ニュース速報@未来技術板

このエントリーをはてなブックマークに追加
623 
シャトル空中爆発
624 :03/02/01 23:52 ID:8m7ooZlU
AchtunG!


スペースシャトル コロンビア 空中爆発
625オーバーテクナナシー:03/02/01 23:56 ID:KgEvplQJ
>シャトル爆発
それ気になって、初めてこの板来たんだけど。
どこに行けば情報手に入る?
626オーバーテクナナシー:03/02/01 23:58 ID:l9kU63P1
ニュー速かな
627 ◆hTp46ErwDo :03/02/01 23:59 ID:t0XXrMye
米スペースシャトル、空中分解か

 【ワシントン=笹沢教一】初のイスラエル人宇宙飛行士が搭乗した米スペースシャトル「コロンビア」は米東部時間1日午前9時16分(日本時間同午後11時16分)に米フロリダ州のケネディ宇宙センターに帰還する予定だったが、同9時ごろから通信が途絶えた。
米航空宇宙局(NASA)は非常時体制を敷いて行方を捜している。

 米テキサス州上空ではコロンビアから放出されたと見られる破片が飛行経路の後部に放出され、シャトル本体の空中分解など重大事態が起きた恐れもある。

 今回のシャトルは、イスラエル人が搭乗したことから打ち上げ時は軍隊も出動する厳戒体制が敷かれ、着陸時も、同じ体制を敷いて帰還を待っていた。
16日間の飛行は順調で、日本の学生が計画したメダカの孵化観察など80件以上の宇宙実験が行われた。日本人宇宙飛行士の向井千秋さんも地上で支援した。

(2月1日23:49)
http://www.yomiuri.co.jp/top/20030201it14.htm

【速報】スペースシャトルコロンビア、連絡途絶える。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1044109503/
628オーバーテクナナシー:03/02/01 23:59 ID:TyTeXKde
テロの可能性も?
629 :03/02/02 00:00 ID:2u9CiQzX
>>625
航空・船舶かな。
ニウ速系はのきなみ落ちた
630オーバーテクナナシー:03/02/02 00:03 ID:CzWr3b2O
NHK見れ!
631オーバーテクナナシー:03/02/02 00:08 ID:aThDuk9J
CNNで映像流れてる。爆発しとる。
632オーバーテクナナシー:03/02/02 00:10 ID:ORv3G0sP
天文も落ちたのかな
633オーバーテクナナシー:03/02/02 00:15 ID:CzWr3b2O
コロンビアの緊急着陸の可能性は無くなった
捜索機を発進させた
テキサス州に破片落下の可能性

NASA発表byフジTV
634 ◆hTp46ErwDo :03/02/02 00:15 ID:mwIvlI1y
NHKでやってる。
635オーバーテクナナシー:03/02/02 00:33 ID:aThDuk9J
やっぱ軌道エレベータで
636オーバーテクナナシー:03/02/02 00:35 ID:QvzqQqIa
落下物の危険性っていうのは
どんなことが考えられるんですか?
ぶつかるとかっていうことじゃなくて・・・
637オーバーテクナナシー:03/02/02 00:45 ID:9eK2txZd
まずい、きわめてまずい。とてつもなくまずい。

シャトルは老朽化している、従って今後、残る3機のシャトルも
打ち上げは難しくなる。そうなると、国際宇宙ステーションの
組み立てどころか、飛行士の交代も難しくなる
(今のステーション常駐メンバが帰ってくるだけならドッキング
しているソユーズでできるが、それだとステーションは無人になる)

そして、シャトルを新造する予算はなく、米国は有人宇宙飛行の
手段そのものを失う、そして、この後には中国の有人宇宙飛行の
計画が控えているのだ・・・
638オーバーテクナナシー:03/02/02 00:50 ID:9eK2txZd
課題1・国際宇宙ステーションの常駐メンバをどうするか?
(これは、時間的猶予があり、人命もかかっており、ステーションを
無人化すると計画が大きく後退することもあり、とても切迫したものになる
ロシアに頼らざるおえまい)

課題2・米国の有人宇宙飛行をどうするか?
残るシャトルは3機、老朽化が疑われているわけで。3機とも維持するのは
難しいと漏れは見る。一番新しいエンデバーだけを生かして
徹底的にリストアするしかないのではないか?新造も難しいだろう。
639オーバーテクナナシー:03/02/02 01:16 ID:Y/7syzx9
>>636
燃料が猛毒。
回収した衛星の原子炉が散らばってる。
640オーバーテクナナシー:03/02/02 01:37 ID:PzwUryZz
ISSの往復にはレストランになってしまったロシアのスペースシャトル「ブラン」を
復活させて対応するしかあるまい。

嗚呼、なんかひさびさにショック。。。
641オーバーテクナナシー:03/02/02 01:44 ID:qSjdpjdl
各新聞社リンク スペースシャトル「コロンビア」空中分解
毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/
朝日新聞 http://www.asahi.com/
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/
産経新聞 http://www.sankei.co.jp/
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/

ヤフー http://www.yahoo.co.jp/

NHKでは引き続き放送中
テロの関連の可能性は無い、とのこと。
642オーバーテクナナシー:03/02/02 01:50 ID:PzwUryZz
space.comによる、シャトル乗組員情報。インタビュー付
http://www.space.com/missionlaunches/sts107_bios.html
643オーバーテクナナシー:03/02/02 02:22 ID:B5VLs2K8
なんか、アルマゲドンのシャトル墜落シーンを思い出したよ…(ノД`)
644オーバーテクナナシー:03/02/02 02:32 ID:XHONa3th
スペースシャトル墜落は笑えた!
死者1ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2人突破!よーし次は3人突破しろーって)
でも結局は7人しか死んでねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
シャトル墜落は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらが飛行してる間、家でみかん食ってた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざテキサスまで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でも墜落のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしか知事や大統領が破片の注意要請をして喋っていたけどさ、
あそこらへんってインディアンが多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
今でもテントに住んでるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!俺らの国債なんだよね。むかつく。
ところで宇宙遊泳中はあいつらってトイレどうしてたの?
もしかして垂れ流し?汚ねぇなぁー。
どちらにしろ地上カメラからの映像はまさに花火のようで壮観だった!
気持ちの良い深夜でした
645オーバーテクナナシー:03/02/02 02:50 ID:B5VLs2K8
>>644
カキコする前にちゃんと遊魚券買いましたか?
646オーバーテクナナシー:03/02/02 03:01 ID:9eK2txZd
>ISSの往復にはレストランになってしまったロシアのスペースシャトル「ブラン」を
>復活させて対応するしかあるまい。
>嗚呼、なんかひさびさにショック。。。

未来技術板には宇宙マニアも多いと思うが、これはショックだね、
純粋に悲しいよ。なんで?嘘だろ?って感じ。
やっぱり、スペースシャトルってのは「たったの」100数回しか
飛行してないんであって、まだまだ実験的なんだなあって思う。
100数回なんてのは、新設計の民間飛行機と考えたらまったくの
初期テスト飛行だもんな。パイロットはあくまでテストパイロットだし。

ブランを復活ってのは冗談だと思うけど、今後、ロシアが頼みになるのは
間違いないだろうね。米国には今後もあくまで強気で有人飛行を進めて、
宇宙マニアを喜ばしてほしいよ。
647オーバーテクナナシー:03/02/02 03:08 ID:Olu+lwK5
また一歩、宇宙時代が遠のいた…
648オーバーテクナナシー:03/02/02 04:18 ID:PzwUryZz
1989年のこの文書によるとだな

http://www.wws.princeton.edu/~ota/disk1/1989/8927_n.html
U.S. Congress, Office of Technology Assessment, Round Trip to Orbit: Human Spaceflight
Alternatives Special Report, OTA-ISC-419 (Washington, DC: U.S. Government Printing
Office, August 1989).

シャトルの信頼性は98%で、国際宇宙ステーションが
出来る前に88%の確率でシャトルが墜落するであろうと。
そう予想されていたんだな。。嗚呼。

(25ページ参照)
If reliability is and remains 98 percent,
there would be a 50 percent chance of losing an orbiter
on the next 34 flights,

a 72 percent chance of losing an orbiter before the
first Space Station assembly flight (if scheduled for
flight 92),

and an 88 percent chance of losing an
orbiter before Space Station assembly is completed
42 flights later.
649オーバーテクナナシー:03/02/02 05:49 ID:XvA0Eqlh
アメリカがダメとなれば、宇宙開発はロシアより中国の方が今後の期待が出来る。EU圏は技術はあってもあまり意欲が感じられないし。
650オーバーテクナナシー:03/02/02 08:52 ID:y8FfmQjr
死人が出ても乗り越えるのは早そうだ
651オーバーテクナナシー:03/02/02 11:12 ID:qSjdpjdl
宇宙ステーションに人が残っているからね。三人ほど。
652オーバーテクナナシー:03/02/02 13:48 ID:DOlaTH3p
>>496
中国製の宇宙船かよ
はて?人海戦術かいな?
たくさん打ち上げりゃ、どれかが成功するっていう
死人がたくさん出そうだな
653オーバーテクナナシー:03/02/02 14:12 ID:guzWA7wg
レストランになってしまったブランをレストアして打ち上げ...
ハリウッド映画とか某宇宙戦艦みたいで萌え(w
654オーバーテクナナシー:03/02/02 14:33 ID:e6+lDedk
検査技師がアラブ人てーの既出?

エンタープライズに救われてるとイイネ
655オーバーテクナナシー:03/02/02 14:35 ID:EEY7/uVl
656 ◆hTp46ErwDo :03/02/03 22:46 ID:FELX1fh5
ロシアの無人貨物船、国際宇宙ステーションに向け出発
2003.02.03
Web posted at: 08:58 JST

- CNN
モスクワ(CNN) 米スペースシャトル・コロンビアの空中分解で、国際宇宙ステーション(ISS)の将来が不透明になる中、ロシアの物資補給用無人貨物船プログレスM47が2日午後7時、カザフスタン・バイコヌール宇宙基地からISSに向けて打ち上げられた。

ISSには現在、米国人飛行士2人、ロシア人飛行士1人の計3人が乗り組んでいる。米航空宇宙局(NASA)のディットモア・シャトル計画部長によると、ISSには、3人が6月末まで生活できる物資が残っている。

NASAでISSを担当している幹部は、プログレスに積み込まれる物資のリストを点検し、「米国のシャトルが当分ISSには行けないことを考えると適切なものだ」と判断している。

しかし、シャトルが30トンの物資を積めるのに対し、プログレスはわずか2トン。ロシア宇宙局のセルゲイ・ゴルブノフ広報担当は、「プログレスはシャトルと比べてエンジンの数が少なく、輸送に時間がかかるし、コストもかかる」と話す。

ISSへの物資輸送の中心をシャトルからプログレスに移管するとすれば、プログレスの数を増やさなければならない。同広報担当によると、プログレス1機の建造には最大2年かかるという。

同広報担当は「シャトルの打ち上げ見送りが長引けば、ISSが一時的に無人状態になるかもしれない」と話している。

それでもロシア宇宙局は、ISSを今年末まで有人状態に保つため、今後3回の物資補給用の打ち上げを計画しており、さらにISSの乗組員交代のためのソユーズ宇宙船による有人飛行を4月と10月に計画しているという。
http://www.cnn.co.jp/science/K2003020300105.html

【国際】 ロシアが国際宇宙ステーションへ貨物宇宙船打ち上げ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1044195434/
657 ◆hTp46ErwDo :03/02/03 22:48 ID:FELX1fh5
NASA予算5億ドル増へ
 シャトル改良、新たな宇宙船開発

 【ワシントン2日共同】ブッシュ米大統領が議会に提出する2004年会計年度(03年10月ー04年9月)予算案で、老朽化したスペースシャトルの改良や新たな宇宙船開発などのために航空宇宙局(NASA)の予算を5億ドル増額し、
150億4700万ドルを計上することが分かった。ロイター通信が2日報じた。

 米政府当局者は米シャトル空中分解事故が過去のシャトル計画関連予算の削減と関連があるとの見方に反論している。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003feb/03/K20030203MKJ1Z100000035.html

【哀悼】米、5億ドル予算増でシャトル改良&新型宇宙船開発。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1044256473/
658オーバーテクナナシー:03/02/03 23:07 ID:/2j2Exlm
ええなあ。あっちは決断がはやくて。
659オーバーテクナナシー:03/02/03 23:31 ID:AgBLxlMr
これまで予算削減の為に、関わる人が三千人から二千人
まで減っていたって聞いたけど、よくなるかな。
660未来デパート営業部:03/02/04 16:20 ID:9MhVZr6I
タケコプターが様々な改良を重ねて遂に来月当店で販売開始となりました。
販売記念キャンペーンと致しまして、先着21名様にしずかちゃん(本人)がもれなく付いてきます。

皆様のお越しを心からお待ち申し上げます。

未来デパート営業部
661オーバーテクナナシー:03/02/04 18:49 ID:JAhp24e5
662オーバーテクナナシー:03/02/05 05:22 ID:yk0fhwsx
>>661せめてタイトルぐらい書いたら?

【社会】パスポートに個人識別情報 外務省方針
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1044290657/


外務省は3日、顔の特徴や指紋、虹彩など身体的な
個人識別情報を記録したパスポートを早ければ2、3年中に
実用化する方針を明らかにした。
不法入国防止やテロ対策の必要性が高まり、偽造や不正使用を
防ぐためだが、プライバシーを侵害する恐れもあり、論議を呼びそうだ。
身体的情報から本人を識別する技術は、バイオメトリクスと呼ばれ、
2002年5月に米国が査証免除の条件として相手国のパスポートに
識別情報を記録するよう法律で定めた。現在、国際民間航空機関
(ICAO)や主要8カ国(G8)で、共通の基準をどう定めるか検討している。
記録する情報は未定だが、候補とされているのは骨相や指紋、
掌紋、声、虹彩、網膜など。指紋の導入は犯罪捜査を連想させるため
一般国民の反感が強く、ほかのものは精度の問題があるなど課題も多い。
同省は国際基準づくりの動向を踏まえた上で、抵抗感が少なく簡便な
技術を選びたいとしている。

http://www.sankei.co.jp/news/030203/0203sha136.htm 
663オーバーテクナナシー:03/02/09 01:22 ID:Ghmroic2
http://biz.yahoo.co.jp/column/company/tyo/030121/kth/030121_biz006.html
第一工業製薬が大幅高、色素増感太陽電池の開発着手を好感

三井物産と太陽電池などの研究開発を行う合弁会社エレクセルを設立
して、次世代型の色素増感太陽電池の実用化へ向けて開発に着手する
と発表したことが好材料と受けとめられている。色素増感太陽電池は太陽光
を色素で増感し、太陽光発電を行うもので、既存のシリコン系太陽電池に比べて
製造コストが大幅に削減でき、透明なものやフレキシブルなものができるといった特徴がある。
664オーバーテクナナシー:03/02/09 18:43 ID:N52z9ZAD
NASA、原子力発電によるイオン推進エンジン開発へ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030207303.html

 NASAは、『プロメテウス』計画(画像)と総称されるこの核技術への取り組み
に、2004年で2億7900万ドル――今後5年間で30億ドル――を割り当てている。
この計画の目玉は、原子力を利用した電気エンジンを開発し、2011年以降に無
人探査機を木星の3個の衛星の軌道に乗せることだ。  (中略)

 プロメテウス計画の原子炉が生み出す電力は、100キロワットというわずかな
量だ。しかしこれはガリレオ探査機の発電量の1500倍以上で、新しい探査機を
木星の衛星の1つを周回する軌道に乗せ、その後地中探査レーダーを凍りついた
地表に向けるのに十分な量だ。

これほど大きな計画も中間地点にすぎないと、宇宙事業の推進者たちは語る。
火星協会の会長を務めるロバート・ズブリン博士によると、自身の研究グループ
がユタ州の砂漠で行なった火星基地のシミュレーションは、わずか12キロワット
で実行できたという。つまり、プロメテウス型の発電機1基で将来、
火星の基地8ヵ所に電力を供給できるかもしれないということだ。
665オーバーテクナナシー:03/02/09 18:51 ID:N52z9ZAD
 先月言われていたような液体水素を炉心の熱で噴射する方式ではなく、
電気推進で行くそうな。有人火星探査計画の場合、片道6ヶ月が2ヶ月に
なるとか。個人的には組立をISSでやってホスィイ。
 とはいえ予算に加えてシャトルの事故でそれは無理か。
666     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:03/02/09 18:56 ID:hi1s3pa0
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!流行ってます。http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
667オーバーテクナナシー:03/02/10 10:14 ID:+DPYtwSu
138 名前: :03/02/09 14:02 ID:xm/E/N5a
キャノン、国内生産へ回帰

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/index20030209AT1D0701I08022003.html

今度のプリンターは
キャノン製品にすることを
今決めました。

必ずキャノンせいにするよ
668えと:03/02/10 11:03 ID:+1KEVWry
楽々、月収20万ゲット!
詳細は→http://www.webhouse.ne.jp/n/n1.htm
登録は→https://www.e-ats.jp/ddm/i?INTRO_ID=a00006917
669オーバーテクナナシー:03/02/10 18:09 ID:RizsjdJI
宇宙空間へ物資や人を運ぶ「宇宙エレベーター」、実現は15年後?

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030210302.html

(;´Д`)ハァハァ
670オーバーテクナナシー:03/02/10 18:29 ID:DQ7CogZg
【工学】磁性ナノ粒子:流体フェライト開発・PC等の記録媒体応用期待=香川県[030209]

記録媒体として注目−流体フェライト

 マイクロ波を使った研究に取り組んでいるかがわ産業支援財団・高温高圧流体技術
研究所(高松市林町)の加藤俊作研究部長(62)と近田司主任研究員(50)は、
粒の大きさが十ナノメートル(十億分の一メートル)の磁性体材料「流体フェライト」を
開発した。有機溶媒の中で非常に小さな粒子が均一に散らばり、液体のように
加工しやすいのが特徴。磁気カードやパソコンのハードディスクなどに使われる記録媒体
として応用が可能になれば、記憶容量が飛躍的に増大するという。

 従来の製法で同じような大きさのフェライトを製造するには数時間以上かかり、
長い反応によってフェライトの結晶が肥大化してしまう欠点があった。両氏は、鉄を主体
とした金属原料と特別な有機溶媒などを調合したものにマイクロ波加熱を利用。数分で
製造できる技術を開発した。

ニュース速報+スレ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1044864370/

…サイバーダインT1000型の材料が出来たようです。
671オーバーテクナナシー:03/02/10 18:45 ID:0ZH2rOY7
マンモスのクローンでマンモス動物園もできるかな?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1044743524/l50
672スカパー「光波長多重利用の配信事業、今秋にも立ち上げ」 :03/02/10 18:51 ID:deBJ3QGy
スカイパーフェクト・コミュニケーションズは10日、は
NTTと共同実験を進めてきた光波長多重システムを利用した
映像配信サービス事業を今秋をメドに立ち上げると発表した。
現在スカパーのサービスを受信しにくい集合住宅でも、このシステムを
利用すれば受信できるようになり、スカパーの普及促進をめざす。

マンション建物内の既設テレビケーブルを使用するので簡単な工事で
高速配信ができるようになるほか、スカパーだけでなく地上波や
BSデジタルなどすべてのテレビの配信も可能としている。

スカパーの地域別普及率は全国平均で7.56%だが、大都市圏圏での
普及率は平均値を下回っている。同社では、新サービスの実用化が
首都圏でのスカパー普及に役立つと見ている。(2/10)
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20030210AT3K1002E10022003.html

NTTはスカパーの為にだけ開発したわけではないだろう。
他にもユーザーが見つかりそうな新技術。
673 ◆hTp46ErwDo :03/02/10 22:31 ID:zCuvV/Xf
宇宙空間へ物資や人を運ぶ「宇宙エレベーター」、実現は15年後?

2003年2月4日 2:00am PT
 スペースシャトル『コロンビア』の惨事をきっかけに、これまでとは根本的に異なるアプローチで大気圏外へ到達する「宇宙エレベーター(画像)」の開発がさらに加速しそうだ。

 宇宙エレベーター構想は、長年にわたってSF作家たちが思い描いてきたものだが、それ以外の人々には到底実現不可能と考えられていた。しかし、カーボン・ナノチューブの設計における飛躍的な進歩にともない、近年この構想は劇的に進展している。
軽量で強いカーボン・ナノチューブを使って、エクアドルの西の赤道上に浮かぶ移動式の海上プラットフォーム(画像)から、約10万キロ上方の宇宙空間まで伸びる幅1メートルの「リボン」を建設することは、十分に議論可能だろう。

 このリボンにエレベーター(画像)が取り付けられ、宇宙への輸送に使われるかもしれない。輸送する対象は、衛星、宇宙ステーションの交換部品などで、さらには人を運ぶことも想定されている。専門家によれば、この計画は早ければ15年後にも実現する可能性があるという。

 米航空宇宙局(NASA)の先端構想研究所(NIAC)のロバート・カサノバ所長は、「技術的には実行可能だ。物理学的に何ら問題はない」と語る。

 NIACは米ハイリフト・システムズ社(本社シアトル)に50万ドル以上の資金を提供し、同社のブラッドリー・エドワーズ最高技術責任者(CTO)を中心に構想の実現に向けて検討させている。
674673の続き:03/02/10 22:33 ID:zCuvV/Xf
 この構想の成否のカギは、地球と大気圏外を結ぶリボンの建設に使われる素材にある。
カーボン・ナノチューブは、本質的にはグラファイト――格子状に並んだ炭素――のシートが継ぎ目なく丸まり長い管になったもので、直径は数ナノメートルしかない。鋼に比べ、強度は30〜100倍にもなるが、はるかに軽い。

 「カーボン・ナノチューブの開発は急速に進んでいる。地表から約10万キロ先まで伸ばせるほどにはなっていないが、現在多くの研究機関がこの問題に取り組んでいる」とカサノバ所長。

 欧州宇宙機関(ESA)の上級技術移転担当責任者、デビッド・レイット氏は、問題は宇宙エレベーターを建設するかどうかではなく、建設にどれくらい時間がかかるかという点だけだと考えている。

 「『ジャックと豆の木』のようなものだ」とレイット氏は語る。「このリボンが、くねくねと宇宙まで10万キロ伸びていると考えればいい。幅は約1メートルだが、紙と同じくらい薄い。これを見るためだけでも人が集まってくるはずだ」

 エドワーズCTOは、宇宙エレベーターを使えば、1キログラムあたり約100ドルの費用で物資を宇宙に運べるだろうと話す。同CTOの試算によると、スペースシャトルでは1キログラムあたり1万ドルから4万ドルかかっているという。
したがって、たとえば太陽エネルギーを集める巨大な装置を建設するために、資材をエレベーターで宇宙に送るといったことが、手頃な費用で可能になるかもしれない。

 「アフリカ諸国が太陽発電衛星を宇宙に送れば、そこで得たエネルギーを利用して井戸を掘り、水を汲み上げ、経済を発展させられるかもしれない」と、エドワーズCTOは語る。
675674の続き:03/02/10 22:33 ID:zCuvV/Xf
 米BPソーラー社の事業開発部門で上級マネージャーを務めるビル・リーバー氏は、エドワーズCTOと接触したことがあり、この宇宙エレベーター構想は「実現する可能性が非常に高い」と話す。

 リーバー氏は次のように語る。「[ハイリフト・システムズ社が]潜在的な技術上の問題を実に細かいところまで分析していることと、彼らが提案している解決方法に深い感銘を受けた。彼らはこれまで多くの課題をこなしてきたし、その成果ははっきりと現れている。
ただちょっとしたアイディアがあるだけの集団、といったレベルをはるかに超えている。実現可能な、実際的な工学の水準にあることは間違いない」

 エドワーズCTOは現在、世界中に散らばる仲間とともに、この計画における研究開発以外の問題にも取り組んでおり、エレベーターの建設に必要な100億ドルの資金を集めるため、新たな投資家を探している。
資金の一部は、宇宙旅行(日本語版記事)の開発に関心をもつ企業から得られるかもしれない。

 「宇宙エレベーターがあれば、宇宙空間で観光事業を展開したり、小都市を建設したりすることが容易になるだろう。宇宙エレベーターは本質的に、全世界が参加できるものなのだ」とエドワーズCTOは語った。


[日本語版:近藤尚子/高森郁哉]
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030210302.html
676オーバーテクナナシー:03/02/10 23:00 ID:6jqPi9lG
>>473-475
長いよ。要約できないならタイトルとリンクでいいからさ。
677オーバーテクナナシー:03/02/10 23:07 ID:xqezyXFM
【奇跡】ついにうんこが出たYO!!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1044885109/l50
678オーバーテクナナシー:03/02/11 06:11 ID:93mN9/cc
679オーバーテクナナシー:03/02/11 07:30 ID:sbyxuBS3
今になって軌道エレベーターの記事がでるのは、やっぱシャトルが落ちたからなのか
680オーバーテクナナシー:03/02/12 02:46 ID:euiVqpW8
10万キロか。1日に10キロメートル分のカーボン
ナノチューブ製テープを作れたとして完成までに1万日=27年かかるよ。
しかし本当に100億ドルでできるのか?安すぎ。
日本の銀行への公的資金援助なんかの無駄金使えば
5〜6本建てられるぞ。経済効果は大きそうだし、とっとと日本で
作っちまえ。
681オーバーテクナナシー:03/02/12 21:43 ID:OI7utP0q
この軌道エレベータの海上プラットホームって、随分シンプルなのな……
そこがかえって燃え。血が滾りそうだ(´д`;)
682オーバーテクナナシー:03/02/13 11:05 ID:Wm5CZU3s
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045088311/l50 より転載
【デロリアン】原料に生ごみ、マッチ箱大の燃料電池

1 :( ´`ω´)φ ★ :03/02/13 07:18 ID:???
原料に生ごみ、マッチ箱大の燃料電池

 地球環境産業技術研究機構(京都府木津町)とシャープは、
生ごみを原料に微生物を使って水素を作り、発電する
超小型バイオ燃料電池の基礎技術を開発した。
液晶テレビの電気ならマッチ箱大の装置で賄える。
小規模事業所や家庭で使う小型燃料電池として早期の実用化を目指す。

 装置は微生物の培養器と燃料電池からなる。
生ごみを溶解・精製して作った糖の水溶液を入れると、
微生物がこれを餌に大量の水素を生み出す。
得た水素を燃料電池に送り込んで発電する。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030213AT2G0601512022003.html
683オーバーテクナナシー:03/02/13 11:56 ID:i+sUwXHi
無学年単位制は設置基準26条等に明示.反する学則は違憲無効.本庁は違反大を警告
の上廃校にする.設置基準は教育専門家のみしる.大学紛争.宮崎3・7裁判勝つ



68483:03/02/13 12:51 ID:Wpg2rhM7
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/








685登録必要:03/02/13 13:36 ID:esTbJgLF
〔最新ナノデバイス特許動向・上〕
2002年の出願数はソニーがトップ,燃料電池関連や記憶媒体などで
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20030210/10290/
2002年のエレクトロニクス関連企業などによるナノテクノロジーを駆使した
新デバイス開発動向を,企業・団体別の特許出願数で見てみると,
燃料電池関連技術や記憶媒体など約40件の特許を出願したソニーがトップで,
科学技術振興事業団(JST),キヤノンと続き,トップ3を日本の企業・団体が独占した
686オーバーテクナナシー:03/02/13 15:22 ID:BuXBe6av
687オーバーテクナナシー:03/02/13 16:00 ID:GrlXqTZi
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0302/12/nebt_37.html
ニューロンとチップを直接接触、電気信号読み取りに成功

独Infenion Technologiesは2月11日、生きた神経細胞(ニューロン)と
バイオセンサーチップを直接接触させ、ニューロンの電気信号を読み
取る「ニューロチップ」(Neuro-Chip)技術を開発したと発表した。新薬を
生体ニューロン上で試験して効果を確かめるなど、医薬品開発の分野
での貢献が期待できるという。
688オーバーテクナナシー:03/02/13 21:45 ID:QG0oCE3U
689オーバーテクナナシー:03/02/14 04:12 ID:5ogl0Dpi
>>672
何年も前から横浜かどこかのCATV会社が使ってる奴とは違うのか。
通信屋の夢というかエゴというか…結局CATVが羨ましいんだよね。電話線よりリッチなメディアだから。
690オーバーテクナナシー:03/02/14 10:52 ID:Uy04iLGY
http://www.sankei.co.jp/news/030214/0214kok037.htm
乗員7人全員の遺体確認 シャトル空中分解
691オーバーテクナナシー:03/02/14 17:51 ID:1VqIwcmS
メガピクセル、QVGA、メモリカードは三種の神器
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0302/14/n_3syu.html
692 ◆hTp46ErwDo :03/02/15 23:52 ID:Zspa+hyq
世界初のクローン羊ドリー、6歳で死亡
2003.02.15
Web posted at: 13:11 JST

- CNN
ロンドン(CNN) 世界初の体細胞クローン動物として1996年に誕生した羊のドリーが、進行性の肺疾患を理由に安楽死させられた。6歳だった。英エディンバラのロスリン研究所が14日明らかにした。

同研究所のハリー・グリフィン所長は「羊は通常11歳―12歳くらいまで生きるが、肺疾患は高齢で屋内飼育の羊によくみられる病気」と説明した。

病気がクローンによる誕生に起因しているのかどうかなどは分かっておらず、今後解剖し、詳細に調べる方針。

ドリーは成長した羊から取り出した細胞を使って誕生。1999年の研究で早期老化が指摘され、昨年1月には高齢の羊にみられる関節炎を患っていたことが判明した。

ロスリン研究所によると、ドリーは解剖などの分析を終えた後、エディンバラのスコットランド国立博物館に展示される。
http://www.cnn.co.jp/science/K2003021500433.html

【国際】マチルダさんに続いてドリーさん(クローン羊/6歳)も死去
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045246164/
693オーバーテクナナシー:03/02/17 13:27 ID:NofULOp8
通信総研など、ナノバイオモーター「ダイニン」の分子構造変化を初めて解明
 通信総合研究所(CRL、http://www-karc.crl.go.jp/d331/index.html)の関西先端研究センター
生体物性グループと、英国のリーズ大学構造分子生物学アストベリーセンターによる共同研究
グループは、ナノスケールの構造変化によってさまざまな生体機能に寄与するタンパク質モーター
の一種である「ダイニン」の分子構造変化を、世界で初めて解明した。
 同グループは、新しい動作原理による「バイオナノ情報素子」として、このダイニンを利用する研究を
進めており、すでにその力学特性などについても解明している。今回の成果は、2003年2月13日発行の
学術誌「Nature」に発表され、電子顕微鏡による観察像がその表紙に掲載された。
 http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/231340
694オーバーテクナナシー:03/02/17 13:28 ID:NofULOp8
夢のタンパク質作る細菌、米で成功
 地球上にない新種のたんぱく質を作り出す能力を持つスーパー細菌を、米カリフォルニア大
などの研究チームが、遺伝子操作によって作製することに成功した。ダイオキシンなど有害物質
を効率的に分解する酵素やがん特効薬の開発などにつながる可能性がある。ノーベル賞級の
成果と言えそうだ。化学分野で最も権威がある米国化学会誌に発表した。
 人間をはじめとする生物は、体の中で、生命の維持に必要なたんぱく質を合成している。その
原料となるアミノ酸にはさまざまな種類があるが、ほとんどの生物がたんぱく質合成に用いている
アミノ酸は、食物から取り込んだり自分で作り出したりしたグルタミン酸など20種類に限られている。
 米カリフォルニア大バークレー校のライアン・メール博士らは、大腸菌の遺伝子を組み換え、
「pアミノフェニルアラニン」という、ふつうの生物には利用できない21種類目のアミノ酸も活用でき
るスーパー細菌を生み出した。
 アミノ酸の種類が増えると多彩な組み合わせが可能になり、これまで存在しなかったたんぱく質を
合成できるようになる。実際、チームは、この細菌に新種のたんぱく質を作製させることに成功した。 (略)
 http://www.yomiuri.co.jp/04/20030216it01.htm
http://pubs.acs.org/cgi-bin/sample.cgi/jacsat/2003/125/i04/abs/ja0284153.html
695オーバーテクナナシー:03/02/17 13:29 ID:NofULOp8
産総研と大日精化が熱レンズで光路変化させる新型スイッチ
 産業技術総合研究所の光技術研究部門(部門長・小林直人氏)と大日精化工業は13日、
光ファイバーから入力された信号光を電気変換せずに光のまま振り分ける新しい光スイッチ
を開発した、と発表した。
 数十マイクロ(1マイクロは100万分の1)秒単位の間隔で光信号を振り分けられる高速性だけ
でなく、将来の全光ネットワークの実現を近づけるものとして期待できるという。 (略)
 制御光がない時は信号光は鏡の穴を通過して直進するが、制御光が入射されて熱レンズが
形成されると信号光がドーナツ形状になり、鏡に当たって方向が変わる仕組みだ。入射制御信号
に数十マイクロ秒で高速応答するレーザーダイオード光を用いた。熱変化でもレンズの直径が
数十マイクロメートルと小さいために高速応答が可能になった。また、大きな消光比も確保できた。
 今後は、マイクロレンズなどを用いて小型化・低価格化を図るとともに、同一ファイバー内で信号
光と制御光を送って光路切り替えと複数信号の合成をめざす。
 http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030213171932-ZXLPAXJWOF.nwc
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=40554
696オーバーテクナナシー:03/02/20 22:23 ID:4/zSQbaU
NEC・理研、量子ビットの「絡み合い」を固定素子で実現
 NEC基礎研究所の主席研究員で、理化学研究所の巨視的量子コヒーレンス研究チームリーダーも兼任する
蔡兆申氏らは、量子コンピューターの基本素子である量子ビットの「絡み合い」(エンタングルメント)を固体
素子で初めて実現した。英科学誌ネイチャーの20日号に掲載される。
 量子ビットは「0」「1」の2値しか取らない電子ビットとは違って、0、1のほか中間的な値も同時に
「重ね合わせ」ることができる基本素子。組み合わせ問題を、1度にすべての状態を重ね合わせて解くことが
でき、1つひとつのケースごとに解かなければならない電子コンピューターをはるかに上回る高速な演算が実現
すると期待されている。
  「量子重ね合わせ状態」はNECが99年に実現していたが、今回の「量子絡み合い状態」によって、初めて
量子ビットを掛け合わせることが可能となり、組み合わせ演算能力を指数関数的に増やすことができるようになる。
 研究グループでは、2つの量子ビットを1マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートル以下の距離でコンデン
サーによって接続した。量子ビットの電流振動は絡み合っていない状態では単振動するが、接続すると振動に
「うなり」が観察され、絡み合っていることが確認できた。 (略)
 http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030219200145-NERDZFKJJQ.nwc
697オーバーテクナナシー:03/02/20 23:00 ID:4/zSQbaU
698オーバーテクナナシー:03/02/25 02:43 ID:DDqLXiRJ
UFO飛行機、空を舞う 奈良先端科技大が開発
 カメラを搭載してUFOのように空を舞うユニークな円盤型飛行機を奈良先端科学技術大学院
大学(奈良県生駒市)のウィリアム・リーケン研究員らが開発し24日、京都市伏見区の関西模型
飛行場でテスト飛行に成功した。
 「スカイブレード」と名付けた飛行機は炭素繊維などの複合素材で直径1メートル、重さ約500
グラム。円盤型で、プロペラが中央に付いている。テストでは急浮上や細かいターンを披露。アン
テナの不調で画像は乱れたが、前部のカメラが撮影した地上の映像も受信できた。
 15台のカメラを取り付けて360度の撮影ができる2号機を製作中。将来は阪神大震災のような
災害時の捜索活動に活用したいとしている。
 リーケン研究員は「2号機はコンピューターで遠隔操作ができる。夏ごろには試験飛行したい」と
話している。
http://www.sankei.co.jp/news/030224/0224sha114.htm
699オーバーテクナナシー:03/02/25 12:53 ID:jJeGA8sU
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1046143524/
アニサロに秘密倉庫スレ立てました。
700オーバーテクナナシー:03/02/25 21:45 ID:BLC0U1yF
【三井物産、単層ナノチューブの量産技術開発】
三井物産は25日、次世代の超高速コンピューター素子として有望視される
ナノテクノロジー(超微細技術)材料「単層カーボンナノチューブ
(筒状炭素分子)」の新しい量産技術を開発したと発表した。
従来法に比べ不純物含有量が10分の1。4月にもサンプル出荷を開始する。

2―3年後をメドに現在の10分1以下の値段で、年間トン単位で
供給できる体制を整え、実用化研究に弾みをつける考え。

同社の100%出資子会社でナノカーボン材料の研究開発をする
CNRI(東京・中央)と丸山茂夫東京大学助教授が共同開発した。

単層カーボンナノチューブは、微細な筒を構成する炭素原子層が多層では
なく一層なのが特徴。多層型と比べて電気的特性等が格段に優れている。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030225AT1D2506R25022003.html
701オーバーテクナナシー:03/02/25 21:57 ID:FEWkt9Na
【トッキ、有機EL使う面発光素材製造技術】

真空関連装置のトッキは、有機エレクトロ・ルミネッセンスを使った
面発光素材を、低コストで製造する技術を開発した。
発光材料の利用効率を従来の20倍程度に高めた。
コスト低減により、天井や壁用の薄型照明のほか、液晶のバックライト
としての利用が可能になるという。
従来技術は炉の内壁などに発光材料が付着するため、装置に投入する
材料の3―4%しかガラス基板に蒸着できなかった。
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20030225AT2E2400O24022003.html
702オーバーテクナナシー:03/02/25 22:14 ID:6rKn1S9j
日本経済新聞 2003/2/21
金属入りフラーレン 製造技術を確立 三井物産、筑波大と
がん治療薬などに応用

 三井物産は筑波大学と共同で代表的なナノテクノロジー(超微細技術)材料である
フラーレン(球状炭素分子)の新タイプの生産技術を世界に先がけて確立した。
内部に金属原子が入った構造で、3月からサンプル供給する。
金属入りフラーレンは医薬品や磁性材料として有望視されており、
国内外の専門機関での研究に弾みがつきそうだ。

「医療分野も開発目標のひとつですが、コストの問題が解決されれぱ、
皮膚の老化を防ぐ化粧品としても考えられます」(中澤さん)。
703オーバーテクナナシー:03/02/25 23:12 ID:y5pCL7yA
>>782
抗菌加工の銀は金属内包ふらあれんとはちがうのかなあ?
704オーバーテクナナシー:03/02/27 23:30 ID:7aLasSS2
イスラエル研究者、「世界最小のバイオコンピューター・デバイス」開発

 イスラエルの研究チームが24日(米国時間)、DNA分子と酵素を使って出入力、
ソフトウェア、ハードウェア、エネルギー源のそろった「DNAコンピューターデバイス」を
作ることに成功したと発表した。スプーン一杯の溶液中のDNAコンピューターで、世界最速パソコンの
10万倍の高速計算が可能という。ギネスブックから「世界最小のバイオコンピューター・デバイス」の
認定を受けた。

 イスラエルの http://www.weizmann.ac.il/ ワイツマン科学研究所に所属する
エフド・シャピロ教授の研究チームが、米科学アカデミー会報で
http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/0535624100v1?maxtoshow=&HITS=10&hits=10&RESULTFORMAT=&author1=Shapiro&searchid=1046178728650_3170&stored_search=&FIRSTINDEX=
発表した。同チームは一昨年、初のプログラム可能なDNAコンピューターを開発したと発表しており、
これをさらに進めた。
DNAコンピューターは、DNAの塩基が1対1で特定の塩基と結びつくという特性を利用するコンピューター。
既存のコンピューターとは大きく異なるが、超並列処理によって膨大な演算処理を一気にでき、
エネルギー消費も少ないため未来のコンピューターとして研究が盛んになっている。

 スプーン一杯分の溶液に「1.5×10の16乗」(1京5000兆)のDNAコンピューター・デバイスが含まれ、
毎秒330兆回の演算が可能という。

 シャピロ教授によると、DNAコンピューター・デバイスは、計算するデータを組み込んだ「インプット分子」、
プログラムルールを組み込んだ「ソフトウエア分子」、両分子からの指示を受け取って計算を実行する「ハードウエア分子」
の3つのコンポーネントで構成される。インプット分子は同時に、
酵素の反応で計算に必要なエネルギーを供給し、これまでのように外部からの供給が必要ないのが特徴。
705オーバーテクナナシー:03/02/28 01:58 ID:I1SThaWr
>>704
これって量子コンピューターとどっちが凄いの?
706オーバーテクナナシー:03/02/28 02:48 ID:UxxYFSZ7
>>705
個人的には量子コンピュータ。
理論物理に片足突っ込んでるし。
707オーバーテクナナシー:03/02/28 21:21 ID:qv4q4rLZ
【コンピューター並列で処理速度10倍に、新ソフト開発】
日立製作所と富士通、早稲田大学、産業技術総合研究所などは27日、
産学官の共同開発により、複数のコンピューターを並列につないで、
最新鋭のコンピューターより10倍以上速く演算処理ができるソフトを
開発したと発表した。
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=396400
708ラッキーアイテム:03/03/01 19:28 ID:yUbaSWqM
709オーバーテクナナシー:03/03/03 16:50 ID:R/g2zNnF
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/shop/index.html
世界初BSデジタルチューナー内蔵ブルーレイディスクレコーダー 発売
デジタルハイビジョン映像を、直径12cmの光ディスクに高画質で約2時間記録可能
   
710オーバーテクナナシー:03/03/03 18:43 ID:mLKaUl8s
>>709
ブルーレイ追記

ソニーは、容量23GBのブルーレイディスクに対応したBSデジタルチューナ内蔵のディスクレコーダ「BDZ-S77」を4月10日に発売する。価格は45万円。
ブルーレイディスクレコーダの発売は世界初で、同時に片面1層23GBの録画用ブルーレイディスク「BF23G」も3,500円で発売する。

録画ブルーレイディスク「BDZ-S77」
BDZ-S77は、2002年2月に国内外メーカー9社で策定された大容量光ディスク「Blu-ray」を初めて採用したブルーレイディスクレコーダ。

BSデジタルチューナと地上波チューナを内蔵し、BSデジタルは映像がMPEG-2 TS、音声がAACでの記録となり、「DR(ダイレクト)モード」では、ハイビジョンの1080i、720pをはじめ、BSデジタル放送をそのままの画質で記録できる。
また、BSマルチビュー(3番組分)の録画も可能。

DRモードの記録時間は、1080i、720p、BSマルチビューが約2時間、480pが約4時間、480iが約4.4時間。最大転送レートは1080i、720pが24Mbps、480pが12Mbps、480iが11Mbps。

なお、地上波、外部アナログ入力、DV入力もMPEG-2 TSで記録する。記録モードはHR(高画質)、SR(標準)、LR(長時間)で、記録時間はそれぞれ約3時間、約6時間、約12時間。転送レートはHRが16Mbps、SRが平均8Mbps、LRが平均4Mbps。
711bloom:03/03/03 18:51 ID:Xlgw6vY7
712人工筋肉の実用化に道 導電性プラスチック新技術 :03/03/04 22:58 ID:rhreaVLw
ベンチャー企業「イーメックス」は4日、導電性プラスチック
「ポリピロール」の伸縮性を従来の5倍に高める技術を開発、
人工筋肉への実用化が可能になったと発表した。

同じ太さなら、人間の筋肉の約100倍の力を出すことが可能で、軽く、
伸縮する際に音がしないなどの特徴がある。同社は「筋力が衰えた
お年寄りのための外付け用補助筋肉や、ロボットの駆動部分などに
応用できる」と話している。

同社によると、導電性プラスチックに電流を流すと伸縮する特性は
知られていたが、従来のポリピロールの伸縮率は3%しかなく、
人工筋肉としての実用化は難しかった。

同社は、独自に改良した電解重合法を用いて伸縮率を15%に向上。
金属コイルの表面にポリピロール皮膜を張った直径0.25ミリの素子を
作り、何本も束ねて大きな力を発生させることに成功した。
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/science/CN2003030401000336.asp

ピッチャーの腕に移植すれば、時速200キロの球を投げる
速球投手の誕生も夢じゃない?
骨が持たねえか。
713オーバーテクナナシー:03/03/05 09:37 ID:IPcbiCoZ
百メートル10秒切るお年寄りがでてきそうだな
714セイコーエプソン、遠隔操作可能なロボット開発 :03/03/11 00:07 ID:vn2xPSbM
セイコーエプソンは遠隔操作できる超小型ロボット「ムッシュ2―P」を
開発した。幅、奥行き、高さが各2センチメートルほどの大きさで、
総重量は約12.5グラム。
薄型の超音波モーターで駆動、パソコンで作ったプログラムを近距離
向け無線通信規格「ブルートゥース」で送信し、動きを制御する。
遠隔操作時には秒速約7センチメートルで移動する。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/index20030310AT1D1008210032003.html

2センチそこそこのロボットが秒速7センチで移動ということは、
2メートルのロボットが秒速7メートルで移動するのと同じ感じだろ。
そら、歩くというよりは走るロボットだな。
715産総研・アイシン精機、んこで発電 :03/03/11 00:13 ID:vn2xPSbM
産業技術総合研究所とアイシン精機(7259)は10日、畜産排せつ物や
食品廃棄物などから得られるバイオガスを使った小型熱電併給
システムを開発したと発表した。
月内にも荏原と共同で実証試験を始め、来年中にも実用化する。

乳牛約100頭が毎日排せつする約5トンのふん尿を荏原が開発した
発酵装置でメタンガスに変え、熱電併給の燃料に使う。

メタンなどバイオガスの利用は下水処理施設で普及が進んでいるが、
畜産排せつ物などでの利用はごく一部にとどまっている。
地球温暖化対策や環境汚染防止のため、今後利用が本格化すると
考えられている。 (20:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030310AT1D1006510032003.html

ブツを集めて装置に入れるのは誰がやるんだ?
716オーバーテクナナシー:03/03/12 20:04 ID:i4Xs+nkt
口内粘膜で視力回復=角膜代わりに移植−京都府立医大
 目の表面にある角膜上皮が病気などで傷み失明状態の患者に、
自分の口の中の粘膜を培養した膜を移植して視力を回復させることに、
京都府立医大の中村隆宏医師(眼科学)らが成功し、神戸市で開かれている
日本再生医療学会で12日、発表した。他人の角膜を移植すると拒絶反応の恐れがあるが、
自分の粘膜だとその心配がなく、患者の負担を減らせるという。
[記事全文]
717オーバーテクナナシー:03/03/12 20:05 ID:i4Xs+nkt
94歳骨髄から心筋細胞に、“細胞若返り遺伝子”使い
 94歳の女性の骨髄細胞に、細胞の寿命を延ばす遺伝子を組み込み、
心筋細胞に変化させることに国立成育医療センター(東京都)と慶応大医学部などのグループが成功した。
様々な細胞になり得る骨髄中の幹細胞は年を取ると衰えるが、
90歳代の細胞でも若返ることが確認できた。
こうした細胞を移植して臓器や組織を再生させる
医療の幅を広げる成果で神戸市で開かれている日本再生医療学会で12日発表された。
[記事全文]
718オーバーテクナナシー:03/03/12 20:07 ID:i4Xs+nkt
719山崎渉:03/03/13 12:52 ID:ANSWyiFf
(^^)
720光波・豊田合成、紫色LEDを使った有機物分解装置 :03/03/13 15:17 ID:hKt00sVD
発光ダイオード(LED)応用製品の光波は豊田合成と共同で、
光を当てると脱臭・殺菌効果がある光触媒シリカゲルと紫色LEDを
組み合わせた有機物分解装置を開発した。
光源にLEDを使うことで場所をとらず、省電力、長寿命になる。
LEDを使っていない空気清浄機や水質浄化装置の代替需要を開拓する。
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20030313AT2E1100U11032003.html
721オーバーテクナナシー:03/03/13 20:32 ID:djQbeMNa
携帯電話でロボットを操作 侵入者を検知し通報も

 富士通と子会社のコンピューター会社、PFU(石川県宇ノ気町)は、
携帯電話で外出先から操作できる小型ロボット「MARON−1(マロン・ワン)」を14日に発売する。
家庭用ロボットで、携帯電話から遠隔操作できるものは初めてという。
 このロボットには赤外線リモコンでエアコンやビデオなどの家電製品を操作したり、侵入者を検知して、
あらかじめ登録した番号に緊急通報したりする留守番機能が付いている。
 回転機能付きカメラとインターネット対応のPHSを内蔵し、外出していても携帯電話に表示された映像を見ながら操作が可能。
前進や後退、回転ができ、わずかな段差なら乗り越える。
 大分県の新築マンションが導入することが決まっており、将来は2年間で1万台の販売を見込んでいる。
価格は29万8000円。
722オーバーテクナナシー:03/03/13 21:09 ID:1Qqsa10e
骨再生術で身長10cm伸ばす 名大医学部が国内初

 名古屋大医学部整形外科教室(石黒直樹教授)の骨再生医療グループが、
骨髄から採取した「骨芽細胞」を本人の足の骨に移植する骨再生術で、
低身長で悩んでいた14歳の少女の身長を、半年で10センチ伸ばすことに
国内で初めて成功したことが13日、分かった。
 石黒教授は「骨再生術では従来の治療法に比べ、短期間で骨を伸ばすことができ、
患者本人の細胞を使うため拒絶反応も起きない。
将来は事故などで欠損した骨の再生にも応用が期待できる」と話している。
 少女は、軟骨の増殖に障害があるため手足の成長が妨げられる「軟骨無形成症」のため、
身長が標準身長より約30センチ低い128センチだった。
 同グループが骨を形成する能力がある骨芽細胞を少女本人の骨髄液の幹細胞から採取、
培養し、大腿(たい)骨に2度移植した結果、両足の骨が半年で10センチ伸び、
身長が138センチになった。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030313-00000059-kyodo-soci
723オーバーテクナナシー:03/03/15 01:10 ID:gyMQPL6y
>>714
重さは、伸縮率の三乗だから鈍(ry
724オーバーテクナナシー:03/03/16 04:31 ID:Vp9oQSfG
そのまま縮尺をあげてみる

>幅、奥行き、高さが各2センチメートルほどの大きさで、総重量は約12.5グラム。

幅、奥行き、高さが各2メートルほどの大きさで、総重量は約12.5トン。

毎秒7メートル(時速25.2km)で移動する12.5トンの物体....
725オーバーテクナナシー:03/03/16 14:56 ID:KqrAmAQo
そろそろ次スレたててよー。容量いっぱいだよー。
726オーバーテクナナシー:03/03/17 22:58 ID:mnJFwqbG
アルツハイマー、ワクチンで進行抑制の可能性も

 アルツハイマー病患者の脳から、この病気の原因とみられる
物質を除去する手法が初めてみつかった。
原因物質を患者の腕などに接種するワクチン療法で、
発症の初期に実施すれば、症状の進行を抑えられる可能性があるという。

 ただ、この療法により脳炎が起きる副作用も指摘されており、
実際の治療に使うにはその克服が課題になる。

 17日付のネイチャー・メディシン(インターネット版)に発表される研究成果で、
この療法は、アイルランドの製薬企業エラン社が開発し、2000年に臨床試験を始めた。
試験に参加した女性患者の脳を英サウサンプトン大などの研究者が死後に解剖、
ワクチンの実際の効果を調べた。

 この病気の患者の脳には「ベータ・アミロイド」という物質が蓄積するため、
原因物質として有力視されている。試験では、この女性に8か月間で計5回、
この物質を接種し免疫力を高めた。記憶障害などは改善しなかったが、
解剖したところ、この物質が全体的に減り、場所によってはほぼ完全になくなっていた。

 ただ神経細胞内にできるアルツハイマー病特有の線維状の構造物はなくなっていなかった。
症状が改善しなかったのはこれが原因とみられるが、線維化が広がり重症になる前なら、有効な可能性があるという。

 ◆アルツハイマー病=脳の神経細胞が死滅して、記憶障害などが出る原因不明の病気で、
悪化すると社会生活に障害が出る。推定患者は国内で50万人以上、世界で約1500万人。
根本的な治療法はなく、ワクチン療法のほかに、原因とされる物質を脳内で作り出さないようにしたり、
分解を促進させる新薬の開発が活発化している。(読売新聞)
[3月17日10時36分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030317-00000101-yom-soci
727オーバーテクナナシー
発毛の仕組みを解明 関与するタンパク質特定

 【ワシントン19日共同】皮膚の基になる細胞が分化して、毛が生えるようになる過程で重要な働きをするタンパク質を、米ロックフェラー大などの研究グループが突き止め、20日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 毛が生えなくなった場所に発毛組織を再生したり、逆に特定の場所に毛が生えないようにする技術の開発に道を開くだけでなく、ある種の皮膚がん発生の仕組み解明などにも貢献するという。
 皮膚になる幹細胞は、肺の組織や歯になるほか、毛根を包み込んで保護する役目を持ち、毛が生えるのに不可欠な「毛包」という組織にも分化することが知られている。
 研究グループは、いろいろな遺伝子を人為的に働かなくしたマウスの胚(はい)から採取した皮膚の幹細胞を培養。どのような物質が関与して、幹細胞が毛包になるかを解析した。
 その結果、毛包はベータ・カテニンというタンパク質や骨形成タンパク(BMP)などが関与して、皮膚にポケットができるようにして形成されることを突き止めた。
 また、これらのタンパク質の働きを調節する2種類の物質も発見。これらの物質が相互に作用しあって、皮膚から毛包に育つことを確かめた。(共同通信)
[3月20日4時3分更新]