いや、だからおめーら戦国史すげーぞ。part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
asaka氏作、フリーの日本の戦国ゲー。
初期の天下統一を彷彿とさせるゲームデザイン。
不戦、従属、臣従と設定された外交システム。
さらにゲームシステムは簡素で、ユーザーが自由にシナリオ作成可能。

はっきり言って、市販ゲーに金出すよりいいと思うぞ。

*2005年1月現在のバージョン
【 公式:0.44i 】

過去スレや追加シナリオはテンプレ参照。
テンプレ 
ttp://www.geocities.jp/labo_awak/sengokushi/2ch-pcgame.html
本家サイト(本体ダウンロードはここから)
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/
戦国史テスト版
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/asaka/wforum.cgi?no=4357&reno=no&oya=4357&mode=msgview&page=0

前スレ いや、だからおめーら戦国史すげーぞ。part13
ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1100352223/-100

現在公表済み 次バージョン画像
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/d1.jpg
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/d2.png
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/d3.png
*海路、海戦、海上封鎖、水軍統率能力などが見られる。

同じく本体画像
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/ss1.jpg
同シナリオエディタ
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/ss2.jpg
2名無しさんの野望:05/01/22 15:03:50 ID:/iUzX1qU
3名無しさんの野望:05/01/22 15:28:25 ID:zHSeO9xF
3様
4名無しさんの野望:05/01/22 22:15:46 ID:PObOt2xD
4都主
5名無しさんの野望:05/01/22 22:25:07 ID:TbudhbpI
うめ
6名無しさんの野望:05/01/22 22:40:22 ID:ZyXiVruu
前スレ>>957
古河足利家に藤政、家国追加希望。
二人とも、義氏の弟。
後、足利頼氏が二人いるが、小弓と古河にまたがっているが、たぶん同一人物だぞ?
小弓出身で、古河系の喜連川の家督を継いだんだから。
その意味じゃ、国朝も、この時代は、小弓としたほうがいいかもしれない。
7名無しさんの野望:05/01/22 23:51:55 ID:dooNuxPV
乙ー。
8名無しさんの野望:05/01/23 10:57:21 ID:GTqu38CM
はじめてやってみたが。
ぜんぜん何もすごくない。ユーザーインターフェイス悪すぎ。
はじめて3分で飽きた。

9名無しさんの野望:05/01/23 14:03:38 ID:HnfbnMtT
>8
コーエーのゲームでお楽しみください
10名無しさんの野望:05/01/23 16:55:58 ID:No6HJh8f
まぁ3分で投げるような性格じゃこのゲムには合わんのは確か。
11名無しさんの野望:05/01/23 17:36:08 ID:spZiHGOt
>10
三分で投げるようだったら、どのゲームも合わない気がする。
12名無しさんの野望:05/01/23 17:45:17 ID:uuME3+cY
狙われたジパングを織田家で初プレイ。
今川の野郎が六角の軍門に下りやがって回りぐるっと六角に囲まれちゃったよ!
不戦同盟破棄すると犬山織田と神戸家が離反するし!やりなおしだorz
13名無しさんの野望:05/01/23 23:08:13 ID:EOf+9IQH
>>8
UIが悪過ぎなのは認める.
能力値でソートできたり,できなかったりするのとか.

>>9
コーエーのゲームがどうとかいう問題じゃないと思う.
ゲーム性が違うでしょ.コーエーの方は多少UIが悪くても,
もともと作業ゲーだから苦にならないだけで.
14名無しさんの野望:05/01/24 01:25:04 ID:3g8IsIUJ
コーエーのUIも使いかってわるいとおもうが・・・。
武将エディタとか・・・。
15名無しさんの野望:05/01/24 01:29:17 ID:vqgPMU/1
コーエーの方がよほど苦痛なんだが。
作業ゲーなのにUI悪いし。
趣味のちがいをゲームのせいにするのは痛いからやめとけ。
本当に使いにくいと思ったらば、作者に連絡汁。
16名無しさんの野望:05/01/24 01:53:38 ID:bHKrL9In
ResourceHackerでボタンとかにショートカットラベル付けてみた。
キーボードで出来ていい感じ。
でも結局マウスがないとプレイできない罠w
17名無しさんの野望:05/01/24 09:50:48 ID:fyIqLPWy
前スレ>>977
武将を設定しただけなので能力が適当だったりします
後で見直す予定です。能力とか意見あったら教えてくれるとありがたいでつ

前スレ>>980
え、そんなことしたかなぁ・・?

前スレ>>984
ネタでだします、多分
18名無しさんの野望:05/01/24 10:15:15 ID:amHilnxQ
>>13
UIを改善したら、
だいぶ印象変わるだろうね。
19名無しさんの野望:05/01/24 10:38:11 ID:JjlM/g/8
しかしなんだ、くさい日本語だな
20名無しさんの野望:05/01/24 10:40:00 ID:JjlM/g/8
ソフトのことではないよ
21名無しさんの野望:05/01/24 15:18:41 ID:1HGonLN8
女キャラはどうなんだ
寿桂尼でてたから、淀とか築山とかいてもいいんじゃない
気の強さを表せないのがつらいとこだが
22名無しさんの野望:05/01/24 17:26:23 ID:Ivc2g7LW
シェアウェア化目指しているから、UIはそれなりに改善されるのでは?
問題はどのくらいの価格に見合うUIになるかどうかだと。
23名無しさんの野望:05/01/24 17:36:27 ID:mza3lc21
現状でも2000円ぐらいまでなら出して良いかなとは思う。
廉価版の天下統一と比較して、同程度以上の価値はあると思うから。

それ以上の値段にするなら、いろいろ改善してほしいと思うけどな。
24名無しさんの野望:05/01/24 20:59:35 ID:1petwvpZ
甲信、北陸武将が一通り終わったのでうpします

武田家、上杉家、朝倉家はまだまだ増やす予定です。 (とくに武田家)

ほんと疲れました。。。
何か意見やミス等ありましたら是非とも教えてください
一人の力ではどうしてもミスや見落としが・・・

次は近畿を作る予定ですが最近疲れてきたので
気晴らしに貿易かFREE武将をつくりこもうかと・・・

貿易だったら
国内)堺、博多、琉球、蝦夷、佐渡(?)、河川貿易
国外)朝鮮、明、イスパニア、インド、台湾
ぐらいかな?ほかにもご意見ありましたら教えてください

ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one&no=1599&id=
25名無しさんの野望:05/01/24 21:42:53 ID:GjsWaAeN
がんがれ>>ベスト

ところで、久し振りに戦国史に帰ってきたんですが、
四国全国版って、ホムペからリンク踏めるマップが一番新しいのですか?
26名無しさんの野望:05/01/24 21:45:19 ID:MIPpSWL9
いえす
27名無しさんの野望:05/01/24 22:00:55 ID:GjsWaAeN
ありがとん
28名無しさんの野望:05/01/24 22:05:39 ID:rkn+UvwL
台湾との貿易ってあったのかな?むしろオランダが台湾を占領したあとの話だと思われ。
あと入れるなら東南アジアかな。日本人の進出も著しい時期だったし。
29名無しさんの野望:05/01/24 22:10:23 ID:MIPpSWL9
そういえば日本人町も…ってありゃもう少しあと(四国史基準)か?
30名無しさんの野望:05/01/24 22:25:58 ID:4E0SmRiu
呂宋・アユタヤあたりか<東南アジア
31名無しさんの野望:05/01/24 22:58:57 ID:rMfzLcLz
>>29
交易の期間が長い=技術がいる=年代が進むと海路開拓
ってのはどうだろう。
32名無しさんの野望:05/01/25 01:19:26 ID:U5Roxl2U
蝦夷,琉球は国外貿易だと思う.国内だったら港の名前を書くべき.
貿易相手としては,
国内)堺,博多
国外)蝦夷,琉球,朝鮮,明,呂宋,シャム(アユタヤ),ポルトガル(マラッカ)
くらいでいいのでは?

他の候補としては,
■ヨーロッパ諸国
ポルトガル:マカオ(1557),マラッカ(1511)
イスパニア:マニラ(1571),ブルネイ(1521)
オランダ:ゼーランディア城(1624),バダヴィア(1619)
■東南アジア諸国
黎朝大越,真臘,占城くらいかなぁ.

ちなみにオランダ独立宣言は1581年です.
33名無しさんの野望:05/01/25 02:15:06 ID:ny6AHMzW
日本海側に博多太平洋側に堺じゃバランス悪くないか?
若狭小浜・越後直江津・陸奥十三湊
薩摩坊津・武蔵品川
あたりはどうか
34名無しさんの野望:05/01/25 12:17:46 ID:tnmvYLGi
岩隈氏ね
35名無しさんの野望:05/01/25 12:31:16 ID:coa0aEk2
暇だからずーっと観戦してたが、5割方北条と島津の戦いになるなぁ……
36名無しさんの野望:05/01/25 12:35:57 ID:BNuDvI2p
>>33
江戸になってから栄えた品川出すぐらいなら、相模新井、もしくは小田原を
37名無しさんの野望:05/01/25 15:16:29 ID:cldY8PEq
近江の琵琶湖の交易は出ない?
大津とか坂本とか堅田とか塩津とか
38名無しさんの野望:05/01/25 15:50:53 ID:ny6AHMzW
>>36
品川は江戸以前から栄えてるよ、今更徳川史観でもないでそ
利根川水運と海運の結節点でもある。河川貿易やらないなら
相模のどこかか、伊豆で互換可能かもね
39名無しさんの野望:05/01/25 18:21:18 ID:guF3CIyn
狙われたジパングを阿蘇大宮司でプレイしたら、何度やっても
南はイスパニア北は大友家に挟まれて二進も三進もいかなくなる。
結局どちらかから臣従要求が来てあぼーん。
やっぱこのシナリオ九州の大名では勝てないのだろうか。
40名無しさんの野望:05/01/25 18:45:44 ID:rtfUUxkZ
前スレ993氏へ


最寄の城は深見城でした。
不快にさせてしまい、すみませんでした。
41名無しさんの野望:05/01/25 19:16:42 ID:EWd5Qz3i
四国志全国版で三好でプレイしてたら、臣従が成功しまくって5年半で統一。
やりこめば4年くらいでクリアできるのかな?

それはさておき、best版出すなら六角は大幅に弱体化させたほうがいいぽ。
毎回、開始数年で浅井を滅ぼすのはどうかと…
大大名は軒並み弱体化させたほうがバランスはいいかも。
42名無しさんの野望:05/01/25 19:42:42 ID:eWvsiE+U
とりあえず提案。

港は最初から交易船数10に汁。
COMは船作らないから、正直バランス悪ひ。

現行石高は軒並み低下、半分以下に汁。
開拓が数年で終了しちまう。

商業はMAXまで含めて軒並み低下汁。
正直商業値高すぎる。


で、武将の数と石高(国力)の関係って重要と思うが、どーよ。
5000×10人と、5000×3人では、後者の方が武将一人一人が重要になると思うんだが。
正直、このバランスが悪いが故に、武将能力が智謀重視に偏重しちまってないか?
徴兵可能な人数が減れば、自然と武勇の重要性も上がるんでない?
43名無しさんの野望:05/01/25 19:43:54 ID:dLuk0TJz
ベスト版つくってるものでつ

国内貿易関連ができたので意見を聞こうかと。
とりあえず用意したのは
・佐渡金輸送(佐渡-越後ノミ)
・博多、堺(全国どこからでも貿易可、国により最大所要6ヶ月)
・十三湊、直江津、小田原、若狭小浜(小田原以外は日本海専用)
・湖上貿易として琵琶湖、八郎潟(?)
・河川貿易は墨俣(小牧城-墨俣)
↑の以上です、河川貿易が足りんなぁ・・
有名どころあったら教えてくれるとありがたいです
みみずさんのとこにうpすればいいんですがこれだけだとたいした量じゃないんで・・
44名無しさんの野望:05/01/25 19:45:57 ID:eWvsiE+U
もう一つ提案。
ある程度分業した方が良くない?
正直一人では負担大きそうだが。
45名無しさんの野望:05/01/25 19:47:11 ID:eWvsiE+U
>>43
蝦夷地は外国?
46名無しさんの野望:05/01/25 19:50:18 ID:1mBES4TY
>>45
この当時はね
47名無しさんの野望:05/01/25 20:17:08 ID:dLuk0TJz
更新したらもう書き込まれていたので・・
>>41
たしかに六角は強いかも。。

>>42
交易船10艘は・・・
それだとプレイヤーが船建造のデメリットがないので楽々資金が・・・
とりあえず0艘の城はCPUが金に余裕があると買い揃えるのでいいとして

問題は1艘とか、2艘とか微妙にある城ですね
うーむ、どうするかなぁ・・だれかご意見あれば・・

石高、商業はバランスに応じて下げときます
48名無しさんの野望:05/01/25 20:20:06 ID:dLuk0TJz
更新するたびに書き込みが・・
>>44
もうほんと分業してくれると・・・
近畿を目前でちとテンション下がり気味でつ。。

>>45
書き込むのを忘れてましたが
東北専用貿易(現在北陸奥だけですが)に蝦夷入ってます。。
蝦夷からは十三湊貿易が可能になってます

で、提案
河川貿易とか貿易を増やす代わりに町経済を減らせばいいのかなぁ・・?
49名無しさんの野望:05/01/25 20:28:52 ID:xqDmBgjf
それだと資金余りに違いがなくなりそうだしなぁ。
10隻持たせないとCPUは所持金不足で自滅とかするので
結局プレイヤーのメリットになってしまうとおもう。
50名無しさんの野望:05/01/25 21:04:27 ID:xqDmBgjf
例を示す。
蒼き狼のマリンケ族を見てもらうとわかるかと。
周辺で対抗勢力がいなくて、人材も少なく(維持費が少ない)
しかも初期支配城数も少ないため、交易資金は最初から持っている。
結果、アフリカ北部から攻め込まれるまでに、200万近く資金を溜めてる事もザラ。

逆にベネチアが海洋拠点の城強化でいきなり資金不足なのは泣ける。
51名無しさんの野望:05/01/25 21:16:50 ID:kBYhulto
すみません、明治維新のシナリオをダウンロードできるところはありませんかね?
52名無しさんの野望:05/01/25 21:56:32 ID:kK+KIyvR
シナリオエディタで最新対応のものってどこかにあります?
エクセルだと思うように展開できないし、テキストエディタだと表示がバラバラでめんどい。
53名無しさんの野望:05/01/25 21:58:15 ID:omDvMalK
ベスト版?の武将作ってくれてる方へ

東家の武将に困っているようでしたので、参考までに。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/bamen1/tou.htm


他力本願ですが頑張ってください。
54名無しさんの野望:05/01/25 22:45:04 ID:3Ymlfb5E
河川貿易
→伏見港経由で琵琶湖から堺までいけるように
って無茶かな
55名無しさんの野望:05/01/25 22:56:00 ID:6K3HRpgn
56名無しさんの野望:05/01/26 12:52:52 ID:iPtZNKRQ
57名無しさんの野望:05/01/26 15:38:06 ID:if4qj855
>>56
ありがとうございました。
助かりました。
58名無しさんの野望:05/01/27 00:01:47 ID:cNdJqs06

ベスト版てアリ戦とどう違うん?
城の配置直すならシュトさんのマップ使ったら?
シュトさんの四国志【改】みてると
陸奥(中)・越後・武蔵ほか多数に無理があるのがわかる
信濃なんか伊那地方は6万石しかないのに
佐久地方は19万石もあって
大和なんか国の半分以上が空白
59名無しさんの野望:05/01/27 03:53:36 ID:Alj+wZbC
>>58
デフォマップにすべきかと思うが。
別マップならベストとは言えないんじゃないか?
60名無しさんの野望:05/01/27 05:19:48 ID:KnBv9FOk
あのくらいの城の数がゲームバランスとして良い、っつーのが前提で
改良版を作ろうって話じゃないの?
明らかに位置が違うとか、その当時存在しない城が存在してる、
なんてのがあれば微修正した方が良いとは思うけど。
61名無しさんの野望:05/01/27 05:26:15 ID:UAU7ia5e
>>58
大和の南半分は深山幽谷だぞ。
62名無しさんの野望:05/01/27 05:42:28 ID:KnBv9FOk
今初めてシュト版四国史改を見たんだけど、このマップかなり良いんじゃない?
城の数はそのままに、位置は(俺のわかる範囲では)殆ど正しく修正されてる。
63名無しさんの野望:05/01/27 10:06:19 ID:DToprMLo
>>シュト版四国史改
ちょっと見てみたけど,越後と信濃が表示されない.山城の形がいやだなあ.
明らかにミスと思われる場所多いね.
64名無しさんの野望:05/01/27 10:59:45 ID:4ykPfILg
ベスト版って何?とか色々最近質問が多いようなので答えます

>>58
アリ戦と違うのはマップがデフォルトであり
城もできるだけ四国史そのままでつかってるところでつ

そもそもの始まりは四国史鉄砲対応版は武将が足りない、とか
生没年が全然違う、とか(家康が1587年死亡病没!?)
シナリオバージョンが2、六角家強すぎるワァ、とか
謙信智謀3!?マルセイユが貿易32ヶ月・・?
etc・・・

その為、四国史自体の問題点を修正、改良したbest版を作成してます。
ちなみに戦国史初心者でも簡単に使えるようにするためマップはデフォを使います。
(てか、デフォ自体、山や川とか未完成だけど・・)
65名無しさんの野望:05/01/27 13:14:54 ID:Alj+wZbC
>>48
幾らかなら分業してもいいよ。

ところで、数字でも良いから、コテ入れたほうが良いんでね?
本人なのかわかりにくいし。
66名無しさんの野望:05/01/27 13:16:40 ID:Ju4Sx1pN
単にbest版と表記するのではなく「 〜 best版」のように表記してみてはいかがでしょうか?
(〜には作者の名前でも入れといてください。)
戦国史のおもしろさは人それぞれで、今作っているものがbestとは思わない人もいるでしょうし。
(単にbestのみを名乗れるのは戦国史の作者が認めたもののみだと思う。)
67名無しさんの野望:05/01/27 13:33:48 ID:Alj+wZbC
>>66
というより、四国志のベスト版みたな感じじゃないの?
ベスト版も今のところは通称だし。
68西軍:05/01/27 16:29:07 ID:nbFOqnXG
>>54
これは・・無理かなぁ・・?一応、調べてみます

>>65
ありがとうございまつ。。
もし分業して下さるなら九州の武将を修正、追加してくれるとありがたいです
たしかにわかりなくいのでみみずの名前入れときました

>>65
そうかもしれません、けど>>67さんの意見通り四国史のベスト版みたいな感じです
ベスト版ってのも通称だし。。
タイトルはとりあえず四国史鉄砲のままにしておこうと思いますが・・・
全国なのに四国史って変だなァ・・
69名無しさんの野望:05/01/27 17:02:30 ID:uZcP6uEo
>>68
ttp://agua.jpn.org/
中世の淀川の流路とかここ参考にするといいと思う

分業は止めたほうがいいんでないでつか?
他人の作ったデータの品質で満足するのはシナリオ作者的にはマズーでしょう
70名無しさんの野望:05/01/27 21:20:01 ID:C+BShdC0
スレで出すベスト版ならオリジナリティにこだわることは無かろう
どちらかといえば地味な作業の繰り返しだし
まあとりあえずベスト版に激しく期待

…といいつつ伊賀TUEEEEEを楽しんだ人間としては伊賀下方修正はがっかりでもあり、
かといってやっぱ強すぎると思ったりと微妙な感じの漏れがいる
71西軍:05/01/27 21:31:58 ID:nbFOqnXG
近況報告です
現在、近江、山城を終え各細川家にとりくんでます。
もう少ししたら近畿をうpしたいと思います
>>70
伊賀忍者?
小競り合い程度では背後から攻撃の嵐ですよ。。

で、質問
六角家の武将配置中、滝川一益を六角家にしようかどうかと・・
史実的には六角家的かな・・?
どなたか詳しいか炊いたら教えてください;;

け、けっして六角の人材が足りないからじゃ・・・
72名無しさんの野望:05/01/27 21:46:10 ID:23aMB2+h
>>71
織田家にしといてくれ。
織田の遠縁だったって説も出てきてる。
73名無しさんの野望:05/01/27 21:56:05 ID:C+BShdC0
甲賀瀧城主滝川一勝の三男で、信長の乳兄弟の池田恒興の父親である池田恒利が実兄と書いてあったな

甲賀瀧城ってどこやねん…
74名無しさんの野望:05/01/27 21:58:20 ID:R6O3Df6J
ttp://members.at.infoseek.co.jp/s_tin/
このシナリオエディタ使おうとしているんだが、
拡大すると「実行時エラー9 インデックスが有効範囲にありません」
と出て終了してしまうんだけど助けてエロイ人
75名無しさんの野望:05/01/27 22:26:44 ID:uZcP6uEo
>>71
天文年間には織田家に仕えてたらしいですから
無難に織田家の武将でいいんじゃないでしょうか
>>73
滝川城のことだって説がありますね
76名無しさんの野望:05/01/27 23:47:07 ID:Fsxv487k
武蔵岩付の太田資正は一大名として扱って欲しいなぁと思ったり。
7765:05/01/27 23:58:46 ID:Alj+wZbC
手伝わない方が良いと言う意見もあるけど……
とりあえず、手伝ても構わないのかな?
78名無しさんの野望:05/01/28 00:09:08 ID:94wt/zLY
>>77
その辺は本人次第だと思うんだけど。
79名無しさんの野望:05/01/28 00:31:55 ID:S6V9cedJ
四国史のVer.4をみみず掲示板でDLしたんだけど、航海技術が非常
に上がり難いのと港の数と配置が相当変わっているのは漏れの気のせい
でせうか?
8065:05/01/28 00:37:44 ID:lvDVqsf6
よし、んじゃ一応手伝う。
しかしその前に、武将の追加はどれくらい行ってる?
有名所は追加するとして、城や石高に対する数としては、
どれくらい追加してるのか指針が欲しかったり。

>>79
作り変わってるよ。
81名無しさんの野望:05/01/28 01:56:26 ID:S6V9cedJ
>>80
ヤパーリか。全然貿易が出来なくて資金繰りかなり辛いがそこがイイですな。
82名無しさんの野望:05/01/28 05:26:51 ID:Ku2C8GG1
>>79
四国史のVer.4ってどれ?
ミミズで探したんだがめっかんね・・・
8382:05/01/28 05:29:30 ID:Ku2C8GG1
「戦国飛翔記」でいいの?
84名無しさんの野望:05/01/28 09:39:10 ID:Noo9WI2E
>>82
ベスト版武将データのスレにうPされてるよ。
確かツリーの2番目。前スレにもリンク貼ってあったと思われ。
85名無しさんの野望:05/01/28 11:01:38 ID:r82YiJyI
>>80
乙。
んで最終的に西軍氏がバランス調整すればいい感じだしね
86名無しさんの野望:05/01/28 15:25:19 ID:HE6GGxIf
石高と商業もっとあげて災害発生率をさらにあげれば、文武のバランスがよくならないかな。
87名無しさんの野望:05/01/28 15:31:12 ID:40uH+iuL
災害が起きても城規模が減らない
88名無しさんの野望:05/01/28 18:31:44 ID:DXfsQtlO
政治のステータスが大して意味ないのは、どうしようもない気がする
89西軍:05/01/28 19:20:31 ID:Lsuvtf1P
>>75
じゃぁ織田家でいいかな?

>>76
深谷上杉の臣従大名にする手段があるけど飛び地だし
開始早々北条家に独立or寝返りor滅亡すると思うんで・・(北条41万石 深谷上杉10万石)
ちなみに太田資正の後継者番号が0になってるバグをハケーン

>>80 分業サンクス
とりあえず、武将の数は有名どころはほぼ無制限に増やしてますが(九州だと島津とか大友とか)
2流、3流(宗家とか種子島とか)大名はとりあえず一門衆を3,4代目までは続くようにしてまつ。

で、武将の数だけど大体
・初期武将の家系を江戸初期ぐらいまでもたせる
・すぐ滅亡しちゃった大名家、資料無しのような大名家は某でかばー
・武将の数としては今の所、詰め込めるだけ詰め込んどいていいと思う。
 バランスが悪くなるようなら誰?な武将に//つければいいので。。

てか外交関係も不足してるところがあるので(六角-京極宿敵(?)とか)
外交+武将の修正、追加で次に城の調整って順番にしようと思ってる。
90名無しさんの野望:05/01/28 19:24:20 ID:DXfsQtlO
政治のステータスが大して意味ないのは、どうしようもない気がする
91名無しさんの野望:05/01/28 20:49:38 ID:dtZ1qaTZ
漏れも政治は「ただ存在するだけのパラメータ」で
いいと思う。ここに力が入っちゃうと作業ゲーになってしまいそう。
9282:05/01/28 22:34:09 ID:GcMBzB1q
>>84
thx! やってみまふ
93名無しさんの野望:05/01/28 23:23:49 ID:AMwAfc3A
>>89
岩槻太田が深谷上杉家臣?扇谷上杉と間違えてるてことはないよね?
この時期なら山内上杉と不戦同盟を結んでる独立領主あたりが妥当だろう。
94名無しさんの野望:05/01/28 23:53:44 ID:40uH+iuL
松山城で武蔵上田家を大名にして岩槻太田はその配下or従属・臣従というのはどうでつか
95名無しさんの野望:05/01/29 00:15:33 ID:b3ZQJ0Uk
>>94
上田家を独立大名にするのはいいけど、太田がその配下ってのはあり得ないなあ。
ていうか太田の下に上田が置かれたからか、上田は北條家に寝返ってるし。
96名無しさんの野望:05/01/29 00:29:17 ID:W6KATZ9M
>>95
別にどっちがどっちの配下でも、深谷上杉や山内上杉の配下でもいいとは思うんですが
扇谷上杉家中では太田が上田の配下でしたから…
下克上とかあんまり再現できないのが辛いでつね
97名無しさんの野望:05/01/29 01:27:05 ID:cLknqBNG
政治パラメーターって外交に作用してるんじゃなかったっけ?
98名無しさんの野望:05/01/29 01:32:29 ID:847hCPnz
なんか歴史マニア向けって感じ。良くも悪くも。
99名無しさんの野望:05/01/29 11:21:48 ID:o5o3vSfq
おまいら、討ち死にと切腹の数値幾つにしてます?
討ち死に5でもかなり武将が死ぬので、後半数が不足して困るんだが。
とはいえ、あまり数値を低くするとバランスが悪くなりそうだし。
100名無しさんの野望:05/01/29 13:03:05 ID:7NslXHE2
武将が死んで困るなら浪人を増やせばいいじゃない。
101名無しさんの野望:05/01/29 14:04:36 ID:DL3V0Upz
>>24
越中一向宗は名無しじゃ味気ないので主要寺院の住職

勝興寺顕栄 6代
勝興寺顕幸 7代
瑞泉寺証心 6代
瑞泉寺顕秀 7代
瑞泉寺准秀 8代
善徳寺祐勝 5代
善徳寺空勝 6代

あたりの追加キボン
102:05/01/29 15:18:39 ID:n1uyfpbe
>>99
場合による。
例えば、確率は100でも1000でも指定出来るから、
敗戦によって戦力が10分の1以下になるシナリオとかも作れる。
(残り兵数1000以上でも討死したりする為)

ようは、登場武将数との兼ね合いかと。
103名無しさんの野望:05/01/29 15:20:12 ID:aLjq7BrN
北関東での上杉勢力は連合とかが無いと厳しいかねぇ。
謙信が関東にくるって戦国史のシステムじゃあり得ないし…

上杉憲政敗走後の1552以降なら岩槻太田は独立でもいいんだろうけどね。
ゲーム的にもあの立地で2-3年くらいは耐えて欲しいところだしw
104西軍:05/01/29 18:40:21 ID:rWHwz9eM
>>101
おぉ、今のままだと味気ないので追加したいと思います
ただ・・だいたいの年齢、能力を書き込んでくれるとうれしい。。

>>103
うーむ・・・
連合実装までひたすらマッテクダサイ。。
105名無しさんの野望:05/01/29 21:55:06 ID:N5eq7r76
>>104
ALICEさんの武将データとか参照するのはナシなの?
数は充実してるし、一揆衆の名称やマイナーどころの名前も
おさえてあるように感じるけど。
106西軍:05/01/29 23:22:23 ID:r0TM97l/
>>105
実は武将がどうしても見つからないときはコソーリ参照してたり。。
で、見てみると案外一揆衆とか寺とかあっても
その指導者の名前が○○門徒なんで・・・

最終的にはIEやら本借りにいったり、買ったりして調べてます。

今の所一揆衆の名前は○○門徒だけどそのうちちゃんとした指導者だします・・多分
結構大変だなぁ・・・

ちなみに今本願寺の戦うお坊さんにてこずってます;;
君達の生没年・・・不詳多いなぁ・・・
107名無しさんの野望:05/01/30 00:00:25 ID:8mYsGrCE
>>61
それでも伊賀への経路(覚慶=義昭の逃走路)はほすぃ

>>63
>越後と信濃が表示されない
おれはちゃんと表示できてるよ
シナリオバージョン3.0で倍率を一律25倍にいじったけど

陸奥(中)の城配置のバランスの悪さ
(寺池と岩手沢・石巻までの距離)
武蔵の城配置のバランスの悪さ
(天神山と鉢形は1つ、沢山から権現山までの4つは2つでいい)
下総の城経路
(守谷関宿・守谷臼井間が不通なのに、関宿臼井は繋がってる)
108名無しさんの野望:05/01/30 00:03:08 ID:8mYsGrCE
これはシュト版でみて分かった四国志の違和感のこと
109名無しさんの野望:05/01/30 01:32:07 ID:XsyPLhMu
>>107に便乗
陸奥(中)城経路
千代―鶴盾 国分(千代)と黒川(鶴楯)延々と領地争いやってたことを考えると、繋がっててもいい

下総とか常陸あたり
守谷って常陸じゃなくて下総だったと思う。
経路。国府台―佐倉はというか無い方がいい。絶対途中で臼井経由しなければならない。
臼井―小弓を繋いでほしい。小弓はもともと原氏の城。

下野近辺。
真岡―下館を繋いで真岡―結城を消した方がいい。これも絶対下館経由する。
宇都宮と真岡・茂木あたりに経路が無いのは、四国志作る時に何か狙いがあったのだろうか。
どこか(宇都宮―真岡ぐらい?)で繋いでおいた方がいいかも。

>>108
実はシュト版も結構城の位置間違えてる。特に寺池なんか入力ミスかと思うほどズレまくり。
110名無しさんの野望:05/01/30 02:32:21 ID:ePRFoROm
守谷は下総。昔住んでたから間違いない。
111名無しさんの野望:05/01/30 03:19:43 ID:A4GUGcqH
守谷〜関宿・臼井は常陸川があるから繋がってなくてもおかしくない
真岡〜結城は真岡〜(上三川)〜結城と脳内変換すれば何とか

ところで山道少なすぎると思いませんか? 戸倉城や天神山城が
袋小路だったりするとちょっとつまらない。かといって
史実重視でいくと津久井〜御坂〜下山とか桐生〜沼田とか
佐野〜鹿沼とか反則っぽいルートたくさんですが。
奥州へ入る道も少なすぎます!ほんとに勿来白河鼠ヶ関しか無いのとかあるし
十三峠街道とか会津西街道とか茨城街道とか、とくに茨城街道は
上半分は再現されてるのに国境部分だけ抜けてるのは残念
112名無しさんの野望:05/01/30 06:55:20 ID:XsyPLhMu
会津西街道が整備されたのは江戸期じゃない?
113名無しさんの野望:05/01/30 10:31:43 ID:1EvQ+ovk
いやー、あんまり地勢にこだわると
城の名前や支配大名の名前が重なっちゃうとも思うぞ。
ゲームし易さを重視すべきかと。

確かにあんまりに違うというのもどうかとは思うけど。
114名無しさんの野望:05/01/30 12:47:26 ID:ePRFoROm
城名、大名名、経路が見にくい場所は
城の位置を多少ずらしてでも見やすくしちゃえばいいと思う。
115名無しさんの野望:05/01/30 13:27:01 ID:znypxtzM
なるべく正確にって言うのはわかるが、ゲームなんだし
プレイアビリティを下げてまで街道の接続ならまだしも
位置を確実にしすぎる事もないだろうしな。

どうしてもきになるなら注釈とか「//を消すと正しい位置になります」みたいにしたらどうか?


>蒼き狼
いまさら気がついた。
マリ帝国建国が1235年とのことなので、1246以降はマリンケ族はマリ帝国がいい気が。
(支配地域に関しても色々とあるんでしょうが、こっちの限界とも(苦笑

あと1240年にガーナ王国(帝国?)はスンジャータ王が滅ぼしその栄光を継いでいくこととなる、などとあるので
勢力配置が変わるかも?
そもそも地図に載っていないという気もするけども。


さて、弁慶を先頭に砂漠を渡るとするか。
116名無しさんの野望:05/01/30 15:18:31 ID:0dJ23jjz
蒼き狼ミス発見。
スウェーデンのエーリック=エーリクソンの生年が1218以降おかしくなってます。
117名無しさんの野望:05/01/30 16:50:39 ID:A4GUGcqH
>>112
平安時代から道はありますが。宿駅や伝馬が置かれたのは江戸時代だと思います
奥州仕置のとき秀吉が通ってますし、関が原にもちょこっと出てきますよ
118名無しさんの野望:05/01/30 17:28:52 ID:+SJKRbfK
>>115

> マリ帝国建国が1235年とのことなので、1246以降はマリンケ族はマリ帝国がいい気が。
> (支配地域に関しても色々とあるんでしょうが、こっちの限界とも(苦笑
>
> あと1240年にガーナ王国(帝国?)はスンジャータ王が滅ぼしその栄光を継いでいくこととなる、などとあるので
> 勢力配置が変わるかも?

お詳しいですね。ご指摘ありがとうございます。注意しながらシナリオを
作成していますが、力至らずミスが多いのが心苦しいです。
ガーナとかマリ帝国は実際には地図の範囲に無いところを無理やり出している
のですが、次回アップ時までに修正します。

> さて、弁慶を先頭に砂漠を渡るとするか。

おお!そんなところまで進んでるんですか?凄いですね。砂漠を渡る弁慶
見てみたいですね。もしお暇でしたらプレーリポートなんてしていただけると
励みになります。

>116
前回のアップ時にスウェーデンを修正したつもりでしたが、まだミスがあった
みたいですね。ありがとうございます。早速修正します。
119名無しさんの野望:05/01/30 21:11:19 ID:9ML22EM2
>>118
いやいや、書くほどのプレイスタイルではないのでずっと書いてみるというのは勘弁願いたいです。
まだチベスナ高原にいけるかどうかという感じで。
ちなみに弁慶以外の代表的武将で後述のリポートにでていないなかには
ヘルマン・フォン・ザルツァやモンフェラート公、トリポリ伯、タルクタイ、クイルダル
チャルパ族や渡党族、ピサ市民などがひしめいています。

簡単ながらプレイリポート。
一年目に徴兵できないのでフラニ族と同盟、航海技術を上げつつモンゴルやドイツ、シリアの様子を見る。
すると珍しくウルウト族が出撃せず兵糧攻めされているので、速攻でジャダランに従属の使者を派遣、
あっさり受け入れられ、翌月には逃げてきた猛将ジュルチェデイを手に入れる。

9月になったので税率30%にし開墾、これで徴兵が出来るのでジュルチェデイに割り当てる。
ガーナの兵力と同等程度になるまで兵士を集めることにし
タイチウトが滅んだところで独立し、他の滅びそうな国から人材を招く事に、またフラニ族と同盟。
(説明はしないが戦争する一方で独立と従属でトルコ族、アラニャ教団、エルサレム王国、平泉などから武将を回収している)
騎兵込みで1800程度兵力を確保したところでガーナを攻める。
兵力が減ってきたら別な武将に適度な兵士を与え応対、100程度まで削ったら秋から春先までの間で一気に落とす。

後方を落としたら、フラニ族を追い詰める、サハラ独立勢力とは独立中はなるべく同盟する。
ガーナと同じく、兵力100程度まで削ったところで強襲することで大雪対策として攻撃。
ちなみにソコトを落とすまでで3年ほどかかっている・・・。

このあたりで、キプロスの猛将、イサキオス=ドゥーカスを得たため別働隊を彼に任せる事にする・・・、
が、直後にジェベという若者を得たので一瞬でお役御免となった。
サハラ独立勢力はまずンガザルガムまで攻めておき、そこで和解、
カネム王国とカノ王国をさきに滅ぼす事に。
カノ王国は兵糧攻めで済んだが、カネム王国で時間はかけたくない。
そこで夏場から攻撃をしてンジミの兵力を削り続ける事にした。
120名無しさんの野望:05/01/30 21:19:37 ID:9ML22EM2
夏場から仕掛けるのはとにかく大雪が怖いし、一ヶ月で落とせるようになるまで待てないから、
ンジミを12月照準で2ヶ月強襲により陥落させ、4月までにボルヌも奪いとる戦略。
そして資金攻めにした上で翌年完全に滅ぼすというもの。

その間にジェベの軍勢を孤立していたインガルとアガデスに向かわせる、
とはいっても手前の沙漠の兵士を削るだけにして、本隊で大攻勢をかけるかたちなのだが。
そうしてとうとうニジェールの広大な台地を統一した(出口側のサハラ砂漠2箇所が残るが、生産力がないので)

その頃、密偵の調査により源義経なる若者がマツマエという城で危機に陥っていると知り
すぐさま救助の密偵を派遣・・・、が、当人はなんと嫁に騙され縁を切ったはずの兄に頭をたれてしまったという。
しかしそんな主君を見放した弁慶なる異教の信奉者を得た。
彼の誰とも異なる扮装は、敵にとってまさに畏怖の対象となるようだ。
さっそく3000の兵士を与え、サハラ砂漠突破の先鋒隊に任命、
サハラ独立勢力の部族を追い立てる戦いに出撃した。

はるか北では、バヌ=スライム族がイスラム教徒に追い詰められていると聞く。
またすでにイベリアという土地に向かいつつあるとも言う、
急がねばならない・・・。

というかんじです。
現時点で1位と2位は南宋と金なのでいいのですが
ほとんど直轄領(196万石で臣従分がわずか2万石強)のアイユーブ朝が待ち構えるので今からビビっています。
ビサンツが粘る事に期待しています。
121名無しさんの野望:05/01/30 21:24:39 ID:9ML22EM2
ちなみに詳しいのではなく。
やってみようと思った勢力について検索して
背景や当時の情勢、人材模様などを楽しんだりしてるため。

流石に当時の地図などはなかったですが
載っていない範囲といえ、ある程度の都市配置を纏めているページなどもあったので楽しかったです>マリンケ族

ベスト版で盛り上がる中での駄文失礼しました。
122名無しさんの野望:05/01/30 22:41:50 ID:1EvQ+ovk
いやしかし、ガイシュツとは思うけど
武将あたり2000〜3000くらいの足軽数を最大にしてほすい。
5000は多すぎ。
123名無しさんの野望:05/01/30 22:57:39 ID:6xxPFnod
>>43
佐渡金輸送は要らないと思う。このころはまだ金山はほとんど開発されていなかったし、
支配し開発すれば金山自体の収入があるんだから。

謙信の収入源は青苧のはず。直江津や柏崎と若狭小浜や越前敦賀を結べば十分だと思う。
次のサイト参照でよろ。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/5469/real045.html
ここはぐぐって見つけたんだけど、他のページには水運に関する記事もあるね。
湖上・河川貿易に関しても結構書いてある。八郎潟は要らないだろうね。

戦国史のシステムでは結局は特定の港としか貿易しないんだよな。
需要と供給のバランスや品揃えを考えれば、いくつかの港と分散したほうが
いいんだけどね。
124名無しさんの野望:05/01/30 23:34:34 ID:A4GUGcqH
貿易のリアルさを追求すると隣の港としか交易しないとか
外洋ではほとんど独航船であまり船団組まないとかなるので
テキトーな設定のほうが遊びやすいと思います…
湖沼貿易は八郎潟はありえないし、霞ヶ浦も東北で米が取れるように
なってからなので、実質琵琶湖しかないですね
125名無しさんの野望:05/01/30 23:57:13 ID:+KAlDrt9


このゲームの面白さのポイントって何ですか?

126名無しさんの野望:05/01/31 00:22:37 ID:5lY1mSHI
脳内補完
127名無しさんの野望:05/01/31 00:55:50 ID:wF232JeS
こっちが超弱小でも容赦ないCOM
128名無しさんの野望:05/01/31 12:51:20 ID:P1EYM86l
多彩なシナリオ。ゲームバランスは自分で弄るとヨロシ。
129125:05/01/31 18:12:58 ID:LQrJZN0+
なるほど、自分で空想したり、自分で調整できるというのが
ポイントですね。
130西軍:05/01/31 19:00:47 ID:RkuB29L8
久しぶりの更新です
ようやく近畿が終わりました。
紀伊の小豪族、六角家、大和の高田家に苦戦しました

とりあえず武将が少ない武将は浪人のFREE武将で少しはマシだと思いますが・・
いつものようにミス、重複等あったら教えて下さい。

次は中国でつ。
かねてよりの要望どうり吉川元春ら山陰武将の智謀upとかいろいろあるなぁ・・

最近、色々と要望忘れてたりしてるのでだれかまとめてくれると嬉しい、かも・・

ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one&no=1613&id=

中国、四国を終えれば貿易の追加、城の調整、外交の修正か・・
イソガスィ
131西軍:05/01/31 19:12:35 ID:RkuB29L8
>>130
失礼、うpファイルを間違えました
作業途中のをうpシチャッタ。。

ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one;no=1613;id=
132名無しさんの野望:05/01/31 19:13:03 ID:txp/46lv
>>130
毛利一族が辛そうと書いてるけどどのあたりが辛い?
133名無しさんの野望:05/01/31 19:57:27 ID:DjYgSgCf
紀伊神保は茂定−春定−春茂−相茂?
丹後沼田は光兼−清延(勘解由)−延高?
宝蔵院胤栄は興福寺
ソースは前スレ最後で紹介されてたページ
134名無しさんの野望:05/01/31 20:36:11 ID:DjYgSgCf
大和高田は為長…為国…為業−為政か?ちょっと自信ない
名前がわからないところは三河守で
高田より当麻のほうがヒットするな
135西軍:05/01/31 21:01:54 ID:RkuB29L8
おぉ、さっそくミスが。。
>>132
武将の数ですなぁ・・・
まぁ、猛烈につらいというわけでもないんですが;;

>>133
ミスばっかですいません。。
修正しました、中国と一緒に再うpします。
ソースは・・っと、中略されてて見れないヨォォ・・・・
url知ってたら書き込んでくれると・・

>>134
ありがとうございます。さっそく修正しました。
>>133と同じように中国と一緒にうpします

結構間違ってるなぁ・・と実感
136名無しさんの野望:05/01/31 21:27:59 ID:DjYgSgCf
ミスを指摘したわけじゃナイノニ… y=ー( ゚д゚)・∵. ターン


970 名前:名無しさんの野望 投稿日:05/01/22 23:57:33 ID:dooNuxPV
埋めついでによく武将の参考にしてるサイト
ttp://f2.aaacafe.ne.jp/~kshine/sengokudaimyou.htm トップからのリンクが切れてる
ttp://www.geocities.jp/huckbeinboxer/ もうちょっと整理してくれとは思うが
ttp://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/index2.html ここ使ってる奴多いな
ttp://www1.odn.ne.jp/~cem89780/ 名前だけなら大量に見つかる


971 名前:名無しさんの野望 投稿日:05/01/23 00:13:44 ID:Ppdfz56z
便乗して参考サイト追加
ttp://www.harimaya.com/kamon/ 家紋World
ttp://wolfpac.press.ne.jp/index.html 廃絶大名総覧

|彡 サッ
137名無しさんの野望:05/01/31 21:35:26 ID:p3CGmxQG
蒼き狼
ジュルチダイとジュルチェデイは同一人物?
138名無しさんの野望:05/01/31 22:38:14 ID:cakk7B8N
比叡山の人ちょっとだけ調べてみた
・曼珠院覚恕 比叡山天台座主166世
・尊朝親王  比叡山天台座主167世 1552-1597
 ↑
皇族な方々…出せるのか?

・施薬院全宗 焼き討ち以前は比叡山の僧 1530?-1599
・南光坊天海 よく考えたらこの人比叡だ 1536?-1643
あとは新庄とか宮部とかが比叡にいたことがあるか。

あと興福寺
・大乗院尋憲 興福寺別当 1576年没?77年?
・大乗院尋円 その次の興福寺別当 信長が興福寺の人事に介入して就任したらしい

使うも使わんも適当に。
139名無しさんの野望:05/01/31 23:31:51 ID:UFGBdCoz
みんな異常なまでに日本史に詳しいな・・
140名無しさんの野望:05/01/31 23:50:39 ID:sIX4z01/
>>139
俺なんて高校のときに日本史をとらなかったから全然わかんないよ。
みんなのレスを読んで感心してる。
141名無しさんの野望:05/01/31 23:56:16 ID:txp/46lv
>>139
調べりゃ詳しくなるよ。自分の興味あるとこだけだけど。
142名無しさんの野望:05/02/01 00:25:35 ID:5OCBA6+U
>>140
日本史とって詳しくなるようなことじゃない。
143名無しさんの野望:05/02/01 00:36:20 ID:lcXBX2ZD
>>135
沼田氏についてですが
沼田勘解由左衛門は幕臣であって一色臣下に置くのは不適当かな。
「沼田幸兵衛」「一色軍記」あたりでぐぐってみるといいかも。
ちなみに一色軍記は史料としては矛盾点が多く、信憑性が疑問視されてる。
それと沼田勘解由(清延)は長岡細川氏の配下として中山城(舞鶴市)主となってたことはあるが
四国史全国版では久美浜城主?としてるし、かなり無理があるような。
144名無しさんの野望:05/02/01 01:54:57 ID:8d09C1Y+
軍記ものを否定されると出てこれない武将がたくさんいるのでは…
ちなみに久美浜城主松井康之の妻が沼田光長(勘解由の兄)の
娘らしいです。久美浜城領有のソースはこれ?

史実ではたぶん幕臣で細川藤孝の義兄で若狭熊川城主ですけど
145143:05/02/01 02:44:28 ID:jH0SEODF
>>144
否定というか、
沼田勘解由に限っては何もわざわざそこに登場させなくてもいいんじゃないか、と。
幕臣で出したらいいのでは?(出さなくてもいいし)
ベスト版だっていうからちょっとは参考になるかな、と思って書いてるだけ。
146名無しさんの野望:05/02/01 09:35:52 ID:DU212Ag1
声だけ聞いてるとミスターチンだな>ゆつこ夫
147名無しさんの野望:05/02/01 10:38:36 ID:BFubMcdP
>>135
・ 細川藤考じゃなくて藤孝じゃなかったっけ?

・ なぜ足利義秋?義昭でいいのでは.
義輝だって将軍になったときは義藤だったんだし.

・ 足利義尊って南北朝時代?ググってもそれしか出てこない.
義昭の子は義尋,義在,義喬あたりかなあ.

・ 義晴は50年には死ぬからいらないんじゃ・・・とか.
義輝が将軍になったのも46年だし.
148名無しさんの野望:05/02/01 13:13:39 ID:Td6RDJZH
>>135
乙。
武将だけでなく所属国も入れて欲しかった。早速テストプレイしたかったのに。
後、細川家だけど京兆家と典厩家くらいは漢字で書いてもイイのでは。
149名無しさんの野望:05/02/01 14:00:34 ID:9aGJRjXp
個人的には武将の数は多すぎても邪魔だと思うけど。
150144:05/02/01 15:42:14 ID:8d09C1Y+
>>145
お気に障ったならすみません
登場させないとなると久美浜城主は誰?ってことにもなるし。一色直轄?

てか建部山城と宮津城の位置逆だ…
>>147
義尋の子が義尊らしいです
151西軍:05/02/01 18:00:11 ID:rkiWSsX+
>>138
さっそく比叡山、興福寺の武将を変更しました
え、南光坊天海が光秀と能力、生年一緒?・・・サ、サァ?

>>148
へ、変換忘れですよ、決して感じをど忘れシタカラジャ・・ y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

>>149
戦いは数だよ、兄貴

>>150
城、さっそく修正します。
丹後沼田どうするかなぁ・・。四国史事態のミスだなぁ
とりあえず一色家の武将を追加→沼田家滅亡で足利家臣でいいかな?
152西軍:05/02/01 18:04:17 ID:rkiWSsX+
あ、ワスレテタ・・
ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one;no=1614;id=

ちなみに今までの武将を四国史に書き換えるとかなり展開が違ってる筈です
調整大変そうだー
153名無しさんの野望:05/02/01 18:15:16 ID:1J833GnP
西軍さんは西軍好きそうですが、西軍武将の能力が高いとか考えてます?
154西軍:05/02/01 19:03:26 ID:rkiWSsX+
>>153
まぁどちらかといえば西軍が好きですが
そんな極端に強いとか考えてません。(そんな能力高かったら関ヶ原で勝って・・・)
ただ・・処女作が反・関ヶ原だったのでその名前にナッタダケデツ。
155143:05/02/01 19:21:39 ID:WYZ9dHTg
>>150
いえいえこちらこそごめんなさい。
久美浜城(松倉城)主は松倉氏で、松倉周防守が1582年の落城により討死してます。(1579説も有)
あと、一色氏の支配時代では、熊野郡最大の勢力は佐野氏だと言われてますね。
天正年間には一色義清の命を受け、熊野、竹野、中郡の三郡陣代として佐野備前守が出陣してます。
松井康之に海から攻められ討死したそうですが・・・
久美浜城が重要視されたのはむしろ細川氏時代で、天文年間ならば佐野氏の居城とされてる佐野城や
意布伎城(こちらが佐野氏の本城か)を置いてみてもいいかも知れません。
156名無しさんの野望:05/02/01 21:00:38 ID:l2L1FlDh
>>149
そんな貴方には初代信長と不如帰をお勧め。
と言ってみるテスト
157名無しさんの野望:05/02/01 21:12:20 ID:9aGJRjXp
>>156
残念、不如帰は大好きさ!
158名無しさんの野望:05/02/01 22:02:32 ID:NedtxpH8
オレは不如帰から戦国にのめり込んでしまった・・・
159144:05/02/01 22:44:07 ID:8d09C1Y+
>>155
お詳しいですね。参考になります
ぐぐってみたら松倉周防守は天正初めに久美浜城に入ったらしいので
(松井佐渡守と混同かも?)天文年間の城主はやはり不明なのでしょうか
小西石見守とか佐野氏とかかな?
160名無しさんの野望:05/02/01 23:36:37 ID:+cl77LG0
漏れはテープ版初代信長から
161名無しさんの野望:05/02/02 00:04:18 ID:+qF17N+C
>>109
国府台と佐倉は繋がってないよ
臼井小弓は確かにそうだね
>寺池
間違ってたのか
いわれてみれば、下館真壁多賀谷も違う
シュト版なら真壁は多賀谷の位置
多賀谷357,261、下館358,256、笠間363,255

>>111
>常陸川
でも土浦と佐倉は繋がってんじゃん
守谷臼井より土浦佐倉のが距離長いよ
162143:05/02/02 01:31:57 ID:juF6mm0F
>>159
お役に立てなくて申し訳ないですが、
久美浜城の築城年代すらわかりません。天文年間に存在したんでしょうかw

小西石見守は永正年間に複数の史料にその名が見えますから
1550年に存命としてもかなり高齢ですね。
163名無しさんの野望:05/02/02 22:09:58 ID:aZh8pXSu
>>149
>>151
確かに、討ち死に&切腹を5で設定してもガンガン死ぬので
武将は多ければ多いほど良いと思いますよん。
何々家郎党ばっかり出てくるとどうも興ざめしてしまうんで。
164名無しさんの野望:05/02/02 22:17:23 ID:lDqfReVO
>>163
逆に郎党vs郎党なら脳内変換自由w
165名無しさんの野望:05/02/02 22:50:29 ID:I8mPfqB6
武将数が城数*20より多くなってしまったら
どんな風に処理されるんだろう
166名無しさんの野望:05/02/02 23:05:59 ID:d8T3V1FP
移動できる城が無いので削除されます

とかだったような気が
167名無しさんの野望:05/02/02 23:08:02 ID:cOTXu+AE
項羽と劉邦の登場するゲームありますか?
168名無しさんの野望:05/02/02 23:16:50 ID:VbcL7v9g
>>166
嘘つくなよ
169名無しさんの野望:05/02/02 23:41:01 ID:lDqfReVO
>>165
ハングすると思う

前に城数1で武将20人以上篭ってる城落としたら
降将が20人以下になるまでハングしてた
170名無しさんの野望:05/02/03 02:08:59 ID:xd812yyq
蒼き狼の挙動報告で、朝廷の公家が20人以上いるために
攻め込むとソフトがおちるとか報告されてたはず。

>>167
まんちょーね氏の始皇帝シナリオ・・・のすごい後の年代。
171名無しさんの野望:05/02/03 19:47:13 ID:ATlgllS2
フェリシア銀河はその後どうなったんだろうか?
もしかして失速したのかな。
172名無しさんの野望:05/02/03 21:14:32 ID:1f4DRvfC
>>171
作者です。

今現在、ガンダムシナリオ、フェリシア銀河、それともう一本手を出しています。
……仕事の合間にちまちま作っている状態なので、余り速く無いです。
飽きた訳じゃありませんが、元々取れる時間は少ないもので……(汗
173名無しさんの野望:05/02/03 22:26:12 ID:TjT/hFJX
>>172
>フェリシア銀河
武将とか手伝ってみたいですね
というかどんなのか見たいんで、よろしかったら再うpお願いします
174名無しさんの野望:05/02/03 22:45:13 ID:1f4DRvfC
>>173
本体の奴に一緒に入っていると思うので、それをドゾ。
旧ブログの残骸に残っていた筈です。

ジェネレーターを改造して一挙に作成しましたので、
フリー武将も能力は作成済みで、個人の背景設定だけが未完状態です。
固定武将は、現在銀河の歴史を同時に作成しておりますので、
それにあわせる形で考えている最中です。
175かぐら:05/02/04 00:59:07 ID:SqBcjMna
折角なので本体はうpしました。
176171:05/02/04 18:04:31 ID:38SA5Y9U
171こと爺滋居です。本体を落としてみた所パスがかかっていて解凍できませんでした…
177かぐら:05/02/04 19:19:53 ID:SqBcjMna
>176
失礼しました。
前回の時と同じPassです。
178西軍:05/02/04 20:11:10 ID:0YIzTQQi
質問ってか四国史鉄砲自体のミス(?)らしきを発見したので

美濃について
・土岐氏は1550年代にはまだ存続中の筈。
帰蝶と信長の婚姻の時に織田、土岐氏と和睦。
土岐頼芸は1552年まで大桑城主(四国史では関、堂洞、兼山所領程度かな?)の筈
不戦かつ宿敵で追加したほうがいい気がする・・・
・で、朝倉家とは和睦しているとはいえ
政頼を庇護し、敵対してたのだから(政頼はすでに死去(毒殺?)シテルガ)
宿敵にしたほうがいいのか・・?
山名家について
・因幡守護代の山名誠通って1548年に山名祐豊(但馬山名家)により討たれている筈
その後を守護代として祐豊の弟の豊定が継いでいるのだから
尼子に従属中の守護家を但馬山名に臣従させるべきでは?


で、↓からが色々な提案
・堺は堺町衆が治めるべき?(無論三好に臣従)
・加賀の本願寺は加賀本願寺(本願寺に従属or臣従)にするべき?まぁそれだと本家の石高がなぁ・・
・比叡山とか高野山とかは不戦、D_ALLだと思うんだけど・・?
・近江新庄家って浅井家に臣従だと思う(よく調べてないけど・・)
179名無しさんの野望:05/02/04 21:27:00 ID:fa5VUoxY
>>178
自作シナリオでは本願寺はみーんな一緒にして、雑賀衆を臣従させてた。
なおかつ石山の町を強化して収入不足にならないようにしつつ初期金を増やしてた。
堺は町衆だろね。
180名無しさんの野望:05/02/04 21:50:57 ID:y7Ec1OXw
>>178
上から二番目 土岐・朝倉の関係は武田信虎を庇護した今川と武田の関係と同じ?
一番下 新庄直頼は浅井配下でいいと思うけど、坂田郡の朝妻城主で高島郡の新庄城主じゃないと思う
181名無しさんの野望:05/02/04 21:52:28 ID:5gOLo73J
>>178
これ参考にならないかな?
ttp://youkion1.at.infoseek.co.jp/snr/kadeno.zip
182名無しさんの野望:05/02/04 22:22:07 ID:WNeqeppy
>>178,179
町衆はいらないと思う.
臣従させても町から利益を得られない以上,存在意義がない.
結局,臣従させずに潰してしまうのでは?
臣従大名から搾取するシステムがないと意味ないよ.

堺の町経済は町衆からの矢銭ってことで脳内補完
183名無しさんの野望:05/02/04 22:43:11 ID:hQoVnwVE
臣従すると兵(人材)か金どちらか供出って選べればいいんだがなぁ。
城が堺だけとか金山だけとかになった大名は資金繰り上潰さざるを得ない。
馬とか鉄砲産地って概念があれば、生産物で代用って感じ…。塩でもいいけどw
184名無しさんの野望:05/02/04 22:44:43 ID:2Tt8Eu5r
>>180
ああ本当だ。そのまま浅井家臣でいいんだな新庄
俺もすごい勘違いしてたよ
185西軍:05/02/04 23:42:55 ID:0YIzTQQi
>>180
おそらくそんな感じかと
斉藤家がすぐ美濃→飛騨→越中と統一してすぐ強大化しちゃうのが理由ですが

仮に朝倉と宿敵にした場合
遠藤家とか間に挟まれた大名があり、両家とも宿敵持ちな為
朝倉-本願寺、斉藤-土岐(土岐未実装)なのでおそらく斉藤が先に美濃統一
その後遠藤家を下し、朝倉と対決かな?
本願寺は朝倉にも程々に手を出しつつも能登やら越中の大名とよく戦ってそうな予感

大体朝倉と斉藤なら動員兵力同じなので両家の肥大化を防げるかな・・・と

>>181
ほとんど改行なくてビークリシマシタ。流用シテイイデツカ?

で、今問題の堺衆ですがどうするべきかと・・・
信長のように直轄支配とか再現したかったんで。。
城が堺だけでなければいいのか・・・?それもそれで難しいデツガ

ちなみに本願寺→臣従→雑賀衆だと雑賀衆でプレイするとき
面倒くさそうになるのでせいぜい従属かな?

近江新庄家は浅井に臣従、と・・・
186名無しさんの野望:05/02/05 00:11:35 ID:M736my7G
ん?雑賀が本願寺従属だと最初の南紀で畠山あたりから集中攻撃受けそうじゃない?
ダガソレガイイかもしれないけど。
堺の商人って信長以前は自治状態だったと思うから独立か三好に従属程度にしたらいいんじゃないだろうか。
187名無しさんの野望:05/02/05 01:01:09 ID:AX/vac1D
堺は独立させると本願寺と交戦しそうだな。どっちが勝っても萎え。三次に従属に一票
収入が欲しいプレーヤーは三次だろうと町衆だろうと占領するんだから
一大名にしたほうが城が堅くなっていい刺激になると思う
武勇低知謀高の当主に武勇高の一門つけて(先陣に兵を多く
河内の堺以外の城の商業を0に(近く)して鉄砲を大量生産可に
石高と兵力は少なめにすれば攻めにくく大勢力に転びやすい大名になるのでは
188名無しさんの野望:05/02/05 01:21:07 ID:sI5Ufi4v
雑賀を本願寺臣従にする理由があまりなさそうな…元々傭兵稼業だし。
不戦でもいい気がする。

本願寺臣従といえば英賀の三木通秋。これも不戦か従属でいいと思う。
189名無しさんの野望:05/02/05 09:51:22 ID:Tkc3xN+s
>>178
> ・加賀の本願寺は加賀本願寺(本願寺に従属or臣従)にするべき?まぁそれだと本家の石高がなぁ・・

享禄の錯乱(1531年)以降、加賀は本願寺の直接統治でも構わないと思うけど。
190名無しさんの野望:05/02/05 13:44:01 ID:hYXqwJ7Z
>>188
三木との関係を変えるとかなりミリタリーバランスが変わるんじゃないか、あの位置だと。
四国史のほうでも変えてみて、極端に流れに影響しやすい外交は
ただ変えればいいってもんではないかと。
191名無しさんの野望:05/02/05 18:16:16 ID:gv7qdrex
>>かぐら氏
銀河のが403Forbiddenになってて落せない('A`)
192名無しさんの野望:05/02/05 19:44:44 ID:UliKl8Kr
>>191
消えるの早いんです。
かといってあの掲示板には大きすぎてアップできず…
193名無しさんの野望:05/02/05 20:04:10 ID:V4pXFqqw
194名無しさんの野望:05/02/05 21:56:26 ID:7GLGVOKs
http://xxx.upken.jp/
1GBでもOK。会員制も今ならがら空き。
195名無しさんの野望:05/02/05 23:30:41 ID:Tkc3xN+s
>>186
そもそも畠山家が大きすぎるような希ガス。安見は臣従じゃなくて従属くらいのほうが
妥当かと
196【154】:05/02/06 00:00:39 ID:Vh9irQzP
1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★:05/02/02 22:13 ID:???
あなたの潜在エネルギー数値化プログラムつけてみました。。。
名前の欄に『地空海川山崎渉水石谷気』と書き込めば
【1850】とか【4803】とか記録が出ます。
数値は書いた日付とか時分秒とかレス番号で反映され0〜10000くらいまでありますよ。。。
意見が割れた時にジャンケン代わり使ったりお暇なら遊んでください。
197【488】:05/02/06 00:06:54 ID:WFGHZz74
ベスト版が着々と進行していくのが楽しくてしょうがない
198【76732】:05/02/06 00:13:16 ID:55eaUUU/
本体の新バージョンはまだかな
199神楽:05/02/06 01:10:00 ID:DLVnG4l1
ttp://www.rupan.org/~kain/cgi-bin/upload/src/up28219.zip.html

うpしました。
ついでにマップやシナリオも放り込んであります。
あとシナリオネタバレは描きかけの歴史書です。
古いものですが、一緒に入ってたのでそのまま一緒に冷凍しました。
200名無しさんの野望:05/02/06 01:27:38 ID:SSgbY+k5
鯖落ちてる…
201神楽:05/02/06 01:47:16 ID:DLVnG4l1
ナヅェダ!?


とりあえず、歴史ファイルや、ジェネレーターがついていないので良ければこれを……

ttp://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/haruji221/lst?.dir=
202【0】:05/02/06 12:18:02 ID:wKQKuIIY
流れを斬って悪いんですが、質問です。
・1700万石で、武将数500の所。
・1500万石で、武将数700の所。
これはどっちが強いんでしょうか?自分は後者の方が強い気がしますが……。
203名無しさんの野望:05/02/06 12:35:17 ID:LROSHeog
>>202
そんだけ、金あって武将もいたら、現行ルールであるかぎり
どっちもいっしょ。
204名無しさんの野望:05/02/06 12:49:04 ID:OBS7Bi4q
COM vs COMか?
それとも自分がプレイしていく上で、石高を取るか人材を取るかってことか?

COM vs COM なら前線城の数と資金力によっても違う。
消耗した兵力の回復が早いのは前者。
討ち死に設定が厳しいなら後者がのちのちは有利か。
最前線で戦う精鋭部隊の強さは前者>後者になるだろう、と予想。

自分でプレイするなら好きにしれ。

漏れ的には、「故兵聞拙速 未睹巧之久也」を地でいくけどな。
205名無しさんの野望:05/02/06 13:20:44 ID:sMFK10GJ
武将の能力が
全員一緒か、ALL1vsALL9かとかでも違うと思われる。
206名無しさんの野望:05/02/06 15:27:42 ID:qwPJ2xlg
楽市楽座って回収率よすぎない?
例えば一度の楽市楽座で経済値が17あがったとしたら、たった3ヶ月で元がとれてしまう
費用100ぐらい必要にしないとバランス悪いような・・・

いや、まぁそういうのぐらいしか不満が出ないくらい面白いわけだが
207神楽:05/02/06 15:56:23 ID:DLVnG4l1
回収率(成長率)を悪くする方法も有りますよ。
まず簡単なところで、大雨率の増加。
他に、最初をマイナスに指定して中々+収入にしない方法。
特殊な方法だと臣従勢力の不戦で、城は攻撃されないのに、攻撃だけされる裏技。
これを使って地元勢力とか、ゲリラとかそういった討伐し辛い少数勢力を再現しておいて、
包囲されている間は経済が成長せずに低下するので成長率が悪く。
これを阻止しようと思ったら、無理して討伐するか守備兵を増やしたり、武将に兵を持たせて待機させる事になって余計な出費に。

あとは、城の配置次第でも成長率が変わりますよ。

ABCDEの5つ城が有ったとして、全城Max経済が100なのと、
ABCDEの5つ城が有ったとして、全城Max経済が50で、A城だけ300なのでは、
前者の方が成長率が良い。
速く成長する分、結果的には前者の方が強い。

その辺で結構調整出来るのでは?
208神楽:05/02/06 16:07:34 ID:DLVnG4l1
>特殊な方法だと臣従勢力の不戦で、城は攻撃されないのに、攻撃だけされる裏技。
攻撃できないのに、攻撃だけされる裏技……の間違い。スマソ。

どの手段も回収率は大差無いけど、
成長率とか出費で何とか調整できないかと思て。
209171:05/02/06 16:15:19 ID:vwuIfxPQ
挨拶が遅れましたが本体UP有り難うございました。
シナリオの方もそのうちUPしてくだせえ。
それと武将や城の追加を手伝う場合は「戦国史ばんざいくらぶ」の掲示板に追加した部分を書き込むなんてのはどうでしょうか
ストーリーにあんまり関係のないエイリアンの惑星なんかを追加してみたいです。
210206:05/02/06 16:52:56 ID:qwPJ2xlg
>>207
へぇ、工夫次第でどうにかできるのね
それ参考にしてちょっと調整してみるよ
ありがとん

ってさっきageてしまってたのか・・・スマソ
211名無しさんの野望:05/02/06 17:53:52 ID:eZK4w6yE
このスレいい意味で洋ゲー型ですね
お上に従う日本の体質と違ってフリー最高
212名無しさんの野望:05/02/06 22:54:47 ID:LROSHeog
ガンダムシナリオやってたら、いきなりギレン=ザビが捕虜にw。

てか、大西洋DEFが太平洋DEFになってるなぁ。
あと、大西洋Aで徴兵や城普請ができない。
213名無しさんの野望:05/02/06 23:58:27 ID:1PzywnVD
>>212
>いきなりギレン=ザビが捕虜に
問題ない。レビル将軍も捕虜になったことがある。

というか、ガンダムシナリオってまだ配布してたっけ?
214名無しさんの野望:05/02/07 00:48:31 ID:d5H4B3B2
>>213
>問題ない。レビル将軍も捕虜になったことがある。 
まじで?和平むすびにいくときだっけ?
あんまおぼえてないなぁ・・・。

シナリオは宇宙版の奴がみみずん掲示板に張られてるよ。
まだ未完成らしいけど。
215名無しさんの野望:05/02/07 01:10:17 ID:6Yeq7Mrf
レビル将軍は1年戦争開戦直後に捕虜nゲフゲフゲフ

板違い
216名無しさんの野望:05/02/07 01:49:39 ID:d5H4B3B2
やべぇ、アムロだけ強くてもどうにもならん・・・
こちらが3000くらいになったころ、
ふと宇宙みたらジオン軍が1万いた・・・。
地球連邦やくにたたなすぎ。
217名無しさんの野望:05/02/07 01:56:20 ID:ETS01vxv
蒼き狼の平泉政権の義経一党が従属なのは酷すぎないですか?
100歩譲っても臣従だと思うんですが・・
218名無しさんの野望:05/02/07 02:14:15 ID:60gUoUcw
100歩譲って臣従…
それならば一歩も譲らず、つまりおまえの本当の考えではどういった位置付けが正しいんだ?w
無駄に形容表現使うなw


…と、無駄に釣られてみる
219名無しさんの野望:05/02/07 02:18:32 ID:ABZDmpkB
あれ?軍団ってお家再興の相手してくれないの?
こちら300万、同盟軍300万、相手700万で戦争してるから毎年税金70%にするしかなくて反乱おきまくってるんだけど、
なぜか軍団がお家再興の相手をしてくれない…場所はきちんと指定してるのに
再興場所は君主のいる場所からだと1年はかかる距離だから戻るに戻れない
そうやってもう3回ぐらい城奪われた…これ仕様なのかなぁ
220名無しさんの野望:05/02/07 02:28:58 ID:ETS01vxv
>>218
義経一党は藤原氏に匿われていた訳だし、独立勢力として勝手に北部を
支配してあまつさえ背後から攻撃してくるなんて持っての他。
普通に家臣団の一員に加えるべきでしょ。
221神楽:05/02/07 02:30:41 ID:oTyURiJ7
ガンダムシナリオは現在調整中です。。。
兵力分配がマズーな状態+城経路未設定でも良ければ最新版うp出来ます。
初期戦力が有る分、スペースノイド派閥とかでも何とかなるかも。
222神楽:05/02/07 02:32:21 ID:oTyURiJ7
>>220
義経で世界征服を目指したいプレイヤーの夢を奪わんで下さい。
それを言い出すとテンプル騎士団とか、数多くの萌え勢力が消滅します。
223名無しさんの野望:05/02/07 08:01:03 ID:pMOhQuTo
他にもジャライール王家とかもな。
そういう小規模勢力やこれは!という勢力(人物)を選んで戦えるのがいいところだと思うし

それに匿われていたのと家臣として仕えるのは全く別物だと思いますが?
そんなこといったら御家人たちなんて戦に勝っても領土増やしてもらえないんですが。
224名無しさんの野望:05/02/07 08:55:29 ID:d5H4B3B2
>>221
おぉ、最新版よろしくおねがいします!!
225名無しさんの野望:05/02/07 17:26:31 ID:MwUoOya/
萌え勢力だったのか…
226名無しさんの野望:05/02/07 17:27:09 ID:DI9tytut
>>220
そう思ったら、素直に自分で臣従か家臣団に加えるようにしろ。
自分で調整したり出来るのがこのゲームの良いところだし。

俺は義経で頑張りたいからもちろん家臣団に加えるなんてしない。
脳内妄想しながらするのが醍醐味だしw
227名無しさんの野望:05/02/07 17:32:30 ID:DI9tytut
藤原家の主君としてなら家臣団でもいいよ。
秀衝の遺言通りに義経が藤原家の主君となっていたら、と妄想してw
228名無しさんの野望:05/02/07 17:45:02 ID:oDabkADI
>>217
> 蒼き狼の平泉政権の義経一党が従属なのは酷すぎないですか?
> 100歩譲っても臣従だと思うんですが・・

史実を忠実に表すことは難しいと思います。解釈次第だと思います。
義経主従を従属にしたのは、義経が奥州藤原氏の臣下として
動いていた記憶が無いことと、最終的に藤原氏によって攻め滅ぼされた
事実を考慮したことを考えてです。あと、蝦夷から大陸に渡ってという
事が出来たらなあということも考慮してます。

また220さんたちが指摘しているように、小勢力でのプレーを
出来るようにした方が良いと個人的には思うのです。

もしご不満であれば、改造してみるのも一興ではないでしょうか?
何はともあれ、重要なご指摘ありがとうございます。
229名無しさんの野望:05/02/07 21:45:54 ID:ABZDmpkB
ところで、あまり話題にのぼっていないようだけど、みんな音楽は何使ってる?
おれはとりあえず
ttp://www.realintegrity.net/~gray/
にあったのを使ってるんだけど、他におすすめがあったら教えてくれ
230名無しさんの野望:05/02/07 21:47:44 ID:oTfy95C5
>>229
使わない
231名無しさんの野望:05/02/07 22:19:50 ID:d5H4B3B2
新作?ガンダムやってみた。
なかなかいいかんじ。
でも、初ターンにいきなり和平とか笑える。
まぁ、宿敵にするほどでもないしなぁ・・・。

でも、地球連邦はやっぱ不甲斐無い。
232名無しさんの野望:05/02/07 22:53:33 ID:ORTaeF4C
従属要求するつもりで従属志願しちまった_| ̄|○
臣従勢力が…
233名無しさんの野望:05/02/07 23:05:34 ID:wMmVWQzU
質問します。
Aの大名がB,Cを臣従させています。
Dの大名にA,B,C以外の大名を臣従させます。
そこで、Dの場合には「D_ALL」を使って一つ一つ書くことをしません。
そして「タイプ=NOTHING」を使い、A,B,Cに対しては無効化しようとするのですが
プレイするとDがA,B,C,その他全ての大名を臣従させた状態で始まってしまいます。
打ち込みに間違いはありません。
書いた順番は上から、A→宿敵→D、D→宿敵A、A→臣従→B,C、D→臣従→その他(D_ALL)、D→無効→B,C
です。
234名無しさんの野望:05/02/07 23:32:06 ID:oTyURiJ7
D→ALL臣従と、A→BC臣従の順番を入れ替えては?

>>231
一応、一年戦争以降も想定しております。
宿敵にすると、グリプス時代の三つ巴とか再現出来なくなるので、
今のところは無しという前提で作成中です。
235名無しさんの野望:05/02/07 23:56:43 ID:nDU1cj3k
前スレに出てたぞ、それ。
NOTHINGを使った臣従(従属)勢力に臣従OR従属を持たせる裏技だな。

一旦従属化においた勢力と主家の関係を無くす事で
見た目上は関係が切れていても、主家から従属させてる形になってしまう。
ALLは不戦やNOTHING以外には使わないのをオススメする。
236名無しさんの野望:05/02/08 00:26:24 ID:VQHboJ/B
>>235
そんなことができるのですか…。
面倒ですが一つ一つ書きました(疲れた
今後、役立てる時が来るかもしれないので覚えておきます。
有難う御座いました。
237名無しさんの野望:05/02/08 02:58:50 ID:XYlTxGYe
四国史全国版(鉄砲有)で、アイヌでようやく全国統一のメドがついた!(`・ω・´)
もうこれ以上やる気ないけど、石高も武将数も足軽数も一番になったから、後は時間
の問題だろう。

蜘蛛の糸をよじ登っているような気分だったけど、なんとかなるもんだね。
238名無しさんの野望:05/02/08 15:38:10 ID:oVDQfKu/
鉄砲が10年経っても尾張から出てこない。
イスパニアが800マンゴでもうだめぽ。
239名無しさんの野望:05/02/08 16:23:18 ID:oVDQfKu/
鉄砲を近江や堺で生産売買できるようになるのは何年からなんだろ?
240名無しさんの野望:05/02/08 17:26:47 ID:RVV+jhFx
シナリオ調べれ
241名無しさんの野望:05/02/08 19:08:27 ID:oVDQfKu/
>>240
過去ログと同じ答え・・。どうやったらいいんだー。
242名無しさんの野望:05/02/08 19:27:30 ID:UgAnrKdH
>>241
いちいちageんな。
どの程度わかってるのかわからないけど、ここ読めば解決するだろう。
ttp://www10.plala.or.jp/ichitomo/scen.htm
243名無しさんの野望:05/02/08 19:47:49 ID:oVDQfKu/
ん?下げ進行必須なのか?


とりあえずジパングシナリオ、1600年まで流したんだけど
初期の尾張を除いて鉄砲生産地は甲府小田原越後の3箇所のみ。
近畿地方の大名だとイスパニアに鉄砲使えないだな。orz
昔はこのシナリオで普通に生産できたと思ったのだが。。
244名無しさんの野望:05/02/08 19:54:15 ID:bGJbU5sK
[シナリオ名].SNR ファイルをメモ帳なりなんなりで開いて検索汁。
メヌーバーの編集って所辺りに検索コマンドあるだろう。
検索対象語句は Teppou に汁。

たいていのシナリオはコメントが書いてある。文盲じゃなきゃ分かるだろ。
245名無しさんの野望:05/02/08 20:01:33 ID:oVDQfKu/
さっくり弄って他の国で生産可能に変えた。
なんでここまで偏った生産地にしたんだろう。
久しぶりに戦国史やったが、面白いのは相変わらずだ。
246名無しさんの野望:05/02/09 00:28:23 ID:xtfn2maW
>>237
リプレイ書いてよ。
247237:05/02/09 02:01:48 ID:Dke7AJ9R
>>246 では概略を。

このシナリオでは東北以北に港がなく、船を作りまくって経済力に頼ることができない。
で天下統一は無理だと思っていたんだが、従属を使いまくる方法を見つけて試してみる
ことにした。

まず初年度は蠣崎が資金不足で兵300から増えなくなるので、少し優位に立った時点で
開戦し蝦夷を統一する。平行して、滅亡する大名に従属しまくることで、できるだけ
人材を集めることが肝。対南部戦は考えない。南部が安東を落とすのに時間がかかる
(雪など)ことが必須。
248237:05/02/09 02:10:34 ID:Dke7AJ9R
本州の城は石高が高いせいか、従属していると北上されにくいし、南部が北に
転じるのは安東を落としてからのことが多い(これは長いと初年度一杯かかる)。
この時点までに大浦が南部に臣従してしまうと本州に上陸できなくなるが、安東
が健在な間はこれも大丈夫なことが多い。

安東が滅亡した段階で北上してくるので、南部と不戦条約を結んでいる大名に従属
することで矛先をかわす(戸沢か大崎、葛西など)。で南部が大宝寺と争ってほと
んどの武将が進攻中&資金が少ない状態を見計らって独立し、十三湊に攻め込む。
このあたりが一番きつい。
249237:05/02/09 02:21:26 ID:Dke7AJ9R
ポイントは南部が余らせている武将に知内に来させて攻めさせること。知内は雪が多いので
かなり粘れる。で、南部が城を落とし北上してきたらまた不戦条約を結んでいる大名に従属、
を繰り返す。十三湊を落としたら陸奥畠山もすぐ落とせる。そうすると周辺は城規模が小さ
いので、津軽征服が見えてくる。利用できる大名がなくなるまでに浪岡城までは取っておく。

最終的には南部に従属してひたすら兵力を蓄える。従属による人材確保(知力の高い太田資正
は必ず取っておきたい・でないと後で南部信愛に計略を食らう)と、裏切りで稼いだ国力でそ
れなりに戦える戦力になるはず。
南部は大宝寺にも勝つはずで、上杉に接するあたりで南部から独立し北東北統一を目指す。
250237:05/02/09 02:35:14 ID:Dke7AJ9R
七戸根城石川あたりは一気に落とせる(始めから南部領なので城が強化されていない)。
南部が上杉と不戦条約を結ばないことが必須だが、上杉は武田北条を相手にするのに忙しく
越後はがら空きなことが多いので無理な確率ではない(6:4くらいかな?)。
加えて、南部が伊達とも戦っていて武将の余りが数人であることと、対上杉戦で資金を使い
果たしていることが必要(まあ普通こうなる)。これで南部の7割くらいの石高を目指す。

上杉南部もいずれは不戦条約を結ぶので、今度は上杉に従属しまた戦力を蓄える。
251237:05/02/09 02:50:42 ID:Dke7AJ9R
そして南部がいずれ北に侵攻してくる大大名に征服されるので、これに乗じて東北
を一気に制圧する。南部が臣従しないことが条件で、これは少し難しい確率かな。
自分の場合は武田が北陸を上ってきた時点で南部と開戦し出羽を、北条が宮城を北
上してきた時点で伊達とも戦って杉目城まで押さえることができた。

ここまでくればアイヌ民族も立派な大勢力となる(人材も余るくらいになる)。
あとはこれまでと同様な条件で隙を衝いて武田や北条といった大大名に襲い掛かれ
ばOK。移動と戦闘のtipsを理解していれば(道程は長いけど)簡単でしょう。
252237:05/02/09 03:11:07 ID:Dke7AJ9R
アイヌは苦しい条件ではあるけど、蠣崎に初年度でなんとか勝てることと、
序盤の壁である南部が適度な大きさであることが幸いしました。
まあ運にも頼りまくらねばならないんだけど。

これより厳しい大名でもできるかもしれないけど、結構徹夜してしまった
ので、しばらくはこのゲームはやりたくないというのが正直な気持ちです。
(一杯書き込んでスイマセン)
253名無しさんの野望:05/02/09 09:36:04 ID:QgaGVq8x
>>252
読み応えあったよ 乙。

>結構徹夜してしまった ので、しばらくはこのゲームはやりたくない
漏れもロードス騎士団が石高一位になって・・・一ヶ月やってないw

でもROMっててベスト版に期待中。
254名無しさんの野望:05/02/09 15:32:56 ID:DfDzwbOv
漏れも今日伊賀でクリア。アイヌなんかにくらべりゃすごく楽やけど。
全領地直轄をやろうとしたけど残党放棄がうざすぎて
結局中国地方と九州北部が中途半端なまま統一。
虫けらを踏みつぶすような侵攻は脳から変な汁が出てるなきっと。
漏れもベスト版までROMろう。
255名無しさんの野望:05/02/09 19:09:11 ID:5hJUK+yn
>>253-254
ベスト版かなり期待されてるな
かく言う俺も期待してるよ
256名無しさんの野望:05/02/09 20:42:23 ID:bnbg4YBT
といっても現時点でやってるのは武将の追加がほとんどだよな。
武将も家も城も、あらゆるパラメータを調整しないといけないから、
まだまだ先は長い。やっぱりどんどんスレ住民で修正案を出して
いかないと。
257名無しさんの野望:05/02/09 22:52:10 ID:jnCdTnjf
>>256
上で出てたように、経済を比較的集中させるのはどうだろう?
それだけでも途中で成長が頭打ちになるし。
258名無しさんの野望:05/02/09 22:57:09 ID:LDHDznLP
バランス調整案

島津が簡単に強くなるから、押さえとして大友・竜造寺を強化。
それから大内が強大化して九州に進出するのは違和感がある。
中国地方は陶・毛利・尼子がにらみ合う形になるのが理想かな
四国は長曾香部を大幅に強化。
近畿は六角・斉藤・朝倉あたりを弱体化して浅井・織田を強化。

それ以東はだいたい妥当なバランスだと思う。

それから、各地の一向一揆が簡単に鎮圧されるのもどうかと…
259名無しさんの野望:05/02/09 23:27:51 ID:AFdnC/pn
六角はほぼレギュラーで大勢力だからな
260名無しさんの野望:05/02/09 23:42:58 ID:wg/F1xQo
織田は未来の宿敵とまで敵対関係なのが痛すぎると思う。
すくなくとも一向宗とは寺の焼き討ちやキリスト教とかで揉めるまでは
宿敵ではないと思うんだけど。
261名無しさんの野望:05/02/09 23:45:43 ID:G0sLDr8/
そう考えると、歴史上では道半ばで挫折した勢力にもあるていど宿敵設定しないとってことになるが…
さて
262名無しさんの野望:05/02/10 00:03:25 ID:Jkj+QEPK
とりあえず,ベスト版の武将が出揃ったら,
みんなでテストプレイしてみればよいではないか.
263名無しさんの野望:05/02/10 00:10:57 ID:BEw0QQbv
ベスト版のオチもやっぱり連合ないとムリという悪寒
264名無しさんの野望:05/02/10 00:49:05 ID:eWQd8yJT
なくても大丈夫じゃないか?
再現的に難しいというと関東の豪族と上杉のような旧態勢力と
信長包囲網なんかの大きな勢力同士でくっつきあうときぐらいかと思うし。
多少妥協が必要になるかもしれないけど
四国史の年代なら必須とはおもわないかな、と。
265名無しさんの野望:05/02/10 01:04:12 ID:pZ3Eqqfw
>>260
一向くらいは宿敵でも良いんでね?
信長としては、旧体制妥当は悲願だし、
遅かれ早かれ、確実に敵対しそうだが……

上杉は宿敵外しても良いかも。贈り物攻撃してるし。
266名無しさんの野望:05/02/10 01:32:45 ID:eWQd8yJT
>>265
ぐらいって・・・。
土岐斎藤、今川、長島一向一揆、清洲織田に囲まれた状態なんだが。
267名無しさんの野望:05/02/10 02:49:51 ID:pZ3Eqqfw
>>266
土岐斎藤や今川は外して良いかも。
今川相手にも、特にこれと今川攻めしたわけでも無いし。
268名無しさんの野望:05/02/10 04:30:10 ID:n/PX8bh9
>>258
> それから、各地の一向一揆が簡単に鎮圧されるのもどうかと…

三河一向一揆なんかは、そもそも不要だと思う
269名無しさんの野望:05/02/10 04:33:22 ID:SH3RCLjF
本願寺は宿敵に不戦をかぶせておいたらどうかね?
270名無しさんの野望:05/02/10 08:59:48 ID:bob3zbDc
蒼き狼更新まだかなあ?
271名無しさんの野望:05/02/10 14:08:44 ID:pZ3Eqqfw
少し質問。

確か、城だか城経路だかの記述順次第で、
落城時の武将移動先が変わりますよね?
どういうふうな構造になってましたっけ?
シナリオ上、それを配慮したいんだけど、方法が解らなくて……
272西軍:05/02/10 14:56:51 ID:lM4FHvnm
久しぶりのレスです。とりあえず現在の状況を。。
中国はなかなかはかどりませんでしたが現在備中を終え、備後に取り組んでます
備後が終われば毛利、大内勢力だけなのですぐ終わる、筈。とりあえず今週にはうpしまつ

織田家について色々とあるようなので・・・
とりあえず自分のところのデータでは何故か何故か何故か今川-織田で織田が勝ちます
(あまりにも勝つので兵を随分減らしましたが、ってか尾張の石高高過ぎな気が・・)
理由としては
・織田伊勢、大和両家が不戦を破り泥沼の戦い→信長が楽々と清洲ゲトー
・伊勢長島武将が一揆衆ではなく武将になり強化させたのか楽々と神戸城を攻略→神戸臣従→信長
・松平家の武将増加(兵も)→織田家が包囲→落城
・・・・浅井、朝倉、武田、上杉、北条、毛利、六角、三好を宿敵にシテヤロウカトッ
てかシナリオバージョンが変わるとCPUが強くなったと思うの漏れダケデツカ?
人間には全然及ばないけど・・・

あ、鉄砲生産年まで考えなければ・・・フンガー
273西軍:05/02/10 15:28:28 ID:lM4FHvnm
>>258
中国案 これが一番ベストなんですが・・
尼子(21万)と大内(61万!!)の石高差40万は・・
さらに毛利もプラスすると・・・まぁ毛利は安芸統一に随分時間がかかりますが
案を出すとするなら大内の九州勢力は全部従属(これで-23万石)
後は大友が侵攻するのに祈るしかないのかなぁ・・?

九州案
竜造寺は勢力拡大どころか正しくは少弐家に従属かな・・?
ただ島津対策とするならば肝付(これが敗れると怒涛の勢いに・・)伊東、阿蘇大宮の強化かな?
まぁ最終的にはどれも敗れそうな予感
後は種子島家の兵力を減少(2000は多すぎだろ・・1000に減少で)

四国案
長宗我部を強くするならば
一条家より独立&香宗我部を臣従&三好と不戦&一条、川野と宿敵にすれば
四国西部は獲れるのでは?
まぁ四国全部とっても100万石ちょいってのを聞いた記憶が・・

近畿案
とりあえず琵琶湖上貿易、武将の増加で随分浅井家は強くなったはずです
六角の智謀を少し下げて長政を上げれば五分五分ぐらいにはなるか?
問題点は宿敵ではない為六角が和睦→伊賀伊勢乱入→石高TOP5位入り
後開始早々浅井が斉藤の大垣に侵攻・・・
不戦にできるものならしたいなぁ・・何かそういうの残ってないかと捜索中
斎藤は土岐家を足して朝倉を宿敵にすると美濃で固まってたりします。
稀に朝倉に滅ぼされるけどネ・・・
274西軍:05/02/10 15:32:01 ID:lM4FHvnm
それ以東では北条とかがいつも通りです
上杉最初は威勢がいいんですがねぇ・・・
100回に1回ぐらい山内上杉と上杉が不戦
上杉が武田を集中攻撃して勝つというパターンが・・・今日初めて見た。。

>>267
土岐斎藤の宿敵でつか。。
謀反してくれないと発揮しないのがあれですが。
土岐家をプラスすると土岐斎藤の勢力が随分減るので謀反は無いと思いますよ、多分
>>268
おそらく最初に作成された方が家康と一揆の戦いのゴタゴタを表したかったのでは?
史実では家康が滅亡寸前まで追い込まれてますし。。。
戦国史では寝返りとかまずない為、すぐ滅びる運命ですが・・
これが無いと水野家に攻撃→内乱の尾張に侵攻→石高推定100万石ニ、今川ツエー

>>269
問題としては1550年開始としては伊勢長島以外とは織田家はまず戦わな・・

長文失礼シマシタ。

織田家は武将増やすだけでこんなに強くなるからなぁ・・・
合計兵数変えなくても極端なまでに強くなる珍しいだらしい大名デツナ
275名無しさんの野望:05/02/10 16:03:08 ID:afumWkNr
>>273
たしかに尼子≒毛利というのは尼子が弱すぎる感じが・・・
銀山城は1550年当時大内が抑えてたので、毛利じゃなくては陶家が妥当。
それと高山城と吉田郡山城間の経路が欲しい。
276名無しさんの野望:05/02/10 16:17:49 ID:tYLbS4Yc
中国地方の国人たちをどうにか調整して
大内の実弾が尼子に当たりづらいようにできないかなと思ったり。
また大内が九州に進出するのは義隆の治世を考えると普通な気がしてくるが
大友がもうちょっと拡大して対抗できるようにする方法ってあるかな?
そーりんのパラを上げるとかじゃダメだよねぇ…

三河一向一揆は正信を一揆勢力にって時代が違うorz
一揆のある地方は民忠を下げて一揆の治める所は90%くらいにするとか。
さすれば朝倉の異常な拡大も防げるかもしれない。
漏れがやると朝倉と今川がやったらでかくなる傾向がある…

上杉は謙信のパラだけじゃなくて家臣のパラも弄るとどうなのかなと。
277名無しさんの野望:05/02/10 16:28:02 ID:afumWkNr
>>276
石見を益田、吉見以外の大内よりの勢力を従属にとどめれば解決しそう。
278名無しさんの野望:05/02/10 18:25:35 ID:pZ3Eqqfw
少し質問。

確か、城だか城経路だかの記述順次第で、
落城時の武将移動先が変わりますよね?
どういうふうな構造になってましたっけ?
シナリオ上、それを配慮したいんだけど、方法が解らなくて……
279名無しさんの野望:05/02/10 18:29:23 ID:pZ3Eqqfw
あ、失礼。
>>271で既に書き込んでたか……
280名無しさんの野望:05/02/10 18:55:03 ID:jKFWjLpC
落ちケツ。
基本的にあいている隣接城で登録順が若い方だと思ったけど。よく分からん。

↓は捕獲武将とか退却場の無い場合のことらしいし…
ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1100352223/160,162,164-166,171
281名無しさんの野望:05/02/10 19:03:27 ID:3dU+qWFm
>>278
退却時、武将はその勢力の城のうち、城データの上の方に書いてある城に移動する。

例えばA〜Dの城を所有する勢力で
S_A :〜
他の城データ
S_B :〜
S_C :〜
他の城データ
S_D :〜
(以下略) 
なら、城Dを落とされた時Dに篭城していた武将は城Aに、Aが落とされたときBに移動する。
基本はこんなところ。複数城を持つ勢力なら、本領にあたる城を上に記述すればいい。
ただし、ゲーム進行で勢力図が初期と変わるから、新たに取った城がデータの上に書かれて
いればそこに移動してしまう。
それがもし都合が悪いのなら、さらに国か地域ごとに並びを変える。日本なら畿内を上に持ってくるとか。
参考シナリオはアンブローシア(城IDが番号通りに並んでいない)。

注意として、この作業をした後には有志作成のシナリオエディタは使用不可。
(城データだけ切り離して別に保存し照ればいいが)
データが国とナンバー順に並べ直されるから(マップエディタの段階でいわゆる『中央』の国を上に
持ってきてればとりあえず問題は減るが)。
282名無しさんの野望:05/02/10 19:17:49 ID:3dU+qWFm
>>281
は篭城して逃げ場が無い場合や、攻城中蹴散らされて同じく逃げ場が無い場合ね。念のため。

篭城武将を捕まえて捕虜にせず解放した場合はどうだったっけ? 飛んだような気がするが。
283名無しさんの野望:05/02/10 21:56:54 ID:pZ3Eqqfw
>>280-282
有難う御座いました。

エディタが使えない件は問題有りません。
元々、エディタを使っておりませんので(汗
284名無しさんの野望:05/02/11 00:16:51 ID:8cYl1IIG
o0Oさんの1565年奥羽シナリオの続き
50万石超えたけど伊達は葦名潰しに手間取って77万石しかない。
しかも蛎崎は金に余裕がありすぎるから、鉄砲は300負けてるけど足軽は1万以上多い。
勝負するまでもないなてことで終了。
最上、葛西、南部、白河、色々試したけど
相馬で伊達に切り込むのが意外と面白かった。
浜通りっていうの?ぶわーって北上して米沢のほうに方向転換して伊達を分断する快感。
相馬盛胤が智将だったり、他の人のシナリオとは人物評価が違ってそこも楽しめる
がんばって全国版にしてもらいたい。
285名無しさんの野望:05/02/11 02:29:37 ID:7ehjY56V
>>43
墨俣はただの渡し場だし、小牧は河川交易をするような川に接していない。
東海地方の交易はこんな感じでどうだろう?
それとももっと細々とした方がいいのだろうか?

・信濃:木曽 → 木曽木材交易
木曽は木材の大産地。木曽の木材は木曽川を通じて全国へと送られた。
・尾張:勝幡(津島),那古屋(熱田) → 木曽三川交易, 木曽木材交易, 伊勢湾交易 外洋
津島は木曽川河口に位置し中継貿易で尾張で最も栄えていた街。
信長の祖父がここを抑えた事が織田家の天下取りの第一歩。
熱田は渡し場として繁栄。
・伊勢:長島(長島/桑名),[伊勢神宮(大湊)] → 伊勢湾交易 外洋
長島/桑名も木曽川河口に位置し中継貿易で栄える。
長島の一向一揆は交易の富で強力な勢力を維持していたのかも。
桑名は渡し場として繁栄。
大湊は伊勢神宮の外港。伊勢信仰とともに繁栄。
・志摩:鳥羽(鳥羽) → 伊勢湾交易 外洋
鳥羽は志摩の中心地。
286名無しさんの野望:05/02/11 03:36:14 ID:QR5CzJ1X
>>285
さすがに信濃から筏流すのはありえなくないか?
あと、貿易は国単位だから、津島桑名はともかく、熱田や安濃津でも
木曽川貿易ができちゃうのはどうかと。中継貿易港は商業を高くするだけで
貿易先はシンプルなほうがいいんじゃない?
木曽川や長良川筋で港ができそうなのは犬山、兼山、中津川(苗木)
加納(稲葉山)、関あたりかな?
伊勢大湊は大名権力の港として扱っていいのか疑問だな
287名無しさんの野望:05/02/11 04:54:06 ID:7ehjY56V
>>286
「細々とした方がいいのだろうか?」と言うのはそこを迷ったからで。
でも、代表的な港湾都市がそこらの河湊に埋もれてしまうのももどーかと。
で、そそくさと言い訳。

> 信濃
木曽の木材の富の反映の仕方としてこういうのもありかと。
> 熱田
はい。熱田で木曽川交易はないです。熱田を交易港から外すべきか。
> 伊勢と木曽川
長島桑名には不服なんでしょうが、木曽川交易は外すべきかと。
> 安濃津
室町時代の津波で壊滅して、この時代は港がなかったのでは。
> 美濃
揖斐川筋の大垣も入れていいかと。
> 伊勢神宮
宇治と山田を追加して内宮と外宮を宿敵で追加。抗争を続けるも、
最終的には双方北畠→織田の従属下に組みこまれて終戦。
…とか、妄想してみたり。
288名無しさんの野望:05/02/11 05:48:53 ID:AmsOKrWi
さっき、蒼き狼1189やってたんだけど、自分的には初見のバグ?を発見

とりあえず状況は、敵の城A、Bの2つを同時に攻めていて、Aは飛び地で孤立状態。Bは他と繋がっている城。
Aは強襲、Bは兵糧攻めしてました。んで

・敵城のAを強襲で落とす
・敵が18人篭って居て、そのうち15人ほど捕らえ、登用出来なかったため捕虜にする(当主も含む)
・同じ月に攻めていた同じ敵勢力の城Bの番になり、さぁ兵糧攻めしようかと思ったら・・・
なんと捕虜にしたはずの何人か(全員だったかは忘れた、けど多分全員)がBに篭ってて、尚且つ囮攻撃まで食らった(敵当主に・・・)
あせって次のターンで捕虜確認したらちゃんと全員捕まえてるし。。。
既出なら、長々すいませんが、なんなんでしょかね?これ
289名無しさんの野望:05/02/11 05:50:31 ID:AmsOKrWi
すんません↑、Aも強襲してますた。
でも、強襲か兵糧攻めかは関係ないんだろうけど
290名無しさんの野望:05/02/11 05:51:44 ID:AmsOKrWi
またまたごめん、Bも強襲してた、の間違い。。。

眠くて頭働いてねーな俺
291名無しさんの野望:05/02/11 06:57:27 ID:QR5CzJ1X
>>287
どこの港もゲームの上では交易船10隻になったら同じなんだから、
代表的な港湾都市は商業値で補正でどうでしょう

>信濃
バランス上木曽氏は強くしたほうがいいと思うけど、
木材が動員力に資するかといったらちょっと…
>熱田
新バージョンの海路実装を考えたら外さないほうがいいかもね
>安濃津
その通りかも。シナリオ修正事項?
>伊勢神宮
寺社勢力を追加しようかと思って昔ちょっと調べたんだけど、神領四万石といっても
伊勢だけじゃ規模が小さいし、全国に散らばる神領(しかも一つ一つの石高小さい)
を再現するのは面倒だし、どれが横領されずに残ってるかわからない。
守護不入の特権で食ってる連中が大名と同じ行動取れるのも変だし、
内宮と外宮の対立も入れたら他の大名に食われるだけ(史実どおり)
なんで結局断念しちゃった経験あり。大湊も神宮の権威下がると衰退したしね
>伊勢湾貿易
知多半島や三河にも港がないとあまり意味ないんでは?
292名無しさんの野望:05/02/11 07:32:25 ID:NB4WOHqY
>>288
同じ月に同じ勢力の城を複数落とした場合ときどき見るバグだね。
(篭城して落城が続く場合の武将処理のバグ。処理の結果が反映されるのがフェイズ終了後になってるのかも)
再現性があるから報告しようと思ってそのままにしていたやつだ(兵力0になってるから
計略発生以外不都合が無いといえば無いので)。
篭城した武将の処理がバグっているみたいだ。強襲か包囲かは関係ない。
293名無しさんの野望:05/02/11 09:48:16 ID:NarPZb/U
>>288,292
あぁ、たまにあるねぇそれ。
バックアタック受けたくないから無理して兵糧責めで2城をゴリ押ししたりするとよくあるわな。
回避策は……シナリオファイルの並び順の下の方にあたる城に武将を閉じこめる……
基本的に籠城戦は登録順に行われているようだから。
294西軍:05/02/11 15:09:44 ID:4/3iejF+
ようやくできたのでうp
最後のほうが適当かもしれないけど・・・

とりあえず宮家と和智家以外は足りてるはずです

やってる最中に大塚家の武将最初から存在シネーヨとか結構なバグが・・
とりあえず何かあったら教えてくれると・・・

ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one&no=1632&id=

次は四国ゥゥーーーッッ!!

あぁ上杉景勝を長尾家に、上杉景虎を北条家に渡したいけど世継ガァァ
295名無しさんの野望:05/02/11 15:11:59 ID:7ehjY56V
>>291
> 信濃
資すると思いますよ。後の尾張藩の重要な財源でしたし。
まあ、ただ、本当に栄えたのは全国の築城に使われた安土桃山以降なのかも。
> 伊勢神宮
史実通りになるなら願ったりでは?
同じ自治都市って事で、上で議論になってた堺なんかの扱いに準じるべきか。
> 伊勢湾貿易
そっちの基準なら、当然、追加されるべきかと。
296名無しさんの野望:05/02/11 15:24:08 ID:NAnpf0o0
>>294
毛利家の井上元兼は1550年に誅殺されるから省くか、1550年死亡でよさそうだけど。
297名無しさんの野望:05/02/11 16:37:51 ID:u4g+S49X
規制うざ。。。
>>294
いつものサイトから
江田家 隆連−蔵人?−与三郎?
宮家 光音−光寄 傍系で光音の甥の有地元盛−高信−正信
それから昔の話で悪いけど阿賀北の本庄繁長と栃尾の本庄実乃が
ごっちゃになってたような
>>295
度々のレスご容赦
>信濃
戦国時代に専業集団がいたんでしょうか。調べてないけど冬場に切り出して
橇で運んで雪解け水で流して…って程度だと思いますが
>伊勢神宮
滅ぼされるのは史実通りでいいんですが滅ぼした後に他の大名が
収入得られるか?となると違う気がするなあ。。。
298名無しさんの野望:05/02/11 16:40:34 ID:AmsOKrWi
>>292-293
なるほどやっぱ既出でしたか。
確かに計略食らわなければ兵数0なんで損害は無いから問題は無いけど、
Aの捕虜が15人として、Bにワープした時に、既にBに10人とか篭城してたらどうなるんだろ?
上から10人の捕虜がBに表示されるだけなんだろうか?

あ、あとうろ覚えなんだけど、捕虜が15人中1〜2人くらいBに実際に戻ってたような気が・・・?(Bはまだ篭城してます)
これが本当なら実害有りなんだけど、いかんせん再現出来ないから確かめようが無いっす。。。
299名無しさんの野望:05/02/11 16:40:39 ID:oeOeAu9m
>>294
宮本武蔵……武将かよ
300名無しさんの野望:05/02/11 16:49:24 ID:NAnpf0o0
>>297
有地のほうは毛利の麾下に入ってたんじゃなかったっけ?
301名無しさんの野望:05/02/11 17:35:23 ID:z06V56QN
>>299
兵法者なら武将だろう。

もっとも家老まで出生した息子の伊織の方が
武将として見るなら上だが。
302名無しさんの野望:05/02/11 18:28:03 ID:3Xb246AF
>299
ある程度は構わないんじゃね?
少しくらい遊び心が有るくらいで吉。
303名無しさんの野望:05/02/12 17:05:35 ID:wqp9wfJW
このゲームは無許可でファンサイト作ってもいいのでしょうか。
プレイリポートやりたい(´・ω・`)
304名無しさんの野望:05/02/12 17:09:48 ID:iZC0lYrA
>>303
いいんじゃないの?と無責任に言ってみる。
305名無しさんの野望:05/02/12 17:10:19 ID:3QqGAbPA
問題無いと思う
期待してるからガバレ
306名無しさんの野望:05/02/12 17:12:18 ID:wqp9wfJW
頑張ってみまーす(`・ω・´)
307名無しさんの野望:05/02/12 18:24:58 ID:1zU6q315
>>299
達人だから一人で5000人切りも可能なんだよ!!
308名無しさんの野望:05/02/12 21:37:55 ID:GUwOMKLl
アリ戦並の城密度でユーラシアシナリオとか誰か作ってくれないかな。。
309名無しさんの野望:05/02/12 22:15:57 ID:f233OwGG
最初はムカついていた城経路の打ち込み


だんだん辞められなくなってきた(*´Д`)ハクセンガフエテイクノガタマラン
310名無しさんの野望:05/02/12 22:35:49 ID:A1woi3ma
>>308
草原の覇者は?
311名無しさんの野望:05/02/12 23:29:32 ID:Aka7yIBV
お家再興イベントで離脱した武将は、お家再興が失敗した
後消えてしまうんだけど、どこかの大名に仕官しているのですかね?
それとも二度と登場しなくなるとか?
312名無しさんの野望:05/02/13 00:15:30 ID:0mfeW8DO
登場しない
313名無しさんの野望:05/02/13 01:42:11 ID:y+p3O435
>>312
どもっす。やっぱり出なくなるのか・・・。武将が減るのがカナスイ。
全国を直轄地制覇プレイ目指しているけど、かなり辛い。
お家再興数値を6に設定したけど、かなりの確率で蜂起されてしまふ。
城のレベルと守備兵上げておくと起こりにくくなる感じはするが。
314名無しさんの野望:05/02/13 03:51:26 ID:DfiI9jey
これもうVerupはないんですか?使えない機能あるような・・
315名無しさんの野望:05/02/13 08:47:14 ID:9C5hYc+3
アリ戦並だと、処理時間がなぁ…感染モードだとちと厳しいかも。
漏れのPCが古いだけなんだが
316名無しさんの野望:05/02/13 11:39:17 ID:E6PawH9x
>>308
今、紀元前200年のユーラシアシナリオ作ってるけど
アリ戦の密度はとても無理…
国名と領土しか分からない国多すぎ
317名無しさんの野望:05/02/13 13:25:03 ID:TgJMKpLl
>>316
>国名と領土しか分からない国多すぎ
武将が、
第一軍司令とか、○○方面軍司令、○○騎兵隊
とかばかりになりそうだな。
318名無しさんの野望:05/02/13 13:59:34 ID:a9XTwOio
>>314
まぁ、そのうちあるかもしれない。

作者が一応だすらしいコメントはだしてるので、出るとは思う。
319名無しさんの野望:05/02/13 16:09:03 ID:4aEwHjBp
とりあえず
>>116に期待
320名無しさんの野望:05/02/13 16:10:03 ID:4aEwHjBp
間違えたorz
×116 〇>>316
321名無しさんの野望:05/02/13 23:31:22 ID:1Tg5xNnk
半年前くらいに作ったの、だいぶ完成してきたよ…
http://f9.aaa.livedoor.jp/~followin/kinzan.html
>>300
毛利についたのは1552年に宮家が滅んでからじゃないかな?
322名無しさんの野望:05/02/14 00:01:26 ID:f9OCPe48
>>321
天文年間以前に兄弟の不和で宮家から離れて有地を名乗って毛利氏についたみたいだし、
それに天文3年の亀寿山城攻めに毛利方の武将として加わってるから滅んでからではないでしょ。
323名無しさんの野望:05/02/14 01:17:15 ID:/Iq3Ha3x
>>322
尼子に寝返って天文三年に亀寿山城を攻められた宮直信・元盛親子と
有地氏は別物ってことでOK?
志川滝山合戦でも宮元盛は毛利方で、宮光音には組してないってことかな?
324名無しさんの野望:05/02/14 06:40:06 ID:nATxbkXS
>>321
使わせてもらってる
ありがとう
325名無しさんの野望:05/02/14 09:38:19 ID:28K5tBqv
>321
蒼き狼で十分じゃん。あれ以上城を多くするとゲームにならなくなるよ。
326名無しさんの野望:05/02/14 09:40:55 ID:28K5tBqv
>325
自己レス。すまん>308だった。
327名無しさんの野望:05/02/14 18:41:13 ID:nI6XIG+e
アリ戦規模のシナリオはゲームじゃなくて
作者の「作品」といった色合いが強いよな。

別に否定するわけじゃないけどさ
328名無しさんの野望:05/02/14 21:35:43 ID:S2tN1Vkz
>>323
別人。
志川滝山合戦のときのことは調べた範囲ではわからない。
329名無しさんの野望:05/02/15 01:30:34 ID:Ag53ooNP
>>324
どうもごひいきに
みみずとかにも貼ってきたほうがいいです鐘?
>>325
官位を(ry
平泉政権で使えそうなのをちょこっとプラスしましたよ〜
>>328
ありがとう。同姓同名同時代の別人がいると混乱しますね
330名無しさんの野望:05/02/15 01:32:15 ID:b6OH/1j3
>>327
まあ、そうなんだけど、あれぐらいの規模だと色んな勢力で毎回違う展開
を楽しめるしね。
ちなみにアリ戦でアイヌで統一を目指したけど奥州制覇が限度でした・・
331名無しさんの野望:05/02/15 17:31:23 ID:EJvsdZ4P
蒼き狼に出てくる南宋の西にある大理国の子孫は
国が滅びてから流転の末に日本にやってきて帰化
現在も当時の姓のまま横浜あたりに住んでいるらしく

プチサプライズな事実との出会いを提供してくれた
大理の子孫と蒼き狼の作者に感謝したい
332名無しさんの野望:05/02/16 00:30:32 ID:iSoJHK6P
>>331
秦氏は始皇帝の子孫だぞなもし。
そして日本に流れ着き今も結構いるぞなもし。

と、無意味に対抗してみる。
ちなみに、漫画某宗像教授によれば秦氏は
キリスト教徒の可能性もあるとか、ないとか。

しかし、日本には結構大物が亡命してきているな。
三国志の孫権の子孫まで亡命して来ているって噂だ。
333名無しさんの野望:05/02/16 01:25:58 ID:k3dm2+QI
単に先祖に箔をつけているだけでは?
徐福の墓はおろか、キリストの墓(!)まで日本にはあったりするし。
334名無しさんの野望:05/02/16 04:11:25 ID:iB1smIev
335名無しさんの野望:05/02/16 13:21:43 ID:vE1w+7ij
新Verまーだ(´・ω・`)
336名無しさんの野望:05/02/16 13:34:56 ID:1jqtkPf5
(´・ω・`)知らんがな
337名無しさんの野望:05/02/17 00:47:36 ID:y7tDA3gZ
>332
んなこといったら「やんごとなき一家」は太伯の子孫。
338名無しさんの野望:05/02/18 01:58:35 ID:RdJRSIqF
戦国史が面白すぎて2ちゃんやる暇がなくなってしまいますた。
これは仕様でつか?
339名無しさんの野望:05/02/18 02:50:45 ID:p7HkwSmk
作業の進行速度を上げる為に、可能な限り報告する事にした。
フェリシア銀河の歴史構築状況は乱世に至る歴史まで大方書いたのと、
組織説明を5割方終わらせ、乱世終結のメインラインを順不同で作成した。

しかしこれから数日は仕事で手を付けられない罠。
よって次の報告はまた来週の悪寒。
ライター仕事儲からんのよ…… _| ̄|○
340名無しさんの野望:05/02/18 03:08:16 ID:SGuPBvh/
>>338
やり始めたらなかなかやめらんないよね。
341名無しさんの野望:05/02/18 10:49:04 ID:IXmSigmS
ところで最近はやってるbest版て、何がbest版なの?
これまでとは何が違うのでしょうか?簡単に教えて貰えませんか?
342名無しさんの野望:05/02/18 12:02:48 ID:o8h1ub20
>>341
簡単に言うと四国鉄砲版の改良版
343名無しさんの野望:05/02/18 13:28:07 ID:edS9/4yk
改良かどうか評価ははまだ不明
改造・改良・改悪さてどれになるか
344名無しさんの野望:05/02/18 14:25:08 ID:WBNSmTbU
織田で始めて、武田・北条と喧嘩してたら
近江以西がイスパニアに征服されてた(ノ∀`)
345名無しさんの野望:05/02/18 16:57:19 ID:IXmSigmS
>342
四国志って比較的バランス良くて、評判良かったやつですよね?
そんなに致命的な欠点ありましたっけ?
346名無しさんの野望:05/02/18 17:36:44 ID:Ddh+kjl7
城・移動経路・武将能力・全体的なバランスの見直しといったところかな
例えば伊賀忍者の能力の高さや、六角の強さ。

まぁ、細かい点は実際にDLして自分の目でみるの良いかと
347 :05/02/18 19:43:33 ID:pONytJ3K
あのぅ、best版が欲しいんですけど
どこでDLできますかねぇ?
348名無しさんの野望:05/02/18 19:44:50 ID:HJe8GhlK
>>347
まだできてないはず
349 :05/02/18 19:51:05 ID:pONytJ3K
あ、そうなの?
な〜んだ
350名無しさんの野望:05/02/18 23:31:32 ID:C/KhJF8M
今日初めてやってみたんだけど・・・・
四国史鉄砲の織田信秀でやったらかなりキツイ・・・
今川・両守護代織田家・守護斯波家に集中砲火浴びる上に
資金がどんどん減っていく。で、なぜか敵さんの資金は
破産寸前で元に戻る・・・
コノゲームってどうやればよろしいの?
351名無しさんの野望:05/02/18 23:33:33 ID:yhWZ/LHe
スレでたまにでてくる

従属する>人材確保

ってどうゆうこと??
352名無しさんの野望:05/02/19 00:07:05 ID:++LRwf8x
>>350
いろいろコツはあるけど、とりあえずはもうちょっと簡単な大名家で
やってみたら?自然にいろいろ覚えると思う。大大名で強敵が少なく、
攻める方向が明確なところがいい。大友、大内、朝倉あたり。
今川も史実のように北条と同盟すれば楽だし。島津もいい。
優秀な武将が多いし、いったん領地を確保したら後ろから攻められる
心配がないから。
353名無しさんの野望:05/02/19 00:09:20 ID:SFbHS/PN
んー、やっぱ織田家は難度が高いんだね〜
武田はどうでしょうか?
あと、資金調達ってどうすればいいんでしょう?
354名無しさんの野望:05/02/19 00:11:21 ID:Y8Cg/ZYf
>>350
>>1のテンプレからリプレイサイト探して読むことから始めたらどう?
355名無しさんの野望:05/02/19 00:16:28 ID:euAjZ77m
>>351
大名が滅びたとき、落ち延びた武将はたいてい近隣の大名に
仕官するけど、滅びた大名と外交関係にあった大名家には、
遠くても頼っていくことがある。

これを利用して、弱小大名家でプレイする場合、優秀な武将が
多く、しかもすぐ滅びそうな大名家に従属して武将不足を補う
というわけ。蒼き狼シナリオで平泉政権→義経主従とかがおすすめ。
356名無しさんの野望:05/02/19 00:18:06 ID:SFbHS/PN
>>354読んだ
357名無しさんの野望:05/02/19 00:22:41 ID:pfmECLQJ
>>350
まずはもっと城の数の少ないシナリオで慣れてからがいいと思う。
織田は宿敵や潜在的宿敵の多さで四国史の大大名ではかなり上位の難易度。
敵の資金が増えるのは、交易か収穫による収入のため。

資金調達は港を確保するか、城経済の高い城を奪うのが基本、
あとは出来る限り出費を抑える。
港が近くにない大名は8月の年貢収入が頼りだからな。
(無駄な守備兵を雇わない、出陣する兵力を計算して最低限にするなど)

>>351
従属すると主家やその同盟国、属国とも同盟扱いになるだろう。
で、滅亡しそうな大名と同盟を組んでいる、あるいはそこ自体に従属すると
落ち延びた武将が頼ってくる可能性が出来るという戦略。
なるべく外交関係が少ないところだと、可能性はますます上がる。
そんなこと言ってられないことも多いけども。

序盤は資金がないし、弱小大名だと不戦も結べないので
こうやって人材を増やすというわけ。
358名無しさんの野望:05/02/19 00:46:42 ID:SFbHS/PN
>>357
なるほど、有難うございます
一旦日本の戦国時代はほっといてユーラシア1180のモンゴルなんぞで
やってみてます。が、やっぱり金が減っていく・・・・
最初から騎馬が多いので出費がかさみますねぇ。
359名無しさんの野望:05/02/19 16:43:56 ID:rFMsw4U/
戦国飛翔記やってみたら?
四国史よりもバランスよかった気がする
360名無しさんの野望:05/02/19 18:43:32 ID:DmS0Dsxi
青き狼1206、奴隷王朝でやってみたんだがイルトゥミシュの生きてる時すでに娘の
ラズィーヤ=ベグムが君主になってる。おそらく継承順位が間違ってるのだと思われる。
>>353
外交をうまく使って敵を絞っていけば楽。資金難をどうするかだが。
361名無しさんの野望:05/02/19 23:53:00 ID:uh+b4Nog
ユーラシア1206のモンゴルでやってる人いる?
最初から騎馬が多いので金がどんどん減っていくんだけど・・・・
内政に専念しても追いつかないし・・・・
どうしたらいいんでしょ?
362名無しさんの野望:05/02/20 00:24:46 ID:RwuWK95Z
>>361
石高や町経済の高いところを落とす。それと貿易で稼ぐ。
内政に専念してどんどん減るならなおさら。
363名無しさんの野望:05/02/20 00:36:00 ID:irFXbUo4
>>361
金や南宋を狙え。
364名無しさんの野望:05/02/20 00:45:38 ID:G9hmPqqn
>>361
363の言うとおり初期の兵力が多いのを利用して東アジア攻略がいい。
逆に金とは同盟がなぜかできたと思う(南宋と逆だと思うんだが)ので、
経済的な安定を見るまで同盟するのも手だ。
ただし西側のほうには連鎖的に宿敵がいるので、
あまり強くない西遼などを壁にしておくといいかと。

兵力分散させないために真っ先にキルギスなんかは潰しておくのはお約束。
365名無しさんの野望:05/02/20 08:35:21 ID:dIBeDmFV
ユーラシア1206ってまんちょーねさんのですよね?
777さんじゃなくて?
366名無しさんの野望:05/02/20 12:28:20 ID:fnv2ZQNx
誰か新参侍と平野厚志と岩本太郎を精神病院に連れて行ってやれ。
このまま放っておくと本家掲示板は荒れ放題になる。
367名無しさんの野望:05/02/20 12:45:12 ID:E//PMZ70
管理人が放置決めてんだからほっとけよ
368名無しさんの野望:05/02/20 12:54:33 ID:5YmAq8Y0
>>367
華麗にスルーしなされ
369名無しさんの野望:05/02/20 13:43:09 ID:GWvXkz1p
今日本家見てわかったこと。
荒らしは敬語使われると怯む。
370名無しさんの野望:05/02/20 17:10:35 ID:pNg2oc17
第二次世界大戦シナリオってありませんか?
第一次は見つけたんですが・・・
371名無しさんの野望:05/02/20 17:16:03 ID:A9CpBwDV
>>370
そう言うシナリオやる時「足軽」とか「騎馬兵」の表示とか見ると激しく萎えるな。
372名無しさんの野望:05/02/20 17:18:41 ID:5YmAq8Y0
>>371
そのあたりは脳内変換で(ry
373名無しさんの野望:05/02/20 17:19:02 ID:DLX2fENA
リカバーして久々にネットやったらシナリオがだいぶ消えてる
誰か再うpしてほしいくらいだorz
374名無しさんの野望:05/02/20 17:22:43 ID:6Tt99K/V
幕末の幕府軍対政府軍みたいなのってありますか
海外勢力とかもからんで面白くなりそうな気が
375名無しさんの野望:05/02/20 18:14:30 ID:bBTqLa3K
なかったら、自作してみるといいのでは?
幸い、幕末維新に関しては資料が事欠かないし。
376名無しさんの野望:05/02/20 18:38:04 ID:G9hmPqqn
371は騎兵隊という存在を知らんのか。
377名無しさんの野望:05/02/20 19:07:19 ID:SLM38TM0
>>374
前に再うpされたのがまだみみずに残ってるはず
なんならログを1〜2スレ遡ってみるといい
378西軍:05/02/20 20:43:13 ID:qa4FXHmG
ちと遅くなりましたが淡路・四国武将データです
とりあえず形になったので・・・
ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one;no=1667;id=

みみずにも書きましたが長宗我部を一条より従属から不戦に
香宗我部を臣従させると結構大きくなります(確認した限りでは65万石ぐらい)
ただ、この65万石というのも毛利家が四国に乱入(当時70万石で互角。ただ智謀10の元就が・・)
それで最後には降伏してしまいますが展開によっては(三好が延々と戦う&尼子が物凄く粘るor勝つ)
PCでも上位五に入れる筈でつ(人間なら天下統一可能かと)

ただ、この時期は同盟ならまだしも香宗我部は長宗我部の配下じゃないんだよなぁ・・
379西軍:05/02/20 20:52:51 ID:qa4FXHmG
これからの予定ですがとりあえず65氏が九州出来上がるまで
貿易、今までの地域の見直し等やりたいと思います。

貿易で考えたのですが
そんな遠くの地域まで実際貿易するのか・・?と

例えば
越後直江津やら北陸の港町だったら貿易先として
越後直江津、越前敦賀のみだと思うような・・・(遠くても蝦夷)

場所によって貿易先が決まっていれば新たな領土の港を手に入れても+になりにくいかな?

海外貿易については(海外貿易が国内より遥かに儲かるという前提で)
堺、博多からのみ出航可能というふうにすれば商業があまり高くなくても可になるし
堺、博多の価値が大幅に上がるはずかと。

後気づいたこととしては貿易でマイナス設定ができること。
京に港を作って朝廷献金とか作れそうな予感。貢献度とかアルシ。。

・・・もちろんネタですよ、実際やる筈ないと思いますよ、多分
380名無しさんの野望:05/02/20 21:38:44 ID:ac4qI9WQ
>そんな遠くの地域まで実際貿易するのか・・?と
石見の豪族たちの中国貿易、江戸時代には富山から樺太、などを聞いたことが
あります。
瀬戸内海の水軍がいた島からも大量の中国貨幣が出土するそうです。

でも個人的に貿易はめんどくさいので堺・博多からのみ出航可能に賛成です。。。
381名無しさんの野望:05/02/20 21:58:00 ID:LvBYP7Jk
毛利は大友と宿敵にしとけば伊予で勝手に戦ってくれるのでは
382名無しさんの野望:05/02/20 22:13:16 ID:y9wp3D8q
対馬―朝鮮とか薩摩―琉球とかは外せないと思うんだが
383名無しさんの野望:05/02/20 22:17:47 ID:5YmAq8Y0
大内氏は明と貿易してたから少なくとも長門は明を入れて欲しい
384名無しさんの野望:05/02/20 22:41:50 ID:5jGeqI8x
>>371
現代戦向けのUI作ろうか?
フリー画像とかが有れば、作れるけど……
385名無しさんの野望:05/02/20 23:16:40 ID:SarLynVf
>>370
みみずにあがってたやつは消えてるね。
386名無しさんの野望:05/02/21 00:03:16 ID:ua/S/wVO
アイヌで日本統一してみたい…
387名無しさんの野望:05/02/21 00:14:39 ID:Ah3JDSr+
o0Oさんのシナリオ関東版出てたんですね。
実際、白河結城は運悪く伊達が伸び過ぎて
伊達70万、葦名32万、白河結城19万、葦名従属・田村9万7千・小峰結城4万1千
に包囲されて頭打ちに終ってた。
陸奥版の白河での失敗は小野新町城を取っとかなかったことに尽きる。
白河方面と相馬方面の連携が取れなくて兵の効率的な運用が出来なかった。
関東版で再挑戦を挑むが・・・速攻で小峰結城が佐竹に寝返っちゃう。
そうだ岩城にしよう、てことでチャレンジ。
佐竹からの同盟を受け入れ、陸奥相馬に同盟を申し入れ
田村の小野新町、三春、常葉を攻略。
田村と同盟を結んで、三芦を攻略した芦名が小野新町を攻めているうちに三芦攻略。
翌月に須賀川攻めと小野新町救援をし、須賀川、牛ヶと攻略したら
黒川、鴫山を同時攻め、上手いこと同時攻略で27万2742石で2位に躍り出た。
伊達27万7457石、佐竹22万9493石、離れて葛西13万5114石。
388名無しさんの野望:05/02/21 00:18:48 ID:Ah3JDSr+
次は岩城やってるときに速攻で佐竹に城を落とされて従属した那須に挑戦。
・・・佐竹の初期兵力多すぎない?
めげずに開始、佐竹から同盟を申し込んできた。
幸先良すぎるからリロードして自分から申し入れる。四回試してやっと成功。
9月に稲毛田攻略、翌年1月宇都宮攻略、2月真岡攻略、5月西山攻略、ここまでリロードなし。
7月佐竹と同盟してた縁で石川昭光が仕官、喜連川を包囲しそこなってたけどリロードヤメ。
そのまま同月の戦闘で喜連川攻略、8月、那須救援と御前原攻略。1月玉生攻略で宇都宮滅亡。
佐竹と同盟切ろうかなぁと佐竹の国力を見てると・・・金欠で南端の城は殆んど守備兵0!
俺が原だったら、足高、谷田部、小田、豊田(多賀谷)と続けて攻略して、一気に+3万2千石だよ。
土浦・竜ヶ崎も孤立化できて美味しすぎ。(CPUはアホだから攻めないだろうけど)
佐竹との国境は石高の少ない城ばかりだから一先ず両壬生に狙いを定めるが
水谷が下総結城から鞍替え志願。見てみれば下館(多賀谷)がもぬけのカラ。
運がいいなと思ってたら笠間も従属志願してきた。2月水谷臣従、下館攻略。3月多賀谷従属志願、板橋攻略。
4月多賀谷臣従、小田、谷田部と接したため佐竹との同盟を破棄。
 1567年4月(外交フェイズ)
 佐竹(1位)22万4730石(19万4363石)、町3237、鉱山1030、将22、騎930、足7020、鉄110、資金26
 那須(4位)17万0300石(13万4259石)、町2135、鉱山100、将16、騎60、足7300、鉄0(未配備80)、資金20948
これで下野・常陸国境の城を包囲、小田、谷田部を落とせば石高もほぼ並ぶし、もう詰んでる。ヤメ。
今度やるときは勝浦正木とか面白そう。
389名無しさんの野望:05/02/21 00:40:42 ID:Pg1yDJBH
>>387-388
いや、関東っても半分だし。
ていうか岩城は佐竹と戦らなければ結構楽な気がする。石高地味に上位だし。

佐竹の兵力は…それでもCOM佐竹、蘆名に負けやがるんですがorz
まぁリアル那須もあれくらいの兵数撃退しまくってた訳だし。いいじゃん。
あと最上の兵は更に多いですよ。

・相馬盛胤とか九戸政実の「智謀」は、8割方「統率」の意味。
・南部ってクリアできるの?こっちはあの辺り完全クリア想定外だったんだけど。
 難易度高そう。
・小野寺と大宝寺の宿敵っておかしいよな。次削っとこう。
390名無しさんの野望:05/02/21 00:41:15 ID:GyXvu4Ev
>>379
見直しだけど、一度に全部となると散漫になって
意見もあんまりでないと思うから、この項目についてとか、
この地域についてとかで限定して意見を聞いたほうが
いろいろ意見が出るんじゃないかと思った。

港の貿易先は、場所、特産品目、町の規模、他の港との
競合関係、船の航行能力、政府の方針などで決まってくるから、
各港の貿易先はあらかじめ決まっている割合が50%くらいかね。
港ごとに貿易先は変えていいと思うけど、それなりに遠くにも
行くでしょ。俺としては、仙台(千代)とメキシコを結びたい。

391名無しさんの野望:05/02/21 01:13:05 ID:GyXvu4Ev
アイヌが少なすぎると思ったので、ぐぐったらこんなページが出てきた。
http://www.geocities.jp/huckbeinboxer/ainu.html
ていうか上の階層に行くと家臣団リンクがあるね。
392名無しさんの野望:05/02/21 02:07:44 ID:Pg1yDJBH
>>390
ヨーロッパに船出して96ヶ月後に帰ってくる貿易先作ったなぁ、そういえば(´ー`)y─┛~~

>>391
当然そこもチェック済み。

ぐぐって見つけてきた
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~oyama/boukenn-folder/bouken-ainu-densetu.htm
年代的に合いそうなのは
・フモシャイン
シベチャリの酋長でシャクシャインの祖父?
・ニシシケ
ピパウシコタンの大酋長でフモシャインの兄。

辺りか。まぁ伝説だが無いよりマシだし。
393名無しさんの野望:05/02/21 03:24:52 ID:38r7l95d
>>389
作者さまキター!?
質問なんですが三八って鉱山ありましたか?
砂鉄は江戸中期だし日本一深いところでもないだろうし
それらしい地名は見つかるんですが確証が持てません
もし何か情報お持ちでしたら教えてくれるとうれしいです
394名無しさんの野望:05/02/21 04:22:49 ID:Pg1yDJBH
>>394
あー、あれ江戸中期だったんだー…………



消しとこ。
395名無しさんの野望:05/02/21 04:26:19 ID:Pg1yDJBH
>>394
>>393

orz...
396名無しさんの野望:05/02/21 05:53:26 ID:38r7l95d
>>394
砂鉄でしたか……ずっと砂金探してたorz_

砂鉄が採れるのは多分平安時代からなんで消すことはないと思いますが
製鉄が産業として成立するのは早く見積もっても17世紀後半みたいですね
それ以前は百姓の副業だと思うので、副業に課税すると一揆多発飢饉多発の
土地柄なんで、鉱山収入見込むのは少し難しいかもしれません。
ぐぐって調べただけなので自信なしorz
隣の九戸郡(軽米城とか)だったらまったく問題ないんですけどねー

差し出がましい真似をしてどうもすみませんでしたー。切腹
397名無しさんの野望:05/02/21 13:06:18 ID:0peYCRH7
上の方で四国関連の話題出てたけど
長宗我部家はネ申業で土佐統一したんだから
やっぱ一条とは従属でいいんじゃないかなと。
398西軍:05/02/21 19:10:16 ID:aIcYP1Fa
貿易の説明が不足していたので補足を。
堺、博多は特別な都市ということで、全ての外国と貿易ができる、ということで

後は
壱岐、対馬、肥前(平戸はヨーロッパかなぁとも思うけど)、出雲は明、韓国と貿易可
何故か長門には港がありません・・・変更か?

薩摩、大隈、日向は琉球と貿易可能。まぁ島津の独占ですなぁ

仙台(千代城)も貿易としてメキシコやらイスパニアやら足そうと思ったけど・・・
千代城海に隣接してネェェ。ま、まぁ気にせず港を増やすかな?
ちなみに蝦夷も外国貿易先としてみるので仙台、北陸奥(十三湊城)からも可能にする予定

とりあえずこんなもんかな?

あとこれは前々から思ってたのですが
蝦夷の地域は開墾の上限を6000石じゃなくて150000石ぐらいでもいいようなキガスル。
まぁ、戦国の時代では全然開墾されてないから仕方ないにしても最終的には四国以上には雇兵で競うな・・
399西軍:05/02/21 19:12:58 ID:aIcYP1Fa
四国以上に雇兵できそうな・・・

・・・orz
400名無しさんの野望:05/02/21 19:15:54 ID:Pg1yDJBH
長門の港なら赤間関あたり希望
中陸奥の港なら千代より石巻の方が良くない?

>>396
切るなーーーーーッ!!!1
401名無しさんの野望:05/02/21 19:29:18 ID:LglAhOZX
>>398
>>328くらいで出た有地宮氏の扱いについてはどうするつもり?
402名無しさんの野望:05/02/21 19:47:57 ID:jv8Q4EFt
>>398
四国志の作者の1570年シナリオでは
摂津 石山城
摂津 野田城(越水城の代わりに登場)
長門 勝山城
に新たに港が設定されている。
403西軍:05/02/21 20:39:19 ID:aIcYP1Fa
>>401
有地家ってのがあれば宮家と別物の大名(尼子に従属か?)にしますが
どうも毛利に宮家が滅ぼされてから有地は傘下に入ったようなので
有地は宮の家臣ということにしたいと思っています。

まぁ武将不足というのも入って家臣っていうのもアルンダケドネ・・・
404名無しさんの野望:05/02/21 21:01:54 ID:LglAhOZX
>>403
>>322にも書いたけど天文年間に独立してるから宮家の武将として扱うのはどうなのかなと思ったんだけど。

405名無しさんの野望:05/02/21 21:08:52 ID:GTwqFg5r
とりあえず、ベスト版、暫定でいいからまとめてほしかったり。
406名無しさんの野望:05/02/22 00:13:32 ID:dPxWXrl8
ttp://www.makubetsu.jp/2_shisetsunoshoukai/kyouikuiinkai/kyouikuiinnkaiHP/sub06_05msm_100nenshi_04_00.html
>1811 この年、蝦夷全道の人口5万4,097人(和人地3万330人、蝦夷地2万3,767人)
ttp://www.infosnow.ne.jp/~itoman/hokkaido-history.htm
>1870/明治3 道内の世帯数 13,182戸、 人口66,618人(男 38,152人、 女 28,466人)
15万石なんて桁が違うorz
>>400
長門の港なら他に仙崎とか油谷とかはどうでしょうか
中陸奥はどうせ海外貿易専用になってしまいそうですから千代でもいいかと
407西軍:05/02/22 06:51:51 ID:JUCtEBx4
>>404
うーむ、独立デツカ。。。
FREE武将として使おうと思ってるんだけど・・・
それとも新大名追加?

>>405
暫定版でいいならうpするけど・・・いい?
シナリオバージョン変えたら何故か兵の桁が1下がったという問題つき。。
九州まだ修正シテナイヤ。。

それでいいなら、九州急いで兵数修正してうpするけど?
408名無しさんの野望:05/02/22 08:02:09 ID:7QPtiuSv
>>407
さすがに四国史では(城を増やさない限り独立は無理なので)FREEが無難でしょう。
409名無しさんの野望:05/02/22 10:16:47 ID:eMnL6Vpn
データに溺れて頓挫しそうだな。


完成した開始時の武将配置眺めて、ニヤニヤしてるだけって事にならないといいが…
410名無しさんの野望:05/02/22 13:52:10 ID:dPxWXrl8
バランスさえ気をつければデータの量はあまり問題ではないと思うよ
ただバランス取るためには資料の少ない大名をがんばって補わなきゃいけないんだよな…
411名無しさんの野望:05/02/22 19:37:02 ID:VVg6rddv
蒼き狼作者は生きてるのだろうか?
いや、質問が出てたりしたようなのに答えがないのが気になった。

流れに逆らってプレイ愚痴。
パンノニアから東進するアイユーブ朝とドイツ攻略をするムワッヒド朝の狭間で
自勢力を蛇のように伸ばす我等マリンケ族。
ベネチアを取れば東に進めるが、その先のハンガリーが崩れると完全に道が途絶えてしまう。
ムワッヒド朝と決戦に持ち込みたいが、2.5倍の差はいかんとも・・・。

なんというかとてもリロ無しで出来る遊びじゃない。
リロ無しでアイユーブ朝に先んじた奴は神。
412名無しさんの野望:05/02/22 19:41:03 ID:QEjzWZHW
>>407
マターリでいいんで、そのうちアップしてくらはい。
413名無しさんの野望:05/02/22 20:04:56 ID:yxkdfQz4
>>411
1206年サヴォイ伯領で初めていまは1274年、既に鉄砲が生産できる。
現在5000万石で、アフリカ西側、イタリア以西と以北を残すのみ。
正直一番大変だったのは最初城が2個しかなかったとき〜パンノニア上陸まで。
あとチベットと蝦夷の降雪率が高すぎる。
414名無しさんの野望:05/02/22 20:07:20 ID:yxkdfQz4
あげてしまってごめんなさい
415名無しさんの野望:05/02/22 23:16:58 ID:fszYRbDo
青き狼1206ラトヴィア族で始めて、1246年1900万石、石高一位。
ユーラシア中部にはホラズム1100万石、東には南宋1500万石がいて鼎立状態。
キエフ公国領に切り込み、ハンガリー、ポーランドより早くキエフを取るまでが勝負。
モンゴルが南宋に負けるのを見たときは哀しかった。

四国史とかと比べて圧倒的に時間かかるな。全然臣従しないし。
30年目くらいからがんがん武将が死んで減っていくのはなんとも寂しい。
416名無しさんの野望:05/02/23 03:16:51 ID:GefpilvI
臣従しやすさが最低レベルだからな。

>>413
サヴォイ伯やラトヴィア族とはまたレアな。
しかしあの位置からそこまで伸ばせるとはすごいな。

こっちはマリンケ族のつもりで言ってた。
正直、アフリカ脱出が死ぬほど大変だ、降雪マンセー。
リロしてもリビアに出るまで10年近くかかったし
その時点で近隣との国力差は10数倍だった。

チュニスからイオニア海コースでイタリアに行こうとするも
その道をアイユーブ朝にふさがれ、そのまま北アフリカをムワッヒド朝の飛び地を奪いつつ西進。
国力差が凄まじかったが、人材数の差で押し切った感じだ。
その後もフィレンツェの160万とか相手にしつつ西地中海を越えてやっとナポリからフィレンツェまでを陥落、
この時点で1202年150万石。
オマケに領地が本当に蛇のようにムワッヒド朝と広範囲で接しまくってる、同盟を破棄するのが怖い・・・。

人材といえばマムルークとかトルコ族は滅ぼしておくと後々お得だな。
417名無しさんの野望:05/02/23 08:57:30 ID:AuBoRRYy
最近、シナリオに手をつけられなくて困ってます。1・2週間のうちには
修正版をいつものところにUPしようと考えてます。すみません。

>288
初期配置で20人以上にならないよう、もう一度チェックしてみます。
おそらく京都の公家達のことでしょうか?

>360
エラー報告ありがとうございます。早速修正します。

>411
すみません。生きてますです。マリンケ族でアフリカから
出られるものなんですね。あのサハラ砂漠を乗り越えて行ったのが
凄いです。

>413
チベットと蝦夷の降雪率高すぎますでしょうか?あの地域には軍事力で無く
外交で臣従させて欲しいという気持ちがあるのであえて高くしてます。
ゲームにならないほどであれば、修正しようと思います。

>415
どうなんでしょうか。臣従の難易度をもう少し緩めても良さそうですかね?



418名無しさんの野望:05/02/23 09:09:05 ID:GefpilvI
>>417
いつも乙です、一番一年で忙しくなりそうな時期ですから無理しないで。
マリンケ族で一番きついのはニジェール統一の過程とンガザルガム辺りを固めたサハラ独立勢力。
そこさえ超えればあとは力押し、それと必死で雪の降らないリロ。
それでも1年に6ヶ月しか攻撃出来ない(w
そして下手にアフリカ勢力を残すと外交に響くので、無理やりでも滅ぼさなくちゃいけないのがきつかった。
(よく考えれば放置して軍団任せでいいところもあった気がす)

で、ちょっと気になったので。
前も逝ってたけど、
ウルウト族のジュルチェデイだかとジャダランにいるジュルチダイ(同能力)ってのは別人?
名前が似すぎてる上に能力もそこそこあるので気になった。

あとチベット、蝦夷はアイヌ系勢力もいる場所なので外交攻略できないので
松前とかチャルパとかがきっついですね、残ってると放置できねぇので。
シベリア程度の国力なら放っておいても攻略できるけど。
419名無しさんの野望:05/02/23 12:05:45 ID:AuBoRRYy
>ウルウト族のジュルチェデイだかとジャダランにいるジュルチダイ(同能力)ってのは別人?
シナリオを調べてみたら、同一人物でした。ジャダランにいる方を消去したいと思います。
モンゴル圏の人名は資料によって微妙に名前の表記が違うので、同一人物の
確定が難しい時がありますね。以後気を付けます。
420415:05/02/23 19:10:15 ID:bo9T4DTq
>>417
プレイした感想では、大国と戦う時に直轄地の削りあいに終始して
大味なプレイになっちゃうので臣従難易度は下げていいと思います。
とはいえ、そうすると南宋あたりがやたら強くなるかも…

また、小勢力が臣従せずにつぶれていくため、武将の切腹が増えて
武将減少が加速してる気がします。
>>413さんなんかは開始70年までやったみたいですが、
プレイ開始後30年あたりから病死増&武将登場激減なので
遅い時期の新規登場武将も増やしてもらえるとありがたいです
(それとも、武将減少は「早く統一しなきゃ」と焦らせるため?)

とはいえ無理はなさらずに〜
421413:05/02/23 20:50:47 ID:WSeGuGlV
>>420
50年くらいすると、世嗣やその他いろいろがどんどん登場しだすよ。
確かに30年目あたりでは武将数70人くらいになってあせったけど、今は300人くらい居ます。
登場に頼るだけでなく、
武将を沢山抱えてるところ(アイユーブ、神聖ローマ、ムワッヒド、金、西遼、西夏あたり)を
うまく追い詰めて20人兵糧攻めで獲得とかするとよいです。

>>417
自分が出来るだけ落城させるプレイをしてるからって言うのもあるんだけど、
3ヶ月連続で運よく雪が降らない場合にのみ落とせる、と言うのは辛いです。
実質3〜9月あたりまでじゃないと無理なので、チャンスを逃すと何年もかかります。
また、ヨーロッパからチベットや蝦夷に達する頃にはそれらの南北も征服済みだったりするので、
絶対に外交成功しない場合も起こると思います。
確か攻められる場所が当家以外ない場合従属しないとかあったよね?
422名無しさんの野望:05/02/23 23:36:49 ID:Hh63fWOW
>>389 o0Oさん
佐竹・・・確かに毎回葦名に食われてます。けど小田プレイだと対佐竹が辛そう。

三戸南部いけますよ。セーブデータ見ると1569年2月(出陣フェイズ)臣従込みで
葦名60万8260石、三戸南部40万6795石、伊達36万3453石、葛西31万4189石、大宝寺19万1258石てとこです。
戦略的には、始めのうちは徴兵と開墾せずに、ひたすら町収入と鉱山に金を使い浅利を潰していく。
檜山安東を潰した頃に八戸南部と手を切り、その臣従大名を組込んで浪岡北畠、蛎崎と臣従化。
423名無しさんの野望:05/02/24 02:39:03 ID:nbvvq7TO
>>421
従属じゃなくて不戦同盟を結べない。
なので前もって不戦にしておいて従属させるのは可能。
ってかチベットの南北を抑えたら外交できなくなる展開ってのは少なくないか?
大抵西夏あたりとチベット仏教が雪で立ち往生してると思うんだが。
424名無しさんの野望:05/02/24 09:36:38 ID:oUrSuSkn
>>419
重複してる人物の話題なので、便乗して報告。
ハンガリーのアンドラーシュ2世とエンドレ2世は同一人物のようです。
(ソース) ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC2%E4%B8%96

あと、以前探してたヨハネ騎士団の歴代総長リストを発見したので、参考までに。
ttp://www.hostkingdom.net/Chivalry.html
425名無しさんの野望:05/02/24 14:18:48 ID:9Gdy5qBF
>424
おー!ミス報告に加えてヨハネ騎士団総長リストまで、ありがとうございます。
半ば諦めかけてました。大変助かります。
426名無しさんの野望:05/02/24 14:31:22 ID:VE5032rQ
チベットなどの降雪率は今のまんまでいいんじゃないかねぇ。
西夏がチベット経由でインド押さえてすごいことになりそうなきがするんだが。
力押しじゃだめって地域があるのはバランスとるには重要かと。
427かぐら:05/02/24 14:45:48 ID:KaMSSnZX
 興味が湧いたので、色々と調べてみた。
 外交関係の、少し奇妙な裏技をば。

D_1 : SHINJUU, D_2
D_2 : SHINJUU, D_1

 上記のように設定すると、大名2は大名1の臣従勢力として扱われる。
 大名2が独立した際、臣従扱いが持続する事となり、大名2の色表示こそ赤になるが、実質的に臣従勢力状態のままになる。
 ただし、実質が臣従勢力でも、実際には敵勢力となっており、COMの場合は大名2を攻撃する。
 しかし、攻撃しても味方なので、隣の城へ武将を移動→出陣を繰り返すだけで、一向に占領出来ない状態が続く。

 また、主家(大名1)でプレイしている際には、大名2へ外交破棄を通達すると、大名1との外交関係を破棄する。
 つまり、自分自身との外交関係を破棄する形となる。
 この時他に臣従勢力が居れば、それらも全て赤表記へ変化するが。それでも実際には臣従勢力のまま。
 臣従勢力へ不戦を申し込むと自分自身に不戦を申し込む形となり、必要以上の資金が掛かる。

 完全に解明した訳じゃないけど、暫定的に。
428名無しさんの野望:05/02/24 17:38:12 ID:9Gdy5qBF
>>426
正直なところ、チベットや蝦夷、シベリアのような難路と考えられるところの
降雪率は現状のままのほうが良いのではないかと考えています。
本体がVersion Upして難路の設定が出来るようになるまでの移行措置
と考えています。将来的には、これらの地域の経路を全て難路にして、
降雪率をもう少し下げようと考えてます。
429名無しさんの野望:05/02/24 18:58:56 ID:KaMSSnZX
D_1 : SHINJUU, D_2
D_1 : NOTHING, D_2

 上記の応用、ていうか改良版。
 大名1と大名2は敵同士だが、大名2は外交、兵馬権、全てを大名1に握られている。
 ただし、実質が臣従勢力でも、実際には敵勢力となっており、COMの場合は大名2を攻撃する。
 しかし、攻撃しても味方なので、隣の城へ武将を移動→出陣を繰り返すだけで、一向に占領出来ない状態が続く。
 従属パターンと違って、大名1は大名2を滅ぼす事が出来ない。
 大名2は、他へ主家鞍替えすると外交関係を正常に戻すことが可能っぽい。

 それから、従属でも応用出来ます。
 要望が有れば実験結果をまたカキコするディス。

 主な違いは最初から敵扱いである事と、二重警告が発生しない事。
 臣従と不戦の二重パターンと効果は大差無し。
 てか上のカキコに至っては臣従と不戦の二重パターンと一緒だったし……
430名無しさんの野望:05/02/24 19:00:50 ID:KaMSSnZX
カキコミス。

> それから、従属でも 〜 またカキコするディス。
の文章と、
> 主な違いは最初から 〜 一緒だったし……

は順番入れ替えて下さい。。。
431名無しさんの野望:05/02/24 19:16:57 ID:cohBkij1
30時間ほどやったが
内容は3000円まで買っていい価値十分ある
しかし
武将の顔をあり&UIには改善の余地あり

本当にシェアを考えているなら
見た目も重要内容充実しててもこれでは食いつき悪いのは確かw

432名無しさんの野望:05/02/24 21:10:53 ID:c9p5ixCS
世界統一とかだったら1万出していいかも。
433名無しさんの野望:05/02/24 21:31:45 ID:E4wlAy2C
蒼き狼やりなされ
434名無しさんの野望:05/02/24 21:44:01 ID:S6+t3R2V
>>422
スゲェ…


あ、最近はシナリオ触ってません。上杉武将多過ぎorz
435名無しさんの野望:05/02/24 22:10:08 ID:ZjxnpGZ5
初歩的な質問でスマンが、
政治力ってのは、一国につき一番政治力が高い武将の数値のみが内政に反映されるんだっけ?
9と8が居たら8は意味梨だっけ?それとも高い奴が複数いたほうがいいんだっけ?

それと、軍団に侵攻内政を委任して攻略してる国に、政治力高い奴を「軍団に編入しないで」入国させた場合、
そいつの政治力は内政にちゃんと反映されるんだっけ?
教えてくらはい。
436名無しさんの野望:05/02/24 23:36:13 ID:uU95gFeW
>>429
過去スレでガイシュツの予感

>>435
一番の1人だけ反映。
で、軍団はぶっちゃけ政治0が率いてもOK。
国内で一番政治の高い奴が採用されるから。

蛇足、内政軍団は軍団内で政治の高い奴を一番開発の進んでない場所に移動とか
判断を独自にするので、後方に武将一人ずつ配置ならば参考にしてくれ。
反乱防止兵力もつけるならば別だが。
437名無しさんの野望:05/02/25 00:19:50 ID:+2FCQpqB
どなたか明治維新をUPしていただけないか?
438435:05/02/25 00:23:57 ID:/QtoF/DV
>>436
レスせんきゅー!ってことは、軍団に編入しなくても反映されるってワケだね?

>内政軍団は軍団内で政治の高い奴を一番開発の進んでない場所に移動
これは、一つの軍団に国を複数委任した場合?だよね。
今までは軍団って後方の内政用にしか作ったことなくて、
しかもご丁寧に一カ国につき、一人内政用武将を軍団長にして軍団(一人だけどw)作ってたよ、4カ国いっぺんに任せないで。
なんとなく、勝手に国を移動されるのが嫌だったからw
それに複数国任せると、例えばAにばっかり武将が居て、BからAに勝手に動いてしまってBが空になる(まだ開発残ってるのに)、とかない?

ってか武将0の場合と政治0が一人でも居る場合とでは、どっちが効果高いんだろ?
439名無しさんの野望:05/02/25 00:49:14 ID:6d8cl9ZT
>>436
_| ̄|○ ……シマタ

となると、臣従(従属)勢力が、更に臣従勢力を持てるのも既出?
440名無しさんの野望:05/02/25 01:31:30 ID:tBpjYDnA
441名無しさんの野望:05/02/25 02:31:59 ID:6d8cl9ZT
>>440
そこのページくらいは知ってる。
上のにしても、基本的にそこに無い外交設定で実験してるんだが…
442436:05/02/25 03:30:54 ID:kZV1SZeS
>>438
複数担当してる場合、担当数以上軍団員がいればいい
自動で振り分けて1人1国担当してくれる、安心してくれ。
不足の場合は、開発余地の小さい国から人を置かなくなる、
例えば一人軍団で4カ国の場合とかな。
また複数担当をしてる場合、軍団員がいない国も開発は行われるので
開発が終わって農閑期の開墾以外いらないような場所は武将派遣ナシでもOKとかできる。

開発余地が全担当国でない場合は、担当外にいても移動しないので注意してくれ。
また交易派遣は内政余地ではない。

>どっちが高いか
体感的に2以下はあまり影響の格差は内容に思えるけども、平均すれば差があると思う。
でも0と武将0は比べてないな。ちょっと調べてみるよ。

>>439
NOTHINGを使って臣従や従属にさらに下位をつけたり出来るって書いてたような
さらに言えば内乱表現できるってことで既出だったはず、違ったら御免。
って、みみずには載ってないのかな?
443436:05/02/25 04:15:08 ID:kZV1SZeS
簡単だけど結果報告。
楽市楽座は差がほとんどわからないので、石高で調査した。

政治10 平均1500程度

政治2  平均980程度
政治1  平均900程度
政治0  平均820程度
武将なし 平均770程度

そこまで回数はこなしてないので乱数の幅はもっとあると思う。
武将0人の国の方が開発が大きく進んだときもあったしな。
しかしどうみても全体では差があったと判断している。
参考までにどうぞ。
444名無しさんの野望:05/02/25 05:48:53 ID:JpCeSUus
>>441
まぁ基本的な外交設定以外はバグだからな。
何らかの不具合がでる恐れがある
445名無しさんの野望:05/02/25 13:57:04 ID:EGC7qMea
ベスト版まーだ?
446名無しさんの野望:05/02/25 13:58:51 ID:hJVeEeks
>>445
焦らずマターリ待とうぜ
447名無しさんの野望:05/02/25 21:26:12 ID:vRRlN54T
>>443
政治10でもイマイチだな。もっとドカンとあがってくれればいいんだが。
448435:05/02/25 22:34:03 ID:/QtoF/DV
>>442
またまたレスアリガトン!
詳細な説明で安心しますた。昔やった時に、勝手に空にされたのは記憶違いか、開発が終わってたのかも知れない。

>>443
わざわざ調べてくれてm( __ __ )mドモスミマセン
やっぱり、政0でも居ないよりはマシってやつですかね〜。

しかし、思ったよりも政10の効果低い?・・・でも無しの倍はあるから妥当なんかなぁ。微妙
449名無しさんの野望:05/02/25 22:41:40 ID:5WHRzOtH
政治10 平均2000程度

政治2  平均100程度
政治1  平均−100程度
政治0  平均−300程度
武将なし 平均0程度

このくらいがいいと思う。無能な武将に任せると逆効果になる、と。
450名無しさんの野望:05/02/25 22:54:49 ID:8M7M0HNs
「効果が」落ちるならいいけど(武将0だったら石高上がらない、とか)、
石高そのものが落ちるのはちょっと…。
451422:05/02/25 23:51:29 ID:7qlRLK1p
30分ちょっとやったけど小田もいけそう。
1567年4月(臣従込み)1位葦名で23万5千、4位佐竹13万、7位小田8万5千
佐竹が岩城の城aを落とす→さらにbを攻めてる間に葦名がaを落とすのループ
佐竹が奥州勢に食われてて、岩城平でも武将14人が田村に包囲されて落ちる寸前。
452名無しさんの野望:05/02/26 01:02:19 ID:z0vzKlYH
蒼き狼1189で重複武将発見。既出だったらゴメン。

守貞親王", 1, 3, 3 1179, 1223
守貞親王", 1, 3, 2 1179, 1223
453427:05/02/26 01:45:24 ID:P1Wu0XwI
>>442
載ってなかったっぽい。
それで実験したわけだし。

>>444
数十回の動作ではエラーは無いらしいけれど、
同盟を敵認識自体、有る意味エラーだしね。

>>447
……1年
政治10 平均9000
政治0  平均4920
……5年
政治10 平均45000(4万5千
政治0  平均24600(2万4千

しかも石高だけでなく、商業や鉱山も上昇する訳だし、民忠の問題も有るならかなりの差では。

あと兵力に換算するだけでも結構な人数差。兵力が二倍(期待値)になるわけだしね。
更に、収入増が見込める訳だから、余財で銃や騎兵の集中使用も出来るし、
兵を温存して兵糧攻めするのもかなり楽。

国力重視の戦国史の仕様だと、戦闘担当がよっぽどヘボでなければかなり強いのでは?
もちろん政治1との差だから、かなりの極論だけれども。

確証は持てないけど、わざわざ外交使者を選ばせるのを考えると、
政治が高いと同盟成功の可能性が上がるとかも有るかもしれない。
単に、人数による外交戦略の限界を設定しただけかもしれないけど。
454名無しさんの野望:05/02/26 08:44:02 ID:MoYs/U+R
このスレでご指摘いただいた部分を修正したものをみみずさんの所に
アップいたしました。主な修正箇所は以下の通りです。

・ラズィーヤ=ベグムの継承順位下げ:2ch戦国史スレ360さん、ありがとうございます。
・ジャダランのジュルチダイの削除:2ch戦国史スレ418さん、ありがとうございます。
・エンドレ2世の削除:2ch戦国史スレ424さん、ありがとうございます。
・聖ヨハネ騎士団に当主追加:2ch戦国史スレ424さん、ありがとうございます。
・マリンケ族をマリ帝国に修正:2ch戦国史スレ115さん、ありがとうございます。
・エーリック=エーリクソンの生年の修正:2ch戦国史スレ116さん、ありがとうございます。
・守貞親王の重複修正:2ch戦国史スレ452さん、ありがとうございます。
・日本朝廷の武将を削減
・awakさんの架空武将Generatorによる架空武将投入(1260年シナリオ)
・登場武将の不正の修正(1260年シナリオ)

今回、ファイルの大きさが大きくなってしまったので、2つにシナリオファイルを
分割してあります。(1)と(2)両方ダウンロードしてください。いつものように
専用の本体でお楽しみください。ご意見ご感想お待ちしています。
455名無しさんの野望:05/02/26 08:47:59 ID:MoYs/U+R
>454 自己レス

というか、自分のHPを持たないのでファイルサイズを気にせずに
シナリオを掲載しておけるアップローダーがあるといいのになあと
思いました。専用の本体を使っているので、標準本体を利用したい
人のための過去のシナリオが時間とともに削除されてしまう
からです。
456名無しさんの野望:05/02/26 11:43:05 ID:9uL9l8gS
ヨハネ騎士団に団長キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
激萌(*´Д`)
457名無しさんの野望:05/02/26 12:13:11 ID:9uL9l8gS
というのはさておき、ヨハネ騎士団の難易度もこれでかなり下がっただろうな
458436:05/02/26 13:34:33 ID:lrXVG9Rk
あー、更新されたか!
1260で、ボラクがチャガタイ王家を継げないってのを直して欲しかったんだが。
459名無しさんの野望:05/02/26 15:42:35 ID:u4CMPucp
>>455
HP持てばいいじゃない
460名無しさんの野望:05/02/26 15:55:57 ID:UFTi7LbB
WiKiでまとめサイトほすぃ(;´Д`)
461名無しさんの野望:05/02/26 15:56:01 ID:17dUg41T
>>459
それは、パンが無いなら御菓子を食べればいいじゃない
っていうのに似てますな。
462名無しさんの野望:05/02/26 17:09:21 ID:rf8+h7mm
ケーキ…
463名無しさんの野望:05/02/26 17:58:34 ID:hL2kG1wS
>>460
無料の垢とって作れば良いじゃない

>>461
それは例えとしておかしくない?
464名無しさんの野望:05/02/26 18:05:35 ID:KBqJNs8E
たとえてなくね?
465427:05/02/26 18:15:25 ID:P1Wu0XwI
じゃ、HP作ろうか?
シナリオ保管倉庫。
466名無しさんの野望:05/02/26 19:00:38 ID:JrV9d3nI
あれ?なんか前にも倉庫を目指した人が
頑張ってるかなあ
467名無しさんの野望:05/02/26 20:13:47 ID:16s81Nr5
>>465
お願いだ。作ってくだされ
46842:05/02/26 23:25:57 ID:P1Wu0XwI
>>465
そんなの居た?
居るならそいつに任せるけど。
469名無しさんの野望:05/02/26 23:35:09 ID:Inj+lbfO
>>468
多分俺へのレスだろうと思って

居たには居たけど、どうも忙しいらしく音沙汰がない。
ので作ってぷりーずしてください
470427:05/02/26 23:53:38 ID:P1Wu0XwI
>>469
アンカーミススマソ。

とりあえず、今鯖規制時間なんで、2時過ぎた頃にはページ用意する。
シナリオうp許可一つも取ってないし、とりあえず自作の本体だけだけど。
471名無しさんの野望:05/02/27 00:14:47 ID:89M5O0PK
もう30分と思ったけどダメだ、真壁久幹・氏幹・義幹が捕まんない。
このリロードだけで40分潰れた。最悪篭城7人中1人しか捕まんないし。
初の3人同時捕縛が6/7一挙捕縛で小田9万8千、佐竹11万4千。
472427:05/02/27 00:19:08 ID:vFrUkiXk
とりあえず、シナリオ掲示板に幾つかうp許可申請出してきた。
結構色々手元に置いてあるから幸いなんだけど……
逆に、持っているシナリオでも、既にHPが有るのか、或は掲示板出身のものかが解らない。
こっちで要請とか出してくれると助かります。
473名無しさんの野望:05/02/27 00:23:28 ID:Wh1F+Irs
>>427
乙〜
474名無しさんの野望:05/02/27 00:41:02 ID:+HTkIeSD
>>472
分からないものはみみずのシナリオリストでチェックすればわかるんじゃない?
475427:05/02/27 01:10:56 ID:vFrUkiXk
>>474
(`・ω・´) ゴメン、メドイ!!

まぁ、追々自分でも調べていくけれど。
476452:05/02/27 01:25:53 ID:ky/lByjg
>>454
修正おつかれさまです。
チョットお聞きしたいんですが、修正箇所はそこだけですか?「主な」って書いてあるですが。。
いや、、自分で色々調整したりしてるもんで、新しいシナリオを一から調整し直すより
そこにある修正だけなら、そっちのほうが早いんで・・・レス待ってます。
477(`・ω・´)@427:05/02/27 02:22:01 ID:vFrUkiXk
478名無しさんの野望:05/02/27 02:34:26 ID:+HTkIeSD
>>477
乙・・・まだ表紙だけなのね。
479(`・ω・´):05/02/27 02:47:34 ID:vFrUkiXk
>>428
許可取れてないし、取れ次第。
或は、連絡取れないと思えた時点で連絡無くうpします。

一応、今のんびりと艦隊戦本体うp中。
480名無しさんの野望:05/02/27 03:43:46 ID:uFejSpHr
ちょっとお聞きしますけど、aliceの戦国史って鉄砲対応してないんでつか?
今始めたばかりなんですけど、なんか鉄砲買えないんですよ。
481452:05/02/27 04:24:14 ID:ky/lByjg
新バージョンの蒼き狼1189、修正箇所で書かれてる、二重武将と日本朝廷で削られてる武将以外に
適当?に10数人削られてるね。削った基準ってなんでしょう?
ってか、二重や、別名だけど同人物武将以外で削るんなら、削るんじゃなくて頭に//付けて対処して欲しかったり。。。

それと、
"アングカムヘン",5,3,3,7,6,0,10,0,1163,1207,1193,D_FREE,-1,K_BIRUM
"アングカムヘン",1,4,4,6,5,0,10,0,1163,1206,1193,D_FREE,-1,K_BIRUM
↑能力が違いますが、同名ですね。これは二重でしょうか?

お手数かけますが、確認下さい。
482452:05/02/27 04:25:30 ID:ky/lByjg
5000人超えても//付ければエラーは出ませんよ。一応念の為。
483名無しさんの野望:05/02/27 04:39:36 ID:g069fMuY
ダウンロードツールはトランポート数1つなら使って(・∀・)イイ?
484(`・ω・´):05/02/27 04:47:56 ID:vFrUkiXk
>>483
その辺りは鯖運営側の基準が解らないので。

と言いつつも、転送速度云々の話なんで、多分大丈夫。
最悪、引っ掛かったとしてもスペース削除とかはされないし。
485(`・ω・´):05/02/27 05:16:26 ID:vFrUkiXk
速度じゃなくて負荷…眠ぽ。
486321:05/02/27 06:03:04 ID:6xh3hLcU
HP作ったのならうちのコンテンツ引き取ってくれると嬉しい…圧縮ファイル置けなくて困ってまつ

諸兄に質問
貫高制と石高制比較してるんですが知行1貫文=3〜5石でよろしい?
487名無しさんの野望:05/02/27 08:36:31 ID:WK3D+HYD
>>476
主なと書いてありますが、厳密には各シナリオに記載されている
箇所だけ修正してあります。

>>458
ありがとうございます。次回のアップ時までには修正します。

>>459
すみません。自分の技術力の無さがもどかしいです。

>>481
削った武将は、天皇家の法親王とか内親王が多すぎたので、
適当に削除しました。シナリオのマスターのほうは、削除して
いないので、ご要望があれば再登場させます。京都の武将が
初期配置で20人以上になってしまうのを避けるための措置です。
それから架空武将アングカムヘンは二重です。片方を削除してください。
488452:05/02/27 08:50:16 ID:ky/lByjg
>>487
お早うございます。レスどうもです。
記載されてる箇所だけですね、分かりました。そこだけ直させていただきまふ。

>天皇家の法親王とか内親王が多すぎたので
いや、それ以外にシナリオの下のほうのフリー武将がズラーっと並んでる所から適当に23人削ってあって、
その基準はなにかな?と思ったんですよ。
ってか、架空だったんですか>アング

ってことは、最下部のフリー達って全員架空ですか?
489名無しさんの野望:05/02/27 08:54:08 ID:WK3D+HYD
>>488
そうです。最下部のFREEは架空武将です。
490452:05/02/27 08:57:47 ID:ky/lByjg
>>489
なるほど、知りませんでした。
だからそこから適当に削ったんですね?納得
491名無しさんの野望:05/02/27 13:11:35 ID:Tj3FAYiD
架空武将には何か印をつけてほしいと思うのは俺だけかな。
ゲームをしていて興味を持って、史実での活躍を調べようと思ったら、
実は架空でしたというのはがっかりする。
492名無しさんの野望:05/02/27 13:25:44 ID:GCcj0rxr
印だらけになる悪寒
493名無しさんの野望:05/02/27 13:51:29 ID:5RfThpbj
>>463
マリー・アントワネットだよ
494名無しさんの野望:05/02/27 14:32:24 ID:t/JKw2un
>>492
何も個々につけずともシナリオ開いた人が分かる程度にしておけば医院ジャマイカ

//ここから下、架空

とでもやるトカ
495名無しさんの野望:05/02/27 14:45:33 ID:WK3D+HYD
>>491
各シナリオの最下部のFREE着いてる武将が
架空武将ですよ。
496(`・ω・´):05/02/27 16:43:08 ID:vFrUkiXk
>>486
そちらさえ良ければお預かりしますよ。
497西軍:05/02/27 19:26:05 ID:rJhrKlal
現在の状況のシナリオをうpしました。
残っている作業
・九州武将
・城の石高、商業など
・さらに河川貿易の追加、九州とか離れた場所にもつくらねば
・バランスの調整(ヲイ

※ばんざい倶楽部に書き忘れたのでここで。
※シナリオバージョンの変更により九州の武将の兵数が十分の一になってます!!
※九州系大名で遊ぶ際は注意してください!!

バランス未調整なので遊んでもいいですがクリアできないことアルカモ。。
あー九州自分でやるか・・・orz

http://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one&no=1696&id=

十河家で天下を獲ろうと遊んでたら時間無駄にかかっちゃったw
498名無しさんの野望:05/02/27 19:56:42 ID:TJk7Q4Qn
>>494
一応、最新版の1246と1260は系譜や架空武将の明記済み。
それ以前のシナリオの場合、聖ゲオルク騎士団が境目だ。
499名無しさんの野望:05/02/28 09:46:06 ID:p1jDRZn8
これ難しいな・・・。
最初のシナリオで既に滅びそうorz
500名無しさんの野望:05/02/28 09:56:54 ID:FCdZowDW
>>499
どのシナリオ?
501名無しさんの野望:05/02/28 11:31:33 ID:p1jDRZn8
>>500
奥羽戦国史ってやつです
502名無しさんの野望:05/02/28 12:36:44 ID:6e/Hheu7
>>501
リプレイサイトを読むことを推奨します
503名無しさんの野望:05/02/28 16:36:48 ID:3hCO6n6o
>>501
どの勢力を選んだのかをまず書こう。
アイヌでやってるとかだったら初心者にはお勧めできない。
まずは石高が他より高い勢力でやってみよう。
石高の高い勢力でやっててもダメだった場合
本家にリンクがあるサイトで南部家による攻略リプレイを参考に。

なるべく常時外交で敵を1〜2ぐらいに絞る事がコツ。
504名無しさんの野望:05/02/28 16:49:26 ID:p1jDRZn8
>>502-503
南部家でやってます
リプレイなんてあったのかorz
お世話になりました。
505名無しさんの野望:05/02/28 17:35:41 ID:ylCLp5Te
南部なら戦国史での戦い方(戦術?戦略?)がわかれば比較的楽。
506名無しさんの野望:05/02/28 17:57:24 ID:YoiIXN8P
>>497
シナリオを軽く覗いてみて、ちょっとだけ気になる所を。

所属大名が、()で囲われている武将といない武将はどういう基準で
分けているのでしょうか?
たぶん、その辺はまだ手をつけていないだけとは思いますが…

それと、四王天家の武将が、武将名は“四王天 ○○”と合っているのですが
その上に、「//■四天王家」となっています。
プレイする上では全く関係ないですが…
507名無しさんの野望:05/02/28 18:19:14 ID:qGIRiHUX
ナポレオンシナリオで仏をしているけど
英と取っ組み合ってる内に東欧にできた大国に滅ぼされてしまう・・・
どうすればいいんでしょ?
508名無しさんの野望:05/02/28 19:04:39 ID:2LuC2mZQ
>>497
チラッと覗いただけだけど、気づいた点。

◎ベスト版ってことをファイル名やシナリオ内コメントで書いておいたほうがいいんじゃない?
できればバージョンも(ScenarioVerじゃなくてこのシナリオの更新バージョン)。
更新履歴のテキストファイルを同梱するのもよいかも。

◎国内での平均交易収入が安すぎない?1000以下ってどうよ。

◎428-430行目、K_CHIKUZENとK_SATSUMAが重複してる。

◎432-434行目、T_MINはT_CHOUSENの間違いかと。

◎1308行目、石川家と清水家の臣従関係が逆。

◎4002行目、今川 長得のところで引用符が抜けてる。色付けしてくれるテキストエディタを使うと気づきやすいよ。

◎大和-伊勢間や鶴首城-猿掛城間の経路、亀山城の位置などがそのままだけど、
城や経路の修正はしていないのか。

あと、やっぱり河川貿易って要らなくない?大して儲からないなら面倒なだけだし、儲かると逆に所要月数が
短い分儲かりすぎだし、なにより内水面で運行しているのに航海技術が上昇するのが納得できない。
509名無しさんの野望:05/02/28 19:24:50 ID:a9aM6rsj
>>507
ランペルールシナリオ?
あの年代のはいくつかあるはずなので、どれのことか書くとわかりやすそう。
510名無しさんの野望:05/02/28 19:37:33 ID:ggmgjFmY
>>509
シナリオ1 司令
とかいうやつ
511名無しさんの野望:05/02/28 20:06:49 ID:a9aM6rsj
>>510
前にやったときの記憶だけど。
イギリスは国力が最大でもフランスの1/3程度なので、ぶっちゃけ補給力で最後は倒せる。
なので如何に迅速に要所を取るかになる、特にアムステルダムなどは確実にとりたい。

まずは地中海だが1ターン目にイギリスに対してトルコが同盟破棄するので
そのまま包囲されるはず、フランスは国力があるのでトルコから同盟破棄はまずないから当面放置。
なのでマルセーユの兵力を最初に減らしすぎなければOK。
またヴェネチア共和国がトルコに従属すればフィレンツェまで取る事で東をしばらくは放置できる。
危険そうならばヴェネチアも攻略してOKだが、その場合はヴェネチア防衛は抜かりなく。

で、肝心のイギリスだが、ボルドーかサンマロ、リールに誘い込んで削るのがいいかと。
上手く削れない(他の城に攻め込んだ)なら、北大西洋か北海を奪うチャンス!
また北大西洋はスペインが攻めることがある=フランス上陸部隊撤退先は本国、
北大西洋への援軍などがあるのでこちらが傷つかずに兵を減らしたりもする。

兵力で圧倒してきたと思ったら、スペインより先に北大西洋を必ず取れ。
返す刀でダブリンも取れればイギリスの生産力はさらに半分程度になる。
その頃にはロシアが南下しだすと思うので後は状況次第かな?
イギリスの兵力を早めに野戦で削るのが勝利へのカギだと思う。
512名無しさんの野望:05/03/01 13:58:14 ID:BriWjXza
みんなもっと本家掲示板に来て質問に答えよう。(もちろん荒らしは華麗に避けて)
ほんとにいい掲示板なら荒らしは発生しないはず。
513名無しさんの野望:05/03/01 14:04:13 ID:BhRiTXzJ
>>512
悲しいことに、あそこは雰囲気悪いですもんね。
514名無しさんの野望:05/03/01 14:09:07 ID:9ybPrD9Q
>>511
情報さんくす
早速やってみた
イタリアはほぼ制圧しヴェネチアがオーストリアに従属
露帝の隙を突いて元トルコ領を少し拝借
イギリスは風前の灯
スペインは健在
この調子でいけたら大丈夫・・・か?

>>512
厨も多いしね
515名無しさんの野望:05/03/01 15:06:02 ID:lrkoZScM
>>512
根性捻じ曲がっている人が地球上に存在する限り不可能ですな。
516名無しさんの野望:05/03/01 16:11:01 ID:qhP5jieb
>>512
荒らしに関しては言うまでもないが、
ロクに日本語書けないヤツだったりリンク先で調べればすぐ分かるような質問ばっかりなんで答える気にならんよ。
517321:05/03/01 16:39:45 ID:E3rz+zgT
>>496
ありがとうございます。シナリオ掲示板に中身うpしました
518名無しさんの野望:05/03/01 17:20:46 ID:BhRiTXzJ
本家の掲示板ももう少し管理をしていただけると書き込みを
し易くなるんだけどなあ。現状では、まともなレスが返ってくる事が
期待できない。ここの掲示板のほうがシナリオのことも話せるし、
忌憚の無い意見を聞けるので重宝してます。
519西軍:05/03/01 17:25:43 ID:gQY6eO0E
>>506
こちらの完全なミスです。
宇都宮家とかD_を()で覆うの忘れてた。。
四王天を四天王にシテタ。。。スマソ。。。
>>508
バージョンってか更新履歴を載せました。
一応best版との表記も入れときました。
引用符がないなどミスばっか。。修正しました。

国内での平均収入低いかな?多いと儲かりまくっちゃうので。。
初期貿易収入が千に近い物もあるので、ある程度の±がつくと千以下になるかも
親密度100になると随分儲かるから大丈夫、かな?

城の経路とかはまだ未修正です。石高や街経済の変更のときやろうかと思ってたんで。
河川貿易はドウシヨウ。とりあえず色々な反応待ち。

↓とりあえず修正版
ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one&no=1705&id=
520名無しさんの野望:05/03/01 18:05:50 ID:ifS0ceiY
司令シナリオをクリア

結局、イギリスを滅ぼした後
スペイン・ポルトガル・オーストリアを配下にして
ロシアにプロイセンと共に侵攻
そのまま、ロシアを滅亡寸前にして
残ったプロイセン・デンマークを
従属しているオーストリアの活躍もあって従属化
最後にモスクワのロシアをオーストリアに滅ぼさせて
ジ・エンドとなりました。
521名無しさんの野望:05/03/01 18:06:08 ID:arT36uj/
>>427
風雲録ぷらす 東海道戦国史 日本シナリオa 三河一向一揆 ハロプロ戦国史
あたりもあるなら加えていただきたい。<(_ _)> 
522名無しさんの野望:05/03/01 20:15:59 ID:FbusxqVJ
>>519
ttp://www5.airnet.ne.jp/samrai/war_jp16c/idx/idx1550.htm
尼子が抑えていた範囲が四国史のものより広そうなんだけどどうなのかな?
523名無しさんの野望:05/03/01 21:03:43 ID:zxYFJoAz
この時期尼子は衰退の一途をたどってるからなぁ・・・
524名無しさんの野望:05/03/02 00:18:13 ID:fOKvqvR8
3月、前回の更新から2年か
525名無しさんの野望:05/03/02 00:40:44 ID:zPg07NWG
見切り準備はOK?
526名無しさんの野望:05/03/02 02:38:52 ID:1FIgn9/m
>>513-516
返事ありがとう。あそこ人が急に減ったからね。みんなもっと来てくれよ。
527名無しさんの野望:05/03/02 14:43:38 ID:UTEG6989
俺は劉備元徳。
私の正義の刃受け手御代
528名無しさんの野望:05/03/02 15:48:53 ID:pu2H5nMq
演義系の善玉劉備はもう秋田。
529名無しさんの野望:05/03/02 17:36:52 ID:V6tdHKLi
ありゃ中学生までだろ>演義読んで蜀マンセー

530名無しさんの野望:05/03/02 17:43:16 ID:fov0PRV4
劉備の基本方針が裏切って逃げだからな〜
531名無しさんの野望:05/03/02 21:11:14 ID:YtZ4GEXD
劉安の妻(゚д゚)ウマー
532名無しさんの野望:05/03/02 22:21:16 ID:5eMZhipE
>>528
そこで覇ROADの劉備ですよ
533名無しさんの野望:05/03/02 23:38:20 ID:0K+Lqjw/
>>532
偽者の方、それとも本物の方?
534名無しさんの野望:05/03/03 00:37:21 ID:kihfdjor
>>519
1000に近いものって、実際に若狭小浜や陸奥十三湊なんかは
1000より小さい設定になってるじゃん。

あと、親密度で収入は変わらないだろ?公式でも今はパラメータが
あるだけで使っていないって言ってたはず。

船を建造して、何ヶ月もかけて交易するんだから、もっとはっきり
大きな数字にしなくちゃ意味はない。

それから、同じ交易先でも国によって所要月数が大きく違うから、
今のままでは遠くとの交易が割が合わないし、特産品と大消費地とを
結ぶ意味も出ない。解決するには、同じ名称で違う交易対象IDの
ものを作って、それぞれの収入を変えておくといい。たとえば、
同じ直江津への交易でも、佐渡からと若狭からでは別のIDを使う。
535285:05/03/03 06:23:26 ID:uoNkehve
>>519
東海地方の交易の話だけど、>>285>>286のどっちがお好み?
536名無しさんの野望:05/03/03 09:26:52 ID:h0+V6ZM6
蒼き狼。
1260のシナリオタイトルが1246になってる。
あと、いまさら気がついたけど、マラケシュの文字が少しだけ画面外になってしまう。


聖ヨハネ騎士団、人材は増えたが財政難で負ける予感。
537新参侍:05/03/03 10:45:32 ID:FMG5asKt
お前ら全員精神病院に連れて行ってやるからな。覚悟しろ
538名無しさんの野望:05/03/03 11:04:48 ID:8w80wNlj
キター!!!
とか、以後皆さん言わないように気をつけてください。


539名無しさんの野望:05/03/03 12:33:42 ID:wxzRex6h
キター!!!
540名無しさんの野望:05/03/03 13:22:41 ID:NHGm26MJ
つーか「精神病院」しか言う事ないのか
国語力貧弱過ぎw
541名無しさんの野望:05/03/03 14:37:48 ID:EL88pn4E
ここまで湧いて来たよ!
ほんとゴキブリみたいにしつこいねぇ
542名無しさんの野望:05/03/03 14:59:57 ID:MjJ6S9D3
スルーしましょうよ。
543名無しさんの野望:05/03/03 16:22:04 ID:t33COr5/
俺の勘だが、多分 最近の新参侍は偽物が多いと思う。
あいつ、本文はアドレスしかいれてないだろ。
途中でキレてアドレス以外も書くようになったかと思ったが、
たまにアドレスだけの書き込みもしてる。
しかも、アドレスだけのレスとアドレス以外のレスは、
返信する相手に違いがある。
ぶっちゃけ、平野と岩本の2人がほとんどかと。
544(`・ω・´):05/03/03 17:41:15 ID:NV0XbaRa
>>521
すんまそん、どれも持ってない。
あっぷして貰えれば可能です。
というか、ハロプロってHPありませんでした?

>>528
蒼天航路なんか如何?
545名無しさんの野望:05/03/03 18:24:58 ID:qcQvbFpf
>>544
ハロプロは閉鎖されたよ。
手元にあるから問題がないようならうpできるよ。
546名無しさんの野望:05/03/04 00:35:43 ID:bPl2XLER
蒼き狼。
東平厳家の人間が金の後継ぎになるようです。

1189で臣従じゃなく主家に直接出てくるようになってるのに、
世継ぎ設定されてるせいかと。
547名無しさんの野望:05/03/04 00:41:32 ID:bPl2XLER
ついでに保定張家、済南張家の人材なども1189だと後を継いでしまう可能性アリの様子。
548名無しさんの野望:05/03/04 04:45:30 ID:4bFqigvV
>>545
ちょいと問題かも。
閉鎖前に閉鎖予告をしていて、
・ハロプロ戦国史の再配布はしないでね
・ハロプロ戦国史を元に別シナリオを作って配布するのは無許可でOK
・もしかすると別の場所で再公開するかも
という旨のことが書いてあった。
作者さんが活動再開してくれることを願いつつ、またーりと待つのが吉かと。
549名無しさんの野望:05/03/04 09:16:26 ID:mp0cqpSX
>>544
蒼天は全巻所持してるyp
三國志なら秘本三國志(陳瞬臣)が漏れのNo.1かな。

内戦もの(三國志・戦国など)だと皇帝・天皇の大名クラス欲しいね。
D_KOUTEIとかD_TENNOUとか。将軍家でもいいけど。
この勢力を従属または臣従させると外交に変化があると楽しい鴨。
野望の高い大名が従属や臣従をしなくなったり宿敵化したりとか、
逆にこちらに鞍替えする確率が高くなったりとか…

信長も初期は宿敵が多くはないわけだし。
例えば六角が京を押さえたら周囲が宿敵化してもいいんではと妄想。
550名無しさんの野望:05/03/04 12:22:03 ID:dhiRZtI1
絶対に平野厚志と岩本太郎と龍神生一は障害者だ。本家での書き込みがすべてを物語っている
551名無しさんの野望:05/03/04 14:16:32 ID:iM/c7f8f

絶対に>>550は障害者だ。550での書き込みがすべてを物語っている
552名無しさんの野望:05/03/04 14:50:15 ID:eyslNsv+
スルーしろよ。
553名無しさんの野望:05/03/04 17:53:46 ID:CzQwpOty
554名無しさんの野望:05/03/04 19:09:28 ID:wIb3p/dy
555名無しさんの野望:05/03/04 21:06:04 ID:1tDqyssQ
アゲ
556名無しさんの野望:05/03/04 21:49:32 ID:7RE/gqN8
大谷高校の龍神生一て知ってる?岩本太郎と平野厚志は障害者
557名無しさんの野望:05/03/05 00:37:23 ID:BUN2Lshz
スルーしろって
558名無しさんの野望:05/03/05 00:55:31 ID:o4uP1iDU
>>525
見切りはしないけど永いなあと
城と武将数の制限を上げてくれるだけでシナリオ増えそうなのに
559名無しさんの野望:05/03/05 03:20:00 ID:uje5bDm5
>>519
5行目のコメントが元の四国史全国版鉄砲対応版のままだけど、こういうところは書き換えて、
ベスト版作成の経緯とか原作にしたシナリオ名とか作成者西軍さんのハンドルネームとかを
書くと良いのでは。そうしないとユーザーにとって混乱の元になる。
Title に設定する文字列も"四国志best版"等とこのシナリオ独自の物に変えて欲しい。
マップファイルの指定行は無くても問題にはならないが、MapFile : "default.map" という行を
加えておく方が無難でしょう。
武将名"越中 一向宗 "の最後の半角スペースはいらないのでは?
武将名を閉じる"が抜けてた箇所として、5370行 柳生 久三郎 と 6076行 村上 景広 がありました。
Mahiro Hata氏のシナリオエディタを使うと初期石高がMax石高以上になっているとか、
カンマ抜けとか色々検出するので是非ご確認下さい。
560名無しさんの野望:05/03/05 08:23:30 ID:6OWjfI3v
>>546
金が滅亡するのが1234年ですから、その頃には王族が
全滅するように設定してます。でも何で東平厳家や保定張家
が後継いでしまうんでしょうか?
561(`・ω・´):05/03/05 10:01:57 ID:jZdvmNp4
>>545 >>548
情報サンクス。
本人と連絡が取れて、許可がもらえれば置くのも可能だけど……
連絡は取れそうでつか?
勝手に置くなと明記されていては、流石に勝手に置けないので。

>>549
李氏のも良いけど、私的には北方も好き。
勿論横山・吉川も別の意味で良い感じ。
562名無しさんの野望:05/03/05 12:51:02 ID:YFNHp8gg
>>519
オープニングメッセージも是非変えてください。
未だに「四国を統一してください」「調整中です」
なのはアレなので
563名無しさんの野望:05/03/05 13:17:26 ID:6OWjfI3v
>>558
作成中のシナリオが武将の制限に当たってしまったので、
上限を上げて欲しいですね。
564名無しさんの野望:05/03/05 14:22:18 ID:8y4mS5bQ
>>563
どんなシナリオ?
565名無しさんの野望:05/03/05 15:03:48 ID:6OWjfI3v
>>564
蒼き狼シナリオです。無駄に人材を増やすのも良くないのですが。
566名無しさんの野望:05/03/05 15:42:55 ID:8y4mS5bQ
>>565
それなら納得。
567名無しさんの野望:05/03/05 15:55:34 ID:SKyNvNU4
>>560
言葉不足でした。
今の時点で1204年ですが、衛紹王などが全てすっ飛んでいるのに違和感を感じて
シナリオを調べたのです。
で、東平厳家の武将たちが

>"厳実",6,6,5,5,5,30,30,0,1182,1240,1197,(D_KINN),0,S_TOUHE

以下後継ぎが並んでますが、上のように継承順位が0なっているので、
金の最優先の世継ぎと取られている、
1189死亡の世宗が死んだ途端に彼が後継ぎになってしまいます。
金に登場するのに-1になってないせいかと
568名無しさんの野望:05/03/05 16:03:37 ID:6OWjfI3v
>>567
うわあ、信じられない痛恨のミスです!ありがとうございます。
次回アップ時までに修正します。助かりました。
569名無しさんの野望:05/03/05 18:49:19 ID:YFNHp8gg
どのシナリオにも言えることだけど、
捕虜にして登用したような武将が当主になるのが嫌な場合は
一門でない武将の継承順位も-1にせずに99とかにしとくと
一門が全滅してもデフォルトで家臣だった武将が後をついでくれる。

例えば柴田勝家とかに継承順位30とか設定しておくと
織田家一門が全滅しても、家臣団をまとめて奮闘する勝家の姿が見られる。

と書きながらベスト版見てみたら、織田家の継承順位が信秀0、信長1、
残りは信忠とか含めて全員-1になってますよ
570名無しさんの野望:05/03/06 01:04:12 ID:79z6gSVb
いまんとこ上限に引っかかってるのは>>563さん(蒼き狼)と
aさん(sengokushi_1560)と2500さん(未発表)の3人?
こうして話題に出しちゃうと迷惑かもしんないけど
2500さんなんか一度もシナリオ出してないけど
本体の機能面でのバージョンアップ以前に
シナリオの評判聞いてバランス調整できないのって時間もったいなくない?
上限引っかかって一度も出してない人って一気に新機能と城・武将追加するわけでしょ
この2年の間に勢力バランスだけでも詰めれたらバージョンアップされても新機能に対応させるだけなのに
571名無しさんの野望:05/03/06 01:07:24 ID:79z6gSVb
長々書いたけど
新バージョンでマップ変わるから上限だけ増やされてもシナリオ出せないか
作者さんたちってやっぱそこらへん微妙?
572名無しさんの野望:05/03/06 01:31:19 ID:rN3GyVCn
小助官兵衛氏も1万人超えてたと思う
573名無しさんの野望:05/03/06 01:35:16 ID:rN3GyVCn
まぁ新バージョンは統率値とか海路なんかが追加されるから
バランス調整1からやらないといけないかもね
574名無しさんの野望:05/03/06 05:54:13 ID:FG06sPN5
官兵衛氏は死んだ武将を後期シナリオで消して入替えてくれると
観戦したり地元大名で独立したりして
歴史人物まとめみたいのとあわせて楽しむ価値が出るんだがなぁ・・・。
いまだと1560年以降の人材出ないからあまりやる気になれない・・・、重いし。
575名無しさんの野望:05/03/06 08:39:50 ID:9QAg1a1r
>>570
要するに、武将なぞ増やしてないでバランス調整さっさと
しやがれってことですか?
576名無しさんの野望:05/03/06 11:11:03 ID:WKim2B/Y
>>575
前々から思っていたことがあるけど
バランスがいいゲームってのはどういうものなん?

例えば、どんな弱国でも天下が統一できるとか。
戦力が拮抗してなかなか、征服ができないとか。
そういう感じなん?

アホみたいに強い国家で回りが相手にならん。
っていうのなら、さすがの俺でもバランスが
崩壊しているのって分かるけど。
577岩本太郎:05/03/06 13:04:00 ID:goNL54lo
戦国史を作ったのは俺だ
578名無しさんの野望:05/03/06 13:16:24 ID:9QAg1a1r
>>576
やっぱり、ある程度史実通りに展開するのが理想なのではないか。
579名無しさんの野望:05/03/06 13:52:42 ID:+wCpkPMC
>>576
常にハラハラどきどきできるのがいいげーむじゃないかねぇ。
580名無しさんの野望:05/03/06 13:54:27 ID:KOTl/y+P
漏れ的バランス
・大勢力には宿敵がいてある程度拮抗
・小勢力をどんどん併呑して独走するような大勢力を作らない
・(全てではないが)小勢力でも何とか中勢力くらいまでいける
・常に金欠
581名無しさんの野望:05/03/06 14:44:10 ID:amCKseTX
とうとう荒らしも終末期に入ったようだね。
他の荒らしはもうどこかに行って、1人で自作自演してる。
582名無しさんの野望:05/03/06 17:34:25 ID:qwt1pn58
こういう掲示板の現状って、
作者の意欲を削ぐだろうねえ・・・俺だったら削がれるけど。
583名無しさんの野望:05/03/06 18:10:00 ID:g5xx2Ye0
あのくらい、荒れているうちに入らないよ。と思うのは私が色々と毒されているのだろうかw
584名無しさんの野望:05/03/08 00:51:50 ID:TgE4fb1C
>>575
んなこたない

>>576
・あるていどの史実の再現性
・観戦モードの20〜30年ていどじゃ統一は出来ない。3〜5家ぐらい残ってればなおいい
・それでいてプレイヤーが使えばアイヌ・蛎崎でも統一できる
585名無しさんの野望:05/03/08 01:03:49 ID:TgE4fb1C
>・それでいてプレイヤーが使えばアイヌ・蛎崎でも統一できる
極端な話ね
586名無しさんの野望:05/03/08 01:19:28 ID:cgcWiMb2
史実の再現性ってどんなのかな
全国版シナリオだと目標は天下統一として
・美濃攻略に10年かかるが上洛は数ヶ月(中盤以降大勢力有利)
・上洛したら宿敵に囲まれる(畿内周辺の城経路が多い?)
・東北や南九州は外交で決着する(終盤はどんどん従属)
ってのが史実っぽい?
587名無しさんの野望:05/03/08 01:30:39 ID:cgcWiMb2
アイヌ・蛎崎でも統一できるとすると、序盤の大勢力不利なように
・初期兵力と城レベル高め、大勢力は収支厳しめ
・大勢力は宿敵・城・城経路を多くして兵力分散
・中小大名をなるべく増やして外交の自由度高め各個撃破可能に
でプレーヤーは従属・鞍替え繰り返すなどしてすぐに十万石規模になれるかな
588名無しさんの野望:05/03/08 01:56:28 ID:s9NL0n6m
大勢力の兵力多いと周旨少ないをつりあわせるのは至難の業だな。
下手すると兵力は包囲に使われるし、それで奪った小大名の収入で膨れたりするし。

初期資金を全て指定すればいいのかな?
589名無しさんの野望:05/03/08 02:12:50 ID:oLLPipv6
大勢力を臣従大名を多くして作ればいいんではないかのぅ。
590名無しさんの野望:05/03/08 02:13:26 ID:phKz+xdl
>>586
観戦モードの展開にまで史実を求めるの?
俺は開始年の状態を史実に近づけられれば
それで良いと思うんだけど。
591名無しさんの野望:05/03/08 06:04:44 ID:+AaLoLxe
>>590
禿胴
592名無しさんの野望:05/03/08 09:36:40 ID:cgcWiMb2
>>590
大友・大内・六角・今川あたりが強くても当然ってことですか?
それに文句が出てるのは、その大名に人気が無いからかもしれませんね
島津は多くのシナリオで過大評価だと思いますが強すぎてヤダって意見は
あまり聞きませんし…
593名無しさんの野望:05/03/08 10:09:04 ID:tkwQDyyL
前にあったよな、史実に近い展開するシナリオ
織田が猛烈に伸びるの。
594名無しさんの野望:05/03/08 11:42:28 ID:CRi74BHW
観戦モードで史実どおりにするのは大変だぞ。
お家争いとか、謀反やクーデターを再現できないし。

とにかく貴様ら、史実どおりに展開させる難しさをもっと知るべきだと思います。
そんな中史実どおりに展開するシナリオ作る作者とか超偉い。
もっとがんばれ。超がんばれ。
595名無しさんの野望:05/03/08 11:43:54 ID:O5tI16jK
イベントとかで調整するしかないような
596名無しさんの野望:05/03/08 12:25:26 ID:s9NL0n6m
>>592
文句が出るのは、優勝候補が毎回一緒だからだろ。

問題は今のシステムと思考回路だと
それを打破するのが大変だという事だが。
597名無しさんの野望:05/03/08 15:13:06 ID:VKloVqPq
何とか真田で全国制覇してみたいんだが、難しいな。
裏切りと従属を繰り返し一国制覇する頃には、トップとどうしようもない差がついてしまう。

他国の関係に亀裂を生じさせる外交コマンドでもあればいいんだが……。
ただあったらあったで、簡単になりすぎそうだ。
598名無しさんの野望:05/03/08 15:41:38 ID:lmN51B2J
>>594
>そんな中史実どおりに展開するシナリオ作る作者とか超偉い。
>もっとがんばれ。超がんばれ。

史実通りに展開するシナリオってあるの?
出来れば教えて欲しいんだけど…。
599名無しさんの野望:05/03/08 15:49:35 ID:cgcWiMb2
>>594
お家騒動で弱体化は、居ないとその勢力が致命的に弱くなるような武将を
その時期に死ぬように設定すればそれっぽくできなくもないですが
謀反やクーデターは主家の石高と兵力少なくして再現しようにも
ランダム要素が絡むので難しいでしょうか
>>596
伸びそうな勢力にハンデ付けないと優勝候補は限られてきますよね
在野武将を国毎にばらまいたり一城当りの石高に差をつけたりすれば
多少は展開も違ってくるかも
600(`・ω・´):05/03/08 17:18:38 ID:sunz5Bn3
ちょっと流れに乗って質問。

今作ってるガンダムシナリオでは、滅ばない小勢力を大量に作って、大勢力の足枷。
臣従勢力が敵と不戦すると滅ばないのを利用して、ゲリラ勢力やテロリスト、現地勢力などを大量に追加。
勢力が伸張するに従い、これらの勢力と戦わなくてはならない(しかも普通には滅ばない)というもの。
プレイヤーの場合は、これら少数勢力を簡単に始末出来ますけど。

やっぱりその手のバランス調整はあまり人気無いぽ?

一応、あちこち作りかけのものですが、参考に。
ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one&no=1721&id=
601名無しさんの野望:05/03/08 18:52:12 ID:62/xx/zS
いわゆる外交バグ使わんと厳しいかねぇ。
臣従・従属大名をNOTHINGで盟主と手を切らせるのはやめたほうが良さそう。
確実に潰れるなら問題ないけど。
漏れ的には国境の小さな臣従大名をバグ使って同盟させて侵攻路を狭めるくらいが適当かな。
親勢力どうしが同盟結んだり、鞍替えすればバグは解消されるし。

大勢力に数年にわたって抵抗し続けることができるのは、蒼き狼のチベット・蝦夷みたく
多降雪+侵攻路1本の細長い領地+高石高くらいかねぇ。
602名無しさんの野望:05/03/08 19:16:55 ID:CRi74BHW
新バージョンだと城の最大規模を指定できるようなので、
規模1あたりの守備兵数をかなり高く(1000ぐらいか?)しておき
大抵の城は最大規模1〜3ぐらいにして、
砂漠や山脈は最初から規模10とかにしておけば
蒼き狼のチベット・蝦夷ほどきつくはない、ほどほどの難路を表現できるっぽい。
603413:05/03/08 20:08:16 ID:bZ6LZc3i
やっとサヴォイで全国制覇(臣従従属なしで)しました。
前に1206と書いたけど、良く見たら1189からの奴でした。
結局1314年にクリアしたので、100年以上掛かりましたが…
最後は武将が病没しまくって手詰まりになるのではとさえ思いました。
それでも150人くらいは残ったけどね。
世界地図全てが青白の点滅になるのは爽快です。
604名無しさんの野望:05/03/09 00:20:37 ID:dT35KwIL
本能寺作ってた人って、もういないか
東が関東で切れてるから、いつも北条がすげー勢いで伸びてさー
それさえ無ければ、バランス良くて好きだったんだが
605名無しさんの野望:05/03/09 00:34:34 ID:ZLauN2Yn
そういや1540年代のシナリオってほとんどないよね・・・
606名無しさんの野望:05/03/09 00:43:44 ID:KyuGYAC3
>>586
>史実の再現性ってどんなのかな
九州で島津・大友・大内が暴走のような独走をしない
東北で伊達・大宝寺が暴走のような独走をしない

>>590
観戦モードで20〜30年たつと2家の膠着じゃ観戦してて面白くないってことで
そこにまで再現性はもとめてない
607名無しさんの野望:05/03/09 01:59:25 ID:/6DqopQT
>>606
単純に暴走止めるだけなら大雪確率age、九州は大雨台風と脳内変換
独走止めるには島津は石高を史実相応に。大友大内伊達は親子や家臣で争ってもらうとか。
大宝寺は上杉の蓋の役目があるから強いのは必要悪と思わないでもない…

九州東北は城数増やせば辺境っぽくなるかも
608名無しさんの野望:05/03/09 02:59:33 ID:qXIXChPq
暴走を止めるには、従属しやすく臣従しにくくする・・・・・まぁそこら中で膠着することになるが。
609名無しさんの野望:05/03/09 06:21:15 ID:EnpTubph
蒼き狼1246をラージプートで頑張ってます。
モンゴルが強過ぎて泣ける。
610名無しさんの野望:05/03/09 12:13:19 ID:ZF0+Bwgf
>>603
サヴォイで全国制覇なんて出来るんですね。凄い。
全国制覇までプレーして貰えるのは嬉しいです。1189年から
スタートすると最初は人材が十分いるけど、どんどん減っていく
かと思います。14世紀後半の人物情報があって、5000人の
制限が無くなれば、寂しい想いをしなくてはならないですね。
イスラム圏の14世紀の人材情報が特に希薄です。

>>609
ラージプートとはまたマニアックですね。1246年や1260年は
モンゴル勢力の脅威を味わって欲しいというのがねらいなので、
こういった感想は嬉しいです。
611名無しさんの野望:05/03/09 12:14:45 ID:cOT9P4Md
おお、みみずさんとこにシナリオ保管庫が。
612名無しさんの野望:05/03/09 13:20:05 ID:ZF0+Bwgf
>>610
訂正

×寂しい想いをしなくてはならないですね。
×寂しい想いをしなくてもすみますね。
613名無しさんの野望:05/03/09 13:20:45 ID:ZF0+Bwgf
>>612
さらに訂正orz

×寂しい想いをしなくてはならないですね。
○寂しい想いをしなくてもすみますね。
614名無しさんの野望:05/03/09 13:46:59 ID:EnpTubph
>>610
俺もモンゴルの脅威が味わいたくて1246年やりました。
開始9年程度で既にモンゴル帝国が臣従含めて1100万石、更に従属勢力も伸びまくりで恐ろしい事に。
と言ってもモンゴルは従属勢力を挟んだ飛び地になってるのでしばらく問題無さそうです。ラージプート領土にモンゴルの城が隣接してますが、こっちは飛び地で武将も兵力も少ないので普通に追い払ってます。

ただ既に南宋がモンゴルに追い詰められてるのでいずれこっちにモンゴルの大軍が回ってきそうです。
今はモンゴルとの対決に備えて武将集めてます。
615名無しさんの野望:05/03/09 19:02:17 ID:keC7nYyj
作者の許可えてみんなでシナリオ倉庫作らないか?
616名無しさんの野望:05/03/09 19:08:59 ID:HsUpzeRw
そうだなぁ。
暗号つけずhtmlや、テキストで配布するのはどうだろうか。
web(html)に書かれているテキストをコピペしてファイルを作るとか。
617名無しさんの野望:05/03/09 23:30:50 ID:7MMtTIAe
>>616
それが無難だろうな
618名無しさんの野望:05/03/10 12:37:52 ID:R9Zq4K22
>>616
マップはどうするんですか?できれば、シナリオ・マップ・専用本体
は一度にDLできるようにして欲しい。
619(`・ω・´):05/03/10 14:45:34 ID:nHVlH6ay
許可さえ取れればアップできますが
620名無しさんの野望:05/03/10 15:26:35 ID:R9Zq4K22
>>619
いやhtmlやテキストで配布って言ってるからさ。
全部まとめて圧縮ファイルで配布が一番便利ではないか?
621名無しさんの野望:05/03/10 16:00:19 ID:waPSUJj/
そんなときこそP2P
622616:05/03/10 19:15:39 ID:IYqT4kuw
>>618
そうか、マップは考えていなかったよ。
ダウンロード目的にするとサーバー側から何かと言われるだろうから、
htmlのページにテキストで書いて、それをコピーするという方法だったんけど。
マップ専用のダウンロード掲示板を作るのもありかなぁ…
>>619
有志が現れましたな。
>>620
普通に配布するならその方法でしょうかね
>>621
それはちょっと・・・
623名無しさんの野望:05/03/11 11:44:42 ID:topNWhsP
本家で平野 厚志だまれの所に日精協のリンク貼ってるとこから見て、
新参侍と平野厚志は同一人物。
624名無しさんの野望:05/03/11 13:05:15 ID:mMGhkqMp
やりたいのに既に無くなってるシナリオを集めていけば良いと思う。
625名無しさんの野望:05/03/11 14:31:33 ID:mXL9qIXx
>>624
HP持ってないから良く分からんのだが、容量に制限があるんでしょ?
話題になってるシナリオがまとめておいてあると便利だよね。

個人的には、みみずさんの所みたいにDL数が分かるようになってると、
一シナリオ作者として励みになります。
626名無しさんの野望:05/03/11 15:58:15 ID:wVwhMZKS
スペースにもよるけど百KB単位で容量が厳しいってことはまずない
それより外部リンクや直リンでファイル置き場認定のほうが脅威
年十数ドルの垢がサクっと消された時は泣けた
627名無しさんの野望:05/03/11 18:19:09 ID:B0RZJT0Q
無料レンタル鯖でさえ数十MBはデフォだろ。
上でも言うとおり、下手に作って管理人から規約違反と見られるほうが怖い。

作るならばトップへのリンクをしてもらうようにしておくしかないね。
倉庫はトップから飛ぶ形で。
628名無しさんの野望:05/03/11 18:28:01 ID:jZtFMWdg
関ヶ原の戦い直前のシナリオって言うか、関ヶ原の戦いのシナリオってどこにありますか?
教えてください。
629名無しさんの野望:05/03/11 18:38:45 ID:jZtFMWdg
すみません、自己解決しました。
630名無しさんの野望:05/03/11 19:27:07 ID:RidPKjZC
四国史全国版のチコモタイがいる家でクリアした人がいるらしいぞ
よく知らないが朝倉と最初に同盟くみまそーといえば
朝倉が「うはっおk」とかいって組んでくれる
そしたら朝倉が南部と同盟組んでくれる
その間に蝦夷家ぶっ潰して精力つけていけばできるらしいぞwww
631名無しさんの野望:05/03/11 21:46:59 ID:idD/TW4I
>>630
公式掲示板に前に書いてあった方法。同盟ではなく臣従。
客将に兵をもらって、独立しては他の遠隔大大名に臣従を繰り返す。
他の小大名でも通用する手段だけど、アイヌがおいしいのは南部家
との同盟でアイヌ交易が発生すること。資金が潤沢になる。
632名無しさんの野望:05/03/11 22:08:52 ID:RidPKjZC
>>631
訂正サンクス
南部家は簡単だったな
633名無しさんの野望:05/03/11 22:52:15 ID:sJpCvZaf
早く本家掲示板の荒らしを撲滅するために平野厚志と岩本太郎と新参侍を精神病院に連れて行ってやれ
634名無しさんの野望:05/03/11 23:58:09 ID:oMQ72kYw
佐竹と逆転。小田15万3千、佐竹15万1千。伊達32万7千、葦名31万3千が独走。

1568年8月かなり追いついた。
伊達34万、葦名32万3千、小田19万4千、・・・佐竹11万7千
佐竹が月居を包囲してる葦名を無視して、小田を目の敵に攻めてくるから宍戸で分断して小場も攻略。
真壁攻城中の佐竹を撃退→片野で包囲、が出来れば3ターン攻略も可能
・・・けど兵が4千ほど足りないから、当面は真壁で撃退しつつ兵を蓄えなければならない。
太田が独立するのを許して佐竹を葦名にも向かわせるか、太田独立をリロードしつつ一網打尽を図るかどうか。

1568年8月1万7千石の高城がやっと臣従。これをキッカケに従属止まりだった周辺大名5家も臣従
外交終りで34万7千。移動終りで36万3千石、上は伊達36万7千、下は葦名35万5千。
1569年2月佐竹方の智謀6カルテットのうち義重義久資正を捕縛、義昌には逃げられるが60万3千石。
4月64万7千石、5月65万4千石、6月67万5千石、7月67万2千石、8月70万3千石、9月75万2千石、10月77万3千石。
635名無しさんの野望:05/03/11 23:58:47 ID:RidPKjZC
あんなことして何がおもろいのかよくわからん
636名無しさんの野望:05/03/12 00:00:03 ID:fEj/lrdB
どこの家でやってんの?
637名無しさんの野望:05/03/12 00:35:32 ID:90vQ1fVi
ってか一体どういう状況からの続きなの?
それじゃ嵐とかわらんて。
638名無しさんの野望:05/03/12 02:20:59 ID:cL4Hc6L5
>>637
それはちょっと言い過ぎじゃ・・・
639(`・ω・´):05/03/12 02:26:46 ID:X1HOR74J
>>622
既にある程度やってるしね。

現在使用中の鯖は、容量は無限。
但しファイルサイズは数十メガとかは流石に禁止。
あとダウンロードツールと直リンは禁止だった筈。
640名無しさんの野望:05/03/12 07:18:21 ID:c4crwkiL
ヤフーのブリーフケースはどだろうか?
http://briefcase.yahoo.co.jp/
641名無しさんの野望:05/03/12 08:50:02 ID:e8x6mKD5
荒らしを華麗にスルーしてて良い感じ。良いぞ良いぞ。

みみずさんの所の閲覧カウンターはたまにリセットされちゃうのが
難点だね。
642名無しさんの野望:05/03/12 08:56:23 ID:e8x6mKD5
今でこそたくさんの優れたシナリオが出てきてるけど、
まだシナリオ化されてない題材ってあるかな?
今後のシナリオ作成の目標にしたいので。

現在12・13世紀のユーラシア大陸をテーマに作成してます。
13世紀の人物資料は大半漁ったんですが、例えば11世紀とか
14世紀って需要ありますでしょうか?

ドュ=ゲクランが出てくる百年戦争期なんかをやってみたいなあと
考えています。
643名無しさんの野望:05/03/12 09:32:15 ID:XI3fIv4Z
>>642
盲点っぽいけど1550年以前の四国史系の全国シナリオがない。
644名無しさんの野望:05/03/12 09:40:32 ID:e8x6mKD5
>>643
日本史詳しくないんだけど、1550年以前て太田道灌とか北条早雲
とかが出てくる時代ですか?資料少ないのかな?
645名無しさんの野望:05/03/12 10:13:36 ID:XI3fIv4Z
>>644
そこまでさかのぼると地方シナリオですら相当大変そう。
年代がさかのぼるほど滅びた家が勢力を持っている割合が高いから資料集めるのは大変。
現状1530年代とか1540年代ですら全国シナリオはほぼ皆無(アリ戦系の小助官兵衛氏のものしかない)。
646名無しさんの野望:05/03/12 14:07:00 ID:UgqZ1f1Z
四国史1530年を作ろうとしてみたけど、勢力図の違いとか
細かいことを確認するのは結構手間がかかる。東北だけ作って放置状態。
647名無しさんの野望:05/03/12 16:45:06 ID:gGqGZokG
>>642
百年戦争は是非みたいんだが。
あとは大航海時代だろうか・・・、開発途中の罠。
648名無しさんの野望:05/03/12 17:15:00 ID:WH1F2Gmt
30年戦争ってあったっけ?
でも、軍隊様式の変遷って戦国史じゃ再現できんか
649名無しさんの野望:05/03/12 18:00:09 ID:2CVr6Czn
>>521
風雲録ぷらすはプレイしやすい城数だったな
650名無しさんの野望:05/03/12 19:12:09 ID:kL8Xax7Y
蒼き狼専用本体についてなんだが。
どうせ改造するなら
切腹→処刑
とかいろんな単語をグローバルなものに変更してほしーな
アイヌと交易〜→辺境民族と交易〜
とかそんな感じ
まあ俺にそこら辺のセンスはないけどね
651名無しさんの野望:05/03/12 20:06:16 ID:Xpe5ijJj
>アイヌ→辺境民族
文字数変えられないんじゃないっけ?
異民族、とかならいけるか
652名無しさんの野望:05/03/12 20:28:51 ID:DJn4AZdH
>>651
バイナリだかのエディッタで文字を変えられる。
たしかシナリオ投降掲示版あたりに方法がのっていた。

でも細かい所は出来ないと思った。
653名無しさんの野望:05/03/12 21:22:54 ID:6vCfhBHW
>>650
イングランドとかが『イングランド王国は蝦夷地の奥深くに退散しました』
と言われちゃ萎えるよな……。
654名無しさんの野望:05/03/12 21:48:37 ID:5ewSN7xv
院倶蘭奴とかにすればいいんじゃない?
655名無しさんの野望:05/03/12 23:00:36 ID:gGqGZokG
そもそもイングランドはアイヌじゃないんだが
656名無しさんの野望:05/03/13 00:09:34 ID:LFa889/E
そもそもイングランドは蝦夷地にはないんだが
657名無しさんの野望:05/03/13 00:26:44 ID:riKRbcMh
>>637
レス番わかんなくなっちゃったんだよ。>>635>>471の続き・・・になんのかな。

勝浦正木もやってみた。1時間ほど、リロードなし。
メモ取り忘れの年月不明で中島・府馬城攻略、1566年8月大井城を落として4万4千石。
1566年11月岡本城落として内政終りで7万石。
1566年12月同盟していた下総東4千石が島崎1万9千石に従属してしまう・・・
1567年4月大網城を落として内政終りで9万2千石。
1567年7月金谷城を落として10万2千石。
658名無しさんの野望:05/03/13 00:26:45 ID:OPoXXZ0y
でもな、世界地図を使うシナリオで
アイヌ民族は蝦夷地の奥深くに退散しました
と出て、そのあと自軍が蝦夷を北上したりすると矛盾を感じるぞ
659名無しさんの野望:05/03/13 02:00:50 ID:LFa889/E
たしかにww
660(`・ω・´):05/03/13 02:04:45 ID:TsgSrug2
>>651
アイヌを辺境民族に変えても問題ない。
文章数は確かに固定だけど、文章全体で数が合ってればおk。
661名無しさんの野望:05/03/13 09:45:26 ID:rn7wRhUk
蒼き狼シナリオ対応の本体を修正しました。
修正点はテキストの変更を行ないました。
例えば「アイヌ交易」が「辺境民族交易」
になっていたり「鉄砲」が「火砲」になって
いたりします。少しでも当時のユーラシア
の臭いに近づけようとしてありますが、
至らないところがあれば、ご指摘ください。

みみずさんの所にアップしました。
662名無しさんの野望:05/03/13 09:49:23 ID:Scvtwsj3
>>660
なるほどサンクス

>>661
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
663名無しさんの野望:05/03/13 14:42:28 ID:6ZcntVoV
とりあえず、これからの戦国史に望むこと。
・全武将平均数徴兵
・最大数徴兵を鉄砲配備のように選択可能に。
・城守備兵最大数徴兵
・鉄砲最大数生産、購入
・鉄砲平均数配備
これくらいです。asakaさん、聞き流してもらっても構いません。
このような意見もあるということで。
664名無しさんの野望:05/03/13 14:47:09 ID:LFa889/E
あれば楽ですね
665名無しさんの野望:05/03/13 14:53:36 ID:19xs4mEL
新バージョンでは、移動フェイズの時に名前と兵数だけで武将を選択するんじゃなくて
能力も表示して、ソートできるようにしてほすぃ
精鋭軍と2軍が混合した時にいちいち能力見て移動させるのが面倒だったり。
666名無しさんの野望:05/03/13 14:57:45 ID:19xs4mEL
あと、徴兵の時、全武将最大数徴兵だけじゃなくて
選択武将だけに最大数徴兵も付けて欲しい。
例えば、武力でソートして、上から最大数徴兵だと必要ない武将まで徴兵されたりするし。。
667名無しさんの野望:05/03/13 15:50:32 ID:19xs4mEL
>>661
修正お疲れ様です。
少し見てみたんですが、勢力一覧の鉄砲数という表記と
軍備フェイズの鉄砲配備、徴兵画面の鉄砲数
内政フェイズの鉄砲生産・購入という表記がそのままです。

あと、足軽兵は歩兵とかのほうが良いのかな?
内政フェイズの楽市楽座ってのも?
ってか、今挙げた部分はは変えられないんですかね?
668名無しさんの野望:05/03/13 16:37:58 ID:WrlBX7d7
>>650-652
だいたい出来るよ。ResourceHackerで可能。文字数も気にしなくていいし。
 ・足軽→歩兵
 ・大名→勢力
 ・切腹→処刑
 ・アイヌ交易→異民族交易
って感じでやるといい感じ。本丸、二の丸とかはどうすればいいか悩むけど。

GUIも改造できるからボタンラベルを「閉じる(&O)」でAlt+Oのように
ショートカットキー割り当てをすることも可能。
だだ、メイン窓のコマンド(開発とか徴兵とか)はフェイズごとに
内部で書き換えてるので意味がないけど。
669名無しさんの野望:05/03/13 20:58:36 ID:jhIKMXG6
>>668
詳しく
670名無しさんの野望:05/03/13 21:04:11 ID:c5+nF8DY
http://www.users.on.net/johnson/resourcehacker/
からリソースハッカをダウンロードして、この場合戦国史のexeを開く。
あとはながめていればわかる
671名無しさんの野望:05/03/13 21:17:05 ID:jhIKMXG6
>>670
ありがd
確かにメイン窓のコマンドは変更が効かないけど、
だいぶ脳内変換が減りますた。
672名無しさんの野望:05/03/14 08:30:49 ID:fXr3FbuI
>>668
ResourceHackerでDialogの部分を大半直したはずなんですが、
あまり反映されてないです。もう一度やり直してみます。
673名無しさんの野望:05/03/14 10:48:16 ID:FW24xfZ4
銀河英雄伝説シナリオって何処にあるんですか?
674名無しさんの野望:05/03/14 12:34:55 ID:6pUNiMsL
蒼き狼のミス各種。
イングランドで紅海交易が出来るようになってる(黒海のミス?)
あと、ジャン=ド=ブリエンヌが1189では本来の寿命前に死亡してしまい
1206と1218では初期配置と途中から仕官するほうと二人いるっぽいです。
675名無しさんの野望:05/03/14 13:55:09 ID:nLvhJnS4
寿命は設定年を中心に乱数もからむんじゃなかったか
676名無しさんの野望:05/03/14 14:18:54 ID:JEi3VzEb
>>674
寿命前に死ぬことがあるのはバグではなくて戦国史の仕様(次第は>>675のとおり
だいたい寿命前後1〜2年くらいの幅がある気がする

勢力の人材が少なくて、中に寿命が短い武将がいると、死んだ、ロード、死ななかった、はい次ぎ、というなんかある意味情けない作業を始めだす自分
677名無しさんの野望:05/03/14 15:53:21 ID:S1qgw0O0
俺もある
極小家でやるときはいつもそれ
特に作物の収穫でよくやる









卑怯ですかね、やっぱし
678(`・ω・´):05/03/14 22:53:37 ID:MHdXfsYo
>>673
マトン氏の所にあったけど、消した様子。
679名無しさんの野望:05/03/15 00:12:19 ID:qa40tkz/
>>675-676
誤差は承知してるってばよ、それでも不思議に思ったから書き込んでる。
フランスから1206年ごろにやっと登用したら、即死したのでな
で、シナリオ開いたら1189では1205死亡になってるのよ、他と死亡年が間違ってる。
いいたかないが、突っ込みはシナリオ調べてからにしてくれ、どうせテキストなんだし。

参考
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8C

本来は1237までラテン帝国皇帝だし、以降のシナリオでも出るんだから設定ミスだろうかと。

>ロード
むしろ在野が自分のほうにくるまで必死。
680676:05/03/15 01:07:23 ID:5AJHbdP4
>>679
あ、そういう意味での間違いか
話取り違えてたよ、ごめん

在野来るまでロードもよくやってる
さらにひどくなると同じ地域に出る在野が他勢力行ってもロードが始まる
あと敵勢力を兵糧攻めで潰したときの武将確保とかも必死にロードする質
681名無しさんの野望:05/03/15 09:15:41 ID:uifCO1A1
さすがに674の書き方ではそこまで読めないと思うぞ…
682名無しさんの野望:05/03/15 09:21:00 ID:ualA0g4r
>>674
報告ありがとうございます。最初にリリースした1189年シナリオでも
こんなミスがあるのは、恥ずかしい限りです。早速修正しました。
683名無しさんの野望:05/03/15 17:35:33 ID:rq9SPE6a
1799年ユーラシアシナリオってどこかにうpされてない?
欲しかったけどうp板のファイル消えてた。。。
684西軍:05/03/15 22:02:20 ID:U63UE6KA
とりあえず肥前まで終わらせて一区切りついたのでうpしました。

変更点
・とりあえず武将を肥後まで補充。ってか肥後の小原家で躓いた……
・貿易の修正。遠い所は儲かるようになってます。
その他ちょろちょろ変えてたりします。

これからの修正点
・とりあえずタイトルの変更
・オープニングメッセージの変更
・外交の修正
・城の位置、経路の修正。
・その他etc

武将の重複等ミスがありましたら教えてください。

いつものようにみみずさんのところにうpしました。
ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?id=

九州の武将、城は「,」の位置が違うから凄いやる気が削がれる……
四国史鉄砲版をうpする際に直して欲しかったなぁ……

直した方がいいのかな……?

後、進撃を遅くする方法。
各大名の鉄砲の所有%を80%ぐらいにして
城包囲度の迎撃の数値を1から10にすると力攻めなんてやってられません。

まぁあまり詳しくは試してないんだけど………
685西軍:05/03/15 22:03:27 ID:U63UE6KA
>>684
1から10じゃなくて10から100ダッタ。。
686名無しさんの野望:05/03/15 22:38:05 ID:/UmBHKLZ
>>684
Line7218 "日高 喜"の所属大名が(D_MATUURA)でなく(D_MATSURA)となっており
エラーメッセージが出ます。
有馬家の"千々石 直員"が二人いますが、これは別人でしょうか?

それからミスではなく要望ですが、隠岐や琉球にも城を追加したり
海上経路で、相模-安房、伊勢-紀伊、紀伊-淡路なども移動できるようにして欲しいです。
687名無しさんの野望:05/03/15 23:11:14 ID:CW2OFUi2
>>682
修正版、どこにうpしたんですか?みみずには無いんですが
688名無しさんの野望:05/03/15 23:47:24 ID:KpWmrmHm
小原家…後継が居るとしたら多分名乗りは神五郎
謀反メンバーの賀来紀伊守惟重や本庄新左衛門統綱も入れられる?
689西軍:05/03/16 07:02:34 ID:i50BzFug
>>686
ありゃ?修正したと思ったんだけどな?
こちらのミスです。修正しときます。
隠岐はやっぱり必要ですよねぇ……?とりあえず追加しようと思ってます。

後、海上経路とか琉球に城を配置するかどうかはちょっと反応待ち

>>687
ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one;no=1733;id=

>>688
入れます入れます。
大体の生没年あげてくれると、嬉しいなぁ……

とりあえず次は肥後の武将を最低でも終わらせて、隠岐追加。(尼子臣従)
後、織田の後継者忘れてた……
690687:05/03/16 09:05:07 ID:sAPGP1Lf
>>689
いや、
ベスト版の事じゃなくて、蒼き狼のうpの事なんですけど。
691名無しさんの野望:05/03/16 09:17:50 ID:+sllQN6C
>>690
すぐにはうpしないんじゃねーの?
692名無しさんの野望:05/03/16 14:33:58 ID:0AxScM7Z
>>687
言い方が悪くてすみません。他の訂正箇所と併せて、
アップします。あまりアップとアップの期間が短すぎるのも、
一々ダウンロードされるのも大変だと思いますので。

本業も最近忙しいので、もう少々時間下さいませ。
693名無しさんの野望:05/03/16 17:06:05 ID:GDYgpjGF
>>640
それだ!
694名無しさんの野望:05/03/16 17:29:13 ID:44BQHcti
>>689
URLのなかにあるシナリオをDLしたんだが
構文エラー(No7123かな?)になっていてスタートできんぞい
チェックしたが途中であきらめたorz
695694:05/03/16 17:31:29 ID:44BQHcti
すまん
なんでもなかったゆるしてくれ
下のやつではなくうえのやつDLしてた
696687:05/03/16 17:47:47 ID:sAPGP1Lf
>>692
なるほど、早合点してました。
修正されてバージョンアップが早いと、意外とうれしいですよ。
あぁ、頑張って完成に近づいてるなぁ、と思いますよ。

しかし、実生活に影響が出ない程度に頑張ってくださいませ。
楽しみに待ってます。
697名無しさんの野望:05/03/16 18:22:12 ID:U0uJ2ndL
>>689
それくらい自分で調べれ…と思ったけど難しいっすね
小原鑑元は父小原右並からの代替わりが1525年頃なので1500年代生まれかな
本庄新左衛門は1494頃の記録に見られるので、その孫だとすると1520年代生まれ?
賀来家は盛衰が激しいので推定で系図書いてみました
http://f9.aaa.livedoor.jp/~followin/kakukeizu.html
698名無しさんの野望:05/03/17 08:19:00 ID:wQYaQ65b
今更だがマキャベリアンのあのシナリオで聖ヨハネ騎士団使ってイタリア統一した
ってかはまりすぎて徹夜・・・久々にやると面白いね
会社いってきますorz
699名無しさんの野望:05/03/17 09:18:51 ID:lG905wBa
700名無しさんの野望:05/03/17 11:07:19 ID:eahy5Hww
>>698
次は、蒼き狼の聖ヨハネ騎士団でプレーしてみてはどうだろうか?
701名無しさんの野望:05/03/17 13:20:30 ID:8jKa/DMn
>>698
マキャベリシナリオの聖ヨハネ騎士団は、マップの端にあるおかげで、
トルコの軍勢が出払って分散した隙を狙ってイスタンブールをのんびり攻め落とせば、
あっという間に列強の仲間入りできるからなあ。
蒼き狼で「COMだとすぐ滅亡、プレイヤーが操作すると実は強い」勢力って、何か無いものか。
702(`・ω・´):05/03/17 13:30:52 ID:NMVs2Uqt
>>701
義経主従
703名無しさんの野望:05/03/17 14:31:35 ID:SKM23ZTC
西ケレイト ベスト部(ジュベ)
704名無しさんの野望:05/03/17 15:02:05 ID:eahy5Hww
ニケーア帝国
705名無しさんの野望:05/03/17 15:11:21 ID:woO7x0oh
カスチラ ハンガリー マリンケ族
706名無しさんの野望:05/03/17 18:20:55 ID:OgbMMAwZ
ハンガリーはCOMでも大抵残ってないか?
707名無しさんの野望:05/03/17 19:35:07 ID:QVxqfpMq
どのシナリオでもアイユーブ、バトゥなどの宿敵だからな。
序盤を乗り切れてもジリ貧で負けることが多いよ。
708名無しさんの野望:05/03/17 20:13:07 ID:dJEOGREF
FF7FFF7FFF7Fすれば可能
やってるやついるだろ?
709名無しさんの野望:05/03/17 20:42:40 ID:QVxqfpMq
そういや蒼き狼の聖ヨハネ騎士団、人材が増えたせいで帰って難易度上がってるな(w
710名無しさんの野望:05/03/17 22:38:43 ID:5uqeawHN
>>708
詳細キボンヌ。
711名無しさんの野望:05/03/17 22:45:26 ID:SKM23ZTC
戦国史をキーボードで操作できるようなツール作ったけど大して操作性があがらない orz
マウスなしじゃ無理な操作もあるし…
712名無しさんの野望:05/03/18 09:24:35 ID:3w6PRMU9
蒼き狼イングランドでプレイ中・・・
アイユーブが果てしなく邪魔
会社有給使った(゚∀゚)
713名無しさんの野望:05/03/18 09:45:49 ID:LA29+APR
>>712
勿論、兄貴や親父は謀殺ですよね、ジョン様!

>ハンガリー
むしろブルガリアとかどうよ。
イヴァン=アセン2世が有能だが、国力は泣ける。
714名無しさんの野望:05/03/18 10:26:40 ID:LA29+APR
そういや、ふと気が付いたんだけど。
蒼き狼、南北イタリア、華南、イベリア、アラビア
あとは内陸以外のアフリカあたりの降雪率が設定されてないような。
実際、今までなぜか降雪したためしがないし。


・・・通年0%の代わり?
715名無しさんの野望:05/03/19 09:39:47 ID:HRxanrvV
>>714
ご指摘の通りです。あの地方ってそもそも豪雪で進軍不可になる
ほど雪降るのでしょうか?

>>712
貴重な有給を使っていただけるほど、プレーして貰って
嬉しいです。アイユーブが邪魔になるってことは、イングランドで
ヨーロッパを制圧したんですかね。
716名無しさんの野望:05/03/19 10:24:35 ID:HRxanrvV
蒼き狼シナリオ対応の本体を修正しました。
修正点はテキストの変更です。

ver 0.31 2005年3月19日(土)
「足軽兵」→「歩兵」
「楽市楽座」→「経済開発」
「鉄砲」→「火砲」
「交易船」→「交易隊」

世界を舞台としたシナリオにも対応できるようになっていると
思います。「本丸」とか「外堀」などには適当な改良案が浮かびません。

次の更新の目標は、画像の変更です。交易船や鉄砲の
画像を変えてみたいと考えています。
717名無しさんの野望:05/03/19 10:30:38 ID:1nq6qqe6
>>716
ムリヤリだが、『郭:くるわ、かく』
でも内郭、外郭、東郭…で10段階はきついね
718名無しさんの野望:05/03/19 11:48:03 ID:goPFQNeU
>>716
小堀 小城塔 小城壁 外堀 外城塔 外城壁 内堀 内城塔 内城壁 宮殿

三重の城壁に囲まれたコンスタンティノポリスのイメージ。苦しいけど。
719名無しさんの野望:05/03/19 13:01:02 ID:HRxanrvV
>>718
なかなか良い案ですね。でも、かえって日本とか中国地域の
イメージに合わなくなってしまいますね。難しいです。
720名無しさんの野望:05/03/19 16:54:53 ID:BHQbLju8
>>715
イタリアはセリエAの試合とかを見てると
結構雪が降る地域と降らない場所の差があるらしいです。
ただ大雪レベルかどうかは・・・。

あと、1246などで在野で出てくるはずの
李徳という武将の継承順位が-1でなく、1になっているようです。
721名無しさんの野望:05/03/19 17:37:59 ID:6+9VvQud
北イタリアはアルプスのほうは雪降るよ。
来年はトリノで冬季五輪が開かれるくらいだし。
722名無しさんの野望:05/03/19 21:51:44 ID:S8byVV2w
ググってみたところ、800年〜1300年あたりまでは全世界的に温暖傾向だったみたいだ。
太平洋で流氷が滅多に見られないくらいには暖かかったとか言う記述もある。

1300年代にはいると気候はかなり変動していったらしい。
723名無しさんの野望:05/03/19 22:36:49 ID:QUD+eFi/
水滸伝なんか河が凍結してというのをよくみるんだが、実際は温暖だったのかね
724名無しさんの野望:05/03/19 23:30:41 ID:6+9VvQud
>>716
外濠 外城壁 東塔 南塔 新市街 内濠 内城壁 西塔 北塔 旧市街

とかどうでしょう。西洋の城塞都市のイメージ。他にそれっぽいのは

防塁 防柵 見張塔 城門 外/内陣地 兵舎 武器庫 火薬庫 食料庫
教会 神殿 市場 居住区 避難区 司令部 本営 etc...

それから、「騎馬兵」→「騎兵」のほうが
ユーラシアシナリオには合うと思われます
725名無しさんの野望:05/03/19 23:50:22 ID:GoU/rZP6
第一保塁、第二保塁・・・なんてのは
726名無しさんの野望:05/03/20 00:03:16 ID:9sHpUutg
問題はモンゴルやシベリアの平原、砂漠やら湿地までもそうなってしまうことだな
727(´・ω・`):05/03/20 00:16:22 ID:HiLaqfAW
本丸、二の丸…と、徐々に周囲を増やすのではなくて…
平原、市街、砦…と、徐々にランクが上がっているというのは?

そうなれば、城規模1の間は平野。
城規模が上がって町となり、次に砦…最終的に要塞と化すイメージ。
ただ、城攻めの際に全て表示されたままというのが苦しい。

あとは、城のステータス画面と、城攻めの画面それぞれで表記を変えては?
同じにしないでOKだし、それで誤魔化せないかと…
728名無しさんの野望:05/03/20 08:04:19 ID:IdJUyJOD
もう「ダメージレベル1」みたいのでいいんじゃないか?
729名無しさんの野望:05/03/20 08:19:41 ID:VWQnvRD5
あんまりこういう事言うのもアレなんだけど戦国史ってシナリオによってはかなり時間がかかるよね。
それでセーブして毎日ちょくちょく進めるんだが、途中でやる気が無くなってしまう事も多いんだな・・・。
730名無しさんの野望:05/03/20 09:48:22 ID:awyPqXCB
>>729
別に最後までやる必要ないんじゃね?
731名無しさんの野望:05/03/20 12:12:38 ID:oRm5fyfv
>>722
サハラ砂漠の降雪率が高すぎるという指摘もありますが、
北アフリカの降雪率0というのはやはり違和感があるのでしょうか?

>>724
草原が「防塁」だったり山地が「城門」だったりしてしまうわけですね。
難しいです。

騎兵の件は修正したいと思います。

>>727
やはり、城攻めの際に全て表示されたままというのが苦しい。
732一般人:05/03/20 22:07:42 ID:ioKHyXnB
>>727
じゃあ最初から順に
首都防陣→副首都防陣→市街防陣→城門・塔→防衛陣地→見張陣地→後は考えて(ネタ切れ)
みたいにしたらどうかな?
だんだん防衛範囲を広げていくみたいなかんじでおk?
しかも見張陣地など、攻撃最中はもちろん兵士は減っていくからいい感じになると思いますた
どうでしょうか?
733一般人:2005/03/21(月) 07:32:37 ID:FwnmD7z1
改めて考えたのを
首都(城)→都護衛陣地(近衛所)→市街(城下町)→街護衛陣地(護衛所)
→城壁・門・塔→防舎(堀)→見張台
もしくは
>>727さんのをつかって〜%のとこに出てくる
陥落を進軍・侵略・攻略のようにかえて
相手を追い詰めていくという形にしたらどうでしょうか?
そこは変えられませんかね?
734名無しさんの野望:2005/03/21(月) 21:04:42 ID:OxW/HS4j
海・草原・砂漠・街・城
すべてをカバーするのは難しい予感
しかも三文字でしょ?
正確には6バイトだけど


それはそうと一番最初の勢力選択で「勢力家」にになってるのは仕様?なのかな
735名無しさんの野望:2005/03/21(月) 21:25:59 ID:PJVG6ot1
さらにいえば西洋と東洋、東南アジアやインド、日本、それぞれで城の攻め方も構造も違うはず。
736名無しさんの野望:2005/03/22(火) 00:31:11 ID:2b92eSJV
モンゴルなんか焦土とするのが目的だったしな。
737名無しさんの野望:2005/03/22(火) 09:49:19 ID:rOMoGUKk
詭弁の見抜き方

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「ねるねるねるねは」
 8:知能障害を起こす
     「ヘッヘッヘ」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「ねればねるほど色が変わって」
 10:ありえない解決策を図る
     「こうやってつけて」   
 4:主観で決め付ける
     「うまい!」
 13:勝利宣言をする
     「チャーラッチャラー」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
      「♪ねって美味しいねるねるねーるね」
738名無しさんの野望:2005/03/22(火) 15:16:38 ID:gmX3GL3n
意味わかりません。分かりやすく書いてください。
739名無しさんの野望:2005/03/22(火) 16:09:29 ID:2b92eSJV
>>737
メチャワロタ。オサーンじゃないと分からんぞw
740名無しさんの野望:2005/03/22(火) 18:04:57 ID:ZkrCCyA6
蒼き狼 交易収入高すぎじゃない?
741名無しさんの野望:2005/03/22(火) 20:09:51 ID:pTMrwOuD
>>739
あのばあさんまだ生きてるかな?
742名無しさんの野望:2005/03/22(火) 22:09:25 ID:+VEHQLVE
婆さん死せども菓子は死せず
743名無しさんの野望:2005/03/23(水) 00:11:57 ID:kwidYvJK
>>737
ワロス
744名無しさんの野望:2005/03/23(水) 02:25:44 ID:zESpbaor
>>737
これ好きだわーw
745名無しさんの野望:2005/03/23(水) 19:05:20 ID:KTGumbKz
>>737
CMは判るが「詭弁の〜」の元ネタがわからん
746名無しさんの野望:2005/03/23(水) 19:16:48 ID:QkX4XhUi
とりあえずここ
詭弁の特徴のガイドライン:3 
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1092918525/
747名無しさんの野望:2005/03/24(木) 01:58:08 ID:nyZQxyXs
本家で無意味な言い争いしてる奴らがいるよね。2ch用語使いまくって。
やるんならここでやれって言ってるのに。釣りの議論なんか本家でやってどうするんだっつーの。
荒らしについて議論してるらしいが、もはや口調は荒らし同然。
748名無しさんの野望:2005/03/24(木) 02:12:50 ID:8K8thLmx
ボウヤだからさ

なんか上の脱線をみてると
こっちは年齢が高めの人が多そうな気配はある。
ていうか本家掲示板はレベル低すぎる。asakaさんが自分の書き込みだけ分blogにでもしてくれれば
完全に無視できるんだが
749名無しさんの野望:2005/03/24(木) 02:53:11 ID:qrArEuPn
と言うか俺には本家掲示板はそもそも必要無い気がするんだが
掲示板だけ閉鎖してしまえば良いと思う
ファン同士の交流なら本家以外でも出来るだろうし
750名無しさんの野望:2005/03/24(木) 10:45:19 ID:XAHctAku
>>740
どれくらいの交易収入が適切だとお考えでしょうか?
私も試行錯誤しているところで、どの辺りでバランス取るか
難しいところなんです。弱小勢力でも交易拠点さえ持っていれば、
黒字に出来る位で考えているのですが。
751名無しさんの野望:2005/03/24(木) 11:51:02 ID:uOTSm4Ws
金余り→バンバン交易→(゚д゚)ウマー
金欠→船だせねぇorz→(´・ω・`)ショボーン

COMの場合他を犠牲にしても金を確保ってことがないからなぁ。
小城の兵糧埋めるくらいなら船買って出航汁!と何度思ったか。
752名無しさんの野望:2005/03/24(木) 12:05:14 ID:LOW50Ud7
ヘルシングのあしか作戦をこれで作ろうかと思ったが、
名前付のキャラが少なすぎて放棄
753名無しさんの野望:2005/03/24(木) 17:20:10 ID:v7aAJqlq
>>750
1.5倍くらいでいいんじゃないですかね?
>>751
確かに金あまってるところは(゚д゚)ウマー状態ですね
754名無しさんの野望:2005/03/24(木) 20:47:42 ID:g46pjyKH
いや、だからおめーらすごいぞ

2005年3月23日・・・午後9時06分55秒。
2ch全土をを震撼させた奇跡・・・。
それは、とある家庭用RPGゲーム板の一角での、一人の書き込みにより引き起こされた。


【PS2版】テイルズ オブ シンフォニア Part-31
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1111388501/172

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/03/23(水) 21:06:
買ってからちょめちょめと進めてやっと最初のしいなをLV14でヌッコロ。
ノーマルでやると割と楽だな。

ところでこのゲームやたら敵に囲まれるんだが上手い脱出方法あったら教えてくれ


....ID:ThePenis


 伝 説 が 始 ま っ た
瞬く間に広がるこの奇跡。加速する専用スレッド。
躍動する住民の心。興奮の渦。一スレが6分半弱で埋まることもあった。

・・・天文学的数値。この確立は計算上0.000000000000000055511151231257827021181583404541%
宝くじに換算すると約270京2159兆7764.2億の金がいただけるようだ。

全米が涙した・・・奇跡。きっと彼は、永遠に語り継がれていくだろう.....



            The Legend of The Penis............
755名無しさんの野望:2005/03/25(金) 09:21:01 ID:F/kjHLwZ
最近、スレ違いが多いですね。
756名無しさんの野望:2005/03/25(金) 10:15:13 ID:7aNHSLwx
>>737は面白かったけど
>>754はアホかと思う
「ペニス」に反応して大喜びなんて中坊で卒業だろ
757名無しさんの野望:2005/03/25(金) 11:19:33 ID:gP8Reln9
>>756
別にペニスじゃなくても、
GODでもMONA−でも意味があって面白けりゃなんでも良かったとおもうがな。
ていうか、糞レスと思ってるのにレスしてるあんたも厨房だな。
俺モナー。
758名無しさんの野望:2005/03/25(金) 13:55:59 ID:qEv/XRec
>>756
ペニスで盛り上がってるのももちろんだが
大文字小文字の並びも完璧、全然IDに見えない、ちゃんと単語になってるザ・ペニス。
確率で言えばものすごい偶然。
この偶然で盛り上がってる。
759名無しさんの野望:2005/03/25(金) 15:56:34 ID:He4UsV+g
わざわざ無関係のスレでフォロー発言ですか、
荒らしさんも最近は必死になる様子が違うんですね。























プ
760名無しさんの野望:2005/03/25(金) 15:58:20 ID:F/kjHLwZ
どーでもいーですよー
761名無しさんの野望:2005/03/25(金) 16:46:02 ID:m/q2gynU
なんかくだらない流れになってるんで、ちとぶったぎってみる

蒼き狼シナリオやろうと思ってるんだけど、誰かこの勢力でやってほしいってリクエストありませんか?
自分で探してたらいっこうに決まらなくて

スレの流れが流れなので、プレイ報告もしようと思ってます
762名無しさんの野望:2005/03/25(金) 16:52:46 ID:F/kjHLwZ
>>761
1189年シナリオの聖ヨハネ騎士団などどうでしょうか?
763名無しさんの野望:2005/03/25(金) 18:37:07 ID:n1OcL2ix
青き狼1239、デカンの交易設定に東アジア交易が二つありまっす
764名無しさんの野望:2005/03/25(金) 19:59:20 ID:uz+B6bxj
倭寇辺りで頑張ってもらおうか
765名無しさんの野望:2005/03/25(金) 21:42:11 ID:FbLaiqnv
今蒼き狼ダウンしてやろうとしたんだが城画像に謝りが〜と出て出来ないんだがどうすればイイ?
766名無しさんの野望:2005/03/25(金) 21:44:16 ID:qD2yJp/h
>>765
つ専用本体
767761:2005/03/25(金) 21:46:00 ID:m/q2gynU
>>762,764
どもです
さすがに倭寇はお手上げもいいとこなので、聖ヨハネ騎士団で一頑張りしてみます
768名無しさんの野望:2005/03/25(金) 22:20:52 ID:qEP8YHH+
倭寇は頑張れば三別抄から珍島ぐらいは奪える、ってかやった。
その先は展望がまったくなかったけど、在野を拾えば・・・無理か。

個人的にはカカルクとか1218あたりからのジュワイニー家を奨めてみたい。
769761:2005/03/25(金) 22:41:25 ID:m/q2gynU
聖ヨハネ軽く流してみたけどこりゃ厳しすぎるな
右をむいても左をむいても大軍がorz
人材拾おうにもお金はあっても同盟すらしてくれん
キプロスの防波堤が崩れたらまったく身動きとれなくなっちゃった
というわけでまたやり直し
770名無しさんの野望:2005/03/26(土) 09:22:34 ID:uIk80hyI
>>765
シナリオが置いてある同じツリーにある蒼き狼シナリオ専用
の本体でやってください。砂漠や山地やイスラム圏の城などが
変更されています。

>>763
報告ありがとうございます。早速修正します。
771名無しさんの野望:2005/03/26(土) 14:03:54 ID:i6c0hGkv
>>766 >>770 dクス
772名無しさんの野望:2005/03/26(土) 17:58:57 ID:x73dlMZS
すみません、蒼き狼や専用本体はどこにあるのでしょうか・・
773名無しさんの野望:2005/03/26(土) 18:07:17 ID:A8DMc5ez
>>1見れ
774名無しさんの野望:2005/03/26(土) 18:23:37 ID:58S4nC2b
775名無しさんの野望:2005/03/26(土) 18:49:59 ID:x73dlMZS
見つかりました、お騒がせいたしました。
776名無しさんの野望:2005/03/26(土) 23:41:49 ID:7p6d/CxI
172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/03/23(水) 21:06:55 ID:ThePenis
買ってからちょめちょめと進めてやっと最初のしいなをLV14でヌッコロ。
ノーマルでやると割と楽だな。
777761:2005/03/27(日) 01:07:16 ID:Wo0CzZdo
ども、761です
聖ヨハネ騎士団がなかなか軌道にのらなかったので、>>768氏が挙げていましたカカルク族をやってみたら、調子よく統一できました

流れとしては
・主家の西遼がホラズムと睨み合っている裏で独立、領地を奪っていく
・ホラズムは同盟してくれる(ゴール朝が宿敵なので)から東進してアジアを席巻
・勢いに乗って東南アジア・インドを外交で取り込んで、ホラズムと決戦
・そのままザンギー朝を飲み込んで、アイユーブ朝の領土までなだれ込む
(ここが一番苦労したが、途中ムワッヒドがあっさり従属したのでそのあとは楽だった
・アイユーブが膝を屈した後は残りの小勢力を処理

37年かけての統一でした

明日からまた本題の聖ヨハネやり直します
778名無しさんの野望:2005/03/27(日) 01:17:24 ID:OBNlfkG2
うぉ、早っ!
意外と主家が遠くで敵と睨みあう位置にあるってのが好条件かね?
後から元の主家を襲って、大陸の覇者になるってのはなかなかカコイイナ。
779761:2005/03/27(日) 01:45:56 ID:Wo0CzZdo
>>778
おっしゃるとおり、かなり条件に恵まれた勢力だと思います
・最初から10万石以上
・交易可能都市がある
・近隣の勢力はこちらより小さいか、こちらが同盟切っても同盟求めてくる
ですからねえ
後はアイユーブがヨーロッパ制圧するまでにどこまで拡大できてるかです
780761:2005/03/27(日) 02:08:49 ID:Wo0CzZdo
あ、統一したのは1189シナリオでの話です
1206だとかなりの難易度です
拡大先にモンゴルがいる+優秀な人材をもつ小勢力が少ないなので
781名無しさんの野望:2005/03/27(日) 11:28:33 ID:YtsgPNN6
777さん、ガンガレ。もう16世紀くらいまでやって欲しい。
782名無しさんの野望:2005/03/27(日) 12:18:32 ID:YtsgPNN6
>>781
>>781
シナリオ作者777さんのことね。
783名無しさんの野望:2005/03/27(日) 12:29:55 ID:MciP+jyT
青き狼、キエフで飽きたんでなんかいいところない?
784名無しさんの野望:2005/03/27(日) 12:33:53 ID:2NTz1UDc
聖ヨハネ
俺もやってみたけど、きつすぎ。
とりあえず西に行くしかないけど、キプロスがどれだけ持つかにつきる。
イオニア海獲る前にアイユーブの足音が・・・
785名無しさんの野望:2005/03/27(日) 12:36:01 ID:Q2L0mZX7
>>783
トヴェリ公国
786761:2005/03/27(日) 13:19:33 ID:Wo0CzZdo
>>784
イオニア海出る見込みたつだけましですよ
自分がやると一年強でキプロスが地図から消えてるしorz
こうなったら、本当にお手上げです

>>785
なるほど、なかなかシビアそうですね
目の前に大きな宿敵と、どことも同盟していない主家
相手はビザンツと同盟したら自分のところに殺到してくると

以下、チラシの裏
リクエストはシナリオ問わず受け付けます
787765:2005/03/27(日) 17:36:16 ID:FaguQZXU
今蒼き狼やってて思ったんだが交易隊って事になってるから船舶建造じゃなくて交易隊結成みたいな感じにしてみたらと思う
788名無しさんの野望:2005/03/27(日) 17:38:21 ID:aXY1TT1m
>>786
ボントク族。はたしてマニラが取れるのか。
789名無しさんの野望:2005/03/27(日) 17:41:13 ID:Q2L0mZX7
一応、港所持しているので資金力はあり。
また周辺で最小規模ではないという救いはある、とおもう。

ただ確定で登場する人材がほぼいないことと
当主が微妙なこともかなり難易度に影響してるかと。

ところで、777氏
ウラディミール大公ヤロスラフ3世の登場国がトヴェリになってるんですが。
ついでにトヴェリの主家がキエフとウラディミール公国の二つになっている(1206以降)
ので、下に設定されているウラディミール公国の従属国になってますが
正しい設定でしょうか?
790名無しさんの野望:2005/03/27(日) 17:42:14 ID:Q2L0mZX7
スマソ、789は786へのレスだ。
791761:2005/03/27(日) 17:55:45 ID:Wo0CzZdo
>>789
統一は厳しい感じだけど、色付きなら十分に可能な感じです
現在50万超えて、元主家は上回りました

>>788
自分の実力では厳しいかもです
792sage:2005/03/27(日) 19:39:58 ID:TNj/uPZk
突然失礼

奥州戦国史を葛西家で制覇した人いますか?
挑戦してみたが、蘆名が伸びすぎて2位撤退_| ̄|○
793名無しさんの野望:2005/03/27(日) 19:46:09 ID:2NTz1UDc
>>786
そんなにキプロス消えるの早いとどうにもなりませんね。
今1191年6月東地中海のキプロスをアイユーブが攻めてる。
兵力3万弱。うちの総兵力3千なのに・・・。
794792:2005/03/27(日) 19:50:09 ID:TNj/uPZk
奥羽戦国史ですた

スマソ
795名無しさんの野望:2005/03/27(日) 19:52:34 ID:wEOgK0HI
いつの間にか本能寺更新されてる
本家BBS見ないから気づかんかった
こっちで更新報告とかやって欲しいな・・・
796793:2005/03/27(日) 19:54:51 ID:2NTz1UDc
1191年8月クレタ陥落…
797名無しさんの野望:2005/03/27(日) 21:48:05 ID:mq3/eP+6
>>792
葛西なら明らかに余裕。
奥羽戦国史はアイヌまでクリア済みのはず。
798名無しさんの野望:2005/03/27(日) 21:50:18 ID:gHC2gtfh
火災程度の石高と人材あれば全国版とかでもいけそうだな。
今川北条の伸びにもよるけど。
799名無しさんの野望:2005/03/28(月) 02:21:23 ID:spu+QZvY
ボントク族、せめて交易収入があればいいんだがなぁ
800761:2005/03/28(月) 02:41:22 ID:mGKx4HLq
>>799
待ちに徹したくても、収入がないからジリ貧なわけで
シナリオ見ると初期のフリー人材が4人いるので、全員来てくれれば勝てますが…
確率論的に1/1296なわけでorz

こちらはトヴェリ行き詰まったのでアゼルバイジャンに切り替え(ぉ
アイユーブと接しないように調整しながら拡大中
801名無しさんの野望:2005/03/28(月) 10:52:16 ID:AWLGjsqo
ま、明らかにいるだけって勢力はあるよな。
ツングース族なんかもサモイェード族がいてとてもじゃないが進めない。
サヴォロチェ族、カサ王国なんて動く隙すらない。
パクモドゥ派仏教なんてどうしたらいいんだって囲まれぶり。

ところでドイツ諸侯系でやった猛者っている?
802793:2005/03/28(月) 12:16:07 ID:Pz3PaLz7
聖ヨハネ騎士団、最初からやりなおした。
今度はキプロスをビザンツが潰したので、クレタの東にビザンツが入ってくれてかなりいい感じ。
92年3月でイオニア海まで進出。
ただアラビア半島にいるアイユーブ主力が地中海に回ってきたら一気に突破されそう。
803名無しさんの野望:2005/03/28(月) 21:03:11 ID:mjYFNP+9
アラビアって、イエメンのハルカ騎士とか?
シャリーフとの同盟は宿敵が全て滅ぶまで破棄されないので
ビザンツ>ハンガリー>神聖ローマ帝国やキエフなどなどいるので大丈夫かと。

ペドウィンどもを砂漠から駆逐してる連中ならごめん。
804793:2005/03/28(月) 21:54:18 ID:Pz3PaLz7
>>803
ベドウィンどもを駆逐してる連中です。
キプロスがアイユーブに従属したので、暇になった主力がベドウィンと遊んでた。

93年3月そのアイユーブ主力とビザンツが東地中海で激戦を展開中。
アイユーブ6万に対しビザンツ3万と差があるが、要地であるクレタ東を抑えた
ビザンツが海の荒れを味方につけて守り続けてる。
ただビザンツは西でヴェネツィアともやってるのがツライところ。
805名無しさんの野望:2005/03/29(火) 14:36:46 ID:9LMmIDDO
下手に数で籠るより、
智謀5〜6ぐらいの武将と守備兵5千の方がリーズナブルだよなぁ。
ビザンツがんばれ、超がんばれ。



しかしアッバース朝っていつも人材不足だな、
16人ぐらいで400万石だったときは見てて切なくなったよ。
806761:2005/03/29(火) 17:20:46 ID:ErAXoABh
>>805
あそこらへんの勢力は結構人材難になりやすいような
今やってるアゼルバイジャンも40人くらいいるうち、フリー人材は6〜7人しかいないし
なんか中央から西アジアの内陸部は全体的に人材少ないような気がするのは気のせい?
807名無しさんの野望:2005/03/29(火) 17:38:12 ID:Qb5NT0YC
歴史を文字に残す文化の無い国が多かったからでそ。
808名無しさんの野望:2005/03/30(水) 02:04:12 ID:o1NtZvvz
今シナリオ見てみたが、
地域ごとで分配してるため
バルトあたりは単体で言語範囲での地域が出来ているためか
元々人材がいるだけにかなり多く感じる。

イベリアは国王と他一人と名無しの騎士団なので
架空が多いぐらいがいいんだが。
809761:2005/03/30(水) 03:09:08 ID:W0knhSAq
今日あたり、時間がとれたら蒼き狼1189シナリオの人材配置のバランス調べてみようかなと
目安は地域全体の最大石高と人材数と人材の出現頻度あたりを予定
810名無しさんの野望:2005/03/30(水) 11:20:10 ID:ie/z/4r8
ベスト版やりてぇ
811316:2005/03/30(水) 18:16:31 ID:IIyw2Taj
かなり中途半端ですが、地中海世界だけはほぼ完成したのでUPしてみました。
資料が少ないため、城数に比べてかなり人材が不足気味です。

ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1760;id=
812名無しさんの野望:2005/03/31(木) 07:15:20 ID:G75ZYWd3
>>811
面白そうな題材で、マップも綺麗でかっこ良くて完成が楽しみです。
地中海と黒海、西インド洋と紅海はそれぞれ別の国割りの方が良いかなと思います。
プレイヤーに足枷をかけるために直接指揮できる範囲はある程度狭い方が私好みなので、
地中海に当主を配置することでヒスパニアからカフカスまで直接操作できるのはどうかと。
勿論、私の好みとは別に、プレイヤーの指揮範囲を広くとるデザインもまた違ったゲーム性を
持っていますので、適当に聞き流して下さい。

813名無しさんの野望:2005/03/31(木) 09:26:27 ID:6HZETEJZ
当時の海運能力を考えて地中海はコマ割を小さくしてはどうか?
814名無しさんの野望:2005/03/31(木) 09:49:25 ID:z4we2rCw
ていうか、蒼き狼のマップと城を流用したら駄目なん?
蒼き狼のマップはスクロールの必要がないので、
とても見やすいと思うのだが。
815名無しさんの野望:2005/03/31(木) 10:39:46 ID:w0MHquZ3
蒼き狼みたいなコンパクトな地方マップでスクロールないほうが楽ってはよくわかる。
でも、アリ戦みたいに城びっしりでスクロールってのも味がある。
(あれくらい拡大しないと城名が読めないってところもあるが)

作り手のこだわりって部分は尊重しないとな。
それがもっとも創作意欲を刺激するんだろうし。
816名無しさんの野望:2005/03/31(木) 10:46:14 ID:EIyZFxLD
>>797
四国史全国版もアイヌや高原家等の弱小大名でクリアしてる人が何人か居た。
だから頑張れば奥羽戦国史ならどんな大名でもクリア出来ると思われ。
817316:2005/03/31(木) 18:04:30 ID:dQ3Ccd3/
最初は蒼き狼のマップを使おうかとも思ったのですが
いろいろと不満があったので自分で一から作りました。

蒼き狼マップとの違いは
・国割りが大きい(軍団編成がキライ)
・拡大率が高い(城名、経路の見づらさ改善・右ドラッグ上等)
・東西南北に表示範囲拡大(アイスランド、ジャワなど追加)
・既存の色々なマップの長所を参考に、見栄えをなるべく考慮。
(ちなみにどちらのマップもランベルト正角円錐図法)
etc...

とりあえず、ゲルマニア、カフカス、メソポタミア、イエメン
あたりの勢力をぼちぼち追加してく予定。
いずれは、アレクサンドロスやカエサルの時代のシナリオも作りたいなぁ…
いつになるかしらorz
818名無しさんの野望:2005/03/31(木) 19:35:56 ID:w0MHquZ3
奥羽戦国史みたくマップ全部使わなくてもいいんじゃねぇの。
まぁとは言ってもカエサルあたりをやろうと思うとインドくらいまでは埋めないとって感じだし、
そうなると中国もってなる罠w
819名無しさんの野望:皇紀2665/04/01(金) 00:32:13 ID:c12Jhj7Z
この時代にユーラシア統一なんて無茶もいいところだと思うから、
むしろ全体を使用しないでほしい。
820名無しさんの野望:皇紀2665/04/01(金) 03:03:48 ID:+Z0wZNLp
それをいったら、四国史のペースで日本統一だってムリの罠
821761:皇紀2665/04/01(金) 03:52:05 ID:VOyHSfpd
蒼き狼シナリオの人材の配置を見てみました
当時の世界情勢と史料の面を考えると妥当なラインかなと
ただ、やはり日本や西欧は少し多いような感がありました
見た感想としては、もともと人材の多いイギリスやフランス、ドイツ等のフリー人材を少し減らして、
かわりに少し史料の乏しい地域のフリー人材を増やしてほしいところです
822名無しさんの野望:皇紀2665/04/01(金) 09:18:38 ID:qbgIqSfH
皇紀になっとるw
戦国史的には適当だね
823名無しさんの野望:皇紀2665/04/01(金) 10:13:28 ID:wqe1ucLY
>821
>ただ、やはり日本や西欧は少し多いような感がありました
>見た感想としては、もともと人材の多いイギリスやフランス、ドイツ等のフリー人材を少し減らして、
>かわりに少し史料の乏しい地域のフリー人材を増やしてほしいところです

特に中央アジアやイスラム圏の資料が不足してます。そこを架空武将で
さらに補強して、ヨーロッパ圏の架空武将を減らすと良いのかもしれませんね。
再考してみます。ありがとうございます。
824761:皇紀2665/04/01(金) 11:17:19 ID:VOyHSfpd
>>823
いつもお疲れさまです
>イスラム・中央アジアの史料が少ない
そこらへんだと学術的な史料くらいしか参考にできそうなものないでしょうからねぇ
その手の本ないか、大学の図書館調べてみようかとも思いましたが、進学の絡みでしばらく使えないので、お役にたてなそうですorz
>ヨーロッパのフリー人材減らす
イベリアだけは例外かもです
もしくは日本のフリー人材が架空武将ならそれを消して、実在武将の一部をフリー化する手もありそうです(現実的ではなさそうですが)
825名無しさんの野望:皇紀2665/04/01(金) 17:14:31 ID:Or5e78eG
 アンブローシア戦国史のホムペ、変なのになってるみたいなのだが。
826名無しさんの野望:皇紀2665/04/01(金) 18:53:21 ID:J8D8tU3v
エイプリルフールネタじゃない?
827名無しさんの野望:2005/04/02(土) 05:51:31 ID:4qxVECcy
http://escar.hp.infoseek.co.jp/mago/magoichi.htm

どーやってもこうならん。島津が強すぎる!!
828名無しさんの野望:2005/04/02(土) 10:53:58 ID:spRS3k1F
四国史は島津の進撃速いからね。
大友と大内が潰し合ってブレーキがかからないせいか。
829名無しさんの野望:2005/04/02(土) 12:32:43 ID:0rOk+5Pv
島津を正面から撃破すれば良いじゃないw
830名無しさんの野望:2005/04/02(土) 12:36:12 ID:8kf/4uSG
>827
釣り出し作戦を兵力のみでやってみ。そのレポートよりずっと速く侵攻できるから。
今ちょっと手抜き気味にやってみたけど、それでもレポートで2城目を奪う
1553年2月の時点で6城22万石にできた。
831名無しさんの野望:2005/04/02(土) 13:28:19 ID:cyeWUAQf
軍団が兵力補充してくれないから面倒だな

わざわざ一旦直属にもどして補充してる

あと兵力調整を数字入力可能にしてほしい、面倒すぎる
832名無しさんの野望:2005/04/02(土) 14:14:29 ID:gYZjbNHq
いや、だからおめーら所領を与えろと。part(ry
833名無しさんの野望:2005/04/02(土) 14:38:11 ID:8kf/4uSG
俺は所領はやらないな。ちょっと面倒でも直属にして補充する。
不必要な守備兵に回されるのが嫌だから。
834名無しさんの野望:2005/04/02(土) 14:41:24 ID:gYZjbNHq
漏れは臣従家軍団にしちまうな。
つか、最前線じゃなきゃ城強化しないっしょ。
835名無しさんの野望:2005/04/02(土) 14:41:36 ID:szGgedEY
軍団はアホなので守備兵を増やしてくれないと奪った城をあっさり取られる件について。
836名無しさんの野望:2005/04/02(土) 15:15:26 ID:YvmuVd9N
そもそもよほど場所&外交状況が悪くなるようなマゾプレイをしなければ軍団使う時期=作業だから問題ない気ガス
837名無しさんの野望:2005/04/02(土) 15:58:51 ID:9u6o7Y9M
>>836
志村、本願寺家、本願寺家
838名無しさんの野望:2005/04/02(土) 16:03:12 ID:dv2iFTTw
>>835
守備兵は自分で入れとけ
839名無しさんの野望:2005/04/02(土) 20:20:28 ID:cyeWUAQf
蒼き狼のシナリオは大雪多すぎて萎えるわ
調整しろと
840名無しさんの野望:2005/04/02(土) 20:21:51 ID:cyeWUAQf
南方勢力のほうがすぐに拡大してくるしな

バランス悪いわ
841名無しさんの野望:2005/04/02(土) 20:25:19 ID:CxOk/hcQ
>>840
俺はアンコール朝、大理国、サハラ独立勢力、ヌビア王国、インドの諸王朝といったところが拡大しているのを見た事がないんだが。
842名無しさんの野望:2005/04/02(土) 20:30:21 ID:szuAOiDp
>>839
進軍を遅らせるための仕様でしょ?
843793:2005/04/02(土) 20:40:28 ID:5cggGoLP
94年5月バレルモ攻略。
ようやく石高が10万石超えた。
750も徴兵できるようになった。

東ではアイユーブとビザンツの大会戦が続いてる。
地中海にいるアイユーブ兵力13万over。
俺の総兵力6000なのに。しかもクレタ守備兵込みでorz

>>839
大雪なかったら瞬殺される小勢力多いと思う。
大雪のおかげで聖ヨハネ続けられてる。
844名無しさんの野望:2005/04/03(日) 01:52:31 ID:5QfrqLzA
今更だが四国史の長宗我部やってみたんだが、かなりきついぞ。
三好220万石と島津190万石に挟まれて、関東では北条が220万石と猛威を振るっている。
従属の都合上今島津を攻めてるんだが、九州ほぼ統一されて四方から20000人以上の兵隊が攻めてくる。
今こっちが120万石ほどで70万石も差が開いて半端ない。
さきほど敵の兵士をはめ殺したがまだ6万以上の兵が残ってやがる。
こっちは10万いるわけだが敵の攻撃範囲が広すぎて苦戦してる。
845名無しさんの野望:2005/04/03(日) 02:45:20 ID:IPBvVeQ0
>>841
840じゃないけど、インドの諸王朝は1189じゃないシナリオではインド統一したりする。
カーカティアとかチョーラあたりが有力。
大理も南宋に負けるとはいえ、200万ぐらいまでなら伸びる。

しかしその頃には大抵その3倍はある国が大暴れだけどな。


ヌビアはシャリーフに飲まれるためにいるように思うが(w
846名無しさんの野望:2005/04/03(日) 08:39:27 ID:jOfQdwQY
>>839
大雪設定が高めなのは、進軍速度を遅らせるために行なっています。
本体の新バージョンで各経路の設定が出来るようになれば、
こうした問題もなくなるとは思うんですが。

例えば、サハラ砂漠の降雪率を何%くらいが適当だとお考えでしょうか?
ご教示願えたら嬉しいです。

>>840
あれ?南方勢力は強大な勢力がいないため、降雪率を高めにして
急拡大しないようにしています。具体的にどの勢力が伸びたのでしょうか?
847827:2005/04/03(日) 13:37:24 ID:MxfD3euY
レスありがとう。
1558年に安見家臣従、筒井滅亡して、このときすでに
島津500万石、織田350万石、三好200万石、六角150万石で
自軍(雑賀衆)90万石なんですよね。
これではもう遅いんですよね。
848827:2005/04/03(日) 13:42:15 ID:MxfD3euY
六角とやるにも、山城で三好がいる。
三好と同盟破棄して、岸和田、堺を攻略する。
怒った三好は九州から全軍を導入。その隙をついて、島津が東進して終了…
いつもこのパターンなんです。
849名無しさんの野望:2005/04/03(日) 14:02:40 ID:f7M5V5XD
>>847
たぶん遅い、と言うか某所の雑賀衆リプはかなり展開に恵まれたんだろうなと
自分も何回やっても堺とるくらいまでですね
何かコツがあるのかもしれませんが
850名無しさんの野望:2005/04/03(日) 15:16:47 ID:TBNubrCx
このゲーム、負けても面白いよな。
851名無しさんの野望:2005/04/03(日) 17:41:00 ID:jquqlE1H
俺のデータ見直してみたら
55年1月に大和に手を出し始め12月に河内畠山滅亡させ三好と開戦
この段階で雑賀家116万石(臣従込み)、1月では77万
56年10月に177万でここで止まってる
なぜか六角と三好は接してない

武将が増えてきたら100,200,400,800と兵を持たせ連続で釣りだしすると金も要らず楽
一回一回移動のときに退却すれば敵武将の救援もきにくい
合戦でわざと引き分けになるように16ぐらいから敵にぶつかり敵兵を減らすとか
852名無しさんの野望:2005/04/03(日) 18:24:47 ID:4We8TwPn
釣り出しするときは、攻略対象の城に隣接する城には基本的に軍を集結させないこと。
集結させてしまうと、相手も軍を集結させてくる確率が高くなる。
むしろ、攻略したくない城に隣接させてそちらに軍団をおびき寄せておくと楽。
そうして、1月で落城させられるくらいまで兵を削った後に移動して一気に落とすのがいい。
853793:2005/04/03(日) 18:35:01 ID:4hNe2oOj
ついに東地中海をアイユーブが制した上、バレルモをシチリアが奪還しようと攻められまくる。
困った状況に追い込まれて、しかたなくキリスト教に反旗を翻すことに。

シチリア・アイユーブと同盟状態になって、ビザンツを攻め、
アテネ→ラリサ→テッサロニカと順調に落として35万石。
もしかして統一も可能な感じになってきたかも。
854名無しさんの野望:2005/04/03(日) 20:37:52 ID:YaXs5dq/
欧州戦乱記のシャーウッド義賊で統一した人いますか?
コウモリ外交で少しずつ領土を広げていけば何とかなるでしょうか?
855名無しさんの野望:2005/04/03(日) 20:49:17 ID:XF9HIzYv
アンブローシアのリプレイ初めて読んだ

もっと早めに知っておけばよかったと思った
856名無しさんの野望:2005/04/03(日) 20:53:07 ID:5NaxHrMM
>>849
そのシナリオでは雑賀家は結構恵まれてるよ、港+鉄砲は勿論。
大きいのが、三好と高確率で同盟を結べること。
最初のほうで三好に突然侵攻されたりしなければほぼ100%統一可能。
三好から侵攻された場合だけはタイミングによってリセットやむなしですが。
857名無しさんの野望:2005/04/03(日) 23:49:02 ID:6Dd7IcJu
攻撃のやり方とか良く分からないのだが・・・
858名無しさんの野望:2005/04/03(日) 23:50:07 ID:HJCQMt7h
>>857
もう少し詳しく
859西軍:2005/04/04(月) 07:11:30 ID:uGe11bgX
とりあえず武将を始めある程度完成したので公開します。

修正点
・武将の数
・織田家後継者設定
・城経路の変更
・一部大名の外交を変更


20年程の観戦を繰り返しましたが
島津、北条がちと強すぎるなぁ……

けど、CPUがやると島津は中々天下が獲れん・・・
九州統一 →→ 四国侵攻、そして統一で不思議と侵攻が遅くなるからなぁ


ちと家族の葬式等最近、あったので更新非常に遅れました……orz

次は外交の修正だーで、気になる点が出てきたので質問。
1550年頃だと浅井って六角と手を組んでいるような………(従属に近いかな?)
不戦にすると圧倒的に六角が伸びそうだし、従属にするとさらに勢力が伸びるし
浅井―朝倉の同盟が再現できないしなぁ……

とりあえず城経路修正するだけ修正したけど修正忘れがあるかも……
ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one;no=1771;id=
860名無しさんの野望:2005/04/04(月) 11:42:28 ID:OaokdCuF
>>859
WEBで調べたところ、浅井が六角に屈服したのは1553年らしいですよ。
六角定頼死後に三好と和睦、浅井を勢力化に置いたらしい。
三好、浅井の双方と宿敵でいいんじゃないだろうか。山岡家が邪魔だけど。
861名無しさんの野望:2005/04/04(月) 11:56:03 ID:JC2oJNRN
蒼き狼で気になったこと。
陳守度が1227生まれになってるんだが
1225には彼が大越乗っ取りをしてるので明らかなミスでは・・・?
862名無しさんの野望:2005/04/04(月) 13:08:09 ID:3VOvorZt
>>858
いや、なんか総大将は攻撃できるんだけど、
他の軍団長とか攻撃できない。
これの面白さがよくわからない。
でもなんとなく事故解決したからもういい。
863名無しさんの野望:2005/04/04(月) 13:15:18 ID:Y0kSGLhN
>>862
一応ここを読むことをお勧めしとく。
ttp://steuben.hp.infoseek.co.jp/2ch/corps.html
864名無しさんの野望:2005/04/04(月) 14:21:26 ID:ye3++Pdg
>>854
統一できるかどうかは微妙なところだが、試しにやってみて俺の場合1199年6月時点で33万石兵数26000。
ヒットアンドアウェイで一国確保したらどこかの国に従属の繰り返しで広げることはできる。
だが、トップ集団との兵数の差はあまりないものの、武将数と石高にムチャクチャな開きがでてしまう。
特にアイユーブとローマ帝国。
もうちょっとやってみるが統一できるか怪しい。
865名無しさんの野望:2005/04/04(月) 18:46:56 ID:aywGWhnz
>>859
観戦してみましたが
島津は九州は統一しても、なかなか四国統一まではいかないですねぇ。

それにしても北条が強いですなぁ・・・常に単独TOP
あと織田伸びないですねぇ。まぁそんなもんですかねぇ。
866865:2005/04/04(月) 19:27:47 ID:aywGWhnz
上杉が北条抑えてる間に、
武田と南部が上杉を挟撃したあと、
武田がそのまま東日本を制圧し、
西日本を大内が従えるって面白い展開になりましたなぁ。

まぁ、大内も強いですねぇ。
九州はときどき竜造寺やらも出てきていいですな。
大友の伸びが悪いのはなんともですが。
867名無しさんの野望:2005/04/04(月) 22:37:07 ID:W+Jx2WFY
大友はどうしても二正面作戦を強いられる展開になるからねえ…
868名無しさんの野望:2005/04/04(月) 23:27:39 ID:9bi0bWrx
このゲーム武将がゼロになって終わりってないのね。
むかついたから島津の武将全部、郎党にしてやった
869名無しさんの野望:2005/04/04(月) 23:30:18 ID:b56af/JF
自分でやればほぼ圧勝なんだけどな>大友
870名無しさんの野望:2005/04/04(月) 23:53:56 ID:dkJlNUkL
>>859
乙!
故人の冥福を祈ります。
元気出せよー
871名無しさんの野望:2005/04/05(火) 00:40:30 ID:fXMLEXyP
>>864
33万石までいける時点でも凄いわ
イングランド統一するのもスゲー疲れそう
872名無しさんの野望:2005/04/05(火) 03:20:31 ID:GjQXgrK/
>>859
乙だけど、相変わらずファイル名とか紛らわしい。
中身も最初のコメントやOPメッセージとか中途半端だし。
もっとこのシナリオの位置づけというかいきさつを
きちんと書いてほしい。

内容については詳細には見てないけど、十三湊の平均交易収入が
安すぎ。というか全体的に近めのところの収入が安すぎない?

外交関係はできるだけ史実に合わせて、バランスはそれ以外の
パラメータの調整でいくのがいいと思う。
873名無しさんの野望:2005/04/05(火) 07:02:04 ID:9fWekYUQ
蒼き狼1246をラージプートで頑張ってるんだが、モンゴルが凄過ぎてヤバイ。
まだモンゴルの主力とは離れてるから大丈夫だけどモンゴルが来るまで広げられる領土は限られてるし。
こんな時どうすれば・・・・
874名無しさんの野望:2005/04/05(火) 07:37:33 ID:6S5tkbVX
>>865
俺が最初に動かしたときは
今川と北条がつぶしあい→織田が一向宗つぶして三河に乱入
→今川撃破、北条撃破、そのまま東日本制圧で、
あっというまに1000万石行っちゃったけど。
875名無しさんの野望:2005/04/05(火) 07:39:55 ID:N1hzpMOX
東は、北条−今川が同盟結ぶかどうかでパターン変わる
876名無しさんの野望:2005/04/05(火) 09:29:07 ID:jw/Ohwyl
>>873
インド統一すれば300万ぐらいまでいくからなんとかなりそうだが・・・。
ビルマ>四川>南宋で攻めてから本国を退却封じではめるとか。
あるいは海路でどっかに逃げるぐらいしか浮かばんよ。
ってか俺には宿敵ALLでやる根性はないので参考にならんか。

さてそんなヘタレに何かいい勢力ないだろうか。
滅んだら滅んだでそれはそれで構わないので。
・・・だからって倭寇とか無しで頼む。
877名無しさんの野望:2005/04/05(火) 09:32:20 ID:GY21liS+
>>874
織田ってどうしても六角家につぶされるんだがなぁ・・・
もしくは斎藤家が伸びすぎて領土拡大できなくなるとか。
878名無しさんの野望:2005/04/05(火) 09:43:23 ID:GY21liS+
といった舌ん根のうちも乾かぬうちに、
織田が天下制覇確定しちまいました。

なかなかバランスいいのかねぇ。
879名無しさんの野望:2005/04/05(火) 10:59:30 ID:9fWekYUQ
>>876
どうもありがとう。
取り合えず今石高200万ぐらいだから地道に国力蓄えてみる。
つうかラージプートは武将が少ないのが一番痛い。
880酒池肉林:2005/04/05(火) 13:58:24 ID:99mXhDqr
この板の住人は俺に比べてへたくそだらけだな。俺は上杉家を2年半で統一させたことがある
881名無しさんの野望:2005/04/05(火) 14:11:14 ID:9AxRu3nC
そりゃすごいな。どのシナリオかは知らないけど。
扇谷(深谷)や山之内など諸々の上杉氏を統一するのは苦労するしな。
882名無しさんの野望:2005/04/05(火) 16:30:17 ID:HHPLMsK+
上杉家『を』なのか、上杉家『で』なのかが気になるw
883酒池肉林:2005/04/05(火) 17:13:00 ID:Majt5OaE
ごめ、ノブヤボと間違えたw
884名無しさんの野望:2005/04/05(火) 19:44:51 ID:JKLLJb5A
南部、雑賀で四国史クリアしました。
何段(あるいは何級)の認定書をいただけるでしょうか?
また次のステップアップにはどの大名がいいでしょうか?
個人的には宿敵大名がいない自由度の高い大名がいいのですが…
885名無しさんの野望:2005/04/05(火) 20:10:33 ID:HHPLMsK+
>>884
乙。
同じような難易度やってもタルいと思うなら高原でやってみれば?
886864:2005/04/05(火) 21:26:50 ID:dbD5NLPD
>>884
つ[欧州戦乱記のシャーウッド義賊]
俺の予想ではどんなに頑張っても後々ローマ帝国とアイユーブ朝に圧倒的質量でつぶされる希ガス

1200年10月時点で48万石全国第三位 兵数49000 武将40
一位のアイユーブ朝が168万石 兵数83000 武将134
二位の神聖ローマ帝国が128万石 兵数32000 武将66
果てしないwww
887名無しさんの野望:2005/04/05(火) 21:35:25 ID:kvD8t5DT
アリスの大浦だと浪岡潰すのが精一杯のオレは・・・蠣崎すらに勝てない
888名無しさんの野望:2005/04/05(火) 23:09:11 ID:CLS1QqDt
四国志、今川義元健在のシナリオで、
松平や足利将軍家で統一って出来るんでしょうか?

出来れば、序盤のリプレイ書いて貰えれば。
889名無しさんの野望:2005/04/05(火) 23:44:58 ID:wrpzL8yu
>>888

松平統一は居た。
やり方は忘れた。
890名無しさんの野望:2005/04/06(水) 00:12:22 ID:BxNAWax4
>>889
やっぱり出来るんですね。松平。

今川と織田に挟まれた松平、三好と細川京兆家に挟まれた足利将軍家。
ともに強国に挟まれ、強国の思惑に翻弄される小国に悲哀が実感できます。
891名無しさんの野望:2005/04/06(水) 00:15:53 ID:3vt7HJYT
>>890
sageを覚えないか?
892名無しさんの野望:2005/04/06(水) 00:17:05 ID:4xumKdRv
さげる理由は?
893名無しさんの野望:2005/04/06(水) 00:31:34 ID:pRL1TxWc
過去に荒らされた記憶があるので、
下げてくれると助かる。
ただどうしても上げたいのなら止めない。
論争になるとそっちのほうが荒れる。
894名無しさんの野望:2005/04/06(水) 00:37:11 ID:ErQZWhA+
>>884
乙です。
安宅家ってどうですか?交易には恵まれてるので鉄砲を
揃えて、勢力伸ばしたけど554万石の2位が限界。
三好と朝倉潰しに手間取ってる間に今川が東を統一、
西からは島津が・・・
895名無しさんの野望:2005/04/06(水) 11:00:39 ID:TNqsKq1+
>>884
島津を入門、三好&六角を中級、織田を上級とすると、
南部は初級〜中級、雑賀は中〜上級位か
896名無しさんの野望:2005/04/06(水) 11:13:47 ID:TNqsKq1+
南部は地の利がある分、早く南下させないと手がつけられなくなるため、
従属・臣従を増やす必要がある。クリアしたなら外交戦略が身に付いたと思う。
雑賀寺は金には困らないが石高が少ない分、直轄地を増やす必要がある。
クリアしたなら釣りだし作戦など戦闘戦略が身に付いたと思う。

よって次は鞍替え戦略を理解できるとオールラウンドプレーヤーになれるだろう。
おすすめは、
>>894と同じく安宅家
・足利将軍家
・真田家
あたりはどうだろうか。
897名無しさんの野望:2005/04/06(水) 11:49:48 ID:8UTq9500
やっぱ石高、港、鉄砲を考えると安宅がこの中ではやりやすいな。
オレもちょっとやってみる
898名無しさんの野望:2005/04/06(水) 12:27:50 ID:80oBW7pX
冨樫とか
899名無しさんの野望:2005/04/06(水) 14:11:01 ID:wNflVq0U
織田上級って言ってるけどそんなに難しいか?
土岐斎藤家の反乱と今川家の従属している奴らの臣従をうまく乗り切ったらあれほど簡単なのも中々ないと思うが。
清洲、岩倉は兵糧攻めで三ヶ月で落ちるし、伊勢長島は蟹江に兵置いとけば絶対神戸家攻めるから守備兵の数見て釣り出し。
更に神戸家も横取りでここまでやったらおよそ石高20万確定。
しかも三河、遠江は家臣で占めてるから守備が少なくて切り取りが簡単。
駿河も今川の直轄領で敵が攻めてこないところだから守備が薄い。
ついでに言えば甲斐、相模、伊豆の北条家や武田家の領土も守備が薄い。
これだけとったら石高第一位だしな。
今川の臣従ってのは尾張などの敵勢力の統一してる最中に今川本体が攻め込んできたらヤバイって意味ね。
900名無しさんの野望:2005/04/06(水) 14:45:02 ID:D56ifyFL
種子島ムズイ
1561年で68万石の9位
1位は斉藤386万石
諦めるの早いかな?
901名無しさんの野望:2005/04/06(水) 14:48:00 ID:TCE/Xe2f
古い話だがシナリオ倉庫作る際の入れて欲しいシナリオのリスト作らないか?
今のとこ 風雲録ぷらす 東海道戦国史 日本シナリオa 三河一向一揆
だけみたいだが
902名無しさんの野望:2005/04/06(水) 15:45:11 ID:PeCtV3nI
安宅家いつ攻めにいったらいいのか、タイミングがわからんなぁ・・・
903名無しさんの野望:2005/04/06(水) 17:03:15 ID:66Lu0Uuf
織田はコツがわかってる人には簡単だね。
この間ためしにやってみたけど、さっさと尾張統一を済ませ、
今川が安祥を落とす寸前で決戦して勝利し、そのまま安祥を
占領できた。まあ中級って所だと思う。
904名無しさんの野望:2005/04/06(水) 17:30:34 ID:nS21H+ca
最近、蒼き狼作者来ないな。もう辞めたのかな?
905名無しさんの野望:2005/04/06(水) 20:42:54 ID:bqpGGNq0
>>901
持っている方がいれば、置けますよ。
906名無しさんの野望:2005/04/06(水) 23:27:10 ID:F06Oy8+k
>>896
六角は初級と思われ。
907名無しさんの野望:2005/04/07(木) 03:04:36 ID:EHNhA1hU
初級は大体初期設定が十万石以上、周りに強敵が居ない、港がある、ぐらいのことを言うんじゃないか?(二項目以上を含む)
中級は10万石以下、釣り出しや従属テクが必要になる、周りに強敵が居る、初級条件を満たして入るが、土地の条件が悪い(本願寺、三好等)ぐらいか?
上級は5万石以下、中級の条件を満たす、周りの占領する領土の石高が低い(蒼き狼では10万石以上の場所も多々あるのでそこさえを取れば立場が逆転する場合も多々ある)ぐらい?
その上を行くものは偶然の要素も必要とするものか?例えば奥州アイヌとか
あくまで漏れの目安ね。
908名無しさんの野望:2005/04/07(木) 03:50:07 ID:14RSB/gt
なんかちょっとだけ上で言われてた富樫家やってみた。


どうしろと?
909名無しさんの野望:2005/04/07(木) 04:03:52 ID:Efb4+4dq
>>908
ヒント:大隅蒲生家や浅利家に従属
910名無しさんの野望:2005/04/07(木) 04:09:38 ID:wa5EXIKu
>>903
というか、駿河まで追撃するのが面倒(w
今川潰して反転上洛して京都を押さえると、
周辺の大名が次々と臣従してそのまま天下取りまでいけてしまう。
911名無しさんの野望:2005/04/07(木) 08:51:34 ID:uviYFs6x
>>904
!!!
912名無しさんの野望:2005/04/07(木) 12:20:59 ID:dZJCJ1Hn
>>910
上京すると天下取りへまっしぐらって、ある意味リアルだな。

>>911
???
913名無しさんの野望:2005/04/07(木) 13:22:16 ID:PyUXQrQ5
>>901
無精ひげさんの 承平天慶ノ乱〜将門の逆襲 承平天慶ノ乱〜西海の叛将
も追加して
914名無しさんの野望:2005/04/07(木) 20:35:56 ID:yFuIzsza
四国志やアリ戦は弱小勢力でもチャンスがあるのがいいよね。
915名無しさんの野望:2005/04/07(木) 21:14:19 ID:YEmBU1Bo
>>906
確かに、三好より全然簡単だった、六角。並列して申し訳ない。
916名無しさんの野望:2005/04/07(木) 21:38:48 ID:e+ArSw4o
本家サイトのQ&A通りにやっても音楽出ないんだが。
エロイやつ教えてくれ〜
917名無しさんの野望:2005/04/07(木) 21:42:01 ID:uZUpFbXP
アリ戦の水野家は結構面白かったよ。
一度やってみ
918名無しさんの野望:2005/04/08(金) 06:08:15 ID:y+Zo1gsH
>>879
なんだがラージプート予想外にキツイ。

同盟も従属も出来ないから国が大きくなると守りがヤバくなってくる
→それを補う為に守備兵・兵糧余裕持たせると金に余裕が無くなる
→それを補う為に税70%にすると徴兵出来る数が減って勢力伸ばし辛くなる
919名無しさんの野望:2005/04/08(金) 11:18:44 ID:+VoFzro6
そりゃ拡張すればするほど敵に隣接しやすくなるし
蒼き狼だと軍団必須だけどほうっておくと横槍で一気に負け出しかねないしなぁ。
前に1位になってた人がいたけど、本気で感動したよ。


蒼き狼1260辺りでここだっていう勢力ないかな?
自分で選ぶのはしんどい。
920名無しさんの野望:2005/04/08(金) 11:25:25 ID:sWchHEuQ
>>919
ジャライール王家なんてどうだろう。楽そうだけど。
921(`・ω・´):2005/04/08(金) 14:02:45 ID:ifckM+rT
>>916
拡張子まで入力しました?
それと、お使いのPCの音は出ますか?
922名無しさんの野望:2005/04/08(金) 15:26:15 ID:z7Y/OpJI
俺のやり方(音楽)
流したい音楽をかける→右クリック→名前をつけて保存→
名前をbattle.midもしくはmain.mid→戦国史のファイルに保存→戦国史やる→
曲流れるウマ―(゚Д゚)―マウ
923西軍:2005/04/08(金) 17:33:46 ID:smp1JWJB
修正しまつた。
詳しくは↓で。
ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one&no=1783&id=

添付ファイルとして
初級、中級、上級大名とか区別したのを入れようと思ったけど……どうかなぁ。。
924名無しさんの野望:2005/04/08(金) 18:01:51 ID:ycnQFFZP
>>921
>>922
レスさんくす・・・・しかし流れないわぁ。。がっくし・゚・(ノД`;)・゚・



>>923
伊賀忍弱くなってる・・・でも城ルート増えてるから、今度はクリアできそうだwよいよいww

925名無しさんの野望:2005/04/08(金) 18:33:26 ID:z7Y/OpJI
>>924音量を上げ上げ
もしくはミュートになってるかもしんない
ん・・・・・まてよ
おk理由がわかったぞ

戦国史開いて設定(上のタブ?にある)そこクリック
mid設定みたいなのある
そこの下のほうに    □     midiを流さない
みたいなのがある
□にチェックが入ってると流れないぞ
それ以外だったらわかんね
ガンガレ!
926(`・ω・´):2005/04/08(金) 19:17:37 ID:ifckM+rT
>>924
下げれ。
927名無しさんの野望:2005/04/08(金) 20:10:12 ID:qqoT4p2S
>>901
日本シナリオa ってどんなのだっけ?
928名無しさんの野望:2005/04/08(金) 20:12:51 ID:OBLK+ZTT
四国史を今度は九鬼でやってみたが、思ったよりきつい。
武田800万、浅倉400万、九鬼250万、島津500万。
九鬼は近江でサンドイッチに。
いったん武田に従属して、先に西をおさえれば統一もありかとおもったが、
浅倉の領土が広すぎて無理…


929名無しさんの野望:2005/04/08(金) 20:21:26 ID:OBLK+ZTT
おそらく伊勢の統一が遅かったと思うんだけど、
1555年にみなさんならどっちに進路を取りますか?
(九鬼家60万石、武将は10人、伊勢はだいたいおさえた)

@斉藤&今川が暴れている尾張、すぐ北は上杉を潰した200万石の武田
A近江を占領している六角(100万石)、すぐ北には浅倉150万石
930名無しさんの野望:2005/04/08(金) 20:25:50 ID:aZYoHfMl
武将10人か…近江のほうが経路少ないか?
931名無しさんの野望:2005/04/08(金) 21:03:04 ID:zA85hti/
>>927
HDDに眠ってたので、調べてみた。
簡単に言えば、現代日本の各地に色んなシナリオの武将(三国、戦国、蒼き狼、さらにはアンブロまで)
が突如現れて全国統一を目指す、といったシナリオ。

このシナリオの作者の「織田昌澄」氏って、既に転載upされてる「織田」って人と同一人物なんだろうか?
そうだったらupしても大丈夫か知れないけど、自信が無いのでエロい人教えて下さい。
932名無しさんの野望:2005/04/08(金) 21:10:52 ID:xM+TkUqu
>>931
>>901でほかに持ってるのありますか?
933名無しさんの野望:2005/04/08(金) 21:33:53 ID:zA85hti/
よりによって、そう言うかw
とりあえず、三河一向一揆以外は見つかった。
流れ的には、何処か適当なアプロダにupってくるのが正しいのだろうか。
934名無しさんの野望:2005/04/08(金) 22:27:36 ID:xM+TkUqu
>>933
無許可うpはまずいと思うので持ってるシナリオのうp許可もらうか
(`・ω・´)氏待ちしたほうが良さそう
935(`・ω・´):2005/04/08(金) 22:37:36 ID:ifckM+rT
>>934
いや、そのシナリオ(日本シナリオa?)は持ってないディス。
数ヶ月前だったかのHDD整理の時に、ポイしてしまったんで。
936名無しさんの野望:2005/04/08(金) 22:44:44 ID:zA85hti/
そりゃそうだ。
みみずの掲示板で織田氏は本能寺シナリオの転載許可は出してたけど、他のシナリオについてはどうとも言ってないし、
そもそも別人の可能性もあるし(シナリオ一覧では共通してるシナリオもあるが)。
まあ、権利関係がクリアできるまで気長に待ってて。
937名無しさんの野望:2005/04/08(金) 22:47:48 ID:zA85hti/
>>934へのレスね。
ちなみに、自分はサイトの類は持ってないので(`・ω・´)氏の代わりに転載upは出来ない。すまん
938名無しさんの野望:2005/04/08(金) 22:54:29 ID:R/t3qGNP
真田がクリアできねーよ!
100万石くらいまでは順調なのだが、位置的に後半サンドイッチになってアポーン
どないせいっちゅ−んじゃ!
939929:2005/04/08(金) 23:00:21 ID:OBLK+ZTT
>>930
上京したほうがいけるかなと思い、自分もやってみたんですが、朝倉の方が
やっぱり進軍が早いですね。
もし上京できても斉藤が迫ってきたとき伊勢に戻るのが大変ですし。
実際のプレイでは六角がつぶれた後、朝倉が同盟持ちかけてきたので締結して、
美濃と尾張へ進軍したのですが、無理仕掛けでした。
940名無しさんの野望:2005/04/08(金) 23:43:30 ID:xM+TkUqu
>>936-937
そうですね。許可待ちします。
941名無しさんの野望:2005/04/09(土) 00:04:55 ID:6gtQqKzO
真田で独立すらおぼつかない(´・ω・`)
従属するのに人質取られるわけに行かないし…
942名無しさんの野望:2005/04/09(土) 00:48:24 ID:mHjbGRF5
ヤバ、乗り遅れた。雑賀衆1。
1550年11月有田城攻略、捕虜2人。
1551年4月岩室城攻略。
1551年6月太田雑賀衆従属。
1551年9月太田雑賀衆臣従。根来から同盟破棄。
1552年4月高野山・亀山城攻略、捕虜各1人。
1552年5月〜7月玉置臣従。
1552年6月〜8月汐崎臣従。
1552年11月三好・河内畠山と同盟。千石堀城攻略。
1553年3月根来寺攻略、捕虜1人。
1553年4月新宮城攻略。
1553年6月三好との同盟破棄。岸和田城攻略。
1553年10月堺攻略。
1553年12月越智と同盟。河内畠山との同盟破棄。石山城・長藪城攻略。
1554年1月岩屋城攻略。
1554年2月越智従属。高屋城攻略。
1554年3月越智臣従。野田山城攻略。
943名無しさんの野望:2005/04/09(土) 00:50:38 ID:mHjbGRF5
雑賀衆2。
1554年4月河内畠山と同盟。
1554年8月越水城攻略。
1554年9月筒井と同盟。河内畠山を従属。
1554年10月伊丹城攻略。
1554年11月池田と同盟。洲本城攻略。
1555年2月茨木城攻略。
1555年3月上野・小寺と同盟。
1555年3月木津城攻略、捕虜4人。やっと智謀4の武将が家中に。
1555年4月星ヶ城攻略。
1555年5月筒井との同盟破棄(タイミングミスる。興福寺囲んでる隙に破棄して従属の畠山に牽制させときゃよかった)。勝瑞城攻略。
1555年6月池田・河内畠山臣従。安見と同盟。塩飽本島攻略。
1555年7月安見・上野従属。瀧山城・直島城攻略。
1555年8月安見・上野臣従。小寺従属。細川京兆・英賀三木と同盟。渭水城攻略。
1555年9月小寺・別所・新開臣従。細川京兆・英賀三木従属。海部と同盟。168万6千石で全国一位。
雑賀衆は資金に困らず、かなり楽勝な部類に入るとおもう。
944名無しさんの野望:2005/04/09(土) 01:14:39 ID:/WXuCftz
>>942
やっぱうまい人は手際が良いなぁ。
怖がって直轄地にこだわりすぎてるのかなぁオレ
945名無しさんの野望:2005/04/09(土) 01:34:20 ID:FxrluT2m
>>920
サンクス、チャレンジしてみます。
ある程度勝ち目が見えるかダメポと思ったらまた来る。
946名無しさんの野望:2005/04/09(土) 02:19:16 ID:0ND8BZtk
>>944
自分は942じゃないけど
雑賀衆は前半に素早く動かないと逆にダメかも
遅くなればなるほどどんどん三好の戦力整ってくるので拡大するのが難しくなる感じ
いったん大きな勢力になれればあとは外交でがんがん勢力伸ばせるし、あまり直轄にこだわらなくても紀伊と和泉、河内の半分あればほとんど資金には困らないよ

では話題になってる九鬼家やってみます
947名無しさんの野望:2005/04/09(土) 05:00:29 ID:FxrluT2m
蒼き狼、ジャライールでやって速攻でミスが発覚。
1260の架空武将、イベリアとバルトの分が登場年代1246のままですよ。
948名無しさんの野望:2005/04/09(土) 08:37:10 ID:BJDu8vBB
>>861
>>947
そんなミスがありましたか。ありがとうございます。
更新はもう少しかかりそうですが、次回までに
修正します。

>>904
ここ何ヶ月か本業に専念したいので、更新が遅れ
気味になりそうですが、必ずアップします。
ごめんなさい。
949名無しさんの野望:2005/04/09(土) 09:17:01 ID:Lt98Oyez
攻城の時に騎馬兵の戦闘力ってどうなるの?
歩兵と同じ戦闘力になると考えて良い?
950946:2005/04/09(土) 09:58:22 ID:0ND8BZtk
九鬼で頑張ってやってたらこんな時間になってるしorz
一度六角を押しはじめさえすれば、結構いける感じかな
その時点でのまわりの状況次第なのは否めないけど
951名無しさんの野望:2005/04/09(土) 10:07:37 ID:Lt98Oyez
http://49uper.com:8080/html/img-s/51786.lzh


真田で5位まで行ったんだけど2位の佐竹と正面衝突 (;゚Д゚)
佐竹に鞍替えして朝倉攻めるしかないかな?
ここから西に攻めても統一できる気がしないのだが つД`)
952名無しさんの野望:2005/04/09(土) 10:25:50 ID:YOG5Ie6P
>>951
ヒント:兵糧攻めでハメ殺す。
ポイント:厩橋、鉢形の確保
953名無しさんの野望:2005/04/09(土) 14:28:01 ID:onsEfPkh
小山田でクリアできません
954名無しさんの野望:2005/04/09(土) 15:24:13 ID:TzT2PbwA
みみずでセーブデータ添付は止めていただきたい。
>>951氏のように他のうpろだを使ってくれ

でーたデカイからシナリオが流れる流れる
955名無しさんの野望:2005/04/09(土) 15:54:30 ID:N+1Uuxct
妄想してみた。
   :
   :
戦国史オンライン
956名無しさんの野望:2005/04/09(土) 15:57:04 ID:VWavrK0d
>>955
従属しやすさ:2
臣従しやすさ:1
独立しやすさ:9

こんな感じになるだろうな。
957名無しさんの野望:2005/04/09(土) 16:07:52 ID:AejWFSJn
やべ、四国史best適当にいじってやってたら龍造寺と織田が山城を境に400年間
こう着状態、そのまま2005年4月まできちまった。
最初の頃は信雄が天下人なんて妄想してたけど。
958名無しさんの野望:2005/04/09(土) 16:18:16 ID:cmkJIAp7
>>955
鯖の問題があるので、フリーでやるには難しいかも
959名無しさんの野望:2005/04/09(土) 16:35:23 ID:kM5EqBfk
>>957
俺は北畠と朝倉で同じ状態になった。北畠が西日本をとるなんて
大和に抜ける経路の追加が大きく効いてるな。
960名無しさんの野望:2005/04/09(土) 17:40:24 ID:oGNI6/6g
古琉球史しかクリアできないヘタレな漏れにピッタリのシナリオってある?
961名無しさんの野望:2005/04/09(土) 18:07:02 ID:xqHrcZAL
>>958
そこでP2Pですよ。
誰かが起動してれば無問題。
962名無しさんの野望:2005/04/09(土) 18:07:24 ID:3Y79S77i
セーブデータ改竄すればどんな弱小勢力でも制覇可能
初級者以前の初心者なら、いじるの難しくないからやってみればいいんでないかい
チキンプレイでなぎ払い突き進むのもまあありでしょう。。。
963名無しさんの野望:2005/04/09(土) 18:36:55 ID:5r8+8fq8
>>961
ヒント:チート 偽装データ対策
964名無しさんの野望:2005/04/09(土) 19:11:56 ID:xqHrcZAL
>>963
フリーでそんなもんいちいち対策するのもねぇ・・・
そもそもこんなマイナー(?)ゲーでわざわざチートする奴いんの?
965名無しさんの野望:2005/04/09(土) 21:57:20 ID:VVzm+jxb
966名無しさんの野望:2005/04/09(土) 22:22:49 ID:VVzm+jxb
↑うpできる人いない?
967名無しさんの野望:2005/04/09(土) 22:30:46 ID:BmbAqIZ/
みみずの掲示板にて織田氏から許可が下りてたので、同氏作品のみ転載up
(準備してる間に、上でアドレスが書かれてたのでそちらを参照) 。
場所は、ttp://gamdev.org/up/upload.php の 2499.zip です。

そろそろ、新スレの時期ですかね。
968967:2005/04/10(日) 00:08:49 ID:LBY80Mvp
補足
アプロダにあるものはいずれまた消えてしまうので、
(`・ω・´)氏が見てらしたら、まとめページに上げ直しておいて下さい。
upした後になって、まとめページの新規コメントに初めて気付いたもので(汗
969名無しさんの野望:2005/04/10(日) 02:36:54 ID:Ar9zsiDY
>>967
適当すぎるシナリオだけど、手はかかってそうですね。。。
970名無しさんの野望:2005/04/10(日) 10:25:45 ID:C5QFem3x
>>967
サンクスです。早速久々にやってみます。
971名無しさんの野望:2005/04/10(日) 20:42:32 ID:qzsnsCN8
次スレの季節
おいら立てらんないのでどなたかヨロ
972名無しさんの野望:2005/04/10(日) 20:49:12 ID:DLL4qMIu
スレ立て挑戦してくる
973名無しさんの野望:2005/04/10(日) 20:51:57 ID:K74Kru7f
>>964
将棋でもなんでも、負けそうになると盤ひっくり返す奴は必ず居る。
落城寸前の城が、次の月に新品同様になったらゲームになんね。

っていうかそう言う手段がある時点でゲームになんね。
974名無しさんの野望:2005/04/10(日) 20:53:45 ID:DLL4qMIu
次スレ
いや、だからおめーら戦国史すげーぞ。part15
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1113133880/
975名無しさんの野望:2005/04/11(月) 00:53:56 ID:4K9QzV6W
>>974
976名無しさんの野望:2005/04/11(月) 12:43:13 ID:XNXwsP9k
まぁ、埋め立てついでに妄想の続きでもするか。
オンラインで3人以上参加できるやつとなると、外交はある程度拡張が必要かもしれない。

配置換え(城交換)
 主家のもつ城と臣従家の持つ城を交換できる。
 主家・臣従家ともに実行可能だが、提案する側の方の城の石高が高くなければならない。

救援要請
 包囲されている城の石高/10の金が必要。
 拠出した金は一時的にストックされ、イベントフェイズで救援が成功すれば相手に払われる。
 失敗・救援なし時は返却される。

共同軍
 同盟・従属家に要請可能。戦費の半分は提案側が負担する。
 提案時にかかる金銭は救援要請と同様。

客将追加
 主家がさらに一人客将をとることができる。そのばあい、臣従家に隣接する1城を与える必要がある。
 追加された第2客将が戦死・病死・捕縛された場合でも与えた城は戻らない。交換は可。
 臣従家が独立・鞍替えした場合も同様。臣従家の独立性が高まる諸刃の剣。

プレイヤー操作臣従家当主を軍団長に任命
 この場合、臣従家に1城を与える必要がある(事前報償)。
 委任地域の変更時にも必要。(つまり、次の事前報償扱い)

独立示唆
 同盟にかかる金額の倍額が必要。これを行うと独立条件補正が一時的に下がり
 独立するかどうかの計算が行われる。
 独立したばあい、提案側とは自動的に同盟状態となり、支払う半額が独立家に支払われる。
 独立しなかった場合、半額は消え、半額は戻る。
977名無しさんの野望:2005/04/11(月) 19:21:12 ID:w/eJzoxV
戦国史でmidi以外の音ファイル使うこと可能?
他ゲームのwmaファイルを使いたいんだけど、設定しても再生されん
拡張子含めてファイル名は間違っていない
wmaだからmidiに変換することもできないし・・・

まぁ、BGMとして別ソフトで再生かけろって話なんだが、戦争時に音楽変わったらなおイイから
978名無しさんの野望:2005/04/11(月) 20:02:07 ID:4b+MqhnX
>>976
ま、おいらも埋め立てついでに。とりあえず今のままでもいいので
信長の野望携帯版のようにしたらどうだろうか?
一日一月進行で。

合戦は……どうなるんだ?
二人同時にやってないといけないならCPUの自動戦闘、とか?
方針だけ出せるようにすれば……
979名無しさんの野望:2005/04/11(月) 23:10:52 ID:0eSZWevF
>>977
無理っぽい
俺mp3で何度もやったが全部無理だった
midiのみ聴こえる
980名無しさんの野望:2005/04/12(火) 01:29:03 ID:lOu3WaqZ
素朴な疑問なんだが、資金の単位はやっぱり両なのだろうか?
(日本史の場合だが)
981名無しさんの野望:2005/04/12(火) 07:13:06 ID:C6wqdpkW
石じゃない?秋の税収で(石高*税率)分の収入があるし。
982名無しさんの野望:2005/04/12(火) 07:48:12 ID:k/SkGcq2
石はあくまで米の単位なだけで金の単位じゃない気ガス
両が妥当か感じ
983名無しさんの野望:2005/04/12(火) 10:46:47 ID:xlqRz7Sc
>>979
レスサンクス!
無理かぁ
一応他のソフトで聴けばなんとかなるし、次バージョンに期待するかな
984名無しさんの野望:2005/04/12(火) 10:55:46 ID:QR5335W6
>>983
次バージョンに期待するより自分で適当なmidi探したほうが早いだろ。
985名無しさんの野望:2005/04/12(火) 21:20:40 ID:m87g7vqt
貫か文あたりじゃないの?>金
986名無しさんの野望:2005/04/12(火) 21:58:26 ID:wbkiuk6v
両は江戸時代だろw
戦国なら>>985が言うように貫か文だな。
文はドルに対するセントみたいなもんだから軍資金としては貫の方が良いと思う。
987名無しさんの野望:2005/04/12(火) 22:08:25 ID:jW8GSw+Y
いや、本当に米だと思うぞ
この世界では米=通貨の為替レート一定
その証拠に、豊作でも不作がそのまま影響する事
戦闘時にそのまま通貨が減る事などがある
988名無しさんの野望:2005/04/12(火) 23:14:43 ID:fs4Mbecb
>>986
両は武田の甲州金で使われていた単位で、徳川がそれをぱくったんだよね
989名無しさんの野望:2005/04/12(火) 23:23:31 ID:c5bajb9m
戦国時代を通じたインフレで、貫高制から米中心の現物経済(石高制)に
移行した、ってことでしょう。
少なくとも畿内地域は、室町中期すでに貨幣経済であった訳だし。
990名無しさんの野望:2005/04/13(水) 13:55:55 ID:6WfyFXgP
この世界では、
米(石高)−金(貫高)の為替レートが一定なため、
便宜上石高で表示されてるってことじゃないかな
991名無しさんの野望:2005/04/13(水) 21:21:41 ID:Hr9m3+N3
青き狼、イギリスのウェールズってこの時代独立していた希ガス。
992名無しさんの野望:2005/04/13(水) 22:36:17 ID:P+Zn41TL
しんばーじょん
993名無しさんの野望:2005/04/13(水) 22:37:20 ID:4EsNrCKb
994名無しさんの野望:2005/04/13(水) 22:38:29 ID:CfXEsg/s
βテストキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
995名無しさんの野望
新バージョンのベータテスト版公開。
サンプルシナリオ以外は二年の制限あり、
セットアップウィザードを使ってProgramFilesに展開、といった形式
インターフェイスなんかはあまり変わってないが、ちょこちょこと変更があるな。
担当家変更とか。