鉄道模型の電子工作

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジャンク
妄想からはじまる電子工作スレです。
LEDからパワーパック、自動運転までなんでも。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:59:34 ID:ggYhDCzV
テンプレとか順次、よろしくお願いします。
3 ◆AlFD0Qk7TY :2007/02/23(金) 21:35:29 ID:DNJJXU26
>1
乙 ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:56:27 ID:WjbFk3+3
鉄道模型の電子工作

1 :ジャンク :2007/02/23(金) 20:55:43 ID:ggYhDCzV
妄想からはじまる電子工作スレです。
LEDからパワーパック、自動運転までなんでも。


2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 20:59:34 ID:ggYhDCzV
テンプレとか順次、よろしくお願いします。


3 : ◆AlFD0Qk7TY [sageほす] :2007/02/23(金) 21:35:29 ID:DNJJXU26
>1
乙 ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:09:48 ID:n0aGVIfn
>>1
乙です。この板初の工作系スレかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:10:24 ID:a98BlnYt
さて、早速だけど電子工作の話題を。

前に名鉄関係のスレでもちょっと話題が出たんだけど、Nの車体にミュージックホーン搭載することを
目論んでおります。音源はネット上にいっぱい転がってるし、安価なICレコーダチップもあるんだけど、
制御をどうするか思案中。
貸しレイアウトなんかでも使えるように、線路に信号流すとかの手段は避けたいところで、トイラジ
分解したラジコンユニットを流用する、チョロQ分解した赤外線ユニット流用する、なんかの手段を
考えてます。他になんかいいアイディアないかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:36:16 ID:oi33tl8i
関連スレ
鉄道模型のパワーパックについて3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1170161973/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 06:39:22 ID:HowZDfUr
むかし、「鉄道模型のエレクトロニクス工作」ってのを買ってきて
読んだな。
9:2007/02/24(土) 08:08:39 ID:jf15JQih
>>6
赤外線がいいのかな?
ちょっと考えてみたんだけど、自分なら赤外線受光部
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="I-00622"
ワンチップの録音再生LSIを使って、小型SP付けて
http://park11.wakwak.com/~microtechnica/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000007&goods_id=00000008&sort=
PIC使わなくても、だいたいの強さの赤外線で反応するようにすると簡単かも。
色々な車両に搭載するなら、赤外線を判別しなけりゃいけないけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:35:43 ID:8g7ngjWS
>>9
その受光素子は38kHzに変調された赤外線にしか反応しないから、
リモコン側は自分で変調する必要がある。
あと、家電のリモコンのほとんどはその周波数で変調されてるから、
自分で適当に通信方式を作るなりしないと、どのリモコンにも
反応することに…w(逆にそれを利用する手もあるけど)
11:2007/02/24(土) 21:07:32 ID:GGay2TlY
>>10
そのつもりで書いたんですが。
なんでも一般のリモコンや携帯などで反応するのも良いよね。
走ってるときしか鳴らないので、専用リモコン作っても、もあまり意味ないでしょう。

応用として、鉄橋に仕掛けて列車が通ると通貨音を流すとか、
駅の発車ベル、オルゴール、タイフォン等・・・

書いてて、このIC買うことにしました。w
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:49:25 ID:P3R6gwWq



>そのつもりで書いたんですが。

13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:45:45 ID:ow8KMLOs
>>8
鉄道模型のエレクトロニクス工作
これ売ってねー
まじめに勉強するにはトラ技を4月号から1年間読まないと
ダメなのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 07:25:29 ID:u+3BnDJE
このシリーズは絶版になっちゃったからね。
古本屋をこまめに歩けばみつかるかも。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:12:24 ID:Y1RU6+Qz
回路のアイディア、方式とかはとても参考になるけどいかんせん古くてそのまま組み立てられないよ。
FETも珍しかった時代だからねぇ。
解説付きだから再現は難しくはないけど。
でも、高周波電源だったり、ATSシステムだったり、楽しい内容だったのは間違いないけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:40:26 ID:BagGmMnw
>>9
>>6ですが、録音再生チップの情報dクスです。俺が見繕っていた奴よりずっと
よさそうだ。

やっぱり、赤外線が一番手軽かな。手元に赤外線コントロールのチョロQの壊れたのが
あるので、これの流用を・・・とか思ってたんだけど、どんなコントローラにでも反応
するほうがかえって面白いかも。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:44:25 ID:BUK51zUH
気動車やカニ,スハネフの発電機音「ジー」を発振回路で出そうと思って
いますが,小さいスピーカで再生できるでしょうか?音量は小さくて良い
んですが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:18:04 ID:Y1RU6+Qz
>>17
最近の小型スピーカーは携帯のおかげで小型高性能だからね。
心配要らないと思うよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:59:11 ID:whTQGSES
>>17
ジー音なら出るけどディーゼルエンジンはかなり低い音域が主で
ジーなんて音ではないからリアルな音を期待しては駄目だ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:14:58 ID:whTQGSES
続き
発振器で出せるような単純な音ではないから
実物の音を使うしかない音質的に似せるにはHOぐらいのサイズがないと
だめNではエンクロージャとしての堆積が取れないからどんなスピーカーでも
シーとかジャーみたいな音しか出ない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:34:49 ID:BagGmMnw
Nでも、床面をバッフル板にして、車体そのものをエンクロージャにするとどうなんだろう。ノートPCの
内蔵スピーカよりはましなような気がするが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:32:20 ID:ZhSroJYf
「鉄道模型のパワーパックについて3」スレでの話

PWMかけるとフィードバックかけずとも、けっこう速度が安定するよ。
また、モーターの起電力は室内灯などが負荷になるので、
機関車の場合は牽引する客車によって速度が違ってしまうよ。

自分なら、DCブラシモーターであることを利用して、
モーターのブラシが電極にくっついているか離れているかを判定し、
モーターの回転数そのものを検出するよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:33:58 ID:ZhSroJYf
>>8
>>13
表紙が、きざみ煙草の写真のやつかな?

あれは今となっては、あまりに古すぎる。
いまなら、もっと簡単な回路があるから。

2423:2007/02/25(日) 22:46:52 ID:ZhSroJYf
ちなみに、
「鉄道模型のエレクトロニクス工作」は、
小学生の時に父に買ってもらったのですが、
それを大事に持っていて、
大学の時にDCCもどきを作りました。

あれは1995年くらいかな。
PICが秋葉原で売られるようになってから、少し経った頃だったと思う。

電子回路の勉強は他でやったけれども、
鉄道模型に特化した参考書は、その本1冊だけだったと思う。

若気の至りで、
20ピンのDIPならNゲージにも乗るなぁ
という思いつきだけで作ってみた。

とっくの昔にDCCがあるというのは気にしていなくて、
自分で回路やプログラムを設計して作ることに意味があった。
作って、動いて、それでオシマイ、というものだったのだけどね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:40:31 ID:T7VUlJiP
カニのエンジン音にiPodShuffleをそのまま突っ込んでみたらどうかと考えている俺が居る。

アポーが販売条件を付けているのか、近所ではどの店も定価売りしかしてないので実行できずにいる。
あとShuffleにはループ再生機能がないらしいという噂を聞いてさらに悩み中。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:45:21 ID:ow8KMLOs
>>24
サイト立ち上げてPDFにしてノウハウ売ったらどうか?
メールサポートは別売りで
おれは買う
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:24:29 ID:QY2p1Clm
>>13
地元の図書館を周ってみるのも良いかと思いますよ。
私の場合はその本以外にもいろいろと鉄道模型関連の書籍
にありつけました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 06:59:49 ID:KmZnyWr8
カニのエンジン音って、停車中に鳴らないと感じが出なさそうだけど。
通過のときのブーーンって音がいいのかな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:31:29 ID:JVCBSVSn
>>22
ま、フィードバックを掛けるから制御と呼べるのであって。
フィードバックを掛けたがる年頃なんだよ。w
別に、何が何でも一定の速度が欲しいわけじゃないってこともあるし。
3024:2007/02/27(火) 00:02:54 ID:Mwmw6MCZ
>>26
たかが学生が片手間で素人設計して作ったものだから、大したノウハウはないと思います。

当時、回路図やプログラムの一部をインターネットで公開してました。
今思うと、非常に恥ずかしい内容だったと思います。

なお、今では同一のパーツが手に入らない、
既に当時にジャンク屋に並ぶような他用途の既製品を流用しているなどで、
いまの私にも、そのまま再現することは難しいです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:29:10 ID:eShS5gXV
>>30
それでもうpキボン
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 05:17:39 ID:70/6QN2M
>>29
フィードフォワードの立場も考えてやってください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:22:02 ID:CwOvc/2f
過当のシースルー照明を改造しようと思ってる人っていない?
あれじゃ暗すぎるよorz
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:46:03 ID:/BpaKd8q
>>29
そういう年頃なんです…w
まーまだ実験段階なんで…。

>>22
>自分なら、DCブラシモーターであることを利用して、
>モーターのブラシが電極にくっついているか離れているかを判定し、
>モーターの回転数そのものを検出するよ。
この方法もぜひ試してみたいんですが、参考になる資料って
何かありますか??

35名無しさん@線路いっぱい:2007/02/28(水) 13:52:30 ID:xjTwcCk0
>>22
ブラシの接触で回転数を検知?
そんな常時火花が散っていてノイズだらけの部分からどうやって検知するの
具体的方法は? 素人の妄想じゃない。

PWMのOFF期間で起電力をサンプルホールドしてPWM生成のコンパレーターに
FBする方式で実用化して6年問題なく使えている。
アナログSWとOPAMPで回路もシンプル
室内燈に起電力食われることもあるがループゲイン上げれば対処できる
ループゲイン調整は必須、動力車によってはハンチングを起こす物があるから。


36名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 01:00:38 ID:snbRfruL
>>35
そのノイズを検知するんじゃなかったっけ?
むしろACモーターではその検知方法が使えない、と習った。
37名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 08:36:03 ID:HDYlS7eQ
初心者も、わからなかったらどんどん質問していいよ。
うざくない範囲なら、レスするから。w
38名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 15:28:47 ID:9awsa/Lg
>>36
そのノイズからどうやって回転数の情報を引き出すかが
問題だ その方法を実験又は考えたことある人?
コンミの境目でごく短時間検知できそうに思うかもしれないが
他の部分での接触不良とどう区別するのか?
不特定多数のモーターで確実に検知できるのか?
39名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 16:19:46 ID:HDYlS7eQ
>>38

まあ、考えてみようか。
10000rpmとして考える。
3ロータとすればギャップは一回転あたり、6回通過するはず。
なので、1khzの信号が出るはずだな。(10000/60*6)
低速回転から、10万回転あたりまでのローパス作ればいいんじゃない。
そして、ノイズも含めてF-V変換すれば、まあ定量的にフィードバックできそう。

しかしうまく行くかは俺も懐疑的だな。
40名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 01:18:57 ID:vCN6r+jL
>>34
 >参考になる資料  DCモータ活用の実践ノウハウ がお勧め。
 定回転/定速度狙うのもいいが、パワーパックを繊細に制御して模型を走らせるのが
 楽しい(連結した貨車数の違いによる走りっぷりの変化)のに…

 当方は負荷が変わっても(列車のモーター数の変化)、速度制御ツマミの位置が変わらない
 回路にしているよ。電動車1両と2両とで、速度のツマミ位置が違うのはねぇ…
 
41名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 09:13:26 ID:ObZMAGvm
>>39
モーター端子の波形をオシロで見ればわかるが周波数として捕らえられるような
まともな波形してない結局電圧に変換するならFV変換よりモーターの
発電機としての特性を利用する方が確実。






42名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 00:08:43 ID:cm+McvKN
列車のモーター数(負荷)が変わればツマミの位置が変わる。
その是正のためなのかい?
43あきば王子:2007/03/06(火) 14:10:22 ID:qDvU+Wot
LED抵抗値計算機(秋月電子提供)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/led/?V=12&IF=20&calc=%C4%F1%B9%B3%C3%CD%A4%CE%B7%D7%BB%BB&VF=3.4

ありがたく使わせていただいてください。
44名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 15:19:48 ID:4h1JgIBg
赤、緑とかならいつもので決まってるんだけどね。
5Vで330Ωとか。
45名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 17:46:48 ID:McSt1Gll
CRDのほうがよくね?
46名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 21:46:38 ID:mWWJls67
CRDは高い抵抗なら1円それにオーム法則の勉強になる
47名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 22:06:15 ID:400RLwXj
結局、電圧が変化しても明るさ一定にしたい人はCRD、
変わってもいい人は抵抗、ということで決定。
48名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 22:40:08 ID:mWWJls67
鉄道模型の楽しみ方
パワーパックでスピード上げ下げして実車を運転している気分になれるか?
ECSみたいに形がリアルでもシュミレーターじゃないから振動や加速度
を体感できるわけでもなくレールスコープも物足らない。

そこで運転手より傍観者になりきる、撮り鉄からこの世界に入ったから
違和感がなく好きなシーナリーのレイアウトを作り自動運転に工夫を凝らす
ことにした。
速度制御が重要で車両側では常に電気指令どうりの走りを要求したいが
模型だからそうはいかない時間や環境でどんどん速度は変わる
そこで速度を検知して電気的に補正をかけるアナログBEMFを考案した
これによりパワーパックとしては速度設定型になり制御がしやすくなった
が減速〜停止までの変化をいかにスムーズにするかが難しい
定位置停止が大原則だからカックン停止しないためには安定した低速
運転が重要でありこのへんは実車と同じだ。

49名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 22:56:46 ID:CthFS4lw
>>46
CRDなど車両に比べれば屁でもないくらい安い。
車両1両分の金額で20本は買える。
50名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 23:04:01 ID:eOUYUVEp
>46
CRDが安定した明るさになるのは、かなりのスピードになる(103で4.5v)。
抵抗とどっちがいいのかね。
>48
最近のゲームからすれば確かに実車を運転している気分になれるか?だな。
しかし、安定した低速運転は車両側の動力特性だろう。PWMで無理栗やっても
ギクシャクするだけ…
51名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 23:13:53 ID:vQAscxO/
>PWMで無理栗やってもギクシャクするだけ…

あっ、そうなんですか、俺はPWMにすればスローが効くと思ってた。
52名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 23:18:39 ID:eOUYUVEp
>思ってた
 やってみそ。
53名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 23:27:45 ID:i9yPAJ0Y
CRDの定電流特性表を見たやついるのかな?

一人は分かってそうだが。
あと電子工作は車両ばかりでもあるまい。
54名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 23:41:43 ID:CthFS4lw
>>50
そんでも低電圧な状態では
抵抗よりもCRDのほうが電流がたくさん流れるから
低速時に明るく光らせたいならCRDだな。
55名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 23:45:10 ID:CthFS4lw
>>53
CRD 動特性
でググった一発目とかね。
56名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 01:13:37 ID:NLvuxY0a
>54
 停車中から点灯するモーター直列ダイオードの1.5v電球点灯でいいや。
 CRD+LEDの走り出して点灯はイマイチ。
57名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 01:24:05 ID:RCVJu//f
>>48
同じような嗜好の人が居るんだな。
おれも運転手さんごっこには興味はわかない。
酒でも呑みながら好きな列車が走るのを見てるのがウマー

やっぱり自動運転しかないのかな?
58名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 01:27:26 ID:ENko6rgN
なんかこの手のスレって小学生レベルと工学部の両極端の気がする。

でもって工学部レベルの鉄模「夢の」電子技術が下々に還元、普及した例って殆ど無いのでは?
59名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 02:12:58 ID:RUN26Duh
>>58
普及、と言われると微妙だけど、商品化はときどきされてるよね。
デジタルコントロールだって、実のところそんな感じだし。
60名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 02:19:46 ID:RUN26Duh
話変わるが、最近古い携帯電話をバラして、モーターとスピーカーを集めている。

モーターは振動のためのおもりをはずすのがたいへん。というかはずれない。
スピーカーはNゲージサウンド用に検討中。意外な高音質&大音量にびっくり。
特に着メロブーム以降のスピーカーはいいね。
61名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 07:59:50 ID:vVMxHCO3
万力に振動子はさんで鋼線と豚価値でゴツンと。
62名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 08:37:27 ID:zE4MlWRM
PICを使ってチェンジシャトルもどきは作ったことがある。
で、シーケンス制御っぽいことをやろうかなと思ってる。
待避線一本のエンドレスで
自動運転というほどじゃないけど、例えば2周ごとに駅で停車させるとか、
交換させながら、上りと下りを交互に周回させる運転システムって面白くない?
63名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 13:33:19 ID:AjL5uHuf
>>58
趣味として面白く動かしただけでは商売に結びつき難いからね。
売るためには新しいアイデアに高い互換性を持たせなくてはならないと思う。タフな耐久性も要るかもしれない。
消費者は設計者では無い以上、その品物の成果を求めても性質を理解しているわけではない。
だから、世の中にあるありとあらゆる使用環境でトライアルされてしまうよw
PC部品のようにメーカーの手では解決不可能だという形で相性問題が認知されている世界ならまた別だけどね。

俺が業界標準だァ!とでもいう態度でアイデアを掲げて切り込んでいったメーカーの一つや二つは思い浮かぶでしょ?
トミーレベルの規模で無い限り、商売としてはなかなか難しいようです。
このスレは商業化を考えるところでは無いから互換性を問うのは野暮って事ですね?
マッドエンジニア魂の炸裂をどんどん魅せてください。
6448:2007/03/07(水) 13:58:33 ID:iq5DOimh
>>57
>>62
同じような志向の人が居てうれしいね
単線P−Pで中間に交換駅のあるモジュールレイアウトで数人の仲間で
自動運転を楽しんでいる
ソフトは解らないからハードでシーケンサを組んで対向する2列車を
シャトル運転するもの交換駅で自動交換する様子は見ごたえがあるし
ぼーっと眺めていて癒される
実物の地方鉄道でも運転パターンが単純で模型で再現しやすい
出来てしまえば誤動作も無くトラブルと言えば集電不良で止まるぐらい
今は機関車索引のカモレ対応で途中から専用線を分岐自動リバースで
向きを変えて本線に戻るシステムが出来たところ。
車両の改造は要らないが機関車は認識の為に台車裏に白紙のシール貼り
をしている。
65名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 00:27:37 ID:MUWj8dY/
PIC各種デバイスVB自由自在>>>越えられない壁>>>トミーの線路にカトーの

思うにこんな感じ。部品だって秋月、若松へ行けと言われても何がなんだか。
だったらDCCとか勉強しる!の声もあるが、安直に壁を越えたいと考える人もいます。

鉄道模型に特化した「電子工作本」でもあればと考えます。
自費出版も流行だし、巻末付録としてPWMPP基盤、秋葉原日本橋ウォーカーも付ければ千部以上は掃けるのでは?

但し間違っても鉄模系出版社の餌食にならないように。
66は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/03/08(木) 01:37:31 ID:GEavaytD BE:45392933-2BP(1000)
鉄模型出版社の餌になったらどんな提灯記事になるかと思うと....
67名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 11:22:51 ID:JNdxhWns
>>65
超えられないことは無いよ。俺は越えた。
と言っても、浅いところだけど鉄道模型には充分。
PICは簡単だから。テキストも豊富だし、ブレットボードで
LEDを点けたり消したりしているうちに理解できる。
回路も理解するほどオームさんは偉大だとつくづく思うよ。w
68名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 12:08:29 ID:cX9hGkVa
>>65
失礼ながら62さんや64さんの成果品のレベルなら一般の良い参考書をじっくり読めば、効率の悪いものが
動くだけでよければ誰でも数ヶ月で出来るような気がする。
http://www.picfun.com/
参考書を買わなくとも上のHPを順番に理解しながらじっくり見ればわかるのではないか。。
これ以上簡単には出来ないと思う。
69名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 14:11:08 ID:FkQGVAoU
PICを使った電子工作の参考書いくつか買ったが自分にはまったく
的はずれの内容で役に立たなかった。
プログラムリストの書き方の基本ルールの説明がなくハードの
初歩の電子工作が主でいきなりサンプルリストがあってMPLAB
でPICに焼けば動くよでは??
ソフト屋のための電子工作の本でしかなかったよ後閑さん!!
おかげでMPLABの使い方は解ったが。
70名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 14:53:26 ID:d49gV6CG
後閑さんの本は微妙
71名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 15:32:32 ID:JNdxhWns
俺は、昔のトラ技のPIC特集で始めた。
ツールは秋月のPICライター。
後閑さんのサイトは役に立ったけどなあ。
たしかに、初心者にプログラム説明は難しいよ。。。
自分は、昔アセンブラ開発したことがあったから、楽勝だったけど。
72名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 01:38:42 ID:t8kR9ntv
>>65
コミックマーケットの「同人ソフト・ハード」ジャンルで
Nゲージの自動運転やってるのあるから見てみては?
73名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 19:58:42 ID:tMg+DpPN
>72
へー。最近、そんなのヤッテルヤツがいるんだ。
ここ数年行ってないから知らなかった。
74名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 02:06:51 ID:2GYO3EPV
わかる人は、わからない人がなぜわからないのかが一番判らない。

電子工作の話しましょう。
http://www.toki.co.jp/BioMetal/HomePage/WhtsBM.html
人口筋肉。いわゆるマッスルワイヤーと同じものらしい。
私は踏み切りのさおしか思い浮かばなかった。
これほかに何か使えないかね。
75名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 02:29:50 ID:2QmUeHeE
>>74
車載アンカプラー装置を検討しています。
友人から分けてもらったバイオメタルで試作したところ、かなり微調整が必要でしたが。

また暇が出きたら入手して再チャレンジ予定。
76名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 04:10:24 ID:htFno0IY
>>74
省スペースな電動ポイントとか。
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/li_7_1393/

ZZゲージでも・・・って思ったが、ポイント自体存在しないか。

77名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 17:24:15 ID:UTEXHvIb
>>74,75
非常に興味がありいろんな動きのあるギミックに使えそう
しかしサンプル価格が高いね。
たとえば10センチ¥1000ぐらいで手に入るなら
検討してみたい。
1セット¥10500は高い。
78名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 18:22:48 ID:Z2+RZPy7
>>77
買うんなら、ばら売りの買ったら?
俺もググったんだ。さっき・・・
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/435981/452380/451224/
79名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 18:29:45 ID:Z2+RZPy7
バイオメタルの使い方なんだけど、
1mあたり6Wを掛ける、ってことは、10cmで0.6Wってことかな。
12V、0.05Aて事かな?
1m、42オームだから短いと数オーム。
電流制限しないといけないし、どうすれば良いんだろ?
80名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 19:06:46 ID:o1w10SyZ
>>79
手元に遊んでた当時のものが残ってないので、記憶をたぐってみる。

ちゃんと動作させるためには0.3A近くの電流が必要。
動作は10センチもので数ミリ(カタログ上は4mmくらい)なので、大きな動作が必要なら
コイル状のものを使うか、テコを使う。
Nゲージのポイント駆動なら簡単だから、中学校の復習にちょうどいいかと。
81名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 19:08:01 ID:Z4j1Ns6Q
>>79
回路の例です。
http://www.rr-cirkits.com/uncoupler-electrical.html
動作原理がわからん。こういうのって解説を読みながら
なぞるとオー!と思うけど二週間もすると忘れるよねw
82名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 23:36:37 ID:ScPAY2Gw
>>81
トランジスタで電流制限を掛けているようだね。
83名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 15:50:49 ID:RNDce22d
シリーズドロッパだとパワーロスが大きいから車両でなかったら
PWMで効率を良くしたいね。
スローアクションも電気的に可能かな
九十九で売っていたのね1mで¥2300なら買っても良いね。
84名無しさん@線路いっぱい:2007/03/14(水) 18:58:27 ID:2pbZDFaF
>>83
DCC用としてなら、いわゆるスローアクションポイント用デコーダで動作します。
外気温にも左右されるんで、常に同じ動作をするかどうかはわからんですけど、
10センチのバイオメタルの真ん中に作用点(とグランド)を設置すれば、ほんとに簡単に
超小型ポイントマシンの完成。
KATOのN固定用くらいはらくらく駆動します。

材料費300円程度だから、値段的にもOKですよね。
最近ならTOMIXの腕木信号機のアクチュエイタとしても使えそう。
85名無しさん@線路いっぱい:2007/03/14(水) 21:04:16 ID:qBYBlhLe
向こうのスレ落ちちゃったね。
86名無しさん@線路いっぱい:2007/03/14(水) 21:22:28 ID:zUz26XBF
>>85
市販パワーパックの話は以下のスレで。
しかし、検索にかからないスレタイは良くないなあ。

制御機器総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171643197/l50
87名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 23:22:35 ID:cbihH8Ma
バイオメタル 学研の科学の教材についていた.
電池駆動のアームのようなものだったか.
2-3秒で熱くなるので瞬間動作に限る.
88名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 23:26:07 ID:/u5s3ikE
まあ、1mあたり6Wもぶっこめば、熱くなって当たり前。
PWMで電流制御しても、ポイントマシンとして使えるのかねぇ。
流しっぱなしにしなきゃならないんだろ?
89名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 23:36:25 ID:C6FfREPI
鉄片と磁石を追加してラッチング動作にすれば良さそうだけど。
90名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 00:02:42 ID:ruuHb9Xv
>>88
冷えている間はしなやかなので、ラッチ動作(っていうのかね)はポイント自身の
スプリングに頼ります。
91名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 00:46:26 ID:6S9NHA3L
トミックスのセンサーレールの中身の回路を理解してる人いますか?
あれを使って色々と試したいのだが、中開けてもさっぱり分からない
92名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 01:12:14 ID:tt8oMXkw
ワイパー駆動に適応できたら神だなバイオメタル
93名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 02:42:45 ID:SI1OqOjR
>>84
10センチが超小型だという概念が理解出来ていない俺が居る。

バイオメタルが何かは知って居るが…
9484:2007/03/16(金) 07:33:03 ID:mOKfqLjd
>>93
発想の転換ってやつで、KATO固定式ポイントの下に見えないように設置できるのは
ある意味小型かと。
絶対的な体積も設置面積も、限りなくゼロに近いしw
9593:2007/03/16(金) 08:36:37 ID:RoKeXlX3
なるほど

ところで、その「KATO固定式ポイント」が廃番の危機に瀕して居る件
96名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 09:33:44 ID:OqZCGPYT
篠原のポイントはラッチが無いからダメなのね。
でも、PECOはパチンと切り替わるから、スローアクションにはならないし。
KATOの固定式もラッチ無くずるする転換する方式では?
97名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 09:34:34 ID:OqZCGPYT
ずるするー>ズルズル
98名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 09:59:17 ID:7ezMr3Bx
>>96
>でも、PECOはパチンと切り替わるから、スローアクションにはならないし

クリックの役目をしている小さな金属バネを外してやればいい。
99名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 10:08:44 ID:i3OxgBO3
>>91
確か真ん中の端子がコモン。
レールの極性によって、1番ピンか3番ピンのどちらかが車両の通過とともに2番ピンと繋がる。
テスターをピンに当てて、レールに電圧を掛けながら車両を転がしてみると分かるよ。

ちなみにフォトカプラだからレールに電気を流さないと駆動しません。
出力も完全に導通じゃなくて多少ロスるので大電流は流せません。
CMOSとかTTLレベルで使いましょう。
100名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 10:37:19 ID:dpHzBUEi
人口筋肉ですが、常に発熱を伴うような使い方はなんとなく怖いですね。
熱量の計算まで済ませて初めて設計完了かと。

人口筋肉の特徴といえば本当の無音で動くことが挙げられると思います。
しかしこれは耳と言う最も原始的な動作確認ができなくなるという事でも
あります。脱線して初めて動作不良に気付くのもどうかと。
ポイント標識を動かすとか、仮に動かなくても二次被害が及ばない所がいい。
101名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 21:47:17 ID:R8FDSVSN
人工筋肉、常時通電だとどうなんだろうか?
102名無しさん@線路いっぱい:2007/03/19(月) 07:53:46 ID:k3UNbiTg
コントロールボードのトグルスイッチでポイント操作できて、
配線が簡単なのは良いことかもしれない。
常時通電のメリットとしては。
103名無しさん@線路いっぱい:2007/03/19(月) 11:41:35 ID:rToqTJ+i
人工筋肉 多数のポイントを制御するにはパワーが大きくなりすぎ
効率悪すぎ。
トグルSW使いたいだけなら別のやり方がある、コンデンサチャージ
方式が現在の主流。
104名無しさん@線路いっぱい:2007/03/19(月) 20:01:46 ID:0QN4GfW1
>102
シーケンサだよ。
これが一番手軽。
105名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 01:38:48 ID:LJ+q2JWr
スタンドアロンで動作して、それなりに堅牢であることを考えると
PLCもアリかもなぁ・・・

omronのZENとかなら、開発環境も安価で良さそうではあるけど、
漏れはマイコン一択かな。
106名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 07:18:03 ID:Gy4braG9
レイアウトなり、鉄道模型の操作にPCが繋がってるのは萎えるな。個人的に。
もう、PCは見えないほうがかっこいい。
107名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 10:24:57 ID:5zxDeY1j
人工筋肉くん、一回試した。
1.通電すると縮む、こけは簡単だった
2.縮んだ状態を維持するには、電流を減らして発熱を押えながら維持できるポイントを探す
  でも、真冬と真夏では当然答が違う、コイツでギブアップ。
3.電流offで延びる、これも室温次第。
ハンダが効かないので端末加工など結構面倒だし、何より値段が高すぎ!
108名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 12:58:20 ID:6BU3EnF1
>>107
質問
十分に縮む時の発熱はどの位 プラが溶ける程?
冬に電流値を設定したら夏は伸びきらなくなるという事?
109名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 16:36:46 ID:pXUntdpG
>>107
ぜひともデータうpよろ。

俺も注文してみたが、手元に届くのはいつのことか。
110名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 22:43:16 ID:5zxDeY1j
>>108
 試したのはコイル型の方、直線型は5%しか変異しないのでポイントマシンには不適当と思ったから。

 >十分に縮む時の発熱はどの位 プラが溶ける程?
 溶けます。さわってヤケドした。
 バイオメタルは電流で縮むのではなく温度で縮む、夏と冬では縮む速度が違う
 同じ電流でも、夏は速く冬は遅く縮む

>2.縮んだ状態を維持するには、
 既に縮んだ状態で電流を流し続けるとバイオメタルの寿命が短くなる、と記述がある。
 そこで伸びない程度に少しの電流を流し続ける必要がある、これが面倒
 冬で設定しておくと夏には温度が上がりすぎ、バイオメタルも縮むが寿命が縮む。

>3.電流offで延びる、これも室温次第。
 伸びる方向にスプリングでテンションを掛けておくわけだが、
 電流ofFで、ゆっくり伸びるかスッと伸びるかが、夏と冬や動作1回目と10回目で違うと言うこと。

ラッチングとか温度センサーとか考えていたら、複雑になるしデカクなるしキブアップした。
ポイントマシンは無理でも、
 パンタのスプリングの代りにコイル型バイオメタルを使いパンタの上昇ができないか
 ケーディカプラに組込んで走行解放ができないか
などと妄想中...
何回も言うが端末にハンダが効かないのが辛い、
ニクロム線に似た感じで銀ロウ付け、超音波ボンターといろいろ試したがダメだった。
111名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 00:07:40 ID:RNjmm7bh
面白いけど、ギミックとしての実用には色々と難点もあると。
末端処理、はんだ付けじゃなくて圧着でトライしてみては?

BMX、メータ単価で考えると・・・漏れはパス(;´Д`)
112名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 00:47:37 ID:HhQtIJd8
とにかく、107氏お疲れ様です。
113名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 06:26:51 ID:H7qDhaJR
めんどくさいけど、温度補償を付けたらいいのかな。
HOTの温度センサーで電流をコントロールするとか。
確かに、伸びたときのテンションと縮んだテンションをセットするメカ的な調整のほうが大変そうだね。
114名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 14:47:30 ID:MTgzAocd
http://users.skynet.be/pro-rail/_private/fam/ukcafam1.htm
人口筋肉の参考例発見。商売なので手の内の詳細は無いみたいだが。

115名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 12:51:01 ID:4kdqj423
アメリカの鉄道模型の回路集です
Model Railroad & Misc. Electronics
http://home.cogeco.ca/~rpaisley4/CircuitIndex.html#MAIN

結構、参考になる回路多いよ。
トリッキーな使い方もあって面白い。
116名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 15:17:48 ID:R5pJ/zvb
三角形の秘密だけでも教えてくれないか
117名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 15:44:20 ID:GHK1PGyL
教えてあげないよっ♪ジャン♪
118名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 16:10:04 ID:E0ZS83xI
質問なんですが、PECOのポイントを電動化するにはどのような方法があるんでしょうか??

大芋でLemaco?製のスローアクションタイプのポイントマシンを見かけたことはあるんですが、
けっこう高いですよね…。
119名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 16:31:35 ID:4PT0pA4e
>>118
PECOのマシンじゃダメなのかい?
120名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 17:03:33 ID:E0ZS83xI
>>119
あ…PECO純正のマシンもあるんですか…。考えてみれば当たり前ですね…w
大芋にはなかったような気がするんですが(言えば出てくるのかな?)、都内だと
どこで入手できるのでしょうか??

スレ違いですみません><
121名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 18:49:09 ID:B/BnU+jX
>120
機芸で通販申込する。
122名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 20:41:26 ID:TzJtWuV7
123名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 07:17:00 ID:sFNvtzs8
前スレ(パワパックスレ)にあった、
ゴムの円板をマブチモータでフリクションドライブする自作ポイントマシン
と言うのが気になる
124名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 14:22:03 ID:Luew2Usv
>>121-122
ありがとうございます。通販しか手段はないんですかね??
ソレノイド式が意外に安いのには驚きましたが、海外通販だと+αが高そうですね…。
125名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 19:30:23 ID:O2Upj8qk
>>124
PECOの線路売ってる店なら普通に置いてない?
銀天とか立川強酸にはあった気がするが。
電話して聞いてみ。

てか海外通販しなくても、機芸からの通販じゃだめなの?
126名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 22:40:44 ID:gjsJ1fm7
>>120ではないんだけど、機芸ってどこのことでしょうか?
127名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 22:45:52 ID:O2Upj8qk
TMS巻末広告
128名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 22:50:05 ID:gjsJ1fm7
Thx
こんど立ち読みしてくるっす
129名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 23:12:35 ID:qE4tIDjP
マジレスすると、TMS出してる機芸出版社がPECOの日本総代理店。
直接頼んでも良いし、PECOを扱ってるお店を通しても良い。
130名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 06:15:45 ID:km/r5iuI
>>120

もっと安いのもありまつ。

ttp://www1.uk.conrad.com/scripts/wgate/zcop_uk/
~flN0YXRlPTcwNTg3MjY4NQ==?direkt_aufriss_area=SHOP_B2C_ModelRailway&
~template=PCAT_AREA_S_browse&p_page_to_display=&catalogs_sub_id=sub15&aktiv=15&navi=oben_1

URLが長すぎるので分けました。つないで1行にしてね(はぁと

131名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 13:21:57 ID:O2g/XDOs
>>130
連合王国からの送料とか各種手数料を考えたら、かえって高くつきゃしないかい?
132名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 16:02:09 ID:vE+CYWWM
>>124
海外通販でも普通郵便サイズの小物だと送料も安いし税金もほぼかからないですよ。
去年 ttp://www.railssheffield.co.uk/ からHO用のPECOポイント10個位買ったけど
商品代金20000円位で送料が約1360円 英国現地発送から到着まで一週間程度でした。
133名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 17:21:44 ID:k89D/0wx
東京でPECO製品がそれほど入手しにくいとは、田舎者には驚きだ。
134名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 17:53:01 ID:JtrM105x
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070331171835.jpg

バイオメタルファイバー BMF150 を用いたポイント作動装置.
細くて黒くわかりにくいですが矢印2点間約3cmに乾電池1.5Vをかけると
ファイバーが収縮してポイントが作動します.
ファイバーは収縮率が小さいですが緊張時の張力は非常に強いので
てこ動作が適しています.0.5mmの動きで作用点4.0mm.
電磁石のような瞬間動作でなく約1秒かけてすっと動きます.
自分の使い方なら十分実用になります.
135名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 18:25:15 ID:Fa5kiaf7
やっぱり、反位の時は、通電しっぱなしなの?
電流はどれくらい?
136名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 18:53:03 ID:O2g/XDOs
>>133
いや売ってる店には普通に売ってるけどね。
電話持ってない人か、探す気のない人なんでしょ。
137名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 19:13:03 ID:dvCZJuc7
>>135
実測,説明書共0.4A程度.電流流し続けは発熱で無理と思われる.
但しこの篠原ポイントでは作動停止した位置で動かないので
短時間流すだけで十分.
また極性を変えて反転できないので実際は反対側にもファイバーを
通す必要あります.材料費ポイント一箇所につき10cm,250円ほど.
138名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 01:57:37 ID:lopwoP1B
おお、BMXでなくてBMFでも十分実用になりそうね。
>>134
139名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 04:09:36 ID:Yrk1v+4H
>>134
トングの根本に固定するのはいいアイデアですね。
わずか3センチで駆動しますか。私は10センチも使ってました。

>>138
私は以前KATO固定用の下にBMFを敷いた試作品を作ったんですが、
個人的にはむしろBMXより扱いやすいと思います。

私はDCC導入してますんで、スローモーションポイント用デコーダで
実験しました。
モーターが回る電流・電圧があればBMFも駆動するので実用的かと。
140名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 16:26:19 ID:YKKG9qh7
age
141120:2007/04/10(火) 01:31:50 ID:QzLR7npr
ポイントマシンですが、先日取り寄せにより入手しました(このスレ的にはつまらないかな…?)

ありがとうございました。
142名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 03:01:26 ID:lU7WCxN4
>>141
たしかにネタとしては・・・だが、おめ。
そして報告乙
143名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 19:39:57 ID:73fDtON2
>141
乙。
どこのルートで入手したか、参考に報告キボンヌ。
144120:2007/04/11(水) 18:05:31 ID:9ef4VwwX
>>143
いや…大芋でただ取り寄せてもらっただけですw

値段はTMSのものと同じでした(当たり前か…)。
145名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 18:24:22 ID:x9fPkHSX
PECOのマシン大飯食らいだから使わない
ポイントも形はリアルだけど長期の使用で
マシンが強力なるがゆえ取り付け部やトング周り
のモールドにクラックが入り壊れる。

国産の電動ポイントも良くなってきたがリアル感がなくて
いまいちだな。
カトーの固定用(フレキと組み合わせレイアウトに使うやつ)
使ってきたがもう在庫がなくディスコンなのかな困った。

146名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 18:28:46 ID:KO7mZnKs
>>145
ほんとにディスコンになったの?
困ったな・・・
147名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 18:50:05 ID:x9fPkHSX
KATOのHPでは在庫なし生産予定なし
NETで検索できる模型屋ではどこにもない。
148146:2007/04/13(金) 18:53:20 ID:KO7mZnKs
>>147
サンクス
しかしディスコンは困るなぁ。HPから嘆願しておくか。
149名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 00:56:27 ID:qEZIUkcf
to be discontinued...
150名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 15:09:20 ID:+IlfHTJ1
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
151名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 15:10:26 ID:+IlfHTJ1
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
152名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 16:23:46 ID:Gp2jcX0b
>>145
かなりディスコン
本家では作るつもりなしで、下請けあたったがどこも受けてくれないらしい。
153名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 03:39:39 ID:XIXhLqBc
>>24
もしや伝説の9projectですか?あのサイトは神だった。
他人の真似ではなく独創的だった。
154名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 14:03:41 ID:oOp0CVzV
果糖の「信号機電源」というヤツの中身は何?
AC→DCの整流とDC→DCの電圧変換器?
155名無しさん@線路いっぱい:2007/04/22(日) 11:16:01 ID:EsSvXvJx
青汁age
今飲んだんだがマズイYO
156名無しさん@線路いっぱい:2007/04/22(日) 12:57:15 ID:YzjwLfzG
>>154
実物の閉塞信号機通りに点灯するシステムの信号機電源のことだと
AC 17.5V -> DC 12V にする。
157名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 23:52:00 ID:/PKEEECf
人口筋肉で自動開放カプラーとパンタ昇降装置と
ワイパー駆動装置とダア閉まります装置を(ry
ttp://www.eamex.co.jp/product.html
158名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 13:55:24 ID:ga8BFEdF
若松通商からBMFのキットを買った
試しにNの踏切遮断機を動かすためにアクチェーターユニット
を試作した
レイアウトへの取り付けを考慮し60mm位の細長い形状で
上から落とし込みする BMFは変化量を取りたいので100mmを
真中で折り返し60mmに収めた。
半田付が効かないから後から張りを調整する都合もあってワッシャー
を介してビスで締め付けにしたがもっとスマートな方法を考えたい。
電流を流して動きを見ると電流を増やすと応答が速くなり
電流の立ち上がりを回路で制御するとスローアクションに出来そう
電気抵抗はほとんど変化しないから電気的に抵抗と考えて良い。
ポイントマシンに使うにはコストと手間を考えるとどうかな?
踏み切りや腕木信号機は製品が出ているがかなり高価だから
数欲しいならBMFで自作にメリットあるかもしれない。
159名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 20:40:26 ID:vrndkEwY
>>158
その腕木信号機そのものをちゃんと作れるのか?
160名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 22:12:59 ID:Cnjvsws9
>>159
富のを買ってバラせば良い。





本末転倒www
161名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 09:33:39 ID:iMf9vM11
TOMIXはよく出来ているが高いし通電にプリント基板使うなど
ちょっとゴツい
KATOのイージーキットを可動化する。
162名無しさん@線路いっぱい:2007/04/29(日) 19:04:25 ID:0umS1mKK
>>145
PECOの分岐器の線バネを撤去して、スローアクションのマシンを使えば無問題。

電磁石マシンは時代遅れと思うが、フロアレイアウトに使えるスローアクションマシンが無いのが問題。
163名無しさん@線路いっぱい:2007/04/29(日) 22:00:13 ID:2dq802DV
>>162
PECOのポイントのバネを外すとトングとフログをつなぐ間接部分
の圧着がなくなるから通電不良になるよ。
164名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 15:56:20 ID:/Pb7KQQ0
↑真鍮船を折り曲げてバネ効果を出せばよい。
が、調節難しい。
165名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 16:36:41 ID:TTZZDVaf
真鍮線使うくらいならリン青銅のほうが。
166名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 18:11:38 ID:CxMeR8Xt
流れ豚切るけど、廿里のS-CONを解析した香具師っていない?
167名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 19:10:12 ID:hJRs5rkE
>164
真鍮の船を折り曲げるのは難しいだろう?(w
168名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 21:54:07 ID:kVtqUEVb
>>163
ポイントマシンを取り付けるのなら当然レイアウトへの設置だろうから、
補助接点を設けることを考えれば、ポイント自体での通電はあまり重要じゃないでしょ。
169名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 02:09:32 ID:VZKNhlP0
>>166
ナツナシスw

持ってる香具師が居ないと思われ・・・
170名無しさん@線路いっぱい:2007/05/02(水) 20:57:36 ID:QXpxSyR9
S−CON 持ってないけど解析するまでもない
PWMでのモーター〜車体の唸りを利用して
VVVFのような音を出そうとした物
スロットルに連動して段階的にPWM周期を変化させるのだろう
音の大きさは車両次第 一般的に出来のいい車両ほど唸らないから
効果の程は??

171名無しさん@線路いっぱい:2007/05/02(水) 21:51:51 ID:ip+rZ9Fb
>>166
PLD という言葉を解った上で「解析」という言葉を吐いているのか、まず知りたい。
172名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 04:24:52 ID:DWfJqpTD
保守
173名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 20:35:56 ID:XB7FzRje
S−CONは、行きつけの模型屋にTCV1000だけ入荷したことがあるが
過渡のKU−1以上にタチの悪いパックで、モーターに煙り吹かすは電球切れるはで散々だった模様。

相前後して廿里インフォメーションダイヤルに何度か電話したことがあるが、
途中で突然電話が切れる謎なものだった。その数ヶ月後に会社が潰れた。
174名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 21:38:25 ID:gWc76dbO
>>35
回路教えて欲しい。
自分はSN74HC00と高速スイッチングダイオード2個使って
発信させている。
どうしてもフィードバック掛けたいが回路が解らない。
175名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 12:22:18 ID:BRYWQIew
>>174
インバーターの発振器なんかではだめだ
100HZぐらいの三角波発生ーーコンパレーター −−PWM の構成で
コンパレーターにフィードバックを掛ける。
176名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 22:14:16 ID:vCaugiVi
>>175
74HC00はインバータではないが、
なぜ、インバーターの三角波発振ではだめなんだ?
根拠なかろう。
>175の動作は4回路入りOPアンプ1個と1FETで設計できそう。
177174:2007/05/08(火) 23:15:11 ID:S/IHtonf
74HC00の中に入っているコンパレーター?のうち、2個使っている。
1Mのボリウム、高速スイッチングDを2個 0.1のマイラー、後何だったか?
で簡単に出来る。パワーはFETで。
PWMでオフ時のモーターからの起電力でフィードバック掛けている
回路を知りたい。
確か1チップICで出来るはず何だか?(カスタムIC)
178名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 00:05:19 ID:4UAA6ezS
>>177
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC00AF_TC74HC00AP_ja_datasheet_060201.pdf
これはサービスだから、まずはこれを読んで落ち着いて欲しい。

専用ICなら定番の555で、フィードバック追加にオペアンプか。
うまく行けばワンチップでもフィードバック出来るかもしれんね。
17935:2007/05/09(水) 10:05:47 ID:doOFTmd5
74HC00はアナログ動作保証しているか?
内部にコンパレータ動作する部分があるかもしれないが
広範囲にリニア動作するとは思えない
普通コンパレーターと言ったら専用チップかOPAMPだろう
直流電圧で外部からデューティを制御できなければダメだ
VRで直接発信機のデューティを変えるようなのは使えないし
PWMとは言えない。
三角波発生はNANDの組み合わせで出来るならそれでもいいが
やったことないから知らない。
安定した100HZ付近の三角またはノコギリならいい。
要はモーター起電力をサンプルホールドした直流電圧で
PWMのデューテイを変化させるわけ。
180名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 10:24:21 ID:oKlPmH8e
PIC等の1チップマイコンでやった方が融通が利くし手っ取り早いと思う。
ポイント操作や自動運転もプログラム出来るし。
181名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 11:25:19 ID:KmhT0Onv
設計者のスキル、得意分野によって異なると思う。
またこのスレ読んでると、ものすごくスキル差があるし。良いことだけど。
簡単に出来ればよい、と考えるのか、コストとパフォーマンスを考えるのか。

ただ、自分はPICにちょっと飽きて、(簡単に出来ちゃったので)
555とか、コンパレータICでシンプルな回路に出来れば、
そちらの方がそそられるな。
それだけのことだけど。

とりあえず、作った者が勝者だよ。
182名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 18:46:23 ID:7RRIUfk7

> とりあえず、作った者が勝者だよ。

たかが鉄模の電子工作レベルで勝ち負けとか言ってる小さな虫がいるスレはここでつか?
183名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 18:47:58 ID:7RRIUfk7
おっと、age忘れた。
これじゃ>>181に対してあまりにも失礼だもんな。
やっぱ勝者はこれくらい称えないと(プゲラ
184名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 19:53:02 ID:HFJTANPa
と、敗者がほざいております。
185名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 20:12:57 ID:qW3Q7TmJ
〜したもん勝ち の意味を取り違えている恥ずかしい人がいるのはココですか?
186名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 21:17:46 ID:kfqs3d5z
>>185
いいえ、>>182さんの華麗な作例がうpされるのをwktkするスレですよ?
187名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 21:56:58 ID:fiFZOxph
>>186
ちゃんと読んでやれよ。敗北宣言しつつ遠吠えしてるんだ。
うpされるはずがなかろう。
188名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 22:44:48 ID:W7+tjP2a
>>187
186はそれ分かって言ってるんだよw
189186:2007/05/13(日) 05:16:58 ID:IxBMkI79
>>188
だいじょうぶ、ちゃんと分かってますからw
190187:2007/05/13(日) 05:17:57 ID:IxBMkI79
>>189
失礼、名前欄間違えたorz
186じゃなく187です。
191名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 01:55:16 ID:YesyxyO2
ターンテーブルの位置決めにはエンコーダーが不可欠?
192名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 01:33:19 ID:DzPKjF5x
>>191
ステップモータなら無くても何とかなるんじゃない?
でも、脱調しないともかぎらないからロータリエンコーダは欲しいところ。
193名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 07:19:01 ID:yqAm+teF
ステップモーターでやったことある。
PICで基準点からカウントして位置合わせ。
スローにするほどカクカク駆動するのが、いかんともしがたい。
194名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 09:53:55 ID:CnIWS9z+
ターンテーブルにロータリーエンコーダーやステッピングモーターを使うなんて
ろくに考えもしない安易な思いつきでしょ。
使えるような精度分解能を持った物は恐ろしく高価になるだろうし
模型に使えるような代物ではない。
実物と同じようにメカ機構でレール同士の位置合わせをするのがシンプルで
実現性が高い
タミヤの減速ギアを二組使い簡単なシーケンサとの組み合わせで電気接点で
だいたいの位置に止めた後クサビを押し込んで位置合わせをする
こんな方法で成功した。
195名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 13:22:39 ID:DzPKjF5x
>>193
面倒だけどマイクロステップドライブを試してみては?
196名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 15:54:32 ID:J0WfJ82I
>>194
趣味のもんだし、安易と切って捨てるのはいかがかと。
せっかくステッピングモーターが素人でも手に入りやすくなってきたんだから、
チャレンジするほうが趣味らしくて楽しい。

元の蒸気スレにあったように、減速ギヤ組み合わせの商品があるし、
これが1万程度で手に入るなら、面白いかもしれんね。
197名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 16:44:14 ID:fiG4E7vs
リミットスイッチやフォトインタラプタとかで検知するのは?
198よしひろ:2007/05/16(水) 21:53:36 ID:11V04hBH
>> 193
同じくステッピングモータでやりました。
PICがまだ無い頃なので、Z80で磁気センサーで基準点を決めてから位置合わせ。
上に機関車が乗った時と空の時で慣性が全然違って、機関車を乗せて調整すると空でスムーズに動かないし、
逆もまた同じ。
マイクロステップ用のステッピングモータを購入したものの、息切れして放置する事10年ほど経過しました。
カクカク動くのはともかく位置決め精度は結構高かったように記憶しています。
199名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 01:26:02 ID:s3Q6VS/r
スレ違いかもしれないのですが、なかったんでこちらで質問させてください。

白色室内灯の自作をやっているのですが、ロングシート車はともかく、
クロスシート車での導光がうまく行きません。
アクリル板を加工するのがいいのでしょうか?
何か方法を試している方がいたら教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
200名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 09:23:15 ID:gxs7+O2D
室内灯は天井に付けるのになんでシートの形が関係するの?
特定な車両の構造に関わる取り付け上の質問なのか
均一に照明する方法についての質問なのか的を絞って質問する
ように。
201名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 09:31:22 ID:s3Q6VS/r
すいません。自分の作ったのが、
車両の端に付けるようなタイプだったので
なんか座席で光が遮られてしまっているみたいで・・・

で、均一に照明する方法が知りたいのです。お願いします。
202名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 10:11:45 ID:WztjWDqZ
市販のユニットみたいにすればいいんじゃないの?
203名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 11:21:39 ID:urKryM2F
ちょっと違うかもしれないけど・・・
縦に裂いた細いプリント基板にスリット入れて、
並列にチップ白色LEDを並べるのを、自作系の人はやってる。
204名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 14:53:35 ID:F/cxod+Z
>>203
ああ、プリント基板って生基板ね。
205名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 21:22:06 ID:ZhIpiI1e
>>203
すごい金かかりそうだな・・・
206名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 21:52:58 ID:77NRmsm9
電機部品は安いよ
NならLED3個ぐらいで十分だから
部品代¥500ぐらいかな
基盤、LED、定電流Di、ブリッジDiなど
秋葉の秋月、千石あたりで買えばね。
207名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 23:09:49 ID:SsY0BrWy
>>199
3ミリのアクリル棒にヤスリで切り欠き入れたものに同径のLEDをテープで
止めただけなる代物でも結構導光しました。しかし結局使いませんでした。
鉄コレの十五メートル車くらいなら導光無しでも端に設置するだけで結構感じは
出ますんでね。
確かにクロスシート車だとシートが邪魔で暗いところが出るでしょう。
208名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 23:58:28 ID:77NRmsm9
きちんとした光導材で天井から光らせなければ端において均一な照明なんて
出来るわけがない。
丸棒より車幅いっぱいの使った板状のほうが効率が良いだろうし
切りこみの深さ角度間隔なんかもノウハウがあるからメーカー製のものを
加工して使うほうが手っ取り早い。
窓からライトが直に見えたら興ざめだろう。
シートの背もたれで影になるような低い位置などは話にならない
209名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 02:17:44 ID:T/2g7kaN
皆さんいろいろとありがとうございます。
とりあえず、いろいろな方式を試してみて量産型を決めたいと思います。
210名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 21:44:10 ID:5Bd3zMUv
便乗して質問します。
自作で室内灯を作りたいと考えているんですが、
LED以外に必要な電子部品が全く解りません。
また地方何で秋葉とかに買いに行く事も出来ないのでオススメのネットショップとかありますか?
211名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 21:52:59 ID:mAFNHnkX
>>210
とりあえず電子回路の勉強してからにしたら?
下手に繋ぐと屋根板傷めたりするよ。
212名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 22:12:58 ID:GOdVF5v6
>211
せっかく買って作ったLED室内灯ユニットに、モロに12Vかけて
一瞬でオシャカにしたり、とか?(w
213名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 22:15:07 ID:k7tjguBB
>>210
とりあえず点灯させるだけだったら、
模型屋に配線図つきでセットを売ってると思うけど。
214名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 22:18:52 ID:mAFNHnkX
>>212
激しいなw
215名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 23:40:13 ID:0bw3B26B
>>210
秘密にするほどのものじゃないからw、ここに書き出します。
1.発光ダイオードそのもの。光がなるべく広角度に散るタイプを選ぶ(3ミリ径)。
2.ブリッジダイオード。100V1Aとかで十分。
3.抵抗。厳密にはここで計算→ttp://akizukidenshi.com/catalog/led/?V=12&IF=20&calc=%C4%F1%B9%B3%C3%CD%A4%CE%B7%D7%BB%BB&VF=3.5
だいたい20mAの12Vだから、600Ωとして、750Ωくらいでもいい。
4.細いケーブル。黒だと目立たない。

 配線の仕方。
両台車からのケーブルを、ブリッジダイオードの〜と〜にハンダ付け。
ブリッジダイオードの+から抵抗を直列に通して、発光ダイオードの長い足に
ハンダ付け。発光ダイオードの短い足からブリッジダイオードの−にハンダ付け。
これでオケ。抵抗は発光ダイオードの短い足からブリッジダイオードの−の間に
入れてもよい。
216名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 04:15:09 ID:XhwVrBOe
みんな秘密にしてるわけじゃないと思うけど。
電子回路の基礎的な知識もない人が自作してうまくできるとは思えないから
善意でやめるように忠告してやってるのだと思うが。
まあ2chだから表現方法がアレだがw

ショートして車両が溶けましたが責任とってもらえますか、とか言われても
>>215は責任とれるのかい?
217名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 07:28:37 ID:tMrQj5JX
また早朝からバカが沸いたか。
218名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 09:52:41 ID:85hKXMjM
>>215
Vfを忘れてる。って、リンク先のCGIではちゃんとVf=3.5Vって入れてるのに..
リードタイプのLEDを使うってことは車端にLEDを置いてそこから導光板使う
ってことだろうけど、その場合、導光板をどう作るかって問題も出てきますな。
ここで既製品を使ってしまうと結局金がかかるんで、それなら最初から
メーカー純正を使うのが安上がりだし楽ちん。

あとはブリッジダイオードなんてほんとに使うの? ってところも気になるか。
電流制限に普通の抵抗使うのであれば、自分ならブリッジダイオードは使わず
LED2本にしますな
219名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 10:01:05 ID:y3D+J4e4
定電流ダイオードを使った方法もあるみたいだよ。

「自作白色LED室内灯 CRD」 でググると丁寧に説明されたサイトが見つかるよ。 
220名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 11:00:45 ID:85hKXMjM
NGDCCさんのとこでも書かれていますが、
ttp://www.snjpn.com/ngdcc/lu7/lu7j.htm
CRDだと低電圧での電流特性があんまりよろしくないですな。
あとCRDって高い ^^;

というわけで私はLEDドライバ使って室内灯を自作してます。
InfinionのBCR401なら、CRDの1/3の価格(30円)でしかも低電圧特性がいいんで
自作するならこっちの方が便利
221名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 11:22:31 ID:y3D+J4e4
なるほど、参考になります。

結局、PWMのパックも自作して常点灯にしたくなってしまうんですよね。
222名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 11:27:17 ID:d6a9XVMV
>>220
InfinionのBCR401って¥30でどこで買えるの
どうでもいいけどスペル違ってるよ。
223名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 11:42:13 ID:85hKXMjM
>>222
Infineonですた
rswwwで買えるよ
224名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 13:06:06 ID:pXbIgW59
>>223
RSにしては安いな・・・・と思ったら、ディスコンか。
新規設計にはおすすめできない罠。
225名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 13:16:55 ID:d6a9XVMV
RSか 個人じゃ買えないからばっくれて会社で
発注するか。
室内燈ごときにあんまり凝ってもしょがないか
常点灯PP自作してあるし。

226名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 13:37:14 ID:85hKXMjM
>>224
いや。別にディスコンになってはいないと思いますが...
227名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 14:09:28 ID:y3D+J4e4
100個買っても3000円だし、おれ的には趣味だからディスコンでもいいや。
228名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 14:38:45 ID:EWw78San
CRDが高いって、単価100円はしないぞ。まとめれば40〜50円ぐらいじゃないか?

CRD、ガラス封入じゃないパッケージでチップタイプが出ないものかね。
229名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 15:13:36 ID:85hKXMjM
>>227
50個以上だと単価29円なんで、100個だと2900円ですな。
って、俺はRSオンラインの手先かっ..
このチップ、電流調整用にとりつける抵抗しだいで10〜60mAくらいまで
自由に電流量をコントロールできるので、明るさ調整とか2個以上のLEDを
ドライブするのも楽です
230名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 16:59:49 ID:2ndSx8No
ドロップが少ないってのがいいな。それ
231名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 22:00:39 ID:pXbIgW59
>>226
http://catalog.digikey.com/scripts/partsearch.dll?Detail?name=BCR401RE6327INCT-ND

>>227
ということで、1000個ぐらい買ってみては?(w
232名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 22:17:43 ID:tMrQj5JX
>>231
バカじゃないの?
233名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 22:50:51 ID:DUdIrP8a
>>231
なにやってんの?
234名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 22:55:32 ID:ryGBcT5i
>>231
近年稀に見るバカ
235名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 23:48:27 ID:pXbIgW59
ああ、そうか、一度cookie取得しないとそのURL無効か。

http://dkc1.digikey.com/jp/digihome.html
こっから、BCR401で。

RSで出てるのと同じサフィックスのチップのはず。
236名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 16:28:06 ID:EaQuucAx
>>220
分かってるやつ少ないんだよ
237名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 16:37:42 ID:EaQuucAx
>>232-234
3バカトリオですか(w
238名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 19:01:59 ID:utKHd1cm
BCR401に拘るのもどうかと思うな
秋月、千石あたりで買えるならともかくRSやデジKEYみたいな
アマチュアを相手にしない所でしか買えないのならやる意味ない
CRDの定電流特性良くないのは知っているが室内燈なんてそんなもんで
いいんだよPPの方で高周波パルスMIXしておけば抵抗で十分。
239名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 19:11:54 ID:MxEtKYPd
>>238
へ?
RSはともかく、Digi-Keyは普通に買えますよ?
そもそもアマチュア向けで興した企業だし。
240名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 20:26:39 ID:65PwrWor
>>239
もしかして日本語サイトがあるのを知らないとかかな?
日本で発注しても、秋葉で通販するのと同じくらいで届くいいショップだが。
241名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 20:57:18 ID:utKHd1cm
30円の物を買うのに手数料が1000円掛り米国からの
送料いくらになるか知らないが
仕事で急ぐ時には利用するが黙っていると資材担当は
付き合いの有る代理店に発注してしまう。
242名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 21:03:02 ID:97kn0mp8
> 秋月、千石あたりで
…と言っても電流制限抵抗も分からずLED吹っ飛ばすような厨にうろつかれると邪魔です(w
243名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 22:26:04 ID:wixVaRRM
以前は、Vfの小さいダイオードは...とかいろいろ考えて部品探しをしていたが、
パワーパックをKC-1にしてからは、コンデンサ1つ付けておけば停止中も十分明るく点くので、
細かいことは考えなくてよくなった。
244名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 00:43:59 ID:f2XIjcEy
>>240
Digikeyはもちろん個人でも相手にするし
RSオンラインだって、最近は送料値下げしたんで安いものでもかなり
買いやすくなりましたな。
うちなんか、電車賃考えたらアキバまで行くよりはるかに安上がり
245名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 01:26:56 ID:aPO4OT/V
>>241
アマチュアを相手にしない話題なら意味がない(w
246名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 08:19:06 ID:OK+d3XP7
(w さんって惨めだね。

231 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2007/05/25(金) 22:00:39 ID:pXbIgW59
>>226
http://catalog.digikey.com/scripts/partsearch.dll?Detail?name=BCR401RE6327INCT-ND

>>227
ということで、1000個ぐらい買ってみては?(w

237 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2007/05/26(土) 16:37:42 ID:EaQuucAx
>>232-234
3バカトリオですか(w

245 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2007/05/27(日) 01:26:56 ID:aPO4OT/V
>>241
アマチュアを相手にしない話題なら意味がない(w
247名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 23:40:42 ID:O9Fc2wpm
保守
248名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 09:24:06 ID:4f384mJH
PPの出力容量はどの位が適当か
大きい方が余裕があって良いと思いがちだが
パーシャルショートや接触不良によるジュール熱
の発生等危険が増大する。
電気知識の乏しいユーザーが使うので
最近の模型メーカーのPPはその辺を考慮しあまり大容量
物は無いようだが。
249名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 10:34:44 ID:GaJrcL4n
>>246
英語読めない人が逆ギレですか?

リストよくみたらバラで買えないの判るだろ、わからない?あっそう。
250名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 10:36:37 ID:HCyh6lrK
>>249
義務教育を受けて英語が読めない人がいるの?ちょっと信じられないんだけど。
もしかして最終学歴が小卒?
251名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 11:03:00 ID:sxhkX8NM
そりゃ、いるだろ。自分をスタンダードでモノを考えるなよ。
252名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 11:36:36 ID:oGFH1JBy
だから、RSオンラインで買えば、10個単位で買える。
実際にこの話題を見て買ってみたが、普通に翌日届いた。

しかもRSオンラインだと、digikeyみたいに手数料の1000円もかからんし
送料だって全国一律460円だよ。個人ユーザーでも普通に購入できるし。

しかもだ、今回のBCR401に関しては、生産終了だと言っているのはdigikeyの
日本語ページだけ。RSオンラインも注文可能だし、製造元であるinfineonも生産中と
いう表示なんだが...
あえてdigikeyのURLだけをどうこうするのもなぁ。

253名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 16:03:40 ID:LJrCOHvw
お、思い出したかのように話題が再開してる。

>>249
いや、バラでも買えるよ。通常の注文よりちょっと時間かかるだろうけど。
おそらく、注文を受けてからリール品をバラすんだと思われ。

ただ、>>246の逆ギレみっともないには同意(w


>>252
BCR401だけを少量買うだけならRSのほうが良いね。
Digi-Key、ヘタな国内通販より早く届くけど、それでも3,4日かかるし。

ただ、100個以上買った場合には結構な価格差出てしまうからなぁ。

それとBCR401だけ買うなんて送料もったいない。
5000円以上買えば手数料かからないんだし、
秋葉原なんかでも入手しにくい部品をついでに買うのも良いと思われ。
マイコンの開発環境なんかは、特に安くてオススメ。


生産ステータスに関しては、digi-keyの情報、結構正確だと思うよ。

漏れの例だけど、アナログデバイセズのアナログICが、
RSで妙に安かったので使ってたんだけど、
ふと、Digi-keyではいくらだろうなと調べてたらディスコン表示。
2週間位して、RSでも在庫限りになってすぐに販売停止。

infineonの「生産中」ってのは、セットメーカーのバックオーダーなら
生産するよって、ことなのかも。最小ロット1リール・3ヶ月納期とかそういう方向の。

どちらにしろ、欲しいと思ったら、さっさと確保すべきという前触れかと。
254名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 16:20:51 ID:VUb4Q4sB
なんで>>246が逆ギレと評価されるのかわかんね
255名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 16:27:07 ID:oGFH1JBy
>>253

> どちらにしろ、欲しいと思ったら、さっさと確保すべきという前触れかと。

たしかにそう思います。
InfineonのWeb見ると、最近になってBCR401Wという、より小型化された(SOT343パッケージ)の製品が追加されて
ますね。となると現行のBCR401Rは401Wに置き換えで、401Rは廃止、ということなのかもしれない。

401Rは、足のピッチが砲弾型LEDの2本の足の幅とちょうど一緒くらいなんで、LEDの足に直接はんだ付けして
基板なしで回路を組めるところが気に入っていたのだけど..

まぁたくさん買いこんだからいいか
256253:2007/06/04(月) 23:47:59 ID:LJrCOHvw
って、Digi-keyの当該ページを今見たら、
「生産中止」がなくなってる(;´Д`)

前言撤回。
Digi-Keyも全幅の信頼がおけるわけではなさそう。
257名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 00:44:35 ID:SbCyllnw
ということで、>>231が究極のバカということで お・わ・り
258名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 08:27:36 ID:+CpChF2N
>>248
アッテネータ
259名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 18:10:10 ID:x+Qh/nIw
このスレは知ったか君が人をバカにして喜ぶスレですかW
260名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 21:27:03 ID:Yk9jBG7I
まあ2ちゃんねるだからね
真面目な話よりつまらん上げ足取りや人を馬鹿にする方が
盛り上がる。
261名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 05:20:56 ID:dz0IHiy/
>>24
もしかして9−projectの方ですか?あのサイトは勉強になりました。
262名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 07:17:05 ID:xvgtrWg/
メンテナンス
263名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 22:36:05 ID:aD9uYsYd
半田鰻sage
264名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 07:01:59 ID:8vrTx2st
保線
265名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 02:35:53 ID:aMQDvHjB
最近、ガシャポンでサウンドドロップという物が売られていますが、如何でしょう?
http://miyayume.cocolog-nifty.com/trainbox/2007/05/post_4e7e.html
内部のジャンパ線の設定を変えれば、1個で複数の効果音が出せるそうです。
266名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 02:59:42 ID:qy2y0cL8
>>265
眼鏡属性って何?
267名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 12:57:31 ID:M31mL8rD
>>266
長門さん、スレ違いですよ。
268名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 21:44:00 ID:5oYu8QDD
>265
踏み切りって、カシカシ鳴るんだ!!
269名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 08:30:37 ID:v4V5QpAt
カソカソ みたいなもんか?w
大陸系の読み違いだろ。
270名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 11:53:38 ID:kYPqmbDF
↓これで[鉄道模型の何らかの制御って出来ないものかな・・・・?

http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=SK-PUCHIROBO
271名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 13:20:24 ID:s+OZgTDm
>>270
制御できるよ
CP的に考えて最適かどうかは知らないが
サーボはポイントマシンに使えるから自動運転システムに組み込めば
スローアクションの感じのいいものが出来る
PCを使いRS232Cで使うわけだからソフト次第で複雑な制御も出来るだろうが
腕次第。
272名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 13:28:27 ID:s+OZgTDm
追加 注意!!これだけでは何も出来ない
273名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 01:57:01 ID:ETPiQ5TP
トラ技2002年6月号にシリアルで複数の鉄道模型車両を独立してコントロールする
記事が掲載されていたようですね。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2002/TR200206.HTM
http://www.cqpub.co.jp/toragi/download/2002/TR0206A/TR0206A.htm
274名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 02:01:31 ID:UnzOVFRp
教えてくださいませ。電源はPWMです。
古いkato機関車のヘッドライトのLED化を目論んでます。
ヘッドライトの基板77AをCRDとショットバリアDiにて製作しましたらうまくできました。
が、車体に取り付けモータがあると、前後関係なく光ってしまいます。
なぜなのでしょうか?その対策はどのようにしたらよいのでしょうか?ご指南ください。
275名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 06:39:09 ID:fcYHNuMB
どこかがダイキ中ヤスとショートしている
276名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 08:22:08 ID:5bbBSeGU
>>274
PWMなら、モーターの逆起電力じゃないかな。
まず、PWM特有か定電圧で試してみるべきだろ。
ショットキーが反応良すぎるのか?
モータと並列にコンデンサを付けて見るか、
ショットキーを普通のシリコンダイオードと変えてみるとか。
277名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 14:28:29 ID:nnNT4QgX
同じ明るさで点きっぱなし?
コンデンサがPWMに悪さして交流を作ってるかも…
うちでは走行中集電不良だと反対側チラチラ点くってのはあるけどね。
確かにモーター車だけそうなるな。276の言うように多分逆起電力だな。
(似たようなCRD>LED>保護Dの回路・ショットキーは使わず安物D)
278名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 15:13:12 ID:2C4Kkw76
モータにフリーホイールダイオードを付けてみては?
279名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 15:51:05 ID:++3CVMkt
>>278
フライホイールと呼ばない人、ひさしぶりに見た希ガスw
280名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 18:44:34 ID:4Cr8CwDI
フリーホイール(freewheel)とフライホイール(flywheel)は違いますよ。

ダイオードは、フリーホイールが正解。
モーターについてるのは、フライホイールが正解。

のはず……(ちょっと自信なし)
281名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 19:04:32 ID:SDtGGJKY
ググったらこんなのがあった。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa768664.html
282名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 20:46:04 ID:HgYhdttY
flywheelて昔からある機械用語で「はずみ車」のことじゃないの?
辞書にも載ってないか?

鉄道模型でも普通に使われてると思うんだが

ttp://www.athearn.com/Products/Default.aspx?ProdID=ATHG9157
Five pole, skewed armature motor with dual flywheels for smooth operation
283274です:2007/06/22(金) 00:44:11 ID:VfVqH/Cm
みなさんありがとうございます。
ダイカストとヘッドライト基板(77A)やそのデバイスにショートはありません。
車体からはずし、ワニ口でクリップしても、線路上(回路上)にモーターがあれば光ります。
反対に回路上にモータがないと、正の時はLEDは正しく発光し、反転の時はLEDは光りません。
可変抵抗+トランジスタ制御の電源では、今回の事象は発生しません。
前後での光り具合ですが、前の場合は明るく発光し、後ろの場合は若干暗く発光します。

ブレッドボードで同一の回路を1N4148のダイオードで組みましたが、やはり事象は変わりません。

シリコンDiで組んでみます。

フリーホイールDiの使い方は、調べました。
+−が反転する回路ではどのように組んだらいいのでしょう?
284名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 01:38:53 ID:z6UQWt0O
>>283
車両の進行方向を切り替えるスイッチと、PWMパワーパック出力の間に
フリーホイールダイオードを入れてみてはどうだろう。
電源が既製品だと、分解加工するか方向切り替えスイッチを外付けしないといけないのでツライが。
285274です:2007/06/22(金) 01:55:40 ID:VfVqH/Cm
>>284 ありがとうございます。
改善しました。しかし、光ります。煌々とは光っていませんが明るいです。薄ぼんやり程度ではありません。
286名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 03:34:04 ID:z6UQWt0O
>>285
うーん、レールの抵抗でそのダイオードの効果がほとんど消えてしまっている状態かな〜。
力になれずスマン。
進行方向の変わる模型では、モーターに並列にダイオードをつなぐわけにもいかないし・・・。
超低速でもLEDを点灯させられるPWMの利点を捨てて
出力にコイル+コンデンサで作る平滑回路を入れるくらいしか、もう思いつかん。
287名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 04:12:26 ID:7yytyKZC
うは、はずみ車との混同を避けるために
「フリーホイール」って書いたんだが
話題のほうがはずんでしまうとは(w

>>285
ひょっとして、フリーホイールダイオードにも1N4148?
小信号用だと心許ない悪寒。せめて一般整流用で。

さらに、電流容量の大きい品種を使うとVFを低く抑えることができて、
>>286指摘のレールの抵抗分を相殺できるやも。
288名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 07:09:19 ID:YtlQjqsc
>>274
LEDの電流設定にCRDを使っているのが原因ではないか?
抵抗に置き換えてテストしてみてはどうか
モーターの逆起電力やPWMから発生したわずかな逆極性分
でもCRDの定電流特性によりLEDに電流が流れてしまう
抵抗なら電圧に比例した電流になるから不要な電流は少なくなる
それでも点くならLEDと直列順方向にシリコンダイオード
を入れてVFを上げて見る1個で0.6VUP
VFを上げてもPWMの場合ピーク電圧は12V程度あるから
正方向時の明るさが大幅には下がらない。


車両側でフリーホイールダイオードは入れられない、極性反転するから
入れるならPWMの出力部分に入れる。
PWMの出力波形が逆極性分を含んでいる場合があるからオシロでチェック
しておく事、自作?メーカー製?PWM周波数は?

モーターの端子間にコンデンサを入れるのも効果があるがあまり大容量
にするとPWMの負荷になり好ましくない
PWMの周波数による。

SBDをやたらと使うのも問題、逆耐圧が低い物が多くブレークダウンしたり
リーク電流も多いから今回の問題に関係しているかもしれない。
SPECを確認して使う事ED回路には不向き
289286:2007/06/22(金) 10:04:49 ID:ipaSUg9/
>>288
いや、CRDの問題ではないと思う。
例えばPWMが12V、通流率70%で平均8.4Vの状態(流して走らしてる状態)でも
モーターの逆起電力は勾配による速度次第だが4〜6Vはあるはずで
赤LEDと逆阻止ダイオードのVf合計約3Vを引いてもまだ1〜3Vは残る。
12Vで20mA用に抵抗を選ぶと500オーム前後になるかと思うが
それでも2〜6mAは流れちゃうんだよね。
そうなるとLEDは点灯しちゃう。
だからCRDを抵抗に変えても解決にはならないと思う。
また>>283の検証からSBDが原因で無いことも分かっている。
モーター端子間にコンデンサを入れるのは同意。

>>285
もしその車両がPWM電源下でしか運転されない運命なら
PWMon期間:端子電圧は12V
PWMoff期間:端子電圧はモーターの逆起電力で-0〜-10Vくらい?
と推測されるので
SBDに加えてツェナーダイオードを直列につないで
入力電圧が-10V以下の時は電流を遮断してしまうというのはどうだろう?
負電圧が遮断できれば、前進中にテールライトが付くことはなくなるはずだから。
何Vで遮断するのか、何V用の品種を使えばいいのかは要実験だが。
遮断電圧を高くし過ぎると、今度は正常動作時に点灯しなくなる恐れがあるw
290名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 10:15:57 ID:ipaSUg9/
>>285
さらに追加(案ばかり出してスマン)
ヘッドライトは問題じゃないので現在の構成のままでヨシとして
テールライトの方はSBDより線路側に抵抗+コンデンサでローパスフィルタを入れるという手が。
機関車だと実装スペースが苦しいが
off期間に印加電圧がマイナスにならなければ良いので
on期間中に+12Vまで充電してしまえという発想なのだが。
抵抗を挟んだことでPWMの負荷も軽減されるし、通常電源でもそれなりに光る。
291名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 15:55:26 ID:DYQpSQvd
いっそ 点灯化しない という解決法はどうでしょうか?
根本的かつ完璧な対処法だと思うのですが。

国鉄時代は昼間はライト非点灯なんだし・・・
292名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 19:22:13 ID:87I3Bekr
なんというソリューション
293名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 20:35:14 ID:ECuXF+IQ
>>291
> いっそ点灯化しないという解決法はどうでしょうか?
> 根本的かつ完璧な対処法だと思うのですが。

ライトは演出で光るものですよ(ね
294名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 22:55:13 ID:hZX1eGLX
昔ながらのブレーカ、通販で入手できるサイトあれば教えて頂けないでしょうか。
共立、若松、秋月、サトーと検索したけど、引っ掛からなくて。
295名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 23:08:47 ID:wj02XwXo
>>294
旧秋葉原デパート並びの店にありましたが、
店の名前がわからんorz
296名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 00:18:37 ID:/wSSHN5I
>295
ども。
誰かに頼んで送ってもらおうか。

大阪はニノミヤにあったけど唐突に閉店したから困ってまつ。
スイッチング電源組み込みだから、なくても困らないけど、
付いてないと何か不安で。
297名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 00:44:43 ID:xSAMi6hT
>>296
共立の2階の一番奥の右下段の引き出しに、ヒューズ、ポリスイッチ、といっしょに小型サーキットブレーカー2端子、3端子(過負荷表示用端子つき)があります。
2階に電話して聞いてごらん。

ただ最近では、「ねば〜、ぽちん。」と落ちて、「しら〜〜っ」と復帰するポリスイッチが便利に思います。
298名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 00:59:36 ID:WUMJSDeq
>>294
それなら、オムロン24はどう?
  制御機器 > リレー/コンタクタ/ブレーカ

でも、安価にどこでも入手できるヒューズじゃだめなん?
あるいは、ブレーカ付きのOAタップを「使う」とか。
299274です:2007/06/23(土) 02:19:09 ID:/e5jXYPF
フリーホイールダイオードを20年ぐらい前の整流用ダイオードにしてみました。結果は、もっと良好です。
+−が反位のときのダイオードはうっすらと、ちらつきながら光っています。
ご心配のとおり1N4148をフリーホイールダイオードにしたのは、効果がありませんでした。
デジタル3年 アナログ8年 高周波の馬鹿目が18年。。。。
300294:2007/06/23(土) 15:12:42 ID:juPds1j0
古い自家製パックの電装更新なので、ポリスイッチとか他のモノにすると
ブレーカ穴が残ってしまうんですよ。
なので、更新前より容量の大きいものが欲しいんですが。
オムロン24も見ましたが、ああいうタイプないですねぇ。

共立2F、改めて見てみます。
なければ古いブレーカを回路に組み込まずに“飾り”として付けぱなしで
もいいか、と思い始めた今日この頃でもありますが。
301298:2007/06/23(土) 15:36:32 ID:WUMJSDeq
>>300
ブレーカーといってもどのタイプ?
ひょっとして、穴ってことはidecのサーキットプロテクタとか。

http://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=148
こういう奴?
302294:2007/06/23(土) 19:02:02 ID:Cq2KrFk9
>301
昔の市販パックにも付いていた、赤いボタンが出てるヤツなんですが、
それでご理解頂けますかねぇ。(汗
固定用のφ3.5くらいの穴2つと、その真ん中にボタン用にφ5.0くらい。
和泉電気のヤツは置いてるサイト結構ありましたね。
穴1コ開けるだけで済むから、加工は楽そうですが。
303名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 04:55:21 ID:WCKXcBoW
>>294
「いさみや」ってご存知ですか?ブレーカーも売っていましたよ。
304名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 00:26:43 ID:yQaKcjNH
>303
なるほど。いさみやなら置いてそう。
よく行ってるという知人に捜索頼んでみます。

……と書いていて、音速でもまだ見かけたような気がしてきた。
ここで得られた情報から、代替も含めて探してみます。
レス下さった皆様、御礼申し上げ候。
305名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 15:44:04 ID:UrX00d9X
保守
306名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 22:20:10 ID:UcOxU82+
低レベルな質問だが細くて柔らかいリード線を
通販で買える所ない?
蟻や過渡の蒸気に使われてる位のが希望です。
307名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 09:47:39 ID:7Y+J8d49
>>306
百均のイヤホンコードが細いよ。
308名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 20:54:28 ID:XIAarQnB
>307
その電線で実際にハンダ付けした事ありますか?
イヤホンコードは、引っ張りに耐えるために銅線といっしょに糸も撚っています。
被服を剥いた後にその糸を上手く除去しないと、ハンダは乗りません。
ところが、これが細すぎて上手く除去できない場合が多いのですね。
100均イヤホンの電線もその類です。
鉄道模型じゃないですが、私も利用しようとしてカットしてみましたが、ハンダが
乗らず、結局ゴミになりました。
309306:2007/07/05(木) 21:22:07 ID:UrOdExmX
>>307
イヤホンコードでも太すぎるんですよね。
あれの半分くらいの太さが欲しい。

>>308
糸みたいのはライターで燃やせばOK。
半田が乗らない理由はリッツ線だからじゃない?
ヤスリでコーティングを取らないと半田は乗らないよ。
310名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 21:43:28 ID:sIifB9RG
ポリウレタン線とかどう?
311名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 22:59:39 ID:SXf607TM
「ラッピングワイヤ」で愚グルよろし
312308:2007/07/05(木) 23:15:30 ID:GVhbPdof
>309
なるほど、焼いてしまうテがありましたか。
いずれ試してみましょう。

糸が入っていてハンダが乗らないのは、「ロボットケーブル」の商品名で
装置の可動部に利用されているケーブルでも同じです。
端切れでDINコネクタ付きケーブルを作ろうとして往生しました。
313名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 00:56:23 ID:FLqnge/d
>>312
ああいうしなやかな電線は、ほとんど繊維が入ってると思うけど・・・
繊維の分だけ太くなるのもデフォルトなんで
、しなやかで細くて大電流に耐えられる、
なんてのが手に入ればいいんですが。
314名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 08:04:55 ID:CCGOStO+
それで思い出したが、
LANケーブルを裂いた、6本の電線なら細いでしょ。
315名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 09:50:22 ID:P96Omo+S
LANケーブルは太くてだめでしょう
ダイアルアップ用(電話線)のリボン線(2芯)を裂いたら
繊維に細い銅箔を巻いた線が出てきた太さ0.2mm
フラックスを塗って普通に半田点けが出来た
抵抗値は40mmで0.2Ωぐらい しなやかに曲がるから
車両間の電気引きとおしに使えそう
絶縁されてないから塗装するなど工夫が必要。

316名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 19:02:42 ID:7VsfLgye
>>315
電気配線にフラックスってアナタ・・・
317名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 19:13:13 ID:P96Omo+S
フラックスもいろいろ有るんだ
ここは電子工作のスレだから当然電子工作用
サンハトヤの基板用だ
318名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 19:24:07 ID:0KM+2apy
>317
> サンハトヤの基板用だ
電話番号は、もちろん「4126」でつね。(w
319名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 21:03:55 ID:4CyHsPbB
>>318
伊東屋あたりに売ってるかな。
320名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 21:16:09 ID:FLqnge/d
なんかフラックスに過敏に反応する人は、表面実装なんて考えもしないだろうなぁ
321名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 21:25:25 ID:1djv0JQf
>>320
どうゆうこと?
322名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 22:03:53 ID:FLqnge/d
いや、単純に、ピン幅の狭いLSIを半田付するにはサンハトヤwのフラックスが必需品ってこと
323名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 22:39:01 ID:P96Omo+S
サンハトヤ最近TVでCM見ないからアボーンしたかとぐぐって見たら
HPも有って盛業中?らしい あのCMソングも聞けるww。



324名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 23:43:23 ID:yL/Ke7tl
>>322
それ以前に、糸はんだに・・・(ry

むろん、表面実装時でもフラックスリムーバで落とすべきだし、
はんだ付けしてそのままにするなら、せめて無洗浄を、って話になる罠


はんだ、ないしは、すずメッキで撚線なラッピングワイヤで良いんじゃ?
それなりに屈曲性良いよ。
325名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 14:17:11 ID:nyIgxg7a
>>306
KATOの蒸気に使われているのはたぶんAWG30だからまだまだ太いぞ
どれくらいの電流流すのか知らないけど、普通に買えるのならモガミの2706
がいいんじゃない?
これなら十分細いと思うし、半田付けの際にピンセットで保持してやらないと
先端が重力で曲がってしまうくらい柔らかいぞ
326名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 23:54:32 ID:gzrhLcKo
CTC制御板みたいなのをつくりたい。
在線表示の感知、表示には、どんなシステムがいいと思う?

ちなみにTomixの常時点灯パワーパックがメインだ。車両も同様。
外部電源も調達可能。IC,PICマイコン程度までなら理解って人間に、最適な案を、教えてたもれ。
327名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 02:53:33 ID:FfneT1e7
まずは映画「新幹線大爆破」を見てイメージを膨らませるんだ。
宇津井健になりきったらまた相談してくれ。
328名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 17:17:24 ID:S4xnf9AA
>327
「スーパー“もっこり”ジャイナツ」になったら、どうすんだヨ!
329名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 21:47:20 ID:TaEk59kO
>>326
在線表示 N1000cLみたいなパルスPPを使うなら簡単に出来る
常点灯機能を使えば停車中にもフイダーに流れる電流を検知することで
在線検知が出来る、当然検知区間ごとにギャップを切る必要がある。

フイダーにシリーズに1Ω程度の電流検出抵抗を入れてパルス電流を電圧波形
として取りだし交流AMPで増幅ピーク検波しDC化TRスィッチでLED
や電球を点ける。
ポイントは交流AMPする事で極性に関係なく検知できる事である
正しモーターもライトも無い車両は検知できないのは当然
この方法はATCシステムの列車検知に使い20年の実績がある
アナログ方式で有るから誤動作が無いがマイコンなんかを使って自動運転
するにはノイズ対策としてフォトカプラなどでフイダー線から絶縁する必要
が有る。

330名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 22:02:00 ID:nZX2mHBV
コキ車のテールを製作、しようと考えているのですが、
定電流ダイオードと抵抗どちらを使ったほうが、良いのでしょうか?
それぞれの長短所なんか、おしえて下さるとありがたいのですが


あと、回路はこんなふうでおk?

抵抗の場合
+)-【1kΩ】-LED-LED-(-)

定電流ダイオードの場合
+)−(CDR10mA、CDR10mA、並列)-LED-LED-(−
小型のCDR20mAは無いらしいので

何時でも、いいのでよろしくお願いいたします。
331名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 22:10:20 ID:CW2i1Bhj
>>330
なんかむちゃくちゃなので、もう少し調べてからのほうがよくはない?
332名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 22:14:19 ID:PdVOLHJS
>>330
0から12Vまで電圧が変化したときに、抵抗の場合だと電流が変化するので明るさも変化する。
定電流ダイオードだと、ある一定電圧以上だと電流が変化しないので明るさも一定。

LEDにもよるけど、テールライトで20mAはいらないと思う。
ヘッドライトのように眩しくなると思うよ。

それと、定電流ダイオードは逆向きはそのまま流しちゃうので、直列にダイオードを入れるように。
333名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 22:31:53 ID:nZX2mHBV
ttp://www.led-paradise.com/zoom/2061
これを使用してみようかと、思ってます。

どうやら、定電流ダイオードの方が、よさそうですね


通販入手になるので、間違うとアレなので、思い聞いてみました。
334名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 22:42:52 ID:DKXTpp/Z
秋月で一括して買った方が良くないかい?
335名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 19:28:42 ID:clzxyg4K
>>330
LEDは並列につなげ。
それぞれのLEDごとに抵抗なりCRDで回路を作る。

LEDの仕様がMax20mAと書いてあるから20mAにしたいのかもしれないが
赤の高輝度LEDは十分明るいから10mAでも5mAでもおk
なのでCRDは10mA品を使えばよい。
明るさに不満があるなら、より輝度の高いLEDを探す方が良い。

抵抗でも明るさはあんまり変わらないので、抵抗でも良いんじゃないかとは思う。
336名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 19:49:22 ID:KlHXc5JT
抵抗の方が低電圧でも発光するしね。
337名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 20:23:31 ID:MOiPStH9
ハンダづけ苦手なんだけど
導電性接着剤ってどうなんだろう?
338名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 20:56:49 ID:+K/XsmB9
>>336
逆じゃない?

>>337
値段で悩んでしまうのと、やっぱり接着力に不満がある。
なかなかちゃんとつかないよ。
339330:2007/07/10(火) 21:40:12 ID:OB2wosBz
どうも皆様、ありがとうございました。
作成に取り掛かる前に、色々実験してみようかと、思います。

ついでなの聞きますが、過渡EF58のライトが、手違いで故障したので
取り替えようと思うのですが、そのままつけても問題ないのでしょうか?

LEDの仕様は、
Iv:3.1-3.3V If:20mA 2000-4000mcd 80°
3mmの電球色です。
340337:2007/07/11(水) 11:17:29 ID:RMntDgRo
>338 THX

値段は高いけど、不器用なんでハンダづけの手間考えると妥協できるのだが。
そんな、くっつかないのか orz
341名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 14:40:58 ID:0fw0Ie1M
>>339
電球の代わりに付けるなら450オーム以上の抵抗かCRDを挟まないと
LEDがブスブス・・・ボンといくぜ。
できれば逆流防止用のダイオードも挟むこと。
342名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 17:58:52 ID:DwfCDEN1
>>341
逆電圧は、機関車なら反対側の前照灯用LEDがダイオード代わりになるよ。
もちろん過信は禁物だが。
343名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 18:29:38 ID:0fw0Ie1M
>>342
うまく配線すればそうだけど
>>330くらい何も知らないと壊しそうだよね。
344名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 15:26:42 ID:50u94OWB
電球色LEDは発熱なし長寿命で便利なんだけど、前照灯が停車中から点灯させる
には1.5v電球しか対応できんな… LEDは2v位から点灯で、CRD入れるとさらに
列車速度が結構速くなって点灯だもんね。
345名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 15:28:00 ID:xKS1PsNF
昇圧回路を組んでみたら?
346名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 15:52:10 ID:so1f0QtG
あるいは、電気二重層コンデンサ内蔵とかね。
347名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 15:59:14 ID:intxID8u
You!DDC導入しちゃいなさいYO!
348富楠:2007/07/16(月) 17:53:32 ID:iCu8drLm
CL改
349名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 19:32:42 ID:nV7aBORK
車両停止状態からヘッドライト点灯を実現するのに、DCCも昇圧回路も電池搭載も費用対効率比は悪い。
1.5v電球と1AのICタイプブリッヂ、方向切替のショットキーバリアダイオード2個で、総額千円
しないからね。点灯具合で車輪の汚れ等集電状態を簡易的に確認できるし。
350名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 20:31:44 ID:xKS1PsNF
1000円どころか、タマ抜けば100円だろw
351名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 21:03:40 ID:nV7aBORK
ヘンに凝らなくても単純なもので充分楽しめる。
352名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 02:16:24 ID:Y0teDESo
逆転の発想で、モーター側への電圧を降圧してしまえばいいよ。
モーターとシリーズに普通のシリコンダイオードを挟めばOK
ダイオードのVf分だけモーターにかかる電圧が落ちるから、相対的に
LEDにかかる電圧は上がる。
353名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 02:48:29 ID:571ruGTL
そして前進専用の機関車を作るやつが出てくるとw
354名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 04:37:29 ID:tnhqP9Zv
>>353
そこまでモノ知らないと笑えてくるなw
355名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 09:38:15 ID:xqJfcoNY
まぁ念のため。ちゃんとダイオードはてれこに繋いでくれよな〜
と書いておかないと、ほんとに前進専用の車両ができちゃうな
356名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 17:20:36 ID:+FqXHA1v
>>353
運が悪いと後進のみのケースも。
357名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 17:24:38 ID:yetrd/N+
回路の構成によっちゃ、そもそも走らないよ。
358名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 20:22:10 ID:nVbF3Ci8
>>352
カトーDE10初回ロット

評判悪くて止め
359名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 22:07:38 ID:hE7kAZih
停車中でも前照灯が点灯する回路に電球使うのは、モーターが起動してしまうおおよそ2v前で
電球はフル点灯(1.5v電球だから)するから。LEDの2.何vでは、モーターが回ってしまう。
電池積んで電球替わりに1.5v励磁リレーをつなぎ、このリレーで電池とLEDをスイッチする他ないか。
360名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 23:10:34 ID:5uu+04uA
停車中にライトを点ける方法はかなり前からいろいろな方法が行われてきた
しかし電池やリレーを使う素人的発想は実用した話は聞かない
DE10の件は起動電圧が高くなり他の車両に比べ同時に走らせると遅いのが
嫌われたんだろうが本質的問題ではない。
どうして富のCL方式を使わないの最初から常点灯するならコスト的に
それほど高くないし富の車両はほとんどCL対応だしろくに知識の無い
素人工作より確実。
361名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 23:19:00 ID:SX1jjgkh
>359
リレーのコイルを励磁させる電源はどこから採るのだ?
レールからだろ?

レールから採る電圧が励磁する電圧になって点灯した後に、
続けてモータが起動する電圧まで加圧しフルスロットルの
12Vまで電圧を上げると、リレーのコイルはどうなる?

答えが解らなければ、電子工作の類は一切ヤメた方がいい。
パーツ代をドブに捨てるようなもんだ。
362名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 23:36:14 ID:r8MA8Wlu
>>360
句読点使えよ読みにくいだろうが
363名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 15:55:54 ID:dQ0Jnat6
>>360>>361
お前らだって最初は素人だったろうに。
趣味の電子工作なんてのは、いろいろ失敗して素子を焼いて、レベルアップするもんだろ。
364名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 21:28:21 ID:qCw0/v1T
>>359
せっかく電池つんだなら、線路から電気とる必要ないのにね。
釣用のリチウム電池で常点灯させるってのがTMSによく出てたな。
365名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 07:10:32 ID:0EGNgYF3
>>364
釣れますか?
366名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 10:06:04 ID:WKbBH8XN
電池が切れました
367名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 11:56:16 ID:gqymKVfx
>>330
ttp://hanadanna.exblog.jp/6462695 にコキ車の 
テールライト点灯の工作がでていますね〜
チップLEDのハンダ付け難しそう。
368age:2007/07/19(木) 13:22:52 ID:qnM8VoPF
NゲージのSLで実際に煙りがでるようにするのをヤフオクで出てるけど、あれはどんな薬品なんだろう??
369名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 15:09:27 ID:WKbBH8XN
油だ、煙突の中に仕込んだヒーターで加熱して発煙させる。
加熱は走行電源でニクロム線のような加熱線を使う。
 
370名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 16:02:20 ID:+tiUXeOV
>>369
油というか・・・最近はリグロインが多いんじゃなかった?
完全に揮発するものでないと、車体がベタベタするし。
371330:2007/07/19(木) 23:35:38 ID:rA6r9PZx
どーも330ですw

今、チップLEDと格闘中ですわw
最初は、CDR10Amで点灯実験してみたんだけど

「うおっまぶしっ!」

てな事に・・・w
それに、整流ダイオートをが結構場所とるので
結局、抵抗制御になりました。
未だ完成は、してませんが、できればうpさせていただきます。
つぎは、過渡ワフの荷室側点灯に挑戦してみようかと思うております。


チラシの裏
ついでに、電球色LEDを仕入れたので変えてみた。
ttp://stat.ameba.jp/user_images/6b/7d/10026427593.jpg
とても実感的になりました。
たくさん仕入れたので、暇が出来たら少しづつ変えて行こうと思う

元の橙LEDが余るのだが、なんぞ良い利用方法は、内科医w
372名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 23:46:31 ID:wvPubc2g
>>371


余った橙LED、ホームの照明には?
373名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 01:20:35 ID:a4VObPhj
>>330
CD-Rを10A・mとはトンチンカンなモノと単位だな。

チップLEDを入手しておきながら
チップダイオードを使わずにアキシャルなダイオードを使って
場所がありませんって何よ?
374名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 01:33:48 ID:xcNNTKVv
>>373
きっと1mに並べたライトワンスCDに10Aの電流を流したんだ。
必要な電圧は想像もつかんが、きっと数秒で炎上したことだろう。
そりゃまぶしいわな。
375名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 02:28:07 ID:8BRRLc2H
>>368
世界工芸の奴ならば、灯油:水=1:1の混合(できないが)だた筈。
取り付けたが最後、空焚厳禁!な恐怖が待っている。
376名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 16:05:20 ID:xcNNTKVv
>>375
そこでDCCですよ。
海外では発煙機能にファンクションを割り当て、ON−OFFできるどころか発煙量まで制御。
BEMFを計測して上り坂では速度にかかわらず発煙量を増やす機能まで。
377名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 17:08:13 ID:U5KFiTmw
2mm角の三端子レギュレタ発注。さて、チップLEDごとヘッドライトの中に入るかな?
378名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 02:18:41 ID:crIQxlrH
>>361
 モーターに直列に入れたブリッヂダイオードから、1.5v電球の代わりにリレー使えばいいだろう。
 つまり線路電圧がリレーを動かす頃は未だモーターは回る電圧でなく、停車中でもLED点灯だ。
 先入観はよくないな
379名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 02:33:53 ID:bIspzlmq
>>378
スマソ、モーターに直列にブリッジダイオードってところがわからん。
380375でおま!:2007/07/21(土) 05:22:27 ID:eo7Kuu4M
>>376
そ!それやりたいんよな。
DCC用発煙装置ってどこかで出してくんないかねぇ。
国産品で。(自作汁ってのはナシな)

因みにドコの奴ですか?>376
381名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 06:58:16 ID:ydzGMsPC
>>371
うちは富のコキフ50000旧製品のジャンク買ってきてライトユニットを再利用した
余ったLEDは師走の頃に樅の樹に巻きつけて光らせると大量処分できて良い鴨

>>342
これについてちょっと質問よろしいですか
一両でヘッドライト、モーター、テールライトが完結する機関車ではよく言われます
ではレールから電気的にみれば、並列につないでいることに変わりないですから
編成としてヘッドライトだけの車両、モーターだけの車両、テールライトだけの車両に
分けても問題無いですか?
382330:2007/07/21(土) 07:54:36 ID:2R+VkIoB
何とか完成
http://stat.ameba.jp/user_images/ba/de/10026497547.jpg
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=521772
どうかな?
第一目標の点く事が出来たのでよしとしましょうw>

まぁ、お約束をやってしまいましたがねw
383名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 08:48:25 ID:e7kBgHaA
>>381
夏休みの課題
電流と電圧の関係を調べよう。
LEDはどのような特色があるかを調べよう。
「逆電圧は、機関車なら反対側の前照灯用LEDがダイオード代わりになるよ。」が何故だか考えてみよう。

応用的な課題として
市販品の回路はどうなっているか観察してみよう。
何故それで問題がないのか考えてみよう。
384名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 09:20:57 ID:hcpP5hmJ
>>381
結論だけ言っておくと問題あります。LEDが燃えます。
機関車も車両内の配線を誤った場合はLEDが燃えます。

なぜ市販品の機関車やライト付き先頭車が問題ないのか以下>>383と同文
385名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 12:02:29 ID:Yd04/Gou
>>383
市販品のかなりのものが平気で間違っている件について…
386名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 15:19:38 ID:e7kBgHaA
>>385
確かに教科書通りの回路になっていない。
なのに問題なく使えている。それはなぜか?

許容範囲を有効に使った安全性の低い回路にすることによって
コストを落としているうまいやり方だと思う。
387名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 15:57:41 ID:V/2WaYJb
>>379
整流ダイオードは順方向でも電圧にかかわらず、ダイオードに約0.7v位の電圧降下
を発生する。2個直列で1.5v電球を点灯させる電圧を発生させるので、線路電圧に
関係なく(モーターIに依存)一定の電圧を発生。ブリッヂは計4個のダイオードで
双方向分のダイオード数。ブリッヂはモーターと直列に接続。
388名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 16:02:02 ID:bIspzlmq
実際のところ、パワーパック〜レール〜車両という回路の中で、
レールに起因する電気的挙動が悩まされる点ではある。

決して低くないレール自体の抵抗値、さらに意外に高いレールと車輪間の抵抗。
このへんが機関車でできて編成モノでできない理由ですな。
389379:2007/07/21(土) 16:04:04 ID:bIspzlmq
>>387
いや、直列ってのがわからんかった。
普通の接続方法だと、私の頭の中では並列な気がして。
390名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 17:07:07 ID:gpPMza0Z
>389
 どうしても電圧にまつわることは直列だもんね。並列で電圧いじるのは至難の業だし。
391名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 19:50:49 ID:e7kBgHaA
>>388
もしかして、381に対して書いてる?
それなら、「逆電圧は、機関車なら反対側の前照灯用LEDがダイオード代わりになるよ。」
の意味わかってないんじゃない?

機関車なら...て、モーターなんて関係なく、正逆のLEDが組で使われるからってことだよ。
だから、電車の先頭車でもヘッドとテールのLEDがあれば、逆電圧用のダイオード使わない回路も組めるよ。
392名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 00:27:29 ID:8A523sGn
>>391
それを分かっていればいいんだが、メーカーでさえ時に分かってない(w
393名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 14:41:10 ID:jBRd5mAw
トラ技の付録でPWM式パワーパックの試験に成功。
394名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 22:08:01 ID:uj/Fn2pv
>393
何月号の付録?
395名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 07:37:46 ID:+ydy12au
8月号、今売ってるやつだよ。
396名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 10:45:21 ID:dGTjBzUl
あれってさ、もし失敗したり、うまく行って買い足そうとおもっても
なかなか手に入らないんじゃない?基板。
397名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 10:59:59 ID:igxTELcb
>>392
そんなメーカーはない
398名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 12:19:59 ID:j/Mh4SNe
>>397
そんな「のは」メーカー「で」はない
399名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 12:54:53 ID:VBIZL4+J
381です。レスありがとうございます

情報の後出しになって申し訳ありませんが
通常はLED+抵抗またはCRD+整流用ダイオードの3つで置き換えています。

今回の事の発端は主にマイクロエース車両の初期製品で電球や輝度の低いLEDを
高輝度タイプの白色や電球色に取り替えるにあたり、車種によっては
ライトユニットの物理的制約から少しでも部品点数を減らしたい場合があるのです

まとめとしては抵抗は>>391で、CRDは逆電圧は素通りだから>>386の許容範囲を超えて
整流用ダイオードが必要になりますよね
まだ間違った認識がありましたら容赦なく指摘してください
400名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 13:11:33 ID:2yNNs9bC
>>396
基板にマルツのシルク入ってるからマルツから買えるんじゃない
PIC使わないとPWMが出来ないなんて!!
401名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 13:49:04 ID:e8n3x/ak
>>399
> CRDは逆電圧は素通りだから>>386の許容範囲を超えて整流用ダイオードが必要になりますよね
ならない。
整流用ダイオードってのは、電球の場合には電流の向きがどちらに流れても点灯するから必要。
対してLEDの場合、電流の向きが一方向の場合に点灯し、逆方向の場合には点灯しない(電流も
ながれない)が、電圧が上がり過ぎると壊れる。
なので、逆方向の電圧がLEDにかからないよう、保護用のダイオードを入れるわけだよ。
ところがLEDを逆向きパラレルに接続してやれば、本来はLEDにそのままかかるはずの逆電圧が
反対方向のLEDのVfでクリッピングされるのでLEDは壊れなくなる。だから保護用のダイオードは
不要になり、電流制限素子を入れるだけでよくなる。

このとき、電流制限素子が抵抗であるかCRDであるかはまったく関係ない。要は電源を制限する
機能があればそれでよい。

402名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 13:58:59 ID:dGTjBzUl
まあ、PICやワンチップを使うのは、PWM目的だけじゃ意味無いよな。w
と言うより周辺のコントロールさせるのが主目的だと思う。
加減速や電流検知して自動反転だとか。
あと、PCと通信とか信号、ポイントの制御とかやれることは多いと思う。
403名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 14:16:00 ID:dtfC+qsC
>>401
CRDは順方向には電流制限阻止として機能するが、逆方向は電流制限素子として機能しない。
だから保護用ダイオードが必要。
抵抗は順逆の方向がなくどちらでも電流制限素子として機能するので、保護用ダイオードを入れなくても耐えれる。
404名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 14:18:29 ID:178VhQnx
>>400
そりゃ、例えばリニアICの555とか使っても出来るだろうけど、
外付部品が確実に多くなるぞ。

まあ、dsPICは鶏を割くに牛刀を、って感じもするが、
別にコストを考えなくても構わないしな。
405名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 14:38:49 ID:e8n3x/ak
>>403
> 逆方向は電流制限素子として機能しない。
こういう特性があるから保護用ダイオードは要らないんだってば... ^^;
CRDは、逆方向の破壊許容電流は50mAまでOKなんだから、アノードコモンかカソードコモンで
シリーズに接続すれば50mAまでなら双方向の電流制限ができるでしょうに..
406名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 17:20:29 ID:dtfC+qsC
>>405
頭悪くてごめん。やっとわかったよ。
両方向の電流制限素子とするために、CRDを逆向きに直列に繋ぐのね。
407393:2007/07/23(月) 19:22:44 ID:+ydy12au
>>404
外付け部品は、電源を除いてボリュームとモータードライバICだけで走らす事が出来ました。
(実験なのでパスコンや保護回路等は無しですが。)
ソフトはサンプルソフトを無改造で使えました。

自分は8ビットのPICをアセンブラで使ってきたので、
この機会にCにチャレンジがてら自動運転付きパワーパックでも作ってみようかと。
408名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 21:31:22 ID:YDmANqgI
>>406
そうです。CRDは名前こそダイオードだけど、中身はJFETだからね。
こういう繋ぎ方をしてもぜんぜん問題ない。
CRDを逆向きにシリーズで繋いで、さらにその先にLEDを逆向きにパラレルで
繋げば、保護用ダイオードはまったく不要になるというわけ
409名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 23:18:00 ID:qRBqiHgq
工作って言うには、簡単すぎるのでアレだが
橙LEDを電球LEDに変えてみた。

ttp://stat.ameba.jp/user_images/f4/bd/10026729739.jpg

pパックは、一台なので、電圧は同じはず?
明るさも上昇、簡単にリアルになる。
410名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 22:33:54 ID:uhxPEUdr
>>409
結構違うもんだなぁ・・・
411名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 18:32:02 ID:sl41BSSE
室内灯がチラチラするんだが、これは抵抗をCRDってのに交換すればいいの?
412名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 19:08:52 ID:JAfaouRz
それは集電の問題だとオモ。
413名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 19:40:25 ID:4qPqs++y
集電性能を上げるのが第一だね。
もっともそれには限界があるので、それでもなんとかしたければ
容量の大きなコンデンサを使って瞬停時の電力を補償するしかないなぁ

414名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 19:40:55 ID:J5AjaIKZ
>>411
まずは線路と車輪と集電板を磨き倒せ
話はそれからだ
415名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 20:10:07 ID:v4ZzuNmA
>>413
目で見てチラチラするほどなら、コンデンサ付けたぐらいじゃ無理じゃないかな?
416名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 21:06:02 ID:cECqU/47
LEDはシャープなチラツキなんで無電極コンデンサー入れて様子見るか。
線路と車輪は接触抵抗あるし… 電球なら緩慢だから気にならないが
417名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 02:02:25 ID:gHsOaN6+
>>408
直列にしてどんどん内部クリップが増えるけど
418名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 11:09:14 ID:ogHsrPId
半導体っていう名の通り抵抗分はあるし熱に左右されるし… 鉄模の場合、アナログ的使用だからね。
419名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 23:59:13 ID:Gh3D5hS4
ところで>>382のような標識灯の付いてるコキって存在するの?
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:02:55 ID:pPn0lKy4
>>419
東北ではデフォですが。
421名無しさん@線路いっぱい:2007/07/29(日) 23:46:33 ID:1YghKXOMO
209系をLED化してみた
見た目はいいんだが方向幕の明るさが足りないなorz
ttp://p.pita.st/?m=vvvf85ga
422名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 20:34:57 ID:1qgKB+FN
>>421
URLにvvvf…すげぇw
423名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 21:19:20 ID:+LDIGC87
>>421
見れね〜
424名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 01:55:41 ID:n4bl1dNp
DCCのみで使う前提で電球をLED化するとき、
ダイオードを使わず適切なΩの抵抗のみを直列ではさんで制御したとき起きる問題ってありますか? 
高周波の交流なのでLEDの寿命が短くなる場合があるという記述があるサイトもあったのですが……
425名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 02:09:22 ID:xFWYX/W1
>>424
逆耐圧超えでLED死にそうな悪寒
426名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 08:39:36 ID:bu8E/hS7
消費拡大による景気回復
427名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 08:57:01 ID:XvLXq8Ym
>>421
指向角の違いで、導光経路が不利なんだな。

LED自体を軽く白く塗ると改善されるかもしれない
428名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 22:13:17 ID:VuFkk0hH
>>427
LED用散光キャップがある。
コンドムに突っ込んで縛るって手もある。
429名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 07:04:57 ID:IZCX2ZsX
保守
430421:2007/08/22(水) 13:39:41 ID:gWsqr2h0
>>427ー428放置プレイしてたw情報d
とりあえず今はアルミテープを反射板にして貼ってる、一応うpしといた
室内灯のプリズムの切れ端を削って導光材作ったり光ファイバーを使ってみたりしたがアルミテープが一番効果があった
後でキャップも買って試してみるよ
431Y.Kaya ◆bs4B4W6Z/o :2007/08/22(水) 15:09:38 ID:duDT5mkj
LED表面を紙ヤスリ等で磨いて曇り硝子みたいにすると散光してくれるよ。

愛車の車内のスイッチ類の夜間照明が複数箇所球切れしてしまい、新品交換したら部品代が1個数千円してしまい(球のみ注文は不可でスイッチごとの交換になる)、一年程でまた切れてしまったので分解して麦球をLED化した。
広角にしてみたものの光がムラになったので、表面を磨いて曇らせたら上手くいった次第。
これでメーター以外は車内総LED化した。
メーターはマンドクセので放置w
432名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 02:00:07 ID:sZMoXlIl
>これでメーター以外は車内総LED化した。
良い腕をお持ちですね。
麦球をLED化する時、定電圧ダイオード若しくは3端子レギュレータ等は使うのでしょうか?
433名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 02:59:44 ID:2t1rzqz6
直流源なんだから、変動マージン見て適当に抵抗挟めば十分。

一定以上の電流が流れれば電流値(供給電圧)変動に対する輝度の変動は電球のそれより少ないので問題ない
434名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 19:26:26 ID:1n97vaNL
麦球に比べるとLEDはある程度電圧が高くならないと点灯しない(ほぼいい速度で走り始めた頃)
ので、亀スタートにすると違和感はある。
435名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 00:28:26 ID:OV3N2nUc
車の電源は12V以上だから無問題
436名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 02:03:26 ID:tFiSrCm3
>>434
スロースタートは今はPWM制御が主でしょう。
起動時もピーク値が12Vまであがってますから、模型メーカーモノのLED器具はタンタルコンデンサ平滑で光量を維持しています。

あなたが電圧制御型パワーパックをお使いなら、麦球ではLEDより明暗が極端に出るはずです。
437名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 08:27:13 ID:PcuQYKrv
PWM制御のパワーパックは、動力車が1両(単数)の時も、動力車が4両(複数)の時も、
負荷が変わってもコントローラーのツマミ位置(ポジション)は変わらない?
438名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 11:55:48 ID:U2ElSC0j
>>437
PWMの意味がわかって言っているのか知らんが、モーターからのフィードバックが無ければ
電源の容量、負荷に応じて速度もかわるさ。
439名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 23:22:24 ID:WIa837Ou
PWMは電力制御だから負荷が変動すればツマミの位置も変動する。
電圧制御は負荷が変動しても電圧を指定電圧に保つ様にできるから、
ツマミの位置は変わらない。確かに低速では抜群の制御性をもって
いるPWMだが万能ではない。
440名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 10:08:41 ID:KtdVmKy/
>>439
鉄道模型用パワーパックについて言うならば実情を知らない間違った
レスでしょ
PWMは電力制御ではなく電圧制御の一種である 。

一般的な電圧制御PPは電圧のフィードバック制御など行っておらず
一定な負荷条件において出力電圧を設定するだけで負荷が変動すれば
自身の出力インピーダンスで出力は変動する。

これはPWMにおいても同じであるが
一般的なPWMではスイッチング電源とFETを使う場合、トランスとトランジスタ式
の電圧制御に比べ出力変動は非常に少なくできるがゼロではない。

大まかに言えば同じようなコストで製作したらPWMの方が負荷による変動は少なく
なるがその大きさは個々の設計により異なる。

定速性を求めるのであれば電圧変動を抑えてもダメで速度検知
してフイードバック制御しなければならない。





441名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 14:17:11 ID:qwlFj7wo
レイアウトの規模によるが
レールの電圧降下が無視できない場合がある。
コントローラー側が定電圧に制御されても車両側では・・・

そもそも厳密な速度制御が模型に対して必要なのか?
442名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 15:26:58 ID:DtGbjd6Y
>>441
必要。
443名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 16:24:17 ID:mtgscCMt
電源のインピーダンスを下げると言うことの重要さがどれだけ判っているのかな。
乾電池でも車両を走らせられるけど、電池をつないで走らせて見る。
1モータから2モータにしたら、がくっと速度が下がる。
そのとき、電池は同じだから電圧は同じはず?ホント?なぜ速度が変わる?
それが電源インピーダンス。
444名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 18:28:12 ID:M31t6ETG
電源のインピーダンスが低いに越したことはないけど
走行中に1Mから2Mに増えたりすることはないからそこまで気にすることないんじゃないか
ただ1Mの時より2Mの方がボリュームを少し多めに回してやればいい
昔なんかレオスタットだったからそんなことは普通だったぞ。
445名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 22:39:26 ID:Jl8I/oAb
Pulse Width Modulation、PWMはフル電圧かけておいて、その電圧かける時間を変化させている。だから電圧制御でない。
1Mになった2Mになったで、また、勾配にかかった下りにかかったでも微妙なツマミの位置ズレに違和感ないか??
一人でしんみりの走らせる人はいいが…
電圧制御ならオームの法則的考えで充分だけど、PWMだとZという厄介な効率を悪化させる要因があるので困る。

電圧制御はレオスタットという悪いイメージがあって、低速域は電流が多く流れないから力がない=ギクシャクするとなる。
OPAMPの定電圧特性を組んでやれば低電圧域でも、電流が十分供給されるし、最近のモーターはそんなに電流はいらない。
また、VRも抵抗の変化がA/B/Cとあるので、ツマミの角度による電圧の上がり方を好みどおりに簡単にできる。

要はその人その人で、車両をどぅ走らせるか個人差あるし、自分の好みに合った特性のパワーパックを作ればいい。
単機、重連、三重連で速度調整ツマミが大きく変わるのはノーサンキュー
446名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 23:12:55 ID:uumlPRPP
PWMってパルスじゃないといけないの?
三角波とか全波正弦波とかじゃだめなの?
447名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 23:41:03 ID:rHQnwqZk
三角波はPWMをつくる元、正弦波は昔懐かしいSCR方式。これはビビリ音が出て…
PWMはFダイオードとモーターのZLで無電圧時間も電圧がかかるから効率がよく、ビビリ音が少ないそうだ。
448名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 00:03:28 ID:P+fRiQgA
>>445
動力車の性能が電圧だけで決まるならこれほど簡単なことはない

CVCCなら回転数が同じっていう保証、ないんだよね。
449名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 00:24:47 ID:DRW4NFFl
電圧制御もPWMも、モーターに流す電流が問題。同じモーターで、1個モーターと2個モーターとではかける電圧が2倍違う。
だから電圧の位置たる速度ツマミが大きく狂う訳で、1個モーターと2個モーターではヘタすると倍ツマミを回さないといかんのは、
運転していて 違和感ないの? 
モーターの回転数を正確に制御やらフィードバックで云々の話ではなく、運転上列車のモーター数や照明の数が変化して負荷が変動しても
負荷に応じた電圧供給ができるパワーパックの方が便利ではないの?
450名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 01:29:17 ID:rrH4kmPu
>>443
その場合は「内部抵抗」で十分

もしかして「インピーダンス」よく知らない?
451名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 01:49:08 ID:LgmazDQt
インピーダンスも抵抗も変わらんよ
452名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 08:33:10 ID:vHE7vmvu
>>445
神経質だな。
453名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 11:35:19 ID:Q4rtMNVF
>>449
DCCにすりゃいいじゃん
454名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 12:58:07 ID:wEVIVVsQ
脈流とバルス、電圧制御(トランジスター)と電流制御(レオスタット)が
ごっちゃになってると思うのは私だけだろうか?
455名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 14:05:36 ID:+wYt3sOJ
>>445
>PWMはフル電圧かけておいて、その電圧かける時間を変化させている。
>だから電圧制御でない

RMSとか実効値という電圧の表し方知らないのかな?
PWM波を電圧計で計れば直流電圧に換算した値を表示する
単位時間内の平均電圧である。
特にことわらない場合電圧を言う場合実効値である。

当然デューティーにより変化し直流電圧と同じように扱えるからPWM制御は
電圧制御と等価でありモーター制御の目安にできる。

456名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 15:32:43 ID:0+sGi+aB
>>453
DCCって、動力車1台1台がPWMパワーパックを自前で搭載してると考えるとすごいな。
457450:2007/09/04(火) 16:13:05 ID:DssmRNKG
>>455
それを分かるレベルで書いているとは思えない。

多分理科を良くできる程度なんだよ。
458名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 17:02:09 ID:H18ju5TS
>>456
PWMパワーパックというよりPWM制御器ね
459名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 18:10:20 ID:U7CZCmTo
ていうが、それほど高性能でもないよ。PWM
普通のFETとVRの電圧制御だって充分
超スローだって、それほど変わらないさ。
460名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 18:31:26 ID:H18ju5TS
さすがに違いがないということはない
461449:2007/09/04(火) 18:36:51 ID:yjPi1V2F
抵抗だろうがトランジスターだろうがPWMだろうが、所詮鉄模の動力や照明が確実に動いて点けばいいだけのこと。
速度調整ツマミを回せば走る止まるってやつだ。回路素子がどう働こうが知ったことでない。

で、模型だから当然運転したい編成も変わる。昨日は単機で貨物、今日は次位回送の電機入れて重連。電車繋いで甲種回送。
電車は8両編成でなく12両に… なんてモーター車の数が変わるのは当然のこと。

問題にしているのは、負荷が変わって速度調整ツマミの位置が変化するのは不便でないの? ってこと。
神経質って言われてもバイクや車運転して、スロットルやアクセルの開き具合と走りを気にしないのかな?

仮にも電子回路の動作や製作ができる輩が集まって、PWMコントローラーの対策が出ず、PWMがどうしたと
しかいえない、使う(運転する)者の身になってないのは、いささか脳内完結だと思う。

>>455 PWMはモーターに流す平均電流を制御している。どのタイプのコントローラーも、モーターに流す
   電流を制御している。

462449:2007/09/04(火) 18:48:39 ID:yjPi1V2F
トラコンであれば、速度調整ツマミのVRを基準電圧にして、この電圧とパワーパック出力電圧を
OPAMPで比較演算させてトランジスターを制御すればいい。

PWMの場合、パワーパック出力のPWM波形を平均電流に変えてフィードバックと行きたいが、
フライホイールダイオードとモーターのインダクタの影響は判らん。
463名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 19:11:37 ID:J6XYFsHa
別につまみの位置なんかどうでもいい。
464名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 19:33:39 ID:aC4NSaS0
>問題にしているのは、負荷が変わって速度調整ツマミの位置が変化するのは不便でないの? ってこと。

そんな変化がそんなに不便か?
自分の愛車でいつもの坂道を上るのだって、ドライバーだけの時と、
パッセンジャー4人+荷物満載の時とでは当然アクセル開度は違うだろw
465名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 20:17:22 ID:41Go4dgd
>>461
それを言うなら車輌によって違うスピードにはどう対処するの?

466車の修理屋:2007/09/04(火) 20:17:43 ID:qsmuXiTl
>自分の愛車でいつもの坂道を上るのだって、ドライバーだけの時と、
>パッセンジャー4人+荷物満載の時とでは当然アクセル開度は違うだろw
でもいるんだよね、こんな人いなかったら渋滞なんて無くなるのにね。
467449:2007/09/04(火) 20:19:09 ID:d3v9no++
理論がねぇからいちゃもんつけか。レベルはよくわかったよ。おつかれさん。
468名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 20:44:24 ID:aC4NSaS0
>>466
流れに乗ること考えたら、当然アクセル開度は違ってくるはずだろ。
負荷が変わっても同じアクセル開度だったら、それこそ渋滞のもと。
469名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 20:48:20 ID:aC4NSaS0
理論だなんだというのなら、もっと実利的な議論でもしてくれよ。
つまみの位置なんて少々違ってもたいして不都合なわけでもないし。
470466:2007/09/04(火) 20:49:01 ID:qsmuXiTl
>>468
すまん逆に書いてたよTV見ながらじゃだめだな
471名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 20:50:06 ID:41Go4dgd
自分は秋月の定電圧電源キットを使用した自作パック使っている。
純直流だけど負荷にかかわらず電圧は一定に保てる。
だけど上り坂やレールの電圧降下によるによる速度低下には対処できない。
勿論車輌によっても速度が違うからツマミの位置が同じでも同じ速度にするのは無理。
これを完璧にやるにはDCC化うするしかなかろう。
472名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 20:56:21 ID:U7CZCmTo
>>471
DCCにしたって電圧降下は起こるだろ。
線路の反対側にフィーダ付けた方がいいんじゃないのp
473名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 21:11:42 ID:0+sGi+aB
>>472
DCCには負荷補償という機能がほぼ標準でついているわけだ。
474名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 21:17:09 ID:Q4rtMNVF
>>472
DCCを知らないなら知らないと言えば良いのに・・・
475名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 21:18:52 ID:H18ju5TS
ID:U7CZCmTo

しゃべればしゃべるほど無知をさらけ出していくタイプの人間だなw
476名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 22:15:36 ID:T4G8a0zV
>>449
>PWMはモーターに流す平均電流を制御している
電流制御型のPWMコントローラーというのがあるのかな?

普通はVRのつまみ位置から電圧を指定し、
三角波と比較してON,OFFのタイミングを制御するから電圧制御になるはず。
負荷に応じた電圧供給云々ではなく、負荷に関わらず一定の電圧を供給できるはずだ。
従って>>449
>1個モーターと2個モーターではヘタすると倍ツマミを回さないといかん
なんていう事態は有り得ない。

もっとも>>449で一番おかしいのはこれ、
>同じモーターで、1個モーターと2個モーターとではかける電圧が2倍違う
電流が2倍違う、の間違いだろ。
レールの電圧降下が無視できれば、出力電圧は同じで良いから。
477449:2007/09/04(火) 22:50:56 ID:RO3MjI3x
DCC購入の費用は車両増備に回すよ。

PWMはON/OFF(FULL電圧/OV)の比率(デューティーサイクル)で制御する。
電圧がかかるか否か(スイッチオンかオフか)で電圧制御というんだね。

電力を水の量に例えれば、蛇口見たく水圧をリニアに制御するのがトラコン。
PWMは蛇口に手を当てて止めるか、離して水を出すかの時間的タイミングで水の量を制御する。

1モーターと2モーターとでは必要とする水の量は2倍違い、たとえ電圧をフルに掛けていても、
ONにする時間を2倍にしないといかんだろう。
ってなんで説明せにゃいかんのか…

友達や知人が「動力車1両の時と2両の時では、速度ツマミが倍近く違う。何とかならないかい?」
ってPWMもってる人に言われて「必要ない、気にするなよバカ、DCCにしろよ」っていうここに集う者か。
478名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 22:55:55 ID:Q4rtMNVF
日本語でおk
479449:2007/09/04(火) 23:07:52 ID:RO3MjI3x
>>476
 ご指摘ご丁寧に。
 もっとも>>449で一番おかしいのはこれ、>同じモーターで、1個モーターと2個モーターとではかける電圧が2倍違う

 トラコンはベース電流流すのに電圧を分圧している。電流2倍にするなら、ベースにかけている電圧2倍
 PWMなら、ONタイムを2倍に広げるのなら、こっちはしきい値は1/2になるのかい?
480名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 23:17:13 ID:QyqvUrDW
だれが本当の事を言っているのかわからん!
481名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 23:29:26 ID:Sc6wACxn
結局、無能実践派と机上理論オタクとの平行線議論になるのね。
482名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 23:40:01 ID:Q4rtMNVF
みんなウソツキw
483よしひろ:2007/09/04(火) 23:50:27 ID:eqi8AZvt
>>477
PWM電源は論理上、ONした時に電流を無限大流せるものと仮定するから、1モータと2モータとで同じ(平均)電圧がかかることになります。
実際には、出力電圧のフィードバック制御はしていないでしょうから、1A流すとON電圧が数V下がるかもしれないけど、そんなに影響は無いはず。

それから、PWMの平均電圧を算出する際にOFF期間を0Vとしているかと思うのですが、実際は、OFFなので不定、OPEN回路。
効率の良いモータで、負荷の少ない動力車だと、OFF期間にスピードが落ちずにちょっとつまみを回しただけで速度が上がったり、
複数のモータがあると、OFF期間にモータが発電機になって、モータに逆向きのトルクを出す電流が流れてコントロールがうまくできない可能性はあります。

PWMの出力段に大きなインダクタンスを入れる等、平滑化しないと、思ったように動いてくれなかった経験があります。
484名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 23:52:28 ID:YWqKKpE1
ごちゃごちゃと自論だけぶちまけて。
これだから鉄はウザがられるんだ…
485名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 00:11:29 ID:oYAeCpuw
超初歩的なトラコンしか使ってないからなぁ。
ハンドルは103系の実物用だし。
だから4ノッチしかないので、ツマミの位置がどうって言っても。

その伝で行くと、SLを103系ハンドルで運転する矛盾をなんとかしないとならないw。

正直、まともに走ればあとはどうでもいい。むしろカンタムサウンド搭載の
DD51が楽しみ。
486名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 00:28:57 ID:4EhwOgaT
>>483
モータそのもので平滑化されるから、インダクタは敢えて入れないという考えも・・・

PWMの周波数を変えてみた方がいいんでないかい?
487名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 00:48:39 ID:5bifnQ8G
人間思い込みや経験、気分で大騒ぎするのさ。結局人の意見より自分の目(耳)で確かめたのが一番正解。
488名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 01:06:32 ID:7f2wrGCB
>>477
しかし、この流れでアンチDCCを主張されても困るなwww
489名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 02:00:19 ID:UkLL5KOm
とっとと二台乗せて走らせる!

リクツだとずいぶん差が出るようだけどうちのPWMではほとんど差がないぞw
KATOのスタンダードだと二台乗せると結構スピード落ちるけど。

ちなみにPWMは1Aスイッチングに三角波出してコンパレータでって回路の
20kHz位の奴。そいつに低速用に200Hz位のPWMをANDで付加したのも
速度変らず。
・・・けど秋月のモーターコントロールキット利用の奴は車両によってがくっと
変るものあり。あれって発振の仕方が特殊なの?
490名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 02:55:35 ID:eEjku3tM
>>489
PWMでも、モーターの特性によって調整(プログラム)しなければならないので、
Nゲージの動力車用モーターに特化して調整できる鉄道模型専用のコントローラーと
それができない汎用のでは、違いが出てくる。
よって、秋月のを知らないが、必ずしもハードの問題とばかりは言えないと思う。
491名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 09:33:24 ID:scWWPcOY
>>479
>>476だが
並列つなぎにおいて
モーターを2台つなぐと、電圧が同じでも電流は2倍流れる。
モーター1台に300mA流れていれば、(モーター2が同じモーターなら)こっちも300mA流れるから。
従って電圧を保ったままでも合計で600mAとなり、電流が2倍に増えるだろう。
わざわざ電圧を2倍に上げなくても、勝手に電流は増えてくれる。
内部抵抗の大きな(定格出力の小さな)コントローラーだとそうは行かない事もあるがな。


・・・もし2台のモーターが直列接続されているなら、確かに電圧を2倍にせにゃならんが
模型のように線路上に2両並べたら並列つなぎになるはずだし、電圧を2倍にする必要性はない。
492名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 09:48:55 ID:scWWPcOY
連投
>>479
モーター2台の時に、電流が2倍に増えるのは間違いではない。
しかし電圧を2倍に上げる必要はないのだ。
モーターが2台あれば、インピーダンスが半分になっているので
オームの法則的な式でも 電圧=抵抗半分×電流2倍=元のまま、となるから。
トラコンもベース電流分圧を引き上げる必要がないし(本当は出力インピーダンスの分、電流2倍で電圧降下が大きくなるので少し引き上げる必要がある)
PWMならONタイムを維持すれば良いので、閾値を動かす必要もない。
493名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 10:04:48 ID:Pyt/t3Y5
誰も回路図の1つもUPしてこない件について
494名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 11:24:14 ID:jSkgK4NZ
>>489
>>490
秋月のはPWMとしては特殊な回路で出力FETを含めた発振ループ
になっているから負荷のモーターの特性で動作に影響する可能性がある。

発振周期も安定せずふらついている怪しい回路だ
でも普通に使えるが。

コストをケチった結果だろうが素人が作るキットだからオーソドックス
な安定した回路にすべし。
495名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 12:49:36 ID:RQe4XsNe
>>488
ほんとだよな。
やれつまみの角度がどうたら文句言ってるんだから
根本的に解決するにはDCCにするしかない訳で

もうアフォかとw
496名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 13:33:37 ID:jSkgK4NZ
電気を解ってない香具師がいろいろ言って際限が無いが、
モーターを2台に増やすと電圧が半分に落ちるようなPPも有るんだよ。

昔主流だったレオスタットを使った抵抗制御式だ
今も富の5001なんかはこの方式。

負荷電流により抵抗の電圧降下を利用して出力電圧を設定する、
だから電流が倍になれば電圧は半分になるあたりまえのこと
元の電圧を維持したければ抵抗値を半分にする。

こんなのと今の電圧制御とでは話がかみ合うわけが無い。
497名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 14:01:33 ID:ADUJlGv+
Nでモータ1台 (300mA) で設計されたパワーパックのことを語られてもな
4985001命:2007/09/05(水) 14:27:04 ID:P8iXFRG/
>>497
名器は語るべきです。でもこの流れで、まさか振られるとは!
499名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 14:45:39 ID:LPnGeb4D
>>496
レオスタットなら、モーターを2台に増やすと電圧が半分に落ちるよな。
でも>>449はPWMでそれが起きるとか言ってるから、話がかみ合わない。
500名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 20:01:51 ID:EfbelyTx
トラコンだPWMだDCCだ。はっきりしない自己主張のスレばかりで2chらしくて微笑ましいな。
501名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 20:15:29 ID:pHjuNadf
修理を依頼する電気屋で、個々の店で修理技量にバラツキあるのがよく分かるスレだ。

502名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 22:05:17 ID:A8a71VE7
最近のレスを一通り見直してみた
>>449が繰り返しおかしな理論を展開している,自分の間違えに気ずかず
恥の上塗りしていくのは気の毒だがその反論でレスが活況を呈しているのは
面白い。

>>483は自作した結果なんだろうと思うがそのPWM−PPまともに動いていますか?
出力にインダクタ入れるのは波形をなまらせ効率を下げるだけで利点である
低速時の強力なトルクを失わせる事になる。

FETがOFF時にモーターの起電力が発生している事に気ずいたのは誉めてあげよう
起電力は回転数に比例するからPWMにフィードバックすればBEMFとなり走行速度
を安定化し勾配や線路の電圧降下をまで補正してしまう。


503名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 22:31:02 ID:zeCOTwD1
冷陰極管ってどうよ?

あれってプラスマイナス逆に繋げるとイカれるの?
504名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 23:20:49 ID:pcqiNpl4
トラコンだPWMだDCCだ、動きゃいい俺にとってつまんないスレになってきた。
505よしひろ:2007/09/05(水) 23:24:42 ID:EBxm4jGZ
色々ご指摘いただいているので、もう少し客観的事実を書いてみます。

・使用しているパワーパックはカツミのKY-300P.W.Mという市販品
・レイアウトで運転していてDC出力のパワーパックで問題なく制御できる機関車がKY-300ではうまく制御できないのが事の発端
・車輛によってはKY-300でも問題なく制御できた。
・不確定要素を排除するためモータ単品で調査開始。
・KY-300にモータを繋ぐと、ノブを少し回しただけでほぼ最高回転数に達する。
・モータを繋いだKY-300の出力平均電圧はモータの回転数と同じくノブを少し回しただけで最高電圧に。
・KY-300無負荷で電圧を測るとノブの回転角にほぼ比例している。
・KY-300に固定抵抗を繋いで電圧を測ってもノブの回転角にほぼ比例している。
・KY-300で回転させたモータに負荷を加えると、DC電源よりも負荷に対する回転数の低下が大きい。
・KY-300で回転させたモータに負荷を加えると、出力平均電圧が下がる。
・KY-300に直列にインダンクタンス(1mHの物を改造し,2倍の巻き数を巻いたもの)を入れるとDC電源での駆動に近い動きになった。
・永末システム事務所のDCCデコーダDE14でBEMF無しでテストをしても同様の現象が発生。

残念ながらオシロスコープを持っていないので波形は見ていません。
本来なら機関車を走らせて、速度や列車の負荷、室内灯等の電気的負荷をかけた時の変化を見るべきなのでしょうけど、そこまで手が回っておりません。
506名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 23:47:43 ID:oeoje7M1
コアレスモータとPWMは相性が悪い、というかパルス制御に適さない
ということがあるが、それかな?
自分もPWMでコアレスがうまく回らない現象は確認している。
507名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 23:57:28 ID:7f2wrGCB
>>504
動きゃいいだけのヤツがなんでこんなスレにいるんだ?
508名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 23:57:39 ID:TG+xiIm4
何で電子関係のスレは>>502みたいな偉そうな態度のヤシが多いんだ?
509名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 00:07:38 ID:isDMgg4e
そりゃ電電板じゃ威張れないから、
こういう辺境に赴いて・・・(ry
510名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 00:39:53 ID:KPa4BmGN
なんか情けないなぁ〜 これじゃいつまで経っても進歩しないよ

ついでに暴論
DCCには興味がある。だがDCCを使っている人はきらいだ。
511名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 01:35:36 ID:G+xp4PQQ
>>510
おれはおまいが嫌いだw
512名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 02:00:52 ID:u7r/Kjxv
>>510
なんかそんな暴論を平気でカキコできるのも情けないなぁ〜
これじゃいつまで経ってもDCCを使えないよ
513名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 02:12:58 ID:tryPNCA0
>これじゃいつまで経ってもDCCを使えないよ
514名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 02:39:08 ID:S/OoWGts
電子工作の1つの極が、DCCなんでしょ。あれはあれで、活発な電子工作が行われている。
別にメーカー製品を買わなくたって、自作情報は、ネット上にある。英語だけどね。
日本語のサイトでまともなのは見たことないな。
非DCCでも、極めている人も世界にはいる。でも、いまさら、555のPWMとか、あまりにも古色蒼然として
団塊世代が、電子ブロックのように郷愁に浸っているだけのような感じがする。
パワーパックの世界では、凝れば凝るほど、前提条件が制約されて、汎用性が損なわれるのであまり救われない
なぁ。
レイアウトの電飾だとか、ギミックだとかそんな工作の方が簡単に楽しめそう。
515名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 07:50:25 ID:ygnP9Sa5
なんだかアンチDCC派って、アンチファイン派(というか死んでも1/80をHOと呼ぶぞ派)と、
どことなく共通項がありそう。例えば食わず嫌いのうえに頑固で思い込みが激しいというか、
手の届かないとこのブドウは酸っぱいに決まっていると言い張るみたいというか……w
516名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 08:20:47 ID:ptgUnNPq
みんな結局は、単純に「楽しみたい」という理由でここにきているわけだから。
低レベルから受け入れていこうや。笑わずに。
517名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 08:31:06 ID:X8QrrF2H
>>507
電子工作ってくくりにしたから走行だけではなく
ライトとか、車載カメラとか、ポイントマシンとか、車両検知とか
ソ80のクレーンを動かすとか、全部込みだな

昔パワーパックの独立スレがあったんだから、パワーパックは別スレでやれよ
518sage:2007/09/06(木) 10:19:51 ID:MK2UvBJW
>>505,>>506
その不具合がおきている車両のモーターがコアレスモーターである、
と仮定しての話です。
コアレスモーター車はモーターの構造から言って、PWMで制御する場合
PWM周波数がある一定の周波数を超えないと、うまく制御できないそうです。

コアレスモータであるかないかにかかわらず、モーターはかけるPWMの
周波数によって、結構うるさくうなったり、おとなしく走ってくれたりと
いろいろです。もちろんモーターの型番やメーカーによってもこれは
変わってきます。

上記ふたつのようなPWM周波数によるモーターの挙動の違いは
モーターの電気的時定数というものに影響を受けます。

ちなみに授業でならった限りでは、直流ブラシモーターは、
同じ電圧でも負荷が増す(トルクが必要になる)と回転数は下がります。
なので車種、編成中のモーター車数やMT比によって
同じダイヤル位置でも速度は変わってきます。
しかも電源の負荷変動によって供給電流が増すと電圧降下も起きます。
編成中のモーター車数やMT比が変わっても同じダイヤル位置で
同じ速度にするには、フィードバックが必要になります。
519名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 11:09:12 ID:Fescgu+j
>>510
自分の脳タリンを棚に上げ、論理的考えができない池沼は目障り!来るな!オナニーでもしてろ!
520名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 11:44:30 ID:qylRjDs0
>>515
君みたいに虎の子一台しかないのとは違うのよ。
何百輌にも及ぶ所有車輌を全てDCCなるものに対応させるには、
莫大な金とヒマもかかる。特に旧形Mでも愛着のある車輌をどうするか。
521名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 12:18:03 ID:S/OoWGts
>>520
別に走らせない車輛まで、DCCにする必要は無いんじゃないですか。
レイアウトを持っていたとしても、両方に対応させることはそんなに難しくないし、
そういうアイデアも、電子工作のネタのひとつだしね。
DCCか非DCCという二元論は意味が無いですね。DCC化作業そのものが
目的になっている人もいますが、それはそれで、ひとつの楽しみ方ということでね。
ただ、BEMFとか、自分に求めている機能や性能がもし、DCCで実現されているのであれば
別に毛嫌いしなくてもいいんじゃないでしょうか?
もちろん、フィードバック制御のパワーパックというのもあるんだけど、レイアウトや客車室内灯とかの
影響を受けやすくて、かといって、お手軽さとのトレードオフでそれなりに楽しめるわけで、
実際、DCCデコーダーをコマンドステーションに直結して、モーター出力を線路につないで、パワーパックのように使ったりする人もいるね。
522名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 14:06:18 ID:MK2UvBJW
とりあえず、パワーパックの話題は>>517の提案どおり
鉄道模型のパワーパックについて3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1176876087/l50
でしましょうか。
523名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 14:07:42 ID:2+5zY9tz
キモ鉄の狭量さにはついていけませんな(´・ω・`)
524名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 14:34:03 ID:X51pMx87
もしDCCを導入しても、手持ち車両の全てに一気にデコーダーを取り付けるというのは、
どう考えても現実的ではないし、そもそもその必要も無い。
ファンクションは使えなくなるがデコーダー搭載車はアナログでも普通に運転可能。
ただ始動電圧が高くなったりして純アナログ車とは多少感覚的に異なる面もあるが、
そこまで気にするならデコーダーを必要な時だけ電気的に切り離してやればよいだけの話。

車両数ならもしNまで含めると数百両どころか数千両のオーダーで所有してますが何か。
もっともその中でDCC対応なのはまだ数十両に過ぎないがw
525名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 15:01:58 ID:ptgUnNPq
だれもあなたに勧めてませんがな。(´・ω・`)
DCCのメリット、デメリットを踏まえた上で、
自分の趣味の昇華に繋がる投資であると判断された方は
進むが良かろうということですがな。
526名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 16:20:14 ID:u7r/Kjxv
>>518
パワーパックスレに行かずにもう少しここでお付き合い。

モーターの構造って、コアレスだから振り子になる部分がなく、普通のモーターに比べても
格段に反応が早い、というのが特徴。
だから、普通のモーターなら慣性でスムーズに回るPWM周波数でも、電圧のON-OFFに
反応してしまって振動・騒音・発熱のもとになる、と。

で、対策だが、PWM周波数をコアレスモータがついてこれないところまで上げてやるという
方法がひとつ。
これは同時にモーターの振動が可聴範囲を越える(10kHz以上にする)ことから、ほとんど
騒音を感じなくなるので、DCCなどでは「サイレント機能」などと呼んでる。

問題は、周波数を上げてしまうと普通のモーターではせっかくの低回転時のトルクが減少
してしまうこと。これをしのぐため、低速時には低周波数のPWMもANDする。

ちなみにDCCでは、PWM周波数はモーターごとに決定できるため、それほど問題とはなら
ない。
527名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 16:30:55 ID:v6mfBsjI
>>526
> 問題は、周波数を上げてしまうと普通のモーターではせっかくの低回転時のトルクが減少
> してしまうこと。これをしのぐため、低速時には低周波数のPWMもANDする。

ANDなんて面倒くさいことせんでも、低速時→低周波、高速時→高周波、と切り分ければええがな(´・ω・`)
528名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 16:50:26 ID:S/OoWGts
>>526
そういう話は、電子版でやってください。ちなみに、DCCデコーダーで、PWM周波数を変更できるものはほとんど無いと思います。
昔のものだと、数10Hzから数100Hzの範囲で出来るものがあったかもしれないという程度。
529名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 17:12:41 ID:ptgUnNPq
>>528
別に、電子板に誘導する必要はないでしょ。
PWMのコントローラを考える上でとても参考になった。
>527
ANDの方が回路的にめんどくさくない場合が結構ある。
530名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 17:35:25 ID:u7r/Kjxv
>>527,529
私はANDのほうが楽チンかな、と。

>>528
DCCスレじゃないんで端折ったけど、サイレント機能付デコーダは機能のオン・オフができるので、
事実上数100Hzから10kHzに切替ができる、ということで。
531名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 17:56:13 ID:ASWJTrGs
>>530
高速運転時に低周波のパルスがANDでかけられてるとせっかく高周波にしたのに
耳障りな低周波音が発生してしまいますよ( ´∀`)b
532名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 18:02:52 ID:MK2UvBJW
>>526
わたしの説明なんかよりよっぽどわかりやすい説明ありがとうございます。
わたしも電気的時定数については人に説明できるほどちゃんと理解している
わけではないので、わたしもその説明を読んではっきりと理解できました。

DCCですが、資料が英語中心なのでそれがネックで手を出していません。
日本語の資料があれば…と思います。それこそ食わず嫌いかもしれません。
533名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 20:27:58 ID:+8s8bVFF
>>505
KY300のSPEC知らないけどPWM周波数いくら
普通は100HZ付近が効率がいいが。

コアレスモーターだと物によってはPWM周波数とマッチングを取らないと
うまく回らない場合がある専門知識と測定器が必要だ。

コアレスは直流で回すのが無難

PWMは一般的なコア有りマグネットモーターと相性がいい
特に低速トルクはへたなコアレスより強力。

インダクタを入れれば波形がなまって直流に近くなるからうまく回るだろうが
PWMの利点は失われる。

534530=526:2007/09/06(木) 21:11:07 ID:u7r/Kjxv
>>531
実は私はアナログ回路は苦手でして・・・
デジタルで入力系を設計する想定で書いてしまいました。

想定する回転数により、低周波数のPWMはカットする、という処理を、
アナログでどうすれば実現できるかはまだ考えてないです。
2連ボリュームとか使えばなんとかなるのかな?
535名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 23:05:37 ID:KPa4BmGN
>>515
DCCをやってる人のごく一部はアナログで楽しんでいる人をバカにする言動が目立つ。

DCC普及を阻害しているのはその態度ではないか?
536名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 23:57:24 ID:T0AOihXd
>>534
私は20kHzと200Hzの二つのボリウムつけてぐりゃぐりゃやってますよ。
雑っちゃ雑だが操作は楽しい!
発進時は200の微速用でウワーンと唸らせながら、惰行に入ったつもりで
20k上げながら200絞るとか。電車運転にはある意味リアルw
537名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 00:15:47 ID:eRGMGr1W
DCCの運転の楽しさは判るが、ゲージ変えるくらいの覚悟は必要。
DCCは金が腐るほど持ってて、人を小馬鹿にしそうな人に任せ、
貧乏人は従来通り楽しむことにする。
538名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 01:06:27 ID:HDwBsyc6
貧乏人でも実行力のある人間はデコーダーを自作して組み込んでいるがな。
卑屈な態度を取りつづける人間は死ぬまでそのままだろう。
539名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 01:24:23 ID:KJRhNNAw
538 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 01:06:27 ID:HDwBsyc6
貧乏人でも実行力のある人間はデコーダーを自作して組み込んでいるがな。
卑屈な態度を取りつづける人間は死ぬまでそのままだろう。
540名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 01:35:00 ID:hhmwdrQl
>>503
電源のこと?それともインバータと管の接続?

電源の+−間違えると死ぬ奴は死ぬし死なない奴は死なない。要は保護回路があるかないか。
インバータと管の接続はどっち向きでも関係なし。

俺も鉄道模型の証明にCCFLを使ってみたが、光量は十分すぎるけど「冷」の割に電極部は熱いし、
インバータも電気食うし、少しがっかりした。
541379:2007/09/07(金) 01:35:10 ID:br16X9CC
>>538
もうほっとけば?
ここまでのコンプレックスを持つからには、よっぽど嫌なことでもあったんだろ

どっかのスレで無知を叩かれトラウマになったとかねw
542名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 01:35:12 ID:SfvTMQ6S
おれはサウンドやりたい車だけDCCにしてるけど
既に持ってるのはアナログで走らせてる
線路にパワパクつなぎ換えるだけでどちらでも走らせられるし、これで十分
543名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 09:42:41 ID:Z2uKY8rd
>>510,>>535
粘着ID:KPa4BmGNのバカはとっとと逝け!
DCCを理解しないのは鉄道模型をする資格など無い
544名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 11:17:23 ID:6/FFNJnU
言い切っちゃったよ…この人…

念のため訊くが、釣りじゃないよな? …できれば釣り宣言して欲しいのだがorz
(このスレには来ないだろうけど)ライブスチーム専門の人にも同じ台詞を吐くつもりかい?
545名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 11:32:49 ID:fbOJrAO/
>>539
カトーの電車用デコーダーなんか、作るより買ったほうが安いような値段ですね。
DCC前提だけど、ファンクションつかって、ドアを開けたり、連結器を開放したりというあたりに
可能性があるんだけど、パワーパックに偏重するのは、電子工作が得意な人は
模型工作が苦手なんだろうか。僕がまさにそうなんですが。
546名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 12:00:42 ID:YcYMGQuA
その傾向はあるだろうね。なかなかいくつも得意なことって得がたいからな。
今月TMSに載ってる路面のドア開閉の人なんかまさにDCCを自在に「利用」してるかんじ。
ファンクション使い切れないようじゃまだ商売に「利用されてる」段階か・・・
高度なもの手に入れて使うにはそれなりの実力ついてからが基本ではあるな・・・orz
547名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 12:36:13 ID:HfkL/inE
デコーダーは海外から直接購入すると2〜4ファンクション+BEMF付きクラスのもので、
一個2〜3千円程度で買えるから、いまどきこれを自作しても労多くして実り少ない、の類では?
自作自体が楽しいんだというかもしれないが、一個や二個ならともかく何十個も作れるかといったら…
548名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 13:47:44 ID:US5Zlehn
いや、今時自作した方が得と言う、電子電気製品のほうが少ないよ。
パワーパックなんか、数少ないお得製品だろうね。w
どんな世界でも、いまやそんなものばかりだ。
ラジオ少年や模型少年が減る原因の一つと思うがね。
549名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 14:54:20 ID:XMwj4eEj
>>548
パワーパックでも、KATOのスタンダードSなんかお買い得感が。
あれも自作ではあの値段でってのはつらくない?
550名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 15:08:13 ID:fbOJrAO/
>>548
部品代すらも賄えないかも知れないという悲しい現実ですね。
天○堂や、カ○ミの値段にしても、工場出荷価格まで考えると
利益はほとんど出ていないでしょうね。
それを考えると、\5,000-以下のパワーパックなんて本当に
えらいなぁと思う。自作の楽しみなんて、本当に、1円,2円のコストダウンを
度外視して作れるところなんだが、結局ケースが貧乏くさくなるのが悲しい。
551名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 16:03:02 ID:br16X9CC
>>544
釣り師を釣り返してるだけだろw

で、後半部分だが、ライブスチームをデジタルコマンド制御している人はいるらしい。
DCCでも、双方向通信規格書に「燃料・水の量をフィード・バックする」なんてのがあるから、
もともとそういう用途も考えてあるのかも。
552名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 16:32:55 ID:iob+112d
>>551
> DCCでも、双方向通信規格書に

双方向通信に対応したデコーダーなんてあったっけ?
553551:2007/09/07(金) 17:36:26 ID:br16X9CC
>>552
すまん、さすがにスレ違いだ。
LENZ、ZIMO等いろいろあるので、DCC情報局でも参照してくれ。
554名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 19:38:25 ID:T7df29Mf
すみませんが、DCCって何です?
釣りではありません、本当に知らないんです。
自分は5インチのライブをしています。
555名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 19:46:35 ID:br16X9CC
>>554
DCCとはいわゆるコマンド制御の標準規格で、基本的には線路を介した通信により、
車上装置に命令信号を送信することで遠隔制御するための仕組みです。

従来の線路電圧によるコントロールでは実現できない、個別の車両運転や、
ライト点滅等の機能を実現するためのものなので、
当初から乗用前提の5インチライブにはあまり必要ないかも。
556名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 20:28:31 ID:KsvEOKbL
541 名前:379[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 01:35:10 ID:br16X9CC
>>538
もうほっとけば?
ここまでのコンプレックスを持つからには、よっぽど嫌なことでもあったんだろ

どっかのスレで無知を叩かれトラウマになったとかねw
557名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 20:53:03 ID:RXyV4t41
買ったほうが安いから作らない
それを言っちゃーお終いでこのスレに来る意味ないんじゃない。

メーカーが作らないもの 自分のほしい機能や性能のものを工夫して作る
それが電子工作の楽しみじゃない。

自作はケースがしょぼいと言う香具師も居るが工夫次第でカッコ良くて使いやすい
物ができる、元々機能重視の実用品なんだし。

簡単なPPに電圧、電流メーター付けるだけでも車両の性能チェックが出来る、
起動電圧、起動電流、走行時の集電状態など。
メーカー製のメーター付きのPPはウン万するけどメーターだけなら¥1000
で買える。 
558554:2007/09/07(金) 21:26:48 ID:bviJL5JT
>>555
有り難う。
なるほど。レールから電源を供給しなおかつパルスコードで
制御信号を送り込むと云うんですね。
家庭用の電化製品もコンセントから電力を供給し、なおかつ
制御信号も入れて家の外から制御するのと同じって事だ。

そうすると同じ線路上で複数の列車を制御できるんだ。
おもしろそう。

559名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 23:16:01 ID:o1dqaEUP
へたなさくらみたい。
560名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 23:30:30 ID:kzh6+l0V
たぶんさくらだと思う。
561名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 23:45:05 ID:QhEdBj69
判った!
『DCCさくら』なんだ。
562名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 00:21:34 ID:2x4fb1VA
良い物はPRしなくとも繁栄するから心配するなよDCC連合さん。
世間に受けなければ消えていくだけ…
563よしひろ:2007/09/08(土) 00:46:14 ID:42edAi26
>>533
正確な数値は忘れましたがKY300P.W.Mの周波数は20kHz前後だったと記憶しています。

コアレスでよく問題になる騒音や熱の点は特に気にならないのですが、回転数の方が気になります。
DCCでBEMF付ならそんなに出力の大きなモータでなくてもそこそこ使えるのはわかるのですが、
同じ体積なら出力の大きい(振動の少ない)コアレスを使いたいという意識があるのです。

PWM制御の利点は、ON-OFF制御なので、デジタル化しやすいのと、トランジスタの発熱が
押えられる点にあると思っています。
パルス制御の副作用で、低電圧時にも最大電圧が一瞬かかることで低速回転が実現しやすくなる
のかなと思います。
564名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 00:47:15 ID:diwpYYvY
トミーのミニカーブセットのポイントを赤外線リモコンで動かすユニットなんか
簡単に作れそうだな。電源は常点灯のをキャパシタにためといて。ついでにフィーダのスイッチングも。

気が向いた時小型車机の上で走らすんだけど電線なくなるだけですごく遊びやすくなる。

DCCも個人向けに小規模運転を楽しく盛り上げるような製品出せば?
ショボイ音なんかつけてないでちゃんとしたギミック盛り込んだ製品なら
さくらなんか使わんでも買う人増えるよ。外国製にやっと少し出始めたが・・・
565名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 08:40:34 ID:vXprDO79
>>557
 自作品は確かに見た目かっこ悪いが、自分の使いたいように作る事が出来る。
 市販品は速度調整は時計方向が速度UPがほとんどだが、右手操作なので反時計方向
 を速度UPとしているし、90度回せば8vは出るようにVRはAタイプとか…
566名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 12:49:21 ID:py3MA1Vj
>>537
確かに数年前まではDCCの導入に3万円以上かかりましたが、今ではバックマソの
EZコマンドのように1万円くらいからでも始める事ができますよ。
海外のサイトを見るとご自分で作られている方もいらっしゃるようですね。
プログラミングする場合、かなりの技術力が要るようですね。
それだけに既製品を買うのとは違った醍醐味があるのかもしれませんね。
567名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 15:10:53 ID:hI1yiOo1
>>564
秋月の赤外線リモコンキット(1ch)を組んでみた。
夢は拡がるが、全ての赤外線リモコンに反応する当たり前の欠点がある。
貸しレイアウトでの「防護無線」用途には使えるかと。

多チャンネルのキットも存在するのでポイント制御には使えるでしょう。
キットの元がAV用で電動VRにも対応してるので製品or自作パックのワイヤレス化も面白いでしょう。
私も知識があればPICに赤外線受光部を付けて直接ポイントを制御する仕組みでも考えたいです。

このスレ、DCCや電子工作の技術論だけが空回り、叩き合いしてる印象があります。
楽しく遊ぶために電子工作で何ができるのか論議、実践する方向に変えた方が良いと思います。
568名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 17:14:13 ID:xsSqpA65
>>563
おそらく20kHzという値は人間の耳で聞こえる音の周波数が
根拠になっているのではないかと思います。
一般に人間の耳で聞こえる音の周波数は20〜20000Hzといわれています。
あまり高いとスイッチング素子をドライブしにくくなりますし、
あまり低いとモーターから音が出る、そこで人間が聞こえにくい
20kHzという周波数にしたのだと思います。

もし改造できるのであれば、スイッチング周波数を上げてみるのがいいと思います。
コアレスモーターはブラシモーターに比べ、電圧が加えられてから
モーターが回りだすまでの時間が短い(反応が早い)ので、
コアレスモーターがついて来れないように周波数を高くすれば、
従来の出力波形が直流のパワーパックの時と同じように
回転してくれるようになると思います。
569名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 17:39:35 ID:xsSqpA65
>>436付近からはじまる負荷が増した時の電圧降下についてですが、
一番の原因はリニア・PWMのような制御の方式ではなく
パワーパックの電源回路であると思います。

電圧降下を補正する回路がない電源回路はその内部抵抗によって、
出力電流が増すと電圧降下も大きくなります。
内部抵抗が小さければ小さいほどこの電圧降下は小さくなります。

この電圧降下を小さくする対策ですが、一つは電流容量の大きな
電源を使用することです。一般に電流容量の大きなものは内部抵抗も小さいです。

もう一つはこの電圧降下する分を補正する(出力電圧が制御回路にフィードバックされている)
回路を内蔵した電源を使用することです。
具体的な例としては、スイッチング電源、スイッチングACアダプタ、電源用ICを
による電源です。いづれも電圧降下が起きたらそれを補うように電圧を上げて
本来出力されるべき電圧ができるだけ維持されるようになっています。

電流容量の小さなトランス+ブリッジダイオード+コンデンサのような
フィードバックのない電源回路ではリニア制御でもPWM制御でも
電圧降下は大きくなると思います。
570名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 18:03:05 ID:CUT/HiQx
>588
多チャンネルリモコンでヤード制御回路作りました。非常に便利。
571名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 23:07:23 ID:diwpYYvY
>>567
あれまだ売ってるんですか?1000円位のやつでしたっけ?

私がたくらんでるのはもっとずぼらなものでやはり1000円位のオモチャ利用。
タカラトミーの「Qステア」っていう車の赤外線リモコンの中身です。安いし2チャンネルだし
ひとつのコントローラーで切り替えれば4台操作できます。

モーター正逆でポイント切り替え。ステアリングの方はトルクないですから何か別のことに。
LR442個のまま使ってもいいけどやはり線路からの給電機能くらいはつけてやろうかな。
ただ三分使わないと自動的にスイッチ切れる機能が・・・本来必要な機能だけど邪魔ですね。
基盤の下にある電解コンデンサ取ってやればいいのかな?

IRのワイヤレスポイントって便利だと思うんですよ。>>570さんのような大きなヤードは
もちろんですが、デスクトップ運転でついでに街コレ並べだすとコードが邪魔で・・・
タカラトミーだからもしかすると製品で出ちゃうかも知れませんがw
そこを自作ってのが趣味の楽しさですよね。
572名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 23:28:13 ID:lEXbR+Pu
DCCではないが、モーターはDCのまま無改造で
常点灯のように、高周波電力を重畳してそこに信号を載せられれば、
無改造でデジタルコントロールできるかなと。
なんか、アメリカあたりではあるように聞いたが、自作でもできそうだ。
573名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 07:59:10 ID:WZb8lnsW
>>571
IRのワイヤレスポイントと言えばデジQトレインにありましたね。懐かしいです。
末期には投売りしていました。今思えばDCCに似ていた気がします。
話題が少々それますが、デジQタンクやデジQフォーミュラにはサウンドがオプションで
ありましたが、デジQトレインには無かった気がします。もしあれば色々改造できた
かも。
574名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 08:44:47 ID:0RUquWma
>>572
すまん、どうしても理解できないんだが、それはDCCではないのか?

アナログ・コマンドコントロール(ACC?)なら、いろいろあった。
技術的にも面白かったし、今でもさらに改良を加えれば実用的なのもあった。
575名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 09:08:25 ID:0zuwvFGW
>>574
DCCでは、車両の改造が必要になる。
走行電力も交流で供給しているんだね。

今考えているのは、PICの16F628A、秋月で昨日@200円だった。
これは、PICの16F84のピンコンパチ、通信機能付きのもの。
これを線路に信号を流して通信に使えれば、
(そういえば実物でも、そういう通信しくみもあったね)
・車両上のギミック、室内照明、サウンド他
・線路上の制御(ポイント、信号機、ほかギミック)
・アクセサリ(駅サウンドほか踏み切り警報機、照明ライト制御等)

DCCが車両の走行制御を主目的にしているのに対して、その他の制御用を考えている。
576名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 12:06:25 ID:eGyvQpSL
運転場に持っていきたいし、運転会にも参加したいので、DCCはまだまだだよ…
しかし、ホイッスルやブレーキの緩めエアー音を鳴らしたいので、赤外線リモコンがコスト的にも有利か。
577名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 14:16:55 ID:5uGt6gRb
>>575
アンタのやろうとしているのはモーター制御だけアナログで残して
その他のギミックをDCCみたいな方式でやろうとしているらしいが
何のメリットが在るのか疑問、車両の改造いらないどころか通信システム
音源など開発項目が多数ありそれを車両に積むための苦労を考えたら
DCCより機能ダウンした物を新たに作る意味がわからない。

ノイズだらけの走行電源重畳で通信の難しさを思い知らされるよ。
578名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 14:29:12 ID:r0biMPoZ
>>577
もっとマシな言い方できないのか? 通信以前の問題だと思う。
579名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 14:36:43 ID:qekNvGLU
>>575
>DCCでは、車両の改造が必要になる。

デコーダー積むだけの話を改造とは大げさな。
もっといえば最近の製品はプラグ同士をつなぐだけだし。
古い製品だと搭載スペースの関係上、切ったり削ったりが必要なケースもあるが、
それだって殆どのケースは一般的な車両工作から考えたら単純なレベルと思う。
580名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 14:59:42 ID:YQ+QZvbP
>>578
>>502なんじゃない?
581名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 15:03:46 ID:qekNvGLU
なんだか電子工作スレと言う割には、DCCについてよく判っていない人が多いのか?

よくあるのがアナログかDCCかを極端に二極分化してしか考えられないパターン。
普通に走行するだけなら、DCCのデコーダー搭載のままアナログでの運転は可能。
逆にアナログ車でもDCCのもとで一応走行は可能(だがこれはあまりやらない方がよい)
なにも全ての車両を一度にDCC化せねばならないというわけでもない。

実際にウチでも欲しい車種にデコーダー搭載済みしか無かったため、
コマンドステーションが無いのに、デコーダー搭載済み車が在籍していた時期があった。
これらの車両はあるものはそのままで、あるものはデコーダーを電気的に切り離して、
それぞれアナログ走行していた。無論コマンドステーション導入後は、
スイッチの切り替え等簡単な手当てで、すぐに本来の機能を発揮したのは言うまでも無い。
582名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 15:39:50 ID:axZfnAp+
>>575
仕様が公開されていて、無償で使えて、市販品という実証例を前にして、それより安く簡単なものが出来るという
理論が良くわからん。16F84でもデコーダは出来るんですけどね。
貴方のおっしゃるっとおり、16f628を使えば、500円以下で自作できると思うよ。
583名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 16:10:03 ID:5v6Znkvr
その系統なら、漏れは16F88使うけどなぁ。
8ピンや米粒でも行けそうかも?

でも、整流・平滑・安定化回路とコマンドレシーバとモータドライバを含めて500円?
・・・ちょっと無理っぽいなぁ。
584名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 16:33:46 ID:axZfnAp+
>>583
500円だとせいぜい、ファクションデコーダーくらいかな。
確かに、マイコンを使いこなすというハードルはあるけれど、
安いマイコンでつくれるはずです。
参考までに、12F629を使った回路図とプログラム
http://www.iup.physik.uni-bremen.de/~schroete/dcc-goes-z-080107/index.php?id=11&L=0
585名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 16:51:26 ID:bFlspa92
その500円っていうのはさ、原材料全てと組み立てたヤツの工賃換算と全部含んでその値段なの?
で一個作るのにどれくらいの時間で出来るの?5分?10分くらい?
586名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 16:58:20 ID:axZfnAp+
>>585
自作と言った時点で、工賃は0円。
基板はユニバーサルでね。
もちろん、部品を買うための送料や交通費も計算には入らないよ。
587名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 17:20:38 ID:0RUquWma
>>584
このサイト、ブレーメン大学(先端工学で有名)でやってるんだな。
そーいや大学見学したときもあちこちに鉄道模型があってびっくりした。
588名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 17:42:52 ID:hpFBWbyQ
>>575

>・線路上の制御(ポイント、信号機、ほかギミック)
>・アクセサリ(駅サウンドほか踏み切り警報機、照明ライト制御等)

わざわざファンクションデコーダーなんてかませずに、電線でつないでやるほうが早くないですか?
うちはポイントはDS52等の据え置き型デコーダを使って出力を現場まで電線で送っています。
信号機もSE8Cの出力を現場まで多芯ケーブルで。

よほど大きいレイアウトならデコーダーもありでしょうけど、2〜3mのレイアウトなら、多芯電線200円/mくらい。
コストもそうだが、電線直結は動作が確実。通信は誤動作とか不安定で、かなり苦労しそうな気がしますが・・・。
589名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 17:52:14 ID:0RUquWma
>>588
むしろ>>575の目的は、厳しい条件の中で安価に線路通信を実現することだと思ったが。

>>575
IR使うより夢があるんで、ぜひ頑張ってくれ。
先人はたくさんいるから、参考になるサイトがあるかも知れないし。
590名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 17:53:28 ID:B15ihDRr
ポイントとか信号とか、可能なら別系統の方がよいような。
異常時には走行用だけでもアナログに切り替えでとりあえず対処できるし。
そうでなくとも来客用車両対応でも、ポイント制御だけDCCで残したりとか。
591名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 21:29:41 ID:rG57e/x7
ポイント・信号機の制御の信号をレール経由で送るか、はたまた専用ケーブルで直結するか、

なかなか哲学的な問題だな。
592名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 21:54:21 ID:UV0N5lVv
>>575
直流2線式は電源を切ることができるし、モーターによってはマイコンの動作電圧以下で動き出すものもある。
その間のマイコンの電源保持はどうするわけ?
なぜDCCが交流で常時給電という設計を採用しているか分かってないんじゃないの?
>>586
仮に自作できたとしても、ユニバーサル基板ではサイズが大きくなるから、どうやって搭載するんだか…

労多くして功少なしだな
593名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 22:08:36 ID:ovM8OOUz
まぁ商売しているのではないんだし、メーカーから出されたものをホイホイ使って楽しむのも
時間と手間暇かけて自作して結果に一喜一憂するのも趣味。

人の世話になる(市販)のも自分で切り開いていく(自作)のも、同じ趣味の世界で、
どっちが良いの悪いのではない。楽しめれば趣味!!
594575:2007/09/09(日) 22:12:55 ID:0zuwvFGW
皆さん、レスありがとうございます
たしかに、レール関係の制御をやりたかったところからスタートしたプランですので、
無理にレールに信号を載せることも無いのかもしれませんが。

もちろん、DCCも理解したうえで
鉄道模型として面白いのは、ATC閉塞制御する実物様システムなのか、正面衝突できるシステムなのか、
友達と居酒屋で結構論議しています。答えは出ていません。

作りたいために、作るのを目的にするところは確かにあります。
売ってるんだから無駄でしょう。と言う方にも納得していただけるよう、
「売ってないオリジナルなもの」を作るのを目的に加えましょう。

595名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 22:43:20 ID:hpFBWbyQ
>>594

確かに自作すること自体が目的になることはありますよね。
まずはすでに製品があったとしても、自作でトライしてみて、次のステップで製品の上を目指すこともあるでしょうし。

ちなみにうちは、
DCC導入してから
 ↓
信号の必要性を痛感
 ↓
信号機、ATS、踏切、自動運転
という具合に進んできました。
確かに正面衝突できるシステムも緊張感あっていいですが、実際にぶつかると、へこみます。

いざ、ATSで止まったときには、うーん、うまくいった、とうれしいもんです。
596名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 02:05:20 ID:E48QyAl+
>>575
PICを使用したDCCのデコーダの作り方であればPIC DCCで検索すれば海外のサイトが
見つかりますよ。
>>592
>労多くして功少なしだな
自作ならでは醍醐味があるのではないでしょうか?完成品を買ってくるのと自分で
手間暇かけて作ったのでは愛着も違ってくるでしょう。
趣味と言う物は自己満足の世界なので人それぞれですが。金銭面以外での満足感も
重要なのではないでしょうか?駄文スマソ。
597名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 02:24:43 ID:3tfiBLyX
>>596
DCCに限った話ではなく、電子機器全体が、自作が困難なほ高度化なったり、驚異的に安くなってしまったので、
電子工作への動機付けが、弱くなってしまったと思う。
トランジスタラジオのKITに根強い人気があるらしいけれど、そんなのりかな。
598名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 02:41:21 ID:st+RTQs/
>>594
実はここんところの議論を読んでて、以下のようなシステムを妄想した。
車両は無改造でOK、レイアウトとは2本線で接続することにこだわった。

制御側:DCC同様、列車の速度・進行方向と、ポイント等アクセサリの操作をパケット化

通信線:制御装置とレイアウトは、電源兼通信線の2本線で接続(要は電力線通信)

端末側:線路の下に2本平行線でバスを敷設
     モーター出力はDCCデコーダ同様にPWM制御し、レールに給電
     アクセサリ出力は同じくデコーダで個別に駆動
     ブロック分けし、モーター出力を複数設置すれば、多列車制御も可能か

実のところ、既存のDCCを工夫すれば可能だが、自作すれば安価になるし。
599名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 08:36:49 ID:ChY8hCyY
>>597
 電子機器自作の件だけど、電子回路は設計者の考えの生き写しなんだよね。だからメーカーごと性能は同等でも相性がある。
 で、当方が自作の道に入ったのは一部の製品かもしれないが、市販品はあくまでも一般的なんだよなぁ… つまり優等生。

 市販品を使って飽きて、我慢できなくて自作ってのが主流だと思うんだけど… 入門時から自作なんて人居ないんでは?
 で、自分に合ったもの自作してできて、自慢してケンカになる電子の世界。同極同士は反発するからなぁ〜 
600名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 08:53:15 ID:/HDYUVpU
>既存のDCCを工夫すれば可能だが、自作すれば安価になるし。

市販のDCCも最近は比較的廉価なシステムが多くなってきている。
NCEとかMRCあたりでは、出力がやや小さい事を除けば上級モデルと大差ない製品もある。
何度も既出のEZコマンド等は、機能に制限はあるものの確実に1万円以下で車両が動く。
自作の醍醐味はともかく、ホントに安くあげられるのかどうかは微妙なところ。
あるいは安くできるという思い込みだけかもよw

特にデコーダーで言えば、アナログのパワーパックあたりと違って、
実際問題自作で一個や二個だけあってもしょうがないわけで。
何十個でも短期間に自作可能なマスプロ的自作技法でも開発されない限り、
結局自己満足の域をでないと思われ。
601名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 09:02:40 ID:70BLm4tO
自己満足=趣味 別に他人に自慢する道具でないと思ふ
602575:2007/09/10(月) 09:58:54 ID:Rmn0y1rk
>600
自己満足で結構じゃないですかw
デコーダーの件も、>594(自分)も>598も車体側無改造を挙げているし。

たぶんイメージは598さんも同様で、車両の制御に関して言えば、
線路をセクションに区切って、そこにデコーダを付けてそのセクション内の車両をコントロールする。
メリットとしては、セクションを一区間として、隣接区間と信号制御も出来るし、踏み切り、駅、ポイントも制御できる。
車載のデコーダを積めば(モータドライバを持たないものを自作)ライト、サウンドを制御できる。
603名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 10:29:30 ID:/H+oThQT
DCCへの疑問
かなり前に技術的な好奇心から各社のDCCシステムを入手して機能や使い勝手の確認
デコーダーの自作までしてみたが結局自分の鉄道模型の楽しみ方とは相容れない部分
がある事が解りやる気が無くなった。

結局DCCは複数列車を自在に操りゲーム感覚で楽しむみたいな所が、安全上の制約が
ある実物の鉄道の運転システムを模型で再現するには向いていない。

普及を急ぐために初心者の関心を引く複数列車の自在運転と電気配線の減少に焦点
が置かれギャップ制御が解らなくてもいい正面衝突が可能みたいな低次元な売り込み
方に反発を感じる。
欧米では入門セットにDCCが採用されたりしてゲーム感覚での初心者の取り込み
に成功したかに思えるがより高度な発展のための列車センサーや双方向通信の
規格化が遅れている。

自分はすでにアナログでのCTC運転を自動化し車両改造なしで運転できる
安価なシステムを完成していたのでDCCについては高度で安価なシステムができる
まで待つつもり。
所属するクラブでもDCCやりたいと言う声はまったく無い。

604名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 11:46:26 ID:7YX2FBgP
既存のDCCの目的は別に実物の運転システムの劣化コピーを作る事ではない。

欧米に多い比較的規模の大きいクラブレイアウト等での運用上の要望、
もしくはサウンド関係のシステムへの欲求などが開発の主たる要因だろう。
ギャップ分けがいらないとか、正面衝突可能なんてことを売りにした広告は、
自分の知る限り見たいことないね。知っている人がいるならぜひソースをw

それとなぜかDCCにはゲーム感覚とかいうものがあるらしいが、
一体どんな感覚なんだろう。
少なくともダイヤル式の速度調節ツマミを持つユニットで、
デコーダーの設定を済ませた車両を走らせる限り、
操作感覚はアナログとなんら変わりがないとしか思えないんだが。

ま、各社のDCCを全て試したみたいなお話なんで、
それなりの根拠はあるんだろうが、さて各社って何社くらい?
デジトラとレンツだけ?w まさかそんなことはないだろうがw

605名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 13:03:18 ID:MecNi4ZP
煽っとる煽っとる。
606名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 13:22:37 ID:+s/n0yVH
>>602
私の考えていた地上型DCCに限りなく近いです。
やりようによってはギャップ毎にアナログ、DCCと切り替え、
混在運転も可能でしょう。(異線進入するとエラい事になるが)

大量に有る訳ではないが、フレンドリーではないM、Tc車にデコーダー
を搭載するより、ウニトラへPICを仕込む方が私の場合は現実的です。

>>603
漠然とした現行DCCへの疑問、私も感じています。
日本のDCCの足りない点として「遊び方」が確立していないと思います。
DCCの展示運転でもグルグル放置で仲間うちが騒いでいるのを見ると冷めます。
うちはATCやってますとか反論来ると思いますが、だったらDCC仲間として
上記のようなグループを指導すべきです。非DCCを叩くのは筋違いです。
607名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 13:49:13 ID:KsRON0hL
wつかう輩ってなんかいやだな。たとえ正論でも小馬鹿にしている様に感じて賛同できん。
608名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 14:02:46 ID:Oj2lvgMR
それより正面衝突可能を売りにした広告と、
DCCのゲーム感覚というモノの謎がぜひ知りたいなぁ。

DCCへの疑問とか称しながら、その実初心者を小馬鹿にした表現や、
廉価なシステムへの無意味な攻撃こそ不快なんだけど。
609名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 14:15:20 ID:Oj2lvgMR
基本的には人間が乗り込んで一定の判断を下しながら走る実車と、
車両の外から何らかの手段で操作している模型の列車では、
根本的に制御の仕方に違いがあるし、それに対する対処も違って然るべき。

それなのに実車の保安システムに似せた(ようなつもりの)、
劣化コピーを高度なシステムだなどど勘違いしている人がいるようだが、
その程度の認識で模型の遊び方だなどど講釈たれるのは筋違いもいいところ。
610名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 14:34:01 ID:ZiKBzC0Y
16番で線路も長くなく複雑でない。また複数の列車を同時に多数走らせる環境であっても
ただ1両のお気に入りだけ見ていたいので、DCCは今のところ…

確かにリバース1箇所設けただけで結線や制御は大変な従来方式だが、不調になった際
従来方式はテスター1個で故障個所を見つけられるが、DCCはどうなんだろう?
611名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 14:36:47 ID:cH0pAE4a
>>603-604
以上自作自演でした。
612名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 15:05:43 ID:st+RTQs/
>>603
鉄道模型の楽しみ方は人それぞれ、相容れない人がいるのは当然だと思う。
ただ、DCCの本質への理解が間違ってる。

DCCってのは、どこか一社が商業的に売り込んでいるわけではない。
30年以上にわたって、複数列車を自在に操りたいというユーザーの夢を、
一歩一歩メーカーが達成してきて今に至っているにすぎない。
DCC入門セットだって、ニーズがあるから作ってる。
すべてのメーカーがDCCが得意なわけではないから、無理して出してるところもある。

私の所属するクラブは(日本とは事情が違うが)主流はデジタル組、
アナログを楽しんでるのは少数派の車両加工ファンと、好きでアナログしてる人たち。
613名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 15:51:24 ID:NFFAuoJz
そろそろスレ違いでは?
DCCを叩きたい人は、せめてDCC情報局の主要トピックくらい読んでからにしてくれ。
あまりに偏見がきついと、そろそろDCC原理主義者が出てくるぞ。

>>598
それって、AUTO-RAILによく似てない?

>>602
車載デコーダは安価かつ小型に作るのは難しそう。
それとやっぱり電源がネックかな。
LEDを常点灯させるだけならともかく、ソレノイドを駆動させるための電力を貯めるとなると、
車両が走っていないときにはほとんどポイント変換ができないかも。
614名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 16:04:35 ID:eVeyMKFw
じゃあ別の話題を。

トラ技の今月号はまたLED特集だが、何か役に立ちそうかな?
615名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 18:50:32 ID:xx5ZbMGD
ワンダーキットのPWMコントローラー(DCC-06SP)は電源電圧が3Vくらい
しか対応してないから、鉄道模型には使えないよね?
616名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 19:12:28 ID:RuwdrmkQ
>>615
それで最終段の虎をスイッチングすれば?
617名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 21:26:11 ID:xdJgkVgq
DCCの本質って何教えてよ

ゲーム感覚や正面衝突に異常に反応するのは面白い



618名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 21:51:24 ID:BacLjIjy
>>617
DCCの本質: バカには使えない
619名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 21:57:24 ID:+DvM1maj
>>617
まぁバカには理解できないだろうなw
620名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 22:06:00 ID:3tfiBLyX
そもそも、DCCというのは、通信プロトコルを規定しているだけで、幾らでも応用が利くようになっている。
機器を制御するという点において、通信が規定されているというのは凄く有難いことで、
その仕様書を、読込めば、短時間で実用化できることです。
DCCが交流になっている理由や、その周波数の選定や、ネット上にあるサンプル回路やプログラムを
読込むと良く考えられていると思った。構築コストも考慮されている。
たった2本の線で電力と通信が共用できるというのは非常にメリットが多い。もちろん、ブースターを追加したり
フィーダーを追加したりということはあるが、無線や赤外線をつかっても、電力は別途供給しなければならないことを考えると
基本的にシンプルであることには変わりないです。
PWMやBEMFやギミックなどというものは、あくまでも制御の対象でしかないわけで、デコーダーを車輛に搭載せずに
ギャップの区間に個別に給電すれば、リモートパワーパックとして使えるはず。DCC信号は絶対線路に流さなければならないと
いう固定観念にとらわれる必要は無いです。
問題点は、楽しようと思えば市販品を世界中から買い揃えて高くつくが、自作が出来て、機器制御と通信を理解しているのであれば
もっとも安価にいろんなことを実現できると思う。
621名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 22:41:40 ID:NKhAfF38
いくらでも応用が利くというのを完成度が高いことなのだと勘違いしないで欲しい。
いろんな使い方が考えられてしまう、あるいは使い方を考えねばならないと言うのは道具としては未完成だろう?
使い方を考える事自体が楽しくならない限りはね。

DCCを使うことが楽しい人と、ただ鉄道模型の制御の道具が欲しい人との間にはギャップがあると思う。
前者はDCCを理解できないのは馬鹿だけだと考えるだろうし、後者はDCCのような未完成なものを押し付けるなと考える。
いいかげんに応用はやめて道具にする努力を始めてくれよ。
622名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 23:00:40 ID:BacLjIjy
>>621
だからその発想が全く理解できないんだが…。
DCCは生まれた時から単なる道具だ。

なぜ拡張性があると未完成なのか、その論理展開が飛躍し過ぎていて、さっぱりわからん。
>>621の理論から行くと、電話は未完成な道具だと言っているに等しい。
623名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 23:03:57 ID:3tfiBLyX
>>621
まぁ、おっしゃっている意味はわかるんですが、ここは電子工作のスレですからね。
未完成を否定した時点で、終了してしまいます。
624名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 23:14:59 ID:sDGd6vzG
>>615
同じワンダーキットのモーターコントローラ2「BOSO-8」の方がいいんじゃね?
12Vで動くし、PWM制御だし。
625名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 23:21:06 ID:m87+CMlm
>>621
前から聞いてみたかったんだけど、こういうことを言っている人って、
新しい楽しみ方が増えるのは嫌なの?
このスレに期待していることって何?
今まである楽しみ方の中で、より優れた電子工作の技法とか?
626名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 23:27:49 ID:NKhAfF38
>>623
電子工作のスレだから、このスレ住人の傾向(好み)を一般化して考える事には無理があるよね。
スレの外からの疑問の投げかけはいつまでも無くならないだろう。

自分の好みが他人とずれている、その事事態はありれた出来事だと思う。
でもずれた結果他人(この場合スレの外の人間)と知識が共有できなくなったことが判らなくなった時に
>なぜ拡張性があると未完成なのか(略)さっぱりわからん。
と、いう発言が出てくるのだと思う。電子工作を楽しめない人の考え方が理解できないんだよ。

電子工作が楽しい。そういうスレ内の常識に沿った発言が、電子工作が苦痛でしかない外部の人間から
見て理解が難しくなってきたときに、外部からきつい疑問質問が投げかけられるのだと思う。
苦労を楽しいと思ってやっている間は、苦労を苦労と考える人間からは認められないぞってね。


627名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 23:32:12 ID:NKhAfF38
>>625
新しい楽しみが増えるのは大歓迎だが、楽しみたいのは鉄道模型であって電子工作ではないんだよ。
もちろんDCCで頭を悩ませる事でもない。鉄道模型以外のことに時間を割きたくない。
DCCや電子工作がもっと早く一般的な意味での道具になってくれれば良いのだが、
それ自体をいじくる事が鉄道模型から独立した趣味になってしまったようで、一般に接近してこない。
DCCや電子工作を無視していられれば大助かりなんだが、製品に載り始めている。困った。


628名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 23:57:55 ID:+DvM1maj
>>627
DCCがまだ発展途上だから規格化されて製品に完成品として搭載されるようになるのは
もう少し先だろう。

ここから先は個人的な見解だが現在のワンウェイの通信から将来は双方向通信が確実
に標準的になってくる。それによってDCCは動力やライトの点灯、サウンドを制御するだけ
ではなく速度や加速度、台車の角度(カーブの曲率)までセンシングして通信するように
なるはず。速度が分かるようになれば現在地はリアルタイムで把握できるようになるが
スタート地点が正確に把握できないのと走っている内に誤差が蓄積していくことを考慮
してレイアウト上に数点(あるいは発想を変えて車両の方に)車両センサーが設置される。
PASMOのような非接触の車両センサはどの車両がどの位置にいるかを瞬時に把握し
位置情報の補正に役立てられる。

一方でモーター、ライト、信号、踏切等バラバラに制御されていたものは一つのシステム
として統合されるようになる。PCの画面上に表示されたレイアウトの上にはリアルタイムで
車両の位置が表示され運行はあらかじめ決められたダイヤに沿って自動運転されている。
当然プレイヤーはマニュアルで特定の車両を操作することもできるが黄色信号を所定の
スピード以上で通過すればブレーキがかかり、赤信号を通過すれば緊急ブレーキが
かけられて車両は停止させられてしまう。もちろん望めばさらに高度なATC運転も体験する
ことができるだろう。

あとこれはDCCと直接関係があるわけではないが将来実装されるかもしれないということで
一つ紹介。最近鉄道模型シミュレーターというものがPC向けに売られている。PCの中に
レイアウトを敷いて好きな鉄道模型を3次元空間の中走らせることができるというやつ。
ゆくゆくはこの技術と実際の鉄道模型をリンクさせることが可能になるかもしれない。
つまり目の前にあるレイアウトをPCの中の仮想空間にそっくりそのまま構築してやり
目の前を走る鉄道模型がPCの仮想空間の中でも走っているという状況を作りだせるかも
しれない。鉄道模型で運転士気分を味わいたかったら模型にカメラを搭載しなければならない
けど所有する全ての模型に搭載させられるほど予算が潤沢にある人はそう多くはない。
でも代わりにPCの仮想空間の中でならいくらでも好きな車両を運転士気分で操作できる
ようになる。DCCで実際の模型車両の位置とPCの仮想空間の車両の位置は完全に一致
している。そういう楽しみ方もゆくゆくは生まれるだろう。
629名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 00:05:37 ID:mEvqTaTr
>>628
後半はあんた、今でもやろうと思えば出来るやん。
630名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 01:02:57 ID:vLy+4u8i
>>627
そりゃ、学ぼうとする気がなければ一歩も近づかない罠。

鉄道模型なら媚びへつらって近づくのかい?
631名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 01:23:22 ID:YqfJ04U2
>>629
現実の模型の位置とシミュレーター上の模型の位置をシンクロさせる必要がある。
位置検出だけならDCCを使わなくても方法はいくらでもあるだろうけど同じレール上に
複数の車両を走らせるのならDCCはあったほうがいい。
632名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 01:35:21 ID:9yuLLRDc
>>624
暴走しそうだな(w

>>631
俺はギャップ切った上で、車輛が線路踏んでいるのを検出する、閉塞がやりたいわけだが、DCC の場合は、地点をセンサー検出でATS-Pみたいな事をやるのかい?
633名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 01:42:07 ID:uPv9C9gH
数年前に早稲田の学生さんが9projectというPICを使った独自のシステムを
構築していました。ご存知の方いますか?
634名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 02:21:08 ID:9JDgavjn
>>628
DCCが発展途上だという主張は日本国内だけなんだが・・・。
アナログを入れれば60年、デジタルだけでも25年の歴史があるんだって。
もちろんこれからまだまだ発展するという意味なら別なんだが、
未完成の技術ではないよ、ほんとに。

RFIDについては、すでにドイツのメーカーが実現したけど、いまいち。
今後の技術発展にともなって練り直しが必要かな。アンテナが問題なんだわ。

中段のPCとの連携は、現状で何が不満?
ダイヤ運行とATS付手動運転は、どのソフトでも実現してるかと思う。

>>632
車両の検出は、ギャップ内の在線検知もセンサーによる通過検知も商品化されてるね。
在線検知は伝統的なメルクリンS88互換方式で、
センサーのほうは、車体に赤外線送信機を積むものまである(Lissy)。
635名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 02:24:23 ID:YqfJ04U2
>>632
> DCC の場合は、地点をセンサー検出でATS-Pみたいな事をやるのかい?

もう少し先を見越している。
位置センサーはあくまでも誤差修正用で車両の位置は車両に搭載した速度計
のデータを元に積分して割り出したい。

これでどういうことができるようになるかというと、自動運転でホームの停止線のところに
ぴったり止めることができるようになったり、自動運転による編成の切り離し・接続が
できるようになったりする(要カプラーの技術革新)。
636名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 02:31:16 ID:YqfJ04U2
>>634
> DCCが発展途上だという主張は日本国内だけなんだが・・・。

発展途上・未完成と言ったのは、裏を返せば今後飛躍的に伸びる可能性があるという
意味を込めたわけだが。一方向の指令しかできない、さらに指令を受信したのかの
確認すらできない現状のDCCのデジタル通信はまだまだ発展途上だよ、日本でも、欧米でも。
637名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 05:39:25 ID:aznulVuS
だから、ATS−Pって事だろ、大まか
638名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 05:57:56 ID:kzCTlqdb
DCCは肯定派だけど、正直言って鉄道模型くらいは勝手気ままに走らせたいね。
それにモニターの中の画像じゃなくて、あくまで生身の模型を楽しみたいものだ。

それとよく判らないのは「日本国内のDCC」ってやつだな。
曲りなりにも独自開発の製品を売っているのは日本では赤い箱の会社だけだろ。
DCCについての妄想なら欧米にも負けないくらいだろうが、妄想は所詮妄想で、
あくまで現実の製品とは無関係だし。あと殆どの製品は欧米からの輸入品。
発展の度合いを議論出来る様な独自性なんてどこ探しても見当たらないんだが。
639名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 07:41:09 ID:cJGJ+V5N
>>637
今のままで双方向通信が規格成立しても、速度積算による走行距離推測は
パソコンソフトに頼らざるを得ないだろうし、国産ソフトには現状期待できない。

ただ、ATS-Pの再現を目指すのは面白そう。
劣化コピーなんてくささず、模型らしく楽しめばいい。
640名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 07:42:58 ID:cJGJ+V5N
>>638
正直言って、DCCでは欧米に完全に負けちゃったねぇ〜。
本来はこのスレ住人のような連中が、アイデア凝らせて育てていくべきなんだろうけどね。
641名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 10:42:56 ID:AF6onJEm
>PWM制御のパワーパックは・・・は変わらない?
たった2行のレスがこんな大波紋を呼んでいる。>>437責任感じてるか?

で、DCC陣営にお訪ねしたい。
電子工作でDCCコンパチにするため、実証用のコントローラーは何を勧める?
お手軽D101で良いのか?

なお当面の目標としてはポイント、信号機の制御用PICの開発(兼学習)。
道床内蔵型モーター制御デコーダーおよび同制御用PC。
642名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 11:19:42 ID:NAX4G8mT
>>437というよりもその後に知ったかぶりで書き込みする人がいて、
それが大波紋を呼んでいるんだと思う。
あとは人を見下すような書き込みをする人。
>>437には悪気はないと思うよ。
PWMがどうこうというより、DCCのほうが盛り上がっているような。
643名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 13:33:01 ID:coumChk2
>>641
オレは PIC + TA7257P でお手軽 PWM パックから DCC に移ったんだが
まあ、実験に使うならなんでもいいでしょ。安いやつで。

オレの考えでは、コントローラーの方を作る方が満足感が高いと思うな。
デコーダは市販品に対抗するのは難しいが、
コントローラーは変なのしかないから、もっと鉄道っぽいものを作ったり、
パソコンにつなげられるのを作ったりするのがおもしろそうだ
644名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 14:26:02 ID:G8VmRRWz
>>643
それなら、D101がおすすめ。
フルスペックのDCCコントローラだし、安い。
とりあえず、一通り遊んでから、
MS100という、シリアルアダプタをつかってパソコンに
接続すれば、自動運転等のソフトウエアで使えるし、
ロコネットの仕様は公開されているので、しゃぶり尽くすことが可能。



645名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 14:29:21 ID:lLsj37Pk
>>641
D101は、パケットの連続送信がやや個性的。
リファレンスとなるのは、開発メーカーのLENZだろうけど、
どうせなら国産の赤い箱でいいんじゃない?
646名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 17:44:28 ID:AF6onJEm
>>643-645
D101vs末永赤箱 うぅん悩む。値段に負けてDか?書き込みの赤か?
勢いがないと続かないタイプなので一気に揃えるしかない。
レスthxです。

>>642
書き方が悪かったスマソ。
でもパワーパック、DCCスレがあるのになぜココで盛り上がるのか?

>>638
>鉄道模型くらいは勝手気ままに走らせたいね。
自分もそんな時が多い。夢は自動運転で一杯。

逆にモニター画像を見ながら実車を運転する時代が来るのかも。
647名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 17:59:52 ID:9JDgavjn
>>646
>でもパワーパック、DCCスレがあるのになぜココで盛り上がるのか?

パワーパックスレは既製品の話題が多いし、DCCスレは自作派には風当たりが。
ま、かなりの住人が3スレとも兼任だとは思うけどね。
648名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 18:06:01 ID:ZUBUpLs3
パワーパックスレとDCCスレで自作の話が盛り上がりかけたときに、やはり
自作否定派がいて、スレ違いだのと言うのがこのスレの発端だからね。
649名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 18:06:28 ID:ohn+ppHK
>>646
 453 DCCにすりゃいいじゃん で波及したぞ。
650名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 18:20:58 ID:7ArfFwpe
鉄道模型コンベンションにDCCとはぜんぜん違うおもしろいシステムの展示があったよ
「A列車」のゲームみたいなシステムだって

http://members2.jcom.home.ne.jp/li_7_1393/
651名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 19:02:46 ID:VQqYzkwu
>>624
BOSO-8はお勧めできない。
周波数が高めなので低速トルクが弱くあまりスタートが滑らかでは
ないし、釜を走らせると前後のライト(LED)が両方光るよ。
音はVVVFの音に似てるかな。

652名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 19:38:43 ID:P/uVYwzE
鉄道模型走らせる際
・駅近くデパートの屋上から眺めたような色とりどりの列車が同時に走るを実現 DCC
・1列車の機関士、運転士よろしく発車から到着まで運転したい人 パワーパック にこだわるのかな??
653名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 21:21:08 ID:ZUBUpLs3
>>652
たくさん列車が走っている中の、一列車を担当して、
待避したりダイヤに従うって言うのをやりたいなら、DCCですかね?
654名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 21:24:39 ID:NAX4G8mT
とりあえずトレインスコープはレール-車輪-台車からの集電ではなく、
終始電池から電源が供給されるようにしました。
一両目がカメラカーで、二両目が電池カー、三両目がモーターカー。
おかげで画像の乱れがほとんどなくなり、長時間の停車中も
ずっと画像を送ってくれるようになりました。

おっと!これは電子工作ではなかった!
655名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 21:29:27 ID:NAX4G8mT
>>650そのサイト見ました。バスや電車の中が電子部品の立体配線でギッシリ。すごい。
656名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 22:38:59 ID:AtJG95qw
>>650
よくわかってないなら紹介しなくていいよ
荒れる原因だから
657名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 23:00:04 ID:0+5EysM+
>>654
RFトレインスコープは暴走気味にしないと充電されないですね。
秋葉で買った7千円2cm角(突起部除く)のマイク、発信器付きCMOSカメラ&
チューナーは画角がRFより狭く画質も同等以上でした。006Pで駆動してます。

残念ながら大きなレイアウトではRF共々ノイズが発生します。
考えているのは同軸ケーブルを24cmづつぶつ切りして編線と芯線を交互に
接続するコリニアアンテナを漏洩同軸ケーブル代わりにレイアウトに這わす事。

しかし車輪の音がうるさいです。
658名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 23:57:23 ID:raIUnrzO
>650
プラレールとバスコレはあるけど、よく見ると鉄道模型が無いね
659名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 01:07:42 ID:nkVsRRJn
>>656
どういう意味?個人サイトへの直リンクだからかな
でも、少なくとも貴殿のコメントよりかはスレに即しており情報価値がある
バスコレのムービーを見てみな
660名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 01:27:39 ID:DW26qblE
>>650
紹介して頂き、有難うございます。このようなサイトがあるとは知りませんでした。
バスの自動運転はファーラーから出ていたと思いますが、こちらの方がより高度ですね。
661名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 01:42:23 ID:/3lmr36o
>>660
ファーラー改じゃないの?
接近検出がおもしろいね。

以前TAMSデコーダのリードコンタクトを活用して、車両の後ろに磁石を搭載し、
車両が接近すれば後車が止まるようなのを妄想してたけど、これはどういう仕組みだろ。
662名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 02:50:52 ID:vhRGC4rD
>>650
面白い。簡単に路面に応用できるぞ。
663名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 10:49:11 ID:R2CwygpT
>>651 BOSO-8俺はお勧め ただし可変抵抗は秋月のポテンショメータを使用
>>274-293で解決済み
664名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 20:21:00 ID:0uMXDXpR
>>657
7000円は安いですね。お尋ねしたいことがいくつかあります。

2cm角発信器付きCMOSカメラということはHOでしょうか。
それともNに載せておられますか。

レイアウトの大きさはどれくらいでしょうか。
わたしはN座敷1m×2mですので、電池の接触さえ良ければ
画像の乱れはほとんどありません。

うるさい車輪の音というのは、ジョイント音でしょうか。
それとも回転する音がすでにうるさいのでしょうか。

質問ばかりですみません。
665名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 23:01:44 ID:Sf8IF+Fc
>>664
ttp://www.sherlock-holms.com/catalog/cp18pw.html
秋葉旧ぞぬの下で購入したのとほぼ同型です。筐体2cm角ですが左右のネジ部
が突起してるので少し削ってます。
NゲージでRFだと車内組込可能ですが、大きいので床板に置いてます。
うちもお座敷ですが、貸しレイアウトで7m以上離れるとノイズが入り始めます。
静止状態ならコンクリ壁3枚通して25mノイズなしで飛びます。
マイク内蔵なので車輪のゴーという音を拾ってしまいます。
理想はジョイント音だけなのでプラ車輪への交換を考えています。
画角の印象はRFが28mm、これが35mmの感じです。

RFのはNゲージ対応品として作られているので私は良いと思いますが、
これも3千円安く楽しめる一品です。
666名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 12:19:13 ID:LR2rGxBr
667名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 12:01:31 ID:aV1AO6+H
>>665
遅レスすみません。
2cm×2cmでしたらNゲージでも床板にのせるだけならば大丈夫そうですね。
RFと大きく性能が変わらないのであれば、3000円お得ですね。

わたしは、カーブに差し掛かったときに、カーブの内側がほとんど
写らないので、カメラが台車の動きと連動するようにしようと画策しています。
でもこれも厳密には電子工作ではないですね。
668名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 17:31:01 ID:i36AnYMO
>>667
半田鰻を握れば「電子工作」かと。
>カメラが台車の動きと連動するようにしようと
これ非常に気になります。特に画角が狭いと何やってるんだか
ただ揺れが激しいと「車酔い」します。
将来的には三面鏡のようにカメラ複数台搭載とか出てくるかも。
669名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 21:11:12 ID:Okiqizyw
台車の首振りより、さらに内側向かないと意味なくないか?
670名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 21:48:54 ID:R4VOXIzN
それよりIDがYMOってかっこよくないか?
671名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 22:42:42 ID:mv03y3Cm
>>668
カーブにさしかかると車体はカーブの外側を向き、車体に固定されている
カメラもカーブの外側を向いてしまい、実際の運転台の運転士の視点より大幅に
外側を向くことになります。これを少しでも緩和しようというのがねらいで、
車体ではなく、先頭車両の先頭の台車にカメラを固定しようと思っています。
もうこうなるとボディーを載せる余地はないので、カメラや送信機部分が
むきだしになる予定です。
博物館等によくある三面鏡のような三面表示もできないことはないんでしょう
けれども、一般家庭では3台のモニタを準備するのが大変かもしれません。

>>669
とりあえずは台車に固定で試してみようと思います。これで角度的には結構
改善されると思います。それ以上内側に向けようとすると、ギヤをかませたり
する必要があると思います。当方あまり技術がないので、多分台車に固定で
とどまると思います。これ以上は機械的な工作の得意な先輩諸氏にお任せします。

>>670
確かに、IDがYMOとはうらやましい。
672名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:53:05 ID:hQ1avQGQ
>>671
台車にカメラを固定する発想はいいかもしれん。
直接台車にカメラを固定する以外にも、ミラーを台車に固定して
そこに反射させた映像を車内に固定したカメラに拾わせるのもいいかもしれん。
673名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 00:13:06 ID:5IsSRBTe
>>668
映像のブレ止めに、マラソン中継のTVカメラのようにジャイロでも仕込む。。。
674名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 00:15:17 ID:3Of1fxLK
大正時代のSLの前照灯にあった、前輪リンク機構ですね。
675名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 00:28:51 ID:mWo6cPEU
>674
30年くらい前のTMSに、その機構まで再現した作例載ってたねぇ。
676名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 00:40:42 ID:nJ8aC7du
>>675
キットでも普通にあるんじゃ?
677名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 07:14:21 ID:lysfLVNm
EF57のデッキに
678名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 09:20:11 ID:g3fEABG+
こんな時、DCC推進派は出てこないのか?<カメラの向き
679名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 13:58:54 ID:vRPFfvNw
DCCで首振り制御でもするの?
680名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 14:53:55 ID:QnpvYGww
DCCはともかく、どうやって動力仕込むかだね。
RC小型プレーン用サーボが現実的だろうけど、
コントロールに悩むな。
681名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 15:44:58 ID:cIVKGcJw
俺が思いついたのは、ユーレイの電池客車、動力客車の前に短い機関車もどきのカメラ、

「カメラ][電源客車][動力客車]

カメラと電池をドローバで固定編成にすればいいんでないの?
機関車は箱型でワムみたいな奴、東野DCみたいなフリーで。
http://homepage3.nifty.com/ha2002/2sitatu/3kanto/toya/toy002.html
682名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 17:22:03 ID:g3fEABG+
2軸車に積むとピッチングがモロ出そう。
ボギー車で台車舵角の倍をカメラが廻れば理想には近そう。
さらにジャンク屋に転がっている振り子車を種にしてみたい。

>モニタを準備するのが大変かも・・・
最近探しているのは15インチクラスの液晶テレビ。
地デジ非対応でも感動品なら1万以下でカメラカー専用で欲しい。
683名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 18:55:52 ID:TqLsZiqF
>>671
広角レンズ積めば?
684名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 19:31:29 ID:CGnXv1UN
>>681
カメラカーと電池カーは機械的にはアーノルドカプラーで、電気的にはΦ0.26の
ホルマリン線でつないでいます。はじめは細めのビニール線でつないでいましたが、
カーブにさしかかると、車中の軽さがビニール線の硬さに負けて車両間の線が
思うようには曲がってくれず、よく脱線しました。もっとよくくにゃくにゃ
曲がってくれる線を探し、Φ0.26のホルマリン線を使用したら、カーブに沿って
線が曲がってくれるようになりました。
車重が重いHOならば、細めのビニール線で大丈夫だと思います。

>>682ボギー車で台車舵角の倍をカメラが廻れば
それが一番理想だと思います。ただNゲージサイズではわたしには難易度が高いです。

>>683
それが、広角レンズを積んでもカメラはやはりカーブの外側を向くわけで、
画角が広がった分内側も映るとは思いますが、画面に映るのはほとんど
カーブの外側になると思います。難しいところです。
ですが、画角は広いにこしたことはないので、予算と時間に予定があれば
挑戦してみたいです。
685名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 00:28:01 ID:fH90sayQ
>>684 ホルマルじゃ....
模型屋で売っているビニル線は太い。
それに、古くなったり、手の油を吸ったりすると硬くなる。
また、一般にワイヤーは、固定部用に単線を使用し、稼動部ではより線を使う。
千石やオヤイデのAWG32がお勧め、ただしハンダの練習を要す。
686名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 01:25:43 ID:w+lj+I7E
電圧一定でチョッパ制御してみたい。
PICとFETで出来るな。
687名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 03:05:21 ID:ZF17qi0h
チョッパ制御ってPWM制御のことだっけ?
688名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 06:08:47 ID:W+wpX+sO
>>687
チョッパ制御の一部にPWM制御が含まれるんじゃないのかな?
他にはPAM制御とかも考えられると思うけど。
実車の201系とかはPWMにLとフリーホイールダイオードをつけていて
模型のPWM制御とは少し違うな。
689名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 13:47:56 ID:EkwEeWE2
模型だってフリーホイールダイオードつけた方がいいよ
690名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 15:08:02 ID:VTl/LYKj
実物では、インバータ制御は交流モータを、チョッパ制御は直流モータを駆動すると理解しているが
間違いか?
691名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 16:57:04 ID:6wXesDqh
>>690
間違いはないが、理解が大雑把過ぎ
692名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 15:16:43 ID:oFTs9PU5
>>689
まあ付けないとキックバックで素子が死ぬからなw

>>690
チョッパと言えども電機子チョッパと界磁チョッパがあって
模型のPWMに近いのは電機子チョッパの方。
界磁チョッパは抵抗制御で、界磁制御をチョッパでしてるだけだから。
693名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 20:24:48 ID:q28rjHAd
別にPWMを悪く言ってるわけでないが、HOの場合車両のコンディションなんか見るのに
リニア(0vから12vに電圧が変わる)の方が動き出した電圧、電流、前照灯の点灯具合
なんか観察できていい。
694名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 23:23:18 ID:36l0LDZN
HOのMPギヤ搭載車なんかはアナログ(リニア)式のパワーパックで十分スムーズに動くでしょ。
PWM必要だと思ったことないぞ。
695名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 02:05:52 ID:EG4Qri9Q
歴史的に、アナログコントローラではダッシュスタートになる。
サイリスタチョッパで低速起動を可能にしたら、界磁異常でモーターの破損が多くなった。
常時点灯の交流電源が欲しくなってきた。
ちょうど消費電流の小さいLEDが出てきた。2相にするぐらいなら、PWMで実効電流制御すれば一石二鳥。
ほんじゃ、国内各メーカ、やってみるべ。です。

メカがよろしいものは、抵抗制御、スライダック制御でも、しっかと起動いたします。
696名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 02:24:30 ID:j4z69F9e
PWMにしたら磁界異常でモーターが駄目になるんじゃないのか?
697693:2007/09/24(月) 08:20:16 ID:lMXmfG1m
>>694 >>695
メカがよろしければって…
動力が完全調子いいという前提での話だよね。ちがうって〜 

動力の具合(試運転、慣らしを含め、運転会参加前の出師準備)
をみるのにはアナログがいいって話。
698名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 08:34:29 ID:dnq0rx+j
699名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 09:42:39 ID:mN0Md8gk
>>695 >>696
>サイリスタチョッパで低速起動を可能にしたら、
界磁異常でモーターの破損が多くなった。

模型雑誌のサイリスタPPは回路がいいかげんで点弧周期が不連続でガクガクするから
モータに良くないのは当然

> 常時点灯の交流電源が欲しくなってきた

交流磁界を加えると界磁マグネットが減磁するよ

>PWMにしたら磁界異常でモーターが駄目になるんじゃないのか

PWMはきちんと設計し交流分を排除しておけば問題ない実用装置でも多用している

>メカがよろしいものは、抵抗制御、スライダック制御でも、
しっかと起動いたします

純直流電源に抵抗制御の最悪の組み合わせで 超高級モーターを使ってメカで精進
してください
PWMとEN22使った市販車両でそのレベルは簡単にクリアする。
700名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 09:51:46 ID:dnq0rx+j
>>PWMとEN22使った市販車両でそのレベルは簡単にクリアする
 電子回路(PWM)万能のその考えは危険だ。
 MPと言えどもメンテナンスフリーでない。定期的なグリスUPに伴う走行抵抗の変化、
 ユニバーサルジョイント劣化による回転抵抗の変動… 車輪の清掃や線路からの
 通電具合は微量な電圧加えてこそ接触抵抗や電線ハンダ付の異常の有無を発見しやすい。

 本当にHO運転している人ではない事はカキコ内容からわかるが、机の上の理論と何十年運転して感じた経験とは違う。
701名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 17:19:43 ID:Tvun1iQT
>>700 がアホにしか見えません
702名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 17:36:28 ID:faa/NG2N
禿同。
そこまで必死になる必要が何処にあるのかと・・。


703名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 18:04:41 ID:onfcqPmI
>>700
それでいて「微量な電圧」加減は手ごたえで決まるとか言うなよ(w

バーニヤダイアルくらい付いているんだろうな?
704名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 21:22:20 ID:C3WlN13B
結局PWMを何の目的で導入するかじゃねえの?
スムーズな発進とLEDの常点灯が可能になるわけで
導入している人はそれがやりたいんだろう。
これらが必要ない人には導入する意味はない・・・レイアウトをだらだら周回させる人とか。
705700:2007/09/24(月) 21:27:13 ID:nOLUswlV
電子に詳しいと自称する人達の一部だとは思うけど、自己中心で相手の意見を理解しないし撥ねつける。
使う人あっての電子回路なのに、使用者の意見を聞かないのはプロの世界も同じで独りよがりが多い。
プライドだけは高いみたいで、言い返せないとまともな反論になってなく、コケにして喜んでいる幼稚なもの。
アホだとか必要なのかとか細かいところをぐちぐち書くやつとか… スレ見返すとプライド傷つけられると
反論禿同意見が多いような気がするよ。とスレ違いの独り言失礼。反論もないのはさびしいな。
706700:2007/09/24(月) 21:35:31 ID:nOLUswlV
リニアだと、前回は1.8v 0.25Aで起動したが、今回は2.4vで起動した。調べると車輪が汚れていた… という例がある。
承知の通りブラスHOは未だ電線で結線。カーブになると電流値が増える… 調べたらラグ板のハンダ付が取れかかってた。
PWMもリニアもよいところがあるという話だよ。
707名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 22:02:19 ID:aWTV/xQ9
>>705
悪いが、あなたにもその傾向が見られるんだがな。

リニアのいいところって、その昔「アナログレコードにいいところが(ry」といってた連中と同趣旨。
そらアナログの楽しさもわかるが、車輪のささいな汚れで起動電圧が変わるのが、楽しいのか?
708名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 22:21:01 ID:gSn/0LRg
どっちもどっちだな
709名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 22:48:34 ID:Gxj3cCqN
>>707
汚れが楽しい とは書いてないだろw

汚れ具合がわかる ということだろ?

と、試運転用にはリニア使ってる俺が言ってみる。
リニアで調子良く走るように調整しておけば、PWMでは低速からゆるゆると。
本線はPWM。
710名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 22:53:15 ID:efD2N+p1
>>709
確かに書いてないな。「起動電圧が変わるのが楽しいか?」とは書いてあるが。
修飾語が掛かる対象を見極めるのは大事だぞ。
711名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 23:40:06 ID:cNCq+Xpz
このスレ皆さんのお人柄がよく出てるw
712700:2007/09/25(火) 00:32:31 ID:bZS5c5Y8
若い返レス(鶏冠or早○)39。まぁしかし、ここは他のスレと違って2chといえども核心のキャッチボールができてないよな…
713名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 01:01:16 ID:4w8etOam
>調べると車輪が汚れていた

抵抗値を連続して測定できれば車輪、レールの汚れ具合の検出は可能の気がする。
これはこれで役に立ちそう。
714名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 11:29:38 ID:oNV7JMaZ
うちのパック(自作)は電流計付きなんで、集電不良が一目瞭然
715名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 11:59:22 ID:uLK0hgGR
>>714
アナログ?電流計で判る位なら、見た目もギクシャクの状態かと。
VRで設定した抵抗値を超えるとLEDがピカピカ光る仕組みとか。
一定の所で光ればレールを磨き、全周に渡ってなら車両のメンテ。

車載型で通電不良箇所だと光る「電気試験車」なんて簡単に出来そうだが、回路が思いつかない。
単純にリレーと定電圧回路を積んで光らす(鳴らす)位か?
716名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 12:26:55 ID:m9CU0Dsr
動力車以外の一軸から集電
LEDにつなげば、出来上がりじゃないのか?
貨車かなんかに付ければいいんでね?
試験車。
717名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 12:29:31 ID:m9CU0Dsr
不良箇所で光る回路なら、ボタン電池と小トランジスタ1石で作れるが。
もしくは電池変わりに適当なキャパシタでもいけると思う。
718名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 12:33:23 ID:dF0vRLvW
なんか総合試験車みたいなのがあったらいいな
と孟宗竹
719名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 12:59:54 ID:uLK0hgGR
>>716
1軸集電の先頭車?

>>717
1石?? 前後の台車にE、Bを接続するのでしょうか?
720名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 15:21:56 ID:R3LUR6H5
模型の電気試験車なんかではほんとの事は解らない、
車両がわの集電に起因する走行不良の方が多いし個体差も多い
試験車の集電が完璧でない限り何をやっているのか解らない。

実物とは集電状態がまるで違うからただ真似をしただけではダメだ。

1軸集電では絶縁フログで必ずエラーになってしまい一般車両との
相関なんか取れないだろう。
721名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 16:25:30 ID:CF9zyHmF
>>720
なんかどっかの店主みたいにくだらないこというヤツだな。
趣味で試験車作ろうって話なんだから、勝手にダメ出しするなよ。

結局はせっせとレールと車輪と集電板磨くしかないのはわかってるんだ。
ただ、気分だけでも試験車両で楽しみたいだけだろ、>>718は。
722名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 16:54:24 ID:R3LUR6H5
解ってない香具師が多いから無駄な努力をしないために
ダメ出しているんだ。
無駄を承知でやるのならそう書けばいい。
723721:2007/09/25(火) 16:56:35 ID:CF9zyHmF
>>722
ま、それはそうだな。
そのアタリは718本人しかわからん問題だし、俺がクチを挟む筋合いもない。
724名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:06:49 ID:m9CU0Dsr
ま、だめな理由を先につける奴、いるよな。
そういう奴とは付き合わないことにしている。
725名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:24:45 ID:WDXC4fPq
車輪から集電しないで、集電シューを直接線路にあてる構造にすれば
車体側の影響を少しは軽減できるんじゃないか?
バッテリー駆動の専用牽引車かなんかで牽引して、
レールそれぞれに測定用電流を流して観測してくとか。
726名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:35:20 ID:m9CU0Dsr
>>725
外国製のパックマンだったかにそんな集電子付いたロコあったね。
スプリングで、ねじ頭みたいな集電子を押し当てる奴。
工夫すれば、線路クリーニングも兼ねられるかも知れないよ。
727名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:56:06 ID:uLK0hgGR
ん、叩くなら最初に妄想した>>715の私uLK0hgGRでしょう。

ただ単に線路の導通状態を調べるだけの「電気試験車」でも利用価値はあると思う。
なんか複雑に考えすぎてませんか?

103カナリアに白色室内灯を装備。いいねぇ終電車の甘酸っぱい思ひ出が蘇る。
それを運転会に持ち込んだらストロボライトの如く点滅。
アフロヘアーでSoubTrainを歌うしかない。
728名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 18:28:16 ID:dF0vRLvW
夢のない奴がいるなぁ
729名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 21:39:12 ID:xYGdpEUz
戦わなくちゃ!!現実と!!
730名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 22:07:33 ID:AsvKqaWF
>>717
集電不良で「光る」必要がどこにあるんだ? ヘッドライトが「消えたら」集電不良と
今でもわかるじゃねぇか?w
731名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 22:37:42 ID:B91AXT3b
>>731
Negative logicを受け付けない体なのでせうw
732名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:10:15 ID:sOl67rl3
>>731
そうなのか?
733名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:31:09 ID:RMbh4oL5
上の書き込みは誰にあてたもの?

パワーパックの出力にオシロスコープつなぐと集電不良というか集電状態がよくわかりますよ。
速度を速くするとスパークとおぼしき波形の乱れが多くなったり、カーブだと波形の乱れが多かったり。

オシロスコープを持っていない人は、8Ωのスピーカーと1uFぐらいのコンデンサを直列にして、
その両端をパワーパックの出力につなげば、スパークや集電不良が発生するとスピーカーが
ジリジリとかガリガリと鳴ってわかると思います。コンデンサを回路に直列に入れると
その波形の乱れというか、難しくいえば交流成分だけを通してくれるからです。
PWMの場合は波形に乱れがなければPWMの周波数の方形波の音が聞こえてくると思います。
ただ、PWMだとコンデンサかスピーカが壊れる可能性があります。壊れてもいいスピーカを
使ったらいいと思います。
734名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 23:40:05 ID:+NXEEIyz
>>726
>車輪から集電しないで、集電シューを直接線路にあてる構造にすれば

Gゲージ位ならね Nでそんなことしたら車輪が浮いて粘着NG 軸重抜けで
脱線するよ、それに見てくれ良くない。
まあシュー専用の独立したウエイトを積むなら可能性はあるが。
735700:2007/09/26(水) 00:22:58 ID:73X6GT0l
集電には気を使っているが、モーターと並列に無極性コンデンサ2000マイクロを入れ、
電子フライホイール的動作をさせている。走行はしっとり(重みのある)した走りになる。
736名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 00:42:43 ID:ruXwjRvr
>>735
そんな負荷付けたら終段のトランジスタが飛びますぜ。
737名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 03:17:10 ID:VwHZpt57
>>734
爺さんの家にあった数十年前のHOゲージは集電シューで電気拾ってたな…
モーターもでかくて凄い重かったけど
738名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 03:39:00 ID:RIeuhpWg
>>734
Nでも調整しっかりすればいいだけなんだが
触れるか触れないか、という状態にできれば
通常のウェイトだけでも輪重抜けは起こらない

ただし、調整がかなり面倒になるけれど
739名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 06:09:56 ID:IQImsNyL
>>735
無極性2000マイクロか・・・ウチはサイズ的に無極性50マイクロが限界。あ、Nね。
Tomixキハ183に試験的に搭載しているが、
12時間同一線路上を走らせたら、非搭載車と比べて車輪の汚れが劇的に少なかった。
搭載車両は、黒い汚れがほぼ皆無。
非搭載車両は普通に汚れた。
このときの使用コントローラーは自作のリニア制御。

ただしコンデンサなんか積んだために、PWM制御なN-1000CLだと当然のように暴走するわけだが。

>>736
飛ぶ理由をkwsk
離線から復帰した時に過電流が流れるとか?
740名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 09:21:18 ID:G8K00Be8
シューにて確実?に集電するのも判るが、「電気試験車」なら
車輪踏面から集電する方式にしないと意味が無いかと。

富旧集電方式が最強かな? ただコイルスプリング部に抵抗がある。
741名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 09:32:11 ID:AsH57WKz
>無極性2000マイクロか・
HO以上でないと無理だな。
当然PWMでは使えないし普通の脈流ならPPが壊れる事は無いが、
平滑化され直流になるからモーターとメカがよくないとスタートは兎になるな。
常点灯も簡単には出来ないしマイナス要因が多い。
742名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 10:08:53 ID:AsH57WKz
電気試験車の必要性?
普通の車両で十分その機能を果たしている
走り方、ライトのちらつきで集電の状態はわかる。

PPに電流計入れれば電流値の変動で定量的に接触抵抗の変化もわかる
それ以上何を知りたいわけ又は何ができるの?。
743名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 10:20:44 ID:9ibX6coh
それ以上の機能を考えるのがいいんじゃまいか。
744名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 12:19:39 ID:FAcO7u4d
>>726
TAITOが出してます
745名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 12:52:05 ID:VwHZpt57
>>739
コンデンサがスパークキラーみたいな役割を果たしてるのかもしれないね。分からんけど

飛ぶ理由については、容量性負荷なんかでググるといいかもしれない。
へぼいアンプ回路は高い容量性負荷をドライブしきれずに吹っ飛んだり、
電圧をフィードバック制御してたりすると異常発振してぶっ壊れたりする事もあるのかもしれない。
大抵は大丈夫な気もするけど。
746名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 13:08:47 ID:G8K00Be8
電気試験車の必要性

通常4軸全て不通ならヘッドライトは消灯します。
その段階では踏面、レールの汚れがかなり進んでいます。
片方の台車2軸で検出すれば感度は4倍になり、予防的に清掃できます。

(じゃぁ片方の台車を絶縁すりゃ済むだろ)
前面、室内灯より全方向から視認するためLED4個を屋根上に設置した方が
PPの位置から見やすく、圧電ブザーなど併用した方が問題箇所特定に有効と考えます。
747700:2007/09/27(木) 00:35:45 ID:TJ84/uix
>>741
 マイナス要因が多いと考えるのは勝手だが、当方使用実績3年以上でとても満足した成果だよ。

 PWMだろうがなんだろうが、線路から車輪を介して給電するわけで、どんなに良いパワーパック
 を持っていようが、所詮車両側に動力性能は依存する。
 車両側に電圧変動を抑える電子回路を積む方が安定してしっとりした走行が実現できる。
 
748名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 04:12:55 ID:Z5TG+E3b
電子回路って・・・コンデンサだけじゃないの?
749名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 04:24:00 ID:sB0GWRMx
>>745
> 飛ぶ理由については、容量性負荷なんかで

ラッシュ電流を気にしているんだろうが、実際はフィーダー・レール・踏面・車内結線などの抵抗値もあり、通常の加速に伴う電圧上昇でどうか成るものではないよ。さらに、まともな電流リミッタ入っていれば、現実的に飛ぶ要因無いはずだが?

フル電圧のまま逆転かける厨房か?
750名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 08:36:25 ID:HJ77Y24A
>>749
ま、それで壊した奴はいるだろうな。
そして不良品のレッテルを押すだろう。
そういう奴に限って、必要以上に大電流のパックを好むんだ。
751名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 13:55:18 ID:mn5r4gug
両極性とはいえ、大容量のやつを極性急反転したら(w
ボン!
752名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 15:45:15 ID:qwoOum1F
>>749
電源回路に対する容量性負荷の影響ってのは結構重要なファクターだよ。
特に定電圧制御とかする回路だと、負荷の容量とレールやらなにやらの抵抗で
時定数持つし、モーターは誘導性負荷だし。
負荷のインピーダンスカーブが複雑になるから、
そこらへんを考慮しないレギュレーター回路だと発振したりしてぶっ壊れる。
電流制御型とかカレントリミッタがちゃんと動くまともなパワーパックならまず問題になる
事はないだろうけど、自作なんかの電圧制御型の怪しいパワーパックだと、
どうなるかわからない。
753名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 16:58:40 ID:/LMThQeW
>>752
鉄道模型のパワーパックを知らないんじゃない
レギュレーターになってるのなんか皆無と言っていい
普通のは2〜3段ダーリントンのエミフォロだけだよ電圧ゲインは1だ
どんなPP使ってるか知らないがやってる本人が満足しているのだから
他人がとやかく言うことはない。
754名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 20:36:34 ID:nfFg8Z7l
>753
自作のスイッチングレギュレータ使ってんじゃないの?
755名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 14:11:44 ID:RdX2O+k/
動きが悪いなと思ってモーター車を見たら、車軸にたくさんほこりを巻き込んでいた。
面倒だけれども動力台車をできるだけ分解してほこりを取り除いたら、購入した当初の
ようにスムーズに発進、停止するようになった。
ギクシャクした動きをなくすためにはPWMにする以前に定期的な車両のとレールの整備が必要かも。
756名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 15:04:37 ID:0x0p3jtF
かも じゃなくて大前提でっせw
757名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 03:45:05 ID:Qpl/UGNW
>>755
歯間ブラシやデンタルフロスがよろしおまっせ。

758名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 09:31:57 ID:SqA00Q+c
どうしてもメカ物は油が必要。油は汚れに変化し、絶縁体になる。
そんな事も知らず、メンテ怠る人多いと感じるのは中古市場で、
走行不調との難点物は車輪清掃と注油関連。
PWM、DCCも素晴らしいが、大切なこと忘れている輩多い。
759名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 12:19:40 ID:u1JTHykc
(´-`).。oO(えらそうに語るな。何様?
760名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 13:13:17 ID:fdEkw0vv
無水アルコールは安くてよかったですが、LOCOはもっと良いです。高い値打ちがあります。
761名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 13:46:53 ID:kURctG4R
>>760
どのように良いのでしょうか。どのような高い値打ちがあるのでしょうか。
具体的な説明をいただきたいです。LOCOはとんでもなく高価なので。
762名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 14:24:59 ID:3O46/wxv
>>761
LOCOは高価だが使用量で割ると微々たる金額です。

ただし、倒してこぼすと精神的にダメージを受けます。
763名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 14:36:36 ID:kURctG4R
どのように良いのか、どのような高い値打ちがあるのかをお聞きしたいです。
764名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 14:55:29 ID:u1JTHykc
プラシーボじゃないの?
765名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 15:01:26 ID:LJqluo0B
766名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 15:55:09 ID:TboVrX/k
>>764
高い=効きそう

なんだろうか
同内容で値下げしたら効果まで弱くなりそうだw
767名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 16:00:21 ID:TOm+7Fqn
>>762
倒して服にこぼすと、シミが抜けます。
768名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 18:27:34 ID:uO5iE0Y4
LOCO関連はソレ専門のスレでやってよ

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171872961/l50
769名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:02:17 ID:5WHAaTGB
NゲージのヘッドライトのLED化に使用する
逆電流防止用ダイオードについて教えてください。

使用する逆電流防止用ダイオードは何を基準に選んだらいいのでしょうか?
今、小信号用シリコンダイオード ・ 一般整流ダイオードのどちらを使用し、
またどの程度の 電圧・電流 対応の物を購入したらいいのか、迷っております。

諸先輩方のお知恵をお貸しください。
770名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:47:41 ID:DaDSI3aO
貸してもいいけど返してね
771名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:58:11 ID:EUkBh4EW
>>769
LEDに流す電流に依る、としか。
772名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 01:27:01 ID:bDpa7ZA9
773名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 03:29:56 ID:kO0XzYhV
>>769
LEDも一応ダイオードだから・・・
774名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 09:56:35 ID:sDvuT2Es
>>769
Vr 逆耐電圧 30V以上
  (Nの電圧は12Vであるがppのピーク出力やモーターからのパルスノイズを
   考慮して余裕を持たせる)
If 50MA以上  (LEDに流す電流に余裕を+ )

普通の汎用シリコンダイオードならほとんど上記のSPECはクリアする
ガラスリードタイプなら 1S1588,1S2076,1N4148
チップタイプなら 1SS294
775名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 10:11:28 ID:EvU29eYJ
メガアンペアですか?
776名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 12:55:48 ID:sDvuT2Es
入力ミス 50mAが正しい
777769:2007/10/01(月) 20:30:47 ID:5WHAaTGB
>>772さん
詳しいHPにより、大変勉強になりました。
>>774さん
丁寧な説明に加え対象部品も教えていただき、大変感謝しております。

お二人方のお力により、悩みが解決しました。
再度、ありがとうございました。
778名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 14:28:46 ID:PnvK2ZEl
以下のようなのがぐぐったら見つかりました。
Nゲージでの使用についてのご意見をいただければ幸いでございます。

USB2.0 デジタル入出力ユニット
http://www.y2c.co.jp/usb-pc104/usb-pc104_dio.html

USB2.0 モーター制御ユニット
http://www.y2c.co.jp/usb-pc104/usb-pc104_pmc.html

USB接続ディジタル入出力基板
http://www.dacs-giken.jp/d1500.html

USB接続 PWM 24ch パルス出力基板
http://www.dacs-giken.jp/d15RCP.html

779名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 14:58:25 ID:XfJDfS7G
USB2.0 モーター制御ユニット はステッピングモーター用ではないかい?
下の二つはCOMポートに見えるみたいに書いてあるけど、
これなら、USB-シリアル変換ケーブルにPICとかH8でもくっ付けて作ったほうが
自由度も高くて楽しいような気がする。

何をしたいのかわからないからなんともいえないけど、
産業用だから値段がそれなりなのを気にしなければNでも使いようはあると思うけど、
結局自分で作らないといけない部分は色々出てくるよ
780名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 16:43:57 ID:X7bMap2f
>>778
それだと業務用だね。
PCで制御用のプログラム書けるの?
秋月電子のUSB制御関係のキットを使っても出来ると思うけど。(PICとかH8)
やっぱり、PCとPICのプログラム知識が要るよ。
781名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 18:45:18 ID:PhMmXJ5M
>>773 が自分の無知を告白しています。
782名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 18:59:18 ID:YTSY1GGx
>>781
模型の前尾灯ライト基盤にはダイオードが付いてないと突っ込まれるヨカン。
783名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 19:39:05 ID:GksJpzHN
>>778
そういう素材的なモノは自分で「こういうことできそう」
って考えれる人じゃないと活用できんよ。
784名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 23:27:53 ID:x7JGiQq9
>>781
釣られちゃダメだって・・・
785名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 23:27:56 ID:7Ioamhsm
PC104ってFA用かなんかじゃなかったか?
786名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 13:56:41 ID:L0gAQ2Gk
>>785
FA系コンパクトMB用のISAバス。ピンヘッダになってるだけで、86系のバスそのままだから
足さえ用意すりゃマイコンなんかでも簡単にひっぱたけるよ
787名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 16:45:41 ID:WhJahVog
>>784
いや、釣り人を引きずり込んで食おうかな…と
788名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 20:59:55 ID:Pyp6ltlg
>>787
サメかよw
789名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 21:26:01 ID:Ko+xOyRe
>788
船幽霊かもしれん。(w
790名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 17:57:51 ID:HFRhIjX5
>>789
なんだ、オランダ人か
791名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 18:54:25 ID:iJ7QYCAK
>>790
いえ、オランダ人妻です
792名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 20:06:58 ID:/trflaE9
電気ウナギはオランダ妻の夢を見るか?
793名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 21:05:51 ID:wz9eANBk
それを言うなら「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか」だな。
794名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 01:22:34 ID:/h5sK9JJ
発車メロディが鳴るホーム
停車した時だけ一定時間が経つと鳴り出す
JRおよび主要私鉄のメロディを網羅していて気分で変えることができる
そんなホームを作りたいのだがいい方法はないものか?
795名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 02:12:04 ID:WMz1l9ma
>>794

簡単なのはDCCだな。
軌道回路の条件で、一定時間以上、在線になるとサウンド鳴るようにすれば。
メロディも自在だし。

DCC以外となると、まずはセンサーを線間に設けて、CRの時定数で一定時間のタイムラグを作る。
メロディを鳴らすRAMとか、サウンド関係の工作は既製品改造が楽そう。メロディの変更は、ロータリスイッチ?

796名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 05:21:28 ID:rwqRyeVP
1000円くらいで売ってる安いmp3プレーヤーを使うのが安くて簡単
音の入れ替えはSDカードでファイル入れ替えればいいし。
最近だと、ちっこいPICかなんかで制御すれば時定数回路組むより楽かも
797名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 13:30:34 ID:+y6eWsYg
>>795
DCC厨の荒らし?
日本のメロディーなんかないだろ、それに在線検知だって何らかのハードが
必要だろ簡単か?

赤外線検知+CR時定数+インバーターで波形整形でMP3プレーヤーをたたけばいい
フイダーいじる事もない。
798名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 16:04:13 ID:5GVR5sZN
>>797
無茶言うやつだなwww

DCCなら在線検知のためのハードをコントロールするソフトがいくらでもある。
しかも電流検知式だからギャップ切ってフィーダー追加するだけ。
当然PCベースだから、サウンドはインターネットで適当に探してくればいい。
電子回路を自分で考えて組み込むより難しいか?

つっこみどころは、たかがメロディ鳴らすのにそんなにコスト掛けてどうする、
ってところだろうがw
799名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 16:19:00 ID:q2XZFI8Q
コストそんなに掛かるか?
800名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 17:59:07 ID:p+lJfmNq
お金のことより、時間とか労力のことを言ってるんじゃないの?
801名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 19:06:53 ID:+y6eWsYg
DCCだったら国内ではKのD101だろ普通はこの辺からスタートで
どのくらいPCインターフェースを追加したらメロディー鳴らせるのかな。
又ソフトにしたって英語が堪能でなかったら探す事すら出来ない、
どれだけ金と時間を掛けたら出来るのか?
半田付けした事なくて回路がまったくわからないソフト屋ならそうするしかないだろうが
インターフェースにウン万はかかるかも?。

センサを使う方法はここに来ている電子工作の経験者で出来る程度の簡単な回路で
いいコストも¥1000有れば出来る、 MP3なんか¥999というのもある。


802名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 19:46:31 ID:ZUPc8K8q
ttp://www.youtube.com/watch?v=Zn4nG3PvDkk
こんな感じに。でもこれはアフレコかな。
803名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 20:18:08 ID:WMz1l9ma
>>802

上の動画を見ていて思ったのだが、接近放送とか、発車放送鳴らすタイミングって、時定数だけだとかなり厳しそうね。
やっぱ軌道回路の条件を入れてあげるほうが、簡単かつ確実そう。
メロディの切り替えも、PCで好きなの鳴らせばいいし。
メロディ慣らすために、DCC+在線センサ+ソフトまでかけるのは、どーかと思うが、もうDCCをやっているならば、この方法が簡単だろうな。

あと一つ聞きたいのは、MP3プレイヤーで曲を切り替えて、好きなタイミングで慣らす改造って、素人でもできるもんだろうか?
999円のMP3なんか、面実装基板で、しかもワンチップだから、外部からコントロールするなんて、不可能にしか見えないんですけど・・・。
804名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 20:32:00 ID:rwqRyeVP
>>803
力技ですよ。
安い奴だと大抵、再生・停止・頭だしのスイッチがついてるからそこをのっとる。
時定数でシーケンス組むのは面倒くさいけど、マイコンかなんか使えればそんなに難しくないけど。

プレーヤー一個に音ひとつってだけないら、かなり簡単。
プレーヤーのスイッチの制御はプレーヤーによるけど、直接制御があやしい時は、
トランジスタスイッチとか、オープンコレクタ系の出力で叩けば大抵いける。
805名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 20:33:16 ID:5GVR5sZN
>>803
MP3プレイヤーのコントロール、結局手っ取り早いのは、
PICとリレーでプレイヤーのスイッチオン・オフってのかも。
806805:2007/10/13(土) 20:33:57 ID:5GVR5sZN
>>804
おっと、同趣旨かぶったw
807名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 20:36:58 ID:/2zk9yWH
慣れていないことは難しい。お互い慣れていないことの深刻さの比べあいをしても意味無いと思う。

ここはDCCスレじゃないのだし、DCCに慣れていないという前提で話を薦めてもいいんじゃないかと外野は思う。
DCCが好きという人は日を改めてそちらのスレで問題提起すれば良いんじゃなかろうか。
808名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 20:48:56 ID:wjOSmQxC
センサー踏んだら音鳴らすくらいだったら、こんなのでも十分に使えるかもね
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=audiokit&s=popularity&p=1&r=1&page=0&cl=1#K-01655
809名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 23:14:51 ID:q2XZFI8Q
PICとデジトラでいいんじゃね
810名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 04:23:25 ID:9gj/Jh/i
最も安くて簡単な方法

・レイアウト裏(組立式ならホーム裏)にスピーカ設置
・必要ならアンプかます 最近は100均でもアンプ付小型スピーカ売ってる
・PCの音声出力につなげる
・ネットから音をダウンロード
・列車が適当な位置に来たらクリックで再生
 自分でやるのが嫌なら、誰かにやらせれば自動放送っぽい
811名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 06:47:04 ID:4F1hy8o7
>>808
これ改造するのが実用的。
駅のほかにも、ガード下の通貨音とかいろいろ使えそう。
センサーはいろいろできるでそ。
フォトTrとLEDの組み合わせが、外部仕掛けには良いんじゃないかな。
812名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 13:43:04 ID:8vJdvo7L
単純にホームにフォトセンサー組み込んで検出
停止時間をとる為にタイマー遅延させてMP3なりボイスレコーダーを叩けばいい

仕組み自体はアナログだろうがDCCだろうが使えるし
813名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 14:48:28 ID:JDTDOs1N
秋月の録音再生モジュールとかMP3改造するくらいなら
>>9のリンク先にあるISD1620BPYってチップの方が良いかも
リンク先に参考回路図も出てるしちょっとした電子工作をしたことある人なら出来ると思う
ちょっと難しくなるかもだけどISD1760PYならマルチ録音が出来るから
ワンチップでいろんな発車ベル再現できるしね
http://park11.wakwak.com/~microtechnica/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000007&sort=
814名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 21:22:58 ID:96TJABho
>>813
参考回路はWinbond社のリファレンスそのものだな。
鉄道模型には最適なチップのひとつだとは思う。車載もHO以上なら不可能じゃないし。

サウンドをPCで作成>フラッシュにデジタルのまま保存ってのができれば最高だが。
815名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 03:06:05 ID:avGVtXYz
> 停車した時だけ一定時間が経つと鳴り出す
> JRおよび主要私鉄のメロディを網羅していて気分で変えることができる

上記条件から考えると、
・京急のメロディが鳴ってE233が出発するのは頂けない
・アトムのメロディで出発可能なのはE231山手だけ

列車固有IDみたいなのを持つ必要があるんじゃないか?
あとは、次にどの列車を走らせようとしているかを感知するセンサーw
816名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 06:42:46 ID:kZg3fwwM
そこまでしたけりゃ、素直にDCC
817名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 15:23:53 ID:t15ELb5R
>>815
んなもの、列車を並べる時に手動で切り替えればいいだけじゃん
818794:2007/10/17(水) 15:53:16 ID:3puqks59
ちょっとした思い付きがこんなに議論になるとは
発車メロディ自体はネットで探すと結構出てくるね
難しいのは停車の時だけ音が出るところだと思うのだが
通過の時は無視するような仕組みがあるとよさそう
停車してると充電するコンデンサとかかな
819名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 16:10:56 ID:KjWjTHGH
>>818
センサーを置いて一定時間でマスクしてやれば通過か停車の見分けは付きそう。
マイコン使わないなら、光学でも機械式でもセンサーのアウトをRCの時定数に突っ込んで
コンパレータでみてやれば停車がわかる。
その出力で次の時定数叩いて音鳴らせばいいか。
555とかのタイマーICなんかでも出来そうだな
820名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 16:57:12 ID:M9oSjgJQ
他にも、番線の線路電圧を検知する手もある。
車両があって、かつ、線路電圧が0の時鳴らす。
線路電圧はフォトカプラで検知。
821名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 19:34:31 ID:bwIRGxSH
>>818
つ 手動

人間の認識・判断能力を使わない手はないだろw
822sage:2007/10/18(木) 22:43:53 ID:px3UCJXi
http://youtube.com/watch?v=tbUckdCwcQY
パンタの上げ下げ、Zでもうまくやれば作れるって事・・・なのか?
823名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 23:06:19 ID:shgbYkUT
>>820
>線路電圧はフォトカプラで検知。 <どうやって?
824名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 23:18:26 ID:RwbZzBfx
>>823
線路とこういうオプションは絶縁したいんだよね。
だから、そのために「フォトカプラ」を使う。ICの中にLEDとフォトトランジスタが入っている。
線路に電圧がかかっていれば、LEDが灯り、フォトトランジスタがONになる。
電圧がかかっていなければOFF.
これと車両検知用の「フォトインタラプタ」。
これは、LEDとフォトトランジスタを離しておき、間に車両があれば光をさえぎるようにする。

難しく感じるかな?たいしたことはないんだけど。
825名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 00:09:38 ID:qq/Wpl5z
>線路電圧はフォトカプラで検知…
 DCCにしたら簡単というカキコが増えそうだが…
 発車寸前(動き出す)にホイッスルを鳴らすという場合、だいたいコンディション良い車両(HO)は
 1v超で動き出す。この1v程度を検知するのはなかなか難しい(電池積んでれば楽だが)。
 フォトカブラー中のLEDが光りだすのは1.5v以上だし、進行方向を定める為にダイオード入れれば
 SBDでも0.5v順方向電圧降下があってトータル2.2vに線路電圧が上がった頃にONだ。
 前照灯をLED化した車両はある程度スピードがついて発光するので、スタート直前を感知する
 センサーは難しいと感じるがなんかない??
826名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 01:44:50 ID:tkjqPDRo
>>824 <<<<< >>825

↑まだ未熟

基本的にコモンレール方式で考えると、コモン導体は太めの銅線にして、コモン側のレールも両ギャップにしてコモンから浮かせ、コモン導体‐コモン側レール間を、整流ダイオードの↑↓並列で結線して、通電時車両が居るときだけ両端に電圧発生
827名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 02:32:04 ID:911udl+O
実物の鉄道を見てても、駅に列車に向けたセンサーが設置してあって、何らかの方法で
列車の停止を検知すると「ご乗車ありがとうございました。○○〜、○○〜」みたいな放送
が自動でかかる所もあるね。
828825:2007/10/19(金) 22:25:30 ID:gb8Oc6kt
>>826
 ??
 車載の件の事だが…
 フィーダーに直列接続したダイオードから発生した電圧降下1個あたり0.7v位を
 どのように利用するんだい?
829825:2007/10/20(土) 12:50:00 ID:qH4jVEeX
直列接続ダイオードを2つにしてフォトカプラだな。そしてロジックレベルでoutput
ダイオード2個分の電圧降下1.5vはパワーパックの最大出力を13.5vにすれば解決だが、
車載の場合は他車と1.5v違うのは大きく、採用は無理。
830名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 13:01:00 ID:tRU3+bzv
>>829
すべてのレール給電に、ブリッジ2個直列で、1,5vの電圧降下が起こるようにしておけば?
あとで、どの区間でも検知できるようになる。
また、最終的に12vかかる必要はまったくなく(暴走厨以外)気にならないのでは?
831829:2007/10/20(土) 17:08:36 ID:LbHIsjbO
>>830
レスありがとう。
車載側を考えてます。
目的はスタート直前で(車両は動いてない)ヘッドライト点灯とホイッスル吹鳴させたいから。
832名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 03:31:23 ID:3TgpoGyd
デコデコで−電源作ってコンパレータでも引っ張ればいいんじゃないの?
0Vから検出できるよ
833名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 06:43:10 ID:cm869xTo
>>832
コンパレータ自体に給電しなきゃいけないからなぁ
834名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 07:24:18 ID:ZR2BMah0
走行電源と電源を共用するならね
835829:2007/10/21(日) 10:56:49 ID:P7rb+L0R
で、単5電池サイズの12v電池を手に入れました。寿命があれだけど○フオクで1コ定価缶ジュース程度。
836名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 15:26:08 ID:GIPTn1pT
>>835
なぜ秋月電子を覗かないw
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=aaaa
837名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 15:42:05 ID:01/H/z6G
>835
ダイソーでも売ってるのに。
838829:2007/10/21(日) 16:31:58 ID:P7rb+L0R
買った所や値段で非難とは、さすが2ch。超省エネのコンパレーターの披露を期待したけど。
839名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 17:27:20 ID:BNIOA7V+
>838
購入できる場所についてのアドバイスのつもりなんだが。
>829は被害妄想。
840829:2007/10/21(日) 17:47:13 ID:P7rb+L0R
>>手に入れました→覗かないw→売ってるのに→被害妄想
ご親切にどうもありがとうw
841名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 23:07:39 ID:LcmFfvwI
列車の検知にTOMIXの踏み切りセンサーや
信号機そのものを利用とか無理でしょうか?
信号機なら、信号機を差し込む接点から引っ張って何かできそうなきがするのですが。
842名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 23:59:26 ID:SQkGquO2
>>841
検知に富のセンサーレール使って、自動運転装置は自作してる人は居るみたい
ttp://www13.ocn.ne.jp/~zact9900/ngauge/
たしか、前にデスクトップレイアウトスレかどっかで製作経過書いてた人かと
843名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 22:30:22 ID:ddhKGXZp
発車メロの駅だが、踏み切りセンサーをホームの両端につけて、
先に踏むセンサーAを踏んで数十秒後にメロディが鳴るようにしておき、
次のセンサーBを踏んだらキャンセルするようにしておけば、数十秒経つ
前にキャンセルされるから、通過列車の場合は鳴らないようにできるね。
センサーBを先に踏んだら違うメロディが鳴ればなおよい。
だれか回路作ってくれ。
844名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 05:11:05 ID:HG4YP4qx
>>843
フリップフロップを使った回路があったような。20年位前にNHK出版から
鉄道模型のエレクトロニクスという本が出ていた希ガス。
ちなみに、富の踏切コントロールボックスの回路基板は原価数百円らしい。
845名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 08:34:18 ID:j5jftnUO
変調かかる赤外線LEDでも車内に搭載し、線路給電を検知したら赤外線LED発光させて
駅側の感知したい所に受光素子を置くってのは? 列車検出センサーは誤動作を
防ぐ為にも他の方法も複用、複数配置して多数決回路で列車の存在確定したいね。
846名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 05:05:47 ID:5oiB4cQ2
>>845
良いアイディアですね。
847名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 08:15:28 ID:QjPdu3QU
俺は843の方式が良いと思う。
駅メロならこんな音源でも充分だろうし。
http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/mymelo/
848名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 16:29:37 ID:X2dj8Yb/
保守
849名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 19:12:56 ID:+gew4Uq5
メンテナンス
850名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 13:21:54 ID:dvpenCZd
>>845
光センサは発光と受光で装置がペアで必要になるし、
光学的に光を通すようにする関係で列車やストラクチャーの形状に制約を受けるよ。

おすすめは磁気センサー。最近は超小型で感度の良い半導体式があって、
マイコンに直結できるのがあるよ。磁石は視覚的に隠せるし、
磁石側には電源もいらなくて便利。
以前に千石電商にあったMRSS21とかMRSS22Lとかの磁気センサはとっても便利だった。

あとは、静電容量式の非接触センサなんてのもある。ちょっと高いけど、
センサを視覚的に隠せるし単体で使用可能で反射面の色などを考慮する必要
もなくてgood。
851名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 13:39:14 ID:y5nV4um0
SUICAみたいな非接触センサーって無いかな?
852名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 14:05:09 ID:tjrRCq5Z
>>851
作れば?
車両側、数ターンのコイル+Cだけ。
検出側ディップメータの原理で出来ると思う。
よくある盗難防止のシール札もそんな原理でしょ。
853名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 23:01:02 ID:pFmtWuzR
>>850
反射式使えばいいんでないかい?
854名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 00:19:33 ID:SJqOuvKL
>>853
反射面の形状や塗装・色彩に制約がある。
蒸気とかはNGかと
855名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 07:23:39 ID:zlHk1ZSi
いや、やったことあるけど。反射式センサー。
車両の下面に銀テープの小片貼るだけだよ。
車両は特に制限ないよ。
線路にフォトリフレクタを仕込む。
KATOのうにトラックに収まったよ。
856名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 08:10:16 ID:qn0BDLrE
>>855
おれもやったことあるよ
コピー機の紙用のセンサー使ったから、床下に白い紙を貼るだけでOKだった
たださ、反射の光源の赤外線LEDって、結構電気食うから、たくさん設置するに至らず
857名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 10:08:55 ID:M2zZwy+0
自動運転の為に自作の透過型赤外線センサを多数レイアウトに組み込んでいるが
車両無改造でOKなのが良い。

注意点としては赤外線に変調を掛けるなどして外乱(白熱電球や太陽光)
を防ぐ対策をしないと環境でスレッショルドが変動して使い物にならない
変調波はリモコンの信号を流用すると簡単。
受光側はリモコン用を使えると簡単だが感度が良すぎるのとAGC機能が
有るのでこの種の用途には使いにくいからフォトTRで自作している。


858名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 10:28:38 ID:hZf3KPHH
>>857
変調システム付きの超小型透過型光センサデバイスがあるよ
ttp://www.yc-dz.com/productimages/1229369156.pdf
赤外線LEDを接続する足が出ているから、そこにLEDと
念のため保護抵抗を付けてやるだけで、とっても便利
RSコンポーネンツで400円で売ってた

>>851
ICタグみたいなシステムで、列車を個別に識別できれば、
ポイントとか駅アナウンス等のサウンドコントロールが完全自動化できて
面白そうだね
でもまだICタグのリーダシステムは価格的にホビーに使えるレベルではなさそう
プラレールの製品にICタグを使って同じようなことをするの無かったっけ?
859名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 11:33:29 ID:Xi+MxAEs
サウンド付きコントローラー、カメラカー・・・

いつもプラレールの「先端技術」から遅れてフィードバックされる鉄模
なんだかなぁ〜
860名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 12:51:13 ID:G3350fnm
>>859
プラレールの方が大きいから実装しやすいというのもあるんじゃない?
あとはNゲージよりプラレールの方が市場規模が大きいから各種技術を
投入する体力が企業にもあるのかと。
861名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 14:43:42 ID:hZf3KPHH
>>858
プラレのICタグを使ったギミックは、αシステムというやつみたいだ
だけどサンダーバードのセットでしか出てないところをみると、
高すぎて売れてないのか?
これ入手して分解してみようかな
862名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 17:24:36 ID:ZTUFYlQA
ICタグならなんでもいいんだったら、ドイツのメーカーが製品化してる。
ただし、センサーがでかいのと、車載子からセンサーまで遠いと反応が悪いのとで、
どうもうまく動作しないみたい。

各社からICタグの評価用キットが出てるんでいくつか見てみたが、
やはりNゲージに仕込むには少々でかいものが多いね。
863名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 23:33:06 ID:n5gNIop8
磁気を検出するホール素子を使用して地上子として使用するのは如何でしょう?
864名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 01:31:44 ID:PmX7Veic
バーコード
865名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 06:29:22 ID:EL0RDCAO
>>864
それも製品化されてた。
同じくリーダーのサイズが大きく、実用外。
866名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 19:30:04 ID:YwZD2pdv
保守
867名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 06:21:42 ID:a9AxuP2j
バーコードだと走行することでスキャンしなければいけないから停止している時には
スキャンできなくね? GPSの測位方法を屋内用にアレンジした物もある↓
http://www.t.soka.ac.jp/b/03/summary/yamane.pdf
868名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 06:53:35 ID:5QHLz61M
>>867
そうかそうか
869名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 11:38:12 ID:8qJF5uMa
妄想するのは勝手だがあまりご大層なシステムは実現性が薄い

自動運転の為にCDSから始まってリードSW、赤外線透過型、反射型、
フイダー電流検知などいろいろ試したが、 車両に加工が必要なものは
わずらわしいからだめでせいぜい反射の為のシール張り位。

実用しているのは位置精度が必要なら赤外線 ラフで良いATCは電流検知
など。

870名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 19:38:19 ID:fAfiT06v
容量とか耐圧不明の古いセレン整流器があるのですが、
画像を見てわかる方、教えてください。
お願いします。
正方形の板は28ミリ四方です。
「Origin」というメーカーの製品で、[1.8]と[30K]という印字があります。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071212192548.jpg
871名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 19:45:00 ID:2b0zGoYU
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
872名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 20:53:43 ID:BC3cih8/
>>870
いまさらセレン整流器なんて使うなよ。
873名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 21:10:39 ID:RRktEqUx
>>872
カツミのパワーパックに入ってたな。
電流取れるし、自己復帰するし、鉄道模型には最適の整流器だと思うよ。電圧降下さえ我慢したら。
874名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 22:58:19 ID:kn0KaRUX
大容量のシリコンダイオードが2〜300円で買えるのに
敢えてセレンを使うメリットは無いと思うが。
875名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 23:24:21 ID:RwmIV1Cv
あえて言えば懐古趣味でしょう。アマチュアのすることです。止めるほどの事もなさそう。
876名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 23:30:05 ID:zaXMMAT6
>>870
まあ、飽きたら削ってご飯にかけて食うと、天にも昇るような・・・
877名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 00:09:59 ID:Pu+1W6oO
セレン整流器はショートした時に発熱して有毒ガスが発生するって聞いたけどね。
878名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 01:21:22 ID:sKnF3xpw
879名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 09:24:11 ID:jFzRfVhN
懐古趣味でも、セレン整流器やレオスタットを使っている爺さんって、哀れにしか見えないのは俺だけ?
880名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 10:22:21 ID:XnXKn6tC
オレ爺さんだけど40年前に初めてPP自作した時からシリコンダイオード使ってた
だからセレンの欠点なんて解らないが消房の頃セレンが高くて買えなくて
乾電池で走らせていたから当時は憧れの品だったよ。
881名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 10:44:44 ID:EbEa0AKm
俺も同じだ。
小学校の頃はセレンで走らせた。
シリコンダイオードが入手できたのは高校くらいだったかな。
当時は結構高かったからね。
電流を流しすぎて、セレンから煙がでてきて焼損したこともある。
あの煙は有害だったんだろうな。
882名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 16:35:11 ID:XnXKn6tC
Origin電気ってセレン整流器も作ってたのか
昔オーディオ雑誌の真空管アンプ製作記事でこのメーカーのシリコンダイオードが
定番だった頃があったなつかしいね。
883名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 17:20:11 ID:EbEa0AKm
なんか懐古調になってきたけど、最初に我々が使える大電力(当時としては)
ダイオードはOriginだった。
真空管アンプを使うのと似たような意味でセレンも面白いけど。
鉱石ラジオを思い出して、また作ってみたくなった。
884名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 17:32:05 ID:jFzRfVhN
デバイスも動作することが目的で使うなら、良いと思うんだよ。
鉱石ラジオとか、意味あるもの。
鉄道では現役の蒸気機関車とかね。

そういう理由がはっきりしていれば、否定しないけど、
たまに現れるセレン、スライダック、レオスタット、探しています爺は
それしか知識がないのかしら?状態なので哀れと言った。
885名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 22:27:04 ID:8FWzV57o
最近ヤフオクで昔のパーパックがよく出品される
子供の頃は高価で買えなかったような物きっと金持ちのお坊ちゃまが遊んだ物だろう
¥500ぐらいで、いくつか買った。

古い物だからトランスの絶縁性能なんか劣化している筈で危なくて実用できる
物ではなくただのゴミに等しいが綺麗にレストアして持っている。

懐古趣味と言われればその通りだが今までメーカー品を買ったことがなく
その時々の最高性能を目指してオリジナルの自作で通してきたから
かえって貴重に思えてきた。
886名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 02:03:51 ID:3kKkK+7T
電気工作だがUVメーターを電流計として使う事は理論的に実用可能なのか、判る香具師いる?。
精度は問題外として。
887名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 03:23:02 ID:3MCAiIET
>>886
できます。
ただ個々に内部抵抗がちがいます。
直列に可変抵抗と電流計、乾電池などを入れ、フルスケール時の電流値を記録しましょう。
そこから内部抵抗値と電流上限が計算できます。
あとは流す電流にあわせて、並列接続の抵抗計算で出した分流(シャント)抵抗を端子間にはさみます。

負荷短絡等の保護ために、メーター端子間に、小型のシリコンダイオードやショットキダイオードをそぞれ逆向き並列で接続しておくといいです。
888名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 07:39:12 ID:j0UnQYju
>>886
そもそも、ステレオのVUメーターも微少電流計だし、電圧計も「電流計+抵抗」なんで、例えば過電流保護の検出用抵抗に発生する電圧を計る手がある。
必要に応じた直列抵抗(半固定が便利)で振れを調節する。
889 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/14(金) 20:09:48 ID:8dB+eKt1
昼間、秋葉原へ行ったついでに外国製ターンテーブルの電源として15V電源を買った
家に帰って袋を開けてorz
展示品でなく店の在庫を入れた店の人が入れ間違えたか?24V電源が出てきた…
入力電圧に12V〜18Vの幅があるけど、これは使えねぇよ(T_T)

交換しに行く電車賃を考えたら通販の方が安い_| ̄|○ストラクチャーノショウメイヨウニデモスカウカ…
890名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 21:06:23 ID:kzM6GOPy
電子工作できるなら24Vから許容範囲の電圧まで下げて使えば良い
簡単には抵抗でドロップ 完璧には3端子REGがいい。
SW電源なら常数変えれば電圧変更できるがそれが出来るなら聞く分けないよね。
891名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 22:14:57 ID:u//g9R23
>>890
> 簡単には抵抗でドロップ 完璧には3端子REGがいい。
それを買うにも、通販で・・・なら、送付で交換も手間は同じ。

店が入れ間違えたなら、堂々と交換依頼すればよいので、
中途半端な細工でだましだまし使うことはないと思う。

秋月みたいなちゃんとした店なら応じるよ。
892名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 22:37:16 ID:TXlKuXWs
とりあえず店に電話して文句言う
で、送料向こう負担で交換してくれたらラッキー
893名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 23:32:32 ID:kzM6GOPy
>>886
正式なVUメーターは交流電圧計だから内部にブリッジ整流器と抵抗が入っている
から外付け抵抗で希望の感度にできないかもしれない。
直流流しても針は振れるが

安いアンプやテープデッキのは整流器や抵抗が回路基盤側にあるからメーターは
ほとんど直流電流計だ、テスターの抵抗レンジで当たると極性変えて
逆振れするならそれだから外付け分流抵抗で電流計、倍率抵抗で電圧計になる。

894名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 01:29:30 ID:HgwIDOVK
>>893
> 正式なVUメーターは交流電圧計だから内部にブリッジ整流器と抵抗が入っているから

まあ、パックひとつ買えるようなメーター使うとも思えないんで、ラジカセやアンプ用のジャンクだろうと…

あと、チューナー用のセンターメーターを、トラコンのコンデンサの充放電部分に入れて、発電ブレーキ!とかもアリなんだな。
895 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/15(土) 21:24:37 ID:cez4E+rn
>890-892
レスサンクス

とりあえず買ってきた電源はストラクチャー照明用に使うことにします。
なんか気勢が殺がれたし、躓く時は必ず普段当たり前にできることで大ポカしてしまうんから
ターンテーブルの工作は中断して他の放置プレー中仕掛品で気分転換します。
896名無しさん@線路いっぱい:2007/12/17(月) 11:53:59 ID:ixtgvwbj
>>895
電子工作者なら、常に電源はいくつか転がしとくのが吉だね。
PC用電源なんかは安くてハイパワーなんで実験や仮運用なんかの時に便利
897名無しさん@線路いっぱい:2007/12/17(月) 14:29:59 ID:K3iunmN6
>>896
ブロワー音再現とか萌えす。

12cm角ファン金属フレーム高速回転版を購入して交換とかねもうハァハァ
898名無しさん@線路いっぱい:2007/12/22(土) 22:15:45 ID:70ySymQU
しかしなんだな・・・
DCCスレもここも突発的にスレが進んで、
そのあと凪ぐな・・・w
899名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 11:34:35 ID:nXkyX3Hy
>>898
同感です、あれどうにかならないですかねえ?
900名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 18:43:50 ID:FujzX/Kn
突っ込んで論破するようなカキコが有るまで待っているんだ
だから適当に教えて君が居ないと盛り上がらない。
901 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/23(日) 20:20:18 ID:R5H7yF2w
規制が掛けられて書き込みたいときに書き込めないこともある。
変なのが涌いている時ほど規制の網に掬われて書き込めなくなるからなぁ・・・
902名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 21:36:23 ID:PsRW0/nY
>>900
論破が第一義なら、今度からトリップを付けてくれないか?
903名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 20:06:02 ID:HIFSP5Xt
>>900
こういうヤツがスレの雰囲気悪くするんだよな。
904名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 21:17:33 ID:QqzEUxWZ
DCCスレの「あれ」って、論破なのか?www
905名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 08:40:20 ID:dR/PBLXa
論破したと言い張るヤツほど単なるDQN
906名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 13:53:47 ID:pUhcl61x
>904
まあ、たしかに。
泣きながら逃げていったようにしか見えないよな。
907名無しさん@線路いっぱい:2007/12/26(水) 15:36:41 ID:5TFyfw5R
GMの信号機を点灯化改造した方っていますか?
908名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 08:42:18 ID:4yUxsYhR
>>907
手間考えると富の(ry
909名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 15:24:07 ID:wAxsl1TV
点滅回路が問題だな
910名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 17:28:34 ID:FzVriQQs
例えば幅2mmくらいの細い基盤にチップLEDを実装したのを千個とかって値段いくらだろう。
基部にドライブ用のIC付けるとか?
911907:2007/12/27(木) 19:37:43 ID:YGRHdoji
自分でこんなページを見つけました。
http://blog.so-net.ne.jp/tarakomania/2007-02-24
http://blog.so-net.ne.jp/tarakomania/2007-03-01

手元に実物がないので大きさが比較できませんが、これなら鉄道用信号機にも使えるかも…?

912名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 22:42:58 ID:Er7cFCfK
>>907
光ファイバーを使って点灯化してあるのを見たことがある。
LED組み込みで点灯化して模型屋で売ってあるのを見たことがある。
913名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 11:19:24 ID:MT2jAeTf
>>910
問題外
914名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 13:51:52 ID:p3smk5hL
>>909
無問題
915みどり先生:2007/12/28(金) 14:11:18 ID:w6Le4Wst
>>905
ロンパールームの子供並
916名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 23:43:00 ID:iAkrzLn9
>>915
ロンパールームの「ロンパー」ってそこから来てたのか!?
917名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 00:35:30 ID:C1CBGDWH
>>910
1000個なんてそんな少量生産だとすごく高くなりそうだがw
918名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 20:43:29 ID:Ni/qIiCF
>>915
キンキンとケ論破
919小ネタ:2008/01/05(土) 13:40:38 ID:4QCwKnuL
新年オメ
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080105131834.jpg
30年位前に作った踏切警報機の試作品みたいなのが出てきたよ。
ソレガシは電気カンケイ弱いのだが、トランジスタはC372という型番で、
本体の上に「Y」の字が印刷されてたから、
「たぶんトランジスタの配線図を表しているのだろう」と勘違いして配線したら、
工学部のヤシに笑われた憶えがある。
920919:2008/01/05(土) 13:50:15 ID:4QCwKnuL
画像がピンぼけでスマヌ
921名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 18:10:15 ID:Rg09+rpb
>>919
そんなもん見せられてもなぁ
まずは回路図だろ
まあだいたい予想は付くけどさ

笑われから何年だ?
さっぱり成長してないんだな
922名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 19:40:12 ID:RKs7gttP
>>919
30年前で既に色表示じゃなくなってたのかw

当時のLEDってそこそこ高価だったんだろうなぁ・・・
923名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 20:42:28 ID:13A9NhB2
>922
LEDは、30年前と比べても大して値上がりしてないと思う。
924名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 22:19:04 ID:E3RCfhiE
>>923
ってことは相対的にk(ry
925名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 00:16:35 ID:rj044Ntr
>>921
919の画像を見て、回路図を要求するって、
お前はどんだけ厨房だよw
それに失礼だろ。口の聞き方がよ。

>>922
1本10円では買えなかったかも。
926名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 00:42:08 ID:XyrzRlDS
>>921本当に失礼な奴だな、回路図の予想が分かるなら回路図うpしてみろよw
927名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 01:48:17 ID:6FlYVDzd
論破オサーンだろうから、そこら辺大目にみてスルーしようぜ。
928名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 07:39:35 ID:AXqamj8q
>>926
回路図なんかググりゃ出てくるさ。教科書レベルの回路だからな
その2つ並んだデカいコンデンサを見れば、非安定マルチバイブレータと予想は付く

回路図はこんなもんだろ
ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/multi11/multi11.html
929名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 12:36:16 ID:dxUrAOXo
後だしでUPなど誰も求めていない。
まともな人間なら921でUPして当然だという皮肉だ。
930名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 14:01:19 ID:UmLQchsO
2chでケチつけて回ってストレス解消法か。
まあ、スルーするのが正しい。
さて、点滅回路は>928ほかいろいろできるけど、音はどうかな。
以前、ワンダーキット?にふみきりカンカンだかのキットがあったとうろ覚え。
931名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 11:12:14 ID:Dc/TAVfR
>>930
音は難しいね。20年くらい前のMSXとかX1とかの時代では、PSG(programmable sound generator)という
音源IC(YM38910など)がパソコンに積まれていて、ゲーム等に使う爆発音とかそれっぽい効果音を出すのに
まさに職人芸的な設定をしたものだった。というか、ねらって設定をするのは不可能だったな。
最近、秋月で上記ICと互換性のある音源ICを見かけて衝動買いしたけど、
プログラムをどうするかで困っている。失われしテクノロジになってしまった
いまどきお手軽に音を出すなら音声録音・再生チップかな

932名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 21:31:05 ID:tNozcZLS
おまいらまとめサイト作るの手伝って
ttp://www14.atwiki.jp/mr_elect/
933名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 21:48:06 ID:f/JyZs3E
>>931
職人技といえばPC-88版ニュートロンは、BEEP音だけで「あれ?」って喋らせてたぞw
無茶苦茶ノイジーだったが・・・
934名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 23:29:48 ID:9vv/feCT
>>932
おつー。
協力するよ。
935名無しさん@線路いっぱい:2008/01/08(火) 23:57:01 ID:h70u/G6J
>>933
ニュートロンなつかしい、ドアドアもよくやったなぁ〜
936名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 12:12:24 ID:oYSt8j2v
鉄道模型のレイアウトに興じて、早1年。Faller Car Systemも組み込もう
と考えています。どうせやるなら、鉄道+交通システムであり、電子工作
で交差点の信号機もつくろうかと思います。

多分、PICでしょう。

どうしよう。
937907:2008/01/11(金) 22:19:12 ID:FsIYHoS4
GMの信号機にチップLEDを組み込む実験をしてみたんですが、半田付けが大変ですね…。
配線をきれいにまとめるのも難しいし。

連動やATSなどの機能をもった制御システムを構想していたんですが、
信号機に関しては既製品を改造したほうがよさそうです。

>>936
実現する機能とのバランスから言えば、PICやAVRあたりが適当かと思います。
938名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 11:39:24 ID:cVq7lv5K
紙のように薄いガラエポ基板見つけました、はさみでチョキチョキ切れるので加工が楽です。
自分はチップLEDの実装用に使ってます。

既出?
939名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 16:53:11 ID:9XGwyWQw
フレキ・・・じゃなくて?
940名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 17:24:39 ID:/pJnXQZO
938さん

そのような基板の入手は容易ですか?あまり観た事がありません。
いいですね。

937さん

AVRでもいけそうですが、ロボット製作で慣れているPICでトライ
してみます。
941名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 01:05:12 ID:ZmsFE+MO
サンハヤトのシール基板の事だろ?
ベース厚0.1_らしい
942名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 19:55:15 ID:aHEqNSqR
シール基盤ってパターン決まっているしパターンカットしようにも0.1mm
じゃベースもいっしょに切れちゃう 
ほんとは自分でパターンエッチングできる感光基盤の薄いやつが欲しいんだよね。
943名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 21:36:04 ID:V/wVmNkM
>>942
感光基板は廃液処理が面倒すぎ
944名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 21:42:57 ID:dh5sAXzk
>>942
あるよ。
945名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 23:19:45 ID:0Xl8UjO3
>>942
ICB-075って型番でぐぐればでて来るよ。
946名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 23:22:15 ID:0Xl8UjO3
あ、これ感光基板じゃないのね、間違えた。
947名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 00:55:11 ID:q5stWJH7
>>942
つ フレキ感光基「板」
948名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 13:40:43 ID:q+vQXB2b
サンハヤト
1K 100×150mm×50μm
2K 80×300mm×50μm
3K 150×300mm×50μm
4K 200×300mm×50μm


949名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 20:18:31 ID:/82D7STc
そのシール基盤というやらは、どうやって使うの?
実物見たけど、青銅板の超うすうすに見えたが
950名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 13:05:10 ID:gpFlku4Y
シール基板は単なる薄板じゃないぞ。あらかじめ特定パターンが入ってる。
>>949が言ってるのはフレキ感光基板のことでしょ。これは自分でエッチング
して使う
951名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 22:21:19 ID:rm/KcZvk
人工筋肉ってPWM制御のデッド期間のような物を設けて
抵抗を抵抗を計ることによって温度を知るって出来ないですかね。
952名無しさん@線路いっぱい:2008/01/24(木) 01:34:43 ID:aepEWPo/
稼働時の電圧電流から類推じゃだめなん?
953名無しさん@線路いっぱい:2008/01/24(木) 17:48:37 ID:H3VjbM26
>>951
隠しスイッチマシンとか、うでぎ信号にするの?
954名無しさん@線路いっぱい:2008/01/25(金) 19:49:17 ID:pApx4WFP
>>951
人口筋肉は熱で伸び縮みはするが電気抵抗との関係どうなっているのか

温度知りたいなら他にいくらでも使いやすい温度センサあるじゃない
955MCTco.調査員:2008/01/28(月) 12:53:50 ID:ktxqgFOU
GPSモジュール内蔵のPICが出たら、オマイら何をする?
斬新なアイディアを求む。
956名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 23:15:27 ID:HqNEFfx5
>>955
GPSは使わずに、他の新しい機能を使うと思う
957名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 23:30:07 ID:/SFm4GRw
小さなレイアウトでGPSつかってもなあ。
ヤードの番線まで検出できるなら別だが。
958名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 23:33:31 ID:eUVA6AMb
てか民間向けのGPSの精度ってどんなに頑張っても数bじゃなかったか?
それ以上は強制的に信号を劣化させるシステムに邪魔されてたような。
959名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 23:45:42 ID:y0feCHD7
盗難防止機能。海外に転売されても追跡可能。
960名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 00:50:32 ID:J2IJ5G6f
>>958
SAのことを言ってるなら、湾岸戦争を機に解除されたよ。

もっとも、それでもメーター以下の精度は(業務機でないと)無理だけど。
961名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 14:31:50 ID:iEnooRpQ
レイアウトのどこかに基準点用のチップを設けて
相対的なDGPSにすれば線番検出も可能と思う。
962名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 16:09:44 ID:BC5Vdqal
GPSで車両の位置を検知するくらいならミリ波レーダー使えw
963名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 17:36:10 ID:p56lhuJm
5インチゲージで100m四方くらいのレイアウトを施設すればいいじゃない
964名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 18:07:51 ID:ksMO205H
>>963
Nで100m四方のをつくってみたい。
双眼鏡が必須だな。
965名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 18:33:52 ID:2F66HcOE
途中にいくつもフィーダーを設けないと電圧降下が著しいだろうな。
変電設備を沢山、ってのもリアルでいいけど。
966名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 19:22:08 ID:iEnooRpQ
そう言うレイアウトだと地上型DDCが日の目を見そうだな。
967名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 21:31:11 ID:Btqotr6W
少々わかりづらいかもしれませんが
3m先にカトクロスポイントがあって
両側計4個にフィーダー線路でカトクロスを挟むとします。
手元にユニバーサルスイッチボックスを置いて操作すると
この場合に3mの往復配線となりますので、6m分になってしまうわけですし、
配線接続も面倒になってしまいます。電圧降下を考えると
手元にトグルスイッチなどで、3m先のクロスポイントの真下あたりに置いた
トミユニバーサルスイッチを動作させれば、良いのではと思っており
モーターなどでスイッチを動作させるなどいろいろと考えては見たのですが、
なにか良い手はないかと思いまして、電子工作にお詳しい諸兄のご意見を
是非お聞かせ下さい。
968名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 21:46:01 ID:p56lhuJm
>>967
リレー
969名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 22:00:20 ID:Btqotr6W
リレースイッチの場合どのような構造が良いか
アドバイスください。電子系ド素人レベルです。
一応検討する時にリレースイッチは考えてみたのですが、いまいち
よくわかりませんでした。
970名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 23:24:49 ID:AwGbUyjx
>>967
電子系ド素人ということは電気系はOK?
ポイントの配線なのか
車両用電力系の配線なのかイマイチわからんが

・ポイント配線の場合
特に問題ない
電圧半減でも動くような能率の良い設計になっている。

・車両用電力系の場合
6mでも電圧降下が問題にならないような太めの導線をフィーダー線にすれば?
2mmsqの導線なら、3mで0.027オームだから
往復6mで電流が1Aでも0.054Vしか電圧降下しない。
出力が10Vだったら降下率は0.5%で無視できるでしょ。
971名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 17:21:43 ID:ShsJBZS9
リレーだと3線で両切り/逆転のコントロールとか出来るから
線這わすのは多少楽になるかもしれない
電気わからないんだと多少勉強する必要はあるけど
972967:2008/02/01(金) 17:03:30 ID:C4BTlMCV
リレースイッチをちょっと勉強してみて試作して
みようと思います。試作品が作れたら報告してみます。

973名無しさん@線路いっぱい:2008/02/07(木) 07:28:26 ID:PstvRgr0
test
974名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 14:18:21 ID:yVf7vogg
おまいら、電子工作推進マガジン エレキジャック No。6 買うかい?
975名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 16:43:02 ID:jhs1y4ss
>>964
それで再現できるのは、およそ東京 - 横浜間だな。
一周ではなく、二点間に広がるエリアの再現として…

ちょっと田舎なら、有り得ないスペースではないが、どっかの金持ちがやらないかね…
976名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 21:52:17 ID:fYi/aDb+
>>958
通常の使い方ならな。
GPSからの通常の情報以外を使って、
衛星からの電波のズレ等を長時間測定する方法などならcm単位くらいまで
の2点間の距離は測れたは可能なんじゃなかったっけ?
977カンナ:2008/02/09(土) 21:55:04 ID:0ISocE4J
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=6431
カンナのブログだよ♪
おたくのみんなきてね♪
978名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 08:16:39 ID:WpnW3hyB
>>974
kwsk

鉄道模型ネタでもあるのか?
979名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 16:06:24 ID:MlEH3M72
EJ No.5 買えよ。
予告が載ってる。

俺はたぶんパラパラと立ち読みして買わない予感。
980名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 16:07:11 ID:MlEH3M72
ゴメン。
買えよじゃなくて
立ち読みでもしれ
だった。

おれ、買ってねーし。
981名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 06:26:06 ID:VTKbZn1w
>>979
見た。
パワーパックと、自動信号とか書いてあったな。
電気工作初心者向けに食いつきの良いネタだと感じだよ。
動きが見えるのが良いかもね。

ただ、電気関係の専門家から見たらつまらないものかもしれないだろうな。
そういう方は回路図にダメ出しをして楽しむくらいしか(w
982名無しさん@線路いっぱい
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 パワー! パック!
  (  ⊂彡  自動! 信号!
   |   | 
   し ⌒J