【研究】世界初、赤色LEDの製作に成功…阪大教授ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
熱伝導率が大きいなど優れた特性を持つ半導体素材の窒化ガリウムで、
赤色の発光ダイオード(LED)=写真=を作ることに世界で初めて成功したと
藤原康文・大阪大教授らが30日発表した。

光の三原色のうち、青と緑のLEDは窒化ガリウムでの製造が実用化され、
携帯電話などに使われているが、赤は作れず別の材料が使われる。

藤原教授らは、電流で赤く光る金属「ユウロピウム」を独自の技術で窒化ガリウムに添加し、
LEDを製作。乾電池2個分の電圧をかけると、室内光の下でも肉眼で分かるくらいに光った。

藤原教授は「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が
1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる」と話す。


ソース:読売新聞
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20090701-OYO8T00280.htm
画像:赤色の発光ダイオード(LED)
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20090701-522858-1-L.jpg
2名無しのひみつ:2009/07/01(水) 16:58:45 ID:P0iEXphL
あがた森魚がアップを(ry
3名無しのひみつ:2009/07/01(水) 16:59:28 ID:JB+g+iTN
いまいちわからん、赤いLEDなんか普通にあるじゃん
4名無しのひみつ:2009/07/01(水) 16:59:50 ID:CWRq/Fwa
これは韓国起源になるな。
5名無しのひみつ:2009/07/01(水) 16:59:59 ID:M4185jiO
LEDって赤が元祖だと思ってました。
昔から良く見る赤LEDは何かの混合光なんかね?
6名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:01:16 ID:DCsk+46G
>藤原教授は「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が
>1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる」と話す。


200000dpiか
7名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:01:36 ID:qrtxVcx0
割安の材料で作れるんじゃね
8名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:03:40 ID:M4185jiO
何となく理解したかも・・・。
ガリウムで赤色出したのがエロイんだな、きっと。
9名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:04:02 ID:KLceFeWR
>>5

>>熱伝導率が大きいなど優れた特性を持つ半導体素材の窒化ガリウムで
10名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:04:22 ID:DjMTUOkZ
乾電池2個も必要なのか、と思った。
11名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:04:42 ID:BmXa5Yzc
赤いLEDができたことがニュースなんじゃなくて、窒化ガリウムで赤いLEDを
作れたことがニュースなんだよ。
12名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:05:50 ID:BbMHTVhT
>>10
赤じゃないからだよ
13名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:06:11 ID:Maw2DUGo
これはすごいニュース
14名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:06:27 ID:/3daldes
そして特許で、グダグダニなる
15名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:06:33 ID:TjCBc4hf
>>2
それは赤色エレジー


と誰も突っ込まんのかorz....
16名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:07:55 ID:P0iEXphL
>>15
お互い年寄りだな・・・・・orz
17名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:07:59 ID:BbMHTVhT
光る波長と励起する為の電圧は比例していて
一番低いのは赤外線LED波長が短くなるにつれて
電圧が上がっていき、青が一番高くなる。
18名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:09:38 ID:U+2oyVsY

これで、よーやく信号が出来るな
19名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:09:44 ID:Vc1vUTRc
コレはやばいwwwww
20名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:11:49 ID:6ceIwn9e
つまり、超高密度の自発光型ディスプレーの開発に道筋をつけたってことか。
HUDとか逝けそうだな。

21名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:12:36 ID:BbMHTVhT
要するに、LEDで中型ディスプレイを作れるかもしれないって話し
22名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:13:20 ID:DheXE+J9
これで立体TVができるのだろう
23名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:13:36 ID:6SXR6jD4
ユウロピウムって安いの?
24名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:14:10 ID:4Jlm7PUl
これってノーベル賞クラスだよね
25名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:14:55 ID:l9XNFC3X
これはSEDのLED版が完成するってことでおk?
26名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:17:04 ID:BbMHTVhT
>>25
LEDは輝度に微妙に斑があるからわからん
27名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:18:39 ID:40974+N2
青色なら知ってる
日本人による歴史が変わる大発明だったわな

まさか赤も来たってこと?
28名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:18:57 ID:BbMHTVhT
テレビサイズのシリコン基板ってないからねw
ラインで作って並べていく形じゃないと採算性が悪い気がする
29名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:19:28 ID:KM4CNYYd
調薄型液晶が出来る?
30名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:23:00 ID:ScPHzSUz
もっと安い材料で出せたら日本の技術王国復興。
31名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:23:54 ID:V24rTWfW
LEDって・・赤なんだからREDだろ?
日本人はRとLの区別が出来ないからって酷すぎ。


32名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:24:14 ID:c9+qSCV3
LEDについては緑と赤は元東北大学長の西沢潤一先生がすでに作っていたと思って
いました。 そして青だけが長い間できなくて日亜化学の中村修二氏が青の
LEDを作ったのではないですか。

33名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:26:00 ID:m7wTFXQ+
>>11
だな コストもスペースも縮められる
34名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:26:11 ID:OVGUkkVt
要は窒化ガリウムで作れたって事が画期的なんじゃね?
赤色は有害な物質を使ってるとかリサイクルしづらいとかそういうので
35名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:26:43 ID:0KmGivs4
>>31
え・・・LED・・・
36名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:30:21 ID:1z3p7aYX
3原色を1枚の基板上に作ることができるようになった、ということだな。全色出せる発光点。
これをガラス基板上に並べてディスプレイに。
37名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:31:37 ID:ScPHzSUz
これなんかすごく素敵な発見に見えるけど、研究自体はすごく泥臭いんだよなぁ。
とにかくいろんな添加物いれて条件変えて測定して、を繰り返し。
理論は出来た後から考える。

これテーマにした学生or院生お疲れ様
38名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:35:54 ID:fENtPzS7
>>31
Light Emitting Diode
39名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:36:12 ID:7HO08qka
現行の赤色LEDはガリウム-砒素かガリウム-リン?
40名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:38:46 ID:6R7G1e3Z
そうだよ
41名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:41:34 ID:40974+N2
>>32
dクスおまい偉いわ
42名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:42:49 ID:ScPHzSUz
ガリヒ素が多いんじゃないかな、たぶん。
43名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:46:39 ID:Y184w4iq
日本はいっそのこと特攻隊のごとく
日本の技術や書物だの音楽だの映像だのを
すべて特許だの著作権だのなにもかも
フリーエネルギーにして
世界中に無料でばらまいてやればいい
アジアの発展途上国を中心に
革命をおこしてやればいい

欧米に貸してる金も
ぜんぶ返してもらって
軍事費もゼロにして
ぜんぶ世界中の環境保護にあてる

争う敵を率先して無くしてしまえばいい
無敵になる。

丸裸の人間からは何も奪えない。

血を流さずに、世界を支配して悪さしてる奴らの力を
全体のバランスを変えることで削ぐ作戦。

ゼロが最強。ゼロ戦が最強。
44名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:46:51 ID:oIyvhC8n
【三原色をまとめて発光 阪大が新型赤色LED】
屋外などに設置される大型ディスプレー向けに、光の三原色(赤、青、緑)を受け持つ3種類の発光ダイオード(LED)素子を、同じ半導体基板上にまとめる技術を大阪大チームが開発し、30日発表した。
従来の赤色LEDは、青色や緑色と半導体素材が異なるため、別の基板に設置する必要があった。阪大は青色や緑色と同じ素材で赤色を実現。素子を小型化して画素数を高めることが可能で、開発した藤原康文教授は「より高精細のディスプレーに応用できる」と話している。
チームは、青色や緑色LEDに使われる窒化ガリウムに、特殊な手法でユウロピウムを添加。電圧をかけて赤く発光させることに成功した。従来の赤色LEDに含まれる希少金属のインジウムや、有害なヒ素を使わずに済む利点もあるという。

http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009063001000862.html

が元ネタ。

つまり、「従来の赤色LEDは、青色や緑色と半導体素材が異なる」が、
「青色や緑色と同じ素材で赤色を実現」ということらしい。
45名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:50:30 ID:JTNsuL1O
発黒ダイオードさえあれば・・・
46名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:52:03 ID:J8bgFcyW
でもこれまだ同じ基板上で3色同時に発光させることに成功するとこまで行ってないよね
47名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:53:51 ID:DheXE+J9
SEDの死亡確定だな
48名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:54:40 ID:V+Jfvqqa
>>31
お・・・俺は釣られないぞ?
49名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:55:18 ID:09jyoyAd
マグライトAA用の替え電球が細っいままLED化出来て
しかもお安く入手できる可能性が出てきたわけですね
50名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:55:56 ID:m3k0xmKA
ちゃんと窒化ガリウムでの製作に成功って書いてんのにな・・・
説明読まないやつ多いな・・・
51名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:58:04 ID:z51mm8mh
>>43

アメリカ様が敵になるだろうがw
52おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/07/01(水) 17:58:30 ID:???
スレタイに窒化ガリウムって入れようか悩んだんですが、
やっぱり入れればよかったですね。ごめんなさい。
53名無しのひみつ:2009/07/01(水) 17:59:46 ID:b3dI/XkM
これで小型化への技術課題をひとつ解決したわけだ、gj
54名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:04:21 ID:R9KNs0IZ
このスレタイはないわ
55名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:05:17 ID:KOWzQbIC
>>44
ようやく何が凄いのかわかった
56名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:05:19 ID:/+/TbBED
今回のエロイ点は

・同一基盤に三原色を形成でき、LEDが高密度のフルカラー表示デバイスになる
・レアメタルや毒物を使わない赤色LEDが作れる

ってことでOK?

57名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:08:16 ID:FxYaoNsm
これで中国製RedRayディスクレコーダーの拡販にも弾みがつくなw
58名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:09:00 ID:ScPHzSUz
いやユウロピウムもレアメタルだからw
59名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:10:55 ID:pY9iJ9eu
勇気ELも死亡ですか?w
60名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:14:51 ID:YlmF0sgq
あかいろレッドって読んだ奴、正直に名乗り出ろ
61名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:14:59 ID:Y184w4iq
どうせ日本の技術を奪おう
パクろう、横取りしようなんて特アや欧米鬼畜国家どもがいるんだから

だったらとられるまえに
こちらから
投げ捨ててやればいい
特アや鬼畜欧米に飼いならされてる植民貧困国をめがけて
なげすててやればいい

日本の技術、言葉、文化が
無料になったおかげで、爆発的に
世界中にまん延する。

Googleのやり方に似てる。

全体の土台を支配してやればいい。日本語という人類史上最強の装置を
世界中の人間に埋め込む。目先の利益なんてものに
目先のニンジンに走らされてるレースなんてうっちゃっておいて
日本は世界を支配してやればいい。
英国人に”あんたたちが我々のようにエゴが強ければ、簡単に
世界を支配できただろうに…”って言われた、その言葉を
実行してやればいい。世界を支配するんだ、日本!
62名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:16:42 ID:DheXE+J9
OELは薄いし曲がるからな
63名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:18:33 ID:CLRiTARU
昔のニュースだと、LEDって、レッドって呼んでたんだよな
だから「青色LED」は「あおいろレッド」
青なんか赤なんかはっきりしやがれ!って名前で呼ばれてた

64名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:22:01 ID:01ihj9la
>>1
もう少しスレタイ考えてちょーだい
65名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:22:35 ID:ScPHzSUz
ユウロピウム添加するのはいいが、それが一様にきちんと蒸着出来るんだろうか。
66名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:28:27 ID:lKBTE7+3
次は黒色ダイオードで
67名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:45:23 ID:QHiK3Oq/
ケータイで七色に光るLEDはどういった原理なの?
まさかフィルターがぐるぐる回ってるとか?
68名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:46:53 ID:40974+N2
>>44
dすっきりした
何がすごいかわかりました
69名無しのひみつ:2009/07/01(水) 18:48:59 ID:hIl7PbW9
大きさが3桁変化するのはすごい。

目の前に映像を出すスカウターが実用レベルになるなw
70名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:01:58 ID:Y5cBrp3d
てことはこりゃアイレムのカートリッジに応用されるわけか。
71名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:02:07 ID:SNmv3sld
次の課題は、パクリ屋サムチョンからいかに守るかだな。このスレで在日工作員
早々に活動開始か?
72名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:02:10 ID:wuvv11vl
透明はまだ?
73名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:09:58 ID:Q/xhXOMk
すげえ
この人は中村修司さんみたいにならないといいけど
でも、日本は技術者に厳しい国だからなあ。むかし、朝鮮は陶工を差別したっていうけど
今はあまりそのことを笑えないよね
74名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:11:36 ID:FkNr5kPy
>>44
理解出来た。
今までは素材の関係で2枚の基盤が必要だったけど、これが出来て1枚の基盤で良くなったって事か。
75名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:12:34 ID:/nttZ9/F
>>1
スレタイ考えた方がいいぞ

これでは、勘違いが起こる

マスゴミと同じだよ
76名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:17:23 ID:gHBFdwnB
>>44
ええ!?どーゆー事???今迄の赤色っていったい何?俺の目おかしかったの?
と思ったがそういう事か。これはスレタイに釣られたがいい勉強になった。
77名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:23:59 ID:Xyw0draB
赤はキムチの色ニダ
78名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:25:59 ID:hoqd+Jmf
ようやく下から覗くとパンツが見えるテレビができるの…
79名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:30:34 ID:8jF8IHRv
家庭に1画素が1つのLEDのディスプレイが出てくるのか?
80名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:30:48 ID:pTH8nYit
実用的な解像度のあるヘッドマウントディスプレイができるのかな
81名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:31:27 ID:CyXTh1Ou
無機ELディスプレイより先にLEDディスプレイ?
82ちょっと一言:2009/07/01(水) 19:39:31 ID:HnwmBk9d
 サムソン、短い王座だったな。
83名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:41:50 ID:03d1/bSF
これはすべてを変えるキガスね。
液晶もELもなくなるキガスね。
革命的なキガスね。
84名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:46:39 ID:yNDT+Jjh
>>44
これはすごい
85名無しのひみつ:2009/07/01(水) 19:50:23 ID:yNDT+Jjh
86名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:01:48 ID:d+AlB4KF
>>67
今までのは、独立した3色のLED素子を、
ひとつのパッケージに入れて実現していた。
87名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:03:42 ID:U09EMaQq
>「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が
>1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おまえら赤色LEDを含めた基盤が1000倍も高密度という文字が見えてねぇのか?
88名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:06:28 ID:MWuiBmgR
スレタイが悪いんだな
89名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:13:01 ID:1cHmbkH+
窒化ガリウムLEDは全て日本が開発したか。
よくやった。
これでLEDディスプレイを作れるようになった。
90名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:14:13 ID:g0eQf2Jd
うらやましい

開発者お金持ちだな
91名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:16:39 ID:pS8aWdsW
>>81
無機ELじゃなくて有機ELだろ?
92名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:17:40 ID:E6zvF/nb
青、緑に続いてようやく赤の開発が成功したぞ!
93名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:18:25 ID:/ol9gCY6
ユーロピウムてインジウムより希少価値高い希土類やんけ
タングステンと希土類だけは中国に偏在してるから使わないほうがいい
94名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:20:09 ID:7VH7Lkx8
LEDモニタが実用段階に入ったってことか?最初は15インチで1千万くらいするんだろうなw
95名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:20:40 ID:pS8aWdsW
>>81
>>91だがすまん。
有機ELより無機ELの方が開発が難しいんだね。
勉強になったよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9FEL
96名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:26:00 ID:QHiK3Oq/
>>85
>>86
おお、thx!!3色の組み合わせかぁ
97名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:56:30 ID:IyzlJcj6
>>1画像のなかの「!」に製作側の喜びがあふれていて良いね
98名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:05:57 ID:6WadKqs5
>>1

シャア専用LEDか。
99名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:07:29 ID:ovM9GghW
>>1
スレタイが悪い。開発者は凄い
100名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:12:41 ID:/xJzdEhm
100
101名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:15:01 ID:chvmGSox
スレタイ見るなり、♪部屋のドアーは金属のメタルで・・・
というのを思い出した
102名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:17:34 ID:TojUsnBQ
全部GaN基板で作ったディスプレーはさすがに高すぎるだろ。
相当な特殊用途向けだな
103名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:17:51 ID:1bNf+CrF
>>93
Euの含有量がppmとかいわゆるドーピングのレベル。
バルクな量で使わない。
104名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:20:26 ID:BgS6ixYf
これでゴーグルタイプで超高精細のフルカラーディスプレイを作れるようになるな

デジタル一眼のライブビューファインダーを超高精細化出来れば、デジ一のミラーレスが主流になりそう。
105名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:20:38 ID:vQN7U2/n
LEDミラージュが赤くないと知ったあの日
106名無しのひみつ :2009/07/01(水) 21:32:30 ID:mceYCTnd
赤外線を出すものや紫外線を出すものまであるしな
107名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:34:48 ID:DheXE+J9
>>102
大画面液晶TVが実用化されたように、そのうちにな
108名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:38:39 ID:RjrNn63O
>>73
アメリカだけが技術者を極端に優遇しすぎてるって話だ。
彼らはそうやっても全世界から金をふんだくれる政治力と営業力があるからな。
ちなみに日本の技術者待遇や給与は世界的に見ても高いレベル。
109名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:46:02 ID:TojUsnBQ
>>107
大型のTVはイメージしないほうが良いと思う
軍事用のヘッドマウントディスプレー用途とかが有望じゃないかな

>>108
日本企業の技術者待遇は正直良くないよ。アスパルテームの人とかも裁判してたし
実際、某国の企業に2年契約2000万くらいでプラズマのエンジニア引き抜かれてたし

その後、特許で裁判になったけどw
110名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:47:39 ID:jrEMEZtu
たぶん三倍はやく忘れられる
111名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:47:39 ID:DheXE+J9
>>108
はぁ?

アメリカ等で技術者の給与が高いのは高待遇なところへ転職するから

日本で技術者の給与が低いのは社畜化してるから
112名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:47:46 ID:lH8MNK0k
いつの間にか緑はGaNで出来てたのか・・・

でもどういう原理でGaN+ユウロピウムで赤になるの?
ユウロピウムでバンドギャップを制御して発光波長を変えるてるとは思えないのだが・・・
GaNの紫外光・青色光によってユウロピウムが赤く光るのかな?

 # 赤といいつつだいぶ黄みがかっているようだけど。
113名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:48:58 ID:Eq75Rmba
赤いLEDか。レッドレッドだな
114名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:51:12 ID:1cHmbkH+
>>109
>>111
アメリカで技術者の給料が高いといっても、
ITだけでしょ。実際アメリカの技術者は日本より少ない。
115名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:52:35 ID:mDF5mSlq
消費電力はどうなん
116名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:56:36 ID:dDxEbNRY
>>111
 海外の技術者とかも引っ張ってくるしな
117名無しのひみつ:2009/07/01(水) 21:56:54 ID:TojUsnBQ
>>112
これじゃね?
http://www.j-tokkyo.com/1999/C09K/JP11236560.shtml

>>114
技術者というよりアメリカは学歴社会なんで学位と論文によって給料が左右する。
ちなみに日本は学歴というより学校暦
118名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:00:50 ID:CVg1PfSm
単体LEDで赤色だからすごいの?
119名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:01:07 ID:RjrNn63O
>>114
ITだけ絞って見ても日本の技術者待遇は高いほうなんだよ。
なんか貧乏してる技術者が自分の低レベルさを棚に上げて、中村氏やアメリカの幹部クラスの莫大な給与とかの
端的な例を挙げて自分の無能さを摩り替えてるだけだよ。>日本の技術者低待遇論。
そんなに今の待遇嫌ならシナでも半島でもてめえの技術持って売りにいけばいいじゃん。奴らにさえ鼻で笑われて終わるからw

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?__m=1&p=000421
120名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:04:57 ID:lH8MNK0k
>>117
ありがとう
121名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:05:04 ID:DheXE+J9
>>114
IT技術者の下の方に限れば、日米の差は少ない
ところが、上の方だと随分と差がある
他の業種でも言えるがな

優秀な奴を厚遇しない日本は凋落するばかり
122名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:07:09 ID:DheXE+J9
>>119
そのデータ古すぎるから
123名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:09:51 ID:K4lxEULL
青と赤で共同ノーベル賞希望
124名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:09:56 ID:RjrNn63O
>>122
うん、去年に経産省の出した各国比較データ見たけど日本の待遇はもっとあがってた。幹部レベルの方で。

なんつーか派遣SEとか企業シスアドとかその他のIT土方とかが日本の技術者待遇は悪いなんてほざいてるような気がしてならない。
お前らは技術者じゃないからwって。
125名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:12:26 ID:feUusf8o
LEDそのもののテレビが作れるってことか?
とりあえずWVGAのケータイのサイズで作ってくれ
126名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:18:03 ID:t4C1APSH
>>6
窒化ガリウムの平板を成形して、あとはドーピングの制御でディスプレイが作れる可能性があるということかな?

まあ純LEDディスプレイは地味にELより望まれていたものの希ガス
127名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:20:25 ID:i2jUvKH5
人を1/500に小型化しても、今よりずっと綺麗ってことか
128名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:20:44 ID:DheXE+J9
>>124
話がずれる一方だ そろそろ戻そうか

日本は発明者に対する報奨金が少なすぎるんだよ
企業厚遇がひどすぎる
これでは本当に優秀な奴はやる気無くして頭脳の海外流出
どうせ、このLEDも実用化までに紆余曲折あるだろう
肝心部分の特許をおさえるのはどこの国になるのやら

IT土方とか派遣SEとかの低レベルはどうせ中国に食われるんだから冷遇されてもいいけどな
はっきり言って、土方は国内の道路工事があれば食えるが
IT土方は中国内陸部の奴らと競争だ、早めに転職した方がいいね
129名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:21:31 ID:iMYGbmBp
3原色でも人間の網膜の受光特性と完全に合致してないのでまだまだ究極のモニターとは言い難い
10原色〜100原色くらにするべき
130名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:22:44 ID:TojUsnBQ
>>124
基本的に役付きのエンジニアは日本ではほとんど居ない。
課長以上は開発の実務から10年以上は離れていると考えて間違いない。
アメリカはフェローなんて役職があるようだから一応、役付きのエンジニアも居るようだ
あと、日本とアメリカを比較した場合、先ず給料の支払い方が異なる
日本の大企業でストックオプションを支払いに使用した話はあまり聞かない。
アメリカは一時むちゃくちゃ盛んだったが今はどうだろう?
オプションで支払う場合、給与の計算がややこしくなるのでちゃんとデータが取れるか不明
131名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:24:29 ID:DheXE+J9
インテグラル立体テレビのレンズ1個1個に対応して
高精細LEDディスプレイを並べる
驚異的な立体感が得られるとオモワレ
132名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:26:08 ID:1cHmbkH+
>>128
下らん差別用語を使うな。
発明者に対する報酬が低いというけど、研究職は
ある程度平等に賃金を与えて、報酬よりも予算で
差を付けるほうが合理的だろう。
133名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:28:58 ID:DheXE+J9
>>129
4原色のものはあるね
RGB+Yは確かに綺麗な発色をしていた

テレビ放送の受信機の性格からすると撮像側も変えないとな
カラーフィルター方式じゃ間に合わないだろう
134名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:32:00 ID:RjrNn63O
>>128
その物言いなら同意する。
確かに個人レベルでは軽んじられている部分はあるよね。
これも古い日本企業、高い待遇と安定した雇用とかの慣習の名残なのかもしれない。

知財を多く持つ国になるためにも実用特許に対する報酬は増やして欲しいと他業種ながら思うよ。
135名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:32:28 ID:DheXE+J9
>>132
国家公務員的な研究者前提ならな
そういう考えだから日本はダメなんだ
136名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:35:45 ID:t4C1APSH
>>133
撮像側の分光感度特性と発光素子の発光特性が分かっていれば、
見る人間側の心理物理的な色空間に合わせて変換関数を作ることができるんで、
そのへんはなんとかならないこともない。
137名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:40:45 ID:DheXE+J9
>>136
FOVEON X3のような方式で解像度を犠牲にせずに周波数分解能を上げてほしいな
138名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:48:01 ID:ow6kMQfA
ユーロピウムとか確保できるのかよ・・・
139名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:50:10 ID:y7j9ZGCX
>>1
昭和初期のにゅうすかよw
140名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:50:32 ID:DheXE+J9
ブラウン管TVの赤色とか蛍光灯とか
141名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:50:53 ID:ow6kMQfA
>>132
お前は予算を削って結果が出ると思ってるのか
142名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:57:20 ID:DheXE+J9
予算が無くてジリ貧な日本のiPS細胞を思い出した
143名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:58:50 ID:Dam7w0Qi
同じ大きさで10倍パワーが上がるんだな。
144名無しのひみつ:2009/07/01(水) 22:59:40 ID:/6XjEdsb
三原色ってのも不思議だよな。人間の色覚の適当さと言うか。

鳥は三原色混ぜても和音のように分離して見えるんだっけ?
145名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:03:17 ID:ghVGAIbV
>>43
>すべて特許だの著作権だのなにもかも
>フリーエネルギーにして
>世界中に無料でばらまいてやればいい

松下幸之助さんが降臨されました。
あの人は安藤博さんからラジオの特許を買い取って
無料で公開したんだよな。
146名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:04:20 ID:1bNf+CrF
以前、プロジェクションTV用の蛍光物質を扱ってたことがある。

赤用の蛍光物質はY2O3にEuをドープ
緑用の蛍光物質はY2SiO5にTbをドープ

青は当時イイのが無かったと記憶。
147名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:07:23 ID:1cHmbkH+
>>141
予算を上げればいいんだよ、業績を出した人には。
給料よりもよっぽど意欲がわくだろう。
148名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:14:51 ID:DheXE+J9
>>147
だから、経営者とか役人とかが掠め取るだろ

3000億円超の売上に対し6人でたったの5600万円
1人あたま1000万もないんですけど
テプラの話ね

こういう話が累々とあるのだが
149名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:19:10 ID:U09EMaQq
>>147
予算が10倍になっても、個人は1.5倍も増えない。
おまえは何も分かっていない
従業員は、業績を上げても従業員でしかないんだよ、
150名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:24:10 ID:ow6kMQfA
>>147
業績を出すために予算がある。
業績を出した人に予算をあげるとかもうアホかと。

本当に金になる業績を出した奴には企業がバックに付く。
結果が出る前の研究から、どれだけピックアップして育てられるかが国としての分かれ目だろ。
151名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:31:29 ID:dIo1U4DF
>>43

うん
1000年先に行った発想だが、支持する
金の卵を産むニワトリになるわけだな 多くの国が日本を保護し守るだろう…強国が2つ以上あり、拮抗してバランスを保っていることが前提だが

芸術・思想・技・科学を生み出しながら半農で自給率確保って、理想郷だな
152名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:34:55 ID:kDrqx/84
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\    とにかく阪大GJ!
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
153名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:38:13 ID:WVlAx3lM
>>1
赤色が世界初とか何の寝言かと思ったわ
もう剥奪しろよマジでこの糞記者
154名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:41:26 ID:4V8iKQ6N
誤解を招き易いスレタイだな。
過疎板とは言え、もう少し工夫しろよ。
155名無しのひみつ:2009/07/01(水) 23:55:18 ID:1G0DFwdy
とりあえず、また日本人が世界初の発明を!

て、ことだよな?
156名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:06:52 ID:+np4s0tU
さてどのモニタがGaN LEDを真っ先に採用してくれるのかな
1)パチスロ 2)ケータイ 3)薄型TV
楽しみだねぇ
157名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:08:17 ID:iBmMTZtV
なんか記事をよく読んでない人が多いな
"GaNを使った赤色LEDの製作に世界で始めて成功" であって単純なLEDじゃない
意義は一つの素子で光の3原色を発光させることができる。
158名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:09:44 ID:MuUUZ2MN
一つの素子・・・なのか?
159名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:09:51 ID:eZhp9CXC
現に他に高いとこがあって日本の技術者が引き抜かれてるんだから
日本の待遇は相対的に悪いとしか言いようが無い
160名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:13:04 ID:iBmMTZtV
>>158
すまん、一つの素子って言うのはちょっと語弊があるな
同一のアイランド上とでも言ったらいいのかな、それもややこしい気が
161名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:16:37 ID:C99DOnKZ
今年ワースト3に入るスレタイ
お見事
162名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:18:33 ID:weYyy9ze
阪大も京大もすげーな
163名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:31:40 ID:PW6Zy3f3
>>1
40年前のスレッドが生存してるのかと思った
164名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:36:22 ID:gXpM90dW
科学ニュースの記者ならもう少しタイトルの説明考えろよ…。いったい何のニュースかと思った。
165名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:38:40 ID:Lv1ft3A6
>>159
米英の企業にはヘッドハンティングの文化があるだけ。
166名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:43:37 ID:otulgGpN
>>164
オマエはボーグか?
167名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:47:10 ID:40DSrgWF
>>165
つまり貢献した人物を高く評価するシステムが、欧米には文化として定着している訳で。

一方日本では…って話にもなるよ。
168名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:47:13 ID:9HPeC058
>2

どーこへー、いったのだーろおー とーくーとーくーとーくー
いーつかーあえるよー♪


169名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:48:26 ID:6B+3/dsg
よくわからんがラシーン発進するのか
170名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:49:16 ID:+gchjogj
スレタイが釣り臭過ぎる
171名無しのひみつ:2009/07/02(木) 00:51:00 ID:9HPeC058
藤原教授は「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が
1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる」と話す。


高精細LEDディスプレイ基礎技術きたこれ。
次世代ディスプレイの本命中の本命きたこれ

172名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:00:08 ID:z/lBUK/D
これはアウトなスレタイだろ
もう少しましなわかりやすいタイトルにせんと苦情ばかりになるぞ
173名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:06:50 ID:970AnJ62
俺は茶色LEDをこれから開発すんよ
174名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:12:31 ID:92TUrKIS
一方中国はLEDを赤く塗った
175名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:13:05 ID:1Q1VADwy
黒色LEDを発明した!
176名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:14:16 ID:9HPeC058
しかし画像みると、赤というよりピンクだな
まだ完成度は低いねこりゃー
177名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:18:02 ID:Lv1ft3A6
>>167
米英のような所得が全てのような資本主義的な社会にしてしまうと、
才能のある人たちが金融業にいってしまうから、そっちの方が
技術職は空洞化する。
ある程度平等社会じゃないと研究職が増えないと思う。
178名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:22:03 ID:4FcBiCdm
>>176
画像自体が青みがかっている気がする
>>177
米英は技術職空洞化してるの?
179名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:27:19 ID:O/8+pqT9
歌って踊れるLEDを目指します。
180名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:29:19 ID:Lv1ft3A6
>>178
あいつらの製造業見りゃわかるじゃんwwww
LEDだって、この記事にあるようにもう完全に日本の独走だ。
窒化ガリウムで青色LEDを実現してから、緑、赤と窒化ガリウムによる
置き換えは全て日本人がやったんだ。
181名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:31:04 ID:otulgGpN
>>176
フィルターすれば問題なし。
182名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:35:14 ID:4FcBiCdm
>>180
航空宇宙、兵器、スパコンなんかはぼろ負けですよね
183名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:35:15 ID:FisMMGC3
OKIもLEDディスプレイを開発してたよな
最近続報は無いけども
184名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:41:51 ID:mX5TN6HC
理系の理解力がないのか文系のセンスがないのかしらんが
読売のニュースタイトルのつけ方ときたらまったく・・・

まあ他紙でも「犯人は中年男性」というような知ってる奴しかわからんような
見出しも最近は平気であるからここだけじゃないけどな。
185名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:42:35 ID:Ggbd4BQF
これは液晶メーカー涙目wwってこと?
186名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:54:46 ID:bWEZFf6i
LEDのいいところはいろいろあるが
応答速度が速い点は誰もあげていないようだな
液晶が数百Hz止まりに対してLEDは数メガHz

有機ELのように寿命が短いということもないし
サイズさえ大きくできたら究極じゃないのか
187名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:56:03 ID:QePElKpW
>>1のリアル無知っぷりがわかるスレタイ
188名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:56:06 ID:Lv1ft3A6
>>182
スパコン
NECが東北大に納入した「SX-9」がHPCチャレンジで28項目中、19項目で最高速を達成
http://japan.internet.com/webtech/20081112/1.html
理研、理論性能が世界最高速のスパコンを開発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/it/tecima/tec0713/ima_07.shtml

航空機
ホンダジェット出足快調! すでに受注100機を突破
http://blog.tabista.jp/airline/2007/01/100_1.html
豪カンタス、生産の遅れからボーイングの新中型機「787」発注取り消し
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090627AT2M2601N27062009.html

宇宙
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」、打ち上げ成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/26ibuki_launch/index-j.shtml
NASA、温室効果ガス観測衛星「OCO」の打上げに失敗
http://www.sorae.jp/030899/2854.html
189名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:57:44 ID:4FcBiCdm
>>188
なんかしょぼいの無理矢理集めてみましたって感じっすね
190名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:58:56 ID:Lv1ft3A6
>>189
MDGRAPE-3がしょぼいとは何?
BlueGene/LからROAD RUNNERまでの間
実質的に世界一のスパコンだったのに。
191名無しのひみつ:2009/07/02(木) 01:59:49 ID:Lv1ft3A6
もちろん、地球シミュレータについても忘れてはいけません。
192名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:01:53 ID:5tL+FkCP
なんか必死な人がいますね
193名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:02:34 ID:Lv1ft3A6
さすがに必死だなで逃げられるとは思わなかった。
194名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:05:31 ID:DfL7tycI
赤のLEDってなかったのか
195名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:06:39 ID:bWEZFf6i
さすがに無理がありすぎるだろ
196名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:14:56 ID:fN+B5Ukt
>>191
京速からベクトル陣営が撤退しちゃったけどね
メーカー持ち出しに頼るから
197名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:17:26 ID:Lv1ft3A6
>>196
そういう細かいことはどうでもいい。
スパコンでボロ負けならなんでこう何度も何度も日本のスパコンが
世界一になるんだ。
198名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:23:04 ID:Lv1ft3A6
ま、適当にITや航空宇宙を持ち出してればアメリカ技術産業の
優位が示せる時代は終わったんだよ。この10年間にな。
199名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:28:46 ID:5tL+FkCP
本当に必死ですね
200名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:29:54 ID:bWEZFf6i
IT      → オマイが使ってるパソコンのCPUやOSはどこ製なの?
航空宇宙 → 若田さんを宇宙へ運んだ乗り物はどこ製なの?

適当に言ってみた
201名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:31:46 ID:Lv1ft3A6
>>199
>>200
ボロ負けじゃないことはわかりましたか?
逆に、日本が圧勝している分野も非常に多いわけですが。
202名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:41:39 ID:bWEZFf6i
>日本が圧勝している分野

どこ?
203名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:43:01 ID:Lv1ft3A6
>>202
LED
204名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:43:37 ID:yE1beAKE
有機ELなんかいらなかったんや!



ってこと?
205名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:51:45 ID:FisMMGC3
>藤原教授は「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が
>1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる」と話す。

OKIのやつは、一ミリ角に500個のLED搭載できるらしいけど
これが可能ならフルカラーの奴が可能になるのかもねえ。
高精細でLEDを制御できるのならば、PCディスプレイとしても有望ですし。
206名無しのひみつ:2009/07/02(木) 03:02:26 ID:bWEZFf6i
>>203
LEDの1個だけかよ
207名無しのひみつ:2009/07/02(木) 03:07:48 ID:Lv1ft3A6
>>206
太陽電池やエコカー、環境特許は日本断トツ 特許庁調査
http://www.asahi.com/business/update/0415/TKY200904150347.html

環境対応は産業競争力の中核に、野心的目標は日本の好機
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK029840420090610
208名無しのひみつ:2009/07/02(木) 03:10:53 ID:xYBZmEEP
スレタイが酷い。
赤色LED自体は前からあるんだから「世界初、赤色LEDの製作に成功」はねーよ。
209名無しのひみつ:2009/07/02(木) 03:12:26 ID:M27J2Re2
赤の発光ダイオードって昔からあったけど、あれはなんだったんだ?
他の色より早くからあったが。
別の作り方だったのか?
210名無しのひみつ:2009/07/02(木) 03:25:55 ID:bWEZFf6i
>>207
出願件数だけ見てもな
昔から日本のメーカーには件数のノルマがあってだな
無駄な出願はやめろと特許庁から言われ続けているわけだが

太陽電池セルのシェアは日本は後退している

エコ関連は規模が小さすぎてな
出足は良かったがすぐに追いつき追い抜かれるだろうな

昔のDRAMみたいにどかどか稼げる物はもうないんじゃね?
211名無しのひみつ:2009/07/02(木) 03:26:57 ID:FisMMGC3
>>208
元は読売記事の見出しみたいだから、記者のレベルが低いんだろうね。
読売記者なんて、ほとんどがコネだからW
212名無しのひみつ:2009/07/02(木) 03:28:52 ID:Lv1ft3A6
>>210
少なくとも特許を見る限りは日本が圧倒してるな。
213名無しのひみつ:2009/07/02(木) 03:33:34 ID:Lv1ft3A6
それに、ロイター見りゃわかるけど、日本の環境産業の将来性が
投資家に買われてると書いてある。
214名無しのひみつ:2009/07/02(木) 03:48:49 ID:bWEZFf6i
特許は数の問題じゃないんだよ
いかに基本特許を押さえるか
その点、日本は昔から応用ばかりで基本がなってない
LEDは例外中の例外だろ 1個でもあるのは素晴らしいが

日本の環境産業の将来性があるなら俺が買いたいわw
投資家が買う→ニュース→一般人が買う→投資家は売り逃げる→一般人が大損

水ビジネスとか、もうネタは山ほどあるのですよ
いかにもわかりやすーいネタを作って、盛り上げないとあっちの産業は儲からないから
次から次へと新しいネタを作り続けるわけですよ
で、今旬なネタがエコ
215名無しのひみつ:2009/07/02(木) 03:53:00 ID:Lv1ft3A6
どうでもいいわ。
216名無しのひみつ:2009/07/02(木) 04:45:55 ID:O/ClXwR3
こいつは凄いなぁ。
将来歴史の教科書に載る偉業かもしれん。
217名無しのひみつ:2009/07/02(木) 04:56:47 ID:+IrGymys
連レスうぜえ
死んどけ
218名無しのひみつ:2009/07/02(木) 05:12:06 ID:FisMMGC3
この技術によって色の三原色の高精細LEDがパネルが可能だから
量産も楽勝っぽいですな。
OKIと組んでやって欲しいですね、一気に実用化に近づくと思うんで。
これによって液晶、プラズマ、有機ELは不要になるんじゃないでしょうか。
219名無しのひみつ:2009/07/02(木) 05:33:22 ID:wpZw8ljz
bWEZFf6i の主張に共感できるのは俺だけか?

今回のLEDの開発は凄いとは思うがな。
220名無しのひみつ:2009/07/02(木) 06:05:38 ID:FisMMGC3
200 :名無しのひみつ:2009/07/02(木) 02:29:54 ID:bWEZFf6i
IT      → オマイが使ってるパソコンのCPUやOSはどこ製なの?
航空宇宙 → 若田さんを宇宙へ運んだ乗り物はどこ製なの?


別にこれらって作れないわけでもないのだけどね。
OSにしてもPS3とかWIIとか国産OSでしょ
あと携帯電話のOSとかね、あれも国産。
CPUなんかもスパコンは国産ですね、一般PC用はアメリカの外圧で使っているだけの
話っしょ。
221名無しのひみつ:2009/07/02(木) 06:14:24 ID:OikcGojI
5インチでフルハイビジョンなんて出たりして。虫眼鏡で見るようだな。
222名無しのひみつ:2009/07/02(木) 06:24:45 ID:IvUMsyny
リアプロにつかえばいいんじゃないでしょうか
223名無しのひみつ:2009/07/02(木) 08:30:41 ID:lV1eRjBU
まあライトいらずって点ではいいかもな
224名無しのひみつ:2009/07/02(木) 08:40:16 ID:Qgh/438O
>「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が
1000分の1程度になり、
すげーーーーーーーーーーーー
14インチHD液晶希望
225名無しのひみつ:2009/07/02(木) 08:41:04 ID:1AZ5wXNr
いまいちわからない俺にドラゴンボールで例えてくれ
226名無しのひみつ:2009/07/02(木) 09:11:13 ID:SK34RUiM
>>194
>>44を参照にすべし
227名無しのひみつ:2009/07/02(木) 09:18:04 ID:SK34RUiM
>>225
フリーザを相手にする(三色のLEDを発光させる)のにベジータ(緑LED)と悟空(青LED)と共に飲茶(赤LED)が共闘して戦わなくてはならなかった。(二枚の基盤が必要だった。)
で、飲茶(旧式赤LED)に代わって御飯(新型赤LED)にチェンジした為に同時に戦える(一つの基盤で発光出来る)様になった。
228名無しのひみつ:2009/07/02(木) 09:39:42 ID:n2J1TlAr
これ使えばヘッドマウントディスプレイの解像度が劇的に上がる?
229名無しのひみつ:2009/07/02(木) 09:40:02 ID:A5A0kSVk
>>225
この事の凄さが良くわかる説明をひとつw

 「フュージョン出来るようになった」
230名無しのひみつ:2009/07/02(木) 10:12:50 ID:mNlwS9fR
なぜ、赤色とか、青色とか、開発する必要があるの?
無色のLEDの表面にクリアカラーの赤色とか、青色を塗ればいいんじゃないの?
231名無しのひみつ:2009/07/02(木) 10:15:06 ID:l8F2eqIk
>>228
上がると思う

>>230
白色LEDを作るのが一番めんどくさい
232名無しのひみつ:2009/07/02(木) 10:20:47 ID:IksVxFeG
もう阪大から5人くらいノーベル賞えらべ
233名無しのひみつ:2009/07/02(木) 10:21:14 ID:v6cOrfGZ
>>225
ドラゴンボール1個で神龍呼べる
234名無しのひみつ:2009/07/02(木) 10:21:56 ID:91xAI10u
>>230
あほ。色のフィルター掛けるだけで数10%効率落ちる。
235名無しのひみつ:2009/07/02(木) 10:41:26 ID:fN72Rdc6
>>230
最終的にカラーフィルターを通すなら、
最初からそれに合わせた波長の光を出すのが一番効率がいいってことだ。

>>232
阪大は研究の分野では日本のトップ3なのに、
入試の偏差値がそれほどでもないから、学歴厨の格好の餌食になってるな。
もっと評価されるべき大学だと思う。
236名無しのひみつ:2009/07/02(木) 10:44:45 ID:gKc4rOvb
パソコンの液晶画面はこの発明によって影響受ける?
まあバックライトが根本的に変わらなきゃ寿命は延びないか
237名無しのひみつ:2009/07/02(木) 11:36:26 ID:lV1eRjBU
バックライトいらずになるから劇的にかわるよー
238名無しのひみつ:2009/07/02(木) 11:51:02 ID:A8euTRIE
有機EL終了のお知らせ
239名無しのひみつ:2009/07/02(木) 12:07:12 ID:LFQ+r7LW
ディスプレイ寿命が半永久的になるのか。
超高精細だし夢が膨らむね。
コスト的にも安く作れそうじゃないか。
240名無しのひみつ:2009/07/02(木) 12:23:34 ID:QbvHNnia
白色は何で作られてるの?
241名無しのひみつ:2009/07/02(木) 12:32:47 ID:suDZVeXO
>240
青かな。
光の周波数を落とす物質を使って他の原色を生み出して白色に見せてる
242名無しのひみつ:2009/07/02(木) 12:37:27 ID:YmtvY5ES
スレタイ頭悪すぎだろ
243名無しのひみつ:2009/07/02(木) 13:40:51 ID:pQT00JzG
>>220
携帯のOSのどこが国産なんだよ...。シンビアンとLinuxでほぼ全部じゃんか。
244名無しのひみつ:2009/07/02(木) 13:48:44 ID:6B+3/dsg
>>240
3通りの方法があって
・赤緑青の三つのLEDを一つのパッケージに入れて一緒に光らせる、赤緑青の混色で白に見える
・青LEDに黄色(または赤と緑)に光る蛍光塗料を塗って光らせる、赤黄(または赤緑青)の混色で白に見える
・紫外線LEDに赤緑青に光る蛍光塗料を塗って光らせる、赤緑青の混色で白に見える
この中で一般的な白LEDには2番目の方法が一番よく用いられる
ものすごく大出力なLEDには1番目の方法が用いられたりする
245名無しのひみつ:2009/07/02(木) 14:00:16 ID:p0pib6io
このスレあほばっか
246名無しのひみつ:2009/07/02(木) 14:05:38 ID:67yXbgtc
月亭八光ダイオード
247名無しのひみつ:2009/07/02(木) 14:07:17 ID:67yXbgtc
7色に光る、月亭八光ダイオード
248名無しのひみつ:2009/07/02(木) 14:17:28 ID:FcNTY/jf
>>243
組み込み機器でのシェアでは未だにTRONが圧倒的。
249名無しのひみつ:2009/07/02(木) 15:20:46 ID:fSiUEwPF
ダイの大冒険で例えたら
アバンストラッシュ完全版ができるってことか?
250名無しのひみつ:2009/07/02(木) 15:53:20 ID:WPwBrp//
論文になったのかな
ノーベル賞は無理としても、ネイチャーサイエンスレベルの大発明だろ
251名無しのひみつ:2009/07/02(木) 15:57:10 ID:ZOwf09EZ
>>245 もっと自信をもて、自分を卑下するな
252名無しのひみつ:2009/07/02(木) 16:08:58 ID:48xjun9p
(^o^)ノ <産業スパイが来るぞー
253名無しのひみつ:2009/07/02(木) 19:15:26 ID:m01kbWik
ガンプラのザクのモノアイに使いたいね
254名無しのひみつ:2009/07/02(木) 20:07:25 ID:+np4s0tU
この技術でフルHD32V液晶TVが20Wで動く時代はきますか?
255名無しのひみつ:2009/07/02(木) 20:08:45 ID:TKhwrvEU
赤だけ 別の電源を用意しなけりゃいけないんじゃ ありがたみ 少ない
256名無しのひみつ:2009/07/02(木) 20:25:08 ID:nRNvWher
スレタイw
257名無しのひみつ:2009/07/02(木) 21:32:50 ID:MuUUZ2MN
>>215
基本特許がどうでもいいとかアホかお前は。
258名無しのひみつ:2009/07/02(木) 21:48:05 ID:wpvQ/FFU
LEDディスプレイ実用化か
有機ELと食い合って共倒れ、液晶という悪貨が良貨を駆逐ってオチになりそうだけど
259名無しのひみつ:2009/07/02(木) 21:53:45 ID:bWEZFf6i
>>254
液晶TVには貢献しない もしくは液晶TVは駆逐される

スーパーハイビジョンの上の規格に役立つかも

液晶とかプラズマの場合、開口率の問題があって、画素を極小にするには限度がある
このLED使えば14型のウルトラハイビジョンとか作れるんじゃね 32K x 16K くらいの
260名無しのひみつ:2009/07/02(木) 21:57:08 ID:HSf6OMlk
しかし人間の視覚の限界を超えた高精細作ってもな。
でも、超小型ウルトラハイビジョンLEDプロジェクターが実現できるかも知れない。
261名無しのひみつ:2009/07/02(木) 21:57:10 ID:WYBY00YX
赤LEDって無かったのか
262名無しのひみつ:2009/07/02(木) 22:06:14 ID:bWEZFf6i
プリンターって9600dpiとかあるし
ディスプレイがそこまで高精細になってもいいのじゃないかな

スーパーハイビジョンは最初見たときはとても感動したが
2回目、3回目となるとバージョンアップ品にもかかわらず感動が減った
もっと高精細でもいいと思った
263名無しのひみつ:2009/07/02(木) 22:22:47 ID:pN14Bba1
ガリウムって超希少物質なんだろ

ガリウム無しでつくれよ
264名無しのひみつ:2009/07/02(木) 22:40:17 ID:PgRPXA/R
>>1は激しく頭が悪いな
スレタイで分かる
265名無しのひみつ:2009/07/02(木) 22:42:36 ID:bWEZFf6i
ガリウムって100gで数千円くらいじゃないの
高いときは2万円位したみたいだが

希少かと言われると微妙
266名無しのひみつ:2009/07/02(木) 22:45:41 ID:MuUUZ2MN
>>265
値段は需給のバランスで決まるんだぞ?
希少かどうかは関係ない。

供給は限られてるんだから、需要が増えれば価格も上がるだろ常識的に考えて。
267名無しのひみつ:2009/07/02(木) 22:51:03 ID:bWEZFf6i
>>266
だから何?

LEDディスプレイでガリウムを使う前に、
LED照明でどかどか使うんじゃないの?
というか今でも年間200トンくらい使ってるんじゃね

今後劇的に需要が増えるのかねぇ
268名無しのひみつ:2009/07/03(金) 00:19:43 ID:XAISK7QH
技術としては興味深いが,Erじゃ発光波長(色)が純粋な赤には見えないのではないかな?

 OLEDのErドープの蛍光タイプと比べて,寿命等の点で優れてないとあまり実用的ではないであろう.
269名無しのひみつ:2009/07/03(金) 00:21:34 ID:4/y+Fj3d
>>267
希少かどうかは絶対量で決まると思うんだが、なんで値段で議論しようとしてんの?
270名無しのひみつ:2009/07/03(金) 00:27:09 ID:4L1EwT5g
液晶TVの時代は終わった。
271名無しのひみつ:2009/07/03(金) 00:32:41 ID:uoiNrAw8
>>257
多分、ID:bWEZFf6iのしつこい屁理屈に対していったんだとおもうよ。
272名無しのひみつ:2009/07/03(金) 00:36:27 ID:4/y+Fj3d
>>271
『日本には万能の技術力があるんだ!』で終わってる奴より余程マトモだと思うが。
273名無しのひみつ:2009/07/03(金) 00:54:34 ID:lZuSr8LS
>>17
・・・勃起する為の電圧・・・

疲れてるのかな
今日はもう寝よう
274名無しのひみつ:2009/07/03(金) 01:36:32 ID:uoiNrAw8
>>272
屁理屈を続けるからもういいってことになったんだろう。
275名無しのひみつ:2009/07/03(金) 01:52:41 ID:zd+NromJ
腕時計型テレビ電話がまた一歩近づいたわけだな
276名無しのひみつ:2009/07/03(金) 01:59:42 ID:E8fm9tcz
>>274

屁理屈を続けるとは たとえば >>165 >>177 >>188 >>190 のことかい?
277名無しのひみつ:2009/07/03(金) 02:04:19 ID:uoiNrAw8
>>276
ID:bWEZFf6iのこと
278名無しのひみつ:2009/07/03(金) 02:08:41 ID:E8fm9tcz
なんだ ID:uoiNrAw8 = ID:Lv1ft3A6 か
279名無しのひみつ:2009/07/03(金) 02:35:40 ID:uoiNrAw8
>>278
ずいぶんと食い下がるんだねwwwww
280名無しのひみつ:2009/07/03(金) 02:52:09 ID:9RJiFq8L
青色LEDを青色レッドと読んだ俺の母ちゃんに時代がようやく追いついた
281名無しのひみつ:2009/07/03(金) 02:59:00 ID:TeJFp0el
赫に染まりな
282名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:03:20 ID:1RkS3/uu
>>279
お前の日本万歳の自尊心を満足させたいなら
もっと他に適してる板があるでしょ。
自己弁護ばっか見苦しい。
283名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:05:07 ID:w+eT7zE3
目が怖いっぽい
284名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:11:52 ID:CA/2RKMV
藤原教授は「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が
1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる」と話す。


次世代ディスプレイの本命来たようだな。
ノートPC用として最適だな。
液晶じゃいまいちだからねえ。。
285名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:22:37 ID:06os3IUt
>>268
LEDは長寿命と言われているけど、4万時間とか5万時間くらいかな
劣化要因は封止材料だから、改良が進めば実用上半永久になる可能性もある

色味は今後に期待
286名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:24:37 ID:uoiNrAw8
>>282
ID変えてるの?
287名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:25:05 ID:uoiNrAw8
>>282
お前もちょっと卑劣だろう。
ID変えて何度も何度も。
288名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:47:32 ID:1RkS3/uu
卑劣とか意味ワカラネ。
被害妄想なの?
289名無しのひみつ:2009/07/03(金) 23:00:45 ID:4/y+Fj3d
>>274
逆らう奴を全員屁理屈認定してりゃ世話ないわ
290名無しのひみつ:2009/07/03(金) 23:55:07 ID:uoiNrAw8
>>288
>>289
ウザい。
話を戻せ。
291名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:15:31 ID:RXsmO+5C
>>290
お前がスルー能力を身につければヨロシw
292名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:28:31 ID:KEh+e8OC
なんか腹立ってきた
お前らみんな死ね
このスレには俺だけが残る
293名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:32:39 ID:t/NYMDOg
>>284
原理をおせーて
294名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:46:55 ID:RXsmO+5C
>>292



295J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/07/04(土) 01:22:03 ID:UTV+T4Re
発熱が酷そうだな。
296名無しのひみつ:2009/07/04(土) 02:35:18 ID:+3YKVCSP
発熱は液晶の3分の1だろ
297名無しのひみつ:2009/07/04(土) 02:58:47 ID:DvdIYHop
>>290
>ウザい。
>話を戻せ。
お前が言うかwww
まともなこと書いてから言え。
298名無しのひみつ:2009/07/04(土) 04:19:13 ID:stEOwcWB
どっちにしろこれって大ニュースだろ。
299名無しのひみつ:2009/07/04(土) 04:25:56 ID:+3YKVCSP
ビデオカメラのビューファインダーとか
デジカメのモニターとか
フル解像度当たり前になるかもね
300名無しのひみつ:2009/07/04(土) 08:11:49 ID:SW6UaAeY
>>128

でたらめ言うな
アメリカでは、入社するときに仕事で発明した物にかんして、発明の対価を要求しないと誓約書に書かされる。
LED特許で600億円とか、あほなこと言ってる中村みたいなペテン師のいうこと信じてるんじゃないだろうな。
発明の対価なんて、そんな一発逆転の根性論をアメリカが容認するかよ。
アメリカが優れているのは、あくまでも開発研究環境
いかに教授が研究に専念できるかわかるから。研究者は研究者として専念できる体制にある。
日本みたいに教授が雑用もする体制じゃないからな。
301名無しのひみつ:2009/07/04(土) 08:48:21 ID:RXsmO+5C
ID:SW6UaAeY
302名無しのひみつ:2009/07/04(土) 08:49:31 ID:BJFNPGPu
>>1
> 電流で赤く光る金属「ユウロピウム」

いいこと考えた。ユウロピウムだけでLEDになるじゃん。
303名無しのひみつ:2009/07/04(土) 12:37:04 ID:t/NYMDOg
>>300
経営側は中村をペテン師呼ばわりするんだな。勉強になります。
304名無しのひみつ:2009/07/04(土) 14:47:06 ID:x9RQ0PJu
よーし次は黄色だな。
305名無しのひみつ:2009/07/04(土) 15:11:11 ID:6WWsaSzf
>284
超高精度ディスプレイが出来たとして、ビデオチップはどうするんだ?

スーパーHDをぬるぬる動かせるビデオチップって、無茶高いぞ。
306名無しのひみつ:2009/07/04(土) 15:15:25 ID:eCxZ/55F
>>303
300はたいした発明もできなかった奴なんだろう 妬みもはなはだしい
アメリカの経営者はこんなアホなことは言わない

アメリカでは高額な報奨金は当たり前だし、ストックオプションもある
優秀な奴は厚遇されてる

仮に中村に対して年収1億なり2億なりと厚遇していたら揉めることはなかった
中村VS経営者という構図に見えるあれは、実は先代経営者VS現経営者の図式
先代経営者は割と理解があったようだ
307名無しのひみつ:2009/07/04(土) 15:27:53 ID:X86XVL/0
>>296
え?なんで?
308名無しのひみつ:2009/07/04(土) 15:44:38 ID:cLXzRCYV
>>1が無知
309名無しのひみつ:2009/07/04(土) 18:56:43 ID:qnuxDo2i
>>307
液晶:
 バックライト白→赤フィルター→赤色 (赤以外の成分捨ててる)
 バックライト白→緑フィルター→緑色 (緑以外の成分捨ててる)
 バックライト白→青フィルター→青色 (青以外の成分捨ててる)

 しかもバックライトは常時点灯 全画面黒でも電力同じ
 そして偏向板のロスもある(半分捨てているようなものかな)

LED
 赤LED→赤色
 緑LED→緑色
 青LED→青色

 全画面黒なら電力ほぼゼロ

平均する3分の1以下はあたりまえで、実質6分の1以下?
310名無しのひみつ:2009/07/04(土) 18:57:40 ID:qnuxDo2i
×平均する
○平均すると
311名無しのひみつ:2009/07/04(土) 19:09:39 ID:X86XVL/0
んなあほな
312名無しのひみつ:2009/07/04(土) 19:37:15 ID:zFOcWIRm
>>43
そして、日本の国力がゼロになったところで、周辺国から経済・軍事的に締め上げられて
日本終了。
かつて極東に世界で一番長い歴史を誇る国家がありましたとさ、となる。
313名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:33:45 ID:twGsQV13
>>182
脳たりん乙

日本は武器の輸出が禁止されているので、兵器開発費用の償却が自国でしかできないので値段が高くなっている。
輸出解禁になれば世界の兵器の30−40は日本製になるぞ。
314名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:38:10 ID:24ig8EN9
>>313
まともに戦闘機もつくれないのに?
315名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:58:14 ID:mmzpwIfQ
え?ガンプラの赤いLEDて?
316名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:59:27 ID:mmzpwIfQ
>>313
まともにミサイルも作れないのにw
317名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:05:21 ID:mmzpwIfQ
大金をかけて開発したのに螺旋旋回して在らぬ方向へ落ちたのはどこの国製w
製造大国ではあるがな
韓国馬鹿にしてるけどな
今の日本製品てアメリカから技術盗みまくった産業スパイのお陰なんだぞ
三菱、東芝、松下
シリコンバレーにはデカデカと、日本の産業スパイに気をつけろって看板あったわwww
318名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:08:22 ID:rkuR0W3Z
会社の施設?設備を利用して青色発光ダイオード作ったゼニゲバがいたね
319名無しのひみつ:2009/07/04(土) 22:11:15 ID:t/NYMDOg
>>317
つまり日本ホルホルも大概にしとかないと、そのうち痛い目に合うって事だ。
320名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:40:51 ID:PaXUVVDc
>>316
それはギャグで言ってるの?
それとも学が無いの?w
321名無しのひみつ:2009/07/05(日) 02:22:10 ID:RAP71Yma
赤緑青の光を混ぜると白になる。全部消せば黒になる。これで色が表現できる。
今まで緑と青は髪の毛の細さに出来てたけど、赤だけはラップの芯の太さの物までしか出来なかった。
もちろん三色の光量は統一しないと役に立たないから、小さく出来ない赤に合わせて緑と青を1000倍太くして光らせてた。
それが赤も同じ太さに出来る様になったから、めちゃくちゃ高精細で表示出来る様になりました。めでたしめでたし。
322名無しのひみつ:2009/07/05(日) 02:31:20 ID:9WyDGEWh
>>321
ぜんぜん違う
323名無しのひみつ:2009/07/05(日) 03:16:25 ID:mFoyqkOS
発光部の周りの表面を色付きのフィルムで包んだり、
色を塗ったりしたら、どんな色でも表現できるんでないの??
324名無しのひみつ:2009/07/05(日) 03:18:42 ID:bEWpp22c
光源が白ならねー
325名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:11:55 ID:PdTmKfDU
>>320
いや本当だが
ミサイル技術導入した小型ロケット制御不能で落としてるしお粗末なもんだよ
アメリカだってベトナム戦争初期にはで射出したミサイルが空中で折れたりしてるがな
やはり実戦経験がないと兵器の開発は難しい
326名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:20:10 ID:bR1GuHNG
>>1はあんまり奇麗に見えないのだが
327名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:36:13 ID:nHgNMvU0
パイオニアはいい時期に撤退したな。
液晶は価格的にもまだまだ続くだろうが
プラズマは大打撃だろうな。
ただ気になるのが、LEDの寿命。
超寿命といわれているが、実は2万時間程度で光度が落ち始める。
単体ならどって事ない程度の誤差範囲だが、3原色となると問題になるな。
プラズマの最大の欠点であった画面焼けだけは引き継いでほしくないんだが
自己発光素子の宿命なんだろうな。これは
328名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:52:25 ID:kXlmqS0T
ガラス封止で改善するんじゃないかな
積算電流量で補正して画面やけを補正するとか
329名無しのひみつ:2009/07/05(日) 11:43:32 ID:hsB0vTbi
>325
対地有線ミサイルは、日本→アメリカじゃなかった?

取り上げているミサイルの種類が違うとは思うけど...
330名無しのひみつ:2009/07/05(日) 11:56:29 ID:2DxKsVHA
>321
それ聞くとGaN基板上の青LEDが如何にすごい発明だったかわかるな。
遥かに歴史のある赤LEDのほうがネックになってたとは。
仮に青色じゃなかったとしてもスゴい革命だったのだな。
331名無しのひみつ:2009/07/05(日) 12:35:15 ID:gHuwyl3k
>>323
それは白熱電球のように様々な波長の光が出てないと無理。
LEDは単波長と言われるくらい、出てくる波長の幅が狭い。
だから、LEDの場合は発光する光の波長を変えるしかない。
332J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/07/05(日) 12:52:11 ID:FE/Ya+Wh
>>309
GaNのバンドギャップから、Si相当のバンドギャップの光を出すんだから
その間は全部熱として消費しないといけないんだと思うけど。
333名無しのひみつ:2009/07/05(日) 12:59:02 ID:u7vqAN0x
>>332
素人だけど、ドーピングってGaN自体のバンドギャップを変えるって事じゃないの?
334268:2009/07/05(日) 13:07:10 ID:2EUu6h0t
>>332

 普通の白色LED向け蛍光体の効率が未だ頑張っているので,全体としての効率は未だ不足でしょうね.
 GaNでRGBを高密度にならべると,すげー勢いで冷却する事になるでしょう...
 LEDを並べた掲示板(電車の中とかにある)に手をあてると結構暖かいのですが,それを高密度にならべると色々と大変なはず.

 LCDの高級なテレビは既に,バックライトを分割して制御していたりします.

 とはいっても,面白い技術ではあるので,ガンバレって所ですね.
335名無しのひみつ:2009/07/05(日) 14:40:10 ID:QQRGIqmV
>>1の画像を見ても、赤色には見えないんだが
きちんと波長を測定したのかな?
それとも純粋な赤色の波長を出せるであろう基礎的技術を開発したと言う表現が
正しいのか
336名無しのひみつ:2009/07/05(日) 15:13:18 ID:CyQyzuOJ
普通の赤LEDも、カメラで写すとあんな色だよ。
337名無しのひみつ:2009/07/05(日) 16:22:20 ID:1xjRkK2x
俺の先輩がこの開発グループの一人なんだけど
新しくできたLEDの光の強度って
今使われてる赤色LEDの一万分の一程度しかないらしいよ。
暗くしないと数メートル程度先までしか見えないらしい。
338名無しのひみつ:2009/07/05(日) 17:04:49 ID:Aaw+xWzV
>>311
いやほんとの話よ
339名無しのひみつ:2009/07/05(日) 17:17:31 ID:qoGKmfdZ
>>337
青色も最初はそんな感じだった
ガンガレ
340名無しのひみつ:2009/07/05(日) 18:53:51 ID:1xjRkK2x
>>339
サンクス
先輩に言っておくよ。
341名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:12:30 ID:s+DYms05
有機ELでも肉眼に対してオーバースペックなのにこれ以上画素数を上げてもなぁー

少ない資源でディスプレイ作れるとかの利点はあるのかね?
342名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:20:49 ID:9WyDGEWh
有機ELより長寿命だろうし、ファインダ等ならレンズで拡大するし、現状では解像度不足。
343名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:32:45 ID:qoGKmfdZ
42型とかの大型ディスプレイ用途じゃなく、
ビデオカメラのビューファインダーとかプロジェクターとかならいいと思うよ
344名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:36:46 ID:QvnvBSwU
>>341
有機ELは、激しく寿命が短いのはほとんど改善されてないな
345名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:39:41 ID:qoGKmfdZ
有機材料使っている限り長寿命は無理じゃないのかな
346名無しのひみつ:2009/07/05(日) 19:51:24 ID:QvnvBSwU
>>345
じゃ有機ELの未来そのものが無いな
347名無しのひみつ:2009/07/05(日) 20:58:20 ID:a85193xg
LEDだけにレッドが似合う
348名無しのひみつ:2009/07/05(日) 21:16:10 ID:JnTwZ+s6
349名無しのひみつ:2009/07/05(日) 21:24:05 ID:9WyDGEWh
FETをフェットとか読む奴と同じような気持ち悪さだな
350名無しのひみつ:2009/07/05(日) 21:37:12 ID:IQPpkQMZ
>>349
その読み方でいいのかと思ってたんだが
MOSFETとかいちいちアルファベットで読まなきゃいけないの?
351名無しのひみつ:2009/07/05(日) 21:55:34 ID:l4wmvrtZ
もすえふいーてぃー
352名無しのひみつ:2009/07/05(日) 22:27:11 ID:bcKnt+He
>>351
が一般的な読み方だな。

関係ないが、MOSを「金属酸化物半導体」と書いてる某新聞があるけど
見るたびに不快な気分になるな。
353名無しのひみつ:2009/07/05(日) 22:39:26 ID:2EUu6h0t
>>352
”もすふぇっと”も米人相手だと多い気がするな.
俺はFの発音が悪いので,先方になんと聞こえているかは謎だが...
354名無しのひみつ:2009/07/05(日) 23:17:14 ID:9WyDGEWh
>>353
米ならモストランジスタだな。
FETはフェットなんて使ったこと無い。
355名無しのひみつ:2009/07/07(火) 08:37:29 ID:LcoPCGRa
これで薄型LEDモニタはどれぐらい安くなるのん
356名無しのひみつ:2009/07/07(火) 08:46:33 ID:4EAUsxsg
>>31
なかなかいい釣りだなww
357名無しのひみつ:2009/07/07(火) 14:19:22 ID:cOWjYQX4
ガラス基板上に半導体薄膜でLED作るって出来るのかな、需要有りそうだけどなぜか見た
こと無い。多結晶半導体のLEDもあるらしいし可能な気が。有機LEDはよく見かけるんだが。
358名無しのひみつ:2009/07/07(火) 18:10:45 ID:SCb1GpzN
出来ると思うけど コストの問題があるのだろうね
359名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:41:59 ID:HjUCCizn
ガラス基板だとせっかく光らせても光が透明なガラス繊維の裏表に拡散してしまってエネルギーがもったいないからさー
360名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:47:29 ID:Eejnsneu
>>359
ガラス基板側から見る事にして反対側に反射膜つけりゃ良いと思う。
それより、ITO膜じゃ大電流流せないから、大電流流す為の電極をITOとは別につける必要があるだろうし
TFTの大電流特性の問題もあるだろうな。
361名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:54:31 ID:UPDh1f2c
サファイア基板でいいじゃないか
362名無しのひみつ:2009/07/08(水) 01:03:40 ID:hhPXM0HH
白LEDを赤く塗ればよくね?
363名無しのひみつ:2009/07/08(水) 01:04:43 ID:IVFAExe6
お前マジ頭いいな
364名無しのひみつ:2009/07/08(水) 01:08:03 ID:Eejnsneu
>>361
熱の問題では無くて、電圧降下の問題。
それに、サファイヤ基板は大型の物は大変でない?
365名無しのひみつ:2009/07/08(水) 01:29:52 ID:dmbW2z2m
そもそも政治圧力に屈して会見で堂々と違法と監督責任認めてる鳩山を逮捕しない検察もクズなんだが
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246852005/-100
↑秘書の犯行も自分の責任を認めてるのに
警察に出頭しないで罰金も納めずに済ますのは絶対おかしい!!

犯罪者鳩山由紀夫を諭して
自首を呼びかけましょう
民主党https://form.dpj.or.jp/contact/
検察https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=001
法務省http://www.moj.go.jp/mail.html
366名無しのひみつ:2009/07/08(水) 02:35:33 ID:HjUCCizn
昨日見た同じコピペは「自主を呼びかけましょう」だった
漢字直して出直してきてもスレチなバカは相手にされないよ
367名無しのひみつ:2009/07/08(水) 02:37:48 ID:Eejnsneu
>>366
相手にするなよw
368名無しのひみつ:2009/07/08(水) 07:25:01 ID:EMDNaWUy
水晶基板いっとくか。
369名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:17:28 ID:j+O6OE/K
ガリヒソン
370名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:33:47 ID:j6/0zBIz
8月からマカライト集めの日々が始まるお
371名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:40:48 ID:n9t0IJbb
白色LEDをつくって、
着色フィルターをつければいいんじゃね?
372名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:05:25 ID:p348qgfh
ユウロピウムって他の使い道知らんけど、このニュースが出る前、cいくらだったのかね。
373名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:13:28 ID:Eejnsneu
このところずっと、131円位で推移している。

ユーロビート 上げ
374名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:14:58 ID:AaV+i8tF
ナルホド!
白色LEDて発想はなかったわ!
普通は青色LEDと黄色蛍光体で白色をつくるんだが赤いものとか緑のものとか綺麗に見えない。
RGBそれぞれのLEDを使えばかなりましにはなるだろうがコストがかさむ。
それが全部チッカガリウムでできるなら一塊の単結晶のGaNからRGBそれぞれの発光をさせることも無理ではないかもしれないな。
375名無しのひみつ:2009/07/08(水) 23:26:09 ID:NsjHtahC
>>354
うーむ.普段の会話だと割りと使うな.学会では使わんが.
ま,スレチなので,やめときます.
376名無しのひみつ:2009/07/09(木) 00:43:42 ID:prcRM2Co
>>374
添加剤を変えてるんだから、GaNと言えど完全に別物だろ
377名無しのひみつ:2009/07/09(木) 03:15:48 ID:iQiJm7us
ふむ。液晶の解像度を上げるみたいに、
ひとつのLEDの中にRGBそれぞれの
LEDを大量に(つっても数十個程度?)配置すれば
ほとんど白色に見えるかもね。
378名無しのひみつ:2009/07/09(木) 04:57:05 ID:i87wNVO0
ほとんど白色とかなんとかよりLEDを大量に集積したらまぶしくて色なんてどーでもよくなる
379名無しのひみつ:2009/07/09(木) 20:44:56 ID:5pNr2KEm
>>378
電流下げるか点灯時間を短くすればいいだろ
380名無しのひみつ:2009/07/13(月) 19:31:40 ID:OKBvfuWw
LEDそのものの色より、LED照明に照らされて見える物の色のが辛い。

ただ、ロウソクやランプの時代は全部セピア色に照らされるわけだから、
何を贅沢いってるんだという気分にはなる。
381名無しのひみつ:2009/07/13(月) 20:29:46 ID:tzhn7lrp
スレ違いだが、紫外線LEDの出力が上がり廉くなれば
LED蛍光灯なるものが出てくるのかな。
382名無しのひみつ:2009/07/13(月) 22:25:58 ID:z/i2uG+O
>>381
今の白色LEDそのものが蛍光灯みたいなもんだからなあ・・・
383名無しのひみつ:2009/07/13(月) 22:29:27 ID:WhtS+nGB
紫外線LEDでウラン含有ガラスを照らすと自照しておもしろキレイ
みんなもやってみて!
384名無しのひみつ:2009/07/14(火) 00:08:30 ID:Je8Xl2Bs
>>383

>ウラン含有ガラス

これ何に使うの?
385名無しのひみつ:2009/07/14(火) 00:19:00 ID:iiF+1Ufd
>>384
美術品
386名無しのひみつ:2009/07/14(火) 20:40:12 ID:y4ONCIlM
ウランガラス同好会HP
ttp://uranglass.gooside.com/
387名無しのひみつ:2009/07/20(月) 18:30:02 ID:uZYv+8Bc
.
388名無しのひみつ:2009/07/20(月) 22:07:30 ID:IZNjiA4C
UGコレクターってもの凄くデンジャラスな香り
389名無しのひみつ
実際、ガイガーカウンター近づけるとボツボツ呟くよ
カワイイ