F-ZEROはどこまで実現できるか   

このエントリーをはてなブックマークに追加
221オーバーテクナナシー:2008/01/24(木) 22:20:26 ID:8+t3qyex
総合スレの次スレ立ちました

F-ZERO総合スレ Lap45
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1201179898/
222オーバーテクナナシー:2008/01/27(日) 00:00:45 ID:y5RL6uNY
コース外に吹っ飛んだら人生オワリ?
223オーバーテクナナシー:2008/04/06(日) 08:00:09 ID:p4Q4yS6Z
ちょwwwww最後の書き込みが2008/01/27(日)ってwwww
224オーバーテクナナシー:2008/04/06(日) 19:15:38 ID:7a70541j
>>222
ロシア製射出席で超音速走行時にコースアウトしても安心
225オーバーテクナナシー:2008/04/08(火) 05:32:38 ID:JlAZfvBV
上空にコースが作られてるわけだけど・・・何気にビルみたいなのあるよね?
ああいうのってつっこんだら大惨事だし下に落ちても大惨事。コースの周りに
円形のシールドみたいなの作ったらおkなんだろうけど・・・・シールドって
単語ですでになんか非現実的だ・・・orz。
226オーバーテクナナシー:2008/04/08(火) 06:12:14 ID:CpkDVYPA
227オーバーテクナナシー:2008/04/08(火) 09:02:42 ID:JlAZfvBV
F-ZEROって最近の作品になってくにつれて
平均スピードあがってくよね。
228オーバーテクナナシー:2008/04/08(火) 11:11:19 ID:DH7p46N6
>>225
元祖で観察すると分かるけど、
下界に見えるビルみたいなものは単なる絵です。
だからコースアウト爆発しても被害者無しです(パイロットのぞく)。
229オーバーテクナナシー:2008/04/08(火) 14:55:29 ID:JlAZfvBV
>>228
納得wwwww
230オーバーテクナナシー:2008/05/02(金) 12:10:13 ID:hItXNh5R
見事に終わってるな・・・このスレwww
お題はいいのに・・。
231オーバーテクナナシー:2008/05/02(金) 21:14:55 ID:72D3OoK+
>>227
SFC,GBA→400km
N64,アニメ→800km
GC,AC→1200km

必ずしも新しいとは限らない不思議
232オーバーテクナナシー:2008/05/03(土) 01:14:27 ID:dml33s7Q
>>231
気づかなかったwwwGBAが頭に浮かばなかったとです。
233オーバーテクナナシー:2008/05/21(水) 01:22:24 ID:jD1tgMQ/
>>228
やっと返事が返ってきました
234オーバーテクナナシー:2008/05/22(木) 00:35:23 ID:uSUlgLgf
>>233
返事って?228へのレスなら僕がその日に返したはずだが・・・。
235オーバーテクナナシー:2008/05/22(木) 20:31:38 ID:tml02I0+
自足1000Kmなんて遅すぎ。
スペースシャトルでさえ、マッハ22程度は出ている。
236オーバーテクナナシー:2008/05/22(木) 23:48:20 ID:yqr3Dc0E
比べるものがおかしいw
とりあえず1000km/h出るマシンの馬力はどんなもん?
237オーバーテクナナシー:2008/05/22(木) 23:48:54 ID:yqr3Dc0E
馬力って言うのもおかしいかな?出力と言い換えよう
238オーバーテクナナシー:2008/05/23(金) 00:28:27 ID:A77pf8z9
>>237
出力の場合単位って何?
239オーバーテクナナシー:2008/05/23(金) 00:43:09 ID:IDPtMtcC
F-ZEROのマシンはジェットかロケット噴射での推力を得てるんだよな。
だから噴射流量をkgやポンドでいいんじゃないかな。
240オーバーテクナナシー:2008/05/23(金) 01:22:06 ID:A77pf8z9
ブルーファルコンだったら1260kgだからそれを約1秒で400km/時にまで加速
させてるとして・・・。あああ僕文系なんだよな・・・・数学なんてもうどん
だけやってないことか・・・。えっとこれなに?だれか助けて(´・ω・`)
241オーバーテクナナシー:2008/05/23(金) 07:18:40 ID:IDPtMtcC
もはよう。エンジン推力はニュートンでもいいかもしれない。
242オーバーテクナナシー:2008/05/24(土) 00:54:24 ID:beWrJoOC
「1ニュートンは、1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2)
の加速度を生じさせる力と定義されている」
らしいからブルーファルコンを一秒に1メートル動かすには1260ニュートンか。
けどGXなら1秒で400km/時くらいだから×400で104000ニュートンってこと?
想像つかないwwww
243オーバーテクナナシー:2008/05/24(土) 01:22:29 ID:CQP20NS5
ちなみにF-22のエンジンであるF119-PW-100がアフターバーナー使用時で156kNで双発312kN。
F-35のF135-PW(F119-PW-100の改良)が同アフターバーナー時で177.9kN。
スペースシャトルのSSMEは2,278kNの3発で6834kN。

うん桁が違いますね。
244オーバーテクナナシー:2008/05/24(土) 02:25:00 ID:beWrJoOC
僕もウィキでスペースシャトルを調べて話に出そうかと思ったけど見たことない
単位がわんさかあったのでやめましたww
話変わるけどまぁさっき言ったようにブルーファルコンは1260kgなわけですよ。
で、ここで出すのもなんだけど・・・日本車(あえてスポーツカー)の中で
最も重いと思われる日産のスカイラインGT−R・・まぁこの場合R−34なん
だけど・・・それは車重1560kgとあります・・・すごいぜF-ZEROマシン!!
こう考えるとF-ZEROマシンすげぇ!!って思う。
245オーバーテクナナシー:2008/05/24(土) 02:28:45 ID:beWrJoOC
↑言葉が足りなかった。人と比較するとF-ZEROマシンは質量的にも自動車の二倍
はある。それでいて・・・エンジンなんか何機も搭載しててあの車重・・・。
ってことを考えるとすごくないですかね?
246オーバーテクナナシー:2008/05/29(木) 17:58:28 ID:VW8sgkwl
ゲーム
247オーバーテクナナシー:2008/05/30(金) 01:39:58 ID:rAr1f7Sc
>>246
それを言ったらおしまいじゃないか・・・・・・・
248オーバーテクナナシー:2008/06/13(金) 06:04:38 ID:dRNhF5Gc
1500kgのモノをタイヤを付けて前進させるのと
1500kgのモノを浮かせて前進させるのでは

推進力はタイヤ付きの方が燃費が悪い
浮かせる方にもマシンのパワーを割くなら浮かせる方が燃費が悪い

浮かせるモノの代表格としてリニアモーターカーがある
1車両20t程度の重量があるがガチャピン(の中の人)が押して動かした事がある
推進力だけだとかなり軽くなってるって事だね
249オーバーテクナナシー:2008/06/15(日) 08:30:10 ID:FQaMzmuW
>>248
おお!!そうなのか〜てかガチャピンってwwなんでもやるなぁww
これであの驚異的な推進力の謎が分かった!!じゃぁ加速の際中の
人はどうなってるのか・・・多分モビルスーツのコックピットと同じ
機構をさいようしてるのだろうww
250オーバーテクナナシー:2008/12/02(火) 03:39:08 ID:LDu/3U3W
ダイヤモンドのタイヤ履けば抵抗が激少に!!
251オーバーテクナナシー:2008/12/02(火) 18:34:18 ID:w3fkZgLc
路面もダイヤモンド製にしないとランニング期間が超短くなるな。
252オーバーテクナナシー:2008/12/03(水) 11:20:23 ID:mOWT6lyT
そこで氷ですよ。
すり減らないのではなく、すりへってもすぐ自己修復。
253オーバーテクナナシー:2008/12/17(水) 10:53:25 ID:gQIetAx4
そんなことしたら滑ってタイヤの意味ねぇww
254オーバーテクナナシー:2009/01/22(木) 05:24:51 ID:cxHusCeg
>>1
とりあえず1はそれっぽいのはできたとニュース系のスレッドでみた

F-ZEROktkrwwww
255オーバーテクナナシー:2009/01/23(金) 18:43:30 ID:hOXxqq9+
個人的にはGディフューザーシステムってのは純粋な反重力装置ではなく
機体の下部の一定域内に存在する物体(例えばコース)の重力を1G以上に増幅させ
尚且つ一フィートに距離を保つことができる装置だと考えている
だから逆さまになっても機体は落ちることなく安定して走行できる

ちなみにこれも個人的なものだが、F-ZEROレースでは恐らくGディフューザーシステムの
出力、有効範囲には規定が設けられていると考えている
256オーバーテクナナシー:2009/01/23(金) 19:33:08 ID:FoNs3J6K
たしかどっかのステージでジャンプしても見えない壁で
コース逸脱できないようになってたと記憶してんだが
ああいう技術はできるのかね?
257オーバーテクナナシー:2009/01/24(土) 13:54:09 ID:JSntpKV5
よく知らないけどマシン内のコンピュータを規定である機能を取り付けさせればできるな。

コースを逸脱するような場合、強制で補正が掛かってコースに復帰する弾道を取るようにするとか。
実現するにはエネルギーフィールドや物理的な壁である必要は無いと思うよ。
258オーバーテクナナシー:2009/04/25(土) 03:49:07 ID:aD8OFmkq
ドラゴンなんちゃらの落差が富士山みたいなもんって考えたらコースのでかさやばいな。
259オーバーテクナナシー:2009/05/07(木) 00:35:47 ID:v3vNAtZv
このスレが未だに続いてることに感動した
260オーバーテクナナシー:2009/05/07(木) 02:55:31 ID:V56bmciw
今北
みんなすげーな
夢があって面白い
261オーバーテクナナシー:2009/05/07(木) 12:35:20 ID:MYMViOnK
パイロットが受けるGを計算するのは禁止
262オーバーテクナナシー:2009/07/10(金) 01:04:04 ID:UK/FXQVd
なんかの物質が絶対零度で浮いてたのテレビみたことある
それは押しつけても絶対地面に着かないしすごかった
263オーバーテクナナシー:2009/08/09(日) 00:51:54 ID:QI/wuJQ7
マイスナーってやつか
264オーバーテクナナシー:2009/08/12(水) 05:05:35 ID:UKUpTveV
Gを0にする装置が必要

仮にUFOが存在するならば、Gを0にする装置は存在していることになる
265オーバーテクナナシー:2009/12/14(月) 13:01:19 ID:ZdHnsdiq
エリア51でガチになって研究してもらいたいな
世界と言うかアメリカとかでfzero人気もあるし真剣
俺は物理2で躓いたからムリぽ
266オーバーテクナナシー:2009/12/14(月) 22:44:54 ID:XgCvAKM0
はら
267オーバーテクナナシー:2010/07/04(日) 03:01:45 ID:oWP7M+61
重力は、減らすのは難しいが増やすのは簡単。
相対性理論によると、
物体の(観測上の)質量は物体の運動速度が増すほど重くなる。
ある物体から出る重力場の強さはその物体の質量に比例するから
超高速で運動すれば重力を強くすることができる。
(とはいえ、『超高速』とは亜光速レベルの話であって)

たとえば、
1.開口部のない筒の中に金属のリングを入れる。
2.リングを亜光速で回転させる。
3.リングの位置は磁力を用いて固定する。
なんかすれば、重力を発生させる装置は理論上可能。

ただ観測される重力ってのは、
実際には無数に存在する物体から受ける重力の合力だから
みかけ上の斥力はできるかもしれんが、
1000km/hで爆走するマシンに使うとなると・・・
やっぱ磁力+ホバーが妥当なんじゃないか?
268オーバーテクナナシー:2010/07/04(日) 09:10:37 ID:+8Ao/Fe8
観客はどうせテレビモニタなんかで見ないと追いきれないだろうし
ドライバーもちょっとの事故が命にかかわるから無線で運転するだろうし

それなら最初からゲームでよくね?TrackManiaみたいなやつ
269オーバーテクナナシー:2010/07/04(日) 21:36:06 ID:Ah6joaea
>>268
いや、志願するバカはきっといるよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=LKQ-xj5C2m8
270オーバーテクナナシー
バカが1人で死ぬぶんにはいいんだけど設備は痛むは後続も迷惑だわで危ないでしょ
慣性制御までやるならGの体感もできないだろうから乗っててつまらんのじゃね?