国鉄急行型電車を模型で楽しむスレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
引き続きNゲージで各社から製品化されている直流急行型、交直流急行型に
ついて語りましょう。

製品購入・改造・工作記事・うp・実車についての話題など大歓迎!

過去スレ
【Nゲージ限定】急行型電車スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1131027569/l50

【Nゲージ】急行型電車スレ part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1160141353/l50

国鉄急行型電車を模型で楽しむスレ Part3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1188819559/l50
2名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 18:23:07 ID:ZEXL7/P0
>>1


と言いたい所だが今度ばかりは素直に喜べん
3名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 18:34:58 ID:P2KOSHHC
今週は蟻の169系が出るな
妻板作り直しで断面は改善したとの情報もあったが
そもそも900番台と合わせて12連の是非も合わせて語られる事だろう
4名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 20:50:53 ID:K62EKgib
>>3
どうせなら冷改後が欲しかったな…
5前スレ7 ◆gPrQ2W4MXI :2008/08/10(日) 21:25:14 ID:q/sQA22M
>>1
乙です。
俺が立てなくて申し訳ない。

>>3
どうせ裾オレが改善されるだけなんだろうなあ・・・
6名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 22:07:25 ID:P2KOSHHC
>>4
冷改は富か過渡が出すだろうから冷房準備で良かったと思ってる

「出すだろう」の方は何年待ってるか分からなくなってきたけどな(w
77 ◆gPrQ2W4MXI :2008/08/10(日) 22:31:43 ID:q/sQA22M
>>6
過渡も富も急行型電車(特に直流車)なんてもう存在すら忘れてそうだ・・・
富なんて169系新長野色と同時かその少し後にでも出しておけばよかったのになと思う。
8甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2008/08/10(日) 22:56:39 ID:0iqj5k8H
記念亜希子♪
9名無しさん@線路いっぱい:2008/08/11(月) 01:31:04 ID:sxMS5YX4
>>7
165系があるんだから169系に改番してそろえた方が良くね?
同じだし、違っていたら脳内補完すればおk
10名無しさん@線路いっぱい:2008/08/11(月) 08:27:10 ID:k92UtMKN
サハシのサハ部分のクーラーはAU12Sだっけ?
11名無しさん@線路いっぱい:2008/08/11(月) 11:38:01 ID:f1HP0ou/
>>10
客室部のクーラーはAU13じゃないか。
127 ◆gPrQ2W4MXI :2008/08/11(月) 20:55:57 ID:zwFjEice
>>9
今まで何回か165系MLえちご基本や169系長野色を組み換えてタイフォンや屋根上を改造し、塗り替えて
169系湘南色や165系SB車を作ったりはしたが、やっぱちゃんとした製品が出てほしいんですよねえ。

まあ今はサロ不足でローカル仕様やモノクラス編成ぐらいしか作れないんだけどねorz
13名無しさん@線路いっぱい:2008/08/11(月) 23:32:05 ID:Tk2aB3KX
ちゃんと前スレの馬鹿はアク禁申請しとけよ。
14名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 11:17:09 ID:AveRe79N
しなの鉄道の169系が湘南色になることだし
富から169系の湘南色だしてくれんかな。
九州の475系リバイバル国鉄色出したりしてるし。
15名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 11:36:34 ID:cC9t2h83
>>8
ネカマオツ
16名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 11:53:17 ID:KGAbAabR
>>14
室内がクロスシートのしな鉄仕様だと ちょっとorz な気分

富からボックスシートパーツ注文すればいいんだろうけどね

出る事に意義はあるけどね

富でも169-900
えちご屋根
赤べぇクモハ屋根
で再現できる時代がやってきた訳だが

肝心の165が無い…
再販きぼんぬ
だなぁ…
17名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 13:39:34 ID:zlxMCeuF
富で再現も良いけどやっぱりサハシ169が欲しいよな
18名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 19:34:42 ID:EZLFSXye
>>14
かといってリバイバル169だけ出されても困るな
やはり全盛期が一番
19名無しさん@線路いっぱい:2008/08/13(水) 00:47:56 ID:VUmACmEq
>>12
JR東海の新博物館にサロ165-106が入れば
サロの再発売需要見込めるのでは?
207 ◆gPrQ2W4MXI :2008/08/13(水) 20:55:37 ID:ET5dBGxQ
しなの鉄道169系の湘南色…スカート赤いままで出場したりしないよなw
もし模型化するなら何セットか買って灰色Hゴム化・ボックスシートに変更して国鉄仕様に仕立てたりしたいな

>>19
まあサロだけじゃなく先頭車やセットの再販もしてもらわないと
21名無しさん@線路いっぱい:2008/08/13(水) 21:39:10 ID:X8699+k1
マイクロの買った?
22名無しさん@線路いっぱい:2008/08/13(水) 22:21:47 ID:Dr7u5KRV
23名無しさん@線路いっぱい:2008/08/14(木) 00:50:08 ID:3rRJ/tgR
>>12
っ サロ125、211系グリーン車
改番して組み込んでみ?
24名無しさん@線路いっぱい:2008/08/14(木) 18:46:21 ID:k7+MMb+3
また、変なのが湧いてるな…

これだから夏はやだ。
25名無しさん@線路いっぱい:2008/08/14(木) 18:47:44 ID:YZBHQblQ
169系もいつもの蟻だったしな
26名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 06:46:33 ID:gMC3+YTu
協調しないしな(蕨
27名無しさん@線路いっぱい:2008/08/17(日) 01:26:52 ID:jpAUpIkz
>>25
 蟻の165系シリーズ・・・
オレンジ色が、なんだか変だもんな
28名無しさん@線路いっぱい:2008/08/17(日) 02:15:57 ID:KY0vDfNn
>>26
協調はしないけどいろいろ強調はしているよ
29名無しさん@線路いっぱい:2008/08/17(日) 04:21:19 ID:vbElkALy
>>22
なに、そのボッタクリw
30名無しさん@線路いっぱい:2008/08/17(日) 04:24:49 ID:vbElkALy
>>17
そのサハシ型投資のせいでGoがかからない
31名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 08:01:06 ID:fY52VuD5
佐橋選手
32名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 10:16:08 ID:aMIyugfG
猿橋社長
33名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 18:28:36 ID:ORJpelgc
蟻のサハシそんなに悪くないよ。

どうせ出すなら2次改造後が良かった…
34名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 21:14:57 ID:9wjVMiJS
サハシは悪くなかったな
自分のはモハ168に致命的欠陥があって帰省中だけどorz
35名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 21:54:53 ID:ORJpelgc
傷?
36名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 22:06:25 ID:9wjVMiJS
全体的に雑な組み立てだったのは事実だけどね
2セット12両中モハ168-3を含む半数のウエイトが折れ曲がってた
T車のは直せるけど↑のだけは直せないかったわけよ
377 ◆gPrQ2W4MXI :2008/08/18(月) 22:17:15 ID:OdCr8AfV
ウエイトが折れ曲がるって一体どんな状態なんだろう・・・
というかどうしてウエイトが折れ曲がってしまったのだろうか・・・謎だなあ。
38名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 22:26:16 ID:9wjVMiJS
T車のウエイトは指で曲げられるから雑な組み立て工程だと曲がってしまうかも知れないが
モハ168-3は動力車だからあのダイキャストが折れ曲がる現象だけは不明

そして不明なのに蟻では昔から報告がある不具合と(w
39名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 22:32:44 ID:ORJpelgc
>>36
M車にウェイトは付いてないはずだが…

集電板じゃないの?
40名無しさん@線路いっぱい:2008/08/19(火) 15:21:55 ID:GT1mPOoJ
ちょっとウェィト!
とケントデリカット風に言おう。
41名無しさん@線路いっぱい:2008/08/20(水) 05:00:55 ID:bbOOvgLW
なんだかんだ言っても買うのが

蟻急行型

だったり…
42名無しさん@線路いっぱい:2008/08/20(水) 21:18:31 ID:FSuGYYem
爺キット80系初期車から
200番代造った猛者はおらんのかな?
43名無しさん@線路いっぱい:2008/08/21(木) 07:57:04 ID:mCbDBbJy
>>42
お手軽改造

サッシ銀
プレスドア付け替え
ベンチレータ交換

ただ、爺の0番台とは粗が出るので混結は避ける必要が…

と思ったがクハ85-100という黒い存在があるので気にする必要も無いかと
44名無しさん@線路いっぱい:2008/08/22(金) 10:13:02 ID:+6kZEQ8e
サロAU13オクで流す奴現れるんだろうな。
でもサロ抜かれた6両の臨時快速編成は何の価値もない気がするが・・・
457 ◆gPrQ2W4MXI :2008/08/24(日) 23:45:52 ID:W7if/1QL
>>44
AU13のサロだけってたいして使い道ないような気が・・・
ユニット窓化等の改造&塗り変えでサロ110-401にするのか、
急行東海用に大垣転属になったサロ165-132にするのか。

サロ以外は改造する気があればかなり使い道があると思うけどなあ
46名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 10:02:56 ID:yPk8R0NN
前スレ164です。

サロは、やはり、T、K社製の屋根を改造した方が良さそうな気がします。

>>42
窓の寸法の違いに目をつぶれば、下等43系客車用メイクアップパーツの
アルミサッシが使えます。
47名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 02:15:08 ID:dHUdl5TN
RMMにクモハ455−40の屋根を使った加工例が載っていた。
…パーツ売り切れじゃんorz
48名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 07:22:12 ID:9NkE8g36
やっぱりグルメと同じで、紹介されるとすぐ売り切れになるんだね!
49名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 15:23:05 ID:Db0uhgyz
>>681
石立鉄男乙ww
50名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 22:18:35 ID:cOMFdSQy
これはひどいwwwwwwwwwwww
51名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 00:45:07 ID:ss4EhaPs
681に期待する
52名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 03:03:43 ID:k5yLHF61
こうなると鉄道公安官ネタだな。
53名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 03:42:56 ID:GVBaLFxm
>>47
漏れも富に発注したら
品切だって

通常部販の件、切にきぼんぬしておいた。
次は未定だってね…

先に買っておいたAU12が塚ってしまった…
54So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/31(日) 22:40:44 ID:3p43PZGP
>>49
「やい、薄汚ねぇシンデレラ!!」
55名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 08:51:45 ID:rDiZnIjS
ムーンライトながらも長続きしなかった
56名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 10:20:26 ID:hFiwQ0Jf
>>54
ハンカチを出しておけば、宇津井健が助けに来てくれます。

>>55
EF62が東海道進出したものの、すぐ撤退し「EF58ののろいか?」との声が
聞かれたように、ながらは165系ののろいでしょうか・・・?

それにしても、価値観の多様化の時代に夜行列車ほぼ全廃とは、
効率化優先で、なんとも情けない。
分割民営化の弊害がもろに現れたような感じです。
143レ廃止時のような「鶴の一声」は今度は無いのでしょうか?
57名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 10:21:19 ID:hFiwQ0Jf
>>46>>56でした♪
58名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 12:18:56 ID:+Ra9Bd5X
>>56 そこで民主党副代表で鉄オタの前原先生の出番ですよ
59名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 16:44:59 ID:hFiwQ0Jf
前原先生!「鶴の一声」をお願いします!
60名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 19:58:36 ID:O4QQvsQv
いや野党なんぞ役に立たん。
ここは石破茂先生に一声お願いしようではないか。
流石に「ながら」のヘビーユーザーでは無さそうだがw
61名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 22:43:49 ID:hFiwQ0Jf
>>60
あんぱん・・・じゃなくて、石破先生(夜行好きらしい)もいらっしゃいましたね。
「鶴の一声」お願いします〜!
62名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 08:23:59 ID:yDJohKUS
>>59
鶴のマークの草加学会
63名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 08:29:23 ID:yDJohKUS
64名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 20:19:59 ID:sK98kyG3
165系(改造車も含む)の呪い一覧

新潟
165系が運用から離脱(保存車なし)→大雨&地震
置き換えた485系は竜巻に襲撃される

宮城
455/457系が運用離脱(保存車なし)→地震
現在置き換えた車両に被害は無し

長野
しなの鉄道169系のおかげで現在は安泰

愛知
165系の運用離脱(保存車あり)→水害
置き換えた373系は東京⇔大垣運用から離脱予定
65名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 15:04:18 ID:8gnoDITu
455は保存車あるじゃん…。たとえ動かなくても残す事が大事だな、と強く思う。

新潟の場合、165系の廃車回送の日に国産最後のトキも死んだんだっけな。トキは今月には野生復帰の予定だが、165も野生復帰してくれないかな。
66名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:46:35 ID:QoQLLPzQ
>>65
カヌK-1編成が保存目的でカヌ構内に留置されてたが、大雨で冠水してしまい解体されてしまった。
営業車の避難を優先させた為、K-1を救う事が出来なかったそうな。

あれが残ってりゃ今頃大宮の館内で保存されてたろうに。
455系と違ってシートも網棚もテーブルも原型だっただけに残念。
67名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:51:27 ID:bXkIURJl
>>65>>66 ならば、しなの鉄道の169系が湘南色にするから見に行ってくれば?
恐らく最後直流急行形だろ
(フジサン特急は除く)
68名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 08:44:38 ID:uT3I5HBB
あれをJR線で走らせるのは無理かな。
69名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 09:19:22 ID:iWEAeLue
>>68
しなの鉄道車は毎日長野まで乗り入れてますが
70名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 10:18:42 ID:s7KnePHt
>>65
何で153系は一両も(クヤ除く)保存されなかったんだと思うと悔しいな
71So What? ◆SoWhatIUjM :2008/09/07(日) 20:46:05 ID:HKGiCo3k
>>70
あの151系ですらメーカー自前保存だけですしね。
72名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 06:51:38 ID:FgSnIktM
むう。漏れの無念は当時の交通博物館のクハ167の原寸模型wの客席がどんどん短くなってて。
腰掛けだけはあるみたいだけど。
73名無しさん@線路いっぱい:2008/09/10(水) 23:46:34 ID:B8n+67m/
153系の場合、車両保存(保管)に比較的理解のあった広島局でも、解体保留された153系は
ありませんでした(本郷駅のサハシは除く)。

今思えば、廃車のタイミングが悪すぎたのかも知れません。あと2年程度現役だったなら、
あるいは1両くらいは保存されたのではと思ってます。
74名無しさん@線路いっぱい:2008/09/11(木) 01:04:32 ID:reSu77jf
165

倒壊版鉄博には保存するらしいから

静岡サロ含めて
美濃太田に381や103等と共に留置
75名無しさん@線路いっぱい:2008/09/11(木) 15:53:13 ID:lsWxhYcI
そこでサクマ式天竜チョップですよ。
76名無しさん@線路いっぱい:2008/09/12(金) 21:29:12 ID:gUwZGVcL
5ヵ月で富455系を14編成揃えた俺だ
どうか笑ってくれ
77名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 00:58:18 ID:Z7Bb0wXY
>>76
わはははははははははははははははははははは!!!!!!ばかだ!
78名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 02:58:22 ID:nh7Q0Fyc
>>76
そろそろ30才だろ? キロ68男くん。
いちいち報告すること自体、笑えるんだが。
79名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 07:03:28 ID:IsJIIwAn
ワラ1
80名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 12:55:23 ID:XUhswMlR
>>78
スマン以後気を付けるよ
81名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 07:55:46 ID:E+DQNslo
>>76
一見多そうだけど3両編成を14編成ならそれほどでもないかも
82名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 21:10:41 ID:Fq6Z6mgV
>>76は『両』を抜いて掻いたと思われ

よって455系を14編成持ってるんではなく
    455系の14両編成を持ってると思われw
8376:2008/09/14(日) 22:09:42 ID:S03HpG+t
えっと、455系は平均で…やっぱりやめた
84名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 23:10:46 ID:pkUImILG
なんかめっちゃ気になる
85名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 23:45:13 ID:LQ/ZEoC8
455系は急行くりこま6両分だけの持っている
別にまつしまでもばんだいでもいいが

くりこまの設定さ
86名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 02:49:33 ID:/V3YfvEp
>>85
おもちゃのバンダイ
87名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 05:49:16 ID:le8Dw3DJ
一度は上がりたい銭湯の番台。
 
88名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 15:42:53 ID:C4jsom+O
新潟駅万代口。
89宗家711:2008/09/16(火) 22:48:42 ID:1SMdSXgQ
>>84
しかも
今晩イケそうな気がするなw
90名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 00:37:04 ID:dJYxh6E6
>>89
知りたい?
セットの中に入ってる車輛数は………
やっぱり言わないでおく
報告ウザいって言われたし
91名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 18:05:58 ID:Opq7LELZ
やはり中二病であったか
92名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 18:23:03 ID:youlJfra
>>90
言う気が無いなら書かなければ良いのに
いちいちそう書くのがウザイ
93名無しさん@線路いっぱい:2008/09/18(木) 21:17:42 ID:ZRpiFVAX
>>92
わかった!教えるよ。詳細も…
1セット7〜5両、が14編成

そして、そのうち6編成が、北陸本線旧塗装でパーツ交換の単組なもの
―そして、そのうち1編成がサロ455の塗装変更(初塗り)が一両
平均は6.5両
総数は80両弱
6〜5両の編成はサロ、サハシ待ち―てくらいかな
94名無しさん@線路いっぱい:2008/09/19(金) 22:54:19 ID:wT9zp6Py
>>93
80両近いって凄いな
まさかキロ68の他にサロ455の北陸旧色をやった奴と同一人物だったとはな
95名無しさん@線路いっぱい:2008/09/21(日) 00:49:47 ID:Bn8HbQ3r
個人店の隅に眠っていたしな鉄169を保護したが、以前は展示されていたらしく、屋根上機器などが黄ばんでた。


塗替するから関係ないんだが、黄ばむもんなんだね。
96名無しさん@線路いっぱい:2008/09/21(日) 01:24:54 ID:qRbu8nKi
時折メンテナンスも必要ってことか
俺も気を付けなきゃ
97名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 00:03:03 ID:qRbu8nKi
誰も来ないんだな
ageる
98名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 03:19:12 ID:zQwHBMp9
>>95
うちの165系湘南色も黄ばんできたし、以前富スレにも475系北陸色が黄ばんできたって書き込みあったからどうもデフォらしいね
99名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 07:31:02 ID:5AWnhqcE
>>93
ウザい。氏ね
1007 ◆gPrQ2W4MXI :2008/09/22(月) 19:54:37 ID:Eh4cwwGe
うちもしなの鉄道169系や一部の湘南色車で屋根上機器の黄ばんでる。
しな鉄のは何故か片側だけ黄ばんでる。
他にも急行型ではないが115系新長野色も1セットだけ黄ばんでいた。

ありゃクリアー塗っても黄ばむから再塗装するしか対処法はないでしょうね
101名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 20:35:45 ID:wPlHkaP6
蛍光灯の紫外線が原因だったらUVカットクリア吹いたら効くかな?
102名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 20:54:53 ID:gvmjg5U/
クリア吹く気力があるならねずみ色1号吹いても変わらんだろ
10395:2008/09/22(月) 21:16:31 ID:GEu1Fs66
>>95 >>100
自分が買ったのはハードケース開けて展示していたらしいから、片側だけだが…

それと、カキコミした後気付いたがシートも片側だけやられていた。
それを考えると紫外線なのかも。



とりあえずどの製品にもおこり得るみたいだから注意したほうがよさ気だね。
104名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 21:41:30 ID:eU5NZMpu
富のベンチやクーラー(他にもあるんかいな?)は変色しやすいから
気をつけた方が吉。

犬にサハ165持ってったら、ベンチレータ黄ばんでるっていうんで100円
査定減額された罠。
105名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 01:52:08 ID:zJWagzPo
果糖も変色することあるぞ。
西武E851の初回品で発泡スチロールにやられてスカートと台車が黄色くなった。
106名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 09:44:58 ID:8Qr/nJhV
>>105
スレチだが651系はひどかったね
107名無しさん@線路いっぱい:2008/09/25(木) 17:43:56 ID:w+irn05D
いつまでもいつまでも
走れ走れ
みすずの169
108名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 15:26:30 ID:Dc3KeBTi
↑いすゞのCMね。
わかる人はすくないぞ
109名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 18:39:29 ID:ZfkzctX3
つうか富165系の再生産まだ?
110名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 23:19:01 ID:1qvkKRyC
>>109
てか、過渡の165系はいつ再生産するんだろう
111名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 23:51:24 ID:MomBVXJU
>>109
モハ164の在庫を一掃できてから。

なかなか手ごわい塚なんだな、これが。
何年経っても「在庫品薄」にすらならない。
T車はやっと掃けたw
112名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 01:13:41 ID:KHsXCofh
モハ165もかなり見かける
東海編成でもやってみるか?
113名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 01:27:48 ID:YPg7nvni
急行形ではないが、長年の棚晒し品を買ったら、
値札の部分だけ残して、後は綺麗に日焼けしていたことがあったなw
114名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 06:40:48 ID:SAg9P4zI
164だけ有ってもなあ。
115名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 07:46:11 ID:KHsXCofh
サハもそれなりにあるぞ
116名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 18:50:48 ID:uKUlKO/Q
>>110
あの金型のは4両セットで打ち止め、って聞いたことがあるけど
信憑性が高いかどうかまでは知らないが
117名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 22:36:56 ID:4L3T41wO
山崎喜陽氏が戦時中に書いた十六番ゲージ日本標準規格の全文って、これのこと?
http://www.kk-net.com/~tabuchi/16bangauge.htm
118名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 23:20:29 ID:KHsXCofh
そう言えば、増結のビームシールド…
じゃなくてシールドビーム車があったっけな
それを組めて編成作るのもいいかな
1197 ◆gPrQ2W4MXI :2008/10/01(水) 23:58:59 ID:UcmKDyYo
モハ164-0なんて店以外でも残ってるでしょw
こういうのを急行型スパイラルって言うんだっけなw
ありゃ先頭車だけでも再販しないとどうにもならんでしょ。

妻面削って屋根を低屋根用に交換して800番代化し
なんとか消化させようとしたけど配管がズレちゃうのね。
この改造は結局1両しかやらんかった

他にも台車交換し屋根上削ってAU13×6台載せて妻面に窓増設して
サハ153-200なんかも作ったけどまだ何両も余っとるがな
120名無しさん@線路いっぱい:2008/10/02(木) 00:12:45 ID:0KKmvkzk
先頭車を確保しないといけないが、ほとんどが東海号みたいな編成になりそうだな
クモハが貴重
121名無しさん@線路いっぱい:2008/10/02(木) 08:53:57 ID:0KKmvkzk
クハ165も貴重か
122名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 11:58:13 ID:FPOE24bX
サロもそうだな。
うちなんて東海やりたいのに1両しか買えなかった。
これがほんとのピンサロかw。
123名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 15:19:13 ID:w/yh8ZFI
富はクハ165のシールドビームを単品販売してくれたら助かるのに
124名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 23:35:07 ID:5quqVihS
俺なんか東海編成転用の佐渡号だぜ
サハシを付けて、サロをその場しのぎの車輛にして13両編成にして
やっと落ち着いた
125名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 15:41:16 ID:xClYTo4W
サロ455をサロ165に改造して2両でっち上げた俺が来ましたよ。
さらにクハ2両がクモハからの改造。
富さん早く165再生産してください。

ついこないだ中古でサロ165を3両見つけた・・・
悔しくないんだからねっ///
1267@携帯 ◆gPrQ2W4MXI :2008/10/06(月) 02:48:18 ID:iUxPV+0c
>>120-125
なんだか俺がいっぱいいるようだなw

俺もサロ455(帯アリ)を何両か直流車化したなあ
だがその改造がこの前の455/475系急行色の再販で後悔するハメにorz

クハのクモハ化やクモハのクハ化もよくやったなあ
屋根と床下をトレードして妻面のダクト&手すりを追加or撤去するだけだし。


そういやこのスレ始まってから鉄仮面(ステンレス地に帯貼ってた頃)や
原型ライト枠を残したままシールドビーム化した車両を模型で作ったって人を見ないなあ
三鷹の169系なんかはこの頃の仕様で作ってみるのもおもしろそうなんだけどねえ
127名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 08:49:32 ID:XjmGzi+/
やっぱり鉄仮面は邪道なのかも。
まあ初めて見たときは何だこれはだったなあ。
128名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 10:17:47 ID:cjCof+Er
>>127
>鉄仮面―
カロッゾ・ロナ?
129名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 13:23:30 ID:XZS080eT
>>127
R30スカイラインの後期タイプ?
130名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 20:49:53 ID:79iTTZ3N
>>127
名鉄6500か
131名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 22:05:36 ID:MXExjt3m
>>127
ジャギ?
132着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/10/06(月) 22:08:47 ID:2e5jr+Na
>>127
二代目麻宮サキ かね
133名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 22:29:02 ID:cjCof+Er
>>125-126
つうか165系のグリーン車を、ステンレス車で代用した俺は何なのよ
今はサロ455待ちだし
134名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 22:40:21 ID:mTXLiDo+
>>126
三鷹の169というと変なやつがいたのを思い出すな。
旧長野色なのにシールドビーム化キット?のライトケースだけ湘南色の
オレンジっていうやつ。
車番正確に覚えてないが、クモハ169-4だったっけかな。
できれば今からでも作ってみたい。
135125:2008/10/07(火) 15:46:38 ID:KNQdoYJn
>>133
サロ455なら近所の2割引店で後3つくらい売ってたような・・・
136名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 00:37:53 ID:WHLKtozt
発売場所キボン
入手まで1週間ほどかかるが…
137名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 07:23:14 ID:Rb+ZPtVK
T県のNざとにもあったな
138名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 20:48:23 ID:XTaLlGQw
パパさん乙w
139名無しさん@線路いっぱい:2008/10/10(金) 01:20:43 ID:WnGQAPB7
はじめまして。

板違いかもしれないが、昭和50年代前半、松本運転所所属の165系編成表
(車番乗ってるやつ)を見せてください。

・・・にしても過渡(Nゲージ)ベースで急行アルプスを再現したいわけだが、
モハ164-800、クハ、クモハ(大型前照灯)2両ずつしか持ってない俺
には結構面倒な改造しなければならないな。
2編成再現するにしても、モハ164-800を4両作成、シールドビーム
なクハ、クモハの前照灯大型化に全車ベンチ富さん化。
あっサハシも確か面倒な改造が必要だったような。

アルプス2編成再現は諦めて、1編成は妙高でも再現した方がいいかな?
140名無しさん@線路いっぱい:2008/10/10(金) 02:12:19 ID:HS0zK7bp
>>139
とりあえずは烏賊の形式165系とかググってみて調べてみよう!
1417@携帯 ◆gPrQ2W4MXI :2008/10/10(金) 02:33:14 ID:b/zsv9VB
>>134
旧長野色でライトケースだけ湘南色だったのなんていたのか
そこまで知りませんでした

クモハ169-4か…
その番号は既に最末期仕様で使ってしまったなあ…orz

>>139
昭和58年頃の松本運転所の165系の編成表があるサイトなら知ってるが…
とりあえずMc×2、M'800×2、Tc×1、Ts×2、Tb(Thbだっけ?)×1あれば基本編成は作れるが。
サハシは…50番代なら製品のままでだいたいおkです
142名無しさん@線路いっぱい:2008/10/10(金) 05:37:12 ID:WnGQAPB7
>>140
夜通しがんばってググってみました。
>>141
以前、過渡ベースで製作した169-900があるから、こいつ潰せば1編成
は簡単にモハ800番の12連化は可能なんです。

それと情報提供ありがとうございます。
俺なりに眠いの我慢してググって見た結果だけど、もしよかったら参考に。
ただ基本編成だけってのが、ちと痛いか。
1975年4月(長モト)
Mc-44,M'-503,Ts-58,Ts-57,Tc-73,Mc-45,M'-504,Tc142
(Tbの代わりにTcが入った変則カオス編成らしい)
Mc-112,M'-842,Ts-117,Ts-70,Tb-8,Mc-62,M'-810,Tc87

(名シン)
Tc-109,M-20,M'-83,TC-136,Tc-161,M-19,M'-82,T-?,Ts-112,M-21,M'84,Tc156
これは多分急行つがいけ編成かな。

完璧かどうかは知らないが、カラー写真付きで紹介されてたよ。
サハシ付きの基本編成は良いとして、カオスなのが上の500番台x2か。
クハ、クモハの雨樋短くしたり、手すり(モール→真鍮線化)取り付け
加工は大した事ないけど、手持ちの在庫の関係でモハの500番台2両は
ちとキツイかも。
失敗したら12両フル編成の再現が出来なくなる。
165系は人気車種かと思ってネットで調べてみても、意外と情報少なめ
なんですね。

来週あたり休暇とって国会図書館でも行くかな。

あぁ・・・眠いあと1時間半はまだ寝れる、趣味は怖いね。
143名無しさん@線路いっぱい:2008/10/10(金) 23:48:10 ID:CQknjsnN
>>139
妙高って長野の169系だからかなり違うと思う。
169系900番台は新前橋の車だから妙高には使われてないし。

ばんばんシールドビーム化した松本に対し、国鉄末期まで白熱灯で使い続けた長野。
同じ長野局ながら方針が逆なのも面白いところ。
144名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 04:00:47 ID:0FbINcuB
>>143

ゴメンよ、言葉足らずで誤解を与えてしまって。
>169系900番台は新前橋の車だから妙高には使われてないし。
それは知ってるから安心してくれ。
今、俺の手持ちの過渡の165系で松本の基本x2+付随x2を製作
すると、モハ164-800又は500の製作は避けて通れない。
でっ少しでも楽したいから、以前製作した169-900冷房車を
潰して、松本用に再改造、Tc x1追加すれば基本+付随編成x1は楽に
出来るわけよ。

もう1編成そろえる為には、モハ164-0からモハ164-800又は500を3両
製作しなければならない。
なんか面倒だから長野の169系12両編成を製作した方が、楽かな?っと
悩み中な訳です。
145名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 09:04:05 ID:+pDGn5FS
>>144
つ【78年10月改正】
この時に169系がサロを含む8両、長野から松本へ転入している。
多少は改造が楽&編成に変化を付けられると思うが?
146名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 10:13:54 ID:TbTmbPC+
蟻のアルプス冷改しろよww
147名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 12:20:35 ID:4JNyIA2Z
>>146
むしろ蟻の169系をどうにかしろと…(ry
あれこそ何の役にも立たないぞw
148名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 12:50:57 ID:0FbINcuB
>>145
スマン・・・本当はそうしたいのだが年代をこだわるのは、
俺の親父が昭和49〜51年まで実際にアルプス編成運転して
るんよ。
165系好きな親父喜ばせるには、車番合わせた165系編成で
なきゃ意味ないし、169系じゃドッキリ度も薄いでしょ?
1編成169系に逃げようとしたのは、碓氷峠好きの俺の判断
よ。

>>146
|蟻のアルプス冷改しろよww
スマン、蟻と富さんの車両持ってないわ。
手持ちは昔買いあさった過渡さんのだけ。
・・・なんか非冷→冷改ってやる気しないな。
屋根からチト浮かせた状態の台座の製作が必要だし。
149名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 17:46:41 ID:p4vkhXwz
>>148
過渡の165系で満足できるなら何でもOKだな
150名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 22:12:20 ID:goCE/dQf
>>149
>過渡の165系で満足できるなら何でもOKだな
いやいや、本当に満足してたら基本的に車両には手を加えたりしないよ。
てか、客ナメてんのか?ってくらいの製品買わされたしな→過渡さんに。

そんな149はどこのメーカーの 165系がお勧め?

151名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 22:20:28 ID:oOyZE2i+
>>150
俺は149じゃないが富がオススメ
高価だが実物の迫力がある
インレタをチマチマ貼ったりするのが面倒だが、それにあった効果が。


追伸だが洗面所や便所、車掌室の窓を修正ペンで白く塗りつぶと実車と同じように見える
152名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 22:32:39 ID:ueuV4VQZ
でも再生産がねぇ。
車掌室は白く塗るのは変でしょ。

トイレだって車両によって、また海山側で色が違うこともざら。

むやみやたらと塗ってはNG
153名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 23:00:20 ID:oOyZE2i+
そうか。それは知らなかった
154名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 23:23:56 ID:1k+2qcig
洗面所側:塗らない
トイレ側:塗る
で塗ってあるな…

ところでトイレ窓って内側と外側のどっちを塗ってる?
155名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 06:09:50 ID:FXYhcxS4
実はおいらは、トイレ側の窓の裏側に、適当に大きさに切ったラベルシールを貼ってます。
これなら楽よ。
156名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 17:00:25 ID:Q6wQuoxc
>>150
現在の製品では富のが一番だろうね
種類は豊富で不満はないし

>>154
郵便車の明り取り窓と小判型のトイレ窓は裏側から白を塗るなあ
157名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 17:41:41 ID:VG37UmZF
>>154
洗面所窓は塗らない。トイレ窓は裏側から白を塗ってる。
1587 ◆gPrQ2W4MXI :2008/10/13(月) 21:27:50 ID:3YZNmFCR
洗面所窓も白だったやつもいる。(さよなら急行東海のクハ165-128など)
でも洗面所窓が白いのってなんか違和感あるんだよなあ・・・

俺も昔は裏から修正液やら白色塗ってたけど
裏から塗るだけじゃ物足りないと言うか微妙なんだよな…
逆に表に塗ると濃いと言うか目立ちすぎると言うか。

少し灰色がかった白(グランプリホワイトあたり)を
表側に塗るとちょうどよいかもしれん
159名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 10:41:15 ID:YMaFaeGW
NGIに写真あったけど、マイクロの
さよまら455タイプ購入予定の人いる?

やっぱあの造形じゃだれもいないかww
160名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 18:47:36 ID:FVRASxdH
お久しぶりです。前スレ164です。
一時期、165系便洗窓のバラエティーにはまっていて、
静岡、神領のほぼ全車の便洗窓を調査したのも懐かしい思い出です。

私も、塗る場合は表から白を吹きつけです。
(昔のグンゼの灰色9号が良かったです。)
161名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 19:05:01 ID:fPLdCvyz
トイレ窓は表からかな。
急行形電車よりもキハ58のほうが施工車が多いけど・・・
162名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 19:31:03 ID:7ZBhbkQu
富から455系東北色来たな
163名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 20:14:56 ID:hLqxfo/x
>>162
おう!
しかもクロハ二本帯まで。
基本Bと増結は今まで通り基本=特保、増結=更新かね?
いずれにしても厨酷製は勘弁。
国産に戻して欲しい。

そして今度こそクモハ455-40の屋根をゲットするぞ!
164名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 20:42:12 ID:C1DGvqiG
完全に蟻潰しだなw
165名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 06:28:09 ID:8ye5UBjF
中華油にまみれた急行型を模した産業廃棄物は

い り ま せ ん
買 い ま せ ん
認 め ま せ ん
166名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 02:08:21 ID:SY42FzRL
今日、富の455系国鉄色を買いました。
基本+増結+サロでとりあえずの6両。
あと、サハシを追加するつもり。
ハイグレードの出来はすごいけど、値段が値段だからおいそれと手が出ないなw
167名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 23:20:53 ID:BKGu0sJa
>>159
俺は買うかもしれん。
富の増結とサロかサハを組み込んで7両にしたい
合わせるために何時かは2セットを購入したいな
168名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 11:51:12 ID:KT61vitE
前スレでサロのサンバイザー云々書かれているのは
窓上にあった「水切り」のことかい?
169名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 20:50:42 ID:9sHgS7UX
水切りの下に付いていた、プラスチックのひさしのような物です。
170名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 09:09:01 ID:F4hGFzqB
なるほど
171名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 23:57:15 ID:HJtpZ55A
172名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 17:34:53 ID:vD92coR7
ワールド
173名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 21:03:07 ID:oSqpGVpE
1747 ◆gPrQ2W4MXI :2008/11/13(木) 21:22:11 ID:s0JOOEHM
>>173
お金貰ってもいりませんw

しかし近郊型の顔はだんだんマシになってきてるのに急行型は…orz
175名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 21:34:50 ID:4Et3Gcj2
玄海age
176名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 23:08:05 ID:DQ7pgMHS
>>163
動力FW化も忘れてるよ
モハ164・168・454・474用のFWの動力ユニット分売してほしい
177名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 01:14:46 ID:FXn+wqVg
>>163
国産だと人件費が高くつくから

無  王里  ホ°



そんな国産厨のあなたには

つ[Made in 鶴ヶ島]
178名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 06:55:42 ID:it0s1wVt
中国製も高いからなあ。
179名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 20:18:11 ID:UMhVbu4T
165系生産中止
180名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 21:00:53 ID:FBXmHRQU
そういえば165系は
ゲロゴと言ってた
181名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 18:47:22 ID:sDR3l+L3
>>179
リニューアルだろ

醤油はんぎ
182名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 10:41:55 ID:mrLPMPz0
あの製品の何処をリニュするんでしょうね?
183名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 20:49:26 ID:24p3Zv1W
つ動力・大陸産
1847 ◆gPrQ2W4MXI :2008/12/01(月) 23:56:58 ID:w42y+xFH
富の455系東北色クロハ他は全セット更新車なんでしょうかねえ?
セット内容が今市よくわからない。クロハ以外は再販みたいなものなのだろうか。

それはそうと
富はしな鉄169湘南色出してくれないかのお
シャッター式タイフォンの先頭車で湘南色の車両がまだ出ていないというのもちょっとねえ・・・
185名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 22:18:15 ID:h2I3Sv7r
>>184
再販と言うよりリニューアルだね(動力のFW化)
富455系東北
基本 SB
増結 角目ライト
186名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 22:23:39 ID:+T9Sj/1a

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
http://scalegauge.bakufu.org/
1877 ◆gPrQ2W4MXI :2008/12/03(水) 21:48:49 ID:n3h2f5+o
>>185
サンクス
また増結は瞬殺かな
188名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 11:28:44 ID:LRlRl8Vg
富165系リニューアルですが、
フライホイール化はもちろんのこと、
前面タイホン選択式にしてくれると言うこと無し。
(169系化も容易になりますが・・・
微妙に取り付け位置高さが異なるから難しいかなぁ?)
あと、前面窓横と車体窓穴との隙間を無くしてほしいです。
189名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 12:34:09 ID:TDCwsj7a
あとはスケスケ湘南色にならないことを祈るか…
ボテボテ大陸色になっても困るがw
190名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 21:19:25 ID:FZtIcVZ3
モハ164-500を出して欲しいな。
サハ165よりも数が多かったんだし、
あちこち転属したから色んな編成に入れられるのに…
191名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 21:57:09 ID:izG2joO1
田の字サロは無理かなぁ
1927 ◆gPrQ2W4MXI :2008/12/09(火) 23:03:05 ID:CwP9BbJ5
>>188-191
富からしたらどれも難しい要望なのかもね…
前面窓は一度嵌め直すと隙間がなくなったりすることもありますが。

塗装はボッテリさせるとパーツが嵌りづらくなるしなあ。(455系のタイフォンとかね)

モハ164-500は相方のほうがネックになってるんじゃないんでしょうかねえ?
相方は雨樋が短い初期型のクモハでしたから。

ユニット窓化されたサロは晩年の高シマ所属の急行型には欠かせない存在なんですが…
窓の大きさが2種類あったから製品化しづらいのかもしれませんね。


俺は湘南色の新製冷房車のセットや湘南色低屋根車入りのセット売りをやってほしいなあ
193名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 17:11:31 ID:j63SsQG4
保守あげ
194名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 23:17:49 ID:7xWDUpjM
169系冷準車編成保水
195名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 23:45:39 ID:AHLu4GCE
>>194
富なら
165+キハ58-1500番台冷準蓋

コレでいいんじゃね

屋根板加工が面倒いだろうけど
169なら蟻(ry

イヤだからきぼんしてんだよってね
196名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 00:05:47 ID:m39k+SMu
>>191 富から出たら
俺は急行東海のK−1編成にするよ
197名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 00:14:01 ID:IC15tTbR
富から東海色でるのかな・・・蟻のはなかなか決心がつかない
198名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 13:00:04 ID:EHUPuDTb
過渡の急行形の中古相場どんどん下落してるな
一時期はクモハ457やクハ165・クモハ165SBも
3000〜4000円ぐらいまで値が付いてた時期があったが…
さよなら東海も宮沢なのはなも完全に定価割れしてるし
199名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 14:36:25 ID:GlMRRQB4
俺は急行形は富HGが出てから大半を過渡→富に切り替えた
165系のHGリニューは楽しみにしてる

DT32の急行形FW動力ユニットは583系みたいに
モハ164/474の床板カバー選択式にしてくれるといい
200名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 09:50:03 ID:1GBdXbQk
200
201名無しさん@線路いっぱい:2009/01/15(木) 21:10:59 ID:0Y4Sb5tE
KATOのモハ456
品番4027(427)と品番4438-1って
具体的に何が違うんですか?
202201:2009/01/15(木) 21:16:35 ID:0Y4Sb5tE
具体的に知りたいことは
床板のはめ込み方法が変わったのかそうでないのか、ということです
203名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 19:45:13 ID:aa8fFgqI
●165系リニューアル第1弾 最終増備の新製冷房車!(HG)

2009年5月発売予定
●92366 国鉄165系急行電車(新製冷房車)4両基本セットA 17,325円
JR東日本・JR東海商品化許諾申請中
●92367 国鉄165系急行電車(新製冷房車)3両基本セットB 13,860円
●92368 国鉄165系急行電車(新製冷房車)3両増結セット 10,500円
JR東日本・JR東海・JR西日本製品化許諾申請中
■最終増備の165系、新製冷房車とよばれたグループ車両がプロトタイプ
■新規製作でクハ、クモハのデッキ上にベンチレーターが無い屋根を再現
■基本セットAに付属のAU13クーラー装備のサロ165の屋根も新規製作
■フライホイール動力採用

ktkr
204名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 20:28:36 ID:FapR4yGj
新製冷房車ってことは房総急行向けか
205名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 21:55:29 ID:aa8fFgqI
中央東線にも板。
準備車も含めたMc123以降なら、中央用と房総用は、半々位かな?
206名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 23:01:24 ID:k2q9fmmi
4両基本を買っておくか。。。
207名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 11:18:47 ID:Gf+6S4yz
今回のリニューアルで 
現行ロットは中古ででるかな? 
基本四連だけ買って編成増は中古でいこうと 
考えているのだが
208名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 12:19:06 ID:S/95qd8W
>>207
どの列車をやりたいかにもよる。
新製冷房車自体数が少ないから走行路線が限られるかと。

これで169系湘南色のフラグが立ったかな?
R3編成カモン!
209名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 12:45:27 ID:clPgtTsC
>>204
JR東海神領にもいた。
210名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 13:04:22 ID:5GCXvo17
最近の模型を見ると屋根板とクーラーやベンチレーターの色を塗り分けているけど
実物は昔からそうだったのかな。
なんか塗り分けていた記憶がないのだけれど記憶違いかな。
それともある時期から塗り分けるようになったのかな。
211名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 15:29:49 ID:OdC40JIG
>>210
過渡は今も昔もベンチレーターや集中型クーラーは塗り分けてないな
212名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 16:30:43 ID:zNNakMu4
>>210
実物の場合屋根板とクーラー他屋上機器では塗ってる塗料からして違うからな…
213名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 16:56:09 ID:UFj2SA9R
俺は今所持してる既存の165系のM車の動力を
今度出るフライホイールの動力に載せ換える
だけにしよっとw
それ以外に特に車両を買い替える必要も増やす
要素も特にないしもし必要であれば尾久とか
中古屋で単品を揃えるだけにしてムダな投資は
控えよっと
214名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 17:12:00 ID:UFj2SA9R
連投スマソ
リニューってサロはバラ売りじゃなく
セット品にしか入っていないのかな?
それとも書いてないだけで単品も再販
するのかな?
俺はサロは帯入り×2と帯なし×2を
持っているからいいけど単品が再販
しない場合サロだけ欲しい人とかは
どうするんだろう?
215210:2009/01/20(火) 17:12:04 ID:ksYoH6No
>>212
そうなんですか、実物も昔は同じ色だとばっかり思ってました。
案外ちゃんと見ていないものですね。
216名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 17:59:58 ID:OdC40JIG
>>215
材質や表面の状態も違うから
たとえ同じ色の塗料を塗っても同じには見えないだろうね
217210:2009/01/20(火) 20:04:07 ID:9exjjUnk
>>216
気動車なんかは手元の写真(全検あがり直後と思われる)を見ると同じ色なんで
電車も同じものだとばっかり思ってました。
それとも材質が違うので汚れ方が違って、結果的に違った色に見えるのかな。

218名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 20:17:01 ID:34oEZ2xB
>>214
セットのみ
主に房総急行を想定しているセット構成
焦らずにもいろいろでるでしょ

ただ、クハ・クモハとか単品ではでないかもなあ
219名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 20:34:26 ID:4lHCqfoK
>>213
209-0系かE233系のFW動力組替えという手もあるな
220名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 20:36:30 ID:Xc9AyC+n
パーツの「動力ユニットFW」購入すれば現行165もフライホイール化
出来るじゃん
オレは旧国完成品は勿論、ボナやタバサのキット作成品もフライホイールだヨ
221名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 20:53:41 ID:DwJy9PM0
>>217
例えばキセなんかは、一端取り外して屋根とは別の工程で塗装するよね
あと塗り屋根の場合は、防水塗装だから、金属に塗る塗料と違う。
222210:2009/01/20(火) 21:34:28 ID:9exjjUnk
>>221
気動車の場合はたまたま同じような発色をしていたということかな。
どうせすぐに汚れるのであまり意味はありませんが。
特急車両は電車も気動車も全部銀色ですよね。
急行車両などは無理に同じ色調にしなかったんですね。

ちょっと模型の話からズレているのでこのあたりで失礼します。
ありがとうございました。
223名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 22:08:48 ID:UFj2SA9R
>>218
dクス
サロ(特に帯あり)って中古や尾久でもなかなか見ないから
今現行を持ってる人でサロが欲しい人にとっては酷だな
リニューで各種単品の再販を期待した人もいるんじゃないか?
224名無しさん@線路いっぱい:2009/01/21(水) 04:02:56 ID:TtZw9HOO
>>222
塗装に関してだから、たとえ実車のことでもスレ違いというほどのことも無かろう
225アルテミス ◆TKK2KsT5os :2009/01/21(水) 14:42:25 ID:lT74rJIJ
よーしパパ赤(ry
226(´‐`)ノ ◆hE231.SdsY :2009/01/21(水) 18:30:23 ID:k1N165vh
(´‐`)ノ急行東海の灰色床下出ないかなー
227(´‐`)ノシールドビームの800番台:2009/01/21(水) 18:42:49 ID:tE5vYh6l
(´‐`)ノでないかなー
228着払 ◆.z/LOOPDnk :2009/01/21(水) 18:45:18 ID:4wKePBtt
シールドビーム車入りの急行くずりゅう出ないかなー
229名無しさん@線路いっぱい:2009/01/21(水) 18:58:52 ID:lT7HSryw
>>226>>227
糞KY死ね
230名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 02:29:25 ID:gQWUu8/1
グレーのDT32、TR69とクモハ455‐40の屋根板分売パーツにならないかな。
ついでに165系試作冷房車出ないかな?かな?かな?
231名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 21:43:01 ID:82PDPgKn
>>230
台車は既に分売開始済
232名無しさん@線路いっぱい:2009/01/23(金) 21:25:58 ID:fFoANqAZ
>>203を各1セットずつ購入し房総急行を再現したいが、
既に過渡製なのはな、PEAと富製えちご基本を持っているため
車番貼る時にクハが192〜194※、199、203の編成を避けなければ。
(※194も含めたのはシャトルマイハマのことも考えて)
とりあえずクハが201の編成(最後まで幕張にいた湘南165)は確定したが、
あとの2編成を何番にするか迷う。
233名無しさん@線路いっぱい:2009/01/23(金) 22:42:59 ID:jhvCMnWk
単品は期待できんよな

サロ+サロ+サハシ
アルプス増結三両セットみたいなのが出そう
234名無しさん@線路いっぱい:2009/01/23(金) 23:08:03 ID:I4WbDHNU
>>233
中央東線長モトの新製冷房車は1ユニットMc141-M864転属のみ
編成全部新製冷房だとタイプになる。
千マリからの転属では無く名カキからの転属
クハの転属は無い。
235アルテミス ◆TKK2KsT5os :2009/01/23(金) 23:58:21 ID:7dTQ/ewo
>>232
191や198あたりでどうだ?
後で上沼垂に転属したから、えちご色と併結しても違和感がないし。
236名無しさん@線路いっぱい:2009/01/24(土) 09:33:15 ID:0mxPmsPh
俺には房総急行と言ったら153系のイメージが強すぎるなあ
2377 ◆gPrQ2W4MXI :2009/01/24(土) 17:08:47 ID:JLUP2Ddk
おや、富から新製冷房の165が出るんですか。
これはお布施決定だわ。

>>232
それなんて俺。
俺も製作済or製作予定外で空いてる車番がクハが201ぐらいしか空いていない…
俺は…なのはなの旧番を使おうかな。


新製冷房出るんだから赤倉色とかバリ展しないかなあ
赤倉色2本分の番号空けてあるんだが…
238名無しさん@線路いっぱい:2009/01/24(土) 17:39:16 ID:gDA1rKeA
んぎ氏の情報を見ると基本セットA(サロ付き)のモハが
0番台になるみたいだけどどうなんだろう?
千マリだと付4と付5編成がプロトタイプか?
239着払 ◆.z/LOOPDnk :2009/01/24(土) 18:45:18 ID:8Gl18QSw
この勢いで457系新製冷房を…いや、なんでもない
240名無しさん@線路いっぱい:2009/01/24(土) 18:51:32 ID:pkssO0Jx
昨年秋歩にあった過渡165低屋根基本増結スルーした漏れは勝ち組w
241232:2009/01/24(土) 22:43:05 ID:9uoYtiT3
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/page102.htmlを参考にした結果
クハが196と197(後者組込のサロ165は130。サロ110-401作って持って
いる人には辛いが)にしてみるか。
ただ、サロを130にしてもttp://www11.ocn.ne.jp/~jnr80s/
83_shinmaebashi_165.htm見る限り幕張時代は田窓改造されていない
んでほぼ無加工で作れそう。あとは等級帯が入るかどうかが気になるだけだ。
242名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 07:23:21 ID:URnGgAVa
>>240
今年に入ってから、梅田ぞぬで、165増結をスルーしたら、
すぐ後でお買い上げされた。

そのときは後悔したけど今はしてない。
243名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 12:33:08 ID:2+OZCnGH
クモハ+モハ+サロ+クハ

4連だけの写真なんてないよね

上越線吾妻線末端ではあったらしいが
244名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 14:44:57 ID:ZEVOZ4I7
>>243
1967年7月の長野原線電化当初は
「草津」の多くがMcM'TsTcの4両で
7両の「奥利根」とは渋川で分割・併合していた
昔話ついでに、165系時代の「志賀」は
戸倉で湯田中編成と別れた後の長野行編成が、McM'TsTsTc
245名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 14:44:59 ID:aM7ZkLFy
>>238
屋根を差し替えてマリR3を作れと?
246名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 14:49:40 ID:mUKoU9ky
>>238
そんなこと書いてあった?

新製冷房のモハ164-0はモハ165と組んで製造されたんじゃなかった?
247名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 15:35:20 ID:3t5oosSz
>>205
>>234

どっちが正しいんだろ?
第一弾とか言っているし中央東線向けも出そうだから、今回はスルーしても大丈夫かな?
248名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 16:15:38 ID:fJHrb2RR
>>245-246
ttp://ngi.blog.eonet.jp/n_gauge/2009/01/tomix20095-1e89.html
基本セットA(太字)だけ-800Mが付いてない
単なる誤植なのかMLえちごなどみたいに基本・付属が微妙に違うのかどうか…

モハが0番台だったら編成をちょこっと弄ってあげて、
サロと800番台が来るようにしないといけないな
249名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 22:02:56 ID:I4inrApF
    _____皿_____
  /      |[団体]|     \
  |        ┏━━┓        | /
  |┯━━┓┣━━┫┏━━┯|  プアァァァァァァァァン!
  |│    ┃┃    ┃┃    │| \
  |┷━━┛┣━━┫┗━━┷|
  |        ┃    ┃        |
  |      @┃    ┃ @     |
  |─回回─┃──┃─回回─|
  |   ̄ ̄ ┃   ┃  ̄ ̄  |
   |       ┃    ┃      |
   |三三三三 .二二二. 三三_|
    │    │[=.=]|    |
    └─────────┘
250名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 22:03:46 ID:I4inrApF
   ___________
  /      |[急行]|     \
  |        ┏━━┓        |
  |┯━━┓┣━━┫┏━━┯|  
  |│    ┃┃    ┃┃    │|
  |┷━━┛┣━━┫┗━━┷|
  |        ┃    ┃        |
  |   ○ @┃    ┃@ ○   |
  |────┃──┃────|
  |  ●    ┃    ┃    ●  |
   |       ┃    ┃       |
   |____ .二二二. ____|
    │    │[=.=]|    |
    └─────────┘

251名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 22:35:28 ID:s5pbil2Q
>>246
>>248
これは転記ミスだと思うが。
新製冷房のモハ164-0(81〜84)は全車、新製冷房のモハ165(18〜21)とユニットを組んでいた。
モハ164-800の新製冷房(849〜864)は全車、クモハ165(126〜141)とのユニット。

>>247
中央東線用(松本所属)は>>234の書き込みの通りクモハ165-141とモハ164-864の1ユニットのみが転属してきたのみ。
冷房準備車(クモハ165-123〜125、モハ164-846〜848、クハ165-188〜190)はデッキ上にもベンチレーターがあり、モハ164-800の低屋根部肩のルーバーもある(ベンチレーターは2列配置)ので、今回の製品とは若干仕様が異なる。
昔のピクトリアルで調べると、Tcのみクハ165-156〜187もAU13E対応の冷房準備車なんだけど、これは更に前面のタイフォンがスリット式の模様。
252名無しさん@線路いっぱい:2009/01/26(月) 14:37:41 ID:gHrB3otr
すごいね 
弄る苦悩の楽しみ。 
文献を調べる楽しさ 
どこまでリアルで行くかの妥協 
買ってからも弄る可能性大だから国鉄型は好きだよ。
253名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 00:31:18 ID:xe6JI+3n
>>248
0番台がサロ基本だと
モハ165旧製品が必要で、クモハが要らない子に…
複雑怪奇で編成も揃わない半端な構成で、本当に困る
旧製品余らかしてクハをたくさん持っているというなら 東海 にもなるんだろうけど
基本サロ 2セット
モハ165 ×2
クハ165 ×2
が必要で
クモハ165 ×2
が休車、尾久回送となる。
たぶんLEDライトユニットは旧製品に移し、電球ライトユニット付きの新製冷房クモハが尾久を席巻するだろう…
254名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 00:32:19 ID:xe6JI+3n
>>248
0番台がサロ基本だと
モハ165旧製品が必要で、クモハが要らない子に…
複雑怪奇で編成も揃わない半端な構成で、本当に困る
旧製品余らかしてクハをたくさん持っているというなら 東海 にもなるんだろうけど
基本サロ 2セット
モハ165 ×2
クハ165 ×2
が必要で
クモハ165 ×2
が休車、尾久回送となる。
たぶんLEDライトユニットは旧製品に移し、電球ライトユニット付きの新製冷房クモハが尾久を席巻するだろう…
それはそれだが
迷惑だから
800番台であって欲しい
255名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 07:00:45 ID:8nqBUq3D
詳細来たな
全車800番台の新製冷房らしい
256名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 14:41:17 ID:mrnIoEc0
東海セット 
アルプスセット 
サドセット 
はいずれ出るだろう 

様子をみるが吉祥寺
257名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 15:02:17 ID:bNCRMmNz
きそセットは、出ないでしょうか?
258名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 17:57:03 ID:mrnIoEc0
多分マイクロからもきそうように出てくるでしょう。
259名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 18:07:35 ID:be7eaITl
夜行の客車きそは出るかもしれん
260名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 20:04:53 ID:bNCRMmNz
名古屋から長野まで行ったのか知らんが、
海カキの165はかつて名シンに
そしてグリーン車付で運用されていたらしいのですが…
261名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 22:27:07 ID:3IxiuAWT
きそ/つがいけ、Tに153系も混じっていなかったっけ?
262名無しさん@線路いっぱい:2009/01/28(水) 00:31:09 ID:E5AdFOI3
263名無しさん@線路いっぱい:2009/01/28(水) 07:52:51 ID:r5Zh8vZw
264名無しさん@線路いっぱい:2009/02/01(日) 20:13:02 ID:EYCMEy8T
序webによると富165系サロは帯あり帯なし未定とか。

予約しちまったけど、帯なしの方がいいなぁ。
265名無しさん@線路いっぱい:2009/02/01(日) 20:30:23 ID:QJHeip5H
>>256
マゾセット
も必要だww
266名無しさん@線路いっぱい:2009/02/02(月) 23:34:17 ID:sje9mF8H
つがいけの
貫通7連を再現してみたい

MC+M、+T+T+Ts+M、+M+TC
267名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 00:06:42 ID:0oCxvgWb
8連になってるぞw
268名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 00:36:12 ID:CXwsV8l4
やっぱ最強はMM'ユニット4組の形式が全部違っている東海+ごてんば、だな
269名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 02:05:42 ID:c4xDDbud
それにグリーンはサロ163組み込みだろ
270名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 02:18:52 ID:vxgnLZbB
>>267
編成は>>266のであってる。「7連」の方が間違い。
271名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 02:21:17 ID:vxgnLZbB
・・・と思ったけど、>>266の編成って途中でユニット逆転してるじゃんw
正しくは Mc-M'-T-T-Ts-M-M'-Tc だったはず。
272名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 07:44:52 ID:BeWUvluG
サハは153
クモハ+モハ500番で
クハは164であってほしい。

マイクロがやりそうだなおい
273名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 09:17:21 ID:uOWSmU8g
東海ならば、クハ164や155系、153系非冷房車などが入り乱れた70年代の編成や
165系に統一後も、モハ164がすべて違うタイプ(0番台新製冷房、500番台、800番台)が
入った編成などがバラエティに富んでいるが…

蟻が出しそうで恐い。
274名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 17:26:16 ID:c4xDDbud
>>273
しかも155系が混色だとなおよろしい
275名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 18:44:25 ID:nMhjBsbJ
クハ164は既に所有している漏れが来ましたよっ。
やってみよー。
276名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 20:09:49 ID:GhYSEwE/
蟻には「ちくま・くろよん」8輌セットをお願いしたい。

一部クハのみ165であとは167系。
277名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 20:20:45 ID:uOWSmU8g
蟻は既に色んな形式の型を持ってるからなぁ。
東海+ごてんばの各種取り混ぜたヤツなんて直に出せそうだし。
278(´‐`)ノ湘南電車いいよね ◆hE231.SdsY :2009/02/03(火) 20:44:46 ID:TsdIMNjE
>>268
(´‐`)ノTc-M-M'-Tc+Tc-M-M'-T-T-M-M'-Ts-Ts-M-M'-Tcだっけ?

279名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 21:20:18 ID:ha/yc5Hv
>>274
クハ165やMM'に新快速色が混じっていれば尚良し。
280名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 21:24:23 ID:fzM6Hcd8
>>278
糞KY死ね
281名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 21:49:43 ID:ksQUAfb2
>>276
モハ166の便所、洗面所が車掌室になってる香具師ですね?
蟻なら床下の配管にもオレンジで色差ししてくれる事でしょう。
でも便所窓ワイドビュー&ハイデッカーなクハ165と書かれた何かが抱き合わせになるのが嫌。
富に167系もやって欲しいな。今更だが。
282名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 23:26:42 ID:BeWUvluG
>>278
おい、東京堂友の会、そんな長編成あったのか?
283名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 23:38:57 ID:uOWSmU8g
東海(12連)+ごてんば(4連)の最長編成を知らないのか?
在来線唯一の16号車サボに ハァハァ
284名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 23:43:01 ID:fzM6Hcd8
ヒント 高橋の脳内
ヒント 藤沢は東西線沿線  
285(´‐`)ノ ◆hE231.SdsY :2009/02/03(火) 23:59:49 ID:TsdIMNjE
>>283
(´‐`)ノ品川駅東海道ホームにはまだ16両停車位置が残ってるお

286名無しさん@線路いっぱい:2009/02/04(水) 00:59:17 ID:vZdT23Tc
Mc165-M'164-T'c165+Tc164-M159-M'158-T164-T153-M153-M'152-Ts163-Ts165-M155-M'154-T'c155

流石にこれはやり過ぎかw
287名無しさん@線路いっぱい:2009/02/04(水) 02:15:39 ID:SVLeapfc
ふと思った
赤倉 持ってる椰子は 裏山
今度の新製冷房と
赤倉のクハ、クモハの屋根
そして既存のモハ164単品 モハ168の屋根パ

この交換組み合わせで
169湘南色と赤倉の正しい編成でモハ164-800が余剰となる。

少なくとも、漏れはやる
赤倉は無いが…
288名無しさん@線路いっぱい:2009/02/04(水) 12:07:31 ID:UP8nbxhf
楽しそうだな
289名無しさん@線路いっぱい:2009/02/04(水) 12:19:41 ID:w+od+bD/
>>285
糞KY!だから何?
290名無しさん@線路いっぱい:2009/02/04(水) 13:27:57 ID:xFK4l+S1
>>287
赤倉?
ムーンライトじゃなくて?

赤倉出たら2本はほしいな。
で、1本を逆向きにして快速やひこを…。
黄帯がスケスケになる確率が高そうだが。
291名無しさん@線路いっぱい:2009/02/04(水) 14:32:32 ID:SVLeapfc
>>290



鬱…

月明かり…
そうだね…
まぁ…エラー屋根が直るついでに 169 が手に入れば…
292名無しさん@線路いっぱい:2009/02/04(水) 14:45:46 ID:TBtRqtSm
>>278
東海とごてんばの編成は
Tc165-M'164-M165-Ts165-Ts165-M'164-M165-Tc165+Tc165-M'164-M165-Tc165(←東海)+(ごてんば→)Tc167-M'166-M167-Tc167
これが82〜85年に運行形態な
293(´‐`)ノ ◆hE231.SdsY :2009/02/06(金) 18:58:26 ID:0tAFfy3y
>>292
(´‐`)ノどうもです
(´‐`)ノちなみにサッシサロはもっと後でしたっけ?

294名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 11:32:13 ID:rChhIo3H
>>293
従来急行形サロはサービス改善のため1枚下降式の窓となっていたが、
雨水の侵入による車体下部の激しい腐食のためこりたようで、
ユニット式への改造となったようである。

はめ込まれたユニットサッシは上段下降下段上昇式で、
103系の場合とは異なり全開はできない。
昭和59年まで改造が続けられたが全車には及ばなかった。―だって

(昭和53年〜54年度施工分)
サロ165−255
サロ165−454
サロ165−275
サロ165−104
サロ165−114


'96年、晩年の編成は Tc165-106 + M'164-84 + M165-21 + Ts165-132 + Ts165-108(ユニットサッシ車) + M'164-831 + M165-9 + Tc165-135 の8両編成。いちおう参考に
295名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 04:37:10 ID:ZLaeVIkN
KYにマジレスする香具師がいる件
296名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 10:10:32 ID:zPOEGEEr
サロ165−114
ユニットサッシ改造時には、グリーン帯有りでした。


297名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 17:02:18 ID:IbkkOqaz
横浜行って165系のHM見てきた
なぜそと房だけ付いてない…
298名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 18:07:53 ID:SskVTCT/
これ見ると、タイフォンがシャッター式じゃないんだが……大丈夫か?
あと、ホイッスルも付けてないな。

ttp://traintrain.jp/image/viewer/id/312722
299名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 20:37:15 ID:IbkkOqaz
旧製品に新しい屋根を付け替えただけだといいんだが
300名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 20:44:04 ID:wuAIoOQd
>>297
「うち房」はEC、「そと房」はDC。

>>298
タイフォンは心配だね。
ホイッスルは「上級者向け」云々なのかも。
301名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 13:59:14 ID:NNTBnG4F
以外と今回の製品は 
使用列車とか限られるわけだな 
拘るひとは旧製品と混用がベストか?  
とりあえず基本四両
302名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 15:02:31 ID:rcaj5eMN
>>293
糞KYには用は無い!シッシッ!
303名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 15:15:35 ID:SRbfxPfX
>>298
そもそも165と謡いつつ初っ端のメーカー告知の写真は169だった
イレギュラーと言えば既におかしかったわけだが…まぁ大丈夫じゃまいか
304アルテミス ◆TKK2KsT5os :2009/02/09(月) 23:40:52 ID:ljINSjLi
既にシャッター式タイフォン+大目玉の前面は作ってあるわけだし、
>>299の言うとおりだと信じたいが…
305名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 01:01:21 ID:UmZuOnKY
>>300
ホイッスルの件ですが、
MLえちご基本の説明書には「上級者向け」の説明は勿論
取り付けることに関する記述はありませんでした。
ただ屋根にはモールドは彫ってあったので、取り付けました。
ポスター写真を見て、現車を確かめに新潟駅に行った日々が懐かしい。
そんな私はクハ・クモハの屋根分売を心待ちにしています。
306名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 09:47:45 ID:1v/tQkKP
デカ目、シールド、サロ帯あり、サロ帯なしなど
セット&単品の全ての旧製品(現行)を揃えてある
俺はどんな新製品が出ようとも無敵!
307名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 14:42:07 ID:yNpeMSer
>>306
ち、うちには帯なしサロだけ無かったw
代わりに「箱型ベンチレーター無しMc」なら居るが(もちろん改造)
308名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 21:29:08 ID:e4X0sWiA
箱ベン撤去していたMcってカヌのK編成だったっけ?
309名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 23:45:04 ID:2an5bXV+
>>308
そう。
ただし元マリ車全車と元モト車、Mc100は撤去されなかった。
主に昭和57年以前に在籍車へ施工された模様。
なので元カヌK2のミツM6も箱ベンは撤去されてます。
310名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 00:08:47 ID:dNAVKXuM
>>304
今回の新製冷房
ソレでそ?

リニュとはいえ、新規金型はクモハクハ屋根板くらいじゃね
LED フラホで充分リニュだし
311名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 00:40:45 ID:pDqNFgn7
誰か上沼垂K編成に詳しいサイトありませんか?
目の前の箱をくぐったんだが見つからねぇ(T_T)
雑誌でも構いませんから教えて〜
3127 ◆gPrQ2W4MXI :2009/02/12(木) 01:18:11 ID:6pcSoZY1
>>311
雑誌なら鉄道ピクトリアルNo.588やNo.639がオススメ。
つーか上沼垂K編成の何が知りたいのか具体的に書けばここの住民なら詳しく教えてくれると思いますよ、たぶん
313名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 11:03:13 ID:xF4tJcpd
>>310
サロの屋根板も仲間に入れてくららい。
314アルテミス ◆TKK2KsT5os :2009/02/12(木) 13:59:27 ID:kDEPZ6ey
>>311
適当にK編成の先頭車のナンバーでぐぐるんだ
315名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 20:42:46 ID:KDmbfS76
316名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 21:35:19 ID:fa8BtdsB
なぜか大目玉からシールドビームに改造したくなった
317名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 22:33:20 ID:nAde4NoP
>>311
特にK編成が普通列車から、A編成が赤倉から離脱する寸前1〜2年位の時期のデータがほとんど無いんだよね。
元マリ車が黒Hゴム化された姿とか、とれいん誌でカラーが1ページあるだけでその他が見当たらない。

318名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 08:14:07 ID:39W59V43
皆様に質問させてください。

前々から気になっていた「169系葉っぴーきよさと」を組もうと思っているのですが
資料が見つかりません。
グルグル大明神でもなかなか情報が出てきません。

そこで
・葉っぴーきよさとの編成番号
・アンテナの位置は富169のアンテナ取り付け準備穴の位置でOKか
・連結器はクモハ、クハ供に自連に交換されていたか
・葉っぴーきよさとの編成例などや特集が組んである雑誌など


お手数をおかけしますが
何卒ご教示下さい。
宜しくお願いします。
319名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 09:40:02 ID:ryLOfm3W
末期の宮原165+167の車番わかりませんか?4+4や組み替えて6連にしたいのですが、車番がわかりません
ぐぐっても写真ばかりで参考にもなりません
320名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 22:22:44 ID:a72qb27a
>>319
スマン。96年に〔ちくま82号・くろよん〕に乗っているのだが、
車番控が見当たらん。
代わりに88年の4輌編成で許してくれ。

1988.10.-9.
9427Mホリデー醒ヶ井ハイキング号
↑大阪
クハ165-184
モハ166-11
モハ167-11
クハ167-20
↓醒ヶ井
本ミハ
321名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 22:39:52 ID:s+vrhJPC
>>319
車番なんてただの飾りですっ!
偉い人にはそれが判らんのですよ!
322名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 23:07:11 ID:OPH3CpKA
>>321
過渡で車番にこだわったら編成にならない

同意

富のインレタ
コダワリ車番に呪われて貼れない漏れ…
orz
323名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 23:18:02 ID:OY3CVNHt
>>319
97年の編成。

K1 クハ165-187 モハ167・166-13 モハ167・166-12 クハ165-168
K2 クハ167-20 モハ167・166-11 クハ165-184
K5 クハ167-19 モハ167・166-14 クハ165-164
K6 クハ165-107 モハ167・166-15 クハ165-51
K7 クハ167-22 モハ167・166-10 クハ165-115

あと、クハ167-21とクハ165-158がいた。
324名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 23:52:06 ID:hQYmrHr0
>>323
最後の華やかなひとときだな。
その直後から廃車大会が始まって98年にはK1だけになっていたという・・
K6=97年4月廃車
K5・K7=97年7月廃車
(以下ry
325名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 01:35:02 ID:cWw8zFBw
>>318
新急行色というかかもしか色だっけ?
写真とってあったような
連結器はそのままなので控え車ついてた、ということだったと思うが
あれ、そうすると機回しするとダメじゃんね

写真探してみるよ
3267 ◆gPrQ2W4MXI :2009/02/14(土) 01:49:04 ID:SRYsjYmT
>>318
葉っぴーきよさとに充当されてたのはN31(McM'-1・T165-11・Tc-27)とN33(McM'-13・T165-8・Tc-13)
葉っぴーきよさとに充当する時はT抜きの3両だったかな。
最初はN31だけだったらしい。(この頃のN31のMc169-1はデフロスター付だったと思う)
無線アンテナの位置はそのまま穴開けでおk。
連結器をどうしてたかまでは知らんです。
3277 ◆gPrQ2W4MXI :2009/02/14(土) 01:57:45 ID:SRYsjYmT
97年4月以前の宮原の165・167系の編成表

K1 クハ167-22 モハ167・166-10 クハ165-115
K2 クハ167-20 モハ167・166-11 クハ165-184
K3 クハ167-21 モハ167・166-12 クハ165-158
K4 クハ165-187 モハ167・166-13 クハ165-164
K5 クハ167-19 モハ167・166-14 クハ165-168
K6 クハ165-107 モハ167・166-15 クハ165-51

>>318>>325
鉄道ダイヤ情報No.92の165〜169系特集にDD16 301に控え車ナシでつながれてる
N31編成の葉っぴーきよさと号の写真が載ってます。
328名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 02:11:27 ID:jBOjHaZ9
連結器は自連に交換
スハフはサービス電源供給用
その後はDD16にSIVを追加してスハフ廃止
329名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 02:44:13 ID:Z11A5Qeo
>>326
鉄道ダイヤ情報91年12月号にそこそこ詳しく載ってたので抜粋してみる
88年〜89年が4連フル編成+DD16のプッシュプル&スハフ12が電源担当
90年からサハ抜き3連+DD16単機との記載。使用編成はN31限定と言うことでビンゴですな

写真をググってみて見つけられなかったがそれに近い興味深い写真が出てきたので貼り
ttp://8.pro.tok2.com/~extra-t/s1-8-009_dd16+165sinsyuujunkan.jpg
ttp://8.pro.tok2.com/~extra-t/s1-8-011_dd16+165sinsyuujunkan.jpg
330名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 04:01:37 ID:xtuC2bND
>>318>>329
「葉ッピーきよさと」でぐぐれば良かったかもw
331名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 11:26:30 ID:+n+vy6gb
富から、167系出ないかなぁ。
332名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 19:01:01 ID:GC7WaOix
>>331
あと50年くらいしたら出るかもね。
333名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 20:09:54 ID:hDNcVXjv
>>331
167系、俺も欲しいな。

蕨のは造形がおかしいし湘南色はテカテカしすぎてるし
密かに市場在庫がない。


富から出るなら3編成くらい買うよ。
334名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 22:37:49 ID:X2pq74/4
実車通りに先頭車の全長詰めてきたら大したもんだ
335名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 23:11:55 ID:yuqjCYCO
葉っぴーきよさとつながりで教えてください。
かもしか用(長ナノ4両編成)の妻面ドアは、どんな形状だったんですか?
オリジナルの薄茶色?ムーンライトえちごのようなアルミ?
どなたかご存じないですかね。
しなの鉄道に確認に行け、ってのは無しでお願いします。
336名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 06:09:27 ID:FwFV55ms
しなの鉄道に確認しに行け
337名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 10:25:45 ID:6+CFPsFp
>>335
銀色扉は長野とか土崎で更新受けた103で見たが
当時はゲロ系列で更新あったかな
軽井沢行きたくなきゃ文献漁れ
338名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 11:21:23 ID:rIgWuIu+
339325:2009/02/15(日) 13:26:44 ID:K/nqUdAN
>>328
Wikipediaによると89年から電源車の連結はなくなった&サハ抜いたと言うが
子供の頃撮った写真をみつけたら
88年、89年ともスハフ12付だしサハ入り

編成はN31かもしか色で
小淵沢方からDD16+スハフ12+クモハ169-1+モハ168-1+サハ+クハ
が確認できる

88年は前後にDD16ついたプッシュプルだが
89年は単機になってるのかあるいは留置中には後ろの機関車のみ外してたか
て感じ
340名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 13:33:38 ID:qKnjmRGz
>>336
その答えは無しなの。
341名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 14:40:04 ID:392nMHMa
342名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 14:46:57 ID:xmPTm4OC
>>340
反応するな馬鹿・・・

ああ、そういう事かw
あんま面白く無い
343名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 17:44:50 ID:tqDuxEYV
俺も葉っぴーきよさとをやろうと思って169みすずを買ってきたw
関西でも割引店では品薄になってきてるね。


それはさておき。
169っておでこに滑り止め塗装されてるよね。
それを手軽に再現したくて宝町のを探したら
どこにもなかったんだ。
ふと思い立って尿に行ったらあってワロタw


さて、さらにいじくるか。
3447 ◆gPrQ2W4MXI :2009/02/15(日) 20:01:53 ID:HO3PwdYN
トレジャーのおでこ滑り止めインレタは正確な位置に貼るのが難しい…

そういや俺も169系みすず買ってあるけどどの編成に仕立てる予定だったか思い出せない
こりゃみんなでN31編成を作れということなのだろうかw
345名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 22:51:32 ID:tqDuxEYV
>>344
トレジャーのインレタは気泡が入りまくって難しいね。
俺も今リトライ中w
346名無しさん@線路いっぱい:2009/02/19(木) 12:14:43 ID:48n1ntOc
いまさら過渡の457系弄って165系作ろうなんて輩いないよな…
347名無しさん@線路いっぱい:2009/02/19(木) 12:57:02 ID:UvfCV+kg
>>346
いまさら過渡の457系弄って先頭BMTN化しようとしている輩ならいる ノシ

あまりに基本的すぎるためか、使用部品や詳しい手順を書いてあるサイトが見つからない
誰かいいサイト教えて
348名無しさん@線路いっぱい:2009/02/19(木) 14:46:37 ID:3jWnaqHY
>>347
RMMの96年1月号に載ってるからバックナンバー探してみ。
349着払 ◆.z/LOOPDnk :2009/02/19(木) 15:56:03 ID:Wyr6srz9
>>347
KATO製急行型のグレードアップ でぐぐるよろし
俺は過渡475系新北陸タイプを2つ買って、片方のモハ474のT車化を検討中…
なんかものすごくめんどくさいことをやろうとしてるような気がするけど、気にしないw


ところで
S4125A 475系基本4両セット/S4125B 475系増結4両セット

というのを、先日中古店の在庫表で見つけたんだけど、これは信号炎管の穴が開いてない旧ロットでしょうか?
350名無しさん@線路いっぱい:2009/02/19(木) 16:34:06 ID:mDkNVRDi
>>344
マスキングしてグレー塗る
グレービニールテープを大きさに切って貼る
後者をやってみて、ン十年 の過渡165
すっかり劣化して縁の糊がベトベトに、変色もしたが
はみ出た糊は新たなビニテでペタペタと剥がしてやれば綺麗なるし、更に貼り替えてやれば無問題
分厚いので違和感があるのがイヤなら薦めない
351名無しさん@線路いっぱい:2009/02/19(木) 22:52:36 ID:QxkF/b71
>>350
おでこならビニテよりカッティングシートがオヌヌメ。
いやらしいベトベトも少ない。

>>347
過渡急行型はTN化すればまだまだ現役だな。
>>348の言うようにRMMにも作例あるが、
めんどくさがりの俺は適宜床板カット→小ねじで固定。
寸法に振り回されなくていいので楽といえば楽。
352名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 10:10:53 ID:V0zvoB+0
>>349
S4125A 475系基本4両セット/S4125B 475系増結4両セット

昭和60年頃に出たので、旧ロットです。
同じ頃に北陸旧色、グリーンライナーも出ました。懐かしい。
九州色はなぜか出なかったのが不思議でした。

353347:2009/02/20(金) 18:14:32 ID:NduZd1Kk
いろいろレスどうも。

RMMはその号があるか探して見ます。
まあ、あまりお金もかけたくない&床板加工をしたくないので、
TNかBMカトカプを両面テープで貼付け、スカートもKATOの
一般流通品の簡単加工でなんとか出来ないか画策しています。
354着払 ◆.z/LOOPDnk :2009/02/20(金) 19:57:28 ID:ZPqrph3F
>>352
情報ありがとうございます

…欲しい衝動が抑えきれないw
355名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 20:18:15 ID:UE162A/u
>>347
過渡のはベンチレーターを削って別パで付け直さないとなんともみっともないな
3567 ◆gPrQ2W4MXI :2009/02/21(土) 01:54:07 ID:7K+cywDz
>>345
おでこのインレタはうまく貼れましたかな?
気泡はインレタの台紙を挟んで軽く擦ると少しマシになります

>>346
10年以上前ならけっこういたかもね
165系の先頭車が入手困難で売れ残ってるクハ455でクハ165にしたり
ASSYパーツやらRSなかむらのパーツを使ってクモハ165にしたり

>>350
インレタがない時とかはマスキングしてグレー塗りしてました
けど、あのおでこってマスキングしづらいんだよねw
357名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 07:49:54 ID:fIafOH0t
>>354
475系4両基本セットにはこのセットだけの帯無しサロ455が入ってるのが最大の特徴。
確か1回きりの生産。
末期「まつしま、ざおう」を組成する為に探したのも良い思い出。
富製品が出るまでは分かる人には分かる秘かに自慢できる一品だった。
358名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 09:46:31 ID:z7sr08+z
>>357
円錐形のアンテナも特徴だけど、後にパーツが分倍河原されたしな。
359345:2009/02/21(土) 16:58:58 ID:bpZwrYM2
>>356
何とか綺麗に貼る方法が分かりました。
気泡部分をちょちょっとカッターの刃でつついてインレタの裏紙でこすったら完璧になりました。

大きめのインレタを貼るのはコツがいりますねw


今日、某所でフジサン特急を9000円でゲット。
ひとまずPEAのパーツと差し替えたりしてPEAのグレードアップをしてみようと思ってますw

ひとまずクロの床板を差し替えてライトを白色にしようと企んでます。
360名無しさん@線路いっぱい:2009/02/22(日) 00:03:31 ID:6RrBgqLh
>>359
おぉ、PEAの白色LED化ならフジサン特急の葦パ使って今日竣工したところだ。
クロのスカートを小加工して差し替えれば、あとはそのまんま使えたが
ヘッドもテールもなんか暗いぞ。プリズムに自体に色が付いてるので
黄みがかったライトはそのまんまだったりするし…。
361名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 01:47:33 ID:lx6GPnN2
>>355
実車も時と場合によっては色の差が目立たないこともあるし
そのままでも良いと思うけど
気になるなら替えりゃいいのだし
362名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 21:55:11 ID:vZ3XmYCh
155系や159系の窓周りの塗り分けは湘南色の塗り分けに比べるとわずかに幅広みたいだね
湘南色の155系や153系と隣り合って連結された修学旅行色の155系などの写真を見るとよくわかるねえ
てっきり同じだと思っていたよ
363名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 22:37:12 ID:vQXDeSvc
>>362  
鉄道博物館のクハ167のモックアップと
クモハ455-1(直流急行型と塗分け幅は同じはず)を見比べると
確かにそうですねえ
364名無しさん@線路いっぱい:2009/02/24(火) 20:16:45 ID:r/mWP5E7
>>360
確かにPEAとフジサン特急のクロ
(フジサンはクロじゃないけどここではクロと呼びます)
ではヘッドライトは変わらず暗いし、テールはPEAの方が明るいねorz

でも、フジサンの床板をPEAクロに入れたらヘッドマークが白になるからそれだけで満足できるね。

ひとまずPEAのクロの床板とモロの屋根をフジサンのものと交換したよ。

PEA、改めて見ると格好良いなぁw
365名無しさん@線路いっぱい:2009/02/25(水) 16:13:56 ID:kL8rUKpJ
今更ながらなのはな(更新後)をゲットした俺がきましたよ

野口さん6人だったので買ってしまった。

とりあえず碓氷峠越え用にTNにして楽しもう。
なのはなって案外楽しめそうだね。
PEAに挟んでも良さそう(確かそんな運用もあった気が…)。
366名無しさん@線路いっぱい:2009/02/25(水) 18:07:37 ID:tVPKoEen
367名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 13:38:37 ID:XguFgrgj
富さんも165系阪和線色出してほしいのう
過渡のはさすがに古くて買う気にならんのじゃ
368名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 14:08:52 ID:oFW97AJX
>>367
新快速と混同してる?
369名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 15:45:34 ID:CwLgCkBr
>>368
ATS‐P対応車ってことだたりして?
370名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 15:55:37 ID:qnKOclbM
そもそも165系阪和色なんて無かったような。
371名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 03:28:02 ID:odQp00Hu
ブルーライナー(新快速)と混同すてるな
165系といってもクハ165がぽつんと1両だけ混結
だったりする。

阪和線のATS-P付の急行色165系が正解
372名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 05:55:24 ID:BW2nwXyJ
富 試作品の165新製冷房
雑誌写真見るからに、側面オレンジ薄くスケ仕様

前回品との混結には違和感は無いが…

とは言うものの
厨獄製のボッテリ塗装もイヤ
痛し痒し ってところか…
373名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 13:42:14 ID:EhVg4wtU
>>372 富らしくないね。
374名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 13:58:59 ID:1O9wpv36
富455系東北リニュー、165系新製冷房からの仕様変更
前面の種別幕交換式
BMTN改良(線→スプリング)
ライトユニットLED化

今後出る急行形HG製品に波及するかどうかだな
375名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 01:03:36 ID:vQ9kRALX
>>373
印刷の限界ではないかと
大陸は規制とか違うから使えるインクも違ってたりするかもしれんし
てか富は玩具的規制で使える塗料が(ryみたいな都市伝説もあったな・・・
376名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 23:00:07 ID:H6aL8tbJ
今信州が熱い!
ってな訳で169系みすずを購入。
何か165や169というと信州な気がするんだよね。

富165リニュが出たら足周り〜ライト周りをアップデートする予定。
ML新塗装も並べたら気分はもう長野だ。

富さんの近年の勢いを見るに、
ML新塗装やみすずもリニュされるのかな?
377名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 00:52:38 ID:mJtgKlFw
>>376
再生産がてらまた一通り出すでしょ
もうどれも市場在庫無いのだし
378名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 01:05:56 ID:1CkDYzF4
>>376
169系信州色も欲しくない?
一時期新潟でも三鷹でも見られた塗装だけど、忘れ去られているんだよね。
379376:2009/03/07(土) 00:05:47 ID:toDuWT45
>>378
信州色って緑の帯に裾がエンジの?

確かに欲しい。
115ではでてるのに何故か169ではでてないよね。
後はぼちぼち捌けた長野色もリニュして欲しいな。

これも葉っぴーきよさとにしてやろうっとw
380名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 08:40:24 ID:Au5hMkaY
いまさらなんですが質問させてください。

しなの鉄道の169ってガンメタリック部分が
灰色になってしまったのでしょうか。

ググってたらどうも灰色になってる気がしたので
気になってます。


ご存じの諸兄方、ご教示下さい。
381名無しさん@線路いっぱい:2009/03/18(水) 02:29:19 ID:Z9529okv
455 と今度の新製冷房車
屋根入れ替えだけで
クモハ457と新製冷房クハ
クモハ169とクハ169が出来る。
モハは169屋根別売りで対処だが、モハ456への改造はデッキ上のベンチレータ撤去とパンタ脇通風口埋め改造しなきゃいかんけど、穴埋め除去程度なら…
大変…か…
新製冷房クハ455-65〜75のバリ展には繋がるので新製冷房車を169にする向きで余った屋根板を再利用するという点ではオススメか
382名無しさん@線路いっぱい:2009/03/21(土) 00:10:35 ID:KeF8dpdz
>>381
同じような事を
現在保有のMLえちご基本と新製冷房+モハ168屋根で計画しています
それも2本
なにやってんだろうね
383名無しさん@線路いっぱい:2009/03/21(土) 11:22:50 ID:v4+SufZa
別売のモハ168の屋根って、PS23に載せ替えて避雷器を移動した後の形態なんだよね。
碓氷峠を通っていた時代には合わない…
384名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 15:07:48 ID:h+CDJsPo
>>383
そうでもないんだな。
PS23に替えられ、モト転属直前の169系が信州84号だっけ? に使われているから、
合わない訳ではない。

高崎から大宮まで乗ったっけ…
ただ、6連だったから、往年の面影はなかったけど。
385382:2009/03/24(火) 00:39:17 ID:32gZStrI
>>383 さん
>>384 さん
いずれもよくご存知ですね。すごいなー
ということで迷い無く部品交換した169系6連をEF63に連結することができます。

そういえばこれ初めて63がエスコートできる相手になるなぁ
386名無しさん@線路いっぱい:2009/03/24(火) 00:53:21 ID:K2Dl4r92
こまがね編成
Mc169M168Tc169Tc165
作るつもりだから
PS23用屋根板で良かったと思ってる。
387名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 07:40:42 ID:Mlqn7+Me
過渡クハ153新快速低運は、蟻ほどではないですが裾折れの線がくっきり出ているからか、
その部分の青帯が、いつの間にかハゲてきて困ります。(もう、2両もハゲました)
モハとクハ高運は裾折れ部がなだらかなRになっているからか、全車大丈夫ですが。
388名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 01:33:08 ID:9OoDT42/
そろそろ富から再生産されるね>165系
389名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 02:47:46 ID:ZAzxT7sn
>>380
遅レスたが
ドギツい と評判が悪く、その上、メタリック塗料のコストが掛かり、アホらしくなってグレーにしたとか…

田舎には、都会でも使われない、まさに冒険な塗料は所詮冒険にすぎなかった。

つう事。
390名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 10:10:29 ID:gy9j7JMi
でもキレイだったからしょうがない。
391名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 18:53:14 ID:+ubMZF9O
将来ステンレス車を導入した時も使えるデザインとして
ガンメタリックを採用したと開業当時の本に書いてありました。
392名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 17:49:06 ID:QTBxH8GD
>>391
そんなら最初から灰色でも違和感ないだろうに

地方鉄道の現場の事情とか全く考えてないデザイナーwとかが
机上の空論でやったデザインwということがわかる
393名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 18:55:30 ID:VcYPFXkT
>>392
地下乗り入れ用103系はアルミ色のつもりで灰色9号
さすが堅実な国鉄設計陣
394名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 19:16:26 ID:xLePx9I4
>>388
再生産ではないと思われ。
新製冷房の新製品じゃなかったか?
395名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 19:32:41 ID:VUCcQwU4
>>392
あの頃は長野オリンピックバブルだったからなあ
396名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 22:36:50 ID:fy1PNoKP
>>393
地下用103系は灰色8号
397名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 22:37:55 ID:NfbNMv+c
>>392
>机上の空論

知り合い曰く、長総の余剰12系客車で現車試験云々…って話だったけど、
それって北信限定wの都市伝説?
398名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 01:12:56 ID:k6XFf2bS
>>397
それは実車に塗ってみて、ああこれ良いね、と偉い人が言うだけでしょw

その後のメンテナンスと褪色と塗料代と(ryなんて全く考えてないよね
実際に使う方のことも考えるのが本当のデザイン
399名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 17:38:30 ID:HOuPJe4s
>>367
153系新快速(両端先頭車 Tc165 Ver.)
400名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 10:39:56 ID:iIksMNqk
>>400
死ね
401名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 12:45:16 ID:rsjm8bnK
死ぬな、頼むから死なないでくれ。
402名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 16:07:23 ID:Oi1UT12S
>>399
富はまだ
153系は出してないから
新快速
も、まだ出番は遠いね
403名無しさん@線路いっぱい:2009/04/17(金) 08:31:11 ID:d5MjiGuD
HOで先に出してきそうだな。165系新快速w
404名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 23:30:29 ID:sTbMAo/1
短パン削除
405名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 09:22:06 ID:SZ5RGMxA
>>402
オレ、富から153系出たら急行鷲羽やるんだ・・・
406名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 14:08:50 ID:zcGhUtZ6
富、Nでもかっちょいいクハ153低運出してほしいです。
407着払 ◆.z/LOOPDnk :2009/04/20(月) 15:17:06 ID:rcZcAOxX
455系のシールドビーム先頭車(国鉄急行色)を限定品でぜひ
4087 ◆gPrQ2W4MXI :2009/04/20(月) 23:48:20 ID:LBvL0W3m
>>407
それやるなら451/471系で出してほしい
409名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 22:03:49 ID:HH+wXtGu
TOMIX 次週納品予定のご案内
4月28日納品予定
新製品
92363 455系東北色快速ばんだい 基本セット3両A 14,910円
92364 455系東北色 基本セット3両B 14,700円
92365 455系東北色 増結セット3両 11,340円
410名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 22:10:47 ID:F9WJvLYR
富から153が出ても嬉しいけど、正面のオレンジ単色塗りがすきくないので、でなくても諦めが付くと思ってる
411名無しさん@線路いっぱい:2009/04/22(水) 23:55:10 ID:3dm5P/Mx
モハ454/474とモハ164/168の富FW動力分売してほしい
412名無しさん@線路いっぱい:2009/04/24(金) 07:14:54 ID:h7csnxre
過渡153低運が出た時のTMS「製品の紹介」
「・・・実物のHゴムはカドのRが大きめで、窓が左右いっぱいに広がって付いており、
なかなか実感表現の難しい部分である。」

前面が似てないことを、遠回しにやんわりと指摘していると思われます。
413名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 00:33:40 ID:zD4tMSzw
>>411
ついでにMF動力も
414名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 23:09:53 ID:TKBMOGPU
銭形警部の出番だと思う
415名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 11:01:26 ID:Wrzb5Z6J
さて、455系ばんだいが出た訳だが、話題なし?
とりあえずMc40の屋根を注文してみた。
Tc400代を再現したい。
416名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 11:25:29 ID:7ahnfRmU
富スレでも全く話題にならない…
とりあえずTNカプラーがコイルバネ仕様になったみたいだが
417名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 12:25:57 ID:+uFIAUbK
>>415
(´駄`)<富製品なのにバンダイとはコレ如何に。
418名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 12:30:50 ID:xpNRKLvd
ムック殺人容疑で逮捕
419名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 20:23:07 ID:o2CApbQs
クハ153低運GET

クハ164にすrか
420名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 22:03:08 ID:LXBMGOvR
>>417
 ∧_∧
[ー。ー] 野球板へ帰りますよ。
(  つ_
 Y 人\(´w`)
 (_)_) ∪__三う

421名無しさん@線路いっぱい:2009/04/30(木) 06:59:37 ID:A3JQN386
>>420
ヲイ、人違いしてないかw
422名無しさん@線路いっぱい:2009/04/30(木) 21:52:44 ID:vG+jW/m6
東北色が発売となり、所有するモハ454のM車が増えてきた。
M車をT車としたいので、富で分売して欲しい。
>>411さんのパターンとは違うのかな。
423名無しさん@線路いっぱい:2009/05/01(金) 02:54:16 ID:Ojs7oGVT
んぎ氏の写真を見てみる限りだと165系試作品はスケ色になってなさそうだな
ボテボテ大陸製だったりして…orz
424名無しさん@線路いっぱい:2009/05/01(金) 06:42:53 ID:LPEKpnHx
手塗り試作品なだけだろ。
425名無しさん@線路いっぱい:2009/05/01(金) 09:28:12 ID:Xr1++uZ0
>>419
そこでシールドビーム改造ですよ。
426名無しさん@線路いっぱい:2009/05/01(金) 10:37:04 ID:jbcYsGfq
信者通販でMc40屋根入荷予定なしだと。
なら、さっさと分売パーツにせんか!
427名無しさん@線路いっぱい:2009/05/01(金) 11:36:21 ID:t3aY5EJS
>>422
信者サービスで床板だけ買うとか

でも分割運用して遊ぶことを考えればM多くてもいいのかも
428名無しさん@線路いっぱい:2009/05/01(金) 22:01:34 ID:Hv12VTrM
>>427
連休明けに富に聞いてみます。
国鉄色・東北色(新旧製品)・磐越色・あかべぇと、
富にいいように釣られています。
今月は165系ですね。トホホ。
429名無しさん@線路いっぱい:2009/05/04(月) 14:14:03 ID:64DXiGPx
>>425お断りします。
430名無しさん@線路いっぱい:2009/05/04(月) 19:40:36 ID:9SS3OsfL
455系S-40編成の座席の色ってどうなんだろう
4317 ◆gPrQ2W4MXI :2009/05/06(水) 23:11:03 ID:PrQ+ZpS5
>>430
グリーン室のほうはコーラルレッドっていう薄ピンクっぽい色
指定席のほうはフィージーオレンジって灰色のモケットに横に緑系のライン
縦にオレンジ色のラインを2本入れたような感じ
模型でやるなら灰色っぽい薄い緑色ってとこかな

にしてもクロハ455って俺が思ってるほど人気ないのかな
前回の磐越色も今回の東北色もあまり売れてないような・・・

>>423
俺も見たが色見て一瞬、過渡車かと思ったw
それよりクーラーがメッシュタイプのを載せてたけど
あれは展示のために485系ので代用してるだけと考えてよいのかな
432名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 08:45:55 ID:LsffcKv8
>>431
公式ちゃんと見ようぜ。

【基本セットB】
● クハ・クモハの分散型クーラーは側面がメッシュタイプになったAU13を搭載予定

メッシュタイプは基本Bだけみたいだけど。
4337@携帯 ◆gPrQ2W4MXI :2009/05/07(木) 20:13:27 ID:J3gu4T5I
>>432
すまない。昨晩書き込んだ後に公式見にいってあちゃーと思ったけど眠くて訂正せず寝てしまったんだ

メッシュタイプのAU13はいいね
前はサロ110-1200や分売パーツと交換したりしてて3列ルーバータイプ余って余ってどうしようもなかったから助かる

それと富の直流急行型電車では初めてデフロスタ付前面窓になったね
これはすごく嬉しいわ
434名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 22:03:17 ID:EfIaTIX0
>>428
富信者サービスへ電話したところ、取り寄せ可能のようです。
2,000円弱なのでお取り寄せ決定。
435名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 22:32:37 ID:anMiGCGE
>>431
クロハは好きだし気になる車両ではあるが
あそこまでの値段出してまで欲しいかと言われると微妙
ま、あくまでおれの中の優先順位では、ってことで

過渡のグリーンライナーの中古でも買って改造してみようと思ってる
436名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 22:55:19 ID:Va6QucQe
>>423
N情報室のあれは手塗り試作品だから安心するのは早いよ。
437名無しさん@線路いっぱい:2009/05/11(月) 10:20:23 ID:iJC8IIj/
富165系新製冷房車でマリR2R3を考えている人いますか?
R3が番号違いのユニットを組んだ169系、R2が生涯千葉から離れなかった165系でした。
438名無しさん@線路いっぱい:2009/05/11(月) 12:13:31 ID:JjljNZvk
>>437
あったね〜<マリR2,R3
あの編成は最後までデカ目だったんだっけ?

首都圏波動用165系の中では早めに消えたね。
439名無しさん@線路いっぱい:2009/05/11(月) 12:39:10 ID:iJC8IIj/
>>438
いや、鉄仮面。
ステンレスのユニットに湘南色の帯を貼って、そのまま廃車。
成田線の普通列車充当はデカ目時代でした。
末期は奥多摩ハイキングとハイランドスケートがメインだったような印象があります。

169系化するときに発生する屋根を使うと457系がゲフンゲフン
440(´‐`)ノ ◆zE233URXLI :2009/05/11(月) 21:29:14 ID:Ed7dibue
(´‐`)ノ165塗装の153っているの?

441名無しさん@線路いっぱい:2009/05/11(月) 21:35:00 ID:TRIz927d
>>440
いるわけねーだろボケ!
鉄ピク94年3月号よく見ろボケ!
442名無しさん@線路いっぱい:2009/05/13(水) 04:02:20 ID:PDE3BDpZ
逆なら、リアル嘘電やってたけど。
クハ165-11だったか?
443名無しさん@線路いっぱい:2009/05/13(水) 22:11:26 ID:66TFjUS3
カキのイベントで廃車予定車のクハ165を塗った奴だったっけ?
ヌマのEF6095みたいに。
444名無しさん@線路いっぱい:2009/05/13(水) 22:16:46 ID:66TFjUS3
あと関スイには165塗りの153が大量に在籍しているぞw
台車もついでにTR69になっているがw
445名無しさん@線路いっぱい:2009/05/13(水) 22:52:47 ID:5HREaltI
>>442
つクハ164

153からの改造車とかいう指摘は受け付けません
446名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 22:21:33 ID:swShNWHH
泡に165系の詳細画像があったけどサロは帯入りで車体色改良なんだな
447名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 12:35:49 ID:48rglwy5
0番台モハを使っての169系化に大きな壁がorz
448名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 12:19:16 ID:SsKuOr+0
しかし信者サービス、ことごとく在庫が無いな…。
449名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 12:54:23 ID:/nzdeu2J
うむ、在庫無さ杉だな。
クモハ455-40の屋根板買えたらGLもう2〜3編成買い増す予定だったが、無かったので流れた。
小物の品揃えの悪さがセット物の売り上げを伸ばすチャンスを潰しているのに気付かないのだろうか?
450名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 22:04:37 ID:RSTqSSCg
富165で往年の佐渡編成揃えたいのに生産中止なんだね…orz
451名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 22:50:08 ID:n1llPbVo
>>450
そのうちリニュして発売すると思うが
452名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 10:25:58 ID:t9TCcfal
>>449
Mc-40のAU12屋根は使えるね、たしかに。
俺は中間のM車の屋根がほしいんだけど、それも無いそうな。

一度在庫切れるとしばらく作らない?
453名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 12:38:15 ID:pd4BLmCy
>>452
いや、今回仕入れてすらいない。
担当者の怠慢とも言えるかも。
セットを買わせたいのかもしれないが、屋根の部品取りに14k近い金を出す馬鹿は居ないし、既製品のテコ入れの為にもキロポスト等で使用例を特集しながらパーツ分売するほうが良さそうに思う。
ましてやクロハ編成なんてつぶしの効かない物、複数買いたくない品。
これが165系試作冷房車セットだったら喜んで複数買いしたい。
454名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 13:12:20 ID:p8IZ/JBB
それで出てきたのがMc165-36入り思い出の伊那路セットだったりw
455名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 14:14:03 ID:G2ejGwyw
今回の455系セットに付属のインレタの車番
AU12S装備のクモハ455-38が入っているのに....
(自分はS-43編成に仕立てましたが)
456名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 14:33:55 ID:Kqg7Fg0Z
そろそろ富か過渡から153系の発表があってもいいはずだが
457名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 14:51:36 ID:bSpFUdyE
そろそろベロが出ていないちゃんとしたクハ153が欲しいものだ…
458名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 15:41:31 ID:7ZNqp1go
おっきいのが一段落したら出るんでないの? 根拠はないけど。
459名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 18:31:43 ID:Kqg7Fg0Z
おっきいのは発表の時Nかと思ったもんだ
460名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 19:51:45 ID:2vX+Fhc8
発売情報に富リニューアル165系載っていなかったがまだなのかな?

461名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 20:25:35 ID:f+EPPcdR
153系よりも、
165系のシールドヘッドが
欲しいかな。
もちろん、富で。
462名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 21:44:52 ID:t9TCcfal
>>453
そうなの?マジかよ。
流用するために部品ほしがるやつが多く出てくるなんて、容易に想像がつくじゃんなぁ。

165シールドビーム出すなら、ムーンライトでも出してほしかったよ。
なんで三鷹の169みたく、基本と増結で形態変えて出さなかったのか…。

三鷹の元カヌK2もムーンライトのM1も、同じ1本しかいなかった同士なのに。
463名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 21:54:09 ID:brDP4Js5
153系のSB(ry
464名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 00:42:37 ID:ft/bSHVe
>>460
載った後に消えた。
何が起きているのか、よくわからん。
465名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 08:12:30 ID:HWHNeDhe
>>462
をいをい、ムーンライトは0番台と800番台という大きな形態差があるじゃないか。
シャッタータイフォン付の型もそのときに起こしているし。
まぁ、ムーンライトも三鷹車も新潟仕様のMc屋根とPS23対応の0番台屋根が再現されてなかったし、新製冷房車屋根もスルーしていたし、169系改座車になぜかPS35が付いていたり、とてもHGとは呼べないお粗末さだったけどな。
466名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 15:40:35 ID:6lxLpmEv
>>465
スレチだけどキハ58系なんてもっとヒドスだからなあ・・・
467名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 22:57:48 ID:6QGt9J+c
>>456
過渡から153系再販なんて聞いてねえぞ
468名無しさん@線路いっぱい:2009/05/25(月) 08:23:52 ID:/ILm8E5s
今更ながら富475系Qの国鉄色とQを購入。

なかなか良いね。あかべぇと違ってすっきり仕上がっていて非常に綺麗。

ここで質問。
富が製品化しているQ色のプロトタイプ(一番近い編成)はどれになるんでしょうか。
Gk-35かなぁ、と勝手に思ってるのですが
もすおわかりの方がいらっしゃれば、ご教示願います。
469名無しさん@線路いっぱい:2009/05/25(月) 21:42:24 ID:14T5ATG4
富165は、30日発売だね。
470名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 20:08:47 ID:5OfDOaa6
>>457
ベロが出たクハ153とは、前面貫通扉下に渡り板が付いた大垣区仕様のことですね?
後から付けるのは簡単ですが、削って再塗装は面倒です。
471名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 00:57:27 ID:+gyczIz6
>>453
そもそも部品売り自体がサービスだから
管理の手間とか考えるとやらん方がマシという判断なのでしょ
それでも欲しいやつはセット買えと

てかクーラー位置変更くらいなら自分で何とかした方が早いかと
472名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 07:33:57 ID:BASV3nSx
作り分けた部分がウリなんだから、その部品だけ買おうってのは虫が良すぎ。
473名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 04:03:01 ID:lwqj5hE6
富 165・455系のFW動力出るんだな

ソースはキロポスト最新号
6月 0677 動力ユニットFW(DT32P付・165/455系用) 3780円

余った床板カバーをDT33やDT21の動力ユニットに転用できる件
474名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 04:28:31 ID:8SNEPpnH
>>465
過渡の適当さに比べれば…



似たようなもんか…
富がマシとも言えん罠
475名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 10:48:02 ID:8SNEPpnH
>>465
三鷹更新169
今回の165を買って屋根をコンバートすれば、正しい
クモハ クハ
になるジャマイカ

そして三鷹屋根を165にコンバートすると169になる。
モハは165SBを持っていれば屋根を富テクに注文すれば色違いによる見劣りもあまりない。
三鷹169、165SBを持っている者はラッキーだ
165SBは屋根を交換した今回モハで800番台編成に

なんてムダの無い…

オススメする
ってか、漏れはやったけどな
476名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 11:07:29 ID:8SNEPpnH
>>475
連レススマソ
三鷹 クハは新製冷房じゃあなかった…
製品のままでいい
クハ165をそのままで屋根交換もせず
クハ169 25〜27新製冷房車としても使える

ちなみに新製冷房車クハの生い立ちはと言えば
25 長ナノ→1982長モト→1998長ナノ→2001
26 長ナノ→1984長モト→1998
27 長ナノ→1982長モト→1986長ナノ→1997しなの
477465:2009/05/30(土) 13:00:58 ID:k3KylmV1
>>475
問題なのは三鷹更新165の方。
クモハに箱ベン載ってるはモハの避雷器は移設されてないは…。
過渡程度の値段なら目をつむるけど。
478名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 11:52:54 ID:+SIdJCv8
富165が発売されたというのに、なんという静けさだ。
479名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 14:34:58 ID:YqA4ijfR
便りが無いのは良い知らせ
480名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 14:40:33 ID:ZhH3pvcv
>>479
まさにそうだと思う。
既に安定したクオリティの商品だから、もしスレが伸びるとしたらエラーなり塗りが悪いなり、製品の出来が悪い時だわ。
481名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 14:40:54 ID:82q6Bx+1
これから
引き取ってくる
基本Aの4連だけどね。
482名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 15:22:20 ID:2tohqUVB
>>478
新製品のパターン

1.製品入手&外観チェック→珍塗装or外観破綻ゴルァ

2.走行チェック→兎発進or脱線多発or自然開放or勾配停止ゴルァ

3.付属品&インレタ→禿仕様or付属品エラーでゴルァ

4.車両完成営業運転

5.ココで賞賛大会


いま3〜4あたり。
483名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 20:18:32 ID:mwIGPSX4
別に今回の富165系問題なかったよ。
484名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 20:20:10 ID:mwIGPSX4
別に今回の富165系問題なかったよ。
485名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 21:13:50 ID:w5qhNpSu
大事なことなので2ry
486名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 21:15:18 ID:4pA0un93
まあ、本当に大事なことだからな。
487名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 00:42:00 ID:+6kM8th8
今回の富165系普通車はシートの色青になってるね
488名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 08:17:34 ID:NXAMpYDA
165の増備をどうしていこうか悩むなぁ。
サハシ抜きの佐渡編成にしようと思うんだけど、クモハクハが全てシャッター付きタイフォンというのも味気ない。
ひとまず、165の続編がでるまで待つかな。
489名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 13:08:56 ID:wu604ifc
冷改造車165系は来年辺りに 
改良して出すことを言っていたね。 
俺は出たら買うよ 


アルプス編成と 
富士川を作る。
490名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 14:52:32 ID:6cX7p+jQ
>>488
俺も富の旧165がリニューアルするのを期待して旧165を売ります。
491名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 15:30:50 ID:6IU790jL
今更ながら富455(基本B+増結)を整備しようと思ったんだが、
トイレ窓が白くなってる(塞がれてる)のは全車ではないんだよね?
どの編成にしようか…
492名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 15:39:42 ID:U5x2WWec
>>491
実車通りに
と拘ると



地獄を見ますよ…
493名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 18:22:21 ID:wu604ifc
楽しい地獄だけれどもね。 
でも無理はしなくてもいいよね。 
俺様運転所で、俺様土崎工場施工車でいいんだよ。 
494名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 18:46:00 ID:NXAMpYDA
>>493
楽しい地獄っていいなw

確かに車両を買えば金は少なくなるけど
満足感が得られるよね。

俺様運転所ではモハ164-500と165系新製冷房車が
仲良く手をつないで佐渡・アルプス運用に就いてるよ。

…むしろ普通すぎるかな?
495名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 19:22:56 ID:wu604ifc
その場合は 
幻の編成番号でいいのでは? 
例えば松本には十五本の編成とバラ予備が実在したと 
しますよね。 
あっさりと十六本目の俺様編成番号をつくる 
それで解決 


実在に沿った編成位置踏襲(ユニットや引き通し線による制約される連結向き)
していれば良いと思います。
496名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 20:32:44 ID:PKMmRD9W
バラ予備組み合わせてマリに行った169系かよw
497232:2009/06/01(月) 21:33:10 ID:hf5siksT
昨日某通販で注文した165新冷各1セットずつが届いたんで試運転し良好。
>>241で書いた希望車番も全て入ってたんでこれも良し!
唯一の不満点はM'車の床下が初期車のまんま(Ts車が正確になっているのに)なので、
動力車のCP(C-1000)撤去→穴埋め→塗装で済むが、トレーラー車の場合はC-1000の
他に鋼製水タンクも撤去→穴埋め→塗装→FRP製水タンク、C-2000取付だが、前者
は他の以前購入した富製165系初期車の余剰パーツを利用するが、後者は適当なGM
パーツを調達する必要があるし(何かあったような…)。
4987 ◆gPrQ2W4MXI :2009/06/02(火) 00:20:38 ID:A1F052sk
今回の富165系はとりあえず基本A×2と増結×1を入手した
片方のサロ165は屋根と床板をサロ455とトレードしようと思う
にしても今回のは遠くから見ると過度のHOの165系を小さくしたような雰囲気だなあ

>>488
末期の佐渡編成を作るなら元幕張車も組み込んだほうがリアルに感じるw

>>493
>俺様運転所で、俺様土崎工場施工車でいいんだよ

これはどういう解釈すればいいんですかw


それと今回のインレタの予備車体番号なんですが
[モハ164-85][モハ164-86]
一瞬架空の車両か何かと思ってしまったがバラ数字と組合せて使うのね
499アルテミス@3553F製作中 ◆3608FDntbQ :2009/06/02(火) 00:30:41 ID:zkxn332Y
>>494
500番台と新製冷房車なら、新潟ローカルで混結されてたんじゃないか?
500名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 01:42:29 ID:/NJB2UVV
500げっと!
というわけではないけど、新カヌにはモハ164-501と-506が居た気がする。

新カヌの165系の全般検査、新津がヨ系列の車両製作所になっちまった後、長野と土崎で分担してやってたからそれが言いたいのかな?
たしか今回のプロトタイプの新製冷房車で土崎の検査表記見た覚えがあるよ。


チラ裏だけど三鷹の169系も(昔のクモハ-3か-4の編成)土崎の検査表記の奴がいたな。
501名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 08:16:46 ID:G8/6OBOY
そうか、モハ164-500は新潟にいたんだね。
尚更佐渡編成に組み込みたくなったよ。
蕨のモハ164-500番台持ってるんだけど、
・窓サッシを富のモノに取り替え
・小さい扉窓を拡大し富のモノに取り替え
・裾俺詐欺をヤスってオレ低減
位させたら多少はましになるかなぁ?

…富のモハ164から改造した方が楽な気がしてきたぞ。
502名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 12:45:58 ID:WZGy0wRd
>>500
500番台と新製冷房車の組み合わせ、赤倉で見ました。
A編成だけど。

土崎は正面強化の際にシールドビーム化しないのが特徴でしたね。
デカ目ばかりのカヌだけど、正面強化は全車施工されてたそうです。
503名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 20:54:50 ID:rO9QQ6Uk
>>494
松本でも、S50に新製冷房のMc165-141とM'164-864のユニットが大垣から転入してきて、
同時期にM'164-502・503・504も大垣から、S53には-512が幕張から来て一緒に編成組んでいるかと。
504名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 23:05:27 ID:nEUknZoG
>>498
>>俺様運転所で、俺様土崎工場施工車でいいんだよ

>これはどういう解釈すればいいんですかw

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
505名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 23:44:08 ID:yxLWSo7I
>>456
富1/80・16.5mmで153系非冷房車製品化を発表
(サロ152→サロ112-0のみ冷房改造車も製品化発表)したので
ひょっとするとNスケールでは冷房車を出しそうな予感
506So What? ◆SoWhatIUjM :2009/06/02(火) 23:57:39 ID:fn4xue4i
検査標記と言えばクハ455-40の更新が要検併施で行われたんで
次の入場まではあの顔で小倉工の全検標記が書かれていたなあ。
507名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 02:54:30 ID:Ly2sgPCU
>>504
そうそう
しょせんはNなんだし

ここには神経症の人じゃないと来ちゃ行けないのかと思うほどで
読んでいて胃が痛くなる
こだわる人が居るのは悪くないけど
適当に組んで適当に走らせるという楽しみ方を否定させるのは迷惑
508名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 07:24:17 ID:9sv+wBuX
492 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 15:39:42 ID:U5x2WWec
>>491
実車通りに
と拘ると



地獄を見ますよ…


493 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 18:22:21 ID:wu604ifc
楽しい地獄だけれどもね。 
でも無理はしなくてもいいよね。 
俺様運転所で、俺様土崎工場施工車でいいんだよ。 



509名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 10:53:24 ID:wLbOVMXO
実車ディテールアップは事故満足だからな 
写真ウプしてくれて 
解説を入れてくれると見る側も楽しい。
510名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 12:39:23 ID:QX70BuO3
>>505
とすると、クハには時代を超先取りしたATS-Pが設置されてるんですね・・・
511名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 12:40:48 ID:8mHZDwhl
>>501
富から出せばいいんだよなぁ。
シールドビーム先頭車と。
512名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 20:19:36 ID:5rekIjB9
>>505
その辺で空気読まないのは有りうるからな…


新幹線開業前、非冷房でサハシ2両連結の東海道電車急行を
完成品で容易に再現できるようになる日は何時のことやら。
513名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 02:48:17 ID:bEjU9/FX
>>518の書き込みって、どこで笑えばいいんだ?
さっぱりわからん…
514名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 02:51:02 ID:bEjU9/FX
訂正

×518
〇510
515名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 07:51:10 ID:2Oy0oB6b
IDがイスズのバスっぽい所
516名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 14:57:58 ID:iPUMroca
>>512
っ蟻のの替え玉基本セット×2
12両貫通編成とクハモハモハクハ編成が組めてウマー
オマケにたたき売りアイテムと化したので
2万円切った値段で買えたのでさらにウマー
517名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 12:36:18 ID:S19rCu7k
>>516
アレは形態破綻しているからウマくも何ともないだろ。
叩き売りでもいらね。
蟻の急行形で使えそうなのってクハ455-600とサロ153くらいじゃね?
518名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 23:31:35 ID:iaHT2A/4
マジレスしないでそっとしといてやれよw
519名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 08:15:51 ID:r0AFsh6J
クハ455-600をあげてるあたりで察すれよww
520名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 15:19:29 ID:ibEg85fD
クハ455-600って…
本気であれが許せるのか。

急行型好きの俺にはあれが一番許せないんだが。
521名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 19:01:20 ID:4dm0mBkm
あの護送車みたいな窓はいただけんねw
俺は切り接ぎが面倒だったからジャンクで1両だけ買ったけど。
522名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 14:14:22 ID:hxz4G0EF
一両だけあれば良い車 
なくてもいいや。
523名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 16:08:42 ID:Demz6gtj
動力もいらないな
524名無しさん@線路いっぱい:2009/06/11(木) 17:06:26 ID:c+MC5vds
159系湘南色2パターンの塗り分けラインを再現とは蟻もたまにはやるのぉ。
これで中京快速のゴチャ混ぜ編成は完璧だわw
525(´‐`)ノ:2009/06/11(木) 17:45:05 ID:CWHs/wTh
(´‐`)ノ159キター!
526名無しさん@線路いっぱい:2009/06/11(木) 18:23:44 ID:CHCt0TRx
167冷改修学旅行色キタ――


( ・д・)<糞KYチネ!
527名無しさん@線路いっぱい:2009/06/11(木) 21:32:12 ID:IKYnc9Bz
>>525
粘着柏汚物と一緒に氏ね
528名無しさん@線路いっぱい:2009/06/11(木) 23:52:43 ID:nh6yy8hw
M'166-4は、日光移動教室の時に乗った、思い出深い車。
湘南色だったけど。
11両編成で、豊田、日野ではホームからはみ出していたっけ…


湘南色で、折れ折れでなければなぁ…
529名無しさん@線路いっぱい:2009/06/12(金) 08:09:09 ID:/oug6LR/
>>528
要は富から167系発売きぼんぬってことですね。
530名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 06:01:12 ID:hc/ypG8H
中京快速3色編成の画像を見ると、モハ158,159-4の塗り分け位置は
153系と同じに見えますが、蟻製品はどのようになるんでしょうね?

蟻155系湘南色セットのサハがやたらと余るので、サハ159-2に改造中です。
この車も湘南色で塗り分け位置は153系と同じです。
531名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 16:54:32 ID:mkADGg36
>>527
アホナース君死ね
532名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 19:37:15 ID:ojFcYu+T
>>530
蟻の事だからクハ159-1の前面だけでお腹いっぱいになって
肝心なところでミスをするに決まってる
533名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 20:26:34 ID:6sIWLbx3
俺は数年前に買った爺キットを使って159系を作るか。
ライト類を銀河パーツに交換し、側窓は
過渡165系のガラスパーツを嵌めたら結構いい感じになると思う。
534名無しさん@線路いっぱい:2009/06/14(日) 09:01:09 ID:+k0pt5m9
蟻159系湘南色、またテカテカ塗装になりそうな予感。
535名無しさん@線路いっぱい:2009/06/14(日) 14:32:40 ID:MthkHf3B
さて次はクハ155-2やサロ163の入った 東海+ごてんば でもやってくるのだろうか
536名無しさん@線路いっぱい:2009/06/14(日) 19:15:31 ID:nARmtFvS
>>534
そりゃ

デフォで


167 SBと大目玉のセットなんだな

仕方ない

予約しとこうww
537名無しさん@線路いっぱい:2009/06/14(日) 23:38:54 ID:Y856eLPV
>>533
俺は富キハ65用の側窓を使った。
トイレ窓はどっかから流用しないといけないけど、165系用を使うよりも楽だと思う
538名無しさん@線路いっぱい:2009/06/15(月) 21:04:32 ID:aby+nk7P
>>530
153系と同じじゃないかな
前の湘南色155系の時もそうだった

修学旅行色は本当は窓の部分が幅広なんだよね
539名無しさん@線路いっぱい:2009/06/15(月) 21:51:37 ID:Oiw8hpbA
>>537さん
>>533だけど情報サンクス。
過渡165系窓は昔、ガラスのみ大量に買い、もったいなく思い今回使ってみようかと思ってました。
富キハ65の窓ガラスも比較検討してみます。
540名無しさん@線路いっぱい:2009/06/19(金) 10:39:09 ID:Oks/w6VP
爺155系キットの前面は、目が離れているので
過渡153系低運の前面を参考に、タイホン、ライトの位置を若干中央寄りに移設
すると、さらに実感的な良い顔になります。
前面種別幕は細過ぎるので、エッチングパーツの方向幕に付け替えた方が良いかと思います。
541名無しさん@線路いっぱい:2009/06/19(金) 23:12:52 ID:Bl5BZoIu
今更455ゲットしたんだが
クハ455の車体や床下って0番台と200、300、400、500番台とで
異なってるところってあるんかな?

手元の資料じゃ明確な記述がないし写真も不鮮明だし
イマイチわからない(´・ω・`)

インレタにはTc-316があるけどそのまま張れるかな?
542名無しさん@線路いっぱい:2009/06/20(土) 00:06:22 ID:fzJ/hBsb
>>541
そのあたりの資料を集め始めると泥沼だす。

違うところがいっぱい 特に500なんかは車体長すら違う。
5437 ◆Am//9kOcZQ :2009/06/20(土) 00:42:43 ID:AwT0h8Jz
>>541
富のクハ455は床板がクハ169(クハ165の冷房準備車以降)のだからなあ
実はクハ165から改造の300番代が一番近いタイプだったり

クハ455-316が入ったインレタっていうと東北色ですかね?
あの製品に一番近い編成はクモハ+モハが元冷房準備車でクハが300番代のアンチクライマー付き前面強化車の
クハ455-316が入ってるS45とS49だったかな
(何年か前にココか富スレに書いてあったと思う)

まあ>>542さんの言うとおりなわけで…
あんま細かいことは気にしないほうがいいですよw
5447 ◆gPrQ2W4MXI :2009/06/20(土) 00:45:21 ID:AwT0h8Jz
酉ミスってら
スマソ。
545名無しさん@線路いっぱい:2009/06/20(土) 21:36:39 ID:Zo5Ke4zm
>>542-543
どもども。お二方ともどうもです。
ピクやイカサマ出版の諸元確認するかな?
やはり深く突っ込むと危険そうなんで程々でやるしかないかなー。

もう少し調べます。どうも
546名無しさん@線路いっぱい:2009/06/20(土) 22:09:11 ID:fzJ/hBsb
>>545
もし入手できればRMM101号なんか良い
547名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 13:25:39 ID:fPhFpDTa
>>546
続けてどうも。
泥沼化するなあw

まあ部屋の都合上大きく走らせるのは難しいから今はパーツによる
目立たないつくりわけが楽しいわけだが。
今度都内行ったら探すかな
548名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 15:19:00 ID:lzZXur3L
いつのだったか忘れましたが、「とれいん」で交直流急行型の特集もありました。
特定ナンバーの作り分けに良い資料だったと思います。
(半年自宅を留守にしていた間に勝手に片付けられてしまって、ブツが見つかりません・・・)

ピク今月号の北陸特集も、良いですね。
(最近の北陸の475・457系の仕様がよくわかる。)
549名無しさん@線路いっぱい:2009/06/25(木) 15:21:50 ID:vW1RCBQc
>>548
あのとれいんはいい企画でしたね。
一部誤植があるのは残念でしたが、在籍全編成のライト、クーラー、アンテナの種類をイラストの一覧表で表したのは素晴らしい。
あれ以上の資料は今後出ないでしょうね。
持っていて損しないバイブルです。

ところでJR化後の451系、453系の細部が分かる資料、どなたかご存知ないですか?
常磐無線アンテナと統一無線アンテナの取り付け位置関係などがよくわかりません。
また、455系に常磐無線アンテナを取り付けた車両はいたのでしょうか?
550昔の6:2009/06/26(金) 02:49:24 ID:rM9GHY71
ここに書き込むのは久しぶりだな…。
とりあえず今回の製品はAを1セットと増結2セットを買ってきた。

でもオレンジの色合いが違う…簡単に169系を作れないorz

仕方がないので、俺設定の169系800番台になってもらうことにした。
5517 ◆gPrQ2W4MXI :2009/06/27(土) 16:30:16 ID:GmGi3t6R
>>550
おお!お久しぶりです
普通屋根の湘南色M'車もそのうち再販するだろうからそれと交換待ちするのはどうでしょう?

うちみたいに他色からの塗りかえ湘南色が多いと
製品の湘南色も塗りかえ車と色合わせるためにオレンジ色再塗装するので
旧製品でも特に問題ないんですが…すっげえー面倒くせえw
552名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 10:17:27 ID:8M3F42vK
クハ165非冷房・新快速色の新快速の画像を見つけました。
冷改前のクハ165冷房準備車・新快速色が急行「鷲羽」に使われている写真なら、
本で見たことあるのですが、これは初めて見ました。
早速、屋根を改造しなくては!

「国鉄京都駅72年4月」で検索してみて下さい。
553名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 11:08:21 ID:Oshw6a7K
>>552
非冷房で新快速に入ってるってのはすごいな。新快速は153系以降、常に冷房化率100%だと思ってたから。
まぁ4月だし実質問題はないのか。
554名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 14:44:16 ID:tC6fLqxD
新快速153系化当時の鉄道ファンには、非冷房クハ153新快速色・低運が載っていました。
おそらく冷房改造が間に合わなかったんでしょうね。
(72年夏には冷房化完了したのではないかと思います。)
555名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 11:03:46 ID:n6yejX39
「とれいん」の交直流急行型特集、古本市で見つけて買ってきました。
2006年7月号(No.379)でした。
RM 1994年9月号(No.132)も買いました。
「Nで楽しむ153・165系のバリエーション」が載ってます。
両方共、300円でした。(鉄道専門の店より安い♪)

久しぶりに、急行型の特定ナンバー改造したくなってきました。
556名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 04:13:02 ID:rFmp+lII
夜な夜な作業終了。
クハ165-177にするためAU13Eに交換。
モハ165-20はデッキ上通風器撤去及び通風器並び替えてAU13Eへ交換
モハ164もデッキ上通風器撤去
サロ165-107の実車は一ヵ所だけ通風器脱落してたのでメクラ蓋再現

さて寝るか。。
557名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 13:08:40 ID:S1HgLLVq
>>556
東海か・・・懐かしいな。
558名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 19:57:15 ID:leyJnizs
>>557
「東海」特急格上げ前に、乗車記念券をもらうためにグリーン車に乗ったなぁ。
駅に置いてあった「東海」のパンフレットも良かったです。

大垣夜行は、仕事が休みの日は必ず早起きして見に行っていました。
今では夜行自体無くなってしまうとは・・・
(東京へ出張する時に、大垣夜行や急行銀河を使ったのも懐かしい思い出です。)

模型で大垣夜行と銀河の夢の共演を楽しもうかな。
559名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 07:02:05 ID:1h+pBltk
1969.7.11 房総西線千倉電化開業
先日発売されたAU13装備のサロ165が投入されたのもこのとき
あれから40年・・・・
560名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 08:28:06 ID:ZwWTWhWI
とれいんゲットしたお(´ω`)
561着払 ◆mmbdV/eros :2009/07/12(日) 18:14:51 ID:i1W+yDbo
KATOのクモハ457の前面窓が外せない…

どなたか外し方のコツとかご存じでしたら教えていただければ幸いです…
562名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 22:08:18 ID:fn5QTqbo
>>561
え、えーぶい団雄とあろう御方が…

えっと、ヌコのNテク完全マニュアルの奥付っと…

筆の軸みたいな窓ガラスを傷つけない棒を用意して、
1.まず助士席側の窓を(内側から押して車端寄りの窓柱から)浮かせる。
浮かせたら、(窓柱に窓ガラスが)戻らないように爪で支える。
次に貫通扉部の窓を(外側から押して、斜め)助士席側に押す。
次いで、運転席部の窓を(外側から押して、斜め)助士席側に押すと…
パチン!と外れる。
…そうな。

確かに、こうやったら外れたわ。
563名無しさん@線路いっぱい:2009/07/13(月) 21:07:25 ID:dDz+2WvX
私は筆の軸でやって傷を付けたので、綿棒で外しています。
564名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 15:01:57 ID:tAVpak5U
>>562
その通りにやってバキッと外れた人、挙手!

565名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 17:47:08 ID:Kjt0O+qV
>>564
俺はオハネフ25でそれやって、パキッと折れたorz
566名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 18:01:36 ID:EB6gRwzo
>>564
その音だと外れたんでなくて、折れてないか?(汗
567名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 19:49:56 ID:mM/CZJd9
面貌でやるのは常識
それでも微妙に傷がつくんだよなあ
568名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 20:57:13 ID:gy8t+1Dj
運転席側面窓部も折れやすい
569名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 21:58:12 ID:EB6gRwzo
で、ノギスを貸し出した男は無事に窓ガラスを外せたんかいな?
570名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 23:56:16 ID:rw+wnOqJ
>>569
こっちに飛び火させんなw
571着払 ◆mmbdV/eros :2009/07/15(水) 01:22:33 ID:RqIfcqWS
>>561を書いてから家に帰ってないのでorz

たぶんもう少ししたら帰れるはずなので、そん時試して見ます
どんくさくてスミマセン
572名無しさん@線路いっぱい:2009/07/16(木) 00:21:24 ID:8BJbsriU
予備のガラス用意しといた方が精神衛生上よろしいかと

無いならとりあえず分解しない方向で(ry
573着払 ◆mmbdV/eros :2009/07/16(木) 21:23:16 ID:FxCzKSFt
やってみた

パキッ

コンビニでビール買ってきてウマー

(つづく)

#ついでに信号炎管まで紛失しちまったい
574名無しさん@線路いっぱい:2009/07/16(木) 22:12:43 ID:5lo6wCTX
(´-`)ノ パキッってするモノって気持ちいいよね。
575名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 12:23:35 ID:9rK2sBz5
高運の前面窓なら、はずすのに失敗しても分売パーツが発売されているから気楽にできますが、
低運ははずしにくい上に、窓の分売もなく(なぜ売らない?)困ったものです。

過渡457系が大量にあるので、金沢のMc457-18+M'456-18+Tc'455-65の昭和58年頃仕様を作りました。
過渡でもTN化するとかっこいいですね。(中間は過渡密連)
(屋根別パーツ化は、気が向いたらやりたいと思います。)
576名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 14:02:41 ID:7qgIHCap
165の前面窓ガラスはワンウェイです
再組み立ての際は新品に交換して下さい

by 下等の中の人
577名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 14:05:11 ID:MGERByZF
なぜ売らないって言われても…低運って、ほとんど作ってないもん…
578名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 20:35:28 ID:yj4VSldB
>>575
>(中間は過渡密連)
アーノルドより連結面間隔が広くなるがな
579名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 04:21:28 ID:xrMPf/Uv
>>577
153系新快速低運、クロ157が出た時に、低運窓分売が出るかな?と期待したんですけどね・・・
155・159系を作る時にも使いたかったですし。

>>578
そうなんですよね。
気が向いたらTN化するかもしれませんが・・・
数が多いので、まずは先頭部のみ交換しています。
昨日は、>>575の3連の後、大垣区仕様のクハ153-74,501,516のTN化をしました。
全部終わるのは、いつになるんでしょう・・・?
580名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 20:44:08 ID:eE8WHgMK
ボナからモハ164ー500番台とサハ164のキットが出るな。
581名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 07:49:39 ID:9l1KpHUn
前に
スケベゴムの印刷すら無い旧製品を印刷済に替える時
ハマりが悪くて、押し込んでやったら

ピラー部が割れた

orz

とは言え、ハマり具合は
蟻よりはいいが
582名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 12:08:39 ID:zjeOt9lY
蟻は接着だから
583名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 06:27:45 ID:sDm/Vv6Z
蟻の前面窓をはずす場合は・・・
167系の時は、ぶち割って下等の余っているガラスをはめ込み。(要「各自工夫」)
155・159系の時だけ、丁寧にはずしました。
584名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 06:31:51 ID:sDm/Vv6Z
あと、蟻製品はナンバー等のレタリングが擦れば簡単に剥がれるので、ナンバー変更が楽でした。
(ちょっと擦っただけで消えて、良いのか?とも思いますが・・・)
585名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 01:12:32 ID:faMsWEvA
>>584
問題…



586名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 23:09:06 ID:0uxjQ23m
富165
SBモハとリニュ増結セット組み替えて169化したが
SBモハのオレンジも明るめだが、やはりリニュ版は更に明るめのオレンジだが、単品モハに比べれば目立つ事も無く、とりあえず満足

モハ164-800は屋根を叩き売り単品と組み替えSBクモハとユニット
ムダ無く再利用してみた。
587名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 13:25:20 ID:Kk1bIVWb
部屋整理してたら8年ぐらい前に買ったNの165系が出てきたよ。先頭車は前面
の手摺り類を真鍮線で作り直すべく既存のモールドを削ってしまったようで
塗装も剥離されている。当時の自分は一体何をしたかったのか分からないが、
床下機器の資料不足で頓挫した事を思い出した。特にクハは床下機器の配置が
数パターンあるから。
でも最近思うようになったけど、床下機器が違ったぐらいどうだっていいじゃん。
そりゃ実車と同じナンバーにしたり、タイフォンやクーラー形式も忠実に再現
したけどさ、変にこだわったりしてたら完成が遅れて時間を無駄にするというか
「楽しむ」はずのものが「苦しむ」に変わってる気がするんだよね。
つうかクーラー改造するのも、本当はクーラーなんて実車と違ってても別に
いいんだけど。手抜きしてるなって思われたくないからしょうが無くてやってる
ようなもんで、クーラーがメッシュかルーバーなんてどっちだっていいじゃん。
それ言ったらモハのM車の床下なんて全然違うわけだし。
つい熱くなりすぎたけど、遊びなんだからもっと楽しくやりましょうという
ことを過去の自分から学んだ現在の自分でありました。
588名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 14:09:57 ID:8uc+oDQv
>つい熱くなりすぎたけど
そこですでに「楽しむ」はずのものが「苦しむ」に変わってる件。
589着払 ◆mmbdV/eros :2009/08/07(金) 04:33:48 ID:S6sLWlw1
結局>>562さんのやり方で割れはしたけど、
よく調べたら運転台側の窓と貫通扉の窓の間に割れ目ができてたので繋いで力技で填め直しましたわ

いろいろお世話になりました
590名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 15:08:36 ID:rTe/BYy6
>>587
床下までやっても軌間やフランジ高さ等の制約もあり
材料の強度の問題もあるしで結局実物通りに作れるわけが無いのだよね

おれも同じような過程をたどり無改造の過渡に行き着いたw
安くよく走って雰囲気は十分出てるもの
これでいいよ
591名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 15:55:55 ID:6ZSjS3Gk
とりあえずサハ164はサハ165で代替! という感じな俺からすれば、
>>587や590は良いこと言ってると思う。
592名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 00:36:47 ID:yLBe5O5u
すみません、今165系が自分の手元に
・基本3両セット(低屋根)×3
・サハシ1両、サロ2両
有るのですが、これらをフルに使って組める編成ってどんな組み合わせがありますか?
593名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 02:18:41 ID:i2wtLOgl
>>592
長モト 「アルプス」などの中央東線急行
新宿 McM'TsTsTbMcM'Tc + McM'TcTc 松本
594名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 11:08:47 ID:6wXZ+Zlp
低屋根って時点で中央線がくるよね。
つか、その手元にあるのはおあつらえ向きにアルプスとか用だよね。
かいじとかも多分おkだと思われ。
595名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 15:21:53 ID:yLBe5O5u
>>593
>>594
なるほど
ありがとうございます!

しかし…面白い編成してますね(笑)
596名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 22:40:21 ID:wIX4avs4
>>593
Tcは背中合わせだっけ?Tsは?

しかし>>592の要望ピッタリだな。
455東北筋ではありえない。
5977 ◆gPrQ2W4MXI :2009/08/11(火) 22:56:31 ID:tJ1MG1fn
>>596
クハは全部松本側向いてる
サロは2両とも回送運転台側が松本側向いてる

サハシは方転されて連結されてた
そういやサハシはなんで方転してたんだろう
客室位置がなにか関係ありそうな気がするけど
598578:2009/08/13(木) 03:16:02 ID:fXBm/N37
95年ごろ作った167系アコモ車の残骸が出てきました。加藤の前面及び屋根と
GM155系の側面を組み合わせた物。
578で書いたのはトミーテックの165系原型ライトなんですが、再び167系を
再現しようと思った。原型ライトなのでメルヘン旧色か湘南色か。
マイクロの167メルヘンは持ってるけど、当たり障り無く言うと、製品自体は
非の打ち所が無いんだけど自分のイメージと大きくかけ離れてるので、過去の
手法でもう一度やるよ。前回は155系の側面そのまま使ったけど今度はサッシ
を削除して富のガラスはめ込んでみようと思う。
>>590>>591
同じく考えてる人が居て安心しました。>>587で言った流れからすれば165系
塗り替えただけでいいじゃん。となっちゃうかもしれないけど。
毎度長くてすいません。
599587:2009/08/13(木) 03:17:50 ID:fXBm/N37
名前欄まちがえた。
600名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 23:01:44 ID:kkwkkZjJ
富 165リニュ
パーツ出して栗

デフロスタ付き前面窓
出たら全先頭(455含む)付け替える

マジきぼんぬ
601名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 07:45:42 ID:E67dNpdr
>>587
私も165系の前面手摺りを加工してみて、「製品のままの方がスッキリしていて良い」
と思ったので、よくわかりますよ。
私の場合は資料のある車両のみ、クーラーなどのパーツを実車通りに付け替えてます。
これはこれで楽しいんですよね。

北陸の471〜457系国鉄仕様のクハ前面に幌を付けました。
実車はジャーナル1980年4月号表紙みたいに、幌がモモンガの飛膜のようにブワーッと
横に広がってたりしたんですが、ここまではちょっとねぇ・・・

ジャーナル1980年4月号を見ると、当時の大分区クハ455前面幌が赤13号に塗られているのも
気になる所です。
602名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 00:26:27 ID:QSRQbvTM
>>597
客室は自由席だったはずだから、正規の向きの場合、空席を探す乗客が狭いビュッフェを
頻繁に行き来されても困るから、隣のMcに寄った向きにしたんジャマイカ?

ちなみに新宿寄りのMc M' 2両は指定席。
603名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 20:09:24 ID:RDSF2VvC
>>597>>602
サハシは上越からの転用みたい。
つまり方転されてたんじゃなくて元々向きが逆。


604名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 21:07:01 ID:oUU36rpR
>>597
そもそも客室非冷房時代のサハシは両渡りだったよね。
サロ直近、かつ編成中央付近にビュッフェをということで、この形になったのでは?
後に冷房化されるわけだけど、晩年の姿だけを見ると、新潟車との差異は不思議に見えるかも。

>>603
新潟から松本への転属車なんてあったっけ?
MGの関係もあるし、簡単に転用できないと思う。
605名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 22:18:05 ID:Y0LAJu3b
>>604
MGは問題ない。
サハシは自車供給だし、転用はその他の冷房化改造以前。

その後松本のは他車供給用MG改造で問題になった。
606甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2009/08/17(月) 22:35:25 ID:hWlzUPRW
>>604
1965.12.1のビュッフェエ営業開始時にはニイ転入の4・6・8・10とミハから改造転入の51・52
そしてニイ借り入れの7両らしい
607名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 22:56:24 ID:oUU36rpR
ごめん。書き方がまずかった。
営業当初の話もMG搭載の話も知っている。
>>603の『方転されてたんじゃなくて元々向きが逆』がわからなくてね。
608甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2009/08/17(月) 23:14:12 ID:hWlzUPRW
了解
609名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 00:30:57 ID:FP1/izJZ
>>607
「佐渡」の登場時の編成知ってる?
もし知らなかったらググってみて貰えば分かるんだが「佐渡」は最初サハシを2両、
ビュッフェ側でサロ2両を挟むように向い合せにつないでたよね。
で、それが需要に見合わなさ過ぎて、向い合せのサハシの片方を外すことになった。
その外されたサハシが「アルプス」に転用されたんだが、その時方転せずに持って行ったので、
ユニットに対しての方向が新潟のサハシとは逆になったわけ。
610607:2009/08/18(火) 23:00:36 ID:aWG8UT8b
>>609
TbTsTsTbも6M7Tも知っている。
『元々向きが逆』はそのようにもとれる。
どうやら自分の読解力が足りなかったらしいorz

というわけで>>603氏、ごめん。。。
611603:2009/08/18(火) 23:12:26 ID:kd4N4eEY
>>610
気にしないでおくれ。
実は>>609の話は俺知らなかった…。

松本と新潟の編成って向きが逆(新潟は東京方にTc)だったでしょ。
だから新潟から持っていくと向きが違うと思ったから…。
612603:2009/08/19(水) 00:01:48 ID:ILDGJcas
>>610
あ、俺盛大に勘違いしてたっつーか知ったかだったみたいです。

>>609氏の通り新潟のサハシの1両は上野側に客室がある。
で、これを松本に(おそらく直江津経由で)持っていくと新宿方に客室が向く。
アルプスの編成は客室が松本方に向いてるから>>597氏の言うとおり「方転している」。

…もっと勉強しなおしてきます…。
613609:2009/08/19(水) 02:16:57 ID:JgcldIDX
>>612
よくよく読み返してたら、こっちも盛大に勘違いしてたことに気付いた(汗
「佐渡」の上野方に連結されてたサハシを抜いて松本へ持って行くまではよかったんだけど
肝心のアルプスの編成の向きを逆向きに覚えてた(爆

「東京駅で並べた時に上り側にMc、高シマの編成だけ逆向き」
で覚えてたんだけど、上信越と中央とで車両やり取りする時は
直江津経由にしろ大宮から新宿へ行くにしろ、逆向きになるんだった・・・
俺もまだまだ勉強が足りないなorz
614名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 22:04:06 ID:FK2X1rqv
東京廻りなら路線基準のセオリー通り、上野〜東北連絡線〜目黒川(信)〜新宿で向きは合う。
直江津廻りにしても、この当時は各地に転車台が残っているから、特に問題なさそう。
サハシの向きも含めて、中央東線の編成は松本の引き上げ線を基準に決まったんじゃないかな。
615甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2009/08/19(水) 22:16:31 ID:CVB6RC7h
>>613
信越に関しては篠ノ井線を介せばいいんじゃないかい?
616名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 07:53:16 ID:i0NdXy62
過渡クハ153 500番台の所属表記が「広セキ」になっている製品、
塗装が綺麗なのに、車体のトイレの辺りが上に反っているのが何とも惜しいと思い、
逆の方向に力を入れて曲げ直してみました。
荒っぽいですが、折れないように力を加減して曲げたら、トイレ部分の反りが
気にならない程度に改善できました。

もっとも、直さなくても、酒を飲んでから見れば真っ直ぐに見えてくるんですが・・・
617587:2009/08/30(日) 15:51:13 ID:fw9S0HiS
>>601
遅くなりましたがレスどうも。
どこまで拘るかの線引きが肝心だと思います。といっても自分の場合手摺り
を削り落としてしまったので真鍮線或いは市販パーツへの置き換えをせざる
を得ない状況ですが。

私事ですが>>587で書いた165系は側面に落としきれない塗装がこびり付いて
いる為、GMの板キット155系の側面を使って167系化に踏み切りました。
ただし片方のクハ167がクモハを種車とせねばならず、これが少々不安。
618名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 09:32:26 ID:KeVUUgVm
ここは良い場所だな。質問する方も答える方も尊重しあってる。
メーカースレもこんな風に分かり合えたら良いのにね。

あと、最近しった急行の珍編成なんだが、イカロスの165系に載っていた、
クハ165 モハ164 モハ165 サハ165 クハ165 の5連@「ごてんば」だったか。
165系でこんな綺麗な編成があるとか、少し吹いた。

クハ165 モハ164 モハ165 モハ164 クモハ165 みたいな編成は、流石にないかw
もったいないw
619名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 13:45:56 ID:3SbTfY1a
>>617
伸ばしランナーを接着すればモールドのようになるから
それで統一というのも手ですぞ
620587:2009/09/01(火) 01:10:34 ID:Sx1xJV/n
>>619
機関車と違って手摺りの出っ張り具合も小さいから真鍮線使っても恩恵が少ない
かもね。
手前味噌ながら、トミックスとGMで車体裾のカーブは違和感なし。
運転席が暗くてよく写ってないけど、接合部はキビシイ位置になりました。
上は14年前に作った167アコモ車の残骸。ドアの窓ちょっとずれた。
ttp://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1251718266444.jpg
621名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 16:46:45 ID:qFmABeau
このスレ見ていたら久しぶりにGM155系と過渡165系で、167系を作りたくなってきました。
蟻のも持っているんですが、それでも何だか作りたい・・・
小学生の時に乗った「ちくま・くろよん」国鉄仕様が良いかなぁ。

過渡急行型(国鉄時代の大垣、金沢、大分仕様。子どもの頃に見た思い出の車両の再現)
の前面TN化は順調に進んでいます♪
622名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 02:32:07 ID:xbpFpIKU
現在167系作ってる張本人です。自分もマイクロの持ってます。ただし窓下に
横に塗り分けラインが走る修学/湘南に比べ、縦にダンダラ模様のメルヘン色
なので独創的な裾の表現が悪い方向に強調されてしまってます。

今作ってる4両が出来たら、調子に乗って第二、第三編成増備すべく秋葉界隈
で種車調達しました。細かい部品ぶっ飛んだジャンク品中心だけど分売パーツ
でどうにかなるのもこのジャンル。
GM直営店で155系側面4両分1890円。これが一番高い。
623名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 11:58:06 ID:jxME6oFf
18きっぷの消化も兼ねて久しぶりの国鉄急行型電車
北陸本線552M モハ474-18に乗車中
2006年の「とれいん」では通風機残存と記載されていますが
本日現在では全て撤去されています
624587:2009/09/08(火) 18:58:39 ID:mYwkRHMm
>>623
まだ走ってたんですね。最近まで鉄は休眠状態だったので3年前に455系東北色
乗った時も特に何とも思わなかったなあ。今考えると勿体無い。

最近頻繁に登場してる者ですが(622も自分なんだけど)ネット上見渡しても
加藤と富を車高を合わせて連結してる人って居ないね。加藤が0.7ミリ高い
ので台車と接する部分を0.7ミリ削ればいいんだろうけど。
富のシールド先頭車が中古でも169長野、三鷹のセットくらいしか見つからな
かったんで加藤のシールド先頭車と富の中間車の混合編成を計画中です。
625名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 20:29:50 ID:9O1E6ZZI
>>618
キレイな編成紹介。

クハ164+モハ164+クモハ165+サロ165+サロ165+モハ164+モハ165+クハ165

さすがにサハ165はいません。
626名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 21:30:34 ID:5Y1R8nc/
>>625
それ中間にMc入ってるじゃん。
「きそ」のTcM'MTTTsM'Mcの方が綺麗だと思う。
165系のみで構成された貫通編成の中に、6形式も入ってるのも面白い。
改造車のクハ164が「東海」に入る時を除けば、たぶん最多だと思う。
まあ、実際にはTにサハ153が入るケースも多かったみたいだけど。
627名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 09:09:49 ID:E1vCWw+2
165系の魅力ってホント尽きないな
TOMIXのリニュで安く20両ほど買い叩いたのだが、
現在身悶えてますw あぁ、サハシが欲しいw

今は大目玉のクハ165×2、クモハ165×2
Sビームのクハ165×2、クモハ165×1で
モハ164×3、モハ164-800×3
モハ165×2、サロ165×2、サハ165×1という陣容。

東海はできるけど、中央線の編成がサハシがなくて
再現できないという中途半端におぽんち所有。あとサハが浮いてる?

つか、Sビームと大目玉って別に基本3連で混用してもおkだよね?
しかし、蟻の167系湘南色が欲しくなってくるわ。

ちなみに、東海の基本8連を抜いた余りで
クハ165(SB)+クハ165+モハ165-800+クモハ165+
クハ165+モハ165-800+クモハ165+サハ165+クハ165(SB)+モハ165-800+クモハ165(SB)
Allモノクラスで11連とか阿呆なことを考えている。
628名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 20:16:20 ID:fbrNDb6e
>>627
中央線末期ならできるじゃん
おれの見てた頃はもうサハシついてなかった
2連のサロとクハクハが印象的だったな
629名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 22:59:58 ID:riMFRcQ2
>>624
過渡153系は車体裾と台車が離れ過ぎていてかっこわるい(工場で仮台車をはいているみたい)
ので、車高を下げる加工をしたことがあります。
大垣車の165系混結クハに富車を混結させようかとも思ったのです。
ボルスターを削ったんですが、1両やって・・・(全車仕上げるのに何年かかるんだろう?)
簡単に均一に0.7ミリ削る方法があれば楽なんですけどね。
(ジグを作って、削るのが一番現実的かもしれません。)

逆に、ボルスターではなく、台車の方を削るのは・・・?
とも考えてみたんですが、余計削りにくそうです。
動力車の車高下げは・・・?
630624:2009/09/11(金) 11:51:42 ID:dEBkmO93
>>629
加藤の車高下げですが、ダメでした。ボルスターが薄くなって強度不足みたい。
台車を付けたり外したりの繰り返しに耐えられないです。
裏からプラリペアを流すかネジ止め式に変更するか検討してみます。

動力車の車高下げはマイクロの155系でボディごと下げる加工をした人は
いるみたいです、なんせあっちは同じメーカーしかも同じセット内で車高
が違うもんだから。
631名無しさん@線路いっぱい:2009/09/11(金) 15:53:56 ID:3NDbC3UW
>>625
静岡のK編成の片方のユニットが入場したとき付属編成くっつけてそんな編成あったような

花の木金号でクモハ-モハ-クハ+サロ-サロ+クモハ-モハ-クハの編成に乗ったな
632名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 20:12:38 ID:PtWA3Fvc
JR東海博物館にはサロ165も収蔵されるので
ぜひともゴロつきたいw

>>623
俺も北陸にいったときに乗ったよ
普通の3連、サハ付き、国鉄色計らず乗れました
本当は419が乗りたかったんだけど・・・w
633名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 01:36:04 ID:svKLMMcG
今更ながらKATOクハ165車高下げ。0.7下げたけどこれ以上は台車の肩?が床と
擦って無理っぽいです。KATOの車体が若干トイレ側が反り上がってるのでKATO
のほうが車端部でちょっと高くなっちゃった。台車はネジ止めに変更。

>>616
こういう症状ですか?

左KATO、右富。背景黒にすれば良かったかも。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1014.jpg
634616:2009/09/18(金) 03:16:35 ID:XGGG0ddI
>>633
車体側面全体を写していただけると、もっと判りやすかったんですが・・・
つまり、クハのトイレのあたりが上に反っているのです。

過渡153・165系を見るたびに酒を飲むわけにもいきませんよね・・・
635名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 03:35:30 ID:XGGG0ddI
過渡クハを分解して車体を平な板に載せると、トイレ辺りの反りがはっきり判ります。
636名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 23:28:01 ID:HDNsP8aX
クハ455にクハ165の床板組み替えで
クハ451 クハ455(クハ165改)
とバリ展になるな
サハシ込みの急行時代には成らないけど(存在しないがクハ451としてなら…)
東北色ABセットのクハ455辺りなら床板組み替えでバリ展というのも乙なもの
余ったクハ455の床板は…
637名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 23:45:19 ID:qTlY1rRh
同じじゃない?
638名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 00:40:45 ID:OwtILihn
>>637
クハ455の床板はクハ165新製冷房と同じ
クハ165の床板は水タンクの大きいタイプで全く違う。
639名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 01:52:36 ID:vQb52D+Z
模型は同じでしょ
640名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 21:49:59 ID:NLoZYL4K
過渡製品なら全部いっしょだよな>クハ床下
641名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 23:55:27 ID:I6WZMYp/
>>629
私も削りすぎて、1両だめにしました。

外吊りドアのみやぎのに萌えです。
642名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 03:16:28 ID:Ix/usywM
模型には直接関係ないのですが、面白い物が出てきましたので報告しておきます。
(一週間書き込みが無いことですし・・・)

神領165系の車内窓下テーブルの下に付いていた「センヌキ」の有無を調査したメモが出てきました。
センヌキが付いていた車両は、Mc113,60,61 M'843 Tc'122,178,172,176,31
そのうち、センヌキの説明書きのプレートが付いていたのは、Mc113,61 M'843 Tc'178
但し、Tc'178でプレートが付いていたのは1ヶ所のみ。

トイレが使えたTc'に多数残されていたのは偶然でしょうか・・・?
643名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 10:22:18 ID:+MQ6dVcA
>>642
栓抜いて飲んだら、すぐハナテンできるようにって配慮かなw
644名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 16:43:58 ID:Li5zXPlO
>>642
これは地味に貴重なものをGJ
ちなみに調査時期は96年以後?

Oゲージ以上でなきゃ模型に活かすのは難しそうだけどw
645642:2009/09/27(日) 04:34:11 ID:nXMOnWHZ
>>644
調査したのは1995年です。
当時はT1〜T12編成が在籍していて、T13編成(当時K4-1)は静岡にいました。

ちなみにテーブル下の灰皿の有無の調査メモも出てきまして・・・
T1〜T8、T12のクモハ、モハとT9〜T11のモハに灰皿が残っていました。
646642:2009/09/27(日) 05:04:01 ID:nXMOnWHZ
これならNゲージにも活かせるかも!
神領165系室内の床の色!(これも1995年調査)
濃いベージュ・・・クモハ165-113,60,62,69,85,115,45,36,61
モハ164-843,808,810,816,826,845,504,839,834
クハ165-122,206,172,136,69,87

緑がかったグレー・・・クモハ165-53,モハ164-838,クハ165-116,178,132,31

客室内は緑がかったグレー、デッキは明るいグレー(ねずみ色1号に似た色)
・・・クモハ165-108,モハ164-72,クハ165-120,176

客室内は緑がかったグレー、客室内デッキ付近とデッキは明るいグレー
・・・クモハ165-46,モハ164-832

貫通路から見えるデッキの床だけでも、この色に塗るとかっこいいと思います。

 
647名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 09:34:28 ID:uUu7k6d1
これは・・・素晴らしい! 極めて価値の高い情報だね。しかも「東海」廃止前の95年とは。
まだまだ165系は数多く残っていた頃に、こういう部分に目をつけるという発想はなかなか出ない。
車両ファンならこうありたいものだ。

モケットやら壁やらと一緒に全部再現したら、Nでもさぞ壮観だろうな。
壁とモケットの情報は97年のピクに載っていたし、何とかなりそう。
ホントは過渡のHOでやってみたいけどw
648646:2009/09/28(月) 19:56:45 ID:ImfyUf8F
>>647
ありがとうございます。
ちょっとでもお役に立てたなら嬉しいです。

ピクの修学旅行特集は、155,159系も載っていて良かったです。
次号では修旅車の「晩年に至るまでの記録を紐解きます」(次号予告より引用)
とありますので、特に、資料の少ない159系湘南色について期待しています。
(159系湘南色の二種類あった塗り分けの詳細についてとか、実車の写真など。)

もしかして、蟻159,167系発売に合わせた企画・・・?


649名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 20:54:35 ID:uDqk2vwK
富公式に153系来てるな
650名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 08:19:04 ID:ryCD0BrP
蟻167系は良いとして、159系湘南色は自分で作った方が良さそうです。
651名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 21:32:46 ID:D4FZGtt8
懐かしく思い、ここに来ました。
国鉄型165系の車内。
652名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 22:48:25 ID:L4fhqFEE
age
653名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 07:14:35 ID:5rcTIHUW
富165系のシールドビーム編成、セットBはまだ売っているのかな?
654局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/10/20(火) 08:41:38 ID:Gt3v3Qhc
まだ残ってるところはあるかも。二年前なら基本が5000円で買えたからな…。
俺は増結を当時2本買ったけど、モハが低屋根じゃなくてがっかりw
叩き売りのモハ164-800(M)買って身延したり御殿場したりです。
655名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 10:10:42 ID:5rcTIHUW
オイラもそう思う。
モハは800低屋根がいい。
656名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 19:36:55 ID:5rcTIHUW
急行編成もいいが、最小の3連もいいよな<165系。
あの広々とした車内は良い雰囲気だったなあ。決まってモハに乗ったケドね。

富Bセットを狙ってみるよ。
657名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 19:52:07 ID:0vaie3Gn
>>656
普通に再販待てばいいべ
658局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/10/21(水) 10:52:03 ID:jMcoK3SV
再販待てなければ頑張ってくれw
なんなら増結でも良いと思う。
単品の800番台M車を買うという案で…。

尾久の目安だと、10K以下で買えればまぁ良しとするぐらいっぽい。
659名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 11:04:48 ID:1yKSlYcB
旧製品800番台の屋根って現行製品に付けられるっけ?
一応、テックステーションでは扱ってるけど。
660名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 11:36:49 ID:SpiWAsfv
>>659
富のモハ164-800に現行も旧製品もないと思うけど。
それともまさか0番台を無加工で低屋根にしようとか考えてる?
661名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 11:42:24 ID:1yKSlYcB
>>660
あ、そうか。現行(リニュ後)のは800番台だったけ。

で、リニュ前後で新旧分けただけなんだが。
662局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/10/21(水) 12:26:21 ID:jMcoK3SV
所期仕様 165基本/および単品 銀車輪 通常モーター 電球 旧TN
中期仕様 166基本B 新集電 通常モーター 電球 旧TN
最新仕様 165新冷 新集電 フライホイール LED化 新型TN

とりあえずこんな感じ。

参考まで
165系モントレは所期仕様
165系えちごは中期仕様で屋根が低屋根
169系長野色は初期仕様
169系信鉄色は中期仕様
169系みすずは所期仕様…だったかな?

うろ覚えだけど、こんなような感じだったかと。
ボディ・ガラスなどは基本的には同じだから、
屋根交換は簡単にできるよ〜。

ttp://blue.freespace.jp/red-thunder/type165.html
こことか参考になるかと
663名無しさん@線路いっぱい:2009/10/25(日) 08:47:10 ID:AmFj8YfX
モハ164-800(T)
を買ってきた。
車体乗せ替え用として。
ニーズナブルに使えるのもまた、模型の良いところ。ヒントを有り難う。
664名無しさん@線路いっぱい:2009/10/25(日) 17:40:51 ID:dtKtbgXb
ピク今月号の修学旅行特集、155・159・167系の写真が多数掲載されていて良かったです。
欲をいえば、湘南色化で153系同様の塗り分けになったクハ159-1の写真も見たかったです。

鉄道ファンの「新快速ものがたり」
クハ153の車番が特定できる写真が掲載されていて、模型化の良い資料になります。
(スカ色113系新快速も作りたくなってきます・・・)
665名無しさん@線路いっぱい:2009/10/27(火) 17:47:50 ID:MAOGmNWp
ピクトリアルを読んでたら、153の低運転台とか159が欲しくなったんだが、マイクロのやつは何か前面が違うよね・・・
何が違うんだろ・・・
666名無しさん@線路いっぱい:2009/10/27(火) 19:56:28 ID:EcaSpAcA
>>665
すべてが微妙に違う
667名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 00:34:54 ID:sUPCUuTO
>>665
・種別幕が細く、少し変形している。
・貫通扉上辺が微妙に上過ぎる。
・Hゴム角のRがきつい。(これは過渡153低運・クロ157、爺クロ157も同様)
・153・155・159系の実車の前面貫通扉は前面に合わせて裾にRが付いてますが、
蟻製品の前面貫通扉は165系みたいに平になってます。
・前面貫通扉の二本の手摺りの内、下の短い方の手摺りの位置が上過ぎ。
・テールライト下のステップは富・過渡165系と同じ形に削ると良くなります。
668名無しさん@線路いっぱい:2009/10/31(土) 00:45:49 ID:sUPCUuTO
ピク今月号の大垣電車区の急行型の編成表、
「←静岡 米原→」は誤りで、正しくは「←米原 静岡→」ではないかと・・・

JRR編成表から引用したのに、なぜか逆の向きで書いたから混乱しちゃったのでしょうか?
669名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 11:52:16 ID:q4GbswIr
山形行き急行「仙山」の編成図があれば教えてください。
670名無しさん@線路いっぱい:2009/11/01(日) 16:08:46 ID:dThtQwtR
クハモハクモハサロモハクモハ
671名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 01:27:16 ID:hnpZyfKc
今月号の鉄ピク見てたら155、159系を作りたくなってきた。
修学旅行色と湘南色を作って、153系の湘南色や新快速色に混結させて中京ローカルを再現したいな。
672名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 21:43:22 ID:pBgTvt42
165系は車内がなんとなくあったかいイメージがあります。もう過去の話だが。
153系も同じなんだろうか…。
走っていた線の地域にもよるのかな?
兎に角模型ではいつでも健在なわけで、
つくづくいいよなあと思う。
673名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 22:58:25 ID:oTDakcOr
サロ163って、なんで163だったんだろう?152の○○番台じゃなくて。

もちろん163系計画のことは知ってるけど、サロ以外が出ないことはもうわかっていたんだよね??
674名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 07:23:30 ID:I29u94mO
>>673
サロのみ、先行試作車みたいな存在なんだよ。増備が中止されただけ。
675名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 11:15:24 ID:H/stCA3P
誰も過渡165系再販の話題出さないな
676名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 13:55:54 ID:5xLpUCMu
そういえば、163系を模型で作ったって話を聞かないなあ。
まあ、153の組成にのっとった165でしかないだろうから
作っても「東海」編成にしか見えないと思うけど。
677名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 21:51:41 ID:ThL0NPLz
>>674
さんきゅ。
そっか、サロを作ったときはまだ「163系」を出すつもりだったんだね。
678名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 01:53:43 ID:qS0UxBq6
163は抑速&耐寒雪装備なしの純粋な出力UP仕様の予定だったからね…
新幹線開業後の見通しが不透明で結局165増備に落ち着いたんだよな。

しかし今もって気になるのは前面の塗り分けなんだが、
どんな感じで考えていたのかね?
交直流型は仕様の違いに拘らず共通だったから、
163も165と同じ予定だったのだろうか…
679名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 07:37:38 ID:3LK+wmQt
>>671
159 湘南色来月いかがですか

680名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 13:23:17 ID:m/IkXvwm
>>678
案外、153系の塗り分けだったかもね。区別つきにくいか?
113系は115系と異なるが、111系のままだったしね?
681名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 17:18:03 ID:xkYk7kxQ
>>678
JTBキャンブックスの「国鉄急行電車物語」に塗り分け案2種類が載っているよ。
文章ではなんとも説明しにくい。
682名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 20:13:24 ID:cdCCe0go
>>676
俺だったら、ホンモノの163系とは違う妄想ストーリーで作るかな。

「増備が続き、日本中の直流区間に出没する165系。時代の変化に合わせて大幅な
モデルチェンジが行われることになった。
座席はオール転換クロスシート。それにあわせて窓割りも変更、2連の1段上昇窓が
並ぶサイドビューに。勢いで塗装も斬新な斜めストライプに。
定員が変わったため新形式に。空白となっていた「163系」が割り当てられることに
なった。。。。」
サロについては、元のサロ163は152に編入するか、新サロは162にするか。
683名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 21:43:12 ID:R2MdiisQ
>>682
それは実在してる別の形式だああああ!w
684名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 11:03:26 ID:IMzQxvmS
163系塗り分け案、
窓上の塗り分けは、153系タイプか451系タイプの2案。
前面の塗り分けはクハ153に、テールライト下のステップより下に緑2号帯を追加。

わかりにくい文章ですみません・・・
153系が「鬼の面」165系が「荒熊さん」なら、163系案は「あごひげ」といったところでしょうか。
685名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 11:11:33 ID:E2ct97v5
まぁ、あいつなら急行形に入れてもいいよな。
686名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 11:23:25 ID:hiznKs2y
ひので銀嶺の編成を教えてください。
鉄ピクの6M4Tだとさっぱり。
687名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 18:09:59 ID:Sy/o8whQ
153系と163系は区別する必要がないだろうから、塗装は153系のままじゃないかなあ。
ってゆーか、113系同様の「モハだけ系列」になるんじゃないだろうか。
688名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 22:01:31 ID:VgYCdWYI
>>687
実際にサロ163が製造された時点で「モハだけ」ではないじゃんかw
689名無しさん@線路いっぱい:2009/11/12(木) 21:31:56 ID:X/fHjauZ
>>675
1999年以来11年ぶりの再販だな
過渡急行形としては153系新快速高運以来の新室内灯対応仕様になる等いろいろ変わるな
クハ、クモハのライトユニット電球色LEDになるから葦パー出たら瞬殺になりそう
690名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 12:35:29 ID:1UTYAWng
サロ124・サロ125とか
サロ212・サロ213みたいだな。

ところで113はモハだけ系列じゃないぞ。サロ113とサロ112を忘れちゃいけない
691名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 19:17:44 ID:n7vlZbyJ
>>687
突っ込まれたぞよ
まあ163系が量産されたら153系制御車などとも混結されて運用されるだろうから
クハ163が出来ても153系塗りのままというのは納得できるな
692名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 23:01:45 ID:oVCsZllm
「モハだけ系列」だとするとますます、「サロ163」が「163」になった理由がわからない。
693着払 ◆mmbdV/eros :2009/11/14(土) 23:03:07 ID:fbUABGSW
じゃ、中間車だけ系列
694名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 23:11:51 ID:n7vlZbyJ
>>692
当時は系列乱立時代だからね
客車や気動車では蛍光灯になっただけで番台が変わったり
155系と159系なんて今なら当然番台区分だろう
695名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 00:39:37 ID:Pk3jAvcl
>>691
改造車だけどクハ164も153系塗りのままでしたね。
単なる手抜きかもしれませんが。
交直流の451系と453系の関係に似ていますが、
こちらは動力車のみの形式ですね。
696名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 07:25:33 ID:A6KrR/zR
>>695
低運車に165系の塗り分けはどうなのかな?
697695:2009/11/16(月) 12:10:27 ID:VYf6elAc
>>696
言われてみれば確かに。どうにも不細工になりそうですね。

しかしそもそもサロ152とサロ163はどこが違うのでしょうか。
453系の場合は違いがないので付随車は451のままだと思うのですが。
698名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 12:43:07 ID:A6KrR/zR
サロ163って、何両存在したんだっけ?
699名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 13:45:19 ID:2UWR3HLP
>>697
冷房装置の有無と台車形式の変更(TR59形→TR69形)だけらしい。

>>698
7両。
700695:2009/11/16(月) 18:31:23 ID:VYf6elAc
>>699
なるほど台車ですね。うっかりしていました。
701名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 18:35:06 ID:A6KrR/zR
>>699
サンクス。
サロ163に乗ってみたかった、と165はモノクラスしか乗った事がないやつが言ってみる。
702名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 20:37:55 ID:e88ZPXcL
>>699
え?それだけなの?
東京口の153系に入ってたサロはみんな163だったような気がしてたんだけど。
703名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 22:48:21 ID:7mYed5gG
上野口の急行型サロから等級帯が消えてしまった1981年夏以降も
(さらに高シマ車はユニット窓車が増殖中だった)
暫くの間、名カキのサロ163には帯が健在で
秋葉原まで引き上げてきて停車中の「東海」編成に見とれたことを思い出が・・・・
そういえば、2006年のピク誌に掲載されていた
455系のサロ→クハ改造案のなかに 
何故か1両だけ低運転台の描かれていてびっくり
当時の国鉄設計担当者のちょっとしたお遊びだったんでしょうけれど、
もし実現していたら低運転台の交直流急行色が・・・・
704名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 20:59:48 ID:RTlnFPSI
>>702
台車によって、サロのみ乗り心地が良かったんだろうね。
705名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 21:11:28 ID:b0RX3bxc
事実上6両といってもいいくらいだよね>サロ163
サロ163-7は製造から5年も足たないうちにサロ112に改造されちゃったもの。
もうちょっと廃車が遅ければ、先頭車化改造でJR化後も生き延びたかもしれない。
706名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 17:07:24 ID:i+FWqnc+
>>702
当時の大垣区のサロは165より163の方が多かったですね。
当時のJRR編成表によると帯付き、帯無し両方いたそうです。
ああ、見たかったし乗ってみたかったです。

模型だとサロ165に「サロ163-○(任意の番号)」とインレタで入れるだけですね。
707名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 13:51:56 ID:WjhTnzJt
>>706
サハ164 2もいたし159系なんかも連結されていたら萌死ぬ
708名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 15:02:42 ID:NiVDdiD4
>>694
155と159は外見がちょっと似てるだけで
車内設備も装備も全く異なる車両だから
どう考えても別形式だと思うが

>>703
お遊びというか、廃車になったクハ401かクハ153の発生品の運転台を
そのまま取付けようと思ってたんじゃなかろうかと
当時の金のなさは尋常じゃないからね
でも結局組合対策も兼ねて運転台ブロックは国鉄工場で新製と
709名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 20:21:42 ID:WjhTnzJt
>>708
159系は155系を一般的な4人掛けにしただけの違いだから
たとえば155系100番台とかで充分だろう
まさか碓氷峠対策車だとか思っていないだろうな?

当時は3桁あるからどんどん使っちゃえみたいなところがあったんでないか
結局あっというまに使える番号は少なくなったから
710名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 20:40:53 ID:bqtottu/
>>709
>当時は3桁あるからどんどん使っちゃえみたいなところがあったんでないか
>結局あっというまに使える番号は少なくなったから
国鉄末期頃の話なら、番号少なくなって番台区分になったわけじゃないからな。
711名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 22:47:57 ID:WjhTnzJt
151系、153系、155系、157系、159系
161系、163系、165系、167系、169系
って話しているのだから末期じゃないやん
712名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 00:59:32 ID:ZlUvUPsv
>>709
>一般的な4人掛けにしただけの違いだから
その違いが大きいということがわからんのかな?
旅客輸送は客商売なのだから列車の設備は商品になるわけ
準急・急行の153系と同様に使える(てか同様に使うために作った)159系と
子供を詰め込むために作った155系では接客設備のレベルも違うし定員も異なる
用途が異なるのだから別形式でも当然、というのは当時としては自然な考えだと思うけど

なんでも番台区分でひとつに押込めるのは組合対策(ry

国鉄を語る時は、良くも悪くも組合のことを抜きで語れないのだよね
713名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 14:52:36 ID:KqzYpynv
>>712
そうなると今度は、なぜ「153系800番台」でなく
159系になったのか、という疑問も出るのだけど。
多分車体があまりにも違ったためなんだろうな。
キハ58は同一形式内の番台違いなのに167系は別形式になったあたり、
電車と気動車で部署の方針が違ってたのかね。
714名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 20:09:32 ID:5V4VFuAp
キハ58は車体設計を大きく変更してないから
同一形式の延長線という位置づけになったんじゃね?
715名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 20:09:47 ID:zfNfgLFZ
>>713
車体が違うんだ。
159系は155系と一緒。屋根が153に比べて低い。
むしろ155系の番台区分…と>>709の意見にもどるな。
結局>>712の言う「接客設備のレベルも違うし定員も用途も異なるのだから別形式でも当然」ってことじゃないか?

でも今ならホント番台区分だろうねぇ…。

キハ58の場合は車内内装、大型テーブルとか洗面台とかが違うだけで椅子は一緒だったし。
番台区分で済ませたんだろうな。
716名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 07:11:46 ID:j2ESh6ra
ピクのキハ40系特集Tに、キハ40系登場時は新形式が出来ると組合がうるさいので、
同じ形式で番台区分したと書いてありました。
159系の頃はまた違っていたことと思います。

ところで167系は昭和40年製造開始なんですが、
155系が同年まで製造されていたというのも今にして思えば興味深いことです。
車両を増備するにあたって、元からある車両と揃えたかったから?


717名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 01:22:04 ID:7L8kGSHN
>>716
キハ40系の登場時は2桁付番では
もう空きが無いというのが一番の理由だよ
特急型に合わせて3桁にすればすっきりしたのにな

153系登場からしばらくは
何でもかんでも新形式にしていたから
そりゃあっという間に番号がなくなってしまうわな
718名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 05:15:19 ID:1BCUQVJ3
>>717
そもそも、151,161を無駄遣いしてやがる。
163もかな

交直なんか、もったいないから413拾いに戻ってるし。
719名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 18:19:18 ID:jXg8QmFb
>>715
ピクの先月号「修学旅行特集II」によると
『155系と別形式にされたのは、(中略)「こまどり」運休日には車両やスジをそのまま流用し、
不定期準急「長良」として運転するため、車内設備は一般列車にも対応できる構造としたのが理由であった。』
ということらしい。
てことで>>712がほぼ正解なのかな。

略した部分は、東海地区は関東関西より人口が少ないから運転日数が少ない的な話。
720名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 22:27:50 ID:5KOSY7nW
富の153系は大目玉が凝ってるのな
721名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 23:26:54 ID:JI7ap2We
>>720
凝ってるとな?
722名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 02:56:05 ID:QW4jT3qH
>>720
粂本人乙w

>>721
変な所の特許モノを買わされちまったみたい
RMMスレ参照
723名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 03:04:44 ID:h9OT9zP+
>>720>>722
シールドビーム改造しようかな・・・
非冷房でシールドビームなのはクハ153-515,535。
724名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 13:18:06 ID:IngNbJZo
過渡急行型の先頭部をTN化していて、今回初めて0336 SPタイプを使ったんですが
微妙に相性が良くない感じがします。
725名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 07:47:12 ID:ztA9S75E
>>724
詳しく!!
726724:2009/11/29(日) 17:27:37 ID:Qp0Aurbx
過渡153・165・457・475系先頭車で同じ様に加工して取り付けても、
0334の場合は車体前面とカプラー胴受けが密着するのに対して
0336だとちょっと浮いて(離れて)しまいます。
過渡475系(裾帯有りのやつ)は、ジャンパ栓の裏を現物合わせで削ることが必要でした。
727名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 15:33:40 ID:GpuBuWxy
これがNであったならばどれだけ嬉しい事か
中京快速8連やるのになあ
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/ho059.htm
728名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 01:59:42 ID:Op1/6ovd
>>720
反射板が入ってるように見える技術でそ?
プリズムカットで再現するのはとっくの昔からやってたテクなんだが
729名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 10:23:37 ID:UfpEv16o
>>728
過渡急行型(N)のヘッドライトは光ってなくても、見る角度によっては
奥が反射板みたいに銀色に見えますね。

>>727
嬉しい反面、過渡で揃えたので(クハ153については大垣末期のほぼ全車揃えました)
複雑な気分になりそうです。
730名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 14:42:20 ID:K3dCGZX7
>>729
153語るなら湖畔だな
731名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 05:39:59 ID:MEixKBpV
>>715
つ台車
732名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 17:52:44 ID:rBzWiH2b
>>729
湖畔行ったら日が暮れるまで近郊型語ってそう
733名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 21:13:59 ID:HqzZX02g
>>703,708
国鉄債務がはるかに深刻なレベルだったら、サロの中間運転台そのまま流用してたりしてw
734名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 23:46:12 ID:UO8AciKz
>>733
「3800番台」ですね、わかります。
735名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 14:15:42 ID:zSDR38pq
>>732
湖畔って何のこと
736名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 00:12:30 ID:Cf58xtja
湖畔の店
737のり平:2009/12/26(土) 16:53:36 ID:5ol6OIf5
こはんですよ!
738名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 16:58:11 ID:J9qH52ku
静かな湖畔の森の影から♪
739名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 19:23:10 ID:xEK3XaJk
♪男と女の声がする〜
740名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 22:31:11 ID:uNrTIxPI
女「まだまだ!陸自では新兵でもこんな腕立て伏せは楽に出来るぞ!」
男「はい!教官殿!」
♪レンジャー!レンジャー!レンジャレンジャレンジャー!
741名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 23:36:55 ID:xF/tpTHO
湖畔じゃ判んねえや
もういいや
742名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 00:28:34 ID:5sqggwe8
わかんないなら来なくていいよ
743名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 23:12:27 ID:wusX5zeZ
湖畔と言えば急行型、急行型と言えば湖畔なのに。
そういえば、最近は店主の作品を誌上で見ないな。
744729:2009/12/28(月) 18:05:54 ID:V3VNSXRv
>>732
私は鉄道好きな人と、あえて鉄道以外の話をするのが好きです。
(もちろん急行型の話もしました。)
鉄道より大事なことができて、今は模型を買ってないので、ずっと行ってませんが。

>>733
もう1個窓を開けたら完成ですね。
模型でやってみようかな・・・?(塗色はカフェオレ色?)
745名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 18:10:59 ID:V3VNSXRv
でもTNカプラー、幌などのパーツを買ってきて、手持ちの車両に付ける程度は
今でもしてます。(全部付け終わるのは、いつになるんだろう・・・)
746名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 07:36:39 ID:zjT5m51/
>>745
過渡の153もまだまだ通用する出来だしね
買ってもいいんだがリニュ発表されそうで怖い
747名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 16:18:00 ID:nMcpxGjx
>>744
>鉄道より大事なことができて

さては彼女できたなwオメ!!
748名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 02:45:33 ID:RtTf1OY7
いやむしろ子供が(以下略
749名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 03:31:16 ID:VdKQv89O
エッできちゃった?w

ケコーンケコーン!!
750名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 19:12:06 ID:VQhiipxV
いや囲碁にハマったのかもしれんw
751名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 18:55:50 ID:pJzGnIEv
富から165系リニュキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
752名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 19:41:40 ID:c7KXgzoh
但しデカ目のみ
753名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 02:06:41 ID:k8CR1fII
序鉄ブログの富165系離乳の増結セットの内容紹介。。。
3両で7千円ちょい…これじゃ過渡ちゃんだよ。

…まあすでに富スレでツッコミ入ってますが。
754名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 18:21:23 ID:j/hdWFP8
富サロ165×2+サハ164のセットが出るらしいですが、
これは昭和54年頃の東海&大垣夜行にも使えますね。
当時は153系でしたので、過渡153系にTN化加工して組み込みたいものです。
>>744では「今は模型を買ってない」なんて書いてますが、先日パーツを買いに行って
つい、鉄コレ70系二種を衝動買いしてしまいました・・・
富165系もなんとか買いたいと思います。

>>747
ずっとテレビで見てあこがれていた女性が講師をつとめている講座に通っています。
月4回、東京までの交通費が結構掛かるので、模型はほぼ休業状態です・・・
(でも今まで約30年の間に買った物で、死ぬまで充分楽しめそうです。)

755名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 22:06:52 ID:klMLtyTD
あのぅ…モハ164-500はまだでしょうか?
756名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 06:37:20 ID:u1wVbpwJ
>>755
待っていればそのうち出そうな気がします。(サハ164に先を越されるとは・・・)
ユニットを組むクモハは雨樋の短いタイプですね。
757名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 11:13:41 ID:oSoEpebZ
今度のりニュー165系で佐渡の13連やるか
758名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 10:26:15 ID:WARl+yxv
今度の165リニュでモハ165がスルーされているし。
後でいいからせめて

・クハ奇数偶数1両ずつの2両セット(ブックケース 内1両のクハは156〜190でも可)
・モハ165+モハ164-800(改造冷房 MセットTセット 紙ケース)
・モハ165+モハ164-0(こちらは新製冷房 MセットTセット 紙ケース)
・(今更だが限定品で)さよなら急行東海8両セット

を出した方がいいんじゃない。
759名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 14:31:52 ID:X9FeFnVc
今回の富165は「佐渡」と「アルプス」がプロトになっている様なので
モハ165はスルーなのかもね。

モハ164-0+モハ165の新製冷房は確かに欲しいし、
これまでの富の冷改モハ165の屋根、サハ165と金型共有してるから
ベンチレータの位置がずれてる。リニュ時はぜひ専用の金型でお願い・・・
760名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 13:11:50 ID:Ju+64arR
既存車で揃えた人にサハ164がセットなのは厳しいよ。
サロの使い道、何かいい案ありませんか?
761名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 14:03:05 ID:+V5p6DhW
サロ110-401に改造
762名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 18:38:06 ID:xvpE85iK
>>758
>・クハ奇数偶数1両ずつの2両セット(ブックケース 内1両のクハは156〜190でも可)
>・モハ165+モハ164-800(改造冷房 MセットTセット 紙ケース)
>・モハ165+モハ164-0(こちらは新製冷房 MセットTセット 紙ケース)
クハセットなんかやらんよ
でても4両セットでモハ0と800の基本セットとモハユニットの増結だろ
763758:2010/01/09(土) 22:00:49 ID:434RzKpy
>>762
自案だとやっぱり煩雑すぎるか←クハセット
例えば東海8連で2M必要な環境だとモハユニット増結に
0677 動力ユニットFW(DT32P付)を使えばいいか。

>>761
サロ110-401の種車がサロ165-130、つまり去年出た新製冷房基本Aセット
に入っているもの。今度の改良品を種車にすると屋根加工&床下水タンク
FRP化が避けられない罠。後者なら交換は容易だが。
764名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 22:12:14 ID:YfMRtPhB
>>760
そのうち余ったサロ2両を苗床に、2編成目が生えてくると思いますw
765名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 01:43:12 ID:gxzZKzI/
>>760
国鉄末期みたいにカーテン下ろして側線に大量放置とかどうよ
766名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 02:14:00 ID:3dti30zX
>>760&>>765
神保原とか…

 或いは新津工場の様にJRのインレタを2枚並べて貼るのも乙ですよ。

 それとももう一本佐渡編成か新前橋14連をIYHするか、115系上野口編成に組込んでみませんか…?
767名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 03:22:41 ID:/5uARDjt
[クハ165][モハ165][モハ164][サロ165][サロ165][モハ165][モハ164][クハ165]

あれ?これじゃクハ165のジャンパの向きが合わないはずだ
急行型初心者の俺にもわかるように教えてくれ!
768名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 03:46:00 ID:29Z6HU90
>>760
1967年頃あったらしい臨時「軽井沢」夏期特別編成とか
上野 McM'TsMcM'TsTsTc 中軽井沢
(ハザ冷房化前ですが)
769名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 08:15:25 ID:EM33V5dk
>>767
クハの方転改造。
770名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 11:56:08 ID:Xta90tCs
手ごろな先頭部と床下を組み合わせてモハとクハに改造するかな、俺だったら。
771名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 12:01:34 ID:p8PWwlRx
同等の115系があれば、遜色急行スカ色もいいんだよね。
1編成追加するなら非冷房編成にしたいけど、ほぼ間違いなく凹凸になるだろうし・・・

>>766
上野口の115系にサロ165が組まれたこと、ありましたっけ?
772名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 23:26:59 ID:syyc7qOG
ユニット窓化するとか帯あり帯無しで楽しむとか
773名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 16:37:30 ID:dv3WQXkw
サロ163にしてみるとか
(これも帯有り帯無し両方あり)
774名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 15:43:01 ID:ts0ksg1J
サロ112という選択肢がなぜ出てこないのかと
775名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 14:20:46 ID:jZS7zkdk
保守
776名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 22:48:17 ID:m2GhXKfo
蟻の大垣夜行はクモハ165-モハ164-クハ165をつなげれば
「東海・ごてんば」になるのか?
777名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 22:50:56 ID:7+r7EULz
>>776
「ごてんば」は167系4連じゃなかったか?
778名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 23:04:16 ID:RJGba/2G
>>777
トリプルセブン、ゲットおめ!!
779名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 23:04:51 ID:m2GhXKfo
>>777
167系4連のときは東海編成のクハは165になっていたような気が
する。
780名無しさん@線路いっぱい:2010/02/18(木) 00:01:58 ID:yT3rRv+w
>>776
蟻製品の形状が破綻しているのでならない
781(´‐`)ノ ◆hE231.SdsY :2010/02/18(木) 20:16:37 ID:Ht5Qqgy0
>>776
(´‐`)ノ行き先印刷済
782名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 00:33:52 ID:NzkZLhDL
>>781
ゴシゴシ ゴシゴシ
(´ `)ノ ゴシゴシ
ゴシゴシ ( ` ノ
ゴシゴシ ゴシゴシ
` ゴシゴシ
ゴシゴシ ゴシゴシ
←消えたぉ!
783名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 21:18:53 ID:165LRQq4
IDを見て記念カキコ♪
784So What? ◆SoWhatIUjM :2010/03/01(月) 01:41:27 ID:6BFF6OGE
>>783
鉄路の王者鉄路の英雄おめw
785名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 14:02:11 ID:6FNIK85d
>>779
むしろ ごてんば が165 3両編成だった頃が一番カオスだった。
東海
って、今回の蟻の編成が、まさにソレ
167になった時はモハ155がNG
786名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 22:56:49 ID:whCtMPAw
過渡165系低屋根セット今週発売だな
11年ぶりの再販か

過渡急行型で新室内灯対応+台車ビス止め(なのはな・PEA等除く)は
以外にも153系高運新快速以来2作目である罠
787局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/05(金) 08:56:45 ID:SkYDfy6V
21世紀に入って初の再生産っすか?
788名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 18:03:37 ID:kSTKvwcK
んだ
789名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 16:41:40 ID:wcJRWij8
過渡低屋根セット再販版は
最近のセットに準じて化粧箱(クリアーケースなし)になったな

サロとサハシは相変わらず売れてるようで
790名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 20:07:11 ID:QxkZU7YL
祝着至極!
791名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 01:12:57 ID:fPt+o//N
だめなんだわ
792名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 00:20:44 ID:esn490To
過渡165系低屋根、1次投入車整備完了!
まあ整備ってもHMつけて室内灯組み込んだだけなんだけど…。
プラ板チョキチョキHM「内房」作成。さわやかでいいよねー(*´д`*)ハァハァ

2次車(増結セット)は来月投入予定。。。
今月末に富&富技新商品ラッシュなもので。

あと葦パのピン留めタイプのTR69って総本山にまだ置いてあるものかなぁ。
かなり以前にジャンクで手に入れたサロ165、なぜか台車が201系用でおまけに集電シューが欠落。
こいつをこの機会に旧室内灯組込みにて復帰させたいのだが…。

あっ、チラ裏スマソ…
793名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 00:43:55 ID:usIpjLg7
>>792
ちょっと遊びが出来るけど、ビス止めタイプの台車でもピンを差し込めば使えるよ。
794名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 03:18:11 ID:IMQvdxjZ
>>792
つ エバグリのφ3.2プラパイプ
795名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 01:14:25 ID:8MHXrtpA
>>793
>>794

なるほど!現行のビス留め台車でも十分いけそうですね!
お二方、アドバイスありがとうございます。
プラパイプの取扱い店探して…(京商が扱っているのですね)、
165系葦パ発売が待ち遠しい!

あと室内灯組込みで分解した際に気付いたんだけど、
サハシのカウンター内がけっこう細かい表現がされてて面白かった。
過渡スレで本形式について、サハシ153改造の50番台と名乗っているがタイプだ、
との指摘がありましたが、細けぇ(AAry
ピク誌バックナンバーのビュフェ特集が読みたくなりました。
796名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 14:06:29 ID:BG8hZAbD
>>786>>787-789補足
過渡165系低屋根セット
1996年=サロ165帯なし同時発売
1999年=サロ165帯あり、サハシ165同時発売
2009年=サロ165帯あり、サハシ165同時発売(新室内灯対応などリニューアル)

1996年初回版は瞬殺だったせいか
1999年の再販発表までレア値もついてた
当時基本で1.5〜2万、増結で1万前後ついたかな
797名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 14:13:10 ID:BG8hZAbD
>>796訂正
2009年は2010年の間違い
スマン
798名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 22:31:47 ID:8MHXrtpA

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄

795です。
ホビセン通販のページ見たら、
「クハ116<オーシャンカラー>用台車」としてTR69台車のビス留めタイプ、既発売でした。
江坂行ってきます。。。
799名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 09:43:17 ID:HK3iweUl
過渡の低屋根セット、どうせなら上沼垂の焼き直しじゃなくて、シールドビーム&東海低屋根、オレンジシートで中央線三鷹仕様で出たら面白かったのに。
アルプスを意識した広告打っても新カヌ、新製冷房車じゃなぁ。
新製冷房車自体富から決定版が出ちゃったし。
800名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 13:17:24 ID:kH5rnbXF
>>799
富はサハ164入りのHG仕様
方や153系ボディー+455系の床下の30年以上前の仕様のまま焼き直し

室内灯やHゴムなど細かい仕様変更はあるにしても…
801名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 13:48:08 ID:a5uPqaMS
>>800
HGといってももはやボデマンカプラーしか違いが無いんだから
わざわざ書くまでもないと思うが。

常に最新仕様を求めているという点ではいいのかもしれないが
どちらにしろ最新の設計と30年前の設計とでは違いは大きいよな
値段の違いも大きいけどw
802名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 20:00:02 ID:W6FJ/o0Y
113系や583系やキハ58でもさんざん言われてきたことだが

細部の携帯の違いにまでこだわるやつは高くても富を買うし
単に直流急行電車(近郊、寝台特急etc.)が欲しいやつは安くてよく走る過渡を買う

じゃダメなのか?
何にでも優劣つけないと納得できないというのはゆとりの(ry

おれは165系には思い入れあるけど実車のことはよく知らんから過渡を買った
まあNなんだしそれっぽいのが走ってりゃ良いからな
803名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 23:03:17 ID:GrLVQava
>>802
俺も同意。

急行型電車は好きなクチで、思い入れの強い交直流用は富HGで揃えたけど、
別腹で今回の過渡165系買ったし。
安価で両数揃えられるし、走行もスムーズでこれはこれで満足だよ。
804名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 14:37:21 ID:qInCw+eA
>>779
まあ、アルプスとして走らすには新製冷房は確かに違和感あるね。

うちは動力車含んだ3〜4両のみ過渡車、残りは富車でアルプスや佐渡を
編成して細部の表現と安定した走りを両立しているよ。
過渡車はクーラー、ベンチレーターに色入れして富車と混ぜても違和感ない
様にしてる。車高の違いは気にしてない。
805(´‐`)ノ ◆hE231.SdsY :2010/03/24(水) 20:27:49 ID:8MNeJrn5
>>782
(;´‐`)ノ僕を消そうとしていませんか?

806名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 21:57:50 ID:5qzke/7B
>>805
消えてから1ヶ月経って、幽霊になって帰ってきたのか?
807名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 16:49:12 ID:zIvi8LXz
>>796 補足
1999年のサロ165帯ありとサハシ165は再生産
808名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 00:28:20 ID:xcyhc7ep
165系の話題のところ失礼
富の455/475系基本セット(92236)の最近の再生産品
(車輪の転がり良好で車両をビニールで包んでいるロット)で
単品増結用のサロ・サハ・サハシも再生産されてたでしょうか?

取寄せた単品が旧ロットで転がり悪く車体色も少し違っているので
最近の生産分があればそれを新たに探そうと思い事情ご存知の方の
お話を伺いたい次第です
809名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 00:32:56 ID:I/uXbcgB
過渡の再生産品と馬鹿にしてたら
Hゴムがグレーになってるしサスペンション機構搭載だし
結構変わってるのね
810名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 01:20:23 ID:2qGIQmje
>>808
2008年2月の再生産では、基本・増結・クハ455のみだったはず。
んぎ氏のところの過去ログにあるかも。

付随車は2003年の初回ロットがかなり余てた印象だし、再生産しなかったみたい。
ちなみにネ申サイトの「ヒント」によると、新集電台車初期製品の転がりの悪さは、
現在生産されてる分売パーツの新集電車輪に替えると改善されるみたいだよ。
俺も初回ロットのサロ・サハシ持ってるから替えようかなと思っちょります。

…というわけでサロ帯ありなんかはオクで強気の価格です。
最近になってもう1両欲しいんだけど。。。
811808:2010/03/27(土) 01:53:21 ID:xcyhc7ep
>>810
レスありがとうございます
確かに単品クハは今回の再生産分にありました
HG製品でもロット違えば色違う
これに合わすなら前回品の基本増結を探すという本末転倒に・・・

そうそう、そのID(ID:2qGIQmje)で捨てメアド晒していただければ
帯つきサロ売ってる店お知らせしますよ
偽メールがいくつか来そうですが内容の概略をこのID(ID:xcyhc7ep)で示すので
真偽鑑定は容易かと思いますのでよろしければご随意に

オクの強気価格って、倍掛けのアレですね・・・さすがにあれは嫌だ
812808:2010/03/27(土) 03:16:39 ID:xcyhc7ep
さすがに眠いので寝ます
回線が落ちなければ今日中は同じIDなので
813名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 08:02:16 ID:whYW/fva
>>810
新集電シューも変えないと転がり改善は限定的だけどな

ってか、リニュ予定だから大人しく待った方がいいと思うが。。。
455なんていくらでもやってくるし
814名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 22:59:46 ID:2qGIQmje
>>808
これはこれはご丁寧にいたみ入ります。晒してみます。
まあちょこっとだけ相場の安い帯なしを手に入れて、
適当なインレタで帯ありにしてもいいんですがw

>>813
あー、なるほど…シューの「軸受け」部形状も変わっているかも、ですね。
せっかく手元に初回生産品と再生産品と両方あるので車輪入れ換えて試してみます!
815名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 23:21:13 ID:anyjjPsB
>>805
勘違いされたら困るよww
それは、チミの故ママンが天の国からチミにおいでおいでしているのですよw
816808:2010/03/27(土) 23:54:58 ID:xcyhc7ep
>>814
送りました
日付: Sat, 27 Mar 2010 23:46:45 +0900

お店の内容、在庫内容、問い合わせ方、自分が作る予定の編成
などを書いております。

「ぬるぬるぬるぽ、ぬるぽっぽ・・・ガッ!」
817808:2010/03/28(日) 00:13:40 ID:WXlqc0qI
おっと、魔法が解けてIDが変わった

前回生産と今回再生産品では生産拠点そのものが日本→中国に
移っているため厳密な色合わせは難しい話でした。

次回の生産で付随車も生産する事に期待して
今は手持ちの7連で急行やったり単品クハ追加して
6連モノクラスとかで楽しむとしましょう。

過渡製を引っ張って来てがしがし走らせるのも手かな・・・
818808:2010/03/28(日) 00:22:55 ID:WXlqc0qI
あなたが送信したメールは、送信先のアドレスが存在しなかったため
配信できませんでした。orz

(再送信)
日付: Sun, 28 Mar 2010 00:21:18 +0900
819808:2010/03/28(日) 03:03:10 ID:WXlqc0qI
2回目の送信もダメだったので55mailを取得して送信しました
【送信日】 10/03/28 02:56:47

とりあえず今日は寝ます orz
820名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 11:39:42 ID:JndwXkGD
なにやってんだ?いちいち実況しなくていいから
821808:2010/03/28(日) 11:49:56 ID:pQdWrScG
>>820
悪い、メール不着が続いて他に連絡手段が無いんで
Yahooメールの間口の狭さは噂どおりなのか

822名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 15:23:57 ID:+E7/kwgY
>>817
てか富の165系は大陸製になったの?
HGは国産だったんじゃないのか・・・
823名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 17:27:44 ID:MyCqahQK
ここはチャットでもTwitterでもないです…
824814:2010/03/28(日) 19:00:39 ID:s4vCYlEV
>>808
ごめんなさい、捨てアドしばらく使ってなかったので凍結されてました。
気付いてすぐ解除しました。

私が悪いのでどうか>>808氏を責めないでください…。
みなさんすいません、すぐ移動しますんで。
825名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 19:13:35 ID:pQdWrScG
春休みですねぇ。

>>822
165系じゃなく455/475系の話です。

でも今回生産の165系はどうだったんだろう?
例の塗装騒ぎだったHG583系きたぐには中国生産でした。

>>824
念のため55mailでもう一度送信しときます。
確認よろしくです。
826名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 20:55:48 ID:IIQe3XrT
>>825
蟻製品の帯も剥れやすくて、マスキングテープによく持っていかれるんだが、
中国生産だと印刷が弱くなるのかな。
827名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 21:33:09 ID:ALr4Oq90
>>825
>例の塗装騒ぎだったHG583系きたぐには中国生産でした。
持っている改善済みの583は日本製だけど、改善するにあたって
産地を変更したってことか?
828局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/29(月) 10:27:06 ID:AzbMKFKF
一応「きたぐに」は急行電車だからスレ的にはおkなのかw

しかし、改善前はCHINA製だったのね。ってことは床下とかも
CHINA表記だったのかな? 手持ちのはJAPANになってるんだけども。
829名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 13:06:56 ID:P6LlUaqM
age
830名無しさん@線路いっぱい:2010/04/18(日) 21:51:52 ID:vGMJvLob
あげ
831名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 00:43:07 ID:BMMJgVVm
過疎…。

そそ、こないだのセールスミーティングでようやくサハ164形のサンプルがお披露目されたね…。
(2週間も前…それまでCAD開発イメージのみ)
大昔の分厚い文庫百科本以来その存在を知っていたが、2010年代になって富からNゲージプラ完成品で出るとわw
832名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 03:51:13 ID:Msy0GIeU
富からNでも153が出ないかなあ
833名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 13:42:39 ID:F3ABkUSu
過渡のでええやん
834aa:2010/05/09(日) 22:08:46 ID:GWoUKU04
皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい

男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。

この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。

<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&feature=PlayList&p=2CBF5FE163F75C23&playnext_from=PL&index=0&playnext=1

---------------------------------
<JR東日本>
http://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
<東京メトロ>
http://www.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
<京王>
http://www.keio.co.jp/contact/form/index.html
<東急>
http://faq.tokyu.co.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=10144
---------------------------------
835名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 03:14:38 ID:9QFv12Ho
KATOの165系初期ムーンライト色がいろんなところで安売りしてるんだが、
不良在庫の大量放出でもあったのかな?
836名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 11:50:49 ID:zuhpATTR
>>835
165系ムーンライト、なのはな(SB)、東海仕様
475系60HZ白帯、455系グリーンライナーとかはモロに塚アイテムじゃん
過渡の急行形は富HGが出て以降ことごとく相場下落してるし
837名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 12:57:13 ID:fGbv1OrM
455グリーンライナーは鉄模復活当時オクで1マンぐらいで買った思い出が・・・
その直後ブックケース入りで再販されショック受けつつも何編成か増備したら、
ちょっと経って富の発売で撃沈

ということで、KATOの455GLはウチでも塚ってます
838名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 22:16:24 ID:NrFfp+YN
>>835
オクでも供給過剰状態。
ふつうの165系3連が6000円とかで取引されている一方、ムーンライトは3000円台。
塗り替えベースにいいんじゃないだろうか。
839名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 22:52:44 ID:9QFv12Ho
そっか。人気ないんだなw

2500円くらいで落ちてる事もあるから狙い目かな。
840名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 00:58:59 ID:aurT33/Z
過渡165系低屋根は再販されたばかりだから
少し相場下がってる(特に旧製品である1996・1999年ロット)
現行品もサロ帯あり以外は塚気味
841名無しさん@線路いっぱい:2010/05/24(月) 22:38:46 ID:LD/WI97n
6月リニュー発売の富165系買う人どのぐらいいる?

俺は「佐渡」の13連やるから
基本A×2、増結A×1、増結C(サロ入)×1、クハ&サハ&サハシ×各1

増結Cのサハ164はどうしようかな…

842名無しさん@線路いっぱい:2010/05/24(月) 23:14:06 ID:8ZJSVQ4a
俺は「アルプス」12連用に
基本B×2、増結B×1、増結C×1、クハ&サハシ×各1

アルプスだけどやっぱサハシがいいからサハ164は尾久回送かね
843名無しさん@線路いっぱい:2010/05/25(火) 00:01:42 ID:ykO7dLzD
>>841
同じく佐渡をやるが、既に編成は揃ってて、サハシをサハ164に差し替えるだけなので増結Cのみの予定。
てか、佐渡にもサハ164が入ってたの知らない? それとも時代がずれる?
844名無しさん@線路いっぱい:2010/05/25(火) 00:06:44 ID:fW0+rkaw
>>843
841だが入ってたのは知ってるけど
やっぱサハ164よりもサハシを入れたいので

サハ164は新潟→大垣→松本と渡り歩いたんだよな
845名無しさん@線路いっぱい:2010/05/25(火) 13:14:13 ID:1jzU2yEq
漏れも165系買うんだけど、みんなヘッドライトの色入れってやる?
やっぱり消灯時に違和感あるよね
846名無しさん@線路いっぱい:2010/05/25(火) 20:21:24 ID:kl0SI3Qo
>>845
ヘッドライトのレンズ部だけカットして木工ボンドで付けたらどうかね。
847名無しさん@線路いっぱい:2010/05/25(火) 21:05:38 ID:0xQ5JcF8
しな鉄の169のサンライズセットをポチってしまったorz
お金が吹っ飛ぶwww買ったら乗りに行きたくなるしww
848名無しさん@線路いっぱい:2010/05/25(火) 21:44:22 ID:1jzU2yEq
>>846
なるほど。そういう手もあるのね。
849名無しさん@線路いっぱい:2010/05/26(水) 00:40:02 ID:0Cchl36C
>>841
とりあえずサハ164入りの増結Cだけ予約。
あとは製品が出てから色合いとかディテールを見て増備するかどうかを
判断する。

うちには過渡のを改造したサハ164モドキが在籍してるが、
今後そちらは急行東海組み込み専用にするかなぁ。
850名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 00:52:57 ID:9fJRvRbA
保守
851名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 19:42:10 ID:m8uRgHVi
最新書き込みの12分後に保守レスとかw
852名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 19:54:03 ID:CJP/PHti
えっ?
853名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 20:04:29 ID:FsUB4L28
なんかタダで真似すんなって言っているような・・・

ttp://kmhead.blog23.fc2.com/page-5.html
854名無しさん@線路いっぱい:2010/05/29(土) 01:11:00 ID:QGTPjo3D
>>853
個人が真似する分には問題ないけど、企業がやるならウチが特許取ってるから連絡くれ…みたいな感じじゃないの
どっちにせよ、俺にはKMヘッドというものが何なのか解らないから何とも言えないけど
855名無しさん@線路いっぱい:2010/05/29(土) 02:10:38 ID:0TkSkT7N
856名無しさん@線路いっぱい:2010/06/07(月) 14:18:39 ID:dCzC33Ph
保守age
857名無しさん@線路いっぱい:2010/06/07(月) 20:18:14 ID:uLpi+5DW
165買った?
858名無しさん@線路いっぱい:2010/06/10(木) 17:59:07 ID:gcBAkc0/
富の165モントレーとか三鷹色って凄い塚ってるけど、そんなに出来が悪いの?
最近のと比べると黒染め車輪、LEDライトになってないぐらいしか違いが分からんのだが・・・
造形が甘かったりするの?
859名無しさん@線路いっぱい:2010/06/10(木) 18:16:06 ID:kINUEaSg
元から人気無いだけ
860名無しさん@線路いっぱい:2010/06/10(木) 18:58:15 ID:XAHrZ3l+
富情報室にサハ164来てるな
861名無しさん@線路いっぱい:2010/06/10(木) 22:47:39 ID:OKjgpMeD
>>858
色が悪いからw
862名無しさん@線路いっぱい:2010/06/10(木) 22:48:03 ID:zPWJ0DZ0
あー、うちで十数年の眠りについたままのKSのキットが永眠する日が刻々とw
それともいっそのこと、これから組んで富のと並べてみるか。
それにしても楽しみだわ〜
863名無しさん@線路いっぱい:2010/06/13(日) 08:09:45 ID:VlMpT+Tt
佐渡に新製冷房車が入っていたのは、昭和47年ごろまでと房総急行廃止後で良いのかな。
864名無しさん@線路いっぱい:2010/06/13(日) 21:24:42 ID:8+I2KFiM
サハ165が入ってた頃は少なくとも冷改車だけじゃ無かった様な。
だってサハ165、新製冷房車しか存在しなかったもん。
865名無しさん@線路いっぱい:2010/06/14(月) 20:58:27 ID:kEArPY6D
>>860
サハ164は一時期大垣/東京夜行にも組み込まれていた事があったな
866名無しさん@線路いっぱい:2010/06/14(月) 21:33:53 ID:rb9Yx75D
大垣っつーかきっと 運用上急行東海にも入ってたんよね。<<サハ164
俺その時代生きてたけど当時なそんなに鉄分強くなかった。
だから知らんかった。

でも知ってしまった今は充分模型で再現したいと思うんだよ・・・・・・・・
867名無しさん@線路いっぱい:2010/06/17(木) 22:57:18 ID:gckegd6w
急行東海でサハ164を見たけど特に売店は使っていなかった
単にサハが少なかったので員数合わせだと思う
868名無しさん@線路いっぱい:2010/06/21(月) 02:21:44 ID:ZUpNUjTG
「かっこいいから」という理由だけで列車無線アンテナとトイレタンク装着して
帯入りサロ・サハシ連結で遊んでる俺は少数派だろうな。
869名無しさん@線路いっぱい:2010/06/21(月) 22:50:11 ID:g1MwGwAo
>>868
それもアリだと思うよ。
考証にこだわるのも「趣味」のひとつの形。考証を無視して好みに走るのもひとつの形。
870名無しさん@線路いっぱい:2010/06/21(月) 22:59:10 ID:sVnfA/Ps
俺も帯入りサロにトイレタンク付けた…。
「黄害」なんて知らない世代なんだけど、自分としては心理的な問題だなぁ。
もちろん重厚感が出てカッコいいってのもあるけど。

カッコいい、といえば俺は問答無用でスノープラウは必ず付けてしまう…。
インレタで選んだ車番の配置先に関係なしに(スレチだが国鉄急行型電車に限らず)。
871名無しさん@線路いっぱい:2010/06/22(火) 00:20:01 ID:srhjnPe0
確かに、自分の鉄道車両が汚物撒き散らして走ってるの想像すると
流し管を付けるのには抵抗感あるな。
872局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/06/23(水) 08:16:09 ID:H+y5LSFF
資金的な理由でできない俺もいるよ。
帯なしで11連東海やってるので、今回のサハ164で手っ取り早く
帯付き東海と思ったのだが、トイレタンクの有無で編成一本追加とか、
ちょいときついわ〜。
873名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 08:24:47 ID:B2EFRSxH
/
874名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 21:51:37 ID:Ywb+SaBA
富165系HGリニュー品来週発売
875名無しさん@線路いっぱい:2010/06/25(金) 19:19:25 ID:IfhmwmJ2
>>872
東海末期に帯が復活した編成タイプと言い張れば?
サハ164余るけど。
シスK2編成だっけ?
床下グレー、黒スカートで帯付きの奴。
876名無しさん@線路いっぱい:2010/06/25(金) 20:44:31 ID:+zbFvEoe
シスK3の106と107
877名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 20:04:33 ID:/gN+fUIV
あんまりこだわらんでいいでしょ

うちの国鉄は帯廃止が遅かった世界 とかいうのじゃだめなの?
878名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 20:49:00 ID:t+TZ22Br
今度の165系セットには「とも」のHMが入ってるが
あれって非冷房のモハ164-500あたりが無いと約に立たない様な?
153系時代にクハ165が混じってたりもしてたけど。
サハ164出したのなら、モハ164-500、そろそろどうですか?富さん。
まあシールドビームの改良再生産が先かもしれんけど。
879名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 21:14:45 ID:TQsF9Okc
>今度の165系セットには「とも」のHMが入ってるが

発売前なのに何で知ってんの??

それはともかく将来のバリ展の予感するね。

モハ164-500はバリ展に併せて期待する。
過渡切り継ぎ改造のがうちにはすでに1両いるけど、やっぱ拙いんで(汗。
880名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 21:22:34 ID:BrYtRtqU
>>879
富の公式ぐらい見とけって。

N情報室に写真が出とる。
881名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 21:39:06 ID:TQsF9Okc
>>880
あら、いつの間にか情報室の第2号が出てたのね。はぁ。
882名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 22:53:52 ID:wwnqDuwf
>>877
無線アンテナ+帯付サロ+サハシの俺はそういう設定で通してるw
883名無しさん@線路いっぱい:2010/06/27(日) 01:11:01 ID:N6MjdTW0
今度出るトミックスの165系で再現できる列車で、サハ164とサハシが入っている列車ってあったんでしょうか?
884名無しさん@線路いっぱい:2010/06/27(日) 01:23:13 ID:AA/V0emL
>>883
両方入っているのはなかったはず。
仮にあったとしたら、S50〜の佐渡の編成に入ってたサハ165の代用で
サハ164が入った場合じゃないだろうか。
もっともサハ165の両数には余裕があったので、まずなかっただろうけど。
885名無しさん@線路いっぱい:2010/06/27(日) 20:00:34 ID:N6MjdTW0
遅くなりましたが、ありがとうございます。
886名無しさん@線路いっぱい:2010/06/28(月) 13:42:13 ID:qd8kuBGY
>>883
これも>>877みたいに俺設定で好きなように編成したらいいじゃない

なんか最近やたら考証にこだわってばかりで自分の好きなものもできず
それで面白いのかなと

みんな自宅で走らせなくなったんだなとつくづく思う
Nなんて7両までが当然と思われてた頃は7両にいかに実物の雰囲気を入れるかがセンスの見せ所だったし
実車ではなかったけどおれの考える理想の編成、なんてのも多かった
887名無しさん@線路いっぱい:2010/06/28(月) 17:26:48 ID:HL9fyzjI
>>886
貸レの普及でフル編成を走行させる機会も増えたし、
蟻や過渡が特定編成で模型化をするようになったから
実物重視派が増えているのはあるかもね。
888名無しさん@線路いっぱい:2010/06/28(月) 18:01:47 ID:M/Pzfxd1
>>886
GL3両+急行色サロ455+モハ454+クモハ455で快速くりこまもどきとかしたな、
GL側自由席で急行色側指定席とか妄想して。
もちろんそんな編成無かっただろうが。
889名無しさん@線路いっぱい:2010/06/28(月) 18:54:01 ID:NBosIzrE
>>886
もともと車種が少なかった国鉄型は実車が少なくなって
バリエーションが更になくなり、おまけに短編成化でお寒い状況
JR型は機器の違いでモハでもバリエーションが違っていたりする。

そんなこんなで、編成のデフォルメが難しくなっているよな。
古いKATOの153系なんて、サロ入り10連なんかだと車番被り
まくるが、Tc-M-M'-Ts-M-M'-Tcだとそんなに気にならない。
890名無しさん@線路いっぱい:2010/06/28(月) 18:56:06 ID:MzaCQzlr
まー、知識として知っておきたい場合もあるだろうけどな。
891名無しさん@線路いっぱい:2010/06/28(月) 19:21:50 ID:eJfc2j+P
サハシ165が1日だけ遅れってどんな不具合なのか気になる…
892名無しさん@線路いっぱい:2010/06/28(月) 23:49:01 ID:EqOG+1l7
>>886-887
自宅にレイアウトがあると、貸線路屋に行こうとは思わないなあ。
最近はフル編成主体の流れかもしれないけど、分相応に楽しめばいいと思う。
ウチは8両制限だけど、これ(↓)、「アルプス」にしか見えないでしょう?

<Mc-M'-Ts-Tb-<Mc-M'-Tc>-Tc>
893名無しさん@線路いっぱい:2010/06/29(火) 00:49:07 ID:zjDs1ojw
>>891
ビュッフェで呑みすぎて寝過ごした
894局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/06/29(火) 10:29:14 ID:RiiZvWfG
>>892
そこまでやるなら <Mc-M'-Ts-Ts-Tb-<Mc-M'-Tc> にされてはどうか?
身延やら松本切り離しで普通やらの <Mc-M'-Tc>-Tc> を外せば、
"アルプスに見える"→"アルプスそのもの"な編成にできちゃうし…。
895大八:2010/06/29(火) 12:55:30 ID:XRpOy/Pa
>>894
「やら」で済まされた〔こまがね〕が泣いている
896局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/06/29(火) 13:02:13 ID:RiiZvWfG
書きすぎてもクドイかと思って…
「こまがね」さんゴメンなさい。
897名無しさん@線路いっぱい:2010/06/29(火) 22:56:11 ID:74mEuLec
今日165系を身請けしてサハ164をすでに買ってあったアルプス編成に組み込んだ。



オレンジの発色が違いすぎて泣いた。
898名無しさん@線路いっぱい:2010/06/29(火) 23:11:01 ID:TWWGtgtD
>>897
あれ、俺がいる・・・佐渡13連を買い直すべきか悩み中orz
899昴 ◆BF5B/YTuRs :2010/06/29(火) 23:44:36 ID:g6e3ErKc
実車っぽくていいじゃないか。
900名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 00:05:20 ID:VriCGjpw
>>898

 Mcの箱型ベンチレーターを復元して新前橋編成に組み直されてはいかがでしょう?



…末期の高崎ローカルは色褪せが酷かったなぁ…
901名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 01:29:11 ID:XFarCLup
>>900
佐渡が13両だった頃の新潟のクモハって箱ベン撤去されていたっけ?

南越後世代としてはクモハ箱ベン撤去、0番台モハPS23装備こそ新潟の165系。
富の0番台の仕様だと新前橋車くらいしか思いつかない。
アルプスと言えばシールドビームと低屋根、時々169系。
902名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 01:52:55 ID:tcgG9IH7
>>894
「両数制限のなかでいかに特徴を盛り込んで実車ぽい編成にするか」
という話だったのを理解されてますか?

中央東線急行は下り先頭クハクハが印象的だから
あえてクハクハ入れてそれっぽさを出してるんだろうに・・・

何でもかんでも実車通りが良い脳になってるぞ
903名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 11:22:32 ID:3FfqPBcL
オレンジの発色違い…
いつの製品との比較でしょうか?

去年の新製冷房車と併せようと思ってるのですが…
904名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 11:26:55 ID:JFuZik9T
>>903
発色が違うってのは99年(だっけ?)の旧製品と比べて、だな。
905名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 18:15:34 ID:kRoBFHKt
>>897
今回の黄かん色、前回の新製冷房セットの色に近いの?
とすれば、99年頃買ったのと新製冷房のボディを入れ替えて、
古い発色のを新製冷房にして、冷改車は新しい発色で統一するかなぁ。
足りない分は仕方ないから塗り直す。わざわざ全部買い直す気しないんで。
906905:2010/06/30(水) 18:35:36 ID:QsnFGRrt
後で気づいたんだが クハ、クモハはタイフォン違うからその手はダメだね。
仕方ないから旧製品少しずつ塗り替えようかな。それとも妥協するか・・・
907898:2010/06/30(水) 20:03:54 ID:aekpCrkh
   。 
    〉
  ○ノ   >>900氏の言うこと聞いて、とりあえずサハと増結A+Tcを追加IYH! 
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン

 
  /ヨミ゙ヽ)-、.・・・PC組んだばっかりでお金ないから基本×2はおあずけorz
─(ノ─ヽ.ソ┴


今までに出た富165を並べて撮った写真をうpしてみます。
あんまり光線の環境がよくないんでアレですが参考までに。
上から順に初回ロット・SB車・新製冷房車・最新ロット。
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1277895595076.jpg
908名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 22:15:52 ID:+QEanq0P
蛍光灯か自然光かでも見え方が違ったりするんだろうな。。。
909名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 22:56:11 ID:PvYT/JCy
サハ164セット買ってきた。
新製冷房車セットと合わせてインチキアルプスをやろうと思う。

マリの165系はアルプス運用には入ってなかったよね?
910名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 22:58:08 ID:P2ZE4nN0
>>909
JR化後の臨時アルプスではマリ車使用実績あるはず
911名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 23:04:46 ID:PvYT/JCy
>>910
ありがとうございます。

国鉄時代はないみたいですね。
と言う事で、>>909の組み合わせでアルプス風編成で楽しみます。
912名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 23:11:45 ID:YR1wIk0D
>>894-895
みのぶに謝れ!みのぶに
913名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 23:14:54 ID:P2ZE4nN0
>>911
>>910補足
1991年頃のマリ165・169系湘南色編成

R2 クモハ165-136+モハ164-859+クハ165-201
R3 クモハ169-5+モハ168-9+クハ169-9

ソースはDJ(鉄道ダイヤ情報)の1991年12月号の165系列特集より
マリ車のアルプスでの運用実績もこちらに載ってる
914名無しさん@線路いっぱい:2010/07/01(木) 01:31:59 ID:SfKOVHOb
>>912
かわぐちを忘れるとはぞっと(
915名無しさん@線路いっぱい:2010/07/01(木) 23:20:52 ID:F7NAXktZ
>>914
もそもそとパンでもかじってろ。
916名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 07:03:40 ID:XQR+3mzQ
 フル編成は実車仕様追求は本人の満足度だけの問題で
 運動会に自慢の編成を持っていっても
 みんな自分のことで精一杯なのでこちらが主張しないと
 観てくれない。

 もれもモハ164−500を作ったが
 クモハ+モハ500+153系サハ+クハ164タイプは
  自己満足状態。

  
917名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 09:21:40 ID:pDSde7UA
>>916
そうそう、でもそれでいいんだよね。
俺もクハ153低運を苦労してシールドビーム改造して房総急行のマーク付けて
自己満足してたけど周りではだれも気がつかない様子だったよ。
918名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 09:42:01 ID:Bom6/eNy
フル編成か〜
それ考えると山陽筋のモハ164-500入りの7連、
あとS45年あたりの内房7連あたりなんか丁度良い感じなんだけどね。
M車1台で運行できる可能性もあるし。
伊那あたりのクハ2両入り4連なら今回発売ぶんでできるけど、
やっぱG車あった方がインパクトあって良いしね。
919名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 12:09:47 ID:KqmlLfrG
富の165系って、10連組むとしたら、やっぱり2M必須なの?
920名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 12:36:27 ID:cdwONN2h
>>911
169系はスルーですか。
921名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 13:09:41 ID:ra4Gwski
>>919
10連までは1Mでいける。
12連は難しいかも。といいつつ13連なのに1Mで済ませてしまっている俺がいる。
まだ走らせていないし。
922名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 19:11:13 ID:KqmlLfrG
たん
923名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 22:43:35 ID:aYw8mes7
>>916
そりゃまあ運動会に鉄道模型なんか持込まれても無視するだろ普通w
924名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 03:33:27 ID:6mDcpEL4
幕張電車区の165系って、新製冷房車以外のグループも在籍していた
ことがあったんですね…
925名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 06:53:52 ID:sJTeMW0E
>>923
 そうなんだよね。
 だから渾身の改造例は自分のブログ公開かTMSに投稿でしか 
 満たされないのだ。w

 165系は前回の新製冷房基本とM+M,ユニットの貫通6連で
 俺様運転所の俺様急行として走らせてます。運動会にも持っていく


  クモハ+モハ+サロ+モハ+モハ+クハ

中央西線の急行のデホルメぽいけどね。
926名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 08:17:50 ID:cd5Z2KIo
最近は運動会って言うのか
927名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 10:57:56 ID:3Q+zqN9i
仲間内で言いたいだけじゃない。

928名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 11:07:31 ID:sG+UmHpb
全力疾走だからな

と思ったら運動会は全力疾走せずゴール前で整列してゴールなんだっけ?
929名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 11:48:30 ID:ZMg7fxcY
手をつないでゴール、全員一等賞だな。

もっともそんな運動会やってる学校なんて極一部だがな。
930名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 12:12:59 ID:GRTkjMRN
最近じゃ、よさこいとかソーラン節とかはやらないのか?w
931名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 12:15:09 ID:2gJhzBnq
若い人達が
「運動会」と呼ぶし
なかなか面白い呼び方しているから
つられてそう呼ぶよ
932名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 17:03:09 ID:pKTtC+Jd
10mくらいの直線レールが5本くらい並べてあって、
そこをいかに早く走りきれるかどうかを競うんだろ

動力を変えたり、車体を軽量化したりして、早く走れるように改造するのも楽しみの一つ…
それが運動会

…えっ、違う?
933名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 17:40:23 ID:ZMg7fxcY
ミニ四駆を思い出した
934名無しさん@線路いっぱい:2010/07/03(土) 23:25:52 ID:AMrsknFB
>>925
運動会でも俺様運転所でもデホルメでも、言葉の使い方はどうでもいい。
でもさ、その編成だと冷房効かない車両があるじゃないのw
俺様仕様で何でもアリじゃ、ただの無知に見えちゃうよ。
935名無しさん@線路いっぱい:2010/07/04(日) 06:02:20 ID:yi3eRR1P
>>934
「俺様」と冠しているのだから
クモハとモハは冷房使えないまま運用とか
サロに給電用MGが搭載されているとか
良心的に解釈してやれよ。

ユニットの連結向きを無視をしたやつよりマシだよ。



936名無しさん@線路いっぱい:2010/07/04(日) 14:47:28 ID:F/mGOWck
たんぱん
937名無しさん@線路いっぱい:2010/07/04(日) 15:36:38 ID:WbBBjOJ8
ほら荒れてきた。
938名無しさん@線路いっぱい:2010/07/04(日) 16:17:00 ID:4s9XQNVn
>>935
昔はクーラー積んでいるのに電源やスイッチが無くて使えないとかあった品。
939名無しさん@線路いっぱい:2010/07/04(日) 16:26:42 ID:ZgsY6Xuh
>>938
逆にリアルだな
940名無しさん@線路いっぱい:2010/07/04(日) 21:20:21 ID:7BG5Ew3l
>>938
下関行こうとしたら交直スイッチがなかった、
という話を思い出した
941名無しさん@線路いっぱい:2010/07/05(月) 04:06:22 ID:oq6/8thD
>>935
冷房が効くのは指定席だけ、なんて国鉄時代的にリアルだよなw
942名無しさん@線路いっぱい:2010/07/05(月) 12:42:35 ID:M39HvmQP
誰か上越線急行の
閑散区間 サロ付き4連の写真とかありませんか?
943名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 16:51:02 ID:9ZVUrVZ3
静岡配置のモハ164-0・800番台のパンタは、
全車PS16?それとも800番台だけはPS23?
944名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 19:03:21 ID:DYXFZ4R5
>>943
低屋根の800番台にPS23積んでどうすんのw
逆だよ。0番台がPS23、800番台はPS16。
945名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 19:32:19 ID:CWvES5F3
>>943
晩年は、K3-1編成のモハ164-68がPS23だったらしい
ソースは猫のHYPER MODELING
946名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 22:09:32 ID:g8UqjedM
>>944-945
ありがとです。
そぅですか0番台はPS23で800番台はPS16ですか。
947名無しさん@線路いっぱい:2010/07/07(水) 02:28:11 ID:cj+D9kn6
>>946
いや、シスの0番台と800番台はモハ164-68を除いた全車がPS16って事
PS23を積んだシスの0番台はモハ164-68だけ

他の区や既に転属・廃車された車両なら他に居ただろうけど、
>>945で書いた本に載ってたPS23搭載車はその1両のみ…という話
948名無しさん@線路いっぱい:2010/07/07(水) 07:11:25 ID:NFSdA2hD
>>947
あれまぁ、そぅだったんですか。
これは失礼しました。
68だけがPS23ですか。
ありがとうございます。
949名無しさん@線路いっぱい:2010/07/07(水) 18:28:32 ID:304OJWa3
950名無しさん@線路いっぱい:2010/07/07(水) 23:54:46 ID:uI5SNMou
>>942
電車化した初年「草津」に乗った思い出があるので
サロ付き4連は親しみがありますが、残念ながら写真がない
当時は、新前橋でなく渋川で「奥利根」と別れて
長野原線に入ると10mの短尺レールのせわしないジョイント音になり
寄り添う吾妻川は、酸性が高かった時代の名残で道路橋の多くが吊り橋だった
スレ違いでスマソ
951甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2010/07/09(金) 22:18:03 ID:TPuzvOEm
>>948
90年のJRR編成表だと0番代全車PS23搭載だよ
952名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 22:45:05 ID:2juG29fv
>>951
レレレ0番台全車PS23搭載!?
なんだかだんだん判らなくなってきましたぞ。
953甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2010/07/09(金) 23:31:32 ID:TPuzvOEm
>>952
93年のもPS23になってるけど基本的には今の新車と同じコンセプトで
可能な限り入線できない路線を減らす方向とかではないかと思う
954名無しさん@線路いっぱい:2010/07/10(土) 01:46:55 ID:B9HHJk//
件のHYPER MODELING確認したが
静岡の0番台は全部PS23になってるぞ

車番(中略)備考部分に
68 PS23パンタ装備
81 〃新製冷房車
82 〃新製冷房車
83 〃新製冷房車
84 〃新製冷房車
てなってて上で書いた人は「〃」を見落としてたんだろう
確かにこれは表の構成が悪い罠
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:02:52 ID:0Rm4tbr1
でも、よくよく考えてみると静岡の0番台にPS23搭載したところで
定期運用にはあまり意味がなかったはずだよね。
身延線はPS23でも低屋根にしなきゃ折りたたみ高さを確保できないんだから。
中央線への臨時運用のためだけにわざわざ交換したのかな?
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:36:35 ID:BM5Jw8wC
飯田線は?
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:30:12 ID:ysJbGme4
>>955
もともと国鉄時代は大垣区所属。
JRになって大垣夜行以外は静岡止まりになったので静岡区に転属した。
さらに元神領区で中央西線の急行用に使われていた節あり。
後に中央西線の急行が特急格上げされたので、「東海」の車輌を153系から置き換えたんだろうと思う。
それに急行富士川用に84が入っているのに身延線に入れなかったわけがない。
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:32:38 ID:B9HHJk//
身延線とPS23、なんかどっかで見た流れだw
あ、PS35Dの話持ち出すのはやめてね。ややこしくなるだけだからw
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:27:41 ID:yKBdKhCU
なかなか
960甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2010/07/10(土) 23:00:36 ID:1erpJ5Y5
>>958
俺に黙ってろとw
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:04:52 ID:E36FgB8U
>>956
飯田線は低屋根化不要でしょ!
962名無しさん@線路いっぱい:2010/07/14(水) 14:42:49 ID:ir8m/wOJ
富リニュ165系で70年代のアルプスこまがねを作ってるんだけど、インレタ収録のナンバーだとどれが長モト所属だったのかなぁ?
イカロス形式165辺りには出てるんでしょうけどあいにく持っておらず、ググっても分からない・・

どなたかご教示くださいまし
963名無しさん@線路いっぱい:2010/07/14(水) 19:31:01 ID:d7n8KD2j
>>962
今日まさにイカロス形式165を古本で購入♪と言うことで、確認した。
結論から言うと、インレタの右側全て。(M'800番台の方ね)
964名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 01:44:05 ID:pD7c9gtl
>>963
ヲヲ!アリガタウ!
これで安心して幼少の砌に幾度となく乗った思ひ出の列車が再現できるヾ(*´∀`*)ノ




イカロス本、再販しないかなぁ
尾久でもあまり出てこないし、古本屋で出会うのは運だし
ナンバー個別の車歴はネット上には無さそうね・・
965名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 03:52:38 ID:YFz3MW5n
>>964
地元のブコフでたまたま遭遇したんだけど…イカロス本
今回遭遇した本は状態が極めて良かったけど、既に絶版だったの?
455・475一族も含め、急行型電車関連の本は模型製作用に色々確保してるけど、
タイミングを逸すると一気に入手困難になるのか…?
下手に不要な資料の整理ができなさそうで、怖い。

意外にも、ネットに全てのデータが揃っているんじゃないのか…gkbr

因みに、M'0番台側のインレタは、70年代は新潟所属の車両ばかりみたい。
シールドビーム仕様の再販などで、何か仕掛けそうな怖さが…
966名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 13:44:00 ID:+z8QeDEQ
>>964
烏賊の文字情報は信用してはならんのは定説

JRRの編成表でも買えば?配置出てるし
あれも誤植は多いけどw
967名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 14:31:44 ID:YFz3MW5n
>>966
1970'sを調べていたからこその問題だったのでは?
イカロス以外に配置履歴があるとしたら、JRRの急行電車本(国鉄民営化前に発行)だし。
自分の手元にはあるけど、今ではかなり入手しづらいのでは?

別の意味で、資料の整理は慎重を要するなぁ…
968名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 23:21:14 ID:MlI/SaX1
82〜83年頃に発売された、JRRの「国鉄直流型急行電車」、「国鉄交直流型急行電車」も良い資料だね。
新製・転属・廃車・各種改造も網羅しているし。

細かいところでは、471〜475系の60Hz帯塗り消しの工場・時期まで載っている。
969名無しさん@線路いっぱい:2010/07/16(金) 01:24:04 ID:J60rSu7N
今更だが富165系のシートは旧製品と同じグレーなんだな
新製冷房では青だったのに
970名無しさん@線路いっぱい:2010/07/16(金) 01:26:08 ID:5mR2IG59
>>968
持ってるんですネ〜、いいなぁ…
自分も知り合いから借りて155の押込ベンチ車のナンバー調べたりしたなぁ〜
スカートを外したまま運用についてた475の記事に「ウホッ!」となったりもしたっけw

>>967
それは>>968とは別の履歴メインのやつ?
それなら急行型以外にも通勤型〜特急型までを網羅して
「新性能電車履歴表」という名称で2004〜05年位に再販(再版)されたけどねぇ。
それでも入手難になってるんだろうか…

私的には(直流急行型に限られるけど)初期のRMでNo.32?も薦められるかと思います。
急行型電車ラウンドトリップ…なんて今思えば夢のような旅程ですよねorz
971970:2010/07/16(金) 01:34:25 ID:5mR2IG59
連投失礼。
新性能電車履歴表は2001年刊でした、ごめんなさいm(__)m
972967:2010/07/16(金) 02:00:48 ID:Qm0XpeG/
>>970
>>967で「所有している」と記した冊子は、ズバリ>>968氏指摘のもの。
ついでに、RM32号も持ってる。
96年前後の「東海」ブームの時に、これらを参照して当時の過渡165系などに
色々手を加えたのも、今となっては良い思い出。
今1から始めるなら、間違いなく富で揃えるだろうなぁ。

「新性能電車履歴表」…これは所有してないなぁ。
急行型電車に限らず、こだわる(改造好きの)模型鉄は、資料鉄にもなりうるんだろうなぁ。
973名無しさん@線路いっぱい:2010/07/19(月) 01:39:00 ID:fV+CFTBj
ボックスシートで風を楽しむ機会がなくなってきたな
炭酸に冷凍みかん買ってサッシを開ける瞬間のあのワクワクはもう体験できないんだな
974名無しさん@線路いっぱい:2010/07/19(月) 01:59:18 ID:ml4/EJg2
地方へ行けばボックスシートの近郊形がまだ走っているが…(しなの鉄道なら169系もある)、
冷房車だと窓を開けるのがためらわれるな。
975名無しさん@線路いっぱい:2010/07/19(月) 02:39:22 ID:8gPP6Fmh
北海道のキハ40なら窓開けても大丈夫かと
976名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 00:58:05 ID:mJtJ9Tg/
>>973
今は下段固定にされてる場合も多いからね。

一番下のラッチのトコまで窓を開けようとしたら、錠が外され蓋がしてあった…
なんて場面に出くわすことも多々orz
977名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 02:02:09 ID:RHk8+cQF
首都圏で身近に下段の窓開けできそうなところ…
房総の113か?(そろそろ後が見えてきたけど…)

165・455では結局窓開けできなかったけど、東海道・スカ・房総の113や
東北旅行で遭遇したキハ40・下北キハ85(元キハ22)でならやったことがある…
非常に快感だったなぁ…
ついでに、キハ35のトイレ前Box?席でもw
978名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 11:46:34 ID:rpj62PEe
豊田の115も忘れないであげてください
高崎の115も開けられるのかな?
979名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 12:24:35 ID:i1B/hPvv
富のクハ165、さっそく品薄になりかけてるな。
早めに買っておかないと・・・
980名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 17:46:14 ID:1Q55uD/L
DQN工房が窓から身を乗り出して死んだw
なんて3面記事もあったな>房総113
981名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 20:00:25 ID:fBVW/y+J
>>977
>非常に快感だったなぁ…

そうなんよ
心地よい風とMT54の音と匂い、コイルバネのきしみ音、フラット音、ノッチ抜き
全部堪能できるからな
982名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 20:04:05 ID:Hd82TtzU
最近、誰も乗っていない深夜の東武8000系で窓開けやったことがある
983名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 20:42:46 ID:+DGhAsPA
まだ電車ならいいわ
気動車でやるのはかなりの勇気がいるぞ
なにせトンネルに入るとくさいの何の
たちまち同乗者から閉めろといわれる事請け合い
984名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 00:53:17 ID:+HStSnRT
冷房きいてんのに窓あけんなよ
そんな常識ないことしてるから鉄ヲタ排斥されるんだよ

冷房時期じゃなくちょっと暑いくらいならむしろ積極的に開けろと思うが
寒い時期に開けてたバカもいたし
985名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 21:05:10 ID:Fj4ItxKo
>>984
我慢しなくてもいいのに
トイレから走ってる車両を見るなんてゴメンだぜ
986名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 21:27:38 ID:YKMw81am
トイレから線路が丸見えだったのは覚えている。
987名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 21:38:24 ID:Fj4ItxKo
昔の保線は大変だったろうな
汗まみれになってウンチやシッコで汚れた線路を弄るんだぜ
988名無しさん@線路いっぱい:2010/07/22(木) 00:17:21 ID:piy914DR
小学校の移動教室で、167系で窓全開にしていたら、飛沫がかかった俺がいますよ
989名無しさん@線路いっぱい:2010/07/22(木) 07:01:38 ID:44i5+hLT
>>988
とにかくあの手の急行顔はみんな車内ションベンくさいからな
990名無しさん@線路いっぱい:2010/07/22(木) 21:15:48 ID:Dd6bOpSq
扛上
991名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 06:38:33 ID:GGjAF/AX
そろそろ懐かし板か路車板に行け。
992名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 09:41:48 ID:RAHDC2F8
富の急行形付属の汚物処理タンク、ほとんど使ってないや。
そのかわり、流し管の余りは無いけれど・・・
993局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/07/23(金) 10:47:40 ID:IlSt4yqv
尾久に流せば売れるよ。1個40円なら俺が全部買う!
(ブルトレ、キハ183、近郊用にストック欲しいのさ)
994名無しさん@線路いっぱい
ぼちぼち新スレですね