:2011/11/30(水) 00:33:39.19 ID:K8+jqPWy
CGEの外交担当相→テクノロジー→研究可能の表示テクノロジーの仕様をバニラの仕様に戻したい。どこ弄ればいいの?
CGEの場合、自国が今現在研究選択可能な相手の未習得のテクノロジーだけが表示される仕様になってるよね
相手がどれだけ技術が進んでるか分かった方が色々便利なもんで
963名無しさんの野望:2011/11/30(水) 03:45:24.54 ID:vq0zpZqc
>>961
例として挙げてるだけだとは思うけど、
アルマゲドンカウンタは、「アルマゲドンカウンタ無しのオプションを付けて下さい。
ありだと作者の意図しないおかしなことになるよ」って注意書きでとりあえずおkだし、
善悪は全員中立にしとけばカウンタ0を前提にすれば態度ボーナスとか付かなかったような?

完全に取り除けなくても、XMLの範囲で影響を最小限にする工夫は結構できると思うぜ。
964名無しさんの野望:2011/11/30(水) 10:31:11.39 ID:lGAymtRa
例に乗ると、宗教によって善悪が変わるから、その辺も手を入れた方がいいだろうな
宗教自体もそれぞれ効果が違うものもある

「あれが欲しい、他は要らない」と考えると、影響範囲はやっぱり広くなる
この辺は妥協と勉強で乗り切ることになろうが
965名無しさんの野望:2011/11/30(水) 17:30:58.98 ID:3iWrV7LF
その考え方がまず間違ってるんじゃないか?
折角あるんだから利用して自分なりの違うものにしちゃえばいい。

宗教だってこれだけ効果が違うんだから、
それを活かして自分なりの修正を加える方向の方が弄ってて楽しいし。
たとえば一神教は多神教を許容できないとかあるし、
あえてそれを取り入れつつ自分なりのバランスをとるのも有りだろう。

核を使うたびにアルマゲドンカウンタがあがってアポカリプスとかでもいい。
結局、作る人の想像力次第だし、折角これだけ違うものがあるんだから
それをベースにするならBTSである必要もないよね。
966名無しさんの野望:2011/11/30(水) 22:55:17.18 ID:rRo7Bkzt
Wつかおうよ
967名無しさんの野望:2011/11/30(水) 22:56:18.19 ID:rRo7Bkzt
誤爆すいません
968名無しさんの野望:2011/12/01(木) 12:04:29.03 ID:nK10Mo3d
>>965
間違ってなぞいないよ。方向性が違うだけ。

FfHのような魔法を使える世界のBtSと
FfHにBtSの文明と指導者を登場させるというのは次元が違う。

んで、今回は前者のお話。
969名無しさんの野望:2011/12/01(木) 18:42:21.35 ID:+C4yAIfk
結局、わざわざめんどくさい作業してFfH2をBTSにする必要も無いと思う
大好きなアンキモだけ鍋にして食べないで、身も皮も骨も全部鍋にして食べちゃえばいい
970名無しさんの野望:2011/12/02(金) 00:34:59.29 ID:SAdO4FLM
イラン情勢 身動きとれぬ日本
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322745611/

外交でいつもしくじってる俺みたいだ
971名無しさんの野望:2011/12/02(金) 16:36:11.87 ID:apE1uA4+
(主要国の)最悪の敵と交易して「憎むべき敵と取引-4」がつくんですねわかります。

Civ4ってホントよくできてるなー。
972名無しさんの野望:2011/12/03(土) 20:08:20.34 ID:Z30zVDxv
ダメだ。どうしてもわからん。
FinalFrontiaPlus1.73を日本語化しようとしてるのだが
Textフォルダの中のXMLファイルに
Japaneseタグを追加しても
メインメニューなんかが文字が無表示のままだ。

どこをさわればいいかわかる人いらっしゃれば
教えてください。
973名無しさんの野望:2011/12/03(土) 20:34:28.07 ID:EofSBb3i
>>972
とりあえず、まずオプションから英語表示にしてから
MODのロードして表示されるか確認してみ。
それで英語なら表示されるなら、<Japanese>タグの抜け(正確には"6"番目のタグの抜け)が原因。
<Japanese>タグの抜けを良く探してみるんだ。
974名無しさんの野望:2011/12/03(土) 21:13:23.69 ID:Z30zVDxv
レスありがとう。
英語表示を確認。
で、物は試しTextフォルダを消して起動してみたら
タイトルのメニューやボタンなんかの文字は表示されてた。
どこかTextフォルダ以外のところで定義されてるってことだよなぁ。

くそう、どこにあるんだろう。
975名無しさんの野望:2011/12/03(土) 21:22:31.92 ID:EofSBb3i
>>974
> で、物は試しTextフォルダを消して起動してみたら
> タイトルのメニューやボタンなんかの文字は表示されてた。
> どこかTextフォルダ以外のところで定義されてるってことだよなぁ。
何か勘違いしてそう。
どこかの<Japanese>タグが抜けると、全ての<Japanese>タグのテキストが消失する。

だから、Textフォルダ内に<Japanese>タグ抜けがあって、
タイトルメニューも含めた<Japenese>タグのテキストが全消失してたのが、
Textフォルダを消したことで、<Japanese>タグ抜けが無くなったので、
タイトルメニューの<Japanese>タグの部分が消失せずにちゃんと残ったってだけ。
#なお、タイトルメニューのTextは恐らく無印Civ4のTextフォルダのが読み込まれてる。

なので問題はTextフォルダの<Japanese>タグ抜けでほぼ確定。頑張って抜けを探すんだ。
976名無しさんの野望:2011/12/03(土) 21:48:07.40 ID:+16sGxXS
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1322916183/

>>1のapolytonっていきてんの?読めなくてわからなかったからそのままにしといたけど
977名無しさんの野望:2011/12/03(土) 22:08:17.78 ID:rIti0AvF
LNTF導入して始めたらインターフェイス何にも表示されない、バージョンも
合っているし導入先も間違いない、CustomAssetsの中もちゃんと消したのに
。日本産MODで不具合でたの初めてだ、同じ症状でた人いないですか?
978名無しさんの野望:2011/12/03(土) 22:10:05.03 ID:EofSBb3i
>>976
あのURL死んでるね。今のapolytonは ttp://apolyton.net/ ここだと思われ。
というか建てる前に聞いてくれ、むしろ宣言してくれ。
流れ早くてヤバイってわけじゃないんだし。
979名無しさんの野望:2011/12/03(土) 22:17:22.67 ID:Z30zVDxv
>>975
MODの<Japanese>タグ抜けは頑張って探します。
が、差し当たってなんとかしたいのはタイトルメニュー等のテキストです。
>#なお、タイトルメニューのTextは恐らく無印Civ4のTextフォルダのが読み込まれてる。
とのことですが、日本語版を使ってるので
無印Civ4のTextフォルダにはJapaneseタグが用意されてるんですよね。

むー、どこだろう定義してあるとこ。
980名無しさんの野望:2011/12/03(土) 22:26:31.71 ID:2/VcyMwt
>>977
なぜ自分の環境に問題があると思わないの?
981名無しさんの野望:2011/12/03(土) 22:38:37.79 ID:rIti0AvF
>>980
BTS自体ちゃんと動く、後は説明書やwiki通りに導入でオッケーだと
思うんだが、見落としある?
982名無しさんの野望:2011/12/03(土) 22:46:13.65 ID:y631oeS0
>>981
他の人が正常に動いてて、あなただけが動かないなら、あなたのインストールが間違ってるとしか言えない。
どこが間違ってるかは、実際の手順を見てみないことにはわからない。
983名無しさんの野望:2011/12/03(土) 22:55:13.19 ID:EofSBb3i
>>979
人の話はちゃんと聞けwwwwww
もう一度書き方変えて書くぞ?

何か1つでも<Japanese>タグが抜けると、全ての<Japanese>タグが無効化されるんだ。
だから、>>979の編集したファイルで<Japanese>タグが抜けてると、
あらゆるファイルの<Japanese>タグが無かったことになるの。
そのせいでタイトルメニューの定義である、無印Civ4のTextフォルダ内の<Japanese>タグも無効化されてる。

なので、とっととMODの<Japanese>タグ抜けを探すんだ。それを直せばタイトルメニューも帰ってくる。
984名無しさんの野望:2011/12/03(土) 22:56:49.69 ID:FNLnAPk8
次スレは?
985名無しさんの野望:2011/12/03(土) 22:59:04.38 ID:rwoKTfQ6
>>972
よくわからんが、単にJapaneseタグを追加しただけで日本語表示されないって
騒いでるんじゃないよな?
986名無しさんの野望:2011/12/03(土) 23:14:14.13 ID:rIti0AvF
>>982
wikiの3.19版ダウンロードしてビヨンドザソードのMODに突っ込んで
CustomAssetsの中消してMOD起動させるだけだよね、これで
間違ってるのか・・?
987名無しさんの野望:2011/12/03(土) 23:18:10.88 ID:Z30zVDxv
>>983
なるほど。やっと納得できました。
一つでも抜けると全ての<Japanese>タグが無効化されるというのは
頭に無かったです。
助言ありがとうございました。頑張ってみます。

>>972
概ねそんな感じです。
988名無しさんの野望:2011/12/04(日) 00:12:44.33 ID:rzXRZVdJ
158 名無し曰く、 sage 2011/12/03(土) 23:54:58.86 ID:+5zssfWv [4/4]

そうやって甘やかす連中がいるから、どんどん増長して軟弱になっていくんだよ
Civ4MODスレでは叩かれたらで発狂して2ch経由のサポートしなくなった豆腐メンタルが出たり
改造とは違うが洋ゲーの翻訳スレでも荒らしにマジギレして翻訳Wiki閉鎖する奴が出たり
怒られたことの無い子供かっての
与える側を無批判に信仰するのはニコ動っぽくて気持ち悪いよ
わっしょいするだけじゃなく悪いところは指摘してやらないと
989名無しさんの野望:2011/12/04(日) 02:06:03.39 ID:jZSJzszL
988=977
990名無しさんの野望:2011/12/04(日) 03:59:43.15 ID:ze3AeTsF
長い一文字にまとめろ
991名無しさんの野望:2011/12/04(日) 04:25:40.26 ID:S+NZSGhX
責任・・・ですかね
992名無しさんの野望:2011/12/04(日) 04:35:02.12 ID:k7owtTMv
忍の一字に御座る
993名無しさんの野望:2011/12/04(日) 12:29:10.18 ID:LlIR6Djm
仕様が気に入らないだの対応がムカツクだのの私怨を
延々と展開してる奴なんだろうな
直接作者にメール出す勇気はないからここでやってる
結局スレひっくるめて制作者に相手にされなくなっただけ
いらんわ
994名無しさんの野望:2011/12/04(日) 15:04:36.20 ID:1W4afPzq
文句があるなら自分で作れ
以上
995名無しさんの野望:2011/12/04(日) 16:32:13.05 ID:tkzilkK5
感想と批判と要望の区別もつかないこんな世の中じゃ
996名無しさんの野望:2011/12/04(日) 16:53:31.08 ID:1W4afPzq
>>995
感想;自分のblogなりツイッターで好きなだけどうぞ
批判:改善策が出ない"批判"に意味は無いので上記と同じ
要望:Mod製作者が見てない所で叫んで何の意味が?
997名無しさんの野望:2011/12/04(日) 16:56:21.72 ID:Pmwwct4m
人によってはこっそり見てたりするよ。
998名無しさんの野望:2011/12/04(日) 18:53:57.55 ID:Hc4SuzhF
>>996
卑屈な人とかマイナス思考な人ってそんな反応するよね
999名無しさんの野望:2011/12/04(日) 22:51:35.93 ID:xq5CJn5I
u
1000名無しさんの野望:2011/12/04(日) 22:54:14.81 ID:xq5CJn5I
me
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。