新・菜食良かった事困った事★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
語れ



過去スレ
新・菜食良かった事困った事★2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1156612119/
新・菜食良かった事困った事
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1120489915/


2もぐもぐ名無しさん :2006/10/07(土) 16:47:17



3もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 16:56:15
↓語れ




4虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/07(土) 17:11:54
まだ続くんかい、俺は構わんけどな

>多分「屁印」
前スレ最後の方の続きだが。
お前の目的など最初から俺へのいちゃもんだとわかってるさ。
自分の意見、主張なき一種の馬鹿粘着の類だな プ
それは承知でもう少し遊んでやる。有り難く思え ゲラ
5虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/07(土) 17:27:48
>>821の記述「のみ」を根拠とした話だったはずだが?

魚柄の話の当時の状況を勘案しないで話を進める方がどうかしてる。
記述はどういう背景で当時のデータ的なものを考えれば「当然の推測」は普通の人
なら出来る。普通ならな。それが馬鹿だからできない。ゲラ

>はじめからそんな主張してる奴はこのスレにいない。

馬鹿ベジの魚柄を依り処とした主張があったから前スレ>>821をベジが出したんだろうが。
803や817あたりのレスも見えなかったか?
馬鹿な上にアキメクラかよ ゲラゲラ
6もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 17:30:23
>それは承知でもう少し遊んでやる。有り難く思え ゲラ

慌ててスレ立てして、早速書き込み。
「遊んでやる」じゃなくて「遊んでくれ」の間違いだろw
7虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/07(土) 17:34:42
今日は飲み会なんでここまでだが、遊ぶならしばらくは相手してやるぜ。
意見、主張なき馬鹿粘着はいずれスルーになるが、しばらくなら付き合ってやる。
こういう馬鹿は絶対に自分の考えも言わなきゃ質問にも答えないがな。

明日以降のお楽しみか ニヤ
8虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/07(土) 17:37:48
残念ながらスレ立てたのは俺じゃない。
自演決め付け馬鹿は勝手に決め付けるだろうがな。
9もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 17:38:17
>>5
あ、あの記述から離れた要素を考慮していいんだ。

じゃ、沖縄の長寿者が本州から来た奴らに「沖縄料理は好きか」と聞かれたら
たとえ嫌いでも、喰わなくても「好き」と答えるだろう。沖縄の県民性を考慮すれば。
まぁ、虫螻には人間様の県民性なんてものに考えは行かないんだろうけどな。

時代背景や文化背景を考えれば、あのレポートの「調査団」自体が無意味で
そこで得られた情報の殆どが信憑性に欠けることが容易に想像がつく。
ただそれだけのことだ。
10もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 18:10:47
>>9
>じゃ、沖縄の長寿者が本州から来た奴らに「沖縄料理は好きか」と聞かれたら
>たとえ嫌いでも、喰わなくても「好き」と答えるだろう。

嫌いで食わなくても「好き」と答えたであろう人がどれくらいいたのかが全く不明。
9の言い方では、嫌いで食わなかったのに「好き」と答えた人が多い仮定に聞こえる。
実際の割合がわからないのにその仮定はかなり苦しい。
11もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 18:19:50
>997 名前:虫に聞け ◆rQyGV7spcM メェル:sage 投稿日:2006/10/07(土) 16:08:46
>もう一度整理してやろうか?
>沖縄長寿者の多い長寿村といわれるところでの聞き取り調査において高齢者の
>食生活に豚肉は品目として入っていることは読み取れる。OK?

魚柄の書いた内容から、日常口にする食べ物ではあるだろうことは充分可能性はあるな。
類推としてOK。問題ない。

>その豚肉の摂取量は多いものではないことも具体的数量は出てなくとも読み取れる。

「そんなに食べてない」と書いてあるから、多量である可能性は低いな。
類推としてOK

>多ければ
>>肉をたくさん食べることが、長寿の条件であるかのごとくです。
>などという批判は出てくるはずも無く、そもそも魚柄は情報操作に対して批判の
>ために書いているわけで、実際に多かったら意味を成さない。

魚柄は、スポンサーの情報操作(歪曲)が無ければ、そもそもその文章を書いてないしな。

12もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 18:20:39
>豚肉の摂取量は決して多いものではなかったらしい。ここまでOK?

長寿者の言う、感じている「そんなに」のレベルが不明瞭だが
類推の範囲では問題ないな。

>しかしそれはスポンサーの思惑以下ということでしかなかったのではないか?
>沖縄の豚消費量は日本一だという。ならば当然の推測として高齢者の豚消費量も
>他地域の高齢者に比べ少なくは無いだろうというのは無理のない推測 OK?

そう推測するのも間違いじゃないな。

>当時の沖縄の豚消費量が(調べられないから仮にだが)80g平均なら高齢ということ
>を考えれば具体的数値が明記されていなくとも想像は出来る OK?

日本語になってないな。何が想像できるんだ?
平均で80g程度を食べていたなら、高齢者でもその何割かは口に入っていただろうというなら
その想像も無理はないな。

>品目には入っていた。量は大量ではなさそうだが微量でもなさそうだというのに
>無理があるか?

無理な「想像」ではないな、確かに。

>こういう話の組み立てで話をしてるんだが屁印程度の頭では強引に見えるらしい ゲラ

で、これらの「類推」「推測」「想像」から「適量食が長寿に貢献した」と「結論」できる要素は何?
「適量食が長寿に貢献した可能性がある」と「仮説を立てた」なら、この時点でも普通だとは思うけど。
13もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 18:32:08
>>10
割合が不明なんだから、全体を語るための情報として不足というだけ。

沖縄に住む高齢者に「沖縄料理は好きか」と聞くのは
携帯サイトで「携帯電話でサイトを見るか?」ってアンケートを採るのと同レベル。

また、件の調査団は「豚肉を喰うことと長寿は関係ある」という結論ありきの調査団。
魚柄の記述によると、読みとれる調査結果は「思ったより豚肉食ってない」程度。
最初に結論ありきで調査だの進めた調査団のレポートに、はたして信憑性が認められるだろうか?
14もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 18:57:32
>最初に結論ありきで調査だの進めた調査団のレポートに、はたして信憑性が認められるだろうか?

ではよく見かける「普通食より菜食(特に完全菜食)がの方が絶対に良い」という
最初に結論ありきの菜食者達の意見にもはたして信憑性が認められるのだろうか?
15もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 19:02:49
それは最初に結論ありきじゃないからね。
やってみて実際そうだという事実。
1613:2006/10/07(土) 19:05:12
>ではよく見かける「普通食より菜食(特に完全菜食)がの方が絶対に良い」という
>最初に結論ありきの菜食者達の意見にもはたして信憑性が認められるのだろうか?

俺は認めてないけど何か?
同様に「適量食こそ何にも優る」という
最初に結論ありきの虫螻の意見も信憑性を認めてないけど。

ま、俺や他の誰が信憑性を認めようが認めまいが、虫螻にとっては関係のない話だろうけどね。
17もぐもぐ名無しさん :2006/10/07(土) 19:05:57
>携帯サイトで「携帯電話でサイトを見るか?」ってアンケートを採るのと同レベル。
もっとレベル低いだろ、食事以外の問題は寿命に関係ないと思い込ませてるんだし。
もっといえば肉はまったく関係がない(あるいは誤差程度にしか関与しない)という推測すら否定はできない。



こんなこと言うと脳内にいる
肉はどんな人にとっても少量でも毒と主張するベジを叩き始めるんだろうな
肉が毒なら食べてて長生きできるわけがないってな
1813:2006/10/07(土) 19:08:22
>>15
個人個人で合う合わないはあるだろう。
菜食が体質にあった人なら、その人にとっては菜食が良い。それは普通の話。
でも、自分に合ったから、他の人にも合うって話になると、ちとおかしいと思う。
19もぐもぐ名無しさん :2006/10/07(土) 19:09:23
まあ適量食は適当に食べてても80点の食事ができるという意味では優秀なんだけどね
ベジは体質に一致していてしかも多品目食べて栄養学的に100点を目指す食文化だから。
20もぐもぐ名無しさん :2006/10/07(土) 19:25:29
>でも、自分に合ったから、他の人にも合うって話になると、ちとおかしいと思う。
個人個人で合う合わないはあるだろうという点では一致してるのですね。
では自分の食生活と体調を照らし合わせてみてはいかがでしょう。
貴方の体質はひょっとしたら適量食以上に低脂肪な肉をとって魚を減らしたほうが体調が良いかもしれません。
腸の長さは個人差がありますから食物繊維を調整したほうが良いかもしれませんね。
我々ベジが薦めているのは「一般論」的に優秀な食事に疑問を持つことです、
その中で自分の体験談を語るのは当然のことでしょう。

21もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 19:46:10
ベジは宗教だから何言っても通じないのは当然なんだよな。
22もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 20:10:36
犯罪者がコメ喰ってたというのと同じレベル。話にならん。
23もぐもぐ名無しさん :2006/10/07(土) 20:18:10
まあまあ、皆さん争いはやめましょう。
アルコール分解酵素が潤沢な人は適量のアルコールを楽しめばよいし
乳糖分解酵素が少ない人は食べない選択を(もしくは発酵の度合いが高い物厳選で食べる選択を)すれば良いでしょう。
ただ自分はどんな食べ物からでも適量食の範囲内ならプラス要素のみ取り入れることができるという妄信はやめたほうが良いでしょうね。
どの程度の量でマイナス要素として体が反応するかは結局個人差ですから。
24もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 20:27:27
だから自分には肉が合わないと思うなら食わなければいいし
食って調子がいいと思うなら食えばいいだけの事だろ。
誰にとっても少量の肉が害になるわけじゃあるまいし。
すべては個人差って言ってしまえば菜食がベストなんて事はとても言えないはずだよ。
25もぐもぐ名無しさん :2006/10/07(土) 20:30:29
本当かどうかわかりませんが
マドンナが子供のアトピー対策としてマクロビオティックを(無論栄養学的に計算した上で)試したところ
アトピーが直ったそうですね、
私自身はマクロビオティックは体質に合わないと試した上で自己分析してますが。

ベジは批判派が思い込んでいるほど一枚岩ではないのですよ。

26もぐもぐ名無しさん :2006/10/07(土) 20:37:41
>すべては個人差って言ってしまえば菜食がベストなんて事はとても言えないはずだよ。
「私の体質にはマクロビオティックがベスト」
「私の体質にはラクトオボがベスト」
「私の体質には適量食がベスト」
これらは同一なのですよ
無論栄養学的計算、多品目摂取を心がけた上での話ですが。
27もぐもぐ名無しさん :2006/10/07(土) 20:54:55
無論畜肉特有の優れた点はあるでしょう、
しかし現実的に考えて見ましょう、
一日に食べることができる食品数は限りがあります。
どんな食品にもプラス要素、マイナス要素はあります、
豚肉60gをいか100gに置き換えてどんな問題があるでしょう
肉のプラス要素を捨てる?いかのプラス要素が享受できるではありませんか。
食べられる物は何千種類もあるんですから体質で数品目を排除しても
多様な品目から多様なプラス要素を取り込むことは十分に可能です。
28もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 21:04:25
>>25
一枚岩ではないからヒエラルキーが生まれたり派閥争いがあるわけですね。
2913 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/07(土) 21:18:36
なんか図らずもいい流れになってるから、酉付けとこ。
一応明言しとく。俺はベジタリアンじゃないけど
自分の食習慣に照らし合わせると、動物系タンパクはほぼ魚くらいしか食わない。
肉をまったく食わないわけじゃないけど体が求めないからあまり食わない。

>>20
誤解を与えてしまったのなら、素直にゴメン。
体験談は大いに語るべきだと思う。こんな食習慣もあるって指針はあったほうがいいと思うし。
肉の脂が苦手なのに、「栄養学的に適切だから肉も食え」なんてナンセンス。
肉食わなくても健康に過ごせてるよって言う体験談は、単純にそういう人たちの希望になるんだから。
それに、本当に健康的に過ごせてるなら、なぜ健康的に過ごせているかを学問的に解明するのが「栄養学」なんだから
栄養学至上主義こそが栄養学の発展を妨げることにもなるんだしね。

俺は食に関しては「素直に体が求めてるものを食う」ことが一番の健康法だと思ってる。
これは、自分の体験談が根拠。
でもそれには、肉でも魚でも野菜でも同等に旨いと思えないとだめなんだろうと思う。
だから誰にでも薦められる方法だとも思ってない。

そういういろいろな経験談を集めて統計を取っていけば
また参考になる指針が生まれてくるんじゃないかと思う。
3013 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/07(土) 21:26:02
>>26
だよね。だから
「マクロビオティックがベストと他者に押し付ける」
「ラクトオボがベストと他者に押し付ける」
「適量食がベストと他者に押し付ける」
は、すべて同一だと俺は思ってるわけなんだこれが。
3113 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/07(土) 21:32:40
>>25
>ベジは批判派が思い込んでいるほど一枚岩ではないのですよ。

俺は知ってるつもり。一部の妄信ベジの乱行に迷惑してるベジもいるって言うことも。
32もぐもぐ名無しさん :2006/10/07(土) 22:46:41
なんだよこの虫がからみにくい展開はw
33もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 23:18:03
奴は自論を展開するだけだしな
菜食オンリーがベストとかな奴を叩いてるとか言いながら
自論が少しでも毀損されると、取り合えず否定

一般的な普通人には多品目適量食が最適と決めつける
奴は議論の意味を知ってるのか疑わしい
34もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 23:24:36
まぁ甲田療法の数々の成果を「プラセボ」と断じてしまった人ですから。
35もぐもぐ名無しさん:2006/10/07(土) 23:58:23
虫は、肉&アルコール依存者の集うスレ↓に逝けw

【40代の】酒の肴★3つ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1157329233/l50
36もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 00:09:05
>>35
自分で立てた剽窃スレだから常に居るし
自演までして盛り上げてらっしゃいますよ。
37もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 00:35:24
よっぽど暇なんだなw   >虫
38もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 01:13:18
突っ込みどころが見つからなくなると個人攻撃、人格攻撃なのは常套ですな。
39もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 02:09:35
ほう、なんでそう言い切るの?
40虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 09:47:08
>>39
馬鹿だから ゲラ

屁印が鳥をつけたか、どうでもいいか。ベジすら認める他品目否定はやめたのか?

>>26
自分に合ったものを選択するのは当然だし多品目を認めてるのもOKだが
マクロは栄養学的計算をするんかい?陰や陽が先だろ。
ま、何を食おうが個人の自由だ。計算せず不足が出ようと誰に迷惑かけるわけではない。
問題はマクロ「だけが」正しい、菜食「だけが」正しいと他人の食事で肉などを
否定することだ。これをしなければ何も言うことはないが馬鹿は絶えない。
肉は血漿がどうたらで毒といわんばかりの奴はどこへ行ったかな?

>>33
お前は議論の意味を知ってるのかと?
信念持った自論なくしてやれる議論があるなら聞いてみたいわ。
馴れ合いのほうが好きならそういう板があるぜ。
41虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 10:00:43
>>11-12
前スレで言ったが、飽きかけていた時に見事に餌に食いついてきてくれた>>821
の記述に対しては
この魚柄を拠り処として「沖縄長寿者は肉などほとんど食べていない」という
妄言や馬鹿ベジの「肉は少量でも毒」というのを論破することが第一の目的。
第二が「知的ゲーム」といったはずだ。
つまり与えられた情報と当時の状況から推測し長寿日本一の実態を考えることだ。
そのためには無理のない「当然の推測」を積み重ねて考えるしかない。
屁印程度の頭では「最初に結論ありき」や「自説に強引にあわせ読み解く」に
なるらしいがね。
結論という言葉を俺が使ったのか?確かに仮説というのがここでは正しい。
使っていたなら訂正しよう。
42虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 10:07:18
前スレざっと読み返したら「結論」という言葉は二度ほど使ってるな。
肉は毒というのを否定するのに結論つけて断言してるのは問題ないが
もう一方の方は「仮説が成り立つ」の方が正しい。ここは訂正。
43虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 10:18:17
>>34
甲田療法を科学的に説明できるならやってみれ。
当の甲田が信者向けの内容重複本執筆には異常な執念を燃やし次々と出版し
その一方で信者に言わせると「忙しい」のが理由で科学的解明の努力はしない。
まともな論文でも新たに出たのか?
ここはどういうわけか甲田だけじゃなく他の医師も論文出さないねえ。
甲田など「これだから正しい」と万人を説得できる解明が出来てからだ。
人は不食で生きていけるという馬鹿信者を輩出するのもここだしな。
44もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 10:26:25
虫は長文を簡潔にまとめる努力をしてほしい
4513 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/08(日) 10:28:10
>虫

おまえ、真性の馬鹿だな。いつ俺が多品目そのものを「否定」した?

魚柄の記述だけでは、「適量食」の正しさの証明なんてできるわけないって言ってるだけ。
あの記述は豚肉にしか触れてないんだから。
せいぜいが「豚肉、それなりに食ったほうがいいのかもね」程度だよ、言えるのは。
お前が「結論」と言い続けてるからつついてただけ。
いつの間にか「豚肉」という限定が外れたり
推論をあたかも証明済みの結果としたような論調を
俺は「最初に結論ありき」や「自説に強引にあわせ読み解く」と言ったんだが
たぶんそれのおかしさを理解できないんだろうし、
訂正したんならもういいよ。もうあんたに用はない。
46もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 10:28:20
>>40
>肉は血漿がどうたらで毒といわんばかりの奴はどこへ行ったかな?

成分献血で分離された血漿が濁っていた(周囲の献血者も同じ)のですが、
たまたま肉や魚も食べずに成分献血したら、採取された血漿が透明でした。
以後、ラクトベジで玄米常食です。玄米常食しても献血の検査でのヘモグロビン
濃度は変わらず、「玄米常食が貧血の原因」と言うのは否定できます。
47もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 10:32:52
>信念持った自論なくしてやれる議論があるなら聞いてみたいわ。

信念持った自論のある奴は、異論を唱える奴を罵倒したりしない。

もう用済みだから消えろよ。
48もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 10:34:59
>妄言や馬鹿ベジの「肉は少量でも毒」というのを論破することが第一の目的。
>第二が「知的ゲーム」といったはずだ。

知的ゲームで発言撤回や訂正は、完全敗北だな。
4926:2006/10/08(日) 10:44:38
>>40
>「私の体質にはマクロビオティックがベスト」
>「私の体質にはラクトオボがベスト」
>「私の体質には適量食がベスト」
>これらは同一なのですよ
>無論栄養学的計算、多品目摂取を心がけた上での話ですが。

私のこの書き込みから
>菜食「だけが」正しいと他人の食事で肉などを否定することだ。
という意図は読めないと思いますが。
むろん狂信的なひともいますが少数を例にとってベジという食文化を否定するのはやりすぎではありませんか。

よろしければ>>27にもご意見をいただけませんか。
50前スレから抜粋:2006/10/08(日) 10:45:18
832 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 22:51:47
>>817
なんで「ほとんど食べていなかった」になるんだ?>>821をコピペしたのはお前か?
ちゃんと食べてるじゃないか、適量を。お前の目は節穴か?

835 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 23:09:50
適量の豚肉は長寿に貢献していたと考える方が自然だな、どう考えても。

850 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/05(木) 09:58:29
沢山の長寿者がほぼ例外なく食べていたという証明にしかならない。

874 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/05(木) 21:40:46
むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。
5150:2006/10/08(日) 10:47:01
あまりに多いので途中で秋田。

「結論」という「単語」を使ってないだけで
結論付けを山ほどしてるぞ、虫。
5213 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/08(日) 10:53:54
>>46
ごめん。それはそれでいいんだと思うんだけど。
俺的には「分離された血漿が透明」なのが、いい状態なのか悪い状態なのか
現時点では判断つきかねる。
確かにイメージとしては「透明」は良いイメージなんだけど
血漿を濁らせている主成分が何なのかを調べないと、なんとも言えない。
その主成分が中性脂肪とかだったとしたら、透明に近いほどいい状態といえるのかも知れないけど。
とはいえ、中性脂肪皆無も問題あるんだよな・・・・・
53もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 10:58:19
>>52
中性脂肪は泡として浮きますね。
5413 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/08(日) 11:02:34
>>53
ああ、なるほど。
なおさら、成分分離した血漿を濁らす成分に興味わいてきた。
調べてみよう。
ビジュアル的にすぐわかる指針なら、誰もが理解しやすいしね。
55もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 11:19:54
>むろん狂信的なひともいますが少数を例にとってベジという食文化を否定するのはやりすぎではありませんか。

虫爺はベジタリアンが独自の食文化を形成してる(しつつある)ことを理解できてないからなー
虫爺が文化を理解できてないことは、毛皮のときにすでに露呈してるけど。
56虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 11:26:58
>>45
前スレで散々犬食う方が優秀なのか、1品目でも多いほうがいいのかと
食文化も常識も逸脱して多品目に突っかかってきたのは誰だかな。
話題が変わったら前のことは知らぬ存ぜぬか、お前の頭じゃその程度の逃げだろうな。
結論付けるね、誰かが>>50で抜粋したものは何ら訂正などするところは無いぜ。
自論の無い馬鹿は引っ込んでろよ。個人差に合わせてなど馬鹿でもいえる。
>>47もな。なにか自論の一つでも上げてから言え。

>>48
また負けたこと、逃げたことにしたい馬鹿か、ご苦労だな。
>>50をキッチリと否定するだけの力でもあれば相手したやるぞ。
57虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 11:35:48
>>49>>27
体質で何かを排除しその上で品目数を増やす努力をするものを何ら否定しませんよ。
ただ宗教的、愛護的、あるいは別な単なる肉否定のベジが言うなら否定する。
豚肉をいかに置き換えるのはいいが、体質的に問題がないなら両方を食べた方が
いいのは当然だ。それが多品目のいいところ。

何回も言いますがね、普通食を否定する馬鹿だけを相手にしてるんですよ。
>>55みたいに主観と文化の違いがわからない馬鹿もここには多いけどね。

58もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 12:12:53
文化とは多数派の主観に過ぎないのですが何か?
59もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 12:15:30
違った。文化とは、本来優劣がつけられない個人の嗜好に対して
多数派が安心するものです。
60もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 13:00:08
>>58-59
無理するな、背伸び見え見えw

>13が必死にいい人を演じようとしてるのが笑える。バカだな、こいつw
6113 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/08(日) 13:04:28
>>56
>前スレで散々犬食う方が優秀なのか、1品目でも多いほうがいいのかと
>食文化も常識も逸脱して多品目に突っかかってきたのは誰だかな。

ま、信じる気もないだろうけど、少なくともそれは俺ではないな。
そんな発言者の見抜きもできない奴が「知的ゲーム」とはね。

>結論付けるね、誰かが>>50で抜粋したものは何ら訂正などするところは無いぜ。
「推論」「予測」「想像」の範囲なら、訂正の必要はないだろうね。
明確に聞こうか。これらの発言は「断言」か、それとも「仮説」か。
>>50に抜粋された発言は「断言口調だ」ということは説明不要だと思うけど。
62もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 13:07:50
>話題が変わったら前のことは知らぬ存ぜぬか、お前の頭じゃその程度の逃げだろうな。

名無し自演を繰り返す奴のいう台詞かよw
63もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 13:09:05
>ただ宗教的、愛護的、あるいは別な単なる肉否定のベジが言うなら否定する。

こいつほんとに文化を理解してねーやw
64もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 13:11:11
>>60
虫さん、携帯からですか?wwwww
6513 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/08(日) 13:24:52
ああ、それに。

>前スレで散々犬食う方が優秀なのか、1品目でも多いほうがいいのかと
>食文化も常識も逸脱して多品目に突っかかってきたのは誰だかな。

あの彼の発言を「多品目の否定」ととったのなら
本当に読解力が無いといわざるを得ないな。
66もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 13:29:39
この世は地球を中心に回ると言うのもかつてはキリスト教文化と常識でしたね。
67もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 13:30:01
古い栄養学を妄信する「適量食信者」には何を言っても無駄だろうね。
68もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 13:32:33
>>67
>古い栄養学
「フィチン酸」については、試験管の中の化学じゃないかな?
69もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 13:50:44
>>56の虫の逃げなんかもう失笑もんだ。
>>45を前スレの誰かと決めつけかよw
虫の言うことにまったく根拠とかないのが分かったな。
70虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 15:20:53
>>61
名無しはそういう逃げが打てるからいいよな「あれは俺じゃない」プ
「屁印」らしくてなかなか結構。「あの彼の発言」ゲラゲラゲラ
散々「屁印」と決め付けてきたのを今さら逃げるなよな。
>>50は文章の持つ意味そのまま。あそこに書かれている内容そのものは断言。

>>63
宗教ベジ、愛護ベジ、体質的に肉が合わないという以外で肉を闇雲に否定するベジ
これらの「文化」とやらを講釈してくれ。キッチリとな。
どんなものかじっくり吟味させてもらう。多分やらないだろうが ニヤ

>>67
今の栄養学がいつから古くなったんだ?お前が知ってる最新の栄養学とはなんだ?
答えろよ。

>>69
決め付けは自演決め付け厨の方じゃねえのかって。このスレも俺が立てたと
決め付けてるしな。
ま、お前は「逃げたこと」「負けたこと」にして騒いでるいつもの馬鹿だな。
この決め付けは外れていまい プ
71虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 15:26:26
ところで「屁印」は俺にはもう用がないんじゃなかったのか?
俺がもう少しは遊んでやるがいずれはスルーだと言ったものだから先手を打った
つもりなんだろうがね ニヤ
用はなくて結構だぜ。俺はお前をしばらくはからかってやるがな。
72もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 16:16:02
>>71
竹石まじうざ
7313 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/08(日) 18:11:01
>>70
ふ〜ん。
>名無しはそういう逃げが打てるからいいよな「あれは俺じゃない」プ>名無しはそういう逃げが打てるからいいよな「あれは俺じゃない」プ

じゃ、別に俺の発言でも良いよ。
あれが「多品目そのものの否定」だと思ってるのがおめでたすぎな話だけどな。
「文化や食習慣を超えてまで品目を増やせって言うのかお前は?」って言ってるのに。

>散々「屁印」と決め付けてきたのを今さら逃げるなよな。

あんたが勝手に決め付けてただけ。

>>50は文章の持つ意味そのまま。あそこに書かれている内容そのものは断言。

文章から「推し量った」内容を「断言」できる根拠をどうぞ。
まともに答えられたら相手続けてやるよ。
74もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 18:35:35
>>70
>これらの「文化」とやらを講釈してくれ。キッチリとな。

説明するには、まず貴方が「文化」をどう捉えてるか知る必要がありますね。
貴方は文化とはどういうものだとお考えですか?お答えください。
75もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 18:38:48
>>56
>>50をキッチリと否定するだけの力でもあれば相手したやるぞ。

すべて虫の推論でしかない。
76もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 19:17:16
チーーン、、、
    £__
    / ̄  \
   |    :|
   |  虫 :|
   |  の ::|
   |  墓 ::|
   |    ::|
  |∬   ∬|
   | ii,≦≧、ii:|
 _| 旦‖==‖旦:|_
-┘二二二二二二二└-
77もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 20:54:20
>>74
出た〜〜答えられない時の逆質問www
78もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 22:21:05
「虫に聞け ◆rQyGV7spcM」は「屁」だろう。
「屁理屈」は「虫に聞け ◆rQyGV7spcM」が論破されたときの断末魔の証拠と証明されたので
今度は「屁印」という言葉を吐いて論破されたと白状している。
79もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 22:25:00
なる屁そ
80虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 22:54:21
何が屁理屈だ、負け犬の遠吠えかい? プ

>>73
お前は俺に用なしではいられそうもないらしいな プハハ
頭は悪そうだが鳥までつけて負けず嫌いらしいから相手してやってもいいんだが
やっぱスルーが正解か?言ってることが お 間 抜 け ゲラ

>「文化や食習慣を超えてまで品目を増やせって言うのかお前は?」って言ってるのに。

だからそれを散々笑ってやったのがまだ判らないのかって。
食文化も1日3食でしかない中で100も200もの品目など不可能も断る必要もない「前提」だ。
断らなきゃならないのは「屁印」つまりお前みたいな低脳にだけだろうよ。
で、食文化というとベジも文化だというわけだ。それは勿論認めるところは大だが
「ただ闇雲に肉否定をいう馬鹿ベジ」の文化があるなら言ってみろというと
>>74の逆質問か アキレ

>出た〜〜答えられない時の逆質問www
全くだ。>>63は俺が文化を理解してないと突っ込んできたから「じゃあ講釈してくれ」と
奥ゆかしい俺様は教えを請うているんだがね ニヤ
質問してるのは俺だ。逃げずに答えろよ>>74

>文章から「推し量った」内容を「断言」できる根拠をどうぞ。

馬鹿につける薬はないぜって ゲラ
今までレスに解説つけて何回も過程を説明してきたことがまだわからず再説明要求か?
俺はそんなにお人よしじゃないぜ。俺のじゃないが>>11-12でも読み直せ。
81虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 22:58:47
それと>>67
最新の栄養学はまだか?

ついでに>>75
推論に至った過程は事細かく説明した。不合理な点があるなら言ってみな。
それと俺以上の合理的仮説でも推論でもやれるならな。
82虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 23:03:31
>>78
どうでもいいがな、俺様が「負けたこと」「逃げたこと」「論破されたこと」
にしたくてウズウズしての毎度の決めつけカキコは見飽きてるんだが

たまには自分で俺様にかかってきたらどうだ?あん?へタレ2号君。
お前は「屁印2」と名づけてやるよ ゲラゲラ
83もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:06:47
名無し潜伏し、それを自ら擁護。
本当痛々しいわ
84もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:08:33
>虫

おまえ、真性の馬鹿だな。
8513 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/08(日) 23:13:01
>>80
だらだら長文書いてるけどさ。
>>11-12書いたの、俺。
全部「推論」「想像」の範囲だろ?
それお前も認めて>>41-42で「仮説」と訂正したんだろ?

その上でなお>>50を断言できる根拠を言えといってる。
86虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 23:14:37
>>63(=>>74か?)
闇雲に肉否定に走る馬鹿ベジの文化とやらをキッチリ説明しろ。逃げるな ニヤリ

>>67は「最新の栄養学」な。俺が言う栄養学が古いそうだがどこがどう古いか
最新の栄養学でもって説明しろ。

>>75は「俺の推論の具体的な否定と、お前の“俺以上の”推論を見せられるん
だろうな。やれよ。

屁印は・・・もういいや ゲラ
87もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:17:30
【40代の】酒の肴★3つ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1157329233/1
× 40代の年代も考えた酒の肴を語りましょう。



○ 40代の年代をわきまえた言動を心掛けましょう。 >虫
88虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 23:19:13
>>85
自分でそこまで書いててまだ判らないならオメデタ杉 プ
面倒くさいからさ>>50の抜粋で何が否定できるのか言ってみ。
言わなきゃ俺の方からスルーするぜ。「用なし」君 ゲラ
89もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:20:13
ほう、そりゃあよかった。馬鹿には興味は持ってほしくないからなwww
90もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:24:23
>>88
自分の発言がどれだけ矛盾してるかもわからん
小学生は幼稚園からやり直せ
91もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:33:56
虫はほんと馬鹿だな。
92虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 23:39:01
>>89
鳥捨ててフェードアウトの準備ですか、そうですか プ

>>90-91
そう思うなら大嫌いな俺を凹ますチャンスじゃないか?やれば?
お前らには言い飽きた言葉を繰り返しておこう
「馬鹿の反論は具体性がない」 爆ゲラ
93もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:39:25
>>88

「俺の方からスルー」って何だよwww
94もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:41:19
>>90-91
お得意の苦しい時の個人攻撃が始まったようだね。
95もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:41:48
>>87
× 40代の年代をわきまえた言動を心掛けましょう。 >虫

○ 50代の年代をわきまえ、2chを卒業しましょう。 >虫
96虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 23:42:41
今日は楽しい食事をしてきて機嫌がいいんだ。
ここまでにしておくが質問された奴は答えろよな〜無理だろうが。

なんせベジスレには突っ込むのは好きでも突っ込まれるととたんに逃げたり
逆質問したり、フェードアウトする奴しかいないからな。
明日までに一人くらいいるかね?
97もぐもぐ名無しさん:2006/10/08(日) 23:45:16
>>38 >突っ込みどころが見つからなくなると個人攻撃、人格攻撃なのは常套ですな。
>>94 >お得意の苦しい時の個人攻撃が始まったようだね。

虫は苦しくなると、コテ伏せて「個人攻撃」という言葉を出すのが常套ですねwww
98もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 00:10:07
なんせ虫は突っ込むのは好きでも突っ込まれるととたんに逃げたり
逆質問したり、フェードアウトする能がないからな。
99もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 00:20:20
虫は今夜も泣きながら酒飲んでフェードアウト、そして寝たw
100もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 00:42:07
>>97
同一視症候群に罹っているようだね。
お前らをうざいと思っているのが虫だけだと思ったら大間違いだ。
101もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 00:45:02
虫は夢の中でも2chで論破されてうなされているって本当?
102もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 00:48:51
肉と虫の戦いか
103もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 00:53:29
虫はいつも何かに飢えている(笑)
104もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 01:04:17
ベジ青虫と虫は仲間じゃないかw
105もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 04:16:36
苦しいこきの個人攻撃にはうんざり、まともな正論はないのかよwww
10613 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/09(月) 08:13:59
>>88
>>50に抜粋した内容に至るバックグラウンドは>>11-12
すべて憶測の域を出ない。
憶測を断定にするには「決定的な証拠・根拠」が必要だが
その「証拠・根拠」が提示されていない。
にもかかわらず>>50を訂正せず、断言とまだ言い張るなら
「明確な決定的証拠・根拠」を提示しろ。

何遍同じことを言わせるかな。
107もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 08:39:26
>>106
苦しくなってきたねw
まあ頑張りや
10813 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/09(月) 08:41:18
一つ一つにかいとかないと、理解できないのかな。

>832 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 22:51:47
>>817
>なんで「ほとんど食べていなかった」になるんだ?>>821をコピペしたのはお前か?
>ちゃんと食べてるじゃないか、適量を。お前の目は節穴か?

なんで「適量を食べてた」になるんだ?「適量食べてた」と「明記」してある部分を示せ。


>835 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 23:09:50
>適量の豚肉は長寿に貢献していたと考える方が自然だな、どう考えても。

「豚肉」と「長寿」に関係があるとする根拠を示せ。
「高齢者が豚肉食ってるから」だとしたら、そのレポートのスポンサーと
言ってることが同じだぞ。

>850 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/05(木) 09:58:29
>沢山の長寿者がほぼ例外なく食べていたという証明にしかならない。

「ほぼ例外なく」とは、どこに書かれているのか。

>874 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/05(木) 21:40:46
>むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。

肉を食うことと寿命の関係性を明示せよ。
「長寿者が肉食ってるから」とかだと、そのレポートのスポンサー(ry
109虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/09(月) 10:17:34
俺に用なしと言ってた奴が必死ですこと プ

>>108
その一文一文は文章の意味そのままで断言だと言ったが、何でそこまで必死に
こだわるのかね?粘着ならではか? ゲラ
自分でバックグランドまで示していながら「記述があるなし」でしか判断できないのか。
まあいいか、ちょっとだけな  

>「適量食べてた」と「明記」してある部分を示せ。
明記されてる部分などあるはずがない。適量なんて言葉は俺が使ってるんだからな。
豚肉は一切食べないと言う人はこれも一切記述されていない。
「週に1,2回」「どちらかと言うと魚が好き」「ラフテー、テビチは好き」という
記述だけだ。他の記述からは大量に食べていないこともはっきりしてる。
で沖縄の当時の豚消費量(いまだに正確なのはわからないが)一人当たりに換算して
過剰摂取の量ではなかったはずだ。全体で過剰摂取ではない、つまり適量を保ち
尚且つ長寿高齢者の調査で摂取が大量ではないというのであれば「適量以下」は当然の結論。
記述がないから憶測だ、想像だというならただのアホだ。
小学生が自殺して遺書を残したが、そこに「いじめ」という言葉がなかったから
いじめはなかったと認識してるというアホ教育委員会と一緒だ。
適量は「適量以下も含む」この説明は多品目で散々言ったからもうよかろ?

お前は魚柄が記述してなきゃ「明確な決定的証拠・根拠」とは見なさないらしいな。
立派なオツムをしてますこと。他も同じようなものだから省略 ゲラ
>>50の各項目を否定したいなら別な何かを持ってくるなり、他の合理的推論ぶつける
なりでやりゃぁいいものを記述にこだわるところで「程度が知れる」
110虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/09(月) 10:20:19
他の奴はどうした?

文化の講釈はまだか?最新栄養学とやらはまだか?
11113 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/09(月) 10:26:34
>>109
>お前は魚柄が記述してなきゃ「明確な決定的証拠・根拠」とは見なさないらしいな。

限られた情報から内容を読み解く知的ゲームと言ったのはお前だからな。
範囲外からの情報を持ってくるのは「ルール違反」。
じゃ、特別に認めてやるからどこからでもソースもってこいよ。

「はずだ」「はずだ」を積み重ねて出てくる「結論」とは、ちゃんちゃらおかしい。
「はずだ」「はずだ」では「仮説」がせいぜいだと前も言ったよな。

もう一度聞こうか。
>>50は、お前の「仮説」か、それとも「結論」か。
112もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 10:30:06
>全体で過剰摂取ではない、つまり適量を保ち

過剰でない=適量

この等号は果たして成り立つのか?
113もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 10:31:48
>で沖縄の当時の豚消費量(いまだに正確なのはわからないが)一人当たりに換算して
>過剰摂取の量ではなかったはずだ。

豚肉消費量日本一だったのに、なぜ過剰摂取じゃなかったと断言できる?
114もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 10:39:20
>小学生が自殺して遺書を残したが、そこに「いじめ」という言葉がなかったから
>いじめはなかったと認識してるというアホ教育委員会と一緒だ。

「結論」という単語を>>42で撤回しつつも
そのほかの部分を強行に正しいと主張し続けてるのはどこの誰だ?
「結論」という単語を使ってなかったらいいと、お前は言うのか?
そのバカ委員会と同じなのは、お前じゃん。
115もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 10:41:10
>適量は「適量以下も含む」この説明は多品目で散々言ったからもうよかろ?

それこそ虫の脳内理論。信憑性はきわめて薄い。
116もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 10:44:24
>記述がないから憶測だ、想像だというならただのアホだ。

明確な記述も資料も無ければ、ただの「思ったこと」に過ぎない。
あたりまえのことだ。
117もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 11:02:59
虫が思ったことが奴の中では真実なんだろ。
118もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 11:57:22
いつもは嵩にかかって出ずっぱりだが、都合が悪くなると仕事が忙しくなるな。
119もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 12:28:17
ところで虫螻は、一週間あたり何グラムの豚肉が「適量」と言うんだ?
120もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 12:30:19
豚 肉--------<世帯当たり購入数量: g、全国平均:17,029>-
青森市21,313
秋田市20,954
新潟市20,393
静岡市20,246
札幌市20,010
仙台市19,515
福島市19,501
那覇市19,153
横浜市18,833
甲府市18,675
川崎市18,461
盛岡市18,024
千葉市18,005
山形市17,959
長野市17,844
さいたま市17,541
水戸市17,342
東京都区部17,193
富山市17,132
福岡市16,431
宇都宮市16,188
広島市15,968
金沢市15,790
鹿児島市15,774
大津市15,663
前橋市15,412
奈良市15,315
名古屋市15,285
岐阜市15,039
佐賀市14,875
121虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/09(月) 12:36:17
誰が都合悪くなってるって?プ
何一つまともに>>50で列挙してあることを否定できない奴相手など飽きてきてるんだが。
しかし馬鹿ばっかだな アキレ

>>111
>範囲外からの情報を持ってくるのは「ルール違反」。

同じことをいつまでも、マジでアホだな。
魚柄レポが出てきた時代や背景や当時の状況を考えない方がアホ。
仮説か結論かにこだわる意味もわからんね〜。
これこれこういうものからこう結論を導き出した。で、仮説ならOK,結論なら認めない?
認めないなら明確に否定してみろと何回いえば出来るんだ?

>>114
>そのほかの部分を強行に正しいと主張し続けてるのはどこの誰だ?

俺だよ。お前らはそれに食って掛かってはきても一切否定できていない。
俺以上の合理的推論や他からでも俺が言うことを否定してみてからの話だろ。
そうじゃなきゃ俺がやってきた推論の不都合や不合理性を指摘するとかな。
>>50で出ているものを否定できるものならやってみろ。具体的にな。
122もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 12:43:38
>仮説か結論かにこだわる意味もわからんね〜。

仮説と結論の決定的な違いも解らないで「論」とか言ってる?このオッサンw
123もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 12:46:06
>>119
前に80gとか言ってたな。一日あたりなのか一週間あたりなのかは知らないけど。
仮に一日あたり80gだったとすると、年間消費量は29キロを超えるんだけどね。
124虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/09(月) 12:56:35
>>119
豚肉ではないが「肉」摂取量の理想なら答えている。何回もな。
虫螻などという馬鹿粘着に繰り返して説明してやるほど俺様はお人よしじゃないぜ ニヤ

>>120
それは最近のものだと思うがそこから推測するか。
最多消費の青森で1日当たりに換算すれば約58.4g。他の動物性タンパク質の
摂取量を見ないと動物性タンパク質が過剰か適量かはわからないが単体としてみれば
別に問題ない数値。過剰でもなんでもない。
88年当時の沖縄の消費量をこれと同じ、あるいはかなり多く見積もってもいいが
単体で問題になる数値にはならないだろう。
推測だが沖縄長寿者はこの範囲内でしかも一般成人よりは量は少な目らしい。
そこから導き出されるもの。 
当時長寿日本一、その中で長寿村と言われるところの老人は大半が豚肉は食べていた。
量は消費最大と言われているが今のデータから推定して沖縄全体で最大70g程度か。
俺の記憶でも80gには達していない。多いといってもその範囲。
しかも「大して食べていない」という聞き取り調査からそれ以下という推定は無理が無い。
この豚肉が長寿の源とまでは言わないが、長寿者の食生活に適量以下の豚肉は入っていた。
で結局>>50
>むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。

125虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/09(月) 13:02:32
だからさ、ぐだぐだ言ってないで俺が言ってる項目を明確に否定して見せれば
済むことじゃん。何でやらない?
どっからソース引っ張ってこようが、何を引用しようが構わんぜ。やってみれ。

それと「文化」と「最新栄養学」はまだか?もうダメか ゲラ
あとは夜だな。
126もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 13:09:41
もっとも矛盾のない合理的仮説を一つの論とすることは問題ないな
127もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 13:14:16
>>124
>単体で問題になる数値にはならないだろう。

>推測だが沖縄長寿者はこの範囲内でしかも一般成人よりは量は少な目らしい。

「だろう」「らしい」が、いつの間に断定になるの?
128もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 13:19:13
虫の脳は酸化腐敗型ってのは本当らしい
129もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 13:20:20
Aと言う仮説がある。一方Bという仮説もある。
この二つの仮説から、Cという「結論」が得られる。

って、ムーとかのトンデモ本でよく使われる手法だよな。
仮説がいつの間にか「結論」になるんだから。
130もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 13:35:50
>>126
仮説は仮説に過ぎないけどな。
131もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 13:38:27
>>125
>だからさ、ぐだぐだ言ってないで俺が言ってる項目を明確に否定して見せれば
>済むことじゃん。何でやらない?

ぐだぐだ言ってるのはお前。
お前の想像から、断言できるに至る根拠を提示しろってだけ。
客観的な根拠が不足してるから、それは結論にならない。
132もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 13:52:03
>>125
当時の沖縄は「豚肉消費日本一」というだけで
他の都道府県で全く豚肉が消費されていなかったわけではない。
あんたの言う論だと、摂取量が少ないのは問題はないんだから
他都道府県での消費量・摂取量も「問題なかった」と推論できる。
なぜなら、もっとも消費量の多い地域でも「摂取過剰ではなかった」のだから
他地域ではもっとその可能性は低いと推察できるからだ。
摂取量が少なくて問題がなければ、長寿者の割合に大きな差は出ないはず。

にもかかわらず長寿者の割合が沖縄に多いという結果が出ている。
もし豚肉にその原因を求めるとすれば、豚肉摂取量が「少ない」ことが
長寿を妨げる要素になっている可能性がある。
つまり「摂取量が少ない」ことが、「問題ない」と断じるには無理がある。
133もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 13:54:35
虫は相変わらず凹まされてるのかw
134虫の父(天国から):2006/10/09(月) 14:04:36
おまいら、儂の中年バカ息子をいじめないでくれw
135132:2006/10/09(月) 14:25:47
追記。

もしそれでも「摂取量が少ない」ことは「問題ない」のであれば
「豚肉摂取量は長寿とは無関係だった」と言えるのではないか。
136もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 14:37:53
>>124
>88年当時の沖縄の消費量をこれと同じ、あるいはかなり多く見積もってもいいが

いいの?そんなこと断言しちゃってw
137もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 15:46:41
>>131
屁印、乙

>>133
屁印2、乙

>>132
まともだね、今後の論戦に期待
138もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 16:08:19
突っ込んでるとこらが「仮説」か「結論」かという一点でしかないのが情けない。
内容に突っ込んで行かないなら詰まらない。
139もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 16:15:56
突っ込むに値しない内容だから仕方あるまいてw
140もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 16:29:13
>>139
だから馬鹿にされてあしらわれるんだよw
煽るだけなら厨房でもできる。
141もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 16:34:47
馬鹿が「ぼくゎこーおもいましたー」だけの内容に
何をつっこめと言うのだw
「おーおー。ばかなのにがんばったねー」くらいしかいえねーよw>>140
142もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 16:41:42
>>140も煽るだけの厨房。
143もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 16:43:10
やっぱ馬鹿だな>>141
こういう考えもないやつが煽りに終始するからスレの中身を薄くする。
144もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 16:47:25
>>131
じゃあさ1日何g以上の豚肉食うと毒になるわけ?
お前らの方でも客観的な根拠があるなら出せばいいだろ。
145もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 17:13:03
>>143
お前自身煽りに終始してることに気づかない馬鹿なw
146もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 17:14:26
>>144
>じゃあさ1日何g以上の豚肉食うと毒になるわけ?

「食い過ぎると毒」って言ってるのは虫。
それこそ、「虫に聞けw」w
147もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 17:23:40
>>146
じゃあ食い過ぎなければ豚肉食っても良いんじゃないか。
完全菜食にする必要ないね。
148もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 17:34:53
>>147
誰が「豚肉食うな」って言ったの?
149もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 17:55:52
>>124
>最多消費の青森で1日当たりに換算すれば約58.4g。他の動物性タンパク質の
>摂取量を見ないと動物性タンパク質が過剰か適量かはわからないが単体としてみれば
>別に問題ない数値。過剰でもなんでもない。

単体としてみれば問題の無い数値だが、他の動物性タンパク質の摂取量を見ないと
過剰か適量かは解らない。

>推測だが沖縄長寿者はこの範囲内でしかも一般成人よりは量は少な目らしい。

一般成人より量は少な目らしい。憶測だが。

> この豚肉が長寿の源とまでは言わないが、長寿者の食生活に適量以下の豚肉は入っていた。
>で結局>>50
>>むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。

長寿者が豚肉食ってたから、豚肉は長寿に有効。ってすごい展開だなw
150もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 18:07:36
>>124
とある資料によると、豚肉・牛肉・鶏肉の一般的な消費割合は4:3:3。
ここから計算すると肉類は一日あたり146g摂取していることになり
虫の言う80gを大きく上回る。
つまり、「過剰だった」可能性も否定できない。
151もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 18:56:17
>>132
>当時の沖縄は「豚肉消費日本一」というだけで

何度も言うように、「沖縄料理は豚肉を使う」が伝言ゲームで
「沖縄は豚肉消費日本一」になっただけだ。
152もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 18:58:38
>>148
このスレ菜食スレじゃねーかよテラバロス wwwwwww
153もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 18:58:41
大体「沖縄は豚肉消費日本一」と言う人間は豚が霞を食って育つとでも思っているのかね?
154もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 19:07:58
>>152
菜食を布教するスレでは無いからね。
155もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 19:15:18
>>153
というと?何が言いたい
156もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 19:21:49
>>155
雑穀(と残飯)で育つのだよ。
120の上位が雑穀大国の東北地方というのと一致している。
157もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 19:28:08
適量とかそうでないかじゃなくて、
体に良い肉と悪い肉があるってだけのことだろ。
158虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/09(月) 21:35:44
なーんかどうでもいい話に堕してるなあ。やる気にならんぜって。
まあ、まともそうな方から行こうか

>>132>>135
まず押さえて置くべきはタンパク摂取量は年齢、性別、体重などにより個人差は
大きいが誰でも一定の量は必ず毎日必要だということ。
それを何から摂るかだが、馬鹿ベジは「肉は毒」的な発言をする。
魚柄レポを釣り上げたのはここを否定することが第一義。それはもう達しただろう。
でだな
「適量以下」でもいいと言うのは一品目は少なくても総タンパク摂取量が足りていれば
むしろ少量で多品目の方がいいと言う話だ。
159虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/09(月) 21:48:18
何が適量かと言うなら過去に何度かモデルケースは示している。
栄養士協会(だったかな?)のものやら国立がんセンターが示したモデルとかな。
肉摂取量の理想は1日当たり50〜70g程度。週にして350〜500gだ。
まあ、そのうちに肉消費量のデータは探してきてやるが日本の肉消費量は平均では
ほぼ理想値。平均と言うところに落とし穴はあるんだが。
過剰は毒と言うのは現代人のかなりがカロリー過多、タンパク質過多の傾向にあるため
俺が言う適量食は普通の人なら肉も魚も乳製品も食べるべきだが肉に関しては抑え目
くらいでちょうどいいということを言ってる。
食べない方がいいと言う馬鹿べジに対して言っているのとは違う。
160虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/09(月) 21:58:16
なんか疲れてるしやる気にもならんのでいい加減な話になりそうだが プ

仮説か結論かでしか突っ込んでこない馬鹿というならそうだろうな。
内容に反論できないから枝葉末節の方に噛み付くんだろ、馬鹿だから ゲラ
俺がこれこれで個人的に結論出しました、で世の中の何かが変わるわけでもあるまい。
それぞれの意見をぶつけ合ってこそ議論にもなるんだが、それは嫌いらしい ゲラゲラ
仮説であれ結論であれ俺が言った内容に否定なら中身できな。
>>50は一切訂正する気もなんだからさ。
で〜〜〜「文化」「最新栄養学」は音無しか、やっぱりなぁ ゲラゲラ

あー今日はダメだ、眠い・・・
明日は忙しいから夜にしかでて来れないかもだがキチンと反論できるなら
なんぼでも相手しますぜ。おやすもwww
161もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 21:59:48
欧米の栄養学では、鯨は不要です。
162もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:01:17
仮説か結論かが枝葉末節とかテラワロスw
163もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:02:52
>>162
個人の話にそこしか突っ込めないお前がテラワロス
164もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:03:05
鯨を食わない分、肉を食ってるじゃないか。
日本ではあまり食わない血や内臓肉まで食ってるし。
165もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:04:06
先進国では、鯨食は文化ではない。
166もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:05:03
>>161
鯨は優秀なタンパク源ですが否定できます?
ここは日本w
167132=135=150:2006/10/09(月) 22:06:08
>>158-160
で、続きは?
168もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:07:51
>>166
ここは日本です。大豆も極めて優秀な蛋白源です。
169もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:10:43
>>168
そうだね、大豆も優秀な蛋白源。それも食べるべき。肉と一緒にねw
170もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:20:10
>俺がこれこれで個人的に結論出しました、で世の中の何かが変わるわけでもあるまい。

個人の見解を人に押し付け、反論する人を罵倒してきた人の台詞でしょうか?
171もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:20:17
最近は、大豆イソフラボンの、とりすぎ注意を言ってるが
172もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:24:26
>>171
サプリとはイソフラボンの型が異なるから心配いらないらしい。
173もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:26:53
>>170
>個人の見解を人に押し付け

議論は個人と個人の意見をぶつけ合うもの

>反論する人を罵倒してきた

罵倒されて引っ込むようならそこまでということ
必ず中身はある話だったはずで論対論の形にはなっていましたね
174132=135=150:2006/10/09(月) 22:28:05
>>50は一切訂正する気もなんだからさ。

じゃ、反論待ち。
175もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:29:52
>>170
>個人の見解を人に押し付け
それは肉を否定し毒だ害だと喚くベジにも嫌われる馬鹿ベジだなー
176もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:32:34
>議論は個人と個人の意見をぶつけ合うもの

議論とは、他者との意見をお互いに取り入れあうもの

>罵倒されて引っ込むようならそこまでということ

罵倒の飛び交う議論なんて、議論とは言わない
英国議会では罵倒の言葉を発したら辞職と決められてる。

>必ず中身はある話だったはずで論対論の形にはなっていましたね

虫は答えられないと罵倒に終始してましたが?
177もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:34:07
>>175
つまり、馬鹿ベジと虫は同じってことだねw
178もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:38:34
>>163
そこ「しか」とか言っちゃうお前にテラワロスw
179171:2006/10/09(月) 22:40:12
>>172
即レスありがと
そーなんだ、豆腐、納豆、油揚げ、etc.
安心して食って良いんだね。大好物なんだよ
180もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:46:07
>>169
大豆は昆布と一緒に食べるべきで、
お肉は不要。
181もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:54:20
>>180
いつまでもふざけた事言ってんじゃねーぞハゲ
182もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:56:22
>>181
ベジですが、大豆と昆布と玄米で髪の毛黒々ふさふさです。
183もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 22:58:27
>>182
うちの親父は肉大好きだけど髪の毛黒々ふさふさですが何か?
184もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 23:04:20
虫は「名無しになって」煽り一行レスを繰り返すなぁ。
相変わらずだ。
185もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 23:25:46
早い話が、

虫の結論は推論の積み重ねで、意味を持たないとの主張かな?

虫は虫の推論から、導き出した結論の中身に反論しろと?
186もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 23:34:14
>>158
> 「適量以下」でもいいと言うのは一品目は少なくても総タンパク摂取量が足りていれば
> むしろ少量で多品目の方がいいと言う話だ。

豚肉消費量日本一とかのお話と対立する意見じゃね?
187もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 23:35:27
>>184
同一視厨は早くIP眼鏡買えよw
188もぐもぐ名無しさん:2006/10/09(月) 23:42:54
>>186
虫が言ってるのは総タンパク摂取量のことを含めてるから
魚や卵、牛、鳥の消費量がわからないと、対立するとは言えないかもしれない。
189虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/10(火) 08:33:20
>>176
ふざけんな、馬〜鹿〜〜
俺が罵倒するのはお前みたいな馬鹿だ。
答えられないと罵倒に終始だと?過去俺が答えられなかったものがあるなら出してみろ。
俺の方は答えられない馬鹿に何回もフェードアウトで逃げられているがな
お前みたいな都合のいい嘘並べる馬鹿を罵倒してなにが悪い。
議論は他者の意見を取り入れるつーのもアホだ。
カルトベジ、闇雲肉否定ベジ、ススメみたいな馬鹿愛護ベジの意見を認めろってか?
馬鹿言ってるんじゃねーぞ、糞頭 プ

えーとレス番いくつだっけ。「じゃあ反論待ち」という人。
今日は時間あまりないのと政治板も賑やかなんでポイントをもう1回まとめてくれ。
よろしく。夜に出てくる。
190もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 09:49:22
大豆イソフラボンは生殖機能に影響を与える植物性内分泌撹乱物質。
とり過ぎると生殖機能に障害が出る。

191もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 09:50:27
>>185
早い話が、

ベジの結論は推論の積み重ねで、意味を持たないとの主張かな?

ベジはベジの推論から、導き出した結論の中身に反論しろと?


192もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 09:52:29
>>189
>ポイントをもう1回まとめてくれ。

>>132,135,150読めば済む話だ。
193もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 09:55:52
>>189
× 今日は時間あまりないのと政治板も賑やかなんで
○ ぐうの音も出ないので逃走の準備するから
194もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 10:45:32
>>193
屁印2か?
スレ汚ししか能がないなら消えろクズ
195もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 12:35:16
>>194
あんたのそれもスレ汚しwww
196もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 12:36:15
>>189
どっからどう見ても、口喧嘩に負けたガキの遠吠えにしか見えないぞw
197もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 14:17:52
>>190
グリコシド型とアグリコン型の違いを勉強して出直して来い。
198もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 14:35:24
>>159
>肉摂取量の理想は1日当たり50〜70g程度。

>>124
>最多消費の青森で1日当たりに換算すれば約58.4g。他の動物性タンパク質の
>摂取量を見ないと動物性タンパク質が過剰か適量かはわからないが単体としてみれば
>別に問題ない数値。過剰でもなんでもない。

単品目でほぼ満たしていたら問題あるんじゃないのか?
199虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/10(火) 14:37:11
時間あるので少しだけな

>>192
あんたの質問は仮説か結論かと馬鹿言ってる奴に較べればはるかにマシなんだが
言っちゃ悪いがピンボケに見える。だからもう一回聞いたんだが。
わかってないらしいな。携帯じゃ面倒なんで夜に。

>>196
「ガキの遠吠え」なんて言葉はねえぞ プ
それにあれは遠吠えじゃなく直接本人を罵倒したもの。面罵に近いな。
罵倒する時は容赦しない主義なんでね。
お前さんも馬鹿ベジの意見を取り入れてこそ議論だという考えか?
それとも馬鹿ベジそのものか?
200虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/10(火) 14:46:00
>>198
いいとこ突くねえw
その通りなんだが>>192への話ともかぶるんで夜に。
201もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 14:48:02
>>198
365日動物性タンパクを豚肉からしか摂らないとでも?
202もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 15:17:01
>>197
お前、違いなんか分かってないだろw
203もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 15:19:21
>>197
たまにいるんだよなぁ、お前みたいに、2種類あることは知っていても、
どう違うのか理解していない奴が。
204もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 15:22:39
>>201
どういう算出値だか解って言ってる?
205もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 15:23:00
おまけにイソフラボンは人の体に必須の栄養素じゃないし
206もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 15:25:05
>それにあれは遠吠えじゃなく直接本人を罵倒したもの。面罵に近いな。

遠吠えを重ねてるなw
「おまえのかぁちゃんでべそー」って叫ぶのと何もかわりゃしないよ、お前のそう言う書き込みw
207もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 15:50:30
>>202,203
イソフラボン関連のスレでさんざん既出だろ。
初めて聞いた言葉で驚いちゃったのかw
208もぐもぐ名無しさん :2006/10/10(火) 16:17:02
>前スレで散々犬食う方が優秀なのか、1品目でも多いほうがいいのかと
>食文化も常識も逸脱して多品目に突っかかってきたのは誰だかな。
それオレだわ。

犬を食う食文化の奴に
なんで犬食わないんだっていわれても
俺たちには俺たちの食生活があるんだから大きなお世話ってのと

虫に
なんでブタ食わないんだっていわれても
俺たちには俺たちの食生活があるんだから大きなお世話ってのと


多品目否定?同じレベルっていう軽い皮肉だったんだがねぇ。
こんなに違う意味で気に入ってくれてたとは爆笑もんだなw
209もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 16:18:06
>>207=>>197
イソフラボンアグリコンについて説明してみな、
きっと間違っているから
210もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 16:54:04
>>208
ま、虫螻にとっちゃ自分に反論してくる奴はみんな
「多品目食否定」か「無農薬・有機農法否定」にしか見えてないからなw
何に反論されてるか、全く理解できてないよね、馬鹿としか言いようがない。
211虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/10(火) 18:02:28
またちょっと噛っておくかな。イソフラボンおもしれー、もっとやれw

>>206
それこそが話にも入ってこれない、その知識も能力もない馬鹿の遠吠えだ。
負け犬にすらなってない ゲラ

>>208
俺がいつベジになんで豚食わないんだなどと聞いたり問い詰めたりしたんだ?
豚はじめ肉を否定し毒だの害だの言う馬鹿は叩いているが「多品目」とは別な話。
普通食を否定しないのであれば何を食おうが知ったことじゃない。
軽い皮肉?ここを理解できていないだけだプ
食べる食文化のあるものの中では多品目の方がいいのは理解できたのか?

>>910
低脳 プ
罵倒する価値もないわ ゲラ
212もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 18:38:22
>>211
>>910
> 低脳 プ
> 罵倒する価値もないわ ゲラ

顔真っ赤だなw
見事なロングパスだw
213もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 18:39:47
「2」と「9」は単純にミスタイプするような距離にキーは無いよなw
214もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 18:45:45
>>211
>普通食を否定しないのであれば何を食おうが知ったことじゃない。

普通食を否定してる奴、ドコー(AA略)
215910:2006/10/10(火) 18:46:01
>>211
はあ?ピザでも食ってろデブ
216もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 18:50:39
NGワード促進:虫に聞け
217もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 18:53:58
虫に聞き麻呂
218もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 18:58:48
>>215
パスを受けにここまで上がってきたのかw
219もぐもぐ名無しさん :2006/10/10(火) 19:41:14
>食べる食文化のあるものの中では多品目の方がいいのは理解できたのか?
肉抜き30品目と肉入り30品目に優劣があるのかよw
220もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 20:42:48
>>200
あらかじめ言うが。「豚肉以外の動物性蛋白を殆ど摂取していなかったと推察」は無しな。
「豚肉より魚が好き」と言ってるんだから、豚肉よりも多く魚を食べてる可能性が高いからな。

それに、虫はまだ見つけてないだろうけど、
1988年の沖縄での一人あたりの年間豚肉消費量の資料は見つけてある。
もちろん他の肉類の資料もな。牛も鶏も沖縄の消費量は0じゃない。
221もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 21:47:22
食料自給率について虫の見解を聞かせてくれ
222もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 22:52:29
家計調査
http://www.stat.go.jp/data/kakei/index.htm
WEBだとH12以降しかないけど、これの古いのを調べれば
各種の肉類消費量は出てくるんじゃないか?

平均値をそのまま長寿者の値とみなすことはできないから
このスレの議論では無価値だとは思うけど。
223もぐもぐ名無しさん:2006/10/10(火) 23:17:32
虫も馬鹿だが、なんだかななスレだな

虫と反虫派とじゃ議論かみ合わんな

虫は自分の言い回しで全てクリア出来てると思い込んでるから
こうゆう奴は強い、結局グダグダでスレは進行して行くんだろな
いつものように
224もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 00:28:12
ポイントをもう1回まとめてくれ。
225虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 00:30:47
ん、タイプミスか?そんなのはしょっちゅうだ。携帯からだと小さいからな。

>>214
いっぱいいたのがいないことになるのもいつものお約束ってか ゲラ

>>219
あるよ。散々言ってきたことがまだわからないんだ ヘエー

>>220
そんなアホな推察を俺様がするかって。見つけたデータ開示ヨロシク。
お互い正確な論戦には有効だべ。

>>221
俺が政治スレに行くのも実はそこがあるから。
「食料、エネルギー、国防は自給すべき」が自論なんでね。
226虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 00:34:41
>>223
馬鹿はお前だ。意見の一つも言えない馬鹿がほざくな。

と、言いつつ
今日はGスレでエネルギー使い果たした プ
>>132だったか?と自給率については明日な。持ち越しはスマソ
227もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 00:34:59
>そんなアホな推察を俺様がするかって。

いや、しそうだったからさw

>見つけたデータ開示ヨロシク。

 お 断 り だ w

まだ出さないよ。
悔しかったら自分で見つけてみw
228虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 00:37:14
言っとくがな。
俺はぐだぐだにはしないぜ。いままでもこれからもだ。

フェードアウトはいやというほどやられてるがな ゲラ
229もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 00:39:32
>俺はぐだぐだにはしないぜ。いままでもこれからもだ。

今までに比べて、やたら持ち越してるけどなw
230虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 00:39:43
>>227
ぁ、そう。別に構わんよ。
記憶もあるし大体の想像はついてるし。出したら逃げ場がなくなるもんな ゲラ

明日だ、明日ってもう今日か 
231虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 00:42:21
>>229
しょうがなかんべ。
北チョンの馬鹿もあれば、Gスレは最高に盛り上がってたし。
俺はここ専用じゃないんだよ

おやすも
232もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 00:42:37
>携帯からだと小さいからな。

携帯でも「2」と「9」はえらい離れてるけどなw
233もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 00:43:23
>>189 >ポイントをもう1回まとめてくれ。

・40代
・埼玉在住
・IPアドレス 220.1.11.17
・ホスト名 YahooBB220001011017.bbtec.net
・昔のコテハンは 明鏡止水 ◆b1ocbnwS0 (『生活』の『40代』板で有名)
「明鏡止水は俺の別コテです。すいません、隠してましたw
 冷静な議論は松コテで、サヨ叩きの罵倒用に明鏡コテでと使い分けていました。
 あまりの左翼の荒らしに頭にきてたもので。自演ですな、すいません」(本人談)
・もう1つのコテハンは RM ◆O0PxJvdzo2 (『趣味』の『園芸』板で有名)
「あらま、ばれちゃいましたか。仕方ない。実は俺ここで自然農法の無知装って
 ましたが、悪いことはできませんね」(本人談)
・自然農法実践者として6年前まで6年間田舎暮らしをしていた
「やっと商業ベースに乗ってきたところで俺は家庭の事情(親の病気)で
 都会に戻らざるをえなくなった」(本人談)
・その後作家を目指し挫折、現在は酒浸りの生活
「酒は好きですねえ。健康のためだけにと考えれば日本酒なら1合以内、ビールなら
 350ml以内が「適量」でしょうが、大体その倍が普段の定量。こればっかりはねえ プ」(本人談)
・ガイドラインに反する発言であぼーんの前科あり
「ノンベジの皆さん。嘘垂れ流す有害な糞サイトです。
 じゃん、じゃん書き込みをしてあげて下さい ゲラゲラ」(本人談)
・埼玉の某議員とメールをやり取りする仲
「メールで意見を聞かれることもあります。
 主に憲法関係の話ばかりですが、BSE問題で話したこともあります」(本人談)
・高額所得者
「俺様は高額所得者だと言った筈だがね」(本人談)
・↑のような妄想癖がある
・自演癖がある(がレスアンカーを間違える癖があるのですぐバレる)
・大手商社の敏腕社員で赤坂で最年少の顧客として有名だった
・不細工な娘が嫁に行ってほっとしている、婿には人生訓を説教するのが趣味。
・現在無職
234もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 00:44:25
>俺はここ専用じゃないんだよ

別に二度と来なくても良いんだよ?
むしろそれが望ましいかもね。
235もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 00:55:37
>>233
虫は気にしてないみたいだが、その手の個人攻撃は楽しいか?
虫と対等にやりあいたい奴は全員コテ付けたら良いと思うがね。
236もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 00:57:32
虫は気にしてないみたいだが(笑)
237もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 00:58:37
虫は巨人スレで高校生に負けました。
簡単に説明します
238もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 00:59:52
虫対サカの経歴
まず整理すると虫は大の巨人ファン。サカはアンチ巨人の中日ファン(サッカー好きでセレッソが一番のファン)
第一ラウンド
虫は巨人ファンというコテをつけていた。
サカも播というコテがあるが使用せず。
色々やりあうなか巨人が不振になり虫は逃亡。
ファンを辞める宣言などもし、サカの圧勝。
第二ラウンド
今度は虫はコテ抜きで対決。
前回の復讐を誓うも他スレでの虫の駄目っぷりなどを晒され
一回目以上の屈辱的惨敗。それ以降虫はサカのご機嫌を取ってるので
対決には至ってない
239もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:01:33
このサカというのが高校生なんです
240もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:02:40
>>233のこれお借りしました。
そのお礼みたいなもんです。全然礼になってないけどwww
241もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:05:27
>>238
いくら野球とはいえ、高校生に負けるって……………
242虫の父(天国から):2006/10/11(水) 01:06:07
>>233,238
今後とも儂の中年バカ息子をよろしく頼みましたよw
243もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:07:38
>>239
ワロタw
244もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:08:49
>>235=虫 >虫は気にしてないみたいだが、

コテ隠すなんてむしろ相当気にしてるみたいですねw
245もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:12:32
虫はGスレで今必死で自分は負けてないと言ってますw
ああ〜面白いw
246もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:14:45
虫は今夜も泣きながら酒飲んでコテ外しフェードアウト、そして寝たw
247もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:16:40
↓疑心暗鬼に陥ってらっしゃいます

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/11(水) 01:05:39
>>308
てめえの馬鹿さ加減も呆れるわ

俺が巨人ファンやめたのは堀が監督になったとき。今年いつファンやめると言った?
サカとの罵り合いはそれなりに楽しめたが、それは互いに遊び。
第二ラウンド惨敗?馬鹿だろ、何とか凹ましたことにしたい食べ物板の屁印2だな。
俺はサカは嫌いじゃないがご機嫌とるはずなかろ。
セレで散々からかってる最中なんだし プ

あーやめておこう。また馬鹿相手にしてしまったよ。
こういうの嫌いじゃないから始末が悪い。我ながらあきれるぜ ゲラ
コテ消す意味ないじゃんって。
248もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:17:02
>>222
>平均値をそのまま長寿者の値とみなすことはできないから
>このスレの議論では無価値だとは思うけど。

適当に都合よく低く見積もるのが虫の思考パターンみたいだよ。
249虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 01:17:23
あーこれか?
ま、好きにやれ。個人攻撃しか出来ない馬鹿をここでは相手にする気はねえし。
向こうは遊びだがここは少しだけマジだからな。
今度こそおやすみ〜
250もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:19:10
>>249
早く寝ろよw
251もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:19:16
>>249
どうも〜高校生に惨敗の虫さんw

巨人スレの方へ
また虫が失態演じたら貼ってほしいですw
252もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:20:31
遊びはマジで、仕事は遊び心を持ってが俺様の信条だ


じゃなかったの?
253もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:20:45
>>228
× フェードアウトはいやというほどやられてるがな ゲラ
○ フェードアウトはいやというほどやってるけどな ゲラ
254もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:21:40
>>251
わかりましたw
255もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:22:30
>>252
そんなイタイ事言ったのかw
やっぱ加齢臭だなw
256もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:24:09
マジで臨んで高校生に惨敗じゃ世話無いなw
257もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:26:11
・本質はダメ人間
「現在あるいは次代を担う我々40代が同世代でこの問題を語れるのは
 ここしかない」(本人談)
「俺の言うことを信じなくてもいいですよ」(本人談)
「俺に妙案があるわけではないが
 ここに目がいきアイデア、意力が集中すれば何かしら方策はあるはず」(本人談)
「単なる一消費者ですからね。これといって具体的な行動はしていない」(本人談)

・だが政治を動かせる(笑)
「支持する政党の某議員とは仲良くなり、よく俺の意見を聞いてくれます」(本人談)
「政治を動かすという手もありますね」(本人談)

・真剣に遊ぶ2ちゃんねらー(爆笑)
「ひきこもってる暇はないし、ここでも目立つから出ずっぱりのように
 見えるだろうが限られた時間内だけだ」(本人談)
「俺は2chに真剣じゃないの。遊ぶ時は真剣に遊ぶの」(本人談)
「仕事は遊び心を忘れずに、遊びは真剣にが俺のモットーだ」(本人談)
「傍若無人の嫌われキャラを演出して遊んでいたんだ。
 語ってきた内容はもろマジだったがな」(本人談)

・それで世の中は動く(大爆笑)
「一人ひとりが明確な意見を持つことは大切。それで世の中は動く」(本人談)

・まずは土壌つくり(意味不明)
「まずは俺の言う考えが倫理観になるように土壌つくり」(本人談)


数々のオヤジギャグを連発して2chを風靡し、
コテとしての壮絶な最期を今日も遂げ続ける虫たんかっこいい
258もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:26:42
>>240
そろそろ50代のはずだよ。
259もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:31:28
高校生の尻馬に乗ってるのは馬鹿の方。
自分では虫に勝てないから「やってください」と中年が頼み込んでw
その高校生は遊びで勝ちも負けもないと言ってるにもかかわらず
勝ったことにしたいという体たらくだ。
凹ましたいほど憎んでも凹ませられないアンチ虫の空騒ぎだよ。
頼み込んだ当の高校生にも馬鹿にされるな。
260もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:31:32
>>224
パワーポイント
261もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:37:49
>>259
言い訳に必死だね、虫さんw
262もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:38:49
>>257
虫のはオヤジギャグとは違うだろ
それ以下の偏執狂じみたものを感じる
2ちゃんねるでカリスマ教祖にでもなるつもりかw このオッサンは
263もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:39:35
>「仕事は遊び心を忘れずに、遊びは真剣にが俺のモットーだ」

いいじゃん。それが理想。
264もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:40:54
遊び心も結構だが、虫は無職。それが問題。
265もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:41:25
>>261
同一視症候群、乙
いつまでたっても進歩ないね
266もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:42:00
>>257 >現在あるいは次代を担う我々40代が同世代でこの

御託はいいからさっさと次代を担えよ、オッサンw
267もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:43:47
なんか取り繕うのに必死だね、虫さん。
無駄な努力お疲れさんw
268虫の父(天国から):2006/10/11(水) 01:45:11
儂の中年バカ息子の人気に天国から嫉妬w
269もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:47:55
>>268
ごめ、素で爆笑w
270もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:55:26
>>「仕事は遊び心を忘れずに、遊びは真剣にが俺のモットーだ」

>いいじゃん。それが理想。

バブル時代の広告コピーにいまだに踊らされてる奴w
271もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 01:59:20
まさか虫のオッサン、酸素欠乏症に・・・
272もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 02:01:20
ほんと同一視症候群の奴らにはあきれるよ。
運営にIP教えてもらえる奴がいたら見せてもらうといいよ。
信じたくないなら信じなくてもかまわないけど
虫よりお前らの方がウザイと思ってる人間もいるって事だよ。
273もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 02:02:20
>>270
はあ?バブル??馬鹿だな、お前

ニートには仕事はどうでもいいかw
274もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 02:04:00
何年経っても変わらぬ虫の香ばしさはある意味貴重鴨
275もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 02:10:02
「俺の言うことを信じなくてもいいですよ」(本人談)
「信じたくないなら信じなくてもかまわないけど」(本人談)

誰も信じてませんからw
276もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 02:14:16
>運営にIP教えてもらえる奴がいたら見せてもらうといいよ。

バクテリア以下の逸話を思い出したw
277もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 02:14:18
うんそうだね信じないのは勝手だよ。
匿名掲示板では証明不可能だからね。
でも残念ながら真実は君らの思ってる事とは違うんだ。
278もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 02:15:48
>でも残念ながら真実は君らの思ってる事とは違うんだ。

なんて典型的な電波発言w
279もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 02:19:45
>>278
事実、俺は虫じゃないんだから仕方ないだろ?
君らがそこまで同一視したい理由が知りたいよw
280虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 08:22:19
>>279
阿呆には何を言っても無駄ですよ。
自演してる、負けた、逃げた「ことにする」しかつっかかってこれない。
中身で反論出来ないから個人攻撃するしかない。話に入れない馬鹿は仕方ない ゲラ
これこそグダグダの展開じゃないか アキレ
今日は中身の方へ話を戻そう。
ゆっくりやれるのは夜だけだがポイント整理し直さなくちゃな。
281無知に聞け:2006/10/11(水) 08:26:48
高校生に敗北虫殿の登場です
282虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 09:46:20
>>281
「ことにしたい」低脳馬鹿は引っ込んでてくれねえか。邪魔。

話すべきはまず>>132>>135>>150に対してか。
>>186>>198も絡めていかなければならないな。
イソフラボンの話も出ていたがここも関係する。
>>220が見つけたというデータ出してくれれば話は早いんだが嫌なんだそうだ。
きっと自分の主張に都合が悪いものが入っているんだろう プ
>>221の食料自給率についても話したいし、こりゃ忙しいな。
ま、今夜からボチボチと

283もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 09:56:46
>きっと自分の主張に都合が悪いものが入っているんだろう プ

いや、虫の「類推」が、いかに事実と離れてるかが載ってるだけ。
284無知に聞け:2006/10/11(水) 10:33:46
どうしても高校生に敗北から
話題をそらしたい虫ですw
285もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 10:59:31
サッカー好き高校生に敗北虫がいるすれは

 こ
  で
   す
    か
286もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 10:59:46
>>283
なら出して追求すればいいじゃない。
話題の中心なんだ。他の人も見たいはず。もったいつける理由は何?
287もぐもぐ名無しさん :2006/10/11(水) 11:04:52
>>286

持ってないからだろ。虫のオッサンからかってんだよ、多分
288もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 11:47:22
菜食主義についてですが、私自身は弊害はあると考えています。
もちろん、完全菜食主義の人が大きな問題だと思っています。
卵や牛乳を摂る菜食主義の人はそれほど大きな問題ではないか
もしれませんが。

菜食主義のときに問題となるのは、たんぱく質の摂取でしょう。
植物性のもので満たす場合、豆類と穀類に頼ることになります。
かなりしっかりと摂取しない限り、必要なアミノ酸を満たすこと
ができなくなる可能性があります。特に成長期の子供の場合、
弊害が出るでしょう。このような食事を余儀なくされている人々
もいます。例えば、食糧難の国です。このような国では、穀類と
豆類でたんぱく質を補っていますが、豆類も貴重なもので高価な
ために食べられない人が結構います。それによって必須アミノ酸
(特にリジンやトリプトファン)が不足することになります。

このようなことから、成長が抑制されるとか、脳の発達が遅れる
などが起こり得ます。現在のマスコミ(テレビや一般書)で見ら
れるような健康への取り組みは、一面的にしか捉えておらず、
都合の良いことばかり言って弊害について言っていません。
また、しっかりとした人の研究データすらないもので論じている
ことが多く、ひどいものです。

物事には二面性があることを把握していただけたらと思っており
ます。良いことばかりのことなどありません。また、悪いもの
呼ばわりされているものでも、体に必要なものはあります。例え
ば、食塩やコレステロールなどです。内容がずれてしまいました
が、少しでも役に立てればと思いました。大学で栄養学を研究
し、教えているものとして、少しでもみなさんの正しい理解に
役に立ちたいと思っています。
289もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 12:03:27
完全菜食はポっと出のブームではなく、長い歴史的体系を持つものですよ。
認識しましょう。
290もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 12:07:32
>>286
いや、虫のご高説を賜ってからにしようかなと。
絶対正しいと断言してくださるみたいだから
おききして、実際と照らし合わせてみた方が面白いだろ?
291もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 12:08:11
人種や年齢・性別、あと遺伝特性でも特性全然違うしね
対象未設定なのに○○摂取しないと危険・■■は必須とか言う奴はバカだからスルーで
292もぐもぐ名無しさん :2006/10/11(水) 12:13:22
>>286

持ってないからだろ。虫のオッサンからかってんだよ、多分

293もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 12:23:48
>>292
虫のオッサンをからかってるのは事実だなw
294もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 12:51:15
>>290
お前卑怯者だな。
ただへこませたい為だけにいて自分の主張はないと見ていいのか?
堂々とデータはさんで対峙するのは怖いのか?
295もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 13:13:03
>>294
ご託はいいからさっさと論を張れば?
296もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 13:15:31
ないものをあると言ってたんなら
もっと卑怯者だな
297もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 13:17:33
>>296
いいから、さっさと論を張れば?虫さん。
あんたの論、絶対間違ってないんでしょ?
298もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 13:29:25
>>297
そういうお前が何か考えの一つでも話せばよさそうなものを。
無理だろうなw
299もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 14:03:24
>>298
反論できないから、逃げ道探してる?
300もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 15:03:20
やっぱり虫とツンデレするスレなんだなぁ〜
301もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 15:19:36
>完全菜食はポっと出のブームではなく、長い歴史的体系を持つものですよ。
これ、笑うところですよねw
302もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 15:28:43
なごむわ〜
303もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 17:06:26
今晩はすき焼きにしようかな
304虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 17:17:11
俺をお待ちかねか?夜まで待てないの〜せっかちねえ ゲラゲラ
少し時間できた。まずは阿呆をからかうか

>>299
反論できないからって、何に?疑問や質問を向けられてはいるが俺に対抗して
論を張ってる奴がどこにいる?
>>290>>297
「絶対正しい」とか「絶対間違ってない」とか言わせたいわけ?
俺はそんなことを言った覚えはないぜ。
俺は正しいと思うことを論じるが、それが「絶対正しい」というほどおこがましく
ないぜ。俺は奥ゆかしいんだ ゲラ
305虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 17:19:55
あちゃageてたよ

さて本題
>>132
>あんたの言う論だと、摂取量が少ないのは問題はないんだから

まず>>158だ。適量以下でもいいというのは総タンパク量が足りていたら1品目は
少なくていいという意味。必要量のタンパク量を下回っていいという話ではない。
そしてタンパク質を何から摂取するかがここの問題。

沖縄だがタンパク源は何か?穀物、豆類、魚介類に加え明らかに豚肉が入ってる。
その消費量が日本一ということはタンパク源としてかなりの割合になっている。
長寿県で豚という動物性タンパク質はタンパク源として一定の割合で摂取されている。
ここで馬鹿べジに言い分は否定できる。これが第一義だった。
306虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 17:20:25
>もし豚肉にその原因を求めるとすれば、豚肉摂取量が「少ない」ことが
 長寿を妨げる要素になっている可能性がある。
 つまり「摂取量が少ない」ことが、「問題ない」と断じるには無理がある。

最後の一文はもういいな。総タンパク量が足りていれば1品目(例えば豚)の摂取量
が少ないことは問題ではない。
で、上の文の方は可能性はあるな。必要タンパク量が確保されそこに豚肉が少ない
あるいは動物性タンパク源が少ないのが原因かもしれない。しかし断定は無理。
他の栄養素過不足もあれば他の要因は山ほどある。
出てくる答えは当時長寿日本一の沖縄は一定量の豚肉を含む動物性たんぱく質を
タンパク源としていたということだけだ。
しかし、それが長寿に貢献する一因であろうとは推測できるし無理はそんなにない。
そこで
>>50の>適量の豚肉は長寿に貢献していたと考える方が自然だな、どう考えても。
さらに馬鹿べジの言い分(豚など肉は毒)は否定できて且つ
>むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。

沖縄のタンパク摂取量が適正であったか、どういうバランスで各品目どれほど
摂取されていたかがわかればもっとはっきりするだろうが誰かさんは出したくないらしい プ
307もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 17:31:07
来たな松w
308虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 17:31:45
>>150
これは当時の沖縄の消費量がわかれば何の問題もない話。
しかし豚牛鶏4:3:3てどこから出てきた数字だ?
今ざっと調べてみたが昭和16年の純供給食料では豚12.1kg、牛5.6kg、鶏10.5kg
その他含めて28.5kg(年間)だったが。まあいいか。
沖縄は中国の影響を受けてだろうな豚消費量は多い。
一般的割合を当てはめても意味はない。
309もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 17:33:32
>出てくる答えは当時長寿日本一の沖縄は一定量の豚肉を含む動物性たんぱく質を
>タンパク源としていたということだけだ。
>しかし、それが長寿に貢献する一因であろうとは推測できるし無理はそんなにない。

長寿日本一の沖縄で豚肉食べてた=豚肉は長寿に貢献していた
ってこと?すごい飛躍だな。

それに、その話の流れの中の何処から「適量」が出てくるの?
310もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 17:38:34
>豚肉を含む動物性たんぱく質を タンパク源としていたということだけだ
豚肉を含む動物性たんぱく質を タンパク源としつつ、短命なところなんかいくらでもある。
それをつかってベジが同じ論法で短命の原因を動物性たんぱく質に持っていってもお前は認めんだろ?
311虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 17:41:57
>>186
対立する話でないことはお分かりいただけたかな?

>>198
>単品目でほぼ満たしていたら問題あるんじゃないのか?

そうなんだねえ。必要摂取量を豚肉だけで上回れば過剰摂取だが下回っていれば
とりあえず問題はない。しかしこれで満たしてしまうと困る。
それどころか仮に植物性と動物性を半々がベストと仮定した場合その動物性を
豚だけで満たすのもよくない。魚や他の肉などが入ったほうがいい。
ただ想像できるのは一概に豚といっても部位によりその栄養素のバランスは異なる。
耳まで食べる沖縄料理はほとんどすべての部位を使うという。
しいて言うなら豚の各部位を余すところなく利用することで他品目に近いものになる
可能性はあるな。
まあ、これも誰かさんがデータ出してくれればはっきりするんだがね。
312虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 17:50:18
>>309
>長寿日本一の沖縄で豚肉食べてた=豚肉は長寿に貢献していた
 ってこと?すごい飛躍だな。

わかんねえ奴だな。その可能性は十分にあるだろってことだ。
「適量」はわからない。俺のは記憶でしかないので多分だな。
これは誰かさんに言ってくれや。データを確認しなきゃどうしようもない。

>>310
>豚肉を含む動物性たんぱく質を タンパク源としつつ、短命なところなんかいくらでもある。

あるよ、いくらでも。主に牛だがアメリカは肉の過剰摂取で国が破産しかける
くらい健康被害が出た。
だから必要タンパク量の範囲内での話。過剰摂取は害。つまり量の問題。
沖縄がどうだったか。これも誰かさんが持ってるデータが答えてくれるだろう。
313虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 18:01:53
で、イソフラボンの話につながるんだが「何が毒かは量で決まる」
イソフラボンが体にいいからとサプリなどで大量摂取は害になると警告が出たわけだ。
これはすべてのものに当てはまる。
猛毒サリンも致死量に至らなければ人は死なないが、醤油を1升飲めば人は死ぬ。
トリカブトは微量なら薬だが少しでも多くなれば猛毒だ。
どんな食品も必ずプラス要素は持つが過剰摂取はマイナスが出る。
肉も同じ。優秀なタンパク源としてや他の栄養素を取り入れるプラスは適量以下
であってこそ。過剰に摂取すればカロリー過多や飽和脂肪酸過多などのマイナスしか
出ない。要は「量」
馬鹿べジはこの量を無視しマイナス情報にばかり目を向け「害だ、毒だ」と騒ぐだけ。

314もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 18:04:07
竹石しつこい
315虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 18:05:06
とここでタイムアップ
仕事に戻る。後は夜。
316もぐもぐ名無しさん :2006/10/11(水) 18:06:25
長寿日本一の沖縄で魚食べてた=魚は長寿に貢献していた
もありだし
長寿日本一の沖縄でゴーヤ食べてた=ゴーヤは長寿に貢献していた
もあり

肉は少量でも毒だとは思っていない立場から発言すると
なんで豚だけ特別視するかわからんね。
317もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 18:19:23
無職なのに何いってんだw
318もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 18:20:03
>>312
>わかんねえ奴だな。その可能性は十分にあるだろってことだ。

>>70
>>50は文章の持つ意味そのまま。あそこに書かれている内容そのものは断言。

を始め、力一杯断言してたけど、断言は撤回かな?
319もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 18:23:36
ところで虫さん。
「適量は一日あたり50〜80g」らしいけど、これは肉類だけ?
それとも、魚も入れた「動物性タンパク質類」?
それとも、大豆とかの植物性も入る?
320もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 18:32:21
>>316
長寿日本一の沖縄は陽射しが強い=強い陽射しは長寿に貢献していた

長寿日本一の沖縄は海に囲まれている=海は長寿に貢献していた

長寿日本一の沖縄は泡盛が旨い=泡盛の旨さは長寿に貢献していた

何でもありだよねw
321もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 18:41:52
>>311
>ただ想像できるのは一概に豚といっても部位によりその栄養素のバランスは異なる。
>耳まで食べる沖縄料理はほとんどすべての部位を使うという。
>しいて言うなら豚の各部位を余すところなく利用することで他品目に近いものになる
>可能性はあるな。
>まあ、これも誰かさんがデータ出してくれればはっきりするんだがね。

いや、さすがにそんなところまで触れたデータは持ってないぞw
322もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 18:42:59
>データを確認しなきゃどうしようもない。

データを確認しなきゃどうしようもないことを「断言」してたのかw
323もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 18:44:39
長寿日本一の沖縄には虫に聞けがいない=虫に聞けの不在は長寿に貢献していた
324もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 19:07:51
長寿日本一の沖縄は○○だった=○○は長寿に貢献していた

テンプレ入り希望w
325虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 19:40:25
帰る前に覗いたら
なんだかな、たいした話は出てこないな プ

>>318
>>50で書いた文章の意味はそのまま。>>306で説明したとおり。

>>320
あ〜どんな可能性も否定はできない。ただし、だ。
栄養素はどれも大切なものではあるがとりわけたんぱく質は身体を作る源で特に重要。
その摂取方法が長寿に大きくかかわっているだろうというのは当然の話だ。
長寿日本一の地域はタンパク源を何からどれくらいの割合で摂取していたか?
重要なポイントにならないと思うほうが?だがね〜

>>322
俺は沖縄の肉などの摂取量を記憶でしか覚えていない。
それも漠然と摂取量に何も問題ない範囲というくらいだが。
その中で豚は日本一消費されているというなら判断は可能だな。
 
それもこれも>>322
お前さんがデータ出せばはっきりすることなんだがね。
豚の部位などのデータなぞいらないし、ないだろう。摂取量だけで十分。
326虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 19:41:04
>>319
必要タンパク量は年齢、性別、体重などにより異なるのであくまで目安にしかならないが
2000kcal摂取が適当な人の場合で必要タンパク量を1日60gとした場合

豚ロース脂身つき50g + ぎんさけ切り身80g
これで必要量の約41%

牛かたロース赤身50g + きはだマグロ100g
これで必要量の約57%

すべての人は必要カロリーも違うし年齢や職業によっても変わるので一概には言えない。
おおよその成人の目安として必要タンパク量の半数を動物性から摂取するのであれば
肉は1日50〜80g、魚は100g前後が目安。あくまで目安。
それにね、健康ヲタじゃなきゃいちいち計算なんて不要。おおよそでいい。
食事の基本のひとつは「楽しむこと」ここを忘れたものは「餌」だ。
327虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 19:46:12
後はおうちに帰ってから〜
酔っ払ってなければな ゲラ

健康だけを考える酒の適量はビールなら350ml以下、日本酒なら1合以下だろうな。
ここは俺は完全に失格 ゲラゲラ
328もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 20:16:34
>>325
>重要なポイントにならないと思うほうが?だがね〜

まぁ、食習慣が重要なポイントの一つだろうと言う予想には異論はないけどね。
気候・風土も同じくらい重要なポイントだろうし
その他の生活習慣も影響していた可能性は十二分にある。

「食」に限定して言えば、確かに沖縄の人たちは豚肉食ってるのだろうけど
ただ「喰ってる」ってだけで、それがどんな効果を上げていたかは
結局可能性を語るだけ。机上の空論なんだよね。
329もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 20:18:09
あ〜どんな可能性も否定はできない。ただし、だ。
環境はどれも大切なものではあるがとりわけ気候は身体・衣食住のありかたを決定する上で特に重要。
その気候がどうであったかが長寿に大きくかかわっているだろうというのは当然の話だ。
長寿日本一の地域の平均気温は何度で、四季の変化はどうであったか? また、陽射しの強さは?
重要なポイントにならないと思うほうが?だがね〜
330もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 20:22:01
・遠距離交通事情による核家族化の遅れ
・互助システムのありかたや、核家族化の遅れによる互助システムの残存
・海に囲まれていることによる、食糧事情の有利さ
なんかも検討してみる必要があるね。
331もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 20:22:55
>>320
>長寿日本一の沖縄は陽射しが強い=強い陽射しは長寿に貢献していた

皮膚ガンになりそうだから却下
332もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 20:51:46
肉食の推奨と自給率の向上は両立できるのか>虫
333もぐもぐ名無しさん :2006/10/11(水) 22:00:42
>おおよその成人の目安として必要タンパク量の半数を動物性から摂取するのであれば
>肉は1日50〜80g、魚は100g前後が目安。あくまで目安。
>それにね、健康ヲタじゃなきゃいちいち計算なんて不要。おおよそでいい。
あなたの大好きなフードガイドピラミッドでは豚肉モモ60gと卵一個は等価値なんですが
なぜ豚肉にこだわるのかね、ラクトオボでも動物性と植物性のタンパク摂取比率は簡単に調整可能だが
334もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 22:05:36
おれの手に入れたデータだと…
 ・1980〜90年代において、平均寿命が軒並み低い九州に対して、沖縄は高い
 ・1988年〜1995年(までのしか見てない)の間、肉類合計消費量(/一人あたり・年)は九州が一番高く、
  沖縄との差はだいたい一キロ。
 ・虫が主張する50〜80g/日だと、18.25〜29.2kg/年となり、肉類合計消費量トップの九州(およそ15kg)
  との差はだいたい+3〜14kg/年となり、過多ではないか疑問
上の二つから、肉あんま関係なくね?とオモタ。
335もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 22:11:01
ああ、でも1988年当時より、それ以前の食生活の方が大事だな。
336虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 22:11:08
>>328-329
なんかな、食事はたいした要素ではないと必死に見えるんだが プ

気候は同じ沖縄で近年は特に男の平均寿命が下がっていると言う。
外食が多くなり沖縄の郷土料理を男が食べる量が減っているというのが原因らしい。
食事は大きなポイントだぜ。
337虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 22:13:04
>>332
古い人なら知ってるだろうが俺が言ってるのは「穀菜食中心+適量の肉、魚、乳製品」
別に肉を推奨してるわけじゃない。品目には入れた方がいいとは言うが量は抑え目にだ。
日本人の肉摂取量の平均は問題ないレベルと見ていいが、これは平均。
ベジみたいに全く食べない者もいれば幼児や高齢者は当然ここまではいかない。
それで平均で理想値に近いと言うことは大雑把に見て半数は過剰摂取か?
一般の普通食者にはむしろ抑えろと言いたいんだがね。
338虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 22:21:50
自給率に関しては明日以降。疲れてるんでな。
言いたいことは山ほどあれど気張って論を張る元気はない。

>>333
>なぜ豚肉にこだわるのかね、ラクトオボでも動物性と植物性のタンパク摂取比率は簡単に調整可能だが

何回も言わすな。俺はベジそのものを否定していない。
俺自身がセミベジみたいなものだ。
豚肉にこだわるのは豚にも(他の全ての動物性タンパク源も)特徴的プラスがあるからだ。
過剰摂取でなければそのプラスのみ摂り入れられる。

>>334
んーどうなんだろうね?
スマンがそれに突っ込んで語る気力がない。明日な。
339もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 22:34:22
>>336
あれ、平均寿命が下がったんだっけ?順位が下がったが、微増じゃなかった?
どっちにしろ地域差は大きく減り、男女差が大きくなってる状況だから、あんまり関係ないんじゃないの?
340もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 23:03:20
>>326
>健康ヲタじゃなきゃいちいち計算なんて不要。

ベジも同じだが何か?
341もぐもぐ名無しさん:2006/10/11(水) 23:24:51
おっと言葉が足らなかったな。
ベジもいちいち計算なんて不要。
342もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 00:15:34
>>338 >スマンがそれに突っ込んで語る気力がない。明日な。

虫は2chに気力が必要(笑)
343もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 01:07:37
>>336
>外食が多くなり沖縄の郷土料理を男が食べる量が減っているというのが原因らしい。

推論?

>食事は大きなポイントだぜ。

でも断言?www
344もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 01:15:12
肉も野菜も魚も穀物もまんべんなく食べなされ
345もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 01:28:51
>>344
沖縄云々はともかく、それでFAだな。
346もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 09:01:40
沖縄は豚より羊だと思う
347もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 09:03:20
違った、山羊だ
348もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 09:08:37
ヤギのメインの利用法は乳をとるため。
いらない雄だけを食べていた。
乳牛と同じだ。
349もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 10:42:43
>>334
多分、俺が見てるのと同じデータを見てるね。

おまたせ。ほい。

家計費調査でみる食肉の地域別消費動向について
http://leio.lin.go.jp/syoko/m-info/m-252.html

このページに昭和63年(1988)〜平成7年(1995)の
食肉消費推移グラフがある。

この資料によると、1988年の沖縄の肉類個人消費量は年間14kg程度。
これは一日あたり38g程度になり、「適量」という50gに及ばない。

また、沖縄よりも個人消費量が多く、一日あたり41g程度と
より「適量」に近い九州では、長寿どころか短命というデータがあったりする。

つまり、適量の食肉と寿命に関しては強い関連性は見られないと言えるだろう。

無理のない推測を重ねても、事実や普遍性にたどり着くとは限らないのは解った?>虫さん

あ、足りない分は魚喰ってたとかはナシね。
「適量だった」のつじつま合わせに、書かれてない、しかも根拠無く都合のいい内容を持ってくるのは
「結論ありき」の論旨展開だよ。一応、念のため。
350349:2006/10/12(木) 10:59:09
で、豚肉の個人消費量推移グラフも載ってるんだけど
それによると、沖縄と同程度、北海道も豚肉を消費してる。
でも、北海道で長寿傾向は特に言われてないよね。

豚肉が長寿に〜とは、言えないと思うけどな。
351もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 11:06:51
そもそも、特定の食品を食べていたから寿命が延びたという風に考えることが間違い
何事もバランスだよ
352もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 12:40:56
肉とか魚を主食にして生活してた民族もいるんだから、毒とか言うのはまったく間違いである。
353虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/12(木) 15:05:41
>>349
やっと出してきたか。と言っても携帯だから今は見れんのだが。
しかしお前のレス見てるとまるで俺が
「豚肉は不老長寿の万能食品、いっぱい食べる方がいい」
とでも言ってるようだな ゲラ
どこまでかみ砕けば理解されるのやら。
説明見る限りじゃ新たに疑問が二、三。帰ってからだな。
354もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 16:26:57
>>353
>しかしお前のレス見てるとまるで俺が
>「豚肉は不老長寿の万能食品、いっぱい食べる方がいい」

>つまり、適量の食肉と寿命に関しては強い関連性は見られないと言えるだろう。
と言ってるだけだが、どうしたらそんな風に読めるんだ?

>豚肉が長寿に〜とは、言えないと思うけどな。

>>50に抜き出されてる
>835 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 23:09:50
>適量の豚肉は長寿に貢献していたと考える方が自然だな、どう考えても。
に対してだけど、何か?
355もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 18:40:59
虫、お前本当に40代なのかよ。
その頑固さは50代にしか見えんわ
356もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 19:37:53
馬鹿粘着の粘着ぶりにも加齢臭を感じるが。
357虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/12(木) 21:45:53
>>355
こんなに柔軟な頭の持ち主の俺様がか?プ

>>354
お前さんはいくつも勘違い、誤認をしている。
一個づついくか ヤレヤレw
358もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 21:52:39
虫に聞けはスルー。
虫に聞けに構う奴も虫に聞け
359虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/12(木) 21:57:58
まず俺が魚柄レポを釣り上げたかったのは馬鹿ベジの沖縄ではほとんど豚肉は
食べられていなかった(=肉は役立たない)というのの否定。
ついでに「肉は毒」とか言ってた奴もな。
ここに対して言ってることと一般の普通食者に言ってることは違う。

>これは一日あたり38g程度になり、「適量」という50gに及ばない。

お前は俺が万人に対して50〜70あるいは80が「適量」と俺が言ってるように誤認してる。
これは普通食者に対して。普通食者のかなりの数がカロリー過多、タンパク質過多。
そこで肉は品目には入れるべきだが食べるなら50〜70g位に抑えた方が適量ですよ
という話だ。
総タンパク量が満たされているなら肉は少量でもいい。
動物性タンパク質は入れた方がいいが植物性との割合を5割にするか3割にするかなど
個人のポリシーや考え方で自由。
適量以下も適量と言ったのはこういうこと。
360もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 21:59:20
ま た コ ピ ペ
361虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/12(木) 22:09:20
なんか馬鹿が出張してきてるが馬鹿は馬鹿だ。放置 ゲラ

>あ、足りない分は魚喰ってたとかはナシね。

>豚肉が長寿に〜とは、言えないと思うけどな

豚肉が長寿に、と言ってるのではない。一定量の動物性タンパク源の肉は有効という
馬鹿ベジ向けの話だ。
魚はありだろうがよ。沖縄の長寿者はどれだけのタンパク源をどういう割合で摂取していたか
は長寿解明のポイントには当然なるだろう。
しかし疑問はあるな。
沖縄は豚消費量日本一ではないことになってる。ならば魚柄の文は何だ?
俺もどこで見たかは忘れたが沖縄の豚消費量が日本最多というのをデータつきで
見たことがある。これを前提に話していたんだが???だな。
362虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/12(木) 22:13:52
ってお前は>13じゃないか

コテやめたのか? 大ゲラ
363もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:25:37
し つ こ い ぞ コ ピ ペ
364もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:30:56
ってお前は虫に聞けじゃないか。

コテ付けたのか? 呆れゲラ
365もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:31:00
>>361
>ならば魚柄の文は何だ?

だから、伝言ゲームだだといっているだろう。

>俺もどこで見たかは忘れたが沖縄の豚消費量が日本最多というのをデータつきで

米軍軍人軍属の消費量込みだろう。
366もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:31:25
>>359
>お前は俺が万人に対して50〜70あるいは80が「適量」と俺が言ってるように誤認してる。
>これは普通食者に対して。普通食者のかなりの数がカロリー過多、タンパク質過多。

え?

>>326
>おおよその成人の目安として必要タンパク量の半数を動物性から摂取するのであれば
>肉は1日50〜80g、魚は100g前後が目安。あくまで目安。
  ↑
こういってるし

>>334
>・虫が主張する50〜80g/日だと、18.25〜29.2kg/年となり、肉類合計消費量トップの九州(およそ15kg)
>との差はだいたい+3〜14kg/年となり、過多ではないか疑問
  ↑
こう指摘されてるし
367もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:42:48
少しぐらいの豚肉は食っても悪くないって事でいいんじゃね?
たまにはとんかつでも食った方がいいよ。
368もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:46:40
嗜好品としてなら、ね。
369虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/12(木) 22:48:49
>>364
馬鹿は引っ込んでろ。ここではずっとコテだ。
一時期携帯の時面倒で名無しになったが、それも俺とはわかるように書いている。

>>365
違うんだな。まあそこは後だ。

>>366
お前もわかってないねえ。俺は普通食を否定しない限りベジは認めている。
俺のほうからベジに肉を食えなどとは言わない。
つまり50〜80gとか魚100とかはベジにこれくらいは食えという話ではない。
普通食者に対してこれくらいに抑えろよ、だ。
誰に向けてるレスかを一々説明しなければ理解できないほど馬鹿しかいないのか?
このスレは?
370もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:50:55
>>369
違う、お前だけ極端にレベルが低い
371もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:51:55
いや、スレのタイトルが
新・菜食良かった事困った事★3
だし。
372虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/12(木) 22:52:11
>>368
そういうところがね、俺に叩かれる。否定したくてウズウズ?プ
そうくるなら俺の答えは決まってくる。

肉はタンパク源としては間違いなく有効だぜって。
373もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:54:15
>>369
そうじゃねえよ、よく読め。
>普通食者のかなりの数がカロリー過多、タンパク質過多。
で、どのくらいに抑えるかと言えば
>肉は1日50〜80g、魚は100g前後が目安。あくまで目安。
これが虫の主張だろ?

でも
>・虫が主張する50〜80g/日だと、18.25〜29.2kg/年となり、肉類合計消費量トップの九州(およそ15kg)
>との差はだいたい+3〜14kg/年となり、過多ではないか疑問
こう指摘されてるじゃん、と言う話。
374虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/12(木) 22:54:32
>>370
はいはい、吼えてろ低脳糞馬鹿君 ゲラゲラ

自給率の話までいかなかったな。ま、いい。ここまで。
375虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/12(木) 22:57:14
>>373
まだわからないかな〜???
明日、明日 
376もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:58:25
明日までにググってきます><
377もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 22:59:26
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2006/04/18_01/

真性DQNっぽくてちょっとショックかも。
378もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:01:03
>>361
>豚肉が長寿に、と言ってるのではない。

>>50参照
>835 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 23:09:50
>適量の豚肉は長寿に貢献していたと考える方が自然だな、どう考えても。

↑しかもこれ、「断言」だったよね?
379もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:01:27
虫は明日までにまたたくさんコピペか
380もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:07:25
>>379
コピペとか騒いでる馬鹿はネタ元でも出してみろ。
こいつらはわざわざ煽りに来ている何の知識もないただの馬鹿なんだろうな。
381もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:08:13
>>372
血漿が濁ります。
382もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:08:55
>>359
>適量以下も適量と言ったのはこういうこと。

ずいぶん都合のいい定義だな、をいw

>総タンパク量が満たされているなら肉は少量でもいい。

総タンパク量が「満たされていた」かどうかは解らないだろ?
それでも「適量だった」というなら、何で補っていたかを明確にしないと
断言できないんじゃないのか?
383もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:11:54
大豆加工品の消費量も調べろってか?w
384もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:13:01
>>380
コテ抜けてんぞ
385虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/12(木) 23:13:11
>>378
断言だよ、馬鹿ベジに対してな。
>適量の豚肉は
は明らかに豚肉を摂取してる沖縄長寿者は「確実に肉類は摂取している」
ということを言ってるわけ。量はともかくな。

おやすもw
386もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:15:44
>>381
血漿が濁ると何か悪いのか?
何がどう悪いのか具体的なソース付きでよろしく。
俺が悪いと思うから悪いんだっていうとんでもは無しで。
387349:2006/10/12(木) 23:30:12
>>361
>魚はありだろうがよ。沖縄の長寿者はどれだけのタンパク源をどういう割合で摂取していたか
>は長寿解明のポイントには当然なるだろう。

解明のポイントにはなるだろうな。いろんな可能性も考えられるし。
栄養摂取の部分に限定して考えても、量だけじゃなくて食い合わせによる消化・吸収効率も
視野に入れておかないとな。
そういう意味で「魚は無し」って言ったんだけど。

データも根拠も無い状態で「蛋白源は他にありました。量的に確保されてました」では
あまりに乱暴な結論付けなんじゃない?
一人の人間が「食える量」はそれほど多いわけじゃないんだから
蛋白質摂取におそらく一番効率のいい肉類が目安に達して無いなら
単純に「他のもので補ってた」と言うのは早計じゃない?
他のもので補うなら、より「量」を食べなきゃいけなくなっちゃうしね。

だから俺は魚柄レポートは「適量食ってた」とも書かれてないし
「適量食が長寿に貢献していた傍証」とも言えないと言ってる訳だが。
388349:2006/10/12(木) 23:38:42
>>385
>>378
>断言だよ、馬鹿ベジに対してな。

あ、なんだ。一般論じゃなくて馬鹿ベジをいじめるだけの屁理屈だっただけか。
馬鹿ベジなんて鼻で笑ってりゃいいものを、器の小さい奴だなぁ。
まぁ、馬鹿ベジいじめるために張った論が一般的に破綻するくらいだから、仕方ないか。
馬鹿ベジと同レベルで、勝手にやっててくれ。
389もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:39:26
だがしかし沖縄の長寿者達は菜食してたわけでもなかろ?
390349:2006/10/12(木) 23:50:00
>>389
そうだね。沖縄の長寿者は別に菜食だったわけじゃない。

ベジタリアンだって、肉を食わないことのリスクは普通に承知のはずだろ。
だから栄養素に敏感な人が多いんだし。
「肉を食うのがいいんだ」って話じゃなくて「肉を食わずにどうするのがいい」って話をしようぜ。
菜食主義スレなんだから、その方向で建設的にさ。
391もぐもぐ名無しさん:2006/10/12(木) 23:54:56
>>389
確かに目の前の海にもぐって魚を摂って食っていたと思うよ。
ただ、豚の餌の雑穀さえ大して収穫できないのだから、
一人当たりの豚の消費量日本一はありえないな。
392もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 00:00:54
ん?豚の消費量がトップレベルだったのは、>>349からも明らかだよ?
393もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 05:02:25
394もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 09:14:06
なんにせよ、肉喰わない奴はフィジカルが弱い
395もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 09:56:29
>>359
>動物性タンパク質は入れた方がいいが植物性との割合を5割にするか3割にするかなど
>個人のポリシーや考え方で自由。

平均値で話をしてるのに「個人のポリシーや考え方」とか言い出すなんて
馬鹿としか言いようがないね。
396もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 11:09:28
動物性タンパク質が不足すると血管が老化します
397もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 11:09:49
平均値になんの意味がある。
398もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 11:43:13
根拠のない個人の想像よりは意味あるな。
399もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 12:09:50
自分の食事にポリシーや考え方より平均値が大切か?
マニュアルがなければ生きていけないタイプだなw
400もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 12:10:46
401もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 13:05:57
話の流れの中で
>>56
>個人差に合わせてなど馬鹿でもいえる。

と、個別論を排除したのは他でもない虫なんだがな。
402もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 13:23:47
一般論の話してるときに「個人のポリシーや考え方」とかアホすぎw
403虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 13:44:33
呆れて言葉もないわ。
ここまで低レベルだと話す気にもならん。

平均値とか言ってる馬鹿、なんの平均値だ?それでどんな一般論を言いたい?
やる気にならんレスばかりだね〜もう一人もそうだか。
夜気が向いたらな。
404もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 14:04:37
毛皮と同じパターン
405虫の父(天国から):2006/10/13(金) 14:21:21
儂の中年バカ息子の900以降の敗走っぷりに天国からアマテラワロスw

毛皮ってどうよ?
ttp://makimo.to/2ch/life7_fashion/1142/1142512892.html
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1142512892/l50
406もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 14:29:46
2015年頃にGDPで日中逆転へ

野村総合研究所は、
アジアの成長に関する調査・研究結果を「2010年代のアジアの成長シナリオ」としてこのほどまとめた。
それによると、経済成長トレンドや人民元レートの変動にもよるが、
2015年頃には「日中のGDP規模が逆転し、中国が経済規模でアジアのトップとなる」
(此本臣吾執行役員)と予想した。
407もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 15:13:30
ベジはスルーも出来ない低脳だということが分かった
408もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 15:22:52
俺も一時期ベジをやったが、植物性の食事、肉断ちを始めると、
なんか精神的に高尚な気分・ハイ(肉食ハイとはまた違う)になって、
肉を食べる”俗物”たちとは違う、清潔でお偉い自分になったように誤解しちゃうんだよな。
409もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 15:47:12
>夜気が向いたらな。

逃げの前振りだね。
もう来なくていいよ。
410もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 15:48:31
>>403
一番低レベルな奴が「ここまで低レベルだと」とかもうキチガイじみてる。
411もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 16:34:37
草ばっかり食ってると頭が
412もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 16:35:28
虫がいるとみんな喧嘩腰になるからもう来なくていい。
来てもスルーorあぼーん。気分を害す。
ここは菜食のスレなんだから
413虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 22:43:22
ちゃっちゃといこうかね

>>373
>虫が主張する50〜80g/日だと、18.25〜29.2kg/年となり、
 肉類合計消費量トップの九州(およそ15kg)
 との差はだいたい+3〜14kg/年となり、過多ではないか疑問
 こう指摘されてるじゃん、と言う話。

その数値がまずわからない。純供給食料でさえ全国平均が28kg超だ。
1日平均78g程度。食べ残しはカロリーベースで1/4、肉は比較的食べ残しが少ない
品目なんだが1/4カットしても純消費量は21kgになる。
これは食糧需給表からの数値だがどこでどうなってるのかね?よくわからん。
そこはおいておくとしてもだ。
肉1日50〜70gではカロリーもタンパク質も過剰にはならない。計算すればわかる。
少し前で2例ほど挙げたが魚100gと組み合わせても必要量の5割前後になる程度だ。
414もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 22:55:11
>>413
1988年当時の話じゃなかったのか?
もう忘れたのか、耄碌爺め。
415もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 22:58:40
>>403
>平均値とか言ってる馬鹿、なんの平均値だ?それでどんな一般論を言いたい?

>>413
>肉類合計消費量トップの九州(およそ15kg)

九州の平均値ですね。
416虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 23:05:52
>>387
>蛋白質摂取におそらく一番効率のいい肉類が目安に達して無いなら
 単純に「他のもので補ってた」と言うのは早計じゃない?

まだいってる意味を理解してないな。目安に達してないって何?
上でいってるのにまだわからんかね?
これは普通食者に対して肉はここまでを上限に抑えるべきと言う話だ。
誰でもここまで摂取した方がいいという目安ではない。
総タンパク量が足りているならその一品目である肉類は50〜70g以下でいい。

>一人の人間が「食える量」はそれほど多いわけじゃないんだから
>他のもので補うなら、より「量」を食べなきゃいけなくなっちゃうしね。

タンパク量がどの食品にどれくらい含まれるものか調べてから出ておいで。
肉食わなければタンパク質必要量確保に馬鹿食いしなきゃ出来ないとでも思ってるのか?
魚も食わないビーガンは大食いで必要量を満たすとでも思ってる?
ビーガンが起こるぜ プ
417虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 23:10:54
>>414
だから程度の低さに呆れてるんだよ。お前みたいな馬鹿ばっかでさ プ
肉類50〜70gは現在でも過去でもカロリー過多にもタンパク質過多にもならないの。
わかれ、馬鹿。

>>415
その数値に疑問は言ったが、まあそれはいいとしてその平均値で何が言いたいんだ。
平均値などどんなもので何にでも出てくる。
418もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:12:27
自給率の話はまだか〜
419もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:20:58
自分でふるなやw
420もぐもぐ名無しさん :2006/10/13(金) 23:23:13
>これは普通食者に対して肉はここまでを上限に抑えるべきと言う話だ。
なぜ新・菜食良かった事困った事★3でベジ相手に
普通食者の上限をそこまで熱く語るかね
421虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 23:23:36
>>395
平均値で何を言いたいのかはまだか?
俺は健康には「多品目適量食」が最も優れていると言う考えから全て話している。
しかし肉や魚の摂取量を総タンパク源の何割にすべきという話はしていない。
「個人的には」5割前後にしてるしそこがバランスも取れ各種栄養モデルも
大体がそのあたりに落ち着いているが、それだけが唯一絶対のものではない。
タンパク量が足りているのであれば多品目であればその摂取源の量は個人の
考えで問題ない。
俺は何の制約も無いなら5割前後の配分を理想と主張もするが、できるはずが無い。
お前は平均値で何をいいたい?健康食はこれしかないという絶対食でも提示するつもりか?
422虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 23:27:49
>>420
このスレの前身、「新」のつかない30くらい続いたスレや前スレ見たら
わかるだろうよ。

>>419
相変わらずの同一視症候群の馬鹿かい ゲラ
そっちの話はいくらでもしたいがまずは低レベル君相手が先。
423無知に聞け:2006/10/13(金) 23:30:27
いつも何処からコピペしてんの?
424もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:31:14
多品目とかいっても、高々知れてるよな
425もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:32:14
>>413
>その数値がまずわからない。純供給食料でさえ全国平均が28kg超だ。

>>373があげてる数値は、>>349にあるサイトからとったデータでしょ。
で、これは「一人あたり購入数値」で、消費量じゃないんだよね。
だから、一人暮らしだとかで外食が多かったり、赤ちゃんや老人も分母にカウントされてる。
だから少なくめになるんじゃないかな?
426もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:34:18
ウンコ竹石もしつこいな
427虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 23:40:15
>>401
各自が健康食の理想は何かの話でそれぞれの思うことを主張するのに
「個人差に合わせて」各自自由に、なら何の意見も主張も無しで終わりだ。
ベースは何が理想かの話とは別。そのベースの中で個人の考えは当然出てくるし
あって当たり前。そこまで否定した「絶対のもの」などあるはずが無い。

もう一回言っておくが俺は「多品目適量食」を理想という立場で全て話している。
その一方でベジも計算されたものなら認めているしそれを否定などしない。
ただしだ、肉は害だ毒だというなら「多品目適量食」の立場から徹底して否定している。

>>402
この馬鹿は繰り返しになるからもういいな プ
428もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:41:53
害のあるものをくわえてもマイナスにしかならないからなぁwww
429虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 23:43:39
>>425
あ〜なるほどね、そうかもしれませんね。
その辺はもう一度調べてみるが。
430虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 23:44:49
>>428
こういう奴がいるから叩いてるわけだ ゲラ
431もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:47:45
>>429-430
:あぼ〜ん
432もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:48:33
>>427
何度言っても理解できならしいが、
「肉は避けるべき」だと考えている者が「菜食主義者」なわけだ。
「肉が健康に良い」って考えてるならベジタリアンにはなりません。

お前は自分に理解できない「菜食主義」が怖くて、吠えてるだけじゃないか。



433もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:53:04
>>425
家で肉食う状況って、だいたい晩ご飯くらいだしなw
434虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 23:53:13
とまあ今日は何が低レベルの説明で終わりだな ゲラ
自給率の話は明日からでもやろう。

引っ込むと言うと馬鹿は反論にもならない「言い返し」をしてくるだろうがね。
突っかかってくるのは一向に構わんが自分の「理想と思う食」くらいは明示しろ。
435もぐもぐ名無しさん:2006/10/13(金) 23:55:45
>>434
Gスレ帰れ。そして二度と来るな
436虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/14(土) 00:04:38
もう一個だけいこうか

>>432
>「肉は避けるべき」だと考えている者が「菜食主義者」なわけだ。

そういう考えでベジになる者もいるだろう。
そういう者が「肉を食べる人は否定しないが私はこういう考え」というなら
何も言わないしまともな意見交換もできるだろう。
ところが往々にして菜食「だけ」が正しい、してない奴は馬鹿だとなる。
他にも
「単なる好き嫌いで肉を食べないことを正当化するために理論武装する奴」
「動物愛護からベジになる奴」(実は少数で後付理由にする方が多いが)
「間違った情報からベジになり普通食を的外れな非難する奴」
「マクロなどの陰や陽などを盲信する奴」
馬鹿なベジも一杯いますぜ、おやすみ〜
437もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 00:07:26
>>436
肉食を否定するから菜食になるんだろ。
相変わらず簡単な理屈もわからんか?
438もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 00:08:10
>>436
そういう馬鹿の相手をするよりさ、ベジでも十分なタンパク量を確保できるようなメニューについて
情報交換した方が、このスレ的にもいいんじゃないかな?
特に最近だと大豆イソフラボンについていろいろ言われてるみたいだし、需要はあると思うんだよね。
439349:2006/10/14(土) 00:40:59
>>416
ん〜。意味が通じてないなぁ。

>総タンパク量が足りているなら

足りてたかどうかのソースは無いでしょ?

それに
>誰でもここまで摂取した方がいいという目安ではない。

適量の根拠は一般的な人に対する数値目標だろ?
上でも下でもなく「適量」というガイドラインだったはずだけど?

>肉食わなければタンパク質必要量確保に馬鹿食いしなきゃ出来ないとでも思ってるのか?

そうじゃなくてね。肉以外の何で蛋白質を補ってたか、
魚柄の記述では不明だろって話。

なんか話そらしたがってるみたいだけど、話の本流が変わるなら

「魚柄レポートに、沖縄の人たちは適量の肉を食べていたと書いてあり
豚肉の適量食は長寿に貢献した」というのは、あんたの妄想に過ぎない。

でFAでいいのかな?
440もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 00:45:58
>>439
意味が通じてないのはあなたの方だね。
呆れられても仕方ないかと。
441もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 03:11:01
>>440
意思疎通ってことを理解できない子供が
そんな時間に起きてちゃだめだよw
442もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 07:08:09
>>440
だからコテ消えてるよ。
いや、消してるのか?w
443虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/14(土) 10:20:33
本当に意思疎通が出来ない、というより理解力が無いね マジ、アキレルワ

>足りてたかどうかのソースは無いでしょ?
1988年当時の資料は調べれば出てくるだろう。魚柄レポが全てを語るわけではない。
しかし何回も言うが「当然の推測」が出来ないのか?
あんたの提示したものも>>425さんが指摘してるようにどうやら総消費量ではなさそうだ。
「家計消費」「加工消費」「惣菜、外食等その他」という3部門の家計消費の部分だけ
みたいだな。しかしよく読めばそこからだって「当然の推測」はできる。
それが出来るから総消費量、年度別、地域別のデータ真剣に探す気にもならないんだが。

>適量の根拠は一般的な人に対する数値目標だろ?
>上でも下でもなく「適量」というガイドラインだったはずだけど?
俺がいつそんなことを言った?>>305辺りを見てもまだその理解か?
俺が理想と思うのは「穀菜食中心+適量の肉、魚、乳製品」
何回も言うが50〜70gは普通食者がカロリー過多、タンパク質過多に陥らないための
肉類の摂取上限の目安だ。
2000kcal、タンパク質60g摂取が理想的な人の場合
毎日1杯の牛乳を飲み茹卵1個食べる人ならそれだけでタンパク質は必要量の20%超。
当然「+適量の肉、魚、乳製品」は他が削られていくのがベスト。
牛乳や卵をあまり食べない人はその分肉が増えても構わない。
万人に対する「目標数値」でもなければ摂取すべき量の「ガイドライン」でもない。
あんたの読解力には本当〜〜に呆れるよ
444虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/14(土) 10:28:07
>「魚柄レポートに、沖縄の人たちは適量の肉を食べていたと書いてあり
 豚肉の適量食は長寿に貢献した」というのは、あんたの妄想に過ぎない。

ここまで来ると何をかいわんやだ。俺の今までのレス全部読み返せ。
魚柄レポからだけでも肉が摂取品目に入っていることは明らか。
当時沖縄の肉消費量は日本一。それが過剰摂取で無いならば「適量」の範囲内。
長寿日本一の主要タンパク源摂取に肉類が過剰にならない一定の割合で入っているなら
それは適量食が長寿に貢献する一因になっていただろう「傍証」にはなる。
これだけで証明は当然不可能。それは前に言った。
ま、適量食なんてのは俺の造語だがね。後は夜。

>>441-442
馬鹿 ゲラ
445もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 10:35:22
>>443-444
本当にどうしようもない馬鹿だ・・・・
446もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 10:36:35
>>444
>当時沖縄の肉消費量は日本一。

ソースキボンヌ
447もぐもぐ名無しさん :2006/10/14(土) 10:37:02
いや、だから
ゴーヤが長寿の原因なんだって
証明は不可能だけど。
448もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 10:51:27
>>444
>当時沖縄の肉消費量は日本一。

沖縄の購買力を無視した妄想でしかない。
449無知に聞け:2006/10/14(土) 10:54:01
ワロスwwwww
450もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 11:03:05
>>445
本当にどうしようもない馬鹿だ。あんたが・・・


反論は具体的にしましょうね。また罵り合いになるよ。
451もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 11:29:21
>>450
2チャンネルなんてそんなところだろう。
452もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 11:55:40
沖縄の養豚は17世紀頃から中国との交流を通じて発展してきた。
海外の賓客をもてなす宮廷料理の食材として重視され、
やがて一般の民家でも盛んに飼われるようになる。
ちなみに、現在の1世帯あたりの年間消費は18.613kgで全国一

453もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 12:06:47
>>452
青森市の21.313kgを下回るのに。
454もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 12:52:41
県と市だろ
455もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 12:56:12
>>447
阿呆め。泡盛に決まってる。
泡盛の個人消費量は沖縄が世界一だ。
その沖縄は長寿者が多いんだから、泡盛は長寿に貢献してるに決まってる。

データも読めないアキメクラには理解できないだろうけどなゲラ
456もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 12:58:36
>>454
総量じゃなくて世帯あたりの数値比較だよ。
457もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 13:14:02
世帯人口が多いだけじゃねえの?
458もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 13:28:18
>>443-444
>1988年当時の資料は調べれば出てくるだろう。

>>349が出したhttp://leio.lin.go.jp/syoko/m-info/m-252.htmlの中の
http://leio.lin.go.jp/syoko/m-info/25-15aa.jpgを見ての通り
あんたの「当然の推測」から出てきた「豚肉の適量食が長寿に貢献した」というなら
同等に消費されている北海道で、なぜ同様に長寿傾向が見られないのか?
さらに「量を超えていなければいい」というなら、なぜ東北や関東でも長寿傾向が現れないのか?

データから内容を読む力、決定的に欠損してるよ、あんた。

>当時沖縄の肉消費量は日本一。

上記グラフでそれは否定されているのにまだ言うの?
ま、>>120>>124で「個人消費量」として計算して書き込みしてるところを見ると
データの読み方の基礎もなってないことは明らかだけどね。
459もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 13:42:09
>>458
成るほど、1988年当時肉全体の購入量で沖縄は九州以下だったのに
虫は
>>444
>当時沖縄の肉消費量は日本一。
という出鱈目を書いたのね。
460もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 15:12:30
>>458、459
ww
もうそこまでトンチンキじゃ笑うしかないなwww
ガンガレw
461もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 15:16:23
新ワード『トンチンキ』
462もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 16:36:25
虫のおかげで、「適量喰うのが体にいい」が電波論に聞こえるw
463もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 16:51:31
「多品目」モナ〜
464もぐもぐ名無しさん :2006/10/14(土) 16:57:38
主要タンパク源摂取に肉類が過剰にならない一定の割合で入っているのは沖縄だけなんですか
へ〜〜〜
465もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 17:03:34
>>460
「トンチンキ」ってなんだよwww
また顔真っ赤の指プルか?wwwww
466もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 17:08:25
>>447
証明できるよ。

当時ゴーヤは沖縄以外ではほとんど食べられていなかった。
その沖縄には長寿の人が多い。
ここから導き出される結論は
ゴーヤは長寿の重要なポイントだったと言える。

こんな感じでw
46713 ◆vSYwr8v1.s :2006/10/14(土) 17:22:24
まだ続いてたんだw
俺はその話題、もうイイや。

血漿の濁りについて少し調べてみた。
参考のページ
http://www.hokkaido.bc.jrc.or.jp/inform/information716.htm

白く濁ってたなら、やっぱり脂質の可能性が高いのかな?
ひきつづき、他の可能性を調べてみます。
468もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 20:38:39
科学的な適量はこんな風だからなw
http://www.ls-2.net/clinic/article/article.aspx?id=226
469もぐもぐ名無しさん:2006/10/14(土) 22:05:14
サプリ推奨してるね。
470虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/14(土) 23:42:05
今日は遅くなったな、疲れ気味〜
>>446>>448
どこかに当時の個人消費量で沖縄が一番というのはあるだろう。探すの面倒くさい。
とりあえず当の魚柄レポでは日本一と出ているな。

>>447
>>466は皮肉のつもりだろうがその論法で
「ゴーヤは何の役にも立たない」「ゴーヤは少量でも毒」という奴相手に対し
「沖縄の長寿に貢献してるという“傍証”には十分なる」とは言えるがね。

>>458
>データから内容を読む力、決定的に欠損してるよ、あんた。
お前がな ゲラ
あれは「家計消費」の動向で総量の話ではなさそうだな、流し読みしただけだが。
家計消費は個人消費の3割〜4割程度のもの。
>>120の世帯と個人は確かに間違えていた。食糧需給表からの純供給食料の数字は
頭に入ってるし、そこからおおよその消費量もわかるんで「ふーん、なんか変だな」
程度でよく注意してみていなかったのは事実。

>>459
論外 ゲラ
471虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/14(土) 23:42:39
>>462-463
そう見えるならお前の目が悪い プ

>>464
いや日本全国だよ。平均値では(多分)全て過剰にならず一定の割合で肉は入ってる。
何回も出してるが純供給食料で肉類は1人当たり70数g/日でずっと推移してる。
純消費食料ではここから何割か落ちるからいい数字だ。
結果は?日本は世界に冠たる長寿国だろ。沖縄はその中で当時一番というだけ。OK?

>>468
最近良く目にするな。「補助としてマルチビタミン」などという時点で俺は反対。
サプリにも当然反対。これも過去にやったな。
472虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/14(土) 23:53:51
自給率の話にいけないねえw 何回もやってきてることだが基本だけ。
現状の自給率は40%程度。まずこれを高める手っ取り早い方法は食べ残し、廃棄
を減らせば理論上52%にまで持っていける。
何回も出してる純供給食料から純消費食料を差し引いたものが「食べ残しや廃棄」
カロリーベースでは純供給食料の1/4を捨てている。これを無くせばいい。
現実問題としては完全に無くすのは無理だが減らすことなら出来る。
って、こんな話でいいのか?別な方へいくか?またまた明日だな。
473もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:16:16
>>470
>「ゴーヤは何の役にも立たない」「ゴーヤは少量でも毒」という奴相手に対し
>「沖縄の長寿に貢献してるという“傍証”には十分なる」とは言えるがね。

素で爆笑w
だめだこりゃw
474もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:18:52
>頭に入ってるし、そこからおおよその消費量もわかるんで「ふーん、なんか変だな」
>程度でよく注意してみていなかったのは事実。

頭に入ってたら、3〜4倍も違ったらおかしいと気づくよなw
475もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:20:33
>>470

で?

>>349が出したhttp://leio.lin.go.jp/syoko/m-info/m-252.htmlの中の
http://leio.lin.go.jp/syoko/m-info/25-15aa.jpgを見ての通り
あんたの「当然の推測」から出てきた「豚肉の適量食が長寿に貢献した」というなら
同等に消費されている北海道で、なぜ同様に長寿傾向が見られないのか?
さらに「量を超えていなければいい」というなら、なぜ東北や関東でも長寿傾向が現れないのか?

には何も言えず?
476もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:22:49
追いつめられてまいりました

虫はこれから多忙になる予定です
477もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:27:56
>>471
>結果は?日本は世界に冠たる長寿国だろ。沖縄はその中で当時一番というだけ。OK?

豚肉の消費量、肉全般の消費量に地域ごとで結構差があるのに
世界的に比較して長寿だというなら、豚肉とか肉全般とか関係ないってことになるけど?
478もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:29:40
>自給率の話にいけないねえw 

自給率の話ならスレ違い。他でやれ。
479もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:31:34
>>120の世帯と個人は確かに間違えていた。食糧需給表からの純供給食料の数字は
>頭に入ってるし、そこからおおよその消費量もわかるんで「ふーん、なんか変だな」
>程度でよく注意してみていなかったのは事実。

データ読む力、決定的に欠損してるじゃん、それw
480虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 00:37:35
まだ馬鹿いってるのか 大アキレ

>>473
何でダメかが言えないよな ニヤ
肉は毒などと言うものに対し沖縄長寿の例から肉は長寿に有効という“傍証”
になるという流れを理解できてないだろ。ダメな理由どうぞ。

>>474
自分の頭の中にある数字に自信があったからね〜非難されても仕方ないが
いい加減にしか見てなかった ゲラ

>>475
まだ言うか?恐ろしいマジ馬鹿だな、お前。いやマジで プ
家計消費だけのデータで何が言いたい?意味わかってないだろ?
さらに
>、なぜ東北や関東でも長寿傾向が現れないのか?

東北も関東も世界に冠たる長寿国日本の一部だぜって言ってもマジ馬鹿なら
それすら理解できそうに無いな ゲラ

>>476
これで追いつめられたと思うお前は論外。上のマジ馬鹿以下 ゲラゲラゲラ
481もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:38:02
>>470
>とりあえず当の魚柄レポでは日本一と出ているな。

総務庁のデータとされた記述で、それは事実じゃないと出てるな。
482もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:39:50
>480
>ダメな理由どうぞ。

根拠が皆無。w
483もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:41:41
>自分の頭の中にある数字に自信があったからね〜非難されても仕方ないが
>いい加減にしか見てなかった ゲラ

つまり、適当なことを言い続けてたってことだね
484虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 00:43:14
>>477
差はありますよ当然。しかし国内平均値はまあいい数字だ。
長寿の範囲内での誤差でしかなく適量の肉摂取の日本は問題ないレベル。
その中でより長寿はどこかの話でしかない。
結構差があるといってもゼロか百かのレベルの話でもないし種類は違えど
肉全般になれば特筆すべき差は国内には無いしね。
485もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:43:19
>家計消費だけのデータで何が言いたい?意味わかってないだろ?

家計消費量が示す傾向もわからないの?
486もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:45:59
>肉全般になれば特筆すべき差は国内には無いしね。

30%近く違えば、差が無いとはいえないけどね。
487もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:50:32
>>480
>東北も関東も世界に冠たる長寿国日本の一部だぜって言ってもマジ馬鹿なら
>それすら理解できそうに無いな ゲラ

沖縄と他の地域の比較をしてるのに、ぜんぜん違う比較を持ってくるのも馬鹿だけど
東北や関東が世界的に見て長寿かどうかは言及せずなのな。w
488虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 00:52:32
>>481
どこに?日本一じゃなかったというならそのソース出してくれないかな。
俺が日本一というのを探せばいいんだろうが前にやってそうだとも違うとも
証明できるものを見つけられなかった。過去には見た記憶は確かにあるんだがね。

>>482
傍証の意味がわからないかそういう戯言になる プ

>>483
そのレスをいい加減に見ていただけで全て適当に言ってた「ことにしたい」
馬鹿粘着の常套手段だな ゲラ

>>485
肉の消費量は家計消費よりはるかに他の物が多い。
そこを見ない傾向で何が言えると?
489もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:55:53
>どこに?日本一じゃなかったというならそのソース出してくれないかな

http://leio.lin.go.jp/syoko/m-info/m-252.html
490虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 00:56:07
もう眠くてダメだ。後は明日。

忘れてた
自給率は質問されたから答えたまでだ。スレ違い?ならやめるか?
俺は構わんが、どうする?質問者。
491無知に聞け:2006/10/15(日) 00:57:19
うむ、コピペは今日も順調のようじゃな
492もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 00:57:53
>>488
>傍証の意味がわからないかそういう戯言になる プ

ゴーヤの証明を書いた本人が、何の証明にも、
傍証にすらならないと自覚してるんだがなw
493もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 01:00:30
>そのレスをいい加減に見ていただけで

得意満面に計算とかしていろいろ言っておいて、
いまさら「いい加減に見ていた」とかw
494もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 01:03:43
>>488
>肉の消費量は家計消費よりはるかに他の物が多い。
>そこを見ない傾向で何が言えると?

豚肉を食べていたかどうかだけの文章を根拠に「適量食べてた」と主張するあんたが
それを言うのかw

家計消費が多ければ、
それに比例して食われてたと考えるのは「当然の推察」じゃないのか?
495もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 01:34:18
>そのレスをいい加減に見ていただけで全て適当に言ってた「ことにしたい」
>馬鹿粘着の常套手段だな ゲラ

ことにしたい、じゃなくて事実だね。
496もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 02:16:00
>>488
>>482
>傍証の意味がわからないかそういう戯言になる プ

傍証に根拠が要らないとでも?
497もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 02:22:28
>>488
>過去には見た記憶は確かにあるんだがね。

肉は微量でも脳血管を詰まらせると言うことだ。
498虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 09:36:52
>>489
ここまで来てそれをソースと言うならナイスなボケだ。日本一じゃないという
ソースの中にあるこの一文はなんだ?

>沖縄の消費の特徴としては、他の地域に比べ豚肉の消費量が多いということである。
 年間1人当たりの豚肉消費量が6kgを超えているのは沖縄だけである。

>>492
傍証にもならないと自覚してるなら「ただの馬鹿」だ。本人君 ゲラ
どこまで言っても理解できない低脳は仕方ないぜって。

>>493
いい加減に見ていた、間違いなく。自分で出す計算はちゃんとやるしベースになる
基本数値は頭に入ってる、だからこそ他のを「あ、出てるな」程度で見てしまうことは
あるな〜、いいことじゃないが。
499虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 09:37:43
>>494
>豚肉を食べていたかどうかだけの文章を根拠に

そこだけを根拠に言ってると思ってるのか、これだけ書いても?ご立派。

>家計消費が多ければ、
 それに比例して食われてたと考えるのは「当然の推察」じゃないのか?

ならないね。家計消費、加工消費、その他の3部門は地域によりバランスは変わる。
で、仮に沖縄より平均寿命が短い他県の動向が沖縄と同じかそれ以上でも
沖縄長寿をもって「適量食の傍証」とするには何ら問題はない。
意味わかるか?無理だろうな ニヤ

>>496
根拠がいまだに見えない、理解できないアフォですか?そうですか プ

>>495>>497
論外 ゲラ
500虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 09:43:10
まともな話にならないと言うか、理解度が低いと説明ばかりに手間取って進まない。

そういえばうやむやで逃げられたが
「闇雲に肉否定するベジの文化」とか「最新の栄養学」とやらはどうなったんだ?ニヤ
それと自給率の方はやめるか?
501もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 09:59:44
>>498
>年間1人当たりの豚肉消費量が6kgを超えているのは沖縄だけである。

平成3年以後ね。それ以前は北海道を下回っていた。
502虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 10:06:50
ここらでリセットするか。キリがない。

俺がこのスレで相手にするのは肉は害とか少量でも毒などと言う
「普通食を否定する馬鹿ベジ」
最近は俺に突っかかってきたいだけのベジでも無ければ食に自身の考えすら明確に
持たない馬鹿粘着ばかりだ。
突っかかってくるのは構わんが自分の「食に対する考え」くらいは言え。
といっても無理だろうし、何も持ち合わせてはいないだろうからな ゲラ

馬鹿べジにターゲット絞り直そうかね。
503虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 10:09:03
>>501
1988年当時のデータお持ちなら出してくださいな

あとは夜〜
504無知に聞け:2006/10/15(日) 12:01:54
うむ、コピペ貼り順調ですな
505もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 12:07:45
自給率に関していえば、
肉食が増えると自給率は下がります。
肉食が減ると自給率は上がります。
以上。
506もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 12:34:29
>>502
逃げ道確保ですかw

相変わらずもっともない。
507もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 12:43:01
>>503
昭和63年のデータも載っていろ。
それによれば沖縄は北海道を下回っている。
508もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 13:05:09
>>502
ベジタリアンは「ポスト」として「菜食」を「選択」しているわけ。
そもそもベジタリアンである限り、その出発点で肉食を意識的にに否定しているわけ。

だからあんたの立ち位置は「全ての菜食者に対するバックラッシュ」である事を自覚した上で話を進めてね。
あんたのいう「知り合いにまともなベジがいる!」っていうのは、
あんたが会話の文脈を察知できないだけなわけ(笑)
509もぐもぐ名無しさん :2006/10/15(日) 15:22:00
豚肉の摂取量が多いって適量食の他品目摂取、過剰摂取しないって考え方からするとむしろマイナス要因じゃないの。
沖縄は海に囲まれてるから内陸部に比べて魚介類は潤沢ってのは無理のない推測だろうし。
510もぐもぐ名無しさん :2006/10/15(日) 15:22:57
他品目摂取は多品目だな
511もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 16:17:19
>>509-510
わざわざもぐもぐ名無しさんて打たなくていいんだよ。
名前欄空白にすれば勝手になる
512もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 18:39:20
>>503
1988年って、昭和63年だよ。
何度も出てるのに見えないフリ?
それともほんとに見えないの?
513もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 18:42:52
>>512
だからさ、少量でも肉は脳と目の毛細血管を詰まらせ、
機能不全になると言うことさ。
514もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 18:45:12
>>489
>>489
>ここまで来てそれをソースと言うならナイスなボケだ。日本一じゃないという
>ソースの中にあるこの一文はなんだ?

>>沖縄の消費の特徴としては、他の地域に比べ豚肉の消費量が多いということである。
> 年間1人当たりの豚肉消費量が6kgを超えているのは沖縄だけである。

載っているグラフを見れば一目瞭然。
1988年時点で豚肉消費量は沖縄トップじゃない。
肉全体の消費量も沖縄がトップではない。

>>361で、あんたもそれを読み取ってるみたいだけど
とぼけてるの?それともネタ?
515もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 18:53:14
>>499
>>496
>根拠がいまだに見えない、理解できないアフォですか?そうですか プ

まともな根拠を未だに出せないで、何を言うやらw
516虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 20:59:39
なんかもう嫌気が差してきた

>>597>>512>>514
だからそれは「家計消費」の動向だろうが。何回言わせるんだろうね〜

>>515
沖縄で一定量の肉類が摂取され、その地域は長寿日本一。これだけの根拠で十分。
これのみで「証明」は不可能だが肉類も適量摂取する方が健康長寿に役立つのでは
という「傍証」にはなる。

馬鹿ばっかりだ。こいつらはずっと同じところに引っかかったままだろう プ
517虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 21:01:01
もう一回言うが、魚柄レポを釣り上げたのはこれを根拠にする馬鹿ベジの言い分を
否定するため。これが第一義。これはもういいな。
魚柄レポ記載の「豚肉消費日本一」を前提に主要タンパク源のかなりの割合を
肉類が占めていたであろうことから一定量の肉類摂取を理想とする「適量食」は
健康長寿に貢献するであろうという「傍証」にはなると言う話は二義的な話。
年度別、地域別の一人当たりの豚肉を初めとする肉類の「総摂取量」はわからない。
「家計消費」だけでは判断がつかない。
わからないうちはこれ以上話しても無駄。
518虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 21:11:35
>>508
お前みたいな馬鹿なベジだけじゃないってことだ。
個人がどういう考えで何を食おうが自由だが、まともか馬鹿かの境界線は
自分以外の他の食事法をしているものへの接し方で決まる。
ベジ本人が意識的に肉食を否定しているのは当たり前だろが。
その考えが正しいと思うなら勝手にやってればいいんだが、他者の食事を否定する
必要はない。上で誰かが言ってたな。べジになると一種のハイになり高尚になった
ような錯覚を持つと。
そこから自分達「だけが」正しい、他は間違っている、肉を食う奴は馬鹿だとかに
なるのが馬鹿ベジ。
他人の食を否定せずスマートにベジやってる人はいくらでもいる。
他者の食事を肯定した上で正しいと思う食事をすることはお前には無理か?
519もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 21:16:59
>>517
>魚柄レポ記載の「豚肉消費日本一」

確かに「消費量」ではないな。
520虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 21:21:02
>>509
一段落させるつもりの話に戻るが

総摂取量で過剰にならないことが第一。豚が中心的で他が圧倒的少量なら問題だが
多分そうではないだろう。魚摂取の推察は当然無理がない。
豚が多いといっても前にも言ったが沖縄は耳まで食べるくらい全ての部位を利用する。
部位により栄養バランスは異なるから多種類の肉を食べるというのに近い形になって
いたのかもしれない。
それもこれも当時の沖縄がどれほどのタンパク量を摂取し肉類はどれくらいの割合かが
わからないと想像で話すしかない。
やっぱ正確なデータが無ければこれ以上無理だな。
521虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 21:34:27
>>508
何か言い返して来いよ ニヤ
522509:2006/10/15(日) 21:42:34
>豚が中心的で他が圧倒的少量なら問題だが
>多分そうではないだろう。魚摂取の推察は当然無理がない。
あれ、豚肉摂取量が多いことが長寿に貢献してるんじゃなかったかな。
内陸部に比較して多い魚介類と全国平均に比較して多い豚肉を食べているとしたら
過剰摂取を防ぐ為にはそのほかの蛋白源のメリットは捨てざるを得ないと思うけど。
523無知に聞け:2006/10/15(日) 21:44:08
うむ、コピペ貼り本当毎日ご苦労w
524509:2006/10/15(日) 21:48:33
豚のいろんな部位食べる?
これって多品目、過剰摂取防止の適量食の思想から外れてない?
豚のいろんな部位たべるより豚以外のもの食べたほうが多品目だろうしさぁ
525もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 21:56:01
>>524
同じ量食べるにしても、いろんな部位を食べた方がってことでしょ
526もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 21:57:27
>>520
>やっぱ正確なデータが無ければ

「魚柄レポ」は不正確なデータと言うことを認めたな。
527509:2006/10/15(日) 22:01:37
いや、そうじゃなくて
豚肉と豚耳たべるより豚肉と卵食べたほうがよりよいんじゃないかってこと
あと豚肉と豚耳食べた上で卵食べたら過剰摂取になるんじゃないかってこと。
528もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 22:02:51
>>523
誰にも相手にされていないことに
そ ろ そ ろ 気 づ い た ら ?
529もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 22:05:30
>>527
別にいっぺんに食べるわけじゃないだろ。
530もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 22:23:24
>>527
>豚肉と豚耳たべるより豚肉と卵食べたほうがよりよいんじゃないかってこと
そこでゴーヤチャンプルですよ
531もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 22:29:35
>>528
だからコテ抜けてますぜw
いや
抜 い て る の か
失礼した
532虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 22:42:57
>509
だからねタンパク質摂取量が総量で過剰でないことが第一。
その中で沖縄では豚肉は一定の割合を示していたはず。魚も他の肉も植物性も
当然含まれていたはず。
品目数と量は違うでしょ。仮に動物性の中で豚が大きい割合を示していたとしたら
栄養バランスの異なる各部位をくまなく食べることにより多品目と同じ効果があった
のではないかという話だ。
多分当時の沖縄の人も過剰摂取にならない範囲で範囲内で豚も魚も他のタンパク源も
食べていたと思うよ。
これも正確なデータが無ければ話にならないことなんだが。

>全国平均に比較して多い豚肉

話題の家計調査のデータは昭和7年頃のものらしいが当時の肉の純供給量は30kg超
だが昭和60年では17、8kg程度だったはず(記憶だから間違ってたらごめんよ)
63年がどうかは確認できないが30kgには遠く及ばないはずで平均以上でも問題に
なるような量じゃない。
ちなみに最新の今の純供給食料で見る肉類は28.5kgだったと思う。
533虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 22:45:03
>>531
と、無知に聞けがコテ抜いて書いてるわけか? ゲラ
534もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 22:45:14
>話題の家計調査のデータは昭和7年頃のものらしいが当時の肉の純供給量は30kg超

脳梗塞寸前だな。
535もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 22:46:19
ああ、無知に聞いてるわけだから、ピッタリなコテだな。
536虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 22:51:33
>>534
平成を昭和とのタイプミスがそんなに嬉しいか ペッ
537虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 23:06:57
しかし俺に粘着してるべジでもない馬鹿は、自分の考える「食の理想」を
“ 予想通り ”誰も語らない、語れないか ゲラ
538虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/15(日) 23:35:21
>>508
お待ちしてま〜〜す ニヤ
おやすも
539もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 23:37:36
いつもの様にギャラリーには流れがよく分からない
あの馬鹿は知らん顔して、屁理屈と言い訳しかしないから
奴を凹ますのは無理かも、奴は最近感受性が亡くなったのかも
局地的言い合いで分が悪いくらいは認めりゃいいのに
540もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 23:44:26
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!     ………
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
541もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 23:47:22
>>536
>平成を昭和とのタイプミス

脳梗塞そのものだな。
542もぐもぐ名無しさん:2006/10/15(日) 23:52:40
それはタイプミスとは言わんしな、普通w
543もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 01:07:01
肉喰って調子が出ないとかは
寿命を指標にしても無意味
544もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 02:17:40
>>532
明示されてるデータを、あいまいな記憶で必死に否定かw

購入されたものは基本的に食われるという常識すら通用しないらしいw
545もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 02:20:47
>>517
>年度別、地域別の一人当たりの豚肉を初めとする肉類の「総摂取量」はわからない。
>「家計消費」だけでは判断がつかない。

「当然の類推」のできない馬鹿?
546もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 02:25:42
>>532
「家計消費」で判断つかないんだったら
「純供給量」じゃ、もっと判断つかないんじゃないの?
547もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 02:29:30
>>537
話題そらしたくて必死だねw
548もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 02:33:57
>>520
>やっぱ正確なデータが無ければこれ以上無理だな。

「豚肉摂取が長寿に貢献した」と断言してるのは
他でもないあなたですが?
549もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 09:28:55
肉喰えば長生きするという証拠もなければ、
肉喰わなければ長生きするという証拠もない。

550虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 10:13:18
ほんと、嫌気が差すような低レベルレスばかりだな アキレ

>>539
俺のことを言ってるんだろうな。屁理屈と言い訳してるというならレス番で示せ。
局地的言い合いのどこで分が悪いと?あるなら示してみな。
>>544
明示されているデータは「全国平均で」全体の4割しか示さないもの。
と言っても、もうお前レベルの馬鹿じゃその意味すら通じないよな プ
購入されたものは基本的に食われる、そんな当たり前なことを書いているようじゃな。
>>545
全国平均では家計消費は全体の4割だが沖縄はラフテー、テビチ、ミミガーなど
豚肉に関してはこの地独特の食文化を持ち他の地域とは明らかに違う。
結果的に全国平均と同じかもしれないが平均とは違う動向があるだろうというのが
「当然の推察」だ。つまり家計消費からだけでは「当然の類推」は不可能。
>>547
馬鹿すぎで論外 ゲラ
いつまでも理解できない馬鹿が同じところに引っかかっているのに御丁寧に俺様が
付き合ってやってるだけだ。
>>548
そう断言したと思ってるから馬鹿がひかかってるんだろうよ。>>50で出ている
>適量の豚肉は長寿に貢献していたと考える方が自然だな、どう考えても。
>むしろ「適量の肉は健康、長寿に有効」という適量食の証明への傍証になるものでしかない。
これは俺が断言したことだが「豚肉摂取が長寿に貢献した」と断言しているわけではない。
わからないなら、もういいけどね〜低レベルまで降りて話すのは疲れたぜ プ
551もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 10:18:12
>>550
>そう断言したと思ってるから馬鹿がひかかってるんだろうよ。

>>50
> 835 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 23:09:50
>適量の豚肉は長寿に貢献していたと考える方が自然だな、どう考えても

これも断言だったよね。
552虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 10:19:45
>>546
食糧需給表が示す純供給食料以上に動向を正確に知るデータは他にないと思いますよ。
これを元に年度別、地域別の純消費食料のデータもあったはずなんだが
残念ながらいまだ見つけられない。
どっちにしても正確なデータがない以上これ以上の話は不毛。
仮に沖縄が豚の消費が1番じゃなく2番でも3番でも別に構わない話で、一定量の肉類が
長寿に貢献したであろう傍証になることは変わりない。
553もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 10:53:45
>>552
>仮に沖縄が豚の消費が1番じゃなく2番でも3番でも別に構わない話で、一定量の肉類が
>長寿に貢献したであろう傍証になることは変わりない。

一定量の肉類が長寿に貢献したなら
どうして、豚肉の消費動向が似通った北海道や
肉類の消費動向が似通った九州で、同じような長寿傾向が現れないの?
九州に至っては「短命傾向」らしいけどさ。
554もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 10:57:32
>食糧需給表が示す純供給食料以上に動向を正確に知るデータは他にないと思いますよ。

純供給量には、飲食店や加工工場などで廃棄される分も含まれてるのに?
555もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 11:06:20
>>553
気候や他の食品の摂取環境が違うから
556もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 11:07:49
ベジってニラとかニンニクとかネギとかも喰わんらしいな
557もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 11:14:15
>>555
>気候や他の食品の摂取環境が違うから

じゃ、気候や他の食品の摂取環境が長寿に影響を及ぼしてるって事だよね。
558もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 11:32:58
複数の要素が絡み合って長寿に影響を及ぼしていると考えるのが妥当だ。
559もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 15:00:17
とすると豚に関しては特に関係ない、もしくは(気候その他に比べて)影響は小さい、というわけか。
560もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 15:14:46
>>559
短絡的な思考しか出来ないのか?
561もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 15:15:55
>>560
具体的な指摘は出来ないのか?
562もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 15:17:08
>>558-559
ま、そう考えるのが普通なんだよね。
563もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 15:18:51
>>560
「長寿者が豚肉食ってたから、豚肉食は長寿に貢献した」のほうが
よっぽど短絡思考だと思うが?
564もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 15:36:38
>30
565もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 16:09:43
ベジは馬鹿っていうか、騙されやすいんだなw
566もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 16:35:00
ジャムにもなれない出来損ないの苺が集まるスレはここですね
567もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 16:36:59
iie, shukka dekinai ichigo ha hitotsu dake desu!!
568虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 16:48:28
>>554
自給率の話のところで少し触れたがそのとおりだ。純供給食料には廃棄分も食べ残しも
含まれる。これがゼロになれば自給率は(理論上は)40から52になる。
カロリーベースで1/4を無駄にしてるからだな。
で、なぜ1/4が出てくるかというと純供給に連動して純消費食料の算出もできているからだ。
この年度別、地域別データがあれば今のグダグダの話はけりがつくんだが、見つからない。
ネット上にもあったはずなんだがね〜
569虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 16:49:59
ありゃ、また上げてた。まあいいか。

>>558
当然そのとおり。肉類摂取で話を進めるとあたかも肉さえ食ってりゃいいのか的な話になり
反論もそれに近いものになりがちだ。
長寿、健康を決定つける要素は多岐にわたる。環境もそうだが、ストレスのたまり具合、運動量、
遺伝、喫煙の有無、飲酒量(ここは俺は偉そうなことは言えないw)その他いくらでもある。
食べ物に絞ったところで塩分摂取量、ビタミン類の過不足、脂質の摂取量、カロリー他いくつも
要素がありタンパク質摂取量とその摂取源およびバランスなどそのひとつに過ぎない。
今言ってることはここは植物性と動物性の両方からできるだけ他品目から摂取することが
「この要素では望ましい」というだけの話。
だから沖縄長寿の話を持ってきてもその「傍証」にはなるが「証明」は他要素をすべて
勘案しなければ不可能。
どこかの宗教の教祖じゃないんだからさ、ヘビースモーカーのくせに喫煙には一切触れず
玄米正食だの陰陽だのだけで「健康になれる、がんにならない」なんて言ってるわけじゃない。
570虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 17:03:46
>>565
それは言える。短絡的と言う話が出ているが実に短絡的な奴が特に「馬鹿べジ」に多い。
だから豚肉を例に取り肉摂取の話をすると視野狭窄だからそこですべてが決まるのか的な
話になり本質から外れていく。
まあ、今回は馬鹿べジじゃなくそれ以上に視野狭窄な馬鹿粘着らしいがな プ
そこはともかく、騙されやすいから肉のマイナス情報を吹き込まれると信じてしまう。
マクロさえやってればがんにならないと単純に思い込める。
甲田を妄信すれば何でもかんでも低カロリーで、これで「すべての病」は治るとなり
青汁1杯で生きている人がいると「人は不食でも生きられる」になる。
まあ「まともなべジさん」も実際はたくさんいるが、特にネット上には馬鹿が多い。
571無知に聞け:2006/10/16(月) 17:33:43
うむ、コピペ貼り今日も支障なく順調ですな虫殿
572もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 17:37:04
>>569
>どこかの宗教の教祖じゃないんだからさ、ヘビースモーカーのくせに喫煙には一切触れず
>玄米正食だの陰陽だのだけで「健康になれる、がんにならない」なんて言ってるわけじゃない。

そう言ってる本人ががんになっちゃったらしいですよ。
573もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 17:38:13
> で、なぜ1/4が出てくるかというと純供給に連動して純消費食料の算出もできているからだ。

その1/4ってやつも、統計から算出された理論値なんだけどね。
つまり、地域性や時勢を反映しない、机上の空論。目安の値。

>この年度別、地域別データがあれば今のグダグダの話はけりがつくんだが

やっぱり、これだけ指摘されても
自分の言ってることの何処がおかしいかに全然気づいていない。
「馬鹿ベジ」と同じとしか言いようがない。
574もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 17:40:49
しかし肉類を摂らないなら、料理だって相当制限されちゃうだろう?
食材の組み合わせで味や栄養は激変するんだから、
それだけを例にとっても、もったいない話ではないかい?
575もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 17:43:27
画像掲示板(エロ画像可)

動画と画像のサイト☆
無料サンプルも見れるだお!( ^ω^)ノ

女子高生と思う存分楽しんでください・・・
(;´Д`*)

http://geinou.erv.jp/ogurayuuko/
動画はこのURLをコピペして検索してお!
576もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 17:43:29
ぼう‐しょう〔バウ‐〕【傍証】
[名](スル)間接的な証拠。直接の証拠とはならないが、その証明を補強するのに役立つ証拠。「―を固める」「絵のタッチが二人の師弟関係を―している」

「長寿者が豚肉を食べていた」ことが、「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」を越えて
「適量の豚肉(肉類)が長寿に貢献した」の傍証になる根拠を述べよ>虫
577もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 18:12:02
肉は必要
578もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 18:13:57
>>574
魚介類や出汁まで否定というのは日本人とは思えないな。
579虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 18:28:33
>>573
何回も何回も言ってる言葉だ

「馬鹿の反論には具体性がない」 ゲラ
何処がおかしいか指摘してみろ

>>576
お断りだ。面倒くさい。「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまる
ということをお前さんが論証するなら付き合うが、これ以上はこの話は不毛だ。

>>572
らしいね〜そのことへの皮肉ですよ プ
580もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 18:31:32
てかよ、エスキモーは肉が主食なんだけど
そこら辺どうします?
581もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 18:39:52
>>579
>>576
>お断りだ。面倒くさい。

「答えられません」の間違いだろ?
逃げてんじゃねぇよ、与太郎め。
582もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 18:47:07
>>579
具体的に指摘して見ろと言ったり
指摘されると説明を「お断りだ。面倒くさい」と言ってみたり。

本気で頭おかしいな、コイツ。
583もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 18:52:03
>>579
どうせ「長寿者が豚肉食ってたから、豚肉食は長寿に貢献した」以上のことは言えないんだろ?
584虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 18:55:03
>>581
自分からは何一つ論じることができない馬鹿がほざいてんじゃねえぞ。
>「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまる
 ということをお前さんが論証するなら付き合う
と条件提示してるだろうが。相手次第。
毎回毎回俺の方からからいろいろ言ってやるほどサービス精神はねえぜ。
>>576やってみれ、やるなら付き合ってやるぜ。
585もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 18:57:00
てかよ、エスキモーは肉が主食なんだけど
そこら辺どうします?
586虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 18:58:00
>>582-583
お前らも同じ。たまには自分から自分の考えのひとつでも言ってみたらどうだ?
自分の考える「食のあり方」とか「理想の食」とかよ。
ま、無理だろうがな フン
587虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 19:06:01
>>508は音無しか?
>>576やってみろ。

しばらく落ちる
588もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 19:27:49
>>585
アザラシの栄養バランスの異なる各部位をくまなく食べることにより多品目と同じ効果があるのですよ。
589もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 20:06:11

>現状の自給率は40%程度。まずこれを高める手っ取り早い方法は食べ残し、廃棄
>を減らせば理論上52%にまで持っていける。

既に自給率は52%あると考えちゃいけないのかな?
食べていないものまで含めて日本人は一日にこれだけカロリーを摂取してます、
その結果自給率は40%となります、ってそれは詐欺じゃないのか?
もまいは農業関係者に騙されてるぞ。てゆうか大半の日本人が騙されているわけだが。
590参考までに「魚柄レポート」:2006/10/16(月) 21:14:14
1988年頃のことですが、沖縄の長寿と肉食習慣の関係についての調査でした。
スポンサーは、肉の消費を推進する団体です。高名な栄養学者を中心に、
何人かの新聞記者たちが取材・編集にあたりました。
私は料理研究家としてひじょうに興味があったので、自費で、ある新聞記者に同行しました。
長寿村と呼ばれる沖縄の村へ行き、80代から100歳までの老人たちを何人も取材しました。
普段の食生活や昔の食生活、好きな食べものなど、いろいろと話を聞いてまわりました。

取材する側としては当然、肉をよく食べると答えるだろうと思っていました。
なにせ沖縄は、豚肉の消費は日本一ですから。ところが、皆が皆、あまり食べないと答えるのです。
週に一度とか、二度くらいという人がいたり、どちらかというと魚の方が好きという人がいたりで、
取材は進みません。若いころはよく食べていたのかと聞いても、ダメでした。
そのころは、お祭りのときくらいしか食べられなかったというのです。
ふだんはラードを使っての炒め物=チャンプルーが中心で、肉は入ってなかったとのこと。
なんとか肉の話をひっぱり出そうと、沖縄料理のラフテーやテビチなど、肉料理名を並べますと、
「まあ、好きですね」というくらい。けっきょく、誰一人として、毎日のように肉を食べる人は
いませんでした。報告書には、「長寿老人たちは、肉も好き」と書くのが精一杯です。

ところが、その後、スポンサーだった団体の出したカラー写真入りの食肉ハンドブックには、
沖縄の長寿老人を支えているのは、たっぷり肉を食べる食生活と言わんばかりに書かれています。
肉をたくさん食べることが、長寿の条件であるかのごとくです。
しかも、その本は全国の保健所などに無料配布されたと聞きました。
肉の消費を推進しようとする組織としては上手なやり方ですが、沖縄の長寿老人たちの実態を
正しく伝えているとは思えません。
それ以後、流されてくる情報は注意深く読むようになりました。

うおつか流 清貧の食卓 / 魚柄仁之助
591無知に聞け:2006/10/16(月) 21:20:35
逃げるとは情けない虫
592581:2006/10/16(月) 21:24:26
>>584
じゃ、まずは軽く流すか。

「魚柄レポート」とやらによると
>報告書には、「長寿老人たちは、肉も好き」と書くのが精一杯です。
とある。

長寿者たちが豚肉を食べていることだけは文意から十分に読み取れる。
つまり「豚肉を食べていも長寿を全うできる」ことは、事実として存在している。
しかし、豚肉を食べることが長寿と関係あると信じ、その証拠を得るための調査団が
それだけ書くのが精一杯だったということは
調査結果のなかに、長寿と豚肉食との関係性がまったく見つけられなかったということに
他ならない。
ほんの小さな関連性でも見つけられていれば、それを書かないわけが無い。
だから、「豚肉食は、適量云々を含めたとしても長寿に貢献したとは言えない」
だが、事実に基づき、「豚肉を食べても長寿は全うできる」とまでは言える。

さ、どうぞ。あんたの番だよ>与太郎
593もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 21:28:02
>>587
>しばらく落ちる

どう見ても逃走です。本当にありがとうございました。
594無知に聞け:2006/10/16(月) 21:40:59
こんな低レベルなスレですらベジを黙らせれないとは。
失望と呆れで一杯だよ虫殿
595虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 22:13:36
>>593
糞は引っ込んでな。お前は何も言えまい プ
>>594
馬鹿代表は今日も粘着か?ご苦労なこったな。なんせ「頭に“血圧”があがる」
と言い切った馬鹿だからな ゲラ
お前は野球スレでは野球も語れず、ここでは食も語れずの「ただの馬鹿」
自覚しろ ゲラ

>>592
>だから、「豚肉食は、適量云々を含めたとしても長寿に貢献したとは言えない」

まだ同じところに引っかかったまんままだな イイアタマダw
「貢献した」と俺が断言したのか?傍証にはなると言ってるんだがね〜
ま、いいや。軽く流すなら軽く受けてやる。
沖縄は当時豚の消費が日本一というのはどこへ行った?
長寿者が他地域の老人より多くの肉を食べていたとしたら「長寿はまっとうできる」
レベルの話じゃなくなるな。
軽くなんだから、キッチリと論証するんだろうよ。楽しみじゃ ニヤ
596もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 22:19:57
・鶏肉を多く食べる九州が短命傾向 → 「鶏肉食べると寿命が縮む」ことの傍証になる
・アメリカで犯罪者の大半が、24時間以内にパンを食べている → 「パンを食べると凶暴になる」ことの傍証になる
597虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 22:25:46
これ以上不毛な話に引っかかってる奴は適当にあしらっておけばいいが ニヤ

>>589
それはよく言われることだが、そんな単純な話ではない。
まず基本。食料自給率といっても色々ある。
品目別では主に重量ベースで算出され、総合自給率はカロリーベースが主。
生産額ベースの方法もあるがカロリーの方が一般的。

で、実際食べ残しの分を削ればそれが真の自給率だろうというのは間違いではないが
現実問題としてその「食べ残しや廃棄」分が無ければ今の食糧事情は回らないということだ。
これが大きな問題。
同じカロリーベース計算でも先進諸国はみな高い数値を示している。
そして漸増傾向にある。日本は低迷したままだ。
改善策はいくつもあるが消費者の立場からできるものは食べ残すな、がまず第一。
教育の話になるな。
598もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 22:30:18
全く菜食と関係ない。出てけ。
599虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 22:37:56
>>585
イヌイットに関しては前にも言ったが俺は語るべき何ものも持ち合わせてはいない。
詳しくないんでな。聞きかじり程度の話でいいなら

肉食偏重だとかつてのアメリカのように飽和脂肪酸過多から心疾患が多発するはずだ。
しかし問題となるような心疾患は起きていないという。
その理由はアザラシが餌として大量に食う魚らしい。魚の不飽和脂肪酸がこれを防ぐ。
つまりアザラシを通し間接的に肉も摂取してるということなんだろう。
今のイヌイットは昔のイメージとかなり変り「イグルー」といったかな?
あれも猟の時の前線基地的に使うのみで普段はセントラルヒーティングの家に住んで
いるらしいからな。食生活も当然変わってきてるんじゃないか?
600虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 22:43:05
>>596
一見まともそうだが、それがいかに馬鹿げているのが何故か説明できるか?
それと「肉類を主要タンパク源の一部にすること」は同列ではない。
なぜだろうねえ?わかるか ニヤリ

>>598
答えなければ逃げるで(逃げたことはないがな)問いかけに答えれば出て行けか プ
困ったものだ ゲラ
601もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 22:44:50
他のスレに誘導して答えればいいだけだろ?
困るなよw
602虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 22:45:35
酒が回ってきたんでそろそろ引っ込むかな。

>>508
馬鹿ベジとまともなベジの違いはわかったか?
603もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 22:58:36
イヌイットはVCは何から摂取してたのかな?
アザラシは肉食だから
トナカイの胃の内容物?草食だし
VCは動物性食品からは摂取しにくいよね
604虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 23:02:06
またもや書き間違い

>>599
>アザラシを通し間接的に肉も摂取してる

魚も摂取してる、の間違い。

>>601
こことGスレと政治板、外交板で精一杯。無茶言うなよw
おやすも〜
605もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 23:03:51
>>602
ベジスレで肉食肯定すると「畜産業者必死だな」みたいなレスを良く見かけますが
逆にマクロや菜食で飯食ってるベジもいるでしょうから、
その手のプロベジが必死になってるというのもあるかもしれませんね。
だいたいビジネスでやってる場合は一家(一族)総出でやってますから。
606もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 23:08:51
未だにエスキモーをイヌイットと呼び変える人がいるんですね。
607もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 23:26:56
>>602
馬鹿はお前、ベジタリアン出ある『限りは「それが最善」と思うから実行している。
608無知に聞け:2006/10/16(月) 23:35:52
しっかりとした話をするならば某も参加しよう。
だが今は参加する気にならん程の低レベルレスの山也
609もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 23:52:22
エスキモーに戻ったの?
その方が馴染み深い
610もぐもぐ名無しさん:2006/10/16(月) 23:58:42
簡単に言うと…
イヌイットは、主にカナダ北西部に住んでいるグループで、
これがエスキモーの全てではない(最大グループではある)。
なんで、日本人と大和民族が完全に重ならない(アイヌとか帰化とかいろいろ)以上に、
エスキモーとイヌイットは重ならない。イヌイットじゃない人をイヌイットと呼ぶと怒る。
アイヌの人に同じことするとぶん殴られるみたいなもん。
611もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 00:26:55
>>602
「こいつ愚かな奴だ」と思っても、面と向かっては顔に出さないんじゃないかな。
ましてや虫みたいな粘液質のサイコパスにはね。
612もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 01:25:42
簡単に言うとカナダ近辺でイヌイットと自分達を呼んでいる人々はエスキモーと呼ばれると怒る。
彼らには蔑称という認識があるからであり、一般的にエスキモーというのは特に蔑称ではない。
613581:2006/10/17(火) 01:36:49
>>595
>沖縄は当時豚の消費が日本一というのはどこへ行った?

それを受けて出かけていった調査団の話だけど?

>長寿者が他地域の老人より多くの肉を食べていたとしたら「長寿はまっとうできる」
>レベルの話じゃなくなるな。

他地域の老人より多く肉を食べていたかどうかは不明瞭。
長寿を全うしていたのは事実。
それで反論のつもり?おととい来い。与太者。
614虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 10:21:42
エスキモーとイヌイットの名称の話よくわかったよ。

>>605
やってますねえ〜マクロに多いみたいだな。久司があんなで今後はどうなるのかね?
単細胞が多いから信者は信者のままだと思うが。

>>607
酔っ払ってんのか?目茶な文だな プ
ベジが肉食否定し菜食実行してることをとやかくは言わない。
俺が言ってるのは自分と違う食事をする者を肯定できるかどうかだ。
馬鹿ベジとまともなベジの差はここだと言ってる。
>>611
この違いがお前はわかったのか?
615虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 10:23:12
>>613
お前の話は最初からおかしいんだが、もう少し枝葉末節なところで遊んでやる。

>他地域の老人より多く肉を食べていたかどうかは不明瞭。

調査団が出かけていったのは沖縄の豚消費が日本一というデータがあったからだろ。
仮にそれが2番でも3番でも構わないが、平均に比べ相当量多い豚肉消費はあったはずだ。
老人同士の多地域との比較データなどは多分存在しないと思うが沖縄全体では豚はかなり
食べられていたはず。他地域に比べ豚は多く食べられていた。
つまり主要タンパク源にかなりの割合で肉類が入ってる。全体で見れば不明瞭ではない。

でな「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」
これは一見すると俺が言うものの前段階のように見えるし、そうなら俺の言う傍証より
論証は簡単だと思ってるんだろうが、最初から極めておかしな話なんだよ。
もう気がつく人も出てきてよさそうなんだが。
ついでに言うなら>>596の馬鹿な仮説に通じるものもある。
さてこいつの言うおかしなところは何でしょうね ニヤ
616もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 11:00:52
ベジは中途半端な完璧主義者なんだよ

617もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 12:14:00
>>615
>老人同士の多地域との比較データなどは多分存在しないと思うが沖縄全体では豚はかなり
>食べられていたはず。他地域に比べ豚は多く食べられていた。

魚柄レポートには、こうある。
>ところが、皆が皆、あまり食べないと答えるのです。

さて、それでも他の地域に比べて豚を多く食べていたとする根拠は?
平均に比して消費量があったらしいからというのは、あまりに馬鹿な話。
消費量が多いから沢山食べてるだろうと思って行った調査団が
その証拠を掴めなかったと書いてあるのも読みとれないか?虚け者め。
618もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 12:28:53
>>615
くだらないご託並べて時間稼ぎしてないで
さっさとお前の電波論晒せば?
馬鹿適量食論者さん。
619虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 12:43:24
また本筋から離れるどうでもいいことに引っかかってる馬鹿が一人か プ
>>617
魚柄レポは食肉団体スポンサーに反発してのもので否定的になるのは当然だろう。
「皆が皆、あまり食べないと答えるのです」どれくらいかはわからない。
>その証拠を掴めなかったと書いてある
食べてない証拠も量も明示されていない。確実に食べていたというのがわかるだけ。
週に1,2回なら十分な量だしな。
老人だけではわからないが全体ならはっきりデータでわかるはず。

お前は581本人じゃないのか?
別人でもいいが、この話の根本がおかしなところはまだわからんか?
わからないからコテ伏せたのかもしれないが ニヤ

さて夜までにわかるやらわからないやら。
誰かわかった人がいたら指摘してみて下さいな。
620虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 12:47:16
>>618
やだね。楽しめそうなんだから ニヤ
俺を馬鹿適量食論者と言うからにはお前の「食の理想」は何だ?
どうせ言えまい。へタレは突っ込まれるのが怖いから自分の考えは言わない。
どこのスレもこれは同じ。後は夜〜
621虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 13:13:23
ヒントだけ言っておこう。581はこう言ってきたわけだ

「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」を越えて
「適量の豚肉(肉類)が長寿に貢献した」の傍証になる根拠を述べよ

で俺が「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまる、ということを
論証できるのかと振ったら乗ってきたわけだが、この時点でもうな・・・w
581が論証できたとしたら面白いね。やってくれ。
581に一つだけ簡単な質問をしておこう。
「全ての食材にはプラスもマイナスも両方の要素がある」これは認められるか?
622もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 13:26:30
プラストマイナスが常にイーヴンでは無いわな。
マイナスの側面が大きい食べ物も数多くある。

623もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 13:27:40
食べ物は基本的に毒である
624もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 13:27:49
少量でもマイナス面が大きければ害になる。
しごく当然。
何事も量で決まるというのは詭弁だな。
625もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 13:38:53
>何事も量で決まるというのは詭弁だな。
意味不明
626もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 13:41:29
>>619
>食べてない証拠も量も明示されていない。確実に食べていたというのがわかるだけ。
>週に1,2回なら十分な量だしな。

で、「他地域に比して量を採っていた」という根拠は?
これじゃ回答になってないよ、本気でノータリンだね。
627もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 13:43:56
>>620
>やだね。楽しめそうなんだから ニヤ

答えられないだけでしょ?
628もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 13:46:14
>「全ての食材にはプラスもマイナスも両方の要素がある」これは認められるか?

まさか、「プラス部分を多く享受できるような適量を長寿者達はとっていたはずで
だから、適量の肉類は長寿に貢献していたといえる」とでも言うつもり?www
629もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 14:25:23
>>597
自給率の話はスレ違い。
あ、馬鹿には理解できませんかw
630虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 14:54:17
ちょこっと覗いてみれば
>>622-624
阿呆だ。>>625が意味不明だってさ。答えてやれ。

>>626
当時の地域別の消費動向を示すデータは当然あったはずでそれが沖縄の豚肉消費を
表しているだろうよ。お前こそ何回も同じことを言うな。
なければ調査団すら組織されなかったわけだからな。

>>627-628
阿呆その2か。581がこの簡単な質問に答えたら話してやるよ。
「全ての食材にはプラスもマイナスも両方の要素がある」これは認められるか?
この阿呆の中に様子伺いで名無しで入っているかもしれないがね〜

>>629
>>600 プ
631もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 15:35:16
お得意の「罵倒して遁走」ですか?
632もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 15:41:12
矛盾をつかれると阿呆で済ませてるよなw
633625:2006/10/17(火) 15:46:13
>>624
pleaseanswerme
634もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 15:52:00
>>628
まさか、「マイナス部分を享受するような適量の肉類を長寿者達はとっていなかったはずで
だから、菜食は長寿に貢献していたといえる」とでも言うつもり?www
635もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:00:00
>>631-632
外野は黙って見てなよ。581が出てくれば話は進む。
636もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:00:30
>>630
>当時の地域別の消費動向を示すデータは当然あったはずでそれが沖縄の豚肉消費を
>表しているだろうよ。お前こそ何回も同じことを言うな。
>なければ調査団すら組織されなかったわけだからな。

その調査団が「多く食べてる」って証拠を掴めなかったんだろ。
何遍同じ事言わせる?ボケ老人。
637もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:01:12
>>624
>少量でもマイナス面が大きければ害になる。
>しごく当然。
>何事も量で決まるというのは詭弁だな。

そりゃあ少量摂ったら誰でも死んだり害が出る猛毒なんかの場合でしょう。
肉を50g程度食っても普通の人間は死んだりしませんからね。
少量でもマイナス面が大きいという根拠がまったくないですね。
638もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:02:02
肉食による飢餓と温暖化
・畜産物を1kg生産するのに必要な穀物の量
 11kg 牛肉
 7kg 豚肉
 4kg 鶏肉
 3kg 鶏卵
 2kg 魚肉
遺伝子組み換え作物の大部分は畜産物が食べている。

・1人あたり穀物消費(家畜の餌にした分も含めて)
588kg 先進国平均
317kg 世界平均
306kg  世界の穀物生産19億トンを8億人いる飢餓人口も含めて世界人口62億人でただ分けた場合
247kg 開発途上国平均

>世界の穀物の約40%は家畜のための飼料用にされています。
>世界3大穀物のとうもろこしでは、64%が家畜のための飼料になっています。アメリカと日本は75%以上を飼料にしています。
>世界の農産物貿易で日本は、とうもろこし第1位、大麦第3位、大豆第4位、小麦第4位の輸入量です。
>穀類全体の輸入量は2700万トンで、一方の国内生産量は990万トンです。
>穀物全体で40%以上が飼料用として消費されています。
>世界を見ると、アフリカなどの開発途上国ではとうもろこしを主食に用います。
>日本が大量に高いお金でとうもろこしを買うと、経済的にも量的にもそれらの国々は買えなくなります。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~arugama-ma/vegetarian/foodissue.html

結果として世界人口2割の先進国で世界の穀物を5割も使っている。
 http://www.fsc.go.jp/senmon/prion/p-dai7/prion7-siryou4-2.pdf
639もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:02:40
>アメリカのエネルギー集約型工場式農業は1996年、140億トンもの動物の排泄物を作り出し、
>環境保護局 (EPA) によると、他の産業から排出された物質すべてを合わせた以上にアメリカの水路を汚染した。
>アメリカで消費されるすべての原料物質と化石燃料の3分の1が動物の生産に使われている。
http://www.alive-net.net/chikusan/fact/45-nikusyoku.html

地球温暖化は肉を食べるのをやめれば抑制できるー英国物理学者
>彼は、人間活動に帰せられる二酸化炭素の総排出量の21%を我々が食べる動物が排出していると計算する。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/climatechange/news/05071201.htm

アマゾン森林破壊の最大要因は牛飼育
>アマゾンの森林破壊が急速に進んでいる。
>大豆生産のアマゾン侵入による破壊の比率は未だ低い、
>最大の要因は牛を飼育する大牧場の侵略だという新たな研究報告を出した。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/forest/news/04040301.htm
640もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:07:11
>>630

>581がこの簡単な質問に答えたら話してやるよ。

出た〜〜答えられない時の逆質問www

ご託はいいから早くあんたの電場論晒して見ろっての。
641もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:08:04
全てのものに致死量があることをまず理解しましょう。
ちなみに水の致死量は体重60`の場合、約10リットル。
642もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:10:43
>>638-639
温暖化なんて言っている馬鹿はすっこんでな。
あと、二酸化炭素が増えると、植物が良く育つようになるという研究報告も知らんようだな。
643もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:18:28
>>630
>当時の地域別の消費動向を示すデータは当然あったはずで

糞虫のボケた頭の中のデータなんか信頼性ないだろってw
644もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:22:22
>>638-639
お前マクロスレでリンク貼りまくりの糞コテか?
645もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:46:30
ビビった581が名無しになって必死に煽ってレス流しやっているように見える。
違うなら少し外野は黙れ。581を待て。
646もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 16:58:22
>>645
自分が内野、つまり虫であると言うことを俺は行間から読み取ったw
647もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:00:43
>>645
外野は黙ってろよw
虫なら、ビビってコテはずしてんなよww
648もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:04:25
所詮高校生に負けた虫だろw
649581:2006/10/17(火) 17:07:30
妙なご託並べて逆質問してないで
さっさと自分の電波論晒せよ。耄碌爺。
650もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:09:49
>>646
そういうことでも別にいいけどw
この話は581が出てこなければ進まない。
二人の成り行きを黙って見ればいいだけだろ?
651もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:18:10
>>649
ようやくコテ出したな。夜だってさ。楽しみにしてるよ。
逆質問なんてものじゃないだろ。ただの確認にしか見えないが、自信あるなら答たら。
答たくないならそう言えばいい。
652581:2006/10/17(火) 17:20:03
>>650
出てきても、言うべき事は言い尽くされてるんだが何か?
653もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:25:59
>>644
くやしかったら論破してみたら?
654もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:26:59
やっぱり名無しで煽っていたのかw
655もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:30:55
>>651
そうだね。また情けない虫の遁走が見れそうだ。
夜が楽しみw
656もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:32:43
>>654
だね。虫も懲りないよね〜
657もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:50:36
>>656
あはは
俺が言ってたのは581のことだ。
658もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:55:05
>>653
論破もなにもお前はリンク貼るだけだからな。
電波なマクロ信者にはつきあいきれないね。
659もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:57:47
>>657
あはは。名無しで煽るのは虫の得意技じゃないかw
660もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 17:59:37
>>659
あはは。同一視症候群じゃないかw
661581:2006/10/17(火) 18:02:13
ん?もしかして日本語読めない阿呆がもう一匹居るのか?

しかし>>657とかも、自分の論を張らず煽るばかりの書き込みしかしない奴だが
コイツには何も言わないのか?>虫ほどの価値もないバクテリア以下の爺
662もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 18:07:52
>>660
あはは。
それはお前じゃないかw
663もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 18:13:10
>>661-662
あはは。
それはお前じゃないかw
664663:2006/10/17(火) 18:16:52
あはは。全部俺の自演だww
665もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 18:22:56
>>664
あはは。全部俺の自演だwww
666もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 18:24:16
666
667もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 21:09:18
全部虫の自演だ
668581:2006/10/17(火) 22:02:03
鳥無しの数字コテなんて、そんなもんだ。
面白いからこのまま放っておこう。使いたい奴は勝手に使ってくれ。

で、なに?
>「全ての食材にはプラスもマイナスも両方の要素がある」?
トマトもキュウリもキャベツもピーマンもジャガイモも米も大豆も
鰯も鯖も鮪もヒラメも鯨も海老もアワビもアサリも
牛も豚も鶏も羊もヤギも、その他もろもろも
全部、ただ「それ」として存在するだけだ。
プラスとかマイナスとか、人間の身勝手な基準には興味ない。

栄養学的に摂取の「過多」「不足」があるのは認めるけどね。
多くの場合問題になるのは栄養素の過剰摂取より不足のほうだけど。

さ、答えたよ。あんたのご高説を賜ろうか>ミジンコ以下の爺
669581:2006/10/17(火) 22:12:45
これだけじゃ退屈だから、ちょっと燃料投下してみるか。

沖縄の長寿者たちは、例外なく沖縄の水を飲んでいた。
だから、沖縄の水は長寿に貢献していたということの傍証になる。

この主張、どう思う?>運営にバクテリア以下認定を受けた馬鹿爺
670虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 22:16:43
相変わらずの自演、自演てか、しょうーもない。
しかし名無しで煽ってたのはどうやら581と見てよさそうだな。
本題は後のお楽しみにして枝葉末節のほうから片付けていくか。

>>636
>その調査団が「多く食べてる」って証拠を掴めなかったんだろ。

いやスポンサーが思うほどの返答が得られなかったに過ぎないと見るべきだな。
魚柄はスポンサーに反発して否定側だ。にもかかわらず肉は全く食べないという
人が紹介されていない。いたら特筆大書していたはずだ。
沖縄長寿者は量はともかく豚肉は食べていた。ここはお前も認めていたな。
しかも聞き取り調査は老人だけだ。何百年も前から中国の影響で豚を食べていたという
沖縄全体の豚肉食は全体で見てこそ正しいはずだ。
そのデータは毎年取られていて1番か2番かは見なきゃわからないが全国平均以上は間違いない。
魚柄は1番といってるがね。これも581の名無しだろ プ

>>622-624
これも名無しの581か?どうでもいいが。>>637>>641両氏あるいは(一人か)の
話で終わりだ。
しかし水の致死量と言うのは着目したことが無かったな〜w
いい話を聞いた。どこかで使わせてもらいます。

>>640
困った奴が逆質問で逃げると言うのはいつもの俺の台詞だ。
で、俺は何を困ってるんだ?
581にお前の話は根本がおかしい、それを説明してやるからまず答えろと言ってる
だけの話だ。誰かが言ってるが質問なんてものじゃない。ただの確認だ。
答えていないが プ これはどう見ても581本人だな ゲラ
671虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 22:20:09
さあてっと、本題に行くか。
581見てるんだろ?一つずつ確認しながら進めていくからな、名無しにならずに出て来いよ。

672もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 22:30:28
豚肉を食べるという沖縄で
長寿の人に聞き取り調査をすると食べていないという

他の人(豚肉を沢山食べた人)は長寿にならないという事じゃないだろうか
673虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 22:30:54
ことの始まりは>>576だ。俺は面倒だから拒否しお前が
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまるという論証できると
いうなら付き合ってやるといってことにお前は乗ってきたわけだ。
ここまではいいな?

674虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 22:37:39
>>668-669
本物なんだか、偽者なんだか、本物の逃げなのか ゲラ

>プラスとかマイナスとか、人間の身勝手な基準には興味ない。

>>669
それは俺が前に指摘した馬鹿仮説と同じだ。それがどれくらい馬鹿かわかってないだろ。

まあいいや。>>673は逆質問じゃないぜ。確認だ。これはいいか?
お前の主張は俺の傍証は成り立たず
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまる、でいいのか?


馬鹿じゃね?人間の食を語るときにそれかよ。こいつはマジでタコだな。

675虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 22:40:46
>>674は途中で書き足して混乱してるな。書き直し。

>>668-669
本物なんだか、偽者なんだか、本物の逃げなのか ゲラ

>プラスとかマイナスとか、人間の身勝手な基準には興味ない。

馬鹿じゃね?人間の食を語るときにそれかよ。こいつはマジでタコだな。

>>669
それは俺が前に指摘した馬鹿仮説と同じだ。それがどれくらい馬鹿かわかってないだろ。

まあいいや。>>673は逆質問じゃないぜ。確認だ。これはいいか?
お前の主張は俺の傍証は成り立たず
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまる、でいいのか?
676虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 22:43:11
>581

もう一回聞く。お前の主張は
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまる、でいいのか?
677もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 22:45:55
で、エスキモーはVC何から摂取してたのかな?
素朴な疑問

虫関連レスと別立ても有って良いのでは?
678虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 22:47:35
581に確認取れるまでこいつはいいな。
出てきたらじっくりと「タコ料理」を見せてやるぜ ニヤ

>>658
そこはどこのスレです?いまだにマクロスレなんかがあるんだ。
ここが一段落したらそこに行って俺が論破しようかねw
でもそいつはただのリンク馬鹿?
679581:2006/10/17(火) 22:50:56
>本物なんだか、偽者なんだか、本物の逃げなのか ゲラ

好きに解釈すれば?
解る奴にはわかるだけの話しだし。

>馬鹿じゃね?人間の食を語るときにそれかよ。こいつはマジでタコだな。

食に対する理想とかうるせーから、それに絡むことを書いてやったのに
それすら理解できないか、低脳め。

>それは俺が前に指摘した馬鹿仮説と同じだ。それがどれくらい馬鹿かわかってないだろ。

これは、後日笑いのネタにしてやろう。覚えときな。

>もう一回聞く。お前の主張は
>「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまる、でいいのか?

いや、俺の主張は「虫に聞け ◆rQyGV7spcM と馬鹿ベジは同レベルの電波」だ。
下らん御託はいいから、さっさと電波論証続けてみろ。
680虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 22:52:06
>>677
俺も興味ある。どこから摂取してるんだろうね?
肉食獣は草食獣を通して植物性を摂取するが似たようなものだろうか?
エスキモーはトナカイなどの内臓も食べるのだろうか?
この辺は俺は全然知らないんでね。興味あるわ。
681虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 22:55:43
>>679
逃げるなよ〜タコ プ

確認その1
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまる、でいいのか?

確認その2
全ての食材じゃなくてもいい。豚肉にはプラスもマイナスもある。これはいいか?
682虫語録:2006/10/17(火) 22:57:00
【個人攻撃、人格攻撃】

>38 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/08(日) 01:13:18
 突っ込みどころが見つからなくなると個人攻撃、人格攻撃なのは常套ですな。
>94 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/08(日) 23:41:19
 お得意の苦しい時の個人攻撃が始まったようだね。
>105 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/09(月) 04:16:36
 苦しいこきの個人攻撃にはうんざり、まともな正論はないのかよwww
>235 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/11(水) 00:55:37
 虫は気にしてないみたいだが、その手の個人攻撃は楽しいか?
 虫と対等にやりあいたい奴は全員コテ付けたら良いと思うがね。
>249 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 01:17:23
 ま、好きにやれ。個人攻撃しか出来ない馬鹿をここでは相手にする気はねえし。
 向こうは遊びだがここは少しだけマジだからな。
 今度こそおやすみ〜
>280 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/11(水) 08:22:19
 阿呆には何を言っても無駄ですよ。
 自演してる、負けた、逃げた「ことにする」しかつっかかってこれない。
 中身で反論出来ないから個人攻撃するしかない。話に入れない馬鹿は仕方ない ゲラ
683581:2006/10/17(火) 22:58:38
>>677
詳しくは文献調べたりしたほうがいいと思うけどね。
簡単に言うと、内臓類を余すところ無く食べることで
その生き物が自ら生成したりしたビタミン類も摂取できた、ってこと。
肉食獣が草食獣の内臓を優先的に食べるのも、これがあるからと言われてる。

ちなみに肉食獣の多くはは肉食わないと体内でビタミン類を生成できないし
野菜類を消化吸収する機能が内臓に無いことが多いから
ペットにも菜食させてるベジタリアンはちょっと考えたほうがいいぞ。
684虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 23:00:34
>>682
何がいいたいのやら アキレ

>581
まだか?お前がいったことの確認と豚のプラスマイナスの話だけだぜ
685虫語録・2:2006/10/17(火) 23:01:35
虫語録・2
【お前ら】

>92 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/08(日) 23:39:01
 お前らには言い飽きた言葉を繰り返しておこう
 「馬鹿の反論は具体性がない」 爆ゲラ
>100 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/09(月) 00:42:07
 同一視症候群に罹っているようだね。
 お前らをうざいと思っているのが虫だけだと思ったら大間違いだ。
>121 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/09(月) 12:36:17
 俺だよ。お前らはそれに食って掛かってはきても一切否定できていない。
>144 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/09(月) 16:47:25
 じゃあさ1日何g以上の豚肉食うと毒になるわけ?
 お前らの方でも客観的な根拠があるなら出せばいいだろ。
>272 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/11(水) 02:01:20
 ほんと同一視症候群の奴らにはあきれるよ。
 運営にIP教えてもらえる奴がいたら見せてもらうといいよ。
 信じたくないなら信じなくてもかまわないけど
 虫よりお前らの方がウザイと思ってる人間もいるって事だよ。
>586 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/16(月) 18:58:00
 お前らも同じ。
686581:2006/10/17(火) 23:02:26
>>681
別に逃げてないよ。
下らん誤魔化ししてないで続けたら?
687虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 23:02:36
>>684
なに話逸らしてるんだよ?>>681への返答は?
688虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 23:04:19
またレス番間違えた。684は俺だ。>>683だ。
689もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:05:51
またレス番間違えた。虫はもう寝ろw
690581:2006/10/17(火) 23:07:03
>>687-688
別にどうでもいいよ。顔真っ赤でミスタイプでも何でも興味ないから。
むしろお前が>>680で「興味ある」って言ったことに答えてやってんだから
感謝しやがれw
691虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 23:07:24
>>686
続けるために確認してるんだ。>>681はいいのか?
イエスかノーか聞いてるだけだぜ。

レスも余裕あるしじっくり行こうかね、タコ君 ニヤ
692もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:14:25
141 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/03(月) 22:38:12
 論破されたのを見てるならお前らが論を張り直してでもやれるだろ。
 退屈してたとこだ。論破してくれ。期待してますぜ ニヤ
152 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/04(火) 16:58:23
 論破したとお前らが思ってるものを出してみろと言ってるだけだ。
190 :もぐもぐ名無しさん :2006/07/07(金) 00:35:43
 虫はすでにお前らなど眼中にないらしい。政治板に戻ってる。
96 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/08/30(水) 00:22:32
 馬鹿だろお前ら。
290 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/09/22(金) 00:58:24
 だからな、お前が何を食おうが勝手だ。
590 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/09/28(木) 22:42:37
 お前らは議論にも入って来れず遠巻きに茶々入れたいだけの阿呆だ。
629 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/09/29(金) 10:23:04
 お前らが何かというと自演だと騒ぐのと同じだな。お前らがどう思おうが感想は自由。
936 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/06(金) 23:19:30
 お前らの拠りどころになるものじゃないことくらいはわかったか?

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 お前ら!お前ら!
 ⊂彡
693581:2006/10/17(火) 23:14:37
>>683補足。
エスキモーが「何をどういう風にして食ってたか」が、キーポイントかもね。

>>691
下らん御託は不要と、何度言わせるんだか。
俺の返答しだいで変わる論旨展開なら、一般性に欠けるからしなくていいよ。
議論の目的を「特定の相手の論破」にしか見出せない奴と話すのはつまらんからね。
これで始められないなら、未来永劫黙ってな。
694虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 23:16:38
>>690
け、へタレが逃げ専念か?タコはタコだな ゲラ

じゃあ勝手に行こう。581のタコは俺の傍証になると言うのを否定し
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまるを論証しろという
のに乗ってきて今の話になっている。
とても論証にはなっていなくて言い尽くしたというのがお笑いだが、まあそれはいい。
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」これをタコが論証してくれないと俺が困る プ
なぜだかわかるか?

豚肉は優秀なタンパク源であることは今さらながらだ。B1などもあるがプラスは確実に存在する。
一方で過剰摂取は飽和脂肪酸過多、カロリー過多などのマイナスも招く。
豚肉は摂取量によりプラスにもマイナスにもなる。
ここまではOKだな?

695もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:22:20
>>694
ウンコは黙らないか?
696もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:22:44
>>694
ほう、なんでそう言い切るの?
697581:2006/10/17(火) 23:23:47
>とても論証にはなっていなくて言い尽くしたというのがお笑いだが、まあそれはいい。

言い尽くした?
いつ俺がそんなこと言ったのやらw
698もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:24:18
豚肉の「プラス」ていうのが何を指すのか曖昧。
多品目の文脈での「プラス」ということなら
豚肉からでしか摂取できないもので、かつ長寿に不可欠なもの、という意味なんだろうか?
dejikotanmoe
700もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:28:21
>>683
レスサンクスです
そう言えば犬科猫科の動物はVC体内合成するんですよね?たしか
アザラシも同じ食肉目(鰭脚亜目)だし体内合成出来てるんだ、多分
そのへんからVCは摂取出来てたのかな
701虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 23:28:30
>>693
逃げてる、逃げてる ゲラゲラ

タコ料理勝手に勧めるぜ。
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」むしろ、これを俺は論証して欲しいわけだ。
なぜか?長寿の妨げにならないと言うことは害にはなっていないということだ。
つまり「豚は食べていた、しかし長寿の妨げにはなっていない。マイナスは出なかった」
になるということだな。OK?
豚肉はアミノ酸スコア見るまでもなく優秀なタンパク源。これはプラス要因。
食べていて長寿に害は無くならプラスしか残らないわな。
もうわかったろ?
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」が論証できれば、それは即
適量食の正しさを表す傍証になるんだよ。
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」がそこにとどまり俺の言う傍証には
至らないなどありえない話になるんだが、わかったか?
だからタコの話は最初からおかしいと笑っているんだがね〜〜
702もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:28:47
虫=うんこ は糞でも食ってろ
肉だの野菜だのを云々するのは人になってからにしろw
703581:2006/10/17(火) 23:29:05
で、虫けらが>>680で「興味ある」と言っていた内容に
俺が>>683で答えてやった事への感謝の言葉マダー(AA略)
704581:2006/10/17(火) 23:34:31
>>700
いえ、どういたしまして。
記憶で話してもいいんだけど、文献にちゃんと当たったほうが正確だから
そっちをお勧めするよ。
たぶん、エスキモーの食文化に驚きと感動を覚えられると思う。
705虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 23:35:38
>>697
>>652はお前じゃないのかよって。別人にすれば逃げられるか ゲラ

>>703
お前とはその話はしてないからね〜
706もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:35:53
>>701

タコ虫の話は最初からどっかおかしいね〜〜w
707581:2006/10/17(火) 23:37:03
>「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」が論証できれば、それは即
>適量食の正しさを表す傍証になるんだよ。

いや、普通「妨げにならない」と「効果がある」には大きな隔たりがあるんだがな。
隔たりがあることがわからないのか、こいつはw
708もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:38:19
適量食の正しさ(笑)
709虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 23:39:12
>>704
いい人演じたがるのは>13だな、こいつは プ
話し逸らしたいなら別に構わんがね。逃げたということで ゲラ
710虫語録・3:2006/10/17(火) 23:40:24
【同一視症候群】

>100 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/09(月) 00:42:07
 同一視症候群に罹っているようだね。
>187 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/09(月) 23:35:27
 同一視厨は早くIP眼鏡買えよw
>265 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/11(水) 01:41:25
 同一視症候群、乙
>272 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/11(水) 02:01:20
 ほんと同一視症候群の奴らにはあきれるよ。
 運営にIP教えてもらえる奴がいたら見せてもらうといいよ。
>279 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/11(水) 02:19:45
 事実、俺は虫じゃないんだから仕方ないだろ?
 君らがそこまで同一視したい理由が知りたいよw
>422 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/13(金) 23:27:49
 相変わらずの同一視症候群の馬鹿かい ゲラ
>660 :もぐもぐ名無しさん :2006/10/17(火) 17:59:37
 あはは。同一視症候群じゃないかw


  _  ∩
( ゚∀゚)彡 同一視!同一視!
 ⊂彡
711581:2006/10/17(火) 23:43:12
>>705
>>652はお前じゃないのかよって。別人にすれば逃げられるか ゲラ

別に同一人物だと思ってくれてもいいけどね。
「言い尽くした」と「言い尽くされてる」の違いが解らないほど日本語がわからないとはな。

その日本語能力不足加減は>>654とそっくりだな。
この類似性は、あのあたりで煽り入れていた名無しは虫と同一人物だという傍証になるなw
712虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 23:43:15
>>707
「妨げにならない」はマイナスが出ていないでいいな。
豚肉は食べても「妨げ」にならないだけで何の役にも立たないものか?
食べてもタンパク源にもならずB1摂取も出来ない「ただの無害な食べ物」か?
はい、答えてね ニヤリ
713虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/17(火) 23:45:30
>>711
どうでもいいところに振りたくて必死 ゲラゲラ
>>712にレスして下さいな。
714581:2006/10/17(火) 23:48:44
>豚肉は食べても「妨げ」にならないだけで何の役にも立たないものか?
>食べてもタンパク源にもならずB1摂取も出来ない「ただの無害な食べ物」か?

蛋白質もビタミンB1をはじめとするビタミン類も、脂質も含めて「必要な栄養素」だろうな。
その摂取原のひとつに豚肉があったことは別に否定しないが
それらの摂取原として豚肉が有効で、豚肉を摂取原とすることで長寿を実現したという
根拠がまったく無いな。
傍証に位置させたとしても、完全に間が抜けている。

はい、どうぞ。
715もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:49:24
虫って本当はひっきーなの?
いつもいるけど。もう何年いるの?いいかげんうざい。
716もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:49:41
717581:2006/10/17(火) 23:50:34
>>713
そんなに即レスを要求するなよ。
お前と違って、他にすることもあるんだからw
718581:2006/10/17(火) 23:51:52
>>716
ああ、ごめん。誤字だね。摂取原じゃなくて摂取源でした。ゴメンナサイ。
719もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:52:56
虫あぼーんした。ウザイ。
見てるだけで不快
720もぐもぐ名無しさん:2006/10/17(火) 23:58:19
虫が死にますた
721虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 00:10:10
>>717
別にゆっくりでも構わんぜ。おれもそろそろ寝るしな。

>>714に答えておこうか
タンパク源ほか「必要な栄養素」を豚肉が含むことは肯定したね。

>豚肉が有効で、豚肉を摂取原とすることで長寿を実現したという
 根拠がまったく無いな。

実現したかどうかは言っていない。適量食が、あるいは豚肉が長寿に貢献したと
証明されてるなどとははじめから言っていない。傍証になると言っている。
お前さんは傍証にすらならず
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまると論証(らしきものw)
をしたわけだ。
長寿の妨げにならない=害は出ていない
じゃあ豚肉の持つ「必要な栄養素」はどこに行ったんだ?
吸収されず全部排出されたか?まさかね〜ゲラ

722もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 00:12:34

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  >>721にレスして下さいな.  |
  |_____________|
        ∧ ∧.||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ( ゚Д゚).||.。oO オレの話し相手になってくれくれ〜・・・
       .(|  |つ   |  リアルに友達いないから寂しいぞ!
       〜|  | ||.  | あややはかわいいな ゲラゲラゲラ プ
         .U U    \____________
         ↑
 自分を罵倒してくれる人を年中無休で募集しているM氏(真性のM、現在無職、アイドルヲタ)
723もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 00:15:28
豚肉の持つ「必要な栄養素」

豚肉にしかない「必要な栄養素」

混同させようとしているんだろうな
724虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 00:19:53
>>719-720
くくく、俺様が遁走とやらするところが楽しみとか言ってた馬鹿じゃないのか?
遁走などしたことはないが、俺がガンガン言いはじめたらウザイか ゲラ
あぼーんは勝手にやってろ。つーかそれなら最初からここに来るな アフォメ

>>723
また名無しに戻ったのか? ゲラ
そんなことは一切言ってないんだがね。馬鹿には理解できないか?
「豚肉にしかない」必要など微塵もない。
豚肉を食べることにより摂取できる栄養素はどこに行ったんだと言ってるだけだ。
725もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 00:22:30
沖縄で食べられている全食品は沖縄の長寿に貢献したことになりました><
726虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 00:24:32
ま、俺がちょいとマジレスするといつものことだがな。
馬鹿言ったり馬鹿AAで個人攻撃に切り替えてくるのは。
せいぜいガンガレ
馬鹿は馬鹿だと証明してるようなものだ。

>581
ゆっくりでいいから反論してみな。付き合ってやると言った手前とことん
付き合ってやるぜ。
タコ料理は嫌いじゃない ゲラ

おやすも
727581:2006/10/18(水) 00:35:58
>証明されてるなどとははじめから言っていない。傍証になると言っている。

ああ、否定材料にならなければ「傍証になる」と思ってるのか、虫は。
話にならないな。
728もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 00:39:24
どうやらこの論戦は先が見えたね。虫の言う
>「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」が論証できれば、それは即
>適量食の正しさを表す傍証になるんだよ。

を二人がかりの>581は崩せず終わりそうだ。
論戦を続けるなら>581は鳥つけたらどうか?
729もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 00:42:09
>>727
違うと思うぞw
鳥つけないの?
730もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 00:43:00
どうもよくわからん
結局豚肉は他の食品と比較して特に長寿に有効なのか?

際立った効力がないなら沖縄の長寿は別の要因によるものだろうし
際立った効力があるなら
>「豚肉にしかない」必要など微塵もない。
はおかしいだろ。

731もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 00:45:43
>>710
ちょwwwwwwおまwwwww俺の使った言葉に騙されてるぞ
732581:2006/10/18(水) 00:47:40
じゃ、水の話をしようか。

>>669の話だけどね。
虫は>>674で「馬鹿仮説」と断言したけど。

沖縄の水は、島国ゆえに海などから含まれるミネラル類に富む硬水。
この水を恒常的に摂取してたことで、不足しがちなミネラル・カルシウム類を
摂取できていたと考えられる。
つまり、沖縄の水を恒常的に飲むことで不足しがちな栄養素を補うことができ
健康体を保つことの助けになり、長寿の実現につながっていた可能性がある。

せめてこれくらい言えて「傍証」になるんだがな。
733581:2006/10/18(水) 00:54:34
>>724
>「豚肉にしかない」必要など微塵もない。

つまり、豚肉であった必要性が皆無ということになるね。
豚肉「が」長寿に貢献したと言えなくなるよ。傍証であったとしても。
734581:2006/10/18(水) 00:59:29
>>728-729
寝ると宣言してからまた出てくるのが、最近の虫のパターンだしね。
名無し潜伏はいつものことだし。

鳥?必要ないね。むしろつけないで居たほうが楽しそうだ。
735581:2006/10/18(水) 01:07:12
>>724
>豚肉を食べることにより摂取できる栄養素はどこに行ったんだと言ってるだけだ。

それはかえって、あんたに問いたいな。
豚肉は多様な栄養素に富むが、とりわけ脂質に富む。
つまり、豚肉を多く摂取するということは、より脂質を摂取することになるわけだ。
脂質は過剰摂取を注意すべき要素だと思うのだが?
ミミガーやらが多様な栄養素摂取の可能性があると言っていたが
皮の部分を摂取する以上、皮下脂肪は避けられない。つまり、脂質の摂取がされていた可能性が高い。
この流れだと、脂質の過剰摂取を指摘するべきだな。
736もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 01:07:42
鳥つけないコテはコテの意味なし
737581:2006/10/18(水) 01:18:41
>>736
べつにいいよ、七氏の一人で十分だし。
コテなんてめんどくさくて名乗りたくないくらいだからな。


で、>>661にはコメント無しか?>塵以下の存在価値も無い爺
738もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 01:35:27
>>737
ならデフォの名無しになりゃいい
739もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 01:46:17
肉を食べなければ、更に寿命が伸びた可能性は否めないなw
740もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 02:01:41
結論が出たようですね
741もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 02:24:28
( ゜,_ゝ゜)バカジャネーノ
742虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 09:13:18
タコが夜中に何をほざいているやら。突っ込まれるとみんな「俺」か?プ

>>726,>>738、その他
581はトリなんかつけるはずがありませんよ。
昨日の昼間の名無しはほとんどこいつだろうからね。
俺が勿体つけて遊んでるのにびびって様子見や牽制でしきりに煽っていたようだし。
二人?う〜ん、そうかも知れない。どっちにしても馬鹿だが ゲラ
でまた自分で墓穴を掘っている。タコはタコだ。

>581

お前は俺の振りに乗り沖縄の豚肉は、適量食の傍証にはならず
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまると論証したんじゃないのか?
論証と言うにはお粗末過ぎるが「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」
と言ったのはお前だ。
つまり害にはならなかった。マイナスは出ていないと言うことだ。
それで何で今になって
>脂質は過剰摂取を注意すべき要素だと思うのだが?
>脂質の過剰摂取を指摘するべきだな。
になるんだろうねえ?おまえ自身が論証したことは撤回か?ニヤ

話を進める上で俺は確認を求めた。
「全ての食材はプラスとマイナスの両方の要素がある、これはいいか」と。
タコはこんな簡単な事にすらびびって逆質問だなどと逃げていたがな。
豚肉にもプラス、マイナス両面ありマイナスが出た場合は長寿を全うする弊害になる。
お前は「長寿の妨げにならない」と言う。
マイナスは平均レベルで見て出ていなかった、でいいな。
743虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 09:27:23
「なにが毒かは量で決まる」
これは再三言ってきたことだが今さら論証する必要のない真理だ。
詭弁だなどとほざいていた馬鹿が昨日の昼間にいたようだが(これも581かな プ)
「水の致死量」などを例に挙げた俺以外の人の指摘、説明で決着だな。
豚肉も同じ。適量までなら優秀なタンパク源というのをはじめとするプラスが出る。
しかし過剰摂取になるとタコが言うように脂質過多その他マイナスが出る。
「長寿の妨げにならない」ということは過剰摂取ではなかったということだ。
一方で沖縄の豚消費量は日本一。少なくとも平均以上は確かだ。
過剰摂取ではない範囲でかなりの量が食べられていて長寿日本一であったということ。
これは長寿要因の一つになるであろう主要タンパク源摂取方法に絞った場合、
豚をはじめとする肉類が過剰摂取にならない範囲でかなりの割合を占める量があった方が
長寿に貢献したと見るべきではないのか?
744虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 09:38:36
581のタコは
「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまる、と論証しようとした
時点で俺様の掌の上で踊らされていたわけ。
ここを論証することは「適量食の傍証になる」ということを論証することに他ならない。
タコ料理はこのへんでいいかな?
また名無しになって程度の低い煽りに出てきそうだがね。で、お前はやっぱ13だよな?プ
745虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 09:52:18
他のレスに答えておいてこの話は一段落させるか。

>>730
長寿は前に言ったように食事だけで決まるものではない。
食事だけを見ても塩分摂取量ほか色んな要素があり一つではない。その中で。
ここでの話は長寿に有効な「主要タンパク源摂取」方法は何かの話になっている。
豚肉にしかない栄養素などというものはないが、豚をはじめとする肉類を
主要タンパク源に入れた方が沖縄を見ると有効だという答えが出ると言ってる。
わかるか?当時長寿日本一の沖縄の主要タンパク源摂取方法は無視できない。
栄養学では肉類のプラスは証明されている。だから俺が過去にいくつか出した
理想的な食事のモデルにも肉類を1日50〜70g程度摂取が必ず載っている。
当時の沖縄はこの傍証に十分なる。

746虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 09:56:47
>>739
レスするほどのものではないが一応しておくか、ついでだ。
「肉は少量でも毒」でなければその仮説は成り立たない。
で、魚柄レポを釣り上げた第一の目的はここの否定だったんだが、また話戻す気か?
何回否定しても「ほとぼり冷めれば」だな。いい頭だな ゲラ
747虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 10:06:06
さて夜まで引っ込むがどう流れるかね?
馬鹿ベジとまともなベジの話の方が「ベジはどうあるべきか、非ベジはどう接するべきか」
というような話になりそうで、そっちにもっていきたいが

タコが悪あがきするだろうなあ ゲラ
748581:2006/10/18(水) 10:46:18
>>472
朝から長文お疲れ。でも繰り返しだね。

>これは長寿要因の一つになるであろう主要タンパク源摂取方法に絞った場合、
>豚をはじめとする肉類が過剰摂取にならない範囲でかなりの割合を占める量があった方が
>長寿に貢献したと見るべきではないのか?

実際には豚肉を消費しているのは沖縄だけではない。
同等レベルで消費している地域もあるわけだが、その地域に長寿傾向は出ていない。
「豚肉が長寿に貢献した」のなら、それらの地域にも長寿傾向が出るはずでは?
これが説明できない限り「傍証」になりえないんだけどね。
749581:2006/10/18(水) 10:52:01
あ〜。まだ頭寝ぼけてたや、失礼。
>>742-744だったね。

結局言ってることは
「長寿沖縄では豚肉消費量日本一。だから豚肉は長寿に貢献したといえる」の域を
出なかったね、やっぱり。
魚柄レポートに出てきたスポンサーと同じだ。
だらだら長文書いてないで、内容をつめたほうがいいんじゃないの?>無能爺
750581:2006/10/18(水) 11:10:20
はっきり言っておこうか。

>「豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」にとどまる、と論証しようとした
>時点で俺様の掌の上で踊らされていたわけ。
>ここを論証することは「適量食の傍証になる」ということを論証することに他ならない。

「妨げにならない」と「効果がある」には大きな隔たりがある。
隔たりがあることがわからないから、あんたの論はいつもとんでもない飛躍をするんだよ。
「多品目適量食」そのものは、健康な食のモデルケースとして多くの人が認めるところだけど
あんたみたいな電波論者のおかげで、そのモデルケース自体を電波ととられることが起きる。
一般的なベジタリアンと馬鹿ベジの関係にそっくりだね。

だから俺は>>679

>いや、俺の主張は「虫に聞け ◆rQyGV7spcM と馬鹿ベジは同レベルの電波」だ。

と言ったわけだ。
いい大人なら、自分の立ち居振る舞いを振り返って、自省しな。

ついでに聞いておくけど>>669で完全に馬鹿にしてた
>>732の水の話の感想は?>虫
751もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 11:11:29
>>743
>「なにが毒かは量で決まる」
>は再三言ってきたことだが今さら論証する必要のない真理だ。
>詭弁だなどとほざいていた馬鹿が昨日の昼間にいたようだが(これも581かな プ)
>「水の致死量」などを例に挙げた俺以外の人の指摘、説明で決着だな。

本気で言ってる?w
752もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 11:12:34
笑われているのはそんなところじゃないでしょ。
かわいそうになってきた。
753もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 11:15:47
立ち居振る舞いだってw
お前の立ち居振る舞いも相当ひどいな>581
754もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 11:17:56
>>751
反論があるならやればいいじゃない
755もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 11:38:32
自分の主張無く煽る奴を馬鹿にする虫さんだけど
>>752-754みたいなのには何も言わないんだよね。

あ、自分には言わないってことか。
756もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 11:56:40
>>754が煽りか?
ここではなんでも煽りになるんだなw
757もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 12:11:22
やれるものならやってみろっていう
立派な煽りだな。

で、これも>>756も、ただの煽りあいだw
758581:2006/10/18(水) 12:36:09
昼休みっと。

>豚肉も同じ。適量までなら優秀なタンパク源というのをはじめとするプラスが出る。
>しかし過剰摂取になるとタコが言うように脂質過多その他マイナスが出る。

豚肉の脂質は人間にとって良質で、摂取源としては有用だよね。
過剰摂取になるかどうかは摂取方法による。食材そのものによるものではなくてね。
だから「すべての食材にマイナスがある」とは言えなくない?

ま、瑣末なことだけど。
759もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 13:52:53
虫も581を勝手に自演決めつけ。
全く人のこと言えず
760虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 14:00:43
低能馬鹿タコがやっぱ悪あがきか プ
お前の言ってることが繰り返しだ。頭の悪さには辟易だな。
>>748
>同等レベルで消費している地域もあるわけだが、その地域に長寿傾向は出ていない。
 「豚肉が長寿に貢献した」のなら、それらの地域にも長寿傾向が出るはずでは?
出てるじゃないか。日本は国全体で長寿国だ。差があるのは長寿の中での差だ。

>>750
>「妨げにならない」と「効果がある」には大きな隔たりがある。
この場合の「妨げにならない」は栄養学で説明され多くのモデルでも示される
理想的な食(これを俺は適量食と言ってる。多少違うところはあるが基本は同じ)
の正しさを傍証することに他ならない。まだわからんか?頭悪すぎ。
長寿に「妨げにならない」だけで全く有効性がない食べ物など存在しない。
長寿の妨げにならない主要タンパク源は有効なタンパク源であるという単純なことが
わからない、わかりたくない。どっちだ?

沖縄の水?突っ込んで話さない方がいいんじゃないか?
地下水はミネラル分を多く含むが雨水からの取水も約半分。そして何より
「沖縄の水はまずい」これは事実。確かに硬水であることも理由だがカルキ臭く
地元の人も水道水はマナでは飲まない人が多いという。
浄水器、軟水器使用してるところも多く目茶高い水を買っている人も多い。
わざわざ軟水にしてる人も多い。
1988年当時はわからないがその辺のデータが揃わなければ沖縄の水は長寿に
関連つけるのは無理。
今はかなり改善されたらしいが少雨からの渇水で給水制限はしょっちゅうだったという。
つまりそれは雨水にかなりを頼っていたことになる。沖縄の雨水は硬水か?

>>755
俺に向けられていないものに、なんで「俺が」噛み付く必要がある?
同一視症候群のお馬鹿さん プ
誰が言ったのか「同一視症候群」は自演決め付け馬鹿には使いやすい言葉だなw
さぼってしまった。後は夜〜
761もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 14:10:01
キモイから後は夜〜とか言わなくていい
762もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 16:34:43
この虫に聞けって奴は寒気がする卑しい人格だな・・
763もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 16:54:11
糞ベジも同レベルだから無問題
764もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 17:01:15
>だから「すべての食材にマイナスがある」とは言えなくない?
すべての食材に致死量が存在しているということも知らんのかw

765581:2006/10/18(水) 17:05:13
>>760
>出てるじゃないか。日本は国全体で長寿国だ。差があるのは長寿の中での差だ。

そうくると思った。
日本の平均寿命が高いのは医療の充実による新生児の死亡率低下が主な要因ですよっと。
戦前の日本人の平均寿命は40歳程度。高くは無いね。
ま、日本国内の地域比較をしてるのに、他の国に比べて日本はとか言い出す時点で
比較論をする資格はないんだけどね。

>この場合の「妨げにならない」は栄養学で説明され多くのモデルでも示される
>理想的な食(これを俺は適量食と言ってる。多少違うところはあるが基本は同じ)
>の正しさを傍証することに他ならない。まだわからんか?頭悪すぎ。

「妨げにならない」は、それ以上でもそれ以下でもない。
つまり「悪くも無いけどいいかどうかもわからない」ってことだよ?
ここまで言葉開いても理解できない?

>長寿の妨げにならない主要タンパク源は有効なタンパク源であるという単純なことが
>わからない、わかりたくない。どっちだ?

結局あんたは、「妨げにならない」と「有効」が等号でつなげないことを理解できないわけね。
もう低脳すぎだわ。
766581:2006/10/18(水) 17:06:42
>沖縄の水?突っ込んで話さない方がいいんじゃないか?

いいの?そんな事言いながら突っ込んできて。

>「沖縄の水はまずい」これは事実。確かに硬水であることも理由だがカルキ臭く
>地元の人も水道水はマナでは飲まない人が多いという。

ああ、水道水はね〜。そうだね〜。
沖縄の水道整備がなされたのは、長寿者たちがあるていど育ってからのことだね〜。

>1988年当時はわからないがその辺のデータが揃わなければ沖縄の水は長寿に
>関連つけるのは無理。

データ揃ってないのに豚肉と長寿を関連付けてるのはどこの誰?

>今はかなり改善されたらしいが少雨からの渇水で給水制限はしょっちゅうだったという。
>つまりそれは雨水にかなりを頼っていたことになる。沖縄の雨水は硬水か?

雲と雨の生成過程を考えれば説明不要だね。まさか雨水は純水とでも思ってる?

>俺に向けられていないものに、なんで「俺が」噛み付く必要がある?

あんたが罵倒するのはいつも「自分の論を持たずに煽るだけの能無し」だよね。
あんたの援護してるなら黙認ってこと?

>さぼってしまった。後は夜〜

今度は、「無害」が「有効」になる要素を用意しておいで。
767581:2006/10/18(水) 17:10:27
>>764
>すべての食材に致死量が存在しているということも知らんのかw

致死量を超えて摂取するかどうかは、
食材自体の問題でなく摂取の問題と言ってるんだけど理解できない?
768もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 17:39:14
581長々と書いているが反論になっていないように見えるのは俺だけ?
769もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 18:25:53
沖縄   豚肉消費量:多 平均寿命:高 → 長寿に貢献
北海道 豚肉消費量:多 平均寿命:低 → 食事だけで決まるものでは云々…

\(^o^)/
770もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 19:18:27
>>786
結局悪あがきの範囲は超えられていないでFA
771もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 19:22:47
まあ特定の要素を比較しようとしたらその他の要素はできるだけ均一にしなければならないのは当然だな

772もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 19:39:31
>>770

携帯からだと大変ですねw

773もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 19:47:59
>>772
サンキュー♪
774もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 20:58:04
有効性があるないの比較はどの程度の有効性があるかが問題で
あるなしはさほど問題とするところではないだろう。
豚肉を食べたら寿命が一分延びるとしても
(一分を突っ込まないように)あまり意味があることではない。
まあそれでも効果があると言い張ることはできるけれど。
775虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 22:07:19
>>762
感想は自由だよ〜
>>763
わかってるねえ♪
俺は菜食スレには「馬鹿ベジを叩く」ために来ている。そのためには今のキャラは必要 ニヤ

>>768
なってないな、確かに プ
俺に「掌の上で踊らされていた」と言われて必死なんだろ ゲラ

>>769
>>771氏の言う通りなんだが実際は不可能。
明らかなマイナス要因があった場合はそれを考えねばならず各地域での違いを
全て今日慮しての比較検討は不可能なんだけど、突出するマイナス要因がない場合は
「すでに確立した論」を検証し当てはまれば「傍証」にはなるんだよ。
馬鹿仮説を当てはめるのとはわけが違う。
「完全なる証明」は不可能でも「傍証」は可能。
776もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 22:21:39
虫は昔例の高校生に
お前は僕の掌で踊らされていたにすぎない
と言われてからやたらこの言葉を相手に言います。
だから気にしないで
777虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 22:30:27
もう低能タコ坊やはいいんだが、もう少し付き合ってやろうかね。
必死みたいだから プ

>新生児の死亡率低下が主な要因ですよっと
そんなことは誰でも知ってる常識。
それでも高齢化が言われ長寿者は以前と比較にならないくらい増え続けている。
食事の内容がそれに寄与してないとでも?フードガイドピラミッドは日本食がモデルだぜ。
こういうとマクロ馬鹿が喜ぶかな。出て来い ニヤ

>「妨げにならない」と「有効」が等号でつなげないことを理解できないわけね
馬鹿につける薬はないってか ゲラ
タンパク質は毎日一定量必要なものだ。その主要タンパク源を何から摂取するか。
これは健康には重要な問題。
「長寿に妨げにならないタンパク源摂取方法」=「優良な摂取方法」等式だ。
タンパク量は足りていても「アミノ酸の桶」が欠けるようなものでは「妨げ」になる。
肉を一定量含むタンパク源摂取は理想的で有効だからこそ長寿の妨げにならない。
778虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 22:31:05
>沖縄の水道整備がなされたのは、長寿者たちがあるていど育ってからのことだね〜。
だから何?長寿者が若い時は全て水は地下水に頼っていたとでも思っているのか?

>データ揃ってないのに豚肉と長寿を関連付けてるのはどこの誰?
水資源のデータも無く沖縄の水は長寿に貢献したと言ったのはお前。
水に関するデータを揃えてから出直してきな。なければ馬鹿仮説と同じ。
豚をはじめとする食肉量のデータなら毎年国が年次ごとに正確なデータ残している。
ネット上で見つけられないだけ。なくても沖縄が平均以上の摂取があったことは常識。

>雲と雨の生成過程を考えれば説明不要だね
何を的外れな話してんだかな。タコ証明でもしたいわけ?
沖縄の雨水は本州や九州の雨水よりミネラルが格段に豊富なんですかね ゲラ

>あんたの援護してるなら黙認ってこと?
おいおい、それは>>755の名無しに答えたレスだぜ。なんでタコが反応するんだ?
まるで自分にレスされたような ゲラゲラゲラ
779虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 22:41:31
>>776
例の高校生とはサカのことだな。お前らが俺が負けたことにしたがっている プ
あいつとはGスレで罵倒し合いを楽しんでいたが論題もない罵倒合戦に勝ちも負けもあるか。
掌で踊らされていいたのは、いい中年が「虫と戦ってください」とガキに頼みに行った時だ。
当のサカがこんなものに勝ちも負けもあるかと言ってるのにすがった馬鹿が笑われていたんじゃ
なかったかな。
まあ、ここでの581とのやり取りにしたってアンチにかかれば俺が「逃げた」とか「負けた」
と言うことにされるんだから構わんけどね〜
780虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 22:48:49
さてタコ坊やはまた悪あがきしてくるだろうが、タコ料理ももういいかな?

「馬鹿ベジ」「まともなベジ」に話をもっていきたいがどうなるやら。
誰かマクロスレでリンク馬鹿がいると言ってたよね。どこのスレ?
781もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 22:53:47
>>779
負けたじゃん、逃げたじゃん。
お前はあそこのスレのコテには全員勝てんよ
782もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 22:54:50
ここで全勝ならいいんじゃね?
783虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/18(水) 22:54:54
毎度のことだがタイプミス

>>775
下から4行目「今日慮」→「考慮」
その他もあるなあ〜、まあいいか プ

寝るわ
784もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 22:57:45
>>781
野球のスレで勝った、負けたと騒ぐ、しかも中年って馬鹿だろ?
785もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 22:59:18
傍証で検索してみたらこんなものがw
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou41/koga41.html
786もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 23:06:00
>>780
最近おとなしくしているようだが
健康食品・サプリ板のマクロスレにいる◆2.cml.....だな。
ぜひ一度やりあってみてほしいw
787もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 23:08:22
788もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 23:09:18
>>780
善庵にはブルって行かないよねw

なんで?w
789581:2006/10/18(水) 23:10:16
>>777
>それでも高齢化が言われ長寿者は以前と比較にならないくらい増え続けている。

食事が無関係とは言わないけど、
高齢者が増えてるのも充実した医療によるところが大きいね。

っていうか、国内比較をしてるのに海外との比較を持ってくるって
母体を都合によって使い分けてるよね。
比較論を進める上であってはならないことだけど?
それが理解できないなら論外ね。

>「長寿に妨げにならないタンパク源摂取方法」=「優良な摂取方法」等式だ。
ああ、本当に理解できてないんだ。だめだめだね。
結局「長寿者は肉を食ってた=長寿には肉が有効」以上のことは言ってないね。
中身はないね。

>「すでに確立した論」を検証し当てはまれば「傍証」にはなるんだよ。
>馬鹿仮説を当てはめるのとはわけが違う。

傍証ね。傍証をそういう程度にしか認識してないから
「傍証」で逃げようとしてるんだね。
あんたの認識じゃ、どんな馬鹿論も都合のいい事象を持ってくれば
それは「傍証」になっちゃうね。いや、素敵な傍証だこと。
790581:2006/10/18(水) 23:10:52
水の話は、落ち着いたらソースを貼るよ。
俺が言い出したことじゃなくて、ある栄養学の先生が立てた仮説なんだけど。
沖縄の長寿について調べてたら図らずもヒットしたもんでね。
面白かったから例に出してみたんだ。ま、お楽しみに。

>さてタコ坊やはまた悪あがきしてくるだろうが、タコ料理ももういいかな?

うん。バクテリアほどの価値もない奴をつつくのもそろそろ俺も飽きたし
おわりにしようか?
791もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 23:11:45
という事は菜食の方が優れているという傍証だって山ほどある事になるな。
792もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 23:14:26
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20061017org00m300073000c.html
パソコン修理・サポートの米レスキューコムは16日(米国時間)、同社のサポート実績データを
基にしたパソコンの「故障しにくさ」評価で、中国のレノボが1位になったと発表した。
793もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 23:20:03
>>581さんも、虫さんも
良い人なんだな
俺の横レスに2人とも、もしかしたら名無しの3人目も?レスしてくれた。

581さんの話も分かる、虫さんの話も分かる
どー言うの、何だか解りにくい言い合い状態?なんでは?


2人で、論点はココ一点って絞っては?
794もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 23:31:53
>>778
>ネット上で見つけられないだけ。なくても沖縄が平均以上の摂取があったことは常識。

まるで、沖縄以外は肉を摂取していなかったみたいな言い方だな。
795もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 23:53:17
>>794
どう読めばそういう解釈になるのやら 不思議w
796もぐもぐ名無しさん:2006/10/18(水) 23:56:08
>>778
>ネット上で見つけられないだけ。なくても沖縄が平均以上の摂取があったことは常識

ようやく「日本一」ではないことを認めたな。
797もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 00:01:19
>>796
多分「日本一」だろうね
798もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 00:42:36
>>797
「沖縄は仏教の影響が弱く、豚肉嫌わない」

「沖縄は豚肉を良く食べる」

「沖縄は豚肉の摂取量が日本一」
799もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 00:51:31
いのししの肉は仏教時代でも本土の方が多かったのじゃないかな?
800もぐもぐ名無しさん :2006/10/19(木) 07:41:57
800!
801虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 10:08:11
タコ坊や、話のレベルが落ちる一方 プ

>国内比較をしてるのに海外との比較を持ってくるって
頭大丈夫か?何の話かもわからなくなってる?日本の長寿の話なんだがね。

>理解できてないんだ >だめだめだね >中身はないね
そろそろお前限界だな プ
議論してる上でこういう言葉で止まるのは白旗揚げてるのと同じなんだぜ。
具体的反論は出来ないが何か言い返して取り繕う奴の常套句だ ゲラ
「何が」「どこが」「どう」が欠けている。
等式じゃないと言うなら、長寿の妨げにはならないがそれ以上役には立たない
というものがどんなものか聞いてみたいわ。タンパク源摂取でな。

>「傍証」で逃げようとしてるんだね
お前がコピペした俺の文の1行目を読み返せ。>>791にも通じる話だから後で。

沖縄の水は単なる受け売りか。そんなものだろ。
その栄養学の先制の仮説もな同じなんだよ。
俺が言う「傍証」の意味がわかっていない。お前も>>791もな。
で、沖縄の雨水は本州に比べ格段にミネラルが多いのか?ゲラ
>雲と雨の生成過程を考えれば説明不要だね
この意味不明の説明に突っ込んでるのに、全然わからないんですが〜
802虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 10:32:11
「傍証」だが。
アメリカの犯罪者が〜とか馬鹿仮説出して突っ込んできた奴がいたが、そんなものと
同列ではない。
「傍証」だけをいくら積み上げても真実には近づけないが
「論証されたもの」「科学的研究で一定条件下では実証されたもの」などを
実際のケースに当てはめ該当するなら「傍証」になる。
犯罪者が過去24時間以内にパンを食べてた、パンは犯罪に関係があるなどは
何も論証もされていないものをこじつけているだけ。
肉を一定量含むタンパク源摂取が有効というのは栄養学がすでに論証してることで
これが沖縄で当てはまるなら「傍証」になる。
菜食が優れている点があることは認めるが陰陽だとか基礎代謝量を下回るカロリー
摂取で万病が治るとかになると何も論証されていない。
こんなものが何かの事例に当てはまっても「単なる一致」で「傍証」にはならない。
科学的な解明、実証、検証、論証出来ていることがまず先。
タコにコピペした俺の一文を読み返せと言ったのはこのこと。

>「すでに確立した論」を検証し当てはまれば「傍証」にはなるんだよ。
>馬鹿仮説を当てはめるのとはわけが違う。

1行目だ。
803もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 11:02:20
>頭大丈夫か?何の話かもわからなくなってる?日本の長寿の話なんだがね。

沖縄の長寿の話じゃなかったの?
頭大丈夫?
804もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 11:07:03
>>798
豚肉料理は仏教の国、中国から渡ってきたんだけどなぁ。
805581:2006/10/19(木) 11:16:45
>>801
>日本の長寿の話なんだがね。

沖縄の長寿傾向の話だったはずで、
質問も「沖縄と同様の肉類消費傾向がある地域で同様の長寿傾向が見られないのは何故か」
という物だったはずだが?
質問の意味を理解できてない?

>>理解できてないんだ >だめだめだね >中身はないね
>そろそろお前限界だな プ

変なところだけ抜き出すね。
> ああ、本当に理解できてないんだ。だめだめだね。
>結局「長寿者は肉を食ってた=長寿には肉が有効」以上のことは言ってないね。
>中身はないね。
内容に触れず、都合のいい部分だけを抜き出して言葉尻だけを捉えて反論してるつもり?

>等式じゃないと言うなら、長寿の妨げにはならないがそれ以上役には立たない
>というものがどんなものか聞いてみたいわ。タンパク源摂取でな。

役に立ったという根拠・証拠がない。以上。

>>雲と雨の生成過程を考えれば説明不要だね
>この意味不明の説明に突っ込んでるのに、全然わからないんですが〜

雲と雨の生成過程を知らないの?小学校の理科だよ?やりなおしてきたら?
806581:2006/10/19(木) 11:21:56
>肉を一定量含むタンパク源摂取が有効というのは栄養学がすでに論証してることで
>これが沖縄で当てはまるなら「傍証」になる。

栄養学的見地だと、既に「沖縄の長寿傾向の要因は豚肉の摂取にある」なんて
単純に言うと笑われるだけなんだけどね。

何度も言うように、「害がなかった」と「効果があった」には大きな隔たりがあって
その隔たりの部分の説明に証明すべき内容を持ってきてしまっていたら
それは「結論ありきの論」に過ぎないんだよ。解る?


あ、あと些末な部分だけど
>議論してる上でこういう言葉で止まるのは白旗揚げてるのと同じなんだぜ。

あんたが「阿呆」やらで言葉止めてたのは「白旗だった」と言うことでいいのかな?
807もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 11:39:59
糞虫と糞ベジの両者ともに、
まずは沖縄の長寿の原因が食生活にあるってことから証明しなさい。
808もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 11:40:56
>>805-806
ただ言い返しているだけじゃん。ダメだこりゃ・・・
もうやめれ、見苦しい。
809もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 11:45:32
後はレス流しに出てくると予想>581
810もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 13:05:20
>>808

苦しくなってきた?>虫

811虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 14:22:21
タコ料理もう飽きてきたな。馬鹿すぎる プ

「沖縄と同様の肉類消費傾向がある地域で同様の長寿傾向が見られないのは何故か」
から「日本は国全体が長寿国でその中の差でしかない」「日本の長寿の原因は新生児」
と言う流れだから日本の食はアメリカのモデルになるくらいバランスの取れたもので
「食は長寿に関係している」と言う説明をしたの。
他地域でも程度の差はあれ長寿傾向にあり長寿国の中での差でしかないという話。
ここまで噛み砕かないとわからんかね?

>「長寿者は肉を食ってた=長寿には肉が有効」以上のことは言ってないね。

「長寿に妨げにならないタンパク源摂取方法」=「優良な摂取方法」等式だと詳しく
説明したことに対してそれでは反論になっていないだろって。ただの的外れな感想だ。
俺が等式だと言ったことに対して何一つ反論できず挙句が
>役に立ったという根拠・証拠がない。以上。
じゃあお話にならん。

タンパク質は毎日一定量必要なものだ。その主要タンパク源を何から摂取するか。
これは健康には重要な問題。
「長寿に妨げにならないタンパク源摂取方法」=「優良な摂取方法」等式だ。
タンパク量は足りていても「アミノ酸の桶」が欠けるようなものでは「妨げ」になる。
肉を一定量含むタンパク源摂取は理想的で有効だからこそ長寿の妨げにならない。

はい否定してみろ。
812虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 14:27:27
>雲と雨の生成過程を知らないの?小学校の理科だよ?やりなおしてきたら?

ここにいたってはもう笑うしかないな。はぐらかしに必死ってか ゲラ
誰が「どうやって雨は出来るんですか」な〜んて質問したんだ?
お前は沖縄の水はミネラルを多分に含むから長寿の原因になってると言ってきたんだ。
それに対する反論の一つで雨水は沖縄の貴重な水源になっていて半分くらいは占める。
地下水もわざわざ軟水に変える人も多い。飲料水を買う人も多い。
どれだけ水からミネラル分を摂取できているかなど全く不明。
沖縄の飲料水の相当量を賄う雨水はミネラルが本州に比べて格段に高いとでも言うのか?
という皮肉だ。それに対して
>雲と雨の生成過程を考えれば説明不要だね
と、トンチキな話をもってくるから突っ込み直している。わかる?坊や

>既に「沖縄の長寿傾向の要因は豚肉の摂取にある」なんて単純に言うと笑われるだけなんだけどね。

これもすり替えようとしてるだけ。誰か豚肉「だけが」長寿の要因とか言ったのか?
数多い長寿の要因の中で「主要タンパク源の摂取方法」に絞った話を最初からしている。
一定量の肉類を含むタンパク摂取は有効というのは栄養学の出した答え。
これを沖縄の事例は間接的に証明しているという話だ。

>何度も言うように、「害がなかった」と「効果があった」には大きな隔たりがあって

結論だけ何度も言ってるだけで、それこそ“中身がない”
どう隔たりがあるんだ?等式だと言う俺の話を何をもって否定できるんだ?
813もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 14:31:06
>「長寿者は肉を食ってた=長寿には肉が有効」
これが正しいのなら、
「長寿でない者は肉を食べていなかった」っていうのも成立するはずだが。

あと、栄養摂取なんて、点滴で事足りるからなぁ。
814虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 14:39:51
はぐらかしに来た奴を追いつめても、もう仕方ないかな。
はぐらかそうという奴相手では自分のレスに解説までつけなきゃならなくなる。
815813:2006/10/19(木) 14:54:36
>>糞虫
pleaseanswerme
816581:2006/10/19(木) 15:02:28
>>811
馬鹿は何処まで行っても馬鹿か。

>「沖縄と同様の肉類消費傾向がある地域で同様の長寿傾向が見られないのは何故か」
>から「日本は国全体が長寿国でその中の差でしかない」「日本の長寿の原因は新生児」
>と言う流れだから

>>789
>っていうか、国内比較をしてるのに海外との比較を持ってくるって
>母体を都合によって使い分けてるよね。
>比較論を進める上であってはならないことだけど?
>それが理解できないなら論外ね。

と言う流れ。勝手に日本の長寿の話にするな。沖縄の長寿の話だろ。
それとも、意図的に話をずらしてる?

>等式だと詳しく説明したことに対して

0とプラスは、論議をする上では明らかに区別される物だけど?

>肉を一定量含むタンパク源摂取は理想的で有効だからこそ長寿の妨げにならない。

何故理想的といえる?適量食が理想的食の形態だからとでも言う?
>何度も言うように、「害がなかった」と「効果があった」には大きな隔たりがあって
>その隔たりの部分の説明に証明すべき内容を持ってきてしまっていたら
>それは「結論ありきの論」に過ぎないんだよ。解る?
817581:2006/10/19(木) 15:16:35
>>812
>沖縄の飲料水の相当量を賄う雨水はミネラルが本州に比べて格段に高いとでも言うのか?
>という皮肉だ。

あんたは本当に小学校の理科からやり直した方がいいね。
雨の降る仕組みを講釈してやるほどさすがの俺も優しくはないよw

>>814
はぐらかしにかかってるのはどっちかな?w

で、もう一度聞くけど
>>801
>議論してる上でこういう言葉で止まるのは白旗揚げてるのと同じなんだぜ。

あんたが「阿呆」やらで言葉止めてたのは「白旗だった」と言うことでいいのかな?
818もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 16:23:24
誰も雨の降る仕組みなど聞いてないよ。
ごまかすなよ。それとも壊れたか?
819もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 16:28:01
馬鹿と馬鹿の罵り合いかw
820もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 19:20:11
>一定量の肉類を含むタンパク摂取は有効というのは栄養学の出した答え。
どうもよくわからん
栄養学の出した答えは適切な比率で動物性と植物性のたんぱく質をとるのは有効ということではないかな。
栄養学が立証した範囲からは豚肉が長寿にかかわるかどうかはわからないと思うが。

821もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 19:37:45
>>818
雨の降る仕組みが解っていれば、雨水にも多量のミネラルが含有されることは
「容易に推察」できるってだけのことじゃね。
無知なやつには解らないんだろうな。
822もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 19:58:48
初耳なんだけど、本当?
823もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 20:39:33
> 菜食が優れている点があることは認めるが陰陽だとか基礎代謝量を下回るカロリー
> 摂取で万病が治るとかになると何も論証されていない。

「陰陽だとか基礎代謝量を下回るカロリー摂取で万病が治るとか」は
今回の豚肉の話では誰も主張してないから
「菜食が優れている点がある」と認めたとこだけ読めばいいんだな?
824虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 23:25:26
げらげら、久しぶりにトンデモ見たな
>>821
>雨水にも多量のミネラルが含有される

ほうう、そうなんだ。ミネラルが「多量」にね。多量つまり硬水の雨が降るとww
「容易に推察」なんて逃げ道作ってるところがかわいらしいと言うかへタレというか プ
タコに援軍か。良かったなタコ ゲラ
実はタコ自身かなとも思うが断言はしないよ、断言はな ゲラゲラ
で、お前でもいい。答えてくれ。

沖縄の飲料水の相当量を賄う雨水はミネラルが本州に比べて格段に高いとでも言うのか?

825虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 23:28:32
>>823
ああいいぜ。何回も言ってるが俺はベジそのものは認めている。
認めていないのは「馬鹿ベジ」だけだ。
何が「馬鹿ベジ」かはもう言ったから、いいよな。
826もぐもぐ名無しさん:2006/10/19(木) 23:32:54
はい、いいよ
827虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 23:36:39
さて今夜も引くに引けなくなって壊れかけてるタコを料理するかな ニヤ

>国内比較をしてるのに海外との比較を持ってくるって

国内比較は「長寿国内でのわずかな差でしかない」と言った上で、お前が日本の長寿は
医療が中心だと言うから食も関係し日本は食に関して優秀だと言う話をしたんだがね。

>0とプラスは、論議をする上では明らかに区別される物だけど?
>それは「結論ありきの論」に過ぎないんだよ。解る?

はいはい、わかったからさ、俺の言うことを御託じゃなくて具体的に否定してみろ。

タンパク質は毎日一定量必要なものだ。その主要タンパク源を何から摂取するか。
これは健康には重要な問題。
「長寿に妨げにならないタンパク源摂取方法」=「優良な摂取方法」等式だ。
タンパク量は足りていても「アミノ酸の桶」が欠けるようなものでは「妨げ」になる。
肉を一定量含むタンパク源摂取は理想的で有効だからこそ長寿の妨げにならない。
828虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 23:39:21
>>820
すまんね、スルーするところだった。見落としw
タコ料理のあとレスする。あともう一人いたな、レス希望者。なんだっけ?
829虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 23:42:12
タコ料理続き プ

>雨の降る仕組みを講釈してやるほどさすがの俺も優しくはないよw

誰かさんに言われてる通りだ。わざとボケるかはぐらかすかだな。
俺はお前に雨のフル仕組みなんか聞いたことなど無いぜ。ちゃんと答えろ。

沖縄の飲料水の相当量を賄う雨水はミネラルが本州に比べて格段に高いとでも言うのか?
830虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 23:49:00
>あんたが「阿呆」やらで言葉止めてたのは「白旗だった」と言うことでいいのかな?

自分自身で「あ、あと些末な部分だけど」と言ってることにしか突っ込めなくなってきたか。
哀れ ゲラ
俺はここでは傍若無人キャラで通しているし相手を挑発もすれば罵倒もする。
しかし罵倒だけなどはしたことがない。
すべて“お前にやってるように”理詰めの話をした上でだ。
結論は言うがなぜかが言えない、苦しくなると同じ事を繰り返しコピペしてる
お前さんとは違うの。
困った時は同じことを繰り返しいい続ける、というのはディベートの技ではあるがな プ
831虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/19(木) 23:53:46
>>820
>栄養学の出した答えは適切な比率で動物性と植物性のたんぱく質をとるのは
 有効ということではないかな

そうだよ。
だから当時の沖縄で一定量の肉摂取は過剰にならず適切な比率であったろうと。
その根拠が豚肉と言うだけ。
832虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/20(金) 00:00:58
あーあとは糞虫とか言ってた馬鹿だな、レス要望者は

>>813
>「長寿でない者は肉を食べていなかった」っていうのも成立するはずだが。

個別では体質、遺伝、環境ほか多様な要因はあるがタンパク源摂取に限れば
大まかな平均的な統計を取れば成立するだろうね、多分。
理想のタンパク摂取源は肉も含むのが適切という答えが栄養学で出ている以上はな。

833虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/20(金) 00:03:35
さてさて
壊れかけのタコに付き合うのにも疲れてきたが理詰めで追い込むのも面白い。
出てくるならいくらでも追求してやるぜって。

おやすも
834虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/20(金) 00:05:00
>>826
見落としていた

サンキュー 
835もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 00:06:20
>理想のタンパク摂取源は肉も含むのが適切という答えが栄養学で出ている

どうやって出したんだろ。
長寿者が肉喰ってるから、ではないと思うが。
836もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 00:08:25
なんとなく、じゃないかな?



効率がいいからだとオモ
837581:2006/10/20(金) 00:18:44
ぶっちゃけ、もう飽きたんだけどね。
やたら威勢のよさそうな言葉並べて吠えてるな。しかも無駄にレス重ねて。

>はいはい、わかったからさ、俺の言うことを御託じゃなくて具体的に否定してみろ。

肉類消費量で沖縄と同等の九州地区では、短命傾向が出ている。
豚肉消費量で沖縄と同等の北海道地区では、特に長命傾向は見られない。
逆に、沖縄に匹敵するレベルの長寿傾向のある長野では、特筆して肉類の摂取の多さは見られない。
肉類を主な蛋白源とすることが必ずしも長寿に関係してるとはいえない結果が出てるんだが。
これをお前はどう説明する?>無知に聞け
838581:2006/10/20(金) 00:20:51
>>830
>しかし罵倒だけなどはしたことがない。
>すべて“お前にやってるように”理詰めの話をした上でだ。

それが事実かどうかは、このスレを見ただけでも一目瞭然だなw
839もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 00:21:50
雨の話が気になるトコロ
840もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 00:26:17
>>837-838
また巧みに逃げてるねw
肝心なところはスルーしてるしww
841もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 00:29:24
>>838
>それが事実かどうかは、このスレを見ただけでも一目瞭然だなw

どこ?レス番で指摘してね
842581:2006/10/20(金) 00:33:05
>>840
馬鹿のレベルに合わせるのに飽きただけだよ。

>>839
沖縄の飲料水が総じて硬水だったことは栄養学の専門家たちも認めるところ。
簡単にヒントを言うと、水蒸気が水滴になるには、核が必要になるってこと。
843もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 00:34:15
>肉類消費量で沖縄と同等の九州地区では、短命傾向が出ている。
>豚肉消費量で沖縄と同等の北海道地区では、特に長命傾向は見られない。
>逆に、沖縄に匹敵するレベルの長寿傾向のある長野では、特筆して肉類の摂取の多さは見られない。
>肉類を主な蛋白源とすることが必ずしも長寿に関係してるとはいえない結果が出てるんだが。

肉を避ける理由を今一度聞こうかw
844581:2006/10/20(金) 00:35:05
>>841
一度、30回くらい全部読み返してから、改めて質問してくれ。
845581:2006/10/20(金) 00:37:42
>>843
>肉を避ける理由を今一度聞こうかw

別に俺個人は避けてないけど何か?
846もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 00:53:45
神戸牛のステーキウマウマー
847もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 02:08:31
平成15年度酸性雨調査結果について
http://www.env.go.jp/earth/acidrain/monitoring/h15/index.html
湿性沈着モニタリング結果 pH、EC、イオン濃度(月間・年間値)

年平均値:辺戸岬
Ca2+ 10.3μmol/L,Mg2+ 44.9μmol/L
年平均値:全国平均
Ca2+ 4.7μmol/L,Mg2+ 10.8μmol/L
848もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 08:50:59
栄養学なんて医学の足下にも及ばないのになぁw
849虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/20(金) 10:11:07
まだまだ続くタコ料理ってか プ
>>837
「無知に聞け」は俺に粘着してる馬鹿だ。そいつに聞いているのか?
と、からかうのはやめにして。
短命「傾向」に長命「傾向」ね。堂々巡りが好きだね。
日本の肉摂取量は平均値では問題のないレベルでタンパク源とする量では理想に近い。
これが長寿国日本を実現している一因だ。平均だからかなりの数が過剰気味ではあるがね。
当時の沖縄は代表格だが日本全体が一定量の肉類を主要タンパク源に入れることの正しさを
証明してるんだよ。
しかもお前が根拠にしてるのはまた「家計消費」だろ。やれやれ、話が進まんぜ。

>>842
総じて硬水だということは事実だろうがそこからどう長寿に結びつける?
ミネラルが豊富。確かにいいことだが。ミネラルは水からだけ摂取するものではない。
「まごわやさしい」は前に言ったがミネラルを食品から過不足が出ないよう摂取する目安だ。
沖縄の人は食品からと水からとどれくらいの割合と量でミネラルを摂取していたのか?
この辺が明らかにならなければ水が原因など単なる仮説。
栄養学の先生の仮説だかを受け売りしてるらしいが「論証」されていないものに
「傍証」をいくら積み上げても意味はない。前に言ったな。

>>847
今見ただけなんでなんとも言えないが沖縄の雨は一定のカルシウム、マグネシウムを
含むといいたいわけだな。それが「多量」というレレベルかは別にして。
しかし酸性雨ならとんでもない話で長寿要因どころかマイナス要因だねえ。

>>848
栄養学はその進んでいる医学と連動するものだよ。
医学の立場からも主要タンパク源に肉類など動物性を入れることは良しとされてるな。
戒めてるのは過剰摂取だ。
850もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 10:32:00
>栄養学はその進んでいる医学と連動するものだよ。
違う、栄養学は医学の後追いをしているだけだ。
851もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 10:35:38
糞虫様がお喜びになりやがるソースをお持ちしてやったよ
ttp://kumamoto.lin.go.jp/shokuniku/eiyochisiki/niku_protein/nihon_tanpaku.html
852もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 10:45:45
植物性たんぱく質の体内利用率は摂取量の30%程度なのに対して、
動物性たんぱく質は90%〜60%。

853もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 11:11:50
動物性たんぱく質は必須アミノ酸をバランスよく含む良質のたんぱく質だが、脂肪を多く含む。
植物性たんぱく質は脂肪は少ないものの必須アミノ酸も少ない。
動物性たんぱく質と植物性たんぱく質を摂取する理想の対比は1:1。
854虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/20(金) 11:47:28
>>850
後追いしていれば「連動」じゃないかw
しかしそれだけじゃない。栄養学の先生達もいろんな研究している。
そんなことを言ったら栄養学界の人が怒るぜ。

>>851
今日は一日外回りなんで残念ながら今見られない。帰ってから拝見するよ。
855もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 12:00:43
>>849
>当時の沖縄は代表格だが日本全体が一定量の肉類を主要タンパク源に入れることの正しさを
>証明してるんだよ。

比較論で母体をずらすなと言ってるのにな。
何の説明にもなってないよ、それじゃ。

>この辺が明らかにならなければ水が原因など単なる仮説。

仮説だよ。あんたは勝手に馬鹿論と断じたけどね。
ああ、あとあんたは知らないだろうけど、沖縄は昆布の消費量も日本でトップレベルなんだよね。

>>851
そういうグラフは出てくると思ったよ。
日本の肉類消費の伸びにあわせて日本全体の寿命も延びてるのは事実だし。
肉類消費量そのものが無関係とは言わないけど、全体の生活レベルの向上の目安として
肉類消費の推移を語ることが多いね。

もし他国との比較で平均寿命の伸びを考察するなら
本当は他国の肉類消費動向も同様に比較する必要があるよ。
他国も日本と同じように平均寿命は上昇傾向にあるんだからね。

なんてことは、痴呆爺には理解できないみたいだけど。
856581:2006/10/20(金) 12:02:00
ああ、名前欄入れ忘れたよ。
>>855は俺な。
857もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 12:40:39
>しかし酸性雨ならとんでもない話で長寿要因どころかマイナス要因だねえ。

酸性雨調査のためにとったデータと言うだけで
誰も辺戸岬で酸性雨だったとは言ってない。
858もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 13:01:35
>>856
名前入れなくてもわかるよ。噛み合わない話ばかりする馬鹿だから w
859もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 13:04:05
>>858
× 噛み合わない話
○ 突っ込まれると困る話
860もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 13:11:07
>>849
>沖縄の人は食品からと水からとどれくらいの割合と量でミネラルを摂取していたのか?
>この辺が明らかにならなければ水が原因など単なる仮説。

沖縄の人は豚肉からとそれ以外からとどれくらいの割合と量でタンパク質を摂取していたのか?
この辺が明らかにならなければ豚肉が原因など単なる仮説。
861581:2006/10/20(金) 14:52:08
>>851の入ってるサイトを斜め読みしたら、ちょうどいいお手本があった。

http://kumamoto.lin.go.jp/shokuniku/index.html

これくらいやったら、「適度な肉食は長寿に貢献したことの傍証」になる。
何が足りないか、よく読みな>耄碌爺

862581:2006/10/20(金) 15:26:31
863もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 16:05:21
> 後追いしていれば「連動」じゃないかw
全然違う。それに栄養学界の人なんて馬鹿ばっかだし
しかし>>851も糞虫に負けず劣らず馬鹿だな

864もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 16:06:32
間違った。>>851は俺だったw
>>581な。
865もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 17:10:34
>>857
辺戸岬 pH・年平均 4.83

酸性雨のpHの目安は5.6以下。
どう見ても酸性雨です。本当にあり(ry
866581:2006/10/20(金) 17:23:53
>>864
すまんね。馬鹿に合わせたレベルの話をしてると
どうしてもねw。
867もぐもぐ名無しさん:2006/10/20(金) 17:41:00
>>865
http://www.eikanken-okinawa.jp/taiki/sanseiu/sanseiu.htm

沖縄の環境汚染も深刻。沖縄長寿伝説も崩れ始めてる。
868虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/21(土) 01:11:07
今日はメチャ忙しくさ、てもう明日になってるじゃないか ヤレヤレ
疲れていたんだがタコのレス見たら笑えて元気が出てきたぜ。
耄碌爺とか馬鹿とか連呼してるが沢山言えば自分が賢くなった気になれるかい?
罵倒合戦は得意なんだがここでのモットーは「理詰め」だ。
今夜はタコが以下に馬鹿かを論証してみようかね。箇条書きにしてやる。

(1)比較論とか言ってるがお前が根拠にしているのは「家計消費」
これが基礎データにならないことがまだわからないのが馬鹿その一。
全国平均で全体の4割程度のもので何が判る?都道府県でこの割合はみな違う。
すべて一律4割じゃないことは馬鹿でもわかろうて。
(2)「母体をずらすな」と繰り返しているのがその2。
長寿国内で総じて長寿の中にある他地域との比較はさほど意味がない。
北海道、九州、長野も食肉量で平均値では理想に近い長寿国日本の中。
短命傾向など「傾向」に過ぎない。それでも沖縄は「傍証」になるんだがそれはあと。
(3)今回一番笑えたのがこれ。
>あとあんたは知らないだろうけど、沖縄は昆布の消費量も日本でトップレベルなんだよね。

食に関心を持ち沖縄長寿について知ってる人でそれを知らない者を探すのが難しい。
その常識を得意気に自信満々話してるのが馬鹿その三。
これだけでもこいつのレベルが知れようというもの。
多分サイト漁りしてて「いいもの見っけた」だったんだろうなあ プ
沖縄では取れない昆布が昔から大量に消費されていた理由はわかるか?サイト漁れ ゲラ
(4)そのサイト漁りを頻繁にやってるらしいが、それが馬鹿証明にもなる。
議論しながらサイト漁る奴は自信がないから。基礎知識量が足りない。
沖縄の水も「図らずも」見つけたらしいからな。今日も貼ってるし〜
(5)サイトや書物を参考にするのはいいことだが、タコ君は自分のものとして
消化し切れていないうちに引用するから墓穴を掘る。
自分のものになっていないうちに闇雲に引用しているのが馬鹿理由その五。
沖縄の水がいい例だ。それを説明してやろう。
869もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 01:17:38
>>868
負け犬ほどよく吠えるとは良く言ったもんだ。
870虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/21(土) 01:18:03
(6)これもサイト漁りしてて栄養学の先生だかの仮説を見て「こりゃあいい」
だったんだろう。俺はこれを馬鹿仮説と言った。
タコは栄養学の先生の言うことなら偉いんだろうとでも思ったんだろうね。
これは「アメリカの犯罪はパンと関係〜」の馬鹿仮説と同列なんだぜ。
多くのデータを研究分析し論証するとか実験で実証するまでは仮説は仮説。
出来るまでは意味はない。酸性雨だってさ。
偉い先生の言うことだからと信じてももうマイナス要因が出てるぜ。
沖縄の水が長寿に、など馬鹿仮説と論証されるまでは同列。これがわかっていない。
(7)だから俺が言う「傍証」に意味も理解できない。それが馬鹿理由七。
それを端的に表しているのがこの発言。
>それは「結論ありきの論」に過ぎないんだよ。解る?

結論など最初から出ている。肉にはどれほどのタンパク量が含まれるとか、どれだけ
有効に吸収されるとか、どのくらいの量が適量かは解明され「結論は出ている」
それが当てはまるところがあれば、それは「傍証」だ。
食やそれ以外の長寿へのマイナス要因が多いところでは確認できなくとも、そういう要因が少ない
例えば当時の沖縄などで適量に近い数値で肉が摂取されていれば「傍証」そのもの。
各地域の食を研究し何が理想かを「これから」探るわけじゃない。
ここも根本的にわかっていない。だからトンチキな返答が来る。
(8)俺は「多品目適量食」を理想と考え、すべてこれをベースに話している。
対してタコは「肉を拒否しない」と言いながら、どれくらいの量がいいとも言っていない。
これだけ長々やっているのにいまだタコが考える「食のあり方」「理想の食」はない。
つまりこの馬鹿の論にはベースがない。
ベースのない者とは議論にすらならないんだが俺は優しいからね〜

まだまだ挙げればいくらでも出せるが、ここら辺で区切ってやる。
「僕は馬鹿じゃありましぇ〜ん」というなら「タコ8か条」を否定してみな ニヤ
871虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/21(土) 01:25:42
>>869
感想は自由だが、お前の話も「何が」「どこが」がないただの罵倒。
せめて俺くらいの「理詰め」で話せ、というのは無理だよなあ ゲラ

誰とどういう議論をしようが俺のアンチは内容には関係なく
必ず俺が「負けた」「逃げた」にするんだから構わんけどね〜
872虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/21(土) 01:30:38
疲れていたがタコのお陰で楽しめたぜ。
おやすみ〜〜

他の人へのレスは明日。
873581:2006/10/21(土) 08:33:52
本気でばかばかしい。
追い詰められると個人攻撃か?

>>868
>これが基礎データにならないことがまだわからないのが馬鹿その一。

なら、何なら認められる?総供給量?
総供給量の何%が純消費になるかは品目や地域で千差万別でも?

>長寿国内で総じて長寿の中にある他地域との比較はさほど意味がない。

長寿要因の医療体制など、食以外の条件が似通っている国内で比較してこそ意味がある。

>食に関心を持ち沖縄長寿について知ってる人でそれを知らない者を探すのが難しい。
>その常識を得意気に自信満々話してるのが馬鹿その三。

知らなかったんだろ?そんな常識も。

>酸性雨だってさ。
>偉い先生の言うことだからと信じてももうマイナス要因が出てるぜ。
>沖縄の水が長寿に、など馬鹿仮説と論証されるまでは同列。これがわかっていない。

>>867が貼ってくれてるけど、沖縄で酸性雨が増えたのは近年のこと。
基礎知識が足りないのはどっちかな?

>結論など最初から出ている。

結局、結論ありきの無意味な論だと認めたわけね。
ま、仮説に本論の内容を乗せて出した結論をもって、「本論の傍証」と言うんだから
その程度のレベルだろうよ。
874581:2006/10/21(土) 08:46:07
>>870
結局、「多品目適量食は一番正しいんだ。結論が出てるんだ」と言いたい訳ね。
それこそ、今も研究を続けてる栄養学者たちが怒るな。
彼らは今、何を研究してるというのかね。

俺の食に対する考え方は>>668に書いたが、虫には意味不明だったようだ。

つか、無駄に長文。しかも個人攻撃に終始か。
もう終わりだね。
875581:2006/10/21(土) 08:58:35
まぁ、>>590にある「魚柄レポート」だけど
さすがに今まで虫が主張するだけの内容は、どこにも書いてないよな。
それでもまだ「これが傍証だ」と主張するのかね。
876虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/21(土) 09:47:40
いや〜さすがに昨夜は大人気なかったかなぁ〜 プ
あそこまで追いつめたら遊びにならないか。まあ俺は面白いからいいけど ニヤ
懲りずに出てくるとは、まだ楽しませてくれるってか?

>それこそ、今も研究を続けてる栄養学者たちが怒るな。
多品目適量食を否定する見解の栄養学者がいるなら出してみろ。お得意のサイト漁りで。

>俺の食に対する考え方は>>668に書いたが、虫には意味不明だったようだ。
そこを集中的にギッチリとやってやろうか?困るのはお前だぜ ニヤリ

>しかも個人攻撃に終始か。もう終わりだね。
お前本当に笑かしてくれるな〜楽しい坊やだ。お前は何で俺に絡んできたんだっけ?
俺の主張は「虫に聞け ◆rQyGV7spcM と馬鹿ベジは同レベルの電波」だ。
これだったよな。お前は俺を個人攻撃するために出てきたんじゃねえのかって。
要するに俺を凹ましたいだけで、何とか揚げ足を取ろうということに終始するから
自分の主張に何のベースも無くなる。
本人は>>668がベースのつもりらしいが、なら尚更お笑いだ。これは後に取っておくか。

>「魚柄レポート」だけどさすがに今まで虫が主張するだけの内容は、どこにも書いてないよな。
論外。反論にもなっていない。魚柄レポはスポンサーに反発して書かれたものだ。
そこから読み取れるものは何か、という話をしてきたのがまだわからない?

俺は日曜の夜から火曜の夜まで出て来れなくなるんで、それまでに「タコ8か条」
項目別に否定してみな。馬鹿じゃないというならよ。はぐらかすだろうが ゲラ
877もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 09:50:51
以前から何度も指摘されてきた、NHKスペシャルでも報じた、
「(今言われている)基礎代謝分より低栄養、低カロリーで老化抑制になる」
というアメリカでの研究結果は一切無視?

甲田療法の「傍証」になるから認めたくない?
878581:2006/10/21(土) 09:53:17
>俺は日曜の夜から火曜の夜まで出て来れなくなるんで、それまでに「タコ8か条」
>項目別に否定してみな。馬鹿じゃないというならよ。はぐらかすだろうが ゲラ

個人攻撃にいちいち答えて何の意味があるのやら。
つまんない個人攻撃続けてないで、>>872で後回しにしたレス続けたら?
879もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 09:57:53
>必ず俺が「負けた」「逃げた」にするんだから構わんけどね〜

どう見ても「自分が勝った」にしたいと必死な虫です。
本当にありg(ry
880虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/21(土) 10:00:32
>>851
何の目的で貼ったのかは不明だが、参考になった。
しかし、栄養学会の者は馬鹿ばっかって、なんか恨みでもあるのか?ゲラ

>>867
そのサイトも参考になりました。酸性雨についてはさほど詳しいわけではないが
タコ坊やが挙げた
>沖縄の長寿者たちは、例外なく沖縄の水を飲んでいた。
 だから、沖縄の水は長寿に貢献していたということの傍証になる。
に対しては面白い内容になるねえ。1988年当時でギリギリ。
決して褒められる内容ではないね。
881581:2006/10/21(土) 10:03:06
>>876
>項目別に否定してみな。

すでに>>873-874で答えてるんだが何か?
882虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/21(土) 10:08:27
>>878
個人攻撃というのは根拠無く攻撃することだ。お前はニートだろ、などというな。
俺が挙げたのは人格攻撃ではない。お前が言った発言内容についての「具体的」な
反論や指摘だ。
まあ逃げるなら構わんぜ。答えられないのは最初からわかっている。

>>879
勝った負けたは勝手に判断しろ。感想は自由だ。
俺は俺の主張を通すだけ。勝った「ことにしたい」わけじゃない。
ま、負けるはずは無いけどね〜〜プ
883もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 10:10:38
>ま、負けるはずは無いけどね〜〜プ

どう見ても「自分が勝った」にしたいと必死な虫です。
本当にありg(ry
884虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/21(土) 10:17:14
>>881
おおスマン>>873は読み飛ばしていた。
ウハハ、楽しいこと一杯書いてあるじゃないか。突っ込みどころ満載だ。
これから俺は今日も仕事だが後で楽しませてもらおう。
今夜の楽しみが出来たぜ。

>>877
これも読み飛ばしていた。
まだ証明、解明が済んだわけではないだろうな。老化防止にはどういう条件下で
有効かもはっきりしていないはずだったと思うが。
まして「万病に効く」など仮説の中でも馬鹿仮説の範疇だな。
885もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 10:30:06
>>884

>まだ証明、解明が済んだわけではないだろうな。老化防止にはどういう条件下で
>有効かもはっきりしていないはずだったと思うが。

知らないのにといかく否定したいだけのようですね。
886もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 10:40:06
ところで動物性たんぱく質ってのは畜肉 魚肉の類だけでなくチーズ牛乳など
乳製品も含まれるのか?
887もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 10:49:07
常識的に考えて含まれるやろなあ
888もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 11:06:21
植物性タンパクばっかり摂っていると腎臓がやられるぞ。
(大豆などは除く)
889もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 11:21:27
ウサギみたいに自分のウンコ食えばいいんじゃないか?
890もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 11:23:58
犬なんか他の動物の糞も食べるんだぜ
891もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 11:42:03
>>868
>(1)比較論とか言ってるがお前が根拠にしているのは「家計消費」

虫が根拠にしているのは伝言ゲームの成れの果てだろう。
892もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 12:34:30

1 便秘をおこし、血液が酸毒化する
不消化な動物性蛋白は、腸内で腐敗をおこし、
有害なバクテリアを繁殖させたり、有害強酸類を生み出し、体内のミネラルを浪費する。

2 炎症をおこしやすくなり、様々な病気になりやすい。
異常労廃産物が血行を阻害したり、細胞をひ弱でくずれやすいものに変えてしまう。

3 興奮や頭痛がおこる
肉の蛋白が分解して毒素が生じたり、肉に含まれる興奮性物質(プリン塩基)による。

4 異常性欲をおこし、衰弱を招く。
過剰な酸類が血液をよごし、性腺を刺激する。

5 肉抜きの生活ができない人は、
本来人間に備わっている「炭水化物を蛋白質につくりかえる能力」が弱まってしまうため、
「肉食体質悪化」の泥沼の中に、深くのめりこんでしまい易く、
こうなると肉体ばかりか、精神の荒廃も招く、
機械的で皮相的なものの見方しかできなくなり、単純で、衝動的な短絡行動に走るようになる。

虫↑
893もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 12:52:13
なんだこれ…
何の宗教だ?
894もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 13:00:04
>>855
虫の大好きな栄養学会では認められてる論なのにね。

>>893
虫さんは「多品目適量食教」です。
少しでも反論すると、みんな「多品目適量食」という教義を否定してると思い
やたらと噛み付く狂信家のようです。
895もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 19:18:21
>豚肉は長寿の妨げにならない可能性が高い」が論証できれば、それは即
>適量食の正しさを表す傍証になるんだよ。
どうもよくわからん
「適量食の正しさ」とはなんだろう?

適切な比率で動物性と植物性のたんぱく質をとる栄養学的に優秀な食生活のグループに適量食は含まれる。
しかしそのグループのひとつであることはグループ内の他の食生活の正しさ(正しくなさ)の検証ではない
たとえば多くのセミベジも適切な比率で動物性と植物性のたんぱく質をとる食生活のグループに含まれる。
「豚肉は卵と同程度にしか長寿に貢献しない」でも虫の論は成り立ってしまうが
896もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 19:34:01
>>892
漬け物とかの植物性乳酸菌とスイマグでうんこ出してしまえば桶
肉や魚は食事全体の15%以下に抑えておけば心配ない。
後は穀物と野菜と果物食っておけば健康体の人ならまず問題ないよ。
897もぐもぐ名無しさん:2006/10/21(土) 22:37:18
多品目適量じゃなくて、栄養的に優れた食品を適量摂ればいいんじゃないの?
あと、それぞれ人の体質にあった食べ物を摂るのが良いとも言われているね。
898虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/22(日) 00:11:31
今日も遅くなって疲れているし明日は夜から地方出張の予定が早朝から出かける
羽目になり夜更かしも出来ない。って、もう十分夜更かしだがなw
なんもんでチャッチャと簡単レスだけだな。
899虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/22(日) 00:13:59
>>873
>なら、何なら認められる?総供給量?
消費純食料

>食以外の条件が似通っている国内で比較してこそ意味がある。
それが似通っていない。お前の頭じゃわからないだろうがね プ

昆布のことなら過去にミネラル摂取でいやというほど論証したことがある。
沖縄の昆布を例に出してな。
「まごはやさしい」の「わ」に当たることなんだがわかるか?説明しようか?
沖縄では取れない北海道の昆布が昔から大量に消費されてた理由はわかったのか?
まだググれてないのか ゲラ
でな、昆布は素干しの物を全部何らかの形で摂取した場合は10g程度でもミネラルの
相当量確保できるんだぜ。調べてみろ。
ならどうなる?水でミネラル補給していたからの仮説はおかしくなるねえ ニヤ

酸性雨に関しては言ったとおり。1988年当時ですら褒められた数値ではない罠。

>仮説に本論の内容を乗せて出した結論をもって、「本論の傍証」と言う
あーもういい。理解できない奴には無理だわ。

まあお前さんの一番情けないところはギッチリ理詰めで突っ込むと「個人攻撃だ」と
泣きがはいることだな〜ナサケネエ

俺を個人攻撃したくて出てきた奴がこれだからな。このくらいの簡略レスで丁度いい プ
900虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/22(日) 00:15:53
「まごはやさしい」じゃない「まご“わ”やさしい」だ。間違い。
901虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/22(日) 00:22:26
>>885
現時点で現代栄養学を否定できてない内容なら仕方ないね。
凌駕出来て初めて「科学」

>>891
まともなデータも見なよ

>>892
ここまで言ってもまだ「肉は少量でも毒」とでも言いたげだな。
ほとぼり冷めればか?いいオツムだねえ。で、それは何教?ゲラ

>>894
アホ言いなさんな。俺は他人の食を否定したりなどしない。
ベジすら認める俺が「多品目適量食“教”」か?ま、感想は自由だ。
902虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/22(日) 00:26:37
>>895
ふむふむ。キッチリ話した方がいいだろうが今日は勘弁。
そこまで語る時間も気力もない。

>>896
スイグマだって ペッ
そんなものに頼ること自体がそもそも間違いだ。
903虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/22(日) 00:30:09
火曜日まで出て来れないから好き勝手言うなら今のうちだぜ プ
何を言っても俺から反論は飛んでこないからな。好きにやれ。

火曜日までレス残っていたら存分にやらせてもらうが、どうだろうね?
おやすみ〜〜
904もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 10:21:06
>>901
>まともなデータも見なよ
まともなデータとやらをだせよ。
905581:2006/10/22(日) 11:28:08
>>899
>消費純食料

じゃ、提示してくれ。あんたの論拠になってるデータを。

>それが似通っていない。お前の頭じゃわからないだろうがね フ

外国よりは似通ってるって話もわからんか。

>ならどうなる?水でミネラル補給していたからの仮説はおかしくなるねえ ニヤ


じゃ、根拠になってるデータを後日出してやるよ。あんたがあんたの論の根拠データを
出してきたらな。

>酸性雨に関しては言ったとおり。1988年当時ですら褒められた数値ではない罠。

もしかして、PH値、高ければ高いほどいいとか思ってる?
906もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 11:34:28
沖縄の雨は硬水なんですか?
907581:2006/10/22(日) 11:34:32
>>899
残りの文章は、答えられなくての言い訳だけだね。
レスつける価値はないね。
908もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 12:12:34
沖縄の雨は硬水なんですか?
909もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 13:30:42
>>908
聞いても答ないんじゃない?
突っ込まれると個人攻撃だという人だからww
910もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 14:37:56
>>907
質問されていますよー
911581:2006/10/22(日) 16:53:37
>>906,908
沖縄の雨が硬水かどうかは>>847を見てもらえば解ると思う。
飲料水が硬水なのは、参考までにこちら。
http://www.pref.okinawa.jp/syakaihosho/IV.html
「沖縄本島中南部や宮古諸島では隆起珊瑚礁が発達し、
水道水はカルシウムやマグネ シウム分の多い硬水となっている。」
と、はっきり書いてある。
912もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 17:01:26
医学界では動物性と植物性のたんぱくの摂取比率は1対1が良いとされている。
913もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 17:24:24
>>911
だから何?硬水飲めば寿命がのびるのか?飲まなければ縮むのか?
914もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 17:28:41
>>911
>沖縄の雨が硬水かどうかは>>847を見てもらえば解ると思う。

私にはよくわかりませんでした。
沖縄の雨は硬水なんですか?
915もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 17:44:21
>>851
>沖縄の雨が硬水かどうかは>>847を見てもらえば解ると思う
やはり馬鹿だw
916915:2006/10/22(日) 17:45:13
>>851ではなく>>581だった。
面目ない
917581:2006/10/22(日) 17:56:51
>>913
べつに、硬水飲めば寿命が延びるとか縮むとかは言わない。
沖縄の硬水がミネラル類補給の一助になり、必要ミネラルを補っていた可能性、
ひいては健康維持と長寿につながっていた可能性が有るって話。

>>915
解らない?馬鹿だねあんた。得意のアンカーミスだし。

>>914
はっきり言っちゃうと、雨水そのものは硬水といえるほど硬くはない。
他の地域の雨水に比べればミネラル含有量は多めと言う程度。
918581:2006/10/22(日) 18:14:10
なんか水と沖縄の長寿の話、詳しく知りたい人も居るみたいだから。

「沖縄の長寿は今」
http://www.ocnet.or.jp/kassei/kassei15nen-No3-p1.html

後半部分、カルシウム摂取量の話で水に触れてる。
興味深い内容だし、一読してもいいと思う。
919もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 19:55:21
>元ビートルズのポール・マッカートニー(64)の、元モデルで地雷廃止活動家の妻ヘザーさん>(38)に対する
>虐待疑惑が20日、浮上した。

>2人は離婚訴訟中で、18日付の大衆紙デーリー・メールが、ヘザーさんが提出したとされる
>法廷文書を掲載し、ポールが足の不自由なヘザーさんを虐待していたと報道。
>ポールはヘザーさんの腕を割れたワイングラスで刺したり、首を絞めたりしていたとも報じた。


ポールは有名な愛護ベジだよな。
やっぱり愛護ベジは人間に対しておかしな感覚の人が多いんだな。
920もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 20:00:58
それを言ったら、虐待者の多くは普通食者じゃないの?
921もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 20:06:10
普通食は絶対数が多いからおかしな人も多くなるだろうけど
動物は異常に可愛がるくせに人間は虐待っていうのは変かも。
922もぐもぐ名無しさん:2006/10/22(日) 20:59:41
ベジの中で愛護ベジは一番馬鹿だから
923もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 01:03:54
503:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/23(月) 00:52:08
コテだけじゃない

●●スレ見たらガクブルするようなカメ虫の自演があるよ

504:名無し◆dwXtuEjP2. :2006/10/23(月) 00:56:27 >>503
凄いよな。これから荒らしてやるって宣言してから
●●に名無しで大量の荒らし。
やっとコテ出したと思ったら
俺じゃないよだもん

505:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/23(月) 00:57:21
だいたい「虫に聞け」ってクソコテがイカンな 吟遊詩人でも気取っている割に内容が無い
原を必要以上にかばっているし考え方の根本にナベツネと精通するトコロが多い
分かった様な事を書いているがほとんどスポーツ放置からの引用
アキメクラと誰か言い出したがまさにそれが虫の真髄

507:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/23(月) 01:01:03 >>505
だから自演コピペ虫って言われるんだよな
924もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 08:27:10
>>581が硬度とpHを同じものだと勘違いしている件
925もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 08:38:48
>>924が勘違いしている件
926924:2006/10/23(月) 09:56:57
>>925
どう勘違いしているか説明してみな、チキン野郎
927もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 10:13:03
>>581が出してきた資料は>>847で、これはカルシウムとマグネシウムの濃度。
水の硬度はカルシウム濃度をもとに判断されるから、これでいい。

で、どこで>>581がpHと硬度を同じものと勘違いしているのかな?
それとおれは>>581じゃない。>>865だよ。
928もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 10:28:06
>>927
>>581は酸性雨=硬水だと主張
pHが低い=硬水だと勘違いしている
お前もそう思っている同類かw
929もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 10:37:30
>>928
へえ、具体的にレスをあげてみてよ。
930もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 10:41:38
911 :581:2006/10/22(日) 16:53:37
>>906,908
沖縄の雨が硬水かどうかは>>847を見てもらえば解ると思う。
飲料水が硬水なのは、参考までにこちら。
http://www.pref.okinawa.jp/syakaihosho/IV.html
「沖縄本島中南部や宮古諸島では隆起珊瑚礁が発達し、
水道水はカルシウムやマグネ シウム分の多い硬水となっている。」
と、はっきり書いてある。
931もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 10:47:12
「カルシウムやマグネシウム分が多いから」でしょ?
水の硬度の目安になるからね。で、
>酸性雨=硬水だと主張
>pHが低い=硬水だと勘違いしている
という証拠のレスは、まだ?
932もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 10:49:32
沖縄の雨が硬水かどうかは>>847を見てもらえば解ると思う。
933もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 10:51:05
それで?
酸性雨調査のためにとったデータの中から、カルシウムとマグネシウムの濃度を抜き出してるじゃない。
>>581が「酸性雨だから硬水である」なんて主張したことあるの?
934もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 10:56:12
沖縄の雨が硬水かどうかは>>847を見てもらえば解ると思う。
この一文から「酸性雨だから硬水である」という行間の主張を見いだせないとは
お前、日本人じゃないなw
935もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 11:00:53
だから、>>847はいかに沖縄の雨水にカルシウム・マグネシウムが含まれているかを示したものじゃない。
ひょっとして馬鹿?
936もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 11:02:14
行間wwwww
馬鹿の決めゼリフktkrwww
937もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 11:07:09
>>934
結局、根拠もなく主張していた=勘違い、でおk?
938もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 11:13:13
【英国】“精白パン”食べるとガンの危険性が高まる? 「代わりに全粒穀物のものを食べなさい」…専門家が指摘
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1161565417/

白米食べている人も気をつけた方がいいですよ。
939もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 11:28:11
940もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 11:29:45
917 :581:2006/10/22(日) 17:56:51
>>913
べつに、硬水飲めば寿命が延びるとか縮むとかは言わない。
沖縄の硬水がミネラル類補給の一助になり、必要ミネラルを補っていた可能性、
ひいては健康維持と長寿につながっていた可能性が有るって話。

>>915
解らない?馬鹿だねあんた。得意のアンカーミスだし。

>>914
はっきり言っちゃうと、雨水そのものは硬水といえるほど硬くはない。
他の地域の雨水に比べればミネラル含有量は多めと言う程度。
941もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 11:40:55
しかしオマイらスレ違いも甚だしいぞw
昨日、アイガモをもらったので絞めて喰った。
美味かったぞ。
942もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 12:28:58
>>939
はぁ?結局、>>581が「酸性雨だから硬水である」と主張していたと示せずじまいですか?
で、自演決めつけで逃げようと?
943もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 12:36:40
だいたい、
>>581は酸性雨=硬水だと主張
>pHが低い=硬水だと勘違いしている
なら、>>847でpHを抜き出してるだろ。カルシウムやマグネシウムじゃなくてね。
944もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 14:34:54
>>942-943
お前は基本的なことが分かっていない馬鹿。
カルシウムやマグネシウムが多ければpHが低くなるに決まっているじゃねぇかw
945もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 17:15:19
衝撃発言が出たww
946もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 17:26:38
辺戸岬のpHは全国平均よりも高いんだけど?w
947945-946:2006/10/23(月) 17:28:09
>>944
いずれにせよ、pHを抜き出さずに、カルシウムやマグネシウムを抜き出した理由にならないけど?ww
948もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 19:39:22
虫がいないとスレに活気がないなw
949もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 20:28:21
>>944はどこいったんだろ。
950素人@名無しさん:2006/10/23(月) 20:56:18
硬水と軟水の違いは何となく解るんだが
飲料用は、なるべく中性が良いんだろ?
硬度?が高い水ほど、中性じゃ無くなるのか?
951もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 22:01:55
そもそも581とやらが沖縄の水が長寿に貢献?の仮説を盲信したのが疑問。
大陸の多くの国は飲料水は硬水。それが即長寿に貢献していないのは明らか。
952もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 22:06:54
今日は581も虫も休みか。
中の人同じじゃなかろうな。
953もぐもぐ名無しさん:2006/10/23(月) 23:12:41
虫が涌かんと仲間が集まらんスレやな
954もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 00:18:45
だって虫とツンデレするスレだもの

                みつを
955581:2006/10/24(火) 00:36:46
ああ。なんか変なのが湧いてたのね。
別に「酸性雨=硬水」と主張した記憶は毛ほども無いんだけど。
過去においての沖縄の酸性雨傾向を否定した記憶ならあるけどね。
ナトリウム系金属のカルシウムが水に溶けるとph値が下がるって初耳なんだけど
説明してもらえないかな>>944

>>951
なんていうか、盲信してる訳じゃないけどね。こんな面白い説もあるってだけで。
説得力もちゃんとあるし。
ただ誤解しちゃいけないのは「硬水を飲めば長寿が実現」じゃないってこと。
「足りない分を補ってた」ってだけだから、根本的に不足してたりしたら何の足しにもならないわけだしね。
「硬水を飲んでた=硬水を飲んでたから長寿を実現した」では、決して無いね。
それは指摘の通り、大陸の多くの国の飲料水が硬水なのに特筆した長寿傾向が見られないことからも解るわけで。

>>950
飲料水が中性がいいかどうかは俺はわからないけど、水の硬度とphは、そんなに関係ないよ。
ちなみに酸性雨基準のph5.6は、中性かどうかの話でいえば弱酸性の数値ね。
956もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 00:42:24
>>955
>大陸の多くの国の飲料水が硬水なのに特筆した長寿傾向が見られないことからも解るわけで。

1965年頃までは日本より長寿だったと記憶しています。
957もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 00:47:26
>>581
>>766に関して何かコメントは?

>>「沖縄の水はまずい」これは事実。確かに硬水であることも理由だがカルキ臭く
>>地元の人も水道水はマナでは飲まない人が多いという。

>ああ、水道水はね〜。そうだね〜。
>沖縄の水道整備がなされたのは、長寿者たちがあるていど育ってからのことだね〜。

>>今はかなり改善されたらしいが少雨からの渇水で給水制限はしょっちゅうだったという。
>>つまりそれは雨水にかなりを頼っていたことになる。沖縄の雨水は硬水か?

>雲と雨の生成過程を考えれば説明不要だね。まさか雨水は純水とでも思ってる?
958もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 00:49:54
?????
959もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 00:52:15
次スレ建てた。

新・菜食良かった事困った事★3
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1161618675/l50


スレタイ間違えた…
960581:2006/10/24(火) 01:18:20
>>956
>1965年頃までは日本より長寿だったと記憶しています。

沖縄はその例外に位置してました。だから沖縄の食生活が注目された訳で。

>>957
その話に関連していうことがあるとすれば。
沖縄の雨水有効利用の理由は、「水道水や地下水がまずいから」では無かったってこと。かな。
ほんとの理由は、その引用文の中にあるね。
961もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 13:55:42
ヘタレチキンの>>944マダ-?
962虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/24(火) 22:58:47
やっと出てきても疲れ果てて書く元気なし。この3日でどれくらい移動したやら。
しかし、相変わらずの流れだな プ

明日だね。
963もぐもぐ名無しさん:2006/10/24(火) 23:12:53
>>962
哲学板の菜食スレにキモベジコテが湧いてるんで
暇な時にからかってやってくれw
964もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 00:29:22
>>960
>沖縄はその例外に位置してました。だから沖縄の食生活が注目された訳で。

その食生活を続けたお陰で女性は今も日本一、
つまり世界一長寿なのですね。
965もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 00:44:14
>>962
Gスレ散々荒らしといて何いってんだか
966もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 00:52:22
完全菜食は引くけど、肉減らすとやっぱり体の調子がよくなるよ
成人病恐いしね、なってからじゃ本当に苦労する(場合によっちゃ苦労どころじゃないわな・・)
繊維豊富な食べ物は毒素が抜けていいね
食べ過ぎると必要な栄養も出て行くけどねw
967もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 00:55:21
ま、たいていの人は肉+魚でみれば多めだから、減らすのは良いんじゃないの。

968もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 00:57:45
>>963
あっちは倫理方向で進んでるみたいね。
969もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 01:05:41
>>964
その理屈だと、女性だけが伝統的な食生活を続けてきたことになる。
そうなのかな?
970虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/25(水) 12:21:44
>>963>>968
しばらくその「あっちのほう」へ行くことにした。
ここではベジでもない581みたいな粘着くらいしかいないしな。
相も変わらず水でひっかかったままだし、それと適量食を同列の仮説だと思って
いるらしい。
ぎっちりと詰めにいけば「個人攻撃だ」と泣くような奴相手より面白そうだ。
新スレの方は話の流れしだいで行くかもな。
971もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 13:03:06
>>970
流れしだいでたまにはこっちにも来いよw
972581:2006/10/25(水) 13:19:15
>>970
>相も変わらず水でひっかかったままだし、

水の話に変な突っ込み続けてるのはお前。

>それと適量食を同列の仮説だと思って

「適量食」そのものを否定した記憶はないが。
適量食を否定されてると思いこんでた?

>ぎっちりと詰めにいけば

アレが理詰めとはなw

>しばらくその「あっちのほう」へ行くことにした。

>>903
>火曜日までレス残っていたら存分にやらせてもらうが

????
973895:2006/10/25(水) 18:55:44
俺は水にはノータッチなんだが
974もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 22:43:08
>>969
男性は日本で何位かな?
975もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 23:02:53
虫逃亡wwwwwwww
976もぐもぐ名無しさん:2006/10/25(水) 23:13:26
>>975
あっちで暴れてるよw
遊んで欲しけりゃお前も来いよwwwwwww
977もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 00:59:12
暴れてるっていうか
馬鹿ベジと一緒になって話のレベルを下げてるね。
978もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 09:16:21
ろくなベジがいない、ベジすらいないかものここより断然面白い。
979もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 23:11:47
ベジから言わせてもらうと
今の流れはベジに関してじゃないし、違うと思う
虫が出てくるとスレは活性化するけど
それも違うと思う。。。
980もぐもぐ名無しさん:2006/10/26(木) 23:28:58
糞スレも糞ベジもイラネって事だ
981もぐもぐ名無しさん:2006/10/27(金) 00:30:27
糞スレと糞ベジが無くなると一番困るのが虫(笑)
982もぐもぐ名無しさん:2006/10/27(金) 11:34:49
板移動して逃げ回ってるが糞ベジは一匹見たら30匹は居るから大丈夫だろw
983もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 00:54:21
虫に聞けは本名を竹石圭佑といいます。
その特徴は
@両親が在日(中国人)。名古屋在中?
A顔が出目金or宇宙人そっくり。
B新成人だが、知能が小学生程度(理由は下記の事項より)。
C「自分より力の弱い」女子生徒や女子教師をイジメの格好の的としていた。
D意中の女子には例外なく「ちょっかい」を出して気を引こうとしていた。
E万引きで数回捕まり、長期停学を検討していた(らしい)校長や他職員に大声で泣きながら謝罪。廊下まで泣き声が響いたらしい。
F自分は一般人とは違うと思っており、異常なほどの目立ちたがり屋で注目される為なら何でもする。
Gあまりにも女子に相手にされないことから気が触れ(?)、後輩や仲の良い男子生徒にも手を出す。噂だが注意が必要。
…ちなみにこれらは竹石圭佑の一部にすぎないらしく、
詳しく知りたいならば本人に直接聞くのが一番手っ取り早いそうです。
984虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/28(土) 00:55:04
>>981
別に困らんよ。俺の“本籍”は政治板だしね。
今は向こうで楽しくやっているがw

って、ここ一気に過疎ってるな。俺がいないとダメ? ゲラ
985もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 00:59:23
>俺がいないと

食べ物板では普通ペースですが何か?
986虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/28(土) 01:00:30
>>983
おうぉ、タイミングよくご苦労さん プ
ま、せいぜい馬鹿やってろ。俺はバリバリのアンチ中日で埼玉在住。
名古屋は一度しか行ったことがないし好きな地じゃない。名古屋の人には悪いけど。
古い人やGスレの連中なら知ってるだろうがねえwww
987虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/10/28(土) 01:17:14
>>985
いえ、何も ゲラ

おやすみ〜〜
988もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 01:23:02
>>984
虫さんがいないと、みんなダメみたい♪
989もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 03:11:41
個人のプロフィールが事実だったとしても晒すのは褒められた事じゃないな
それと名古屋に住んでる方が秋田や新潟にいるよりマシだろう
990もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 10:48:21
沖縄で逃げ切れなくなったからフケたか
991もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 10:59:46
名古屋は営業系サラリーマンが一番嫌う土地だろ。
992もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 11:07:26
秋田や新潟にはこういうスレは無いな。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1121191351/l50
993もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 11:35:19
取り上げられて晒されるのが最も苦手だからだよ
994もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 12:29:23
寄生虫駆除してアレルギーに悩む日本人といったところかな
995もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 12:48:47
肥満にも悩むようになったな。
996もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 12:51:32
サナダ虫ダイエット
997もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 13:30:13
笑うかいちゅう
998もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 13:38:31
998
999もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 13:39:37
999

ほれ誰か取れ↓
1000もぐもぐ名無しさん:2006/10/28(土) 13:51:26
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。