鉄道模型総合質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
ここでは
鉄道模型に関する質問をして
見た人が答えてあげるスレッドです

分かる質問にはできるだけ答えてあげてください
なお、在庫などのように
専用スレッドがある場合はそちらで聞いてください
2名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 18:12:28 ID:Hfzy/nQV
age
3名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 18:25:11 ID:XHxcl/PY
列車は
右回りに走らせすのが基本ですか?
左回りに走らせすのが基本ですか?

4名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 18:31:47 ID:Uc91ZaZj
単線ならどっちでもいい
複線なら外側が右回り、内側が左回り
自動車といっしょ(左側通行)
5名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 18:50:32 ID:1FrpsQpQ
JR383系が模型に無いのは何故ですか?
6名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 20:37:43 ID:Hfzy/nQV
>>5
まず今の技術だと
非貫通側の曲面の再現が難しいそうです
あと、火災が許可をしないそうです
7名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 17:56:22 ID:fjnrgSEq
>>6
TOMIXならE4もやったんだからいけるでしょ
8名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 18:24:45 ID:vCRkmeyW
保守
9名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 20:31:13 ID:N66i90w0
保守age
10名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 19:37:40 ID:K99yZeFK
保守age
11名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 23:16:21 ID:tLpLLgEb
カトーから死神は発売してるでしょうか?
12名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 23:19:16 ID:tLpLLgEb
ageときますね
13名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 03:02:31 ID:VXK5HbMk
なんで日本の鉄道模型はガニマタが多いの?
14名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 08:25:28 ID:0TlK1qx+
age
15名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 18:18:52 ID:LlF5jvTa
>>11
出てない
死神じゃなければでてる
16名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 21:45:37 ID:0TlK1qx+
>>15ありがとうございます
17名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 09:41:46 ID:4C9Js9fb
保守
18名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 22:00:36 ID:R628tSVo
初歩的な内容で申し訳ありませんが教えてください。
レールとかコントロールユニットはTOMIXですがKATO製の
車両を走らせても大丈夫なのでしょうか?互換性はあるのですか?
どなたかご指導願います。
19名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 20:05:50 ID:KgZAvvHZ
>>18
お化けコード使え
20名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 20:56:43 ID:Puqz5/gm
>>18
大丈夫だよ、ちなみにマイクロエースとかのNゲージも
使えるよ
21名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 21:01:54 ID:7Wu+OhkW
>>20
回答有難う御座います。
22名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 00:58:41 ID:la1/Blep
KATO 4312 クハ455の前尾照灯が切れたので交換したいのですが
車体の分解方法が分かりませんでした

連結面貫通扉の窓から棒を差し込んで屋根を押し上げればいいんでしょうか?
23名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 13:00:59 ID:+hdUlE2k
>>22
中間車側の車体のすそを広げればいい
もしわからなければ
取扱説明書を読むかKATO本社に送ってください
24名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 13:20:29 ID:TsJVosVc
>>18
トレーン製はダメだぞ。
25名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 03:17:55 ID:cZy/aKAg
先日、中古で蟻の相鉄10000系初回品を買ったんですが搭載されているシングルアームパンタがちゃんと畳めなくて困っています。

出来れば過渡または富のパンタに交換したいと思っているのですが、どのパーツを使用すれば良いのかがイマイチ分かりません。

そこで交換された方いらっしゃいましたら使用したパーツを教えていただきたいのです。

どうかよろしくお願いします。
26名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 03:04:29 ID:+1BIOLd8
>>23
貫通路の窓が凹みましたが無事に屋根が外れました

結局ただの接触不良だったようで、11-200の説明書を読みながら組立なおして
ライトユニットの足のあたりを床下からえいえいと押したら点きました

このような未熟者に回答をいただいたこと、感謝申し上げます
27オールマイティー信者 ◆jjp./g2yjw :2007/12/17(月) 19:22:24 ID:vJstzahP
 
28名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 16:55:37 ID:CK6NW3WH
宮澤のアメトレカマとラウンドハウスのアメトレカマは何が違うんでしょう?
29名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 17:04:46 ID:d/cVPhYG
>>28
羅ウンコのはアメトレでないのが最大の違い
30名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 17:17:20 ID:/22Br6ql
30年前に親が買ったと思われる模型などが山ほど出てきたんですが全くの素人なんで価値がまったくわかりません。
昔のくろしお?らしく2318JNR ElectricCar KUHA_381や380ってヤツなんですが…
現時点での売値買値などはどんなモンでしょうか?
31名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 19:41:40 ID:aToGqHdP
>>30
二束三文
32名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 19:49:10 ID:jlq5xxiT
>>30
ゴミ
33名無しさん@線路いっぱい:2008/01/12(土) 10:09:39 ID:qG5wZrQR
34名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 02:13:17 ID:GA9h957k
現在作っているレイアウトに電池式コントローラを埋め込みたいと思っています。
そこで電池式コントローラの配線図とか載っているHPとかないでしょうか?
1時間くらい探してみたのですが見つかりませんでした・・・

よろしくお願いします
35名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 06:30:01 ID:28DE0Vhu
>>34
そんなんじゃ無理だな
やめときな
36So What? ◆SoWhatIUjM :2008/01/16(水) 13:09:59 ID:JZg7UoCs
>>34
出力電圧を上下させるのと極性の反転以外に何が必要?回路図無しで作れるべさ。
37昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/01/27(日) 21:02:39 ID:x7rEGOYz
>>34
小学校の理科の教科書にヒントが載ってますよ。
38名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 01:21:54 ID:dM6+69sf
KATOがNゲージをはじめたときの古い製品の写真を集めた本やサイトを教えてください。
最近出版されたアーカイブス買いましたが期待はずれでした。
39名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 22:08:38 ID:2TLDnE6d
40名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 23:56:28 ID:dM6+69sf
>>39
ありがとうございました。
これが一番古いカタログですね。


41名無しさん@線路いっぱい:2008/02/22(金) 19:00:57 ID:NH+iHQ5d
桃太郎と金太朗とあって、なんで浦島太郎はないの?
ていうか次のニックネーム付きロコは何?
42So What? ◆SoWhatIUjM :2008/02/22(金) 23:31:24 ID:Q3E1rY9N
>>41
無けりゃ作ればいいじゃないホレホレ、模型の世界なんだし。
前にどこかのスレで三年寝太郎なんてネタをみたなあw
43名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 00:59:06 ID:teN77WST
曙太郎ってのもみてみたい
44名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 11:24:57 ID:9ENTVwzs
>>43

二種休車状態でもか?w
45名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 21:16:09 ID:8xtM7jFc
>>44
二種休車?
どういう意味(一種の意味も含めて)
Please
46名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 14:17:22 ID:YF/Vf4jF
今の若い人は休車って知らないのか?

第一種休車=運用から外れる。指定を外して現業復帰することもある。
第二種休車=廃車前提で運用から外れるもの。

曙なんて今や廃車同然だろ?w
47昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/02/28(木) 18:50:38 ID:8V8NYGqK
>>46
休車は知っていますが、一種と二種があるのは素直に知りませんでした。
48名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 11:52:23 ID:YFYaBM9i
一種二種区分は国鉄時代だけじゃなかったっけか?
JRになってからも二休とか言ってたっけ?
49 ◆AlFD0Qk7TY :2008/03/03(月) 20:11:13 ID:AlrdubqE
( ゚д゚)・・・知らなかった。
50名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 15:26:56 ID:g/l7vhJq
聞きたい事があるのですがhttp://b.pic.to/ojg55←の物を売るとするといくらぐらいになりますか?

こんな事を聞くスレではないかもしれませんが、どなたか教えてください。
51名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 16:05:07 ID:F0vpBEjT
>>50
漏れなら2000円
新湘有名コレクターなら20000出すかもな(笑)

富に寄付したら、なんか代わりにくれるかな(笑)
52名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 16:23:48 ID:W4BhGZd/
>>50
その時代のが是非欲しいという人なら10000円でも買うとは思う。
がしかし、製造元のバックマンから同じようなセットが今現在も出ている。
トミー名義の頃のは現行製品と比べるとかなり粗悪品。
ヤフオクなら鉄道模型>HOゲージ>車両>外国車両のカテゴリで5000円スタートくらいがいいと思う。
53名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 16:31:49 ID:W4BhGZd/
変にプレミアつけたがるような中古屋でなければ、だいたいの中古市場価格は機関車1500円、貨車1両400円、コントローラ1500円、線路1周500円くらいか。
だから買い取りに出したとしたら、それらの合計の2〜3割だからせいぜい1000〜2000円くらいにしかならないだろう。
54名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 17:50:51 ID:g/l7vhJq
レス有難うございますm(_ _)m

何も知らないので参考になりました♪
55名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 23:51:33 ID:mz59yv1E
Nの展示棚を作って今までに製作した車両を飾ろうと思ってます。
イメージとしては薄型(奥行き5cm程度)のもので、これを壁に作りつけようと・・・。

どなたか『まずはココ見ろ!』というサイトの情報などありませんでしょうか?
56名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 13:17:11 ID:66xbUGp2
>>55
芋の秋葉店か大井店
57So What? ◆SoWhatIUjM :2008/03/23(日) 13:30:42 ID:qNv+WvFH
そういえば家具屋もやってたなと思って見てみたらクリックする所を間違えたかと思ったw
http://www.imon.jp/interior/
58名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 14:29:40 ID:/ZDGwoLF
>>56 >>57
d
なるほど!店の陳列棚を参考にということですね。

一応大井店は行ったことあります。
しかし、さすがにあの大きさはw

でも、家にあったら凄い楽しそう。
59名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 17:49:19 ID:TueO3Imq
60名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 18:20:37 ID:CpWzgWy/
なんで富のFトラ信号機は3灯式だけ欠品なんだ?
製作中のミニレイアウトでは2灯式じゃ寂しいし、4〜5灯式は
大げさだし、腕木式は雰囲気違うし・・・
61(´‐`)ノKY2号 ◆E233T9SfRw :2008/03/25(火) 19:08:52 ID:2aO9pWTk
(´‐`)ノ なんで僕は嫌われてるの?
62名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 19:21:20 ID:ASf4zUuT
>>61
1号が偉大すぎたからだよ
63昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/03/25(火) 20:59:20 ID:O613efdH
>>61
1号は俺にビールとタバコを持ってくる。
そっちはどうだい?
64(´‐`)ノKY2号 ◆E233T9SfRw :2008/03/25(火) 21:41:48 ID:2aO9pWTk
>>63
(´‐`)ノ 僕はするめとサラミとビールのおかわりを持っていきます。
65昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/03/25(火) 21:43:40 ID:O613efdH
>>64
ツマミは指が油で汚れるモンはダメだぞ。
模型触るんだから。
66(´‐`)ノKY2号 ◆E233T9SfRw :2008/03/25(火) 21:48:28 ID:2aO9pWTk
>>65
(´‐`)ノ あとウェットティッシュ
67名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 22:09:07 ID:iM1QY5Vi
1号と2号の違いって何?
68昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/03/25(火) 22:35:20 ID:O613efdH
>>67
酉が231か233かの違いです。
69名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 23:12:04 ID:iM1QY5Vi
>>68
そこだけですかww
70名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 22:35:14 ID:NjwaSw5L
バカとその二番煎じです
71昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/02(水) 22:50:24 ID:wVTuuO20
実は同一人物の自演・・・・
72名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 17:34:37 ID:fEKAoOoD
保守age
73名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 21:50:11 ID:78kkag8w
カトーの車両をトミックスのレールで走らせることはできますか?
74名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 21:52:20 ID:gJrQoX9f
あ、僕も似たような質問です
趣味悠々をみてカトーかトミックスかレール迷ってるんですが
他社対応しているレールはどちらですか?
また走らせることのできるメーカーの対応表みたいなのありますか?
75昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/08(火) 22:07:50 ID:gq7y+8Nc
>>74
カトーなら他社対応してるレールがありますよ。
S62Jというレールで、トミックスのレールを繋げられます。

ttp://blog22.fc2.com/f/fujikeikoh/file/P1060555.jpg
上側がトミックスのレース。

エーダイ(学研)のレールもうまくいけば繋げられそうです。
76 ◆AlFD0Qk7TY :2008/04/08(火) 23:56:08 ID:QMRS7URW
>>75
4月に再生産予定が入っているな。>S62J


ジョイナーの形が変わったFトラに対応しているのかな?
旧製品は持っているがFトラは試したことがない。
77昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/09(水) 00:37:41 ID:/oO/eaKF
>>76
上の画像、普通にF虎差してるんだけど。
78名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 13:04:12 ID:SORcsyv7
>>73
似たような質問

Q1.箱根のトーヨータイヤターンパイクは、ダンロップのタイヤを付けた車でも走れるのでしょうか?
Q2.富士山の富士スバルラインって、スバルの車しか走れないのでしょうか?
Q3.東武の線路にJRの電車を走らせていいのでしょうか?
79東武東上線:2008/04/09(水) 13:22:45 ID:M5OKytNb
Q3の答え
 今東武日光線にJR車両が走ってますし走らせたって問題
 はないと思いますけどあの485系しかないと思いますし
 スペーシアがないとリアル感がないとおもいます
80 ◆AlFD0Qk7TY :2008/04/09(水) 19:06:32 ID:vURuQ2h/
>>77
ゴメン、Fトラを持っていないから素で気付かなかった。
81名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 19:12:19 ID:ta5bHAVA
>>76-77
FineTrackはFトラ側のジョイナーがかなり曲がるけど、刺さることは刺さる。
82名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 18:16:14 ID:sddfCgYR
富の自動運転ユニット+N−1でカトのきらら×2両を交互運転
させているんですが、室内灯ユニットを追加してから常点灯が
したいなと。
常点灯用のパルス電流を別に送り込むってのは可能でしょうか?
素人考えなんですが・・・
83名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 05:32:11 ID:qTnea9L3
保守
84名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 20:26:35 ID:1UEFG1HO
保守
85名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 20:58:02 ID:90HePr+I
>>78
東海道新幹線の車両は東北新幹線でも走れるの?
86名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 16:01:31 ID:wWwtZHGu
>>85
無理
87名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 17:26:33 ID:6IgeXtfQ
>>85
周波数が違う(東北…50Hz、東海道…60Hz)ので走れない。

とマジレスしてみる。
88名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 21:08:14 ID:c3oxNKOS
今度建物と電柱に照明をつけようとおもうのですが
LEDの配線はプラスとマイナスを交互に直列で
つなげばよいのでしょうか?
そうしようと思ったのですが並列じゃないと
つかないといわれたもので・・・。
無知なもので
済みませんが教えてください。
89昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/25(金) 21:09:59 ID:m+Q60XZx
>>87
じゃあ軽井沢〜長野に限り走れそうだな。
90名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 21:56:01 ID:YETO6veo
>>78
別に似てない、ってか質問の一片しか見てないぞ。
91名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 02:14:09 ID:OSPYLQNx
>>88
直列つなぎできます。
ただし、並列で繋ぐときと入れる抵抗の大きさが変わるのでご注意
92名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 07:44:18 ID:bK7svLpk
>>88
そんなんで工作するのはやめたほうがいいと思う
93名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 10:38:18 ID:gfzbteJO
これ貰ったんだけど、いくらくらいするかわかる?
お返ししなきゃいけないんだ。
http://imepita.jp/20080426/378750

locomolive No.999
Enpine STATE Express
American Railroad
読めるのがこれくらいなんだけど、ぐぐってもわかんないんだ。
94名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 16:53:49 ID:ZvvzqkQe
次の質問は

「これに見合うお返しでお薦めな物って何かありますか?」

です。
95名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 01:30:32 ID:v0jMATiR
>>93
左にある切符用の鋏の大きさからして1/43のOゲージか?
あと、機関車の軸配置が4−4−2のアトランティックタイプなんだけど、
模型化されるときにディフォルメされてるかもしれないんで良くわからないが
いくつか下に載せとく。
http://www.hobonickels.org/trains/warthe4.jpg
http://works-k.cocolog-nifty.com/photos/archive/dscf5587a.jpg
http://www.littleengines.com/1inch442.jpg
http://www.alaskarails.org/modeling/O-pix/Lsteam-locom-4-4-2.jpg
http://www.samlindsey.com/images/logging/GSI/GSI_10.jpg
http://www.eastislip.org/Pages/Great%20River/Images/Grt%20R%20Sta/LIRR%20Eastbound%20at%20Irish%20Lane%20East%20Islip%20-%20Jan%2027%201940.jpg
ただなー、ボイラーが先からキャブまで同径で右の炭水車の台車がボギーじゃなくて4軸固定っぽい
んでドイツあたりじゃないかと思う。
あと、右にゼンマイのねじ回し見たいなのが見えるからもしかしたらゼンマイ式のティンプレート
かもしれない。
もっと詳しい画像や大きさとか書いてくれないと判別できない。
96名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 02:33:55 ID:4NIrQYDH
すげえ!d!大きさや画像は時間的に撮影が厳しいので明日にでも。
しかしこの分野全く分からなくて、模型なのかすら自信なくなってきた…
今さらだがスレチだったらすまん
>>95の画像みたいに完全な立体ではなくて、ガラスケースから出さずに楽しむものっぽい

97名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 11:28:35 ID:ERg90zvv
>>96
携帯から追記。
左側のハサミが握った時にすっぽり握れる程度の大きさと勘定してるから、ハサミ自体がミニチュアだとお手上げ。
ガラス張りの中で機関車が固定されててゼンマイ巻いて車輪を動かして楽しむレリーフ状の壁掛けかな。

価格だけど、機関車として取り外し出来てまがりなりにも模型として動かせるのなら1万円位、壁掛けのままなら数千円ってところか。
年代物の骨董品か最近の模造品かでも違ってくるかと。
98名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 11:33:58 ID:U/ntwhFn
写真が不鮮明でわからない。
鉄道模型じゃなくて骨董品の類じゃないか。
だとするならば推測不可能。

おそらく金額換算不可能。(趣味性が強すぎて買い手がつかず商売が成り立たない)
金額は気持ちの問題。


99名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 13:50:26 ID:4NIrQYDH
>>97再びd!
>>98申し訳ない。ありがとう。
二人が言うように骨董品の様な気がしてきた。
ぱっと見で『ああ、あのシリーズか』みたいなもんでもないみたいだし、
あんまり詳しくうpすると逆にくれた人に迷惑かかるかもしれないと思いだしたので
>>98の言うように金額換算不可能と思って失礼のないくらいのお返しをするよ
dクス!スレ汚し失礼した。
100名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 17:23:23 ID:n+WIaTnX
教えて欲しいのですが
NゲージのレールはKATOとTOMIXのどちらがよいのでしょうか?

ゆくゆくは畳サイズほどのレイアウトを自作しようと考えております。
101名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 17:54:31 ID:pS2Hz6Q7
>>100
人によって気に入る部分と気に入らない部分が違うから一概には言えない。
どちらがいいかは自分で試して判断するしかないよ。

丁度今NHKで月曜に趣味悠々という番組でNゲージレイアウトを取り上げてるから見てみれば?
あれ畳み一畳で2段のレイアウトを組んでるけど、上がKATO、下がTOMIXと両方を使って作成してるよ。
結構参考になると思う。

NHK趣味悠々 Nゲージ・レイアウト制作入門
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1206692918/l50


102名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 01:34:54 ID:nFBJRz/E
>>100KATOは線路は丈夫だけど種類が非常に少ない トミックスはできはあまり良くないけど種類か多い特に小さなレイアウトなどを作るさいにスーパーミニカーブレールとかカーブポイントなどがあるから小さなレイアウトを作るさいにお勧めです
103初心者は注意 !! だまされてはいけない !!:2008/05/06(火) 03:58:11 ID:+A6VNqMw
 
【Nゲージ製品】
車体が1/150スケール (日本型Nゲージ公称)
軌間が1/118スケール (狭軌1067_÷9_)

【HOゲージ製品】 【別名16番】
車体が1/80スケール (日本型HO(16番)ゲージ公称)
軌間が1/64スケール (狭軌1067_÷16.5_)

レール間隔(動輪間隔)と車体の縮尺が別々なN・HOゲージじゃ
しょせん全身デフォルメのカタマリ。
全身デフォルメのカタマリのN・HOゲージ蒸気機関車なんて馬鹿らしくて買えない。

↓N・HOゲージ蒸気はこれら根本的な部分が全ぇーん部デフォルメ。(デタラメ・縮尺通りで無い)

左右の間隔が開き過ぎる動輪。
動輪とボイラーの位置関係。
横方向から見たボイラーと動輪のスキ間。(特にシルエットで見たスキ間)
ボイラーの直径
動輪の直径。
ロッド類の収まり。
前から見た左右シリンダーの間隔。
太めボイラーの上下方向位置。
太めボイラーと排煙板(デフ)の間隔。
太めボイラーと運転席前方窓の位置関係。
etc

レールの間隔がモロに全体の造形に影響する蒸気機関車にとって
軌間と車体の縮尺が別々という珍事は縮尺模型を作る上で致命的。

一つの矛盾が次の矛盾を生み、矛盾のドミノ倒しを引き起こし、矛盾の連鎖が全身を駆け巡る。
その結果、完成した模型は全身が矛盾とデフォルメのカタマリ、デフォルメの見本市会場と化す。

せめてここだけは正確だろうと思っていたヘッドライトやナンバープレートさえ
太めボイラーとバランスを合わせるため、まさかのオーバースケール。

どこをどう計っても縮尺通りの部分などありはしない。
全身これでもかのウソにウソを塗り重ねた通称「ガニ マタ」と呼ばれているモドキの完成だ。

電気機関車・電車・気動車・客車・貨車の場合、台車以外は縮尺通りに作れるが
全身が1つの台車であるSLの場合は全く事情が異なる。
レールと車体の縮尺が別々の日本型N・HO(16番)ゲージの元凶・原罪・諸悪の根源がここにある。

そんな原材料偽装・原産地偽装・賞味期限偽装・添加物偽装・耐震強度偽装みたいな
「縮尺偽装」のニセN・HO(16番)ゲージ蒸気機関車を消費者に売り付ける奴らっていったい・・・

雪印・不二家・白い恋人・赤福モチ・船場吉兆(5社ある吉兆のうち創業者の三女の吉兆)
・毒入り中国食品・ミートホープ・姉歯建築士・ボクシング亀田一族と同じで
鉄道模型業界はメーカー・経営者・社員・販売業者・偏執狂ユーザーのモラルハザード激し過ぎ。
104名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 08:50:30 ID:3NbWrEs2
蟻のモーターを富製に換装したいんですが品番はどれを選べばよいですか?
105名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 10:49:19 ID:CxydO4k6
>>104
 少なくとも、モーターを換装したい車両の形式を書いてくれないと、誰も答えようがないと思われ。
 あと、ココで聞いている時点で、>>104氏に換装出来るだけの技量があるのかどうか、失礼ながら甚だ気掛かりなんだけれど…
106名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 12:56:39 ID:njlKueRo
>>105
117系とオーシャンアローです

分解して中華油抜きはやってるんで、型番分かりゃまぁ大丈夫では無いかと思いますw
107名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 22:58:36 ID:kJQFP4Gq
>>104氏と質問が殆どかぶるのですが、お願いいたします。
蟻115系に富115(113)系用の動力ユニットを組み込む事はできますか?(モーターではないです)
108名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 22:00:07 ID:0HJU1Lai
あのパンタグラフの集電シューに色さしを行おうと思っているんですが
何色が一番良いんでしょうか?
109名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 22:10:50 ID:JuIY32+y
実物見ればいいでしょう。
「パンタグラフのシュー色」なんて売ってませんよ。
110名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 22:19:04 ID:0HJU1Lai
>>109
一応、タミヤのアクリル塗料のブロンズなど試してみて入るんですが
銅の色に近い色が中々表せないんで…
111昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/05/19(月) 22:24:49 ID:fv2oScnn
>>110
カッパーでいいじゃないかw
112名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 23:20:28 ID:zuUpzB09
稼働の683旧製品。気軽に白色ライトにするには何の基板が使えるかな? しらさぎバラせばいけるかしら…
113名無しさん@線路いっぱい:2008/05/29(木) 21:06:30 ID:50Zk6r19
>>111
どうもありがとうございます。
114名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 20:51:14 ID:EX+5d6fo
>>112
多分いけると思う
115名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 09:36:35 ID:JvUdvm2+
KATOのGM5モータと互換性のあるモーターがあったら教えてください

電機子の巻線が切れてたので交換しようと思ったら売ってないorz
116名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 13:07:16 ID:7dWj1AZa
>>109
そんなレスが一番意味無い
117名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 14:00:42 ID:3HpYkYGw
GMカラーのダークグレーの代替え品ありませんか?
田舎なのでクレオス、タミヤくらいしか売ってないのです。
118名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 15:36:14 ID:4gpmUyO6
初歩的な質問かもしれませんが
過度のキハ40系列の全面のライトレンズをうまく取り外す方法をご存じの方いらっしゃいませんか?

自分なりにやってみたんですけど、ライトが割れたりボディが曲がったり等で
これまでに3両ほどお釈迦にしてしまったものでorz
119名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 16:40:39 ID:d8nAJQRJ
>>117
クレオスMr.カラー32番軍艦色(2)あたりが定番かな
120名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 16:43:02 ID:d8nAJQRJ
>>118
RMの別冊か何かに書いてあったと思うが
ライトレンズの抜け止めみたいな、運転席天井裏の段差部分を
斜めに削ってしまえば良い
デザインナイフ等で慎重に削ること
うまくできればレンズを後方に引っ張りながら少し持ち上げるようにすれば外れる
完全に削ってしまわなければ組み立て時に外れることもない
121118:2008/07/17(木) 22:01:30 ID:4gpmUyO6
>>120
なるほど!
目に見えない部分を削るという発送は思いつきませんでした
とりあえずお釈迦になったボディで削り方を身に付けたい(そんなに大げさではないけど)と思います
どうもありがとうございましたm(_ _)m
122118=120:2008/07/17(木) 22:03:26 ID:4gpmUyO6
×発送
○発想

大の大人がなに書き間違ってるんだか(ノ∀`)アチャー
123アルテミス ◆TKK2KsT5os :2008/07/21(月) 22:29:19 ID:QBYU7Xsa
祖父の家から発掘した海外HOのカタログを売りたいんだが…
どこが良いんだろう。希望は神奈川県北東部〜山手線周辺。
124アルテミス ◆TKK2KsT5os :2008/07/21(月) 23:04:30 ID:QBYU7Xsa
age忘れスマソ
125名無しさん@線路いっぱい:2008/07/22(火) 00:22:55 ID:mLSTPr+y
オク一択
126katuki2:2008/07/22(火) 01:03:57 ID:WWVxutky
はじめまして。 さきほどauオークションを拝見していましたところ、ある商品を見つけました。
それはこれです。これって安いのでしょうか? 
 http://auok.auone.jp/item/item_150605352.html

安いのでしたら入札してみようかと。
127名無しさん@線路いっぱい:2008/07/22(火) 03:54:20 ID:0OSfdiwx
>>123
カタログは買取だと一山(もしくは一束)100円とかそんなもんです。
アメリカ型とかヨーロッパ型とかで店によって得意不得意違ってくるので
なるだけオークション推奨。
128アルテミス ◆TKK2KsT5os :2008/07/22(火) 09:40:10 ID:9W9A9QUU
因みにメーカーはロコ・フライシュマン・リマ・リリプット・キブリ・
メルクリン・ミニトリックス辺り。全て25年以上前のものだと思う。
129名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 18:05:40 ID:cioY+xSm
ヤフオクでもいいとこ500円程度かな
メルクリンはもうちょい行くかも
130名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 16:03:51 ID:nxC+3WqA
PCでTOMIXのレイアウト設計する場合、
最近販売された「鉄道模型シミュレーター4 第2号 2008」を買うべきですか?

鉄道模型レイアウターF2006だと安いけど、ソフトが販売されてから
増えた線路データとかなさそうで・・。

131名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 20:26:40 ID:yyxP9Wxf
パソコンで設計する方法など他にもたくさんある。
そのソフトが使いたければ買えばいいじゃないか。
132名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 22:22:32 ID:3GHpJvP6
133名無しさん@線路いっぱい:2008/08/17(日) 19:24:16 ID:n82MD0aZ
鉄道模型(nゲージ)を趣味にしたいと思いますが、
車両収集はメーカー別(TOMIX or KATO)がいいでしょうか?
わたし個人としましては日本製がいいんですがどちらのメーカーも
日本製なのでどっちがいいか迷ってます。
メーカーを気にしないのなら交互に買う方法もありでしょうか?
134名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 00:30:59 ID:28rxnMCN
>>133
好きなものを買えばいいじゃん
一応、Nゲージ規格のものなら共通の線路を走らせられるのだし
(ミニカーブ等一部の特殊な線路を除く)

興味ないものは趣味としても続かんよ
思い入れのある車両をまず買うべき

ただし、最初にマイクロはやめとけ
補修部品の分売がなく全て修理扱いになるから
鉄道模型は走らせていると車輪清掃等のメンテナンスが必要になるのだが
その時に万が一部品を壊しても、部品分売があればかなり助かる
いちいち修理に出してると大変
135名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 10:02:43 ID:ecZlLtfb
>>133
KATOの新幹線とTOMIXの新幹線を繋ごうとすると、連結器が合わない。
こういうふうに同一形式で複数のメーカーを混ぜこぜにするとかじゃなけりゃ、
好きなメーカーのを買えばOK

ある程度わかってくれば、混ぜこぜで大丈夫なのとそうじゃないのとかもわかるだろうけど、
国鉄の気動車とか客車とか貨車とかじゃなけりゃあんまりする人はいないかも。
136名無しさん@線路いっぱい:2008/08/20(水) 02:57:42 ID:Lff3TWDU
>>134 >>135
お答えいただきありがとうございます。
katoのn700スターターセットがあるみたいなのでそれを買おうかと思います。

また、初心者用のスレがある(気づかなかった)にもかかわらず
ご丁寧にお返事いただきましたことを重ねて感謝いたします。
137名無しさん@線路いっぱい:2008/08/20(水) 06:06:11 ID:OtFRgFRh
>>136
まずカタログ買ってみるといいかも
ちと高いけど、基本的なことから応用まで、いろんな情報が載ってるから
一冊手元にあると便利だと思うよ
138名無しさん@線路いっぱい:2008/08/21(木) 15:35:45 ID:ReqwL1jd
質問です。
マイクロエースのキハ261スーパー宗谷はフラホ動力でしたっけ?
139名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 00:31:34 ID:CwV3y+tZ
TOMIX EF66用の前面後面にEF6623とかかいている金色のパーツって
うっているのでしょうか?
140名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 18:48:27 ID:GMo7Lq8h
旧富士身延(後年、弘南に行ったやつ)のN製品ってありますか?
141着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/09/05(金) 20:10:28 ID:I0jXknws
>>140
台所
142名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 21:01:35 ID:siq5eUwk
どこで質問していいんだか分からないので…
模型店の店頭にTOMYTECの卓上カレンダーを
見かけるのですが、どうすれば手に入るのですか?
小心者ゆえ店員に直接聞けないので教えてください
143名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 23:56:20 ID:fHc+27DJ
>>142
模型屋で沢山買うとたまにくれたりする。
店員さんと積極的にコミュニケーションとって、グッズが欲しい事を匂わせておく。
144名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 08:40:09 ID:SDiMpJSU
ありがとうございます
今度、思い切って言ってみます
145名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 00:45:10 ID:71RkMXyf
>>141
>>140です。ありがとうございます。
探してみます。
146名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 12:42:23 ID:DTdFSJMw
サハ209を使って控車作ろうと思うんだけど、車体改造のいい案ない?
例えば帯変更とか…
147名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 22:01:12 ID:A/MQohix
はじめまして
165系を塗り換えようとしているのですが、どうしても前面窓がはずせません
コツとかあったらよろしくお願いします
148名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 02:53:15 ID:U6twbkNQ
貫通扉部を車体内側に引込ませスライドさせれば外れるが
傷をつけたり折ったりする危険性が多々あるので

  まず予備の窓パーツを用意しておくこと
149名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 09:06:11 ID:xFOjDaNy
>>148
ありがとうございます!
150名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 11:21:56 ID:gcTH8uIK
>>147
力の加減を間違えるとパーツが折れるので注意が必要。
爪楊枝の先を、貫通路の窓の両側のサンの部分に差し込んで、
あとは横にずらせばOK
151名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 11:40:35 ID:bZ587yOv
いらない鉄道模型を買い取ってもらいたいんですがどこのお店がオススメですか?
都内でお願いします。
152名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 13:08:15 ID:Uzd/nzhR
>>151
まずはポポンデッタからどうですか?
153名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 14:44:23 ID:AGJkGo3n
>>151
模型にも因るが殆どは何処で何を買い取らせようと二束三文
会場イベント限定品以外は大損間違いなし
154名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 15:41:37 ID:pi4u9GIf
富車両に蟻室内灯を装着したいのですが、説明書の表記が

富LC対応→蟻狭幅対応
富 C対応→蟻広幅対応

といった解釈で宜しいのでしょうか?
155名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 19:26:23 ID:VAAcq98L
>154
それで正解。

ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_5.htm 

参考までに。

あと、「グリーン車」や「食堂車」などは「電球色」の方が良いかも?
156名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 02:23:38 ID:41Hrnpuc
>>155
それ時代によるから

旧客だと優等車の方が近代的な蛍光灯だったし
禁煙車が出るまでは喫煙激しい普通車の方がヤニで黄色かったり
ごく最近の特急車なんかは雰囲気出すため?に優等車を電球色にしてるけど
157名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 23:52:11 ID:tq+jfkOO
誰も色なんか聞いてねーよw
158名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 00:04:27 ID:eTcoCOkJ
詳しくなれば一冊の本ができる事を軽く軽く、かも?の一行で済ませた事に得意げに噛み付けるのは、空気が読めないヲタの暗黒面だな。
159名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 11:07:52 ID:ZpQkN0hc
ここの専門用語集をお願いします。

例えば、富→TOMIXのこと?
    蟻→って何ですか?
160名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 11:32:25 ID:6QZfpXT9
というかこのスレ自体が重複だし。
元からあるこのスレ↓には用語解説付いてる。

鉄道模型初心者・質問スレッド Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1213710374/
161名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 12:43:10 ID:Mc+TvNxJ
>>159
ググレ。
専門用語じゃなくて隠語だ。
162名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 13:07:11 ID:ZpQkN0hc
>>160 >>161
有難うございました。
163名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 17:54:41 ID:lsXheimi
>>154です。遅くなりましたが回答ありがとうございます。

色に関しては実車や時代にこだわらず、変化を付けるという意味で
使い分けようと考えています。
164名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 17:43:54 ID:JR8Zou9P
ここ、次スレ?
165名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 20:02:59 ID:YvDNl5Gt
次スレのようなので上げ。
質問どうぞ。
166名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 00:48:22 ID:NNRj7BVj
台所のデカールに「マーク保護のためにクリア塗装(ラッカー厳禁)をしてください」とありますが、GMやクレオスはだめなんですか?
167名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 00:52:00 ID:ILKJYzJI
富板でも書き込んだのですがレスがない
ので質問させてください。
カニ24の配電盤を再現した方、もしくは
そんな事例がのってるHPをご存知の方
いらっしゃいますか?もちろん点灯する
ように作り込んでるやつです。
スケールはNです。
168名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 00:56:19 ID:R/4WqQol
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
無料動画を見てくだい!!!(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)

サ◆リンはオ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場では作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)

2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから

そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ
統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww

★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 動画見てください↓

与党★も野★党もメディアも◆全部、朝鮮◆人だった。
h◆◆ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ードhttp:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/

毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
169名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 01:21:28 ID:+XFDfwrv
>>166
ぶっちゃけラッカーでもうまくやれば問題ない。
まずい塗り方するとデカールをダメにするから使うなと書いてるのだと思う。
ボテボテになるまで吹くとデカールが溶ける。
また、一発目で厚塗りするとデカールがクリアー塗料を吸って厚くなる。
170(´‐`)ノ闘強堂いいよね ◆hE231.SdsY :2008/11/06(木) 02:13:37 ID:MmyBnhuX
(´‐`)ノ曲がったレヂンの直しかた教えて
(´‐`)ノ横に45度、縦に90度くらいです

171名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:18:18 ID:NNRj7BVj
>>169
ありがとう。試してみる。
ところで、レジン製の産業廃棄物を跡形もなく溶かしてしまう溶液ってありませんか?
172名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 04:27:59 ID:QQpHW+qB
硫酸か塩酸
173名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 06:44:08 ID:lItpLNp1
>>171

液体窒素
凍らせてこなごなにすりゃーええがね
174名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 10:04:20 ID:uw7Nrv1P
私はこんな考えなので悩んでいます

鉄道模型に興味は無い、でも箱庭模型に鉄道は必須
鉄道に詳しくないけどプラレールは無理、KATOよりTOWIXの方が細かいからいい


いわばリッジレーサーみたいなレゲーをやりたいけど
グラフィックはグランツーリスモじゃないとダメって人間です


どうしよう(*>д<*)
175名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 10:46:17 ID:mX5OXLk1
>>174
お願いだから鉄道模型やらないでくれ。
いっている意味がわからん
あとすうしょう氏ね
176名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 10:53:59 ID:uw7Nrv1P
ごめんなさい翻訳そのまま意味伝わらない
韓国を変換する翻訳サイト力不足なので申し訳ない(>_<*)
177名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 15:13:32 ID:+pVP7ZW0
日本語でおk
178名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 16:49:14 ID:eMMzf5nL
>>177
翻訳して使ってるみたいだから、許してやれって(本当ならだけどw)
要は箱庭に鉄模を走らせたい(しかし興味なし)
ただプラレールはリアルじゃないから嫌で精密なKATOかTOMIXどちらがいいか迷ってる
って事じゃないかと

>>174>>176
好きな方をどうぞ
線路やパワーパック(つまり電源装置)を同じ会社で揃えておけば、車両はどちらでも走るから
179名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 16:56:07 ID:Di/IYJ+n
>>174
翻訳
箱庭模型に鉄道車両を置きたい。
KATOよりTOMIXのほうが見た目がいいのでそっちにします。

質問になってないぞw
180名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 17:00:28 ID:Di/IYJ+n
走らせるんじゃなくて、ただオブジェクトとして置きたいだけじゃないのかな
なら、よほど鉄道に詳しい人以外ならKATOもTOMIXも大差ない
ちなみに同じ形式ならKATOの方が若干安い
181(´‐`)ノ闘強堂いいよね ◆hE231.SdsY :2008/11/07(金) 02:12:15 ID:d6yJeO2E
(´‐`)ノレヂンをシンナープールに入れたら溶けました
(´‐`)ノ元に戻す薬品とかありませんか?

182名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 02:33:38 ID:5WJtuOoL
工業用シンナー使うと自分もメルトする
183名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 14:36:09 ID:rQfnKm6H
妖怪チン毛ちらし
184名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 21:45:06 ID:g4DCjm2x
>>171
Mr.カラーとかの 所謂ラッカー系 ならおおむね大丈夫
ただしスプレーで一度に厚塗りとかしたらダメ
薄めに何度も、ってデカールの基本か

マッハカラーとかの ラッカーシンナー 使うようなのは
デカール溶けそうで試したことないや
185名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 23:00:39 ID:dC160mpg
>>184
マッハや一般のシンナーは、そもそもが車体のプラが溶けたりする。
186名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 16:18:15 ID:TfZwTVK+
>>181
塩酸混ぜるといいヨ
187名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 16:57:44 ID:x7ze6H4Z
>>174
つトレーン製Nスケ−ル
188名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 16:59:16 ID:cq1XhB5T
>>181
糞高橋氏ね
189名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 18:18:11 ID:EA72XPM7
真面目にご意見を!
Nゲ車両を一部処分すべく雑誌を見ながらどこに買取を持ち込もうかと思案しています。地方田舎住みなので持参はやや困難故、郵送か宅配を考えてます。皆さんの中で『**はお薦めできない』等の助言ありましたら、参考にしたいのでお願いします。
190名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 18:29:37 ID:OHn+C9qf
>>189
基本はヤフオク
それが無理ならぽちでいいと思うよ
191名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 19:04:02 ID:skOOQZGe
難癖つけて査定額を減額するから完全品(ケース含めた美品)以外はぽちだけはやめとけ
新品購入時からある様な微細な埃・塵混入、色剥げ、傷、
はてはマイクロエースのケース外側の車両シールやバーコードシールの剥がれでも査定減額
192名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 22:02:43 ID:EA72XPM7
>>190>>191
189です。近くに同好の士でもいれば、無償譲度するのもやぶさかではないのですがね。参考にします。ありがとうございます。
193名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 22:07:13 ID:2o5I761G
>>192
ものにもよるが奥ならうまくいけば定価または2〜3割引価格くらいで売れる

中古屋に売却するとよくて 定価の2〜3割 の金額にしかならない

金額を気にするなら奥、面倒一切嫌で只でも捨てるよりはマシなら中古屋
と考えていた方が良い
194名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 06:53:40 ID:p/VvouxT
0.1mm真鍮線や0.05〜0.1mm程度の真鍮板を探しています。
横浜、秋葉原近辺で取り扱っている模型店を教えて頂けないでしょうか?
鉄道模型でよく利用させていると聞いて他の板からきました。
普通の模型店ではなかなか取り扱いがなく困っています。
宜しくお願いします。
195名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 11:36:35 ID:i9S02mRV
16番篠原の固定式線路を使おうと考えてます。
非選択式の絶縁ジョイナーの使い方は分かったのですが
ググってみると篠原のは選択式らしくその絶縁ジョイナーの配置方法が
よく判りませんでした。どなたかお分かりの方がおりましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
ポイントtoポイントで機廻し線や留置線を配線しようと考えています。
196名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 13:06:49 ID:MOZah8Vi
>>195
篠原のカタログに各場面配線のギャップ位置と電気の流れが図で示してあるよ。
取り寄せて一読したほうが理解しやすいと思う。

計画してるレイアウトの図面も説明もないのに教え様が無いよ。
197195:2008/11/10(月) 13:29:06 ID:i9S02mRV
>>196
ありがとうございます。
カタログを取り寄せて調べてみます。
198名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 17:55:47 ID:UUSZ6OIW
どこの店を探しても、富のE231系総武線色3両が無いんだが、なんでなんだぜ?
199名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 22:50:24 ID:Xx1/I9gC
>>194
t0.1真鍮板ならハンズとかにもある
まあ店によって品揃え違うが

φ0.1真鍮線やt0.05真鍮板は…
あまり見た事ないけど珊瑚か篠原あたりにある?
200名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 08:30:48 ID:JXEQW9td
>>194
自分が知ってる店としては、エコーモデルとタヴァサホビーハウスが
その手の金属素材の取り扱いが豊富。
201名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:34:57 ID:igZz59D+
とても初心者な質問ですが、鉄道模型は、金属車輪なのになぜショートしないのですか?
202名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:42:36 ID:NyGEa+hS
それぞれ絶縁してるから
TOMIXは車輪を横から見たときに真ん中に白い物が見えると思うけど、これが絶縁体の役目
KATOの中空軸車輪は左右がそもそも繋がっていない
車軸がプラで出来ているから

他のメーカーも基本は同じ
203鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/12(水) 18:17:54 ID:nN2sIART BE:575530373-PLT(23964)
随分前にKATOのレールをウェザリングした訳だが、ジョイナーって塗っちゃダメだったかな・・・
なんか最近 走りがいまいち 踏面は綺麗なんだけど
204名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 18:37:26 ID:vz/m+xoW
>>203
最近になってなら錆びてきたんじゃないかな?
もしくはレ−ルとジョイナーの間でスラッジが発生してるとか。
接点復活材を軽く注してみたらどうだろう?
205鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/12(水) 18:56:11 ID:nN2sIART BE:1973247089-PLT(23964)
>>204
さすがにスラッジはないなぁ
接点復活剤試してみます。
206名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 01:19:02 ID:QT8rY5Gl
ジョイナーとレールの接触面に塗料がついてるのかもね

新品ジョイナーに交換してみ
207名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 06:10:42 ID:+JX/utcE

【 初心者が鉄道模型を始める場合の注意点 】

鉄道模型は模型の世界でただ一つ、
正確な縮尺を無視したメチャクチャな不良品を
正確な縮尺模型だととウソをついて
一流企業が堂々と売っている異常な世界であり
売られているのは異常な欠陥商品。

以下の事実をよ〜くふまえてからお金を使うようにしよう。

●16.5mm = 1/80 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●16.5mm = 1/80 「標準軌1435mm」 と言い張るのは 「ウチマタ詐欺」

●9mm = 1/150 「狭軌1067_」 と言い張るのも 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435mm」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」


「狭軌1067_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いwww

「標準軌1435mm」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いwww

「狭軌1067_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いwww

「標準軌1435mm」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いwww


小学生でも出来る算数が解らない
「マタ裂けガニマタ厨」 = 正確なスケールの鉄道模型を徹底的に否定する人たち
は、スーパーウルトラスベシャル馬鹿wwwwwwww
208名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 10:32:00 ID:tJ3Ob1Dr
>>207
そういうあなたには京王と都営新宿線、東急世田谷線、都電がオススメw
209名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 10:59:18 ID:0QI6nP7Y
GMのウェイト用鉛を、手軽に切断する工具、あるいはしてくれるお店ってないでしょうか。
210名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 11:12:16 ID:uSY5zC6F
>>208
函館市電を忘れないで下さい><

>>209
ありきたりな回答だけど、金属切断用の刃を使って糸鋸が一番かな
切断してくれる店ってのは聞いた事ない
211名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 11:35:09 ID:TDRTJvDD
過度の223-1000がいつも決まったS字カーブで脱線するんだがどうにかならないか?

同じ半径で他は脱線しないし他の車両も脱線しないで通過できる
212名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 22:46:41 ID:t46CVST3
GM動力のセラミックコンデンサ紛失しちゃったんだけど、容量いくつかわかる?
213名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 04:44:06 ID:tnUTcbXu
>>211
曲線同士を直接つないだSカーブなら脱線して当然
通過するのが偶然と思え

Sカーブは曲線の間に車両全長以上の直線を必ず入れること
214名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 12:45:01 ID:YcQoFVQv
>>213

thanks
配線変えてS字を無くすか直接曲線同士つながないようにしてみる
215名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 05:10:34 ID:NXrfqsjS
>>214
それでも特定の車両のみ脱線するなら
台車の首振り、カプラーの首振りチェック
ごく微小なバリがあっても正常に動作しないので
216名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 17:53:34 ID:6kYPGGYx
>>209
ウェイトを切り詰めるより、床板の枠を切り取った方が早いけど。

>>215
KATOキハ85で貫通幌のバリに引っかかったことあり。
217名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 20:03:36 ID:QWJsxHi3
鉄道模型製品の詳細な情報が掲載されてるHP探してます。

特にNゲージで車両やレール関係の 品番、品名、価格、発売年月が
歴代掲載されてるのを探してます。以前は 「ならば」 と言う
HPがあったと聞きましたが現在無いみたいですので。

ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
218名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 01:04:35 ID:Me1qVnHZ
Katoの489系(ボンネット、最新ロット)のモハの碍子を一つ飛ばしてしまったのですが銀河モデルのN-067はそのまま(塗装だけで)使えますかね?
219名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 19:27:42 ID:8ylF9iTx
>>210
東急ハンズでファミリーソーという630円のを買って使ってみました。
慣れれば1〜2分で1本切断でき、思ったより簡単に加工できました。
どうもありがとう。
220名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 22:13:03 ID:htAa/9De
TOMIXとKATOとBトレのコンテナは相互に取り付けることができるのでしょうか?
221名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 22:25:31 ID:suCBgIYT
TOMIXとKATOのコキにBトレ含んだ各社コンテナは積載可
という事はBトレコキにも積める
222名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 00:54:19 ID:NA9XkSzF
個体差で多少甘いのあるけどな@コンテナ
223名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 08:19:34 ID:HYEV1IlJ
>>221-222
ありがとうございます。
224名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 08:51:00 ID:hxg35aFM
KATOのガラスパーツは、数年経つとスリガラスになってしまうのですね。
修復方法がありましたらお教え願います。
225名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 15:14:51 ID:M4PXtrOT
>>194
0.1の真鍮線ならエコーで買ったことがある。ただ供給元の福原が止めたので今はどうかわからないよ。0.05なんてみたことないし、作っているのか疑問。
226名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 01:45:51 ID:2R/yy09i
>>194
え!やめちゃったの!?
やばい、手元の在庫が少ないのに…orz
どこか引き継いでくれるのかなぁ…
227名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 01:30:14 ID:xphbHP/1
>>224
何したの?
普通に使ってたらそんなことはない
溶剤でもこぼした?
228名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 08:23:41 ID:Rfceu4rC
>>227
改造や塗装などはしていません。
ひさしぶりに取り出したら、部分的にくもりガラスになっていました。
229名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 08:41:53 ID:co1pP9H6
念のため聞くけど、カビ臭くない? 白い窓
230名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 19:36:55 ID:zVlTKdl9
>>225
そうなんですよね。
福原金属が廃業?したためどうしようかと・・・。
ハンズはないのでしょうか?
231名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 00:41:55 ID:rFXCGmbQ
廃業じゃないって話ではなかったか?
あまり適当なこと言ってると風評被害で(ry
232名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 09:01:48 ID:4MHlVpPy
>>229
カビ臭くないです。
メガネ拭きでこすっても変わりませんでした。
233名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 12:32:54 ID:HnJyTpnf
>>231
撤退?
どちらにしても他に製造しているところがないので
八方ふさがりですね。
0.1mmの洋白線でもあればいいのですが…。
234名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 20:22:00 ID:zPFXSRj5
>>228

車両の内側?/外側?
付着油脂分の経年変化による表面固着だめーぢ?
ケース材質の物理接触による表面の微少摩耗??
生産時の有機溶剤分(剥離剤?)の残存が経年(ry…???
235名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 21:37:57 ID:zuVPwPjg
おいら、線路はTOMIXなので、今までなるべく車両もTOMIX(かマイクロエース)を買っていたのです。が・・・
常磐線のE531とE231を買いたいのですが、

TOMIXE231・・・どこ行っても無い
TOMIXE531・・・そもそも無い

なので、KATOを買おうかと。一応、TOMIXレールでも問題ないと聞いたので。

皆さんはTOMIXとKATO(他も)、どれくらいの割合で持っています?
236名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 21:55:36 ID:jAflZLPh
>>228
自分は改造とか結構やって車両はどちらかといえば手荒に扱ってるけど白濁とか一度も無いな・・・
よく瞬着で白濁した時に鼻の頭の油を塗れば消えるって方法、濁った方に塗ってみたらどうだろう?
237名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 03:36:05 ID:RWEnFOs/
>>235
マイクロは?
出来はアレだが中古で買うならやすいぞ
238名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 08:07:03 ID:5cw0ywtD
>>235
231はまだ割引店探せば定価じゃなくてフルできるよ
たぶん探す費用で定価以上になるがな


質問の方だが線路は富だし車両も過度:富:蟻だと3.5:4:2.5で富が一番多い
あとは藻製とかが数両ある
あと蟻買うならちゃんと整備しろよ
239名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 18:45:29 ID:KSplXQeZ
十数年ぶりにHO真鍮キット(20年近く買ったまま放置の物もある)組み立てを始めようと
台車やらパンタやら動力やら細かいパーツやらを購入したいのですが、品揃え豊富で選びやすく
買いやすいお店を関東で探しています。おすすめのお店はありますか?
240名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 20:59:24 ID:1c5wWMa/
>>239
関東といっても広いけど・・・。
天賞堂かMODELSIMONあたりでは?
241239:2008/11/30(日) 03:43:50 ID:6Q4U66jM
東京都全域・埼玉南部・神奈川全域・山梨東部くらいです
そういえば10年くらい前にIMON原宿店に寄ったら、選びやすく個人的に好印象だったのを
思い出したので早速行ってみます
ありがとうございました

242名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 17:12:02 ID:OGXVyvzr
保守
243名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 17:38:56 ID:oRF+cxTK
>>235俺は線路は種類は少ないが出来が良くて耐久性がある果糖製だね
車両6割が富3割が果糖で残りの1割はマイクロとか鉄コレとか
>>241東京都全域とか言うと三宅島、八丈島、父島とか入るから気をつけろよw
それと東京都の離島に模型屋ってあったけ?
244名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 08:07:24 ID:4EmQvobn
カトーカプラー Bを 蟻383に付けたら
M車だけ連結間隔が伸びちゃった

これを詰める方法を教えて下さい。
245名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 10:01:04 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
246名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 10:57:28 ID:dDLiOQPI
>>243
山梨埼玉南部東京全域神奈川全域なら中央線のそれも立川や国分寺あたりの人かな?
って考えるのが自然だろ。
無理矢理島しょ部引き合いに出しておもしろいとでも思ったの?

247名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 11:01:22 ID:sVOImXKx
ばかくせ
248名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 13:35:33 ID:fyC/G/Pv
>>246
なぜそれだけの情報で中央線に限定できるのかが不思議

おまいが住んでるから?
249名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 19:48:47 ID:mXg3tG5g
ホームセンターで販売している石膏ボード(定尺サイズ10mm厚)を
16番のレイアウトボードとして使用可能でしょうか。
ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
250名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 20:10:57 ID:Reagy8R2
>>249
自分は石膏ボードを仕事で使っている人間です。
固定レイアウトは作ったことがないので、
レイアウトボードに適するかどうかは判断できませんが、
一応通常の木材(9mm or 12mmベニヤ)と比較して

・重い
・安い
・割れやすい、欠けやすい(固いのですが、脆いです)
・ビスあまり効きません、釘は効きません。特に木口方向からのそれは絶望的です。

という特徴があります。

基本、サイズそのままで建物の内装の断熱、防火のために使うための材料です。
とはいえ重量がかかる床には使用しません。
何より、切ったり削ったりした時に発生する、粉塵の凄いこと・・・

なので、自分なら、大人しく9mmベニヤ辺りを選択します。
251名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 20:25:38 ID:mXg3tG5g
>>250氏 大変親切なご説明をいただきありがとうございました。
    素直にベニヤあたりを選択することにします。
252名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 23:13:07 ID:fWvZmU/a
KATOの品番研究されている方っておられますか?
情報交換出来る場を探しているのですが…

4531-A サハE217 43
4531-B サハE217 2085
4531-C サハE217 2086
こんな感じで全車の品番を把握すべく目下調査中ですが、E217系はとても
お金が持ちません。これからも新製品ラッシュで困惑しています。




253名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 11:42:07 ID:W+3rloDp
鉄コレ8弾の各車、買取価格の相場はどの程度なのでしょうか?
254名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 11:47:26 ID:Ou1mMFvk
カトーの車両とトミックスの電気機関車を連結したいのですが、共通の連結機は、ありますでしょうか?

教えて下さい。
255名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 13:45:40 ID:+VkP2rGp
>>254
SHINKYO カプラー 
でググってみると答えが出ます。
256名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 16:41:51 ID:Ou1mMFvk
>>255さん

ご丁寧に、
ありがとうございました。
257着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/12/14(日) 18:19:00 ID:cpJQiALG
>>253
鉄コレスレ逝ったほうがいいんでない?
258253:2008/12/14(日) 19:50:00 ID:W+3rloDp
>257
ありがとうございます
鉄コレスレへ回ってみます
259名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 04:28:15 ID:85Ld9l6z
約20年ぶりに復帰して、浦島太郎のごとくです。まず、手初めに客車を完成させ、いざ塗装しょうとホームセンターに行って見ると、スエード調塗料がすでに絶品とのこと。今、カンバス屋根再現に入手可能な塗料って無いのでしょうか?
260名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 15:19:05 ID:qewgiab0
>>259
スエード調スプレーはアサヒペンでの販売は終了しましたが、
現在は鉄道模型用にジェイズがOEM販売しています
ttp://homepage3.nifty.com/j-s/
261名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 18:53:34 ID:9vAiUMMI
>>259
イモンに行けばスエード調スプレーは確実に手に入る。
262名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 22:36:50 ID:aL5EFTYr
>>260>>261両氏ご教示有難う御座います。早速当たって見ます。
263名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 22:04:31 ID:dSBdvopr
カトー旧製品のEF65等に使用されている
中間台車の中心ピンの型番を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
264sage:2008/12/19(金) 16:56:40 ID:5MoTqD8V
この質問もここでok?
数年前にコンバージョンキットを組んだ車両があり
塗り直そうかと考えてるのだが、プラ製の屋根もがっちり接着して取り外しできない状態
この場合はそのままシンナープールにドボンしても大丈夫?どなたか御教授を
ちなみに屋根は加藤のE231系用です
265名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 16:59:13 ID:5MoTqD8V
すまんageてしまったorz
266名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 22:52:04 ID:dLjdUFEa
>>264
無問題。
接着はセメダインとかならプールに漬ければバラバラになったよ。
瞬着は無理だと思うけど、バラしてからプールに漬けたければ
綿棒に灯油を浸して接着部に塗布すればバラす事が出来るよ。
ただし多量に使うとプラが脆くなるから要注意。
267名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 03:03:06 ID:/THR4Ubh
>>264
いまさら遅いかもしれんが過渡の屋根はシンナーで割れるかも
IPAが無難

コンバージョンなら側は金属だろうから屋根は瞬着かエポキシだろ
シンナープール入れてもきれいにはがれるとは限らんよ
瞬着ならあぶりゃ良いけどプラ屋根がもたん

と言うとシアンガス云々言うのが出てくるけど
密閉した室内で大量の瞬着を燃やしその煙を直に吸い込むのでなければ
まず問題ないです

きっちり換気して煙は吸わず、少しずつあぶる
てかこんなの工作の常識でしょうに
268名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 17:51:57 ID:V2hNr+kf
ちょっと質問を2つ。
1.GMの京王3000系のキットに更新後の前面とスカートは付属していますか?
2.京王レールランドの3000系のBトレはまだ売っていますか?
269名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 01:44:49 ID:/pnnDXUb
>>268
1.最近のロットには更新後前面とはめ込みガラスがついてる
  スカートは意識したことないからわからんが、あるんじゃないかな
2.つ TEL
270268:2008/12/23(火) 08:04:07 ID:YB3kCQYW
>>269
トンクス。
普通のNで更新後の今の姿を作りたかったのでキットに前面+スカートがなければ
Bトレから移植しようと思ってたので。
付属しているのならBトレは買わなくて済みそう。
271名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 15:41:48 ID:fufksIYg
規制に巻き込まれた・・・
>>266
とりあえず今回はバラさず塗装変更だけにしておこうかと・・・
灯油でバラすことができるとは初耳でした。参考にさせていただきます!
>>267
仰るとおり瞬着組です
KATOの車体は脆いと聞きますが、屋根板も弱いのですね・・・
日曜あたり実行しようと思っていたところです。今晩さっそくIPA買いに行ってきます!

レスddです実は色落としに一度も成功した例がなく不安でしたが
アドバイスもいただいたので今回は成功させますよ(`・ω・´)
272名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:31:11 ID:CuQdperl
質問!外国のレイアウトを作りたいのですが、外国車両はどのように入手すればよいですか?
できればヨーロッパの風景にしたいです。鉄道模型は15年振りに復活してほとんど素人です。
273名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:36:57 ID:nL9VZIak
>>272
最初にNかHOを選択。その次に時代、国をどうするか。
入手先は、住んでいる所によるからわからない。
関東なら結構お店あるよ。
274名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 20:03:28 ID:/pnnDXUb
>>273
最近は欧州方面ではOの完成品が熱かったりする

メルクリンのZもあるし
275名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 20:32:00 ID:fm6WPKeh
寝台列車の客室「だけ」を再現したもの(キット、完成品問わず)って無いんでしょうか?
ドールハウスと同等くらいのスケール(1/12くらい)で。
276名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 20:43:57 ID:003h5Axy
トミックスNゲージの電球式ヘッドライトが逝きました
この際、LEDに交換してしまおうと思います。
しかし、手先が不器用なので、少々お金かかっても
修理交換してくれるトコロってありますでしょうか?

ググってみて出てきたのは、「電球式なら修理交換できる」というお店だけだったので
質問させていただきます。
277名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 20:52:22 ID:fsm9oQB4
>>276
こんなことやってる人ならいる。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b92479240


「その他のオークション」見てちょっと引いたのは事実だがw
278名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 21:02:39 ID:UvzATCvU
>>276
工房 橘だったかな
ここがLEDへの交換をやってたかと
279名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 23:04:45 ID:cH8d1tnE
>>277-278
ご紹介ありがとうございます。
今一度、子細を検討してみます。
280名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 16:17:46 ID:9aKv7bot
12系や14系、20系といった客車10両を一つのKATOの通常のブックケースに纏めて収納しておきたいんだけど、社外品で中のスポンジが21m級客車を10両収納できる仕様になっているものって発売されているのでしょうか?
どなたかご存知に方がいましたら教えてください。

よろしくお願いします。
281名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 20:12:17 ID:QX+lPKJ0
273 274
282名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 20:28:30 ID:GW581CNo
>>280
CASCOの10両用ウレタン(若しくはケース)。
縦に2両、横に8両入れるタイプです。
縦部分は実際には客車は入らない(カニ・マニは入る)ので、自分はウレタンを少し削って使ってます。
ちなみに、同じような商品で、11両用ケース(縦2、横9)もあります。
283名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 22:58:01 ID:Jj5c/qXo
今月から鉄道模型に手を出し始めたのですが、
KATOのカタログはなんであんなに品番の番号が飛んでるんですか?
セット物なんかだと、カタログに載っていない番号の物も
中古市場じゃ流通してますよね?
284名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 02:23:54 ID:0qKT1lVV
>>283
・そもそも最近のカタログはその年に生産したものと在庫のあるものしか載せてない
 (カタログに載ってるのに市場在庫が無いのは許せん!的クレーム対応と推測)
・実車の変化に対応した仕様変更などにより品番が変わった
285名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 11:56:43 ID:0JIdydsv
信者サービスとは何ですか?
286名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 20:09:03 ID:sFWm7NLE
>>284
相手しない方がいいって
廃番もなしに全商品が連番になってるカタログなんてさ
どんな業種探したって出てこないんじゃね?
287名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 21:57:38 ID:XL2whzrR
>>280
CASCOの11両用ウレタンは、
横向き21mが9と
縦向き19だか18mが2
縦向きを切って繋げて長くして、抜いたウレタンで埋めたら21mが10両入る。

CASCOの11両用ウレタンは21m級は入らない。
288287:2008/12/29(月) 21:58:38 ID:XL2whzrR
>>287
下1行は書き間違いで、
CASCOの10両用ウレタンは21m級は入らない。
289名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 08:09:51 ID:07cQeC1N
この板の京王スレにも書いたのですが反応がないのでこちらでお伺いします。
京王3000系の更新車でキットに付属していないクーラーキセの編成(3720Fなど)を
作りたいのですがこのクーラーキセはやはり自作か改造しかないのでしょうか?
それとも他社製でパーツのみの販売はあるのでしょうか?
ググっても制作記や通販、ヤフオクしか出てこなくて…。
290名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 16:19:44 ID:p5/0UQ17
寝台特急はまなすについての質問なのですが客車はどんなのを集めればよいのでしょうか?
291お約束:2009/01/03(土) 06:34:03 ID:290nIkv7
はまなすって格上げされたのか…w
まあ、それはともかく、マイクロにそれらしきものwがあるから探してごらん
292名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 15:24:14 ID:SQCK617Y
たまりに溜まってきた鉄コレ各種をなるべくスペースを食わないように収納したいんだけど、サイズがバラバラだしどうしようかと思っています。
何か良い収納方法はないでしょうか?

お勧めの方法が記載されているようなHPがあったら教えてください。
293名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 18:03:15 ID:SqYNd4gZ
A4ファイルケースのちょい厚めの(ペンギンのと同じの)に横向きに入れれば桶
仕切りを作ってもいいし、パンタ外してそのまま押込めば24両くらい入る
294名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 18:20:14 ID:SqYNd4gZ
こんな感じ。
ttp://p.pita.st/?m=mzfvwove

車輪プラのままだから屋根に当たっても良しとしているけれど
不安ならボール紙とかで仕切りを作っても良いと思う
スチレンボードで仕切りを作ったら収納数かなり減ったので今はこれ
295名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 22:45:48 ID:lAa5sfZG
あの・・・・カート遊びってなんですか?・・・・・
296名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 22:57:53 ID:s3f5ZF61
>>295
ネットショッピングでカートに入れたり出したりする遊び。

Joshinwebの場合、最後の1個が商談中と時間が表示されるため云々

297名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 22:59:31 ID:D4fyktOg
>>295
ヒント:マリオ
298名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 17:30:00 ID:AKvb4Khg
ワム380000のアーノルドをKATOカプラーNに交換する方法教えてください
299名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 22:23:22 ID:p+KjnlNM
>>298
メーカーはKATOでしょうか?
だったらカプラーポケットを外してそこに入れて元通りはめ込むだけ。
300名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 22:48:47 ID:AKvb4Khg
アーノルドカプラーは外しましたが穴が小さすぎてKATOカプNが入れられないんですよ・・・
301名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 02:03:36 ID:QGHbKGO7
11-702つかってる?
まさかBタイプじゃないよね
302名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 12:49:47 ID:ATL+tPV3
ありがとうございますっ
カプラーポケットが何か分からなかったけど外して取り付けました!
随分硬かったけど・・・
303名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 14:25:35 ID:Z7RZKdvD
TOMIXの島式ホームって、ホームに収まる車両数は3両までですか?
ホームに車両を納めたいときは、
島式ホームに対して車両が1両増えるごとに延長ホーム1こ追加する感じでおk?
304名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 22:24:57 ID:tz7f8Nsb
>>303
島式ホームセット近代型の長さが720mm。
ホーム末端部も含まれてるから短めに考えて600mm。
1両あたり140mmと計算すればおkだから…大体4両までだな。
延長ホームが280mmだから2両ごとで。

大雑把に考えるならこれでいいけど140mm超えるのもあるから気をつけてくれ。
305名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 09:52:27 ID:TBOAm6qO
>>304
ありがとうございます、
車両の全長ってカタログ見てもわかんなかったもので。

せめて6両編成には対応したいと思って思案中です。
306名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 12:23:14 ID:CfyVXxov
>車両の全長
一般的な20m級車両のNゲージであれば
20mを150で割ればいいのだが。
307名無しさん@線路いっぱい:2009/01/08(木) 16:10:54 ID:HYU+ddOz
>>305
富のカタログには1両の長さは出てるが。
後は電卓片手に計算すればいい。
308名無しさん@線路いっぱい:2009/01/08(木) 18:09:48 ID:eSBLOoPY
>>305
車両の全長はカタログに載ってるぞ?
しかも140mm=大体車両1両分とある
最後のほうにはホームについても詳しく載ってる

本 当 に 持 っ て る の か ? 
309名無しさん@線路いっぱい:2009/01/09(金) 09:19:13 ID:K5IPjKMc
見逃してました。L=140とかってとこね。めんごめんご
310名無しさん@線路いっぱい:2009/01/09(金) 23:40:52 ID:BHFd52it
・KATOの複線高架線路にはスラブ軌道の物しかないのでしょうか。
V12複線立体交差セットにはWS248VPC、WS186VPCとしてPC枕木の
ものが含まれる様ですが・・・
ttp://www.vivimodel.com/02.kato/20-800.unitrack_set/20.unitrack_v11-_set.fukusen/20.unitrack_v11-_set.fukusen.htm

・高架複線の楕円エンドレスのレイアウトを考案中です。
KATOのV13複線高架線路セットを導入しようと考えましたが、
一方の直線に8両分の高架駅を配置するため、
その直線分過剰になるのか心配しています。
駅部分を抜けた後にすぐに曲線が来る様にするとして、
単品買い、または上記のセットのどちらで線路を導入するべきでしょうか。

長くなりましたが質問は以上です。
ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。
311名無しさん@線路いっぱい:2009/01/10(土) 09:20:55 ID:v40Lcy5p
>>310
高架はカントスラブしか無いけど高架からレール外して付け替えればできるよ。
高架カントスラブの裏をみると止めてる爪があるはずだからちょっとこじって外してやればいい
爪は折れやすいから注意してやってくれ


ただ普通のカントレールと高架カントスラブを買うことになるので金が余分にかかる


ただ俺は富のレール使用してるので雲虎仕様してるひとのが詳しいと思う
312名無しさん@線路いっぱい:2009/01/11(日) 21:04:04 ID:10ggoj8f
katoの近郊形橋上駅舎を使って対向式ホームを設置しようと考えているのですが、橋上駅舎は対向式に対応しているのでしょうか?
橋上駅舎の中央階段?近辺のパーツは島式用になっているようで、代替パーツはなかったように思います。
ですが
ttp://s-layout.com/event/picture/p2007c02.jpg
上記の写真では中央階段が対向式ホームにはまっているのです。
どなたかご存知の方がいましたらご教授お願いいたします。


313名無しさん@線路いっぱい:2009/01/11(日) 22:12:08 ID:9UzRYOWh
質問ですが、焼酎のいいちこの現在のCMのベルニナ鉄道編で最後に模型が出てきますが、その模型の製造元をわかる方、教えて下さい。
314名無しさん@線路いっぱい:2009/01/11(日) 23:59:30 ID:NvYcSW4h
大掃除してたらかつての車両たちが大量に出てきた。
KATO、GMで完成品から組み立て済み、組み立て途中、なんも手つけてない物まで
主に101系、103系、115系とかなんだが・・・

こういう物の需要ってあるんだろうか?燃えないごみとして捨てるのもなんなんで
タダでいいから誰か引きとってくれる人はいるんだろうか?
315名無しさん@線路いっぱい:2009/01/12(月) 00:11:09 ID:v/JVD9J9
>>313
BEMOのHOmじゃないでしょうか。
例えば、客車の2両目
ttp://www.eurorailhobbies.com/ERH/eurorailhobbiesdetail.asp?pageid=&MN=26&CA=7&SC=HOm&stock=Bm3293103
316名無しさん@線路いっぱい:2009/01/12(月) 00:14:55 ID:wB8F+qxr
>>313
海外モノならこっちで聞いた方が早いと思う。

【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218349647/l50

>>314
タダでもいいと思ってるなら中古屋に出せば幾らかにはなると思う。
イロ付けたいなら尾久回送かな。

程度にもよるけどその形式なら需要はあると思うよ。
317名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 21:16:04 ID:42KswJO0
詳しいであろう京王スレは流れを見ているとお話にならないのでこちらで質問します。
GM3000系のキット(更新後の前面が付いている新ロット)とクロポの3000系1次車基本セットに
付いてくるクーラーはFTURの何にあたるのでしょうか?
318名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 00:28:30 ID:IuepCPnM
天賞堂のポイントカードは、1ポイント貯めるにはいくらかかりますか?
319名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 18:25:32 ID:xa4QSC1D
>>314
ポポとかぞぬに持って行ってみれば?
査定だけでも…。
320名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 19:19:43 ID:DWSnKNNt
>>314
めんどくさいなら中古買取に持って行けばいい。
めんどくさくてもいいならオークションに出せばいい。
本当にただがよければ友達とかにあげればいい。
321名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 20:24:10 ID:JiwmoeVK
KATOの新幹線8両を止めるには
近郊形島式ホームをどの位必要なのでしょうか?

近郊形島式ホームセット*1
近郊型島式ホームA*1
近郊形島式ホームB*2

以上で足りるでしょうか?
322名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 00:07:21 ID:seD1/vel
足りそうな気がするが・・・
カタログに車両の全長が書いてあるから計算してみたら?
323名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 00:09:28 ID:q4ybqzFu
その2倍あれば確実
324名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 00:46:54 ID:Aq0IWIlA
短パン削除
325名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 01:30:57 ID:1PK52hjh
質問します。
HOの車両で、TOMIXの113系車両と、KATOの165系車両を一緒に連結させたいと考えたんです。
でも、カプラーが合わず連結できません。
TOMIX側の密連式TNカプラー(HO-C01)とKATOカプラー伸縮密連形を双方そっくり入れ替えれれば、
問題ないのですが、
車両を削ったり、カプラー形状を加工変形させないと、そのまま入れ替えはできない。
他のカプラーにするにも知識が乏しいので、分からず終い。
アイデアをお願いします。できないなら、できないでいいので。
326名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 21:17:34 ID:seD1/vel
>>325
【密着】連結器・カプラー総合スレッド5【自連】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1204508828/
こっちの方が詳しい人は多いと思う。
327名無しさん@線路いっぱい:2009/01/21(水) 12:26:03 ID:oSGx9Xd/
短編成でM車が2つ3つあるというのはまずいですか?
アーノルドとTNの場合で違いはありますか?
328名無しさん@線路いっぱい:2009/01/21(水) 15:30:27 ID:rqFlfk+M
>>327
協調してれば問題ない

カプラーによる違いもないはず
329名無しさん@線路いっぱい:2009/01/21(水) 17:48:33 ID:oSGx9Xd/
>>328
ありがとうございます。
同じ会社の同時期に製作された車両のモーターなら大丈夫そうですね。

モーターつながりでもう1つ。
蟻車メンテナンスの重要ポイントが知りたいです。
モーター周りが油でギトギトなので処理をするべきと聞きましたが、まだ手を出してないです。
詳しくご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
330名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 04:03:45 ID:pzNGhHze
カトーのヨ5000見てて思ったんですがブレーキハンドル側の手摺が白色になっているのだが、実車があのような色合いになっのはいつごろですか?どなたかご教示ください。
331名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 10:00:01 ID:GeqbUZVK
教えてください。
山手線周辺でPECOの取扱店ってどんなお店がありますか?
できれば割引店がいいのですが…
よろしくお願いします。
332名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 22:02:07 ID:NbtqJ78g
最近GMのエコノミーキットを買ってパーツを切ると屋根とか床板とかがいつも反ってしまっています。
これを矯正する手っ取り早い方法ってなんかないのでしょうか。
今は重そうな鉄道部品の下敷きにしてますが、これで直るのかどうか…??
333名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 22:17:07 ID:C901gfXL
床板はともかく、屋根は箱にしたら歪みは関係なくならない?
334名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 22:06:14 ID:OcLJ4xwq
KATOの近郊型ホームって最近再販されたみたいなんですけど、KATOのHP見ても再販情報が載ってないような気がするんですけど、どこに載ってるのでしょうか?
335名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 23:02:06 ID:l6MFOTe7
車両以外の再販情報をKATOのHPに期待しても無駄なんで、通販やってる店の在庫とか見たほうが。
ちなみにセットは再販されたが、単品はまだ。
336名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 23:11:04 ID:Fd2f6+/U
>>334
大まかだけど在庫検索の一覧で判る。
337名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 02:54:43 ID:lb3/nPz1
相談なんだけどカトーの機関車系を良い値段なら売ろうかなと思い鉄道模型も置いてあるリサイクルショップに持って行ったら81レインボーをバイトの学生に床に落とされたあげく拾い方が最悪でパンタが折れて動かなくなったんだ。
バイトの子泣きそうになってたからとりあえず店長呼んで来いと言ったらそのバイトの子しかおらずまた明日来るよと言って帰ってきたんだが店側に修理代金払わせる事とか出来るの?
338名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 03:07:22 ID:wYW4cR3G
では上沼おねがいします
339名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 08:47:15 ID:KrBUaGFO
仁鶴室長、これは払ってもらえると思います。
私もねえ、バイトの子に落とされた事あるんですよ、金閣寺
340名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 22:39:27 ID:5i/E1P3H
鉄道模型ではなくて、電気工作な人なんですが、
水性デカールじゃなくて、金属(板)(あるいはアクリル板)への「レタリング」のノウハウなどについて
詳しいサイトとかあれば教えてください。鉄道の人は色々と深めてると思うので。
341名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 22:44:44 ID:/pLaQ996
>>334
あのねKATOのストラクチャーとかはHPで発表しないんだよね。
ま、適当に作って市場に出す。
なので、欲しいモノがあるのならお店に予約しとけばOK。
いちいち捜すのだるいでしょう。
342名無しさん@線路いっぱい:2009/01/28(水) 00:27:42 ID:JOnv4hxP
>>340
インレタ とかでググレ
343名無しさん@線路いっぱい:2009/01/28(水) 00:40:39 ID:7Y98Csfx
>>340
プラモデルのほうが深い。
344名無しさん@線路いっぱい:2009/01/28(水) 20:45:53 ID:g5a13wJ9
お聞きしたいのですがトミックスのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1000CL・パワーユニットES・TCSパワーユニット N-1・TCSパワーユニット N-1001CLの4つ有るけど性能的にはどういった違いが有るのでしょうか?
HOゲージにも使える使えないとか有るんですか?            
345名無しさん@線路いっぱい:2009/01/29(木) 00:27:38 ID:pyuOnmCG
>>344
パワーユニットES
これは超初心者用。速度制御が5段階でTOMIXのポイント用のコネクタも無いので初心者でも困るかも。

TCSパワーユニット N-1
これは容量が500mAで小さい。HOなら消費電力の大きい車両もあるのでおすすめしない。

TCSパワーユニット N-1001CL と TCSパワーユニット N-1000CL
1001は1000がモデルチェンジしたもの。法規に対応するためにACアダプタ式にモデルチェンジしました。
容量は1.2A。

HOに使うならN-1000CLかN-1001CLが良いと思う。
346344:2009/01/29(木) 20:40:55 ID:J8ZWwOGg
>>345 今度購入する際の参考になりました。ありがとうございました。
347名無しさん@線路いっぱい:2009/01/30(金) 01:41:48 ID:yehw2CnM
>>345
ESとN-1は最近の小型モーター装備の車両には適さない
制御方式の関係で低速が全くでないから

348名無しさん@線路いっぱい:2009/01/31(土) 23:59:57 ID:VU/g44/n
お聞きしたいのですがKATO製のNゲージでEF60の特急色・一般色・茶塗装の三種類がありますがボディの形状は三種類ともまったく同じ形状なのでしょうか?
349名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 17:59:24 ID:rgW35PIe
質問なんですが
富373系をながら仕様で9連室内灯
フル装備にしようと思っているんですが
モーター車は1両か2両のどっちが安定しますか?
350名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 19:29:09 ID:7RIaRD4O
>>349

悲しいことに室内灯無しでも9両だと2Mじゃないと坂登らない
351名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 18:08:13 ID:a64xeZWb
>>350
ありがとうございます。
基1増1持っているので基本探します。
352名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 19:54:07 ID:27/CRFrU
現在、富の5001を使っています。
レールをカトーに乗り換えようと思っているのですが、
パワーパックは富の1001CLとカトのKC1&KM1だと
どっちが良いですか?カトの方がスローが効くみたいですけど。
353名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 21:19:43 ID:dH8JI6/F
今なら1001で良いんじゃないの?
まあ個人的には2つが目の前に並んでたら、即座に過渡のほうを選ぶけど
354名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 21:22:12 ID:hME65kzo
>>352
レール換えるならカトーにしたら
接続楽だし、スローは効くし
ただし、KC-1&KM-1をMAXで使用し続けると
トミックスの車両は溶けるらしいのでご注意を
355名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 21:32:39 ID:PXLGOFZM
>352
別に1001でもいいけど、スタンダードSも侮れませんぜ。
356名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 21:42:50 ID:27/CRFrU
>>353
>>354
>>355
助言、サンクスっす。
スタンダードSも侮れないですねぇ、確かに
あれがダイアル式だったらなぁ
せっかくだから、カトにしようかな
(持っている車両は蟻が一番多いけど
357名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 01:33:52 ID:yd8nv4UW
質問なんですが、一畳ぐらいの固定レイアウトを作ろうと思うのですが、レイアウト台に18mm厚の集成材を使うのはよくないでしょうか?ちなみにポイントや照明は付けないので配線の心配はありません。
よろしくお願いします。
358名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 01:57:32 ID:Rf9n0byC
>>357
必要以上に重くなると思われます。
359名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 02:05:14 ID:yd8nv4UW
>>358
アドバイスありがとうございます。
動かさないつもりなので重さは重くても大丈夫なんですが…

2100×1000のレイアウトを作りたいんですが市販のレイアウトボードは高い&サイズが合わないので…
自作は上手に作れないかもしれないし…
わがままですみませんがいい案を下さい。
360名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 02:23:32 ID:Rf9n0byC
自作が一番簡単です。雑誌の作例も綺麗過ぎるぐらいです。
市販のパネルに至っては全く不必要で無駄に高い品質だといえます。

目標をぐっと下げましょう。
たとえば組立家具用のアングルを平らな直方体に組んで下に車輪をつけて、
上に5.5mm程度の合板を貼るだけでも立派なものができますよ。
最後に側面を化粧すれば良いんです。
361名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 02:33:58 ID:yd8nv4UW
>>360
なるほど…詳しい説明ありがとうございます。もう一度ホームセンターにいって考えてみます。ありがとうございました。
362名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 10:19:47 ID:uolcr2Pf
>>356
スタンダードSは見たことないのでどうなってるのか知らないけど、昔のスタンダードは富の緑パックのダイヤルが付けられたんだよな。
たぶん電気パーツの軸が規格になってるからなんだろうけど。
363名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 10:33:06 ID:Z+JhN5rE
>>362
なるほど。昔のスタンダードが出来たならいけそうですねぇ
貴重な情報サンクスです
364名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 10:33:31 ID:Z+JhN5rE
>>362
なるほど。昔のスタンダードが出来たならSもいけそうですねぇ
貴重な情報サンクスです
365名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 10:35:15 ID:Z+JhN5rE
2回カキコすみません
366名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 12:30:28 ID:ObkPq6cB
ツマミ型にしたければ、電子部品屋でツマミを探して買って替えればよい。
軸の大きさは規格品がほとんどなので、一応注意しておけば問題ないはず。
好みのものに替えられるし、いいんじゃない。
367名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 12:53:17 ID:DRSNruCi
>>360-361
薄い合板だと吸音材を使わないと走行音がかなり響くよ。特に直接レールを敷いた場合。
薄くてもいいから地面作成兼用で発泡スチロール板とウレタンパネルを使う事を進めるよ。
368名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 13:49:26 ID:q/H2io2Q
鉄道の行き先プレートの模型が出ててパッケージに「姫路⇔寺前」ってあったんですけど、ラインナップに無かったんです。
シークレットなんですか?
369名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 13:54:36 ID:yd8nv4UW
>>367
一面に紙粘土を敷き詰める予定なのですが、それだけでは不十分でしょうか?
370名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 14:53:32 ID:7jluorlE
>>369
紙粘土って・・・。
371名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 15:49:00 ID:yd8nv4UW
>>370
雪景色のレイアウトを作ろうと思い、いろいろ調べていたら紙粘土を敷く方法があると知りました。問題があるのでしょうか?
372名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 16:25:57 ID:5HZ8E8G2
>>371
問題ありません。
373名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 16:40:00 ID:dEoWxh6E
>>371
その方法で雪景色作ったことある?
ないなら本番にとりかかる前に、小さなスペースで
紙粘土使って試作をやった方がいいよ。
紙粘土以外にも雪の作り方はあるから、
複数試作をして好みの方法を探すといいのでは。
374名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 16:40:44 ID:yd8nv4UW
>>372
ありがとうございます。初めてでいろいろと不安で…
ご親切にありがとうございます。
375名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 16:56:15 ID:yd8nv4UW
>>373
いえ…ありません。
ありがとうございます。試しにやってみます。
ちなみに雪を再現する方法として紙粘土を使うパターンと石膏を使うパターンが調べてみたらあったのですが、他におすすめな方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
376名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 17:09:01 ID:NXZzrnX7
>>368
トミーテックの「サボコレ」ですね。残念ながら「姫路−寺前」はシクレを含めて入っていません。
あれはあくまでも商品ののイメージ画像と捉らえたほうがよろしいかと…。
377名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 14:45:37 ID:guW4qvoX
>>375
深い雪なら発泡スチロール敷くとか

どっちにしろ表面は重曹とか雪の素系の粉をまくんだろ?
タミヤの3Dスプレーでも良いけど粗いような
378名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 18:51:23 ID:3VN6c9fr
>>377
ありがとうございます。
一応上から白いカラーパウダーをかけようと思っています。
379名無しさん@線路いっぱい:2009/02/08(日) 22:45:11 ID:guW4qvoX
380名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 16:06:00 ID:NVhxHgeD
BトレのEF65-1000用ボデーとパンタが1組余りました
同じ車両はトミーの普通長さのものがあるので
こちらは色を塗り変えて動力化したいです
(デッチアゲ交流機っぽく、赤に塗ろうかとか考えました)
何かいい案がありましたらご教授お願いいたします
381名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 18:38:28 ID:c2HyUc54
好きにしろ。はい>>380は回答済。
382名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 18:54:13 ID:NVhxHgeD
dクス
自分で頭ひねってみます
383名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 16:18:18 ID:oT1+HEDM
マイクロエースの華の絶縁方法を教えてください。
384名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 17:27:58 ID:eEZOUqCA
何が言いたいのかわからん。
本気で知りたいことがあるのなら、もう少し他人にわかるように書こう。
385名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 18:03:03 ID:D3gP0J69
マイクロエースのEF61-8茶色の改良型BR仕様の分解は難しいでしょうか?また分解方法が載っているサイトはないでしょうか?
386名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 19:46:11 ID:WPC194RN
納屋の二階で鉄模やりたいんですけど、50cm位の段があってその床が1cm位の木板なんです。
そこで直にペットボトル組んでレイアウト・・・って可能でしょうか?
387名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 20:30:40 ID:f3o9ttxP
>>386
話が漠然としてよく判らない部分が多々あるけど・・・要するにペットボトルを脚に使って再利用したい訳?
発想は面白いけどレイアウト用のベースがどの位の大きさとか想定重量に対して何本で維持するとかで変わるんじゃないかな?

自分的にはむしろスチール缶を積み重ねてテーピングした方が対荷重的にいい様な気もするけど・・・
一番楽なのは酒屋で余ってる酒瓶のプラスチックケースを分けて貰う。
あれは70kgの自分が乗ってもビクともしない。
388名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 23:53:08 ID:WPC194RN
>>387
すみません。そこの場所の寸法は約3m×4.5mです。
予定としては、平野で都会のイメージ。山をメインにする訳じゃないので・・・あくまで小さな一角なんです
「平野部」の土台はどうすればいいでしょうか?
自分から質問したのに丁寧じゃなくすみません。
389名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 00:40:41 ID:TTVHTTVq
河合商会の除雪車の分解方法を教えて下さい。
台車は外せたのですが、床板が外せません。
390名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 02:05:25 ID:vkSj0MY8
なんでお前らそんなにみんなで分解しまくってるの?w

そして「河合商会の除雪車」ってなんだよw
391名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 03:12:09 ID:XGOPUtoa
>>388
質問の内容が摩り替わってる様な・・・

まず逆質問。
レイアウトの大きさはどの位を予定してる?
3mX4.5mはレイアウトの大きさじゃなくその場所だよね?
床面からレイアウトボードまでの高さはどれくらいを予定してる?
レイアウトはその場所に固定?それとも立て掛けとか収納式?
「平野部の土台」の意味は?レイアウト地面作成方法?それともレイアウトボードの補強?
一番最初の「ペットボトル」はレイアウトベース土台の脚と解釈してたけど間違ってないよね?

もう少し具体的に書いて欲しい。
質問の趣旨が汲めないよ・・・
392386:2009/02/15(日) 08:49:39 ID:peij2dNE
>>391
レイアウトの土台をペットボトルで組めますか、と言うことで、391さんの仰る事であっています
固定を予定してます。高さは10cm位でしょうか?

レイアウトってボードを使わないと不可能なのでしょうか?

393名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 08:52:49 ID:/EkDz9Fn
>>392
何だってできるけど、先例の無い方法を使えば先例のない苦労するだけだよ。
そして先例のない事柄は誰にもアドバイス出来ないんじゃないかね。
394386:2009/02/15(日) 09:27:58 ID:peij2dNE
>>393
了解しました
395名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 10:01:28 ID:TTVHTTVq
>>390
キ100のことです。
ライトユニットを組み込みたいのです。
396名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 12:29:11 ID:K/nqUdAN
>>395
自分で分解できないならやめときなさい

煽りじゃなくて
そのくらいできなきゃ無理
集電から何から全て自分で工夫してやらなきゃいけないのだから
397名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 16:19:31 ID:vkSj0MY8
>>395
床板がはまってるだけだから床板と車体のスキマにマイナスドライバーか爪楊枝か何かを突っ込んでひねれば外れる。
398名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 22:55:06 ID:Miuj/auY
マイクロエースのEF61-8茶色の改良型BR仕様の分解の件はどうでしょうか?
399名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 11:42:57 ID:sC8R+Jhs
KATOの複線高架橋脚でトラス鉄橋を掛ける事は可能なのでしょうか?
通常では複線橋脚No.5を使用するようですが。
400名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 13:07:25 ID:dWYbzRMn
401名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 14:04:17 ID:UI6+ZHva
>>396
>>1を100回読み直せ
>自分で分解できないならやめときなさい

>煽りじゃなくて
>そのくらいできなきゃ無理

説明出来ないなら書き込まない方がいい。煽りじゃなくて、それくらいできなきゃ質問に答える資格無し。
402名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 17:23:16 ID:vUipv1k8
>>398
その車種は持って無いけど屋根上の箱型機器とかが別パーツの場合そこにネジが隠れてる事がある。
床下からこじっても外れない場合は屋根上も分解してみるといい。
403名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 17:33:49 ID:m99B5CIn
>>395

分解以前に、集電はどうするのか?
404名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 18:48:04 ID:WBXXoNyi
皆さんサンクス。
側面中央部の両側ある切り欠きに床板がはまっていました。
ウイングがに隠れてから気づかなかった。

とりあえず窓ガラスを外してIPAに漬けて表記を剥がそうと思います。
405名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 00:00:18 ID:5K4KnziX
マイクロエースの製品て分解するにクセがあるんですかねぇ簡単に分解できないように・・・
406名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 14:27:37 ID:RKrsArMB
KATO近郊形島式ホームに
従来の島式ホームを接続することは可能でしょうか?
407名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 16:43:19 ID:un14Eymu
ファミマで限定でやってる鉄道ヴィネットのできはどうでしょうか?
0系新幹線にあさかぜに、ラインナップは素敵なのですが
408名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 17:21:02 ID:YaOzUEt9
>>407
そんなもんは自分で考えてくれ。
人の価値観で見てもしょうがない。

店頭で見るなりヤフオクで写真を探すなりすればどんな物かは見れるから、それで判断すればいい。
409名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 18:21:38 ID:wXtieidK
>>406
自分で改造すれば可能。
410名無しさん@線路いっぱい:2009/02/18(水) 13:09:00 ID:d0xbHAFn
>>409
幅、高さなどは同じかと思いますが
接続部が違うのでしょうか?
411名無しさん@線路いっぱい:2009/02/18(水) 23:33:41 ID:dsZciA2K
マイクロエース06系にTNカプラーを取り付けようと思っているのですが、
0332(JC25)で大丈夫かどうか教えて下さい。
412名無しさん@線路いっぱい:2009/02/19(木) 11:09:29 ID:EaHGp6ct
電連(連結器本体の下にある箱みたいな物)が無い
ボディーマウント式TNカプラー(床板端の突起に引っ掛けて設置するタイプ)
ならほぼ問題ないと思われる。品番0334などが該当する。
品番0332みたいに電連付のボディマウント(ryだとカーブを通過するときに
台車に引っかかる場合があるので引っかかる部分を削るなどの加工をする必要がある。
413411:2009/02/19(木) 20:10:55 ID:sAg/4cRA
親切にありがとうございます。

0334を購入して、
ダサイダミーカプラー問題解決します。
414名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 03:00:41 ID:YVCjMCVu
20年くらい前小5の時にNゲージは卒業してるんだけど、その頃のってオクで需要あるかな?
実家から出てきたらしく親が捨てていいって聞いてきた。
確か201系オレンジ、58+サロンエクスプレス、北斗星、貨物系とか他にも結構あったはず。レール関係はトミックス。
オクファンみてもどれが当時のものか全然わからんので教えて。ゴミなら捨てるし。
415名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 04:11:26 ID:7OKAUvw5
1円スタートとかそれなりの値段から開始にしておけば入札は入ると思う。
値段はどの程度になるかは出してみないとわからない。
416名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 12:55:29 ID:nbnoJba9
>>414

惜しいな。201系スカイブルーとかウグイスだったら青天井値段で売れたろうに。
どうせ捨てるんなら、ひと山1000円くらいで出品してみな。そのほうが売れると思うよ。
417名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 16:32:29 ID:MZObOKHX
Nゲージを始めてみたいんですが
900×450しかスペースがないのですがエンドレスは作ることができますか?
418名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 16:41:33 ID:0gN+hHy1
>>417
できないことはない。
もちろん新幹線フルなんてのは無理だが。
Bトレとか鉄コレとか気動車単行運転なら似合うかと。
419名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 16:51:27 ID:MZObOKHX
>>417
返答ありがとうございます。
ついでにこのサイズだと最高何両編成まで走らせることができますか?
420名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 17:46:04 ID:nbnoJba9
>>419

短辺が450mmしかないと、TOMIXのレールの場合ミニカーブレールしか使えない。これは厳しいですよ。
せめて500mmあれば、半径243mmのレールが使えます。
TOMIXのレールは基本半径が280mmなので、280x2=560。さらに余裕が欲しいので、短辺600mm
は欲しいところです。

450mmだと、ミニカーブレールの半径177mmのものが基本になります。これには車輌制限があります。
例えばキハ58系などのHGシリーズは177mmのカーブは厳しいです。

500mm確保できれば、一般的なNゲージの車輌はほぼ問題なく走らせられます。
421412:2009/02/20(金) 18:19:17 ID:9BCpW+Ps
>>413
追記ですまない。ググレば分かるんだけれど
0334は黒、0335は0334と同じ形状だけど色はグレーです。
422名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 20:58:04 ID:MZObOKHX
>>420
なるほど、丁寧にありがとうございます。
やはり450oだと厳しそうですね・・・
なんとか600oを確保したいですが机の上でやろうとしているのでなかなか
色々考えてみます。
423名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 21:03:25 ID:7OKAUvw5
>>419
たぶん載せようと思えば6両くらい繋ぐことはできるだろうと思う。
でもそれだけ繋いでも実感的でないから、1両か2両くらいが自然に見えると思う。
あとは小さめの機関車に小さい貨車を3両くらい引かせるとかが自然に見えるかな。
424411:2009/02/20(金) 21:41:46 ID:i/yfpw7K
>>421
本当丁寧にありがとうございます。
明日、無事に買って来れそうです。
425名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 11:05:51 ID:3MT2wCTs
>>422
自宅では短編成ローカルでマターリと
長編成は貸しレで、という手もある

てか幅450mmなら過渡のR216がギリで収まるのでは?
収まっても単純な小判型エンドレスしかできないかもしれんけど

いっそ富のR140とか使って自宅レイアウトは小型車専用にしても良いかも
モデモの江の電や路面系、鉄コレの小型車のみってことにして
国鉄JR等の車両は床に道床付線路をいちいち組んで走らせるとか

いろいろ楽しみ方が考えられるからまずはメーカーのカタログでもお買いなされ
426名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 16:20:18 ID:WL4pHhOO
TOMIX EF64のプラ製ボディと中の金属製のモーターがかぶっている金属シャーシーボディの車体を振ってみるとプラ製ボディと金属シャーシーボディ同士にガタツキがあるんですが、これはもともとこのような物でしょうか?
427名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 21:36:33 ID:3qmbNFYz
鉄道模型用にハンダゴテを買おうと思っていますが出力はどれくらいあればよいでしょうか?用途としては金属キットの制作や電球のLED交換くらいです。
428名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 22:35:56 ID:uIYrFsxM
俺は30w使ってるけど、特に不足は感じない。
これくらいあれば吸い取りも利くし。
20wでは吸い取りが辛かった。

出力よりもむしろ、こて先の細さと握りのし易さが、工作する上では重要な気がする。
429 ◆AlFD0Qk7TY :2009/02/21(土) 23:22:41 ID:bQODoXW0
>>427
電気回路だけなら30W1本で十分だけど
キットの場合は大きな部品の仮止めと周りの部品が取れないように小さな部品には30W、
大きな部品で車体を箱にガッチリ組む時は100Wで一気にはんだを流すように使い分けている。

こて先に蓄えておける熱量の差が大きいから一度に流せるはんだの量が全く違い、
感覚的には別物と言えるぐらい違って、はんだを流すときははみ出し上等!とラフに、
はみ出たはんだはマッハのキサゲ刷毛で丹念に取り除くことへ重点を置いている。
やすりと違って埋まったエッチングモールドを削ることなく余分なはんだを取れるから
薄く広いエッチング板で歪みを恐れてチマチマやるストレスからは解放される。
430名無しさん@線路いっぱい:2009/02/22(日) 23:31:45 ID:W8lrsBGl
パンタグラフを下げたときにカチッとはまってしまって
上がらなくなってしまったんですが上手く元に戻す方法を教えてください。
431名無しさん@線路いっぱい:2009/02/22(日) 23:40:39 ID:YBkLZ81P
427も430もNゲージだと思うけどさ、状況をもっと丁寧に伝える配慮をしてくれよな。
半田コテの件でも対象となる金属の部品の大きさがNとHOでは倍以上も違うってことぐらい判るだろ。
回答者がでっかい部品を想定してたらどうするんだ。粗忽な質問のせいだから自業自得かww
432名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 03:51:46 ID:CGPLJYoL
<<428.429
親切丁寧なレスありがとうございます。ちなみに当方N専門です。今度の休みにでも買ってきます。
433名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 03:54:07 ID:w7q8ivYN
前の質問スレだとテンプレもちゃんとしたのがあったんだけどね。
重複スレだからなのか、まとまったテンプレもまとめサイトもごっそり消えてるけどさ。
434名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 09:28:09 ID:FT7gh2r5
KATOの103系の床下にはスカートを取り付けるための穴(?)のようなものはあるのでしょうか?
無ければ接着剤で取り付けるしかないのですよね…。
435名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 12:10:35 ID:+1Vh48Eb
>>434
何のスカートを付けるの?
436名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 12:25:15 ID:RgloFnl6
>>430
爪楊枝とか細い物をねじ込んで上げればいいと思うがね。

>>431も言ってるが、メーカーと形式ぐらいは書いてくれ。
437名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 13:02:49 ID:FT7gh2r5
>>434
KATOの205系用スカートを加工した物です。
438名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 13:40:03 ID:8XRHKsrY
質問です。
機芸出版社「鉄道模型趣味」613号〜に掲載された日本硫黄沼尻鉄道部の記事を探しています。
この記事と、同社刊行「軽便探訪」に収録された同鉄道の項とは同一内容なのでしょうか?

追記 スレチだったらすいません、適当なスレに誘導してください。
439名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 20:18:54 ID:xfExEtOR
ご回答よろしくお願いします。

ワールド工芸機関車に以前貼ったインレタをはがしたい
のですが、ガムテープでもはがれません。当時とくに表
面の保護材は塗っていませんが、なぜか剥がれません。

効果的にはがす方法をご存じの方よろしくお願いします。
(イメージは金属面に普通のインレタを貼っただけ)
440名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 21:48:39 ID:lx6GPnN2
>>438
その年代のなら古本屋でバックナンバー買っても図書館でコピーしても
それほど金も手間もかからんと思うが

軽便探訪の記事との整合性はしらんが他の例ではほぼそのままな気はする
が、訂正等はしてるかもしれん

>>439
どんなインレタ貼ったのかわからんけど一般的には
・爪楊枝で注意深くこする
・タミヤ等のエナメル用薄め液を綿棒に含ませてこする
のどちらかでとれるのではないかと
どちらにせよ下の塗装のツヤが変わる程度は覚悟しといて
下手すると塗装傷める可能性もないとは言えないので
441438:2009/02/23(月) 22:48:16 ID:8XRHKsrY
>>440
沼尻鉄道の内容が両者ほぼ同じであれば、軽便探訪を入手します。
本誌バックナンバーの入手はそれ程困難ではないのですが、軽便探訪なら他の軌道の記事も併せて入手できるので。

参考になりました。ありがとうございました。

442名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 22:53:12 ID:t6Fyt8OF
トミックスお客様相談室にHOパーツを電話注文したのですが
現金書留の送り先を聞き逃してしまい
送り先がよくわかりません
これは青戸と立石のどちらに送ればいいのでしょうか?
443名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 23:05:51 ID:GWiA4xem
>>442
直接TOMIXに聞きなよ。お金をやり取りする話なんだから。
444 ◆AlFD0Qk7TY :2009/02/23(月) 23:33:24 ID:gP3Gsm+L
>>431
数量的にワールド製品が中心なんだけど。
445名無しさん@線路いっぱい:2009/02/24(火) 05:51:17 ID:d0ZMOLdF
>>442-443
あー、オレオレ。お客さま相談センターの方の者だけど、現金書留はワラビ市に送ってくれますか?
446439:2009/02/24(火) 11:43:06 ID:BjGnzZjf
>>440
ありがとうございます。

447名無しさん@線路いっぱい:2009/02/24(火) 22:24:19 ID:9KZh+l2C
漏れ模型初心者だけど
こういうことってやっていいの?
http://blog.livedoor.jp/utyrka/archives/51223813.html#more
448名無しさん@線路いっぱい:2009/02/24(火) 22:31:34 ID:ZSxrD51d
>>447
人としてどうか、模型に対してどう思うか
普通の人は一つの答えにしかたどり着かないよね?

可哀相な人は放っときましょう
449名無しさん@線路いっぱい:2009/02/25(水) 10:57:24 ID:UPSsqXHI
>>441

軽便探訪はほぼ連載時と同じ内容。
ただ、番外編の近鉄内部八王子線のみが未収録。
450名無しさん@線路いっぱい:2009/02/25(水) 17:27:48 ID:QHJIL4CW
>>448
リンク切れているっぽいんだが、詳しく教えてくれないか?
451438・441:2009/02/25(水) 23:04:47 ID:V4v93DI6
>>449
ご親切なご指摘ありがとうございます。
番外編は無くても構わないので、軽便探訪を注文しました。
452名無しさん@線路いっぱい:2009/02/25(水) 23:18:05 ID:89537ZKd
>>450
自宅で鉄道事故を再現してる画像、勝手に被害者の数まで想定していてヤバイ。
453名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 00:38:05 ID:QE1wiWdG
奥のシュッピン者が店頭で新品購入して店頭のみ試走だけで保管してあった物を夜布オクでマイクロのEF61-10落札したんだが届いた物見たら車体側面には何かにぶつけた傷があって、しかも分解したみたいで車体が少し傾いていて、
内部の透明パーツと車体外側のパーツがうまく噛み合わさってなくて車体側面が少し膨らんでた。あと中間の台車が加工してあった感じ・・出品者は気になるなら入札はお控えくださいって言ってたから文句言えそうにもないし
454名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 15:58:53 ID:nkA7MtGF
>>453
で、質問は何なのさ
455名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 00:46:20 ID:2hLTbgUk
「写真でつづる 続・懐かしの沼尻軽便鉄道」という本はもう入手できないでしょうか?
正編は何とか見つけましたけど、続編の方が…orzです。
456名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 03:03:58 ID:JPZtJd4j
古書や専門書の入手に5年10年を費やすのは当たり前。
457名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 14:18:58 ID:xIstNXh6
質問させていただきます。

既製品(真鍮製)の塗装を落とそうとして、シンナーにつけ込んでみましたが、
なかなか剥離してきません。

IPAも所持しているのですが、あちらはプラ製品の生地を傷めない方法として
認識していて、真鍮製なら生地の心配を気にせず、シンナーで手早く塗装を
落とせると思っていました。

質問内容をまとめますと、、、

1.シンナーでの塗料剥離には、大体どれぐらい時間がかかるのでしょうか?
(剥離したいモノは、16番蒸機です)

2.真鍮製品でも、IPAを使用した方が剥離は早いのでしょうか?

また、教えてくんで申し訳ありませんが、

3.このような真鍮製品の塗装剥離をする際、「コツ」みたいなのはあるので
しょうか?

ご存じの方、ご教授くだされば幸いです。
458名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 14:28:11 ID:hJB8OKRa
ホームセンターで塗装剥がし材を買うと良い。粘性の高い液体を売っている。
ただし模型には強すぎる感があるので溶剤で薄めたほうが良いかも。
全体をべろんと落としてから、角の奥に原液を筆塗りしてキサゲなどで塗膜を削り落とす。

そもそもブラスには強力な塗膜を施す事が難しいので、もしクリヤー塗装なら下塗りとして
そのまま使ってみましょう。楽ですよ。
459457:2009/03/01(日) 16:42:46 ID:xIstNXh6
>>458 様

ご回答ありがとうございます。

ホームセンターで塗装剥がし材、見てきます。
「落書き落とし」って書いてあるやつでも同じでしょうかね??

確かに真鍮塗装の時は、よく角が塗装剥げたりします。。。
塗り直しの時は、元の塗膜を下塗りとして使ってみます。

今回は、かなり昔の製品にパーツ付けてディティールアップが目的なので、
なんとかして塗装を落としてみようと思います。
460453:2009/03/02(月) 00:44:18 ID:ZV301gps
ノークレームノーリターンだったんで文句言ったり返金する事出来ないですかねェ・・
461名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 07:29:40 ID:szkksg0a
>>453
スレチ
ヤフオクで入札したら詐欺にあいましたスレってなかったか?
462名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 11:39:38 ID:+8Jul6hq
>>460

ノークレーム・ノーリターンを信用した時点でお前の負け。

説明と矛盾がある(新品購入で試走のみと、分解加工の跡)のはノークレーム・ノーリターンの
対象にはならないと思うが、争うだけ損すると思われ。
一応、連絡してみたら?
ノークレームだからの一点張りだったら、悪い評価をつけるべきだよ。
463455:2009/03/02(月) 13:24:31 ID:jVrJfkwW
先日の「写真でつづる 続・懐かしの沼尻軽便鉄道」です。
出版元のサイトで品切れになっていたのですが、連絡してみたら、「表紙に汚れがあるのでよければ在庫はあります。」との事だったので、早速注文しました。ラッキーでした。
でも在庫僅少なので、欲しい人は早めに注文した方がいいと思いますよ。
464名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 13:37:02 ID:+8Jul6hq
沼尻ならRMライブラリ買えばいいのに。
465名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 01:18:23 ID:mJtgKlFw
>>459
458はペイントリムーバーを勧めているのだが
あれ車の全剥離なんかにも使えるものだし
後処理が結構面倒だし
正直お勧めできない

車では剥離は焼くのも定番だけど模型じゃハンダとれちまうか
使ってるシンナーがMr.カラーとかだと一生落ちないぞw
きちんとラッカーシンナー使っとるのかな?

それでも落ちないほどの強固な塗装なら下塗りとして使うのが良いと思うが
ハンダ付けする部分だけモーターツールやワイヤブラシで落とせば良いのだし
466457:2009/03/04(水) 21:07:32 ID:Ix8M327G
>>465

実は458さんの教えてくれた方法でやってみました。

一連の作業の経過はコレ↓
http://imepita.jp/20090304/749750

左上:シンナープールドボン状態。2〜3日は経過してます。
このときはちゃんとラッカー薄め液を使用していますが、一時期お疑いの
とおり、「ペイント薄め液」使ってました。これっぽっちも変化無しでした。

右上:ホームセンターで買ってきた「塗料はがし剤」です。
前から気にはなっていたアイテムなんですが、シンナーに比べてかなり割高
なので、敬遠していたものです。

左下:はがし剤塗布後、10分ほど経過後です。
海苔がふやけてこびりついている、といった状態になりました。でも、ブラシ
ではなかなかとれず、割り箸をヘラにしてこそげ取る、という感じです。

右下:一通り剥離後、水洗いして今回作業終了。
まだ取れていない部分があるので、後1〜2回同様作業をする予定です。

ちなみに、蒸機は「宮沢模型 D50」です。尾久より入手しました。
ツヤ消しの塗装が、いまいち古臭いように見えたので光沢を少し出す予定。

レスと、お礼の報告です。長文失礼。
467名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 23:32:20 ID:mJtgKlFw
>>466
うp乙です

リムーバーはきちんと落としとかないと大変なことになるから
マジックリンとかつけてきっちり洗浄しとくといいよ
パーツの付根とか入り組んだ所、裏側とか特に
468名無しさん@線路いっぱい:2009/03/05(木) 21:34:35 ID:X6lNacmZ
TOMIXのEF65 1000番台の前面手すりを
つけたいのだが良い方法は無いですか?
初のELでとても大変なのだが
469名無しさん@線路いっぱい:2009/03/05(木) 23:23:00 ID:6ODxDxw9
両方の穴に一度で入れようとするとムズイです。といいつつ自分も最近やっとはめれるようになったので…。

ついでに、質問ですが、加藤の20系のカトカプから富のTNへ交換することは可能ですかね?とりあえず0391を購入して14系には交換できました。すみませんがどなたかよろしくお願いします。
470名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 06:37:51 ID:SJ1K3kLX
>>496
説明不足でした。
片方ずつ入れてます
471名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 21:40:58 ID:BmG/u28R
>>496に期待
472名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 15:52:12 ID:90i1x1UQ
立派なGEEK
473名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 21:08:44 ID:c92Dw8fa
当方過渡113系のHゴムに色差しをしているのですが、マッキーだとすぐに色落ちしてしまいます。

そこで市販のガンダムマーカーを使用しようと思うのですが、定着は良いのでしょうか?
また作業中にカッターを落とし、サッシに傷をつけてしまったのですが、同マーカーの銀で
ある程度の修正は可能でしょうか?
474469:2009/03/08(日) 02:50:26 ID:IgLcBBsH
>>468
自分は精密ニッパーで切り離してピンセットと二千円位のルーペの5倍を使用してます。手すりはまた゛柔らかい素材で気にならないですがさすがに信号管などはどこか飛ばしてしまい取り付けて無いです。
475名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 03:34:29 ID:ImizllLg
>>473
Hゴムはおれが使ってる限りでは無謀なことやらなきゃガンダムマーカー黒で平気。

窓のサッシは筆塗りのほうがいいような…
476名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 08:25:28 ID:WsMQgqBY
>>475
ガンダムマーカーを買ってみようと思います。
筆塗り…ですか。
はみ出さないように頑張ってみます。

ありがとうございました。
477名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 08:53:34 ID:pNHpnP1d
>>476
楊子の先に塗料をつけて塗ってみれば?
478名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 17:55:55 ID:WsMQgqBY
>>477
了解です!
わざわざありがとうございます。
479名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 19:39:09 ID:UdexBox6
車輌スレは盛況なのにレイアウトスレがみな過疎ってるのはなぜ?
作品の画像を晒してくれたり自分はこういう風に作っている、こういう工夫をしているみたいな話を
もっと聞けたら参考になって嬉しい。
480シベリアよりのお手紙:2009/03/09(月) 00:24:34 ID:G+fnE4Tw
駅に到着させた後、パワーパックの電源を付けたまま
数秒後に発車させようとしましたがそれ以降動力車が全く動かなくなりました。

車両はKATO700系
購入2週間後の2回目の走行。
パワーパックや線路自体も車両と同時に購入だから新品同様。
1回目のレールクリーニングもしっから施しましたし、
全速はおろかスケールスピードの速度や長時間の運転はしていないので
原因が全く分かりません。

先頭車両のライトはしっかり点灯するので、動力車がやはり原因だと
考えてます。


初期不良の疑いが強いのでしょうか?
既にJoshinの方には連絡しましたが。
481名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 00:36:29 ID:L7K11NnW
>>479
家が狭いから

小さくともレイアウト作れるけれど
車両に金かけて、しかも走らせない人の方がなぜか多い
482名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 01:01:21 ID:P96unBlg
>>480
レールクリーニングに使った時の布(or紙)のくずが台車のギアに絡まったんでね?
483名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 06:35:41 ID:oCV2FXMw
富のDD51を購入したのですが、走行させるとガックンガックンなります(特にポイント上)
どうすればスムーズに走行できますか・・・?
ちなみにレールクリーニングはばっちりです
484名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 12:33:16 ID:Qx+0dkrh
>>480
購入して間もなく普通に使用していてそうなってしまったのなら、初期不良かも知れません。
自分で分解した上で自分で原因を究明(当然自己責任で)出来ないのなら、購入店に相談した方が良いと思います。
>>483
自分はトミックスのDD51を所有していないので確実な事は言えないのですが、トミックスのDD51は中国製ということです。
そして中国製の動力車はしばしば内部がグリスでべったりということがあります。
恐らくそれが原因でいずれかの接点が接触不良を起こしているものと考えられます。
さらに、経験上トミックスの動力車がスムーズに走らない原因は動力台車にある事が多いです。
何故なら集電機構が内軸支持で、集電板や車軸にグリスや汚れが付着し易い為です。
なので、可能ならば台車を分解清掃した上で、ギアに極少量のグリスを差しなおしてやれば、改善するかも知れません。
自信が無ければ購入店に相談したほうが良いでしょう。
購入して間もないのであれば初期不良扱いになると思います。
ただ、個人的に言えば、分解修理が自力で出来ると、鉄道模型が更に楽しくなります。
もし失敗を恐れず、かつ動力台車の分売品を確保出来るのなら、挑戦してみるのも良いかと思います。
ただし、あくまで自己責任で、です。
と、ここまで書いておいて何ですけど、やはり初期不良でどうしようもない場合もあるので、購入店に相談した方が無難かも…
無駄に長文ですみません。
485名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 12:35:46 ID:qWU6tsx1
中華油ですな〜御愁傷様です。

何回も書かれているけど、車体を全ばらししてギア、集電板を徹底的に清掃
その後ギアに新しいグリスを塗って組み上げれば、スローも利く優秀機に生まれ変わる。


全ばらしするスキルや勇気がなければ富送りを推奨。
486名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 13:00:55 ID:oCV2FXMw
>>484-485
ありがとうございます
初心者ですが、早速自分でやってみます!
487名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 13:12:27 ID:jdWX22Ms
>>486

自分でやったら壊すだけだぞ。
まず車輪のクリーニングだ。
488名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 17:45:08 ID:gSwQDaWJ
鉄コレ17m級動力がいきなり動かなくなったんですが、
何が原因なのでしょうか
台車の分解整備と車輪清掃をやりましたが効果がありませんでした
N-1000の保護回路が働くようなので異常なのは間違いないと思うのですが…
489名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 22:42:06 ID:3WpGt2QE
質問です。
トミックスのキハ58系パノラミック車を揃えたいのですが、
実車で、パノラミック車のみ(キロは300・2300番台または500・2500番台)の定期(急行)列車は実在したのですか?
例えば、キハ58-1100+キロ28-2300+キハ28-3000+キハ58-1100のように。
490名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 22:50:51 ID:SYMLmV6L
>>489
あったかと聞かれれば、多分あった。
でもそれが何の列車だったかと聞かれると、わからん、
と言うか特定できない。

それくらい、急行型気動車ってのはごちゃ混ぜにして使われてたから。
491名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 23:02:08 ID:P96unBlg
>>489
よそのスレの拾いもんだけどw
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/344.jpg
492489:2009/03/09(月) 23:04:23 ID:3WpGt2QE
>>490
さっそくご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
気動車の魅力はある意味「何でもあり」の世界ですから、自分好みの編成を組みます。
493489:2009/03/09(月) 23:12:11 ID:3WpGt2QE
>>491
ありがとうございます。
すごい、ここまで来ると壮観ですね。
楽しませてもらいました。
494昭和43年当時木更津在住小学2年生:2009/03/10(火) 10:25:32 ID:+iurPbr3
>491
どちらかと言うと続きをみたいw
495名無しさん@線路いっぱい:2009/03/10(火) 20:34:41 ID:3dspqBxU
うっ!ち房
496名無しさん@線路いっぱい:2009/03/11(水) 22:46:30 ID:rAyBIkrk
KATO製113系の床下をグレーに塗装したいのですが、下塗りをした方が良い等、気を付けるべき点はありますでしょうか。
またスプレーはどのような物がいいのでしょうか。

497名無しさん@線路いっぱい:2009/03/12(木) 12:17:34 ID:ST/ga3tW
サフェーサーを塗ったら良かったんじゃないかな?
498名無しさん@線路いっぱい:2009/03/12(木) 18:28:26 ID:Y14CEkBY
>>496
ミッチャクロンでググれ!
499名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 00:35:53 ID:Z1uEmGOb
質問です
今度カトーから発売予定のEF65 500 (P形)は昭和50年頃がプロトタイプとのことですが、
昭和40年の新製時と形態的にどこが違うのですか?
500名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 18:03:11 ID:RzpUt71M
>>499
ググレ。
501名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 20:22:07 ID:WRDSPDaZ
質問です。
今までFトラユーザーだったのですが、駅をKATO製品に変えたので、
それとともに駅構内と駅に隣接する留置線をユニトラに変えました。
その際、TOMIXのポイントをKATOの4番ポイントに変えたところ、
分岐側で突然通電しなくなることがあります。
KATOのパワーパックは購入しておらず、まだポイントは手動で切り替えているのですが、
これは手動で使用していることによるのでしょうか?それとも仕様or不良品なのでしょうか?
502名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 21:26:47 ID:TlibhPZM
>>500
ここは質問するためのスレだぞ。
回答できないのなら、出てくるな。
503名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 21:44:22 ID:yQTATXA9
質問者が王様のようにふんぞり返る事を許す場所など、この人間社会のどこにもない。
そしてふんぞり返るような態度ではこの趣味は長続きしない。趣味を楽しむ姿勢ができていないからだ。これは経験則だ。

と、いう訳なのだよ。判ったかな?502よ。
苦痛を感じたら1から10まで人に尋ねて済ませてしまえという姿勢の人は質問内容を見れば判るよ。
504名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 22:34:17 ID:TlibhPZM
>>503
ここは質問するためのスレだと言っている。
質問内容がアホだろうがバカだろうが関係ない。
気に食わなければスルーせよ。
505名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 22:41:56 ID:yQTATXA9
回答者のやる気を損じるということは、まともな回答の可能性が減るということであり、質問者の利益にはならないって事なんだけどな。
スルーされたら可哀想だから、せめてその態度ぐらいは気をつけろと忠告したまで。


ところで、質問内容の質を問わないってことは回答の質も不問ってことだよな?
なぜ回答者だけ質を問うのだ?バカやアホが解答しても良いではないか。質問者が「判断して」スルーすれば良い。

質問者と回答者は対等ではないということに気がついたかな?
506名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 23:36:15 ID:sMW8m1eT
>>505
そのお経の後にさらっと質問の答えを書いて、
「ということだから以後気をつけようぜ>>499」とか書いてあったら格好良かったんだが。
507名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 23:48:03 ID:TlibhPZM
>>505
おまいが忠告したところで、不特定多数のカキコする2chでバカやアホを排除する
のは不可能。
回答にしても同様。
あーだこーだ言っても何の変化の無いことに気づけ。
508名無しさん@線路いっぱい:2009/03/16(月) 00:02:55 ID:Ra1YxpwJ
>>507
変化を期待しないのならなぜ>>502を書いたの?

せめて自分(回答者)に都合よく変化させたいのなら、働きかけないといけないよね。
(たとえその働きかけが通じなかったとしてもね)
それが「出てくるな」なの?w もうちょっと考えようよw 
509名無しさん@線路いっぱい:2009/03/16(月) 00:45:41 ID:6N6p7HTF
>>499
とりあえずテールライト円板じゃね?
あと避雷器も違うのかな?わからんけど
510名無しさん@線路いっぱい:2009/03/17(火) 22:37:03 ID:vvESJLv0
お前らに相応しいのはこれ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1234099425/l50
511名無しさん@線路いっぱい:2009/03/17(火) 23:17:30 ID:XPepc5Ox
>>488
俺も動かなくなった。
豊橋に組み込んだがガックンガックンと走りだしたら赤ランプが…。コレも中華油ですか?
512名無しさん@線路いっぱい:2009/03/18(水) 11:11:23 ID:qUOHqq6P
>>488>>511
赤ランプってことはどこかがショートしてるんだと思うので、恐らくモーターの不具合ではないかと。
あ、線路や配線、他の車両に問題が無ければの話ね。
513名無しさん@線路いっぱい:2009/03/18(水) 14:35:01 ID:D9+jOchf
>>512
他の車両は問題なく走るので、多分そうなんでしょうね…
動力買いなおしかorz
514511:2009/03/18(水) 23:03:45 ID:valEVyN8
トンです。他の鉄コレモーターはもちろん、車両はバリバリ爆走してくれてますのであぼん決定ですか。ヽ(´ー`)ノ
515名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 01:04:52 ID:cFL4FcnD
鉄コレ動力の修理って受け付けてないのかな?

モーター単品売りも無いのだろうし
あの価格で使い捨てってのはどうなんだろう
516名無しさん@線路いっぱい:2009/03/21(土) 20:06:19 ID:V4Ewlai6
TOMIXのEF30のパンタグラフの爪はどのタイプでしょうか?
鉄コレに合うタイプなら取り寄せてもらおうと思うのですが。
517名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 09:11:14 ID:2fbsYgJj
質問です。
ここ数年くらいの間に、日本のどこかの研究所で
「ヘッドギアを装着して、思考により鉄道模型を動かす」
というような研究があった気がするのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

518名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 10:21:17 ID:K0ogAu8I
519名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 11:25:02 ID:1h2x8HZJ
列車をアクリルケースに入れて保管したいんですが、
線路に乗せて長期間保管すると、錆びたり何かしらの不具合が出たりするんでしょうか?
520名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 11:44:36 ID:3JEiuLPo
横に寝かせておくよりはレールの上に乗せておいたほうが良い。
その状態が自然となるように設計されているものだからね。

長い間放置すれば不具合が出るのはどんな保存方法でも同じ。
レールの上ってことは地震で倒れるよ。
521名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 11:49:32 ID:K0ogAu8I
>520
金属レールよりは不導体のレールの方が電食しにくい?
522名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 14:04:00 ID:DiYfA58T
>>521
電蝕の心配よりおまいさん家の空気による酸化の方が大なり
喫煙するとヤニで黄色くなるのはもちろん
工業地帯や都市部だと車輪や集電板が曇ってくる
初期の蟻なんかだとすぐ酸化して走らなくなるw

あと長期的には
紫外線の影響で塗装が色あせて来たり
ゴムタイヤが劣化してきたり

まあ諸行無常ですわw
523名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 14:08:37 ID:DiYfA58T
>>516
どのタイプってどう説明するかw

現物無いのでカタログ写真およびテックステーションの写真から判断すると
枕木方向に爪が並んでいるタイプかと

てか何でEF30用?
テックステーションに写真あるのだから代替品は自分で探して
524名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 17:04:27 ID:bO16pE6u
>>523
ありがとうございます。
テックステーションを知らなかったもので。
525名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 18:05:48 ID:G8LUFogC
最近の模型店には、メール問い合わせってのが増えてきたが、
即返信してくる店に限って、内容が無く再度問い合わせると、
メールが多すぎて業務に支障が出るとか、言ってくる。
別にメールだから即日でなくてもこっちはかまわないのに、
携帯メールの普及で即返さないといけない衝動にかられるのだろうか?
526名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 18:19:45 ID:Ua0pK7ox
>>525
即返さないと怒る客がいるからじゃね?
そしてそんな客は適当な返信でもとりあえず満足する、とか。
527名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 19:06:01 ID:G8LUFogC
そんな時代なんかねえ。
528517:2009/03/22(日) 19:20:45 ID:wz5z7oXN
518さん、有難う。恩に着ます。
529名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 19:27:12 ID:G8LUFogC
安産じゃないといけないのか。
530名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 19:28:10 ID:G8LUFogC
主にHOで新幹線の完成品を販売しているのは、天賞堂ぐらいでしょうか?
531名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 19:38:22 ID:nm26oD8X
カツミ
532名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 19:41:33 ID:G8LUFogC
ああ、盲点でした。
533名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 19:55:44 ID:G8LUFogC
しかし、先頭車両がM車より高いなんて・・・
534名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 20:20:50 ID:edB7/TFL
>>515
不良なら言うまでもなく無償で交換だろうが、修理という以上
何らかの自己責任による消耗・破損を言っているのだね?

交換部品+修理技術料+送料で新品(の割引価格)以上でも
頼むかな?
さらに、あれが安いのはそういう消耗部品としての割り切りで、
「修理対応しなくて良い」「代わりのをまた買ってくれる」事も
織り込み済みで決められていると考えれば、素直に代替品を買うのが筋。


535名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 20:21:44 ID:1Owv2Ts+
実物車両なみだな。
536名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 20:27:51 ID:G8LUFogC
HOの新幹線500系って、もう手に入らない?
537名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 23:40:10 ID:DiYfA58T
>>534
機構部品は多かれ少なかれ走ってりゃ減るのだが?

転売価格が下がるからケースからも出さないなんて人も多いから
走らせたことが無い人がいるのもわかるけれど

富楠、過渡がなんでゴムタイヤからモーターまで定番商品として販売してるのかと小一時間(ry
538534:2009/03/23(月) 00:36:38 ID:FNNuIiT1
>>537
>あれが安いのはそういう消耗部品としての割り切りで、
>「修理対応しなくて良い」「代わりのをまた買ってくれる」事

事業部も違う別製品を、富楠と混同している奴がいるわけか・・・
もし過渡がBトレの修理部品売っているのを知っているなら
買い方を教えてくれ。
あのモーター単体で欲しいから

539名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 12:53:15 ID:K6D7Z5w1
過渡のEF81北斗星で富の北斗星を牽いてるのですがどうしても坂で空転してしまいます
そこで質問なんですが、富の81の牽引力で4‰以上の坂は余裕で牽いてくれるでしょうか?
ご存知の方お願いします。
540名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 14:28:34 ID:QZDHyy5Q
メルクリンのシェアって、どんくらい?
541名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 14:46:48 ID:6gAJ2ENn
>>539
その北斗星が転がりの悪い旧製品だったりすると余裕とはいかないが、
過渡のEF81よりも富のほうが牽引力があるので登れる可能性が高いでしょう。
542名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 14:50:48 ID:JXzMz21k
>>539
富客車は新集電台車仕様?
旧集電タイプなら富カマでも怪しい。新集電ならなんとか牽けると思う。
それでダメならユーレイカニのボディ喚装して重連運転しなはれw
543名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 17:04:27 ID:qhSYlgbS
最近の外国車H0って、DCC標準装備だけど、日本はどうなの?
544名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 18:06:59 ID:D1v+z8ux
>>541-542
おまいら釣られ杉。
>>539をよく見ろ。4‰だぞ、4%じゃないんだぞ。
545385:2009/03/24(火) 23:32:36 ID:SzPE6aDv
マイクロエースのEF61-8茶色の改良型BR仕様の分解は
屋根の機器類は全て接着剤で固定してあります。分解方法は裏にひっくり返して(台車が見える部分)車体正面近くに隙間に左右対称に爪楊枝をさし込んで車体全面下部のグレー色のスカートを下に引っ張るとボディと車体下部外せます。
546名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 14:45:56 ID:LD+/rbgw
メルクリンの鉄車輪だけを買うには、どうしたらいいですか?
547名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 14:54:57 ID:nmaBEaSE
何故鉄車輪だけ欲しい?
話はそれからだ。
548名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 18:15:06 ID:AiMfl5t5
>>540>>543
おまいらそんな態度じゃ回答してもらえないぞ
何しろここは実社会で疎外された糞鉄ヲタが御回答者様として横柄に踏ん反り返れる唯一のバカスレだからな
土下座して這いつくばってお願い申し上げろwww
549名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 19:38:14 ID:2HxPlsRd
個人でやってる鉄藻店ってどうして営業日や時間が不定期なとこが多いのですか。
週末だけとか極端なのだと「気が向いた日だけ」とか。
理由は田無みたいな量販店が出来てやる気がなくなったから?
550名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 21:07:12 ID:GqArMELg
本業があるから。
551名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 22:15:25 ID:RsfUhWfl
>>540
4‰
552名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 23:08:14 ID:a0FsKCBr
既出でしたらすみません。
KATO113・115系の先頭車のライト部分と前面窓を外したいのですが、
うまくはずせるコツとかあるでしょうか?
553名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 18:55:00 ID:y6dU83ej
KATOのEF64の1000番台のクーラー有りとクーラー無しの用途の違いは?実車の配備されている場所(東北の方や東日本や西日本)といった違いなのでしょうか?
554名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 19:35:46 ID:N2Q1RJl4
>>550
おじいちゃん店主は年金暮らしなのかな。
555名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 23:12:16 ID:C+xLPR2e
>>554
メーカーも含めて鉄模だけで食ってるのは少ないよね
大手販売店でも社長の道楽でやってる所もあるし
556名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 14:49:13 ID:X7U6ylA9
>>552
構造を考えれば分かる。
壊すのも経験。
557名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 10:34:54 ID:Ywu2Y9Zb
>>547
DC車をCレールで走らせるから。
558名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 10:36:00 ID:Ywu2Y9Zb
バージニアンという愛称の蒸気機関車のHOスケールは、どこが出してますか?
559名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 23:10:50 ID:av6B7y09
質問 チ○カスってなんですか?
晒しage
560名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 23:52:34 ID:KsICgCp4
>559
龍谷大学のセンセがマスゴミやお上相手に好んで使う蔑称です。
参考:ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
561名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 23:34:21 ID:nyOyzDeh
Bトレでシールを貼ったとき、
剥がれるのを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
何かでコーティングしたりするといいんでしょうか?
562名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 23:58:18 ID:pQfG+i60
>561
デカールならクリアコートが有効ですが、シールは厚みがあるので期待薄ですね。
四隅のエッジを落とすと引っかかって剥がれる可能性は若干下がるとは思いますが…‥
563名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 12:52:19 ID:X+BJ7Wl5
秩父の鉄コレの購入したんですが、塗装の状態が非常に悪く塗装がのらなかったと思われる所がタッチアップでごまかされていました。

こういう状態で富にクレームを出せば不良対応というのはしてもらえるのでしょうか?

それとも安かろう悪かろうでクレームは受け付けてもらえないのでしょうか?


どなたか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
564名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 13:04:16 ID:Xw6wtE/l
安かろう悪かろうではないのです。
値段相応、ただそれだけのことです。

塗装その他が完璧なのを求めるなら、
プロモデラーに特製品をたのみましょう
565名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 13:23:32 ID:KGPpKrx8
>>563
明らかに不良品である「破損している」「部品が無い」ならともかくも、
安価なおもちゃの類を精巧なNゲージと混同するのは間違いです。

ただ、塗装エラーにしても生乾きのところを持って誰かの指紋がついているとか、
2ミリ四方ほどもある異なる色が付着している・・・なら別ですが。

また、セットでも2000円そこそこの商品の純利益はいくらになるかを
考えれば、(もしかすると自分の過剰な判断のおそれを考えたら)事前に
電話するなり、不具合箇所の画像添付のメールで相談するなどしてから
着払いで返送するのは、まともな社会人としては当然だと思われます。
566名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 18:03:27 ID:Z2DUR0bb
>>565
とりあえずsage覚えようか自称社会人さんw
567名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 19:19:12 ID:zYWYTZeR
>>566みたいなちゃちゃは別として、質問スレへの回答ってsageる必要あるの?
568名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 20:13:48 ID:BzIytg18
質問がある人はこのスレを検索して探してでもレスするので、常時上げておく必要はないよな。
569名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 22:25:22 ID:Uk03RflZ
>>566
sageなきゃいかん理由を説明してくれ。
570名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 22:39:57 ID:NqBpStB9
>569
回答待ちの質問があるときと区別がつかないじゃないか。
571名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 22:48:17 ID:Uk03RflZ
>>570
三九
572名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 00:13:00 ID:Xl2M4LNQ
2ちゃんでは、こそこそアングラネタ書くしか能が無い >>566
あ、いまどき匿名とか云うのは幻想だから調子に乗るなよwww

573名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 00:18:19 ID:YOy3S//U
KATO製のNゲージのEF64やEF65のナンバープレートや屋根に取りつける別パーツは”合成のり”で取り付けた方が良いのでしょうか?それともどのような接着剤で取りつけたらよろしいでしょうか?
574名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 01:13:06 ID:G6MqO2uV
>>573
透明のゴム系接着剤がオススメ。
つまようじの先に接着剤を少量取って、パーツに付けます。
パーツに付ける量も、ごまつぶよりも少ない量で十分です。
パーツを車体に付けたら、はみ出た接着剤を乾く前につまようじの先で、
くるくると巻き取ると綺麗に仕上がります。

つまようじは、接着剤を付ける用と、除去用と2本用意するか、
ティッシュ等で余分な接着剤をふき取りながら作業します。

この方法だと、接着剤が結構無駄になりますが、綺麗な模型を完成させるためと割り切ることw
575名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 12:13:22 ID:KydRQoeM
>>573
アンテナ等ははめ込みでおk
ゆるいようなら少量の木工ボンドでいいよ
つまようじでちょこっとだけ

ナンバーも少量の木工ボンドで大丈夫
はみだしたら水ちょこっとつけた綿棒で拭けばとれるし

576名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 20:00:08 ID:ReF06mcN
16番車輌を走行させるパワーパックを購入したいのですが、
古い珊瑚模型製の金属車輌(DD16)なのですが適している製品がありましたらお教えください。
走行用のパワーが十分であればよいので、できれば安価なものがありましたら
教えてください。どうぞよろしくお願いします。
577名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 20:39:20 ID:cO3j1yMO
>>576
大は小を兼ねるので、あまり小さなものは止めておいたほうが良い。日本製品は高いくせに良いものがない。Nゲージ向けは小さ過ぎる。
http://www.modelrec.com/train-controls/dc-power.asp
http://www.modelrec.com/train-controls/dc-power-tech4.asp
このメーカが各種取り揃えており、おそらく世界でも最大だと思う。
今はちょうど新モデルとの交代時期らしく、直販では全て在庫無しになっている。毎年新製品に替わっている。
アメリカの模型量販店で在庫を確認して注文すれば良い。カード決済で買える。送料は値引き分と相殺されるぐらいだろう。
578名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 21:30:22 ID:0NL6UIjp
>577氏ありがとうございます。値も手ごろで良さそうな製品のようですが
日本国内で代理店になっているところはありますか?
579名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 21:37:26 ID:cO3j1yMO
昔は単発で輸入する所もありましたが、今は見たことないです。

モーメンタムという加速減速を遅らせる機能が標準搭載の製品が多く、ハンドルをいきなり回しても徐々に加速してゆくあたりが良い感じです。
もちろんモーメンタムをオフにも出来ます。大きなハンドルは適度な抵抗感もあって、軽い力で微妙な動きも出来ます。
とりあえず通販しても損はない買い物だと思いますよ?
580名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 21:50:45 ID:tLz4nXNe
>579氏ありがとうございます。とてもいい機能ですね。ただググッて探してみたのですが
あまりヒットしませんでした。もう少し探してみます。
581名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 22:43:57 ID:KydRQoeM
>>579
PSEとか大丈夫なんか?
初心者にいきなり海外通販とか勧める神経が知れない
高くても国内に販売店ある所じゃないと初心者サポートも無理でしょ
582名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 23:14:33 ID:cO3j1yMO
やってる人は当たり前にやってるし、危険視していた過去さえ忘れかけてる。
やらない人は怯え続ける。それだけの話。

HO向けパワーパックの国産製品が壊滅的な状況だからこその紹介ですよ。
やらない理由は千でも思いつきます。欲しい人だけ買えば良いし、それを決めるのは当人だけ。
583名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 23:33:32 ID:ReF06mcN
>581氏>582氏申し訳ないです。
探してみましたが国内ではDCC関連品だけでした。
584名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 19:43:37 ID:9k4FDtbw
質問です。
戸当たりゴムに色差ししようと考えているのですが、綿棒でも消せると聞いたスミ入れ用のガンダムマーカーでも可能でしょうか。
ちなみに走るんです系統は黒・国鉄車輌は黒とグレーの使い分けを考えています。
ガンダムマーカーでの色差し経験がお有りの方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
585ゆき:2009/04/02(木) 22:29:59 ID:10H9Tarh
鉄道に無知な素人です。
部屋を掃除していたら鉄道模型が出てきたので質問させていただきます。

カツミのたのしいHOゲージという品物で、昔の入門用セットらしく16本組レール、直剪レール、パワーパックと呼ばれる物が入っていて、車両にはED100-1と書いてあるんですが・・・
少ない情報で申し訳ないのですが、価値のある物なのか、目安としていくら程度で買取していただけるのか、わかる方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
586名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 22:30:16 ID:JNUJEgPC
>>576

ただ手軽に走らせるだけでいいならN用の国産のパワーパックを使ったらいいじゃね。
587名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 22:37:13 ID:gLwpGOQM
>>585
うーん、懐かしい・・・
小学校の頃に買ってもらったやつだ。

つまり、子供が遊んだのだろうけど、ぶつけたり剥げたりしていないなら、
「買い取り」で数千円(5000円くらいかな・・・)出す気もする。

勘違いしたお宝ショップでは25000くらいの値段をつけているところも
あるけれど、あくまで売りたい価格であって売れていない。

キズだらけでなく、普通に走る・・・整備は必要であっても、少なくとも
部品は取れてないなら、ヤフオクで10000円以上には成るでしょう。
588ゆき:2009/04/03(金) 05:35:19 ID:EQTSMscJ
>>587

回答ありがとうございます。
成る程・・・そのくらいなら電車好きな友達へのプレゼントとして調度いいかもしれません。
検討してみます。
ありがとうございます。
589名無しさん@線路いっぱい:2009/04/03(金) 11:41:47 ID:XfNGbolX
質問させてください
実家の掃除をしてましたら、tomixの機関車が出てきたのですが売れるんでしょうか?
品番?は2115、2203、2205、2211とあさかぜって書いてある紺色の6台セットです
どなたか教えてください
590名無しさん@線路いっぱい:2009/04/03(金) 12:30:53 ID:TYbbS1+U
>>589
100円スタートなら捌けそう
591名無しさん@線路いっぱい:2009/04/03(金) 13:35:11 ID:XfNGbolX
>>590
さっそくありがとうございます
オクは苦手なため、リサイクル屋に売ってきます
592名無しさん@線路いっぱい:2009/04/05(日) 16:38:15 ID:F8CKj4sq
質問です
GMの塗装済みキットにきらめきライトをつけるのは可能ですか?

それか他に知識も道具もない素人が
ヘッド・テールライトをつける方法はありますか?
593名無しさん@線路いっぱい:2009/04/05(日) 17:00:57 ID:XDuFUcj4
>>592
お金だけはあるなら誰かに頼む

それも無いなら鉄道模型もやめなさい
594名無しさん@線路いっぱい:2009/04/05(日) 18:49:08 ID:F8CKj4sq
>>593
室内灯でガマンします
595名無しさん@線路いっぱい:2009/04/06(月) 21:25:49 ID:3CaVeZQJ
NゲージでKATOから現在発売されているEF65の500番台は付属しているパーツでF(貨物型)型仕様にできるのでしょうか?
596名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 23:41:21 ID:WUDdsOLz
ジオコレの「ザ・樹木」シリーズをがんばって作ってるんですが、
葉っぱのウレタン・スポンジは、加水分解で崩れてきますか?
崩れるとしたら、期間はどれくらいで、何か対策はあるでしょうか?
597名無しさん@線路いっぱい:2009/04/11(土) 08:22:24 ID:QOTzRtae
期待あげ
598名無しさん@線路いっぱい:2009/04/11(土) 20:10:08 ID:g58+ETYl
>>596
スポンジが水に溶けるとでも思ってるのか?
599名無しさん@線路いっぱい:2009/04/11(土) 21:19:38 ID:F5quZ2ok
>>598
「発泡ウレタンの加水分解」でググる事。
600名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 00:04:03 ID:jV7atMKv
>>596
1)保存状況による。
2)レイアウト用品は基本的に絶え間ない手入れを行うのが前提であり、何年保障みたいな考え方はない。
601名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 01:23:21 ID:BmoGT1I7
>596
ボンド水溶液でコート効果とか期待できないもんですかね。
それともつや消しクリアーでも吹いてみます?
602名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 02:38:50 ID:udozc4LF
>>601
ホームセンターで座布団のスポンジ買ってきて、着色の為にある程度の濃度の
塗料を含浸させてやればいい。ウレタンスポンジの表面に塗膜が張ればいいんで。
あとは剣山でカリカリ削ってスポンジ屑にする。

ボンドでもいいと思うよ。
ポロポロになっても、ボンド皮膜でつながってりゃいいんだから。
603名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 05:24:36 ID:MXxtaTy7
>>595
出来るわけありません。
(何でみんなスルーしてるの?)
あればペアーハンズでパーツが出てますのでそれを使うこと。
604名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 10:17:32 ID:Lfph3wTe
>>601
フィクサー吹いてみたら多少はマシになったけど、
根本的な対策ではないみたい
605名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 13:13:32 ID:0D67ApZi
>>603
ゆとりはスルーで桶。
606名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 17:24:08 ID:AyNwRUzN
>>585
遅レスだが専門店での買取で1000円〜2000円
リサイクルショップなら500円とかだな
607名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 18:48:26 ID:VcYPFXkT
>>604
児玉誉士夫を吹いたのか?
608名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 18:52:55 ID:ICCMJ6Of
小佐野賢治も忘れないで欲しいな
609名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 23:04:30 ID:YxI5vd11
ウレタンで質問したものです。
多数のレス、ありがとうございました。
手軽なボンド水でまずやってみます。
610名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 19:08:41 ID:TpMDpQHh
なんでHOのホームって、種類少ないの?
611名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 21:43:40 ID:xDUtRzJ7
売れないから
612名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 06:49:30 ID:qpAMCVNF
トミックスの16番のDF50前期型と後期型の違いって何が違うのですか?わかる方教えて!
613名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 08:20:31 ID:Z3Xc0VQw
>>612
スノープロウの大きさ、台車間にあるアフタークーラーの形状・取り付け位置。
車体側面のフィルターカバー、屋根上排気ダクト。

カタログに書いてある限りで。
614名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 07:45:42 ID:SWcE4cA6
今度運転会に113系15両を持っていこうと思うのですが、10年近く前の厨房の時に弄ってため
無線アンテナが少し曲がってたり、一部塗装が剥げてたり(2箇所合計で0.8cm四方程度)、床下のグレー塗装が少しだけ剥げちゃったりしています。

まぁ走らせればわからないのですが、持っていっても何も言われないでしょうか…。
心配です。
615名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 08:27:14 ID:K9RQwOeN
>>614
気にする必要ないよ
稀にグダグダ言ってくるのがいるけど、無視推奨

気になるようであれば、これから手入れをしてやっても良いんじゃない?
車体は難しいかもしれないけど、床下や無線アンテナ位なら難しくないよ
616名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 10:07:41 ID:KF91I1kx
コントローラーにTOMIXのN-DU202-CLを使っているんですが、KATOのキハ30を走らせるとディレクションスイッチを入れたとたんに低速で動き出してしまいます。
(常時灯のつまみは一番最小にしてブレーキは非常の状態です。)

何が原因なんでしょうか?
617609:2009/04/25(土) 23:22:38 ID:m8UH2m91
樹木のウレタンに、ボンド水を霧吹きで吹いてみました。
粉みたいなウレタンのカスが、出なくなりました。
風合いも微妙に暗い色になって、リアルさもアップ!

ありがとうございました。
618名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 21:24:03 ID:K7TpsavX
GMの103系を買ったんですけど、モーター音がうるさいです・・・。
KATOの動力ユニット20m級を、GMの103系動力部分とゴッソリ入れ替えることはできますか?
初歩的(?)な質問ですみません・・・。もし出来るなら、難易度も教えていただきたいです。
619名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 15:44:15 ID:X8DYmbC6
>>618

聞かなきゃ出来ないようなヤツには無理。
620名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 19:52:55 ID:petAI5Gb
出来るかできないかといわれれば出来る。何でもできる。
難易度なんてわからん。作った人しだいだ。
難しい工作ができる人には超簡単。何もできない人には何であれ超難しいだろ。
無意味な質問をするな。
621名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 21:11:46 ID:WbJMIqMY
>>619
典型的ゆとりの糞レス乙
平日昼間におめでとうww
622名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 01:35:54 ID:ec8KVZAD
>>621
悔しさ一杯なのが滲み出ている発言ですね。

正にゆとり教育真っ只中の発言。
少しは考える力を養わないと後で大変だぞ。冗談抜きで。
623名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 09:16:56 ID:NAYS2qKh
考える力って暗記があって初めてつくんだって最近思った。
なんであんなに今の子ってあんなに世界史できないん?
624名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 09:44:22 ID:Xug9nloE
>>622
あほらしさ一杯なのが滲み出ている発言ですね。

正に脳神経回路異常者の発言。
少しは病院に通わないと後で大変だぞ。冗談抜きで。
625名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 09:55:49 ID:n8570Q8q
質問に関係ない無意味な意地の張り合いで休日を潰すのはヤメレw
626名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 22:38:18 ID:TIlnFdAr
動力ユニットなんて結構な値段するんだから、買う前に決定的に無理な点があるかどうかだけでも聞いておきたかったんだろ
それくらい許してやれ
627名無しさん@線路いっぱい:2009/04/30(木) 09:46:14 ID:vSFRLN2z
俺もそう思う。
ま、同じ20b級だから入るだろう。
但し、当然メーカー指定外を使うわけだから、当たるところを削るとかは各自工夫のこと。
参考になるかわからんが、俺は205相模線のM車の下回りが過渡の奴になっているのを中古で買って持ってるよ。
628名無しさん@線路いっぱい:2009/04/30(木) 15:28:02 ID:42ROXJS8
>>618
モータ音うるさいだけなら、慣らしこんでやれば桶なのでは。
629名無しさん@線路いっぱい:2009/04/30(木) 17:31:41 ID:koTB4gHL
>>626
過渡のカタログ見れば全長載ってるでしょ
んで手元の爺の車体と比較してみれば長さ的にどうかわかるし

幅がわからんのなら爺車体の内幅測ってから
お店で頼んで過渡動力の幅を測らしてもらうとか

てかそもそも何か過渡の車両持ってるならそれの動力と比較してみるとか

あとの切ったり貼ったり削ったり、は個人のスキルで朝飯前工作だったり難易度高杉だったり
自分で判断すべきことだし

煽りとかじゃなく、ここで聞いて何がどう解決するのかがわからんのだが
630名無しさん@線路いっぱい:2009/04/30(木) 18:50:28 ID:Cz3qZlwy
しかし、こういうスレで質問者自身が出来るかどうか聞かれても、返答の
しようがないんでは。
素材やユニットさえあれば、あとは殆どフルスクラッチで作れるような人
はいくらでもいるだろう。
技倆がわかれば、難易度くらいは答えられるかも知れないが。
631名無しさん@線路いっぱい:2009/04/30(木) 20:33:38 ID:+j26hgeQ
てかそもそも基本は初心者相手なんだから、親切に答えてあげるのが大人じゃないか。
>>618が初心者かどうかはわからんが、工作慣れしてない人にとってわからん物はわからんからな。
そう言うのって、工作をしてるうちに覚えていくもんなんだから。

俺だって10年前に始めた時は、過渡201系の前面行先方向幕の貼り方がわからなかった位だから。
厨房って事もあったけどな。
632618:2009/04/30(木) 22:22:26 ID:hP+le+2O
皆さんの貴重な意見、ありがとうございます。
動力ユニットを買ってみて、出来る限り自分の手で作って、以後この経験を活用していきたいと思います。
ご迷惑をおかけしました。
633名無しさん@線路いっぱい:2009/05/01(金) 08:34:07 ID:xmqGIx7g
自分で調べるのがめんどくさいので質問するのだが、Nゲージの通販、どこが
一番安いの?
634名無しさん@線路いっぱい:2009/05/01(金) 09:38:27 ID:rAmU+1e9
>>632
今更だけど、関西型キットのなら窓ガラスの床板固定用のツメを薄く削ればおk
ってRMMに出とったよ
まぁともかくガンガレ(・ω・)ノシ

>>633
いくら>>631が答えるのが大人…と言ったからって甘えんじゃないよ
調べられるなら自分で調べな
635名無しさん@線路いっぱい:2009/05/01(金) 13:42:54 ID:mNLfdU1j
>>633
時間だけはたっぷりあるんだから自分で調べろって。
これだからゆとりは・・・。
636名無しさん@線路いっぱい:2009/05/01(金) 20:29:06 ID:LiLk/6ql
>>633

>>631だが新品ならごわす屋か田無
中古なら適当。有名な所は適正価格(と言うか比較的ボッタ)だけど、商品揃ってるし。
マイナーな所はレア物が見つかったり。
あとは売れなくて値下げの結果、マイクロの営団06基本5000円とかな。
俺もここ最近で、新古品の205ケヨ顔とか京急800とかを安く見つけてる。
あとはオークションもお勧め。
マイナーな楽オクとかモバオクをこまめにチェックすべし。
東急9000虹色の組立品を7000円で買えたこともあるからな。

















お前ゆとりか?
社会人でもきっとチープな給料なんだろうなw
637633:2009/05/01(金) 21:13:26 ID:xmqGIx7g
>>636
レスサンクス
だが、テメーは許せん!
人の給料明細、勝手に見るんじゃネェー!
638名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 12:48:18 ID:KaxhxQJd
富新集電シューについて質問です。
前回品の彗あかの転がりが悪かったので自分で調整して直線ではスムーズに転がるようしたのですが、曲線では殆ど転がりません。11連をED76で引き出すことができずorzしています。何が問題なんでしょう?
639名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 17:19:13 ID:TWlw18IN
前回品というのが問題かと
640名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 21:10:20 ID:k6cm1Cru
初歩的な質問で申し訳ありません。
過渡113系のカプラーをカトーカプラー(ジャンパ栓付)に交換したいのですが、いまいちやり方がわかりません。
わかりやすく解説しているサイト様はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
641638:2009/05/07(木) 00:13:32 ID:qayr/sK0
>>639
解決策はないんでしょうか?

>>640
「11-703 KATOカプラー密連形A」を使用していますか?「11-705 KATOカプラー密連形B」は使用できません。間違っていなければ説明書やカタログに記載されている方法で問題なく交換できるはずです。
642名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 00:24:00 ID:2Vf3l6vu
>641
車輪のピボットが尖ってないのが原因らしいので車輪交換でマシになる可能性はある。
しかし集電版も弄ってるのならいっそのこと台車丸ごと交換した方がいいかも。

このへんが参考になるかも(蒸気神のページより)
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/tips.htm
643名無しさん@線路いっぱい:2009/05/08(金) 06:35:31 ID:0YkXJXDA
GMの京急新1000系のライトが暗すぎます。ばらしてみるとチップLEDが入ってましたが抵抗値が大き過ぎるんでしょうか?改造した人が居ればアドバイス下さい。
644名無しさん@線路いっぱい:2009/05/08(金) 16:48:44 ID:FzFJvx4q
国鉄時代の神岡線をイメージしたいのですがDLは、DD16の牽引の貨物列車とラッセル車両は入線実績はあったのでしょうか?
645638:2009/05/08(金) 19:57:37 ID:b3F2Aam5
>>642
そのサイトも見たのですが・・・
やはり集電シューor車輪交換かorz
646名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 00:32:27 ID:6rFiyUuh
>>645
新シューだけの分売はないはず
車輪交換かな
647名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 17:37:40 ID:QFRbJpup
部屋を掃除してたらBトレやら鉄コレが発掘されて、いらないから売りに出したいんだけど、
どっかいい店あるでしょうか?
中央線沿線なので新宿とか都内でお願いします。
648名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 18:03:03 ID:qEZl7b04
デジカメがあるなら尾久に出すほうが高く売れる。

三鷹市在住だけど、近くには高く引きとってくれるところはないよ。
というよりも鉄道模型の買取値は総じて安い。
最近は不況の影響もありそれに拍車をかけている。
649名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 01:07:44 ID:7bTCPUem
>>647
コレ系は只でも引き取らない所もあるというし

でも奥だとものによってはプレミアついてて結構なお値段になったりもする
650名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 11:46:40 ID:hu4fESbl
アキバのリバティでも持ってけば?
651名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 15:38:31 ID:w6F9c+71
>>647
中央線沿線だとアキバの各店のなかには御茶ノ水から行けるところがあるよ
それ以外で沿線だと
新宿駅西口犬
中野駅北口まんだらけ大車輪
(ブロードウェイの中にある)西荻窪駅北口ナカマ模型
(委託になるとおもう)
八王子市大和田のオフハウス
(八王子駅から無料送迎バスあり)
ぐらいしか売りにいける場所はないよ。
652名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 21:43:57 ID:r1OEOO5S
いきなり皆さんに質問です。
東葉高速1000形 更新車 増結4両 を中古で
5000円〜7000円ぐらいで探しているんですが
それがなかなか見つかりません。
神奈川・東京の模型店どか売っていたという見たという方は
情報をください。基本セットは購入済です。
よろしくお願いします。
653名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 22:51:39 ID:hkYTSEaE
654名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 23:46:57 ID:X7L3J8m1
富の中の人に質問なんですが、C57の発売時期と価格をこっそり教えてくださいな。
655名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 04:20:47 ID:sV0JclVn
わざわざ調べるのが面倒なので暇なおまえらにお尋ねしますが
実物を生でみたことがないのでわからないんですが模型のC57は貴婦人という感じがしません
なんで貴婦人なんですか?リアル機関車では喘いだりしたの?
656名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 07:36:15 ID:ZuoVsvUQ
>>655
おまい、C57が喘いだとこ見たこと無いのか?
ええゾー
いっぺん抱いて寝てみろや。
657名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 22:08:34 ID:RoT44Z1V
流れぶった切ってすいません。

コピックモデラーの黒で戸当たりゴムへの色差しを考えているのですが、
使った感じはどうだったでしょうか?
また103系や113系用などにグレーを使った方はいらっしゃいますでしょうか。
658名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 23:51:45 ID:3Mdy4ePw
マイクロのNゲージの電気機関車で茶色から青色に塗り替えたいんだけどIPAで塗装剥がす際に窓ガラスが接着剤で接着されているんだけど接着剤を落として窓ガラスを痛めずに綺麗に窓ガラスをはずす方法はないだろうか?

659名無しさん@線路いっぱい:2009/05/20(水) 11:47:55 ID:/rkMCJXV
>>657

スケールは何なのだ?
Nだとヤリスギ感が出そうな気がしないでもない。
660名無しさん@線路いっぱい:2009/05/20(水) 20:43:18 ID:1jTiBIRS
>>659
Nです。
0.02ミリ(でしたっけ?)が有用と聞いたことがあるので。
661名無しさん@線路いっぱい:2009/05/20(水) 22:27:41 ID:dJWZcSp6
キャンバス屋根や気動車の屋根のウエザリングに白髪染め使えないでしようか?誰か試した方ありましたらご教示ください。
662So What? ◆SoWhatIUjM :2009/05/20(水) 22:52:57 ID:Ia8upsF1
>>661
手許にあるなら自分で試してみればいいし
わざわざ買うなら他に良いものがあります。
663名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 17:51:38 ID:UEjbJWUJ
>>658
マイクロのは特殊な接着剤だからムリ
イパ漬けした後でマイナスドライバーで捩るしかない
664名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 22:43:11 ID:WteaBxP2
>>663
クリアパーツごとIPAに浸けると侵されてダメになる可能性もある

あと接着剤は別に特殊なのじゃなく普通の溶剤系でしょ
溶かしてがっちり接着だから隙間にカッター入れて切ってく感じ
それでもはがれない場合も多いけどねw
665名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 11:02:27 ID:Mi7IerOD
>>660
コピックモデラーの黒を持ってるけど、ツヤが抑えられていい感じ
ただ、擦れに弱いので、手に触れる部分なら保護は必須かと
666名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 23:16:08 ID:MDfmxC8N
・レールバス
・白地に赤帯2本
・ユーロライナーというヘッドマーク付
・TOMIX2623

これって何鉄道で活躍していたレールバスですかね?
667名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 23:29:03 ID:jnivILlY
>666
富士重工の試作(デモ)車ですね。
実車は片側は乗務員扉付貫通型でした(確か)
668名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 23:35:52 ID:MDfmxC8N
>>667
ありがとうございます。試作車ですか・・・・。
669658 :2009/05/25(月) 20:32:08 ID:j9C4budQ
>>663 >>664 ありがとうございます。
マイクロのNゲージの電気機関車で茶色から青色に塗り替えたいんだけどIPAで塗装剥がす際に窓ガラスが・・・の件ですが
屋根の機器類や明り取りの窓も全て接着剤で接着されておりTOMIXの電気機関車の屋根パーツみたいに簡単に外せそうにもないです。

接着剤で接着されている部分はドライヤーの熱を当ててカッターナイフで入れて切ってく方法はどうでしょうか?
接着剤はドライヤーの熱で接着部分が弱くなるのではないかと考えたんですが・・
670名無しさん@線路いっぱい:2009/05/25(月) 23:43:05 ID:ffD3a7+u
>>669
ボディそのものも弱くなりますが・・・

では、>>700 死んできま〜す
671名無しさん@線路いっぱい:2009/05/25(月) 23:44:40 ID:ffD3a7+u
>では、>>700 死んできま〜す
間違って自殺してしまいました・・・何を考えてるんだw
672名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 03:33:12 ID:PwbbbABq
>>669
熱で変形する恐れがあるので、止めた方がよろしいかと。
純正パーツは諦めて、TOMIXの分売品で代用(サイズが合えばの話)するとか
いっそ窓ガラスを自作してしまうとか…
673名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 01:11:18 ID:UTCqxevb
過渡のコキ106に富製のコンテナを積むのって可能かな?
674名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 14:42:21 ID:rejQYxn1
富のキハ40-100(T)HGのボディーを塗装しようと思ってるので
窓等を全て外したいのですが、運転室の部分がどうしても外し方がわかりません。
参考になりそうな本やサイトを捜し回ってみたんですが、
どうもこれといったものがありませんでした。
どなたか教えていただけませんか?
675名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 17:00:55 ID:rejQYxn1
すみません、自己解決しました。
676名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 04:11:38 ID:xqnKAsDS
十数年ぶりに箱から出したレールがあるんですが、
パワーパックを接続して車両を動かそうとしても保存状態が悪かったのか
まったくと言っていいほど車両が走ってくれませんでした

ティッシュでレールを拭いてみたら少しは走るようになったんですが
専用のクリーニング液などを使えばスムースな走りができるレールに復活するのでしょうか?
677名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 07:34:59 ID:CeyDPiJY
>>676
どこのメーカー?
TOMIXならクリーニング液+綿棒、あとノズルブラシのような細いブラシ(オーディオプラグ用)で
フィーダー差込部をクリーニングすると良いよ。
KATOだとレールは一緒だけどジョイナー部も磨いた方がいい。
ただKATOの場合、ジョイナーで電圧降下し易いから酷い時は交換した方がいいかも。

あと、車両の車輪と集電部接点のクリーニングも必要かもね。

細かい点はここを参考にするといいよ。

鉄道模型のメンテナンス(手入れ) -クリーニング編
http://mm05.fc2web.com/art/begin/maintenance.html
678名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 08:49:31 ID:xqnKAsDS
>>677
メーカーはTOMIXです(茶色道床の旧製品)
満足に動くようにいろいろやってみます。ありがとうございました。
679名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 22:34:58 ID:ZqKDl8YQ
KATOのE851のボディだけあるんですがどうしても手すりが手に入りません。
ASSYパーツで代用できるものってありますか?
680名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 03:37:51 ID:iykycYpF
>>679
プラで太くて色透けな手すりよりは、自分で線材曲げたら?
細くてかっこいいよ。
681名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 10:23:17 ID:YVoYbtvb
模型買うお金がありません。
ペーパーで自作しようと思いますが、
屋根はペーパールーフと木材の削り出しではどちらが
工数少なく済むでしょうか?
今までは金あったのでGMの余り屋根使えたんですけど。
682名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 11:04:05 ID:efVxRS8a
KATO京急800系の6両編成ですが平坦はスムーズなのですが
下り勾配になるとギクシャクします。ひどいと止まります。
車輪や集電板も磨いたのですが直りません。
他に何が原因でしょうか?
683名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 12:48:00 ID:DZpEFpkP
>>681
ご自分の得意な方でどうぞ
慣れた工法の方が早い

>>682
いっそ勾配を無くし(ry
684名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 18:04:29 ID:2dca01lZ
>>676
レール面は普通の上質紙(コピー用紙など)で磨くのが結構効果があるよ。
685名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 19:01:34 ID:+9P4I0ew
自分の床レイアウトで走らせてるとどこからともなく水が押し寄せ洪水になった夢を最近よく見る俺って…
686名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 22:41:29 ID:mtSoPJPe
今晩あたり、世界地図を描くでしょう
687名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 09:38:58 ID:Qr9jPoaY
すいません。少々お知恵をお借りしたいのですが。
永大というメーカーのトータルセット、キハ58系0101というのは大体どれくらいの価値があるのでしょうか。
688名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 17:08:25 ID:7wKNto1d
>>687

1円でヤフオク出品し、最終落札価格を見ればわかります。
689名無しさん@線路いっぱい:2009/06/11(木) 14:00:11 ID:lvJhqT9+
Nゲージの線路を1本直線に引いてその上を自動で行ったりきたりさせることは可能ですか?

こんな感じで  
                      ← □□□□ →
  X=====================================X

よろしくお願いいたします。
                        
690名無しさん@線路いっぱい:2009/06/11(木) 14:16:50 ID:rdqzfWWn
>>689
安全な方法はTOMIXの自動運転装置(1万円くらい)

乱暴な方法はピタゴラスイッチ的に両端にクッション付きスイッチ自作
(試行錯誤中に車両が傷だらけになっても泣かない)
691名無しさん@線路いっぱい:2009/06/11(木) 20:40:45 ID:lvJhqT9+
>>690
ありがとうございます。
安全な方法を選択しようと思います。
692名無しさん@線路いっぱい:2009/06/12(金) 02:05:50 ID:VZPiYorw
場所:関東
店名:フジモデル

質問内容:会員書を作ったんだけど、これ、有効期限ってどうなっているの?

会員書を見ても良くわからない・・・
693名無しさん@線路いっぱい:2009/06/12(金) 11:37:42 ID:x3f5QRaZ
>>692
> 会員書

ぐぐると結構ヒットするんだな。
694名無しさん@線路いっぱい:2009/06/12(金) 22:49:23 ID:6YyLG4IO
店員「当店のポイントカードはお餅でしょうか」
ぼく「えっ」
店員「当店のポイントカードはお餅ですか」
ぼく「いえしりません」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
店員「まだお餅になってないということでしょうか」
ぼく「えっ」
店員「えっ」
ぼく「変化するってことですか」
店員「なにがですか」
ぼく「カードが」
店員「ああ使い続けていただければランクがあがってカードが変わりますよ」
ぼく「そうなんだすごい」
店員「ではお作りいたしましょうか無料ですよ」
ぼく「くさったりしませんか」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
店員「ああ期限のことなら最後に使ってから一年間使わないときれます」
ぼく「なにそれこわい」
店員「ちょくちょく来ていただければ無期限と同じですよ」
ぼく「なにそれもこわい」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
695名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 00:47:33 ID:HhiHj6k1
ネ申のような店員だなw
696名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 22:10:51 ID:x1yp3xOV
EF65-500(インテリアのないやつ)の動力を手に入れたので走らせたのですが
パワーパックのつまみをゆっくり回すと「ヘッドライト」が付くのですがそのまま上げていくと
ラビットスタートになります。減速時はかなりスムーズです。
どうすれば治りますか?パワーパックはKATOのスタンダートSです。
よろしくお願いします。
697名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 22:24:15 ID:yP+dEcaF
オーバーホールして暫く低速周回させれば直りそうな気がする。
多分放置期間が長かったせいじゃないかな。
動き出した出力でそのまま暫く周回させて徐々に速度を落としながら周回を重ねればなじむと思う。

698名無しさん@線路いっぱい:2009/06/14(日) 02:29:26 ID:PNRIU9FJ
>>696
車輪を磨く
集電板(またはダイカストフレーム)を磨く
モーター端子を磨く
レールを磨く

モーター単体で通電しても低速回転しないようならモーター交換するといい
バラして清掃&ブラシ研磨すると治ることもあるが
再組立不能にしてモーターだめにすることも多いから
699名無しさん@線路いっぱい:2009/06/15(月) 12:05:26 ID:UKY7X3DR
>>685
亀レスだけど、あなたの自宅は水害に遭う可能性がある地域、物件ですか?
ゲリラ豪雨で一気に浸水とか、集合住宅で上の階から漏水とかの予知夢だったりして・・・
700名無しさん@線路いっぱい:2009/06/16(火) 13:14:23 ID:4XJ+WTlS
30×30センチの円形ジオラマを作っているのですが、
それに走らせられるような動力付きのミニSLかトロッコって何かありますか?
ちなみに、山の中の設定にしているのでそれに合わない車両はNGなのですが…。
701名無しさん@線路いっぱい:2009/06/16(火) 17:40:24 ID:ussE13oQ
B20
702名無しさん@線路いっぱい:2009/06/16(火) 23:45:30 ID:RsR002Ox
スケールも明らかにせずにNGだの何だのいわれても困るw

質問の趣旨が有るか無いかだから、「有る」とでも言っておけば満足であろう。
700の好みなど誰が知るものか。
703名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 02:29:48 ID:O4FHl2PF
>>700
過渡
ポケットラインのチビロコ


Cタイプディーゼル、汽車会社タイプCタンク(SL)

マイクロ
ED17ete
他、富と同じようなショーティータイプの釜数種
DD51.ED14.91など

バンダイ
Bトレで電機多数とSLあり。
但し、SLは客車側を動力化のこと。

ワールド工芸
ED17.51ete…

以上、現行品絶版品取り混ぜて挙げてみた。
704名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 02:34:23 ID:O4FHl2PF
>>700
あ、これはあうかあわないかというよりも走行可能かどうかで挙げてみた。
(直線はたぶんないだろうから)
つーかまあ、ミニカーブレールでもそのサイズで組めたっけ?

>>702
それもそうだw
705名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 08:48:21 ID:3ofxbiD/
>>701
よさげですね、金属キット組み立てたことないので挑戦してみようかな・・・

>>702
すいません、Nゲージですw
で、完全円形、非電化です。

>>703-704
詳しくありがとうございます。
チビロコが中古店であったら買ってみたいと思います。
ちなみに家にあまってたフレキシブルを頑張って円形に丸めたので何とかおさまってますw
706名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 10:32:06 ID:Wpq6vtmM
>>703
富のトーマスと蟻の0-6-0サドルタンクは?
707名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 11:23:02 ID:OmA6YBzy
キャラメルNは?
708名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 12:22:45 ID:O4FHl2PF
>>706
それ忘れてた。
つか、蟻の奴持ってたわw

>>706
一応ありだけど…うーん
あ、Qトレインはどうなるかな?
709名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 18:08:15 ID:1mwfr8+Z
Qトレはポイント渡れないってどこかのスレに出てたな
ポイント無ければ大丈夫なんじゃね?試したことないけど
710名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 19:54:56 ID:YzSeJi7P
Qトレって電動ポイントの磁石に反応しちゃうんだっけ?
711名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 19:59:33 ID:OBKBOfHA
>>710
それBトレじゃね?
712名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 20:07:49 ID:AJuCSh8Z
BトレN700系運転セットに付属する赤外線動力に搭載されているマグネットセンサーが
電動ポイントに干渉するみたいだな。
713名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 20:11:45 ID:YzSeJi7P
そっちと混同してた
つか頭の中で両者の悪い所取りをしたQBトレイン的なものが出来上がってたorz
714名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 19:50:06 ID:hKM1TB5b
1,000円床屋みたい・・・
715名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 22:01:08 ID:jIcLdl6V
富373の前照灯の電球をLEDに変えたんだが何故か後進時に前照灯のLEDがチカチカ点滅しちゃう。
原因分かる?PPはN1000CL使ってる。
716名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 23:47:17 ID:/Es849ZG
誤配線
717名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 00:40:00 ID:RbOMz8yT
>>715
LEDは電流に対して俊敏に反応するため、モーターの逆起電力ノイズパルスに反応して後尾側の前照灯も点いてしまう場合がある。(実は目立たないが前進時に、前部の尾灯も点いているはず)
たしか373系は常点灯基板だったと思うので、LED改造は


ダイオード
|→コンデンサ→−
電球


から


ダイオード
|→コンデンサ→−
抵抗

LED


となっているはず。
この場合、本来は常点灯のコンデンサで、細かい逆電圧ノイズは潰されてちらつきは防げるはずだが、スペースが邪魔でコンデンサを外したりしてないでしょうか?
718名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 12:22:38 ID:R9gdX4Wq
>>717
電球だけ外してそこにLEDと抵抗を付けただけだよ。

他は何もいじってない。
719名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 13:49:26 ID:TuWmFiV9
LEDは室内灯でもそうなんだけど、電球に比べてすぐチラつくんだよね・・・。
単純にそれだけだと思うよ。室内灯を電球のものとLEDのものをつけた車両を連結させて走らせればすぐわかる
レールをきれいにして車輪もきれいにすればだいぶとよくなるよ
720名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 16:53:13 ID:R9gdX4Wq
>>719
後進時に前照灯が点くって話だからそれとはちょっと違うよ。
721名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 17:16:38 ID:quDdovfh
神と霊魂・死後の世界  カトリック教会の奇跡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1227016089/54
722名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 16:34:33 ID:HYVcuClv
クレオスのGカラーを鉄道模型に使っても問題はありませんか?
723名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 20:55:01 ID:Hrjz8y2Z
初めてフレキレ−ルを使用します。
レ−ルはニッパ−で切断できるんですか?
724名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 21:15:40 ID:lTgc7WPv
>>722
ブランド名は何の関係もありません。塗料の組成をよく把握して使ってください。

>>723
よく切れる、高級なニッパーを買うと良いです。そしてそれはレールなどここ一番のときにしか使わないようにしてください。

よく切れないニッパーでも切れないことはありませんが、ヤスリで仕上げなくてはいけなくなります。
そうなるとヤスリで削った分だけ長めに切らなくてはいけなくなり、時間も苦労も増えます。ポイントが重なる場所など大変です。
よく切れるニッパーはヤスリで気持ちだけ形を整えるだけで次の作業に移れます。気分がぜんぜん違います。

糸鋸でも切れます。普段から糸鋸に慣れた人はこちらのほうが楽だという人もいます。
725名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 21:44:16 ID:Hrjz8y2Z
>>724
ありがとうございます。
ちなみに高級なニッパ−とは・・

どんなメ−カ−がオススメですか?
726名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 21:58:31 ID:lTgc7WPv
ニッパーのメーカーなんて無数にあります。値段が一番わかりやすい目安です。
細いものを切る精密な刃と雑なつくりの刃の区別ぐらいつくでしょう?
727名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 22:21:34 ID:RGaPAINl
>>723.725
それってNの洋白だよね?
ホームセンターもしくは工具専門金物店で売ってる金属切断用片刃タイプのものを選ぶといいよ。
普通の金属ニッパーは刃がV字型をしてるから、レールを切断すると切断面が>になって仕上げのヤスリ掛けが面倒。
ちなみに自分が使ってるのは
ttp://www.fujiya-kk.com/product/nip.html
のNo.707S-150
728昴 ◆BF5B/YTuRs :2009/07/02(木) 23:04:45 ID:c52HbWc5
シノハラのレール切断用ニッパー無敵。

持ってないけど。

刃こぼれしたプラ用ニッパーで無理矢理切ってヤスリで
ザックリ削って仕上げてるから買おうとまではしていない。
729名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 09:02:48 ID:7zA7c1pF
ちなみに安物ニッパーでやるとニッパーが壊れます。
730名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 10:29:40 ID:XNcLBRdO
智頭急行3500形の窓周辺の色は、マホガニーと黒のどちらがいいと思いますか?
731名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 16:14:47 ID:k5FD/8fs
>>719
LEDがそれくらい俊敏な点灯でなければ、LANが動作できない。
732名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 22:29:15 ID:NPDXXjER
今度知人と八王子N広場に行くんですが何番線がオススメですか?
733名無しさん@線路いっぱい:2009/07/03(金) 22:49:43 ID:aANNY/uw
ぶっちゃけにっぱーは百円ショップので十分。
ある程度切ったら結局はやすりがけや半田で補強してるし。
734名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 00:55:30 ID:OfMYFWzO
>733
100均ニッパーは玉石混交なので、当たりを引けばそこそこ使い物になるが
ハズレを引けば刃の方が折れるという極端な事態すら起こりえる
735名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 01:32:42 ID:zzpJZQJ3
ほんとに初歩の初歩な質問です。

今度、GMのとある完成品を買う予定なんです。
で、今まではせいぜい行き先シールを貼る程度だったのですが、今回から初めて車両番号のインレタを貼ろうと思ってます。
 
インレタの貼り方としては貼りたい場所に持って行ってセロハンテープで固定して転写する…というのは分かっていますが、貼った後に必ず何か吹かないとダメなんでしょうか?
クリアースプレー…とか。
でもって表面をヤスリで削るとか何とか…?
 
宜しくお願いします。
736送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/07/04(土) 01:50:59 ID:eaL0PgaD
>>735トップコートを吹いた方が良いと思う(床下、ガラス、屋根は外して)
737名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 02:21:46 ID:b2/dEzBh
>>735
下処理は、油分・水分がついてなければ十分です。特に車体側の指紋はよく拭いておかないと、うまく転写されません。

転写した後は剥がれやすいので、クリアーかトップコートを吹いて表面保護をした方がいいです。
やり方は>>736の通りで
738名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 07:03:48 ID:Kqqb52U2
トップコートはやめとけとあれほどry
缶スプだとグンゼのスーパークリアーとかかね。
739名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 02:38:21 ID:2kD4LbnW
>>735です。

>>736
>>737
>>738
早速のお答えありがとうございました。
今日車両と一緒にスプレーも買ってきました。
お答えにあった、トップコートとスーパークリアーの両方とも売ってました。
ですが、よく見るとスーパークリアーの方には『スライドマークの上からは吹かないで下さい』みたいな事が書いてあって、
(インレタとは違うだろう…)とは思いながらも、迷った揚げ句にトップコートを選びました。
ちなみに半光沢です。

あとはインレタを転写してスプレーを吹き付けるだけです。
(…『だけ』と言えるほど簡単な気はしないけど)
740名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 07:12:10 ID:Ja8eDy8m
>>739
トップコートはやめとけとあれほど(ry
あとで後悔しても知らんぞ。
741名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 07:24:05 ID:NwzMHg0K
>>740
トップコート吹くとどうなるの?
>>739
結果教えて。
742名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 07:43:06 ID:vGan0IIP
トップコートはクリアに比べて皮膜が弱い。
あと水性のトップコートだと今の時期乾きが遅く、1週間経ってもベタつく恐れがある。

油性のトップコートだと使った塗料によっては塗膜が溶けて荒れたりインレタが溶ける。
なのでエアブラシで薄めたのを使うべき。コンプレッサも高圧のがいい。
743名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 07:48:08 ID:vGan0IIP
×:油性のトップコート
○:油性のクリア
744名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 09:00:17 ID:QjUHn47K
フィクサチーフがいいよ。
画材店で売ってる。
745名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 14:57:44 ID:uiD0xLiA
水性トップコート発売当初に傷隠しに部屋のドアに吹いたんだが…‥20年近く経った今でもベタつく時があるな(w
うっかり厚塗りしたせいもあるんだろうが、どうなってるんだ?
746名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 15:30:19 ID:kIx7/JzU
もう遅いかもしらんが、水性トップコート(青いラベルのやつ)はベタつくか
ら使わない方がいい。ベタベタしてるから最悪、箱の中のウレタンとかビニ
ールにひっついて大変なことになる。

あれはフィギュアとかカーモデルみたいな、アクリルケースかなんかに飾
っておいとくモデル専用。箱から出し入れして、手にとってレールに載せる
鉄道模型には向いてないと思う。

インレタ保護ならGM鉄道カラーの44番で充分。インレタなんか溶けたこと
ない。デカールだって薄く何回かに渡って吹けば溶け崩れることもない。
747名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 15:31:54 ID:jX5261Q1
>>745
スレ違だが部屋が湿気持ってるからだと思うよ、カビには注意してね。
実際湿気の多い部屋に置いておくと水性トップがケースのふたにくっつくことが多い気がするが、
あれエナメルみたいに感想時に変化するものじゃないからまた吸水するんだよね。
748名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 16:11:58 ID:PQjF0p2Z
でもまぁ昔はTMSの記事でもトップコート使用のものもあったからなぁ。
鵜呑みにして最近までトップコート使ってたよ、俺。
749名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 19:48:52 ID:G75sF8mc
Nゲージ売りたいんだけど、どこに売っても買い取り額大差ないですか?
近くのリサイクルショップに売ろうと思ってるんだけど
750名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 20:17:13 ID:qPtZYAyz
>>749
手間はかかるけど、手元に残る金は間違いなくオク流しの方が多いと思うよ。
買い取り屋はどうしたって、安い。
751741:2009/07/05(日) 20:53:22 ID:NwzMHg0K
>742〜748
レス産休
752名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 05:57:40 ID:VI+n5H1t
水性トップコートはダメなのか…(;´д`)。
皆さんご意見ありがとうございます。
 
油性のクリアは塗料によっては塗装に悪いとの事ですが、完成品でもそうなんですか。
 
…GMの44番買ってみます..。

しかし表面保護だけ取ってみても難しいんだなぁ。
753名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 12:31:46 ID:7AHC1CQa
GMカラーの上から水性ホビーカラーとかタミヤアクリルカラー、タミヤエナメルカラーを塗ったりしてると、クリアーかけた際にそれらが溶けだす可能性がある。

特に水性ホビーカラーはこの時期乾燥が非常に遅い。だから油性クリアーは薄めに何度も吹き付けてやらないと下地がダレる。

カラッと乾燥させてしまえば油性クリアーでもウレタンクリアーでも大丈夫なんだけど、しっけてるとホントダレやすい。

インレタも最近のはいいんだけど、ちょっと古いのは縁が滲んだ感じになりやすい(かもしれない)。

754名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 12:36:06 ID:7AHC1CQa
完成品の上からクリアー吹くぶんには問題ないです。
でも追加の色入れやインレタの質によってはマズイ事もある(かもしれない)。
755名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 17:42:30 ID:UA+p3fE1
>>750
ありがとうございます
756名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 20:03:18 ID:4FtIWBx9
80cm×120cmのテーブルがあります。ここにトミックスのレイアウトボードを
並べた60cm×180pのボードを置いて平凡な小判エンドレスを作ります。
ボード接続はせずバリアブルレールのみで繋げます。横幅が両端30cmずつテーブルから
飛び出す計算になりますが、遊んでて真ん中からバキっとなりますかね?
757名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 21:00:38 ID:1crL3BTT
ならべたらわかるけど、パキッとなるわ。
えらく不安定だし。
758名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 21:28:17 ID:oYjQz1xM
>>756
トミックスか、カトーかは記憶にないが、レイアウトボードの側面には、
ボード同士を連結する穴と、ボルトとナットが付属していたはず、
それで繋ぐとボードの繋ぎ目で折れることは無いと思うぞ。
759名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 21:44:20 ID:Kl0onscC
あっと手をついたら終わりじゃないかと言いたかったんだけど。
760名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 21:46:36 ID:6q/Povkx
>>756
バリアブルだけで繋ぐということは毎回収納したいってことかな?
それじゃ真ん中のボードが浮きあがりそうだな。
761名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 21:55:27 ID:4FtIWBx9
756です。みなさんありがとう。ボード連結したり、いろいろ試してみます。
762名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 21:57:29 ID:4FtIWBx9
…でもやっぱり床で遊びます。遊んだら収納するので。
763名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 21:59:10 ID:VI+n5H1t
>>753
>>754
詳しくありがとうございます。
 
自分で追加塗装しなければ大丈夫なんですね。

ただ、時期的に水性はマズイ…と。
後日油性のものを買いたいと思います。
お答え頂いて本当にありがとうございました。
764名無しさん@線路いっぱい:2009/07/08(水) 22:48:31 ID:mudxrOV0
初心者の質問ですがTOMIXとKATOの車両はそのまま連結ってできますか?またTOMIXのレールでKATOの車両を走行可能でしょうか?
あと貨車を沢山連結させるとき車体のシャーシ部分?が黒かったり茶色だったり
色が違うものを連結させるのはおかしいでしょうか?よろしくお願いします
765名無しさん@線路いっぱい:2009/07/08(水) 23:06:06 ID:DyknA2oI
>>764
TOMIXとKATOの車両は連結できません。
TOMIXのレールではTOMIXの車両しか走行できません。
シャーシは同じ色でないと駄目です。
766名無しさん@線路いっぱい:2009/07/08(水) 23:06:59 ID:9JzHhuDy
>>764

TOMIX と KATO 両方とも アーノルドカプラー (一番大きいもの) なら連稀は問題ない。

実物に近い形の TNカプラーやKATOカプラーのことを言っているのなら、
TOMIX と KATO は連結できない。

レールはどこでも問題ない。

貨車がコンテナなのか、何かよくわからないが、
無秩序に形や色が違ったりするのが、ながーく連結された貨物列車も
魅力だと思うが… その辺は自由じゃないのか?
767名無しさん@線路いっぱい:2009/07/08(水) 23:25:18 ID:uRiRXEyz
765氏に肩入れしたくなる気持ちが抑えきれない。

自分では一切調べようとしない生活態度が染み付いているような奴に出くわしても、無視してスルーできるようになろうや。
768名無しさん@線路いっぱい:2009/07/08(水) 23:43:31 ID:DyknA2oI
>>767
質問の内容からして、これは釣りでしょ。
釣られて遊ぶのも有りなのでは?
769名無しさん@線路いっぱい:2009/07/08(水) 23:56:17 ID:NZ9N08y6
アホー知恵袋で頻出の質問だなw
何が楽しくて質問してんだかわかりゃせん罠
770名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 01:35:32 ID:ms66n0VX
>>765
>シャーシは同じ色でないと駄目です。
ここにセンスを感じたw
771名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 10:57:16 ID:OWvGu+FL
>>768
他の初心者がきちんと過去ログ読んで勘違いすることも考えられるからスルーが良いと思うが。
772名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 12:55:03 ID:Rn5AZGg2
>>766
マイクロエースとTOMIXの連結までは店で教えてもらえたのですが
それ以上は面倒くさがられて教えてもらえなかったのでたすかりました!
773名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 13:17:31 ID:ZKGIexst
>>772 は、もっといいお店を探したほうがいいと思う。

774名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 16:17:23 ID:znn9VC5X
>>728
あれは良いものだよ
HOの#100もサクサク切れる

>>748
だいぶ以前からTMSのコンペ選評には
トップコート使うなとクドいくらいに書いてあるぞ

毎回トップコート吹いてティッシュに包んでからケースに入れて送る人がいるんだろうね
当然車体はケバケバ
775名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 19:06:08 ID:PPXpVmGP
今日始めました
目指せ近鉄瓢箪山駅!なんですけど可能ですか?
776名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 19:12:55 ID:Gmf2qv0K
資金とイマジネーションと実行力次第だ
かんばれ
777名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 19:40:15 ID:PPXpVmGP
ちょっとずつ進めます
電気の流れかちんぷんかんぷんですが がんばります
778名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 21:36:37 ID:m35drtnV
>>775
どうでもいいけどidがセメダインPPX乙
779名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 22:18:27 ID:w3NSd+x7
うちはガキがうるさいから、電気の取れない場所で缶スプレーか、調色は匂いのやさしい水性塗料しか使えないorz


それでひとまとめにトップコートのお世話になってるんだけど
水性にクリア吹いてもいいもんなんだろうか・・・
780名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 01:01:52 ID:fRSmJ6yy
>>779
郡産の水性はあれかもしれんが
アクリル絵具とかならスーパークリア薄吹き重ねでおkのはず

まあどっちにしろドバっと厚く吹いたらだめです
781名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 10:28:36 ID:oYHOG4fq
水性トップコートは完全乾燥した後もビニールやウレタンに触れると化学
変化を起こして表面が軟化してくっ付いたりする。

元々アクリルケースに飾るカーモデルやフィギュア用の塗料で、箱に仕舞
って頻繁に手に触れる機会のある鉄道模型にはそもそも向いてない。






782名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 14:52:22 ID:lKeVfUXq
レイアウトボードのフレームに使う角材はどんな木を使った物がいいですか?
ホームセンターにいくと〜材というのがいくつかありますが。机や棚といった平面
に置いて楽しむ小型レイアウトです。
783名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 20:52:10 ID:49ya2Y0o
>>782
値段と好みとサイズで選べば良いと思う。
あと反りの無いものを選ぶこと(これ大変)。
784名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 22:24:56 ID:aWj5Z+mt
>>783
ボード上面のベニヤ板は、薄すぎると反りやすいが厚すぎても重たい
785名無しさん@線路いっぱい:2009/07/13(月) 12:17:31 ID:8N/yIFBT
>>783 >>784
ありがとうです。お店でじっくり見て触って値段見て…やってみます。
786名無しさん@線路いっぱい:2009/07/13(月) 16:08:42 ID:u+lVwL+q
>>784
走行音も厚みで変わる。
787名無しさん@線路いっぱい:2009/07/13(月) 18:44:01 ID:6bmCqqst
M車2両はだめですか?
788名無しさん@線路いっぱい:2009/07/13(月) 18:50:09 ID:spXU2pvK
>>787
強調出来ていればオーケー。
789名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 07:12:48 ID:0n5rWY91
>>788
ありがとうございます
ググってめよくわからなかったのでおとなしくT車買います
790名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 22:00:20 ID:ml6OWGLz
>>786

5mm ぐらいがいいと思うよ

俺が消防か厨房のころ、1cm 以上の厚さのラワンベニヤをもらって、線路を直接
釘で固定したら、ものすごく音が響いて orz となった。

発泡スチロールを裏につけたり、えらい面倒だった記憶がある。
791名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 23:25:22 ID:7AfuqIto
>>790
薄いと甲高い音が響かないか?
っていうか、普通消音にカーペットマットやコルクシートをボードの上に敷かない?
ボードとレールを直にするとどんな厚みでも響くでしょ。
792名無しさん@線路いっぱい:2009/07/15(水) 12:41:07 ID:+tci5sf9
駅や機関区、その他ジオラマを作って普段は車両を展示し、お座敷運転にも組み込みたい。
そんな場合ジオラマ上の線路と床に直接置く線路とで段差が生じますよね?
トミックス使います。高低差はどのくらいまでOKですか?また段差上の線路は
直線、曲線どっちがいいですか?
793名無しさん@線路いっぱい:2009/07/15(水) 14:03:14 ID:r9w4UZy9
>>792
俺も同じような事考えてる
モジュールの高さを高架橋セットの高さに合わせて作る予定

あと、レールは継ぎ目部分だけ過渡のにしたほうがいいよ
どうでもいいやと思ってたけど
こないだ初めてジョイント折っちまって考え変えた
794名無しさん@線路いっぱい:2009/07/15(水) 14:12:13 ID:+tci5sf9
やっぱり折れるんですか…。工夫して高さは合わせるべきですね。ありがとう。
795名無しさん@線路いっぱい:2009/07/15(水) 22:07:41 ID:1bfnQrlI
>>791

その頃は金も無かったし、コルクシートなんて田舎では売ってなかったよ。

今考えれば、厚紙でも敷いとけば、良かったわけだが…

実はバラストも売ってなくて、浜で、砂を採取…
カラーパウダーも売ってなくて、おがくずを、絵の具の色水へ ドボン

30年ぐらい前の話ですた
796名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 03:29:58 ID:yj4VSldB
>>795
> 浜で、砂を採取…
海砂使うと実物と同じであとでえらいことに(ry
797名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 05:48:54 ID:0RnZIf1b
俺のED75 700は塩害対策してあるから大丈夫
798名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 15:32:11 ID:y+xUB54+
念入りにゆすげば大丈夫じゃない?
799名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 17:56:45 ID:4M9gWTjj
砂糖混ぜてやればエエのでないか?
800名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 21:07:55 ID:XO5oTYog
川のでも砂はだめだよぉ〜
砂鉄とか・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

どっかのHPに「使用後の使い捨てカイロの中身が、
バラスト代わりにとても良いです」
って書いてたのがあったけど、・・・(ry
801名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 21:36:03 ID:BZIsjK8w
>>798

もちろん、砂はゆすぎましたよ


>>800
>どっかのHPに「使用後の使い捨てカイロの中身が、

錆びて、鉄粉の色でリアルかもw
802名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 22:20:09 ID:ODceiJjJ
>801
油断するとショート連発だな。
803名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 02:09:51 ID:JnC7OuQN
>>800
コンクリートには川砂ならいいけど海砂はだめ
804名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 23:46:41 ID:1Quya85k
いやいや、線路のショートとかより、旦那・・・

モーターやポイントマシンには、
磁石入ってるんですぜ。
805名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 22:36:43 ID:IlDp7fY4
バカな俺には、結果がどうなるか予測できないのだが。
誰か実際にやってみた結果を教えてくれ。
バカな俺にも、自分でやってはまずいという事だけはわかる。
ヨロシク!
806名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 23:23:22 ID:rb+kiYZ3
カトー、トミックス、マイクロエース。3社から同じモデルが出てる場合、どれを
選ぶかで最もウェイトを占めているのは、プロポーションの好みですか?
807名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 03:17:24 ID:QjWkc2Uw
お京阪80の淡緑色が黄緑色5号とほぼ同じという事を知ったのですが、この色は何に塗られていたのでしょうか?
また、市販の塗料で近い色はありますか?
自由形にあの塗り分けを使いたいと思っています。
808名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 04:36:49 ID:66irtSYE
鉄道模型のどこが楽しいのですか            いい大人がバカみたい
809名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 06:25:42 ID:bvezbbec
>>806
日本語で
810名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 07:49:29 ID:2hAW0gAN
>>808
子供と一緒にやるのも楽しいですよ
811名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 08:22:25 ID:kDk2PTCa
最近鉄模に興味を持ったばかりで良く分からんのだが、
再生産情報ってどうやって入手してるの?
たまたまトワイライトエクスプレスでググったら色んなお店で
「10月再生産品発売」
「予約受付中」
ってヒットしてビックリしたんだが、TOMIXのサイトにも載ってないし
TOMIX信者スレでもそんな話題上がってないし・・・
812名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 09:27:57 ID:1eBK6pnu
>>811
N-Gauge Information
http://ngi.blog.eonet.jp/n_gauge/

J-鉄道部
http://joshintrain.tblog.jp/

こちらをお気に入りに入れておいて、マメにチェックするといいかもしれません。
それぞれ信者スレで、んぎ、序と呼ばれている所です。

トワイライトは去年(だったと思う)再生産されたばかりなので、みんなスルーしてるだけだと思われます。
813名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 15:02:08 ID:zvXEpxGQ
>>808
その言葉は、「大きいお友達」達に言ってあげなよ。
814名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 15:24:21 ID:Gcvi3kZg
>>809
人にもものを頼むなら
「日本語で書かれても理解できないのでハングルでお願いします。」と省略せずに書きなさい。
815名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 18:38:55 ID:E3SiFFok
↑もも って何ですか
ハングル語で答えて下さい
816名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 20:45:25 ID:kDk2PTCa
>>812
親切にありがとう。
なるほどこういうサイトがあるんですね。

トワイライトエクスプレス本当に出るんだなあ・・・
金ないけどすげー欲しい・・・
817名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 21:11:42 ID:zrTA9Hwu
>>816
トワは比較的、再生産のペースが早いので次回まで待ってもいいかもね。
と言っても2〜3年は待つかもしれないけど・・・。

中古で買うという手もあるが、自分で良し悪しを見分けられないと、
リニューアル前の旧製品や、状態の悪い物を掴まされるので初心者にはオススメしない。
818名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 21:38:31 ID:kDk2PTCa
>>817
なるほど。
買える範囲で買っておいて残りは次回、というのもアリな訳か。
とりあえず基本セット、できれば増結Aまで、とかなら
何とかなりそうかな。

中古に手を出すのはやめておきます。
アドバイス感謝!
819名無しさん@線路いっぱい:2009/07/23(木) 00:06:23 ID:d7q3/OOW
なんか夏休み進行って感じでいいねwww

>>807
固定編成客車(日車)のハ・ハフ:客室・出入台内張(天井を除く)
20系かな?
市販はマッハカラー62B、但し素人にはお勧めできない。

>>811
812のリンク先を押さえておけば網羅的に見られるからいいけど
ちなみにTOMIXの公式でも「製品リスト」に生産予定が載ってる


>>815
???
どうせ文字化けして見られないだろうけど
820名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 12:23:20 ID:kU9O7pLd
モーターのメンテは皆さんどうしてます?
俺は鉄道模型でレールクリーナーとタミヤから出てるRCクリーナー
まずはRCクリーナーで汚れを落とし、レールクリーナーで汚れを付きにくくします。
溶剤用のビンに入れてつけておいてもいいよ。これで10%〜20%位違うよ。
821名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 15:25:38 ID:ZwAopO4C
国内メーカーで海外車両に強いところはありますでしょうか?
やはり海外物は海外メーカー品のほうがクオリティが上なのか・・・

やってらっしゃるかたがいましたら是非アドバイスをオネイガイします。
822名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 16:59:07 ID:CaEDoPFs
フレシキブルレールの意味がわかりません
823名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 17:32:48 ID:j2yhJ9i+
>>821
クマタ
>>822
自由に横方向に曲げられるレール
824名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 21:53:38 ID:GGTxNJNo
>>823
国語:もうすこし

学校での様子:
よくがんばっていますが、ものごとをもっとよく見るようにしましょう。
825名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 22:52:11 ID:EprYuL/U
>>821
確か芦屋のモデルバーンて店が海外ものを多く扱ってる。
826名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 23:00:34 ID:j2yhJ9i+
>>825
モデルバーンはメーカーじゃない。たんなる模型店。
>>824
>>1をよく読め。揚げ足取りはこのスレには不要。消えれ
827着払 ◆mmbdV/eros :2009/07/24(金) 23:10:26 ID:SS0ztctt
お金になる特許ってそんなにあれこれあるわけじゃないよ

それに、特許技術を
利用する(=パテント料+製造コスト)か
しないか(=回避技術の開発コスト+製造コスト)で、
長期的に量産コストを安く上げられるほうが商売上は選ばれるわけ
選ばれなかったら、特許出願者には1銭も入らない
828着払 ◆mmbdV/eros :2009/07/24(金) 23:12:32 ID:SS0ztctt
うへ、RMMスレと間違えたorz
829824:2009/07/24(金) 23:27:04 ID:GGTxNJNo
>>826 顔真っ赤にして・・・
キミは>>822の意味をよくかんがえてごらん。w
揚げ足取りって意味もよく調べましょうね。

         ・・・まぁ、夏休みなんだよなぁ。
830名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 23:30:17 ID:WoJ32L0R
827の質問をずいぶん前までさかのぼって捜したじゃないかw

>>821は、海外メーカー?に対する偏見が抜けないのかな。どうも質問のピントがずれているような気がする。
そもそもメーカーを国内外で分ける意味が無くなってきているし、同じ企業でも名作もあれば凡作駄作もあるのが現実でしょう。

問いの前提が偏見や思い込みで間違っているんじゃないの?というのがアドバイス。
あらゆるメーカーの製品を一作ごとに自分で情報を集めて判断するしかない。
それには海外の、できれば現地のファンのHPを閲覧しまくって、新製品レビューをやっているところを探すとよい。
期待感やガッカリ感のコメントもあり、笑わせられる。
831名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 23:31:43 ID:WoJ32L0R
>>829
打ち間違いにいちいち大騒ぎの人のほうが子供に見えます。そんなのはスルーが常識でしょ。
832名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 23:36:18 ID:j2yhJ9i+
>>822=>>824=>>829
間違いを装った釣りだったんだね。巧妙というか小賢しいですね。
今頃腹抱えて藁ってるんだろうけどここは釣り堀じゃないんで、消えれ。
833829:2009/07/24(金) 23:53:28 ID:GGTxNJNo
打ち間違いなんざぁ気にならないよ。2ちゃんだもの。

でも「打ち間違い(てか、ひろゆき曰く「おもしろいレス」)」に気づかないで、
マジレスしちゃった>>823が、指摘されちゃってから、
なんかムキになってるのは気になるな。

スレチすまんね。
834名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 09:18:21 ID:PFN/zHk2
抽出 ID:GGTxNJNo (3回)

824 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 21:53:38 ID:GGTxNJNo
>>823
国語:もうすこし

学校での様子:
よくがんばっていますが、ものごとをもっとよく見るようにしましょう。


829 名前:824[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 23:27:04 ID:GGTxNJNo
>>826 顔真っ赤にして・・・
キミは>>822の意味をよくかんがえてごらん。w
揚げ足取りって意味もよく調べましょうね。

         ・・・まぁ、夏休みなんだよなぁ。

833 名前:829[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 23:53:28 ID:GGTxNJNo
打ち間違いなんざぁ気にならないよ。2ちゃんだもの。

でも「打ち間違い(てか、ひろゆき曰く「おもしろいレス」)」に気づかないで、
マジレスしちゃった>>823が、指摘されちゃってから、
なんかムキになってるのは気になるな。

スレチすまんね。
835名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 14:30:54 ID:U9zL8GtD
トミックスのベルニナ動力の車輪のゴムが溶けかかってるんですが、どうやったら旨く 取れますか?
つまようじでやっても、溶けてこびり付くんですよ。
836名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 01:51:35 ID:19T8UfRm
>>835
ウチのも見たら、1編成溶けてた。 orz
台車分解→車輪を溶剤+ブラシで洗浄しなきゃ・・・(´・ω・`)ショボーン
溶剤は、車軸の絶縁部分やギヤを犯さないようなのを
チョイスしないとダメかも。
分解方法は「Tomix車輪ゴム交換」てページが詳しいっす。

>>834
専ブラ使ってないのですか?w
837名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 07:15:25 ID:kecdEHcF
>>836
ありがとうございます。
やっぱり分解洗浄ですか・・・orz
教えて貰ったページで、勉強します。
838名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 08:21:37 ID:uE2G5HA+
ちょっと変わった趣旨の質問です。

模型って使っているとそれなりに使用感が出てきてしまいます。
模型をはじめたての頃は「手持ちのは国鉄車輌ばっかだし、こっちの方が本物らしくていいや」と考えていました。
しかし中古市場が活性化した事により、「使用感が出てしまうのって、嫌だな」と思うようになりました。
別に模型を売る予定は無いのですが、「あまり走らせない方がいいのかな」とか「スミ入れ等の加工はしない方がいいのかな(各部墨入れ・ドアシールなどの貼付)」と考えるようになりました。

みなさんは模型に加工する事や、使用感が出てしまうことについてどう思いますか?
839名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 08:46:56 ID:RaL6TaHP
売るつもりないのなら自分の好みに手を入れてもいいんじゃね?
手を入れたら安い、なんてのは中古屋が買い叩くために作った口実。
手を入れてないとしても、実は値段はさして変わらないし。
だったら手を入れたほうがより、楽しめるだろ?

それに、何もしないで飾る眺めるだけの楽しみのために買うのだとしたら、
今の模型はあまりに値段が高すぎるだろ?
840名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 11:55:10 ID:zy/h/CFX
トミックスの引き込み線と待避線の違いはありますか?

あと新幹線型の駅を作りたいのですが、どちらが適してますか?
841名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 12:46:37 ID:Hqe//R+5
サバゲー板に派手な誤爆やらかした馬鹿は誰ですか?
842名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 13:23:25 ID:tu/W9047
>>810-836
ここらへんのやつらでしょ
843名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 13:53:55 ID:kf8KqvX5
>>840
ここで調べるといい
http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_5.htm
レールセットY字待避線セット(Yパターン)
レールセット待避線セットU(Bパターン)
レールセット引き込み線セットU(Bパターン)

新幹線なら
高架複線スラブ駅セットU(HB-SLパターン)
高架複線スラブ大円セット(HD-SLパターン)
まずこの二つ買っとけ

>>841
時々メーカースレで見かけるけど誤爆じゃなくて愉快犯だね
スレ埋め立てといて変な所にスレ立てしやがる
844名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 14:05:37 ID:xCa0OHZe
>>840
パターンBの引き込み線と待避線は自動か手動かの違いだよ。
845名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 15:07:58 ID:zy/h/CFX
ありがとうございます
謎が1つとけました
カトーのV4セットみたいにするには
ポイント過ぎてすぐのレールを抜けば
いいですか?
846名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 20:52:26 ID:6Cs4MEwf
>>845
対向式にするならそれでOK
847名無しさん@線路いっぱい:2009/07/26(日) 23:45:00 ID:zy/h/CFX
ありがとうございました!
やっと寝れそうです
明日買いに行こう
848名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 23:58:32 ID:1Le+szjU
>>838
売るつもりがないなら、気にすることは全くないだろう。
手を入れたほうが愛着が出るのだから。
とにかく手を入れ、走らせることは、模型にとっても本望だろうと俺は思う。
849名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 21:05:33 ID:wCRSKoEa
オークションで中古レールのセットを買おうと思うのですが、
>通電の確認は出来ましたが、列車は動きませんでした。
とあります。

通電している→動くという認識は間違いですか?

"セットの中に、通電しないものが含まれている"ということでしょうか?
850名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 21:18:02 ID:YvG2lP+l
レールが汚れてるんじゃね?
でも「レールが汚れてる」くらいのレベルなら一応動きはするだろうけどなぁ

なんにしても状態がいい物とは思えないからやめといた方がいいかもね
851名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 21:46:14 ID:df7QATt6
>>849
酷いやつだとレール錆びてるかも
852名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 22:28:39 ID:HKwGWAWL
なるほど・・ありがとうございます。

レールは比較的安いですからね。
ケチらないで新品を買うことにします。

早く新幹線長くしたい・・・
853名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 17:41:51 ID:PwnPCyDJ
katoのさよなら20系(10-280)を購入しようと思うのですが
これに自分が既に持っている5086-1〜5097-1の単品車両を
混成した場合違和感ありありでしょうか?
確かさよなら〜は末期再現でしたね。
854名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 22:52:19 ID:ou6WHISp
俺はナロ20、ナロネ20、ナロネ21、ナシ20、ナハネフ23を組み込んでるけど、
違和感はないなあ。完全なオリジナル編成で急行脳内津軽として走らせてる。
855名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 15:21:28 ID:/nux2V0Q
>>854
そうですか、特に違和感はないですか。
私も混ぜて楽しむとします。
856名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 19:52:29 ID:zKqhArPN
先日KATOのM1と、KATOのN700を購入し始めたのですが、
全速で走らせるとカーブの時に少し減速してしまいます。
これは・・・ほこりなどのせいでしょうか?
それとも、こういうものですか?
857名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 20:16:18 ID:NEQ4pO0M
>>856
こういうものです。
そして鉄道模型は全速では走らせないものです。モーターが傷みます。
858名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 22:51:32 ID:zKqhArPN
>>857
レスありがとうございます。
これからはきちんと可愛がってやる事にします。

ありがとうございました。
859(´‐`)ノ:2009/08/05(水) 19:44:53 ID:xEXSVk5W
【名前】
闘強堂いいよね
【年齢】
13才
【住所】
東京都荒川区
【質問内容】
マイクロエース製品に関する質問です。
店頭在庫がなくなると、
「一生手に入れることが出来なくなる!」
という恐怖心にかられて、店頭にあるマイクロエース製品を全て購入してしまいます。
恐怖心に打ち勝つ方法を教えて下さい。

860名無しさん@線路いっぱい:2009/08/05(水) 20:08:46 ID:CAceIJE5
>>859
恐怖心に打ち勝つこと

それは、転売を辞めるしかないですな!
861高妻竜児(元西武):2009/08/05(水) 21:53:04 ID:H6enf8sZ
トレイン・トレインに復帰するには、どうすれば、いいですか?
もう十分反省して、ほかの人にも、2ちゃんの人にも、迷惑を、かけずに、
行動することを約束します。
もし、今度だめだったら、本当に、追放してもいいです。
862名無しさん@線路いっぱい:2009/08/05(水) 22:36:47 ID:4nBBY5IF
「もし」とか言っちゃう時点でダメだろ
863名無しさん@線路いっぱい:2009/08/05(水) 23:59:27 ID:LbYwaB9n
貨物の最後尾に付いている反射板(?赤い丸いやつ)のN用パーツを探しています。
どこかのメーカーから出ていますか?できたら売ってるお店(東京で)も教えてください。
よろしくお願いします。
864名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 00:04:44 ID:ccTF1Gcm
>>863
銀河
865名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 00:49:23 ID:jZYjZOPj
銀河モデルN-087
もしくは2.5mmのポンチでプラ板を打ち抜け
866名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 04:27:02 ID:Y8bU5SSF
>>863
店は秋葉原界隈とか
867名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 09:00:06 ID:cdKlY227
>>863
KATOからAssyで出てる。
コキ106かなんかの部品の分売。
868名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 14:55:19 ID:MZC/2Nd5
実家のどこかに埋もれてるはずのメルクリンHOテンダー
ttp://www.maerklin.com/en/products/detailsh0.html?art_nr=37883
たぶんこいつだと思うけど、4-10-0配置だったような
テンダーがこの形状で、4-10-0配置のDBテンダーってあったでしょうか?
869名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 23:23:50 ID:OcUDCT8j
4-10-0というのは車輪の数のこと?

それは世界的に見ても相当に珍しいと思うけど、デカポット(2-10-0)の間違いではないかい?
ドイツのデカポットなら鉄道統合から蒸気廃止まで一貫して貨物機の標準的な軸配置と呼べるもので、当時ドイツにあったテンダーなら何でもござれ状態。
870名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 02:35:54 ID:EqwH1owt
thxです
先輪の数は自分の思い違いだと思うので2-10-0だと思います

だったらやっぱりリンクのアレだろうか
871名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 14:44:37 ID:/pxIiI1Y
カトーのジオタウンの道路はミニカー好きな自分にとって非常に魅力です。
これをトミックス線路のレイアウトに組み込むことや他社のストラクチャと組み合わせる
事は問題ありませんか?細かい段差やその他問題点などは工夫or気にせず、で解決します。
872名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 22:06:27 ID:FhO+h1I7
質問です
レールも車輪も綺麗な状態でKATOのEF64(新品で購入してからまだ1年経ってません)を走らせていたんですが、突然動きが鈍くなり、加速させても少し動いてはすーっと止まってしまうんですが何が原因でしょうか。
ガクガク動きとかギクシャク走行ではなく、どちらかと言えばするする動くんですが、それだけに原因がわかりません。

ライトはちゃんと点灯するので、やはり集電系統ではなくモーター本体が不調なんでしょうか・・・
873名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 22:33:47 ID:e/8Ps8L8
>>871
問題を解決するつもりなら別に何でもいいでしょ。

>>872
細かな糸くずでも巻き込んだんじゃないかね。

メーカーに有償で整備に出すか、自分で診断、掃除などするか。
鉄道模型は実は消耗品なので、いつまでも当初の性能が保てるわけではない。
性能を維持するだけでも常に整備の手がかかるものなので、他人さま頼りをしていないで自力で経験をつんだら?
原因を予想して解決するまですべて自分で行う。
874名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 02:44:14 ID:xMLHHQA8
>>872

最初は動くけど序々に遅くなって止まる症状は残念だけど
モーターの寿命を疑った方がいいかも。
止まった時にボディが熱くなってる、パワーパックのブレー
カーが落ちる、といった症状が現れていたらまずモーターが
昇天してる。そうなるとモーター交換しか道はない。

新品で買って一年なら、メーカーに修理頼んだらどうかな?
875名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 03:41:05 ID:5SoYdkaP
つまらない質問で申し訳ない無いのですが
Nゲージで蒸気機関車の走行音を出す車両って
昔あったのですが

今もあるのでしょうか?
876名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 09:19:01 ID:AJf8yhIF
既製品ではきわめて少数ながら存在する。
最近ではアメリカ型のビッグボーイで音つきの製品が出たように思う。
スピーカーの小型化に限界がある。携帯電話などよりも大きな低音をゆがみなく出す必要があるが、実現したメーカーはない。
だから蒸気機関車としては超大型に属するような形式しか搭載できないし、したとしてももっと大きなスケールと聞き比べると貧弱になる。
例えればチーチーチーチーという感じ。これで満足できるかどうかは評価の分かれるところ。

Nゲージではレイアウトにスピーカーを組み込んだほうが正解のように思う。
DCCを導入し、レイアウト側に組み込んだサウンドデコーダーと車両のデコーダーをコンシスト(重連)として連動させる。
車両に組み込むとしたら容積の大きな客車にして、スピーカー周りをゆったりとさせるしかない。
877名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 11:16:23 ID:Xev8Ppic
100円ショップに蒸気機関車サウンドCDがあるから、BGMにそれを流せばOK
878名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 16:46:27 ID:ATTKyDd4
マイクロ製に車両に過渡のジャンパ線つき過渡カプを使用したいと思っています。
過渡カプ(ジャンパ線付)にはAタイプとBタイプがありますがどちらを使用した方が車両間隔などを狭めることができるのかご存知の方教えていただけないでしょうか?

Bタイプの方がカプラ-交換をするだけなので作業は楽なのですが、マイクロ製の製品についているアダプターを使用した場合どういうメリットがあるのかなと思っています。

よろしく回答をお願いします。
879名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 19:13:18 ID:2jzFbroT
密連ならアダプタを使う方が間隔が広がる。
自連Aタイプは発売されていないから、自連にしたければ選択肢は無い。
880名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 13:39:06 ID:Ae1hI+MD
キャラメルNってなに?
881名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 13:42:27 ID:xnTdh108
つ Google
882名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 13:50:19 ID:IRbX5PTa
883名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 21:40:24 ID:ZJY6Z2B8
アイコムの中の人に質問です。
発売予定とある物は、ほんとに発売する気があるのですか?
884名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 22:54:57 ID:FtlLMrP/
>>879

レスありがとうございます。

ということは密連タイプをつける場合はアダプターをつける意味合いはあまりないのかもしれませんね。
885名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 08:49:28 ID:BWlt6CXy
>>875
その昔の製品持ってます。
(バンブー商会のです)
昔のはシャッシャッって感じで音が貧弱。
車軸の回転数に応じて音が変わるので、そこは実感的ですが…

>>876-877氏の言われる通りかと。
886名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 09:01:37 ID:Fro4abA3
名古屋で原信太郎のイベントをやっているんですが行く価値あります?お盆だし混むほど人気の人なんでしょうか
887名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 10:14:37 ID:uJc0Z5xR
>>886
それは本人の価値観次第とだけ申し上げておく。
888名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 13:37:17 ID:Fro4abA3
招待券で無料だし混んでいないのを願って行こうと思います。人によって価値観は違うから感想はやめておきますね
889名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 07:14:14 ID:TVEGTXVx
よく、部品共用のため実車と異なる所がありますって書いて
あるのは多くはどのパーツでしょうか?
890名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 08:46:47 ID:45aPRBZq
メーカー、もしくはモデルにより違うので
一概に「どれ、」とは言えない。
891名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 11:26:50 ID:t3vP3+ND
>>889
台車なんかは符号によって微妙な差があると省略されやすい。
もっともトミのコキ50000みたいにグレーなら形状変えないとって指摘もガン無視で
一言の注釈もナシにノーマルのTR223使い続けるのもあるが。
あと床下。
たまに651みたいに実物と全く違うやん!てのもあるにはあるが。
色さししようとしたらクハの床下が似ても似つかない別物…
あれは初期ロットだけだったんだろか…
892名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 14:22:22 ID:3h+n3olg
>>889 確率的にはカラーバリエーションで出た製品に多いと思われ
富キハ28・58等の給水口とかエンジンとか…

893名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 14:24:40 ID:Ip0KAWJO
アンテナ取付部もな
894名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 16:40:54 ID:Ip0KAWJO

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
895名無しさん@線路いっぱい:2009/08/16(日) 09:00:23 ID:a9o3YZF+
保守age
896名無しさん@線路いっぱい:2009/08/16(日) 23:31:09 ID:0UergiMm
889
マイクロとGMの私鉄電車や蒸気機関車に
よく書いてますよね
897名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 16:11:14 ID:8b46DSvk
>>889
車輪

JRや関東私鉄はだいたいがに股になる。関西私鉄はだいたい頭でっかちになる。
898名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 17:55:20 ID:5BSQPWlS
幹太郎さんはなぜゆーじたんや利行ほど表に出ないの?
899名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 19:16:17 ID:8WI1Vao3
マイクロエースのキハ91にTNカプラーを付けたいんですけど、どのTNカプラーがいいんでしょうか?

できればトミックスのキハ58みたいにジャンパ線付きのでお願いします。
900名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 20:20:25 ID:goYhocEz
こんばんは。お座敷運転のスペースを確保したんですが。どうしても5ミリの段差が
1箇所生じてしまいます。場所的に直線レール部分になるかと思います。どうでしょうか?
勾配と考え勾配用橋脚を組み込んだほうがいいでしょうか?
901名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 20:34:36 ID:gF3Ou0AD
>>900
五ミリくらいならえーんでないの
902名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 21:58:00 ID:zyhWGprq
>>900
つコイン
つ段ボール切れ端
つ要らないバーツ
つプラ板
などを段差のところに入れなさい
903889:2009/08/23(日) 22:48:15 ID:ccQyGOOR
みなさん情報サンクスでした!
904名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 23:08:38 ID:goYhocEz
900です。アドバイス感謝です。
905名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 23:12:27 ID:goYhocEz
>>889
割り込みみたいになってしまってゴメン!
906名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 19:14:31 ID:SnSnsFW6
>>902
タイの硬貨ですね、分かりました。
907名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 00:01:26 ID:bEa50qc8
EF65レインボーはカトーとトミックスはどちらが
出来がいいですか?
908名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 00:33:48 ID:kV60LDxx
富がオススメ
でっかいのが好きなら過渡のでもいいと思う
909名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 09:39:13 ID:MENjZ4Mw
E231の常磐線5両セットを買おうと思うんだが

カトーにするかトミックスにするか悩んでいる
どちらが評判いいですか?
910名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 09:49:55 ID:v4CbZ3XA
>>909
現時点では過渡。
ただし附属編成のMには15両時の協調性からゴムタイヤが無いので、注意。
まあ、普通に走るけどね。
911名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 10:02:48 ID:MENjZ4Mw
>>910
ありがとう
ちょっと買ってくる
912名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 23:01:16 ID:AzNVxjhO
>>908
サンクスです!!
富の買います
913名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 14:37:04 ID:1Xo/Mzzd
店頭のショーケースでカトーとトミックスの500系など、新幹線をじっくり比較してみました。
塗装やディテールなどの違いが興味深いですね。ところで車高はどうでしょう?
500系、700系、E2系を両メーカー穴の空くほど眺めましたが差は感じられませんでした。
低く構えたスタイルが好きで、どっちのメーカーがいいかな…と思ったのですが、
両者とも車高はほぼ同じという認識で良いですか?
914名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:48:37 ID:B1wQeoRR
この間アキバの爺に行ったときに、富の車両ケースの表紙というか背表紙に差し込む写真付のシートが売っているのを見ました。

ちょうど名無しの権兵衛になっている車両ケースが数多くあったので購入したかったのですが、高価であったことと数車種のものしかなかったのでパソコンを利用して上手く自分で作成できないかと思っています。

それほどパソコンの知識がある訳ではないので、どなたか自作をされた方がいらっしゃいましたら簡単にできる方法をアドバイスをいただけないでしょうか?
どこかのHPにフォーマットにような物があると良いのですが、、、、

よろしくお願いします。

915名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:21:10 ID:KMkgbg28
>>914
よく中古で売ってるのに入ってるよね、自作スリーブ。

1 自分で持ってるやつをスキャン、
2 元の字を消して(スポイトで色取って■で埋めれ)、
3 その上に白文字で車種・品番書けばおkじゃね。
4 厚紙にプリントして切り抜けば?
916名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:41:27 ID:Xh1z/mYH
フリーの画像加工ソフトを使えば簡単に出来ると思うけどね。
最近のフリーソフトなら機能面は特殊な効果機能を除いてフォトショやイラレに負けてないし。

スリーブサイズを測ってその大きさで台紙作ってそこに写真や文字を貼り付けするだけだから試しに作ってみれば?
917915:2009/08/30(日) 15:58:03 ID:KMkgbg28
いちおう簡単に作ってみたんだけど、ろだにうpしたら表示できてない orz
260KBくらいにまで落としたんだけど・・・
管理人氏ごめんよぉ

どこかうpできる場所教えてくれたら、再度うpします。
きったない駄作だけどw
918名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:54:26 ID:B1wQeoRR
>>915
>>916
>>917

なんとファーマットのようなものを作成してくれたのでしょうか?
ありがとうございます。ほんとありがたいです。


>どこかうpできる場所教えてくれたら、再度うpします。


うーんどうしたらよいのでしょうか?
私はHPやブログのようなものをやっているわけではないので画像やファイルをアップしたりする方法はよくわからないんですね。

どなたか915さんにアドバイスをしていただける方いらっしゃらないでしょうか?
919915:2009/08/30(日) 17:42:59 ID:KMkgbg28
>>914
ようやっとうpれた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org87578.png.html
パスは、別スレで各種ケースを発表した某氏に敬意を払って「gage」で。w

言っておくけど汚いよ。まぁ、こんな風にやれば?ってサンプルとして見てちょ。
920名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:00:37 ID:DjPHG7XO
>>914
車両ケース総合スレッド 1箱
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1173682285/l50
こっちでWINとCascoのなら作ってる人はいるけど。
921名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:58:32 ID:ujJz/PpP
実は固定式レイアウトを作ろうと思っているのですが
ボードはどんなのを買えばいいのですか?だいたい150cm×100cmぐらいなのを作ろうと思ってます。
また、レイアウト製作時のポイントやアドバイスがあれば教えてください。
922名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 20:16:33 ID:r0WzOeJi
>>921
買うもんじゃなく、作るもんだと思うがなぁ?

何を買うの?などと聞いてるレベルじゃ、レイアウトそのものも作れんだろう
923名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 20:24:51 ID:B1wQeoRR
>>915

画像アップありがとうございます。
無事拝見させて頂くことができました。
参考にさせていただきますね。


>>920
URLの紹介ありがとうございます。
早速こちらも拝見させていただきました。
貼り付けてあるURLを片っ端から拝見させて頂きましたが非常によくできていますよね。
(ただPDFなので車種の変更などができないのが痛い、、、、)
ワードか何かファイルをいじれるものであればよかったんですが、そんな都合のよいものってないものでしょうか?
924名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 20:45:11 ID:L0+EufLD
>>921
922にほとんど同調したいんだが、ゴールまで見通せるほどの状態にならない限り、走り始めないほうがいいと思うよ?
こんな場所でアドバイスもらおうなんて正気の沙汰とは思えない。それで本が何冊も出てるけど全然足りない。
「怪我するなよ」こんなんでいいか。


完成に至るレイアウトはごくわずかだという。どのように始めようが自由勝手気ままにどうぞ。始め方も途中も終わり方もすべて思いのままになるからやってんだろ?
925名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 21:59:38 ID:Xh1z/mYH
二人とも手厳しいね。
まあ、確かにその通りだけど最初から全否定は無いと思うな。

>>921
質問のポイントが既に間違ってるよ。
応用問題の答えを最初から丸投げされて答えてくれる人がいると思うかい?
そういうのはまず色んなレイアウト製作関連のサイトを巡るなり
書店で関連の書籍を購入するなりして情報収集するのが当たり前だと思うよ。
その上でどうしても判らない部分があったらまた質問においで。

926名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 22:07:04 ID:e5C7/18q
まずはモジュールレイアウトから作ってみるのもいいよ

いきなりハードルをあげるのも良くない


…俺はハードル下げすぎて、未だにモジュールしか作ってないがw
927名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 23:25:24 ID:rT3jh4Oq
>>921
ボード(ベニヤ板やスタイロフォーム)は大抵90×180とかなんで、それを切ったりつないだりして100×150にして、
ベニヤ板の場合は下に5×10位の木の棒を釘で打ち付けて裏枠とする。
その裏枠も四隅だけでなく、×状や井桁状に棒を入れたりすると強度が出る。スタイロフォームは裏枠はいらない。
表面は好きなように線路を敷いて好きなように街作りをする。その辺は>>921の才能次第でどうにでもなる。
928名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 17:10:29 ID:3yX1qIMc
トミックスの113系 横須賀色がなかなか売っているのを見ないんだがどこに売っているかわかる?
929名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 17:15:16 ID:Ft4EEZPB
渋谷の三押模型はおすすめ

多分増結も2セット残ってたはず
930名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 19:25:46 ID:OGZ4wkfp
蟻の車両をIPAに漬けると割れてボロボロになるというのをどこかで読んだ気がします。

蟻の車両の塗装を剥離するのに良い方法がありましたら教えてください。

よろしくお願いします。
931名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 19:46:51 ID:KuuCxtPx
>>930
勿体ない事しようとするなよ。
蟻の製品はそんな事する必要ねぇよ。

…とオレは思います。
932名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 22:50:03 ID:i0q6s/MI
国鉄特急電車に関するスレはあるんでしょうか、
もしくはそういう話題をするのに適切なスレはどこなんでしょう。
933名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 22:58:25 ID:fnxy2cOf
>>932
富スレがよいね。
JRは過渡スレ。
ブルトレは両方。

934名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 23:31:14 ID:i0q6s/MI
>>933
ありがとう
専用スレはあまり需要ないんでしょうかね。
935着払 ◆mmbdV/eros :2009/09/02(水) 00:10:14 ID:Q+VP2FYF
>>934
181・183・485・583系は専用スレがあるし急行形電車は総合スレがあるけどねえ
936名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 08:13:38 ID:DJFDfTj/
>>930

発売されていないバージョンの車両を再現するのに塗装の剥離が必要なんですよ。
何か良い方法ないでしょうか?
937名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 19:34:23 ID:bp8Mp0gz
>>936
何を何色にするのか知らないが、そんなに心配なら、そのまま上塗りすれば?
「塗装を落とさなければならない」なんて決まりは無いのだから。
938名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 21:34:28 ID:4FJJ7FI4
>>936
車両にもよるけど、そこまで細かい表現がされてないやつなら普通にシンナーかやすりでやっちゃえよ。
まあ、普通にマイクロエースなら上から直接塗っても大丈夫だとは思うがな。
939名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 19:05:27 ID:pfcZoZY8
多分大丈夫だと思うよ。
940名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 19:20:08 ID:7yJFP6qh
EF58お召し仕様は加糖と富ではどちらが出来が
いいですか?
941名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 19:36:45 ID:R8YSWBgL
>>940
お店で見せて貰って、貴方が気に入った方のが、
貴方にとって、出来が良いと方だと思います。
942名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 23:04:35 ID:8nQRImWb
選ぶところに模型を見る目を養うきっかけがある。
他人の価値観を鵜呑みにする習慣に疑問を持ってほしい。
他人の選択と自分の選択が違ったところで、どれだけ自分に自信が持てるのか。

そういう意味がこめられています。
943名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 19:27:13 ID:htFVUjxv
そうだと思う
944名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 17:06:18 ID:zSJC6Lyj
945名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 18:32:49 ID:PYMB5k8R
ファイントラックとユニトラって、強引にはまるの?
946名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 18:35:39 ID:aSiJ+OZf
>>945 カコワルイけどマジレス。
つ http://joshinweb.jp/train/1764/4949727000459.html
947名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 19:09:09 ID:zSJC6Lyj
自余ー新で売ってるんだ。買うよ。
948名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 21:14:02 ID:zSJC6Lyj
42000円もするよ。
949名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 10:34:13 ID:nfBvxtgy
42000円じゃNゲージなら沢山買える。
950名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 13:59:08 ID:nfBvxtgy
蓼食う虫も好きずきだからな。
951名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 18:08:07 ID:FrWLrhp2
バイトしようと思うんですが、Nゲージの知識(販売するための)ってすぐに覚えられるものですか?
鉄道は割と詳しいです。209系とか。
952名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 18:12:24 ID:Tt7TSVGh
そこそこ覚えられると思うよ
興味があるなら
953名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 22:22:22 ID:o7+pTiEI
時給いくら?
954名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 12:49:16 ID:fYf9KjTD
古事記屋か?
955名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 19:21:31 ID:2074NplJ
大黒屋なら知ってるけど。
956名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 22:03:32 ID:BTLFqZMm
トミーの限定品を予約は、ヨドバシカメラの模型コーナーでは不可だそうです。
どんな店なら予約ができますか?
探してる限定品は、最終下り富士ぶさのセットです。
957名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 22:10:35 ID:uB9CSGuX
「TOMIX 14系「さよなら 富士・はやぶさ」16両セット (92962)」かな?

通販はNGなの?
いくらでもあるけど。
958名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 22:19:12 ID:BTLFqZMm
>>957
これです。
959名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 22:46:41 ID:uB9CSGuX
んじゃ通販情報。
http://www.gowasuya.com/95_12400.html  39,117円
http://joshinweb.jp/train/12183/4543736929628.html 41,737 円 (税込) 418円分ポイント進呈
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tsuichi/4543736929628.html 44,520円(税込)ポイント424
等々いくらでも。

「tomix 92962」でググればなんぼでも出てきますぜ。
960名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 22:54:19 ID:BTLFqZMm
>>959
有難うございます。
961名無しさん@線路いっぱい:2009/09/11(金) 07:41:23 ID:tNDOctxa
蟻のうみねこを富マウント型TNにしたいのだが、どのマウントTNを買えば良いのでしょうか?
962名無しさん@線路いっぱい:2009/09/11(金) 17:56:35 ID:kYizEtH1
103系の武蔵野線がほしいのですがプレミアでちょっと手が出ません。
関西で走ってたオレンジの103系と違いはありますか?
963名無しさん@線路いっぱい:2009/09/11(金) 18:17:22 ID:HnUsMC69
>>962
戸袋窓があって、非冷房か集中冷房ならば、「だいたい」同じ。
分散は東と西で異なる。
自分で同じと思えるなら、何でも良いんじゃないかね?
964名無しさん@線路いっぱい:2009/09/11(金) 18:34:41 ID:kYizEtH1
鉄道素人なのでムズカシイことはわかんないですけど微々たる差なんですね。よかった。
965名無しさん@線路いっぱい:2009/09/12(土) 18:33:54 ID:P2lsfmj8
除津パリ
966名無しさん@線路いっぱい:2009/09/12(土) 19:49:39 ID:qG5l6V1P
>>964
それでもイタいヲタは鬼の首取ったように突っ込んでくれるから、貸しレイアウトへ持ち込むなら気にした方が良いかと。
967名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 09:38:17 ID:WyT6Nwae
何で貸しレイアウトやねん?
968名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 09:45:06 ID:RVJqhX+a
>>967
つ指摘厨
969名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 13:15:50 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
970名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 15:09:42 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
971名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:30:45 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
972名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:31:37 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
973名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:32:33 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
974名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:33:44 ID:pxdIgBbL



ID:WyT6Nwae


埋め立てすんなクズ


.
975名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:34:11 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
976名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:36:38 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
977名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:38:24 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
978名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:39:35 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
979名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:40:54 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
980名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:42:08 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
981名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:43:36 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
982名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 18:46:00 ID:pxdIgBbL
ID:WyT6Nwae


埋め立てすんなクズ


.
983名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 19:04:01 ID:BVNgME+C
新スレ建てました

鉄道模型総合質問スレッド part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1252836112/l50
984名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 19:23:52 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
985名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 19:24:40 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
986名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 19:25:42 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
987名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 19:26:40 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
988名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 19:27:38 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
989名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 19:28:39 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
990名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 19:29:42 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
991名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 19:46:49 ID:NJgOsgOH
また沸いたか
992名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 19:57:22 ID:pxdIgBbL
>>983
乙です。

ID:WyT6Nwae

このスレおまえにやるから責任持って埋めとけクズ。

.
993名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 20:03:36 ID:dRdni0Tp
>>992
いくらなんでも朝五時から暴れる基地害↓に頼るなw
ttp://hissi.org/read.php/gage/20090913/V3lUNk53YWU.html
994名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 20:09:20 ID:pxdIgBbL
>>993
ほんとだwww

じゃこいつが1000で使おうとしてたであろうAA使って埋めちまうかw

      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ  <ID:WyT6Nwae 頭逝っちゃってますよ      
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/山崎 \ /      |
995名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 20:10:55 ID:rRS8MEAL
次スレ
鉄道模型総合質問スレッド part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1252836112/l50
996名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 20:13:07 ID:pxdIgBbL

      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /               ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;,   ←ID:WyT6Nwae
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |鵜三彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`
997名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 20:13:28 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
998名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 20:14:33 ID:WyT6Nwae
厨房は逝ってよし。
999名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 20:14:47 ID:pxdIgBbL


さらしage

じゃ、あとは勝手にやれや、ID:WyT6Nwae


.
1000名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 20:14:50 ID:rRS8MEAL
キチガイ24時間営業中のID:WyT6Nwaeは今すぐ死ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。