新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
924名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 05:02:59 ID:/4euIxmG
>>922
形勢不利で顔を真っ赤にして必死の反論もわからないではないが、
まずは落ち着いてココのスレタイを百回声に出して読み直してみろよ。
どうだ?わかったか?ここは1/80 16.5mmに関する名称を話し合う場だ。

どうしてもNの規格について話し合いたければ、
それ専用の別スレを立てて、そこで思う存分やればよい。
世の中の多くのモデラーがもももと同様にNの規格に関して、
名称変更も含めた議論が必要と判断しているなら、
そのスレだって盛り上がるはず。そうでないならその議論は、
少なくとも現時点では不要ということだ。スレ立て自体は簡単な話のはず。
925名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 06:13:32 ID:1dfMJbUn
出たw、毎度おなじみの逃げ口上、反論できなくなるとスレ違い
普遍的な論理なら、各ゲージスケールに適用されなきゃおかしいのに
なぜかNやOは見ない振りして、HOだけに限って主張したがるのはなぜなのかなあ?w
しかも自分は散々名称とはスレ違いの、ゲージ叩きを繰り返してきたことは
すっかりお忘れのようでw
926名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 08:56:54 ID:+T6ym4Bf
>普遍的な論理なら、各ゲージスケールに適用されなきゃおかしいのに

普遍的なんて少なくともコチラは言っていないな。
各ゲージスケールに適用するとも言っていない。
幻覚でも見たんじゃないか?医者行った方がいいぞ。
そこまで必死に話題のすり替えでもしない事には、
追い詰められたまま無駄なあがきを繰り返すだけというのもわかるがなw
それよりまず1/80 16.5mmの規格とやらを示してくれないかなぁ。
927名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 09:00:59 ID:d7IZenbI
>>926
認めたくない欠陥を指摘されてずっと逃げ回っているわけだから、お前らが言い出したんじゃない罠w 確かに。
それがどうかしたか?

こちらからは質問することが許されていないわけか? お前何様だ?w

928名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 09:11:02 ID:+T6ym4Bf
>>927
オマエらのどす黒い願望と戦う正義のモデラー様だ!
929名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 09:14:00 ID:99XOE9dD
まさきですが何か?
930ももも:2008/03/16(日) 09:44:56 ID:gZUbA9FF
>どうだ?わかったか?ここは1/80 16.5mmに関する名称を話し合う場だ。
わかってて聞いているんですがね。
名称問題としては、他のゲージを考えて「現状で問題ない」という結論もありえるわけで。
(変えなきゃいけないと思い込んでいる人には理解できていないようですが・・・)

>世の中の多くのモデラーがもももと同様にNの規格に関して、
>名称変更も含めた議論が必要と判断しているなら、
>そのスレだって盛り上がるはず。
そうとは限りますまい。
このスレだって、「変えたいんだよ〜」っていう極く少数の人が延々と同じ
主張を一方的に垂れ流しているだけかもしれず。

>>926
>普遍的なんて少なくともコチラは言っていないな。
そいうえば「万人が納得する論理的説明(ウロ覚え)」を盛んに求めていた
馬鹿が居ましたが、結局あの人は逃亡したままでしたな。

931ももも:2008/03/16(日) 09:47:07 ID:gZUbA9FF
>>928
確かにどんなテロ組織だろうと「正義のため」の活動を標榜していますので、
貴方のその気負いも間違いではないんでしょうね。

正義を気取った馬鹿が宗教と結びついたら、そりゃーもうはた迷惑な見本?
932名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 10:38:08 ID:+T6ym4Bf
>名称問題としては、他のゲージを考えて「現状で問題ない」という結論もありえるわけで。

それなら尚更ココとは別の専用スレを立てて突っ込んだ議論をすべきだろう。
そもそも1/80 16.5mmの名称に関しての議論なのに、
なぜ他のゲージの議論が先に出てくるのか不思議。
もももたった一人でそう思っているだけだと思うぞ。
それにもしその意見に賛同する人が複数いるならやはり専用スレが必要だろうし。

というかその前に1/80 16.5mmの規格を検討する必要があるんだがなぁ。
そこを細かく調べなければ、名称も何もないわけだからな。
933名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 10:53:02 ID:d7IZenbI
規格の自然発生が気に食わないんだろうねw 

外国と整合性を取れと言ったり他のゲージとの整合性を取る必要はないと言ったり、支離滅裂だなあ。

934名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 10:56:20 ID:+T6ym4Bf
>このスレだって、「変えたいんだよ〜」っていう極く少数の人が延々と同じ
>主張を一方的に垂れ流しているだけかもしれず。

少数かどうかが問題なのではなくて、そのスレの主題に沿った議論かどうか、
これがより重要なポイントだろう。

Nの名称に関しては、本当に大勢の人間が関心を持っているのかどうか、
一定期間議論を続けてそれを確かめるべきだろう。
そうやってそのスレが長期にわたって議論を続ければ、
初めてその結果がコチラのスレに対しても説得力を持つわけだ。

もももがスレ立て>>1となって別スレでNの名称議論をリードしていくわけで、
これは重責だと思う。恐らくコチラのスレに書き込む余裕も無くなるだろう。
しかしこちらはももも抜きでも他の住民皆で協力してやっていくから、
もももはこころおきなく別スレでNの議論に全力で当たって欲しい。


935名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 11:17:02 ID:klLeAbLP
>>928
>オマエらのどす黒い願望と戦う正義のモデラー様だ!

久々に禿しくワロタよ。笑い氏にさせる気かwww

>というかその前に1/80 16.5mmの規格を検討する必要があるんだがなぁ。

アンタがそう思うなら自分で調べりゃいいじゃん。
現状でヨシと思うヤツは敢えて調べる必要無し。
さぁ、頑張って調べましょうね。決して他人頼みにしてはいけませんよ。
936名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 11:23:52 ID:aq7yroJh
>>932

>そもそも1/80 16.5mmの名称に関しての議論

ではスレタイの意味に従って結論を出そう。

1/80 16.5mm はHOゲージで良い。

NMRAの決めたHOとは別物。

以上おわり。

937名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 11:52:11 ID:+T6ym4Bf
>>935
>アンタがそう思うなら自分で調べりゃいいじゃん。

だから1/80 16.5mmの規格がきちんと掲載されているページでも何でも、
教えてくれといっているだが。大勢が使っているんだろ、製品も沢山あるんだろ、
世界でも稀有なほどなんだろ。

>現状でヨシと思うヤツは敢えて調べる必要無し。

だからその現状というのはどうなっているわけ?
良いも悪いもその規格がどんなものなのかわからなければ、
判断のしようがないはずなんだが……
938名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 11:56:52 ID:+T6ym4Bf
何?ここで書いちゃえばそれが結論なの?
それなら、

HO=3.5mmスケール(1/87)
1/80 16.5mmゲージはHOではなくて16番の一部。固有の名前はなし。

簡単だね。疑問の入り込む余地も無いw
939名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 12:18:21 ID:1dfMJbUn
HOには通る理屈がNでは通らなくても良い、そんな理屈ですw
940名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 12:19:59 ID:1dfMJbUn
>>937
日本にそんな規格を決めてる組織や団体があるのか?あるんなら教えてくれよ?
941名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 12:23:06 ID:1dfMJbUn
日本にはNMRAのような団体はありませんが、ご存知無いんでしょうか? 
ご存じなくてお聞きになってらっしゃるんでしょうか?西クズさんは
942名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 12:33:30 ID:aq7yroJh
>>938

名称を決めようというスレ。
したがって、「固有の名称はなし」では話にならん。
会話に参加する資格を放棄したものと認める。
以後出入り禁止。

943名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 14:04:18 ID:UH7MerQ2
盛り上がってまいりましたw
944ももも:2008/03/16(日) 14:27:19 ID:gZUbA9FF
>>932
だから、何を基準に名称を定めるのですか?
外国の状況や国内の状況や他ゲージの状況を鑑みて、じゃないのですか?
「俺様がこう思うから」だけですか?

>もももたった一人でそう思っているだけだと思うぞ。
>>922でも書きましたが、同じように、他人がみな自分と同じことを思っているなんて妄想も痛いですよね。



945ももも:2008/03/16(日) 14:31:22 ID:gZUbA9FF
>>934
スレに沿った議論なら、>>1に「それとも現状追認でいいのか」という選択肢も書いてありますが・・・。

で、現実を変化させたいなら、貴方の意見が多数派になるような議論の仕方をしてみてはいかがでしょうか。
(念のため、12mmのモデラーが多数派になるようにって意味では無いですよ。)
946ももも:2008/03/16(日) 14:32:40 ID:gZUbA9FF
>>943
盛り上がってきた、というか、
得意気にループを繰り返し始めましたというか、
947ももも:2008/03/16(日) 14:38:36 ID:gZUbA9FF
>>938
>何?ここで書いちゃえばそれが結論なの?
まぁここで「問題だ」と書き続ければ全員が問題を感じて1/80と1/87の名称を
分離しなきゃいけなくなると信じ込んでいる馬鹿も居るみたいですよ。
948名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 14:58:05 ID:UH7MerQ2
で、1/80 16.5mmの規格の詳細はいっこうに明らかにならないのが不思議。
あれだけ重要だといいながらNの名称議論スレも立ってないし。
949ももも:2008/03/16(日) 15:00:29 ID:gZUbA9FF
>>947
>で、1/80 16.5mmの規格の詳細はいっこうに明らかにならないのが不思議。
>>833の上段

>あれだけ重要だといいながらNの名称議論スレも立ってないし。
Nの名称議論スレを建てろと言っているのは貴方ですよ。
まぁ、Nの名称を議論したい訳ではないのは>>944を読めばわかってくれるとは思いますが。
950名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 15:02:02 ID:1dfMJbUn
1/80 16.5の規格の詳細なんて無いだろw  でなんか問題あるの?w
951名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 15:32:32 ID:klLeAbLP
>928:名無しさん@線路いっぱい :2008/03/16(日) 09:11:02 ID:+T6ym4Bf
>>927
>オマエらのどす黒い願望と戦う正義のモデラー様だ!

兎に角これだけはハゲワロスwwwww

>>928>>948
以後アンタには“戦うモデラー様”でも何でもいいから、素敵なコテハン付けて出てきてもらいたい。
952名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 15:46:25 ID:UH7MerQ2
>外国の状況や国内の状況や他ゲージの状況を鑑みて、じゃないのですか?

外国とか国内とかなぜ分けて考える必要があるのかねぇ。
現代ではあらゆる製品は国境など無関係に流通しているのに、
今だに外国と日本と区別しなければ考えられないというのが何ともアナクロでなことで。 
しかもそのわりには海外由来の名称であるHOにだけは異常なまでの執着ぶりw

953名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 15:50:56 ID:UH7MerQ2
他ゲージの状況も結構だけど、例えばNゲージが生まれるとき、
その名称の決定にHOの状況を考慮したとは思えない。
Zが出来たときにもNの状況を考慮して名称を決めたわけでもない。
HOという名称自体はハーフO(要は7mmスケールの半分ということ)に由来するけど、
別にOスケールの状況に対して考慮したというわけではない。
しかもその後のOスケールの変化や分化そのものを、
逐一反映しているわけでもない。このように各スケールはその生誕に際して、
殆ど他のスケールの状況など反映していない。

それなのになぜここでHOだけがNの状況を考慮せねばならないというのか全く不思議だ。
954ももも:2008/03/16(日) 16:15:42 ID:gZUbA9FF
>>952
>外国とか国内とかなぜ分けて考える必要があるのかねぇ。
外国の話も結構だけど、なぜ他ゲージは無視できるのかねぇ。>>953を読んでも
さっぱりわかりません。

>HOにだけは異常なまでの執着ぶりw
執着というより、なぜ変える必要が有るのかを他人に説明して納得してもらわないと現状は
変わりませんよ。まぁ、現状を変えなくても良いと考えているのかもしれませんが。

>>952
由来の話なの?てっきり規格の話かと思ってましたけど。
NだっとZだって、現状HOと同じ状況になってしまってるのは同じなのに、
なぜHOだけが名称を分けなければならないんでしょう?

>HOという名称自体はハーフO(要は7mmスケールの半分ということ)に由来するけど、
なるほど。きっと、Oは世界で縮尺が車体もゲージも統一されているんですね。
955ももも:2008/03/16(日) 16:27:31 ID:gZUbA9FF
外国とか国内を統一したい人が、なぜ国内の問題を無視できるんだろう。
956名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 17:12:52 ID:1dfMJbUn
>>953
あれ、もう正規の規格はどこ?とか突っ込まなくなっちゃったの?w
957名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 17:38:25 ID:yMy8sDY5
いつもながら自縄自縛になって、もだえ苦しむ姿が滑稽です > ID:UH7MerQ2 ほかの皆wさん
958千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2008/03/16(日) 21:55:43 ID:8sjtkXSP
さて今夜も、1/80・16.5mmの(以下略

>>896
>>894-895
>5分もかけてもそんなつまらないレスしか書けないのか?w

まぁ5分でも15分でもどちらでも結構ですが、面白い事を仰いますね〜。
・・・ってことは、私の前回のレスは>>859ですから、アナタの流儀でいくと
“千円亭主は三日三晩かけてもそんなつまらないレスしか書けないのかwww”
と、なるんでしょうな。でも否定はしませんよ(w
確かに、三日かけても三年かけても私にはつまらないレスしか書けませんから。
尤もそれを批判されたところで、その批判に耳を貸すか否かは私の勝手です。

>>952
>しかもそのわりには海外由来の名称であるHOにだけは異常なまでの執着ぶりw

直近300レス程度を読んだ限りでは“HO”に執着している人は極少数派のように思えますが?
寧ろ私と同様に“1/80・16.5mm=HO”に特に拘らない、と云う考えをお持ちの方の書き込みも
散見されますが、アナタには読めないんでしょうか?(w
959名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 23:19:30 ID:klLeAbLP
>>952
>しかもそのわりには海外由来の名称であるHOにだけは異常なまでの執着ぶりw

俺的にも意味不明。なぜなら俺も“1/80・16.5mm=HO”には拘ってないから。
因みに俺は>>693であり>>715だが。で、>>952よ、
>しかもそのわりには海外由来の名称であるHOにだけは異常なまでの執着ぶりw

誰の事を言ってるの?w
960ももも:2008/03/17(月) 00:14:32 ID:+8mMQtuE
正義のモデラー様

まだこの話題で戦い続けるつもりなら、次スレスレ立てか、別スレへの誘導を
お願いしますね。
正義の味方ならそのくらいできるでしょう。

(無駄にスレ建てるより、類似スレにまとめてくれる方が正義の味方っぽいな。)
961名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 00:20:59 ID:uTecjSS8
だ・か・ら、次スレは↓でいいじゃん。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200025189/l50
962名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 00:32:40 ID:wt4j4BjQ
>>952
そもそもメインラインがほとんど標準軌で統一され、模型も英国を除いては
スケールが1/87の欧米と、狭軌、標準軌、偏軌(1372mm)が混在し、
1/80が主体の日本と事情が違いすぎる。
これを分けて考えるのは当然。

>現代ではあらゆる製品は国境など無関係に流通しているのに、
鉄道模型でこんな製品ってどこにあるの?
963名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 00:39:15 ID:5ph9QMOr
>>954
>由来の話なの?てっきり規格の話かと思ってましたけど。
>NだっとZだって、現状HOと同じ状況になってしまってるのは同>じなのに、
>なぜHOだけが名称を分けなければならないんでしょう?

由来といって気に入らなければ>>952のその部分を規格と言い換えても同じだろう。
他の規格を考慮して決めた規格などない。あるというなら教えてくれよ。
NとZもHOと同じになっているというのも随分酷い事実誤認だな。
Zにガレキではない量販品に1/220ではない縮尺の製品があるのか?
1/80の13mmの該当する、車体が1/150でゲージが9mmより狭いゲージで作られた量販品、
あるいはパーツがあるのか?
さらにいえばHOでの日本型12mmにあたるNの1/160 6.5mmの日本型は、
今に至るも影もカタチも無いんだけどねぇ。

いったいどこがどうHOとNやZは同じなのか説明してみろよw
964名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 00:40:56 ID:5ph9QMOr
>>960
まさきには頼まないのか?w
965名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 00:54:04 ID:wXjDb2BG
次スレ
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205682661/l50
966名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 01:06:45 ID:vP1CI4Sz
>>953
そもそもお前が、一つの名称に二つのスケールはおかしいと散々唱えてたのを忘れたか?
それならば、NもOも一つの名称に二つのスケ−ルが存在する、
まったくHOと同じ状況だと言われてるんだろ

名称の成立そのものに他のゲージを考慮した、なんて曲解できるその才能はさすがだわw
まあ、ここまで言っても3歩歩いたら前に書いた事を忘れる、お前のオツムには理解できんだろうがw


967名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 01:12:33 ID:uTecjSS8
さて、>>952よ、もう一度訊く。
>そのわりには海外由来の名称であるHOにだけは異常なまでの執着ぶりw

誰の事を言ってるの?w
968名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 01:13:26 ID:vP1CI4Sz
>>963のレスにいたっては完全に意味不明w 

由来といって気に入らなければ>>952のその部分を規格と言い換えても同じだろう

スケールと名称の関係を言っているのに、なぜかスケールゲージの成立の由来だの規格?w
ここまで的外れにレスできるのは、さすが他人の掲示板に、迷惑顧みずに画像貼り付けて
揚げ句放置されるわ、ブログに見当違いのコメント書き込んでウザがられてる
西クズさんだけのことはあるw
969名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 01:39:23 ID:SK9tD1Mt

>>963
あれ?
1/80・16.5mmを『HO』と呼べるか否か、の問題とは狭軌ファインは無関係じゃなかったのか?
>>326は無関係だと言ってるぞw
970名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 02:48:14 ID:NNTrlKhn
タブタくん、袋叩き状態やな
971名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 06:22:37 ID:5ph9QMOr
>>968
>スケールと名称の関係を言っているのに、なぜかスケールゲージ>の成立の由来だの規格?w ここまで的外れにレスできるのは、

頭の悪さもここまでくるとかえって清清しいほどだなw
成立の過程も規格も語らずにスケールの名称についてどう議論するんだ?
というかこんなボケたレスして平気なおまえは、
まともな社会生活送ってるのか?
ひょっとして万年自宅警備員かwww
972名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 06:36:58 ID:5ph9QMOr
>>968
相変わらず自分に反論する人間はたったひとりと思い込んでいて、
しかもそのひとりも完全な人違いなのに全く気が付かずw
もう少し脳みそ使えよ。早めに腐ってくるぞ。
というかオマエのそれはもう腐っているなw

>>969
議論で痛めつけられて、もう自分で何を書いているのか判らなくなってるぞw
>>963のレスというのは、HOとNやZは同じだと言い張るおかしな理屈に対してのものだ。
そのレス自体は1/80 16.5mmの名称そのものについて述べているレスとは無関係。
このレスが無関係というなら、そもそもHOの議論にNやZの話こそが無関係。
973名無しさん@線路いっぱい
>>970
反論もできず哀れな負け惜しみで精一杯www