TOMIX vs KATO 競作比較スレ  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
どっちがいいか迷ってる時の手助けとして語ってくらさい

(※3社競作の場合マイクロエースやGMや他社もOK)
2名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 05:21:01 ID:pJwc5T4I
EF81
富>>>>>>>過渡
3名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 07:52:22 ID:oIAiuubl
N700系量産車(連結のしやすさ)
TOMIX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>KATO
4名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 09:42:00 ID:mH904i4K
EF65の長さ
下等>>>>>>>富
5名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 10:00:50 ID:LY6lAga9
>>1
よう!!童貞!!
荒れそうなスレ立てたなw
6名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 10:17:06 ID:T/dk0a4b
超!関連スレ
【Nゲージ】マイクロエースvsグリーンマックス【裏番長勝負】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195814271/
7名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 10:38:19 ID:YJakqkrJ
14系やら24系やらの客車はどうなん?
8名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 10:47:03 ID:LCCuYHOs
715系

蟻>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>尿
9名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 11:13:54 ID:GTuy3U9r
103(ユニットサッシ)とE231で見れば下等>>>>>富だな。富は床下・台車は流用もんだし。

583や485、EF65で見れば富>>>>>下等だわな。
10名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 23:53:45 ID:BX0W/cVT
儲の学習能力
富≧果糖>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>蟻
111 お願い:2008/08/31(日) 01:53:41 ID:Is9hR1yE
>>2 >>8
具体的にどこがどうとか、書き込んでください。

両社の車両を所有してる方は写真とかアップお願いします。
(もしくは、比較されてるサイトなどのURLでも結構です)
12名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 02:05:18 ID:DfpAzZ+g
113、115、415系
富>>>>>>>>>>過渡
13名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 02:13:39 ID:ecZLH9gQ
EF58

価格:T5500円、K19950円→トミーの勝ち
性能:T片側3軸駆動、K両側6軸駆動→カトーの勝ち
出来:Tプラモ程度、K一応水準→カトーの勝ち

結論:安いのがいいならトミー、まともなのがいいならカトー
14名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 02:14:29 ID:ecZLH9gQ
訂正
誤:K19950円
正:K19500円
15名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 02:17:46 ID:ecZLH9gQ
12系客車

価格:T1500円、K4600〜5000円→トミーの勝ち
出来:Tプラモ程度、K一応水準→カトーの勝ち

結論:安いのが(ry
16名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 02:20:59 ID:DfpAzZ+g
EF66

過渡≧富
17名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 11:31:23 ID:DIOxQXmM
下等コキ106買ったが全体的な出来で見たら下等が一番だな。
富のは台車が未塗装、蟻のはリブや彫りがシャープでないし。

ただコンテナの色が黒すぎる面では富>>>下等だな。
18名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 12:55:00 ID:s/LT3WTN
>>11
あんまり仕切るとうざいから。
放っておけばいい。


絶対荒れるスレだしな
19名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 01:48:18 ID:7Xdhmyu4
>>18
同意!>>11は世の中舐めてんだろ
20名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 02:22:47 ID:ETM1iHkM
>>13

EF58
長さ
過渡>>>>>富w
出来
富>>>>>過渡

こんなことも知らんの?
21名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 02:31:09 ID:1oAOz/UZ
>>20
>EF58
>出来
>富>>>>>過渡

>こんなことも知らんの?

精神科逝っとけ。
富のは蟻プラモと同レベルじゃん。
221 :2008/09/01(月) 03:37:29 ID:8VhJmZxY
やみくもにどっちかの方がいいとか、駄目とか意味のない議論より、
双方の違い・特徴を比較するスレです。

E233系ではこんなサイトがありました。
http://nishitama.fc2web.com/n233a.htm

とてもわかりやすくて参考にさせてもらいました。

23名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 03:59:13 ID:7Xdhmyu4
>>1
お前がこんな糞スレ立てた時点で荒れるの確実なんだが
24名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 08:58:01 ID:xK1nJ+xR
ここトレイン・トレインじゃねーんだぞw
25名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 12:21:26 ID:f3Z2NJ+/
321系

KATO>>>>>富田
26名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 19:19:06 ID:dORBlwcc

結局KATOとTOMIXってどっちが良いの?

漏れの経験では

KATO
実車の再現性は比較的高い。
走りも良く、新機構の開発に意欲的。
最近、ボディ塗装の不具合が多い。
競合する車両セットはTOMIXよりKATOが安く買える。

・TOMIX
実車の再現性はKATOに負ける。
走りは最近良くなってきた。
HG仕様と機関車に限りボディ塗装の不具合が無い。
非HG仕様はドアのモールド部分の塗装が甘い。

安心して買えるのはTOMIXのHG仕様と機関車。
心配になるのがKATOの車両セットとTOMIXの非HG仕様。
27名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 21:21:46 ID:4/J9+Cgk
KATOはシャープな質感で、走りもスムーズ


TOMIXは人気車種の3両セットで買い求めやすいのと、
同一車種の複数カラーバリエーションが楽しめる。
28名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 22:14:01 ID:j+8s6Ykx
新幹線はどっちの方がいいの?     
新幹線買いたくなってきたんで聞きたい
29名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 22:33:50 ID:f9yD2AO1
うむ 500 700 800 それぞれの批評を聞きたい。
3027:2008/09/14(日) 22:36:20 ID:j+8s6Ykx
競作して車種なら何でもいいですよ
31連投で失礼:2008/09/14(日) 22:38:28 ID:j+8s6Ykx
名前欄の27は28の間違いです
32名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 22:40:41 ID:MweaXFws
これは酷い
33名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 23:04:51 ID:vIIGpjXz
800系の富、過度それぞれの特徴を………
34名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 23:59:04 ID:M6eItwv8
DD51 800番台なら過渡と富どっちが出来がいいと思う?
35名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 00:01:28 ID:uoQainDT
DD51なかなか手に入らないお……
36名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 00:07:56 ID:XuOjcJS2
@キハ20系
 富(大人の模型)>下等(貧困層のオモチャ)

Aキハ58系
 富(大人の模型)>下等(総合失調症のオモチャ)

Bキハ56系
 富(大人の模型)>下等(知恵遅れのオモチャ)
37名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 00:19:35 ID:uoQainDT
ま、気動車系は富に軍配上げといても叩かれないでしょう。
電気/ディーゼル機関車と新幹線が尻痛い。
あまり持ってないジャンルなので
38名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 12:31:22 ID:PGf94daf
>>26
>実車の再現性はKATOに負ける。
何年前の話かね?
39名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 18:40:27 ID:zm4iZ3j2
富のスケール通りのサイズ、ディテール
(ただそれが徒になって模型としては地味に見えたり腰高に見えたりする)
過渡のディフォルメされたサイズ、ディテール
(模型映えはする。しかしケースに合わせて縮めたり流用したり、窓が小さかったり細かったり、
ボンネットが幅広だったり、ライトがでかかったり、ディテールがそもそもオーバースケールだったり)

どちらも長短あると思う。
ただし再現性(忠実性?)に絞ると富に軍配が上がる。
富の設計思想は余計なことをせず単純に縮小、
過渡の設計思想はあくまで1/150の状態での出来映えにあると思う。
自分はオーバーなディテールが嫌なので
(これは蟻の影響もあると思う。自分は蟻参入後にNゲージに復帰したから)
富寄り。でも過渡を最近になって見直してる。
ペーパーで自作なんてし始めると、どう格好良く作るかに頭が向かっちゃうもの。
40名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 19:16:46 ID:0Gg72hAQ
>>38今だって同じだろ
411 :2008/09/17(水) 20:01:30 ID:hsbZ4wWP
>>28
「800系九州新幹線つばめ」の競作比較はこのサイトがありがたい。
42名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 20:22:23 ID:uoQainDT
どのサイトだよ
4341 :2008/09/18(木) 00:11:15 ID:SnlcfVQF
44名無しさん@線路いっぱい:2008/09/19(金) 11:19:14 ID:rCErV6nm
211系0・2000番台
車体
富>>>過度

走行性能
過度>>>富

スカート形状
富>>>過度

帯色
富>>>過度
45名無しさん@線路いっぱい:2008/09/19(金) 11:39:23 ID:rCErV6nm
211系3000番台

車体
富>>>過度

パーツ類
過度≒≒≒富
過度は退色シールが付いてるが車番印刷済みで大量増備には向かない
逆に富は退色シールはないが車番印刷なしで車番インレタが付属していて大量増備向き

走行性能
過度>>>富
過度は非フラホでも富のフラホと同じ性能で走ってくれる

帯色
富≒≒≒過度
どっちも実車に近いから微妙

新湘南サロ
富>>>過度
富はサロ124改造で再現可
46名無しさん@線路いっぱい:2008/09/19(金) 12:48:24 ID:I8Jh0VIC
新幹線シリーズ

0系
富>過度

100系
過度>富

700系
過度>富

N700系
富>過度

E2系
過度>富

全て連結部で比較。
47名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 08:16:14 ID:G2/r792I
500系

過度>富
48名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 08:46:22 ID:JDpdznMN
富のN700系もある意味連結部の不具合で脱線しまくりなんだけどね。
49名無しさん@線路いっぱい:2008/09/21(日) 08:17:53 ID:7JL7EunK
501 :2008/09/21(日) 20:34:16 ID:Nk8L3GCY
比較サイトの保存版的良スレをめざしがんばります。


N700系の比較ページ
http://to-industry.at.webry.info/200804/article_15.html

E3系こまちの比較ページ
http://bontetsu.exblog.jp/6532296/

やっぱり写真を二つ比べるとわかりやすいですね。
解説も助かります。

51名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 01:15:09 ID:FCO+6jl5
>>25
Y液乙。
52名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 04:25:19 ID:ijLmrU7j
>>1が無知なくせに偉そうに仕切ってるから全然スレが伸びないな
53名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 22:15:49 ID:cf4DYfL5
もうダメポ
54台湾の学生 EF6047:2008/10/19(日) 00:15:26 ID:Byec67lX
各位は良いです
私は台湾の方面の鉄道の模型の愛好者で、各位交流することができることを望んで、できるかどうかを知りません
台湾の今の環境はとても極めて悪くて、私は台湾で私の要った情報と技術まで得ることができません
55台湾の学生 EF6047:2008/10/19(日) 00:29:18 ID:Byec67lX
>>41
>>43

http://www.tts.tw/forum/viewtopic.php?t=4550

台湾の方面の文章、実際的な意義が大きくなくてその上TOMIXをえこひいきします
これは台湾の今の状況です
56鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/10/19(日) 00:39:23 ID:nhE0GNGk BE:1973247089-PLT(23963)
文字は富の印刷が圧倒だな
57名無しさん@線路いっぱい:2008/10/26(日) 20:20:33 ID:NRuDG+aG
過渡のは全般的に安くて
ライバル他社よりは内容量(使用プラの量)が多いのがお得です
ただ新しくてもC62などのように当社比で内容量が少なく
かつ値上げされているのもあるので注意が必要
58名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 23:10:12 ID:bIHxZVDA
383系はどっちに軍配がある?
59名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 23:50:22 ID:EsZE4RSo
過渡が貫通扉をどうするかどうかで決まると思う。
60名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 00:23:47 ID:ocH6ZVw1
>>59
かなぁ?蟻のは両先頭車とも似てない気が・・・。
61名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 20:42:21 ID:avRvjlsP
>>60
確かにそちらの意見も当たっているけど
プラグドア式の貫通扉は併結だとやっぱ不自然だよ。

過渡の特急車両は評判はいいからね。これぐらいはしてほしいよ。
スーパーあずさやサンダーバードにも希望するね。
62名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 20:44:05 ID:4Gophj44
E233

手軽さ
富>>>過度

出来
過度>>>富
63名無しさん@線路いっぱい:2008/11/01(土) 10:40:26 ID:tsLXmwIv
過渡が勝るのは不戦勝ってことで富が出してない製品だろ
64名無しさん@線路いっぱい:2008/11/01(土) 20:32:59 ID:GL5MOEeG
富は基本セットを3両にするのは止めてほしい。基本6両、増結4両の方がいっぺんに10両そろえるときは良い。
65名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 12:41:09 ID:NExtqaMO
>>63
出た時期に大きな差があるなら後に出たほうが有利だよ。
それと、HGはあえて質の違いをコンセプトにしてるからこれも比較の対象外だろう。
66名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 17:36:15 ID:95YhUdCG
レールや運転ユニットは?
67名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 11:42:40 ID:ROb16x15
室内照明ユニットとかはどうよ?
同じ白色LEDであっても富と過渡では色合いが全然違うような気がするが。
68名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 13:27:13 ID:jCzRSKmX
E233系、EF65、66、24系客車、

富:工芸品
過渡:おもちゃ


持ってないけどE217系

富:時代遅れの編成
過渡:現代風の編成
69名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 03:04:36 ID:q9DkHb14
12系ハザはどうよ?
0番台と100番台だけど
70名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 03:18:07 ID:OsYfXPeo
E233系はどっちもどっちだな。。。
過渡の行き先表示印刷済みってのが改善されれば・・・
71名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 04:10:51 ID:6j7oBpzn
N700は見た目は過渡、走りは富かな。

新幹線は最近は過渡が善戦してる。
72名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 05:13:36 ID:6/Lmrhy+
過渡のE3系だって結構良いからな
73名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 07:30:57 ID:mGwa7H0w
101系は冨の鉄コレの勝利で
過当も頑張ったけどね
蟻は明らかに気合いを感じない
74名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 02:17:19 ID:igJfj+M/
Nがつかない700系新幹線はどっちの方が良い?
レールスターは除きます。16連の700系で。
75名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 14:33:21 ID:+5+I/Vt3
>>74

700系は富かな
76名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 15:15:15 ID:6+yPlapb
富がどうこうじゃなくて実車の700系3000番台のJR700ってロゴがアレだからな・・・
77名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 21:26:24 ID:eqLZvavK
キハ20はどっちだろ?
78名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 22:11:45 ID:EAkAA68t
↑断然富の方がリアル!!
>>36の言う通りである!
79名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 23:49:21 ID:ivHoT888
>>78
過渡の気動車は設計自体が古い。比べるのは酷。
E4をみて逆のことが言えるか?これはこれで酷でしょ。
80名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 23:52:46 ID:dTsqrlpE
14系ハザはどうだろうか
81名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 12:55:18 ID:gSoYqR5r
昨日携帯でこのスレ見ようとしたら、いきなり

名古屋はエ〜エ〜で♪

1:短パンマン
11/20 00:08 TanpanM
いろいろあるさ @bgr.so ver 2008/2/19
ERROR = 5656
(e_mes = [888
buf=HTTP/1,1 304
Not Modified])

ってでてきやがった!!

短パンマン死ね!!

>>79

確かにE4はKATOの方ができがいい
82鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/21(金) 19:15:56 ID:gptpEjb1 BE:959217375-PLT(24100)
富 全体的にリアル
過渡 ライトがリアル
83名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 22:39:52 ID:SeDTxOLW
113系・115系・415系100番台

富:大人の模型。
過渡:おもちゃ。
84名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 23:32:02 ID:GYzHCKNB
富:Nゲージ
下等:Nスケール
85名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 00:58:11 ID:FT8nvwYd
ほしゅ
86名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 01:10:57 ID:+Uyf4NAi
レール幅

汚富:8.8mm  ←規格違反
KATO:9.0mm
87名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 10:13:26 ID:eDNadHNI
特急型DCは富と過渡はあまり競合してないよね?
88名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 19:02:17 ID:JZPzHpmw
>>87
確かにそうだね
競作は無いね
89名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 19:23:15 ID:HdJCMIZa
>>88
フラノエクスプレス
どちらも再生産は
しなそうだけど
90名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 19:33:38 ID:JZPzHpmw
フラノは実質的にはJTに近いな
確かに再生産の可能性は低いな
キハ82を冨が製品化したら面白そうだな
91名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 21:01:17 ID:JNA47WFJ
ボディーマウン卜カプラーは
富>>>蟻>過渡
92名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:27:53 ID:mTBF+k0q
機関車、客車は富
電車、気動車は過渡
93名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:34:25 ID:i3VltGRx
>>92
俺もそんな感じ。
電車に限っちゃ過渡がほとんど。
富釜はほんとにパワフルだな。
94名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 08:46:14 ID:3VFKW5yF
俺もほぼ同意見だけど113系や165系は富だな!
下等は屋根上一体形成じゃなければ最高なのに
95(´‐`)ノ←FC ◆kAB6weDKYU :2008/11/27(木) 10:11:07 ID:VBQ8+l4H
(´ ‐ `)ノ わしはきにならんよ〜
(´ ‐ `)ノ 別パはリアルに見えるけど変色しやすい気がするよ
96名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 10:31:08 ID:tGzOb90F
>>86
それを言い出したら、1/150をうたいつつ出した蒸気機関車が
1/140だった過渡の方がもっと規格違反ですがw
97名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 11:19:47 ID:tkdgaurQ
E233系、キハ58、キハ20は富やなぁ。

E231系の常磐線と東海道本線と山手線は3社凶作やけど、
過渡>富>>>>>蟻やな!
98名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 13:07:24 ID:68mLFW7c
新幹線は
富>>過渡だな
99名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 16:22:00 ID:FBXmHRQU
客車は富って
24系だけな気もするが
100名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 23:22:51 ID:5LD1SCno
>>98
数は富。
できは、形式によってばらつきがありすぎる。

それと、何で過渡がE1をリニュしないのか疑問。
101名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 23:47:11 ID:4tJ9zmZA
KATOって車番が印刷されてるから好きだ。
インレタ貼るの面倒だからね。
102名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 01:28:14 ID:r8XAtUI4
>>100
激しく同意
個人的には旧塗装の方を出して欲しい
冨でも過渡でもどっちでも構わない
103名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 12:27:43 ID:TXcSxLW+
0系2000番台は
富>>>>>>>過渡

104鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/28(金) 17:07:18 ID:2GL7Ts/t BE:986623766-PLT(24100)
富の模型はライトで損してる
2灯フォグ再現してなかったりとか

105名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 22:26:28 ID:J9FRH0mx
>>102
過渡のほうがよいと思う。
座席部分を再現した功績は大きいよ。

フル編成だと勾配を上れるかどうか心配だけど。
時代遅れな車両だけど、決定版がない現在大いに出す意義があるはず。
106名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 00:49:38 ID:al2GaNNP
山手線E231系は、
過渡>富>>>>>スタートレイン>>>蟻
107名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 03:21:59 ID:s+8YQw7F
>>105
過渡が出したら富も出しそうな予感がする

>>106
ワロタwww
108名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 04:07:18 ID:lDC9+6uc
>>106
禿同
109鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/30(日) 04:15:49 ID:gmcjDrv8 BE:328874843-PLT(24100)
蟻E231系500番台の素晴らしいところはスカートの支柱が黒いところ
110名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 00:22:13 ID:UiO+qdFZ
蟻のE231系東海道本線はサロの妻面部がおかしい。
あと、グリーン車と普通車の貫通幌の幅があってない。
ドアもちょっと変。
トイレの仕切りや転落防止幌が再現されてるけど…

よって過渡>富>>>>>蟻
111名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 18:56:33 ID:6l2cA0In
>>103
今のところ、逆じゃない?
今度のリニューアル版の出来によっては逆転もあり得るけど。
112名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 19:59:11 ID:TR+4ljO3

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
http://scalegauge.bakufu.org/
113名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 09:21:35 ID:9TrstLug
三社競作のEF510はどこが一番良いの?
114名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 10:01:16 ID:VJEVH23B
EF65
我が家では所有数が、過渡>>>(越えられない壁)>>>富

デキは、富>過渡 とわかっているんだけどね、
気にしない>>>気にする なんで先に出した方が勝っちゃう場合があるね。
115名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 12:21:11 ID:1lVEulYC
EF510
加糖>>>富>>>>>>>>>>>蟻
116名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 12:27:59 ID:lRTIJKcV
富>過度=蟻。







…>>尿
117名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 13:39:25 ID:6Gw5yvrY
尿ってなんや?

トミックスはHGがいいね。
118名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 13:47:51 ID:AzQzpWmP
富>>過度>>>蟻だろ

>>117
糖尿堂
論外
119名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 14:01:11 ID:6Gw5yvrY
う〜ん、まあそんなとこかな?
HGでないトミなら加藤のがいいものもある。
120名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 17:21:33 ID:y9d5v50z
白色室内照明ユニット
過渡の製品は蛍光灯で言う昼光色に近い発光色であるのに対して
富の製品は昼光色よりもむしろ昼白色に近い発光色になっている。
同じ白色LED使用なのに。
121名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 20:18:48 ID:ytncowh+
>>113
ググッてみたら こんなの発見
http://yamatoji.blog.hobidas.com/archives/article/9345.html

写真見てると
それぞれ1両ずつ計3両買って楽しむのがいいと思いました。
122名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 22:44:47 ID:2nveb55F
蟻は論外だよねー。
富のは、ヘッドライト部の白帯が別成型の嵌め込みになっているんで段差がちょっと
見えちゃうのと、あと、白帯の上下もちょっと細すぎの気がする。
逆に過渡のは、白帯のセンターがケースとすれちゃってちょっと薄くなりがち
なのが気になる。

前面の印象は過渡のが近いように思えるなー。
123名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 02:47:12 ID:a+LbDwLc
新幹線500系が欲しくなったのですが
今度の過度を待った方が良いんですかね?
124名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 03:42:39 ID:YfmG0InO
500系は過渡、富とも10年前の古い製品だから
最近発売された新規金型の模型と比べると見劣りする部分が多い。
ぜひ金型リニューアルして欲しいものだ。
125名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 05:21:47 ID:/6boJZ3k
EF510なら富か過渡だろ
甲乙つけがたいね
蟻は論外だなw
126名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 07:58:19 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
127名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 20:13:29 ID:a+LbDwLc
>>124
どうもありがとう、過度の新型が来年2月なんでそれまで待ちます。
128名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 12:30:54 ID:MM6nEvg8
来年2月のは再生産じゃないの?
129名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 17:34:14 ID:o1w8OoOY
>>128
え、そうなんで?
・・・富は1回リニューアルしてるみたいだけど、どっちがいいんだろ?
130名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 00:11:22 ID:yh6fz9pS
>>125
ネタとして蟻のもゲットしとくのもいいんじゃない?
最近の蟻商品はいい値段がするから不経済だけど。
ある意味、蟻商品は金持ちのためのアイテムかもしれない。
普通は、富、過渡商品だけで財布がきつくなってしまうから。
131名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 19:03:18 ID:ZdMsqpwc
寝台客車カシオペアE26系は
両社の製品はどう違うのか詳しいお方教えて下さい。

両方とも買おうかと思いましたが
実物が1編成しか無いので無理せす
どちらか1編成だけ買う事にしましたが決めかねています。

機関車はもうじきEF510に変更されるそうなので
E26系客車の長所・短所だけ限定で知りたいです。
132名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 22:20:43 ID:KwMB5p5q
>>131
カトー 基本+増結
室内灯 別売専用電球タイプ

トミックス 基本+増結T+増結U
基本に機関車付き
室内灯 別売Lタイプ
133名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 18:22:33 ID:KZLNzSCc
485系300番台

カト…全般的によくできている。現在でも十分通用するモールド。ただし、古い製品なので電球。
富 …HG仕様全般的によくできているが、価格割高。ヘッドマーク印刷は秀逸。
134名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:20:06 ID:DTgbG12C
>>124
全盛期の頃のモデルはその頃のままで味があると思われ?
135名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 23:12:22 ID:Qqb6meaY
200系新幹線の比較をお願いします。
136名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 23:23:47 ID:Gbp0brkD
200系は各社でバリ展が違うので好きなのを買うのが吉。

過渡…設計が古い、E編成、アーノルトカプラーのため連結面が広い、長期間再生産なし
富…E編成は絶版で現行はK編成、つばさやこまちとの連結可能、連結面は可動幌とフックリングカプラー
H編成は極初期の13両のみ完全再現可、249型を代用すれば16両も可能
蟻…F編成の丸鼻とシャークノーズ、K編成リニューアル色、K編成25周年復活塗装を製品化、
設計が新しく塗装も細部に渡っており、秀逸な出来、新幹線用カプラーも良い、
はやくH編成16両を製品化してほしい
137名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 23:59:58 ID:TqnNvzR4
200系新幹線

冨…時期:1982-1990年代半ば
   入手難易度:◎
   今は併結対応のK編成と2000番台のH編成(但し一時期の13連)のみ
   以前は登場時の12連が組めたがリニューアル時にプロトタイプ変更となった。
   (222へのTN装備、動力のリニュ、中間各車への碍子と特高圧引き通し線の追加、237のカタログ落ち)
   但し、登場時の編成でも225-400が製品化されていない。概ね90年代前半までといった感じ。
   模型としての欠点としては、屋根肩Rがちと小さいように感じる。幌がアレ(でも、東海道新幹線と違い、
   ドアが車端ぎりぎりまで来ないので殆どの車両は無問題)。249が入手難

過渡…時期1982-1990年代初頭
    入手難易度:×
    登場時の12連のみ。但し225-400まできっちり作り別けてる。
     屋根肩のRがやや大きめ。概ね90年代初頭までの編成。
    恐ろしく生産スパンが長く、最後に生産されたものでも10数年前の銀/青インサートのロット
    地方でぽつぽつ見かけるが、フルでそろえるのは至難の業前面窓の枠が太い

蟻…時期1985〜
   入手難易度:△
    200番台・1000番台リニュ・1500番台・同リニュ・同リニュ復活国鉄色の5種
   蟻製品にしては上出来で、欠点は床下グリルのキモイ色差しくらい
   1000番台リニュは入手難

エンドウ…時期1982-1990年代初頭
      入手難易度:×
      ラインナップは過渡と同じ。良くも悪くも金属製なので、プラにはないシックな高級感と
      すっきりした窓が良い感じな反面、モールド等があっさりし過ぎ。
138名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 00:05:02 ID:vQfI9oZo
個人的には冨と蟻が好き
139名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 15:03:35 ID:mhrwRb1o
EF66
富>過渡

富はバリエーション豊富で牽引力があるのがプラス
過渡はライトリムに色入れがないのと牽引力が劣るのがマイナス
140名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 16:33:02 ID:otOM8GZ9
TOMIXは側面方向幕ないのが多い。それがいかんな。
141名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 16:42:00 ID:t/ZEJ6xh
・455系グリーンライナー(さよなら455系含む)
・富士ぶさのはやぶさ編成

お願いします。
142名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 16:54:27 ID:MPNuGBnq
>>141
は?製品化希望か?
スレ違い
143名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:04:22 ID:mXKlKkay
製品化キボンヌの話はこっちのスレ向きだな。

【▼続々 Nゲージで製品化したら売れそうなもの▲】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202724983/
144名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 20:20:44 ID:y4mfGnHU
比較の話だろ。

455系だけ。
過渡…悪くないが、設計が古い。
富…値段は張るものの、完璧。来年のリニュを待つべし。
蟻…論外。車内にドーナツを装備。
145名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 23:35:56 ID:mCUJ93xE
>>144
ドーナツ?
146名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 23:39:43 ID:ijUyGqSS
>>145
天井から特大のドーナッツがぶら下がってるじゃん
147名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 23:58:17 ID:MPNuGBnq
>>145
一回物を見ればわかるよ
少しは表に出ろよ
148名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 06:04:12 ID:b1UpxDct
>>144
ありがとうございます。来年の富にします。

言葉が悪かった。
富士ぶさの車両のことです。
EF66とか24系25形とかです。

それとも、セット発売されるかな?
149名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 09:56:20 ID:1Wza01Ny
KTOの台車部分って何かリアルさが無いのが残念!車体に関しては出来がいい。
TOMXは、台車がリアルで車体の出来は今一つ
コレは僕だけでしょうか?
150名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 09:59:15 ID:SBLIL87d
>>149
あなただけです
151名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 10:00:42 ID:YDkAAGns
KATOを見る前に、蟻を床下中心にみればいいんじゃね?
152名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 16:15:47 ID:N7lvmOvz
>>116
其処まで「過渡」の510は酷くないでしょ>>115さんの意見が妥当な線では?

富製の510を持ってるけどスケスケプラボディーの裏をつや消し黒で塗って
LEDをチップ白or電球色に交換するとほぼ過渡製品と同じレベルになる
まぁ・・其処までするなら素直に「過渡」製を買った方が幸せになれるかと。

蟻は・・・・・・・・・・・論外!!
153名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 23:42:05 ID:uJWmUdBT
>>146-147
吊り輪かよ?
154名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 23:42:33 ID:SBLIL87d
>>153
吊り輪じゃん
155名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 22:47:44 ID:RGfBohYT
カシオペアはTOMIXとKATOどっちの方がいい?
156名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 23:33:03 ID:+5h6ZHDE
【マッチ箱】模型で客車列車を楽しむスレ 15レ【E26】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218428830/775-776

775 名前: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 投稿日: 2008/11/08(土) 22:17:04 ID:cQ8zzeyK
カシオペアは正直言って好みの問題

富良
先頭部の塗装の違いの再現
暗いがヘッドライトも点灯

富悪
中華製でパーツの合いがいまひとつ
やはり中華製だからか台車と床下部分が
プラ質感丸出し

過度良
食堂車のテーブルライト点灯
ジャンパ管の再現

過度悪
先頭車のカプラー部目立ちすぎ
先頭部塗装違いがない


細かいところ上げればまだあるけど
どっちもどっち。
散々外出だからもう終わりでいいよ。
すきなほう買えよ
157名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 18:40:00 ID:28Fww4YU
競作して蟻が買ったケースはあんの?
158名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 22:55:59 ID:qAeXGeRx
俺的にはゆふ森と383は蟻の勝利
159名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 04:43:00 ID:IpW+Timl
過渡・富・蟻が競作した
車掌車のヨ8000は

蟻の圧勝・完全勝利
単売品ではなかったけれど
160名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 05:55:51 ID:7y6bSOH/
>>159
アホか
161名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 07:57:14 ID:X1cLICb5
200系は?>蟻
162名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 10:58:36 ID:MFfUALIv
200系は造形塗装とも蟻がピカイチだけど、富過渡の基本設計は20年以上前だから…
あと、200系の標準仕様で蟻が製品化しているのは1500番台非リニュのみで、
これはかなり入手困難品。

それと、連結仕様なのは富のみ。
163名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 11:49:08 ID:wYQQQtRy
>>156
最終的に富の方を買うことにした。ありがとう。

ついでに200系及び蟻の新幹線シリーズははずれがない気がするな。
初めて買った蟻製品が200系のリニューアル1000番台だったが、
細かいところまで表示などの印刷がされてて驚いた。
中間車の連結部分の 新ニイ などの表示がちゃんと印刷されててびっくりした。
蟻の新幹線シリーズのいいところは手抜きがあんまりないところかな?
富なんて、ほとんど印刷されてない・・・(一部車両を除き)
N700の0番台のやつだって、プロトタイプが決まってるんだから、
フロントガラスにZ0の表記くらい印刷すればよかったのに。
164名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 13:19:09 ID:x4SJc0cv
>>157
ホキ2500
165名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 14:45:13 ID:0lQpfD4R
>>159-160
3社の中で
蟻のヨ8000が最高の出来なのは事実。
166名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 21:28:35 ID:uWaSDm2o
>>163
先日発見した蟻の200系2000番台屋根の作りに涎が出そうですた

12両編成セット・・・そんなに長いのは我が家にはおけない&2階建車はなし
そう言う不適合条件がなければ、また意識を飛ばしていたかも知れず
やっぱり6両で2階建車有りまでが限界
167蟻に関するレスなのでsage:2008/12/25(木) 21:35:01 ID:/8n5crcd
>ついでに200系及び蟻の新幹線シリーズははずれがない気がするな。

きゃーちょっと待って、待ってw
屋根がヤバイくらいベコベコに波うってるのがあるぞw

168名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 10:31:02 ID:RbH8vkN1
>>166
とりあえず買っておけばよかったのに…
169名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 21:01:49 ID:nj9EHqy8
EF81はどう評価する?
170名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 22:11:01 ID:platLF4H
>>169
>>2 だって
171名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 23:00:40 ID:cH8d1tnE
>>168
12両セットで¥34kだったよ
繰り返しだが2階建て車両がない
(12両編成時には連結されてなかったから正しいのだが、目玉がない)

なかなか出てこない上に、出てきて富製だったら悲しくない?
172名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 11:42:26 ID:uVBkWX7A
車両ケースに関しては
蟻>>新富>>>過渡>>>>>>>>>>>>>>>>>旧富
173名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 12:49:36 ID:Qpz5wNbA
ちょっと違うな
蟻>>新富>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>旧富>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>過渡 だな

過渡のケースはビニールを破って中を見ると
厚紙が入っているだけから強度がまるでダメ。
うっかり踏んだらグシャッと簡単に潰れる。
174名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 13:02:36 ID:wngQzVBB
踏むもんじゃないんだけど
〉車両ケース
175名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 15:28:29 ID:b1dd09Er
踏むのは扱い酷過ぎだが、持ち運びも考えるとそれなりの強度が欲しいな。

>>173
>>172は単品の透明プラケースの話しているんじゃないの?
じゃないと蟻が最高とか無いだろw
臭いし開け閉めしにくいし。
176名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 18:59:47 ID:uVBkWX7A
>>172だが、俺は普通の車両ケースの話をしているんだ。
臭いってどこのメーカーのケースでもウレタン独特の臭いはつきもの。
開け閉めに関しては、過渡が一番(というかワンプッシュ)かも知れないけど、
他のに関してみれば、蟻が一番だろ。
そしてよく考えたら>>173の考え方が正しいな。
177名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 22:00:45 ID:TbgHEcSL
蟻のケースは幅広いのもいまいち
過渡や富を8ケース置けるところに7ケースしか入らない
178名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 22:47:45 ID:uVBkWX7A
蟻のケースは10両はいるやつもウレタンがしっかりしてるから安心して車両を入れられる。
179名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 16:13:20 ID:4Ovjrec6
蟻のウレタンはキツ過ぎて
たまに車端がキズ付いているから
注意=制限55!
180名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 21:45:07 ID:zol5XCGX
蟻のウレタンって結構たっても臭いがとれないよね。
181名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 11:22:36 ID:PA9GlDPP
KATO・TOMIX・マイクロエースを何かに例えると
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1230517010/
182名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 12:20:38 ID:QGJWse4x
過渡のホームページくそわろたwwwwwwwwwwwwwwww
183名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 05:29:42 ID:4vVQeEbK
どなたかDD51の比較をお願いします。
184名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 06:55:32 ID:zrEtS5Ke

良 キャブ前後窓の寸法。ボディ全般のプロポーション。カラーバリエーションが豊富。JRF試験塗装あり
   標準色の場合、ボンネットのグレー部分の塗りわけが多数派(キャブ直前はオレンジになっている)
   メーカーズプレートは選択式。
悪 台車とボディの隙間が大きく、横からみるとダイキャストや中間台車のスプリングが目立つ。
   端梁のカプラー開口部大。前後端のステップが白色プラ成型で安っぽい。
   部品同士の組み合わせ精度は過渡よりやや劣るか? デッキ側面のバッテリ箱が歪んで外側に張り出し気味になる
   あと、SG装備機でもキャブ内ががらんどうで反対側が見通せるのはちょっと..
   無線アンテナを取り付けるためには、屋根を切り取る必要あり

過渡
良  車体とボディの隙間が小さく重心が低い印象。SG搭載機ではSG表現あり。ステップ色、手すり部分の
    ジャンパ栓受けなどの色分け表現が良。お召し塗装あり。
    部品同士の組み合わせ精度が高い
    ヘッドライト間隔は富よりやや広い(主観的にはこちらの方が近いように思えるが逆の意見もあり)
    無線アンテナ付き屋根ASSYがあるため、屋根を切らなくても無線アンテナ表現が可能
悪  キャプ前後窓の高さ不足。扁平。寒地型では回転窓表現が外側に寄り過ぎてヒラメ顔。
    標準色のボンネット塗りわけはどちらかといえば少数派グループ(キャプとの境目までグレーが続く)
    ローフランジ車輪は、レールの状態によっては脱線しやすいかも
    JR北色(北斗星色)の青は、ちょっと明るすぎの気が..(主観)
    ボンネットの手すりに色入れ表現があるが、ラジエータ部分には無い。(他2社にはあり)


良   他2社には無いネタ車種
悪   いっぱい


参考
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/dd51g.htm

    
185183:2009/01/04(日) 12:21:46 ID:4vVQeEbK
>>184
凄い詳しくサンクスです!
大変参考になりました。
186名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 05:24:56 ID:4flJ+Ktt
>>185 良かったら、ここも。
ttp://www.geocities.jp/lm328i/DD51hikaku.htm
187名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 20:55:25 ID:aTPJkyI0
E2系とE3系はどうでしょうか?
1881 :2009/01/07(水) 21:19:20 ID:L83X/ht9
189名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:23:06 ID:L83X/ht9
190名無しさん@線路いっぱい:2009/01/08(木) 11:58:26 ID:bejYWcM8
>>188-189
ありがとうございます!!
191名無しさん@線路いっぱい:2009/01/09(金) 17:18:27 ID:L+vkDWh/
EF81の購入を富か過渡かで悩んでいるんだが、前照灯どっちもLEDですか?
192名無しさん@線路いっぱい:2009/01/09(金) 17:52:55 ID:L4zsLJeY
>>191
マルチ氏ね
193名無しさん@線路いっぱい:2009/01/09(金) 19:27:07 ID:ZdGVkBPb
>>186
DD51のボンネット高さの比較
ランボードの高さの差が大きい

どー見ても過度のほうが全体に低いがなにか?
194名無しさん@線路いっぱい:2009/01/09(金) 19:30:23 ID:d/6TNXjC
>>193
フランジの違いが大きいねえ
195鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/01/12(月) 15:45:29 ID:gRXXZQOE BE:822186465-PLT(24101)
関西住んでる人に聞いてみたいんだが321系は過渡と富 どっちが似てると思う?
グラデとスカートのモールドは過渡の方が良いけど、顔は富の方がかっこよく見える・・・・
196名無しさん@線路いっぱい:2009/01/12(月) 23:58:05 ID:o16LKddY
>>195


321の顔、富はエラー。


複雑な造形なので上手く説明できてるかわからんが、実物は額縁の中(紺色の部分)は三面折妻+曲面。


富は平妻+曲面で貫通扉が一段出てる。


他の部分(パンタ・スカート・色)は、ガイシュツのとおり一長一短。


富には2次車で治してほしかった…
197鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/01/13(火) 00:32:16 ID:FFfVPL2A BE:575530373-PLT(24101)
>>196
dクス  要するに

貫通扉とステップの境が平・・・○ 過渡
貫通扉とステップの境も曲線・・・× 富

ということですよね  では過渡の方を買います
198196です。:2009/01/13(火) 01:01:51 ID:u0WRNWeI
三面折妻/平妻+曲面と書いたのは、三面折妻/平妻ベースに上下方向に曲面=横からみて扇状ってことね。


要するに上から見て、前面紺色部分が

過渡:三面折妻

富:平妻で貫通扉が一段出っ張る。=凸型


写真とかで実物の前面(貫通扉下ステップ辺り)と比べて貰うとわかりやすいかな。


説明ベタ&長文スマソ
199鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/01/13(火) 01:24:35 ID:FFfVPL2A BE:411093353-PLT(24101)
いや わかりますよ サンクス
321の形状複雑だなw
200名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 01:43:21 ID:u0WRNWeI
ホント複雑w



ノシ
201名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 09:42:49 ID:KiFDUb97
EF210で迷ってます。
どっちもどっちなんだが…
どっちを選ぶ?
202名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 11:49:00 ID:TFtEaNv7
EH500の比較をお願いします。
現在、比較的入手しやすいTOMYは2次形、KAROは3次形で構いません。
203名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 12:31:13 ID:NHhxs5iq
カローw
204名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 16:27:55 ID:qWJtrh1O
>>201総合的に考えると果糖
俺も果糖を買ったが走りは好調

>>202過労死すんなよw
EH500は牽引力は富の方が良い
といっても果糖のEH500も牽引力は十分あるから走行に問題はない

ディテールは果糖


これはあくまで俺の意見だから他の意見も聞いてみて
205名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 19:34:21 ID:pxm+asAZ
>>202
両方買えよ
206名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 21:06:08 ID:ywiD9Rwx
>>202
どっちでも好きな方買えば良いと思いますが。
牽引力と8軸集電で貸しレを走らせるなら富かなあ。
過渡も8軸集電に自分で加工すれば良いだけなんだけど。
207名無しさん@線路いっぱい:2009/01/14(水) 10:42:29 ID:FCf9OA0b
建物はKATOが上だな!

富はおもちゃっぽい。
建コレはいい方だけど…


くるまとバスとトラックと人形は富かな…
208名無しさん@線路いっぱい:2009/01/14(水) 13:28:25 ID:BPXneyrx
>>206
どっちもかなりの高水準だから、2次と3次のどっちが好きかで決めればいいと思う。
そもそも2次と3次は色からしてまったく違うわけで...

3次同士で比較すれば、ヘッドマーク受けがついてる過渡の方が好みだな。自分は。

209名無しさん@線路いっぱい:2009/01/14(水) 15:17:33 ID:7xIcMmdJ
>>208造形は果糖の方が似ているからね

>>207バスとかは分かるが人形はなんで?って感じだか
もしかして値段?
210名無しさん@線路いっぱい:2009/01/14(水) 15:31:32 ID:y3Da9XEd
>>202
連結部の妻面をキッチリ再現し、
連結部のジャンパー栓まで再現している
トミックスが良いな。

カトーの連結は全然ダメ。
211名無しさん@線路いっぱい:2009/01/14(水) 15:33:30 ID:L7iQ4fxy
>>204
俺は走行性能・ディティールともに富だな。
ただ富もナンバーをメタルインレタにしてくれりゃ完璧なんだがな。
手スリとテコは自分で付けられるからいいけど。
212名無しさん@線路いっぱい:2009/01/14(水) 20:40:02 ID:DqoXoUKJ
EH500は賛否両論なんだ。
逆にいえば両横綱の実力発揮ってことか。
213名無しさん@線路いっぱい:2009/01/14(水) 22:41:33 ID:taVyS+tv
短パン削除
214名無しさん@線路いっぱい:2009/01/14(水) 23:48:15 ID:7xIcMmdJ
EH500は両社結構頑張ったと思う
215名無しさん@線路いっぱい:2009/01/15(木) 07:56:14 ID:/TO+6uKJ
>>214
荒らしは消えろ
216名無しさん@線路いっぱい:2009/01/16(金) 01:53:58 ID:cwe/GfPp
>>215わざわざ出張乙
217名無しさん@線路いっぱい:2009/01/16(金) 20:20:57 ID:rSjWhot5
蟻の京急2100形どうなるかな〜?特にブルースカイ
218名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 10:14:52 ID:v5cmYQGq
EF63ってどっちがいいかな
219名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 12:47:09 ID:VkDGFkWI
>>218
何とつなげるかによる、位しか変わらないのでは?
220名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 15:19:57 ID:Bc9Y4CTM
EF65-1118レインボー
スケール
富>蟻>加藤
走行性能
富>加藤>蟻
牽引力
富>蟻>加藤
ディテール
富>蟻>加藤
側面窓
富>蟻>加藤

富の圧勝!蟻は富に比べるとひらべったいが窓ガラスパーツがはめられていて塗装されてるからいい!加藤はオーバースケールと側面窓ガラスパーツがはめられてない時点で論外!終了!
221名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 16:30:51 ID:o7HzTL5H
>>220
金型の設計に年代の違いがあるのを比較してどうする?
DF50は逆になるでしょ?
222名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 16:46:22 ID:Yx4Harn+
皆さん、究極の問題を出しますよ。

もしも

過度が発表ではなくて

富が383系を発表したとします。
富をとるか過度から後追い発売を購入していたか、
さぁどっち!?
223名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 18:17:08 ID:aVwiXrRk
>>220
ちなみに色は評価は?
224名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 19:07:12 ID:34Lh6pdI
短パン削除
225名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 19:11:28 ID:34Lh6pdI
連投スマン
>>223は富狂信者だろ
ディテールが蟻より下なんておかしすぎるだろw


ちなみに俺は色は果糖>蟻>富だな

それと>>220ディテール以外は同意
226名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 19:12:17 ID:oPfXVuD6
321系っておまいらどっちがいいと思う?
227名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 20:50:51 ID:Bc9Y4CTM
短パン削除
228名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 21:31:20 ID:lDUGLG8z
>>225 同意。走行は富、過度同程度とは思うが。
余りにも過度の金型は古すぎる。
229名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 21:52:38 ID:Bc9Y4CTM
地味な競作@
サロ124湘南色

富>蟻>加藤
ディテール
富>加藤>蟻
室内
蟻>加藤>富
台車
富>蟻>加藤
230>>225:2009/01/18(日) 21:53:59 ID:34Lh6pdI
スマン富狂信者は>>223ではなく>>220だったorz
>>223本当スマン
231名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 21:55:39 ID:Bc9Y4CTM
地味な競作A
253系

走行性能
加藤>富
充実性
加藤>富
室内
富>加藤
ディテール
富>加藤
台車
富>加藤
床下
富>加藤
232名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:02:29 ID:Bc9Y4CTM
俺は富狂信者じゃないが明らかに皆機関車は富を選ぶよ

さよならあさかぜ

・EF66
ディテール
富>加藤
パンタグラフ
加藤>富
スケール
富>加藤
台車
富>加藤
走行性能
富>加藤

加藤=富(どっちもどっち)
飾り帯
富>加藤
233名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:05:52 ID:Bc9Y4CTM
さよならあさかぜ

・客車
帯色
加藤>富
スケール
富>加藤
室内
加藤>富
床下
富>加藤
スハ25
富>加藤
オハネフ25-300
富>加藤
234名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:08:05 ID:34Lh6pdI
>>232たしかに65とか66は殆どが富を選ぶが富と同等かもしくは富より上の製品もあるのでは?
同等で言うとEF210、EF81、EH500とか
まぁEH500に関してはいろいろと議論はあるが
235名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:14:44 ID:FKXV8kq9
E233の中央H編成を買おうと思ってる初心者です
なんとなくKATOの方が走りがいいのかな?
と思ってるんですが、ディテールや総合的にはどうなんでしょうか?
236名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:22:11 ID:o7HzTL5H
>>234
極論をいえば、金型を設計した時期で決まるよ。
237名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:26:29 ID:OOChsW0V
蟻は後出しなのに負けるw
238名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:29:00 ID:IRFxfCTx
115系1000番台中央線でどっちにしようか迷ってます
上見ると115系は富の方がよいようなことを書いてありますが
実際のところ、どうなんでしょうか?
どなたか教えてくださいませ
239名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:31:54 ID:Bc9Y4CTM
>>235富のスケベ編成と加藤のスケベ編成
俺は富の付属4両T車化してます。理由は加藤の中央線201に合わせてるからです

走行
富>加藤
グリーンガラス
加藤>富
前面
加藤>富
スカート
加藤>富
パンタグラフ
富≠加藤(両社ともエラー理由は各メーカースレの過去ログにて)
床下の作り分け
加藤>富
台車・台車の色
富>加藤
床下の色
富>加藤
車体の色
加藤>富
240名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:35:50 ID:34Lh6pdI
>>235これは完璧に個人の主観だね
どっちも良いし
241名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:40:35 ID:FKXV8kq9
そうなのか!
なんか先入観で過渡の方が走行性能良さそうだが
最近富もやるんだね
242名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 22:46:38 ID:lDUGLG8z
>>235 富は正面が過度より良い。
方向幕が光るのも富。付属はしてないが。
サイドの造形は過度かな。ステンレス塗装の感じも。
窓の色は過度。富は薄すぎ。
あと車両番号のインレタは富は色があってない。貼ると色が違うのがわかる。
大雑把にこんなとこ。
好き好きで、出来れば物を見比べて判断するとよい。
243鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/01/18(日) 22:57:01 ID:0xDQvNYO BE:959217375-PLT(24101)
パッと見はKATOだな
塗装さえ改善されればKATOを薦める
244名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 23:21:25 ID:FKXV8kq9
うむ。みんなありがとう。
参考にするよ!
245名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 23:39:43 ID:34Lh6pdI
短パン削除
246名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 23:46:58 ID:34Lh6pdI
連投スマン
>>243塗装も問題ないよ

俺的にはやっぱり果糖がお勧めかな?
247鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/01/19(月) 00:19:38 ID:gqz5is7A BE:328875034-PLT(24101)
>>246
前面FRPの黒い部分は剥げてるし、帯は泡立ち。ステンレスだって車体の端をよく見ると少しプラが見えてる
今までのKATO 走ルンですシリーズと比べると問題が無いとは思えないが・・・ どうでしょうかね
248名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 00:28:38 ID:3kmRTZ9g
>>247お前さんのはハズレでは?
そんなの聞いたことないなぁ…
249鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/01/19(月) 00:45:17 ID:gqz5is7A BE:274062252-PLT(24101)
ステンレス部分の剥げは個体差っぽいけど、ラインの泡立ちはどこのレビューサイトでも書いてあるし
FRP部分の剥げも仕様だと模型屋のおっさんが言ってましたぜ
250名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 00:47:36 ID:SgfLCm41
なんだ過渡にしようと思ってたのに('A`)
251名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 01:01:33 ID:7sUHFrGm
>>250
去年、例の塗装でたたかれる前のは質はよくない。
ただ、年末以降は塗装は改善されてる。
再生産を待ってみれば?

今すぐ欲しいんなら検品可のお店で見れはいいかも。

252名無しさん@線路いっぱい:2009/01/21(水) 23:04:13 ID:GEovtYQ4
>>238
個人的な意見ですが…
・115系特有の半自動用取っ手の表現を重視する
・列車無線アンテナを絶対に付けたくない    なら過渡

そうでなければよく言われているライトとか、BMTN対応やインレタで富かな。
253名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 00:05:28 ID:g7HRWGJv
短パン削除
254名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 00:31:09 ID:g7HRWGJv
連投スマン
>>252ライトは問題ないよ

>>238全然理論的になってないが見た目なら果糖だね
走りは知らない
255鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/01/22(木) 02:48:31 ID:c9/O19WX BE:1151060876-PLT(24300)
KATOの115はライト穴がでかい これは201とかにも言えるけど
屋根のパーツもKATOは一体 TOMIXは別パーツなので
少し値段が高くてもTOMIXの方が良いんじゃね 見た目は
ただ地元じゃ115系どこにも売ってねorz
256名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 04:23:26 ID:csdhCopY
過渡の113/115の欠点(冨比較で)
    ・ヘッドライトが中目
    ・クーラー・ベンチレーターが一体
     ⇒箱型ならまだ気にならないけど、横から見ると逆台形のはずの押込型はちと苦しい
    ・客窓サッシが変
     ⇒上段上昇窓のはずなのに窓上辺にも桟が付いてる。
    ・前面表示幕が非点灯
    ・サロの窓間柱が太い
    ・バリエーションが少ない

利点
   ・塗装が綺麗
   ・走行性野が良い(?)
   ・安い
   ・JR無線アンテナ無がデフォ

個人的には冨がお勧め。
257名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 11:10:49 ID:MEwXYqdN
EF65 1118 レインボーはどうでしょうか?
258名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 17:17:49 ID:+zSU/4eK
259名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 20:48:20 ID:94zHJp6p
>>258
GJ!このHPは色んな機関車が比較されていいですね。サンクス

260名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 21:49:01 ID:iMMPLwJd
>>259
それは有名なサイトで「神サイト」って呼ばれてるくらいだよ
その管理人は初心者にも分かりやすく解説してあるから非常に良いよ
261鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/02/08(日) 22:07:10 ID:tr9NMWG4 BE:493311492-PLT(26000)
なんで蒸気神で検索すると出るんだろうなw
262名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 14:22:43 ID:ZA0YLPP9
>>232
過渡のFW釜は牽引力がなさすぎだよな
俺は長編成のブルトレ、貨車所有が多いから釜は富にすることが多い
263名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 15:09:05 ID:0QM7e+Sb
なさすぎってことはないと思う
264名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 19:43:16 ID:V3yXndXY
突然ダッシュ&急停車よりスロースタートがいい

>>262
長編成ブルトレはEF66じゃないとつらいかも
重連にしたら?
265名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 20:20:29 ID:0QM7e+Sb
>>264富釜ってそんなふうになるの?
65しか持ってないがスローだった
266名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 22:07:29 ID:ZA0YLPP9
>>263
とある貸しレイアウトで
過渡EF81+富北斗星束フルで4%勾配登らなかった
267名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 22:12:40 ID:0QM7e+Sb
短パン削除
268名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 22:14:35 ID:0QM7e+Sb
連投スマン
>>266客車の問題では?
富の客車って転がり悪いからな
まぁ銀河あたりで改良されたが
269名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 22:18:05 ID:ZA0YLPP9
>>268
富ブルトレは転がりよくなったのは厳密に言えば
さよなら出雲、北斗星コヒUが出た2007年以降ロットあたりからでしょう
270名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 07:20:35 ID:HVOf89s8
>>269そうなのかスマン
その頃の製品は持ってないもので…
ただ以前の製品は本当に酷かった
271名無しさん@線路いっぱい:2009/02/18(水) 00:13:05 ID:SX3nQh/l
優香
過度81の力不足ジャマイカ
272名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 09:50:21 ID:jEojzSYK
空転するようならトラクションタイヤのグリップ不足
回転がストールしたり上がらなかったりするならモーターの力不足
273名無しさん@線路いっぱい:2009/02/27(金) 20:39:28 ID:J2Ob34B8
E4系はどうでしょうか?
274名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 12:30:34 ID:IFLuanLZ
E4系は
加斗>富

275名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 12:37:23 ID:mfckaN21
>>273モーター車の一階がシースルーと言う時点で圧勝だと思うよ
276名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 18:56:33 ID:wifubT8B
唯一惜しいのが塗色>過渡E4
かなり実物と色が違うんだよな〜
277名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 19:27:14 ID:7xZ6Gcyb
>>276 E4の色はあんなもんだろ?変なのはこまち。
278名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 20:28:25 ID:mfckaN21
E4色は問題ないぞ
しかもこまちだって曇りの日にはああやって見えるし
富ゲッパとは違うぞ
279名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 23:38:14 ID:aoGQ5qvZ
しかし変なライトの位置は、どうしようもない。
280名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 01:17:05 ID:PsiiqNqs
>>279俺は違和感ないがな>富のこまち
281名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 05:34:15 ID:PqZsJnV8
EF210はどうですか?
両メーカーとも3タイプ出してるみたいなんだけど。
282名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 09:28:55 ID:8qR4DHi4
最近登場したキハ40は?
283名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 09:29:42 ID:8qR4DHi4
スマン何でもない
284名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 09:48:48 ID:PsiiqNqs
>>281基本的に変わらないが造形やパンタグラフは果糖
他は変わらないような…
ちなみにパンタグラフ富が全部プラで果糖が金属
285名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 10:08:50 ID:PsiiqNqs
書き忘れたが果糖のは一部製品は塗り分けがちょっとだけだがボケてる
286名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 11:10:44 ID:X1zq7Z+z
282

キハ40は富>蟻>過渡


確か過渡のキハ40は両方とも幌がついてて、動力車のインテリアがなかったような気がする…
287名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 12:50:13 ID:JjnnVbwp
>>286
蟻が過渡より上って事はないだろ?
前面種別幕の横幅が狭くそれに併せてライトは寄り目、T車のインテリアも無しだぜ?
過渡の劣る所は両幌、前面幕非点灯、ベンチレーター一体位じゃないかな、
TN化すれば富には劣るがまだまだいけるよ。
288名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 13:38:43 ID:gsUe7U+Z
てか富と果糖は僅差だろ
富>果糖>>>>>>越えられない壁>蟻
289名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 14:31:41 ID:sDXVPfYX
てか最新の製品が昔のより出来が劣ってる方が異常だろ。
290名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 14:40:19 ID:E/YwBU3j
蟻の40は20年前の過度に負けてる…いやなんでもないw
291名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 16:19:09 ID:3bqlb3Yw
蟻キハ40>過度キハ40>学研キハ40>>>>>>富キハ40
(´ー`)ノ
292名無しさん@線路いっぱい:2009/03/05(木) 13:47:17 ID:rKj5z3jS
katoはフルスケールダウンのもあればデフォルメスケールダウンのもあって一概とは言えない
要するに当たりとハズレがある
293名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 13:10:37 ID:qRW9Wlkh
キハ40

富:工芸品。しかし値段が…

過渡:おもちゃ。安いのがメリットだが…

蟻:失敗作のおもちゃ。
294名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 13:12:12 ID:a3yAERZc
>>293おもちゃなわけないだろw
295名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 13:26:57 ID:c92Dw8fa
113系

富…素晴らしい…でも供給とお値段が。
過渡…安いのが魅力。見た目もllヨ系でなく、ちゃんとll3系に見える。
蟻…\(^O^)/

自分は15両揃える場合は過渡。
ローカルの短編成の場合は富にしてる。
296名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 13:44:07 ID:qRW9Wlkh
113系

富:模型。値段が高いのが大きな欠点

過渡:模型。しかし一体型ベンチレーターと窓サッシと貫通幌がないのががいただけない

蟻:おもちゃっぽい。特に初期型が…(オレだけやろか…)
297名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 15:58:31 ID:u7sfA7Xw
過渡の113/115系列のヘッドライトとテールライトをもう少し現実的なサイズの金型を改造して欲しい。
なんとかならんかねあの中目玉。
298名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 16:17:35 ID:EG5ukZbi
113系は蟻の東京口15連持ってるが
そんなに悪くない。
299名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 16:40:05 ID:5Lb5TJUN
>>295
富113系須賀色は顔面蒼白じゃなければ「買い」なんだが
300名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 16:44:19 ID:7Q71YGvv
113も果糖と富で住み分け出来てるな
301名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 08:45:49 ID:iBEjX2/b
103系も113・115系もそろそろ新規で作って欲しい
富なんて床下流用だし・・・
302名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 12:22:06 ID:A/Vcnt0U
115系惡いところを比較

富:床下流用、側面行き先表示シールなし

過渡:窓サッシ、中目玉、貫通幌なし、一体型ベンチレーター

蟻:インテリア(3000番台の動力車のぞく)以外全部
303名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 12:27:12 ID:Zj7zVZsz
>>302
くそワロタ。
304名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 12:31:07 ID:suproWV2
ボディ、屋根富で足周りが果糖が最強?
305名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 12:49:08 ID:A/Vcnt0U
確かに
あと、内装は蟻で。

しかし富の113系はサロ124だけ貫通幌がないのが謎…
306名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 21:49:29 ID:FEjcBD9x
>>305
サロ125も忘れてるぞ
307名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 21:57:01 ID:Zj7zVZsz
>>305
それはね、
過度で一般車を統一している
人の為に……。
308名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 22:17:14 ID:suproWV2
幌ぐらい簡単に付けられるきが…
309名無しさん@線路いっぱい:2009/03/10(火) 11:01:26 ID:irxLY/KY
そういえば211系は過渡も富も幌が付いてないなぁ…

富はフラホ化や先頭部のTN化などのリニューアルをしたのに…
310鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/03/10(火) 12:30:58 ID:bl8qY12B BE:493311863-PLT(26263)
TOMIXからだいぶ前に185系でてたけど、あれって出来はどうなの?
kATOのはイマイチだからさ。
311名無しさん@線路いっぱい:2009/03/10(火) 14:44:54 ID:irxLY/KY
富のカタログ(2002年)で185載ってたけど、モーター車のなかは真っ黒だからだめ!
もう絶版になってるが…

蟻のカタログにも185載ってたが、それもモーター車のなかは真っ黒!しかもなぜかサロが動力車!

蟻の場合、ぼったくりリニューアルで再販するみたい…
動力は大幅に変わるみたい…
312鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/03/10(火) 17:29:26 ID:bl8qY12B BE:822186656-PLT(26263)
>>311
もう中古しか手に入らないのか。
蟻に期待するか・・・・
313名無しさん@線路いっぱい:2009/03/11(水) 00:42:02 ID:MfO5Tjw3
それしかないな…
314鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/03/11(水) 01:04:30 ID:KcvgXqGt BE:1534747687-PLT(26263)
でも蟻の185って出来は悪く無かったよな
自慰のボッタクソよりかはマシだし買いまっせ。
改悪されてないことを祈りつつ
315名無しさん@線路いっぱい:2009/03/11(水) 04:12:57 ID:5L93wJbS
蟻の185系はクハの正面はいちばん似てる気がする。
でも側面は窓がワイドビューっぽいような・・・
316名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 10:52:00 ID:ST1rcqvZ
14系座席は如何
317名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 12:13:24 ID:BzGa3rxP
14系座席車は
過渡>富
318名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 12:35:39 ID:aNb4vmFu
>>314座席車は俺も果糖>富だと思う

寝台車も後出しだし富が表現しないところまで表現するから差があると思う
319名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 14:01:02 ID:FY4AC9do
ハウス食品・・・カトー
S&B食品・・・・トミックス
グリコ・・・・・・・マイクロエース

docomo・・・・・カトー
au・・・・・・・・・トミックス
チョンBank・・・マイクロエース
320名無しさん@線路いっぱい:2009/03/17(火) 22:18:20 ID:95epR1tS
>>316

富の14系座席は、
いまだに設計が古いままで、テールライト、トレインマークは非点灯!!
おまけに富製品では現在鉄コレ除いて唯一プラスチック車輪である!!

321名無しさん@線路いっぱい:2009/03/18(水) 12:53:25 ID:UBmmHRAr
まだ新幹線500は過渡にするか富にするか迷っている。

ベースは富にして、屋根上の滑り止めに色入れして、
過渡のダイヤフラムカプラーに換装しようか。

全車加工するのは非常に骨だが。
322名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 23:23:50 ID:uwQ+0Wez
>>321 そんなものはこのスレの住民の興味範囲外だ。諦めろ。
323名無しさん@線路いっぱい:2009/04/05(日) 23:43:09 ID:ht2EGXyV
正直、過渡の113ってどうなんだろ…。
自分は15両持ってて、ある程度手を加えてみたんだけどやっぱ屋根の表現が…。

それでもオークションでは比較的高値がつくし…。
みなさんはどう思いますか?
324名無しさん@線路いっぱい:2009/04/05(日) 23:46:52 ID:xtq1bjnL
屋根以外にも中目とかサッシの上辺とか…
325名無しさん@線路いっぱい:2009/04/06(月) 00:07:56 ID:XQWfEUbG
中目とサッシは気になるようでそこまで気にならないのですが、屋根は蟻以下ですから…。
まぁ発売された年を考えれば、かなりの出来なんですけどね。
326鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/04/06(月) 01:03:52 ID:cun0m+/b BE:493311492-PLT(26263)
ベンチレーターとクーラーを塗装するとか
327ベンチレーター:2009/04/18(土) 15:14:36 ID:FHXTsdQO
富は0系本気で作ってんるんでしょうか?そもそも、塗装があれでHG(高額)とは・・・
328名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 15:19:30 ID:/A19jE7a
エゥーゴ…富
ティターンズ…過度
ネオジオン…蟻
アナハイム…自慰
329名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 15:19:40 ID:+e4uNW4V
0系に関しては過渡の方が出来は良いな
そろそろ大窓出して欲しいな
蟻のなんか買う気しないし
330送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/04/18(土) 15:36:13 ID:4VLZy7zx
果糖のは元の造形が良くて値段の割に随分な出来だが、富は中途半端なリニュしてなく高いから納得いかない。













まぁさよならひかり買うがw
331名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 17:59:44 ID:59xIXTB8
>>329
大窓車の新規設計は2014年に出ると思う。

節目に出すほうが客の受けがいいんじゃない?
332名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 18:19:04 ID:+e4uNW4V
>>331
それまで待てねーよw
333名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 18:31:36 ID:59xIXTB8
確かにそうだけどw、その間にN700さくら、E5が出ると思うし。
新幹線以外にも作って欲しい車両はあるよね?
そうしているうちに5年なんてすぐ来ると思うよ。
334名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 18:55:02 ID:8OC4QiY8
ところで、過渡のE3つばめの出来は富と比べてどうなん?
富と同じように金型のラインがあったが、あれはどうしようもないのか?
335名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 19:00:15 ID:g1kmLtVX
>>330
>果糖のは元の造形が良くて
いや、安いのは認めるが、あのボンネットは安KATO悪KATO
336鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/04/18(土) 19:26:35 ID:1cifpVWK BE:739968539-PLT(26263)
>>334
つばさだろw
ラインは仕方ない 富より過渡の方が目立たないけどね。
337名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 21:13:56 ID:8OC4QiY8
>>336 つばさと書いたつもりがつばめになっとる。
800つばめは富だと思うがE3は過渡かな。
338名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 22:41:47 ID:mE5t1TEU
正直な話し蟻って富や過渡と比べて電気機関車の出来が見劣りするんだけど・・・
339鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/04/19(日) 22:42:31 ID:vLZaFgc0 BE:246656333-PLT(26263)
電気機関車は富が一番ええのでは。
340名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 23:00:11 ID:Iac7J6Iq
>>338
マイクロは凝りすぎなんだよ。特にPF1001ヒサシ無しとかな

EF510なんかはつぶれ顔だしよ。
341338:2009/04/20(月) 01:03:28 ID:1woK1hY0
>>339-340
やっぱり富や過渡に比べると出来は悪いね
確かに蟻のEF510はかなりひどい出来だね
某神サイト見てたら笑っちゃったし
342名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 11:05:49 ID:XoKFKKg/
電気機関車
加藤、富:模型

蟻:高価なおもちゃ
マニアックなネタだけが売りのつもり
343名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 17:41:46 ID:BCMBcI2x
TOMIXが1本しかないE233系3000番台を製品化
するの無視ですかそうですか・・・
344名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 18:15:11 ID:SZ5RGMxA
>>340
凝り杉というよりとりあえず別パーツにしましたよってカンジ
全体のプロポーションはイマイチな場合が非常に多い
345名無しさん@線路いっぱい:2009/04/22(水) 10:48:55 ID:rTMNwWVS
信頼のブランド

KATO


信頼のブランド

TOMIX

信頼できないブランド

マイクロエース





廃棄物のブランド

糖尿堂
346ベンチレーター:2009/04/22(水) 18:00:41 ID:UrHxECPh
KATOのオープンノーズの出来栄えすごくないですか?開口部のふたが見えて・・・
それに比べて、トミックスは何でおもちゃみたいな開口部してんだーーー!!!
347名無しさん@線路いっぱい:2009/04/22(水) 18:41:02 ID:TdueFTc+
>>346とてもそう思う
先頭車連結部は走ってても見える


果糖も富も良いところは真似して欲しい
348名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 12:27:19 ID:IGKccWYl
カシオペアと500系を買いたいんだが、過度と富はどっちがいいか教えてくれ
349ベンチレーター:2009/04/23(木) 19:13:39 ID:su0EuQ1Z
私ならKATOを選ぶ。なぜなら、トミックスはガラスパーツ等が厚ぼったくて、室内灯などを付けるとガラス断面がライトのように光ってしまう。
あと、塗装がいきわたっていない箇所(ドアのモールドなど)があり、過去には(今はそうかわからないが)ライトの光漏れが目立った。
ただし、500系の編成の動力構成については2モーターのトミックスが有利だと私は思います。あくまでも参考までに。
以上。
350送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/04/23(木) 19:22:54 ID:B84EoQVJ
>>348果糖かな
カシオペアはトミックスのは先頭部の色が変
トミックスの良いところは白色室内燈取り付け可能くらい?

500系は好み
351名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 20:41:51 ID:IGKccWYl
>>349-350
ありがd
検討してみまつ
352名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 20:46:37 ID:b98Czt0j
>>350
色が変って実物もそうだけど。。。
本物は先頭部は鋼製で色が違うんだけど

過渡はそこは再現せず同色としている
その上、丸みが足りない。

353送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/04/23(木) 20:49:38 ID:B84EoQVJ
>>352実物はあんな金ぽくない

まぁ丸みは好み


こんだけ両社が頑張った車両はない>カシオペアと500系も
354名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 20:59:21 ID:2L2cx+N0
>>353
に同意。
355名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 20:59:41 ID:bBxBSzNq
DD51 800番台を購入しようと思うのだけど過渡とトミックスのどちらが良いと思いますか?

ご意見をお待ちしています。
356名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 21:23:51 ID:OHV6FfKG
>>355
自分の好きなほうを買え
357ベンチレーター:2009/04/23(木) 22:33:23 ID:su0EuQ1Z
トミックスのほうが造形がなんだかんだ似てると言われていますが、トミックスはハシゴ等の色サシが抜けている部分がある。
KATOもそれなりにいろいろと言いたいことはある。
トミックスは動力がパワフルと言われているが、実車編成くらいの編成数でそんだけのパワーがいるだろうか?
まあ、私は見た目的にKATOを選んだ。動力もトミックスほどではないが、不満を持つほどパワーは低くない。(ふざけてたくさん貨車をつなぐのはやったことないが・・・いや、むしろやめたほうがいい。)
トミックスは”HG”のラインナップとして発売されているが、これは
最終的に自分の目で好みのほうを選んだほうが悔いが残らないと思います。
358名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 22:46:26 ID:MrApvRYN
何が言いたいんだ?
当たり前の事をさも偉そうに
359ベンチレーター:2009/04/23(木) 22:54:37 ID:su0EuQ1Z
いいじゃないですか!
質疑応答しているだけです。
360ベンチレーター:2009/04/23(木) 23:05:33 ID:su0EuQ1Z
で、あなただったらどのメーカーがいいんですか?
361名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 23:08:50 ID:MrApvRYN
また変なのが出てきたな
どこが質疑応答なのか・・・

どのメーカーも何も気に入ったほうを買うまで
何が言いたいの?早く寝ないと明日遅刻するぞ
362名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 23:16:39 ID:VM1xY2jq
富のDD51は中国製で動力クソだからやめといた方がいいよ
363名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 23:17:11 ID:vnxxyv4z
名前とは裏腹に空気をよどませてるなw
364ベンチレーター:2009/04/24(金) 23:59:55 ID:nECNIzCK
口がうまいですね〜。負けました!
365名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 01:36:43 ID:w88A1qLX
>>350 =和田さん
366名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 04:31:16 ID:8oJz+7Bz
かなり古いけど小田急HiSEはどっちの方が良いの?
367名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 06:13:52 ID:EExo2XLs
>>366
過渡
富のヘッドライトは嫌だ
368名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 06:18:25 ID:jtyWh/PC
>>367
なにがどう違うの?個人的な好みで感想レスされても
ちっとも参考にならないよ。
369名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 07:03:54 ID:EExo2XLs
>>368
緑LED使ってるから
370ベンチレーター:2009/04/25(土) 09:57:57 ID:2oEcqGG3
TOMIXのライトは、展望席部分に光漏れが起こります。
テールライトを点灯させた時などはかなりひどいです。で、緑ライトの話がありましたが、
KATOも緑だった気が・・・・。
動力系統は、やはりトミックスは劣っていましたね。
371名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 10:13:22 ID:EExo2XLs
>>370
過渡は電球だよ
HiSEはLEDになってない
アーバンライナーと勘違いでは?
372ベンチレーター:2009/04/25(土) 10:29:27 ID:2oEcqGG3
KATOは電球でしたね。すみませんでした。
話は変わるのですが、KATOのC62は電球ですかね?明るさ的にそう思うのですが。
373名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 10:45:24 ID:8/akXA+J
憶測や詳細が判らない時点で
あっちがよいこっちがだめなどど判断するべきじゃないだろ
374ベンチレーター:2009/04/25(土) 11:07:03 ID:2oEcqGG3
それは個々の好みなので、完全な判断はできませんよね。
ただ、値段と比例しないモデルは私としては腹立たしいです。
375名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 14:19:42 ID:7DlfDEO4
それも主観です。
私はなんとも思わないから。

あなたが主観で感じられたのと同様に、
私も個人的に感じてるだけ。
だが逆に、感覚故にこそあなたは私の説を覆すことも出来ない。

そんないい加減なことを
さも正しく判断した結果のように言うのは筋違いだわな。
376ベンチレーター:2009/04/25(土) 14:53:23 ID:2oEcqGG3
まあな。でも“TOMIX vs KATO 競作比較スレ”という内容なので比較的な意見等は
多少は回避できないでしょうね。いい加減なことを正しく思うのも、個性の現れです。
377送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/04/25(土) 16:18:50 ID:u1o9xdjv
まぁそのくらいで荒らすな
比較スレなんだから
378名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 16:34:45 ID:7DlfDEO4
で、必要なの?

このスレ?
379名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 17:46:55 ID:p7whyaEP
>>378
お前の存在よりかは必要
裏mixiなんちゃらスレよりは必要だろ
あのスレはいらない
380名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 20:16:59 ID:hKRuvkT0
優劣を争うための「比較」じゃなくて、
購入などのために参考として
それぞれの「違い」や「特長」を挙げていきましょうよ

381名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 01:21:49 ID:ZFAUCDLD
>>380
だな
382ベンチレーター:2009/04/26(日) 12:27:06 ID:lxSm3nEs
私ならKATOのC62の造形とキャブ内の出来を絶賛しますよ。
どなたかお持ちですか?
383名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 19:18:29 ID:jae5bagH
>>380氏のカキコ、>>1氏の主旨とも合っているとも思います。

そのカキコを踏まえた上で
>>382
スレタイ読んでますか?
TOMIXとKATOでC62って競作してましたっけ?

KATOのC62について話したければKATOスレなり
N蒸気スレなりへどうぞ。
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1237013872/l50
もっともC62のキャブ合う機関士などの返答は
貰えないかもですが

384ベンチレーター:2009/04/26(日) 19:30:59 ID:lxSm3nEs
あ、ネタ違い・・・・。すみませんね〜ついつい・・・
それなら、100系新幹線はどうでしょう。
・幌
TOMIX=いつもより長め(なぜだか理由は不明)
KATO=ダイヤフラムカプラー

・カプラー
TOMIX=台車マウント
KATO=ボディーマウント

・トイレタンク等の有無
TOMIX=ない(台車マウントカプラーのため)
KATO=ある

・パンタグラフ
TOMIX=非可動形(プラ形成)
KATO=金属可動形

など・・・。
385ベンチレーター:2009/04/26(日) 22:09:56 ID:lxSm3nEs
その前に、C62はマイクロエースも出してますよ。
なのになぜ、383氏はTOMIXとKATOの競作と話題を決めつけているのですか?
メーカーはKATOとTOMIXだけじゃないんですよ。
ちょっと偉そうな書き方ですね。そこら辺はご了承下さい。
386名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 22:15:25 ID:+rYi3Dt+
383ではないが
>>382
読んで、蟻との比較を求めてるとは受け取らないだろ
387送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/04/26(日) 22:19:59 ID:vbN5d183
>>385
383と言ったら果糖も蟻も出てるなw

>>386ん?
勝手にそう読んでるだけじゃないか?
まぁ個人の主観をある程度言わないと色なんかは比較出来ないだろ>例えば富ゲッパなど
388名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 22:43:41 ID:+rYi3Dt+
ゲッパなんか発売直後にいろんなスレで話題になった
今更だよ
389名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 23:21:18 ID:uUq5itQj
ゲッパは
果糖は 窓ガラスが入っていないと叩かれて
富が 窓ガラス入りで発売したら
実機が 窓ガラスの塗装やめちゃって

結局、過渡、富 共倒れ状態だったな〜
390送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/04/26(日) 23:31:30 ID:vbN5d183
>>389いやいや、そうじゃなく個人の主観を一切無くした場合ってこと。
391名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 00:30:19 ID:lkFQmeSQ
今日トミの、583きたぐに買って来てカトの、583と並べてみたんだが、クハネの全長がカトの方が長いのだが、スケール的にはどちらが正しいんだ?

やはりHG仕様の、トミーの方が正しいのかな?
392名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 01:34:27 ID:hWuDgBMX
>>385
>>387

ス  レ  タ  イ


ヴァカですか?2人揃ってw

で、特に>>387
その主観をもって比較することってこんなとこで議論することなの?
ただの好みの言い合いじゃん。意味ある?
393送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/04/27(月) 14:33:49 ID:YzpEGisV
>>392あなたはどうやら過去レス(このスレ内)が見れないようでw
蟻の話が出てますよw

それにあんた色は全く気にしないのか?
色って個人によって誤差があるんだぞ
394名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 15:26:23 ID:UPUONhep
だからここでただの自分の好みの色合いを言い合ったって
意味無いってことだろ

引っ込んでろ厨房
395名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 15:38:19 ID:UPUONhep
それに過去レス読めるんだったら
>>5とか>>18>>23-24とかも読んでるんだろうな

なのに率先して荒れる原因作ろうとしてるバカ→>>393
396ベンチレーター:2009/04/27(月) 21:06:54 ID:svJDHpF9
話題を戻して比較しませんか?
KATOとTOMIXのE231系1000番台の違いについて知りたいのですが・・・
窓のスモークの濃さなどは把握しているのですがね。
397名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 22:44:03 ID:EuPACitj
しません。カタログ見ろ。
398ベンチレーター:2009/04/28(火) 18:04:34 ID:7hDIztBv
おぉ〜冷たいですね〜。荒れてきたんで修正しようとネタだしたのに・・・・
その以前に、個人の趣旨も出さずに比較なんて難しい気がしますよ。
個人の感想が、比較へとつながると思うのですが。箇条書きで述べられても詰まんないもんですよ!
399送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/04/28(火) 18:17:52 ID:7lkKhIp8
>>398無視が一番。
相手すると荒らし扱いする馬鹿もいるから。
で、1000番台ってなんだっけかw
400ベンチレーター:2009/04/28(火) 18:38:56 ID:7hDIztBv
1000番台は湘南新宿ラインです。
あと、さっきのスレは訂正します。申し訳ありませんでした。
401送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/04/28(火) 18:52:41 ID:7lkKhIp8
>>400了解です。
あとスレやなくレスやがな

1000番台といったら蟻だってw
40パーセントオフで近所の模型屋でいつまでも売ってるw
402ベンチレーター:2009/04/28(火) 18:58:35 ID:7hDIztBv
お許しいただきありがとうございます。かなり調子に乗っていました。改めて申し訳ありませんでした。
あと、”スレ”じゃなく”レス”だったんですか!失敬。ただ、このページの下のほうに「スレ」って書いてありませんか?
403名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 19:02:27 ID:DIznASyi
>>391

雰囲気重視でお楽しみ下さい。
By完遂金属。
404ベンチレーター:2009/04/28(火) 19:03:01 ID:7hDIztBv
うちの近くにもマイクロエースE231系売ってます。
西武のE851なんかも・・・
KATOとマイクロエースって色がかなり誤差がありますよね。どちらが実物に近いんですかね?
カタログ見ても、E851はカタログ落ちしてますので・・・・。
405送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/04/28(火) 19:16:53 ID:7lkKhIp8
>>402いやいや、俺はただの住人なんでw
あと俺達の一つ一つの書き込みが「レス」で、レスをする場所が「スレ」です。
下の方に「スレ」と書いてあるのは、このスレの名前に「スレ」という言葉が含まれているからです。
ちなみに下のURLとスレの名前はコピペようです。


>>404やっぱりそうですかw
わざわざマイクロのは買わないからね…
406名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 20:00:02 ID:sr01UyTm
30 名前:代金小為替払 ◆du7Zhdwr06 投稿日:2009/04/27(月) 10:52:47 ID:QFD1JVdp
発送軍団で良識のあるコテ
・着払兄貴
・元払兄貴
・代引局留兄貴

良識のないコテ
・送料無料(ゆとり) ←
407ベンチレーター:2009/04/28(火) 22:50:58 ID:7hDIztBv
でも、マイクロエースは床下機器の表記を再現している車両もあり、細かい
こだわりが見られます。
他社と比較すると目を引くものです。
408名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 05:58:06 ID:WSifSoku
>>407
どうでもいいが、sageてくれ
409名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 08:19:52 ID:fLg8KGvL
>>391
過度のはヘッドマーク転換装置を入れるために少し寸法が異なってる
410名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 09:05:59 ID:DCArS7+a
上ゲ
411ベンチレーター:2009/04/29(水) 21:23:46 ID:b3BuBZX/
KATOとTOMIXの通勤電車の信号炎管の大きさはどちらが正しいスケールなんでしょうかね?
412鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/04/29(水) 22:20:42 ID:jXENuUzu BE:959217375-PLT(26263)
よく言われるのが 過渡は太すぎ 富は細すぎ
個人的には富の方がすき
413ベンチレーター:2009/04/29(水) 22:28:04 ID:b3BuBZX/
屋根上は普通の前面写真では、遠近法などの関係でスケールが分かりませんから
実物の写真と比べるのが難しいです。
414名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 23:18:15 ID:ZUofh3a7
>>411
それは人しだいだな
俺は富でなれたから過渡は太すぎに思える
415名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 09:07:36 ID:Z/Uk7VYQ
細いよりは太いほうがいいが、太すぎても嫌がられる。
416ベンチレーター:2009/05/02(土) 11:01:10 ID:UyI3a1bv
トミックスのアンテナは細いですが、取り付け済みになっていますか?
417名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 13:34:12 ID:OIBo4mi9
>>415
やらry)
418名無しさん@線路いっぱい:2009/05/08(金) 17:28:08 ID:LT4uPfQe
EF210
ナンバーをインレタにすればKATOに軍配
419ベンチレーター:2009/05/08(金) 20:22:24 ID:4xfHlL7I
インレタって丈夫なもんですか?
あまり使ったことがないので少し分かりませんね・・・。私はほとんどデカールですから・・・。
420鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/05/08(金) 21:47:54 ID:2HnU+hAy BE:1753997388-PLT(26263)
おまえ鉄道模型もって無いだろ
421送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/05/09(土) 00:52:14 ID:WybRzYVr
>>419大丈夫というかクリアを吹く(表面保護)
ただしクリアをボディ全体に吹かないと、色が変になる。
422名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 10:38:50 ID:vI970nbo
どんだけクリア吹いてるんだよw
さすが過渡Nゲージ完成品しか知らない
ゆとりさまの言うことは違う
423名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 10:55:57 ID:DnIDLUfc
富のライケンと過渡のライケンで迷ってます。
どちらのライケンがスケール的にいいですかね。
過渡のはオーバースケール気味っぽいですか?
424名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 13:05:29 ID:xTEYS8eu
>>421
転写したあと、台紙当てて更に擦れば大丈夫なんじゃないの?
425送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/05/09(土) 14:44:30 ID:WybRzYVr
勿論屋根、窓とかはとるが脱線して剥がれるのが怖い…
ってクリアだとテカテカになるからクリアじゃなくてトップコートか
426送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/05/09(土) 14:46:15 ID:WybRzYVr
連投スマン
>>422果糖完成品は何十年も前からある件について
427名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 14:55:39 ID:DnIDLUfc
んなの半艶クリアを極少量吹きゃいいじゃんか。
目立たぬようにグラデ入れればいいだけ。
428名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 18:55:21 ID:vI970nbo
自分は窓パーツ、窓セルさえ外さないな
429鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/05/09(土) 20:50:33 ID:LxgRKJzb BE:109625322-PLT(26263)
>>423
昔は過渡のライケン使ってたけど、フォーリッジクラスター使い始めてからは買わなくなったな。
スケール気にするならこっちの方がいいんじゃない?何に使うのか分からないけど
430ベンチレーター:2009/05/09(土) 22:21:00 ID:5TRfNPPl
ライケンもいいですが、スポンジもありますよ。
あと、私はちゃんと模型持ってますよ!253系、485系、E3系、489系、EF66 100,DD51,C62 18,
タキ9両など合計20編成。
431名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 14:40:00 ID:9IwedFpQ
富は早く所属表記と@Aを印刷してくれい
432名無しさん@線路いっぱい:2009/05/11(月) 13:40:58 ID:8TppaQC1
んなのインレタでいいじゃん

>>430
で、デカールでどうやってナンバーを貼ってるの?阿呆ですか?
インレタ使ってないんだったら、インレタ+クリアデカールなんてことはやってないんだろうな
433名無しさん@線路いっぱい:2009/05/12(火) 22:32:53 ID:scF2j+aj
>>432
くろまやにわざわざ注文せにゃいかんしなぁ
209系0は富だけなんで頑張るわ
434名無しさん@線路いっぱい:2009/05/13(水) 14:18:15 ID:qxzmt5TF
んなの汎用品で何とでもなるだろ。
所属表記なんてどうせ見えないんだし。
435名無しさん@線路いっぱい:2009/05/13(水) 19:23:12 ID:ms11PuH9
それはさ自己満足の世界というか・・・・
436名無しさん@線路いっぱい:2009/05/13(水) 20:02:10 ID:QO4ULDBF
>>435
自己満足は誰でもそうだけど>434の場合は単に投げやりなだけ
興味無きゃいちいちレスすんなよ愚図>>434
437ベンチレーター:2009/05/13(水) 22:31:25 ID:2yY/bG7Z
誰がデカールでナンバー貼るといったんですか?電車にはナンバー以外の表記やラッピング
もあるんですよ。キットでもナンバーだけのモデルはあまりないですよ。完成品も加工の際
にナンバー以外の表記も変えたりしませんか?別のタイプにしたりするとき。
438送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/05/14(木) 04:23:19 ID:Omp/NGqr
>>432蟻の24系HOキットお勧め
439名無しさん@線路いっぱい:2009/05/14(木) 13:57:17 ID:j8dSnH2W
418 名前:名無しさん@線路いっぱい メェル:sage 投稿日:2009/05/08(金) 17:28:08 ID:LT4uPfQe
EF210
ナンバーをインレタにすればKATOに軍配

419 名前:ベンチレーター 投稿日:2009/05/08(金) 20:22:24 ID:4xfHlL7I
インレタって丈夫なもんですか?
あまり使ったことがないので少し分かりませんね・・・。私はほとんどデカールですから・・・。

>>437
バカ?それともガイコクジン?

>>439
ゆとりとしては精一杯の知識使って吊ったつもりだろうが、
そんなのは誰でも通ってきてる道なんだよ。鉄道車輛のプラモなんて。
浅はかだな。
440名無しさん@線路いっぱい:2009/05/14(木) 16:32:09 ID:aHYZWXJc
DC283ってどうですか?
蟻のがなかなか良さそうなんですが、KATOと比べてどうなんでしょうか?
441名無しさん@線路いっぱい:2009/05/14(木) 22:03:28 ID:oX7I0epG
KATOのC57っぽい何かについて語ろうぜ!
442名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 16:35:50 ID:k+EnWXIS
過渡のはちゃんとしたC57の模型だよ。



1/150じゃないだけでw
443名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 16:46:57 ID:02l8lPAg
>>441
先に9600の話したら?
444ベンチレーター:2009/05/16(土) 11:35:52 ID:55ZHxHPi
まったく…”バカ”なんて言葉使うなんて・・・きっとナンバーしか車両に張ってないんでしょうね。本物だったら整備員が頭抱えますよ。表記がなくて・・・。
それはさておき9600型ですが、マイクロエースがオレンジのを出してたような…
445名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 13:52:34 ID:UiGUAIzU
>>444
で、>>439の話の流れをあんたは読めないの?
446ベンチレーター:2009/05/16(土) 16:18:37 ID:55ZHxHPi
9600型はKATOはキャブ内再現。(デフの有無あり)
マイクロエースはキマロキ編成などを再現。
あと、KATO製は焼けた感じの前面塗装になっています。
447名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 17:34:46 ID:lOczF93M
どこだったかが輸入してた開達の9600は酷かったな・・・
TOMIXも9600出すといいな。
448ベンチレーター:2009/05/16(土) 20:37:07 ID:55ZHxHPi
かなり前にTOMIXも9600型出してましたよ。さすがに今の水準からみると比較しがたいですが・・・。
リニューアルしたらHG仕様で出してほしいですね。
449名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 13:57:40 ID:eCDzkglo
他社同士になるが
201体質改善車比較

・前面ガラス(ライト周り)
蟻>>爺
・床下
蟻>>爺
・塗装
爺≠蟻(どちらも綺麗すぎて評価のしようがない)
・屋根周り
蟻>>爺
・側面窓
蟻>爺

蟻の圧勝!
450名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 10:54:34 ID:n/0qTu8B
>>449

インテリア
蟻>>>∞>>>爺

E233系の比較

塗装
過渡>富

運転席
富>過渡

走行性能
過渡>富

貫通幌
富>過渡

パンタグラフ
富>過渡(どちらもエラーありだが…)

床下
過渡>富

インテリア
過渡>富

113・115系


富>過渡>蟻

妻面
蟻>富>過渡


富>蟻>過渡

ドア
蟻>富>過渡

インテリア
蟻>富>過渡
451昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/06/03(水) 20:12:08 ID:AT5r5WkF
>>449-450
そんな感じでいいとこ取りして出来た185系+クロ157なんて作例があったけど

蟻185なんか正面の下半分だけ採用された。
作者曰く、これプラ板から自作しても良かったと・・・。
452名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 01:49:19 ID:oZ5BTzi7
>>451
KATOの意義が微妙w

あそこまでいじるなら、切り継がずにTOMIXベースでそのままいじればOK
編集部の意向なんだろうが、やっていることは無駄な改造記事。
453名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 14:29:25 ID:+5R1DOr3
アフターサービス

富>過渡>>∞>>蟻

保守部品の品揃え

過渡>爺>富>∞>蟻

再生産頻度

富>>過渡>爺>喪>∞>蟻

種類の多さ

蟻>爺>過渡>富

値段の安さ

過渡>富>>蟻>爺

走りの良さ

過渡>富>>>蟻>喪>爺>皮異

國鐵型のほとんど

富>過渡>蟻

JR型のほとんど

過渡>富>蟻


ボディーマウントカプラーのリアルさ

富>>>過渡>蟻
454名無しさん@線路いっぱい:2009/06/27(土) 22:30:50 ID:XYCRQG/l
ばんえつ物語に使うC57 180、蟻と過渡どっちがいい?
455名無しさん@線路いっぱい:2009/07/13(月) 13:38:31 ID:Qjn0DNP9
キハ52

富>>>過渡
456名無しさん@線路いっぱい:2009/09/16(水) 01:52:55 ID:HHrPMi+q
富山ライトレールはコストパフォーマンス等も含めて総合的に判断して
どちらに軍杯が上がるでしょう?
457名無しさん@線路いっぱい:2009/09/16(水) 06:41:57 ID:L+sKz4T4
>>454
縦長とデカいのだから今は富のを待つのが賢明だと思う
458名無しさん@線路いっぱい:2009/09/16(水) 21:12:43 ID:t59j05aL
58の御召仕様はどちらがいいですか?
459名無しさん@線路いっぱい:2009/09/16(水) 23:46:17 ID:F8I1pyLQ
>>458
聞き方が違う。
「どういう違いがありますか。」でしょ
で、どちらを選ぶか(良いと思うか)は自分で決めればいい。
460458:2009/09/17(木) 18:35:11 ID:rfzW6tcA
失礼しました、では改めて
EF58お召し使用は実車と比較してどう違います
か?
461名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 20:07:34 ID:F/+Cs1fD
現状でEF58は過渡しか選択肢がないような状況だと思うけど
462名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 21:57:23 ID:/09kX0QC
長さを別とすれば造形、塗装においてEF58は過渡の方が良いな。
4631 :2009/09/17(木) 22:30:44 ID:1Wt3QDeR
こんなページありました
http://chillout.under.jp/cgi-bin/blog/archives/3704

古いロットかもしれませんが
http://www.ncad.co.jp/~komata/n-gauge3.htm でお召し機の比較も
写真を見ると>462の通りかと・特にステンレス帯など
464名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 22:31:41 ID:1Wt3QDeR
わたすは>1ではありません(^^;)
465名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 00:47:06 ID:EQrO1PeJ
EF63について

塗装・・・過度>>>富

連結器・・過度<<<富

走行性能・過度>>>富

インレタ・過度>>>富

付属パーツの取り付けやすさ・・・過度<<<富 
466名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 15:31:27 ID:HgXAEJvj
全長はカトーが123
富は128
どっちが正しいの?
467名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 19:05:36 ID:P/lV+mZa
EF65

加藤旧製品>>>>>>>>>>>>>>>>>>加藤>富>>>蟻

EE65Sの差は大同小異、どこもクソ。
468458:2009/09/18(金) 19:17:26 ID:Rk+cKFqc
情報サンクスでした
469名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 19:51:34 ID:EQrO1PeJ
>>467
EF65L厨乙!!w
470名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 09:03:42 ID:fq8GnsqE
富のEF15持ってるんですが、過渡のは持っていません
比較したらどう違いますか?蟻も出してたのかな?
471名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 11:22:56 ID:TwiB9b/6
>>470
大きさ、パンタ、スノープロウ、ナンバープレート

過渡のは入手困難だけどね
472名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 11:37:47 ID:trn/lP+3
最近オクで富のef15が高騰しているんだけど、アレって騙されてるよね?
473名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 08:41:48 ID:S9qT0Juv
474名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 21:48:30 ID:QuCBW3gr
短パン削除
475名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 20:06:24 ID:KJsbj++b
EF63はどっちがいい?
476名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 12:06:50 ID:l1Y3C5u8
>>362
>>富のDD51は中国製で動力クソだからやめといた方がいいよ

中国製であることはグぐったりして分かったのですが、動力クソというのに賛成できる人はいますか。
DD51北海道(北斗星)色、果糖か富のどっちにしようかすごく迷ってます。
362を読むまで、「やっぱ、富かなぁー」と思っていたのですが。動力について、どなたか意見を聞かせください
477名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 12:22:28 ID:MoXBPN2U
>>471
富のEF15は、過渡の新製品が出たらゴミだな。
あくまでも1/150で出ればだが。
478名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 12:48:53 ID:i2MX/NME
>>476
富製は動力がクソというよりは、中華グリスが余計なとこまではみ出て、動作に影響している場合が多いようです。
自分でメンテナンス出来るのであれば、さほど問題ではないと思います。
自分は富製、友人が過渡製ユーザーで、持ち寄って比べてみましたが、走りそのものはどちらも滑らかです。
音は静かでそれぞれ、富、過渡のM車の音ですね。
後は細かい好みで決めていいと思います。自分は北斗星、トワ等が富製なので、富製を選びました。

過渡製の特徴
・ランボードがダークグレイ(富のは青)
・ヘッドマークは、カシオペア、北斗星
・ローフランジ

富製の特徴
・重連用にライトのon/off機能付
・ヘッドマークは、、カシオペア、北斗星、トワイライト、エルム
・列車無線アンテナは、自分で屋根を切り欠き加工して取り付け
・補助ウェイト付き
479名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 13:32:52 ID:l1Y3C5u8
>>478

おお、なるほど。レスありがとうございます。とても参考になります。
やっぱり「富=グリス多し」みたいな感じなんでしょうか。メンテはあまり得意ではありませんが、
やってやれないことはないと思うので、自分的には許容範囲です。
私も旧製品、新製品、夢空間やらでいつのまにかいっぱいになってしまった富の北斗星をひかせるため、
どうしようか迷っていたのですが、動力自体は特に問題はないようなので富製にケテーイします。

480名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 01:09:29 ID:WotWJHQM
前面窓の天地方向寸法について。
狭いので印象が違う。>KATO
481名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 01:39:37 ID:GiJvAxw0
>>480
それよく言われてるけど、みんな自分で気づいてるの?なんかの洗礼うけちゃったの?
ウチ、富の現行青w 買ってからKATOの古いので赤・青ともに中古で買って、
更に富の赤現行入手。つまり両者の赤・青ともあるんだけれど、
よぅく見てても、言われてるほど差を感じないんだよ。
更にいろいろ取り混ぜ、重連して走らせてもぜんぜん気にならない。



まぁ来週にでも眼科行ってきます。orz w
482名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 04:42:53 ID:sSnS1fwa
>>481
まぁキャブ前面窓は正面から見ないとあんまり気にならないという話もある。
でもやっぱ富と並べると過渡のはなんか違うと思うよ。特に寒地型の旋回窓の位置はヘン。

でも富は富で、過渡と並べると腰高が目立っちゃって横から見ると変だからね。
どっちもどっちだと思う。
483名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 19:49:54 ID:PzE+GrHS
>>481
試作品見て一発で気づいたけどな。
だからっていっつも見てるわけで無いし
富過渡両方あるけどね
484名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 23:50:00 ID:IdEVe+hV
こんどの富のユーロライナー色の機関車が楽しみだす。
485名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 04:50:08 ID:Svzbn7Ga
これも楽しみな機種だけど。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm
486名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 20:18:52 ID:zvbMRqch
新幹線300系が競作になったらどーなるんだろ?
487名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 21:04:42 ID:IkhpSFnl
ならねーよ
488名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 23:31:25 ID:TPODu2SM
いやKATOならやる。いずれ新幹線フルラインナップだろ。
マイクロに先越されたら売り上げ鈍るだろうけど
489名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 23:44:09 ID:IkhpSFnl
300はおろか400もE3こまちもないのにいまさらフルラインナップなんかやらんよ
中途半端なのが過渡
何を自信もってやるとか言い張ってるんだろう
490名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 23:45:59 ID:lf4r2omj
登場時にやらなかったし。
いまさらやるなら、レジェンドとかでやるんじゃない?
新幹線は、TOMIX かなと。。。
491名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 23:47:42 ID:IkhpSFnl
レジェンドなんてなおさら中途半端
492名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 00:13:03 ID:s7X1NBiH
そうだね。。。中途半端だね。
だから、やるとしたらって話だよ。

単発もんでもある程度、信者以外でも納得するし。
493名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 07:38:23 ID:fXZyyEst
レジェンドは昭和だろうけど、
実車が廃車されてからor廃止決定さよならパターンの企画多し。
だったら最初から作れよって思うけど、
300なくなる頃にでるね。企画のアホー
(E3こまちは時間の問題)
494名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 07:45:22 ID:keqotaMO
>>489 >>493
こまちw
ムショ帰り乙
495名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 08:15:02 ID:6VHHZnFz
ふざけた富より
過渡からしっかり登場時の編成でお願いしたいな。

〆東海道新幹線“のぞみ”300系
496名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 08:37:20 ID:6VHHZnFz
ごみんなさって。
〉ふざけた富

富も、ふざけてはいませんでした。
497名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 04:03:33 ID:Iowk9bbQ
結局E231はどっちを買えばいいの?
498名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 17:52:58 ID:mbPHcMH6
>>497
富と過渡のE231常磐を持ってるので比較すると・・・
富のは寄り目のドア窓、隣人迷惑な走行音、質感のないステンレス塗装などが難点。
過渡のちょっと腰高なのが難点。
なので自分としては、後発なので当然だが、明らかに過渡のほうがよくできていると思う。
ただし富も、最新の山手リニュからは、少なくとも走行は改善されているはず。
499名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 00:46:00 ID:E0PVRm54
富の231常磐線はシースルーじゃないよな
500名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 12:07:07 ID:oHYGWJLi
オレ的には

加藤>富>Bトレ>>>蟻やな
501名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 21:42:59 ID:hdBk+77E
ブランド先入観なしで、どれが好み?
http://mokei-ya.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/17/p1110642.jpg
502昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/12/15(火) 00:32:17 ID:F3oZTDmr
>>501
左から蟻、富、過渡と予測してみる
おっと確証はナシだ。
503名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 23:22:57 ID:BmbdIt76
>>501
一番左。
右のは番号が入ってるくせにスカートの描写がおおざっぱだなw
504名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 00:16:34 ID:j+k+Hssz
>>501
同じく一番左。
右はパーティングラインの入り方が気に食わない。
まん中はライトの形状が好みと違う。。。
505鮫故ヒ素 ◆same.K110. :2010/02/08(月) 00:20:46 ID:FcfxuEBH
一番右
理由:持ってるから。
506名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 23:04:14 ID:dt+TjKVd
507名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 14:20:23 ID:Xi4HbpsA
>>506
うぁー。過渡のシャープさが際立ってるね。
よく比較できるわ。
508名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 14:21:16 ID:Xi4HbpsA
あっ、ちなみに259系NEXはどっちが勝つだろう?
509名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 19:59:17 ID:MKVn4slj
>>506
逆にカトーはCAD・CAMで図面キッチリで直線過ぎる感じもするな
510名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 22:41:22 ID:YpuqPWhn
トミックスはCAD使ってないの?
511名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 23:58:26 ID:dw6E3qlK
逆に今どきCAD使ってないメーカがあったらお目にかかりたい。
どっちみち図面は引くんだぜ?
CADでないなら、手描きってことだ。
ポンチ絵じゃあるまいに、図面ならドラフターぐらい使うだろう。
だったらそれはメーカの癖とか好みとか言う世界の話。
因みにCADだから直線的と言うのも認識の誤り。
ジャンル違いだが、FDのセブンもCADの産物なんだぜ。
512名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 15:32:57 ID:j+R3rxfT
実車の場合、同じ車両でもメーカーの違いで少し顔が違うってのはないよね?
図面は同じだから、金型も同じでしょ?
513名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 18:24:39 ID:5QSIjL9K
C57
富>過渡>蟻
9600
蟻≧渡>富
514名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 23:24:03 ID:gDPmF7WL
マイクロがなんであんなにも違うのだろうか
515名無しさん@線路いっぱい:2010/04/04(日) 00:20:38 ID:5bavbzTJ
E231系近郊型って過渡と富のどっちの方がいいの?
この間乗ったら少し興味を持った…
516名無しさん@線路いっぱい:2010/04/04(日) 05:00:17 ID:+gLVddAZ
トミックスとカトーから同じ時期に再販予定のカシオペアセットを買おうと思ってるけどどちらのメーカーのカシオペアセットがお勧めかな?
517名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 21:22:54 ID:j/yHgsCT
age
518名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 21:51:20 ID:6qJu5te9
>>515
好みによるが、俺は過渡
富はあの塗料代ケチったとか思えないようなカスカス、銀色のピグメントが遊んだまま固着したようなプアな塗りがいただけない
その点過渡はヘアーライン仕上げとダル仕上げの雰囲気の違いをよく表現してる


5191 :2010/05/03(月) 22:35:47 ID:SiKd8Wz0
TOMIXの新EF64発売が待ち遠しい
対決が楽しみです
520他の1:2010/05/03(月) 22:38:37 ID:SiKd8Wz0
あ、おれはこのスレの1じゃありません。

でも37号機はKATOだけみたいです。
521名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 03:50:44 ID:wtcJoHR4
14系寝台車

帯色
加藤>富

スケール
富=加藤

室内
加藤>富

床下
富<加藤

ブルートレインは過度が14系さくらを出した時は久々に良い製品を出したと思った
特定編成の難、金型時期の違いもあるが・・・
14系、24系はこれまで富の独壇場(蟻もエルム等善戦品あるが)の感があったが
過度が今後どの様な感じで20系以来のヒット品を出すか楽しみ
対抗する富、蟻も巻き返しをしてくるか3社で切磋琢磨して欲しい物だ!
522名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 16:52:44 ID:zLM9LbWi
ちょっとお聞きしまつ
211系0番台・209系500番台の2種
過渡と富のどっちの方が作りがいい?
523名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 19:39:51 ID:0/zeeD43
EF65F

スケール
加=富

車体の忠実度
加=富

台車の忠実度
加=富


加・・・高級感
富・・・薄い

パワー
不明

買ってないのであくまでも予想
5241 :2010/05/08(土) 22:56:00 ID:Riu6304k
525名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 21:43:16 ID:9DqZN6tc
>>515
E231系近郊型は確かKATOは川崎重工製の編成で、トミーは東急車輛製の編成だったから、
気になるなら、両方買ってみるのも手かも。
まぁ、E233系はH編成はKATOとトミー共に、東急製の編成を模型化しているけど、私はKATO製を買っています。
526名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 13:35:38 ID:zPlWTZ6b
>>524
TOMIXとして挙げているうちの下のURLの写真はKATOではないのか?

KATO
前面貫通扉の渡り板が別パーツで色違い
側面乗務員扉や乗降扉の周囲がホットスタンプにより別表現

TOMIX
金型が新しくてシャープだが側面は銀色一色で常務員扉の色分け表現無し

だと思ったが
5271 :2010/06/16(水) 21:19:35 ID:m40T75E0
EF510 北斗星も共作だよ
528名無しさん@線路いっぱい:2010/06/16(水) 21:22:02 ID:m40T75E0
529名無しさん@線路いっぱい:2010/06/16(水) 21:26:49 ID:Gchf7IC4
過渡が新潟と長野の115とE127を出すけど、
やっぱり115のベンチレータは旧態依然のままなんだろうな。
530名無しさん@線路いっぱい:2010/06/16(水) 22:08:20 ID:QP+EL51C
つか過渡115、改良版でも顔面崩壊しとる
531名無しさん@線路いっぱい:2010/06/20(日) 14:55:27 ID:lf8F2zEB
過渡115は改良じゃなくて改悪だろうw
別パーツ化してもライトがそれほど小さくなってない上に、
隙間スカスカ、おまけに値上げって
532名無しさん@線路いっぱい:2010/06/22(火) 21:00:21 ID:ABOE7rhz
NEXE259系の対決は?
533名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 11:51:14 ID:YLn5Cxmc
KATOの不戦勝
534名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 14:28:58 ID:+OHuuG6u
自分は興味ないけど、普通に十分な出来( コストパフォーマンス )で
畳み掛ける様に月末再販だからねぇ...

TMSも後発の富版に蟻の383みたいな
併結時の貫通扉開放再現ギミックとか提案してたけど、
これはやらんだろうしなぁ...
( もしやるなら、中の『 幌 』までやってもらいたい )

富版の攻めの為に過渡版の難点を挙げるとすると、

・併結出来る様になっているのに車番は印刷済み
・6両セット
・先代の253系は室内灯標準装備だった

…お得意の3輌セットは電車に関しては悪くはないと思うのですが、
車番をレタリングシートでユーザー貼り付けとかにすると、
折角パッケージ単価下げても年少ユーザー取り逃がしちゃいそうだしねぇ...
535名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 16:40:29 ID:L7HRZMCA
車番印刷済みは昔からだけど
近年の過渡の方向幕の印刷済みなどの措置は
年少ユーザーよりも老眼ユーザーへの配慮だろうな。
536名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 22:26:35 ID:OP2BbDqF
>>534
富の3両セットは車番印刷済みだろ?
E233とかE231とか321とか
537名無しさん@線路いっぱい:2010/06/24(木) 07:10:33 ID:wddpWGN9
103系      過渡>>富    EF63   過渡>>富
113・115系   富>>過渡    EF64   過渡>>富
165系      富>>過渡    EF65   富>>過渡
185系      過渡>>富    EF66   過渡>>富
211系      富>>過渡    EF75   富>>過渡
415系      富>>過渡    EF76   富>>過渡
455・475系   富>>過渡    EF81   富>>過渡
485系ボンネット  過渡>>富    EF15   過渡>>富
485系電気釜  富>>過渡    EF58   過渡>>富
583系      富>>過渡    DE10   過渡>>富
14系       過渡>>富    DD51   過渡>>富
24系       過渡>>富   オハ35系  過渡>>富
538名無しさん@線路いっぱい:2010/06/24(木) 22:38:04 ID:rUXxvjeb
>>237
EF75とEF76は一度でいいから見てみたい
539名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 22:41:01 ID:HIIGkh5g
EF63は富だろ
540名無しさん@線路いっぱい:2010/06/27(日) 09:26:52 ID:xeXxJ3wG
>>501-505辺りで話題になった100系は蟻が新しさを生かしていい感じに仕上がっているが、先頭車の前面窓の編成番号の位置がワイパーとの干渉を避ける為なのか印刷位置が完全にズレてるのが残念。
541名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 14:16:54 ID:Cmm53r7D
EF63は過渡と富と比較すると、車体の高さが全然違うな。
富の方は明らかに高すぎ。
EF63は過渡の方がスケール道理か、近いんじゃね?
542名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 14:30:08 ID:Cmm53r7D
富の国鉄キハ10系の雨樋の位置高過ぎね?
富のキハ20系と同じ位置になるんだが…。
実車の写真で見比べたら、キハ10系の雨樋はキハ20系より一段下になってるぞ。
543名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 15:51:09 ID:/YMWmXsJ
過渡の485ボンネットはちょっと・・・
EF63といい、DD51といい評価者は過渡儲な希ガス

211は側面の良さで過渡に軍配あげてやってもいいと思うけど。前面や屋根は富かな。
544名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 21:41:47 ID:N6lDEgG/
過渡のEF63は前面窓の寸法が問題外。
545名無しさん@線路いっぱい:2010/07/25(日) 18:36:42 ID:GvCfm8M+
>>544
でも顔は下等の方が明らかに似てるよね。あっ俺は下等信者ではないよw
546名無しさん@線路いっぱい:2010/07/28(水) 23:22:32 ID:2M8pxvef
大変な衝撃だった富EF63の発表が、もう15年近く前の出来事だという事実に驚いた

当時はNゲージでこんなに実物そっくりなものが作れるのかと思ったけど
今比べると確かにバランスがちょっとおかしいな。過渡と時代の違いを感じるモデルというか。
昔から富派だったけどな
547名無しさん@線路いっぱい:2010/07/30(金) 05:59:04 ID:EaNZICeI
>>542
富のキハ10系はボディが多少デフォルメされてるって聞いたことがある。
横幅がオーバースケールらしいんだけど。

他メーカーが同系列をスケール通りで出してきたら一気に露呈するかも
しれない。
548名無しさん@線路いっぱい:2010/07/30(金) 21:47:30 ID:Xxz/CgbL
実物をちゃんと見たわけではないのでよくわからんが
Nゲージの9mmが1/150じゃ既に横幅オーバーだからなぁ。
それをそのまま車体側だけスケール通りにしちゃうと
すごい違和感を感じそうな気がするから、
あえて横幅オーバースケールにしたのかな?
549名無しさん@線路いっぱい:2010/08/14(土) 09:36:36 ID:aBiaOFM9
在来線が標準軌という設定で見てあげてください
550名無しさん@線路いっぱい:2010/08/17(火) 15:54:24 ID:P1YALnYr
>>501
なんか富だけライト部分が太いんだな。
富の100系しか持ったこと無いから実感しなかったけど、
こうやって並べて比較するとすごく目立つんだな。
あと富って他の製品もどこかプラっぽさ出てるんだよな。
蟻や過渡はそんなことないのになんでだろ?

昔は必死な思いしてやっと手に入れた蟻の14系はまなすの顔が
あまりに実写と離れていたときはショックを通り越して蟻にトラウマを・・・
あと蟻って未だに車高がすごくバラバラって製品多いよね。
特に国鉄近郊型(165系や167系)あたりとか。いい加減に改善しろよ

>>548
Nゲージががに股って話はスレチだからやめとこうぜ
それを厨房時代に初めて知ったときどんだけショックだったことか・・・
551名無しさん@線路いっぱい:2010/08/17(火) 18:25:36 ID:VAxMpEYQ
>>550
165系、167系は,
共に国鉄近郊形電車
ではありません。
552名無しさん@線路いっぱい:2010/08/25(水) 16:48:23 ID:mqBgrQ8l
はまなすなんて雑誌に掲載された瞬間買わなくてよかったと思ったけどな
あんなんがプレ値だったんだから笑える
553名無しさん@線路いっぱい:2010/08/27(金) 22:13:30 ID:lnRWVs/q
今更だが、加とコキ50000と富コキ50000のコンテナ、互換性があるんだな。
どちらもぴったし1/150スケール。
シャープさと出来は加とだな。
554名無しさん@線路いっぱい:2010/08/28(土) 19:03:14 ID:ebX8kv7K
ゲッパは断然富派です。
実車に忠実かは別としてバーニングレインボーが模型栄えしてます。
555名無しさん@線路いっぱい:2010/08/28(土) 20:59:49 ID:Ys/rgIwA
あれ?EF510の顔、カトーは馬面に見えるけど錯角?
実物はもっとスクエアな顔つきじゃなかかったっけ?
556名無しさん@線路いっぱい:2010/09/01(水) 15:22:57 ID:uh8lac/w
>>553
今更だが10ン年前から言われてます
557名無しさん@線路いっぱい:2010/09/01(水) 15:25:33 ID:fs2Y1s4s
>>555
EF510は見る角度や画角によって印象がずいぶん変わるからなんとも
558名無しさん@線路いっぱい:2010/09/05(日) 19:54:40 ID:coA96boN
510どっちにするかなー。
559名無しさん@線路いっぱい:2010/09/05(日) 19:56:00 ID:coA96boN
ってか、iPhone発売日に手に入れて、初めて書き込めた…。
560名無しさん@線路いっぱい:2010/09/06(月) 03:13:41 ID:3tfH8PWq
EF510-510にするところまで確定してるんだ?
561名無しさん@線路いっぱい:2010/09/07(火) 20:59:23 ID:lONM1sva
富からDE10新規発売か
カトーの後追い
どう出来てくるか
562名無しさん@線路いっぱい:2010/09/11(土) 14:24:36 ID:2Wz+jQSP
HO 181系の話題すら無い超過疎スレ
563名無しさん@線路いっぱい:2010/09/11(土) 21:28:45 ID:rX64iroR
まだ製品が出てないからね。
個人的には過渡キハ181の先頭車の連結器周りの処理が気になる。
564名無しさん@線路いっぱい:2010/09/11(土) 22:35:32 ID:f7PwnEj9
方向幕が直接印刷だったりして
はまかぜはラウンドハウスかな
565着払 ◆mmbdV/eros :2010/09/12(日) 01:22:08 ID:rFq0YsaU
>>561
七尾線関係の番号が入っていれば、選択肢はないのだわ
566名無しさん@線路いっぱい:2010/09/12(日) 01:42:35 ID:j8sD2xTG
俺が持ってるDC・DLを比較するとこんな漢字?

キハ20系 ○富 vs 過渡●
キハ40系 ○富 vs 過渡●
キハ58系 ○富 vs 過渡●

DD51 ●富 vs 過渡○
DE10 ●富 vs 過渡○
DF50 ●富 vs 過渡○

キハ181系は勿論 ●富 vs 過渡○と予想。
567名無しさん@線路いっぱい:2010/09/12(日) 09:59:20 ID:bRpgslPa
>566
どこが○でどこが●か詳しく
568名無しさん@線路いっぱい:2010/09/13(月) 18:16:06 ID:fgWeMGJU
>>566
キハ20と40と58比べるって、パラリンピックとオリンピックの無差別対決ですか

DD51は富に軍配
DD54は加の圧勝
569名無しさん@線路いっぱい:2010/09/13(月) 18:22:35 ID:p3Jc+v7V
DD51ってトミーのほうがいい?
関水と検討中なんだけど・・・

昔は関水のほうがよかったんだけど・・・
570名無しさん@線路いっぱい:2010/09/13(月) 18:22:42 ID:IzhW8sbx
>>568
その根拠は
571名無しさん@線路いっぱい:2010/09/13(月) 19:33:26 ID:fgWeMGJU
>>570
発売初年に30年も40年も差がある>キハ
窓の天地>DD51
572名無しさん@線路いっぱい:2010/09/13(月) 23:18:27 ID:+gFD8FGw
DD54だってそう
比べること自体間違ってる
過渡が負けてたらヤバイよw
573名無しさん@線路いっぱい:2010/09/14(火) 11:56:15 ID:2ePDpoEa
EF66
全長
加藤:長い
富:スケール通り

加藤:似ている。色差しすればもっと良くなる。
富:前面ナンバー特急マークと飾り帯の天地寸法が狭い。飾り帯の立筋が目立ってマヌケ。
やや斜め横下から見上げた印象
加藤:カッコイイ。ロクロクの印象が掴めている。
富:なんだか丸っこい。なんかおもちゃに見える。
下回り
加藤:動輪がボックス動輪の流用なのでミステイク
富:継手まで再現

加藤がスケール通りだったら
574名無しさん@線路いっぱい:2010/09/16(木) 08:10:38 ID:0Z47r7yW
66は塗装も加藤だと思う。パーツ取り付けは加藤の方が難しいが上手につけば一層実感的に。
575名無しさん@線路いっぱい:2010/09/16(木) 15:00:07 ID:cJzE4ODU
66の顔は意外と間延びしている。富は上下詰まった童顔だよw
ヘッドマーク付ければよく分かる
576名無しさん@線路いっぱい:2010/09/22(水) 22:21:00 ID:eJMmZyM/
DC・DLオンリーの俺の比較

・DC一般系(急行系) ○富 vs 過渡●

 統一感があって外観のレベルも高く混結したら違和感がない。
 過渡のキハ35は腰高で混結したら違和感があるのではやくキハ35HGを富から出して
 ほしい。

・DC特急系 ●富 vs 過渡○

 キハ81、82の外観、走行、価格全て満足。
 キハ181も大いに期待できる。
 キハ82を追加したいのではやく再生産してほしい。

・DL ●富 vs 過渡○

 これは賛否両論になると思うが俺は敢えて過渡にした。
 DD51、DE10、DF50のレベルが統一され、走行、価格ともに満足。
 DF50四国形やDD54も同レベルは間違いないので、DD13もはやく出してほしい。

結局、両者とも外せないのが率直な感想。
577名無しさん@線路いっぱい:2010/10/10(日) 09:27:50 ID:HsCExaNa
E259とタンクコンテナは
冨の不戦敗でよろしいか?
578名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 18:52:55 ID:FgxSVI8H
カシオペアはどっちがいい?
機関車はいいから
客車の違いと特徴を箇条書きにしてくれるとうれしいんだけど
579名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 18:57:10 ID:FgxSVI8H
過去スレにいっぱい出てたな
580名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 20:02:18 ID:x5ts9bOt
冨KATO競作スレって前スレあったんだ!?
581名無しさん@線路いっぱい:2010/11/26(金) 10:38:46 ID:0xOKbduT
DE10はカトーとトミックスどっちが出来いいんだ?
582名無しさん@線路いっぱい:2010/11/26(金) 13:07:05 ID:7anC3wcr
過渡
583名無しさん@線路いっぱい:2010/11/26(金) 23:40:39 ID:0xOKbduT
リニュされたDE10トミックスはやっぱり玩具ですかw
584名無しさん@線路いっぱい:2010/11/27(土) 17:56:59 ID:RfV2WMDy
過渡のDE10は動力が兎発進の糞だった (コンデンサ外しても改善せず)。
集電性能も悪すぎ。どんなに頑張って調整してもまとに走らない。
富のリニュは動力に期待してます。

動力が富DD51と同等なら、手すり太いのや貨物色塗り分けエラーっぽい
のは目をつむる。
585名無しさん@線路いっぱい:2010/12/17(金) 18:28:06 ID:QTtofZ+C
俺のKATOのDE10はフラホ付いてるとか書いてあるから
全速→電源オフやったら、ピタっと止まったw
そして、今日運転会で出して、少し動かしたらちょっと動いて、
そのあとは動かなくなったw
だから81で引きずり回したw
586名無しさん@線路いっぱい:2010/12/17(金) 19:04:04 ID:hLRiuVjD
デスプレィ用にしとけ
見栄えは富よりいいと思うから
587名無しさん@線路いっぱい:2010/12/17(金) 19:39:31 ID:QTtofZ+C
>>586
そうだな。ライトは付くし
588名無しさん@線路いっぱい:2010/12/17(金) 19:49:30 ID:YLALjItF
ライトだけついて動かないDE10とか引き込み線マニアには垂涎ものなんだが
589名無しさん@線路いっぱい:2010/12/18(土) 21:00:34 ID:0SoEohLV
キハ181
カトー>>>トミックス
590名無しさん@線路いっぱい:2010/12/18(土) 21:52:14 ID:jl1L+1wx
>>589
発売された時期を、少しは考えてあげようよ・・・・。
591名無しさん@線路いっぱい:2010/12/19(日) 01:57:13 ID:AmZBvULV
TOMIX の キハ181 はもう20年は、もう20年以上前だよね。
 
>>588
低電圧点灯装置搭載の DE10 を持っているが。
当時は凄いことだったのを覚えている。。。売り文句にも使われていたよね。
592名無しさん@線路いっぱい:2010/12/19(日) 08:59:44 ID:iDAX/2Fu
>>590
改良せず放置していたんだからその評価は妥当
593名無しさん@線路いっぱい:2010/12/20(月) 13:41:54 ID:BZs60/Do
DD54
加>富>>>蟻

富は85年頃の製品だけど造型は十分

>>592
つトレインマーク点灯・TNカプラー対応
改良は小なりしている
594名無しさん@線路いっぱい:2010/12/20(月) 18:07:42 ID:ZcYt8uus
まだ蟻は出てもいないのに・・・
決めつけイクナイ
595名無しさん@線路いっぱい:2010/12/20(月) 20:09:54 ID:GpZbmhoy
>>593
古いから仕方ないとはいえ、馬鹿でかい動輪径とかは気にならない?
596名無しさん@線路いっぱい:2010/12/20(月) 20:26:28 ID:TqfDSrqO
>>593
改良してるんだったら尚更同等レベルじゃないと駄目なんじゃないの?
597名無しさん@線路いっぱい:2010/12/21(火) 06:42:11 ID:eDxa3eCt
島式ホーム、対向式ホームは文句なしで過渡
598名無しさん@線路いっぱい:2010/12/23(木) 17:15:35 ID:lIBvjU9K
カトログ2011に載っているらしいもの、
381とか169信州って富も出してるよな
これは気になる
というか、最近富が出してるもの過渡出しすぎでワロタw
599名無しさん@線路いっぱい:2010/12/23(木) 17:55:11 ID:NLBSofpO
>>596
改良=新規とでも思っているのか?

>>598
だまされ過ぎ
600名無しさん@線路いっぱい:2010/12/24(金) 03:31:11 ID:ixFMcpV0
まぁ20年前30年前の設計と最新設計じゃ差があるのは仕方ないこととは思うけど、
とはいえ、現行製品として販売されているもの同士なんだから比較されるのは仕方ないことだとは思う。
逆の立場でもEF65(L)だとか、113/115の中目だとかで散々やられてきたことだし。
601名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 01:30:35 ID:50JC1phQ
age
602名無しさん@線路いっぱい:2011/01/02(日) 14:39:18 ID:k746IYDs
なにこのksk
603名無しさん@線路いっぱい:2011/01/28(金) 00:38:53 ID:PJisBTIE
保守。
30余年ぶりにNゲージの世界に戻ってきた。
昔は関水のほうが出来がよくてトミックスとの差があったが、久しぶりに戻ってきてみると
トミックスも遜色なくなってきているんだね。
30年ぶりに買い足そうと思ったら、生産が何年かに一度になっていて買えないものもあるし、
昔と勝手がだいぶ変わってるね。
チラ裏すまん。
604名無しさん@線路いっぱい:2011/01/29(土) 13:30:40 ID:wE5lwyNz
同時に発売された、113系スカ色を、比較して批判して下さい。
605名無しさん@線路いっぱい:2011/01/29(土) 17:57:34 ID:cO6xrihi
KATOno通勤・近郊型は側面窓や戸袋窓・ドアが
明るすぎる銀メッキなんで、リアル感が今イチ

TOMIXの方が戸袋窓・ドアはHゴムっぽくていい。
606名無しさん@線路いっぱい:2011/01/30(日) 23:46:14 ID:hZYpzdPV
>>604
批判ばかり聞いて楽しいか?
607名無しさん@線路いっぱい:2011/01/31(月) 18:56:15 ID:JY+m5n6k
103系高運転台は過渡と冨のどっちがいいかな?
608名無しさん@線路いっぱい:2011/02/07(月) 21:13:07 ID:rEABiG9m
俺は過度が好き。
前面の横長の窓が富より似ていると思う。
ただし窓下のステンレスの飾り帯がメッキでテカテカしてる。
この点富は抑えめの銀だから、富の方がいいって人もいるね。

いずれにせよそろそろ完全リニューアルが欲しいところ。
非ユニット窓車がないと編成の自由度が限られるしね・・・
609名無しさん@線路いっぱい:2011/02/09(水) 19:40:24 ID:zr6S20Ws
103系高運は 
初期型(年式が古いタイプ)はTOMIX
後期型(正面窓サッシ金属化)はKATO
610名無しさん@線路いっぱい:2011/02/12(土) 20:59:45 ID:MgsGv6li
富の差替えタイプよりも、過渡のくるくるトレインマーク(485、583など)が好きな人はいますか?ノシ
611名無しさん@線路いっぱい:2011/02/12(土) 21:10:10 ID:FBkF/MRS
ノシ
612名無しさん@線路いっぱい:2011/02/14(月) 21:16:27 ID:09tLXRSn
あれが出た時は10代だったが、とても感動した。あれは良いね。
実際に購入したのは後の再販で、もう30代になってた。
そして今、事情があって手放すかどうか考えたりもするようになった。
1/1の実車も近年いずれ無くなる。寂しいことだね。 チラウラスマソ
613名無しさん@線路いっぱい:2011/02/15(火) 11:24:56 ID:67x1JkWG
側面方向幕の表示再現まで求められる時代になって
実態にそぐわなくなってしまったけどな
側面幕も縦回しドラム取り付けで再現できそうなものだけれど
614名無しさん@線路いっぱい:2011/02/15(火) 23:10:39 ID:1Jc6+2XT
KATOのくるくるヘッドマークは車体から奥まって
ヘッドマークが見づらいのが×

TOMIXのヘッドマークシールは綺麗に切り取ること、
張り変えてなんども楽しめないこと、曲がってきたりする点が×

下からプラ板を差し替えるとか、ハメ込み式でいろいろ楽しめるとか
楽しいヘッドマーク出してくれたらいいのに
615名無しさん@線路いっぱい:2011/02/15(火) 23:40:15 ID:cBxaYvy7
富の583HGあたりから最近の製品ってはめ込み式じゃないの?
616名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 10:27:44.17 ID:Okz5G6GI
これっすか
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/0833-4.htm

取り付けの画像探したけどなかったけど 
ハマった奴をどう取り替えるんだろう 
617名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 00:35:56.26 ID:YafdDphr
HO対決ではうまくお互いにかぶらないようにしてる
618名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 18:47:06.10 ID:xalsAu9T
>>616
車体底の爪を押せば飛び出てきて外れる

つーかゴチャゴチャ言ってないで買えよ
619名無しさん@線路いっぱい:2011/03/22(火) 02:23:36.90 ID:VIZ+Wxg9
katoの113系横須賀色4両セットにtomixの増結セットを連結させたら色合い的に変ですか?
620名無しさん@線路いっぱい:2011/03/22(火) 15:35:02.56 ID:g2djldy9
DE10はディテールではどちらが出来がいいのだろうか?
621名無しさん@線路いっぱい:2011/03/22(火) 17:06:36.04 ID:I8wzqsbP
>>619

変。
622名無しさん@線路いっぱい:2011/03/23(水) 01:17:25.40 ID:z8piuLwV
>>620
ディテールは富の方がいいかげん。
前後のステップの形状が変だし、本来スノープラウに固定されているはずの
ステップが分離している。乗務員ドアのサイズがエラー。
ラジエータファンの枚数が9枚羽根でおかしい。
前後端の手すり高さが低すぎ。

過渡も端梁はDD51の流用とか、ちょっと手抜きな部分も無いわけじゃないけど
623名無しさん@線路いっぱい:2011/03/23(水) 18:07:32.78 ID:oDZ576bx
旧客全般
KATO≧旧富>>現富>>>>>>>>>>>蟻かな?
蟻もオユ10非冷房とかは良い出来なんだけどね
624名無しさん@線路いっぱい:2011/03/23(水) 18:45:33.42 ID:y4b53s3a
ええと、富の旧客を買ったことがない人ですか?
625名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 14:52:03.86 ID:3uq8ZIrj
店で眺めてドアにガッカリして買わずに戻ってきた俺が通りますよっと。
626名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 15:13:02.21 ID:rFNChNaC
店で眺めてドアにガッカリしたけど買って戻ってきた俺も通りますよっと。
627名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 15:48:11.75 ID:UuKFMOB2
店で眺めてドアにガッカリしたけど買ってもっとガッカリした俺も通りますよっと。
628名無しさん@線路いっぱい:2011/03/30(水) 11:36:16.93 ID:3s0dwdQU
誰かEF510-500 KATOとTOMIX両方買った人
両者を比べた写真のアップお願いします。
629名無しさん@線路いっぱい:2011/03/30(水) 21:34:08.25 ID:jHacoFm3
>>628
ほいよ→ ttp://imepita.jp/20110330/770301

あれこれみた感想
・側面の会社名のロゴはトミックスの方が太い
 というかしっかりと読める
・流星は過渡さんのほうが華やか
 対して屋根上の銀色はトミックスのほうが派手
・前面のライトケーシング
 過渡さん:太め
 富さん :細め
こんな感じ、写真撮影技術なくてすまぬ
630名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 07:22:57.52 ID:Ualx1YVv
>>628
富同士で赤と青の比較するのもいいかも。
富の赤はモールドが甘くて、シャープさがないから嫌い。
青も同じレベルだったら買わない。

>>629
遠近法でHOとNを並べてるように見える。
631名無し野保線区:2011/03/31(木) 17:51:13.93 ID:IYF800wJ
211系他近郊形
冨>>>>>>>過渡
なぜ、前面表示幕を点灯化しない!?>過渡
117系(スレチ)
蟻=過渡
なぜ、前面表示幕の点灯化をしない!!>過渡
全体的には過渡がいいのに、この一点で台無し!
632名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 18:03:26.78 ID:IWikeA+M
アーバンライナー
633名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 18:30:30.68 ID:Xzoh6uXv
富の35系や61系
そんなに酷いの?
634名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 18:35:19.11 ID:Ualx1YVv
>>633
61系は許せても、32・35系は何だこれは。
635名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 19:47:37.85 ID:1/7Op6LW
>633
俺はあまり気にしないが。確かに良くは無い。
636名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 07:02:46.48 ID:t53RuZYm
>>633
少なくともNの35系ならKATOの方が良い。
旧製品は折妻リベットなしだからKATOとかぶらないし出来も悪くかったんだけどね。
637名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 14:49:45.06 ID:rEaF1YBU
>>629
写真撮影技術以前に悪意を感じる撮り方だなw
638名無し野保線区:2011/04/01(金) 17:34:10.43 ID:s3B/2Sws
>>632
過渡>>冨
ヘッドライトが緑LEDじゃなければorz
639名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 19:44:42.16 ID:ahe4pUdU
>>598
381系をKATOが出すのなら、狙いどころとしてはそれなりに勝負になるのかもな
富の基本設計が古すぎるし、出ていないものとしてしなののクロ380、やくものクモハ381、
その他色違いなどが色々あるから、出せば売れる気はする

ただ、485などHGのクオリティを見る限りでは富が本気出してきたら富のほうが有利かと思うが
640名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 20:21:52.72 ID:e9rXYcS1
振り子ギミックをしっかり作りこんできたら
北斗星みたいに過渡が富に返り討ちをあわせるだけだと思うけど
641名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 21:32:02.18 ID:4j0kCEVD
まあ、381はKATOが出す可能性はあるね。
国鉄型の特急電車はしばらく新作がなく、
屋根上シンプルさもパーツがすくないから
製品化には好都合。
642名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 21:39:44.28 ID:5hD896Mp
381系って富以外からも出てた気がする
643名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 21:50:23.68 ID:ahe4pUdU
確かに振り子機能の強化って手法はあるな
差別性のあるKATOのお家芸か

カラーリングは

・国鉄色
・初代くろしお色(白にオレンジと赤のラインの塗装)
・現行くろしお色
・初代スーパーやくも色
・グリーンやくも色
・ゆったりやくも色

さらに、やくもを中心に、スーパー色とグリーン色の混結などもユニットごとに見られた事を考えると、
最短3連〜9連まで組めるから意外と数も売れるか?

クロ381も、0番台、10番台、50番台、100番台なんてのは一部限定でも出せば裁けるか
644名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 23:34:45.10 ID:ZZhwsaDu
富は直線的フォルム
カトは曲線的フォルム
が各々得意
仮に今381の表現を競ったら、カトに歩あり
381は別として
富は主に国鉄型重視で、JR型はやらなくてよい
645629:2011/04/02(土) 08:18:55.01 ID:tie0ZQjz
>>637
「悪意」の意味が判らんがも一つおくります
正面比較
501→かと
508→とみ
http://imepita.jp/20110330/763360
646名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 08:29:44.75 ID:nGiO81WS
>>645
オォーこれは分かりやすい ありがとです。
左がTOMIXで 右がKATOかと思ったら逆か
正面はどちらも似たようだけど
運転台の中が501(KATO)のが着色されてて明るい感じかな
647名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 17:15:54.17 ID:yHnUdUNp
>>645
加藤のはテコの曲がり具合が再現されているが、富のは直線的で1号機みたいだ。
富もHOなら再現出来てるのに。
648名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 19:17:34.99 ID:DQNycb2d
店に展示してる富EF510見たら過渡(持ってる)より似てるとは思った
でも色は駄目だと思った
特にカシ釜
649名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 22:18:54.43 ID:pUAgUCLf
>>648
色はどうダメなの?
650名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 22:53:13.85 ID:z5iU84fd
富の青20号はEF510に限らずブルトレ関連製品全体を通して暗めなので
それが好みじゃないって人はいると思う

カシガマはざらつきの有るシャンパンゴールドで
実車とは似ても似つかない色なので論外
これもカシオペアで展望室にアクセント的に使ってたのを
カマ全体に塗ってしまうということをやらかした
651名無しさん@線路いっぱい:2011/04/03(日) 10:17:02.09 ID:zhpaqzY4
富も限定セットであるがEF64-1000出した
ぱっと見加藤にそっくり
652名無しさん@線路いっぱい:2011/04/03(日) 12:44:51.88 ID:jakm7YdN
ぱっと見加藤ローサに似てる女優っているな。
俺はそっくりさんのほうが好きだが。
653名無しさん@線路いっぱい:2011/04/03(日) 20:19:14.88 ID:igEdvSdp
>>652
つまりマイクロエース好きってことですか。
654名無しさん@線路いっぱい:2011/04/03(日) 20:39:34.21 ID:zaqJbGq0
国仲涼子のことかいな。
655名無しさん@線路いっぱい:2011/04/04(月) 14:25:20.16 ID:I2zCZtmH
10数年前購入の模型を久しぶりに通電したが…
関水は高い異音傾向そしてぎこちない発信
富はモーター音は年代を考えると妥協出来る発信もスムーズ

富の方がモーターは良いのかな?

656名無しさん@線路いっぱい:2011/04/04(月) 15:09:21.76 ID:Cegpkgoj
モーターの個体によって違う
657名無しさん@線路いっぱい:2011/04/04(月) 19:20:35.65 ID:7DYTm2gw
>>631
211-3000は前面種別幕点灯するし(まあスカートはあれだがw)
E231近郊型とE233-3000は圧倒的にKATOの方がいい

そんでスレチですまんがだがTOMIXのEF510-500購入する予定なんだが、碍子ってどの塗料使えばいいんだ?
658名無しさん@線路いっぱい:2011/04/04(月) 20:04:28.52 ID:GsavEdUB
>>657
実車の塗り立てっぽくしたいなら青緑一号
過渡っぽくしたいなら青緑一号に白を垂らすかタミヤのコーラルブルー
659名無しさん@線路いっぱい:2011/04/04(月) 20:14:08.15 ID:guIm1hF+
>>658
サンクス
660名無しさん@線路いっぱい:2011/04/04(月) 22:21:38.74 ID:Ni4+oJ/4
碍子塗ってから裏から差し込むと、どうしても少し剥げるよね。
ま、実車も良く見りゃベタ塗りじゃなくて塗りムラがあるから
むしろリアルに見えなくも無い。
661名無しさん@線路いっぱい:2011/04/05(火) 17:57:08.58 ID:HtkaOBy7
過渡はともかく富も裏からなの?
662名無しさん@線路いっぱい:2011/04/05(火) 19:01:12.94 ID:VboCT6hI
>>661
富EF510の高圧引き通し線は碍子と一体。あとは分かるな?
663名無しさん@線路いっぱい:2011/04/06(水) 02:03:32.72 ID:suM7ANZ2
>>657
211系に関しては、正面FRPとガラスの質感から富の圧勝だよな
色合いはもちろんガラスとFRPの見た目のバランスが、過渡のはFRPが目立ちすぎて野暮ったい

側面も過渡のは、窓回りの表現が露骨すぎて、モールトがでかすぎて富の圧勝

おまけに富のは正面字幕まで点灯するとなれば…
664名無しさん@線路いっぱい:2011/04/06(水) 10:55:01.33 ID:wdA/wh2c
近郊型まとめ
113,115;富>過(>蟻)
211;富>過
E231;(蟻<)富<過
E233-3000;富<過
225;富<過?
665名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 08:02:36.15 ID:ZK9icbqo
EF510(特急用)
E259系
489系能登
は?
666名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 19:38:38.19 ID:vRiZS8O/
日本海側の高速貨Aも特急には違いないんだがw
むしろ常磐線は高速貨物Bばかりで急行みたいなもんだし
667名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 19:49:39.48 ID:LxnxVHb7
>>665
489系能登は両方持っている(引退車はほしくなる主義で)

過渡はH01編成を再現 富はH02編成
ヘッドマークの変更が簡単(やりやすい)なの気がするのは富
ケース 過渡のほうがいい気が 持ち運ぶバックによってはケースの向きを変えるだけで1つのケースと同じ幅(高さは変わるが)

人によって感じ方が違うからなぁ あくまで個人の意見としてとらえてください
668名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 19:53:49.38 ID:pBS9HsI+
>>664
113/115系はユニットサッシ車なら確実に過渡<蟻

>>667
製品状態そのままなら、屋根上機器が別体化されてる富だよね
そこを弄る予定があるなら、どっちでもいいと思うよ
669名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 21:20:00.42 ID:ZK9icbqo
>>667
ボンネット造形には差異ないのか
670名無しさん@線路いっぱい:2011/04/08(金) 09:14:30.66 ID:wIBiXlCb
485 489ボンネットは過渡スレで富のHGボンネットは赤ヒゲ上部の辺りから特急マークの下辺りまで
パーティングラインが目立つとかで荒れてたけど(過渡のは全くない 富のもHGになる前のやつには
なかったのでHGにして改悪されたようだ)
あと上から見比べてみるとボンネット部分の太さがかなり違う(2mm位、実物換算で30cmくらい)
どっちが正確なのかは不明)
671名無しさん@線路いっぱい:2011/04/09(土) 00:01:52.02 ID:IdpHSZtZ
うちのは全く目立たないなあ。パンティーグライン

過渡の盆は出た時にあれだけ似てないって騒がれてたのに、
そんな情報はすぐ風化するんだなあ
672名無しさん@線路いっぱい:2011/04/09(土) 09:10:31.92 ID:zr1NXFNX
実は似てたことが判明したんじゃない?それか実物が間違っていたか
673名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 15:40:50.35 ID:tiNpu1qZ
立体的なうえにどちらが実写に近いんだろうか

ちなみにカトーの151系(リニュ)はデフォルメ加えているらしい@Nエヌの対談から
674名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 03:16:25.17 ID:D6xxMJ4L
明らかに過渡のは大山デブ子
675名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 16:33:30.95 ID:LE5RJZK/
懐かしい昭和40年代の怪女優
676名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 22:56:20.31 ID:D6xxMJ4L
寺山修司に殺されたんだっけか
677名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 00:26:23.55 ID:tkTZ/Km/
DD51を購入しようと思っています。
書きこみを見ると過渡がいいという人もいれば、冨がいいという人もいるような気がします。
どちらの方が出来具合よいかなと思っているのですが皆さんいかがでしょうか?
ご意見お待ちしています。
678名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 00:48:41.91 ID:jWQhZKtw
顔が似てる方が富。
腰が低い方が過渡。
679名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 07:48:03.18 ID:UniAQFjJ
モールドがゴッツイのが富・旧製品
680名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 12:34:17.47 ID:ZBa7U5XB
加藤君は復興のために一生懸命働いていました
そのころ富子さんは学校裏掲示板でネット三昧でしたとさ
681名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 13:15:17.83 ID:Wj1dsywf
工作認定するのが過渡信者
工作ネタでエロ話するのが富信者
682名無しさん@線路いっぱい:2011/04/14(木) 00:47:56.78 ID:Qz/ig6hs
>>677
DD51、DE10共に造形の出来が良いのは富
過度、富、共に欠点はあるけど、富は印象把握におけるポイントをきっちりおさえている
683名無しさん@線路いっぱい:2011/04/14(木) 10:19:34.19 ID:Grr2oK2H
後藤は牽引力にえらい差があるみたいだけど、そんなに違う?
684名無しさん@線路いっぱい:2011/04/14(木) 10:25:54.65 ID:mghgOV0J
どちらも買ってみるが吉
685名無しさん@線路いっぱい:2011/04/14(木) 12:49:02.14 ID:SNHjRUmn
過度の釜買ったら最初に富のゴムタイヤに交換する
686名無しさん@線路いっぱい:2011/04/14(木) 13:57:34.40 ID:d27FAont
>>682
> 富は印象把握におけるポイントをきっちりおさえている
それは単に個人の印象の問題だと思うけどな。

たとえばDD51の腰高感とか、DE10のキャブ屋根の形が
印象把握の最大のポイントだと感じる人だっているだろ。
誰もがあなたと同じ部分だけを見て印象を決めてるわけじゃないよ。
687名無しさん@線路いっぱい:2011/04/14(木) 16:41:23.70 ID:TxMiCXkg
>>677
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/memo-c.htm
蒸気神が比較をしてくれている。外観の参考にしてくれ。
実用面では富にはライトスイッチが付いてるので、重連や後押し再現はいいかも。
688名無しさん@線路いっぱい:2011/04/23(土) 21:46:42.00 ID:oTaQYJN0
牽引力の点で、EF64(0番台)はどちらの方がいいですか?
689名無しさん@線路いっぱい:2011/04/26(火) 11:16:22.37 ID:XR3n9g05
>>686
キャブ屋根の形ねぇwそういうマニアックなド変態な人も少数ながらいるが、大半の人は、顔の良さが印象把握の決定的条件w
690名無しさん@線路いっぱい:2011/04/26(火) 12:17:39.47 ID:5hlchD38
狂儲乙
狂儲てのはどうして、自分の意見=大半の人の意見、て草生やしてまで言えるんだろ?
691名無しさん@線路いっぱい:2011/04/26(火) 15:26:58.16 ID:ZkkNWF2J
DE10はともかく、富DD51の腰高はできることなら直してほしいと思うが。
DE10と並べたときかっこ悪すぎる
692名無しさん@線路いっぱい:2011/04/26(火) 19:55:59.74 ID:r09FYM0Y
ところで>>689が言う「顔」ってどの部分だろ。
ボンネット先端の形だと、DD51の場合は過渡の方が若干似てる印象なんだけどな。
キャブ窓の形から言えば圧倒的に富の方なんだけど。

逆にDE10だと、過渡のボンネットは似てなくて、富の方が似てる。でもキャブは
過渡の方が似てると思う。てか、富は側面窓の高さがおかしくて、JR更新色で塗りわけが
破綻してるというか..

693名無しさん@線路いっぱい:2011/04/26(火) 20:01:01.51 ID:Ra0UXirp
DD51っていえばリニューアル後の北斗星色の富と過渡のキャブ屋根の機器配置が違うのは何で?
どちらも同じ1052~1071 1072~1091 1092~1132 1133~1169のロットなのに...
実物はこの間に仕様変更とかがあったのかな?雑誌のDD51特集見てみたけど出てない
694名無しさん@線路いっぱい:2011/04/26(火) 22:38:30.02 ID:r09FYM0Y
>>693
ベンチレータが列車無線アンテナと遠い方にある(過渡)か、近い方にあるか(富)の違いですね。
製造番号の違いか、列車無線アンテナとの兼ね合いかはわからないが、北斗星色になって
いるのは、過渡タイプが比較的多い感じなのかな。ただ一般色に限ってみれば、富タイプが多い感じ。

ttp://blog-imgs-30-origin.fc2.com/s/u/n/sunif/2007_09_13_2.jpg
ttp://www.jnr-photo.com/DD51/dd511157a.JPG
ttp://file.limited9000.blog.shinobi.jp/DSC_4202.JPG
ttp://www16.tok2.com/home/asti/RAIL/present/masaDD51twilight.jpg
ttp://www.siinan.com/diary/slogimg.php?img=8689


695693:2011/04/27(水) 08:30:11.00 ID:AmTv9H7K
うむ... しかしどういう法則性があるんだろう
ロットで変わったのか 同じロット内でも製造メーカーによる違いがあるのか
はたまた後天的な改造による物なのか
696名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 19:22:47.42 ID:8sq06knx
EF64-1000はどうよ?
697名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 22:56:07.53 ID:u/V21PNS
車体の出来はどっちも遜色ないくらいいいと思うよ
パンタの出来は過渡は他形式流用、富はプラアームでこれもどっちもどっち
本勝負は牛乳が出てからだろうな
698名無しさん@線路いっぱい:2011/05/05(木) 11:53:26.64 ID:cMuV/cRS
DD51キャブ屋根の違いの件は
1052〜1132がSG煙突とガラベンが互い違いに付いてるやつで富タイプ
1133〜1169がSG煙突とガラベンが並んで付いてるタイプで過渡タイプのようだ
ソースはレイルマガジン2011年6月号←最新号
但し、その中では1132、1133前後の屋上を調べきれなかったらしいので確定ではないが
1133からロットが変わってるので確証性は高いかと...
699名無しさん@線路いっぱい:2011/05/05(木) 15:28:13.83 ID:6IGbdZhY
>>698
ということは、現存12機の☆釜に関して言えば
富タイプ : 1083, 1093, 1095, 1100, 1102
過渡タイプ : 1137, 1138, 1140, 1141, 1142, 1143, 1148
ということか
700名無しさん@線路いっぱい:2011/05/05(木) 15:50:23.34 ID:6IGbdZhY
>>699
追加 : 製品付属のナンバーとの整合性を考えると

富 : 1068(○:ただし実車は解体済), 1083(○), 1100(○), 1148(×)
富北斗星IIセット : 1006のみ○, 他3つはタイプ違い
過渡 : 1010 (×), 1072(×), 1141(○), 1148(○)
701名無しさん@線路いっぱい:2011/05/05(木) 19:26:50.28 ID:cMuV/cRS
スマン 698の訂正
過渡のは1133〜1169じゃなくて
1133〜1193でしたな(1170〜1193も同形態のようなので)

もちろん北斗星色以外の1000番台タイプのすべての製品でナンバーの取り付けに
注意しなきゃいかんようだな(厳密には)
702名無しさん@線路いっぱい:2011/05/06(金) 01:37:22.07 ID:yzGRsikA
まぁ、KATO もさ、後出しじゃんけんの癖してあの顔とは。
ちょっとどうかしてるな。
703名無しさん@線路いっぱい:2011/05/12(木) 16:28:15.50 ID:f9BEbSwI
次はN700か…
704名無しさん@線路いっぱい:2011/05/12(木) 18:54:00.96 ID:FqnW8wBQ
そいつは連結器の取り扱いではっきり好みが分かれるだろうな
705名無しさん@線路いっぱい:2011/05/12(木) 20:43:10.54 ID:5iwgIpza
ttp://speedsphere.ewinds.net/RailRoad/Shinkansen/TecModelN700Review03.aspx
すでにこれだけマニアックに比較されてる

706名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 07:24:04.08 ID:b9Wq96z1
>>705
KATOのが良い気がするが、先頭車の金型の分割線が致命的だ
707名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 13:15:46.14 ID:sHHkADUz
E5が競作になったらKATOは先頭部裾のドア近くまで延びる線が指摘の対象になったりするのだろうか
708名無しさん@線路いっぱい:2011/06/14(火) 22:54:14.54 ID:p2XT1Vi5
>>700
1083は無線アンテナがキャブ中央にあった(2009年6月頃に見た)ので富のタイプでは一致しないと思う

他にも無線アンテナがキャブ中央にある北斗星色あるんですかねえ
709名無しさん@線路いっぱい:2011/06/15(水) 13:38:22.28 ID:WdRSO9uK
>>708
それは知らなかった。
ただ富のDD51は幸か不幸か、無線アンテナがユーザー取り付けなので
アンテナ取り付け位置さえちゃんとわかれば、対応できるんじゃあるまいか。
710名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 07:59:47.65 ID:opaxGKVp
EF81は加と富、どちらに軍配上がる?
711Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k :2011/07/07(木) 23:21:23.98 ID:z9wFhG9K
今度はトワイライト客車ですか?
過渡が後出しじゃんけんなので期待出来ますね?
712名無しさん@線路いっぱい:2011/07/09(土) 15:48:59.77 ID:DXOmROS9
富とはプロトタイプ編成が違うので
細部に拘る奴ほど結局両方保有せざるを得ないわけで
713名無しさん@線路いっぱい:2011/07/11(月) 00:53:33.79 ID:Lvq5ws9a
細かいことを言えばきりがないけど単純に富と過渡の編成で離合を楽しみたい。
714名無しさん@線路いっぱい:2011/07/11(月) 01:15:08.22 ID:mrAxGuWm
止めて離合させるもよし
走行しながら離合させるもよしだな
715名無しさん@線路いっぱい:2011/07/12(火) 16:21:36.24 ID:rKgOlmVe
貸しレで横に高架があるところの地上線同士でやればなおよし
716名無しさん@線路いっぱい:2011/07/12(火) 19:26:13.30 ID:q6Lg4Fk/
京都〜西大路かよw
717名無しさん@線路いっぱい:2011/08/26(金) 04:58:25.56 ID:mphulYCX
>>631
今更だが、117は蟻の方がいい。
過度のは号車札受けとサボ受けが逆だし、185からの流用が多い。
蟻のは100番台の窓位置が0番台のまんまだが、過度と競合してる0番台は特にエラーは無い。
718名無しさん@線路いっぱい:2011/08/26(金) 23:10:08.72 ID:6UcwEfem
>>717
あら? 前面スカートの電連は付いてなかったんじゃ?
スカート形状もおかしかったような。。。
 
しかし、トータルで蟻の方が似てると思っているよ。
719名無しさん@線路いっぱい:2011/09/04(日) 01:09:08.05 ID:oWyipYjg
185にも言えるが蟻は突然変異で顔が似る時があるな
それ以外は糞なんだが
720名無しさん@線路いっぱい:2011/10/04(火) 20:37:06.86 ID:/fsb/W/Z
EF63はどちらが似ているんだろう?
全長はどちらもスケール通りらしいけど、顔が両社とも相違う
721名無しさん@線路いっぱい:2011/10/04(火) 20:48:44.09 ID:JiIs3Fx3
デブ専ならKATOじゃね?
あの造形は蟻のEF510に通じるものがあると思う
722名無しさん@線路いっぱい:2011/10/07(金) 17:53:37.41 ID:LskKmjCj
ジャンパ栓の造形とか芸術的なんだけど、前面窓が細目だよな。
EF62は富より似てるだろ?
723名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 23:25:23.37 ID:XxGyoxcQ
富の62が大昔なんだから過渡のはよく出来ていて当たり前
かと言って破綻するほど似てないかと言えば富のも悪くない

小判型テールライトの表現は62以外にも80や65等、過渡が上手いし
大型テールライトの表現は65シリーズなど富が上手

724名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 15:07:52.16 ID:lpJC9T/k
小型テールライトねぇ。
過渡の113系115系もいい加減藤壺前照灯やめてほしい。
725名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 17:03:45.29 ID:g7Bl1Ge0
最近の115なんかのハメコミ尾灯は蓮イボみたいでキモいな
726名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 22:55:00.27 ID:h8wnvlxS
>>719
371系も好評だったよな。
727名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 23:37:39.77 ID:hI4qKNGe
>>726
AU711はみなかったことに・・・
728名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 23:00:05.31 ID:6hvSEWt1
ヨ8000、実車にはどちらが似てますか?
729名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 23:10:32.19 ID:aDjFdy69
>>728
冨の圧勝。
730名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 12:32:11.13 ID:B9GCBwkt
EF64-1000はどちらが似ているんだ?
731名無しさん@線路いっぱい:2011/11/09(水) 12:31:36.31 ID:gZrOcdeg
地味な競作だとE217とかどうなの?
732名無しさん@線路いっぱい:2011/11/09(水) 20:34:21.30 ID:f1G86gmx
>>730
katoもいいが作業灯と尾灯のラインがズレてるのが残念
733名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 14:16:43.09 ID:8E3VaGsy
本当だ。作業灯だけギャグだろってくらいデカいなw
734名無しさん@線路いっぱい:2011/11/26(土) 02:31:49.06 ID:mIaG4mTG
734
735名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 11:28:23.00 ID:aefsrZjG
103 K>富>爺(塗装済キット)>>蟻
201 T(中華)>K>爺(N30)>蟻
209-500 K>T
211(各種) T>K
E217 K>T
E231-0 K>T>>蟻
E231-500 K>T>>蟻
E231-1000 K>T>>>蟻
736名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 18:57:18.19 ID:HZIGkdZB
>>709
ちょうどストックしてあった富DD51を整備してるとこだったので、1両を1100もう1両をアンテナ位置調べて1083にしてみた
重連で走らせると微妙な違いが目に付いてカッコいいな

最初うっかり1083のアンテナ用穴をガラベン横に開けてしまって穴塞ぎに苦労したけど、走らせて眺めてると1083屋根のゴチャゴチャ感が良い味出してて感無量
737名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 22:08:08.69 ID:1RfoCqMp
EF60 T>K
EF65-500 T>K
EF65-1000(後期) T>K
EF64(前期)T>K
EF64(後期)T>K
EF64-37 T>K
EF64-1000 T>K
EF81(敦賀)T>K
EF81-300 T>K
EF81(トワ)T≧K
EF81(ひさし)T>K
ED75 T>K
ED76 K>T
738名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 23:19:19.53 ID:PftfUQTk
それ、どういう等号なんだろう
739名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 16:03:09.03 ID:jDyzZhr3
EF65が富の方いいって
何がいいんだ?
740名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 05:05:18.71 ID:RTLeZDGa
塗装は良いかなぁ。
特に特急塗装の、乗務員扉の辺り。
741名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 11:04:17.31 ID:L6x3HlGJ
>>736
1083のアンテナって付属の使えないけど何使えた?
742名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 10:13:44.45 ID:TU0kl3HT
EF63
全体         富>加
ジャンパ栓周り  富<加
顔          富>加

103系
顔  富<加
富の前面窓は細い 
743名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 09:04:12.68 ID:xGZ0zvpY
ワム70000はどちらに軍配上がるか?
744名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 12:32:48.56 ID:3+V07ZB1
>>742
顔の特長とらえてるのは過度だと思うが好みの問題なのか>63
745名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 12:37:21.53 ID:DRH8q1rK
EF66
T<<<<<K
EF81
T>>>>>K
746名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 13:06:35.06 ID:Ky1bO0TH
Kはこってり、Tはあっさり
Kは頑丈、Tは繊細

電車
T>K
客車
K>T
カマ
ものによる
747名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 13:10:08.13 ID:Ky1bO0TH
パンタグラフ
K>T
動力ユニット
K≧T
動力ユニット(フラホ)
K>>>>>T
アフターサービス
K>T
価格
K>>>>>>>>>>>>T
748名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 16:11:40.59 ID:iiirpINN
EF210 K>T
EF510 K>>>T
749名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 07:15:32.00 ID:/Tc0WQn0
TOMIXの限定品EF65-1059
塗り分けヤバイ…しかも黄色くないんですけどw
ナンバープレートと顔の色が違うし…
カトーのHOは塗りわけ甘かったけどちゃんと黄色だった
今回の1059はガッカリ…すぐ売り払った
750名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 07:24:04.10 ID:U4WiohUb
>>749
過渡のでいいや。
かなり前のだけど、十分良い出来。
751名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 20:11:22.50 ID:yA8kf5si
過度の昔の(初代かな? EF65-1000番ですが…これの造形が素晴らしいって聞いたことあるんだが、どこがどう良いわけなのかな?
説明できる人よろしく!
752名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 07:01:49.23 ID:cMh7oFB4
五十音順で「と」が「か」より先に来ることは無い
アルファベット順でも「T]が「K」より先に来ることは無い

つまり、このスレを立てた奴は最初から富>加藤って色眼鏡で見てたってこと
そんなスレに公平なジャッジを期待してる奴なんかいない
753名無しさん@線路いっぱい:2012/04/12(木) 13:03:22.23 ID:889NjOoc
DE10は、どんな感じでっか?
754名無しさん@線路いっぱい:2012/04/12(木) 17:42:23.26 ID:X6UCKfRI
>>752同感だね。
755名無しさん@線路いっぱい:2012/04/12(木) 18:35:47.91 ID:NFW0dLnt
近年稀に見る良スレあげ
756名無しさん@線路いっぱい:2012/04/12(木) 20:30:33.33 ID:LoPxyHnH
>>753
比べた感じでは、カトーは屋根のRが大きく屋根が厚い。
トミーは窓ガラスとキャブに隙間があり過ぎ。

俺の視点ではどっちもどっち。
757名無しさん@線路いっぱい:2012/04/12(木) 23:45:26.28 ID:889NjOoc
>>756殿

どもです。確かにどっちもどっちな感じですね。富のは、フロントデッキのステップがDD51の初期型みたいだし、過渡は過渡で暖地形にはスノープロウが付かなくて足回りが何だかスカスカだし…。関東民には、DD51の様なスノープロウ付き暖地形が欲しいところ。
758名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 03:05:17.08 ID:3b0PNLHx
キハ52はどうなんだ?

>>748
510の場合屋根のRどかおでこのヘッドライトはTOMIXのほうが似てるがな
759名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 12:30:16.08 ID:/31Ajmkx
富のDLはいかんせん走行性能が不安定。DLに関してはカトーが安心できるわ。
760名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 18:20:01.40 ID:kN8xALmV
>>758
富EF510の下回りはかなり雑っぽくみえる
繊細さでは加だな
761名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 05:46:38.98 ID:sK+BbQHq
225-5000、富のグラデーション帯は、
まるで、爺の東急大井町線…(>_<)
762名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 19:26:14.98 ID:WdXUUmPU
EF65PF
車体
富>>>過渡

走り
富>>>過渡

パンタ
過渡>>>富(パンタはプラだがとてもリアル)

EF81(手すり、解放テコ付)
車体
富>>>過渡

走り
富>>>過渡

パンタ
富>>>過渡

81は富の圧勝
763名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 19:37:58.06 ID:WdXUUmPU
19Dコンテナ

精密度
富>>>過渡(の19Dはカス!)

コキ106
表記類
過渡>>>蟻>>>富

台車
過渡>>>富>>>蟻

色調
過渡>>>富>>>蟻

ステップ
富>>>蟻>>>過渡

手すり
富>>>過渡>>>蟻

精密さ
富>>>過渡>>>蟻
764名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 22:29:26.65 ID:OLvBssqy
EF65、ED75
長さ 富<過渡
765名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 09:15:02.54 ID:gudlCfNw
台車のスケール
加>富
766名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 17:35:30.55 ID:uUQkmENG
>>751
そのEF65なら発売当初買ったよ。
造形美がいいとは特に思わんかったけど、ディテールは今と
変わらずシャープだし走りも良かった。
全長がスケールより長かったため雄大さはあった思う。

あとは台車と直結されたスカートもダメだし、運転席まで
ダイキャストが入っているもの実感的ではないが、その分
ウェイトがあるので牽引力は抜群に良かった。
767名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 17:54:15.00 ID:A2Wbf6RR
>>762
過渡の81は、屋根上の真鍮線が中途半端過ぎるのが痛い。
アレだったら全部プラのままで良い。
768名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 20:46:17.21 ID:ErntPxR8
過渡の銀81は完全新規品、なのに81としての基本的な部分がエラーだらけ、しかも
ヘッドライトは以後のバリ展品と違って白色の奴だからすごく残念な出来だったよな....。
過度の一部のエラーはその後のバリ展品では直ったし、富のリニュ品はそもそも過渡のみたいな
基本的な部分のエラーが無かったから余計目立つ。富からも300番台出さないかなあ。
769名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 21:11:23.49 ID:OtNt/9o2
出たよエラー厨(笑)
過渡81を擁護するつもりは無いが、ライトの色などオレンジマッキーで一分で解決出来る。

そもそも「模型」と言う日本語の定義が出来ていないksな上に、己の不器用脳足んを棚に上げて全てを責任転嫁。

「完全縮尺」などとメーカーが謳ってないし、試作で気に入らなかったら買わきゃいいだけ。
模型やめろよ、エラー厨は(笑)
770名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 22:07:45.06 ID:+zaVwaNe
すまん、基本部分がエラーだらけ?
どこがどうなのか勉強不足なのだが、おしえてくれまいか?
そんなに酷いもんなんかね?
771名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 23:25:30.29 ID:iRKpKs7/
全然酷くない
772名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 01:55:23.65 ID:MlUcbtgc
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。



773名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 23:42:30.13 ID:v3CRh8Wm
最近揃ってリニューアルしたカシオペア
車体のステンレス無塗装の表現が
ラメ入ったキンキラのシルバーに両社とも改悪ってどういうことよ…
この点については改良前の方がいいと思う
774名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 00:03:40.87 ID:KNWhPGPj
しかし富のEF510カシオペア塗装は
客車の展望部分はリニューアルでちゃんと銀色が出せてるのに
同じ色の機関車がそうしてああもシャンパンゴールドなんだろう
775名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 20:31:42.62 ID:c4qfqHBc
EF65Fはカト
顔がよく再現されている
776名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 20:51:40.77 ID:dQC3ydgL
419系て頭狂堂と蟻競作で出てるがどうなんだ?
中古で見かけて気になった

>>773
富のE233よりは良いと思うが・・・
777局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/05/31(木) 13:56:11.16 ID:75DSBZOT
>>776
尿のアレは鉄道模型じゃない。
台車が歪んで走らない。連結できない。
修正しようと車輪を台車から外すと台車がバラバラになる。
分解的な意味ではなく、軟プラが劣化して木っ端微塵。修復不能wwww
色々と酷すぎて、比較する段階の製品ではないことは確実。
778名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 12:53:31.39 ID:wEvj2CUm BE:1677103283-2BP(191)
>>773 欲しかったんだがなあ@カシオペア
実物を見ないとわからないか
779名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 15:14:54.83 ID:fV9qjgu1
今度EF66-100が富から出るけど低速重視の俺には過渡どっちがいいのか・・・
780名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 18:06:01.91 ID:SXKDGLkJ
過度さんの65-500はナンバープレートでしょ

いらんわー
781名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 20:13:35.04 ID:OWK1tvyL
纏足みたいな富さんの65-500なんて

いらんわー
782名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 15:33:08.85 ID:ClEGSJ2Q
人の手みたいなダミーカプラーの蟻さんの65-500なんて

いらんわー
783局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/07/06(金) 15:38:01.44 ID:PgLbNxTF
キハ65-500のことかと思った俺は少数派…
784名無しさん@線路いっぱい:2012/07/16(月) 03:02:10.21 ID:Ppk3FoPN
65-500は大型テールライトのキリっと顔なら富
小判型テールライトの情けない顔なら過渡
785名無しさん@線路いっぱい:2012/07/17(火) 13:15:18.00 ID:VFpblaLk
過渡は76や65PFを見る限り内バメ式のテールライトも悪くないと思っていたが、
最近出たら111のテールライトがシールドビームみたいにデカいからやっぱり富だろう
786名無しさん@線路いっぱい:2012/07/18(水) 00:04:09.42 ID:4ilB+QEM
近郊型電車になると如実に差が現れるなw
787名無しさん@線路いっぱい:2012/08/06(月) 19:32:48.32 ID:OlgHG/Hs
788名無しさん@線路いっぱい:2012/08/16(木) 18:05:28.25 ID:tXk9yK6Z
DD51は過渡と富どっちがいいの?
789名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 10:13:29.98 ID:bNr2X+/r
過渡って製品化するって言っておきながらしなかったものって多いけど、富って9600のデフ無しとゴードン以外にあったっけ?
790名無しさん@線路いっぱい:2012/08/20(月) 07:57:39.57 ID:ZsXWbk9u
富の9600は黒歴史だったなw
791名無しさん@線路いっぱい:2012/08/20(月) 19:04:57.07 ID:YDjkEH86
おかげで、富があわてて出すとこうなるという引き合いに出される始末
792名無しさん@線路いっぱい:2012/08/20(月) 22:34:13.82 ID:WsCmNLKR
>>789
そういえば、酷いデフ有だけ出して逃げたな
実際、他は発表=発売だとは思う
793名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 09:34:06.19 ID:yBo3dwG0
塗装もスケールも富が楽勝やな
794名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 09:35:42.14 ID:yBo3dwG0
素敵やん
795名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 10:08:17.77 ID:KhPRRHpB
E331系もバーサスしとくれやす。
796名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 16:22:48.40 ID:phz9Flp7
コキ50000 カトー
トラ45000 ?
ワム70000 ?
797名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 19:18:48.96 ID:Fs3nY50+
ワム70000
富>蟻>過渡
798名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 18:12:40.79 ID:xtV1kWRI
>>796
過渡のワムは検討対象外レベル
799名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 20:29:12.71 ID:/iHyc+TI
EF66
過渡>>>>富

EF81
富>>>過渡
800名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 02:53:45.99 ID:vB1Xn/Rb
>>799
だから狂信者とかって言われるんだろ、お前
もう少し冷静になれよガキじゃねんだから
801名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 07:41:53.57 ID:sY/DHM6X
EF81
加>>>富

ED76
富>>加
802名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 08:32:09.51 ID:CV7tLh5P
>>800が怒るのが分からない。
803名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 09:56:29.07 ID:Lwcf12v1
予告してなかなか出ないISOコン…
804名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 11:10:05.72 ID:iSN2hns1
マニ60はどっちだ?
805名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 20:16:31.59 ID:XXBH+6H1
>>801
おい、目大丈夫か?
806名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 21:30:39.43 ID:ljxxpqa4
>>805
ED76でカモフラージュしてるつもりの過渡信者だろ
相手する必要なし
807名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 07:39:54.65 ID:qKpkRRsk
富のEF81は寄り目で、似てないよ。
808名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 20:02:05.29 ID:8njl4ozM
基本的に

富>>>>>>>>過渡
809名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 20:53:26.21 ID:M0BqbEz3
>>808
それはない

ただ、最近は富の造形が良くなってきて、昔みたいな理屈は通じなくなってきたね
810名無しさん@線路いっぱい:2012/08/30(木) 22:36:58.37 ID:Rvt9X42D
後出しした方が実車に似ている。
EF65加
ED76加
76に至ってはシナ製だから玩具っぽくなったのも無理はない。
811名無しさん@線路いっぱい:2012/08/31(金) 06:11:56.83 ID:xYFbNsMx
>>809
EF81にいたってはそうでしょ
812名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 18:48:50.51 ID:fJGYriFq
電機はやはり加州産に限る
813着払ヽ| l l│ ◆U3VxmsZ/eros :2012/09/04(火) 02:42:52.41 ID:3zQBGDQv
加州といえば加賀
814 【九電 56.0 %】 :2012/09/04(火) 04:42:30.00 ID:yDq/nHVx
815名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 22:55:33.10 ID:ASGqfsZa
日本海(客車)
過渡≧富

日本海(EF81)
富>過渡
816名無しさん@線路いっぱい:2013/06/01(土) 19:27:25.68 ID:8L68O5ux
KATOからカヤ27出ないかな〜
817名無しさん@線路いっぱい:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:P3SsLTYG
DE10(走行性能)
富>>>>>>>>>>過渡
818名無しさん@線路いっぱい:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:P3SsLTYG
DE10(スカート周辺ディテール)
過渡>>>>>>>>富
819名無しさん@線路いっぱい:2013/09/16(月) 01:48:54.78 ID:W8bxShY9
E6系が両社とも今年でリリースされたが、この辺も好みの問題かな。ただ、台車が富の場合、カバーで隠れている部分はモールドが省略されているが。
820500系こだま:2013/09/16(月) 23:53:24.32 ID:tXnWViht
鉄道大好きの子どもの誕生日にプレゼントを考えています。
富と過渡から新幹線500系のスターターセットが出ていますが、
店員に車両を見比べさせて欲しいと言い出せません。外観はどちらがリアルに再現されているのでしょうか。
また、コントローラー? 性能の両者の違いはあるのでしょうか。
821名無しさん@線路いっぱい:2013/09/16(月) 23:56:37.77 ID:c0y2o+/0
ぶっちゃけものを大事に扱えるようになるまで買い与えないほうが良い
子供は感覚が麻痺してるから
822名無しさん@線路いっぱい:2013/09/17(火) 00:23:27.86 ID:QjEGJYvd
何のためにネット使ってんのかと・・・
823名無しさん@線路いっぱい:2013/09/17(火) 15:10:43.99 ID:puLyo69p
>>820
勇気を出して店員に頼んで現物見せてもらえばいい

それが出来なきゃプラレールにしておきな。

大昔小田急ロマンスカーが過当と富から出た時は迷わず過当だった。
屋根の表現とかね
富はオモチャの延長感覚だった。

今は拮抗してるから上記のは参考にならない。
824名無しさん@線路いっぱい:2013/10/12(土) 20:12:41.81 ID:9I0R/zYR
はまなす、両方買ったが富を放流することにした。
825名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 22:50:50.98 ID:O+p+kZT/
ななつ星in九州はどちらのメーカーが先に出すか楽しみ
826名無しさん@線路いっぱい:2013/10/29(火) 21:06:26.57 ID:1qRpQ6HD
マイクロエースだな
827名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 15:06:29.33 ID:a9TpDt1D
EF81の走りの安定度だと、どっちが上でしょうか
古いTomixのを持っているんですが、ダブルクロスのような電気の不安定なレールで毎回止まってしまって
828名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 05:39:59.68 ID:2xhEk0md
結局、581は富の勝ちなんでしょうか?
KATOスレとかヤフオク見てるとそんな印象なんですが
829名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 16:40:02.92 ID:x29nXQsT
>>828
現物見て自分で判断しろ
ってか、勝ち負けとかアホか
830名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 22:23:29.59 ID:9IplL1Pl
過渡は車体に力を入れてて、富は床下に力を入れてるって印象だな。
831名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 23:57:11.39 ID:4RqtfTOb
581は屋根上が圧倒的に富
832名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 21:25:51.81 ID:uihHJzs0
タミヤってるのがKATO(デフォルメ主義)
ハセガワってるのがTOMIX(スケールダウン主義)

とテキトーに書いてみる
833名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 07:04:47.17 ID:9/5evG5T
だいたい模型って全部ディフォルメだろ。
先ず富には車体標記を完全にしろと言いたい。
特に国鉄ファンは車号だけじゃ納得出来ない。
834名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 15:03:58.48 ID:68wpqA/R
好きなインレタを買って貼ればいいじゃん
835名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 19:07:46.19 ID:a5Yh5BC/
車体標記つうと所属とか関スイみたいに富クスとかか
836名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 12:26:37.66 ID:wi3W+xOH
>>834
しかし目当ての所属区のインレタがなかなか見つからない
837名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 12:46:26.45 ID:PwJdD9q5
その理論だと印刷済みだと100%目当てのにならないんじゃね
838名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 20:02:46.45 ID:tFnhM0Mh
>>833
確かに実物を3Dプリンターで1/150スケールダウンしたら肉薄部は綻ぶだろう。
要は見栄えでのデフォルメなのか強度向上のためのデフォルメなのかだな。
839名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 14:54:57.10 ID:GD/H7JoA
EF66 0基本 カトー
EF65 1100 トミックス
103系 トミックス
113系1500総武快速 カトー

と判断。
840名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 09:16:20.52 ID:QMuBa1Zk
KATOのは幕が光らないのがなぁ
841名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 07:38:59.94 ID:3u6N6p3+
DD51欲しいんだけど富は腰高、過渡は細目
迷うなぁ
842名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 11:30:26.43 ID:V/CwbExw
EF30ってどうよ?
843名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 12:37:16.85 ID:P2Et20sb
過渡581は、顔はまあいいのに、化粧が残念。
富581は、身体はまあいいのに、顔がロリ、スカートから親知らずって感じ。
844名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 00:32:34.77 ID:J9+aAMYn
撮り鉄兼模型鉄からすればTOMIXのEF65、EF64等の全面印象把握は素晴らしい。
逆にKATOのEF65、EF64は全体的に窓が小さくその上馬面なので本物とは大違い。
俺からすれば貫通扉系のカマはTOMIX圧勝だな。
845名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 00:35:52.00 ID:GUbtfkkJ
>>842
あまりにも出た時代が違い過ぎるので比べるのは富に酷な話w
846名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 01:05:03.67 ID:JqSiN2TY
>>844
でも貫通扉の上部にある梯子掛けのフックの表現が富のEF64とかには無いんだよね。
EF65にはあるんだっけ?ED75とかにはあるみたいだけど車両の顔ともいえる正面で手抜きするとか富はマジありえねー
847名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 03:32:17.20 ID:tbm9WtxI
西武レッドアローを比較するのは酷だよな?(笑)
848名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 18:27:47.45 ID:In447Glj
ななつ星の製品化はいつだよ?
849名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 23:04:00.06 ID:wB2lZrfv
>>846
でもKATOのEF64の一部カマは側面銘板手抜きだろ?
どっちが目立つことやら
850名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 01:21:48.09 ID:fO4cl80O
ポートラムやセントラムなど低床路面電車は過度に軍配が上がるな。
値段は富(動力込み)の倍ぐらいするが…
しかし、価格差を差し引いてもライト点灯、室内灯標準装備、室内シースルーの過度が良い。
肝心の動力も過度の方が斬新だし。
851名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 03:29:50.98 ID:BD+cw6ZV
鉄コレと過渡比較しちゃいますかw
852名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 11:08:46.51 ID:WwZu4RKS
>>850
富じゃなくて富技な
853名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 11:35:37.72 ID:uYwXSa6g
でも、メカ的には過渡の方が連接方式の違う車種でも出しやすいはずなのに
動力作り直しになった富技の方が
LRVのラインナップ拡充が速いのはどういうわけなんだか
854名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 00:20:59.53 ID:DZIy6kMz
富DF200発売age
855名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 13:40:32.35 ID:TJ/Eu2zK
新幹線E7系はtomixとKATOを実際に比較してみたけど、
やはりtomixのはラインがなんかおかしいのな。
856名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 20:17:01.44 ID:8Y7eMUSb
DCCを始めてからKATOの車両は買うが、TOMIXの車両を買わなくなった。
加工が大変だ。加工してもTOMIXの集電バネが直ぐヘタる。
KATOの青色A更新車が手に入ったが、ここから自己不満の日々がはじまる。
なんで、実際に無い番号が入っているんだ。「DD51-856」の事で暖地仕様だよ。
窓ガラスは、暖地形の物を交換。屋根は扇風機入れの形が違う。Bトレの屋根でも探そうか?
TOMIXの製品ならバッチリだが、TOMIXは昔から部品売りしない。
非常に残念だ。模型屋本業「KATO」と、玩具メーカの子会社「TOMIX」の違いだ。
857名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 14:46:05.79 ID:fllX0Q/2
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会ニューヨーク森林火災プライバシーチェック問題にんにくヤーフォープロデューサー確定申告ラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会ニューヨーク森林火災にんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会ニューヨーク森林火災にんにくラーメン
すたみな対外mlbハリウッド流出福岡内部爆発駐車近代人気低迷不振清鉄工業車関電池韓柔銀行那須鵞鳥浜松幕張ググール無断決裁広告料ドンキ成分寒孫フィルムラーメン

ユーロ再販大規模問題WHO光金アナ雪エネルギー池内牛猫公園秘密バラマキインドギニアグリー決裁ソーシャル公園★みすしる★沖縄不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービスシャットダウンメディア規制中国ストア自動車探検
858名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 16:06:35.61 ID:+3EJoT3g
859名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 16:57:02.29 ID:2n/nZegE
KATO E7 まーいいんじゃない
TOMIX E7 なんかへん
860名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 14:30:58.30 ID:sSDjD1o0
DD51はどっちがいい?
861名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 14:37:32.06 ID:5tO9Fs4O
どっちと言われれば、TOMIX
862名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 20:03:11.88 ID:sSDjD1o0
でも中国製でしょ?
863名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 02:31:58.27 ID:7hYzlHKH
どこ製だろうが、駄目なものは駄目
864名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 20:37:10.49 ID:617Ms8r/
KATOはアタリハズレが甚だしいなぁ
865名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 04:57:48.11 ID:dDm9/egC
某メーカーは初回品が駄目w
866名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 10:52:54.38 ID:4YzWBT6J
カトー50系客車のベンチレーターは一体成型か
867名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 00:08:32.28 ID:Lz7gJ+l7
そうらしいな・・・多分、謳い文句に列記してないから、そうだと思う。
KATO でベンチレータ別パーツにしたら、最強になると思うんだけどなぁ。
事実なってる製品は凄いと思うしさ。
868名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 00:19:23.29 ID:6mdaZbwZ
そうらしいな・・・多分、謳い文句に列記してないから、そうだと思う。
KATO でベンチレータ別パーツにしたら、最強になると思うんだけどなぁ。
事実なってる製品は凄いと思うしさ。
869名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 20:36:49.03 ID:2AJx4zW5
旧客はガーランドを別パーツ化しているのに。
トミックスも新規リニューアルしたんだっけ?
870名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 22:14:09.05 ID:SUG4+sW/
ニセコのとか、まぜこぜだろ?
統一感ないよなぁって思ってしまう。
871名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 19:39:51.29 ID:wH5V84i3
過渡の50系似てないな
妻の造形ってそんなに難しいかね
富も雨樋高かったり違和感あったが
872名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 13:19:03.32 ID:E86BMbJK
過渡の場合部分的な問題じゃなくて全体的に違和感だからな
一番厄介なパターン
873名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 17:33:15.36 ID:4pnzRvs/
50系は結局富の旧製品が一番印象が良いってのがなんだかな
874名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 21:11:24.47 ID:jEdcgUCL
後部標識灯が不点灯のやつ?
875名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 00:50:59.30 ID:VaIAfDEh
プラ車輪時代の色のおかしいやつが多量にあるが・・・。
876名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 18:30:21.73 ID:ihecylbm
オレンジトレインか?
塗り替えるにあたり、幌外すのに難儀したっけな。
ついでに幌を薄いのに代えたら最強!
877名無しさん@線路いっぱい
>>871
複雑な曲面の新型新幹線よりも
平面的な単純形状の方が造形難しいとか