燃料電池ってサイコーですか?
核融合発電を実用化するまで、人類はこれで食いつながなければならない
わりと命綱っぽい技術だったりするかもしれない。
もしかしたら最低の技術なのかもしれないけど、いまんとここれよりマシな
技術ってのは人類の手札には無いよ。
でもまあ燃料を内燃機関に食わしたりボイラーにくべてお湯沸かすよりは
効率的に電力を取り出せるよね。ある程度の規模があれば廃熱でお湯も沸くし。
3 :
オーバーテクナナシー:01/11/01 19:31
原理は昔から知られているのに、何故普及しないのか?
超伝導のような一過性のブームに終わる可能性もあり。
燃料電池って使いどころ難しい。
今は石油燃やしたほうが安上がりだから普及しない。
未来技術らしくないところもポイント高い。
超伝導はブーム云々よりも常温が難しい。
5 :
未来技術じゃない:01/11/01 21:33
純酸素・純水素型の実用化は宇宙船に使うために実現。
都市ガス型もとうに実現。
現在は普及のためのコストダウンの段階とのこと。
www.gas.or.jp
6 :
オーバーテクナナシー:01/11/01 22:08
NECのカーボンナノホーン携帯型燃料電池はわりと未来技術っぽいぞ。
>3
PEM(陽子交換)型燃料電池が開発されてから、俄かに脚光を浴びてきた気がします。
小型化は電化製品への応用を実現可能にし、より効率的なエネルギー社会を実現可能
にしました。
燃料電池自動車(FCEV)ってば、いつ発売されるのかね?
こないだベンツA−クラスベースのNecar5ってヤツが走ってるのを見たのだが。
コジェネシステムは実用化可能で、ビルの電源・熱源として採用されていくらしい。
後は車の動力源に使われてしまえばコストダウンは量産効果で可能だと思うのだが。
>8
まだ全然でしょ?
定置型とちがって車に搭載する場合、小型化とか
あとは主にインフラが課題。
水素を取り出す方法として「直接水素(液体?)」「改質ガソリン」「メタノール」
が有力だが、一長一短らしいしね。
日本政府は改質ガソリンを推進していくみたいだけど。あと、トヨタも。
だから「コストダウン」以外に、もっと技術的な課題があるのだよ。
ところで、Necar5ってFCEVですか?それが走っているのを見た?
半年ほど前の横浜かどっかの公道走行?
あれは興味あったが見にいけなかった。
どなたか情報キボンヌ
水素を取り出したあとのガソリンって、やっぱ回収して水素を添加?
12 :
オーバーテクナナシー:02/02/24 04:16
>>8 2005年(正確な数字は忘れた)ぐらいに、トヨタが発売するらしいよ。一台1000万するけど。水素はタンクに積みこむ。
ちょっと前のニュースだったけど、こんなのもあるよ。
www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/20020125301.html
14 :
オーバーテクナナシー:02/07/02 09:07 ID:KX8epT2u
今日のニュース
トヨタが今年末に
燃料電池車を売り出す予定。
高そう。
15 :
オーバーテクナナシー:02/07/02 09:27 ID:PT2o5Pl8
>14
> 今日のニュース
実際には昨日のニュースだったんだけどね・・・
> 高そう。
最初は何でも高いでしょ?
研究開発コストってのがもろにかかるから・・・
まずは20台程度の販売を予定してるってか、
この場合のコストは1台1〜2億円くらいかかるらしい・・・
販売価格はフィールドテストとかの名目でディスカウントするだろうから数千万円台だろうね。
当面は個人レベルでは手が出ないね〜
パーソナルユース用は5年後くらいかな?
いま、ガソリン代わりにデカンとかいう炭化水素が研究されてる。
水素を取り出したり、結合させたりが簡単にできる油。
17 :
妄想技術 ◆HR.L62js :02/07/02 09:43 ID:NF+BxyQu
18 :
オーバーテクナナシー:02/07/02 11:03 ID:OhgqstYm
タクシーにしてくれたら
用も無いのに乗りたい。
19 :
オーバーテクナナシー:02/07/02 12:25 ID:PT2o5Pl8
>18
現状では料金を100倍以上にしないと元が取れんぞ・・・
20 :
オーバーテクナナシー:02/07/02 14:55 ID:m5v2+s22
フィールドテストで金取るトヨタって凄い。
燃料電池スレもあちこちに増えてきたな。
もう未来技術では無いので
終了?
22 :
オーバーテクナナシー:02/07/03 09:53 ID:9Z6ncjCy
家庭用は北海道を促進地域?に指定らしい。今日のニュース
23 :
オーバーテクナナシー:02/07/03 12:27 ID:mtr99tbR
>22
廃熱利用の機会が多いのが理由かな?
ろくな知識も無い癖に適当なことほざいてんじゃねえよ。
(未来奇術住人全員へ)
26 :
オーバーテクナナシー:02/07/03 18:25 ID:rjcUbcyd
そんなに自分を責めることは無いぞ
27 :
留守番:02/07/03 19:00 ID:wF+ovhc7
カムカム知識プリーズ
28 :
オーバーテクナナシー:02/07/03 19:29 ID:hLuqQjJ7
>27
企業秘密デス
>25,28
酷いや・・・
秘密主義に抗議しる
30 :
オーバーテクナナシー:02/07/03 21:45 ID:hLuqQjJ7
>29
> 秘密主義に抗議しる
↑や「・・・アルヨ」のような言葉を使う国に貴重な技術を盗られると困るからね。
31 :
オーバーテクナナシー:02/07/03 22:13 ID:+67eqGXf
アルヨ国はあまり技術力の高くないハッキングで盗みそうだyo
32 :
某研究所:02/07/03 22:17 ID:a9Ey1xux
鯖からシステムファイル残してログを根こそぎ持っていかれてしまいました・・・
>>32 ? ファイルは消されたことは分かるが、持ってかれたことはなかなか分からんぞ。
なんか半角の神降臨待ちスレみたいな様相だな
35 :
オーバーテクナナシー:02/07/04 15:10 ID:1OzSKnkO
実用化技術になってしまったので話題性激減。
あとはガンタンクに搭載できるかどうかが最も大きな山場と思われ。
36 :
オーバーテクナナシー:02/07/05 14:16 ID:5sVLF/HC
心配するな、燃料電池はいつまで経っても未来の技術だ。
(ってそりゃ言い過ぎか)
38 :
オーバーテクナナシー:02/07/05 15:40 ID:MxMaJKgP
>36
いやいやしっかり現代技術となりますた。
なんとあの大同メタル工業がトヨタを出し抜いて燃料電池自動車を発売しますた!!
・・・・とはいっても子供用だけどね。
走行時間4時間、荷重24kg価格は約30万円。
ソースは日本経済新聞ですた。
39 :
オーバーテクナナシー:02/07/11 12:42 ID:bc2vlL9E
昨日の記者会見で
ホンダの社長が
燃料電池車の発売を早めるとか
トヨタより少し遅れそうという雰囲気と思ったが・・
40 :
オーバーテクナナシー:02/07/11 15:14 ID:3oEeoC7u
一番怖いのはパソコンや携帯電話に使うアルコール使用の小型の燃料電池の進化だよ。
小さいから持ち運びにいいし自動車のものより多く売れる可能性があり資金も投入しやすいし解析もしやすい。
燃料の販売だってコンビニとガソリンスタンドなら段違いだろう。
あちらの方で競争が激しくなればいずれ自動車に飛び火し影響を与えるだろう。
そうなれば中国製燃料電池自動車が日本の道路を席巻するだろう。
41 :
オーバーテクナナシー:02/07/11 18:39 ID:f/e6Q+mF
小型の燃料電池の効率ってどのくらい?大きさの割に寿命が長くないような。
効率が悪いと廃熱の処理が大変そう。
42 :
オーバーテクナナシー:02/07/11 23:14 ID:nq+Nk6oC
>>40 >小型の燃料電池の進化だよ。
でも、燃料電池は汗をかくからなぁ。
あとかばんの中で窒息しててもこまるし。
43 :
全国の皆さん:02/07/12 03:12 ID:G1RGGRGa
44 :
オーバーテクナナシー:02/07/12 04:28 ID:ffFUbclW
というか排気(水蒸気しかもほぼ純水なのでかなり強烈な腐食性を持つ)の問題と
発熱の問題がかなり深刻かと。
さらに付け加えるなら高濃度のエタノールは劇薬で液漏れが起きたらかなり深刻。
構造的に吸気や換気を意識しやすい自動車やコジェネならわかるが、
携帯機器には正直向いていないと思うのだが。
たとえばパソコン本体は相変わらずリチウムイオンなどの二次電池を使用し、
ACアダプタの代わりあるいは共用としての燃料電池モジュールが添付される
とかならわかるのだが。
これなら電源のない場所でも数時間〜数日の連続稼動や充電も可能だろうし。
PC本体に燃料電池を搭載したマシンも出て来るだろうけど、
こういうのは今の松下のプロノートFGのようなヘビーデューティーな用途や
自立性を要求される特殊な用途向けのマシン専用だと思う。
それに燃料電池のエネルギー効率の高さというのは、廃熱まで利用した場合の
総エネルギー効率が80〜90%に及ぶのであって、単に電源として使用する場合は
実はあまり効率は高くないという実態もある。
つまり電熱併給のコジェネに使うなら夢のエネルギーサイクルと言えるのだが、
電子機器の動力に使う場合は必ずしもそうとは言えない。
自動車は他の廃棄物などの汚染をほぼゼロにできるというメリットがあるから
熱の利用は捨てても環境的に大きな意味があるので推進されているわけであって、
熱を利用しなければ効率は40%以下で実は現在のレシプロサイクルと大差ない。
45 :
オーバーテクナナシー:02/07/12 08:19 ID:Nc+78PgB
>44
> 高濃度のエタノールは劇薬で液漏れが起きたらかなり深刻。
バッテリーの液漏れや廃棄問題よりはマシじゃないのか?
>>44 エタノールは劇薬じゃないです。メタノールは劇薬だけど。
エタノールだとウォッカ・スピリタスが
蒸留装置で出来る限界(99.5wt%アルコール水溶液)まで精製された
「天然の」エタノール、です。
さらに砂糖・ブドウ糖のような、エタノール前駆物質で
いきなり動くようになると炭酸ガス循環の面から見てかなり理想的。
暫くは昔の水筒みたいな燃料電池モジュールを
肩からぶら下げて持ち運ぶ、みたいな事になるんじゃ・・・?
47 :
オーバーテクナナシー:02/07/12 11:05 ID:PZnQjHHT
46に同意あげ。
48 :
オーバーテクナナシー:02/07/12 13:32 ID:1OLJM0dM
解糖系エンジンってのはできないもんですかね
運転者のぜい肉を燃料にできないもんですかね
今日の新聞に
GMはメタノール型の燃料電池車開発を中止
みたいが載ってた。
純水素じゃなきゃあまりメリットが無いんだな。
特に自動車には不利だろうね。
52 :
死神の砂時計:02/07/12 20:17 ID:fJ6REqFs
思い付きで書いたからこうなるのは予想していたけど水筒ぐらいならITソルジャーに使えるかもな。
かなりの短時間でエネルギーの補充ができるし、
それに携帯電話も元は軍事用だったし。
53 :
オーバーテクナナシー:02/07/12 20:30 ID:KMoS7Rc/
今あるホンダとかの発電機の代わりぐらいには出来るのかも。
どっかがすでに出していたような気もするけど。
>46
いいね、出張中ノートの電池切れにあったサラリーマンがキオスクでコーラを買って
急場をしのぐようになるかも。
いやいや
グリコを買って
「一粒300時間!」
固形だと難しいかな
糖尿病患者が(以下略
57 :
オーバーテクナナシー:02/07/12 23:00 ID:lNqN5smf
ごめん、メタノールとエタノール間違えてた。
高濃度のメタノールは劇薬、ね。
エタノールも血管に入れたり経口摂取したらやばいけどね。
皮膚につくくらいなら問題なし。
え?直腸から摂取!? そいつはマニアックな…
(つか、危険なので良い子も悪い大人も真似しないやうに)
58 :
オーバーテクナナシー:02/07/13 08:08 ID:ckTR0CM/
>57
燃料電池用燃料を飲んだりお尻にぶち込んだり・・・
かなり余計な心配では?
ガソリンや電池を飲み込んだり・・・
お尻にぶち込んだり(しつこい?)・・・
するアフォな奴らが居たらどうするんだ?
・・・なんて心配するのと同じだぞ。
喰ったり尻にぶち込(もういいって)めば危険になる物質は
他にも身の周りいっぱい存在しますよ。
59 :
オーバーテクナナシー:02/07/13 10:16 ID:lvyijDHQ
メタノールは危険だが、木材から生成できるので安価。
エタノールは安全だが、高い
>エタノールも血管に入れたり経口摂取したらやばいけどね。
>皮膚につくくらいなら問題なし。
よく経口摂取していますが何か?
61 :
Mー82:02/07/13 23:58 ID:cO0ObiNW
この話知ってる?
一酸化二水素についてアメリカの学生が廃止
すべきかどうかのアンケートをとった・・・ってやつ
62 :
オーバーテクナナシー:02/07/14 00:11 ID:jaPu3Lb5
何から水を廃止するの?
63 :
オーバーテクナナシー:02/07/14 01:21 ID:DBqxtn3/
64 :
オーバーテクナナシー:02/07/14 03:13 ID:6gLJZZgb
一酸化二水素(DihyrodogenMonooxide:DHMO)の規制を!
DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。
殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。
DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。
DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が
出現する可能性がある。DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。
DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。
地球温暖化の原因となる「温室効果」にも関係している。
また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。
多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。
汚染は生態系に及んでいる。
多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見されている。
汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部と
カリフォルニアだけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。
この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、
原子力施設や化学物資製造、消火剤、動物実験に使われている。
農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も残る。
また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。
企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、
それはまだ違法ともされていない。
自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。
アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。
海軍などの軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。
目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。
多くの軍事施設には、地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが
備蓄されている。
>>44 つまらないツッコミだが純水と腐食性は関係薄いだろ。
すぐに不純物溶かしてただの水だもの。
しかし、ただの水自身がかなりの腐食性を持つ。
強力な電解作用の賜物。水素結合さまさま。
66 :
死神の砂時計:02/07/14 06:56 ID:O6WHNwak
その手の燃料電池は水で薄めたエタノールでも動く思うのだが、
メタノールやエタノールが有毒であれば水で薄めればいいと思うのだが。
>>65 携帯用の燃料電池なら、水蒸気の出る穴にシリカゲルでも入れといて
定期的に交換すればいいと思われ。
68 :
オーバーテクナナシー:02/07/14 12:24 ID:/BrjYGzG
>>64 いやぁ〜恐ろしいですねぇ、DHMC。
確か致死量は20ℓでしたっけ? これくらい摂取すると血液中の赤血球が溶解するとか。
・・・それ以前に溺れる、という説も(w。
これってアメリカの14歳の少年が考えたらしいですね。あったまイイ(゚∀゚)!!
やるな! めりけんの厨房!!(w
69 :
オーバーテクナナシー:02/07/14 14:37 ID:JgQiWR9k
>67
水蒸気なんぞそのまま大気放出で問題無いのでは?と言ってみるテスト。
>>69 いや、ノートPCとかケータイの中に燃料電池を入れる場合の話。
でもNECのカーボンナノホーンの燃料電池は水蒸気はごく少量だった気が。
71 :
オーバーテクナナシー:02/07/14 18:30 ID:TJBCHELE
>70
燃料電池の水蒸気よりもノートやケータイを操作してる
パソヲタの発汗による水蒸気の方が遥かに大量って罠。
72 :
オーバーテクナナシー:02/07/15 06:50 ID:Mxod5HpS
>>65 純水ってPh7ですよね。変だと思った…。
73 :
オーバーテクナナシー:02/07/15 11:45 ID:Mxod5HpS
>>68 DHMCはDHMC=DHMCで人体にはちょっと危険かも。
ていうか液体に触れると凍傷で、気体は爆発性かも。
74 :
オーバーテクナナシー:02/07/15 21:53 ID:V324MNPg
DHCはもっと恐ろしい・・・
6億円払え!!!
((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>>72 そうそう、酸とかアルカリとかの腐食性とは全く別の話。
しかし、水ってホントに不思議なんよ。まさに規格外の物質。
近年でも超臨界水の物性とか、しきりに研究されてる。
77 :
73:02/07/16 03:52 ID:0ftXseZ/
>>75 アセチレンかなーと(笑)
>>76 超溶解性というか、溶けたがるんですよね。
検索していたら、超純水の洗浄効果をうたった化粧水がありました。
超純水に海草エキスを添加してあるそうな・・・・・・・・・・・・・・・・。
79 :
オーバーテクナナシー:02/07/21 09:16 ID:cyklKLFA
>>78 添加。しても超純水。はあ・・・・・。
女を馬鹿にしているのか、それとも女が馬鹿なのか。
>>77 激しく苦笑。
つか商品広告って何でこんなに強引なこといえるんだろうってぐらい
怪しいこと書かれちゃう。
作った方は何時指差されて笑われるかと考えると
後で背筋が寒くなること請け合い。
>>73 ジヒドロモノカーボンだから、正式にはメチレンラジカルじゃ?
よっぽど特殊な状況でないと発生しないとは思いますが。
そういえばどうやって作るのか忘れた・・・モリソンボイドの有機化学の上巻だっけ・・?
82 :
73:02/07/24 12:09 ID:VQ+RCYvx
>>81 ごめんなさい。参りました。
文系が変にヤジってごめんなさい(泣)
83 :
オーバーテクナナシー:02/07/25 08:54 ID:ibi8RZ12
DHMOの化学式は?
84 :
オーバーテクナナシー:02/07/25 08:57 ID:ibi8RZ12
H-O-Hじゃないよね(藁
85 :
オーバーテクナナシー:02/07/25 09:02 ID:ibi8RZ12
korosimasu!
86 :
出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/07/25 15:04 ID:T2T+MDbS
Di-Hydro-Mono-Oxygen
ご想像どうり水ですね。
>84
ちなみにそれは「構造式」と...
88 :
オーバーテクナナシー:02/08/02 13:48 ID:8Hl1BcRo
日産も2年前倒し!!社長談
89 :
めあ:02/08/12 22:09 ID:sN9NZhTH
age
90 :
オーバーテクナナシー:02/08/13 20:58 ID:mxkGuvzh
燃料電池の実験セットがぼちぼち出始めてるようだけど、
もっとコストパフォーマンスが良くて実用的な出力取り
出せるやつ知らねぇがぁ?
そういうのは実験セットとは言わない。
実用品だ。
92 :
オーバーテクナナシー:02/08/14 20:47 ID:8EUByH7o
そう、チンケな実験セットじゃ満足できない。もっと実用的な
燃料電池(せめて1ワットは取り出せるようなやつ)が
1万円程度で手に入ればいいのだが・・・
93 :
オーバーテクナナシー:02/08/15 09:35 ID:yppZ23ht
全然関係ないけど・・自動車発電!道路に一定間隔で設置する。
通過する自動車の重量で発電・・半導体・機械式あり。
燃料電池・・の燃料の製造は原子力発電所か水力発電所でやればいい。
無駄に発電してる分や送電ロスが緩和されると思うけど・・
94 :
低額所得者:02/08/20 23:04 ID:3sConR17
95 :
某発明家:02/08/21 08:05 ID:/osK8rYe
96 :
低脳力:02/10/22 23:21 ID:r4kkqGfg
ホンダのFCXという燃料電池車がありますが、
http://www.honda.co.jp/news/2002/4021022-fcx.html この車で、水素を満タンにして航続距離分走るといったい水は
何グラムくらい出るのでしょうか?
計算してみたんですが、頭悪いので途中からわからなくなりますた。
貯蔵方式: 高圧水素タンク(350気圧)
容量:156.6L
航続距離:355km
なんか、みんなが燃料電池車で走ると、道路が水浸しならまだしも、
夏なんか、ただでさえ暑い東京が熱帯雨林みたいになるんじゃないかと心配です。
97 :
未来年表:02/10/22 23:28 ID:0yKOVHuB
>なんか、みんなが燃料電池車で走ると、道路が水浸しならまだしも、
夏なんか、ただでさえ暑い東京が熱帯雨林みたいになるんじゃないかと心配です。
水が蒸発するときの気化熱が熱を奪うから冷やされるんじゃないかと思う。
水浸しになるようなことはないと思います。
98 :
低脳力:02/10/23 00:04 ID:EgJ71P7L
>>97 なんというか、真夏の大都市部で昼間のにわか雨のすぐ後にカンカン
照りになった時のような状態になるような気がしませんか?。
(渋滞が多い地域、交通量が多い地域)
雨なら乾けば終わりですが、燃料電池車は車が通行し続ける限り
水気を出し続けます。道路に大量の加湿器を起きっぱなししてる
ようなもんです。新たな公害になるのではないかと想像してます。
それで、もし、できた水を排出しないで、車内のタンクにため、
スタンドに寄るときや、排水スタンドで廃棄するようになるかなぁと
思ったんですが、どのくらい水がでるかによっては大きな問題が
あるのではないかと・・・。
それで、具体的にどのくらい水がでるものか知りたかったのです。
あと、冬は冬で北国など気温が低い地域では排出された水蒸気が液化して
マフラーからポタポタして、路面に氷が張りまくりで、いつでも路面が
中途半端に凍結していて危ないのではないかと。
燃料電池は車だけでなく、家庭用や家電、携帯電話、ノートパソコンなど
の電池として採用する動きがあります。
みんなが絶えず、場所に関係なく大量に水蒸気を出しまくったら、世界の陸地の
環境は変わってしまうのではないでしょうか・・・。
で、水は何グラムくらいできますかね?
100 :
おおざっぱに:02/10/23 00:16 ID:0AzbdXNx
>>96 1気圧で1リットルの水素は約0.1グラム。
156.6リットル、350気圧をかけて約5.5キログラム。
水の分子の中で水素の重量は1/9だから、
排出される水の量は約50キログラム。
101 :
低脳力:02/10/23 01:37 ID:EgJ71P7L
>>100 なるほど、355km走るくらいの水素で水が50kgならたぶん問題なさそうですね。
102 :
オーバーテクナナシー:02/10/30 19:53 ID:B9z5sBgW
てゆーか
>>96は石炭以外の燃料は燃える時に水も出すということを踏まえた上での発言だろうな?
104 :
オーバーテクナナシー:02/10/30 22:02 ID:Pe9b/dIS
石炭以外?
105 :
オーバーテクナナシー:02/10/30 22:04 ID:S+NBNMWX
エタノールも化学反応のときに
水が出るよな・・・・・・・
たいていの燃料は二酸化炭素と水が出る
106 :
オーバーテクナナシー:02/10/30 22:06 ID:S+NBNMWX
化学反応というより燃焼だった・・・
蝋燭程度でも水が発生してたと思う
かなり単純に言えば水素が入っていれば水が出る
炭火以外は必ず水蒸気が出ないか?
>>104 石炭は若干酸素と水素を含んでいたと思うぞ。15%ぐらいかな。
109 :
オーバーテクナナシー:02/11/04 23:59 ID:hNzsowl+
エンジン部分をブラックボックスとしてみれば燃料電池もガソリンエンジンも似たような
もんだろ。だから現在のガソリンエンジンでもかなりの量の水蒸気を出してる。
ただ水蒸気は特に問題にならないから話題にもならないだけで。
燃料+酸素 -> CO2+H20+その他排ガス成分+運動エネルギー
まぁ、燃料電池のメリットとしては反応温度が低いので「その他排ガス成分」の中にある
NOXやSOXが少なくて済むと言うところか
110 :
オーバーテクナナシー:02/11/05 02:12 ID:H7tPVkeX
今日燃料電池の自動車がテレビで
特集されてたけど、水をボトボト
垂れ流してたぞ。将来地面は常に
濡れている?
家庭用の燃料電池って実用化してる?
業務用はあったような。
112 :
オーバーテクナナシー:02/12/02 22:38 ID:kYaP8d/P
太陽光で水を電気分解する水素ステーション作るとか言ってるが(Nステで)、
太陽電池を作るときに有害物質出たりしないのか?
燃料電池って自動車用と家庭工場など据置き型が注目されているけれど、潜水艦への搭載ってダメなのでしょうか?
日本は原子力の平和利用という制約から原子力が使えずディーゼルを水上で回して充電してから潜航するという方式だったと
思うます。
もし、高性能の高圧タンク&燃料電池で潜水艦を製造できれば静かで長時間潜れ探知されにくい素晴らしい潜水艦ができる
と思うのですがいかがでしょう?どなた詳しい方いらっしゃいませんか?
114 :
オーバーテクナナシー:02/12/02 23:11 ID:SmWo7rvn
>113
加バラード社はもともと潜水艦用もやってなかったっけ?
>>112 ドイツでは電力供給を自然エネルギーに変えようという動きがある。原発や火力
発電所より環境破壊が多ければそのな動きはないと思う。なにしろあの国は
どっかの国と違って政府が優秀だから。
>>113 どうだろう。潜水艦は兵器と言う特殊な用途に持ちいられているので
1個のハドロンから構成される水素は最も軽いので化石燃料より有利かも
しれない。でも長時間潜行するためには酸素も同時に蓄えて置かなければ
ならない。それだけ重量が増すのではないだろうか?
でも、水素と言うのは大変なエネルギーを出すことが出来るのでエネルギー
効率はいいかもしれない。
結局俺には分からなかった。
116 :
>113:02/12/04 16:07 ID:59ntX1L1
実際に研究されてます。確か燃料電池方式は旧ソ連が先行していたと思います。
わが国でも研究はされていますが、実験艦の作成には至っておりません。
軍艦の場合、「攻撃を受ける」という一般的には考えられない条件が加味されます。
その事から、水素を安全に保管できない(今のところ)と考えられてます。ただ、
無酸素燃焼機関を搭載した艦は実験艦が作られることになっています。ディーゼル、
蓄電池、プラスの第三の機関という位置付けです。
117 :
>92:02/12/11 01:58 ID:fM0bZh+k
118 :
オーバーテクナナシー:02/12/12 04:43 ID:sKCJXLr3
>>113 現在、日本を初め。通常型潜水艦を運用する国では、次世代の潜水艦の主力として
AIP(非大気依存型推進)の研究が進んでいます。
そして燃料電池もAIP推進の一つに数えられています。
これは従来のディーゼルと違い。燃料を燃やす際に空気を使わないので、潜航時間
が、飛躍的に伸びるメリットがある。
現時点で実用化されているのは、スウェーデンのスターリング推進のみで、日本
も、この動力をライセンス生産して、潜水艦に搭載する実験を続けています。
そろそろ新造の「おやしお」型にも搭載されるはずです。
しかし将来的には、AIP推進の内では、燃料電池がもっとも有力とされています。
ドイツが潜水艦に搭載する燃料電池の研究を進めていますが。
日本もホンダやトヨタなどが、自動車に搭載する燃料電池の研究を続けており。
いずれ。そっちの方に移行するのではないですか?
119 :
オーバーテクナナシー:02/12/14 14:20 ID:wrT+7CjA
酸化剤内蔵の潜水艦と聞くと、旧独軍のワルター機関を思い出す。
120 :
オーバーテクナナシー:02/12/14 14:25 ID:ng+wjp+w
121 :
オーバーテクナナシー:03/01/02 13:54 ID:n0J0wuwO
素朴な疑問:酸素がへっちゃうんじゃないんでつか?
123 :
山崎渉:03/01/06 16:38 ID:gzASfGbR
(^^)
124 :
オーバーテクナナシー:03/01/06 22:19 ID:A2TTmTZ7
日本の消費電力をすべてDMFC型の燃料電池でまかなうとしたらどれくらいのメタノールが必要なんだろうな?
石油とメタノールじゃどっちが安いかな?
125 :
オーバーテクナナシー:03/01/07 20:54 ID:uExZoXId
126 :
オーバーテクナナシー:03/01/08 13:49 ID:sTGIB2Sw
エタノール型で実用電池を作りたいなぁ。
エタノールならそれこそ無尽蔵と言えるくらい作れるんだし。
127 :
オーバーテクナナシー:03/02/15 04:52 ID:ofZFfyGM
特に米国系メーカーは(水素を)タンクに高圧で貯めとく系
( H2吸蔵合金や常温液体化等との対比で )が多いみたいですが、
事故ったらどうなるんでしょう?
今の車やガソリンスタンド事故みたいにだらだら延焼はしない替わりに、
一瞬で逝くとくまで逝く( 初っ端の爆発で木っ端微塵 )様なカンジでしょうか?
128 :
265:03/02/15 12:51 ID:ZHAvgNgB
>>126 エタノール燃料電池で発電して暖房するよりも
飲んじまった方がはやく温まる。
>>129 それよりも,服にぬったくって火をつけるのが一番速い.
というか,電気を暖房に使うのはエネルギー効率の点からは愚の骨頂.
131 :
山崎渉:03/04/20 05:00 ID:DZigay1/
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
132 :
山崎渉:03/05/21 23:01 ID:dbrukGbb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
133 :
オーバーテクナナシー:03/05/22 14:31 ID:S6DJVdKX
東レが携帯用燃料電池を開発した。
2005年に量産する。
そうだ
135 :
オーバーテクナナシー:03/05/22 17:19 ID:6D9KEUa+
136 :
オーバーテクナナシー:03/05/22 18:53 ID:msvTpq4o
>>113 Siemens社の新型潜水艦用PEFCの出荷
シーメンスのKWU(発電事業部)グループは、1kWから300kWまでの出力が
可能な世界で最大級のPEFC(重量8トン)を海軍に出荷した。このFCエンジンは、
2003年に就航が予定されているドイツ海軍の新型潜水艦に、同社が最近開発した
電気モータと組合わせて搭載される。この新型動力源の導入により、鉛蓄電池と
ディーゼルエンジンを動力源とする標準タイプに比べて5倍の長時間潜航が可能に
なると予想されている。同社はもともと潜水艦用PEFCの開発で知られているが、
先ず価格より性能重視の軍事用で実績を重ね、それをベースに将来コジェネレー
ション等民生用に市場を展開する戦略と伝えられる。
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/foreigninfo/html9907/07126.html
,
138 :
オーバーテクナナシー:03/05/24 01:29 ID:jaTjnAcC
BMWは水素を内燃機関で燃やす方式を研究しているらしいが、
乗るならそっちの方式の車に乗りたい。
あとブラジルでは現在アルコール混じりのガソリンが使われている。
>>46 みんながスピリタスの入った水筒持ってフラフラ歩いてる未来社会…
今のうちにスピリタス会社の株を買っておけ!
142 :
オーバーテクナナシー:03/05/27 13:58 ID:LqsH1Fcd
>135東レの燃料電池、ソース希望
チレススマソ
新聞にあったけど効率というか性能というか
まだリチウムイオン電池並で、
改良して出すということらしい。
正確には新聞読んで。
5月22日の日経産業新聞です。
143 :
動画直リン:03/05/27 14:22 ID:U1jRMNax
>>138 今更水素を内燃機関で燃やす車?
そんなの30年位前の技術だべ、
排出ガスはクリーンになるかも知れないが、エネルギーの変換効率の
向上は望めない。
BMWは燃料電池の技術開発に立ち遅れ、悔し紛れに出したと思われ。
あと10年位で燃料電池の乗用車が主流になった時にはBMWは深刻な状況に
なるだろう。
146 :
山崎渉:03/05/28 14:30 ID:BRKzUTf3
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
147 :
オーバーテクナナシー:03/06/30 11:20 ID:4iqQPwRe
NECがノートパソコン用の
燃料電池を開発したそうだ。
カーボンナノチューブを使用していて
40時間使えるとか。
2年以内に製品化だそうだ。
148 :
147:03/06/30 15:47 ID:uTDG6sZB
TVでは
直径10cm高さ20−25cm位のタンクと
小型の本体があったように見えたが・・
今日のニュースやあすの新聞に出るかも
149 :
オーバーテクナナシー:03/06/30 15:48 ID:h4kEdp+0
150 :
オーバーテクナナシー:03/07/06 21:04 ID:/TTEv3oC
>>136 潜水艦でも「ドレミファソラシド〜♪」って起動音がするのかな?
(理由が判らない香具師は京急の快特に乗れ。すぐに判ります)
151 :
オーバーテクナナシー:03/07/06 23:19 ID:PGymLg/n
152 :
オーバーテクナナシー:03/07/07 08:29 ID:LOXay+75
>150
アレは製作者の多少遊び心が入ってるからね
「どうせ出るなら音楽っぽい方が耳障りが良い」って
軍用バージョンは静粛性の観点から共振を押さえる事が
望まれるので味気無い音になるだろう・・・
153 :
_:03/07/07 08:49 ID:UMYbBslY
154 :
細江直矢 ◆DjjhnUajcs :03/07/07 10:32 ID:idk4gO3+
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その6●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1000/10003/1000393251.html 341 : :03/07/06 19:56
795 名前: 郵便屋 投稿日: 01/10/12 22:19 ID:FUosYGJI
多分、マスコミ業界に何らかのネットワークみたいなものが出来てるんだよ。
それである特定個人を標的にしてその特定個人の個人情報を
マスコミ内部の裏ネットワークで共有していて、
その個人情報をメディアで流すなどして脅かしてみたりしてるんじゃないの?
このスレの
その1から読んでみればわかると思うけど全部妄想とは断定できないよ。
その5あたりから変な書き込みが増えたけどね。
970 名前: 967 投稿日: 01/11/04 13:52 ID:v3mAO06V
>>969 あるね。最低だな。最近じゃ不治てれびとか。業界内の遊び感覚でやってると
思うね。
300kWというと400馬力程度。
何か非力な感じがするのは気のせい?
156 :
山崎 渉:03/07/12 12:34 ID:ZEyiVI0V
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
157 :
山崎 渉:03/07/15 12:37 ID:NKfSp5AU
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
158 :
上げだし豆腐:03/07/25 01:33 ID:QuhYzVJj
>100
チョットマテ、本気にしたらどうする!!
もう一度考えろ!!
水素1気圧で1リットルなら0.0446gちょっと
マイナス100度近くなら1気圧1リットルで0.1g
かな?
ありゃ、水素分子の分子量は2だから
0.0892gちょっと?
分からなくなってしまった。
161 :
オーバーテクナナシー:03/07/25 12:37 ID:a2VZRdrn
162 :
???:03/07/25 12:38 ID:FtF7Nq5V
163 :
オーバーテクナナシー:03/07/25 14:24 ID:nf1JQZap
164 :
オーバーテクナナシー:03/07/27 13:11 ID:T1aBnA9g
165 :
オーバーテクナナシー:03/07/27 23:44 ID:tjjzEXw2
166 :
_:03/07/27 23:46 ID:jAY7LmmZ
167 :
_:03/07/27 23:52 ID:jAY7LmmZ
Ptの先物買いは儲かりますか?
169 :
オーバーテクナナシー:03/07/29 08:40 ID:OeK/Rdxg
170 :
ビッグバン宇宙論は間違いだった!!!!!!!!:03/07/29 16:26 ID:2Lxl5jRW
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
新時代へ行こう!!!!!!!!!!!!
171 :
オーバーテクナナシー:03/07/29 20:00 ID:91cC7OKi
え〜っと、コピペすんなボケェ!!
書く気失せるんじゃ!!
レステスト
173 :
山崎 渉:03/08/15 18:53 ID:ZVW+N8Ng
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
174 :
オーバーテクナナシー:03/10/17 03:28 ID:ppBzr4xF
そんなものよりキャパシターの方が気になる
175 :
オーバーテクナナシー:03/10/18 10:15 ID:r35mfmSa
176 :
オーバーテクナナシー:03/10/19 22:58 ID:EmdxA5OD
粉塵爆発を動力にする車を開発しれ
>>176 無重量状態ならいいけど、地上で粉塵扱うのは厄介だからなぁ。
常に攪拌せんと堅くなっちまう。
178 :
オーバーテクナナシー:03/10/23 02:29 ID:wDQTU0ne
どっちにしろ石油・原子力に代わるエネルギーを見出さなければ燃料電池の普及はありえない。
だってよさ燃料電池車がクリーンだからといって、その普及のせいで原子力発電所が増えるんなら意味ないじゃん。
179 :
オーバーテクナナシー:03/10/26 11:22 ID:gHlAqzW+
「燃料電池」っていう表現は正しいのでしょうか?
「燃料発電池」ではないでしょうか?
180 :
オーバーテクナナシー:03/10/26 12:31 ID:y0nJatUr
昨日モータショーでホンダとトヨタのFCV乗ってきまつた。
最高でつ。
燃料の水素はどこから来るんですか?
メタンの発酵つってもそれに必要なエネルギーは
どこからくるんですか?
なんか実用は無理なんだろうかっつーか
企業は自動車の場合は
燃料電池車をラリーカー開発みたいなもんと思ってるんじゃ・・・
( ´Д`)
>>181 水素なら素直に電気分解で作れば良いでしょ
>>182 電気分解で作るとしてもその電気はどこからくるんですか?
その電気を燃料電池から持ってくるにしても絶対量足りないらしいし。
しかも今後日本中に大量の水素を持ってくるとしたら、
電気分解ではまかないきれない。
なんかエネオスとか電気の独立図なんて前面に広告してる割に
燃料のことなんかなんも考えてないから
( ゚Д゚)ポカーンな訳だが。
つーか、メディアは燃料電池を信頼しすぎ。
いい面ばっか見るんじゃねーよもう。期待させるから
なおさら鬱になるじゃないか
184 :
オーバーテクナナシー:03/11/07 01:00 ID:VwXGOHSg
メタンは家畜の糞を集めたり、生ゴミ集めたり・・・
>>183 別に現在の発電所の電気でいいんじゃない?
あと太陽電池や風力発電も今後延びてくるし。あとメタノール改質にガス改質
供給源は現状でも結構あるよね
186 :
オーバーテクナナシー:03/11/08 08:41 ID:g+gReTy8
火力発電がある時代に、なんで水素を得るのに電気を使うのよ?
効率を考えたら、天然ガスを改質して水素を得て、分散発電するでしょ。
蒸気タービンは無くしたいが、発電所クラスの超大型燃料電池は、まだ無理だろうし。
ガス管に繋げられる所なら、天然ガスのまま送って、直前に改質。
移動するなら、天然ガスをメタノールにして液化、さらに使う時に改質。
個人的には、メタノールだと熱量が少ないから、脱水してDMEにした方が良いと思うがな。
187 :
オーバーテクナナシー:03/11/08 12:08 ID:bIEXXGZn
>>183 私は東京モーターショーの環境体験ランドという燃料電池車やハイブリットカー、NG車に
試乗できるイベント会場で働いていたので、色々な話をメーカーから直接聞いたのですが、
水素は化学式にHがある物質なら何からでも作ることができるそうです。
また、今後は燃料タンクに水だろうが生ゴミだろうが何でもいいからぶち込めば
勝手に水素を生成し、それを元に電気を起こしてモーターを回転させて車を動かす
ことができるようにするらしい。つまり燃料が無くなったからと言って水素ステーション
(現在関東に7カ所存在)に行く必要もなく、水を入れたりすればOKになるらしい。
>電気分解で作るとしてもその電気はどこからくるんですか?
電気は走れば勝手にオルタネーターがやってくれるしバッテリーもある。
188 :
オーバーテクナナシー:03/11/08 12:09 ID:bIEXXGZn
>>186 NGは環境に無害というわけではない。その点水素は水と水蒸気を出すだけだから無害。
燃料電池自動車から排出される水は飲んでも平気だ。
189 :
オーバーテクナナシー:03/11/08 20:08 ID:g+gReTy8
>>187-188 なんとも反応し辛いレスだな。分かって書いてるのか、いないのか分からん。
水素がそのままの資源として地球上にある訳じゃなく、化合物から作るって事は分かってると。
それで、水素そのものは無害だと主張すると。
作る過程での廃棄物の話をしないと、水素エネルギーの話はなりたたないとは思ってなさそうなのが……
生ゴミなんかから水素を作ると、硫化物の処理に困りそうだな。
天然ガスから作るレベルですら、触媒劣化に苦しんでるらしいのに。
燃料電池が「環境にやさしい」ってのは、水素を使う過程においては
クリーンだから、ということに尽きるんじゃないの?
水素を作るのはプラントで集中して作るから、環境対策もしやすい。
電気と違って貯蔵も可能だから、送電時の損失や配電のシビアなコントロール
なんかもなくてすむ。
社会的な利点てのはこんなとこだと思うけど。
191 :
愛子:03/11/09 00:30 ID:dy0H8Xg8
192 :
オーバーテクナナシー:03/11/09 12:39 ID:307RfDaD
環境のため、だったらそもそも自家用車っていうものを制限した方が効果的。
一人しか乗らない、それほど荷物ないんなら電車とバス使え。
荷物があるならタクシー使え。
環境問題だの燃料電池「車」を勧める奴って、なんか胡散臭い。
193 :
190:03/11/09 12:46 ID:YbQIHOS5
>>192 正論だな。まぁ言っちまえば、世の中ってのは環境問題とかで悪者には
されたくないが贅沢はしたい、というのが普通だし。それが技術に対する
ニーズってやつだ。
194 :
オーバーテクナナシー:03/11/11 13:38 ID:SKzDOwL9
1 燃料電池発電所を作りまくる
2 太陽発電パネルを設置しまくる
どちらが、環境に優しいのですか?
また、コストが掛からないのですか?
195 :
受験生:03/11/11 21:41 ID:tkF03KPP
すごい前のスレッドでオーバーテクナナシーさんが車の重さで発電する自動車発電が…って言ってたんですけどそれって今実際考えられているんですか??
196 :
多分:03/11/11 21:54 ID:bD7E49Fh
燃料電池は、発電手段というより蓄電手段として見た方が良いよ。
まあ太陽電池もすくなくとも現在の製造手段・工程では、
遠まわしに一種の蓄電手段と言える訳だけど。
燃料電池は、今化石燃料を火にくべて燃やして動力や電力を取り出して
エネルギーの40%くらいは廃熱として捨ててしまっている小規模な動力や電源を、
効率がよく環境負荷の低い手段に置き換えるための手段。
その燃料を化石燃料に頼るとしても、ガソリンや軽油でエンジンを回すよりは
大気を汚さず、効率でも上回る。
あるいは化石燃料やバイオマスからメタノールを作り貯蔵することもできるし、
将来的には原子力や、究極的には核融合で発電した電力で水を分解し、
発生した水素を燃料として貯蔵・運搬して、使いたい所で電力に変えられるようになる。
198 :
オーバーテクナナシー:03/11/12 22:29 ID:8Hcw4keq
199 :
主婦yumi:03/11/12 22:30 ID:3fFkER8x
200 :
受験生:03/11/13 09:52 ID:klL2dQar
知らないってことは自分で考えたってことですよね?すごいですね。あと電気関係で環境問題の改善に役立つ未来技術の物ってなんかありますかね〜??
201 :
オーバーテクナナシー:03/11/15 00:00 ID:9J12po4Y
202 :
受験生:03/11/20 21:14 ID:zPHOVzR4
電気関係の超LSIって何か分かりますか??
203 :
オーバーテクナナシー:03/11/20 23:25 ID:MBPyoXO5
LSIの集積率が高くなったのを超LSIといいます
204 :
受験生:03/11/21 08:00 ID:ouI9BrTA
LSIってなにか教えてください。
Large Scale Integration 大規模集積回路
ちょっとぐぐればすぐにわかることなのに…
ちなみに大規模じゃない集積回路は Integration Circuit、いわゆるIC。
要するに、IC以前は最低限の論理単位のパーツを切った貼ったしていたものが、
ICという機能単位のパッケージというパラダイムにシフト、
それ以降はその機能単位がどんどん肥大化してLSIになり超LSIになり…という事。
電子回路の歴史はソリッドステート化・半導体の実用化が最初のパラダイムシフト、
次にそれらを用いた論理単位を機能単位にパッケージしたICという概念で
もういちどシフトしているが、それ以降は基本的に規模の拡大と小改良しかない。
207 :
:03/11/22 15:41 ID:qnhr10SL
また水素爆発が起こりますたとこのようなニュースが頻発する社会に
なるのだろうか。
208 :
:03/11/22 19:02 ID:fN3aeV8p
>>179 「燃料電池」の「電池」が気に入らないなら,
「化学発電機」ではどうじゃろう?
209 :
オーバーテクナナシー:03/12/05 22:17 ID:hDh6WyhK
いちど自分で燃料電池の実験をしてみたいと思っているのですが、
薬局などで手に入れられる材料を使ってダイレクトメタノール型の
燃料電池って自作できないでしょうか。
211 :
209:03/12/10 23:52 ID:gz2xp3W8
>>210 ありがとうございます
やっぱり専用のキットを使うのが一番みたいですね。
一から自分で作ってみたくて本とかで調べてみたんですが、
手に入りそうな材料で…っていうのはなかなかないみたいですね
>>211 触媒がキモだからじゃないかな。水素ガスからでも水素イオンを作るのは難しい。
メタノールならなおさらだ。そういった触媒の薄膜を作るのは身近なものから作るのは
ちょっと不可能じゃないか?
213 :
pkyg6j89k:04/03/22 00:30 ID:8nU68OUn
メタノールってどこでも手に入るのでしょうか、海外に行ったときとかどうするのでしょうか
工業国なら間違いなく手に入る。
ただし、濃度や純度、燃料電池に投入可能かどうか等は保証できない。
215 :
オーバーテクナナシー:04/04/07 04:18 ID:+GSWunmG
燃料電池に使う水素ってどうやって取り出すの?
海水の電気分解??
216 :
オーバーテクナナシー:04/04/07 16:28 ID:TWP5i4A6
ターミネ-ター
217 :
オーバーテクナナシー:04/05/24 13:56 ID:dxFiTEUm
218 :
超亀:04/05/25 01:23 ID:9PbpYAXm
>>215 色々な方法で取り出す事が出来る。
水素は「エネルギー通貨」という捉え方が正しい。
風力、水力、太陽、あらゆるエネルギー源から水素の形に変換して輸送や蓄積
をして、必要とされる所で必要なだけ燃料電池で電力の形で取り出す。
とりあえず工業的に取り出すなら、現在の所石油精製の過程で取り出すのが最も
コストが安い。
220 :
オーバーテクナナシー:04/05/25 09:35 ID:9PbpYAXm
ウイスキーはエタノールだろ。
立派なバイオマスかもしれないけど、、
221 :
オーバーテクナナシー:04/05/25 12:21 ID:V2Evebvj
>>1のスレの始まりが01/11/01でこの時点ではまだ燃料電池の
先が見えない状態だったんだね。
東京ガスなどガス会社は、かなり力を入れてるので
もう数年後には家庭に1台燃料電池という時代がやっと来そうですね。
もっと太陽光発電や温度差発電、風力発電などなど軌道に乗ってほしい。
もう原子力発電は、新規に原子炉建設するのはやめなきゃー。
廃棄物地下に埋めるのはどう考えても無理があるよ。
放射能の半減期1000年だよ。誰が考えたんだよ。
222 :
オーバーテクナナシー:04/05/28 10:16 ID:y6h4y9wA
家庭用の燃料電池ユニットは、発電と同時に発生する廃熱や温水を給湯にも利用すると
いう点でトータルでエネルギー効率の非常に良いシステムが構成できる。
ただ、前レスにも有るように水素はエネルギーの運び手(通貨)であって、それ自
体がエネルギー源という訳ではない。
どこかで水素を含んだ化合物から水素を分離しなければならないが、その為に
別のエネルギーが必要になる。
そのエネルギー源は太陽光や風力であれば良いが、残念ながら現在のところ
水素を入手するには、原油を分溜する時に出るガスから分離するのが最もコ
ストが安い。
東京ガスなどのユニットも実は都市ガスから水素を取り出(改質)してユニットに
流すので実はCO2が発生する。
まだまだ水素循環社会への道は遠いのだ。
そもそも水素ってエネルギー通貨として電気より優秀なんかね?
輸送/貯蔵のコスト/投入エネルギー的に。
電気は貯蔵できない。
バッテリーは充電したエネルギーと放出したエネルギーに差があり過ぎて
エネルギー通貨の貯蔵手段にはなり得ない。
>>226 おれは計ったことがあるから言ってんだよ
ざっと計るとすっからかんから5Aで15分充電して5Aで15分放電可能まんまいけてるじゃんてかんじだな
もうちょっと精密に測定すれば多少はロスが見えてくるかもしれんが、充放電の差が大きすぎて蓄電には使えない
なんてほどのことはない、ちなみにこれはニッカドでの実験結果じゃ
>>227 入力と出力の電圧は?
充放電とも、高速の場合と低速の場合とやってみな?
2次電池では重量や体積比でエネルギー密度の話をする事が多いが、
入力と出力の効率についてスペック上でも謳っているものは少ない。
というか、謳えない。
>>228 詳細なデータ取りはしてないけどさ
使い物にならないというほどの差は無いとおもったけどね
そっちこそデーター持ってんなら出しておくれ
実験したなら分かるはず。
1.2Vのニッカドに充電する時は1.8Vとか掛けるのが普通。
低い電圧で充電するとメモリー効果が出て、充電出来る容量がどんどん少なく(浅く)なる。
それに自然放電とかもあって、貯蔵性は良くない。
更に、自動車に使用する場合、充電に時間が掛かるのが決定的に不便。
ニッカドを使うぐらいなら、超伝導のコイルに蓄電した方が将来の可能性
は有るかも。
この辺は既に常識的な線なので、常識に挑戦したければどうぞ自分でやってくれ。
メモリー効果は充電電圧に関係なく起きるんだが
知ったか君ですか?
アホかい?
使い切らずに充電するのと低い電圧でチャージするのは同じ事じゃい。
実際に実験してみろや。
ニッカドはフローティングチャージには不向きなんだよ。
カタログ値通りにデータを出そうと思ったら、高めの電圧を掛けて高速充電し、
使うときには容量の10分の一位の電流で押さえて流すしかないんだよ。
10時間率って言葉位知ってるだろ。
そのうえ、サイクル使用の場合でも、500回位から目立って容量が低下してくる。
知ったかはおまいだ。
>>232 あのな、全部つっこまんけどさ、なに切れてんのよ
とりあえずニッカドを題材に出してル段階でフローティングは眼中にないことくらいわかるだろう
500回っていうのはニッカドは使い始めると一旦容量が増加して
それがもとの容量まで低下するのが500回くらいということじゃなかったっけ?
これはさすがに自分で検証する気にはならん回数なんでメーカー資料の受け売りだが
実使用で500回程度使ってるはずのものでも目に見えてというほどの劣化はしてないしなあ
あなたが使い物にならないといわれるのは、どれくらいのロスが有る場合のことですか?
数%でもロスッたらだめというなら、そのとおりでしょう
234 :
223:04/05/31 00:38 ID:iWTMbe9L
俺が知りたいのは、例えば1Whの出力を出せる蓄電池/燃料電池をフル充電/充填
するのに必要なエネルギーはそれぞれ何Whか?とか、1Whの蓄電池/燃料電池は
体積/重量面でどっちが有利なのか?とかなんだけど…
WとAとVの関係も分かってないのか?
そもそも電力自体はエネルギーであってエネルギー通貨では無い。
燃料電池はエネルギーを溜め込む物では無い。
従って燃料電池の充電と言うのはおかしい。
燃料電池はエネルギー通貨では無い。この場合エネルギー通貨は水素。
燃料電池の体積/重量ってのを持ち出すあたりで分かってないのが良く分かるんだが。
燃料電池という言葉に惑わされる人が多いが、燃料電池は水素の持つエネルギーを電力エネルギーに変換する変換機
(トランスデューサ)。
モーターが電力を物理的な仕事に変換するのと同様、燃料電池に求められるのは水素の持つエネルギーをいかに効率よく電力に変換できるかの
変換効率。
いろいろな意味で物の尺度が違っていて、比較出来ない物を比較しようとしてる。
「1Whの蓄電池」は存在するが、「1Whの燃料電池」なんてものは存在しない。
分かってないなら分かってないなりに聞き方って物が有るだろ。
あんまりわかってなさそうなので、おせっかいながら解説する。
自動車の場合を考えて整理してみよう。
通常のガソリン自動車はガソリンという燃料(エネルギーの素)を積んで、
エンジンというエネルギー変換機を用いて走るという物理的な仕事をしている。
そのときのエネルギー変換効率は本来ガソリンの持っているエネルギーの20%以
下に過ぎない。
その上、内燃機関の効率というのは理論的にもほぼ30%程度なので、もうこれ以上の大きな向
上は望めないし、大気汚染の深刻さを考えるとなるべく早くおさらばしたい道具。
では電気自動車はどうか?
バッテリーに充電して、それをモーターで物理的な仕事に変換すれば良いと考える。
モーターの変換効率は直流ブラシモーターでも60%位だし、最近のブラシレスモーター
の変換効率は軽々と90%を超える。
鉛バッテリーでさえ、充電、放電の効率は70%位。
だったら、バッテリーに充電して走れば効率が良いじゃないか?
実際、自動車の黎明期はガソリン車よりも電気自動車の方が多かった位。
特に近距離なら電気自動車が有利だった。
しかし、ここで問題なのは、ガソリンはエネルギー密度が高く、沢山積んでも
それ程重量が増えないのに、電気自動車のバッテリーは基本的に金属なので激しく
重くなる。
遠くまで走ろうと思って、バッテリーを沢山積んでも重くてロスばかり増える。
90年代に量産直前まで行ったGMのモデルでも、200Km程度が限度だったと思う。
ガソリン車なら満タン給油して、倍は走れる。
充電にも時間が掛かるという問題も有るし、
そもそも、充電する為にはどこかで電力エネルギーを起こさなければならない。
比較の為、火力発電所で電力を起こしたとすると、タービン機関を使って排気を再燃焼させる
などの方法を使っても効率は40%程度。
すると、40 X 70 X 90 = 25% という事になる。
結局、期待した程、トータルなエネルギー効率は得られず、重たくて、すぐにバッテリーが切れる
使い勝手の悪い車になってしまう。
では、燃料電池を使った車はどうか?
どうも水素燃料から電力を作り出すのに50%近くが実現可能らしい。
その上、燃料の水素はガソリン程エネルギー密度は高くないが、バッテリーのように
重くないので、沢山積めそうだ。
モーターの効率は同じとすると、
50 X 90 = 45%位になりそうだし、排出物は水蒸気。
高圧タンクの素材や液化水素を使ったりと課題は多いが
チャージするのも時間は掛からない。という訳で期待されてる。
単にエネルギー密度の点ではなく、システム全体のエネルギー効率と排出物を考えた問題。
238 :
オーバーテクナナシー:04/06/17 02:36 ID:sOgGYmZE
来年には、パソコン用の燃料電池が実用化されるそうだね。直接メタノール型だそうだけど。
数年後には燃料電池タイプの乾電池(液電池?)とかが実用化されるのかな。
実験キットではない、乾電池代替できる実用品がそろそろ発売されてもいいころだと思うけど。
ACアダプタの代わりになる、燃料電池アダプタとか。
まあとりあえず、パソコン用を早いとこ発売してほしい。
239 :
オーバーテクナナシー:04/06/29 18:34 ID:r1wYtafa
240 :
オーバーテクナナシー:04/06/30 02:02 ID:MhX638L2
燃料電池はまだ身近な物になってないけど
いつ頃、家庭にお目見えしますかね。
来年あたりかな
俺はもっと遅いと見てるんだがなー
聞いたところによると法整備とかも今やってる最中だっていうし
243 :
オーバーテクナナシー:04/07/12 00:26 ID:Lb6rdVuh
245 :
オーバーテクナナシー:04/08/09 22:08 ID:4pkIIIwo
いっそのこと
町じゅうに架線張ってそこから電力を…(切腹
悪くないんじゃない?路面電車みたいで。
トロリーバスだな。
架線ひくとあれだから、電線を地中に埋めるのと組み合わせて
新しい路面電車に。
249 :
オーバーテクナナシー:04/08/23 01:39 ID:viaFdDTy
アスキーの本に書いてあったけど、
いずれ燃料電池だけで製品寿命までもつ製品が出るらしいよ。
要するにノートパソコンに電源を付けなくてもずっと動く・・・。
燃料電池が本格化されたらマジで生活変わるんじゃないの?
>>249 燃料のエネルギー密度からいってもそれは無理だろう
251 :
オーバーテクナナシー:04/08/24 13:39 ID:imJmdqco
合理主義の悪魔が巣くってるから
これからは共産主義の妖怪の時代だぜ
自動車用燃料電池って酸素をスーパーチ
ャージャで加給すれば小型で大出力の物
ができないかしら。
そうすれば実用度が上がる希ガス。
>>252 酸素と水素のボンベを積めば電池自体の性能は良くなるよ。
ただ酸素タンク分水素を積める量が減るが(走れる距離が短くなる)・・・・
>253
レスどうもです。
加給機を使うのは不可能ではないんで
すね。電気自動車にもスポーツカーが
無いと面白くないので。
ボンベをつむか、コンプレッサで大気を
圧縮して送り込むか、どっちがいいかは
コストや性能次第ですかね。
>>254 性能だけ狙うなら
純酸素の高圧ボンベと純水素の高圧ボンベを積んで
水素、酸素の利用率を低めに設定して燃料電池から出た水素、酸素は外部にそのまま排出する
というのがいいと思います。
燃料電池のタイプもPEFCでなくて無加湿タイプの電解質膜のが実用化できれば最高ですが。
256 :
オーバーテクナナシー:04/09/15 14:01:22 ID:RDfi5Jxf
原発からの水素製造は如何でしょう?
ガキ向けに燃料電池の説明するとして
どんな風にすれば良いでしょう?
考えてるのは,なんかキットを使ってディスプレイすればいいと思うんだけど
いまいち何か動くものを見せる,その何かが思い浮かばない・・・.
>>257 がきの種類によるわな
理系のがきなら、ちゃんと正統派な説明のほうがいいと思うよ
燃料電池の教材ならぐぐれば出てくるぞ。
www.etech-japan.com/product/fuel_index.html
261 :
オーバーテクナナシー:04/10/06 17:24:01 ID:rZGjPLH6
>>221 >もう原子力発電は、新規に原子炉建設するのはやめなきゃー。
>廃棄物地下に埋めるのはどう考えても無理があるよ。
>放射能の半減期1000年だよ。誰が考えたんだよ。
マントルまで掘ってマントルの中に埋めればマントル対流で希釈されてOKってことにはならない?
マントルまで穴あけると、火山になっちゃうかも。
噴火を力でねじ伏せるのは今のところ可能なのかしら。
沈み行くプレートに穴掘って埋めればマントルに混ぜれるか。
半減期ながすぎの物は太陽に投棄がよいかと。
264 :
オーバーテクナナシー:04/11/17 03:07:44 ID:BgNWCifp
どっかでもうやっているかもしれないだけど
メタノール+過酸化水素水 → 炭酸水+電力
というようにして
温暖化対策として二酸化炭素を外に出さないで
密封した容器の中で仕切りの膜を移動させて
電力を取り出せないかな
┌──────┐
|過酸化水素水|
├─────┬┤
|メタノール | |
└─────┴┘
膜
↓
┌──────┐
| 水 |
├┬─────┤
||炭酸水 |
└┴─────┘
膜
膜が移動するだけで二酸化炭素が外には出ないで
環境にやさしい
できればこのまま太陽電池か何かで充電できて
元通りのメタノールと過酸化水素水になるといいな
単純に
水素と酸素を結合させて水しか出さない
のほうが環境的にはいいのでは?
水を回収して、太陽発電でも光触媒でも使って再度水素と酸素に分解できるし。
267 :
オーバーテクナナシー:04/11/17 19:18:58 ID:hbU5djJp
シュワちゃん演じるターミネ−ター3のなかにも燃料電池がはいってたっケ?
268 :
オーバーテクナナシー:04/11/17 19:29:35 ID:BgNWCifp
>>265 水素を圧縮するにはかなりの圧力か または何か仕組みがいるが
メタノールは常温で液体なんで扱いやすいと思ったわけ
269 :
オーバーテクナナシー:04/11/17 21:46:18 ID:s1Fpgckv
>>266 ランタン化合物を混ぜた「酸化チタン」という光触媒。
東京駅の公衆トイレにも酸化チタンが含まれている壁や床が、蛍光灯の
光で汚れを二酸化炭素と水蒸気に分解している。
一部の道路のアスファルトには、窒素を混ぜた酸化チタンが
人体に悪影響を及ぼす排気ガス等を無害なものへ分解している。
酸化チタンは、元々ハミガキ粉やガードレールの白色の発色剤として
利用されていた。光触媒としての効果が最近発見され、日本の技術として
大いに期待できる希望の灯火となっています。
燃料電池への応用も期待大!!
>>268 容器の問題は確かにあるね。
でも水素は吸蔵合金でなんとかなる(と期待できるだろう)し、
酸素は空気中から取ればいいし・・・
ってなわけにはいかんかなぁ。
>>264は
過酸化水素水→水
メタノール→炭酸水
だから、途中から濃度が落ちて反応が鈍くなりそうだなぁと
いっそ別容器にして、炭酸水として保存するとか。
でも結局二酸化炭素は出てきちゃうんだよね。水に溶けてる形だとしても。
271 :
オーバーテクナナシー:04/11/18 02:13:42 ID:VQ0qN39E
272 :
オーバーテクナナシー:04/11/22 06:34:15 ID:iJVJNO8H
糖分と水とプラズマを反応させて組み合わせて電気を作る燃料電池も
2064年くらいに出来あがるそうだゾ!!
>>271 >海底に捨てる方法と
>水素と反応させてメタンを作る方法を
海底に捨てるのは、やっぱり廃棄してるだけだよね。短期的にはいいかも
しれないけど長期的にはどうなのかなぁ。
メタンを作る方法のほうがよさげ。
274 :
オーバーテクナナシー:04/12/19 03:10:14 ID:FRwklF/Q
燃料電池で飛行機を飛ばせば、高性能なものができそう。
変換効率も四割だからジェットエンジンに比べ、
燃料の積載も大幅に減り、よいことずくめ。
可逆性の燃料電池を積んでいれば着陸のエネルギーを
蓄えたり。
とおもってくぐったら、もうすでに実験機が飛んでいる模様。
あのさ、燃電の効率がせいぜい40%そこそこでしょ?
で、インバーターやらコントローラーやらの電力ロスもあるし
だいいち、モーターは大電力いれると発熱すごいんだけど?(プレス子以上)
で、プロペラで空気かき回すのも効率低いんだよ?
なんでバイパスジェットが主流になったか知ってる?
(あれは排気も噴射してるだろ?)(補助動力として有効利用してるだろ?)
高バイパスターボファンとターボプロップを比べたら、
ターボプロップのほうが効率いいけどね。
実際短距離路線では現在でもエコノミカルな
ターボプロップ機が多用されている。
277 :
オーバーテクナナシー:05/02/02 02:49:25 ID:qV3QgnWG
1000度以上の高温だと燃料電池より熱機関の方が効率よくなるよ。
278 :
オーバーテクナナシー:05/02/04 15:11:44 ID:lwN5ptt1
燃料電池バスまだー??
>>275 おそレスすまそ。
発熱はモータのそばで推進用のファンが物凄い勢い
で回ってるので大丈夫かと。
まあ、電動モータとジェットエンジンの間には超えら
れない壁がある気もします。
電気で音速の壁を超えるのは既存の技術ではむり
ぽいですよね。
けっきょく空はタービン機関
陸上はディーゼルのレシプロなんだよ
燃料電池は1ワットあたりの発電コストやたら高いし
動力源としては口先だけじゃ?乗り物て馬力食うでしょ?
スクーターでも5馬力ぐらいは必要だし、5かける740ワットだとコストも...............、
タービン機関は数千馬力、数万馬力当たり前の世界だし
船舶や大型車両のディーゼルも数百から数千か、、、
なんか「淡水化プラントで砂漠の緑化」みたくなてきた
燃料電池てなんで発売されないの?
>281
大人の事情
284 :
オーバーテクナナシー:05/02/21 20:28:33 ID:qKf2Mbxk
燃料電池を携帯電話に使えるのは、いつ頃になるのだろう。
どごぞのメーカーは今年出すとか煎ってたね。
課題が多すぎて難しいのかな。
287 :
オーバーテクナナシー:05/02/21 23:14:07 ID:3b6+jnhP
アイスランドの研究に期待
288 :
オーバーテクナナシー:05/02/22 06:47:56 ID:QctDCVi8
>>284 ダイレクトメタノール型の燃料電池だな。
負極で直接メタノールから水素イオンを取り出して
固体電解質で水素イオンを伝導して陽極で酸素と反応させるんだが
水素イオンを良く通す固体電解質は水で濡らす必要がある。
今のところはな。
するとメタノールって水に良く溶けるから水素イオンだけでなく
メタノールも陽極側に移動してしまう。
そして酸素と反応する。普通に燃えるわけ。
そうなると燃料電池としての反応に寄与しないメタノールがあるわけ。
だからエネルギー密度的には濃いメタノールを使いたいんだが
そうすると固体電解質に溶けるメタノールの量も増えて効率が低下する。
薄いとエネルギー密度が低くなる。
また大きな電流を取り出すには内部抵抗を下げなくちゃいけないんだけど
そうすると固体電解質を薄くする必要がある。
だけど薄くすると負極側にある燃料のメタノールが陽極側の酸素と反応する量が多くなり効率が低下する。
要は水素イオンだけを伝導する固体電解質がないわけ。
水素イオンを良く通す固体電解質は水で濡らして使うことが多いんだが
水分子とメタノール分子は大きさが同じぐらいだから空孔の制御じゃ選択制が得られない。
今までとは異なる原理で水素イオンを伝導する固体電解質が必要になるわけだな。
これはちょっと前の情報だからそろそろ解決できたのかも。
>>288 クロスオーバー問題はかなり良くなってると聞いた。
290 :
オーバーテクナナシー:05/02/22 14:42:37 ID:6wEZTPXA
>>289 まじっすか。
じゃあ電極に白金やルテニウムのような高価な金属を使うのが不味いのかな。
291 :
オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 07:18:59 ID:zPkNgJN8
age
292 :
オーバーテクナナシー:2005/04/04(月) 20:33:45 ID:ZoAEgwRY
燃料電池に白金は不要になったみたいですよ。
燃料電池の電極を白金なしでつくる技術を開発
〜 廃棄される血液も利用可能 〜
http://www.omtri.city.osaka.jp/what/press/20040701.html 燃料電池は水の電気分解の逆反応で発電するクリーンなエネルギーシステム
として最近非常に注目されていますが、電極に使用される白金は資源的に限界
があることから、電極を白金なしで作製することが普及への課題となっていま
す。工業研究所での長年の活性炭の製造と吸着技術に関する研究成果の蓄積を
活かして、電極用炭素材料の研究を行ってきたところ、血液中などにあるタン
パク質を蒸し焼きして炭化するだけで細孔の発達した活性炭が製造でき、なお
かつその活性炭は白金がないにもかかわらず燃料電池の正極反応に対する触媒
作用を示すことを発見しました。
293 :
電電丸:2005/04/11(月) 18:41:07 ID:Jxyzj/Ms
燃料電池車 世界初の安全基準
環境にやさしい次世代の自動車として注目されている燃料電池車の普及をはかるため、国土交通省は世界に先駆けて安全性の基準を定め、適合した車について量産と販売を認めることになりました。
水素ガスを酸素と反応させて発電しモーターを回転させる燃料電池車は、二酸化炭素や窒素化合物を含む排気ガスを出さないため、環境にやさしい次世代の自動車として注目されています。
これまでは、安全性の確認のため1台ごとに国の認定を受けなければ道路を走ることができませんでしたが、国土交通省では普及を促すため安全性の基準を設けました。
基準は▽水素ガスが漏れてもセンサーですぐ検知できるようにすることや、
▽衝突事故を起こしてもガソリン車と同じ程度の安全性を保てることなどを求めており、これに適合すれば量産して販売することが認められます。
また、この基準は水素ガスでエンジンを動かす水素自動車にも適用されます。
燃料電池車は各国のメーカーが開発を進めていますが、安全性の基準を設けたのは世界でも初めてで、国土交通省は、今後は世界的な基準作りにもかかわっていきたいとしています。
NHK 04/02 17:46
>>292 感染性医療廃棄物が宝の山になるのですね。
295 :
オーバーテクナナシー:2005/05/16(月) 15:34:57 ID:lEl56PLW
296 :
オーバーテクナナシー:2005/05/24(火) 20:33:40 ID:E4aR5YMs
1モルのグルコースを(自然界の光合成の逆反応で)完全に二酸化炭素と水
に転換した場合、1モルのグルコースから24モルの電子を取り出す事ができる。
電子1モル96500C(クーロン)であるから,96500×24クーロンを取り出す事
が可能である.そうなると,1Ah(1Aで1時間流したときの電気量)は
3600クーロンなので1モルのグルコースで96500×24÷3600=約643Ah。
つまり643Aを1時間取り出せる事になる。実際の電力はこのグルコース燃料極
と組み合わせる酸素極との兼ね合いで電圧が決まるので,先ほどの電気量に
取り出しうる電圧を掛け合わせれば,電力(Wh)となり、仮に0.7Vの場合、
643×0.7=約450 Whとなる。グルコースの分子量は180なのでこれを
グルコース1gあたりに換算すると2.50 Whとなる。その場合、一般家庭の
平均年間電力使用量3600 kWhは グルコース1.44トンからの発電量に相当する。
これをグルコースポリマーであるセルロースを45%含む稲藁に換算すると
稲藁3.20トンに相当する。一方、我が国の生物系廃棄物は年間3.20億トン。
これが全て稲藁と同程度のグルコースを含む場合、驚くべき事に年間
約1億世帯分の電力がグルコース燃料電池で賄える計算になる。一世帯4名
とした場合、日本の人口1億2000万人余の3倍以上が恩恵を受ける計算となる。
また、この計算はグルコースのみに限定して行われたものであるが、
グルコース量と同程度はあると推測されるキシロース等のC5糖も
電力転換可能なので、上数値の倍は電力生産が可能となる。従って、
現在の技術での実際効率は理論値の十数%程度に過ぎないとしても、
それでもやはり日本の人口1億2000万人余全員の年間家庭消費電力を賄える
計算になる。但し、生物系廃棄物の全てが稲藁と同程度の糖を含有している訳
ではなく、その点は補正が必要であるが、必要ならば雑草を刈り取って
発電に回せばよいだけなので、大きな問題にならない
http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbe/naturaleco/ueda.html
298 :
オーバーテクナナシー:2005/06/26(日) 09:33:05 ID:smhnRDEW
燃料電池なんてマトモな貯蔵法の無いエネルギーなんて化石燃料の代替としては使い物になんないよ。
だからネタ。いくつ障壁があると思ってるんだい?
燃料電池の障壁
まず殆ど無理:触媒の非白金化、被毒に強い触媒、セルの効率化、燃料の効率化
かなり大変:セルの大量生産
水素供給の障壁
まず殆ど無理:高効率水電気分解、風力発電・太陽光発電にともなう送電線建設
原子力水分解によるときのパイプライン・タンクローリー・タンク車による輸送、
大規模太陽光発電にともなう環境破壊防止
かなり大変:太陽熱水分解、原子力水分解、改良プロセスのコスト・効率の向上、
バイオマス分解
どーやってクリアすんだよ。それに以下の条件が加わる。
1-1、火力発電の電力によって水素を作る場合
⇒化石燃料の代替に電力を利用する手段となるので、電力を直接使用したときの
コストより低くなければ意味が無いので普及しない。
1-2、原子力の電力によって水素を作る場合
⇒直接利用にコストで対抗しなければならない。
2、都市ガスから作る場合
⇒温室効果ガスの97%が二酸化炭素なので二酸化炭素どーたらは意味が無く、
燃焼によって都市ガスを利用した場合よりコストが低くならなきゃ意味が無い。
3、バイオテクノロジーで高効率な生産が可能になる見込みが無いし、そもそも
バイオテクノロジーで生成した水素から得られるエネルギーが生成に必要な
エネルギーを超えるのか?同じ問題は、地面に深刻な日照障害を生じさせ
環境破壊の原因となる太陽光発電にもいえる。
>>298 SOFCとか他にもあるがな。PEFCだけが燃料電池じゃなし。
他のは燃料が水素とは限らないがな。そっちも技術ハードルは高いが。
>>300 今年くらいに市販とかいってたような気もするが
どうなったのやら。半年過ぎたし。
今のところ燃料電池は化石燃料の効率的なエネルギーの取り出し方、
といった扱いだな。
環境対策としても、水素がどうこうじゃなく、燃費改善がメイン。このあたり
どうも違うように広まっているように感じはするが。
原油価格がまたあがってるが、このまま高値安定するようだと、
嫌でも、欠点があってもなんらかの代替エネルギー
を使ってくはめになるかもな。燃料電池が
それかどうかしらんが。
20年後には使ってるところが増えてる。
305 :
オーバーテクナナシー:2005/06/27(月) 09:34:47 ID:7Jt1vq7s
まぁアレだ、燃料電池ってのはアポロのころから使ってるんだよ、アメリカは。
そのアメリカですら水素のまともな貯蔵法を開発出来てない事実を見つめような。
さらに言うと生物活動は二酸化炭素を生じさせる場合も含むし、二酸化炭素が
温室効果を生むだのなんだのいう話は、「長寿な方の75%が日本酒を飲んでる」と
いっしょで、統計マジックに過ぎん。本当は「長寿なかたの一部の飲酒してる人の
中での日本酒愛好率」をさも長寿な方のほとんどが飲んでるかのように見せかけてしまう。
二酸化炭素も同じで、温室効果ガスの3%を占める「水蒸気以外の温室効果ガス」の
さらに「人為的に発生したもの」という制限がつくので、実際に人間が出す二酸化炭素に
よっての温室効果は、温室効果そのものの400分の1とかで考慮する意味が無い。
環境ゴロと燃料高止まり大好き野郎に踊らされてるんじゃねぇよチンカス。
306 :
オーバーテクナナシー:2005/06/27(月) 11:07:26 ID:SmxRujCg
しかしこう暑い日が続くとネタになるほどの説得力もないな。
せめて秋まで待って言えば良いのに。
307 :
481:2005/06/27(月) 12:01:45 ID:uM8VOoiF
308 :
オーバーテクナナシー:2005/06/27(月) 15:17:30 ID:7Jt1vq7s
まともな貯蔵技術も無いのに水素社会到来なんてお花畑もいいところだぜw
とにかくアレだ、水素社会になるとほざいてる奴は
「分子が小さすぎて保存できない」とかいう
あまりに根源的なハードルをクリアしてからモノ申せと。俺はそう思う。
もしもガソリン60リットルと等価でどこでも移動できるサイズの水素ボンベがあるんだったら、
今すぐ論文を書いて、とっとと学会に発表するべきだ。
何らかの権威のある賞が取れてもおかしくない。
たとえば…。ノーベル賞あたり。
まあ、そう焦るな。
60年くらい後には使えるようになってるさ。
究極的には水素をそのまま貯蔵できればって研究してるんだろうが、
現実的には液体燃料として使えりゃ十分なんじゃねーの?
炭酸ガス規制に意味ないって意見も、これぶっちゃけ資本家の飼い犬研究者が
商業活動の阻害要因になるからって反論ぶってるだけだしね。
311 :
481:2005/06/28(火) 10:06:37 ID:lgLnOMXC
>まあ、そう焦るな。
>60年くらい後には使えるようになってるさ。
原油価格が昨日1バレル60ドルを遂に越え、ハバートピークが単なるシュミレーションから
現実的な意味を持ち始めている状況を鑑みますと、エネルギーを巡る国内外の
紛争抑制のためにも1日も早い燃料電池エコノミーの到来が望まれると個人的には考えます。
水素(H2)の広義の貯蔵技術(燃料電池用)の一つの形態として、
メタノール(CH3OH)と蟻酸(HCOOH)を捉える事ができますが、
このうち蟻酸は国内だけで3.2億トンも出る生物系廃棄物処理の過程で、
経済採算性が取れる形で有効生産できるのがわかっているのに使わない
のは理に適っていないのではないでしょうか?
廃木材・堤防刈草・食品廃棄物等を不完全燃焼させれば、一酸化炭素(CO)、
水素(H2)、メタン(CH3)、二酸化炭素(C02)が大量に確保できます。
http://www.mech.nias.ac.jp/biomass/sakai/about_cherry_leaves_pro.htm このうち一酸化炭素(CO)は蟻酸ソーダ法に準じた方法で水酸化カリウムを
作用させるだけで、蟻酸とカリ肥料が大量に生産できます。
(CO+KOH→HCOOK; 2HCOOK+H2SO4→2HCOOH+K2SO4)
312 :
481:2005/06/28(火) 10:07:38 ID:lgLnOMXC
蟻酸ソーダ法は現在の蟻酸の産業的製造方法でもあり、その製造過程で
用いる一酸化炭素(CO)を原料が無料であるバイオマス燃焼ガス
に変えると同時に、蟻酸と共に大量生産できる硫酸カリウムが、
カリ肥料として販売できるため、現在の石油文明の蟻酸の経済採算性より
むしろ有利になると推測できます。
このうち蟻酸は、ダイレクト蟻酸燃料電池(DFAFC)の燃料として使え、このDFAFCを
家電、農業機械、自動車等に搭載すると同時に家庭に1台別途備えた上で、
コンビニやガソリンスタンドに蟻酸の販売網を構築する事によって、
全家庭の消費電力をバイオマスだけで賄う事が現時点の技術だけで可能となります。
313 :
481:2005/06/28(火) 10:08:22 ID:lgLnOMXC
DFAFCはテキオン社の製品が販売直前になっていますが、日本においても
長崎大学の相樂隆正助教授
http://www.teet.or.jp/h15/06_3.htmlから研究レポートが 出されています。また驚いた事に市販のダイレクトメタノール燃料電池(DMFC)に
蟻酸を作用させてもメタノールと変わらない電力生産が出来る事も確認できています。
原理は金属空気電池で特異性の高い酵素等は使っていないのでCH3OHと
HCOOHではむしろC−H結合の少ない蟻酸の方が有利に働いているのかもしれません。
なお現在、家電化が進んでいるメタノール燃料電池の最大の問題点は家庭でメタノールを
子供が誤飲すると失明につながる危険ですが蟻酸は其の点より安全です。
またこの方法でバイオマスの不完全燃焼ガスから一酸化炭素を除けば、残ったガスである
水素(H2)、メタン(CH3)、二酸化炭素(C02)のうち前者2つは水素燃料電池の燃料に
活用できます(但しメタンは改質器が必要)。残りは二酸化炭素ですが循環的な光合成
促進のために野外放出してもカーボンニュートラルとなり京都議定書批准にはむしろ有利になります。
この蟻酸燃料電池と水素燃料電池の双方を基盤としたこの方向性で進めた場合、
バイオマスから残渣はほとんどでず、既に確立された既存技術の組み合わせである以上、
非常に実現性が高い形で燃料電池エコノミーを実社会導入する事が可能となります。
いえ、蟻酸は、そうなんです。
メチルアルコールを飲むと体内で酸化されていくとホルムアルデビドになり、それが蟻酸に分解されるのです。
この蟻酸が網膜や視神経に障害を与えるのです。
315 :
オーバーテクナナシー:2005/06/29(水) 09:20:28 ID:LyLUxVq6
>>310 > 炭酸ガス規制に意味ないって意見も、これぶっちゃけ資本家の飼い犬研究者が
> 商業活動の阻害要因になるからって反論ぶってるだけだしね。
つか現実問題、温室効果ガスの割合考えたら二酸化炭素なんか削減して何か意味あるか?
>>315 温室効果ガス全体で、そもそもどれだけの温度上昇効果が出ているのか、
正確なところがわかってない。
したがって二酸化炭素排出分でどれだけ影響があるかもわからない。
俺はよく知らんが、単純な足し算でもないだろうしな。もしかしたらちょうど
いまの状況が臨界近くかも知れんし。
317 :
481:2005/06/29(水) 11:58:24 ID:w4ukyog8
>>314 お教えいただき有難うございました。
メタノールには2つの危険性があり
1つは引火性、もう1つは代謝産物の蟻酸由来の毒性。
航空機に持ち込めないのは、引火性のため。
メタノール燃料電池搭載ノートパソコン・携帯電話は
現時点では航空機内には持ち込めない。
一方、蟻酸の場合は
引火性はなく、酸としては弱酸だが、網膜等に対する毒性がある。
引火性はないので、蟻酸燃料電池搭載ノートパソコン・携帯電話は
航空機には持ち込める。
というところでしょうか。
318 :
481:2005/06/29(水) 11:58:43 ID:w4ukyog8
其の場合、爆発事故の危険性をもつ都市ガスを家庭販売するにあたって、
元々は無臭の天然ガスに万一の事故を避けるために警告用に匂いを
付けているように、蟻酸を燃料電池用に家庭販売するためには
同じく万一の事故を避けるために警告用に刺激味と警告色を付け、
更にその味、色成分の双方が蟻酸燃料電池の燃料としても機能する形に
アレンジする必要があるといった方向性になるのでしょうか?
家庭に入っているエネルギー媒体は、都市ガスにせよ電気にせよガソリンにせよ
灯油にせよ、全て一定の危険性があり、ガス爆発事故、電気漏電火災事故、
灯油引火火災事故等が一定割合で発生している事を考えれば、
危険管理システムの整備を行う事は大事であるものの
危険性を全くのゼロにする事は不可能で、他のエネルギー形態と
同じ水準の危険に留まり、かつ其の危険性より、利益の方が遥かに大きいか
かどうかが新エネルギー採用の可否に関わってくるのかもしれません。
ただ、石油・天然ガスの需要供給バランスがこのまま厳しい方向に進めば
また二酸化炭素排出量のコントロールが本当に必要ならば
バイオマスガス由来の蟻酸燃料電池、水素燃料電池ワールドを
導入していく必要性が高まるのは避けられず、その準備としての
試験的インフラ整備を今からしておく事は大切なような気がしてなりません。
>つか現実問題、温室効果ガスの割合考えたら二酸化炭素なんか削減して何か意味あるか?
…ってことにして、温室効果ガスの排出量規制や排出量取引自体が
(消費活動を抑制する側面があるので)無意味だ、と煽る連中が、このように居るわけですよ。
これらは「炭酸ガスに換算して」どの程度の温室効果があるか、どの程度の量を取引するか、
という話なんだよね。そのへんを意図的にミスリードした上に、周囲にもミスリードさせようとしているわけ。
320 :
オーバーテクナナシー:2005/07/07(木) 02:37:11 ID:NKj2V0VQ
DOE(アメリカ・エネルギー省) の試算によると、
水素自動車がガソリン車と同程度の走行距離を得るためには
70 MPa 級の高圧タンクが必要とされている。
こんな水素燃料タンクってできる??
できる
問題は交通事故のときに安全性を確保できるかだな。
>>322 カーボンファイバーの外装でいけるという記事をどこかで読んだ
まあ、実際問題蟻酸を、今のままでも大量に飲む奴なんていないでしょうねぇ。
なので、メタノールより蟻酸の方が(飲めたもんじゃないという意味で)安全かもしれません。
ただ、エタノールではだめなのか?(酒税がかかってコストは高くなってしまいますが)
酢酸ではだめなのか?
という、(比較的)安全なほうを選択できないかは常に意識した方がいいのかもしれませんね。
>>311の方法に準じて酢酸は製造可能でしょうか?
百円ライターが開発されたころ、そんなこと言うやついたよな。
中身で言ったら今のリチウム電池の方がよっぽど危ない気がする
>>326 メタノールは飲んだら失明の危険あり。
顔にかかっての危険はエタノールと一緒。
メタノールはこぼしたら火がつくよん。
アルコールランプをこぼして机の上が炎上した奴がいるよん。
夢の素材といわれたPCBやアスベストも・・・・
333 :
333:2005/07/25(月) 17:25:21 ID:HqDITNXM
以下、問題点がないか広くご意見を伺いたく、
公開議論を宜しくお願いします。
【目的】
我が国の全電力エネルギーを
@バイオマス燃料電池発電 (80%程度)
A水力発電 (10%程度)
B太陽光発電・風力発電 (10%程度)
の3つを中心とした自然エネルギーのみで100%賄い、
現在の原発由来の高レベル放射性廃棄物問題と火力発電由来のCO2問題の双方を
抜本解決すると同時に、原油・ウラン・石炭輸入量を大幅に減らし、その結果浮いた
原料調達経費分をバイオマス採集のための数十万人クラスの新規雇用(エネルギー農林業)に
結びつけ、最終的にはグローバルな社会安定化につなげるための戦略案を具体開示する事。
334 :
333:2005/07/25(月) 17:26:07 ID:HqDITNXM
【エネルギーの総量規制というコンセプトと京都議定書】
資源エネルギー庁のHPによると、2000年度の発電電力量は9396億kWh。
可能ならば国家はエネルギーの総量規制を行うのが望ましい。これはバブル崩壊時の
不動産投資総量規制に準じたものであり、一つ間違えれば景気失墜になりかねないが
限られたエネルギーの範囲で経済効率を上げる技術システム及び社会システムを
構築するには、エネルギーの総量規制は一考に値する。
なお、国家全体のエネルギー総量は国家全体のCO2排出量と強く相関するので
事実上、京都議定書CO2排出量規制が国家のエネルギー総量規制となって機能している
という捉え方もできるが、これに法的拘束性を持たせれば、国家システムは
抜本的に変化していく事が期待できる。
335 :
333:2005/07/25(月) 17:26:52 ID:HqDITNXM
我が国の全消費電力9396億kWh(資源エネルギー庁HPより)のうち
自然エネルギー分(主に水力)は10.2%で残りの原子力発電(34.3%)
火力発電(55.5%)の部分の発電量は 9396億kWh×89.8%=8438億kWh。
環境法を新たに設定して、今後は一戸建ての新規購入者に対し全て
太陽光発電若しくは風力発電を義務付けた場合
(減価償却15年、250万円程度、国家融資)、
2600万戸 × 4819kWh=1252億 kWh (全電力の約13%)
は中長期的には自給可能となる(すなわち数十年以内に全て建て変わる)。
残りは8438億kWh−1252億kWh=7186億kWh。
NEDOが開示した実質的な高温ガス化ガス利用MCFCの発電効率(2kWh/kg)
で賄う場合(実際はMCFCより効率が高いSOFCが主と推測されるが)に、
必要なバイオマス量は 7186億kWh÷2000kWh/トン=3.6億トン。
336 :
333:2005/07/25(月) 17:27:52 ID:HqDITNXM
多年生草の外来生物ネピアグラスを用いれば沖縄県で
377トン/ha(窒素肥料区@沖縄) 乾物57トン(水分85%)
の収量が得られている。日射量が少なく光合成能力にやや劣る本土に
類縁種を導入した場合は、収量がその約半分として乾物30トン/ha。
一方、国内の遊休地が400万haなので
400万ha × 30トン = 1.2億トン(乾物)は確保可能。
其の上に可燃性廃棄物2.1億トンより多い。
プラスチックを含む可燃性廃棄物2.1億トン(うち乾物1億トン)を
本目的に投入すれば、計2.2億トン(乾物)となり、残りは1.4億トン。
337 :
333:2005/07/25(月) 17:28:45 ID:HqDITNXM
この部分を森林利用転換に頼る。必要面積は470万ha。
森林面積2500万haのうち人工林(人工生態系部分)が1000万ha.
そのうち半分弱(森林総面積の2割以下)を燃焼確保に用い、
残りの半分強を従来林業と森林の多機能保持に用いる。また面積の6割を占める
天然林部分(自然生態系)は生物多様性保全等のために手をつけない。
そうすれば電力エネルギー部分は100%自給可能となる。
これに必要なバイオマス採集費は農業部門1トン1万円(富士通総研)、
林業部門1トン2万円として1.2兆円+2.8兆円=4兆円。
年収300万円として農業部門40万人。林業部門93万人。
それでも計130万人程度の雇用は確保可能。それに対し、この分の
従来のエネルギー調達費(原油、石炭、天然ガス、ウラン)は3.4兆円。
従って内需拡大効果とこの2年の原油価格急騰を考えればほぼ帳尻は合う。
338 :
333:2005/07/25(月) 17:30:59 ID:HqDITNXM
以上の結果から言えるのは、現在の技術段階では、
日本全体の電力エネルギーは100%自給可能であり、高レベル放射性
廃棄物問題、CO2問題等は抜本解決できるが、日本全体のエネルギーの6割
を占める他エネルギー(輸送等)の確保は国内では無理。
この部分は東南アジアとのブロック経済圏を確立して、東南アジア熱帯雨林で
更に7億トンのバイオマスを確保する必要がある。其の場合、日本の国土の3割程度
に及ぶ1200万haという広大な農地(ネピアグラス等)が東南アジアに必要で、
現地に230万人クラスの雇用を生む事になろう。そうすれば国内だけでなく
マレーシア・インドネシア等の東南アジアに対し「富の再分配」を行う事になり、
結果として南北問題の解決の一助になる。
339 :
333:2005/07/25(月) 17:38:48 ID:HqDITNXM
国家のエネルギーの6割を占める「電気エネルギー以外の部分のエネルギー」
を賄うために7億トン分のバイオマスを確保するためにインドネシア、マレーシア等
の複数の東南アジア国家群に計230万人クラスの雇用を確保した場合、
日本では1トン1万円計算となるバイオマス採集費(ネピアグラスの栽培・伐採)が、
物価が全く違うので、現地ではその4分の1程度で確保できるものと推定できる。
よって必要経費は1.8兆円。輸送費を入れても多くて3兆円見れば、
持続的な燃料電池用の燃料源が確保できる。これをタンカーで日本に運び、
空になったタンカーの帰りはガス化残渣を運んで現場に戻した上で、
原油を使わない形で行うハーバーボッシュ法で窒素源を補えば
東南アジアの元素循環は持続確保できる。このシステムをODAを通して、
現地の持続的な電力確保や保全生態にも同時に貢献する形で、
戦略的に構築すれば、アジアレベルでよりスムーズに持続型社会に移行できるだろう。
(そもそも今のままでは東南アジアの森林の荒廃が著しい)
超インフレ→世界経済大混乱→WWIII
という素敵なシナリオが頭をよぎった。
341 :
333:2005/07/25(月) 17:42:39 ID:HqDITNXM
以上の様式でバイオマスを国内外で確保した場合、バイオマス採集の必要経費は
国内で4兆円、東南アジアで3兆円。計7兆円。それに対し現在の
エネルギー輸入総額(石油、石炭、天然ガス、ウラン等)は8.5兆円。
(SOFCの耐久性・設備費が一定水準ならば)国家として1.5兆円の黒字となる。
またこの黒字分は今後の原油急騰で更に拡大していくだろう。この分は前述の
(持続的な燃料電池用燃料源確保を目的とした)国内470万ha分の森林整地に
回せばよい。また現在の天然ガス部門・原子力発電部門等は、現在の電力会社
と合併し、今後、分散設置型で大量の人材ニーズが発生するバイオマスガス化
SOFC発電部門に配置転換すれば、業界の生き残りも十分に図れるはずである。
342 :
333:2005/07/25(月) 18:21:14 ID:HqDITNXM
カーター政権時のブレインで『水素エコノミー〜エネルギーウェブの時代〜』を3年前に
出版したジェレミーリフキンは20年前の段階で既に『エントロピーの法則〜地球の
環境破壊を救う英知〜』を出版し、エネルギーと文明進化が密接に関係している事と、
エネルギー移行期には社会が異常に混乱する事、更には今後、
化石燃料エコノミー崩壊によるアノミー化が20〜30年以内に一気にくる事を予言している。
今まさにその状況にあるのかもしれない。
リフキンはそれを乗り切るためには
@化石燃料やウランに頼らない持続的エネルギー社会の構築と
A富の再分配システムの構築
の双方がどうしても必要と『エントロピーの法則〜地球の環境破壊を救う英知〜』
の中で繰り返し主張している。
343 :
333:2005/07/25(月) 18:22:19 ID:HqDITNXM
筆者がここで述べたシステムはこの両方を満たすものであり、東南アジアと
新たな共生圏・共栄圏を確保できるならば、このブロック圏内ではエネルギーは
持続的に恒常的に確保できる。またこの方法論では国家のエネルギーの源泉は
現在の光合成(太陽エネルギー)能力にある(参照:化石燃料経済は
1億年程度の太古の光合成エネルギーの一方的消費)ので、地球温暖化は
むしろプラスとなる。むしろ怖いのは(数万年周期で来る)其の後の氷河期である。
その際には今の世界人口を支えるのはとても無理でリフキンに代わる
新たな天才が社会に必要だろう。
エネルギー持続性を国内で確保できるならより素晴らしかったが、
残念ながら今の技術段階では電力エネルギー部分は100%自給可能であっても、
その2倍以上の量となる国家必要エネルギー全体量では、国土が狭い国内のみ
での循環確保は不可能であった。(今後、太陽光発電システムが大規模生産
メリット等によって大幅にコストダウンするか、若しくはより有効な風力発電タービンが
出来れば別だが)。
今のままでは日本は一国ではどうしても生きていけない。其の場合、マレーシア・
インドネシア等の東南アジアも含めた「新たな大東亜共栄圏」をエネルギー面で
確立し、その中でバイオマス採集経費7兆円の分配を通した「富の再分配」を
国内でも国外でも健全に行うシステムを確保する事が、南北問題も含めた
21世紀のグローバルな社会安定化の最終的な方向性の一つなのかもしれない。
344 :
481:2005/07/25(月) 19:46:09 ID:HqDITNXM
投稿337部分を訂正:
大雑把に見た場合、全森林面積2500万haのうち実際に
伐採利用可能なのは約40%を占める人工林のうちの
3分の2程度(すなわち27%程度)と、 残り60%を占める天然林のうちの
更に半分程度(すなわち30%程度) の里山(薪炭林)部分の
合計57%程度であり、後は険しくて入れないか生物多様性保全等の
森林多機能のための面積と(大まかにですが)考えられる。最近は少々
険しくとも機械化が相応に進んでいる。
従って、相応の税金が必要で生態系破壊にもつながる森林整地を
仮にしなくとも、日本全森林純生産量、年間2.5億トン(乾物)のうち
毎年、持続的に利用可能なバイオマス量は約1.4億トン(乾物)となる。
また林業として成立するためには1トン当たり2万円の相場を考えれば
十分に成立する。
従って、本方向性採用によって森林生態系に悪影響を与えずして
年収300万円として農業部門40万人。林業部門93万人。
それでも計130万人程度の雇用は確保可能であり、既にプラントレベルでの
実証データが出ているバイオマスを活用した高温ガス化ガス利用燃料電池を
大規模導入すれば国家として採算が取れる形で
電力エネルギー自給率100%が達成可能となる可能性が出ている。
345 :
481:2005/07/25(月) 20:21:40 ID:HqDITNXM
【電力エネルギー自給率100%案の要約】
@高温ガス化ガス利用燃料電池発電・・・・・・7186億kWh
・森林バイオマス 1.4億トン (エネルギー林業:ニセアカシア等)
・遊休地(400万ha)栽培 1.2億トン (エネルギー農業:ネピアグラス等)
・可燃性廃棄物 1億トン (従来の廃棄物行政予算内で収集)
=========================
3.6億トン(乾物)
(3.6億トン×2000kWh/トン(NEDO実証データ)=7186億kWh)
A水力発電・地熱発電・・・・・・・958億kWh(2000年度実績)
B家庭用太陽光発電等・・・・・・1252億kWh (法制化し全一戸建てに設置時)
@+A+B=国家の全消費電力9396億kWh(資源エネルギー庁HPより)
*バイオマス採集費は農業部門1トン1万円(富士通総研)、
林業部門1トン2万円として1.2兆円+2.8兆円=4兆円。
年収300万円として農業部門40万人。林業部門93万人の雇用。
それに対し、この分の従来のエネルギー調達費(原油、石炭、
天然ガス、ウラン)は3.4兆円。従って国内雇用大幅増大による
内需拡大効果とこの2年の化石燃料価格急騰を考えれば帳尻は合う。
346 :
オーバーテクナナシー:2005/07/25(月) 21:20:49 ID:kwOvRBuk
以下問題点まで読んだ。
science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1020539414/l50
ここの481だ。333というのは。
見ての通り、相当の頓珍漢だから相手をするならそれなりの語覚悟を。
ニッカド電池がなくなってきたかと思ったら
今度はメタノールかよ(゚听)、ペッ
349 :
オーバーテクナナシー:2005/08/19(金) 18:07:00 ID:aT6fxWwh
金属水素は水素原子を保管するのに一番良い方法だと思うのですが
なぜ木星に沢山あるものが今だ地球で作れないのでしょうか?
金属化させるのに必要な数万気圧は比較的簡単だと思うんですが・・・。
真面目に研究して無いとか?
数万だっけ? 数百万気圧じゃなかったっけ?
いずれにしても超高圧をなめすぎ。爆圧を利用して一瞬しか実現できないんだから。
どのくらいの力が必要か、ちょっと計算してみろや。
そうね。金属水素、すごいですよね。
かっこいいですよね。
木星の磁気圏も、この金属水素のせいなんですってね。
353 :
え:2005/08/24(水) 12:43:30 ID:eKB+lfYK
あ‥‥うん☆
354 :
オーバーテクナナシー:2005/09/16(金) 18:08:21 ID:T7qkImxO
355 :
ヒロ〇〇:2005/09/22(木) 18:25:26 ID:XWCPZeLF
かせ
356 :
オーバーテクナナシー:2005/09/25(日) 17:18:07 ID:z5smSi3b
キャンピングガスを改質して使えるアウトドア用の燃料電池はできるでしょうか?
357 :
オーバーテクナナシー:2005/09/26(月) 01:50:56 ID:6dE5alJ1
キャンガスは寒い山でも使えるようにプロパン混ぜてんだろ。
安いカセットコンロのブタン缶が使えたほーがいーじゃん。
>>358 猛毒って何よ?
まさかメタノールのことか??
360 :
オーバーテクナナシー:2005/10/01(土) 19:05:51 ID:4iGCdMXm
宇宙ロボットに燃料電池を搭載するのは可能?
362 :
オーバーテクナナシー:2005/10/01(土) 20:47:44 ID:4iGCdMXm
宇宙船に積むのではなく、宇宙で作業するロボット
今は太陽光が多いと思うけど
宇宙で作業する本格的なロボットなんて今ないよ。
シャトルの遠隔操作のロボットアームならあるけど。
メタノールくらいでそんなに怖がらなくても・・・w
普通に薬局で買えるんだし
そんなこと言ったら除光液やライターオイルの方がよっぽど危険な希瓦斯
>>364 吸い込んだときの危険は石油の方がずっと高い。
その程度で禁止するならガソリンの禁止、オイルライター禁止の方が先だ。
367 :
オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 11:03:42 ID:pI0PDX0b
政府の燃料電池への予算の増減がわかるグラフってないですか?
369 :
オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 12:47:34 ID:RMU/gDX8
>>369 それは吸蔵合金じゃないし。単なる水素ガスだし。
371 :
オーバーテクナナシー:2005/10/16(日) 12:04:19 ID:zFdgolXz
吸蔵合金電池を百均で売るようになるのか。
高くてもイイんだけど
12V6Wのヤツに繋げたとして稼働時間はどれくらいなんだろ?
水素1NLで大体何Whになるの?
374 :
オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 11:29:59 ID:XgLeoMBr
なるほど
だから過疎ってんのか
>>481 良く調べた大論文で面白かったけど
>従って国内雇用大幅増大による
内需拡大効果とこの2年の化石燃料価格急騰を考えれば帳尻は合う。
の結論部分の算定根拠を提示されたい。
燃料乾物1kg=2kwhで計算しているので2kwhの熱量を調べたが
1720kcal 発電エネルギー効率38%で考えると燃料発熱量は4526kal
固形燃料と言う事で石炭と比較すると、豪州一般炭 灰分12% 6800kal
くらいで発電所岸壁着価格で1t当たり4500円といった所です
ネピアグラス干草が4526kalで1t 10000円は疑わしいが本当だとしても
其れは農村渡し価格でしょう。農村から発電所までのトラック運賃
1tあたり5千円を考慮すると発電所着価格で15000円。発熱量が低く
余計に投入せねばならないので豪州炭カロリー等価で換算すると
石炭1t等価価格で22500円で豪州炭4500円の5倍の価格というのが実情です。
誠に失礼ながら、同じものを作るのに余計に金と時間を費やしては
国民経済は縮小してしまいます。市場原理を無視して強制的に
環境に良い高い物を買わせるという選択は環境負荷の後始末の
コストを考えると有りうるのですが、それには後始末コストの
慎重な計算と比較を要します。むしろ炭素排出権のように規制さえ
市場化したほうが強引な規制より経済への害は少ないと考えます
あなたの御提案に対する所感
1)家庭太陽光発電
離島・過疎地など送電コストの高い所で送電を止めて補助しては?
融資はあっても良いが、強制するのは市場原理に反するので
施主が買電と太陽電池の採算計算で決定すべきでは?
2)ごみ発電
諸手をあげて賛成。地方都市は農林廃物ボイラを併設して周辺農村から稲藁
や間伐廃材を集めて焼き、灰を還元するのは採算が合うかもしれないですね
3)遊休地でのネピアグラス栽培
反対です。ネピアグラスだと計算上最も単位収量が多いかもしれませんが、
多分ヘクタールあたりの農業生産額は他の作物を作った場合より低いでしょう
作付け植物の選択は収穫物・副産物の経済価値と投入経済価値の差額を
基準に考えるべきでしょう。稲・麦・サトウキビ・芋・野菜等を作付けして
稲藁・麦藁・サトウキビ絞りかす・廃糖蜜・野菜不要部茎葉など
農業廃物を利用して、手間隙欠けてアルコールなど経済価値が高い物を
作るか、手間隙かけずごみ発電の燃料にするかだのほうがネピアグラス栽培
より農業生産額が上がると思います
4)ニセアカシア栽培
反対です。理由は3)同様です。寧ろ廃材有効利用を考えたほうがいいでしょう。
5)海外での栽培
国内より人件費が安いため農業として採算が取れる可能性が高くなると
思いますが廃物利用戦略のほうがよいでしょう。ブラジルが廃糖蜜醗酵
アルコールを自動車燃料に使って成功しているので、東南アジアの
砂糖産地で廃糖蜜を安い人件費で醗酵させアルコールを輸入するのは
採算に乗るかも知れません。
追加提案
6)食用/工業廃油
もう既に手垢が付いた提案ですが国内の食用油廃油、工業廃油の
自動車燃料への転用は考えてよいかもしれません
7)製鉄排ガス
現在はスクラップの溶融は電気炉や平炉ですが、微粉炭を酸素で燃やし
高熱の一酸化炭素を発生させてスクラップを溶かしたあと
一酸化炭素には水蒸気を吹き込んで改質すると合成ガスが得られ
それから自動車燃料用メタノールが得られます
酸素は液化天然ガスガス化の熱交換で製造すれば良いと思います
石炭を多少消費しますが、電力が大幅に節約され、自動車燃料も
得られるでしょう。高炉も本当は溶融還元製鉄法に切り替えれば
同様のコトができるのですが世界的に鉄源はまだ設備過剰気味
なので製鉄排ガスは化学原料に使われず所内燃料に使われています
8)天然ガス気化冷熱利用
発電所では受け入れたLNGを海水で暖めて気化させて使っていますが
要は、大量の冷熱を海水に捨てているので大変勿体無いです。
もっと空気から液体酸素を作るのに冷熱利用すべきです。
また、発電排ガスを冷却してドライアイスを安価につくり
冷蔵倉庫にドライアイスを売り込んで電力需要を押さえ込む
検討はしてみてもよいかもです
全般的に・・・
現在の化石燃料消費量をムリにバイオマスでカバーするよりも
1)バイオマスは廃物利用戦略でコストを抑えて採算ベースに乗る
ものだけ実施。特に人件費安い海外での生産
2)寧ろ現在の工業プロセスや交通システムを見直して
エネルギー消費量を絞る工夫をする。また、省エネ・省燃料
設備導入に政府融資をして省エネ設備投資を刺激する
3)次に述べるパーソナルモノレールなど省エネインフラ整備
などのほうが良いと思われます。
>>481 あなたの提案に混じれ酢したので、出来れば下記論評下さい
概念
1)ピザ屋のバイクサイズ。モノレール/原付兼用車 重量300-400kg
2)モノレールではモノレール運営会社の電子制御運転。200-300km/h
隊列走行。軌条から集電して誘導電動機駆動
3)一般道では原付手動運転 30-60km/h 50ccアルコールエンジン
長所
1)渋滞知らず
高速高架の台=25t車4台横並びで地震に耐える 1t車なら32台も可
=32車線の簡易モノレールを集束電線のように設置して渋滞知らず
車が軽量だから出来る事
2)200-300km/h運転ドアツードア
渋滞が無ければ車はアウトバーン200km/h−スーパーカー300km/hで
走れる。電動ゴムタイヤモノレールも然り。ただし自動運転化が必要。
インターから先はバイクとして渋滞を避けながら進める
3)モノレールでは電気駆動で石油要らず
水力ならCO2は出ない。車より軽いのでエネルギー消費は節約される
中国で此れが普及すれば揚子江水力発電で自動車石油消費を代替可能
4)一般道ではアルコールエンジン原付で石油要らず。燃費も抜群。
燃費が原付なみに良く、燃料消費自体削れそう。
中国・アメリカ・インドにも販売して世界中での自動車向け燃料需要
を抑制すべき。
382 :
オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 18:05:30 ID:iyk+dL8I
中米印は、より安い石油を使うことを好みます。地球環境なんてどうだっていいんだよ。
この調子だと
>>481の大論文とやらを拝めるのは
来年の春ごろかな?
ちなみに将来は水素1NLで何Whの電力を得られるようになるんだ?
原油価格高騰を前提にしながら物価の上昇を前提にしてない
物価上昇に伴う人件費の上昇も考慮して無い
一般家庭の太陽光発電法制化にともなう一般家庭負担コストと補助金投入が考慮されて無い
電力需要の増大が考慮されて無い
遊休地栽培のバイオ資源の生産と回収に必要なコスト(経済的にも時間的にも)の考察が甘い
作業員の平均年収が300万じゃ働き手が集まらないし
現在の失業・雇用問題は働き口がないことに原因を要約できるわけでもない
ノルマルリットル 1気圧、摂氏0度での体積
389 :
Kひげ:2005/10/22(土) 19:54:18 ID:wMa0rUrv
化学はモル体積22,4Lを使わなかったっけ。(1気圧、摂氏0度での体積 )
水素 1モル 2g
1NLだと 1/22.4 = 0,044g
390 :
Kひげ:2005/10/22(土) 19:57:37 ID:wMa0rUrv
まちがえた、2gX 1/22.4=0.088gでした
391 :
Kひげ:2005/10/23(日) 01:10:46 ID:nUBQBZfg
1モルの分子数は6,02X10^23個
O2+2H2 =2(H2O)+2e
よって 6,02x10^23個の
電子が2gの水素から出る
一つの電子は 1.602 × 10^-19クーロンの電荷を持つ
よって6,02X10^23 X 1,602X10^-19
=6,02X1,602X10^4
=9,6X10^4 クーロン
の電気が取れる
9,6X10^4 A・sec流せるところがこのときの電圧が
わからないが1Vとして計算すると(1vがバッテリーの基準になっている)
2gの水素で96Kwの出力がでる理想状態で。
あまり自身のある計算ではないが
足を踏み込んでしまったためまずはたたき台として計算してみました
>>391 水素の燃焼熱が284kJ/molであること、変換効率50%程度と言うことを
考えると、142kJ/mol程度と言うことになりますね。
出てくる電子は2個なので、Kひげ氏の結果は2倍しなければならないかな?
実際には電圧は0.7-0.8V(理論起電力は1.23V)らしいので、その分割り引くと
似たような値が出てきそうですな。
393 :
Kひげ:2005/10/23(日) 20:48:39 ID:nUBQBZfg
電子2個でしたか、すみません。
394 :
オーバーテクナナシー:2005/10/28(金) 18:34:30 ID:RphSUcU6
396 :
オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 16:37:48 ID:hYkzBYnm
燃料電池ばかり取り上げられて
燃料改質装置に誰も触れないのは何でだ
>>397 よくぞ申した
近こう寄れ
寄って語るがよい
電池討論会@名古屋
閉会記念age
400 :
オーバーテクナナシー:2006/01/28(土) 09:45:55 ID:9O9OE6+F
JSR age
401 :
オーバーテクナナシー:2006/01/29(日) 22:18:43 ID:6Z4aTH5w
しかしよ、結局燃料の水素を作るために電力を消費するのなら
燃料電池もリチウムイオン電池もエネルギー蓄積装置という意味では違わないじゃん?
>>401 ? 何を今更?
実際モバイル用途では両者が競合するとされているし、燃料電池は
エネルギー密度で優位(小さくとも長持ち)だと言われているんだがな。
それとも燃料改質の件で、取り出した水素をどっかにためておくとでも
思ってるの?
>? 何を今更?
あんたはそうじゃないかもしれんが、そのことが分かってない奴が多いのじゃないの?
それと燃料改質の件については俺は何も言ってないぜw、レスをよく見てみな
404 :
オーバーテクナナシー:2006/01/30(月) 15:03:43 ID:RVxYEsOD
>378 F
製鉄所の排ガスでは、メタノールじゃなくて水素も取り出せるぞ。
新日鐵君津に試験的に設置されている。
混合ガスから水素を取り出し、燃料電池車の燃料にするもの。
燃料電池はMEAにしろ水素選択透過膜にしろ高価な貴金属をしこたま使うからなー。
>>401 全然違う。
(1)充電式電池は電力を使ってしか充電できないが、燃料電池は違う。
(2)蓄電と言う点でも化学反応を使っている充電式はスケールメリットがなく、また充電に
時間もかかる。
(3)充電式電池は放電は避けられないが、燃料電池は違う。
(4)充電式電池は劣化があるが、燃料電池は劣化は問題にならない。
>>403 確かに分かってないやつは結構いるようだな。
>(4)充電式電池は劣化があるが、燃料電池は劣化は問題にならない
いや、これは実用化での大きな課題なわけで。劣化率をいかに抑えるかということが。
専門書でも項目を割いている。
というか世間的には電池という言葉によるイメージ先行で
実質は発電機ということがわかっていないようで・・・・
>>406 充電式電池だと3年もたたないうちに電池の交換が必要だが、燃料電池
は車の寿命くらい持つよ。家庭用だと車と寿命が全然違う(20万キロ走行
で終わりとしても1日時速40キロで1時間使用でも5千日、約15年。燃料
電池は1日20時間くらいは使用で車の20倍くらい使用時間が長い)。
燃料電池のタンクの部分とか半永久的に持つ。
410 :
406:2006/02/01(水) 08:58:27 ID:R4srspdj
411 :
407 :2006/02/01(水) 17:52:42 ID:JbHeidf5
>>409 どこから話を聞いたが知らないが現実はそんなに甘くない。
実際現在のトヨタとかの試作車でも燃料電池の本体を短期間で丸ごと載せ変えたこともある。
このあたりの耐久性に関する課題にはトヨタも人を出して研究しているが先は長いだろう。
あと充電式電池(二次電池)の寿命は充電深度とかによって大きく変わる。
最大限まで放電、充電を繰り返すと寿命が短くなるので
プリウスのニッケル水素二次電池の場合は容量の半分とかを基準にして
そこからある範囲内で充放電するように制御されているため5年以上の寿命を
確保している。
>>411 燃料電池の本体を変えたのはこの部分での技術革新が凄いので(と言ってもまだまだ
だが)変えたほうがましということ。
>>414 どう考えても釈迦に説法って感じなんだが
耐久性についてはコストとの兼ね合いもあるのかな?
一番ネックになるのは触媒にする白金なんじゃないかと。
できるだけ少なくしたいが、少なくしすぎると汚れたり
まとまったりして有効な表面積が小さくなって、発電量が
落ちてしまう。
こんなとこ?
417 :
オーバーテクナナシー:2006/02/26(日) 01:21:42 ID:rKOSyn8F
>>>>>>>>>>>>>
先生!遊離水素を取り出すのは簡単なんですか?
高校化学止まりの俺には純水の電気分解以外、やり方がわかりません!
>>418 石炭からCO取り出してこれに水蒸気ぶち込む辺りでどう?
他にもたくさんあるとは思うけど。
>>419 >石炭からCO取り出してこれに水蒸気ぶち込む
ググった。thx
900℃の温度なら木炭でも作れそうだし、
石炭はまだまだたくさんあるだろうし、おk
燃料電池は携帯電話の電源が切れたら燃料電池のカートリッジを
いちいち買ってきて入れ替えなければならない。
こんなめんどくさいものを一体誰が使うというのか?
コンセントはどこにでもあるが、旅行に出てカートリッジは
旅館でも必ず売っているとでもいうのか?
何個も持てばいいなんて言うかも知れないが、かさばるし
中身は劇物のメタノール、火事になりそうでそんなもの
いくつも持って行きたくない
二次電池に変わる燃料電池はまず普及しない
>>421 1つのカートリッジで旅行の間ずっと持てばいいじゃないの。
それが期待されているから注目を集めている>携帯用燃料電池
スーパーやコンビニでもガスライターやカセットコンロボンベは売っている。
燃料電池が一般的になればLPGよりましなメタノールカートリッジは
普通に売られるだろう。
なお、LPGはシンナーの代わりに乱用されることもある有害物質でもあるよ。
百円ライターはもうどこでも売ってるじゃないの?あんな感じ。
ジッポーのオイルもコンビニ売ってるしー
424 :
オーバーテクナナシー:2006/03/14(火) 23:51:16 ID:ADJzmqFa
電力会社に勤めてます。
燃料電池によって電力会社が斜陽となる日はホントに来ますか?
来るとすればいつごろ?
文系の私にはいまいちピンと来ないので教えてください。
>>424 電力会社が燃料電池の開発や供給もとになるだろうからなくなりはしませんが
今より売り上げ減にはなるでしょう、ひょっとして他分野にも進出するかもしれません。
今のペースなら2010年前後があやしいかも。まあどんな会社でも業績よくても
使えない社員は首か左遷です、技術がすべてではありませんし文系でも社会情勢や消費者
動向などわかる点はあるでしょう、そもそも文系も理系もあんま関係ないです。
気づかずのほほんとしてる社員からとばされるでしょう。
426 :
424:2006/03/15(水) 21:35:52 ID:4YDzh0Mh
>424
ありがとうございます。
確かに社会情勢や消費者動向は分かりますが、
燃料電池の実現可能性やその進度はわかりません。
確かに積極的には情報収集していませんが・・・。
ただ、ご存知のように新聞を含めたマスコミ報道なんて
宛てにならないですからね。
燃料電池の燃料はどうする?
電力で作る?
そろそろ誰も気づいてるよな
電力会社といっても、いつまでも安定企業なわけないよ。
燃料電池でも太陽光でもオンサイト発電が今後はふえるだろうから送電事業は
とうぜん斜陽になるな、これは確実だな。省エネ家電も進化するから世帯あたりの
電力量も減るわけだから電力会社からみれば逆風だな。
きのこるなら石油とかのエネルギー会社と提携する、家電や車の製造会社と提携する
自然エネ発電事業に力を入れる、原発に力を入れる等など・・だな。
営業や事務の社員でもかる〜くそこらヘンのことを知らなきゃ売り込みも計算も
できんだろう、できない社員は出向、左遷、離島へGOとなる。
まあ公務員じゃなければ普通そういうもんだ。変われなければ会社も人も
負け組みだろう。
431 :
424:2006/03/16(木) 22:17:58 ID:vCK+f0rg
>429、430
私に対するご忠告でしょうか?
一応電力会社にいるので、ご指摘いただいた話は
かる〜〜く分かってますよ。
会社が今後考えている方向性も。
ただ単に「燃料電池の実現可能性と時期」が知りたかった
だけなんですけど・・・。
>>431 燃料電池ならとっくの昔に実用化されとるぞ?
単に触媒に白金を使うため高価で、普及していないだけのこと。
それと火力発電と違って燃料を選ぶということだな。メタノールとかなら
まぁいいが、ガゾリンとか灯油とかだと工夫がいるし、重油とかになったら
手に負えん。
まぁ今のところ電力会社の宣伝しとる「オール電化」に対抗して、ガス会社が
普及させようとしている、ってとこが電力会社側の関心を引いている、ってとこか?
電力会社にいるなら、聞くとこに聞けばいくらでも詳しい話が聞けるだろ?
こんなとこで聞くよりかさ。むしろ聞いてココにカキコしてくれや。
ガス会社の燃料電池期待してたけど
あれって補助的な発電なんだな。
434 :
431:2006/03/20(月) 00:03:22 ID:eUFUH94t
>432
詳しいお話ありがとうございます。
確かに聞くとこ聞けば詳しい話は聞けるんでしょうけど、
今のところまだ現場なのでそんな社内のパイプがないのです。
機会があったら聞いてみます。
>>433 現状ではガスタービンのほうがましなんかな。
小さく安い燃料電池が出ればガスターピンよりも家庭に入りやすい可能性はあると思うけど
>>435 効率が悪くてもいいなら携帯用でじきに出るぞ。まぁ効率が悪いから意味ないかw
はやく水で走る自動車を開発してくれ。
SFでもあまり見たことないけど
ガス会社にガスを使った燃料電池を
10万円くらいの湯沸し機みたいな機械でつくって貰いたい。
電気代が安くならない?
機器はただで結構です。
…ただ燃料代が…少しばかり…
いえいえ電気なんてとんでもない。
あんな高価格な上に電磁波の出るもの何て、お勧めできません!
…ただ…少しばかり廃熱が…
いえいえその廃熱を生かして給湯も暖房も行えます。
電気の暖房何て抵抗率もいいところ、とても燃料電池の比ではありません。
もちろん、電磁誘導加熱の欠点である電磁波低火力なんか目じゃないです。
ガスの力でオールガス化です。
440 :
オーバーテクナナシー:2006/05/27(土) 21:21:57 ID:5VP/yevh
とうとう燃料電池が来春に商品化((((;゚Д゚)))
間違いなく失明するな
点字習いにいくか・・・
オーバーテクナナシーさん、あなたは神ですか?
>>441 どのオーバーテク名無しーですか?
結局電気無しじゃ駄目なんだろ?
どんだけ優遇されてるんだよ電気
443 :
オーバーテクナナシー:2006/06/08(木) 15:19:10 ID:JETsQJsM
契約者頭打ちで行き詰まってる携帯電話会社はメタノールカートリッジ
売りつけてボロ儲けすることだけしか考えてない
毒があろうが人の安全なんか何一つ全く考えてない
やっぱりもう失明するしかないのか(´;ω;`)
メタノールってそんなに毒性強かったっけ? ゴクゴク飲めばそりゃ失明とかするだろうけど。
『メタノール=毒説』の前に、これ以上エネルギーを凝縮した物をポケットに入れて持ち歩きたいですか?
>>446 wikiとかで調べたところだと、失明に10ml、致死量だと30mlくらいとあったが。
ちょっとなめた程度ならそれほど影響はないし、燃料電池に使う場合も
濃度を薄めるとかカートリッジ容量は10mlぐらいとか、それなりに対処している
し、メタノールは飲んでから一日以上たたなければ対処は可能のようだから、
まぁボタン電池を飲み込んだとかよりかは安心だと思うがな。
事故時に爆発的に反応を起こしますよ。
高密度エネルギー源
>>449 電子ライターって何だよ・・・・orz
100円ライターね。
失明確実だなw
炎天下の暑い車の中で置いていたら爆発するな
気化したとき、ガソリンは重いから高濃度のままわだかまるが、メタノールは
軽いから開放されたところではすぐに拡散してしまう、ってとこかな。
もちろん密閉された部屋の中に何リットルもぶちまければ同じことだが、
それは燃料なら何でも同じ。
密閉できない容器では社内放置するまでもなく気化して漏れ出て空っぽになるので使い物にならない
使い物になる容器に入ってれば漏出て引火することはないし
社内放置くらいで爆発はしないつうか製品化されるならその程度の安全試験はパスしてて当然
失明者が出てすぐに消えるて思うよ
>>456 そんなもんで失明するなら燃料用メタノールは販売禁止だよ。
↑燃料電池でおまえが失明しても
ぜひそのセリフ言ってくれ
>>458 取り扱いをむちゃくちゃ間違えない限り、しねーよ。
携帯用燃料電池なんてのが出るときには100円ライター並みの
安全性を確保した容器に納めることになるでしょう。
ケータイ用の燃料電池で危険性がどうの、なんていってるやつは、
カセットコンロなんかどう思っているんだろうな。
462 :
オーバーテクナナシー:2006/07/03(月) 02:08:01 ID:nD8SVcIx
463 :
オーバーテクナナシー:2006/07/03(月) 02:09:34 ID:nD8SVcIx
464 :
オーバーテクナナシー:2006/07/04(火) 17:54:00 ID:qgJbG/YO
>>459 100円ライターが安全だとは驚いた!!!
100円ライターの爆発事故は度々起こってるぞ
やけどで済んでるが、高濃度メタノールに暴露されたら命にかかわる
>>465 それならメタノール燃料電池の前に100円ライターの禁止に向けて動けよ。
文章読めないの?
メタノールなら命にかかわると書いてるだろ!
まあどうせ燃料電池ですぐに失明して文章読め
なくなるだろうけどw
燃料が水の燃料電池がついにでてきた\(^O^)/
メタノール燃料電池よりサイズも4分の1で出力も2倍
不治痛みたいな技術力の全くない5流企業が馬鹿
でかくて出力も弱く、それになにより人体に危険な
メタノール燃料電池必死に作っているのが笑える
>>468 >燃料が水の燃料電池
水から水素取り出すための駆動電源が必須ですってオチ?
>>467 メタノールは飲まなきゃ全然危険じゃない
ガソリンやオイルライター用オイルも、誤嚥すると重症肺炎を来すという点ではメタノールより危険。
燃料用メタノール、100円ライターに続いてオイルライターもガソリン車も禁止だな。
素人がガソリン扱うセルフスタンドなんかもってのほかです。
吸入すればシンナー並みにラリって脳障害を起こすプロパンガス・ブタンガスも禁止。
あ、飲み込むと胃に孔開ける危険のある乾電池類、ボタン電池も製造禁止にしようぜ。
>>469 いや、たぶんアルミナ粉末で水素を取り出す、ってやつだろ。
結局のところアルミ粉末を作る&維持するのに結構エネルギーを
食うんで、実用になるかはまだ未知数。携帯用電源としては
結構面白いかもしれないそうだ。
>>471 アルミナ粉末で水から水素取り出せたらエネルギー大革命・・・
と思ったら・・・やっぱりアルミだよな。
テロで燃料電池オワタな
ああオワタな
475 :
オーバーテクナナシー:2006/09/28(木) 22:57:47 ID:KiVDpkjP
アクアフェアリーage
476 :
ROX:2006/09/29(金) 22:18:06 ID:KPMNYw+T
燃料電池の燃料を作るのに電気を使っているのになんで地球に優しいの?
例えば、原発の夜間発電量なんて余りまくってるんだから、いいんじゃないか。
479 :
オーバーテクナナシー:2006/10/28(土) 11:10:03 ID:IjMfuMjX
>>429 愚かな。
使う電力量が少々減ろうが、その分単価を上げて来るに決まってるだろうが。
宝くじのナンバーズって知ってるか?
当選者が多ければ、奴らが儲かる額まで自動的に当選金が下がる仕組みだ。
480 :
オーバーテクナナシー:2006/11/04(土) 18:11:14 ID:zGGDQFEM
既に、白金を使わない燃料電池は実用性高いけどまだ発電所としては創られていないね。
水素を大量に効率良く確保出来ないから?
481 :
オーバーテクナナシー:2006/11/12(日) 13:24:13 ID:FNimuvZk
ホンダ社長が燃料電池車の競争ではダントツで独走しているとかなんとか
言ってたが本当?
レアメタルの使用を大幅に削減したらしいが。
482 :
オーバーテクナナシー:2006/11/27(月) 18:40:42 ID:FIk/QbNz
どこの研究だか忘れたけど白金使用量が0.05mg/cm^2で
電流密度が1A以上出てるMEA作ったとか見たことあったな
研究は順調に進んでいるようです
483 :
オーバーテクナナシー:2006/11/27(月) 22:43:14 ID:gc/tuUH8
白金の代わりに安価なナノニッケルを触媒に出来ると発表されたのが一昨年。
このスレの当時にこれに触れたレスがないし、結局ガセか張ったりか?
484 :
オーバーテクナナシー:2006/12/03(日) 13:29:50 ID:hBPCmAoM
エネオスが家庭用1kW灯油燃料電池コジェネを出してるけど、
使っている人います?
486 :
オーバーテクナナシー:2006/12/04(月) 18:02:08 ID:UTK2NMkL
487 :
オーバーテクナナシー:2007/04/21(土) 00:20:19 ID:YPIgrDBb
白金たくさんいるんだろ?
488 :
オーバーテクナナシー:2007/05/02(水) 20:49:04 ID:EG+vLoIV
代替物質ないのか?
燃料電池も必要だが、太陽発電機(屋根に載せる奴)、もっと安くならんの
か15年で元が取れるくらいに。
489 :
オーバーテクナナシー:2007/05/25(金) 15:53:37 ID:BfhTDtTO
燃料電池は燃料が問題
水素を作るために改質が必須で、改質装置を組み込むと小型化が出来ない
携帯とかPCには当分実用化出来なさそう
太陽電池は設置場所が限られるのと発電効率が問題
色を付けられるものも開発されつつあるけど微妙
効率をもっと上げないとメンテ等を考えるとあまりメリットがない
エジプトとかでやるなら別だけど
491 :
オーバーテクナナシー:2007/07/11(水) 04:55:18 ID:GwIETORK
実用化には近づきつつあるようですね。
492 :
オーバーテクナナシー:2007/08/13(月) 12:14:00 ID:ik3YJBYM
いや、全然全く。
燃料電池関連の報道(開発)は、ほとんどが企業イメージを狙ったもの(もしくはおバカか)。
環境(効率)・コスト・小型化・利便性の観点は多分に希望(妄想)的観測であり、今更「割りに合わないので止めます」と言えないんですよ。
周りの期待の熱が冷めない間は、嘘も多いんです。
まぁ、そんなもんです。
水素じゃない燃料電池ってないの?
化学反応で電気を発生させればいいんだから水素以外でも良いんじゃね?
効率では劣るんだろうけど
494 :
オーバーテクナナシー:2007/08/27(月) 15:08:08 ID:O0cDjrkb
>>493 生成物が水以外では大変だから。
よほど都合のいい組み合わせ(燃料と生成物)でないとね。
495 :
オーバーテクナナシー:2007/08/30(木) 20:29:21 ID:xYkdFOK9
>>493 炭素で燃料電池ってニュースを見た気がする。
炭素って・・・直ぐに詰まりそうw
>>495 CO2出るのも今の世の中受け悪そう。
COでいけないかな?これも受け悪そうだが・・・・・練炭不要の車(w
炭化水素を元素レベルまで分解して燃料電池に通すことで
そのまま燃やすより高効率を狙ってるのでは?
燃料改質がそんなに巧くいくとは思えないけど。
でも結局最後は酸素ー水素の反応で発電じゃないの?
化け学産業関係での動きってあるのかな
石油関係は裏で研究したりして動いていそうだけど
500 :
オーバーテクナナシー:2007/09/05(水) 08:34:51 ID:f+LtoDIp
アメリカではもう実用化試験段階で燃料電池自動車を郵便局や役所で使いまくってる
http://www.qtww.com/ 日本はアメリカに遅れている
100%燃料電池の車でアメリカ陸軍にはアグレッサーって名前デルタフォース用のバギーがある
1988年の5月15日付で、当時米国の上院議員であったゴア氏に発送されたジュセリーノの手紙には、
彼が1993年から2001年にかけてビル・クリントン政権の副大統領を務めることになることと同時に、
将来、地球環境を守るための活動に取り組んで、「不都合な真実」というタイトルの本を著わし、
その啓蒙活動が評価され、2007年にノーベル平和賞を受賞することが記されていた。
私は、HPの締めくくりの最後に、「おそらく、秋には受賞者の名が発表されることになると思われるので、
我々は、間もなくアル・ゴアに対するジュセリーノ予言の完全成就を目にすることになりそうである」と書いておいたが、正にその通りになった。
これで、ジュセリーノがアル・ゴア氏について予言した、下記の3点のすべて成就したことになる。
@ 副大統領になること。
A 「不都合な真実」を出版すること
B ノーベル平和賞を受賞すること
ttp://www.y-asakawa.com/message/jyuserino2.htm
電気の貯蓄技術が上がれば水素を得るのに電気分解は使わなくなりますか?
電気の貯蓄技術が上がれば水素を得るのに電気分解は使わなくなりますか?
504 :
オーバーテクナナシー:2007/11/27(火) 07:21:02 ID:HAn86wQP
>>502/503
太陽光→電気と原子力→電気などで考えれば電気に変換する効率はかなり悪い。
非燃料物質→燃料系物質への変換の効率は比較的高い。
しかし燃料系物質を力へ変換する効率はかなり低い。
よって燃料系素材を電気に変えて力へ変換する燃料電池が望まれる理由となる。
電気の貯蓄で問題になる一番の壁は蓄電した装置の電圧が消費することで
減少してしまう問題と、昇圧の電圧変換で効率が望めない(降圧では効率が高い)
という問題や電送経路に必ず抵抗があるという問題や、直流電力には必ず電触
という問題が起きるという点などがある。(交流では問題ない)
超伝導蓄電などの技術があれば問題は解決するかもしれない。
水素エンジンの問題で発熱の損失や、耐熱素材の問題は蒸気エンジンを
使うことで大きく改善している例がある、ガソリンエンジンの数倍の
効率が出せるという報告がある。(2〜3倍)
燃料電池でもガソリンエンジンの2倍〜程度は普通に実現できるのだが、
白金触媒を使わない技術がいまのところ実験室でも存在しない。
白金の量を大幅に減らず技術は最近研究されている。
水素を作る方法だけは多様的に存在し需要があればいくらでも可能と
いえるが電気と同じで貯蔵技術のほうが遅れている。
大規模に貯蔵すれば保存効率がかなり上がるが、少量貯蔵では損失が大きすぎる。
506 :
東芝が神電池:2007/12/12(水) 21:43:50 ID:glVO6fRN
507 :
オーバーテクナナシー:2007/12/13(木) 21:04:10 ID:sZFcY/2r
すげー電池だけど、製品がでないかぎり評価はできない。
エネルギー密度が少し下がっているのが問題だ。
2ストロークに比べて4ストロークの方が燃費いいんでしょ?
燃料電池開発するより8ストロークエンジンとか開発した方が良いんじゃね?
コジェネとか言われてるけど、作り方は簡単。
まず適当なエンジンと発電機を用意する。
これを風呂場に取り付けるんだよ。
エンジンを回して発電し、それを売電する一方で
エンジンの廃熱で風呂を沸かす。
これで燃料代が只どころか、逆に儲かっちゃうのだ。
(自家発の燃料代)-(売電収益)>(湯沸のガス代)
511 :
オーバーテクナナシー:2007/12/17(月) 17:42:33 ID:YiHxMXf1
下手な燃料電池よりHAWエンジンのほうが優れているよ。
試作の段階でホンダFCXの燃費を越えているし
試作車の本体価格でも10倍以上の値段差がある。
燃料電池系は白金を使わない高熱で駆動するタイプなら
コストも下がるし現行技術でもいけるだろう。
この方向は短時間充電ができる電気自動車で問題ないと想う。
>>506の電池でかなり解決できる内容じゃないか?
コストも安全性も確保だからねぇ。
>>510 究極は
自家発電の燃料代 = 火力発電所の燃料代 (原発は実コスト高いので論外)
なので
同じ燃料比率で
(自家発電のうち使用する電気量)+(自家発電のうち余った電気量) = (火力発電の電気量)
この(余った電気量)で有り余るほど湯が沸かせるし売れば売るほど儲かる
つまり
財政赤字の自治体はなんも考えず自前で発電所作って売電するだけで儲かるからどんどんやれ
火力発電所が原油を使っていると勘違いしている奴が多いが。
ほとんどの火力発電所はガス発電だ。
LNGとLPGだ。メタン、エタン、ブタン、プロパン
ガスを言う。オマエのオナラも燃料になる。
ガスは中東でも多く産出するが、中心はそれ以外の地域で日本でも産出
されるほど一部の極所で取れるものでもない。原油と比例することは多いが
基本的に産出する国が違うわけだから、値段が一致するわけでもない。
用途もかなり違う。生ゴミ、家畜の尿糞などからも作れるので
直ぐに枯渇する原油と比較するべきではない。メタンハイドレイドなど
まだまだ使っていないものも存在する。
水素を運用すぐ技術までの補間材料としてのガス燃料としては優秀なのは
間違いない。原発は先送りされる放射性廃棄物のコストが桁違いに大きい
わけで、その廃棄物処理のコストから計算すれば原発は環境を汚すだけの
非効率なエネルギー源。原発の重水(毒)も科学的には水(D2O)だから安全とか
嘘をつき地面に吸い込ませたり、流出させて危険はありませんと言い訳して
いるのも安全性などどうでも良いという態度だろう。
石炭じゃねえの?エタンやプロパンは他の化学製品の原料になるし高いと思うんだが
結局高騰している白金なしでは、燃料電池は作れないわけだ。
強酸や強塩基を使う燃料電池は昔からあるが危険すぎて実用できなかったわけ。
硫酸や塩酸や水酸化ナトリウム、最近ではヒドラジンを使うものがダイハツ
からでたが、数日前米イージス艦が打ち落とした軍事衛星の燃料がヒドラジン
これが人を殺すほど危険だということで騒がれたようなもの。
温暖化の原因としてもヒドラジンはダメ、ありえない。
>>517 密封などに工夫すると言うことらしいが、交通事故時が問題だな。
化学タンクローリ事故みたいな騒ぎはごめんだし。
519 :
オーバーテクナナシー:2008/02/27(水) 23:53:18 ID:HxCUPQIW
「国際水素・燃料電池展(FC EXPO2008)」が27日、東京・有明の東京ビッグサイトで開幕した。4回目の今回は過去最多の467社(前回462社)が出展し、規模も前回に比べ拡大した。
[写真拡大]
会場には燃料電池に関する新製品や最新技術が数多く展示されていて、実際に製品を見ながら商談する光景も見られた。なかでも人気になっていたのは燃料電池自動車で、その周りには多くの人が集まっていた。
また、屋外では同車の試乗会も行われ、「トヨタとマツダの燃料電池自動車への試乗希望者が多かった」(担当者)。試乗希望者は早めに申し込みを行ったほうがいいだろう。
また、同時に「国際太陽電池展(PV EXPO2008)」も開催され、当初予定を大幅に上回る301社が出展した。特に太陽光発電に対する来場者の関心は高く、説明員に熱心に話を聞く姿が目立った。
両展示会は29日まで開催され、主催はリードエグジビションジャパン。
520 :
オーバーテクナナシー:2008/03/25(火) 19:07:39 ID:EWkbud6G
【石油厨涙目w】遂に永久機関完成!水厨狂喜乱舞ww ★2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206372684/ http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080319t62031.htm 700度蒸気から水素製造 ベンチャーと日大工学部が成功
開発した装置で水素を製造してみせる岩井代表(中)。水を注入して一瞬で水素ができた
環境技術開発のベンチャー企業ライブニュー(東京)は18日、日大工学部(福島県郡山市)の協力で、
特殊な触媒を使って低温下で水から水素を製造することに成功したと発表した。
世界初の技術という。安価で簡単に水素が製造でき、クリーンエネルギーの観点から実用化に期待が集まる。
約700度に加熱した水の蒸気を、特殊な熱処理で固めたセラミックなどの触媒に当てるだけで、
水素が分離する仕組み。通常の電気分解で水素を取り出すには、約4000度に高める必要があるとされている。
理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの
約4倍のエネルギーが得られる。2年後をめどに商品化を目指すという。
同社が研究拠点を置く日大工学部構内の郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターで
記者会見した岩井達也代表は「クリーンエネルギーを化石燃料からでなく、水から取り出す技術の研究開発は
世界中で行われているが、低温下で成功したのは画期的」と強調した。
協力した日大工学部の出村克宣教授は「水素の位置付けは高まっているが、コストが問題だった。
安価でしかも簡単に製造できることに大きな意味がある」と話した。
521 :
オーバーテクナナシー:2008/03/31(月) 12:00:24 ID:aelh+Ztk
522 :
オーバーテクナナシー:2008/04/14(月) 13:30:47 ID:/2Lbzal7
燃料電池をもっと普及させよう!
523 :
オーバーテクナナシー:2008/04/23(水) 23:27:32 ID:sYXZqQqJ
>>520 「理論的」の3文字が、先走った夢想の全てを裏切るわけだが。
「現実的」な効率に言及しないこの記事は限りなく誤報に近い。
524 :
オーバーテクナナシー:2008/05/24(土) 16:51:19 ID:2ju6SdUD
燃料電池車が普及したら、さらに温暖化を加速させるんじゃないの?
現在の大気の温室効果は約6割が水蒸気、約3割が二酸化炭素によるものらしぃよ
525 :
オーバーテクナナシー:2008/05/25(日) 00:39:19 ID:htXFceoe
>>524 じゃあ、お湯を沸かすなんて、もってのほかだw
>>525 汗かくんじゃねえそこのピザデブ!
こんな感じか?
527 :
オーバーテクナナシー:2008/06/16(月) 16:45:34 ID:/0sGfKRq
528 :
オーバーテクナナシー:2008/06/21(土) 12:21:47 ID:XtlLghqh
>>527 10年前にもそんなこと発表してなかったか?ホンダ?正月CMに燃料電池車とかうってさ.....
その頃は燃料電池車なんて売れねーよ!と社長が言ってましたね
もちろん歴代最短で退任しましたが
531 :
オーバーテクナナシー:2008/07/01(火) 07:06:55 ID:truPoHeD
燃料電池自体の普及や可能性は否定しないが、燃料電池車は
厳しい気がするなあ。問題多すぎな上に電気自動車などの
ライバルが現状明らかに有利。
燃料電池って明らかに効率悪すぎ
534 :
オーバーテクナナシー:2008/07/12(土) 07:16:28 ID:fOPyWxIc
燃料電池を低価格に 日清紡と東工大、カーボンで白金代替
日清紡は東京工業大学と組み、燃料電池の触媒に高価な白金(プラチナ)で
はなくカーボン(炭素)を使う技術を開発した。カーボン触媒の費用は白金の
10分の1で、自動車用なら燃料電池コストを約40万円減らせる。2009年度まで
に技術を確立。家庭用や自動車用に供給する。
そういえばノートPC用の燃料電池ってどうなったんだろう?
>>535 アルカリ系の燃料電池ならば、普通に作れるぞ。
まあ乾電池と大差ないわけだけど、アルカリ溶液が危険なだけ。
ヒドラジンの強アルカリで燃料電池を作ったダイハツとかあるが
危険すぎて誰も評価しなかったw
>>535 基本的に燃料電池にはほぼ100%のそれに、白金が必要になる。
これが解決できない最も超えられない壁。
白金自体の量は対したことはないんだけど、誰もが利用し始めたら白金の
世界の生産量を遥かに超えることが分かっている、
つまり激しく高騰を招き、事実上利用できないという話になっている。
白金はいろいろな用途で需要がありすぎるからね、燃料電池で使う量×車の台数
で世界の全ての白金量を超えてしまうという話に繋がる
いまの白金相場で車の燃料電池が40万でもそれが高騰により
4000万になることさえありえる、
メタノールなんて水素源として、安いし
結構いいと思うけど、メタノールは劇物だからねえ。
消費者に一般的に販売するのは無理でしょう。
hou
543 :
オーバーテクナナシー:2008/08/06(水) 11:03:02 ID:7PsNn1tq
544 :
オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 16:16:42 ID:/LYuDQVa
>>537,540
他の金属でも代替できるのが研究されてるらしいぞ
545 :
オーバーテクナナシー:2008/08/16(土) 00:13:53 ID:rE6GKEKp
サイコーです
546 :
オーバーテクナナシー:2008/08/16(土) 00:24:45 ID:Ef1jHtcc
547 :
オーバーテクナナシー:2008/08/29(金) 10:34:35 ID:igJVBset
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
548 :
オーバーテクナナシー:2008/09/04(木) 09:33:45 ID:VHBRJMp5
po?
549 :
オーバーテクナナシー:2008/09/10(水) 12:49:51 ID:X93396uk
燃料電池って格好いいね!
550 :
月光仮面:2008/09/13(土) 21:25:35 ID:uEDyZ0Hc
何?太陽電池だと?そりゃ、もう、古い話しだよ。今は、2090年、水から電気
を取り出す時代に突入しているんだよ、君達?若しかしたら、”女の子”
いやいや!月光仮面のおじさんは、バケツに電極を入れて、街灯を点灯しているんだよ。
まさに、永遠のエネルギーだよ、月光仮面!しかし、発表したら、この世に住んでいるのは、不可能
になってしまう。お−、テリブルだ。
551 :
オーバーテクナナシー:2008/09/29(月) 09:37:45 ID:94+BAFx5
?
552 :
(・◎・)v:2008/10/01(水) 08:14:19 ID:A9rUg6pr
>>552 これはひどい
化石燃料から作った水素を前提にするなよ・・・・
それにモーター効率70%っていつの時代だ・・・
発電効率50%は最も優秀な発電所の、最も効率よく発電している場合の効率だろうし、
そもそも電気自動車が主に充電する深夜は化石燃料発電以外も多いだろうし・・・
燃料電池車が厳しいのは同意だが、
これはひどい。
水素なんざ木星から汲んでこいってんだよ
こんちくしょうめ
酸素はどうする?
んなもん、あれだよ…
えーと、テメエが息を止めてりゃ良いんだよ!
あとは、俺が庭の草を抜かないでおいてやるよ!
558 :
オーバーテクナナシー:2009/01/11(日) 23:38:26 ID:2DksXPwk
CH4+O2→CO2+2H2
パタリロに出てきたガステレビって燃料電池なんでしょうか?
>>559 ちゃんとバーナーが付いててそれに点火するようになってる。
561 :
オーバーテクナナシー:2009/02/19(木) 02:07:58 ID:lMYgLylU
杉の木燃やして発電しろ!
562 :
オーバーテクナナシー:2009/02/19(木) 03:15:29 ID:Q71Hqp5/
音がしない発電機でもいいんじゃね?
つまり反位相の音で消音機能が付いたものです。
また特定の固定周波数音なら、音に同調する緩衝材で
簡単に音を小さくできる。
564 :
オーバーテクナナシー:2009/02/28(土) 17:41:08 ID:/4q17FNL
565 :
通りすがり:2009/02/28(土) 21:19:07 ID:ny9KZLs2
>>555 木星そのものを電池にしちゃうのは無理だろうか?
燃料電池は水素だけで発電できる代物ではない。
568 :
オーバーテクナナシー:2009/07/25(土) 21:02:04 ID:V9tL80mo
なぜ、水素燃料電池にこだわるのか、理解できない。
技術が難しければ良いというものではないと思う。
簡単な技術で十分な成果が得られるのなら、それで良いと思う。
車のボンネットの中がどうなっているかなど、
消費者にとってはどうでもよいと思う。
ニッカド電池とモーターでも良いし、
アルコールエンジンでも良いと思う。
二酸化炭素にこだわるのなら、
太陽エネルギーでガソリンを作ることを考えても良いと思う。
もう落ち目のニッカドに何を期待してるのか。→航続性がダメ。
アルコールで回るエンジンはもうあるが、エネルギー密度が小さい→航続性がダメ。
太陽エネルギーでガソリンを作る→需要を満たせない。
571 :
オーバーテクナナシー:2009/10/22(木) 15:35:22 ID:OWSKzZN/
572 :
オーバーテクナナシー:2009/10/22(木) 21:32:53 ID:LmB5b8Tm
価格と出来はまだまだぽいけど
とりあえず出せてよかったな
573 :
オーバーテクナナシー:2009/10/24(土) 10:05:44 ID:/JmSm+pN
これって飛行機に手荷物で持ち込めるんだろうか
どうなんだろうね、可燃性の液体だからダメッポ
それにしても限定3000台w
575 :
( ・○・) < 水加ヒドラジン だそうです。:2009/10/26(月) 06:56:04 ID:bW4G4YcL
576 :
オーバーテクナナシー:2009/11/11(水) 00:52:55 ID:iAIaZHku
>>568 石油と同じ感覚で持ち運びができる、補充ができる
579 :
オーバーテクナナシー:2010/03/04(木) 00:12:14 ID:I/ihX6/C
580 :
オーバーテクナナシー:2010/03/04(木) 00:14:15 ID:I/ihX6/C
581 :
オーバーテクナナシー:
1の元ネタがわかる人いますか?