[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -4-

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 15:55:53.40 ID:azQv6cHy
日本のリベット付きの古典的なタンカーにしてはフレーム構成がおかしくて、試作的要素などの設定か部材追加か無視かのいずれか三択って事ね。
948名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 16:16:14.26 ID:bV4pH73/
>>941
それって、安いの?

ただ単に安く済ませるなら、米型のタンカーを塗り替えたりしていろいろ使えそうに思うけど。
ゲージ論スレのコテハンのオッサン(=このスレの>>1)もやってるみたいだし。
949名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 16:34:15.49 ID:azQv6cHy
直販で1両15ドル。6両パックで75ドル。
http://www.caboosehobbies.com/catalog/product_info.php?manufacturers_id=1013&products_id=17019
カブースホビーでも取り扱いがある。日本への発送慣れしているので海外通販が初めてでも安心。
国際送料込みとしても、ホビーモデル相場と競争力が出てきそうなのが怖い・・・w

個人的には、プラキットとしては限界とも思えるほどの細かなモールドに魅力を感じるキットですね。
950名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 16:48:17.75 ID:3ZNX+H5A
木造で旧すぎですけどコレが気になっているんですよね。
定価、12両で75ドル。
難易度としてはどんなもんでしょう。
http://tichytraingroup.com/index.php?page=view_product.php&id=41&picture=4012_2
951名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 16:55:33.14 ID:K2vODN8d
>>947
コレね、フレーム構成ってのもあるけど、自分的には思ったよりデカくて、
要は全長の割にタンクが太いのよ。ドームも大きいけど。もう一回り小さかったら、
タキ9900編成とかに入れてもタサ1700って感じになってもっと良いんだけどね。
952名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 16:56:12.45 ID:azQv6cHy
ホビーモデルとは方向性の違うむずかしさがある。
ホビーモデルは表現していない・角が円い・足りない・太い、だが、その真逆だと思えばいい。慣れれば複数並行して量産は可能。

組立は決して難しくはないが、裏になって隠れる部分が多いため塗装には気を遣う。
あと樹脂が経年変化する可能性がある。自分所有のオアカーは繊細な台車枠がかなり折れてしまった。
ボルスターの規格は他社も共通だから交換してやれば良いんだけどね。
953名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 17:03:13.86 ID:bV4pH73/
次スレ
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -5-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358173735/l50
954名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 17:35:32.73 ID:TOwNGIjZ
>>950
同じメーカーかどうかわからないけど鉄仕様もある。
オレはオクで買った。
12両で1万くらいだった。黒に塗って適当にホキのインレタ入れたら
日本のホキと区別がつかないわw
955名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 17:48:08.82 ID:g+FasRSg
>>953 乙です。
>>927
おお、すばらしいです。
テールライトも完備ですね。エンドウの部品を使ってるんですか。
956名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 18:51:56.20 ID:azQv6cHy
>>954
違うメーカー。木造車は簡単な製品がなく、鋼製車は優れたキット類がないという両極端な状態にある。
木造車はおそらく荷重35トン程度。鋼製車は50トン。それだけ背の高さが違う。
オアドックなどが木造車の時代に造られているので、実は鋼製車もメーカーが違えど全長は全て同じ。
だから混結しても別におかしくはないし、実際実物も混結して凸凹で走っていた。
オアカーはアメリカにしては全長以外に設計標準化がほとんど行われた事がない珍しい分野なので、木造車も鋼製車も様々なスタイルがある。
(全長が決められているので現用の鋼製車はスペースを生み出すために台車が台枠の外に飛び出して、連結器が車輪の間に入ってる。)

鉄道模型でプラ製で提供されているのはほんの数種類だけで、それを様々な鉄道のカラーで売っている。
だからほとんどの製品で実物は存在しないといえる。
Tichy Train Groupの木造オアカーの正体も実はよく判らない。メーカーが明かさないのは様々な場面で使ってほしいからだろう。

このプラキット木造オアカーの良い所は小さいところで、私鉄だとしてもバランスよく収まる所だと思う。
957名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 21:02:19.35 ID:bV4pH73/
オアカーはお気楽スレでも話題になってたね
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/148-162
958名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 21:58:36.48 ID:udSGNcgz
>>955
エンドウの部品は眺めたけど使わず、全部チップLEDを自分で入れています。
製品のばらつきがあって、明るさが車両によって違うし、室内灯の明るさもバラバラですが、まあいいかと。
本当はワムフの窓の補強枠の間隔も違うみたいだけどね。
959名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 23:04:24.24 ID:jLH4LwoM
>>958
室内灯を付ける時LEDを選別して明るさを揃えたりしないの?
おれは明、並、暗の3つくらいにわけて車両内の明るさを揃えてる。

当然ながら明を使った車両と暗を使った車両では明るさが変わるから、抵抗値を変えて調節する。
明は500Ω、並は330Ω、暗は250Ωにするんだけど、使うのは330Ωと1kΩの2種類で済む。
CRDは使ってないんで。
960名無しさん@線路いっぱい:2013/01/21(月) 23:30:32.49 ID:fRqSqfau
>>956-957
ホキ5200とかホキ10000とか出るといいね。
ホキ5200はぜひともDF50重連に牽かせたい。
961名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 00:07:36.73 ID:wV4+3KC2
ホキ2500が...
ED16 に。
962名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 13:09:48.57 ID:ZaWd8Kyf
過去レスで誰か書いてたけど、JRのホキ1000いいね。
カバードホッパーだけど、凸貨物更新色の重連とか似合いそう。
963名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 21:57:44.74 ID:axmpOHr7
ホキ1000いいね。
牽引機もDD51、衣浦臨海のDE10同型機、EF64 、65、66、210と製品化済みプラ釜とマッチしている。
現代版ホキ2200って感じでカコイイよね。過渡富からきぼん
964名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 09:38:49.62 ID:K+u0ulXZ
富さんタキ1900再生産キボンヌ
できれば東藤原仕様も追加で
965千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/01/23(水) 23:33:51.72 ID:EBh41Ei6
>>962-963
私も欲しい>JRホキ1000
関西線名古屋口でたまに見かけるが、DD51重連に牽かれた姿は実に(E)。
私の持っている米型オアカー改装ホキ(笑)と離合させても違和感なさそう。
966名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 10:30:34.34 ID:T2kFTZJS
>>927を読んで思った。



…ワフ22000キボンヌ。
967名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 22:38:06.20 ID:lLh2iQQI
新スレもできたし埋めちまおうぜ。

というわけで、
4110
C54
D50
EF62
EF71
E851
キボンヌ
968名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 06:43:31.86 ID:C/F4549D
クモヤ145
969名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 20:50:32.77 ID:iEaBfVJ7
バリ展で
クハネ581耐寒&サロネ581国鉄色
EF81133

再販で
客車各種 貨車各種 455系 485系クロセット

新規で
マニ44 マニ50 スユニ50
970名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 21:21:26.53 ID:52axkSS2
211系きぼんぬ
971名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 21:38:49.39 ID:mk1JC1Q1
185系電車キボンヌ TOMIX かKATOで
それと UNITRACK 312.5mmの直線レールをぜひ!
972名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 09:29:28.98 ID:kjuIZURk
>UNITRACK 312.5mmの直線レール
312.5mm?
973名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 10:02:03.31 ID:EdfxyQht
富ちゃん489能登ヨロシク
974名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 10:19:45.81 ID:s9LjTG/9
キハ185系きぼんぬ
国鉄・四国・九州の3色

>>972
25mの1/80、という意味じゃないの?
975名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 14:31:06.56 ID:dknFRXnK
C59・C60キボンヌ
天プラから出そうにない
976名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 14:32:50.52 ID:T03Efgkm
新快速153.....シブヤでポチった....
977名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 17:12:50.50 ID:kjuIZURk
>>972
>25mの1/80、という意味じゃないの?
トンクス

端数線路かと思って電卓叩いても出てこないわけだ
978名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 20:08:35.66 ID:GPra7JJ0
直線だけ30cmくらいにしてもカーブが対応できないな。
カーブに入ったらテンポがおかしくなるわなw
979名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 20:16:38.00 ID:Dm9MUT1y
E231山手線、現行仕様で再生産キボンヌ。
980名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 20:25:09.09 ID:9k80KB2I
C59は欲しいな。C62山陽かわフラグかな。

153系冷房は湘南も出せばよかったのにな。混結してたわけだし。
新快速つながりで117へ行っておくれよ。100番代6連買うよ。
981名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 00:56:25.73 ID:SEJMWVfL
UNITRACK 曲線R867-2.5°を希望。
982名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 01:07:26.73 ID:TDhuJbW5
209系0番台
115系300番台
983名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 01:27:42.25 ID:DmswK0nc
>>981
144本円かよ
984名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 08:52:16.81 ID:1eQqEucW
>>981>>983
22.5度なら分かるけどw
985名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 09:11:12.77 ID:SEJMWVfL
>>983
>>984
R790以下の曲線の一部にR867を入れたい場合、半端になるから欲しいんです。
986名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 10:18:55.79 ID:8LESE1yq
UNITRACK
R550-R610 and/or R730-R790 のカーブポイント希望
987名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 10:44:45.49 ID:VJRaN7Y6
HOユニトラックはバックマンのE−Zトラックを仮想敵にしているので、E−Zに動きがない場合は無理。
R370もE−Zの15インチ曲線に対応したもの。低価格ポイントも競争力維持のため。
988名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 11:33:13.07 ID:A6AZF2Jz
>>986
カーブポイント、オレも欲しい。
エンドレスの長さ方向が取れない場合に留置線や行き違い線を最長化できるし、
複線間の渡りがSカーブなしに可能。
989名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 11:57:17.91 ID:o3e7jeXF
>>980
お富お約束の焦らし戦術>>153冷房車
サロ165が付いて、そのうち出すんじゃないかと。
990名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 12:02:35.08 ID:A6AZF2Jz
>>989
サロ163じゃないかな…付くとすれば。
991名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 17:57:54.61 ID:5lIduYAq
211系きぼんぬ!相棒でE231系近郊型もきぼんぬ!
992名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 20:05:19.37 ID:V848fVX1
タキ5450に焦らされて。
993名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 22:07:08.57 ID:1eQqEucW
モハ165、サハ165
994名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 22:09:01.74 ID:DQ984TWv
>>989-990
ほんと、焦らし好きだよね。
非冷房買ってクーラーだけ載せとけばよかったかも。

末期の急行とか組みたいんだよなぁ。
サロがどいつかは調べないとわからんけどw

455/475系も再生産してほしい。
995名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 23:10:24.68 ID:SEJMWVfL
153系新快速は、169系への踏み台のような気がするのは俺だけか?
996名無しさん@線路いっぱい
>>995
貴様だけだ。