核融合炉っていつ実現するの?PART3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
 次世代のエネルギーとして一番期待されている核融合ですが
実験は行われているものの一向に実現する気配はありません.

 http://dandoweb.com/backno/981029.htm
あたりを読むと結局,実用的な核融合炉は実現しないのではないか
とも思うのですが悲観的すぎるような気もします,実際のところどうなの
でしょう.
2オーバーテクナナシー:2005/12/31(土) 18:47:55 ID:25WOivPs
前スレ

核融合炉っていつ実現するの?PART2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1091569316/

核融合炉っていつ実現するの?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/987646260/
3オーバーテクナナシー:2005/12/31(土) 18:57:18 ID:H8LBqJX5
>>1
4PART1,2の1:2005/12/31(土) 18:58:20 ID:LfZi9Vqv
>>1 乙です.
5オーバーテクナナシー:2005/12/31(土) 20:55:01 ID:mXWP6J5h
>>1
大晦日です。
6オーバーテクナナシー:2005/12/31(土) 22:33:29 ID:YIlznshu
核融合炉実現の年に向けて、また一年近づきましたね。
人類の夢、人類の繁栄の為一年でも早く実現する事を願い2005年の12月31日を締めくくりたいと思います。 来年も人類にとり、明るい未来でありますように・・・・・
7オーバーテクナナシー:2005/12/31(土) 22:49:38 ID:EmtqQ6Ov
実際には年を重ねるたびに実現する年代は遠のいていってるわけだが。
いまだ真の意味で近づいたことなどあるのだろうか?
8オーバーテクナナシー:2006/01/02(月) 06:54:13 ID:9vs2EG59
石油の埋蔵量のごとく・・・
9オーバーテクナナシー:2006/01/02(月) 10:37:58 ID:obQn9QNC
いや、天下りの受け入れ先作りたかっただけだし大金動かしたかっただけ。税金取りの方法として作っただけだよあんなの。
時間稼ぎするの好きだしね政治家。
10オーバーテクナナシー:2006/01/02(月) 13:08:18 ID:OmZ+jtKd
プラズマって大変そうだから、みんなレーザに鞍替えすればよいと思
う。案外早めに実現出来そうな希ガス
11オーバーテクナナシー:2006/01/02(月) 15:40:04 ID:U0CIOd00
そう言いつづけて、はや半世紀。もはや詐欺の領域。
12オーバーテクナナシー:2006/01/03(火) 13:10:29 ID:jh0IgU3p
リニアと似たようなもんだ
13オーバーテクナナシー:2006/01/03(火) 15:15:08 ID:06HsCf/n
あだ花にすらもなれない核融合では、ぜんぜん違うと思うが。
14オーバーテクナナシー:2006/01/05(木) 21:56:52 ID:6RUMg8tB
核融合関連予算って年間どのくらい使われてるの?
ITER誘致してたらどのぐらいかかってた?
15オーバーテクナナシー:2006/01/06(金) 20:51:01 ID:nvM6ofdB
ググれや。
16オーバーテクナナシー:2006/01/06(金) 22:54:38 ID:hYhizlgY
やなこった
17オーバーテクナナシー:2006/01/07(土) 17:25:49 ID:c3HirKAM
>15
返事ありがとう。即死を防ぐための発言ですので、無理して答えずとも良かったのに。
まあ、レスを返すことで目的はより達成させられてるとは思いますが。
18オーバーテクナナシー:2006/01/09(月) 13:47:37 ID:TsRnqaTV
>>17
屈折した性格をお持ちですね^^
19オーバーテクナナシー:2006/01/09(月) 14:39:06 ID:wYnP645q
>>18
なんとなく、遠まわしに>>17を罵倒しているような希ガス
20オーバーテクナナシー:2006/01/09(月) 22:25:40 ID:FQGVIEt0
多分そうでしょう。まあ屈折も何も、ただあげるだけなのが嫌だったので、
誰も答えてくれなさそうなレスをつけたまで。ところが、親切にも15さんや18さんが
協力してくれたので、結果的にも「あげ」と書くだけよりも正解だったわけですな。
21オーバーテクナナシー:2006/01/10(火) 01:33:10 ID:yi/4cw5n
┐(´∀`)┌ ヤレヤレ
22オーバーテクナナシー:2006/01/10(火) 13:31:47 ID:dr9pq8zS
そんなに悔しいの?
23オーバーテクナナシー:2006/01/10(火) 18:20:29 ID:hvuowTth
何故かわからないが、代々核融合のスレは荒れ気味に進行するようだ。
とりあえず、>>17>>20>>22、雑談するなら下げてくれ。
お互いに挑発しあってもきりがない、君が最初に大人になれ。

>>18>>21もこんなところで暇つぶしするくらいならハングル板でチョンコロでも叩いてくればいい。
そのほうがよっぽど日本のためになる。
24オーバーテクナナシー:2006/01/11(水) 01:24:54 ID:R19Pp6O+
>>23
スルーできないオマエモナー
25オーバーテクナナシー:2006/01/16(月) 21:29:10 ID:7VHeY6dP
捕手
26オーバーテクナナシー:2006/01/16(月) 22:17:06 ID:Q1DOlNwO
関係者でも、うすうす出来そうも無いね、と内心思ってる人いるんだろうなあ
27オーバーテクナナシー:2006/01/17(火) 10:09:45 ID:5Coj8KrF
>>26
禿同。

http://plasma.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~ejiri/wakate/results5.html
だいたい実証炉まで60年とか言ってるよーじゃ駄目ぽ。
運用開始は22世紀かい?石油資源が無くなる罠。それで終了。

月や静止軌道上に太陽光発電所・衛星を作って、安全なマイクロウェーブ送電とか開発した方がよっぽど良いんジャマイカ...
28オーバーテクナナシー:2006/01/17(火) 12:14:40 ID:H0WEBJFW
子供の頃は20世紀末から21世紀初頭には、と聞かされて育ったものだが、いまだ50年とか
それ以上とか言ってるわけだ。なんだか騙されてる気分だよ、、、しかも今やってるのは使えな
い3重水素の奴という。俺が死ぬ頃になっても、使える核融合は、まだあと100年くらいかかり
ます、とかニュースを見てるんだろうなあw
29オーバーテクナナシー:2006/01/17(火) 16:05:20 ID:68E2eOdD
>>26
出来ない言ったら、職がなくなるので、絶対に言いません!
30名無しさん:2006/01/21(土) 19:46:11 ID:OiCOKOHS
核融合は2050年には実現すると言われていますね。
ちなみに既に試作は完成しています。
重水素と三重水素による融合実験も成功しています。
31オーバーテクナナシー:2006/01/21(土) 19:53:33 ID:cdphEIEP
実用化と実現は別だからなぁ

核融合実験って水爆実験でも核融合実験だぞw
32凡人サンタマリア:2006/01/21(土) 20:06:27 ID:OiCOKOHS
訂正・・・2050年には核融合炉の試運転が開始されるそうです。
33凡人サンタマリア:2006/01/21(土) 20:16:42 ID:OiCOKOHS
水爆に関しては勉強不足でして。
でも歴史の教科書にブラボーとか言うのがあったような・・・。
ビキニ沖水爆実験で有名ですね。
核融合炉は爆発しませんよ。
34オーバーテクナナシー:2006/01/21(土) 20:38:44 ID:onQNB6yS
チェルノブイリ
35凡人サンタマリア:2006/01/21(土) 20:51:37 ID:OiCOKOHS
それは何と言うか・・・・・・・・・・・・・・・・。
ロシア人のせいで核融合は信用を失う。
36凡人サンタマリア:2006/01/21(土) 21:00:47 ID:OiCOKOHS
っていうかチェルノブイリって、原子力発電施設ですよ。
原子炉と核融合炉は全く構造もちがいます。
放射能に関しても、炉心温度の上昇による爆発も、
心配はありません。
37オーバーテクナナシー:2006/01/21(土) 22:41:26 ID:cdphEIEP
原発と違って止めたら消える火だからまだ安全といえば安全だな。
でも炉心が中性子とかで激しく劣化すること考えると辛くないか?
しかも劣化した炉心の破棄ってモロに放射性廃棄物だし。
仕組み的にも閉鎖型の発電用より惑星間ロケットのエンジンの方が実用化早かったりしてなw

実験炉だけでも地球全体で消費する電力が作れるとか言う人もいるけど、
分散して発電した方がリスクも小さいしそこまでして実現する必要あるのか謎。
太陽電池も昔は生産に必要なエネルギーに対して効率悪かったけど、
最近は発電効率も上がってる上に、フィルム状でも結晶タイプと大差ない発電能力のある奴とか、
紫外線等の不可視光で発電する透明で窓ガラスにも使えるようなやつ、
2層に分けて塗るだけで太陽電池になる塗料型太陽電池まで色々出来てるしなぁ。
地球に降り注ぐ太陽光線10分分で1年間の人類の使用するエネルギーに相当するんだっけ?
太陽電池やその他の自然を利用した発電だけでも地球で使うには問題ない気がする。
地球より太陽光の弱い火星に移住しても軌道上で発電したり、風力発電したり…
結局、太陽系外に行くとかみたいな膨大なエネルギーでも要らない限りいらないんじゃない?
38オーバーテクナナシー:2006/01/21(土) 23:32:41 ID:E+CYXz/Y
この技術は宇宙船の動力源としてきっと応用できる、
39オーバーテクナナシー:2006/01/22(日) 11:12:31 ID:zvBFx58K
2050年にできるって100%嘘に決まってるだろうが
40凡人サンタマリア:2006/01/22(日) 11:53:53 ID:vdgfdI7j
できてますよ。試作機は。

現在、日本を含めアメリカ、ロシア、中国、韓国、ヨーロッパが
協力して開発しています。

確かに三重水素の生産により炉内の放射化は起こりますが、
ウランのような重い元素ではないため
放射能は100年で1/100万に軽減されるといわれています。

生産されるエネルギーに関しても、ウラン235の1グラムあたり石油2000リットル分に比べ、
核融合は水素元素の場合、1グラムあたり石油8000リットル分と非常に大きいです。

燃料の重水素も海水から取り出すことができ、
すべての燃料(三重水素・重水素・リチウム)を考えても、
1000万年の資源量はあるとされます。
41オーバーテクナナシー:2006/01/22(日) 12:19:20 ID:zvBFx58K
何十年も前から似たような話は聞くが、試作機はどうでもいい。
実際に使える奴でないとね。
あと3重水素の奴しかできないなら即刻やめて欲しいね。
42凡人サンタマリア:2006/01/22(日) 12:47:31 ID:vdgfdI7j
ほかの元素による核融合も考えられてはいるけど、
構造が複雑になったり、かなりの高温状態が必要になる。
43オーバーテクナナシー:2006/01/22(日) 16:36:06 ID:AL6tTgfd
>>40

>放射能は100年で1/100万に軽減されるといわれています。
ITERだと放射化で20年で炉心が使用不可になるようだが、100年掛かるんだふ〜ん。
全然駄目ぢゃん。

>燃料の重水素も海水から取り出すことができ、
どの位のエネルギーを利用すると、燃料として利用可能な重水素を取り出せるか説明してくり。
44オーバーテクナナシー:2006/01/22(日) 17:01:36 ID:+5z5GMlh
放射性元素って半減期100年でも、5年くらいでほかの物質に変わって、
そっちの物質は半減期10年とかってなかったっけ?
45オーバーテクナナシー:2006/01/22(日) 17:04:55 ID:tKJGhlVZ
重水素は化学工業の過程で取り出せるから、
出力できるエネルギーと比べたら燃料代はたいしたこと無いと思うが。
トリチウムは昔核実験しまくったおかげで増えたしな(ぉ
46オーバーテクナナシー:2006/01/22(日) 19:09:36 ID:3Ih+5yAB
>>45
重水製造でググったら、妙なのがたくさん引っかかってきた。
http://www.slwater.org/seizou2004.htm
展開はおかしいが、理屈はかろうじて通っているから完全にオカルトとは言い切れないのがなんとも・・・・

重水素は電解で分離するってのはやっぱりデマ?
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/27/mini27.html
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/fusion.htm
47オーバーテクナナシー:2006/01/22(日) 23:05:13 ID:tKJGhlVZ
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/27/mini27.html
こっちにはアンモニア化学工業のついでに生産してるって書いてるけど、
下の奴にはもっと効率的生産方法があるって書いてるな。俺は知らん。

関係ないけど、重水使って殺人って絶対にばれない気がするな。
48オーバーテクナナシー:2006/01/23(月) 23:42:57 ID:huLmJ0sE
>>40

> 三重水素の生産により炉内の放射化は起こりますが

ソースソースw

おまいさん、放射化って何だか知らねぇだろw
49オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 20:24:19 ID:vOOLLnDZ
もちろん、ドミノが放射状に倒れることです。
50凡人サンタマリア:2006/01/24(火) 20:37:32 ID:8KIW/ILy
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
放射化(ほうしゃか)とは、もともとは放射能が無いある物質が、他の放射性物質から発生する放射線を受ける事によって、放射性物質となること。

51オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 22:32:43 ID:4uBe9R0j
運良く何とか扱える程度のマイクロブラックホールが地球の近くを
通りかかる、というラッキーがなかったら核融合は無理じゃない?
ブラックホールを地球衛星軌道か木星の衛星軌道に乗せ、ガスを吸わせて
それ自体の圧縮による放射と核融合によるエネルギー放出の双方を
受けて利用する形でさ。
52オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 22:35:10 ID:Iq5JMnkE
素朴な疑問なんだけど、ブラックホール内で発生したエネルギーって外から取り出せるの?
53オーバーテクナナシー:2006/01/24(火) 23:56:01 ID:/TGoosbp
>>51
そんなにブラックホール好きか。もう結婚しちまえよw
54オーバーテクナナシー:2006/01/25(水) 01:15:04 ID:nHzDD6Nn
ブラックホールがどうしても必要なわけじゃないんだ。
たとえばモノポールという素粒子がひとつでもあれば、それを触媒にして核融合できる。
(こいつはミュー粒子とちがって勝手に崩壊しないから永続的に利用できる)

ただこいつの存在もマイクロブラックホールに負けず劣らず希少なようだから・・・
55オーバーテクナナシー:2006/01/25(水) 02:10:07 ID:2tROlicm
凡人は所詮ボンジンっつーワケか。
ウィキペディアのその記述も今イチなんだよ。


Kヒグがまともに見えてくるわ。
56オーバーテクナナシー:2006/01/27(金) 19:32:16 ID:9aoemyXi
ところで、ITERって発音のアクセントは「メーター」型ですか?
それとも「ペーター(ハイジより)」型ですか?
57オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 00:01:21 ID:cBvBBztR
お前の頭一テラー型(嘘、傷付かないで・・・)
5856:2006/01/28(土) 20:49:20 ID:o5jutYGw
結構切実なんだが。とりあえず知ってるなら教えてください。
「イーター」だけじゃどう発音していいかわかんねス。
59オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 21:27:38 ID:Uf77caq4
「アイター」って読んじゃダメ?
60オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 22:07:57 ID:/h0iizzg
もう「イテアー」でいいよ
61オーバーテクナナシー:2006/01/29(日) 18:13:23 ID:pJqfFCuC
アイタタタ

だろ?
62オーバーテクナナシー:2006/02/08(水) 12:23:14 ID:We3DUj6z
韓国人が核融合炉は兵器に転用できるから駄目と言ってますが、どうなのでしょうか?
漏れでは頭悪くて、検索ではいまいち分からなかった・・・一応、水爆とやらがでてきたが・・・
63オーバーテクナナシー:2006/02/08(水) 15:35:20 ID:wfkYDV3h
>>62
> 韓国人が核融合炉は兵器に転用できるから駄目と言ってますが、どうなのでしょうか?
> 漏れでは頭悪くて、検索ではいまいち分からなかった・・・一応、水爆とやらがでてきたが・・・
どーやって転用するっつーんだ!(原爆も持って無いのに水爆なんて出来ないよ。)
核分裂炉(原子炉)ならともかく...

ニダーは嘘つきばかりだから無視汁。
64オーバーテクナナシー:2006/02/08(水) 17:11:01 ID:We3DUj6z
ちょっと分かった範囲では、着火剤にウランが必要だけど、日本の原子炉では生成不可ってことでOK?
65オーバーテクナナシー:2006/02/08(水) 17:14:31 ID:9bkrp+RA
水爆なんて50年前からあるよ
66オーバーテクナナシー:2006/02/08(水) 17:17:39 ID:9bkrp+RA
ageちまったorz
67オーバーテクナナシー:2006/02/08(水) 19:13:40 ID:s9XdeL5a
核融合には高温高圧状態を作る必要があるんだけど、
それが現在の技術では原爆を使うしか方法がなかったってだけのこと。
今はアメリカやロシアが原爆を使わずに起爆する水爆の研究を行っている。
これなら中性子は出るけど今までの水爆よりは遥かにクリーンだから使い難さが減る。だから怖い。

核融合炉は水爆みたいに一気にエネルギーを開放するんじゃなくて、常に燃やすのを維持するのが目的だから、
もし事故が起きても液体ヘリウムとかの冷却材が高温で吹っ飛んで爆発する程度で、
放射能を帯びた炉心の拡散の影響もあるけど、チェルノブイリほど悲惨な放射能汚染にはならない。
ただし、今研究されてる核融合はトリチウムを使った一番簡単なレベルのものだから中性子は出る。
でもその簡単なレベルでさえ実用化できていないのが実情で、クリーンな核融合は更に難しい。
68オーバーテクナナシー:2006/02/09(木) 00:33:52 ID:XUi9/gjO
まぁ良く分からんけど、兵器とは根本的に着火の仕方が違うので日本では不可能で
事故を起こしても中性子ばらまくだけで
現時点では実用レベルではなくて・・・
中国は核融合炉作ったけどたぶん失敗するだろうということですね?
釜の中に太陽を作ってお湯沸かして発電する・・・ダイソン球?
69オーバーテクナナシー:2006/02/09(木) 00:39:56 ID:XUi9/gjO
ここを参考にしたんだけど、初心者にもわかりやすくて助かりました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/fusion.htm
これ中国の釜だけど、ステンレス製みたいで放射性廃棄物だしまくりだよね?
ttp://j.people.com.cn/2006/02/06/jp20060206_57241.html
70オーバーテクナナシー:2006/02/09(木) 01:23:22 ID:AKpSJ/PT
>>68
全然違うって。
トカマク型の核融合実験炉は20年以上前から存在するし、日本にも幾つかあった。
これは核融合の直前状態までを作ってデーターを取ることが目的なんだけど、
中国のやつは今更それを作ってITER参加国の面目を保とうってだけで新しいものは何もない。
中国は核融合炉を造るって言ってるけど、あくまで実験炉で実用化とは程遠い。
ガスタービンエンジンを作るって目標で、とりあえずアルコールランプで火を作る実験をしようって段階。

ダイソン球ってまたマニアックなw
ダイソン球と違ってプラズマから直接エネルギーを取り出すのが目標。
ダイソン球は恒星のエネルギー全般を活用するためのものだから似て非なるもの。
71オーバーテクナナシー:2006/02/09(木) 22:42:15 ID:XUi9/gjO
>>63
>>67
>>70
漏れは小学生レベルの物理知識とSFやNHKによる薀蓄しか持ち合わせて無いけど、
こんな漏れに親切にレスしてくれてありがとうございます。
プラズマってまだよくわかんないけど、
イーターのページ見てたら、核融合炉って巨大な蛍光灯なのですね。
72オーバーテクナナシー:2006/02/10(金) 12:54:12 ID:GbRBxuoh
言いえて妙?
73オーバーテクナナシー:2006/02/11(土) 22:54:05 ID:oU/ztQ70
30点/100点
74オーバーテクナナシー:2006/02/12(日) 07:23:10 ID:voAUHwvI
ようするにこれって常に「あと50年」とか言って
自分が死ぬまではこれを食い扶持にしようって話でしょ?

で、その時その時の人間が同じ言えば常にあと50年
これは完成しないプロジェクトだな。
昔子供の頃にみた状況と今の状況って全然変わってないしな
この20年近くでいったい何が変わったのかと。
75オーバーテクナナシー:2006/02/12(日) 08:44:16 ID:tqlEiRWW
宝くじは買わなきゃ当たらない。
核融合は研究しなきゃいつまでたっても実現不可能。
76オーバーテクナナシー:2006/02/12(日) 09:33:18 ID:S4YMimlk
もう原子炉で十分じゃね?
77オーバーテクナナシー:2006/02/12(日) 13:01:10 ID:J2l+InS7
>>75
天然核融合炉を使えと、何度言ったら分かるんだ!
78オーバーテクナナシー:2006/02/12(日) 23:15:12 ID:S8Q0NPH0
もし実現しなかったとしても大したことはないだろうに。
79オーバーテクナナシー:2006/02/14(火) 21:40:27 ID:bMbDOCYg
実現しないのが現実。それが核融合炉レクイエム
80オーバーテクナナシー:2006/02/15(水) 10:21:11 ID:4x0U9UbZ
>>78
そりゃ現実したら大したもんだが現実しなきゃ大した事ないだろ
なに当たり前のこと言ってんだよアホカ
81オーバーテクナナシー:2006/02/15(水) 12:04:49 ID:5ElZcyY9
実現と言ってるのに現実したらとおかしい日本語でレスをするとは
知障か非日本人か
82オーバーテクナナシー:2006/02/16(木) 00:39:40 ID:S/b9Jwd6
現核融合の実験炉って、人力電子レンジ並みの効率?
83オーバーテクナナシー:2006/02/16(木) 11:33:50 ID:LXDu53qv
それよりはるかに下。  1億円投下して100円もらうような感じだろう。
84オーバーテクナナシー:2006/02/16(木) 12:42:01 ID:aHgqFEGD
99.9999%の無駄か。もの凄い浪費だな。
ライブドア株でも買った方がマシだよ。
85オーバーテクナナシー:2006/02/16(木) 12:54:13 ID:LXDu53qv
実験だからね、浪費とは違う、研究費ですよ。
妥当な基礎研究はどんどんやるべき。ITERが日本に来なくてよかったと思う。
86オーバーテクナナシー:2006/02/16(木) 17:19:17 ID:mgTaHu4R
無駄であることがわかる。それが核融合実験クオリティ
87オーバーテクナナシー:2006/02/17(金) 23:13:21 ID:ZApolxWu
莫大な研究費が投じられているのですから
1器の核融合炉の最終的に実現可能な発電量はかなり大きいはず。

現行の核融合炉と原子力、火力発電の発電効率や出力熱量を
比較しているサイトはありませんか?
88オーバーテクナナシー:2006/02/17(金) 23:50:59 ID:v4z1zvjH
この世の半分は詐欺でできてます。

いや、マジで。
89オーバーテクナナシー:2006/02/18(土) 00:03:22 ID:8rixHH4n
だな。
神主とか坊主はなんで詐欺罪で捕まらないんだろかといつも思う。

いや、マジで。
90オーバーテクナナシー:2006/02/18(土) 00:42:53 ID:bv8in9Jy
いやまあ、人々の心を支えているからいいんですよ。
しかし、こと科学技術がからむとそれでは
いけませんがね。
91オーバーテクナナシー:2006/02/21(火) 00:50:33 ID:7WxMFmxZ
ハイハイワロスワロス
92オーバーテクナナシー:2006/02/21(火) 08:43:07 ID:5ZTujsl4
毎年いくらぐらい血税使ってるんだろうね。できない、できても使えないとなると
やっぱ大半が無駄になるのだろうか。
93オーバーテクナナシー:2006/02/21(火) 13:45:34 ID:j2NSjIdH
できない、できても使えないと言わないので、永遠に血税を使います。
94オーバーテクナナシー:2006/02/22(水) 12:38:54 ID:lgNPUXfM
DT反応ですらまだなのに...pB反応なんて夢のまた夢...核融合研究...無駄ぽ。
http://p-grp.nucleng.kyoto-u.ac.jp/fusion/words.html#pB

>>88
そのとうり。
烏賊に気持ち良く騙すかがキモ。

漏れは騙される訳無いと思っているアナタ! m9(^Д^)
新製品に飛び付く事は有りませんか?
それは往々にしてメーカの策略(詐欺)にはまり騙されているのです。
エアコンや自動車、TV、冷蔵庫、洗濯機なんかは最たるものですな...
95オーバーテクナナシー:2006/02/22(水) 13:15:57 ID:Fp1PcCBs
>>94
いいかげんなサイクロン掃除機に騙された人多かったからなあ・・・・
96オーバーテクナナシー:2006/02/22(水) 13:59:49 ID:dn6zu+OJ
本物のサイクロン掃除機は世界にひと〜つ!


その名もダイ(ry
97オーバーテクナナシー:2006/02/22(水) 16:43:01 ID:1pRhhovO
ダイソン使ってるけどマジいいよ。
アトピーの人には特にマジお勧め。
98オーバーテクナナシー:2006/02/22(水) 22:26:08 ID:0Pi0klGi
ダイソン球?
99オーバーテクナナシー:2006/02/22(水) 23:07:13 ID:1pRhhovO
ダイソン球作ってるけどマジいいよ。
資源のある人にはマジお勧め。
100オーバーテクナナシー:2006/02/23(木) 09:16:03 ID:wtSXUeSj
97>>
そんなに ( ・∀・)イイ!! ですか?

あ、ほんとだ。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/197514_539866/1.1/

でも、ほすぃーんだけど価格がたけーんだよなぁ...(´・ω・`)ショボーン


>>99
あー、もすもす?
そんなん出来る位なら、核融合発電所なんぞ、とうの昔に出来てるんジャマイカ。(^^;;
101オーバーテクナナシー:2006/02/25(土) 23:47:35 ID:ex3fMcmK
保守
102オーバーテクナナシー:2006/03/07(火) 23:45:35 ID:LrQ87Z/S
ほすほす
103オーバーテクナナシー:2006/03/08(水) 21:30:05 ID:QBmYtgbG
核融合炉って何かメリットあるの?
融合ってのは何か軽い原始同士をぶつけて
合体させるんだろうなって言う気はするけど
もっと役に立つ金の使い方あるだろってレス見ると
絵に描いたもちでしかないのかな?
104オーバーテクナナシー:2006/03/09(木) 00:08:21 ID:JDeUM39u
メリット?
そりゃ最強の出力だろ。燃料も無尽蔵ではないが豊富。
ぶっちゃけ、核融合発電が原子力発電並に簡単なら、
全体の電気に占める核融合発電率が90%を余裕で超えて、
省エネの観念が薄れて、Pentium4が10GHzくらいまで発売されつづける。
105オーバーテクナナシー:2006/03/09(木) 01:42:32 ID:wGvBkoHH
もし百年経っても核融合全然ダメ、という事になったらどうなるんだろうね。
やっぱ高速増殖炉とかかな。まあこれは核融合に関係なく
数十年以内に実現されるだろうけど。
それとも衛星発電でしょうか。
106オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 00:38:43 ID:2ur9zJ34
干す。
107オーバーテクナナシー:2006/03/12(日) 11:05:05 ID:KlRYlqNV
もっと干されろ。こんなの基礎研究レベルの資金で充分
108オーバーテクナナシー:2006/03/13(月) 09:42:11 ID:0OhniAgk
>>107
禿胴。

軌道エレベータや太陽光発電衛星の実現に尽力した方がなんぼかマシ。
109オーバーテクナナシー:2006/03/13(月) 10:56:13 ID:Okdk5knP
軌道エレベータwww
110オーバーテクナナシー:2006/03/13(月) 11:00:00 ID:m0oqwmcp
ところでこの技術は世界的にどれくらい注目されてるのですか
111オーバーテクナナシー:2006/03/16(木) 12:34:31 ID:QZLtB/rU
全欧連合と日本で実験装置の誘致合戦するくらいの注目度
112オーバーテクナナシー:2006/03/16(木) 13:07:45 ID:suAImAsL
>>111
「注目度」だけネ。
実現する目処は全く無し。

使えねーって。核融合発電
113オーバーテクナナシー:2006/03/17(金) 03:26:18 ID:8BZFjNCT
もうねプラズマがどうこう言ってる時点でうんこ
114オーバーテクナナシー:2006/03/18(土) 11:05:31 ID:USX8mYAS
確かにプラズマとか聞くとどこぞの電波教授を思い出す
115オーバーテクナナシー:2006/03/19(日) 02:10:13 ID:qSVabjXW
あのオッサンの専門ってプラズマじゃないんだよね、確か。
116オーバーテクナナシー:2006/03/19(日) 10:49:09 ID:BgV4NdlH
宇宙空間に存在する星間物質(銀河系の質量の1/3を占める)を燃料源とする推進システムの構想がある。
「恒星間ラムジェット」といい、星間物質の大部分を占める水素を核融合反応させ、膨大なエネルギーを発生させる。
超電動コイルで強大な磁場を作り出し、星間物質を吸収・核融合推進ロケットの燃料とする。
減速の際には磁場で星間物質をブレーキ代わりに用いる事により、減速用燃料の消費をゼロにするらしい。
実現には超高度な「陽子−陽子(水素−水素)核融合反応」の実現が必須条件。
しかし現代科学は初歩的な「重水素−3重水素核融合反応」も実現していないお寒い状況。
「恒星間ラムジェット」は理論的には亜光速にまで到達可能だし、現代科学技術の延長線上のテクノロジーだといえる。

117オーバーテクナナシー:2006/03/19(日) 13:44:20 ID:BgV4NdlH
>>116
× 超電動コイル
○ 超電導コイル

118オーバーテクナナシー:2006/03/21(火) 10:12:28 ID:FFYndIPD
誰も>>103の立て読みに反応せずワロス
119オーバーテクナナシー:2006/03/21(火) 22:31:38 ID:YRPWyyWA
>>118

>>103の自演乙
120オーバーテクナナシー:2006/03/25(土) 10:02:16 ID:aMz57NwF
保守
121オーバーテクナナシー:2006/03/29(水) 12:56:17 ID:8JYidG3C
何かネタは無いものか。
122オーバーテクナナシー:2006/03/29(水) 13:29:02 ID:mNgZ2nda
>>121
ageると食い付くんじゃね...
ネタになるかは分からんが...

いぱーん人は、
 「核融合」も「核分裂」もごっちゃ。
 「放射能」と「被爆量」もごっちゃ。
 「半減期の短い放射性物質」は「半減期の長い放射性物質」よりも管理が楽と思てる。
 「原子力発電」と「火力発電」は全然違うものと思てる。
とか言ってみるテ・ス・ト。

ところで、ガンダム(初代)って核融合炉搭載だたと思たが、
出力(熱)を電力?に直接変換して使ってたんだっけ?
熱電対とか利用しても、直ぐ熱平衡になってしまうような
気がするんだが、エロイガノタの人教えてくれんかね。
123オーバーテクナナシー:2006/03/29(水) 22:25:33 ID:9G6WSBnM
さて、ここを見てる人間でごっちゃにしてる奴などめったにおらんとおもうが、それはさておき。
ガンダム初代は確かに核融合。ヘリウム3を使ってる。
ゼータとかで、シロッコが木星帰りとか言ってたが、どうやら木星などから持ってきてる
らしいな。それ以上はどうなってるかは知らんが。
124オーバーテクナナシー:2006/03/30(木) 00:19:03 ID:Mn+gynpH
>>123
>ここを見てる人間でごっちゃにしてる奴などめったにおらんとおもう
そら、そうだな。スマソ。

でも、意外と、
> 「半減期の短い放射性物質」は「半減期の長い放射性物質」よりも管理が楽と思てる。
> 「原子力発電」と「火力発電」は全然違うものと思てる。
このへんは怪しい人が多いと思うのだが...

それはさておき、ガンダム(初代)のエネルギー抽出方についてplz。
まさか!熱による水蒸気タービン!?って事は無いから、どーなってんの?

いや、ま、ここに食いついても「知らん」と言ってるし、しかもネタだしな...dクス。
125オーバーテクナナシー:2006/03/30(木) 05:01:34 ID:mWlX4hmj
ファーストガンダムは熱→電気を直で変換できる
技術が確立されてたはず
どんなものかは不明だが
まさか熱電素子じゃないよね?
126オーバーテクナナシー:2006/03/30(木) 10:23:04 ID:ocLB7Lz+
蒸気で手足のシリンダ動かせばいくない?
127オーバーテクナナシー:2006/03/30(木) 11:06:34 ID:IiH8a8u6
>>126
蒸気は排出せんといかんのでは?

そうすると、ガンダムの稼働時間は水量によって決まる?
あ、もしかして動力源はスチームボールか!
128オーバーテクナナシー:2006/03/30(木) 21:53:11 ID:TahD0rZR
ミノフスキー物理学の応用で核融合炉が画期的に小さく作れたって表記は有っても
核融合炉からどうやってエネルギーを取りだしてるのか説明はなかったような。
まぁ、あの世界ではミノフスキー粒子、ガンダリウム、ニュータイプで説明できてしまうそうだが。w
129オーバーテクナナシー:2006/03/30(木) 22:16:46 ID:Mn+gynpH
>>128
> ミノフスキー物理学の応用で核融合炉が画期的に小さく作れたって表記は有っても
> 核融合炉からどうやってエネルギーを取りだしてるのか説明はなかったような。
そうでしょ。

ただ、このスレでネタにすんのはどうしたもんかと、思いはした。w
130オーバーテクナナシー:2006/03/32(土) 09:15:51 ID:BtWbP7g6
ジ・オリジンのコミックス最新巻に記述がチロッとあったような。
131オーバーテクナナシー:2006/03/32(土) 09:21:06 ID:ioga7IdE
>>130
( ・∀・)イイ!!事聞いた。帰ったら見てみよう。
132オーバーテクナナシー:2006/03/32(土) 21:34:04 ID:zOwXvrlb
>>128
「GUNDAM CENTURY」の記述だと、ザクの関節は蒸気の圧力で動かしてるらしいけどね。
尤も、建機の油圧モータよろしく複数の細管で蒸気を送って関節部にある蒸気モータとでも
言う物を動かしてるらしいが。
ガンダムのは忘れた。w
133オーバーテクナナシー:2006/04/02(日) 22:53:03 ID:bWcDstj4
>>130
惜しい!
チョト違った。(でも、教えてくれてありがとう)

核分裂発電にしても、核融合発電にしても、現時点において可能な事は、
反応後の「熱」を取り出す事だけなので、熱を何らかの形で電力等に変換
しなければならない。

核分裂発電(原発)でも、熱から水蒸気を発生させて水蒸気タービンで
発電している。(火力発電とは燃やすものが違うだけ...)
「実現すれば」だけど、核融合発電も一緒。

参考.THE ORIGIN 11 P27の3コマ目
「更にこれで発生したエネルギーをパルス状圧力に変換し...」
134オーバーテクナナシー:2006/04/02(日) 23:08:28 ID:TR7/7kXJ
というかヘリウム3の核融合は直接電力とれなかったか?理論的には。
だからこそガンダムはヘリウム3に重水素の核融合なんだと思うが。
135オーバーテクナナシー:2006/04/03(月) 09:45:21 ID:bX26gPdE
電力じゃなくて荷電粒子じゃなかったっけ?
その運動エネルギーをMHD発電だかで電力に変換するとか。
136オーバーテクナナシー:2006/04/03(月) 21:43:34 ID:1Cp3H8AM
石油産業と軍産複合体の利権が剥奪されない限り
核融合炉の実用化は何十年経ってもありえません。
137オーバーテクナナシー:2006/04/03(月) 21:47:31 ID:yD3swyYt
実は実用的な核融合炉の技術はとっくに完成してるんだけど、
石油メジャーが石油の尽きる日までひた隠しにしている。

……てな話だと気楽でいいんだが。
138踊るガニメデ星人:2006/04/04(火) 07:00:25 ID:dK+RRwjt
そういや昔、ミグマというのを聞いた事があったが、あれは
どうなったのかな?
139ad:2006/04/04(火) 07:35:56 ID:rgLyc/YH
 実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間であなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
140オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 00:08:27 ID:Co5ukG9q
>>137
いいなそれ。現状より数億倍マシだ。
141オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 16:22:29 ID:cLq90QWm
都市伝(ry
142オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 16:55:02 ID:8gF/VChv
21世紀に実現する最高性能の惑星間宇宙船の推進機関
予想:原子力イオン推進ロケット(最終到達速度:秒速300km)
※宇宙船に積み込んだ原子炉の大電力で推進剤をイオン化し噴射する。
光速の1/1000の速度にまで到達可能な夢の惑星間推進ロケット。
143オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 19:24:00 ID:mSqgF02K
>>142
むーん。
「夢の惑星間推進ロケット」は、(現状)確かにそうかも知れない。

でも、一番近い恒星系と言われるαケンタウリだっけ?まで
4.3光年もある。

光速の1/1000の速度でも、430年も掛かるよ...
とても惑星間移動には使えない様な...

夢...無いな...orz
144オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 20:01:37 ID:6CDCc3GE
核パルス推進ならさらに一桁上のスピードが得られるそうだ。
何とか生きてるうちに行って戻ってこれるだろう。
145144:2006/04/05(水) 20:18:39 ID:6CDCc3GE
>>144
行って戻ってこれませんでした・・・往復で千年位かかりますorz

>>143
計算間違えてますよ。 430年 → 4300年
146オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 22:12:16 ID:SYtVJClJ
核融合ロケットなら理論上数パーセントまでいけるそうだ。
もっとも減速を考えると生きて帰れるかは微妙。
147オーバーテクナナシー:2006/04/06(木) 06:32:14 ID:D/ZNptM1
>>146
× 理論上数パーセント
○ 理論上光速の数パーセント
148オーバーテクナナシー:2006/04/06(木) 07:06:46 ID:I5PhIlFg
「惑星間」ってフツーは太陽系内の話じゃね!?
149オーバーテクナナシー:2006/04/06(木) 09:06:57 ID:A4mC6o6w
>>148
そうだね。
他の星系にいく場合は「恒星間」と言うね。
150オーバーテクナナシー:2006/04/07(金) 15:10:29 ID:TZJ2gcXS
星間ラムジェットって星間ガス抵抗みたいなものは問題にならんのだろうか
人が歩くスピードではなんとも無い空気抵抗も音速超えると凄まじい粘度をもつらしいし
高速航行のラム圧を利用して取り込むとしたらノズルへの応力とか
星間ガスじゃ希薄すぎて何も問題無いかなやっぱ
151オーバーテクナナシー:2006/04/09(日) 14:57:07 ID:0bSbpHGT
>>150

光速に近付くにつれ大きくなってゆくので、当然問題になる。
152オーバーテクナナシー:2006/04/12(水) 10:14:34 ID:jJ7LikMD
>>150
超音速ラムジェット(V=0.00001c)程度でも問題になっているからねえ・・・・
153オーバーテクナナシー:2006/04/13(木) 13:59:46 ID:1m7u2GoZ
>>142
<大項目> 開発中の原子炉および研究炉等
<中項目> 研究炉等
<小項目> 発電炉・開発中の炉・研究炉以外の原子炉
<タイトル>
宇宙炉 (03-04-11-03)

【原子力百科辞典 ATOMICA】
http://sta-atm.jst.go.jp:8080/03041103_1.html
154オーバーテクナナシー:2006/04/13(木) 21:00:42 ID:NWshqrKW
コピペにレス乙
155オーバーテクナナシー:2006/04/15(土) 21:21:21 ID:ysFF4JWs
イーター関連のネタ何かないの!?
156オーバーテクナナシー:2006/04/15(土) 21:27:56 ID:fo8JwyUE
>>155
と、言うか、ITERそのものがネタじゃない。w
157オーバーテクナナシー:2006/04/16(日) 00:50:25 ID:2zEOTwWT
アイターだと思ってました、ごめんなさい。
158デジャヴュ!?:2006/04/17(月) 18:01:34 ID:KXMj8j5c
アイタタタ(ry
159オーバーテクナナシー:2006/04/17(月) 23:19:54 ID:qyNCpvoY
つか、アイターこそ本当の名称だろ?
まさに名は体を現す、とはこのことを言うのだろうw
160オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 00:26:22 ID:7GDe4QPp
たしか磁場の中にプラズマを閉じ込めて安定化させるのが
トカマク型やったっけ?
そんでも隔壁が発生したプラズマの高温に耐えられる材質が存在しない
というのが現在の課題だと聞いたんだが
いっそ水中に炉心を沈めてみたらどうや隔壁がそのまま水冷式のラジエーター
と一体型にしてさそのまんまタービンにもってきゃどうよ
確か炉心のまわりに水道管をまいて単管ボイラーにするんだったとおもうが
丸々水に沈めたら耐えられんのか隔壁は?
161オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 00:53:50 ID:OM3jEVRD
>>160

ってKヒゲか?
162オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 02:08:13 ID:7GDe4QPp
>>161
なにそれ?
163オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 21:42:48 ID:8dqEl+1X
>>161
彼とはベクトルが違うな。絶対値は彼に匹敵するが。
164オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 23:20:00 ID:7GDe4QPp
現在の原発とは発生する熱量の桁が違うと思うが
一機の炉心で生成するスチームの量もそれに比例するわけだな
タービンを大型化するのはやはり材料の性能によって上限がある
出口を複数設けりゃいいのではないかな
一組の炉心+それを沈める巨大水槽に対して複数のタービン+発電機で応じると
そのほうが熱が無駄にならん
この辺はコンピュータの世界のデータバスにおけるバッファテクノロジー
みたいなもんだが
とりあえずプラズマと隔壁の間にどれだけ距離を置けるか(磁力線しだいか)
そんで空気中に炉心を置けば隔壁素材が融点を超えるので膨大な水
を含む系全体で受け止めて、
系が破綻しないように熱伝導を考慮する
(一箇所に破滅的な熱量を集中させない)
だだそれをやったとして励起エネルギーを下回らないか?とか

えろい人どう思いますか?

165オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 23:23:11 ID:7GDe4QPp
巨大な密閉された水槽がいるんだが
どのくらいの規模になるやら
166オーバーテクナナシー:2006/04/18(火) 23:42:10 ID:7GDe4QPp
今1のリンクを読んだが耐熱性っつーよりも放射化が深刻なわけか
やっぱしどうしようもないのか?核融合炉って
電力タダの時代はこねーか
167オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 09:41:46 ID:j67I0052
核融合炉ってそもそも理論的に可能だっけ?
168オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 11:04:26 ID:ssouc7xt
とりあえず完成した暁には国営化して電気料金はタダってことでよろしこ!!
一般道路と同じインフラの扱いということでさ
トリチウムってタダなんだろ!電力もタダでいいじゃないか!!
高圧時のプラズマ持続時間最高24秒
低圧時の持続時間5時間ほど
反応を24時間安定させてエネを拾う
ガンガレエロイ人!!!
169オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 11:14:04 ID:ssouc7xt
電力タダならオール電化にして設備投資だけで生活のインフラが
170オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 11:16:07 ID:ssouc7xt
灯油代高いんだよね最近は特にさ
171オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 13:08:29 ID:dudK1AaO
またKヒゲの妄想癖が始まったよw
172オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 13:11:37 ID:ERmbW9LT
DD反応はともかく、今やってるのはタダになるほど安くはならんと思うが。
それにそれさえ、うまくいっても、俺らが生きてるうちは無理ってのが事実上決定してる。
173オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 16:13:39 ID:ssouc7xt
今やってるのはDT反応なのか?
エアコン代がなんとかなりゃな
俺のエアコン代がなんとかなりゃ
国家予算から何兆円でもぶち込んでいいぞ!
ニートな俺は税金はらわんしなwww
174オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 19:50:39 ID:RcDmKRGQ
太陽系にはぐれ超小型ブラックホールが漂ってくるのを待って
それを捕まえて衛星軌道上の核融合炉にするのが一番簡単だよ。
175オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 21:08:24 ID:ssouc7xt
総重量が地球より軽くても、もし落ちてきたら地球もコンパクトに
畳まれちまわないか?
176オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 22:19:23 ID:fQ43DrOf
>>175
だいじょうぶ。
輻射で地球は粉々になるからコンパクトにたたまれない。
177オーバーテクナナシー:2006/04/19(水) 22:23:16 ID:ssouc7xt
>>176
そりゃめでたいが、そんな瑣末なことはおいといて
この夏の俺のエアコン代の問題はどうなるんだ
178オーバーテクナナシー:2006/04/20(木) 00:57:46 ID:DTGq2hlp
エアコンを売ってうちわを買うんだ。
179オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 02:52:19 ID:GnjyB22I
核融合プラズマって1億9千万度だっけ、摂氏でもケルビンでも大してかわらんが
よーやるよな
こいつが発生しているときって水爆みたいなEMPって発生しないのか?
180オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 09:28:47 ID:lq6fkkt5
EMPって地上で起こしたときも発生するんだっけ?
181オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 12:34:35 ID:hdTvoM6b
EMPって何!?
182オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 14:55:22 ID:GnjyB22I
特大の電磁気嵐
183オーバーテクナナシー:2006/04/21(金) 23:55:14 ID:Hfuy400H
『核融合って地球に優しいクリーンなエネルギーだよ』って電力会社がコマーシャル垂れ流しそう…
てか、間に熱エネルギーを挟まずに発電なりエネルギー貯蔵なりできんのかな
184オーバーテクナナシー:2006/04/22(土) 01:17:13 ID:edHttGB8
実際に地球にやさしいんだろ
爆発の危険ないんだし汚染物質もでないし
実現する条件が難しいだけでさ
小型の太陽を地上に誘致するわけなんだから
185オーバーテクナナシー:2006/04/22(土) 01:26:50 ID:lOcyxfOQ
へー
すごいね!!
もし実現したらすごいお金になりそうだね。
日本が各国に支援しても良いし、技術提供したりしたら技術立国の復古になるのかな?
わたしは全然わからないんですけども。

この技術の各国の進歩状況知ってる方いますか?
日本はどのくらいにいるのかな・・
186オーバーテクナナシー:2006/04/22(土) 03:16:43 ID:iDgfPjeM
実現しないから心配無用
187オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 18:03:35 ID:oOW4yrsN
Kヒゲうざいぞ。

中途半端な知識で物事を語ろうとするな。
188オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 22:08:34 ID:UJ8BOtrm
だからkヒゲって誰だよ?
189オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 22:18:28 ID:kNgB4q4M
Kひげここに来た?
190オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 22:50:00 ID:rnOLeFbQ
さっきドラマ「地球最後の日」で核融合発電の反対運動の様子がやっていた
なんでも核融合のせいで地球が壊れる可能性があるんだって。。
191オーバーテクナナシー:2006/04/23(日) 23:23:29 ID:S8EFovu3
地球最後は簡便だが、できれば早く核融合発電の反対運動がおきるような状態になってほしい
ものだ。しかし現実は、50年経ってもあと100年かかりますとかいってそう。
192オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 05:01:50 ID:PAaMb66g
核融合プラズマの磁力コントロールが難しいんだろ
そもそもセンサってあるのか?
普通に考えたらセンサ→計算→コイルでプラズマ調節
なのかとおもうんだが
この計算部分は量子コンピュータつくってるから
それで高速化はしそうだが
193オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 05:33:54 ID:PAaMb66g
核融合のドーナッツって磁力線で制御なんだろうけど
輪が大きくなるか小さくなるかだけの変異なのか?
気まぐれにのたくっちまうもんなのか?
194オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 08:10:32 ID:wLMfDrqZ
何この中途半端な知識。
195オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 12:27:04 ID:8HPkbfDb
また聞きのまた聞き以下の情報量だな、お前のその知識。
196オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 17:51:49 ID:PAaMb66g
全部が全部知ってる連中だけなら
最初からスレはいらないと思うがな
とりあえず安い電力への有力候補ぐらいしか
普通しらんだろ
197オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 17:57:18 ID:PAaMb66g
もしかして荒らしてる連中ってプロなんじゃねーのか?
無駄に予算食いつぶしてるのを大衆に宣伝したくないという動機か
198オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 17:58:06 ID:PAaMb66g
というわけでアゲとこうかね
199オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 18:05:20 ID:PAaMb66g
油が高くなってる昨今だしな、自然とハイブリットカーだの代替エネだのの
方向に関心が向くようになる。そこでだ
『ここに消費した予算は何時になったら元が取れるのやら』
という大衆心理が天下り役人に向かないように
といったせこい保身の心理が垣間見られ
200オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 18:08:09 ID:+DMX+90h
200げt
201サンコウチョウ:2006/04/24(月) 18:25:51 ID:5PhMFZ0u
検索 で固体水素 ミューオン  核融合 で検索すべし。当然

の助動詞 べし。
202サンコウチョウ:2006/04/24(月) 18:32:35 ID:5PhMFZ0u
核融合は実証炉時代 商用時代に突入
203サンコウチョウ:2006/04/24(月) 18:34:49 ID:5PhMFZ0u
君たちは無駄
204オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 19:30:03 ID:6FazE4eK
北朝鮮の原子炉がチェルノブってしまった場合日本も死亡ですか?
205オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 20:24:16 ID:wLMfDrqZ
PAaMb66g
206オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 20:31:02 ID:PAaMb66g
大阪の夢の島開発と比べてどのくらい公金をつっこんだのだ
『TVタックル』は大阪が終わったらJETROにタクール汁
207オーバーテクナナシー:2006/04/25(火) 06:22:24 ID:qUiPtmud
核融合炉は21世紀中には困難。
208オーバーテクナナシー:2006/04/26(水) 16:41:02 ID:QBVTqCUb
あげ
209オーバーテクナナシー:2006/04/26(水) 17:39:11 ID:HQM4LgiH
太陽太陽っていうけど太陽の中心温度より高いんだっけか
210オーバーテクナナシー:2006/04/26(水) 22:40:04 ID:QBVTqCUb
http://storage.irofla.com/?name=marimof&type=swf
太陽は中心より周りのほうが熱いんだろ
211オーバーテクナナシー:2006/04/26(水) 22:54:46 ID:eyWGy0hu
実現の難しい度

軌道エレベーター>>>>>核融合炉
212オーバーテクナナシー:2006/04/26(水) 22:58:02 ID:dTGDRhO5
そうかなあ?
213オーバーテクナナシー:2006/04/26(水) 23:07:11 ID:a9KyEr9M
いずれわかるさ。だいたい100年後くらいにw
まあ俺はもう分かってるけどね。
全財産かけてもいいほど。
214オーバーテクナナシー:2006/04/27(木) 17:34:54 ID:Qma2BxXF
>>212
明らかにそうだろ
215オーバーテクナナシー:2006/04/27(木) 22:08:17 ID:bu4/ujFF
んじゃ軌道エレベータスレに来てよ
216オーバーテクナナシー:2006/04/29(土) 00:43:01 ID:qiYhKx5f
馬鹿者共よ、スレ違いだ。
217オーバーテクナナシー:2006/04/29(土) 01:21:43 ID:lhlXZmky
冬は暖めるのは灯油という選択肢があるが
夏は冷やすのは電気しかないんだぞ
おまけに油は値上げと来ている
はよつくらんかい!!!!!!!!!!!!
218オーバーテクナナシー:2006/04/29(土) 01:59:04 ID:LxrZMeXr
あんたが生きてるうちは無理だから安心しろ。
219オーバーテクナナシー:2006/04/29(土) 21:28:21 ID:lhlXZmky
あんまり成果を出さんときは予算をしぼれ
予算案見直しが提示されたらなんかひりだしてくるかもしれんぞwww
220オーバーテクナナシー:2006/05/01(月) 20:00:05 ID:AGGSna+P
予算案の話をしたら急に過疎スレになったぞ
やっぱJETROから荒らしパケットとん出たのか
221オーバーテクナナシー:2006/05/01(月) 21:20:16 ID:WR+2DzJK
> 過疎スレ

前から。
222オーバーテクナナシー:2006/05/01(月) 23:49:35 ID:0sZZ3qFR
うんそうだねだから好きさ
223オーバーテクナナシー:2006/05/02(火) 13:48:03 ID:SlkwB+tI
無駄な予算は俺がこの夏に消費するであろうエアコン代にまわせ!!!!
224オーバーテクナナシー:2006/05/02(火) 14:46:55 ID:VaLJIywO
>>223
てめーだけにいい思いさせるかよ!!!!!!!!!!!!
225オーバーテクナナシー:2006/05/02(火) 18:50:54 ID:PXYeTEKp
独りで何やってんの?

つまんないよ?
226オーバーテクナナシー:2006/05/03(水) 16:34:32 ID:zW6AvINs
>>225
誰へのレスなんだよ
227オーバーテクナナシー:2006/05/03(水) 18:06:59 ID:nn+HuEx4
>>222-224
辺りじゃね?
228オーバーテクナナシー:2006/05/03(水) 23:26:12 ID:W38Bh1CD
こういう時は
>>1-227
あたりじゃね?

と言うのが2ch流というものですが。
229オーバーテクナナシー:2006/05/03(水) 23:45:19 ID:XciaXQrQ
230オーバーテクナナシー:2006/05/04(木) 00:49:51 ID:92Grd4wV
231オーバーテクナナシー:2006/05/04(木) 03:01:32 ID:8FuPvYA8
232オーバーテクナナシー:2006/05/04(木) 04:33:02 ID:AbYkTof1
なんだこのスレw
233オーバーテクナナシー:2006/05/04(木) 23:07:19 ID:JmX3RJt7
とりあえず保守しとくか油たかいんだからなんとかしろ
234オーバーテクナナシー:2006/05/04(木) 23:10:40 ID:JmX3RJt7
いつまでも確変こないパチンコの台みたいな核融合
235オーバーテクナナシー:2006/05/04(木) 23:14:40 ID:Pb4mNr3N
カイジの沼ですか。
お金ばかり飲み込んで、決して自分は吐き出さない。
236オーバーテクナナシー:2006/05/05(金) 22:33:42 ID:5wRvrRcI
さげられてんで上げとく
237オーバーテクナナシー:2006/05/05(金) 22:38:26 ID:WdN1lOSg
下げられるってなんだ
別にsageでかいても下がらんぞ
238オーバーテクナナシー:2006/05/05(金) 23:22:03 ID:5wRvrRcI
なんとなく目立ったほうがいいだろと
239オーバーテクナナシー:2006/05/06(土) 13:30:22 ID:QIU1HQyY
何なんだよ、この厨。
240オーバーテクナナシー:2006/05/06(土) 21:22:30 ID:cyJqAXca
嵐がいるスレはなんとなく上げとこうかな
みたいな
241オーバーテクナナシー:2006/05/06(土) 23:27:56 ID:Xx5KbtVE
このスレあらしいるの?
どれがそうなの?
242オーバーテクナナシー:2006/05/07(日) 00:47:27 ID:utbsXjsm
> 荒らし

>>236
>>238
>>240

辺りだろうなぁ。
243オーバーテクナナシー:2006/05/10(水) 12:44:40 ID:nBmEqSTK
【核融合】臨界プラズマ、世界最長28秒 茨城で原子力機構
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1147187835/
244オーバーテクナナシー:2006/05/10(水) 12:58:11 ID:+hogrH78
きっと、こうやって毎年何秒か伸ばして、時間稼ぎするんだろうね。
うまいやり方だよw
245オーバーテクナナシー:2006/05/10(水) 20:57:01 ID:dK7z/w7R
電気代タダにしろーー
246PCセキュリティで不安なあなたへ:2006/05/10(水) 21:17:34 ID:os0b6Z0W
企業内情報管理をどのようにしたらよいのか、お困りの方はご連絡ください
個人情報保護対策、Pマーク取得、サーバーセキュリティ、ISO20007
http://www.accrete.jp
247オーバーテクナナシー:2006/05/13(土) 21:29:45 ID:lAQXBy0V
24時間安定しないのか?はえーとこ
248オーバーテクナナシー:2006/05/13(土) 22:26:55 ID:KnJ1/kEb
ITERでも24時間連続放電は狙ってないべ。

物理的・工学的にゃ乗り越える必要はあるとしても、
発電ということでは必ずしも必要な技術でもないと
思うけど。
249オーバーテクナナシー:2006/05/13(土) 22:28:43 ID:CFF08eKr
それで実用化できるの?
250オーバーテクナナシー:2006/05/13(土) 23:04:58 ID:KnJ1/kEb
もしそれが絶対に必要なら実験炉(ITER)のスペックに
載らないほうが不思議じゃね!?

ITERはもう点火条件詰める段階なんだし(んで、その
次が実証炉、実用炉っつー流れだと思ったが)。
251オーバーテクナナシー:2006/05/13(土) 23:48:14 ID:qHZlwmq1
ITERの実現化=引きこもりの一念発起。
252オーバーテクナナシー:2006/05/14(日) 02:43:18 ID:B75atZpD
ITERのやり方が良いかどうかは、立花のページを読むと微妙だと思う。
立花自身が眉唾なのはおいておくとしても。
253オーバーテクナナシー:2006/05/14(日) 11:46:20 ID:D2L2jsV7
アイターのやり方がいい、素晴らしい、などと無批判に誉めてるのは馬鹿か
おこぼれに預かる関係者のみ。
254オーバーテクナナシー:2006/05/14(日) 13:18:14 ID:1Ex3dO5R
たかが実験装置ですよ、おまい等w
255オーバーテクナナシー:2006/05/14(日) 21:14:30 ID:OxTulbjW
家庭用燃料電池(コージェネ)→
家庭用核融合炉→
家庭用ガンダム

在宅時はガンダムから電源を取る
出勤時はガンダムで出勤
一歩歩くたびに道路補修が必要
256オーバーテクナナシー:2006/05/14(日) 21:26:18 ID:+Rx5eXj1
出勤はなにもモビルスーツでなくてもいいんじゃね?
ふつうのバギーとか
257オーバーテクナナシー:2006/05/17(水) 14:52:03 ID:LYVlOy5G
核融合炉に使った金を太陽光発電に回したら今頃すげぇ効率よくなってんじゃね?
258オーバーテクナナシー:2006/05/17(水) 15:20:54 ID:t3C4/Kzv
黙れカスw
259オーバーテクナナシー:2006/05/17(水) 21:04:37 ID:jpK4hS8D
燃料電池のほうがいいんじゃねーかな
アルコールなら農業生産聞くだろ
下水から発生するガスから炭酸ガスを水に溶融させて分離して
純度の高いメタンガスを取り出すプラントが神戸で稼動している
他の選択肢は確かにあるんだよな
有効な成果を上げてから予算を再投入という形で良くないか?
260オーバーテクナナシー:2006/05/17(水) 22:52:27 ID:qt1cfTxv
プラズマ核融合の予算凍結の著名運動しても良いくらい、ろくな結果出てねえし。
261オーバーテクナナシー:2006/05/18(木) 06:09:53 ID:4RtlMqMA
なんかよく分からんけど、否定的な意見が殆どだねwそんなに実現性が
無いものなんだw
262オーバーテクナナシー:2006/05/18(木) 10:21:27 ID:XcApQARU
お天道様には太陽という核融合炉の見本があるし原理的には可能なんじゃね?
263オーバーテクナナシー:2006/05/18(木) 12:03:27 ID:QynWYGA9
太陽とまったく同じ核融合を地上で作るのは、まあ多分無理だろうね。
264オーバーテクナナシー:2006/05/18(木) 19:09:16 ID:xwBgx1BQ
日焼け止めして太陽に引っ越せ光速で8分くらいだ
265オーバーテクナナシー:2006/05/26(金) 07:52:57 ID:ToufTsXQ
中国に核融合炉があるって本当?
266オーバーテクナナシー:2006/05/26(金) 19:07:41 ID:sQ9KfdL+
それドコの中国?
267オーバーテクナナシー:2006/06/01(木) 00:21:17 ID:QK4QmCVd
そんなバナナー!!
268オーバーテクナナシー:2006/06/01(木) 14:58:01 ID:yJoeUdi/
日本は核融合炉より核兵器を作るべきだ
269オーバーテクナナシー:2006/06/02(金) 14:14:18 ID:xUGFjXzf
核融合炉の実験データもそこそこ役に立つんじゃね
270オーバーテクナナシー:2006/06/05(月) 02:49:57 ID:VAwrWLTa
もし、実用化前に石油が底を着いたらこれかなって気がするわ。


101 :名無しのひみつ :04/11/11 02:44:21 ID:4arthXNt
勝てば官軍。

厚さ30メートルの鉄の板を使って、一辺が1kmの立方体を地中に作り、
中に食塩をぎっちりつめて入れて、中心でレーザー起爆の水爆を炸裂
させると、食塩が熔融して高温の熔融塩になるので、そこにヒートパイプ
を通して熱交換させることで、発電出来る。このようにすれば、
核融合で発電が出来るのだ。
271オーバーテクナナシー:2006/06/05(月) 17:46:24 ID:88XP5HiN
>>270
多分鉄板の囲いが吹き飛んで終了するだろうな。
272オーバーテクナナシー:2006/06/06(火) 03:41:08 ID:ZINZr/0G
>>271
地中なんだから吹き飛ばんだろ。
十分に体積のある塩と、十分に威力の小さい水爆を組み合わせれば、
爆発のエネルギーを全て熱に変えられんかな。
273オーバーテクナナシー:2006/06/06(火) 07:22:14 ID:6thT9SWE
>>272
で?30mもある鉄板をどう溶接するんだ?そもそもそんなものを地中に作る時点で採算が取れるとは
思えん。
274オーバーテクナナシー:2006/06/06(火) 09:31:57 ID:2GeASZjY
「厚さ30m」とか「1kmの立方体」とか言いつつ、何故水爆の出力についての言及が無いんだろう
275オーバーテクナナシー:2006/06/06(火) 14:03:29 ID:MTXY626X
>>274
いや、それよりも、「地中にわざわざ熱源を作ってまでやる意味が無い」
と言うところに注目しないとならんのでは...

「1Km3」もの物体を地中に作る位なら、マントルまで掘り抜いて熱源として
利用した方が良い(低コスト)と思われ...
276オーバーテクナナシー:2006/06/07(水) 13:16:16 ID:DTRGWT65
そういえばそうだよな。禅問答みたいなもんかw
277オーバーテクナナシー:2006/06/08(木) 20:55:36 ID:LYszPPoB
ところでレーザー起爆の水爆って実在するん?
278オーバーテクナナシー:2006/06/08(木) 21:21:05 ID:JsH1b2fj
まだにゃい。
279オーバーテクナナシー:2006/06/15(木) 10:30:44 ID:IYiwtiwc
お前はヌコか!?
280オーバーテクナナシー:2006/06/22(木) 02:10:50 ID:0JAey5Cn
なんでやねん
281オーバーテクナナシー:2006/06/29(木) 11:20:14 ID:+seOYpQG
JT-60SCage
282白色矮星:2006/06/29(木) 23:32:20 ID:wTE8KSja
今の核融合実験は、放射能バンバンの融合実験。w
まだ、100年も200年も先のことだよ。絵空事だよ。w
283オーバーテクナナシー:2006/06/30(金) 01:17:56 ID:3TWDoAdg
それは、この板では常識。問題は世間では非常識だということだ。
284オーバーテクナナシー:2006/07/05(水) 08:08:50 ID:nzJqDhHw
最近知ったんだが、ITERへの日本発注分のうち110億円が韓国に持ってかれちゃったんだね。
日本の技術は盗まれる、ITERの技術も危険になる、いいことねぇな。
日本の官僚はどうしてこうも弱腰なのかねぇ。
285オーバーテクナナシー:2006/07/10(月) 12:20:00 ID:A6xw3wGX
ほす
286オーバーテクナナシー:2006/07/20(木) 13:58:39 ID:PmmT5ZJ2
なんかもう
核融合発電ってそもそも理論上可能なの?
ってレベルになりつつある今日この頃

そのうち核融合発電って何だっけってなりそうで怖い
287オーバーテクナナシー:2006/07/20(木) 15:30:42 ID:gLZOdnyx
炉壁を破壊する中性子
駄々漏れのプラズマ
皆頭を抱えた
288これはなんだ:2006/07/20(木) 21:29:06 ID:agX3EElm
核融合の加熱装置を開発 原子力機構、実用化にめど
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006072001003962
289オーバーテクナナシー:2006/07/20(木) 22:07:06 ID:ae6qcnmB
あまり信じられないなぁ
290オーバーテクナナシー:2006/07/20(木) 22:30:39 ID:ZdeEAufy
素人を騙すのに言い言葉だよな、実用化にめどってさ。
十数年前の科学雑誌のインタビューで言ってたようなセリフ。
まああの頃は俺も近いうちにできるとまだ信じていたがw
291 :2006/07/20(木) 22:46:14 ID:agX3EElm
国際熱核融合実験炉(ITER)の実用化に目処が立ったって感じみたいよ。
だから道のりはまだ険しく長い。
292オーバーテクナナシー:2006/07/21(金) 00:36:57 ID:ijdBMan9
日本は核融合の分野でもアメリカのレーザー核融合に抜かれて
完全に敗北を喫するわけだ・・・

アメリカ万歳!
293オーバーテクナナシー:2006/07/21(金) 00:54:40 ID:jXArX/6K
> 抜かれて
> 抜かれて
> 抜かれて
294オーバーテクナナシー:2006/07/21(金) 14:34:20 ID:9iXUTlnj
99.999%できないが、90%できないとなり
70%できないとなると、皆が集まって出来ないという心の壁を
破ろうと努力を始めるものだよ。
問題はいつ出来るか?
それは投資額で決まる。
発電といえるエネルギーが得られるのは間違いないだろう。
しかし投資した額と建設する為の費用はそれをはるかに超える筈だw
295オーバーテクナナシー:2006/07/21(金) 20:31:17 ID:pPmoSeaG
今の科学力の進歩スピードと原油高騰を考えたら、
数十年以内に実現も可能なキガス
そもそも、数十年後の世界がどんな文明になってるか想像するのが難しいけど。
296オーバーテクナナシー:2006/07/21(金) 22:40:38 ID:AySUUyIo
原油高騰は関係ない。
科学力のスピード?ここは笑うところですか?
その科学とやらが進めば進むほど、ますます実現する時期が遠ざかっていくのが核融合
だというのに。
297オーバーテクナナシー:2006/07/22(土) 17:03:55 ID:/S5Xm+WG
木星型プラズマ封じ込めがいいね。科学力のスピードを感じるよ。
298オーバーテクナナシー:2006/07/24(月) 14:42:35 ID:IDmSJmSf
不可能というのは、資金の問題だろうね
理論上可能だというのと運用できるというのは別問題だろうし。
何かを生産すれば、何かを変化させる、場合によっては汚染となる。
核融合炉だとトリチウム汚染が問題という話もあるね。
汚染が小さくても除去する技術が無ければ累積することで大問題なのかも
しれない。

299オーバーテクナナシー:2006/07/24(月) 16:00:57 ID:xuwZaTf2
汚染の問題だけだったらまだいいけどね。
300オーバーテクナナシー:2006/07/25(火) 16:00:34 ID:bUqU1M6i
【中国】中国初の核融合実験炉、8月中旬に放電実験を開始
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000007-scn-cn
301オーバーテクナナシー:2006/07/27(木) 11:29:58 ID:dsjgmi9G
核融合発電所と量子コンピューターの実用化
どっちが早いか競争してません
302オーバーテクナナシー:2006/07/27(木) 14:42:49 ID:0UiuLcYW
うん、してないね。
303オーバーテクナナシー:2006/08/02(水) 02:54:54 ID:2Afla/vz
いくらつぎ込んだところで駄々漏れのプラズマと炉壁の劣化は防げないんだよな
金がありゃそりゃ運転できるだろうけど
304オーバーテクナナシー:2006/08/04(金) 18:32:29 ID:Rz3n/ZK5
中国に抜かれたよ
“世界の最先端” 核融合発電  中国科学院プラズマ物理研
FujiSankei Business i. 2006/7/26

中国科学院プラズマ物理研究所の李建剛所長が国営新華社通信に
語ったところによると、放電実験を行うのは合肥地区に設置した
全超電導トカマク型の核融合実験装置「EAST」。
5000万〜1億度の超高温を低温超電導による磁力で閉じ込め、
水素が原子核と電子に分離するプラズマ状態を1000秒に
わたって作り出す中国初の放電実験を行う計画という。

 李所長は、「放電実験が成功すれば、世界で初めて実際に
運転される全超電導非円形トカマク核融合実験装置となり、
今後10年間は(中国が)世界の先端水準を維持するだろう」と話し、
305オーバーテクナナシー:2006/08/05(土) 01:58:29 ID:4oy/dPFe
素人なものでよくワカランのですけど、核融合で発電を行うには幾つかのステップを
踏んで実験を進めていくと聞いたことがあります。
プラズマの基礎実験を進めているのが、今のJT-60やLHD、諸外国の大型プラズマ
実験装置であって、その次の段階がITERであり、もう1,2ステップを踏んで初めて
発電炉(コマーシャル炉)に至るということでした。

中国のその実験装置は、果たしてどのステップに当たると考えたらいいのでしょうか。
306オーバーテクナナシー:2006/08/05(土) 06:35:57 ID:J+UbSyUq
>>305
ニュースを読む限り基礎実験すらまだしてないレベル。最先端どころか数十年遅れてる。
307305:2006/08/05(土) 12:15:08 ID:PlRnHj1L
ということは、「核融合」実験炉ではなく、
単なる大型の「プラズマ」実験炉なんですね。

記事を書いている人間の理解度も今イチという感じ
でしょうか。
308オーバーテクナナシー:2006/08/06(日) 10:16:06 ID:2yvxKCQV
そもそも、核融合炉って、どうやって熱を取り出すの?。
今の原子炉は、要するにやかんでお湯を沸かすのと同じだけど。
309オーバーテクナナシー:2006/08/06(日) 10:30:39 ID:InpkL9nh
>>308
ぐぐってらっしゃい。
310オーバーテクナナシー:2006/08/06(日) 10:34:51 ID:WtAJHiEe
わかってないな。核融合業界は数十年遅れてる方が実現可能年が近いんだよ。
永遠にこないけどなw
311オーバーテクナナシー:2006/08/06(日) 16:43:14 ID:raOve/0z
核融合は、「エネルギー問題を解決するする点」を信じている香具師は
少ないだろ、その技術が意味する他技術への有用性や発見等、計り知れない
先端の科学反証可能な分野で、粒子加速器の分野とも似ている。
エネルギー問題を解決するには、環境を汚染せずに現状の石油エネルギー
に代行できるものが優先されるのは誰もが知っていることじゃないか?
原子炉と比較して考える香具師も多いが、原子炉と比較して安易に作れる
ものではない、桁が何桁も違う技術を必要としている分野であることは
確かである。
レーザーしてもプラズマにしても磁気閉じ込め技術にしても、
将来の科学の重要な鍵になることは間違いないだろう。
312オーバーテクナナシー:2006/08/06(日) 16:43:19 ID:kw7pTDGd
せめて日本語で。
313オーバーテクナナシー:2006/08/07(月) 13:53:53 ID:8wFrxKwe
>>312
ポエムぐらい書けよ
314オーバーテクナナシー:2006/08/08(火) 02:01:24 ID:XgJ5wqb6
サーチナによると核融合発電は万能じゃないとか言ってるぞ。
熱汚染で地球の温暖化が加速するらしい
315オーバーテクナナシー:2006/08/08(火) 13:32:31 ID:y2wwp8Nw
万能に関するソースぷりーず。
316オーバーテクナナシー:2006/08/08(火) 16:58:11 ID:WRwcGzlr
>>314
熱汚染て何よ?
317オーバーテクナナシー:2006/08/08(火) 18:01:02 ID:y2wwp8Nw
ヒートアイランドを通り越して地球全体がアッチッチに
なるってことだべか。
318オーバーテクナナシー:2006/08/08(火) 21:47:26 ID:ypWNpWNZ
太陽から受ける熱に比べれば微々たる物じゃないかと思うけどなあ
気温が上がれば輻射による放熱も増えるから、温室効果の方が問題な気がする
319オーバーテクナナシー:2006/08/09(水) 07:15:26 ID:fI7v5o76
温室効果だって怪しいもんだ
水蒸気を除けば温室効果ガスなんて微々たるもんだし
二酸化炭素がない=極寒のセカイ
北極の氷が溶ける=海面上昇
とかまじめに言ってるやつみるともうね…
せめて間にこれこれこういう理屈でとか挟めばそれらしくなるのに
320オーバーテクナナシー:2006/08/09(水) 08:57:48 ID:pzdxoCO2
気温は上がってるでしょ。1月に雨が降るなんて前はなかったよ。
321オーバーテクナナシー:2006/08/09(水) 10:42:03 ID:LEHB7gkj
>>320
そんなのたかが100年未満の観測だろw
説得力なしw
322オーバーテクナナシー:2006/08/10(木) 00:19:33 ID:gixOGRT/
>>320
>>319の見解が概ね科学者の意見です。
ただし、他に原因も見つけられず、人間でどうにか出来そうなのも二酸化炭素なので
「予算の都合上」皆でこういっているだけです。
それにメディアが便乗したので、いまや地球温暖化はCO2、
ひいては人間のせいだといわれる様になりました。
まぁとりあえずCO2は減らしましょう。
効果の程は知りませんが。
というのが世界の流れです。
323オーバーテクナナシー:2006/08/13(日) 14:44:41 ID:hMxDRsOX
1000年かかってもいいじゃないか。
宇宙開発と同じで、今すぐ利益にならないことは辞めるべきと主張する人種とは
永遠に戦い続けなければならない。できることなら、科学の進歩に敵対する連中
から科学の恩恵を取り上げたいものだ。
324オーバーテクナナシー:2006/08/13(日) 22:55:43 ID:aIK7R5Xh
科学の恩恵って具体的には何処までかな?
火と石器も駄目?
325オーバーテクナナシー:2006/08/19(土) 22:24:25 ID:dNern1or
石器はともかく火は科学だと思う
山火事等の自然発火から火を手に入れそこからどう研究して摩擦熱に行き着いたのかよくわからんけど
やっぱ手を擦ると熱いから擦りつづければ火のように熱くなると思考実験したんじゃないかとか思うw
326オーバーテクナナシー:2006/08/20(日) 00:28:16 ID:pRyzmuS8
だから基礎研究レベルの資金で充分だというのはスレ初期から言われてる。
それ以上は金の無駄。
327オーバーテクナナシー:2006/08/20(日) 05:04:22 ID:MubMDl9I
>>316
中国人に聞いてくれw
328オーバーテクナナシー:2006/08/23(水) 15:29:07 ID:0ftHRoaB
>>292
レーザー核融合の最新状況
http://www.ilt.or.jp/forum/flash.html
329オーバーテクナナシー:2006/09/15(金) 22:13:05 ID:f4DOmYqk
20〜30年くらいは、かかるんでないかい?
330オーバーテクナナシー:2006/09/16(土) 18:47:04 ID:NGfJveGf
核融合に関しては、本当にクリーンなD+3He反応による発電を実現することが重要です。
エネルギーがすべて荷電粒子のエネルギーの形で放出されますのですべてダイレクトに電力に変換できます。
3Heは月で採掘するのが現実的でしょう。

という書き込みがあったんですが、これについて、解説できる方、いらっしゃいましたら、解説お願いします。
331オーバーテクナナシー:2006/09/16(土) 20:10:37 ID:r4HSa58g
>>330
ググれ
332オーバーテクナナシー:2006/09/16(土) 20:35:21 ID:NGfJveGf
ググってみたよ。
ここに載ってた。

http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/beam/yoshikawa_lab/research/dhe3/dhe3_j.html
333オーバーテクナナシー:2006/09/16(土) 20:59:17 ID:rIZo6tZB
DD核融合を簡単に起こせる方法なら、知っているんだけど・・・
334オーバーテクナナシー:2006/09/16(土) 21:28:53 ID:NGfJveGf
>>333
どうやってですか?
335オーバーテクナナシー:2006/09/17(日) 04:38:06 ID:GSrRp/Ff
実は完全にクリーンじゃないとかあるが、そういう瑣末はおいても
3重水素を使ったものですら半世紀かそれ以上かかるつってんのにDDを越えて
ヘリウム3の奴なんぞいつになるやらw
336オーバーテクナナシー:2006/09/17(日) 20:13:31 ID:HTObsKJz
何か、革命的な発見でもない限り、核融合炉の実現は無理なのか?
337オーバーテクナナシー:2006/09/17(日) 23:11:26 ID:fGSH1rNr
うん
338オーバーテクナナシー:2006/09/18(月) 02:24:31 ID:U7VWSFT7
逆に言えば大きなブレイクスルーがないと実現は無理とも言える。
未だその点を隠しているのが気に食わない。
この調子で半世紀続けてきた。これからもあと最低半世紀は
少なくとも続けるのだろう。50年経ってまだ50年かかるとか
言っても世代が変わってるからだまされ続けるわけだ。
339オーバーテクナナシー:2006/09/18(月) 10:07:59 ID:cJgdchjj
>>338
> 逆に言えば大きなブレイクスルーがないと実現は無理とも言える。

>>336に対して言ってるのなら、逆に言ってないように思えるんだが
「逆に言えば大きなブレイクスルーがあれば実現する」になるのでは?
340オーバーテクナナシー:2006/09/18(月) 11:45:37 ID:ZyNrPXts
疑問符だし文前半に対してならいいと思うが、正直どうでもいいのでは?
341オーバーテクナナシー:2006/09/18(月) 13:03:24 ID:V+RIpvpL
20年程度の近未来を考えると
レーザー核融合の方に期待してしまう

トカマクとか巨大装置の建造スケジュール考えると
20年でブレイクスルーが起きるとは考え難い
しかしレーザー技術なら幾つか画期的発明が起こりそう
342オーバーテクナナシー:2006/09/18(月) 13:31:17 ID:bb3U7okL
核融合炉って実現したら発電コストはいくら位なんだ?
発電できても高すぎると使えないよ。
343オーバーテクナナシー:2006/09/18(月) 20:24:05 ID:808L+3Nx
核融合炉は、少ない燃料から、莫大なエネルギーを得ることが出来るから、コストの心配は、そんなにしなくても大丈夫だとおもうぞ。
344オーバーテクナナシー:2006/09/18(月) 23:28:08 ID:ZyNrPXts
そうね。ただできればの話だからできなきゃ絵に描いたもちであることも忘れぬよう
345オーバーテクナナシー:2006/09/19(火) 08:21:07 ID:yWmoj90s
>>343
核融合で発生するエネルギーは同質量の核燃料(ウランやプルトニウム)の6倍程度だから大した事ないんじゃね?
346オーバーテクナナシー:2006/09/19(火) 08:54:34 ID:LBe9az5i
>>345
素人向けの話だったけど、重水素を使った核融合炉が出来れば海水が全て石油になったのと
同じくらいのエネルギーになると聞いた。
ただ、そうなると海水から勝手に重水素を取り出すのって禁止にならないかな?
普通に水として使うのと違って、別の物質に変わるわけだし、鉱物資源と違って流動的だし。
347オーバーテクナナシー:2006/09/19(火) 09:50:58 ID:IyjSP+Br
ならないよ。あまりに莫大な量なのでほとんど無視できる。
でもなんだかとらぬ狸な話だが。
348オーバーテクナナシー:2006/09/19(火) 11:39:21 ID:qgBZ/ssT
>>342
火力とか水力はいくらなんだ?
産油国とかは電気も安いんだろうな。
>>345
値段も原子力発電の6分の1でいいの?
>>346
今の石油の量は海水の何分の1なんだ?
349オーバーテクナナシー:2006/09/19(火) 16:32:40 ID:9C7dmpdP
> 今の石油の量は海水の何分の1なんだ?
年間消費量の百億分の一くらい
逆に言うと消費量が増えなければ100億年分ということになる
350オーバーテクナナシー:2006/09/24(日) 13:49:59 ID:RWRCOSPp
はやく実現しないかな・・・
351オーバーテクナナシー:2006/09/24(日) 15:23:45 ID:Vjf3wgXd
生きてるうちは無理だと言ってますが。安心してください。
352オーバーテクナナシー:2006/09/24(日) 17:09:18 ID:X80z9P78
もうすぐ全世界を挙げての科学革命祭りが始まるんで
その機に乗じて諸国家が実用化技術を公開するかもよ
353オーバーテクナナシー:2006/09/25(月) 19:13:10 ID:f7X9pQag
>>352
そうあって欲しいものですね。
354オーバーテクナナシー:2006/09/26(火) 17:34:24 ID:ZKwlilEq
ここから数千年後
355オーバーテクナナシー:2006/09/27(水) 16:32:53 ID:/NIKQYZP
げげ!
せめて100年以内に実現しないだろうか?
356オーバーテクナナシー:2006/09/29(金) 10:36:08 ID:a0mMOJKO
ねーよwwwwww
357オーバーテクナナシー:2006/09/30(土) 11:12:49 ID:n1hhV2hb
>>355
うちが生きている間に実用化できないのだったら、100年後でも千年後でも一緒ですっ。
358オーバーテクナナシー:2006/09/30(土) 11:23:03 ID:hV8XzNW6
そろそろ実現するんじゃね?

中国が核融合放電に成功 超伝導では世界初

ttp://www.asahi.com/international/update/0930/007.html
359オーバーテクナナシー:2006/10/01(日) 01:00:18 ID:wbxxRxhP
核融合は40、50年前の方がすぐにできるよ、
と皆が言ってたのを知ってますか?
360オーバーテクナナシー:2006/10/04(水) 06:01:28 ID:B7QK3yRU
過去ログ読めばイイと思うお。
361オーバーテクナナシー:2006/10/04(水) 11:15:23 ID:lwoy502/
>358
あさひのフライングっぽい
「**を目指して・・」

「**を実現しました」
にいつのまにか変わってた、、という良くあるパターンのような。
362オーバーテクナナシー:2006/10/05(木) 01:04:25 ID:9pSwzvrt
>>361
それをちまたでは「朝日フィルター」といいます
363オーバーテクナナシー:2006/10/06(金) 21:14:05 ID:DNfoICRw
その朝日フィルタを鵜呑みにして、
ttp://itnd.jugem.jp/?eid=48
とか
ttp://blog.goo.ne.jp/liberty7jp/d/20061002
ってのがばら撒くもんだから・・・・・
364オーバーテクナナシー:2006/10/07(土) 00:31:57 ID:a/+5CNqW
>>359
今から冷戦時代の開発競争並みに核融合に注力したら30年ぐらいで実用化しそう。
365オーバーテクナナシー:2006/10/07(土) 02:50:37 ID:rgvGQA12
どっちかと言うと朝日ソーラー
366オーバーテクナナシー:2006/10/07(土) 16:45:01 ID:MjgzBhcA
朝日法螺ー??????
367オーバーテクナナシー:2006/10/08(日) 21:24:16 ID:qbuQdiUU
核融合ほど無駄な研究はないというが、
核融合ほど人類にとって有益なものはないと思う。
エネルギーは経済の活力。オイルショックを知ってれば分るはず
。僕の計算では海水の重水素を全て電力に変換したら地球の究極化石可採埋蔵量の少なくても100万倍
どれくらいかというと、柏崎刈羽原発6号機の出力135.6万kwhの一万基の電力を2億年も供給できる。省エネも大事だけどそういう事も知ってほしい。正直核融合の実現を目指す単科大学ぐらい作って欲しい。
368オーバーテクナナシー:2006/10/08(日) 22:42:21 ID:hmpVW130
とりあえず、宇宙空間にでかい箱作ってその中に重水素とプルトニウムでも押し込んで電気流せばしばらくは膨大なエネルギー出し続けるんじゃないの?
369オーバーテクナナシー:2006/10/09(月) 00:00:19 ID:7u111Pt2
核?そんなくだらんものいらない。
370オーバーテクナナシー:2006/10/09(月) 10:15:55 ID:ikbCs2r9
高速増殖炉で十分
371オーバーテクナナシー:2006/10/12(木) 18:26:50 ID:ag+Kg+4G
地球上でやる限り高速増殖炉も十分すぎるくらい難儀な技術だぞ
372オーバーテクナナシー:2006/10/12(木) 23:08:16 ID:u1NfVwML
んじゃ低速減反炉
373オーバーテクナナシー:2006/10/13(金) 02:03:29 ID:/fQ+yfH2
資源が枯渇すれば問題があっても嫌でもやるようになるさ。まあ核融合はどうせまだ
後100年ぐらいは〜とか言ってるんだろうが。
374オーバーテクナナシー:2006/10/13(金) 13:46:57 ID:cq5gfI4p
資源が枯渇した状態で核融合炉作る余力が有るとは思えないが。

たたら製鉄とかで必要な部材を作ったりするのか?
375オーバーテクナナシー:2006/10/14(土) 04:08:34 ID:zrWx9Fy+
つうか、エネルギー資源のことでしょ
376オーバーテクナナシー:2006/10/14(土) 13:23:58 ID:PtH0LfSK
それにしても一緒じゃん。
どうやって鉄鉱石運ぶの?どうやって精製するの?
どうやって加工するの?どうやって組み立てるの?
それぞれの行程でエネルギーが必要。

今の政策は、
「これ以上使いすぎると核融合炉作る余力も無くなるから、
この当たりで使うの止めて核融合炉作成に回そう」
なんて程統制されてるのか?
核融合炉一基建造して維持管理するのにどれだけエネルギーが
必要かも分かってねーンじゃ?燃料の製造から廃棄物処理まで
にエネルギーが必要なんだぞ?本当にそれら全て核融合で
賄えるならまだマシだけど、そうとも限らないし・・・

最悪、モッコで砂鉄運んで、なけなしの炭でたたら製鉄、職人が
ハンマーで叩いて成型して、核融合炉作るような羽目になるぞ?
377オーバーテクナナシー:2006/10/14(土) 19:50:22 ID:77TGQBqn
石炭使えば。
378オーバーテクナナシー:2006/10/14(土) 23:29:31 ID:pBOW5amV
>376
いや俺は核融合を年頭において言ってないけどね。
技術的に一応可能なら、危険でも、環境に悪くても人類は使っていく
だろうてな話。核融合は関係ない。そも、できないと思ってるし。
379オーバーテクナナシー:2006/10/15(日) 12:53:41 ID:bScSlIrp
俺も、核融合は不可能とは言わないけど、すげー困難だと思ってるし、
危険だろうが環境に悪かろうが、やらかしてしまうのも確かだと思うが、

資源が少なくなれば自然に移行する、なんて楽観的な予想が巧くいくとも思えない。
石油から石炭へ移行するのだってそう簡単じゃない。火力発電所はそれほど
移行は難しく無いけど、自動車はどうするの?石炭車なんてどこにもねーぞ?
SL走らせるか?石炭液化施設を作る石油は残っているのか?
結局同じ問題があるんだよ。

またそこまでしてエネルギーを確保せねばならないほど、資源が枯渇してしまったか
逆にエネルギー消費が増えてしまっているわけで、その流れを押しとどめられるのか?
経済的に石油他のコストが上がることで、今高コストのエネルギー資源も元が取れるように
なると言う話はよく出るが、コストに反映される事でさえタイムラグがある。そもそもコストが
正しく資源量に反映されているとは限らないし、そういう疑いを持つ奴は必ず一定数居る。
まして産業全体が物理的に別のエネルギーへ移行するのなんてどれだけタイムラグがあるか。
移行する前に時間切れにもなりかねない。

原油値上がりとか、今のエネルギー政策はそこまで計算してちゃんと統制されているのか?
380オーバーテクナナシー:2006/10/15(日) 12:59:38 ID:bScSlIrp
スレ違い気味だが)これからは、いかに行うべき仕事を減らしたか、を評価基準にすべき。

I将来のバージョンアップのために、わざと性能落として、世に出すなんて事は当たり前
だそうだが、そんな事やってて時間切れになったらどうする!
(実は今すぐにでも可能なのに)今後100年で実現します、と言っている分野で、それを
直ぐに実現したら、100年分の労力を削減したとして、それに見合った対価を払うべき。
381オーバーテクナナシー:2006/10/15(日) 13:31:08 ID:noCH0oEa
何この素人談話会。
382オーバーテクナナシー:2006/10/15(日) 21:56:14 ID:15KEjIl+
378.389
確かにそうですよね。やっぱいろいろと事情があるから、
一筋縄でいかないですね。その通りだと思います。
やっぱいろいろかんがえなきゃww
383オーバーテクナナシー:2006/10/15(日) 22:05:03 ID:15KEjIl+
389じゃなくて379でした。
すみません。笑
384オーバーテクナナシー:2006/10/15(日) 23:46:34 ID:kFKG/RaV
税金つかって
物理屋さん
くえわせてあげてるだけだよう

実用化など2のつぎ3のつぎ orz
385オーバーテクナナシー:2006/10/16(月) 00:54:58 ID:02U0s274
物理屋に税金を使うのはいい。問題は使う方向だ。もっとマシなのに白。
386オーバーテクナナシー:2006/10/28(土) 11:01:39 ID:IjMfuMjX
リニアモーターカーみたいに、超伝導自体すぐ実行出来る状態でもこれだけ掛かった。
核融合は、得するぐらい持続出来る状態に無い。
安定して核融合出来るようになってから、そこからさらに、
リニアモーターカーが発案から実現する迄の時間が掛かるだろうね。
いや、もっとか?
387オーバーテクナナシー:2006/10/28(土) 13:25:56 ID:juZTi0p/
必要性の有無も関係ありそう
388オーバーテクナナシー:2006/11/05(日) 16:29:53 ID:JkeSDS1b
核融合反応の触媒に反物質を使用すれば核融合炉は完成したも同然。
しかし現在の技術では反物質の製造効率は1億分の1%である。
これでは全世界の電力を使用しても、1年間で作り出せる反物質の量は53ナノグラムでしかない。

389オーバーテクナナシー:2006/11/05(日) 22:07:19 ID:llr/yfLD
プラズマの生成・加熱条件はほぼ整っている。
残る問題は「炉」の材料学的なハードルを如何にしてクリアするかということなのよ。
390オーバーテクナナシー:2006/11/05(日) 22:59:46 ID:Z9kpFIDU
>>388はマルチだお♪
391オーバーテクナナシー:2006/11/08(水) 02:39:05 ID:0dReYcJr
>>390
… で?
392サンコウチョウ:2006/11/08(水) 11:18:47 ID:OY26mdcw
やっぱり レーザー核融合 常温核融合 ミューオン触媒核融合 ITER

だが 金がかかりすぎコンピュターでもっと計算してほしい。金の無駄

が多すぎ すこしは遠慮してほしい。
393大槻:2006/11/08(水) 13:33:37 ID:8R9egdDt
ブラックホールの一歩手前の状態を制御できたら核融合発電できるかもしれない。
そこへ向かって水素を送り込むと自然と融合しエネルギーが発生する。
394オーバーテクナナシー:2006/11/08(水) 14:05:08 ID:9r7XI64A
重力制御できるならそんな回りくどいことせんでも。
395オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 10:33:22 ID:07rcM8il
>>393
中心に中性子星のかけらみたいな芯をもった超小型太陽ということですな。

こいつを月の反対側に置けば、一日(一月平均)のうち昼の時間が4分の3になり、太陽光発電の効率アップ。
396オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 11:46:22 ID:uA9/nHB2
ヒドイ自演を見てしまいました。
397オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 12:22:10 ID:qOSC+n0M
どちらかと言えばヒドクナイ自演だとwニチャンでは微笑ましいレベル
398オーバーテクナナシー:2006/11/24(金) 02:23:25 ID:Lmukj7D6
ほす
399オーバーテクナナシー:2006/11/24(金) 03:37:53 ID:+qPiOoc4
第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲンを忘れていないか?
400オーバーテクナナシー:2006/11/24(金) 11:31:40 ID:FgQ5etBR
それは対消滅や縮退炉
401オーバーテクナナシー:2006/11/24(金) 18:17:21 ID:+qPiOoc4
対消滅エンジンが補助機関なんて凄過ぎw
402オーバーテクナナシー:2006/11/24(金) 18:46:17 ID:dOgeex5S
メインエンジンは小規模インフレーション
403オーバーテクナナシー:2006/12/07(木) 20:43:35 ID:q2y3tSc9
>>395
スタトレみてれば、ロミュラン ウォーバードがまさにその
ミニブラックホール炉装備。
404オーバーテクナナシー:2006/12/15(金) 13:10:16 ID:TKg6kQt5
SFネタはイランガナ保守
405オーバーテクナナシー:2006/12/16(土) 03:54:04 ID:GiP+Gen4
核融合自体がすでにSFというオチ
406オーバーテクナナシー:2006/12/18(月) 23:37:01 ID:v5F+ziqx
核融合って赤字だよね
407オーバーテクナナシー:2006/12/19(火) 18:43:25 ID:wax5nXTb
かつて ヨーデル竹内 均先生が昔
「私は、太陽に触ったことがあるんですよ。でも6000度も 
 大変に熱いですから、皆さんは 真・似・ しないように
」と独特の調子で語ったという伝説があるのですが、皆さんはご存知か。
408オーバーテクナナシー:2006/12/20(水) 10:39:15 ID:ZpWZmp5j
Newtonスレのテンプレ嫁バカ
409オーバーテクナナシー:2007/01/02(火) 23:54:17 ID:vgybVyU4
Newtonスレなんかねぇよボケ
410オーバーテクナナシー:2007/01/12(金) 02:38:28 ID:aJ2f5hB1
>>389
冷却材の磁性化問題は?
411オーバーテクナナシー:2007/01/12(金) 12:13:15 ID:5p+7PARH
>>410
kwsk
412オーバーテクナナシー:2007/01/12(金) 19:30:25 ID:aJ2f5hB1
一次冷却液体金属が磁界で整流されちゃう問題。
熱伝導率が高い金属(鉄)程磁界の影響受ける。
整流されると冷却効率が落ちる。
413オーバーテクナナシー:2007/01/15(月) 12:28:23 ID:xyKpsTzB
だったら常磁性・反磁性の物質使えばイイんじゃないの!?
414 :2007/01/18(木) 20:39:34 ID:OYNOgNQS
紫煙あげ。
415オーバーテクナナシー:2007/01/25(木) 20:01:56 ID:WQN+9vHU
テスラコイルを使って、宇宙エネルギーを取り出す!

これ、最強。
416遊び人の玲さん:2007/01/26(金) 04:54:58 ID:wOb20Upr
今年はヨーロッパに行って、
ラージハドロンコライダー使って、人工マイクロブラックホール作ってきます。

結果を楽しみに待っててください。
417オーバーテクナナシー:2007/01/26(金) 21:57:09 ID:6F3IFLz5
核融合炉研究はギャンブル、それも宝くじ級と思ったほうがいい。
一億円当たれば生活がかなり楽になる。
でも「この宝くじが当たらなければ破産する」家計計画は間違ってる。
まあ最悪でも一万かそこらの当たりはあるだろう(技術的スピンオフ)。
それらを考えれば、当たらなくても生活できる家計計画を作ったうえで、
小遣いからいくらか決めて費やしても構わないだろうな。
418オーバーテクナナシー:2007/01/27(土) 14:20:42 ID:tbV01Ta8
人工ダイヤ原料を加熱し発電 「体温充電」携帯も可能に@科学ニュース+板
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169424843/

関係ないけど関係あるような話。高効率、安価の温度差発電。
419オーバーテクナナシー:2007/02/26(月) 23:13:22 ID:BtgJlg33
深宇宙で核融合使いたいんだが宇宙開発は採算とる必要ないから実現できるかな?
420オーバーテクナナシー:2007/02/27(火) 03:43:04 ID:pqWerQY9
421オーバーテクナナシー:2007/03/12(月) 01:49:46 ID:iS2D5CHi
今の核融合研究は「ごっこ」です。
422オーバーテクナナシー:2007/03/13(火) 12:37:04 ID:k96gZTCo
核融合炉による発電とは、お湯をわかしてタービンまわすの(?_?)
エロい人教えて。
423オーバーテクナナシー:2007/03/13(火) 13:06:24 ID:TypYv29V
1億気圧、1億度だと、お湯じゃなくてプラズマ状態になるんじゃない?
424オーバーテクナナシー:2007/03/14(水) 01:48:38 ID:8TBYhKDx
>>423
お前バカだろ。
425422:2007/03/14(水) 09:06:01 ID:MGy5Snro
核融合反応ででてきたエネルギーをどのように商用電気にかえるのだろう。
γ線はがんがんでますが、商用電気は、ごく少ししかでてきませんでしたということになりそうな。
エロい人教えて。
426オーバーテクナナシー:2007/03/14(水) 14:29:55 ID:rZxH7hb4
>425
お湯沸かしてタービンまわしますよ。その辺は火力発電と一緒。
重水素−三重水素の反応で出た中性子が壁にあたって出る熱を使いますよ。
プラズマ自体の熱は高温だけど密度が極めて薄いので、お湯も沸かせません。
核融合反応を維持するのに必要なだけですよ。

SF漫画やアニメで出てくるヘリウム3と重水素の組み合わせだと中性子が出ない
(同時に別の組み合わせの反応が起きるので、その時にちょっとだけ出る)ので、
別の方法(MHD発電とか)で発電するんだろうけど、まだ研究中だし、
ヘリウム3−重水素の反応自体難しいのでまだまだ先になりそうです。
427オーバーテクナナシー:2007/03/14(水) 15:14:46 ID:rZxH7hb4
428オーバーテクナナシー:2007/03/14(水) 17:20:13 ID:deAiubfk
鉄腕アトムに搭載できる核融合炉(出力10万馬力→強化改造後100万馬力)はいつ出来ますか?
あと、アトムの人工皮膚は(短時間なら)3000度まで耐えられる特別製です。
漫画を見るとフレームその他に一種のバリヤーを通し構造を強化している模様です(その証拠にエネルギーが切れるとちょっとした攻撃ですぐに壊れる)。
マンモスタンカーを空高く持ち上げ、(ブースター無しで)自力での大気圏脱出および再突入が可能です。
深海の物凄い水圧にも楽々耐え、知能指数は人間の天才以上(ただし精神年齢は小学生並)。
小型レールガン(電磁加速投射砲)とおぼしきマシンガンを内蔵し、腕にはレーザーガンを装備。
ほかにも100年先でも実装不可能なオーバーテクノロジーてんこ盛りのヒューマノイド・ロボットですが、いつ実現しますか?
429オーバーテクナナシー:2007/03/14(水) 19:05:45 ID:L/b+XVfG
ID:deAiubfk
430オーバーテクナナシー:2007/03/14(水) 20:24:22 ID:MGy5Snro
>426
>427
ありがとう。
図はわかりやすいですね。
タービンまわすことに関しては火力と一緒なんですね。
431オーバーテクナナシー:2007/03/15(木) 05:06:48 ID:zVQmHLvh
>>430
そそ。
>>426 がちょっとだけ触れてくれたMHD発電ってのはMagneto Hydro Dynamicsの
略で、MHD自体は「磁気流体力学」と訳されます。そして「MHDホゲホゲ」は
「磁気流体ホゲホゲ」と訳されます。んー、根拠はちゃんとあるんだけど、
まだ夢の技術ですね。

原理的には簡単です。工房の頃習ったフレミングの右手/左手の法則そのままだと
思っていただいて構いません。理屈は簡単なんです。融合炉から出た荷電
粒子流(プラズマ)の運動量を右手の法則によって電流に変換すりゃ発電機
ですし、逆に静磁場中で流体(海水)に電流流せば水は動いて船は進みます
(YAMATO-1)。しかし、原理はどうあれ、実用にこぎつけるのはそれほど
甘くはないようです。

現状では「タービン回す」でいいと思います。が、他にも方法はある、
ということだけは頭に入れておいて損はないと思います。

だいたい、出た余剰エネルギーをどうするかより、今はQ値がw。
432オーバーテクナナシー:2007/03/15(木) 07:31:41 ID:+yrfxjEV
>>428
アトムの胸をオープンすると、
真空管が鎮座してましたが何か?
433オーバーテクナナシー:2007/03/15(木) 09:31:09 ID:tRkj17hg
>>428
http://safety-info.nifs.ac.jp/mailQA/m-Ae07.html
ここを最初から最後まで読むといいよ
434オーバーテクナナシー:2007/03/16(金) 20:54:21 ID:+ldM1QLG
435オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 01:36:32 ID:8JDtcMei
第100回 地球存続のカギ握る「核融合研究」最前線 (2007/03/14)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070314_kagi/
436オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 02:22:37 ID:hdGkWGWc
>>435
>ヘリカル方式はプラズマの密度においても、プラズマ保持能力においても、
>ベータ値(プラズマ保持効率)においても、トカマク方式をはるかに
>しのぐ記録を出している。

これほんとかね? 俄には信じがたいんだが。ベータ値が上だったのは
記憶してるんだが...ほかのパラメータ結構JT-60Uより下だったような...
437オーバーテクナナシー:2007/03/19(月) 20:01:11 ID:4u0/8Iv9
核融合発電が実用化できれば無限の錬金術になるのは確かだな。
基本的に木星に燃料は無尽蔵にあるし採掘船が無人でいいのなら核爆弾推進でも一向に困らん。
438オーバーテクナナシー:2007/03/19(月) 20:56:45 ID:BL65E5U0
>>437

http://safety-info.nifs.ac.jp/mailQA/m-Ae07.html
ここを最初から最後まで読むといいよ
439ハインフェッツ:2007/03/19(月) 21:31:18 ID:yKuBtx7c
>>437
「海水を電解して重水を抽出すればいい」
とか言わぬ心意気に惚れました。
440オーバーテクナナシー:2007/03/19(月) 21:57:56 ID:HTo9P1vL
海水から金を抽出すれば大金持ちだ!
441オーバーテクナナシー:2007/03/20(火) 20:32:27 ID:HhNyz1rj
>>439
ゴドム、乙。
442オーバーテクナナシー:2007/03/21(水) 02:42:27 ID:sXGGyd/n
つかそれを言うなら、本物の太陽と同じく普通の水素だけで核融合起こせばw
燃料など本当にタダ同然で、なおかつどの核融合と比べてもクリーンさ
は最強ですよ?ハードルが高いなんてもんじゃないがw
443オーバーテクナナシー:2007/03/22(木) 22:07:10 ID:DPa6ikYJ
核融合できる生物つくればokwwww
つか、遺伝子いじくれたら心臓=縮退路な生物もつくれるんでねwwwwww
444オーバーテクナナシー:2007/03/23(金) 02:34:54 ID:bXtB4FZa
>>443
日本の掲示板なので、せめて日本語でお話し下さい。
445オーバーテクナナシー:2007/03/23(金) 12:45:54 ID:RCoaln7m
>>444
おまえが理解できないだけだろw
446オーバーテクナナシー:2007/03/23(金) 18:42:13 ID:hR4P2woJ
どうでもいいが、オレには>>443が読めない。
NGワードに引っかかってあぼーんされてる。
多分VIP語が使われているのだろう・・・。
ということは読む価値が無いということだな。
447オーバーテクナナシー:2007/03/23(金) 19:02:33 ID:bXtB4FZa
× 遺伝子いじくれたら
○ 遺伝子いじくれれば

× 心臓=縮退路
○ 心臓が縮退炉

失格。
448ハインフェッツ:2007/03/23(金) 20:40:44 ID:YwTrZR+I
うんにゃ、もしもナニかがまかり間違って「核融合で動く生物」
なんてものを作り出せたら、ドエライだろうね。

もしもそれが「人間」であれば、デフォで「スーパーサイヤ人」
なわけだし。

だけどね、「放射線」ってやつは生物殺すにゃこれ以上は無いほど
効率的なエネルギーの形態なのよ?
人間一人の致死量を熱量に換算するとスプーン一杯のコーヒーと
同程度って言われてる… 
縮退炉から出てくる荷電粒子線が発生させるフリーラジカルを
効率的に処理し、がしがし傷つく遺伝子をそれ以上のスピードで
補修できる生体機構でも無い限り、
 …癌になる前に細胞とろけて死ぬわな。

そういや劇画の方のナウシカでは巨神兵がそうなってたわな。
449オーバーテクナナシー:2007/03/23(金) 23:22:40 ID:RCoaln7m
>>447
翻訳きたw
>>444
ところで日本語としてはダメだと思うが、
無理に脳内変換すれば理解できるLvだと思うよ?
>>448
だねorzでも実際いたらそいつには悪いが
一ヶ月に一回で良いからエネルギー貰いたいw
450オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 13:02:06 ID:V5nq3fsX
核融合させるのに核分裂が必要だから意味ないだろ。なおさら危ないし。今のままで結構!
核融合だけできたとしてもそのころには別のやり方が主流だろうな。バボ
451オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 13:41:54 ID:X4z4y6H+
>>450
んだんだw
452オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 14:46:22 ID:SAvGKBpa
「核融合させる為に核分裂が必要」ってのはレーザー核融合のことでしょ。
トカマク式やヘリカル式のような磁場式は原理が全然違う。
453オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 14:50:28 ID:wmj4+ERQ
水爆の事じゃねえの?
454オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 14:56:24 ID:V5nq3fsX
核分裂や核融合以外の方法かんがえろ
455オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 15:57:02 ID:vJkz/ffk
>>453
レーザー核融合とは、水爆を応用した発電用の核融合理論。
456オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 17:21:22 ID:mK/aJEsj
お前等プラズマの啓蒙書でイイから一遍読んでこい。
457オーバーテクナナシー:2007/03/25(日) 13:46:49 ID:en++glZr
>>454
つ対消滅
458オーバーテクナナシー:2007/03/25(日) 17:50:20 ID:kZYRRIiC
>>454
マイクロブラックホールでエネルギーに変換
459オーバーテクナナシー:2007/03/28(水) 00:47:10 ID:JDAGO9Kr
>>458
実際はそんなところなんだろうな。でも、どうやって蒸発を防ぐんだろうね
460オーバーテクナナシー:2007/03/28(水) 12:54:55 ID:HPvHO7ga
蒸発でエネルギーに変換でしょ。作っては消え、作っては消え。
461オーバーテクナナシー:2007/03/30(金) 03:13:55 ID:9bK6/kl1
これぐらいは読むといいね。

http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/bun_0705.html
462オーバーテクナナシー:2007/04/25(水) 21:40:09 ID:HYSnkMN+
人類が今最も先んじて開発しなければならない技術は核融合技術の実現です。
才能ある人間は人類の使命を我が身に背負って頑張って下さい。
私の様な落ちこぼれは街医者として細々と暮らしていきます。
物理学科卒医学部編入者
463オーバーテクナナシー:2007/04/26(木) 11:14:48 ID:2doRu9/T
100年たっても同じような事言ってそうなのが核融合
464オーバーテクナナシー:2007/04/26(木) 12:57:21 ID:zpfdV36g
>>463
核融合に関する世界の計画と現状を全然知らないでしょ。
465オーバーテクナナシー:2007/04/26(木) 22:33:54 ID:qvoOiEfc
偉そうに言えるほど発見も進歩もしてないでしょw
466オーバーテクナナシー:2007/04/26(木) 22:41:29 ID:yGofYOVp
こんな無駄なものに資金を注入するなよ。
467んっふっふ:2007/04/26(木) 23:25:56 ID:sl3KCeuq
>>465
実証炉?が2011年ぐらいに稼働するけどね
468んっふっふ:2007/04/26(木) 23:34:24 ID:sl3KCeuq
なんか間違ってたね
イーターの実証炉建設と稼働っていつ頃だっけか
469オーバーテクナナシー:2007/04/26(木) 23:59:52 ID:EIMilTLL
稼動って、何をおいて稼動と言いたいんだ?
470オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 00:06:00 ID:gfZDVZbW
NIFは2010年に実験を始めるらしいけどね
471オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 00:15:30 ID:P67CNV1j
ITERはまだ実験炉じゃね?

その次の段階が実証炉で実用炉→商業炉とかいう流れだったような。
472オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 00:29:46 ID:gfZDVZbW
ITERは、軽水素での実験が2017年より
トリチウム使用が2023年くらい
点火はその10年後くらいかな
で2060年ごろから次の施設計画(実用化研究?)に入る・・・予定
473オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 02:30:11 ID:uFE3rEMl
正直トリチウムの奴じゃカス。
少なくともDDまでいかないと文字通りゴミ。核分裂の
がまだまし
474オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 03:01:34 ID:xvVcqQHM
どうやら彼>>473は核融合をばかにしようとして空回りに終っているようだw
ITERが核融合の最高峰だと勘違いしてるみたいだし
475んっふっふ:2007/04/27(金) 06:05:37 ID:sWB2Ss3s
>>469
核融合で発電したら
>>470
なるほど
>>471
そうなんですか
>>472
早いような遅いような計画ですね…2060年か
476オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 09:32:17 ID:uMuRM1ve
>>475
60年後なんてこのスレ読んでる奴の何人が生き残っているんだか。
477オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 12:37:12 ID:H5+f+ywL
>>475
NIFは2010年から実験を行い、すぐに点火できる勢い。
と言う事はもう実用発電できる可能性がある。
レーザー式は実用化が早いっぽい。

2060年ってのはITERに代表されるプラズマ式であり、プラズマ式は難しい。
しかし、プラズマ式における可能性は捨てきれないので100年の計で実験している。
478オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 14:00:18 ID:A+8sI4qj
実験失敗して人類に、というか地球に与えるダメージはどのくらいなんだ?
479オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 15:02:58 ID:J2SSG6X5
海水中の重水素が融合して大爆発する程度で済む
480オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 17:51:03 ID:w5K/EukE
これできたらどうなるjんだろう。

電気とり放題?  とり放題になると資源のない国派便利だよね
481オーバーテクナナシー:2007/04/27(金) 22:46:59 ID:c2P+R5Ag
>474
おいおい、いつ俺がそんなこといった?頭大丈夫か?
大体、俺はこの前々スレから同様のことを言ってるんだが。
482オーバーテクナナシー:2007/04/28(土) 04:19:10 ID:hX8DAtYo
じゃぁ核融合研究の進捗にちいては全くの盲目状態ということで確定かね。

素人さんが知った風な口聞くと恥ずかしいよw

ITERのオフィシャルサイトはどうせ理解不能だろうから、プラ核学会のサイトのギャラリーでも
チラッと眺めてきてみなよ。
483オーバーテクナナシー:2007/04/28(土) 06:01:49 ID:Lv/8Itz9
神経質なやつが多いな
484オーバーテクナナシー:2007/04/28(土) 11:15:56 ID:Gp7K3e0A
>>482は結局なにが言いたいんだ。
理系ならおまいが予測する先行きを簡潔に書いてみれ
485オーバーテクナナシー:2007/04/28(土) 14:16:50 ID:Hur2UBbH
エネルギー問題が解決しても、エントロピー増大による環境問題は残るわな。
放出される熱エネルギーは温室効果ガス排出抑制に関係なく、指数関数的に
増大するし、自然界にある温室効果ガスが一気に噴出する可能性だってある。
メタンハイドレートとかな。 人類を外に持っていかないと地球環境的に破綻する。
486オーバーテクナナシー:2007/04/28(土) 22:29:06 ID:NnTSC6ch
ま、その素人を煙に巻いて半世紀も金を出させ続けてきたのが核融合
だがなwこの調子でどうせ今後も何十年間も、資金、資材、人材と
リソースを食いつぶすんだろ。
相手が素人だから煙に巻くのはごらんの通り、簡単さ。
まあほとんどサギ(ry
487473:2007/04/28(土) 23:41:54 ID:WpvMXN1m
>482
また、俺の発言とまったく関係のない話か。
473の話は君よりは偉そうな玄人さんが言ってた話だが、それはおくにしても結局いちゃもん
つけたいだけだと言う事かね。
488オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 00:00:41 ID:Wv+20arU
核融合っつうもんを正しく理解し、それなりの最新情報を
入手できるなら>>486みたいな発言は出来ないと思うなぁw
489オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 02:17:43 ID:oMrxKkRZ
詐欺師がなんか言ってるw
490オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 02:27:54 ID:FDanQKPx
役に立たない研究をやってる科学者が詐欺師なら大学の教授なんてほとんど詐欺師だ
基礎研究なんて利益考えてやるもんじゃないね
491オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 05:46:06 ID:MtiLMfvh
大量の税金使ってるからには
納税者に対する説明義務がある

役に立たないとか
いつまでも進展しないと
納税者に誤解されているなら
誤解を解けないのが悪い
492オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 11:53:26 ID:raLvjiv4
ま、個人的には基礎研究レベルなら税金少々無駄遣いとしても、まあかまわんよ。
問題はそれをはるかに超えた額で、かつ長期に続け、今後もいつできるかわからんつうこと。
大体、皆の血税を大量投入してることを理解してるのかねえ。
493オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 14:09:00 ID:eQ3drrFL
>>491
端から理解する気の無い基地外なら何言っても時間の無駄。核融合=核兵器開発とか電波飛ばす奴も居るし。
そんなゴミどもに説明する時間があるなら政治家の汚職事件でも暴くほうがよっぽど有意義。
494オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 15:05:59 ID:oMrxKkRZ
核融合発電て後何年したら出来るの?
495オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 15:15:01 ID:MYs6Dfyb
使えるヤツは生きてる内には無理です。
496オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 15:20:20 ID:MYs6Dfyb
>493
うんうん、愚民は黙ってせっせと働いて金を出してりゃいいんだよねw
497オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 15:26:53 ID:oMrxKkRZ
俺あと百年生きるから、その間に見れれば良いと思ってたけど無理なのか・・・・・
498オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 16:37:03 ID:jsRudLfm
>>493
核融合=核兵器開発 では無いが、

レーザー核融合に関しては、核融合≒核兵器開発 と言えなくも無い。
レーザー核融合には核爆弾や水爆の技術が不可欠であり、開発には相互の技術革新が必要となる。

俺の意見も電波に聞こえるのか??
499オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 17:25:00 ID:LFvBUA9l
大金を使って、よくよく考えてみたら商用電源として使えるような方法ではない
ということがよく分かってきますた・・・
それが成果ですってなんじゃそりゃw
500オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 18:06:20 ID:4Lnt44gD
>>499

Sauce PLEASE
501オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 19:50:27 ID:eQ3drrFL
>>498
そうは言ってないが、技術的な流れとして
核融合炉←核兵器
はあっても
核融合炉→核兵器
はほとんど無いだろ。レーザー核融合に関しては米軍が水爆実験の代用として使ってるからまあ核兵器開発
の一翼を担ってると言えなくもないが。まあ俺が電波と呼ぶガイキチはITERに日本が参加するのは核兵器を
持つためだと言い張っているがなwこれを電波と呼ばずして何と呼べば良いのやらw
502オーバーテクナナシー:2007/04/29(日) 23:45:40 ID:oMrxKkRZ
何百年研究するんでしょう(-_-)
503オーバーテクナナシー:2007/05/03(木) 15:02:52 ID:b+SfUN/g
まあ、しようがあるめえ。
人類てな、野火を見て、それを制御したいと考えたから
此処までどうやら文明を発展させて来たんで、その末裔が
太陽をみて、そいつとおなじ物を持ちてえと願ったら、
核融合までやっちまうんだ。 
まあ、制御できるまでに滅びてしまわないかどうかは判らんが。
504オーバーテクナナシー:2007/05/03(木) 21:15:15 ID:Ttqk+GrD
核融合をやっている人間は性格が悪い。
よくそう聞いていたが、どうやら本当のようだ。
最近プラズマ核融合の人間と付き合っているんだが、
あいつら何だかねえ・・・・。
505オーバーテクナナシー:2007/05/03(木) 21:53:10 ID:GfmCC+G7
愚民とは話しても無駄ですから。適当に
小馬鹿にしてあしらうのが良いでしょう。
506オーバーテクナナシー:2007/05/03(木) 22:14:05 ID:PpN8FD8l
>>504
そんな怪しい宗教団体みたいな奴らと付き合うなよ・・・。
507オーバーテクナナシー:2007/05/04(金) 05:06:57 ID:Uimq/ueF
>>501
ガイキチというか中韓でしょ
勿論彼らも言いがかりと解ってるんだけど
で、日本に決まりかけてたものを無理やりフランスに作る事になった
日本はその代わり優先的に実験や情報を得ることが出来るって言う事だけど、これまたそれについてもゴネてきた
結局いつもみたいに金と技術だけ提供させられて成果は共同利用って事になる公算大
508オーバーテクナナシー:2007/05/04(金) 08:31:02 ID:MJYSnPcs
日米だけでやりゃあ良いのに
フランスや中韓と組んで揉めない訳がないのに

まあ、日米でやる場合は米>>日の力関係が決定してるから揉めないだけだけどね。
509オーバーテクナナシー:2007/05/04(金) 09:19:10 ID:XGvIhHlB
>>508
トカマク型で、日本よりアメリカが技術持ってるとでも思ってるの?
っていうか、アメリカがITERになんて本気で取り組むわけがない。
510オーバーテクナナシー:2007/05/04(金) 09:28:11 ID:MJYSnPcs
>>509
要素技術は持ってるでしょう。
原資の研究にバカみたい金出す国なんだから
511オーバーテクナナシー:2007/05/05(土) 21:01:43 ID:Pn2pk5n2
米国ってトーラス型大型プラズマ実験装置持ってたっけ!?
欧州組はフランス・ドイツの実験装置が有名だけど…。
512オーバーテクナナシー:2007/05/05(土) 21:57:19 ID:LOAfLLfz
>>511
NIF は、レーザー核融合だったけな。
プラズマ封じ込めより、先ず点火ということにだけ集中している。
どちらかというと核兵器の開発に近い。
513オーバーテクナナシー:2007/05/05(土) 23:06:08 ID:KsM2AfW5
アメリカのプラズマ式はTFTRってのがある
514オーバーテクナナシー:2007/05/09(水) 22:37:11 ID:n+qIGMNu
TFTRってもう動いてなくね?
515オーバーテクナナシー:2007/05/13(日) 09:59:23 ID:RfdBDcWm
トーラス型実験装置のトレンドは実はスフェリカルなの!?
516オーバーテクナナシー:2007/05/18(金) 16:21:10 ID:GGe/qdKY
なんかニュースで中国が実用化っていうのが来たけど…マジ?
517オーバーテクナナシー:2007/05/18(金) 18:23:05 ID:W5vbBpzP
何をもってして実用化と(ry
518オーバーテクナナシー:2007/05/18(金) 20:43:06 ID:kLwbx1TF
>>516
またテクノバハンにだまされてるんじゃないだろな。
519初心者:2007/05/19(土) 10:46:13 ID:rsmp+Oox
中国の核融合炉は実験室ようのモノだから
実用化にはまだ程遠いけど…
まあ、データを取る場所が増えて良いじゃない?
520オーバーテクナナシー:2007/05/19(土) 19:05:00 ID:LrwSyk3P
DTなの!?
521オーバーテクナナシー:2007/05/21(月) 19:26:00 ID:8Fj/vXe2
かく言う烏合
522いろいろなところに貼ろう。:2007/05/22(火) 11:10:05 ID:RS4tQ5TB BE:642861247-2BP(0)
2ちゃんねる管理者、敗訴43件も制裁金4億円不払い
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2007/0305-18.html

ひろゆきの借金(賠償金)はいくら?カンパのこと
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1169180289/

2ちゃんねらーの全責任を被ってくれるひろゆきを守れ!外圧に負けるな!司法はくたばれ!
ひろゆきを守れ!外圧に負けるな!司法はくたばれ!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1173154839/
523いろいろなところに貼ろう。:2007/05/22(火) 11:11:06 ID:RS4tQ5TB BE:482145473-2BP(0)
↓最近2ちゃんねるで、このような書き込みが目立っている。
→この書き込みは、陰謀である。←
目的は、いくつか考えられる。
この書き込みは、組織的なものであるが、同時に、個人にたいして、同様、嫌がらせが組織的に行われることが考えられる。


結果、2ちゃんねる運営が、訴訟を受け、2ちゃんねるがつぶれることにつながる。
中傷そのものが、該当個人に対しての脅迫となりうる。

現在、ひろゆき(2ちゃんねる管理人)は、こんなやり方で訴訟をうけまくって、借金だらけなんだ。

----これは陰謀です----

下記の医者の娘さんは、日頃はブランド物を重装備してボルボを乗り回しておりますが、
貧困問題や難民問題のプレゼンテーションをするときだけは
地味な格好を装っている たいへん良識ある女性です。
また、高橋の愛ちゃんらの陰口を言いふらして追い詰めた たいへん心優しい女性です。

☆TPOに合わせてブランド物と地味な格好を使い分けているか、みんなで見てあげましょう。
☆人の陰口を言っているか、みんなで見てあげましょう。


> xxxxxxxxxxxxxxxxx 副代表:xx xx(xx勤務)
ttp://www.xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

x字は個人情報。
524オーバーテクナナシー:2007/05/22(火) 11:32:40 ID:20vetE+r
AERA最高!
「2ちゃんねら〜は敵に回すと怖いが、味方にすると頼りない」
525オーバーテクナナシー:2007/05/22(火) 15:54:20 ID:1bk0ZyW6
アメリカでは核融合に成功したようです

【米国】高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き!
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179812401/l50
526オーバーテクナナシー:2007/05/22(火) 21:30:17 ID:f3pTlM2Y
2億度って、どうやって測定したんでしょう。
2億度だと、周りの物質も皆燃えちゃうような気ガス。
ソースネタがブログというのもちょっとひっかかる。
527オーバーテクナナシー:2007/05/22(火) 21:37:16 ID:m+XzkHAJ
事実かどうか測定方法はどうしたかはさておいて。

別に2億度だろうが一兆度だろうが、時間と密度によっては周りに
全く影響ありませんから。
某空想本ではその辺無視してましたが。
528:2007/05/23(水) 22:22:03 ID:qbSIsCOr
というんはな。
ここまでどん詰まりになったということはな、
フェーズも最終段階なんだ。
技術の成功と純白である実験が行われ成功となりますように(-人-)
529:2007/05/23(水) 22:26:21 ID:qbSIsCOr
追随はありえませんように・・・(-人-)
530オーバーテクナナシー:2007/05/24(木) 09:22:17 ID:CvBq41Kw
>>524
2ちゃんは納豆とおなじで、匂いは嫌だが食べられる。
色んな種類がある(VIPから、学問系板の温度差は、一緒に括るべきか疑問)
敵視しても臭いものが臭くなくなるわけでもない(まあ臭くないものもある)。
かといって、喰いすぎても健康増進に役に立たない。
531オーバーテクナナシー:2007/05/24(木) 14:26:26 ID:MtefScWM
行って教えてあげなさい。(‐人‐)
532オーバーテクナナシー:2007/05/24(木) 23:03:38 ID:IoMTz+tY
普通のH2で薄ーいピンク色だったような記憶があるなぁ。
ん、ピンクはHeだったか?

ガスをフローさせずに、大気から真空引きしただけの状態で
放電させると窒素の発光で薄紫色だったような気が。
Arで放電させると完全に薄紫色だったなぁ。

数Torrの低圧直流放電プラズマでのお話しでした。
533オーバーテクナナシー:2007/05/25(金) 01:01:26 ID:jciwehL+
>>526
放射熱でしょ、非接触で遠距離から計れる温度計だったら
その辺で売ってます。

2億度ならかなり遠くから計れば簡単じゃん。

核融合は実現できる、出来ないの問題は既に終わっている。
つまり実現可能。しかし発電に使えるか?という愚問が残っている。
多くの香具師は発電するより稼動する為のエネルギー量のほうが
大きいと考えている。
534オーバーテクナナシー:2007/05/25(金) 02:09:21 ID:eAmHhtBx
放射熱
放射熱
放射(ry
535オーバーテクナナシー:2007/05/26(土) 12:10:09 ID:IwP6UJ7i
第107回 日本はエネルギー大国になれるか 実現間近に迫った核融合発電 (2007/05/25)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070525_kaku/
536オーバーテクナナシー:2007/05/26(土) 21:35:49 ID:UIv4gaL8
30年後位に実用レベルになる。
と、いつまでも言ってそうだな。
537オーバーテクナナシー:2007/05/26(土) 21:44:39 ID:J47v//Yz
それが核融合開発クオリティ
538オーバーテクナナシー:2007/05/27(日) 11:26:10 ID:9c3ptzZ1
現場の苦労も知らんでおまい等好き勝手言いやがって… orz

研究結果は毎年着実に出てんだぞっ。
539オーバーテクナナシー:2007/05/27(日) 12:25:01 ID:oNwq9Uvp
べつに馬鹿にしているわけではありませんよ。期待の裏返しですよ〜
がんばってくださいね。100年後の未来のために!
540オーバーテクナナシー:2007/05/27(日) 17:40:38 ID:pqLW0l9c
>538
中の人乙。心底応援しております。
541オーバーテクナナシー:2007/05/27(日) 19:01:39 ID:7dEwRXax
100年後に核融合発電の実用が可能になったとして、発電規模はどれくらいになるのだろう。
何千億円も掛けて建設したもので、今の原発一基分の規模とかだったら嫌だなぁ
542オーバーテクナナシー:2007/05/27(日) 19:11:54 ID:NfZ3aOAO
安定稼働出来るようになったら、コストはどんどこ下がるって。
コンピュータを見てみなよ。
アポロ時代のコストなんか、信じられないぜ?
スペースシャトルが往還機になった理由だって、電子機器を使い捨てにするのはもったいないっていう思想が根底にあったからだぜ?


まあ、数万円とかいうオチにはならんだろうけどw
543オーバーテクナナシー:2007/05/27(日) 19:28:53 ID:7dEwRXax
それは単なる希望的観測じゃん
544オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 22:21:24 ID:kzbo1To1
実現できるならそもそもコストが安いから実現するんだろ。
コンピュータは昔より安くなったが食べ物はどうだ? 何万分の一の値段になったか?
スペースシャトルがつくられたのは「かっこいいから」
世界にアピールすることが宇宙開発の最大の目的である。はじめから採算の合わないガラクタだってことはnasaが一番よくわかっている。

核融合が確立する前に増殖炉が実用化している。核分裂も捨てたものではない。
545オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 23:04:32 ID:1rAOnfc/
ツッコミどころ満載でどこをどうイジったものやら。
546オーバーテクナナシー:2007/05/29(火) 22:07:58 ID:qZ3XzjyT
>>538
研究費が毎年でないと困るからな。
547オーバーテクナナシー:2007/05/30(水) 11:32:21 ID:9RvY04B2
研究費って毎年はしないべ。
あ、機関によるか。
548オーバーテクナナシー:2007/05/30(水) 13:49:02 ID:UNH/4MmR
いずれにしろ、金が出なければ研究は続けれられない。それが毎年であろうが、なかろうが。
大半が、どこから出てるかは、いうまでもない。
549オーバーテクナナシー:2007/06/02(土) 12:18:35 ID:BPGVeYdR
金の出所といえばあの超巨大コンツェルンだね。
550オーバーテクナナシー:2007/06/03(日) 05:51:46 ID:30Fy9e6v
本日のラストコンツェルン思い出して笑っちまうからやめてくれ。
551オーバーテクナナシー:2007/06/03(日) 09:30:28 ID:AAYZEXbN
お前のカスみたいな笑の壷なんて知るかボゲ!
552オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 04:39:23 ID:x/mqVggg
ずっと火を入れてると中性子で炉がボロボロになるらしいけどどうするの?
553オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 06:05:14 ID:3nretwUR
みんなで考えよう
554オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 11:49:37 ID:L1IN43+S
>>552
高密度中性子で壁作れば無問題。
さ、中性子星に行って採って来よう。
555オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 19:00:57 ID:c8J+Sd/D
>>554
お、重いですぅぅぅぅ・・・。
それとこのお星様の脱出速度、かなり速いけど、どうやってもって帰ればよいですぅ?
556オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 21:04:09 ID:ooSMxuPm
超うぜー
557オーバーテクナナシー:2007/06/07(木) 22:01:19 ID:3nretwUR
何が?中性子?
558オーバーテクナナシー:2007/06/08(金) 11:54:17 ID:r93nCdI/
採りに行くことも叶わない距離にある中性子星まで行くのか!
近所で超新星を起こしたほうが早くないか?
559オーバーテクナナシー:2007/06/08(金) 12:16:41 ID:LYYiZfw5
シリウスの距離でも超新星爆発あったら人類アボンですが何か!?

つかスレ違い。
560オーバーテクナナシー:2007/06/10(日) 07:22:31 ID:+e6evWIN
>>554
マジレスしてしまうと、取り出した時点で高密度ではなくなる予感。
561オーバーテクナナシー:2007/06/10(日) 13:35:23 ID:Fed+aY0M
多く中性子の当たる場所に交換可能な板を置いておく。
中性子単体だと寿命が短いから、多く出る向きに反射板を
合わせ鏡で配置して中性子の寿命までがんばる。
合わせ鏡より炉内を周回させるほうがいいか。
などと妄想。
562オーバーテクナナシー:2007/06/11(月) 07:43:49 ID:EyxZUloP
下手な妄想休むに似たり

中性子の何たるかも知らずに書き込むのは止めたほうがいい。
563オーバーテクナナシー:2007/06/11(月) 10:53:25 ID:PL3qXJdr
いつまで立っても作れなければそれは妄想と同じですよね
564オーバーテクナナシー:2007/06/11(月) 19:44:47 ID:AM25zpZx
>>562
ああ、そこは叩かれると思ったよ。中性子ってリフレクタで反射できなかったっけ。
ググったらぞろぞろ引っかかったが。
565オーバーテクナナシー:2007/06/11(月) 20:12:42 ID:G7uQkcCA
実際の燃焼時の中性子束とそのリフレクタ使用時の中性子束を比べてみればいい。
連続照射の場合とバッチ照射の違いも加わるぞ。
566オーバーテクナナシー:2007/06/11(月) 21:48:54 ID:6mRrGcW8
ふぇぇ・・・難しくてよくわからないけど、でっかい水槽(海でもよいけど)に
めちゃめちゃよく中性子を透過する素材(つまり脆化しない)で作った
核融合炉を沈めちまうってのはどうなんだろう。>>160に近いが・・・
てか俺アフォ?
567オーバーテクナナシー:2007/06/11(月) 22:38:03 ID:G7uQkcCA
核分裂炉で冷却剤として水が使われていることを知ってるか?
その水は冷媒としてだけでなく、中性子の反射材の役割も
担っている。
568オーバーテクナナシー:2007/06/12(火) 01:31:03 ID:DsE/Zen6
反射材というより減速材だろう?
569オーバーテクナナシー:2007/06/12(火) 11:05:18 ID:3Dz45zfT
水は極性溶媒で分子量に比して密度が以上に高いからな。
中性子を弾き返すだけの原子核の断面積は結構ある。
570オーバーテクナナシー:2007/06/12(火) 14:21:42 ID:tdDx0HyT
そりゃプロトンですから。
571オーバーテクナナシー:2007/06/13(水) 01:00:49 ID:/QDMK8vk
後100年は無理
572オーバーテクナナシー:2007/06/13(水) 13:06:59 ID:tqCaYCU2
後百年之役!?
573オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 21:43:23 ID:ls5JKrK4
はいはい前九年、後三年
574オーバーテクナナシー:2007/06/15(金) 14:28:41 ID:+d1cs2/n
放射化しね?

中性子は光速近くまで加速してやると相対論効果で寿命増えるもん。
575オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 00:36:31 ID:KmXYIWhN
核融合って水素を燃料にするんだよね。
宇宙の水素だったら問題ないと思うけど、
海水の水素を利用するとしたら、心配だな。
海水だって無限のものではないから。
地球の寿命が約50億年だとして、
今から10億年後くらいに地球が火星みたいになってたら
どんびきじゃない?
みんなどう思う?
576オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 00:39:56 ID:bca6Tekf
ここ数百年の問題を解決する手段に数億年後の心配してもなぁ。
577オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 00:47:28 ID:O2nyonYy
まあ、現在研究中のやつは、たとえできたとしても、核分裂以下期間しか持たないけどね。
578オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 02:30:45 ID:WP+lUJpD
核融合にはいろいろな方式があるけど、仮にどれかの方式での
核融合発電に成功したら、他の方式の核融合炉の研究は一体
どうなるんだろう?もういらなくなって研究はやめてしまうのかな?
579オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 03:47:15 ID:QwPH+ICe
核融合ってプラズマ物理学の一分野にすぎないので、研究領域としてはまだまだ
未開拓の部分も多いです。

粒子加速器の分野とクロスオーバーするところとか、MHDも完全になくなったわけではありません。
580オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 22:32:25 ID:Oeq5Fm0k
てか核融合炉の利点って原子炉に比べてあるの?
581オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 00:56:28 ID:UfJngAln
燃料の埋蔵量かねぇ。
582オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 07:10:44 ID:dFzyUBG2
例えば、核融合しかエネルギーが存在しない未来があったとして、
核融合の為の火種(点火エネルギー)が切れたらおしまいになるのかな?
全世界同時停電とか、どっかの星の開発で点火エネルギーが切れた状態で炉が停止した・・・とか
583オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 09:10:33 ID:y4mjA25b
つうか核融合何も知らんにもほどがあるw何のための夢のエネルギーだと思ってるんだ。
まあ殆どの一般人はこういうのばっかなんだろうが、こんな無知ばかりでは
この先何百年無駄遣いを続けようとも、核融合開発は安泰だろうなw
584582 :2007/06/19(火) 10:01:08 ID:EwkAENfa
>>583
俺に言ってるのか?
585オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 11:37:40 ID:iPFghr3O
火種なんて宙を見上げれば幾らでもある。
586オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 12:15:43 ID:k94o96bU
>>582の股ぐらにも数億とある。
587オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 17:45:29 ID:J8BDWIxn
>>582
全世界同時停電なんて起こったら今だってやべーだろうが。アホか。
588582 :2007/06/19(火) 18:26:37 ID:NKmoN2Ge
だからさ、SFで言うところの宇宙船でもいいんだよ。
核融合エンジンとかSFで出てくるでしょ。

ま、そんな未来なんてどうでもいいから、答えが有ろうが無かろうがいいけど。

俺が思ったのは、核融合エネルギーを人類が手に入れたとしても、
他のエネルギーとの共存は必要なんだな…と思っただけだ。
その場合、何がエネルギー源として良いのか…、それが気になって問題提起っぽく言い出したのだが、
反応もつまんなかったし、興味なくなったからそれもどうでもいいや。
589オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 19:04:41 ID:UfJngAln
現行のトカマク型実験装置でいえば

も の ん ご い フ ラ イ ホ イ ー ル が 回 っ て る 。

用途はググれ。

商業炉が開発されても、おそらくは無くならない
設備だと思われ。
590オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 19:53:03 ID:IkCyUspK
なんか最近、2ch全体で喧嘩っ早い奴が増えてるみたいな気がする。暑くなってきたからかな。
591オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 20:17:00 ID:HHDZyibn
前からじゃまいか
592オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 00:13:35 ID:Po4dwn21
>>590
おまいさんが落ち着いてきただけかもね。
過去はあなたもそのうちの一人だったかも。
593オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 01:21:19 ID:sJS6aCET
>>590
あなたが次のレベルに達すると、「夏だなぁ」と書くようになる。
594オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 05:34:46 ID:kIgO5mWP
そして、何時の間にやら慣れっこになってしまう。
595オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 08:48:46 ID:jx4Y28cC
>>590
ここ一ヶ月くらい増えてると思う。どうでもいいことにつっかかっていく奴。なんでだろね。
596オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 12:19:33 ID:B9k5NG9C
簡単だ。そいつにとってはどうでもよくないんだろうw
597オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 13:39:38 ID:iJ9wXPvN
最近急に暑くなった所為かとも思ったがもっと前からかな。

>>591-594
他人の振り見て我が振りなおせですね。
598オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 19:03:24 ID:mqQNdsV0
599オーバーテクナナシー:2007/06/20(水) 19:29:16 ID:zpUXi+N/
おまい等釣られすぎ。
600オーバーテクナナシー:2007/06/21(木) 00:42:36 ID:q9t+WPry
梅雨だと宣言したのに、雨が降らないから取り下げれば良いのに
誤りを認めて謝ることが出来ない夏厨は、気象庁や裁判所に結構いるんだな。
601オーバーテクナナシー:2007/06/21(木) 02:37:18 ID:wj2CtKHR
梅雨入りには定義が有るんだろ、たぶん
602オーバーテクナナシー:2007/06/21(木) 07:07:50 ID:CGSk2IzU
梅雨明け宣言はあくまで暫定であり後の結果で変更されることもある。
梅雨入りは違うのか?
603オーバーテクナナシー:2007/06/22(金) 10:43:01 ID:ZDhEedWt
>>600
裁判所?
604オーバーテクナナシー:2007/06/22(金) 12:13:06 ID:Q3S+lBVt
ITERの工学設計ってどの程度まで進んでますか!?
サイトの工事はもう始まっていますか!?
605オーバーテクナナシー:2007/06/28(木) 20:08:57 ID:nMqDxpJ/
ここを読んでみよう。
http://www.naka.jaea.go.jp/ITER/menu.html
606オーバーテクナナシー:2007/06/28(木) 23:37:14 ID:P9HjKYkk
>>603
一度判決をすると意地でもつきとおし、
上告しても頭から却下、差し戻しとかも一切認めない四方ふさがりじゃ?

警察とかも一回検挙したら容疑者=犯罪者で、どんな物証証拠がでようが
絶対に敗北宣言は出さないのが日本では普通なんですよ。
痴漢とかは、被害者が容疑者を目視していない状況で証拠すら不要ですから。w
そうとう人情のある裁判官じゃないと、冤罪→100%有罪です。
これは逃れようにない事実。
607オーバーテクナナシー:2007/06/28(木) 23:48:04 ID:kQ1rm2ZP
どーでもよろし

>>605
俺っちが学生の頃にゃまだまだ想像上の生き物くらいの
イメージしかなかったが、久々に見たら現実味超うpしてんのな。

お仏蘭西でもプレハブ建てるんだなぁ…w
(某液晶TVメーカ新規工場立ち上げ時に同じ様な光景を見た)
608オーバーテクナナシー:2007/06/29(金) 04:33:08 ID:BxQZZbPA
>>606
核開発なんかも結構頭堅いからな。
原子力工学なんて、老人倶楽部に変貌して久しい気がするぞ。
そして権力者に阿るか、利権の種を見せびらかすか。
最後には腐ってしまう。
609オーバーテクナナシー:2007/06/29(金) 10:49:27 ID:hU26lUk0
つまりただのごくつぶしか。
610オーバーテクナナシー:2007/07/03(火) 13:46:35 ID:U0iCkJjh
国家機関には「ごくつぶし」が住まう。
日本陸軍:中国戦線で予算獲得したから、蒋介石と息を合わせてのんびり戦争すべえ。
国立研究機関:新エネルギー開発研究で予算獲得したから、(Ry
611オーバーテクナナシー:2007/07/04(水) 01:26:31 ID:hmZ+ZjLu
「究極のエネルギー」 核融合研究センターが開所
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/science/CO2007070301000698.html
612オーバーテクナナシー:2007/07/05(木) 13:36:11 ID:4woNBQHQ
>>611
ほー
で?
実用化に向けてがんばりまーす♪
ってことでいいのか?
写真のおじさん30年後は多分いないよね・・・・・
613オーバーテクナナシー:2007/07/08(日) 01:42:03 ID:KVGYj/Kj
>>612
観測者の系からみて、光の速度で移動すれば歳をとらないから居るかもしれないけど。
614オーバーテクナナシー:2007/07/08(日) 07:33:48 ID:HyQ2NupA
>>613
2037年までに亜光速ロケットが実現するとでもおっしゃりたいのか?
615オーバーテクナナシー:2007/07/08(日) 11:33:07 ID:gMWguRvW
ネタに対してマジ反論するやつっているよなぁ

それが特殊知識や趣味の会話である場合、揚げ足の取り合いになることが多いようだ
614みたいのがその始まりとなる

又、実社会でも大抵のオタはネタに対して乗らずにはいられない
オタらは、それを「乗りツッコミ」だとでも思って喋っている場合が多い
「乗りツッコミ」の応戦が永遠に続くウザイ会話

オタの会話が端から見ててウザイのはこれが原因だ
昨日もツタヤにそんな客がいた
学生時代もねいつの時代のどこのクラスに居た
ファミレスとかで隣りになると最悪だ
バックグラウンドでウザ会話が永遠と流れる中でメシを食う・・ ま、席移動だが
あと店に苦情だな 「汚物を入店させるな」って
616オーバーテクナナシー:2007/07/08(日) 12:20:48 ID:B2gQGaj1
>>614
30年後なら何かブレークスルーが出るんじゃないかと少しは期待するよ。
10年後なら信じないけど。
617オーバーテクナナシー:2007/07/09(月) 11:08:33 ID:ibbvQ5/P
>>616
ブレイクスルーのあと、目の前に別の壁がある。

錬金術は中世〜近代ヨーロッパの夢の技術だった。
ラザフォードらの検証で原子核は分裂する事実が判っても、
まだ”金”を自由に作ることは出来ない。

亜光速ロケットの夢もそれに似る。

人類は、ようやく地球の重力圏から脱出して、太陽圏に
探査機を送る技術をものにしたが、亜光速はまだまだ夢のまた夢。
618オーバーテクナナシー:2007/07/09(月) 12:37:11 ID:WZsz3M3z
>>617
技術的発明から実用化までかかる時間は様々。期待はしてもいい。自分の寿命の分くらいはね。
619オーバーテクナナシー:2007/07/10(火) 10:47:45 ID:s2oowE2o
つまり当たるかどうかもわからぬ博打に大量の金と資源をつぎ込めと。
620オーバーテクナナシー:2007/07/10(火) 12:46:38 ID:hePcQVZH
>>619
いいと思うよ。
どうせブレークスルーがなければつぎ込む相手そのものがないし、
ブレークスルーから工学的に大規模・実用化する技術が出るまでは規模が小さい。
621オーバーテクナナシー:2007/07/18(水) 08:17:46 ID:esRyQyP8
俺シロートでよくわからないけど
1億度の熱にも、超高圧にも耐えられる素材があるのなら
核融合炉は実現可能?
622オーバーテクナナシー:2007/07/18(水) 11:42:01 ID:oZzRipE3
>>621
あればね。ないと思うけど。
623オーバーテクナナシー:2007/07/18(水) 13:06:46 ID:bJB6Bpxj
無いから自然は素材など使っていない。
夜空の星で立派に核融合が実現している。
624オーバーテクナナシー:2007/07/18(水) 19:14:25 ID:cFTjiaHi
中性子に耐えられる素材であること
625オーバーテクナナシー:2007/07/18(水) 20:36:10 ID:oZzRipE3
>>623
しいて言えば恒星自身が臨界条件のガスを重力で押さえつけた天然の格納容器だな。
626オーバーテクナナシー:2007/07/18(水) 21:11:20 ID:ZUghDgnN
自然は重力
人類は磁力もしくは慣性力
627オーバーテクナナシー:2007/07/19(木) 02:54:35 ID:0CHTE2Pj
すると人工重力が開発できればできたも同然なんですね。
おお!この方がこの板らしいではないですかw
628オーバーテクナナシー:2007/07/19(木) 09:13:29 ID:WANocy4T
人工重力というだけなら既に実現してるじゃないか。
くるくると・・・

まあそれ言うなら核融合も既に実現してるか。
どかんと・・・
629オーバーテクナナシー:2007/07/19(木) 11:31:30 ID:OqHZ8J3x
使い勝手のいいものはなかなか出来ません。
630オーバーテクナナシー:2007/07/19(木) 12:37:54 ID:aZ/lFd2w
遠心力で核融合ねえ、何G位必要だろうか。
631オーバーテクナナシー:2007/07/19(木) 16:50:38 ID:Hc9u0qK9
仮に太陽ぐらいのGでもぜんぜんダメでろうね、多くの質量がGによって圧縮される圧力が必要。
どれだけ長く大きい入れ物を物凄いGで振り回す・・・・・・
可能な入れ物が無いな。     END
632オーバーテクナナシー:2007/07/19(木) 17:34:46 ID:WANocy4T
そこで、マイクロブラックホールですよ。
633オーバーテクナナシー:2007/07/19(木) 18:05:05 ID:IXGH3pN1
もうダイソン球で
634オーバーテクナナシー:2007/07/19(木) 18:47:11 ID:dj/t1UxC
>>628
遠心力利用だと外壁が要りますよ。
635オーバーテクナナシー:2007/07/20(金) 00:08:08 ID:DidHv7yj
>>632
マイクロブラックホールを安定化できるならそもそも核融合なんていらんジャンw
636オーバーテクナナシー:2007/07/20(金) 17:22:42 ID:jQSuBfvm
ダイソン球>>>>(越えられない壁)>>>>実用的な核融合発電>>>>(越えられない壁)>>>>現実
637オーバーテクナナシー:2007/07/20(金) 19:01:00 ID:xP23Cmr3
人工重力なんぞ持ち出さなくても、太陽相当量の水素ガスを寄せ集めてくればイイだけじゃん。
638オーバーテクナナシー:2007/07/21(土) 22:11:39 ID:v2z8g13w
>>637
それ、何億年掛かりますか。
639オーバーテクナナシー:2007/07/21(土) 22:38:34 ID:Hue5dTLU
既に寄せ集め終わってるから、
太陽電池とか使って電力取り出せばいいじゃん。
640オーバーテクナナシー:2007/07/21(土) 22:42:06 ID:VG2bejlW
>>639
お前頭良いな。
641オーバーテクナナシー:2007/07/22(日) 13:34:15 ID:BMe0wDdN
まあ行き着く先は結局これか・・・
太陽発電衛星(SPS)を語るスレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1117444830/
642オーバーテクナナシー:2007/08/14(火) 09:11:02 ID:zhEZI+RQ
いやいや、まだまだ諦めるのは早い!
643オーバーテクナナシー:2007/08/23(木) 11:10:51 ID:92KrUdK/
イータ イータ イタタタタ
644オーバーテクナナシー:2007/09/01(土) 01:45:09 ID:DLzeO1QH
カシミール引力は、核融合に応用できないだろうか?
645反・権謀術数:2007/09/01(土) 02:22:40 ID:Ng20bdWS
はーい、素人のアイデアで〜す。
昔、加熱すると遠赤外線を出す素材があるって聞いて考えた事。
その素材で大きな凹面を作る。焦点調節でできるように。
 そして、
@一回目の核融合をターゲットにレーザーを当てて起こし(レ
 ーザー爆縮?)、その熱を前述の凹面に吸収させる。

A凹面の焦点をターゲットポイントから逸らす(焦点拡散させる)。

B次のターゲットと交換し、熱を得て遠赤外線を出すようになった
 凹面の焦点をそれに合わせる。

Cレーザー爆縮が起き、その熱をまた凹面が受ける。

Aへ戻る。

どうかしらん?核融合は連鎖的に起こせるかが課題らしいけど。
まあ、核融合起こすだけの遠赤光線が作れるかどうかですかね。
646オーバーテクナナシー:2007/09/01(土) 02:29:49 ID:2FeK0iPX
何にせよ、その凹面物質が中性子照射に耐えないので却下。
647オーバーテクナナシー:2007/09/01(土) 03:03:05 ID:+/ImfQle
なんだ?炭でも敷くのか?
648オーバーテクナナシー:2007/09/02(日) 08:42:10 ID:zm6oTII3
>>645
遠赤外線領域しか放射しない温度では爆縮無理だろう・・・・・
程度の差こそアレ、ほとんどの物体は遠赤外線出せます。室温で。
加熱すると可視光とかさらに短い波長出します。
649オーバーテクナナシー:2007/09/02(日) 12:53:39 ID:+B9PyrdJ
>>575
水を燃料(ルツ)として使い切ると、キン・ザ・ザみたいになるよな。

>>586
それは子種だ・・・。
ていうか、582が女性だったらどうするんだよ。
0からの起動は、圧搾空気かなにかでAPUみたいなものを起動して、その電力で炉を起動するのだろうかなぁ。

>>621-622
タングステンとかインコネルでも無理〜〜。
650オーバーテクナナシー:2007/09/02(日) 15:27:13 ID:EEVBbXf+
1万度で固体を維持する物質はないのに
651オーバーテクナナシー:2007/09/02(日) 19:34:56 ID:r0bcyACC
>>575
毎日数トンの氷が宇宙から降ってきてるんだが。重水素しか燃やせないし。
652オーバーテクナナシー:2007/09/04(火) 11:10:34 ID:PAL9xQH5
 人工衛星で集めた太陽の光を大出力のレーザーに変換して地上に送る
新しい技術の開発に、大阪大学などの研究グループが成功しました。
将来的には1つの衛星から原子力発電所1基分のエネルギーを送ること
ができる画期的な技術として注目されています。

 この技術は、大阪大学レーザーエネルギー学研究センターと独立行政
法人「宇宙航空研究開発機構」などが共同開発しました。人工衛星で
太陽の光を集めて地球に送ることができれば、天気に左右される太陽光
発電などと違って常時エネルギーとして使えますが、宇宙から地上まで
エネルギーを送るための技術が課題になっています。研究グループは、
太陽光からレーザーを発生させる装置にクロムとネオジウムという金属を
一定の割合で混ぜたセラミックを使うことで、光のエネルギーの42%を
レーザーに変換することに成功しました。これは従来の変換技術より4倍
以上も効率がよく、実用化されれば、赤道の上空3万6000キロの静止
軌道に打ち上げた1つの人工衛星から出力100万キロワットの原子力
発電所1基と同じエネルギーを送ることが可能で、地球温暖化対策や
エネルギーの安定供給に役立つ画期的な技術として注目されています。
グループのリーダーで財団法人「レーザー技術総合研究所」の今崎一夫
主席研究員は「季節や時間帯に関係なく、24時間、太陽エネルギーを
利用するための突破口になると思う」と話しています。

ソース(NHKニュース)※ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/03/k20070903000135.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/03/d20070903000135.html
画像 http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/03/20070903000135002.jpg
653オーバーテクナナシー:2007/09/04(火) 22:42:38 ID:NKBt/9OV
要はソーラ・レイか
やっぱこれが本命だな
654オーバーテクナナシー:2007/09/04(火) 22:53:39 ID:Au2nvVhU
もしもこちらの方がはるかに実現性が高いとしても日本は絶対にこういうものには
資金を出さないんだよなあ。諸外国で次々と実用化されてはじめて
ようやく腰をあげる。
655ハインフェッツ:2007/09/05(水) 00:37:07 ID:wTHrI+NO
二宮忠八のエピソードか…
それにしても効率42%というのは、にわかには信じ難い数値だな。
工作用のCO2レーザーなんかでもせいぜい15%程度だし、
媒質によっては効率0.数パーセントとか玩具みたいな世界に
なっちゃうんで、ビームの取り出しにブリュースター窓を使う
とか聞きますが?
もしかして「全波長」ではなく、「特定波長」に対する効率なのでは?
リンク先参照できないので、他所の筋からのソースがあれば希望します。
656オーバーテクナナシー:2007/09/05(水) 01:11:06 ID:LS4ZUdH+
レーザー核融合に応用できね?
ドシロウト考えですまんが。
657オーバーテクナナシー:2007/09/05(水) 02:27:13 ID:l4ZE/s1b
現在でも赤外線半導体レーザーなら42%ぐらいの効率は出るよ。
光光ではなく電気→光の効率だが。
658オーバーテクナナシー:2007/09/05(水) 02:45:26 ID:JozbQpQp
いつまでスレ違いな書き込みを続ける御積もり? ><
659オーバーテクナナシー:2007/09/06(木) 08:42:27 ID:jDvwyOEK
本当に、核融合炉は実現出来ないのか?
660オーバーテクナナシー:2007/09/06(木) 10:10:17 ID:Z+7h0Emn
核融合とは
2つの原子核が十分近づくと,
原子核の間に働く引力(核力)が静電的な反発力(クーロン力)に打ち勝って1つに融合し,
新しい原子核が生まれることがあります。
これを核融合反応と呼びます。
重水素(D)や3重水素(T)のような軽い元素の場合には,
核融合反応によって全質量がわずかに減少し,エネルギーに変わります。

主な核融合反応
DT 反応 : 低いエネルギーで反応し,反応率も高い
DD 反応 : 反応率は低いが,高エネルギー中性子の生成が少ない
pB 反応 : 反応エネルギーは高いが,中性子が全く生成されない


核融合エネルギー
海水に含まれる水素の内 0.015 % は重水素です。
もし DD 反応を用いた核融合炉が実現すると,
海水 1 l 中に含まれる重水素を反応させることによって生み出されるエネルギーは
およそ石油 76 l に相当し,ほぼ無尽蔵のエネルギー源が実現します。
DT 反応を用いる場合でも,T を生成するために必要な Li は地上に豊富に存在するだけでなく,
海水 1 l 中の Li を用いるとおよそ石油 1 l のエネルギーを生み出します。
ちなみに海水 1 l 中に含まれるウランは 6.4 ml のエネルギーにしか相当しません。
661オーバーテクナナシー:2007/09/06(木) 10:20:11 ID:Z+7h0Emn
核融合反応の起爆剤 に反物質を使用すれば核融合炉は完成したも同然。
しかし現在の技術では反物質の製造効率は1億分の1%である。
これでは全世界の電力を使用しても、1年間で作り出せる反物質の量は53ナノグラムでしかない。
662オーバーテクナナシー:2007/09/06(木) 17:37:17 ID:y2lk0oz5
>>654
御意。
頭の固いバカな役員どもが予算を握っているからな。
事なかれ主義のあふぉどもは、新しいことには邪魔こそすれ、決して金をださない。

>>656
つ 激光
つ ペタワットレーザー
663オーバーテクナナシー:2007/09/07(金) 15:47:31 ID:tJdLzFx2
なんというか一見荒唐無稽と言うか、SFがかった技術やあまりに理想的、夢想的っぽい技術は
ろくに検討もせずに、頭ごなしに切り捨てる傾向があるんだよなあ。
664オーバーテクナナシー:2007/09/07(金) 22:03:39 ID:S9DQOLPB
それなりのスレでそれなりにどうぞ。
665オーバーテクナナシー:2007/09/07(金) 23:05:16 ID:tJdLzFx2
意味不明なことが言いたければそちらへ
666オーバーテクナナシー:2007/09/08(土) 02:42:14 ID:0eD6nUwc
要はスレ違い。

ITERサイトも建設に向けてリアルに走り始めてる。
つーことは、核融合炉実現に向けた理論計算や思考実験の段階から何ステップも先に
進んで、文字通り泥臭いレベルで条件を煮詰めるところまで来てるってこった。

夢物語をヌルーク語りたいんであれば、それ相応のスレッド立てればイイんじゃね!?
667オーバーテクナナシー:2007/09/08(土) 23:19:50 ID:vlSnio2W
夢を語るねwそもそも、この板はそういう板だろうに。
おまけにこのスレはただの核融合スレじゃないよ。
批判的な意味合いもあって立てられてるからね。
668オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 02:18:53 ID:r9mTcb1j
スレの意味合いがどうであろうと、核融合の現状は変わらない。
国際的に、核融合研究は予定通りに進んでる。

原発程度に早急に技術が確立すると思ってるような人たちには、まるで研究が停滞してるように感じるだろうけどね。
みこすり半でいってしまうような脳ミソの人には、核融合の可能性の会話は無理って事だ。
669オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 02:28:52 ID:/40SDtQ7
30年が50年になって50年が100年になってこの次はどうなるのやら
670オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 03:02:35 ID:yAQ+nB0B
まあ金の無駄だね。

668が出鱈目か、嘘ついてるのを祈るわ。
671オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 10:12:55 ID:czdKdNmc
気の遠くなるほど長い時間がかかるというのは理解出来る。結果的に商用化には失敗するかもしれない。
でも研究成果は他分野に生かされるから完全な無駄にはならないんじゃない?
SPS1基作るのだって莫大な資源とエネルギーを必要とするわけだし、並行して研究継続せざるを得ん。
672オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 11:01:33 ID:JsdY1CRU
別に開発するな、とは言ってないよ。無駄な資金やリソースは控えるべきだと思うわけ。
財政も厳しい中、これ以上668みたいなクズやニート同然の輩を
発生させるわけにはいかん。
673オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 11:58:34 ID:czdKdNmc
世の中の8割は無駄なもので出来ている、と聞いたことがある。
残りの2割の有能な者どもおかげでこの経済社会は成り立っているんだと。
その意味では俺もおまいさんも寄生虫に過ぎんよ。
せめて邪魔にならんよう、最低限ルールを守ってただ生きるだけ。
674オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 12:22:17 ID:JsdY1CRU
寄生虫ねえw。俺は少なくとも払う税金の方がずっと多い仕事の人間ですが。
おっと一般の公共物・事まで一緒にすんなよ。
税金を無駄遣いするために生きてる輩と一緒にするなよ。

大体、その理屈だといくら巨額な無駄遣いしてもいいってことになる。
そんな無茶苦茶な話は聞けんね。ものには限度がある。
675オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 12:29:35 ID:/40SDtQ7
なんで話がここまでこじれたか知らんが、核融合の為の研究は金を出してしかるべき
だと思う。でもキャッチフレーズのように夢のエネルギー源として宣伝するのはいかん。
実用化しないかもしれない遠い将来のための研究なのは変わり無い。
たとえ完成してももっと良いエネルギー源ができるかもしれない。実用化を未来像として
考えるのは現実的なイメージが沸かない。
676オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 14:10:58 ID:57AYl/g/
今より材料科学が飛躍的に発展する事が炉の実用化の絶対条件だから、今莫大な予算を注ぎ込んでもザルで水を掬う様なモノ
677オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 18:01:50 ID:Z34RArpl
核融合研究がムダだというなら、世の基礎研究の殆んどは無駄な研究だ。
例えば、小柴昌俊のカミオカンデなんて核融合以上に無駄な研究だ。
各方面への研究予算に対して、関係ないヤツらがタラタラ言うのはナンセンスだ。

っていうか、立花隆が言うには、ITERに関して日本は大儲けのようだし・・・。
678オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 18:07:50 ID:LKmEXIoI
>>672
具体的に核融合研究のどの辺が「無駄な資金やリソース」だと感じてるんだ。
身に染みた何か事例があるのか?
679オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 18:33:03 ID:JsdY1CRU
基礎研究レベルはもちろん、それに10倍、20倍費用のかかる無駄な研究だって
もともと文句は言ってないが。
680オーバーテクナナシー:2007/09/10(月) 01:09:34 ID:nuuI11po
>>672
人類の歴史において財政の逼迫してない政府なんて皆無に等しい。

ITERって文部省が金を出すのかね。
文部省の一般会計からの予算は毎年6兆円くらいらしい。
で、ITER施設は毎年50億円×10年掛けて作るわけだ。(だったかな??)

研究費を無駄だと言う前に、桁の2つ3つ違う各省庁官僚の無駄遣いを責めるのが先だろうに。
681オーバーテクナナシー:2007/09/10(月) 20:04:50 ID:BnvBfQ5R
× 文部省
○ 文科省

何年前のIME使ってんだよw
682オーバーテクナナシー:2007/09/10(月) 20:08:38 ID:G+n/sj8h
要するにこれは、文科省版の箱物行政って事だろう(予算を付けてるのが文科省だとすれば)。
あと、理論的な裏付けはちゃんとあり、あとは材料があれば作れるという事柄は科学ではなくて工学の話だし。
実際なんで行き詰まってる(様に見える)かといえば材料がない為だし。
683オーバーテクナナシー:2007/09/10(月) 22:06:31 ID:BMnnj8lS
>>681
もんぶしょう→文部科学省
ATOK2005だとだめか・・・・
684オーバーテクナナシー:2007/09/11(火) 03:01:33 ID:KuNJKmhx
>>681
なんだ
最近のマイクロソフトは、勝手に「文部省」を「文科省」に変えちゃうのかよ。
超うぜー
お節介にも程が有る。
685オーバーテクナナシー:2007/09/11(火) 03:02:55 ID:odwEukyy
SFと妄想の違いが分かっとらん馬鹿がおるな。
686オーバーテクナナシー:2007/09/11(火) 03:15:24 ID:KuNJKmhx
>>682
箱物ってこういう研究施設に関しては使わない言葉だよ。
ましてや国際研究施設には絶対に使わない言葉。
「箱物って言いたいだけちゃうんかと・・・」って言われちゃうよ。


>材料がない為

入れ物でしょ。
イーターは点火が最終目標な施設だから、とりあえずは問題はそこじゃない。
687オーバーテクナナシー:2007/09/11(火) 06:18:41 ID:PMq8/41V
巨大科学研究施設の建設については必ず箱物行政みたいな批判が付いて回るじゃん?
つーか、実験レベルなら実現出来ている核融合を商用レベルで運用するのを目指しましょうというのは科学研究ではないし
688オーバーテクナナシー:2007/09/12(水) 09:55:56 ID:VSYmhxR9
机上で、理論的な計算をするぶんには、ほとんどお金はかからない。
まあ、机上の空論で終わってしまっては、なんの意味もないですが・・・。
689オーバーテクナナシー:2007/09/12(水) 11:27:08 ID:RF05/2q5
机上の空論で終わらせた方が良かったね、てならないようにね。
690オーバーテクナナシー:2007/09/12(水) 13:27:44 ID:geFBo5tu
かく言う烏合
691オーバーテクナナシー:2007/09/12(水) 17:57:15 ID:ByEoLdcE
>>687
君の中では核融合が出来たらそれで終わりなんですかそうですか。
692オーバーテクナナシー:2007/09/12(水) 21:23:47 ID:UiFmDtHR
これが精一杯って感じの反撃ですね
693オーバーテクナナシー:2007/09/13(木) 15:34:59 ID:iwuyyMM/
>>692
?何のことだ。
694オーバーテクナナシー:2007/09/13(木) 22:46:35 ID:Rf+GQYw2
!ヴィクトル・融合
695オーバーテクナナシー:2007/09/14(金) 15:36:15 ID:gSjdzhiH
>>691
実験って言うのはそういうものだよ。
少なくとも発電して大もうけを目指すってことはない。
696オーバーテクナナシー:2007/09/14(金) 18:28:30 ID:qCn2XCnD
>>695
そう言うことでは無くてだな・・・。そもそもまだ問題があるから商用炉が出来ないのであってそれを作るのは
研究ではないっておかしいだろ・・・・。
697オーバーテクナナシー:2007/09/19(水) 15:34:16 ID:6dRqJuZw
先駆者は、いつも非難を受ける。いつの時代でもそう。
でも、核融合炉が本当に出来るかどうかは、別。
698オーバーテクナナシー:2007/09/20(木) 08:33:15 ID:YCfx6Yeh
今更核融合やってる連中は先駆者なんかじゃないだろ。
699オーバーテクナナシー:2007/09/20(木) 11:26:53 ID:7YgwxEmy
本当にそうだろうか?
700オーバーテクナナシー:2007/09/20(木) 15:39:36 ID:Tz7ZNa0z
本当。
701オーバーテクナナシー:2007/09/21(金) 06:21:07 ID:G/RFxdJD
>>698
つまり「俺は核融合の全てを知り尽くしている!」というわけですね!



バカの極みだな。
702オーバーテクナナシー:2007/09/21(金) 17:41:33 ID:vGH3BZBE
>>701
>698からそんな台詞を妄想するとは。
どんだけー
703オーバーテクナナシー:2007/09/21(金) 18:07:53 ID:cgUtaZtx
>>689-702
 ↑↑↑
この辺、超くだらねー
704オーバーテクナナシー:2007/09/22(土) 10:53:59 ID:66a0n/Zz
同感です
705オーバーテクナナシー:2007/09/22(土) 11:35:05 ID:GGHhFDMF
つか、それが核融合クオリティだろ?
役立たず研究がいつまでたっても、グダグダだからここもそうなのさ。

それにしても、始めてるのは688なのになぜそれを外すのかw
706703:2007/09/22(土) 12:35:56 ID:f5oa4tfO
何だっていいんだよ
じゃ入れてやるよ。 俺のレスまでな。

>>688-706
 ↑↑↑
この辺、超くだらねー
707オーバーテクナナシー:2007/09/22(土) 14:03:04 ID:66a0n/Zz
バカバカしくて、やってらんないよ。
708オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 04:45:02 ID:byWrPSKJ
まだまだ道は長そうだなぁ。

実際、実現するまでは長いでしょうけど。
どれだけ人間が本気で、クリーンで無尽蔵に近いエネルギーを切望しているか、
にもよるかな。
今CO2削減とか一生懸命やってるけど、核融合炉が実現したらCO2の問題なんて
消えて無くなるでしょう。このあたりの認識は、核融合炉の実現性にも
絡んでくるんでしょうけど。CO2排出量にしたがった環境税を、核融合炉の
実用研究に回したら少しは実用化が早まるかな。これを世界中の先進国が
やったらかなり早くなるでしょう。
709オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 06:44:21 ID:vwvtsvJs
核融合のどこがクリーンなんだよ。
放射能を帯びた廃棄物は確実に出るだろ。
核分裂に比べたらクリーンと言えるのかもしれないけど。

っていうか、無尽蔵って・・・
重水素だけで核融合やるとでも思ってるのかよ。
710オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 08:13:06 ID:rMkJzE8U
以前ほど温暖化に対して全体的にヒステリックに対応するってことがなくなったってのも大きいのかな。
国連や政府は必死こいて人為説は正しいんだと説いてるみたいだけどね。
もし、CO2なんてほとんど影響ねえってことがオーソライズされちゃったら、金ばっかり喰う核融合なんて
あっさり見捨てられちまうんじゃね?
炉に使える材料の見込みも立たず、コストなんか見当もつかないなんて、商用としては致命的だからな。
711オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 09:10:25 ID:BSqRRDS0
どうせまともにできるのは来世紀(それも全てうまくいっての話)なのに温暖化なんて関係あんの
かねw
CO2が原因であろうが、ここ100年が最重要だというのに、そんなこと言ってるのはただの馬鹿。
712オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 14:04:59 ID:sL07+BE2
実用的な核融合ができれば解決するとかの話は、眉唾としか思えない。
CO2外出については、核分裂の原子炉が有効なんだが。CO2問題が騒がれた
ちょっと前に各国で廃止が決まった。 今では再開の気運が・・・
 問題は単一ではないの、典型だな。
713オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 14:25:41 ID:BSqRRDS0
今後数十年から100年がもっとも重要な時期とされてるのに核融合が意味あるわけないだろ。
それもうまくいったとしての話。うまくいかなかったり、やっぱり使えないとなったら、
それまでの無駄な研究で単に温暖化を促進させただけのマイナスの存在だよ。
温暖化にかんしてだけなら、良くて関係ない、悪けりゃマイナス以外ありえず、
さっさと高速増殖炉でも稼動させてた方が何ぼかマシ。
714オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 14:30:14 ID:rMkJzE8U
>>712
そんなのは研究継続・予算確保のための方便に過ぎないってことは周知
可採埋蔵量の増加で、今後100年以上は言うほど石炭、石油に事欠かないわけだし
じゃあ一体次世代エネルギーの研究って何のためにやるのさって話
715オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 15:52:11 ID:vwvtsvJs
石油はあと数十年で経済ベースで枯渇すると言われている。
経済関係無く採掘し続けたとしても、ま、200年後くらいには殆んど無くなっているだろう。
石炭の枯渇は100〜300年と言われている。
天然ガスの枯渇も100年後。
ウランの枯渇もこのごろ囁かれ始めている。

年数は大雑把だが、こんなもんだろう。
少なくとも地球の未来、500年後くらいには地球上の炭化水素系の化石燃料は無くなっている訳だ。

その後は、みんなの待ち望んでいた世界、マッドマックスや北斗の拳の世界が待っている!
暴力が社会を制し、新たな秩序を模索していく世界へと変貌していく。
エネルギーと言えば、光、風力、水力、・・・程度。
そんな中でその時代もまだ核融合の可能性を模索しているかもしれない。
面白い世の中になって行きそうだ。

エネルギーの経済的完全枯渇を前に核融合が実現するかしないかで地球の未来像って全然違うんだろうな。
716オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 18:40:39 ID:R438NWIZ
717オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 19:36:50 ID:jvBdckcA
>>715
その「経済ベースでの枯渇」ってのが、そもそももの凄く胡散臭い概念であってさ。
もしも値段が極端に安ければ、「経済ベースでの枯渇」ってのは今でも発生し得るわけであって、例えば、今、原油の価格がどれだけ安くなったら「経済的に採掘するコストと引き合わないから枯渇した」と言えるの?。
経済関係なく採掘して200年ってのは、どっから出てきた数字なの?

年数が大雑把って書いてあるけど、数字全部が単なる根拠レスの妄想だと思う。
718オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 22:35:06 ID:/WpJQav5
>>717
正確な年数なんてどうでもいいんだよ。
ようは、燃やすものがなくなったらどうするんだろうって内容が主題だ。
719オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 23:50:52 ID:rMkJzE8U
あんまり現時点でそういう話をするのも現実的ではないけどなw
まあいいや、未来技術板なんだし
たとえ核融合発電がまったくナンセンスな発想だったとしても
エロイ人が次またなんか考えてくれるだろw
720オーバーテクナナシー:2007/09/23(日) 23:58:24 ID:Cl1d5Xmo
化学エネルギーと核エネルギー以外か。
難しいところだな。
721オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 00:37:04 ID:cFvQUA+W
少なくとも高速増殖炉は数百年〜千年持つと開発を推進してる方は仰ってますが
722オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 00:49:41 ID:MPPKRXFg
だが管理が難しい。なにかこうメンテが簡単でパッと電気が取り出せるそんなうまい方法がないものかねえ
723オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 01:10:40 ID:cFvQUA+W
もし、エネルギーが枯渇し、核融合もその他の全てがその時点でだめなら
嫌でも、危険でも使うでしょ、どうせ。例えそれがチェルノブイリ並みの
危険が何パーセントかあってもねw
724オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 01:19:42 ID:8FJNis+q
>>718
今から大気が無くなった時のことを考えて、大気を作る方法を考えるぐらいナンセンス。
今から太陽が膨張して地球が飲み込まれたときのことを考えて、対策を練るぐらいナンセンス。
725オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 01:33:26 ID:z0hSdfpT
話が飛躍しすぎ
726オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 02:00:43 ID:MPPKRXFg
>>724
そこまで先の未来でもないがwまあ研究自体に緊急性はないかもな
727オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 02:57:10 ID:jN3ike5M
今から100年後、核融合炉が増え始めて問題になる
「トリチウム汚染問題」

半減期12年で、いとも簡単に漏洩と汚染が広がる
トリチウム。

今でも核分裂型炉の近辺で濃厚な汚染が確認される。

ただ商用核融合炉では、現在技術が確立しつつあると言われる
トリチウム扱い量と、十進数の桁で6桁くらい違う量のトリチウムを
扱うため漏洩すれば、悲惨なことになるだろう。
728オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 16:31:03 ID:8FJNis+q
>>725
正確な年数なんてどうでもいい。やがてその時が来ることが問題なんだ!!!
って主張を同じく適用するとそうなるぜw
729オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 17:56:20 ID:2xRO0vbY
>>728
地球に引力が有る限り、地球から大気がなくなることは無い。
また、大気の成分が異常な状態になるという科学的予言は世界中だれもしていない。

一方、エネルギーの枯渇は世界中の人が叫んでいる現実的な問題だ。

>>724の内容は>>715とは全く異質なものだ。
いわゆるお前のは「屁理屈」
730オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 18:26:20 ID:8FJNis+q
>>729
> 地球に引力が有る限り、地球から大気がなくなることは無い。
月にも引力があるけど大気はないのはなぜ?
火星にも引力はあるけどかつてあった大気は失われた。なぜ?

太陽が地球に飲み込まれるという方をきれいに 無 視 するのはなぜ?
731オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 18:35:55 ID:xoLQ6o1y
月にも大気はある(薄いけどw)

火星にも大気はあるし、主成分の二酸化炭素が極でドライアイスになったせいで濃度が薄まってしまった。
遥か昔に濃厚にあったかはわからんがね。

数十億年後の話だから、人類が生き残っているかは激しく疑問だ。
太陽が赤色巨星になっても地球が飲み込まれないと言う説もあるし。
732オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 22:41:39 ID:EU5pNO7q
>>731
その替わりと言っては難だがあと8億年かそこらで海水が全部プレートの下に
巻き込まれちまうって説もあるな。
飲み込まれない説にしたって光球面が金星軌道よりちょっと外側で止まる
(といいなあ)位で、生物が居るにしたって今居る奴らとはすっかり入れ替わ
ってるしな。
ところが放射性核種を含む化石燃料はそう言った地質学的時間じゃなくて
たった数百年で枯渇する事が明白な訳で。
化石燃料がなくなるのと同列に空気が云々言い出す奴は屁理屈以前に
タダの馬鹿って言うか幼稚園児。
733オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 22:55:49 ID:8FJNis+q
>>732
> ところが放射性核種を含む化石燃料はそう言った地質学的時間じゃなくて
> たった数百年で枯渇する事が明白な訳で。

そもそもそれがきわめて怪しいって話(>717)なわけだが。
そうしたら、年数なんてどうでもよくてそのうち無くなるのが問題だ(>718)って
いうもんだから、そんなこといったら空気やら太陽の膨張やらと一緒だ(>724)っていっただけの話。

数百年(いつの間にかのびているが)の根拠についてちゃんと話をするなら問題はないよ。
根拠なしになくなるんだからなくなるんだい!っていうのは単なる白痴。
734オーバーテクナナシー:2007/09/24(月) 23:11:29 ID:EU5pNO7q
>>733
>そうしたら、年数なんてどうでもよくてそのうち無くなるのが問題だ(>718)って
>いうもんだから、そんなこといったら空気やら太陽の膨張やらと一緒だ(>724)っていっただけの話。
ドアホが。無くなるまでのタイムスパンが全然違うつってるだろうが。だからお前は幼稚園児なんだよ。
1・2・たくさん、か?中学3年以上でそんなコト書いてるんなら今すぐ首を括れ。
735オーバーテクナナシー:2007/09/25(火) 00:17:35 ID:Z75cgygG
厨房のころって何にでも細かくこだわってみようって感じでウザく会話するんだよな。
反抗期の特徴。
で、オタの多くはそのころの論調から成長せずに大人になって、で、大人になってもウザイ会話をする・・・。
736オーバーテクナナシー:2007/09/25(火) 00:48:28 ID:v2xui0K/
どうでもいいから、はよ作れや
737オーバーテクナナシー:2007/09/25(火) 01:21:02 ID:h/lcr3v2
>>734
このスレは根拠なしに数字をあげるバカが多すぎて困る。
738オーバーテクナナシー:2007/09/25(火) 01:24:27 ID:ynKQxK6U
>>717
> 今、原油の価格がどれだけ安くなったら「経済的に採掘するコストと引き合わないから枯渇した」と言えるの?。
現在の市場経済の概念において「安くなる≒必要性が低くなる」なので、「枯渇した」ではなく「見向きもされなくなった」となる
無尽蔵と言える水素を使った核融合と石油より扱いやすくよりエネルギー効率が高い液体燃料が開発されれば
もう石油は掘られなくなるんじゃないか?
739オーバーテクナナシー:2007/09/25(火) 01:27:14 ID:w8W/ACvy
>>734
(対数で)1,2,たくさんだな。
740オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 04:00:11 ID:m2oJm/ZC
水素は核融合に使うより、酸素と化学反応させたほうがいいよ。
燃料電池を数億個作ったほうが、核融合炉を一つ作るよりよほどか役に立つ。
741オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 04:10:14 ID:5HA/tZYl
>>740
重水素を取り出した後の残りの水素をどうぞ存分に使ってくれ
742オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 08:24:47 ID:5feFi8Jv
正直な話、核融合なんて木星や土星あたりまで旅行するか
他所の恒星系に惑星探査機を送り込むでもしない限り需要はないよな。
ま、それだって推進ビーム使った方が効率がいいって話になりそうなんだがさ。
743オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 08:29:20 ID:e/7tzQHW
つうかむしろそっちのが簡単じゃなかったか
744オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 09:13:36 ID:IdUfEE1g
>>741
重水素って水素(H2+D2)から分離するんだっけ?
745オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 09:19:07 ID:fuHITU4t
6.核融合ロケットの開発へ向けて
6.3 地上用核融合炉概念設計との比較からの考察
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2007_03/jspf2007_03-290.pdf
6.2 磁場核融合ロケット
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2007_03/jspf2007_03-288.pdf
核融合ロケットも難しい気がする。



746オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 10:05:04 ID:proNyfem
ちょっと前の本だが。
http://www.amazon.co.jp/石油はいつなくなるのか―検証・エネルギー問題のすべて-小山-茂樹/dp/4788798409/ref=sr_1_1/249-6348705-1155540?ie=UTF8&s=books&qid=1190768359&sr=8-1

この著者によると、
・資源は可採埋蔵量の半分を掘った時点からコストが上昇する(アメリカの石油の事例から分析して)
・世界でも、過去にあったような大型油田の発見はもはや絶えている
・油田発見のパターンからすると、あと20年で世界の石油の累積採取量は可採埋蔵量の半分に達して、値段ががんがん上がるよ

という感じ。
ちなみに中国がバカみたいに石油石炭買い占め始める前に出た本なんで、主張が正しいなら、石油はこのままどんどん値上がりする一方だろう。
747オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 14:37:04 ID:N8bdISA9
>>744
普通は重水と軽水を分けて、重水から分離する。
748オーバーテクナナシー:2007/09/26(水) 22:41:35 ID:IdUfEE1g
>>747
だよなあ。
749オーバーテクナナシー:2007/09/27(木) 23:48:06 ID:gEBhhxC3
超素人の俺に教えて欲しいんだけど、半減期が短い方が半減期が長いよりも
良いとは限らないって書いてある(よね?)のはどういうことなの?
エネルギービジネスについて調べてて、ちょっと知識を蓄えたいと思って。
750オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 00:13:34 ID:/IbBfDgX
>>749
短命な奴はそれだけ短時間で強いエネルギーを放出するからだったかな。例えるなら同じ大きさの氷を
一気に溶かすか、ジワジワ溶かすかの違い。まあ絶対ではないみたいだけど。
751オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 03:33:00 ID:VSAsC+/Z
崩壊後に半減期が短い核種になれば安全とは言えないがな。
752749:2007/09/28(金) 04:45:21 ID:ye/N08Se
>>750
分かりやすいです。ありがとうございます。
>>751
もうちょっと詳しくお願いします。
崩壊後というのがウラン・プルトニウム等が分裂することを意味してるのではないんですよね?
753オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 12:56:24 ID:VSAsC+/Z
>>752
君は放射性物質について調べてみたほうがいいと思った。
754オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 13:04:44 ID:SkdIo+Kx
749が言うところの「エネルギービジネス」って一体なんだろうな?
宇宙テスラエネルギーとかそういうのの親戚であることを祈ります。
755オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 22:18:38 ID:IeOKIrk6
>>740 どうやって水素作るんだ
水素作るにはできた水素が出すエネルギより多くのエネルギを使って造るしかないとはわかってるのかな
756オーバーテクナナシー:2007/09/28(金) 22:22:35 ID:IeOKIrk6
>>742 核融合できないと、あとは増殖炉と自然エネルギーしかなくて厳しいぞ
いつまでたってもそうだぞ

で核融合は温暖化には全然間に合わない、今世紀はたぶん無理、来世紀できるかどうかだ
757749:2007/09/28(金) 23:03:11 ID:ye/N08Se
>>753
確かにそうですね
原子力発電について調べてみます
758オーバーテクナナシー:2007/09/29(土) 13:01:31 ID:dVi8XOFq
太陽光発電をすればいいんじゃないか
今はもう高性能なのが出来てるんでしょ?
759オーバーテクナナシー:2007/09/29(土) 14:44:19 ID:olm/zEUT
敷設場所が広大に必要と言う問題が解決出来なければな。
それに関しては太陽発電衛星スレ行ったほうがいい気もする。
760オーバーテクナナシー:2007/09/29(土) 17:08:29 ID:eyo0Y1Dj
太陽電池は太陽電池、核融合は核融合でそれぞれ研究してればいいこと
761オーバーテクナナシー:2007/09/29(土) 22:47:53 ID:NYmsJG/a
それでいいが、問題は配分だな。
762オーバーテクナナシー:2007/09/29(土) 23:32:54 ID:olm/zEUT
低緯度にソーラーアレイを設置して世界中に供給できるって言うなら太陽電池でも結構いけるかもしれないが、
政治的に無理だわな。
763オーバーテクナナシー:2007/10/02(火) 12:30:45 ID:M5jhvoag

今は核融合炉実現しようって流れで太陽光発電には予算が行かないんじゃないのか
764オーバーテクナナシー:2007/10/02(火) 18:56:01 ID:1mowSFKh
地上にお天道様を創るなんて神様しか出来無い事ずら。
765オーバーテクナナシー:2007/10/02(火) 19:10:33 ID:9dH3Qh55
つ 水爆
核保有国は神ですかそうですか。
766オーバーテクナナシー:2007/10/02(火) 20:04:41 ID:+iGVzazb
そんな一瞬で消える線香花火が太陽な訳ないだろプギャー。
767オーバーテクナナシー:2007/10/06(土) 16:09:50 ID:QxIEv/+y
核融合と太陽電池と宗教と戦争と花火の話しになりました。

で核融合なんだけど、莫大なエネルギーが得られそうなソースは
核分裂とコレくらいしか無さそうなんですが、核融合のほうが
クリーンで、かつ無尽蔵になりそうな見通しでいいんでしょうかね?

核融合が商用で広く普及できるレベルになると、エネルギーコストが
今までと比べ物にならないくらい安くなる可能性を秘めている。
核融合に必要な資源の採掘にも、廃棄物処理にも、核融合のエネルギーを
ふんだんに使ってパワープレイができるかも。

今コストの問題でふんづまってるところがあるなら、それが劇的に変わる
可能性はありそうだな
768オーバーテクナナシー:2007/10/06(土) 20:04:43 ID:s79V2zIl
熱の捨て場所がなくなる=両極の氷が解ける→気候の大変動

地球温暖化は、温室ガス効果よりも、エントロピーの問題。
CO2が温室ガスだからといって、すり替えが起きている。
769オーバーテクナナシー:2007/10/07(日) 00:38:48 ID:dosd/Q+N
昔言ってたことは嘘だったのね。
いつになったらできるのやら。
770オーバーテクナナシー:2007/10/07(日) 17:41:13 ID:bKsfoZ7n

・普及可能な核融合システムが完成する。
・核融合に必要な資源の採掘に核融合エネルギーを充てるため、採掘地付近に
施設を建設。同時に核融合に必要な材料の精製、廃棄物処理と、それらに必要な
重機の製造までを一貫して行う大エネルギープラントができる。
・核融合に必要なすべての資源をまかなえる少数の国から、他の国に資源が
高額で供給される。
・ごく一部の国が莫大な利益を得る一方で、世界中の貧富の差が拡大、
プラントを持たない国が経済破綻するなど貿易摩擦は頂点に達する。
・核戦争勃発、世界人口は現在の数分の一に激減。先進国の大都市は
軒並み壊滅。しかし核融合の技術は生き残る。
・生き残った人間で、先の大戦を反省に、エネルギーを世界中に安定供給する
仕組みが確立される。
・かくして、エネルギー問題は産業革命から300年の時を経て解決する。

という夢を見た気がします
771オーバーテクナナシー:2007/10/08(月) 00:06:51 ID:iTjGC3CA
なんつーか、今が一番いい時代だわな。
精神的にはともかくさ、物質的には何不自由なく好きなもん食って好きなことして
こうして目の前のPCとかで好き放題書き込んだりできる。
そりゃ実際、モビルスーツとか宇宙艦隊とか見てみたいけどw
将来資源をめぐって争いが避けられないのなら、そんな未来に生きたくないな。
772オーバーテクナナシー:2007/10/08(月) 20:57:57 ID:LMtjFi9K
pB反応なら中性子の発生がなくて、
部材の劣化を心配しなくてもいいの?
反応温度が高いのがネック?
773オーバーテクナナシー:2007/10/09(火) 01:49:46 ID:Hl6+qPUl
実際は中性子は若干発生するけどね。実現できれば一応ベストだが。
夢のまた夢ではないかねえ。
774オーバーテクナナシー:2007/10/13(土) 23:31:11 ID:XAd69v5V
『選択』 2007年10月号
●現実味帯びる「常温核融合」 ― 日本の科学者たちの粘りが原動力
http://www.sentaku.co.jp/contents/index.php
       ↑
記事の内容は下のリンクの内容に近い。
現象は、想像以上に難解で複雑な仕組みらしい。


「常温核融合」会議、MITで開催
http://wiredvision.jp/news/200708/2007082723.html
775オーバーテクナナシー:2007/10/13(土) 23:39:24 ID:f84VSTPI
こっちの方にも核融合予算を半額ほど回してほしいねw
そうすりゃあ、ちっとは高温の方も少しは危機感もつだろ。
ひょっとすると、半額にされても、相乗効果でその方が早く研究進むかもしれんぞw
776オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 00:57:57 ID:itFnNEF1
>>775
頭大丈夫か?
777オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 04:37:58 ID:1g2M6wku
京大エネルギー理工学研究所長の香山晃教授がどうやら逮捕されたみたいなのだが…
無銭飲食で
778オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 09:51:48 ID:sT9Ynzjj
>776
全然大丈夫だが。
それより、お前完全に頭おかしいだろ。
さもなくば日本語理解できない小学生か外国人かな。
779オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 09:57:13 ID:rZvgWhVV
高温核融合が壮大な無駄遣い、バカ学者のお遊びってな日がくるかもしれないわけだw
774が完成すればの話だが、それはあせるだろう。
780オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 10:26:00 ID:cxWu4uOi
>>779
それは常温核融合がどれだけオカルト地味た物か知ってて言っているのか?あんな物で焦る?
片腹痛いわw
781オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 10:31:56 ID:rZvgWhVV
それなら776みたいな厨房丸出しレスなどしないことだな。
782オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 10:34:23 ID:rZvgWhVV
さて、780みたいな厨房はさておき、最近は常温核融合も見直されてるらしいね。
まあ、なるべく実際のエネルギーとして使えるべく頑張ってほしいものだ。
まともな方とか言われてる方はカネと時間をかけてる割には
できるのかすら、全然当てにならんしね。
783オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 10:47:17 ID:CltVgPy/
高温の方は便利そうな反応の奴は無茶苦茶な条件だからな
常温でそこそこ使えれば、非現実な反応を求めるよりは実際の役に立つだろうしな
784オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 12:49:50 ID:lD4wUZ3g
愚民どもは気付いていない世界の真理を理解した俺Cool、か。(半笑
まー若い時に誰もが夢想するナニだよなあ。
そう言うのは十羽一絡げで売ってるラノベなと読んで昇華するといいと思うよ。

熱核融合は「でかいのを作れば実用化できる」のが判ってる訳で、工学的な問題にしか過ぎん。
で、実験装置を作ってそのサイズでの問題や、次にでかいのを作ったときに起きそうな問題を洗い出して
更にでかい実験装置を作るってループを繰り返してる段階だ。
それに対して現象に対するモデルも確立してない、いやそれどころか本当に起きてるかどうかも怪しい
常温(固体)核融合を鼻高々に語られてもねえ。(薄笑
何で起きてるかの理論か、理屈が判らなくても投入した以上のエネルギーが自発的に連続して取り出せる
ようになってから出直してこいって感じだよな。

個人的な感想としては固体核融合はホントに起きていたとしても加速器型の核融合装置のようにエネルギー
の密度を上げようとすると反応が持続出来なくなるような現象が起きて、密度の低い熱中性子源程度にしか
ならないような悪寒。
785オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 15:15:13 ID:itFnNEF1
かつて常温核融合なんて与太に予算与えて恥かいたこと忘れてるのかなぁ。
786オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 15:35:09 ID:JfnDp3De
いや、現在の所、どっちも与太なんだがw
同じ与太なら無駄に金と時間掛けてるだけ、高温の方が性質が悪いかも、
と疑問視してるのがこのスレの1だろ?
787オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 15:59:21 ID:itFnNEF1
与太の尻を叩くためにさらにひどい与太を持ってくるってのは相当頭悪いよね。
788オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 16:05:30 ID:JfnDp3De
いや、少なくとも予算を半分ずつにするってのはいいと思う。
どうせ無駄な予算になるのなら、ね。
789オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 16:07:25 ID:ngxIlcRx
まぁ常温も高温もいまんとこ吸熱反応だからなw
790オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 16:36:34 ID:itFnNEF1
>>788
無駄になるとわかってるなら一銭も払うべきではないだろうが。
与太にしか見えんがはモノになるかもと思ってるから払ってるんだろ。
791オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 16:46:28 ID:JfnDp3De
>790
そうできるなら、それでもいい。
だが、実際にはムリだろ。

それに俺は役に立ちそうもない基礎研究や役立たず学者でも
ある程度は国家が養うべきだと思ってるんでね。
792オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 17:16:49 ID:itFnNEF1
>>791
常温核融合はどちらにもあたらない与太だよ。
だから恥かいたんだけど。
793オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 17:18:09 ID:itFnNEF1
>>791
ところで「そう」できるってのはどういう意味?
後者のほうなら現状どおりなわけだが。
そして前者のようにしろとはいっていない。
794オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 17:20:20 ID:JfnDp3De
>常温核融合はどちらにもあたらない与太だよ。
それは君や、常温核融合を否定してる連中の見解だろう。
やってる人間はそうは言わないはずだ。


795オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 17:22:33 ID:JfnDp3De
>793
主に前者の意味で言いました。
後者については言う必要ないだろう。
796オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 17:46:46 ID:itFnNEF1
>>785
おーけー。
君は日本語が読めないってわけだね。
797オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 21:48:44 ID:JfnDp3De
結局煽りか。ちゃんと読んでりゃそんなこと言えないはずだが。
798オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 21:54:22 ID:itFnNEF1
>>797
日本語がちゃんと読めていれば前者の意味で答えるなんてありえない。
799オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 22:08:14 ID:JfnDp3De
それは俺の話しをちゃんと聞いてないからだろうに。
800オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 22:31:03 ID:itFnNEF1
>>799
それはオレの話を聞いてないのが悪いのに。
801オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 23:00:07 ID:cxWu4uOi
>>794
そんなものは占い師が「占い」を信じるのと同じ位当たり前の事。だが科学で重要なのは再現性だ。
実際、常温核融合の再現を当時試みた全ての科学者が再現に失敗し、あまつさえ理論すら
組めないのが現状。そんなオカルトにどうカネをつめというのだ?

802オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 23:20:45 ID:fj0Tb/NH
>>774
『選択』によると、常温核融合研究は、「擬集系核科学」という名称で続けられていて、
20年以内の実用化を目指しているらしい。
文化勲章を受章し、高温工学・溶接工学の権威として知られる荒田吉明・阪大名誉教授も
大きな成果を挙げているわけだし、もはや否定はできないだろう。

常温核融合は本当だった! その6
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page278.htm
常温核融合では日本は相当先を行っているようだ
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/50734673.html
803オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 23:22:11 ID:fj0Tb/NH
>>802 訂正

「擬集系核科学」→×

「凝集系核科学」→○
804オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 23:27:49 ID:fj0Tb/NH
「凝集系核科学」で検索すると、いろいろ出てくる。
あちこちの学者や、トヨタ・グループや三菱重工も研究を続けているようだ。


「財団法人熱・電気エネルギー技術財団」

事業報告書
平成17年4月〜平成18年3月
http://www.teet.or.jp/h17/06_3.html
805オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 23:48:08 ID:3wZrhHtS
>>802
うはwwwwダメだそこwwwwwww
オカルト臭というかニューサイエンス(笑)臭がぷんぷんする。www

常温核融合は本当だった! その10
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page282.htm
真実の情報を伝える努力がなされているサイトを二つあげておきます。
■副島隆彦の学問道場
■オルタナティブ通信  <---驚嘆すべきサイト。過去記事を全て読む価値あり!!

本気でダメだ…。il||li _| ̄|○ il||li
806オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 23:51:21 ID:5VDRB0Vi
つうかなんでオカルトごときにそんなにムキになってんだ?
どうせなぜバカと言われてるかわからんだろうが、バカだよお前は。
807オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 23:56:06 ID:3wZrhHtS
>>806
理科教育を受けていない/怠けていた連中は答えを安易に教えて貰った
ような気になれるオカルトを安直に信じるからな。
徹底的に馬鹿にしておかないと。
まあ、答えさえわかればそれでいい式の教育受けてきたゆとりには生涯
理解出来ないかも知れないが。
808オーバーテクナナシー:2007/10/14(日) 23:58:06 ID:cxWu4uOi
>>802
誰それが研究してるなんてのはどうでも良い。問題は明確な理論付けが全くなされていない事だ。
つかこういうのを支持してる奴って熱核融合反応の基本原理とかちゃんとわかってんのかね。
まあ原子数個レベルなら常温核融合反応もあり得るんだろうけど。
809オーバーテクナナシー:2007/10/15(月) 00:03:01 ID:Wld1sUnD
>>807
すくなくとも君はゆとり教育を受けた1人だろう。
ゆとり教育の世代が何歳から何歳の範囲すらしらないのだから。
810オーバーテクナナシー:2007/10/15(月) 00:08:22 ID:lgKWELT3
なんと807はゆとり教育だったのかw
811オーバーテクナナシー:2007/10/15(月) 00:08:25 ID:yzDbDpQB
少なくとも1980年代に、世界のほとんどの学者から核融合炉は
不可能として見放された事実がある。日本だけが諦めず2000年ぐらい
になるまで研究をつづけてきた結果として投資家に納得させる程度の
技術向上や不可能な域とされていた問題を解決してきた事実があり
世界もそれを認め、研究を中断した国でさえ核融合炉の研究を再開し
開発競争の投資がなされた経緯は事実として存在する。
例え論理がなくとも、可能性はあり、それは投資家を納得させるだけの
技術を生んでいる事実が背景にあることを忘れてはいけない。
量子コンピュータがどの投資家からも投資されない現状と比べれば
可能性の域であっても桁が4,5桁違う可能性と認知されていると
考えるべきだろう。
新しい技術への飛躍には論理は邪魔な存在である。
技術の飛躍ができない研究になんの意味があるのか疑問である。
812オーバーテクナナシー:2007/10/15(月) 08:25:41 ID:lgKWELT3
50年間もサギってたのか。そして今後も最低50年間はサギると。
813オーバーテクナナシー:2007/10/15(月) 10:34:36 ID:CZ30PUln
>>808
熱核融合の原理があっても、それ以外の可能性を否定するものじゃないだろう。
クーパー対のように同極性なのに引き合ったりすることもあるし。
814オーバーテクナナシー:2007/10/15(月) 18:52:23 ID:Vkb32/3X
ID:rZvgWhVV
ID:fj0Tb/NH
ID:JfnDp3De
ID:itFnNEF1
ID:lgKWELT3
815オーバーテクナナシー:2007/10/15(月) 21:45:11 ID:lJSnYoOf
>>813
可能性は否定しないが可能性だけではどうにもならん。
816オーバーテクナナシー:2007/10/16(火) 00:24:28 ID:62GJRsHM
誰も再現できていないあたりで何をいわんやだよな<常温核融合
817オーバーテクナナシー:2007/10/16(火) 01:25:42 ID:Q6YWFtkP
それは昔の話でしょ。最近は再現されまくってるって。
818オーバーテクナナシー:2007/10/16(火) 05:49:52 ID:J120rq9o
再現されまくってる割にニュース沙汰にならんのな
819オーバーテクナナシー:2007/10/16(火) 06:04:49 ID:G5VawNQ+
いやニュースにはなってるよ。大騒ぎにならんだけ。
820オーバーテクナナシー:2007/10/16(火) 06:41:27 ID:274ZdDTR
常温核融合スレでやってろよ
821オーバーテクナナシー:2007/10/16(火) 10:14:55 ID:G5VawNQ+
バカが過剰反応するから。図星でなければほっときゃ良い。
822オーバーテクナナシー:2007/10/16(火) 10:17:59 ID:SXi8cknI
>>816
少なくとも、三菱重工のオスミウムかなんかに重水素を核融合させて別元素を作る奴は再現してる。
吸熱反応だけどな。
823オーバーテクナナシー:2007/10/16(火) 15:27:34 ID:zCG9ORxo
どこも混乱してるのだが・・・
今から、動きは、見かけは東京に集中するようだな・・・

日本の龍脈が、この数十年で半分とか止まったと、どこかで言っていた。
この数十年、ダムとか工事とかで、龍脈が止められたということだろう。
ムダな建設物とか、本当に多い、よく見るはずだ。
これは本当に、今はそういう動きがある。世界的にある。

国の借金は、中央政府(国家予算)だけで、1000兆。(地方とか民間とかは別に)(日本人の預金総額は1500兆ぐらい)
だいたい、ワイロとか、明らかな金の抜き取りとか、無駄な工事とか企業活動、組織活動のために、これらは、吸い取られている。(ホント)まったくひどい勢いがある。


・・・で彼らは、踏み倒しにきてるってワケ。
824オーバーテクナナシー:2007/10/19(金) 01:29:59 ID:GOKbykaQ
吸熱の核反応ってあるんだ。温度差があれば発電は出来るだろうけど。
825オーバーテクナナシー:2007/10/19(金) 21:19:03 ID:K05gG5Bn
ぉぃぉぃぉぃぉぃ
826オーバーテクナナシー:2007/10/19(金) 23:14:53 ID:pXHbT5Su
きっとQ熱なんだよ
827オーバーテクナナシー:2007/10/21(日) 12:28:13 ID:av8Cwyr9
「人工太陽」でエネルギー不足を解決、50年以内に核融合発電を実現―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071021-00000005-rcdc-cn

大事故起こして中国消滅・・・なんてことにはならないよね?
828ハインフェッツ:2007/10/21(日) 13:32:09 ID:Slt0k1z0
メルトダウンしてアメリカも巻き添えです。
今のうちに日本・EU・ロシヤで22世紀の世界を
分割統治する事を検討しておきませう。
829オーバーテクナナシー:2007/10/21(日) 14:49:52 ID:81SKlQr3
どうせできないよ。日本やアメリカだってできないのに。
830ハインフェッツ:2007/10/21(日) 15:30:11 ID:Slt0k1z0
人手でどうにかするかも知れないよ。
農村部から大勢攫ってきて賢者の石を錬成し、これを触媒に重水素を反応させるとか。

という冗談はさておき、いいかげんな技術でんな物こさえられたら危険じゃねえかな
って話なんですが。
831オーバーテクナナシー:2007/10/21(日) 15:45:55 ID:caDNkw5j
NG ハインフェッツ
832オーバーテクナナシー:2007/10/21(日) 17:18:25 ID:jvoG4Vn5
>>828
核融合では逆チャイナシンドロームもおきませんぜ
833ハインフェッツ:2007/10/22(月) 13:05:25 ID:ADoxhHso
「冗談はさておき」って言ったじゃないですか。
大体核分裂でもチャイナシンドロームは起きませんっての。
834オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 13:44:33 ID:28noo6xX
核分裂炉での炉心溶融とそれに伴うチャ(ryは実際に設計段階で
想定済みですが何かw
835オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 13:55:32 ID:oommEG03
想定して対策したけど、後で計算したら絶対に起こらないことが分かった。
ってことはほかにもいろいろあるよね。
836オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 14:19:20 ID:28noo6xX
冷却水配管のギロチン破断は最悪の場合を想定してて実際にはあり得ない
と習った割には、数年前に実際に起きていたという…。
まぁメインの配管ではなかったが。
837オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 15:08:15 ID:oommEG03
逆は真じゃありませんよ?
838オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 16:48:28 ID:xQS6D31q
まあまあ・・・
水爆だって、海水中の重水素が連鎖反応起こして
地球爆発という杞憂があったぐらいだし。
839オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 17:11:29 ID:BRX++/BU
それは未だに言われてるね。規模と確率立の問題とか言ってるが
840オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 18:56:54 ID:xQS6D31q
>>839
確率ゼロではないなんていいだしたら、
部屋中の空気の分子が「たまたま偶然に」同じ向きに運動して
部屋が真空になることがありかもしれない。
841オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 19:11:13 ID:28noo6xX
駄目だこりゃ。
842オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 23:46:36 ID:tj97ymFg
ディスカバリーの環境型プロジェクトの3だかなんだかに核融合炉の中で核融合の様子が見れたぞ
フワーって火のこみたいのが飛んでそれはそれはメルヘンチックだったぞ
843オーバーテクナナシー:2007/10/23(火) 01:06:31 ID:q8VAlzd8
メルヘンチックじゃ実用化には遠いね
あと29年くらい?
844ハインフェッツ:2007/10/23(火) 01:43:59 ID:F7jzieRT
>>834
いや、核分裂炉の炉心溶融はあるとしても、それが地球の核を突き抜けて
反対側へ到達するなんてのは重力に逆らうし物理的に無理っしょ?
せいぜい地下水脈に触れて特大ダーティボムと化すのが関の山という話で、
中国まで行っちゃうってのはさすがにジョークだよ。

まあ、あの国は日本の大学から組織的に技術窃盗をやっているという
話も聞こえてくるし、実際に月でヘリウム3を採取するんだなんて言ってる。
要は43年後を目処にヘリウム3ー重水素型融合炉を作るぞって話だな。
宇宙農園とか称してスペースコロニーの構想もぶちあげてるし。

…我が国がODAを「本当の意味で戦略的に」運用できれば人口20万の町で30万死んだなんて
言うような国に有人宇宙機で先を越されるなどというアホをやらずに済んだんだが、
こういう事ばかり続けてると、戦争になったとたん日本のカネで作ったコロニーが
東京に落ちてくるなんて話にもなりかねん、困ったもんだ。
845オーバーテクナナシー:2007/10/23(火) 01:44:40 ID:RZd3Skw5
高温プラズマは不可視(ry
846ハインフェッツ:2007/10/23(火) 01:54:55 ID:F7jzieRT
直視したら真空紫外線で網膜が不可逆的に壊死しちゃいますもんねぇ。
847オーバーテクナナシー:2007/10/23(火) 01:57:19 ID:RZd3Skw5
レス番が飛んでいてウザい。
848オーバーテクナナシー:2007/10/23(火) 11:36:32 ID:0loGuR1S
中国を侮ると、今に痛い目にあうぞ!
849ハインフェッツ:2007/10/23(火) 13:11:26 ID:7W4HPGcY
痛い目に遭う原因の半分は連中に貢ぐ政治家の責任です。
850オーバーテクナナシー:2007/10/25(木) 20:21:09 ID:8r5r9yOz
おまえら、生体内核融合は認めないの?
牛は草ばかり食べててもカルシウムたっぷりのミルクを出すのは、
実は、体内でカリウムをカルシウムに原子転換しているのでは、という考え。
851オーバーテクナナシー:2007/10/25(木) 21:14:18 ID:8/l8AH+F
>>850
普通の人間は草や配合飼料にカルシウムが含まれているのでは?と考えるので認める訳ありません。
つかお前さんは「牛は元来ミルクを垂れ流す生き物」だとでも思っているのか?
852オーバーテクナナシー:2007/10/25(木) 22:31:50 ID:uUzT01vG
>>850
ひっかけかな?
まあ本当に牛の体内でカリウムの一部はカルシウムに転換されるからな。
http://www.ne.jp/asahi/iwamizawa/baraken/Radioactivity/radio-6.htm
もちろんほとんどのカルシウムは>>851だけど。
853オーバーテクナナシー:2007/10/25(木) 23:28:51 ID:PPbm4tyv
>>852
それって摂取量から比べたら超レアケースw
854オーバーテクナナシー:2007/10/25(木) 23:54:30 ID:uUzT01vG
>>853
ま、完全否定した人が釣られるという仕掛けなのだろう。>>850は。
855オーバーテクナナシー:2007/10/26(金) 00:15:41 ID:+vbg8Y6J
>>854
理系全般板だか物理板でずいぶん前に立ってた整体核融合スレでは
100%その説を信じ切ってるのが頑張ってた記憶がある。
856オーバーテクナナシー:2007/10/26(金) 00:51:00 ID:1pfj7WeH
おまえら、ほんとはこっそり試験管を使って常温核融合の実験をやってて、
ライバルの参入を阻んで栄光を独り占めしようと狙ってるんだろ?
やめとけ。おまえらにそんな才能はない。
857オーバーテクナナシー:2007/10/26(金) 00:57:49 ID:oF2dOpco
>>852
というか、核の崩壊による転換であって核融合が起こっているわけじゃないだろw
858オーバーテクナナシー:2007/10/26(金) 09:12:41 ID:6FWeQdWe
つまりバカにはその二つの区別が付かないってことだろ。
859オーバーテクナナシー:2007/10/26(金) 12:57:07 ID:55pY/AVq
受精はある意味、生体内核融合だな・・・あっ、違うか
あそこは体外か。
860オーバーテクナナシー:2007/10/26(金) 21:13:47 ID:y+3B5BUx
>>857
だから完全否定と。
861オーバーテクナナシー:2007/10/26(金) 21:14:52 ID:y+3B5BUx
>>857
あ、送ってしまった。
862オーバーテクナナシー:2007/10/28(日) 18:10:31 ID:xJILs8kQ
マグマの力を発電に利用しようじゃないか
863オーバーテクナナシー:2007/10/28(日) 18:31:15 ID:TPBEbqOl
キューティーハニーは原子変換してたろ、確か。
864オーバーテクナナシー:2007/10/29(月) 02:30:56 ID:cHCRk8N2
空中元素固定装置だっけ?
865マンセー名無し:2007/11/29(木) 00:06:10 ID:+sGV5AM+
ミノ粉でも見つからん限り無理だな
866オーバーテクナナシー:2007/11/29(木) 00:32:31 ID:UsOvV3S9
核融合は永遠に人類の夢の技術です
867オーバーテクナナシー:2007/12/05(水) 22:19:46 ID:V8P7X4Dc
水を反応に使うんだったらどっちにしろ水が無くなって人類滅亡じゃないのか?
868オーバーテクナナシー:2007/12/05(水) 22:28:18 ID:V8P7X4Dc
水を反応に使うんだったらどっちにしろ水が無くなって人類滅亡じゃないのか?
869オーバーテクナナシー:2007/12/06(木) 00:26:29 ID:dqCUHIHB
2回言う前に、重水素が存在する割合を勉強しろ
870オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 14:33:16 ID:GLB+Dh21
中性子の問題が解決されない限り実現は不可能だろー。
今の科学の次元では無理ぽ。
871オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 15:55:05 ID:BISk7Ai4
巨額の資金と資材と人材をいつまでつぎ込むのやら
872オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 15:55:39 ID:KFbQhrUh
中性子が問題なんじゃないと思うが。
でなきゃ核分裂すら実現不可能になっとろう。
873オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 16:10:24 ID:3FK5H6zF
中性子による炉の劣化問題は大きいよ。
874オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 19:36:21 ID:q/nJhAxi
中性子がどうのこうのいう以前の段階だもんなぁ
875オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 19:39:21 ID:GLB+Dh21
ヤカンに水入れて火にかけてお湯沸かす。
この概念は核分裂までは有効だった。
核融合はこれでは駄目って事だよ。
トカマクにしろレーザーにしろ。
876オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 20:17:02 ID:KFbQhrUh
そう言えばいいじゃない。
877オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 20:23:21 ID:q/nJhAxi
>>876
>870と>875は全然別のことをいってるんじゃないの?

こういう場末の電波スレwってよくこの手の他人と全然話をせずに
自分の話だけ垂れ流して行く奴っているじゃん
878オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 20:34:27 ID:GLB+Dh21
>>877
>872の立場を考慮したつもりだがなー。
>「中性子が問題なんじゃない」
核融合炉少し便利すればこんな真っ逆様な知ったか言える筈ないだろに。
879オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 20:37:56 ID:KFbQhrUh
現時点で核融合の諸問題で最も重要なのが中性子なわけではないと言ってるだけなんだが。
880オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 20:50:29 ID:GLB+Dh21
それはすまそ。じゃ
現時点で核融合の諸問題で最も重要なのは何なんですか?
881オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 20:54:39 ID:KFbQhrUh
実現性が見えない最中だがコストが掛かりすぎてるところw
882オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 21:04:51 ID:GLB+Dh21
>>881
>873の言っている意味解ります?
883オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 21:12:02 ID:KFbQhrUh
中性子による炉の劣化が問題になってんなら、原子炉でも中性子の影響でペレット被覆管が劣化して危ないから原子炉なんて実現は出来んと言う事になろう?
劣化の範囲が大きいのを問題にしてるのか?だったらやっぱりコスト高が一番の原因ジャン。
884オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 21:38:57 ID:q/nJhAxi
>>882
>874の言っている意味解ります?
885オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 21:39:06 ID:GLB+Dh21
炉壁が劣化すると核融合反応に影響するのが解ります?
886オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 21:45:02 ID:KFbQhrUh
単純に使用し続けたことによって炉が劣化した結果に核融合が維持できなくなるなら技術的というより経済性の無さが問題。
火入れと同時に中性子によって即座に炉が劣化して臨界に達する前に核融合が阻害されるならば確かに技術的かつ中性子が問題。
887オーバーテクナナシー:2007/12/09(日) 21:46:29 ID:GLB+Dh21
>>886
偉いです。脱帽します。
888873:2007/12/10(月) 04:11:54 ID:a9AEoqF4
俺は>>873で、問題は大きいとは言ったが、
>>870が言うような、「問題が解決されない限り実現は不可能」と断言するほどに比率の大きな問題とは思わない。
ただ>>872の「中性子は問題じゃない」という一点においてだけ>>873を言った。

>>882
言ってる意味解かります?
889オーバーテクナナシー:2007/12/10(月) 05:22:49 ID:yNhpJhu/
つまりコストが掛かりすぎるというわけですね
890オーバーテクナナシー:2007/12/10(月) 10:27:51 ID:LKuNn8fc
世の中金なんだよ。解る?
軌道エレベータだろうが、海底施設だろうが、金がありゃーどうにでもなるんだよ。
ゲイツ様がポンと1000億ドルくらい投資してくれたら月面基地なんて再来年には出来るよ。
891オーバーテクナナシー:2007/12/10(月) 10:39:31 ID:hBCUwaNr
アポロ計画で使った金額ってどのくらいか知ってる?

おまけに590億ドル(2007)しか資産を持ってない人間がどうやって1000億ドルもどぶに捨てることができるのかという問題もあるな。
892オーバーテクナナシー:2007/12/10(月) 10:42:40 ID:LKuNn8fc
君は投資というものがどういう物か良くわかってないようだな。
まぁスレチなので終わりで。
893オーバーテクナナシー:2007/12/10(月) 10:47:30 ID:hBCUwaNr
>>892
月面基地を再来年に作るって話が投資になると思ってるのかよ。
まぁ「金がありゃーどうにでもなるんだよ」なんて文脈で投資なんて言ってる奴が投資を分かってるわけないけど。
894オーバーテクナナシー:2007/12/10(月) 12:51:16 ID:X/B8/4CF
プラズマ側の点火条件はもう見えてきてると思いますよ。

炉材料側の問題(放射損傷・放射転換)はプラズマ屋なのでよく分かりませんが、以前は
同位体分離で対応すると聞いた記憶があります。
895オーバーテクナナシー:2007/12/10(月) 16:18:57 ID:BEKHUX+M
来年稼動を始めるスイスのハドロン加速器で!
896オーバーテクナナシー:2007/12/10(月) 20:46:52 ID:DMIdhwuz
実験線にバンバン人乗せてるリニア。
報道陣にコソッと見せてるプラズマ実証炉。
無理ぽなのは当の研究者達が一番感じている事では?
897オーバーテクナナシー:2007/12/10(月) 21:47:49 ID:fIPe90yB
>>896
どう言う理屈だよ・・・。大体何を見せりゃいんだ?
898オーバーテクナナシー:2007/12/11(火) 12:04:45 ID:iU4dotHC
年間数千人オーダーで国内外から見学者受け入れてるんですけどw
地域住民向けの一般公開だって年に数回やってマスオ。
899オーバーテクナナシー:2007/12/11(火) 18:30:15 ID:n/wSxs8N
おおそうか、スマソ。
でもどっちにしろ核融合炉にはならんじゃろ。
900オーバーテクナナシー:2007/12/11(火) 18:31:24 ID:52kfbAPk
商業ベースの核融合炉なら厳しいだろが、単なる核融合炉ならできるんじゃねたぶん。
901オーバーテクナナシー:2007/12/11(火) 19:18:28 ID:iU4dotHC
今ある装置は全て大型の"プラズマ実験"装置。
建設中のITERも核融合に向けてのプラズマ実験施設。

商用炉に達するまでにはプラント総体での実証が数段階に渡って必要よ。
ITERの次の段階でやっと核融合実験炉じゃなかったかのう。

原発だと商用炉までに実証炉とか実験炉とか全部で4,5段階くらいあったパズ-。
902オーバーテクナナシー:2007/12/12(水) 01:15:23 ID:e4G0XNPY
まあ、原発は1950年代にあっというまにできたけどな。
くらべて核融合はw
903オーバーテクナナシー:2007/12/12(水) 13:15:21 ID:YL2HsbU/
分裂と融合。
方向性が反対だから。
分裂は簡単に出来た。ならば
融合は難しくて出来ない。
論理的にはこうなるw
904オーバーテクナナシー:2007/12/12(水) 14:02:55 ID:EFgQh3kD
こりん星の論理ですかそうですか。
905オーバーテクナナシー:2007/12/13(木) 01:13:15 ID:xVUmoJyK
原爆の向こう側にある水爆が何となく象徴的。
火中の栗。
906オーバーテクナナシー:2007/12/13(木) 11:40:33 ID:lXDwMfAN
まあ、10年で1段階づつ進めると・・・・
2040年〜2050年頃には動き出すだろうな。
907オーバーテクナナシー:2007/12/13(木) 11:47:21 ID:3/UsIhMX
つか50年前から開発してるんですが。
60年で最初の一段階ですか?
908オーバーテクナナシー:2007/12/13(木) 16:25:48 ID:7EChI2Mh
初動力飛行から単発月往復まで60年以上掛ってるし、100年以上経っても
「日常的」に月往復できていない訳だからして、「商用の核融合」による発電
が60年で実現されない事に、不満を表明すると言う事は、言い換えれば、
「もっと核融合開発に金を出そうぜ!」ってことだろw
909オーバーテクナナシー:2007/12/13(木) 18:26:53 ID:L9rhLjCm
月探査が異様・異常に早かったという見方も出来るかなぁと。
910オーバーテクナナシー:2007/12/13(木) 23:15:14 ID:xVUmoJyK
それを言うならケプラーが始まりだろ。
何百年経つん?
911オーバーテクナナシー:2007/12/13(木) 23:36:16 ID:5EiLt05X
お前ら、ITERとかNIFとかの科学的な予定表を理解してから言えよ。
912オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 00:30:26 ID:jGIzDBUJ
ムーアの法則は過去の統計を元にした現実的観測だが
核融合団体のスケジュールは空想が元の希望的観測だからな。
第一、誰が空想したスケジュールかも分からない。
責任者無し=無責任=空想妄想=嘘。
烏合の衆に騙されるなよ。
913オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 00:35:38 ID:wgDNFjnB
烏合の衆はどちらですかw
914オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 00:52:06 ID:jGIzDBUJ
大体、産業革命以来の機械構造引きずったまま核融合やろうとしてるのが笑えるよな。
焼石でお湯沸かして蒸気で羽根回して電気取り出します。
何時の時代の話ですかといえば今の主力の原発だよと。
「コンクリートによる中性子遮蔽云々」
これが「科学」って言うんだから笑わせる。
核融合なんて100万年早いわ。
915オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 00:52:50 ID:cPS+teKN
良いこという。無責任と夢想wまさに
916オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 00:53:32 ID:3TB0MP0Z
嘘と思いたいならそれでもいいわけだ・・・
研究する価値が有ると思ってる人だけが核融合に投資してればいい。
917オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 00:58:58 ID:cPS+teKN
それだと大変なことになるがなw
918オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 02:15:48 ID:wgDNFjnB
過去ログ漁ってると同じ様な主張繰り返してるんだが
空想と科学は別物だぞw
919オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 10:10:17 ID:WSLZmBeD
もともとそういうスレ。初代はそういう人ばかり。

それにしても核融合が空想科学小説とは。
たしかにSFには良く出てくるなw
その時代が来ても全部嘘になりそうだが
920オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 15:09:37 ID:jGIzDBUJ
ロケットで太陽圏内行けても別銀河行くにはUFOが必要。
誰でもが感じていることだ。
でもその頃の技術を考えると熱核融合から蒸気で
タービン回して電気得ているなんて事はないだろ!?
解明されてない問題置き去りにして前には進めないよ。
来年5月のスイスの実験が楽しみ。
921オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 16:48:43 ID:g1YAgZsC
UFOw
922オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 17:11:09 ID:jGIzDBUJ
>9>11>29>79が正解だろ?w
923オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 17:15:06 ID:OPMfbWSB
初代スレ
http://salad.2ch.net/future/kako/987/987646260.html

本当だ。
>>918-919←こういうのが最初から居たんだね。
内心において「予算の無駄だ、その分俺に回せ」っとでも言いたげな、ヒネクレ者がw
ま、UFOとか言い出すレベルの>>920みたいなアホはまだ見当たらないようだけど。
924オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 17:35:08 ID:g1YAgZsC
脳みそに妙なバイアスがかかってるのが何人かいるねw

>>920あたりに。
925オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 17:38:02 ID:jGIzDBUJ
アメリカが抜けた。
替わりに韓国が入った。法則通りw
926オーバーテクナナシー:2007/12/14(金) 18:17:57 ID:wgDNFjnB
米国さん復帰しましたけどw
927オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 02:03:54 ID:EQRg7wO0
)923
だからよ、元々そういうスレだって。1とか読んでるのかね。
そうじゃない人のが異端だし、
ある意味スレ違いですらある。
928オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 03:07:05 ID:IiTsvqX+
>>927
↑こういう人間がそういうスレにしようと頑張ってるわけだ。初代スレの頃から・・。
何のために?
何か意地でも有るの? 核融合研究に遺恨?
929オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 03:14:48 ID:YfraxT0g
ともかくアンカの打ち方くらい覚えようぜ
930オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 09:21:40 ID:EQRg7wO0
1も読めない、日本語も分からないお馬鹿さんかな。
そういう目的で立てられたスレ。そこまで言うとあらし同然なんだが。
931オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 11:06:06 ID:pDpdukjG
>928
おい勘違いするな、馬鹿。批判スレで批判する人を排除するなら出て行け。
核融合オナニースレ立ててオナニーレスでもしていろ。

こういうクズがこのスレや核融合をますます駄目にする。
932オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 12:06:50 ID:0N3YEZJE
何を勘違いしているんだ?
このスレや核融合は、元々クズで駄目に決っているだろう。
そもそも、オナニーを核融合ごときと同一視している段階で
底が知れると言うものだ。
このスレは、オナニースレで、レスの全てはオナニーレスだ。
933オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 12:16:11 ID:pDpdukjG
おい、支離滅裂で矛盾だらけなんだがw
そんなに悔しいのかね
934オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 13:59:19 ID:JbVFM0pe
反核団体の工作員だろw
2chには自然保護・動物愛護の工作員活動が活発だ。
935オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 14:06:20 ID:YfraxT0g
核が嫌いなら自らの原子核を放棄すればいいと思います!
936オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 15:46:36 ID:c6VM93+z
お、忘れてた。
反核論者ってやつらもいたんだな。
そういうやつらが核融合研究にも反対してるのか。
937オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 17:47:01 ID:WBAQH9Op
反核の連中って太陽は否定しないんだろうな。
938オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 21:27:27 ID:avEvEG0h
太陽ようは否定しようがない。
地上の太陽は否定しどころ一杯。
939オーバーテクナナシー:2007/12/15(土) 23:36:36 ID:Ij6BrRZ1
>>938
開発時間以外の問題点ってあると思う?
940オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 00:07:05 ID:VIgwig94
核融合と核分裂ってどっちがパワーが強いの?
941オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 00:14:54 ID:TR3f5VL6
>>940
ググれ粕。
942オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 02:50:31 ID:Ppvt5ISo
NIFの米粒大の水爆って、爆縮レンズ使ってるの?
それとも、爆縮レンズの代わりにレーザー使うってことなのかな??
943オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 02:54:20 ID:TR3f5VL6
NIFって何だったっけ?
944オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 09:42:35 ID:HIWMBfxb
高速増殖炉のほうが使えるだけマシだな。
いずれは嫌でも高速増殖炉になるだろう。
まともそうなのこれしかないし。
核融合は無駄遣いと言う意味ではゴミにも劣る。
945オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 13:36:52 ID:LhyWheUT
>>944
ご冗談でしょうwあんなの未だ熱心に研究してんのは中国様くらいなんだぜ?
946オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 16:45:04 ID:PePIGfLe
高速増殖炉より、もっと効率を上げたプルサーマルの方がよさげ。
947オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 18:06:02 ID:39azRywg
エネルギー依存症患者 人類

エネルギーを断ち切ると禁断症状が出てイライラしたり暴れだしたります。
リハビリの方法は未だに解明されていません。
948オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 18:09:14 ID:vtth3Q4z
>945
おいおいwドシロウトとしても無知にもほどがある
949オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 18:21:45 ID:lU4xcMS/
>>946
事故が起こらないという条件だけど高速増殖炉で得たプルトニウムを軽水炉用のMOX燃料として使えば、
資源の寿命が一番長持ち。
950オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 18:34:45 ID:vtth3Q4z
ここは今から高速増殖炉とMOXスレで再利用ということで。
どうせこれしかないんだろうし。
951オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 19:14:42 ID:LhyWheUT
>>948
アンカも付けられない奴に無知とか言われてもねぇ。まあ折角だからどの辺が無知なのかご教授願おうかしら。
952オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 19:26:39 ID:vtth3Q4z
まず、アンカも付けらない奴とは誰のことでしょうか凄まじい無知な951さんw
953オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 19:37:27 ID:LhyWheUT
なんだ釣りか。ご高説が聞けると思ったのにガッカリだわ。
954オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 19:44:05 ID:vtth3Q4z
なんだ釣りか。信じられないほどの無知さ加減か聞けるかと思ったのに残念だw

955オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 19:45:16 ID:TR3f5VL6
お前等にとってはアンカー付けられるかどうかが知能レベルの物差しかよwww
956オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 19:48:16 ID:vtth3Q4z
俺は関係ない。952があまりにも無知もさらしてるだけ。
まあ反核団体とかじゃ常識すら何も知らなくとも仕方ないがw
957オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 19:51:42 ID:VUnQsAhU
951は専用ブラウザとかないんだろ。
それにしてもこの程度なら、2チャンじゃ常識とは思うがな。
2チャン初心者ならしょうがないが
958オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 20:34:29 ID:LhyWheUT
>>956
お前面白いな。自分で自分を無知ってw恥ずかしいからって、そんな焦ってレスしなくても良いんだぜ?
959オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 20:43:36 ID:GfLu7aAR
>>946
プルサーマルはやるんでね?
九電はとてもやりたげ。
960オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 20:57:00 ID:VUnQsAhU
>958
つかやめとけ。
お前もレスつけ方とかしらなかったんだろうしそれじゃ恥の上塗りだろう。
961オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 21:28:40 ID:LhyWheUT
>>960
意味フ。つか>○○じゃアンカつかないっすよ。かちゅーしゃは付くみたいだけど。
962オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 21:47:41 ID:VUnQsAhU
>961
意味不明も何も、それならもう分かってるんだろ。>で済ます人がいるということ。
963オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 23:39:24 ID:LhyWheUT
>>962
>だけで済ますのは間違いだっつーの。そんなことも知らんのか?
964オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 23:48:10 ID:Kv8ugi8b
アンカーなんてどうでもいい。
世には周囲に対して不親切なヤツが存在するってだけの事。
965オーバーテクナナシー:2007/12/16(日) 23:53:35 ID:GfLu7aAR
年くって他に行き場の無くなったジーサン達。
老後の生活保障は必要じゃろ。
966オーバーテクナナシー:2007/12/17(月) 00:30:14 ID:C2RJUjmd
Jane系ですが
>962でもアンカーされますよ。

小 さ い こ と を ゴ チ ャ ゴ チ ャ と ま ぁ w

核融合の偉大さを見習いましょうw
967オーバーテクナナシー:2007/12/17(月) 08:36:34 ID:oNk1vzNe
どーでもいいが、変な奴をまた送るなよ、9月に帰ったあいつのようなさ。
968オーバーテクナナシー:2007/12/17(月) 09:57:54 ID:2iRyzmoT
>963
あんたが無知なだけ。PC系の板はつける人は多い。
ギコナビでもJane系でもつく。
969オーバーテクナナシー:2007/12/17(月) 11:09:32 ID:gminD9h+
なんで未来技術板ってID:LhyWheUTみたいな奴ばっかりなんだろう。
970オーバーテクナナシー:2007/12/17(月) 11:51:05 ID:Hh8wyKw0
基本的に知識が狭くさらに心が狭いから。
自分の知らないことは間違いなんだろう。
971オーバーテクナナシー:2007/12/17(月) 12:02:40 ID:sM1PLivI
ここの住人って、レーザー核融合やトカマク式の何たるかも知らないで、下らない言い合いばっかりしてるんだね。
ID:VUnQsAhU こういうのとか
ID:LhyWheUT こういうのとか
多分、水爆の原理もよく知らないんだろうな。
972オーバーテクナナシー:2007/12/17(月) 13:02:35 ID:Hh8wyKw0
この板で何をいまさらw
そういうこと言うと「今から971さんが核融合の原理をその手のサイトより詳しく解説
してくれるそうです」とか言われるぞ。
それで説明しようものなら必ずケチをつけられる。そうなってもしらんけどw
973オーバーテクナナシー:2007/12/17(月) 14:53:08 ID:onloy846
>>968
へーそうなんだおしえてくれてありがとう!
974971:2007/12/17(月) 20:51:41 ID:23IdULan
>>972
俺は>>942なんだけど、その後の皆さんのレスを見て感想を述べたまでです。
あ、ちなみに942の答えは判ったのでもういいです。
975オーバーテクナナシー:2007/12/18(火) 00:29:15 ID:H+FeztuI
スレ立ってもうすぐ2年経つな
今年中に1000いくかな
976オーバーテクナナシー:2007/12/18(火) 01:50:56 ID:QrI9MAVa
980行けば自動で落ちる可能性が有る
977オーバーテクナナシー:2007/12/18(火) 23:09:33 ID:WCi52BaY
核融合炉っていつ実現するの?PART4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1197817128/
978オーバーテクナナシー:2007/12/19(水) 01:31:49 ID:ivb1UxAj
じゃ、
979オーバーテクナナシー:2007/12/19(水) 01:32:09 ID:ivb1UxAj
埋めてみよう
980オーバーテクナナシー:2007/12/19(水) 01:32:34 ID:ivb1UxAj
かな
981オーバーテクナナシー:2007/12/19(水) 01:33:02 ID:ivb1UxAj
どう?
982オーバーテクナナシー:2007/12/19(水) 01:39:58 ID:LwwK8Fob
僕と貴方で融合しましょう!
983オーバーテクナナシー:2007/12/19(水) 07:52:34 ID:w/dnxeKD
某財閥系から人取るなよ、なんで原研は厄介者を阻止できないんだ!
984オーバーテクナナシー
朝鮮と核併合してあぼーん