新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも
“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶ
ことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者W.J.Bassett-Lowke氏,同社の技術者で
現在の鉄道模型の基礎を確立した Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、
の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part12↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223676536/l50

《参考文献》
このホームページの下記項目が参考になるでしょう。↓
http://www.kk-net.com/~tabuchi/return_jscale.htm
・十六番ゲージ日本標準規格([科學と模型] 昭和17年1月号)
・山崎喜陽氏のミキスト(鉄道模型趣味1976年6月号,7月号 [TMS336号,TMS337号])

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
2名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 13:02:58 ID:uPJ5LAja
>>1
乙加齢臭
3名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 14:52:00 ID:M1v/vn6F
>>1-2
わざわざ自作自演までして乙
4名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 15:21:58 ID:Af1oouas
>>1-3
全部自作自演だろ?
5名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 18:51:03 ID:+FvACMna
>>1
乙カレー
6鈴木:2008/11/19(水) 21:12:51 ID:QDyXVLCP
戦前米国模型雑誌の16.5mm論客別記事名一覧(いずれも未読です)

http://www.index.mrmag.com/tm.exe?opt=S&cmdtext=%22LANAL%2C+ERIC%22&sort=A&output=3&view=0
Lanal, Eric氏(本名Allan Lake Rice)寄稿
この人は1980年代だったか、ミキストで詳しく紹介された。

http://www.index.mrmag.com/tm.exe?opt=S&sort=A&output=3&cmdtext=%22DECHERT%2C+JAMES+F.%22
DECHERT, JAMES F.氏寄稿
HO、2線式提唱者

http://www.index.mrmag.com/tm.exe?opt=S&sort=A&output=3&cmdtext=%22NIETER%2C+H.T.%22
NIETER, H.T.氏寄稿
米国OO提唱者
7名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 10:53:28 ID:IUrCD5zA
>>6
戦前の米国のゲージ論を知る上で非常に興味があります。
是非とも和文訳をネットで読めるようにして欲しいものです。
8鈴木:2008/11/21(金) 15:10:54 ID:3tgmCAHF
(長文失礼)
Lanal, Eric氏はTMS1979年2月ミキストに紹介されてました。
ミキストの内容はModel Railroader誌、1979年1月号、氏に対するMR編集者インタビューの抄録です。
氏の本業はスエーデン語文法とドイツ語。HOラナル連結器(マンチュア連結器)で有名。

以下氏はミキストが省略した内容(訳文素人なので、間違いもあるかも)
【模型興味はトロリー&架線。
1929年に英国に"Model Railway News"なる雑誌がある事を初めて知り購入、本格模型へ。
最初の雑誌投書(HOの連結器に関して)は"Model Railway News"。「理由:当時未だMR誌が無かったから」
1935or1936年、米国HOで最初のキット(冷蔵車)を売った。
<質問>その当時、模型趣味は現在のように金がかかる趣味になると予見してました?
<回答>はい、でもほんの少しです。
当時の寄稿の精神的原動力は、英国のEdward Beal氏と他にもう一人。
「the love of tracks and wheels」
この10年間模型をやめてるが、やるとしたらNをやりたい】

(以下鈴木)前回書いた論客別記事名一覧
http://www.index.mrmag.com/tm.exe?opt=S&cmdtext=%22LANAL%2C+ERIC%22&sort=A&output=3&view=0
↑にはなぜか、
MR誌1979年1月号、
P134 "MR visits Uncle Eric" (Gordon Odegard著述)
P144 "Uncle Eric rewired" (Eric Lanal著述)
が漏れてるようです。
9名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 19:28:36 ID:l/+rMv/v
とれいん2008年12月号を見ると1/80・16.5mmのペーパー製0系新幹線16連二編成が有った。
とれいんではこれを16番としているが、16番の趣旨は16.5mmを走る各国の車体の大きさを
揃えた模型=車両限界同一模型群なので、車体の大きさが車両限界を突破しているこれを
16番とするのは誤りで本当の名無し模型と言える。
ゲージが18mmなら立派な1/80模型だ。

1/80模型の名称と言えば、以前のスレでは1/80はTM・TMs・TMkになっていたが、
11月2,3日の模型ショー蒲田2階の同じ某30周年クラブでの展示では
名称がJM13mm・JMs18mmに変わっていて、18mmで阪急・京浜・都電・トーマスが
13mmでは私鉄気動車が並んでいた。
この16連新幹線もゲージが18mmなら名称はJMsと言える。
10名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 20:02:02 ID:e8FyfRhz
>名称がJM13mm・JMs18mmに変わっていて
田渕氏のJスケール規格のパクリだろう。
J13とJ18に"M"と"mm"と"S"を追加しただけじゃないか?
11鈴木:2008/11/21(金) 22:35:25 ID:/S84eqLG
今日の16番の常識は一応新幹線=1/87ですが、16番規格制定の時日本に新幹線は無かったです。
当時日本車も日本の駅なども実物ゲージの如何に拘わらず全部1/80だった。
山崎氏も推奨した精密日本風景レイアウトは全体を1/80に統一出来るはずだった。

しかし16番新幹線=1/87を持ち込んだ瞬間、同一国内の実物に2種類の縮尺が出来てしまい混迷が深まった。
この時の山崎氏の言い分は「新幹線は米国並みにデカイから1/87で良い」
12名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 00:30:28 ID:Enk9o7Lu
>>11
いつまでも山崎氏を引き合いに出すのはやめない?

所詮故人。戦前の人。
ハイディティール時代の到来まで考えていないし。
彼の功績はとりあえず過去のものとして、今の技術にあわせた議論しなきゃ。
13名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 00:45:17 ID:DPGfw+u0
>10 >田渕氏のJスケール規格のパクリだろう。

1/80・13mmはジュウサンからJ、ミリからMでJM
1/80・18mmはJM+スタンダードからJMs
1/80・9mmはJM+ケイベンからJMk
らしい。
以前のTMとやり方は同じで、TMをJMに変えたようだ。

プロトタイプ1372mmの1/80都電を18mmゲージにしているのが興味深い。
14鈴木:2008/11/22(土) 00:59:58 ID:onBO09Ib
>>12
山崎氏の16番規格は現在でも広く使用されてます。
ハイディティールになれば、
ハイルールやハイ名称になるわけではないです。
15名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 07:23:01 ID:YwtLimWy
>1/80・13mmはジュウサンからJ、ミリからMでJM
Jはjapanの頭文字とするのが説得性がある。
なんでナローの13mmが基準になるのか疑問。偏屈としか云いようがない。

>1/80・18mmはJM+スタンダードからJMs
スタンダードにはレターを付けないのが世界の通例

>プロトタイプ1372mmの1/80都電を18mmゲージにしているのが興味深い。
17mmゲージになぜしないの?線路をスパイクするのならスケールに近い17mmにすべき。
そうでなければ18mmよりも16.5mmにした方がいい。既製のインフラが利用出来るから。

16名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 08:51:39 ID:YwtLimWy
>1/80・13mmはジュウサンからJ、ミリからMでJM
ちょっと真面目に検討したら?
ジュウサンミリをJMとしたならなんでJM13mmとJMに13mmのレター付けんのよ?
考えてること支離滅裂やないか!所詮13mmゲージャーのオツムはこんなもんかもしれんな。
ここは全面的に降参してJスケール規格の軍門に降ることが良策。
17名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 10:34:57 ID:YwtLimWy
>1/80・18mmはJM+スタンダードからJMs
>1/80・9mmはJM+ケイベンからJMk

スタンダードのレターsが英語の頭文字なのに、レターkはなんで日本語の頭文字なの?
表記の統一性がないね。なんか取って付けたような安直でいい加減な感じ。
Jスケール規格提唱者の田渕御大に指導してもらえよ!
18名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 10:40:48 ID:RPhoJLQF
>>15-17
本人乙
19山崎は日本鉄道模型界の永久戦犯:2008/11/22(土) 11:49:24 ID:o4wmxcFz
         __________    
        |               |
        |   品 商 欺 詐   |
 ___   |__________| 
(___@
|  永|
|  久|      ∧..∧   日本型HOとは上回りを1/80、
|  戦|     (´・ω・`)  < 下回りを1/64の縮尺で……
|山 犯|    cく_>ycく__)  
|崎 亭|    (___,,_,,___,,_)   ∬
 ̄TT ̄    彡※※※※ミ  旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \   どっ!!     /  \ ワハハ! /
     \          /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
20名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 12:03:12 ID:YwtLimWy
>>18
残念、本人に非ず。
13mmゲージャーの命名法があまりにも稚拙なんで説教してるだけ。
21名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 12:21:16 ID:abqZQOEE

ついに多重人格をカミングアウトですね
22名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 12:57:55 ID:RPhoJLQF
西クズ
23名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 13:32:11 ID:YwtLimWy
>>22
また西クズとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西クズとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
24名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 14:43:15 ID:RPhoJLQF
西カス
25田淵先生マンセー ◆w2KLCe2Cz. :2008/11/22(土) 14:53:58 ID:la2XgsE+
RPhoJLQF志ね。
26名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:02:01 ID:YwtLimWy
>>24
また西クズとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西クズとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
27名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:03:12 ID:YwtLimWy
>>24
また西カスとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西カスとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
28名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:08:39 ID:YwtLimWy
>>25
本人乙
29田淵先生マンセー ◆w2KLCe2Cz. :2008/11/22(土) 15:11:38 ID:la2XgsE+
われらが田淵先生の有り難いお言葉を聞け。
30名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:25:43 ID:YwtLimWy
>>29
本人乙
31名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:31:42 ID:gJtSUwkK
西バカ
32名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:33:38 ID:YwtLimWy
>>31
また西バカとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西バカとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
本日の目標は100レス。この調子で行け!
33名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:43:16 ID:gJtSUwkK
西ハゲ
34名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:52:59 ID:YwtLimWy
>>33
また西バカとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西バカとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
そろそろ、うなぎねこと運子Jスケール行けよ。
35名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:56:18 ID:YwtLimWy
>>33
また西ハゲとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西ハゲとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
そろそろ、うなぎねこと運子Jスケール行けよ。
36名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:58:43 ID:YwtLimWy
そろそろAA爆弾くるのかな?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

                     ii~'',
                    .! ';
                      !  ';
                     !  ';,
     ..................,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;・'",´,´,`,ヽ;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,................
                    ゙゙!´´´´  `'ー-.、、,__ _,.- '"´ ̄``ヽ,
                     ,!  '' ´       `` ` ´ r   .ii';、
                    , '´        ゝ 、、、   __、、、、ゝ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_______
--r---r‐‐‐r'''''''''r""""r,,;;、'"´,;;( ,   ))    ー-.、,__ヘ'"´!ニと´ニi`゙ゝr━━r━━r━;;;;;;r;;;;"
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.: ̄´ ´;;;;;(;:゛.:)(;:゛.:))``""';'';'';''"i.ii"i;(;:゛.:)(;:゛.:))   /´ `ヽ‐''''''´´´´´
          ` ` ´´`~´´ー`~´´ー-- '´ `´ .!!! ! `~´´ー`~´´ー-- '´
                          ``   +っ +っ
                         +⊃
         .r;、___         ×⊃  +っ   +っ
        ‐┼;;,,,,,,,)    ×つ     +っ
          ''´     ´(*))';:;:)”ααα
´(*))';:;:)”ααα
"・゜。゜.;""`^.~"・゜。/~/゜.;""`^.
 "・゜。゜.;""==`^.~"・゜。゜.;""`^.;: ´(*))')))”ααα
"・゜。゜.;""・^.~"・゜//。゜.;""`^.~"・
37名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 16:48:09 ID:YwtLimWy
そろそろゲージ論やりまっか。
38名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 16:51:56 ID:YwtLimWy
ところで、軟膏は啖呵切ってあれだけ騒いでもうお終いか?
読者の意見募ったのに尻切れトンボでフェードアウトか?
39名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 17:20:14 ID:IGe5B1bD
西ボケが常駐するスレはすぐ寂れるな
40名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 17:21:22 ID:YwtLimWy
>>39
また西ボケとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西ボケとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
そろそろ、うなぎねこと運子Jスケール行けよ。
41名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 17:57:36 ID:YwtLimWy
それにしてもTM→JMとは安易に・・・・
42名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 19:22:26 ID:YwtLimWy
もし13mmをどうしてもスタンダードと考えるなら、
18mmは広軌(broad)で9mmは狭軌(narrow)
だから、

1/80 18mm→Jb18 or Jb1435
1/80 13mm→J
1/80 9mm→Jn9 or Jn762

になる。これにしとけ。
Jスケール規格の亜流だな。
43名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 20:26:04 ID:XFT3O1In
>>16 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 08:51:39 ID:YwtLimWy
>ジュウサンミリをJMとしたならなんでJM13mmとJMに13mmのレター付けんのよ?

文章全部読んだらJM13mmは JM=13mmゲージ名称 を表していると俺は理解出来る。
JMs18mmも同じだな。
13mmをレターと勘違いするのは早とちり。
44名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 20:37:05 ID:YwtLimWy
勿論それは分かってる。
もし誤解されたくなければ、文章はもっと正確に書くことが必要だ。
相手の表情や呼吸が五感で読みとれない文字だけの文章は注意が必要。

45名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 20:45:24 ID:YwtLimWy
ところで広軌の話が出たので書くが、MOROPのNEM010規格はスゴイ!
広軌もH0(エイチゼロ)の表記を許してしまうんだから。
なんせH0(エイチゼロ)の実物ゲージ対象範囲は1250mm〜1700mm。
http://www.morop.org/de/normes/nem010_d.pdf
46名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 21:02:47 ID:YwtLimWy
だからヨーロッパのメーカーはスペイン国鉄(広軌1668mm)の電気機関車を
H0(1/87 16.5mm)とN(1/160 9mm)で模型化出来るのである。
MOROPのNEM010規格では1700mmまでOKだから。
47鈴木:2008/11/22(土) 21:39:20 ID:Ic0TGfst
>>45
現在の公共鉄道(規定運賃払えば許可証なく乗れる鉄道)の最大ゲージは、インド等の
5ft.6in.(16776mm)ゲージ【1676÷87=19.3mm】。
例示された規格の最大1700mm【1700÷87=19.5mm】はこれを意識してるものと思われます。

縮尺計算との差異をどの範囲まで許容するかの問題でしょうね。
許容範囲を明記してるのはしないよりは、宜しいかと。
先に模型ゲージの種類を2種か3種以内に限定してしまおう、と言う考えですかね。

ただし歴史上の幹線用広軌としては、
英国GW鉄道、7ft.0.25in.(2141mm)ゲージ【2141÷87=24.6mm】、1870年頃終了
http://www.catskillarchive.com/rrextra/erie05.Html
↑米国Erie鉄道、6ft.(1839mm)ゲージ【1839÷87=21mm】、1890年頃終了
がありました。

>>46
スペイン(広軌)とフランス(標軌)を模型で同一ゲージにした場合、
国境に於けるゲージ変換施設の模型化は不可能と決定。
48名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:42:43 ID:5VfBTu2a
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,                    )   )
                 、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.             ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ    はぁ?
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ    サルだって
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ    1/80 16.5mmなんて、16番の 
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ    模型が歪んでることぐらい判るぜ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )  こんなものに大金つぎ込むなんて、
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) , 人間ってのはそんなにバカなのかい?
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ , 
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
49名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 10:45:22 ID:5VfBTu2a
               '´        `丶
               /                \
            /     r           ヘヽ
              ,'     ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l〈   日本独自の規格なら
          |     |              |│   
          |     |            _ト,L_   海外規格をパクった紛らわしい名称使わないで
          |   -=┴:┬: ァ : :7T:7下:/「:、 : !\
          |ノ   厶イ:/! /-孑'´|/ |/二jハ:リ│  日本らしい新しい規格名でもつければ良いのに
.           /     l: j,斗テ圷   弋iナ小/ ,|   
          |      |Vヘ弋)ン      `´ i:|∨|    HOの呼称にこだわるなんて、バカじゃないの?
            j/      ,'| ''       '    '': |: ' |    
           /     /.:|丶、   f^ーァ'   イ: :|: : |     そんなことしてたら、偽装詐欺商品だって
        /     /|: :|(ヽl> `_ー_. イ:!:| : |: ハ
          /     /-|: :|(>、` ー‐┴' ∧L| : !/: : '    ツッコまれても、いいわけできないじゃないw.
.         /     ∧. |: :l \      ノ/ } |: :|ヽ: : :i
        /     / ハ.|: :ト.、 \ー‐ / ,/ |: :| ∧: :|
.      ,′     /    |: :l \   \/  /  i|: :l/ '; :|         ./゙)
. \ __ |    /     l|: :|   \ /\/  |i /l   |│        / 'ー--っ_
    }`ト、|,   /    l|: :|    〈=-O-〉   |: | |. │|         __xく  -‐=彡'
 \ | l| \   |     ||: :|    /\__∧  |: | |.  W    /\ l|  '´ ̄
    | l|   |\j     ||: :|   ./   ∧ l   |: | |  八    /\ │ レ'
    | l|   |  }ヽ     ||: :|  /   / | |   |: |ノ    }   /   |  | |
50名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:28:32 ID:laF0d4eS
>>15 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 07:23:01 ID:YwtLimWy
>プロトタイプ1372mmの1/80都電を18mmゲージにしているのが興味深い。
>17mmゲージになぜしないの?線路をスパイクするのならスケールに近い17mmにすべき。

これまで見てきたところではJM方式はNEM方式のパクリだな。
NEM方式:>47 :鈴木:2008/11/22(土) 21:39:20 ID:Ic0TGfst
>先に模型ゲージの種類を2種か3種以内に限定してしまおう、と言う考えですかね。

ゲージは限定されているので縮尺計算と差異の有るゲージをどこに入れるのかを示すのがレターの役目かな。
過去レスの表を使うと・・・・・・・
縮尺名 1/87,H0           1/80,JM
標準軌 H0  1/87・16.5mm←ーー→JMs 1/80・18mm
        境い1250mm          境い1250mm?
狭軌  H0m 1/87・12mm ←ーー→ JM  1/80・13mm
       境い850mm           境い 914mm?
軽便  H0e 1/87・9mm ←ーー→ JMk 1/80・9mm 
51名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:50:42 ID:yLq5orFe
1/80 だからeighty(eightieth)の略でEじゃだめ?

E規格は標準軌も狭軌(1067)も私鉄のさまざまな軌間も「それほど」違和感なく
走らせることのできる16.5mm線路を基本として、
13mm(E13),18mm(E18),9mm(E9)とスケール志向で別軌間の線路を使うときには
添字を付けて表現する。

あくまで現状の1/80 16.5mmを基本とするので、「日本型HOと呼ばれる規格は、
正確にはEと呼ばれる規格です」とどこかで注釈するだけで桶。

NEM式にいうなら、Eはスケールシンボルとしては1/80を指し、ゲージを呼ぶとき
にはH0と同じ16.5mmを指すことになる。
車体とゲージの縮尺が合わない理由は、日本では諸外国より多くの軌間が並存
していることによる、とでも言っておけばよかろ。

以上妄想。
52名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:51:26 ID:I+EKGfLE
それならJMはJapanese Modelrailwayの英文頭文字を採ったことになるよね。
標準軌のsのレターはいらないね。
JM,JMm,JMeとすればNEMぱくり方式でMOROPとお友達になれるね。
これでプロトサーティーンも長年の課題が解決したことになる。
53名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:54:13 ID:I+EKGfLE
>>51
13mm(E13),18mm(E18),9mm(E9)→13mm(J13),18mm(J18),9mm(J9)
Jスケール規格のパクリだね。
54名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 12:07:36 ID:I+EKGfLE
>1/80 だからeighty(eightieth)の略でEじゃだめ?

いいけど英国のEMゲージの先例があるからEighteenと間違われるかも?
eightyだからETの方がいいかも?
昔、映画でETが流行ったよね。この方がみんなになじみやすい。
55名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 12:34:30 ID:VJlA7t1w
>1/80 だからeighty(eightieth)の略でEじゃだめ?

Eは軟膏ページにも出ていたが過去レスに載ったイギリスの規格表には既に存在する。
早い者勝ちなので手遅れと見る。

>eightyだからETの方がいいかも?
現状の1/80 16.5mmの16厨はHOHOゲージと言っているのでETには見向きもしないかも。
HOHOゲージを諦めさせるのが先決になるかも。
56名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 12:38:15 ID:I+EKGfLE
ホホゲージってなに?
57名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:21:46 ID:I+EKGfLE
OOから分離した18mmのEMの名称は単一スケール単一ゲージの名称。
それをパクって16番から分離した13mmのジュウサンミリからJMと称するなら、
EMと同様に単一スケール単一ゲージの名称になる。
13mmのJMに18mmや9mmを系列化しようとするのは無理があるし非常識。
英国人はEMの系列化などという馬鹿なことはしない。
13mmゲージャーはゲージ論すら出来ない馬鹿の集まりか?
58名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:37:26 ID:I+EKGfLE
>Eは軟膏ページにも出ていたが過去レスに載ったイギリスの規格表には既に存在する。
イギリスの規格表って何処に載ってるの?アドレスうぷキボンヌ。

Eゲージは国内で提唱してる人が既にいる。↓
http://www.e-gauge.net/
あとはアメリカにEスケールと言う1/8"スケール(1/96)で19/32"ゲージ(約15mm)の
鉄道模型があったとか・・・
59名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:13:43 ID:I+EKGfLE
しかしなんで8mmなんだろう?7mmなら分かるんだが・・・・
60名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 14:21:52 ID:I+EKGfLE
今から10年ほど前にTMSに1/150 7mmの作例が載ったことがあった。
この作者はその後、7mmの線路を個人で発売したんだが。
61名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 17:55:28 ID:1UUZzQIt
>>58
>Eは軟膏ページにも出ていたが過去レスに載ったイギリスの規格表には既に存在する。
>イギリスの規格表って何処に載ってるの?アドレスうぷキボンヌ。

この事と思われ  http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
62名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:22:31 ID:1UUZzQIt
>>57
>英国人はEMの系列化などという馬鹿なことはしない。

英国にはOOが有るので1/76縮尺名称等は論議にはならない。
日本では16厨やメーカーが16.5mm1/80をHOやHOゲージと言ってはばからない
ので1/80縮尺名称等の制定が育たなかったのが現状。
無いのだから日本ではJMの系列化が進行してもいたしかたないだろう。
全ては16.5mm1/80をHOやHOゲージと固執する16厨やメーカーの身から出たさびのせいだろう。
16.5mm1/80はHOやHOゲージでは無いのがよく分かる好例と言える。
63名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:59:28 ID:I+EKGfLE
名称よりも前に日本固有の1/80スケールを系列化することが必要かも。
その場合、既存の16.5mmをどう絡ますか?最大のポイントになる。
16.5mmが蚊帳の外になるなら、業界には絶対受け入れられない。
その点、Jスケール規格は1/80の系列化+歴史的経緯の産物16.5mmを包含している。
非常によく考えられた規格だと思うが。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/jscale.htm
64名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:11:36 ID:ykotbWlr
>>63
タブーチ乙
65名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:18:14 ID:I+EKGfLE
おい、また始まるぞ。行くぞー!

>>64
またタブーチとやらの粘着ストーカーか。
そんなにタブーチとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
66名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:19:39 ID:I+EKGfLE
早く運子J出せよ。AAが待ってるよ!
67名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:20:54 ID:ykotbWlr
>>65
オッサン暇だな。連休でも誰も相手にしてくれないんだろうな。哀れだw
68名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:23:47 ID:I+EKGfLE
>>67
そー言うお前も暇だな。弟子入りしたいか?
69名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:25:39 ID:UX+9+cfE
>>64>>67
年金生活アルツオヤジはテメェの勃てたクソスレのお守りでもしてろよ
つーかわざわざ重複スレ勃てておいてこっちへ何しに来るんだ?
70名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:28:03 ID:ykotbWlr
遠慮しとくよ。こっちまで基地外一味と思われてはたまらないからな。
71名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:31:34 ID:ykotbWlr
>>69
言っとくがこっちはオマエさん程オヤジじゃないぞ。
それに連休中でもいろいろ忙しいからそっちの相手ばかりはしてられない。
ま、せいぜい独り書きで無駄に頑張ってくれよw
72名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:42:44 ID:I+EKGfLE
おい、俺は1位だけどお前は5位だぞ。もっと気合い入れろや!
http://hissi.org/read.php/gage/20081123/
73名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:48:37 ID:UX+9+cfE
>>71
>言っとくがこっちはオマエさん程オヤジじゃないぞ。
おやおや、自分の歳も忘れちゃったの?w

>それに連休中でもいろいろ忙しいからそっちの相手ばかりはしてられない。
などと仰る割には今日は一日中2chに入り浸ってますよね。
こりゃ本物のアルツか?洒落になってねーよw
74名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 20:06:13 ID:legoOXFe
日本では粘着16厨や模型業界が1/80,16.5mmはHOやHOゲージでなければ嫌だと意固地になっています。
HO・HOゲージが入っていない名称は永久に使われないでしょう。
75名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 21:23:43 ID:I+EKGfLE
業界がキャッチコピーとして使ってるぶんにはいいのではないか?
キャッチコピーは宣伝文句だから、規格じゃないから。
規格はあくまでも「十六番ゲージ日本標準規格」だから。
76名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 00:42:15 ID:NWINTsuE
意固地になってキャッチコピーの名の下にHO・HOゲージを使うオロカさよ。
1/80名称を13mmに持って行かれるのを、自ら招いたHO・HOゲージの金縛りに逢って、
何も出来ずに指をくわえて見てるだけ。
お後がよろしいようで。
77名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 00:53:04 ID:wEA+7hEn
>>76
はぁ?1/80名称?そんなもんイラネ。

いま1/80・16.5mmに欲しいのは、16.5mmのユニゲージ名称。
同じ線路を使う、1/80・16.5mmと1/87・16.5mmは、飽くまで同じ括りとすべき。
78名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 02:09:52 ID:JyYE7AMq
>77
>いま1/80・16.5mmに欲しいのは、16.5mmのユニゲージ名称。

同志よ、良くそこに気づかれましたな。激禿道。
これが1/80・16.5mm名称問題を解決する切り札となりますね。
今の時点での案は軟膏ページに載っているHOgだけしかない。
寂しい限りですが16厨や業界が喜んで乗り換えるもっと良い案はないものでしょうか。
79鈴木:2008/11/24(月) 03:02:32 ID:JbmdQKTq
>>77
名称が指し示す内容が決まらなければ、名称もニックネーム程度の物になる
同じ16.5mm(インフラ?)を使う事が出来る模型の内で、以下のどれを含めてどれを排除するのですか?
1、ゲージ=1067mm、車体1/87(将来12mm車輪交換部品が安く売られれば簡単に軌間車体同一縮尺可能)
2、ゲージ=1435mm、車体1/87の京急阪急(HO、軌間車体同一縮尺)
3、ゲージ=1435mm、車体1/76(英国OO)
4、ゲージ=1435mm、車体1/80の新幹線(日本の1067mm車と車体同一縮尺に出来る)
5、ゲージ=1067mm、車体1/64(Sn3.5、軌間車体同一縮尺)
80名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 07:48:31 ID:XeUzqckE
>いま1/80・16.5mmに欲しいのは、16.5mmのユニゲージ名称。
だから、既にメーカーはHOゲージって名前を使ってるじゃん。
他に新たな名前なんて入らないよ。HOゲージなら世界にも通じるから。
81名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 09:49:34 ID:XeUzqckE

              ,,,、、、、、、、,,,
           ,r''.:´.:;;;;;;;;;;;;:;:;:.:.::`ヽ
          /.:.:;;;;;:;:;:;;;;;;;;;;;:;:;;;:;:;:;:;;;:゙、
            ,'.:;;,:r''"´  ̄ `""゙´ ´¨ヾ;;!
         |;;;:.:{   -ー -、 , -‐.::.;l;!
         |;;::.:ヽ    _ _,,)j   _,,.;i!
 .          i;;;;.:ji! ,r''ニニニ二ン r''二ニュ
         /^ヾ!   ,,,zf_で;ソ´ ヾでソ;;{
         レハj!    ''' "´   j;:.~'' ´ !
           Yヽ!     , ィ ,_ _,,ハ   |
            し'i.      ,′  j !;::.',  | >>おいどんはHOゲージでよかと思いもす。
           , イハ      { ,,r====ュ;:,  ,!_
   ,,、、-‐''"´.:/.:j! ',     ´二三`  /:.::``¨''ー- 、、、
 "´.:.::::::::::::::::::/:::::| ` ヽ、、,, _ ___ ,,,.、ィ/:::::::::::::::::::::::::::::.:.:
.:.:.::::::::::::::::::::::/::::::::|i    、_ ,, __ //::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.
.:.:::::::::::::::::::::/::::::::::| |      . ,, _ _//::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::/:::::::::::::| |         .:::://:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::/:::::::::::::::| .|     .:.:.:::://::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::/:::::::::::::::::| |       .:.:://:::::::::::::::::::::((Yj)::::::::::::::::::::
82名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 10:37:33 ID:GIS5vjoP
>>81
HOゲージは16.5mmゲージ、または1/80・16.5mmゲージということらしいのですが、
HOの意味がよく分かりません。

そもそも、なんで16.5mmゲージなのでしょうか?
83名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 10:47:50 ID:aeqnZQ0v
>>82
じゃあなんで00ゲージは16.5mm?
必ずしも上と下の縮尺があっている必要はない。
あわせたい人に選択肢があれば、それでいい。
84名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 10:53:30 ID:fDNs9GeC
色々あるという結論しかない事はわかりきっているはずなのに、質問を繰り返そうとする奴ってなんなんだろ?
今度こそ勝算があるのかな?と何度も期待してはみたが見事に全て沈められている。学習能力ないのかな。
85名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 10:57:01 ID:UdcZec+T
>>84
そのとおり。HO=1/87だけと固執するヤツは、
無知・短慮・軽率のいずれかだと思って間違いない・・・

というのは、鱸をみての推測w
86名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 11:12:33 ID:pEjUNOHI
1/80=1/87であるとするのはナンセンスではないか?
それを言っている。
87名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 11:13:43 ID:fDNs9GeC
>>86
色々あるという意味判ってますか?
88名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 12:30:23 ID:XeUzqckE

師曰く
「現在でもHOの語は3.5mmスケール1/87,OOの語は4mmスケール1/76と言う意味が非常に強いのであって,HOは16.5mmを表す用語ではない。だから,1/80もHOとは言えないわけである。ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎になる。」
だそうです。
89名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 12:36:42 ID:XeUzqckE

              ,、-―-、   ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎になる!
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
.        | |   >/ ./         │        │
9082:2008/11/24(月) 13:03:46 ID:uDkW6e4S
何でこういう展開になるのか不思議だね。
カタログなどを見て、誰でもいだき得る素朴な疑問に対して皆がどう答えようとするのか聞いているだけなのに、
勝ち負けだの、必ずしも上と下の縮尺があっている必要はないなど、
こちらがまったく考えていない変な方向に勝手に話をもっていかれる。

いろいろな立場から考えてみたい人だっている、それだけのことなんだけどね。
91名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 13:17:12 ID:XeUzqckE
>そもそも、なんで16.5mmゲージなのでしょうか?

もともとはOゲージ32mmの半分、16mmゲージだったのが
1930年代に入って16mm→16.5mmに変化していった。
このあたりのことは、TMS336号ミキストに詳しく書かれている。
9282:2008/11/24(月) 13:45:06 ID:CKn41oHf
>>91
それには重要な何かが欠けているな。
まあいいや。

是とか否とかではなく、皆に等しくそれぞれの意味を説明し、考えてもらうことが大切なんだと思うよ。
そうすることが混乱の解決になっていくはず。
93名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 14:01:47 ID:XeUzqckE
それなら質問する前にTMS336号ミキストを読め!
>>1に参考文献が読めるアドレスが貼ってあるだろう。
それから質問しろ。
94名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 14:18:30 ID:XeUzqckE
95名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 14:21:27 ID:fDNs9GeC
>>92
何か主張する所のある奴が質問を偽装しなくてもいいと思うよ。

これから初心者や無知を装った質問形式のレスには冷たく当たっていこうな<一同
9682:2008/11/24(月) 15:06:36 ID:p0dhMGfr
>>93
それを俺に言ってもしょうがないよ。
97名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 15:10:35 ID:XeUzqckE
>>82
ねーねー、喧嘩しようか?やる?
98名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 15:13:50 ID:2gLkdYsF
すぐ論破されて逃げまくるくせにw
99名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 15:16:27 ID:XeUzqckE
>>98
お前、誰かと人違いしてねーか?
100名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 15:16:59 ID:XeUzqckE
100げとー
101名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 15:24:13 ID:2gLkdYsF
ゲージ論と名称論の区別もつけられねえくせにw
102名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 15:25:13 ID:2gLkdYsF
誰と勘違いされたと思ってんだ?w
103名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 15:53:59 ID:XeUzqckE
うなぎねこと勘違いしてねーか?
104名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 15:58:16 ID:2gLkdYsF
プw
105名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 15:58:43 ID:VW0SLATp
西クズと勘違いしてねーかw
106名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 15:59:14 ID:XeUzqckE
プwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプw
プwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプw
プwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプwプw
107名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:00:26 ID:2gLkdYsF
またまた軽く掌の上で踊らせちゃったよw
108名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:00:25 ID:wEA+7hEn
>>104
こんな所で屁こくな。クセェ。
109名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:01:03 ID:XeUzqckE
Are you ready? OK, Let's GO!!!!

110名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:01:48 ID:2gLkdYsF
いつものようにここでAA貼って逃げねえのか?w
111名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:02:18 ID:XeUzqckE
>>105
また西クズとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西クズとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
112名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:02:54 ID:2gLkdYsF
>>108
クソつまんねえ返しw よく恥ずかしくねえなw
113名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:03:39 ID:XeUzqckE
>>110
AAは運子Jが出てからじゃないか?
114名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:04:44 ID:XeUzqckE
もっと臭いの行こうか?例のブリブリだよ。
115名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:05:29 ID:2gLkdYsF
西クズじゃないと思うよ




 西カスだよ?wwwwwwwwwwwwwwwwww
116名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:07:19 ID:VW0SLATp
そうか、西カスだったのか。
117名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:07:53 ID:XeUzqckE
>>115
また西カスとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西カスとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
で、誰か運子J書いて!
118名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:10:46 ID:y1CQea3q
運子Jは逝ってよし
119名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:12:02 ID:XeUzqckE

                /     ̄ ̄ \
                | |        | | 運子かましたるわ!
                | |        | |
              |⌒\|        |/⌒|
              |   |    |    |   |
              | \ (       ) / |
              |  |\___人____/|   |
              |  |    人    |  |
                    (;;;;;;;;;)  ブッリブリリリリリリリリ
                    (;;;;;;;;;;;;;)
                       _
                   , -‐‐ク´   ̄` ヽ、
                __/::::::::::{{   ,   。`丶、,、_
     _ __  _,. -‐―/´:::::::::::!l  ,'   ィ:.  `(! ' d、 __ /⌒l
rーr--‐'¬'"   ̄     {::運子J::ヽ  :'゛  ミ ヽ`h '彡)__||_|_ノ
ヽ/__,、- ┴ ‐-- -‐ '⌒丶L::::::::::::::::::::::::::ヽ、:    j(   ヽ、,=(`ー´、
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~  ̄ ̄`` ‐- 、 」_{l_::ノ
       http://www.kk-net.com/~tabuchi/jscale.htm
120名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:14:55 ID:2gLkdYsF
やっぱり自分で貼ってやんのよw
121名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:15:18 ID:VW0SLATp
西クソ乙w
122名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 16:17:55 ID:XeUzqckE
次はうなぎねこ行こうよ!
123名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 20:04:46 ID:wEA+7hEn
自称『高級モデラー』と名乗る、民度の低いモデラーの勃てたクソスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227420353/l50
↑のスレは『重複・・・>>1は削除依頼出せ』で1000を目指すスレになりましたw
124名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 21:54:50 ID:XeUzqckE
My Heart Will Go On
125名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 22:43:35 ID:5PJuAPzM

    _ _〃_,.ヘ }}
  /─‐ 、 / /ミ,Vノ _
/:/:::::::::::/ /≠‐-/=|、
 /:::::::::::/  :/  , 丶`トミ| ',
:〈:::::::::::/  :/`メ、/ / , / `| l
 〉:-::/  :/リ/イルイ / ムkル l |
./:::: /   :l ー-‐ l/l/ハ/:リ |   上下チグハグの縮尺の模型の
'::::::,'  イ.!       , `゙'l l/ ∧   どこがいいのかさっぱりわからん
7::::| l : !.l ト          j_L._,'  \  おまけにツジツマあわせで、車体の裾が
 ̄ リ| l |、 、  ⌒ /  |::ヽ     歪んですらいるそうではないか 
'´ ̄ヽ l { \` zi7´l l i. r__j::::::\
    }ヽ\_,ヘ__イ{_ヒ┴'ャ′\:::::: \
_,,ィ_ \  },ハ_ノ\:V ,z≧─ヽ::::::::::ヽ、  ,..-‐-.、
::::/>≠=))ノノ{::ト、 リ<::::::::::::::::::::\:::::::::ヽ/::::::::::::::\
:∧      `` ヾ;〉´   ヽ─-、:_::::::::::_::/ ::::::::::::ヽ::::::::\
' ハ /\_  ノノ   ノ: .\    ̄/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
─:ヘ ゝ 、_」__〈《   r彳 ト : l   ,:′::::::::::::::::::ヘ::::::::::::::::::::::ヽ
::::::/ヽ.    ヽ li}  }_,L.: ハ }  ∧::::::::::::::::::::::/ ヽ :::::::::::::::::::::ヽ
-ヘ.   〉 - =キ´》〉 } \/リ /  \::::::::::::::/   \:::::::::::::::::::::\

126名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 23:01:22 ID:wEA+7hEn

>>125

ひずみ【歪み】

1 物体に外力を加えたときに現れる形状または体積の変化。ねじれ・ゆがみ・ちぢみなど。
2 物事の進行する途中で欠陥の生じること。また、その欠陥や悪影響。

16番は16番ゲージ日本標準規格に準拠して日本型は縮尺1/80 ゲージ16.5mmで作る鉄道模型ですから、
【歪み】ではありません。どうせ書くならもっと適切な語句を用いた方がいいでしょう。
127名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 23:03:24 ID:b6WiwVf7
王は独逸のメルクリンが元祖始祖本家、1/45・32mm、スケールとゲージは合致する。1435/45=31.8888mm
ややこしい事に、
英国王は独逸王のヤドカリで、7mmスケール(1/43.5)・32mm、スケールとゲージは合致しない。1435/43.5=32.9885mm
米国王は独逸王のヤドカリで、1/4インチスケール(1/48)・32mm、スケールとゲージは合致しない。1435/48=29.8958mm

これに輪をかけてややこしい事に、
半分王は英国王の血筋なので、3.5mmスケール(1/87)・16.5mm、スケールとゲージは合致する。1435/87=16.4942mm
3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」で浄化されてヤドカリは皆無。
標準軌間を1/87にした16.5mmだけが半分王ゲージ。

初心者は、この混乱に乗じて1/80・16.5mmを半分王・半分王ゲージに仕立てたがる確信厨の、悪質な誘導に惑わされぬよう間違えぬよう、注意して下さい。
128名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 23:06:08 ID:wEA+7hEn
>>1を読めないバカが居る。
このスレの基本ルールを理解出来ない者には議論に参加する資格は無い。
↓を百遍読んで出直して来い。

>あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
>規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。


あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
129名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 23:46:48 ID:gtit4bQ2
>>126

>16番は16番ゲージ日本標準規格に準拠して日本型は縮尺1/80 ゲージ16.5mmで作る鉄道模型ですから、

1/80の上回りと、1/64の下回りをそのまま合体させると、チグハグになるからその周辺、
つまり車体裾がどっちつかずになっているのを知らんようだな。

つまり

>2 物事の進行する途中で欠陥の生じること。また、その欠陥や悪影響。

が 1/80 16.5mmの模型には、常に付きまとっているということ。

能書きたれる前に、まずは見る目を養うことだな。
もっとも、知覚認識がおかしいから、1/64と1/80混ざり合った奇形
(もはや模型ですらない)でも、おかしく感じないんだろうがな。

130名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 00:17:16 ID:upm14YZ8
>>129
>1/80の上回りと、1/64の下回りをそのまま合体させると、チグハグになるからその周辺、
>つまり車体裾がどっちつかずになっているのを知らんようだな。

具体的にどの製品がどの位違っているのかを明らかにしてほしい。
131名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 00:19:52 ID:GYKwq/At

>>1を読めないバカが居る。

このスレの基本ルールを理解出来ない者には議論に参加する資格は無い。
↓を百遍読んで出直して来い。

>あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
>規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。


あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
132名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 01:33:00 ID:hg2vEHlu
>>130

どれでもいいから、オマエの手持ちの模型を計って実車と比べてみなwww

133名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 05:16:34 ID:GYKwq/At

相も変わらず>>1を読めないバカが居る。

このスレの基本ルールを理解出来ない者には議論に参加する資格は無い。
↓を百遍読んで出直して来い。

>あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
>規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。


あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
134名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 15:48:20 ID:weTHrYeG
>>132
ああ、確かにランボードが分厚いし手摺は到底握れないしパイプはまるで水道管。
135名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 18:41:57 ID:wDRsS1NK
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
136名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 18:53:03 ID:xtPFC3yq
毎度懲りずに貼ってるけど、その理屈はイギリスのみでしか通用しないから貼っても無駄だよ
スケールの名称論としてはアメリカでもヨーロッパ本土でも通用しないし
137名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 19:09:04 ID:xtPFC3yq
ちなみに1/76がなぜHOと区別されたのかは、元々イギリスにはHOより遥かに古くから
鉄道模型とはまったく関係無く、フュギィアなどに用いられた1/76が存在しており、
それを元に、ゲージだけを後からできたHO用16.5mmを借用して楽しんだ経緯から、
HOに従属する名称を避け、OOとしたもの

日本の1/80は、戦後輸出用の部品や線路を利用すること、
当時の主流だったアメリカ型と車輌限界を近くすることで、レイアウト上での共存を図れること
などで1/87 12でもなく1/64 16.5でも無い1/80 16.5が考えられたもの

よってあくまで1/80は1/87に準拠する形で作られたスケールのため、よく比較に出されるOOとは
名称の成り立つ意味がまったく異なるのである
138名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 19:19:42 ID:Yuipqgsm
>>137
>HOに従属する名称を避け、OOとしたもの
名称はOOの方が先だよね
HOがまだないのに名称を避けるのは無理では?
メルクリンだって、当初はOOだったじゃん
英国が内股なのは、そうしないと英国型蒸機の模型化が困難だからだよ
車輪のタイヤを薄くしないと、シリンダー周り、ロッド周りが収まらない
そういう意味でOOの16.5mmは理にかなっている。
139名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 19:27:30 ID:fqvrnHWS
ところで、ここでゲージ論吠えてる奴は本当に1/80 16.5mmやってんのかね?
オレはHOとNのアメリカ型だからゲージ論の必要性がないからね。
1/80 16.5mmの車輌は自作の1台しか持ってねーよ。
140名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 20:59:37 ID:K/JAcVEk
>>137
それはおかしいんじゃ?
141名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 21:49:25 ID:fqvrnHWS
>よってあくまで1/80は1/87に準拠する形で作られたスケールのため、よく比較に出されるOOとは
>名称の成り立つ意味がまったく異なるのである

山崎喜陽氏の16番1/80は、湯山一郎氏が提唱した0番(0ゲージ)1/45を、
国際的見地から英1/43.5と米1/48の外国との関連を充分に案じて考える
思想に強く影響を受けたものです。戦前の話ですが。
142名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:08:15 ID:xtPFC3yq
>>138
名称はO〜HOが先なんだが・・
それでは16.5ミリのゲージを最初に使ったのが1/76のOOになってしまうが
その16.5はどこから導き出されたのか?1435の軌間の3.5mmスケールから導き出されたわけだが?

>英国が内股なのは、そうしないと英国型蒸機の模型化が困難だからだよ
車輪のタイヤを薄くしないと、シリンダー周り、ロッド周りが収まらない

これもまったくの嘘、イギリスでは伝統的に1/76のミニチュアをやっている人が多く存在し
それらのパーツ、アクセサリー類などレイアウトに流用しやすかったから、が本当
143名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:22:59 ID:lIYeWr0/
>>142
OOゲージの起源は1921年にイギリスのバセット・ローク社
この時の規格は縮尺1/87(3.5mmスケール)で軌間は公称5/8インチ、実際には16mm
1930年代の前半頃には16mmにかわって16.5mmが標準となった。
一方縮尺については、イギリスでは実物の車輛が小さい事などの理由から
次第に1/76(4mmスケール)の縮尺が使われる様になった。
そして規格の名称自体についても、当初のOOの呼称以外に
HOと呼ばれることも多くなってきた。・・・
ウィキペディア OOゲージ 引用一部略

ウィキペディアではふれていないが、英国特有の蒸機の構造が
HOスケールでの製作を困難にしていた。
144名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:24:50 ID:xtPFC3yq
>>142
国際的見地を考えるなら、むしろ共通スケールにするのが本望だったはず
しかしユーザーの少なさや技術力から、基盤となる線路はもとより車輌のパーツなども
輸出向け1/87製品を考慮しなければならなかったのは事実、
Oスケールよりもモーターなども含めてかなりシビアな制約があったため
要は理屈や思想だけで規格を作っても、実質が伴なわない状況だったから
145名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:30:56 ID:xtPFC3yq
>>143
wikiがソースですか・・・その内容かなりデタラメですが、例の追放された御仁のかな?
そのOOというのは規格名じゃなくて、単なるいちメーカーの愛称みたいなもんでしょ
また名称に関してOもHOもまったく無視した説明になってるのはなぜですかね?
まるでOOという名称の元に、そこからOとHOのスケール、ゲージが決められていったような記述ですが
146名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:37:05 ID:lIYeWr0/
>>145
Double-0 scale model railways were launched by Bing in 1921
as 'The Table Railway', running on 16.5 mm track and scaled at
4 mm to the foot. In 1922, the first models of British prototypes
appeared. Initially all locomotives were powered by clockwork,
but the first electric power appeared in autumn 1923.
・・・
いいえ、英語版を訳したのでしょう
147名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:37:53 ID:fqvrnHWS
当時の日本人の考え方は知らないが、今だって車両を自作するとき、
走らせる事が第一の鉄道模型だからまずは車輪と動力から考えないか?
そうなると、ゲージが先に決まることになる。
ゲージを決めてから車体の大きさ、即ちスケールを決めると思う。
例えばNの足回りを使うからHOeに、HOパワトラ使うからOナローに、とか。
148名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:41:50 ID:iyeZe7VR
>>143
OOでも1/87の時があったんなら、スケールと呼び方の関係なんていい加減なもんだよな
149名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:45:12 ID:fqvrnHWS
>wikiがソースですか・・・その内容かなりデタラメですが、例の追放された御仁のかな?

追放されたのは乙n2(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99n2)命名者の
乙氏(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E4%B9%99)だと思う。
150名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:47:49 ID:fqvrnHWS
>wikiがソースですか・・・その内容かなりデタラメですが、例の追放された御仁のかな?

リンクをドジったので再掲載

追放されたのは乙n2↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99n2
命名者の 乙氏↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E4%B9%99
だと思う。
151名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:55:00 ID:ufw40N7q
デファクト・スタンダード
152名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 10:58:41 ID:AnbfV4Wb
OOもHOも戦前の欧米英の歴史的変遷を経て落としどころに決まった。
だから日本も3.8mmスケール(1/80) 16.5mmゲージを日本のHOなりOOなりと決めてしまえばいい。

153鈴木:2008/11/26(水) 15:02:09 ID:tHitgVFB
>>152
「日本のHOなりOO」
は3.8mmスケール(1/80) 16.5mmゲージのみを指す、としたいのですか?
それとも2chのニックネーム程度だから、何を意味するかは人によって違うの?

新幹線は「米国のHO」と「決めてしまえばいい」の?
154名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 18:15:16 ID:G/625Ws6
日本型の1/87や1/80はみんなHO(HOゲージ)でいいんでねーか?
新幹線や阪急を1/87で作るか1/80で作るかはメーカーに任せとけばいい。
ついでに1/80 13mmも1/87 12mmもHOと言ってしまえ。そうすれば丸く収まる。
ただし、注記としてスケールとゲージを併記すること。

HO(1/87 16.5mm)
HO(1/80 16.5mm)
HO(1/87 12mm)
HO(1/80 13mm)
ニックネームだから注記があればこれでいいだろう。
155名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 19:38:08 ID:G/625Ws6
ナローやってる奴らがよく使う表現で、
乙、大乙、HO(乙)、HOn2(乙) とかあるけど、
これって仲間内の隠語?
なんのことやらサッパリ意味不明。
156名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 20:14:54 ID:2R8giFyS
>>154
13mmは無理でしょう。
1/87でもないし、16.5mmでもありませんから
157名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 20:50:13 ID:G/625Ws6
>>156
1/87も1/80も日本ではHOのニックネームだから
ゲージが18mmでも16.5mmでも13mmでも12mmでも関係ないよ。
だからニックネームに()でスケールとゲージの注記を付けるの。
158名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:25:57 ID:uTa2Dd/1
>>157
単一でなければならないスケールを示す名称に、
同じ記号のまま複数のスケールの意味をもたせるような摩訶不思議な事をすると、
収拾不能の混乱になるという事だね。
159名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:40:24 ID:G/625Ws6
>>158
もともと16番が複数スケールだからね。別におかしくないよ。
何もスケールの名称を決めようって訳じゃないよ。
日本型の1/87や1/80を十把一絡(じゅっぱひとからげ)にして
同じカテゴリー名のニックネームにしちゃうのよ。
違いはスケールとゲージの()付けで区別できるから。
こうすれば別々の名前付けようなんて悩まなくても済むから。
160名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:42:45 ID:NdYXrHg/
>>159
それなら#16でいいだろう。
13mmはだめだが
161名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:43:23 ID:rHCWSh6P
>>160
HOでもいいじゃん
162名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:49:43 ID:G/625Ws6
このHO(スケール ゲージ)の命名法は数年前に鉄模連に提案したことあるよ。
鉄模連としては現状各メーカーの自主性に任せて統一名称化は差し控えてたから、
この命名法は納得してたよ。
だって今まで各メーカーが使ってたHOがそのまま使えるから。
注記の(スケール ゲージ)を追加するだけだから。
でもその後、鉄模連としてどうしたかは知らない。
163名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:53:51 ID:aq7SP3E4
HOは標準軌間用のOOを、軌間の縮尺と車体の縮尺を一致させる目的で改良&創作した模型規格なのですね。(山崎ソース)
→ですから標準軌間車輌でなければHOでは無いのですね。
→ですから軌間と車体の縮尺が同じでなければHOでは無いのですね。
そして最初に縮尺が1/87と決められたのですね。(山崎ソース) 
→ですから縮尺1/87でなければHOでは無いのですね。
そして軌間は1435÷87の式から16.5mmとなって、これがHOゲージなんですね。
→ですから1067÷64の式から出てくる16.5mm軌間はHOゲージでは無いのですね。
そして「歴史に残る大論争」によって、1/87,1435÷87=16.5mmの固有名称は、「HO」と決まったんですね。(山崎ソース)
→→ですから1/87,16.5mm以外は、固有名称「HO」では無いのですね。

→→ですから1/80,16.5mmはHOでも、HOゲーシでも無いのですね。
→→ですから1/80,16.5mmの固有名称は無くてグループ名称「16番」だけで、今は「名無し模型」なんですね。

初心者は確信厨の悪質な誘導に惑わされないよう、間違えないように注意しましょう。 固有名称の定義・・・・ある一つの物に限って用いられる名称。
HOは1/87・1435÷87=16.5mmの固有名称ですので、それ以外の1/80・16.5mmにHOは使えません。
確信厨は固有名称HO問題を通称名HO問題にすり替えて現状を持ち出すのがお決まりのパターンですが、名称HOは固有名称ですので同じ名前を通称としては使用出来ないので、パターンの前提条件で破綻しています。
そして躍起になって通称名HO問題を持ち出して虚偽の誘導を目論みますが、現実は固有名称HO問題にしっかりと掴れてこれから逃れられません。
1/80・16.5mmをHO・HOゲージとすると、名称詐称,偽称,うそHO・うそHOゲージとなりますので、お諦め下さい。
164鈴木:2008/11/26(水) 22:55:06 ID:r8jic9JI
「16番」か
「16.5mmゲージ」でいいじゃん。

「HO」にしがみ付くから(縮尺、模型ゲージ数値)まで附けたし追記する必要が出る。
165名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 23:31:14 ID:iFlMFAYC
>>159
16番はゲージ名称でしょ。
ゲージ名称に同じ記号のまま複数のゲージの意味をもたせるような事はしないでしょ。
スケール名称も同様なんだよ。
166鈴木:2008/11/27(木) 00:02:41 ID:HD6aEAgQ
>>165
16番は縮尺とゲージの複合名称です。
16番が単に16.5mmを表す「ゲージ名称」なら
Sn3.5も16.5mmなので16番に含まれます。
167ももも:2008/11/27(木) 00:59:45 ID:ZrYPpsJR
>>163
山崎氏の発言を都合よく引用するとそうなるわけですね。


>>164,166
しがみつくも何も、一番通じやすい名称がそれなら、それでいいじゃん。
ってだけだと思う。(あくまでも"思う"、ですがね。)
168鈴木:2008/11/27(木) 01:41:39 ID:HD6aEAgQ
>>167
>あくまでも"思う"、ですがね。

@主張するのか
A思ってるだけなのか
はっきりしないとレス不能です。
思ってるだけなら貴兄の脳味噌内風景は議論の対象外ですから。
169ももも:2008/11/27(木) 02:02:05 ID:ZrYPpsJR
>>168
「思っている」以上の根拠のある主張なら、根拠の説明をお願いします。

貴方の「思っていること」が主張の全てなら、「そう思わない人も居る」ということを
ご理解のうえ書き込みをお願いします。

#と、私は"思っているだけ"なのですがね。
170名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 02:14:12 ID:Mj6WF9DI

               '´        `丶
               /                \
            /     r           ヘヽ
              ,'     ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l〈   日本独自の規格なら
          |     |              |│   
          |     |            _ト,L_   海外規格をパクった紛らわしい名称使わないで
          |   -=┴:┬: ァ : :7T:7下:/「:、 : !\
          |ノ   厶イ:/! /-孑'´|/ |/二jハ:リ│  日本らしい新しい規格名でもつければ良いのに
.           /     l: j,斗テ圷   弋iナ小/ ,|   
          |      |Vヘ弋)ン      `´ i:|∨|    HOの呼称にこだわるなんて、バカじゃないの?
            j/      ,'| ''       '    '': |: ' |    
           /     /.:|丶、   f^ーァ'   イ: :|: : |     そんなことしてたら、偽装詐欺商品だって
        /     /|: :|(ヽl> `_ー_. イ:!:| : |: ハ
          /     /-|: :|(>、` ー‐┴' ∧L| : !/: : '    ツッコまれても、いいわけできないじゃないw.
.         /     ∧. |: :l \      ノ/ } |: :|ヽ: : :i
        /     / ハ.|: :ト.、 \ー‐ / ,/ |: :| ∧: :|
.      ,′     /    |: :l \   \/  /  i|: :l/ '; :|         ./゙)
. \ __ |    /     l|: :|   \ /\/  |i /l   |│        / 'ー--っ_
    }`ト、|,   /    l|: :|    〈=-O-〉   |: | |. │|         __xく  -‐=彡'
 \ | l| \   |     ||: :|    /\__∧  |: | |.  W    /\ l|  '´ ̄
    | l|   |\j     ||: :|   ./   ∧ l   |: | |  八    /\ │ レ'
    | l|   |  }ヽ     ||: :|  /   / | |   |: |ノ    }   /   |  | |
171鈴木:2008/11/27(木) 02:22:00 ID:HD6aEAgQ
主張に対する反論を書いてくれれば、主張は補強しますよ。
しかし個人の脳味噌内風景を説明されても、反論のしようが無いのです。

>「そう思わない人も居る」ということをご理解のうえ書き込みをお願いします。

どんな意見を書いても「そう思わない人」は、広い世界で一人くらいは出るでしょう。
脳味噌内風景はいくらでもご自由に。
172もももはこれに該当w:2008/11/27(木) 02:28:57 ID:Mj6WF9DI
>169 >167

訳のわからんカキコをする輩は、以下に該当する池沼以下レベルの輩。

1. 12ミリに客を取られて売上減少した16番メーカーや問屋、小売店の関係者。
2. 自己所有16番製品の資産的価値が無くなることを恐れている狂信的な趣味者。
3. 12ミリ製品は欲しいが、自己の収入が少ないか無いため、買えないことによる嫉妬心を持つ粘着野郎。
4. マツケンを殴った容疑者かその関係者。
5. 芋社をおとしめようとする各業界のライバル会社。
6. グローバルスタンダードを嫌う、極右のナショナリズム野郎。
7. 奇形モデルが好きな変態的趣味者。
173172はこれに該当w:2008/11/27(木) 04:10:48 ID:+NRXlTkL

相も変わらず>>1を読めないバカが居る。

このスレの基本ルールを理解出来ない者には議論に参加する資格は無い。
↓を百遍読んで出直して来い。

>あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
>規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。


あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
174名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 07:31:36 ID:Dj8t7Vea
1/87=1/80、1/87=16.5、なんてことはない。

ただ、1/87≒1/80でもいいとする考え方もあるわけだ。
これをどうするかってことなんじゃないの。
175名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 09:44:58 ID:Tk2Ny1ZW
>>155
甲乙丙は、甲=9mm、乙=6.5mm、丙=3mmの隠語らしい。
オタ同士が敵か味方かを確認する時に、合い言葉として使うと聞いている。
TMSのナローレイアウト記事に確か甲乙の隠語のことが書いてあったと思う。
176名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 11:08:16 ID:6QWsGiJd
>>158
Nはコレに近い考えだけど何の混乱も起きていないと思うのだけど・・・?
177名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 11:53:36 ID:3YvVVOkl
田豚養一
178名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 12:05:37 ID:9YgcVIU0
とりあえずsageておこう。
179鈴木:2008/11/27(木) 12:17:51 ID:A0EnXK/L
>>176
Nの人が何考えようがN当事者の問題。
Nの考え方が正しければまずNのゲージ論の正しさを説明して、
次にHOはNを見習うべきと書けば宜しいです。
16.5mmゲージだって「何の混乱も起きていないと思」ってる人が大多数ですよ。
180名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 16:26:55 ID:XPxNWp1w
>>175
家元乙
181名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 18:02:26 ID:i7LTqKQ/
>>173

ま、荒らしはスルーが基本の2chでいちいち釣られる、馬鹿ばかりの16番厨だから、
コピペやら、AA貼りまくられているんだろうなw
スケール歪んだ模型ばかり見てると、思考能力も歪むらしい。


182名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 18:46:20 ID:3YvVVOkl
自分で貼ってるくせにw
183名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 19:16:04 ID:q6G1PP7o
>>154
30年くらい前に、ニワモケイが13mmゲージのことを「HOJ」と言ってたから
13mmゲージもニックネームの「HO」に含めても構わないだろう。
184名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 19:17:28 ID:skFyetbw
>>179
>Nの考え方が正しければまずNのゲージ論の正しさを説明して、
>次にHOはNを見習うべきと書けば宜しいです。

Nのゲージ論が正しいかどうかは誰がどういう基準で判断するのか。
185鈴木:2008/11/27(木) 19:48:24 ID:5vA9O3/J
>>184
>Nのゲージ論が正しいかどうかは誰がどういう基準で判断するのか。

書かなければ判断のしようがないです。
186名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 19:59:45 ID:skFyetbw
>>185
自分で判断するつもり?
人によって判断する基準が違うから議論になっているのだが…。
187名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 20:12:47 ID:q6G1PP7o
「Nゲージ」もニックネームだからいいんじゃないの?
188名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 20:20:45 ID:q6G1PP7o
16番と同じ考えだから「9番」でもいいよ。
189名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 20:46:48 ID:q6G1PP7o
日本は「0番」「16番」「9番」の方がよく似合う。
190名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 21:21:42 ID:q6G1PP7o
そうなると日本型Z(1/220 6.5mm)はどうするか?
これは無理にゲージを広げてNMRA規格とNEM010規格の
スケールとゲージに合わせているが・・・・
191名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 21:23:58 ID:q6G1PP7o
おっと、T(1/450 3mm)もあった!どうする?
192名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 21:55:15 ID:q6G1PP7o
ところで日本初の世界最小の鉄道模型、Tゲージのスケールとゲージと名称は誰が決めたの?

193名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:10:50 ID:q6G1PP7o
メーカーが決めたんだよ、メーカーが!
194名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:12:02 ID:3YvVVOkl
田豚つまんね
195名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:14:49 ID:q6G1PP7o
つまんね ねんまつ
196名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:15:40 ID:q6G1PP7o
>>194
お前、何かおもろい事書けよ。
197名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:16:33 ID:q6G1PP7o
例えば、眞崎乙とか・・・・
198名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:17:03 ID:q6G1PP7o
鵜飼い乙でもいいよ・・・・
199名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:18:05 ID:q6G1PP7o
あるいは

うなぎねこ キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

とか。
200名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:18:38 ID:q6G1PP7o
200げとー
201名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:21:54 ID:3YvVVOkl
田豚の敵はもっとぎょうさんおんでw
202ももも:2008/11/27(木) 22:27:54 ID:ZrYPpsJR
>>172
1.きっと貴方は売り上げが少ないのは客を1/80にとられていると逆恨みした12ミリメーカーや問屋、小売店の関係者なんですね。
2.あるいは自己所有12mm製品の資産的価値が増えないことに憤っている狂信的な趣味者なんですね。
3,あるいは(以下略)

>>179
つまりはNの考え方を否定できる説明は無いってことですね。
それなら、誰が1/80をHOと呼ぶことを否定できるのでしょう。
当人同士の問題?
それなら、1/80を呼びたく無い人は呼ばなければ良い。当人の問題ですから。
呼びたい人は呼べばよい。当人同士の問題ですから。
呼びたい人と呼びたくない人の会話ではどうすれば良いか?当人同士で決めれば良いわけですね。
あと、ついでに>>184

>16.5mmゲージだって「何の混乱も起きていないと思」ってる人が大多数ですよ。
うんうん。その通りですよね。
203名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:28:28 ID:q6G1PP7o
\  
.  \        
    \
.       \      
.       \      _______ 
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::    おやすみなさい
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::      また明日ね・・・・・
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::
   |l \\[]:|    | |              |l::::
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
204鈴木:2008/11/27(木) 23:22:19 ID:5vA9O3/J
>>186
>自分で判断するつもり?

一体誰に判断して欲しいと希望してるのか不明だが、Nのゲージ論書かない限り誰もあなたの
Nのゲージ論の判断のしようがないのです。
仮にあなたの判断が否定されても、あなたはこの場所で反論出来るはず。
反論も賛成もここでは自由なんですがね。
先に拍手の保障がなければ、演説も出来ない、のかな?
205ももも:2008/11/27(木) 23:45:17 ID:ZrYPpsJR
>>204
>先に拍手の保障がなければ、演説も出来ない、のかな?
私は逆に、NとHOを別にして良い説明を聞いてみたいけどなぁ。>>179みたいに
説明を放棄したようなものじゃなくて。
206名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 01:12:12 ID:y9OsQWzF
>>205
HOはOより小さい鉄道模型として戦前から徐々に広まり、楽しまれてきたもの。
Nはレイアウトを楽しめる超小型模型として国際的な規格策定過程を経て生まれ、
住宅事情等も手伝って主として日本で発展、楽しまれているもの。

生まれも育ちも歴史も楽しまれ方も楽しんでる層も違うものを、
鉄道模型という枠組だけで同列に語るのは、もう暴力と呼んでも差し支えなさそう。
207名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 01:17:45 ID:IxPRTAZY
>>206
暴力でないものを「暴力」呼ばわりすることこそまさに言葉の「暴力」ですよね。
208名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 01:20:06 ID:y9OsQWzF
>>207
でた、すり替えw
209名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 01:29:49 ID:IxPRTAZY
成る程、「すり替え」とは反論できない時の言い訳に使う詞なんだw
210鈴木:2008/11/28(金) 01:31:58 ID:fucsO6qa
「Nの規格論を16.5mmゲージに適用したい。」
「プラレールの規格論を16.5mmゲージに適用したい。」
「ライブスチームの規格論を16.5mmゲージに適用したい。」
「プロト1/87の規格論を16.5mmゲージに適用したい。」

何の模型の規格を16.5mmに適用する希望も内容次第だが、
それを主張する人が、その規格の内容が優れてることを証明しなければ、

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】
なるスレ内議論は無駄に空転するでしょう。
211名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 01:50:41 ID:43YcMCnJ
日本の鉄模の主流かつ最大勢力がNである以上、他の規格もNの流儀に『右に倣え』
と考えるのはごく自然な流れだと思うが。
212鈴木:2008/11/28(金) 02:49:51 ID:fucsO6qa
最大勢力はプラレール
213名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 03:29:07 ID:IxPRTAZY
成る程、貴方にとってプラレールは「鉄道模型」なんですね、鈴木さん。
214名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 03:49:09 ID:CSClIMes
他人のやり方を横目で見ながらでないと自分の判断さえ下せない小心者は、
主流だの最大勢力だのという、いわば「みんなそうしているんだ」的自己暗示抜きでは、
自分の趣味のやり方すら決められないという哀れな事実w
215名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 05:17:28 ID:IxPRTAZY
>>214
「1/80・16.5mmはHOではありません」と書いたプラカードでも持って
西落合の店の前で立っていて下さい。
216鈴木:2008/11/28(金) 11:18:04 ID:FSnZLHvU
>>215
西落合のモケーヤにドシドシ迄献して下さい
217名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 11:22:17 ID:2xivt4ZE
>>212,216
鈴木氏を名乗っているけど偽者では?鈴木氏は紳士的な方ですよ。
218鈴木:2008/11/28(金) 11:22:20 ID:FSnZLHvU
ゲージ論の裁定を西落合のモケーヤ店長さんにお願いするわけですね。
>>215は。
219名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 11:30:12 ID:1QmLRg2T
N主体で、一部16番もやってる一般人だが、プラカードを持って立つほど
酔狂ではないけど「1/80・16.5mmはHOではない」と思ってる。

それくらいの大きさの模型で、たまたま欲しい形式がそこそこの価格で
手に入るので、半分あきらめながらやってる感じ。
Nくらい小さくなるとガニマタ感がどうこういうレベルではなく%8
220名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 11:31:49 ID:1QmLRg2T
途中で途切れたので再投

Nくらい小さくなるとガニマタ感がどうこういうレベルではなくなるので
気にしなくなるんだけど、16番ではやはり気になる。

ちゃんとしたスケールモデルと区別するためにも、16番の何か良い呼称が
あればいいんだけどな・・・。
221名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 12:25:12 ID:sW256/c0
1/80・16.5mmをHOと表示しているからと言って、問題なく1/80=HOと考えているとは限らないのではないか。
過渡などのメーカーに限った話ではないが。
222名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 14:07:36 ID:CSClIMes
>>215は周りに流されているだけで自分自身の意見すらもたない、
どこかのメーカーの犬なんでしょうw
223名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 18:28:16 ID:GPTJkghn
Nゲージ(N gauge)という名称はイギリスでも使われている。
その場合、自国のN scaleを指している。
イギリスのN scaleは1/148 9mmである。
British N Scale Standards↓
http://teladesign.com/british-n-scale/standards.html

日本の場合はどうかと言うとN scaleは1/150 9mmである。
ところがJapanese N Scale Standardsがない。
誰か規格創りの腕試しにイギリスを真似て作ってみてはどうか?
224名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 19:24:35 ID:GPTJkghn
イギリスにはNでスケールを目指した2mmスケールが別にある。
2mmスケールとは、1/152 9.42mmゲージであるが、このスケール倣えば
日本型1067mm(3'6”)は丁度ピッタリ7mmゲージになる。
2mm/foot×3.5feet=7mm
2mmスケールの9.42mmゲージフレキ線路は下記アドレスで見れる。
http://www.2mm.org.uk/small_suppliers/easitrac/index.html
イギリスの2mmスケールのレイアウトは、10年以上も前にTMSで紹介されている。
225名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 20:56:44 ID:R1V605J2
>224
このフレキレールを見ると日本でメジャーな平底レールでは無いのがよく分かる。
これはイギリスではメジャーな1955年頃まで本線で長きにわたり使われた
牛頭レールという物で、日本で鉄道開業時に使われた双頭レールの改良品。
レールを枕木に取り付けるアダプターが有るのでレールが枕木から浮き上がって
いるのですぐ分かる。
雑誌などの広告写真では浮き上がりが目立たぬように撮影されているので一般には
知らない香具師が大勢いるが、ゲージが7mmと同じだからといって日本で使えるとは限らない。
226名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 21:34:37 ID:GPTJkghn
>>225
写真貼っといたんで向学のためにみんなに解説して頼んもす。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/142.gif
227鈴木:2008/11/28(金) 22:35:15 ID:b5OV4Yv0
>>226 頼んもすなので鱸がシッタカ。
http://www.rochellerailroadpark.org/1854%20steel%20strap%20rail.JPG
↑a)strap rail
初期米国は機関車の高速性より路線距離を格安で延伸することに熱心だったので、木の角材の表面に鉄帯を打ちつけて作った。
車輪の重みで角材がたわみ、鉄帯が跳ね上がる危険はあるが、これが人を殺傷するほどの問題かどうかは不明です。

http://www.laenderbahn-forum.de/journal/gleisbau-in-bayern/haarmann/haarmann.html
↑b)双頭レールとc)牛頭レール。大宮の鉄道遊園地にあると思う、デートの相手♀がいないんで行ってないが。
くびれてる部分のロールがむずかしいのか、初期の物はウェスト部分が太ってる。
b)は痛んだらひっくり返して2度使用可能を意図した。c)は2度使用不能
大宮のはb)じゃないかと思うのだが、♀がいないんでw

http://centpacrr.com/pr34/
↑d)平底レール
米国のStevensが考案し、当時米国にレールのロールアウト工場が無いので、英国に図面を持ち込んだ。
ロール設備が壊れると言って断られたが何とかロールアウト。
Stevens' railとかT形レールと言われる時もある。
欧州大陸に於いてはみのレールの発明者はビニョール(綴り忘れ)氏と見做しビニョールレールと称する場合があります。
228名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 22:57:21 ID:GPTJkghn
>>227

ストラップレールは、日本では明治期には「木道」と称されてたようです。

「木道」とは、樫の木のような堅い木製レールで、車輪と接するレール頭部に鉄板を打ち付けた物と推定され、当時の状況から判断して英国製ではなかったかと推測される。

当時の内務省資料に「馬車木道」「人車木道」との表記がありました。
229名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 23:37:04 ID:OF7ugdfk
>227
図を見るとb)双頭レールとc)牛頭レールともに、枕木に対してゲージの狭くなる方向に
傾けて取り付けられているがこれで正しいのか?傾けて使用する物なのか?
鈴木さん教えてケロ。
大宮や旧新橋停車場のレールも傾いているのだろうか?
230ももも:2008/11/29(土) 00:05:03 ID:ePmjh2VX
>>206
なるほど。
1/80-16.5mmも、主として日本で発展、楽しまれているものと考えれば
同列に語るのは"鉄道模型という枠組だけ"には収まらないわけですね。
ますます、別だと言い張る人の根拠がよくわからなくなりますね。

>>210
>何の模型の規格を16.5mmに適用する希望も内容次第だが、
>それを主張する人が、その規格の内容が優れてることを証明しなければ、

>新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】
>なるスレ内議論は無駄に空転するでしょう。
なるほど。
NやらOやらを別に考えたい人が、「”そうでなければならない”理由」を説明してくれるのを
期待しましょう。

>>214
まぁ他人と違えば偉いってわけでもないですし。
231名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 00:10:51 ID:K93koTHQ
スレタイを「もももと鈴木のゲージ論漫才」にでもすれば?
時々人車キチガイがAA貼るけどさw
232鈴木:2008/11/29(土) 00:22:08 ID:KVFxvU4/
>>229
支線を別にすれば現在の鉄道でも八の字型に傾いてます。
レールと枕木の間に傾斜させる板(タイプレート?)を敷いてあるはずです。
傾斜はタイヤトレッドの傾きに合わして1/20程度の比率と記憶してたが、
どこかの地下鉄の人がネットで「最近はそれほどは傾けてない」とかおっしゃってました。
大宮のは多分傾いてると思います。新幹線は傾いてると聞いた記憶があります。
233鈴木:2008/11/29(土) 00:35:22 ID:KVFxvU4/
>>228
>内務省資料に「馬車木道」「人車木道」との表記

これは知りませんでした。ありがとうございます。
馬車木道はフランジ無しの馬車車輪が泥に沈まないよう轍部分を中心に
木で平らに補強舗装するもののような気がするのですが、なにしろ初めて聞く事柄なので、
本当の木製レールなのかも知れません。
234名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 01:31:18 ID:M3LgxgqC
>>230
また無茶な理屈を・・・w
生まれと育ちと楽しまれ方と楽しむ層がまだ違うぞ。
一緒なのは歴史(の一部)だけだよ。

もう少しがんばりましょう。
ももも氏は面白いので、期待してるんだから。
235名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 02:55:02 ID:z/Mnps+u
>232 :鈴木:2008/11/29(土) 00:22:08 ID:KVFxvU4/
>>229
>支線を別にすれば現在の鉄道でも八の字型に傾いてます。
>レールと枕木の間に傾斜させる板(タイプレート?)を敷いてあるはずです。
>傾斜はタイヤトレッドの傾きに合わして1/20程度の比率と記憶してたが、
>どこかの地下鉄の人がネットで「最近はそれほどは傾けてない」とかおっしゃってました。
>大宮のは多分傾いてると思います。新幹線は傾いてると聞いた記憶があります。

そうなのでしょうか。
そうだとすると摩耗して交換したレールの頭部は底と平行になっているはずですね。
今まで国鉄の摩耗して交換した古レールを見た限りでは頭部は底部から見て傾いていて
その角度は見た目では車輪のトレッドの角度とほぼ等しいと思われます。
事実はどうなのでしょうか。調査が必要ですね。

イギリス双頭レールも摩耗したら上下をひっくり返せば再使用できるふれこみでしたが
実際には下となる部分が摩耗で変形していて再使用できなかったと聞いています。
それで早期に廃れ牛頭レールに変わったのではないでしょうが。
日本にはイギリスでは使われなくなってしまった激安不要レールを持ち込んだ可能性も考えられます。

再使用前提のレール摩耗の傾きは具合は レールを垂直に置いた時に水平 が前提
だったのでしょうか。
それならばレールをトレッド角度に合せて傾けて使用するのが前提になりますね。
236鈴木:2008/11/29(土) 04:13:57 ID:KVFxvU4/
>>235
@ レールが傾いて敷設されている、の根拠は、
新編土木工学講座18、鉄道工学、コロナ社版です。p45、タイプレート。
「枕木への食い込みが激しい場所や曲線区間に使う」
「目的は車輪踏面が傾斜してることで生じる偏磨耗を防ぐ」
「傾斜角は0 もしくは 1:20 もしくは 1:42」
A http://www.ask.ne.jp/~satortri/ippan/kouzo01/ikouzo01.html#keisha
「問:_レール傾斜敷設」のに拠れば1/40で敷設すれば多少の効果はあるように書いてます。
B万世橋の博物館に展示の鉄製枕木(アプト用?)は枕木の上面そのものが傾斜してたと思います。
C http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20081129041051826dc.jpg
1910年の英国図面です。(1435mmゲージ)

他の日本サイトを当たったが余り書いてないです。
と言うわけで必ず傾いてるとは断定できないようです。一部訂正します。

イギリス双頭レールがひっくり返しても意外と使えない、というのはお説の通りでしょう
チェアorチョックと接触していた部分が点々と腐食してる、と言う話を聞きます。
英国が「激安不要レールを持ち込んだ」かどうかは証拠も無いし解らないです。

レールをトレッド角度に合せて傾けて使用するのが前提になるのでしょう。
237ももも:2008/11/29(土) 05:32:06 ID:ePmjh2VX
>>234
>生まれと育ちと楽しまれ方と楽しむ層がまだ違うぞ。
で、どう違うと参考にならないのでしょう。
238名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 07:59:04 ID:41H+mgn4
素人考えなんですが、枕木に対してレールを傾けて取り付けて敷設するよりも、
レール頭部の形状をフランジ形状に合わせて鋳造したレールを枕木に対して水平に
取り付けて敷設する方が簡単なのではないかと思います。
レールを傾けて枕木に取り付けるのは、現場敷設工事で精度管理が難しいと思いますが。
それで、鉄道模型でも牛頭レールを使用した線路はレールが傾いてるのですか?
239名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 08:49:07 ID:M3LgxgqC
>>237
ももも氏はNとHOを「別に考えなければならない理由」を聞きたいんだろ?
生まれ・育ち・歴史・楽しまれ方・楽しんでいる層が違うから、と説明されたんだから、
「主として日本で発展、楽しまれている」という共通点を指摘しただけでは、
歴史の部分の一致を指摘しただけ。

残りの部分もちゃんと指摘しないと、「参考にならない、理由にならない」と
否定できないよ。

がんばれがんばれ。
240名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 09:23:40 ID:vEtMEs9F
>生まれと育ちと楽しまれ方と楽しむ層がまだ違うぞ。

なら、日本のHOが(原理主義者がそういうところの)欧米のHOと
違っていてもいいじゃん。
241ももも:2008/11/29(土) 10:05:23 ID:ePmjh2VX
>>239
説明になってませんよ。
まぁ>>210さんの説明に期待。
242名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:06:56 ID:M3LgxgqC
>>240
それならそれでいいんじゃない?
私は「NやOとHOを別に議論しなければならない理由はない」という主張に反論してる。
HOについての議論がちゃんと進んで、日本ではHOの呼称を個別に決めるなら、
それは有意義だし私も望んでいるところ。

要は「議論は不要」という主張に疑問を呈してるだけなんで。
243名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:10:07 ID:M3LgxgqC
>>241
説明してるんじゃないって。
論点がずれたから、戻しただけ。

NとHOが違う、って話なのに、突然「どう違えば参考にならんのか」なんて聞かれてもw
ももも氏は、「NとHOは違う」ってところには同意するってことかな。
だったらそう書いてくれないと、読解力のない私にはわからん。
244名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:14:12 ID:vEtMEs9F
>>242
それで説明になっていると本当に思っているのなら、相手方から、
「コイツには能力がないので『議論は不要』だな」
ってあしらわれても仕方ないのではないの。
245ももも:2008/11/29(土) 10:16:25 ID:ePmjh2VX
>>243
論点はずれていませんよ。
1/80-16.5mm(HO)の名称を考えるのにNやOを参考にしちゃいけない理由を聞いているだけ。

>>242
議論はしたければすれば良い。
ただし、議論の一部として「NやOを参考に、1/80だってHOと呼んでもいいんじゃね?」
という考え方が有ってもいいのでは?と言っているだけ。
246名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:18:45 ID:41H+mgn4
そんな理由聞いてどうする?
スケールやゲージはメーカーの商品ありきでスタートする。
Nなんかアーノルトの商品名、商品ロゴからスタートしてる。

そんなに新たに名称を付けたいのなら、新しいスケール・ゲージで
商品作って発売することだ。そして好きな名前を付ければいい。
例えば1/100 10.6mmとか・・・・

栄進堂はそれをやった。1/450 3mmのTゲージである。
247名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:27:25 ID:CVvQZQXB
>>242
1/80-16.5mmの発祥は1922年(昭和17年)
それ以降に発祥したゲージ規格N G は
16番に対して大した意味はもたない。 
248名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:28:28 ID:M3LgxgqC
>>245
結局そこに戻ってくるんだろ?
だったら「NとHO」は違うという考え方が有ってもいいんでは?と言ってるだけ。

曲がりなりにも206で「なぜ別に考えなければならないのか」という説明があるのに、
「根拠がよくわからない」と撥ね付けるだけでは無茶でしょう?w

206の主張を個別にすべてつぶすか、つぶせないところは同意するか留保する。
それをしなきゃ、またすり替え呼ばわりされるんじゃ?
249名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:32:16 ID:vEtMEs9F
>>248
それは、ただ
「自分の望む方向性の議論じゃなきゃ、議論じゃないやい」
って言ってるだけに見えるな。

それに対して、ももも氏は、いろんな議論の方向性があってもいい、
たとえば・・・と例示してるということではないの?
250名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:34:04 ID:CVvQZQXB
>>247
Oの縮尺は1/45が正解であろう。
1/48も1/43.5も、車体を縮尺するのに、計算がない時代に
計算が楽な方法を地域ごとに利用しただけのことである。
注目すべきは、1/48も1/43.5も 軌間は1/45であることである。
251ももも:2008/11/29(土) 10:38:56 ID:ePmjh2VX
>>248
>結局そこに戻ってくるんだろ?
>だったら「NとHO」は違うという考え方が有ってもいいんでは?と言ってるだけ。
有ってもいいですよ。
そこに戻るもなにも、最初から私はそう言ってますよ。(>>250)
252名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:42:33 ID:M3LgxgqC
>>249
> それは、ただ
> 「自分の望む方向性の議論じゃなきゃ、議論じゃないやい」
> って言ってるだけに見えるな。

そりゃ逆で、ももも氏のレスがそういう風に見えたから突っ込んでる。
原理主義者が嫌いなのはわかるが。

議論の方向性がいろいろあっていい、というなら、煽って終わり、では、
”「コイツには能力がないので『議論は不要』だな」
ってあしらわれても仕方ないのではないの。”
253名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:43:55 ID:vEtMEs9F
>>252
結局この議論は、多様性を認めるか否か、の争いなのさ。

で、認めない派は、これまで欧米での現状やその歴史的経緯を
比較対象とし、根拠にしてきたのだが、ことごとく反証され、
むしろ多様なのだ、ということが幾度となく示されてきた。

しかも、他のゲージの状況を比較対象にすることは、なぜか
事情が違う、とか、議論になっていない、とかの理屈をこねて、
認めない派が断固拒否してきたのが、このスレの歴史でもある。
254ももも:2008/11/29(土) 10:48:25 ID:ePmjh2VX
>>252
>そりゃ逆で、ももも氏のレスがそういう風に見えたから突っ込んでる。
貴方の読み間違いです。
以降がんばってください。
255名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:49:27 ID:M3LgxgqC
>>251
すまん、最後の行はアンカーミスか? ちとわからん。

言っとくけど、私は一度も「そういう考え方はいけない」と否定していないつもりだが。
「NやOを参考にしちゃいけない理由を聞いているだけ」のももも氏が、
206の一部を否定しただけで「わからない」と断じてしまって否定してるんで、
「そうやって望まない方向の意見をつぶしちゃイカンのでは」と横レスしてるだけ。

まあ本論からはずれてるんで、飽きたら無視してくれていいよ>ももも氏
256名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:55:17 ID:M3LgxgqC
>>253
そりゃわかってるんだけどね。
ただ「事情が違う」ってところは事実じゃないのかな。

事情が違っても、参考になるかならないか、という論調であるべきなのに、
頭ごなしに「どこが違うんだ、ボケ」という主張は、それも原理主義だと思う。

そうでないと、「海外はどうでもいい、日本は事情が違うんだ」という主張も、
同じ理由で排除されちゃうでしょ。
どっちも相手の理屈を頭から否定してりゃ、そりゃ議論じゃない。
257名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:56:47 ID:vEtMEs9F
>>253がなぜそうなのか?

いうまでもなく、他のゲージの状況が、認めない派にとって不利なのは
誰の目にも明らかゆえだろう。

他方、欧米の状況やその歴史的経緯を知るには、一見すれば、認めない派に有利なようでもある。
実情はそうじゃないんだが、それを認識するには、余計な手間と能力を必要とする。

たとえば英語。かつて、過去スレで、英文の一次資料を示してくれたヒトがいたのだが、
認めない派は英語が読めず、しかも相手がわざわざ和訳してくれたのに、自分の都合のよい
内容でない限りはウソの訳に違いない、と言い張ったことがあった。
258名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:59:57 ID:M3LgxgqC
>>254
わかった、以降がんばるよw

で、NやらOやらを別に考えたい人が、「”そうでなければならない”理由」として
「生まれも育ちも楽しまれ方も楽しんでる層も違うから」と説明したのに対しては、
「理由にならない」と切り捨てる、という結論でいいのかな。
259ももも:2008/11/29(土) 11:02:51 ID:ePmjh2VX
>>255
すみません、アンカーミスしてました。>>249あてでした。

で、何がどう違えば否定していいのでしょうか。
その説明を待っているだけですよ。

>>256
>そうでないと、「海外はどうでもいい、日本は事情が違うんだ」という主張も、
>同じ理由で排除されちゃうでしょ。
>どっちも相手の理屈を頭から否定してりゃ、そりゃ議論じゃない。
そうですよ。それをずっと言っているんですよ。
「とにかく違うから参考にするな、ボケ」っていう人に対して反例を出しているだけです。
260名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 11:03:14 ID:vEtMEs9F
>>258
その「理由にならない」は、裏づけが薄弱である、という意味だとおもうけど。
だから、第三者が検証できる裏づけを示せばよいのさ。
261名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 11:05:41 ID:M3LgxgqC
>>257
認めない派にとって不利かどうかは微妙じゃない?
他ゲージの現状は、「鉄道模型誕生から脈々と続く努力により、スケール統一に向かう」
と解釈できないわけではないから。

現状の話をしてるのに、戦前の話を持ち出したり、思考停止したりと、
認めない原理主義者の皆さんは議論が下手なだけでw
262ももも:2008/11/29(土) 11:06:02 ID:ePmjh2VX
>>258
>「生まれも育ちも楽しまれ方も楽しんでる層も違うから」と説明したのに対しては、
>「理由にならない」と切り捨てる、という結論でいいのかな。
切捨てます。
それだけの説明では、>>240に対して説明になりません。
263名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 11:10:58 ID:vEtMEs9F
>>261
思うに、多様性を認める派と認めない派は、何を自明とし、何を裏づけを
もって説明しなければならないのか、についての認識が根本的に違うと思う。

少なくとも、近代以降の西欧的な思考態度に近いのは、認める派だろう。
それゆえ、認めない派が「原理主義者」と揶揄されるわけでもあるが。
264名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 11:20:08 ID:M3LgxgqC
>>259
> で、何がどう違えば否定していいのでしょうか。
> その説明を待っているだけですよ。
私は「違う」というレスに「一部は違わない」とレスして「わからない」としたももも氏に突っ込んだだけ。
残念ながら「参考にできない」という理由は元々のカキコ者の説明を待たねば私も答えられないなぁ。

> 「とにかく違うから参考にするな、ボケ」っていう人に対して反例を出しているだけです。
206は「違うといったら違うんだよ、ボケ」と読めるんだが。
それに反例をひとつだけ持ち出して否定するのは無理でしょ。
265名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 11:25:07 ID:M3LgxgqC
>>262
レス早いね、トイレ行ってる間に・・・

>>240に対する説明じゃないんだから、そりゃ当然では?
私は違っててもいい、だけど議論すら否定する今の現状はどうかな、という立場。
NやOとは事情が違う。だけど参考にすべきは参考にする。
海外と日本では事情が違う。だけど参考にすべきは参考にする。

そのためには、一部否定ですべてを処断するような無茶はどうかな、という話。
266名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 11:27:44 ID:M3LgxgqC
>>263
欧米(西欧というとアメリカが脱落する意味になる場合がある)的な思考態度の真髄は、
「このまま混乱してたら、損するのはファンだから、私らで規格を決め、統一を目指す」
ってところじゃない?

だとすれば認める派も認めない派もあんまり関係がなく。
認める派にも「現状でHOと呼んでるんだからうるせえんだよ、ボケ」的主張が目立つし。
267名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 11:30:24 ID:QHhQ7f31
>>263
認める派は、他国もそうだと思うが、基本的に他に呼びようがないからHOと呼んでるというのが実のところなんだろう。

原理主義者もこういう理由ならまあ納得できるんじゃないの。根底を覆す事については当然反対だろうな。
これをやると13mmもOO9もなんでもHOで無問題になっていく。
268ももも:2008/11/29(土) 11:32:34 ID:ePmjh2VX
>>264
>私は「違う」というレスに「一部は違わない」とレスして「わからない」としたももも氏に突っ込んだだけ。
>残念ながら「参考にできない」という理由は元々のカキコ者の説明を待たねば私も答えられないなぁ。
つまりは「参考にできない」ということに対してはまだ誰も説明できていないわけですね。
それで結構。

>206は「違うといったら違うんだよ、ボケ」と読めるんだが。
確かに>>206さんはそういってますよね。
その根拠を教えて欲しいだけです。

>>265
>私は違っててもいい、だけど議論すら否定する今の現状はどうかな、という立場。
>NやOとは事情が違う。だけど参考にすべきは参考にする。
>海外と日本では事情が違う。だけど参考にすべきは参考にする。
だから私もそう言ってますよ。

>そのためには、一部否定ですべてを処断するような無茶はどうかな、という話。
そのためには「とにかく違うんだボケ」と他人を否定する無茶はどうかな、という話。
269ももも:2008/11/29(土) 11:35:56 ID:ePmjh2VX
>>266
「現状でHOと呼んでるんだからうるせえんだよ、ボケ」派と、
「とにかく違うんだボケ」派が居るわけです。
自説を相手に押し付けるなら、その理由を相手に納得させられるような理由を
つけましょうねというだけの話。
270名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 11:40:51 ID:CVvQZQXB
>>250
英国のOはなぜ1/43.5なのか?
おそらく、製作はドイツ製であるからであろう
実車の設計図が、フィートだが、ドイツはメートルである。
フィートの図面をセンチに換算し1/45にするのは厄介であるが
1ft=7mmに換算すると、簡単である。
もっとも1/45に近い数値を使っただけである。
271名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 11:50:24 ID:M3LgxgqC
>>268
それだとももも氏は、根拠(206前段)を示し「事情が違うから参考にならん」と説明したのに対して、
一部だけ否定して「説明できてない」と主張したことになる、と言ってるんだが。
それでは主張を相手に押し付けたことになるんでは?

私は「なるほど、違うことは違う」と思った(説明としては足らんとも思ったw)ので、それを納得する
かともかく、説明はあったと思ってる。
それを「それじゃ説明したことにならんのだよ、ボケ」と他人を否定する無茶はどうかな、という話。

まあそれでも「結構」という結論ならまあいいけどね。

と、ここまで書いてなんなんだが、餓鬼どもを連れ出す時間が来てしまった。
遊んでくれてありがとな。飽きてなかったら、続きは夜にでも。
272名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 13:02:03 ID:CVvQZQXB
>>270
しかるに、米国型は1/48である。
実際当初は1/45の米国型も存在した。
1ft=17/64inがそれである。
ただし、計算が煩雑になるので、次第に
1/48 1ft=1/4inが主流となったのである。
いずれにしろ、Oは1/45が機軸になっていることに
かわりはない。
NやGとは違い、基本的に単一縮尺に順ずるものである。
273名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 13:12:13 ID:z/Mnps+u
>>238
>それで、鉄道模型でも牛頭レールを使用した線路はレールが傾いてるのですか?

雑誌の広告を見てイギリス製模型レールを注文し届いた製品を見たら牛頭レールだったのでたまげた。
違和感有りまくり。
枕木に対しての傾きは無いのと有るのがあり、傾いていると行っても両方とも同じ方向に傾いていた。
模型では傾きはなく底部が小さいので製品のばらつきと見られる。
274名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 14:05:08 ID:2pr8g9tH
>>189
>日本は「0番」「16番」「9番」の方がよく似合う。

「Oゲージ」 「OOゲージ、Jゲージ、HOゲージ」 「Nゲージ」
でもいいだろう。

各々のゲージをスケールに置き換えてもいい。その場合はNを日本型Nスケールと呼べばいい。

「Jゲージ」は言うまでもなく「とれいん」提唱の方だよ。
275名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 14:26:27 ID:41H+mgn4
日本人はなぜか「??ゲージ」とゲージの文字を付けるのが好きみたい。
「Jゲージ」と「Jスケール」の違いを説明しておこう。

Jゲージ:1/80 16.5mmの単一スケール・単一ゲージに対する呼称
Jスケール:1/80のスケール名で単一スケール・複数ゲージの系列化呼称の根元
276名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 14:39:10 ID:41H+mgn4
世界的に見ても鉄道模型のHO,OO,N,Zのアルファベットシンボルは
スケール名であってゲージ名ではない。
従って日本も世界の趨勢に倣いJのアルファベットシンボルはスケール名とする。
即ち、Jはname of scaleであり、1/80,3.81mm to foot,12.5mm to meterの
プロポーションまたはレシオである。
277名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 14:41:04 ID:xsBm81L5
西クズw
278名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 14:46:18 ID:27yrsb9F
>>277
また西クズとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西クズとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
279名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 14:48:42 ID:41H+mgn4
そうなると、ここで摩訶不思議なことが起こる。
Jスケールのスタンダードゲージは、16.5mmでも13mmでもない、何と18mmになるのである。
1/80 18mmなんて自作オンリーで製品が全く無いのが現状である。
世界的に見ても、スケールシンボルオンリーはスタンダードゲージを対象にするから、
16.5mmや13mmの場合はスケールシンボル+レターの表現になる。
280名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 14:53:25 ID:41H+mgn4
>>277
西クズストーカーうなぎねこは、専用スレ↓があるからそっちに書け!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227854919/l50
281名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 15:28:36 ID:41H+mgn4
従って、JはHOやOOと異なりスタンダードゲージが16.5mmとならないのである。
ここに至り、従来の16番ゲージの共通ゲージ思想が物の見事に崩れ去ることになる。
282ももも:2008/11/29(土) 15:36:04 ID:ePmjh2VX
>>271
えぇ。根拠にならないと言っています。理由はすでに何度も書かれている通り。
これが押し付けなら押し付けなんでしょうね。
「理由になる」も「理由にならない」も押し付けですね。
で、どうしましょう?
283名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 16:07:55 ID:41H+mgn4
>>282


重箱の隅突いたり、揚げ足取ったり、こんなことしてたら何も決まらない。
それよりも自説を開陳したらどうか?
284ももも:2008/11/29(土) 16:12:30 ID:ePmjh2VX
>>283
ここで自説を開陳して、貴方は何を決めているつもりなんですか?
285名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 16:14:30 ID:IBlQXxHK
16.5mmゲージには幸か不幸かスケールを特定できる個別名称がある。
32mmゲージや9mmゲージにはそれがない。
以上。
286名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 16:17:04 ID:41H+mgn4
>>284
スレタイ読め。名称を決めたいんじゃないのか?
もしゲージ論をやりたいのならこのスレではない。
もし望むならゲージ論の新スレ立てて進ぜよう。
その場合は本スレは埋め潰すからな。
287ももも:2008/11/29(土) 16:24:25 ID:ePmjh2VX
>>286
>スレタイ読め。名称を決めたいんじゃないのか?
スレッドタイトルは"問題"と言っているだけすね。
で、ここで自説を開陳して、貴方は何を決めているつもりなんですか?
というか、ここで決められると思っているのでしょうか。

>もしゲージ論をやりたいのならこのスレではない。
そうですねぇ。それじゃあさぞかし模型の優劣とかを騒ぎ出す人が迷惑でしょうねぇ。

>もし望むならゲージ論の新スレ立てて進ぜよう。
>その場合は本スレは埋め潰すからな。
好きにしてください。
288名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 16:34:07 ID:41H+mgn4
もももよ、ちと聞くが、お前は1/80 16.5mmの名称を何とするか?応えよ。
今までお前の見解は一度も聞いたことがない。
289ももも:2008/11/29(土) 16:51:36 ID:ePmjh2VX
>>288
>応えよ。
貴方に回答を強制される言われは無いのでお答えしません。
290名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 17:21:12 ID:41H+mgn4
答えられなければ無理せずともよい。
もっとゲージ論の勉学に励んで1年後に回答しろ。
恐らくその時には本スレの何代目かがあるはずだから。
空転しっぱなしの本スレは永遠に続くものと思われよ。
ゲージ論は続くよどこまでも・・・♪
291名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 17:36:24 ID:41H+mgn4
>>285

言わんとしてる事はおおよそ理解出来るが。
「スタンダードゲージを32mm,16.5mm,9mmゲージにする
鉄道模型のスケールはそれぞれ一つに特定出来るのか?」
と質問を変えてみた。

回答は、1/45,1/87,1/160。
それでは、それぞれのスケールの呼称は?
回答は、0(ゼロ)、HO(エイチオウ)とH0(エイチゼロ)、N(エヌ)。
292名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 17:36:28 ID:HMkpcQRS
>>163 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:53:51 ID:aq7SP3E4
HOは標準軌間用のOOを、軌間の縮尺と車体の縮尺を一致させる目的で改良&創作した模型規格なのですね。(山崎ソース)
→ですから標準軌間車輌でなければHOでは無いのですね。
→ですから軌間と車体の縮尺が同じでなければHOでは無いのですね。
そして最初に縮尺が1/87と決められたのですね。(山崎ソース) 
→ですから縮尺1/87でなければHOでは無いのですね。
そして軌間は1435÷87の式から16.5mmとなって、これがHOゲージなんですね。
→ですから1067÷64の式から出てくる16.5mm軌間はHOゲージでは無いのですね。
そして「歴史に残る大論争」によって、1/87,1435÷87=16.5mmの固有名称は、「HO」と決まったんですね。(山崎ソース)
→→ですから1/87,16.5mm以外は、固有名称「HO」では無いのですね。

→→ですから1/80,16.5mmはHOでも、HOゲーシでも無いのですね。
→→ですから1/80,16.5mmの固有名称は無くてグループ名称「16番」だけで、今は「名無し模型」なんですね。

初心者は確信厨の悪質な誘導に惑わされないよう、間違えないように注意しましょう。 固有名称の定義・・・・ある一つの物に限って用いられる名称。
HOは1/87・1435÷87=16.5mmの固有名称ですので、それ以外の1/80・16.5mmにHOは使えません。
確信厨は固有名称HO問題を通称名HO問題にすり替えて現状を持ち出すのがお決まりのパターンですが、名称HOは固有名称ですので同じ名前を通称としては使用出来ないので、パターンの前提条件で破綻しています。
そして躍起になって通称名HO問題を持ち出して虚偽の誘導を目論みますが、現実は固有名称HO問題にしっかりと掴れてこれから逃れられません。
1/80・16.5mmをHO・HOゲージとすると、名称詐称,偽称,うそHO・うそHOゲージとなりますので、お諦め下さい。
293ももも:2008/11/29(土) 18:06:48 ID:ePmjh2VX
294名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 19:14:08 ID:yA760vhk
295名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 19:18:05 ID:41H+mgn4
>>294
西クズストーカーうなぎねこは、専用スレ↓があるからそっちに書け!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227854919/l50
296名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 19:18:18 ID:iXXrzhUF
まさに基地外
297名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 19:18:23 ID:cOYPvDLs
>>290
続けたところで、


「全てが無駄に終わるで賞」が関の山。
298名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 19:19:45 ID:41H+mgn4
ほんとだ、基地外だな
299名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 19:56:52 ID:41H+mgn4
>>297
と言うことは、名称なんてどーでもいいってことだな。
それでは、名称ではなくゲージ論そのもので行ってみよー!
Are you ready? Let's Go !!!
300名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 20:12:25 ID:41H+mgn4
300げとー!

次スレは年あけてから立てることになるが、スレタイを変えるつもり。
ゲージ論専用スレにする。
301ももも:2008/11/29(土) 20:22:27 ID:ePmjh2VX
ゲージ論をやるなって言ったり(>>286)
ゲージ論をやれって言ったり(>>299)
ゲージ論を勉強してからとか言い出したり(290)

忙しい人だなぁ。
302名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 20:37:34 ID:M3LgxgqC
>>282
帰ってきた。なんか荒れてるがw

「理由になる」も「理由にならない」も押し付けだ、というのはももも氏の主張に沿うと思うが?
だったら自分自身が「理由にならない」と断じるのは押し付けでしょ。

意見を出すのは押し付けではない。反論するのも押し付けでない。
だけど、相手の意見を封殺するのは押し付け。
206を「理由にならず」と断じたのは押し付けじゃないかい?

他人がしちゃだめで、自分ならいい、というのが「無茶」だと感じる。

ところで「すでに何度も書かれている」って、どのへんにあるんかなあ。
見つけられんかった。すまんが。
303名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 20:47:59 ID:41H+mgn4
日本型1/80 16.5mmの名称を本スレ経由でアンケートを取ろうと考えている。
そこで諸兄の意見を問いたい。
呼称の候補として以下を考えているが、追加すべきものがあったらレスして欲しい。
基本的にはラジオボタン方式で回答は一つのみ。複数回答は不可。

16番
HO
HOJ

J16.5
HOg

ところで、このアンケートを誰かやってくれるのならお任せしたいが・・・・・
304名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 20:55:39 ID:41H+mgn4
設問は呼称以外に、採用している主なスケール・ゲージ、年齢層を考えている。
全てチェック方式で文字入力なしとしたい。
専用サイトを立ち上げる。全て無料ツールを使うつもり。
本スレ以外に関連サイトに逐次URLを貼りまくって宣伝する。
結果は1ヶ月毎に本スレで報告。
だいたい1年くらい続けるつもり。

だれかやってくんないかなー。。。。
305名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 20:57:38 ID:41H+mgn4
×関連サイト
○関連スレ
306名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 21:00:51 ID:41H+mgn4
早ければ12月中にスタートしたいが、年明けからスタートが無難かも。
307名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 21:03:59 ID:M3LgxgqC
>>306
ここに書いている時間に作業すれば、すぐにでも立ち上がると思うがいかが?
308ももも:2008/11/29(土) 21:05:42 ID:ePmjh2VX
>>302
>意見を出すのは押し付けではない。反論するのも押し付けでない。
>だけど、相手の意見を封殺するのは押し付け。
>206を「理由にならず」と断じたのは押し付けじゃないかい?
封殺してませんよ。
もっと説明があるなら説明して欲しい。
それだけが理由だと言うなら、それでは説明にならないと述べたまで。

#説明ってのは相手を理解させるための理由であって、いくら「俺がこう思ってる」って
 一方的に騒いだところで、それは説明にはなりえません。
309名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 21:35:47 ID:M3LgxgqC
>>308
説明が足りないと思うなら、そう書きゃなきゃわからない。
説明にならないと思うなら、ちゃんとその理由を「説明」しなきゃわからない。

NとHOでは生まれも育ちも歴史も(略)という206氏の説明に対して、
私は「なるほど、しかし議論の参考にできない理由としては弱いかな」と思った。
なぜなら、欧米のHOスケール議論はOゲージの議論を参考としているから。

ももも氏は、「まったく理由にならない」と断じた。
残念ながら、理由にならない説明は「歴史は似たようなもん」ということ以外のなかった。
206の書込みは、「違いはない」とするももも氏のレスに対して、「こんなに違う」と説明したものなのに、
一部だけを否定して全部を「理由にならず」と断じた。

だから、残りの部分もちゃんと否定しないと「理由にならず」と断じちゃだめ、
そうでないと「俺はこう思ってる」って押し付けだよ、というのが、
239で私が主張した内容。

というわけで、えらく戻ってしまったが。
310名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 21:38:14 ID:41H+mgn4
>>307
その通り。だが、田代砲対策をどうするかが悩み。
311名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 21:39:04 ID:iXXrzhUF
>>309
オレは、ももも氏が「理由にならない」って言った時、
それは説明が足らない、ってことを言ってるんだなと思ったよ。
312名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 21:45:06 ID:41H+mgn4
「田代砲」とは、一種の「DoS攻撃」用連続投票スクリプトです。
世界最大の匿名掲示板群である 「2ちゃんねる」 内で 2001年12月末に1号機が、
及び翌 2002年4月末に様々な改良型が開発され、そのまま配布・実戦に用いられたものです。

ネット投票で決定、選出者が表紙を飾る米 TIME 誌の 「今年の人 (PERSON OF THE YEAR)」 (2001年)、
「アジアのヒーロー (Asian Heroes)」(2002年)各1位に、「盗撮」や覗き、覚せい剤所持で逮捕された
同名のタレントを押し上げる為に「にちゃんねらー」たちによって一斉発動されました。
「田代砲」名称の由来、語源は、もちろんこのタレントの名前からです。

参加人数が余りに多かった事 (当時 「2ちゃんねる」 内 では 「田代祭り」 として異様な
盛り上がりを見せていました)や、また連続投票に使われた「田代砲」の威力が余りに高かった為、
最終的にはTIME誌サイトのサーバをシステムダウンさせる事にもなってしまい、ちょっとした社会問題
にもなってしまいましたが、幾多の伝説と共に語り草となっている兵器ですね。
313名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 21:52:28 ID:41H+mgn4
自分の推す呼称を1位に押し上げるために大砲打ち込む奴がいるかもしれんな。
同一IP拒否や串経由拒否じゃ済まんからな。
でもそこまで考える必要があるのか?だ。
314名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 22:05:32 ID:iXXrzhUF
かげろんとらりたのコメントを鼠がノートに移しちゃったけど、そりゃなくないか
315名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 22:06:07 ID:iXXrzhUF
思いっきり誤爆した・・・Orz
316名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 22:08:35 ID:41H+mgn4
それにしても本スレのレスピッチ早っ!
10日で300レスだからなー。
この調子だと年内に次スレ立てんとな。
317名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 22:26:37 ID:yA760vhk
気違い ID:41H+mgn4が1日で70レス以上だからなー。
318名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 22:44:25 ID:41H+mgn4
本スレの最大貢献者はID:41H+mgn4ということか。
頑張れID:41H+mgn4!
319名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 23:13:01 ID:27yrsb9F
>>318
ワロス
320206:2008/11/30(日) 00:26:50 ID:PEPzqbji
私のレスの件なのに本人不在で恐縮です。

>>311
私自身はそのように読めませんでしたが。
309さんと同じように思いましたんで、また強引に拒絶されたもんだ、と。

単純なコト書いたつもりでしたがね。
誰もNやOとHOを別にしてよい理由を聞きたいって言うから、ともかく事情が違うよ
と書いたら「ますます〜よくわからなくなりますね」だそうなんで、この人は自分の
意見と違う書き込みは理解しない習慣があるんだな、と。

別に「説明が足りない」と言ってもらえば、次の理由でも考えましたがね。
321309:2008/11/30(日) 00:36:44 ID:8p8JS1KQ
>>311
もともとは「理由にならない」ではなく、「ますますわからない」でしたから、
私には「説明が足りない」と言ってるとは思えませんでした。
どっかにももも氏が事情の違いは理由とはならない、と説明したカキコがあるんでしょうか。
あるなら私もそう思ったかも知れないんですが、
なんべんか読み直したけど、見つけられませんで・・・

>>320
おや、お帰りなさいw
勝手にネタにしててすみませんね。
てか、いろいろ失礼なこと書いてますが、206のカキコだけ見て書いてますんで、ご容赦ください。
322206:2008/11/30(日) 00:48:12 ID:piQLz31O
>>320
いえいえ、どうせ煽り気味に書いたモンです、叩かれるのは覚悟でしたし。
本音を言えば、わからんだの理由にならんだのと相手の説明を無視する
暴力的な議論(といえるのか?)に食傷ギミだっただけだし。

そんなわけで、大した主張したつもりじゃありませんので、また名無しに戻
りますよ〜
323名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 08:05:08 ID:/epw+eTY
>>303
16番に一票。

これほど分かりやすい、平和な語は他にはない。
16.5mm幅のレールさえあれば、京急、小田急、京王、国電……なんでも走行桶という考え方に一番ふさわしい。
日本の実物事情によく合っている。

1/80に限定した方が分かりやすいが、そうでなくても特別困らない。
どちらでもいい。
324ももも:2008/11/30(日) 09:16:52 ID:QTwEBVfe
あぁ、本人が来てくれたのなら。(>>320)

>ともかく事情が違うよと書いた
発生した時代も違うわけですから、まったく同じだと思う人も居ないでしょう。
何が違うから別に考えるべきなのかの説明がないと、そりゃ「説明が足らん」
なわけです。

>別に「説明が足りない」と言ってもらえば、次の理由でも考えましたがね。
「NとHOを別にして良い説明を聞いてみたいけどなぁ」の意味としては最初から
それを聞いているのであって、今更>>206を書かれても、としか思えません。

追加でそのへんを説明してもらえるならお願いします。
325ももも:2008/11/30(日) 09:23:12 ID:QTwEBVfe
>>309
欧米に対して
>Nはレイアウトを楽しめる超小型模型として国際的な規格策定過程を経て生まれ、
>住宅事情等も手伝って主として日本で発展、楽しまれているもの。
が1/150もNと呼ばれて良いなら、HOも同じ経過をたどってきたものでしょう。

生まれも育ちも歴史も楽しまれ方も楽しんでる層(日本人)もも含めて
同じではないでしょうか。
326名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 10:15:10 ID:vEx6wdxn
なんか、ももも氏と>>320-321のやり取りを見ると、認める派と認めない派の
思考様式の断絶はきわめて深いと実感せざるをえないなあ・・・
327206:2008/11/30(日) 10:51:03 ID:7CqzkYgz
>>324
すまんけど、一日数回しか来ないんで、緻密な議論はご勘弁。
私は「違う」と書いて、あなたも「まったく同じだとは思わない」とのことなんだから、
逆に事情が違うのに一緒に考えていい理由を提示してくれないと、返事しようが
ないですよ。

>>309
今更ですが、読み返してたもので。
私は欧米のHO論議も、日本とは事情が違うのでそのまま参考にはできないんじゃ
と思ってますが、いかが。
あくまで日本における議論なので、他スケールの事情同様、海外の事情も説明
なしでいきなり主張の根拠にはできないかと。

それと私、>>322でアンカーミスしてます、>>320じゃなくて>>321です。すみません。

ともあれ、私は「海外の事情は日本に適用すべきじゃない」なら「他スケールの事
情も適用すべきじゃない」と考えます。
もちろん納得できる説明があれば別ですが。
328ももも:2008/11/30(日) 11:05:00 ID:QTwEBVfe
>>327
>上
同じような結果になっているということは、一緒に考えて良いのではないでしょうか。
で、敢えて別に考えるべきだと言うのは、それなりの理由があってこそだと思います。

>「海外の事情は日本に適用すべきじゃない」なら「他スケールの事
>情も適用すべきじゃない」と考えます。
それで筋が通った説明なら、それはそれで良いんじゃないですか?
「海外は参考にするけど国内は参考にしません」とか「TTの考え方は認めるけど
NやOやGは参考にしません」とかじゃなければ。
(他人を同意させられるかは別として、貴方が自分で信じている分には、
私はどうこう言いませんよ)
329名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 11:11:32 ID:vEx6wdxn
まあ、そんなに思いつめてまで緻密な議論をする必要もないだろうが、
多様性を認めない派の議論は概して雑すぎると思うね。

一般的に、いろんな事情を考慮すれするほど、多様性を認めざるをえない、って結論になる
のはほとんど必然的だし、日本の事情だけ考慮すればよい、というのなら、これもまた、
日本型1/80・16.5mmをもHOと認める現状を受け入れざるを得ない。

結局、>>327氏も示唆しているように、HO=1/87だけ派は、その説を支持する理由
の選択が、恣意的というよりほかないんだよ。
330名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 11:29:37 ID:8p8JS1KQ
>>325
本人がお帰りなのに、私がレスしていいものかw

ももも氏が「日本ではNもHOも同じ」と思っているなら、おそらく前提が違うんだろうね。

日本のNは戦後アーノルド社等との交渉を経て、KATOが日本版Nとして立ち上げたもの。
そのKATOがHOとして1/80をプラ完成品で商品化したのは、ずいぶん後のこと。
しかも当時から、海外の安価なプラ完成品1/87を楽しんでいる層はかなりおり、
HOという用語を使うことに対する反感はすでにあった(HO=1/87という認識があった)。

第一、NもHOもやってる人って、それぞれのスケールで違う楽しみ方をしてるんじゃ?
私はHOは車両模型として、Nはレイアウトやコレクションするものとして楽しんでるけど。

>>326
おやおや、私は「認めない派」の仲間入りですかいw
私自身、HOという用語をかなりあいまいに使っているんですがねぇ。

>>327
私は生まれの遅い日本のNの事情を参考にするのはどうかな、と思いますけど、
日本のHOより先に生まれてた海外のHOやOなら、参考にできると思いますよ。

>「海外の事情は日本に適用すべきじゃない」なら「他スケールの事情も適用すべきじゃない」
これには私も全面的に同意しますよ。
ただ、参考とするだけなら、上で書いた理由で十分だと思います。
331名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 11:52:20 ID:8p8JS1KQ
>>329
たぶん、理屈だけで言えば認めない派のほうも正しいんじゃないかな。
327で示唆されているのは、「認める派」にも恣意的な選択がある、ということかと。
ももも氏の結論も、「私には理解できません」のようだし、要は双方が理解できてないだけ。

JAMのパンフレットの書きぶりでもわかるように、あくまでHO=1/80は誤用でしょう。
ただ、「誤用だから使うな!」という原理主義的な主張は、確かに概して雑ですな。
いっつも途中からAAだけになるしw

誰かが書いてたように、私も貧乏だからアメリカ型HOを楽しんできました。
Nと違ってまあまあ大きなスケール、ディティールアップも楽しめるスケールだからこそ、
統一されたスケールで楽しみたいとは感じるけど、夢は夢。
いつかプラ完成1/87、12mmがたくさん出ればうれしいけど、
今のところはHOではリビングのフロア運転が関の山なんだから。
332名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 12:38:19 ID:cC7KZTuJ
>>331
HO=1/80というのと、HO=1/80・16.5mmというのでは随分違うのはご承知と思う。
前者にたどり着くには、後者からさらに一段飛躍する必要がある。

それでも、HO=1/80と言えないわけではない。ただし、その場合は理由を取捨選択する
必要がある。他方、HO=1/80・16.5mmは、むしろ取捨選択しなければしないほど、
そこに行き着く、という違いがある。

同様に、HO=1/87(HO=1/87・16.5mmでないことに注意されたし)に
行き着くのもまた自明ではない。

イモンさんの例の論文(?)は、これを何の検証もなく自説の中心的な根拠に
しているようだが、こりゃダメだ、と冒頭で読む気をなくした原因だったな。
333名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 12:50:29 ID:8p8JS1KQ
>>332
イモンサイトは、井門氏の経験と知識を元に書かれた文章で、
その意味でなら別に破綻もしてないし納得できるところも多い。

冒頭で読む気をなくしたとは、また極端な。
334名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 13:28:07 ID:rd7/FIah
>>333
えー、本当にそう思う? なんか見損なってたな・・・

と言われても仕方のないレベルだと思うよ、マジで。
まず、HO=1/87というのは、NMRAくらいに限定しないと成り立たない話だし、
NEMとNMRAの違いも理解してないみたいだし、HOとOOの関係についてもそうだな。
まあ、表現の妥当性という問題もあるけど、それ以前に誤解だらけですわ。

ただ、70年代までの一般の日本人が得られた情報と知識で止まっている、
というのと、利害関係者である、ということもあわせて理解すれば
そういう意味では納得できる内容だけどね。
335名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 14:13:10 ID:xHZxMtZW
無印HOではなく例えば、
日本型HOスケール=1/80
とするならまあ納得できるんじゃないの。
336名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 14:13:46 ID:+q/RYAha
>>334
冒頭で読む気をなくした割には、最後まで読んだのかね?
337名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 15:38:19 ID:HqP3kMyv
【呼称アンケート】

・アンケートは、1.呼称 2.主力スケール 3.年齢の3設問とする。
・一人1回の投票とする。多重投票はリストリクションがかかるハズであるが完璧ではない。
・設問に対する回答は選択式で、複数回答は不可とする。
・呼称については回答選択肢の解説を付記する。
・主力スケールは、ナローも含める。例えば0n30ならOと回答する。
・アンケート期間は1年とする。結果はリアルタイムに閲覧者に開放。
・スタートは12月1日を予定。本スレにアドレスを貼る。
・今後、本スレで適宜「アンケート実施中」の書き込みを行う。
・関連スレにも適宜「アンケート実施中」の書き込みを行う。
・サンプル数を可能な限り多くしたいので、諸兄も関連スレに適宜「アンケート実施中」の
 書き込みをお願いしたい。
・アンケートフォームは下記画像を参照
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/150.png
338名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 15:55:14 ID:8p8JS1KQ
>>334
>ただ、70年代までの一般の日本人が得られた情報と知識で止まっている、
>というのと、利害関係者である、ということもあわせて理解すれば
>そういう意味では納得できる内容だけどね。
ずばりその意味で納得してるんですがw

あれが、たとえ井門氏の個人名だったとしてもJAMサイトにあれば問題。
だけど自分の会社のサイトで、オーナー社長が何言おうが、所詮は「意見」かと。

井門氏個人の意見としては、何を望んでいるのかわかりやすくて悪くない文章。
339名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 15:59:06 ID:MOJGRLkr
>>337
気違い埋立厨の人は信用出来ない
嵐は相手しない
340名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 16:09:23 ID:HqP3kMyv
アンケート結果は、バーグラフと円グラフで閲覧者がリアルタイムに見れるようになっている。
従って、結果については各自の判断と考察にお任せする。
拙者は今まで誰もやらなかったネット投票の場を提供するのが使命と心得ている。
(催事会場ではイモンが過去に実施済み)
一応テストが終わったので、恐らく今晩からスタートする事にする。

341名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 16:10:26 ID:jWa4jfm4
>>338
>自分の会社のサイトで、オーナー社長が何言おうが、所詮は「意見」かと。

さてね。井門氏の心中は超能力者じゃないからわからんが、(↑)こういう理解は、
むしろ氏にとって心外じゃないかという気がするけど。

まあ、意見を出す自由はあるが、事実に誤認があれば批判され、
表現がまずければ貶されもするのは当然だし、その後に他人から
信用されるのか否かにも深く関わってくるってことは、間違いない。
342名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 17:08:42 ID:HqP3kMyv

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
http://scalegauge.bakufu.org/
343名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 18:12:18 ID:4U2MppnR

相も変わらず>>1を読めないバカが居る。

このスレの基本ルールを理解出来ない者には議論に参加する資格は無い。
↓を百遍読んで出直して来い。

>他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
>ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。


他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
344名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 18:54:46 ID:8p8JS1KQ
>>341
心外だとは思うけど、自分のショップサイトに書いてちゃそういう理解しかできないんじゃない?
もし純粋に業界を憂えての文章なら、しかるべきサイトに書くなり、立ち上げるなり。

私は井門氏を擁護する気はさらさらないけど、読めない文章じゃなかったかな、と。
その上で、誤認があろうが表現がまずかろうが、所詮は個人的な意見を述べた文章。
以って議論するほどの価値があるかは、別問題。
345名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 19:25:17 ID:E+UF92RX
>>344
議論する価値がないなら放って置けばいいだろうよ。
この手の事はストレートに言わないで、それとなくさらりと言って終りにした方が上品だと思うぜ。
346ももも:2008/11/30(日) 19:39:23 ID:QTwEBVfe
>>330
>私は生まれの遅い日本のNの事情を参考にするのはどうかな、と思いますけど、
>日本のHOより先に生まれてた海外のHOやOなら、参考にできると思いますよ。
日本のHOのあとに生まれた日本のNが、日本のHOを参考にして作られて受け入れられているなら、
その名前の付け方も受け入れられている(というか、問題になっていない。)と思いますよ。

>>344
個人の意見としては「そういう人も居るだろうなぁ」程度だが、会社のサイトで経営者が
書いた文書として置くのはどうかと。
347名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 19:57:08 ID:+q/RYAha
>>346
>日本のNが、日本のHOを参考にして
日本の"Nゲージ"が参考にしたのは、HOではなく、16番だね
348名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 20:02:11 ID:+q/RYAha
>>347
というよりも、当初、英国のOOOを参考にしたんじゃなかったかな?
9mmゲージといっていたものを、諸外国がスケールが異なるのに
英国もNにしたので、それに習ったのでは
英国のOOのように、英国が変えていたら、日本もNゲージでなかったかもね
349ももも:2008/11/30(日) 20:20:05 ID:QTwEBVfe
>>347
その当時でも、1/80-16.5mmをHOと呼ぶ場合が有ったわけですよね?
350名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 20:23:31 ID:4FB7iixB
>>348
OOの方が先発、HOは後発です、念のため。
351名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 21:57:29 ID:HqP3kMyv

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
http://scalegauge.bakufu.org/

ホムペやブログお持ちの方はアンケートへのリンク歓迎します。
352名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 22:27:27 ID:rsc8vp8N
>>344

>読めない文章じゃなかったかな、

いさみやの偏屈オヤジに言われて恥ずかしい思いをしたから1/80はHOじゃないと言うようになった。
という情けない文章にしか読めないのだが。
説得力ないんだよなあ。

353206:2008/11/30(日) 22:39:44 ID:kVcaNA4Y
>>328
なるほど、このスレでいうところの現状認識の違いですな。
Nゲージは1/160でなくちゃイカン!なんて主張は見たことがなく、
HOゲージのほうは類似スレがたくさん立って、あなたのようなコテまでいる
くらい議論が活発なのに、「同じような結果」と感じるんですか。

私はスケール名称問題はNとHOでは大きく現状が違うと認識してますんで、
その理由として「生まれも育ちも歴史も楽しまれ方も楽しんでいる層も違う」
から、仕方がないんだ、と書いたまで。
少なくともお一人は筋が通っていると考えて同意してくださったんで、全く
意味不明の文章じゃなかったらしいですが、あなたには理解してもらうこと
はできなかったようです。
残念なことです。

>>330
お考えは私と概ね同じです。
代わりにレスしていただいたみたいですね。ありがとうございます。
参考とするだけなら、最初から日本型Nみたいにきちんと決めておかない
からこんなに混乱するんだ、というところでしょうか。
成功例であるNの事情から、混乱を来してるHO(私は1/76-1/90あたりの
全般をさす総称としてつかってます)の事情を収拾させるのに参考にでき
ることは限られてます。

354ももも:2008/11/30(日) 23:00:10 ID:QTwEBVfe
>>353
>なるほど、このスレでいうところの現状認識の違いですな。
>Nゲージは1/160でなくちゃイカン!なんて主張は見たことがなく、
>HOゲージのほうは類似スレがたくさん立って、あなたのようなコテまでいる
>くらい議論が活発なのに、「同じような結果」と感じるんですか
感じますね。
誰かが言っていた「顕在化/潜在化」程度の話でしょう。

>私はスケール名称問題はNとHOでは大きく現状が違うと認識してますんで、
>その理由として「生まれも育ちも歴史も楽しまれ方も楽しんでいる層も違う」
>から、仕方がないんだ、と書いたまで。
「生まれも育ちも歴史も楽しまれ方も楽しんでいる層も違う」 から別に考えても良いのか、
「生まれも育ちも歴史も楽しまれ方も楽しんでいる層も違う」 から同じに考えても良いのか。

「生まれも育ちも歴史も楽しまれ方も楽しんでいる層も違う」 から同じに考えても良いって人も居るってだけ
ですね。
少なくとも、Nに対しては「問題ない」と考えていながらHOでは問題だと考えている人には、
「生まれや育ちや歴史も楽しまれ方」の、何がどう違えば問題なくなれば良いのかを教えて欲しい
ものです。


>残念なことです。
私も残念な限りです。

>参考とするだけなら、最初から日本型Nみたいにきちんと決めておかない
>からこんなに混乱するんだ、というところでしょうか。
>成功例であるNの事情から、混乱を来してるHO(私は1/76-1/90あたりの
>全般をさす総称としてつかってます)の事情を収拾させるのに参考にでき
>ることは限られてます。
Nが成功例?
きちんと決めたというのは誰が何を決めて居れば良いのでしょうか。
某人によるとNでも蒸気機関車やオリエント急行の縮尺が示すように問題は存在しており、
何が何でもガニマタは許容できないらしいですが。
355ももも:2008/11/30(日) 23:02:17 ID:QTwEBVfe
>>353
で結局はこのスレで言うところの「現状認識の違い」なんでしょうね。
片方がどんなに感情的に叫ぼうと、論理的に叫ぼうと、現状認識が違う相手には何の説明にも
ならないと。
で、現状認識のすり合わせを一切拒否したのがコピペの人とかだったりしたわけです。
356206:2008/11/30(日) 23:46:05 ID:s/+fNc4e
>>354
顕在化しちゃったものと潜在しているものでは大きく違いますよ。
程度問題じゃすまない。
まあ、その程度には違いを認めているんだ、と考えておきます。

中段は、ちょっと何を聞かれてるのか誤字のせいでわからなかっ
たんで、保留。

日本型Nは、成功例でしょ?
KATOの先代が、日本型Nは1/150だと決めて、外国にも周知して、
最初の商品も出して、後進メーカーとも調整して、徹底を図ってき
たからこそ、少なくとも問題は顕在化してないんだし。
先代社長の努力を無かったことにしちゃ可哀想。

あなたに「きちんと決めたというのは誰が何を決めて居れば良い」
のか別のご意見があるなら、是非拝聴させていただきたいですね。

蒸機やオリエント急行の件は、あなたがその人の意見に同意して
るのなら私も意見がありますが、そうでないなら引用されてもしか
たないのでは。
出して、


357330:2008/12/01(月) 00:26:54 ID:Wxa8tXs8
>>346
でも、まだ誰も「日本型HOは1/80と決めた」とはしてないでしょ。
日本型Nは、ちゃんと決めた人がいた。
だから、参考にするのは難しい、と。

誰かがちゃんと決めて、それを徹底できる行動力を発揮すれば、
こんなスレも立たなかったんだし。
ももも氏がどんなに「NとHOは同じ」と言ったところで、少なくともこの点は違う。

前にも書いたけど、私の「現状認識」は「ちゃんと決めないのが問題」ということ。
だから「現状に問題なし」と思えてしまうももも氏に理解してもらえないのは
仕方ないことなのかな。

私も便乗して「残念な限りです」w

>>353
「お一人」とは私のことでしょうか。かえすがえす恐縮ですw
しかし、そう考えると日本型HOにはリーダーとなるべきメーカーが不在なのが、
不幸だったってことなんでしょうね。
358ももも:2008/12/01(月) 00:28:31 ID:vfppVjYi
>>356
>顕在化しちゃったものと潜在しているものでは大きく違いますよ。
>程度問題じゃすまない。
一緒でしょう。
問題が明日顕在化するのか、100年後かはわかりませんが。

>日本型Nは、成功例でしょ?
KATOの先代社長の努力は不勉強ながら知りませんが、それが受け入れられた
ってことは、「外国では名称に対して複数の縮尺が受け入れられている」って
ことでしょうか。そうすると「1/87しかHOと認めない」の理由がまた一つ減った
ような。

>あなたに「きちんと決めたというのは誰が何を決めて居れば良い」
>のか別のご意見があるなら、是非拝聴させていただきたいですね。
潜在化していなければ問題ない、と言うなら昔誰かさんが言っていた
「論理的な説明」とはほど遠いような。
まぁ「世間が言っているからHOで良いんだい!」に対して「潜在的だから
良いんだい!」って言い返す分には充分だとは思います。

>蒸機やオリエント急行の件は、あなたがその人の意見に同意して
>るのなら私も意見がありますが、そうでないなら引用されてもしか
>たないのでは。
まぁそれが何の説明にもならないだろうってことがわかれば充分。
某社のリニューアル蒸気やオリエント急行の縮尺の件程度では潜在的らしい
ですよ。>言っていた人。
359ももも:2008/12/01(月) 00:31:47 ID:vfppVjYi
>>357
>日本型Nは、ちゃんと決めた人がいた。
誰がどうやって?

>私の「現状認識」は「ちゃんと決めないのが問題」ということ。
>だから「現状に問題なし」と思えてしまうももも氏に理解してもらえないのは
>仕方ないことなのかな。
「現状に問題なし」とは言っていませんよ。
問題なしと思っている人に対して説明になってないとは言ってますが。
360ももも:2008/12/01(月) 00:35:48 ID:vfppVjYi
追加。
>>359(自己フォロー)
>一緒でしょう。
一緒でしょうってのは、要するにどっちも程度問題だってことです。
潜在化と顕在化の差は先刻承知。

>>346
>でも、まだ誰も「日本型HOは1/80と決めた」とはしてないでしょ。
>日本型Nは、ちゃんと決めた人がいた。
誰かが今更「日本型HOは1/80と決めた」と宣言しちゃえば良いんですかね。
Nだって「海外の規格では本来は1/160で云々」って言い出すかも知れない
わけだし。
361名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 01:20:12 ID:Wxa8tXs8
>>359
> >>357
> >日本型Nは、ちゃんと決めた人がいた。
> 誰がどうやって?
206氏が書いてるでしょ?
先代加藤社長の偉業ってのも、どうも広告が混じってるようで素直に聞けないんだけど、
駐在中にNMRAやらMOROPやらの連中からも名前を聞いたくらいだから、
精力的に活動した人物であるのは確かだろうし、
少なくとも日本型Nで今現在呼称問題が出てこないのは、
彼のおかげとは言えると思う。

> 「現状に問題なし」とは言っていませんよ。
いってるじゃん、346の括弧書きでw

>>360
>誰かが今更「日本型HOは1/80と決めた」と宣言しちゃえば良いんですかね。
いまさら宣言だけじゃだめだろうけどね。ちゃんと効果のある行動を伴っての話。

>Nだって「海外の規格では本来は1/160で云々」って言い出すかも知れないわけだし。
そんなやつおらんやろw

ついでに>>358
>「外国では名称に対して複数の縮尺が受け入れられている」ってことでしょうか。
それって、誰か否定してたっけ?

>そうすると「1/87しかHOと認めない」の理由がまた一つ減ったような。
それはどうかな。海外ではHOに関して言えば1/87だけなんだから。
このあたりが、他のスケールは事情が違うから一緒にできないという所以。

>某社のリニューアル蒸気やオリエント急行の縮尺の件程度では潜在的らしいですよ。
私も潜在・顕在ってのは程度で片付けられる問題ではないと思うけど、それは置いといて。
リニューアル蒸気は、メーカーが「今度はファインにしました」って言ってるぐらいだし、
オリエント急行は欧米型は1/160、日本型は1/150という複数縮尺が原因の問題で、
呼称問題とはちょっと違うんじゃないかな。
さすがにそれを強弁するなら、すり替えかと。
362名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 07:48:01 ID:8H9xEiJG
「Nゲージ」の何が問題なのかきちんと説明してくれよな。
363名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 18:24:02 ID:TR+4ljO3

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
http://scalegauge.bakufu.org/

ホムペやブログお持ちの方はアンケートへのリンク歓迎します。
364名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 20:24:42 ID:UTL2YxF9
>>363 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 18:24:02 ID:TR+4ljO3

>【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
>ふるって投票下さいませ。

アンケート表の中のHOをハズしたアンケートも作って欲しい。
HO候補の票が何処に流れるか見たいものだ。
365名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 20:47:13 ID:TR+4ljO3
>>364
主旨は分かりますが、「HOがダメなら答えない!」の可能性があります。
呼称アンケートに関しては、イモンが2000年JAM会場で実施したものが
公開されています。サンプル数が3000人以上もあります。かなりの数です。
それから8年経過した現在、どのような結果が出るのか?です。
鉄模連も確か2003年か2004年にショウ会場でアンケートを実施してましたが
結果は公表されてないようです。
当初、設問には「月間軍資金」「模型歴年数」「購読・立ち読み雑誌」も
考えましたが、呼称がメインなので、必要最低限の採用スケールと年齢だけに
しました。
山崎主筆時代には5年毎にTMSで読者アンケートが実施され、その結果が
ミキストで公表されてました。ネットの無い時代でしたから結構貴重な情報でした。
今回のアンケートは、結果を秘匿することなくリアルタイムで公表していますので、
皆様方で各自考察をして各人のゲージ論の糧にして頂ければ幸いです。
もし、ホムペやブログをお持ちなら、どんどんリンクを貼って頂きたく存じます。
366名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 21:45:06 ID:VBcoEjO9

相も変わらず>>1を読めないバカが居る。

このスレの基本ルールを理解出来ない者には議論に参加する資格は無い。
↓を百遍読んで出直して来い。

>他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
>ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。


他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
367名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:16:46 ID:wuW9MFhY
>>TR+4ljO3
マルチウザイ

何が目的だ?特定メーカーの宣伝か?
368名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:25:15 ID:X8a3qzhT
そいつは嵐だよ
ほとんどの日で書き込み数トップ
このスレによく現れる
369名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:26:54 ID:TR+4ljO3
>>368
そいつは誰や?
370名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:29:50 ID:TR+4ljO3
>>369
教えたろ。そいつはID:TR+4ljO3だ。
371名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:30:43 ID:TR+4ljO3
ほ、ホ、HO、ホントですか?ホゲージ!
372名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:32:08 ID:TR+4ljO3
>>369-371
自演乙
373名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:32:48 ID:TR+4ljO3
自演するならID変えろ、ボケ!
374名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:36:06 ID:TR+4ljO3
IDの変え方わかんねー?
アホ、パソコンと携帯ありゃ2ID取れるだろーが。
少しは頭働かせよ!オタンコナス。
375名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:37:42 ID:TR+4ljO3
おおきに、そうするわ。
376名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:40:26 ID:TR+4ljO3
\  
.  \        
    \
.       \      
.       \      _______ 
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::    おやすみなさい
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::      また明日ね・・・・・
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::
   |l \\[]:|    | |              |l::::
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
http://scalegauge.bakufu.org/
377名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:47:27 ID:8RRcYjLC
>365
>主旨は分かりますが、「HOがダメなら答えない!」の可能性があります。

名称問題は
HOは芋厨がHO=1/87だとして断固拒絶
16番は16厨がださいとして断固拒絶
が現状で行き詰まっている。

なので解決案の名称は「HOと16番」以外、しか無い。
「HOと16番」以外なら何が良いか、のアンケートは将来を見据える意味があると思う。
378ももも:2008/12/02(火) 00:12:32 ID:Os6PRZvZ
>>361
>206氏が書いてるでしょ?
>先代加藤社長の偉業ってのも、どうも広告が混じってるようで素直に聞けないんだけど、
>駐在中にNMRAやらMOROPやらの連中からも名前を聞いたくらいだから、
>精力的に活動した人物であるのは確かだろうし、
>少なくとも日本型Nで今現在呼称問題が出てこないのは、
>彼のおかげとは言えると思う。
それで”決めた”ことになるんですか?
って言うか、それで納得してもらえたことになるなら、別に名称が単一の縮尺で
あることにこだわる必要が無いんじゃ・・・。

>いってるじゃん、346の括弧書きでw
あくまでも仮定で言ってますけどね。
まだ問題なのか問題じゃないのかを話している段階でしょう?
(問題が無いなら、それはそれで良いですが。)

>そんなやつおらんやろw
いや、わかりませんよ。

>それはどうかな。海外ではHOに関して言えば1/87だけなんだから。
>このあたりが、他のスケールは事情が違うから一緒にできないという所以。
どんな事情が有ると都合の悪い話は「無かったこと」にできるのでしょうか。

>リニューアル蒸気は、メーカーが「今度はファインにしました」って言ってるぐらいだし、
>オリエント急行は欧米型は1/160、日本型は1/150という複数縮尺が原因の問題で、
>呼称問題とはちょっと違うんじゃないかな。
あぁ、顕在的ならNを放置してHOを語るのも片手落ちですね。
まぁ「他ゲージを無視して自分が気になることだけを問題視する」って手法もありですが、
相手が同じ手法を用いてきたら反論できなくなっちゃいますね。
379名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 00:30:52 ID:VIXnUfsF
>>378
>それで”決めた”ことになるんですか?
じゃあ、ももも氏はどうすれば「決めた」ことになるわけ? ぜひご披露を。

>って言うか、それで納得してもらえたことになるなら、別に名称が単一の縮尺で
>あることにこだわる必要が無いんじゃ・・・。
私は納得できるし、単一の縮尺にもこだわってませんが。

>どんな事情が有ると都合の悪い話は「無かったこと」にできるのでしょうか。
すまんが、言ってることがよくわからん。
HOは海外では単一縮尺だ、ってことが、誰にどういう風に都合が悪いんだ?

>あぁ、顕在的ならNを放置してHOを語るのも片手落ちですね。
>まぁ「他ゲージを無視して自分が気になることだけを問題視する」って手法もありですが、
顕在”的”という表現は意味不明だが、まあ置いておくとして。
要するに、「HOゲージは海外では単一スケールだから、Nも単一スケールでなきゃ」
ってことなのか?
何度も書いたが、Nが複数スケールでなんでだめなの?
海外HOが単一スケールだから??

なんだか言ってることがよくわからん・・・疲れてる、ももも氏?
380名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 00:34:54 ID:C8n3Bpes
海外のHOだって単一縮尺ではないよ。
HOの表示の元で機関車トーマスが売られている。これは縮尺を無視してHOとしても通用するということだよね。
381名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 00:48:36 ID:VIXnUfsF
なんか、レス・ラリーが長くなったんで混乱してるのかな。

私の意見は、
日本型Nは、強力な牽引役が黎明期から活躍していたので、欧米と違うスケールで認知された。
残念ながらすでに黎明期でもなく牽引役もいない日本型HOでは、同じ理由で認知されようがない。
よって、日本型Nの事情をHOに適用してしまうと、1/80=HOと認められなくなってしまう。

海外HOの事情を日本に適用しようとすると、海外は単一スケールだという事情が邪魔をする。
よって、すでに1/80が広く普及している日本の事情に適用できない。

結局、日本型Nの事情も海外HO事情も、日本型HOにはそのままでは適用できない。
もちろん、参考にするのは必要だろうが。

というもの。
日本型Nや海外HOの事情を、自分に都合のいい部分だけ抜き出して主張したらだめでしょ。

>>380
トーマスの縮尺って、いくらなんでしょ?w
382361=379=381:2008/12/02(火) 00:57:57 ID:VIXnUfsF
失礼、日が変わってるのに気づきませんでした。
383ももも:2008/12/02(火) 01:11:04 ID:Os6PRZvZ
>>379
>じゃあ、ももも氏はどうすれば「決めた」ことになるわけ? ぜひご披露を。
大勢が従うような決まりでできれば「決まった」なんじゃないですか?
まぁ、敢えて決めなくても通じれば充分という人も居ますけど。

>私は納得できるし、単一の縮尺にもこだわってませんが。
了解しました。

>すまんが、言ってることがよくわからん。
>HOは海外では単一縮尺だ、ってことが、誰にどういう風に都合が悪いんだ?
例外も沢山有るということを認めたくない人達にとって、例外が有るということが。

>要するに、「HOゲージは海外では単一スケールだから、Nも単一スケールでなきゃ」
>ってことなのか?
海外で単一スケールであることが理由になるなら、他のスケールもそうでなければならないはずだし、
海外で単一スケールで無いことが認められているなら、日本もそうなっていて不思議ではない。
ということ。
384ももも:2008/12/02(火) 01:15:38 ID:Os6PRZvZ
>>381
>日本型Nは、強力な牽引役が黎明期から活躍していたので、欧米と違うスケールで認知された。
>残念ながらすでに黎明期でもなく牽引役もいない日本型HOでは、同じ理由で認知されようがない。
>よって、日本型Nの事情をHOに適用してしまうと、1/80=HOと認められなくなってしまう。
過去の歴史、普及から見て1/80をHOと呼んで問題ないと考えている人にとっては、
日本型Nと同じように1/80をHOと認知してしまっているわけですよ。

>海外HOの事情を日本に適用しようとすると、海外は単一スケールだという事情が邪魔をする。
>よって、すでに1/80が広く普及している日本の事情に適用できない。
海外の鉄道模型の事情を考えると、一つの名称が単一のスケールでない場合も存在している。
よって、すでに1/80をHOと呼ぶことが広まっている日本でそう呼ぶことは問題ではない。

というもの。
日本型Nや海外の鉄道模型事情を、自分に都合のいい部分だけ抜き出して主張したらだめでしょ。
385名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 01:59:48 ID:VIXnUfsF
>>384
>過去の歴史、普及から見て1/80をHOと呼んで問題ないと考えている人にとっては、
>日本型Nと同じように1/80をHOと認知してしまっているわけですよ。
そうでない人もいる、ということでいいよね。
だとすれば、ちょっと戻るけどやっぱり「名称問題は存在する」って認識ですね。了解了解。

>海外の鉄道模型の事情を考えると、一つの名称が単一のスケールでない場合も存在している。
>よって、すでに1/80をHOと呼ぶことが広まっている日本でそう呼ぶことは問題ではない。
おいおい、どんどん引用先が広がってますよ。
ついに日本でもなくHOでもない鉄道模型が対象ですかいなw

海外の鉄道模型事情を、自分に都合のいいように拡大引用して主張したらだめでしょ。
そのうち戦車模型や飛行機模型にまで発展しちゃうよ。
386名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 02:06:05 ID:VIXnUfsF
>>384
あ、念のためついでに、私は別に1/80をHOと呼んではいけないなんて、
一度も書いておりませんので。

ただ、「みんな呼んでるからそう呼んでいい」というほどまでは一般化してないと思ってるだけ。
この現状から一歩でも先に進んで、みんな納得してそう呼ぶためには、
ちゃんとみんなで相談して決めなきゃね、というだけです。
少なくとも私のHOアメリカディーゼル車は、1/80ではありませんので。
387ももも:2008/12/02(火) 02:52:35 ID:Os6PRZvZ
>>385
>そうでない人もいる、ということでいいよね。
>だとすれば、ちょっと戻るけどやっぱり「名称問題は存在する」って認識ですね。了解了解。
あの〜、最初から、ず〜っと最初から、そういい続けているんですけどね。

>ついに日本でもなくHOでもない鉄道模型が対象ですかいなw
??
388ももも:2008/12/02(火) 02:54:49 ID:Os6PRZvZ
>>386
私は逆に、昔はみんながそう呼んでいたのが、ようやく少しは「山崎氏の
言っていたことが理解されてきたかもしれない」って感じですかね。

>あ、念のためついでに、私は別に1/80をHOと呼んではいけないなんて、
>一度も書いておりませんので。
ちなみに私も、「こう呼ばなければいけない」なんてことは一度も言っておりません。
389ももも:2008/12/02(火) 02:56:18 ID:Os6PRZvZ
>>386
>少なくとも私のHOアメリカディーゼル車は、1/80ではありませんので。
1/87のアメリカ型ディーゼルをHOじゃないと叫ぶ人は居ましたかね。
(集合の記号に厳しい人が指摘していたくらいですかね。それか明らかな煽りか。)
390名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 07:39:43 ID:lOpLtKIt
とりあえず休憩。

日本型Nの名称は、
「Nゲージ(9mmゲージの意味)」
で問題ないだろう。

これなら1/150にも1/160にも適用する。

よろしいですかな?
391名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 08:17:48 ID:IMhcX8hn
>名称問題は
>HOは芋厨がHO=1/87だとして断固拒絶
>16番は16厨がださいとして断固拒絶
>が現状で行き詰まっている。

芋が拒絶しても芋に業界の決定権があるわけではない。
自社の製品・自店で拒絶してればいいんじゃないの?
「16番がださい」とは言うものの、現時点の集計結果見たらそうとも言えないかも。
意外なのは「HOJ」。芋が12mmに「HOJ」の名称棄てたから復活したのかな?
HOJは13mmの名称にも用いられた過去があるけど。
暫くアンケートの結果を見守ろう。
392名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 12:51:57 ID:STPuLH/L
アンケート?

自作自演だろ?www
393名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 16:24:36 ID:s4r6yxyN
西カス相手にすんなよ、さみしいんだから構って欲しいだけなんだからさ。
反応すると余計に馬鹿をみるぜ。

さあ、また悔しくてAA嵐や連投カキコの連続ですか。低能ですね、西クズさんとやらww
悔しかったら1週間くらい黙ってみろや。そんな事もできねえんだろ。レベル低いね。

394名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 17:29:39 ID:uEhzElim
>>393
書くのはこっちじゃ内科医?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228202836/l50
395名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 18:53:50 ID:+T9Sj/1a
>>392
なんか物の見方がひねくれてるな。あんた自分でやったら?
396名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:09:28 ID:s4r6yxyN
>>394

早速出てきたなあ、西カス=ID:uEhzElim

我慢できねえんだから、本当にクズなんだなwww
397名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:14:14 ID:+T9Sj/1a
お、ひっかかった。また始まるぞ。いつものやつ。
398名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:15:27 ID:+T9Sj/1a
>>396
また西カスとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西カスとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
399名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:16:02 ID:+T9Sj/1a
西クズ
400名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:16:58 ID:+T9Sj/1a
>>396
また西クズとやらの粘着ストーカーか。
そんなに西クズとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
401名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:17:36 ID:+T9Sj/1a
西糞
402名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:17:59 ID:s4r6yxyN
ID:+T9Sj/1a

お前も西クズだってバレバレなんだよw
もう書くのやめたらあ?
二度と相手してやんないからねー。サヨナラw
403名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:18:58 ID:+T9Sj/1a
>>401
また西糞とやらの粘着ストーカーか。
そんなに西糞とやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
404名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:20:48 ID:+T9Sj/1a
>>402
諦めるのは早くねーか?
うなぎねこのオチスレ大量生産と行こう!
405名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:21:49 ID:+T9Sj/1a
次は運子Jのはずだが・・・・
406名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:23:10 ID:+T9Sj/1a
運子Jは逝ってよし!
407名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 19:26:38 ID:STPuLH/L
HOで定着してるのに今更アンケートとかw

ネットリソースの無駄だから直ちに中止してくれんかね
408名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 20:03:53 ID:oWMoC795
>>391
「HOg」は以下の様に説明した方が良かったのでは内科医?

「HO(1/87・16.5mm)」と呼ばれるモデルの
「スケールではなく、16.5mmゲージを共有するフルスケール系列ではない」モデルの総称。
409名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 20:33:26 ID:+T9Sj/1a
フルスケールとは何か?恐らく1/87を指していると思われます。
意地悪な見かたをすれば、OO(1/76)もHOgの仲間入りかも・・・・

410名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 22:24:50 ID:G95S8WCf
>>409
HO(1/87・16.5mm)はHOgには含まれないのではないでしょうか。
HOgのすぐれたところは、1/80だけではなく様々なスケールに対応できるところ。
いわゆるHOサイズ専用の名前なのでしょう。

OOをわざわざHOgと呼ぶ必要はないでしょう。
411名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 22:33:02 ID:+T9Sj/1a
>HOgのすぐれたところは、1/80だけではなく様々なスケールに対応できるところ。
それなら「16番」と何ら変わらないことになります。
「16番」の名称がダサイからハイカラな「HOg」の名称・・・・
たぶん、「HOg」の解釈が人それぞれによって異なるのでしょう。
「HOg」とは?どこにこの言葉の定義が書いてあるのかな?

412名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 23:30:51 ID:OmmQHwbO
>>411
>「HOg」とは?どこにこの言葉の定義が書いてあるのかな?

このスレに居る香具師は雑誌の名称論には目を通すべし。
とれいん誌08年6月号82頁No402に有る。

16番日本型はHOgauge+1/80で成り立っている事実から
HOgaugeからHOg・・1/80から80・・の合成で

「HOg80」が正式名称・・・短縮名称は「HOg」

これを「スモールg方式」と称している。

この方式はHとOとgの三文字ですむのが特徴で、
人口に膾炙する字数は三文字が限界なのでは
413名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 00:09:38 ID:2+CEFEI0
>>408 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 20:03:53 ID:oWMoC795
>>391
>「HOg」は以下の様に説明した方が良かったのでは内科医?

>「HO(1/87・16.5mm)」と呼ばれるモデルの
>「スケールではなく、16.5mmゲージを共有するフルスケール系列ではない」モデルの総称。

以下の様にした方が良いと思うがどうよ?
「HOgは16.5mmゲージを共有するフルスケール系列ではないモデルの総称」。
414名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 00:48:08 ID:2+CEFEI0
>411
>「16番」の名称がダサイからハイカラな「HOg」の名称・・・・

そうすると16番≒HOgですか?
415名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 06:06:39 ID:9T3xQLkq
>>414
その通りでしょう。16番日本型をHOゲージと慣習でそう呼んでるから。
416名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 08:25:17 ID:xstYGCgj
>16番日本型はHOgauge+1/80で成り立っている事実から HOgaugeから
>HOg・・1/80から80・・の合成で 「HOg80」が正式名称・・・短縮名称は「HOg」

この説明は正確ではないね。多分16番を知らない人が解説したのだろう。
もし書くなら、
「16番日本型はHOgauge+OOgauge+1/80で成り立っている事実から・・・ 」
と書くべきだと思う。
それとスケールシンボル「HO」に付けるレターは80だと80" or 80' or 80mmと見られるよ。
スケールを表したいなら1/80と書くか1/80のスケールシンボル(例えばJとか)にした方がいい。
そうすると「HOJ」の呼称案がクローズアップされて来ることになる。
とれいん誌の言う事は真に受けたら誤った知識を脳みそに注入されるよ。
もし「HOg」をとれいん誌が提唱するなら、何で自誌の表記に採用しないのか?
とれいん誌は初めから「16番」と決めていることを知るべきだと思う。
「HOg」は戯言と軽く受け流すに限る。
417名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 10:32:43 ID:e9ocefGQ
>>416
呼称問題に関する「とれいん誌」の一連の記事を読んでから書き込みして下さいな。

変な勘ぐりはよそうな。
418名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 19:51:40 ID:yeO2NE9v
>>416
>「16番日本型はHOgauge+OOgauge+1/80で成り立っている事実から・・・ 」

16番のうちで日本型が使うゲージ名称はHOgaugeだな。
OOgaugeだなんて香具師は何処にも居ない。

それよりも
>>414 >そうすると16番≒HOgですか?

ならばHOgは16番の血筋を引く後継名称となるのか?
山氏の書いた十六番ゲージ日本標準規格がHOg日本標準規格に置き換えとなるのか?
419名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 19:54:13 ID:sNr6MpLT
>>413
残念だけど「HOg」は多分使われることはないだろう。
考え方としては最高なんだけどね。
今までにはない画期的な考え方だ。
420名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 20:09:01 ID:9T3xQLkq
>山氏の書いた十六番ゲージ日本標準規格がHOg日本標準規格に置き換えとなるのか?

十六番=HO、ゲージ=gと置き換えればそうなるかも。
421名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 20:23:44 ID:9T3xQLkq
>今までにはない画期的な考え方だ。

どこが画期的なの?
それほど画期的ならナゼとれいん誌は採用しなかったの?
今更Jから16波線に戻すこともあるまいに。
422名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 20:27:25 ID:9T3xQLkq
>今までにはない画期的な考え方だ。

◆誤字訂正◆
どこが画期的なの?
それほど画期的ならナゼとれいん誌は採用しなかったの?
今更Jから16番に戻すこともあるまいに。
423名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:00:46 ID:8XWyE9lZ
HOは3.5mmスケール以外には使えないのは世界の常識。日本とて例外ではない。
424名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:11:16 ID:9T3xQLkq
>>423
ここで議論してるのはニックネームの話だから3.5mmスケールなんて関係ない。
425名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:25:25 ID:9T3xQLkq
いっそうのこと、HOではなく1文字のHにしたらどうか?
0,S,H,N,Z,Tでみな1文字アルファベットで揃うのだが。
426名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:29:37 ID:9T3xQLkq
1/80が「H」に決まったのは平成に入ってからだから、HEISEIの頭文字を採って「H」。
理由なんて後付でこじつけでもなんでもいい。
427名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:35:24 ID:9T3xQLkq
そうすれば会話もはずむだろう。
「おれH大好き!」とか「おれHしてんねん」とか。
雑誌も鉄道模型月刊誌「H趣味」とか・・・・
428名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:38:05 ID:9T3xQLkq
別におかしくはない。Sだって同じだよ。
「おれS大好き!」とか「おれSしてんねん」とか。
雑誌も鉄道模型月刊誌「S趣味」とか・・・・

429名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:40:41 ID:ws0M0imL
>>423

その例外があるからこうやって荒れてるんでしょ?
どこにも例外というものはある。それを認められない狭量な考え方ではダメ。
要するにケツの穴の大きさ比べさw
430名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:51:32 ID:9T3xQLkq
なんで荒れてるの?別に荒れてなんかいないよ。
各人、自分の意見書いてるだけだよ。
その結果、ディベートに発展してるだけだよ。
だって考えてみれば分かるよ。
議事進行係りもいなければ議長もいない2chスレだから。
遠慮せずにどんどん書いたらいい。
この議論は収拾のつかない空転しっぱなしの永久に続くスレだから。
なぜならリーダー不在だから。だれも旗振り役がいない世界だから。
431名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:55:21 ID:l0qN43Zq
>>419
>残念だけど「HOg」は多分使われることはないだろう。

その心は?

>>424
>ここで議論してるのはニックネームの話だから3.5mmスケールなんて関係ない。

毎度同じパターンです。
過去レスより
初心者は確信厨の悪質な誘導に惑わされないよう、間違えないように注意しましょう。 固有名称の定義・・・・ある一つの物に限って用いられる名称。
確信厨は固有名称HO問題を通称名HO問題にすり替えて現状を持ち出すのがお決まりのパターンですが、名称HOは固有名称ですので同じ名前を通称としては使用出来ないので、パターンの前提条件で破綻しています。
そして躍起になって通称名HO問題を持ち出して虚偽の誘導を目論みますが、現実は固有名称HO問題にしっかりと掴れてこれから逃れられません。
1/80・16.5mmをHO・HOゲージとすると、名称詐称,偽称,うそHO・うそHOゲージとなりますので、お諦め下さい。
432ももも:2008/12/03(水) 23:41:14 ID:u0uS+Z1r
>確信厨は固有名称HO問題を通称名HO問題にすり替えて現状を持ち出すのがお決まりのパターンですが、名称HOは固有名称ですので同じ名前を通称としては使用出来ないので、パターンの前提条件で破綻しています。
「名称HOは固有名称ですので同じ名前を通称としては使用出来ない」の前提条件の設定のとこで止まったままですが・・・。

まぁ呼びたく無い人が呼ばないで居ること自体は自由ですがね。

433名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 00:19:27 ID:B08PMsrB
1 :名無しさん@線路いっぱい :2008/11/19(水) 12:57:24 ID:uPJ5LAja
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも

−以下略−


2 :名無しさん@線路いっぱい [sage] :2008/11/19(水) 13:02:58 ID:uPJ5LAja
>>1
乙加齢臭



こんな香具師が立てたスレだぞw
まともな話が続くわけない
434名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 01:52:48 ID:MUQF5vU/
>>426
>1/80が「H」に決まったのは平成に入ってからだから、

Hはhalfの意味の予約語だったはず。
使えまへんな、残念 出直し確定。
435名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 06:05:56 ID:deH5F6gz
>>433
それじゃオレが新スレ立てるよ。ここで告知するから。
436名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 06:52:53 ID:LeiEsRKr
要らんよ、もう世間一般ではHOが通称になっちまってるんだから。
世の中全てメートル法になってるのに、未だに尺貫法じゃなきゃイカン!と怒ってる
老害老人にしか見えない、、、、っていうか老害そのものかw
437名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 07:37:08 ID:xtSxm4ba
HO=16.5mmまでが限界だな。
それ以上の拡大解釈は無印HOでは駄目。

これが妥協案ではないか。
438名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 07:57:42 ID:WeyxTN0p
>>434
Oの半分(half)だからHO、でもOの半分でもOを2文字続けてOO。
命名法なんて統一されるわけでもない。
日本の1/80(3.81mm scale)はOO(4mm scale)とHO(3.5mm scale)のほぼ半分(half)だからH。
HEISEIの頭文字を採ったというよりも、この方が世界に通じやすい。
439名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 08:03:19 ID:LeiEsRKr
そもそも問題なのは旧国鉄が1067mmを採用したからでしょ?
大正期にカプラー全交換と同時くらいに標準軌にしてたらどうなってたかな?
440名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 10:34:50 ID:YY9fHJWQ
>>439
>そもそも問題なのは旧国鉄が1067mmを採用したからでしょ?

その通りだね。

とにかく、1/80・16.5mmゲージ側はHO=16.5mmと解釈したのだからそれだけで十分だろう。

1/80のスケール名称が欲しいのは13mm系列の方だ。
これに、例え無印で無くてもHOという語をあてがうのは本当は上手くない。HOがなんなのか分からなくなるからね。
これをよく理解しているのが13mmをやっている方たちだ。
いさぎよくHOと決別している。
441名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 11:38:25 ID:WeyxTN0p
>これをよく理解しているのが13mmをやっている方たちだ。
>いさぎよくHOと決別している。

御意。HOと決別してるのは事実。
だけど16番と決別できなくて悶々としてるのも事実。
442名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 12:23:20 ID:WeyxTN0p
新スケール登場か?
1/82 13mm
これなら16番とも決別できる。
そしたら堂々とTMだのJMだの名前が付けられる。
正真正銘のスケールに忠実な13mmゲージだから。
443名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 12:33:42 ID:cTrapOGF
>>441
はて?
呼び方の問題ではどちらとも決別してるでしょ?
444名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 12:55:37 ID:WeyxTN0p
名前が決別してても、あくまでも13mmゲージは主君16番1/80の家臣である。
主家安泰の内は良いが、主家断絶・改易・滅亡の憂き目に遭えば家臣は浪人すること必至。
13mmゲージじゃ新たに他家へ召し抱えてもらおうと仕官しても断られるのがおち。
そこでこの際、新たな主君1/82を擁立し主家1/80を倒すべき時が来た。


445名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 18:33:15 ID:deH5F6gz
13mmゲージも当初は13.5mmゲージとの議論もあったように聞いている。
13mmゲージに拘るなら1067mm÷13mm=82.076923から1/82スケールも分からないではない。
446名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 18:35:32 ID:deH5F6gz
おっと、忘れてた。これが本題である。

↓新スレ誘導先
【正論】スケール・ゲージ論【詭弁】Part1
447名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 18:37:29 ID:deH5F6gz
アドレスはこれだ。

↓新スレ誘導先
【正論】スケール・ゲージ論【詭弁】Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228382301/l50
448名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 18:56:07 ID:UogwYYdT
西クズw
449名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:03:10 ID:deH5F6gz
おぉー、これを待ってたのだ。行くぞー!
どうせ後は埋めるだけだからな。

>>448
また西クズとやらの粘着ストーカーうなぎねこか。
そんなに西クズとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが埋まるからいいけど。

450名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:04:23 ID:deH5F6gz
西カスw


451名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:05:09 ID:deH5F6gz
>>450
また西カスとやらの粘着ストーカーうなぎねこか。
そんなに西カスとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが埋まるからいいけど。
452名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:06:11 ID:deH5F6gz
西クソw
453名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:06:58 ID:deH5F6gz
>>452
また西クソとやらの粘着ストーカーうなぎねこか。
そんなに西クソとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが埋まるからいいけど。

454名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:07:45 ID:deH5F6gz
>>453
書くのはこっちじゃ内科医?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228202836/l50
455名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:08:18 ID:UogwYYdT
西クズが一所懸命貼ってた迷惑投票URL、あっちこっちで削除食らってるなw
456名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:09:28 ID:deH5F6gz

早速出てきたなあ、西カス=ID:deH5F6gz

我慢できねえんだから、本当にクズなんだなwww
457名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:12:10 ID:deH5F6gz
運子Jは逝ってよし
458名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:15:38 ID:deH5F6gz


                /     ̄ ̄ \
                | |        | | 運子かましたるわ!
                | |        | |
              |⌒\|        |/⌒|
              |   |    |    |   |
              | \ (       ) / |
              |  |\___人____/|   |
              |  |    人    |  |
                    (;;;;;;;;;)  ブッリブリリリリリリリリ
                    (;;;;;;;;;;;;;)
                       _
                   , -‐‐ク´   ̄` ヽ、
                __/::::::::::{{   ,   。`丶、,、_
     _ __  _,. -‐―/´:::::::::::!l  ,'   ィ:.  `(! ' d、 __ /⌒l
rーr--‐'¬'"   ̄     {::運子J::ヽ  :'゛  ミ ヽ`h '彡)__||_|_ノ
ヽ/__,、- ┴ ‐-- -‐ '⌒丶L::::::::::::::::::::::::::ヽ、:    j(   ヽ、,=(`ー´、
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~  ̄ ̄`` ‐- 、 」_{l_::ノ
       【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
       ふるって投票下さいませ。
       http://scalegauge.bakufu.org/
459名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 19:52:20 ID:nP78u+hJ
1/80というスケールをHOやHOJと呼ぶのはおかしいね。
少なくてもJスケールの御仁はこれを理解しているはずだ。
460名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 20:16:02 ID:deH5F6gz
スケール論あるいはゲージ論とニックネームやキャッチコピーとは
別次元の話と考えてるんとちゃうか?
461名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 20:24:37 ID:deH5F6gz
そう思うから、
名称を決めるのは本スレでスケールやゲージについて語るのは別スレ
にした方がいいと思う。
だから

↓新スレ誘導先
【正論】スケール・ゲージ論【詭弁】Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228382301/l50


462名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 22:53:55 ID:deH5F6gz
過渡富蟻がHOなんだから業界側は決まったも同然。
いくらアマチュアが声高に叫んでも無駄だろう。

という結論が分かっていても、延々とやりたいのがアマチュアの呼称論。
業界と関係ないところでやる分には自由だからな。
もし本当にメーカーに採用させたいなら、こんなところで管巻いてないで動けよ。
463名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 00:41:15 ID:8VMlmeGl
ところが鉄模連はHOやHOJはどうしたってマズイと理解していて、HOゲージと称して逃げている。
業界側が決まっていないのも同然。
464ももも:2008/12/05(金) 01:19:28 ID:3qSpN6p+
>>444
>そこでこの際、新たな主君1/82を擁立し主家1/80を倒すべき時が来た。
1/82を立ち上げて名前をつけるのは別に良いんですが、1/82に名前が付いた
ところで1/80-13mmにとっては今までどおりなのでは?
いきなり今までの製品が1/82に萎むわけでなし。
465名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 06:07:44 ID:SzaeLPMK
>>464
1/82-13mmの製品を作るメーカーを立ち上げるってことじゃないか?
1/80-13mmは廃盤だろう。スケール通りのゲージじゃないから。
466名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 06:22:03 ID:8BRsz4n5
西カスの妄想メーカーが立ち上がるそうですw
467名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 08:05:12 ID:YfwNT2r2
>>466
まち今晩当たりから>>449からの同じパターンが始まりそうだなw
468ももも:2008/12/05(金) 08:45:35 ID:3qSpN6p+
>>465
近傍で新しいゲージが出来たところでなくならないでしょう。

そんな理由でなくなるくらいなら、OOだって1/80-16.5mmだって無くなっていていいはず。

いやまぁ妄想を純粋に楽しんでいるなら無粋でもうしわけないが。
469名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 08:48:31 ID:/pxMFAAp
>>444

根本が分かっていない。
13mmの採用は1/80のパーツ流用の恩恵に預かれるため。
イチから全部作るんなら1/87 12mmだろうが、1/100 10.67mmだろうが同じこと。
現在の日本型HOの主流である1/80のパーツ流用できるからこその13mmであって、
そこにはファインだのゲージ論だのが入り込む余地は無いんだよ。

だから13mmゲージャーは13mmと言っているのであって、それは16番でもHOでもないのさ。
470名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 16:22:18 ID:fDeMr4Mm
>>469

>だから13mmゲージャーは13mmと言っているのであって

それなら、13mmはゲージモデルというこのね!スケールモデルの考えじゃないんだ。
それで13mmを意味するTM(13mmの英文頭文字)とかJM(13mmの邦文頭文字)にするんだ。
471名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 17:39:38 ID:SWA71prb
>>444
>主家断絶・改易・滅亡の憂き目に遭えば家臣は浪人すること必至。

そうなった時、1/80がHOでない事が誰の目にも明らかになる。
472鈴木:2008/12/05(金) 18:13:05 ID:yiUh+lZj
出来れば「13mmゲージ」は「1/80模型」と名前を変えた方がいいと思うんですがね。
そうすれば、新幹線も阪急も1/80,18mmゲージで包含出来るし、軽便の類も同様。

そうすると「16番も1/80だから、類似呼称は止めろ」と言い出す人がいるかもしれないが、
1067mmの16番は
「1/80単一縮尺」ではなく、
「1/80+1/64複合縮尺」なのだから問題ないのです。
473名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 18:24:57 ID:SzaeLPMK
>>472
その考え方ってJスケール規格に発展しない?
474鈴木:2008/12/05(金) 19:07:35 ID:1+1D0D7d
>>473
13mmはスケール規格として発展するべきものと思います。
ただ、その名称に「J」と言う国名略称を使うのがいいかどうか? 
は別問題なので、書きません。
475名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 20:29:22 ID:SzaeLPMK
>13mmはスケール規格として発展するべきものと思います。
そうなると世界の趨勢に倣って1/80スケールは18mmがスタンダードゲージということになり、
13mmはナローとの位置づけになるでしょう。ヨーロツパのメーターゲージみたいに。
ところが皮肉なことに、18mmも13mmも日本ではマイナーでメーカーの製品すらありません。
となれば、1/80 16.5mmがメジャーの現状日本ではメーカーには受け入れられないことになります。
1/80をスケール化していくと、それに載らない例外がメジャーの日本の鉄道模型産業
476名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 20:30:21 ID:SzaeLPMK
ミステイクで途中で切れてしまった。

>13mmはスケール規格として発展するべきものと思います。

そうなると世界の趨勢に倣って1/80スケールは18mmがスタンダードゲージということになり、
13mmはナローとの位置づけになるでしょう。ヨーロツパのメーターゲージみたいに。
ところが皮肉なことに、18mmも13mmも日本ではマイナーでメーカーの製品すらありません。
となれば、1/80 16.5mmがメジャーの現状日本ではメーカーには受け入れられないことになります。
1/80のスケール化は、それに載らない例外が日本の鉄道模型産業のメジャーの結果になります。
だから1/80のスケール化は、机上のゲージ論として良くても、商売上はやめた方がよいと思います。

477名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 20:33:59 ID:YseXbZWO
>>471に追記。
Nゲージの1/150というスケールについても同様な事がいえる。
478名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 20:46:22 ID:8BRsz4n5
世界の趨勢に習うんなら、NやOもその趨勢とやらに従ったらどうだ?
479名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 20:56:39 ID:SzaeLPMK
>>478
世界の趨勢に倣わない大英帝国の歴史を引きずる気位の高いイギリスは、
独自の規格を作って一線を画しています。日本もそうすればいい。
480名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 21:00:29 ID:8BRsz4n5
規格の話じゃなくて、規格の「名称」の話だと理解できない馬鹿が居座り続ける限り
永遠のループだろうなw
481名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 21:04:57 ID:SzaeLPMK
ところがよく考えてみると、1/80の規格は既にあるではないか!
「十六番ゲージ日本標準規格」が。しかも名称まで「十六番ゲージ」と決めてある。
諸君、時は今、十六番ゲージ日本標準規格を再評価しようではないか!!!
482名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 21:06:46 ID:SzaeLPMK
>>480
お前、日本語がおかしいぞ。
顔洗って出直して来いよ。
483名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 21:26:51 ID:8BRsz4n5
こりゃまいったw まさか日本語が理解できないとはw

なぜNやOも含めた包括的な名称論議を避け、HOの名称だけに絞って論議したがるのか?
それを突詰めていけば、自ずと某メーカーの思惑が浮かび上がってくるわけやねw
484名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 21:32:13 ID:OUo7Tgzw
>>472 :鈴木:2008/12/05(金) 18:13:05 ID:yiUh+lZj
>出来れば「13mmゲージ」は「1/80模型」と名前を変えた方がいいと思うんですがね。
>そうすれば、新幹線も阪急も1/80,18mmゲージで包含出来るし、軽便の類も同様。

前スレ>>278より
>NEM方式・・・・・H0,H0m,H0e
>日本独自方式・・・・HO,HOm,HOe,HOg
>で解決ですね。

それならばHOgの区分は相撲の張り出し横綱・大関方式で“張り出しor張り出しHO”と出来るな。

前々スレ>135を使うと

区分  1/87HO            1/80TM
標準軌 HO 1/87 16.5mm←ーー→TMs 1/80 18mm
狭軌  HOj 1/87 12mm←ーー→TM 1/80 13mm
軽便  HOe 1/87 9mm ←ーー→TMk 1/80 9mm
張出  HOg 16.5mm 縮尺無制限、日本型は1/80

16厨はHOの入った名称が手に入り、HOj厨は“張り出し”と呼んで溜飲を下げる。
一挙両得で丸く収まると思われ。
485名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 21:35:29 ID:OUo7Tgzw
TMはJMになったらしいので直すと・・・

>>472 :鈴木:2008/12/05(金) 18:13:05 ID:yiUh+lZj
>出来れば「13mmゲージ」は「1/80模型」と名前を変えた方がいいと思うんですがね。
>そうすれば、新幹線も阪急も1/80,18mmゲージで包含出来るし、軽便の類も同様。

前スレ>>278より
>NEM方式・・・・・H0,H0m,H0e
>日本独自方式・・・・HO,HOm,HOe,HOg
>で解決ですね。

それならばHOgの区分は相撲の張り出し横綱・大関方式で“張り出しor張り出しHO”と出来るな。

前々スレ>135を使うと

区分  1/87HO            1/80JM
標準軌 HO 1/87 16.5mm←ーー→JMs 1/80 18mm
狭軌  HOj 1/87 12mm←ーー→JM 1/80 13mm
軽便  HOe 1/87 9mm ←ーー→JMk 1/80 9mm
張出  HOg 16.5mm 縮尺無制限、日本型は1/80

16厨はHOの入った名称が手に入り、HOj厨は“張り出し”と呼んで溜飲を下げる。
一挙両得で丸く収まると思われ。
486鈴木:2008/12/05(金) 21:41:52 ID:1+1D0D7d
>>476
>1/80 16.5mmがメジャーの現状日本ではメーカーには受け入れられないことになります

メーカーが受け入れるかどうかはメーカーが好きにすれば良いが、二義的な問題です。
>>6で書いたがHOの発端は米国のAllan Lake Rice氏達少数の模型オタ
日本の16.5mmの発端は一学生山崎氏
13mmの発端は一学生白鳥氏
487名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 21:42:22 ID:SzaeLPMK
>>483
こりゃまいったw まさかスレタイが理解できないとはw

と言われるのがオチ、もう寝ろ!
488名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 21:46:48 ID:SzaeLPMK
>HO 1/87 16.5mm←ーー→JMs 1/80 18mm

何度言ったらわかるんだ。
スタンダードゲージに「s」のレターはいらない!狭軌にはレターがいる!
同じ事なんども言わせるな。
お前ももう寝ろ!


こりゃまいったw まさかスレタイが理解できないとはw

と言われるのがオチ、もう寝ろ!
489名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 21:50:23 ID:SzaeLPMK
>>486

で、日本は山崎が勝って白取(白鳥?)が負けた。
490名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:28:26 ID:SzaeLPMK
これ即ち、日本では、
「日本は山崎(ゲージモデル)が勝って白取(スケールモデル)が負けた。」
ってことよ。書きたくはないが・・・・
491名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:36:19 ID:SzaeLPMK
それも当然、戦後アメリカへの輸出の副産物で日本の鉄道模型産業が勃興したんだから。
ゲージが16.5mmじゃないとだめなんだよ。
492名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:40:15 ID:8BRsz4n5
このスレに一日中張り付くのが仕事って羨ましいなw 他にやることが無いんだろうがw
493名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:49:09 ID:SzaeLPMK
ほんと、そう言うお前が羨ましい。
明日、あさってに備えて、鋭気を養うためにもう寝ろ。
一日中へばりつくのも体力と精神力がいるからな。
494名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:50:53 ID:8BRsz4n5
これだけ連投しまくっても、ろくにレスを返してもらえなくて辛いんだろうなw
495名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:53:29 ID:SzaeLPMK
ほんと、心中お察し申し上げます、って言いたいところだな。
496名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:55:57 ID:SzaeLPMK
この調子なら年内に1000レス行くかもな。
みんな!独り言、一人芝居、AA爆撃、なんでもいい!連投いってみよう!
497名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:57:52 ID:8BRsz4n5
アレw 図星をついちゃった?w
498名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:58:17 ID:SzaeLPMK
安心して連投していい、次スレというか新スレはもう立ってるぞ!

↓新スレ
【正論】スケール・ゲージ論【詭弁】Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228382301/l50
499名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:59:12 ID:SzaeLPMK
>>497
その調子で突っ込み頼むぜ。
500名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 23:00:27 ID:SzaeLPMK

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <500、げとー!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
501名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 23:04:23 ID:SzaeLPMK
ところで話変わるけど、カトーのE217系総武線とTOMIXのJR西321系、いいぞ!
やっぱNゲージ最高だね。
502名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 23:04:37 ID:8BRsz4n5
アレレw 心中見透かされてご立腹されちゃった?w
503名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 23:05:39 ID:SzaeLPMK
E217系
     __________
   / 0721S|口口口|スカ線 \
  |┃ ̄ ̄ ̄┃━━┃ ̄ ̄ ̄┃| /
  |┃     |┃    ┃|     ┃|  プアァァァァァァァァン!
  |┃   /|┃    ┃|\   ┃| \
  |┣━━━┫━━┣━━━┫|
  |┗━━━╋━━╋━━━┛|
  |■■■■┃    ┃■■■■|
  |      ┃    ┃      |
  |■■■■┃    ┃■■■■|
  |      ┃    ┃      |
   |三三三三.二二二.三三三三|
   │|___ | [=.=] | ___|│
   └──────────┘
504名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 23:08:51 ID:SzaeLPMK
>>502
おい、なんなら徹夜して1000レス行くか?
つきあうならやってもいいけど。
505名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 23:12:17 ID:SzaeLPMK
カトーのC11が再生産された。買おうかな?
506名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 23:13:03 ID:SzaeLPMK
                                    __________
          ┌─┐ .|   /⌒ヽ   /⌒\        、|___________|_∴∵∴___
              |i  | []゙   |    |  |     |.  ||  ||゙  _| _____、 |    |        |
       ロ__|i  |_|__|‖‖|_|     |_____||_||_|_| |  |      | |    |____|_
      _|__===;==;======;;=;;=;====================| |_|___| |    |         |
     /     ヽ         \  _________________|          |    |         |
   /       | ] ]          \|               |      □  |    |         |
   |:          | ] ]  __       |     C11 325      | ||.        |    |         |
   |:    ___|___|_|_________|               |_____________|    |_____|
   |:  / |:   :|================|_______________|W╋━‡|__|..|__|_____|
   |:/  [|: O :|] ./⌒.へ======/⌒==〓〓〓〓=./┗━┻┓+|__|..|__|_____|
    +━━[|_____,|]¶《_◎〓〓〓〓〓◎_》____《>◎<》|┗《>◎<》├┤《>◎<》
   《◎》       \____/     .\____/  ̄ ̄ ̄ ̄ .\____/.   \____/    \____/
507ももも:2008/12/06(土) 00:09:12 ID:uAbQqGj2
>>504の勢いの割には、思いの他終わるのが早かったですね。>SzaeLPMK
508名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 00:19:17 ID:A5SUXMug
ももももつきあってやれよ
509鈴木:2008/12/06(土) 00:25:02 ID:O/T76Yca
>>490
勝った負けたの話はそこいらの三流興亡史家が書けばいいだけの話です。
大切なのは、優れたゲージ論の中から模型の本質論を読み取る事。
510名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 00:44:31 ID:UIU832yg
>>509
>大切なのは、優れたゲージ論の中から模型の本質論を読み取る事。

自分が読み取れてないくせに、よく言うよw
511名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 01:32:05 ID:/ojbcYeZ
イモソ
512名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 07:10:06 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
513名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 12:33:01 ID:ilnKbvfP
>>510

わはは、全くもってそのとおり。そこで格言w


鱸が言ったら説得力ゼロ

514名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 13:29:21 ID:naWioFZY
鱸は他人の意見に耳を貸さず持論をぶちまけてるだけ。
しかもナニ書いてるんだかちっとも分からん。
少々分裂症気味だから医者に行ったほうが良いと思うね。イヤマジデ
515名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 15:17:26 ID:Vu8D1Uko
>>514
2CHだから別にそれでいいと思うよ。
他人の意見には耳を貸さず自論を思いっきり展開する。
そして反論してくる奴はことごとく叩きつぶす。
そのためには、相手を打ち負かすだけの知識と論理展開が出来なければならない。
ゲージ論について常日頃勉強し、修行を積むことが肝要。
516名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 15:32:28 ID:wkbBL+R2
叩き潰すwww

ゲージ論はいいから
模型買って走らせなよ。
517鈴木:2008/12/06(土) 15:35:20 ID:zqVk1ykG
>>515に関して、側面援助に感謝します。
ただ私はしゃべってるだけですから、ことごとく叩きつぶすほどの元気は無いです。
518名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 15:35:23 ID:Vu8D1Uko
コレクターは購入時に試走した後は滅多に走らせないものである。
519名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 17:22:55 ID:wkbBL+R2
鉄道模型よりお金をコレクションしなよ
520名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 17:27:08 ID:Vu8D1Uko
コインのコレクションは興味がないでよ。
521名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 17:36:07 ID:wkbBL+R2
コインwww

かみのおかねみたことないの?
522名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 18:50:07 ID:dxUGuNZA
あの、やたらめったらあちこちに張り紙して回ってるバカ回収してもらえませんか?
523名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 19:09:16 ID:Vu8D1Uko
>>522
そいつは誰や?
524名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 19:11:05 ID:Vu8D1Uko
西クズ
525名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 19:11:35 ID:Vu8D1Uko
キタ キタ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
例のやつ、行くぞー!

>>524
また西クズとやらの粘着ストーカーうなぎねこか。
そんなに西クズとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
526名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 19:12:37 ID:Vu8D1Uko
西カス
527名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 19:13:34 ID:Vu8D1Uko
>>526
また西カスとやらの粘着ストーカーうなぎねこか。
そんなに西カスとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
528名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 19:14:51 ID:Vu8D1Uko
西クソ
529名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 19:15:31 ID:Vu8D1Uko
>>528
また西クソとやらの粘着ストーカーうなぎねこか。
そんなに西クソとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

530名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 19:40:04 ID:UIU832yg
西バカ
531名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 20:03:07 ID:Vu8D1Uko
>>530

また西バカとやらの粘着ストーカーうなぎねこか。
そんなに西バカとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
532名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 20:06:25 ID:Vu8D1Uko
おもしろいようにうなぎねこが出てくる。
明日は全スレ対象だから準備しとけよ!
533名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 21:04:20 ID:wkbBL+R2
139 :名無しさん@線路いっぱい :2008/12/06(土) 18:45:42 ID:Vu8D1Uko
wkbBL+R2


何慌てたんだか知らんけど他所にあったので、貼っておきますよwww
534名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 21:40:08 ID:Vu8D1Uko
>>533
誤爆だろう。
535名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 22:37:42 ID:UIU832yg
西ハゲ
536名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 22:59:37 ID:Vu8D1Uko
いつものやつ、もう飽きた。すこし趣向を変えようと思う。
537名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 23:02:01 ID:Vu8D1Uko

       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/ 
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__ <うなぎねこ、乙!
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \
538名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 23:56:36 ID:/Bc4Ju4+
>>537
チミ以外は全員うなぎねこだお( ^ω^)
539名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 03:49:41 ID:TvLxqHbX
>>537
また「うなぎねこ」とやらの粘着ストーカー西クズか。
そんなに「うなぎねこ」とやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。
540名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 05:37:29 ID:zv9G+pzO
うなぎねこ〜〜〜wwwwwまさき〜〜wwwwww
ボクちゃんを虐めるのやめろよぉ〜〜wwwwwwwwwwwwwwww
541名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 10:12:31 ID:TvLxqHbX
西クズ乙
542名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 14:26:38 ID:Dc8WEeB/
532 :名無しさん@線路いっぱい :2008/12/06(土) 20:06:25 ID:Vu8D1Uko
おもしろいようにうなぎねこが出てくる。
明日は全スレ対象だから準備しとけよ!


まだぁ?
543名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 23:56:30 ID:bNNFqvtJ
というわけで、このスレは終了しました。有難うございました。
544名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 02:14:47 ID:ZSn+hO0C
>543は学校の勉強について行けないので辞めるそうです。
有難うございました。
545名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 11:40:53 ID:DIz771Me
どうやら西クズは本当にアク禁食らったようだなあ。
ここ2日ほど静かでマターリとしているね。善哉。
546名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 13:22:09 ID:FNNMR/Re
>>545
また西クズとやらの粘着ストーカーうなぎねこか。
そんなに西クズとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけどwww
547名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 15:16:24 ID:0PvWEwvO
テンプレ貼っとくね。

【うじ虫】アク禁うなぎねこを語ろう!【便所虫】

【粘着厨】うなぎねこてどうよ?【Oナロー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227854919/l50

【チャバネ】どっちの必死ショー【うなぎねこ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228202836/l50

【西カス粘着のうなぎねこを語る】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228432230/l50
548名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 21:29:03 ID:311/Qw9v
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
549名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 21:57:15 ID:vdKOkAgs
>>548
それ書くならこっちの方がいいよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228382301/l50
550名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 01:13:47 ID:beKM4Xtc
>548はゲージ論ではなく1/80,16.5mm≠HOだと言っていると思われ。
551名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 05:19:25 ID:hcvNv93z
>>548の理屈はここで50回以上は論破されてるしなw
552名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 06:35:34 ID:c3O55VBA
論破されてもまだしつこく湧いてくるなんて、
まるで>>548は顕正会信者のようだな。

つか、>>548はリアルで顕正会信者じゃね?
553名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 07:58:55 ID:luSOr8Yz
>>551
なんで論破されるの?真実を書いてるだけでしょ。
554名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 09:29:45 ID:W1ErmfXZ
また論破厨かよw
555名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 12:20:20 ID:YI3AphLG
GO GO GO !
556名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 14:25:22 ID:JDeu80Xx
>>553
真実と言うよりも歴史的事実を書いてるだけ。

>>551
歴史的事実に対して何で論破と考えるのか?
アホも休み休みに言え。てめーみたいな奴にはゲージ論は無理。
557名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 14:58:39 ID:hcvNv93z
その歴史とやらを元にした根拠が論破されてると言ってるんだろうがw 
相変わらず幼稚園児並みの日本語読解力だなw
558名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 15:02:46 ID:hcvNv93z
で、HOの名称の根拠になっているOが7mm1/43.5じゃなくなってる地域があることについては、
その歴史的事実とやらじゃ無視ですかw
559名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 15:14:03 ID:hcvNv93z
単発IDで判りやすい自演をしながら、ゲージ論と名称論の区別がつかないコピペを貼り続けるアホが
もっかダントツ一位
http://www.vote5.net/internet/htm/1221926055.html
560名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 15:57:52 ID:JDeu80Xx
>>559
僻むなよ。そのうちお前が堂々の1位になるからよ。
561名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 17:28:32 ID:/eQF3e3r
>>557
>その歴史とやらを元にした根拠が論破されてると言ってるんだろうが

具体的にどこで論破されてるのか発言番号で、指摘すること

>>558
HOの名称の根拠を話してる時に何でOの話を、しかも質問形態で始めるの?
HOの名称の根拠はオタクが説明説明出来るのか否か、先に決めてください
562名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 18:10:18 ID:s0SdSOT/
>その歴史とやらを元にした根拠が論破されてると言ってるんだろうがw 

根拠じゃなく事実じゃないのか? 事実だから否定しようもない。
その事実をどう解釈するかは自由だし、その解釈がベースになって各人のゲージ論となる。
事実を否定することは論破とは言わない。事実を認めないとしているだけ。

>で、HOの名称の根拠になっているOが7mm1/43.5じゃなくなってる地域があることについては、
その歴史的事実とやらじゃ無視ですかw

戦前じゃあるまいし今となっては根拠なんていらないだろう。NMRA規格で決められた定義だから。
なんだったらNMRA会長に文句言ったらいい。NMRA規格は我々日本人が内政干渉するもんに非ず。
HOを3.5mm scaleと定義しているのはNMRA規格だけ。
NMRA規格S-1.2:http://www.nmra.org/standards/sandrp/S-1_2StandardScale.html

いずれにしても、貴殿はゲージ論するには知識不足は否めない。
一年間じっくり勉強して修行することだ。一年後に再度門を叩け。
563名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 19:05:20 ID:aZQK1OMz
>>562
>NMRA規格で決められた定義だから。

歴史的真実は「歴史に残る大論争」が決めたのですよ。
NMRA規格は単にコピーしただけかと。
564名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 19:37:16 ID:s0SdSOT/
>>563
御意。
歴史に残る大論争の結果を踏まえてNMRAは規格に取り入れた。
ちなみにMOROPはH0は3.5mm scaleとは定義していない。単に1/87と。
ヨーロッパ大陸はヤード・ポンド法でないから当然かも。
ただし、スウェーデンはスウェディッシュ・フィートがある。
スウェーデンのナローはヤード・ポンド法のフィート・インチと若干寸法が違う。
565名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 20:13:35 ID:s0SdSOT/
19世紀、スウェーデンではメートル法への移行が行われた。まず、1855年から1863年までの間で、
インチが、フィートの10分の1である十進インチ(約0.3メートル)に置き換えられた。
十進法を導入することで計算が単純化されるとして導入されたが、他国で使用されていた
12分の1フィートのインチと10分の1フィートのインチの2種類があることで余計に複雑に
なってしまったことから、1878年から1889年にかけてメートル法の単位が導入されることになった。
現在、スウェーデンの鉄道ゲージはこれらが混在している。
566名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 21:19:26 ID:zReyPXuU
>>564
ウソばっかいうなよ。
NMRAでは、OO=1/76・19mmだということがさんざん既出。
567名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 21:40:29 ID:s0SdSOT/
>>566

TMS336号ミキストの70ページを読め。
それから書き込め。慌てるる乞食は貰いが少ない。
これだよ↓
http://www.kk-net.com/~tabuchi/tms336_mixed.htm
568名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:03:23 ID:zReyPXuU
>>567
偉そうなことを言って、外国の情報を満足に得られなかった頃の
日本語資料しかだせないのかいな
569名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:04:45 ID:zReyPXuU
なんだタブーチか。レスして損した。
570名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:08:41 ID:s0SdSOT/
山崎主筆のゲージ論の中の当該解説部分が最も簡潔明瞭に書かれている。
山崎主筆の邦訳であるから信頼出来る。
それともお前は英語で書いて欲しいんか?書いたろか?
その前にだいたいオマエ、英語読めるんか?
571名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:11:04 ID:s0SdSOT/
やっと来たな。そろそろ行ってみよー!
572名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:13:37 ID:s0SdSOT/
キタ キタ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
例のやつ、行くぞー!

>>569
またタブーチとやらの粘着ストーカーうなぎねこか。
そんなにタブーチとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
573名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:14:28 ID:s0SdSOT/
この調子で年末までに1000レスきぼんぬ
574名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:15:00 ID:s0SdSOT/
つまんね ねんまつ
575名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:16:27 ID:s0SdSOT/
西クズ
576名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:17:14 ID:s0SdSOT/
>>575
また西クズ とやらの粘着ストーカーうなぎねこか。
そんなに西クズ とやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
577名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:18:31 ID:s0SdSOT/
西カス
578名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:25:16 ID:z3tSTIJg
あとはいつものようにやっといて。
579名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 16:12:44 ID:Ge4Zexpt
西バカ
580名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 19:46:37 ID:p2zM1F7F
581名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 11:21:44 ID:20xRUqyA
>>561
HOの名称の根拠はハーフO、すなわちOスケールの半分という意味も知らないのか?w
こんな初歩的な事さえ判らないなら、おとなしくすっこんでろ
582名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 11:24:25 ID:20xRUqyA
>>562
相変わらずゲージ論と名称論がとっちらかってるお前のオツムは末期的症状だな
583名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 15:59:09 ID:5rY3Udsl
584名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 16:25:28 ID:sO04vrku
>581
この場合のOスケールとは元祖始祖本家の独逸王ではなくヤドカリの英国王の事。
英国が創作したから7mmスケール1/43.5が元。
ヤドカリの英国王Oスケールのハーフという意味。
585名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 16:33:51 ID:20xRUqyA
さあ西ボケの連続レスが始まるよ
586名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 17:55:32 ID:Bn/VFk6e
ガイキチに何言ってもムダ
587名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 18:25:49 ID:n5AOKUh7
>>586
全く以てその通り。ほっとけよ。
588名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 18:29:44 ID:n5AOKUh7
ほんとにウザイったりゃありゃしない。
くそ野郎がアンケートなんか始めるから、みんな投票し始める始末。
なんとかしろよ、ボケ!
589名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 19:28:12 ID:n5AOKUh7
しかし投票するやつら、アホか?
なんで1/80 16.5mmがHOなんや?
バカも程ほどにしろ!
590名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:03:58 ID:rf6l0SJd
↑埋立タブチつまらん何がおもしろいの
591名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:12:54 ID:Bn/VFk6e
会社に言いつけてやれ
592名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:26:31 ID:n5AOKUh7
なんで200人以上も投票するんだ?やめろ!
593名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:27:29 ID:n5AOKUh7
ほんとバカとしか言いようがない。
594名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:28:06 ID:n5AOKUh7
これだと1年で1000人以上も投票するのか?
595名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:29:00 ID:n5AOKUh7
くだらん。
596名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:29:33 ID:n5AOKUh7
実にくだらん。
597名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:30:33 ID:n5AOKUh7
どういうつもりだ?
598名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:31:09 ID:n5AOKUh7
そろそろか?
599名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:37:01 ID:5rY3Udsl
599
600名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:38:46 ID:5rY3Udsl
600 GET!
601名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 21:04:15 ID:ykTymvBH
HOは標準軌間用のOOを、軌間の縮尺と車体の縮尺を一致させる目的で改良&創作した模型規格なのですね。(山崎ソース)
→ですから標準軌間車輌でなければHOでは無いのですね。
→ですから軌間と車体の縮尺が同じでなければHOでは無いのですね。
そして最初に縮尺が1/87と決められたのですね。(山崎ソース) 
→ですから縮尺1/87でなければHOでは無いのですね。
そして軌間は1435÷87の式から16.5mmとなって、これがHOゲージなんですね。
→ですから1067÷64の式から出てくる16.5mm軌間はHOゲージでは無いのですね。
そして「歴史に残る大論争」によって、1/87,1435÷87=16.5mmの固有名称は、「HO」と決まったんですね。(山崎ソース)
→→ですから1/87,16.5mm以外は、固有名称「HO」では無いのですね。

→→ですから1/80,16.5mmはHOでも、HOゲーシでも無いのですね。
→→ですから1/80,16.5mmの固有名称は無くてグループ名称「16番」だけで、今は「名無し模型」なんですね。

初心者は確信厨の悪質な誘導に惑わされないよう、間違えないように注意しましょう。 固有名称の定義・・・・ある一つの物に限って用いられる名称。
HOは1/87・1435÷87=16.5mmの固有名称ですので、それ以外の1/80・16.5mmにHOは使えません。
確信厨は固有名称HO問題を通称名HO問題にすり替えて現状を持ち出すのがお決まりのパターンですが、名称HOは固有名称ですので同じ名前を通称としては使用出来ないので、パターンの前提条件で破綻しています。
そして躍起になって通称名HO問題を持ち出して虚偽の誘導を目論みますが、現実は固有名称HO問題にしっかりと掴れてこれから逃れられません。
1/80・16.5mmをHO・HOゲージとすると、名称詐称,偽称,うそHO・うそHOゲージとなりますので、お諦め下さい。
602名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 21:25:24 ID:Bn/VFk6e

ふりだしにもどる
603名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 22:19:07 ID:MUCplS6W

そして 1/80・16.5mmの『HOゲージ』は増殖し続ける

604名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 01:45:41 ID:y6a0VF2Y
>603

1/80・16.5mmをHO・HOゲージとすると、名称詐称,偽称,うそHO・うそHOゲージとなりますので、お諦め下さい。
605鈴木:2008/12/14(日) 09:15:43 ID:s5PEcRPA
>>603
×そして 1/80・16.5mmの『HOゲージ』は増殖し続ける
○そして 車体1/80・ゲージ1/64の『HOゲージ』は増殖し続ける
606名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 09:25:59 ID:/+XCf8D/
そして 車体1/150・ゲージ1/120の『Nゲージ』も増殖し続ける

Nゲージの1435mmゲージの新幹線や阪急・近鉄は1/160で作られているのですか?
製品パッケージにはスケールが明記されてません。
607名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 09:59:06 ID:x3gdT94/
>>605
×そして 車体1/80・ゲージ1/64の『HOゲージ』は増殖し続ける
○そして 車体1/80・ゲージ1/64の『16.5mmゲージモデル』は増殖し続ける

1/80というスケールは、16.5mmゲージモデルのいくつか考えられる(ゲージ以外の)スケールの一つに過ぎない。

>>606
『Nゲージ』は"単に9mmゲージ"の意味だから無問題だね。
608鈴木:2008/12/14(日) 10:04:07 ID:s5PEcRPA
>>607
○そして車体1/80・ゲージ1/64の及び
    車体1/76・ゲージ1/87の及び
    車体1/87・ゲージ1/87の
    混浴『16.5mmゲージモデル』は増殖し続ける
でOK?
609名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 10:05:21 ID:Fdr7wraa

犬と鱸は入るべからず
610名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 10:26:26 ID:/+XCf8D/
>『Nゲージ』は"単に9mmゲージ"の意味だから無問題だね。

それなら『HOゲージ』は"単に16.5mmゲージ"の意味だから無問題だね。
611鈴木:2008/12/14(日) 10:55:02 ID:s5PEcRPA
>>610
Sn3.5は『HOゲージ』と言うことになりますけど
612名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 11:14:57 ID:Fdr7wraa
>>611
じゃあ、HOn2-1/2もNゲージだね。
613名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 11:18:34 ID:BkbIPIVI
>>610-611
>Sn3.5は『HOゲージ』と言うことになりますけど
ちゃぶ台やHOn2-1/2が『Nゲージ』ではないように
Sn3.5は『HOゲージ』ではない

馬が魚ではないように
鯨は魚ではない

鯨が魚ではないように
鱸は人間ではないw
614名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 11:23:13 ID:TNAC0Gjk
鱸サンはいつも色々理屈ばかりで結局何が言いたいのかよく判らない。
615名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 11:32:04 ID:/+XCf8D/
日本では、Nゲージは9mmゲージのスケール1/148〜1/160の概念。
同様に日本では、HOゲージは16.5mmゲージのスケール1/76〜1/87の概念。
これは16番ゲージの発想に起因する名称が変化した後世の概念として定着した。
616名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 11:58:44 ID:ag7oMK82
日本独自規格には、欧米制定で使用済みのHO名称は使えません。
早い者勝ちが常識。
617名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 12:00:18 ID:1aNsz8ml
>>610
>それなら『HOゲージ』は"単に16.5mmゲージ"の意味だから無問題だね。
なんでそうなるのさ?

>>612
ナローは別に考えないか?
618名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 12:11:47 ID:79U3MThj
>日本独自規格には、欧米制定で使用済みのHO名称は使えません

ならなんで1/150-9 1/45-24などの日本独自規格は
欧米制定で使用済みのN、Oという名称を使ってるんだ?
619名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 12:12:08 ID:Fdr7wraa
>>616
じゃあ、NMRAよりも後発のNEMも認められないんだ。
そりゃ困ったなw
620名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 13:00:37 ID:ag7oMK82
NEMはHO止めてH0ですが何か
621名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 13:04:31 ID:/+XCf8D/
そりゃ困ったなw
622名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 13:24:20 ID:h0HZE2Vb
         __________    
        |               |
        |   品 商 欺 詐   |
 ___   |__________| 
(___@
|  永|
|  久|      ∧..∧   日本型HOとは上回りを1/80、
|  戦|     (´・ω・`)  < 下回りを1/64の縮尺で……
|山 犯|    cく_>ycく__)  
|崎 亭|    (___,,_,,___,,_)   ∬
 ̄TT ̄    彡※※※※ミ  旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \   どっ!!     /  \ ワハハ! /
     \          /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

623名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 13:24:45 ID:h0HZE2Vb
     1/80 16.5mm は H O で は あ り ま せ ん 


               '´        `丶
               /                \
            /     r           ヘヽ
              ,'     ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l〈   日本独自の規格なら
          |     |              |│   
          |     |            _ト,L_   海外規格をパクった紛らわしい名称使わないで
          |   -=┴:┬: ァ : :7T:7下:/「:、 : !\
          |ノ   厶イ:/! /-孑'´|/ |/二jハ:リ│  日本らしい新しい規格名でもつければ良いのに
.           /     l: j,斗テ圷   弋iナ小/ ,|   
          |      |Vヘ弋)ン      `´ i:|∨|    HOの呼称にこだわるなんて、バカじゃないの?
            j/      ,'| ''       '    '': |: ' |    
           /     /.:|丶、   f^ーァ'   イ: :|: : |     そんなことしてたら、偽装詐欺商品だって
        /     /|: :|(ヽl> `_ー_. イ:!:| : |: ハ
          /     /-|: :|(>、` ー‐┴' ∧L| : !/: : '    ツッコまれても、いいわけできないじゃないw.
.         /     ∧. |: :l \      ノ/ } |: :|ヽ: : :i
        /     / ハ.|: :ト.、 \ー‐ / ,/ |: :| ∧: :|
.      ,′     /    |: :l \   \/  /  i|: :l/ '; :|         ./゙)
. \ __ |    /     l|: :|   \ /\/  |i /l   |│        / 'ー--っ_
    }`ト、|,   /    l|: :|    〈=-O-〉   |: | |. │|         __xく  -‐=彡'
 \ | l| \   |     ||: :|    /\__∧  |: | |.  W    /\ l|  '´ ̄
    | l|   |\j     ||: :|   ./   ∧ l   |: | |  八    /\ │ レ'
    | l|   |  }ヽ     ||: :|  /   / | |   |: |ノ    }   /   |  | |
624名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 13:33:51 ID:DqMOl7tq
      / .,※,...-―:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::ー-.、  \
    /  /,.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:\※ヽ
    \ /:.:.:.::/:.:.:.::.:.:.:.:.:.:!:.!:.:.:.:.:.\::.:.:.:..:ヽ ',
     /:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:../.;イ.:ト、.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:.:.:ヽ
    ,':.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.,:イ:/ ;:/ ヽ.:..:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.'※.
    !:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:/.// //   \:.:.:.:.|:.:.:.:..:.:i
     |:.!:.:.:.:.:.|;∠..−'" 〃゛` ―--\:.!:.:..:.:.::,' }
    !ハ:.:.:.:.:.!   _,,  /   、_    /:.:.:./:/∧  このスレはもう終わってるですぅ
    i! \:.:.:\`=''"    `ー=''イ/:.ィ//:.:.  いくら>1や16番狂信者が頑張ったところで
       }ヾ、_\   '      //´ /:.:.:.  HOと名乗るのは詐欺に等しいですぅ
       ト、※,.>-―…―--<7´※ /:.:.:.:.  まぁせいぜい公正取引委員会から是正勧告
       !:.r(´.._'' ¨´ ̄ ̄`¨r-┴ 、  /ユュ_:.:.  受けるまでがんばってるですぅ
       /:.{ 〉ーュ__...::::::::::.r―_`ヽ〈 // {j:.:.
.     /:.:/{Y´,.-<:::::::::::::::`ー、` ノュ!_j⌒ーリ:.:.
     /:.:.:! >` ー'、..__>-、_.ノス  ,'  |:.:.
     /:.:.:.| {~`^ーセ┘!}{} !_x-イ } ,'  |:.
.   /:.:.::.,'  !    !  | }{} ! i!   ト、  |:.
.   /:.:..:./  !    ,' }{} ! |   | ヽ   !:.:.
  /:.:./   ト   イ }{} ∧   | 〉  ハ:.
625名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 13:37:47 ID:/+XCf8D/
なんでAAがでてくるの?
626名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 13:58:48 ID:QQyTOUJ+
なんでAA厨がこのタイミングで出てくるんだろう。
肝心なときには姿をくらますのにね。
627名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 14:04:55 ID:79U3MThj
言い返せなくなると、AAかコピペを貼って誤魔化すいつもの手だろ
628名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 14:29:18 ID:/+XCf8D/
レスが進むからいいんじゃないか?
629鈴木:2008/12/14(日) 15:51:43 ID:Ta3Beumc
>>614
日本の約1/80、ゲージ=16.5mmは山崎氏が16番の名称で作った規格として、現存します。
しかも現存する規格の重要概念は1/80≠HO。
一方「1/80=HO」と主張する人の規格は無い。仮に無くても、この2chで提唱者が
「1/80=HO」の私案を提起する事は可能。
にも拘わらず反論が怖くて誰も提起してない。
「1/80=HO」は規格ではなく、ニックネームだから、その縮尺規定は人によって違うなどと逃げ回ってる。

>>615
「日本では、HOゲージは16.5mmゲージのスケール1/76〜1/87の概念。
これは16番ゲージの発想に起因する名称が変化した後世の概念として定着した。 」
↑いつ名称変化したのか?、わざわざ変化させた理由は何か?
「16番」と「HO=1/80」は名称以外に中身のどこが違うのか?
16番ゲージは規格名(西葛西氏HP参照)だが、「1/80=HO」の規格はどこに書いてあるのか? 模型買ったら箱にゴム印押してあったなんての以外に。
これらを説明投稿する人が出ない限り、永久的にニックネーム。

>>619
欧州でもHO=1/87ですけど何か?
日本や台湾で後出ししても「HO=1/87」なら恥ずかしくない。
630名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 16:57:38 ID:kQiHbs3G
一時期トレイン誌で1/80、16,5をJゲージと
言っていましたがその後どうなったんですか?
631名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 17:05:48 ID:/+XCf8D/
>>630
廃止になり、現在では16番に戻りました。
632名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 17:15:15 ID:kQiHbs3G
>>631
教えて下さって有難う御座いました。
確かゲージ問題で松謙さんが暴力を受けたんですね・・・
633名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 17:29:43 ID:BkbIPIVI
しかしながら、加・富・蟻が『1/80・16.5mm=HOゲージ』を引っ込める気配は無い。
634鈴木:2008/12/14(日) 17:36:55 ID:Ta3Beumc
>>633
『1/80・16.5mm=HOゲージ』
で金儲けしてる、社長や店長や店員諸氏を止める手立てはないです。
だからと言って彼らに賛成する義理は無いです。
635名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 17:52:10 ID:DVOFHLex
田渕また1000とり失敗したね。(^o^)v
636名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 17:57:29 ID:/+XCf8D/
1000取りは結構難しいみたいね。
複数IP用意してロックオンしてても1秒以下の差で相手にやられてしまうらしい。
637名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 18:01:31 ID:SG9RD7Pj
>>634
またトロい鱸のやっかみ半分の妄言か・・・
638ももも:2008/12/14(日) 18:46:58 ID:RjrZAmbc
>>629
>上
そもそも今更規格を立案しなきゃいけない理由がわかりません。
したい人がするのは勝手でしょうが。

>中
ニックネームで充分なんじゃないですか?
とくに1/80を規格化する理由がわかりません。
したい人がするのは勝手でしょうが。


>下
恥ずかしい、恥ずかしくないって感覚がわかりません。
639名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 19:07:51 ID:79U3MThj
>>629
1/150-9のN 1/45-24のOJは恥ずかしくないんか?
640鈴木:2008/12/14(日) 19:20:11 ID:Ta3Beumc
>>639
NやOの検討するスレタイではないので、
16.5mmゲージはNやOの真似をする必要があるという証明を先に書いて下さい。
641ももも:2008/12/14(日) 19:22:12 ID:RjrZAmbc
>>640
HOの名称を考えるにあたり、他ゲージを無視して良いって理由をまず教えてください。
642名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 19:32:15 ID:79U3MThj
>>640
最初に「日本独自規格には、欧米制定で使用済みのHO名称は使えません」
という理由を提示している以上、その理屈はNやOに当然当て嵌まっていいはずだろう
逆になぜHOだけが特別なのか聞きたいんだが?
643名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 19:58:14 ID:TNAC0Gjk
>>629
>「1/80=HO」は規格ではなく、ニックネームだから、その縮尺規定は人によって違うなどと逃げ回ってる。

その「ニックネーム」といったのは俺だが、事実を書いただけで別に逃げ回っている訳でない。
日本に1/80・16.5mmの鉄道模型の名称に関する正式な規格が存在しない以上、
ニックネームとして使われていたものが、正式名称となることもあるだろう。
644鈴木:2008/12/14(日) 20:26:35 ID:Ta3Beumc
>>643
日本には山崎氏が提唱した16番ゲージ規格があります。
この規格は現在でも業者やアマが使用しており、
「その中に国鉄車体は1/80にするべし」があります。
この規格の中に「HO=1/80」の記載は無いです。その理由は「HO=1/87」だから、
と規格提唱者が言ってます。

「ニックネームとして使われていたものが、正式名称となることもあるだろう」
↑そりゃ将来の占いとして、無いとは証明出来ないが、あるとも証明できない。
正式名称になるためには、又しても「規格文章」が必要になるが。
人によつて縮尺が違うなんて言ってる期間中は困難。
645ももも:2008/12/14(日) 20:36:30 ID:RjrZAmbc
>>644
正式名称化を求めているわけではないんですが・・・
646名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 20:39:51 ID:SG9RD7Pj
>>644
単にあります、ってキミは幼稚園児か?
一般的拘束力があることを証明しなければ意味がない、ってことは
フツーの大人ならわかりきったことだと思うが、恥ずかしくないのかね鱸クンよ。
647名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 20:42:49 ID:T/Sl48ql
鈴木はある意味西クズ以上にたちがわるいな。
648名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 20:42:57 ID:TNAC0Gjk
>>644
その「山崎氏が提唱した16番ゲージ規格」が存在していることは認識しているが、
規格というものはメーカーやユーザーなどに広く認識されなければいけないだろう。
現実には日本型1/80・16.5mmの呼称にプラメーカーを中心に「HO」が使われ、ユーザーの多くも同様だ。
更に一部の模型誌では「16番」を1/80に限定する動きも見られる。
これでも規格と呼べるのか?
649鈴木:2008/12/14(日) 21:04:27 ID:Ta3Beumc
>>648
山崎氏16番は文章として書かれてます。
「プラメーカーを中心に「HO」」なるニックネームは、ニックネーム故に文章が書かれてません。

「模型誌では「16番」を1/80に限定する動きも」在るのは構わないし、
多数が納得すればいいでしょう。ただし新たな「16番」の意味内容だけは書く必要はありますが。
650名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 21:08:28 ID:TNAC0Gjk
>>649
文章として書かれていなければ認めない、というところが良く判らない。
651ももも:2008/12/14(日) 21:11:52 ID:RjrZAmbc
>>649
>「模型誌では「16番」を1/80に限定する動きも」在るのは構わない
うんうん。だから1/80をHOと呼ぶ人も居るってだけじゃないですか。
何でそれが問題なんでしょう。
652名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 21:20:45 ID:/+XCf8D/
>>647
うなぎねこの方がもっとたちがわるいぜよ。
653名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 21:39:25 ID:/+XCf8D/
ニックネームはやめてキャチコピーにしようぜ。
その方が商売上の理由ってのが強調されるし明確になる。
商売上の理由だから過渡・富・蟻がそれを使うのが説明できる。
654鈴木:2008/12/14(日) 21:46:31 ID:Ta3Beumc
>>650
>文章として書かれていなければ認めない、というところが良く判らない。

文章として書かれていないから、縮尺は人によって違うみたいな話が出てくきます。
655名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 21:51:02 ID:NHYXGjvy
>>653
ごちゃごちゃうるせーな
いろんなスレ潰してるんじゃねーよ。氏ね
656ももも:2008/12/14(日) 21:53:09 ID:RjrZAmbc
>>654
あぁ、NとかGとかOとか。文書化されていても曖昧なままだったり
文書自体が複数の縮尺を認めていたりしますもんね。
16番って言葉の意味も変えようとしている人たちも居るようですしね。

で、何が問題なんでしょう。
657名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 21:55:50 ID:/+XCf8D/
>>655
うなぎねこに言えよ。
658名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 21:58:24 ID:NHYXGjvy
>>657
意味不明
氏ね
659名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:05:39 ID:/+XCf8D/
>>658
チョベレケ
660名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:06:23 ID:/+XCf8D/
>>659
意味不明
661名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:07:16 ID:/+XCf8D/
>>660
いいかげんにせーよ!
662名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:07:47 ID:/+XCf8D/
ぽっぽ屋でどうよ?
663名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:07:54 ID:NHYXGjvy
>>660
自作自演か
流石は池沼

鉄模界から消えろ
664名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:08:21 ID:/+XCf8D/
いいとも!
665名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:09:35 ID:/+XCf8D/
池沼八重門でござる。
666名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:10:09 ID:/+XCf8D/
ごろにゃん
667名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:11:10 ID:/+XCf8D/
チーチーパッパ、チーパッパ
668名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:22:36 ID:KUnndZMb
いやー、規格や数字にしばられたがりのアスペルガーたちの言い争いは面白いなあww
日本は、世界一成功している共産国家なんだな。

どうでもいいじゃん、汽車ポッポのおもちゃの名称なんてさ。
それより東海地方の海沿いの奴ら、地震に気をつけろ。
669名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:28:32 ID:qs14aFSi
>>639
>1/150-9のN 1/45-24のOJは恥ずかしくないんか?
NがNスケール(1/160)ではなく、9oを意味するNなら問題ないだろうよ。
OJの名称問題?と1/80=HOとは別問題だな。1/80=HOは明らかな間違い。
670名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:41:25 ID:TNAC0Gjk
>>669
>1/80=HOは明らかな間違い。

その根拠は?
671名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:47:44 ID:XvSzp4gg
>>667
http://www.kk-net.com/~tabuchi/home.htm
↑なんだこの各スレにリンク貼り付けた糞サイトは
迷惑なんだよ。
どこに言っても連貼り宣伝しるような馬鹿のサイトなんて
見たくもないんだよ

貴様みたいにみんながみんな
そこまでこだわってるわけじゃねーしな

やりたきゃ自分のサイトだけにしろ
毎度毎度出てくるな。
672名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 05:49:36 ID:XKtThpMO
>>671
宣伝、乙
673名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 10:16:58 ID:bcCoHKqI
>>671
ほー、糞サイトとはお前の目は節穴か?
その素晴らしいサイト見て爪のあか煎じて飲んどけよ。
674名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 10:36:41 ID:jNcO8dfY
西クズ乙
675名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 10:42:07 ID:7YJI8cEb
>>670
1/80=HOであるという根拠が皆無だからでしょうね。
676名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 11:49:21 ID:Xq2guRI+
>>669
>NがNスケール(1/160)ではなく、9oを意味するNなら問題ないだろうよ。
Nがスケールを表さないんなら、9mmゲージを使うものは全てNか?
1/120-9も1/87-9も1/48-9も全部Nでいいわけだ

>OJの名称問題?と1/80=HOとは別問題だな
そもそも>>639のレスは、>>616
「日本独自規格には、欧米制定で使用済みのHO名称は使えません」
という主張に対して行われてるわけだが、1/45-24は日本独自規格で
欧米制定で使用済みのOを使用してるわけだが?違うのか?



677名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 12:38:43 ID:4k3Si2pn
:ゲージは軌間、スケールは縮尺だからな。
是非はともかくHOが浸透するのはなりゆきだろう。
今けっこう浸透してきた「U9規格」みたいなもんだな。
678名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 12:56:54 ID:TDY80E8i
OにしろNにしろU9にしろ、十把ひとからげみたいなものだしな。
なぜHOのみ厳密にしたがるのかがわからん。
679名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 13:16:49 ID:jNcO8dfY

そして 1/80・16.5mmの『HOゲージ』は増殖し続ける

680名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 13:28:41 ID:nG/vnRvK
そのとおり
681名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 18:46:53 ID:Kcx1AEvm
>>673
幾度となく貼り付けられるから
内容なんてまったく読まずに糞認定してますが

鉄模関係の各所で嫌がられているだなんて
認識がまったくないんだね。
自己顕示欲が強いと池沼そのものの行動をとるんだな

友達はいるのか?池沼
682名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 19:01:14 ID:XKtThpMO
>>677-678

U9規格は鉄道模型の分野で軌間が9mm未満の鉄道模型を規格と称して呼ぶ愛称。
Under 9mmに由来する。インターネットを中心に使われている冗句である。(by Wikipedia)

乙n2(おつエヌツー)は、2フィートナローゲージを対象にした縮尺・軌間が1/87(HOスケール )・6.5mmの
鉄道模型に対して日本におけるナローゲージ鉄道模型愛好家が好んで使用する呼称。
2ちゃんねる利用鉄道模型愛好家が日常会話や挨拶に用いるスラングでもある。(by Wikipedia)

インターネットの普及でジョークやスラングで規格や呼称が決まるのか?
ええかげんなもんやなー。
683名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 21:40:11 ID:2eu7ihTv
>>676
後半についてはあなたの言う通りでこちらの勘違いだね。
スマソ。

前半について。
Nゲージのゲージを省略してNとする考え方、と説明しておきましょうか。
注意したいのは1/150をNとしているのではないという事。
684名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 22:23:31 ID:XKtThpMO
現在、Nはスケール名としてNMRA規格とNEM規格で定義されているが、これは後追いである。
もともとドイツのアーノルト(ARNOLD)が1962年に商品化した時にNと名称を付けたのが始まり。
Nは9を表すドイツ語の頭文字を採ったと言われている。(英語の9の頭文字に非ず)
この時には当然上記規格には定義されていないし、詳しいことはわからないが、ARNOLD-N
として商標だったのではないかと思われる部分がある。
日本ではどうかと言うと、日本製品が発売された1965年前後はまだ9mmゲージと呼ばれていた。
その後だいぶ経ってから、日本でもNゲージと呼ばれるようになって今日に至る。
Nスケールの名称は、NMRA規格やNEM規格にスケール名として定義されてから以降の呼び名である。
また、トミーが香港製の自社製品を投入し始めた頃はナインスケールの名称を使っていた時期がある。
海外のネットや雑誌を見ると、日本のNゲージ1/150はJapanese N scaleと記述されているのを良く見かける。
685ももも:2008/12/15(月) 22:27:57 ID:NH1PI3Vk
>>683
あぁ、じゃぁHO(16.5mm)ゲージの意味でHOを使えば良いのかな?
「頭文字」とか、そんなことで区別するとかそんなことは今更言わないですよね。
686名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 22:51:32 ID:tmviu9nt
>>685
HO に 16.5mm の意味があればの話だが?
687名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 22:57:29 ID:KI4ODr9h
機関車トーマスはHOとして売られている。
商品のどこにもスケール性は認められない。
貨車などOOの流用らしき部分さえ見られる。
アメリカでもヨーロッパでも、そして日本でも流通している。

これは16.5mmゲージの線路に乗りますよという表示でしかない。
実例はあるということですね。
688ももも:2008/12/15(月) 23:15:51 ID:NH1PI3Vk
>>686
そういう意味で使えばいいんでしょう?
689名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 23:19:45 ID:tmviu9nt
>>687
1/76のプラモデルを1/72として売るようなものだ。

690名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 23:31:56 ID:KI4ODr9h
>>689
製品にスケール表示などないんですから、その喩えはおかしいですよ。
スケールに関係なくHOという言葉が使われる事もあるのです。
691名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 05:52:31 ID:itdrv78m
>>690
1970年代後半から1980年代前半にかけて、TYCO社などからリリースされたHOスロットカーがブームとなり、各地の模型店やおもちゃ屋で組み立てされた商業コースが多数出現した。価格が安いため小学生まで購入層が広がった。
しかしながら同時期のNゲージブームが小学生までひろがり、風紀上の問題もあり第一期と同じ結末をたどって終わった。
ちなみにHO(Half "O(zero)" Scale =1/87)とうたわれているが、コースの電線の幅が鉄道模型のHOの軌間と同じ16.5mmというだけで、実質は1/64相当だった。
692名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 07:29:58 ID:e7psaB6S
O(オー)=0(ゼロ)なら 1/80はHOでいいじゃん
H=HachiのH
693名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 08:43:41 ID:7zrWAcz7
>>691
TYCO社のスロットカーは専用トラックに埋め込まれた2本の16.5mm幅集電レールから電気を取って走るレーシングカー。走行のためのガイドはトラック集電レール間の中央に溝が切ってある。ただし車体はSスケールの1/64。
なるほど、これをHOスロットと言うのか。NMRAお膝元の米国も適当だな。これだとHOの意味が16.5mmゲージと見なしたことになる。自動車だからいいのかも。
694名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 16:27:51 ID:P0d3htjm
だったら1/80 16.5mmはHOでよかばい。
695名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 18:13:53 ID:itdrv78m
TYCO社はHOスケールの鉄道模型も作ってたメーカーだから、
スロットレーシングカーにHOのネーミングをしたのは
あながちデタラメではないと思う。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tyco_Toys
696名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 19:17:33 ID:9+eFVvjr
>>687
>実例はあるということですね。

他に呼びようがないからそう呼んでいるだけで、
HOが16.5mmの意味に変わったわけではないな、と。
697名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 19:21:55 ID:fFIX6rJ5
しぇからしか、1/80 16.5mmはHOでよか。
698名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 19:24:07 ID:fFIX6rJ5
上記訳です。
うっせ〜な、1/80 16.5mmはHOでいいじゃん。
699名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 19:45:52 ID:wExOMvQC
Z(1/220〜1/200)
N(1/160〜1/150)
TT(1/120)
HO(1/87〜1/80)
S(1/64)
O(1/48〜1/43)
700鈴木:2008/12/16(火) 21:19:11 ID:I6ukXFNX
>>699さん
>HO(1/87〜1/80)

1/76はどこに入れます?
山崎16番ゲージには1/76は含まれてますが。
701ももも:2008/12/16(火) 22:13:07 ID:gL4X+QEC
>>696
>>実例はあるということですね。
>他に呼びようがないからそう呼んでいるだけ
それを実例と呼ぶのではないかと・・・。
702名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 22:57:08 ID:Xqq4pZwX
>>700
日本型で1/76で製品化されてるものあんの?
703名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 23:17:16 ID:S8TK5cv0
>>701
HOが16.5mmの意味に変わった訳ではないと述べたはずだけどね。
704ももも:2008/12/16(火) 23:26:35 ID:gL4X+QEC
>>703
じゃぁ話の流れを戻すと、Nは何の意味なんですか?
(OやGも)
705鈴木:2008/12/17(水) 00:11:37 ID:17RrVRDX
>>702
製品化されたか否かと規格名に何か関係があるの?
706名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 00:13:03 ID:uPN231Bj
>>705
無意味な事をする意味があるの?
707名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 01:29:28 ID:MHVVetRQ
今更、定着したものをわざわざ変える必要なくね?
708名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 08:11:30 ID:W/f/ZpF2
>>702
確か昔のカツミの弁慶号は1/76ではなかったか?
Nでもマイクロエースの1号機関車や弁慶号は1/150よりもかなりオーバースケール。
カトーのC11は確か1/140くらい。
709名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 10:45:09 ID:Z3/QHhXX
>>705
1/76は普通にOOで充分だろ それでなんか問題でもあるんか?

規格の名称規定化において、そのスケール・ゲージの日本型が製品化されてるかどうかは
パブリックになっているという意味で重要な基準だろ
特殊なスケール・ゲージを、個人、ないしはごく少数がコツコツやってるものや
外国でのみ存在しているスケールでも、全て日本の規格に網羅しないとダメなのか?
逆にどういう基準で、規格の名称規定化すべきものとそうじゃないものを分けてるのか
聞きたいもんだが

>>708
カツミの弁慶は1/70
710名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 11:01:03 ID:W/f/ZpF2
日本の規格を作ればいいのではないか?
それに海外の製品を含めるかどうかは、その必要の有無で決まると思う。
ところで、その規格は誰が作るのか?或いはだれが作った方がいいのか?
多分、製品を市場に供給しているメーカーだと思うが。
711名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 11:12:42 ID:W/f/ZpF2
その前に大切な事がある。
「規格を作る必要があるのか?」
「規格がないと誰が困るのか?」
である。
ネガティブな見解だが、現状の日本の鉄道模型に於いては
「規格がなくても誰も困らない。だから規格を作る必要がない。」
が現実だろう。
但し誤解されては困るので敢えて言うが、
製品を市場に供給しているメーカーは、メーカー各々の設計基準に基づいて製作されている。
その設計基準が自社オンリーの物なのか、他社との互換を考えた物なのかはメーカーのポリシーによる。

712名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 11:22:09 ID:Z3/QHhXX
まあ名称なんかより、車輪形状、線路や車輪のバックゲージ、カプラー高などをキチっと規格化する方が
はるかに有用なのは確かだ
713鈴木:2008/12/17(水) 11:50:43 ID:PuFF1cwW
メーカーというのは自社の商品が売れさえすれば、名称なんて有名なのをパクればいいだけなんでしょ。
英国の顔付き機関車の縮尺が1/76か1/87か知らぬが「HO」と書けば初心者には一流な感じがする。
米国タイコの1/64の自動車が「HO」名乗ったとしらそれ系でしょ。

日本には16番と言う規格が戦前から在る。
提起したのはメーカーがそっぽ向いていた頃のアマチュア学生。

「車輪形状、線路や車輪のバックゲージ」については日本メーカーも
米国輸出の必要からNMRAに準拠してるはず。
NMRA規格が無ければ千円氏の毎晩のマタ〜リ模型も脱線する。
714名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 13:13:52 ID:96crWAMT
>>713
別にNMRAの規格がなくても千円氏の模型は脱線しないと思われる。
  自分のところだけで完結するのが明らかに難しい商品(線路を供給しない鉄道模型メーカー)
  が新商品を開発する場合には、その商品が発売される時点で市場の大多数の線路を走れるように
  考慮して商品を開発すると思うのだがいかがだろうか?
715名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 14:01:56 ID:ly+5uWag
>>713

ageるなクソボケ。
716名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 14:04:18 ID:moA1R0Sf
>>714
>その商品が発売される時点で市場の大多数の線路を走れるように
>考慮して商品を開発すると思うのだがいかがだろうか?

だからNMRA準拠なわけだろ。
717名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 14:14:34 ID:Z3/QHhXX
>>713
>「車輪形状、線路や車輪のバックゲージ」については日本メーカーも
米国輸出の必要からNMRAに準拠してるはず。

模型を実際に弄ってない事が露呈しちゃったなw
718名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 14:51:18 ID:VWLMAybD
>>717
鉄道模型を弄くってれば線路や車輪がNMRA規格かNEM規格かに準拠してるかどうか分かるのか?
おめーこそデタラメ言うなよ、あほ、ばか!
719名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 15:47:24 ID:Z3/QHhXX
おw 別キャラになって来ちゃったよw
720名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 16:08:31 ID:VWLMAybD
>>719
くそったれ!オレは鱸の用心棒だ。よく覚えとけ、アチョー!
721名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 16:33:18 ID:ly+5uWag
ageるなクソボケ。
722名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 16:42:49 ID:VWLMAybD
オミャーに指図される筋合いはなかと、チェストー!
723名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 18:23:34 ID:850FJYhK
どこのざいごの言葉使ってるがいやぁw
そんつらもん、ほっときゃいいねかやぁ、うすらぁ。
724名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 18:27:30 ID:KXG+x72X

そして、1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける。

725名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 18:42:03 ID:KPxVPRlV
これってクラブの自主規格でしょ?
クラブでメーカー興して製品でも作るのかな?
http://www.hojc.jp/Std/index.html
http://homepage3.nifty.com/mkr/wheel_standards.htm
726名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 19:36:08 ID:mJ6wz+Z2
>>704
それでは元に戻らせていただきましょうか。
NゲージのNはNスケールのNなのかね? (もっともNスケールのNもナインのはずだが)
ただ、やはり無印のNではまぎらわしいのでNゲージと呼びたいところ。
TMSもNゲージだけは安心して使っているように見える。
もしかするとNゲージは9o・ゲージモデルを対象に用いたほうがよいのかもしれない。

Oについて語る必要はないし、Gはスルーだね。
727名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 19:42:55 ID:KPxVPRlV
回答はこれじゃないか?

684 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 22:23:31 ID:XKtThpMO
現在、Nはスケール名としてNMRA規格とNEM規格で定義されているが、これは後追いである。
もともとドイツのアーノルト(ARNOLD)が1962年に商品化した時にNと名称を付けたのが始まり。
Nは9を表すドイツ語の頭文字を採ったと言われている。(英語の9の頭文字に非ず)
この時には当然上記規格には定義されていないし、詳しいことはわからないが、ARNOLD-N
として商標だったのではないかと思われる部分がある。
日本ではどうかと言うと、日本製品が発売された1965年前後はまだ9mmゲージと呼ばれていた。
その後だいぶ経ってから、日本でもNゲージと呼ばれるようになって今日に至る。
Nスケールの名称は、NMRA規格やNEM規格にスケール名として定義されてから以降の呼び名である。
また、トミーが香港製の自社製品を投入し始めた頃はナインスケールの名称を使っていた時期がある。
海外のネットや雑誌を見ると、日本のNゲージ1/150はJapanese N scaleと記述されているのを良く見かける。
728名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 20:28:45 ID:KPxVPRlV
確か全スレで誰かが質問していたと記憶しているので、亀レスだが回答する。

日本でもスキーの滑った雪上の跡をシュプール(spur)という。
JRでもスキーシーズンになると「シュプール号」の列車を運行している。
このspurはドイツ語である。そしてspurのドイツ語は線路の軌間の意味合いもある。
ドイツ語でSpur H0とかSpur Nと書かれているのを良く目にするが、
これはさしずめ日本で言うところのH0ゲージやNゲージの表現である。
この場合のspurは正確にはspurweite(独語)のことで、軌間すなわちゲージのことである。
従って鉄道模型でSpur H0とかSpur Nと書けば、それぞれ16.5mm,9mmを表す(意味する)ことになる。
これはNEM010規格(独文)に例として書かれている事実である。
http://www.morop.org/de/normes/nem010_d.pdf
729名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 20:34:52 ID:850FJYhK
それを、どこぞの御代はスーパー(ry
730名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 21:12:57 ID:KPxVPRlV
ドイツ語を知らない人は「スーパー」とか「スパー」とか読むかも。
日本でも「スパ」は温泉の意味で馴染みがあるが。
731名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 22:00:40 ID:KPxVPRlV
誤解を招く書き方だったかもしれないので補足説明。
Spur H0と書いた場合、16.5mmゲージを表すが、これはH0(1/87 16.5mm)に対してのゲージと言う意味である。
Spur 0eも同じ16.5mmゲージを表すが、これは0e(1/45 16.5mm)に対してのゲージと言う意味である。
だから単純に16.5mmゲージだけを意味するのではなく、スケールと対になった意味が背景にある。
しかしSpur H0を和訳すると、「ゲージH0」よりも「H0ゲージ」の方が訳としては相応しいと思う。
732名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 22:32:26 ID:KPxVPRlV
蛇足だが、ドイツの鉄道模型雑誌を呼んでる人も多いと思うので、
NNMRA規格の英文用語に対比させてNEM規格の独文用語を掲載する。
ちと心配なのはドイツ語文字が正しく見えるかである。
当方のブラウザの言語設定ではOKなのだが。

NAME of SCALE→Nenngröße
PROPORTION→Maßstab
TRACK GAGE→Spur(Spurweite)
733ももも:2008/12/18(木) 01:24:23 ID:YWELu4P1
>>726
じゃぁやっぱり16.5mmを指してHOゲージと言うのは良いんですかね。

>Oについて語る必要はないし、Gはスルーだね。
なんで?
734もももも:2008/12/18(木) 08:08:18 ID:yfeuY3hg
>>726
じゃぁやっぱり16.5mmを指して0eゲージと言うのは良いんですかね。
735ももももも:2008/12/18(木) 08:15:17 ID:yfeuY3hg
>>726
じゃぁやっぱり16.5mmを指して16.5mmゲージと言うのは良いんですかね。
736名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 09:52:31 ID:C53pDEPW
まだやってたのかw

「16番」なんて今の若年層はギャグでしか使わないし、知らない奴だっている。
ジジイとジジイ御用達のイモンが頑張ったところでじきに淘汰されるよ。
「カラーテレビ」みたいなもんだ。
737ももももももももも:2008/12/18(木) 10:20:25 ID:yfeuY3hg
>>736
お前何でいつも文末に「w」付けんのか?
738名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 10:46:18 ID:t/yo1Cma
W付けんのは嵐のうなぎねこダオ。
739名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 10:51:01 ID:9ZRIAjFN
西クズ乙
740名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 11:06:22 ID:yfeuY3hg
>>739
http://www.kk-net.com/~tabuchi/home.htm
↑なんだこの各スレにリンク貼り付けた糞サイトは
迷惑なんだよ。
どこに言っても連貼り宣伝しるような馬鹿のサイトなんて
見たくもないんだよ

貴様みたいにみんながみんな
そこまでこだわってるわけじゃねーしな

やりたきゃ自分のサイトだけにしろ
毎度毎度出てくるな。
741名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 14:51:42 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
742名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 14:59:23 ID:NRrAYIXf
誰も相手にしてくれんから一人芝居乙。
743名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:06:39 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
744名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:14:38 ID:FdMZbB9J
誰も相手にしてくれんから一人芝居乙。
745名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:16:36 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
746名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:17:47 ID:FdMZbB9J
ひつこいぞ乙
747名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:19:07 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
748名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:20:17 ID:FdMZbB9J
いいかげんにしろ乙
749名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:20:51 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
750名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:42:42 ID:FdMZbB9J
誰も相手にしてくれんから一人芝居乙。
751名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:43:38 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙



752名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:44:10 ID:FdMZbB9J
誰も相手にしてくれんから一人芝居乙。
753名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 15:58:22 ID:eTcinPxD
>>740
投票しておいた。
754名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 16:00:50 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
755名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 16:01:58 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
756名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 16:05:13 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
757名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 16:07:56 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
758名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 16:08:40 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
759名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 16:09:29 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
760名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 16:13:04 ID:t/yo1Cma
761名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 16:13:59 ID:FdMZbB9J
>>760
うなぎねこ乙
762名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 16:16:08 ID:FdMZbB9J
うなぎねこ乙
763名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 17:15:51 ID:FdMZbB9J

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <うなぎねこ、乙!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
764名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 17:16:49 ID:FdMZbB9J

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <うなぎねこ、乙!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
765名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 17:19:15 ID:eTcinPxD
連続投稿(コピペ)荒らしということで運営に通報しておいた
766名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 17:21:30 ID:FdMZbB9J

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <うなぎねこ、乙!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
767名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 17:27:24 ID:FdMZbB9J

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <うなぎねこ、乙!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
768名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 17:28:24 ID:FdMZbB9J
連続投稿(コピペ)荒らしということで運営に通報しておいた
769名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 17:29:12 ID:FdMZbB9J

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <うなぎねこ、乙!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

770名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 18:44:13 ID:WlZ+GECa
うなぎねこのID:FdMZbB9Jはアク禁にしる!
771名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 21:34:41 ID:QR6LzzcG
772名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 21:50:22 ID:WlZ+GECa
>>771
1位の西葛軌道ってこれのこと?
もしほんとなら、やはりトップレベルだけのことはあるね。
http://www.k4.dion.ne.jp/~ksn/model/saikatsu_tramway.htm
773名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:02:54 ID:r5s6wdNr
>>772
消えろクズ
774名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:10:44 ID:WlZ+GECa
>>773
やっかむのは見苦しいよ。
「負けてたまるかー!俺はお前を超えてやる!」
くらいの気概が欲しいな。
そうでなければ「負け犬の遠吠え」で惨めだよ。
775名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:12:51 ID:J7xrrDYM
776名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:14:17 ID:r5s6wdNr
>>774
お前が負け犬じゃん
毎日掲示板荒らしして楽しいのか?
誰にも相手してもらえなくて

あ、おれもしなければいいのか
早く灰汁禁になれよカス
777名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:18:02 ID:WlZ+GECa
>>775
す、す、スゴイ写真じゃ!思わず欲しくなる。
ナローガレージも宣伝になって喜んでるでしょう。

>>776
人違いだよ。
778名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:26:32 ID:J7xrrDYM
ID:WlZ+GECa=ID:FdMZbB9J
779名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:31:26 ID:WlZ+GECa
ID:QR6LzzcG=ID:r5s6wdNr=ID:J7xrrDYM=うなぎねこ一族の陰謀
780名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:32:26 ID:WlZ+GECa
よっぽど相手して欲しいみたいね。
レスが進むからいいけど。
781名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:36:02 ID:WlZ+GECa
うなぎねこのID:FdMZbB9Jはアク禁にしる!
782名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:37:05 ID:WlZ+GECa
どんどんレスが進む、この調子で行け!
783名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:37:49 ID:WlZ+GECa
年内に1000行こうね!
784名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:38:57 ID:WlZ+GECa
Are you ready?
Let's GO !!!!
785名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:42:14 ID:WlZ+GECa
行け行け、ドン、ドン、ドンドンドン!

::::::::::i :・ |            ;ヘ,  ::::::::::::::,!
:::::::::::i ・: |           /./  :::::::::::::::::;!
:::::::::::i :・ !、.         / /  ::::::::::::::::,!         ,-、
:::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄            ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
                          ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
                           |    '"  ;:  ゙|
.                           |      ;:   !
                            |       ;;! ,!
                          i'^ゝ    _゙__,,!、
                            F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
                       ,;-‐'′     ゙i i  i <プッ-
                         /        ,!,!  ,!、
                     /        _,,ノノ   ; ヽ、
                      ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
                    i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
                    i   `i           ゙:、   ;゙ヽ、
786名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 23:29:37 ID:J7xrrDYM
>>777
でも、すぐに消されたなw
ナローガレージもいい迷惑でしょう。
787名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 00:21:11 ID:EHwIg9I2
>>779
見当違いもいいとこだな
早く消えうせろよ。貴様の主張なんぞどうでもいいんだよ
無駄な存在
788名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 06:02:34 ID:9HP9NY03
>>786
てめーとこの商品だろ?
ここで名言「消すなよNG」が出て来そうだな。
789名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 07:32:09 ID:KZmIudKL
>>788

西クズ朝から暇だねえ。
790名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 08:13:33 ID:F24TqcbB
>>787
そう言う「お前の主張なんぞどうでもいいんだよ、お前こそ無駄な存在」と言われるのがおち。
売り言葉に買い言葉、もっと考えてから書いた方がいいよ。

>>789
そう言うお前も「朝から暇だね」と言われるのがおち。
少しは頭働かせて書けよ。まだ寝ぼけてんのか?
791名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 14:17:22 ID:69CETWik
ウナギネコと西クズはお友達同士です。
792名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:25:46 ID:dbw5KBdP
ID:F24TqcbB=ID:9HP9NY03
ひとりで必死だなww
そんなに他人から嫌われてる現状から目を背けたいのか?

もっと根本的に間違っていることがある事に気づけよ
793名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:37:25 ID:9HP9NY03
>>792
おい、もっと面白いこと書けよ。
例えば「つまんね ねんまつ」とか。
794名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:38:12 ID:9HP9NY03
そうすれば、どんどんレスか付くから。
795名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:39:12 ID:9HP9NY03
だいたい、1日で一人10レスくらい書き込んだ方がいい。
796名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:40:04 ID:9HP9NY03
そうすれば、1日で100レス近く行くと思うよ。
797名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:40:48 ID:9HP9NY03
そうすりゃ、少なくとも1ヶ月でスレは終了する。
798名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:42:10 ID:9HP9NY03
それを延々と繰り返すのよ。
799名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:42:41 ID:VBfzhrlQ
>>793
なんだ?IDちがくて別人だとでも言いたいのか?
ID複数もってカキコなんて簡単にできるだろ
全然つまらないけど何が言いたいの?

あ、頭おかしいんだったね。早く消えていいよ
800名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:43:58 ID:9HP9NY03
分かってると思うけど、名称なんてメーカーが決めてくれるから、
何も我々アマチュアで決めなくったっていいのよ。
だから、このスレは暇つぶしにオタって書いてるだけなんだから。
801名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:44:51 ID:9HP9NY03
ほら、もう800行ったよ。
こんなふうにしてレス書くのよ。
802名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:45:32 ID:VBfzhrlQ
>>800
名称以前に西葛の存在が鬱陶しいんだが
803名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:50:57 ID:69CETWik
と言いつつ絡んでる奴はアホだよ。
804名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:53:01 ID:VBfzhrlQ
>>803
わざと絡んでるだけだから
もしかして言っても無駄?w
805名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 20:40:45 ID:9HP9NY03
質問:H0mとH0eは何と発音するのですか?
806名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 20:54:56 ID:9HP9NY03
ドイツ人とアメリカ人に発音させたら分かると思うよ。
で、日本人は?
807名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 20:59:21 ID:9HP9NY03
日本のメーカーで最初にH0eの表記を使ったのは乗工社。
その時、乗工社はなんと発音したか?または何と表記したか?
808名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 21:01:12 ID:9HP9NY03
今は国内のメーカーは1/87 9mmの製品にうかつにH0eの表記は使わない。
それはなぜか?
809名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 21:29:01 ID:p3Oq6AMK
HOは標準軌間用のOOを、軌間の縮尺と車体の縮尺を一致させる目的で改良&創作した模型規格なのですね。(山崎ソース)
→ですから標準軌間車輌でなければHOでは無いのですね。
→ですから軌間と車体の縮尺が同じでなければHOでは無いのですね。
そして最初に縮尺が1/87と決められたのですね。(山崎ソース) 
→ですから縮尺1/87でなければHOでは無いのですね。
そして軌間は1435÷87の式から16.5mmとなって、これがHOゲージなんですね。
→ですから1067÷64の式から出てくる16.5mm軌間はHOゲージでは無いのですね。
そして「歴史に残る大論争」によって、1/87,1435÷87=16.5mmの固有名称は、「HO」と決まったんですね。(山崎ソース)
→→ですから1/87,16.5mm以外は、固有名称「HO」では無いのですね。

→→ですから1/80,16.5mmはHOでも、HOゲーシでも無いのですね。
→→ですから1/80,16.5mmの固有名称は無くてグループ名称「16番」だけで、今は「名無し模型」なんですね。

初心者は確信厨の悪質な誘導に惑わされないよう、間違えないように注意しましょう。 固有名称の定義・・・・ある一つの物に限って用いられる名称。
HOは1/87・1435÷87=16.5mmの固有名称ですので、それ以外の1/80・16.5mmにHOは使えません。
確信厨は固有名称HO問題を通称名HO問題にすり替えて現状を持ち出すのがお決まりのパターンですが、名称HOは固有名称ですので同じ名前を通称としては使用出来ないので、パターンの前提条件で破綻しています。
そして躍起になって通称名HO問題を持ち出して虚偽の誘導を目論みますが、現実は固有名称HO問題にしっかりと掴れてこれから逃れられません。
1/80・16.5mmをHO・HOゲージとすると、名称詐称,偽称,うそHO・うそHOゲージとなりますので、お諦め下さい。
810名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 21:35:46 ID:9HP9NY03
>>809

我らアマチュアは諦められたとしてもプロのメーカーは諦めていないぞ。どうするよ?
811名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 22:09:12 ID:9HP9NY03
土日突入、行け行け、ドン、ドン、ドンドンドン!

::::::::::i :・ |            ;ヘ,  ::::::::::::::,!
:::::::::::i ・: |           /./  :::::::::::::::::;!
:::::::::::i :・ !、.         / /  ::::::::::::::::,!         ,-、
:::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄            ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
                          ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
                           |    '"  ;:  ゙|
.                           |      ;:   !
                            |       ;;! ,!
                          i'^ゝ    _゙__,,!、
                            F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
                       ,;-‐'′     ゙i i  i <プッ-、 くせっ!                        /        ,!,!  ,!、
                     /        _,,ノノ   ; ヽ、
                      ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
                    i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
                    i   `i           ゙:、   ;゙ヽ、
812名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 22:28:25 ID:Hh7ZSn21
813ももも:2008/12/19(金) 22:55:08 ID:MhoM3fdN
>>809
山崎氏の発言と貴方の妄想は別ですよ。
814名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 06:20:29 ID:X8bCoctC
>>812
1位の西葛軌道ってこれのこと?
もしほんとなら、やはりトップレベルだけのことはあるね。
http://www.k4.dion.ne.jp/~ksn/model/saikatsu_tramway.htm

815名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 06:21:10 ID:X8bCoctC
>>814
消えろクズ
816名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 06:22:04 ID:X8bCoctC
>>815
やっかむのは見苦しいよ。
「負けてたまるかー!俺はお前を超えてやる!」
くらいの気概が欲しいな。
そうでなければ「負け犬の遠吠え」で惨めだよ。
817名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 06:22:57 ID:X8bCoctC
>>816
お前が負け犬じゃん
毎日掲示板荒らしして楽しいのか?
誰にも相手してもらえなくて

あ、おれもしなければいいのか
早く灰汁禁になれよカス
818名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 06:23:39 ID:X8bCoctC
よっぽど相手して欲しいみたいね。
レスが進むからいいけど。
819名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 06:24:11 ID:X8bCoctC
年内に1000行こうね!
820名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 06:25:07 ID:X8bCoctC
Are you ready?
Let's GO !!!!

821名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 06:26:02 ID:X8bCoctC
行け行け、ドン、ドン、ドンドンドン!

::::::::::i :・ |            ;ヘ,  ::::::::::::::,!
:::::::::::i ・: |           /./  :::::::::::::::::;!
:::::::::::i :・ !、.         / /  ::::::::::::::::,!         ,-、
:::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄            ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
                          ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
                           |    '"  ;:  ゙|
.                           |      ;:   !
                            |       ;;! ,!
                          i'^ゝ    _゙__,,!、
                            F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
                       ,;-‐'′     ゙i i  i <プッ-、 くせっ!
                         /        ,!,!  ,!、
                     /        _,,ノノ   ; ヽ、
                      ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
                    i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
                    i   `i           ゙:、   ;゙ヽ、

822名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 06:30:53 ID:X8bCoctC
これの繰り返し
823名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 07:07:46 ID:X8bCoctC
824名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 07:08:19 ID:X8bCoctC
>>823
1位の西葛軌道ってこれのこと?
もしほんとなら、やはりトップレベルだけのことはあるね。
http://www.k4.dion.ne.jp/~ksn/model/saikatsu_tramway.htm
825名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 07:10:20 ID:X8bCoctC
>>824
消えろクズ
826名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 07:11:03 ID:X8bCoctC
>>825
やっかむのは見苦しいよ。
「負けてたまるかー!俺はお前を超えてやる!」
くらいの気概が欲しいな。
そうでなければ「負け犬の遠吠え」で惨めだよ。
827名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 07:11:49 ID:X8bCoctC
>>826
お前が負け犬じゃん
毎日掲示板荒らしして楽しいのか?
誰にも相手してもらえなくて

あ、おれもしなければいいのか
早く灰汁禁になれよカス
828名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 07:12:44 ID:X8bCoctC
よっぽど相手して欲しいみたいね。
レスが進むからいいけど。
829名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 08:02:54 ID:X8bCoctC
年内に1000行こうね!
830名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 08:03:34 ID:X8bCoctC
Are you ready?
Let's GO !!!!
831名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 08:04:09 ID:X8bCoctC
行け行け、ドン、ドン、ドンドンドン!

::::::::::i :・ |            ;ヘ,  ::::::::::::::,!
:::::::::::i ・: |           /./  :::::::::::::::::;!
:::::::::::i :・ !、.         / /  ::::::::::::::::,!         ,-、
:::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄            ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
                          ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
                           |    '"  ;:  ゙|
.                           |      ;:   !
                            |       ;;! ,!
                          i'^ゝ    _゙__,,!、
                            F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
                       ,;-‐'′     ゙i i  i <プッ-、 くせっ!
                         /        ,!,!  ,!、
                     /        _,,ノノ   ; ヽ、
                      ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
                    i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
                    i   `i           ゙:、   ;゙ヽ、

832名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 08:04:50 ID:X8bCoctC
質問:H0mとH0eは何と発音するのですか?
833名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 08:05:48 ID:X8bCoctC
ドイツ人とアメリカ人に発音させたら分かると思うよ。
で、日本人は?
834名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 08:06:39 ID:X8bCoctC
日本のメーカーで最初にH0eの表記を使ったのは乗工社。
その時、乗工社はなんと発音したか?または何と表記したか?
835名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 08:07:18 ID:X8bCoctC
今は国内のメーカーは1/87 9mmの製品にうかつにH0eの表記は使わない。
それはなぜか?
836名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 13:35:12 ID:4OyO6q/i
>>809
HOゲージは1/87・16.5oゲージだよ。(ちなみに、OOゲージは1/76・16.5oゲージ)
単なる16.5oゲージではありません。
次に貼る時には訂正しておいてね。
837名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 14:39:42 ID:X8bCoctC
そうなるとNゲージは1/160・9mmゲージということになる。ほんとか?
838名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 14:46:58 ID:X8bCoctC
そしてZゲージは1/220・6.5mmゲージということになる。
これはほんまや。東京マルイのproZはまさしくZゲージ!
839名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 14:56:57 ID:X8bCoctC
ドイツ語で書けばSpur H0とかSpur NとかSpur Zとかになるね。
840名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 14:58:03 ID:X8bCoctC
>>839
spurってどう言う意味ですか?教えてスマソ。
841名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 14:59:12 ID:X8bCoctC
日本でもスキーの滑った雪上の跡をシュプール(spur)という。
JRでもスキーシーズンになると「シュプール号」の列車を運行している。
このspurはドイツ語である。そしてspurのドイツ語は線路の軌間の意味合いもある。
ドイツ語でSpur H0とかSpur Nと書かれているのを良く目にするが、
これはさしずめ日本で言うところのH0ゲージやNゲージの表現である。
この場合のspurは正確にはspurweite(独語)のことで、軌間すなわちゲージのことである。
従って鉄道模型でSpur H0とかSpur Nと書けば、それぞれ16.5mm,9mmを表す(意味する)ことになる。
これはNEM010規格(独文)に例として書かれている事実である。
http://www.morop.org/de/normes/nem010_d.pdf
842名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 15:00:29 ID:X8bCoctC
それを、どこぞの御代はスーパー(ry
843名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 15:01:00 ID:X8bCoctC
ドイツ語を知らない人は「スーパー」とか「スパー」とか読むかも。
日本でも「スパ」は温泉の意味で馴染みがあるが。
844名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 15:04:19 ID:X8bCoctC
誤解を招く書き方だったかもしれないので補足説明。
Spur H0と書いた場合、16.5mmゲージを表すが、これはH0(1/87 16.5mm)に対してのゲージと言う意味である。
Spur 0eも同じ16.5mmゲージを表すが、これは0e(1/45 16.5mm)に対してのゲージと言う意味である。
だから単純に16.5mmゲージだけを意味するのではなく、スケールと対になった意味が背景にある。
しかしSpur H0を和訳すると、「ゲージH0」よりも「H0ゲージ」の方が訳としては相応しいと思う。
845名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 15:05:18 ID:X8bCoctC
蛇足だが、ドイツの鉄道模型雑誌を呼んでる人も多いと思うので、
NNMRA規格の英文用語に対比させてNEM規格の独文用語を掲載する。
ちと心配なのはドイツ語文字が正しく見えるかである。
当方のブラウザの言語設定ではOKなのだが。

NAME of SCALE→Nenngröße
PROPORTION→Maßstab
TRACK GAGE→Spur(Spurweite)
846名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 16:14:53 ID:X8bCoctC
847名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 16:15:27 ID:X8bCoctC
>>846
1位の西葛軌道ってこれのこと?
もしほんとなら、やはりトップレベルだけのことはあるね。
http://www.k4.dion.ne.jp/~ksn/model/saikatsu_tramway.htm
848名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 16:15:58 ID:X8bCoctC
>>847
消えろクズ
849名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 16:16:42 ID:X8bCoctC
>>848
やっかむのは見苦しいよ。
「負けてたまるかー!俺はお前を超えてやる!」
くらいの気概が欲しいな。
そうでなければ「負け犬の遠吠え」で惨めだよ。
850名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 16:17:44 ID:X8bCoctC
>>849
お前が負け犬じゃん
毎日掲示板荒らしして楽しいのか?
誰にも相手してもらえなくて

あ、おれもしなければいいのか
早く灰汁禁になれよカス
851名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 16:18:16 ID:X8bCoctC
よっぽど相手して欲しいみたいね。
レスが進むからいいけど。
852名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 16:19:33 ID:X8bCoctC
年内に1000行こうね!
853名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:04:52 ID:X8bCoctC
Are you ready?
Let's GO !!!!
854名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:05:50 ID:X8bCoctC
行け行け、ドン、ドン、ドンドンドン!

::::::::::i :・ |            ;ヘ,  ::::::::::::::,!
:::::::::::i ・: |           /./  :::::::::::::::::;!
:::::::::::i :・ !、.         / /  ::::::::::::::::,!         ,-、
:::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄            ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
                          ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
                           |    '"  ;:  ゙|
.                           |      ;:   !
                            |       ;;! ,!
                          i'^ゝ    _゙__,,!、
                            F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
                       ,;-‐'′     ゙i i  i <プッ-、 くせっ!
                         /        ,!,!  ,!、
                     /        _,,ノノ   ; ヽ、
                      ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
                    i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
                    i   `i           ゙:、   ;゙ヽ、

855名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:12:42 ID:X8bCoctC
質問:H0mとH0eは何と発音するのですか?
856名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:13:22 ID:X8bCoctC
ドイツ人とアメリカ人に発音させたら分かると思うよ。
で、日本人は?
857名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:14:46 ID:X8bCoctC
日本のメーカーで最初にH0eの表記を使ったのは乗工社。
その時、乗工社はなんと発音したか?または何と表記したか?
858名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:15:42 ID:X8bCoctC
今は国内のメーカーは1/87 9mmの製品にうかつにH0eの表記は使わない。
それはなぜか?
859名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:16:57 ID:X8bCoctC
>>809
HOゲージは1/87・16.5oゲージだよ。(ちなみに、OOゲージは1/76・16.5oゲージ)
単なる16.5oゲージではありません。
次に貼る時には訂正しておいてね。
860名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:17:35 ID:X8bCoctC
そうなるとNゲージは1/160・9mmゲージということになる。ほんとか?
861名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:47:52 ID:Fpd1672+
1/80・16.5mmも、
1/87・16.5mmも、
HOゲージ(16番)です。

1/87・12mmは、
HOゲージではありません。
芋ゲージです。
862名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:10:02 ID:X8bCoctC
そしてZゲージは1/220・6.5mmゲージということになる。
これはほんまや。東京マルイのproZはまさしくZゲージ!
863名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:12:25 ID:X8bCoctC
ドイツ語で書けばSpur H0とかSpur NとかSpur Zとかになるね。
864名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:13:33 ID:X8bCoctC
spurってどう言う意味ですか?教えてスマソ。
865名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:19:34 ID:X8bCoctC
日本でもスキーの滑った雪上の跡をシュプール(spur)という。
JRでもスキーシーズンになると「シュプール号」の列車を運行している。
このspurはドイツ語である。そしてspurのドイツ語は線路の軌間の意味合いもある。
ドイツ語でSpur H0とかSpur Nと書かれているのを良く目にするが、
これはさしずめ日本で言うところのH0ゲージやNゲージの表現である。
この場合のspurは正確にはspurweite(独語)のことで、軌間すなわちゲージのことである。
従って鉄道模型でSpur H0とかSpur Nと書けば、それぞれ16.5mm,9mmを表す(意味する)ことになる。
これはNEM010規格(独文)に例として書かれている事実である。
http://www.morop.org/de/normes/nem010_d.pdf
866名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:20:34 ID:X8bCoctC
それを、どこぞの御代はスーパー(ry
867名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:21:08 ID:X8bCoctC
ドイツ語を知らない人は「スーパー」とか「スパー」とか読むかも。
日本でも「スパ」は温泉の意味で馴染みがあるが。
868名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:22:03 ID:X8bCoctC
誤解を招く書き方だったかもしれないので補足説明。
Spur H0と書いた場合、16.5mmゲージを表すが、これはH0(1/87 16.5mm)に対してのゲージと言う意味である。
Spur 0eも同じ16.5mmゲージを表すが、これは0e(1/45 16.5mm)に対してのゲージと言う意味である。
だから単純に16.5mmゲージだけを意味するのではなく、スケールと対になった意味が背景にある。
しかしSpur H0を和訳すると、「ゲージH0」よりも「H0ゲージ」の方が訳としては相応しいと思う。
869名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:22:38 ID:X8bCoctC
蛇足だが、ドイツの鉄道模型雑誌を呼んでる人も多いと思うので、
NNMRA規格の英文用語に対比させてNEM規格の独文用語を掲載する。
ちと心配なのはドイツ語文字が正しく見えるかである。
当方のブラウザの言語設定ではOKなのだが。

NAME of SCALE→Nenngröße
PROPORTION→Maßstab
TRACK GAGE→Spur(Spurweite)
870名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:32:35 ID:X8bCoctC

              ,,,、、、、、、、,,,
           ,r''.:´.:;;;;;;;;;;;;:;:;:.:.::`ヽ
          /.:.:;;;;;:;:;:;;;;;;;;;;;:;:;;;:;:;:;:;;;:゙、
            ,'.:;;,:r''"´  ̄ `""゙´ ´¨ヾ;;!
         |;;;:.:{   -ー -、 , -‐.::.;l;!
         |;;::.:ヽ    _ _,,)j   _,,.;i!
 .          i;;;;.:ji! ,r''ニニニ二ン r''二ニュ
         /^ヾ!   ,,,zf_で;ソ´ ヾでソ;;{
         レハj!    ''' "´   j;:.~'' ´ !
           Yヽ!     , ィ ,_ _,,ハ   |
            し'i.      ,′  j !;::.',  | >>おいはHOゲージでよかと思いもす。
           , イハ      { ,,r====ュ;:,  ,!_
   ,,、、-‐''"´.:/.:j! ',     ´二三`  /:.::``¨''ー- 、、、
 "´.:.::::::::::::::::::/:::::| ` ヽ、、,, _ ___ ,,,.、ィ/:::::::::::::::::::::::::::::.:.:
.:.:.::::::::::::::::::::::/::::::::|i    、_ ,, __ //::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.
.:.:::::::::::::::::::::/::::::::::| |      . ,, _ _//::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::/:::::::::::::| |         .:::://:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::/:::::::::::::::| .|     .:.:.:::://::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::/:::::::::::::::::| |       .:.:://:::::::::::::::::::::((Yj)::::::::::::::::::::
871名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:35:24 ID:X8bCoctC
               _ ,,, . .,,, _
            ,.、;':::::::::::::::::`丶
           /:::::(___ ゙::´ __i
        l\ / ̄___  HOゲージ |
        \( )/:/ 三 ̄ ̄ ̄ ̄三|
       l ̄/|::::ノ   \_ 〜〜_/ l
       |/ (6::|   、ー・-ハ-・- i
           |  \    ̄ i l  ̄ |
            l  ヽ  /( -、_,))ヽ丿
           \    i   __ゝ./
         _, --、  (::´ ─ /
    /´ ̄ ̄ /   丿 \、;;;;;;;;;ノ
  /  ヽ   / ー‐/
 / ヽ  \    /     業界はHOゲージだ!
/ ヽ  \  \  |, -‐ 、
{   \  \   /   丿
`ヽ   \  ヽ /⌒ヽ/
  \__ ノ`ー‐' ヽ__ノ
872名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 19:49:41 ID:hAdbUwsn
>>871
「HO」と絶対に表記しないのであればそれでいいのかもしれないが
「ゲージ」がはずれないという保証は何一つないからなあ……

「1/80 HOゲージ」は考え方としては悪くない。
873名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 20:35:42 ID:X8bCoctC
ここのメーカーにHOゲージを頑張って貰うようエールを送っといた。
MICRO ACE HO GAUGE SERIES
project 80
1/80スケール・16.5mm

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/52/e1/gag00706/folder/1002480/img_1002480_45759587_0?1229733279
874名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:17:29 ID:MPNuGBnq
>>872
相手するなよ
いつものバカが自作自演しているんだから
暇なんだな
875名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:22:26 ID:X8bCoctC
>>874
ついに待ちきれ無くなって出て来たのか?
相手しちゃいかんぜよ。
876名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:26:01 ID:X8bCoctC
しかし伊達に書いてんのとちゃうで。
かなり意味深なこと書いてんだぞ。
伏線読めや!
877名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:28:24 ID:R07c1ZUc
銀座軽便倶楽部の完成品 投稿者:NG大好き 投稿日:2008年12月20日(土)20時26分10秒
878名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:49:04 ID:X8bCoctC
>>877
アドレス教えてスマソ。
879名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:51:43 ID:X8bCoctC
だから言ってるじゃないか、かまったらダメ!
880名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:52:17 ID:X8bCoctC
ほっとけよ、相手にすんなよ。
881名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:52:28 ID:R07c1ZUc
>>878
tp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/877
882名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:53:45 ID:X8bCoctC
相手にするからレスがどんどん伸びちゃうだよ。
この調子じゃ明日には軽く900突破だぞ。
883名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:55:46 ID:X8bCoctC
>>878
tp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/877
884名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 21:56:26 ID:X8bCoctC
だから言ってるじゃないか、かまったらダメ!
885名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 22:31:25 ID:X8bCoctC
ほっとけよ、相手にすんなよ。
886名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 22:32:44 ID:X8bCoctC
相手にするからレスがどんどん伸びちゃうだよ。
この調子じゃ明日には軽く900突破だぞ。
887名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 22:33:49 ID:X8bCoctC
>>878
tp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227067044/877
888名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 22:34:53 ID:X8bCoctC
だから言ってるじゃないか、かまったらダメ!
889名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 22:35:26 ID:X8bCoctC
ほっとけよ、相手にすんなよ。
890名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 22:36:02 ID:X8bCoctC
890
891名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 22:44:16 ID:X8bCoctC
892名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 11:06:59 ID:GagCwENo

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける

893名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 11:14:42 ID:qzp8aTh0

そして 1/150・9mmのNゲージは増殖し続ける

894名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 11:22:57 ID:GagCwENo

そして 1/87・12mmの芋ゲージが将来どうなるかは知らん

895名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 11:26:58 ID:qzp8aTh0
>>873
project80って昔のシナノマイクロのパクリじゃ内科医?
896名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 14:38:18 ID:u6dvyc+Y
しなのマイクロを買収したのが今のマイクロエースなわけだが。
897名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 15:10:24 ID:qzp8aTh0
>>896
dクス
898名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 15:49:56 ID:qzp8aTh0
project80ならscale80もいいかもね。1/80のスケール名として。
899名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 15:56:27 ID:qzp8aTh0
scale80に16.5mmゲージもあれば13mmゲージもある。
これだと文句なく治まりそうだ。
HOの16.5mmゲージの線路を走らせた人はscale80の16.5mmゲージ版を、
狭軌感を求めたい人はscale80の13mmゲージ版を、というように。
900名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 15:59:58 ID:qzp8aTh0
表記はscale80-16.5mmやscale80-13mmがいいと思う。
ヨーロッパというかイギリスなんかはO-16.5mmという表記を使ってるしね。

901名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 16:25:11 ID:u6dvyc+Y
>>900
scale80-16.5mmじゃ長すぎないか?
902名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 17:17:59 ID:qzp8aTh0
言われてみればちょっと長いかも。
それならscale80をシンボライズして、1/80は日本固有のスケールだから
例えばJapanの頭文字を採って"J"にする。
そしたらJ-16.5mmやJ-13mmと短くなる。
さらに短くするために"-"と"mm"を取ってしまってJ16.5やJ13にするとか。
903名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 17:48:49 ID:u6dvyc+Y
>>902
なんや、Jスケール規格になっとるやんけ!
904名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 07:38:37 ID:x9MAiPce
>902
1/80 16.5oは日本固有の規格ではありまへん。
905名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 18:02:16 ID:JY+GTdBP
>>837
Nゲージはナイン、つまり9oゲージの意味です。
順序を逆に書かないようにしましょう。

仮に、米欧のNがOOOという名称であってもNゲージという名称は成立します。
その場合、日本だけがNゲージと呼んだかもしれません。16番ゲージと同じ考え方ですね。
ナローならナローの記号なり何かがつくもんです。
906名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 19:30:26 ID:j92chrms
Nゲージの発祥はドイツ。英語圏ではない。
ドイツ語で9はneun(ノイン)。
907名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 20:18:09 ID:wc/CwPcI
じゃZの由来は?
908名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 20:29:22 ID:j92chrms
Letter Z was chosen to designate the new scale as it was thought at the time that there would not be a commercial model railway scale even smaller than Z, in the future.
909名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 21:20:02 ID:wc/CwPcI
TTは?
910名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 22:08:44 ID:j92chrms
TT scale is a niche model railroading scale, whose name stands for Table Top. Its 1:120 scale (from a common engineering scale where one inch equals ten feet) and 12 mm gauge sizes it almost halfway between HO scale (1:87) and N scale (1:160).
911名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 08:03:19 ID:B/jG1lnG
1/80・16.5mmについては
英国のTT-3という一風変わった名称が参考になるのかもしれませんね。
912名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 09:01:07 ID:yES+f4zf
>>911
これのこと?どこが参考になるの?

TT3 SCALE (version of TT)
Accepted Scale: {1:101.6 or 0.118"=1' ~3.00mm=1'}
{NORMAL GAUGE TT3}
Practiced Gauge: 0.472" ~12mm
Made By: Tri-Ang
Peco
913名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 12:18:39 ID:yES+f4zf
だけど同じ3mmスケールなのに何でゲージがこうも違うの?

3mm SCALE
Accepted Scale: {1:101.6 or 0.118"=1' ~3.00mm=1'}
{NORMAL GAUGE 3mm}
Practiced Gauge: 0.559" ~14.2mm
Made By: ???

TM SCALE (version of TT)
Accepted Scale: {1:101.6 or 0.118"=1' ~3.00mm=1'}
{NORMAL GAUGE TM}
Practiced Gauge: 0.0531" ~13.5mm
Made By: ???

TT3 SCALE (version of TT)
Accepted Scale: {1:101.6 or 0.118"=1' ~3.00mm=1'}
{NORMAL GAUGE TT3}
Practiced Gauge: 0.472" ~12mm
Made By: Tri-Ang
Peco
914名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 13:48:48 ID:N5lKplUw
>>913
TMはかつて植松宏嘉氏が13mmゲージの新名称として提案した時に、
山崎主筆が1962年3月号ミキストで英国のTMに既得権があると言って
はねつけたことがある。
しかし現在その英国に於いてすらTMスケールは全く使われてない。
植松宏嘉氏は鉄道写真家として著名。弁護士、故人。
915名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 14:26:22 ID:ukB2twvf
1/80・16.5oの名称は色々考えてまいりましたが、
やはり線路幅をダイレクトに表現している16番(もしくはそれに近いもの)が適切でしょう。

HO=16.5mmは無茶だと重い升。
916名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 15:00:53 ID:yES+f4zf
TTスケールは、米国と欧大陸は1/120 12mmなのに対して、英国は3mmスケールの1/101.6を採用している。
そしてOOとEMに見られるように、TTに関してもTT3の12mmゲージと3mm SCALEの14.2mmゲージの2種類ある。
と言うことみたい。
その点、日本のTTスケールは1/120 9mmでスケールは米国・欧大陸と共通になってる。
917名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 15:24:43 ID:7dT3uxDP
>915
>1/80・16.5oの名称は色々考えてまいりましたが、
>やはり線路幅をダイレクトに表現している16番(もしくはそれに近いもの)が適切でしょう。

とれいん軟膏頁の「HOg」はどうよ?
線路幅をダイレクトに表現しているのでは内科医。
918名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 15:39:04 ID:yES+f4zf
>>915
Track gauge of HO(英語) = Spur H0(独語) = HOゲージ(日本語) = 16.5mm
この強弁を突き崩せた暁には、新名称が生まれるでしょう。
919名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 15:45:46 ID:yES+f4zf
>>917
そんなに線路幅を強調したいのなら、素直に「16.5mmゲージ」と呼んだらいい。
1/80 13mmや1/87 12mmは、それぞれ「13mmゲージ」「12mmゲージ」と呼ばれてるから。
920名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 15:47:48 ID:yES+f4zf
過去に今のNゲージは「9mmゲージ」と呼ばれていた時期があった。
921名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 17:23:22 ID:yES+f4zf
>とれいん軟膏頁の「HOg」はどうよ?

HOgは座興だと思うが。
そんなに良いなら軟膏が旗振り役になって業界に提案すればいい。
922名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:23:29 ID:OkrRxQrv
まだこんなくだらない事やってんの?
1/80・16.5_ゲージ=HOゲージは動かしようがないんだよ。
いいかげん諦めたら?
バカみたい。
923名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:35:21 ID:yES+f4zf
>>992
くだらんことやんのも2chなんだから、目くじら立てるな。
924名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:43:05 ID:yES+f4zf
ところで、とれいん誌でやってたゲージ論もう終わったの?
925名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:51:44 ID:l7K2ALce
さて>>992の発言に期待したいところだが
926名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 20:00:07 ID:yES+f4zf
>>925
922はまだ先だか。ひょとして未来を予言しているか?
927名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 20:00:52 ID:yES+f4zf
訂正
>>925
992はまだ先だか。ひょとして未来を予言しているか?
928名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 20:43:08 ID:l7K2ALce
>>927>>923
予言者乙
929名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 21:26:09 ID:yES+f4zf
ならば予言者として言わせてもらう。
HOだよ。
930名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 21:54:17 ID:N4tEzyEo
>HOだよ。

そうだ。1/87=HOだ。当然だよな。
931名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 21:58:55 ID:m3xKwfE8
>HOだよ。
そうだ。1/80=HOだ。当然だよな。
932名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 21:59:13 ID:l7K2ALce

HOゲージ(16番)。
933名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 22:01:44 ID:N4tEzyEo
>>932
苦し紛れの言い逃れ乙
934名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 22:05:21 ID:l7K2ALce
>>933
よう!!年金生活ハゲオヤジ!!
935名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 22:08:12 ID:N4tEzyEo
>>934
ハゲニート乙
936名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 22:13:33 ID:m3xKwfE8
>>929
西葛基地害道乙
937名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 22:22:05 ID:yES+f4zf
うなぎねこ乙!
938名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 22:24:48 ID:yES+f4zf
うなぎねこ基地害道乙
939名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 22:26:34 ID:N5lKplUw
またうなぎねこか・・・
940名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 22:33:21 ID:yES+f4zf
941名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 13:55:14 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
942名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 13:57:01 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
943名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:00:06 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
944名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:02:53 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
945名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:04:48 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
946名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:07:43 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
947名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:10:56 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
948名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:14:13 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
949名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:23:58 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
950名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:25:08 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
951名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:26:19 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
952名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:27:57 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
953名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 14:33:24 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
954名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 15:05:57 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
955名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 15:07:41 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
956名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 15:08:22 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
957名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 15:09:10 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
958名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 15:10:34 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
959名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 15:12:35 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
960名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 15:15:48 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
961名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 15:17:24 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
962名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 15:18:57 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
963名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 15:22:11 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
964名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 16:02:44 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
965名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 16:04:08 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
966名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 16:05:05 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
967名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 16:11:15 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
968名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 16:12:09 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
969名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 16:12:40 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
970名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 16:15:37 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
971名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 16:17:30 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
972名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 16:19:08 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
973名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 16:20:18 ID:AMbZbkpC
ゲージ論の基礎
O:英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
            7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4"  31.75mm
  米国インチスケール  1/4”スケール 1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分の16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
974名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 20:15:30 ID:BLe/ApT4
なんだコリャ?
975名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 20:39:43 ID:lUM8btLg

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
976名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 20:53:36 ID:1Z69NOGI
そして 1/80・16.5mmのうそHOゲージは増殖し続ける
977名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 22:09:45 ID:BLe/ApT4
東京マルイのproZにだんだん魅力を感じるようになって来た。
日本型なのに正真正銘のZスケールだから。
978名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 23:51:24 ID:DRzec1Ue
>>977
でもガニマタなんだよね。
979ももも:2008/12/25(木) 01:32:34 ID:AdJyvBBd
結局、困ったときはコピペかぁ。> ID:AMbZbkpC
980名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 07:45:55 ID:fK0gzO6E
>>918
>Track gauge of HO(英語) = Spur H0(独語) = HOゲージ(日本語) = 16.5mm
>この強弁を突き崩せた暁には、新名称が生まれるでしょう。

イコールで結ばれたそれぞれのHOは1/87(16.5o)であることに間違いない。
理論的にもそれ以外ありえない。

であるから、HOゲージ=1/87・16.5oゲージ、とするのが正しいのであって、それ以外の解釈はありえないことになる。
「HO の ゲージ」、でもまたしかり。

自演ド、だな。

新名称はいらないよ。16番に決定だ。
981名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 08:14:49 ID:ynrw14n4
>>980
メーカーが使わないのであれば決定しても有名無実な名称にしか過ぎない。
982名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 12:00:20 ID:fcEw+0Ml
>>981
ところがどっこい、
16番と呼称するメーカーもちゃんと存在している訳で。

老若男(女?)問わずにね。

また、過去に16番を使っていたメーカーもあるはずだよ。
983名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 14:05:36 ID:uIQ3BEwo
しかしながら、加・富・蟻が『1/80・16.5mm=HOゲージ』を引っ込める気配は無い。
984鈴木:2008/12/25(木) 14:38:09 ID:Weaxu6DF
間違った名称は変更すればいいだけの話です。
逆に自分の呼称が正しいと思ったら
井門氏のように、ネットで主張すればいいだけの話です。
>>981が「メーカーの呼称が正しい」と考えるなら
メーカーの考えを>>981が代弁すればいいだけの話です。
985名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 14:48:33 ID:uIQ3BEwo
>>984
>メーカーの考えを>>981が代弁(ダイベン)すればいいだけの話です。

鱸は大便して寝ろ

986名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 15:40:21 ID:e5+za2qO

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける


987名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 15:41:10 ID:e5+za2qO
そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
988名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 15:42:04 ID:e5+za2qO
そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
989名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 15:43:09 ID:e5+za2qO

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
990名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 15:44:00 ID:e5+za2qO

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
991名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 15:45:12 ID:e5+za2qO

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
992名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 15:46:03 ID:e5+za2qO

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
993名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 15:46:45 ID:e5+za2qO

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
994名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 16:03:06 ID:uIQ3BEwo

そして 1/80・16.5mmの日本型正統派HOゲージは増殖し続ける
995名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 16:04:15 ID:6x8AkIxm
>>984
主張しても加・富・蟻の製品パッケージの「HO gauge」のラベル剥がして売っとらんがな。
996名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 16:04:21 ID:uIQ3BEwo

そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
997名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 16:05:34 ID:uIQ3BEwo


そして 1/80・16.5mmのHOゲージは増殖し続ける
998名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 16:07:31 ID:6x8AkIxm

次スレはこれでいいの?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228382301/l50
999名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 16:08:13 ID:uIQ3BEwo

そして 1/80・16.5mmの日本型正統派HOゲージは増殖し続ける
1000名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 16:08:35 ID:6x8AkIxm
1000げとー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。