青色LEDの何が凄いのか分からない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
そんなに蒼い光を出したかったら普通のLEDに蒼セロハンかぶせればいいだけでしょ??
1990年代最大の発明だとか言われてる意味が分らない
2オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 11:38:12 ID:B0oDtKpb
「あお」で変換したら「蒼」になってたw
アニメ関連のカキコしすぎか・・・
3オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 13:16:39 ID:EtBNDZw9
うわ、すげーゆとりクンだな まずもって「普通」のLEDってなに?
青が出来るまでは赤から緑までの色しか出来なかったんだよ。
まず、光には「周波数」があってだな 赤<黄色<緑<青<紫
の順で周波数が高い訳で、周波数の低い光(赤、緑)に青いセロファン
かぶせても青くは見えないんだよ。
基本的にはLEDは単一周波数でそれより高い周波数の色には変換するのは出来ない。

じゃぁ、今ある「白」のLEDはどうやってるかというと「青」のLEDの表面
に「黄色」の蛍光物質をかぶせて白にみせてるんだ。
だから青がなければ白色LEDも出来なかった訳、分かる?

青色LEDの発明によって可視光のすべてが表現出来る様になった為
画期的なことだって言われてるんだよ。
4オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 14:42:14 ID:4o1zp2RV
LED、と半導体レーザーの違いは、どこなんだろう、誰か教えて。
5オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 17:56:25 ID:xdHJmx7U
わざわざ説明してくれる3の優しさに惚れたww
6オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 19:01:58 ID:nLXNPD7f
無限アンカー
7オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 20:47:01 ID:81tjLBJO
いきなり青作ったんなら凄いけど、赤と緑の延長線の癖にえらそうな守銭奴
8オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 20:57:04 ID:EtBNDZw9
>>7 またまたゆとり教育の犠牲者が
あのなぁ 技術の進歩って少しずつ進むんだ
お前の言ってるのは「いきなりジェット機作ったんなら凄いけど、紙飛行機の延長線の
癖にえらそう」っていってるのと同じなんだよ

原理は赤も青も一緒だが材料の選択とか精度とか製法とかはそれくらい違うんだよ
9オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 21:45:59 ID:EtBNDZw9
ここは未来技術板なんでこれからの技術って事で言うと
青色LEDで有名な中村さんは 今「高輝度”緑”LED」の研究中
え?緑ってもうあるじゃんって思うだろうが緑色で”高輝度”LEDってのは
未だないんだ ちなみに信号機の緑信号の色が微妙に青っぽいのは純粋な
緑色の高輝度LEDがないからあれくらいの色で妥協してる訳
詳しい説明はめんどくさいんで省くが高輝度緑LEDは世界中の半導体技術者
が開発にシノギを削ってる 「じゃぁ、白色に緑のフィルター・・・」って思うだろうが
そうやるとどうしても発光効率が悪くなるんでどうしても高輝度で綺麗な緑が必要なんだ

じゃあそれが出来るとなにが凄いかと言うとLEDディスプレイ(今でもあるけどどうしても
暗くなる)や光通信分野での通信速度の高速化とか...etc
まー、科学技術ってのは素人が考えるより奥が深いもんなんだな
10オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 21:52:10 ID:81tjLBJO
>>8
少しずつ進むんだから凄くねぇじゃんw
だから裁判でも金額ドンドン下がってたから「やべえ」と思って切り上げたんだろ
11オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 22:07:28 ID:EtBNDZw9
>>8 じゃあ、お前の言う「凄い」ってのはどういうのを言うんだ?
少しずつでもプロペラ機からジェットって進歩は凄いと思うんだがな
今まで原理が分かってても実用化出来てない技術なんざ腐るほどあるんだよ

裁判は日本でだからね、日本はそういう技術や発明に対して大金を払うのは
嫉妬する奴が多いからね 欧米だったら満額の裁定出ると思うよ
お前みたいのが日本にいっぱいいるから頭脳流出が止まらないんだよ
実際凄い技術を持ってても会社内で評価されなくて外国企業から高額報酬
を提示され国外に出る技術者が続出してるんだよ(特に韓国企業)
このままだと日本は技術面でも遅れて来るだろうね お前みたいな嫉妬君のせいで
12オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 22:19:50 ID:8t6J67F0
>>10
青色は赤と緑とは根本的に違う
そもそも青色で使われているLEDの窒化ガリウムは
非常に結晶化の難しいシロモノで
学者達も実用化できないだろうとして
研究を放棄していた物
最近まで窒化ガリウムで三原色を作り出せず
LEDのみでの小型ディスプレイは難しいと考えられてた
今は↓のような研究のおかげで可能性が出てきた

【研究】世界初、赤色LEDの製作に成功…阪大教授ら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1246434987/
13オーバーテクナナシー:2010/01/29(金) 22:31:06 ID:EtBNDZw9
>>12 いや10みたいなゆとり君にはそんな専門的な事言っても
何が凄いか多分チンプンカンプンだろうから無駄だと思うよw
14オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 01:28:09 ID:vqfsUwIr
>>10はたぶんエジソンが発熱電球を「発明」したと思ってる人。
15オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 01:32:18 ID:IHZaTZrt
>>4
レーザーとLEDの違いは???、本を読んだがしっくりこない。
エラーい人、シンセツな人、教えて m(_ _)m 冗談抜きにおねがい。
16オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 02:11:35 ID:3JWKfQlP
>>15 えーと、専門用語分からんと説明は難しいんだが

まず、レーザーってのは単波長(同じ波の長さ)の光を沢山同じ位相(波の
タイミング)で一方方向へ放出する装置でそこから出る光が「レーザー光」
普通のレーザー装置は強い光源を光を受けると自己発光する物質(ガスの場合もある)
を筒状にしその両端に鏡を配置して、その物質の中に強い光でエネルギーを与え、
中でその物質が発光し鏡の間を往復させる事によって波長と位相の揃った強力な光を
生み出す

LEDは半導体を使って電子のエネルギーを直接光に変換する素子で、電子のエネルギー
を一旦熱に変換した後熱エネルギーによって光る白熱電灯とか、電子を電離したイオン
にぶつけて発光させる蛍光灯とは原理的に全然違うもの

半導体レーザーはLEDと同じ原理で発光した光をレーザー装置と同じ構造をした素子と
合体させて発光させる装置 

うーん、結構突っ込まれそうな説明だが専門用語を極力使わないとこんな感じ
17オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 03:44:55 ID:IHZaTZrt
ありがとう、ございますLEDに共振器が付いたのがレイザーなんですね
LEDはレーザー励起用の光源なんですね、ところで、赤色LDEで青色
のレーザーは励起できるのでしょうか、ドシロウトデすみません。
18オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 11:06:05 ID:5Al3xFRh
パラメトリック発振を使えば可能。
媒質が電磁気学的に非線形性を持っているとき、
周波数ωの光で励起すると2ωや3ωなどの
オーバートーンの光が少し発生する。
通常は発生効率は極めて悪い。
19オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 20:37:07 ID:IHZaTZrt
2次発信、3次発信というやつですね、やはり1次発信が一番強い
ありがとうございます。
20オーバーテクナナシー:2010/02/01(月) 15:38:34 ID:zOa7Ynhz
【化学】青色発光ダイオードでおなじみ中村修二教授の米VB、緑色レーザーを開発 日本企業と新市場開拓の競争激化
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265004171/

米カリフォルニア大学の中村修二教授が経営に参加するベンチャー企業のカーイ社(米カリフォルニア州)は、
緑色のレーザー光を連続的に出す半導体素子を開発した。すでに市販される赤色、青色のレーザーと
組み合わせれば、携帯電話やデジタルカメラで使える超小型のレーザープロジェクターが実現する。
素子開発で先行する日本企業との間で新市場開拓の競争が激化しそうだ。

開発したのは波長523ナノ(ナノは10億分の1)メートルの緑色レーザー光を出す半導体素子。
窒化ガリウムを用いた。2010年の上期にサンプル出荷し、年末までに製品の生産を始める予定だ。
製品化を明らかにした企業は初めて。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100201ATGG3000631012010.html
21オーバーテクナナシー:2010/02/01(月) 18:40:36 ID:oV4hXf4o
ついにきたか
22オーバーテクナナシー:2010/02/01(月) 20:49:30 ID:fG/Tb/rz
アメリカと日本ではなく、中国も製品化に割り込んでくるんでないの
会社なんか丸ごと買っちゃうぜ。
23通りすがり:2010/02/01(月) 22:53:03 ID:pZFxjr5Y
>>16 付け加えると、
光の波がそろっていると、波を重ねて強めたり、
上下反対の波を使って打ち消しすことで光を消したりできる。
何かに光を当てた時、
反射した波と、その近くに溝があると溝で反射した波と重なって
消えたりす強化されたりするように作る事がてきるので
それを使って溝の有無を検出できる。
だたし溝の深さはちゃんと計算しとく必要は有る。

とかの使い方がある…でよかったかな?
24オーバーテクナナシー:2010/02/23(火) 17:04:13 ID:dSZPV7d2
>>3
それと、日亜科学がすごいのは分光光度計の性質を研究し尽くして、測定器の数値が
最も高くなるような波長の黄色をブレンドして高いlm/Wの数値を叩き出したことだね
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part2/06.html

つまりは機械を騙して高い数値を引き出した
これは歴史に残る偉業だと思う
25オーバーテクナナシー:2010/02/24(水) 11:58:53 ID:F1DKd12X
>>14
>発熱電球
言い得て妙じゃないか。
26オーバーテクナナシー:2010/02/24(水) 17:22:39 ID:vB0ngiMZ
白熱電球発明したのはエジソンじゃなくて他の人だって話があるけどどうなの?
27オーバーテクナナシー:2010/02/24(水) 17:29:19 ID:F1DKd12X
そうだよ。
エジソンより前に1ダース以上の人が挑戦してる。
彼は電球の実用化と、電力の商業化に成功した。
28オーバーテクナナシー:2010/02/24(水) 18:47:34 ID:vB0ngiMZ
>>27
電力の商業化に成功したのはステラ・・・じゃなくて、ニコラ・テスラだろう
29オーバーテクナナシー:2010/02/24(水) 20:56:46 ID:F1DKd12X
>>28
君は「江戸城を作ったのは江戸の大工さん」とか答えちゃうタイプ?
30オーバーテクナナシー:2010/02/24(水) 23:14:23 ID:GmnAF3Hk
まず直流送電から始まった、交流はあとから普及して
エジソンを叩き潰した。
31オーバーテクナナシー:2010/02/24(水) 23:16:52 ID:GmnAF3Hk
電気椅子は、エジソンが交流との戦いの中で
発明した、
交流を使うと人が死ぬとのキャンペーンの一環。
32オーバーテクナナシー:2010/02/25(木) 00:44:35 ID:Y8/0bMlM
33オーバーテクナナシー:2010/02/25(木) 11:13:35 ID:TG8s1/YR
口悪いけどすごい分かりやすく教えてくれる>>3はツンデレ
34オーバーテクナナシー:2010/02/25(木) 11:36:34 ID:cflHtXqy
>>33
原理はよく知っていると思うが照明外の分野からの殴りこみでしょう
光は周波数で表してもわかるけど、逆数の波長で表現するのが光屋だからね
周波数でいうのはアマチュア無線で2逓倍3逓倍して通信機を自作した世代の可能性が大
つまり、相当な爺さんかな
PCのキーボード打てるという点では努力を評価する
35オーバーテクナナシー:2010/02/27(土) 12:48:47 ID:aNZg9Mz+
周波数表現で納得してしまった俺は数年前に携帯電話の設計をやってた技術者。
今やお払い箱だ。
36オーバーテクナナシー:2010/03/09(火) 19:23:48 ID:1R6kD1ld
>>1
こんなスレ立てるよりも前にちゃんと調べろよ馬鹿。
37発明学会員:2010/03/09(火) 20:04:28 ID:yPFsXQRo
馬鹿に付ける薬無し、これは真実の諺の様ですね。
38オーバーテクナナシー:2010/03/14(日) 15:38:26 ID:7IPpVgDO
高輝度LEDのパワーランプ類はうザすぎ
パワーランプが自己主張すると目障り
青LEDのせいで厨二ランプが増えて困る
39オーバーテクナナシー:2010/03/21(日) 16:46:54 ID:zWyggtg0
LED電球は、蛍光灯電球に勝てるのか
      LED     蛍光電球
1 値段      <<<
2 寿命       >>
3 明るさ      =
4 効率       =
蛍光電球は寿命さえ延ばせればLEDに勝てる
40オーバーテクナナシー:2010/03/22(月) 07:52:11 ID:FgdRdElK
値段も大分近づいて来てるけどな
41オーバーテクナナシー:2010/04/01(木) 06:56:55 ID:jT2YA0Lt
LEDの方が効率高いだろ?
42オーバーテクナナシー:2010/04/12(月) 15:29:41 ID:EIoasXYg
>>39
40W電球と同じ明るさのLEDは6Wとかなんだが
43オーバーテクナナシー:2010/04/15(木) 04:18:30 ID:0Qa3SmAl
6Wと8Wってたいしてかわんないよ・・・
44オーバーテクナナシー:2010/04/22(木) 01:07:41 ID:IaVn6RrY
植物の成長には桃色LEDがいいらしい。世界の食料不足解決に役立つだろう。
青色LED?役に立つところってディスクの記憶容量増加くらいかな。
くだらない映像コンテンツの置き場所が節約できるだけじゃね。
45オーバーテクナナシー:2010/04/22(木) 02:28:46 ID:5hjJAlG/
>>1
馬〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜鹿
46オーバーテクナナシー:2010/04/26(月) 16:46:54 ID:XJbzU01p
でも、植物栽培に使うようになったらコストが問題にナル
日本での生産では、コスト競争に勝てない、やっぱり中国かな〜〜
47オーバーテクナナシー:2010/05/19(水) 23:29:07 ID:OPV24OkW
植物工場のは無農薬の高付加商品がメインだから国内の方がいいんじゃないの?
48オーバーテクナナシー:2010/05/20(木) 20:17:39 ID:tchgx169
それと都会の真ん中で作れるから、輸送コストがかからず、
co2排出を抑えられるのでエコでいいというのが、LED野菜のメリット。
49オーバーテクナナシー:2010/05/20(木) 20:34:50 ID:i8XIMBSt
青色LED以前のLEDの明るさなんてダイソーの100円5mm砲弾がいいとこ。
いまや、LEDの発光効率は電球を追い越し蛍光灯を追い越し
HID市場を脅かすのも時間の問題と言うところに来ている。
たった数年でだ。それほど青色LEDの発明はインパクトがあった。
が、そんなハイパワーLEDの先端いってるのは日本企業とは言えない。
中国生産をしている米企業や韓国企業がかなりのシェアを取ってる。
これも、日本が技術者に厳しい国だから。
国は環境問題だとかいって国内企業の首を絞めるくせに
環境問題で世界に売り込む技術を育てる気が無い。
技術者でもなんでもないババァがしたり顔で仕分けなんかしてる。
LEDと違って日本の未来は暗くなる一方。
50オーバーテクナナシー:2010/05/20(木) 22:40:27 ID:szgmtbX/
蛍光灯はまだ追い越してないよ。あと日本の未来も別に暗くはない。

ウィキペディア「発光ダイオード」より引用

近年、製造技術の向上によって投入電力当たりの明るさが100lm/W(ルーメン/ワット)を
超える製品の開発が各社から相次いで発表されているがあくまでも擬似白色かつ小電力
での場合である。一説に白色発光ダイオードの効率が蛍光灯を超え、蛍光灯よりも数十%以上
省エネルギーにつながるとも言われているがこれは現在のところ誤りである。
51オーバーテクナナシー:2010/05/20(木) 23:36:09 ID:i8XIMBSt
それは2、3年くらい前の情報だよ。
まだ、Luxeonとかが現役だった頃の話。いまは130/hとか超えるものが
ふつうに安価に手に入る(非日本製)。そのくらいLEDの進歩は早い。
いまは蛍光灯と同程度かちょっと劣るくらい。勝るものもある。
だから最近液晶のバックライトや蛍光灯でも発光効率のパッとしない
電球タイプの蛍光灯でエコロジーとかいう宣伝文句つきで
LEDへの置換が進んでるんだよ。
正直まだコストに見合わないと思うけどね。
52オーバーテクナナシー:2010/05/20(木) 23:47:13 ID:i8XIMBSt
>近年、製造技術の向上によって投入電力当たりの明るさが100lm/W(ルーメン/ワット)を
>超える製品の開発が各社から相次いで発表されているがあくまでも擬似白色かつ小電力
>での場合である。

来年の今頃にはこの100lm/wが150〜180lm/wくらいになってるよ。
…、てCreeのXP-Gって、すでに150lm/w程度だったような…。
53オーバーテクナナシー:2010/05/21(金) 04:26:04 ID:+XUCbSJo
効率は最近飛躍的だけど
逆に熱が出るようになってきたって聞いたな
LEDはあんまり熱が出ない事を
効率が良いようにアピールされてたのにな
54オーバーテクナナシー:2010/05/21(金) 06:19:33 ID:7h43tvDV
効率がいいってのは投入した電力に対して取り出せる光の量が多いってことだよ。
取り出せなかった分は大雑把に言うと熱になる。
より大きい電力を扱えるようになったから小さい電力を扱ってた頃より熱いのであって
今のLEDは昔のLEDより熱は出てないよ。
でもLEDは電球や蛍光灯と違って熱にそんなに強くないんだよね。熱いと性能や寿命が落ちる。
だからLEDで大きい電力を扱うにはそれなりの放熱対策が必要。
55オーバーテクナナシー:2010/05/21(金) 14:42:19 ID:C0i1Pikc
3行以上の長文は読んでないけど蛍光灯より明るいのができたってこと?
じゃ照明器具もほとんどLEDになるんだね。電球型蛍光灯の寿命の短かったことよw
56オーバーテクナナシー:2010/05/22(土) 07:48:16 ID:i7cSVHWC
>>54
>でもLEDは電球や蛍光灯と違って熱にそんなに強くないんだよね。熱いと性能や寿命が落ちる。
>だからLEDで大きい電力を扱うにはそれなりの放熱対策が必要。

それは結構致命的だよね
シャンデリアなんかは良いけど
天井填め込み型の電球ソケットって結構熱が篭るから
57オーバーテクナナシー:2010/05/23(日) 10:03:02 ID:2BH3x1e+
冷却方式の工夫をして大光量ってのがあったし、冷却なんてのはやりようだと思う

個人的には演色性の方が問題だと思うが
58オーバーテクナナシー:2010/05/26(水) 00:32:16 ID:dQHd94aG
三行位ちゃんと読もうよ
59オーバーテクナナシー
なんか>>3で答え出てて
あっさり納得した