やっぱ“毒”マーガリン、ドイツで製造禁止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
昔から体に悪いと噂されてましたが(日本ではバターより体にイイ
という無知が多い)とうとう「トランス型脂肪酸」であることが
致命的に体に害を及ぼすということでドイツではマーガリンの製造
が禁止されるようです。マーガリンが大普及している日本人には
ビックリの事実。嘘か?それとも本当か?どうする?
2もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 10:56
マーガリンの方がカロリー低いんだよね?

つーか、「マーガリン」って何語?
3もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 11:04
製品の材料に使われてるのが嫌ですよね。
パンとかお菓子とか…
たしか欧米の数国ではこういうのへの使用も禁止されてたはず。
自分ではマーガリン買わないけど、知らない間に採ってるってのが怖い。
http://ww4.enjoy.ne.jp/~itumi.y/helth3.htm
4もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 11:06
そういえば小学校の給食って今もマーガリン?
5もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 11:14
マーガリン・ショートニングは日本以外では毒物です。
http://homepage1.nifty.com/sakuranbo/poison.htm
6もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 12:07
えー、ヨーロッパの輸入菓子とかよゆーでマーガリン入ってるよ?
7もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 12:17
教えてくれてありがとう。
早速実行することにしよう。

8もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 12:58
もうすでに日本でも「マーガリン」はほとんどなくなっていますよ。
ネオソフトもラーマも明治コーン100も、箱をよく見ると「ファットスプレッド」
という物に変わっています。
以前は全部「マーガリン」だったんですけどね。
これになってからパンに塗るとふやける感じで、明らかに品質が
変わっています。
でもこれなら安全なのかな。
9もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 13:21
グラムあたりのカロリーは 植物性脂肪も 乳脂肪も おんなじですよ
もちろん動物性脂肪も ここんとこ勘違いしてる人が多いのに呆れるよね
10ファットスプレッドも:2001/05/11(金) 13:21
マーガリン類には変わらないようですが。

ttp://www.kgef.ac.jp/ksjc/ronbun/960060s.htm

だって、マーガリンもショートニングも、
トランス型脂肪酸含んでるのが問題なんでしょ。
11もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 13:34
バターは大丈夫なのですか?
12もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 13:49
トランス型脂肪酸が悪さするんだよ。
自然界には存在しない脂肪酸。

Googleあたりで調べてみな。 クローン病とかいろいろ出てくるから。

 
13もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 14:07
>>8
「マーガリンにはファットスプレッドと書いたものがありますが、
マーガリンとは、どう違うのですか。
(大阪府阪南市・矢倉有美ほか1人)
日本マーガリン工業会に聞きました。ファットスプレッドの本来
の意味は「脂肪(ファット)入りで、パンに塗るもの(スプレッド)」
です。国際食品規格ではマーガリン類がこう呼ばれています。
しかし、ファットスプレッドが85年に日本農林規格(JAS)
に登場した時には、油脂の含有量が35%以上75%未満のものを
ファットスプレッド、80%以上のものをマーガリン、その中間を調製
マーガリンと定義しました。日本ではファットスプレッドとマーガリン
は別のものであり、一方、国際規格ではマーガリンはファットスプレッド
の一種という、定義の混乱が起きています。」

て書いてあるページを見つけた・・・。
マーガリンとファットスプレッドの差って、結局なんなのですか?
無知ですんまそん。
上記の解説見ると、ファットスプレッドも危険そうで怖いです・・・。
14もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 14:14
>12 サンクス!
トランス型脂肪酸で検索したら
うじゃうじゃ出てきた。
「トランス型脂肪酸は身体にわるい!」って意見の
HPが多いから悪い事ばかりだけどね。
15もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 14:20
この説明を見る限りでは、油脂の含有量の違いしか分からんね〜。
74%はファットスプレッド、80%はマーガリンってこと?
こんな位の違いって意味あるのかな…。
まあ極端だけど。
私は、食パンをこんがり焼いて、下が見えないほど厚くネオソフトを塗るのが好きなんだが。
すごく身体に悪いってことか・・・。まあ週に1回も食べないけど。
怖いな〜詳しく知りたいよ。調べるかな…。
16もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 14:24
トランス型脂肪はマーガリンだけに含まれるのでなく,「水素添加」とか
「部分的に水素と化合して」と記された食品は全てトランス型脂肪が含まれ
る。
パン菓子類、ショートニング、生成された植物油、ピーナッツバターなど
など。とくにピーナッツバターは膵臓を圧迫する砂糖あるいはコーンシロッ
プを含み,それらは容易に脂肪に変換される。綿実油も有害な脂肪酸を含み
,本来食用として収穫されるものではないため、有害な殺虫剤も使用される
ことがある。

・・・・・・・・こんなん拾ってきました・・・。
ひえぇ、植物油全般だめってこと??
17もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 16:56
でも動物性もねぇ・・・
18もぐもぐ名無しさん:2001/05/11(金) 23:30
模造品を食わなければいいだけの話。
俺、生マーガリン食うと吐くよ。
だからってあれを加熱するとビニール臭いし。
19もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 00:14
>18
ありゃー、同じ人がいたか・・・・
ビニール臭いとは思わないが、食べると私も吐き気がします
また、インスタントカレーも体調が悪いと吐き気がします
どちらかというと、雑食無神経な私ですが、野生な私が
拒絶するようです
20名無し:2001/05/12(土) 05:04
>「マーガリン」って何語?

数年前オーストラリアに留学した時オーストラリア人は
“マージョリン”と発音してた。ちょとワラた。
何語か答えてないのでsage
2118:2001/05/12(土) 09:24
Y崎まるごとバナナのホイップクリームでも逝きます。
ああいう安い大手工場製洋菓子って材料に嘘が多いからオェェ。
「バターサブレ」といいつつ原料表示の筆頭がショートニングやマーガリンだったり・・・

生クリームスレとかぶってスマソsage
22名無し:2001/05/12(土) 12:52
マーガリンは「不飽和脂肪酸」に「水素」を添加したもの。
マーガリンなんて、食べられる形をしたプラスチックと同じです。
23もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 13:02
ぶどう入りロールパンの中にマーガリンが入ってるのを
確認せずに買って食べた。いつもなら大丈夫だと思うけど
朝食べて1日中、気持ち悪くて体調が悪かった。
梅干も柑橘果汁も生野菜も効かなかった。
そういえば動物性油脂他、アブラ類が全然ダメ。
・・・悪阻の妊婦になると敏感になるのかな。
でも正しいバターとかも食べてませんけど・・・
24もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 13:14
何しろバターは旨い!!
25もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 14:21
やっぱカルピスバターがイチバンっす。高いけど。
26もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 07:25
お菓子とかの材料名にある、「植物性油脂」っていうのが、
要は「マーガリン」なんだよね?
できるだけ、それが入ってるものは採らないようにって、
思ってるんだけどむずかしいね。
27もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 17:43
政権変わって厚生省も少しはまともになるといいんだけどね。
国民が健康でいるってことは結局は国家の利益に繋がるんだから。
今まではメーカーとの癒着や目先の利権で大局的な物の見方をしなさすぎた。
28もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 20:15
>>25番さん。
っっ同感です。
29もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 20:50

  ∧ ∧O   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ゚Д゚)ノ < カルピスバターマンセー
  ∪ |   \___________
  (=)  )〜'
30もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 20:58
>>25
四つ葉のバターもうまいぞ!
カルピスに負けてないと思う。
マーガリンは、あるけど使ったことがない、、
もっとも、毒とかそういうことではなく、マズイのが理由だ。
31もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 21:00
>>26
お菓子とかの材料名にある、「植物性油脂」っていうのが、
要は「マーガリン」なんだよね?

いやいや、マーガリンなんてまだ高級な方だよ。
たいていは、安いショートニングを使ってるよ。
ちなみに、ショートニングを買ってきて、ちょっとナメてみな。
吐きそうになるから。
32もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 21:11
きゃ〜!お菓子作るのにショートニング買ってたよ。
確かに封を開けても(マヨネーズ型)常温保存だし
腐ったり?水が浮いたりって全然しないね。こわっ!
33もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 22:09
ケーキの生クリームのほとんどに、ショートニングが入っています。
34もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 22:22
でもね〜、マーガリンが悪い、やれ○○が悪いったって世の中そういうもの
だらけだからねー。イチイチ気にしてたら生きてけないよ。
35もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 22:25
>マーガリンは、あるけど使ったことがない、、
> もっとも、毒とかそういうことではなく、
> マズイのが理由だ。

だよね。私ダイエットコークとかは好きだけど、
バターはやっぱりバターに限る。
36もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 12:24
うちの母はマーガリンは植物性だから体にいいと言ってきかない
固定観念がちがちのやつです。
そもそも、植物性だから体にいいとは限らない。
(でも実は値段が高いから買いたがらないのかも)

私はバターしか食べない。
マーガリンはバターの代替え品だと思えないほど
不味い
37名無しさん :2001/05/14(月) 12:34
今思いっきりテレビでパン特集、
バターとマーガリンもやってるよ。
38もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 12:39
>>36
お、私と同じような人発見。母の固定観念と自分の嗜好。
バターはバターでなきゃあ♪ 別に高級なやつでなくてもよいから。

マーガリンは、混ぜ物としての活路を見出して欲しい。
メロン味とかバナナ味とかチョコレート味とか。
39名無しさん :2001/05/14(月) 12:54
バターにはビタミンD、マーガリンにはビタミンAだって。
40もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 13:34
>「マーガリン」って何語?
確かギリシア語の真珠という意味では
41もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 13:43
バターはパンに塗りづらい
バターはしつこい
バターは重い
バターは冷めたら臭い
バターはマーガリンより高い
バターは劣化が早い

注:頭に「安い」とつけてね
42もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 13:51
安い時に買ってきて冷凍しとくといいよ。<バター
43もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 13:52
ホイップバターはパンに塗りやすいぞ
44もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 13:55
結論から言うと、週一で自作するのが一番です。
45もぐもぐ名無しさん:2001/05/23(水) 09:28
>44
「結論から言うと」を「理想としては」に代えたら同意。
46もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 06:29
興味津々age
47もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 07:02
トランス脂肪酸が悪いと知ってマーガリンを避け始めたのは10年以上前。
マズイ上に身体に悪いものをわざわざ食べる理由がない。
カルピスバター、ウマウマ。
48もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 12:51
空き地にバターとマーガリンを放置する実験知ってます?
バターにはアリやハエが群がるのに対しマーガリンには
一匹も生き物がよって来ないという結果でした。やっぱり
毒なんですねぇ、トランス型脂肪酸って。
49もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 13:02
>>48うちに放置していたマーガリンの入れ物の中にはゴキブリが
溶けたマーガリンに浮かんで死んでたよ・・・(;´Д`)
50もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 13:10
でもアリって脱いだ靴下にもたかったりするしなぁ。
わたし靴下は食べないけどマーガリンは食べるよ。
51もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 16:50
知らなかった…怖いんだね。
これからは硬くても文句いわずバターにします。
そのほうがどう考えてもうまいし。
52もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 17:00
不飽和脂肪酸を水素添加して飽和脂肪酸にしたのならシスもトランスもないと
おもうんですが? それとも完全に不飽和結合が水素添加されないために
トランス構造の二重結合が一部残るってことですか?
53もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 17:31
>>52さん
その通りです。完全にプロセスを完了させず途中で停止するために
トランス脂肪酸を含む複雑な混合物が出来る。マーガリンはトランス
脂肪酸の比率が高いのだそうです。アメリカでは2年前に既にFDA
によるトランス脂肪酸の表示義務が始まっています。
54もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 18:41
クッキーとか買う時は輸入物を選ぶようにしました。
(昔と違ってやす〜い…ディスカウント店みたいなとこでも買えるし)
チョコとかスナックは国産のお菓子のほうが美味しいけど
バタークッキーみたいなのは海外物のほうが安心だし美味しい。
国産のお菓子って原材料みると「これはナニ?」ってよくわかんないものぱっかり。
55もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 18:46
>>50
師匠、それは糖尿病でわ
56もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 18:51
心配になってきた
57もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 20:32
マーガリンだけでなく植物性ショートニングもトランス型脂肪酸を多く
含むことを考えると、市販のお菓子はかなりアウトじゃないかな。
あまり考えると何も食べられなくなるから、絶対量を少なくする方向で
考えればいいのではないかと思っているのですが。焼き菓子系は自宅で
ときどき美味しいバターを使って作るようになりました。
58もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 01:16
マーガリン・ショートニングが有害だとすると、パンもほとんどがアウトだね。
一般に市販されているパンで、マーガリン・ショートニングを使ってないものは
ほとんどないよ。
バターだけというのは、よっぽどの高級品。
59もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 01:28
 でもよ、あれだけ食っておいて、病人出てないじゃんよ。
60もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 02:37
>>59
なんか、長期的にダメージがでるらしいよ。
61もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 07:36
>>54
狂牛病はこわくないんですか?
62もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 08:00
>>60
 アムウェイの鍋売りがアルミ鍋に対していっていることと同じだな。
63もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 08:05
クローン病の原因だってこと無視すんなよ。
6454:2001/05/25(金) 08:47
クローン病の発生件数は増えてるそうだよ。
危険なのはなるだけ採らないのが利口でしょう。
>>61
もちろん狂牛病も怖いよ。気を付けてる。
だからホルモン料理だのコラーゲン料理のスレとかは
ひえ〜…って思いながら見てる。
危機感覚は各人で違うからね〜。
6554:2001/05/25(金) 08:51
>>58
パンは自分で作るからバターONLYで作ってるよ。
ホームベーカリーだかららくちん。
自宅で作るぶんにはバターだからコストがうんと高くなる、なんてことはないし。
(バターもマーガリンもたいして値段変わらん)

コンビニのパンは絶対食べないってわけじゃないけど、あんまり買わないね。
66もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 09:11
日本の大手メーカーの圧力があったとしても、これは欧米では公的機関が
既に動いているから日本でも規制なり表示義務が発生するのは時間の問題かな。
67てか:2001/05/25(金) 11:45
クローン病って、なに?
68もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 11:57
>>67
検索で調べようね。
69アントニオ猪木:2001/05/25(金) 17:02
>一般に市販されているパンで、マーガリン・ショートニングを使ってないものは
ほとんどないよ。

私(アントニオ猪木)が推奨している「豆腐パン」はいっさいマーガリンを使用
していません。材料の30%が豆腐だからマグネシウムがいっぱい!さぁ、みんなで
「豆腐パン」を食べて元気になろう!元気があれば何でもできるっ!ウムフフフ。
70名無し@都立病院:2001/05/25(金) 17:05
>>50 アリって脱いだ靴下にもたかったりする

師匠、それは糖尿病です!ただちに病院に行って検査受けて下さぁい!
あるいみ糖尿病は一番怖い病気だ!
7150:2001/05/25(金) 17:16
おおきに。
糖尿かと思って病院にすっとんで行ったのですが、全く健康でした。
ちなみに私が触った文庫本のカバーなどもアリは食べてしまいます。
そんなにアブラ手ではないのですがなんか美味いらしいです。
手はちゃんと洗ってるのでよくわかりません。
家族のものは食べられません。

蝶々やテントウムシにもよくとまられるので何かフェロモンがでてるのかも
しれないです。
72もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 17:54
なんか>>50の家、不潔そう…
73逸脱ごめん:2001/05/25(金) 18:19
O型の血は美味しいらしい(虫にとって
74もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 18:29
72ってムシもつかないドブスそう・・・
75もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 19:01
ドイツではとっくに製造禁止!アメリカでも原材料の細かい
表示の義務等、政府の迅速な対応がみられるのに日本の厚生省
って何してるの?大手メーカーの工場や倉庫にある在庫が無く
なるまでは黙ってるつもりなのか(よくあるパターン)?
76もぐもぐ名無しさん:2001/05/26(土) 15:07
マーガリンの表示が加工油脂にかわってた。
77もぐもぐ名無しさん:2001/05/26(土) 21:48
age
78もぐもぐ名無しさん:2001/05/26(土) 22:02
ヤマザキの「マーガリンサンド」うめ〜!!
79もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 15:32
現在市販されているモノはほとんどファトスプレッドで
分類上はマーガリンじゃないね?
80もぐもぐ名無しさん:2001/05/30(水) 19:44
母が古いタイプのマーガリン信者だったので、
最近の情報を伝えておきました。
昔はバターよりも植物性のマーガリンの方がいいって
言ってたんだよねー。
81もぐもぐ名無しさん:2001/05/30(水) 19:59
>>79
ファットスプレッドとマーガリンの違いって、油脂含有率だけじゃないの?
このスレの話題からすれば、同じモノに分類できるよね。
82もぐもぐ名無しさん:2001/05/30(水) 22:46
ガイシュツだけど、カルピスバターでパン食べたときは
生きている喜びを知ったね。
ほんと、美味しいんで試してガテーン。
83もぐもぐ名無しさん:2001/05/31(木) 01:39
街のパン屋も駄目?
フランスパンなら平気?
84もぐもぐ名無しさん:2001/05/31(木) 13:12
うちも母親にマーガリンの話したら、最近父親が
マーガリン安くなってたからって何箱も買ってきたとこらしい。
情報が流れ出したんで、在庫がなくなるまで投売りしてるのかな。
85もぐもぐ名無しさん:2001/06/01(金) 02:07
こんなのもあるよ。
http://homepage1.nifty.com/why/qanda/qa44.html
ホントかな?
86もぐもぐ名無しさん:2001/06/01(金) 10:51
>>85
このサイトの人ソースもつけてくれたらいいのにね。
これだけでは判断し難いよ。
実際他国で規制が始まってるんだし、それらの国にだってマーガリン作ってた業界団体みたいなもんがあるだろうし。
まるっきり根拠の無いことなら規制されたままで黙ってるはずがない。
87もぐもぐ名無しさん:2001/06/01(金) 12:17
>>86
「人ソース」ってなんだ? ウマイノカ?
88もぐもぐ名無しさん:2001/06/01(金) 12:20
>>87
人、ソース。
89もぐもぐ名無しさん:2001/06/01(金) 20:46
植物性ホイップとかもだめなの?

とりあえず明日のパンはオリーブ油塗ろ。
90もぐもぐ名無しさん:2001/06/01(金) 22:39
だから、パンにもたっぷりマーガリンのたぐいが入ってるんだって。
91もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 00:56
>>89
オリーブオイル、、だけでなくて、クレイジーソルトを一振りすると
やめられないほど癖になるよん。
バターでもうまいぞっ!(クッキングパパ風)
92玄作:2001/06/02(土) 01:48
今まで、マーガリン食って死んだ奴がいるか?
大袈裟に騒ぐな、健康オタク野郎が!
93もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 01:58
>92 じわじわと死ぬんだよ 即死はしないから
   安心すれ
94もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 02:02
>>92
大賛成!大げさに騒ぐな、アホ共が。
95もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 02:08
食いたいもん食って死ねば本望
ただマーガリンじゃいやん
96もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 08:55
>>53さん
その説明でも疑問あり。炭素-炭素の二重結合に水素添加するのであれば
プロセスの途中で終わってもトランス結合は生じないと思うんですが。
三重結合に水素添加ならその説明の通りで良いと思います。しかし三重
結合を有する油脂なんて具体的には何でしょう?
実際にマーガリンの原料油脂をご存知の方は情報キボンヌ。
97もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 13:37
>>95
>ただマーガリンじゃいやん

はは。同感。
98もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 13:57
>>95、97
確かに同感。
人に迷惑かからないからね。

でもマーガリン=健康といった先入観がある人には
この様な「?」といった情報も一緒に与えるべきですよね
99もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 14:02
お堅い本に「マーガリンにはハエもとまらない」と書いてあったけどホント?
これは大袈裟だよねぇ?
100もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 14:07
101もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 14:18
こんなのあった。
加工植物油のアキレス腱か?厚生省の公式文書に指摘された危険性 [ 2000/01/12 ]
http://medwave.nikkeibp.co.jp/health/news/200001/2000011201.html
102もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 15:22
>>99
50氏に実験してもらいたいな
虫を呼ぶ体質らしいし
103もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 15:36
お そ ろ し や
104もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 20:41
ショートニングもダメなの?
パンの発酵用のボウルや焼き型にぬるのによく使ってるのだけど…
105もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 20:52
>>104
がいしゅつですが、マーガリンとショートニングは、
基本的に同じモノだよ。
106もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 21:58
菓子パンの原材料名の一番最初にマーガリンの文字が、、、
使用量の多い順に書かれてるんですよね?鬱山車脳
107もぐもぐ名無しさん:2001/06/03(日) 14:20
パン類の表示って、加工油脂に変わってないですか?
108もぐもぐ名無しさん:2001/06/03(日) 16:51
子供、特に幼児に対する影響についてはどうか?
トランス型脂肪酸はシス型に比べ分解しにくく、
体内に蓄積しやすい。日本人女性の場合、先進国
中最も母乳中のトランス型脂肪が多いという。
赤ちゃんの脳(殆ど脂肪とタンパク質のかたまり)
の重量は生後二年で3倍になるというが、供給され
る脂肪中にトランス型脂肪が多ければ、将来的な知
的能力に影響があると思われ。
109もぐもぐ名無しさん:2001/06/03(日) 17:02
バイパス油脂どうなんだろう。
夏場、高温になると、濃厚飼料だけじゃ牛乳の
乳脂肪率がさがって商品価値がなくなるんだけど、
そこで、パーム油とかの植物性脂肪を固形化した
ペレットを牛の飼料に混ぜると、ガーンと乳脂肪率
があがるんだよね。とても便利で、内地の酪農家は
大抵使っている。
ヨーロッパなんかではあまり使われていない。
本当に牛乳好きのひとなら、一口でパイパスかけて
いるかどうかわかるので使わない。
それはさておきこの「固形化」というのは?
やっぱり水素添加しているんだろうか。
ペレットそのものはちょうどタバコの太さで固さは
市販のマーガリンの比じゃなく、チョコレート並。
ということはやはり?
110もぐもぐ名無しさん:2001/06/03(日) 17:24
パーム油ってアイスにも使われてるけど・・?
111もぐもぐ名無しさん:2001/06/03(日) 20:02
もともとクローン病って難病は発生数自体ごく少なかったんだよね?
それが近年特に増えてきた、と闘病記で見た覚えがある。
普段の生活ならそんな病気の人にもまず会うことはないんだろうけど
ネットやってるとそういう人にもまま巡り合うよね。
はじめてその病気を知ったのは某有名画像ソフト(フリー)の作者でだった。
2ちゃんの他板でもみかけたし…こわいなーと思う。
疑わしきは規制して欲しいですね。>厚生労働省さん江。
112もぐもぐ名無しさん:2001/06/03(日) 22:50
>>109
そうそう、バイパス油脂。
これって、牛乳の乳脂肪率が3.5とか3.6などの基準値があるんだけど、
牛が夏バテすると率が下がって出荷基準を満たせなくなるので、
モノスゴイ質の脂喰わせるんだよね。

夏は薄い牛乳でいいじゃん。それが自然なんだから。
113もぐもぐ名無しさん:2001/06/04(月) 07:31
・・ということでマーガリンに加えて夏場の牛乳は不可。ということかな。
114もぐもぐ名無しさん:2001/06/04(月) 07:48
そんな操作してるんだ、牛乳。勉強になるなぁ。
115民々:2001/06/04(月) 10:32
>>109
パーム油は無加工でも固形です。ただし硬さは牛脂並。不飽和度が小さい、
つまり水素添加の余地があまり無いのでこの加工によりチョコレート並みの
硬さを出すのは不可能です。
もしチョコレート並みの硬さであれば、他の加工法によるものと思われます。
116もぐもぐ名無しさん:2001/06/04(月) 20:29
109だけど。
民々さん本当にありがとう。
牛に不安な飼料を給餌することより、
それを飲む人のことが気になってね。
でも「パーム油等」という記載があるのでなにやら
混入されているようですね。
ところで、粗飼料を増やすとミルクのオメガ3系の脂肪
が増え、お手軽にパイパスかけると飽和脂肪が増える。
てことは、飽和度の非常に高いペレット投与は控えた方
がいいんですかね。

でも、乳脂肪率ひくすぎると出荷できないし。

あ、ちょっとスレの趣旨から離れてごめんなさい。
117もぐもぐ名無しさん:2001/06/04(月) 23:39
ドイツ・オランダでは使用禁止。
これは飼料にトランス型脂肪が混入した飼料を与えると「豚の」
クーロン病が多発することが原因とされている。
よって人間への危険性が喚起された・・・
という事らしいのだが。
欧州では、もう15年以上前から乳製品(特にバター)が生産
過剰。酪農家に所得保障して故意に生産性を下げているくらい。
(実際、日本の根釧平野での牛乳生産の効率より2割近く低い)。
この状況下で代用油脂の使用によって、バターの消費量低下を
危惧するが故に、禁止された背景にあるのでは。「危険性」だ
けではなくてね。
大体、パイパスかけていない美味しいバターがふんだんにある
のになんで代用バターなんかという欧州の消費者の嗜好もあっ
て法制化も比較的楽におこなわれたのでは。

それから、多分これも理由の一つとおもうけど、
世界初の代用油脂(商品名「クリスコ」)を作ったのは米国の
ナビスコ社で、欧州諸国で禁止されたときにはまだ基本特許は
生きていたはずだから、農産物保護政策という気がしないでも
ない。アメリカの加工油脂を非合法化して、自国の酪農製品を
守る。これだろう。
ちょうど遺伝子組替作物の導入を巡って争われている欧州と米
国の構図と同じ。
ただ、さすがにトランス型脂肪についてはアメリカのFDAも
表示義務化したところをみると危険性そのものも、
「灰色」から「限りなく黒に近い灰色」へと変化しつつある。
というところでしょうか。
118ナンカヒドクナイ?(T∇T):2001/06/05(火) 01:24
http://www.naturaldiet.net/report/kobasi10.html
-------------------------------------------------
((臨床実験内容))
 成人病の危険因子を持つ1200人余りを対象に、2つのグループに分けて15年間にわたり追跡調査をしました。
(A)グループ:
栄養指導に基づく食事療法と投薬(五年間)。栄養指導の中心は、動物性脂肪を減らし、植物油(ソフトマーガリン)を増やすことでした。
(B)グループ:
何もせず本人の自由にまかせる。

((結果))
(A)グループのほうが、何もしなかった(B)グループより、心臓病による死亡率が2.4倍高くなり、全死亡率も1.4倍高くなりました
-------------------------------------------------
Aグループに入れられて栄養指導を受け心臓病で死んだ人って・・
119ついでに:2001/06/05(火) 01:29

http://www.v-shinpo.com/00special/10/special.html
--------------------------------------------------------
食物にはさまざまな種類の脂肪があり、血中の悪玉コレステロール値を上げる脂肪もあれば、
下げる脂肪もある。また、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす脂肪もあるのだ。

心臓の健康に害を及ぼす脂肪として、動物性脂肪に見られるように室温で固形の状態の飽和脂肪
(saturated fat)と、トランス脂肪(trans fat)がある。

これらの脂肪が含まれている食品としては、バター、チーズ、ラード、ショートニング、
スキムミルク製品以外の牛乳、肉の脂肪部分、とり肉の皮、水素化合化した(hydrogenated)植物油や
ショートニングなど。

 また、心臓の健康に比較的良い脂肪としては、植物性脂肪などの不飽和脂肪(unsaturated fat)があり、
これらの脂肪が含まれている食品として、オリーブ油、キャノーラ油、サフラワー油、サンフラワー油など
の植物油、マーガリン、サーモンなど脂の多い魚の脂肪などがある。
----------------------------------------------------------
バターもあぶないって。
120もぐもぐ名無しさん:2001/06/05(火) 07:43
>119

ってことは、トランス型脂肪の混入が疑わしい、夏場の牛乳は
飽和脂肪+トランス型脂肪で、
最凶の脂肪源ということに・・・。
でもこんな事はおおっぴらにできんよなぁ。
農水省あたりは必死になって牛乳養護するんだろ。
でまずい牛乳をのまされつづける。特に給食のある子供は。

・・・そういえば、学校給食のパンにはマーガリンしか
ついてこなかったっけ。最悪。
>>119
なんかちょっと不勉強なサイトっぽいんですが…
バンクーバーで日本人相手に細々出してる新聞社のサイトですよね?
ちょっと信頼性には欠けるような気がします。
122もぐもぐ名無しさん:2001/06/06(水) 15:20
啓蒙あげ
123もぐもぐ名無しさん:2001/06/06(水) 15:25
生クリームを自分でシャカシャカふってバターにすると
身体に悪くなっちゃうの?
124もぐもぐ名無しさん:2001/06/06(水) 17:19
そうそう。バターだって個人経営で結構作って居るんだから、そこから買えばいいじゃん。
125もぐもぐ名無しさん:2001/06/06(水) 17:30
カルピスバターもだめか・・・。
126もぐもぐ名無しさん:2001/06/06(水) 18:18
ちびくろサンボでトラが木の周りをまわって回ってバターになったってお話が
なんだか好きです。
127甘子:2001/06/06(水) 21:07
意識の高いケーキ屋だったらマーガリン、ショートニングは
使わないのは常識らしいよ。
型に塗るのも醗酵バターだやるらしい。
ベルギーで食べた(ホテルの朝食に出てた)醗酵バターの
味は忘れられないわ。
マーガリン塗るぐらいならパンいらないよ。
マーガリン使ってるパン、ケーキ屋の前通れば臭い匂いで
すぐ解るんだもん。
128もぐもぐ名無しさん:2001/06/06(水) 21:26
どうしようバターまずくて嫌い・・
マーガリンおいしいよう(´A`)
129もぐもぐ名無しさん :2001/06/06(水) 22:11
>>127
「意識が高い」といっても、生クリームにショートニングを混ぜてないケーキ屋はほとんどいないよ。
生クリーム100%だと、どうしてもホイップがだれてしまうから。
これは、値段とはあまり関係ない。
130もぐもぐ名無しさん:2001/06/06(水) 22:12
>>128
本当にいい牛乳を使って作った、手作りのバターでもまずいかな?
牛乳のコアな香りが漂って、それはもうタマランうまさだよ。
131もぐもぐ名無しさん:2001/06/06(水) 22:13
>>120
だから、、
「夏場の牛乳は薄くてよし!」
というふうにしちゃえばいいんだよ。
自然を無視して、工業的にやろうとするからオカシイことになるんだ。
132もぐもぐ名無しさん:2001/06/06(水) 22:14
>129
127は「臭い匂いですぐ解るん」だからほっといてあげやう。
133もぐもぐ名無しさん:2001/06/07(木) 07:56
>132
バターに含まれる脂肪はなにも飽和脂肪だけではないよ。
酸化しやすい不飽和脂肪も入っている。僅かながら、蛋白や水分もある。
よって加熱したときに酸化によって独特のにおいがする。
加熱時にはマーガリンやショートニングとの匂いの差というのはあるよ。
だから、ずっと良質なバターに慣れ親しんだ人なら、
それこそ「匂いですぐ解る」ということも可能だと思われ。
127氏はそういう人なんだろう。(善意に解釈)
134もぐもぐ名無しさん:2001/06/07(木) 10:07
”マーガリン”と”フーリガン”って似てない?
駄目?
135もぐもぐ名無しさん:2001/06/07(木) 10:37
だめぇ〜
136もぐもぐ名無しさん:2001/06/07(木) 13:22
ねえねえ
タバコ吸ってる人でも真面目に考えたほうがいい位
ヤヴァイの?マーガリンって。
137牛飼い:2001/06/07(木) 13:50
ウチの牛は少数飼いで肥えてるので常に脂肪値高いです(宣伝

>>127さんじゃ無いけど、牛飼いの家の娘は加熱したマーガリンの匂いを、
異臭とみなす人多いです。例えるならビニール臭いの。
給食のマーガリンなんか食わない人多いです。っていうか、気持ち悪くて吐きます。

パンとかに入ってるものだとわかりにくい人も多いけど、
よくお菓子づくりする方は、市販品でもまがい物混ぜ物はわかります。
138もぐもぐ名無しさん:2001/06/08(金) 03:46
age
139もぐもぐ名無しさん:2001/06/09(土) 01:06
>>137
>> ウチの牛は少数飼いで肥えてるので常に脂肪値高いです(宣伝

健康な牛さん、うらやましいです。牛乳もおいしいんだろうなぁ、、ゴクリ
140もぐもぐ名無しさん:2001/06/09(土) 13:54
マーガリンて、パンやお菓子だけじゃなくて
カレールーとかにも使われてませんでしたっけ?
141甘子:2001/06/10(日) 01:22
>129ショートニングを少しでも
使うケーキ屋を意識高いとは、いいません。
試しに型にショートニングとバターを塗って
比較したら解かります。
香りが全然違います。
それが解からない人は食べ物屋には向かない
人でしょう。
142牛飼い:2001/06/10(日) 17:59
確かめてきたけど、やっぱり夏でも乳脂肪4以下にはならんて。<実家

「バイパス? なんだそれ?
 なーんかいろんな添加物使う人聞くけど、うちはカルシウムのペレットしかやんねーよ。」

>>139
昔、コンビニの生産農家指定乳のに指定されてたけど・・・
今はその銘柄無いんですよ(涙) 
143もぐもぐ名無しさん:2001/06/10(日) 19:03
牛乳の話だけど、成分無調整飲めばいいんじゃないの?
季節によって成分が変わります!って言い訳書いてあるやつあるけど、
そうゆう意味だったのか。これから成分無調整飲もうっと。
144もぐもぐ名無しさん:2001/06/10(日) 20:01
「牛飼い」さん。
あんた農林版でも酪農養護してなかった?
そんなに必死にならなくても・・ワラ。
ま、アンタの実家とやらが良心的だということはわかりましたが、
自分の実家がまともだと、残りの酪農家全て健全という発想は
いかがなものか。
こっちは、バイパスかけないとやってけねぇ酪農家何軒も
みてきけるものでね。
それから、カルシウムペレットだけど、あれ使わないと、
骨粗鬆症になるんだよね。牛が。
カルシウム剤なしでやってけない酪農というのもかなり
不自然では?
145牛飼い:2001/06/10(日) 22:40
>>144
農林? 俺は食べ物板にしかいないよ。
専門家じゃないしな。何の私怨? 人違いみっともなー(w

>残りの酪農家全て健全という発想はいかがなものか。

言ってない言ってない。
生協とか基準の厳しいとこに出してるわけでもない。普通に組合へ。
むしろパイプライン導入して借金地獄で潰れていく酪農家を小馬鹿にする側。
そこまでしてやる気は無い。糞尿処理施設を作る気も金も人も無い。
だから規制が始まったら牛飼いやめる。
それに売ってる乳製品は消毒臭くて食えないんで、他人に消費させようとは思わない。

これでお探しの誰かと区別ついた?
146もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 02:09
>>141
ヴァカ?
>>129は、ホイップクリームに入っているショートニングの話をしてるんだろ。
誰がバターとの比較をしろって言ったんだよ。
味だけでなく日本語もわからんのか。

味盲で文盲の甘子、逝ってよし。
147もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 07:39
>糞尿処理施設を作る気も金も人も無い。
>規制が始まったら牛飼いやめる。

既に規制が始まっているでしょう?
ご存じない?
だから牛飼いって厚顔無恥っていうんだよ。今すぐやめたまえ。
糞尿なしで営業しているアンタの実家は既に非合法。
おわかり?
148もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 07:41
>糞尿なしで営業しているアンタの実家は既に非合法。

おっと
「糞尿処理施設なしで」の間違いだな。
149もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 08:49
広大な自分の土地内で全て利用できてるし道路にこぼすわけでもない。
どこの地区の話だがしらんが、@ヶ年計画の途中だよ。<処理施設
だから罰則も強制もまだまだ無い。
少なくとも本州一生乳生産量の市町村ではそう。

だから人違い私怨はやめとけ。
勘違いリゾート別荘を買った自称都会人が、牧草畑の近くで騒いでるわけじゃあるまいし。
(あくまで例え↑)
どうしても自分の文句言いやすいように脳内変換するヤツはデムパ認定するからな。
150もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 11:32
>>149
>広大な自分の土地内で全て利用できてるし

地下水の汚染は大丈夫かな?
はっきり言って、これはかなり深刻な問題だ。
自分の土地の中なら、何をしても良いということにはならんよ。
151もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 12:08
食べ物板で汚い話すすめるなゴルァ!
sageくらい入れろボゲェ!

ここはマーガリン(トランス脂肪酸の毒?)のスレです。
152もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 17:46
>>150
土壌にカルシウムが少ない場所(日本)で酪農をすること自体無理があるって
わかってて言ってますね。岩塩与えるのすら不自然と言いそうですな。
んで、
自宅敷地内で自家用有機米や有機野菜や飼い牛の牧草等作っちゃいかんのね?
了見セマッ。頭数と土地の比率を極端に勘違いしてそう。
地下浸透云々は知ってるけど、過剰にばらまいてるとこだけに説教たれて下さい。
でないと有機野菜農家までもが突っ込まれてしまう。

あとね、板違いなんだからせめてsageましょう。

素人だから論破できると思ってやってんでしょ?
あなたが騒がなくとも、
大金なげうって機械化できない弱小酪農家はすぐに無くなるから安心していいよ。
近所そんなんばっかりだし。

お邪魔しました。
153甘子:2001/06/11(月) 20:36
>>146ホイップクリームなんか
食べれたもんじゃないよ。
私は人の批判はしないよ。
本当のこと言うだけ。
154もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 21:05
>>153
ホイップクリームにショートニングが入っている
↑本当のこと
↓あなたの主観
ホイップクリームなんか食べれたもんじゃない
155もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 21:41
>>153
今度は、このスレを荒らそうというのか。
板から消えろ、ヴォケ
156もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 21:59
>>153
だから甘子さんは美味しいバターでも体に塗って
ぬるぬるプレイでも楽しんでいてください。


157もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 22:19
どんな食品にもメリット・デメリットがあるわけで、
スレを読む限りことさらデメリットのみ強調されているようだ。
でもこれだけ広範囲に使用されているのには訳がある。マーガリンは
過飽和状態になっていることから、原材料の植物油(古くは魚油)
などより遙かに科学的に安定し、酸化しにくい。これが製パン業界
の圧倒的な支持を得ているわけだね。(良い)バターは酸化しやす
いし、液体の植物性油脂は扱いにくい。高温にも弱い。
大体酸化した油を摂取することによる体内のフリーラジカルの悪影
響は甚大であり、飽和脂肪摂取による動脈硬化より、フリーラジカ
ルの影響の方が遙かに悪い影響を及ぼすという説もある。
大体、飽和脂肪は細胞膜の構成に必須のものだ。マーガリン使用は
逆の見方をすれば、酸化した脂肪をとる危険から消費者が守られて
いる、という見方もできるのでは?

酒やタバコだって明らかにわるい。
ことさらマーガリン・ショートニングを叩いても無意味だと思うが。
本当に動脈硬化とかを心配するなら、適度な運動、抗酸化の栄養素
(ビタミンC、E、セレニウムとか)をとって脂肪はほどほどに、
というのがまっとうなような気がする。
マーガリンばかり毎日食べているわけでもないでしょ?
158もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 23:10
>>157
業界に指示されるのはわかるが、なければないで、ちゃんと機能するんだろう。
良さもあるから、多少体に悪くても、製パン業界がマーガリンやショートニングを
使っても良いという論理は、ちょいと飛躍しているように思えるんだが。

これらを使えないドイツなどは、どうやってパンを作ってるんだろうね。
159もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 23:11
>>158
指示→支持、、、
鬱だ、氏んでくる。
160もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 23:50
毎日マーガリンばかり食べている訳ではないが、
加工食品全般にトランス脂肪酸入りの脂肪製品がかなり
使われているであろうことを考えると、気になる話ではある。
酒やタバコのような、毒性は判明しているが自分に選択権が
ある種類のものと同列に論じて欲しくない。
諸外国で規制がかかりつつあるものを割り切って使えというのも
行政の怠慢、業界の傲慢だと思う。

マーガリンやショートニングを家庭で避けている人でも、
加工食品や外食等を通じて結構摂取しているのではないか。
蛇足だが、身体にいいと売られているエコナなどの特殊植物油なども
危なくないのか?と以前から疑問なのだが。
161もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 00:34
ガーン、20年間ほぼ毎日、毎朝パンにバターを塗って食べていた。鬱だ氏脳
162もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 04:00
160に激しく同意!
163もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 04:48
ヤマザキパンのスレを見て大手メーカーのパンを買わなくなった。
このスレを見て、そのへんのパン屋のパンを買わなくなった。
近所に無添加のパン屋は無いし、もう1月位パン食ってません。
ごはん党だから良いんだけど・・・・。
164もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 05:06
>163

神保町のグレートアントニオという店の「豆腐パン」は体にいいですよ!

165もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 07:32
誰もショートニングの利便性には勝てないと思うが。
もし規制されるとしても、これまでの例からいっても
諸外国で全面禁止になってようやく、
厚生省が腰を上げるということになるんじゃないの?
あと十年くらい先かな?
自衛するしか。
166もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 07:43
>>161
? バターで自然じゃん。

>>157
食品は痛むのが自然なんだから、流通や生産の側から言われてもね・・・
酸化した油つってもね・・・原料を適当に扱いたい側の言い訳だな。
植物性でも安定した油脂のココアバターとかは無視なんかね。

パンとか菓子の粉モノなんて、大抵自分で作れるんでさして不便は感じないけど。

クローン病なんて稀だったのが、近年そうとも言えない割合で増えてきたこととか・・・
プリオンと一緒で皆知らんぷりすんだろうな。
167166:2001/06/12(火) 07:44
↑日本語不自由でスマソ。
168もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 09:04
選べることは良いことだけどショートニングが禁止になったら困る。
サクサクお菓子を作るときにショートニングを使ってるから。
ココアバターは代わりになるのかなぁ。ならないだろうなぁ。
169もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 09:32
shorteningは寿命をshortenする。
80年代に出版されたあるアメリカの名医の著書に載っていた話。
クッキーにもパイにも絶対使わないことにしてる。
170もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 12:10
>>169
そしてsho-ten(昇天)するんだね!
171もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 20:50
つまるところトランス型脂肪とは。
1a.不必要に過飽和させた脂肪
→他の飽和脂肪とおなじく、動脈硬化のリスクが高まる。
1b.しかも、水素添加の過程で分子構造が変わっている。
→体内で利用しにくくなる。
心臓の燃料としての脂肪源としては不適当。
細胞膜の構成材料としては不適当(膜の性能低下)
プロスタグランディンの生成効率低下
   リポプロテイン(a)の増加→動脈硬化促進。
  →成長阻害
   胎児で顕著。胎盤を通過し、胎児の成長抑制→未熟児
   体内の脂肪の代謝を擾乱させる
  →他の必須脂肪酸の処理能力低下
   脳、神経系の発育阻害が懸念される。
172もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 20:50
1c.高い安定性
 →体内で利用できないまま、脂肪の影響が大きい器官に蓄積の恐れ。
  皮下脂肪、乳房、生殖器官(とくに卵巣)
 →急激なダイエット(脂肪摂取を殆ど0にするようなタイプ)
  により、体内脂肪の需要が高まっても利用できず、
  心臓等に悪影響がある(1b)。

2a.日本では表示義務がないため、加工食品に幅広く使われている。
  →消費者に選択権がない。
2b.農薬のついた野菜を洗うがごとき自己防衛は不可能。
トランス型脂肪のみを他の脂肪から分離することは個人では不可能。
3a.「動物性脂肪」より「植物性脂肪」という信仰
  →いまだに、学校給食等に幅広く使用されている。

個人的には長期に渡って摂取するのは危険だと思う。
防衛策
摂取する脂肪に占めるトランス型脂肪をへらすためには、
意識的に良質の脂肪をとる→相対的にトランス型脂肪の割合をへらす。
摂取する脂肪全体をへらす。
「植物(性)油脂」「ショートニング」「マーガリン」等の記載のある
食品は摂取しない。これくらいしか対処できないでしょう。いまのところ。
173もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 20:51
分子構造の違い。

vvvvC=Cvvvv
    | |
    H H
シス型脂肪酸 (摂って良し!)

    H
    |
vvvvC=Cvvvv
      |
      H  

 トランス型脂肪酸 (逝って良し!)
174もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 20:56
>169
アンドルー・ワイル博士ですね。よく彼の本を読みますが、
ちょっとニューエイジがかったところがあって全面的には?です。

>170
ワラタ。
こういうセンスは嫌いではないです。
175もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 21:58
加工油脂ってマーガリンのこと?
176民々:2001/06/12(火) 22:34
>>171-172
間違いがあります。

トランス脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種。シス脂肪酸を水素添加する
際に副反応により生じる。水素添加が完全に終了すれば発生しない。
またマーガリン、ショートニングにおけるトランス脂肪酸含有量は
(このスレの中では)提示されていない。
なお「過飽和」脂肪酸というのは存在しません。

トランス脂肪酸とクローン病等との間に相関があるとの報告はある。
しかし因果関係は立証されておらず許容摂取量は不明である。
177171:2001/06/13(水) 07:38
>176
ご指摘有り難う。民々あなたのレスはいつも的確ですね。
先のレス171-172に誤解を招くような表現「過飽和」
は不飽和脂肪を「過剰に水素添加して飽和させた」
というイメージがあってつい筆が滑りました。ごめんなさい。
つつしんでお詫びいたします。
もっと的確な表現にすべきでした。

マーガリン・ショートニング中の含有量については調べてきます。

178含有量:2001/06/13(水) 08:04
今時間がないので調べられないけど、マーガリンの含有量は
30〜40%程度だとどこかで見たような。ソースの信憑性も含めて不明ですが。

許容摂取量は上の方のリンクかどこかに、どこかの国の研究者だか
学会だかの提示した数字が出ていたような。勘違いだったかな。
179171:2001/06/13(水) 21:35
日本のマーガリン・トランス脂肪関係のサイトを当たってみましたが、
どれも既知のものばかりで、今度はhert infomationというサイト

http://www.heartinfo.org/hinf_hp.html

でtrans fatty acid で検索してみたら、七十近い記事が出力されました。
その中の新しい知見をいくつか。

・フィンランド国家健康委員会は
 「トランス型脂肪は明確に有害である」と断定。
・動物の肉には自然のトランス型脂肪が若干含まれることがある。
 が、アメリカ人が摂取しているトランス型脂肪の大部分は
 フライ類・ファストフードなどの加工食品からである。
・全米マーガリン製造業者協会の資金提供を受けた研究では
 コレステロール(HDL)を下げるにはバターよりマーガリンが
 有効と発表。

自然な形でも出来ることがあるんですね。トランス型脂肪。
摂取しないようにするには包括的に飽和脂肪を減らすことが
必要なのでしょうか?それとも「ペレット」投与された動物
の事を言っているのか解りませんでした。
最後のヤツはちょっと怪しい感じがします。(御用学者?
業界の反撃でしょうか?)

その他、トランス型脂肪をさけるにはとにかくラベルをみ
よ!とか、マーガリンは柔らかいものほどトランス型脂肪
の含有量がすくないんやから、どーしてもマーガリンを使
うならそれにしなはれ、とかいった記事もあってなかなか
興味深かったです。こつこつ訳していこうかなと思ってい
ます。

民々さん、
トランス型脂肪の許容量とマーガリン中の含有量ですが、
記事を5つばかり読んだところで力つきてしまいました。
まだ解りません。american heart association に
それらしい記事があるようなのですが、サイトが見つか
りませんでした・・・ごめんなさい。
180もぐもぐ名無しさん:2001/06/13(水) 21:50
みんな、かしこいなぁ。
とりあえずマーガリンが体に良くないことはわかりました。
181京都モン:2001/06/14(木) 17:33
>168さん。
ショートニング使わなくても
バターだけでサクサクのクッキー出来ますよ。
1、材料全て冷やしておく。
2、バターを溶かさず、めん棒で叩いて柔らかくする。
3、砂糖を加えて以後の過程で空気を入れすぎない
  ようにして、混ぜる。
 とにかく溶かさない、混ぜすぎない、良く冷やした
 状態を維持することです。
 1度お試しください。
182もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 00:16
んーと、
バター>>>>>>>>>マーガリン>ショートニング
でいいんですか?

植物性油脂って書かれてる場合は、マーガリンとショートニングの
差がわからないの?
183もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 07:50
私的には、
単不飽和脂肪酸の割合が高い脂肪(オリーブ油、キャノーラ油)>>
>>>>バター

その他、必須とされる脂肪は食品(魚、亜麻仁、木の実)から。
マーガリン・ショートニングは私の感覚では既に食品ではなく毒物。
184もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 12:48
↑激しく同意
185もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 21:42
>182 さん

一般にマーガリン中のトランス型脂肪は製品によって大きく違います。
業務用のショートニングはマーガリンよりトランス型脂肪か多いそうです。
186182:2001/06/19(火) 01:07
>>185
なるほど。では
バター>>>>>>>>>>>>>>>マーガリン>>>ショートニング
と認識しておきます。
187もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 16:22
このスレ読んでると、セブンイレブンのパンなんてくえねえな
だからといって高めのパン屋さんのパンがいいというわけでもなかろう

パンは自分で焼くのかな。
パン焼き機使えばラクチンだし
188もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 16:25
>>187
あったりまえだよ、コンビニでパンなんて買うかよ!
189もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 17:10
なんか北村翔のHOTMANみたいなスレ...
190もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 22:24
どっちかわからんけど、マーガリンとバターの戦いは経済戦争では。
ほんとは、どっちもどっちかもよ。
産業的には、ヨーロッパでは酪農が有利な方が金になるから、
バターが有利な方がいいに決まってる。だから、
マーガリンが消えてほしいわけ。
そう考えると、マーガリンバッシングもどこまでほんとやら。
191もぐもぐ名無しさん:2001/06/22(金) 07:35
>190
このスレを最初から良く読みたまえ。
192もぐもぐ名無しさん:2001/06/22(金) 15:22
あげとこうね
193もぐもぐ名無しさん:2001/06/22(金) 16:53
どこのケーキ屋も生クリームにショートニングを入れてるって
書いてる人がいましたけど、わたくしケーキ職人ですが、
今まで5店のケーキ屋で働いたことがありますが、
そんなもの見たことも聞いたこともございません。
腐字屋さんとか大手さんはそうなんですか?
194もぐもぐ名無しさん:2001/06/26(火) 16:30
あげとこー
195もぐもぐ名無しさん:2001/06/26(火) 21:00
>193
多分、あなたは良心的なところで働いていたんだと思いますよ。
実際、バターはニュージーランド産only。日本産のバター
は加熱すると異臭がするといって使わない店もあるくらいです
から。マーガリン、ショートニングにおいてはなおさら。
本当の美味しいケーキを作るところでは、そんなものは使いません。
196もぐもぐ名無しさん:2001/06/26(火) 22:20
地球は青かった!
197もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 02:24
理系的知識の乏しいスレだな
198もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 07:44
>197
では貴方なりの見解をどうぞ。
199もぐもぐ名無しさん:2001/06/28(木) 07:33
俺も聞きたい。
200もぐもぐ名無しさん:2001/06/28(木) 07:35
イギリスでも問題視されてるそうです。http://www.wonderland.jena.co.uk/cotw/125-83rq/green09a.jpg
201もぐもぐ名無しさん:2001/07/02(月) 20:35

  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡 <ソルビン酸も禁止しろやゴルァ!!!→獨逸!
 UU"""" U U     \_______________________
202もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 01:58
あげとくよ。
203もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 02:49
ショートニングってなんだろうってずっと思ってた(小麦粉の一種かとずっと思ってた)。
昔から菓子の原材料欄見るの好きだったから。
で、最近その正体を知ってびっくり。
殆どのお菓子に入ってるよね・・・・
204もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 07:48
ラードのようなワセリンのようなデロデロな油ですな。
でろーん。
205もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 10:31
第一パンのホットケーキスレとの温度差を感じるな〜(笑
206もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 08:44
食品業界にまともな所なし
大手になるほど悪質化する
てめぇら見た目がおいしそうなら何売ってもいいとでも思ってんのか
自分のウンコでも食って反省しろや
207もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 09:21
自分でお菓子とか作るようになって、
業務用菓子製材店で買い物するようになると、
そこで並んでる普通は使わないいろんな材料の用途を覚える。
見た目と感触をいくらでも安くごまかせる事に気付く。

色素で色づけして卵減らしてるカステラとかね。
バターサブレなのに、
バターより植物性油脂のほうが先に記述されてたりね。
208もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 13:31
昔カレールーの硬化油が問題になったという話を以前聞いた。
詳細をご存じの方いらっしゃいませんか?
209もぐもぐ名無しさん:2001/07/19(木) 18:45
小学生のころたらふくくっちまった>マーガリン
210つーか:2001/07/20(金) 00:08
カルピスバターってなに?すごく気になる
211こめ:2001/07/20(金) 00:17
>>210
カルピスを作る工程でできる副産物です。
でもすごく高価なものです。
近所のスーパーとかではまず売ってないですね。
百貨店とかデパートとかで手に入ります。
212もぐもぐ名無しさん:2001/07/20(金) 00:19
カルピスバター、業務用の(定価1700円)は更に美味しいのかな?
213もぐもぐ名無しさん:2001/07/20(金) 00:29
カルディでも手に入るそうです>カルピスバター
214もぐもぐ名無しさん:2001/07/20(金) 00:36
カルピスバターってうさんくさい
215もぐもぐ名無しさん:2001/07/20(金) 00:38
マーガリン使ってないパンってあるの?
216もぐもぐ名無しさん:2001/07/20(金) 12:02
マーガリンって日頃食していないのですが(意識せず食べてはいるかも)
このスレを知ってからマーガリンが気になりはじめ、いつのまにか
50円のホットケーキ(マーガリンのサンド×2枚入り)を食べる
ようになってしまった。
突っ込んでくれ〜!!
217もぐもぐ名無しさん:2001/07/20(金) 12:31
カルピスバターがいいというのは、一種の信仰かもしれないなぁ。
群馬の神津牧場のバター、これは本当に美味いぞ。
(東京でも、どこかのデパートで売ってるらしい)
218もぐもぐ名無しさん:2001/07/20(金) 21:25
やっぱ、発酵バターが製法的に自然だと思うし、
高千穂発酵バターが一番風味あって好きやー!!
219もぐもぐ名無しさん:2001/07/20(金) 23:50
カルピスバター,大手スーパーならだいたい売ってる。
1200円だけど,普通のバターの倍の量だから,
べラボーに高いわけでもない。
一度使ったら,もう普通のバターには戻れなくなったよ。
マーガリンは,10年以上買ったことがない。

神津牧場や高千穂のバターは,どこに売っていますか?
いくらですか?
220もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 00:20
カルピスの発酵バターもおいしいよ。
221もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 01:36
カルピスバターの旨さを明確にレスしてほしいが
今だ皆無!
222もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 01:38
バターよりもマーガリンのほうが圧倒的に旨いけど。。。なにか?
バターは乳臭いんで20年間買っていない(w
223もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 01:50
マーガリンを食べると気分が悪くなる。
普通のマーガリンは20年以上買っていない。
オーガニックマーガリンは結構いけた。

カルピスバターは近所の店で1200円のものを700円で購入している。
他のものと食べ比べたことが無いから差をかくことは出来ないが
とても白いバターというのが印象だ。
224もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 02:03
>>213
カルディのカルピスバター、確か箱無しでしたよね。
大手スーパー等の箱入りとやっぱり中身は一緒なんですか??
>>212 によると定価が違うようですが・・・(私は値段おぼえてない)

・・・なんとなくマーガリンよりバターのほうが幸せな朝食って感じ?
帝国ホテルのマーガリンはバターっぽくて美味しかった。
225もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 03:28
ちょっと前に化学板で宣伝して専門家を呼んできたんだけれど
いなくなっちゃったみたいね。。
226もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 11:52
乳製品が苦手なのでマーガリンは救いの神だった。
でもこれからパンに何をつければいいんだ…
ジャムは甘いし。
227もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 11:57
豚の脂身はビタミンB1B2が多くて、良性コレステロールだよ!
牛より豚だね!これからはっ☆
228もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 12:24
生クリームを泡立ててバターを作ってみたいと思いつつ
未だ実現していない。
醗酵バターは無理だけど、普通のバターならできるかな?
229もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 13:01
植物性油脂がダメッてことなの?
じゃあサラダ油は?揚げ物みんな駄目になっちゃうyo!
230もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 13:18
>>229
最初からよく読んでみよう。
231もぐもぐ名無しさん:2001/07/27(金) 03:02
最初から読むと自作自演の匂いがしてくる。
232もぐもぐ名無しさん:2001/08/02(木) 03:40
マーガリンって製造工程が途中まで石鹸と同じらしいね
現に石鹸会社(?)の日本リーバがマーガリン作ってるし(w
233もぐもぐ名無しさん:2001/08/03(金) 06:34
やっぱ怖いなー
マーガリン以外もなるべく油取るの控えよう。。
234もぐもぐ名無しさん:2001/08/04(土) 00:14
ダイエットコーラとどっちがやばい?
235もぐもぐ名無しさん:2001/08/04(土) 23:00
マーガリン、ホントにやばそうだね。
FDAのページで調べたら、
やはりアメリカではトランスファットの含有率を明記するようになっている。
http://www.cfsan.fda.gov/~lrd/hhtfacid.html
また下のページは異常に長いが、連邦政府の「官報」で、
数々の実験データを元にそうした規制の根拠を述べている。
http://www.cfsan.fda.gov/~lrd/fr991117.html

まあ、一部の人を除けば普通はバターの方がおいしいし、
ホイップバターを使えば固くて困るということもないし。
どこの会社のバターがいいかはどうでもいいじゃん。
ショートニングが問題だが、マーガリンを止めるだけでも
効果は大きいと思うぞ。
236もぐもぐ名無しさん:2001/08/05(日) 12:44
日本ではマーガリンは、植物性脂肪でバターより体に良い
と今でも言われているし、政府も何にも言っていない。

厚生省の対応は薬害エイズと同じだ。

『 問題が発生しない限りは、安全なもの 』

「政治家・官僚・メーカー」の癒着構図は明らか。

でも、「無意識の泣き寝入り」は、日本人特有みたいだね。
237もぐもぐ名無しさん:2001/08/05(日) 15:37
バターもマーガリンも口にしない。体に脂肪がつくのはいやだ。
筋肉はついても脂肪はついて欲しくない。
238もぐもぐ名無しさん:2001/08/05(日) 18:45
エコナのマーガリンでもダメ?
239もぐもぐ名無しさん:2001/08/05(日) 19:00
スタイルをくずしたくないからバターとかは食べません。
240もぐもぐ名無しさん:2001/08/05(日) 22:10
エコナみたいのもやっぱり油でしょ?
太りたくない人はとっちゃダメ
241もぐもぐ名無しさん:2001/08/05(日) 22:37
エコナはそれこそ加工度が高そうだから
ここで悪名高い「トランス型脂肪酸」なのではないかと
思っているのだが…
242もぐもぐ名無しさん:2001/08/05(日) 22:40
243クローン野郎:2001/08/06(月) 01:09
皆さんクローン病について「消化器に潰瘍が出来る病気」ぐらいの認識しか無いのでは?
実際はそんな単純なものではありません

主に小腸、大腸に飛び飛びに潰瘍が出来る病気ですが
胃潰瘍などとは全く異なります
まず治療の基本は「絶食」これに尽きます、それも長期に渡って
そしてステロイドと言う非常に副作用の恐ろしい薬の投薬。この2つが治療の基本です
しかも症状が治まっても極めて厳重な食事制限が必要です、
食事制限をおろそかにしていると恐ろしいことになります

一番恐ろしいのは小腸に狭窄(腸が狭まる事)などによる小腸の切除手術です
大腸は切除しても大した弊害はありませんが小腸は、栄養吸収から、体に
無くてはならない器官です。
手術を繰り返し小腸が短くなると、もう物が食べられなくなります。
特殊な飲む栄養剤だけで生きていかなくてはなりません・・・・・
さらにひどくなるとその栄養剤すら飲めなくなります、死ぬまで点滴の生活です・・・

その栄養剤や点滴のみで20年近く生活してらっしゃる方もいらっしゃます
小腸が短く栄養吸収が出来ないため一生食事はとる事が出来ません。

考えられますか?何も食べることが出来ない生活を?
食の楽しみを奪われる生活を?

私はまだ手術はしておらずこの先どうなるかは分かりませんが
国には一刻も早く事実関係を明らかにし、対策をとって欲しいです。
244もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 01:20
>>243
死ぬまで栄養剤や点滴?
お、恐ろしい、、、、、、マジでマーガリンには気をつけよう
って言ったって色んな物に入ってるしな、、、、
やっぱ国が規制しなきゃダメだね
245もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 04:50
いま食べたコンビニのパンの原材料みたら、入ってたよ・・・。

鬱だ・・・。
246もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 06:19
>>236
> 「政治家・官僚・メーカー」の癒着構図は明らか。

大半の大手企業のバックには政治家は居ます。
(正確に言うなら企業の規模は関係ありません。)

一般市民に大きな問題が出ない様であれば、(特に大手なら)法律をも
曲げるとこが出来ます。


>>244
> やっぱ国が規制しなきゃダメだね

それは、無理でしょうね。
日本の行政は問題が出ない限りは、動きません。
欧米と違い、まず第一に企業の利益が優先されます。
247246:2001/08/06(月) 06:23
あ!間違い (^^ゞ

曲げるとこが出来ます。 ---> 曲げる事が出来ます。
248もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 06:30
それよりマスコミがなんで騒がないんだ?
そっちのほうが問題。
249もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 08:42
日本のメディアって言うのはスポンサーが付いてるから何も出来ないんだよね
おもいっきりテレビやあるある大辞典で食品添加物や合成洗剤の有害性の
特集などは絶対にやらない、
250もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 08:51
>>233
油脂をひかえ過ぎると今度は身体が困るから、
どうせ気を付けるなら、
オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランス考えた方がいいよ。
251もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 09:17
そもそも、人間に必要な脂肪の摂取量はどれくらいなのかね?
厚生省によると、ここ五年くらいは日本人は必要量の5割り増し
くらい摂取していると言うが・・・バターやマーガリンを摂らない
肉の脂身を除く、揚げ物を摂らない、といった程度ではまだまだ
適正値にはほど遠いんじゃないかな。

それと、>250氏の言うとおり、脂肪を減らす、硬化油を除く、
ほか、さらにアレルギーとかの関係で脂肪酸のバランスは
今後非常に注目されていくだろうね。
252もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 09:46
つーか取りすぎなければ問題ないと思われ
253パン職人です:2001/08/06(月) 10:17
大手製パンメーカー(に限らず大手食料品メーカー)

戦前、戦中、戦後の食料不足に苦しんだ日本ならではの『超巨大食料生産センター』と言った所でしょうか。
旧共産主義国の食品生産工場でもこれだけ高効率に食料を生産するものは無かったでしょう。

小麦粉は品質の善悪を問わなければほぼ世界中の地域で栽培されていますし、備蓄も比較的容易です。
要するに有事の際の食料危機に簡単に対応できるのが日本独特の大手製パンメーカーなんです。

>>236 >>246 さんのおっしゃるとうり、政治家とメーカーの
お金つながりや食料危機を経験した老人政治家の政策により
日本は生産高率最優先の添加物天国になってしまいました。
マスコミもあれだけスポンサーされるとなにも言えないでしょうね。

僕が働いているパン屋さん(個人店)でも残念ながら
マーガリンやショートニングを使っています。もちろん、
それが身体に良く無いものだと知っってです。

以前働いていたパン屋さんではカスタードクリームすら
自家製では無く業務用のもの(牛乳の風味は無く、添加物使いまくり)
を使っていましたが、その事を店長や同僚に「これは職人の仕事ではない!」と抗議したところ
「はぁ?原価率を下げて利益を得る!店が安定し、お前の給料になる!
綺麗事だけでは商売はできない!そんな事言うなら宗教店に行け!」と怒鳴られ、その店でいられなくなりました。
(あっ『しゅうきょうみせ』ってゆーのは、原材料や製法にとことんこだわったお店。
製パン命!製パン道!って感じですか。中に入ってみないと分かりませんが・・・。)

将来、独立する気満々ですが・・・製パン道ましっぐらのお店ができるか不安です。
経営者になるわけですし・・・。また暇があったら来ます。長文しつれい
254もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 10:31
しゅうきょうの店、かぁ。
あ、天然酵母パン・本格ドイツパンがウリの店でも、
生地は工場製ってとこあるんで注意してくださいね。
(大手の工場ってこともあり得るでしょ?)

私はホームベーカリー愛用者なんで外では滅多に買いませんが。
255もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 10:39
>>253
貴方のような仕事に対して誠実な方のお店だったら通いたいなぁと
思います。頑張って下さい!!応援します。
256もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 11:07
>>253
なるほど。
大手メーカーは、原材料表示があるので、覚悟の上で(藁)買えばいい。
小さな店だと、そのあたりの表示はきちんとしていないからなぁ。
小さな店でも必ずしも信頼出来ないというのは、つらい。
257246:2001/08/06(月) 12:57
>>253
> 製パン道ましっぐらのお店ができるか不安です。

確かに、難しいことかも知れませんが頑張って下さい。

以前、天然酵母にこだわったパン屋さんの事がパンの本(雑誌)に出ていましたが、
開店してから○年間(何年が忘れてしまいました(^^ゞ )全然消費者に受入れて
もらえず、最後の手段で、知り合いのマスコミ関係者に頼んで、全国版テレビに
出たら、近所はもとより、遠くの方からも、足を運んでくれるようになったようです。

自分らで判断出来ない日本人の典型ですね。

私は、ふわふわでリッチなパンより、どっしりとした味のあるパンが好きなもので、
以前、本片手に都内のパン屋めぐりをした事がありますが、満足(値段・味)いく
お店が無く、今では自家製石釜でパンを焼いています。
258もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 13:35
今や添加物そのものがおいしいと思う人の方が多いんじゃないか。
やれやれ。
259もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 13:41
マーガリン駄目だったら食パンに何塗って食べればいいんだよ。
困ったなあ。
260もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 13:43
ジャム塗っとけ!!
ベリー系のな。
261もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 13:43
>>259
バターはダメなの?
あるいは、オリーブオイルとか。
植物油も加熱しなければ、問題ないようだから。
262もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 13:43
>>259
何で「バター」っつー発想が生まれないんだ?
263259:2001/08/06(月) 13:59
いやバターって溶けにくいでしょ?
パンに塗ったらプワーと溶けないし固いから塗りずらいんだ。
それにマーガリンみたいにケースに入ってる
バター売ってないから塗る用のスプーン収納する場所に困る。
でも体に悪そうだからバターにしようかな。
それとオリーブオイル塗ると美味しいんですね。
試してみます。でも塩味が少ないような気もするんですが。
264もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 14:03
>>263
ホイップしたバターでああいうケース入りのって売ってない?
数年前見かけたけど。割と塗りやすいよ。
オリーブオイルが美味いかどうかは、
ランクにより匂いが強弱あるしなぁ・・・
265もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 14:09
バターを塗ると確実にコレステロールが増えるし
ジャムだと糖分取りすぎに…。
いやマーガリンでもカロリー変わらないですけども。
難しいなぁ。
266もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 14:16
風味のあるパンなら塗らなくてうまいじゃん!

とか思うんだけどね。
塩+水+菌+粉だけのフランスパンうまいよ。
267もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 14:18
マーガリンは体に塗るべし
268もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 14:32
安っぽい味がすきなんだよう
269もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 14:44
給食で食べたら、おいしかった。
270もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 14:44
>>267
体に塗るならバターの方がいいんじゃないか?
現に「マーガ○ン犬」とはいわないし。(藁
271age:2001/08/06(月) 19:17
age
272もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 21:50
このスレ最初から読んだけど、単に内容はこういうことでしょ。
「マーガリン(ショートニング)には体内で利用できない油が含まれている」
「それが長期的には人体に有害である可能性が高い」
これだけじゃん。

ならば体に取り入れない。それだけでしょ。
でも非合法でもないんだから、食べたい人は別にお食べ下さい。
タバコと同じですね。
273もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 22:09
コーヒーに入れるクリームはどうなんだろうか。
あれも植物油を元にした物が殆どになっているが。
274もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 22:13
>>272
そんな簡単なもんじゃ無いんじゃないの?
タバコは、以前からずっと有害性が、メディアで言われ続けられてきたが、
マーガリンは、全然言われていない。

そこが問題だと思う。
275もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 22:36
>274
そう、日本ではマーガリンは健康に悪い(かもしれない)
という情報が伝わっていず、厚生省も積極的にその点を
国民に伝えようとしていないところが問題なのだ。

ヨーロッパのように製造禁止にするのが無理ならアメリカのように製品中の
トランス型脂肪酸の含有率を明記するなどの施策が必要だろう。
276もぐもぐ名無しさん:2001/08/06(月) 22:43
興味の無い奴らが知ろうとしない。
それだけ。
277もぐもぐ名無しさん:2001/08/07(火) 07:35
>>276
プリオンも?
国を信用しきっているのんびり屋が多いだけだろ?
ある種の平和ボケなんだよ。
278もぐもぐ名無しさん:2001/08/07(火) 10:33
ショートニングやマーガリンの発祥地でも、成分表示がはじまったのか・・
これはいよいよもって、怪しいね。
予備知識のある人は避けてくださいってことかな?

>275氏 情報ソース教えてください。
279もぐもぐ名無しさん:2001/08/07(火) 11:24
ボローニヤでも沢山レスしましたが
分からん人に何を言っても無駄かも。
諦めるのは良くないが。
280275:2001/08/07(火) 15:13
>278
235のリンク(特に上)参照。ただし英語。
FDA(連邦食品医薬品局)のページだ。
281もぐもぐ名無しさん:2001/08/07(火) 23:26
うちは、マーガリンで夫はコレステロールがかなり高い。
でも、週1,2回だけパンに使うだけ。
でも、やめよっかな。

それで、相談だけど、粉末の植物性主体のクリープと、液体のミニケース入り
使い捨てのフレッシュはどうですか。
使わない方がいいのですか
その場合、何をコーヒーに入れるといいのですか。
誰か、アドバイスくださいませんか。

でも、マーガリンは安いし好きだったのになー。

最近、ひさびさにアレルギー用マーガリンぬったら、変なできものが
下半身にできてしもた。・・・まさか、マーガリンのせいなの?
282 :2001/08/07(火) 23:48
>781
苦言を呈すようだが、全文の所々に低脳ぶりがありありと出ている
新聞でも読みなさい
283282:2001/08/07(火) 23:49
281だった
イタタ・・・
284もぐもぐ名無しさん:2001/08/08(水) 05:34
>>281
> 粉末の植物性主体のクリープと、液体のミニケース入り
> 使い捨てのフレッシュはどうですか。

気になるのであれば、どちらも使わなければ良いのでは?
牛乳か生クリームにしとけば良いのでは?
285もぐもぐ名無しさん:2001/08/08(水) 07:49
>>281
コレステロールって、体内で生成される量が圧倒的に多い。

食品でどうこうしたいなら、
総合的に脂肪酸のバランス考えた方がいいですよ。
海草や葉っぱを食べている鶏の卵に変えるとか、
肉より魚を多く食べさせるとか、
肉でもなるべく葉っぱ物食べて育った肉にするとか。

コーヒーにクリームが欲しいなら、アレルギー対応品粉末クリームもあります。
さっぱりめですが。
286もぐもぐ名無しさん:2001/08/08(水) 16:29
>281
低脂肪乳をいれたら?クリームっぽい濃厚な感じとは対極だけどさ。
カフェラテみたいなものだと思えばいい。
沢山入れるとコーヒーが冷めちゃうから低脂肪乳を温めた方がいいかも。
287もぐもぐ名無しさん:2001/08/08(水) 18:42
282のアホ以外の、284〜286の3名様。
親切な解答をありがとうございました。
乳製品ってあまり使わないから不便なんだけど、仕方ないっか。
あと、脂肪酸とかいう物質が大切なんですね。わかりました。

282のええかっこしーのドあほ。字まちがえってじゃねーぞ。ゴッラァ!!!
288もぐもぐ名無しさん:2001/08/08(水) 19:16
278=aho
289286:2001/08/08(水) 22:27
>287
興奮しないで。

脂肪酸という物質は大切なんですねと書いてますが、
もう一度このスレをよく読んでください。
脂肪酸って、要するに脂肪、油のことですけどね、脂肪自体は
人間には必須のものです。ただ、その中に健康にいい物と悪い物があるのです。

脂肪酸にも飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、
飽和脂肪酸(動物性油脂に多い)は体によくありません。
不飽和脂肪酸(植物性油脂に多い)は体にいいと言われてきましたが、
たとえ不飽和脂肪酸であっても、それを化学処理して
固体にした物(マーガリンなど)は体に悪いことが分かってきたのです。
それは、その過程でトランス型脂肪酸という物に変質するからなのです。
290もぐもぐ名無しさん:2001/08/08(水) 23:54
287ではないけれど、このように冷静に指摘、理知的なサポートを
してくれるひとってここではほんと希有だよなぁ。

286さん、これからもまたトランス脂肪酸関連でなにかあればよろしく。

・・・
282氏はきっと脳内の脂肪の大部分がトランス型になっていると思われ。
291285追加:2001/08/09(木) 07:48
>>287
スキムミルクをコーヒー用にすれば?
ミルク臭はするからいいと思うんだけど。

植物油だって、オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸を考えないといけないよ。
例えば身体にいいとされてるオリーブオイルでも、圧搾抽出物の方がいいしね。
(摂取したい脂肪酸が入ってる油脂ほど酸化しやすいのが多いのが難点・・・)
292もぐもぐ名無しさん:2001/08/09(木) 10:13
>291
オリーブオイルの品質の仕分けは
大雑把に言うと、
エクストラバージン→一番絞り
ピュア・オイル→エクストラバージンを搾り取った
        残滓から有機溶剤で抽出したもの。

エクストラバージンの中でも冷圧法という圧搾したもの
が最高級という。
因みに、オリーブオイルが良いといわれているのは、
比較的酸化しやすいと言われている単不飽和脂肪酸
が多い、ということ。キャノーラ油、サフラワー油
ひまわり油、ピーナッツ油などより酸化に強い。
また、これらの新参の油より遙かに長く人類が使用
してきた、という実績からナチュラル派の人が推奨
しているのさ。
ただオメガ3系の脂肪酸の含有量は低いのでオメガ
3系を意識して摂取するなら別の油を考えないと。

ちょっとスレの趣旨と違うけど。
293292:2001/08/09(木) 10:15
訂正

>比較的酸化しやすいと言われている単不飽和脂肪酸

比較的酸化「しにくい」と言われている単不飽和脂肪酸

スマソ
294もぐもぐ名無しさん:2001/08/09(木) 10:37
オリーブオイルのグレードはわかってる。オリーブオイルは比較的もつ。
ただ、他の割と良い配合であるナッツ系油が
酸化しやすぎっていう事も言いたかったの。
魚系油脂も酸化しやすいしなー・・・

実はソーパーなんで。
295もぐもぐ名無しさん:2001/08/09(木) 17:47
>291
圧搾抽出はまだマシなんじゃないでしょうか。
溶剤抽出が問題ではないかと。

オリーブ油、ごま油は溶剤抽出は出来ないと思います。
大豆、菜種といったものの油は基本的には、
まず圧搾抽出、その絞りかすを化学抽出、
というプロセスで、出来る限り大量の油を取り出そうとしているのでしょう。
296もぐもぐ名無しさん:2001/08/09(木) 21:15
話の腰を折るようで悪いけど、もうだいぶ前からトランス型脂肪酸の入ってない
マーガリン(ってかスプレッド)日本でも売ってるよ。
297もぐもぐ名無しさん:2001/08/09(木) 21:21
>296
本当ですか?どこの会社のなんという製品でしょうか。
298もぐもぐ名無しさん:2001/08/09(木) 22:05
>>295
オリーブポマス油って溶剤抽出じゃ?
299もぐもぐ名無しさん:2001/08/10(金) 02:16
>298
ソレ何?聞いたこと無いけど。
食品ですか?
300もぐもぐ名無しさん:2001/08/10(金) 07:40
>>299
・・・味の○からポマス油でてますよ。ブレンドみたいですが。
301もぐもぐ名無しさん:2001/08/10(金) 08:59
「ソーパー」なんてヲタの造語、
ここで言っても理解されないよ(w
302もぐもぐ名無しさん:2001/08/10(金) 09:16
つまり、301=ヲタ
303296:2001/08/10(金) 13:24
オリーブ油についてですが、
国際オリーブオイルカウンシルにより、
絞りかす(ポマス)を溶剤によって抽出したものはオリーブオイルと
呼べない事になっています。
その意味で「出来ない」と言ったのですが。

オリーブの溶剤抽出油はオリーブ油とは別物として、
精製オリーブレジデュー油と分類され、その中にサブカテゴリーとして
オリーブポマス原油、オリーブポマス精製油、オリーブポマス油があります。

食用に適さない訳ではないのですが、味も悪く、むしろ石けんなどの製造に向いています。

こうした規定の無い他の油の場合、圧搾による油と溶剤抽出油を混ぜて
一般名称で○○油といったりしています。
304もぐもぐ名無しさん:2001/08/10(金) 13:44
>>296さん

オリーブオイルの話も勉強になりますが、
>>297さんの質問された「だいぶ前から日本で売っている
トランス型脂肪酸の入ってないマーガリンの商品名と販売元」
をぜひ教えて下さい。
305あほ:2001/08/10(金) 14:06
カルピスバターには有塩と無塩がありますが、どちらがお勧めですか?
306303:2001/08/10(金) 15:34
失礼しました。私は296ではなく295です。
307もぐもぐ名無しさん:2001/08/10(金) 16:14
四つ葉バターがうまい…。
カルピスバターって食べたことないなぁ。今度買おうっと。

マーガリン、消防の頃はアツアツのトーストにべったりつけて喜んで食べてた
(でもバターのほうがウマいと思ってタけど)。
最近どうもマーガリン食えなくなってきた。ウマいと思えないから。
しかし私がバター買ってくるとどうしても高いものになりがち(800円〜)
なので、親はどうもいい顔をしない。
私がカネ出してるんだからいいじゃない。それにウマいんだから。

親はトーストに塗ったのでは味の違いを理解できないらしい。
クッキーとかにしてやっとわかったみたい。
308もぐもぐ名無しさん:2001/08/10(金) 16:45
>>307
違いのわかるあなたには、これを試して欲しい。この上のヤツ。
(店頭で見つかるかどうかは謎だけど)

ttp://www.tfoods.com/page/cargo/data/003.html
309もぐもぐ名無しさん:2001/08/11(土) 02:00
どうなったんだ、日本でも売ってるって言う
トランスファットフリーのマーガリンだかファットスプレッドだかの
商品名情報は。

やっぱり存在しないのか?
310もぐもぐ名無しさん:2001/08/11(土) 02:42
バターも体に悪い!
何も食うものがなくなるぞ(藁
311もぐもぐ名無しさん:2001/08/11(土) 08:34
飽和脂肪といっても、少量のバターならトランス脂肪酸よりマシです。
312もぐもぐ名無しさん:2001/08/11(土) 22:55
>>309
アレルギー体質向けっぽい。ちょっと検索したけど日本製は未確認。
もしかしたら輸入もんかもね。
313名無しさん@おだいじに:2001/08/12(日) 01:16
えーバター大好き。旨いよバターは。
だけどマーガリンも好き。
314もぐもぐ名無しさん:2001/08/12(日) 09:58
http://member.nifty.ne.jp/imamura-koichi/A_01.htm
↑にある医者も知らないホルモン・バランスって本にのってたけど
エコナやマヨネーズもトランス脂肪酸が多いみたい。
(脂肪酸全体中の割合1.0%台)
ちなみに日本の一般的なマーガリンは10%台

→体内で利用できないまま、脂肪の影響が大きい器官に蓄積の恐れ。
  皮下脂肪、乳房、生殖器官(とくに卵巣)
・・・って最近の日本女性の乳がでかいのはトランス脂肪酸がつまってるから?
315もぐもぐ名無しさん:2001/08/12(日) 11:09
>314
基本的にトランス型脂肪酸は細胞膜上での作用がシス型
と違うため、利用しにくいのであって全然りようできな
いわけではないよ。
ただ、徐々に蓄積することは事実。
そして、大量に脂肪を燃焼するような時期(飢餓、妊娠、激しい
運動)の時に利用できないくて、体にダメージを与える。
316もぐもぐ名無しさん:2001/08/12(日) 11:15
やっと全文読み終わりました。はぁ〜

あのー、帝国マーガリンを毎朝3年ぐらい食べつづてるんですが・・・
やっぱ辞めた方がいいっすよね。カルピスバターにしょっかな・・・
317もぐもぐ名無しさん:2001/08/12(日) 18:42
あーマヨネーズも駄目そうですね。
特にハーフカロリーのヤツなんかは良くなさそうだ。
318もぐもぐ名無しさん:2001/08/12(日) 19:10
料理にはバター、パンにはマーガリン派だったけど、
このスレを見たらマーガリンが食べれなくなった。。
カルピスのバターが旨い!というのは知ってはいましたが、
どこで手に入るのでしょうか?
もちろん、ネットで買えるのはわかっていますが、
少量を小マメに買いたいので、ネットでは買いにくいです。
東京都内に通勤し、多摩地区に住んでおりますが、
どこかで手に入るのでしたら、教えてください。
319和菓子好き:2001/08/12(日) 23:50
>ほとんどのケーキ屋は生クリームにショートニングを混ぜている
(このスレのどこに書いてあったか忘れたけど)
大手メーカーでも「乳脂肪にこだわり、植物油を一切使わずに」って書いてありますが?
ショートニング以上にアヤシイ物が入っているかもしれんけど。(笑)
http://www.chateraise.co.jp/item/yougashi.html
320もぐもぐ名無しさん:2001/08/13(月) 04:21
カロリーメイトで命繋いでる漏れはどうすりゃいいんだ
321もぐもぐ名無しさん:2001/08/13(月) 05:37
>純生クリームに限りなく近い
322もぐもぐ名無しさん:2001/08/13(月) 09:50
>>318
カルピスバター、箱入りの「特選バター」(有塩、450g1,200円前後)は
デパートの地下や高級食料品店ならどこでも売っていると思います。
ttp://www.calpis.co.jp/80th/BUTTER/

箱なし(無塩/有塩/発酵バター、450g700円前後、発酵は少し高め)は
製菓材料店などにあります。
ttp://www.tfoods.com/page/cargo/data/002.html

私は吉祥寺の製菓材料店でいつも無塩か発酵バターを買っていますが、
有塩は買わないので箱入りと箱なしの味の違いはわかりません。
吉祥寺なら駅ビル1階ロンロンのザ・ガーデンにあるのでは?<箱入り。
サイズが大きいので当分使う分だけ切り分けて冷蔵し、後は密封して
冷凍しておけば風味が落ちずに持つと思います。
323もぐもぐ名無しさん:2001/08/13(月) 10:51
>>319
動物性脂肪(もちろん生クリームとは別物)を入れてるんでしょ。
324318:2001/08/13(月) 11:43
>>322
おお〜、ありがとうございます。
そう言えばあのパッケージは見覚えがあります。
今日、早速買ってみます。
325もぐもぐ名無しさん:2001/08/13(月) 15:16
トランスファットとマヨネーズの関係って
よく分からないんですが、どうして?
マヨネーズは水素添加で作らないと思うんだけど、
それともメーカーの量産品はそういうプロセスで作るの?
じゃなければ、自宅でマヨネーズ作っても危ないの?
326もぐもぐ名無しさん:2001/08/13(月) 17:08
確かにカロリーハーフとかのマヨネーズは
普通の油じゃなさそうだよね。
327もぐもぐ名無しさん:2001/08/14(火) 05:05
げ。マヨネーズいつもカロリーハーフ買ってた。
もう買うのやめよう。どうせなら手作りがいいかもね。
328もぐもぐ名無しさん:2001/08/14(火) 11:23
このスレ知らなくて今日もマーガリンにジャム塗って食べてしまった。
明日からバターにしよっと。
ずいぶん前にカルピスでバイトしてた時
たまにバターの社販があったので買ってたけど
たしかにカルピスバターは美味しかっな。
329もぐもぐ名無しさん:2001/08/14(火) 12:45
>>325
マヨネーズは卵に含まれるレシチンで固化?してるから問題ないんじゃない
330もぐもぐ名無しさん:2001/08/14(火) 13:07
雪印の安いバターはダメなん??
331もぐもぐ名無しさん:2001/08/14(火) 13:38
ダメって訳じゃなく、カルピスバターは美味いっつーことで。
332もぐもぐ名無しさん:2001/08/14(火) 14:59
>>327
手作りマヨは別の意味で怖いから
絶対作りおきはしないですぐ食べきってね
333もぐもぐ名無しさん:2001/08/15(水) 02:11
>332
別の意味ってなんですか?
サルモネラ菌?
334.:2001/08/16(木) 19:41
あげ
335 :2001/08/17(金) 23:10
WBSで耐熱マヨネーズとかやってるけど、いったい何が入ってるんだ・・・
336もぐもぐ名無しさん:2001/08/19(日) 21:58
何が危険って、細胞に取り込まれたその不飽和脂肪酸が、もろいから??
カロリーハーフのマヨネーズも、同じなんですか?
それでは、体にいいと盛んに宣伝している、健康エコナは、どうなんですか?
これを使ったドレッシングとか。マヨネーズの原料にしたら買っていいですか?
337もぐもぐ名無しさん:2001/08/19(日) 22:06
加工度の高い油はリスクが高いと思われ。
338もぐもぐ名無しさん:2001/08/19(日) 22:09
>>30
「ユッキ−」のものはやめとけ!
別の意味で体によくないよ
339もぐもぐ名無しさん:2001/08/21(火) 13:01
オリーブオイルとかの植物油は安心…とか言ってても、その内のいくつかは
いつの間にかやり玉にあがるんだろうなあ
340もぐもぐ名無しさん:2001/08/21(火) 13:17
>>337の言うように、自然に絞った油ほどいいと考えれば? >>339
高いけど。
私は滅多に揚げ物しないから、高くても気にしないで買う。
341もぐもぐ名無しさん:2001/08/21(火) 20:17
しかし日本でもトランスファットフリーのマーガリン売っている
とある(≫296)が、結局その追加情報はないな。
どうなったんだ?
342もぐもぐ名無しさん:2001/08/23(木) 01:56
>341
漏れも知りたいぞ
343もぐもぐ名無しさん:2001/08/23(木) 06:49
カロリーハーフは酢とかが多いんじゃないの?
344もぐもぐ名無しさん:2001/08/23(木) 06:56
>>341
実は無いと言ったとところだな。
345もぐもぐ名無しさん:2001/08/23(木) 07:59
>>343
油のネットリ感とコクを出すために、
増粘剤と化学調味料ごってりのような気がする。
買ったことないんで知らんけど。
346もぐもぐ名無しさん:2001/08/23(木) 11:50
一流のケーキ屋では、明治の醗酵バターを
使う所が多いです。
30ケが1ケースで1個450g550〜70円です。
冷凍した状態で入ります。
型に塗るのも、コレを使いますよ。
ショートニング、マーガリンはいっさい使わない。
347しぬな:2001/08/23(木) 18:24
みんな!野菜食べろよ!
348もぐもぐ名無しさん:2001/08/23(木) 18:38
>>346
また、明治の社員がいい加減な話を。
臭い宣伝レスはやめろ。
349もぐもぐ名無しさん:2001/08/23(木) 20:50
宣伝かどうかは知らんけど、
あまり聞かないけどね<一流店が明治のバター
350322:2001/08/23(木) 21:39
明治のバターも発酵バターはなかなかおいしいと思います。
行きつけの製菓材料店でカルピスの発酵バターを扱い始めたのは
ごく最近で、それまでは発酵バターは明治のしかなく、明治発酵バター
は以前は愛用していました。高千穂発酵バターとか他社のも好き。

焼き菓子は発酵バターを使って自分で作ることが多いですね。
普通の無塩バターよりコクがあって、焼き上がりの香りも素晴らしいです。
351もぐもぐ名無しさん:2001/08/23(木) 23:28
今まで、マーガリン毒説を聞いた事がなかったので
このスレを読んで超驚き!
私、かなり食の安全性にはうるさい方だったのに、
無知でショック〜。
毎日毎日、かなりマーガリンを食べていたのですが
めちゃ不安です。
体に全部、蓄積されてるんでしょうか?
そして、いつかどうにかなるんでしょうか?

それにしても、いつ頃から毒説は流れたんでしょう?
食の安全性関係の本でも見た事がなかったので
不思議なくらいです。
352322:2001/08/23(木) 23:44
マーガリンよりはバター少々の方がましというだけで、飽和脂肪である
バターの多食を奨励しているわけではありませんので念のため。
たまにケーキやクッキーを食べるならショートニング使ってる可能性の高い
市販品より、自分でバターで作る方が安全かなということです・・
353もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 00:35
>>349
業務用は、中沢と雪印が主流でしょ。
スレの趣旨と関係ないからさげます。
354もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 01:16
>351
日本ではまだまだ一般に認知されていませんが、
私は93年か94年ごろ、当時在住のニューヨークで
ニューヨークタイムズ初め多くの新聞雑誌で大々的に報道された
のを覚えていますよ。
タイムやニューズウィークにも出ていたと思います。
もっとも、「やっぱ“毒”」みたいな刺激的かつ断定的な言い方ではなく、
「マーガリンもバター同様健康に良くないことが判明」
みたいな書き方でした。
355もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 01:21
アンドリュー・ワイルの本なんかには80年代後半くらいから載っていたと思うよ。
356もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 07:03
351です。354さん、ありがとうございます。
ニューヨーク発でしたか・・・

しかし、マーガリン毒説がネット上では、こんなに騒がれているというのに
なぜ、健康本とか健康雑誌では目にしなかったのか本当、不思議。
いや、もしかしたら、私の知らないどこかに出ていたんでしょうか?

いずれにしても、あまりにもショックで今更ながら食生活を後悔しています。
357もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 07:54
>>356
狂牛病もそうだけど、前の方で出てなかった?
企業の力が大きいわけでしょ、要は。
スポンサーついてない雑誌(週刊金曜日)みたいのでない限り、
取り上げない題材だろうね。

健康本・健康雑誌(エ○ナの広告載ってるの多い)には無くとも、
生協関係・アレルギー関係の本でなら結構前から指摘されてるよ。
358http:// iiy012.avis.ne.jp.2ch.net/:2001/08/24(金) 08:03
guest guest
359もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 09:10
マーガリンとアンコは合うよね
360もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 10:56
356です。357さん、ありがとうございます。

とりあえず、ショックです。
あとは、マーガリンやめて、体質改善する方向で考えなければ・・・
しかし、もう摂取してしまったマーガリンは、体に蓄積されたまま
排出しないんでしょうか?
例えば、体内に取り込まれたダイオキシン類が体外に排出されるのに
7年かかるという話を本で読んだことがあります。
でも、7年かかって排出されるなら有り難い事ですよね。
マーガリン(厳密にはマーガリンの毒部分)は、どうなんでしょう?
まぁ、未知の部分であるのかも知れませんが・・・
知っておられる方、情報ください!
361もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 12:25
英語とかドイツ語とかで検索するといろいろ情報が出て来るかもね。
362理系@カルピスバター愛用:2001/08/24(金) 13:47
マーガリンは以前は「人造バター」という名称だった。(1908〜1952)

マーガリン最悪です。
363354:2001/08/24(金) 14:34
>360
「毒」という言葉に惑わされない方がいいんじゃないかな。
トランス型脂肪酸と言えども脂肪酸に過ぎないから、
変な化学物質や環境ホルモンと同列視するのは過剰反応かも。
要は、
常温で固体の動物性脂肪(バター、ラード等)は肥満や心臓病などの原因とされて
健康によくないとされてきたけど、
常温で液体の植物性脂肪を原料としていてもマーガリンなど
固体になるように処理した物も動物性脂肪同様健康によくない
(または動物性脂肪以上に脂肪として蓄積しやすい)、
ということでしょ。

体内に貯まってるとしたらそれは脂肪になってるわけで、
有酸素運動で燃やしてしまえばいいと思いますけど。

スレのタイトルが刺激的なのは日本で注目されていないから
多少キャッチーにしたいという風に1が考えたんでしょう。
364もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 14:55
でも、マーガリンないとパン食べれないよ。うちジャム嫌いだし。
バターも高いし塗りにくいし味も嫌いだし。
死ぬ覚悟で、今日コーンソフト安売りしてたの買いました。
365もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 15:14
パンは素材の味で食えるもの。
366もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 15:17
マクドでバイトしてたんだけど、
マクドの揚げ油はショートニングだったよ。
ポテトもナゲットもフィレポーションも(略)あれで揚げてるし。
体に悪いのか・・・
ついでにあたしはマーガリン派・・・バター塗りにくいもん。
367もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 15:23
ホイップバターという塗りやすい奴もあるんだがな。
あまり見かけないけど。
368もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 15:52
バターを塗るのも慣れるとそんなに面倒じゃなくなるよ。味が嫌いだと
あんま、関係ないですが。
369もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 16:23
360です。363さん、ありがとうございます。

トランス型脂肪酸って、有酸素運動で燃えるんですか・・・
燃えるならちょっと安心です。
でも、このスレを最初から読むと、なんかどうやっても
体に蓄積されて排出できないっていうニュアンスを感じたもので
まだまだ不安は、残ります。
もし、燃やす事ができるなら、長期の摂取によって病気が発生する事も
防げるってわけでしょうか?
なんかプラスチック食品っていうイメージからも、ものすごく気持ち悪い
物が体内に蓄積しているような気がするのです。
ところで、私は、チーズも大好きで多食してきたのですが、これも
危ないんでしょうか?
乳製品は、体に良いと信じ切って、できるだけ多くとるように
心がけてきたのですが、最近、乳製品を見る目が変わってしまいました。
370もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 19:35
チーズも飽和脂肪の含有率が高いから、そういう意味では食べ過ぎない方が無難だよね。
トランス脂肪酸の害は飽和脂肪の害に加えて、ホルモンの生成等に異常を生じる
ためガンや変性疾患、炎症を増加させるほか、老化の促進、免疫系の阻害など
かなりの害があると見られています。同等に考えてはいけない。
371307:2001/08/24(金) 20:09
>>308
かなり遅くなったけど、注文しちゃったよー。しかも両方(藁
カルピスバターも食べたいし、しばらくバター漬けになりそう(藁
372もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 20:17
http://www.chishima.ac/
こういう説は目からうろこですよ。
常識が変わる、常識というのもアテにならないものでしょうか?
373もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 20:50
369です。
370さん、チーズの件ありがとうございます。
チーズに関しては、トランス脂肪酸ではなく飽和脂肪の害に
気をつければいいって事ですね。

ところで、トランス脂肪酸って本当に怖そうですね。
今までの人生に多量に摂取してしまった事に関して
少しでも、排出&分解するという情報があればうれしいのですが
やはりそれは、難しい事なんでしょうか?
前出のダイオキシンに関して、7年排出説を耳にしましたが
よく思い出してみると、ダイオキシンの排出経路は、母乳のみと
書いてあったような記憶もよみがえってきました。
って事は・・・
ダイオキシン、環境ホルモン・農薬・添加物などなどに
加えて、この度、新たに体内蓄積されるものとして、
「トランス脂肪酸!!」が加わったわけですか・・・(号泣)

どうにかして、体を浄化したいです!
情報求む!
374もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 21:13
370です。
少々訂正します。
>トランス脂肪酸の害は飽和脂肪の害に加えて、
トランス脂肪酸は飽和脂肪酸と同様に動脈硬化を促進するほか、

今までの分は、せいぜいこれから健康的な食生活をしていくことでしか
解消されないんじゃないでしょうかね。
もっと危ない食生活の人はたくさんいるわけだし、心配しすぎるのもどうかと。
375もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 21:39
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=997660185&ls=50

真顔でマーガリンを拒絶してるヴァカどもに捧げるスレ。
376もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 21:51
この手の話が出ると損をする輩が必ず反発するのは自明のこと。
FDAより2ちゃんに出入りしているメーカー社員のカキコの方が
信憑性が高いとも思えないけどね。 (w
アメリカの予防医学の専門家の本なんかにはずいぶん前から
書いてある話だよ。
377もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 21:52
脱脂粉乳輸入してバター余ってるのは日本でも一緒なんだから、
まがいものじゃなくて正規品食って正解。
378もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 21:54
   
379もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 23:19
家にあるマーガリンの表示です。

「コープコーンソフトマーガリン」
*品名* マーガリン
*原材料名* コーン油、粉乳、食塩、乳化剤(植物レシチン)、
 香料、ビタミンA、着色料(カロチン)

もしかして、このマーガリンもヤバイの?!
ま、マーガリンである限り、ヤバイ事には違いないんでしょうが・・・
でも、でも・・・コープって食の安全性には、気をつかって
くれてるのではなかったのか!
380もぐもぐ名無しさん:2001/08/24(金) 23:25
マーガリンの他に「トランス脂肪酸」の物って
何があるのですか?
この際、ヤバイ食品は、全部排除しようと決心しました!
381もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 00:25
結局、トランス脂肪酸は、どうやっても体から
排出及び分解しないらしいと思われるのだが・・・
382もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 02:06
エ○ナって体に悪いの?
383もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 02:46
この中でたばこ吸ってる人いる?
もしたばこ吸ってたら
マーガリンどーのこーのの問題じゃないと思うんだが・・・
384もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 05:36
このスレで話題のカルピスバター、今度試してみます!

自分的には、うまいバターといったらエシレバター!
でも、手に入りにくい。
http://www.kataoka.com/Products/echire.html
バター好きの人は一回食べてみて。日本のメーカーのバターが
味気なく感じるくらいおいしいよ。

健康に悪いうんぬんは知らなかったけど、マーガリンっておい
しくない。たっぷりつけても塩の味しかしない。味にコクがな
いんだよね。あと、純植物性生クリームってあるけど、あれも
おいしくない。やっぱりコクがなくて、白い油の塊を食べてる
みたいに感じる。

エコナ、わたしも懐疑的。
あまりにも人工的に作られたものって、ちょっぴり怖い。油は
料理にはよく使うものだし。なんとなく使う気になれない。
エコナに限らず、精製油ってあんまりよくないの?

クローン病のこと、ネットで調べた事がある。難病に指定され
てる病気だよね。
闘病してる人のサイトが検索でたくさんヒットした。読んでみ
ると壮絶・・・食べたいものが食べられない生活ってかなり
ツライと思う。いい治療方法が早く見つかってくれることを
願うよ。

長々と感想かいてしまったのでsageで。
385アンチ厚生労働省:2001/08/25(土) 06:20
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
386もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 07:42
カレールーなんかもやばいの?
387もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 07:53
>>381
一応、エネルギー変換とかもされるらしいけど
効率が悪いっていうか、負担がかかるんじゃなかった?
そういう利用のされ方すると、微量元素とかが減りまくりな気が・・・
(添加物みたい)
388もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 07:58
毒といわれてもマーガリンを病めることはできない。
植物性ならではの股ー理とした味が好き。
バターは乳臭くて好きじゃない。
でも、もう150年はマーガリンを使ってるわけだけど、
今の死亡率とかって、マーガリンだけのせいとはおもえん。
タバコや空気、水、プラスチック、添加物、肉の食いすぎ等、
危険なものは多い。農薬もこわいし。
マーガリンは安くてとろーり塗りやすくてうまい。
給食ではバターなど出ない。マーガリンばかりだ。ガキどもは
マーガリンをたっぷりたべてるな。
389もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 08:21
俺、給食のマーガリン食えんかった。
だって特別マズイし、無理矢理食わされると吐く。
製菓用マーガリンだって、加熱すると臭い。食えないよ。
(だから市販の焼き菓子・パン等は殆ど食わない)
油臭い植物性ホイップクリーム大嫌い。乳臭い純生クリーム大歓迎。
390もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 08:25
マズイ上に身体に悪いなんてどうしようもない。
391もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 14:13
381です。
ありがとうございます>387さん

じゃぁ、体外排出も夢ではないって事ですね。
392もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 14:15
手延べそうめん(原材料に油使用)はどうなの?
時々、プラスチックの糸を食べてるみたいな気がするんですが・・・
393もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 14:29
トランス脂肪酸は、自然物にも一定量は、含まれているから、リノール酸の摂取が
充分ならそんなに心配する必要もないらしい。
(トランス脂肪酸は、リノール酸等、必須脂肪酸の代謝を阻害するものらしい。)
これって本当?
394もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 15:13
>388
マーガリンの方がうまいから止められないという
個人的嗜好に関しては誰も異議はありません。

ただ一般に多くの人はバターの方が
ぶっちぎりでうまいと思うでしょうけれど。
395もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 15:36
私は料理にはバター、パンにはマーガリン派でした。
なぜパンにはマーガリンかといえば、単に塗りやすく、
バターに比べてアッサリしていて食べやすいからでした。
でも、このスレを読んで、マーガリンは食べられなくなった。
たった一度、パンに塗ってみたが、洗脳(?)とは
恐ろしく、急に気分が悪くなった。本当にプラスチックを
食べているような味を感じた。
そして、今は贅沢にカルピスのバターを使用。
バターの堅さの難点は、食べる分だけレンジで10秒チン
すればOK。
それに、やっぱりカルピスバターは美味い!
もう、他のバターは食べられないです。
396もぐもぐ名無しさん:2001/08/25(土) 17:43
でもやっぱり、バタはトーストには塗りにくいでしゅ。
どなたか上手に塗る方法をおしえてくだしゃい。
397もぐもぐ名無しさん:2001/08/26 07:20
で、結局、トランス脂肪酸は、分解とか体外排出するんでしょうか?
398もぐもぐ名無しさん:2001/08/26 07:56
マーガリンやショートニングがダメだと食べられないもの多くなる。
食パン自体にも含まれてるし、洋菓子系全滅かも・・
399 :01/08/26 09:22
スペイン人みたいにオリーブオイル塗って食べるのが一番じゃない?
400もぐもぐ名無しさん:01/08/26 09:50
ドイツですか。じゃあソーセージやハムはいいんですね。
401ぱくぱく名無しさん:01/08/26 10:16
>>396
冷やしすぎなんじゃないか?冷蔵庫のどこに置いてる?
有塩バターは意外と高い温度でもくずれないよ。
402もぐもぐ名無しさん:01/08/26 13:37
>>396
オーブントースターでトーストするうちの場合の例ね。
使う分だけ切り分けて、トースターの上で一緒に温めてます。
お手軽ですが、状況を見ていないと解けてしまう可能性もあります。
403もぐもぐ名無しさん:01/08/26 13:41
あのねぇ、バターは溶かしてしまうと風味が落ちるよ。
薄く切ってのせる感じで食べる方がいいよ。
404もぐもぐ名無しさん:01/08/26 14:25
>396
焼きたてのトーストなら、403の言うように
バターをうすーく切って乗せればいいんじゃない。

>399
オリーブオイルってさ、
バゲットとかにはうまいんだけど、
食パンだと生でもトーストしても
ちっともうまくない。なんでだろ。
405うーん:01/08/26 16:50
胃の中でキトサンに油を吸収させるダイエットがあるが、
これだと気休め程度にはなるってことか?

ちなみにこのダイエットは友人数人が大成功させた。
406 :01/08/26 19:43 ID:NR2wbREU
>>404
食パン食べるのやめればいいんだよ。
うちはかなり昔からそうしてるよ。
パンも選べる時代だからね。
407もぐもぐ名無しさん:01/08/26 20:15 ID:E0RKrF0w
バターは「塗る」より「乗せる」のがうまいねえ。
俺はカルピスよりよつばより逝き印より明治がすきだ。ダントツに。
絵知れの良さはまだわからんなあ。
408404:01/08/26 21:44 ID:LS4AB1Vs
>406
なるほど、そりゃそうだ。
でもさ、日本だと早朝からパン屋さんが開いてないでしょ。
バゲットって作りたてじゃないとおいしくないなあ。
フランスにいたときはパンは朝買ってくるものだったが。
パン屋さんは朝一番に店を開けてたぞ。
409もぐもぐ名無しさん:01/08/27 07:46 ID:9jE7kNZo
>>408
地域密着型パン屋なら朝もあいてるのにね。
410どん:01/08/27 13:02 ID:6TxedZU6
うちの近所も朝から開いてるよ。
パン屋さんは早起きな職業ですから。
411もぐもぐ名無しさん:01/08/27 16:07 ID:yWl/QP8A
>>401
冷蔵庫のまんなかあたりに置いてありましゅ。
外にだしておいてもなかなか柔らかくなりましぇん。パンに塗ってからトースト
するので、焼きあがったパンは,まんだら模様のようでしゅ。

バタを薄く切ってのせると、バタ食べすぎでしゅ。
412aaa:01/08/27 16:33 ID:p7K129/s
カルピスバターの無塩っておいしいですか?田舎なので有塩しかないのです
413もぐもぐ名無しさん:01/08/27 17:53 ID:y3r.uI0o
つーか、普通は料理やお菓子作りに使うんでないの<無塩
414もぐもぐ名無しさん :01/08/27 23:15 ID:cYtyFekc
でも、心配なんです。ダイオキシンが・・・
特に国内の乳製品には濃縮されてますし。
どうすりゃいいの?
415もぐもぐ名無しさん:01/08/27 23:24 ID:5LcHSH8o
一般のバターより発酵バターの方がより自然で安全なのかな?
それとも、安全性はどっちも一緒?
詳しい方教えてください。
416もぐもぐ名無しさん:01/08/28 00:26 ID:PfyldNgQ
>>412-3
パンにつけるんだったら、絶対無塩の方が美味しいよ。
食べ比べればわかるんだけど、有塩バターの塩分って、けっこう多いよ。
これは、メーカーに限らず言えるんじゃないかな。

>>415
風味の違い。
安全性は関係ないよ。
417もぐもぐ名無しさん:01/08/28 07:14 ID:kNMzBiI2
えー、無塩バターってパンにつけてもおいしいの?
今まで、無塩って味ないと思ってた。

ってことは、発酵バターの無塩が最も風味良いって事か!
418もぐもぐ名無しさん:01/08/28 07:39 ID:1RQ6S18o
>>397
そこがはっきりしない。化学板でも誰も明言しないし。
419もぐもぐ名無しさん:01/08/28 09:47 ID:TqxI6V/c
塩も毒と認定されました。
420もぐもぐ名無しさん:01/08/28 09:53 ID:evmK5Hrw
無塩バター(無塩マーガリン)に無塩パン。
塩をかけて食べるのが一番おいしいそうな。

某生協のテストであった本当の話。
421もぐもぐ名無しさん:01/08/28 13:07 ID:vMlt6LtU
専売塩が毒、自然塩なら、減塩する必要なしが正しい
知識です。
422aaa:01/08/28 16:34 ID:6ShW83Ug
>416
レスどうも。やっぱ有塩はちょっとしょっぱいので、次回はネットで
無塩のカルピスバター買います。
423しぬな:01/08/28 21:01 ID:1wpbzqYo
塩を焼くとダイオキシンができるなんて…
トーストは無塩バターにしよう!!
424もぐもぐ名無しさん:01/08/28 21:15 ID:RX3NtoSI
カルピスバターにもいろいろあるのをスーパーで発見!
丸い小さな容器入りで
「シナモン&シュガー」「ソフトバター」「ガーリックバター」
どれも50gで300〜350円でした。早速、買ってみた。

教えてちゃんで叱られそうだけど、
「ホウライ 千本松バター」をどなかた食されたことありますか?
通常のバターサイズ(半ポンド?)で700円位。いいお値段ですよね。

それと、発酵バターって、どう風味が違うのでしょう。
425そっちの地元民:01/08/28 21:24 ID:WI.9BktY
>>424
ホウライ?
ごく普通の牧場ブランドだから高いだけのものじゃない?
特別においしいもの生産してるわけじゃないよ。
観光地物ってことで。
426もぐもぐ名無しさん:01/08/28 21:59 ID:nyLYjV1Y
あるめーかーにきいたのよ。
マーガリンて大丈夫かって。
そしたら、マーガリンは普通の油より燃焼率が
悪いのは確かだけど、普通の量なら、大丈夫だってさ。
馬鹿ほど採れば、ビタミンだってなんだって怖いって
いってたよ。
ヨーロッパで2、3問題になって止めたって話を
したらね。
政治的な意図がある場合もあるので、うのみにできないって。
例えば、失業率を解消するために乳製品の売上や肉の消費を
あげる。酪農国には絶対の条件だから。すると、マーガリンは
やっぱ邪魔になってくるとかね。。。想像だけど、
こんな見解もあるそうだね。
マーガリンたーべよって。マーガリンが一番好き。特に
コーンソフト。
427もぐもぐ名無しさん:01/08/28 23:25 ID:zVYDtJEo
>>421
この間、自然塩が危ないってテレビでやってたけどホントかな。
海の汚染物質がそのまま凝縮されてるからって。
情報が溢れすぎててどれが真実なのかわかんないよー!

って、ここはマーガリンのスレッドだった
428もぐもぐ名無しさん:01/08/28 23:30 ID:Wlm4snqw
>>426
おお、なんとナイーブな方。
メーカーに、「おたくの製品毒なんですか?」と訊かれて、「ええ、そうです」という会社はないよなぁ。(藁
429もぐもぐ名無しさん:01/08/29 00:08 ID:KLwW.j3E
でも、マーガリンやショートニングって、当たり前のように
なんにでも入っているから日本って一体どういうつもり?
パン・洋菓子などには、ほとんどの物に入っているし・・・
結局は、取り過ぎなければ良いって事じゃないんでしょうか?
ダイオキシンや環境ホルモン・農薬なども非常に危険だといえども
あらゆる食品に含有してしまっていると思います。
例えば、ダイオキシンや環境ホルモン・農薬などが、
”食品の原材料に記載されていないだけ”で、含有していることに変わりは
ないと思います。
そして、知らず知らずのうちに体に蓄積されているのでしょう。

それと同じように、マーガリンやショートニングが食品の原材料と
なっていると思ってあきらめるしかないのでは・・・っていう気が
してきました。
マーガリンやショートニングが原材料に使用されていない食品を
なるべく選ぶっていうのは、最低限の予防ですが、なかなか
そういう事ばかりに気を使っていられないでしょう。

結局は、気にしないのが精神的に一番良いのかも・・・
って気休めにしかなりませんね。
430もぐもぐ名無しさん:01/08/29 00:58 ID:fhzTuc3.
マーガリンや市販のお菓子を食べなくても生きていけるから
わたしは食べない。
431もぐもぐ名無しさん:01/08/29 01:01 ID:b6W73oQQ
>430
食パンにも入ってるよ、マーガリン。
432430:01/08/29 02:07 ID:fhzTuc3.
食パンもここ半年は食べてないなあ〜。
もう食べたいとも思わない。
そのうち手作りに挑戦してみたいとは思うけど。
433もぐもぐ名無しさん:01/08/29 02:14 ID:hVMjfwu.
湯木印バターハーフってバター成分ですか?
それともマーガリン成分ですか?
434もぐもぐ名無しさん:01/08/29 02:32 ID:UDU.2X3w
>430
ごはん党ですね!
435もぐもぐ名無しさん:01/08/29 07:41 ID:bpnCcazQ
>>428 同意。

>>426の、
>政治的な意図がある場合もあるので、うのみにできないって。

それはそのまま、「政治」を「企業」に置き換えても通じる言葉(藁

ほら、カップ麺だって、「環境ホルモンはでません」て広告うったけど、
80度のお湯使用という条件だったり、
一部の物質に関してだけの発表だったりしたものね。
436もぐもぐ名無しさん:01/08/29 10:34 ID:AmbAMsZ6
死ぬほど好きなら身体壊しても本望だろうけど
宣伝見てなんとなく塗ってる人がほとんどなんだろうな。
437もぐもぐ名無しさん:01/08/29 14:32 ID:yCGBaVTk
子供の時から、マーガリンは食べれなかった。
良かった良かった。

でも、牛丼、ハンバーガーは学生時代は学食代わりに使っていたので、
狂牛病が心配だ。
438もぐもぐ名無しさん:01/08/29 16:59 ID:E8a2Fp4A
おやつに食べたセブンイレブンの菓子パンの原材料名にショートニングが!!
知ってて食べたんだけどね(w、ウマーダターヨ
439もぐもぐ名無しさん:01/08/30 12:20 ID:t0KWHyq6
なんかさ。どの食べ物にも毒だ説ってない?
もういいわ。食って逝きます。
440もぐもぐ名無しさん:01/08/30 12:28 ID:BoWdKmpU
そりゃそうさ。自然の食物は良い面も悪い面もある。
ポリフェノール!とか言っても、アクなわけだし。
見方変えただけ、後から効能発見しただけ。

ただ、人工物で模造品で不味いマーガリンを何にでも突っ込んでるメーカが嫌い。
441もぐもぐ名無しさん:01/08/30 13:50 ID:imkOA1qA
>>440
そうだよね。日常生活で選択肢がない場合が多いから拒否できないもの。
自炊とお弁当だけって訳いかない。
442もぐもぐ名無しさん:01/08/30 19:46 ID:TQf3nQK.
>439
例えば何?
443もぐもぐ名無しさん:01/08/30 20:44 ID:LHeGBxdY
http://homepage2.nifty.com/kidchan/diary/fasting.html
ココの最後のほうにマーガリンが良くないという
最新情報がありますよ、要一読。
444もぐもぐ名無しさん:01/08/30 22:23 ID:iYD/FmSY
>>443
それ読んだけど、最後の山田氏のプロフィールにワラタ。
「否林」大学って・・「杏林」だろーが。
入力した人は杏林大学を知らなかったんだね。
445もぐもぐ名無しさん:01/08/31 00:33 ID:tIqLuluE
>>443
胡散臭いサイトだね。
446 :01/08/31 01:33 ID:xkzFY0XQ
maga
447もぐもぐ名無しさん:01/09/02 07:49 ID:bnTPmBeM
久しぶりに行ったデパートで、カルピスバターが売っていたので買おうかなーと
思ったんですけど・・・
「有塩」と「無塩」があったのです。
以前ならパンに塗るなら有塩(菓子作りには無塩)と頭から決めつけていたんですけど
このスレで、パンにも無塩の方がおいしいというのが出ていた事を思い出し、迷った末
どっちも買わずに帰ってきました。
本当にパンに無塩っておいしいんですか?
どう考えても、無塩って風味だけで味がしないような気がしたもので、
1200円前後の金額を支払って決断する勇気(?)がなかったのです(笑)
試食でもできればいいのですが・・・
パンに無塩バターで食べておられる方おらえますかー?
448もぐもぐ名無しさん:01/09/02 08:09 ID:EN/Rhzp6
>447
無塩塗ってみて味がしなければ塩ふりゃいーじゃん
449もぐもぐ名無しさん:01/09/02 09:50 ID:WnA53afA
>>447
無塩バターの方が美味しいよ。
ちゃんとしたフレンチレストランは、パンにつけるバターは無塩だよ。
450もぐもぐ名無しさん:01/09/02 10:02 ID:a7WRSk7o
マーガリン=食べられる形をしたプラスチック
バターの特売に今からいってまいります。
451もぐもぐ名無しさん:01/09/02 10:51 ID:sY8YbpvA
どの話もいまいち不確実なのばかりなんで絶対に
良くないとは言い切れないみたいですけど、まあ
とりあえず疑わしきは使わないってとこでしょうかね。

ただ、バターの持ってる負の部分もしっかり考慮して
「リスク−ベネフィット」(わからなかったら検索
してみてね)を明確にする必要があるでしょうね。
研究者の信頼性も???なのはよくあることだし、
冷静な判断が要されるとこでしょうな。

それと、なぜかレスでどこにも見られないドイツ、
USで禁止した官報のURLきぼーん。
っていうか、禁止するとしたらEUで総括的にやると
思うんだけど・・・EU Rexみたけど見当たらなかったよ。

ところで、レスでリンクしてるところだけど明らかに
宗○系とかイン○キ健康食品系とか混じってないか。
452もぐもぐ名無しさん:01/09/02 16:34 ID:tOUUr1Fw
朝:クネッケブロートにジャム、LAETTA(低脂肪マーガリン)、ハム、牛乳、アールグレー・テー
昼:ブラートヴルスト、ブロートヒェン、ビール、西瓜
晩:バーガーキングの Chiken supreme

ドイツ在住の食事。
これってどういうこと?
453もぐもぐ名無しさん:01/09/02 21:11 ID:JPSPSyn.
>451

アメリカでは禁止しているわけではない。
トランスファット含有率を明記するようになった。≫235
ドイツは確かにまだソースが出ていないと思う。
454もぐもぐ名無しさん:01/09/03 00:55 ID:CgScNsaw
トランスファット含有油脂製品販売禁止のオランダを始め
デンマーク、フィンランド、カナダ、アメリカがすでに
何らかの規制をしていて、ドイツが加わったわけだろう。
食にうるさそうなフランス、イタリア辺りが規制しだしたら
欧米諸国内実質販売禁止も近いんじゃないかな。
・・・日本じゃ、そうとう時間がかかりそうだが・・・
455もぐもぐ名無しさん:01/09/03 01:34 ID:rcjkzeIQ
そうすると、ダブついて安くなった原料が、未だマーガリンが
大多数の人に健康食品と信じられている日本に入ってきて、企業は
イメージ戦略を駆使してガンガンマーガリン入り食品を売り、なにも
知らない消費者が喜んで買う。→で、ぼろ儲けした後でどっかの新聞
や雑誌で話題になってきたら、それとなく生産を打ち切り、新聞前面
広告かなんかで「当社の研究では有害ではないとの判断をしておりま
すが、お客様に常に絶対安全なものを供給する、という当社の姿勢か
ら安全の確認が確実に取れるまでの間、製造・出荷を一時中止いたし
ます。」とか言うんだよね、きっと。それから何年かして、国民の間
に「マーガリン=毒」が浸透して、全く売れなくなってから販売規制。
こんな所じゃないでしょーか。
456もぐもぐ名無しさん:01/09/03 01:44 ID:StwVDt5E
しかしどこかのメディアでこの話題を科学的に扱って欲しいものだ。
マーガリンだのマヨネーズだのエコナだのの広告扱っていない媒体、
殆どないから無理かなぁ。
457もぐもぐ名無しさん:01/09/03 13:57 ID:kkQ/Ark.
>452
トランスファットフリーなマーガリンかもよ?
マーガリンのくせに低脂肪ってなんじゃい!って気もするけど。
458もぐもぐ名無しさん:01/09/03 22:00 ID:ifYNbMIw
>457
あやしいマーガリンだね。結局ドイツだって食べてるんじゃん。
とてもじゃないけど、自然な油にみえないよ。
459もぐもぐ名無しさん:01/09/03 22:42 ID:WpzfUyBI
そう言えば以前よりマーガリンのCM見
かけないような気がするが・・・
460もぐもぐ名無しさん:01/09/04 00:08 ID:7WpilTwQ
カルピスバターを食パンに塗る場合、
有塩と無塩どちら派の人が多いんでしょう?
461もぐもぐ名無しさん:01/09/04 00:22 ID:KUHdcpKI
優艶に決まってるでしょ。
無縁はお料理用!
462もぐもぐ名無しさん:01/09/04 00:29 ID:7WpilTwQ
私も461さんと同じように思っていたのですが、このスレを
読んでいたら、そうでない意見が続出していてビックリ!

今度カルピスバターを買ってみようと思うのですが、
どっちを買おうか迷い中なんです。
463もぐもぐ名無しさん:01/09/04 00:42 ID:tkCE/k2w
>>462
まあ、カルピスバターは一種の「嗜好品」だからなぁ。
普通の大手メーカーのバターと値段相応の差があるかと言えば、いささか疑問。
ちょっとイメージ先行かもしれない。
有塩か無塩か迷ってるんだったら、大手の無塩バターで試してみたら?>パンにつける
雪印なんか、セールでかなり安く売ってるし。(w
それから、カルピスのどっちを買うか決めてもいいんじゃないの。

私は、パンには無塩だと思うけど。
464もぐもぐ名無しさん:01/09/04 04:30 ID:8HTkFvSg
>362にあるように「人造バター」という名称を聞いて以来一切食えなくなった。
なんか気味悪くなって。
465もぐもぐ名無しさん:01/09/04 07:36 ID:.LYKjNyY
ここでは、カルピスバター推薦の意見多いけど、
四つ葉バターってどう?
466もぐもぐ名無しさん:01/09/04 09:05 ID:OpZ1sb7M
瓶入りはうまかった気がする<四つ葉
467もぐもぐ名無しさん:01/09/04 11:19 ID:W7.SVtyk
ドイツってそんなに長生きしてたっけ?
468もぐもぐ名無しさん:01/09/04 12:19 ID:oAnyWbjY
>>457
マーガリンだけではなく食生活の違いも考えないと。
469 :01/09/04 12:45 ID:TPSePk7w
よくがんばった!感動した!おめでたです!
470もぐもぐ名無しさん:01/09/04 12:49 ID:4ZIeetS.
>465
私はカルピスのほうまだ食べてないんだけど、四つ葉好き。
471もぐもぐ名無しさん:01/09/04 17:24 ID:B6upc.wQ
無塩バターって味がしないけど、
おいしいという人はどうやって食べるの?
塩かけるわけ?
472もぐもぐ名無しさん:01/09/04 18:35 ID:9Z5GiiBA
フランスでは、クロワッサンの形で、三ケ月型なら
バターで真っ直ぐなのは、マーガリンと決まっている。
473もぐもぐ名無しさん:01/09/04 19:03 ID:7ovF4cbY
>471
お菓子用。
474もぐもぐ名無しさん:01/09/04 19:20 ID:f6ktHxI2
>>471
バターの風味がわからない?
あなたは、たぶん、バターの味ではなく塩の味がお好みなんでしょう。
475もぐもぐ名無しさん:01/09/04 22:10 ID:KUHdcpKI
そんなに、本当の牛乳バター食べたければ、自分で
作ればいいんだよ。
ホイップクリームを買ってきて、ひたすたらホイップすると
最後は水みたいなの(乳精って言ったっけ)とバターに分か
れる、発酵バターはどうやるかしらないけど、これは本当に
バターの原点。
これにシシリー産のマリーノ(海塩)か岩塩を好みで混ぜれば
出来上がり。
カルピスバターはこの味に近いな。
476もぐもぐ名無しさん:01/09/04 22:12 ID:4G/R69pk
フランスパンとかにつけるなら文句なく無塩バターが好きかな。
トーストには習慣で有塩の方を塗ってしまうことが多い。
(というかバタートーストは久しく食べてないけど)
無塩バターなら発酵バターの方が風味が強くてわかりやすいかも。
確かヨーロッパはほとんど発酵バターだったと思う。
477もぐもぐ名無しさん:01/09/04 23:52 ID:6g0kgHiY
ん〜結局、食パンには「無塩」の方が”通”っぽいみたいですね。
今度、カルピスの無塩買ってみようかな。

で、みなさんの究極のバターは、カルピスバターの無塩ってとこで
よろしいでしょうか?
やっぱり、私は究極のモノを試してみたいなぁ。<バター
478もぐもぐ名無しさん:01/09/05 00:00 ID:xfC27ufg
↑追加

他に「バター」のスレがあれば教えてください!
479もぐもぐ名無しさん:01/09/05 00:10 ID:ccUq1pIA
カルピスバターはそれほど塩気がきつくないので有塩でもいいかもよ。
発酵バターは家族が好きじゃなかったりするとつらいです。
480もぐもぐ名無しさん:01/09/05 13:42 ID:4enQyor6
>>450
じゃあバターはプラスチックの原料だね
481もぐもぐ名無しさん:01/09/05 13:52 ID:Tfv3gZl2
>480
? 普通、水素添加物と飽和脂肪酸の塊と一緒にする?
482もぐもぐ名無しさん:01/09/05 16:20 ID:WJYg.7cI
植物性ホイップクリームやコーヒー用フレッシュもトランス型脂肪酸?
483もぐもぐ名無しさん:01/09/05 17:43 ID:kLEunyHY
>480
マーガリンをバターから作ると思ってる厨房発見!
484もぐもぐ名無しさん:01/09/05 18:08 ID:CK3TCNYU
>>475
>ホイップクリームを買ってきて、ひたすたらホイップすると

訳のわからないことを言わないように。
まあ、生クリームから作れないことはないが(普通の市販の牛乳はダメ)、ホイップしてどうする。(w
485もぐもぐ名無しさん:01/09/05 18:43 ID:1ZW26cm.
漏れもクリームをホイップしすぎて、油の塊みたいなの
つくちまったことがあるよ。
コーヒーに入れても不味そうなので、パンに塗って喰ってみた
らバターみたいな感じだったよ。
テレビで、牧場でバター作るのにビンに入れてフリフリして
作ってたけど自分で旨いバターってつくれるのかな。
486もぐもぐ名無しさん:01/09/05 21:01 ID:vTc/1lOg
「エシレ」の有塩はあんまり好きじゃなかった。
あれは発酵バターだと思うけど、要は私は発酵バターが
ダメなんだろか。ああいうのを風味があると言うのだろけど、
生食では好きじゃないな。無塩をお菓子に使うと美味しい
だろうけど。
そんなわけで、今のところパンにはカルピスの有塩かな。
カルピスの「ソフトバター」「シナモン&シュガーバター」
もオススメだよ。売っている店は少ないけど。
487もぐもぐ名無しさん:01/09/06 00:33 ID:BtX4lQJg
天ぷらの方がトランス脂肪酸の害が大きいのだが…
488もぐもぐ名無しさん:01/09/06 07:33 ID:2uKvPTNE
昆虫て毒に耐性ができると殺虫剤効かないっていうけど、
人間も子供の頃からマーガリン給食でくってるから、
新型人類になって耐性できたりしないかな。
今の人って、毒ばかり食べてる。
いつの時代にも健康な奴と不健康な奴っている。
マーガリンくっても長生きする奴もいれば死ぬ奴もいる。

だからマーガリンくおっと。
489もぐもぐ名無しさん:01/09/06 08:51 ID:xtJop4vQ
>488
昆虫と人じゃ世代交代のスピード違いすぎ。
人がすぐに進化してくれるなら化学物質(添加物含む)に過敏な人などいない。
マーガリンの歴史も浅すぎ。
毒といっても人工物由来の添加物ならある程度避けられるの。
大抵の人はそれをしないだけ、考えないだけ。
490もぐもぐ名無しさん:01/09/06 10:54 ID:P3bOnxAE
>486
>「シナモン&シュガーバター」
それって、丸い小さな箱に入ったやつ? 同じサイズので「ガーリックバター」
っていうのある? ガーリックのほう、見つけて買ったとこ。
491コピペ:01/09/06 14:16 ID:QY7VxMVE
トランス型不飽和脂肪酸の悪影響
植物油の代表例は、なたね油、大豆油、コーン油、ごま油、オリーブ油などです。
不飽和脂肪酸と総脂肪酸の比率(不飽和脂肪酸/総脂肪酸)は、一般に、植物>魚類>動物の順です。
脂肪の融点(溶ける温度)は、含まれている脂肪酸の炭素数が多いほど高く、
また、不飽和度が高いほど (二重結合の数が多いほど) 低い傾向があります。
獣類の脂肪に比して、植物および魚類の脂肪は二重結合数が多いので、融点が低く、
一般に、常温で液体として存在し、植物油および魚油と呼ばれます。
不飽和脂肪酸の二重結合は、生体内では、全てシス型ですが、
生体外では、シス型は不安定であり、常温で、自然に緩和な速度で、トランス型へ変化していきます。
植物油の製造は、油を絞りやすくする目的で、種子などの植物体を高熱処理する工程を含みます。
植物油に含まれる不飽和脂肪酸へ化学的に水素添加することによって、
不飽和脂肪酸の二重結合の一部を飽和化し、室温で適当な硬さを持つ状態へ変えることによって、
マーガリン(人口バター)を製造します。
トランス型二重結合に比して、シス型二重結合は不安定であり、
植物油の製造工程(熱処理など)によってトランス型へ部分的に変化します。
特に、化学的な水素添加の工程は、高い効率で、不飽和脂肪酸のシス型をトランス型へ変換させます。
全ての生物には、トランス型をシス型へ変換する機能はありません。
化学的水素添加は、飽和化される二重結合を特定できないので、二重結合をでたらめに飽和化します。
人工バタは、天然には存在しない組み合わせの位置に二重結合を持つ不飽和脂肪酸を含んでいます。
1995年、デンマーク栄養協議会は、
「トランス型不飽和脂肪酸は動脈硬化症などの冠状動脈性心臓疾患を引き起こし、胎児の発育を阻害する。」
と警告しまし、同時に、デンマーク栄養協議会は、マーガリンの販売に際して、
トランス型の含量比率の表示を義務づけました。
492もぐもぐ名無しさん:01/09/06 16:12 ID:FR4Iz1CY
>>490
そうでーす。
あの丸い容器のは、あなたが買われたガーリックを入れて三種類です。
あれって、300〜350円程度だから、何となくお手頃感があるけど、
よく考えると50gだから、結構いい値段だよね。
493もぐもぐ名無しさん:01/09/06 19:21 ID:bFmPP0m.
無塩バターをトーストに付ける人って
ここで初めて見ました。
おいしいのかなあ。
バゲットならいいかも。
494もぐもぐ名無しさん:01/09/06 23:04
まあどこの世界でもいるんだよ。
つうぶって不味いものとか食うの自慢するやつ(藁
495もぐもぐ名無しさん :01/09/06 23:21
トーストにジャムと無塩バターのせて食べるの、おいしいよ。
496もぐもぐ名無しさん:01/09/06 23:31
それは旨そうだ!
497もぐもぐ名無しさん:01/09/07 00:35
食パンにもマーガリン入ってるんならみんな朝なに食べてる?

後、ラーマってマーガーリンを名前変えた物?
498もぐもぐ名無しさん:01/09/07 00:39
>>497
ラーマは商品名ですね

市販されている「マーガリン」は現在はほとんど「ファットスプレッド」です。
油脂含有率がマーガリンより低いのよ
499もぐもぐ名無しさん:01/09/07 00:56
パンはマーガリンやショートニング使ってない近所のパン屋で買ってます。
500もぐもぐ名無しさん:01/09/07 01:34
マーガリン使ってる食パンでも、更にマーガリン上塗りするよりしない方がイイと思われ。
501もぐもぐ名無しさん:01/09/07 07:53
マーガリンやめて、バターにした。
あまりにもバターがおいしいので、バターの厚切りを食パンに
はさんで食べてしまう毎日。
くせになってしまった。
これだったら、マーガリン以上に体に悪いかも〜。
502もぐもぐ名無しさん:01/09/07 12:41
>501
なにごとも、やりすぎはよくないということで…。
控えめにどうぞ(笑
503もぐもぐ名無しさん:01/09/07 13:13
妊婦さんは、助産婦さんに言われるらしい。

「マーガリンやバター等(乳製品)はなるべくひかえてください。
 ああいうかたい脂は乳がつまるんです。毛細血管をつまらせるというか・・・」

かたい脂=飽和脂肪酸や水素添加油脂 と思えばいいんだろうが、
・・・つまるかもしれない。
と一瞬思ったよ。(助産婦さんが正しいかどうかは別として)
504もぐもぐ名無しさん:01/09/07 13:17
飽和脂肪酸の悪さとトランス脂肪酸の悪さはまた違う。
最初から読みなはれ。
505もぐもぐ名無しさん:01/09/07 13:38
最初から読んでるよ。

「かたい脂はいけない」と一緒くたにされてる事にちと疑問もあったが、
助産婦さんが細かい理屈を知ってるのかどうかはわからないし、
トランス型脂肪酸が一般人にも悪いと思っているかどうかもわからない。
ただ、新米妊婦さんに経験上の事をわかりやすく説明しただけなんだろう。

「飽和脂肪酸だって摂りすぎはマズイよ」って意味で書いただけ。
506もぐもぐ名無しさん:01/09/07 14:41
>503、504、505
助産婦の説明としてはいいんじゃないですか?
理由の説明は確かに非常に不正確だけど
マーガリンとバターを
なるべく控えてと言うところはまあ間違ってないようだし。
なんか世間の理解はいつも結局こうして
極端な単純化された物になってしまうような気もするが。
507 :01/09/07 23:41
マーガリン捨ててバター買ってきました。
明日の朝食はフレンチトーストです。
508もぐもぐ名無しさん:01/09/07 23:42
509もぐもぐ名無しさん:01/09/07 23:59
>507
やはり、どっちの料理でショウを見てしまったから
フレンチトースト??
510もぐもぐ名無しさん:01/09/08 00:10
>>509
まったく関係ないんですけどね・・
何日も前から食べたくてしょうがなかったんで。
511もぐもぐ名無しさん:01/09/08 00:14
バター、飽和脂肪酸だって取りすぎは良くない、なんて
このスレ何度も書いてあるのに・・・>>505
512もぐもぐ名無しさん:01/09/08 00:31
問題はトランス脂肪酸が体内で燃焼するのかどうかだ。
513もぐもぐ名無しさん:01/09/08 00:35
私もそう思う。>512
514もぐもぐ名無しさん:01/09/08 00:47
マーガリンは鼻曲がりん。
515もぐもぐ名無しさん:01/09/08 00:48
みんなパン食いすぎだ。
ご飯にしなさい。
516もぐもぐ名無しさん:01/09/08 01:56
バターライスにするか
517503/505:01/09/08 07:48
>>511
? 単に>>502に追って書いただけだって。
助産婦が直接書いてるわけじゃあるまいし。
>>503>>505両方とも助産婦の言い方には疑問を感じた表現してるのわからない?
脂肪酸別の特性なんて誰にでも説明細かにできるわけもない。
518もぐもぐ名無しさん:01/09/08 13:38
まったく関係ない方向にいったらごめんなさい。
キャノーラ油が体に悪いという話を聞いたんですが、
それってなんか関係あります?
519もぐもぐ名無しさん:01/09/08 13:40
バター犬=バターオタ
520もぐもぐ名無しさん:01/09/08 16:33

トランス型脂肪は 反芻動物脂肪にも元来はいっていると聞いたが?
そもそも、飽和・不飽和に限らず脂肪の取りすぎは良くないだろうに・・
521もぐもぐ名無しさん:01/09/08 21:49
>>518
ピーナツ油も割と悪いとか。
522もぐもぐ名無しさん:01/09/09 02:32
>>518
キャノーラ油は油の中ではましな方だよ。
なるべく避けた方がいいのは
リノール酸などのオメガ6脂肪酸を多く含む
油でコーン油、大豆油、ひまわり油、紅花油、なんかはそれに
あてはまります。
オメガ6脂肪酸だけ過剰摂取になるとアレルギーや
炎症、発ガンの可能性もあるみたい。
普通に生活してたらまずオメガ6摂取過剰になっちゃうけどね。
家ではなるべくオリーブオイルを使うようにしてます。
あと魚をなるべく食べてオメガ3脂肪酸も補給・・
あと皆さんマーガリンをやめてバターにしたら安心みたいな
感じになってますが、バターなどの飽和脂肪の取りすぎも
非常に体にわるいんですよー。
まあ、私はバター使ってますけどね。
でもなるべく控えめにつかってます。
マーガリンはおいしくないので使ってなかったんですが
どうせどちらも健康に悪いなら美味しい方を食べたいと
おもいますよね・・
523もぐもぐ名無しさん:01/09/09 12:25
>あと皆さんマーガリンをやめてバターにしたら安心みたいな
>感じになってますが
なってない、なってない。(苦笑
524もぐもぐ名無しさん:01/09/09 20:47
んだんだ。
トーストやめられないパン食の人が
たまにバター多めに食ってるだけだ。
525もぐもぐ名無しさん:01/09/09 23:34
お前ら米食え
526もぐもぐ名無しさん:01/09/10 00:54
炊きたてご飯に、バターと醤油、美味しいよ。(w
527もぐもぐ名無しさん:01/09/10 07:40
それって、デヴへの近道食・・・。
528もぐもぐ名無しさん:01/09/10 17:48
土曜日に初めてカルピスバター買ってみたんだけど…なんすかアレ。

…うますぎw
529もぐもぐ名無しさん:01/09/10 18:25
うちバターはケースに入れて常温保存しちゃってるよ。
料理やお菓子、パン焼くのにも使うからすぐ消費しちゃうし。
ストック分は冷蔵or冷凍保存だけど。
530:01/09/11 01:40
乳製品全般にプリオン混入らしいぞ。
カルピスバターとか有り難がってる奴、dだピエロなんじゃねぇ?
531もぐもぐ名無しさん:01/09/11 01:42
美味しいとは思うが、別に有り難がっちゃいないけど、何か?
532もぐもぐ名無しさん:01/09/11 01:47
一応、乳製品は安心ってことになってるよね。
乳製品がダメならヨーロッパはパニックになってるよ。
(既にパニックといえばパニックだけど)
533 :01/09/11 04:53
牛乳が体に良くないって言ってる人達もいるでしょう?
漢方系の薬局の薬剤師さんで、そういう意見の持ち主がいたんだけど
半信半疑。中国では乳製品はあんまり食べないのかな。
534もぐもぐ名無しさん:01/09/11 05:07
>>533
 発展した時代は牛乳を飲んだり加工品を食べたりする連中が中国を
治めていたときだ。
 秦、魏、隋、唐、元、清

 停滞した時代は、牛乳と円の無い連中が治めた時代だ。
 晋、宋、明、後漢

 例外は、前漢くらいかな。
535もぐもぐ名無しさん:01/09/11 07:43
>>530
ソースどこ?
一番歴史の古いクールー病だって母乳感染は無かったんだけど。
>>533
自然食系では珍しくない意見だよ。牛乳はタダの嗜好品。
良いことづくめなCM流してる方が不自然。
536もぐもぐ名無しさん:01/09/13 00:20
じゃ、パンになにも塗らずにたべるのがいいのかなー
537もぐもぐ名無しさん:01/09/13 00:33
オリーブオイルも(゚д゚)ウマー
538もぐもぐ名無しさん:01/09/13 07:42
おいしいパンなら素材で十分おいしいしね。
ひと味足りないって感じるのは、マズイパン。
539もぐもぐ名無しさん:01/09/13 08:14
パンの種類にもよるけど、パンだけで食べた時と
良質のバターをつけたり、オリーブオイルつけたりした時の
おいしさはまた別物かな。
540もぐもぐ名無しさん:01/09/13 12:18
このスレみなかったら、先入観そのままに
マーガリン=体にいいっておもっていたかも。
でも、バターもよくないって思うけどな。
用は摂取量なのかな。

そうなると、手作りパンにいってしまうんだな、どうしても。
541もぐもぐ名無しさん:01/09/13 16:32
>540
>手作りパンにいってしまう
いってよし。
542もぐもぐ名無しさん:01/09/13 17:10
ここしばらく手作りパンばかり食べてたのでマーガリンから遠ざかっていたんだけど、
今日、魔が差してスーパーで買ってきたワッフル食べたら…
マーガリンのくどい風味に吐きそうになってしまった。
原材料チェックしたら、小麦粉の次にマーガリン。

やっぱりおいしくないよマーガリン。毒とか以前に。
543もぐもぐ名無しさん:01/09/13 19:34
でも狂牛から搾った乳で出来たバターも怖いよ
544もぐもぐ名無しさん:01/09/13 21:48
みんな、聞かないでくれ。

・・・カルピスバターって、カルピス風味なの?
それともただカルピスって会社が作ってるってだけ??

ヒトリゴト・・・
545もぐもぐ名無しさん:01/09/13 22:51
>>544
逝ってよし
546もぐもぐ名無しさん:01/09/14 00:02
どっちも怖いなら美味しいほう食べる。
細かいこと気にしてたら何も食えないYO!
547もぐもぐ名無しさん:01/09/14 00:11
>>543

ここにも知恵遅れがいたか・・・どっかの板にもプリオンは蛋白質だから
牛乳にも入っているとかって逝っていたキティがいたな。おまえは既に手遅れだよ(w
548もぐもぐ名無しさん:01/09/14 00:29
>>547
バカ。心理的にイヤだってだけだろ。
549もぐもぐ名無しさん:01/09/14 01:47
>>548

正しい知識があればなんとも思わん。とらふぐは猛毒があるから食えんって
言う奴なんかいるか?
550もぐもぐ名無しさん:01/09/14 01:55
とらふぐは舌がちょっと痺れるくらい毒を残してあるのがうまー!
でもプリオンはいやー!
551 :01/09/15 15:17
マーガリンはコレステロールが低いからうんぬんといって
盛んにマスコミもコマーシャルも宣伝していたが、
実際には欠陥や毒性を隠していたんだね。
 マーガリンは日持ちがよいし、安いので、利益が
あがるということだったんだな。
552もぐもぐ名無しさん:01/09/15 18:58
>547
乳製品で感染した疑いのある患者が見つかって調査中という話を少し前に聞いたけど、
結果出たの?
553もぐもぐ名無しさん:01/09/15 21:24
ソースを出さないでいい加減なこと書くなよ。>>552
554もぐもぐ名無しさん:01/09/20 23:51
狂牛病に押されて下がってるな。
こっちも大事だぞ。
あげ。
555もぐもぐ名無しさん:01/09/21 02:42
給食も毎日マーガリン出してるからヤバイね
でもバター高いし
狂牛病&雪印事件で乳製品のイメージ悪すぎ。。。
556もぐもぐ名無しさん:01/09/21 08:12
450gで600円でも高い?<カルピス業務用
明治発酵バターもそんくらいだよね。
557もぐもぐ名無しさん:01/09/21 13:14
>553
不明なので「いい加減なこと」は余計かと思われ。
も少しマターリ行きましょう(´∀`)
558-:01/09/21 13:56
559報告くん:01/09/25 14:49
このスレ見て、トランス型脂肪酸なんてものを初めて知り、
ふるえあがっておりましたが、本日、創健社に電話確認しましたら、
愛用の創健社「ハイプラスマーガリン」はシロ!
パーム核油とレシチンで固めており(そのため若干柔らかい)、
水素添加はしていないため、トランス型脂肪酸含みませんとのこと。

マーガリン好きなんで、うれしいよー。これで安心して食べられる。
創健社の商品は健康食品売場などに置いてます。
…このスレ全部読んでるつもりだけど、ひょっとしてがいしゅつ
だったらスマソ。
560報告くん:01/09/25 15:12
調査報告続き。実は最近ダイエットやコレステロールが気になり、
花王の健康エコナ使用の「ネオソフトEブレンド」(雪印乳業)に
切り替えていました。なので、雪印に電話。

この製品は通常の水素添加によるマーガリンだけど、トランス型
脂肪酸の含有量は0.2%、微量ですとのこと。普通一般の
マーガリンより少ないというのですが、「普通のマーガリンはどの程度含まれているものか」と聞くと「うーん、それは製品ごとに違うので個々に問い合わせていただかないと」。それじゃわからん。

あと、トランス型脂肪酸はもともと色んな食品に含まれていて、
日本栄養学会では1日に摂取量2g超えなければ大丈夫と
言ってる。ネオソフトEブレンドは0.2%しか含んでいない。
(だから食べ過ぎなきゃ問題なし、と言いたいようでした)

というわけで、私はハイプラスマーガリンに戻ります。
長くなってゴメン。
561もぐもぐ名無しさん:01/09/25 15:27
生協のマーガリンは大丈夫なんだよね?
そこらへんに売ってるマーガリンなんかまずすぎて食べれん。
562報告くん:01/09/25 15:30
しつこいですが、さらに調査報告。
先日、もうマーガリンはあきらめてバターを使おうと思い、
いろいろ探し回っておりましたら、創健社の「バター70%」という
スプレッドタイプの製品を発見。バターから物理的な方法で
コレステロールを70%以上取り除き、エネルギー、脂肪分は
バターの約75%。バターにひまわり油などを混ぜているので、
バター100%よりも塗りやすいです。160g入りで398円でした。

で、これもいちおう確認しましたら、トランス脂肪酸なし。
今後はハイプラスとバター70%の併用で行こうかと思います。
ま、こういう選択肢もあるってことで。
でも、カルピスバターも食べてみたいなー。
563もぐもぐ名無しさん:01/09/25 15:42
昔、多分12年前くらいから、カルピスバター愛用、あれ食べると他の
バター食べられなくなるね〜。でも、有塩じゃあだめだよ、無塩が旨い!
あ、スレの趣旨と違う、スマソ
564もぐもぐ名無しさん:01/09/25 16:56
>561
何で生協のは大丈夫なの?成分知ってるの?
565もぐもぐ名無しさん:01/09/25 18:05
http://www.jlba.or.jp/shoukai_03.html
家畜の骨油がマーガリンの原料になっているよ
566もぐもぐ名無しさん:01/09/26 23:21
報告くん様、コープのマーガリンは、どうですか?

「コープコーンソフトマーガリン」
*品名* マーガリン
*原材料名* コーン油、粉乳、食塩、乳化剤(植物レシチン)、
 香料、ビタミンA、着色料(カロチン)
567もぐもぐ名無しさん:01/09/27 01:01
スレ違いっていうか好みの問題なんだけどさ
バターって単品で舐めてるだけでも旨いよね
マーガリンは単品で舐めるとおいしくない
ただ単に味の違いがいいたかっただけ、横槍スマソ
568もぐもぐ名無しさん:01/09/27 06:45
>>561
生協信者はこれだから困るね。
生協もヤマギシもやってる事は同じだからな。
裏で農薬撒きまくりだってね。
569もぐもぐ名無しさん:01/09/27 07:38
えー、そうなんですかー!?
詳しく教えてください!>568
570もぐもぐ名無しさん:01/09/27 14:35
>>568
ヤ○ギ○会をワイドショーで一時期よくとり上がられていた時に、
夜に農薬を散布するって言っていたよね。
571もぐもぐ名無しさん:01/09/27 14:54
572九州男児:01/09/27 15:03
っていうか、ヤマギシなんかを生協といっしょにスナ。
ありゃオワム教と同等
573もぐもぐ名無しさん:01/09/27 15:15
生協もあるぞ。

http://yasai.2ch.net/company/kako/965/965733410.html


聞いたことだから真偽のほどは分からないが、商社や生協のバイヤーから「農薬を使わなくは、
絶対に作れないような美しくきれいで、スマートなニンジンや大根、ハクサイの納入を強制され
ている」と嘆いていた農家がいた。
彼は土壌消毒という猛毒の農薬を土壌にしみ込ませたり、せっせと農薬を散布してかっこよく作り
「無農薬です」と言っていつも納品していた。

http://www.nmt.ne.jp/~tomo44/nikki/3-2.html
574もぐもぐ名無しさん:01/09/27 15:38
>>561
生協の製品でもマーガリンであることに変わりはない。
原材料がコーン油である点がメーカー品とは異なるが、
水素添加しないとマーガリンにならない事は共通。
その過程でトランスファットになるのが今問題視されてるのだから、
生協であろうとどこであろうと関係ないです。
575もぐもぐ名無しさん:01/09/30 16:29
こんな優良スレ、下がっちゃ駄目だよ。

マーガリンの問題はまだまだ一般メディアでは
報じられていないからね。
この2chで初めて知った人も多いはず。
576もぐもぐ名無しさん:01/09/30 20:04
シェフからのメッセージ 平成11年7月発行

先日、新聞の折込チラシに「マーガリン=不健康」というような記述がありました。
私なりに思うところを書きます。
当店のお菓子は、ほとんどがフレッシュバターでお作りしています。
それはバターの風味を味わっていただきたいからです。
しかしながらお菓子によっては、マーガリンのソフトさが必要な製品もあり、一部マーガリンも使用しています。
私生活でもカロリーのことも考え、パンにはマーガリンです。
そもそもマーガリンは、植物油に部分水素添加して作られます。
その際、チラシで指摘していたトランス型脂肪酸が生成されることは事実です。
また、健康上好ましい脂肪酸であるオレイン酸、リノール酸も生成されます。
わが国で生産されるマーガリンは、パーム油の利用拡大に伴ってトランス酸の多く含まれる商品は少ないのが現状です。
さらに日本人の摂取量からすれば、問題になることはまず有り得ません。
現実には心配の要らない危険性に振り回されて食品の選択を制限し、マーガリンの持つ独特の物性を賞味できないのでは残念でなりません。

**********************

愛知県のとある洋菓子屋さんのシェフのお言葉でした。
結局のところどうなんでしょ?
577   :01/10/01 10:48
何度か呼びかけられていたけど、「マーガリン独逸で製造禁止」のソースって
出たんですか?
昨日ドイツ在住の知人からメールきて、マーガリン売ってるって書いてあるのですが。
578もぐもぐ名無しさん :01/10/01 11:09
トランスファット禁止なだけ、かもね。
マーガリン=植物性油原料で固まってるバター風固形油脂、
て定義の様な気がする。
パーム油(硬い)使用で他の油と混ぜて香料でそれっぽくすれば作れそうだけど。
579もぐもぐ名無しさん:01/10/01 11:12
中身が違うかもよ?<ドイツのマーガリン
トランスファットフリーとか。
580もぐもぐ名無しさん:01/10/01 12:11
>>576
いいわけ。
コストを落とすためか、技術がないか、どちらか(両方?)。
581もぐもぐ名無しさん:01/10/10 22:20
創健社のは、水素添加してないのかぁ。
生協のも、レシチン使用なので、水素添加していなかったらいいんだけど
そういうわけにはいかない・・・か。
582もぐもぐ名無しさん:01/10/10 22:39
ageとこう。大事な話じゃ。
583もぐもぐ名無しさん:01/10/17 05:59
age
584もぐもぐ名無しさん:01/10/17 06:40
コレノドコガユウリョウスレナンデスカ?
アフォデスカ?
585sage:01/10/17 07:57
リスク(確率)と天秤で考えようぜ
あれも食えねえこれも食えねえって神経使うほうが
よっぽど体に悪いかもよ
そうゆう俺は牛肉もマーガリンも食いまくり。
586バター萌え〜:01/10/17 08:17
私もマーガリンを食べると気持ち悪くなるから食べない。
子供の頃からバター一筋!
家ではマーガリンを買ったことがないので、子供は
「給食のバターは変な味がして不味いの(鬱)」と言っています。
安いホイップクリームも気持ち悪くなります。
私の好きなバターは、四つ葉バター、カルピスバター、雪印の缶入りバター♪
マーガリンなんて人間の食べる物じゃないです。
587もぐもぐ名無しさん:01/10/17 08:31
出たよ 原理主義者が。
588もぐもぐ名無しさん:01/10/17 08:43
このスレ読んで、マーガリン食べるのやめてバターにしたよ。
ありがとう!おしえてくれて!
589もぐもぐ名無しさん:01/10/17 09:10
あああ、もう駄目だ。
世の中に俺ほどマーガリン消費してるヤツはいないと自負するほど
使ってる。
590もぐもぐ名無しさん:01/10/17 09:24
>589
今からでもやめたほうがいいよ。
私もマーガリン好きでさ、やきいもにもホットケーキにもマーガリン
ガンガン使ってたけど、やめたよ。
591もぐもぐ名無しさん:01/10/17 10:20
トランス脂肪酸もそのうち欧米に数年遅れて表示義務ができたり
するんだろうな。厚生労働省っていったい?
592もぐもぐ名無しさん:01/10/17 10:26
バターも狂牛病だし、もう豚脂しか使えねーよ!
593589:01/10/17 11:05
牛乳はさすがに大丈夫だろう(と思いたい)
594もぐもぐ名無しさん:01/10/17 20:06
トランス型脂肪酸はね、
マーガリン製造(植物油への水素添加による硬化)だけで
発生するんじゃないんですよぉ。
揚げ物をするときにも発生するんですよぉ。

つーことで、マーガリンだけ排除して安心してても、だめだめ。
そんな中途半端なことをするぐらいなら、
天ぷら、フライもの、即席めんもたべちゃだめ、とおもう。

ちなみに、国際脂肪酸脂質学会の設定したトランス型脂肪酸の許容摂取量は
成人男性で2gだそうです。

そうそう、もしマーガリンを使うのならソフトタイプかも。
水素添加量がハードより少ないから生成量も少ない(はず)
595 :01/10/17 20:18
え?マーヂャリンって体に悪いの?
596もぐもぐ名無しさん:01/10/17 20:22
私はもともとマーガリンもバターも胃にもたれるので
なんでもオリーブオイルです。
パンにも蒸かし芋にも、とってもおいしいですよ!
オリーブオイルに粉チーズとかハーブとか混ぜると、さらにおいしい!
597もぐもぐ名無しさん:01/10/21 01:18
バターは肥満に。
マーガリンは高脂血症になりやすい。
おまえらどっちがいい?ゴラッ!!
598もぐもぐ名無しさん:01/10/21 20:43
>594
揚げ物滅多にしない・フライ物は匂いでむかつく・即席麺数ヶ月に一回。
OKOK。
バターはパン焼きにだけ。
599 :01/10/21 21:39
狂牛病は血液感染だから、牛乳も危険。
牛乳から造られるものも危険です。
600 :01/10/22 17:15
じゃぁさ、綿実油はコワイってどうよ。
綿の実はかつてアメリカに奴隷狩りで強制連行された奴隷が
手でひとつひとつ摘んでいた重労働なんだよ。
でも今現在、手で摘むなんてしてたらコストかかって仕方ない、
枯れ葉剤使って枯れさせるのさ。
綿って多年草じゃないから枯れてもまた植えるしね。
日本で販売しているオーガニックコットンなんて
かつての無農薬野菜 とか減農薬野菜と同じこと、規制ないから自由に名乗ってるよ
思えば暮らしていてずいぶん沢山の綿製品に囲まれているね。
ま、綿製品口にするのはなんでもしゃぶる赤ん坊くらい、これは百歩譲っていいとするさ
問題は高級とされる綿実油よ。
どうなってるんだ?ダイオキシン。そして綿花の畑に年々蓄積されることを
思うとものすごい土壌汚染だと思うのだが・・・

私が知るその他の体に悪いだろうにふつうに使われているものは
インスタントドライイーストだね。
こいつはマーガリンとバターのようなあきらかな風味や味の差異がない、
天然酵母のパンだからって格別ウマイことはない。
ただ作る側として扱いが楽、安い、天然酵母とちがって長期保存できる。
そういうメリットがあるから使われているのさ
もともと戦時下のドイツで作られた代用食品だしね

この板の住人ではないし、綿花栽培に関する話は偶然の機会があって
タオル会社の社長にその話しを聞いただけだから、sageますわい。

あ、最後に一つだけ。今の世の中、できているものを買って食うのが当然になっているよね
自分で作ればすぐに腐ったりしけたり風味が落ちたりする、大手メーカーの
菓子やパンは何日も日持ちするよね。それだけでもう添加物、保存料、
てんこもりってことは自明だろ?それでもまぁ手作りだけで生きていくわけに
いかないのが今の世の中さ。人気のあるドーナツ屋はドーナツ揚げるのに
ショートニング使ってるよ。肉やのコロッケはラードで揚げている。
体に悪いかもしれないが過剰摂取に気をつける程度しか畢竟できないんじゃないのか?
子供も生みたくないような世の中、そんなに体に気をつけて長生きしてなんぼのもんよ。
なーんてな。
601もぐもぐ名無しさん:01/10/24 09:02
子供が小学校に上がるまでに、学校給食でマーガリンが
廃止されるといいな。
602もぐもぐ名無しさん:01/10/24 20:56
マーガリン自体は食べることをそれほど拒否しなくても
まあ、本人の意思ならいいかな〜と思う。

でも現在の日本の対応見てると、例えばタバコでいうと
その毒性を明記せずにストレス解消にいいからとか銘打って子供にも勧めてる
というようなイメージで食べる気にはなれない。
603もぐもぐ名無しさん:01/10/24 22:03
600まで書いてあっても一向に無意味な事が殆んど。
本質はどうなんじゃ?。
マーガリンがなくなる訳もなく、ショートニングがなくなる訳も無し。
入っていないパン、菓子もほとんど無いし
無くなれば、全て3割ぐらいは値上がりしそう,世界中でピンきりだけど
バターの方がかなり高いからね。
アップルパイが2倍になりそう。
604もぐもぐ名無しさん:01/10/24 22:08
100歳の婆さんがマーガリンたっぷり毎朝ぬってんで。
本にのってたよ。朝食自慢最新版だったかなー。

乳製品を沢山売りたい酪農業界のいいがかりじゃないの?
マーガリンが売れると、乳の売上下がるわけだし。
肉売れないなら、乳くらい売りたいとかってないの?
あーやだ。
肉もバターもくわねーよー!!!L(`〒′)↑ぶーーーー!!!
605「酸」と関係ないのになぜ「酸素」? :01/10/24 22:24
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
606もぐもぐ名無しさん:01/10/28 02:25
age
607もぐもぐ名無しさん:01/10/31 07:58
ううう、このスレ見てから菓子パンが食べられなくなっちゃったよ。
おまけに、ホームベーカリーまで買っちゃった。
バターで食パン作ってます。
自分で作るから、怪しい物が入ってなくていいです。
しかもおいしいよっ。
608もぐもぐ名無しさん:01/10/31 08:30
>604
肉は酪農家の仕事じゃない。あくまで副業。肉は肥育家の仕事。
低脂肪乳流行り(脱脂粉乳輸入)でバターは余ってるが、
その分生乳出荷量を調整させられるという事実を無視して騒ぐな。
609もぐもぐ名無しさん:01/10/31 13:15
やはりマーガリンほど体に悪いものはない。
やめて2年近くなるけど体の毒が抜けたように
快調になった。
610もぐもぐ名無しさん:01/10/31 13:37
やはりバターほど体に悪いものはない。
やめて2年近くなるけど体の毒が抜けたように
快調になった。いやまじで。
611 :01/10/31 14:17
ウーロン茶をガンガン飲んで、脂肪を落とせば大丈夫・・・かな?
612_:01/11/01 01:09
>>372 ありがとう。
広尾の中央図書館で題名だけ見たことあった。
それと、東晃史氏の著作にも出てた。
613もぐもぐ名無しさん:01/11/01 11:53
>600
マーガリンを避けるために自家製でパン作る人いるけど、
ドライイースト使うよね〜?
614もぐもぐ名無しさん:01/11/01 12:49
しばらくマーガリン入りの食品避けてたら
国内の市販のマーガリン入りクッキーとかは食べられなくなったよ…不味くて。
健康がどうこうより味で受け付けない感じ。
615何か?:01/11/01 13:45
>613
ホームベーカリーで天然酵母。
616613:01/11/02 00:18
>615
無知でスマソ。。うちにはドライイーストしかなかった。。(泣)
617もぐもぐ名無しさん:01/11/02 00:21
>>613
ドライイーストって体に悪いの?
酵母って売ってるとこ見たことない…
618もぐもぐ名無しさん:01/11/02 00:31
植物性油脂と植物油脂っておなじもの?
コンビニ行ったらほとんど入っててビクーリ★
直接、マーガリンって書いてるのもあるよね〜・・
619もぐもぐ名無しさん:01/11/02 10:18
久々にコンビニにでパン買おうと思ったら、やっぱりほとんどの
製品にマーガリンらしきものが原材料に含まれていた。
悩んだ末、カレーパンを買ってしまったが・・・。
620もぐもぐ名無しさん:01/11/02 21:37
ドライイーストは特別身体に悪い事は無いでしょ。
生イーストは、パン屋さん、洋菓子屋で使うよ。
400グラムぐらいあるよ、大きなマーガリンの包みのようになっているよ。
灰色でパンも香りが良く、元気なので使うんだよ。
酵母は、カナダなどではいろんな種類の酵母を売っているよ。
酵母で何でも良いのなら、エビオス錠(ビール酵母)や麹(酒、味噌酵母)などは
糀やさんにあるよ。
621もぐもぐ名無しさん:01/11/02 21:51
>>619
マーガリンが怖くてビーフエキス入りのパンを買ったのかよ…
622もぐもぐ名無しさん:01/11/02 22:33
>>621
ププ・・・
619は相当なDQN。
623もぐもぐ名無しさん:01/11/02 22:52
日本人ってマーガリン使ってる人が多いの?
我が家はずっとバターなんだけど…。
624もぐもぐ名無しさん:01/11/02 23:13
>>613
イーストフードと勘違いしてない?
625もぐもぐ名無しさん:01/11/02 23:37
「天然酵母」として市販されているのはドライイーストと同じ。
天然酵母は自分で探して、自分で純粋培養するの!
626もぐもぐ名無しさん:01/11/03 08:27
たまにパンパンに膨らんだ加工食品があるでしょ?
あれは大抵酵母の仕業だよ。
不良品なんていわずに買ってみたら(笑
627  :01/11/03 16:35
去年ケニヤ旅行中に高熱と下痢
病院で検査してもらったらイーストが陽性だといわれたよ
マラリアでなくてよかった(・∀・) ゲヒソでスマソ
628もぐもぐ名無しさん:01/11/03 22:09
>625

野生酵母か・・・・
得体の知れない酵母なんて良く使う気になるなぁ。
629もぐもぐ名無しさん:01/11/03 23:17
ビール酵母でパン焼けるかな?
630もぐもぐ名無しさん:01/11/04 03:21
>629

パン酵母で酒は作れたけど
逆はどうかな?
同じ属だから大丈夫・・・かも。
631もぐもぐ名無しさん:01/11/04 07:19
以前東京の紀伊国屋スーパーで
確かビール酵母で作った食パンが
あったと思う。
今は知らん。
632:01/11/04 09:51
昔からマーガリンはまずいので大嫌いだったのだが、このスレを読んで
俺の味覚は間違っていなかったと確信。 やっぱ本能が危険を察知したのかなー
633ループ:01/11/04 11:13
その昔
「バターはコレステロールがたまるから植物油のマーガリンが健康にいいんだよ」
てな事が盛んに宣伝されたよね。
リノール酸は良い、動物性脂肪は毒物だなんて風潮でさ。
で、今度はトランス脂肪酸の過剰評価で毒扱いかぁ。
トランス脂肪酸は標準で0.2%含量、摂取制限量2g、
一日1000gも食べないよ、普通はね。

何事も極端は良くないと思うよぉ。
脂肪も、動物、植物バランスよく取らなきゃね。
634もぐもぐ名無しさん:01/11/04 12:46
昔からバターはまずいので大嫌いだったのだが、このスレを読んで
漏れの味覚は間違っていなかったと確信。 やっぱ本能が危険を察知したのかなー
狂牛病になりそだからマーガリンがいいや。
635もぐもぐ名無しさん:01/11/04 14:31
>>631
ビール酵母じゃないのじゃないか、紀伊国屋ではホップ酵母じゃないかな。
イギリスパンなど。
エビオスでもパンは作れない事も無いだろう。
636もぐもぐ名無しさん:01/11/04 16:11
>>634
「このスレを読んで」どうしてそういう結論
になるか?ゴルァ!!
637もぐもぐ名無しさん:01/11/04 16:30
>トランス脂肪酸は標準で0.2%含量
いったいどこの数字やら。

マーガリン、スプレッド等油脂製品にトランス脂肪酸含有率の表示義務付けを希望。
アメリカでは既に実施済み。
638もぐもぐ名無しさん:01/11/04 18:05
>637

んー、義務表示付けは必要だと思うよ。同感でし。
ちなみに2gつーのは成人男性基準で、ソースは国際油脂学会かな。
知らないのはまずいけど、中途半端な知識で過剰に騒ぐのも
いかがなものかと思った次第。

ちなみに、0.2%つーのは雪印のネオソフトでし。
もちろん、メーカーに聞いただけ。
(財)食品分析センターか(財)油脂検査協会に
サンプル持ち込むほどお金ないから。
(当時食べてたから気になったの)
他社メーカーには聞いてないっす。
639もぐもぐ名無しさん:01/11/05 09:01
香料で誤魔化されてるマーガリンなんか嫌じゃ。
640もぐもぐ名無しさん:01/11/05 16:14
人造バター恐い。ただそれだけ。
641もぐもぐ名無しさん:01/11/05 16:18
脂溶性のものは身体から排出されにくく確実に蓄積する。
自宅でトーストに塗るのみならず、いろんな加工品に
使われているトランスファットに神経質になるのは、
特に健康に気を遣っている人ならむしろ自然だと思う。
642オイオイまた弱小切りかよ:01/11/05 16:20
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1004701445/
正直メーカーが損をする。大手メーカーが厚労省にオネオネする。
マーガリン、アスパルテーム、うまみ調味料、牛エキスと、味○素
さんには歯がたちましぇん。。。
643もぐもぐ名無しさん:01/11/05 16:30
>>1「トランス型脂肪酸」であることが致命的に体に害を及ぼすということで
「トランス〜」って初耳ですが、実際にどんな害があるのですか?
TVでも、ガッコでも聞いた事ないですが(無知スマソ)。
644もぐもぐ名無しさん:01/11/05 18:11
641>>
なんか世の中身体に悪い物だらけ、良い物の方が少ないよ。
困ったね。
645もぐもぐ名無しさん:01/11/05 21:00
なんかここ単にバター好き人間か、酪農家が必死で
マーガリン抹殺しようとしてるしか思えない。

「マーガリンやめてバターにしたよ!」なんて典型、コレステロール
の話がほとんど出てない。二言目には”バターはうまい”でおわり。

じゃあ毎月マーガリン1kg、or バター1kg、10年摂り続けたら
どっちが体に悪い?
646もぐもぐ名無しさん:01/11/05 21:04
結論は

「マーガリンも”バターと同じくらい体に悪い”かも」

ってだけでしょ。バター万歳って話じゃないよ
647もぐもぐ名無しさん:01/11/05 21:17
>>645
>毎月マーガリン1kg、or バター1kg、10年摂り続けたら

こういうヤツって、たいがいこの手の極端なことを言い出すんだよな。
マーガリン専業というと、味の素の社員かな?(w
648645・646:01/11/05 21:26
>>647
じゃあ聞くけど、どっちが体に悪い?

答えてよね。

私が言いたいのはマーガリンがダメならバターだって
非常に体に悪いんだよってことが言いたいだけだよ?

逆に”少量ならどちらも問題無い”んだよ。
649645・646:01/11/05 21:35
ちなみにマーガリン専業じゃないよ私は。
あなたは酪農家?>647

はっきり言うけど味はバターのほうが好きだよ。
でもね

”健康を考えると”マーガリンと同量のバターも怖くて食えないってだけ。
650もぐもぐ名無しさん:01/11/05 21:37
どんな食品だって、無闇に食べれば体にいいわけないだろうが。
それに、マーガリンの方が体に悪いことは、既にこのスレで出ているだろ。
651645・646:01/11/05 21:54
>>650
>マーガリンの方が体に悪いことは、既にこのスレで出ているだろ

出てないよ。
652もぐぅ〜:01/11/05 21:57
化学物質は、危険という根拠が無い限り出てしまうのでは?
数十年後に、危険が認知され、皆真っ青ってのは
今後増えると思われる。
653645・646:01/11/05 22:14
考案されたのが1869年、つまり130年ちかくも
人類はマーガリン食べている。

それでも現時点で言えるのは、食ったら即危険というレベルの
ものではないということでしょ?

むしろバターの動物性コレステロールの毒性のほうが強烈で明白に悪。
違う?

数十年後に、安全性が認知され(もしくは改良され)、
皆安心ってのも今後ありえる。
654もぐもぐ名無しさん:01/11/05 22:23
>どんな食品だって、無闇に食べれば体にいいわけないだろうが。

よくわかってるじゃん(笑
身体に良い点を探せば大概の食品に見出すことができるはず。
しかしどんな食品にも多かれ少なかれ危険性はあるはず。
身体に良いも悪いも、どっちも正しくもあり正しくない。
それを一元論的に決めつけようとするのはドキュソな行為だ。
655もぐもぐ名無しさん:01/11/05 22:44
たとえばアンドルー・ワイル(アメリカの著名医)は、トランス脂肪酸が
「現代人の健康を損ねている主犯級の容疑者」だと考えていると近著に書いている。
もちろん、バターなどの飽和脂肪酸や酸化した脂肪を避けるように警告しているけど、
これほどの書かれようではない。マーガリンはトランス脂肪酸比率が30〜40%
とも書いている。(著書には予防医学の立場から脂肪全般についても詳しい記述がある)

ちなみにこの人がトランス脂肪酸を避けるよう警告したのは10年以上前の話。
アメリカでトランス脂肪酸比率の表示が義務付けられたのは比較的最近のこと。
トランス脂肪酸は飽和脂肪酸と同様の欠点に加えてさまざまな悪さをするらしい。
656もぐもぐ名無しさん:01/11/05 22:55
バターってどんなバターでいいのかな?
その辺のスーパーで手に入るバターで大丈夫?
657もぐもぐ名無しさん:01/11/05 23:00
>>655
そういう学説があるのはわかった。
ではその学説が未だ一般化していない理由は何だ?
また日本の農政云々か?
658もぐもぐ名無しさん:01/11/05 23:14
>>657
荒らしでなければ、とにかく最初からこのスレを読め。
659もぐもぐ名無しさん:01/11/05 23:26
最初から読んでも受け売り&決め付けの煽りばかりだぞ
660もぐもぐ名無しさん:01/11/06 00:08
>>655
>もちろん、バターなどの飽和脂肪酸や酸化した脂肪・・・
>トランス脂肪酸は飽和脂肪酸と同様の欠点・・・
この2行、「飽和脂肪酸」の個所は「飽和脂肪」に訂正。

>657
>ではその学説が未だ一般化していない理由は何だ?
英語で専門的な情報収集をする一般の日本人がまだまだ少ないからでは。
役所が業界を保護し、メディアがメーカーと利害を一にすれば、国民に情報は届きにくい。
まあ他の国で規制がかかり始めたら、他の成分に密かにシフトを始めるメーカーも
当然いくつもあるでしょう、日本語で「危険だ」という情報が広まる前に。
661もぐもぐ名無しさん:01/11/06 08:49
だって、マーガリン加熱するとビニール臭い。
菓子焼くならバターに限る!
マーガリンでバターケーキ(模造品)作っても他の材料の無駄だしな。
662もぐもぐ名無しさん:01/11/06 12:02
具体的に、トランス型脂肪酸が体にどう悪いのか、どんな病気になるのか、
もっとわかり易く説明してくださいますか?
(あ、味○素側からの「過剰反応だ!」意見もキボソですYO!)
663「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/11/06 13:12
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
664牛若丸:01/11/06 17:44
マーガリンは製造過程で固形化するために水素をくわえるので
その結果トランス型脂肪酸が含まれてしまうのだな。
これを摂取し続けるとクローン病になって
腸を切られて点滴で生きる人生になってしまうのだな。
狂牛病スレから迷い込んでしまったのだが
有意義な情報であった。
665  :01/11/06 20:37
う〜〜!最近食べ物に非常に気を使っているのに
マーガリンが毒だったとは・・
植物性=身体にイイ とすぐ鵜呑みにするのは危険ですな
666もぐもぐ名無しさん:01/11/06 22:37
今出回っているのはマーガリンじゃなくてファットスプレッドでは?
生成方法が違えば問題ないのかな?
詳しい人、開設キボンヌ!
667もぐもぐ名無しさん:01/11/06 22:38
マーガリン好きで今まできちゃったよー。(30歳)
ガキの頃からマーガリンの給食ダタヨー
今から止めてももう遅いの・・・?
心配。
ウワァアアアアアンヽ(`Д´)ノ   
668もぐもぐ名無しさん:01/11/06 23:34
>>667
ぷ、何が心配なの?
669もぐもぐ名無しさん:01/11/07 08:02
>666
それ既出じゃない?
ファストスプレッドも広義でのマーガリンなんだけど。
670667:01/11/07 09:12
>>668
クローン病。で、何が「ぷ」?入力ミスですか?
671もぐもぐ名無しさん:01/11/07 18:17
>>670
アホ?世界又は日本での発症例は?マーガリンとの因果関係は?
「買ってはいけない」でも読んだら?かわいそうだね真実が見ぬけない人は。

ちなみにあの本の著者の娘さんは15歳でノイローゼで亡くなってます。
ポテトチップくらい食わせてやりゃいいのに。合掌
672もぐもぐ名無しさん:01/11/07 19:22
>>671
じゃあこんなスレ覗いてんなよ。おまえに関係ねぇんだろ?
さみしい奴だな。
発症例だのマーガリンとの因果関係だの証拠出せってウルサイあんた
もしかして味○素さんか日本リ×バさん?
673もぐもぐ名無しさん:01/11/07 20:05
>>672
>発症例だのマーガリンとの因果関係だの証拠出せってウルサイあんた

は?つべこべ言わず、因果関係を示すものは何か言ってごらんよ
無いんだろ?
マーガリンをたべるとクローン病?そんなの聞いたことないよ世界的に(笑い

ここでどんなに捏造がんばってもバターの需要なんかのびないよ。
674もぐもぐ名無しさん:01/11/07 20:12
私は真実が知りたいだけのこと。嘘やでっちあげは許さんよ

このスレ読んでわかったのは、「マーガリンの危険性はほとんどない」ってこと
675もぐもぐ名無しさん:01/11/07 20:13
>>673
更年期のオヴァサンみたいにカッカ来てるけど
なんでそんなに怒ってるの?
誰かとまちがえてんじゃないの?
で、なんでそんなにマーガリンの危険性が無いことを主張したいの?
676もぐもぐ名無しさん:01/11/07 20:14
それより狂牛バターのほうがよっぽど怖いね。

おえっ、バター食う気しない。。。
677もぐもぐ名無しさん:01/11/07 20:15
>>673
過去ログを読んだら文献が出ています。
英語ですけど、目を通してみてくださいね。
678もぐもぐ名無しさん:01/11/07 20:22
>>675
>で、なんでそんなにマーガリンの危険性が無いことを主張したいの?

うそがキライだから。うそは許せないから。
危険性が認められないのは本当のことだし、真実だから。
679もぐもぐ名無しさん:01/11/07 20:25
>>677
知ってますよ。そこには因果関係は明確に記されていないじゃん(わら
680もぐもぐ名無しさん:01/11/07 20:30
だから結局アメリカでも、製品に「表示義務どまり」だろ?
681もぐもぐ名無しさん:01/11/07 20:41
>>680
うーん、うそがきらいなのはわかった。
でもさー、ならどうして「表示義務」なんだろう。
うるさく騒ぐやつがいるからってだけ?
「安全とはいいきれない」って感じなのか?
あ、これ質問ね。
682もぐもぐ名無しさん:01/11/07 21:44
>>681
>うるさく騒ぐやつがいるからってだけ?
>「安全とはいいきれない」って感じなのか?

成分の有無・%を知りたい人がいるからです。消費者の「知る権利」としてです。
表示義務は食品の組成を示すもので、知りたい人に対して成分の一部として
(この場合トランス〜を)表示しましょうということ。
脂質やナトリウムが表示義務ならトランスも成分の一部として表示義務。

ナトリウムは摂りすぎると害があるのは周知のとうり、他に糖質や脂質も
同じ。

あとは個人の健康管理にまかせるということ。

逆にではなぜそんなに「危険なもの?」がアメリカや欧州、ロシア、中国等、
世界各国でマーガリン製造販売禁止にならないのか?

なぜ?
683もぐもぐ名無しさん:01/11/07 23:16
>逆にではなぜそんなに「危険なもの?」がアメリカや欧州、ロシア、中国等、
世界各国でマーガリン製造販売禁止にならないのか?

オランダではトランス型脂肪酸をふくんだ製品は発売を禁止しています。
デンマークは一定以上のトランス型脂肪酸をふくんだ製品は発売を禁止しています。

それと、ロシアや中国をアメリカや欧州と、同等に扱うのはどうか?と思うぞ。
684もぐもぐ名無しさん:01/11/07 23:36
>683

実は、畜産業界団体の圧力でバター消費量を拡大するためにとった措置だったりして。
もちろん、根拠ないよぉ、憶測だよぉ。

マーガリン業界が政府に圧力をかけてトランス型脂肪酸の問題をうやむやにしているぅ・・・
と同じくらいの憶測だよぉ。
685もぐもぐ名無しさん:01/11/07 23:46
マーガリン業界って何だ?
マーガリン作ってバター作ってないメーカーって?
686もぐもぐ名無しさん:01/11/07 23:54
>>685

日本マーガリン工業会会員

味の素製油株式会社
旭電化工業株式会社
花王株式会社
丸和油脂株式会社
明治油脂株式会社
ミヨシ油脂株式会社
日本リーバ株式会社
豊年リーバ株式会社
日本油脂株式会社
日新化工株式会社
日清製油株式会社
月島食品工業株式会社
株式会社東京カネカフード
太陽油脂株式会社
横浜油脂工業株式会社
不二製油株式会社
鐘淵化学工業株式会社
マリンフード株式会社
リボン食品株式会社
植田製油株式会社
タカ食品工場株式会社

他に、雪印乳業、明治乳業、六甲バター
687もぐもぐ名無しさん:01/11/08 00:04
>685

んー、ミヨシ油脂とか日清製油とか、業務用だな(笑)
ま、業界陰謀説へのあれだったんだが、
注釈いけなきゃならない己の投稿のレベルの低さに、欝。
688もぐもぐ名無しさん:01/11/08 07:09
>>686
この面子じゃ大した圧力はなさそうだ(笑
689もぐもぐ名無しさん:01/11/08 22:11
>>683
禁止してるのは酪農大国オランダだけですね、世界中で。
しかもデンマークに至っては一定量以下なら良しとしていることから
もわかるように、「問題無し」なんですよね結局。

ロシア・中国に対するそれは偏見です。もう昔とは違うんですよ?、時代は。

結論から言いましょう、「マーガリンは毒ではない」、ということです。おわり
690もぐもぐ名無しさん:01/11/08 22:39
>689

まぁ、なにはともあれ、
トランス脂肪酸を気にする人はいるし
メーカーはそれに対して対応する必要がると思うな。
アレルゲンと同じでさ。

というわけで、表示義務化は必要ということで。

ちなみに、バターばっかり食べ過ぎると、
コレステロール値が高くなるのはみんな知ってるよね。
好き嫌いはやめてバランスよく食べましょ。
691もぐもぐ名無しさん:01/11/09 01:11
>禁止してるのは酪農大国オランダだけですね、世界中で。
しかもデンマークに至っては一定量以下なら良しとしていることから
もわかるように、「問題無し」なんですよね結局。


スレッドタイトルや3番目のレスのリンク
http://ww4.enjoy.ne.jp/~itumi.y/helth3.htm
にあるようにドイツでも
トランス型脂肪酸を含むマーガリンを製造禁止にしています。

デンマークの基準を日本のマーガリンに適用すると
ほとんどのものが販売禁止になるそうです。

以上の理由から、トランス型脂肪酸含有量の多い
(脂肪酸全体中の割合10%台)の日本のマーガリンは
安全性に「問題有り」と思います。
692もぐもぐ名無しさん:01/11/09 01:13
>ロシア・中国に対するそれは偏見です。もう昔とは違うんですよ?、時代は。

中国については13億の人民のうちでマーガリンを使う
食習慣の割合が低いと思われるから、(米食文化だから)
ロシアについてはロシア人の乳製品好き、という嗜好と
食品購入において市場で切り売りしている乳製品が、
安いのでマーガリンを使う
食習慣の割合が低いと思われるから、

時代が云々ということではなく、マーガリンの使用率か゛
アメリカや欧州とくらべロシア・中国は低いと思われ、
どちらの結論がでたとしてもデータの信用度が低いでしょう。
(変な文章ですいません)


>結論から言いましょう、「マーガリンは毒ではない」、ということです。おわり

結論はまだでていません。クローン病との因果関係は今のところ
疑わしいというだけの状況ですし、
http://www.nco.co.jp/MR1/MR1fats.html
の醜い脂肪の項で書かれている
コレステロールバランスの悪化による心臓病のリスクの増大も
指摘されています。
これからの実験や研究によって、安全性に問題有るデータは
たくさんでてくると思いますよ。
693もぐもぐ名無しさん:01/11/09 07:49
模造品を食わなきゃならんものでもないしー。
694もぐもぐ名無しさん:01/11/09 08:48
バターも牛の血の凝縮したようなもんだから、
狂牛病になるかもしれないね。
てーと、マーガリンの方がリスクは低くないか。
マーガリンは植物性主体だから、どう考えても、
こってりした血の油の塊バターを食うより、幾分ましのような機がするがな。
695もぐもぐ名無しさん:01/11/09 11:46
今は、マーガリンは トランス脂肪酸が薄いのでO,Kと言う事で良いんじゃないですか。
それより、大量に使われているショートニングの方が問題じゃないか?。
こっちの方はトランス型脂肪酸はどうなんだろうね?。
696もぐもぐ名無しさん:01/11/09 12:54
そうだよね。
パンにつけるものはバターにしろ、マーガリンにしろ
そんなに大量に食べない。
巷にあふれているレトルト食材、菓子などに含まれて
しらずしらずに口にしているものの方が怖い。
ま、マーガリンに限ったことではないけどね。
697もぐもぐ名無しさん:01/11/09 13:10
マーガリンもショートニングも加工食品や外食産業ではかなり広範囲、
大量に使われている。国産については、マーガリンもショートニングにも
トランス脂肪酸がどの程度入っているのかわからない。
だからこそ、うちでは一切使わないことにしてるんだよね。

うちで時々お菓子を焼くときと、料理にはたまに使うくらいだよ、
バター(カルピスバター)を使うのは。
698もぐもぐ名無しさん:01/11/12 17:01
マーガリン被害者、クローン病スレより
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/body/991296450/943-944n
699もぐもぐ名無しさん:01/11/12 18:49
100%安全なものなんてないよ
あとは自己責任だね
700もぐもぐ名無しさん:01/11/12 19:50
700♥
701もぐもぐ名無しさん:01/11/12 20:27
なんでこんなに執拗に害を唱えることに執着するか分かった気がする。

がんばれよ。。。気の済むまで言うたらええ。
わしはもう何も言わんよ。。。がんばれ
702もぐもぐ名無しさん:01/11/12 20:31
それか、こんなとこでぐだぐだ毒だなんて言ってるより
とっとと弁護士に相談して裁判したほうがいいかもね。。。
703もぐもぐ名無しさん:01/11/13 11:27
学校キュー食はどないしたらええの?
子供をクーロンにさせたくないので、マーガリン入りのパンにマーガリン
ぬらすのをやめさせたいよ〜!!
704もぐもぐ名無しさん:01/11/13 11:37
>>702
スゲー無責任でヒドイ奴。
まだ日本では平然と販売されている食品っていうのに。
こういう、知識バカに情報を提供する必要無し。
っていうか、スレにかくなよ。
患者に失礼すぎる。ROMってんだぞ。
705もぐもぐ名無しさん:01/11/13 12:59
>703
子供がマーガリン好きならどーしよーも無いね。
パンに入ってるのは避けようが無いし。
706もぐもぐ名無しさん:01/11/13 18:06
>>704
あなたも冷たい人ですね。
毒を放置している国に責任があると思いますが?
だまってこのまま見過ごせと?
707もぐもぐ名無しさん:01/11/13 19:10
>>703
オランダではトランス型脂肪酸をふくんだ製品は発売を禁止しています。
現実的には厳しいかもしれませんが、オランダ移住を真剣に考えています。

>>704
>まだ日本では平然と販売されている食品っていうのに。
日本だけじゃなく世界中でね。
708もぐもぐ名無しさん:01/11/13 20:50
>703
素朴な疑問です。あおりじゃないです。

クーロン病とマーガリンの因果関係の根拠は
西ドイツでの疫学研究で発売時期と患者の増加に相関ありという
情報をあちこちで見かけるんですけど、全部孫引き。
なぜか引用先が載ってないですね。
しかも、アトピー系のサイトがほとんど。

日本ではずっとマーガリン作って消費されているんだけど。
そもそもバターの代用品だったし。
で、もっと大量に発症しててもおかしくないのに
なぜ難病指定レアな病気なんでしょう?

近年増加しているアトピーなどの自己免疫疾患と関係してるのかな?
普通の人には無視できるレベルでも、アトピーの人には有毒とか?
そのあたりの情報(特に文献)がありましたら、教えて!
709もぐもぐ名無しさん:01/11/13 22:24
都合のいい情報は正しい
都合が悪い情報は嘘
なんて都合のいい奴(ワラ
710もぐもぐ名無しさん:01/11/13 22:53
>703
とりあえず手弁当を持たせるしかないと思います。
パンとマーガリンだけ除去しても意味はないので。
711もぐもぐ名無しさん:01/11/15 22:45
昨日ためしてガッテンでコレステロールやってて見たんだけど、
最近売ってる「コレステロールを下げる油」はやはり効果があるんですね。
健康のために積極的に利用したいものです。
712もぐもぐ名無しさん:01/11/15 23:46
本日図書館で脂肪や油脂関係の本を5冊ほど読みましたが、水素添加方はいずれも
載っていましたが、特別問題が有るような事は、いずれも書いてありません。
専門家の著書ですが、他の問題は書いてあるのに、特に問題になっていないのでは?。
713もぐもぐ名無しさん:01/11/16 08:10
>711
どっちにしろ西洋風食生活では油脂の摂りすぎっていう自覚が、ない奴多すぎ。
714もぐもぐ名無しさん:01/11/16 20:35
>>713
そうですね、正しい知識をもって上手に利用したいものです。
715もぐもぐ名無しさん:01/11/18 01:04
今日ここのスレはじめて見ました。
これまでショートニング入りのお菓子を食べると胸焼けがひどかったんだけど、やっぱあんまり良くないんですかね。
クッキーは原材料見て買ってるけど、日本のはほっとんど入ってるから、外国製のしか買えない・・・。
なぜか体に悪いと言われていたバターのほうが食後のこなれがよいです。
もしかしてマーガリンの口の中に変な幕が張る感じも良くないのかもしれないですね・・・?
これからはばたーにしよっと!
716もぐもぐ名無しさん:01/11/18 03:28
>715

ちゃんと植物由来の脂肪も取ろうね。
動物由来ばっかりだと、体に良くないからね。
717もぐもぐ名無しさん:01/11/18 04:15
はじめてこのスレ読みました。マーガリンが毒と書いてあったので
びっくりしました、でもどうやら食べても大丈夫そうなので安心しました〜、
あ〜よかった!実はバターの舌に刺すような刺激が苦手な私は大のマーガリン党
なのです、あの軽い口当たりが大好き、植物性なので体にも安心だし。
718もぐもぐ名無しさん:01/11/18 04:51
>>717
まっとうに解読すれば、煽り、だよね?
719 :01/11/18 05:15
俺の友達はインスタントヌードルが好きだったのだが
クローン病になってしまったな・・・
今では液体みたいなものを中心的に摂る食生活だよ。
まあ、そんな生活したくなかったらまじめに
食生活を考えるべきだね。
720もぐもぐ名無しさん:01/11/18 12:47
>>718
どっかの工作員かもよ。
題名だけ見てびっくりした人がこのレス(>>717)見て安心するという筋書き。
そんなに過去レスとかじっくり見る人も少ないだろうしね。
そういう無知で流されやすい上っ面しか読まない一般人を想定して書かれている。

と推理してみました。
721米森麻美:01/11/21 12:50
>>720
>>717=味○素社員かと。ヤ○ザキの可能性も否定できないが。
722もぐもぐ名無しさん:01/11/21 13:03
>>720-721
>>712もそうかな。
>専門家の著書
専門家って、メーカーサイドの人間だもんなぁ。
マーガリンがダメになったら、めしの食い上げだろうし。
723もぐもぐ名無しさん:01/11/21 15:59
>>722
>マーガリンがダメになったら、めしの食い上げだろうし。
まぁそれは無いと思いますが、固めない植物油の需要は、他にもあるだろうからね
724もぐもぐ名無しさん:01/11/21 16:02
味の素もヤマザキもマーガリンだけで食ってるメーカーじゃないもんなぁ・・・
725もぐもぐ名無しさん:01/11/21 21:14
みんな、図書館に言って鯉よ。
726もぐもぐ名無しさん:01/11/21 21:36
>>724
メーカーの方ですか?
マーガリン・ショートニングが禁止されたら、ヤマザキなんかパニックだぜ。(藁
727もぐもぐ名無しさん:01/11/21 23:14
オメガ3、オメガ6のスレってどこにあるか知らない?
728もぐもぐ名無しさん:01/11/22 00:07
俺が思うに、味の素と同じで、毒でもなんでもないものを、自然に存在しない物は、
悪い物という定説に犯されているだけと言う気がしているんだなこれが。
本でも誰も取り上げないのに、
確かに、自然界に存在しない形らしいんだが、それだけで悪者にするのも
どうかな?
729もぐもぐ名無しさん:01/11/22 00:19
>>728
本なら取り上げられているYO!
もっとも、テレビのような一般市民に影響力があるメディアには、油会社の業界圧力で取り上げられないけどね。
730もぐもぐ名無しさん:01/11/22 02:33
>>717
>実はバターの舌に刺すような刺激が苦手な私は
あの、それってどんなバターですか?
不思議。

>植物性なので体にも安心だし。
いるんだよね、こういう人。
植物性ならなんで安心なわけ???
731もぐもぐ名無しさん:01/11/22 08:19
>728
そんな話は、なんでも鵜呑みにしちゃう「みの教」の人にでもして下さい。

自然の物を好む人達は、
好むと同時に、その食物のアクや欠点も認めてる上での判断です。
732もぐもぐ名無しさん:01/11/22 10:19
アメリカの医薬食品局で、「アスパルテームは脳腫瘍を引き起こす可能性あり」
で食品への添加を禁止していますが、日本では「パルスイート」という商品名で
味の素から販売されています。
そもそも「うまみ調味料」は、大量摂取により「中華料理症候群」が起こるので、
先進国では需要が減り、ガンガン発展途上国に輸出する様になりました。
現在、牛エキスを添加している「コンソメ」原料究明指導前の在庫処分の為、鬼
の様にCMを流しています。
ニュー速・狂牛スレによると、「自分とこの物はあぶないから、食わんわ。これは
商品」と社長が逝っているとか。
味の素がからんでいたら、大手マスコミは一切追求しないのではないでしょうか。
733もぐもぐ名無しさん:01/11/22 11:03
>>732
>味の素がからんでいたら、大手マスコミは一切追求しないのではないでしょうか
日本生命よろしくカキコ削除裁判を起こして、ひろゆきの手をわずらわすかも。
そんな会社。
734もぐもぐ名無しさん:01/11/22 11:16
味の素話は油脂話じゃないと思うが。
業界全体の話だよな? なんにでも入ってる「アミノ酸」の会社だから。
735もぐもぐ名無しさん:01/11/22 11:22
バターなんてめんどうなもん売るかよ、人造バター専業だよ!>味○素
736何で孫ヒキしかないの!!:01/11/22 12:01
デンマーク、オランダでは発売禁止。ドイツでも規制があり、多くの先進国では、
「毒物」として扱われている。日本で野ざらしにされているのは、厚生省が危険だ
と認めていないからである。それは、大手メーカーとの癒着・天下りがあるから…
<中略>
Bクローン病 コレが原因で旧西ドイツでは製造禁止。
737もぐもぐ名無しさん:01/11/22 21:14
736
ハッキリした文献がないじゃないかよ。
そんな大問題なら、必ず本屋に有るはずだよ。
738もぐもぐ名無しさん:01/11/22 21:30
>>736
大手メーカーといっても大した力はないと思うが<味の素
739もぐもぐ名無しさん:01/11/22 21:32
だから消費者はバカにされる
740もぐもぐ名無しさん:01/11/22 21:56
>>738
味の素をはじめとする、食品メーカーの宣伝広告費の実態を知らない厨房。
741もぐもぐ名無しさん:01/11/22 21:57
>732アメリカの医薬食品局で、「アスパルテームは脳腫瘍を引き起こす可能性あり」
で食品への添加を禁止していますが

真っ赤な嘘。そのような事実はありません。
よって以下の書き込みにも信憑性が疑われ。
742もぐもぐ名無しさん:01/11/22 22:15
多くの国で毒物として扱われている。
とか嘘話はもういいよ。
それが本当なら、食品業界はおろか、
新聞、一般誌でも必ず取り上げられる話題に違いない。
世界一高い人件費も土地も電気もそんな国で、
味の素を作って輸出しているなんて、まったく嘘臭い。
アメリカだってダイエットコーラ売ってるでしょ。
もう嘘や、よた話は止めて欲しい。
743もぐもぐ名無しさん:01/11/22 22:22
モンサントで動物実験したとき
アスパルテームで脳腫瘍を引き起こした
だが、その動物実験における毒性の評価項目に
脳腫瘍はないということで研究者に緘口令をひいたうえ
FDAの認可を得た。
のちにCBSの取材に答える研究者が出てきたりして
脳腫瘍の話が漏れてきたのだよ。
744もぐもぐ名無しさん:01/11/22 22:52
>>742
味の素社員、必死だな。(藁

そういや、健康食品として有毒アミノ酸を販売して問題になった昭和電工は同じ鈴木一族か。
確か、初めのうちは「問題ない」と言い張っていたよな。
745もぐもぐ名無しさん:01/11/22 23:01
>それが本当なら、食品業界はおろか、
>新聞、一般誌でも必ず取り上げられる話題に違いない。

日本のメディアを信用しすぎ。
746もぐもぐ名無しさん:01/11/22 23:35
745あなたより信じられる、味の素は毒ではない気違いか?
嘘はもう沢山
747もぐもぐ名無しさん:01/11/22 23:48
>>746
日本語、変だよ。
味の素が脳にまわったのかな。(w
748もぐもぐ名無しさん:01/11/23 09:40
よた話はもう沢山。
749743:01/11/23 10:04
味の素はアスパルテームの基本特許を持っているが
最初は甘味料として使えることに気づいていなかった。
少数のアミノ酸が結合した分子の特許をしらみつぶしに
とるときにアスパルテームも入っていただけだった。

米国で甘味料としてアスパルテームに気づいて特許をとろうとしたら
すでに味の素の特許があったというのが実情。
だから米社は味の素と技術提携した。
そんな中で動物実験での脳腫瘍隠しが行われた。
750もぐもぐ名無しさん:01/11/23 10:40
こういうことで騒ぐ輩は健康馬鹿か煽ラーだっていう判断は
こういうスレで擁護発言する奴を安易に関係者だと決め付ける
短絡思考と同レベルかな?
751もぐもぐ名無しさん:01/11/23 10:48
どうでもいいけど、シス型・トランス型のスレだろここ。
味の素でどうこう言いたいなら、
「普通、ポマスって食用にしないよなー、ブレンドしたって要らない」位にしとけ。
752もぐもぐ名無しさん:01/11/24 00:39
マーガリンがダメなのはよくわかった。
でも、バターも牛乳で出来てるから狂牛病が心配だよな。異常プリオンは蛋白質の一種みたいだから、それが血液に乗って乳腺に行き、乳として排出、というのは十分考えられるからな。
じゃ、パンを食べるときには…、オリーブオイルがいいのかな?
753もぐもぐ名無しさん:01/11/24 01:30
>752
結論としてそういうことになりそうですね。
754もぐもぐ名無しさん:01/11/24 01:35
>>752-753
ただ、この手の問題に関してはヒステリックなまでに騒ぐヨーロッパで問題化していないということは、
おそらく大丈夫なのでは、と思っているけど。
755もぐもぐ名無しさん:01/11/24 02:21
>>752
パンにも牛乳が入っていますよ。
狂牛病は心配でないですか?
http://www.yamazakipan.co.jp/special/making/p3.html
756もぐもぐ名無しさん:01/11/24 10:58
あのな−信憑性の無いよた話はもうよせ。
カップラーメンの発泡カップから環境ホルモン物質が流れ出すと言う話のほうが
100万倍心配すべき、新聞にも業界も何度も一面に広告もうって反論したし、
溶け出ると言う学者の実験もあったし、一般新聞も何度も取り上げた。
誰も相手にしない毒マーガリンより信憑性がある話題だった。
757もぐもぐ名無しさん:01/11/24 10:59
>>756
よたさん、話題そらしに必死ですが、カップ麺は全然別問題ですよ。
758もぐもぐ名無しさん:01/11/24 12:27

話をもとに戻して整理してみましょう。
現在はっきりしていることは、

「トランス型脂肪酸は自然界に存在するものも含めて体に悪い」

・・・では具体的にどう悪いのか?

1、動脈硬化=心臓病等を引き起こす恐れがある
  (悪玉コレステロール値を上昇させ、善玉を下げる為。)

現在科学的にはっきりしているのはこれだけです。

(※クローン病については、疑いがあるということでまだハッキリした
ことは分かっていないのが現状です、つまり原因不明ということです。)

でトランス型脂肪酸は、マーガリン・ショートニングの他に
チーズ・バターなどの乳製品の中に平均5%前後、
牛・羊肉の場合もそれぞれ平均5%、10%のトランス型脂肪酸が
含まれています。

ようはバター・ラード、マーガリン・ショートニングともに
あまりよくないということです。(常温で固形の脂がよくない)

食べ過ぎに注意し、青み魚、さば・いわし・さんまを多く食べましょう!
759もぐもぐ名無しさん:01/11/24 12:35
ソースも提示せず結論めいたことを書いても信用されないのでは?>>758
760もぐもぐ名無しさん:01/11/24 13:02
761もぐもぐ名無しさん:01/11/24 14:32
757与太郎君は、宇宙人のけつでも追っかけてな。
762もぐもぐ名無しさん:01/11/24 22:12
>>758
でトランス型脂肪酸は、マーガリン・ショートニングの他に
チーズ・バターなどの乳製品の中に平均5%前後、
牛・羊肉の場合もそれぞれ平均5%、10%のトランス型脂肪酸が
含まれています。

↑これ、おかしくないか? 日本のマーガリンでさえ10%台なのに
以下の食品が5ー10%台なら、トランス型脂肪酸の割合は
全て同じになってしまう。
リンク先の掲示板のレスをコピペしたようだが
質問者は断定した書き方はしていない。
チーズ・バター、牛・羊肉のトランス型脂肪酸の割合の記述は
間違いだろう。(間違いでないというなら、トランス型脂肪酸の規制を
している国はチーズ・バター、牛・羊肉も規制に引っ掛かると思うけど)
763もぐもぐ名無しさん:01/11/25 07:15
こうやってドキュソが感染していくわけだ。
764もぐもぐ名無しさん:01/11/26 12:38
膣問!これが分からんと話にならん。
1.ドイツ(その他もある?)では、いつ製造中止になったのか。
2.それに対して、厚生労働省から見解はでているのか。
3.“噂やよた話”扱いで沈静化狙い人のパンにはやっぱりネオソフトか。
765もぐもぐ名無しさん:01/11/26 13:08
>>764ここに問い合わせれば?
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/sougou.htm

(財)全日本マーガリン協会
…マーガリン工業の改良発達と国民の食生活の改善向上を図る

マーガリン「工業」なので、管轄は通商産業省と思ワレ(w
766もぐもぐ名無しさん:01/11/28 09:32
age
767 :01/11/28 12:13
50年近くも生きりゃ十分でげしょ〜。
年金所得者からさっさと死のうぜヽ(´ー`)ノ
768もぐもぐ名無しさん:01/11/28 15:08
>>767
はぁ?「若者」が発症して一生不自由に「生きる」病気にかかるのですが?
769もぐもぐ名無しさん:01/11/29 12:05
>>764
「西ドイツでは製造中止」なので、1989年以前かと。
770もぐもぐ名無しさん:01/11/29 15:32
オリーブオイルをパンに塗って食べてれば大丈夫?
771もぐもぐ名無しさん:01/11/29 18:24
そんな必死になって騒ぐことかね
772もぐもぐ名無しさん:01/11/30 10:51
>719
小学校の頃、教師から
「何年もインスタントラーメンばかり食べていた友人は、今病院で寝たきりの
生活をしている」と聞かされたことがある。
野菜不足だけでは寝たきりにならないと思うので、やっぱり何かあるのかな。
773もぐもぐ名無しさん:01/11/30 12:32
>>771
クロソ病の子を持つ親の気持ちになってみ
774もぐもぐ名無しさん:01/11/30 13:05
>>772
日清のカップヌードルを開発した人だか部長だか社長だかは
毎日昼はカップヌードルらしいけど今でも元気だそうだ。
775772:01/11/30 13:15
>774
教師の友人は、おそらく「3食ともラーメン」という意味だったと思います。
その部長か社長さんは、家で栄養のある物を食べてたから大丈夫だった、
とかかなあ?
ま、「3食ともリンゴ」の生活だって確実に病気にはなりますね・・・
でもそれ以来、自分の中でカップラーメンのイメージが悪くなっちゃって。
776もぐもぐ名無しさん:01/11/30 14:24
たぶん、同じ食生活でもアトピーになる人・ならない人がいるみたいな感じ
なのでは?
ヒ素入りミルク・辛子レンコン→全員に害
マーガリン給食→遺伝とか何かでクロソ病を発症する人も
カップラーメン→環境ホルモンで奇形を作る人、牛エキスで狂牛病になる人、…
777もぐもぐ名無しさん:01/11/30 14:41
778もぐもぐ名無しさん:01/11/30 16:31
>>772
私も似た話を聞いたことあります、学校の先生から。
でもたしかクローン病とは関係なかったかも、貧乏学生の
栄養失調みたいな感じだったのかな。偏食は良くないって
教えたかったんだと思う。

マーガリン(トランス型脂肪酸)を食べたから
クローン病になるのか?

それとも(トランス型脂肪酸)食べなくてもクローン病になるのか?

どっちなんだろう
779もぐもぐ名無しさん:01/11/30 16:40
>>776
たぶんそう言うことなんだと思います。
780もぐもぐ名無しさん:01/12/01 00:44
漏れもあるよ、中学の時の教師から。
カ○タ先生。同一人物・・・?(藁
その教師は「自分のこと」として話してたが。
781 :01/12/01 08:41
じゃあ、エコナで作ったマーガリンは体にいいの?悪いの?
782もぐもぐ名無しさん:01/12/01 10:40
結論としては
クローン病とクーロン病、
どちらが正しいの?
783もぐもぐ名無しさん:01/12/01 11:19
>782
クローンが正解。
2ch的に間延びを変えただけと思われ。
784もぐもぐ名無しさん:01/12/01 12:09
>782

英語ではCrohn's Disease(CD)と呼ばれてるそうです。
クローン(Clone)羊のクローンとはスペルが違いますね。
1934年に最初の報告者となったCrohn医師の名前が由来だそうです。

ちなみに、原因不明の難病として厚生労働省より指定されてます。

発生原因仮説としては、
1遺伝的な要因が関与する
2結核菌類似の細菌や麻疹ウイルスによる感染で発症する
3食事のなかの何らかの成分が腸管粘膜に異常な反応を引き起こす
4腸管の微小な血管の血流障害による

などがありますが、いずれもはっきりと証明されたものはありません。

このスレで問題になっている「トランス型脂肪酸」は仮説3に基づくものではないでしょうか?
また、人種間での発症率の違いを指摘する例もあり、遺伝子研究も行われているとか。



参考サイト
ttp://www.med.keio.ac.jp/medicine/gastro/ibd/aboutcd.html#aboutCD
ttp://www.nanbyou.or.jp/tokuteisikkan/k/ku4.html


北米や欧州などで高い発症率を示しているというデータから
「動物性タンパク質や脂肪を多く摂取し、生活水準が高いほど
 クローン病にかかりやすい」という説があります。

別の説では
785もぐもぐ名無しさん:01/12/01 12:14
途中でクリックしてごめん。

遺伝するかどうかですけど、日本での調査では
遺伝子による家族内発症のパターンが見られないため
特定の遺伝異常ではないと考えられています。

で、原因不明ですので根治できません。
罹患したら、基本的に食事制限で症状を押さえるしかないとか。
786もぐもぐ名無しさん:01/12/01 12:22
>>762
天然と人工の違いということかもしれません

>>770
パンにショートニングが含まれていなければそれがベストだと思います

>>781
もしかするとトランス脂肪の%によっては相殺されるか、
トランスの%が低ければ、正真正銘、体に良い(クローンとは別問題)
マーガリンになるかもしれませんね。
787もぐもぐ名無しさん:01/12/01 16:41
このスレ見てたら過食症が治りそうです。
アリガトウ。アリガトウ。
788782:01/12/01 22:06
>783>784
解説してくれて有難う。
ヤフーで検索してみたら、両方出てきたから
どっちか判らなかったのです。
789もぐもぐ名無しさん:01/12/04 13:00
2ch語ならクロソですが何か?
790もぐもぐ名無しさん:01/12/04 18:38
いろいろ書こうと思ったけど辞めておこう。
クローン病患者が増えてくれたほうが、世間の注目を集めて治療法も見つかりやすくなるだろうから。(藁
さぁ、みんなでマーガリン摂取しようぜっ!
791もぐもぐ名無しさん:01/12/05 12:41
>>790
じゃあsageなきゃ(w

植物(サラダ)油でキケーンなもの、危ない商品名
もしくは原材料チェックの仕方は?
792もぐもぐ名無しさん:01/12/05 13:09
加工食品(特に菓子パンとか)の原材料欄に漠然と「植物性油脂」
って書いてあることがあるけど、これはマーガリン,ショートニング
とは別物と考えていいの?
793もぐもぐ名無しさん:01/12/05 14:15
>>792
それが、マーガリン・ショートニング。
794もぐもぐ名無しさん:01/12/06 14:57
植物性油脂=生協開発商品にもあるじゃん。
この事に対する生協の見解はどうなのよ?
795もぐもぐ名無しさん:01/12/06 15:06
生協の審査レベルってその団体により様々でしょ。
マーガリンの例1つとっても、
水素添加で作られないでパーム油みたいな硬い油で固まってる製品もあるわけだし。
796もぐもぐ名無しさん:01/12/06 16:43
『日経ヘルス』より
http://medwave.nikkeibp.co.jp/health/news/200001/2000011201.html
厚労省が何か逝ってるYO!
「ドイツではクロソの原因となって製造中止」と逝うけど、ウチ(日本)
は調べてないのカナ?

生協ねえ…ウチの生協でもマーガリン作ってるYO。
797ひろ:01/12/06 19:24
ケールをえさに食べさせた鶏の卵「ケール卵」の特徴に詳しい方。是非教えてください。
ニチレイのミニオムレツに使われているんですけど体にいいのかしら?
798 :01/12/06 19:55
「All About Japan」より
http://allabout.co.jp/family/diabetes/closeup/CU20010909A/
マーガリンは糖尿病のリスクを高める?

既出だったらスマソ。
799もぐもぐ名無しさん:01/12/07 09:21
>>795
>マーガリンの例1つとっても、
>水素添加で作られないでパーム油みたいな硬い油で固まってる製品もあるわけだし
「安全なマーガリン」ってあるんですか?
原材料名の何をチェックすればいいのですか?
800もぐもぐ名無しさん:01/12/07 09:42
>799へ

>559は読んだ? せめてスレ後半部分くらいは読んだら?
801799:01/12/07 16:47
>800
ありがとうございます。
創健社マーガリンはマーガリンとなっていてもOKなのですね。

原材料名で、何て書いてあるものを気をつければイイですか?
(アフォレスかも…スマソ。)
802もぐもぐ名無しさん:01/12/08 02:29
>>801
植物油に水素添加する理由は液体を固体に硬化させるため。
その過程で不飽和脂肪酸が飽和脂肪酸に変質し身体に蓄積
されて分解され難いコレステロール等の悪い脂質になってしまう。

パーム油とはもともとパルミチン酸という飽和脂肪酸が主成分で
石鹸やロウソクの原料には適しているが食用には疑問がある。
最近のスナック菓子が格段に長持ちするのもこのパーム油使用
によるところが大きい。

変質しにくい、分解しにくい、機械油のようなパーム油が植物性
だという理由だけでもてはやされることがないように願いたい。
バターはバター。有史以来の食文化で保証されているバターの
安直な偽物を食用にしていくためには数千年に及ぶリスクがあ
ることを覚悟してください。
803もぐもぐ名無しさん:01/12/08 04:15
体質によって違うとおもうけど、パーム油を取ると
ニキビができる。アイスクリーム、お菓子、大好きな
タイ料理の調味料・・・。
802のレスを読んでなんとなく納得。
804もぐもぐ名無しさん:01/12/08 10:21
802
有史以来、パーム油は、今でも東南アジアに限らず、食用油脂の主力だが。
805もぐもぐ名無しさん:01/12/08 13:47
でもバターラードの動物油脂をマーガリンと同量食べる気にはなれない

トーストにオリーブ油と塩で食べたら激うまだった
806もぐもぐ名無しさん:01/12/08 23:46
>>804
パーム油の組成をみて。

●石けんに使われる油脂に含まれる脂肪酸の特徴
http://www.puri-puri.net/soap/zai/sibou.htm

パルチミン酸がけた外れに多い。ほとんどワックス。
石鹸ならよいけど、食べたくはありません。
807もぐもぐ名無しさん:01/12/09 01:04
想像だけど、気候や風土によって望ましい油のが
違うのかな?たまたまその場所で手に入るってから
利用するって理由以外にも。
エスキモーは魚油をとることで極寒のなかでも血が良く流れ
東南アジアなど熱い国の人々は体温の上昇を少なくするため?
にパーム油やココナッツ油のような油が使われる、とか。

 
808もぐもぐ名無しさん:01/12/09 16:08
806 http://www.puri-puri.net/soap/zai/sibou.htm
の牛脂も高いね、ってことはラードも高いね、
ってことはバターも高いのかな?もし高ければやはり同じく体には良くない
809もぐもぐ名無しさん:01/12/09 17:34
バターはカチカチに固い、へたをするとマーガリンのほうが
リスクが少ないということも十分考えられるなぁ。どうしよう・・・
810もぐもぐ名無しさん:01/12/09 22:08
>>808
牛脂やラードもパンに塗って食べない方がいいね。
ちなみにバターのパルミチン酸は14%、牛脂の半分以下。
811もぐもぐ名無しさん:01/12/09 22:18
>>809
バターも常温では柔らかいよ。
冷蔵庫で冷やしても柔らかいマーガリンは乳化して
あるだけのことで、油脂自体の柔らかさではないよ。
812もぐもぐ名無しさん:01/12/09 23:03
>>808
硬い(飽和脂肪酸)、軟らかい(不飽和脂肪酸)というだけで
「体には良くない」とは言い切れないだろう。
水素添加やトランス型脂肪酸の問題の方が
危険だと欧米の医師、栄養学者らが指摘しだしたから
このスレッドが立ったんじゃないか?

ちなみに、ヤシの殻の油は水素添加や精製はされないらしいです。
ヤシの殻の油ってパーム核油のこと?
813もぐもぐ名無しさん:01/12/10 00:14
>>812
どんなことにも言える事だと思いますが、一点だけを見てこれは良い悪い
と判断してしまうことは私も危険だと思います。

この場合、飽和・不飽和だけを見て良い悪いは判断できませんし、
逆にトランス脂肪だけを見ても判断できないと思います。
814もぐもぐ名無しさん:01/12/10 01:44
>>812
>水素添加やトランス型脂肪酸の問題の方が
>危険だと欧米の医師、栄養学者らが指摘しだしたから
>このスレッドが立ったんじゃないか?
 横道に外れて申し訳ない。只、パーム油はトランスファット
以前に問題が多いのでは?

>ちなみに、ヤシの殻の油は水素添加や精製はされないらしいです。
>ヤシの殻の油ってパーム核油のこと?
 やし油はココナッツオイルで、パーム油とは別物でしょう。

>>813
>この場合、飽和・不飽和だけを見て良い悪いは判断できませんし、
>逆にトランス脂肪だけを見ても判断できないと思います。
 トランスファットの毒性?よりはパーム油の使用拡大の危険性
の方がより緊急度が高いように思います。
 本来水牛のバターであったギーが安価なマーガリンやパーム
油に代替されてきてインドでは急激に心臓病が増えているようで
す。日本でも工業製品やインスタント麺、油菓子、加工食品に
安易に安いパーム油脂が大量に使用されています。工業的に
大量生産されているパーム油脂の食品としての安全性は今の
ところ全く保証されていない状態です。
 また東南アジアのパームプランテーションの巨大な開発が地
球規模の環境に影響を与えている現実もあるようです。食文化
だけでなく利益優先の産業形態の変化が人間を取り巻く自然の
サイクルを急速に不健全にしています。
 スレッドの主旨とは別の話でしたが、トランスファットを減らす
ためのパーム使用は将来にもっと大きい問題に繋がるのでは
ないかという危惧をもって書き込みました。 それでは。
815もぐもぐ名無しさん:01/12/10 16:21
  ___       ___       ___
  |優良|∧_∧  |優良| ∧_∧ |優良| ∧_∧
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
    ヾ.    )    ヾ.    )    ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\                                          \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |         優良スレ認定委員会                    |
  |                                          |
\|                            

『特命リサーチ200×』でも、『ためしてガッテン』でも緘口令!
2chならではのイイネタ!追及の手を緩めないでガムバッテ!!
816もぐもぐ名無しさん:01/12/10 16:48
先生!質問

バターとマーガリンではどちらがパルミチン酸が多いのでしょうか?
メーカや銘柄でかなり差があるとは思いますが。
こういうのってどっかで調べられるのかな?
817もぐもぐ名無しさん:01/12/10 17:12
>>814馬鹿たれ、東南アジアでは昔から毒食べてるのか?
きてぃーか?
与太話を書く場合には必ず、証拠文献を出せ。
椰子のプランテーションは、日本人が、食べるエビほどにも影響が無いと思われる。
818もぐもぐ名無しさん:01/12/10 17:24
>>813
>この場合、飽和・不飽和だけを見て良い悪いは判断できませんし、

飽和脂肪酸=肉バター等動物油脂に多い、←のほうが身体に悪いのは明らかです。
819もぐもぐ名無しさん:01/12/10 20:50
>>817
>>814馬鹿たれ、東南アジアでは昔から毒食べてるのか?
>きてぃーか?
私もよく判りません。パーム大好きさんに伺いたい。
パームは東南アジア原産ではないようですが。
東南アジアで油やし(パーム)が食用にされてきた歴史
はあるのですか?
820もぐもぐ名無しさん:01/12/10 21:00
検証!プランテーションとは何か?
〜児童労働〜
http://www.kiwi-us.com/~scc/ud/32a.html
〜農薬被害:半島の農薬問題〜
http://www.kiwi-us.com/~scc/ud/33.html
〜欺かれた入植者〜
http://www.kiwi-us.com/~scc/ud/34a.html
〜伐採はまだましだ:先住民の村から〜
http://www.kiwi-us.com/~scc/ud/35a.html
〜私たちの生活とパーム油〜
http://www.kiwi-us.com/~scc/ud/38a.html

アブラヤシ=パームね。
821もぐもぐ名無しさん:01/12/10 21:34
>820

ま、それはそうとして、
トランス脂肪酸のスレなんですけど、ここ。
続きは別の板でやってね。
822もぐもぐ名無しさん:01/12/10 21:42
パーム油はその成分よりも製造工程の方が問題と思われ。

凄い水質汚染の元なんだってね。
823もぐもぐ名無しさん:01/12/10 23:00
>>821
>トランス脂肪酸のスレなんですけど、ここ。
>続きは別の板でやってね。

 安全なものをとりたいと思っている人達には
?な書き込みですね。
トランス脂肪酸以外はすべて安全なの。
824 :01/12/11 09:17
ドイッチェ達がマムガリソを製造中止にした理由とは。
そして日本ではその対策はどう行われているか。
↑単純明解、コレを知りたいね。
825もぐもぐ名無しさん:01/12/12 17:11
      ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     <                                         >
     <   ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!    >
     <    cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   >
     <                                         >
      ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´             //イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /               /  /i:::::.   //      ̄ i::::: / /
826RA-MA :01/12/12 20:37
昔、学コの巨乳女教授がマーガリンのあの滑らかさはカーwax−−−カーsexじゃないよ!
と逝っていた。
827もぐもぐ名無しさん:01/12/14 12:13
学校給食にマーガリン及びマーガリン入りの食品を
煎れない様に要望する方法はありませんか?
828もぐもぐ名無しさん:01/12/14 16:47
このスレ読んで以来「植物性油脂」の表示が気になって仕方ない。
「純植物性生クリーム」ってのが売ってあるけど、これに入ってる「植物性油脂」
は大丈夫なのか?
829もぐもぐ名無しさん:01/12/14 16:52
>828 メーカに聞けば?「トランス脂肪酸どれくらい入ってます?」て。
830もぐもぐ名無しさん:01/12/14 17:18
昔のマーガリンは石炭から作られていたらしい(がいしゅつ?
今は良く知らないけど、家庭科の先生に聞いた。
831もぐもぐ名無しさん:01/12/14 17:41
618さんも書いているけど、植物油脂と植物性油脂と同じでしょうか?
手元のおかきにも植物油脂って書いているんですけど・・・
832もぐもぐ名無しさん:01/12/14 20:22
>>827
確実に給食費が上がるよ。

>>831
おかきの場合は、揚げ油だろうから、たぶん大丈夫では。
833もぐもぐ名無しさん:01/12/14 22:03
他にももっと危ないものがあるだろーが
ちっぽけなことでガタガタ騒ぐんじゃねーよ!
834もぐもぐ名無しさん:01/12/16 04:23
>>827
最寄りの教育委員会へ理由も添えて資料等有れば尚可
835もぐもぐ名無しさん:01/12/17 11:15
>833
まだクロソ病発症してないのな。今の内消費しる!

>827
マーガリソ工業会>>>>>>>>>>>>>>>>>>PTA
勝てる「理由」を公開していたら、店頭になんて売ってないって。
836もぐもぐ名無しさん:01/12/24 15:35
あげ
837「音読み」は「邪魔」である:01/12/24 16:19
「音読み」は「邪魔」である
http://nara.cool.ne.jp/mituto
838文責:名無しさん:01/12/24 18:09
トランス脂肪酸の恐怖から身を守りたいのなら、マーガリンや
大手パンメーカーのパンを避けるだけでは駄目です。
ファーストフードの揚げ物、スーパーの惣菜の揚げ油として
ショートニングが使われています。アメリカでは摂取される
トランス脂肪酸の75%がフライドポテトなどのファースト
フードからとされています。マクドナルトやケンタッキー
フライドチキンなどです。
839もぐもぐ名無しさん:01/12/24 19:14
狂牛病のあおりをうけて、これまで牛脂の代用として
ショートニングの使用量が激増しています。

いままで安心と思っていたものもいつの間にか
ショートニング使用。
お気をつけください。
840もぐもぐ名無しさん:01/12/25 16:30
木○屋本店(銀座4丁目)に、パンを買いにいきました。

どのパンにも、原材料表示がないので、「マーガリンやショートニングの
入ってないパンはありますか?」と聞くと、「何も挟んでないフランスパン」
しかありません。」と言われました。

膨大にある木○屋のパン…“工場直送”の商品でさえも…。

パン業界って、この問題を、どうとらえてるのかな。
841Kusakabe Youichi:01/12/25 23:35
In article >>840, もぐもぐ名無しさん/840 wrote:
> 木村屋本店(銀座4丁目)に、パンを買いにいきました。
> どのパンにも、原材料表示がないので、「マーガリンやショートニングの
> 入ってないパンはありますか?」と聞くと、「何も挟んでないフランスパン」
> しかありません。」と言われました。

「や」がいけなかったのかもよ。
「マーガリン」や「ショートニング」(のほかにバターなども)の意味にとられたのかも
そうすると、
私の好きな「リーンなタイプのパン」になりますね。
(小麦粉こ塩だけでつくる(もちろん酵母も入るし水も使うが))
842もぐもぐ名無しさん:01/12/27 14:19
食用油の危険云々は、下記のWeb書かれていますYO!

食用油は何を使っているか?
http://www5c.biglobe.ne.jp/~yuugi/deta/neta/neta02.htm

『医学常識はウソだらけ−分子生物学が明かす「生命の法則」』
と言う本に書かれているみたいですね。
分子生物学では、マーガリン・ショートニングは口に付けては
いけないものらしいですね。(分子生物学の専門家、レス乞う!)
843もぐもぐ名無しさん:01/12/27 16:14
あのう・・・某大手マーガリンメーカーで働いていました。
今も製菓・製パン業界にいます。
ショートニングが牛脂の代わりというのはちんぷんかんぷんです。
牛脂、豚脂、魚脂、パーム脂、大豆・ナタネ脂これらの配合はその時
の市場価格に左右されます。
投稿を見てるとマーガリンは毒とあります。
確かに水素添加してますので何らかな不確定な要素はあるかもしれません。
しかしながら、食品の栄養学的に健康な食生活、規則正しい時間、必要分
の摂取量、各栄養素のバランスを考えるとこれは微々たる問題です。
又、そもそもマーガリンの成り立ちはアメリカでパン大量生産の為機能性
油脂として生まれておりますからに現代生活をする上ですでに密接になっ
ておりまして、ドイツで全くマーガリンを使わないというのは恐らく嘘の
情報だと思われます。
ちなみに、私もそんな詳しくないので何か筆問あったら直接メーカーの担
当に聞いときますよ。
844Kusakabe Youichi:01/12/27 16:23
In article >>843, もぐもぐ名無しさん/843 wrote:
> ショートニングが牛脂の代わりというのはちんぷんかんぷんです。

ヘットじゃなくてラードの代わりだと思うけどなあ。

> 牛脂、豚脂、魚脂、パーム脂、大豆・ナタネ脂これらの配合はその時
> の市場価格に左右されます。

昔よりは植物性のものの割合が増えましたよね。

> 投稿を見てるとマーガリンは毒とあります。
> 確かに水素添加してますので何らかな不確定な要素はあるかもしれません。

水素添加してある油脂は食う気になれません。

> 又、そもそもマーガリンの成り立ちはアメリカでパン大量生産の為機能性
> 油脂として生まれておりますから

発明されたのはフランスじゃなかった?

> に現代生活をする上ですでに密接になっておりまして、

「米国の」現代生活では? :)
彼らはバーベキューでも鉄板焼でもマーガリンだもんなあ。
(フランスもけっこうマーガリン多い)

> ドイツで全くマーガリンを使わないというのは恐らく嘘の
> 情報だと思われます。

え、水素添加されたものは禁止されてますよ? > ドイツ
845もぐもぐ名無しさん:01/12/27 16:26
で、ドイツ以外にマーガリン販売禁止にした国って
あるの?
846もぐもぐ名無しさん:01/12/27 16:53
>>845
http://ww4.enjoy.ne.jp/~itumi.y/helth3.htm
>デンマーク、オランダでは発売禁止、ドイツではトランス型と呼ばれる脂肪酸を
>含むマーガリンを製造禁止にしています。
>その他多くの先進国ではマーガリンは毒物として扱われています。

…って書いてある。オーストラリアとアメリカがニクコプンの対応をしているのを
当時の国民はじぇんじぇん知らなかったけど、もしかしてマーガリソって、今
その状態なのか?
847Kusakabe Youichi:01/12/27 16:55
In article >>846, もぐもぐ名無しさん/846 wrote:
> > ドイツではトランス型と呼ばれる脂肪酸を含むマーガリンを製造禁止にしています。

ふつうに化学的方法で水素添加したらシス/トランスは半々の確率でできちゃうよね。

> …って書いてある。オーストラリアとアメリカが(I童彩烟の対応をしているのを
> 当時の国民はじぇんじぇん知らなかったけど、もしかして(I楼衿愎って、今

文字化けしてますよ。
848847へ:01/12/27 16:56
オマエガナー
849もぐもぐ名無しさん:01/12/27 20:10
上記のサイト見ましたが出展等が定かで無いようです。
多分インチキだと思います。
甘味料の際もそうだったのですが、300g程度のラットに一日3
0g(だったか?)の甘味料(体重の10分の一)を与えて害の無
い訳はありません。

>水素添加してある油脂は食う気になれません。
これは無茶です。マヨネーズから何から何も食べれませんよ。(笑)
マーガリンというのは乳化剤と油脂をうまく混ぜるため水素添加さ
せているのですが、他の方法があるのかは業界に居ながら聞いたこ
とありません。
あと・・・甘味料の類も駄目でしょうし、現代的な生活はほとんど
出来ませんねよ。
アーミッシュのような生活をせざる負えないでしょう(笑)
ましてや日本全国民でそんなこと出来る訳無い。
ちなみにケーキなんかもベーキングパウダーは重曹を化学反応させ
膨らましてます。これが出来ないとクッキーしか食べれません。
あとラーメンはかん水からスープから何もかも駄目ですよね。
>え、水素添加されたものは禁止されてますよ? > ドイツ
嘘のはずです、調べてみます。
850Kusakabe Youichi:01/12/27 20:19
In article >>849, もぐもぐ名無しさん/849 wrote:
> > 水素添加してある油脂は食う気になれません。
>
> これは無茶です。マヨネーズから何から何も食べれませんよ。

え? なぜですか? うちはマヨネーズはふつうにしか作ってませんよ。
グレイプシードオイルを使うことが多いですが、なければプーリア州の
おとなしめのヴァージンオイルを使います。

> あと・・・甘味料の類も駄目でしょうし、現代的な生活はほとんど出来ません

あのー「無茶」とか「現代的な生活は無茶」とかいうほうが変では?
ふつうのまっとうな現代人で、
変なマーガリンやへんなマヨネーズを食っていないひとはいくらでも
いると思うのですが...。

> ましてや日本全国民でそんなこと出来る訳無い。

なんで全員がするひつようがあるんですか?
マーガリンが好きな人だっているんでしょ?
なぜ全員に同じことをさせたがる?

> ちなみにケーキなんかもベーキングパウダーは重曹を化学反応させ
> 膨らましてます。これが出来ないとクッキーしか食べれません。

あのー、重曹やベイキングパウダー使わないケイキはいくらでもあると思いますが...
うちではソーダブレッドぐらいにしか使いませんし、
それに上に書いた「水素添加した油」とは全然関係ない話ですね。
(まあ、たまたま重曹も好きじゃないのであまり使わないですが)

> あとラーメンはかん水からスープから何もかも駄目ですよね。

なぜダメなのですか? 「水素添加された油」とは無関係では?

ちなみに、かん水を使った麺よりも、木灰を溶いた水の上澄みを使った
やつのほうが好きです。
でも、それは今の話題となにも関係ないですね。
851もぐもぐ名無しさん:01/12/27 20:39
マーガリンって毒だったのか。
子供のころから食いまくりだし、今でもコンピニで売ってあるような
安い菓子パンが好物だからなぁ。
ちょっとショック。
今度からマーガリンと植物性油脂には気をつけよう。

そういえば、田村正和がクリープのCMで動物性だって誇らしげに言ってたけど、
ああいうコーヒーに入れるのも植物性はやばいの?
852もぐもぐ名無しさん:01/12/27 20:48
>え? なぜですか? うちはマヨネーズはふつうにしか作ってませんよ。
えっ?自分で作ったマヨネーズの話ですか?。
うーん、一般生産品はマヨネーズの乳化にも水素添加するんです。

>なんで全員がするひつようがあるんですか?
>マーガリンが好きな人だっているんでしょ?
>なぜ全員に同じことをさせたがる?
??。
あなたの主張は危険だから厚生省等で規制してという話ではないのですか?。
マーガリンが好き嫌いという話では無く、現代生活を支える上でマーガリン
等の機能性油脂を使わないという事は不可能だという話です。
あなた個人がどこの出展かわからない文献を読んで、危険だからとらないの
は貴方の自由です。

その他の話は割愛・・・。
853Kusakabe Youichi:01/12/27 21:01
In article >>851, もぐもぐ名無しさん/851 wrote:
> 今度からマーガリンと植物性油脂には気をつけよう。
>
> そういえば、田村正和がクリープのCMで動物性だって誇らしげに言ってたけど、
> ああいうコーヒーに入れるのも植物性はやばいの?

で、植物性かどうか、がどうして関係するわけ? (^^;

# こういう低能がいるからなあ。
854Kusakabe Youichi:01/12/27 21:03
In article >>852, もぐもぐ名無しさん/852 wrote:
> > え? なぜですか? うちはマヨネーズはふつうにしか作ってませんよ。
> えっ?自分で作ったマヨネーズの話ですか?。
> うーん、一般生産品はマヨネーズの乳化にも水素添加するんです。

そんなまずいものはもともと買わないので関係ないのでは?

> > なんで全員がするひつようがあるんですか?
> > マーガリンが好きな人だっているんでしょ?
> > なぜ全員に同じことをさせたがる?
> ??。
> あなたの主張は危険だから厚生省等で規制してという話ではないのですか?。

いいえ。そんな話はしてませんよ。
「わたしは〜食う気がしない」って書いてあったでしょ?

それ以前に「?。」はどうにかならんのか..。

> マーガリンが好き嫌いという話では無く、現代生活を支える上でマーガリン
> 等の機能性油脂を使わないという事は不可能だという話です。

無茶のつぎは「不可能」ですかー
マーガリン使わないことぐらいずいぶん簡単だと思いますが。> 現代生活

いったいどこが「不可能」なんだろう?
855もぐもぐ名無しさん:01/12/27 21:12
>>853
># こういう低能がいるからなあ。

うるせえ、ばーかばーか 日下部ばーか
鼻血でもだしてろ ばーか
856もぐもぐ名無しさん:01/12/27 21:17
>そんなまずいものはもともと買わないので関係ないのでは?
マヨネーズを単にミキシングして作るものだと思ってらっしゃってたんじゃないですか?。

>「わたしは〜食う気がしない」って書いてあったでしょ?
アグリー、それは貴方の自由ですね。

>無茶のつぎは「不可能」ですかー
>マーガリン使わないことぐらいずいぶん簡単だと思いますが。> 現代生活
>いったいどこが「不可能」なんだろう?
残念ながら不可能です。
マーガリンの販売のうち小売は10%以下にも満たないのです。
残りはすべて業務用。
GM、CVSのパン棚、OBFの棚から商品がなくなります。

それとケーキも同じで、ベーキングパウダーを使わないケーキが無くなってしまっては
比重の高いボソボソしたケーキしか世の中になくなってしまいますね。
857もぐもぐ名無しさん:01/12/27 22:38
また、勘違いしているみたいだからかくけど、
水素添加、マーガリン、が販売禁止ではなくて
トランス型脂肪酸が一定以上の割合のものが販売禁止。

あと、出展が不確かとか、嘘とかいっている人がいるけど
トランス型脂肪酸の危険性を指摘した本はいくつか出版されているし、
それらの本の中には、アメリカ心臓病学会(AHA)、連邦政府食品医薬品局(FDA)も
トランス型脂肪酸の危険性を指摘している、とかかれている。
FDAのサイトにも、これに関して書かれている。(俺は英語がわからんから、
読んでない)
858もぐもぐ名無しさん:01/12/28 00:32
>それらの本の中には、アメリカ心臓病学会(AHA)、連邦政府食品医薬品局(FDA)も
>トランス型脂肪酸の危険性を指摘している、とかかれている。
トランス型脂肪酸がどれくらいの毒性があり、どのくらいの比率で出来るのか国内生産品目で
どのくらい含まれるのかご存知なのでしょうか?。
またそれらについて、他国の公的機関で、実際販売されているマーガリンがどのような試験結
果により害とされているか、あなたの認識として表記されておりません。
個人的にはメーカーの人間に確認とりますが、貴方の判断材料としては間違った認識だと考え
られます。
859もぐもぐ名無しさん:01/12/28 00:41
>>857
>FDAのサイトにも、これに関して書かれている。
そのサイトを示してみて。
860もぐもぐ名無しさん:01/12/28 00:42
> マーガリンが好き嫌いという話では無く、現代生活を支える上でマーガリン
> 等の機能性油脂を使わないという事は不可能だという話です。

市販のパンや菓子や胡散臭い加工食品なんか殆ど買わない人も
世の中にはたくさんいるのさ。
「現代生活」なんて陳腐な一般化はしないで欲しいね。
861もぐもぐ名無しさん:01/12/28 00:45
>>860
> 市販のパンや菓子や胡散臭い加工食品なんか殆ど買わない人も
> 世の中にはたくさんいるのさ。

そう、思いたいのですね:)
862もぐもぐ名無しさん:01/12/28 00:49
知らない人は知らないだけ。>>861
863もぐもぐ名無しさん:01/12/28 00:52
>>862
> 知らない人は知らないだけ

何を当たり前のことを言っているのだろう、この人は。
864もぐもぐ名無しさん:01/12/28 00:57
日本でもトランス脂肪酸含有率の製品表記が義務づけられるのは
時間の問題だろうね。
865もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:04
調べてみた−YO!
「マーガリンが糖尿病を招く?」
http://allabout.co.jp/family/diabetes/closeup/CU20010909A/
866もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:11
867もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:21
マーガリンには、蟻やハエは絶対よりつかない。
http://www.great-antonio.jp/fasting_diet/interview/f_in_yama_6.html
868Kusakabe Youichi:01/12/28 01:24
In article >>855, もぐもぐ名無しさん/sage/855 wrote:
> うるせえ、ばーかばーか 日下部ばーか
> 鼻血でもだしてろ ばーか

こわがりすぎー
869もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:26
子供が学校で心臓病に・・・・
http://www.geocities.com/HotSprings/4347/trans.htm
これじゃあ、いくら個人で注意したってだめだ(鬱
870Kusakabe Youichi:01/12/28 01:27
In article >>856, もぐもぐ名無しさん/856 wrote:
> >そんなまずいものはもともと買わないので関係ないのでは?
> マヨネーズを単にミキシングして作るものだと思ってらっしゃってたんじゃないですか?。

え? うちではそうやって作ってますよ。
「使わないもの」がどうやって作られていようと、
「現代生活上不可能」かどうかという話には関係して来ないと思いますが?

> > 無茶のつぎは「不可能」ですかー
> > マーガリン使わないことぐらいずいぶん簡単だと思いますが。> 現代生活
> > いったいどこが「不可能」なんだろう?
> 残念ながら不可能です。

なぜだろう?

> マーガリンの販売のうち小売は10%以下にも満たないのです。
> 残りはすべて業務用。
> GM、CVSのパン棚、OBFの棚から商品がなくなります。

で、それと「現代生活が不可能」とどうつながるのでしょう?
そういう変なものを買わないと「現代生活が不可能」だというあたりを
こじつけないと、話がつながらないのでは?

マーガリンを使った製品を買う用事なんかありますか?


> それとケーキも同じで、ベーキングパウダーを使わないケーキが無くなってしまっては

それは水素添加の油、とか関係ない話ですね。

> 比重の高いボソボソしたケーキしか世の中になくなってしまいますね。

あのー、うちではふつうに作ってますが「ぼそぼそ」にはならないですよ>ケイキ類
871Kusakabe Youichi:01/12/28 01:29
In article >>857, もぐもぐ名無しさん/857 wrote:
> 水素添加、マーガリン、が販売禁止ではなくて
> トランス型脂肪酸が一定以上の割合のものが販売禁止。

っていうか、通常の化学反応で水素を添加すると、シス/トランスは1:1の
確率でできませんか?
そうでないようにできるならそれはずいぶんな発明だと思いますが。
872Kusakabe Youichi:01/12/28 01:30
In article >>860, もぐもぐ名無しさん/860 wrote:
> > マーガリンが好き嫌いという話では無く、現代生活を支える上でマーガリン
> > 等の機能性油脂を使わないという事は不可能だという話です。
>
> 市販のパンや菓子や胡散臭い加工食品なんか殆ど買わない人も
> 世の中にはたくさんいるのさ。

っていうかそっちのほうがふつうですよね。

> 「現代生活」なんて陳腐な一般化はしないで欲しいね。

彼の理屈では、それらを買わないような人間は「現代生活」をしていない
ってことにしないと話がつながらないのですが、その点に関しては
あいまいにしてごまかしているみたいです。
873Kusakabe Youichi:01/12/28 01:30
In article >>861, もぐもぐ名無しさん/861 wrote:
> > 市販のパンや菓子や胡散臭い加工食品なんか殆ど買わない人も
> > 世の中にはたくさんいるのさ。
>
> そう、思いたいのですね

いえ、実際そうですね。
874Kusakabe Youichi:01/12/28 01:31
In article >>862, もぐもぐ名無しさん/862 wrote:

> 知らない人は知らないだけ。

っていうか「まっとうな現代人」だったら買ってないですって。
すくなくともうちで10年間1度も買ってないですよ。
875もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:32
マーガリンを使わないパン屋さん
(下のほうに、マーガリンの危険性を指摘するリンク集あり)
http://www6.plala.or.jp/NAKAYA/breadpict.html
876もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:35
健康メモ
(健康メモ7:身体に良い脂肪が足りない、にトランス型脂肪酸の危険性
指摘)
http://homepage2.nifty.com/E-Pharmanex/healthmemo/index.htm
877もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:43
>>871
触媒使えばcis添できるだろ
878もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:46
トランス型脂肪酸を含まないマーガリン?
http://www.w-mama.com/ami/butter.html
879もぐもぐ名無しさん:01/12/28 01:54
880もぐもぐ名無しさん:01/12/28 02:00
【生活習慣病・医食同源・食に関する情報】
(高脂肪食と癌の関係は?)
http://www.asahi-net.or.jp/~ny7t-ooj/bunya-03.htm
881Kusakabe Youichi:01/12/28 02:15
In article >>877, もぐもぐ名無しさん/877 wrote:
> 触媒使えばcis添できるだろ

たとえば? ;)
882もぐもぐ名無しさん:01/12/28 05:13
■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/
883もぐもぐ名無しさん:01/12/28 05:32
ムダなケンカする前に、>>ヨンヒャクキュウジュウイチを読もー
884もぐもぐ名無しさん:01/12/28 09:01
>>868
>こわがりすぎー

なんでこれが怖がってることになるんだよ。
むかついてるんだよ。くそばかめが。
885もぐもぐ名無しさん:01/12/28 13:32

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<アメリカでも摂取基準があるってYO!
 (    )  \___________
 (_)_)

>(前略)マーガリン・ショートニング。給食で大量に喰わされてきた。
>この代用食品は小腸に重大障害を起こす。独は使用禁止、米国は摂取基準や
>着色規制(バター色禁止)あり。(後略)
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tomo-kun/p07hon/072prp1.htm
886Kusakabe Youichi:01/12/28 13:48
In article >>884, もぐもぐ名無しさん/sage/884 wrote:
> なんでこれが怖がってることになるんだよ。

いきがってみても無理です:)

> むかついてるんだよ。くそばかめが。

そういうのがこわがりすぎってやつです:)
887もぐもぐ名無しさん:01/12/28 14:25
>え? うちではそうやって作ってますよ。
あなたの家の話には興味ありませんので。。。ご自由に。

>なぜだろう?
>っていうか「まっとうな現代人」だったら買ってないですって。
>すくなくともうちで10年間1度も買ってないですよ。
何か小学生と話をしてるようですが、需要と供給ってわかりますでしょうか?。
例えば、現代生活は企業に所属して利益を上げその中から再投資される物、給与
として従業員に支払われるもの、銀行に預けられるものがあります。
相乗的に給与として支払われたもので商品が買われ、再投資されるものでも設備
の備品等に支払いが行われ順繰りに成り立っております。
マーガリン業界での生産高は12829t/月です。
これらはパンなら約10%の配合ですからその十倍の商品での供給があるのです。
この需要を変わりにバターだけの使用のパンで埋めることは不可能なのです。
又、ヤマザキ製パンの売り上げは729,436百万円(連結)、従業員数は24,399人
(連結)企業としてそれだけ支持されているという事です。

貴方の家庭や狭い了見の話には興味ありません。
子供じみた意見は辞めにしませんか?。
888もぐもぐ名無しさん:01/12/28 14:32
つうか・・・ただの・・・か。
相手して損した。
889Kusakabe Youichi:01/12/28 15:08
In article >>887, もぐもぐ名無しさん/887 wrote:

> > え? うちではそうやって作ってますよ。
> あなたの家の話には興味ありませんので。。。ご自由に。

っていうか「私は水素添加した油は食べる気がしない」という話題なのに:)

それを「不可能」だとか「現代的な生活ができない」とかマヌケなことを言う
人がいたので、それに答えただけの話でしょ?

それを「興味有りません」でごまかせると思ってるのかなあ? (^^;


> > すくなくともうちで10年間1度も買ってないですよ。
> 何か小学生と話をしてるようですが、需要と供給ってわかりますでしょうか?。

小学生がどうかは意味不明ですが、需要がどうであろうと供給がどうであろうと
べつにそんなもの買わなきゃいいだけでは?

> マーガリン業界での生産高は12829t/月です。
> これらはパンなら約10%の配合ですからその十倍の商品での供給があるのです。
> この需要を変わりにバターだけの使用のパンで埋めることは不可能なのです。

あのー、ちなみにうちで食べてるパンでクロワッサン以外でバター使っている
ものはないですよそもそも。

なんでパンにはバターかマーガリンを使わなきゃいけないって思い込みがあるの? :)

> 又、ヤマザキ製パンの売り上げは729,436百万円(連結)、従業員数は24,399人
> (連結)企業としてそれだけ支持されているという事です。

そんな数字をだしたところで、何の根拠にもならないですね。
「人数が多い企業で作った食品は食べて当然」だと言いたいのでしょうか? :)
かなりむちゃなこじつけですね。
890もぐもぐ名無しさん:01/12/28 15:30
っていうか、ホームベーカリー普及率も高いと思うのね。
891もぐもぐ名無しさん:01/12/28 15:46
■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/
892もぐもぐ名無しさん:01/12/28 17:02
Kusakabe Youichi氏の言っていることは…

  ワケ     ワカ      ラン     ワケ       デモ     ナイ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)    (∀・  )   (・∀・ )
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ  ( ○  つ   ⊂ ○ )   ⊂ ∩  つ
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \   / //   / /\ \
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__)  (_(_)   (__)  (__)

ですが、専門用語みたいなのは、イパーン人としては理解できませんので、論争について逝けません…。
やさしい言葉でおながいします。
893もぐもぐ名無しさん:01/12/28 17:20
>>892
相手するのやめれ。
■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/
894もぐもぐ名無しさん:01/12/28 20:56
>>887
日下部氏は年収1000万円の人に、それで生活していけるのか?といったり
2流3流の人でも普通数千万は稼げる、と言うような金銭感覚で、しかも
自分は普通だと言っています。
こういう人に、そういう話をしても通じないと思われ。
895Kusakabe Youichi:01/12/28 20:59
In article >>894, もぐもぐ名無しさん/894 wrote:
> 日下部氏は年収1000万円の人に、それで生活していけるのか?といったり

いけるのですか? 何人家族ですか?
896もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:02
>>895
ふつーいけないですよね。
897もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:05
>>895
両親は共働きで年収500万くらい。4人家族ですが?
898もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:08
>>897
ぷ。貧乏DQN家族。
899Kusakabe Youichi:01/12/28 21:15
In article >>897, もぐもぐ名無しさん/897 wrote:
> 両親は共働きで年収500万くらい。4人家族ですが?

へー、東京あたりだとキツいですよね。
900もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:21
>>899
>へー、東京あたりだとキツいですよね。

東京ですが、楽しく暮らしてますよ。
901Kusakabe Youichi:01/12/28 21:28
In article >>900, もぐもぐ名無しさん/sage/900 wrote:
> >へー、東京あたりだとキツいですよね。
>
> 東京ですが、楽しく暮らしてますよ。

そうですか。
902もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:37
>>901
そうですよ。
なにか問題でも?
903もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:38
>>894
Kusakabeって、ほとんどの2ちゃんねらーに勝ってそうだな。ふふふ。
904もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:40
>>903
勝つってどういう意味ですか?
905もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:44
日下部は都合が悪くなると、そのことには発言しなくなる。
906もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:46
>>859
FDA提案のトランスファット含有量表示義務について
Federal Register(連邦政府官報) 99年11月17日号
http://www.cfsan.fda.gov/~lrd/fr991117.html
連邦保健福祉省ニュース 99年11月12日
http://www.cfsan.fda.gov/~lrd/hhtfacid.html
を参照されたい。ただしこれらはProposalであって、これが
実際にどのように実施されたか、されなかったか、は不明。
907もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:47
まあ、年収1000万では生活していけないような生活水準の人だと、
マーガリンとかジャンクフードとか変なもの食わなくてもOK
なんだろうね。
908もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:49
>>907
別に500万でも大丈夫だと思われ。
909もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:51
金銭感覚≠生活水準
910もぐもぐ名無しさん:01/12/28 21:58
>>909
金銭感覚にみあった収入と生活水準ですよ。
911もぐもぐ名無しさん:01/12/28 22:33
そろそろ新しくスレッド立てる?
でも、883の言うように491を読めば
済むことだし、大体の意見が
出尽くしているように思うから無駄かな。

トランスファット関連のニュースってドイツでの規制以後、
新しいのはないの?
新しいニュースがあれば、また議論できそうだけど。
912Kusakabe Youichi:01/12/29 03:04
In article >>905, もぐもぐ名無しさん/sage/905 wrote:

> 日下部は都合が悪くなると、そのことには発言しなくなる。

「ということにしたい」のですか? :)
913Kusakabe Youichi:01/12/29 03:05
In article >>907, もぐもぐ名無しさん/sage/907 wrote:

> まあ、年収1000万では生活していけないような生活水準の人だと、
> マーガリンとかジャンクフードとか変なもの食わなくてもOK
> なんだろ

っていうか、ジャンクフードのほうがかえって割高じゃん。
914もぐもぐ名無しさん:01/12/29 09:42
くそかべ しめ
915もぐもぐ名無しさん:01/12/29 11:17

■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/
916もぐもぐ名無しさん:01/12/29 12:40
>>913
>> まあ、年収1000万では生活していけないような生活水準の人だと、
>> マーガリンとかジャンクフードとか変なもの食わなくてもOK
>> なんだろ
>
>っていうか、ジャンクフードのほうがかえって割高じゃん。

ジャンクフードはともかく、先生の食事って、そこらへんスーパーで
売ってるものよりも高そうな感じがしますが。
(私が聞いたこともない名前の食べ物が多いので、よくわかりませんが)
917Kusakabe Youichi:01/12/29 13:19
In article >>914, もぐもぐ名無しさん/914 wrote:

> くそかべ しめ

こわがりすぎー
918もぐもぐ名無しさん:01/12/29 14:09
マーガリンって代用バターの事?
919Kusakabe Youichi:01/12/29 14:16
In article >>916, もぐもぐ名無しさん/916 wrote:
> >っていうか、ジャンクフードのほうがかえって割高じゃん。
>
> ジャンクフードはともかく、先生の食事って、そこらへんスーパーで
> 売ってるものよりも高そうな感じがしますが。

どうしてですか? スーパーマーケットって野菜1つとってもかなり割高ですよ。

> (私が聞いたこともない名前の食べ物が多いので、よくわかりませんが)

たとえばうちは貧乏なので3本で50円のへちまを八百屋で買ってきて
それが家族全員の夕食だったりするわけですが、
スーパーだとその数倍以上の値段するでしょ?
920ぢょん:01/12/29 14:20
バターっておいしい。が高いっす。
月収15万だと食費けちんないとだめだし。
マーガリンを一気食いなんてしないし、大丈夫じゃないかな?
921もぐもぐ名無しさん:01/12/29 14:45
>>919
>どうしてですか? スーパーマーケットって野菜1つとってもかなり割高ですよ。

そんなものんですかね。
うちの近所は八百屋が無いんで野菜はわからないですけど、
たとえば魚は、スーパーで買っても魚屋で買っても大差ないような感じですね。

>たとえばうちは貧乏なので3本で50円のへちまを八百屋で買ってきて
>それが家族全員の夕食だったりするわけですが、

意外と質素なんですね。
たまに、どこそこから食材をとりよせたとか書かれていたりするので、
そういう食事ばかりしているのかと思ってましたよ。
あと、高価そうな飲食店のことをよくご存知なんで、外食も多いのかと。
922Kusakabe Youichi:01/12/29 15:06
In article >>921, もぐもぐ名無しさん/921 wrote:
> >どうしてですか? スーパーマーケットって野菜1つとってもかなり割高ですよ。
>
> そんなものんですかね。

はい。
たとえば、トマトが安い時期に、
小さい一箱(20個入り)が500円ぐらいに値下がりするときに
6箱ぐらい買ってくることがあるのですが、
スーパーマーケットだとそもそもその値段にならないので、買えない。

> うちの近所は八百屋が無いんで野菜はわからないですけど、
> たとえば魚は、スーパーで買っても魚屋で買っても大差ないような感じですね。

そうですかー、その同じ値段の魚は、質も同じ程度ですか?
(だとするとその魚屋に問題ありそうな..)

>> >たとえばうちは貧乏なので3本で50円のへちまを八百屋で買ってきて
> >それが家族全員の夕食だったりするわけですが、
>
> 意外と質素なんですね。
> たまに、どこそこから食材をとりよせたとか書かれていたりするので

もちろん、地元で手にはいらない食材でどうしてもほしいものは
とりよせたりはしますよ。

> あと、高価そうな飲食店のことをよくご存知なんで、外食も多いのかと。

外食は回数としては少ないですね。
変な店で外食するよりは家でくったほうがうまいので。
923もぐもぐ名無しさん:01/12/29 15:30
そーとー論理破綻しているので相手にするのも馬鹿らしいのですが吊るし上げて
あげましょう。
チミの意見は「ウチはまずいから水素添加したものは食べない」と言ってますね。
んで私は「勝手にしてくださいと言ってます。」
>それを「興味有りません」でごまかせると思ってるのかなあ? (^^;
なんて恥ずかしいことをのたまってます。
もう一度言います。勝手にしてください。
>あのー、ちなみにうちで食べてるパンでクロワッサン以外でバター使っている
>ものはないですよそもそも。
ついでにバターも自分で家畜飼って作って下さい。
飼料も自分でまかなって巷に流通する危険な餌は使わないで下さい。
勝手に自給自足してください。
924もぐもぐ名無しさん:01/12/29 15:34
>はい。
>たとえば、トマトが安い時期に、
>小さい一箱(20個入り)が500円ぐらいに値下がりするときに
>箱ぐらい買ってくることがあるのですが、
>スーパーマーケットだとそもそもその値段にならないので、買えない。
はあ、チミ貧乏で何も知らないだけなんだねえ。
悪かったよ。
>外食は回数としては少ないですね。
>変な店で外食するよりは家でくったほうがうまいので。
まあ世の中にはおいしい店も一杯あるから頑張って働いて旨い物食べてくれ。
925Kusakabe Youichi:01/12/29 15:36
In article >>923, もぐもぐ名無しさん/923 wrote:

> そーとー論理破綻しているので相手にするのも馬鹿らしいのですが

ということにしたいですか?

> チミの意見は「ウチはまずいから水素添加したものは食べない」と言ってますね。

「たべたくない」とはいいましたが、まあだいたい合っていますね。

> んで私は「勝手にしてくださいと言ってます。」
> > それを「興味有りません」でごまかせると思ってるのかなあ? (^^;
> なんて恥ずかしいことをのたまってます。

っていうか、そのあいだに「不可能だ」とか「現代生活では無理」とか
言ってた話題が抜けてますよ :)
926Kusakabe Youichi:01/12/29 15:37
In article >>923, もぐもぐ名無しさん/923 wrote:
> ついでにバターも自分で家畜飼って作って下さい。
> 飼料も自分でまかなって巷に流通する危険な餌は使わないで下さい。

あのー「水素添加した油脂」のこと以外をもちだしてごかます気ですか? :)

# かなり破綻してますね:)
927Kusakabe Youichi:01/12/29 15:51
In article >>924, もぐもぐ名無しさん/924 wrote:
> > たとえば、トマトが安い時期に、
> > 小さい一箱(20個入り)が500円ぐらいに値下がりするときに
> > 箱ぐらい買ってくることがあるのですが、
> > スーパーマーケットだとそもそもその値段にならないので、買えない。
> はあ、チミ貧乏で

そうですよー > 貧乏

> > 外食は回数としては少ないですね。
> > 変な店で外食するよりは家でくったほうがうまいので。
> まあ世の中にはおいしい店も一杯あるから

ありますね > 変じゃない店
928もぐもぐ名無しさん:01/12/29 15:59
■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/
929もぐもぐ名無しさん:01/12/29 16:01
>>925

>っていうか、そのあいだに「不可能だ」とか「現代生活では無理」とか
>言ってた話題が抜けてますよ :) :) :) :)


>>926

>あのー「水素添加した油脂」のこと以外をもちだしてごかます気ですか? :)
># かなり破綻してますねhy:

>>927

> ありますね > 変じゃない店 :) :) :)


全部文字化けしてますよ
930もぐもぐ名無しさん:01/12/29 16:04
■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/
931もぐもぐ名無しさん :01/12/29 16:07
うちに買ったばかりのマーガリンあるけど、もう使わないから
捨てよう。
932Kusakabe Youichi:01/12/29 16:17
In article >>931, もぐもぐ名無しさん /sage/931 wrote:

> うちに買ったばかりのマーガリンあるけど、もう使わないから
> 捨てよう。

そうしましょう。
933sage:01/12/29 19:43
Kusakabe Youichi先生、
俺はトランス型脂肪酸否定派なんで、
肯定派のレスをその鋭い突っ込みでやっちゃってください。
934Kusakabe:01/12/29 19:52
■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/
935Kusakabe Youichi :01/12/29 20:26
In article >>933,sage /933 wrote:

>俺はトランス型脂肪酸否定派なんで、
>肯定派のレスをその鋭い突っ込みでやっちゃってください。

何をやっちゃうんですか?
936Kusakabe Youichi:01/12/29 20:42
In article >>935, Kusakabe Youichi /935 <[email protected]> wrote:
> > 俺はトランス型脂肪酸否定派なんで、
> > 肯定派のレスをその鋭い突っ込みでやっちゃってください。
>
> 何をやっちゃうんですか?

東京方言で、青果物卸市場のことですね > やっちゃば

# 標準語にはないので、よそでは通じません。
937もぐもぐ名無しさん:01/12/29 20:57
■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/


938もぐもぐ名無しさん:01/12/29 22:05
>っていうか、そのあいだに「不可能だ」とか「現代生活では無理」とか
>言ってた話題が抜けてますよ :)
言語的寄生虫である貴方にはご丁寧に説明してあげましょう。
現代生活というのは先に言う普通にコンビニやスーパーで飲料、菓子、その他
を買い物している人々のことを指します。
3本/¥50のへちまを家族で買う生活は現代的とはいえません。
渋谷か銀座か繁華街で歩いている人50人くらいに聞いて見てください。

それと、貴方の貧乏たる所以は人の評価される仕事をしていないからです。
貴方の行動、考え方は誰も評価せず、お金を払う価値がないという事です。
故に、私は貴方のような人間の考える事に興味は持たないのです。
暇つぶしに付き合ってくれて有難う。
939Kusakabe Youichi:01/12/29 22:07
In article >>938, もぐもぐ名無しさん/938 wrote:

> >っていうか、そのあいだに「不可能だ」とか「現代生活では無理」とか
> >言ってた話題が抜けてますよ :)
> 言語的寄生虫である貴方にはご丁寧に説明してあげましょう。
> 現代生活というのは先に言う普通にコンビニやスーパーで飲料、菓子、その他
> を買い物している人々のことを指します。

コンヴィニやスーパーで買わない人を「現代生活ではない」っていう
あたりですでに破綻してますね。

> 渋谷か銀座か繁華街で歩いている人50人くらいに聞いて見てください。

そのへんの繁華街じゃないと「現代人じゃない」のですか? :)
940もぐもぐ名無しさん:01/12/29 22:34
■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/
941もぐもぐ名無しさん:01/12/29 22:37
ヒマジンやねー。
942もぐもぐ名無しさん:02/01/06 07:41
雪印のバター
なんか薬くさくて食べれなかったヨ
最近のものだけど・・・
943健康馬鹿万歳!:02/01/06 20:27
なんだかだ言っても平均寿命は80近いわけでさ。
そんなに長生きしてどうすんのさ。

カラダにワルイもんだろうがなんだろうが、食いたいもん
食って、早死にしようや。70や80まで生きられちゃ、
廻りが迷惑すんだよ。
944Kusakabe Youichi:02/01/07 00:02
In article >>943, 健康馬鹿万歳!/943 wrote:

> なんだかだ言っても平均寿命は80近いわけでさ。
> そんなに長生きしてどうすんのさ

え、80が長生きですか?
わたしは還暦まで生きる予定ですよ(2回めの)
945日下部万歳!:02/01/07 00:07
   _____
 /:\._ヘ_ヘ_\
 |: ̄\ ミ∩・・ ミ\  <長生きしすぎー!
 |:   |: ̄ ̄ U ̄:|


        バタン !!
 _______
 | ̄\     \
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:      .:|
 |   |:      .:|
946もぐもぐ名無しさん:02/01/07 00:35
>>942
同感
カルピスバターもプラスチックやビニールのにおいでだめだった
乳製品変じゃない?
947もぐもぐ名無しさん:02/01/07 09:35
かつての地球人の寿命は2000年だっというのに。
たった80年で長生きとは。まいったねこりゃ。
948Kusakabe Youichi:02/01/07 12:05
In article >>947, もぐもぐ名無しさん/sage/947 wrote:
> かつての地球人の寿命は2000年だっというのに。
> たった80年で長生きとは。まいったねこりゃ。

え? 現在の人間は128歳ですよ > 本来の寿命
949もぐもぐ名無しさん:02/01/07 12:08
苦さ壁今すぐ志ね
950Kusakabe Youichi:02/01/07 12:39
In article >>949, もぐもぐ名無しさん/949 wrote:

> 苦さ壁今すぐ志ね
こわがりすぎー
951食品産業振興課:02/01/07 13:03
クローン病の大家、社保中病院のT医師が、トランス型問題の検証を独占
しておりまして、彼が「無問題」と表明しているので、我が国では完全放置
しております。
952もぐもぐ名無しさん:02/01/07 13:25
>>951
「社保中病院」ってなんやねん。
もうちょっと検索しやすい言葉を混ぜてカキコしてくれ。
953Kusakabe Youichi :02/01/08 05:06
In article >>951, 食品産業振興課/951 wrote:
>クローン病の大家、社保中病院のT医師が、トランス型問題の検証を独占
>しておりまして、彼が「無問題」と表明しているので、我が国では完全放置
>しております。
このあいだT先生にお会いした時、アメリカの医師会でも
トランス酸の話をしたら一笑に付されたそうです。

私としてはチーズもバターもやめるつもりはありませんけどね
天然型のトランス脂肪酸が含まれているとは分かっていますけど:)
954Kusakabe Youichi:02/01/08 05:10
In article >>953, Kusakabe Youichi /953 <[email protected]> wrote:
> このあいだT先生にお会いした時、アメリカの医師会でも
> トランス酸の話をしたら一笑に付されたそうです。
>
> 私としてはチーズもバターもやめるつもりはありませんけどね
> 天然型のトランス脂肪酸が含まれているとは分かっていますけど:)

偽物のつもりなならもう少し常識みにつけて書けって。
955Kusakabe Youichi:02/01/08 05:28
In article >>954, Kusakabe Youichi /954 <[email protected]> wrote:

>偽物のつもりなならもう少し常識みにつけて書けって。

あなたの常識ってなんですか?
956もぐもぐ名無しさん:02/01/08 05:33
ヨビコムナヨ モウ!
957Caution!:02/01/08 05:33
   ∧_∧
   (  ・∀・)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (    ) <  【キチガイになつかれて困るとお嘆きの貴兄へ】
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | カタカナ名詞はハンカクを使用するとなつかれません。
         .| | 例:美味しいチーズの食べ方を語ろう!
958Kusakabe Youichi:02/01/08 05:44
In article >>955, Kusakabe Youichi/955 <[email protected]> wrote:
> あなたの常識ってなんですか?

「誰々の」とつくようなものは「常識」ではありません。
959もぐもぐ名無しさん:02/01/08 06:16
キチガイが常識を語ってるよ・・・
960もぐもぐ名無しさん:02/01/08 06:18
人間の屑みたいな人ですね
961もぐもぐ名無しさん:02/01/09 02:54
Kusakabe Youichi って、何で変人扱いされてるんですか?
彼の言ってる事ってかなりまともだと思います。
「放置」とか「しね」とか言ってる人達の方が変だと思う。
それから、「現代生活」について狭い了見で定義して、
安売りの野菜を買って家族で食べる生活を貧乏と言って
馬鹿にしたりするのは酷いと思う。
そういう人は結構いますよ。
こういう生活を蔑む人って、大衆の「敵」ですね。
それから、例え貧乏でも頭の良い人は沢山います。
そういう人の意見には耳を傾けるのが賢明だと思います。
962もぐもぐ名無しさん:02/01/09 03:57
>>961
わかったわかった。
語尾が全部「思います(思う)」で終わるチミは
単に感想文を書きたかったってことだよね。

# こいつ阿呆すぎ
963961:02/01/09 06:17
>>962
感想文ですよ。それが何か?

語尾が単調なだけで「阿呆すぎ」は無いでしょう。
まあ、私の文章が隙だらけなのは認めますよ。
それは、以後気をつけます。
でも、あなたの文章には、私を阿呆と断定できるような
根拠は一切書かれていない。
私を馬鹿にする前に、そしてKusakabe氏を変人扱いする前に、
もう少し理屈を練ってはどうでしょうか。
貶し言葉を乱用する輩が、理屈を使う人を言葉の暴力で貶める構図は、
端から見ていてとても腹が立ちます。
964961:02/01/09 07:30
882 :もぐもぐ名無しさん :01/12/28 05:13
   ■■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■■
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009478743/

    ↑
リンク切れてる(過去ログも無し)

と言うわけで、私はKusakabe氏の「前科」については全く知りませんが、
このスレにおける彼の発言は全て常識の範疇にあると思います。
この点については、みなさん異存ありませんよね?

私が事情を知らないからと言って起こらないで下さい。

まともな発言に対しては、まともな発言で返すのが筋というものです。
例え、発話者が以前に異常な意見を度々述べていたとしても。

異常な意見など反論によって論破すれば済む話です。
貶したり、シカトを決め込もうとするのは、
善悪をハッキリさせず、泥沼的決着に持ち込もうとしているようにも見受けられ、
とても煮え切らない、ギャラリーをイラ付かせる態度です。
965思い及ばぬ境地:02/01/09 08:15
>と言うわけで、私はKusakabe氏の「前科」については全く知りませんが、
>このスレにおける彼の発言は全て常識の範疇にあると思います。

世の中、色々な常識がありますなぁ。『全て常識の範疇』ねぇ。
もしかしたら、常識の範疇にある、そうおもいたいのですか? ^_^
966Kusakabe Youichi:02/01/09 08:38
In article >>963, 961/sage/963 wrote:
> 感想文ですよ。それが何か?
> 語尾が単調なだけで「阿呆すぎ」は無いでしょう。

それはべつにいいのですが

> まあ、私の文章が隙だらけなのは認めますよ。

そうですね。たとえば
> 例え貧乏でも頭の良い人は沢山います。
「例え」->「たとえ」ですね

> 私を馬鹿にする前に、そしてKusakabe氏を変人扱いする前に、
> もう少し理屈を練ってはどうでしょうか

っていうか、あの手の卑屈系の人は、まっとうな人が出てくるとからむ、
だけなので、いちいち反応しないほうがいいのでは?
2chにはそういう人多いわけですし。


ところで、マーガリンって、むかしほどじゃないにしろ、
けっこう「まずい」のが多くないですか?
直接舐めてみた場合の味ですが。
967961:02/01/09 09:16
>>965
思い及ばぬ境地とは大袈裟な。
あなたが考えているよりも常識の範疇は広いのです。
自分の常識だけで、阿呆と常識人を振り分けるのは性急過ぎます。
あなたこそ、私が誤った思い込みをしていると、思い込みたいのですか?

>>966
「例え」->「たとえ」

言ったそばから間違えた・・・(恥)

それから、私の中ではマーガリンは舐められるものではありません。
バターは辛うじて舐められますが。
968バター通 ◆.OdukeC6 :02/01/09 09:28
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。
このあいだ、近所のスーパー行ったんです。スーパー。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんかポスター貼られてて、マーガリン半額、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、マーガリン如きでスーパーの前に行列作ってんじゃねーよ、ボケが。
マーガリンだよ、マーガリン。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でマーガリンか。おめでてーな。
よーしパパラーマ買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、カルピスバター(無塩)やるからとっとと家に帰れと。
スーパーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
特売品売り場の向かいにいる奴といつ取り合いが始まってもおかしくない、
取るか取られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。オッサンと子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、マーガリンはバターより体にいい、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、バターより体にいいなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、バターより体にいい、だ。
お前は本当にバターより体にいいと思ってるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、バターより体にいいって言いたいだけちゃうんかと。
バター通の俺から言わせてもらえば今、バター通の間での最新流行はやっぱり、
カルピスバター、これだね。
カルピス醗酵バター。これが通の選び方。
カルピスバターってのは量が多め。そん代わり値段が高め。これ。
で、その醗酵バター。これ最強。
しかしこれを味わうとマーガリンが食えなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、>>1は、ショートニングでも使ってなさいってこった。
969Kusakabe Youichi:02/01/09 09:41
In article >>967, 961/967 wrote:
> それから、私の中ではマーガリンは舐められるものではありません。
> バターは辛うじて舐められますが。

うまいバターは危険ですよ。
たとえば、雪印のはよほどおなかすいてても5gもなめればもうそれ以上なめられないでしょうけど、
うまいのは理性で止めても10gぐらい平気でいけちゃうのであぶないです。
(数種類の味の違いを知りたかっただけなのですが)
970961:02/01/09 09:56
>>969
そうですか(w
うまいものも程々に、ですね。
971もぐもぐ名無しさん:02/01/09 12:08
Kusakabe Youichi氏は協調性がないのが問題なんだな。
煽られたとか誹謗中傷されたと「感じた」ならば、それに
乗らずに暖かくせっしてあげれば済むことだろう。
誰にでも悪いところはあるさ。
特にいちいち反応していたら無駄なことをみんな知ろう。
悪い面を取り除けば、そこそこの情報収集力のある人
なんだからうまく付き合おうよ。
ね。
972もぐもぐ名無しさん:02/01/09 12:33
>>871のような明らかな間違いを高飛車に決め付け発言しているうちは、
叩かれてもしょうがないと思いますよ。
973もぐもぐ名無しさん:02/01/09 13:29
>>952
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1005552621/
どんな奴(おっと…大家)は、ここのスレのジュウニソに聞いてみ?
974580:02/01/09 13:32
1 :名無し資生堂 :02/01/08 13:20
みんな食べた後、歯磨きするよな?で、みんなは歯磨き粉を使うかい?
あれは物凄く危険な行為なんだ!
歯磨き粉の成分であるラウリス硫酸ナトリウムは、体内に吸収されると
発ガン、白内障、剥げの促進をする人体に非常に有毒物質なんだ!
こんなふざけた歯磨き粉を売り込んでいるライオン株式会社・・他歯磨き粉
作ってる会社!めっちゃふざけてるとしか思えん!
またこの有毒物質はシャンプーにも含まれており、これを毎日皮膚に塗りこむことで
剥げる原因になる!それに化粧品もそうだ。毎日皮膚にご丁寧に毒を塗りこんでいる。
もう現代社会は滅茶苦茶。みんなも怒れ!
http://www.lion.co.jp/index2.htmライオン株式会社のホームページ
↑抗議しる
http://www.asyura.com/kaminoke.htm剥げる!痒い!シャンプー使ってますか?
http://members.tripod.co.jp/ba_san/gozonzi.html毒物ラウリル硫酸ナトリウムについて
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/n-kosaka/genin.html剥げの原因


えdf。;うぇ、frくぇrをpふぃrgじtjgrじょgjqr
ふぇprkqwろkfろkrjぎrjgじrjgjrfjろ
rfこqrkごぺkjごk:vf、ldfplvpkf@pgktpkghとぴをkとp
rpkふぇ@kふぉrけgれ@pq「plgfpglpdflg
975Kusakabe Youichi:02/01/09 14:55
In article >>971, もぐもぐ名無しさん/sage/971 wrote:

> Kusakabe Youichi氏は協調性がないのが問題なんだな

「ということにしたいんだな」ですか? :)
976void_No.2:02/01/09 16:27
>「ということにしたいんだな」ですか? :)

だったらいいな :)
977Kusakabe Youichi:02/01/09 17:52
In article >>976, "void_No.2/sage/976" wrote:

> >「ということにしたいんだな」ですか? :)
>
> だったらいいな

なるほど、そっちでしたか。
978 :02/01/09 18:02
あーあ
非常識なヤツが1人紛れ込んできたために…最後は駄スレか。
スレ違いのカキコは止めてくれ。>all
979親切な人:02/01/09 18:03

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
980Kusakabe Youichi:02/01/09 18:12
In article >>978,  /978 wrote:

> あーあ
> 非常識なヤツが1人紛れ込んできたために…最後は駄スレか

ということにしたいのですね? :)
981もぐもぐ名無しさん:02/01/09 18:13

        \ || /                      \‖/
           ┌┬┬┬┐                        ∩
     ―――┴┴┴┴┴―――――.、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ./.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄||      || ̄ ̄ ̄ ̄||. ̄ ̄.| ||#######||########|
   /.    ∧// ∧ ∧| ||      ||    .||     ..||  ∧∧ ||.∧∧.| ||#######||########|
  [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||__.||     .[|||.へ(゚Д゚ )..|| ゚Д゚,,) ||#######||########|
  ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.  _.||      || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄∪ ̄|.| ̄ ̄ ̄ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄..|
  lO|o―o|O゜.|二二二 |.|都立松沢病院 .|    ..  lO|o―o|O゜|======||===府中刑務所===|
  | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l__..|| ≡)) .  |∈口∋ ̄_l__l⌒l_|____|___l⌒l__|≡≡))
    ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'    `ー'          ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'     `ー'
          ∧                         .∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 日下部をお迎えに上がりましたぁ!                                 |
\__ _________________________ ______/
    V       凸\_________/,凸、         . ∨._________
          ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、       ―――――――、      \ 〜〜
        [二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ     /.. ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||_____\〜
          ,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨        /.    ∧// ∧ ∧| || 東京都  | \ 〜
          /∧∧ //∧ ||L匳匳||卅||匳匯||匳||       ..[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局  |  |
       /_(゚д゚_//_゚Д゚,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗      ||_    _|_| ̄ ̄..∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 _,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄|    lO|――|O゜.|____.|.||-――――┴―|
i゙(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――多磨霊園――――〕    |_∈口∋ ̄_l__l⌒l |____l⌒lソ ≡))
|_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ       ノ      ___l⌒l_ソ≡))     .`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
  ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー'   `ー'
982かき&rlo;みこ:02/01/09 19:47
ロロロロロロロロ徹底無視の手引きロロロロロロロロ
・以下の発言は、いずれもレスを引き出すための手口です。反応しないで無視しましょう。
 「文字化けしてますよ」→「してないよ」というレスをさせるため。
 「と思いたいのですね?」「ということにしたい?」→「違います」というレスをさせるため。
・言葉の些細な欠点を指摘する書き込み(「レスってなんですか?」など)も同様に、
 レスを引き出すための仕掛けです。無視しましょう。
・調理法や保存法を聞いているのにそれには答えず、「もったいないので私にください」
 というのは、相手をムカつかせるための発言です。無視しましょう。
・問題を起こした事実があるのに「私は問題となるようなことはしてません」と言い張る
 のも、「してるじゃないか!」というレスを引き出すための手口です。無視しましょう。
・無視すればいいのになぜ皆が無視できないのかというと、Kusakabeの作戦として
 「○○ですよね」と同意を求める言い方があるからです。
 例えば正しくないのに「正しいですよね」と言われると、「いえ、正しくないですよ」と
 答えたくなる。無視すると、Kusakabeに同意したような気になってしまってしょうがない。
 それをKusakabeは、狙っているのです。
・彼の誤り、間違いを正そうというのは無駄です。トニカク無視しましょう。
 誤った内容の書き込み(コレガマタ オオインダ)があっても、相手にせず「見えませんねぇ。ところで…」と
 無かったことにしてスレを進めましょう。
983もぐもぐ名無しさん:02/01/10 00:46
>>981,982

理屈で勝てないの?
984983:02/01/10 01:19
>>982

>・以下の発言は、いずれもレスを引き出すための手口です。反応しないで無視しましょう。
> 「文字化けしてますよ」→「してないよ」というレスをさせるため。


「してないよ」といった方の勝ち。
レスを引き出させる事がKusakabe氏の目的?なぜ??
彼に何の得があるの?それで周りに迷惑がかかるの?
彼の自己満足ならば、百回ぐらいさせればいいじゃないか。

>「と思いたいのですね?」「ということにしたい?」→「違います」というレスをさせるため。


「違います」の後に、的確な理由を付ければ、あなたの勝ち。
単なる思い込みでないことを証明すれば、彼の非を証明できる。

>・言葉の些細な欠点を指摘する書き込み(「レスってなんですか?」など)も同様に、
> レスを引き出すための仕掛けです。無視しましょう。


ぐうの音も出ないように、答え尽くしてあげるべきです。

>・調理法や保存法を聞いているのにそれには答えず、「もったいないので私にください」
> というのは、相手をムカつかせるための発言です。無視しましょう。


「自分の方が美味しくできるから、その材料ちょうだい」という理屈が成り立つなら、
世界中の食べ物は、全て一流シェフの占有物になってしまう。
そんな無茶な話が通るなら、Kusakabe氏の食料も全て誰かに奪われるでしょう。
自分で手に入れたものを自分で調理するのも、調理法を覚えるのも、その人の権利です。

ムカついた時点では、あなたはまだ負けてはいない。
論破してあげましょう。

>・問題を起こした事実があるのに「私は問題となるようなことはしてません」と言い張る
> のも、「してるじゃないか!」というレスを引き出すための手口です。無視しましょう。


「してるじゃないか!」の後に、説明文を付ければ、あなたの勝ち。
それでも彼が居直るなら、それは彼のメッキが全て剥がれ落ちた証拠。
彼が荒らしで、自分が正当であることを、周りに演出すれば、彼は誤魔化しができなくなる。

・無視すればいいのになぜ皆が無視できないのかというと、Kusakabeの作戦として
 「○○ですよね」と同意を求める言い方があるからです。
 例えば正しくないのに「正しいですよね」と言われると、「いえ、正しくないですよ」と
 答えたくなる。無視すると、Kusakabeに同意したような気になってしまってしょうがない。
 それをKusakabeは、狙っているのです。


正しくないという理由を並べて、彼の逃げ道を塞いじゃいましょう。

・彼の誤り、間違いを正そうというのは無駄です。トニカク無視しましょう。
 誤った内容の書き込み(コレガマタ オオインダ)があっても、相手にせず「見えませんねぇ。ところで…」と
 無かったことにしてスレを進めましょう。


無視したり、無かったことにすると、周りからは彼が無理やり村八分にされているように見えてしまい、
分が悪くなるので、徹底的に反論して、彼の不当性をアピールしなければ損をします。
数万人が見ているのですから、理屈で勝てない悪者として見られるのは避けるべきです。
985983:02/01/10 01:32
修正です。


>・無視すればいいのになぜ皆が無視できないのかというと、Kusakabeの作戦として
> 「○○ですよね」と同意を求める言い方があるからです。
> 例えば正しくないのに「正しいですよね」と言われると、「いえ、正しくないですよ」と
> 答えたくなる。無視すると、Kusakabeに同意したような気になってしまってしょうがない。
> それをKusakabeは、狙っているのです。


正しくないという理由を並べて、彼の逃げ道を塞いじゃいましょう。

>・彼の誤り、間違いを正そうというのは無駄です。トニカク無視しましょう。
> 誤った内容の書き込み(コレガマタ オオインダ)があっても、相手にせず「見えませんねぇ。ところで…」と
> 無かったことにしてスレを進めましょう。


無視したり、無かったことにすると、周りからは彼が無理やり村八分にされているように見えてしまい、
分が悪くなるので、徹底的に反論して、彼の不当性をアピールしなければ損をします。
数万人が見ているのですから、理屈で勝てない悪者として見られるのは避けるべきです。


失礼しました。
986Kusakabe Youichi:02/01/10 02:39
In article >>983, もぐもぐ名無しさん/sage/983 wrote:

> >>981,982
>
> 理屈で勝てないの?

「勝ち負け」ってなんだ :)
987Kusakabe Youichi:02/01/10 02:40
In article >>984, 983/984 wrote:
> >・以下の発言は、いずれもレスを引き出すための手口です“娠?「靴覆い婆技襪靴泙靴腓Α」
> > 「文字化けしてますよ」→「してないよ」というレスをさせるため。
>
> ↑
> 「してないよ」といった方の勝ち

「勝ち負け」とか言っているあたりでまぬけがばれますね :)
988Kusakabe Youichi:02/01/10 02:42
In article >>984, 983/984 wrote:
> 「自分の方が美味しくできるから、その材料ちょうだい」という理屈が成り立つなら、
> 世界中の食べ物は、全て一流シェフの占有物になってしまう。

なりませんよ。

> そんな無茶な話が通るなら、Kusakabe氏の食料も全て誰かに奪われるでしょう

いえ、わたしはそんな質問をするほどまぬけじゃないので奪われません。
989もぐもぐ名無しさん:02/01/10 03:18
はいはい。もうあんたごちそうさまだよ。
どっかいきなよ。
990結論:02/01/10 05:44
まあ>>961はサイコ系で糞壁はキチガイでお互い共感するものがあるってこった(´∀`)
991983:02/01/10 05:45
>>Kusakabe氏

「勝ち負け」とは、物事の白黒をつけること。

>>「自分の方が美味しくできるから、その材料ちょうだい」という理屈が成り立つなら、
>>世界中の食べ物は、全て一流シェフの占有物になってしまう。

これは、理屈が成り立つ場合の仮定。
まさか、自分が一番料理が上手いと思っている訳ではあるまい。

それと、調理法を他人に尋ねるのは「まぬけ」ではない。

「知るは一時の恥。知らぬは一生の恥」と言われるように、
質問するのは、あくまで一時の恥でにかなく、「まぬけ」程ひどくはない。
こんな事を一々気にしていては、学習すらできない。

先を行く者には、後進を手助けする優しさも必要。
あなたは優しくない。
992961:02/01/10 05:51
>>990
963と964と967も読んだ上でこういう結論が出るんですか?
だとすれば、読解力ないですね。(w

頭の悪い人って、すぐこういう決めつけをやるからなぁ。
理屈を練らないと説得力ないよ。
993Kusakabe Youichi:02/01/10 07:25
In article >>990, 結論/sage/990 wrote:

> まあ>>961はサイコ系で糞壁はキチガイでお互い共感するものがあるってこった(´∀`)

こわがりすぎー
994Kusakabe Youichi:02/01/10 07:26
In article >>991, 983/991 wrote:
> >>Kusakabe氏
> 「勝ち負け」とは、物事の白黒をつけること。

では一体何の白黒をつけるのでしょうか? :)

>
> >>「自分の方が美味しくできるから、その材料ちょうだい」という理屈が成り立つなら、
> >>世界中の食べ物は、全て一流シェフの占有物になってしまう。
>
> これは、理屈が成り立つ場合の仮定。
> まさか、自分が一番料理が上手いと思っている訳ではあるまい

いえ、ですので、「余って食い方に困っているので」と質問した場合の話ですね。
995もぐもぐ名無しさん:02/01/10 07:38
>>994
日下部先生は料理が苦手ですよ
996Kusakabe Youichi:02/01/10 08:51
In article >>995, もぐもぐ名無しさん/995 wrote:
> 日下部先生は料理が苦手ですよ

この人だけエサ不足みたいですね :)
997void_No.2:02/01/10 08:54
「余って食い方に困っているので」
に対して、「私に下さい」と応える日下部氏。
私なら、「食い方に」に着目し、方法を教えるのだが、
日下部氏は「余って」と「困っている」に着目し、
「食い方に」は、全く(まったく)認識されないらしい。
このような理解の傾向は、氏の引用に顕著に表れる。
ある部分が抜け落ち、意味が全く(まったく)異なってしまい、
元の書き込み者から「改変しないで」と抗議されても、
「していませんね」と平気で答えるのだ。日下部氏としては、
改変した部分は認識外のことであるから、していないと答えることは、
氏にとっては嘘ではない。氏の認識の中には、「その言葉はない」
のである。
998Kusakabe Youichi:02/01/10 09:07
In article >>997, "void_No.2/sage/997" wrote:

> 「余って食い方に困っているので」
> に対して、「私に下さい」と応える日下部氏

ふつうですね。

それでこそ食材もうかばれる。
999もぐもぐ名無しさん:02/01/10 09:08
>>998
また物乞いですか?
1000もぐもぐ名無しさん:02/01/10 09:14
>>996
何か私に御用ですか?
食は十分たりておりますが
物乞いに餌など言われたくは無いですね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。