HALF-LIFE2 @ 物理エンジン要不要Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
物理エンジンによって
証拠は出せないけどゲームの面白さが変わると主張する過激派(バカ)
面白さって何?物理エンジンは特定のジャンル以外では効果ないよ。と主張する穏健派(天才)

片方は証拠ないまま罵倒し授業を妨害
片方は教養のない者に優しく教導するという
物理エンジンについて語らう、両者の激しい授業中攻防を描いたバトルロイヤル!
2名無しさんの野望:04/10/29 19:41:11 ID:FWK86O73
まとめ

天才側
・物理エンジンは特定のゲーム以外では効果がない。
 レースゲームとフライトシミュレータでは大いに効果があるが
 アクションシューティングでは効果がない。物を動かせたから何になるのか。
 足場に出来る?そんなものはそう作れば物理エンジンがなくても出来る。
 以上を見ても必要はない。必要である証拠も出せていないではないか


バカ側(の得意技)
・「誰もそんなこと言ってない」
・(論戦が出来ないので人格批判)
3名無しさんの野望:04/10/29 19:43:45 ID:FWK86O73
以下 論証

101 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/05/19 00:24 ID:S65F/Hzp
まとめると何だろう、こうなるんじゃ。

「いい加減にしか表現できないことを改善できるから」
1.ドラム缶がリアルに転がるように改善されても意味はない。
 ドラム缶の転がりなどいい加減のままでもゲームの面白さに影響なし。

「楽しめるから」
2.何がどう楽しくなるのか?
 楽しいとはどういうことか?
4名無しさんの野望:04/10/29 19:44:49 ID:FWK86O73
127 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/05/19 20:24 ID:QpFPlVII
物理エンジンを搭載すれば100%面白くなるか
 ->ならないと逃げる
[結論]「物理エンジンを搭載する、しない関わらず面白くないものは面白くないまま」

物理エンジンを搭載しなくても面白いものはできると思うか
 ->今までのゲームで面白いと絶賛されたものは搭載しているとは限らない
[結論]「面白いものは物理エンジンのありなし関係なし」

搭載していて、それでいて面白いゲームは物理エンジンがなくなればつまらなくなるか
 ->それはない
[結論]「物理エンジンが面白さの大部分を稼いでいるゲームはシューティングでは皆無 あるなら証拠を」


あってもなくてもつまらんものは、つまらん。

つまり、「物理エンジンを搭載してるけど 作りが糞なゲーム」しか想定してないわけ?
というのは、「あるから面白くなる」と思ってなければ言わないこと。
5名無しさんの野望:04/10/29 19:47:29 ID:FWK86O73
129 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/05/19 20:33 ID:YTiTh54h
ポスタル2は物理エンジンを無くしたら俺はつまんなくなると思うな。

131 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/05/19 20:36 ID:QpFPlVII
POSTAL2からKarma取れば
どこがどうつまらなくなるの?
ウリは何だかわかってる?



しかしこれには答えず。もしくは的ハズレ。



結果:答えられず逃げ

134 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/05/19 20:46 ID:YTiTh54h
>>131
なんの?


やはり答えませんでしたっと。

答えませんでした1
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/game/1082761646/131-134
6名無しさんの野望:04/10/29 19:50:12 ID:FWK86O73
135 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/05/19 20:46 ID:QpFPlVII
B 証拠編

「なんで物理エンジンが面白さに関係ないといえるの?」

-> 物理エンジンが面白さに関係がある、引き上げると言うなら
  「どんなクソゲーでも物理エンジンあれば面白くなる」わけ?
  「それはない」よね。
  「あってもなくてもつまらんものはつまらん」だよね。

  つ ま り は 『 面 白 さ に は 関 わ り よ う が な い 』


  ということだね。
7名無しさんの野望:04/10/29 19:53:56 ID:FWK86O73
291 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/05/24 07:20 ID:qqxUGDyQ
最初はこれから始まったのだが、

「オブジェクトに干渉できるからどこがどう面白いのか?」
今まで全く答えず逃げ

「グラビティガンこそ、不自然に吸い付けたり飛ばしたり、あれこそ物理法則無視」
ここは無視で「いや面白くなる」と根拠を出さずに妄想だけ


このバァカをバカにしたいことから始まったわけ。
8名無しさんの野望:04/10/29 19:56:14 ID:FWK86O73
289 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/05/24 07:17 ID:qqxUGDyQ
FarCryのほうはショボイ、不完全だというわりに証明もできないうえ、

ホヴォック「?」

などとそもそも名前すら不完全な覚えしかできないバァカが言ったところで何の意味もない。

マックスペイン2やHL2リークとかやってみればわかる
Havokの物理エンジンが、

人体において有り得ない角度にまで関節が曲がる、

ドラム缶一つ取っても「斜面なのに止まる」など

ショボイと感じるだろう
9名無しさんの野望:04/10/29 19:59:11 ID:QBPHiDfq
\__________________/
         ○
          O
            ,;;==-
     ,,,===、l!-r''''' - ,,r--,,- 、  モワモワー
. , =二ヽ ,.r/ ''゙"′ ‐'''''''ミ く  `i
/"  /リン,゙丿    ノヽ、\ l ヽ _〉
ヽ_/l /  ./ /i / ノヽ 从 lヽゝ
.  ソ</ノ| / V . レ'    レ' |ヽ、ノソ
. ソ /⌒.l | '"´´゙'  '"´゙゙゙' 人⌒ヽソ
. ム .|  .レヽ|.J ___  从ノノ / ム  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.   ヽ (( ヽ (___.)人   /   <  
     ヽ   ハ   ヽ ヽ  /      |  ハッ、なんて嫌な夢なの
.      ヽ _,/‐┴ ─ ┴┘v.'       |  
.       i /        l        \_______
10名無しさんの野望:04/10/29 20:02:34 ID:FWK86O73
( ->はバカ側の反応 )

物理エンジンがあるとドラム缶など、オブジェクトがより現実世界に即した動きをするが
具体的にそれのどこがどう面白いのか
->都合が悪いので答えずに逃げ

・クソゲーは物理エンジンあってもなくてもつまらん
 よって物理エンジンは面白さには関わらない
->都合が悪いので無視

・HAVOK (バカ側の言う"ホヴォック?") エンジンの非現実さ、
 1.関節が異常な方向に曲がる
 2.力の計算があいまいなうえ、摩擦は表現できない

・バカは「そう作ればそうなる」を否定する
 Half-Life2は物理エンジンが売りとか言いながらロケット弾当てても家は壊せない。
 これは「そう作ったからそうなる」のだが、「そう作ればそうなる」を否定するのなら
 これも否定しなければならない。わりに否定しない
11名無しさんの野望:04/10/29 20:04:35 ID:4DhDgQBD
ドラム缶とかロッカーに触ると押し戻されるのは何とかして欲しいぞ
12名無しさんの野望:04/10/29 20:10:28 ID:FWK86O73
スレを読んでない人も分かる
「解決しなければならないが未解決の問題・スレ最大の目的」

・物理エンジンがあることで「具体的に」どこがどうなってどうなるから面白くなるのか?
 これをまだ誰も答えていない

・面白い面白いとか言うが、面白いとはそもそも何なのか?どういうことを言うのか?
 これもまだ誰も答えていない おそらくは最新の脳科学研究者でも無理
 「だったら物理エンジンがあるから面白いなどとバカが軽々しく言うな」というオチのまま進展なし

・物理エンジンがなければならない理由は何か?モノの動きがリアルになって何になるのか?
 これをまだ誰も答えていないか、根拠がない「主観」バカ論で話にならず
13名無しさんの野望:04/10/29 20:11:10 ID:VTTj9Nda
>>1さん、その通りだと思います
僕はそれでも買います、あなたは買わないんですよね
大変残念ですが僕らバカは物理エンジンが意味なく
入ったクソゲーを楽しむことにします、それでは
14名無しさんの野望:04/10/29 20:12:52 ID:IMXGeIyA
誘導

Half Life2 物理エンジン討論(隔離)スレ
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1099041307/l50
15名無しさんの野望:04/10/29 20:15:05 ID:FWK86O73
もともと、個人の好みなんかはどうでもいい。
だが敢えて言うなら、壁も金網も壊れないクソ物理エンジンでシンパシーを感じることはないし
そんなものはどうでもよく、大概の人はマルチプレイの出来だとか
シングルプレイのストーリーに期待を寄せているわけ。
そうでないなら、今までのゲームはヒットなどしなかったわけ。

俺はそうなんだが
フライトシミュもそうだけど実際により近づけるという意味での楽しさは究極になっていくでしょ
史実に基づいたゲームが最近流行ってるしね

その点アクションシューティングは
撃たれても全く平気
ドラム缶すら撃ち抜けないクソな弾しか使ってないのか、ドラム缶で防弾できる
ほかにも山ほどあるが

そんなんでは一体感がどうだの、感じないわけ。

16名無しさんの野望:04/10/29 20:18:25 ID:v9O6r4D6
この発言が正解だと思うな

528 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:04/10/29 18:03:08 ID:mJXHSiYh
机動かしてドアふさいだり車動かしつつ前線あげたり
コンテナ任意の場所におとせるだけでも
物理エンジンがゲーム性に影響してるんじゃないの

まあでもそういう目先のことだけじゃなくて
物理エンジンが与える影響は
動くはずのものが当たり前に動くっていう世界自体の説得力を高めることで
より深い没入感をプレーヤーに与えられることだと思われ
17名無しさんの野望:04/10/29 20:21:21 ID:FWK86O73
これが正解だと思うな


動くはずのものが当たり前に動くというわりにロケット弾当てても家は壊れない、
そんなもんでは説得力も何もあったもんじゃないし
誰も没入などしないと思われ。

物理エンジン関係ないオンラインゲームでは皆して何時間もやるほど 没入してるしね
18名無しさんの野望:04/10/29 20:25:28 ID:FWK86O73
「大事なこと」(バカよけのための再掲)

・「動くはずのものがそのとおりに動くからいい」

---------------ここから-----------------------------------------------------


Half-Life2では極めて中途半端な再現しかしていない。
家が壊れないのもそうだし、金網をバールでいくら叩いても破れない。
リアルに動くから感情移入できるとかいうなら、こういうところは何故問題視しないのか?
それとも都合が悪いところだけは目をつぶれると言うことだろうか?
それは感情移入しているというのか?


---------------ここまで-----------------------------------------------------
19名無しさんの野望:04/10/29 20:26:31 ID:FWK86O73
ドラム缶「さえ」転がればいいのか?みてえな
それさえ転がれば感動するのか?




ずいぶんと安い感動よ
20名無しさんの野望:04/10/29 20:30:27 ID:FWK86O73
>>474
>自分の都合の良いように勝手に文意を捏造解釈してるかだ
おまえは本当に頭が悪いな。
さもなくば、自分の都合の良いように勝手に文意を捏造解釈してるかだ。
まあ、いつもの事だが。

まず、自分の言ったことくらいちゃんと自分が理解しろ。
>>462から
「デタラメな動きよりもそれっぽい方が良いに決まってる。」

当然だが、「良い=あればプラスになる」で、無ければマイナスということ。

つまり勝手なランク付けをしてるわけだ。

「デタラメな動きだとマリオがつまらなくなるか?そんなことはない」って話だ。
「マリオのようなアクションゲームにリアルな動きが本当に必要か?」って話だ。
>「良いに 決まっている 」。
という、おまえの主張は、根本的に間違いであり、妄想。

つか、マリオの話はどうなった?(w
加速度加味モーションは、まぎれもなくあのゲームに要らないものだぞ。

「根本的に要るのなら、つまらないゲームになっているはずだからな。」

プレイヤーの感覚的にしっくり来る=物理エンジン必要ではなく、
必要か必要でないか。「マリオで現実っぽく動いたから何なのか?」
要らない要素を組み入れることによって、「単にライトユーザー向けのアクションの操作が煩雑になる」。 必要でない。
ゲームをいかに面白くするかというのは 常にゲーム開発における重要な課題だ。
そしてそれは「物理エンジンが無ければ面白くならない」というわけじゃない。
クソくだらない要素を組み入れるよりも、まずほかにやることがある。これはごく自然な流れなんだよ。
21名無しさんの野望:04/10/29 20:30:39 ID:v9O6r4D6
>>17
なにをムチャな・・・それこそリアルで壊してろって話になる。
家とか一つ一つ壊すなんて無謀にもほどがある。
でも自分周りの小物だけでも動けば没入感は増すと思うよ。
そしてそれはすべてのゲームに入れろとかそういう極論を述べているわけではない。
22名無しさんの野望:04/10/29 20:34:03 ID:FWK86O73
既に出ているもの

「思うよ。」



自分勝手にそう思い込んでいるだけの「思うよ。」何かは要らない。
当然のことながら「自分だけがそう思っているだけのもの」でしかないからだ。




もう既に出てましたなw
23名無しさんの野望:04/10/29 20:37:38 ID:v9O6r4D6
それはただの揚げ足とりにしか見えない。
キミの断定口調にも突込みどころはあるしね。
24名無しさんの野望:04/10/29 20:38:23 ID:FWK86O73
リアルに動けば没入できる



小物程度が動いたくらいで喜んでるような幼稚な頭ならしょうがないかもしれないが
それの何がどう面白いのか?何がどうゲームにとって重要なのか?

と。
25名無しさんの野望:04/10/29 20:41:26 ID:v9O6r4D6
敵への攻撃、防御の幅が広がる
ひとつの決まった動きじゃないため予想外のことなどが起きてリプレイ性などが増す
26名無しさんの野望:04/10/29 20:42:45 ID:FWK86O73


これが面白い
アレが面白い

それは「勝手にお前だけがそう思ってる」ことであり
万人にとって面白いものなどありえない。そうではないと言うなら証拠をどうぞ。
そんなものでしかないのに「面白い」などと軽々しく口に出すな
説明できないと言うことはどこが有用であるかも言えないということ

話にならん


逃げ道完全にふさがれとンでw
27名無しさんの野望:04/10/29 20:43:53 ID:FWK86O73
リプレイ性

それは敵の動きの問題であって
物が動かせるかどうかの範疇じゃない
(意訳)



ハイ撃沈とw
28名無しさんの野望:04/10/29 20:47:22 ID:QBPHiDfq
何がどう面白いのと聞いておいて
万人にとって面白いものなどありえないと返す。
すごいね。
29名無しさんの野望:04/10/29 20:47:35 ID:v9O6r4D6
>物が動かせるかどうかの範疇じゃない
なんでそういえるの?
万人がそう考えているの?
30名無しさんの野望:04/10/29 20:47:44 ID:FWK86O73
例えばリアルに転がるドラム缶で敵を倒す

必ず「ドラム缶でないとならん」のか?それは「一本道」という。
どこに転がるか分からなくても、これは一本道でしかないので
リプレイ性向上には役に立たない。
しかも「運任せ」
運で決まるアクションシューティングほどつまらないものはない。

だが安心しろ。
「そんなゲームはどこにもない」
たら、れば妄想は結構。



31名無しさんの野望:04/10/29 20:49:43 ID:FWK86O73
「ありえるなら証拠をどうぞ。」

この一文が見えない馬鹿を証明できるw



「リプレイ性が物の動きによって決まる」ゲームがあったらどうぞ。
敵のAIが優秀で戦闘が面白いゲームなら腐るほどあるが、
物の動きだけによって決まるゲームはない。

それに「反証を重ねるのが議論」w
32名無しさんの野望:04/10/29 20:53:04 ID:FWK86O73
また、「リアリティ」という言葉を常に「有りもしないのに」拡大妄想したがるのも園児君の特徴。
>>490とか>>500なんかが典型的だね。

増すかどうかも分からないのに「増すじゃん?」
「没入できるじゃん?」

そもそも物理エンジンを導入したからと言って、その挙動がこの地球上
における全ての動きと均一になるわけではない。
係数をいじれば、重力や慣性の程度をいじることはできるし、そういう
デフォルメーションも含めて「もっともらしい動き」をすることが
ゲームの中のリアリティなわけ。

ということは、現実っぽいから「没入できる」、「増す」なんてことは「ない」わけ。

何を切り捨てるか、また何を デフォルメーションして強調するかなどされたら
没入なんかできないわけ。
この辺は>>466なんかにまとめられているとおり。

マリオのジャンプの軌道の話が何度も出てるけど、現実にはあんなに
高いジャンプを人間ができるわけがないのは誰でも百も承知。
それが低いジャンプしかできないようになって、障害物も越えられなくなれば「面白い」「没入できる」んだと。
ゲームにもならなくなったものを「面白い」とか言い出すんだからなw

いかにプレイヤーを納得させるかではなく、「面白いか否か」
動きに納得なんかしなくても面白いものは面白い。
そこを勘違いしているのが>>516
妄想園児君は毎度これ。

「海の中の動きなんかは「バルーンファイト」のいただきだね。」とかいって有りもしないことを
妄想するあたりはまたに妄想園児君。さすが。
33名無しさんの野望:04/10/29 20:54:36 ID:QBPHiDfq
>>31
万人にとって面白いものなどありえないよ。
あなたが「勝手にお前だけがそう思ってる」と
思い込んでることが問題。「だけ」という証拠があるならどうぞ。
34名無しさんの野望:04/10/29 20:54:38 ID:v9O6r4D6
長文とかコピペは良いから先に>>28とかの答えを用意してよ(´-`)
35名無しさんの野望:04/10/29 20:54:42 ID:FWK86O73
他にも、例えば古の「アステロイド」というアタリのゲームで、
噴射を行うと一方向に加速を行うというフィーチャー。

これなんかも「実際体験したことがないからわかるはずもないのに知ったつもりになれる」

ただのゴマカシだね。誰も正しいかどうかはわからない。
それでもフィーチャーとして機能はしてる。

空気抵抗がないはずなのに徐々に減速するのは明らかな嘘があるのに
「リアルだ」「成功してる」とか言うバカはこの妄想園児君だけ。
この点彼は毎回言いっぱなしであいまいにして逃げてる。

それでも当時は、ベクタースキャンのサイバーな画面とあいまって
まるで物理シミュレーションを行っているような感覚を味わえたわけだよ。

と、本当にリアルでもないものをそう感じた(妄想した)で満足してるあたり
彼の論は妄想でしかないということが分かると思う。

「プレイヤーの感覚にしっくりくるか」なんて、好みはプレイヤーごとに異なるから
こんなもの万人に合わせるなんてことができるわけない。
それでも恥も知らず「プレイヤーの感覚にしっくりくるか」なんだってさw

以上の点から、物理エンジンの導入という流れは、単に見た目だけ訴求することでしかない。

根本的に万能ではなく、まだどのように使うかも定まり切っていないのだから、
「結局は見た目だけ」

いつものことだがまた自爆してんだよね。
36名無しさんの野望:04/10/29 20:57:24 ID:FWK86O73
>>33

万人にとって面白いといえるものがない
また、万人にとって「ある」を裏付ける証拠がないので
証明は完了。

>>34
だから泣き言はいいからちゃんと読んでよ。

「面白さとは何かの答えが出てこないので」
出ないことをもった結論が「万人にとって面白いものなどありえないと返す。 」わけだ。
当たり前だね。


これくらいも理解できないのかw
37名無しさんの野望:04/10/29 21:01:25 ID:kklN610u
あくまで物理エンジンの草分けであって
これからどんどん進歩していくって事、少なくとも
今の段階でここまで出来てるんだからどんどん改良していけば良いんだし

始まったばかりの技術に完璧を求めるのは阿呆と言うものですよ
38名無しさんの野望:04/10/29 21:03:06 ID:pzbIYqlJ
fdas
39名無しさんの野望:04/10/29 21:03:11 ID:FWK86O73
「挙証責任」


法用語だが、日常でも大切なこと。
簡単に言えば「疑うほうが証拠を挙げなければならない」という決まりのこと。

例えば
「お前は泥棒なんじゃないの?」と疑うほうが、証拠を上げなければならない。
それができないと
「証拠もないのに何を言ってるんだ ヤクのやり過ぎでラリッてんのか」
になるようなもの。

以上のことから、
「ない」ことを証明するのは、「ある」証拠がないことで証明できる

(「ある」ことを証明するのは、「ある」証拠を出せばいい)
40名無しさんの野望:04/10/29 21:06:34 ID:v9O6r4D6
>>36
万人にとって面白いものがありえないというのなら、万人がつまらないと思うものもありえないよね?
でもキミはそんなものはつまらないだの断定口調でで否定をしているけど、どうなの?
41名無しさんの野望:04/10/29 21:07:23 ID:QBPHiDfq
そもそも>>25は「万人にとって」なんて言ってないし。
>>39
「だけ」っていう証拠は?
42名無しさんの野望:04/10/29 21:10:02 ID:FWK86O73
なら「語るに値しない」。


もともとこういう話は

「"さも万人にとって"面白いと言いたげな馬鹿を晒しあげる」ことで始まっているから、
それのどこが面白いんだ?ということ。

>>40
だから、「面白い証拠がない」


何度言えば理解できるんだ?w
43名無しさんの野望:04/10/29 21:11:09 ID:v9O6r4D6
>>42
つまらない証拠も無いよ。
何が言いたいの?
44名無しさんの野望:04/10/29 21:14:02 ID:FWK86O73
じゃ、何がどう面白いのかどうぞw
45名無しさんの野望:04/10/29 21:15:56 ID:FWK86O73
運だけで決まるアクションシューティングはつまらない

そういうゲームがない

面白いならそういうゲームは必ず作られて売れる

そういうゲームがない

つまらない


プ
46名無しさんの野望:04/10/29 21:21:18 ID:QBPHiDfq
HL2=運だけで決まるアクションシューティング
運だけで決まるアクションシューティング=つまらない
面白い=売れる
ゲーム性=ジャンル
47名無しさんの野望:04/10/29 21:21:54 ID:FWK86O73
数年後か数十年後
物理エンジンとやらの精度が極まって(もしくは今より少しでも進化して)何ができるか?

橋が壊せるようになる?
家が壊せるようになる?

んなもんは今の段階でも(たとえ不完全でも)できること。
どれが壊れるか壊れないかを分けているだけに過ぎない。
「極まったからできる」ことじゃあないわけだ。

物を持てるようになる?

んなもんは持てるようにデザインされれば現段階でも持てる。
SOF2やThiefなど、倒した後の敵の体を持てるゲームだって数多い。
コップなどその他のオブジェクトも然り。
「極まったからできる」ことじゃあないわけだ。

車の挙動がリアルになる?

そりゃ「シューティング」の要素じゃないだろ。
あとは「脱輪した車を戻せる(何がしかの物を押して動かせる)」というのは、物理エンジンによってのみ成せることじゃなく
そう作られればどんなゲームでもできる。FarCryなら自分の手で押して戻せたりする。押せないものは押せないが。


何もないだろうがw
48名無しさんの野望:04/10/29 21:28:52 ID:QBPHiDfq
眠くなってきた。
49名無しさんの野望:04/10/29 21:30:09 ID:01F2UhLw
入ってすぐあぼーんだらけでワロタ
50名無しさんの野望:04/10/29 21:32:19 ID:FWK86O73
物を投げたときのダメージが変わる?

適用されているときと、されてないときの違いが分かるか?
この部分でのダメージ判定、計算をさせるとすれば
当たるまでの時間「だけ」を測定し、応じて段階的に一律に増やしたときと
物理計算をして増分を弾き出すもの、どう見分ける?

誰もわかりゃしない。

むしろこんなところ(プレイヤーが知る由もないところ)に面倒な計算を入れると
ゲームが重くなってしょうがない。
ていうか、「これだけ」か?使い道もないが。

使い道で言えば、格闘ゲームに合う。
ジャンプ攻撃のダメージ変化に使えないでもない気がするがウケるかどうかは別。


ドラム缶が押せる?
だからドラム缶を転がせて何になるんだっツーの。
最初から最後までドラム缶ばかり押すのか?
51名無しさんの野望:04/10/29 21:34:04 ID:FWK86O73
「感」がたとえばレイジレーサーとグランツーリスモを挙げるとすると

この二つで違うのは挙動がリアル寄りかゲーム寄りか。

だがこれで、ゲーム性が違うとかいう奴はいない。いたら、それはただのバカだ。
レイジもグランツーリスモも、金を稼いで車買ってまたレースしてパワーアップさせて・・・

似ている。ほとんど同じ。
グラフィックは異なるが、ゲーム性とは言わない。

何が違うか?
さっきの操作感が違う。

だがこれは「ゲーム性」ではなく「操作性」が違うと言うw
52名無しさんの野望:04/10/29 21:38:35 ID:v9O6r4D6
>>44
じゃあなにがつまらないなの?って話になるじゃん。
論破した気になってるけどこんなの結論は出ないよ。

てか最新の物理エンジンが入るってだけで、どんなゲームにも物理エンジンは入ってるとおもうんだけど。
53名無しさんの野望:04/10/29 21:43:10 ID:FWK86O73
つまらない理由の一つは

そういうゲームが出て売れてないこともあると書いただろw


もし「クリックしたらキャラが手を振るだけのゲームが面白いか否か」の話になったとして

面白ければどこかのメーカーから出て大ヒット。
つまらなければどこからも出ずフリーソフトで作られたとしても話題にもならない


そういう判断も出来るが
54名無しさんの野望:04/10/29 21:51:04 ID:QBPHiDfq
HL2の物理エンジンが話題を呼んで売上に貢献
つまりHL2の物理エンジンは面白い
55名無しさんの野望:04/10/29 21:55:25 ID:FWK86O73
ひとつは

だから全てではないことは誰でも知ってる

バカ以外はw
56名無しさんの野望:04/10/29 22:00:28 ID:QmiWDu1w
>ドラム缶ばかり押すのか?
yes.最初から最後までじゃないがドラム缶押したりするのも楽しいぞ。
57名無しさんの野望:04/10/29 22:03:34 ID:FWK86O73
そのように作りさえすれば物理エンジンなくてもできるぞ
58名無しさんの野望:04/10/29 22:14:47 ID:3bvyX3GP
なんかすげぇトコに迷い込んじまったな(AA省略

物理エンジンってトーマスについてる蒸気の?喰えるのか?(ry

つか物理エンジンだけのパッケージなんて出しても売れないんでしょ?
それなら議論自体不毛なんじゃ・・・・失礼
59名無しさんの野望:04/10/29 22:22:22 ID:FWK86O73
トラックに乗った人形がどうこうした、点数入った、
なんかそれっぽい動きでどうした、とか言うゲームも

一時的に話が出ただけでその後続かず。

60名無しさんの野望:04/10/29 22:24:00 ID:QBPHiDfq
物理エンジンじゃなきゃ駄目なんて誰が言い出したんだろうね。
誰かが言ったんだろうけどそのせいでスレ荒らして隔離スレまで立てて。
>>59
2を揃えても点数はあげませんよ。
61名無しさんの野望:04/10/29 22:38:55 ID:v9O6r4D6
>>60
誰が言ったか知らんけど、FWK86O73がそれをHL2スレ住人の総意であるかのように
受け取ってるのも困ったもんだ。
62名無しさんの野望:04/10/29 23:51:06 ID:0jj714uC
HL2での勘違いと言えば、

HL2は目に見える全てのものをPS2.0で描画してると思い込んでるアホ
HL2のHDRだけは本物のHDRと思っているアホ


これに尽きるな
前者は数えるほども使ってないし
後者はポストプロセスで描いた大嘘、偽物。

これらはPS2.0の描画を省くチートをするチートオンに有利

63名無しさんの野望:04/10/30 00:20:11 ID:Bwv7l4Oo
>>1
ぐっじょぶ!
64名無しさんの野望:04/10/30 01:42:32 ID:oTm5tar+
中距離戦。
自分と敵の間に強力な武器が落ちてて取られれば不利になる。
相手の方が若干その武器に近い。
さぁどうする?

物理エンジンがあると、

爆発系の武器、グレネードで、その武器を吹っ飛ばし取られないようにする事ができる。

中級者は、爆発系武器で強力な武器の少し奥を狙い、爆風を利用して武器をこちら側に誘導させる事ができる。

更に上級者は、爆風で飛んできた武器をダイレクトキャッチし、弾丸を補充する事ができる。

これはHaloで実際に使える一部の技であって、
これに地面の高低差、斜面や車や物が絡んでくると、攻撃バリエーションが無限に増える。

HL2でこれができるか分からんけど、これから物理エンジンは絶対必需品。
65名無しさんの野望:04/10/30 02:17:45 ID:JQM5CL47
そう作れば物理エンジンは不要、という意見自体は間違っていない。

だが、これからずっと先のことを考えるならば、物理エンジンの精度を上げて
いく方向に向かうべきだろう。

何百・何千というオブジェクトそれぞれにややこしいパラメータを付け加えていく
よりも、物理エンジンによってまとまった制御を持たせる方が、最終的な開発コスト
を抑えることができるから。

これは、ドット絵で何百というパターンを描いておくよりも、ポリゴンモデルを
作って3Dエンジンで動かしたほうが、トータルコストで考えるとより楽に
キャラクターを動かせる、という例に近いように感じる。

現段階の物理エンジンは、確かに中途半端な感が否めないが、この手の
技術は蓄積がものをいうので、今回敢えて物理エンジンを前面に押し出して
勝負することは、決して無駄にはならないだろう。

極端な話、今回が失敗だったとしても、それを糧により優秀なエンジンを作れば
いいわけだし、最近のFPSの傾向から言っても、実際に利益になるのはゲーム
そのものよりむしろエンジンの方だ。

とくに、Valveは自社開発によるエンジンを組むというのを第一義として
Half-Life2の開発をしてきたという経緯もあることを考えると、「そう作れば
どうとでもできる」という議論は(ゲームの面白さという面では無く)
開発スタンスの側面から考えると、的外れな意見のように感じる。
66名無しさんの野望:04/10/30 02:37:53 ID:JQM5CL47
例えばバーチャファイターが最初に登場したときのことを考えてみよう。
バーチャ1はまさに2D格闘のキャラクターをポリゴンにしてみました的なゲームで
しかなかった。その気になれば、ドット絵でもまったく同じようなゲームは可能だった
わけだし、実際、ゲーム性でも練りこまれた2D格闘に比べると甘かった。

しかし、時代とともに3Dならではとも言えるゲーム要素、表現方法が進化を
遂げていき、結果として3D格闘ものという一大ジャンルを築き上げる礎となった。

勿論、ドット絵のゲームでもとんでもないコストをかければ3D格闘と同じ表現、
ゲーム性を持たせることは可能だろうが、現実的じゃあない。

むしろ、2D格闘と3D格闘という別々のジャンルとして、住み分けるようになった
わけだ。

FPSの世界でも、これと似たような事が起きつつあるのではないか、ということ。

>>64のような遊び方は、確かにそれぞれのオブジェクトに対して特定の動きを
設定してやれば、物理エンジンなど使わなくても表現できるかもしれない。
しかし、PCやゲーム機の演算速度がどんどん上がっていくに従い、管理される
べきオブジェクトの数もこれから加速度的に増えていくだろう(昔のFPSと今の
FPSを比べてみても段違いだ)。

そうなってくると、一つ前のレスとにも書いたが、物理エンジンを使用しなければ
結果として開発コストが膨大なものとなってしまう。

今、Half-Life2でそれをやる必要があるのか、と問われれば、確かに必須という
わけではないかもしれない。しかし、より先のことを考えるならば、少なくとも
悪い選択肢ではない、と言えるのではないだろうか?
67名無しさんの野望:04/10/30 10:20:20 ID:TUq+zkzO
>>65-66
こういう反論しにくいレスはスルーするんだろうな
68名無しさんの野望:04/10/30 12:05:15 ID:Ty6vhfIF
だから出来てないこと、出る予定もないことでもって

だから物理エンジンは凄い

なんて妄想しても意味ないんだって


もしタイムマシンが実用化されたらとかって
今現在できてないしこれから千年経っても無理なことを
妄想で有用性を語っても意味がない
69名無しさんの野望:04/10/30 12:24:12 ID:ffbex491
>>68
物理法則を100%なんて言ってるのは貴方だけですよ。
諦めなさい。
70名無しさんの野望:04/10/30 13:37:26 ID:Ty6vhfIF
全部同一人物に見えてる妄想症は貴方だけですよ。
71名無しさんの野望:04/10/30 13:49:12 ID:YOQF/EhQ
じゃあ新技術は何も生まれないことになりますね^^
だって今は出来ないことが存在する=永遠に出来ない、妄想としか言えないんでしょ。
色々構想があって、試作段階の物を作っても「これ以上で出来るわけ無いじゃん。妄想妄想」って切り捨てていくんですね^^
物理エンジンに限った話じゃないでしょ?「物理エンジンだけは進化しねーんだよ!」っていいたいのですか?
72名無しさんの野望:04/10/30 13:51:12 ID:YOQF/EhQ
ついでに言っておくと、物理エンジンの開発とタイムマシンの開発を同じに見てる時点で終わってますよw
話が飛躍しすぎです〜www
73名無しさんの野望:04/10/30 14:05:35 ID:T12tUSEy
天才を自称しているのに物理エンジンも作れないから、物理エンジンを必死になって否定してるのかー
74名無しさんの野望:04/10/30 14:16:31 ID:Ty6vhfIF
少なくとも妄想では何も新技術は生まれませんね~~
だって今は出来ないことが存在する=必ず出来る、根拠はないが出来る妄想しか言えないんでしょ。
色々構想があって、試作段階の物すらないのに「これ以上必ず出来る」って妄想していくんですね^^
物理エンジンに限った話じゃないでしょ?「今ないものは必ず出来る」っていいたいのですか?
75名無しさんの野望:04/10/30 14:17:24 ID:Ty6vhfIF
ついでに言っておくと、今出来てない、これからも出ないゲームの開発と
タイムマシンの開発を同じに見えない時点で終わってますよw
話を理解できなさすぎです〜www
76名無しさんの野望:04/10/30 14:21:08 ID:Ty6vhfIF
てかもうすでに論破されてんじゃん

「もしこういうのがあったら」
たら、れば妄想は結構。そんなものはない

「物理エンジンがあれば簡略化(ry」
何で全部のオブジェクトを動かせないといけないのか。
動かせないゲームはつまらないと言うのか。
全部のモデルに採用しないといけないのに家も壊れないHL2はクソ


やっぱり発動
「長々と長文を書くが既に論破済み」
77名無しさんの野望:04/10/30 14:34:55 ID:YOQF/EhQ
試作段階でここまで作ってきてるんですよ〜?
ここでムリだ妄想だで切り捨てる方が頭がいかれるとしか思えないです〜www
HL2のエンジンは完璧なものを作れたわけじゃないし、これからのゲームの方向性のひとつの可能性を
目指しているだけなのに、それも認められないあなたは恥ずかしすぎw

>動かせないゲームはつまらないと言うのか。
きたよ勘違いw
誰がすべてのゲームに入れろって言ったんだよw
上でも言ってるようにゲームの方向のひとつなの。
全部に入れるか全部に入れないかって選択肢しか考えられないアナタはやっぱバカでーす(藁
78名無しさんの野望:04/10/30 14:36:57 ID:YOQF/EhQ
>>74
>試作段階の物すらないのに
動いてるじゃないですか?
頭やっぱおかしいですよアナタwww
79名無しさんの野望:04/10/30 14:37:06 ID:ffbex491
>>76
「そんなものはない」とも言えない。
断定してるのに間違ってばっかり。
80名無しさんの野望:04/10/30 14:41:05 ID:Ty6vhfIF
試作段階関係無しに

「今、無いし出る予定も無い」

の話ですよ〜?
ここで可能だタラレバで擁護する方が頭がいかれるとしか思えないです〜www
HL2のエンジンは完璧なものを作れたわけじゃないし、

もともと「バカがバカ言ってるからバカにしたいだけ」

それも読めないあなたは恥ずかしすぎw
「完璧なものを作れたわけじゃない」のにそれをもって
タラレバ妄想するあなたは恥ずかしすぎw

>きたよ勘違いw
きたよ言い訳w
「処理を簡略化する意味で入れろ」って言ったんだよw
上でも言ってるように、選べば開発の労力よりも少なくて済むの。
それも読めない理解できないアナタはやっぱバカでーす(藁
81名無しさんの野望:04/10/30 14:42:14 ID:Ty6vhfIF
>動いてるじゃないですか?

「爆発で武器を動かせれば」

動いてないじゃないですか?
頭やっぱおかしいですよアナタwww
82名無しさんの野望:04/10/30 14:43:43 ID:Ty6vhfIF
>>79

「そんなものがある」証拠が無い。
断定してるのに間違ってばっかり。
83名無しさんの野望:04/10/30 14:45:49 ID:ffbex491
>>82
ある証拠もない証拠もないって言ってるんですが。
証拠もないのに適当言わないでね。
84名無しさんの野望:04/10/30 14:46:28 ID:Ty6vhfIF
>>83

無い証拠はある証拠が無いことで証明できるのだが。
学も無いのに適当言わないでね。
85名無しさんの野望:04/10/30 14:50:37 ID:Ty6vhfIF
ある証拠
例えば誰もが見て認識できる、触れることができる、観測できるなど、

それすらも「無い」のに

「ある」と?


そういうのは「妄想」という(藁
86名無しさんの野望:04/10/30 14:50:58 ID:ffbex491
>>84
できませんよ?
あるか分からないってだけでないっていう証拠にはならないでしょう?
87名無しさん必死だな:04/10/30 14:51:29 ID:gexxan7U
ゲーハー板と同じ匂いがするのはここですね?
88名無しさんの野望:04/10/30 14:53:13 ID:YOQF/EhQ
オウムレスっぽく返す>>80はこのあと泣くんですかwww

完璧じゃなくたって箱、ドラム缶とか動かすレベルに来てるんですよ〜
コレ以降の進化がナイって考えるよりまだ進化するって考えた方が普通ですよねw
なにがあなたを出来ない作れないって言い切れる自信に繋がってるんですかぁ?w
出来る派としては今のここまで動かせるレベルに来たんですから
これからは決して不可能ではないと思うんですが?

今出来ないから妄想だ!→俺「小物その他動かせるレベルになってる、これからに期待」→家とか壊れないじゃん!!
って感じで頭が固いw
89ヤバくなると敬語w:04/10/30 14:54:05 ID:Ty6vhfIF
できますよ?
あるか分からないってだけなら「証拠が無いですね」っていう証拠になるでしょう?

つまりは「証明する根拠、証拠が何も無い」ということであり
それはつまり「無い」証拠。


基本的な論戦の仕方が分かってないようですね。

「たとえ仮定でも」相手側が「無い」とすれば
「有る」証拠を持って反論。
その「有る」証拠に対して疑問を投げかけ、証拠の信憑性を壊す
その疑問を晴らす

こういうことなんか誰でも知ってますがねw
90名無しさんの野望:04/10/30 14:57:27 ID:ffbex491
>>89
オレルール作られても・・・。
結局ある証拠がないってだけでない証拠はないんですね。
あるからない、ないからある、ですか。
最初から断定口調なんて使わなければいいのに。
91名無しさんの野望:04/10/30 14:58:00 ID:YOQF/EhQ
>証拠の信憑性を壊す
どこで壊したんですか?w
92名無しさんの野望:04/10/30 14:58:49 ID:Ty6vhfIF
オウムレスっぽく返されて反応した>>88はやっぱり泣いたんですかwww

完璧じゃなくたって箱、ドラム缶とか動かすレベルに来てるんですよ〜
「それで動かせてなんになるんだ」というところは答えてませんね〜
タラレバ妄想だけですね〜

コレ以降の進化がアルッって考えたときに「それで何がどう面白くなるのか」って考えた方が普通ですよねw
なにがあなたを出来る面白くなるって言い切れる自信に繋がってるんですかぁ?w
出来ない派としては今のここまで動かせるレベルに来ていても

「何もゲームの面白さにも繋がってない 面白くなるのであれば、今までの非搭載ゲームはナニ?」

「何でもかんでも搭載すれば面白くなるわけがない」と思うんですが?

->いつかもわからないし証拠も無いけど出来るんだい!面白くなるんだい!
俺「証拠がなければ話にならんなあ で、いつ、出来て何が面白くなるの?」

って感じで妄想ばかりで頭が弱いw
93名無しさんの野望:04/10/30 15:01:21 ID:Ty6vhfIF
>>90
当然のルールを否定されても・・・。
この考えは当然、法にも「挙証責任」として適用されてますよね。
日常生活でも「証拠なく疑っても意味がない」と浸透してますよね。
でなかったら誰もが被害妄想に陥ってケンカばかりしてますよね。

結局ある証拠がないってことは無い証拠になるんですよね。

「それが気に入らないなら有る証拠を出せばいいだけで。」

頭が悪いくせに「それでもあるんだーい」ですか。
最初からノコノコ出てこなければいいのに。
94名無しさんの野望:04/10/30 15:02:58 ID:Ty6vhfIF
>どこで壊したんですか?w

やっぱり読めないんですか?w
答えてませんねw
95名無しさんの野望:04/10/30 15:06:06 ID:ffbex491
>>93
だから無いって証拠にはなりませんって。
法律はあるなしどちらかにしなければいけませんが
普通の議論では関係ありませんよ。
断定口調しか使えないと不便でしょうね。
96名無しさんの野望:04/10/30 15:06:30 ID:Ty6vhfIF
バカが足りない脳みそ使って長文書いてるからちょっと待ってね〜


結末は
「長々と長文を書くが既に論破済み」


だけどさ(w
97名無しさんの野望:04/10/30 15:08:14 ID:Ty6vhfIF
>>95
だから無いって証拠にはなりますって。
「有る証拠が無いのに」「ある証明は出せる」んですか?
なら「無い」証明ですね。

「それが不満なら有る証明を出せばいいだけで。」

それが議論だと言うことは散々説明しましたね〜



法律でも何でもあるなしどちらかにしなければいけませんが
普通の議論でも同じですよ。
断定口調しか使えないと不便でしょうね。
98名無しさんの野望:04/10/30 15:12:57 ID:ffbex491
>>97
証明ではなく証拠ですがw
99名無しさんの野望:04/10/30 15:14:22 ID:Ty6vhfIF
>>98
証明とは証拠があってこそ出来るものですがw
100名無しさんの野望:04/10/30 15:17:18 ID:ffbex491
>>99
まだHL2発売してないから証拠もないし証明もできないよ。
HL2で物理法則100%再現できてるかもね。
101名無しさんの野望:04/10/30 15:19:59 ID:YOQF/EhQ
>>92
出来るか出来ないかの話だったのに、いきなり面白さに話を持っていくなよw

個人的な意見で面白さ語っても「そんなもの主観に過ぎないから意味なし」としか言ってくれないでしょ?
でも個人が楽しめてるんだからそれは立派な意見として成り立つと思うんだわw
非搭載ゲームの楽しさ語るのだって主観だろうし

>それで何がどう面白くなるのか
攻撃だのなんだののバリエーションが増える=色々試せておもしろいってのが俺の考え

>今までの非搭載ゲームはナニ?
だからあるなしどっちかで面白さが決まるなんて言ってないでしょw
方向性のひとつ、わかりますか?
102名無しさんの野望:04/10/30 15:20:22 ID:Ty6vhfIF
>>100

「出来る証拠」は有るのかな?
「出来ているかどうか」を判断するためには
「出来"得る"か否か」をまず証明しないと。

それが出来ないなら「出来ていない、出来ない」わけだがw
103名無しさんの野望:04/10/30 15:22:05 ID:I1yUy0bO
なんか良く分からない言葉遊びしてるね。
104名無しさんの野望:04/10/30 15:22:38 ID:ffbex491
>>102
出来ているか、出来得るかどうかもわからない。証拠がないよ。
105名無しさんの野望:04/10/30 15:23:15 ID:iNrc6cq1
おまえらオモロイw
言葉遊びかよw
106名無しさんの野望:04/10/30 15:23:47 ID:YOQF/EhQ
敗北でもなんでも良いけど俺はちょっと脱落
107名無しさんの野望:04/10/30 15:25:15 ID:Ty6vhfIF
>>101
もともと面白いかか面白くないかの話だったのに、いきなり出来るかどうかに話を持っていくなよw

それも「HL2では爆風で武器を飛ばすことができる」証明はまだだしねw

個人的な意見で面白さ語っても「そんなもの主観に過ぎないから意味なし」
というのは当たり前でしょ?人によって違う。
それをさも「みんな面白いと思う”はず”」と妄想してる馬鹿がいるわけ。

「だから物理エンジンを否定されるとムキになる馬鹿がいるわけ。」
人それぞれを理解しているなら、こんなことにはならないわけ。

個人が楽しめてるんだからそれは立派な意見として成り立つと思うんだわw
なら個人が楽しめないんだからそれは立派な意見として成り立つと思うんだわw

非搭載ゲームでも売れてる現実も見えないようだし
(物理エンジンがゲームにとって根本的に必要なものなら、非搭載ゲームは売れないはずと言うこと)

>攻撃だのなんだののバリエーションが増える=色々試せておもしろいってのが俺の考え
だからそういうふうに作られてもいないもので妄想しても意味がないわけ。

>だからあるなしどっちかで面白さが決まるなんて言ってないでしょw
なら物理エンジンは意味がないという意見に食いつく必要はないが?w
実際に「意味が有る証拠もない」しw
108:04/10/30 15:25:34 ID:XSNmhHYP
109名無しさんの野望:04/10/30 15:27:01 ID:Ty6vhfIF
>>104
出来ているか、出来得るかどうかもわからないのは単に見えていないから。
証拠の一つとして

他の研究機関でできたか?

でもいいんだね。
世界最高峰の機関でも出来ないことがなぜValveでできるのか?
論文で概要こそ発表されていても今まで出来たニュースがあったか?


そういうことでいいんだよw
110名無しさんの野望:04/10/30 15:29:46 ID:ffbex491
>>109
そんなのロストテクノロジーでも使えばいいだろ。
問題はない証拠だ。
111名無しさんの野望:04/10/30 15:31:52 ID:YOQF/EhQ
>>107
万人が楽しめるものが物理エンジンだの述べたつもりは無いし
非搭載ゲームの否定など一切しておらんわw
根本的に必要あるとも言っていない。
ひとつの方向性として話したの。搭載非搭載共存すりゃ良いじゃん。
キミはどっちかを潰さない限り気が晴れないみたいだけどw
って事で俺はMOHPAのマルチデモを今落としたから本当に脱落
112名無しさんの野望:04/10/30 15:32:00 ID:Ty6vhfIF
例えば評価が低いゲームで(MOD追加ができない、マルチプレイが面白くなかったなど)


「(俺の好きなゲームで)ああだったら、こうだったら評価は高まる」


「で?仮にそうだとしてもそうなってないし、出来ないから低いわけだろ?」




できないことはできないし、実装されてないことはどう足掻こうができない。

タラレバ妄想で有効だの評価が高くなるだの言ってても無意味。
当たり前w
113名無しさんの野望:04/10/30 15:33:05 ID:Ty6vhfIF
>>110
問題は有る証拠だ。
それが無いのだから「無い」

114名無しさんの野望:04/10/30 15:36:20 ID:I1yUy0bO
お前らよっぽどHLが好きなんだな。
面白いゲームになれば良いね。
115名無しさんの野望:04/10/30 15:37:27 ID:TUq+zkzO
ほんとな。

なんだかんだ言って Ty6vhfIF がHL2楽しんでるであろう姿が目に浮かぶよwww
116名無しさんの野望:04/10/30 15:37:53 ID:Ya15P+vC
ニラレバが好きなのはわかった
117名無しさんの野望:04/10/30 15:38:27 ID:ffbex491
>>113
例えば中が見えない箱の中に
猫が入っている証拠が無いからといって
箱の中に猫がいない証拠にはならない。
118名無しさんの野望:04/10/30 15:41:18 ID:Ty6vhfIF
とあるゲームで

物理エンジン搭載バージョンと
非搭載バージョンがあったとして
(もちろん"そんなものはない"し"出る予定も無い"が)

非搭載バージョンのほうが売れ行きが鈍かった、ということは
それはその程度のゲームでしかないということ。

ゲームは物理エンジンの有無によって判断されるべきものではなく、
シナリオやジャンルに即した興奮、そういうものを提供するべきなわけだ。

怒首領蜂に物理エンジンがあって、何になるのか?
敵を破壊した破片や火花がリアルに飛び散ればいいのか?
そんなものはシューティングとして面白くもなんともないし必要もない。
あのゲームはあれだけの弾が出て避けられるからこそ
半分お祭り騒ぎのようで面白いのであって、物理エンジンの出る幕なんかない。

119名無しさんの野望:04/10/30 15:43:41 ID:Ty6vhfIF
>>117
そんなことで議論になるシチュエーションは置いておいて、
「いるいない」が問題になるのなら
箱を開けてみればいい。

いる証拠が無いのなら、「いない」こと。

証拠を出すというのはそういうことで、
実験するなりして証拠を出せばいいことだが?
120名無しさんの野望:04/10/30 15:46:38 ID:ffbex491
>>119
まだ発売してないから箱は開けられませんよ。
箱を見ただけではいるかいないか分からない。
121名無しさんの野望:04/10/30 15:46:51 ID:Ya15P+vC
>>118 グラフィック進化の否定ともとれる
122名無しさんの野望:04/10/30 15:48:18 ID:I1yUy0bO
要するに早くHL2出せってことだな。
お前らマゾプレイ好きですね( ゚ー゚)
123名無しさんの野望:04/10/30 15:49:41 ID:ffbex491
>>118
ドンパチはもう古いでしょ。
今は式神の城とかグラフィックだけのくだらない
シューティングの方が売れるんですよ。
124名無しさんの野望:04/10/30 15:49:50 ID:Ty6vhfIF
>>120
箱はムービー、リーク、プレゼン、その他でも「箱」ですよ。


そしてこれらは実際に開いている。
開けられた箱を見てその部分何も主張していなければ
「無い」証明。
ないことは箱には詰められないから
125名無しさんの野望:04/10/30 15:51:40 ID:TUq+zkzO
>>118
なんでHL2の話から縦シューの話になってんのよ。

そうそう、HL2の海外での雑誌レビュー得点が挙って高得点なのは
物理エンジンをうまくゲームプレイにからめてるからだろ。

他のゲームに搭載したって、そのゲーム自体のデザインセンスやら
バランスやらがうまく噛み合ってないと面白いものになるわけない。
今まで優秀な物理エンジン搭載と謳っていたゲームなんか
所詮ラグドールやらFPSなのに乗り物のサスなんかの微妙な動きやら
ゲームプレイと全く関係ないところで使われてるばっかりで
ゲームの面白さに直結するものじゃなかった。

HL2はそこが今までと違うし、評価されてる。
高得点のレビューが多い=面白い証拠 っていう風に考えられないの?
126名無しさんの野望:04/10/30 15:53:37 ID:Ty6vhfIF
グラフィック、特に本当の"絵"の場合はそれでも売れる可能性がある。
随分と安上がりで引っ掛けやすい手法に思う

ところが、絵面(効果)の場合には、売れる要素にならない。
物理エンジンの効果でドラム缶がどう動いたか、なんてのは売れる要素にならない。

HL2を買う人は物理エンジンだけで買うのか?
同梱のマルチプレイをしたいとか、シューティングをしたいとか、
そういうことで買うだろう

それでなかったら物理法則を模したフリーソフトで十分だし、
大きな社会現象にまでなってもおかしくない。
それがないということは、単なる味付けで大きな意味など持ってないということ。
127名無しさんの野望:04/10/30 15:54:23 ID:ffbex491
>>124
実際に製品版をやってみないことには分からないよ。
発売日まで楽しみに待っててね!
128名無しさんの野望:04/10/30 15:55:24 ID:Ty6vhfIF
>>125
だから「例えば」の話だと書いているが?

「こぞってレビュー高得点なのは物理エンジンのおかげ」

その証拠は?
物理エンジンがなくなればHL2は面白くなくなるのか?


そうそう、「何がどう絡んでいるのか?」


いつもこれには答えずじまいだが。

129名無しさんの野望:04/10/30 15:57:06 ID:Ty6vhfIF
>>127
製品版と変わっている証拠(有る証拠)がないね。
ということは「無い」と言うこと。
発売日まで楽しみに待っててね!
130名無しさんの野望:04/10/30 15:57:43 ID:Ya15P+vC
>>128 それこそ出ないとわからんYO
131名無しさんの野望:04/10/30 15:59:29 ID:Ty6vhfIF
なら、出ないと分からんことを

「HL2だけは」


で語れるのかも分からん。
開発者でもないくせに何で「ある」と語れるのかもわからん。
ないことは有ることが証明されないからできるが、
あることは有る証明を出さない限り無理。
それもなしでなぜ「HL2だけは」なのかがわからん。


それはかなり前から問われているのに、都合が悪いから逃げる。
132名無しさんの野望:04/10/30 15:59:45 ID:ffbex491
>>126
HL2は物理エンジンが売りの一つじゃなかったっけ?
少なくとも物理エンジンが話題になったし
それに騒いでるHL2厨を苛立たしく思って荒らしたんじゃなかったっけ?

>>129
製品版と変わってない証拠もないよ。
早く遊びたいね!
133名無しさんの野望:04/10/30 16:01:00 ID:Ty6vhfIF
>>132
「っけ?」

証拠が無いのか?
なら妄想だな。



>>129
製品版と変わってる証拠がないよ。
早く理解してね!
134名無しさんの野望:04/10/30 16:02:28 ID:Ya15P+vC
自分に突っ込んでるよワラ
135名無しさんの野望:04/10/30 16:03:53 ID:ffbex491
>>131
「HL2だけは」って誰が言ったの?
妄想?
136名無しさんの野望:04/10/30 16:03:55 ID:Ty6vhfIF
何度もループしているのがこれ

・HL2だけはシステムと物理エンジンが融合している

 どこがどう融合しているの? -> 逃げ
 グラビティガンは非現実的だが? -> 知らないが物理法則に合ってる(100%より上の物理法則賛美)
 それだけ? 他のゲームでもできてる-> 逃げ
137名無しさんの野望:04/10/30 16:04:57 ID:Ty6vhfIF
>>135
単語が違うと読めないの?
妄想?

125 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/10/30 15:51:40 ID:TUq+zkzO


HL2はそこが今までと違うし、






138名無しさんの野望:04/10/30 16:07:52 ID:YOQF/EhQ
MOHPA重すぎ

>知らないが物理法則に合ってる(100%より上の物理法則賛美)
誰のセリフよw
139名無しさんの野望:04/10/30 16:10:15 ID:Ty6vhfIF
今現在できないし、これから先できる証明も無い物理法則無視の武器を引き合いに

物理法則を超えたものを賛美

100%より上の物理法則


100%より上(以上では"含む"から不可)
言ってるのは他でもない、HL2厨だけだったという証明だよw
140名無しさんの野望:04/10/30 16:11:34 ID:ffbex491
HL2だけって言うより
マックスペインがあまりにも
物理エンジンを無駄に使ってたから
それと比較してただけじゃなかった?いや、そうだ。

>>137
今までのゲームが駄目だったんじゃねえの?いや、きっとそうだ。
PC Games magazineの人が物理エンジンをゲームに絡めてるとか言ってたし
やってみないとわからんね。
141名無しさんの野望:04/10/30 16:12:43 ID:YOQF/EhQ
>>139
それは流石に厨としか言えんなw
まあHL好きみんながみんなそう思ってるとかおもわんでくれやwww
142名無しさんの野望:04/10/30 16:14:57 ID:Ty6vhfIF
それはいいから、

・どこがどう融合しているから他のゲームよりもいいのか?
・それは他のゲームでは絶対にできないのか、
・物理エンジンが無くては絶対にできないのか、

よく考えてから回答してもらいたいが?


で、単なる「受け売り」か?
そんなもの、見てもいないし開発者でもないのに
なんで「有効だ」(有る無しで言えば有るの方向)とわかるのか?
143名無しさんの野望:04/10/30 16:15:27 ID:TUq+zkzO
>>128
物理エンジンが無くなれば面白くなくなるか?
そんなもんしらん。物理エンジン搭載されてないHL2が無いんだから考えようが無い。

どう絡んでくるかというのは、もう何回も言われてるけど、写実的なグラフィックデザインにマッチしたオブジェクトの配置。
それを現実にある程度則した考え方で攻撃や防御、謎解きに利用出来る。
それがゲームデザインにミスマッチなら違和感や不必要感を感じるだろう。
その感じ方も個人に差があるわけだが
今回は多誌でその点が褒められて、そしてそれが面白いというレビューが多かったのも事実。
レビューについてはどっかスキャンしてるサイトのやつを見て、証拠と考えてくださいな。

グラビティガンは、もうSFの武器なんだから・・・
グラビティガンがゲームを面白くする要素ならそれでいいじゃないか。
144名無しさんの野望:04/10/30 16:18:51 ID:Ty6vhfIF
HL2では二つのバージョンがなくても、HLがあるだろうが。

謎解きに使えるか?
防御は出来るか?

物理エンジン無くても障害物を盾として使えるゲームはどうなるのか?
物理エンジンが無ければできないことではないのか?
FarCryやDOOM3、Postal2でもできることではないか?
HL2だけに限られることではないのではないか?



だいたい配置なんていうものは、物理エンジンに関わらない。
置けばいいだけ。

例えば
初代"雷電"の芸術的(実にいやらしい)な敵の配置は物理エンジンに関係ない。
145名無しさんの野望:04/10/30 16:20:50 ID:ffbex491
だからやってみなきゃわからんでしょ。
見てもいないし開発者でもないのに
なんで「無効だ」(有る無しで言えば無しの方向)とわかるのか?
146名無しさんの野望:04/10/30 16:24:11 ID:Ty6vhfIF
なぜ

無いことは有る証明が無いから無いのだ、

ということを理解しないのか?


誰しも目の前に有るのは空気だが、
目の前に有る気体が空気ではなく、別のものである!
とはいえない。
「別のものである証明が無い」し、もう空気で有る証明がなされているから、
「そんなものはない」と言う証明が出来る。
147名無しさんの野望:04/10/30 16:25:41 ID:Ya15P+vC
まあどっちも断定してっと出たとき恥かくぞワラ
148FAQ:04/10/30 16:27:38 ID:Ty6vhfIF
言葉遊びと思う人に


言葉遊びというより、常識。
「そうである証明が無くてもいい」ならば、
いきなり「あなたは窃盗犯です」と言われたらそのまま罰せられてしまう。

そうではない証明は「そうである証拠が無い」ことで証明できるし、
できればアリバイでも突きつければいい。

探すのは疑うほうの仕事であって、これは挙証責任により「義務」。
常に「あること」を証明しなければならない義務がある。
149名無しさんの野望:04/10/30 16:28:32 ID:YOQF/EhQ
>>146
だからそれこそ出ないと分からないでしょw
ある証明の有無は実際にやること意外に方法はない。
ムービーとか見たからって実際にプレイしないで証明がなされている!なんてのはアホらし
150名無しさんの野望:04/10/30 16:29:01 ID:ffbex491
>>146
HL2の物理エンジンが無効である証明はいつなされたのですか?
151149:04/10/30 16:30:34 ID:YOQF/EhQ
それでいて実際に体験して書かれたレビューでは賞賛をされていた。
それだけの話だ。出るまで待て。
152名無しさんの野望:04/10/30 16:31:04 ID:Ty6vhfIF
>>149
だから、有る証明が「プレイしないと出せない」なら

「無い」ということ。

ましてムービー、リークその他を見てもわかるし、
「1年では開発が出来ない」(でなかったらもうとっくに出ているという真実)
ことを考えても、大きくは変わり得ない。

153名無しさんの野望:04/10/30 16:33:06 ID:Ty6vhfIF
>>150

HL2というゲーム内で「上手いこと機能していない」と言う意味なら無効は当てはまらない。
有効であることが知られていて、機能している。


いいか悪いかの意味で無効というなら、
それは「今議論しているところ」


154名無しさんの野望:04/10/30 16:34:50 ID:YOQF/EhQ
>>152
なんで「無い」になるんだよw
ゲームだってなんだって自分でやってみてはじめて面白さが分かるもんだろw
それで最近プレイしたレビューで受けが良かった。多少は水増しされていたとしてもだ。
155名無しさんの野望:04/10/30 16:38:15 ID:TUq+zkzO
>>152
レビューで賞賛されてる=面白いという考え と断定してしまった後でなんだけど
お互い実際にプレイしてクリアして
それから今まで話してきた事は実際どうだったのか議論しようじゃないか。

>>149-151辺りのレス見て冷静になったよ。
やっぱ実際に遊んでみて、それがどの様に絡んでいるのか
もしくは、絡んでいないのか それを確かめてみないと不毛すぎる。

まぁTy6vhfIFはHL2を買って遊ぶのかどうか分からないけども。
156名無しさんの野望:04/10/30 16:38:23 ID:Ty6vhfIF
>154
何度も言うように、

「不満なら有る証拠を出せばいいだけ」ということ。

ストーリーとか、展開については、それは秘密にされている部分も多いと思うが
物理エンジンがどの範囲まで影響するとか
ゲームシステム部分であればもう完全にクリアな状態にある。


まして今は「融合している、していない」のシステム部分の話だから
余計に出せるはずだ。

これでできないというのは全くおかしい。
157名無しさんの野望:04/10/30 16:40:57 ID:Ty6vhfIF
繰り返すが、


ストーリーや展開なら、プレイしないと無理というのは正解。
あまり知らされていないし、アナウンスが多いゲームでも
先が全く読めない。
FarCryでは人間vs人間だけではなく、モンスター出現が早いアナウンスされたが
それでもなかなか展開は面白かった。
これは発売前は全く予見できなかったこと


だが今はそれ以外だ。
158名無しさんの野望:04/10/30 16:43:00 ID:TUq+zkzO
>>156
ごめん やっぱりもう一言。
ゲームシステムに関してはクリアであるけれど、ゲームデザインについては殆ど不明。
どんなマップがあるのかとか、どんなオブジェクトがどこにあるのか、どのような仕掛けがあるのかなど。
それらはストーリーや展開以外のこと。
それらを実際に全て見てみない体験しないことには
真にシステムと物理エンジンが融合しているかしていないか判断する事は出来ない。
159名無しさんの野望:04/10/30 16:43:44 ID:YOQF/EhQ
>それでもなかなか展開は面白かった。
>これは発売前は全く予見できなかったこと

私にはありがちな登場で萎えた記憶があるのだが。
揚げ足とかそういうわけではなく、本当の話。
160名無しさんの野望:04/10/30 16:48:46 ID:Ty6vhfIF
なら、この場は何が出来るかを想像するだけでもいい。

「できることが知られている範囲で」
このシステムで何が出来るか、そういうことを考えてもいい。


思いつくのはどれもこれも
「どのゲームでも出来ていることで、HL2でしかできないものはない」が。
161名無しさんの野望:04/10/30 16:56:23 ID:Ty6vhfIF
断っておくと、

特別な何かが出来たとしても、
ゲーム全般に渡って使えなければ融合しているとか
マッチしているとか言わないのはいいだろうか。

「ここだけ?」
みたいなものは、いくら面白いアクションでも
「システムと融合」とは言わないだろう
162名無しさんの野望:04/10/30 16:58:48 ID:Vjyb9kGx
なんだよここは。
よーわからんけど、オマエラほっとけよ。
ぱっと見、Ty6vhfIFが喚き散らかすスレだろ?
163名無しさんの野望:04/10/30 16:59:38 ID:TUq+zkzO
まぁそれは個人の感じ方だし、いいんじゃないの?
もうあなたも不毛な論争は疲れたっしょ・・・ せっかくの休みにさ。
164名無しさんの野望:04/10/30 17:42:12 ID:WyecNe9e
牛丼における紅ショウガみたいなもんだな。
なくてもうまいがあればもっとうまくなる。
165名無しさんの野望:04/10/30 17:48:36 ID:mLhprXXy
Ty6vhfIFは予測の意味もわかっていない
極めて原始的で基礎的な理論概念しか持ち合わせいない。
だから言葉遊びレベルでしかない。

HL2が発売されて無い現時点では
面白そう。面白くないのではないだろうか。
などの議論はできても
面白い。面白くないの議論はできない
また、発売されゲームを体験した後も
実際面白いかどうかについての絶対的な結論はでない。
それは万人の価値基準は違うからである。
ならば客観的に見た面白さの基準は何本売れたかってことだ。
ゲイブ様が言うにはね
まぁ、黙って忍耐してろってこった

166名無しさんの野望:04/10/30 18:39:50 ID:Rj9ENaWJ
懐かしいなあ。
去年HL2スレで、MAX PAYNE 2とHL2の物理エンジンの使い方を
比較して最初にこいつを釣り上げたのは俺だったんだよなあ。
まだ続けていたのか(w
167名無しさんの野望:04/10/30 20:10:37 ID:h4D292mU
物理エンジンを使って、パズルゲーム作れば
斬新なのが出来るかもね
168名無しさんの野望:04/10/30 20:37:32 ID:NPiwepKy
で、ダイレクトに本音を攻撃されて沈んでいった自称釣り師


何も答えられずじまいで恥さらしとしてURLまで記録され

169名無しさんの野望:04/10/30 21:03:21 ID:4E2hljcH
へー
170名無しさんの野望:04/10/30 21:57:04 ID:jSxH/VHV
で、>>1は要不要を問いたいの?面白さに繋がるかを問いたいの?
171名無しさんの野望:04/10/30 22:06:08 ID:ymax2xCp
>>164
邪道
172名無しさんの野望:04/10/30 22:50:48 ID:30cqlppG
>>170
隔離スレ2
173名無しさんの野望:04/10/31 15:18:02 ID:tJfNZoV9
152の理屈はマジでおかしいなw
この理屈だと、例えば縄文時代の日本人を問い詰めれば
ヨーロッパは存在しなかったことになる。
なぜなら証拠がないからw

この広い宇宙に知的生命体は「一切存在しない」と早々と断言できる。
なぜなら証拠がないからw

あなたが明日を生きることはない。
なぜなら証拠がないからw
174名無しさんの野望:04/10/31 19:58:49 ID:zhRBJBE5
当たり前じゃねーか?
証拠もないものを学会で発表できるわけないし
175名無しさんの野望:04/10/31 23:29:43 ID:x2s4ylNG
確証はなくても学界で発表できるよ
176名無しさんの野望:04/10/31 23:33:40 ID:MxOqVVcK
仮説にしても
それが正しいのではないかと思わせるに足りる根拠がないとな
177名無しさんの野望:04/11/01 21:26:33 ID:jydwAbcQ
要不要

日本語 「よう・ふよう」
 要るか要らないか

中国語 「よう・ぶーよう」
 要りますかね?(要るんでしょうかね?)


なんとも似ているし
意味も通じる不思議さよ
178名無しさんの野望:04/11/02 14:51:10 ID:D/Jrl6TT
面白い物理エンジンで作ってもらえばいいんじゃない
物理エンジン自体がプログラムでしかないんだから。

何が物理エンジンなのかさえ私には良くわからないけど(-。-;)

無理に忠実に現実を再現する必要もない。

面白くする道具として使えばい良いだけでしょう。

何でも試みた方が良いでしょう
179名無しさんの野望:04/11/02 18:34:44 ID:CG4Rbn81
ゲーム性に合ってるかが大事だよね
そうでなければFar (ry みたいな
このエンジンでこんな事できますた!
みたいな展示用ゲームになりかねないような・・
180名無しさんの野望:04/11/02 21:43:07 ID:X3QmXvUb
far cryはほんとにただエンジン売るためのゲームだけどな
181名無しさんの野望:04/11/03 13:08:52 ID:42Peji0d
よっぽど悔しかったんだね(ワラ

「HalfLife2は物理エンジンがどこがどのようにゲームに絡んでいるの?」


シーン・・・・・
182名無しさんの野望:04/11/03 15:14:22 ID:lyi5Mx0j
それほど面白くはならなかったヨね 実際
183名無しさんの野望:04/11/03 16:05:03 ID:fEH9b9yR
よくわからないんだけど物理エンジン非搭載なFPSって例えばどれ?
184名無しさんの野望:04/11/03 17:00:24 ID:gJaZN4Ef
無い。
185名無しさんの野望:04/11/03 17:02:27 ID:owZn1rx3
どんなゲームにも多少は物理エンジンと呼ばれるものは入ってるだろ
HL1で箱壊したときにバラけるのも物理エンジン・・・違う?
186名無しさんの野望:04/11/03 17:05:33 ID:dobJjYHJ
DOOM
187名無しさんの野望:04/11/03 18:28:17 ID:bpsNo02b
そういや、元祖ムチューのデバステにも物理エンジンは搭載されていたな。
188名無しさんの野望:04/11/03 19:07:17 ID:Blz4jGam
DOOM3にもグラビティガンが出てきてしまい
もはや「それだけ」しかないHL2は立場がない
189名無しさんの野望:04/11/03 19:35:16 ID:d+9BlSMf
なんでこんなオナニーすれがたってんだ
190名無しさんの野望:04/11/03 19:43:12 ID:bSPwZuvs
俺が知りたい。
191名無しさんの野望:04/11/03 19:45:30 ID:R1CCWUtU
アスペル坊や、nVIDIA厨 vs ATi厨のスレが建たないからこんなところに出張していたのか。
192名無しさんの野望:04/11/03 23:37:31 ID:RslCUZLy
なんかここ、屁理屈なインターネットだね
193名無しさんの野望:04/11/03 23:48:47 ID:Y62Dvep4
ところで物理エンジン要不要派の皆さんはHL2買うの?
194名無しさんの野望:04/11/03 23:52:24 ID:owZn1rx3
要派が拒む理由が見当たらないが?
元々HLに興味ない人を除いて
195名無しさんの野望:04/11/04 00:29:32 ID:BS7jF4ev
物理エンジンに限らずポリゴン、テクスチャ、バンプマップ、
ピクセルシェーダ、HDR、3Dオーディオ等々
技術の進歩がゲームのリアリティをちょっとずつ押し上げてきてくれてるんで
どれが必要でどれが不要と言ってもあまり意味がないよね。

ただゲーム本編で物理エンジンを誇示する技術デモみたいな
不自然な演出はやめて欲しいね。ふいんきぶち壊しになるから。
DOOMのUFOキャッチャーとか・・・
196名無しさんの野望:04/11/04 00:34:45 ID:GBkjPIJ2
HL2では物理エンジンをゲームに関わる形で何にも使ってないのに
ドラム缶を落とすデモなんかやるから
素人が妄想する
197名無しさんの野望:04/11/04 01:57:45 ID:meArEujb
随所で使ってるよ。
198名無しさんの野望:04/11/04 02:29:54 ID:GBkjPIJ2
他のゲームでも随所で使ってるよ。
HL2独自の使い方はないよ。
誰も説明できないよ。
グラビティガンは非現実的だよ。
199名無しさんの野望:04/11/04 02:49:58 ID:meArEujb
他のゲームとは明らかに一線を画する使い方だよ。
今後のゲームにおける物理エンジンの使い方のひとつの指標に
なって行くのは間違いない。
まあ、楽しみに待っていなさい。
200名無しさんの野望:04/11/04 03:18:14 ID:GeyIqK3E
>>198
あれあれ?
敗走した1さんですか?
上の方の質問に答えてくださいよ(プゲラッチョ
201名無しさんの野望:04/11/04 09:06:11 ID:KQvIPYhI
「ほかのゲームとは明らかに」

「へー、何がどのように?」

シーン・・・・(ワラ
202名無しさんの野望:04/11/04 09:48:52 ID:51ZmVJ4l
妄想ばっかだからチートオン信者(アスペル坊や)はバカだと言われる
203名無しさんの野望:04/11/04 09:53:12 ID:KQvIPYhI
「質問に答えてくださいよ」

すでに論破されてることもわからない負け犬(プゲラッチョ

格下クンだからいつも敬語だし(プ
204名無しさんの野望:04/11/04 12:35:33 ID:4lKl8ixP
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1087295805/

このブツリエンジン?
はどうですか?

DEMOでててナカナカいいなと、
人が良く飛びます。

102m飛ばせました。
205名無しさんの野望:04/11/04 13:03:27 ID:oAWF9WHc
類は友を呼ぶと言うが、池沼がスレを立てると池沼しか集まらないようだな。
206名無しさんの野望:04/11/04 17:46:31 ID:GeyIqK3E
結局都合悪いところは答えないで「論破した」か
まぁコイツはそのくらいのことしか言えない奴だわな
敬語使うのが煽りネタにされるだなんて思わなかったよ
リアルでいじめっこに敬語使いすぎで敬語=格下になってしまったか
それともリアルでも自分勝手で傲慢な態度ばっかり取っているのかな
207名無しさんの野望:04/11/04 19:24:56 ID:vnOIzD9i
現実味のかけらもない下らん妄想スレだな
あいつの頭の中では何言おうがあいつの勝ちだよ

狂人のオナニーなんかにつきあうな
208名無しさんの野望:04/11/08 20:00:02 ID:NSw1nnPU
注目!
209名無しさんの野望:04/11/08 21:14:00 ID:Mp4u7w6N
すげーよこのスレ。これが本当のディベートってやつか!!
一見、物理エンジン不要派が不利に見えるけど、part2までよく持ちこたえた。
210名無しさんの野望:04/11/08 21:21:37 ID:CjlvM6Sp
まだ出ていないソフトの物理エンジンの要不要を決めるなんて不毛もいいとこ
てかここパート2なのか?1なんてあったの?
211名無しさんの野望:04/11/08 21:28:50 ID:jfhAOIbg
HALF-LIFE2 @ 物理エンジン要不要
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1082761646/
212名無しさんの野望:04/11/10 12:46:28 ID:HR/bbzck
ないよりあったほうがいいじゃん
213名無しさんの野望:04/11/10 15:55:25 ID:XA//nqUH
クソスレは有るより無い方がましだがな。
214名無しさんの野望:04/11/10 22:19:50 ID:PnP1uncI
215名無しさんの野望:04/11/11 11:30:40 ID:+3Ct4AMh
アスペル坊や、スレを間違えてるよ
こっちは物理エンジンネタの話をするところだろ?
216名無しさんの野望:04/11/15 22:27:55 ID:YpzP8yWv
そんなときは思い出して
217名無しさんの野望:04/11/15 22:29:31 ID:BFVNzpMd
そう。>>1
218名無しさんの野望:04/11/15 22:31:20 ID:XD+J/Ctj
クーポンあるんだけど、タダでできるんだよね?
219名無しさんの野望:04/11/15 22:34:04 ID:BFVNzpMd
と行った事を。
220名無しさんの野望:04/11/15 23:16:59 ID:p7ue/FdA
物理エンジンが無ければゲームのリアルさ欠ける
銃で物撃ってリアルに動けばそれでよし
ところでフライトシム最近は物理エンジン積んでるのか 知らんかった
221名無しさんの野望:04/11/16 17:39:25 ID:2qEKFBgv
ものを手に持てるだけで
「これは物理エンジンのおかげ!」とか言い出す馬鹿が必ず出るのでage
222名無しさんの野望:04/11/16 19:07:47 ID:k9fWeffC
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 物理エンジンをいれたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
       ,,,,,,,,,,,,,,,,,,
     ,/  ,,,,,,,,,,,,"'ヽ、   
    / ,,,/"    `ヾ, .`ヽ,
   ./ /"        .ヾ,  .ヽ
   i /o     ,,;:::"" ヾ、 ,,i_
   i.i0      ",〆,ソ,  v, r.i
.   i ヽ, ,,〆,,,,   ""`   ヾ6|    物理エンジン無しで楽しめる自分は
.   ヾ i, , 〆,, \, 、   .ヽj    勝ってると思います
.    ヾ, ""  , ο). ヽ,    i
     ヽ   /τ",,=ニェ,, ),、 . i
      i,   i 〆エェxノ"   ii,      
       ヽ ヽ ヾ-==~    ,ヽ 
.        ヽ,,       ,,ノ  \  
          `ヽ ,,,,,__,       
              ヽ,
223名無しさんの野望 ::04/11/16 20:04:35 ID:9ScEWRoV
人によるんじゃない。
ソルドレンって言うゲームが物理エンジンを入れてたけど、
今のPCのスペックじゃ重くなりすぎて結局しょぼっくなってたけど。
でも、2Dのゲームから3Dのゲームに移り変わったように増えていくんじゃないかな。
たとえばマルチで扉の後ろに空き缶とか置いて、
敵が入ってきたの気が付くようにしたりとか。バリケードを作ったり。
今は物理エンジン使おうがそれっぽくごまかしても見た目は変わらないと思うけど
そのうちかなりの数にMAPのオブジェクトが増えて、一つ一つに一々値を振っていくのが
面倒になったとき必要になるのでは?
それから物理エンジンはよくなっていくんじゃないQuake1のエンジンから
DOOM3のエンジンにかわったように。
224名無しさんの野望:04/11/16 20:24:25 ID:l8HDQyB2
バリケード作りはFarCryの右に出るものはない

SDKドキュメントにもあるように、オブジェクトに重さを与えることができるので
何らかの重いものをドアの前に置いて敵の動きを封じ込める使い方は
シングルプレイやマルチプレイで大きな影響を与えることに成功



というか、物を置く置かない、当たれば動く動かないなんかは
昔っからできてることでHL2やFarCry、DOOM3などにしかできないものじゃないが
225名無しさんの野望:04/11/16 23:00:01 ID:D6yDmACp
ペインキラーしたら物理エンジンもなかなかいいものだと思える
ショットガンで敵撃つと気持ちいいぐらい吹っ飛ぶ
226名無しさんの野望:04/11/17 02:57:29 ID:HzGDwUnE
物理エンジンが与える影響は
動くはずのものが当たり前に動くっていう世界自体の説得力を高めることで
より深い没入感をプレーヤーに与えられることだと思われ
227名無しさんの野望:04/11/17 07:02:16 ID:/whfTSSe
昔、友達の兄貴が16bitだなんだとメガドライブ抱えて力説してたな。
物理エンジンに異様にこだわる派の人は同じ臭いがする。
228名無しさんの野望:04/11/17 07:44:02 ID:DykN1f44
バカよけ機能してませんよ


17 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/10/29 20:21:21 ID:FWK86O73
これが正解だと思うな


動くはずのものが当たり前に動くというわりにロケット弾当てても家は壊れない、
そんなもんでは説得力も何もあったもんじゃないし
誰も没入などしないと思われ。

物理エンジン関係ないオンラインゲームでは皆して何時間もやるほど 没入してるしね
18 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/10/29 20:25:28 ID:FWK86O73
「大事なこと」(バカよけのための再掲)

・「動くはずのものがそのとおりに動くからいい」

---------------ここから-----------------------------------------------------


Half-Life2では極めて中途半端な再現しかしていない。
家が壊れないのもそうだし、金網をバールでいくら叩いても破れない。
リアルに動くから感情移入できるとかいうなら、こういうところは何故問題視しないのか?
それとも都合が悪いところだけは目をつぶれると言うことだろうか?
それは感情移入しているというのか?


---------------ここまで-----------------------------------------------------
229名無しさんの野望:04/11/17 10:08:41 ID:2oMF6nXz
物理的な動きにのっとった事象の完全再現を目指すのは極当たり前のこと
今まさに完全再現しようとするのはスペックの壁があって不可能なのも当たり前
物理エンジンについて論じる前に把握しといてねw

そしてどう足掻こうが物理エンジンはあらゆるジャンルのゲームに姿を変えて適用されていく
230名無しさんの野望:04/11/17 12:59:13 ID:QUMC3Hma
しかし待っただけあってすげー面白いな!
ゲイブ最高だよ。グラッチェ。
231名無しさんの野望:04/11/17 13:19:18 ID:qbmIdqju
>>228
ほんと17と18書いたやつってバカすぎるよな。
まだ始まったばかりの技術にいちゃもんつけてなにになるのかと・・・


一昔前はスペックの加減で「はどーけん」と「しょーりゅ−けん」の声がいっしょだったていう時代だったころだってあったのにな。
232231:04/11/17 13:21:42 ID:qbmIdqju
日本語へんだな。

だったってころ

脳内フィルターでけしてくれや
233名無しさんの野望:04/11/17 17:34:06 ID:QUMC3Hma
HALF-LIFE2の物理エンジン最高面白い満足
234名無しさんの野望:04/11/17 17:41:05 ID:ig+6mdqd
ようするに現実で起こるアクションをゲームに仮想移植したのが物理エンジン
構想段階で今回見送られた物理エンジンは次のhalf-life3で実装される
極秘情報によるとhalf-life3は64bitで開発が進められているそうです
235名無しさんの野望:04/11/17 18:39:26 ID:yud2vmqz
HL2では物理エンジンで作られたドラム缶の上に乗れるのに、CSSでは乗れない。
今まで物理エンジンが糞だと思っていたが、もしかしたらCSSが糞なのかもしれ
ないな。
236名無しさんの野望:04/11/17 18:46:08 ID:s5hC5PY1
つれませんね。
237名無しさんの野望:04/11/17 19:01:53 ID:wEZzwZag
まぁこういう糞スレ嫉妬スレ乱立するところ、さすがHl2ってところか
238名無しさんの野望:04/11/17 19:52:24 ID:ig+6mdqd
パソコンの処理能力が世界一だった地球シミュレーターも物理エンジン
リアルを追求するのに物理エンジンは必要不可欠なわけで
嫌悪感を示しているのは2次元、アニメオタク
239名無しさんの野望:04/11/17 23:18:50 ID:VwMQBb10
「読めないバカ」よけ機能してませんよ



150 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/05/19 21:26 ID:QpFPlVII
>>148

もともとまとめるため、業界の風潮を改めさせるため、
じゃなくて


「根拠なくバカ言ってるバカをバカにしたいだけ」


これで始まってるスレなわけだと。
240名無しさんの野望:04/11/17 23:30:16 ID:cEl4BaSP
そもそも物理エンジン搭載してないFPSなんて想像できない。
創造できないものをどうやって議論すればいいんだ。
241名無しさんの野望:04/11/18 00:23:21 ID:De6AaN1p
誰かゲームと学術研究を混同してるバカを排除しろよ
242名無しさんの野望:04/11/18 01:27:20 ID:vHXFMeH4
おい1、どこ消えた?
243名無しさんの野望:04/11/18 01:47:50 ID:egkOEz28
1は今必死でHL2を楽しんでいるようです
244名無しさんの野望:04/11/18 03:25:32 ID:ee9/kjq9
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1060704596/

このスレで相変わらず一所懸命に「バカバカ」言ってるよ(w
245名無しさんの野望:04/11/18 04:42:32 ID:Eaa5IlTE
メンドクサイのでレスを読まずに答えるが
有っても無くても面白さに関係無ければ、有っても良いのでは?
246名無しさんの野望:04/11/18 06:17:37 ID:CHHDCf6s
バイクよりちゃりんこ乗れたほうがよかったな。ちゃりちゃり〜♪
247名無しさんの野望:04/11/18 09:27:38 ID:ev5YM6t5
「ほかのゲームとは明らかに」

「へー、何がどのように?」

シーン・・・・(ワラ
248名無しさんの野望:04/11/18 10:21:27 ID:6qmbTnEP
悪魔の照明
249名無しさんの野望:04/11/18 12:18:34 ID:2lPa5RM7
デビル・ライト
250名無しさんの野望:04/11/18 13:48:36 ID:ev5YM6t5
「自分で言っておきながら答えられないバカ」
251名無しさんの野望:04/11/18 14:20:06 ID:6qmbTnEP
ここは議論の場ではなく戦場だな
1の煽り文句からして
252名無しさんの野望:04/11/18 19:25:55 ID:xY4lqZXa
ファルージャ並みに何が何だかわからなくなっている
253名無しさんの野望:04/11/18 21:01:04 ID:t4p7GKSh
確かにこれから物理エンジンまかせで内容のおもしろくないゲームが
出てくるかも知れない。そういう意味では1の様に批判的になる気持ちは
わかる。

しかし、物理エンジンに限らず、何かがおもしろい理由をあげ、それを
もとにその正当性を語るのは難しいだろう。なぜならそれは感覚を語ろう
としているから。

例えば物理エンジンはおもしろい。なぜか。リアルだから。なぜリアル
だからおもしろいのか?反応が複雑だから。なぜ複雑とおもしろいのか?
と永遠に議論は終わらないだろう。

おもしろいものはおもしろいのであって、それに理由はいらない。もし
おもしろければ、またはおもしろくなければ、それはあなたにとってだけ
かも知れない。その感覚が正当なものだとは誰も語り得ない。

もちろんマーケット的には物理エンジンという聞こえの良い技術をを搭載
した方が良いと考えるのは普通だとは思うが。
254名無しさんの野望:04/11/18 22:26:55 ID:OhcoVBux
>おもしろいものはおもしろいのであって、それに理由はいらない。もし
>おもしろければ、またはおもしろくなければ、それはあなたにとってだけ
>かも知れない。その感覚が正当なものだとは誰も語り得ない。
別にそんなこともないだろ。
ただユーザーがそんなことを分析する必要は必ずしもないし
語りたくないなら語らずにいる自由もあるし
こんな糞スレに常駐しない自由もあると言うだけさ。
255名無しさんの野望:04/11/19 03:11:29 ID:xXBYLx7y
そんなことはあると思うよ。
松嶋奈々子は美人なのか、という話と同じで、いくら議論もどきを
重ねたところで、美人だと思う人には美人だし、思わない人にはそうではない。
256名無しさんの野望:04/11/19 11:02:55 ID:aud2Omq+
ゲームの優位性を語るのに、「面白い」などという
非常に抽象的で説明のつかないことを持ち出すな
個人の勝手な主観は要らない
というのが流れだったのではないのかな?
257名無しさんの野望:04/11/19 11:28:53 ID:iVYP526U
物事に物理計算に基づいた動きなどを付加しようとしても
一つ一つを人間が0から手を入れて作っていくのがどれほど大変か知らないんだろうな
でも、エンジンとして破壊される現象、転げ落ちる現象、潰れる現象、えぐれる現象
いろんな現象の「ベース」がすでに出来てたらすごい楽になる
しかも、そのベースが気に入らなければパラメータをいじって自分の意図通りの現象にも出来る

物理エンジンを否定してるやつは本質すら理解できていない
258名無しさんの野望:04/11/19 11:38:44 ID:/1Tho927
>>256
そもそもゲームというのは、人を楽しませるために作られた
エンターテインメントジャンルの作品なのだから、逆に
「面白い」という基準でしか語りようがない。
どれだけの人間がどのような形で「面白い」と思っているのか。
技術面での優位性というのは、そのための副次的要素でしかないよ。
259名無しさんの野望:04/11/19 11:42:29 ID:SveNrfwh
面白いの説明ができない

自分はそう思っても思わない人も当然いる

それでは根拠にならない
260名無しさんの野望:04/11/19 11:44:19 ID:cPg1hi6z
物理法則を無視した動きのほうが面白いという言い方もできるな。
CGアニメと手書きアニメのどっちが絵として面白いかみたいな。
261名無しさんの野望:04/11/19 11:45:03 ID:aud2Omq+
76 :名無しさんの野望 :04/10/30 14:21:08 ID:Ty6vhfIF
てかもうすでに論破されてんじゃん

「もしこういうのがあったら」
たら、れば妄想は結構。そんなものはない

「物理エンジンがあれば簡略化(ry」
何で全部のオブジェクトを動かせないといけないのか。
動かせないゲームはつまらないと言うのか。
全部のモデルに採用しないといけないのに家も壊れないHL2はクソ


やっぱり発動
「長々と長文を書くが既に論破済み」
262名無しさんの野望:04/11/19 11:48:23 ID:4L1OCEUp
>258
物理エンジンの持ってる特性を十分に引き出したり活用することで
いかにプレイヤーを楽しませるかってところが重要だよね

小学生の頃、お年玉でアストロロボ・ササを定価購入して
プレイした時の気持ちは一生忘れないと思う
263名無しさんの野望:04/11/19 11:48:43 ID:aud2Omq+
一つ一つを、とかプログラムも知らないのが吠えてる。

物理エンジンがあってもなくても、
一つひとつのオブジェクトに与えられるのはパラメータだけ。
動かそうとするたびに関数呼び出すわけじゃないんだが


物理エンジン肯定してる奴は本質もわかってないし頭が悪い。
264名無しさんの野望:04/11/19 11:55:57 ID:SveNrfwh
物理エンジンは勝手に個々の性質を計算してくれるわけじゃない

ドア一つ取っても重量は微妙に違う

10.00000000kgばかりじゃない

物理エンジンがあってもなくても
使いまわしの同じモデルでない限り
そのパラメータだけは自分で入れないといけない

物理エンジンが勝手に重量まで弾き出すなんて事は見たことも聞いたこともない

物理エンジンを買いかぶりすぎ
誇大妄想しすぎ
265名無しさんの野望:04/11/19 11:58:17 ID:JsFsSrrB
>>264
お前、他人とのコミュニケーションはちゃんと取れてるか?
心配になってきた。
266名無しさんの野望:04/11/19 12:01:45 ID:1mS7scCw
つーか、
何でそんなにムキになって否定するのかわからん。

物理エンジンに悲しい思い出とかあるのか?
267名無しさんの野望:04/11/19 12:06:47 ID:SveNrfwh
>>265
無知がバレたからってムキになんなくていいよ

見苦しい
268名無しさんの野望:04/11/19 12:07:44 ID:X8393Y9h
>>266
釣堀スレで釣りするのは当然の話ってことだろ。
まじめに議論するなら
1.物理エンジンの定義
2.物理エンジン非搭載の名作
3.物理エンジン搭載の駄作
を上げて2.と3.を比較してその結果エンジンは不要。
と主張すべきだけど不要派は固有名詞を一切出さず
1.の定義を好きなようにころころ変えて都合のいいように
反論(にすらなっていないけど)を繰り返してるだけ。
アンチが1.2.を具体的にageない限り関わらないのが得策。
269名無しさんの野望:04/11/19 12:15:34 ID:1mS7scCw
>>268
うっ、釣り堀だったのか…
まじめに議論してるのかと思ってたよ。
270名無しさんの野望:04/11/19 12:16:37 ID:aud2Omq+
またまた勝手な妄想を繰り広げておりますw
そんなだから過去ログも読めないバカって言われるんだよ。
271名無しさんの野望:04/11/19 12:20:08 ID:aud2Omq+
「何か言いはするが、過去ログですでに出てた」


こんなのが肯定派やってるスレだし。
こういうのをここではバカと呼んでる。
272名無しさんの野望:04/11/19 12:23:30 ID:X8393Y9h
>>269
だってDOOM1に重力があり、坂道を登ったり降りたりでき、壁に当たり判定がある。
これが物理エンジンによるものなのかどうかすらアンチは明らかにしていないし
これからも曖昧にし続けるだろうね。まじめに定義するとスレが一瞬で終わっちゃうから。
273名無しさんの野望:04/11/19 12:30:13 ID:aud2Omq+
DOOM1の重力なんて一度も話題に出てないし、
物理エンジンがなければできないのなら今までのゲームは何なのか?
っていうのでもう出てるんだよね。

それも読めないのがこういうバカ。
274名無しさんの野望:04/11/19 12:38:11 ID:1mS7scCw
>>272
つーか、
物理エンジンが有っても無くてもどっちでも良い、ならわかるけど。
不要って考えるのがわからん。
275名無しさんの野望:04/11/19 12:42:44 ID:aud2Omq+
やっぱり読んでないよなあ
これは明らかに。
276名無しさんの野望:04/11/19 12:47:37 ID:X8393Y9h
>>274
そう考えてるかどうかには関係なく、不要と断言すれば釣りやすいからだよ。
そんな馬鹿なと必死に肯定派は論破を試みるけど悲しいかなそれは不可能。
だってアンチは議論で守るべき領域を定義・線引きしていないから。
よって毎日アンチは釣りを楽しみ時間を潰せるってわけ。
277名無しさんの野望:04/11/19 12:50:49 ID:aud2Omq+
残念、単なる妄想w

2 :名無しさんの野望 :04/10/29 19:41:11 ID:FWK86O73
まとめ

天才側
・物理エンジンは特定のゲーム以外では効果がない。
 レースゲームとフライトシミュレータでは大いに効果があるが
 アクションシューティングでは効果がない。物を動かせたから何になるのか。
 足場に出来る?そんなものはそう作れば物理エンジンがなくても出来る。
 以上を見ても必要はない。必要である証拠も出せていないではないか


バカ側(の得意技)
・「誰もそんなこと言ってない」
・(論戦が出来ないので人格批判)
278名無しさんの野望:04/11/19 12:56:36 ID:1mS7scCw
>>276
ごめん、まーた釣りスレだってこと忘れちゃったよ…
こういう俺みたいなヤツがターゲットって事か…
279名無しさんの野望:04/11/19 14:35:31 ID:m6Emc8Sy
さんざん語りつくされてきたが、物理エンジンは戦略性に重要なかかわりがある。
たとえばだ、ドアの近くにガソリン入りのドラム缶を配置。
敵が入ってきた瞬間にドラム缶を射撃。
たとえばだ、跳弾効果により死角の敵をあぼーん。

これらオブジェクトの応用活用により、従来の打ち合い以外に
勝つ方法を考え、編み出す可能性が広がったわけである。

よって、シューティングゲームにこそ、物理エンジンは求められると考えられる。
280名無しさんの野望:04/11/19 14:46:27 ID:n785aa7b
>>279
確かに。同意。
必要に一票。

ユーザーから言うと、物理エンジンがあるのと無いのでは、遊びの幅が違ってくる。
プログラマーから言うと、物理エンジンがあるお陰でオブジェを配置するだけで良いから楽チン。
281名無しさんの野望:04/11/19 16:28:17 ID:Pb/jqwxc
あっても無くても変わらないならあったほうが絶対いいだろとか思う
俺は庶民
282名無しさんの野望:04/11/19 16:37:15 ID:AXtFwwFZ
長い板拾えば橋も作れるな、アントライオンの所で重宝した
283名無しさんの野望:04/11/19 17:09:09 ID:04LWxCIw
お前らにマジレスすると物理エンジンがなければジャンプすることもできない。
物理エンジン搭載って言うのは高性能な物理エンジン積んでるってことだろ。
ジャンプだって慣性の法則だから物理エンジンがないといけない。
物理エンジンの意味をわかってるやついないんじゃないの?
いると言っている方もいらないと言っている方も。
284名無しさんの野望:04/11/19 18:07:25 ID:yRYVjdGd
>物理エンジンの意味をわかってるやついないんじゃないの?
各々ばらばらな脳内定義で話してるからまとまんないってことだろ。
じゃあこのスレにおける物理エンジンの定義を開陳してみなよ。
285名無しさんの野望:04/11/19 18:21:39 ID:ENBtdg14
〉定義
じゃあパネキットレベルで
286名無しさんの野望:04/11/19 18:21:41 ID:xXBYLx7y
>>283
屁理屈をこねればそうだけど、実際問題として、ジャンプが出来るだけなのに
「物理エンジン搭載!!」と宣伝したら、大変なことになるよね。

現在では物理エンジンといったら、オブジェクトの動きを条件分岐じゃなくて、
法則式を元に計算して、それっぽく表示させるプログラム部分のことだと思う。

数学・プログラムの知識は皆無だが。
287名無しさんの野望:04/11/19 21:15:05 ID:1GIHsBuZ
式を用意して(これをプログラム用語で関数という。数学で言う、図の関数とは別な)

例えば箱オブジェクトには
float 箱(2.5, 2.5, 5.5)

肝心の計算式には
float 計算式(float, float, float)
{
..............................
}



こんな感じで適切に設定すれば、
あとはタイヤオブジェクトを作っても何を作っても、
代入するだけで良い。

これは物理エンジンがあってもなくても同じ方法。
つまり物理エンジンがパラメータまで決めてくれるわけではないから、手間は一緒なんだわ。
重さなどは自分で決めないと。


物理エンジンのライセンスを受けると、この計算式作成が省けるだけで。
実際の物理エンジンは1000行以上、関数50以上の膨大なもの
288名無しさんの野望:04/11/19 21:21:28 ID:1GIHsBuZ
俺のクリスマスの予定が決定
↓レス番1桁目     ↓時刻の秒1桁目
1 妹の前で       1 愛を叫ぶ
2 自分の部屋で    2 「ごきげんよう お姉さま」と言う
3 体育倉庫で      3 一人で手淫
4 姉の前でに      4 美少女とSEXする
5 地元の小学校で   5 運命の美少女と出会う
6 クリスマスに      6 首吊り
7 親の前で        7 掘られる
8 トイレで        8 谷亮子でオナニー
9 好きな子の前で   9 練炭で自殺
0 2ちゃんねるで    0 2ちゃんねる引退
289名無しさんの野望:04/11/19 21:22:30 ID:1GIHsBuZ
3秒早かった
290名無しさんの野望:04/11/19 21:22:44 ID:I8ZZSz/v
自分の部屋で谷亮子でオナニー だな。
291名無しさんの野望:04/11/19 21:56:00 ID:6Rg0svIo
292名無しさんの野望:04/11/19 22:41:04 ID:2N1/A6j7
ゲーム内の物理現象を管理する部分はどうしたって物理エンジンって区分になるよな。
地面に立てるのも接地が判定できているからだし、歩けるのも、最低限変位を扱えるからだし。
しかし、それはそれとしてここで言われている物理エンジンがあるか無いかの境目はどうやら、
オブジェクトを大きさのない質量のみの点としてのみ捉えるか、大きさのある剛体として捉えるかの
違いと認識されていると読むのだが異存ないだろうか。
力学のテキストを引っ張り出してもっと言うと、つまり固定軸の無い剛体の回転運動、
これを任意のトルクを加えた際に再現できるか…
打ち割って平たく言えば四角い箱を転がすことができるか…
これができること。それがゲームにどんな影響を与えるのか、それを論議するべきではないだろうか。
293名無しさんの野望:04/11/19 23:48:50 ID:1GIHsBuZ
「剛体」は存在しない。

どんな力かけても曲がりもしない物体はない。
294名無しさんの野望:04/11/20 00:11:10 ID:tXRld+XC
つれないこと言うなよ。
295名無しさんの野望:04/11/20 00:23:24 ID:TbGvIsK0
296名無しさんの野望:04/11/20 01:14:08 ID:p5G/NGBO
いやだからさ、物理エンジンの定義を詰め、それを土台にして
論議したって面白いか面白くないかを証明する事は出来ない
んだって。分かろうぜ。

それでも面白さを基準に物理エンジンの優位性を語ろうとする
のならば、多数決をとって主観を無理やり客観に変換してやら
ねばならんな。それでももちろん偏りまくるだろうが、内容の分
からない経営方はそれで納得するだろう。

297名無しさんの野望:04/11/20 01:37:53 ID:LX2mmcTN
まあ、何度も書いてることだが、必要不必要をここで叫んだところで
世の3Dエンジン商売はみな物理エンジン搭載の方向に流れているわけで。
HL2というお手本が大成功していることもあって、今後はますますその流れに
拍車がかかるだろう。
298名無しさんの野望:04/11/20 03:38:48 ID:ZyYI6XrP
バカばっか
299名無しさんの野望:04/11/20 06:07:33 ID:YdNcFKn1
271 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/11/19 12:20:08 ID:aud2Omq+
「何か言いはするが、過去ログですでに出てた」


こんなのが肯定派やってるスレだし。
こういうのをここではバカと呼んでる。


150 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/05/19 21:26 ID:QpFPlVII
>>148

もともとまとめるため、業界の風潮を改めさせるため、
じゃなくて


「根拠なくバカ言ってるバカをバカにしたいだけ」


これで始まってるスレなわけだと。


「根拠なくバカ言ってるバカをバカにしたいだけ」
「根拠なくバカ言ってるバカをバカにしたいだけ」
「根拠なくバカ言ってるバカをバカにしたいだけ」
「根拠なくバカ言ってるバカをバカにしたいだけ」
「根拠なくバカ言ってるバカをバカにしたいだけ」
「根拠なくバカ言ってるバカをバカにしたいだけ」
300名無しさんの野望:04/11/20 10:32:25 ID:C9vMNXBJ
コピペ厨なんでこのスレで暴れてるんだ?
301名無しさんの野望:04/11/20 11:43:26 ID:tXRld+XC
>>296
面白さの証明なんて言われても困ってしまうが…
剛体の運動が物理エンジンに加わったことで出来ることと言って俺の頭に浮かんだのは
バランスで成り立っているオブジェクト、あるいはオブジェクトの集合を、少しの力で劇的に
動かせる、ということだ。重心が高いものはちょっと触れば倒れる、崩れる。
そのオブジェクトに保存されている力を少しの力で引き出すことができるわけだ。
洞察により、どこにどんな力を加えるかで得られる破壊の程度という報酬が変化する。
幼児期の積み木遊びと似たような満足感だとは思うが、きっと、そんなことが自由にできる、
空間を支配できているという感覚は嬉しいものなのではないだろうか。
302名無しさんの野望:04/11/20 12:44:10 ID:YdNcFKn1
テクスチャの荒いショボゲー

あれでHL2のほうが綺麗とか言ってる奴はネタとしか思えん
で、その癖が



・テクスチャ荒いHL2
 現実の荒さとして見せてるってことなんだな!
・テクスチャの荒いCoD
 何この建物!


見る目があるんじゃなくて単にHL2ファンボーイ
303名無しさんの野望:04/11/20 12:44:22 ID:J3mvGIXd
物理エンジンの真価は、
つくり込みじゃなく物理現象で設計しなきゃいけないほど広大・緻密な仮想空間で、
プレイヤーがパワーフィードバック付きグローブなんかを使うようになって
初めて発揮されるってことだな。
304名無しさんの野望:04/11/20 12:48:08 ID:A/eM0S9D
早く水(水面じゃなくて)表現してもらいたいな。
一定の体積を持ち重力方向に落ちていき
激しく動かすとしぶきになる。
なんか最初はスライムみたいになりそうだけど面白そう。
305名無しさんの野望:04/11/20 12:51:07 ID:ix7RKvom
>>304
47のサイトにそんなのがあったぞ。
ttp://homepage1.nifty.com/kaneko/
306名無しさんの野望:04/11/20 13:03:02 ID:BB2AeDm6
IDありの板で釣りをしようとするやつの気がしれん。
307名無しさんの野望:04/11/20 14:49:48 ID:5sWwPEqa
有名人になれる
308名無しさんの野望:04/11/21 01:38:24 ID:vDSJsO3y
551 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/11/21 00:48:42 ID:7b/6xqOF
Sourceエンジンの真の実力を見やがってください
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up0322.jpg
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up0323.jpg
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up0324.jpg


555 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/11/21 01:05:47 ID:zsM7bbVC
>>551
へー、綺麗だな。
実写みたいだ。
309名無しさんの野望:04/11/21 06:22:28 ID:Kve+QCXI
新スレできてたのかよ…。
で、「100%以上厳密な物理演算」についての説明はできたのか?

それにこのスレの1によれば↑じゃないと「物理エンジン」じゃないんだろ?
とするとHALF-LIFE2には物理エンジンは 搭 載 さ れ て な い 訳だ。
つまり、物理エンジンがどうだろうが、HALF-LIFE2についてはなにも言えない
になるわけだな。

というわけで 終 了 。
310名無しさんの野望:04/11/21 14:03:07 ID:fmpacgQn
139 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/10/30 16:10:15 ID:Ty6vhfIF
今現在できないし、これから先できる証明も無い物理法則無視の武器を引き合いに

物理法則を超えたものを賛美

100%より上の物理法則


100%より上(以上では"含む"から不可)
言ってるのは他でもない、HL2厨だけだったという証明だよw
311名無しさんの野望:04/11/21 20:33:58 ID:72SoBuGB
>>310
厳密と上は違いますが。日本語の不自由な方ですか?
ていうか1の中の人ですか?
312名無しさんの野望:04/11/22 02:06:54 ID:pccdhGtC
結論からいえば、物理エンジン不要とか言ってる奴は、
未来永劫インベーダーでもしてなさいってことだ。しかも白黒のやつな。
ゲームがカラーである必要なんてないし、(たとえそれがカラーテープを貼ったごまかしでも!)
ましてや3Dポリゴンなんて全く存在価値ないもんな。ゲームは面白ければ良いんでしょ。

ゲームの未来を信じ、そして革新を体感したい者だけが、物理エンジンの恩恵を享受するとしよう。
はっきりいって選ばれた者しかついてこれなくていいと思う。凡人はコンシューマーの板にでもいっとれ。
313名無しさんの野望:04/11/22 10:39:54 ID:96arM04E
今このスレ見てるのは俺様しかいないな!
よーし、ぬるぽおおおおおぉおおおおおおおお
314名無しさんの野望:04/11/22 11:38:19 ID:GfZKyMr/
がっ
315名無しさんの野望:04/11/22 11:40:22 ID:1WANiGn/
選ばれた者 ねえ
大きくでたね
316名無しさんの野望:04/11/22 12:23:51 ID:ZVnFHKM9
ちょっと読んでみたけど>1の粘着ぶりは凄まじいな。
俺の短い経験上ではNo.1だ。
317名無しさんの野望:04/11/22 13:43:44 ID:EqLkS+dy
>>1=糞プログラマーのジジイ
最近のゲームの進化についていけないから僻んでるモヨウww
318名無しさんの野望:04/11/22 15:35:38 ID:fSNlT+NK
>>316
このスレの姉妹スレより

484 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:04/11/20(土) 11:37:21 ID:8CSrKrOw
このスレでHL2を攻撃している人物は自作PC板のグラフィックボード関連のスレでは有名なアスペル坊や
物理エンジン要不要論の人物も同じ

↓このvsスレのどれかひとつでも読めばこのスレにアスペル坊やが沸いていることがわかるだろう
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=nVIDIA%90%7E+ATi%90%7E&D=jisaku&sf=2&andor=AND

アスペル坊やはGeForce FXを買ったからRADEONは糞、RADEON最適化を受けているHL2も糞、
GeForce最適化を受けているDOOM3やFar Cry、Splinter Cellより劣るって自己暗示をかけているだけ
相手の発言をコピペ改変し無駄にスレを消費するのが特徴
相手にするだけ無駄ですよ
319名無しさんの野望:04/11/22 17:16:25 ID:tJp0l4kD
物理エンジンがあれば撃ったときにそれっぽい動きするじゃん。
それをみておもしろいと思えるなら価値はあるぜ。
320名無しさんの野望:04/11/22 20:17:53 ID:qWwpvat2
139 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/10/30 16:10:15 ID:Ty6vhfIF
今現在できないし、これから先できる証明も無い物理法則無視の武器を引き合いに

物理法則を超えたものを賛美

100%より上の物理法則


100%より上(以上では"含む"から不可)
言ってるのは他でもない、HL2厨だけだったという証明だよw
321名無しさんの野望:04/11/22 20:31:34 ID:5yVqNvj7
56 名前: Socket774 投稿日: 04/11/08 19:21:36 ID:ukOSzDUp
アスペル坊や

「無知ラデ厨」
「チートオン」
「CHEATON」
「チーティーアイ」
「CHEATY-EYE」
「コピペ」

これらに異常なまでに反応するチートオン信者のこと。
アスペル坊やってGEFORCE信者に言い返すことがあるから初めて来た人は混乱しないようにね!
322名無しさんの野望:04/11/22 20:42:11 ID:fSNlT+NK
>>321
ミスリードお疲れ様
>>318にさっそく反応してきましたねアスペル坊やさん
323名無しさんの野望:04/11/22 20:43:46 ID:5yVqNvj7
がんばってるね
呼び水した甲斐があるってもんだ
>>321にさっそく反応してきましたねアスペル坊やさん

>>316
このスレの姉妹スレより

このスレでHL2を擁護している人物は自作PC板のグラフィックボード関連のスレでは有名なアスペル坊や
物理エンジン要不要論に出てきて必死に必要必要言ってる人物も同じ

↓このvsスレのどれかひとつでも読めばこのスレにアスペル坊やが沸いていることがわかるだろう
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=nVIDIA%90%7E+ATi%90%7E&D=jisaku&sf=2&andor=AND

アスペル坊やはチートオンを買ったからゲフォは糞、HL2はRADEON最適化なんか受けていない、
3DMARK05のチートは知らんぷり、6800
GeForce最適化を受けていると妄想してDOOM3やFar Cry、Splinter Cellは糞って自己暗示をかけているだけ
相手の発言をコピペ改変ごときに泣き喚いて無駄にスレを消費するのが特徴
同じ文をコピペしまくる
相手にするだけ無駄ですよ
324名無しさんの野望:04/11/22 21:20:44 ID:TCKatj89
必死必死w
致命的な論理破綻を指摘されてんのにまだ一人で頑張ってるw
お 前 だ け 違う定義で物理エンジンやらゲーム性やらの言葉を使ってるんだから
日記帳にでも書いてりゃいいのにな。

迷言集
「100% 以 上 厳 密 な 計算をするものだけが物理エンジンなんだよw」
「ゲーム性=ジャンルなんだよ、だからHL2もシリアスサムもヒットマンもゲーム性は同じw」
「俺の論が証拠だからいいんだよw」
325名無しさんの野望:04/11/22 22:02:14 ID:4WU/lOBF
チーティーアイと連呼してる人は嘘ばかりつくから、
単純にGeForceを買う気がしなくなった。気持ち悪いんだもん。
それに、不具合出ても「環境が悪い」「お前だけ」「ゲームの不具合」って言うと思うよ、この人は。
326名無しさんの野望:04/11/22 22:24:52 ID:5yVqNvj7
必死必死w
致命的な論理破綻を指摘されてんのにまだ一人で頑張ってるw

このスレの前半部分で全て論破されてるしw

お 前 だ け 違う定義で物理エンジンやらゲーム性やらの言葉を使ってるんだから
日記帳にでも書いてりゃいいのにな。

迷言集
「根拠は感覚」
「間違いあっても見逃すもんだし」
「2パス目で」
327名無しさんの野望:04/11/22 22:26:14 ID:fSNlT+NK
>>326
うわ、アスペル坊やスレ間違えてるよ・・・
こっちだろ

HALF-LIFE2とDOOM3どちらが凄い? その2
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1100801648/
328名無しさんの野望:04/11/22 22:29:19 ID:5yVqNvj7
ID変え乙!w
329名無しさんの野望:04/11/22 22:32:38 ID:fSNlT+NK
だんだん壊れてきたな
330名無しさんの野望:04/11/22 22:36:52 ID:5yVqNvj7
他の奴が出てこないなw
331名無しさんの野望:04/11/22 22:47:01 ID:ZPYhhztr
なんかこのテーマって、「こんな綺麗なグラフィックは必要ない」と言っているのと同じ気がする
332名無しさんの野望:04/11/22 23:08:52 ID:1vupOIdc
もうちょっとちゃんとした物理演算やってくれればプレイの幅は広がると思うけどな。
せめてロケランで穴は開いて欲しい。
333名無しさんの野望:04/11/22 23:13:07 ID:JEE2PCwj
重力を逆方向にして敵を空に落っことす兵器とかあったら面白そうだな。
334名無しさんの野望:04/11/22 23:24:36 ID:bh0j2BdV
>>331
そのとおりだよ。
物理エンジンは2Dゲームが3Dゲームに移行しきた時代の流れのように、ゲームのマイナーチェンジに過ぎない。

それを不要だとか言う脳みそガチガチな化石オッサンの存在のほうが不要なんだよ。

古い考えは捨てなきゃね。
335名無しさんの野望:04/11/22 23:25:13 ID:mxxRcI9f
>>332
壊れるのと物理演算って全然違う要素だと思うけどな。
穴が開くということはポリゴン形状を変化させる必要があるわけだが、
それに割けるほどリソースに余りは無いし、わざわざやるメリットも無い。
336名無しさんの野望:04/11/22 23:37:32 ID:JEE2PCwj
>>穴が開くということはポリゴン形状を変化させる必要があるわけだが、
変形だけじゃすまないよ。
壁はポリゴンx2(4頂点)で表現できるけど
穴開けるとなるともの結構な数に「分割」しないといけない。

でもメリットがないかといえばあると思う。
例えば乗り物の破損なんかが今は表現するとしても
へこむだけだけどそれがよりリアルになるし。
337名無しさんの野望:04/11/22 23:39:44 ID:5yVqNvj7
リアルになってもゲームに影響ないなら
重くなるだけで意味はないな
338名無しさんの野望:04/11/22 23:45:26 ID:1vupOIdc
ちゃんとしたソリッドモデル作って、衝撃のシミュレーションすれば壊れる演算を出来るのよ。
ソリッドモデルでゲームが出来るようになる為には今の性能じゃあリソースが足りないのは良くわかるけど、

何でも壊せるようになったらプレイの幅が広がるじゃん。
壁壊してショートカットとか、穴掘って隠れるとか。

339名無しさんの野望:04/11/22 23:48:43 ID:GrUKZHMF
壊れるようにするってことは、内部構造まで作り込まないといけないってことなんだが…
今だって大変なのに。できるのか。
340名無しさんの野望:04/11/22 23:52:32 ID:5yVqNvj7
ど---------------も勘違いするようなんだが

ゲームがやりてぇのか

シミュレータがやりてぇのか



某アスペル坊やのように
現実とゲームの区別ができんようになったら
2パス目で人間終わりじゃけ
341名無しさんの野望:04/11/22 23:54:02 ID:mxxRcI9f
>>336
いやメリットは全くといって良いほど無いだろう。
リアルになるのは当然だが、それに見合うだけのCPU/GPUパワーが必要。

DOOM3も構想の時点では同等の物があったのだが、
結局不採用に終わってる。
342名無しさんの野望:04/11/22 23:54:56 ID:zdCjGIIi
>>335
> それに割けるほどリソースに余りは無いし、
だな。
大抵の場合死体すら時間で消えていくくらい一杯いっぱいだし。
壊れたパターンを用意するとかならなんとかなるかもしれないけど。

>わざわざやるメリットも無い。
目に見える物全てに干渉できたらそれだけで楽しいと思うよ。
たぶんゲーム性も広がる。かもしれない。
進行ルートとか。わからんけど。
でもまあそれほどゲーム性に直結してなくとも破壊の楽しさってだけでメリットはあると思うな。
343名無しさんの野望:04/11/22 23:57:01 ID:5yVqNvj7
もし発破シミュレータとか
掘削シミュレータとか
*水尾さんシミュレータとかあっても
買いたいとは思わない。
どれだけリアルでも。

地面に穴なんか開かんでも
おもろいものはおもしろい。
穴が開いてもクソゲーは糞!


*水尾さん.....フジテレビ バラエティ爆破担当
344名無しさんの野望:04/11/23 00:12:58 ID:LU+fU+GX
ttp://www.4gamer.net/specials/hl2int/hl2int_2.html

>> 地形はプレイヤーの干渉で隆起したり陥没したりしますが,その表現に
>> ディスプレースメントマッピング(*)テクノロジーが使われています。

一部にはオブジェクトの変形表現が適用されているらしい。
弾痕程度ですら重くなる原因の一つなので、全体に適用するのはまだ難しいといったところか。
345名無しさんの野望:04/11/23 00:15:33 ID:6Tley/O6
つーか使われてるじゃん

善: これはポリゴンを算術分割する,いわゆるSub-Division Surface(サブ・ディビジョン・サーフェース)技術をインプリメントしているということですね。


BVB:
 そうなります。
346名無しさんの野望:04/11/23 00:18:10 ID:jw8Y2aLt
先端技術ってのは見るだけでも楽しいよ。
複雑に構築されたオブジェクトを思うがままに破壊できるのも、きっと楽しいはず。
347名無しさんの野望:04/11/23 00:42:07 ID:SUmyUVgT
>>346
('A`)人('A`)禿同
俺も好きだ。
348名無しさんの野望:04/11/23 00:46:05 ID:FK1w2dvS
('∀`)人('A`)人('A`)
349名無しさんの野望:04/11/23 00:55:19 ID:8sq+CqMM
DOOM3の初期構想で全てのオブジェクトが壊れるっていうアイデア有ったよな?
結局リソースとの兼ね合いで流れたみたいだが。

単にロケランで壁がパッと消失みたいにするとスクリプトイベント回避とか
マップのゴールまで一直線にショートカットとかで想定外過ぎの方法で
クリアされてしまうだろうしなあ。

オブジェクトの破壊、特に多段階に破壊状態が分かれる上に
巨大なマップ内でその情報を保持させたりなんて性能が足りないくて出来ないんだろうが、
性能とリソースの底上げがされて、そういったシステムが当たり前になった時には
さらに出来る事の幅が広がったゲームになるんだろう。

まあ、何が言いたいかというと現時点でゲーム内に組み込める物理的な挙動なんて
そんなに大した事も出来ないんだから過剰な評価は抑えた方が良いかと思われ。
ただ、制限された中で巧くまとめたValveのスタッフ乙。
…次は延期しまくるなよ、ってところだな。
350名無しさんの野望:04/11/23 01:03:08 ID:Pm7auzMO
すべてを壊したいっていう欲望はあるけど全部壊せてもなぁ
地面ずっと掘れたりしたらなんかもうだめっぽいし
351名無しさんの野望:04/11/23 01:08:58 ID:SUmyUVgT
穴を掘れると楽しいかもな。特にww2とかのFPSだと。
352名無しさんの野望:04/11/23 01:10:40 ID:9uNOgE1f
PS2の地球防衛軍なんて豪快に全部壊せたな
353名無しさんの野望:04/11/23 01:34:43 ID:cd5QWTml
今だってすべてのオブジェクトを動かせるわけじゃないし
十分硬い壁は壊せないとかって縛りはゲームのデザイン上必要でしょ。
354名無しさんの野望:04/11/23 01:37:40 ID:Aq4HpOlN
REDFACTIONは穴掘って塹壕とか作れるよ誰もやってないけど
355名無しさんの野望:04/11/23 01:39:35 ID:SUmyUVgT
でも、戦車が電柱にぶつかって止まるとかやめて欲しいよな。
固い壁も壊せるけど、相当頑張らないと駄目とかならいいかもな。
356名無しさんの野望:04/11/23 03:39:27 ID:928nLnhd
そのうち金網も曲がるようになるし
家もロケットランチャーで壊せるようになる。
今後いろいろな「説得力」がゲームの世界に生まれることで
未来が出来上がるっていうのは楽しいことだ。
357名無しさんの野望:04/11/23 03:39:45 ID:bKu4F2RS
>354
掘ると壊せない真・壁が出てくるアレな('A`)
2はかなり面白かったが、壁がより壊れにくくなってた。
358名無しさんの野望:04/11/23 09:32:27 ID:lSO1p08u
自称天才くんが釣れるところが、
物理エンジンというネタのすごいところだったりして(笑
359名無しさんの野望:04/11/23 09:41:22 ID:lSO1p08u
>>51たとえばレイジレーサーとグランツーリスモを挙げるとすると
うまく説明できないけれど、
ゲーム製作者がドリフト好きなのがレイジ、
あるものをあるがまま表現しているだけで
車の何がいったい好きなのかわかってない人が作るのがグランツーリスモ。

ところでグランツーリスモとプロジェクトゴッサムの違いはどんな違いなんですか?
360名無しさんの野望:04/11/23 09:52:44 ID:lSO1p08u
>>89
>「たとえ仮定でも」相手側が「無い」とすれば
>「有る」証拠を持って反論。
>その「有る」証拠に対して疑問を投げかけ、証拠の信憑性を壊す
>その疑問を晴らす

>こういうことなんか誰でも知ってますがねw


ヨーロッパのやり方でしょ。それは。
著作権ていう考え方もってるんだったら
そういうやり方考えたヨーロッパの人に、もうすこし敬意をもてばいいのに。って思います。
日本人バカにするのに西洋人持ち出してくる。
インターネットがある時点でお前が西洋の物まねでしかないのはもうバレてますよ?
361名無しさんの野望:04/11/23 10:01:08 ID:lSO1p08u
>166大物を釣った神!40cmオーバーのブラックバス位か。
362名無しさんの野望:04/11/23 10:30:07 ID:15RcIVgv
>>1
とにかくお前の書きこみは読みづらい。
アホの証明だ。
363名無しさんの野望:04/11/23 14:56:19 ID:3NwVBd3a
まぁリアリティ追求してもきりがない上に、PCのスペックもそう向上しなそうな雰囲気だしな
364名無しさんの野望:04/11/23 15:00:04 ID:3NwVBd3a
3DFPSのおもしろさにリアリティを重視してる人が多ければ重要な要素だろうね
365名無しさんの野望:04/11/23 15:01:39 ID:3NwVBd3a
物理エンジン=万能究極→HL2は究極にけんかうってるだけではw
366名無しさんの野望:04/11/23 15:15:43 ID:BlYDk5bX
Call of Dutyだと戦車で木が倒せる。
これも物理エンジンがあるから!

HL2厨の主張
・弾が当たるのは物理エンジンがあるから
 (ウルフェンシュタイン3Dで攻撃が当たるのも物理エンジンがあるから)

・スーパーマルオスエオさんで上からノコノコを踏んづけられるのも
 物理エンジンがあるから

・敵の倒れ方さえリアルなら面白い

・「ドラム缶押せれば何でも面白い!」

・沈黙を表す「・・」は指摘されるまで必ず二個
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099682039/509

・ID変えるのが早い。
 しかし文体を変えることまで気が回らず、いつもナヨッた文体である
 「〜〜よ。」「〜〜ね。」語尾がいつもこれ

・ヤバくなると敬語になる
 格下のパシリ根性が身についているため。

・物さえ掴むことができれば何でも面白い!
367名無しさんの野望:04/11/23 15:27:37 ID:lhFXW9dG
勝手に決めんな
368名無しさんの野望:04/11/23 15:32:07 ID:BlYDk5bX
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1100801648/l50

ここ見ろや〜
そう結ってる奴が怨念で〜
369名無しさんの野望:04/11/23 18:17:39 ID:jw8Y2aLt
ノコノコ踏めるのも弾が当たるのも物理エンジンだよ。
いや本当に。物理現象の大部分を簡略化した、立派な物理エンジンです。
370名無しさんの野望:04/11/23 19:02:18 ID:MQOFL+od
>>369
そこまでくると定義の問題になるね。
俺的にはそれは物理計算ではあるけど物理エンジンではないと思う。

まあ、100%より厳密に計算しないと物理エンジンじゃないんだ!と叫んでおいて、
その条件を満たしてないHL2につっかかってくる不思議ちゃんも約一名いるわけだが。
100%より大きい厳密さなんて存在するわけないだろw

HL2面白いなあ。
爆発するドラム缶が連鎖して思いもよらない方向に飛んでいったりとか、
リアルっぽい動きをするだけでこうも面白くなるとは。
371名無しさんの野望:04/11/23 19:10:44 ID:mYowrN5h
>>370
毎回違う結果を出せないと物理エンジンでは無いと思う。
ノコノコを踏んだ結果は一通りしか無いが、Havokなどの
物理エンジンはその都度計算して物理法則に見せかけてる。

ゲーム自体、現実のコピーでもないのに、
100%の物理演算は何の意味もない。

高橋兄弟は「ゲームはシミュレーターじゃない、
切り取る作業だ」と言ったが、その通りだと思う。
372名無しさんの野望:04/11/23 19:13:41 ID:pJDCNbkb
もう定義ネタは飽きたよ・・・
373名無しさんの野望:04/11/23 19:20:26 ID:6NiS3kKC
>>371
毎回違う結果を出すほどパラメータを持ってないだけでしょ。
374名無しさんの野望:04/11/23 19:20:52 ID:MQOFL+od
>>371
まったく同意。「リアルそのもの」自体には意味がないね。
それ自体をうまく扱ったゲームが出てくれば話は別だけど。

はっきりした定義は多分無理だね。
「ある程度リアルっぽい動きをするもの」ぐらいでしょ。
375名無しさんの野望:04/11/23 19:41:30 ID:8367p8gM
よくわかんないけど不要論者が敗走したってことでいいの?
376名無しさんの野望:04/11/23 19:53:18 ID:MQOFL+od
>>375
てか奴だけ別のものについて語ってるから、勝負が成立してないと
言ったほうが正しい。

こう↓
「100% 以 上 厳 密 な 計算をするものだけが物理エンジンなんだよw」
「ゲーム性=ジャンルなんだよ、だからHL2もシリアスサムもヒットマンもゲーム性は同じw」
「俺の論が証拠だからいいんだよw」
377名無しさんの野望:04/11/23 21:24:25 ID:Mgc7Rv6C
139 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/10/30 16:10:15 ID:Ty6vhfIF
今現在できないし、これから先できる証明も無い物理法則無視の武器を引き合いに

物理法則を超えたものを賛美

100%より上の物理法則


100%より上(以上では"含む"から不可)
言ってるのは他でもない、HL2厨だけだったという証明だよw
378名無しさんの野望:04/11/23 21:31:00 ID:edqHBSpP
「100% 以 上 厳 密 な 計算をするものだけが物理エンジンなんだよw」
「ゲーム性=ジャンルなんだよ、だからHL2もシリアスサムもヒットマンもゲーム性は同じw」
「俺の論が証拠だからいいんだよw」


この文ってどこで出てきたの?
レス番教えて。
379名無しさんの野望:04/11/23 21:39:50 ID:1keufj2T
しらんけど、ここがパート2だからここに無ければ1で出たんじゃない?
380名無しさんの野望:04/11/23 21:41:40 ID:B3TfE7u0
>>359
グランツーリスモは
車ライフ(車に貢ぐ・車と付き合う楽しさ)っていう
精神的な充足感を重視してるような気がするぞ。
私見だがね。
381名無しさんの野望:04/11/23 21:46:05 ID:edqHBSpP
その1でのレス番はどこ?

これで出てこなかったらヤヴァイよね
382名無しさんの野望:04/11/23 21:47:05 ID:H/T1iOz4
でてこないな。
383名無しさんの野望:04/11/23 21:50:56 ID:gkidetdN
>>369
それは言ってみれば「物理シミュレートルーチン」だろ
384名無しさんの野望:04/11/23 21:52:50 ID:IUgYRbIL
パート1よりもっと前だよ。
一年ぐらい前のHL2スレに書いてたはず。
385名無しさんの野望:04/11/23 21:55:48 ID:OUtSNn+E
普通にゲームが進化していくだけで楽しいよ………
HL2ありがとう。
386名無しさんの野望:04/11/23 21:56:08 ID:edqHBSpP
はず。
だと突っ込まれる要因になるな。

「また捏造だよ(プ」とかなんとか
387名無しさんの野望:04/11/23 21:59:51 ID:OUtSNn+E
ところで、何か退化しましたか?
どこぞの中の人が、進化よりも退化や停滞を望むんなら、
人間やめた方がいいよね。
388名無しさんの野望:04/11/23 22:06:42 ID:kDD9juZo
物理エンジンをリアル世界と同様の計算結果になるものと思い込んでないか?
その世界を創造してんのはプログラマなわけで、どういった動作をすればこういう反応が返ってくるってのを
自由に定義できるのが物理エンジンじゃないの?

ジャンプして下に落ちないような(noclipモードのような)ゲームも面白いのかもしれんが、
2Dゲームから上下のあるものは重力っぽいもんんが計算されているわけで。
389名無しさんの野望:04/11/23 22:13:45 ID:lziRxhmh
面白かった。よって物理エンジンは必要。
390名無しさんの野望:04/11/23 22:16:03 ID:1keufj2T
>物理エンジンをリアル世界と同様の計算結果になるものと思い込んでないか?

都合のいい過去発言を持ってきて反論してみろよ。
と言う手法。思い込んでるというかわざとでしょう。
391名無しさんの野望:04/11/23 22:18:07 ID:edqHBSpP
いくらマリオ様の2Dゲームでも
重力計算はしないよなあ

下に向く力という意味の重力は全く計算されてないよ
392名無しさんの野望:04/11/23 22:25:26 ID:z+Y2VwMN
それくらいしてるだろ。
前もってジャンプの軌跡をテーブルで持ってるだけだとしたら
キャラ同士の衝突後の動きが計算できない。
393名無しさんの野望:04/11/23 22:29:00 ID:edqHBSpP
ノコノコ踏んづけたあとは高さによって軌道が変わったかな?

2では赤いの踏むとポコーンと飛んでった気もするが
それも高さによって変わったりはしなかったよな。
キャラ同士の衝突判定は耳なじみのある
「当たり判定」だし。
394392:04/11/23 22:30:58 ID:z+Y2VwMN
初代マリオブラザーズの話

まあスーパーマリオだってやってるだろ。
そんなのベーマガレベルのゲームだってやってるし。
395名無しさんの野望:04/11/23 22:34:26 ID:edqHBSpP
そんなルーチンないじゃん。

やってることは「当たり判定に触れた触れない」で、
ジャンプもAボタンを押した時間と、方向キーがどこにどれくらいの時間入ったか
396名無しさんの野望:04/11/23 22:38:06 ID:z+Y2VwMN
>ジャンプもAボタンを押した時間と、方向キーがどこにどれくらいの時間入ったか
これをキャラの動きに影響させるのに加速度の概念を普通に使ってるんだけど。
なんか意思の疎通が不可能な気がしてきたんでもうやめるけど。
397名無しさんの野望:04/11/23 22:39:17 ID:lvAolwr5
物理エンジンって、なんだ??この板よんだらわからなくなってきた。
物理エンジンっていうプログラムを使ってオブジェクトに重さを与えて
それが動く軌跡を表現するってことか??
398名無しさんの野望:04/11/23 22:39:27 ID:edqHBSpP
その「加速度の概念」は我々の世界とは全然違うんだけど。
そもそもこれを実現するのは単数、値の増減だけなんだけど。
399名無しさんの野望:04/11/23 22:40:56 ID:edqHBSpP
しかもこれは、テーブルで持ってるものだから
数通りしかないよね。

だから、誰がやっても同じ挙動にしかならないわけ。
400名無しさんの野望:04/11/23 22:42:58 ID:z+Y2VwMN
やっぱり釣られてたか・・・orz
もう寝る
401名無しさんの野望:04/11/23 22:48:15 ID:edqHBSpP
マリオの場合は、右にBボタンダッシュで最大ジャンプをしたときに
20の横方向に向くベクトルを持つとして、
ジャンプ中に左キーを押せばそれが減っていって、
キャラの動きに反映されるだけ。
ほんとはベクトルとか横文字出すと小難しい計算をしてるに違いない!
なんて思われるのかもしれないけど。

もともとこれ、物理法則に則ってないし。
人間、身一つでジャンプ中に軌道を変えるなんてことはできないよね。
402名無しさんの野望:04/11/23 22:56:10 ID:5d63dD1R
ttp://www.geocities.jp/rinkaku89/susumenu.html
スーマリはテーブルじゃないみたいだが。
403名無しさんの野望:04/11/23 23:08:29 ID:edqHBSpP
懐かしい!

トンカチ読んだ読んだ。



まあ
「一律決まっている」
「加速度は扱ってない」ことは変わりないわけだが・・
404名無しさんの野望:04/11/24 00:10:59 ID:5yJlUjUs
通りすがりだが、いるだろ

ふぁーryやどぅーryにはイラネと思ったが
405名無しさんの野望:04/11/24 00:34:05 ID:3JgCljS1
SystemShock2を遊びなおすと、これに物理エンジン積んだら面白いだろうなぁ、と思うね。
逆に、Independence War2のニュートン物理エンジンなんかは、回避運動が単調になってアレだったな。
Painkillerのプッ刺し加減なんかは物理マンセーだね。
でも、FPSからミンチ製造が「物理ターゲット多過ぎ」の理由で省かれるのは寂しいね。
ケースバイケースですな。

あと、アスペル君は自作PC板に帰るといいよ。
406名無しさんの野望:04/11/24 01:04:10 ID:lm+96VTX
>>381
ほらよ。

961 名前: 格下なので敬語になるのか 投稿日: 04/04/23 03:26 ID:suCHqA9Q
>例えば40%正確に計算するのがボーダーだとして、これを超えれば物理エンジンです。
なんであの発言から40%でいいという主張が出てくるのか本気で理解不能です。
例えば40%正確に計算するのがボーダーになることはありません。100%を超えれば物理エンジンです。


他はレスが広範にわたっててピックアップが面倒だ。
だれも保存してないことに望みをかけてたんだな…。
本人かは知らんが。
407名無しさんの野望:04/11/24 01:12:15 ID:lm+96VTX
>>403
ちょっと気になったので。

>「一律決まっている」
>「加速度は扱ってない」ことは変わりないわけだが・・

で、だからなに?
つか同じ力を与えたら同じ反応を返すのは当たり前じゃないのか?
パラメータ云々にしても、スペック等の問題から簡略化してるだけだろ。

だからな、「現実そのものをシミュレートしないと物理エンジンじゃない」
なんてどこかのアホしか言ってないんだよ。
408名無しさんの野望:04/11/24 01:19:07 ID:DR9ZcYnw
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1099046259/951
捏造か・・・

951 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/09/24 08:01:29 ID:7nBg3gSG
>>950
うーむ…

製作者の思いもよらないような、プレイヤーが編み出した戦略ってのは
物理エンジンの特権ではないんだ、ってことが本旨。
物理エンジンは「場合の数」をカンタンに広げてくれるだけ。OK?

しばらくレスできないんでカンベン。
409名無しさんの野望:04/11/24 01:20:10 ID:DR9ZcYnw
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1099046259/961

961 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/09/24 10:26:11 ID:kYLxNx13
わら とか書けば優位に立てると思ってるのはいただけない。
410名無しさんの野望:04/11/24 01:24:32 ID:DR9ZcYnw
同じ力を加えたら同じ反応しかしないものを「ゲーム性に影響を与える」
とは言わないんだよ。

お前は現実世界の力が全て一律同じ方向に、必ず同じ量だけかかるとか思ってるのか?
決まったものしか計算できないものは物理計算とは言わないんだよ。

だからな、「現実そのものをシミュレートしなくても物理エンジン」
なんてどこかのアホしか言ってないんだよ。
だから「マリオも物理エンジン搭載」なんて言い出すわけで。
411名無しさんの野望:04/11/24 01:30:24 ID:YgOzlcyp
ハーフライフ2は単純にグラビティガン実装したいからHAVOK導入しただけじゃないの?
イチからドラム缶ゴロゴロだの、木箱積み替えたりだのプログラム組むのより楽だろうしね
物理エンジンがなくなってつまんなくなるゲームはインクレディブルマシーンだな。
412名無しさんの野望:04/11/24 01:48:31 ID:45Zdir3n
>グラビティガン実装したいからHAVOK導入しただけ

逆だと思うよ。
413名無しさんの野望:04/11/24 01:52:19 ID:45Zdir3n
逆ってのもちと違うか。したいから じゃなくて、
HAVOK実装したから(物理エンジン使うってのは演出として世の流れ)
グラビティガンを導入した。(オブジェクトに干渉できるデモンストレーションの1つ)
414名無しさんの野望:04/11/24 02:09:24 ID:lm+96VTX
>>408
はいはい、捏造と言い張りたいのね。ほんと卑怯だな。
つかそのリンクなんだよ。それで騙せてるつもりか?

>>406の引用元:HALF-LIFE2 @知共党隔離スレ
415名無しさんの野望:04/11/24 02:21:05 ID:lm+96VTX
>>410
>だからな、「現実そのものをシミュレートしなくても物理エンジン」
>なんてどこかのアホしか言ってないんだよ。

はいはい、君の中ではそうなんだね。ていうかまたコピペ復活ですか?
いい加減「100%を超えた厳密さ」の説明をしてくれよ。

言い換えてやろうか?
「物理エンジンを使ったゲームでは、演出などの理由で「嘘」を入れることも許される」
シリアスサムなんかのアクション系FPSに物理エンジンを搭載するなら
敵を撃ったときに多少派手目に吹っ飛ぶよう設定するのもアリだろ?
逆にリアル系なら出来るだけ現実に即した挙動をさせたほうがいいだろうし。

何度も聞いてるんだが、
「100%を超えれば物理エンジンです。」てのがお前の定義なら、
他の人たちの話してる物理エンジンにつっかかってくるのはなんでだ?
416名無しさんの野望:04/11/24 02:58:33 ID:lPRkUngy
インクレディブルマシーンやりてー!
417名無しさんの野望:04/11/24 03:14:34 ID:lm+96VTX
418名無しさんの野望:04/11/24 06:30:27 ID:nrFnCrHd
ゲハ板にリンク張られてたよw
419名無しさんの野望:04/11/24 08:51:27 ID:pvx/jl5q
逆リンクおながいします
420名無しさんの野望:04/11/25 04:10:30 ID:dBMs35z2
この電波スレ、きもい

正直、流行ってるからいいんじゃないか?











>>1
流行ってるって言葉嫌いだろ?(ゲラゲラ
421名無しさんの野望:04/11/25 06:41:04 ID:2+K5iZW0
もっと物理エンジンもおりまぜて、非現実的なことを、
さも現実を表現したかの様に作ってほしいのにな・・・

プレイヤーが感覚をより錯覚させて楽しむための道具としては、
物理エンジンの技術はとっても役立つと思うけどな・・・

HL2については、最近出ているFPSのどのソフトよりも、
動作がとても軽かったことが、
製作者がとても良い視点で物を作ってるなと思いましたよ・・・

動作環境が幅広いのはいいですね
422名無しさんの野望:04/11/25 09:53:51 ID:hlHmV0O3
「はいはい」
「をいをい」

これとともに始まる言い訳多いな
423名無しさんの野望:04/11/25 10:49:07 ID:6ixa703/
このゲーム面白いんだけど3D酔いが激しすぎてゲームにならないな。
現在求められてる物理エンジンとは、いかに快適にプレイできるか
ではないだろうか。3人称視点や他視点からでも室内戦が楽しめて
こそ自慢できる物理エンジンだとおもう。
それとハーフライフ2のAi知能はアホすぐ糞すぎの時代遅れも甚だしいな
後、MAPが狭すぎて箱庭曰くうさぎ小屋だな。
424名称未設定:04/11/25 11:07:05 ID:7oUDLeGG
箱庭さんって誰?友達??
425名無しさんの野望:04/11/25 11:12:14 ID:6ixa703/
箱庭ならぬうさぎ小屋の誤だろ
キテレツ大百科のとんがりみたいなマネするな揚げ足とり厨が
426名称未設定:04/11/25 12:05:00 ID:7oUDLeGG
ならぬ?誤??
427名無しさんの野望:04/11/25 13:18:22 ID:/0r8xMdY
>>422
どこがどう言い訳になってるのか小一時間問い詰めたい
と釣られてみる。
428名無しさんの野望:04/11/25 13:49:18 ID:/o1cA/Du
779 名前:Socket774 :04/11/25 13:30:18 ID:dcjcHBUo
>>777
違うのならなんで反応するんですか?
レス番も書いてないのに。

780 名前:Socket774 :04/11/25 13:34:09 ID:V40F1XTW
図星ってやつだな。

まさに
「無意味なカマかけを自分のことだと勘違いする墓穴堀り、自意識過剰」
「ヤバくなると敬語」


このあとは
「あとはID変えて逃げ」

781 名前:Socket774 :04/11/25 13:35:32 ID:dcjcHBUo
またひとつ証明された
429名無しさんの野望:04/11/25 14:02:55 ID:cAov7Jya
>>428
それどこのスレ?
430名無しさんの野望:04/11/25 14:25:12 ID:eRxTXaA8
自作関係じゃね?
431名無しさんの野望:04/11/25 14:37:07 ID:jspx1H6R
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099682039/l50

チートオン大好きなアスペル坊やが窮地に立たされてるぞ!
泣きながら仲間を呼んでいる!
I need Your HELP!!!
I Can't go Alone!!!

一人じゃ怖いんだぁ〜!!
誰か助けて!助けてください!助けてください!
ID変えるまで!
432名無しさんの野望:04/11/25 15:48:08 ID:OZVbV104
>>423は白痴
433名称未設定:04/11/25 15:54:23 ID:7oUDLeGG
ロシアの方か日本の方かどっち?
434名無しさんの野望:04/11/25 19:46:37 ID:f12vvkmy
なんか一昔前に3D不要説唱えてた奴と同じ匂いがするんだが。
435名無しさんの野望:04/11/25 20:24:27 ID:WR81Wd1V
つか、発売前に似たようなスレ建って居なかったか?

確か「物理エンジンはゲーム性に影響を与えるか否か」みたいなスレ。

影響を与えない!と主張する人が一人で頑張っていたが、
結局、論破されて逃亡してた。

文章見ると、同じ人みたいね。>>1
またお前か。
436名無しさんの野望:04/11/25 22:57:59 ID:zZEydHVv
                  
437名無しさんの野望:04/11/26 12:52:38 ID:2msacHrW
サリレントストーム Silent Storm

コマンドスのターン制版のうんこゲーム。フロントミッションの歩兵版。
所持APで移動から射撃まで統括する知的な恋のアンサンブルです、サー!
割り込み機能で疑似リアルタイム性もありなかなか戦略性が要求される。

画面上のオブジェクティブ全てに物理エンジンが適用されていて、
重火器で建物ごとバカバカ破壊する、いかにもアメ公ライクな退廃システム。
手榴弾で吹っ飛ばされた敵兵の死体が階段の手すり格子に足を引っ掛けてブラブラ揺れ、
破壊のダメージでその手すりごと下の階に落ちる様を見ると感動すら覚える
当然、画面全てにそんな干渉を持たせてるのでやたら重い。
”不自然に置いてある爆発性の大量のオイル缶”を打ち抜こうものなら、
(PCが壊れるんじゃないかってほど処理に忙殺されつつ)ビルディングが
半壊する様をスローなブギで何分も見せられる。
また、床が「壊れた民宿」並にやたら抜けやすく、鍵のかかったドアも箱も壁さえも
機関銃や手榴弾で破壊しまくり、目的地まで最短距離で突き進め。侵入ルート? 
もういらねぇ。
ただし、敵兵は壁の穴や隙間から壁ごと重機関銃で
ぶっ放してくるスポーツマンシップなので、気の休まる場所がまるでない。
床に大穴が空いて通れなくなりハマってしまう事もある。
1ターンに無闇な時間がかかり1MAPクリアに平気で2,3時間かかる。

物理エンジンってことでね。拾ってきました。
438名無しさんの野望:04/11/26 14:23:36 ID:xL0m6XgE
必要!とか言ってた奴が結局論破され、逃亡した。
このスレ見ても、あったらいい的な自分勝手な願望希望ばかりで
絶対必要である根拠がぜんぜん出てこない。
439名無しさんの野望:04/11/26 14:25:57 ID:eS0xhymn
そして>>268へループ
440名無しさんの野望:04/11/26 14:31:34 ID:QRrxd2+b
なあ、初代スレからずっとオチしてるんだがどうもわからない。
この基地外は釣りなのか?それともガチなのか?
441名無しさんの野望:04/11/26 14:46:24 ID:2fAMn/G+
ガチが一人と釣り氏が多数。
442名無しさんの野望:04/11/26 15:24:39 ID:QVuKtn5A
具体的にあげてないってのも願望だしな
「挙げてないことにしよう!そうでないと俺の精神が壊れる!」
443名無しさんの野望:04/11/26 15:29:50 ID:SVlvRhex
>>440
アスペル坊やっていう奴だよ
>>318
とにかく彼はHL2とRADEONを貶めたくて仕方がない人間
444名無しさんの野望:04/11/26 15:42:16 ID:1N9jM2ze
つかどっちでもいいんじゃね?
FPSでたとえるとAAOとかって物理エンジンついてないけど(ラグドールついてるけど・・・)それなりに楽しめるし、HL2は俺は物理エンジン使った謎解きは楽しかったし、なくてもあっても、楽しみ方がかわるだけじゃない?
445名無しさんの野望:04/11/26 21:40:10 ID:ZW3L6a1x
DEVASTATIONの物理エンジンを超えるものは無いと思う。
ドラム缶がスーパーボール並に飛び回ってリアル。
446名無しさんの野望:04/11/27 02:43:18 ID:xBHZsqVB
やっぱ、物理エンジンの代名詞はドラム缶だな。
「細くて狭い階段がある。そこをドラム缶転がして敵に当たるのは
 物理エンジンがあってもなくても同じ」
いや、あれはケッサクな議論だった(w
447名無しさんの野望:04/11/27 03:04:14 ID:Xu44Z7Sa
子供は箸が転がっても楽しいと言う

もちろんドラム缶が転がりゃそれだけでウケる

HL2はドラム缶だけ
448名無しさんの野望:04/11/27 11:20:59 ID:pqWJ7dlu
後半に出てくる、ニトリで売ってそうなカラフルなサンテナーも楽しいぞ
449名無しさんの野望:04/11/27 12:52:20 ID:ycHC9OKd
>>447
>HL2はドラム缶だけ

え?
450名無しさんの野望:04/11/28 00:23:49 ID:1pyeSt+T
今の物理エンジンの基礎となったゲームは
多分ピンボールかビリヤードのソフト。
かなり昔から今と似たような挙動を示すものあったよ。
当時は同じ質量の球体しか処理できなかったけどね。
質量、剛性、重力加速度、摩擦係数、反射をリアルタイムに演算することが、
現状物理エンジンの定義でいいんじゃないの?
光源と爆発はまだまだ当分は簡略処理
451名無しさんの野望:04/11/28 01:07:29 ID:ogaAFI91
そういやルナボールでは摩擦係数があったなあ
0にすると延々転がり続けて二度と止まらなくなる


正確な摩擦シミュレートじゃないが
452名無しさんの野望:04/11/28 06:42:53 ID:+naehfWN
アンチぶつらーは物理の法則にだけ捕らわれて蘊蓄垂れてるようだが
HAVOKエンジンは人間の骨格を表現するエンジンでもあるんだぞ
物理的に骨は有り得ない方向に曲がることは無いのだよ

さすがに骨折までは表現してないわけだが、そこらへんは勘弁しろ
453名無しさんの野望:04/11/28 12:10:14 ID:tDy2Km9A
>>452

>961 名前: 格下なので敬語になるのか 投稿日: 04/04/23 03:26 ID:suCHqA9Q
>>例えば40%正確に計算するのがボーダーだとして、これを超えれば物理エンジンです。
>なんであの発言から40%でいいという主張が出てくるのか本気で理解不能です。
>例えば40%正確に計算するのがボーダーになることはありません。100%を超えれば物理エンジンです。

奴の中では100%を「超えて」正確に計算しないと物理エンジンじゃないらしいから。
454名無しさんの野望:04/11/28 13:05:38 ID:X72iZ9y8
物理を性格に100%ってすげーな
粒子状態から量子力学を使ってアボガドロ数だけの方程式が必要になるぞ
455名無しさんの野望:04/11/28 13:08:37 ID:WbHRXfGr
139 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/10/30 16:10:15 ID:Ty6vhfIF
今現在できないし、これから先できる証明も無い物理法則無視の武器を引き合いに

物理法則を超えたものを賛美

100%より上の物理法則


100%より上(以上では"含む"から不可)
言ってるのは他でもない、HL2厨だけだったという証明だよw
456名無しさんの野望:04/11/28 14:59:45 ID:ARwngznP
100%なんていいだしたら座標ひとつ表現することすら出来なくなる。
457名無しさんの野望:04/11/28 16:20:33 ID:CowN7rxL
アスペル坊やがちょこちょこレスをつけているな
458名無しさんの野望:04/11/28 17:19:15 ID:tDy2Km9A
>>454
その上、まだ物理法則は完全に確定してないし。
もし仮に確定が終わってそれを完璧に計算できたとしても(無理だが)
その100%完璧の 状 態 を 超 え て 厳密に計算しなければいけません。

どうやったら厳密さが100%を超えられるのか小一時間問い詰めたい、
というか問い詰められてるが答えられない。

まあ、いつものように適当に改変コピペしたら突っ込まれて引っ込みが
つかなくなっただけというのが真相だろうが。
本人は捏造だ!と言い張ってるようだけどね。小学生か。
459名無しさんの野望:04/11/28 19:29:22 ID:w2kC15/k
っていうか、お前らの言う天才側がいってるのは
3D?なにがいいんだ?立体になってるだけだろ。
2Dでも面白いものはおもしろい。3Dにしたところでゲーム性に影響はないだろ。
よって、3Dにする必要なし!
ってことと同じだよな?
460名無しさんの野望:04/11/28 20:21:02 ID:zS83FlPc
                
461名無しさんの野望:04/11/28 22:59:21 ID:uZIS2ULf
「間違いあっても見逃すもんだし」


「40%の物理法則」
462名無しさんの野望:04/11/28 23:43:28 ID:1gP3YGRt
オマエラ全員「カオスの法則」無視してるね。
HAVOKは100%物理を再現できてるんだよ。
カオス原理を求めてるから100%達成できてないと勘違いしてる奴が数名。
463名無しさんの野望:04/11/28 23:50:15 ID:C3usZWC6
は?
464名無しさんの野望:04/11/28 23:55:45 ID:qy7Z3IBw
ひぎぃっ!!
465Knights ◆Ace.2Nwpe. :04/11/29 00:14:34 ID:lW2HyJfP
いやー HL2クリアした おmろかった 物理エンジンがあったからおもろかった でもなくてもおもろかった
俺は天才だけど>>2の天才側とは違う意見。物理エンジンによってゲームの面白さは変わるぞ
466名無しさんの野望:04/11/29 01:40:21 ID:qlPjTNir
>>1さん。
他に何のとりえもないんだからゲーヲタのバカ住人を苛めないで・・
467名無しさんの野望:04/11/29 02:43:53 ID:hiD+dcRh
>>462
HAVOKは特殊相対性理論に対応してないから
100%物理を再現できてない。

反論があればどうぞ。
468名無しさんの野望:04/11/29 03:05:27 ID:ds6WCVcR
そもそも物理エンジンを制作者側は「おもしろくなるから」積んでるのかなぁ?
箱庭世界に少しリアリティを与える表現として積んでみただけじゃないの?

もちろんそれを利用してゲーム性は多少増すかも知れないけど、
そんな大仰に「これがっ!これのおかげでっ!」なんて思ってないんじゃないの?
469名無しさんの野望:04/11/29 03:07:06 ID:VILzARII
なんか書きたかったが
双方あまりにもレベルが低すぎてやめた
470名無しさんの野望:04/11/29 04:26:43 ID:lx5CTyfN
>>468
だろうね。
でも>>1は物理エンジンがゲーム性や面白さに影響を与えることは
絶対にないと言い切ってるし。


>>461=1
「40%厳密」というのが「ある程度」の比喩であるとも解らない白痴。
いいから。あんたの中では100%を超えて厳密に計算しないと物理エンジンじゃないんだろ?
だとしたら「物理エンジン」は今までもこれからも存在しませんから。

1「(野球の試合を観て)サッカーはバットでボールを打つスポーツだ」
他の人「いや、あれ野球だし…」
1「俺の論が証拠だからいいんだよ」
話になりません。
471名無しさんの野望:04/11/29 06:36:54 ID:YFKc4Fu1
>>462
でも逆にカオス原理を表現出来なきゃ本物の「物理エンジン」とは言えないんじゃないのけ?
472名無しさんの野望:04/11/29 07:55:53 ID:CjfRIAh2
マクロな挙動だけが大まかに現実と近ければいいんでないの?
あとは適当に、初期値に乱数加えればいいような。
473名無しさんの野望:04/11/29 08:09:22 ID:OndOJUZw
今回のエンジンは角運動量とかそれなりにシミュレートされてると思うが、
物質のたわみによる摩擦力がイマイチだったな。
全ての物質がどこか硬い。そのせいでやたら滑る
474名無しさんの野望:04/11/29 18:15:46 ID:9TBaZ1TK
40%ってどこからどこまでを言うんだ?
475名無しさんの野望:04/11/29 18:20:54 ID:qwZN8jM+
「俺の論が証拠だから」ってどこで言ったの?

めんどいから探さないけど or >>1が or (言い訳)だが が言ったんだよ

「それはいいから、具体的にどこで?」

シーン・・・ or 人格攻撃
476名無しさんの野望:04/11/29 18:21:48 ID:9TBaZ1TK
被害妄想ってところ
477名無しさんの野望:04/11/29 18:22:33 ID:rwVyMYWQ
空気抵抗とかはHL2にあるんすかね?
478名無しさんの野望:04/11/29 18:25:25 ID:w0wSCzTA
それはあるだろうが、風向きとかは無いんじゃね?
479名無しさんの野望:04/11/29 18:28:04 ID:9TBaZ1TK
誰かHAVOKコンポーネントに空気抵抗ライブラリ入ってたの見たことある奴はいるか?

俺は見たことねえなあ
480名無しさんの野望:04/11/29 18:29:16 ID:qwZN8jM+
言い切っておいて、実は妄想でしたがパターン

あとは必死に誤魔化しにかかる
481名無しさんの野望:04/11/29 18:38:01 ID:w0wSCzTA
入ってないのかよ・・・。
482名無しさんの野望:04/11/29 18:54:33 ID:rwVyMYWQ
タコとかMODで飛ばせんのかなぁと妄想してたから、残念。
483名無しさんの野望:04/11/29 19:10:43 ID:+nqcmern

3Dが導入され始めたとき、誰しもが「何だこのくそヘボいの」と思った。
特に初期のバーチャなんてひどかっただろ。子供心ながらにもスト2でいいじゃんと思った。

結局、あのヘボい3Dは劇的な変化を遂げたよな。
そこで「3D不要説」なんて唱える奴は明らかに建設的じゃないよな。
484名無しさんの野望:04/11/29 19:12:36 ID:+nqcmern
あれだ、MD不要説とかI-POD不要説だとか唱える奴が、毎度の如く出てくるんだ。
技術の革新に難癖つける奴って、どういう精神構造をしているんだろう。
485名無しさんの野望:04/11/29 19:18:35 ID:PQsP5mxx
そうだ、HL2とエクセルを合体させたソフトを作ろう。
表計算しながら銃を撃てるぞ。
486名無しさんの野望:04/11/29 19:34:49 ID:67OgcJdQ
大昔、機織り女のために自動織機ぶちこわして回ってたオサーンいたよな。何て名前だっけ。
487名無しさんの野望:04/11/29 20:38:25 ID:D7r+Q6SO
291 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/05/24 07:20 ID:qqxUGDyQ
最初はこれから始まったのだが、

「オブジェクトに干渉できるからどこがどう面白いのか?」
今まで全く答えず逃げ

「グラビティガンこそ、不自然に吸い付けたり飛ばしたり、あれこそ物理法則無視」
ここは無視で「いや面白くなる」と根拠を出さずに妄想だけ


このバァカをバカにしたいことから始まったわけ。
488名無しさんの野望:04/11/29 20:53:50 ID:uU6Rkxth
とりあえず物理エンジン使いまくるなら
ロケットランチャーとかの爆発物は控えた方が良いと思う
手に入れられたとしても少量にするべきだな

壁や床破壊して進むのも良いが、自由度与えすぎると詰まってクリア出来なくなったり
難易度がバカみたいに簡単になったりするから
489名無しさんの野望:04/11/29 21:24:09 ID:ThnjacH8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101524424/l50

おまいら、ここでアスペル坊やがSOS出してますよ。
どこをどうしたものか、ついに日本の通貨が「ドル」になっちまいやした。
490名無しさんの野望:04/11/29 22:21:26 ID:DwxbuQZo
興味無いです
491名無しさんの野望:04/11/30 15:04:42 ID:uPLZAYCk
そんなこと言うなよ!!

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101524424/

件のアスペル坊やが無職であることが判明!!
涙目になりながら苦しい言い訳に奔走しているぞ!

助けてあげなさい!
492名無しさんの野望:04/11/30 21:35:52 ID:i24VVaYj
興味ないです
493名無しさんの野望:04/12/01 00:01:37 ID:cAGM9u99
そんなことより!
494名無しさんの野望:04/12/01 02:31:34 ID:Bijxik9r
最初の方読んだけどよくこんなしょうもない議論続けられるな。
495名無しさんの野望:04/12/01 02:39:19 ID:5ndq4uti
暴論でついついレスしてしまう。
議論にならなくて飽きて去る。
でもまた新しい人がついつい。 の繰り返し。
496名無しさんの野望:04/12/01 09:53:02 ID:6wLnVmfO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101524424/l50

おまいら、ここでアスペル坊やがSOS出してますよ。
どこをどうしたものか、ついに日本の通貨が「ドル」になっちまいやした。

*アスペル坊や...HL2とチートオン大好きの無職で無知なうえにアスペルガー症候群のチートオンファンボーイのこと。
497名無しさんの野望:04/12/01 10:59:21 ID:xNPn0ON2
きっとそれにはなんか条件や文脈があるんだろ。
その辺を言わないで、そうやって言われてもな。
498名無しさんの野望:04/12/01 11:33:54 ID:FZN5hnaW
ない
499名無しさんの野望:04/12/01 12:03:22 ID:GXk75ijL
論争ばかりでこのスレの趣旨がよくわからんのだが
誰か説明してくれ
500名無しさんの野望:04/12/01 13:38:50 ID:ERPc9S77
日本の通貨はドルなのか円なのか
501名無しさんの野望:04/12/01 13:56:51 ID:/Dwv3GM0
>>494
それはこのスレとHL2とDOOM3どっちが〜スレ、nVIDIAvsATiスレ
のどれにでも言えることだよな。

これらのスレの共通点?それはそれらすべてにアスペル坊(ry
502名無しさんの野望:04/12/01 14:17:48 ID:5ndq4uti
自作板のnvidia vs atiスレへの勧誘に必死なのはわかるけど、
興味の対象が違うから無駄だと思うよ。
503名無しさんの野望:04/12/01 14:35:17 ID:ERPc9S77
じゃのうて、それ知っておくと二倍楽しめますよってだけ

あくまで向こうが本家
こっちが外伝
504名無しさんの野望:04/12/01 14:45:56 ID:/Dwv3GM0
>>502
勧誘したいんじゃなくて、アスペル坊やだから相手にしちゃいかんよ、と言いたいだけ
505名無しさんの野望:04/12/01 16:52:08 ID:7mLWWih6
nVIDIA vs ATIスレを読んで思ったこと。
次のVGAはATIのにしよう。
ドライバーの不具合を捏造とか、nV有利の画像しか出さないけど記事まるごと読むと両方に問題があることが判るとか、
nV信者が鼻持ちならないのは解った。
506名無しさんの野望:04/12/01 17:02:41 ID:j1QzKchV
釣れますか?
507名無しさんの野望:04/12/01 18:48:14 ID:oqX4cYz3
明らかなチート画像を見せ付けられると現実逃避入るチートオン信者
(3DMARK05)
508名無しさんの野望:04/12/01 19:43:46 ID:o1bWIzn8
509名無しさんの野望:04/12/01 20:06:26 ID:m8M+pqqU
別にチートでも何でもいいんじゃないの?遊びたいゲームが軽くて快適ならさ。
FarcryでHDR使えないとか遊びたいあのゲームが不安定とかなら別として、
そんな最適化だのチートだの公正だの、下らない理由だけで選択肢から外すのは馬鹿馬鹿しいと思うけどね。

漏れはFX5600Uだけど次買うときはX800proとかその辺狙うつもり。
510名無しさんの野望:04/12/02 02:47:39 ID:7BDZz627
物理エンジンでは原子・電子レベルまでサポートしないと、化学反応まで踏み込めないから、
化学エンジンもサポートしてほしい。

511名無しさんの野望:04/12/02 03:53:52 ID:O0YaXsKd
統一場理論エンジンさえ作ればすべて表現可能
512名無しさんの野望:04/12/02 09:54:13 ID:CDaBj5Pz
でも後10年後はどうなってるかわからんね
無理だろ〜って思ってたことが現実になってそうだ
513名無しさんの野望:04/12/04 22:48:16 ID:ZzFneXu3
「オブジェクトに干渉出来ないならどこがどう面白いのか?」
今まで全く答えず逃げ

514名無しさんの野望:04/12/04 22:52:49 ID:ZzFneXu3
まとめ:

・物理エンジンはゲームの面白さに全く関係ない。
・現実の事象を100%以上に再現しないと物理エンジンではない。
・重力銃は存在自体が物理法則に反してる。
・俺は天才であり俺に反対する奴は全てバカ。
・バカをバカにしたいから一年間粘着し続ける。

参考:

真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
515名無しさんの野望:04/12/05 12:58:48 ID:JR4duzSA

・物理エンジンはゲームの面白さに全く関係ない。
4.主観で決め付ける
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

・現実の事象を100%以上に再現しないと物理エンジンではない。
2.ごくまれな反例をとりあげる
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる

・俺は天才であり俺に反対する奴は全てバカ。
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
11.レッテル貼りをする

・バカをバカにしたいから一年間粘着し続ける。
8.知能障害を起こす
10.ありえない解決策を図る
516名無しさんの野望:04/12/05 13:59:19 ID:8Xmr3J/8
答えてないのは事実だよな
517名無しさんの野望:04/12/05 17:39:39 ID:ZhoMRoVF
これだけHL2の物理エンジンが素晴らしいとの声が満ち満ちている中で
反証を行わなければならないのは、
「物理エンジンはゲームの面白さに関係ない」と主張する人間の側だぞ。
518名無しさんの野望:04/12/05 19:30:53 ID:FfznP7Hj
誰も言ってないだろ

一人で持ち上げてる奴はいるけどな
519名無しさんの野望:04/12/05 19:41:21 ID:tvPJnR+u
物を持てて投げつけられ、
警官に当てると追いかけてくる

のが、ここだけが

「おもしれ(ろ)ー」 (必ずひらがな)


とだけしか言われてないわなw

そんなんだったらくにおでもでき(ry
520名無しさんの野望:04/12/05 20:56:34 ID:4AP+8l8E

とりあえず、1は「馬鹿」と「天才」と決め付けてる時点で負けだと思ふ。
521名無しさんの野望:04/12/06 00:57:26 ID:4g8iNyVI
ていうかこれからの時代、リアル志向のゲームは絶対物理エンジン搭載の方向で行くだろ。
ようするに住み分けだよ。未だに2Dだって残ってるだろ?2Dが完全に3Dに駆逐されなかったのと同じ事。
522名無しさんの野望:04/12/06 01:45:31 ID:InlFwfbq
誰も2Dのゲームや物理エンジン非搭載のゲームを否定はしてないわな。
物理エンジンは面白さを構成する要素のひとつでしかなく、それが他を
否定しないのと同様に否定される必要も無い。
523名無しさんの野望:04/12/06 07:56:50 ID:Vw+8cd9D
>2Dが完全に3Dに駆逐されなかったのと同じ事。

昔は、漏れもそう思っていたのだが、
最近はワールドワイドレベルでは駆逐が進行している気がしてきた…。

最近2D物で何かヒットしたっけ?
524名無しさんの野望:04/12/06 08:22:59 ID:wDXvQEsL
>>523
別に2Dものがヒットする必要はないんじゃない?
ヒットするのは必ず最先端の流行を最大限取り入れたものなんだから。
ヒットできなくてもリリースされている限り、駆逐されたとはいえないと思う。

ただ物理エンジンの場合、2D/3Dの場合と違って、「あえて搭載しない」という選択をする
メリットがわからないんだよなぁ。ライセンスの金が勿体無いとか、そこまで時間ないとか、
負荷がかかりすぎるとかの理由で搭載しないというのはわかるけど。

2Dならではの魅力っていうのはあると思うけど、物理エンジンを搭載してないならではの
魅力ってあるの?ドラム缶を撃ったら転がっていくなんてもってのほか!!という層が
存在するのかな。水面の鏡面反射エフェクトなんかと同じで、あればあるに越した事はない
と思うんだけど。
525名無しさんの野望:04/12/06 12:14:29 ID:Mgzb4TAX
HLの面白さは物理エンジンよりも、modやカスタム、sdkなんかで世界が無限に広がっていくってことじゃないの。
あるときは近未来、またあるときは対戦時代、そして宇宙、と無限にストーリーや世界ができてくるから。
526名無しさんの野望:04/12/06 12:48:40 ID:M/7+TGd0
HL2の物理エンジンは敵が吹っ飛ぶモーションのためにあった、と信じて疑わない。
物理エンジンという言葉を知らずにHL2をプレイしたらなんかものが動きまくるよ!スゲーってなったんだろうけど
身構えてやると物理エンジンを使った謎解きとかが一々見せつけられてるようでうざったかった。
527名無しさんの野望:04/12/06 13:51:04 ID:BAyKqtqF
いまさら、物理エンジン「搭載」がどうこうで話してるやつってなんなんだ?
そもそも、物理計算をしないものなんかほとんどない。
例えばマリオよりルイージが滑るっての覚えてないか?一応物理計算だぞ。
シミュレート具合はかなり甘い、というかゲーム的味付けで、色々な要素を無視してるが。
HL2は、いろんな数値を考慮してるから「けっこうリアルになってきた」だけだ。

面白いかどうかは、知らん。主観でいいよそんなもん。
528名無しさんの野望:04/12/06 14:02:06 ID:Bp7mV3Au
529名無しさんの野望:04/12/06 14:17:00 ID:h8LdrRG3
530名無しさんの野望:04/12/06 14:22:08 ID:FTNo2BCW
531名無しさんの野望:04/12/06 21:46:29 ID:OWVng1PA
532名無しさんの野望:04/12/07 00:31:59 ID:t8OBiidB
>>1は馬鹿だが一理ある
533名無しさんの野望:04/12/07 09:45:49 ID:1AWoSphG
自演乙
534名無しさんの野望:04/12/08 00:07:49 ID:Aa6063Kk
色々な要素を無視しているものは物理計算とは言わん

物理法則に則ってない
535名無しさんの野望:04/12/08 00:11:31 ID:RbhA0kXY
1も消えたことだし奴の論をまとめておくか。

1「100%をこえた物理計算をしていないと物理エンジンではない」

→HAVOKは物理エンジンじゃないっていう訳ですか。

(HL2を引き合いに出して)1「物理エンジンは面白さに影響を絶対に与えない」。

→あれ?HL2には物理エンジンは搭載されてないんじゃなかったのか?

536名無しさんの野望:04/12/08 01:05:00 ID:b3rqAD4T
>物理法則に則ってない
あー、文系っぽいレスだねー
何でもそうなんだけど、モデル化しないと計算ってできないんだよね
537名無しさんの野望:04/12/08 02:13:31 ID:0IqcrHQR
結局「できてない」


モデルの態様がどうあれ「できてない」ことを理解してないのは
文系とか理系とか言うより単なる(ry
538名無しさんの野望:04/12/08 09:17:50 ID:b3rqAD4T
>できてない
>理解してない
やっぱり文系だな
ところで、君はなんでそんなに必死なの?
539名無しさんの野望:04/12/08 13:37:40 ID:FnGk4zCI
>>結局「できてない」
何が?
540名無しさんの野望:04/12/08 13:53:04 ID:56WQS5C5
>>539
>例えば40%正確に計算するのがボーダーになることはありません。100%を超えれば物理エンジンです。

これじゃね?
てか原理的に不可能なんだが…。
541名無しさんの野望:04/12/08 14:01:22 ID:FnGk4zCI
100%を超えればってどう言う意味?
542名無しさんの野望:04/12/08 14:34:51 ID:56WQS5C5
>>541
物理計算の厳密さが、ということらしい。>>406参照。
厳密さが100%を超えるって何ですか?と多数の突込みを受けるも答えはなし。

過去スレできっぱりそう言っていたのに、必死で捏造ということに
したがる1萌え。
543名無しさんの野望:04/12/08 18:12:27 ID:V4+eevP7
結局「できてない」


モデルの態様がどうあれ「できてない」ことを理解してないのは
文系とか理系とか言うより単なる(ry
やっぱり説明できないし
さすがバ(ry

バ(ryに限って必死になるのは何でなのだろうね
544名無しさんの野望:04/12/08 18:34:43 ID:M95I/0Sw
545名無しさんの野望:04/12/08 18:40:05 ID:V4+eevP7
物理法則に則ってない

計算ってできないんだよね

結局「できてない」


モデルの態様がどうあれ「できてない」ことを理解してないのは
文系とか理系とか言うより単なる(ry



日本は数学6位、読解力14位に転落 OECD学力調査
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200412070167.html
546名無しさんの野望:04/12/08 18:47:31 ID:9OTa6iBM
>>545
>>542

1が釣りならいいんだが、もしガチだとすると
こうまで他人のレスを無視して自分の言ってることのおかしさも認識できない
というのは相当ヤバイのではないだろうかと思う冬の夜だった。
547名無しさんの野望:04/12/08 18:50:29 ID:4kxYVrQc
>>545
物理法則に則ってない

物理演算ってできないんだよね

結局「物理演算はできてない」

ってこと?
548名無しさんの野望:04/12/08 18:53:45 ID:quaLVHEN
だからアスペル坊やだって言ってるっしょ
相手にするない




と思ったらスレが違ってたw

HALF-LIFE2とDOOM3とFarCryどれが凄い? その3
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1101201870/744-755
549名無しさんの野望:04/12/08 19:02:00 ID:aO2RQHAG
>>545
レスサンクス

物理法則に”完全に”則ってない(省略されてる事象がある)

”物理現象を完全に”計算ってできないんだよね

結局「”物理現象を完全にシミュレート”できてない」

と言いたいのか。。
そりゃ皆わかってるし、
誰も完全なシミュレートがされているなんて言ってないと思うよん。

結局「”物理現象を完全にシミュレート”できてない」

この先を書いてくれないと何が言いたいのかわからんです。
物理現象を完全にシミュレートが出来てないと何だと言いたいの?
パラメータを省略したらそれはシミュレーションとは言わない とかじゃないよね。。
550名無しさんの野望:04/12/08 20:34:55 ID:9OTa6iBM
>>549
>>406
パラメータを省略すると物理エンジンではないとのことです。
それどころか、すべての物理的なパラメータを入れたとしても
まだ厳密さが足りません。
551名無しさんの野望:04/12/08 21:58:13 ID:V4+eevP7
いや、「40%厳密」でいいそうです。


139 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/10/30 16:10:15 ID:Ty6vhfIF
今現在できないし、これから先できる証明も無い物理法則無視の武器を引き合いに

物理法則を超えたものを賛美

100%より上の物理法則


100%より上(以上では"含む"から不可)
言ってるのは他でもない、HL2厨だけだったという証明だよw
552名無しさんの野望:04/12/08 22:34:53 ID:vhuZzovD
なんでこんなどうでもいいことに必死になってるんだか ┐(´д`)┌
どんなに不要不要と言ってもこれからのゲームはどんどん物理エンジンとやらが実装されていくだろうよ。
553名無しさんの野望:04/12/08 22:35:09 ID:0CD1kb5d
>>1の今度の行動を予測

「人格批判だ!人格批判だ!人格批判だ!」
「俺は天才だ!俺に賛成しない奴は馬鹿!」
554名無しさんの野望:04/12/08 22:36:08 ID:1Sii2DVT
天才側
・物理エンジンは特定のゲーム以外では効果がない。
 レースゲームとフライトシミュレータでは大いに効果があるが
 アクションシューティングでは効果がない。物を動かせたから何になるのか。
 足場に出来る?そんなものはそう作れば物理エンジンがなくても出来る。
 以上を見ても必要はない。必要である証拠も出せていないではないか


バカ側(の得意技)
・「誰もそんなこと言ってない」
・(論戦が出来ないので人格批判)



そりゃ、書いてあるとおりのことしかやってないもんな
555名無しさんの野望:04/12/08 22:47:32 ID:9OTa6iBM
>>551
>いや、「40%厳密」でいいそうです。

これは誰の主張だ?
1は間違いなく「100%を超えれば物理エンジンです。」と断言してる訳だが。
556名無しさんの野望:04/12/08 22:52:09 ID:1Sii2DVT
反対論者しかいねーじゃん

40% + 100%以上グラビティガン vs 100%
557名無しさんの野望:04/12/08 22:54:27 ID:b3rqAD4T
ここはイタイ>>1を生暖かく突っつきまわすスレだと解釈したのですが、
これで合ってますか?
558名無しさんの野望:04/12/08 22:55:55 ID:9OTa6iBM
>>554
>物理エンジンは特定のゲーム以外では効果がない。

1の定義では物理エンジンは存在しないので効果も糞もない。

>物を動かせたから何になるのか。
> 足場に出来る?そんなものはそう作れば物理エンジンがなくても出来る。

「そう作った部分」は紛れも無く物理計算であり、一種の「物理エンジン」な訳だが?
この「不要論」はあれだな、ポリゴンという概念を使わなくても3D空間を描画することは可能と
言っているようなもんだ。ナンセンス。
559名無しさんの野望:04/12/08 23:03:57 ID:9OTa6iBM
>>557
合っています。

自信たっぷりに自説をぶちあげたはいいが、矛盾や間違いを指摘されるや否や、
「そんなことボク言ってないもん!」
「というかお前が言ったんだもんね!やーい間違ってやんの!」
と言い張っている1にハァハァするスレです。
560名無しさんの野望:04/12/08 23:12:13 ID:/bjwZv7Q
しかし四六時中こんな詰まんないことに躍起になってスレまで乱立
させて・・・なんて暇な奴なんだろう。
リアルじゃ鉄アレイでも磨く事ぐらいしかして無いんじゃないか?>>1
561名無しさんの野望:04/12/08 23:30:05 ID:1Sii2DVT
ところで、君はなんでそんなに必死なの?
562名無しさんの野望:04/12/08 23:34:11 ID:1Sii2DVT
全て、ことごとく論破されて泣きが入った「バカ」を観察するスレ。

直近だと
「紛れも無く物理計算であり、」


物理法則に則ってもいない計算までも物理計算と呼ぶ「バカ」。

このように、自信たっぷりに自説をぶちあげたはいいが、
矛盾や間違いを指摘されるや否や言い訳に終始する「バカ」を見て楽しむと。
563名無しさんの野望:04/12/08 23:48:45 ID:SrXbk53i
>>全て、ことごとく論破されて泣きが入った「バカ」を観察するスレ
4.主観で決め付ける
13.勝利宣言をする
>>直近だと「紛れも無く物理計算であり、」
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
8.知能障害を起こす
>>物理法則に則ってもいない計算までも物理計算と呼ぶ「バカ」。
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
>>このように、自信たっぷりに自説をぶちあげたはいいが、
4.主観で決め付ける
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
>>矛盾や間違いを指摘されるや否や言い訳に終始する「バカ」を見て楽しむと。
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
8.知能障害を起こす
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
564名無しさんの野望:04/12/09 01:36:07 ID:TKBPSeBn
559 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/12/08 23:03:57 ID:9OTa6iBM
>>557
合っています。

4.主観で決め付ける
13.勝利宣言をする


自信たっぷりに自説をぶちあげたはいいが、矛盾や間違いを指摘されるや否や、
「そんなことボク言ってないもん!」
「というかお前が言ったんだもんね!やーい間違ってやんの!」
と言い張っている1にハァハァするスレです。

4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
8.知能障害を起こす
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
565名無しさんの野望:04/12/09 02:26:48 ID:vlw/3W3A
ここってあれだろ?アンリアル厨かコンシューマゲーの隔離用だよね?
566名無しさんの野望:04/12/09 04:04:40 ID:hDTIiAcn
いいえ
ある一人のアンチATI厨の隔離スレです
567名無しさんの野望:04/12/09 06:37:39 ID:8NjKeXd9
>>564
>563
568名無しさんの野望:04/12/09 12:44:57 ID:CNAl1cYB
さあいよいよ1の基地外ぶりも高まってまいりました。
今まで以上の迷言は出てくるのでしょうか!

「100%を超えて厳密に計算しないと物理エンジンではない」
「物理エンジンで面白くなる訳が無い」
「ゲーム性=ジャンル、ゼビウスも斑鳩も怒首領蜂もゲーム性は同じ」
569名無しさんの野望:04/12/09 13:20:20 ID:QlyBzMib
このスレは
言葉尻を論って貶すときは
自分自身もそれなりの厳密さをもってやらないと
今のように格好悪いことになるっていう教訓だな。
570名無しさんの野望:04/12/09 13:23:10 ID:JQ7k08Bf
0か1でしか考えられない馬鹿の行く末ってところだな
571名無しさんの野望:04/12/09 14:06:34 ID:Lg32iWSe
すごいなこのスレ、1で答えが出ている

その答えが間違っているのが問題だが
572名無しさんの野望:04/12/09 14:20:54 ID:a5VAXgaE
物理エンジン不要を説いてるやつがゲーム会社起こしたら
その会社は間違いなく潰れる
573名無しさんの野望:04/12/09 14:56:42 ID:HEvRREpB
てことは今ある会社は幻と。
574名無しさんの野望:04/12/09 15:23:30 ID:Lg32iWSe
っつーか>>1が死ぬまで物理エンジン積んだゲームをやらなければ済む話だろ

俺はHL2の物理エンジンのおかげで確実に面白さが増したと感じている
同じクオリティでも物理エンジンなしで同じ楽しさが味わえたとは到底思えん


ちなみに
>>477
空気抵抗は計算してるぽい(もちろん現実とはちがう、単なる減衰の計算だと思う)
密度によって重力銃で打ち出したものの挙動が明らかに違う
木箱の破片とかとばしてもふわーんってすぐ落ちてしまう

質量に関係なく打ち出す速度一定で、空気抵抗がなければ、
すべての物体は同じ軌跡で飛ぶはず
打ち出すときに「力」一定で質量によって初速度が変わるなら、
空気抵抗がないとう条件ならば、むしろ木屑の方が激しく遠くまで飛ぶはず

で、いいんだっけ?
575名無しさんの野望:04/12/09 16:09:23 ID:CNAl1cYB
>>574
禿同。あのリアル感は物理エンジンなしじゃ出せなかっただろうな。
あ、この「物理エンジン」は一般的な意味でね。

飛距離の問題はそれであってると思う。はね返り係数とかも計算にいれたら
答えはまた違ってくるけど。
でもHL2の重力銃の場合は直接衝撃を与えてるんじゃないかも知れないから
弾性力とかは考慮に入れなくてもいいのかな。

まあ、「100%を超えて厳密に計算しないと物理エンジンではない」 とする1にとっては
計算の省略や架空の挙動は全て許せないんでしょうな。
じゃあなぜHL2やら他の人がさしてる「物理エンジン」に噛み付くのって話なんだが、
どうも自分で自分の言ってることが解ってない節がある。
576名無しさんの野望:04/12/09 16:16:23 ID:sLGOm8OO
物理エンジン肯定派が「40%厳密」支持だから
577名無しさんの野望:04/12/09 16:21:48 ID:DvqMZvI1
てか風も表現できてないのが空気抵抗なんぞ計算できるわけもない。
578名無しさんの野望:04/12/09 16:23:35 ID:JWSJVOxt
>>577
え、なんで?
579名無しさんの野望:04/12/09 16:26:36 ID:JWSJVOxt
しまった・・・釣りか・・・
580名無しさんの野望:04/12/09 16:28:57 ID:Lg32iWSe
>>575
「100%を超えて厳密に計算しないと物理エンジンではない」なら
この世に物理エンジンなんか存在しないわけで、
その物理エンジンを引き合いに出して
「物理エンジンによってゲームの面白さが変わることは絶対にない」
って言ってしまうのはおおいなる矛盾ですな

いま言われている物理エンジンは実際には物理エンジンではない
という主張をするのであればまあそれなりに筋が通っているのかもしれないが
そんな様子でもないし
581名無しさんの野望:04/12/09 16:32:40 ID:iSA5CdDE
その前に、空気抵抗を語るということは係数わかってて把握してて言ってるんだよな。
どこの何の式が何に適用されていてどういう計算をしている、
そこまでわかってていってるんだよな。
でなきゃタダの妄想、アスペル坊やだから。
582名無しさんの野望:04/12/09 16:36:21 ID:CNAl1cYB
>>576
また捏造ですか。
「ある程度厳密に物理計算を行うものを物理エンジンと呼ぶのではないか」と主張して、
「ある程度」を「例えば40%」と言い換えてるだけなのだが。
しかも40%というのは比喩で、PCスペックや新しい物理現象の発見、モデル化によって
その都度変化する、と補足までしてる。

↓は一般的な意味での物理エンジンについての定義の主張のコピペ。
934 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/04/20 22:11 ID:2oEznVHy
なんであの発言から0%でいいという主張が出てくるのか本気で理解不能です。
例えば40%正確に計算するのがボーダーだとして、これを超えれば物理エンジンです。
超えなければ物理計算です。0%なら物理エンジンでも物理計算でもありません。

976 名前: なんだか面白くなってきた [sage] 投稿日: 04/04/23 15:36 ID:HMO2ZxHL
>なんであの発言から40%でいいという主張が出てくるのか本気で理解不能です。
     どの発言?40%はあくまで 例 え ば だよ。このようにかっきり決まることは実際には
     ない。PCの能力や物理理論の発達によりボーダーが変動することはありえるから。
     しかし、比喩を理解しないね…・。
583名無しさんの野望:04/12/09 16:37:13 ID:HEvRREpB
今まで100以上も「読めない証拠」「根拠なし」「逃げ」「論破済み、読めない証拠」晒されて
あまりの悔しさに言い訳繰り返し、テンプレどおりの行動繰り返すチートオン大好きアスペル坊や

さすが。
584名無しさんの野望:04/12/09 16:40:15 ID:CNAl1cYB
>>580
そう、矛盾だらけ。しかも指摘にはまったく無反応。

訳も分からずAtiユーザと物理エンジンに好意的な人に噛み付いてるだけなんだろうな。
それにしてももうちょっと筋の通ったことを言ってほしいものだ。
585名無しさんの野望:04/12/09 16:40:45 ID:iSA5CdDE
40%を突っ込まれて後付した、文字通りの言い訳。

その前後を出せないしね
586名無しさんの野望:04/12/09 16:44:53 ID:HEvRREpB
しかも「答えてない」ことにしたいだけだろ。アスペル坊やは。

自分の論はすべて論破されて、悔しくて言い訳三昧。挙句は「そんなこと誰も言ってない」
論破されて悔しくてまたいいわけ考えるも「同じ趣旨の論はもう出ていて論破済み」
「単語変わると同じ意味に取れない馬鹿」これまで証明されてるし
587名無しさんの野望:04/12/09 16:46:16 ID:CNAl1cYB
>>583
何度も言ってやるが、あんたの主張してることは正しいかもな。
>>1一人だけが」採用してる定義の中では。

>>1がやってるのは「サッカーは手でボールを運ぶスポーツだ」と定義しておいて、
人のやってるサッカーに「足でサッカーを蹴るのはルール違反だ」と噛み付いてるのと同じ。

あとな、ATIユーザーの何がそんなに気に入らないのかしらんが、何でもATI厨認定するのは
みっともないからやめとけ、な。
俺はGeforce使ってるんだよ。
588名無しさんの野望:04/12/09 16:47:23 ID:NnOSejXL
楽しい言う奴は、

何がどうなってどうなるからどのように楽しい

それからまず答えれば?
いつまでも答えない、なんていわれて久しいし
589名無しさんの野望:04/12/09 16:48:24 ID:Lg32iWSe
>>581
だから
> (もちろん現実とはちがう、単なる減衰の計算だと思う)
って書いてるじゃん・・・

もう少し厳密に空気抵抗計算するのであれば、
木箱の破片をすごい勢いで飛ばしたら、
木片の角度によって上とか横とかにカーブしていく。
あれ、HL2でもカーブするっけか?

俺そんなに頭良くないから詳しい式とかはわかんないよ。ごめんね。
でもHL2で空気抵抗による減衰(モデル)を計算してるってのはわかるよ。
密度の軽いものは空気抵抗の影響を大きく受けるし、
たぶん空気に接する物体の面積も考慮してる。
同じ木片でも、空気抵抗の少ない角度で飛ばすと良く飛ぶ(はず)
これって空気抵抗を考慮してるってことじゃないの?

ちがうんかな。
590名無しさんの野望:04/12/09 16:50:50 ID:HEvRREpB
また出た、「一人だけってことにしたい」

誰からも同意されなかったもんで
ディベートの場でもないのに「ディベート」「ディベート」「ディベート」
「ジャッジが」「ジャッジで」「ジャッジ」「ジャッジ」とさんざ
泣き喚いて逃げた負け犬は、やっぱりよく吠えるんだよな
591名無しさんの野望:04/12/09 16:51:45 ID:Lg32iWSe
>>588
だったら>>1には

> ・物理エンジンは特定のゲーム以外では効果がない。
>  レースゲームとフライトシミュレータでは大いに効果があるが

これに関して、レースゲームとフライトシミュレータでは大いに効果がある
というのがなぜか説明して欲しいところだけど
「リアルだから」ってのは大雑把過ぎるからなしで
592名無しさんの野望:04/12/09 16:53:45 ID:iSA5CdDE
わかるよ。
してるし
受ける

断定してるくせに
式はわからない
(はず)

ってなんなんだ?
593名無しさんの野望:04/12/09 16:56:46 ID:24Zlr/xw
レースやフライトシミュレータは、敵マシンだけじゃなくもともとが物理法則との戦いでもあるから


とか何とか書いてあったな
594名無しさんの野望:04/12/09 16:57:21 ID:CNAl1cYB
>>585
upろだ提示してくれれば、後でログをageてやるが?
htmlの形で出力できないので多分リッチテキスト形式になってしまうけど。
これからバイトだから明日になってしまうが…。

まあ、そっちが致命的な状況に陥るだけだと思うがね。それでもいいなら。

とりあえず、補足が後付なら、初めのレスで「例えば」「だとして」と書いてるのはおかしいだろ?
文法が理解できない方ですね。

>>588
もうさんざんみんな答えてる。しかし「主観は認めない」の一点張り。
その割には自分の「面白い訳がない」という主観は絶対に変える気が無いらしいな。
595名無しさんの野望:04/12/09 16:59:02 ID:Lg32iWSe
>>592
ごめんね。
で、けっきょくのところHL2で空気抵抗を計算してるってのは間違ってるの?
596名無しさんの野望:04/12/09 16:59:24 ID:HEvRREpB
>「リアルだから」ってのは大雑把過ぎるからなしで

575 :名無しさんの野望 :04/12/09 16:09:23 ID:CNAl1cYB
>>574
禿同。あのリアル感は物理エンジンなしじゃ出せなかっただろうな。


リアルを肯定したり否定したり忙しいな。
あ、矛盾ってことにも気づけないのか
597名無しさんの野望:04/12/09 17:00:55 ID:Lg32iWSe
>>596
いや、個人的には「リアルだから面白い」で充分だと思ってる

でも>>1はそれで納得しないようだから、
それ以外の「客観的に面白い理由」を出さなきゃだめってこと
598名無しさんの野望:04/12/09 17:01:19 ID:iSA5CdDE
主観なんか認められるわけがない。

何でもかんでも主観でよければ、それこそ1のほうが正しくなる。
「主観でいい」のだから。

わかってるのか?
599名無しさんの野望:04/12/09 17:03:08 ID:Lg32iWSe
>>596
あとさ、>>575は俺じゃないよ (藁
600名無しさんの野望:04/12/09 17:05:53 ID:CNAl1cYB
>>598
「ほうが」ってのがおかしい。
面白さに関しては「両方正しい、相手が面白いと感じてることに口出すな」が正しい。
面白さは最終的には主観に行き着いてしまうものだ。
ある程度の分析は可能かも試練がね。

てかあんた1だろ?「1」って他人みたいに書くなよw
どうしても主観が認められないっていうなら、
あんたの面白いと思うゲームを何か1つ提示して、「客観的な面白さ」とやらを
説明してみてくれ。
601名無しさんの野望:04/12/09 17:07:26 ID:iSA5CdDE
空気抵抗の計算なんぞしているわけがない。
HL2にライセンスされたHAVOKにそんなライブラリがあったか?
あるなら、なぜ風が表現できない、移動速度がいつも一定、などになるのか?

それはいい、それより断定のくせにわかってない言い訳はまだか?
602名無しさんの野望:04/12/09 17:08:47 ID:HEvRREpB
また出た妄想

それより
人が面白くないと言ってるものに口出すなが正解。


主観でいいんだよな
603名無しさんの野望:04/12/09 17:10:49 ID:wLtZFdK3
「客観的な面白さ」を否定してたのは1なんでは。
なら1に「客観的に見て面白い証拠」なんか説明する義務も責任もないじゃないか。
そんなだからバカって言われるんだぞ?
604名無しさんの野望:04/12/09 17:13:28 ID:HEvRREpB
このとおり。

1がどうした、ああした、なんていうのはすべて負け惜しみ。
突っ込まれりゃこうやってボロを出す。
605名無しさんの野望:04/12/09 17:19:51 ID:Lg32iWSe
>>601
だから断定したのは悪かったって
アホなのに格好つけちゃってゴメンよ
空気抵抗を含めた剛体の運動方程式なんかわからんっす

というわけでアホな私に教えてください
物体の密度や進行方向に対する表面積によって
飛ばした物体の速度が変わるのは空気抵抗じゃないの?

間違ってるなら間違ってるって言ってくれ。勉強すっからさ。

あと、風と空気抵抗って全然別物だと思うんだけど・・・。違う?
606名無しさんの野望:04/12/09 17:20:07 ID:iSA5CdDE
これでは、誰だって「頭の悪いバカは出てくるな」と言いたくなる。

言うだけ言って、妄想するだけして「実は知りませんでした」
607名無しさんの野望:04/12/09 17:25:03 ID:iSA5CdDE
そう扱っていいと教えられたのか知らんが「剛体」も気になるし
密度が表面積に直結するかのように言ってる様も気になるし
移動速度も頭に入ってない点も気になる。

言っていることがわかるか?
608名無しさんの野望:04/12/09 17:25:19 ID:Lg32iWSe
>>606
はぁ・・・式を知らないと空気抵抗を語っちゃだめなの?

でさあ、こちらの質問は全スルーされてるんだけど・・・。
どうせ「答えたくない」とか「答える義務はない」とか言われちゃうんだろうけどさ。
609名無しさんの野望:04/12/09 17:26:27 ID:JWSJVOxt
>>605
>風と空気抵抗って全然別物
厳密にしようとすると、別物にはできないけど、
物理計算のモデルによっては、別物にできるよ。
場合によって違うので「別物」っていうのはまた・・・やばい?w
610名無しさんの野望:04/12/09 17:27:01 ID:CNAl1cYB
>>603
「リアルっぽく動くだけで面白い」と言った人に対し、
「それが面白いわけが無い、面白いというなら証拠を出せ」と言ったのは
紛れも無く1な訳だが?

また「自分が間違いを指摘されるとそれを他者が言った事にする」ですか。
たまには一貫したことを言ったらどうだ?

ログを出せると言ったとたんそのことには触れなくなりましたなw
その上自演判り易すぎ。必死で一連の流れをうやむやにしようとしてるのがよくわかる。
611名無しさんの野望:04/12/09 17:29:14 ID:Lg32iWSe
>>607
ごめんごめん、もうわかったから遠まわしな言い方やめてよ。

これこれこういう理由でHL2では空気抵抗を考慮していない、
って言ってもらえれば納得しますから。
612名無しさんの野望:04/12/09 17:29:20 ID:ED/7znzk
"面白い証拠"じゃないじゃん
613名無しさんの野望:04/12/09 17:32:46 ID:ED/7znzk
ゴタクを並べていないで、とっとと出せばいいものを
出さないのはやはり自分のバカを晒されるからか?


空気抵抗を考慮してないのは
ライブラリがあるのか
移動速度が同じなのは何でか

ここを考えればわかるといっているのだから、
ここが理由なのは誰でもわかるだろうに。

この馬鹿さは「読解力14位」どころの騒ぎじゃないな。
614名無しさんの野望:04/12/09 17:35:06 ID:CNAl1cYB
>>608
1の定義では式を知っててもなんの意味も無いよ。
風やら空気抵抗やらの計算式だって、単純化、モデル化をしてるわけだから。
「100%を超えた厳密」にするには分子同士の衝突、さらには量子力学の世界まで
踏み込まないと。それでも、どうやっても100%は超えようがないんだがw

あと、彼はIDや文体を見て誰が別人か判別することが出来ません。
自分以外でこのスレに書き込んでるのは全部同一人物で同じ考えだと
思っているみたい。
615名無しさんの野望:04/12/09 17:37:18 ID:HEvRREpB
40%の厳密では計算そのものができねえよw

あと、毎度の言い訳の「ことごとくスルーされてる」だが、
スルーなんじゃなくて読めてないだけだろうよw
読めない証拠が山ほど出てきてるから読めよ
過去ログあげてくれるんだと
616名無しさんの野望:04/12/09 17:39:37 ID:HEvRREpB
> あと、彼はIDや文体を見て誰が別人か判別することが出来ません。

600 :名無しさんの野望 :04/12/09 17:05:53 ID:CNAl1cYB
てかあんた1だろ?「1」って他人みたいに書くなよw

610 :名無しさんの野望 :04/12/09 17:27:01 ID:CNAl1cYB
また「自分が間違いを指摘されるとそれを他者が言った事にする」ですか。
たまには一貫したことを言ったらどうだ?


本当だw
617名無しさんの野望:04/12/09 17:42:55 ID:iSA5CdDE
モデル化と単純化を同一視してる時点で頭がおかしい。
デフォルメ化とはぜんぜん異なる。
618名無しさんの野望:04/12/09 17:44:09 ID:lc49JMH1
あれだ。

オレが思うに、コーディングしてた人は面白がってたとおもう。
619名無しさんの野望:04/12/09 17:44:38 ID:Lg32iWSe
あー、もしかして
「空気抵抗による減衰は物理エンジンではなくて、
マリオのジャンプみたいな単純な計算によって減衰させてるだけ」
ってことかな?
物によって飛距離が違うのは密度のみを考慮してるから、とかかな?

とりえあず後で板切れ投げていろいろ確かめてみるよ。
射出するときの板の角度によって飛距離が変わるかとか、
投げる角度によってカーブするかとか。
620名無しさんの野望:04/12/09 17:50:55 ID:JWSJVOxt
>>617
だれにいってんだ?俺か?
621名無しさんの野望:04/12/09 17:51:10 ID:iSA5CdDE
まれにいるアホに、
「(Y軸の射出角度を変えて)遠くに行ったから空気抵抗が計算されてる!」
ってのがいる。心配だ。
622名無しさんの野望:04/12/09 17:55:08 ID:Lg32iWSe
>>598
1が「物理エンジンを入れたって俺は面白いとは思わない」というのならいいけど。
そういう言い方なら誰も否定しないと思うよ。

でも現に物理エンジン入りのHL2を面白いと思う人間が複数いるのに、
「物理エンジンを入れても面白いゲームになどなるわけがない」というのは主観でさえない事実の否定。
この根拠のない断定、どころか間違った断定をどうして批判してないの?

そのうえ1の方が正しくなる、って・・・。
623名無しさんの野望:04/12/09 17:56:33 ID:WkoFnxVr
物理エンジンが無い方が面白いと言う論理的具体的証拠を出せ。
624名無しさんの野望:04/12/09 17:56:57 ID:Lg32iWSe
>>621
異なる物体をまったく同じ角度、同じ速度で打ち出して到達距離が違う。
これは?
625名無しさんの野望:04/12/09 17:59:28 ID:HEvRREpB
物理エンジンが取りざたされだしたのが最近

それ以前のゲームにゃ、あまりないわけだ
物理エンジンがなくちゃおもしろくない!なら
以前のゲームは全部つまらないわけか。
それでも面白い!といってる人が大勢いるというのは主観でさえない事実。

どこが面白くなんの?
クソゲーに物理エンジンはいれば何でも面白くなんの?
というのは主観でさえない事実。
626名無しさんの野望:04/12/09 18:01:53 ID:iSA5CdDE
検証方法も具体的でない、口だけなのに
到達距離が違う。も何もない。

口だけでいいなら
異なる物体だろうがそうでなかろうが全部同じ。
これは?

でもいいわけだ。
627名無しさんの野望:04/12/09 18:03:44 ID:HEvRREpB
てか、テンプレにあるよなw
クソゲーに入れば面白くなるのか?

どこがどーなってるから面白いっていう具体的なことは何ひとつない、
ってのもお約束どおりだしw
628名無しさんの野望:04/12/09 18:04:26 ID:KgjUu3Ci
ちゃんとスレを読んでないけど
OFPに入れたらなんか良さそうだと思った。
629名無しさんの野望:04/12/09 18:05:12 ID:I9RKIGU6
物理エンジンをうまく使えば人によっては面白くなる。
それでいいだろ。
何を反論することがあるんだ?
630名無しさんの野望:04/12/09 18:05:50 ID:bbHM47zn
>>624
重心から離れてるとこつかむと回転に取られてるっぽい?
631名無しさんの野望:04/12/09 18:06:31 ID:JWSJVOxt
>>622
物理エンジンをいれてもつまんないゲームはつまんないってこと
をLg32iWSe以外がわかってる。
632名無しさんの野望:04/12/09 18:08:53 ID:Lg32iWSe
>>625
物理エンジンが面白さを増している、の逆が、
物理エンジンがなくちゃおもしろくない、だとでも言いたいのかな? (藁

物理エンジンがなくても面白いものは面白いよ。
それに何にでも物理エンジンを入れれば面白くなるというわけではない、
というのにも同意。というか、誰もそれだけで面白くなるなんて言ってないよ。
HL2みたいに、上手にゲームに組み込まないと意味はないよね。

で、じゃあたとえば物理エンジンがないHL2と物理エンジンがあるHL2を比較した場合、
前者の方が面白い、あるいはどちらも変わらない、と答える人がどれだけいるか。
アンケートでも取れたら面白いんだけどね。
633名無しさんの野望:04/12/09 18:10:48 ID:iSA5CdDE
私はこのようにして検証しました
比較は何のマテリアルと何のマテリアルです
角度は何度です
打ち出し時の力は○kgです○Jです
位置ずれ角度ずれなどの誤差をなくすためにこのような基準を設けました

そういうことが何もない。
ガキでもやってるものを、できない。
こんな話があるだろうか。
634名無しさんの野望:04/12/09 18:11:17 ID:Lg32iWSe
>>626
いや、HL2で物体によって到達距離が違うのは確実だよ。
自分でも試してみたら?

木箱の破片を室内で飛ばしてみたんだけど、
壁に届くまでに失速して、けっきょく壁まで届かなかったよ。
635名無しさんの野望:04/12/09 18:12:49 ID:HEvRREpB
HL2に取り入れたのは明らかに失敗だよな

あれのせいで無駄な時間として食われまくる
なんでシューティングで、やる必然性もないパズルなんかやらにゃいかんのだ?
636名無しさんの野望:04/12/09 18:14:07 ID:Lg32iWSe
>>631
俺そんなこと言ってないぞ (;´Д`)
つーか>>632のレスで思いっきりそれ否定してるんだが少し遅かった・・・
637名無しさんの野望:04/12/09 18:14:57 ID:iSA5CdDE
「物体によって」?
しかも「打ち出す力は不変」?

なら当たり前。
「空気抵抗」の話ではなかったのか?


誰かこのバカをつまみ出してくれ。
638名無しさんの野望:04/12/09 18:19:07 ID:RkByCHC6
空き缶を10kgにすれば、10kgの木材と同じ飛び方をする。
木材を空き缶と同じ重量にすれば、空き缶と同じく飛ぶ。
HL2は空気抵抗じゃなくて重量しか見てないよ。
639名無しさんの野望:04/12/09 18:19:30 ID:I9RKIGU6
HL2じゃ、評判のいい重力銃なんかは物理エンジン使ってるんじゃないのか?
640名無しさんの野望:04/12/09 18:22:11 ID:Lg32iWSe
>>637
打ち出す力は不変なんて言ってないぞ。
空気抵抗なくて打ち出す力が不変なら軽い物ほど遠くに飛ぶかと・・・

ああでも厳密な空気抵抗の話をするなら、
同じ物体で違う角度で投げて挙動が違う、
を言わなくちゃいけないのか
641名無しさんの野望:04/12/09 18:22:29 ID:I9RKIGU6
パズル要素は面白いっていう人もいるし、つまらないって言う人もいるし、
面白さは人によるとしか言いようがない。
642名無しさんの野望:04/12/09 18:22:39 ID:iSA5CdDE
失速という言葉を使うのに、速度の数字自体も出せない。
射出時は?加速度は?最終速度は?距離は?どこのマップで?何を?

そもそもここから出してない時点でおかしい。
643名無しさんの野望:04/12/09 18:23:06 ID:Lg32iWSe
>>638
ありがとう、すっきりした ^^;
そう言ってもらえればすぐわかったんだが

騒がしてごめん
644名無しさんの野望:04/12/09 18:28:14 ID:mYLOzOtV
不変じゃねえって。
疑問なんだが、不変でないものは比較データとして使えるのか?
645名無しさんの野望:04/12/09 18:39:35 ID:Lg32iWSe
>>644
うーん、
打ち出しの力が不変なのか、
打ち出し速度が不変なのかわからない

力が不変で空気抵抗がなければ軽い物ほど初速度が速くなるからより遠くに飛ぶ、
ってのは間違ってないと思うけどどうなんだろ

つかんでる物の重さが分かる機能とかあれば実験しやすいんだけど
646名無しさんの野望:04/12/09 18:50:49 ID:HEvRREpB
力が同じなら初速は変わらねえよw
打ち出すときの力が変わっちゃならないんだから、
空気抵抗によっても変わらない、変わるとしても同じに調整するんだから

空気抵抗はその後の運動における加速度にしか影響はない
647名無しさんの野望:04/12/09 18:55:35 ID:0m8zaZT0
形状が大きく異なるものを高いところから自由落下させてみれば?
648名無しさんの野望:04/12/09 18:56:41 ID:HEvRREpB
いずれにしても初速は同じだわなw
加速度が違うだけで
649名無しさんの野望:04/12/09 18:58:00 ID:JWSJVOxt
orz

ノシ
650名無しさんの野望:04/12/09 19:07:06 ID:I9RKIGU6
ん?何でこんな話になってるのか知らんが、>>645が正しいだろ。
力積=運動量だからな。
651名無しさんの野望:04/12/09 19:16:30 ID:at2ExbEJ
>>635
お前の主観だな(プゲラ
652名無しさんの野望:04/12/09 19:19:26 ID:fBvr4SCv
重力が同じで空気抵抗がまったくない場合

同じ力を加えて落とすと
羽と鉄の玉を同時に落としたとしても、同時に地面につく
軽いほうが速いってことはない


アポロが月に行ったときの実験のひとつ
653名無しさんの野望:04/12/09 19:21:34 ID:rgmn1/nd
このスレの空気抵抗って浮力も込みで話してるのか?
654名無しさんの野望:04/12/09 19:22:08 ID:0m8zaZT0
>>645
実験したいなら形状が異なるものを自由落下させれば良いよ
空気抵抗があれば落下時間に差が出る
空気抵抗が無ければ同じ時間で落ちる
655名無しさんの野望:04/12/09 19:27:52 ID:EbCLgQbh
>>654
はずれ。
縦長な物体は上と下とで重力の受け方が変わってくる。
よって一般に縦の厚みの少ないものが先に落ちる。
656名無しさんの野望:04/12/09 19:30:24 ID:fBvr4SCv
大きさが違うと
そのぶん着地時間が変わるので
同じくらいでないと

20mの高さから落とすのに
片方は直径10mの玉
片方は10cmの玉
ではダメ
657名無しさんの野望:04/12/09 19:36:42 ID:KgjUu3Ci
物理板の住人に実験してもらったらいいじゃん。
658名無しさんの野望:04/12/09 19:49:04 ID:fBvr4SCv
空気抵抗の概念があると、ヘリが自分の近くを通ったときに
押し戻されたり押し付けられたりする

抵抗の概念がなくてもそういうデザインのゲームもあるから
本当にあるのかないのかを判断するのは難しい
659名無しさんの野望:04/12/09 19:50:08 ID:I9RKIGU6
>>652
それは落としたときに力を加えてないだろ。
660名無しさんの野望:04/12/09 19:51:30 ID:I9RKIGU6
同じ力を使って打ち出した場合、空気抵抗がなくても軽いのが遠くに飛ぶ。
661名無しさんの野望:04/12/09 19:56:18 ID:Xmd8PlOH
Lg32iWSeです
アホはアホなりに実験してみますた

1、
射出時には力不変ではない
(一番重いヒーターグリルが遠くまで飛ぶし)
たぶん初速度普遍。

たぶんとか言うとまた叩かれるかもしれないけど、
少なくとも力不変ではない。
ちなみに>>646は大間違い

2、
飛ばす物によって明らかに速度減衰が違う

3、
重さだけに依存しているわけではない
箱よりも、箱をぶっ壊してできた板の方が飛ばない。
しかし箱をぶっ壊してできた破片はその板よりも飛ぶ。
たぶん物ごとに減衰定数を決めてあるんだと思う。

4、
投げ方によっての差異はなさそう

5、
私なりの結論
物ごとの減衰定数(空気抵抗の比例係数)があってそれにともなって
速度減衰してるんじゃないかなー

式はこのへん?
ttp://www12.plala.or.jp/ksp/mechanics/resistdown/
662名無しさんの野望:04/12/09 20:05:44 ID:fBvr4SCv
加わる力は等しい重力

必ず手で押せとか機械使えってわけじゃないが
663名無しさんの野望:04/12/09 20:10:54 ID:YOo3QHD3
思うんだが物理エンジン使って無重力空間のマップ作成は可能なんだろうか?
664名無しさんの野望:04/12/09 20:11:12 ID:HEvRREpB
思うとか多分とか妄想はいらねーんだよw

力が不変ではないのかHL2がクソなのか
力について言うなら、どれだけの力が出てるか数字で出してみろよ
それができなきゃ、単純に妄想ってこったw

大間違い。
665名無しさんの野望:04/12/09 20:13:43 ID:iSA5CdDE
思うとか多分とかおそらくとか、そんな
クソくだらないものはどうでもいい。
頼れるのは数値だけなのだが。

空気の存在があると言ってるわけなので、無重力になったら空気もなくなるだろう。
よって無重力にできたらプレイ負荷にならないとおかしい。
それでもプレイできるのなら、空気の存在がないパロディだし、
よって抵抗もない。
666名無しさんの野望:04/12/09 20:13:58 ID:I9RKIGU6
>>662
アホか。重力は軽いものほど小さいw
重力が等しいわけないだろ。

高校物理習ってますか?w
667名無しさんの野望:04/12/09 20:17:16 ID:iSA5CdDE
バカはアポロ月面実験でも初めに見ておけ。
668名無しさんの野望:04/12/09 20:21:28 ID:EbCLgQbh
>>666
リア厨にそんなこというなよ。カッターで頚動脈切断されるぞ。
669名無しさんの野望:04/12/09 20:28:55 ID:Xmd8PlOH
>>664

>>646
とりあえずこれを式やら数字やらをもって説明してみせてくれ
それともあなたの言ってることはすべて妄想?
670名無しさんの野望:04/12/09 20:33:37 ID:YOo3QHD3
>>665
無重力=空気がないという発想が全く理解できんのだが・・・
671名無しさんの野望:04/12/09 20:33:38 ID:Xmd8PlOH
>>665


>>601
> 空気抵抗の計算なんぞしているわけがない。

って断言しちゃってるけど、頼れる数値で説明してよ。
あんた一回も数値出して説明なんてしてないよ。
672名無しさんの野望:04/12/09 20:38:35 ID:Xmd8PlOH
>>665
空気のない世界は空気抵抗の演算オフって設定できればいくらでも可能でしょ。
重力だって同じ。
673名無しさんの野望:04/12/09 20:39:30 ID:iSA5CdDE
バカは
なぜ気体が巨大な質量を持つ物体に集まるのか、
なぜ月には空気がないのか、繋ぎ止められないのか
考えたほうがいいな。
674名無しさんの野望:04/12/09 20:41:24 ID:Xmd8PlOH
>>673
宇宙船や宇宙ステーションの中は?
675名無しさんの野望:04/12/09 20:45:17 ID:HEvRREpB
数値を出せと。

0だよw

なぜかはもう説明したよな
「あるにしては無理がありすぎる」

以上!w
676名無しさんの野望:04/12/09 20:48:03 ID:iSA5CdDE
質量は少なくとも、船体で囲ってるからだな。
天体の場合は、こんな覆いはなにもない。
自分の質量、重力だけで引き止めなければならない。
こんなこともわからんとは、園児以下か?
677名無しさんの野望:04/12/09 20:53:46 ID:iSA5CdDE
で、「空気抵抗の演算オフ」って項目がどこにあるんだろうな?
678名無しさんの野望:04/12/09 20:54:18 ID:Xmd8PlOH
>>676
いや囲っていようがなにしようが、無重力だけど空気がある、って状態は可能だろ
だいたい、天体の上であればなんであれ無重力ではないしな
679名無しさんの野望:04/12/09 20:55:18 ID:Xmd8PlOH
>>675
> なぜかはもう説明したよな

その説明が不十分。
なにが0でそれがどうやって導き出されたのかを
ちゃんと式やら数値やらで示して
680名無しさんの野望:04/12/09 20:58:35 ID:Xmd8PlOH
>>679
あとさ、

> 「あるにしては無理がありすぎる」

これは数値でも式でもないから
681名無しさんの野望:04/12/09 20:58:50 ID:I9RKIGU6
重力がmgであることもわかってなさそうな奴と
話してもしょうがないだろw
682名無しさんの野望:04/12/09 20:59:00 ID:HEvRREpB
頭が悪いだけだろw
どうやって導き出されたかは説明済み

イコール 0


これに不服ならちゃんと式やら数値やらで示してw
683名無しさんの野望:04/12/09 21:00:59 ID:HEvRREpB
あとさ、

> これは数値でも式でもないから

これはある証明でもなんでもないからw
「ある」なら数字や式は「出せる」よな?
「ない」のは論証で済むよな?
あるって言ったんだから逃げねえで数式出せよw
684名無しさんの野望:04/12/09 21:05:43 ID:DR2BXNt1
一人、軽いものは受ける重力も小さいから
重いもののほうが先に落ちるはず!とか言ってるヤバいのがいるなw

脳内妄想でガリレオも否定アポロも物理学も否定か(プ
685名無しさんの野望:04/12/09 21:10:40 ID:I9RKIGU6
>>684
おいおい双方の発言を捏造するなw
俺が言ってるのは同じ力を加えた場合だ。

それとお前は重力が同じ力だと言ってたなw
686名無しさんの野望:04/12/09 21:11:47 ID:Xmd8PlOH
>>682
> どうやって導き出されたかは説明済み

いやだからそれが不十分だって
だってちゃんと数式や数値で説明してないでしょ?
何がイコール0でそれをどうやって導き出したのか、ちゃんと説明してよ
687名無しさんの野望:04/12/09 21:12:04 ID:I9RKIGU6
軽いものは受ける重力も小さいから、落ちるのは同じ。
しかし、もしも受ける力が同じなる、軽いものの方が先に落ちるはず。
重いほうが先に落ちるというのも違う。
688名無しさんの野望:04/12/09 21:14:05 ID:I9RKIGU6
>>686
こんな無知なやつと話したって無駄だよw
689名無しさんの野望:04/12/09 21:17:59 ID:JWSJVOxt
HAVOKに風のAPIがないと、風の計算がぜったいにできない
とおもっている時点でアウツ
690名無しさんの野望:04/12/09 21:33:57 ID:hKP8ipHX
なんか素朴な疑問なんだが、
何故か彼の中では物理エンジン必要論な奴は、イコ−ルAti大好きな奴でもあるらしいが、

「物理エンジン不要」な「Atiユ−ザ」と、
「物理エンジン必要」な「G-Forceユ-ザ」は

「彼」の中でどういう位置づけなのだろうw
691名無しさんの野望:04/12/09 21:47:46 ID:EzwryQVs
運動方程式でもめてるのか,
空気抵抗でもめてるのか,
重力加速度でもめてるのか,
ATI vs. GeForceでもめてるのか,
そのあたりをはっきりしてくれ.
692名無しさんの野望:04/12/09 21:50:47 ID:lOhyAfmD
まーだやってんのかオマエラ
やっちまったもんはしょーがねーだろ
693名無しさんの野望:04/12/09 21:57:52 ID:h5HBygol
なあ教えてくれ。今揉めてるのはHL2の物理エンジン要不要なのか
あるいはFPS全般の物理エンジン要不要なのか
どっちなんだ?
694名無しさんの野望:04/12/09 21:58:45 ID:j963Hdp2
空気抵抗

速度の値を出そう!
前面投影面積を出そう!
空気密度の値を出そう!

おおっと!必要な数字が何も出されていない!
どうするアスペル坊や!
あると言ったのに何も数字が出ていない!
ピンチ!
695名無しさんの野望:04/12/09 22:22:04 ID:I9RKIGU6
こいつネタか?w
696名無しさんの野望:04/12/09 22:29:09 ID:D2NuPAoh
受ける重力が低い、軽いなら
先に落ちるわけでも同時に落ちるわけでもないだろw
月と地球で同時刻に同じものを同じ高度から落としたら同時に接地するのか?
それと同じことが地球上で起こってるって言うんだよな。


無知な言い訳もたいがいにしろよ
それともネタか?w
697名無しさんの野望:04/12/09 22:32:22 ID:I9RKIGU6
>>696
駄目だこいつ。全然話が通じてないw
君は話にならんよw
698名無しさんの野望:04/12/09 22:33:14 ID:D2NuPAoh
>>696
駄目だこのバカ。
慣性質量と重力質量も知らんらしいw

バカは帰っていいよw
699名無しさんの野望:04/12/09 22:35:45 ID:EzwryQVs
>>696
言ってる意味が分からん

重力加速度は,
重力/質量できまるんだが,そこんとこOK?
700名無しさんの野望:04/12/09 22:37:01 ID:EzwryQVs
696 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:04/12/09(木) 22:29:09 ID:D2NuPAoh
受ける重力が低い、軽いなら
先に落ちるわけでも同時に落ちるわけでもないだろw
月と地球で同時刻に同じものを同じ高度から落としたら同時に接地するのか?
それと同じことが地球上で起こってるって言うんだよな。


無知な言い訳もたいがいにしろよ
それともネタか?w

698 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:04/12/09(木) 22:33:14 ID:D2NuPAoh
>>696
駄目だこのバカ。
慣性質量と重力質量も知らんらしいw

バカは帰っていいよw

wwwwwwww
701名無しさんの野望:04/12/09 22:37:43 ID:I9RKIGU6
>>699
無駄無駄。
話にならんw
702名無しさんの野望:04/12/09 22:42:19 ID:RKiwZDhV
666 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/12/09 20:13:58 ID:I9RKIGU6
>>662
アホか。重力は軽いものほど小さいw
重力が等しいわけないだろ。

高校物理習ってますか?w


684 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/12/09 21:05:43 ID:DR2BXNt1
一人、軽いものは受ける重力も小さいから
重いもののほうが先に落ちるはず!とか言ってるヤバいのがいるなw

脳内妄想でガリレオも否定アポロも物理学も否定か(プ
703名無しさんの野望:04/12/09 22:43:18 ID:bWg1eFbd
なぁなぁ関係ないけど宇宙空間って無?
完全なる無?
その部分はこの瞬間に存在しない無?
704名無しさんの野望:04/12/09 22:46:24 ID:I9RKIGU6
重力は軽いものほど小さい、そして重いものと軽いものは同時に落ちる(空気抵抗などを無視する場合)。
もしも同じだけ力を受けていれば(実際の重力では軽い物ほど小さい力を受けている)、軽いものの方が先に落ちる。
705名無しさんの野望:04/12/09 22:48:07 ID:RKiwZDhV
706名無しさんの野望:04/12/09 23:40:08 ID:k3JYRKjT
>>703
まず,「無」というものを定義してくれないとなんとも言えないが,
宇宙は「真空」と一口で言っても,場所によって密度が違うが,
ある程度の水素原子とかはあるらしいから,何もないというわけではないらしい.
707名無しさんの野望:04/12/09 23:49:27 ID:hwU3ZCHf
宇宙は一般に真空と呼ばれている部分でさえ超高エネルギーを持った反物質で満たされているわけだが。
708名無しさんの野望:04/12/10 00:03:21 ID:pvdKZH5t
ほうほうありがとう
なんとなくお前ら頭よさそうだから知ってるかと思ったんだけどその通りだった
時々ふと頭にそれが浮かんで気になる時あったから助かったよ
709名無しさんの野望:04/12/10 00:37:52 ID:LhPYfe2w
物理エンジンと非物理エンジンの差について
>>1がどう考えているのかを是非聞いてみたい

自分はテトリスやブロック崩しも物理エンジンを使ってると思う。
710名無しさんの野望:04/12/10 01:48:24 ID:gBFnmi2Z
ここで言ってる物理エンジンってのは,
物体の移動について,運動方程式を支配方程式としているかってことじゃないのかな
711名無しさんの野望:04/12/10 08:23:16 ID:8wPlaYHl
物理エンジンの有無でゲームの面白いか否かを語るなんて、
ラーメンをメンマが入っているか否かで全体を評価するのと同じくらい滑稽だろ...
712名無しさんの野望:04/12/10 09:12:19 ID:LhPYfe2w
>>711
いいこと言った。
確かにラーメンの美味しさはメンマだけで決まるわけじゃない。
しかし、メンマの役割・美味しさを無視することもできない。
メンマだってバカにはできんぞ。
あれがあるとなしでは、ラーメンの味わいがかなり変わると思わないか?
713名無しさんの野望:04/12/10 09:16:17 ID:yhfLo5Rr
>>712
おもわない。
が、間に食わないとラーメンだけじゃ飽きがくるな
714名無しさんの野望:04/12/10 10:08:44 ID:HzR6rpxE
なんか空気抵抗や重力やらで盛り上がってるところすまんが、
1が出せるものなら出せと言っていた過去ログをうpしました。
お暇な人、電波ウォッチが好きな人はどうぞ。

1の見分け方
・sageない
・煽り口調、「バカ」を連呼
・改変コピペ(文法のつじつまさえ合わせないなど、非常に粗雑)

リッチテキスト形式でやたら読みにくいです、すいません。
ギコナビのログをHTMLに起こすやりかたがわからない…。

ttp://flash-link.cjb.net/uploader/src/086.zip
715名無しさんの野望:04/12/10 11:01:59 ID:FhWt46Ga
要不要でを個人的な感想で言えば、
オレは今のところ、動かせるオブジェクトが物理エンジンによって制御されていると
「金を払ったオレが面白がれる」から、乗っけるなら乗っけてくれたほうがいい。

他人の嗜好などは知らない。

これからは、結構普通に乗っけていくことになるんだと思うよ。
売りとかじゃなくて。
716名無しさんの野望:04/12/10 12:39:01 ID:qdHT4fHh
正直、ゴム人形みたいにふにゃふにゃしてあまりにも現実からかけ離れた動きをするラグドールや
干渉に対しオブジェクトが過剰に反応して陸に打ち上げられた魚のように動きまくる物理エンジンはいらない。
717名無しさんの野望:04/12/10 13:30:52 ID:FhWt46Ga
まあ、「いらない」って言ったところで、積まれるんだからしょうがねーわな。
718名無しさんの野望:04/12/10 13:33:16 ID:FhWt46Ga
「2Dに戻せ、3Dいらない」とか言ってもしょーがないのといっしょだな。

でも、掲示板に「要らない」って書くのはいいのか。
719名無しさんの野望:04/12/10 14:48:28 ID:qdHT4fHh
まあ要するに、物エ搭載してリアルに近づいたり面白みが増すようなグゥレイトなエンジン
あるいは搭載して有意義なジャンル、ゲームならバンバン載せればいいし
その逆に無理して載せて駄ゲーになるくらいならやめとけって話。
それぞれのゲームに各々の方向性がある以上、一概に要不要はスレ10個使い潰しても決められない希ガス。
月並みな意見でスマソ。
720714:04/12/10 14:49:30 ID:UE8MUW08
ログをhtml形式に変換する方法が分かったので上げ直します。
これで多少は読みやすくなるかと。

ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload12282.html

>>716
確かに…。特にプルプル震えるのはなくなってくれると嬉しい。
まあスペックと制度の兼ね合いなんだろう。数年後には随分よくなってるはず。


今後期待してるゲームは個人的にはsam2かな。
物理エンジンを使ってありえないくらいスポーンと吹っ飛ぶ、リアルっぽい非リアルを
体感させてくれると思う。
721名無しさんの野望:04/12/10 14:57:13 ID:UE8MUW08
>>719
そうそう、>>632も突っ込んでるけど、搭載してそれをうまく使えれば面白くなるし、
使えなければそうならない。それだけの話だよね。

1も「俺は物理エンジン搭載しても面白くなるとは思わない」って言えば
こんなに突っ込まれないんだよ。ただの嗜好だから。
「いかなる場合でも物理エンジンで面白さが増すことは無い」とか言い切ってみたり、
矛盾したことを言いまくったり、曲解とか決めつけとかばかりするから馬鹿にされてるのに。

>>720
×制度
○精度


722名無しさんの野望:04/12/10 19:58:13 ID:0w7FLXr6
確実に面白くなる、万人が面白いと感じる証明をすればいいと思うよ。
空気抵抗で負けたんだからそこまでやらないと勝てない
723名無しさんの野望:04/12/10 20:22:43 ID:rFYvA6ZH
「物理エンジン」っていう言葉にそんなに意味があるの?
俺は文系だから計算式とかは分からないけど、その言葉は
ただの方法論であって、「バーチャルリアリティ」とか
「マルチメディア」みたいに、クライアントにお金を出させる
ための+企画を通すためのキーワードなんじゃないの?

技術的には… 逆に「物理エンジン」なんて言葉がある
うちはダメだと思う。その名前が廃れるくらい枯れた頃に
気付いたら今の「物理エンジン」が目指しているものが
実現できていた。技術ってそういうものだと思う。

少なくともゲームの面白さとは関係ないんじゃないかな。
色々やろうする意欲には賛同するけど。
724名無しさんの野望:04/12/10 21:12:28 ID:0zEru/9g
具体的には何が面白いのか分からんけど、面白くなるんだって。
クソゲーに後付しても面白くならないから、
面白くなるんだかならないんだかハッキリせんけど。
725名無しさんの野望:04/12/10 21:17:42 ID:Sv2GhyXo
物理エンジン使わないより使ったほうが得じゃない?

俺はHL2遊んだとき、ものがいろいろ動くからちょっと驚いたよ
500円分くらいはあったのかなって思うし

もし同じ値段で「物理エンジンなしHL2」「物理エンジンありHL2」が
売られたらエンジンありがきっと売れるよ
やっぱ、ないよりあったほうが少なくとも少しはうれしい
726名無しさんの野望:04/12/10 21:24:41 ID:ZhUzzqFL
いやいや万人が面白いと感じるなんて無理だよ!
だって物理的な運動が分かってない人が物理エンジン搭載のゲームやったって意味無いよ
非搭載のゲームやるのと同じようにいきあたりばったりでやるだけじゃん?
挙動を予測して戦略たてたりしないからさ

たとえば昨日の684みたいな人には面白くない
727名無しさんの野望:04/12/10 21:27:36 ID:A3SKakKb
よくわからんが、デバステにHL2と同じ物理エンジン載せたら
面白くなるんだろうか?
728名無しさんの野望:04/12/10 21:29:45 ID:HeIR3TtQ
ならない。デバステには他にも解決するべき問題がある。
729名無しさんの野望:04/12/10 21:38:23 ID:0zEru/9g
誰もが納得する面白さ、なんてもんはないよな。
誰もが納得するためには、もう数字しかないのだが
面白さを数字にできるわけない。

てことは、面白くなるからとか面白いとかは、
証拠や根拠として全然使えないってことなのだ。
730名無しさんの野望:04/12/10 22:19:16 ID:FhWt46Ga
面白くなる根拠っていうかさ、

物理エンジン作ってる会社は、それを売ってるんだから
「より精度を上げ」「より使いやすく」して売り込むし、
ゲーム開発側は、需要がある、コストが削減できるなら使うだろう。
731名無しさんの野望:04/12/10 22:22:12 ID:FhWt46Ga
>コストが削減できるなら
似たような処理をする場合に、他社が作成した物理エンジンをつかったほうがコスト(と、もちろん期間)
が削減できるなら
732名無しさんの野望:04/12/10 22:22:54 ID:u4YWYASF
733名無しさんの野望:04/12/10 22:30:07 ID:gCHKICDx
使わなくても面白くなるように考えりゃ
ライセンス料なんか要らない
734名無しさんの野望:04/12/10 22:55:53 ID:7O4p8/jO
>>729
数字ならあるじゃん。売り上げというわかりやすい数字が。
735名無しさんの野望:04/12/10 22:57:18 ID:gCHKICDx
物理エンジンによって、それだけで面白くなった証拠にはならんね
736名無しさんの野望:04/12/11 00:26:58 ID:KBsUjPgV
むしかえすようでなんだが、
HL2のコマンドにair_densityって設定があるね

737名無しさんの野望:04/12/11 01:01:42 ID:iq8jPnqi
どう設定しても何も変わらなかったね
738名無しさんの野望:04/12/11 02:01:37 ID:3uKbqQZO
物理エンジンを使ってないHL2マダー?
739名無しさんの野望:04/12/11 03:08:54 ID:KBsUjPgV
>>737
sv_cheats 1
って知ってる?

っつーか試してみた
猛烈に変わるよ (藁

air_density 100 でマットとか飛ばすと、すぐ足元に落ちる
air_density 0 だと、見えないくらい遠くまですっ飛んで行く
740名無しさんの野望:04/12/11 04:18:49 ID:KBsUjPgV
>>739
訂正

sv_cheats入れてなくても効くわ
air_density 100 にすると、木箱とか軽いものはほとんど飛ばなくなる。
重たいものでも飛距離は格段に落ちる。
投げじゃなくて、グラビティガンで撃ってみてもよくわかる。
箱は微動だにしなくなる。
741名無しさんの野望:04/12/11 04:31:35 ID:KBsUjPgV
ということで、>>737が何を設定して変わらなかったと言っているのか気になるところだな (藁
742名無しさんの野望:04/12/11 05:56:19 ID:s+3SYcqF
>>733
>>735

技術者の自己満足度がたかいから積まれるよ。
面白くなったとか、証拠とか半分ぐらいはどうでもいいんだよ。
売り手は適当に後付け説明するから。

大作には、積まれていくことになる。

んで、しだいに裾野にひろがっていく。




流れだからショーが無いわな
743名無しさんの野望:04/12/11 11:17:35 ID:KBsUjPgV
>>742
作業効率が上がるからって観点もあるけどな
物理エンジンはルールさえ作ってしまえばあとは物が勝手に振舞ってくれるから

HL2の動くオブジェクトを全部スクリプトやプログラムで制御しようと思ったら
とんでもないことになるわな
744名無しさんの野望:04/12/11 12:12:19 ID:Nh9fLJLF
「猛烈」に変わるほど変わらないじゃないか(藁
空き缶投げても相変わらず見えるところまでしか落ちないし
バギーのスピードも歩く速度も落ちないし
745名無しさんの野望:04/12/11 12:25:16 ID:KGKx85gb
物理エンジンが面白さに繋がらないと言う事を証明することは不可能、よって物理エンジンは不必要ではない。
746名無しさんの野望:04/12/11 12:29:07 ID:m06UXe2t
あいにくその逆の証明も成り立たないけどな。
747名無しさんの野望:04/12/11 12:50:32 ID:mxKyu0OF
物理エンジンがなかった今までのゲームは全部つまらなかったと。
748名無しさんの野望:04/12/11 13:03:19 ID:IySYB7aw
アスペル坊やが大恥を掻いてるスレはここですか?w
749名無しさんの野望:04/12/11 13:06:54 ID:fnxQSPJ8
>>747
少なくとも「物理エンジンが提供する面白さ」は持ち得ていなかった。

議論が極端なんだよ。
「物理エンジン」がどんな新しい面白さを提供するのか、あるいはしないのかが
問題なのであって、物理エンジン以外によるゲーム性は議題の範疇外だ。
750名無しさんの野望:04/12/11 13:21:08 ID:mxKyu0OF
「物理エンジン」がどんな新しい面白さを提供するのか、あるいはしないのかが問題

なのに

「物理エンジンが提供する面白さ」は持ち得ていなかった。

ってなんだよw


その提供する面白さとは何かも言わないで
「物理エンジンが提供する面白さ」は持ち得ていなかった。 ってw
751名無しさんの野望:04/12/11 14:11:46 ID:na204ZOY
個人的に載せて失敗したのは出馬ステーション、パッチ充てる前のRS3のラグドだと思う。
中国雑技団もびっくりの軟体っぷりだった。
752名無しさんの野望:04/12/11 16:04:27 ID:KBsUjPgV
>>744
お前いったい何のゲームで試してんだよ
air_density 100にしてみたか?
っつーか試してないからこんなアホなこと言ってるんだろうけどさ
本当はHL2持ってないんじゃないの?

あとさ、空気抵抗の大きい物体で試せ、って言ったよな
空き缶じゃあ抵抗すくなすぎて、ふきとばしでふっとびすぎる

それと、空気抵抗換算してるのは物投げたとき、吹っ飛んだときだけ
人の最高速度は別のパラメータで設定するようになっている
753名無しさんの野望:04/12/11 16:21:23 ID:KBsUjPgV
もうさ、空気抵抗考慮してないってのなら、
100とは言わず、常にair_density 10000でプレイしてくれよ
マットも武器も、投げたら落ちなくなっちゃうよ (藁
重たいものは粘性の高い液体の中で沈んでいくようにゆっくり落ちていく。
スナップショットでも張ろうか?

ちなみに10000にしとけば、投げた(というか、飛ばないので空中の置いた、と言った方がいい)
ものの上を歩いて空中移動ができるよ
754名無しさんの野望:04/12/11 16:41:35 ID:na204ZOY
元祖どどんぱ使いよろしく自分が投げたものに乗っかって空を飛んでみてぇ
755名無しさんの野望:04/12/11 17:22:32 ID:ueWCRTqr
50000にしてもちゃんと落ちるな
756名無しさんの野望:04/12/11 17:55:08 ID:ejF0dnYW
おお、すげえ!
てか弾のスピードや敵のスピード、自分のスピードが落ちない!
飛び降りるときのスピードが変わらない!

すげえ!
757名無しさんの野望:04/12/11 22:41:07 ID:525WNFjL
>>756
弾のスピードも別で設定できるよ
758名無しさんの野望:04/12/11 22:56:47 ID:Xq6nNuip
空気抵抗関係ねえんじゃん
759名無しさんの野望:04/12/11 23:40:06 ID:IySYB7aw
弾とキャラについては例外的に物理エンジンを適用してないというだけのことだろ。
その他についてはちゃんと空気抵抗も考えられているということだな。
760名無しさんの野望:04/12/12 00:42:19 ID:lEH1cgr5
さすが中途半端ナンバーワン

家も潰れないし
761名無しさんの野望:04/12/12 00:58:05 ID:lUKJ+FWj
>>760
ほうナンバーワンか
ならば他の物理エンジンを使ったFPSは全て家が壊れるんだろうな
762名無しさんの野望:04/12/12 00:59:20 ID:lUKJ+FWj
>>760
しかしまあ中途半端にでも空気抵抗があるってことは認めたわけだ
つまり敗北宣言
763名無しさんの野望:04/12/12 01:09:23 ID:lEH1cgr5
当初言われてた空気抵抗とは全然違うけどな
764名無しさんの野望:04/12/12 01:13:00 ID:lEH1cgr5
てか、densityって「抵抗」じゃねえだろ
765名無しさんの野望:04/12/12 01:18:45 ID:lUKJ+FWj
>>763
当初言われてた、ってどれ?
だいたい当初も糞もない
お前は「空気抵抗なんて計算してない」って言ったんだからな
それは完璧に間違いだったというわけだ


>>764
んなこたーわかってるよ
空気抵抗計算するときに、空気密度の値を使ってるんだろ
766名無しさんの野望:04/12/12 02:06:12 ID:CshAukU/
>>764
「運命」だn
767名無しさんの野望:04/12/12 02:18:34 ID:889xq3N/
バックトゥザフューチャーか。
768名無しさんの野望:04/12/12 08:24:54 ID:AufFG1t2
つまり、「投げるときの投影面積によって飛距離が変わる」ってのは大嘘で
係数も何もない、一律適用だったと。
初めに言ってた空気抵抗はいっさいなかったわけだ。
敗北だな。
769名無しさんの野望:04/12/12 08:38:10 ID:UkNWdeqR
ちゅうことは重力軽くしてる鯖は空気密度も小さくしたほうがリアルになるんすかね?
770名無しさんの野望:04/12/12 09:11:25 ID:ypnHrW0Z
>>768
負けを認めろよ。
771720:04/12/12 09:16:31 ID:hfkUZpKH
>>768
どうでもいいが、ログ挙げたことに何か反応してくれよ。
これでお前が過去の恥部を捏造と言い張ってたのが真っ赤な嘘
というのが証明された訳だが。

そのついでにいい加減答えてくれよ。論破したって言い張ってないでさ。
・100%を超えた厳密さって存在するのか?
・客観的な「面白さの証拠」とやらを出してみてくれ。そっちが言ったんだぞ?
・何で物理エンジンに好意的=ATI厨になるんだ?
>>575後半
772名無しさんの野望:04/12/12 10:10:33 ID:AufFG1t2
> あと、彼はIDや文体を見て誰が別人か判別することが出来ません。

どうでもいいが、ログ挙げたことに何か反応してくれよ。
これでお前が過去の恥部を捏造と言い張ってたのが真っ赤な嘘

単語が違うだけで論破されたことを何度も繰り返し聞くバカ

というのが証明された訳だが。

そのついでにいい加減答えてくれよ。論破したって言い張ってないでさ。
・40%厳密って存在するのか? どこからどこまでが40%なんだ?
存在しない「100%超えた物理」グラビティガンをもてはやすのは何でだ?
・「物理エンジンによって面白くなる」といったのだから客観的な「面白さの証拠」とやらを出してみてくれ。そっちが言ったんだぞ?
 >>603

・ATI厨といわれて何で反応するんだ?
>>10に具体的に反論しろ


参考
アスペル坊やの癖 >>590
773名無しさんの野望:04/12/12 10:13:23 ID:lUKJ+FWj
>>768
はじめに言った空気抵抗は

>>574
> 空気抵抗は計算してるぽい(もちろん現実とはちがう、単なる減衰の計算だと思う)

だが?
774名無しさんの野望:04/12/12 10:14:47 ID:lUKJ+FWj
>>768
だいたい、係数も何もない、って係数はあるよ
じゃなけりゃ演算できないじゃん
ほんとに何にもわかってないんだね
775名無しさんの野望:04/12/12 10:15:00 ID:AufFG1t2
589 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/12/09 16:48:24 ID:Lg32iWSe

たぶん空気に接する物体の面積も考慮してる。
同じ木片でも、空気抵抗の少ない角度で飛ばすと良く飛ぶ(はず)


たぶん空気に接する物体の面積も考慮してる。
たぶん空気に接する物体の面積も考慮してる。
たぶん空気に接する物体の面積も考慮してる。



だが?
776名無しさんの野望:04/12/12 10:17:38 ID:AufFG1t2
>>774 だいたい、数字出してないよね

664 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/12/09 20:11:12 ID:HEvRREpB
思うとか多分とか妄想はいらねーんだよw

力が不変ではないのかHL2がクソなのか
力について言うなら、どれだけの力が出てるか数字で出してみろよ
それができなきゃ、単純に妄想ってこったw

大間違い。
777名無しさんの野望:04/12/12 10:21:02 ID:AufFG1t2
air_density 空気密度

空気密度しか設定できないのに、空気抵抗があるとして
投げた途中で速度が変わると仮定したら,

場所によって (しかも地表近くの)空気密度が大幅に違う

わけだ。
高気圧と低気圧が同時に 地 表 近 く に あるみたいなもんだが

そ ん な こ と あ り え ん の ?

ほんとに何にもわかってないんだね
778名無しさんの野望:04/12/12 10:45:48 ID:7oDuTh/D
とうとう発狂したw
いや、もとからかw
779名無しさんの野望:04/12/12 10:53:16 ID:AufFG1t2
やっぱり文系だな
ところで、君はなんでそんなに必死なの?
780名無しさんの野望:04/12/12 12:58:28 ID:WsVS6R2n
>>779
毎日粘着してる君の方が必死だ。
あと相手のレスを引用する時は>>をつけてくれ。
読みにくすぎる。
781名無しさんの野望:04/12/12 13:06:24 ID:T6Ai6b+z
何この変人共のオナニースレ............
782名無しさんの野望:04/12/12 14:26:39 ID:lUKJ+FWj
>>775
これについては勘違いだったとちゃんと訂正したよ
それに、それは一番最初に言ったことじゃないよね

>>777
おいおい、この文章理系的どころか文系的にもやばいよ
ほんとに空気抵抗がなんだかわかってないんだな
783名無しさんの野望:04/12/12 16:23:01 ID:CpcmAU+w
>>777は空気抵抗の導出式以前の問題だな。
まず議論すべき仮定は何だ。その前提条件は何だ。
君がありえないとか言ってる状態は
一体全体どういう論理過程を経て導き出されるんだ。
ちゃんと言葉にして説明してみなさい。怒らないから。
784名無しさんの野望:04/12/12 16:29:20 ID:CpcmAU+w
それとさ
なんか何回書き込んでも答えてくれないんだけど
>>1は一体どのくらいの係数を設定可能にすれば
真の物理エンジンだと思えるわけ?
地球シミュレータに使われてる係数規模に匹敵するくらいか?
785名無しさんの野望:04/12/12 16:36:22 ID:R9rXrHjG
>>784
>>406より
>例えば40%正確に計算するのがボーダーになることはありません。100%を超えれば物理エンジンです。

だって。

つまり、およそ考えられる全ての係数を設定可能にしてもなお足りない。
1は原理的に存在しえないものを物理エンジンたと定義してるわけだ。
786名無しさんの野望:04/12/12 16:39:15 ID:CpcmAU+w
>>785
そりゃすごい。
まだ人類が発見したことがない物理法則があるかもしれないのにね。
それとも>>1は未来人かな。それなら全て説明がつく。
機械に文章書き任せてるから掲示板の書き込みすら満足にできないのか・・・哀れだな子孫。
787名無しさんの野望:04/12/12 16:53:11 ID:LMskgJet
面白さの点数が70ポイントのゲームがあるとしようか。
このゲームにいろんな要素をつけるうちに、物理エンジンを搭載させてみた。
すると、面白さの点数が70+αになる。
ゲームの隠し味というか作りこみが出てくる。
ユーザーがぼーっとステージにあるものを無意味に撃ったりしていると
意外な作りこみに発見することがあって、ステージにあるものを
撃っているだけでも面白いと感じるかもしれない。

物理エンジンはメインに出すものではなく隠し味程度に使うのだ。
そうすることで面白さは少なくても確実にあがる。

別の例え、こちらの例えはあまりよくないけど、
月日のみを書いているシンプルなカレンダーがある。
カレンダーの役割としてはこれで十分だ。
しかし、ここにイラストが入ったり、大安吉日などのものが入ったり、
次の月や前の月のものが、その月の端っこに小さく書かれていたり、
日の下にメモ等を書けるスペースを設けていたりと、
カレンダーの役割以外のものが入っているほうが、そのカレンダーを使いたくなるし
いざというときに便利であろう。
要するに作りこみだよ。作りこんでいるものは満足できる。
788名無しさんの野望:04/12/12 17:22:04 ID:kIDjrCy4
>>723
おまい頭いいな
789名無しさんの野望:04/12/12 18:27:31 ID:XR9zUtCU
みんな、そのプラスアルファの証明を見たいわけだ。
70の面白さ、というのは何を持って70なのか
というのも併せて。
790名無しさんの野望:04/12/12 18:34:17 ID:lUKJ+FWj
もっと単純でいいと思うよ
物理エンジンなくして今回のHL2の面白さは実現できたか否か

物を掴んでなげる、くらいはエンジンなくてもできるけど、
物にぶつかっても衝突判定ないから動かない
爆発とかも一律スクリプト、常に同じように爆発する
何を打っても同じ飛距離で同じ放物線を描いて飛ぶ
重さパラメータだけがあってダメージだけが違う、とかね

俺そんなHL2いやだな
791名無しさんの野望:04/12/12 18:46:23 ID:XR9zUtCU
俺は構わないな

それでつまらなくなるようなゲームは
そんな程度のものでしかないわけで。
792名無しさんの野望:04/12/12 18:49:35 ID:R9rXrHjG
>>786
いやいや。
遠い未来にありとあらゆる物理現象が解明されて(無いと思うが)、
それを余すところ無く実装して、それでもまだ足りません。
これを大真面目に言って「論破した」と言う1は、正直怖い。

>>789
証明は不可能でしょ。
これこれこういうわけで面白いと説明しても、
それの何が面白いの?という奴は絶対にいる。

物理エンジンでこのゲームは面白くなったと思う→問題なし
物理エンジンを搭載しても面白くならないと思う→問題なし
物理エンジンはゲームの面白さにどうやっても影響を及ぼさない→過度の一般化、間違い
793名無しさんの野望:04/12/12 18:53:28 ID:XR9zUtCU
散々出たとおり、証明ができないものを根拠にするな
ってことが問題なわけだ。

「思う」「たぶん」「俺は」では個人の勝手な思い込みかもしれないし、
ますます役に立たない間違い。
794名無しさんの野望:04/12/12 18:58:18 ID:R9rXrHjG
>>793
>物理エンジンはゲームの面白さにどうやっても影響を及ぼさない→過度の一般化、間違い

読めませんか?
いい加減質問に答えてくれませんか?
あなたの人生は誤魔化しで出来てますか?
795名無しさんの野望:04/12/12 19:01:20 ID:XR9zUtCU
これを読んでおこう。

> あと、彼はIDや文体を見て誰が別人か判別することが出来ません。


読めませんか?
いい加減質問に答えてくれませんか?
あなたの人生は誤魔化しで出来てますか?


796名無しさんの野望:04/12/12 19:09:04 ID:R9rXrHjG
>>772
ついでにそっちの質問に答えてやる。あんたは逃げてばっかりだな。
突っ込まれるのが怖くてしょうがないんだな…。

>・40%厳密って存在するのか? どこからどこまでが40%なんだ?
>>582読め。100回読め。

>「100%超えた物理」
アホか。いわゆる「物理エンジン」でフィクションの物理法則を組み込むことは
誰も否定してない。1以外は。
「100%を超えた厳密さ」とごっちゃにするな。わざとか?

>「物理エンジンによって面白くなる」といったのだから
言ってません。物理エンジンを「うまく活用すれば」面白く感じる人がいると言ったんだ。
無条件ではない。当たり前だろ。

・ATI厨といわれて何で反応するんだ?
ATI厨じゃないから。nvidiaユーザーだから。誰も彼もATI厨に見えるのか…。
すごい妄想ぶりだな。
797名無しさんの野望:04/12/12 19:18:16 ID:R9rXrHjG
>>10
>物理エンジンがあるとドラム缶など、オブジェクトがより現実世界に即した動きをするが
>具体的にそれのどこがどう面白いのか
「リアルっぽさ」が増すだけで面白いと感じる人がいる。
その増した「リアルっぽさ」をゲームデザインに組み込むことも可能、
これも面白いと感じる人がいる。QED。
そちらの「どうやっても面白くならない」を証明して見せろ。

>・クソゲーは物理エンジンあってもなくてもつまらん
>よって物理エンジンは面白さには関わらない
クソゲーがと前提してる時点で駄目じゃん。アホかと。
前も「物理エンジン」の有無で結果が変わらん状況を想定しておいて「やっぱり変わらないだろw」
とか言ってたな。

>・HAVOK (バカ側の言う"ホヴォック?") エンジンの非現実さ、
そのとおりだな。だから何?ただのスペックの限界などによる精度の問題だろ?
「100%を超えて厳密でないと」なんて狂ったことは1以外は言っていない。
つーか俺には都合が悪くて逃げてるのはあんただけに見えるのだが。
あんた、最後まで反論に対して再反論していったことがないじゃん。

>・バカは「そう作ればそうなる」を否定する
日本語が取れない。書き直してくれ。
798名無しさんの野望:04/12/12 19:18:55 ID:ZbkaPNYQ
・「フィクション」を物理計算と言うのは「バカ」だけ。

・物理エンジンを「うまく活用すれば」面白く感じる人がいると言った
 やっぱり「物理エンジンによって面白くなる」といってる。
 しかも「うまく」の点が「どういう活用ならうまいと言える」かについてはダンマリ。






 これで反論したつもりになってるのは「バカ」だけ。
799名無しさんの野望:04/12/12 19:23:53 ID:ZbkaPNYQ
>「リアルっぽさ」が増すだけで面白いと感じる人がいる。
だからそれの何がどう面白いのかを前々から聞かれているのに
ダンマリ決め込んでいるのは何でだろう。
そちらの「面白くなる」を証明して見せろ。

>クソゲーがと前提してる時点で駄目じゃん。アホかと。

物理エンジンさえあれば面白くなると言ってるのだから
クソゲーも良ゲーもあるか。アホかと。

前も「物理エンジン」の有無で結果が変わらんと自分で言ってるのに
「物理エンジンで面白くなる」 とか言ってたな。

>そのとおりだな。だから何?ただのスペックの限界などによる精度の問題だろ?
そうではないな。リアルさが増さないとダメなら限界として許容できない。
「っぽさ」なら、うまく使おうが使えなかろうが「物理エンジンによって」面白くなるわけがない。

「100%を超えて厳密 (フィクション、ウソまで含めて物理演算と言ってる)」
なんて狂ったことはHL2厨、アスペル坊や以外は言っていない。
つーか俺には都合が悪くて逃げてるのはあんただけに見えるのだが。
あんた、最後まで反論に対して再反論していったことがないじゃん。

>日本語が取れない。書き直してくれ。
頭が悪い。勉強しなおしてくれ。
800名無しさんの野望:04/12/12 19:26:23 ID:ZbkaPNYQ
「っぽさ」つって安易、バレバレな逃げ道作ろうとするあたりがいかにも「バカ」。

それを言って首が絞まる、矛盾が発生するのはいつもの「バカ」。

反論したつもりが肝心なところが具体的でない、考える頭がないのも毎度の「バカ」。
801名無しさんの野望:04/12/12 19:54:09 ID:lUKJ+FWj
>>795
> あと、彼はIDや文体を見て誰が別人か判別することが出来ません。

これは1のことを言っているわけだが
802名無しさんの野望:04/12/12 19:56:46 ID:lUKJ+FWj
>>798
>>1は、物理エンジンをどんなにうまく活用してもゲームを面白くすることはない
って言っちゃってるんだけどね
803名無しさんの野望:04/12/12 19:57:17 ID:ZbkaPNYQ
自分で言っておいて自分がやってる、墓穴掘る「バカ」がいるわけだが
804名無しさんの野望:04/12/12 19:58:58 ID:FcaU3Uew
バカバカ連呼するしか出来ないバカがいるスレはここですか?
805名無しさんの野望:04/12/12 19:59:00 ID:lUKJ+FWj
>>799
> 物理エンジンさえあれば面白くなると

いつ誰がそんなこと言ったの?
少なくともここの物理エンジン肯定派は誰ひとりとしてそんなことは言ってないぞ。

> 「100%を超えて厳密 (フィクション、ウソまで含めて物理演算と言ってる)」
> なんて狂ったことはHL2厨、アスペル坊や以外は言っていない。

自分の発言を厨呼ばわりですか。 (藁
806名無しさんの野望:04/12/12 20:00:00 ID:ZbkaPNYQ
確実に、誰も彼もが面白いと思う
「面白くなる証明」を出せばいいわけだが


「物理エンジンはこうした理由で数字で書くといくらいくら面白くなる」



出なきゃ、単なる妄想。
807名無しさんの野望:04/12/12 20:03:04 ID:ZbkaPNYQ
790 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/12/12 18:34:17 ID:lUKJ+FWj
もっと単純でいいと思うよ
物理エンジンなくして今回のHL2の面白さは実現できたか否か

物を掴んでなげる、くらいはエンジンなくてもできるけど、
物にぶつかっても衝突判定ないから動かない
爆発とかも一律スクリプト、常に同じように爆発する
何を打っても同じ飛距離で同じ放物線を描いて飛ぶ
重さパラメータだけがあってダメージだけが違う、とかね

俺そんなHL2いやだな


俺そんなHL2いやだな = 物理エンジンによって面白くなった
と言ってるわけで

>少なくともここの物理エンジン肯定派は誰ひとりとしてそんなことは言ってないぞ。

ほーう(藁
808名無しさんの野望:04/12/12 20:04:21 ID:lUKJ+FWj
>>806
面白くならないというからには、
「全ての人間が面白いとは思わない」を証明しなければならない

> 「物理エンジンはこうした理由で数字で書くといくらいくら面白くなる」

なるほど。
では参考例として
> レースゲームとフライトシミュレータでは大いに効果があるが
を数字を用いて説明してくれ
809名無しさんの野望:04/12/12 20:05:49 ID:lUKJ+FWj
>>807
俺そんなHL2いやだな = 物理エンジンの活用によって面白くなった
810名無しさんの野望:04/12/12 20:07:13 ID:ZbkaPNYQ
>>80
面白くなるというからには、
「全ての人間が面白いとは思う」を証明しなければならない

>物理エンジンなくして今回のHL2の面白さは実現できたか否か

なるほど。
では参考例として
> 物理エンジンなくして今回のHL2の面白さは実現できたか否か
を数字を用いて説明してくれ


自分の証明ができないってことは逃げた証拠だな(藁
811名無しさんの野望:04/12/12 20:08:04 ID:ZbkaPNYQ
809 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/12/12 20:05:49 ID:lUKJ+FWj
>>807
俺そんなHL2いやだな = 物理エンジンの活用によって面白くなった


なるほど。
では参考例として
> 物理エンジンの活用によって面白くなった
を数字を用いて説明してくれ

812名無しさんの野望:04/12/12 20:12:25 ID:ZbkaPNYQ
レースゲームとフライトシミュレータ

現実世界では物理法則が車や飛行機の動作に100%の影響力を持っていて
それに従って進めていくのがレース、フライト。
つまり、根本から変わるので「100%」の影響力がある。

40%厳密じゃないね(藁
813名無しさんの野望:04/12/12 20:15:56 ID:CpcmAU+w
長いが許したまえ。

事前に「こうなるかな」と思ってて、事後に「やっぱりそうか!」となる、
いわゆる「お約束」っていう演出方法がある。
なぜお約束が面白いかというと、あらかじめ頭の中で思い描いた予想が見事に当たったとき、
人間の脳はその体験を強化するために快楽感をもたらす脳内分泌活動をするためだ。
HL2に使われてる物理エンジンは、ゲーム内において、このお約束を高いレベルで実現する。
レベルっていうのは「状況の多さ」「パターンの多さ」ってことね。
例えば、投げた手榴弾は障害物に当たって弾かれる。箱を重ねてもバランスを崩すと落ちる。
HL2のプレイヤーは、特に難しいアクションを行うときには、
オブジェクトごとの衝突判定・速度・接触する辺の傾き、様々なことを複雑に考えて、
ゲームをしなくちゃならない。
これまでのFPS(HL1でもいいや)では、考えたとおりになるアクションの複雑さに限界があった。
例えば積んだ箱が明らかにずれていても大丈夫とか。手榴弾の跳ね返り方がおかしいとか。
プレイヤーは、ゲームとして作りこまれたリアルに見えないアクションを
「そういうもの」として考えてやらなくてはいけなかった。
だが、HL2では物理エンジンの精度が高いため、実現できるアクションの複雑さの限界に余裕がある。
複雑に考えたことを計画通り実行し、その結果が考えたとおりになる、ということが「リアルっぽさ」といわれる要素の一つだ。
リアルっぽいことが面白いことの理由は、先に言った「お約束」を、リアルっぽくない場合よりも複雑高度なレベルで体験できるためだ。
814名無しさんの野望:04/12/12 20:30:01 ID:ZbkaPNYQ
ゲームと現実の区別ができない「バカ」以外は、
ゲームごときで現実世界の動きとは違っても当たり前として受け止められる。

レースにしてもフライトシムにしても、影響力があるのは
「何かの理由で必ずリアルにしないといけない」ときで
そういう枷がないなら物理エンジンがなくても面白さには影響ない。
今までのフライトシムはどうだったか?売れたCFSも非現実的な飛び方ができた。

動きが現実っぽくないから面白くないか?と言われればそんな証明が全く出てないし、
今まで物理計算をしてなかったゲーム全てがつまらないことになる。
これを踏まえると動作のどこが「お約束」なのか全く説明できてないあたりがすごい。

リアルにしようとしたとき、レースゲームとフライトシミュレータでは効果があるが
くっだらないシューティングでは影響なし。
リアルにしなきゃならんときでも、本当にリアルにするべきは敵のAIだとかシナリオ、操作。
門扉をパスするのには、普通カギ取って開けるだけじゃない。
その脇の塀を乗り越えたっていいし門そのものを壊しても行ける。
物の壊れ方がリアルだって仕方がない、物の壊れはゲームでも通り方パスし方が現実に近ければいい。
草が生い茂っているのに、敵キャラだけはこっちが見えて
プレイヤーは敵が見えない、そういうのはリアルとはいわない。

本当にリアルであるべきはAIの動きやシナリオ、操作。
これはリプレイ性にも繋がる。物の動きだけ本物っぽくても道が一本道だとつまらない。
これはクソゲーのHL2にしょうど当てはまる。
815名無しさんの野望:04/12/12 20:36:53 ID:HW5VrYCy
>>814
IDがバカっぽいぞ
816名無しさんの野望:04/12/12 20:50:00 ID:cArysNju
「物理エンジンを追及したゲームが有ってもいいんじゃね」派はアリですか?
817名無しさんの野望:04/12/12 20:59:19 ID:LMskgJet
>>789
俺が言いたいのは70という数字は具体的なもので
+αの要素は数字では表せないってことなんだよ。
もちろん面白さを具体的に数字に表すことはできないので70という数字も
おかしいだろうが、物理エンジンによるおもしろさは確実にあるということだ。

例えばCS等のリアル派FPSで高度な物理エンジンを搭載させたと想定しよう。
パイプ官があるところでパイプ官を撃つ。
これは撃ったときに、パイプに弾が当たる角度によってパイプの中のガスが
噴出す方向が変わったり、パイプが硬い物質の場合は、跳弾の角度も様々に変わる。

>>791
つまらなくなるのではなくて・・・

「具体的に何がおもしろいという証拠を挙げろ」というが
こういうのは無理な話だろ。
リアルさがでることで面白いと感じる人がいるかもしれないが
それを面白いと感じない人にとっては、それは証拠にならないと言われるし、
スクリプトではない複雑な動きを面白いと感じる人がいても
それを面白いと思わない人にとっては、それも証拠にはならない。

万人がおもしろいと思う証拠なんてあげられるわけがない。
FF,MGS,GT,ドラクエ・・・・etc
販売数がミリオンクラスのゲームでも面白くないと思う人はいるわけで
面白いと思う人が、「ここがこうおもしろいだよ!」といっても
面白くない人にとっては、「へー、それは君がそう思うだけで、面白さの証明にはならないよ」
となるよな。

物理エンジン搭載によって、面白いなと感じる人がいるならば、それは
確実にそのゲームが面白くなったと言えるのではないだろうか。
818名無しさんの野望:04/12/12 21:04:01 ID:CpcmAU+w
>>814
物理エンジンがあることで君はなんか損しましたか?
ゲームシナリオ・AIのリアルさのほうが重要だ、というのは一理あるよ。
でもその面白さを物理エンジンはスポイルするのか?

>動きが現実っぽくないから面白くないか?と言われればそんな証明が全く出てないし、
>今まで物理計算をしてなかったゲーム全てがつまらないことになる。
>これを踏まえると動作のどこが「お約束」なのか全く説明できてないあたりがすごい。

踏まえてないし。あと人の話聞いてないでしょ。ばかですか。
パターン作りこみ型のゲームの場合には限定的にしか「お約束」がなかった。
物理エンジンはそれを「(おそらく)初級の物理法則知識を利用した運動予測」という
範囲にまで拡張した。結果として新しい面白さが追加された。
追加されたということは、つまりゲームの面白さが変わった。
>>1の興味はそそられなかったらしいが。それは好みの問題だから全然問題ないよ。

物理エンジンの面白さを活かせなかったHL2がいまいちっていうなら、それは同意しとくよ。
それでも値段分の価値はあったと思うけどな。
819名無しさんの野望:04/12/12 21:05:32 ID:ZbkaPNYQ
何にしろ、「確実にある」んなら証拠も出せるはずだが。



だいたい、人によって捉え方が変わること、もの自体を
「人によって変わるものを根拠として出すな」と言っている。

.人によって変わるものは証拠になんかならん。
820名無しさんの野望:04/12/12 21:10:30 ID:ZbkaPNYQ
損するしないではなくて

「面白くなったか否か」ということだが。


物理エンジンがある、物を投げられる、それは一時のバカ騒ぎにはなる。
ところが、それは物理エンジンが無くてもできる「くにお」と同じことで
くにおでなくても「そう作ったもの」なら何でもできる。
動きを楽しんでいるんではなくて、中坊の修学旅行のように
「物を投げることだけが面白い」「箸が転がっただけでも面白い」
そういうような「バカ騒ぎ」。

もう一度言うが

「くにお」でもできる。
821名無しさんの野望:04/12/12 21:14:24 ID:HW5VrYCy
ID:ZbkaPNYQ
>>517
822名無しさんの野望:04/12/12 21:14:33 ID:CpcmAU+w
>>820
面白くなったか否か、というのは、誰にとっての面白さのことですか?
もし>>820にとってのことなら、私からはもうこれ以上言うのはやぼですから言いません。
823名無しさんの野望:04/12/12 21:15:38 ID:R9rXrHjG
しかしこいつはなんでこうも人の話を理解できないかね?
文章読んでないのか?
自分の言ってることが解ってるのか?
明らかな間違いさえも訂正する気が無いのか?

もう一度これ嫁。それでどうやっても影響を及ぼさないということを証明して見せてくれ。

>物理エンジンでこのゲームは面白くなったと思う→問題なし
>物理エンジンを搭載しても面白くならないと思う→問題なし
>物理エンジンはゲームの面白さにどうやっても影響を及ぼさない→過度の一般化、間違い
824名無しさんの野望:04/12/12 21:16:08 ID:889xq3N/
320の意見ってゲームと現実が違うのは当たり前だから、絵がリアルになる必要はないって
意見と似てるな。
825名無しさんの野望:04/12/12 21:18:52 ID:ZbkaPNYQ
評価を見る限り、「空き缶掴んで投げて当てたら怒られた」
それしかない。
HL2の「デザイン」はそれ以外は全てクソと言うことか。

>>822
自分ひとりではなくて、さも全員であるかのように言っているので
「ゲーマー全員」だろうな。
826名無しさんの野望:04/12/12 21:20:32 ID:ZbkaPNYQ
しかしこいつはなんでこうも人の話を理解できないかね?
文章読んでないのか?
自分の言ってることが解ってるのか?
明らかな間違いさえも訂正する気が無いのか?

もう一度これ嫁。それでどうやっても影響を及ぼさないということを証明して見せてくれ。

>物理エンジンでこのゲームは面白くなったと「思う」→ 個人の勝手な思い込み、間違い
>物理エンジンを搭載しても面白くならないと「思う」→ 面白くなる根拠がない状態では正解
>物理エンジンはゲームの面白さにどうやっても影響を及ぼさない→ 面白くなる根拠がない状態では正解
827名無しさんの野望:04/12/12 21:20:36 ID:CpcmAU+w
>>824
実は自分もその考え方自体は積極的容認の立場なんだけどね。
でもリアルグラフィック・物理エンジンが売りのゲームでそれはないでしょ。
写実主義の絵は絵として面白くないって言い放つようなもので。
ゲームの面白さは広くて多様なものであるはずなのに
可能性の一つを必死でつぶそうとしてるような言い方はどうなんでしょうね。
828名無しさんの野望:04/12/12 21:22:33 ID:CpcmAU+w
>>826
内容関係なし、自分の意見なしの、
議論したいだけの人ならそれでいいです。
ゲームについて語りたい人は、
>>823に添うべきですね。
829名無しさんの野望:04/12/12 21:24:13 ID:ZbkaPNYQ
絵もそうだな。

「綺麗に、本物そっくりにしなきゃならん理由」があって、
その理由にうなずけるほどのデザインがあるなら、
そっくりにしなきゃならん。

ところが、そういうものはなにもなし、「別に汚くてもゲームは進む」
ってんであれば、全く意味なし。
喜んでるのは「バカ」だけ。

まるで「今は2000年なんだからゲームも全て2000年にすべきだ」とでも言いたげ。
現代モノ、2000年を舞台にしたゲーム以外、必ず2000年当時の概観にする必要がない。
830名無しさんの野望:04/12/12 21:25:49 ID:CpcmAU+w
>>829
誰も「ゲームはリアルにすべき」なんていってません。>>829以外は。
831名無しさんの野望:04/12/12 21:27:14 ID:ZbkaPNYQ
>>830
誰も「ゲームはリアルにすべき」なんていってません。>>830以外は。



リアルがダメとか、言ってないが。


・「必要性があるか」「ないか」
・「面白くなる説明がつくのか」「つかないのか」



832名無しさんの野望:04/12/12 21:28:24 ID:ZbkaPNYQ
しかしこいつはなんでこうも人の話を理解できないかね?
文章読んでないのか?
自分の言ってることが解ってるのか?
明らかな間違いさえも訂正する気が無いのか?

もう一度これ嫁。それでどうやっても影響を及ぼさないということを証明して見せてくれ。

>物理エンジンでこのゲームは面白くなったと「思う」→ 個人の勝手な思い込み、間違い
>物理エンジンを搭載しても面白くならないと「思う」→ 面白くなる根拠がない状態では正解
>物理エンジンはゲームの面白さにどうやっても影響を及ぼさない→ 面白くなる根拠がない状態では正解


「面白くなる根拠があったら」、下の二つは間違い。
そこから面白くならない根拠を出す。
それが議論。

そんなことも理解していないのか?
833名無しさんの野望:04/12/12 21:31:31 ID:CpcmAU+w
議論を語るなら
>>822に答えてください。

それで私が議論したいかどうかが決まりますので。
834名無しさんの野望:04/12/12 21:32:29 ID:ZbkaPNYQ
833 名前: 名無しさんの野望 [age] 投稿日: 04/12/12 21:31:31 ID:CpcmAU+w
議論を語るなら
>>822に答えてください。

それで私が議論したいかどうかが決まりますので。


825 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 04/12/12 21:18:52 ID:ZbkaPNYQ
評価を見る限り、「空き缶掴んで投げて当てたら怒られた」
それしかない。
HL2の「デザイン」はそれ以外は全てクソと言うことか。

>>822
自分ひとりではなくて、さも全員であるかのように言っているので
「ゲーマー全員」だろうな。

>>822
自分ひとりではなくて、さも全員であるかのように言っているので
「ゲーマー全員」だろうな。
>>822
自分ひとりではなくて、さも全員であるかのように言っているので
「ゲーマー全員」だろうな。

>>822
>>822
>>822
835名無しさんの野望:04/12/12 21:32:43 ID:LMskgJet
物理エンジンは面白いよ派は様々な論説を立ててるのに
物理エンジンは面白くないよ派は新しい技術を認めたくない老人のようだ・・・。
836名無しさんの野望:04/12/12 21:33:53 ID:Wq7XVg4f
計算爆発
837名無しさんの野望:04/12/12 21:34:13 ID:CpcmAU+w
ああ、すみません。見逃してました。

ゲーマー全体が面白いかどうか示す根拠は
脳活動の説明だけでは不十分ですか?
838名無しさんの野望:04/12/12 21:34:19 ID:ZbkaPNYQ
毎回毎回思うんだが、
よく「スルーされた」とか「答えてない」とか泣き言を並べ立てるわな。

それは「スルーされた」のでも「答えてない」のでもなく


「単に読める頭がないだけ」



ってことがここからわかるわけだ。

誰かがわざわざアップした過去ログみても、そのとおり。
839名無しさんの野望:04/12/12 21:36:22 ID:ZbkaPNYQ
しかしこいつはなんでこうも人の話を理解できないかね?
文章読んでないのか?


これは、さすが。
よく言い表してる。

「文章読んでない」

「読めない」ほうが正しいか。
840名無しさんの野望:04/12/12 21:36:58 ID:8Ga0nlFf
老人じゃなくて狂人でしょ
841名無しさんの野望:04/12/12 21:38:52 ID:ZbkaPNYQ
ま、負けりゃこのとおりだな。

面白くなると言ってもどこがどう面白いかまでは説明できず。

悔しくて
バカ側(の得意技)
・「誰もそんなこと言ってない」
・(論戦が出来ないので人格批判)

のとおり。
842名無しさんの野望:04/12/12 21:41:52 ID:CpcmAU+w
>>841
>>837は読んでいただけましたか?
843名無しさんの野望:04/12/12 21:43:15 ID:ZbkaPNYQ
具体的な方法がない。



脳活動がどうした?
採取の方法は?
どうやって採取するのか?
いつまで?
844名無しさんの野望:04/12/12 21:43:26 ID:R9rXrHjG
頼むからファビョって無いでまともに受け答えしてくれ。
質問に答えろって何回言われてる?
何度都合の悪い質問をスルーしたら気が済むんだ?
845名無しさんの野望:04/12/12 21:44:15 ID:ZbkaPNYQ
しかしこいつはなんでこうも人の話を理解できないかね?
文章読んでないのか?
自分の言ってることが解ってるのか?
明らかな間違いさえも訂正する気が無いのか?

毎回毎回思うんだが、
よく「スルーされた」とか「答えてない」とか泣き言を並べ立てるわな。

それは「スルーされた」のでも「答えてない」のでもなく


「単に読める頭がないだけ」



ってことがここからわかるわけだ。

誰かがわざわざアップした過去ログみても、そのとおり。
846名無しさんの野望:04/12/12 21:44:24 ID:CpcmAU+w
基本的なことですが、
個人的には議論に勝ち負けを求める時点でずれてると思います。
あなたは何のために議論をしているのですか?
847名無しさんの野望:04/12/12 21:48:53 ID:ZbkaPNYQ
「勝ち負け」
848名無しさんの野望:04/12/12 21:50:36 ID:ZbkaPNYQ
誰もが何回も言ってると思うのだが、

「このスレはもともとそれで始まってる」

わけで、

い ま さ ら 勝 ち 負 け に 異 を 唱 え て も な あ

と言ったところ。
849名無しさんの野望:04/12/12 21:52:38 ID:CpcmAU+w
>>843
全ての要望にはこたえられませんが、
次の報酬予測に関する脳活動の研究を御覧ください。

ttp://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040122/

もう話したくありませんので失礼します。
850名無しさんの野望:04/12/12 21:55:52 ID:ZbkaPNYQ
本当なら脳活動がああしたどうした、採ればいいですかね、なんてのは
「はあ、どうぞ取ってください」としか言えないもの。

それに対して「答えろ」ってのはおかしい。
答えたとしても
「はあそうですか んじゃお好きにやってください」しかない。


答えをよこせと言う根拠部分が間違ってる。
851名無しさんの野望:04/12/12 22:39:07 ID:R4lBLnM2
なあ、みんなで一斉のせ!で、こいつを相手にするのやめないか?
どう考えたってムダな労力だろうよ。
852名無しさんの野望:04/12/12 22:45:16 ID:ErOD9ba+
俺が面白いを式で証明してやったぞ。
お前ら否定派はもうあきらめろ

π/4 = arctan(1/a)+arctan(1/b)+arctan(1/c)+arctan(1/d)+arctan(1/e)+arctan(1/f)+arctan(1/g)

上式が(面白くあるために)成立するための a/b/c/d/e/f/g の条件は次の通り

1 = (S6-S4+S2-1)/(S7-S5+S3-S1) → S7-S6-S5+S4+S3-S2-S1+1 = 0

ぶ=abcdefg
つ=abcdef+abcdeg+abcdfg+abcefg+abdefg+acdefg+bcdefg
り=abcde+abcdf+abcdg+abcef+abceg+abcfg+abdef+abdeg+abdfg+abefg+acdef+acdeg+acdfg+acefg
+adefg+bcdef+bcdeg+bcdfg+bcefg+bdefg+cdefg
え=abcd+abce+abcf+abcg+abde+abdf+abdg+abef+abeg+abfg+acde+acdf+acdg+acef+aceg+acfg+adef
+adeg+adfg+aefg+bcde+bcdf+bcdg+bcef+bceg+bcfg+bdef+bdeg+bdfg+befg+cdef+cdeg+cdfg+cefg
+defg
ん=abc+abd+abe+abf+abg+acd+ace+acf+acg+ade+adf+adg+aef+aeg+afg+bcd+bce+bcf+bcg+bde+bdf
+bdg+bef+beg+bfg+cde+cdf+cdg+cef+ceg+cfg+def+deg+dfg+efg
じ=ab+ac+ad+ae+af+ag+bc+bd+be+bf+bg+cd+ce+cf+cg+de+df+dg+ef+eg+fg
ん=a+b+c+d+e+f+g

853名無しさんの野望:04/12/12 22:46:52 ID:z/kDNuKr
>>852
IDがエロ。
854名無しさんの野望:04/12/12 23:26:53 ID:R9rXrHjG
>>845
>「単に読める頭がないだけ」

それはお前だ。
何回無視や曲解を繰り返してる?
相手の言っていないことに対して反論するのをやめろ。

何度でも聞くぞ、「100%を超えた厳密さ」ってなんだ?どうやって超えるんだ?
また、仮にこの定義を採用するとしたら、
何故他人の言う「物理エンジン」につっかかるんだ?

バカをバカにしたいだけって、自分がバカなんじゃないのか。
小学生でも理解できる論理さえ解らないんだからな。
855名無しさんの野望:04/12/12 23:58:19 ID:2lQ/WwoJ
よう分らんけど、あの HL2だけじゃないですよハボックエンジン
積んでるのは。。シーフ3とかにも確か使われてます。
856名無しさんの野望:04/12/13 00:31:10 ID:ael9VdC2
しかし、このスレ伸びるなぁ・・・
空気抵抗の話題に乗り遅れたけど、書いておこうかな。
流体中の物体が運動するときに作用する抵抗は大きく分けて
「粘性抵抗」と「慣性抵抗」に分けられ、以下の式で表されます。

粘性抵抗
6*Pi*r*η*v[N]
η:粘性率(Air=1.82x10^-5(kg/ms))

慣性抵抗
Cd*(1/2)*p*v^2*(Pi*r^2)[N]
Cd:形状から経験的に定められる抵抗係数(球体:0.5)
p:密度(Air=1.29(kg/m^3))

ゲームの中で行われる空気抵抗の計算はおそらく上記のような
あるいはさらに簡略化したものだと思われます。
ここで注意したいのは、上記のような計算はあくまでも「空気抵抗」を
シミュレートしているもので、「空気(等の流体)」をシミュレートしている
わけではないということです。
つまり、ヘリコプターのローターの「回りにくさ」は計算できますが、
「ローターの上下に発生する気圧差や揚力」は計算できません。
これを計算するためには、別途「流体シミュレートプログラム」を
作成する必要がありますが、ゲーム用途ではそこまで用意する
必要は無く、ローター付け根部分に「上方に力を発生」する点を設定
するだけで事足ります。

このように、コンピュータ上で行われるシミュレート、とくにゲームに関して
重要なのは「作用を受ける物体についてのみ考慮する」ということであり、
それが「モデル化」という概念です。

あぁ、なにが言いたいんだかよくわからんが、まぁいいや。
ドラム缶吹っ飛んだら「イィィヤッホ:ーウ!!」ってなるだろ。そういうこった。
857名無しさんの野望:04/12/13 00:51:06 ID:rlLfvTuv
おそらく

思われ

らしい

たぶん

気がする

思う
858名無しさんの野望:04/12/13 01:01:16 ID:dWGT/zGj
>>832
>物理エンジンでこのゲームは面白くならない「思う」→ 個人の勝手な思い込み、間違い
>物理エンジンを搭載しても面白くなると「思う」→ 面白くならない根拠がない状態では正解
>物理エンジンはゲームの面白さに影響を及ぼす→ 面白くならない根拠がない状態では正解
859名無しさんの野望:04/12/13 01:05:03 ID:dWGT/zGj
>>851
みんなわかっててイヂってるんだよ (藁
860名無しさんの野望:04/12/13 01:07:42 ID:75tRALR4
リアル阿Qだなこいつは。
861名無しさんの野望:04/12/13 01:27:56 ID:dWGT/zGj
いまだに下の二つの意味がわからんのだが
だれか解読できた人、いる?

>>646
力が同じなら初速は変わらねえよw
打ち出すときの力が変わっちゃならないんだから、
空気抵抗によっても変わらない、変わるとしても同じに調整するんだから

空気抵抗はその後の運動における加速度にしか影響はない

>>777
空気密度しか設定できないのに、空気抵抗があるとして
投げた途中で速度が変わると仮定したら,

場所によって (しかも地表近くの)空気密度が大幅に違う

わけだ。
高気圧と低気圧が同時に 地 表 近 く に あるみたいなもんだが
862名無しさんの野望:04/12/13 01:33:36 ID:U7u/MmAV
俺そんなに頭良くないから詳しい式とかはわかんないよ。ごめんね。

でもHL2で空気抵抗による減衰(モデル)を計算してるってのはわかるよ。

密度の軽いものは空気抵抗の影響を大きく受けるし、

たぶん空気に接する物体の面積も考慮してる。

同じ木片でも、空気抵抗の少ない角度で飛ばすと良く飛ぶ(はず)
863名無しさんの野望:04/12/13 01:52:02 ID:dWGT/zGj
>>861
あーわかった
こいつ、空気抵抗があると投げた瞬間から速度一定になると思ってんのか

すげーばかだな
864名無しさんの野望:04/12/13 01:53:00 ID:ael9VdC2
>同じ木片でも、空気抵抗の少ない角度で飛ばすと良く飛ぶ(はず)
本来ならそうなんだけど、おそらくは「それっぽい値」がすべての角度で
適用されていると思われ。
角度に応じて抵抗係数が変化する場合、板を飛ばせば放物線は描かずに、
木の葉が舞うような挙動をするから。
でもそうするとデザイナさんが全部値を入力することになって、もうやってられない。
体積についてもモデルの形状とは関係なく「おおよそこんなもん」って値が
設定されているんじゃないかな。

「これ以上の厳密さはゲームに寄与しない、または効果の割に生産性が悪化する」
というボーダーの問題だね。
865名無しさんの野望:04/12/13 01:58:17 ID:U7u/MmAV
その
思われ
じゃないかな (何回目だ?)
おそらく

ってのがガン
866名無しさんの野望:04/12/13 02:00:49 ID:ael9VdC2
>>865
もしかして俺のこと?
だって俺が実装したわけでも、仕様書読んだわけでもないんだから
しょうがないんじゃないかな?
867名無しさんの野望:04/12/13 02:01:46 ID:U7u/MmAV
だったら知ったかコイてる場合じゃないんじゃないかな?
868名無しさんの野望:04/12/13 02:05:32 ID:ael9VdC2
おいおい、なんだよ。そんなに噛み付いてくれるなよ。
ナニがそんなに気に入らないんだ?
869名無しさんの野望:04/12/13 02:06:13 ID:dWGT/zGj
>>867
お前はとりあえず空気抵抗の話したいなら、
初速一定で速度変わらん、なんて電波なこと言ってないで
その勉強くらいはしてこい

ってそれができないからこんなになっちゃってるんだわな・・・
870名無しさんの野望:04/12/13 02:06:27 ID:U7u/MmAV
どこの誰でも知ったかは叩く
871名無しさんの野望:04/12/13 02:08:33 ID:U7u/MmAV
慣性質量と重力質量も知らなかった電波は
言い訳に必死だな

その勉強くらいはしてこい

ってそれができないからこんなになっちゃってるんだわな・・・
872名無しさんの野望:04/12/13 02:09:38 ID:dWGT/zGj
>>870
知ったかってのは>>861これのことか? (藁
873名無しさんの野望:04/12/13 02:11:52 ID:U7u/MmAV
>>687
これのこったろうな(藁
874名無しさんの野望:04/12/13 02:13:30 ID:U7u/MmAV
>>797

>>799

コテンパンにノされてんな(藁


知ったかってのはこんなもんか・・・
875名無しさんの野望:04/12/13 02:14:06 ID:dWGT/zGj
>>871
お前こそわかってないだろ
重力の話してるときに慣性質量の話を持ち出してるのがその証拠
難しげな言葉を見つけたから使ってみたかったんだよね?
876名無しさんの野望:04/12/13 02:14:48 ID:ael9VdC2
>>871
スマン、俺の出した式には質量mのパラメータは無いんだが・・・。
まぁ密度があるから無いわけじゃないか。
で、ナニが問題なのだ?
877名無しさんの野望:04/12/13 02:16:26 ID:dWGT/zGj
>>873

>>687は合ってるけど?

878名無しさんの野望:04/12/13 02:16:29 ID:U7u/MmAV
やっぱ知ったかだ(藁

重力の話なら慣性質量は関係あるがそこもわからないのがその証拠
大して難しくもない言葉なのに難しげな言葉だと思ったから逃げちゃったんだよね?
879名無しさんの野望:04/12/13 02:17:34 ID:U7u/MmAV
>>687

慣性質量と重力質量も知らなかった電波は
言い訳に必死だな

その勉強くらいはしてこい

ってそれができないからこんなになっちゃってるんだわな・・・
やっぱ知ったかのくせに知らんのか・・・
880名無しさんの野望:04/12/13 02:22:06 ID:U7u/MmAV
知ったかを晒し上げ


俺そんなに頭良くないから詳しい式とかはわかんないよ。ごめんね。

でもHL2で空気抵抗による減衰(モデル)を計算してるってのはわかるよ。

密度の軽いものは空気抵抗の影響を大きく受けるし、

たぶん空気に接する物体の面積も考慮してる。

同じ木片でも、空気抵抗の少ない角度で飛ばすと良く飛ぶ(はず)

881名無しさんの野望:04/12/13 02:22:45 ID:Nt7/6Ozx
このスレ読んで「物理エンジン」が「バーチャルリアリティ」並にいかがわしい微妙でイカガワシイ言葉で有る事と、
HalfLife2がかつてのバーチャ2並にスゴイゲームらしいという事が分かった。
882名無しさんの野望:04/12/13 02:25:23 ID:Q6Js7ElB
>>687
>軽いものは受ける重力も小さいから、落ちるのは同じ。
>しかし、もしも受ける力が同じなる、軽いものの方が先に落ちるはず。
>重いほうが先に落ちるというのも違う。

(落下運動について)質量の大きい物体と小さい物体に作用する重力加速度gは同じであるから
同じ高さから落下させたら同時に着地する。
しかし、質量の大きい物体と小さい物体にそれぞれ同じだけの運動エネルギFが作用した場合
質量の小さい物体の方が速度vは大きい。

こういうことを言いたいのかい?
883名無しさんの野望:04/12/13 02:27:40 ID:U7u/MmAV
知ったかの根拠は感覚だし
間違いあっても見逃すもんだという
2パス目で。


866 名前: 名無しさんの野望 [sage] 投稿日: 04/12/13 02:00:49 ID:ael9VdC2
>>865
もしかして俺のこと?
だって俺が実装したわけでも、仕様書読んだわけでもないんだから
しょうがないんじゃないかな?

でもHL2で空気抵抗による減衰(モデル)を計算してるってのはわかるよ。
 (実装したわけでも、仕様書読んだわけでもないけど断言)

密度の軽いものは空気抵抗の影響を大きく受けるし、
 (実装したわけでも、仕様書読んだわけでもないけど断言)

たぶん空気に接する物体の面積も考慮してる。
 (たぶんの次は断言とコロコロ変わるが実装したわけでも、仕様書読んだわけでもないけど断言)

同じ木片でも、空気抵抗の少ない角度で飛ばすと良く飛ぶ(はず)
 (実装したわけでも、仕様書読んだわけでもないけど断言)
884ael9VdC2:04/12/13 02:31:12 ID:Q6Js7ElB
あーもう、誰が誰だかわからんぞ。
885ael9VdC2:04/12/13 02:38:05 ID:Q6Js7ElB
いや、だからさ。
ナニが問題なわけ?君は何が知りたいのかね?
俺はもう寝ちゃうよ。
886名無しさんの野望:04/12/13 02:40:09 ID:dWGT/zGj
>>884

>>1は人の見分けがつかないから
ってーか、自分の敵対者を一人だと思い込みたいらしい

俺も寝るわ
おやすみー
887名無しさんの野望:04/12/13 02:42:10 ID:U7u/MmAV
反対論者をすぐに1とか言い出すのは知ったかの癖
人の見分けがつかないから


ってーか、自分の敵対者を一人だと思い込みたいらしい
888ael9VdC2:04/12/13 02:47:06 ID:Q6Js7ElB
>でもHL2で空気抵抗による減衰(モデル)を計算してるってのはわかるよ。
>密度の軽いものは空気抵抗の影響を大きく受けるし、
>たぶん空気に接する物体の面積も考慮してる。
>同じ木片でも、空気抵抗の少ない角度で飛ばすと良く飛ぶ(はず)

上の発言は君(ID:U7u/MmAV)のものだろう?
それになんで

(実装したわけでも、仕様書読んだわけでもないけど断言)

と煽り分が付けられているんだ?
意味が分からないんだが。
もういいや、寝るわ。
>>886
乙〜
889名無しさんの野望:04/12/13 10:54:28 ID:xzPbNANS
なあ……いつからこのスレは物理講座になっちまったんだ?
スポンジ頭の俺にゃわけわからんよ。
エンジンの要不要からエンジンの精密さに議論が換わってる希ガス。
890名無しさんの野望:04/12/13 11:31:44 ID:xzPbNANS
議論じゃなくて論点だった。スマソ。
891名無しさんの野望:04/12/13 21:22:50 ID:F1Q4d6jx
アスペル坊や名言集

645 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:04/12/09(木) 18:39:35 ID:Lg32iWSe
>>644
うーん、
打ち出しの力が不変なのか、
打ち出し速度が不変なのかわからない

力が不変で空気抵抗がなければ軽い物ほど初速度が速くなるからより遠くに飛ぶ、
ってのは間違ってないと思うけどどうなんだろ

つかんでる物の重さが分かる機能とかあれば実験しやすいんだけど


↑に続くレスが・・・・


646 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:04/12/09(木) 18:50:49 ID:HEvRREpB
力が同じなら初速は変わらねえよw
打ち出すときの力が変わっちゃならないんだから、
空気抵抗によっても変わらない、変わるとしても同じに調整するんだから

空気抵抗はその後の運動における加速度にしか影響はない

648 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:04/12/09(木) 18:56:41 ID:HEvRREpB
いずれにしても初速は同じだわなw
加速度が違うだけで

コメント
高校物理を勉強しましょう
892名無しさんの野望:04/12/13 21:24:05 ID:F1Q4d6jx
アスペル坊や名言集その2

768 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:04/12/12(日) 08:24:54 ID:AufFG1t2
つまり、「投げるときの投影面積によって飛距離が変わる」ってのは大嘘で
係数も何もない、一律適用だったと。
初めに言ってた空気抵抗はいっさいなかったわけだ。
敗北だな。


コメント
係数なかったらどうやって計算するの?


777 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:04/12/12(日) 10:21:02 ID:AufFG1t2
air_density 空気密度

空気密度しか設定できないのに、空気抵抗があるとして
投げた途中で速度が変わると仮定したら,

場所によって (しかも地表近くの)空気密度が大幅に違う

わけだ。
高気圧と低気圧が同時に 地 表 近 く に あるみたいなもんだが

そ ん な こ と あ り え ん の ?

ほんとに何にもわかってないんだね


コメント
運動方程式は、加速度と力が等価であることを表したんですよ?
あ、加速度の意味もわからないかな?
893名無しさんの野望:04/12/13 21:24:26 ID:00fXzWPe
物理エンジンがなかったら便器を投げ飛ばして遊ぶゲームが楽しくなくなる〜かもよ。
894ael9VdC2:04/12/13 21:44:43 ID:Q6Js7ElB
うい〜、お疲れ〜。

>なあ……いつからこのスレは物理講座になっちまったんだ?
いや、空気抵抗の話で盛り上がっていた時に、単位の無い議論は分かりづらいだろうなと思って、
ちょっとでしゃばってみたんだよ。すまんかった。

ところで、ID:U7u/MmAV ( >>1 ? )が何について、誰に対して発言しているのかわからんのですが。
どうやら俺を煽っているつもりのようなんだが、さっぱり要領を得ない。
もう少し分かりやすく書き込みしてもらえないだろうか。
895名無しさんの野望:04/12/13 22:32:56 ID:F1Q4d6jx
アスペル坊やは赤っ恥かいたから2日くらいはこのスレに出てこないだろうな
また新しいネタを考えつくまで他のスレで憂さ晴らしするだろう
896名無しさんの野望:04/12/13 22:34:58 ID:dmjWIJC9
アスペルとゲーム板のアスペルが同一人物で
ラデ厨アスペルとゲーム板のラデ厨アスペルも同一人物。
そのアスペル2人が毎日壮絶なバトルを繰り広げている予感。

この2人が隔離されればすべてのスレが平和になるんだけどな・・
897名無しさんの野望:04/12/13 22:46:43 ID:dmjWIJC9
おふたかた、お願いだからこのスレに隔離されてくれ。
898名無しさんの野望:04/12/13 22:58:23 ID:Cv88yzpJ
このスレには結構アスペルに対して粘着してる奴が一人二人いるようだが、
基本的には、アスペル一人対多数でしょ。
899名無しさんの野望:04/12/13 23:01:40 ID:GsUtPOQq
アスペル VS ラデ厨アスペル VS まともな人の三つ巴
900名無しさんの野望:04/12/13 23:13:28 ID:s6XQaxDR
アスベルは誰彼かまわず粘着するから、まtもにでも相手をしてると
一時的にでも自然と粘着になってしまう(w
昨年の秋口に相手した俺が言うんだから、間違いない。
901ael9VdC2:04/12/13 23:24:43 ID:Q6Js7ElB
なんだ、つまらんな。
名無しにもどってニヤニヤしながら見守ることにするよ。
902名無しさんの野望:04/12/13 23:50:18 ID:QozDMNmj
アスペルって誰?
>>1の事?
903名無しさんの野望:04/12/14 02:48:01 ID:WYi0l5Yk
おい、次スレとか作ったらおらなくぞ!
904名無しさんの野望:04/12/14 13:08:29 ID:tMDilK2o
もう戦わなくていいんだ!戦争は終わったんだよ!
905名無しさんの野望:04/12/14 13:26:55 ID:+cojiMY5
法則とかよくわからんが
漏れにとってはかなり楽しく遊べるから
物理エンジンは必要
906名無しさんの野望:04/12/14 16:37:08 ID:yx76Rta2
アスペル坊やの敗北

「係数はある!」

「いくら?」

「数字もないし証拠もないけど係数はある!」

「だからいくら?」

エンドレス
907名無しさんの野望:04/12/14 16:49:04 ID:/TVAgW5/
>>900
そして、知らぬ間に自分もアスペルにされてしまう。
>>896>>899が良い例だ。
アスペル坊やは本当にアスペルガー症候群だから、相手するとすごいことになる。
908名無しさんの野望:04/12/14 17:11:48 ID:IzJN55Ek
アスペル坊やほどアスペルアスペル言い出すもの。
アスペルガー症候群はいきなり関係ないことを言い出すのが症状。

周りが物理法則の話してるときに
負けて悔しいからといきなりアスペルアスペル言い出すのは
まさにアスペル坊やw
909名無しさんの野望:04/12/14 17:22:30 ID:rF1nHoT6
>>907はアスペルと呼ばれるのが発狂するほど嫌みたいだねw

お前も十分アスペルだよ
910名無しさんの野望:04/12/14 17:23:28 ID:yx76Rta2
バカ側(の得意技)
・「誰もそんなこと言ってない」


・(論戦が出来ないので人格批判)
911名無しさんの野望:04/12/14 17:49:35 ID:o5aPnc+H
>>910
1.事実に対して仮定を持ち出す
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
11.レッテル貼りをする
13.勝利宣言をする
912名無しさんの野望:04/12/14 17:57:55 ID:tMDilK2o
誰だこのスレ上げたやつ
そんなに戦争がしたいのか!
913名無しさんの野望:04/12/14 19:05:40 ID:BQOpJNlD
>>912
わかりやすいですね。
上げてるのが彼です。

双方とも相手をアスペルといってますが、上げてる方が
元祖アスペルw
914名無しさんの野望:04/12/14 19:21:19 ID:tMDilK2o
なるほど
自分のテリトリで勝つことに執着してるわけね。
相手にするこたないな。
915名無しさんの野望:04/12/14 19:22:39 ID:Lm2pA/s8
上げられると泣き言言うのがアスペル坊や。
自分の無知を晒されるからと、ヒステリックに嫌う。
916名無しさんの野望:04/12/14 19:25:30 ID:Lm2pA/s8
1.事実に対して仮定を持ち出す
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
11.レッテル貼りをする
13.勝利宣言をする
917名無しさんの野望:04/12/14 19:30:41 ID:Lm2pA/s8
1.事実に対して仮定を持ち出す
>双方とも相手をアスペルといってますが、上げてる方が元祖アスペルw

3.自分に有利な将来像を予想する
>双方とも相手をアスペルといってますが、上げてる方が元祖アスペルw

4.主観で決め付ける
>双方とも相手をアスペルといってますが、上げてる方が元祖アスペルw

5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
>わかりやすいですね。 上げてるのが彼です。

6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
>わかりやすいですね。 上げてるのが彼です。

8.知能障害を起こす
>わかりやすいですね。上げてるのが彼です。

9.自分の見解を述べずに人格批判をする
>双方とも相手をアスペルといってますが、上げてる方が 元祖アスペルw
11.レッテル貼りをする
>わかりやすいですね。上げてるのが彼です。

13.勝利宣言をする
>双方とも相手をアスペルといってますが、上げてる方が 元祖アスペルw
918名無しさんの野望:04/12/14 19:33:04 ID:yx76Rta2
アスペル坊や大ピンチ!

さあ、いいわけスタート!
919名無しさんの野望:04/12/14 19:34:16 ID:fv3BeU3A
糞スレageんな。
920名無しさんの野望:04/12/14 19:56:35 ID:hZ8IKpIL
荒らしが来ますのね…
921名無しさんの野望:04/12/14 20:15:37 ID:frf81GwM
>>920
というか、1自体が嵐な罠。
まあ本スレから隔離できているだけましか…。
922名無しさんの野望:04/12/14 21:05:34 ID:tMDilK2o
隔離スレでマジレスした俺が負け組み。
それは認める。
923名無しさんの野望:04/12/14 23:32:11 ID:P6vi67Un
>>909
そういうお前もアスペルだ。
924名無しさんの野望:04/12/15 00:07:38 ID:GuddH5Aw
どうしたーアスペルつまんねーぞー
925名無しさんの野望:04/12/15 00:07:59 ID:st34b8/e
股間が(白)アスパラ坊やならショタ姉様の羨望が
926前1:04/12/15 20:07:12 ID:7qIWHw/x
みんなもう覚えてないだろうけどここの前スレである@知障党隔離スレをたてたものです。
HL2が出たってのにまだやってたんですね。なんか登場人物がアスペル坊やとかいうのに変わってますけど
もうすぐ3スレ目ですね、また次のスレの終わり頃にでもきます。んじゃ
927名無しさんの野望:04/12/15 20:18:54 ID:V2y2GUFl
ID:ZbkaPNYQがkouei38と被りすぎw
ワラタ
928名無しさんの野望:04/12/15 20:44:49 ID:V2y2GUFl
今までの事で出来るから必要ないのではじゃなくて、
それを新しい技術でやる事に意味があり次の技術に繋がる。
必要ないと割り切ってしまうのはクリエイターにとって悲しい意見。
必要である証拠はその先にある新しい技術を生み出す為。

結局はどちらも重要になっている技術と認識しているわけだから、
その上でHL2ではこういう使い方があると面白そうだったとか、
そういう意見交換があってこそのスレタイトルじゃないかと。
あと完全に近い物理を求めたってしゃーないんだから。
929名無しさんの野望:04/12/15 20:57:15 ID:V2y2GUFl
>周囲のObjectがリアルに反応して動くだけでゲーム内の世界の現実感が大きく増す。
こういう所からある面白さもあるという事。

http://www.4gamer.net/specials/hl2int/hl2int_1.html
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20041122/halflife.htm

930名無しさんの野望:04/12/15 22:00:58 ID:r1mG/G50
1「現実感が増したからってそれの何が面白いんだ」
これは嗜好の問題だからまあいい。狭量なやつとは思うが。

しかし、
1「物理エンジンではどうやっても面白くならない、なるというなら客観的証拠を見せろ」
1「面白くなったという意見は主観なので認めない」
客観的証拠など出しようが無い、手本としてなにか出してみろとのレスに対しては完全にスルー。

流石すぎる。

>>928
確かにキャラ被ってるなぁ。人の話を理解できない、自分の論理破綻にも気がつかない、と。
931名無しさんの野望:04/12/15 22:17:16 ID:hyapM9H3
932名無しさんの野望:04/12/15 23:06:46 ID:GuddH5Aw
アースーペールー
つまんねーぞー
なんか言い訳考えろー
933名無しさんの野望:04/12/16 08:58:39 ID:oI4rqCOE
このスレのまとめ
>>1より

物理エンジンによって
証拠は出せないけどゲームの面白さが変わると主張する過激派(バカ)

>>1の主張する前提は、『バカは「クソゲーを含めた全ての」ゲームに対し、
 物理エンジンを搭載すれば面白いゲームになると主張している』
 なので、反論の方法も余地も無し。以上。

面白さって何?
→〜が面白い(例えばリアリティが増すのが面白い)と反論すると、
 それはあなたの主観だ、万人にとって「面白い」ことを証明せよ、と言われる。
 しかし>>1は「面白い」という言葉を前の文章で使っていながら
 その定義がされていないため、原理的に議論不可能。


物理エンジンは特定のジャンル以外では効果ないよ。と主張する穏健派(天才)
→これはその通りなので別にいい。
  テトリスにHLの物理エンジン積んで面白くなるとは思えない。
  (面白くなるとしたらそれは別のゲームになると思う)
934名無しさんの野望:04/12/16 12:37:16 ID:ZMflmx+t
>>933
きれいなまとめ乙。

ただし「特定のジャンル以外では効果がない」には俺はちょっと違う意見。

物理エンジンは基本的に組み込もうと思えばなんにでも組み込めるだろうし。
「三国志」とかに組み込むのは難しいが、それでも合戦シーンの演出に
使うとかはできる。
まあ面白くなるかどうかは製作者の手腕にかかっているわけだが。
935名無しさんの野望:04/12/17 22:52:03 ID:Y0Rxnbkk
ゲムーはゲムー
現実は現実
936名無しさんの野望:04/12/18 07:24:52 ID:lBgfJBwl
おれの人生が楽しいのは物理エンジンが効いてるからだと思う。
937名無しさんの野望:04/12/18 15:13:24 ID:flyI7+tD
どこまでが物理エンジンなんだ?
摩擦係数と慣性らしい動きをする関数で言えばアイスクライマーでも出来てるし、
完全な物理計算を行うにはまず剛体を否定したり量子力学からはじめないと
現代物理学そのものが揺らぐわけで。
938名無しさんの野望:04/12/18 17:22:34 ID:SLs23ubk
個人的に、物理”エンジン”てのは最近のゲームに使われてるような
幾つかの物理計算をライブラリ化したソフトの形態を指す物だと思ってる。
どこまで緻密な物理計算をするかどうかは使用目的(ゲームなら速度重視で簡略化とか)と
動かすマシンスペックによって変化する物だよね。
939名無しさんの野望:04/12/18 18:49:08 ID:i+3OI0ns
アイスクライマーのあれも、物理エンジンでいいんじゃないのか?
その部分だけは。
だから、物理エンジンのないゲームなんてほとんど存在しない。
HL2は、今のところその物理エンジンの部分が大きいということだろう。
940名無しさんの野望:04/12/19 12:29:10 ID:yqyO+TH+
静かだ…。アスペル坊やは逃走したのか?
941名無しさんの野望:04/12/21 17:12:37 ID:0JmTX9xK
逃げたなw
942名無しさんの野望:04/12/21 17:28:05 ID:IQfUOGQn
アスペル坊やはsageすることを覚えたから、今度からは口調だけで
いけなくなった。そこは注意な。
943名無しさんの野望:04/12/22 14:10:55 ID:uPF0xN/b
しかし自演が判り易すぎてsageててもすぐばれる。
ていうか1と同じ主張の時点で同一人物でしょ。

あんな狂った主張に同意できる奴が他にいるとは思いたくない。
944名無しさんの野望:04/12/23 00:10:31 ID:rdTjEom4
>>1は「ゲームが面白くなるために物理エンジンは必要でない」という当たり前の意見を
あたかも極論を展開するかのごとく繰り返しているだけでしょ。
そりゃ、世の中で長く「面白い」として親しまれた将棋や囲碁、スーマリ等は
物理エンジンはおろか3Dエンジンすら備えてないんだから。

そしてこの当たり前の事実をうまく隠蔽して釣り糸をたらして、
「物理エンジンによって新しい面白さを持つゲームが生まれるか」という意見に対し、
上記の論点と一方的に摩り替えて展開しているだけ。
ただの釣り師にまるまるひとスレ費やすなよ…
945名無しさんの野望:04/12/23 00:12:03 ID:rdTjEom4
一行目
×必要
○必須
946名無しさんの野望:04/12/23 02:30:55 ID:6Az3g69I
>>1は「ゲームが面白くなるためにコンピュータは必要でない」という当たり前の意見を
あたかも極論を展開するかのごとく繰り返しているだけでしょ。
そりゃ、世の中で長く「面白い」として親しまれた将棋や囲碁、トランプ等は
コンピュータはおろか機械すら備えてないんだから。

そしてこの当たり前の事実をうまく隠蔽して釣り糸をたらして、
「コンピュータによって新しい面白さを持つゲームが生まれるか」という意見に対し、
上記の論点と一方的に摩り替えて展開しているだけ。
ただの釣り師にまるまるひとスレ費やすなよ…

947名無しさんの野望:04/12/23 02:45:00 ID:tsHoXySs
ただの隔離スレだろ。
948名無しさんの野望:04/12/23 15:39:16 ID:n4cep+Xl
落ちてはいまいか
949名無しさんの野望:04/12/26 17:37:21 ID:V7sJSs6s
ほしゅ晒し上げ
950名無しさんの野望:04/12/26 17:38:27 ID:65KS1YiR
物理エンジンの本領はSDKでこそ発揮されるんじゃないかと思った

951名無しさんの野望:04/12/27 13:13:15 ID:pDSY5Grl
アスペル坊や早くHL2の感想書けよ
パッケージ版買ってクリアしたんだろ
952名無しさんの野望:04/12/31 06:52:38 ID:boofqJh0
結局物理エンジンはメシアであり弥勒であったと。
953名無しさんの野望:05/01/01 08:57:53 ID:DLwzysGO
          ∧ ∧,〜           ♪いとしき 友はいずこに〜
         ( (⌒ ̄ `ヽ    _     ♪この身は 露と消えても〜
  ∧_  ∧   \ \誠`ー'"´, -'⌒ヽ   ♪忘れはせぬ 熱き思い〜 
 < `Д/ /´>   /∠_,ノ    _/_       ♪誠の名に集いし 遠い日を〜
 ( つ/ /O    /( ノ ヽ、_/´  \       ♪あの旗に 託した夢を〜
 と / /_) 旦( 'ノ(     く     `ヽ、 
        /`   \____>\___ノ 
       /       /__〉     `、__>
     /  



           ♪いとしき 友はいずこに〜
       ∧_∧  ♪この身は 露と消えても〜
      ( ´Д`)  ♪忘れはせぬ 熱き思い〜
      ( つΘ∩  ♪誠の名に集いし 遠い日を〜
       〉 〉|\ \   ♪あの旗に 託した夢を〜
      (__)| (__)
954名無しさんの野望:05/01/01 12:41:46 ID:X1Gc+85z
ハ入LFLILE
はいれるふりふぇ
モミクチャッチャ
955名無しさんの野望:05/01/02 18:48:28 ID:WsbVi1Uk
坊やは短期入院に入ったみたいだな。
実に静かだ。
956名無しさんの野望:05/01/05 02:33:46 ID:vfTiV6li
物理エンジン入れた方がいろいろ楽だし
作ってておもしろいから入れたんだろ。
ゲームそのものストーリーやおもしろさなんかとは別の感覚の部分で
寄与はしているが、確かに無くても良いと思う。
メタルギアみたいに挙動を持つオブジェクトをいちいち設定していくより
ずっと効率的で効果的な結果が得られる。
GTAシリーズにHL2の物理エンジン入れたらもっと楽しくなる、絶対。
これは絶対なる。
大体ものを作るってのは細かいことの積み重ねだから、
一つのものをつけたら良い、悪いって事は無い。
物理エンジンが騒がれているのは、今後3Dゲームには確実に
実装されてくるだろうし、それによってゲームの幅が広がり
今までにない用なリアリティと演出を持ったゲームが出る可能性があるからだ。
マシンパワーが上がって、今まで出来たらいいのになあ、で終わっていた
事が実現した事にみんな興奮しているのだ。
HL2自体に物理エンジンがいるいらないは論争しても良いが、
今後のゲームの歴史を考えたとき、これだけ高度な物理エンジンが
プレイアブルなゲームに実装されたことは喜ばしいしすごいことだ。
957名無しさんの野望:05/01/05 02:38:59 ID:8feNjyP0
HL2やって物理エンジンすげえとか言ってる奴アホじゃねえの。
どう見ても凄まじく不自然だろっつーの。
958名無しさんの野望:05/01/05 03:01:28 ID:QNvrCa+p
お前のPCでも動かせるようになってるからだよ。
959>>1がキモくて仕方ないです。:05/01/05 03:16:29 ID:HS6ECgWn
このスレ読んだら、物理エンジン不要って言ってる>>1が非常に気持ち悪く、人間的に信用できないので、


物   理   エ   ン   ジ   ン   は   必   要   不   可   欠


だと強く思いました。
ありがとうこのスレ。
960名無しさんの野望:05/01/05 03:59:05 ID:8feNjyP0
>>958
ん?それって3GHzくらいのCPUだともっとリアルな挙動になるとか言いたい訳?
それが本当ならリアル挙動じゃなくてもゲームに全然影響なかったから
物理エンジンの必要性に疑問符が出てしまう。
961名無しさんの野望:05/01/05 07:58:11 ID:upByzSfz
心配しなくてもメーカーは世間一般の普及機(958言うところの「お前のPC」)をターゲットとしてゲームを製作するから大丈夫だよん。
ゲーム性に大きく関わるリアル挙動の為なら少々無茶なスペックも要求する可能性はあるが、
演出程度のリアル挙動の為に無茶なスペックは要求しない。
962名無しさんの野望
次はパネキットのような、部分ごとの空気抵抗も導入してほしいな
物がまっすぐ飛ばなくて困るかもしれないが、
投げると弧を描いて戻ってくるブーメランとかも実現できそうだ