【講談社】週刊SL鉄道模型【2刊目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
講談社BOOK倶楽部:週刊SL鉄道模型
ttp://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_first_issue.jpg
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_lead02.jpg

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_sp01.jpg
この企画のために開発されたオリジナルの転車台(ターンテーブル)。
車両の向きを変えたり、引き込み線へ入出線させることができます。

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_sp02.jpg
ポイントはこの企画のために新規に製作。しっかりした手動操作感が味わえます。

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_sp03_img.jpg
SL車両はロッドが動く本格派。50号まで購入された方への応募者全員プレゼント
としてご用意しております。

http://www.bookservice.jp/resource/cm_images/bs/0/S90020a.jpg
【刊行予定】
号数、発売予定日、パーツ内容
1 2012/01/26 里山交通BD2012形機関車
2 2012/02/09 里山交通コム02形貨車
3 2012/02/16 貨物駅ホーム
4 2012/02/23 里山交通ワム7000形貨車
5 2012/03/01 レールセット1
6 2012/03/08 木材所事務所
7 2012/03/15 レールセット2
8 2012/03/22 火の見櫓
9 2012/03/29 里山交通トラ4500形貨車
10 2012/04/05 娯楽ビル
11 2012/04/12 運送会社
12 2012/04/19 雑居ビル1
13 2012/04/26 雑居ビル2
14 2012/05/10 消防団小屋
15 2012/05/17 ホーム(終着駅)
16 2012/05/24 木製ベースA(ネジ付)
17 2012/05/31 レイアウトマップパネルA
18 2012/06/07 木製ベースB(ネジ付)
19 2012/06/14 レイアウトマップパネルB
20 2012/06/21 木製ベースC(ネジ付)
21 2012/06/28 レイアウトマップパネルC
22 2012/07/05 木製ベースD(ネジ付)
23 2012/07/12 レイアウトマップパネルD
24 2012/07/19 レールセット3
25 2012/07/26 レールセット4
2名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 21:53:21.43 ID:lwQIO/BA
今週は火の見櫓か…
小屋とセットが良かったなー
3名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 00:34:17.14 ID:mpMftNGk
前スレへのリンクは?
4名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 01:03:52.40 ID:oJvtvOhP
大丈夫、
社員しか見てないよ
5名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 02:27:21.40 ID:PAgvSC0w
延長して列車砲を出すべき
6名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 03:40:51.56 ID:kBakq8+G
【週刊】週刊SL鉄道模型【創刊】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326006087/l50
7名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 09:50:42.95 ID:OtnrbxyX
スレ立てありがとう。
8名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 13:01:42.12 ID:WQGya1hU
スレを希望していたものです。スレを立てていただき感謝します♪♪♪
てか、ラインナップには8号は『火の見やぐら』としか書いてなかったのに、
7号の予告みたら『火の見やぐら+野立て看板(大)』になってましたね〜。
ひょっとしたら『ビル』の号とかにも『野立て看板』が付く可能性がありま
すね〜〜〜。
9名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 13:10:03.99 ID:WPfwto88
>>4
>>1が社員だろう
テンプレすらまともに貼れない
10名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 15:16:39.43 ID:BiyLIoV3
前回スレの最後の埋め立て
なんか異常?
11名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 16:11:16.05 ID:GMiWsi37
>>4
じゃあ俺も社員なのか 給料くれ
12名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 21:45:25.21 ID:TSIoIJTB
>>10
新スレも立てないくせに、埋め逃げする奴がいるんだよ。
13名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 21:55:03.65 ID:WPfwto88
>>1,7,8,10
この辺りが社員だろう
社員なら社員らしく画像うpしてくれよ
147だが:2012/03/21(水) 07:05:03.14 ID:TSJqY3sD
俺はしがない九州の勤め人だよ穿った見方ばっかりして楽しくないやん
15名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 10:41:29.26 ID:31hKrzpP
ニートは社員って言葉に憧れるからねえw
16名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 17:29:04.57 ID:9+N0kx4D
想像力のかけらも無いヤツがこういうセットもの買うんだろうが、
想像力の無いヤツが何作ったってつまらんものしか出来ない
17名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 18:11:09.30 ID:oUOcO/00
つまり塗り絵の鉄道模型版だよなw
でも作ってる奴が楽しければいいんだよ
18名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 18:17:37.39 ID:3YryznOH
>>16
一端のクリエータ気取るなら

先ず、自分の作をうpするのが筋。
そうでなければ、静かにしてな。
19名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 18:23:18.40 ID:9+N0kx4D
鉄模板はうpすると必死に個人特定して直接感想メールよこすヤバいのがいるからマジ怖い
20名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 18:49:10.03 ID:OqgPneuG
マタオか...。
21名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 22:08:06.21 ID:OP4semzq
>>17
>つまり塗り絵の鉄道模型版だよなw

実にて的確な表現だ
塗り絵って、絵が下手になるらしいし
22名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 22:26:56.68 ID:OUNpikXW
>>16
セット物すら作る実力のない無能が何吠えてんだかw
23名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 09:08:26.79 ID:737Qc8LS
塗り絵は色のセンスが向上。
模型は色合いが命。


>>16
画家や芸術家になろうとして模型やってる奴?
24名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 12:18:53.30 ID:v8Dacgb5
今日は8号の発売か〜〜〜〜〜。序盤は組み立てる作業がないから暇だ。
25名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 13:08:43.73 ID:2zy/kThT
>>23
んー、塗装センスは向上しないと思う
このシリーズは塗装なんか工程にないでしょ
決まったところに決まったものを言われた通りに置けば
誰でも作れるところが売りで
それを喜ぶ人たちのための商品というのが基本
わざわざ割高なこのシリーズを買って改造しようなどと考えるのは
金に余裕があるマニアだろ
26名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 16:28:59.78 ID:nhx/XDi1
昔、プラモデルは誰が作っても同じ仕上がりなので
創造性もなければセンスも必要ないというような論調がありましたw
27名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 17:13:33.74 ID:2oI24Ga2
プラモはセンスいらないよね
28名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 22:31:51.20 ID:jIn+W/KW
>>27
そんなこたーない
29名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 23:55:04.77 ID:BEX3iTAT
たしかに扇子はいらん。
必要なのはニッパーとヤスリ。
30名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 00:05:56.41 ID:38TRDBrS
>>29
センス⇒扇子(笑)
ニッパーとヤスリが必要⇒おっしゃる通り。でも、前作ではパーツを手で外す
ように解説があって吹いた(笑) まあ、手でも取れるけどね〜〜〜。
31名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 00:16:37.64 ID:sfKOUAj/
プラモはきれいに部品外して、説明書の手順通りにキレイに接着出来ればおk
部品外す技術とキレイに接着できるある程度の技術は必要だが、
センスは全く関係なし

塗装する場合は少し違うけどね
32名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 01:00:03.08 ID:OMTFRXTn
「趣味」なんだから本人が楽しんでりゃそれでいーじゃん。
他人がとやかく言うモンじゃないよね。
33名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 08:24:43.73 ID:iSoeD7/3
>>30
工具がいらないのがトミーテックの売りだからそう書かざるを得ないんだろう
34名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 15:16:16.50 ID:/n0QRkmv
塗装しなきゃ
暇だろ、積読だけ?
35名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 15:50:48.24 ID:3W6GKa3J
>>31
そんなレベルの組立で満足できるゆとりが羨ましい・・・
俺の場合そのレベルでおkと思ってたのは小学校低学年までだなw
36名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 16:00:00.25 ID:/n0QRkmv
人夫々だから否定はしないけど

俺、個人は Nゲージであのプラスチック丸出しのままでは

隣で遊んでいる、プラレール小僧と同じで
とても許せないと思っている。 俺はね。
37名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 16:05:52.05 ID:8yv74Rx1
汚く汚しただけの産廃より製品そのままの方が好きだな
まぁあまり素材そのままが気になるとつや消し吹いとくけど

つや消しスプレーは便利だぞ
多色成型のプラモなんぞこれ1本で納得の仕上がり(w
38名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 16:21:09.31 ID:/n0QRkmv
季節感、方角感、セピア感を度外視すれば
そのままでおk。
39名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 19:17:36.17 ID:tIBs3VzA
>>19
プッ
お前の場合は、プラレールで遊ぶのが精一杯の知能しかないからうpしないんだろw
40名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 19:34:21.80 ID:Fl5ShU/+
>>5
タカラの「世界の艦船」に男たちの大和とコラボで出した機銃と水兵さんのプラモがあって、スケールがほぼ同じ(1/144)なのと中古で安いので購入して見た。

この機関銃使って軍用車両を作るか、要塞でも建設するか・・・
41名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 20:16:39.65 ID:OX4LqX4O
>>37
>多色成型のプラモなんぞこれ1本で納得の仕上がり(w
ガンダマーか
42名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 21:26:09.53 ID:/n0QRkmv
>>41
まあ、そう言ってやんな。
ウェザを産廃呼ばわりには驚いたが

塗りレベルが低ければ、そうなるのだから。

遠くで、暖かく見守ってやれ。
43名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 22:13:38.17 ID:8yv74Rx1
何だデブロン信者か
44名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 22:24:22.69 ID:OX4LqX4O
>>42
そうだなw
45名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 22:57:22.20 ID:Fl5ShU/+
>>42
前にどこかで書いた気もするが、ジオコレはアクリル艶消し黒薄めたの塗るだけで、艶消し成分や黒い粒がつくので艶が消える+溝部分が表面張力で黒っぽくなるので大分印象が変わる。
(最初墨入れのつもりで始めたんだが、アクリルはエナメルに比べて薄めると発色が悪いので思ったほど黒くならない。)タミヤの奴なら溶剤と筆(普通の絵筆でOK)を購入しても500円もしないし。
46名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 00:18:46.76 ID:zgur1okx
もうちょっと作文を勉強しろや
47名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 06:10:35.44 ID:ydkoVL7g
おまえの読解力もなんとかすべきかと・・・
48名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 12:16:38.58 ID:vGB8+IZF
まあまあ・・・
49名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 12:41:09.91 ID:cVXrj/7s
仲裁は時の氏神。
50名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 17:47:31.16 ID:HXJnAcEn
また機関車めあてで創刊号買った。四冊目(笑)
51名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 21:12:04.13 ID:wBsuLdIL
創刊号でも未だに残ってるところがあるよな。
最初の760円は複数買いしても損は無いけどなぁ。
52名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 21:15:35.23 ID:zgur1okx
社員が売り込みに必死です。
53名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 22:59:32.21 ID:fbhEKR1j
スレ違いだたらスマソ
ディズニーパレードの今号はシンデレラ城だったので買った
良く見たら、塔の部分がそれぞれビニョーに曲がっていた
あれこれ手に取って、一番まっすぐなヤシを選んで買ってきた
やっぱし、本屋で、現物を確認しないと買えないよね…。
54名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 23:17:08.35 ID:g74si4tm
>>53
それって、Aパーツ?
ドッキングしたら完成ですよね。
55名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 23:17:25.80 ID:zgur1okx
先が曲がってるなら手で戻せば良いだけの話。
重箱の隅をつついてイチャモンだらけ、ケツの穴の小さい貧乏客どもを
相手にしなければならない社員の苦労が忍ばれます。
56名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 01:11:36.51 ID:UZgntKhN
>>55
中国人工員乙
57名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 01:19:34.74 ID:sLhxZnAp
>54
もちろん買ったのは、上部のAパーツ
来週の火曜日に、下部のBパーツが発売されて、シンデレラ城は完成する

>55
始めから状態の良いものを選ぶのは当然
手で直すって、お湯につけて直すのか?
お湯につけたり、ドライヤーで温めて修正しても、
始めからゆがんでいるヤシは、どーしてもゆがむんだよね
状態の良いものを、選んで買うのが一番良いと思う
58名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 01:34:28.26 ID:uQNlv5YH
民度の低い人達のためのキットなら、
企業は購買層のレベルに合わせる努力は必要だよね
59名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 01:58:05.17 ID:kKEUQwgR
>>53
あれよく見ると、塗装が雑だよね〜〜〜(>_<)(>_<)
60名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 02:20:00.75 ID:6JrzwViS
シンデレラ城の替わりに、今回の火の見やぐらを置いてみるのもいいんじゃね?
61名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 17:33:37.24 ID:agI/2dOR
それじゃ俺は火の見櫓の代わりにシンデレラ城を置こう。
62名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 00:45:26.62 ID:BMyoLXrO
夢と魔法と昭和の国
63名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 10:09:59.76 ID:RGurjeDY
やだ何それすごく楽しそう
64名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 20:54:03.91 ID:DObmMrtn
鉄コレ第15弾発売!

里山交通の気動車、
キハ1001は、戦後、国鉄から譲渡されたキハ04形。
キハ1501は、1950年代の東急車輛製造製。
キハ2001は、1999年以降の富士重工業製第三セクター向け標準設計車両。

という事をみると、里山交通でもキハ2001形の前に鉄コレ第15弾のLE-DCシリーズ を導入しててもいいはずなんだけど、
(明知、甘木、樽見、長良川など)
500番きざみの型式番号だと、入らないなぁ。
(キハ1701、キハ1751、キハ1801とか?)
65名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 02:00:07.19 ID:KyS4NNt0
>>64
新型は0から始めることにしてキハ2000号車ではダメ?
66名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 09:21:21.40 ID:s3jJ4xJB
個人的にはローカル化しないで電化して欲しいな
67名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 09:32:36.54 ID:8qNPIeE0
鉄コレ15弾はLE-DCじゃないし

LE-CarIIを導入した時に製造年=形式に切り替えてて
LE-CarIIをキハ1988とでもしとけば良い
そうすればキハ2001が2001年製造の設定でクリアする
68名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 09:59:49.19 ID:TXU4RtQS
>>67
うまい!

あと、LE-CarIIだけ自治体から買ってもらった関係で「グリン1形」とか何とかw
キハ2001より後から入線した(早々に行き詰った3セクから譲り受けたとか…)
って想定なら、キハ1801とかでも不自然じゃないかも。
69名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 10:16:09.74 ID:8qNPIeE0
自治体に買ってもらったら製造年=形式もリアルになるな
あとは「宝くじ号」と入れれば完璧
70名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 11:07:52.97 ID:Rs5Z1ghj
専門的杉で
理解できない
71名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 11:21:44.78 ID:+yw9QfK1
バカみたいだと思う
72名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 12:18:44.20 ID:hhLFQfPX
>>71
だったら消えろよアニヲタ
73名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 12:38:38.12 ID:Rs5Z1ghj
週刊SLと関係アンノ?
理解出来ないし、つまんね。

別スレでも建ててマッタリ語ったら。
74名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 12:54:47.16 ID:LRg6wMfp
キット厨もキモイし、形式厨もキモイ
キモイもの同士仲良くしろや
75名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 12:55:27.79 ID:hhLFQfPX
>>73
ここはお前を楽しませるためにあるわけじゃねーし
知障は失せろ
76名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 12:58:19.15 ID:TXU4RtQS
週刊SL鉄道模型の第2号で、鉄道模型少年時代の気動車も
一緒に運転できますと宣言してるので十分関係あり。

…まああんまり話題ないんだからいいじゃないw
77名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 14:59:55.80 ID:zdTEyvfn
>>73
自分が理解できない→つまらない
かよ。何だったらいいんだ?

里山交通は、『少年時代』、『SL鉄道模型』の事業者であり、

『SL鉄道模型』は、定期購読プレゼントでしか“SL”が手に入らない
実質的には、ディーゼル・バッテリーロコが走る『DL(BL)鉄道模型』。
78名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 15:04:09.35 ID:LRg6wMfp
クソスレ上げるなカス
79名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 15:11:16.97 ID:zdTEyvfn
第15弾の中のどれかを塗り替えて“里山交通仕様”にしたいと思ってたから、型式は気になるところ・・・
塗装は、キハ1001、キハ1501の赤い旧塗装と、キハ2001の茶色い新塗装の両方があるだろうし。
80名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 15:27:33.24 ID:q9i/DBPs
>>75
逆に教科書暗記するのが得意な優等生くんかもよ
教科書に書いてないことはこの世に存在しません(キリッ
81名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 15:31:39.68 ID:Rs5Z1ghj
そういうことなら
よく分かりました。
82名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 19:23:38.79 ID:vLaTuyDp
初心者対象なら
リレーラーから
教えて欲しいわ。
83名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 19:35:41.10 ID:8qNPIeE0
>>79
塗装は自由にやっちゃって良いんでないかな?
旧塗装はあの時代っぽい物だし
2001のはレトロ感煽って観光客釣るために採用したって感じ
キハ1988(仮)は時代を反映して
前衛デザイナーか地元小学生デザイン起用でケバいのがリアル
84名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 19:38:35.10 ID:uqHyMy1j
>>83
旧塗装と同じ色使って、塗分を斜めライン入りにするとか
85名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 19:40:02.88 ID:8qNPIeE0
>>84
ソレダ!
86名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 20:34:22.90 ID:zdTEyvfn
>>83
“里山交通カラー”にしないで、
池田満寿夫デザインの樽見鉄道ハイモ295-315形。
樽見鉄道ハイモ230-313、ハイモ230-314の全面広告や
長良川鉄道ナガラ306のような感じで、
「私たちは里山交通を応援します! 里山信用金庫」とか・・・

「宝くじ号」にするのもアリだな。
87名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 21:06:41.54 ID:Rs5Z1ghj
出来たら見せてね。
88名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 21:16:16.28 ID:ebsigg/X
どうせなら痛車にしようぜw
89名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 21:23:30.30 ID:GDjf2Amq
>>86
横尾忠則ではだめでつか
90名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 21:30:38.24 ID:ZjSIwFyN
>>88
鉄コレ15弾未塗装車両をラッピング車両にかい?
91名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 21:46:47.52 ID:f8bTMgDP
>>89
加古川人おつ
92名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 22:45:20.62 ID:9jY4ZPnf
>>8
毎号毎号、野立て看板が付録についてきたら笑えるよな
93名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 22:50:49.59 ID:8qNPIeE0
>>8もそうだが本誌買ってないだろ
買ってたら3号12P参照
94名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 23:37:57.35 ID:zdTEyvfn
>>88
コンテナに続いて、
“大月みーな”の富士急行1000系
“外川つくし”の銚子電鉄デハ1002
“布崎あいか ”の一畑電車3000系
“神前みーこ”の和歌山電鐵2270系・・・

鉄道むすめラッピング車が・・・・
95名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 00:08:55.95 ID:cZSmUOFG
今日は発売日、最後の貨車となる。
この貨車はTOMIXブランドとして840円、
残りの半分840円が丁度雑誌代となる。
う〜ん、やっぱり高いな。それでも定期購読にしたけど。
96名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 18:48:03.46 ID:UrL+b34D
今号のQ&Aで豪快な嘘が書いてあるな
現行のコム1はミニカーブ対応でコム02と同じ物なのに
市販のコム1はコイルスプリングが入ったカプラーなのでこのレイアウトでは走れないと
悪質な事に旧製品引っ張り出した写真まで添えて走れない理由を1ページ

あと付録貨車はカプラー復元バネが入ってないのでスムーズに曲がるとも書いてるが
ちゃんと復元用の板バネが入ってるのに何考えてるんだ
97 【中部電 78.3 %】 :2012/03/29(木) 19:19:24.82 ID:cZSmUOFG
>>96
まだ購入してないけどそんな事書かれてあるのか?
TOMIX2軸貨車は全部ミニカーブレール通過なんだけどな。
編集した人分かってるのか、分かっていないのか…。
98名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 19:34:41.86 ID:UrL+b34D
かなり笑撃の内容だからお楽しみに

あと公式サイトではまだ発表無いけど
クリアケースは4/14まで受注延長のチラシが入ってる
99名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 19:36:13.42 ID:UrL+b34D
更に追加

チラシの裏で13号から予約購読のみに移行と案内あり
前2作が20号越えてからの移行だっただけに早いとしか
100名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 20:57:14.26 ID:/k/BvcOd
アクリルケースは
専門業者に頼むと¥1万くらい
101名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 21:31:47.32 ID:HFku81Tk
>>97
TOMIXが、コム1でミニカーブ走行可能としているのは
2008年9月以降発売の<2718><2719>だから
それ以前に発売されていた<2706><2707>を持っている人が走らせようとして
「脱線するぞコラァ」
と云われるのを避けるためだろう
「走行可能ですが、おすすめはしません」と書いてある
102名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 21:31:54.58 ID:239aDIq7
>>98
それなら慌てて申込みしなくてもいいか。
103名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 12:25:21.99 ID:pw4SnI0n
レイアウトパネルも来てないしレールも数本の状態では
今からアクリルケースと言われても注文する気にならないんだがw
104名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 13:46:33.61 ID:TUMCxP06
今月中に注文で6月末配送予定だからパネル組んでる途中だね
4月注文分は7月末とあるから情景シート貼った辺り
パネル組み上がると色々邪魔だし埃も気になる
105名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 13:53:01.41 ID:xX1sVihe
レイアウト制作なのに「シール貼り」とはなw
106名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 00:54:21.41 ID:ZB4iVban
定期購読をお願いしたいのだけど、代金って70号までの分を前払いしないといけないものなのかね?
107名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 01:14:40.38 ID:Lx8+OlVe
店頭ならその都度支払いで大丈夫
通販でも分割のメニューがある
108名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 01:41:36.15 ID:ZB4iVban
>>107
さんくす。それなら安心
109名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 08:29:36.59 ID:AZ5kIr9W
なにこの販売促進Q&Aは
110名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 17:50:42.03 ID:2kkttpzt
アクリルケースの予約をお願いしたいのだけど、
今から前払いしなくちゃいけませんか?
分割払いはできますか?
111名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 18:00:17.55 ID:FYAjLM/Q
>>110
講談社に直接聞けよw
112名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 19:11:51.74 ID:sIxqJabY
バカ丸出しだな
もっとうまくやれよ、若手社員君
113名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 09:16:12.50 ID:MAdXY5Aa
でも、あのケース良く出来てるよ。
前面だけ外れてポイントや転車台を操作したり
背景シートとコントロールボックス付いて
木製の化粧台が高級感で。
114名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 15:39:13.44 ID:rlPLs1gu
自分で専門店に発注した方が安いよ
115名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 00:20:54.05 ID:eMKhyfnl
↑同様な仕様で発注してどの位安いの?
116名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 00:45:01.82 ID:JXZ0/A7a
はざいやの自動見積もり使って23kだね
でもこれは台座もアクリルの奴だから
純正と同じ集成材のニス仕上げでやると純正品と変わらん値段かと

純正は割高と言えば割高だけど所有欲満たす程度の物は来る感じ
117名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 01:03:11.71 ID:Od9ohV4j
それじゃあ純正品を買わないと、きっと後悔しますね。
僕は純正品を注文します。
118名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 01:13:54.13 ID:FA0OOBcX
絵に描いたような見事な販売促進Q&Aですね
119名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 07:07:06.93 ID:JcQMWHUW
その促進に乗った!
120名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 07:39:07.55 ID:s+gHGTNm
ポイントも転車台も手動なんだし、動かす時にはケースは邪魔。
カバーなんぞこれで十分!
http://item.rakuten.co.jp/sekiguchikunikichi/6101-690201/
121名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 08:34:15.64 ID:l98tSk2C
>>120
いや、これだと埃は防げんだろ。
122名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 21:09:42.67 ID:Lg5PIsk0
今日、買ってきたが、パーツのひさし大が入ってなかった。
123名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 21:33:58.14 ID:BQ4XBg3Z
講談社に直訴しろよw
124名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 02:11:01.53 ID:Q7necaow
だんだんみんなの反応が…(^^;
125名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 17:33:51.00 ID:Tzk+nqrV
126名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 20:38:21.54 ID:ecf4twgM
>>120

ワロタww
昔うちにあったぞこれw
127名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 00:48:34.08 ID:Nmc0FXWH
ハエよけだわなw
128名無しさん@線路いっぱい:2012/04/09(月) 22:20:06.84 ID:UNMsHRTG
なんだこの過疎りっぷりは
129名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 10:48:35.58 ID:JRNPmdv1
うんこ
130名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 12:27:51.31 ID:PvjSRG7N
そんなことより、もうすぐケースの申込み締切だぞ!
131名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 13:23:51.89 ID:DQmpr8V6
販売促進PR乙
132名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 13:44:12.66 ID:WsR6DsHp
このシリーズ全然売れてないのか?
133名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 13:54:12.46 ID:U3InVubc
そこそこ売れてるけどこのスレに来る様な客層ではないな
そして来てる人間的にはまだまだネタに出来る様な素材が来ない
134名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 14:49:03.25 ID:JrUTlJg6
ネタ的には既に終了。
後は、届いたパーツを組み立てるだけだから、過疎は続く。
135名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 15:26:47.57 ID:/0heZBCx
ターンテーブル出るまでほしゅ、だな
136名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 15:54:37.39 ID:DQmpr8V6
くだらんキット購入乙
おまいらの無駄遣いも少しは日本の経済活性化のタメになるかもよ
137名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 22:36:45.71 ID:rpyR6qaf
>>136 こういうネガティブな発言は
結構 作り手を刺激してバネになる。

凄い改造作品を期待する。

138名無しさん@線路いっぱい:2012/04/12(木) 09:07:25.21 ID:wlqyo/IX
もう3回目だからリピータは要領を得てるだろうし、今回から参戦の人も過去の情報が溢れてるからここで聞かなくても済むってのがあるんじゃないかな?
話題としては、特別に良いか悪い事があったときくらい。
139名無しさん@線路いっぱい:2012/04/12(木) 17:17:46.10 ID:Ea4qNvDX
今回は電飾付かないけどベースは準備加工してあるからバックナンバー取り寄せて付けろや
・・・だそうです

過去2シリーズ共に25号以外の在庫が重たいんだろうな
140名無しさん@線路いっぱい:2012/04/13(金) 01:21:18.02 ID:2BmNEMeG
本日ディスプレイケース申込最終日だよー!
141名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 21:10:44.82 ID:HEGXvq8F
みんな続いてる?俺は先週号一昨年買った。がんばろー。
142名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 22:02:52.16 ID:9ypvjR6r
アクリルケースも頼んだし、定期購読も続けたし
もう、あとは引けない
143名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 19:28:46.97 ID:IXD8viv0
俺はアクアリンカーも注文したぞー!
144名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 19:59:35.12 ID:eWbWVP7V
販売促進乙
145名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 20:33:50.95 ID:nTe9ak3x
>>143
それはホームセンターで揃えた方がかなり安く付くのでは?
146名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 22:19:34.16 ID:GHhJLefT
》145
それが出来ないから買ったり買おうか悩んだりしてるのさ、坊や
147名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 00:08:55.81 ID:BTypmpR6
日本語でおk
148名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 04:19:15.68 ID:Utt85oP6
》146?
初心者ミエミエw
恥ずかしいから煽るなよ、坊や
149名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 08:10:05.55 ID:7Bbanjp4
初心者でない奴がこのスレでドヤ顔している恥ずかしさには叶わない。
150名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 13:48:07.68 ID:gentPodl
ここまで来ると、ステマですらねぇな
ステルス感くらいだしてくれ
151名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 14:35:46.32 ID:ZrEQRl37
販売促進工作員の質が落ちると荒れるという良い見本
152名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 20:42:40.74 ID:oYShkVka
>>151
よく分からんが、販売工作ってのは、ホントか?
お前の、単なるネタミとは違うんか?
153名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 21:30:13.29 ID:/lFeL9Aa
工作員必死だなwwwwwww
154名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 21:53:57.41 ID:ZrEQRl37
つか、
なんでそこで「ネタミ」っつーのが出てくるのかw
155名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 22:27:05.87 ID:7Bbanjp4
シンプルに考えて、毎月小遣いをやりくりして少しずつコレクションを充実させていっている庶民から見ての、今まで鉄道模型に大した興味もなかった癖してこんなのにポンと15万円(ケース込みで)も出せる金銭的余裕に対するネタみなのではわ
156名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 23:03:00.73 ID:ZrEQRl37
ああやっと理解できた。
こういうキットに優越感とかステータス感じてる客がいるわけだ。
団塊の世代とかターゲットなのかね
なるほどー
157名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 23:29:43.60 ID:lz+FtEg9
前のシリーズ買ったヤツがうらやましがってる可能性はあるな。
今回の方がターンテーブル付いて遊べそうだし。
158名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 00:02:54.31 ID:eHgU6DqH
隣町の模型屋でジオコレの病院Aを購入したが、こいつって普通にレトロ豪華な洋館に使えるよな。
これを里山市名士(たしか杖と帽子つけたそれっぽい紳士がジオコレにいたのでこいつが適任?)のお屋敷にして組み込みたい。
トーマスのハット卿みたいに私鉄の重役→国鉄支局長設定でもいいかも。
159名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 06:51:14.60 ID:F08vqONh
市?
里山村でしょ。
160名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 09:06:20.61 ID:KxpVqTwI
>>157
それだ!
161名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 10:05:09.27 ID:8Grm3aDw
>>157
そのターンテーブルも直接手で動かすからな・・・
電動でも手動でもギアボックス組み込んで遠隔操作に改造するならともかく、手で回すのならガキの人形遊びと変わらん。
ポイントも電動にするかロッドか何かで動かさないと興覚め。
162名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 10:17:13.36 ID:P2As9+Iv
>>161
ターンテーブルもポイントも人力仕様ってことで無問題。
163名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 10:25:42.64 ID:X3GqZ8pI
ターンテーブルやポイントが遠隔操作でもカプラーがあのままじゃ結局神の手さ
164名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 11:43:46.60 ID:8Grm3aDw
ターンテーブルを駆動させるくらいのスキルがあればカプラー交換や開放ランプ付けるくらい楽勝。
165名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 13:36:46.27 ID:inazGqYz
よし、ターンテーブル遠隔改造で自慢してやるか?
大したこたーねーだろ。
166名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 13:47:54.16 ID:SKYC2AZ+
手で動かすか⇔手を動かすか、ってことやねw
167名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 13:52:59.73 ID:X3GqZ8pI
軸延長からプーリー付けてベルト駆動なら楽勝だな
ポイントはシリーズのを使わず電動ミニポイントにして補助フィーダー追加(試作品と同構成)

貨車やパーシーにケーディ付ける方が面倒だと思う
168名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 14:14:44.50 ID:inazGqYz
RCのミニサーボでいいんじゃね?
169名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 16:50:59.25 ID:1kfNQsuZ
自作ターンテーブルは、きちんと決まった止めるのが難しそうだなぁ
170名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 17:57:43.34 ID:HgYlVI6t
日本語も難しいよねぇ
171名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 18:21:11.02 ID:TsM/J/CX
このスレに多数いるステルスですらなくなってる奴を総称する言葉が欲しくなってきたな
172名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 19:13:29.81 ID:8Grm3aDw
以前に売ってたタミヤのウォームギヤセットがあればな。
ギヤーボックスやシャフトや固定金具も付いてて\200だった。

ウォームはシャフト径2mm、ウォームホイールは3mmでギヤ比は20:1と、16番/HOで使うのに最適だった。
5セットくらい買って使ってるけど、もっと買っとけば良かった。
今でもどっかに売ってないかな?
173名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 21:32:45.02 ID:eHgU6DqH
>>163
マジレス:本来アーノルトカプラーは自動連結・解放を想定している。(連結器下の針のような部位はそのため)

そう言えば、昔プラレールのトーマスのおもちゃに「ステッキをかざすと磁石でスイッチがオンオフになる」というのがあったが、
あんな感じに磁石のタクトでどこでも自由に連結解放・・・は無理だよなぁw
174名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 21:42:14.17 ID:eW9p6j/1
>>173
> 本来アーノルトカプラーは自動連結・解放を想定
そっかー、今はそれ知らない子が多いんだ…
175名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 22:46:16.16 ID:X3GqZ8pI
アンカプラー自体が幻の存在だからな
176名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 23:15:46.24 ID:eHgU6DqH
私もアンカプラー(磁石を使わないタイプ)を初めて知った時「そんなものがあったのか!?」と驚いたよ。

知らない人が多い見たいなので要約すると「レールから出っ張りが出て、連結器下の針がそこに乗るのでカプラーが外れる」といった感じの仕組み・・・
詳しくは下記参照。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/adc_1.htm
177名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 01:37:38.67 ID:IUQKHbt9
広義でアンカプラーと云うならソレも含まれるんだけど、
本来メーカー(KATO)が出していたのとは違うんだわ(当然w)

カプラー自体にも鉄芯が入っていて、線路下に設置した電磁石から発生する磁力により
持ち上がって解放できるようになっていたんだよね…
178名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 09:53:31.20 ID:95naczBk
>>176
機関車自体に無線解放機構を施した実験が素晴らしい。
どこでも解放できるなんて夢のようだw
179名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 11:40:46.18 ID:00ef+09d
>>177
>>176のリンク先の真ん中少し下にある
> 1977年に発売された「電磁アンカプラー」
のことを言ってるんだろうけど、それはアーノルトカプラー「本来」の
機能じゃなくて、過渡が差別化しようと思ってこしらえたやつだよ。

ちなみにその「電磁アンカプラー」仕様のカプラーは、カプラー下の
ピンの形状も違ってて、カプラーを上げた状態でそのピンで他の車輌を
押してDUができるようになってたんだよな。
DD13で入替運転を楽しんで欲しかったんだろうね。
DD13は本当に気合が入った商品だったんだな…
180名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 11:49:02.28 ID:HC3bOHr8
DD13か。
当時のNゲージの中ではピカイチの走りだったな。
トミックスも安いやつを出してたけど走りも外見も月とスッポンだった。
181名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 12:20:00.68 ID:eg4LV6lQ
>>180
ディティールも当時の水準を大きく越えてるよね。
細部は別にして、基本は今でも通用すると思う。
講談社が過渡と組んでたら、今回これを使えたのにね。
(カーブ曲がれないかな?)
182名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 20:37:02.49 ID:uPHZyZjc
>>181
あのDD13が冊子についてたら特別価格じゃ済まされない額になるし、
購読者特典で出したら、完全なる週刊DL鉄道模型になるだろ
183名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 21:01:40.00 ID:XeZsiUBN
>>181
自分も時々DD13か、それに類するセンターキャブの4軸ディーゼル機関車が鉄コレに出ないかなと思った事がある。
動力は鉄コレ12mが使えるし・・・と思ったんだが、どうもキャブが狭い&ボンネットが細いせいでモーターが入らないっぽい。
だからキャブの長い名鉄デキ101が選ばれたのね・・・
184名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 17:41:16.40 ID:12PF5qpx
>>182
発売時定価3,900円で型償却もとっくに済んでるから、
単色塗にしてヘッドライト点灯やめて紙ケースにして、
でもって冊子付けて2,980円とかでいけるんじゃない?
185名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 18:40:46.30 ID:YkRzFcDF
今回、照明セットとかあったっけ?
186名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 19:02:53.49 ID:Iman560n
ない
187名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 19:12:49.89 ID:YkRzFcDF
あっそ。前の雑誌お取り寄せか(^^;
188名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 20:59:18.49 ID:Iman560n
189名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 21:21:17.70 ID:2RtEDUJb
>>187
前の取り寄せより尼辺りでジオコレ電飾の方が良くないかい?
190187:2012/04/19(木) 22:15:57.69 ID:YkRzFcDF
みんなありがと。また相談させてもらうね^^;
191名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 22:26:39.39 ID:Lpgf6aqg
>>187
答えてもらっといてあっそとか口のきき方を先に勉強してこいよ
192名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 23:05:51.16 ID:sh+ZNXac
>>190
氏ねバーカ
193名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 23:25:16.62 ID:YkRzFcDF
うん、50年以内にね
194名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 20:40:36.72 ID:7xBt3Nhb
今週号の感想は…さすがにないよね
195名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 23:44:21.99 ID:idz9x3dR
16号や17号の辺りで少しネタが出た後に数週沈静化
6月末のクリアケース着弾〜7月2週のベース組み上げ辺りが山か
今回は動力が遅いのもあって盛り上がらん週が続くね
196名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 09:29:14.72 ID:TtK4mPee
前回が75巻構成で9号にはベースを配り始めたのに、今回は70巻構成で16号からだから間延び感はあるよな
しかも、当初は車両ばっかりで特にすることもなし

結局、今回の最大の盛り上がり処はターンテーブルが出る49〜51号だろ
恐らく、定期購読どころか一冊も買ってない人たちもこの時だけはここに来ると思う
197194:2012/04/21(土) 10:33:02.76 ID:/vC6UUbe
慌てて来るのかね(^^;「どこに行ったら買えますか?」とか。通販があるから無いか。
当方レイアウト挫折の繰り返しの出戻り組。まず一度は完成しないことにはと、小遣いやり繰りして、なんとかついていこうと思ってます。
198名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 19:56:33.88 ID:xY++f+KN
>>197
(^^;

とりあえず2ちゃん仕様の顔文字覚えるまで半年ぐらいロムってろ
199名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 19:59:36.17 ID:O+4DZO7s
半年つーと36号の辺りだな
試運転でスレもクライマックスな頃に帰還か
200197:2012/04/21(土) 21:43:17.01 ID:/vC6UUbe
〉198
嫌でござる
201名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 21:48:57.54 ID:TkHVSz6i
>>197
じゃあコテ付けてくれ
NGワードに登録するからさ
202名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 22:45:28.54 ID:GLTYGoQn
定期購読申し込みの用紙って最新号にまだついてくる?
しばらく金欠で買えなかったうちに手持ちの申込用紙の期限切れた…
203名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 22:47:29.50 ID:xY++f+KN
>>200
安価も打てないとか1年ロムってろ
204名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 17:37:39.68 ID:19M0+H+6
>>202
そんなのなくても、本屋に行って出版社と書名、何号から、と必要な情報を伝えればOK。
205名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 17:40:41.92 ID:o5u1Gkuk
>>202
金欠なのに定期購読なんか申し込んで大丈夫?
206名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 18:11:33.34 ID:LouXFX1s
>>204
さんくす。書店で相談してみる
>>205
引っ越しで一時的にヤバかったのよ
何もなければ問題はないのだけども
207名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 18:58:15.25 ID:0n8oZHst
うちの近所のブックオフで
少年時代のケースに入った完成ジオラマ売ってたな。
あれは引越しで処分したのかな?値段は3万くらいだったような。

208名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 00:46:46.18 ID:DczbFXHa
ふと何気なしに思ったんだが、鉄コレ2弾に有ったモワ51のパンタを煙突につけ変えて、
塗装変更した後「箱型ディーゼル機関車」と言い張るのは無理があるだろうか?
(車体横の扉はエンジンを整備で出す時用の奴)
209名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 00:56:53.41 ID:iUbs8tTv
>>207
それはかなりお買い得だったんじゃ

ライトとサウンドと走行が生きてればだけど
210名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 01:42:24.51 ID:cNGRgi1j
>>208
床下にエンジンつけてキワ01(仮)にしてもいいのよ
211名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 02:13:36.55 ID:9xl/+tvn
どちらかと云えばその方が無理が無いだろうね…
機関が車内なら放熱用やらのルーバーが一つでも側面にないと、なんか変かも。
津軽→東野のアレですら付いてるんだし。
212名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 13:59:53.60 ID:Wx0RvNUN
>>210
それはキワモノだなぁ
213名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 18:23:08.00 ID:0mOiA4tt
214名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 20:19:01.54 ID:cePxMFyw
ビル四連発お腹いっぱい…
215名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 01:18:43.72 ID:fjOsZnYu
未経験者にはとりあえず興味がひける車両やストラクチャーから配るのが正解なのかもしれないけど、
個人的には先に土台を配って貰ってから、徐々に届くストラクチャーを設置していく方が楽しいな
いっそのこと、車両は最後でもいいくらい
216名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 02:00:13.39 ID:iMm7wu8d
それはな、
「なんだよこれ、自分で材料集めたら同じ事できるじゃん」
と、思われないための作戦なんだよ
217名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 08:24:01.37 ID:4xi93t8K
経営に戦略は不可欠 といったとこか。
218名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 10:29:27.22 ID:No8t+GE7
底が丸見えの戦略だけどな
219名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 10:38:28.63 ID:CmVeAPMw
市販されてる号は買わなければ済む話なんだけど、結果はかなり違うんだろうなぁ。
220名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 11:09:30.81 ID:LsbCrYD5
皆さんは組み立ててますか?自分は、かさばるから後でって考えてたんですが、
なんだか「積ん読」になりそうで、だんだん怖くなってきました。GWにいくつかやっつけるかもしれません。
221名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 15:37:19.07 ID:IQm3YOxL
今から創刊号から揃えること出来ますか?GWの予定が変更になって急に暇になったのでやろうかと。
222名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 19:04:54.96 ID:DePYSXSd
>>216-218
どうせ、それに気付く頃にはお決まりの「定期購読以外知りません」作戦に出るでしょ
いっそのこと、車両とか最も興味をそそる品を全巻購読特典にしちゃうとか
ちなみに俺は前作、50巻までは買ったけどそれ以降は市販で済むものの号は買ってない
実際、1万くらいは安く上がったと思う

>>220
積み始めたら最後
さっさと片付けることをお勧めする

>>221
大して売れてないっぽいから、余裕で揃うよ
書店発注かければ、すぐに来るはず
223220:2012/04/26(木) 20:45:02.17 ID:LsbCrYD5
ふと考えたら、今まで、以前のシリーズ、本屋で見たこと無かったような気がするんだけど、気のせいでしょうか?
今回は大々的と云うことはないですよね、単に目につかなかっただけ?
224名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 21:01:50.30 ID:DePYSXSd
>>223
毎回TVCMも流れてるし、そこそこの書店に行けば腐るほど置いてあったと思う
中小はこれまでの販売実績から置き始めた可能性もあるけど
225名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 01:42:06.31 ID:4gv2oZxp
ターンテーブルだけ売ってくれ
226名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 02:04:18.27 ID:AqaM9S+G
太っちょなB1001見るたびに思うんだが、バテロコ相棒なら無火機関車でもよかったんじゃないかと思う今日この頃。
これでジオコレのコンビナートセットとヤシの木組み合わせ、製糖工場のシュガートレイン「砂糖山専用線」とかw
(貨車はチ1かトラ45000、もしくは糖蜜摘んでいる設定でタム500とか。)
227名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 13:40:58.53 ID:nXlB8xDD
>>225
amazonとかで予約しれ
228名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 19:37:57.88 ID:8djx3CCK
ケースの一次受注って終了してたのね。
積みっぱなしで開けてなかったから今気付いた。
これからまだ2次とかのチャンスあるよね?
今までの例だとどうなのかな?
229名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 19:59:12.45 ID:cI0dQOKy
シリーズ中盤と終盤で受け付けてた
230名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 21:31:27.14 ID:FvOEC1m1
http://www.bookservice.jp/ItemDetail?cmId=5635417


何だかんだ言って最後まで売れるだけ売る予定だろう
原価はどう見積もっても1/3程度だから
1000個売れたら1800万円の利益になる
おいしすぎる商品だからな
231名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 22:14:39.40 ID:cI0dQOKy
原価とか言ってるのが材料原価ならもっと安いし
受注生産してくれる所での価格なら1/3じゃ作ってくれない
確かに少し盛ってるけど純正品の看板としては適正な範囲

何にしても原価気にし過ぎて適正な対価を払わない奴が増え過ぎてる
232名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 22:39:14.91 ID:HJd1HAH7
もともと大企業は諸経費高すぎるんだよ
そのくせ手間代は節約したがる
233名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 01:52:34.16 ID:9dZWa7f8
約一カ月ぶりにアクセス規制が解除されてやっと書ける。

今まで積んでたけど、ストラクチャーを作り始めてみた。
冊子ではプラモを作ったことの無いような初心者向けの組立説明がなされてるけど、
実際に作ってみると、キットのパーツの合いの悪さを修正したり、
塗装のタッチアップが必要な個所があるなど、やはりある程度プラモ作りの技術が要るな。
234名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 07:48:22.04 ID:+STzlnK6
>>233
凝りだすと 限がないけどね。
235名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 10:08:47.34 ID:3KcTCZCS
>>233
富技の素材を使ってるからな
オープンパッケージ物は比較的噛み合わせが良くて、プラモ経験無くてもそれなりにできるけど、
ブラインドパッケージ物及びそれが元になっている物は正直、着色されたプラ板のセット売り見たいなもの
少年時代の時も、商店はどうにもならんかった
236名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 20:59:39.35 ID:X5JbcCd0
あれ?今週から予約じゃないよね、いつも行く本屋になかった…
237名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 21:23:11.15 ID:DfuNBLIc
13号(4月26日発売)分から予約のみ
238名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 21:41:23.23 ID:6+QfR/kq
いい加減定期購読の申し込みしに本屋行くか…
239名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 22:59:18.93 ID:X5JbcCd0
うーん、兵糧攻めの開始やね
240名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 10:47:26.39 ID:zqdFNP12
レールセットの5&7飛ばして買ったら、すでにバックナンバーが本屋に無い
聞いてみたら返品したとのこと・・・

思った以上に問屋に残ってそうだね
241名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 16:51:36.27 ID:D5+RxF8k
前作は個別に注文してたら、初めは1週遅れだったけど、途中から発売日には届いてた
理由はよくわからん
242名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 17:03:22.10 ID:hB0I0xCb
会社の都合が優先なんだろ。
お客さんは二の次。
243名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 20:21:32.07 ID:D5+RxF8k
>>242
それに限っては某超大手書店の都合っぽかったけどな
初めは個別注文をメチャメチャ渋ってたけど、一回GWかなんかで休刊の時から変わったし
244名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 20:46:14.43 ID:hB0I0xCb
何れにしても
お客様を大切にしないような
書店や企業に未来はないな。
245名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 21:09:50.94 ID:1ud3TjJK
きついクレーマーは企業担当者を追い込むけどな
246名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 21:26:08.97 ID:hB0I0xCb
でもな
こんな幼稚な企画に健気に大枚払うお客は大切にしないとな。
247名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 22:37:20.56 ID:pE1JmY+3
俺か?
もう10年以上、デアゴやその他の出版社のパートワーク物に大金投じ続けているから。

どこも企画が上手いんだよね。
ヘビーローテーションされるCMを見て、つい食指が動いてしまう。
248名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 21:26:09.22 ID:JbNZ+C2G
連休だから、ちょっとずつ作ってるよ。
249 【大吉】 :2012/05/01(火) 21:42:33.43 ID:C3Jmd4C6
オラ、まだ一つも作ってないw
買い込んでそのままだ
250名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 09:36:49.90 ID:LaDqjNXf
>>249
「昭和の鉄道模型を作る」をまだ作り始めていない俺ガイル。
251名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 10:36:30.19 ID:8d/wIgKj
今から作っても半日分しかないからねぇ、車両を先に発売したのとベースが遅いのは失敗だと思う
252名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 15:08:19.87 ID:7ZzR9fw1
13号手に入れそびれちゃったよ。今から書店で予約申し込んでも、間に合うのかな?
253名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 15:20:52.68 ID:PaTAi/EQ
>>252
余裕
おそらく、少年時代どころか昭和のすら13号とかなら残ってる
254名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 15:55:06.22 ID:Tc2cuyRA
昭和の13号って何だっけ?
と思って調べたらパネルの補強材か
付録はショボイけど工作内容的にはかなりテンションの上がる号だったな
255252:2012/05/02(水) 17:52:46.07 ID:7ZzR9fw1
ありがとう253
書店に聞いてみます
256名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 11:46:39.53 ID:hMXKI0sx
>>250
あれ?オレ書き込んだ記憶がないぞ。
257名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 01:41:23.29 ID:FaS6aiJy
アクアリンカー売ってる店が見つからないので、
まだ組み立てに入れないんだ。
258名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 02:12:54.60 ID:KvGCgppo
>>257
Gクリア使った方が乾くの早いし、はみ出ても取り除ける。
値段も全然安いのでお勧め

爪楊枝に一度取った方が楽
259252:2012/05/05(土) 19:10:38.46 ID:d8gT8g6a
とうとう書店注文しました。地方都市の大型書店だけど、片手くらいは注文きてるみたいね。
260名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 22:12:43.00 ID:FaS6aiJy
>>258
ありがとう!
さっそく明日買って来ます。
261名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 23:42:59.50 ID:1OcEaSpe
今日は「里山キネマ会館ビル」を作った。
壁パーツの合いは良く、他のビルみたいにダボを削って調整することは無かった。
でも、階段パーツはそのままだと斜めに付いてしまうので、
下部のダボを切り取ったり、側壁A裏面の「37B」(だったかな?)の凸文字モールドを削った。
屋上看板シールは「青年探偵」と「上映中!」を選んだ。

実際のビルを考えると、この「里山キネマ会館ビル」は謎の多いビルで、
「切手古銭買取りのマルベニ堂」、「歯科医院」、映画館「里山キネマ」と「里山興業」の事務所が
あまり大きくもない、三角形の「谷ビル」内に収まっているのである。
ビルの内部見取り図が見てみたいw

>>257
自分は、セメダイン社の「ABS用」接着剤を使ってる。
これが一番安いと思う。
262名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 08:46:57.15 ID:DXchh5lN
>>261
歯科医院と映画館が同じビルに同居してるのは珍しいよね
263名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 12:22:16.23 ID:LrxtxoIw
>>261
ビルの部分は1階が映画館のロビーとマルベニ堂、
2階が歯科医院、3階が里山興業の事務所で
地下に小規模な映画館が有るという設定なのかもね。

>>262
デパートみたいな大規模なビルだと
同居していることも少なくないけど
このクラスのビルだと珍しいね。
264名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 16:41:04.72 ID:mFbYFVhh
『青年探偵』

ある少年が、謎の組織の秘密を見てしまい、奇妙な薬を飲まされた。
すると少年の体は大きくなり、青年の姿へと変わったのである。
だが、精神的にはそのまま。

つたない推理で、ライバルの怪人教授を追い詰められるか!?

「たったひとつの真実見抜く、見た目は大人、頭脳は子供、人呼んで青年探偵!」
265名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 15:43:25.58 ID:trnFVIH9
#7を買いそびれたんだが、
本屋に行くと何故か7だけがない店が何店か・・
特に理由があるようでもなさそうなんだが・・??
266名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 17:42:37.21 ID:tV0j3FAe
一足早く1周分にしたかったんでない?
茶だとしても昭和のバックナンバーなら半周で1490円なんだがな
267名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 17:45:10.67 ID:6MlrsbVD
>>266
30度×4本=120度だから 2セットも買ったの?
茶色は特殊だけど…。
268名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 21:46:58.57 ID:vVuwTwN1
2012年里山交通株式会社はどうなっているんでしょうかね?
ご多分に漏れず「鉄道事業からは撤退」里山開発とか里山興産とかに変わっているのでしょうか・・
バス事業が主体となって社名は変わっていないのでしょうか?
いや、まてよ、前作で新型車も導入していたからなあ、意外と細々頑張っているのかもしれん。
そんなことをあれこれ考えながら作っていくのも郷愁を誘うね。
269名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 01:17:16.98 ID:/fE+x+2S
>>265-267
車両付きの号が消えるのはよくあるけどレールは珍しいな
270名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 01:35:23.42 ID:xatnRqIJ
>>268
里山ホールディングスは時代の波を読んで、堅実な経営で業績は順調。
鉄道事業は衰退するどころか、路線の延伸が続いた。
2000年代後半には「里山交通」から派生した「里山高速鉄道」が発足。
大都市部にはかねてから計画していた常電導リニアの開業を成功させた。
271名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 13:13:58.46 ID:mzzbeuPn
里山2012ってテーマで誰かジオラマ作ってくれw
272名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 15:15:35.80 ID:mDDPqd7s
都市間連絡のスーパー特急計画で選ばれて高規格化
最新鋭の気動車特急がバンバン走ってるってとこだろ
273名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 20:16:18.30 ID:WC8B37ww
>>271
450x600に詰め込んだらホームだけで埋まりそうだ
274名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 21:42:12.89 ID:vHvUynGC
>>268
里山交通キハ2001形が、樽見鉄道ハイモ295-310形などと同系車である事を考えれば、21世紀になって新型車を導入している。
(キハ2001形という形式は、キハ1001、キハ1501に続く500番きざみの番号というだけでなく、2001年導入とも考えられる。)

2001年時点で、非電化で存続しており、新型車を導入できる経営状態。電化する予定はない。
といった感じ。

2012年では、キハ1001、キハ1501は、全てキハ2001形に置き換えられ、
>>64から>>67の経緯で導入されたキハ1988形(LE-CarII)との2形式が現有車両というところでしょう。
275名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 22:03:46.32 ID:vHvUynGC
里山交通'12
SLのB10形は、引退→貨物駅だった里山中駅が貨物輸送の終了で公園として整備され、静態保存。
B10形に代わるSLを求めて、静態保存されていたC11を購入、動態化→観光列車として運用。
276名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 23:28:44.60 ID:Ihj5WBPT
何だか面白い流れになっている!

てかみんな悲観的ではないところがイイ!
277名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 00:28:24.54 ID:otyJ7mp1
>>275
追加させて

SL B10形 引退後
・01号機 :
 里山中駅公園にて静態保存。

・02号機 :
 里山幼稚園に譲渡、静態保存。
 譲渡の際、誰かが言った「何となく似てる」の一言で、煙室扉を大きな白い顔のハリボテに交換、
 本体は黄緑色に塗装され、園児たちから「パーシー」と呼ばれ人気を得ている。
278名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 01:19:11.93 ID:PyHyVYBI
里山中駅の公園化は、里山ホールディングスのデベロッパーである“里山開発”が手掛け、
公園の運営は、里山興業(里山キネマ会館も運営)が行っている。
279名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 01:38:02.24 ID:Az2Q5tpc
里山市の商業中心地は相も変わらず地元商店街なのかね?
現世は郊外に乱立した大型店のせいで
どこもかしこもシャッター街ばかりだお…ショボーソ

よしここはひとつ里山商工会主催のまつりが春と秋に催され〜という設定で、
目抜き通りを大量の過渡やジオコレの神輿で…
280名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 01:53:52.33 ID:PyHyVYBI
里山中駅のホーム・駅前広場は、公園化(SL展示)。

里山中の機関区(転車台、給水塔、給炭台、機関庫)は、
貨物輸送の終了で不要(他の駅の設備で十分)となり廃止、里山通運(里山中支店)は移転。

跡地にはテーマパーク“里山ランド”を建設。(開発:里山開発、運営:里山興業)

里山ランド周辺には駐車場がない為、里山線沿線に専用駐車場を整備。
入場客は、全て里山交通(鉄道・シャトルバス)を利用。
中でも、C11の“SL里山ランド号”大人気のプレミアチケットに。

281名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 01:58:55.05 ID:lORwdh2V
>>275>>280
C11の“SL里山ランド号”が好評なんで増発用に新製車の
“たのしい街のSL列車”を導入、っていうのは?W
282名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 01:59:49.11 ID:lORwdh2V
↑書いてみるとあんま面白くないorz
283名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 03:12:56.05 ID:PyHyVYBI
SLは、一編成しかないから、
後はキハ1988形かキハ2001形の単行ってことになるなぁ。
(里山線は複線化済んでるかな?)
284名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 04:06:53.49 ID:PyHyVYBI
里山ランドができると、やっぱり全線複線化と特急型車両の導入は必要だろうなぁ。
奥里山〜他社(JR?、富井電鉄?)との接続駅をノンストップで結ぶような。

富士急2000系“フジサン特急”のように里山ランドのキャラ(黒くて耳の大きいネズミや耳のない青いネコ)が描かれたラッピング車両が・・・
285名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 04:40:36.10 ID:PyHyVYBI
里山線は、おそらく急勾配・急カーブが続く山岳路線。
そこで特急運用できる車両となると振り子機構装備の気動車・・・

智頭急行HOT7000系!

HOT7000系を富士急2000系のように、非貫通形先頭車−中間車−貫通形先頭車の3両編成にして2編成導入!
形式は里山だからSTY○○○○系とかで・・・



286名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 19:53:58.44 ID:/Joi7kc7
>>285
ソレダ!!ヽ(´∀`)9

山岳路線
スイッチバックとループで高さのあるレイアウトを作ろう!
287名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 21:14:45.78 ID:3KJeDiT1
>>272
個人的には鉄コレ10弾のクハ10使って、パイオニアゼファーみたいなレトロ気動車特急作ってほしいな。
クハ10(ただしキハ04顔でエンジン搭載)を両端につけ、中間には12mぐらいで両端に貫通扉のあるキサハ。
288名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 03:32:55.93 ID:NjD9tDn1
>>285
HOT7000系は、バリバリの現役で余剰車両もない。
智頭急行からの購入・譲渡は難しいので、新製車の購入になるだろう。

HOT7000系をベースに外観に若干のアレンジを加えた、
700系新幹線に対する台湾新幹線700TのようなイメージのSAT7000系、3両編成×2本を導入。
289名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 19:54:50.45 ID:qqJDI0NT
名鉄キハ8500系を会津鉄道から購入した。というのはどうかな?
2両編成でまとまるし、もうすぐ発売されるし。
290名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 20:33:07.65 ID:NjD9tDn1
里山ランドの開業で利用客が増えると、普通車が単行ばかりだと輸送力不足。
2両編成の気動車は必要になってくるだろうなぁ。
291名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 21:04:08.46 ID:GRAz7uz1
>>287
むしろモハ52の型流用してキハ43000(モデルのフリーランス)の方がいいかな?
3両程度なら比較的小さなレイアウトにも似あうだろうし…
292名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 22:22:17.29 ID:ScrwMf6c
そこで機関車でも引っ張れる、2両編成の外国製客車を導入

顔が付いた車両で、レイアウトを走れない青い顔付き機関車も着いてくるけどね
293名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 22:46:05.39 ID:GRAz7uz1
>>292
連結器をねじ式から自動連結器(=フックとバッファー除去)にすれば走行できるぞ!
客車はボギーに変えた方がいいけどな・・・
294名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 23:25:13.16 ID:eBZXI0zc
里山社長とトップハム・ハット卿は旧知の仲なのだが、
里山交通は狭軌であるため、ハット卿ご自慢の百面相きかんしゃ達を日本に持って来ても、
走らせることは出来ないね。
295名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 23:40:18.65 ID:NjD9tDn1
>>289
2010年5月30日の会津での営業運転終了後すぐに里山交通に移送。
2両×2編成を快速で運用。
296名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 23:47:45.58 ID:B7jNYCRN
>>292
あの〜、ワシらはだめでつか?@TGW製銚電ハフ
297名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 23:49:39.90 ID:eTDY1Ff5
PyHyVYBI&NjD9tDn1
君は里山交通の未来より自分の将来を考えろ
ここは妄想日記じゃないし
あと、やたらと上げるな
298名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 09:35:43.53 ID:eOIMOvGd
いいやんか
299名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 10:36:06.54 ID:3exbmxqX
里山ランドがあったり、SLがあったり、
総合すると、2012年現在の里山交通のイメージは、
非電化の「富士急行+大井川鐡道」という感じ?
300きりばんゲッター:2012/05/11(金) 10:38:18.77 ID:X5yrZNW7
300ゲット!

阿里山のシェイの方が良いや。
301名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 14:01:07.58 ID:Zf9ah44L
>>300
そうだ里山森林鉄道の観光列車牽引機としてこいつを導入!
http://www.1999.co.jp/10101807
302名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 19:09:26.22 ID:CMqefzLs
在庫整理推進乙
303名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 20:20:34.39 ID:QtDqdMfu
>>294
電化私鉄だと標準軌の所って結構多いぞ。
播電鉄道なんか軽便鉄道(一応)なのに標準軌、非電化区間も琴平電鉄支線に標準軌があった。
304名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 22:59:41.88 ID:7W+/Y1Sk
定期購読まだ間に合うのかな?
305名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 23:18:31.88 ID:0Ajuyi3Y
>>304
最終巻間際になっても喜んで受け付けてくれるよ
まぁ、少年時代の時の話だから保証はできないけど、今回は前回以上に不人気らしいから余裕でしょ
306名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 07:19:39.86 ID:DdTqUeyy
>>294
じゃあD51がモデルと思われるヒロは、一体どうやって日本の狂気とソドー島の標準軌を改造無しで走行出来たんだろう…
307名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 08:18:01.35 ID:L4LGgco6
ご当地ヒーロー、サトヤマママン
308名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 12:49:45.19 ID:HgbLeTmf
>>301
どう考えてもC140のカーブ、クリアできるとは思えない

青い顔つき機関車1号だが、低速だと脱線しないで走るな・・・単機だったらだけど
309301:2012/05/12(土) 14:10:05.59 ID:M2wf4dn1
>>308
確かに…
特に前位の台車があまり首を振らないんだ
1/160のくせに、C11の1/150と同じくらいデカいしね
まあどこぞの1/130のC11よりはだいぶ小さいけどw

あぁ、「意外に小さいC11」wどっか出してよ
310名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 14:20:37.35 ID:5bXgnoR5
>>309
HOナローなら、鉄コレ15m級動力の改造でこんな可愛いシェイ(↓)を作った人がいるよ。
ttp://homepage3.nifty.com/kelokelo/toy/top_20090901.png (塗装前)
ttp://homepage3.nifty.com/kelokelo/toy/top_20090928.png (塗装後)
ちなみに走行性能は「R140=通過、R103=左カーブOK、右カーブ通過不能(シャフトが干渉)」らしい。
311名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 14:44:19.61 ID:M2wf4dn1
>>310
紹介ありがとう
過渡小型動力ベースで作った人もいなかったっけ?
312名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 17:46:59.78 ID:Qdup0OX2
>>310
おー カッコいいな。お値段高そうだね
313名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 18:36:36.88 ID:P/y9k0Es
>>312
プライスレス、だよなw
314名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 14:43:35.17 ID:v6t/RF78
>>287
別のスレで「実車が1台だけ、片運転台式なうえ非動力車両、貫通扉なし」で、
汎用性が悪いと言われていた(実際うちの近くの模型屋で中古がこれだけ売れ残り)新潟交通クハ51使って満鉄ジテみたいな車両どうよ?

【クハ51の改造】
・窓の前後を入れ替え、後の二枚窓(後)パーツを不透明なものにしてふさぐ。
・屋根上に機器類を装着(エンジンは床上搭載なのでつけなくてよい)

この後に客車をいくつかつけて最後尾にクハ10連結。
315名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 14:47:58.72 ID:v6t/RF78
>>314
ちなみに扉は前(編成の外)側=機械室、後側=荷物室で。
316名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 21:31:44.48 ID:eRmVujQz
>>306戦後アメリカかソ連に渡って改軌されたものがソドー島に流れついたと思われる。
317名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 00:27:12.11 ID:D9j7B8uk
結局>>297は夢のない男だと、その後のレスを見ても明らかだな。
所詮はよくいる堅物爺ィだな。
318名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 20:02:36.57 ID:k9CRftQm
>>317
いやいや、内容から見ても20〜30代の若造だと思われる
気にせずに放置推奨

話しは変わるけど、13号以降のブログ数が極端に減ったのは、やはり購入している人が減ったのかな
319名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 22:00:57.34 ID:rOgzGUf+
>>318
まぁ、そうじゃね?
正直、今作はそれほどやる気が起きない
ターンテーブル・ポイントが自動で特典のSLがMカプラーだったらやったかもしれん
320名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 20:55:30.44 ID:pvTHc5HX
>>319
>Mカプラー

むしろ根本的問題として、トレーラーセットをもう少し早い号で付けてほしい。
貨車が来ても機関車と連結できないんですけど。
321名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 23:44:28.65 ID:d6uOf3Y3
トレーラーセット使う車両は無いから無理

と言っても動力も以前より遅いんだよな
パネルも8週使って配布だから前回より間延びしてるし
前2作のノウハウがあるのに構成悪くなるとか何やってるんだか
322名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 12:37:21.11 ID:qtlyMAS6
売ることしか考えてないんだろうけど
逆に買う気なくすな
レイアウトボードの分割の連続
323名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 16:41:14.09 ID:X5nI7u4T
パネル配布前に定期購読に移行してるしな
以前と同じくベース4週+パネル1週で良かったのに
324名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 19:49:08.44 ID:/pasDlKB
案外、バタバタとベースが出来上がったりしたら、モチベーション上がったりとかないのかなあ
325名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 20:07:44.01 ID:SYrnV9hZ
前にも書いたが、早めにベースを渡しておいた方が途中でやめるユーザーは減ると思うんだけどな
1巻:鉄コレ 2巻:駅 3巻:駅が乗る部分のボード 4巻:駅周辺部分のレール
みたいな具合だと、レイアウトを作る楽しみが存分に味わえる気がする
326名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 20:43:18.37 ID:X5nI7u4T
ベース配布時期
昭和→12号+13号
少年→9号〜15号
SL→16号〜23号

前2作ではベース組み上がって全体が見えてる時期なんだな
店頭売りでベースまで組ませた方が定期購読の率も高まるだろうに
それともベースの返品が負担だったのかねぇ
327名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 02:25:54.68 ID:MlUcbtgc
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。



328名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 15:21:28.48 ID:Il0l2qYy
>>325
ベースが早い時期にそろえば、
レールはTOMIX、建物はジオコレで安く手に入る。
(ベースは自作する必要があるが、その他は購入できる。)

運送会社を「里山通運」、雑居ビルを「里山キネマ会館」にしてるのも
貨車に里丸マークを付けるのも「里山グループ」にする事で、
『週刊SL鉄道模型』を売る為。
329名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 15:25:39.59 ID:Il0l2qYy
転車台でさえ、大型書店やネット通販を使えば、定期購読しなくても手に入る。
330名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 16:55:37.23 ID:sNKb8Tyd
今週号で駅のベンチと階段が手持ちの駅AB初版と違うんだけど
駅ABの再生産でランナーパーツって変更されてた?
331名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 22:41:05.94 ID:nLmxNv0M
>>330
追加の対向ホーム用のパーツだと思います。
うちは対向ホームにはせずに、延長して4連対応にしましたけどね。

てか、余ってるパーツがそっくり同じだorz
332名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 23:43:09.82 ID:sNKb8Tyd
複線化ホームのとも違うのよ
初版はベンチが接着じゃなく穴に差し込むタイプで階段はランナーじゃなくバラだった
初版はホームが穴だらけで駅B専用みたいな構成だったから変わったのかな?
333名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 03:45:40.27 ID:A+7egXQ8
ベンチ穴が空いていたのは屋根付きの方ですね
屋根無しの方は、電灯・ゴミ箱・柵・駅名の部分と、電柱用のガイドだけでしたよ
334名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 19:33:45.12 ID:RunQgkBO
それにしても、盛り上がりませんな
335名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 21:44:22.50 ID:+vQ7vfjU
静岡のホビーショーで完成品があったぞ。
機関車も少しはまともになっていた・・・車高は相変わらずだが。
336名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 23:05:20.07 ID:rsLLA7bT
中の人がパーシーだから大きさだけは諦めなきゃならんけど
ボイラー細くすれば割と見られる形はしてたからな

そもそもB20をプロトタイプに選定した事が間違いな気もするけど
どうしても国鉄機じゃないとダメだったんだろうな
337名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 05:37:55.42 ID:y5rLUd+g
SLのライトが無いのが不自然なんだよね、BLには有るのに
338名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 08:21:03.59 ID:1sktowg+
元になってるB20には無いから付いてたら付いてたで不自然
339名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 14:46:15.63 ID:JYZKKsLd
ところがどっこい、鹿児島時代の20号機にはですね…
340名無しさん@線路いっぱい:2012/05/24(木) 07:43:56.02 ID:QRRusgTr
じゃ、右寄りに白いカンデラのライトでも付けるか
ついでに黄緑に塗って・・・
341名無しさん@線路いっぱい:2012/05/24(木) 15:54:28.83 ID:Bx5mVBmt
先祖返りさせてどうする

んで公式のクリアケースの写真が変わったね
背景パネルの夕焼けが良い感じだけど何故本誌付録にしないのか
パワーパックも良く見えるけどディレクションスイッチ2個で極性反転に対応させてるのね
342名無しさん@線路いっぱい:2012/05/25(金) 22:03:24.70 ID:ubmS0fcZ
>>340
顔も付けようぜ
343名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 14:34:50.45 ID:9nnf/U2W
ベースの配布が遅かったり
立て看板が小出しだったり
今回の背景板の件

嫌がらせ満載だな
>2007年「昭和の鉄道模型をつくる」、2009年「鉄道模型少年時代」の経験とノウハウを結集
ってこういうことか
344名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 21:17:27.91 ID:iQZxFOHv
ところで、ここ来てる人で定期購買してる人って、どのくらいいるのかな?
345名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 21:19:29.88 ID:iztJlAcr
>>344
俺はしてない
ターンテーブル待ち(予約済)
346名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 01:01:25.18 ID:phtRS6qF
俺は遅れて。4号いっぺんに引き取ったらすごい金額。目玉が飛び出たポーン
347名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 20:57:17.17 ID:UARsEQ67
せっかくベースが始まったのに、盛り上がらねーな。
348名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 21:01:00.92 ID:2mLLN+GN
>>347
まだ引き取ってないから何とも言えない。
ポイントの関係で3週分一気に取る。
349名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 21:47:04.58 ID:aYg2gqZx
>>347
単純に購読を続けてる人間が少ないんじゃね?
テクニックなら前作の方が楽しかったしさ
ベースが来る前なら、手に入ったストラクチャーなんかは他に転用できるわけだし
今後はターンテーブルの週以外盛り上がることはないかもしれない
350名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 00:07:11.90 ID:GKxVXW30
>>347
レイアウトの中に設置する予定だから、ベースは使わないんだよね
それでも定期購買しちゃったので、なんかに転用しようとは思ってる
351名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 01:47:41.46 ID:S93+TZ6m
俺が通ってる本屋のカウンター後ろ、定期購読者の取り置き棚に、
週刊SL鉄道模型が10冊積み上げられていた。

引き取りに来る気が無いのかな?
352名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 07:32:41.37 ID:RC4CLjV2
10冊じゃ、まとめて購入は難しそうだね。
353名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 21:19:30.73 ID:YU69mMfp
まだ積みっぱなしで…。夏になると暑くて模型どころじゃないから、秋まで塩漬けかな(^^;
354名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 00:37:25.88 ID:PjJ82BCt
やっとジオラマっぽく
355名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 19:39:01.46 ID:jF8ISn6h
植毛シートはいいねぇ、これだけ販売しても売れそうな気がする
356名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 20:02:08.66 ID:2O+APu8A
え?今週のについてる?んじゃないよね^^
357 【大吉】 :2012/06/01(金) 20:05:42.97 ID:yb36Qhcf
>>356
今週#17はレイアウトパネルA
スチレンパネル2枚と植毛シートA-1・A-2のセットだよ。

これで漸くレイアウトらしくなってきた。
オラ、ワクワクしてきたぞ。
358356:2012/06/01(金) 21:01:52.22 ID:2O+APu8A
なるほど。遺言めいた354さんの言葉の秘密が明らかになったね^^
引き取りにいくのが楽しみ
359名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 21:12:56.93 ID:jF8ISn6h
箱を開けた瞬間、植毛シートがわくわく感を増幅させて、楽しかった
360名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 02:34:38.23 ID:de2wvKI5
過渡からC56がR150対応で発売されるみたいだね
こうなると、尚更B20もどきの需要が減って定期購読も伸び悩むかもな
実際、俺も必要な回だけ買うようにしたし(前回も51巻以降はそうしたが)
361名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 08:26:43.47 ID:Lscaa5Gn
そりゃ知らんかった。ワクワクするねo(^-^)o
362名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 22:43:59.59 ID:/Y1VG8kh
R150対応でもC140で走れないと、変わりにはならんな
問題は単行では無くて貨車を連結して走行できるかと、ミニレール用のポイントが通過できるかだな

このポイント通過できないKATO車、大杉
363名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 00:05:56.38 ID:YD6NDgwh
R150は撤回されたよ
製品でR150保証ならマージン取ってるからR140通過だったろうにね
364名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 11:09:22.41 ID:5U3QVs90
>>362
少なくとも日本の製品は10〜20程度はマージン取るから基本的に問題はないよ

>>363
蒸機スレではR150がユニトラムしかないから撤回したのでは?って話もあったけどどうかな?
実際、間に板があると蒸機みたいな動輪がぶつかるのはよくあることだけど
365名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 12:20:24.30 ID:9qFUCDif
>>364
ユニトラコンパクトにR150があるがな
366名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 12:42:36.67 ID:5U3QVs90
>>365
だから、ユニトラムしかないと書いたはずだけど?
富のミニカーブには路面仕様でないものもある訳で、そっちなら走れる可能性はあるが、
路面仕様のR150では第二動輪が道路部分に引っ掛かって走行できないなんてことは多々あること
367名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 12:49:30.97 ID:9qFUCDif
>>366
ユニトラコンパクトとユニトラムは別物じゃ
KATOのサイト見て来い
368名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 13:42:35.45 ID:5U3QVs90
>>367
スマン、それは知らんかったわ
過渡のレールは使ったことがなかったもんで蒸機スレの発言を鵜呑みにしたんだ
369362:2012/06/06(水) 13:44:50.03 ID:8ybaq3QA
>>364
カーブよりもS字状態に近いポイント(消防団小屋の脇)を通過できるかが問題なんだよね
あれ通過できないと周回できないわけだから

その前に、ターンテーブルに乗るのかな?ターンテーブルの詳細がわからんから、何とも言えんけど
370名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 13:54:06.07 ID:M6RaubQR
>>369
C56の実車全長が14,325mmでターンテーブルは100mmらしいから、
ちょうどいい具合に乗るんじゃない?
371名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 14:47:42.92 ID:YD6NDgwh
バックゲージの取り方も過渡と富で違うから製品来るまでは何とも言えんな
走れるなら入れ換え機のB20で本線爆走も回避出来て嬉しい限りだが
372名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 00:01:10.40 ID:8ybaq3QA
ワシも炭水車付きの機関車は、ポイント通過できないと思うな
多分脱線すると思われる
373名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 07:49:51.36 ID:u5A8lhJA
Bトレのデゴイチが再販されるみたいだが
これならテンダーつきでも走破可能じゃない?
374名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 08:38:37.98 ID:uqSa1HV8
そいつは元々走行不能なんで無理
375名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 18:31:29.81 ID:ondy0Eq3
>>373
週間SL鉄道模型を全部買う世代だと、デフォルメのBトレは買わないんじゃ無いかな
376名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 23:25:54.12 ID:LywYSdLA
ところで18号買った人いる?
377名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 23:39:30.24 ID:8o2pgIJX
18号はクリリンが買った
378名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 23:46:37.11 ID:a4IS6MVw
買ったけどやる事無いよ
とりあえずクリアラッカーで表面処理して放置中
379名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 21:05:19.67 ID:KIF1f/iA
>>377
俺は評価するぜw
380名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 21:45:20.09 ID:z2HDBkcX
復原ドームって、スワッ誤植か!と思ったけど、
これで正解なんだね。束の公式で説明があった。
381名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 21:47:03.75 ID:z2HDBkcX
>>377>>379
あ、そういうことやったんかw
今頃気がついた。
382名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 00:12:13.43 ID:nz4PrL/e
>>379>>381
DBZを知っていてくれたか、分かってくれて有難う。

それは置いといて当分はベースと植毛シートの繰り返し。
特に組立てもなく一寸寂しい感じがする。
383名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 09:42:24.31 ID:C/KEJyCy
>>382
じゃあ>>378はクリリンじゃないかw
何てことするんだw
384名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 09:44:01.61 ID:F0pxR5pZ
クリリン って誰だ?
385名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 11:18:22.81 ID:mYEA9a1m
ワンピースのキャラやっけ?
386名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 14:49:37.48 ID:mG11X7dq
女の子にもてたいという純米な奴
387名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 17:47:20.51 ID:mYEA9a1m
医術の知識を持ったトナカイだよね
388名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 19:42:32.08 ID:ldANAYPY
禿げてるヤツだろ
389名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 20:34:49.44 ID:JXgqiLNh
>>386
そんな形容あるんだね。初めて聞いた。
390名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 21:21:36.00 ID:nz4PrL/e
クリリンというのはこういうのである。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%B3&hl=ja&qscrl=1&nord=1&rlz=1T4GGLL_jaJP312JP312&site=webhp&prmd=imvns&source=lnms&tbm=isch&ei=2o_UT9zJEaPYigfWvfmuAw&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&sqi=2&ved=0CFYQ_AUoAQ&biw=744&bih=543
ドラゴンボールZと鉄道模型が好きというタイプはあんまり居ないか


さておき、雑誌推奨のアクアリンカーって普通に売ってる?
数件のホームセンター カインズとカーマ に行ったが見かけない。
まぁ、Gクリアーで充分だけど(糸を引いてしまうが)
391名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 22:49:42.87 ID:ldANAYPY
>>390
Gクリアの方が乾くの早いし値段も安い(アクリルアンカー高杉)から、こっち使ってる。
糸引くとか冊子に書いているが、糸を切らないで貼り付けるヤツはいないと思うけどねぇ、納豆と同じで。

ドラゴンボールの時代は、もうアニメは見なくなってたよ。
ドクタースランプ・アラレちゃんまでは見てたけどね。(世代がばれるな)
392名無しさん@線路いっぱい:2012/06/11(月) 22:11:53.90 ID:QAISRAEx
ドクターストップ…もとい、
ドクタースランプじゃねぇよ!
Dr,スランプだ
393名無しさん@線路いっぱい:2012/06/11(月) 22:33:00.76 ID:jUU+oY1Q
カインズでもアクアリンカーが無いと言う事は
今度名古屋行った時、ついでに東急ハンズで買うか
さすがにあるだろう
394名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 22:52:10.72 ID:dCtdCbQv
アクアリンカー、もともとデコ用ボンドのデコプリンセスの流用らしいから
そっちを探してみてもいいかも
395名無しさん@線路いっぱい:2012/06/17(日) 21:56:29.22 ID:lQbr/Rtq
スチロールを貼り付ける木工ボンド、代わりになる物って有る?
396名無しさん@線路いっぱい:2012/06/17(日) 21:59:39.90 ID:wrqQwU0W
木工ボンドが一番入手しやすいと思うけど?
位置出しに自信があるならスプレーのり使った方が失敗しないけどね
397名無しさん@線路いっぱい:2012/06/18(月) 13:19:54.19 ID:P1Nb0cz4
クリアケースの発送メール来た
月末だって言ってたのに速過ぎるよorz
398名無しさん@線路いっぱい:2012/06/18(月) 13:29:01.72 ID:UlpPlHwT
>>395
単純に強度を期待するなら、スチノリもいいと思うけど、建築模型扱ってないとこだと余り手に入らないかも
399名無しさん@線路いっぱい:2012/06/18(月) 17:45:11.19 ID:Y4JQBPxz
スチノリなら世界堂にあったよ。
400名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 21:58:45.81 ID:2+0FMKXb
クリアケースは2個目だったのに搬入に手間取ったぜ
背景板は良い感じなんだけど
夕焼けの方に青空がはみ出すのなら前と同じ化粧ボードが良かった
パワーパックのスタンドは本当におまけなんでむしろ邪魔(w
401名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 22:17:26.68 ID:c0i6AZ5G
もう来たのか
しかも台風の中
402名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 23:43:03.27 ID:2+0FMKXb
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2713.jpg
こんな感じ
台座の中は中空になってるからヘソクリ入るぞ
403名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 09:50:08.93 ID:JNrsF6yj
>>402
おぉ、こんな感じか。
遅い予約だったので1ヶ月後か。
404名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 03:02:53.19 ID:YUf7p4g9
>>403
よーやく予約、って感じ?(ゲラゲラ
405名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 21:01:22.41 ID:hy8FBM5r
要約するとそんなところだな(爆)
406名無しさん@線路いっぱい:2012/06/22(金) 21:11:40.79 ID:kADYSEty
20号を4個買うと、同サイズの土台が出来るな
407名無しさん@線路いっぱい:2012/06/24(日) 21:37:48.41 ID:iUOAw61R
全員プレゼントのSLは、B1001(パーシー改)よりも、
20号巻頭ページに載ってるようなコッペルの方がいいよなぁ。
408名無しさん@線路いっぱい:2012/06/25(月) 23:37:04.63 ID:i5iDCLeC
20号まだ買ってないが、西武山口線か?
409名無しさん@線路いっぱい:2012/06/26(火) 00:28:13.05 ID:Qo8KKwdT
宮崎交通ですね
410名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 16:51:45.81 ID:UA82qhns
ターンテーブルがイメージより小さくて可愛い
本誌の方では拡張する時はベースとパネルの号を買うと便利とか何とか
411名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 22:24:15.24 ID:sVHokbLk
拡張例が載ってますね
さすがに同じ建物2セット購入は嫌です

てか、それを推奨したらクリアケース売れなくなるんだけど、いいのかな
412名無しさん@線路いっぱい:2012/06/29(金) 00:35:28.56 ID:9nuF/NDC
あんな感じの引込み線から拡張モジュール繋ぐのは王道だからね
高架橋付きレールと調整の楽なレンガ橋脚でフロアレイアウトに繋ぐのが現実的かな?
クリアケース買ったけど右下のエンドレールは固定せず周辺のフォーリッジも無しで拡張準備にしとくよ
413名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 00:02:04.03 ID:IpRODL7T
まだ暇だから、「少年時代」の1号&75号と、TM-11Rを2個買って、
2両とも動力化したよ。
これで旅客輸送もバッチリさ。
414名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 08:41:55.51 ID:ECj/ZPkD
まだ手に入るのか!?
415名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 11:13:22.03 ID:Px0s9ylI
1号は怪しいけど75号は手に入るだろ
416名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 02:34:53.19 ID:1c8iyG8z
1号と聞いて「トーマス」が思い浮かんだ
417名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 06:36:12.52 ID:w8z+Ga5+
>>416
俺はどっちかというと「やえもん」だな
418名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 22:04:57.09 ID:E7VifL0d
1414は?
419名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 11:25:47.81 ID:FW00cU46
>>1
今更だけどテンピレはしっかりコピレよ

2 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 16:01:55.73 ID:LpXxGdNu [2/3]
続き
26 2012/08/02 段丘パーツセット
27 2012/08/09 石垣パーツと橋
28 2012/08/23 レールセット5
29 2012/08/30 レールセット8
30 2012/09/06 レールセット6
31 2012/09/13 DCフィーダー+コードクリップ
32 2012/09/20 動力ユニット(12m級)
33 2012/09/27 コントローラー
34 2012/10/04 ACアダプター  
35 2012/10/11 情景地面シート1 道路、他地面
36 2012/10/18 情景地面シート2 グリーンマット
37 2012/10/25 情景地面シート3 秋の田んぼ
38 2012/11/01 フォーリッジ
39 2012/11/08 建築中の家1 柱部
40 2012/11/15 建築中の家2 足場
41 2012/11/22 レールセット7
42 2012/11/29 レールセット9
43 2012/12/06 レールセット10
44 2012/12/13 レールセット11
45 2012/12/20 レールセット12
46 2012/12/27 レールセット13
47 2013/01/10 レール敷設用ツール
48 2013/01/17 ジオラマ外周パネルセット
49 2013/01/24 小型ターンテーブル1
50 2013/01/31 小型ターンテーブル2
51 2013/02/07 小型ターンテーブル3
52 2013/02/14 踏切渡り板セット3種
53 2013/02/21 DCフィーダー+コードクリップ
54 2013/02/28 分岐コードDCフィーダーN用
55 2013/03/07 樹木セット1
56 2013/03/14 車両庫1
57 2013/03/21 樹木セット2
58 2013/03/28 給水塔
59 2013/04/04 給炭台
60 2013/04/11 給水作業小屋
61 2013/04/18 踏切り
62 2013/04/25 自転車・バイク
63 2013/05/09 情景小物セット4
64 2013/05/16 情景小物セット5
65 2013/05/23 トラック
66 2013/05/30 アドバルーン
67 2013/06/06 情景小物セット6
68 2013/06/13 消防車
69 2013/06/20 人形セット
70 2013/06/27 トラック
420名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 18:30:25.25 ID:aMjMCnbi
>>419
どうせ載せるなら、変更もチェックしておいてくれな

24 2012/7/19 情景シート1
25 2012/7/26 情景シート2
26 2012/8/2 レールセット3
27 2012/8/9 レールセット4
28 2012/8/23 土台パネル
29 2012/8/30 橋・石垣
30 2012/9/6 レールセット5
31 2012/9/13 レールセット6
32 2012/9/20 レールセット7
33 2012/9/27 DCフィーダー
34 2012/10/4 動力ユニット*
35 2012/10/11 コントローラー*
36 2012/10/18 ACアダプター
37 2012/10/25 情景シート3
38 2012/11/1 フォーリッジ
39 2012/11/8 建築中の家(柱部)
40 2012/11/15 建築中の家(足場)
41 2012/11/22 レールセット8
42 2012/11/29 レールセット9
43 2012/12/6 レールセット10
44 2012/12/13 レールセット11*
45 2012/12/20 レールセット12*
46 2012/12/27 レールセット13*
47 2013/1/10 レール敷設用ツール
48 2013/1/17 ジオラマ外周パネル
49 2013/1/24 転車台1*
50 2013/1/31 転車台2*
51 2013/2/7 転車台3*
52 2013/2/14 踏切渡り板
53 2013/2/21 延長コード
54 2013/2/28 樹木セット1
55 2013/3/7 車両庫
56 2013/3/14 樹木セット2
57 2013/3/21 給水塔
58 2013/3/28 給炭台
59 2013/4/4 給水作業小屋
60 2013/4/11 踏切
61 2013/4/18 自転車・バイク
62 2013/4/25 情景小物セット1
63 2013/5/9 情景小物セット2
64 2013/5/16 トラック1
65 2013/5/23 アドバルーン
66 2013/5/30 自動車
67 2013/6/6 情景小物セット3
68 2013/6/13 消防車
69 2013/6/20 人形セット
70 2013/6/27 トラック2

あくまで、2012/7/7現在の順番で、今後入れ替わるかもしれない。

一瞬来週号がレールセットに化けたのかと思って、焦ったorz
421名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 23:46:59.96 ID:PjyP5xlG
いつも思うがクリヤケースは要らないよな。
いや、そんな複雑な形状でもないし、作れるやろ。
なんやったら売りましょうか?
422名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 00:18:02.97 ID:4aNUzRSJ
>>421
でもお高いんでしょ?
423名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 06:05:08.25 ID:U15VVVfD
今なら、携帯に便利なミニクリアケースもお付けします!
424名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 07:31:09.49 ID:7InOChna
原鉄道模型専門博物館:
ジオラマは世界最大級 横浜に7月10日11時開館

此方とは桁違いですが、良い刺激になりそうだよ。
425名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 18:05:45.33 ID:AbtEvsDH
めざましいテレビでも見ていたのかな?
426名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 23:16:49.56 ID:g3Aa/Fc2
>>423すげーーーー!
IDがVVVFディーゼルだ!
427名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 23:54:16.64 ID:SymhqYlc
>>426
もうちょいやね。fが大文字だったら完璧だった
428名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 00:33:30.74 ID:pMWTKs0Q
クリアケースって、第二次受注期間を逃しても、その後も受注再開するのかな?
429名無しさん@線路いっぱい:2012/07/19(木) 17:02:12.26 ID:/MiKv/WP
今週の表紙からB1001が一回り小さくなったね
必死で改良してますって感じの跡が見える状態ではあるけど
これが量産品になって成型がシャープになれば良い感じかも

ただ今号の付録は昭和のトンネル1より落ち込んだ
流石にバラストとパウダーで地面作るわ
430名無しさん@線路いっぱい:2012/07/19(木) 20:55:57.76 ID:j0dDPxy6
事前連絡ナシでいきなり届いて困ったわ。
431名無しさん@線路いっぱい:2012/07/19(木) 21:20:07.88 ID:N2xvu1jY
>>430
メールは無かったのかい?
確かに突然だと困るけど\27200-用意しなければいけないから
今日届いたのだが、思ってた以上に大きかった。
まだ未開封である。
432名無しさん@線路いっぱい:2012/07/21(土) 02:07:31.00 ID:tIOaqIse
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

石原都知事も都庁記者会見で女性専用車両を問題指摘
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

のべ33万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23
433名無しさん@線路いっぱい:2012/07/21(土) 23:59:13.75 ID:nU9LbWQE
今週号の厚みはいったい…
434名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 18:09:36.73 ID:WuAUuNkA
超高額で専用両面テープ売り付けておいて
レールはスパイク固定とかワロス

あと田んぼも道路も平面に変更なのね
定期購読になってからチープになるとか詐欺かと
435名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 20:02:17.03 ID:8oXQgLYW
今週号もお買い得の厚さ。
436名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 23:36:13.52 ID:deUd1eQt
バラストやパウダーの散布がないって時点で今回は超初心者向け(=低レベル)ってのはわかってただろ
今更、詐欺だなんだと騒ぐ方がおかしい
SL目的でなければ、始めるべきじゃないよ
まぁ、5万を超えるSLって天賞堂かよって感じだが
437名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 23:51:58.19 ID:WuAUuNkA
いや初期は田んぼ下げてたり道路も厚みのあるパーツだったのよ
それが全部薄い紙に変更されていくら何でも酷くないかいと
これなら植毛シートの時点で印刷して終わりの方が初心者向きだし
438名無しさん@線路いっぱい:2012/07/27(金) 12:09:07.89 ID:AQKC3JSN
>>437
そりゃ袋とじやAVのパッケージみたいなもんだろ
元々初心者向けなんだからクオリティを期待する方が間違い
439名無しさん@線路いっぱい:2012/07/27(金) 18:31:58.12 ID:71YaStR3
もともと詐欺なんだから、いまさら詐欺と騒ぐほうがおかしい
ということですね。
440名無しさん@線路いっぱい:2012/07/27(金) 23:22:13.99 ID:h2UfDwgI
自分でカスタマイズすればいい。
441名無しさん@線路いっぱい:2012/07/28(土) 09:56:54.49 ID:HFfOISPl
結局、そうなるよな
少年時代ですら、GU講座を含めてかなり手を加えたし

ただ、少年時代みたいにそういう講座がある訳じゃないから、
ターンテーブルだけ取り寄せて好きに作れば自由度も高いし、安上がりで済むんだよな
442名無しさん@線路いっぱい:2012/07/30(月) 00:54:45.77 ID:rW67rz4m
25号はフェイントだったな、いきなり「画鋲」を使ってるし
「家に画鋲なんかねぇよ」と思って、買いに行っても同様のタイプは売って無いし、仕事終わって20時過ぎじゃホームセンターも文房具屋も閉まってるしorz
事前に掲載して欲しかったなぁ
443名無しさん@線路いっぱい:2012/07/30(月) 01:00:50.69 ID:qGeiH7N0
画鋲ってかマチ針だな
前号だかではマスキングテープで固定してたし一貫性無し
444名無しさん@線路いっぱい:2012/08/02(木) 22:53:39.81 ID:a3maTBNQ
やっと全員サービスまでの折返点か。
445名無しさん@線路いっぱい:2012/08/06(月) 11:01:40.24 ID:IPnqFO/q
松屋のショーに展示してたね。
SL小っこかった。
446名無しさん@線路いっぱい:2012/08/06(月) 23:09:31.45 ID:PYngClZI
SLかなり良くなってたな
少し欲しくなっちまった
ただ里山交通のマークはいらんような気がするケド

通常品でださんかな?
447名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 01:09:15.08 ID:CHRsP4U6
パッと見で良くなってると感じるなら相当なもんだな
それだけ本気で直してるならシリーズ終わる頃にB20タイプとして出るだろ
448名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 06:43:22.16 ID:tD+Nzj7O
>>445-447
上から見るとかなりいい感じになってるよね
目線を下げるとやっぱでかいけどw、制約の中でよくまとめてると思うよ
449名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 09:41:57.47 ID:VKXMVpxK
鉄コレじゃなくて富から普通に出そうだな
450名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 17:35:28.68 ID:5gT8y7aJ
黒パーシーとして・・・
451名無しさん@線路いっぱい:2012/08/08(水) 01:03:38.90 ID:yFsxgOeR

18 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/08/07(火) 00:46:15.22 ID:bb9BDM2E [1/3]
蒸気好きは何かRESされたら、自分が最後のRESでないと気が済まない、偏執狂的キチガイだからな。
こういう奴が、名無しでスレを荒らすんだぜ。

19 名前:蒸気好き[sage ] 投稿日:2012/08/07(火) 01:00:25.89 ID:kwBsXWd/
>>18
ちゃんとした、根拠をどうぞ書いて下さい

ワザワザ、ageて悪口を書くあたり荒しの自己紹介ですな
と、言う訳で、遠慮なく反論させて頂きます

20 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 01:42:48.62 ID:4tJf1MYf [1/3]
ホントだw

34 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 19:59:07.30 ID:T6fnVbwe
蒸機じゃなく蒸気が好きらしいから、アタマから湯気たてたくて仕方ないんだろ。

39 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 22:41:27.18 ID:bb9BDM2E [3/3]
うわ、本物のマジキチだw 

40 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 23:49:32.12 ID:4tJf1MYf [3/3]
関西の貸レや運転会に行くとマジキチに会えるのか、なんか興味が出てきたぞw
452名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 00:05:06.30 ID:a01qzxwS
453名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 00:23:41.55 ID:RX2RD6xU
デカイ(w
でもリベットとかも表現されて良い感じになってるじゃない
454名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 14:26:38.71 ID:RX2RD6xU
本誌にも改良B1001出てた
そして次号の付録マジかよorz
455名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 01:32:03.52 ID:IM3HtZJb
次号付録は、仮面ライダーウィザードなりきりセット!
456名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 20:13:50.54 ID:fpQ3qLdG
>>455
少し考えてから納得した

定番の発泡スチロールで新製するか
意地でもなりきりセットを使ってサフやプラスターで固めるか迷う
457名無しさん@線路いっぱい:2012/08/14(火) 00:21:32.43 ID:lT4uEyl/
厚手のボール紙モノコック構造ならそれなりに頑丈になるはず。
モジュールレイアウトで段ボールモノコックの山の作例もあるし。
塗装しないで完成に持ち込めると考えたからかもしれない。
水を含んだらどうなるかは分からないけれど。
458名無しさん@線路いっぱい:2012/08/15(水) 19:11:31.67 ID:UWOR3oHW
外側に石垣のプラスチックなんかを追加するから、縦の強度は取れるんじゃ無いかな
多分外側に貼り付けるのを、前提に考えていると思われる
459名無しさん@線路いっぱい:2012/08/15(水) 20:18:57.16 ID:TaHFyufZ
石垣も紙だったりしてな
460名無しさん@線路いっぱい:2012/08/15(水) 23:51:00.34 ID:VEa/LVkO
逆に紙なら好パーツ。
カーブした切通しを作る向きには歓迎されるはず。
付録は街コレのパーツだろうけど。
461名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 20:23:52.70 ID:P1N9Ujxm
なりきりセットの処理考えてたら別の物出来た
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2786.jpg

庫内はピットを作らず奥のスラブで茶を濁すんで
給炭台の方にアシュピット置く事にした
462名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 22:00:33.75 ID:pwMrmnro
定期購読している本屋に28号なりきりセットを買いに行ったら、
今週は入荷は無い、と言われた。
来週までお預けか。
463名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 15:59:53.93 ID:PD9xVKhv
レールセットなんだが、5号(レールセット1以下RS)/7号(RS2)と26号(RS3)/27号(RS4)ですでに茶色の濃さが全然違うんだが・・・
これは仕様なのか、それとも数ヶ月で色褪せたのかわからんが、これって製品としてマズイんじゃないか?
袋に入れて遮光していたので、光が原因では無いと思うorz

全部レール揃ってから、自分で塗り直すしか無いのかな
464名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 18:01:32.63 ID:u3/sAGjW
>>463
前作の少年時代ではそんなことなかったけど?
何らかの環境に問題があったか、生産上の問題なのかは知らんが
465名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 19:35:40.35 ID:x5KSSFex
通常のF虎に軽く茶色吹いてるだけだから個体差がある
ほぼグレーのままな個体もあるんだぜ
466名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 21:26:19.15 ID:Rc3tedju
なりきりセットが本当になりきりセットでワロタorz
ミシン目カットと折り線の型押し付きとか何だよ
あと来週の石垣もペラペラの紙だった
モールドではなく型押しと印刷の奴ね

なりきりセットは裏をラッカー処理した後に組み立ててサフ吹きだな
今の時代のまともっぽいキットでこの処理させられるとは思わなかったぜ
467名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 23:01:05.81 ID:J/PxvMiF
ひどいぼったくりだな。
468名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 00:25:04.37 ID:8blu+iFs
誰でも簡単に組めますとか言っておきながら
前2作より組む側のスキル差が大きいのは失敗でないかい?
紙をボンドで貼るって地味に難しくてブログ漁ると皆しわくちゃだぞ
469名無しさん@線路いっぱい:2012/09/02(日) 22:13:18.24 ID:97bn5aEQ

18 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/08/07(火) 00:46:15.22 ID:bb9BDM2E [1/3]
蒸気好きは何かRESされたら、自分が最後のRESでないと気が済まない、偏執狂的キチガイだからな。
こういう奴が、名無しでスレを荒らすんだぜ。

         , (⌒      ⌒)
       (⌒  (  蒸気  )  ⌒)
      (             )  )
        (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
 ,r'ニニニヾヽ、.      | || | |      //ニニニヽ、      蒸気好き中心に回ってるんだお!!
("´ ̄ ̄ヾ))   ノ L,l ,|| |、l、   ((/ ̄ ̄`゙`)
|   、ィ_ノと)'   /"\三/"\  (つ(_,,ア   |!
i|   ` イ_/  ./((○))三((○))\  _Y   |!     その蒸気好きに逆らって全宇宙が許すでも思ってるかお!!!!
.ヽ、  ' (  /   `゙(__人__)'"   \ / `  /
  \  \l     i|    |!     l/  /
 l|l  \   \  、i|,/⌒ヾ、|!;,   /  / |l
     \  ヾ   `ー一'´  ィ    /   i        蒸気好きの言うことは何でも従えおクズどもがぁぁぁぁ!!!!!!
        ヾ、    ``"´      /
   ゚   |!  Y           ィ |!  。
   ,.  '  、/   蒸気好き   ヾ ´ ’  `
 ゚, i! `| ゜、l!            i|!; ゚ ゜ 。



355 返信:蒸気好き[ sage ] 投稿日:2012/08/08(水) 11:19:26.76 ID:x0FdCuMe
>>347
何処のスレか貼ってあげるよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343718259/

そこは、12mmスレで、40では、存在しない貸しレや、限られた人しか行かない運転会の事を書いている

つまり住人自体が、荒しを飼っている面白いスレですw


364 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/08/08(水) 23:48:25.61 ID:YmvXQjRZ [1/2]
>>355

 お 前 が 飼 わ れ て い る の か w w w 
470名無しさん@線路いっぱい:2012/09/06(木) 23:03:02.23 ID:7LD7mrOk
34号動力ユニットの発売が近くなり、数を作り込んだためか、
トミーテックのTM-03もネットショップで予約が出来るようになってるな。

創刊号を複数買ってるから、バテロコ動力化のためにTM-03予約しといた。
471名無しさん@線路いっぱい:2012/09/16(日) 19:58:16.25 ID:9O2G4sxY
転車台の電動自作は難航しそう。

レールの位置をピタリ合わせるのに工夫が必要。
行き過ぎ(オーバーシュート)たときに自動的に正しい位置に戻す対策が必要
マイクロスイッチだけだと勢い余って行きすぎた時に正しい位置に戻せない?
皆さんアイデアありますか?
472名無しさん@線路いっぱい:2012/09/16(日) 20:42:47.71 ID:uX9rCZQJ
YOUTUBEで動画をあげてる人ですか?
転車台電動化
473名無しさん@線路いっぱい:2012/09/16(日) 20:45:16.61 ID:9O2G4sxY
いいえ
その摸倣犯です。
474名無しさん@線路いっぱい:2012/09/16(日) 20:46:24.40 ID:uX9rCZQJ
レス早っ!
電動化できたら素晴らしいけどな
475名無しさん@線路いっぱい:2012/09/16(日) 20:51:42.35 ID:9O2G4sxY
一日中やったんですが
行き過ぎで0mm〜0.5mmくらいの範囲でズレてレールに合いませんでした。
マイクロスイッチの位置を嫌というほど調整しましたがやはり
10回に一回くらいは合いますがこれでは使用不可!

別な方法を模索します。お騒がせしました。
476名無しさん@線路いっぱい:2012/09/17(月) 13:35:33.27 ID:9GHBVC8W
477名無しさん@線路いっぱい:2012/09/17(月) 14:18:01.94 ID:oYG9IDxK
動力側で精度出すよりも
遊びを作っておいてレール側の仕掛けで最終調整の方が良いかと
478名無しさん@線路いっぱい:2012/09/20(木) 01:40:17.94 ID:zmtPrT9a
こういうの作ったのは初めてなんですが、
今後、畑の部分はフォームを切り取って深さを出す
とかいう展開はないんですかね?
でないとフォームを貼った意味がイマイチよく判らなかったりします。
ターンテーブルも道床の高さだけで2号表紙みたいな深さに出来るのかな?
と疑問です。
479名無しさん@線路いっぱい:2012/09/20(木) 08:58:35.73 ID:KBCj79qY
>>475
キッチリ角度を合わせるならステッピングモーターをPIC等の1チップマイコンで制御するほうが確実で早いかも?
480名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 20:44:12.50 ID:5yBYlKMZ
ttp://www.geocities.jp/tw_1108/SL_MK/SL_M
勝手にリンクお許しください。

合わせて、サーボモータ模倣犯もお許しください。。。
マイクロスイッチ方式どうにも旨く行きませんでしたので、まねまね お許しください。
481476:2012/09/21(金) 21:46:47.94 ID:5s0sxXOR
なんかすごいな。
今のところマイクロスイッチでもそんなにズレないようだから後は実物きてからだなって楽観視してるんだが。
482名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 19:37:18.02 ID:c24l5JG8
>>471
いっそ電磁石はどうか?
床のぴたりと合う位置に電磁石を置き、転車台側に永久磁石を置いて吸着。
スイッチ切り替えて電磁石の極逆にすれば勝手に回る。

(最初) → (スイッチ切り替え) → (回転) → (終了)
S   N   S   N     N三 三S   N   S    
N   S   S   N     S   N   S   N
483名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 20:33:11.97 ID:2zD5wRdY
冨技から、TM-03動力が再販されたようで
これで、動力ユニット号を待たずとも、BD2012が動力化できますぞw
484名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 22:09:02.67 ID:x5PcDuN9
全号予約だと、別に買っても意味無いですよ
値段にもよるけど、来週号で付属でしょ
485名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 22:14:31.76 ID:bL4IJOzw
創刊号複数買いでしょ

あと試運転までの号数って間違ってるよね
ACアダプターまで来て試運転なのにパワーユニットまでの号数になってる
486名無しさん@線路いっぱい:2012/10/01(月) 19:23:48.00 ID:nTqjcHlP
>>482
磁石のアイデア、斬新です。
実験したくなりました。

只、磁石に接近したときに急激に振れ動いて
電車がぶっ飛びそうな気もします。
487名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 20:25:58.39 ID:j4khm49s
今号付録はリーフレット無しでカプラー組み込み済みになってる
本誌で解説されるからリーフレットは要らんと思ってたが
カプラー組み込み済みとかゆとり仕様過ぎる(w

んで無事?
あと1号で試運転になってるけど電池パックだっけ?
488名無しさん@線路いっぱい:2012/10/05(金) 00:23:10.17 ID:InAYvIMX
>>486
電車か。
489名無しさん@線路いっぱい:2012/10/05(金) 23:13:58.53 ID:45mkbcYd
>>488
Nゲージは普通電車だろ?
490名無しさん@線路いっぱい:2012/10/06(土) 21:02:20.91 ID:Tu3vcNei
>>489
使うのはバッテリーロコと蒸気機関車・・・
なんて、関係ないけど「週間SL」らしい突っ込み入れてみたくなった

どうでも良いが、表紙の使い回しまた始まったな
491名無しさん@線路いっぱい:2012/10/09(火) 22:10:48.06 ID:bO4R/DCG
USナックル使って機回し動画
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19082338

調整がシビアで安定しないけど時間を忘れて遊んでしまう
492名無しさん@線路いっぱい:2012/10/11(木) 06:39:32.99 ID:vISq0QFB
ようつべに上げろよセンスねえな。
493名無しさん@線路いっぱい:2012/10/11(木) 09:10:25.80 ID:EaG156m7
ニコ動画って好きな動画の時間にコメント書けるやつでしょ。
「2chに貼るな」とかかかれそう
494名無しさん@線路いっぱい:2012/10/11(木) 23:27:58.99 ID:St1a6611
ようつべ?
見ただけでIPから個人情報抜き取られるの知ってる?
どんな言葉で検索してたかどのページから誘導されてきたか閲覧履歴もバッチリなんだよ
まあ「鉄道 模型」ぐらいならべつに恥ずかしい思いしなくていいけどね。
495名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 08:34:44.10 ID:YXl/5EE7
そんなもんアクセス解析のあるブログなんかも同じだろ
IPからブラウザから丸わかりなのに
なにを毛嫌いしてるの?
496名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 22:23:11.06 ID:DOiO+kUN
http://kamotsu.jp/home.html
講談社のを購読中の皆様は、こっちはは、どう思われますか。
497名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 22:31:51.42 ID:gRDYI8NY
アシェットはいかん!
部品が足りなく電話しても、ほったらかし
殿様商売や!
498名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 22:41:42.11 ID:+OK6HQ0Q
少年時代と比べると微妙だが、SL鉄道模型よりはこっちのが数段いいな
ただ、120号完結って長すぎる気がする
しかも動力車は勝手に買って揃えてね?ってことだよな?
499名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 22:48:35.81 ID:FrCvvgh5
詳細不明なのがなぁ
全体写真だと釜が何機も居るけど全部付くのか?
総額189700円だから付くのかなぁ

レールはフレキっぽい感じだしかなり面倒かもね
こっちやってて言うのもあれだけどこの総額ならバラで揃えるし
大きさが中途半端だから600*900か900*1800でやるかな?
500名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 05:33:25.88 ID:r/3Kr4rc
実物を、本屋で見たけど、冨っぽい感じ。
でも道床には、枕木だけでバラストの枕木だけでモールドがないんだよな。
特注品か。
501名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 08:40:47.76 ID:bRnoUk0T
>>500 レイアウト用のファイントラック?
バラスト撒きが結構大変だから是非分売を!
これは本誌のほうに興味がある。
貨車はいいよな…
502名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 16:11:01.47 ID:OgCqCWm1
HP見ても、貨車を走らせようとしか書いてないから、釜は別に用意してねになりそうだな。
503名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 18:04:45.52 ID:Qe4LW9PN
内容的に悪くなかったから1号だけ買ってみた
付録はワム70000でカワイっぽい感じ?
レールは異国の入門用とか食玩みたいなチープな奴
シリーズ内に釜は1両だけ付属と明記
冊子はかなり厚めで読み応えあるのが新鮮かな?
システム部分がメーカー品じゃないから続けるほど辛いかも知れない
504名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 18:38:13.23 ID:b9WB+MB0
本屋を5軒回ったけど売ってなかった。
土日だったのと、コード番号が分からないとかですべての本屋で取り寄せ可能かどうかすら分からなかった。
スマホでHPを見せたから本屋でもネット検索かけてくれたけど、月曜日にならないと詳細が分からないと。
でも実物買ってる人居るんだね。
505名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 19:06:36.25 ID:Qe4LW9PN
自分も5軒回って最後にやっと捕獲したのよ
売り込みやってないって事は売る気もなさそうだから途中で打ち切りかもね
てか全巻通しての作業内容とか車両や制御器の詳細とか全く無いし
506名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 19:31:05.58 ID:Qe4LW9PN
とりあえずこっちのワムと並べて撮影
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2860.jpg
こっちのレールは昭和のS140茶
貨物のレールは枕木薄くてバラスト撒ける感じじゃない


あと忘れてたけど模型ショーでB1001走ってた
デカイけどB20のかわいい感じは出てたな
507名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 01:14:29.88 ID:fpxkrQTC
このレールって、長さはいくつくらいなの?
140なら富規格、148なら過渡規格ってことになるけど
508名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 07:27:46.66 ID:F74XQ5Md
128mm
509名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 12:48:47.97 ID:x/exsgYh
独自のレールシステムって直線・曲線程度ならまだいいけど
後々でてくるポイントやらターンテーブルやらが地雷になりそうで怖いな
510名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 15:26:13.52 ID:fpxkrQTC
>>506には是非とも生贄になってもらいたいものだw
511名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 16:25:12.99 ID:F74XQ5Md
絶対嫌だ
あまりに地雷でベースシステムから作り直しが見えてるから
やってる人のブログでもヲチする事にする
512名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 23:01:01.29 ID:hfq/lQdt
地雷原を走る貨物列車!
カッコエエ!!
513名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 23:41:51.83 ID:F74XQ5Md
何か3県だけのテスト販売らしい
これじゃブログヲチも期待出来ないか
514名無しさん@線路いっぱい:2012/10/15(月) 23:44:48.04 ID:HWR5UApu
地域限定先行モニター発売
やっぱりか・・・

ストラクチャー・アクセサリー関係も独自だと
ちょっと楽しみかも
515名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 01:34:47.87 ID:vI9vkZtl
定期購読でも第10号以降は4号まとめて送ってくるとかもう訳が分からんな
3県云々は特に書いてないが、どこ情報&どこ限定?
興味はあるんだけどなぁ……
516名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 05:51:03.63 ID:d6Kglnnv
>>515
当方は、広島だが本屋に実物あったぞ。
517名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 05:51:35.71 ID:NVtXeH3X
アシェットは止めときな
国内品と違って、欠品や破損品の対応が異常に不親切

拙者は今、アシェットの他の定期購読してるが、電話も通じにくく、欠品、月一回の配布でスッカリ作業が停滞し、やる気↓ しかし、此処まで来ると解約も出来ねー泥沼でゴザル
518名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 09:56:08.47 ID:e+DNx8OD
3県は千葉と広島と兵庫らしい
519名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 20:24:02.78 ID:vI9vkZtl
>>518
サンクス
なんで微妙なところばっかりなんだろうな
どうせなら、東京・大阪・名古屋(福岡?)あたりにした方が賢明だと思うが
2年以上かけて、市場調査をするのは適当とは思えないし、他県を遅れて発行とかにしたら普通に買わなくなるよな?
520名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 20:42:35.20 ID:hbcE+/OE
河合商会破産で早速打ち切りじゃね?
521名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 20:50:22.72 ID:J/Herfx9
アシェットの貨車は河合商会製か
破産とまぁウソだろうと思ったら本当らしいな
522名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 21:02:42.76 ID:NVtXeH3X
悪いことはイワン、定期購読だけはヤメな
欲しいのだけにしときぃ
523名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 21:49:17.76 ID:jIPN6tXV
http://kamotsu.jp/home.html
このエンドレス…渡り線無いんだけど…
右奥にポイントあるから外周が280、内周243だな
http://kamotsu.jp/images/content01Pic.jpg
↓ヤードに三方分岐?
http://www.kamotsu.jp/images/content02Pic.jpg

N-PR280-30 2
N-PR541-15 2
N-PL541-15 1
PLR541/280-15?1
ターンテーブル
扇型車庫(扉なし)
524名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 21:55:38.72 ID:vI9vkZtl
直線レールのサイズが128とからしいし、道床もツルツル&枕木極薄で(富とも過渡とも違う)、
ターンテーブルも明らかに富とは異なる(ってか、電動ですらないっぽい)から、海外メーカーのレールとかなんじゃないかな?
まぁ、海外メーカーに道床付レールがあるのかどうかも知らないけど

写真だから断言できないけど、扇形庫も富のものに比べて薄く見える
まさかとは思うがペーパーってことはないよな?

ちなみに釜は一つだけついてくるらしい(詳細不明)
525名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 21:57:05.22 ID:vI9vkZtl
てか、このスレ(>>503-509あたり)で出てたな
526名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 22:56:14.80 ID:REOccooF
ターンテーブルは富製品のやぐら外したものじゃないかな。左奥にモーター部分が確認できるし。しかしターンテーブルはどういう風に売るつもりなんだ?完成品を分割販売とか聴いたことないし
全体的に謎のレール以外は各車の既製品寄せ集めみたいだし、そこまで魅力的かと言われると・・・
527名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 23:00:39.66 ID:7arKiRZU
給水塔のある引き込み線にはどうやって行くんだろう
528名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 23:10:48.23 ID:pRwj5yNV
気合いだ!
529名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 00:40:25.88 ID:EGuQAIBf
アシェット・コレクションズの本家、海外版
下にCMっぽい動画あり
http://www.hachette-collections.com/objets-de-collection/collection-train-construisez-votre-reseau-ferroviaire-miniature/votre-numero-1/
踏切があるが、どう見てもプラレール仕様www
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3526136.jpg

あとなんで日本版は公式に載ってないの?
http://www.hachette-collections.jp/
壮大な釣りだったり…
530名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 01:09:53.89 ID:U1DLDm7E
1号を買ったカキコミはあるぞ
付録の貨車もばらして見せていたが
531名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 01:25:47.91 ID:EGuQAIBf
貨物スレか、見てきたわ
なんとか手に入れて検証したいが販売地域がなぁ
532名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 01:26:35.29 ID:e35P9Djp
>>529
アメリカ向けはそんなもんだろ
スケールもHOだし

日本版は謎の道床付レールだからな
マジで発売県の人、ある程度犠牲になってくれないか?
533名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 01:28:51.27 ID:c4XIUJqb
呼んだ?
他に買った人が居なくて寂しい
デアゴの新潟版マイPCアートですらあんなに居たのにTT
534名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 05:53:19.50 ID:ILzYfkLN
>>529
試験販売では、公式に出さないのはいつものことだよ。
問い合わせされても困るし、打ち切りもあるからな。
535名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 15:49:57.38 ID:wUjIojhh
公式から問い合わせたら、小売りは千葉兵庫広島だけ、と回答来た
千葉のリストも送られてきたけど50店だけ

浦安や市川なら行ってもいいが、仕事終わってからでは書店の営業時刻に間に合うか微妙
536名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 20:20:49.63 ID:6ulSHM59
模型作りにはいい季節になって、貯めていたヤツを制作中。
とにかく素組でいこうと作って並べてみたら、あら!いい感じo(^-^)o
楽しくなってきた。
537名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 03:53:36.57 ID:a2VhNZio
去年、デアゴスティーニからスタートレックの、
「週刊 エンタープライズDをつくる」が広島県で試験販売された。

だけど結局、全国販売にはならなかったので残念。
大きなエンタープライズDが欲しかったのになぁ。
広島県民はもっと頑張ってくれよ。
538名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 06:03:52.25 ID:s810FThw


なぜ広島なんだ。原爆補償で富裕層家庭が多い土地柄なんか?
539名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 06:10:12.45 ID:2MyyxrQs
>>538
広島と静岡は、日本全体の人口比に近いからだよ。
ディアゴやあしぇっとだけじゃなく、タバコなんかも試験販売やってるよ。
540名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 16:35:36.36 ID:aO873iXv
デアゴの「日本SF映画」も静岡でテスト販売やってたな

当時静岡出張が多く、これを静岡駅の本屋で見かけて、出張帰りに荷物が増えるのを
嫌い、それに近所で買えばよいと思い東京帰宅後近所の書店何軒も回ってどこにも置いて
いないのには焦ったし、何か狐に化かされたような感覚になったよ
>>537
全国展開に至らずお蔵入りする企画もあるんだね。
でもそれじゃ、途中まで買った人はそれこそ人身御供でいい迷惑になるんじゃない?
541名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 16:52:19.25 ID:TVGFWfhR
好評なのに全国展開出来なかった企画とかもあるからな
定価で1万する物を付録にして書店に並べてしまった奴とか(w

本来の話題に戻すと今週のACアダプターが12V0.6Aだった
M9モーター1個でライト無しの企画に0.6Aはオーバースペックだろ
542名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 19:14:18.94 ID:VkCQdmZi
講談社みたいに、完全タイアップ状態だったら、多少の違約金で部数を極端に減らして続けるってのもできるだろうけど、
今回は完全新規制作状態のようだから、部数を減らすくらいなら、打ち切りになる可能性もあるよね。
まぁ、是非とも誰か一人でいいから、買い続けてレポートしてほしいとは思うが、さすがにこれは身勝手か。
543名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 20:39:19.24 ID:rRdgASO8
2号てACアダプタなのかw
テスト販売だから汎用品(だと思うんだが)で繋ぎながら様子見しようとしてるのかなと思ったり。
しかしそんなことやってるせいで人柱からの興味を惹き続けることができずに
結果「不人気だから中止」とかなっちゃうのも理不尽だな。
544名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 21:07:16.62 ID:TVGFWfhR
えぇっと
このスレは週刊SL鉄道模型のスレで今日が36号の発売日なんだが
545名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 21:33:29.13 ID:NqERUCvJ
プレゼントの送付時期意外と早いんだね
ちょっと考えよう
546名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 21:43:38.09 ID:ebJvTuiN
>>506
なんか画像url転載されてんぞwww
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3531768.jpg
547名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 22:17:14.48 ID:aWmqjAId
>>546
同じ人か?
548名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 22:19:08.69 ID:ebJvTuiN
貨物スレに定期購読が現れたので専用スレ立てた
【アシェット】日本の貨物列車
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1350566247/
549506:2012/10/18(木) 22:46:20.49 ID:TVGFWfhR
>>546,547
垢持ってないから別人
画像は情報としてアップした物だからURL転載は別に構わんし
専用スレの方にもワムの画像2枚転載した方が良いかもね


てか里山ワムのトリップピン付きナックルには突っ込まれんね
550名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 17:48:17.57 ID:PNyWN83c
趣味検索のTwitterによると、河合の製品は株式会社キーポイントが引き継ぐとのこと
https://twitter.com/hobbysearch_mt/status/259209817888018432
ひとまず安心か
551名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 17:49:42.14 ID:PNyWN83c
誤爆した。すまぬ
552名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 20:48:29.36 ID:ivaPmM7J
誤爆でも少し関連はあるからいいけど
何処のメーカーなんだろ?
次も危なさそう
553名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 22:49:19.06 ID:Die5fzAv
元々河合の商品の企画・製造・納入をやってた会社らしい。
554名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 16:25:35.67 ID:BRmEjKRv
>>529
今更動画見て、親子のところでレイアウトがでかすぎてワロタ。
こんなの家に置けん罠。
555名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 01:07:54.78 ID:dvVGoPwL
試運転に釣られて半月早く引き取りに行ってきた出戻りです(^^ゞ
恥ずかしながら40年前のカトーの青いヤツしか持ってなかったんですが、いやースローが効いてオイちゃん感動しましたよ。
調子に乗って富さんのレールバス(復刻版の方ね)走らせたら、これもスムーズ。
で新しいヤツを走らせたらうまく走らなかった。かなりタイヤクリーニングしたんだけどね。
蟻さんのC11もまあまあ。だけど消防団付近のS字がどうも難所のごとあります。以上

556名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 03:01:49.11 ID:lJNRp0GW
おもちゃ的で特に気に停めてなかったけど、
何となく気まぐれでパカっと空けてみたら、
やっぱりコントローラーはVRぶっ刺した電圧式だったお・・・
557名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 23:29:44.82 ID:DLIRh+u1
カプラーをカトーカプラーに替えたら、S字カーブ曲がれんやろうか?
558名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 23:55:00.05 ID:SPOHG1uY
貨車にはカトーカプラー入らないから無理だろうな
ただ家のEF66前期型ナックル付きは普通に走ってる
559名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 23:26:15.26 ID:/pzgLDvi
今は亡き河合さんのB6、ガンガン脱線しよります。特にS字付近。フランジ少し小さいからかな?
B1001、大丈夫やろか…
560名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 23:29:16.85 ID:/7953O/9
34 :名無しさん@線路いっぱい [sage] :2012/06/09(土) 15:23:08.93 ID:ChQijKdV
ミニカーブレールで走らせたらロッドが壊れたorz

>>559
ミニカーブレールで走らせるのはやめたほうがいいぞ
561名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 23:34:42.75 ID:6Nm4TzX3
今更掘り下げ指示ってどういう神経をしてるんだろうか
甘い見積もりで始めたのかなんなのか知らんが、前作より簡易なタイプにしたからといって、
前作より出版社側が手を抜くって意味が分からんわ
むしろ、製作者側が簡単に作れる=出版社側がより努力をするってことじゃないんか?
562名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 23:47:10.53 ID:M4o6aBFz
先に下げておいたけど今週はポカーンだったな
今後の何かありそうな予感
563名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 00:04:56.96 ID:voZyO9+s
>>559 あのB6がR140に乗ったのか
どれだけ無理してんだよ。
564名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 20:14:55.87 ID:79M+5KQc
565名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 12:20:15.97 ID:aMsNG8DP
>561、562
まだ引き取りにいってないんだけど、掘り下げるって、
畑の部分ですか?ひょっとして
566名無しさん@線路いっぱい:2012/10/27(土) 19:16:45.11 ID:Wd1KQaTZ
>>565
畑の部分のことみたい
下のスチレーンボードを取っ払うと、掘り下げが可能で選択式になってた
567名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 06:55:08.14 ID:tQ/JVgax
このテの本でクリティカルパスがおかしいのは良くある事。
組み立て系だと後ハメ出来ない状況まで来てから平気で内部に取り付けるパーツ出すからな
568名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 01:24:06.74 ID:WxrbFfRo
No.478です。掘り下げ作業、パリパリ剥がれて楽しかったですお。
569名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 13:54:54.43 ID:xMR+ilIM
今さらだけど原爆の保障(被爆者手帳の事か?)で
ホクホクの奴なんていない
そういう偏見だけはやめてくれ
祖父や祖母見てると悲しくなる…
570名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 20:30:02.36 ID:6gjdWsG4
都市景観と首都高高架橋老朽化問題解消に
台場・湾岸線以外地下化するべきです。
571名無しさん@線路いっぱい:2012/11/03(土) 04:32:08.61 ID:fHtniS48
>>570
スレ違い
572名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 01:48:24.26 ID:Bq7KlPT9
建築中の家、カッコ良かった。数年前家建てた時のこと思い出したよ。
573名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 12:09:27.21 ID:jHxwyj64
今じゃ、段々珍しい建築風景、ツーバイフォーじゃ味気ない
建前で餅やお金蒔きするのだ
574名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 12:34:05.14 ID:Sf5yn9v1
>>573
模型を窓から投げ捨てるんだ!
575名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 21:30:27.98 ID:tMg3Snfz
ツーバイフォーは3,4棟並行して作れるレベルだからな
近所の豪邸を更地にして狭小建ててるのを見て笑ってしまったわ
576名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 01:11:29.32 ID:iVvhEzki
近所の住宅建築を見て、2x4は通し柱がないのを初めて知った。
ペーパーストラクチャーと同じじゃん。
577名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 20:57:47.50 ID:Qom7SMmK
>>576
だってベニヤとほっそい角材だけじゃないか・・・。
578名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 09:12:19.18 ID:QU0AxImM
柱で支える軸組工法よりも、面で支える2x4のほうが耐震性は高いと言われている。(建売レベルでの比較)
でも、修行を積んだ大工でなけりゃ建てられない軸組工法と違って、基本的にDIY感覚でも形に出来る2x4は
マニュアルどおりにネジや金具を使えないDQN作業員が建てると悲惨な事になるらしい。
出来上がってからじゃネジの長さや適切に金具が使われてるかを素人には分からないしね。
579名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 20:00:57.73 ID:V/BrnEcT
>>578
>マニュアルどおりにネジや金具を使えないDQN作業員が建てると
そんな作業員なら在来工法ならもっとヤバイんじゃないの
580名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 20:25:08.74 ID:eFulvGCa
>>578の2行目にも書いてあるけど、在来工法は棟梁や親方が大事な部分はやらせないし、DQNにはまともに道具を扱えない。
2x4は丸ノコと電動ドライバが使えれば殆どの用は足りる故にDQNを大量に雇用する。
581名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 00:08:48.74 ID:8fjzN6zm
確かに建て売りの2×4は施工過程を見たら絶対に買う気にはならないね
582名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 23:29:47.30 ID:dhgd/Ico
2×4で建てるなら、自分である程度建築中の状態を見ないと不安だな
素人が見たところでわかるもんでもないが
583名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 00:47:26.83 ID:mvdctjQS
壁板が寸足らずで隙間だらけだったり釘がちゃんと打ってなかったり
素人でも分かるくらい酷いのもたくさんあるよ

スレ違いだね
584名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 04:23:53.26 ID:lbfmNRZE
先号の足場ですが昭和の時代にこんな立派なモジュール化された足場ってありましたっけ?
あったとしても、こんな一般住宅レベルの建築で使ってましたっけ?
あと布製の目隠し兼防音の覆いもあったかなあ?
昔は建築現場って外から見えてたように記憶してますが。
585名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 09:44:57.95 ID:8NdyP0Qy
あの頃の足場は直径10cmくらいの丸太(先へ行くほど細くなってる)を使ってるのが多かったような?
586名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 10:04:28.22 ID:axEZAebu
足場の指摘は多いけど家の造り自体がもっと後の時代だと突っ込む人は居ないね
587名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 11:30:27.41 ID:lJoCeUf8
確かにあんな箱型ではなく、平屋に中途半端な二階がひっついてる印象があるね
588名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 08:36:58.87 ID:bR1AjOtR
>あの頃の足場は直径10cmくらいの丸太(先へ行くほど細くなってる)を使ってるのが多かったような?
でしたね。細い針葉樹の幹から枝を取り去って皮を剥いだだけみたいな丸太。
今、思えば間伐材だったのでしょうかね。
589名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 22:16:00.32 ID:QWEfWwxX
あの足場はどちらかといえば、ビル工事用だべ。
あんなん住宅現場では使わない。
ついでにいえば、外側のシートは、あんな分厚くないw
590名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 16:45:38.60 ID:yTkn3oTJ
来月末のレールセット、いよいよポイント様のお出ましなの?
591名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 17:03:32.58 ID:J8xj75Lq
月末じゃなくレールセット11〜13に1本ずつだな
6日のエンドレール2本以外はポイントが来て年内終了

現行の完全選択式じゃなく旧富みたいな片ギャップの選択式だし
操作のクリック感とやらも3線式の頃みたいな感じなのだろうか?
592名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 20:24:05.11 ID:bo79hpPA
http://web.1week.cc/book/shibamata/
また、微妙なのが・・・・きたぞ
593名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 20:44:52.90 ID:R35+vZRb
1/150カヨッ!!
コリャマイッタナ
594名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 21:24:36.34 ID:h46RnHBg
どうみても建物コレクションだなw
595名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 21:33:04.02 ID:yZCey9iK
ポイントが来て、来年1月頃に遂にターンテーブル

定期購読にその#49〜51だけ別に取り寄せ依頼をした
これだけはお座敷レイアウトで運転を楽しみたい
596名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 22:07:49.20 ID:MX0fV09F
>>592
講談社は富技とベッタリだなw
597名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 22:20:28.64 ID:yJ5Xqn3F
何気に駅が新規だな
598名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 23:32:56.00 ID:MX0fV09F
>>597
よく見ろ
今回の丘と同じだぞ
599名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 07:07:44.47 ID:oxC7CUTU
もちろん、ザ・人間で「寅さんと柴又の人々」がでるんだろうな? な?
600名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 10:49:59.76 ID:WJrqvqlJ
価格 = 価値 ?????
601名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 15:21:31.23 ID:7g7FybsX
>>592
柴又駅と京成電車までやれよな…。
602名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 19:04:51.88 ID:WNJgdkfk
>>601
一応柴又駅らしきものはあるぞ
ペーパーの部分ストラクチャーだが
603名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 19:58:11.54 ID:SoPFkbOQ
ところで、動力ユニットの転車台のスイッチ、何でしょうか?
604名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 21:34:35.19 ID:WNJgdkfk
>>603
恐らくは転車台用の動力かと
富の転車台もそうだが、当然回転部とその他の部分は電気的に接続されないから
ただ、問題は2本ある引き込み線だよな
あそこが通電するなら、どこかにギャップレール入れることになるだろうけど
605名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 22:50:56.88 ID:yBQ6rLNe
>>603
コントローラーの転車台スイッチのことか?
最初は、夜景ライトみたいに自作で電動化出来んの?っておもてたが、
コレを作っている有志のブログみてると、どうやら完全に絶縁されている
転車台内のレールに走行用の電気を流すためのスイッチのようだね。
それに、周回する本線のDCフィーダーの電気も分断されてるはずだから、
転車台+2本の引き込み線内の動力車両分の電気を供給すると思われ。
606603:2012/11/28(水) 23:44:55.36 ID:SoPFkbOQ
>>604、605
ありがとうございました。まさか電動?いや確か回転は手動だったよなって思ってました。絶縁の関係なんですね。
607名無しさん@線路いっぱい:2012/12/04(火) 10:08:51.69 ID:9oCVwXSe
付録のレールセットの話題が無いな・・・
608名無しさん@線路いっぱい:2012/12/04(火) 11:25:22.70 ID:TK2XC4MY
作業すら無かったしな
今週のエンドレールは標識の凹みに白入れると良い感じになるぞとかも無い
609名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 02:13:35.00 ID:eJ1kWwi8
冬の夜はラジオでも聴きながら、作業したいよね(^^)
610名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 11:17:08.92 ID:QdAkmJbS
線路の品質につてはどうよ
オマイラ
611名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 13:08:17.19 ID:PU/GcgNH
こんなもんでしょ
バラスト撒いてからフラットアースで馴染ませるから気にしない
612名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 14:12:14.93 ID:CM8eW/y9
ターンテーブルの詳細が載ってたけど
ギャップ不要で上手くやってるのは感心した
ただ未塗装で安っぽいから最低でも艶消し吹く必要があるかも

あとレールブロックも自由に組み替えられる設計だから本家からバラが出るね
613名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 00:43:25.64 ID:OmdJDQO6
本家からは列車砲も出して欲しいねぇ
614名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 11:52:46.00 ID:FvKrClQn
>>612
レールブロックがバラで出るなら本体も出るだろ
615名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 23:15:46.61 ID:9LRsdego
49・50・51号
定期とは別に
それだけ特別に取り寄せたから
そう簡単にTOMIXから出て欲しくないな…

ならつまみの付いた手動ポイントも出るの?と言う事になる
616名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 23:55:58.77 ID:0pXu3e4v
>>615
汎用性が高い作りにしてる以上、前回のストラクチャー同様、半年もしない内に2000〜3000円くらいで出るだろ

手動ポイントに関しては、まだ状態がわからないけど、そんなに売れるとも思えないから出ないだろうな
617名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 15:41:19.71 ID:pv+Mkh8Z
期待してなかったけど意外にも手動ポイントは優れものだわ
旧来の選択式で無電区間が無いに等しいんで
銚子のデキ3みたいな集電にシビアな車両もスローで通過出来て楽しい

あと接点数も少ないから電圧降下も少ないんでないかな?
昭和の引き込み線は年数経ったせいか本線との電圧差に泣く時がある
618名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 22:57:06.56 ID:vcVg5jeY
今日まとめて引き取りに行ってきた。ポイント嬉しいな。
思い切って今あるレール全部敷いてみた。S18・5が足りない。よく見たら、S字のとこで二本使ってた(´`)。ああよかった。
619名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 23:08:00.36 ID:jHGVoepZ
3号ずつまとめて取ってるので来週の木曜じゃないと引き取り出来ない
行こうと思えば出来るけど
ポイントが結構いいと書いていたが、もう少しの辛抱か
620名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 00:13:59.74 ID:GAYkPN3P
表面的には電動化出来ない糞ポイントって評価みたいだけど
2軸車がエンコしないってのがどれだけありがたいか
621名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 00:28:36.59 ID:0v9KZQnU
既存の手動ポイントと違って、テコで切り替えるのはなかなか実感的で〇
622名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 22:54:03.11 ID:4uTz6CFu
まとめて3冊引き取ってきた。
ポイントだが完全新規だね。裏の基板には何も印字されていない。
切り替えには一寸力が居る感じだ。クリック感はある。

あと、#43に記載されていた転車台の記事。
(この号何も作業無いんだな)
#49 主桁とアーチ 
#50 エンドブロック
#51 転車台坑
レールブロック(5)エンドブロック(5)何も無い部分(13)
15度単位で構成されている。
SL鉄道模型はレイアウト指定してあるが、任意の場所に取付できるみたい。
レールブロックを増やすとするならば#50を買わないといけないか。

レールブロックは当初より形変ったみたい。(改良で)
S18.5のガイドをカットしたものを使うかと思ったけど。
#1のP10と比較するとわかる。
623名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 23:30:40.74 ID:6eCu71ox
#45が見当たらない。毎週の入荷数=返品数であったであろう地元の本屋から蒸発していて泣いた。
624名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 02:07:54.90 ID:N3FpeAKa
>>622
レールブロックはちょっと待てば市販されるだろうから、
すぐにやらなきゃ嫌ってんじゃなきゃ、何も糞高い雑誌を買うことはない
625名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 02:54:38.83 ID:+hA/r59b
だったら何も雑誌なんか買わなくてもKATOか富でいいだろ
ストラクチャーやシーナリィ用品だって腐るほど出てるんだから
626名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 20:17:56.72 ID:QamST5LW
>>624
確実に出るという保証はあるのか?
後で転売ヤーが儲けるように見えないでもないけど
627名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 21:03:52.33 ID:N3FpeAKa
>>625
>>622はレールブロックを増やす場合の話をしてる訳で、同じ冊子を二つ買う意味がないと言ってるんだが

>>626
まず前例として、前作の少年時代で出てきた分校が数か月遅れで市販されたことが挙げられる
次に今回のオリジナルとして制作したのなら、ブロックに分ける必要がない
最後に、わざわざそれように情景シートまで切ってある本作で後々になってから、レールブロックを増設する人が相当数いるとは思えず、
ターンテーブル関係だけ買う人は初めから十分な数レールブロックも用意するだろうから、転売ヤーとしてのうまみがない

なんで、アドバイス一つしただけでそこまで言われにゃならんのかわからんわ
628名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 21:46:57.60 ID:HSxUVkrM
622だが、レールブロックを増やすという意味は
週刊SLとは別にお座敷レイアウトで使う為で増設したいと思って。
鉄コレ10弾と15弾で使えるから。
確かに冊子は高いけどなぁ。
629名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 22:08:34.65 ID:RX2RD6xU
分校だけじゃなくサウンドユニットも通常版が出たし
今回のターンテーブルやポイントも通常品が出るでしょ
630名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 22:29:44.47 ID:1NE1ivFY
まるでトミーテックの実験場…もとい市場リサーチ装置だな。
電動ミニカーブポイントが「旧来の選択式」で無い事をここで知った。
普通のポイントのように金属フログだとばかり。
何となく買おうと思えない理由が分かって良かった。
来週号が来たらテスト開始。
雨宮Bタンクが通過すればよいのだが。
631名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 22:39:56.09 ID:RX2RD6xU
通常のミニポイントは完全選択式だからね
非開通側からも通れる様なスプリングポイント機能が付いてて便利なんだけど
ショート防止のためにギャップも大きめに設定されてるのが弱点

と言っても旧来の選択式で電動なミニポイントだったから完璧だったとは思う
632名無しさん@線路いっぱい:2012/12/24(月) 18:52:54.18 ID:DjTRdCfN
>>626
講談社の方々も大変ですねぇ
633名無しさん@線路いっぱい:2012/12/24(月) 20:20:33.59 ID:AaI3jLsg
>>632
転売ヤーの方々も大変ですねぇ
634名無しさん@線路いっぱい:2012/12/24(月) 22:09:24.81 ID:fOamhY4G
少年時代の動力号ですら普通に手に入るんだから
今回のパーツを転売ヤーが買い占めるのは無理でね?
635名無しさん@線路いっぱい:2012/12/24(月) 23:05:04.67 ID:DjTRdCfN
>>634
余分に買ってくれることを期待して、他の号より多く発注したから講談社が必死になってるんだよ
636名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 09:45:14.42 ID:AhelmFQX
手動ポイントをテストした。
トーマのBタンクは問題無く通過。
トミーの再販キハ02は不調の時はポイントが原因で止まることがあったけど、分解清掃のあとは結構スムーズに通過してくれる。
ただ、R100だからか、ジョイナー部分でゴトゴト言ってくれる。
もう一冊買って右にリバースつけて左の島レイアウトと往来させようかと夢だけは膨らむ。
津川のデキ君が通過すればいいけど。
637名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 09:54:15.06 ID:e//QhZLT
津川デキも余裕だよ
ただ左奥の橋にビューゲル引っ掛かるけど(w
638名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 11:01:40.11 ID:AhelmFQX
さすがSL鉄道模型w
間口は広く、津川のデキもバテロコでどうぞ、か。
集電が微妙で少しの段差でエンコ、ミニポイントは確実に止まるから可動フログにしたサイトもあったけど、手動右分岐だけでよければ現状で問題なしか
639!omikiji 【950円】 :2013/01/01(火) 22:54:18.86 ID:BxBf0w70
来月にはターンテーブル
少しは盛り上がるかな?
640名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 23:57:09.81 ID:wL40WrEx
仕組みからして、富技販売が予測されるだけに、結局定期購読してるいつもの人しか反応しないかもな
まぁ、発刊当初からターンテーブルだけ予約しちゃったおっちょこちょいがいれば盛り上がるかもしれんが
641名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 14:18:35.81 ID:o9sk4F3Y
刊行から早一年。もうターンテーブルまで来たな・・・
刊行時から一番気になるのは、転車したときの、レールとレール同士の合わさるスナップ感
なんだけど、あまりにもきついとレール同士が合わさった反動で車両が脱線しないか?とか、
ゆるすぎると、レール同士が噛み合わず脱線し兼ねないんだよな・・・。
あと、転車台の構造も気になるが、お粗末だとプラ同士で回りが悪い。ゴージャスだと、ベアリング内臓で気持ちいいか。ってとこなんだが。
642名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 20:04:14.75 ID:c7D64vEM
正直、俺は全く期待してない。
富技としたら、上手くいけば購読者が勝手に色々試して意見までくれる実験場としか見てないだろ。
もちろん、当初の設計段階から素晴らしいものである可能性も否定できないが、
そうでない可能性の方が圧倒的に高いと思ってる。

大方、配布終了から数週間ないし数か月で色を変えたものを発売発表、
発売までの間に購読者から得られた意見の内、改善出来る部分だけは直したものを出すんだろ。
色だけでも変えておけば、「アレは購読者限定のオリジナルカラーなんです」とも言い張れるしな。
643名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 03:28:00.46 ID:FuFVsHNy
つーか色(成形色)だけはまず間違いなく変えるでしょ、富ブランド版となれば。
それよか掲載されてる予告写真、パイロットショット?だからなんだろうけど、
桁とか全面成形色のままで上面も無塗装、アーチもあの色のまま出されたら(付属だったら)嫌だな…
とオモタ。
644名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 00:01:57.53 ID:9E7X3TMm
>>641
ターンテーブルの前に、どう考えても割高な「釘セット」が来るんじゃなかったか?
645名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 00:05:35.38 ID:1f/E3jEr
前作、前々作で味を占めたのかしらんが、今回は割高率高いよなぁ
SLのしょぼさに驚いて購読を思いとどまって良かったわ
646名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 00:28:02.26 ID:/VHNuuWe
昭和のトンネル1級がバンバン来てるからな
647名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 01:10:48.08 ID:1f/E3jEr
>>646
俺は少年時代しか購読してないけど、着色しただけの発砲スチロールだっけ?
まぁ、少年時代も酷い号はいくつかあったが、今回は現段階で凌駕してるレベルだな
648名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 00:13:52.71 ID:H/gwGzOn
>少年時代の動力号ですら普通に手に入るんだから
そういえば創刊号を買ったきり動力化してなかったな?と思い出し、注文してみました。
ついでにラストの75号車両も。
前回のシリーズは冊子の方がフルカラー印刷だったんですね。
今回のはモノクロが多いし紙質も良く無いようで、随分コストカットされてると思いました。
649名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 00:21:18.09 ID:2fTKeg7J
今回もモノクロページは無いけど?
まさかモノクロ写真しか無い時代の記事に対してカラーじゃないとか言ってないよな?
650名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 11:06:34.07 ID:lVqHXi7x
さぁ転車台はもうすぐだ………
Amazonでそれだけ予約したが届いたら、彼女にプロポーズしてジオラマ作るんだ………
651名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 15:09:32.31 ID:xwEV07aL
>>650
初期に予約して、号数が変更になり、買ってみたら釘セットだったりしてな
652名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 16:14:40.09 ID:2fTKeg7J
昭和の最終号を2冊予約しておいて1冊キャンセルしたのは良い思い出だ(w
653名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 19:24:45.43 ID:H/gwGzOn
>まさかモノクロ写真しか無い時代の記事に対してカラーじゃないとか言ってないよな?
まあ、モノは言いようで...
654名無しさん@線路いっぱい:2013/01/07(月) 19:27:56.76 ID:EIYj4sB7
つまらないシャレである。
655名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 21:50:53.56 ID:kqhcU3io
>>650
なるほど。
「ザ・人間」で彼女にプロポーズしている情景をつくるんですね、わかります。
656名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 22:42:55.25 ID:LIBZ5Tv4
危ない危ない危ない
101回目のプロポーズ!!!
657名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 00:25:37.45 ID:ArcjFo69
フォォー---ン キキー--- ガリガリ ガタッ ゴトゴト ゴトッ ボキボキボキボキッ グモッチュイーン

ぼくは死にましぇん!
658名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 19:49:45.17 ID:tUM0Io2z
今週号は釘セットだよな、買った感想をヨロ
659名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 20:05:17.06 ID:/fSnmONE
あ、あんたなんかのために買ったんじゃないだからねっ!!

軽く接着してバラスト撒く時のメディウムで完全固着だから釘は使わんな
てか何で今回は釘なんだ?
660名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 21:40:07.78 ID:rRgk5CAP
>>656
新おにぃ乙
661sage:2013/01/15(火) 12:11:02.27 ID:MsnL3694
ポイントを含めレールを並べてみた。車庫付近がでこぼこしているのが気になる。
線路もボード面まで掘り下げて、地面とツライチにしてみたいと思った。
662名無しさん@線路いっぱい:2013/01/16(水) 17:44:08.07 ID:gEKWMFvY
次回は外周の目隠しボードらしいですが、皆さんが貼ったレイアウトシートのフチはどのくらいベースからはみ出てますか?
うちのは長辺が左右に3ミリ、短辺が上下に1ミリ程度はみ出てます。
ボードからはみ出た部分は切り取るらしいですが、これって正常なんでしょうか?
特に左右はレールがギリギリまであるので余裕無いです。
663名無しさん@線路いっぱい:2013/01/16(水) 19:25:28.61 ID:Vu2+yzuw
そんなもんでしょ
明日のボードを仮に当ててから切るか判断すれば良いと思うよ
664名無しさん@線路いっぱい:2013/01/16(水) 22:01:23.04 ID:sqd//3xk
明日で48号か
もうそろそろ応募券の準備をしておこうか

郵便事故が無いように窓口で渡しとこうかな
665名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 12:00:31.55 ID:zX1n7bhf
48号引き取ってきた
今までの号数の中で薄い
666名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 20:00:29.83 ID:u35iVnvb
>そんなもんでしょ
そうですか。まあ切り取るのも忍びないので余った部分の下に板でも貼っておこうかな?
あとシーナリーシート?を全体に貼った後、全体に反りが出来て中央部分が5ミリほど凹んだ形になってましたが、
これはベースを一度分解して、隣のベースとの接合面の下半分を紙ヤスリで削ってから再組み立てして修正しました。
紙は湿度で伸縮するので今回のシリーズのようなやり方だとどうしても反りが出るのは避けられませんね。
667名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 20:04:27.21 ID:u35iVnvb
>郵便事故が無いように窓口で渡しとこうかな
これは書留などで送ってもいいんですかね?
なんか不安ですよね。
668名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 20:42:21.73 ID:v9ooLg4A
>>667
冊子についている専用台紙は、切手不要のタイプだから、
郵便局に聞いてみるしかないな。追加料金などが発生するかもしれんが。
669名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 20:59:49.38 ID:NU9KVt32
>>666
んにゃ自分のは反ってないけど?
反らない方法で組んでやれば大丈夫さ
おかげで冊子の作例よりカチッと仕上がってる
670名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 22:17:57.13 ID:zX1n7bhf
これ製作過程をブログ等で行ってるのはよく見かけるが、
動画は中々見かけないな。
最初、YOUTUBEで動くターンテーブルで製品紹介(車両だったか?)
していた人もどうやらやってないみたいだし。
671名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 01:09:07.21 ID:vjps7vN1
>反らない方法で組んでやれば大丈夫さ
反ったヒトです。
マニュアルの指示通りに作業したんですが
、どうやってやりましたか?
672名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 01:30:45.43 ID:easY/WY4
木工用ボンドの水分で反るんだからそれ使わなければ済む話
スプレー式の接着剤ってあるでしょ?
あれ使えばボードも反らないし植毛シートもブヨブヨにならない
673名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 15:44:22.03 ID:7synGcbb
ホームページに購入者の声があるがどこまでが本物なのか
674名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 20:40:46.69 ID:vjps7vN1
>スプレー式の接着剤ってあるでしょ?
ああなるほど。まあ確かに考えはしますね。
ただ、どうもマニュアル通りにやらないと失敗した時にアキラメが付かないんで。
反るんじゃないか?ってのは予想はしてたんですけどね。
675名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 21:55:07.28 ID:XhuldRHA
いよいよ明日は転車台1だ
普通の号より500円アップだが、新規作成だから仕方ないか。
676名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 23:18:08.28 ID:u5Bg8nFi
転車台だけ買っても6000円かかるのか
677名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 00:37:57.27 ID:EcWESXbQ
謎の特別価格がレールブロックにまで波及してるからな
>>626でも社員が必死になってるように、売れてくれないとマジで笑えない状況に
678名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 07:07:19.14 ID:9+DkPSAw
特別価格が釘セットまで波及・・・いやあれは割高なだけかorz
679名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 09:29:51.59 ID:VaUAdGn3
釘セットKD3-47か
これは流石に高いと思った。
これまだ使わないけど何時使うんだろう?
680名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 11:59:56.06 ID:gVK8WlQ9
>これは流石に高いと思った。
先に「延長ケーブル」ってのがあるからまだ油断できませんよ。
681名無しさん@線路いっぱい:2013/01/24(木) 22:36:02.07 ID:EcWESXbQ
>>679
恐らくは転車台が完成してから
今固定しちゃったら、転車台入れられなくなっちゃうだろ

少年時代は総額の6割程度で同じもの作れたって話だったけど、今作は半額以下だろうな
682名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 02:06:21.74 ID:vhrSNq1T
こういうのは材料費だけで見ちゃダメだ。
冊子の内容が充実してるからいいんだよ?(棒
683名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 19:33:24.98 ID:TRzRFk6E
>>682
雑誌の内容って?
作成記事以外は、面白くなくていつも読み飛ばしているんだが・・・。
684名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 19:44:59.83 ID:CcVuFA2g
地味に先週号の長良川鉄道はお宝写真だったみたい
685名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 20:27:22.96 ID:WCnLpboy
>>684
あの記事は良かった
僕も何故あんな場所に転車台があったのか疑問だった
模型であの遊び方も出来るんだと
686名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 14:23:57.43 ID:gbcDRDSw
こういうの見せられると
毎号言われた通りに作ってくのがバカバカしくなるけどなorz
http://blog.goo.ne.jp/murren_flower/c/392f490831ec28ddcfdab8b17ecfb5c6
687名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 14:57:00.48 ID:eIdAVGac
>>686
そうか?傾斜にシビアで週刊SLの車両さえ登らんと思うぞ

いっちゃ悪いが、失敗例だな
688名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 20:40:13.18 ID:ac1wO04B
スレチになるけど、1・2段目は独立したエンドレスで勾配なし、3段目のみ8の字のようにも見えるけど。
過去のTMSで「エンドレス、3段重ねで絶景かな」と水野良太郎氏の記事もあった気がするし。
あのような楽しみ方なら結婚もいいかもだが、実際は「鉄道模型を(以下略」
689名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 09:36:24.51 ID:oa2sptt9
そもそも何の関係もないブログ貼ってる時点でキチガイ確定。
690名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 18:42:37.45 ID:d0W8Cgq/
自分のを貼ったんじゃないの?気持ち悪い
691名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 22:25:04.44 ID:NN7BjcRP
おれも自分のジオラマを貼ろうかな?


しまった、週間SLなんで他の人と同じだったorz
692名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 00:26:38.01 ID:IIJgK6Sl
クリアケース、第三期〆切でも踏み切れなかったのだが、みんな買ったの?
ケースなしにするか、自分で作るか、はざい屋に頼むか、講談社でポチるか。
ってか第四期募集ってあるんかな。
693名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 00:44:26.87 ID:gmfEwHEi
今作は手動ポイントだから、純正品じゃケース外さないと楽しめない
つまりクリアケースである必要がない
埃よけとしてなら、適当にベニヤで組んでも十分だけど、
普段もオブジェとして置いときたいなら、買うのはありじゃないかな?
前作は買わなかったけど、やっぱり川とかに結構埃溜まるよ
694名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 07:23:18.92 ID:9uaVyg7v
今回の純正ケースは前面開閉式だぞ
物自体は悪くないんで値段は若干高い程度で妥当なラインかと
695名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 08:47:33.27 ID:bnQtqXcf
ただの被せるだけのアクリルケースならヤフオクで8千円くらいで売ってるヒトがいるね。
696名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 11:16:56.98 ID:gmfEwHEi
>>694
ポイントが手前にしかないならそれでいいけど、
奥のポイントをあの高さで容易に操作できるとでも?
697名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 12:22:41.89 ID:eD/FIp9g
>>696
言い訳見苦しいよ。
698名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 13:10:50.70 ID:9uaVyg7v
右利きだと何も無い道路の上に腕が通るから楽勝だけど
左利きだと機関庫側から操作だから少しだけ苦しいかもね
それでも高さは十分確保されてるからよほど不器用でなければ大丈夫だけど
699名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 17:26:15.41 ID:QfKiHj53
ポイント塗装して電動化予定
700名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 20:43:49.89 ID:JepjqPEN
>>692
>第四期募集
おそらくあるはず少年時代も50〜70号あたりで最終セールやってたから、今作も
55〜60号辺りであると思う(ネット限定で告知されると思う)。

しかしながら、今作はおまけが無いのが残念だな。少年時代は、駄菓子屋のストラクチャがついてたっけ。
ストラクチャより車両が欲しいんだよな。特に客車。
イメージ的にはトーマスのアニー&クララベルみたいな単軸木造客車。造りはフリーランスで構わんが。

つか、このSL鉄道模型レイアウトでトーマス編成を走らせてる人いる?
701名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 12:43:26.45 ID:XaZHioNP
>>700古典客車のペーパーキットを参考にペーパーで作ってみた。
下回り・ヨ6000 横幅・鉄コレのワと合わせる
カッター刃・黒刃
サフ塗+ペーパー研ぎ
702名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 15:49:40.61 ID:3/e0MgGd
>>700
アルナインのとて簡シリーズにそんな2軸の客車キット有り。
703名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 21:17:11.76 ID:mdKttpYd
>>700
トーマス+アニー+クララベルを走らせようとしたが、トーマスがカーブでレール乗り上げる(三軸)ので、走行不能orz
このシリーズはパーシのみ走行可能だった

専用ケースの方は、私は買わない予定
せっかくのコンパクトサイズが、アクリルケースに入れると完全に据え置き型にしなきゃならんので、使う時だけテーブルの上に置いて使用後はタンスの上とか、出来なくなるんだよね
このへんをクリアした、軽量タイプなら買っても良いんだけどね
704名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 23:05:18.52 ID:3dLlUXbC
明日は遂に50号か
SLの応募券が揃う
705名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 19:56:13.21 ID:KzQmbK27
>>700
これにhttp://ec2.images-amazon.com/images/I/61RxroB8kzL._AA1499_.jpg
ワムの下回りだけ付けとけ

>>703
K.S.K.CタンクならS140余裕なんだけどな
706名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 00:35:21.20 ID:yeP/JE6q
KATOのC56、TOMIXの箱根登山電車、もしくはキハ120単行でお楽しみください。
707名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 01:56:58.05 ID:6SCC5tVk
そりゃ S 140だったら余裕だろうさwww

Cタンクに限らず4110やE10あたりでも…ねw
708名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 09:35:06.49 ID:CZIAEEzh
長編成も余裕だな。新幹線をパワーパックMAXにしても行ける
709名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 16:33:26.10 ID:drFJaGU0
>長編成
バターになってしまうよ(´ψψ`)
710名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 19:11:40.81 ID:kIFb+u5H
トーマスはやれば出来る子
http://www.youtube.com/watch?v=Jt84JbdZpdI
711名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 19:25:47.99 ID:yeP/JE6q
>>710
ゴム付けてやればもっとイケるぞ
712名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 22:31:12.53 ID:qqF1RPO5
>>711
003でもいいのか?


奮発して早漏気味になってるんだな・・・・
713名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 02:15:15.95 ID:MF00mr7I
>>711
空転してるからこそ牽引が出来ている、ということはないの?
ゴム付けてグリップを高めると、発車時に車輪が回らない気がする。
714名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 08:40:25.77 ID:PB81ViZ8
ドピュ
715名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 13:58:57.20 ID:tSvz1ebL
>>704
ただただ感無量だねえ

ちょっぴり涙が出た
716名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 14:45:10.03 ID:leygqlG0
>>715
届いた現物を手にとって眺めたら、もう一度涙するだろうw
717名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 22:18:18.60 ID:Rqzo4yXU
>>710
ただの平坦カーブでゴードンの丘並に苦労してるな
718名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 23:38:11.60 ID:4itNPOjU
>>716モーター取り付け爪を改良し、不要な連動ギアかロッドピンを抜いて走行性能が劇的に改善されたKSKがB1001の代わりに…
719名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 16:58:19.45 ID:FtNwN+KW
この種の企画ってこういうオマケが購入動機の主体だから手を抜くって考えにくいと思うんですよ。
もうこういう企画は一切やらないとかなら話は別ですが。
もちろん50号まで購入を続けたヒトの数にもよるかもしれませんけどね。
まあ、2月末から配送開始らしいけど、旧正月終わってからの製造なのかなあ?
工場にちゃんと工員が戻って来てくれるといいんですけど。
720名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 17:01:02.86 ID:FtNwN+KW
ああ、これから50枚切り貼りしなきゃいけないってのが結構めんどい。
721名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 16:17:18.07 ID:9l/zIPjy
んじゃ私が切り貼りしてあげるから全部送ってくれ
722名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 22:10:18.37 ID:mO3SgDbN
夏休みの絵日記を始業式前後にまとめて書くタイプの奴だな

間違いない。
723名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 22:19:17.03 ID:fvHl3QkG
毎週の作業指示の最後のコマに、
「今週号の応募券をハガキに貼る」と書いてあればよかったのに。
724名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 22:39:17.14 ID:mod+jd7m
>>722小学生の時こう書いた思い出があった。

7月21日 
今日は良い天気なので、川に行ってつりに行った。
そのあと海で泳いだ。楽しかったです。

7月22日 昨日と同じ
7月23日 昨日と同じ
7月24日 昨日と同じ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
8月30日 昨日と同じ
8月31日 昨日と同じ
おわり
725名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 23:43:43.58 ID:CBu0XQ7r
良い天気がそんなに続くはずが無い。
726名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 03:37:02.35 ID:7tj4moeP
河童かよ
727名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 15:20:02.00 ID:h6p1Z994
本家のこっちにも貼り
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3038.jpg

主桁とレール無しブロックは艶消しクリア+警戒色に艶消し黄色
レールブロックとエンドブロックはフラットアースと艶消し黄色で塗装
警戒色入れると目立ち過ぎるかと思ったけど良いアクセントになるね
728名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 15:26:48.88 ID:hnEe7wRH
C56乗るのか。汎用性高いな。
729名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 18:52:11.64 ID:0rDL4sWt
転車台穴がやっぱりちょっと浅い感じでしたね。
畑みたいに掘り込むのかと思ってた。
結構ややこしいパターンのプリント基板そのものでビックリ。
730名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 19:30:42.23 ID:uSrB2+GF
このプリント基板に「T140-15」と印されてるね。
今回のアイテムは価格相当の号だった。ドライバーも入ってたし。
731名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 20:01:55.70 ID:h6p1Z994
回路設計が絶妙でギャップや極性考えなくて済むのが良いね

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3039.jpg
仕込んだアンカプラー使って機回しやってるだけでも飽きない
732名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 23:53:09.10 ID:0rDL4sWt
組み立てました。通電はしっかりしてますね。一番奥の引き込み線だけ極性が反転するようになってますね。
ちょっと残念なのはレールが合致したところでバネなどでカチッと止まる機構が欲しかったですね。
例えば純正カバーを掛けて横から見てるとレールが合ってるかどうか判りにくいのでは?と思いました。
733名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 23:58:04.03 ID:h6p1Z994
位置は合ってて通電してるのに脱線してくれる時とかあってシビアな感じ
ブロックの裏見ると位置決めのピンが成型されてるから何かやろうとしたのかもね
734名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 00:08:07.46 ID:AtTKoF8v
そうですね。あと1号付録車両だと行き過ぎて車止めにぶつかると何かが引っかかって車輪空転、出て来れなくなることがあります(笑)
735名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 01:18:24.79 ID:f/B9ekJ2
文句が多いなぁ

そんなオレはパーツ屋でギア付の低速モーター買ってきて電動化したぜ!




...くらいの椰子はおらんのか
736名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 02:04:17.77 ID:AtTKoF8v
文句と取るか今後の改善箇所と取るかは姿勢次第。
つか、この転車台はパーツ割りやら基板パターン見る限り一般に市販すると思うんですけどね。
あと、あんまりムダな改行しないでください。
737名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 02:57:14.52 ID:xF9sYryN
市販は間違いないだろうね
富技からすれば、絶好のテストケースな訳だし

ただ、各線でピッタリはめるってのは難易度高そうだな
見た目と耐久性を度外視するなら、穴に薄い金属板をつけるって手もあるけど
738名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 12:10:48.48 ID:Gi/q1orQ
49号から51号だけ事前予約して、昨日確保・組立
50号の通電線路部分だけ、もっと欲しいと思った当人
15m級車両まで乗せられるのがいいね>ターンテーブル
このシリーズの最大の目玉「線路」でもあるからね…

…「少年時代」の25号を思い出す状況だなぁw
あれも、純正鉄コレ製品を買うよりも、動力を安く買えたので、
古本屋に安く出ていたら、なおさら歓喜して買っていたけど…
739名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 18:40:59.73 ID:2k0XT0yS
結局、専用のパワーユニット持ってない場合は富の奴2台あったら何とかなるの?
740名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 20:11:56.27 ID:/vM6zCPt
1台と名前忘れたが、なんか変わった装置1台で事足りる
ポイントコントロールボックスみたいな奴ね
741名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 20:29:29.71 ID:oVWEHX2J
転車台のパーツ全部出たのか?
うちは転車台の土台部分がマゾンから届かないんだが………
742名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 20:30:37.67 ID:oVWEHX2J
マゾンじゃなくアマゾンだorz
743名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 20:35:50.47 ID:/vM6zCPt
amazonでokってやつだな
744名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 21:01:16.98 ID:2k0XT0yS
>>740
ありがとう!http://item.rakuten.co.jp/mokeiyabigman/tomix-5533/?scid=af_sp_etc&sc2id=67889001
これあったらいけるのかな。
もしかして
745名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 21:16:55.15 ID:2k0XT0yS
>>744
自己レスですが
http://joshinweb.jp/train/1762/4904810055365.html

こっちでしょうかね。
746名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 21:30:47.82 ID:b5fhVq2h
どっちでも大丈夫
てか下のは上の廉価版
747名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 21:36:31.82 ID:2k0XT0yS
ありがとう!
一つ買うとするよ。
748名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 11:44:18.83 ID:4doQKTqA
>>746
ユニバーサルスイッチはセレクタースイッチも兼ねるけど、
前者は配線Aと配線Bから一つの配線を選択、
後者は一つの配線を配線Aと配線Bに振り分けるのに使う。
よく考えてから選んでくださいね。
このスレは女子が多いみたいでおもろいね。
749名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 12:07:16.86 ID:4doQKTqA
セレクタースイッチ
http://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/nj_022.htm

リバーススイッチ
http://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/nj_021.htm

ユニバーサルスイッチ
上記に加え、さらにいろいろできる。説明書の配線図で自分で考える。
750名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 18:31:08.28 ID:/xHXvvWU
今さら聞けなかったややこしいスイッチ類の取り扱いがまさかこのスレで分かるようになるとは(笑)

あ、でもまだ良く分かってませんけど
751名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 18:45:23.14 ID:tPpu/nmu
尼で注文してるけど、51号が未だに未発送。
発送は何時になるやら・・・
752名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 19:34:57.16 ID:mQxszoGF
転車台だけ購入組だが、
50号は尼で予約してたのは一週間遅れで木曜日到着だったよ。

ちなみにFujisanで発売日に注文した方は火曜日に届いた。
(今はなくなってるっぽいが)アンケートに答えると500円引きで
買えたので51号は尼キャンセルしてそっちだけにした。

早く転車台に線路10本繋げたいぞ。
753名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 19:49:21.37 ID:xUHJuwos
気が早いけど次回こそ路面来ないかねぇ
今回の転車台みたいにトラバーサー付きにしたら飛び付くぞ
754名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 20:17:40.49 ID:L3sbXofH
アマゾンにゴルアしたら
「今は品切で扱いがないので次回入荷しない限りお取り扱いありません」言われたんだが。


シリーズ発表当初に予約したのになんなの………

予約数分は確保しろよな、つか、受注生産だろうからそもそも品切で扱いがないとか意味が解らんのだが。
755名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 20:43:12.50 ID:Ji8vtCJw
>>754
49-51のみ購入だが今朝Amazonでポチッと、昼には発送通知がきたよ。
756名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 20:50:47.52 ID:L3sbXofH
>>755
51だけ取り扱いなしで未発送……
51も発送になってる?
757名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 20:57:31.15 ID:STthZrC8
転車台を140ミリという設計はS140にあわせたのかな
レイアウト組む時計算しやすいように
758名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:38:51.87 ID:STthZrC8
パーツを組んで試運転を行おうとしたが、通電しない。
TOMIX#0112踏板型方向指示LEDを主桁部分につけて
決まった一部分だけ通電しない。
デジタル数字で1245と掛かれた所。
エンドブロックを他のものに変えても駄目だ。

不良品つかまされたかなぁ…。
759名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:39:53.39 ID:bpIbPjUo
尼だと号数で検索すると無しになってるが
週刊 SL鉄道模型 2013年 2/21号 [分冊百科] [雑誌]
だと51号の画像になってるが、発売日と画像ズレてるね。
しかし10日発送可能と書いてあるからこれだと思う。
いずれにしても何かミスしてるっぽいな。
760名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:45:06.08 ID:bpIbPjUo
>デジタル数字で1245と掛かれた所。
それ、組んじゃうと見えないところじゃないかな?
ほとんどのヒトは既に組み立てちゃってるだろうから、その情報だけだとアドバイスできないかと。
761名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:45:58.32 ID:MYCAfVFa
762名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:48:25.91 ID:bpIbPjUo
手持ちの51号の裏を見てみたら2/21発行と書いてあった。
実際の発売日は2/7だったから、管理上の発行日は二週間後なんだね。
つまり上に書いた2/21号で間違いないと思うよ。
763名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:54:42.55 ID:L3sbXofH
いつもは発送メール来てたのに来ないなと思ってアカウントからみたら未発送、問い合わせたら在庫ないと言われたが、先着だろ普通は。
764名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 22:54:46.72 ID:STthZrC8
>>760
もう一つ買ったもので同様に行ったけど、
やはりほぼ同じ部分で通電しない。
デジタル数字1245の所って締め付けると分からないよな
コードのある部分の180度反対側部分。
そこらへんから付かなくなる。
こんな偶然は考えられない。元からのミスか?

もし、TOMIX0112があったらやってみて。
765名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:03:31.85 ID:STthZrC8
追記
0112 
踏板型方向指示LED(2個入)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/0112.htm

俺の手持ちの主桁の金属片がおかしいのか?
基盤にキズも付いていないし、でも同じところで通電しないぞ…。原因不明。
766名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:07:38.66 ID:mQxszoGF
ん?まだ実物届いてないんで追試はできないけど、
某ブログによるとコード付きの箇所を境に極性反転する作り
だそうだからそこで通電しないのはミスじゃなく仕様かも。

通電しない部分を境に車両が走る方向が逆転しないかい?
767名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:10:16.73 ID:bpIbPjUo
>コードのある部分の180度反対側部分。
そこなら今回のレイアウトでは使わない部分だから不良ではない。
あとそこから左側半分は極性も反転するからLEDの極性も反転しないと点灯しない。
768名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:13:08.67 ID:STthZrC8
>>766
>通電しない部分を境に車両が走る方向が逆転しないかい?
LEDを付けて回したら逆になった。

でもその通電しない箇所がエンドブロックAなんだわ。
仕様なら仕方ないか。
2つぐらい位置をずらして設置し直すか。
769名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:14:55.38 ID:bpIbPjUo
>>763
一旦キャンセルして2/21号で検索して買いなおすしかないね。
そっちは在庫がある。なぜそうなったかは判らないけど。
770名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:31:25.22 ID:STthZrC8
色々アドバイス有難う。
これ本当にピッタリにあわせないと通電しないんだね。
特に13の場所ブロックA。
771名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:45:12.87 ID:L3sbXofH
>>769
そっちも在庫無かったorz

しかし何故に土台だけ品薄というか在庫なくなるんだか………

Amazonに対する怒りが収まらなくなってきたな。
772名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:47:56.25 ID:Ji8vtCJw
>>756
先に他の方が書いているとおり、51号は在庫なしだけど2/21号は特別価格分として発送されているよ。
明日、三刊あわせて到着予定だから早速組み立てようと思う。
773名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:48:11.36 ID:bpIbPjUo
組み立て説明書に基板の画像があったから見てみたら、フィーダーのあるブロックの正反対の
ブロックはパターンに接点自体が無いからここにブロックAを置いてもそもそも全く通電しないですね。
ちなみに裏側の放射状パターンもここだけ無いです。
774名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:51:23.65 ID:Ji8vtCJw
775名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:51:42.43 ID:bpIbPjUo
>>772
尼サイトで
週刊 SL鉄道模型 2013年 2/21号
で検索、今見ても在庫あるよ。
776名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:53:08.78 ID:bpIbPjUo
あ、771へのレスの間違い(^o^)
777名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 23:58:36.98 ID:0gtA2Avb
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

amazonで注文すればokと信じていたのに、
いつまでたっても商品が来ない。
    amazon ( ゚д゚)  ok
       \/| y |\/

これらをくっつけて
        ( ゚д゚) amazonok
        (\/\/

逆から読むとこのざま、というわけだ
        ( ゚д゚) konozama
        (\/\/
778名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 01:07:10.66 ID:/oPN5hYy
Amazonは何でこんな事態が起きるんだか………
779名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 01:26:47.31 ID:zI1csjcE
>>777
>>743の謎が解けたわ
780名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 01:27:43.39 ID:h5AXa0Xk
クララ「何でも何もkonozamaよ」
781名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 01:45:57.55 ID:tLkzvftK
>>761
お、おう…
>>770
つまり通電したらモーターを止める回路を作れるわけだ。
782名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 02:14:44.02 ID:zI1csjcE
>>781
タイミング的には微妙に遅れて止まることになるだろうけどな
783名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 11:03:17.83 ID:/oPN5hYy
尼、お急ぎで今日着で昨日ポチったが、まだ発送連絡ないな。
784名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 13:11:55.72 ID:tLkzvftK
>>782
電気的に厳密にはそうだが、実質同時に(瞬間的に)停止するよ。
200:1くらいの低速ギアならさらに正確に止まるはず。
暇な人やってみて。
785名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 13:20:11.90 ID:h5AXa0Xk
バックゲージの余裕より接点の遊びの方が大きいから失敗するよ
手で合わせて大丈夫だろと思ったら脱輪なんて日常茶飯事
786名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 16:25:19.52 ID:/oPN5hYy
調べて連絡します

原因究明に数日かかります


by尼

何に数日かかるんだよ……早く送れorz
転車台………
787名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 16:27:38.43 ID:iwyJ0dR5
>>775
去年8月に予約したのに今だ未発送のままだった上に、
商品名を確認すると「現在取り扱い出来ない」旨の表示だった。

775氏の通り検索すると在庫有りと表示され注文も出来たので、
ダブリ覚悟で昼過ぎにポチったら、もう発送準備中になっていたよw
元の8月の予約の方は変わらず「未発送」のままだったので
キャンセルした。

検索すると二つ表示されて
週刊 SL鉄道模型 2013年 2/21号 [分冊百科] (2013/2/7) →在庫有り
週刊 SL鉄道模型 Vol.51 2013年 2/21 [分冊百科] (2013/2/7)→現在お取り扱いできません
と出るので、早い内にオーダーしてVol.51が付いている予約になっている方は、
キャンセルして注文し直した方が良いと思う。
いつからか分かりませんがamazon側でミスですねぇ。

発売近くになっても「画像がありません」のままなのも変だと思ったんだよねぇ・・・
788787:2013/02/10(日) 17:22:44.70 ID:JncdVd5N
>>775氏のヒントのおかげで無事に入手出来そうです。
ありがとうございました!m(_ _)m

amazon側で修正して以前のオーダーでもちゃんと発送されれば良いのですがね^^;
789名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 21:41:16.40 ID:Pfm7dVXz
775です。お役に立てて良かったです。
732にも書いたことと関係あるけど、脱線の原因は転車台が固定されないので
車両を動かしたときの振動などで自然に廻ってしまうのが原因かもね。
検証してみたいと判らないけど。
尼のミスですが外国では日本のマンガみたいに「第何号」で管理するような書籍が
あまり存在しないらしいですね。
週刊誌は外国にもあるでしょうけど一般に「次の週」とか「何月何日発売号」って単位で認識して
購入するヒトが多いので「通算何号」なんて意識で購入するヒトは少ないと思います。
こういった意識の違いは電子書籍の販売などでも問題になってるようですね。
システムの修正か検索キー情報の適正化が必要でしょうね。
790名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 23:39:32.44 ID:lj02yQpv
転車台の電動化は諦めた方がいいかな?
なんか、とっても敷居が高そうなんだけど??

ブログやYouTubeで頑張っていた人も、レールの合わせがうまく行かない希ガス
791名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 04:37:14.47 ID:wOcrokd2
初歩的な質問ですいません。
自分全巻揃えるのはきついので、転車台のようなものだけ
購入しているのですが、これ用にジオコレの電池式パワーユニット等を
購入しないと転車台として、まともに使えないのでしょうか。
N1001しか持っていないので、このシリーズの付録のような
転車台スイッチみたいな都合のいいスイッチはありませんし、、
792名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 07:42:33.82 ID:5qCcHHMx
>>791
質問はちょっと前のレス読んでから
793名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 11:14:18.17 ID:Gd2gD7i5
このスレのおかげで三刊買えました、ありがとう!
794名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 11:39:45.28 ID:wOcrokd2
>>792
ありがとうございます。
携帯からなのですいませんでした。

セレクターボックスですね。よく調べてみます。
795名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 17:39:23.45 ID:6RbGXrIN
電動化ですが基板が弄り難いので中心穴からシャフトで駆動するしか無いですかね。
実物に良くあるように主桁の横に小屋を建ててモーター内蔵させ
タイヤで駆動などの方法も考えましたけど。
問題はやはり所定位置での止めですが、
市販の電動転車台はどうやって所定の位置で止めてるのですか?
796名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 20:12:22.18 ID:95kByazl
ストッパーを設けるタイプ、ステッピングモーターの使用、手動目視で止めるタイプなど
状況やコストによって様々。
797名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 22:05:04.87 ID:bKLZmkPi
初めからTOMIXの転車台買ってレイアウト作れば良かったのに
798名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 22:36:58.65 ID:dcxc6Zd9
>>797
ミニタイプ(140ミリ)の大きさがいいんだと思う
799名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 23:46:17.36 ID:6RbGXrIN
TOMIXの転車台の記事ですが、雑誌に付録として付けるには調整が難しそうですね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m090228.htm
転車台ピット内面にラックに主桁の端のピニオンが噛み合うことで駆動され、ストッパーも付いてますね。
今回のはこれと比較すると接点など確実に動作するよう工夫はされてると思います。
やはり電動のものを万人が組み立てられて確実に動作するようにするのは難しいようです。
800名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 07:22:42.42 ID:u1OudNiJ
分岐しない、向きを変えるだけの転車台なら動力化できないかな
801名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 09:49:24.56 ID:PpzbB9Uv
>>800
180°限定ってことなら、それほど難しくはない
それこそ、接触端子を一つ設けるだけで出来るよ
802名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 13:55:25.62 ID:vaKkvowZ
踏切渡り板来ました。作業指示のほうは線路、転車台の両面テープによる仮固定です。
部分的にちょっと止めるだけなので専用両面テープって不要でしたね(^o^;)
次回はやはり転車台用の延長ケーブルとケーブル固定用金具だけのようです。
完全に市販品で済むモノでさすがにちょっとボリ過ぎかと。
ちなみにうちの作業はストラクチャーや転車台は組み立てましたけど、
レイアウト自体は高台の石垣を貼ったところで止まってます。
指示にある線路の仮組などは線路の結合部のカシメが甘くなりそうなので
組み立ての全体像が見えるまではやらないつもりです。
803名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 14:17:06.48 ID:lTuliA/y
買ってないからこういう情報助かる
まだ釘は使わないんだな(KD3-48)
804名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 14:37:38.24 ID:WVXCYpNM
>>802
レールは今週号で両面テープ貼ったらそのまま釘打ちだよ
過去のシリーズでも仮固定とか言っておいてそのまま上から接着剤流して固定だった

てなわけでレールは接着しちゃって一部はバラスト撒けるなって感じ
805名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 17:20:03.45 ID:vaKkvowZ
どうせなら転車台廻りでの切り離しを自働で行いたいのですが、
Nゲージって電動の切り離しレールって一般的では無いのでしょうか?
カプラーに磁石を入れてあるヤツとかはあるようですが、特殊なカプラーが必要なようです。
以前Zゲージをやっていたときは標準の切り離しレールがあり、
そこでスイッチ押せば車両の改造無しで切り離しできたのですが。
806名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 19:51:42.25 ID:zn5WOZIQ
特殊なカプラーじゃないよ。
ごく標準的なKDかマグネ・マティックカプラー。
富のMカプラーも30年以上の定番。

つうかネタだよね。ちょっと検索すればすぐ出てくる。
807名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 20:02:44.41 ID:WVXCYpNM
てか>>731でトリップピン付きナックルとアンカプラーの写真が
808名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 20:15:27.90 ID:CH1Mc+Ht
多分、最初から付いているアーノルドカプラーを電磁式で解放したいのかと。
ミニクラブの製品のように
電磁式アンカプラー線路がトミーから出てくれるならMカプラーも結構使えるようになるけれど。
809名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 20:18:14.30 ID:mtKq5k29
元々アーノルト自体、自動解放を想定されてるカプラだしな
日本ではアンカプラー=磁石みたいな風潮がある(と、いうか大手がそれしか出してない)けど、
何の為にアーノルトの下に突起があるのかを考えれば、おのずと答えは出てくる
810名無しさん@線路いっぱい:2013/02/14(木) 21:25:19.67 ID:WVXCYpNM
遥か昔に出てたけど動作がシビアで生き残らなかったんだよな
今の動力ならスロー効くから使えそうだが今度はKDの方が普及しちゃってる
811名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 04:27:30.02 ID:IkqUpRlU
>ミニクラブの製品のように
そういうことです。今、付いてるカプラーのままで所定の位置で解放できないのかと。
一応突起が付いてるのでミニクラブのような方式で解放できるのだとは思ったのですが、
これを使った製品が見当たらないもので。
>>731のは何か加工が必要なようです。
出来れば汎用性の無いものは排除したいので。
812名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 07:24:48.24 ID:4DOCsCbf
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/adc_1.htm
の下から次のページみたいに自作するしかないよ

NやHOでは>>731みたいなカプラーと磁石使う方が一般的だし
新しい製品だとトリップピンの無いアーノルドカプラーとか
トリップピンが付いてるのに上下動しない奴とかある
813名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 16:33:25.64 ID:YK8K3CCq
そうですか。ありがとうございます。
素人向けに普及してるはずのNゲージの市販パーツでこんなことすら出来ないとは驚きでした。
固定編成の電車などを走らせるのが主体で切り離しとかやるヒトが少ないのかなあ?
ちなみに磁石を使って解放する製品はアンカプラーの上に来ると必ず解放されてしまうのではないでしょうか?
電動で磁石を上下させて解放を避けるなどの工夫が必要だと思われますがそういう製品すら存在しないようです。
814名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 16:47:41.43 ID:6fRrEQpS
>>813
ずっと上げて書くほど重要なことのように思えないけどさ、
疑問に思ったらMカプラーのアンカプラー買って試してみたら?
大して高いもんじゃないんだし。
全然使えない製品なら何十年も発売されてないよ。
815名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 17:07:11.02 ID:4DOCsCbf
逆にスゲェ馬鹿にされてる感じ
日本型はカプラー規格が統一されてなくて自動解放カプラー付けるのは一苦労だけど
そこを含めて工夫するのが趣味なわけで趣味人馬鹿にしてるのか?って
816名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 18:00:26.68 ID:so/nN6o0
>>813
そんだけこだわってやる人は、それなりに工作力も持ってるからね
大手からすれば「そんなマニアックなことがしたいんなら、てめぇで努力しろ」ってことだわな
実際、アンカプラーを自力で作成してる人はいくらでもいるし、磁石だったら、上下動させなくても、電磁石使えば簡単だからね
電動で動かすとか訳のわからんこと言ってる段階で、何も知らず何もできないって吐露してるようなもんだ
817名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 18:39:55.95 ID:ZHnobqgy
あの磁石のやつっていつから販売してるんだっけ。
自分の知ってる限り20年以上前からあったような
それから進歩がないって言うのはユーザーのノウハウが蓄積されてるからじゃないの?
818名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 19:14:31.86 ID:9AGSkn4x
アーノルド自体使う人が減ってるしね
私は形はどうでも良いのだが、止まるときに前に動いてその後下がるのが嫌で、固定のカプラーにするようになった。
819名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 20:18:34.91 ID:YK8K3CCq
>電動で動かすとか訳のわからんこと言ってる段階で、何も知らず何もできないって吐露してるようなもんだ
確かにこのシリーズを買うまでNゲージはやったことが無いですし、面倒な工作もする気は無いです。
そういうヒトが居てもいいとは思いますけど、まあ趣味の話は不必要に熱くなる方が居られるのも理解はしています。
820名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 20:26:01.69 ID:V3VAgQ6w
>>813昔はアーノルドとPICOで売っていた(PICOは今でも残っているかも)
レイアウトテクニックにデイカプラーの取付の項がある。
片側だけ持ち上げるために列車を正確に制御して止めるのが難しいから使う人が少ない→日本のメーカーは手を出さなかった、みたい。
建物の製作法が載っているからレイアウト作るなら一冊持っておいても損はない。
821名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 20:53:49.43 ID:YK8K3CCq
>片側だけ持ち上げるために列車を正確に制御して止めるのが難しいから使う人が少ない→日本のメーカーは手を出さなかった、みたい。
ありがとうございます。
アーノルドカプラーは停車させて片方のピンを押し上げて外すのですね。
ミニクラブのは両方のカプラーのピンをアンカプラー上に形成されたカムに引っ掛けて
横方向に開くことで外しますので、車体を動かしながらでないと外れません。
反面、面倒な位置決めとかは不要ですね。
アーノルドカプラーでミニクラブ方式を検討してみましたが、ピンの左右のズレはあるので
各々のピンを別なカムへ誘導することは可能なものの、カプラー先端のカギが引っかかって
横方向には外せないようです。うーん、困った。運転時に細かいことをしたくないので。
あと、このスレしか見てないのでage,sageとか意識してませんでした。すいませんでした。
822名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 22:05:25.65 ID:KHSzwdJP
>>818
>アーノルド自体使う人が減ってるしね
>私は形はどうでも良いのだが、止まるときに前に動いてその後下がるのが嫌で、固定のカプラーにするようになった。
機関車牽引列車は、大なり小なりそうなるのに・・・
札幌駅で到着する寝台列車見てると、最後尾の客車は、
停車時に1mくらい前進して、ゆっくりと50cmくらいまた伸びるって感じだよ
823名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 23:48:38.82 ID:n3bEWnCA
固定カプラーじゃ圧縮引き出し出来ない
824名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 00:02:28.35 ID:HNXHdVli
>>816
こういううざいおっさんが常駐してるのが2chだからなぁw
叩かれて気の毒だけど我慢するしかないね。まぁ、大人な対応する人みたいだから大丈夫だろうけど。
825名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 01:05:45.85 ID:davIP5pD
本人がする気のない「恩義を仇で返す」卑劣な行為を、
しゃしゃって来てわざわざやっていく奴も増えたよなあ・・・
同世代だと思うけど、世代交代、住民層の若返りを感じるよ
826名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 02:30:47.95 ID:j15q5pzI
このスレは素人や女が多いから注意だね。

>アンカプラーの上に来ると必ず解放されてしまうのではないでしょうか?

TOMIXの場合、アンカプラーの上を通っただけじゃ解放はされない。
引っ張られているときはカプラーが上がらないように引っかけられる。
停止して連結器間が緩むと、ぴょんと上に上がる。
そのままバックするとカプラーが上がったまま客車をヤードに押し込める。
所定の場所に停止して、前進する客車だけ取り残される。

実にうまくできてるので、買って試すか、カタログを見るか、少しはググってみれば?
827名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 02:35:10.20 ID:j15q5pzI
一応訂正。
(誤)前進する客車だけ取り残される。
(正)前進すると客車だけ取り残される。

そういえば、もうすぐ小惑星が通過するなぁ。
828名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 04:31:44.41 ID:KntAN/Rl
いえ、カプラーの交換が必要な時点で問題外と書いたはずですが。
まあ、磁石式?の動作を教えていただいてありがとうございます。
まあ引っ張られてる状態をキープしてないと通っただけで外れるってのも困るとは思いますが。
829名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 05:31:04.36 ID:KntAN/Rl
ということで今回はムリっぽいので諦めます。
フライシュマンに電動のがありますが、レールの規格が違うようで、そのままでは今回のレイアウトには組み込めませんね。
情報を提供してくださった方々、ありがとうございました。
830名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 08:49:43.54 ID:896tp/J7
女はともかく素人は来ちゃいけないんだ
そうなんだ初めて知った
831名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 09:14:20.04 ID:kquVf2V7
今回みたいなちょっと検索すりゃ良い上に自分で結論出てる釣りとか多いしな

でもまぁこのシリーズのコンセプト的にアンカプラー無しはどうなのよ?とは思う
832名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 10:22:50.61 ID:kEowTYwi
>>831
そう、自分で結論出してるのに人に聞いて、回答に不満を漏らす神経がわからん。
小町やYahoo知恵遅れでも時々見るけど。
833名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 14:45:38.25 ID:KntAN/Rl
>>832
経験豊富な方に聞いても結局良い解決策が見いだせなかったというだけのことらしいのですが。
よくあることです。
この機会にこのレイアウトで簡単に使えるアンカプラーの販売もして欲しいですね。
834名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 15:56:37.24 ID:kquVf2V7
そこまで粘着するほどこだわるのに手を動かさないとか信じられないな
カプラー交換なんて簡単で1件書き込む間に1両交換終わるし
汎用性とか言ってるがどうせミニカーブのレイアウトなんだから車両は専用に近いだろ

今もUSAナックルで機回しやってたが加工の手間にお釣りが来るほど楽しいぜ
835名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 16:54:16.52 ID:KntAN/Rl
どうも素人には敷居が高い世界ですね。「いろんな」意味で。
836名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 17:54:44.66 ID:8khHCkbn
こういう奴は鉄模の世界に限らず、どこの世界の敷居も跨げないとおもうけどね
てめぇで何もしないで不満ばかり言う奴なんざ、どこからも必要とされない
837名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 18:38:47.83 ID:kquVf2V7
てかさ
このレベルで今までの組み立てが出来てるかどうかの方が気になる
キット形式でもパーツの合いが悪くてかなり手入れてるんだがどうやってクリアしたんだ?
838名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 19:08:16.21 ID:KntAN/Rl
基本的には器用なので心配ご無用。
不満というか既存の方々が現状に不振を抱かないのか不思議なだけです。
839名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 19:08:56.34 ID:KntAN/Rl
不審
840名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 19:36:42.76 ID:LKsLBiO/
>>838
>ということで今回はムリっぽいので諦めます。

器用なんだろ?なんとかしろよ
馬鹿か?
841名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 20:11:56.06 ID:j15q5pzI
海外旅行が趣味という人でも、団体のパッケージツアーを好むタイプと、
旅程作成から航空券やホテルの手配まで自分でやって個人で旅行するのを好むタイプと、
大きく分けて2タイプあるよね。
で、その中でも使える部分はパックを利用して、現地で自由に旅程を組むタイプもいる。
みんなそれぞれに賢い選択をするのだと思う。
こういうパートワークは、どちらかと言えば、前者だよね。
キットのまま組み上げるのを良しとする人もいるだろうし、
これをベースに手を加えて楽しむ人もいる。その場合、自分の責任でもって、
いろいろ試したりするだろう。
上の『基本的に器用』な人は、添乗員フル同行のフルパッケージ旅行で、
自分はここに行きたいんだとか、もっとこういう所やああいう所に連れてってくれないの?
みたいに現地で集団行動を乱して混乱を招くタイプかもね。
自由行動でご自分で行かれてみてはと言われると、もっといい対応を期待していた、
とか言い出すタイプ。
状況を置き換えればそのままだね。
まあ、そういう人もいるということで。
842名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 21:56:38.29 ID:8khHCkbn
>>838
器用ならウダウダ言わないで作れや
不振…じゃなかった不満を抱く人は自分たちで対処するし、メーカー側もそういうスタンス
何でも自分の思い通りになると思っちゃいけない
まさに>>841の言うとおりだな
クレーマーやらモンペやらもこんな感じなんだろうな
嫌な世の中になったもんだ
843名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 22:11:45.89 ID:KntAN/Rl
うーん、なんか不評ですが、器用なのと工作好きは違いますからねえ。
逆に下手の横好きというのもあります。
今回の件で不審に思ったのは一応一番普及している鉄道模型ゲージで標準と言われるカプラーで
切り離し機能もあるのに国産品に対応商品がほぼ無いという現況って変だと思わないのかなあ?
てだけです。
パック旅行は行ったことが無いので上の例えは判りませんねえ。
名所などを効率的に廻れるならいいんでしょうね。
ただ変なホテルとか名所をロクに廻れないパックで文句言わないのはただのバカかと思いますけどね。
844名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 22:17:19.67 ID:8khHCkbn
>>843
そんな自分(だけ)が求めてないパックを選んで置いて、文句言ってるのがお前だよ
求めてるものが違うなら、別のパックを選ぶなり、自分でプランを組むのが真っ当な人間
中国人みたいなワガママ言う輩はこの国に必要ない
845名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 22:38:50.21 ID:LKsLBiO/
>>843
工作が嫌いなら『器用』の判断材料はどこよ?
あ や と り が上手いとかか?のび太
846名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 22:52:10.99 ID:eConStQF
そろそろスレ違いである事に気が付け

ここはカプラースレッドではない
847名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 23:07:02.93 ID:j15q5pzI
>>835
"敷居が高い"のと"向いてない"のとはまた別なわけで。

せっかくの週末だし、建設的な議論をしましょう。見た感じ、それをお望みですよね。

>>843
> 国産品に対応商品がほぼ無いという現況

単純に、技術的に簡単ではないからでしょう。

技術的にはできるにはできる。DCC(デジタル制御)で。
↓ 例えばこんなの
http://www.youtube.com/watch?v=oCT_wsGcC0E

あとはどうやって安くするか、簡単に実現するか、って話になっていきます。

例えば、
管制センターみたいに今走っている位置を表示するパネルを作りたい、
広大な操車場を作り、手元のコントローラーだけで実物同様に入れ替え作業を行いたい、
ダイヤグラムを作り、信号管制システムを構築し、完全自動運転を実現したい、
などだって、できるにはできる。
ただ、買ってポンで実現できるほど、簡単ではない。分かりますよね?

鉄道模型って縦軸、横軸にそれぞれのレベルがあって、ものすごく奥深い世界なんですよね。
量販店で購入できるものや、今回のような雑誌レベルで実現できるものは、横軸、縦軸ともに、低から中レベル。
そのレベルまでは、市販で用意して「もらえている」。

より高い次元をお望みなら、実物の研究から初めて、電子工学、材料工学、造形、情報収集方法など、
もっともっと勉強しなければならないし、新しいもの、まだ世にないものを自分で開発しなければならない。

自動連結解放の場合、前述したように、簡単なものなら普及品としてマグネットタイプが出ている。
もちろん数百円で買える簡単なものなので、性能はそれなり。
高性能な連結機構があったとして、それが数万円したら、あまり売れないですよね。

で、質問。

>>828
> カプラーの交換が必要な時点で問題外と書いたはずですが。

講談社BOOK倶楽部 週刊SL鉄道模型 を、どのレベルと思っておられるのか。

お望みのレベルの動作を、本当に実現したいのか。

実現したいのなら頑張ればよいし、簡単に諦めるのならあまり絡まない方が良い。向いてないから。

ここでやりたいことが簡単ではないことが分かり、失望して周りに絡むのは、在庫切れでじだんだ踏んでる見苦しい中学生と同じ。

おっと、たった今 スレ違いに気づいた!
848名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 23:27:53.80 ID:8khHCkbn
>>847
敢えて突っ込ませてもらうと、「管制センターみたいに今走っている位置を表示するパネルを作りたい」は市販品で出たぞ
実際には距離が短い所為で移動速度が劇的に早かったりで、あっという間に廃盤&売れ残り連発だったけどな
849名無しさん@線路いっぱい:2013/02/16(土) 23:40:13.59 ID:j15q5pzI
>>848
それって、もしやSchmidt Electronicのsesのこと?
各ブロックが6角形の、TOMIXの1985年のカタログでコントロールパネルブロックって名前で出てるやつ。
850名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 01:32:46.99 ID:0cDWu0XJ
>>849
名前は知らんが、特徴はそう
ちなみに、まだ売ってる(と、いうか残ってる)店も知ってる
851名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 08:51:20.92 ID:E2EAZqoU
>>843
消えろ朝鮮人
852名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 11:10:11.93 ID:xK1kOvi5
なんか変な話しの流れに進んでいるな
そもそも「週間SL鉄道模型」自体は、Nゲージに触れたことが無い人でも気軽にジオラマが作れて走らせる事が出来るがコンセプト

ここで改造をさも「当たり前」かのように書いているヤツは、ちょっと違うんじゃ無いか?
人それぞれの楽しみ方が有るのはわかるが、わざわざ敷居を上げる必要は無い
すれ違いな話しは、余所でやってくれ
853名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 11:57:33.23 ID:l+Ywmeec
それぞれの楽しみ方があるんだからスレ違いじゃないだろ。
コンセプトをどう解釈しようと人それぞれだろうが。
854名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 12:26:14.03 ID:h1zIuBeK
プレゼントのB1001、初期試作品より感じが良くなっていて購入者は報われた、とあったけど、どうなのだろうか。
34号の巻末写真でも大分良くなっているけどこれより良くなったのか。
855名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 13:17:09.00 ID:aJIcyjZw
>>852
今回の場合は本人からアレンジの話を持ち込んでるから
改造するのは当たり前なのは当然でないかい?
これが「この内容なのにアンカプラー無いのは不親切ですよね」ならこの流れにならない

>>854
34号からは変わってないけど
神は当初の極太ボイラーしか見てないと思うから衝撃の展開だったんでないかな?
856名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 13:57:34.53 ID:O8xaqHeU
>>852
同意
ちょっと畑違いだね
どう考えてもDCCとか、週刊SLに組み込めない罠

脱線はカーブ走行出来ないトーマスだけでいい
857名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 14:47:46.19 ID:+eycEAMY
ちなみに特亞人は大嫌いですのでそれだけは言っておきますね。
858名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 15:24:13.03 ID:gR0EH2R6
>>856
トーマス、対応出来ないのか…、あのサイズなのに勿体ないな
859名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 15:46:02.04 ID:a1IwF46g
それより一部にB1001着弾してるらしいな
860名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 17:43:51.97 ID:cxqxSMY2
鉄道模型 週刊SL鉄道模型番外編 転車台に異常
https://www.youtube.com/watch?v=9yWXcQt6zEM
鉄道模型 週刊SL鉄道模型番外編 転車台試運転
https://www.youtube.com/watch?v=ACq9TC6cauM

こんなのあった
お前らも試運転してみろよ
861名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 17:49:16.67 ID:cxqxSMY2
これ欲しいwww

SL鉄道模型転車台のコンピュータ制御
https://www.youtube.com/watch?v=pBjgcFVirxE
862名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 22:51:29.56 ID:wa4L5b1a
ここにいる人たちは52号以降も律儀に購読し続けてるの?
863名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 01:05:17.95 ID:XoY3yBfc
>>862
SL目当てで購入してるわけでは無いんで、70号まで普通に買うと思うよ

で、次が延長コードが付録だったなorz
864名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 09:47:34.83 ID:cuwKA2OB
>>862
俺は明らかに市販品のが安い号は市販品で済ます
オリジナルの付属品が来る号だけかな?
前作なんか51号以降は56,63,75しか買ってない
865名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 18:05:44.91 ID:J7sFqVlW
>>862
最後まで本屋で契約した
転車台ターンテーブル・50号まで手に入れたので
正直もう要らないけどな
866名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 23:06:45.03 ID:F7VYl7zn
>>862
創刊号から1冊も買ってないけどここにいる
867名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 14:04:25.62 ID:Nkv6hR0G
No53引き取ってきました。
延長ケーブル2本とこれをボード内に固定する粘着材付き金具(プラスチック製)6個。
メインのフィーダーとターンテーブルのフィーダーをボード内に収めて、
ケーブルの外への引き出しをまとめるもの。

ぶっちゃけイラナイです(^o^)
868名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 15:00:52.11 ID:r9UTPFHr
延長ケーブルは2本じゃなく特注の4線1本なのが泣かせるぜ
他の号とまとめてコストダウン出来ただろと

あとパック側の並びから考えると本線とターンテーブルは逆に繋ぐべき
869名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 15:55:35.12 ID:Nkv6hR0G
あ、ホントだ。4本線ですね。まだ袋を開封してなかったので。
コネクタが4つ見えたから普通の線が2本あるのかと思った。
ただ今回のレイアウトはターンテーブルの操作やらなんやらを傍でやるから
遠くから操作はしないと思うんですよね〜。
870名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 16:09:38.44 ID:r9UTPFHr
専用ケースだとこのケーブルが無いとテーンテーブルの線が外に出ないのよ
んで外に出す線を1本にしたいからこの構成だと思うんだけど
名目上は特注なターンテーブルの線が足りなくて特注ケーブルで延長とか何やってんだか
871名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 17:42:09.60 ID:rYX2wmaD
まだ引き取ってないが
普通にTOMIX #5813で使えるよな
872名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 22:35:16.62 ID:kcJbqSuC
で、蒸気はまだ?
873名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 22:39:17.56 ID:5qVY5mNj
当日出しの当日回収だったけど来ないな
パーシー用にUSAナックルが待機して1年越えるのか
874名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 20:10:29.55 ID:/jtecfMQ
N蒸機の方に投下したけどパーシーでけぇ
でも何だかやたら出来良い上に良く走るんで満足度は高め
875名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 03:40:35.47 ID:DH8d13AH
機関車到着した方、郵便で届くのでしょうか?
876名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 21:41:01.25 ID:QrIPSFI5
>>875
「機関車」「郵便」
なぜかベースになった「パーシー+郵便列車」を思い浮かべてしまった。

そういえばまだ送ってないやorz
877名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 22:24:41.52 ID:lqEwDXXI
郵便だったね
こっちから証明付きで出しても向こうからは普通の郵便
878名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:25:09.10 ID:DH8d13AH
郵便でしたか、ありがとうございます。
機関車自体の原価はたいしたこと無いだろうから(笑)送料が一番安い方法ということでしょうね。
ところでNATOCが週刊SL鉄道模型に対応しましたが、やってる方はおられますか?
879名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 23:53:11.69 ID:lqEwDXXI
あれとか見てるけど編成の切り離しと連結の制御とかどうするのか興味ある程度かなぁ
念入りに調整した上で手動で運転してても安定しないしね
880名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 07:47:04.65 ID:JNAYh5EW
今のところ、本シリーズの転車台の動力化では一番簡単で低コスト、確実な方法だと思います。
加工用の細かいパーツを除けばサーボとUSBシリアル変換器が送料込みで合計3600円ほどで買えますね。
あとはWindowsパソコンさえあれば可能ですね。ポイントの制御までやると少し大変ですが。
切り離しも同じサーボを使えば可能じゃないかなあ。
881名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 11:16:07.03 ID:FHLzzR/u
PICでアッセンブラ書けれ人なら、数百円也
882名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 18:01:59.15 ID:JNAYh5EW
PICのボードと書き込み器と転車台の電動化で総額数百円てのは到底ムリじゃないでしょうか?
883名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 18:24:08.20 ID:FHLzzR/u
PIC未経験者は既製品のマイコンボードで我慢しましょう。
884名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 18:28:44.63 ID:AtQTzxW6
>>880
誰と話してるの?
885名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 19:49:32.47 ID:FHLzzR/u
886名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 21:13:37.28 ID:JNAYh5EW
サーボだけで千円越えます。書き込み器が5千円位ですね。敷居も高いしちょっとムリ。
887名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 21:35:18.39 ID:oBh/iTY0
スレを私物化するな
888名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 10:16:55.88 ID:9aXGd3dz
九州のウチはSLまだなんだけど、もう入手した皆さん、概ねテンション上がった?下がった?
889名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 11:20:21.50 ID:ry2eIijJ
54号引き取ってきました。柿とカエデ、各々大小の計4本、赤いフォーリッジ付き。
柿は既に実がついて着色済。赤いフォーリッジは他にも使えるだけの量が十分にあります。
組み立ては本釘打ち。隣接してるところはどちらか一方へ打てばいい、ポイントには打つな
です。ウレタンは裏に両面テープを貼ってから細かく切り、釘の裏側へ貼ります。以上。
890名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 11:46:54.32 ID:L/OgJlBu
52〜54号を引き取ってきた

52号は踏み切りパーツそのもの
53号の延長コードって2つ分くっついたものなんだね
TOMIXの5813でも使える
54号は上記レスに書いてあるとおり

>>888
転車台が終ってワクワクしなくなった今日この頃
あとはSLだけ待つ
891名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 11:53:10.08 ID:ry2eIijJ
本題と関係ないけど、54号始めとした中身の白い箱を外箱に固定してる段ボールのサイズが
ハードディスクとほぼ同じなのでハードディスクを保存するときの緩衝材として利用しています。
この為に作ったんじゃないか?というくらいピッタリなサイズ(笑)
892名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 19:12:52.20 ID:jTKMFtPe
苦手なフォーリッジの木だけど
フォーリッジの崩壊対策をボンド水のスポイト滴下から
試しにマットメディウムを薄めて筆塗りにしてみた
乾燥も早いしスゲェ質感でかなりおススメ
893 【大吉】 :2013/03/01(金) 21:14:45.77 ID:bYtnI9tQ
フォーリッジは確かにメンドクサイな
894名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 23:01:02.87 ID:k/p8h1wA
機関車届いた
すっかり忘れ去っていたので、最初、何が届いたのかと思っちゃった
あっさりとした作りだなってのが最初の印象

それよりもレイアウトの方が途中で放り出したまんまだ
895名無しさん@線路いっぱい:2013/03/06(水) 12:13:53.92 ID:lp+ET4aZ
SLの応募はいつまでですか?
896名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 16:14:54.22 ID:XZC6JExm
55号引き取ってきました。車両庫のセットです。
実質的にTOMYTECの建物コレクションの電車庫A1ですね。色が微妙に違うのかも知れないけど。
ただし、建物コレクションでは付属している機関庫横の小屋が付いてませんね。
レイアウト画像には写っているようですが、パッと見、今後の配本予定には無いようです。いつ配布するんだろう?
あと残っているストラクチャーの予定は給水塔、給炭台、給水作業小屋ですからこれとは違うようです。
情景小物セットってのに入ってくるんだろうか?
897名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 16:23:00.57 ID:XZC6JExm
すんまそ。窓枠が白いのは電車庫A2のほうだった。
898名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 16:35:23.78 ID:XZC6JExm
で、調べてみたら情景コレクションの給水塔、給炭台、給水作業小屋のセットって定価で1900円くらいなんですね、
これを3回にバラして配布するんですね。単純に3で割ると600円くらいですか。はあ。
しかも設置面積の関係で給炭台は半分だけですねえ(笑)
899名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 16:51:45.87 ID:pzaex4tB
LEDのステーに使おうと思ってたクレーンの桁が無い
900名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 19:10:10.02 ID:cBGxEx2/
今から 50号まで揃えて
SLのプレゼントは間に合いますか?
ちなみに応募はいつ頃までいけるのでしょうか?
901名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 20:16:40.87 ID:hc/6/t1L
講談社に聞きなはれ
902名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 22:23:58.98 ID:prqJx6kZ
SL中々来ないな
そんなに時間が掛かるものだろうか
903名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 22:48:27.65 ID:80Lcj/WK
応募起源は平成25年8月31日(当日消印有効)です。ただし平成25年6月1日以降は80円切手を貼って投函してください
904名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 22:54:35.95 ID:I0x8xnJ2
>>898
それが苦痛に感じる人は51号以降はオリジナルパーツだけ買えばいい
実際、そうやってる人も多いからね
定期購読しちゃったんなら、授業料だと思うしかないな
905名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 04:12:13.76 ID:vTTeWvgd
いやいや、一応、不満はやんわりと表明しておかないと将来の企画でぼったくり放題になりかねませんからね。
906名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 21:02:53.20 ID:OyHNi6nJ
>>905
ここはお前の不満を書く所じゃ無いんだよ!
907名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 21:31:49.30 ID:MoTtGYPw
はて?そうやってアンタの不満を書く所でもないようだが?何をやりたいんだね?
908名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 08:58:21.98 ID:dTCHpyoy
セックス
909名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 15:04:17.13 ID:l6nMO3nr
マランツって十回言って。
910名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 16:40:39.86 ID:aM31bOlu
マランツって十回


言ったが・・・。
911名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 19:12:23.97 ID:OcPmqNQD
ツマラン
912名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 21:20:32.92 ID:mNSRLyw9
プレゼント応募の
SLって1ヶ月ぐらい掛かるんかな
913名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 16:58:02.29 ID:zA1LyjWN
まだ来ないけど、あと1週間で一ヶ月だな。
914名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 11:14:25.48 ID:xOfdFqk3
うちは昨日やっと来たよ。えー、確かに大きいwさすがにパー改。試しに何故かうちにいる、アニーを引っ張らせたらよく似合う。さすがパ(略。でもなんでよく脱線するのか分からんアニー。
だけどスローは効くかな。
915名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 12:59:32.45 ID:b0l0Dcdt
元ネタと比べると
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1363028227.JPG
ま、でかいわな。
916名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 13:47:56.47 ID:CgWC/Op8
素っ気ない段ボール箱で届いた
全長52ミリ、高さが25ミリ(車輪含まず)
第一印象はやはりデカイ
ただしトルクが太いというかスローは効くし静粛
2軸かつ床下のクリアランスが少ないので踏切板等で引っかかり通電しにくいことがある
全体にのっぺりしたイメージでモールドをもっと太くしっかりやったほうが良かったかも
連結棒が太くピカピカで目立つので走行に迫力はある
917名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 13:59:34.31 ID:fOL2h4fg
神サイトのパーシー記事みたいにグリスいっぱいだから
少し走り込むと車軸周りの集電関係に油分が回ってギクシャクするな
経験があるなら完全分解してグリス除去を推奨
その上で油分が必要なら通電に支障の無い接点グリスやスクワランオイルを少量塗布
918名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 19:12:57.90 ID:zbVFrbEv
>>915
人形を乗っけてくれるとさらに差が分かりやすくていいかも
919名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 19:59:25.62 ID:5uK4SGga
>>918
ふむ、同じ人形が2体あったので乗っけてみたんだが。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1363052449.JPG
おまけ、乗るトコねーし。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1363053319.JPG
920名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 06:36:35.80 ID:3jhYBh8E
>>919
ややオーバーな鋲打ちの表現でかなりリアルになりますね。
今回のはのっぺりしてたけど鋲打ちはパーツ割りやら型抜きの関係で難しかったのかな?
921名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 06:57:55.14 ID:BXsBElj1
単にプロトタイプであるB20がツルツルなだけかと
922名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 08:06:41.90 ID:wNfSH1M3
Nゲージみたいな小さなモデルはスケール通りに造っても見栄えしないですね。
装飾はやや大袈裟なくらいにやらないと。
923名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 10:02:54.54 ID:dOhcbAwv
それが各自の好みってやつ
924名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 11:58:49.50 ID:wNfSH1M3
56号引き取ってきました。
イチョウの木が大小3本ずつ。黄色と緑のフォーリッジ同梱されてます。
作業はイチョウの組み立てと踏切板の取り付け。
フォーリッジは細かくほぐしてから木工ボンドを塗った木にまぶし付けるような指示ですね。
表紙画像の試作品機関車のモールドが「しっかり」してるのに驚き(笑)
担当の「好み」とやらが変わったんでしょうか?(笑)
925名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 22:48:04.91 ID:45dGTjtD
>>924
初期試作品かなり不評だったから
926名無しさん@線路いっぱい:2013/03/15(金) 09:31:01.29 ID:eM3eYd+T
つまり市場調査はしてるワケで、掲示板で「実質600円?はあ?」とか書くのも有効なんです。
927名無しさん@線路いっぱい:2013/03/15(金) 18:11:13.72 ID:XBG9gQ/L
>>926
残念ながら、それは意味がない
既に51号以降は不定期購読してる人が多いのに、未だに定期購読するアホが減らないんだから
だから、購読者プレゼントが終わった途端、製造数をかなり絞ってるし
928名無しさん@線路いっぱい:2013/03/15(金) 20:22:20.21 ID:pYslsxsu
何で定期購読するのがアホなんでしょうか?
説明を頂きたい。
929名無しさん@線路いっぱい:2013/03/15(金) 20:38:25.29 ID:uIbqCBJM
部品の値段しか見てないんだろ
と言っても本誌がそれだけ価値あるかは疑問ではあるが
930名無しさん@線路いっぱい:2013/03/15(金) 22:35:01.10 ID:+wDpCFk5
この手の雑誌は初期号でエサを使い、後半は義理と収集癖で買わせる
931名無しさん@線路いっぱい:2013/03/16(土) 07:59:06.10 ID:PYyarRBP
>>927
今のことしか考えてないようだけど、
次の企画でどのくらいボッタくる(失礼)か検討するときは当然参考にするでしょうね。

>>929
600円の富技の価格ですら既に利益込みの価格ですからねえ。原価だともっと安いワケで。
残りの1000円で薄い冊子と企画その他ですから、書籍としてはかなり利益率は大きいと思います。

>>930
義理と収集癖。言い得て妙ですな(笑)
932名無しさん@線路いっぱい:2013/03/16(土) 09:10:41.12 ID:a6fUNUjG
書籍だからね
売り切りのジオコレと違って返本リスクも織り込んだ価格になってる
途中から定期購読のみってのも建て前で返本出来るし
まぁそんな常識も知らんで叩いてるわけじゃないだろうけど(w
933名無しさん@線路いっぱい:2013/03/16(土) 10:41:02.67 ID:PYyarRBP
なんか知らんが定期購読してるユーザにアホとか言い出すから叩かれるんでしょ?
934名無しさん@線路いっぱい:2013/03/16(土) 11:53:53.81 ID:HAQ/zrVA
定期購読(笑)
935名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 11:33:30.05 ID:W6Feruqg
>>928
「部品代+本誌価値=(>)販売価格」ならアホではないだろうが、どう見ても
「部品代+本誌価値<販売価格」なんだから、定期購読するのはアホだろ
まぁ、アホにとっては「部品代+本誌価値+収集癖()>販売価格」になるのかもしれんがな
936名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 12:23:43.82 ID:6W3tAkUG
無意味な煽りだな。
価値の大小なんかは買う人しだい。
単発で数冊だけ買ったけど、本誌価値だって思ったよりあったよ。

十分収入がある人にとっては、単発の値段も定期購読の値段も誤差程度、大して変わらない。
黙っていても毎回届くなら、定期購読の価値は十分あるだろう。
新聞を惰性で固定費として購読するのと変わらない。
937名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 12:24:38.68 ID:pO3WZxch
定期購読しようがしまいがアホ呼ばわりすんじゃねえ!
938名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 12:27:29.84 ID:W6Feruqg
そういうアホがいるから、値段は絶対に下がらないってことだよ
講談社からすれば良いお客さんだろうね
収入があろうがなかろうが、削減したらその分だけ、他に回せることに変わりはない
まぁ、そんなことも分からん奴がまともな収入を得られてるとも思えないけどねw
939名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 12:57:17.54 ID:bkA7wAkA
なんか勘違いしてる奴がいるな、あくまで「本」+「付録」だぞ

値段=「印税+印刷経費+人件費+付録製作代」だろ

記事が薄いとは言え記事作成者分の印税が入るんだから、高くなるのは当たり前
それをNゲージの単価だけで比較するのは本末転倒だろ
それを覚悟じゃなけりゃ、毎回購入せんよ
940名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 12:58:37.70 ID:bkA7wAkA
よりによって、IDがバカかよ・・・orz
941名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 13:05:25.53 ID:g1cLT2np
蒸気機関車きた♪
942名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 13:27:21.21 ID:W6Feruqg
>>939
その本がどの程度の価値かって話だろ?
部品が600円相当の号なら、その号の本誌を800円で売ってて買うか否かって話
それを買わないと思うのに定期購読してるのはどう考えてもアホ
943名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 13:38:26.33 ID:Se8MnK7W
機関車が入って来た箱に番号が振ってあったね。
あれって通しナンバーなのかなあ?うちは2千番台だったが。
定期購読分だけで4千部くらいは売れてるのかなあ?
944名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 14:31:31.29 ID:zfOIyzdg
もう春休みの奴がいるのか
945名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 14:58:05.63 ID:r19nOPbj
人それぞれ、で良いではないか。なあ、みんな!
946名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 23:45:34.81 ID:XZMF2jQ/
買わなけりゃ値段が下がるって?
特殊な趣味のものなんて売れなきゃ
下がるどころか次の企画自体がなくなるよ

家電みたいに大量に売れるもので
型おちしたものが値下がりするのとは
訳がちがうからね

俺は貧乏だから、ほしいものしか買わんけど
定期講読してくれてるかたは
次の企画がたつ大きな力となってるわけだから
ありがたいひとだね
とても、アホだなんて言えんね
947名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 00:18:15.05 ID:mVv6wxY5
路面シリーズでトラバーサーが出るならお布施するぜ
948名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 01:03:18.57 ID:kcZ7/NOy
組み立てテクニックをこれほど懇切丁寧に載せている価値ある指南書はないぜ。
949名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 01:10:38.49 ID:mVv6wxY5
富レイアウトテクとかTMSムックとかの方が丁寧で濃かった気もするが
950名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 05:49:37.66 ID:28GEE8Rd
3000円以下の値段で高いもへったくれも無いな
それくらいの金額も出せない香具師なら、買わんで良いよ
951名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 09:26:20.77 ID:QX2Xb98E
次はいよいよ給水塔。富技のセットからだけど塗装はオリジナル。
先週号の予告画像だとレンガの目地まで塗り分けられてるけど、
どうも実物が来てみると塗装が杜撰なのはなんとかして欲しかった。
そういや最初の貨物駅の屋根からして予告画像にはあった汚し塗装が無かったな。
塗り忘れ?と思って書店で別なのを確認したら皆同じだった(遠い目)
952名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 18:54:58.04 ID:rsul2bqI
>>950
こ・・・香具師?
953名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 19:50:32.53 ID:TBeZtHAN
>>952
やし
954名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 09:36:23.69 ID:kHxbL0+6
住人もすっかり入れ替わったようだね。
955名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 18:24:16.75 ID:dru6lugv
>>953
釣れたwww
ヤシって入れなきゃ変換できねーつうのwwwwwww
956名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 18:32:44.29 ID:kHxbL0+6
後釣り宣言ってのも久々に見たな。
957名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 18:42:21.62 ID:bCLKD/In
>>955
つコピペ
958名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 00:50:06.99 ID:vK2Y3r41
ブックサービスから、発送完了のお知らせメールが来た。

商品名:週刊SL鉄道模型クリアケース
数量:1

出来るだけ遅い発送の方がよかったんだけどな。
予定では3月末か4月初めのはずだったのに。

嫁に「デカい物が届くから」と言っとかなきゃヤバイなぁ。
じゃないと届いた物を見て「アンタ、また何買ったん!」と怒鳴られそうだから。
959名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 10:17:49.21 ID:pa9543y6
>>951
前作ではウェザリング講座もやってたくらいだし、勝手に個人でやれってことなんだろうな
だったら、予告画像は付録そのままにしろよと言いたいが
960958:2013/03/20(水) 21:20:49.59 ID:vK2Y3r41
クリアケース届いてた。
玄関に置かれてた物を見て、その大きさについ笑ってしまった。
梱包ダンボールは、73×59×45cmぐらい。

これが届いて、家族からの冷たい視線を浴びた人は他にもいそうだな。
961名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 02:08:37.67 ID:p9+9T4Kp
自分でカット材買って密かに組み立てるのと違って、
いきなりドーンとデカイのが来ちゃうのは、趣味を容認されてても絶対何か言われるな。

まぁ俺は一生独身だからいいけど
962名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 10:30:44.76 ID:qvYYMpE7
>>961
ちんぽ未使用なの?
963名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 12:48:18.65 ID:ZDA0suM7
57号引き取ってきました。
懸念されてたレンガ目地はちゃんと塗り分けされてます。タンクにも汚し塗装されてますね。
レンガは一個一個色が違うし。これは地のプラスチックがマーブル状になってるのかなあ?
ただし土台はサンプルと違って汚し無し。
でも今回のシリーズの中では一番気合い入ってるんじゃないかと思います。
ただレンガ壁はツヤがありすぎるので、軽くツヤ消しクリアを吹けばモアベター。

作業指示は駅ホーム二つの両面テープでの取り付け。
964名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 13:20:33.07 ID:ZDA0suM7
んで次号の給炭台ですが、階段の傾斜が緩い&長いでちょっと不自然かなあ?
富技のセットだと給炭台部分が倍以上の大きさなのでそう目立たないですけどね。
猫車などで乗り入れる為に傾斜が緩いのだと思っていたのですが、全幅階段だからムリ(笑)
965名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 17:21:13.91 ID:cHGTaiUJ
おしっこするとき使ってる
966名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 15:59:47.39 ID:84b7ZrkT
ある程度見通し立ったからバラスト撒き始めたけど
富バラストだと植毛シートに入り込まず浮く
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3109.jpg
↑左の本線が富で右の引き込み線がウッドランドの細目
浮いた部分はウッドランド細目で犬走りでも表現して誤魔化すしか

こっちはなりきりセットの土台
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3110.jpg
ここまでやれば紙で出来てるとは思わんだろ
967名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 21:08:52.69 ID:bFQeIan6
>ここまでやれば紙で出来てるとは思わんだろ
そっちは別の意味で浮いてるwww
968名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 21:16:39.68 ID:InJFZjeH
木の製作作業は一番嫌だよなぁ
イチョウの緑色は濃すぎ責めて黄緑が良かった
969名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 01:34:32.95 ID:4E4Zlw++
うーむ、こうやって見ると植毛シートは日本の風景にあまり向いて無いな。
何かやり忘れたように見えてしまうって言うか。
970名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 20:07:14.25 ID:ldsVp+MQ
日本にはこんな奇麗な芝生はなかなか無いんだよね。
欧州だと良く見掛けるんだけど。
971名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 21:29:49.69 ID:COgbWVyY
これ欲しいわ! ttp://www.youtube.com/watch?v=zurEiXA4WSs

ただ、富じゃなくて過渡扱いなんだよね。しかもめちゃ高いし。
972名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 21:34:16.21 ID:QSp7szzZ
最終工程でフォーリッジ使って表情付けるから違和感は減るだろうけど
元のコンセプト自体がレールと建物並べて完成って簡易的な物だからね
973名無しさん@線路いっぱい:2013/03/24(日) 22:24:01.95 ID:ldsVp+MQ
>>971
それの推奨リンクの中に蚊取りラケット?を応用した自作例があるね。
完全に機能してるし、材料費だけなら数百円だね。
http://www.youtube.com/watch?v=EAEmcqc-yIc
974名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 01:22:32.03 ID:RSVSQxaA
日本語バージョンは無いのかと捜したら、類似のがあったw
ttp://www.youtube.com/watch?v=AExDSAUMPLg

ただ、装置の詳しい作り方は書いてないのね。つべの垢持ってないから、誰か訊いてくれまいか?
975名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 02:42:31.31 ID:gfWpxN0P
ラケットを分解すると+ーの電線が2本ラケットの2枚の網に繋がってるからこれを外して、
一方を金属製のフルイへ、一方を地面に接続するだけですよ。
あと上の英語の説明動画のは地面へ接続するケーブルが短すぎて使いにくそうなので、
もう少し長くした方がいいだろうね。
動画の外人さん、意外と手が不器用だね。なんか震えてるし(笑)
976名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 20:21:57.40 ID:FzRsqLvV
>>975
dクス。
時節柄今は市場では見あたらないけど、そろそろ出てくるかな。
ダイタイソーで売り出さないかな?
977名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 20:23:42.13 ID:wD5ir8YH
機関区構内を除いて施工完了
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3116.jpg
バラストの浮きは解決したけど
ローカル線にこんな重たいレール使うんだろうかって感じに

旅客駅近くの地層
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3117.jpg
草は刈るか細目バラストの使用を推奨
978名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 02:34:54.41 ID:DAqV9fcZ
蚊取りラケット、結構いろいろと種類があるようで、回路も違いますね。高圧のほうがいいのかな?最近のは確実に仕留めるためと安全のたね、電撃する金網部分は三枚構成になってるようです。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/KATORI/KATORI.html
979名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 15:41:31.38 ID:a1I0a820
あの石炭に我慢出来ず黒バラスト買ったけど100gも使わねぇ
980名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 16:38:46.88 ID:S+mf4fSB
58号引き取ってきました。
汚し塗装はされてますが、目立ちませんね。
確かにコールタールみたいなべったりした石炭は幻滅ですね。
富技の製品とおんなじなんでしょうけど。
組み立て指示は残った小山、木材所詰め所、建築中の家/足場/小物、の
ベースへの両面テープでの取り付けと、橋の小山への接着です。
しょぼいと言われてた給水作業小屋の次週号に機関庫裏の小屋も付属するようです。
981名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 19:54:35.49 ID:a1I0a820
地味にあのキクラゲは専用品みたい
本家のはフルで使うために大きいキクラゲが付いてるのと
キクラゲで不満な人用に石炭バラストまで付属してる
982名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 16:26:28.78 ID:CvgBSulM
そろそろ次スレ立てないと落ちるよ
983● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/03/29(金) 18:54:18.60 ID:ZdVYuv64
>>982
990超えたら立てるよ
984名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 19:03:28.06 ID:VP5yWPdh
ありがたい
けど980越えて24時間書き込み無いと落ちるから990越えるか微妙

あとは給炭台セットの土台って掘る指示あるのかねぇ
一番最初の試作品では掘ってあるけどそれ以外はそのままなのが気になる
985● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8)
【講談社】週刊SL鉄道模型【3刊目】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364554547/

あと補正は頼んだ