新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 15:29:11 ID:GCCUU8sl
>>951
おいおい、ボケ老人は日本語ひとつマトモに読めないほどもうろくしたのか?
>>945に「すなわち日本で1/87なんぞにこだわる事はない」と書いてあるだろうが。
それなのに新幹線は1/87でいいのか?日本の林鉄の車両は1/87でいいのか?
こだわる必要はないんだろ。だったら新幹線や林鉄の車両を1/87でこだわっているメーカーに、
プラカード持って直接抗議しに行くべきだろう。
953名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 19:24:55 ID:0KEz+MbD
「1/80にこだわれ」とも
書いてないわけだが。
954名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 20:52:01 ID:PTWS1a59
>>949 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 10:23:14 ID:Y1aum6b+
>>948
>しかも敬意のかけらもない。

過去レスの ゲージとスケールのお話Uでは↓になっていた。

もう一つ、16番ゲージの名称、或いは1/80・16.5mmへの名称も、この際いろいろな面から考える必要があるが、問題があまりにも大きくなるので、これは別の機会を持ちたい。

別の機会を持つと宣言していながら自分で作った規格による模型界の混乱を収められず逝ってしまった無責任さを考えたら当然かと。
16.5mm&1/80の名称を独断と偏見で決めてから、逝って欲しかった。模型界平和のために。
955名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 21:19:58 ID:PtDV1qxS
>>954
実物の軌間が混乱してるんだから、模型にもそれは不可避。
むしろ、この程度でおさめた功績は大というべき。

目標は、欧米のHOと相互乗入れできる規格を、
それも単一縮尺で普及させることだったわけで。

しょせん名称などは、目的を果たすための手段に過ぎない。
956名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 21:46:22 ID:7MNz0hJ2
>>954
>別の機会を持つと宣言していながら自分で作った規格による模型界の混乱を
>収められず逝ってしまった無責任さを考えたら当然かと。

なんて奴だ。死者に鞭打つなんて、それこそ人間のクズのやることだ。
957名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 00:19:44 ID:nlj4WSpr
>>954
>別の機会を持つと宣言していながら自分で作った規格による模型界の混乱を収められず逝ってしまった無責任さを考えたら当然かと。

しかし逝くまでに何とかする手だては無かったものか、手を拱いていただけか、真相はどうだったのだろうか。
返す返すも残念だ。
958名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 01:41:58 ID:uyKjTWR3
1/80-16.5mm=HOは供給側がお付けになった固有名称だろう。
意に反すれば無視をすれば良い事で、何をムキになってんだろうか何時までも。

理解に苦しむ。

大きな梅干より。
959名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 02:26:21 ID:H2O2/1/g
1/80,16.5mm modelerのみなさま、こんにちは。
1/80の16.5mmは幾ら増殖しても「うそHO」は「うそHO」、標準軌では無い狭軌の血統を変える事は出来ませんし、名称詐称の罪は免れません。
「名称詐称四兄弟」で判るように、「OO」,「HO」は標準軌の車輌にのみ使用できる「固有名称」ですので
    初心者は悪質な誘導に惑わされぬよう、間違えぬよう、注意して下さい。
この罪多き Multi scale uni gauger & Out scale modeler & Narrow gauger に幸いを、神の福音を。
HOでは無い正式な「規格名」&「固有名称」の制定を、遙かなる遠き本場英国の地よりお祈りいたしております。   アーメン。
                                       OOmodeler&HOmodeler
960名無しさん@線路おっぱい:2008/01/06(日) 04:03:44 ID:uyKjTWR3

そんなにムキになんないで、お国が知れますヨ。


961名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 09:37:29 ID:k2jXXE5F
>>959
ふざけやがって・・・
おまい、クリスチャンにまじでケンカ売ってるって認識してる?
962名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 10:14:56 ID:evkPEkpe
>>959
全然面白くない。っていうか寒い。
963名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 15:20:15 ID:J+2q+MWn
>962
>「名称詐称四兄弟」で判るように、「OO」,「HO」は標準軌の車輌にのみ使用できる「固有名称」ですので
  >初心者は悪質な誘導に惑わされぬよう、間違えぬよう、注意して下さい。

は誤りでは無い。
964名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 16:05:42 ID:fTbkIjpq
>>963
いずれにしても1/87・12mmがHOでないことは、よくわかった。
965名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 18:31:00 ID:ose7ICPD
>964 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 16:05:42 ID:fTbkIjpq
>>963
>いずれにしても1/87・12mmがHOでないことは、よくわかった。

HOとは標準軌間1/87&16.5mmが基本事項、且つHOの語は1/87の意味が非常に強いのであって16.5mmを表す用語ではない。

狭軌軌間1/87・12mmは固有名称HOjでおK及び1/87なのでHOでも間違いではない。ユニゲージモデル1/80・16.5mmのHOはダメ。
以上じょーしき事項。
966名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 18:39:40 ID:ose7ICPD
>964 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 16:05:42 ID:fTbkIjpq
>>963
>いずれにしても1/87・12mmがHOでないことは、よくわかった。

HOとは標準軌間1/87&16.5mmが基本事項、且つHOの語は1/87の意味が非常に強いのであって16.5mmを表す用語ではない。

1/87・12mmは名称HOでおK、ただし1/87・12mmの固有名称はHOjであってHOでは無い。
名称と固有名称の区別を間違えぬようにしよう。
967名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 18:57:31 ID:k2jXXE5F
>>966
> 1/87・12mmは名称HOでおK、

だ〜か〜ら、これやったら12mmはNMRAやNEMにもケンカ売ることになって
おしまいだって。
いくら、12mmをおちょくりたくても、一線を超えるようなことをしては遺憾よ。
968名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 22:32:36 ID:2OmZfSuM
もう次スレなんて要らないよな?

こんな不毛な議論これ以上続けるってか?w
969ももも:2008/01/06(日) 23:03:39 ID:Ax94cUUv
>>965-966
>HOとは標準軌間1/87&16.5mmが基本事項、且つHOの語は1/87の意味が非常に強いのであって16.5mmを表す用語ではない。
正しいとか正しくないとか以前に、まぁ日本では1/80-16.5mmを含めて言う場合が多いってだけだね。
970名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 23:43:00 ID:t/yhlIme
>968 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 22:32:36 ID:2OmZfSuM
>もう次スレなんて要らないよな?

>1 >:名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 19:17:17 ID:QDCEpedR
>別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

もう結論は出たのかなと小一時間。
971名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 23:57:24 ID:t/yhlIme
>>967 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 18:57:31 ID:k2jXXE5F
>>966
> 1/87・12mmは名称HOでおK、

>だ〜か〜ら、これやったら12mmはNMRAやNEMにもケンカ売ることになって
>おしまいだって。

この様にすれば良いのでは。?↓

1/87・12mmのスケールを指すときはHOでおK・1/87だから、ただし1/87・12mmの固有名称はHOjであってHO(1/87,16.5mm)では無い。
スケール名称と固有名称の区別を間違えぬように注意しよう。
972ももも:2008/01/07(月) 00:02:27 ID:oni+k45o
>>970
>>968は「結論が出たから」とは言っていないのだが、と小一時間。
973名無しさん@線路おっぱい:2008/01/07(月) 01:05:33 ID:aTX1YqeI
>>968 仰るとおり、いらね。

>>959
引かれ者の戯れ言、負犬の遠吠えに似たり。
現世は、1/80-16.5mm=HOの世で有る事を知るが賢明。

阿呆は何時の世も、現実逃避を連ねボウフラの如く湧いて出るもの。
いと哀れにて滑稽なり。

ここなるステージにて幾ら吠ざこうとも、現世は変わらぬ事を早く知るが良い。
魑魅魍魎なる人形を気取る阿呆な輩共……………オッパッピィ、糞を垂れて早く寝ろ。
974名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 02:43:06 ID:p+7ojQXX
>>973の現世って凄く狭くて小さいんだな。
まさに「井の中の蛙」

次スレたてるのならこのスレにあるような中途半端な>>1の口上は不要。
もっとシンプルにしてくれ。
975名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 10:35:06 ID:KutFL3ff
>>974
>次スレたてるのならこのスレにあるような中途半端な>>1の口上は不要。
>もっとシンプルにしてくれ。

最後の4行は大事だよ。
名称議論と優劣比較をごちゃ混ぜにして何かと他規格批判に持っていこうとするバカや
他スレをゲージ/スケール論で荒らす基地害には常にクギを刺しておかないと、ね。
976名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 10:36:20 ID:dgNA+xBF
井の中の蛙?それでいいんですがね。
だって日本の、日本に於ける、日本の為だけの模型の話なんだから。
なにも1/80を世界標準にしろ!とか、世界に広めろ!とか言ってるんじゃない。
日本だけののローカルルールの話なんだから。
977名無しさん@線路おっぱい:2008/01/07(月) 11:24:50 ID:z6Y/HaUV
>>974

頭悪杉。君の脳内シナプスこそ「井の中の蛙」もとい「溝のボウフラ」。



978名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 12:02:33 ID:sNTSB2Lg
>>975
名称議論と優劣比較の区別なら、どちらなのかはっきり判るように、
スレタイにでも盛り込んでおけばいい。

>また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。

それにこんな事をここにいちいち書かなきゃならない理由がわからんね。
だいたい他所のスレ荒らしを面白がってするようなヤツは、
こんな注意書きがあってもなくても荒らしているから同じ事。
979名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 12:16:15 ID:sNTSB2Lg
>日本だけののローカルルールの話なんだから。

日本だけのローカルルールなら、名称を見ただけでローカルルールなんだと誰にでも認識できる、
他で使われていない日本独自の名称こそふさわしい。

ローカルルールだという事と、他の規格との兼ね合いを考えなくていいという事とは別問題。
こんな事の区別もつかないヤツは頭悪過ぎ。まあ、それだから1/80=HOだなんて言い張るんだろうが。

980名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 12:22:57 ID:LqfTqTEE
>>979
ほう、だったら、おまいは漢字も使うなよw
981名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 13:02:45 ID:dgNA+xBF
アルファベットも当然禁止だな
982名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 14:03:57 ID:KutFL3ff

中国語で“汽車”といえば、クルマのことです。

983名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 16:14:19 ID:pcEKhgNC
>>979

本当に頭の悪いやっちゃな。

HO=1/80だなんて誰も言ってない。
1/80 16.5mm = HOと呼ぶことに何の差支えも無いと言っているだけ。

この違いが理解出来ないんなら議論の価値なし。
984名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 20:00:23 ID:TJcbF4lO
過去の経過を見ればこの手のスレは本スレの盾、無くなると本スレに被害が及ぶ。
危険な粘着16厨いぱーい。今までのトラウマで消えるのは時期尚早かと。
985名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 20:02:08 ID:dgNA+xBF
過去の経過を見ればこの手のスレは本スレの盾、無くなると本スレに被害が及ぶ。
危険な粘着87厨いぱーい。
986ももも:2008/01/07(月) 21:50:09 ID:s0vX5NP1
>>979
>上半分
名称を見ただけで解るなら確かに便利って言い分はわかりますが、そうでなきゃならないってものでもないし、
線路幅でグループ分けした方が便利って考えの人も居るってだけでしょう。
現状で、日本独自の名称じゃなきゃ区別できないって言うなら頭が悪すぎでしょうし。
(12mmがそこまで普及しているのかって疑問もありますし。)

>下段
そのとおりですね。ほかの規格との兼ね合いも考えた方が良いんですよね。
でも、なぜかこのスレではNやOやGやZやらとの兼ね合いは無視して平然としてる人が多いのが謎です。
きっと、頭が悪すぎなんでしょうね。まぁそれだから、反論を無視して同じ書き込みを繰り返すんでしょうが。

あと、自分の都合の良いルールだけを持ち出して”グローバルスタンダード”って言い張るご都合主義の人も時々出てきますな。
987名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 00:36:07 ID:4ooD3xwV
>>984>>985
基地害隔離スレなら、そう幾つも立てなくとも↓があれば十分だろ。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182425468/l50
988名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 00:53:53 ID:1/4JsiCU
>>986
>名称を見ただけで解るなら確かに便利って言い分はわかりますが、
>そうでなきゃならないってものでもないし、

見ただけでは理解できない名称に、一体どれほどの存在理由があるのか、
全く不思議なんだが。

>でも、なぜかこのスレではNやOやGやZやらとの兼ね合いは無視して
>平然としてる人が多いのが謎です。

HOとは3.5mmスケールを指す、と規定すると、他のスケールとの区別に支障するのか?
NやOやGやZやらと紛らわしい表示をしたことになるのか?
全然そうはならないだろ。他スケールとの兼ね合いになんの問題もない。
ただし個々のスケールが其々に抱える問題はこのこととは無関係だろ。
989名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 00:54:07 ID:oYkrEfW6
                                                               .
990名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 00:58:47 ID:1/4JsiCU
>>983
>HO=1/80だなんて誰も言ってない。
>1/80 16.5mm = HOと呼ぶことに何の差支えも無いと言っているだけ。

それ本質的に同じだろ。っていうか真っ当な人間にとっては同じ。
キ○ガイにしてみれば違うのかもしれないが、
そういう特殊な構造の頭の人の言う事までいちいち聞いていたら、
まともに世の中回っていかないからな。
991ももも:2008/01/08(火) 01:10:47 ID:ob74nRHX
>>988
>上段
その名称でどこまで区別したいかってことにも拠るわけですが。
貴方はそれですべてを区別したいのでしょうが、そこまでを名称に求めていないわけで。
まぁ貴方は日本型の1/80も、1/87も区別できないってことはよくわかりましたが。
メーカーから類推したり、更には店員に聞くこともできないんでしょうか。
(ってか、見た目に区別がつかないファインじゃ、ことさら持ち上げる意味も無いよなぁ・・・)

>下段
その通りですね。他のスケールとの兼ね合いを無視することもできますね。
ただし、他のスケールとの兼ね合いを無視できるってことは、他の規格との兼ね合いを
考えなくていいという事になっちゃいますね。 それとも、日本のローカルルールは
許せないけどHOのローカルルールは気にならない?
自分の都合の良いルールだけを持ち出して”グローバルスタンダード”って言い張るご都合主義
の人みたいですね。

>>990
それを>>988にも当てはめて考えてみましょう。
HOの問題もNやOやGやZも本質的には同じでしょう。っていうか真っ当な人間にとっては同じ。
キ○ガイにしてみれば違うのかもしれないが、
そういう特殊な構造の頭の人の言う事では世の中動きませんよ。
992ももも:2008/01/08(火) 01:13:20 ID:ob74nRHX
えぇっと、次スレが有るのか無いのかわからないけど、続きをやりたい人は
次スレ建てて誘導を貼っておいてね。

良い子は次スレ建つまで埋め流しなんてしちゃ駄目だよ!

#内容的にグルグルを脱却させる自信のある人に建てていただきたいなぁ。
993名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 01:30:32 ID:1/4JsiCU
>>991
>貴方はそれですべてを区別したいのでしょうが、そこまでを名称に求めていないわけで。

という個人的感想をのべただけだろ。名称っていうものの本質的な意味を考えるなら、
あいまいだったり区別し難いっていうのは極力排除するべき要因なのは明らか。

>HOの問題もNやOやGやZも本質的には同じでしょう。っていうか真っ当な人間にとっては同じ。

余程言葉遊びが好きなんだろうな。詭弁としては面白いが議論の本質には全く届いていない。
NやZに商業ベースのファインは存在しないし、日本型Oのスケールは基本的にひとつだけだし、
現在の所Gには日本型自体存在しない。一体どこをどう捉えればHOと同じなのか…
真っ当な人間には別モノだが、キ○ガイにとっては同じに見える、そういうことだろうな。

994名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 01:39:42 ID:zZANdi8y
次スレ
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1199723528/l50
995ももも:2008/01/08(火) 02:05:32 ID:ob74nRHX
>>993
上段では「区別し難いっていうのは極力排除するべき要因」であり、
下段では”商業ベースのファイン”が区別する基準?
なんだそりゃ。
まぁ、基準が曖昧なら「現在程度の12mmの普及じゃ、名称問題なんか論じる必要なんかない」
って意見も有って問題ないことになりますね。
そもそも、>>993での”HOを他のゲージと別にしなきゃならない理由”も、所詮は貴方の
個人的感想レベルですよ。キ○ガイにとっては別に見えるとか、そういうことかもしれませんが。
996ももも:2008/01/08(火) 02:06:55 ID:ob74nRHX
>>994
ごくろうさまです。
997名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 03:35:59 ID:JFPM13cz
h
998名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 03:36:21 ID:JFPM13cz
h
999名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 03:36:48 ID:JFPM13cz
h
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2008/01/08(火) 03:37:09 ID:JFPM13cz
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。