【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
遺伝子組み換え作物、
農薬を使用した作物は人間の食べるものではない。
そういう「虫の餌」を出荷している農家を糾弾しましょう。
安全な食は消費者の圧力から!立て、騙されている消費者よ!
2もぐもぐ名無しさん:04/12/10 12:51:19
虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y

の主張

農家の苦労って何だ?俺たちがやってること(俺の場合はすでに抜けてるので
過去形になるが)は「人間の食料」作りだ。
俺のいた地では慣行農法の農家までこれに参加し従来以上の収益をあげている。
あんたのいう「普通の農業」はせっせと「虫の餌」を作り国民の健康を損なう
だけだ。
野菜の栄養価の話が出ていたがどんどん低下するのはなぜだ?
まともな人間の食料で虫がつくはずのない野菜にまで農薬をかけなければならない
のはなぜだ?
俺はプロではないがプロと一緒になって一定期間無農薬野菜作りをやってきた。
農薬が生まれる前の状態の野菜、つまり野菜本来の姿を取り戻せというどこが
「特殊」なんだ?
虫の餌しか作らない奴らが大口叩くな!
3もぐもぐ名無しさん:04/12/10 13:11:51
バカじゃね?
4書けませんよ。。。:04/12/10 13:14:42
真スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
5もぐもぐ名無しさん:04/12/10 13:17:23
消費者の望みで再開します。
6もぐもぐ名無しさん:04/12/10 13:18:44
ベジになるとこんなに口が汚くなりますか?
7もぐもぐ名無しさん:04/12/10 13:21:22
で、このスレは需要有るのか?
真スレッドストッパー。。。(# ̄ー ̄)ムカリッ
9もぐもぐ名無しさん:04/12/10 13:35:48
>>8
ちょっとワラタ
10もぐもぐ名無しさん:04/12/10 13:37:55
そして再開
11もぐもぐ名無しさん:04/12/10 13:39:30
この人Bグル板で農薬とか添加物とか暴れてた人?
12もぐもぐ名無しさん:04/12/10 13:42:03
鎮火に必死かw
13もぐもぐ名無しさん:04/12/10 13:56:12
>>2
じゃあきくけど、
君は東京ドームと同じ広さの畑に植えてある作物の害虫を一匹づつ殺せるかい?しかも毎日。
そこに生える雑草を一本一本抜くのかい?
中腰の姿勢のまま一日中。
君にはそれらの作業を、短時間でコストを掛けずにできるのかもしれない。
でも、凡人たちには無理なんですよ。
だから農薬を使うんです。これは開き直りでも、冗談でもありません。農家の方もプロなんです。

これが飯の種なんです。資本主義社会において金を稼ぐというのは、奇麗事だけでは済まされません。
そのへんも考えてみてください。
14もぐもぐ名無しさん:04/12/10 15:42:48
>>2
おっしゃることは、その通りだが、 農作物を作るのには時間が
掛かる。ましてや、農法を変換するには2-5年の時間が必要。
農家は職業としてやっているので、その間収益がなければ農業を
辞めねばならない。そこをわかっているなら、‘虫の餌しか作らない
奴らが大口叩くな!’みたいなことはいえないと思うのだが。
言い方悪すぎだ。
そんなに慣行農業を批判するなら、自然農法の野菜以外食うなと
いいたい。もちろん、慣行農法で作った作物を食った牛や豚、
乳製品、加工品等。そんなに気張ってもすぐには変わらない。
もちろん、自然農法で出来た作物が増えてきてその成果が
上がれば徐々に農業も変わっていくはず。
(それにしても高すぎて食えないけどな、自然農法の野菜。)
俺は今年家庭菜園を持ったのを機会に農業や農作物に関して
色々調べ、無農薬、無化学肥料で出来るかも知れないと
思い小さな畑で実行しているが。
15もぐもぐ名無しさん:04/12/10 16:55:49
>>1 脳に虫が巣食っているとしか思えない文章だな。
16もぐもぐ名無しさん:04/12/10 17:06:44
まあ>>1は皮肉で言ってるんだろう
17もぐもぐ名無しさん:04/12/10 17:42:44
農薬使った野菜は普通虫が食わないんだけど・・・。
餌にすらなりませんが何か?
18もぐもぐ名無しさん:04/12/10 17:56:46
まぁ、せいぜい騒いどけよww
知識と危機感の無い駄農家(あえて言う)なんぞ、虫さんが論破してくれるよww
19もぐもぐ名無しさん:04/12/11 08:12:15
期待されとりますな->虫さん。 無視ですか?
20もぐもぐ名無しさん:04/12/11 08:55:32
皮肉って言ってるんでしょーね
21もぐもぐ名無しさん:04/12/11 13:57:14
農林水産業板に行けばいいのに。
22もぐもぐ名無しさん:04/12/11 15:33:51
専門家がいるところだと大口たたけないんだろ(プゲラ
23もぐもぐ名無しさん:04/12/14 22:44:37
次はここか
24もぐもぐ名無しさん:04/12/14 22:50:49
25もぐもぐ名無しさん:04/12/20 02:01:18
サヨは死ねよ
26もぐもぐ名無しさん:04/12/26 16:30:06
むしですか?
27もぐもぐ名無しさん:04/12/26 19:56:21
無農薬基地外か。
28もぐもぐ名無しさん:04/12/26 19:59:04
業者宣伝おつかれ。
29もぐもぐ名無しさん:05/01/06 06:48:43
農薬ネットって、農薬企業に勤めている人が作っていると読んだんだが
まじ?

http://www.nouyaku.net/
http://www.nogyo.co.jp/cgi-bin/12ch/nouyaku/index2.html
http://www.nouyaku.net/tishiki/tishiki.html
30もぐもぐ名無しさん:05/01/12 18:23:43
ベジタリアンになりましょう。
そして、あなたの大切な人にも、菜食をすすめましょう。
一人がベジタリアンになれば、年間80頭の動物が屠殺されずにすみます。
http://jazzmens.net/vegetarian/pics_killed.htm
31もぐもぐ名無しさん:05/01/26 14:49:13
残念ながら、農薬を使用した作物は虫の餌にはなりません。
32もぐもぐ名無しさん:05/01/26 20:58:36
各食材にはそれぞれ違った栄養素が特色ある形で含まれる。
制限された食材から決まりきった物だけを摂り続けるのに較べれば遥かにいい。
「ばかり食い」のベジなど論外。
肉も牛、豚、鶏に限らず羊、鹿、猪さらには鯨などと種類は多い方がいい。
食べたことはないが熊も旨いそうだな。
昨日ラムを食べたがL-カルチニンという燃焼を助けるアミノ酸が豊富とか。
野菜も根菜、葉菜、果菜とまんべんなく。緑黄色と淡色も。
根菜中心になるマクロはここでもだめだな。
33もぐもぐ名無しさん:05/01/26 21:04:55
農家の苦労って何だ?俺たちがやってること(俺の場合はすでに抜けてるので
過去形になるが)は「人間の食料」作りだ。
俺のいた地では慣行農法の農家までこれに参加し従来以上の収益をあげている。
あんたのいう「普通の農業」はせっせと「虫の餌」を作り国民の健康を損なう
だけだ。
野菜の栄養価の話が出ていたがどんどん低下するのはなぜだ?
まともな人間の食料で虫がつくはずのない野菜にまで農薬をかけなければならない
のはなぜだ?
俺はプロではないがプロと一緒になって一定期間無農薬野菜作りをやってきた。
農薬が生まれる前の状態の野菜、つまり野菜本来の姿を取り戻せというどこが
「特殊」なんだ?
虫の餌しか作らない奴らが大口叩くな!
34もぐもぐ名無しさん:05/01/26 21:10:00
>>33
>あんたのいう「普通の農業」はせっせと「虫の餌」を作り国民の健康を損なうだけだ。]
いや、農薬漬けの野菜は虫すら食わないマズーなものなの。
だから、虫の餌にはなり得ないの。
35もぐもぐ名無しさん:05/02/13 01:58:55
トサツが「カワイソウ」とかって気持ちは判るが、表面的な感情論だよな。
それよりも菜食化した場合、家畜餌に廻す分の作物で飢餓地域のカロリーを
相当まかなえるメリットが有るという発想に至らんかな。
飽食で食べきれない程の肉を作る為にそう言ったムダとも言える生産を繰り返す。
36もぐもぐ名無しさん:05/02/13 02:01:08
スレタイをつけ間違えましたな >1さんよ。
37もぐもぐ名無しさん:05/03/11 14:06:30
アフラトキシン汚染の現状
通常トウモロコシは虫害をうけるとフザリウムやアスペルジウスなどのカビの感染を受けます。 この虫害は農薬散布を行っても
かなりの程度受けます。 無農薬ではほとんどのトウモロコシが虫害を激しく受けます。
  この感染によりカビの生産する毒素が製品に混じることになります。 この毒素とはマイコトキシン(カビ毒)とよばれ
アフラトキシンがその代表格です。この毒性は20ppbという濃度でも発生しPCBやダイオキシンと並ぶ猛毒であり
また長期摂取によりガンを誘導することが知られています。 しかも研究が進むにつれさらに新しいカビ毒が見つかってきており、
これらのヒトへの影響がいまだ未評価で危険きわまりないものがたくさんあります。 
(中略)
 また、この現象は農学者の間で広く知られていることであり、一度, 通常のトウモロコシを栽培してみれば虫食いあとが
フザリウムや黒かびで感染し、穂の他の部分にそれがひろがって変色しているのを容易に見ることができます。
このかびが猛毒を生産しているのですから恐ろしいことです。 このアフラトキシンの害は過去に大きな社会問題となり
マスコミも大々的に規制キャンペーンをやった経緯がありますが、マスコミの皆さんはもうお忘れになったのでしょうか。

 減農薬や無農薬あるいは有機農法において特に見られる病虫害によるカビの感染は、病虫害抵抗のための植物毒素生産
とともに健康上大変問題の多いことなのです。 このようなことはキャベツ類やセロリ、イモ類はじめ多くの作物で報告されています。
38もぐもぐ名無しさん:2005/03/29(火) 21:01:15
重複

食の安全安心について語るスレッド
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1092813995/
39もぐもぐ名無しさん:2005/03/29(火) 23:01:30
>>38
野菜の話だヴォケ!
40もぐもぐ名無しさん:2005/03/29(火) 23:27:39
かっかっかっ(^◇^)
虫対ウリ吉キボーンヌ
41もぐもぐ名無しさん:2005/03/30(水) 01:55:49
農業知らないおめでたい電波のスレか?
42もぐもぐ名無しさん:2005/04/15(金) 10:12:57
虫のフンがついてて得した気分
43もぐもぐ名無しさん:2005/04/17(日) 01:07:32
次ここな。
44もぐもぐ名無しさん:2005/04/17(日) 01:08:47
>>13
が本質をついてる。
45もぐもぐ名無しさん:2005/04/17(日) 01:12:52
しかし黴も生えないって怖いよね。
自然界における分解者にもお願いできんとは…
46もぐもぐ名無しさん:2005/04/17(日) 01:13:29
まあね、でも日本の農業は農薬使いすぎ
虫もつかない野菜を俺たちは食ってる

そういう意味で>>1は無知過ぎ
47釣り大王 ◆.C4ifTa/Kc :2005/04/17(日) 01:14:22
>>40
ウリの代わりにオリが出るニダーw
48もぐもぐ名無しさん:2005/04/17(日) 01:21:15
農家やっても実際ブサイコしか嫁が来ないからなぁ。
49もぐもぐ名無しさん:2005/04/17(日) 05:01:43
>>48
御愁傷様 Ω\ζ°)
50もぐもぐ名無しさん:2005/04/18(月) 01:13:46
あいがも農法って、本当に無農薬なの?
カモさんだけで、虫取れるの?
51もぐもぐ名無しさん:2005/04/18(月) 02:33:03
>>50
田んぼでいいのかな?
無農薬栽培ってのは除草剤とか殺虫剤つかわんのよ。
ってことは生えてくる草とか寄ってくる虫をふせがなあかんわな。
で、カモをつかう人もいるってだけの話。

実際は機械を使う人もいるし自力で除草してるって言い張る馬鹿もいるし。
基本的に全部自力ってのは嘘だね、5月6月でも正直死んじゃうと思うよ。
機械でも苗も踏んじゃったりするような予感。

カモつかうのは悪い方法じゃないとは思うけど
大きくなるまで食べられちゃうのもいるだろうと思う。
でもまぁ虫や草が減るってだけでも、収穫とか品質がかわる訳よ。
全部が全部きれいに収穫って訳にはいかないだろうけど50%増しくらいでかえれば十分じゃないかな。
でも生産者で導入考えているなら価格は期待しない方がいい。
市場は認証なければ足下見るだけ、苦労するだけ無駄というもの。
下手すりゃ普通に農薬つかって作ったものより安くなっちゃうね、品質次第で。

マジレスは以上で終了。
52もぐもぐ名無しさん:2005/04/18(月) 09:07:18
DASH村のアイガモ農法ではいもち病が蔓延して、結局鴨を撤収させて農薬を使ってたね。
53もぐもぐ名無しさん:2005/04/20(水) 16:30:29

農薬使った野菜は虫も食べないって本当ですか?

食べますよね?
54もぐもぐ名無しさん:2005/04/20(水) 20:04:38
農薬をかけた直後は知らんが、時間が経って効き目が弱くなったら、やがて虫が食う。
55もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 07:06:45
DASH村は東北の山間部でしょ。
冷害が出やすいので、イモチは避けられん罠。
56もぐもぐ名無しさん:2005/04/25(月) 10:55:37
山間部の多い日本の水稲栽培では農薬は不可欠ってことだな。
57もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 21:12:05

         v――.、                        
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i                      
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ                                    
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入                     
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_                      
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、                                         
 ./  ヽ> l    /   i     \   
58もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 21:18:14
  __       __       __
 |糞スレ| ΛΛ  |蛆虫|ΛΛ    |氏ね|ΛΛ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃 ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄∩ ゚Д゚)  〃 ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致で>>1糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
    ヾ.   )    ヾ.   )     ヾ.   ) \_____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                                \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |        「糞スレ・蛆虫・氏ね」認定委員会             
  |                                           |
\|                              
59もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 21:19:52

  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) 糞スレたてるな、蛆虫。氏ね。
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
60もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 21:24:48

            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  糸冬了いたしました   /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モナーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
61もぐもぐ名無しさん :2005/05/10(火) 15:20:56
再開
62もぐもぐ名無しさん:2005/05/13(金) 16:24:06
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■■□□□■■■■■■■■■□□
□■□□■□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□
□□■■□□■■□■□□□□□□□□□□■□□□□
□□■□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□
□■■■■□□■□□■□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□■□■□□■□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□■□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
63もぐもぐ名無しさん :2005/05/17(火) 09:21:08
再開
64もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 17:26:11
終了。
                           __,,:::========:::,,__

                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..   
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
65もぐもぐ名無しさん :2005/05/18(水) 08:30:37
再開
66もぐもぐ名無しさん:2005/05/20(金) 20:18:01
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■■□□□■■■■■■■■■□□
□■□□■□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□
□□■■□□■■□■□□□□□□□□□□■□□□□
□□■□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□
□■■■■□□■□□■□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□■□■□□■□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□■□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
67もぐもぐ名無しさん :2005/05/21(土) 14:40:59
再開
68もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 16:31:58


   _   _       ☆
  l__>ロ<_|   l /
  く/´     `ヽノ .の  ̄
  | !|ノ/-ノ|-ヽ))/ニl
   !i (l ∩ ∩l) / /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.  `wl、'' ワノ / / < このスレへのカキコは禁止だよー
  ,-一ヽ=∨=/ /     \____________
 ヽ二(○ ゚l ロ r´
    |  ゚|  l
    l.   ゚l  l
    /__.∧_,!          ☆
   /_/ l _l ヽ_ゝ  ∧m∧ l /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ̄/ l ̄l    E(,,゚Д゚)の  ̄ < わかったか、おめーら
.  / /  l  l   () (つ /         \_________
  /lニ/  l─l   ヽ/ _,(_)
  \.⌒) | ⌒)    (_)"
     ̄    ̄
69もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 16:35:33


                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/ >>1.\┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧ ∧  ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ (,,,・∀・). ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(,,uuノ  ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|

   ギャハハハハハハハ  ウザい>>1が死んでせいせいしたぜ  ザマミロ
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(,    ;)
70もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 16:39:31
死死死死鬱▼鬱死死死死死死鬱▼▼▼鬱死死死死死死死死
死死死鬱鬱■■▼鬱死死死死鬱▼■▼鬱死死死死死死死死
死死鬱鬱▼■■鬱死死死死鬱鬱■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱死死
死死鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱死鬱▼■■▼▼▼▼■■▼鬱鬱死
鬱鬱鬱■■■鬱鬱▼▼鬱鬱鬱▼■■■■■■■■■▼鬱死
鬱▼▼■■▼鬱▼■■▼鬱▼■■▼▼▼▼▼■■■鬱鬱死
▼■■■■▼▼■■▼鬱鬱▼■■■鬱鬱鬱▼■■▼鬱死死
▼■■■■▼▼■▼鬱鬱▼■■▼■▼鬱▼■■■鬱鬱死死
鬱▼■■■■■■▼鬱▼■■▼▼■■▼■■■▼鬱死死死
鬱鬱▼■■■■▼▼鬱▼■▼鬱鬱▼■■■■▼鬱鬱死死死
死鬱鬱▼■■▼▼■▼鬱▼鬱鬱鬱鬱▼■■■鬱鬱死死死死
鬱鬱鬱▼■■鬱鬱■■▼鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼▼鬱鬱死死死
▼▼▼■■■▼■■■■▼鬱鬱▼▼■■■■■▼鬱鬱鬱鬱
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■鬱鬱▼▼■■■■▼▼鬱鬱▼■■■■■▼
▼▼▼鬱鬱■■鬱▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
鬱■■■▼■■▼■■▼■■▼鬱▼■■■■▼▼▼▼▼鬱
鬱■■■▼■■▼■■▼▼▼鬱鬱▼■■■■■■▼鬱鬱鬱
鬱■■■▼■■鬱▼■■鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■■■▼鬱死死
▼■■■鬱■■鬱▼■■▼鬱鬱▼鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱死死
▼■■■鬱■■鬱鬱■■▼鬱▼■■▼▼▼鬱鬱鬱鬱死死死
▼■■▼鬱■■鬱鬱■■▼鬱▼■■■■■▼▼鬱鬱鬱鬱死
▼■■▼鬱■■鬱鬱▼▼鬱鬱▼■■■■■■■■▼▼鬱死
▼■■▼鬱■■鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■■■■■■▼鬱死
鬱鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死死死鬱鬱鬱鬱▼■■■■■▼鬱死
死死死死鬱■■鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱▼▼▼▼鬱鬱死
71もぐもぐ名無しさん :2005/05/21(土) 16:49:11
再開
72もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 07:28:18


     ∧__∧  ミ _ ドスッ     ∧__∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐      (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ  放 置  │     /   つ  廃 墟 .│
  〜′ /´ └─┬┬─┘   〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3   ∪ ∪     ││ _ε3
             ∧∧  ミ  _ ドスッ
             (   ,,)┌─┴┴─┐
          .  /   つ 糸冬 了 │
          〜′ /´ └─┬┬─┘
           ∪ ∪     ││ _ε3
     ∧∧  ミ  _ ドスッ     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐      (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 不法投棄.│     /   つ    終   │
  〜′ /´ └─┬┬─┘   〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3   ∪ ∪     ││ _ε3
             ∧∧  ミ  _ ドスッ
             (   ,,)┌─┴┴─┐
          .  /   つ.削除依頼.│
          〜′ /´ └─┬┬─┘
           ∪ ∪     ││ _ε3
73もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 09:33:12
農産物は、やっぱ無農薬でしょ!
74もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 19:32:23
>>73は無農薬基地外か。ご苦労なこったなwww
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
75もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 19:42:21
晒しage
76もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 20:27:44

       / .:.:. / ̄  \  _,,,,-‐'''"   \, へ、
     / .:.:/ /\.:.:    /            ヽ
     /.:.:.:,‐'" 〈.:.:.:.:\.:.:.: /.:.:___,,,,-‐ __.:.:_,,,,-‐.:.:   `、,,_
   _,,,-''"    |\.:.:.`''/_..-'/,,-‐''"∠..,,,,,,/_,,,,-‐  __ ヽ、
--‐''        |,ィ'⌒゙ヽiイ´ // , " ̄`ヽi! /// .:  ヽ、`ヽ、
      .:.   〈 (~< レ  '´  ' ..,,_('ッ ゙i!/'´ //|.:.:   \
   _,,,-''.:.   .:.:.\ `        ,,、、´゜、、、 __,,,,.../ ::|.:.:|.:.: |
--‐''.:.:.:.:/::  .:.:.:.:./´`T            ,,_(ッ,ノ /.:.: / :/|.: /
.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:./:::/            /~⌒ヽ、-/゙//| :/|/ |/   从___人/(____
---‐-、____,、-‐<           /⌒゙ヽ  ヽ>  / |/ |/ __)`-ー-'
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ、'、        /‐-、_ 〉 / , '     >  
;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,-‐'''"\\__\   `ヽ-、;_/ ,,-''      \  >>75
 ̄ ̄^i;;;;;;;;;;`-;;;;;;;) \ノ::::´`ヽ、   ,, - "ヽ、        )  糞スレ上げんな!
::::::::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;∠-‐'''"`-、:.:.:.:.: `''''".:.:.:.:.:.  '、      ∠    ウジ虫、氏ね!
::::::::::::::::\;;;;;;;;;/::::\|;;;|;;;ヽ、:.:.:.:.:.:.:∧.:.:.:.:.:. ',       〕
\::::::::::::::::|;;;;;/::::::::::::/;;;/;;;;;;;;|.:.:.:.:.:. / |.:.:|\: i     /
:::::\:::::::::::`‐'::::::::::::/;;;/;;;;;;;;;/.:.:.:.:/ //  |: /      ̄ ̄)/W⌒\(~~∨⌒ヽ
77もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 20:29:36

                           / /  |l l ',
   /    /   / / / // / /  //   // / ィ / | |、 ',
 /ィ  ///  //   /////  / /   /  / / ! /| | || |
/〃´ ,イ. //  / /  /// '/   /  /   / / ! / | | || |
'´/ //l//  /  / / / // ,/  /// /_リァ-| / / / | !|
./ / l l| /   /  ./ / / /' , '/ ////.//´ |.リ l/' {! lノ'リ リ
| / |l| /   /|  / ' / ノ // // /// `ー-'-  '  ヽ.
l/  ||/| / / | イ|  レ' ィ'|/ /// / //              `>
   !、// ! | /| |  ' /l レ' | |/| /         _ /
   l/  / レ| | |  | /l | .|  | / lイ´          {
    | /l | |  |  | |l l, l |  l' / |        , -ーイ < 哀れな>>75。 真性患者・・・
    | / l',人_ト、|  | ト,、l,l、!、 / , |          /
    l从l-――――‐ 、_l、l、l、| | !、           /
    /           "'-,,| ハ|_>- ,___ノ、
  / ̄ ̄ ̄`゛'''- ...      lノ"'''- .._ | / ̄//´三二==-、
78もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 20:42:04

  ヽ=@=ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)¶  < 糞スレ乱立罪で逮捕する!
 /| ̄У .フつ   \_______________
 ∪=◎=|
  (__)_)
   ____           ____
   ヽ=@=ノ   >>1      ヽ=@=ノ
   (  ・∀・)  . ∧_∧   (  ・∀・)   ハイハイ どいたどいた
 ⊂/| ̄ У フつ○(|i|゚Д゚|i|)○⊂/| ̄ У フつ
    |=◎=|   丿  ノ      |=◎=|
    (_)__),,,,,, (,/(,/      (_)__)
        ズズズズズ
79もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 20:43:12


    |  糞スレを立てた>>1は、満場一致で死刑に決まりました!
   \______ ________________
              ∨
─────┐         ,∧_∧
   ∧_∧ |    ∩_∩   ∂ノノハ)))
  ( ´Д`) |   (´ー`)   |ハ^∀^ノ      _______________
  ,丿~,  ~ヽ│  丿~, ~ヾ  丿~,  ~.ヾ、    /
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | そんな・・・
    |.         A_A.           |  \
    |         (  ´D`)         |    ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |          ノ~,   iO)、          |   ∧_∧            / ̄ ̄ ̄
    |  | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,)       ∧∧  | 潔く
  ∧|_∧     |               ┌─┬┴⊂  〇 ) ,,'⌒丶、 (゚Д゚ )<  散りなさい!
 (   `)    |               │  │  │ | │_ゝ@==>(〈y〉 `つ────
┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|   │  │  (__)__,) (´∀` ;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
┃  ┃┗┓        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),,        |
┗━╋━┛        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,)          |
  ┏┻┓_         │,   │   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(^×^ ;)
   絞首刑かな?  ザワザワ  電気イスだな ザワザワ  いや、ギロチンだ!
80もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 20:45:49
\ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./       ll         \   /
     | \/        ll          \/..|
     |  |         Λ||Λ           ..|  |
     |  |        ( / ⌒ヽ          .|  |
  .._ |_|         | |   |          .|_|_..
     |  |    >>1よ・・逝こうか・・・      ..|  |
     |  |         ∪ / ノ          ..|  |
     |  |          | ||           .|  |
     |  |          | ||           .|  |
     |  |          ∪∪           |  |
     |  |/                     .\|  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _      ..|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \

 T H E   E N D 
81もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 20:52:03
再開age
82もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 21:03:21
虫が食べないように農薬使うんでしょ。スレタイ矛盾してる
83もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 00:41:43
>>82
農薬を使わないと虫がよってくるような野菜は人間の食べ物じゃないっていう、ちょっと前に
ここでトンデモを言っていたのがいたけど、そのことでしょ。

野菜は、人間の食べるものと虫の食べるものは違うっていうね。
農薬を使わなくてもいいような野菜を
作るべきだってことだろうさ(信じちゃいないが)。
84もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 11:37:19
絶対に無農薬野菜は安全と思ってる奴。
その知識は必ずしも正しいわけではないぞ。
野菜は自分を外敵から守るために生体保護蛋白質という蛋白質を策として出してるんだよ。
85もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 14:30:21
それで?
86もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 16:41:17
だいたい無駄農薬野菜とかスーパーで農家の人の写真付きで売ってるのもあるけど、嘘でも調べる奴も少ないだろうし。
農薬使って栽培したやつと無駄農薬野菜のちゃんと見分けできる奴も少ないしな。
87もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 16:56:57
虫があったら「虫があるくらい安全なのよ」なんて話してる人いるけど、
それって違うよ。うちの母は「虫が無農薬の証みたいに思う人は馬鹿、現代の農薬を知らない」って言ってる。
88もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 17:12:54
君のおかんが馬鹿という可能性も否定できない。
89果物の話だが:2005/05/23(月) 18:41:01
農薬で病害虫被害を防いだリンゴよりも、無農薬リンゴの方がアレルゲンが多い
90もぐもぐ名無しさん:2005/05/25(水) 14:45:27
>>88
まあお前がバカだという可能性の方が極めて高いが
91もぐもぐ名無しさん:2005/05/25(水) 14:49:55
うむ、どこの家庭でもおかんの言うことは常に正しいからな。
9287:2005/05/25(水) 16:56:14
家は農家なんです。母ももちろん。
私の家はみかん農家であって、野菜農家じゃないけど
自分の家で食べる分は大体無農薬で作ってる。
けどね、無農薬だから虫がある。農薬使う=虫がない わけじゃないんですよ。
農業してる人なら分かると思うけど・・。
農薬って言ったっていろんな種類があるし、いろんな虫がある。それぞれに効く薬があるわけですよ。
みなさんお酢が農薬扱いになってるって知ってました? 今の法律変ですよね。
93もぐもぐ名無しさん:2005/05/26(木) 17:39:02
今日農薬食べちゃった(W
94もぐもぐ名無しさん:2005/05/26(木) 18:17:07
>>92
何が言いたいのかな。
虫が付いてても危険だといいたいのなら、その危険な虫付き野菜や農薬を書いたら。
95もぐもぐ名無しさん:2005/06/06(月) 08:08:34
【無農薬栽培】アイガモ農法、環境省が外国産水草「アゾラ」の使用「ダメ」

「アイガモ農法」とよばれる稲の無農薬栽培で使われることがある外国産の水草「アゾラ」
について、環境省は、希少な在来種と交雑したりする恐れがあるとして、特定外来生物被害
防止法の規制対象に指定、使用を禁止する方針を決めた。
 環境に優しい農業として注目されているアイガモ農法だが、生態系保護の観点からは、
慎重な配慮が求められそうだ。
 アイガモ農法は、雑草や害虫の除去にアイガモやアヒルを活用する稲作。水生シダの一
種のアゾラは、窒素分が豊富で肥料になるため、アイガモと組み合わせる農法が広がって
いる。アゾラは、カモのエサになり、水田をびっしり覆って雑草の生育を抑制する効果もあ
る。日本にも在来のアゾラがあるが、夏の高温に弱く、アイガモ農法には使えない。かつて
雑草として駆除され、絶滅危惧(きぐ)種となっている。外国産のアゾラが全国に広まるにつ
れ、こうした在来種がさらに衰退すると懸念されている。
 アゾラの使用を推進してきた岡山大学の岸田芳朗・助教授は「アゾラの雑種の中には、
胞子を作らず、交雑の恐れのないものもある。農法を維持できるよう、水田から外へアゾ
ラを出さない技術を工夫したい」と話している。

ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050605i115.htm
96もぐもぐ名無しさん:2005/06/25(土) 10:33:56
>>94
貴重なプロの農業人の意見じゃんか。
97もぐもぐ名無しさん:2005/08/28(日) 16:59:41
age
98もぐもぐ名無しさん:2005/08/28(日) 23:39:21
無農薬を援護するつもりは無いが、
俺の住んでいるところは、田舎なので農家が多く
少なくても知っている農家は、市場に出荷する野菜と自分の家で食べる野菜を
区別して育てているよ
出荷する野菜は虫も食えない物だから確かに判る気がする
まあ俺は農家じゃないから、スーパーで買った野菜を食べていて
別に体は健康だから、影響は無いとは思うが・・・
99もぐもぐ名無しさん:2005/09/03(土) 18:20:44
「おさかな天国」に続け・野菜のPRソング、11月にCD発売へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125720883/
100もぐもぐ名無しさん:2005/09/03(土) 18:53:39
 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!100ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。
101もぐもぐ名無しさん:2005/09/03(土) 19:57:05
無農薬でつくった野菜のほうがはるかに毒性が強いんだよ

調べてみそ

無知って怖いよね
102もぐもぐ名無しさん:2005/09/03(土) 20:09:34
>>101
詳しく!
103もぐもぐ名無しさん:2005/10/03(月) 12:05:50
晒しage
104もぐもぐ名無しさん:2005/10/04(火) 21:24:10
>>98
そもそも「虫は食えない」っていう表現がおかしいと思うな。
基本は農薬をかけた植物を食って死ぬ、が正しいのでは?
もっとも死ぬのは農薬の効力が残っている期間だけだし、
大きくなれば強いものじゃないと死なないけどね。
それにウサギだってネズミだって畑で死んでるのは見たことないし。

あとその農家は別のハウスの場所に家庭菜園用の野菜を
植えているというだけの話ではないのでしょうか?
それは無農薬で作りたいからっていうのとは別問題だと思いますよ。
出荷する野菜のハウスにわざわざ植える農家っていないんじゃないかな?
その分出荷できる野菜が減るわけだし、特にハウス栽培の場合って邪魔だと思うよ。
うちもわけてるし、それが普通だと思いますよ。
大体そんなこと考えていたら、マスクしないで農薬散布する農家の親父や
その後に酒飲んだりはしないと思うけど(本当はダメ)
105もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 01:51:24

スレッドと関係無いこと。

>>1 >>2

【自然無添加】安心安全な食材の入手【健康・有機】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1093032081/346

自然農法ってどうですか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1115438855/48-49

引用 481 482
これも「虫に聞け ◆」引用。

「虫の餌」の定義がある。

>1-104までを読む時は、この部分も読むこと。


'(スレッドに関係する事はよく知らないので、内容にはノーコメントです。)
106もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 11:31:12
何度見てもゆんゆんだな
107もぐもぐ名無しさん:2005/11/10(木) 15:39:38
age
108もぐもぐ名無しさん:2005/11/10(木) 16:27:59
>>104
無農薬農法でも虫が寄ってこないような野菜が健全だってことでしょ?
アイガモ農法がどうだとかなんだとかそういったことを言っているんじゃないと思うよ。
そういった健全な野菜を食べた虫は死ぬそうです。だから、野菜についていた虫が死んでいれば、その野菜は健全だというバロメータになると言っとったよ。
ただ、個人的に気になるのは、そんな毒物に本能バリバリのチョウチョが卵を産むのかという疑問点はあるんだけどね。
109もぐもぐ名無しさん:2005/11/10(木) 16:41:48
最初は健全な野菜は虫が死ぬとかいってたけど、突っ込まれたらキャベツは虫が付くから
防護ネットを張らなきゃだめだとか、わけわかんないこと言ってましたよ。
110もぐもぐ名無しさん:2005/11/10(木) 18:56:40
>>109
酪農、放牧が狩猟の延長だとか訳わからんことも言っておったが、
最近出てこんくなったな。
111もぐもぐ名無しさん:2005/11/10(木) 19:20:14
>>109
園芸板で科学的論証で否定されたにされたけど、
いつものように一切無視だからな。
112もぐもぐ名無しさん:2005/11/10(木) 22:25:31
というか脳内農家だからな、彼は。
最初は皆おもしろがって相手してたけどどうみても真正なんで生暖かく見守る事に。
113もぐもぐ名無しさん:2005/11/16(水) 17:39:17
11月 8日
東北大学が米の産地判別技術 ―指紋入りのブランド米を実現―
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/pub/pdf/20051108.pdf
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/pub/pub2-2.html#20051116
http://www.agri.tohoku.ac.jp/index-j.html
114もぐもぐ名無しさん:2005/11/21(月) 16:25:34
農薬が飛散、健康被害で農家に530万円賠償命令…千葉地裁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132557382/
115もぐもぐ名無しさん:2005/11/24(木) 11:20:09
埋設農薬、12道府県で汚染確認 本社全国調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132794683/
116もぐもぐ名無しさん:2005/11/29(火) 11:24:38
【山梨】無農薬の「金ゴマ」を地域の特産に
忍野の有志が来秋収穫へ活動 テーマソング発売も計画
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1133230776/
117もぐもぐ名無しさん:2005/12/01(木) 02:22:09
消費者に出来るのは無農薬の野菜を買い続けること
高くても買い続ける、そうすれば変わる
118もぐもぐ名無しさん:2005/12/01(木) 17:50:48
みんな無農薬野菜を買う→無農薬野菜の需要拡大→偽装しまくり
119もぐもぐ名無しさん:2006/01/13(金) 12:15:47
『葉もの』野菜 寒波で続く高値 サラダバー人気“高騰”
給食はモヤシへ切り替えも
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137085561/
120もぐもぐ名無しさん:2006/02/04(土) 15:49:37
農薬使用の健康被害、依然として多数発生
反農薬東京グループがアンケート調査[02/04]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139026028/
121もぐもぐ名無しさん:2006/02/16(木) 08:49:28
すいません、
ちょっと通りますよ…

   /⌒ヽ
   /´_ゝ`)
  |  /
  |/||
  // ||
  U  U
122もぐもぐ名無しさん:2006/02/18(土) 19:48:42
test
123もぐもぐ名無しさん:2006/03/18(土) 17:13:18

【徳島】ネットで生産者支援へ 

上勝の三セク、栽培法など動画で閲覧[06/03/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142663356/
124もぐもぐ名無しさん:2006/05/10(水) 08:26:00
age
125もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 08:41:51
近所で、出荷できない出来損ないの野菜を安く買っている。
別に、それで十分。
だからって、農薬を否定してるわけじゃない。
農家以外で「農家は、自分らが食う分は無農薬・・」と思いこんでいる輩がいるけど、
そんな面倒なことはようせんよ。
なるべく売りたいけど、売れなかった分を自分らが食ったり安く譲ったりしているだけ。
126もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 13:38:15
キャベツ農家の人たちが食べる野菜はいつも売れ残りのキャベツばかりってことないでしょう。
多種多様な野菜を本業のキャベツ畑とは別の畑でつくっていて、そこは無農薬でやってるんだよね。
そうじゃない農家もあるかもしれないが、少なくとも私の知り合いはそうしてる。
127もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 15:26:26
農薬が怖くて農家ができるか。馬鹿じゃねーの?
128もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 15:52:15
知らないで言える事ってありますよね。怖いですね。無知って。
129もぐもぐ名無しさん:2006/05/15(月) 09:44:40
野菜だって生き物だ。天敵に食べられないように自衛する。
その手段が天敵が食べたら害になる毒を持つこと。
つまり、無農薬で害虫に食べられまくりの野菜は自衛手段として、毒を有するようになる。
虫に毒なものは人間にとっても毒。そういうことだ。

あと、知り合いの農家は自分ちで食べる野菜は別に作るっている書き込みをよく見るが、
お前はその農家のことをどれだけ知っているのかと。
たとえば、キャベツ農家は自家用にキャベツなんか作らない。
売り物にならないキャベツを食べている。
それでも食べきれなくて捨てている。
自家用で作るのは他の野菜だ。農薬なんて使わない
なぜなら農薬もただではないからだ。
売り物じゃないものに金かける農家など皆無。
だから自然と無農薬になる。ただそれだけだ。
130もぐもぐ名無しさん:2006/05/15(月) 18:02:58
結局何が言いたいのかよくわからん変な人。
131もぐもぐ名無しさん:2006/05/16(火) 08:14:14
無農薬野菜には農薬野菜にはない害があるってことだろ
132もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 08:11:21
農薬なんてなかった昔、人は害のある野菜しか食べられなかったと強弁できますね。
133もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 08:29:55
昔は人糞使ってたからO-157やカビで腹こわしたり死んだりした奴も沢山いたしな。
今の野菜の方がずっと安全だ。
134もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 08:31:23
【男性天国】ススキノ・トルコ病院【女性専科】第3病棟
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1143885535/l50
ここの201あたりから。
心霊がらみではありませんが、現在進行形の怖い話し。
マジで寒気しました。
子供は立ち入り禁止ね!
135もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 14:20:30
非農家の信じている農業の「迷信」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1115886492/
136もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 20:22:56
>>135
結局、非農家の人が「迷信」を書きたくっているだけの馬鹿スレのようにお見受けしましたが。
137もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 23:03:00
当然と言えば当然なんだが、
近所の農家はほぼ同じような作物を作っている。
だから、同じ作物を集中的にもらったりする。
しょうがないから、ちょっと遠くにいる親戚とかに分けている。
138もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 23:27:11
>>132
その通りだよ。植物には多かれ少なかれ害があり栄養もある。
今栽培されている野菜はそのなかでなるべく害が少なく益が多いものをと
選抜されたエリート中のエリート。
おちこぼれた2軍の準エリートは今「山菜」とよばれている。

無農薬有機野菜は栄養価は高いが毒素も多い。しっかり茹でてアク抜いて食え。
139もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 17:13:02
へえ〜!
140もぐもぐ名無しさん:2006/05/29(月) 00:15:14
農協の体制にも問題があると思う。
減農表示も不正ばっかり。裏を知ると恐ろしくなる
ウチんとこのJAだけかもしれんけど

自分が農業してるのではなく、親類や親が農業してるんだけど

例えばウチの畑は人が足りないからそんなに農薬散布に手間がかけれないので
大体2〜3回の散布で出荷
でも凄いところだと5、6倍くらいの回数で農薬かけてる人がいる。びっくりする
それでもウチの作物は減農でなくて、後者のは減農だったりする
なんか理由があった気がする、忘れた。

あと、農薬はほとんど強制的に買わされる。買わないと出荷できなかったりする
あまり買ってないとグチグチグチグチグチグチ文句
農薬や除草剤いっぱい買ってくれる農家=神
無農薬表示用の農薬(有機ならともかく…)がある


もしかしてウチの地域だけの話かもしれないけど

農薬は使っても大丈夫だと思う。自家用でも一回くらいは農薬使う。無農薬は手間がかかる。
141もぐもぐ名無しさん:2006/05/30(火) 09:55:49

【ポジティブリスト制度】

全食品に残留農薬規制、改正食品衛生法施行
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148941969/
142もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 16:59:57
自分生物系の大学生なんだけど、ここまで有機栽培・無農薬・非遺伝子組み換え至上主義ってのもちょっと極端だよ。
日本の遺伝子組み換え規制等の法律にかなりの数関わった生物学教授のおじちゃん(鎌田って人、植物生理学専門)の話が参考になると思うんでちょっと書くね。

有機栽培おおいに結構。化学肥料ばんばん使って育てた野菜と、腐葉土やら牛糞やら使って育てた野菜とだったら明らかに後者のほうが良い。
化学肥料は窒素・リン酸・カリなど主要な成分しか補給しないけど、腐葉土とかだったら微量元素も同時に補給される。
微量元素は、まだ解明されてないものがたくさんあるから、科学肥料ではまだあんまり補給できない。
植物細胞を培養する際、今まで解明された必要物質を入れるだけではうまく育たなくて、普通に育った植物由来のもの、
例えばココナッツミルクなんかを入れるとよく育つなんてこともある(まあ微量元素だけじゃなくて、植物内で作られる物質なんかも関係してるけど)。
143もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 17:01:07
でも、それで無農薬だったりすると虫がつく・カビが付く。
カビ、特に黒カビではものすごい発がん性を持つ物質を生産するものがある。そんな珍しい種類のカビじゃないよ、普通にある奴。
農薬とか添加物で危険視されてる発がん性の比じゃないんで、EUではこれを発生させないために逆に殺菌剤かけるのを義務づけてる。かけてないと売っちゃだめ。

で、虫がくうとそれに反応して虫に害のある物質を出す植物だってあるわけ。
みんな自然のものは全ていい、植物は人に優しいというように考えてるけど、野菜だって生物なわけで、自分が生き延びるために、食われないために、知恵を絞ってさまざまな毒性のある物質を作ってる。
イソフラボンだってよいといわれてるけど、元は大豆が自分を食う奴らの生殖を撹乱して、自分を食う奴らの数を減らして、
食べられる確率を減らそうとして作った植物性ホルモンだよ。
でもってこれらは、農薬や添加物ほど人に投与してどうなるか、という研究が進んでない。
つまり人間にとって無害であるかどうか、まだよくわかってない。
144もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 17:01:41
翻って農薬だと、過去ずいぶん被害が出たからものすごい規制されて、今は虫だけ、カビだけに効くような物質がどんどん
開発されてる。(虫の生理、例えば生殖や消化に必要な酵素を撹乱して増えないようにしたりものを食べられなくしたり、
カビに特有の機構を邪魔するもの。虫やカビに特有な機構を探し出してそれを邪魔するものを作ったわけなので、人に
投与しても害もへったくれもない)
残留性の低い(落ちやすいか分解されやすく、人の口に入るまでに無くなるか問題ない程度に薄まっているもの)もすでにたくさん出ている。

別に農薬会社の味方ってわけじゃないけど、どうして消費者は考えないんだろうかと。
ただただ自分を食べる者全てに対して毒を作る植物と、虫やカビにだけ効くように、人には害がないようにとたくさんの
規制をされて、日々科学者たちが切磋琢磨している物質とでは、どっちがいいんだろうかと。
145142-144:2006/06/10(土) 17:03:08
書き込んでから同じこといろんな人がいっぱい書いてるのに気づいた・・・
ごめん長文ごめんスルーしてください
146もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 17:10:15
無農薬の野菜すぐダメになる…
147もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 19:52:18
>>145
> 書き込んでから同じこといろんな人がいっぱい書いてるのに気づいた・・・
> ごめん長文ごめんスルーしてください

非常に参考になったよ。
148142-144:2006/06/11(日) 20:05:23
>>147
ありがとう。

ただ、だからって農薬全て安全ともまたいえないわけで。
上に書いたいろんな人ががんばって作った虫・カビに特異的に効くような奴は
それだけ開発費用かかってるわけで、お高い。
で、企業とかお役所とかではコスト削減優先だったりするから
安全性についてちょっと「?」、でも安いっていうのを主流に使ってるって言うこともある。
日本は規制はかなりきっちりしてるほうだけど、そういうのゼロとはいえない。
外国でもきっちりしてるところ、きっちりしてないところとでは結構分かれる。
危険性が指摘されてても「だって安いし輸出するもんだしー」って何年も使ってたりしたこともある。
まあ、要は時と場合を考えて選んでくださいってことです。
149もぐもぐ名無しさん:2006/06/11(日) 21:20:03
無農薬信仰とかってどこのどいつが始めたんだろう?
150もぐもぐ名無しさん:2006/06/16(金) 17:52:22
無肥料はどうですか?
151もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 19:16:27
673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:01:00
>>672

>園芸板から撤退したのは食べ物板がメインでキャラの矛盾をなくすためだ。

嘘はいけねえなぁw
必死で罵倒してた癖に、科学的に突っ込まれるとパタっと消えたな。

最近食べ物板ですら名無しにならざるを得なくなったのも、電波説論破されて以降だしなw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:16:52
>>673
馬鹿言ってんじゃねえよ。科学的に突っ込まれたことはないし突っ込まれたら
いくらでも反論できるのは無農薬栽培団体の存在が照明している。
どうしても慣行農法しか認めないというならJAS認証がなぜ存在するか説明
してみろ。できまい?たまたまとしか言えないだろうな。
食べ物板で名無しで書き込んだことなどないぞ。政治板に移って飽きたからご無沙汰だがな。

って、やっぱり個人に粘着するアフォ中年か。情けねえ哀れな奴だな
誘導はやめたのか?糞べジ君 ゲラ
152もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 19:17:12
257 :花咲か名無しさん :05/01/28 23:19:33 ID:ICXvJlZ2
だけど野菜を本当に育てたことのある人なら
  農家がどうして農薬を使わなければならないか
  ぐらいは理解できてるよね
  君たちはほんとに真夏にキャベツを育てた事があるのかと。 


260 :花咲か名無しさん :05/01/29 10:33:40 ID:oaMq8Mu8(←名無しで書いてる虫に聞け=松=RM)
>>257
ゲラゲラゲラ
答えは簡単だ。虫の餌を作ってるからだ。虫の餌だから虫が食う。
それを防ぐために農薬をまく。
人間の食料を作ってれば虫は最初から来ない。そんなこともわからないから
馬鹿なんだよ。

これを見れ
http://www.farmersnet.net/f_com/shiritai/shiritai001/ryutsu/ryutsu05.html

この4番目に虫がついた株の隣はまったくついてないというのがある。
虫は何にでもつくもんじゃない。不健康に育った物につく。
無農薬はこの健康な野菜を作ることで可能。
真夏のキャベツ?何回も作ってるが。蝶に卵を生みつけられれば虫食いにはなる。
しかし強健に育ったキャベツでは青虫は鮮やかな緑色の糞を残し死んでいる。
消化できずに消化不良で死ぬんだよ。弱ったキャベツならこうはいかない。
食用には問題ないが売り物にはならないので被覆資材で卵産み付けを防ぐが
売る気がないならこれも不要。
土が健康で過剰施肥がなければ誰にでも簡単なんだがね。
慣行農法で土を自らボロボロにしてる農家には逆立ちしても真似できないことだが。
153もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 19:17:44
266 :花咲か名無しさん :05/01/29 21:11:10 ID:45z3rUUN

Q: 初めまして!有機農法については本当にはよく知らないことが多いのですが
   何かの情報で本物の有機野菜には虫はつかないと知りました。これ、本当ですか?

A: 一概には申し上げられません。同じ圃場で、何千もある野菜の中で、
   なぜ、この野菜だけ虫が大発生しているのかと思うものはあります。
   となりの株にはまったく虫はいないのです。
   虫のついている株を見ると、たしかに生育が悪く、不健康に育ったかなという感はあります。
   こういったケースは種子そのものの素性が悪く不健全に生育が進み、弱った株に虫がついたものと思われます。
   また、窒素分を過剰に施肥した圃場では、作物に吸収された窒素分が同化されずに、作物のある部分に蓄積されてしまい、
   そのにおいを嗅ぎ付けて害虫が集まるという学説もあるようです。 
   雨が少なく、高温乾燥気味の年は、害虫の発生が多い傾向にあります。
   当会では、無農薬栽培が原則であるため、よほどのことがない限り農薬は使用できません。
   そのため、害虫対策として、被覆資材を利用して、害虫の飛来を防いだり、天然物に由来する資材を有効に活用しています。
   それでも完全に防ぐことはできません。虫害の程度のひどいものは、畑に棄てているのが実情です。
   ほったらかしによる虫害も、もちろんあります。
   虫については、上記のようにさまざまな原因があげられますので、俗説にまどわされないように注意してください。


>>260
↑は貴方が引用した4番目の人の全文です。
もう一度よく読みなおした方が良いと思います。
154もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 19:18:35
268 :花咲か名無しさん :05/01/30 10:28:07 ID:L9VEyjv0
虫のつかない野菜を作る理由だと?お前馬鹿か。

虫がつくのは「虫の餌」
人間は虫の餌を食べるべきじゃない。人間には人間の食料がある。
虫の餌ばっか食って頭にウジでもわいたか?
お前さんには「人間の食料」と「虫の餌」の区別もつかんだろうがな プ


274 :花咲か名無しさん :05/01/30 21:58:56 ID:CIB+4q/N
素朴な疑問なのですが。
なんで虫だけ問題にして病気は問題にしないのですか?

虫の食えない野菜は不自然ではないのですか?
食えないと食わないでは随分意味が変わってきます。

また別の視点から、虫の食えない野菜というのは、生態系の中において極めて不自然な存在ではないのですか?
自然農の概念に最も合うのは、虫も食うけど被害と呼ぶには当たらない程度にコントロールする事なのではないかと私は思います。

生態系という考えの中では人間だけでなく病気も虫も生態系の一部です。
大きな擾乱無しに農を営むというのなら理解できるのですが、「虫の食えない人間の食料」や「病気にならない野菜」を作ってしまうと、これはこれで人間以外から見ると砂漠状態に等しいわけです。
自然農であることが生態系の一部い同化するという意味合いを持つのであれば、他の生き物が食わない作物などあってはならない物です。
虫が食わないとおっしゃりますが、いわゆる害虫であっても多くの種類があり互いに影響し合っています。害虫の範疇に入らない虫は言わずもがなです

どうもあなたの語る自然農は人間中心に思えるのですが。
155もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 19:19:13
275 :花咲か名無しさん :05/01/30 22:32:40 ID:RdDu2gTK
>>274
ここは炭素循環農法の「もどき氏」の言葉を借りましょう。
俺のやってる農法のルーツももどき氏のルーツも同じ部分がありそうなので。

虫の腸は酸化腐敗型。人間の腸は発酵還元型。よって食べ物がぜんぜん違う。
人間の食べ物は虫は食べれない。食べると腸が破裂するか消化不良を起こし
虫は死ぬ。簡単に言えば腹の中で腐るものしか虫は食べれない。
かつて虫の餌である軟弱野菜は人の口に入ることはなかった。農薬で守られるまでは。
防除しなくても虫がつかないものがあるのはご存知ですよね。レタスとか。
しかしレタスも移植などで一時的に弱ると虫にやられる。活着して活き活きしてくると
ついてた虫は勝手に死ぬ。食べちゃいけないものを食べたからです。
つまり人間の食料と虫の餌は違う。
ナスやピーマンなど果菜類にも普通は虫はつかない。しかしつぶれたり傷つくと虫がつく。
腐りやすくなってるからです。
虫の餌であるキャベツにしろ強健に育てば人の食料。
そんな所に産み付けられた卵こそ不幸。孵った青虫はそれを食べるしかない。
しかし強健に育ったものは腹の中では腐らない。結果、消化不良の糞を残し死んでしまう。
そういうことです。
詳しくは炭素循環農法を検索してみてください。
俺は炭素循環農法の実践者ではありませんが。

本来虫がつかないものまで防除しなくてはならないのは薬により作物を弱らせるから。
健康に育つ土をだめにするから。
病気になればいっぺんに虫がつきます。弱ってますからね。
虫がつかないということは病気も起こさせないと同じです。
健康な土で過剰施肥がなければ簡単なことなんですがねえ
156もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 19:19:53
278 :274 :05/01/30 23:55:03 ID:CIB+4q/N
できればあなたの言葉で回答ください。
炭素循環農法にも興味はありませんし、書いてある理屈に対する証明が一切なされていません。
仮説なら結構ですが、論として持ち出すならそれなりの証拠は必要です。やってみたら判るでは証拠になりません。


それと、>>275では答えになっていないんですよ
たとえば
>>虫がつかないということは病気も起こさせないと同じです。
というような論理の飛躍があってはいけません。
それに、もしそのようなことが起こったとしたら、生態系の中では極めて異質な存在になってしまいます。
虫と病気だけでも各々数十種類の生き物を拒絶して存在する生き物など畸形です。
畸形を育てるのが農業というのならわからなくもないですが、自然農という概念からは大きく外れるのではないでしょうか?

害虫や病気も生態系の一部です。作物を枯らせたり食い尽くしたりする生き物は、かなり低い確率で起きた不幸な出会いの産物です。
一つの生き物を破滅させるような生き物はいずれその生態系には存在できなくなります。ただしものすごく長いスパンの時間経過で語らなければなりませんが。



>>274での疑問をまとめますと
1,なんで虫だけ問題にして病気は問題にしないのですか?
2,,虫の食えない野菜は不自然ではないのですか?
3,虫の食えない野菜というのは、生態系の中において極めて不自然な存在ではないのですか?
の3点です。 個別に答えてくださって結構です。
157もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 19:20:45
12 :花咲か名無しさん :05/02/01 21:35:37 ID:ZrJ6C9PJ
>>275のカキコのソースについて>>276が聞いてから
この意味不明の虫の糞話になってるんだよね。

このスレでは今まで聞いた事も無い話が
常識(某宗教団体で言う定説)の様に語られていて戸惑っています。
>>275のカキコもそうですし、>>260のカキコでは
「本物の有機野菜には虫はつかないのですか?」と言う質問に
回答者が皆、否定的な見解を述べているURLを挙げて
> 虫の餌だから虫が食う。それを防ぐために農薬をまく。
> 人間の食料を作ってれば虫は最初から来ない。そんなこともわからないから馬鹿なんだよ。
と書いてあったり・・・

有機農業に興味があって覗いたんですが
間違って宗教関係のスレに来ちゃったようですね。

320 :花咲か名無しさん :05/02/02 00:04:12 ID:OWeEdemQ
虫の腸は酸化腐敗型(アルカリ性)、人間の腸は発酵還元型(酸性化)なんて
書いてるサイトがあるね。虫が健康な野菜を食べると発酵して酸性になり腸が
溶けると。BT剤と同じだとも。

だが、BT剤はBT菌が出す毒蛋白質であって別物だね。
158もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 19:27:23
墓穴を掘った名無し「虫に聞け=松=RM」は遁走、誤魔化しはじめます。

彼が立てて自演を繰り返すスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1146471437/

で、改めて問いただしたところ、
それまで自分の面子に関わる事は必ず食いついてきたのに、
見事に静かになりましたw

またもやスルーといいながら逃げを決め込んでいるようです。
159もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 22:48:19
毛皮の時と同じだなw
160もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 17:55:07
>>160げと
161もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 23:01:51
50歳前の知能とは思えないな・・・。
162もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 14:59:46
無農薬、有機栽培、無肥料栽培に脅威を覚える慣行農法関係者が必死なのはここか?
163もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 15:04:34
あ、虫が湧いた?w
164もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 15:15:32
有機、無農薬に理解が深まり消費者もそれを支持する流れでは
慣行農法の農家が必死にこれを否定したいのは仕方あるまい

慣行農法の野菜は確かに「虫の餌」
試しに殺虫剤散布をやめてみればと考えれば容易に想像がつく
慣行農法では殆ど虫喰い間違いなしだ
165もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 15:27:45
日本の農業はどうやったても輸入品に較べ安価な物は生産できない
ならば付加価値を高めた優秀作物を作るのが正道
その付加価値は第一に安全性、第二に栄養価などの品質
ともに慣行農法は無農薬や有機に劣る
それを慣行農法側もわかっているだけに必死に否定しようとする
農薬を使わなければ農業は成り立たないと言い張るしかなくなる
166もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 15:46:31
虫が湧きましたwwwww
167もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 15:52:03
無農薬といっても露地栽培の各種のものとコンピュータ管理の工場野菜がある
ともに品質は優秀
慣行農法はこれらに安全性、品質では敵わない
慣行農法の生きる道は促成栽培などによる通年野菜の栽培しかないと思われる
これも栽培品種が増えれば工場野菜にとって代わられる可能性は高いが
168もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 16:25:37
どこの国でもうさんくさい自然食品屋
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150849982/
169もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 16:40:09
>>151-158

>科学的に突っ込まれたことはない
>食べ物板で名無しで書き込んだことなどないぞ。


反論どうぞ
170もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:05:21
慣行農法で野菜を作ることが悪いわけではない
無農薬、有機などを否定するのが間違い
無農薬、有機は確実に支持を広げているし今後は加速するはず

それでも農薬使用は絶対必要というなら理由を聞いてみたい
171もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:08:45
慣行農法側からの話が出るまで静観するとしよう
172もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:13:16
173もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:17:31
174もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:30:34
>>173
ポイントを絞ってひとつづつどうぞ
無農薬、有機を否定しなければならない理由は何かね
175もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:32:35
>>174
否定どころか罵倒してんのはどっちでしょうか?
176もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:44:38
>>175
話す気あるの?上に書いた通り
工場野菜を含め無農薬、有機は今後の農業の中心になっていくべきもの
慣行農法の必要性は通年野菜くらいだろう
それでも慣行農法だというなら理由をどうぞ
177もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:48:18
だけど野菜を本当に育てたことのある人なら
  農家がどうして農薬を使わなければならないか
  ぐらいは理解できてるよね
  君たちはほんとに真夏にキャベツを育てた事があるのかと
178もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:50:38
ビニールハウスって何のためにあるんだろうか
179もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:52:29
食べるなら安全なものを、品質のいいものを、となれば自ずと無農薬や有機
180もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:55:28
>>177
またコピペか
無農薬栽培のキャベツは別に珍しくはない
181もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 18:02:30
結局は慣行農法側に無農薬、有機を否定する材料などない
自分達のやり方が消費者からそっぽ向かれはじめ焦っているだけなのだろう
182もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 19:36:46
なんか、あっさりと結論出て終わりかな
慣行農法で作られた野菜は虫の餌に間違いない
だから食われないよう農薬で防除する
有機や無農薬の栽培は方法は様々だが薬を使わず現に作物を生産している
これは否定しようがない
消費者は安全性、味、栄養価などの面からこれらを支持し、それは拡大している
慣行農法側がいくら否定しようが流れは変わらない

ということで終了でよろしいか?
183もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 21:07:14
ん?話をずらしているようだが、
無農薬で可能な物については無農薬でOK
ただ、収穫量が減ったり、明らかに無農薬では無理な作物、土地もあるという事だ、

ここで
笑いものになっているのは
>>151-158
の馬鹿なんだが?
184虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/21(水) 22:05:34
やれやれコテ出すか
>>162以降の主だったレスは当然俺のものだ。話はずらしてなどいない。
このスレに沿った話をしている。
>>151ー158のどこが馬鹿なんだ?一点づつ具体的にどうぞ。

>収穫量が減ったり、明らかに無農薬では無理な作物、土地もあるという事だ、

収量は一般的には減るが、減らしていない団体もあるらしい。決定的減収などはない。
無農薬で無理な作物とは何か?促成、抑制栽培などの時期的なものを除けば
無農薬で無理な作物などない。土地?どんな土地だ?
どちらにしても慣行農法側が無農薬、有機などを否定できるものはない。
185虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/21(水) 22:12:32
まあとりあえず慣行農法しか農業は成り立たないと思ってる人はこれでも
見ておけ。有機どころか無肥料栽培の実践者がたくさん出ている。

http://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/
186もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 22:19:54
マンガの読みすぎじゃねえの?
おいしんぼとか夏子の酒信者臭い
187虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/21(水) 22:39:44
「美味しんぼう」はよく知らないが「夏子の酒」は見た。
面白かったが間違いがひとつ。休耕田は休ませると何年もまともに米ができない
みたいな話があったがあれは違う。
荒らした、つまり何年も放置し雑草ぼうぼうの田んぼほどいい米ができる。
俺は稲作はやったことがないが無農薬栽培やっていた仲間はみな知っている。
野菜も同じ。放棄畑などで何年も荒地になっていたところは作りやすい。
188虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/21(水) 23:00:15
今はどこに行ってもJAS認証の有機作物は手に入る。これは現実。
認証制度は問題大有りなんだが、それは農政の話でスレ違い。ここでは触れない。
消費者は認証のあるもの、認証はないが個別に作られている優秀な物を求めるように
なってきている。
防除しなければ虫に食われてしまうような野菜に未来はあるのか?
安いだけなら中国野菜の方がはるかに安い。
189もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 23:07:10
>>188
じゃ、なんで >>151-158 で逃げたわけw?

190もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 23:07:47
>科学的に突っ込まれたことはない
>食べ物板で名無しで書き込んだことなどないぞ。

>科学的に突っ込まれたことはない
>食べ物板で名無しで書き込んだことなどないぞ。



がい、また嘘ですか?
191虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/21(水) 23:44:35
>>189
逃げた?誰が?
なんならお前さんが改めて突っ込んでみな。
ひとつづ指摘してみろと言ったはずだが。

>>190
科学的な突っ込みは受けたことはない。
どうやって現実に存在する無農薬、有機あるいは無肥料栽培の作物を
科学的に否定出来るんだ?お前やってみるか?

食べ物板ではずっとコテで通している。今回がはじめてだな、名無しは。
それがなんだ?
192もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 23:59:21
馬鹿粘着が通用するはずはないがな
193虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 00:59:14
相手になるぞというと来ない。相変わらず関係ないスレに行って喚いているようで。
馬鹿は救えないw
194虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 01:21:16
有機、無農薬、無肥料などの栽培を科学的に否定できるものなら聞いてみたいね
できはしないだろうがな ニヤ
楽しみじゃ。馬鹿粘着は他に行くなよ。俺はしばらくここにいる。
195もぐもぐ名無しさん :2006/06/22(木) 07:22:07
農薬が開発される前は虫はなに食べてたの?
196もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 08:05:30
>荒らした、つまり何年も放置し雑草ぼうぼうの田んぼほどいい米ができる。
中越地震で放置された棚田は再生不可能だばーか。
あと、蚊取り線香焚いた部屋で無農薬野菜食べるやつ、
それ、もう無農薬野菜じゃないからな。
197もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 08:26:18
実際に農業をやった事のない奴が
マンガで得た知識を披露してるような感じかな
198もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 09:26:14
日本の有機無農薬農地は全農地のわずか1%
199虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 09:29:50
>>196
中越地震で放置された棚田については知らないが水利の関係で再生不可能
なんじゃないか?他に理由があるなら教えてくれ。

>蚊取り線香焚いた部屋で無農薬野菜食べるやつ

www言葉もないよ。最後っ屁か?
200農薬メーカー社員 ◆sCcUhS69Ok :2006/06/22(木) 09:33:18
>>196
は農薬の定義から見直してこい…

アホウ過ぎて言葉もないわ…
201虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 09:36:15
>>198
それが増えそうだから慣行農法は必死に「あんなもの」と否定したいんだろ?

俺は農業の一線を離れて7,8年になる。
現役の無農薬栽培などやってる方のやり方にとやかく言える立場ではないので
これからいくつかそういう人たちや団体を紹介していこう。
202もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 09:39:58
スレ立ったぞ。こっちでやれ。

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

203もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 09:47:31
>>虫に聞け
無農薬野菜に使用してよい農薬を述べよ
それすら知らないなら語る資格なし
>俺は農業の一線を離れて7,8年になる
どこで、何を、どの程度の規模で栽培していたかをいえよ。
まあ、でまかせだろうけどな。
204もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 09:48:44
スレ立ったぞ。こっちでやれ。

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

205虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 09:48:47
>>185でも一つサイトを紹介したが次はこれ

http://www.naturalharmony.co.jp/trust/seisansya/tagami.html

田神さんという人の夜盗虫の実例がでている。
俺のコテの由来のような話だw
206もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 09:53:45
電波出しまくりw
科学のかの字も知らんのだろう
ttp://www.naturalharmony.co.jp/trust/yasai-miwakekata/index.html
207もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 09:55:41
IDが出る板でやれ。

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

208虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 09:57:00
>>204
悪いがここでやらせてもらう。馬鹿粘着こっちに誘導しちゃったもんでさ。
それにあのテンプレは勘弁しろよな〜w
ずーーっと前に喧嘩腰で無農薬否定してきた奴に売り言葉で買い言葉の
レスを誰かがこの板で貼って、ここと同名のスレを立てた時の蒸し返しだ。
あっちもこっちも行けないし勝手の昔の俺のレス貼り付けてスレ立てた
奴にまでは責任もてんw
209もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 09:59:53
>>208
あんた自演するから信用ならないんでね。
責任とれるんだろ?
それとも園芸版でコテwンパンになって逃げたから無理?
210もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 10:02:05
>>208
そういう事ならここは終了でいいですよ。
園芸板に戻りましょう。
211もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 10:08:31
>>191
>食べ物板ではずっとコテで通している。今回がはじめてだな、名無しは。
>それがなんだ?

ごめん、爆笑させてもらったよw

名無しで連投してトリこぼし何度もしてるくせにw
212もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 10:09:55
それでは以下、虫に聞け氏とのやりとりは

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

移動して進行という事で。
夜には人が来るでしょう。


213虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 10:19:50
>>209以下

勝手にどうぞ。俺はここでやるさ。
お前さんたちの都合に合わせる義理はないw
コテつけてるからトリをミスったんだよ。それで園芸板で別キャラが
出来なくなった。まあ昔の話だ。
さてどうでもいい話はこれくらいだ。慣行農法マンセーの言い分でも
待つか。貼ったサイトよく読んでおけ。
214もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 10:24:06
除草剤も使っちゃいけねえのか?
手で草取りしろと?
215もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 10:32:25
ずっとコテつけてるなら名前欄に保存されるからミスる事はない。
コテつけたり消したりを必死に連続でやるからこぼすんだろw

いいからIDでる板に行け。
自演してないって言うなら何の問題もないだろう。
野菜の栽培の話なら、なおさら園芸板の方がふさわしい。食べ物板は板違い。
216虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 11:01:12
>>215
なに指図してるわけ?
俺は今は作る側ではなく消費者。食べる側から無農薬などの野菜を支持している。
それをシャカリキになり否定する慣行農法側と対峙しているわけだ。
食べ物として消費者から見た目で話すなら食べ物板だ。

それとな、コテも付けない奴がわかったようなこと言ってるなよ。
俺は板ごとにコテ付けてたからね、それを間違えたんだよ。
自演って何?関係ないスレで名無しでも自演とかいうからな、粘着馬鹿は。
まあいい。俺はここでやる。ここじゃ都合が悪いのか?
217農薬メーカー社員 ◆sCcUhS69Ok :2006/06/22(木) 11:09:56
無農薬栽培に使える農薬…

言葉自体が矛盾しまくりだな。

「化学薬品を使わない農薬」ならあるけど。

質問自体が無茶苦茶だな>>203
218もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 11:10:57
無農薬野菜が欲しいならマクロビ食材専門店から買えばいよ。
219もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 11:30:53
>>217
それを答えろと言っているんだよ虫けら君
220もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 11:34:22
天然成分だけの農薬も化学農薬だ。
そもそも化学物質の意味が分かっていないようだな。
221もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 11:39:40
たとえば木搾酢とかさ
あんまりムキにならなくてもいいと思うけど

窒素が多いと虫が来るよねぇ
222もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 11:43:55
>>216
俺も板ごとにコテつけたりしてるけどな。コテは板ごとに保存されるぞw
言い訳苦しいなw

>まあいい。俺はここでやる。ここじゃ都合が悪いのか?
IDのでるあっちの板が、お前に都合悪いんだろ?
自演なんてしてないと胸張って言えるなら、ID表示板でいいじゃんw
223もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 11:53:26
>>220

ピレトリンの事か?
ありゃ天然成分でも化学物質だからな。
あんなもんはメーカーも認めん。
確かに噴霧後分解しやすいけどね。
化学薬品に比べて。

塚そもそも化学薬品農薬の定義を示して味噌。

当然メーカーとしての見解はあるが、
一応化学薬品に対する知識を聞いておきたい。

一般市民がどれだけ知識があるのか知っておきたいし。

煽りでもなんでもなく聞かせてくれんかね?
224農薬メーカー社員 ◆sCcUhS69Ok :2006/06/22(木) 12:02:53
鳥付け忘れ
225もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 13:11:41
なあ、世の中にある全ての物質は化学物質なんだぞ
化学物質=人工物と勘違いしている馬鹿多し
226もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 13:27:22
問題は、人間が不老不死になった場合なんだよね。
150年くらいは、今の農薬を摂っていても問題ないらしい。
しかし、人生200年500年になったらその時に重大な問題が起きてくる。

227もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 13:31:52
虫に聞け ◆rQyGV7spcM =農薬メーカー社員 ◆sCcUhS69Ok

また自演してるぞw
228もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 13:37:13
wこれは爆笑物だ、とことん頭悪いなぁ、

虫に聞け ◆rQyGV7spcM =農薬メーカー社員 ◆sCcUhS69Ok

学芸会よせよw
229もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 13:48:24
なんだ、自演して農薬メーカー社員に「参りました」ってやらせる気だったのか?
そりゃID表示に行かんわな。
四の五の行ってないで行けよ。
そうじゃなきゃ、そもそもこの話が出ていた
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1146471437/
で即答すればすむだろ。

そもそも誰一人として無農薬を否定はしていない。
農薬を使う必要があるケースを否定して、
根拠で引っ張ったURLの説明すらできないのは何故?

と、聞いてるだけなんだよ。
230虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 13:53:06
>>223
ピレトリンは実は認められてるはずだが。
俺がやってたころは農薬の定義に右往左往していた時で「合鴨農法」やっても
合鴨が農薬なら無農薬名乗れないのか、とか除草するものがすべて農薬なら
人間が除草したら人間も農薬になるのか?なんてな。
今の農薬取締法が整備、発効したのは俺が離れてからだし、大体全く農薬を使った
ことがないんだから実は詳しいわけではない。基礎知識くらいはあるがね。
>>220は生物農薬なんかのことを言いたいんだろ?生物農薬は認められている。
JASの規定では、「農産物に重大な損害が生ずる危険が急迫している場合であって、
耕種的防除、物理的防除、生物的防除又はこれらを適切に組み合わせた方法のみに
よっては、ほ場における有害動植物を効果的に防除することができない場合」
という条件付で無機化合物などの使用を認めている。
先に出ていたピレトリンの他ではナタネ油乳剤とかデンプン水和剤とかもある。
と思ってるんだが間違ってるか?
あんまりこんな話でどうこうやるつもりはないんだがね。
要は慣行農法で化学薬品で防除しなければならない作物は「変」というもっと
根本的な話。
後は夜かな。
231虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 13:59:08
>農薬メーカー社員 ◆sCcUhS69Ok

自演だってよw 馬鹿ばかりでしょうがないね。
多分あんたとはいずれ真っ向からぶつかりそうな予感がする。
以前、木酢液の発がん性を指摘していた人じゃないか?

俺も一日中PCに張り付いているわけにはいかんよ。自演ねえ。
勝手に思ってろ。そうかも知れんぜ ニヤ
232もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:02:33
え?農薬を使ったこともないのに農薬の講釈たれてたわけ?
233もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:06:06
>>151-158 で逃げた理由マダー
234もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:09:10
>>231
自演と思われるのはつまらないですよね。
読んでる人間にとっても信憑性が無いので意味がありません。

以下、のやりとりは ID表示の

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

移動して進行という事で。

235虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 14:09:40
>>232
別に農薬の講釈なんかたれてないぜ。
俺自身は一般的な農薬は使ったことがない。使わず栽培し一定の成果は挙げた。
農薬を使わない、あるいは減らした農法などの作物を支持してると言ったはずだが。
いくらでも作ってる人がいる現実は認めようね。

あとは夜
236もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:10:26
そもそも肥料与えないと育たないって時点で変だということに気付かない虫けら
237もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:16:39
何この自演
238もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:16:45
×いくらでも作ってる人がいる現実は認めようね。
○作ってる人がほとんどいない現実は認めようね。
>>198を参照のこと


239もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:17:28
>>235
自演と思われるのはつまらないですよね。
読んでる人間にとっても信憑性が無いので意味がありません。

以下、のやりとりは ID表示の

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

移動して進行という事で。
240農薬メーカー社員 ◆sCcUhS69Ok :2006/06/22(木) 14:19:50
あのー…

わしここたまたま覗いただけなんすけど。

えらい言われようだな…

別に強制IDの所でも構わんよ。
賞味期限スレ見ててたまたまこのスレ発見しただけだからしがらみないし。

農薬話が面白そうだから来たんだがな…

いちいち疑われちゃかなわんから好きなよーにやっとくれ。
241もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:20:17
そういや毛皮の時、ID表示の所にスレ立てたら
虫はえらい勢いで怒って「ID非表示のところにスレ立て直せ」って一人で騒いでたなw
242もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:24:24
>>240
自演と思われるのはつまらないですよね。
読んでる人間にとっても信憑性が無いので意味がありません。

以下、のやりとりは ID表示の

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

移動して進行という事で。
243農薬メーカー社員 ◆sCcUhS69Ok :2006/06/22(木) 14:29:13
実は農薬の定義自体が
有機、無農薬と言った
定義を苦しめてる現実もあるんだわな。

メーカーとしては農薬の定義が言葉遊びになってる面が結構苦しい…
244もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:30:20
>>243

自演と思われるのはつまらないですよね。
読んでる人間にとっても信憑性が無いので意味がありません。

以下、のやりとりは ID表示の

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

移動して進行という事で。
245農薬メーカー社員 ◆sCcUhS69Ok :2006/06/22(木) 14:35:15
>>244
表示してきたから。
これで文句ないっしょ?

少なくともわしのIDはこれでよかろ?
246もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:37:12
「無農薬」って表示しちゃいかんのだがな
247もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:38:46
レタスを無農薬で作るのは大変だす
248もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:39:17
>>245
一回限りID表示したところで、向こうでやらなければ意味が無いですよ。
虫に聞けはこれまでにも自演を繰り返してきた前科餅なので、
ID表示の板で進行しなければまともに進みません。
249もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:41:28
>>245
社員、園芸板のほうでやりなよ
虫が拒む理由がなくなるから
250もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:42:02

ID非表示のままだと、読んでる人間にとっても信憑性が無いので意味がありません。

以下、のやりとりは ID表示の

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

移動して進行という事で。
251虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 14:52:55
>>233
うるさい奴だな
>>151-152そのまま >>153読み直しても同じ >>154-155そのまま
>>156>論として持ち出すならそれなりの証拠は必要です
証拠はあまた存在する有機、無農薬栽培農家
質問の1,なんで虫だけ問題にして病気は問題にしないのですか?
健康に育った物=病害虫に強い きわめて「常識」
2,,虫の食えない野菜は不自然ではないのですか?
全然。弱ったものを食べる虫が害虫ならつかないものを作るのは当然。
新鮮な肉は蛆虫は湧かない。蛆虫が食わないような肉は不自然ではないですか
と言ってるのと同じようなもんだな。
3,虫の食えない野菜というのは、生態系の中において極めて不自然な存在ではないのですか?
これも同じ。>>205で貼ったサイトの人の夜盗虫もいい例だ。
>>157の前半は感想。感想は自由だ。後半のBT剤というのは知識がない。
炭素循環農法のサイトにそういう記述があったかどうかも覚えていない。
俺が言ったことではないし、コメントしようがない。
>>158 関係ないスレでのスルーは当然。荒らしに付き合ってやるほどお人よしじゃない。
馬鹿粘着の独り言に何を言えとw

以上。あーまた時間潰しちゃったよw

252虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 14:56:31
>>250
信憑性がなく意味がないなら来なきゃいい。それだけの話だ。
誰に付き合ってくれなんて頼んでないぜ。
253もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:56:34
ID非表示のままだと、読んでる人間にとっても信憑性が無いので意味がありません。

以下、のやりとりは ID表示の

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

移動して進行という事で。
254もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 14:57:07
>>252
なんでID表示だと怖いのー?
255もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 15:00:57
>>251

>>151-152そのまま >>153読み直しても同じ

これは都合が悪いから逃げたって事でOK?

ID表示の

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

でどうぞ。


256虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 15:01:11
>>253
行きたい人は勝手にどうぞ。俺は食べ物として有機その他の栽培物を
語るためにここにいる。
粘着を引きつけておくという意味もあるがな。「作り方」など今は二の次。
257もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 15:02:24
>>256
ID表示が問題になってるんだよ。
なんで怖いの?
258もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 15:03:56
つまり、ID表示の板に行けないって事は、
またしても逃げちゃったって結果だなw
259虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 15:04:33
>>254
俺はID表示の政治板の常連だ。IDの問題じゃない。板の内容の問題。

>>255
>>151-152そのまま >>153読み直しても同じ
 これは都合が悪いから逃げたって事でOK?

馬鹿の解釈ならそうなるのかw 不満ならお前が整理して突っ込みなおせ。

今度こそ一時“落ち”
260もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 15:07:44
>>259
無農薬というのは栽培方法です。
板違いではありません。
どんなに策を弄したところで
ID表示から逃げ回ってるようにしか見えません。


【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

でどうぞ。


261もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 15:09:40
>>256
自説に自信があるのなら、園芸板でID表示されたほうがいいかと・・・。
今のところ言い訳にしか見えないっすよ。
262もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 15:14:20
毛皮の時と同じパターンだな。
不備を突っ込まれると単に強弁して終わり。
263虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 15:23:37
逃げに見えようが、言い訳に見えようが構わないよ。
俺は板やスレの趣旨は尊重するんでね。
栽培方法について語るのなら園芸板か農学板だが、いま語りたいのは食料としての
有機や無農薬あるいは無肥料作物の優秀性と今後。
慣行農法物のこれらに比べ劣る点などだ。誘導ずっとやってろ、俺は知らんww

名無しが「逃げてる」なんて突っ込むか?プ
名無しの時点で逃げを用意してるようなもの。コテでもつけて話せばどうか?
スレ、テンプレの趣旨に沿う話ならいくらでも付き合うぜ。
264もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 15:26:27
名無し自演が得意の奴が、他人にコテがどーのとか言うなよw
265もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 15:28:28
名無しでもID表示ならコテつけるのと同じだからな。

今のところ向こうに移動するのを嫌がってるのは虫一人だけだw

以下、虫が名無しで「移動反対」を叫び始めますwww
266虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 15:28:51
>>262
毛皮がなんだって?結局主観対主観の話に強弁も何もあるか。
不備突っ込まれてだって?「内心の自由」すら理解できていない
「いくお」の不備は俺の方が突いてやったがね。
これもスレ違いで関係ない話だな。

アー仕事しなきゃwww
267もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 15:30:56
スレ趣旨のことを言うなら
このスレは「虫の電波発言をヲチするスレ」であって
「虫の強弁を聞くスレ」ではない。

スレ違いだから移動しろよwww>>263
268もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 16:13:26
農薬を使わなければ当然、虫は野菜を食う。
で野菜は食われないように、防衛手段としてその虫が食べると毒になるような物質を生成する。
それが人間にとって、農薬よりも害があるのかは知らん。
269もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 17:41:11
虫オワタ
270もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 19:24:58
 虫は本当に50歳でこの稚さなのか
271虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/22(木) 19:49:55
馬鹿の話は具体性がない。何回言った言葉だろうw

>>267
何が電波なのかを突っ込めなきゃ話にならんな。
このスレの主旨は「農薬を使った野菜は虫の餌」だ。とりあえず上で結論は出した。

>>269
虫の餌だという結論は出したから終わりにしてもいいぞ。

>>270
まともな話を誰も持ってこない方が幼稚だなw
まあ幼稚でいながら歳甲斐ない馬鹿粘着をここに引っ張る目的で来たんだが。

今日は昼間サボってしまって遅くまで仕事。ブラジル戦も見たいが・・
突っ込むなら「具体的」にこい。
俺から投げ掛けた話、質問、さらに返答にはまともに答すら帰って来ないがね。
ま、名無し相手のいつものことだがww
明日あたりでここも終わらすか。次は明日昼前くらいか。どう展開するやら。
272もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 19:59:45
農薬を使いたくなけりゃ使わないのは自由、
他人にそれを強要すればおかしなことになる。

終わり
273もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 20:20:36
はい、また虫は逃げた
274もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 20:22:28
>>271
農薬メーカー社員 ◆sCcUhS69Okの二役でやる田舎芝居はあきらめたの?


【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

でどうぞ。
275牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2006/06/22(木) 20:53:15
>>263
語りたいなら語ってください。
読んだ限り、スレ違い&板違いですよ・・・。
まあ「慣行農法に未来はない」というような事を言ってるようでは・・・。
住み分けはできるでしょうが・・・ね。
中国野菜もいつまで「安い」ままですかね・・・。
276もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 23:30:48
>>268
ほうれん草などが持っている蓚酸のことかな?
人間が蓚酸を摂取した場合、致死量は30グラムぐらいだけど、
虫は蓚酸を嫌がるんだろうね
277もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 23:39:59
>>276
芋も無農薬で作ると渋味が強いよ。
食味に影響が出る。
278虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 09:50:24
>>272
その通りだ。誰に強要するわけでもないし出来るわけもない。
ただし、逆も同じ。
有機栽培物などが広まるのを見て「あんなもの」的批判を慣行側がするのも間違い。
支持する消費者にイチャモンもつけられまい?

>>273
逃げているのはお前だと言うことに気づけ。俺がここに来て100レスくらいの間に
何回もちゃんと突っ込めと言ってるのに「できない」
できないからただ煽る ネサケネー
論点なり突っ込みどころなり絞ってお前がやってみるか?坊や。

>>274
こういう厨房レベルの読解力しかない奴が「自演だ」と騒ぐわけね。
社員は俺の自演かも知れんぞ、これから心して嫁 プ
279もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 09:58:09
安定供給できるのなら無農薬でもいいよ
280虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 10:04:54
>>275
見覚えのあるコテさんだな。畜産関係者だったっけ?
慣行農法も必要。促成、抑制栽培は有機などでも不可能ではないがこれは慣行
の守備範囲。その他色んな分野で必要性はあるだろうが今のままではダメだろう。
やりがいを多くの者が感じプライドを持てれば後継者は育つが今はそうか?
農政の話にまでなってしまうが。

中国野菜は人民元の実勢以下のレートと安い人件費により今は安価だが、この
要因だけならいずれは上がる。しかし農業が近代化されれば大規模農業に移行
するだろうし、そうなれば価格的にはやはり太刀打ちできないだろう。
食料自給率は上げていかねばならないが一方で食料貿易の自由化、輸入は拡大する。
価格面じゃどこまで行っても対抗は出来ない。国内物は品質で勝負するしかない。
281虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 10:14:34
>>279
有機その他栽培は技術がいる。慣行でも同じだが。
全国各地にいる有機や無農薬、無肥料栽培をやる団体や個人で慣行と変らぬ
中にはそれ以上の成果を上げるだけの技術を持つ者は間違いなくいる。
露地物中心になるから天候には左右されるがそれは慣行露地物も同じ。
カバーするのはハウス物や将来的には工場野菜になるだろうが、露地物の分野
だけなら遜色ない供給を出来る技術は存在する。
282虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 10:17:54
ちょっと空く。
自給率の関係からも農業振興の関係からも高品質野菜生産は必要なんだが
話が長くなるので片手間じゃ書けないわ。

こんな話は園芸板ではできまい?
283もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 10:33:45
慣行農法と同じ量を生産できるのか?
284もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 10:36:55
レタスは無理だべ
285もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 10:42:40
とりあえず野菜の値段は上がるわな。
286もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 11:01:21
>>282
>こんな話は園芸板ではできまい?

そんなに一生懸命園芸板に行かない理由をこじつけなくてもいいよ。

当たり前のことを偉そうに長文並べ立てるのもつまらん。
冗長な文章しか書けないのは馬鹿の証。
ま、いつまでも自分の馬鹿を晒し続けてくれ。
ほんと今の50歳前後のおっさんって、つかえねー奴多いよなw
287虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 12:41:59
>>283
ほぼ同量生産できる技術はあちこちにあるね。それらは独自の理論で技術交流
は十分とはいえないのでこれが活発になればさらに向上すると思われる。
しかし農法はみなこだわりがあり簡単なようでこれが一番難しい。

>>284
なんで?レタスは最も無農薬で作りやすい作物。ほとんど虫害がない。
ないから大昔から作られていた。アブラムシ、ナメクジくらいか?
俺達がやっていた無農薬無肥料栽培ではどっちも見たこともない。
非結球のサニーレタスなら種まいて間引いて終わり。何もすることがない。

>>285
有機など認証を得たものは高いね。しかし値段は高くても、という人は増えてる。
安全性、味、栄養価という品質に対価を払うのが当然になってきている。
しかもこれが普及し需要が高まり生産側の技術進歩も進めば下がる可能性は大。
慣行農法でいくら農薬や肥料に金を使う?これが大幅に減るわけだし。

>>286
別にこじつけではない。坊やは相変わらず煽りだけのようだがな ゲラ
288虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 13:02:04
現状の食料自給率は40%だ。穀類、豆類が低く葉菜、果菜、根菜など野菜は
まあ問題ないレベルだが勿論100%ではない。米ですら100%に達していない。
これを上げるのは重要な課題だが現状農政はなってない。
小沢が自給率100%ぶち上げ農政改革を言い出したが、これは単なる選挙用。
真面目に考えていることじゃない。農家の所得保障などのばら撒きで票が欲しいだけ。
所得保障で農業が振興するか。必要なのは「やりがい」じゃないのか?
高品質なものを提供するというプライドじゃないのか?俺はそう思う。
慣行農法で高品質なものが出来るならそれでいい。これも技術革新は進んでる。
しかし有機他ならもっと高品質な物を生産できる。それを市場も歓迎する。
ならばその環境作りに金をかけるべきだ。
JAS認証は圃場ごとに費用がかかり安くない。離島、僻地、山間部ではこれに
交通費まで加算される。14,5万位かかるのはザラで30万以上かかるのも珍しくない。
小規模な個人では負担は無理。
優秀な作物を作りながらこれが馬鹿らしく認証を取っていない人は多い。
これを無料にしたらどうか?やる人は飛躍的に増えるはず。やりがいもでる。
金をかけるならこういうところだ。
289虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 13:10:11
所得保障されているからだけで「やりがい」は生まれない。
後継者が問題になるのもここじゃないのか?
農水省がニート、フリーターを対象に就農支援合宿を企画し120名の参加を
見込んでいたそうだが応募者はたったの6名。お笑いだ。
企画の仕方も馬鹿丸出しのお役人発想なんだが農業に魅力がないというのも
当然あるだろう。これを改善することが自給率向上にもつながる。
魅力ある農業とは何か?プライドが持てることだろ。
高品質な物を生産できるというのはそれにつながらないか?
290もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 13:17:36
そんな農業の話は「食べ物板」じゃなくて「農林水産業板」でするといいよ。
明らかに板違い。

ほんと、いまどきの50歳前後の奴って、使えない奴多いな。
291虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 13:19:14
で、ここのテンプレにある「消費者の圧力」
これは俺がベジスレで言ったことをここのスレ主が使ったのだろうが
我々消費者からもいい野菜普及への圧力(というと語弊があるが)はかけられる。
いい商品を買うことだ。嫌なら買わなきゃいいが買う人は増えている。
農業振興、自給率向上のためにもいいものを買いましょう。家計の許す範囲で。
自給率向上がいかに国にとって大切か、食品の安全性、食への感謝などという教育
の問題でもあるんだが一消費者にも出来ることはある。
292虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 13:24:50
>>290
坊やは引っ込んでいなさいね。お前は俺に粘着するためにいるんだろ。
お前の存在自体がスレ違い ゲラ
違うというならスレに沿った話の一つでも“自分から”やってみれ。

寝不足で(理由はアレだ・・)頭があんまり回ってなく取り留めなく
なったが独演会(笑)は一応一区切り。
夜にまた勝手なことを好きなように言わせてもらうぜ。
293もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 13:55:02
本当に哀れな奴だな。
294もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 14:39:23
>>286

>ほぼ同量生産できる技術はあちこちにあるね。

大嘘つくんじゃありません。
非常に限定された条件下での話。
295もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 14:42:54
>>292
とても興味深いお話です。
この板ではさほど意味が無いと思いますので、
無農薬の生産に興味を持つ方が多い

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

で是非、その知識を開陳お願いいたします。
296もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 15:48:27
>>289

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

で、レス付けといた。
297もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 16:17:29
「農林水産業板」では素人だとすぐにばれるからいかないんだよ
298もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 16:43:59
>>293
君は>286>290かな?
鼻であしらわれている君のほうが可哀相だ・・・

>>297
農林水産板というより農政、農業振興、自給率なら政治板かな。
食料自給率だからここでもいいと思うけど。
299もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 16:46:30
>>297
コテつけ忘れてますよ、虫さんw
300299:2006/06/23(金) 16:56:00
あ、アンカー間違えた。
ごめんね、虫さん>>298
301もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 17:08:09
>慣行農法側からの話が出るまで静観するとしよう (>>171

慣行農法従事者の話が聞きたいならやっぱ農林水産業板が適切でしょね。
302もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 17:13:10
農政、農業振興なら、農林水産業板だろ?
食糧自給率の話なら政治板だな。

変な認識してる奴だな。>>298
303虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 22:24:11
ダメだな、このスレは。まともな奴がいなさ杉 プ
政治板とは雲泥の差のレベルの低さだな。
一応レスしてきたのは>>294>>296だけか。

>>293
お前がなw
これだけ言われて具体的突っ込みも反論できず、かといって“自分から”
スレに沿った何か言ってみろというリクエストにも応えられない。
出来ることは煽りだけ。俺にからみたいなら、もちーと勉強して来い。

>>295
ここでやってるのに何か不満でも?w

>>299-300
ご苦労さん。暇だねえw

>>301-302
どこの板がいいとかばかりだけか?あんたら何しに来てるの?
俺はここで意見を言ってる。反論、批判または同意あるいは関連しての意見が
あるならここで言えば済むことだろ。何でやらん?
少なくとも食べ物に関しての話をしてるわけだから板違いでもスレ違いでもない。
大方、俺を凹ましたいが自分じゃ出来ないから詳しそうな人がいるところで
反論を待ち尻馬に乗ってやろうくらいのことなんだろうがな
304もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 22:32:54
詳しそうな人がいるところだと何か不都合でもあるのですか?
305虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 22:33:46
で、レスつけてきたほうに行こうか

>>294
大嘘ねw その限定された条件とは一体何か?詳細どうぞ。
条件はたった一つだけ。後で言う。
前に貼った
http://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/seisansya/tagami.html
その他挙げればいくらでも例はあるがこういう人たちは、その限定された条件で
たまたま上手くいってる特例か?
有機認証を取ってる農家もそうか?収量激減でもやってると思うか?
慣行農法の農家なら認めたくないのはわかるがね。
306虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 22:39:08
>>304
全然。
俺は現場を離れた人間だから農法を語る園芸板や農学板で語る気はない。
農水板は見たこともないが自給率などでは政治板でやったばかり。
農政も小沢発言で時事問題でもあったからな。
詳しい人の尻馬に乗りたいなら俺のレス貼って誘導して来ればいいじゃないか。
俺が語れることならいくらでも相手しますぜwww
307もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 22:45:37
>>303
>大方、俺を凹ましたいが自分じゃ出来ないから詳しそうな人がいるところで
>反論を待ち尻馬に乗ってやろうくらいのことなんだろうがな

いや、お前がいると荒れるから、出て行けといっているだけなんだがw

それに、内容から言っても「ここでなくてはいけない理由」の方が希薄。
ID表示の板に移動したくないだけにしか見えないぞ、ほんとに。
308虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 22:48:41
>>296
>プライドだけじゃ食っていけない。
 農業も産業である限り「プライド」だけでは語れない。
 高品質な物を高価格で提供したところで、売れなくては産業として成り立たなくなるし
 高価格でも買えというのは、他産業従事者に対して負担を強いているだけ。
 それに、「農業に魅力がない」ではなくて、「農業の魅力を知らない人が多い」ではないのか?

勿論プライドだけでは食っていけない。俺が言ってるのはやる気を喚起し
やる気のある人が正当な収入を得られる有形、無形のインフラを整備しろということ。
所得保障などではなくこういうところに金を使えということだ。
農業の魅力を知らない人は多いし頭から毛嫌いするものも多い。
魅力を知らしめるためには農水省の役人が考えてるような就農支援合宿などではないが
それはそれだ。
今の慣行農法農家中心の農業には魅力があるのか?
309もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 22:49:15
【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

27 名前: 虫に聞け ◆rQyGV7spcM 投稿日: 2006/06/23(金) 22:41:37 ID:tizs8nRe
>>25
面倒なことするなよ。なぜ俺がいる元のスレのレスしない?
向こうで応えるからな。

逃げてんじゃん。テラワロスw
310虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 22:53:30
>>307
俺がここに来てから俺以上に誰かまともにスレタイに沿った話しをしたか?
荒れたか?まあ俺への粘着は来ている様だが馬鹿だから問題なかろw
IDなんて関係ないの。俺は政治板の常連だと言ったはずだが。
おまえ自身は何も意見がない馬鹿かw
311虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 23:04:48
>>309
坊やは引っ込んでなね。お前も自分では何も言うことが出来ない馬鹿だべw

>>305の続きだ。
有機、無農薬、無肥料で収量を落とさずやるただ一つの条件は「土」だ。
これは園芸板かの農学板にふさわしい話になるがな。
健康で作物にとって役立つ土=有益微生物の多い土 これを作れるかどうか。
これだけ。
慣行農法の決定的欠点はこの有益微生物を殺してしまうことにある。
除草剤も殺虫剤も土中の微生物を殺す。化成肥料は微生物の餌にはならない。
餌がなく殺す一方では増えるはずもなく、結果健康な作物が出来ないから病害虫に
やられる。やられるからまた農薬を撒き防除し形だけはきれいなものは作るが
悪循環でまた微生物を殺す。
これが「虫の餌」だ。このスレの本筋の話になってくる。
312もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:18:10
板違いのスレで必死に宣伝を繰り返すベジさんたち。
やってることはまるで誰かさんと同じだね。


【喰うか?】肉食の是非を問う【喰われるか!?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149262321/
313虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 23:26:28
有機栽培の中心的肥料は鶏糞と米糠。牛糞もあるが買うなら割高。
今の価格は知らないが多分鶏糞より高いんじゃないか。
俺がやってた所では鶏糞は平飼い養鶏農家からタダで手に入った。
そんなことはどうでもいいがこれら有機肥料の肥効は驚くほど低い。
鶏糞や米糠の窒素分はせいぜい2,3%
10-10-10とか15-15-15などの化成肥料とは比べ物にならない。
施肥料という問題はあるが化成肥料には及びもつかない肥効しかないもので
なぜ栽培が可能でしかも高品質な優秀作物ができるか?
それは有機肥料が作物の餌になると同時に微生物の餌になり、これを増やすからだ。
有益微生物のライフサイクルで必要な養分を作物に供給できる。
これを推し進めたのが無肥料栽培。無肥料というとそんなんで出来るはずがないと
慣行側は言うし一般の人も「なんで?」が普通の感想だろう。
無肥料といったって養分も何もないスポンジみたいなところでは作物は出来ない。
養分のすべてを化成肥料にも有機肥料にも頼らず土中の微生物に頼る農法。
いかに土中の有益微生物を増やすか、いかにいい土を作るか、すべてはここ。
条件はこれだけだ。
ここを出来ている農家が有機の認証を得て採算が取れる生産をし、さらに進むと
無肥料で認証はなくとも優秀な作物を作る人たちがいる。
で、俺たち消費者はどれを選択するかだ。
慣行農法で実態は防除しなければ虫食いになる作物か?
防除無しで虫にも食われない健康な作物か?
あ〜こう書くとまた慣行農法全面否定になってしまうな(苦笑
全面否定はしないよw
314もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:26:30
>化学肥料は微生物の餌にならない

微生物に対する知識の低さが窺われる。
315虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 23:31:38
>>314
ほう、無機物である化成肥料が微生物の餌になるんですか?
知らなかったなあw つーか可笑しいなぁww

詳しく説明してくれませんか。
316もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:35:44
なぜ無機物が微生物の餌にならないと思うのかこちらこそ聞きたい。
317虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 23:40:27
>>316
はぐらかさないで説明して下さいな。俺の知識では有機物こそが微生物の餌だ。
認識が間違ってるなら認めますよ。
無機物が餌になるという説明を、できればソース付きでお願いします。
318もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:44:55
>>それは有機肥料が作物の餌になると同時に微生物の餌になり、これを増やすからだ。
 どうやら有機質肥料を微生物が増やすらしい。 質量保存則に反せずに(w

>>有益微生物のライフサイクルで必要な養分を作物に供給できる。
>>これを推し進めたのが無肥料栽培。無肥料というとそんなんで出来るはずがないと
 更に、元素を合成するようだ。

有機質肥料を使うことや無肥料栽培はいつからオカルトになったんだw 困ったなぁ。
319もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:48:36
独立栄養細菌を知らないのか?
まさかアンモニア酸化細菌や亜硝酸酸化細菌を知らないのか?
320虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 23:49:37
>>318
はあ?何言ってるのw
>有機質肥料を微生物が増やすらしい。 質量保存則に反せずに

誰が微生物が有機質肥料を“増やす”なんて言ったんだ?
有機肥料が微生物を増やすだ。国語大丈夫かww

>更に、元素を合成するようだ。

意味不明w 誰か翻訳してくれww
321虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/23(金) 23:58:22
>>319
独立栄養細菌か。あーそうですね、これは無機物で生きていけるんだった。
では、そこは認めましょう。しかしこれだけではない。
有機物を餌とし繁殖する有益微生物は多い。
で、慣行農法はこれらを農薬で殺す。農薬でも影響を受けない微生物が沢山
いればいいんですけどねw
322もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 00:11:03
結局農法について語りたいのかよ
323虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 00:18:08
ぼちぼち落ちるかな

>>322
違うってw 消費者の立場から何を選択するか、だな。
そのために農法や農政や食料自給率などを絡めて話しているだけだ。
一言で有機とか無肥料栽培といったところで何だか判らない人もいるだろ。
324もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 01:20:18
一言言っていい?

まっ、勝手に言うけど
虫とその楽しい仲間たちのスレはココですか?
325もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 01:34:46
もっと言ってしまえば虫も虫に付随する奴も居なくなれば良いと思う
なぜなら、一切生産的な議論に成らないし
326虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 10:09:46
>>325
うーん、生産的議論にならないのはその「楽しい仲間たち」がねぇ〜w
IDがどうだ、板がどうだとか言わないし、煽るだけでついてこない。
たまにレスが来て俺が応えてもそれ以上は返ってこない。
俺からの問いかけ、質問には反応なし。困ったもんだw
そろそろ見切りをつけるが、その前にせっかく来たんだから言いたいことは
いくつか言っておきます。
327虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 10:26:14
有機栽培などで育った野菜は高品質で栄養価が高いと言ったが、それについて
これを見ておくれ

http://www.akahori.ac.jp/sai5.asp
http://e-yasai.seesaa.net/article/9329133.html

しっかり育ったものは丈夫で健康だから当然栄養価は上がる。
栽培方法は色々で無農薬や有機だからといってすべてが優秀なわけではないが
(中にはこれじゃ駄目だろ、という栽培方法もある)概ね良好。
問題が散見される農法をやってるところは主に自家用が多く生産農家でやってる
ところはあまり問題はない。問題があるようでは生産農家はつとまらないが。
せっかく食べるならきちんとしたものを、というのは不自然ではあるまい?
328虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 10:33:39
問題は値段が高いということだが、需要が高まり生産者も増え
技術交流や栽培方法の更なる研究が進めばこれもある程度は下がる。
認証制度の無料化や内容の見直し、真の就農支援、小規模農家でも容易に
流通ルートに乗せられる仕組みなどが揃えば下がるはず。
有形、無形のインフラ整備だ。
個人の自由だが消費者の側からはこれを支持し購入し需要を増やしていけば
いい方向に向く。
ま、俺が言わなくても需要は増えているが。
329もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 11:06:51
このスレ、何がしたいの?
330もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 11:09:02
>>328
とても興味深いお話です。
この板ではさほど意味が無いと思いますので、
無農薬の生産に興味を持つ方が多い

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

で是非、その知識を開陳お願いいたします。
331虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 11:58:41
>>329
俺もわからなくなってきたw 
有機その他の栽培での野菜の優秀性を言えれば俺は満足なんだが。

政治板のスレが小沢の基本政策発表待ち、自民新総裁決定待ちの状態で
停滞してるんでこっちに来たが(馬鹿粘着誘導もあるんだが)
もういいかな?全然議論にも会話にもならん。
しばし静観
332もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 12:19:20
>>331
何で逃げ回ってる訳?
333296:2006/06/24(土) 12:46:09
俺は誘導にしたがって向こうに書き込んだんだ。
向こうでレスしてくれ>虫>>308

自演癖のある奴と、ID非表示板で意見交わす気はさらさら無い。
ID表示で、正々堂々意見交換しようぜ。
334虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 12:46:10
お前がか?
暇だから何か突っ込めよ。
こんな馬鹿ばかりだから、このスレはツマラン。
335虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 12:54:36
>>333
自演癖ね、持論展開になんで自演が必要なんだ。
お前さんがどこでやろうが勝手だが俺の意見はもう書いてある。
336もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 13:21:31
自演繰り返してきた奴がよく言うよw
337虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 14:00:27
自演、自演と馬鹿の一つ覚えか。
俺がここで書いたことが自演だかなんだかで内容が変わるのか?
自分で論を張れない、俺の言うことにまともにレス返せない馬鹿が騒ぐだけだ。
そう騒ぐくらいしか俺に絡めないからな。あとは煽りか。
農法についても有機、無農薬野菜の優秀性の関連性で話すがそれが本線ではない。

俺は指図されるのが嫌いでね、勝手に立てたスレに行く気はない。
このスレの前スレは園芸板にあるテンプレで、その他ベジスレに書いた俺のレスを
べたべたいくつもコピペしてスタートしたものだった。
その時も俺の預かりしらぬことだったので参加しなかった。
俺がどこに参加しどこに書き込むかは俺が決める。指図は受けない。
俺の意見はここに書いてある。言うことがあるならここに書け。
338虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 14:06:51
自分で意見が言えないなら、どこの板の誰を誘導し引っ張ってきてもいいぞ。
それでもまともなレスが出てこないなら見切って撤退するさ。
339もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 14:09:04
こりゃ論戦になってねえな。
虫さんがあきれるのもわかるよ。
340虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 14:24:02
>>339
あなたも俺の自演と言われるかもよw
ここでは農薬メーカー社員がそう言われて出て来なくなった。
対立するところは出てきただろうが話聞きたかったんだけどね。
ま、まともにレスしてくる人を待つさw
341もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 14:37:25
>>340
自演と思われるのはつまらないですよね。
読んでる人間にとっても信憑性が無いので意味がありません。

以下、のやりとりは ID表示の

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

移動して進行という事で。
342もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 16:36:04
>>337
真性の馬鹿だね。

自分の論旨に自信があるなら
ID表示の場所でとことんやろうって言うのを拒否する理由はないだろうにw
343虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 17:11:31
>>342
おう自信満々さ。だから自分から持論を出してドンとここで構えてる。
俺は臍曲がりだからね、誰かから指図されて動くような性格じゃないんだ。
俺の話の中身には言及せずIDがどうだの、自演がどうだのしか言わない
いや「言えない」馬鹿には俺も用はない。

て、いつまで何処でやるだのの話を続けるんだ。
ちっとは中身のある話ができる奴はいないのかよっと。
突っ込んで来いと言ってるのに出てくるのはこんなのばっかだ ヤレヤレ
344もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 17:19:20
>>343
Q: 初めまして!有機農法については本当にはよく知らないことが多いのですが
   何かの情報で本物の有機野菜には虫はつかないと知りました。これ、本当ですか?

A: 一概には申し上げられません。同じ圃場で、何千もある野菜の中で、
   なぜ、この野菜だけ虫が大発生しているのかと思うものはあります。
   となりの株にはまったく虫はいないのです。
   虫のついている株を見ると、たしかに生育が悪く、不健康に育ったかなという感はあります。
   こういったケースは種子そのものの素性が悪く不健全に生育が進み、弱った株に虫がついたものと思われます。
   また、窒素分を過剰に施肥した圃場では、作物に吸収された窒素分が同化されずに、作物のある部分に蓄積されてしまい、
   そのにおいを嗅ぎ付けて害虫が集まるという学説もあるようです。 
   雨が少なく、高温乾燥気味の年は、害虫の発生が多い傾向にあります。
   当会では、無農薬栽培が原則であるため、よほどのことがない限り農薬は使用できません。
   そのため、害虫対策として、被覆資材を利用して、害虫の飛来を防いだり、天然物に由来する資材を有効に活用しています。
   それでも完全に防ぐことはできません。虫害の程度のひどいものは、畑に棄てているのが実情です。
   ほったらかしによる虫害も、もちろんあります。
   虫については、上記のようにさまざまな原因があげられますので、
俗説にまどわされないように注意してください。



↑は貴方が引用した4番目の人の全文です。
もう一度よく読みなおした方が良いと思います。
345虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 18:20:56
>>344
その古いコピペを持ち出して何が言いたいんですか?
”具体的に”どうぞ。
346もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 22:32:35
虫、>>344の時点で破綻してんじゃんw
347虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 23:09:17
>>346
なんで?破綻してると言うなら「どう破綻してるか」言ったらどうかね?
相も変らず具体性がないね アキレ
ここの連中には何も期待できそうにないな。
見切り時かとも思うが、まあその前にその>>344を使って独演会でもやろうかね。
348虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 23:24:53
有機栽培、俺達がやったのは無農薬無肥料栽培だが、ただ闇雲にやっても成功しない。
それにはそれなりの技術がいるし不測の事態で失敗することもある。
>>344はどこの栽培会だか団体だか忘れてしまったが実例としては実に貴重。
 
>何千もある野菜の中で、なぜ、この野菜だけ虫が大発生しているのか
>となりの株にはまったく虫はいない

ここが肝心。虫がついている株は見た目が不健康で育成が悪いという。
そこに大量に虫がついているわけだ。畑には虫が大量に呼び込まれている。
にもかかわらず他の株には虫はいかない。これがヒント。
慣行農法やる人は防除しなければ“すべて”虫食いになるというが現に虫がいても
隣の株は食われていない。
349虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 23:26:59
虫食いになったのはそこに書いてあるように種子に問題があったのかもしれない。
他の原因かもしれない。土壌がそこの部分だけ何らかの問題があったかもしれない。
記述だけでは理由は不明だが、ともかくその株は不健康に育ったんだろう。
弱っていた。だから虫に食われる。しかし隣の健康な株は虫に食われない。
ならば、その健康な株だけを作れれば無農薬は可能ということになる。
350もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 23:27:53
>>348

>慣行農法やる人は防除しなければ“すべて”虫食いになるという

誰も言ってませんねw

俗説にまどわされないように注意してください。
351もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 23:33:30
健康な株ほど虫にとっても美味であることはいうまでもない。
だから、健康な株ほど農薬で虫を駆除するのが正解であろう。
352もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 23:33:46
結局農法について語りたいのかよ
353虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 23:43:40
慣行農法では前に言ったように殺虫剤、病気予防の薬、除草剤その他の薬剤で
土中の有益微生物を殺す。
窒素、燐酸、カリの三大栄養素だけで作物は形だけは一丁前にはなるが健康ではない。
他の必須微量要素は絶対に必要でこれらを供給するのは有益微生物。
一般的な化成肥料(10-10-10など)は三大栄養素のみ。微量要素は皆無。
窒素、燐酸、カリをそれぞれ「それのみ」供給する目的の「単肥」を組み合わせると
この微量要素も多少は供給できるんだが不十分。
野菜はすべての栄養素を過不足なく摂取できてはじめて健康になる。
さらに薬剤は作物そのものに悪影響を与える。
除草剤は作物には影響がでないように作られてるが、普通に考えて雑草殺す薬剤が
作物に何の影響もないはずがない。
健康な人間がどんなにいい薬だろうと健康な時にばんばん投与されたらおかしくなる。
同じこと。
354虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 23:48:48
ほほほ、少しは反応ありだねえw

>>350
すべての作物を「消毒」と称し殺虫剤散布するのはなぜかね?

>>351
じゃあ、なぜ「隣の株」に虫はいかないんだ?
虫は健康な作物が美味なのではない。不健康な作物が美味なんだよ。

>>352
今はな。流れだ、許せw 本筋は健康野菜を増やしましょうだよ。
355もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 23:57:42
>>354
とても興味深いお話です。
この板ではさほど意味が無いと思いますので、
無農薬の生産に興味を持つ方が多い

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

で是非、その知識を開陳お願いいたします。
356虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 00:09:17
薬剤で弱り、有益微生物からの必要栄養素を供給されない作物は不健康。
形だけは立派だが虚弱体質みたいなものだ。これを虫は好む。
虫は弱ったものから食う。健康な丈夫に育ったものにはつかない。
「酸化腐敗型」だの「醗酵還元型」だのというとまたやかましいのが出てくるから
簡単に言おう。
戦争中に怪我をした傷病兵に手当てが行き届かず傷口の消毒も不十分だと蛆虫が湧いた
という。痛ましい話だが実例だ。
つまり腐りかけた肉に虫が湧く。普通の人間の肉に蛆虫が湧くはずがない。
食用の肉でも同じ。鮮度のいい肉には虫は湧かない。食いたくても「食えない」
腐りかけると一斉に虫が湧く。虫にとっては腐ってる肉がご馳走なんだよ。
野菜も同じ。鮮度がよく健康な物は虫食いにはならない。
例えば茄子は普通なら実が虫食いになることはないが、間違って潰したりして
畑に捨てておくと虫が食う。潰れ、投げ捨てられ、腐りかけたから虫が食べられる。
慣行農法では作物が最初から不健康な状態で虫食いになるのがわかっているから
防除する。健康で美味しいから虫がつくわけじゃない。

健康に育ったかそうでないかは虫食いになるかどうかで判る。
その作物が健康かどうかは「虫に聞け」なんだよ。
357もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 00:13:27
>>354
>じゃあ、なぜ「隣の株」に虫はいかないんだ?

いかないわけなかろうが。
いかないのは君の脳内だけじゃねーか。

草食の虫と不敗物食の蛆虫を一緒にするな!
358虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 00:19:26
いかに健康な作物を作るか、無農薬栽培(有機も含む)の成否はこの一点。
そのために各団体や個人は知恵を絞り試行錯誤し技術を磨く。
その方法は多岐にわたり、それぞれ優秀なものが生産農家として採算を取っている。
技術交流や新技術が開発されれば現状より飛躍的に高能率な生産も可能だろう。
359虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 00:22:53
>>357
>いかないわけなかろうが。

あのな、俺は見ず知らずのものを例として>>344のサイトを過去に引用したんだ。
>となりの株にはまったく虫はいないのです。
この記述が嘘だと言いたいわけか?
360虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 00:27:41
前に貼った
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/seisansya/tagami.html

ここにでている田神さんという人の夜盗虫の話も>>357には嘘に見えるだろうな。
俺には至極もっともな話なんだがね。
361もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 00:32:35
お前普段何食ってんの?
外食・レトルト・加工食品
は絶対食わないのか?
必ず国内自己栽培無農薬野菜
買ってきて家で調理して食ってんの?
362もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 00:34:01
わたしは嘘は嫌いだ。
363もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 00:45:45
すごい時間と労力を自演に費やす 虫に聞け@50歳 の精神年齢はお子様(笑)
364虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 00:53:16
>>361
それらは全部食ってるよ。べジスレにいた人なら俺の食事内容知ってるよなw
スーパーで慣行農法の野菜も買うしインスタント食品も食う。
俺の自論は「食料、エネルギー、国防は自給すべき」なんだが食料に関しては
一消費者が出来ることを“無理なく”やりましょう、だ。
話の成り行き上、慣行農法を全否定のようになってるが前にも言ったが全否定
ではない。その必要性は認める。
ただな、慣行農法側が必要以上に有機他の自分達と違う栽培方法の否定に必死
なのが気に食わないんだよ。
365虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 00:57:38
>>363
勝手に年齢を決め付けるな プ
俺は紆余曲折をへて今はサラリーマン諸君には申し訳ないくらい「緩〜い」
仕事で人並み以上の収入を得ている自営業者なんでね。時間は自由なんだよ。
明日は終日忙しいんだが。
366虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 00:59:22
ま、今夜はそれなりに反応があったんで楽しめたよ。
 
おやすみ〜
367もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 00:59:23
>>364
お前が一番必死なのは良く分かったよw
えらく矛盾した話だな
そんな話にレスってたヤシがかわいそうになってきたよw
368もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 01:02:29
虫に聞け=ウリ吉

結局こういうことなんでしょう。
暇な人だ。
369虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 01:07:46
>>367
矛盾に見えるなら俺が言わんとすることがまだわかっていない。
別に必死じゃないぞ。俺はここで「真剣に」遊んでるだけだ。
遊びは真剣じゃなきゃ詰まらんからな ゲラ

まあ、あんまり真剣にさせてくれる奴がいないのがここのスレだが。
政治板の方がはるかに面白いんだが国会は終わりだし9月まで喧々諤々の議論
するネタもないんでここに来てるだけだ。
寝よw
370もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 01:23:46
園芸板の「自然農を語るスレ」から逃げ出した理由は書かず。
突っ込まれて答えに窮して逃げ出したとしか読めないよ?

相も変わらず自説を繰り返すだけで、肝心のところは見えないフリかあ。
371もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 01:24:19
>>369
そのカキコ加減が

必死なのさッw

ゲラ   (爆w
サッブ^〜〜〜4
372もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 01:33:24
>>369
>俺の自論は「食料、エネルギー、国防は自給すべき」なんだが食料に関しては
一消費者が出来ることを“無理なく”やりましょう、だ。

じゃー無理ないとこからまずおまえ自身が
無農薬野菜買うところから始めなさいw

お前 
やれ環境問題だリサイクルだってギャーギャー
わめくくせに、スーパー逝ったらビニール袋
これでもかってもって買えるヤシと同じ発想だな

一生寝ときなさい
373虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 01:41:34
ふふん、落ちると言うと馬鹿が安心して出てくるってか プ
>>370
突っ込まれて答えに窮したというのを再現してくれ。
お前当時を知ってるんならできるだろ?できたら俺を凹まされるぞ。
俺は一体何に窮したんだろネ?楽しみじゃw

>>371
また「中身のない」煽りですかいな。知能がない奴は哀れじゃね ゲラ
たまには論戦に入ってみれ ムリダロウガ
374虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 01:45:51
>>372
それが慣行物の何かいい訳になるんか?
今のままじゃ慣行農法は行き詰まるんだぜ。って言っても判らんかw
375もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 01:47:59
>>373
君 だいぶおめでたいヤシみたいだねw
スレ気になって寝れないだけだろーが(爆w
まんまとはまって釣られてるのが分からんのかねw
しかも支離滅裂w矛盾だらけ
このスレ始めてきてずっとsageカキコしてんの漏れだが
こんなにムキになってくるヤシも珍しいよ
こっちが良く寝れそうだ(爆w
376もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 01:49:44
>今のままじゃ慣行農法は行き詰まるんだぜ。って言っても判らんかw

だ・か・ら
そういうならお前今までカキコしたこと矛盾してるから(爆w
377虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 01:51:22
もう一つ言って寝るか

>>368
よりによってウリ吉かよwww
あいつは偉そうにあちこちに出没し「朕は前向きな議論を欲す」とか
馬鹿言って他の人がマジ切れしたらしい。
俺に叩き潰してくれと依頼が来て誘導され「やってやるぞ」といった
途端に遁走した奴だ。一緒にするなよな〜。
378もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 01:53:04
いやいや、この50のじいさんはだな、

園芸板で無農薬について、ごくごく短期間の自分の体験を根拠に、
いい気分で「啓蒙」して回っていてだね。

それに対して「プロ農家」が、
収量激減するケースもままあるし、
丸2年棒に振るケースもある、
リストラされて半分ご趣味でやってるIターンのコミューンとかは良いだろうが、
専業農家の経済作物としては無農薬、無肥料では成立しない場合がままある、
という「当たり前」の指摘をしたら、例によって逆ギレ、

「俺たちのグループはそれでやっている!」(ほうほう、しかし全てに敷延するなよ)
「全ての農地、作物で可能だ!俺様の意見を否定するのは農薬メーカーの社員!」
(ノイローゼ・・・)

って流れで、誰も無農薬野菜を否定してないのに、「俺のレスを否定しやがって!」と大暴れ。
「いやいや無理な場合もあるよ、君の言ってる事は」って当たり前の指摘が次々されて、
どうにも苦しくなると遁走。

で、このスレではその経過を馬鹿にされてるのに、
「無農薬野菜は栄養が豊富」「安全な作物」って、
「自分が恥をかいた理由からわざとずれた論点に持ち込み、
あとは延々独り言。
誰もそんな事興味ないって(笑)

じいさんの「面子が潰れた」様子を引っ張り出して、
「言い訳あるならIDのでるところでやってみ?」
ってからかってたんだが、結局今回も説明できずに話ずらして逃げただけだなあ。

379虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 01:55:07
>>376
なんにも矛盾なんかしてないのがわからんから つ・か・れ・る ゲラ

矛盾しているというならどこがかを「具体的に」どうぞ。
想像はつき過ぎだがw 楽しみにしてるからね。
具体的に、て言葉の意味わかるよな?
380もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 01:55:43
>>377
遁走って言葉覚えたのねw
相変わらずオウム返しのボキャブラリーですね。
「暗い情熱」っていうのも気に入って使っていただいたようですし。
381もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 01:58:18
>>378
なるほど
2ちゃん 初心者によくいるタイプってことだったのか
質問〜回答に対して自分の思い道理の回答じゃなかったら
すぐかんでくるタイプねw
そんなヤシに漏れも付き合ってやっていたのですか(爆w
自分がかわいそうになってきたよw
爺さんも厨房レベルか・・いやそんなこといったら厨房怒るなw
消防以下だな
382虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 02:00:10
>>378
寝ようと思うと面白いこと言うねえw
すげー作り話だが、そこをなんなら過去ログから拾ってきてくれ。
お前さんが論点整理して突っ込み直してもいいがね。
やれる?
383もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:01:25
>>378
この上に張ってあるコピペがまさにその流れだなw
384もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:01:53
虫は、酒飲んで2ちゃんの中傷レス読んで血圧を上げてから寝るのが趣味なんだな
385もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:03:46
>>382
オッサンもう虚勢張っても無理だってw
このスレだけでも十分綻び出てるからwww
386虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 02:04:21
>>381
プププ、そういうのを自演ていうんじゃないのかね?

煽ることだけがあんたの精一杯?
ちったあ自分から論を張りかかってきたら?馬鹿ばっかだな。
馬鹿との煽り合いで眠気覚めてきたぜw
387もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:04:53
382 名前:虫に聞け ◆rQyGV7spcM 投稿日:2006/06/25(日) 02:00:10
>>378
寝ようと思うと面白いこと言うねえw
(悔しい!悔しい!悔しい!、俺の面子!俺の面子!俺の面子!)
388虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 02:05:53
>>385
いつになったら「具体的」という言葉を理解できるんだ、坊やはw
389もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:06:02
>>386
IPを読めない人が「自演」を指摘しても恥の上塗りですよ w
390虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 02:09:36
明日も仕事なんで馬鹿もほどほどにしないとな

まあいいや、煽ってくるのはいつものことだから遊んでやるが
突っ込むならいくらでも受けてやるから
「具体的に」突っ込みどころを明示してかかってきな。
議論できる奴も一人くらいいるだろ?
391もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:09:52
>>365
(×)明日は終日忙しいんだが。
 ↓
(○)年中暇なんだが。

>>386
(×)馬鹿との煽り合いで眠気覚めてきたぜw
 ↓
(○)ツッコミまくられて血圧上がってきたぜw
392もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:10:23
>>386
>ちったあ自分から論を張りかかってきたら?馬鹿ばっかだな。

論を張るも何もw
「無農薬野菜は安全で素晴らしい!」
って当たり前の事言ってるだけだから、
「そうですね」
って言うしかないよね。

そうじゃなくて、あなたの恥をあげつらって遊んでるだけなのに。
393もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:10:33
>>379
虫に聞け ◆rQyGV7spcM
>俺の自論は「食料、エネルギー、国防は自給すべき」なんだが食料に関しては
一消費者が出来ることを“無理なく”やりましょう、だ。
>今のままじゃ慣行農法は行き詰まるんだぜ。って言っても判らんかw
>それらは全部食ってるよ。べジスレにいた人なら俺の食事内容知ってるよなw
スーパーで慣行農法の野菜も買うしインスタント食品も食う。
>俺は食べ物として有機その他の栽培物を
語るためにここにいる。
>栽培方法について語るのなら園芸板か農学板だが、いま語りたいのは食料としての
有機や無農薬あるいは無肥料作物の優秀性と今後。
慣行農法物のこれらに比べ劣る点などだ。

あんたヤバイね
394虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 02:11:26
>>389
あんたは読めるのか?そりゃすげえなw
で、議論するくらいの頭はお持ちで?
395もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:11:42
ジジィ早く寝ろw
396もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:19:26
虫に聞け ◆rQyGV7spcM

あぼーん
397もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:21:33
>>390 >「具体的に」突っ込みどころを明示してかかってきな

「俺様は話し相手のいない孤独な痴呆老人だ(退行現象あり)」という心まで読んだ
398虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 02:23:36
>>392
ふーん、慣行農法物は品質で劣るは認めるわけだ。
ここには認めたくない奴のいそうだがな。
恥をあげつらうのは構わんが俺を凹ませるくらいのものを持って来いよ。
具体的に、な。

>>393
どこがヤバイんでしょうね?読解力のテストだな、坊やw
399もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:24:50
ジジィは終日忙しいが時間は自由な自営業とやらで明日は忙しいんじゃないのかよw
400もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:27:31
>>398
>どこがヤバイんでしょうね?

こいつ駄目だなw
お前以外のレス人すべて分かってる(爆
401もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:29:58
爺さんもうちと賢いかとオモタw
402虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 02:30:18
忙しいよ。明日は特に。
ただ馬鹿坊主の相手は面白くてさ。論戦には参加できない奴にも
活躍の場を与えてやるのも大人のたしなみ、思いやりだ ゲラゲラ
403もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:31:09
>>398 >どこがヤバイんでしょうね?
お前の頭
404もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:32:15
遊んでもらって相手してやってんの


気づけwwW

もうこれ以上恥の上塗りしない方が良いと思いますyぽ
405もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:32:56
爺さん ガンガレW
相手してやっから
406もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:33:33
>>386
(×)馬鹿との煽り合いで眠気覚めてきたぜw
 ↓
(○)ツッコミまくられて血圧上がり過ぎて、流石に凹んできたぜw
407もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:34:37
ィエーィ
夜はこれからさ

ジジイ ガンガレ ガンガレw
408もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:37:41
虫爺 最後に
もういっぺんだけ聞く

お前普段何食ってんの?
外食・レトルト・加工食品
は絶対食わないのか?
必ず国内自己栽培無農薬野菜
買ってきて家で調理して食ってんの?
409もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:39:20
>>408
>虫爺
ワロタ
410もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:39:23
終日忙しいが時間は自由な自営業 → ホームレス
411もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:42:31
ホームレス→畑の野菜かっぱらう=無農薬推薦!
だがスーパーで慣行農法の野菜もパクルしインスタント食品も食う。
412もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:43:09
半世紀齢を重ねて、毎日の大半をツーチャンネルで潰す男
413もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:44:22
老人ホームレス虫爺を霊視したが大滝秀治に似ててワロタw
414もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:46:42
大滝秀治
グッキャスト!(爆w
415もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:47:45
てs
416もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 02:48:27
お〜〜〜い


虫爺ーー!


逝ってもたんか


野菜と年寄りは大切にしませう
417もぐもぐ名無しさん :2006/06/25(日) 07:36:20
>>392
まあ虫はベジスレでも
「フードピラミッドに沿って食事すればそこそこバランスのよい食事が簡単に組める」
って当たり前の事言ってただけだから。

418もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 10:50:31
>>356
前から思ってたんだけど、腐りかけてから来る虫と、まだ元気な間に来る虫って違うんじゃないの?
419もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 13:37:44
>>418
うん。ぜんぜん違う。

そういえば鴨なんかは、狩った後しばらく軒下につるして
目に蛆虫が沸いたころに食えって言うよなー。
420もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 13:48:57
腐りかけの方がアミノ酸が多いから旨いんだよ
消化もいいしな。だから虫は腐ったのを好む。
だが、身近に腐ったものがなければ新鮮なものも喰う。
ただそれだけ。
>>356は単なるこじつけ。
421もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 13:52:44
cao
422もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 15:02:18
419よ良く読め
鳥の羽根の抜き方
鳥は死んで身体が温かいうちは羽根が良く抜けるので、素早く行なう。
抜けにくい鳥の場合やニワトリの場合は、約70度のお湯の中に入れて
約2分ほど漬けてから行なうと羽根が抜けやすい。
 プロの人たちの方法を見ていると頚動脈を切り、逆さにぶら下げて
放血をし、流れ作業のように、お湯につけ羽毛をむしる。
423大滝秀治:2006/06/25(日) 15:07:55
虫爺よ良く聞け

「虫の話はつまらん!」
424もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 15:12:34
そうはっきり言うなよw
425419:2006/06/25(日) 16:14:14
>>422
いや、俺は「食う」って話をしてるだけで
「羽根抜く」とかぜんぜん言ってないからw

よく読めよwwwwwwww
426虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 21:45:50
昨夜は馬鹿騒ぎしたなw 目的もあってなんだが途中からはマジ面白かったぜ。
>>404-405
そうか俺が遊んでもらってたのか、そりゃあ悪かったな。
しかし違うね。俺が遊んでやったの。
俺はお前らの存在に関係なく出てこれるが、お前らは俺がいなきゃ出てこれない。
しかも俺がレベルを落として罵り合いの土俵に下りてきた時のみだ。わかる?

>>408
わずかばかりだが自分でも作ってるし昔の仲間から年4回旬の物を定期購入している。
しかし足りるはずはない。近所には自然食品店がないので大型スーパーで
有機や特別栽培の物を購入するが種類は限られる。足りなきゃ普通の野菜。当然。
そもそも、お前は俺が言わんとしてることしてることをまったく理解できてないから
こんなトンチキな質問になる。
427虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 21:46:42
>>417
「フードガイドピラミッド」な。名称くらい覚えろ。しかもそれはアメリカのもの。
もじって日本版の著書も出てはいるが。
日本では「食事バランスガイド」だ。いろいろ情報提供してやってるのにねえ。
粘着にしか興味のない馬鹿には無駄だなw
肉や魚を食べることが健康に悪いという馬鹿べジが相手なら「当たり前」のことを
言って叩くしかないだろが。
無農薬や有機の物が栄養価が高いというのは当たり前なんだが、少し前のべジスレでは
それすら当たり前と認めず俺にデータ出せと騒いでいた奴がいたじゃないか。
俺に粘着してたんなら見てるはずだが忘れたか?つーか肝心なことは頭に入らない?
フードピラミッドだもんなあw

まあ馬鹿騒ぎの目的も達したようだしお前らと遊ぶのはやめだ。
マジ話に戻る。
>>423
そりゃそうだろ。マジ話になったらお前らの入る余地はない。つまらんだろw
お前らの出番は罵り合いの時だけだ。サービスして出番は作ってやったからな。
もう遊ばんぜ。
428虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/25(日) 21:47:29
>>418
今日は疲れているんで詳しい話は明日にでも。
以前べジスレでこれが話題になった時に田舎でおじいさんが自然農園やってるという
人のレスが印象的だった。
「自然農園には虫はたくさんいるが害虫はいないとじいちゃんが言ってた」
>>420
間違い。それも明日。
429もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 21:55:38
>>427 >もう遊ばんぜ。
それ言うの何度目だよw
430もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 22:08:54
>>426
>俺はお前らの存在に関係なく出てこれるが、お前らは俺がいなきゃ出てこれない。
>しかも俺がレベルを落として罵り合いの土俵に下りてきた時のみだ。わかる?

やっぱりこいつ解ってねーwwwwwwww
431もぐもぐ名無しさん :2006/06/25(日) 22:12:03
>>427
「USDAフードピラミッド」と「食事バランスガイド」と「フードガイドピラミッド」のどれが正しいかのマイ定義に引きずり込まれる気はないですねw
432もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 22:15:22
結論:マイ定義に沿った自論展開しか出来ない虫たんは典型的なポンコツ左脳人間
433431:2006/06/25(日) 22:27:08
すまん
The Food Guide Pyramid
はたしかに直訳すりゃ「フードガイドピラミッド」だ、海面より深く謝罪。
では書き直して


>>392
まあ虫はベジスレでも
「フードガイドピラミッドに沿って食事すればそこそこバランスのよい食事が簡単に組める」
って当たり前の事言ってただけだから。
434もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 22:32:21
>>426
2ちゃんでの煽り合いを「マジ面白い」という50男か・・・・・w
435もぐもぐ名無しさん :2006/06/25(日) 22:50:24
「フードガイドピラミッド」か「フードピラミッド」か、
用語の違いを議論すれば楽だなw
本筋にタッチしないで済むしw
436もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 00:24:30
>>435
誰か議論したんか?
437もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 07:25:34
虫爺

お前もうカキコしない方が自分の為
恥の上塗りすんのやめとけ
吐いたツバ飲みまくんのもうやめとけよ
爺なんだから・・・
お前見てるとかわいそうになってきたよw
438もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 09:36:36
農薬を否定するのは勝手だが、農薬と同じ成分のものを使っている医薬品もある。
バランスとって、それも否定しろよな。
439虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 09:48:42
雑魚レスは無視
>>418>>420を仕事前に片付けておくかね。

>>418
害虫と言われる虫のほとんどがその「腐りかけてから来る虫」です。
>>420
>腐りかけの方がアミノ酸が多いから旨いんだよ
 消化もいいしな。だから虫は腐ったのを好む。

虫はアミノ酸が豊富で旨いから食うのか?新説だなw
消化がいいのは確かだ。ただし「虫にとって」な。人間が腐ったもの食べたら
どうなるかは言うまでもない。人間と腐ったものを食う虫とでは腹の構造が違う。
腐りかけや腐った物を食う虫は腹の中で腐るものしか食べられないんだよ。
蛆虫にしろ畑に湧く害虫にしろこの手のものだから腐りかけや腐った物を食う。
人間が食べる肉はアミノ酸が豊富な方が旨いから熟成させるが、普通は冷蔵庫で
「腐敗を防ぎながら」だ。上で誰かが挙げてた鴨の例はあるが腐らせたら食えない。
これとて腐る直前までが人間が食べれる限界。

>身近に腐ったものがなければ新鮮なものも喰う。

食わないな。人間が腐ったものを食べたら腹壊すのと同じで、腐った物を食う
虫は新鮮な物を食べたら腹を壊す。
ま、譲って食うとしようか。身近に腐った物と新鮮な物が並んでいれば腐った物
の方に行くのは理解できているらしいw
440虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 09:59:04
例を挙げたらキリがないくらいあるし、そういうサイトもいくらでもあるが
新たなものを出すまでもなくもう一度>>344を見てみろ。
育成が悪く不健康な株に虫が大発生して(健康であろう)隣の株にはついていないという。
不健康で弱った作物は「腹の中で腐りやすい」だから虫がつく。
おわかり?>>205の夜盗虫の例も同じだ。腐りやすい方に虫がつく。
無農薬で虫食いを防ぐには健康で丈夫な作物を作ればいいという答えが出てくる。
我々が食べるのも健康な野菜の方がいいだろ?腐ったものを食う虫とは違うんだからw
441もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:03:49
>>439
腐敗を防ぎながら熟成かー。

「腐敗」と「熟成」と「発酵」の違い、理解してる?
442虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 10:08:19
>>483
なんで?あんたも理解できない口だな。
残留農薬の問題も大きいが俺が主に言ってるのは、農薬を使うことで作物を
弱らせることを問題にしている。
医学に有効なものなら否定する理由はない。
しかも慣行農法を全面否定ではないし。後は夜かな?
443虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 10:14:52
>>442でレスアンカー間違えたな>>438

>>441
理解してるとだけ言っておく。本筋は無農薬の野菜の話だからな。

444もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:19:49
コイツ、「どうして人間が腐った物食うと体調崩すのか」
わかってんのかなwwwww
445441:2006/06/26(月) 10:20:30
>>443
理解してる?
んじゃ、説明してみ。
446もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:21:25
>農薬を使うことで作物を
>弱らせることを問題にしている。
弱っているという実例を挙げてみて下さいよ、ご老人。
447もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:22:10
とりあえず虫に聞けの脳みそが腐っていることだけは分かった
448もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:23:28
腐敗と発酵の違いもよく分かっていないようだ。
449もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:24:22
虫爺

お前もうカキコしない方が自分の為
恥の上塗りすんのやめとけ
吐いたツバ飲みまくんのもうやめとけよ
爺なんだから・・・
お前見てるとかわいそうになってきたよw
自分の意見が通らんかったら
やたらムキんなってレスってる初心者房となんら変わらん
450もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:28:07
っていうか、実社会では誰にも相手にされないから、
ここで弄られるの唯一の楽しみなんじゃないか?
451もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:29:43
虫爺

いくら虫でも腐ったお前は嫌がるだろうなw
蛆虫だけがお友達ってかw
452もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:31:39
虫に聞け ◆rQyGV7spcM=蛆虫

実社会では誰にも相手にされない  

泣き虫
453もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:35:07
文句があるなら自分で作ればいいのにね
本当は作ったことがないんだろうな
454虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 10:39:30
おぉ雑魚レスがわんさかwそれらは無視してと。

だいぶ前だが随分やったんだがね、その話は。
人間の腸は醗酵還元型、腐った物を食う虫の腸は酸化腐敗型。
ま、もう移動中で携帯だ。夜にでもな。
455もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:43:14
虫に聞け ◆rQyGV7spcM
駄目だ
こいつ本物だわw
マジ相手してほしいんだわ
456もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:47:33
腐敗=酸化=悪
醗酵=抗酸化(還元)=善とでも考えているのであろうか?
だとしたら馬鹿丸出し。
腐敗も醗酵も本質的には変わらない。

>人間の腸は醗酵還元型、腐った物を食う虫の腸は酸化腐敗型
って脳みそが腐っているとしか思えない。
科学的素養を全く持ち合わせていないじいさんだなw。

457もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:54:29
>ま、もう移動中で携帯だ。夜にでもな。

さすが大滝虫爺
ジジイ用携帯だから
2ちゃんアクセできんのよw
458もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 10:55:46
ぐーぐる先生に聞いてみた。

腸 発酵還元型 の検索結果 約 37,000 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)�
腸 酸化腐敗型 の検索結果 約 24,500 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)

ざっと項目斜め読みしたけど、虫の書き込みと、虫が引っ張ってくる電波サイト以外
そのものズバリの単語は見あたらないね。

虫の生態や体の構造をまとめたサイトでも見つかるかと思ったんだけどね。
459虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 11:03:23
阿呆どもはいいとして
>>456
ほう、科学的素養が豊富そうな方に説明してもらうかな。
なんで人間は腐った物を食べられず、腐った物を好む虫は食べられるんでしょ?夜までに説明してね。
善悪なんて最初から言ってないしーw
460もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 11:07:00
うわー
出たw
皆さん年寄り相手もほどほどに(爆w
461もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 11:09:28
おい、食べる食べないの話から、
食べられる食べられないの話にすり変わっているぞ
腐っていようが腐っていまいが虫は食べる。
462445:2006/06/26(月) 11:09:31
>>459
その前に、あんたが「腐敗」と「熟成」と「発酵」の違いを説明してくれ。
>>443で言ってるように、理解してるんだろ?
463もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 11:10:10
>>459
腐った農薬まみれの物ばっか食ってる
お前が言うなよw
464もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 11:11:17
虫に聞け ◆rQyGV7spcM
>俺の自論は「食料、エネルギー、国防は自給すべき」なんだが食料に関しては
一消費者が出来ることを“無理なく”やりましょう、だ。
>今のままじゃ慣行農法は行き詰まるんだぜ。って言っても判らんかw
>それらは全部食ってるよ。べジスレにいた人なら俺の食事内容知ってるよなw
スーパーで慣行農法の野菜も買うしインスタント食品も食う。
>俺は食べ物として有機その他の栽培物を
語るためにここにいる。
>栽培方法について語るのなら園芸板か農学板だが、いま語りたいのは食料としての
有機や無農薬あるいは無肥料作物の優秀性と今後。
慣行農法物のこれらに比べ劣る点などだ。
465もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 11:18:56
今頃虫が必死で腐敗と発酵の違いをぐぐってるに1オリゼー。
466456:2006/06/26(月) 11:22:21
>>虫
腐るというのは、微生物が付着して、微生物の出す酵素が食物に働いて新たな物質を作り出した状態。
それが人間にとって有害な物質であるから、人間は食べられない。
だが、虫にとっては無害であるから食べられる。
それだけの違いだ。
467もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 11:22:47
あなた“くさや”好きですか
 発酵と腐敗は、微妙な違いです。微生物が営む生命活動の結果として“できる物質”
が、役に立てば発酵、害になれば腐敗という極めて人間中心の考え方です。
  しかし、ある人種にとっては発酵でも、別の人種にとっては腐敗というケースは多い
ようです。たとえば、納豆。外国人のもっとも苦手な日本食です。あの鼻を突く臭いは
、外国人にとっては不快以外のなにものでもないでしょうし、無理して食べれば、おそ
らく腸内細菌のバランスが崩れて下痢を起こすでしょう。
 伊豆諸島で生産される「くさや」も、外国人の目には、腐敗した食べ物にしか映らな
いでしょう。日本人でさえ、あの臭いと半分腐ったような味に耐えられない人が多いよ
うです。私もあの臭いには降参です。
 腐敗か発酵かは、その国の食文化や個人の感性・好みによって決まるのです。

知っておきたい食品鮮度の知識(渡辺 雄二)より P43 
468もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 11:41:16
虫爺 ガンガレW
469もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 11:47:05
あれだけ即レス付けてたのが
いざ突っ込まれると
夜までにと自己に余裕もたす
分かりやすい大滝虫爺が大好きw
470虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 12:41:29
ウハハ、ニートが一杯ってか。お前らニート対象就農支援合宿に池。
仕事の合間にな出てくるだけでも大変なんだーよ。

答え出てるじゃん。そう「人間にとって」だな。
害虫と言われる多くはその「人間にとって都合の悪い物が好き」でそれを消化
できる腸を持つ。
話し戻すぞ。人間にとって都合の悪い=腐敗物(それに近い物)を食料とする
虫を寄せ付けないためには、人間にとって都合のいい=害虫にとっては都合の悪い
=健康で丈夫な作物、これを作れば無農薬は可能だと言うことだ。
わかる?
471虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 12:44:43
時間があれば出てくるが、多分夜。
472もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 13:04:48
>>470
>害虫と言われる多くはその「人間にとって都合の悪い物が好き」でそれを消化
>できる腸を持つ。

具体例とソースを提示せよ。電波サイトはイラン。
1.「害虫」とは、どの虫を指すのか?
2.「人間にとって都合悪く、虫が好む物」とは何か?
3.それを消化する消化管の構造・構成は?
473もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 13:10:19
虫に聞け ◆rQyGV7spcM

お前ホンと暇なんだなー
474もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 13:15:19
>>427 >もう遊ばんぜ。
>>428 >詳しい話は明日にでも。
>>471 >時間があれば出てくるが、多分夜。

なるべくならジジィの与太話は来年以降にしてくれよw
475もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 13:29:41
発酵還元型/酸化腐敗型
これって虫専用ジャーゴン?
476もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 13:40:51
 ジャーゴンについて考える writing / 2006-03-20 23:33:31
 ekken♂:難解な言葉で読者を‘ふるい’にかけていませんか
 ■ジャーゴンを多用すること
 ハードバップ。ドンシャリ。エクリチュール。カバコ。絶対領域。
 これらの言葉のうち、どれだけが一般に知られているのでしょうか。
 説明なしに、これらのジャーゴンが頻出する文章を、僕は読みたいと思いません。
 用いられるジャーゴンをテーマにした文章ならともかく、無関係な文章の中で
 副次的にジャーゴンが使われたり、何かの例え話の中でジャーゴンが使われたり
 していると、読みにくいばかりか、文意を正しく理解することが出来なくなって
 しまうことが多いのです。〜

 ■読者を‘ふるい’にかけること
 にもかかわらずジャーゴンを使用したい、使わなければ意図した記事が書けない、
 という場面は存在します。特に、趣味の話題で盛り上がっている場合や、議論が
 白熱してきたりした場合には、一見さんの読者への配慮よりも、対話そのものを
 スピードアップさせることを優先して、仲間内だけで通じるジャーゴンを用いる
 のが効果的であるときもあると思います。
 しかし、このことは「自分のブログの中だから構わない」、
 「常連読者にだけ通じればよい」というのとは異なります。

 自分と常連読者にだけ理解できれば良い、という考え方は、ジャーゴンを用いる
 必然性に欠けますし、何よりも、意図しない誤解・誤読を生むリスクを伴う
 わけですから。もちろん、意図的に敷居を高くする手法もありますし、僕も
 そういう記事を書くことがときどきあります。しかし、意図せずに特定の読者層
 (例えば女性には理解しにくいとか)を門前払いしてしまうようなことは、
 可能な限り避けたいと思うのです。


つまり虫爺は論戦を挑んでいるようでいて、その実、論戦を避けている(笑)
477もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 13:45:32
虫爺

お前最近流行の映画と同じで
アルツハイマーっとんのやろw
478もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 13:48:17
>>427 >もう遊ばんぜ。
>>428 >詳しい話は明日にでも。
>>471 >時間があれば出てくるが、多分夜。
479もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 13:51:50
アルツハイマージジィの詳しい与太話は、多分夜。
480もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 13:52:15
>人間にとって都合の悪い=腐敗物(それに近い物)を食料とする
チーズも納豆もヨーグルトも腐敗物だばーか
481もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 14:03:43
3時のお茶時に出てくるに¥100-
482もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 14:04:53
いざ突っ込まれると
夜までにと自己に余裕もたす
分かりやすい大滝虫爺が大好きw
483もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 14:35:51
>>480
それは醗酵食品
484もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 14:37:44
>>483
発酵と腐敗の違いを述べよ
485もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 14:48:09
>>483=虫爺w
486もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 15:09:10
虫と同類の臭いがする
ttp://www.h2.dion.ne.jp/〜apo.2012/apocalypse-meat.htm
ベジタリアンなんて頭のイカれた偽善者のやるもんだって決めつけてたけど
その通りみたいだな
487もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 15:14:34
独り言。

清潔感と残酷感に普遍の基準は無いと聞くはな。
488もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 15:31:23
ちと燃料投下してみようか。

http://www.stkm.net/tenuki/qa/qa1.html
ここの、項目10に注目。

ちなみにアドレスを上位検索するとこんな感じ。
http://www.stkm.net/

こんな内容も同居。
http://www.stkm.net/hikari/

信憑性は各自の判断に任せるw
489もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 15:35:23
ここは炭素循環農法の「もどき氏」の言葉を借りましょう。
俺のやってる農法のルーツももどき氏のルーツも同じ部分がありそうなので。

虫の腸は酸化腐敗型。人間の腸は発酵還元型。よって食べ物がぜんぜん違う。
人間の食べ物は虫は食べれない。食べると腸が破裂するか消化不良を起こし
虫は死ぬ。簡単に言えば腹の中で腐るものしか虫は食べれない。
かつて虫の餌である軟弱野菜は人の口に入ることはなかった。農薬で守られるまでは。
防除しなくても虫がつかないものがあるのはご存知ですよね。レタスとか。
しかしレタスも移植などで一時的に弱ると虫にやられる。活着して活き活きしてくると
ついてた虫は勝手に死ぬ。食べちゃいけないものを食べたからです。
つまり人間の食料と虫の餌は違う。
ナスやピーマンなど果菜類にも普通は虫はつかない。しかしつぶれたり傷つくと虫がつく。
腐りやすくなってるからです。
虫の餌であるキャベツにしろ強健に育てば人の食料。
そんな所に産み付けられた卵こそ不幸。孵った青虫はそれを食べるしかない。
しかし強健に育ったものは腹の中では腐らない。結果、消化不良の糞を残し死んでしまう。
そういうことです。
詳しくは炭素循環農法を検索してみてください。
俺は炭素循環農法の実践者ではありませんが。

本来虫がつかないものまで防除しなくてはならないのは薬により作物を弱らせるから。
健康に育つ土をだめにするから。
病気になればいっぺんに虫がつきます。弱ってますからね。
虫がつかないということは病気も起こさせないと同じです。
健康な土で過剰施肥がなければ簡単なことなんですがねえ
490もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 15:36:26
278 :274 :05/01/30 23:55:03 ID:CIB+4q/N
できればあなたの言葉で回答ください。
炭素循環農法にも興味はありませんし、書いてある理屈に対する証明が一切なされていません。
仮説なら結構ですが、論として持ち出すならそれなりの証拠は必要です。やってみたら判るでは証拠になりません。


それと、>>275では答えになっていないんですよ
たとえば
>>虫がつかないということは病気も起こさせないと同じです。
というような論理の飛躍があってはいけません。
それに、もしそのようなことが起こったとしたら、生態系の中では極めて異質な存在になってしまいます。
虫と病気だけでも各々数十種類の生き物を拒絶して存在する生き物など畸形です。
畸形を育てるのが農業というのならわからなくもないですが、自然農という概念からは大きく外れるのではないでしょうか?

害虫や病気も生態系の一部です。作物を枯らせたり食い尽くしたりする生き物は、かなり低い確率で起きた不幸な出会いの産物です。
一つの生き物を破滅させるような生き物はいずれその生態系には存在できなくなります。ただしものすごく長いスパンの時間経過で語らなければなりませんが。



>>274での疑問をまとめますと
1,なんで虫だけ問題にして病気は問題にしないのですか?
2,虫の食えない野菜は不自然ではないのですか?
3,虫の食えない野菜というのは、生態系の中において極めて不自然な存在ではないのですか?
の3点です。 個別に答えてくださって結構です。
491もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 15:44:11
科学が分からない虫にも分かりやすく説明してやるぞ。

腐った物を処理して土に還すのが神から与えられた虫の役割なんだから、
新鮮なものを食べないのは当たり前なんだよ。
492もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 15:53:20
>>491
それは反論、突っ込みじゃなく擁護というか肯定論。わかってんのか?
493もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:01:14
>>492が一番分かっていない件
494便乗して:2006/06/26(月) 16:03:16
>>492の句読点の使い方がデタラメな件
495もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:07:10
新鮮なキャベツでモンシロチョウが死ぬというのはデマですから
496もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:11:21
>>483 + >>492 = 虫爺
497もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:14:59
>>428 >詳しい話は明日にでも。
>>471 >時間があれば出てくるが、多分夜。

今出てくると突っ込まれたところ反論できないから
名無しで参上ってかw
498もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:17:18
499もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:40:06
結局昆虫たちは「その野菜が弱いから、不健康だから、腐りかけてるから食う」ではなくて
それぞれの種にあった食物を、進化の過程で選んでいるだけ。

ま、虫爺は「虫がついていて、発育不良か虫食いだらけの野菜」を見て
「この固体が弱いから虫に食い荒らされた」としか思わず
「虫に食い荒らされたから、発育不良になり枯れた」とは思わないんだろうな。
500もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:44:30
人間中心にしか物事を考えられない可哀想な老人なんだよ
501虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 16:48:09
ここまで読んでレスを要するのは>>472だけだな。
>>488は携帯なんでサイトが見れないから?だが。
あとは雑魚レス認定でスルー。しかし雑魚の中にも飛び切り馬鹿もいるw
>>472にはPCから後ほど。
502もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:51:33
誰も虫のレスなんか必要としていないんだが、
勘違いも甚だしいぞw
503虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 16:53:13
>>499
あんたにも>>472に関連してレスしてやる。
ここで言う「害虫」の認識が間違っている。
504もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:54:00
おっ
帰ってきたか 虫爺!
芋ほり5963
今日の晩飯何だ?
またスーパーの農薬野菜とカップラーメンけ?
505もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:55:32
>ここまで読んでレスを要するのは

ずっと見てたくせにw
嘘つき!
506もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:56:33
>>503
お前の認識が間違っているわけだが。
いい加減、根拠無しで自分が正しいと主張するのはやめましょう。
507もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 16:58:41
虫爺

なぜお前は素直に非は非で認めんのだ?
日常生活でもそうなのか?
器の小さいお方なんだな・・・
508472:2006/06/26(月) 17:01:49
うん。
1.については、その虫の学名(あれば和名)
2.については、そのものの成分名もしくは微生物名。毒素ならその毒素の名前
3.については、各消化器官の正式名と役割
全項目について信憑性のある参考文献の具体的提示

が無いなら、レスなんか必要ないw
509もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 17:01:57
都合の悪い書き込みは雑魚認定して答えないお前が一番の雑魚
510もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 17:03:28
いえいえ
雑魚 に食われる 虫
ですからww
511もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 17:24:26
>>507
非を認めない、人に頭を下げるのは何よりも嫌

だからバブルがはじけたときリストラされたんだよ。
512もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 17:44:28
>>511
なるほど で
ホームレス→畑の野菜かっぱらう=無農薬推薦!
だがスーパーで慣行農法の野菜もパクルしインスタント食品盗む
ようになったんですね!
513もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 17:53:30

今はゴミあさるようになって
虫に詳しいんだべw
蛆虫!
514もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 18:14:48
虫に詳しいとは到底思えないけどなw
515もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 20:35:58
uri吉さん、いつの間に虫になったの?
516虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 21:14:47
雑魚レスから馬鹿レスに進化してるな。当然スルー。
>>488は炭素循環農法を紹介してたのか。貼り直そう。後で使うからな。

炭素循環農法
http://www.stkm.net/tenuki/qa/qa1.html

前に貼った無農薬無肥料のサイト
http://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/

>>205で貼ったトップページ
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/index.html

いくらでも他にもあるがべたべた貼るだけも意味がない。これで十分。
517虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 21:15:55
>>508
参考文献やその他はないぜ。というか必要ない。レスやめるか?
ま、一応するといったからには答えておく
>>472
>1.「害虫」とは、どの虫を指すのか?
 2.「人間にとって都合悪く、虫が好む物」とは何か?

醗酵と腐敗が人間の都合から見たものなら「害虫」という定義もまた人間の都合。
人間にとり害があるなら「害虫」有益なら「益虫」だ。ここでいうのは「農業害虫」
ざっと1800種類くらいはいる。当然食性も生態も異なる。
これだけいると一概に言う方が乱暴なんだが概ね農業に被害をもたらすものは上で言った
「人間にとって都合が悪いもの」つまり腐敗を好む。具体例なら>>205の夜盗虫。
果樹につきフレッシュな果汁を吸う虫もいるし、新鮮な葉っぱを食うものもいるだろう。
ここの命題は無農薬で栽培可能かということなんだがこの腐敗を好む虫を寄せ付けなければ
あらかたの被害は防げる。つまり何回もいうが健康な作物を作れれば被害は出ない。
あるいは最小限にとどめられる。
質問3については自分で調べろ。>>458が検索してるな。24000件丁寧に調べりゃ出て
くるだろう。ここの話には関係ない。
518虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 21:16:30
要は農薬を使わずに栽培できるかどうかの話なんだが、つまらないところで
あちこち話が飛ぶ。
原点に戻す。ここでごちゃごちゃ無農薬に文句言ってるやつは農薬を使わない
栽培は不可能と言いたいのか?まずはここからやり直し。
慣行農法農家かそれ側らしい人物がいてそこからの話なんだが、馬鹿が農業など
どうでもいいくせに粘着だけで話を引っ掻き回すからおかしくなる。
中には「無農薬無肥料野菜はいいに決まってる」とまでいう奴がいる。それなら
結論出て終わりなんだよ。そこを認めたくない、あるいはそんなもの現実に生産
は不可能、あるいは採算が合うはずがないと否定してくる者との話なんだ。
「無農薬での栽培は不可能と思うか?」問題はここだけだ。
519虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 21:25:02
>>499
>「虫に食い荒らされたから、発育不良になり枯れた」とは思わないんだろうな。

まったく思わないね。そうなら>>344の例はどうやって説明がつくんだ?
虫がついたから一株だけ不健康になったのか、不健康だから虫がついたのか?
虫がつくほうが先ならなぜ一株だけなんだ?
>>205出だした例でもいい。夜盗虫はなぜ無農薬無肥料の方にはつかず
農薬散布したほうでばかり死んでいるのか?説明してみろ。
520もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:30:01
このオッサンなに必死になってんだ?
521もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:30:51
虫の寒さはオカルト
522虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 21:37:15
今日はこれからお出かけなんで今日はここまでだが>>516のサイトをよく読め。
考え方、理論は似ているがすべて違う。
俺たちがやったのは炭素循環農法に最も近いがこれとも違う。
有機の延長からの無肥料栽培を目指し成果を挙げてきたが3番目のものは
肥料を悪とし俺らが使っていた動物性肥料(鶏糞など)は特に強く否定している。
農法、考え方は様々でどれが正しいかはわからない。
みな自分のやり方が正しいということを実際の収穫で証明しようとし、している。
ここでの問題はどれが正しいかではなくこういう人たちがやってることを
肯定できるか、否定するのかだ。

まあ読めと言っても読まない奴は読まないだろうが(特にこの問題には関心なく
ただ騒いでいる馬鹿はなw)3番目のサイトに出ている「腐る野菜、枯れる野菜」
の話は面白いぜ。
523もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:37:55
死んでも無農薬が神のヤシが
スーパーで農薬野菜買ってインスタント食品食ってちゃ
説得力ねーよwボォケw
ってか筋違いの勘違いの矛盾だらけw
一回逝っとけよチンカス虫爺
524もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:44:44
虫の痛さはカルト
525虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 21:44:52
>>520 馬鹿にも少しだけレスしてやるw

何も必死にならずともこのくらいは片手間にいつでも書けるぜw
お前ら馬鹿が相手じゃなく有機や無農薬を否定する人間とだけ話そうと思ってさ。
まともなのが今度こそ出てくればいいな。明日な。
526もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:46:47
虫@独身の主食はレトルト
527もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:47:31
誰か慣行農法とやらの係りやれよ。
528虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 21:48:48
もう一個馬鹿叩きw
>>523
誰が無農薬がすべてと言った。こういう読解力のない馬鹿がはびこるからな。
俺は慣行農法を全否定などはしていない。
「有機、無農薬の野菜を増やすべき」が、ず〜〜〜っと言ってる主旨だ。
529もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:49:05
おれは嫌だ
530もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:49:49
>>525 >まともなのが今度こそ出てくればいいな。明日な。

おう、また再来年な。
531もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:54:55
>528 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/26(月) 21:48:48
 俺は慣行農法を全否定などはしていない。
 「有機、無農薬の野菜を増やすべき」が、ず〜〜〜っと言ってる主旨だ。

746 :虫に聞け ◆BAlU7GtpY6 :2006/03/32(土) 12:02:04
 今日も粘着ご苦労だな プ
 昨日はトンチキ宿題で馬鹿晒してしまったから今度は自然農か。
 古いレスをコピペしてるが「本と〜〜に」馬鹿だねぇ〜
 当初は慣行農法と全面対決的に話していたが今は共存がベストだと思っている。
 何も昔のコピペするまでもない。このスレのひとつかふたつ前で話したばかりだ。
 永田農法をカルト扱いね。読解力ない馬鹿かと思ってたが確信犯の捏造か ゲラ
 慣行物に較べての栄養価でデータだソースだと騒ぎ立てたの忘れたか?
 そこでは永田農法のトマトの例を出したはずだかな。考えの基本が違うだけで当然
 認めている。
 俺がデータ提示できないだろうと騒ぎ、出した途端に静まりかえる。
 昨日のようにトンチキな質問で凹まさせられると思い込み馬鹿を証明してしまう。
 揚げ句の果ては言ってもいないことの捏造たぁご立派w
 過去に余程俺にこっぴどくやられたんだろうな。粘着の執念はたいしたものだ。
 が、もう遊んではやんねーよ。勝手に吠えていろ。
750 :もぐもぐ名無しさん :2006/03/32(土) 12:37:40
 >>746 >当初は慣行農法と全面対決的に話していたが今は共存がベストだと思っている。
 一歩成長した虫たんカッコイイ
753 :もぐもぐ名無しさん :2006/03/32(土) 12:41:41
 >>746
 (×)当初は慣行農法と全面対決的に話していたが今は共存がベストだと思っている。
  ↓
 (○)つい煽ってしまったが今は反省している
532もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 22:09:33
>>525
おっさん悪かったな。
漏れは無農薬・栽培方法のことなんぞこれっぽっちも
分からんが、お前がかなり痛いヤシってのは
このページ見ただけで分かったよ。
君も大人ならもうちと耳傾けて非は非で認めて
素直になった方が実社会でもお友達が出来ると思うよ。
お前皆から いらわれてる の 気・づ・けw
533もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 22:12:11
おい 虫爺

今日は晩飯何食ったんだ?
534もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 22:14:04
>>528
誰が無農薬がすべてと言った?
535472:2006/06/26(月) 23:53:26
>>517
>参考文献やその他はないぜ。というか必要ない。
妄想語りや机上の空論ならそれでもいいけど
そうでないなら、たとえ「仮説」であったとしても その説に至った根拠・バックグラウンドデータの提示は必須。
「それらが無い」とは「根拠は無い」という意味。
それでいいなら、いいけどね。

で、無駄に長文だけど、回答になってないね。忘れないようにもう一度貼っておいてあげるよ。

>>470
>害虫と言われる多くはその「人間にとって都合の悪い物が好き」でそれを消化
>できる腸を持つ。

具体例とソースを提示せよ。電波サイトはイラン。
1.「害虫」とは、どの虫を指すのか?
2.「人間にとって都合悪く、虫が好む物」とは何か?
3.それを消化する消化管の構造・構成は?

1.については、その虫の学名(あれば和名)
2.については、そのものの成分名もしくは微生物名。毒素ならその毒素の名前
3.については、各消化器官の正式名と役割
全項目について信憑性のある参考文献の具体的提示

そして、やっぱり解ってなさそうだから追加。
4.「発酵」「腐敗」「熟成」の違いを簡潔に説明してみろ。

「具体例」という質問に「一概には」って出るあたり謎な思考回路だけど
もう一度どうぞ。

ああ、ちなみに>>458は俺。
その検索をした上での質問であるということも踏まえたほうがいいかもな。
536472:2006/06/27(火) 00:08:59
まぁ、がんばって長文書いたみたいだからスルーするのも可哀想か。

>>517
夜盗虫はヤガ科の蛾の幼虫のうち夜行性で昼になると土にもぐってしまう虫の総称。
具体例に挙げる名前じゃないと思うけど、一応反応しとく。
このくくりで言うと、こいつらはぶっちゃけ、何でも食う。

>この腐敗を好む虫を寄せ付けなければ
>あらかたの被害は防げる。つまり何回もいうが健康な作物を作れれば被害は出ない。

腐敗なんて関係なく、新鮮な葉でもやつらは何でも食うわけだが?
537虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 00:43:40
飲み会から帰ってみれば お、472か。
 
>その説に至った根拠・バックグラウンドデータの提示は必須。

バックグランドね。全国各地に存在する有機や無農薬栽培の実践者だな。
質問にどう答えろと?農業害虫約1800種の名前でも列挙するか?そりゃ無理だw
2はすでに何回も言ってる。腐敗した物、腐敗しやすい物。
3は生物学の専門家にでも聞いてくれ。この話に関係ない。
4は炭素循環農法のサイトの11番目の項目でも読め。

>腐敗なんて関係なく、新鮮な葉でもやつらは何でも食うわけだが?

だったら>>205は説明がつくのか?あれは嘘だというならそれまでだがな。
そもそもだが、お前さんは何のためにここに来てるんだ?
有機や無農薬を否定するためか?それ以外の目的なら用はないんだが。
少なくても農業関係者じゃないな。
眠い、寝るw
538もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 01:33:25
>>537
そもそもあんたの言う事が「間違ってる」って言ってるだけですよ。

539もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 01:35:54
虫爺

で 飲み会で何食ったんだ?
540もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 01:53:14
                      /⌒ヾ⌒ヽ.
                     /   丿  ..ヾ
                   /   。 人    )
                  (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                   ( _ .  .. ノ   )
                  /        /
                  / ノ し   /
     三 ̄ ̄ ̄ ̄\    / ) と   /
     /  ____| .  /      /
     /  >     |   /      /
    /  / ⌒  ⌒ |  /     /
    |_/---(・)--(・) |  /     /
    | (6    つ  | /  ..  / / こんにちは
     |    ___ |/   . /  <    虫爺です!!!!!!!
    \  \_/ / /   /    \_________
 シコ  \___/   /   /
      /     \ / .  /
 シコ  ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
      \ ヽ、 (  /  ⊂//
        \ ヽ / ⊂//
        ( \つ  /
        |  |O○ノ \
        |  |    \ \
        |  )     |  )
        / /      / /
       / /       ∪
       ∪
541もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 01:53:59
マスオさん・・・・・
542もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 04:22:39
虫爺 こと 虫に聞け ◆rQyGV7spcM
お前にピッタリなスレ 誘導

【ムシオタ】ホームページW【お勧めDQN】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1146198000/801-900

サナギ人間 2匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1124122624/l50

■■■お前らの絶滅して欲しい虫は?■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121605682/l50

尿道に虫が入ってしまいました。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1136927850/l50

寄生虫に取り付かれました・・・助けてください
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1116461001/l50
543もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 07:52:28
ちょっとでも科学が分かっていれば>>205が電波だということはすぐに分かるのにねw
544もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 08:32:22
農林水産板での>>205の反応


555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 10:28:26
↓ここ信用していいのか?
ttp://www.naturalharmony.co.jp/trust/index.html


556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:24:14
>555
貴方は信用していますか?


557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:11:47
信じる者は救われる


558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:25:42
>>557
信じる者がいるから儲かる、だからこの商売は止められない。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:30:45
>>555
>プロも知らない 目からウロコの
プロが知らないっていうことは、素人の推薦ってことじゃないか(笑)


561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:04:23
>555
新興宗教に興味がある人には最適。
545もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 08:52:47
虫の愛読書w
「複合汚染」有吉佐和子
「沈黙の春」カーソン
546472:2006/06/27(火) 09:25:21
>>537
>バックグランドね。全国各地に存在する有機や無農薬栽培の実践者だな。
どんなくだらない質問にも答えてくれるぐーぐる先生に聞いてみた。
「無農薬栽培 実践 の検索結果 約 240,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)�」
240,000件のうち全てが実践者のレポートではないけど
これだけある記事の中に一つも「バックグラウンドデータ」と言える物は存在しない?
さらにいうと、あんたがその結論に至るにも様々な情報があったはずだけど
その情報ソースも開示できないと言う訳かな?

>質問にどう答えろと?農業害虫約1800種の名前でも列挙するか?そりゃ無理だw
「具体例をあげろ」って、意味解る?誰も列挙しろといってない。

>2はすでに何回も言ってる。腐敗した物、腐敗しやすい物。
答えになってない。「そのものの成分名もしくは微生物名。毒素ならその毒素の名前」を具体的に例示しろ。

>3は生物学の専門家にでも聞いてくれ。この話に関係ない。
「健康で丈夫な野菜を食べると虫は死ぬ」んだろ?あんたの論の出発点だ。関係大あり。

> 4は炭素循環農法のサイトの11番目の項目でも読め。
あんたの理解度を測るための質問だから、あんたの言葉で答えないと意味がない。

俺が農の関係者じゃないと思うのは勝手だけど、
具体的な質問してみろというからしてみたら、回答できず?
547472:2006/06/27(火) 09:31:14
ついでに、絞り込み検索の結果。
無農薬栽培 実践 酸化腐敗型 の検索結果 約 587 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)

虫の腸の話に触れてるのはやっぱり、このスレと「炭素循環農法」のサイトのみ。
学生のレポートくらいヒットしてもいいのにねw
548もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 09:36:05
農学板に於ける虫の評価

246 名前:農NAME :2006/06/23(金) 09:10:06
【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1102650499/l50



247 名前:農NAME :2006/06/23(金) 22:56:39
リンゴは農薬使わないわけにはいかないらしいね


248 名前:農NAME :2006/06/26(月) 13:09:56
そこのコテは典型的な経験不足からくる視野狭窄だな。
無農薬で食味が落ちるものも少なくないのを知らないのだろう。
549472:2006/06/27(火) 09:47:17
念のため、>>317の文面を拝借して改めて質問してみよう。

>>537
はぐらかさないで説明して下さいな。俺の知識では虫は健康な農作物も食べて、普通に育つ。
認識が間違ってるなら認めますよ。
虫が健康な農作物を食べると死ぬという説明を、できればソース付きでお願いします。
550虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 09:49:34
俺は出来る作物に興味があるのであって虫に興味があるわけじゃない。
電波とか非科学的ね。ちゃんちゃら可笑しいわ。
べジスレにいた奴なら俺が科学を全面的に肯定しているのは知っているだろ。
俺も非科学的なものは否定する。しかし現代農業においての慣行農法は科学的か?
科学は固定観念に縛られ固定化するものじゃない。

例えば、かつて人糞が肥料の中心であった時代から農薬、化学肥料の誕生で
寄生虫の問題は解決し、衛生的で、収穫量は増え、安定し、省力化もできる
「清浄野菜」として生産者からも消費者からも大歓迎された。
当時最先端の農業「科学」だったわけだ。結果はどうか?土を殺した。
土中の有益微生物は土を団粒化させる。ふかふかの耕作可能な土だ。
土はガチガチになり収穫は激減する。これに対し当時の行政や指導者は対策として
「深耕」を指導した。深く耕せ、だ。これも当時の「科学」
当然こんなもので問題解決などしない。やっぱり堆肥だ、土壌改良剤だと迷走する。
551虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 09:51:02
で、現代の農業だが収穫量が安定する、作りやすい、いい作物が出来るなどを目的に
科学的に進められてきたが果たして正解なのか?
見た目はきれいで収穫量は安定してるが品質は確実に下がっている。
食品標準成分表で見れば一目瞭然だ。四訂と五訂の比較だけでもわかる。
ほうれん草100g中のビタミンCは65mgから35mg、こまつなは75mgから39mg
栄養価はずっと下がり続けている。
20〜30年前に比べ全体では半分から1/5位だろうとさえ言われている。
これが科学の成果だ。
552もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 10:04:25
「科学が信じられないから無農薬に走る」
これは、西洋医学を信じられなくなって
漢方や民間医療に走って命を落とす癌患者と同じ運命をたどるぜ。

553472:2006/06/27(火) 10:08:02
>>552
そんなあなたに、あなたの言う内容の「科学的根拠」を求めてるんだけど?
554虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 10:08:34
>>548のコピペ>247に対してはこんなのもあるな。前に貼った2番目のサイトの
生産者紹介で出てくる人だ。
http://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/nouka-6kimura.htm

同じサイトで紹介された中にこんな人もいる。
http://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/nouka-NPO.htm

リンゴは無農薬では無理と思う人には上の人のやり方は非科学的だろう。
2番目の例は俺にとっても理解できない実例で、俺たちは常に土壌を最適の状態
に保つために手を加えなければならないという考えで無肥料をしてきたが
これは違う。ただ、自分達と違う、今までやられていないというだけで否定は
しない。そのやり方に何かしらのメリットがありまだ知らぬ科学的根拠はあるはず。
近畿大学がずっと調査してるというのも科学的解明だろう。
わからない、自分達の理解を超える、今までの理論と違う、これだけで非科学的だの
という方が「非科学的」だ。
何かというと「電波」という馬鹿もいるが、できもしない妄想や実現不可能なことを
電波というなら、すでに実現し収穫を上げ実践してるものを電波と呼べるか?
555虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 10:18:49
>472
お前何のためにここにいるんだ?堂々巡りの質問ばかりで。
同じ答えを繰り返すだけで十分なんだが。
成分名、微生物名をあげろと?腐敗のレポートでも書きたいのか?
虫が健康な作物を食べると死ぬとはここでは、まだ言っていない。
大方キャベツの話なんだろうが。
健康で丈夫に育った作物には腐敗を好む害虫は寄ってこないだ。
誰かが貼ったサイトで「良い子のかいこ」は何でも食べて死んでたな。

少し空く。
556もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 10:22:18
そもそも、なんで肥料や農薬を使うか。
効率良く大量生産するためだ。
無肥料無農薬で大量生産することができるのならそれらは必要ない。
出来ないから使われているのが現状だ。
557472:2006/06/27(火) 10:23:24
>>555
>お前何のためにここにいるんだ?堂々巡りの質問ばかりで。
あなたがちゃんと回答していないだけです。答えられないのですか?

>成分名、微生物名をあげろと?腐敗のレポートでも書きたいのか?
「科学的根拠の有無」を確認しているのですが?

>虫が健康な作物を食べると死ぬとはここでは、まだ言っていない。
いままで、さんざん言っていましたね。

>誰かが貼ったサイトで「良い子のかいこ」は何でも食べて死んでたな。
それぞれの種には、それぞれに合った食物があります。
蚕の例は、ただそれだけのことですね。
558もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 10:24:13
>健康で丈夫に育った作物には腐敗を好む害虫は寄ってこないだ。
健康であろうとなかろうと、
腐敗していない作物に腐敗を好む虫がよってくるわけがないだろうに。
理論的思考を身に付けろよ。
559もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 10:24:58
>>1無農薬は肥だよ
ようするに、うんちやしっこを混ぜたもの!
560552:2006/06/27(火) 10:30:36
うちの家庭菜園ではコンパニオンプランツを利用した無肥料無農薬栽培を実践している
561もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 10:32:12
562もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 11:19:03
虫が専門的な話題に弱いのはわかった。
その弱さゆえに変なジャーゴンふりまわしてるんだな。
563472:2006/06/27(火) 11:26:10
別に「良い土壌を作ったら、病気や虫害に負けない強くて健康な野菜ができました」って話なら普通だし
全然、異論を挟む必要はないんだけどさ。
無農薬栽培のいいところは、今更論じることでもないしね。

ただ、「健康な野菜を育てれば、虫はつきません。害虫駆除は考えなくていいんです」って話になると
それはちょっと「?」なわけでさ。
そう主張を続けるなら、主張の科学的根拠や実践の記録の提示を求めてるだけなんだけどねー。
564もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 11:31:17
虫に聞け ◆rQyGV7spcM
結局この人何が言いたいの?
演説したいのか?
やたら〜スレにいたときは
って関係ねーよ。w
過去にすがって生きてんのか?
頭おかしいのだけ良く分かったよ
565もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 12:02:17
馬鹿がいつまでたっても馬鹿なのは
自分が馬鹿だと言うことを理解できないほど馬鹿だからなんだよね。

こいつ、50年近くも生きてるのにねwwwwww
566虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 13:17:57
>>556
肥料を使うのは大量生産、効率性、省力化を目的としているがそこに突出し
その面においてのみ「科学的」であるだけ。
栄養価は年々低下し環境ホルモンなどの環境破壊を生み硝酸態窒素という問題も
でてきている。総合的に「いい農業」を指向しての科学ではない。
安定した大量生産、通年野菜などで慣行農法は必要な面は大きいがそこで止まり
栄養価も安全性も環境も置き去りにされていいはずがない。
技術交流と更なる技術開発が進めば有機や無農薬でも十分な収量は可能。
現にやってる農家があり採算は取っている。こういうものの割合は増やすべき。
全生産量の3割以上は有機、無農薬になるべきだと思う。

>>558
ここまで言ってもまだ判らないか?
慣行物の野菜を農薬で防除しなければならないのは「生き腐れ」に近い状態だからだ。
腐敗を好む虫にとってはご馳走なんだよ。
“論理的”思考があるなら判るはずだが。

>>560
コンパニオンプランツいいですね。これは品種の違いからの特性を生かし混植で
病気や害虫を防ぐ「科学的」方法だ。薬だけが科学ではない。
567虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 13:19:23
>472
お前は科学的根拠とばかり言うが例えば数値などで証明されたものがない限り
農業においての新方法は認めないと言うことか?
>「科学的根拠の有無」を確認しているのですが?

多くの自然農法といわれるものは科学的データによる解析や証明はされていない。
数値だけなら結構あるがね。炭素循環農法は過去に現代農業という雑誌で
素人が見たところで理解できないくらいの数値を掲載し、その有効性を主張した。
しかし科学的証明がされたわけじゃない。
多くの団体、個人はその証明を実績で示そうとし、実際に示している。
実践の記録なら上に貼ったサイトで不十分ならいくらでもあるぞ。
埋め尽くすくらい貼ってやろうか?
自分の常識の殻に閉じこもり新たなものの可能性を否定するのは科学的ではない。
特に農業の分野では上で言ったとおり「科学的」の方向性は一方しか見ていない。
お前の常識の夜盗虫の知識で>>205は説明がつくのかと聞いたはずだが。
568虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 13:24:12
ついでに言っておくか

>>552
科学を信じるから「無農薬」の道を探る、だ。
慣行農法は「品質のいい野菜」を作るためには非科学的なんだよ。

>>565
馬鹿が馬鹿を理解できないのは確かだ。お前みたいななw
おっと、遊びはやめたんだ ゲラ
569552:2006/06/27(火) 13:25:52
>慣行物の野菜を農薬で防除しなければならないのは「生き腐れ」に近い状態だからだ。
「生き腐れ」ってなんだよ。
それは世間一般に言う「腐っている」状態じゃないだろ?
とりあえず、「腐っている」を定義してみろよ。

>栄養価は年々低下し
栄養派がさがっているのは農薬だけのせいか?
品種改良の影響もあるんじゃないのか?

>技術交流と更なる技術開発が進めば有機や無農薬でも十分な収量は可能。
>現にやってる農家があり採算は取っている。
コストはどうだ?今までと同じ価格で提供できるか?

あと、おまえ、コンパニオンプランツを知らなかったようだな。
話にならない。
570虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 13:30:31
しかし472を始めとし、平日昼間に出て続ける奴は何者?
みんながみんな俺みたいに時間を自分で管理できる仕事をしてるわけじゃあるまい。
学生なら学校へ行け。社会人なら働け。ニートやってるんなら就農支援合宿に行けw
あとは夜だ。俺様はお仕事。
571もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 13:33:52
>>554
>わからない、自分達の理解を超える、今までの理論と違う、これだけで非科学的だの
>という方が「非科学的」だ。

あなたが甲田療法、マクロビオティックに対して取ってる態度と同じでは?(微笑
572552:2006/06/27(火) 13:40:42
俺はSOHO(死語)だ。
自分だけが時間を自分で管理できる仕事をしてると思ったら大間違い。
お前は固定観念にとらわれ過ぎ。
573もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 13:41:13
>>570
(×)俺様はお仕事。

 ↓
(○)俺様は2chがお仕事。
574虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 13:43:08
一つだけ片付けておくか
>>569
「生き腐れ」に近い状態とは腐りやすいということだ。
>>516で貼った3番目のサイトで「腐る野菜、枯れる野菜」よく読め。
栄養価の低下は農薬だけではないさ。品種改良も大きい。
しかしそれも「作り易さ」だけを追求した科学の方向性の偏りの結果。
そういう物でも土壌のいい有益微生物が働く栽培方法なら栄養価は上がる。
前にデータは貼った。もう一回出すか?
コストについても過去に言った。現状高いのは仕方ない。
しかし需要が増え、生産側の技術が向上し、生産性が上がれば十分下がる可能性はある。
肥料や農薬のコストがないんだからな。

へ、俺がコンパニオンプランツ知らない?へ〜、教えてくれw
575もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 13:43:28
>>569


>技術交流と更なる技術開発が進めば有機や無農薬でも十分な収量は可能。
>現にやってる農家があり採算は取っている。

無理。

>十分な収量
何度もいいますが、「ほとんど」収量は変わらない、とか、それはケースよる見方。

2割減で採算割れするところもある。
国産は無農薬にして価格を上げれば良いという考えもあるが、
そうすると質と価格の2極化がおこり、年金生活者、貧困層は国内作物が買えなくなる。
国民の最小不幸の達成という観点から見れば、
コントロールされた安価で供給できる慣行農法での国産作物は必須。

無農薬では成立しない作物、土地もあります。
お忘れなく。
576もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 13:45:33
分かった

虫は教祖になりたいんだw
577もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 13:48:57
どこに行っても嫌われるのは、
自分に原因があるって学習したほうがいいよ。
50にもなって無理だろうけど。
578もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 13:51:46
>>566

>安定した大量生産、通年野菜などで慣行農法は必要な面は大きいがそこで止まり
>栄養価も安全性も環境も置き去りにされていいはずがない。
>技術交流と更なる技術開発が進めば有機や無農薬でも十分な収量は可能。
>現にやってる農家があり採算は取っている。こういうものの割合は増やすべき。
>全生産量の3割以上は有機、無農薬になるべきだと思う

無農薬、無肥で収量が減る作物も土地も無い!って豪語してたんじゃなかったけ?
何こっそりトーンダウンしてんの?www
579もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 13:52:46
無農薬賛成の俺にも擁護できんほど議論と言うものを無視している虫は
実質的に農薬&慣行農法賛成派(笑)
580もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 13:54:00
うむ
同じ量確保できて、全ての土地で可能なら
全部入れ替わってもいいはずだよな
581もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 13:54:50
>「生き腐れ」に近い状態とは腐りやすいということだ。
腐りやすいだけで腐ってないじゃん。馬鹿?
582472:2006/06/27(火) 13:56:09
>>567
言い訳ばかりで全く回答になっていませんね。相も変わらず。

あなたは>>470
>害虫と言われる多くはその「人間にとって都合の悪い物が好き」でそれを消化
>できる腸を持つ。
と断言してますよね。居るんですよね、そういう物を好む、そう言う虫が。
それって観察・研究の結果確認された「事実」ではないのですか?
私はただ、その虫は何という名前の虫で、何という物質を好んでいるのかを聞いているだけです。
自然農法の科学的根拠とか新農法がどうのとかは聞いてませんよ。
話をすり替えないでくださいね。

で、「発酵」「腐敗」「熟成」の違いについては説明できずですか?
583もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 14:03:21
とりあえずここ読もうや
ttp://members.at.infoseek.co.jp/gregarina/index.html
584もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 14:03:34
>>582
あんまり追い込むと、
>読解力の無いお馬鹿は放置w
とか言われるぞw
585472:2006/06/27(火) 14:09:17
>>570
日中自由に時間を使って人並み以上に稼いでる奴なんて
世の中にいくらでもいる。
586もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 14:15:38
>>585
虫爺は以前、 

「俺様はオマエ等の一ヶ月分の給料なんて三日で稼げる」
って事言ってたから、

==思いっきり安く見積もっても==

年収2000万くらいじゃね?

嘘をついた事が無いって言ってるしw
587472:2006/06/27(火) 14:24:33
>>586
俺の給料で考えると、年収1億超える計算だな、それ。
588もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 14:25:34
中年ニートじゃそもそも社会的に嘘をつく機会も無いってのは禁句
589552:2006/06/27(火) 14:28:35
生まれてこの方、給料というものを貰ったことがないことに気が付いた。
590もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 14:33:33
>>586 >「俺様はオマエ等の一ヶ月分の給料なんて三日で稼げる」

「俺様はオマエ等の一ヶ月分の給料なんて
 (多額の保険掛けて死ねば)三日で稼げる」

嘘をついた事が無いってのはこういう事か、なるほど
591472:2006/06/27(火) 14:38:39
>>589
おれ、ボーナスならもらったことない。
592もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 18:36:51
やれやれ…。
とりあえず、有機/慣行農法で栽培した農作物の比較データを出すか。
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/kenkyuseika/gaiyosho/h09gaiyo/1996144.htm

見ればわかるが、収量は激減、3.6t/10a→0.8t/10aにまでなってるものまであるな。
栄養については、有意の差が見られなかった。

虫が何栽培してたかは知らんが、こういうデータがあるのに、
自分がやってたものですべてを推し量ろうとするのはいただけんな。
593もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 18:59:27
脳内栽培に何を言っても無駄だと知れ。
594もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 21:43:37
虫も焼きが回ったのか?
まぁ、その楽しい仲間たちが居るから
虫のオッサンとの絡みが馬鹿馬鹿しくてロムりがい有る
595虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 21:53:21
>>575
一言で「無理」と言われてもね。なら一言で答えましょ「可能」
今の段階では概ね慣行に比べ8割前後は確保してるところが多い。
そうじゃなきゃ生産農家としてはやっていけない。
紹介したサイトは俺でも理解を超える内容のものがある特殊な例かもしれないが
全国には有機認証を取ってやってる生産農家はいくらでもある。
採算割れでやってると思うか?

>安価で供給できる慣行農法での国産作物は必須。
それは当然。慣行農法をなくせとは言ってない。しかし国は安価で安定した供給
の責任の一方で安全で高品質な物の供給確保や環境責任もある。
今のままでいい訳じゃない。価格も普及すれば落ち着くところに落ち着く。

>無農薬では成立しない作物、土地もあります。
だから前に聞いたはずだが。できない作物って何?土地ってどこ?
本当にここの住人は俺の質問には答えないよな。
関連するから
>>578
>無農薬、無肥で収量が減る作物も土地も無い!って豪語してたんじゃなかったけ?
収量が減る作物は無いと豪語した?いつ?勝手に作るな。
露地栽培物なら理論上はすべて慣行からの転換は可能。前に言ったとおり「土が作れれば」
その地で出来ていた慣行物なら転換できるはずだ。

ただし全部有機などに変えろとも言わない。分散投資の利殖と同じでね。
ひとつの農法だけでは何かしらの原因で打撃を受けることも無きにしも非ず。
リスク分散の意味でも。しかし今は少なすぎる。
596もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 21:56:25
結局農法の話をしたかったのか
597もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:03:26
このスレを一気に読んでみたが、北朝鮮の主体農法の説明を読まされているような気がしたよ。
有機農法で十分な収量がえられるなら、北朝鮮は肥料を支援してもらわなくてもいいはずだが。
598もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:04:38
主体農法ってどんなの?
599もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:05:11
結局、その虫(健康な野菜を食うと死ぬ虫)の具体名は無しか
600もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:08:31
601もぐもぐ名無しさん :2006/06/27(火) 22:13:25
>今の段階では概ね慣行に比べ8割前後は確保してるところが多い。
自給率落ちてねぇ?
602もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:13:35
>>600 サンクス
高地チベットより荒涼としてるね。
603虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 22:17:43
>>582
収入の話はまあいい。今更自慢する気もないし、あんたが昼間出続けようと
夜も出てこようとニートだろうと関係ないしな。
しかし堂々巡りには辟易だ。

>それって観察・研究の結果確認された「事実」ではないのですか?
それがネット上にないと納得いかんか?本でも読めば?
「日本農業害虫大事典」(全国農業教育協会)ならほぼすべての害虫について
詳しく出ている。文献ならいくらでもあるぞ↓
http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/kaidai/daizuNo27/27-4-4-4_b.html
それに実践の記録の提示を求めていたのは誰だよ。
何回も言うが健康に丈夫に育てた作物は虫害にあわない。あるいはあいにくい。
虫害には農薬は不可欠という話がしたいのか?

>で、「発酵」「腐敗」「熟成」の違いについては説明できずですか?
炭素循環農法の11項目目じゃ不満か。俺が言ったって言い方が多少変わるだけ。
一言で言うなら「人間の都合から見た分類」これも言ったな。

で、あんたは俺の質問には答えないの?>>205はあんたの常識と知識で説明がつくのか?

604もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:17:57
農業の素人の妄想で権力を使って農法を決めてしまったことも、今のあの国の惨状の一因だな。
ここの蟲の妄想もこれに近いものを感じるよ。
605もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:20:00
追記。>>604>>602へのレスです。
606もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:28:53
虫の言い方だと、腐敗と醗酵は対立概念みたいだけど、
腐敗が醗酵の上位概念じゃないの?で、さらに上位の概念として酸化がある、と。
607虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 22:35:35
>>604
現実に存在し優秀な成果を挙げてるものが妄想ね。返す言葉も無いわ。

>>592
これをどう読むかですな。
>有機栽培と慣行栽培の両方を実施している農家において、2か年7対のバレイショを試料として

有機栽培とは認証規定に当てはまる有機なのか、たんなる有機肥料を使っただけなのか?
慣行農法から適切な転換過程を経て有機に移行しているのか?
この辺がわからなければ話に成らない。
有機肥料を使うが農薬も使うというようなものなら適切な土壌が出来るはずも無く
収量激減するほうが当然。
ジャガイモは春先に植え今頃収穫だが土壌に有益微生物が十分存在しないと
養分は供給されない。
気温が上がらない時期のせいで有機ならボカシでなければ肥効が出る前に収穫だ。
しかも前に言ったように有機肥料の肥効そのものは驚くほど低い。
慣行に有利なデータにするつもりならいい作物を選んだもんだ。

有機と慣行の栄養比較ならすでに>>327で出している。
608もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:36:25
ついでにいうと、虫の紹介したサイト(http://www.stkm.net/tenuki/qa/qa1.html)だと、
>発酵では人や作物にとって有用な成分が生成され、腐敗では逆に有害成分が生成されます。
>発酵(プラス)に向かった場合、有用成分の働き等で更にプラスに傾き、
>傾いた分だけマイナス面が減り、良いことずくめになるというのが自然の仕組み。
みたいな、素人臭い馬鹿みたいなこと言ってるけど、
ワインに乳酸菌が繁殖することも腐敗と言うんだよね。
牛乳に同じことを起こして、ヨーグルト作ると醗酵というのにね。
609もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:39:08
>>327で紹介されてるサイトは、科学的な手順を踏んでないから信憑性無いよ。
610虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 22:41:45
>>531で昔の俺のレスをこぴぺしたものがいるが
そこに出てくる「永田農法」薄い化学肥料の液肥を使うので有機ではないが
従来型の慣行農法ではないのは当然。
ここはトマトが有名だが慣行農法のものに比べビタミンCは30倍といわれてる。
こういうものも世の中にはあるんだよ。
611472:2006/06/27(火) 22:43:43
>>603
いや、別に害虫リスト出せといってるわけじゃなくてね。
あんたのいう「健康な野菜を食うと死ぬ」とかいう虫の名前を出せと。
ちなみにそのサイトで名前の出てる虫は、みんな普通に農作物を食う虫。
農作物を食い荒らすから「害虫」と呼ばれるんだから当たり前だよな。

>虫害には農薬は不可欠という話がしたいのか?

いや、あんたのコテ「虫に聞け」って、どの虫に聞けっていうのかと思ってね。
あんたの脳内にしかいない虫には、ほかの誰も聞けないからさ。

>炭素循環農法の11項目目じゃ不満か。俺が言ったって言い方が多少変わるだけ。
>一言で言うなら「人間の都合から見た分類」これも言ったな。

あ、やっぱ解ってないんだね。だから酸化腐敗型とか発酵還元型とか言えたわけだ。

>で、あんたは俺の質問には答えないの?
話がとっちらかるから、こっちの質問にあんたが全部答えてからね。
論点ずらしは勘弁してくれよ。
612472:2006/06/27(火) 22:45:12
>>606
あー・・・・・
それ、虫が言ってる事よりもっと違う・・・・・
613虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 22:46:57
>>609
あ、そう。認めたくない奴は何出しても認めんだろうよ。
赤堀栄養専門学校はその方面では結構有名で分析者の名前まで出ているんだが。
有機や無肥料栽培物は品質面で勝ることはないと言いたいわけ?

さて今日はここまでだ。
614もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:49:48
>>610
永田さんは、自分の農法の説明で甲田療法を引き合いに出すんですけど?(爆笑


571 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2006/06/27(火) 13:33:52
>>554
>わからない、自分達の理解を超える、今までの理論と違う、これだけで非科学的だの
>という方が「非科学的」だ。

あなたが甲田療法、マクロビオティックに対して取ってる態度と同じでは?(微笑
615もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:52:18
>>613
赤堀先生は、仕事で何度もご一緒しましたけど、
マクロビオティックの信奉者ですよ。
私は彼女にマクロビのレストラン紹介していただきました。
616もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 22:55:46
>>613
あんなデータの出し方じゃ、そもそも本当に実験をしたのかどうかさえ疑わしいですけど?
分析者の名前、どこにあるの?実験に使った野菜の素性は?
617虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 22:57:16
何だ出てきたのか。堂々巡りで逃げてる奴が。

どの虫って害虫全般だ。無農薬で採算が取れるようにするにはあらかたの害虫は
すべて防がないと成り立たない。
方法は何回もいったな。虫が嫌いな状態、すなわち健康に丈夫に育てることだ。

腐敗、酸化も「人間の都合からの分類」でわかってないというなら説明してみろ。
俺もずいぶん言われたが、しかしお前一日中暇だなw
618もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 23:00:14
>どの虫って害虫全般だ。
逃げてんじゃんwwww
一種類でいいから、具体的にあげてみろよwwwww
619虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 23:00:58
ここで甲田やマクロが何の関係がある?

>わからない、自分達の理解を超える、今までの理論と違う、これだけで非科学的だの
>という方が「非科学的」だ。

科学的という話をしたのがそういう風に見えるならおめでたい。
ちゃんと説明しようか?脱線するが。ご希望ならリクエストどうぞ。
明日こたえてやる。
620虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/27(火) 23:02:58
>>618
とりあえず>>205の夜盗虫にでもしておくか?

おやすみ〜
621もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 23:06:09
>>595

>収量が減る作物は無いと豪語した?いつ?勝手に作るな

このスレ見るだけでも、虫は言い訳つけて収量は問題ないとかほとんど減らないとか言ってるが。
そもそも収量が激減したケースも追いのはどう説明する?

今続けてるのは当然上手くいった『」ケースの農家だけだから、
そりゃ現行で無農薬栽培している話しかないだろうな。
622もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 23:06:41
>>619
また逃げかよ(爆笑
623もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 23:18:54
だいたい口調というか文体で、こいつが科学的な論をはる能力があるかどうかはわかってしまうやん。
虫には無理。
624472:2006/06/27(火) 23:23:10
>>617
堂々巡りも何も、あんたが質問に答えないだけ。
「夜盗虫」は、夜間葉を食べ、昼間は地上に降りて休む害虫の総称みたいなものだから
具体的な一種類じゃないよね。

>腐敗、酸化も「人間の都合からの分類」でわかってないというなら説明してみろ。
腐敗と酸化なんて、ホントぜんぜん違うじゃん。さらに解ってないことを露呈したね。
腐敗は微生物・菌類の活動。酸化は化学反応。
説明したよ。じゃぁあんたはもう一度「腐敗」「発酵」「熟成」の違いを
自分の言葉だけで説明してみな。


だいたいさ。
>害虫と言われる多くはその「人間にとって都合の悪い物が好き」でそれを消化
>できる腸を持つ。
とか言ってるけど、人間にとって都合のいいものを好んで食べるから「害虫」って呼ばれてるんじゃねーの?
人間に都合の悪いものを食べて土に返してくれてるなら、それ益虫だろ。
625472:2006/06/27(火) 23:35:33
で、なんか>>205のサイトについてなんか答えとかないと、またなんか言われそうだから
ちょっとだけコメントしとくかな。

>>205で提示されたページ
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/seisansya/tagami.html

そのページの主催メインページ
http://www.naturalharmony.co.jp/

「農」の話じゃなく「商」の話をしろというのか?w
626472:2006/06/27(火) 23:52:46
「食」の板なのに「農」やら、挙句「商」の話になってるから
「食」の話題になりそうなネタに引っかかっておこう。

>>606=>>608なのかな?
>ワインに乳酸菌が繁殖することも腐敗と言うんだよね。
>牛乳に同じことを起こして、ヨーグルト作ると醗酵というのにね。
これが、腐敗と発酵の違いなんだよね。
話題としてはスレ違いなんだけど、発酵の話に触れると「食」の板に戻れた気分になるなw
627もぐもぐ名無しさん:2006/06/27(火) 23:54:26
ちょっとわき道にそれますが、「トンデモの手口」の疑似科学者の特徴と似ていますね。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/sf/entropy.html
1.論理が自己崩壊している。つまり自分で言ってることに整合性がなく、その場しのぎ。
2.既存の(否定しようとする)理論や法則を理解していないか、知っていながら敢えて曲解している。
3.信頼できる実験や観測でも、都合の悪い内容(証拠)は無視している。
4.先に結論があって、その為の論理を構築する(した気になる)。
5.批判は受けつけない。間違いに気付いても絶対にそれは認めない。
6.相手の論旨をすりかえる事で、何かを証明した気になる。
7.専門家や科学者個人の否定。逆に言えば自らの過大評価。自説に酔いしれている。
628虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 00:03:34
あはは腐敗と「酸化」じゃその通りだな。>>617は「醗酵」の書き間違いだ。
話の流れからわかりそうなもんだが、間違えたのはたしかだ。
いや見事に揚げ足取られたよ、暇人君w
で「人間の都合による分類」に何か不満でも?

寝る前に覗いてよかったな〜
629もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 00:03:37
>>616
漏れもそう思う。

名前と年次はあっても引用先はなし。
しかも名前が載ってても分析も執筆もしてないことだって普通。
実験についてはプロットの数さえ書いてないし、検出方法の明記もない。
データの検定方法すら書いてないし、有意差だってないかもしれない。
(この手のデータは差が無い、ただの傾向をいかにも差があるように書く例も多い。)
実験に供試した土質や品種が違うかもしれない。
栽培地域が明記されてないから日照時間も違うかもしれない。
極端な話ハウスと露地と比較してるかもしれない。
保存期間の比較では供試材料を購入って…それを実験と呼べますか?
収穫後日数も違うかもしれないし、ポストハーベストも違うかもしれない。
世の中には少ないプロットの数で普遍化したがる奴多いからな。
M&Mあってのデータということが分かってない。
こんなもん引っ張ってきても鼻で笑い飛ばされるだけだな。
しかも、赤堀の有名な人が云々…そもそも栄養学の世界では二流、三流扱いですから。
権威を後ろ盾に意味の無いデータに意味を見出だそうとしてもそれはまやかし。
科学の本質を見失ってることが一発でわかるな。
630472:2006/06/28(水) 00:21:44
>>628
>あはは腐敗と「酸化」じゃその通りだな。>>617は「醗酵」の書き間違いだ。
理解してる人間がする書き間違いじゃないな。
ぜんぜん違うものなんだから。

>で「人間の都合による分類」に何か不満でも?
はしょって、人の言葉で言ってないで、ちゃんと説明してみな。

で?あんたの言う「健康な野菜を食うと死ぬ虫」ってのは
たとえば何科のなんていう虫なの?
631もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 00:24:21
(×)虫に聞け
 ↓
(○)虫に聞くな
632もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 00:26:39
無農薬新興宗教ってのに嵌っているやつって、
良いカモなんだよね。
無農薬有機米を作ってる農家がいるけど、
まあ人間性が・・・・
どこまでまともにやってるんだかわからんしな・・・
まあ、気の持ちようかもしれんがね。
633もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 00:30:30
「信ずる者は救われない」
634もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 00:40:20
>>631
ハゲワロ
635もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 00:41:42
菜食良かった事困った事16
ttp://makimo.to/2ch/food6_food/1110/1110902050.html
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1110902050/365-366
 365 :虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/03/22(火) 09:50:20
 WHOが信頼性のレベルごとに分類しているが確実なのは次のもの。
 (リスクを上げるもの)
 肥満〜食道、大腸、乳房、子宮体部、腎臓
 アルコール〜口腔、咽頭、喉頭、食道、肝臓、乳房
 (リスクを下げるもの)
 運動〜結腸、乳房
 食品による予防効果、あるいはまた食習慣によるリスクはこれより低い。
 太ってて大酒のみで運動不足な奴は食事だけでは予防は難しいということだな。
 健康情報に敏感な者ほど誤った考えに陥りやすいという高橋久仁子教授のデータ
 もある。
 366 :虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/03/22(火) 10:03:20
 過去に何度も貼った高橋先生のサイトだが、改めて
 ttp://www.i-cube.co.jp/mirai/02winter/takahashi/



健康情報に敏感な虫ほど誤った考えに陥りやすい(笑)
636もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 01:11:11
>>629-635
あははその通りだな。
寝る前に覗いてよかったな〜。
637もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 01:34:11
>>630
あなた単純な書き間違いをあげつらっているね。見苦しいよ。
638もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 01:57:32
>>637
虫爺が得意の名無し潜伏を始めました。
639もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:00:24
農薬使った野菜と無農薬野菜を並べて、
虫がどっちを食べるか誰か実験しろよ。

俺の予想は「どっちも食べる」
640もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:03:01
こんなの見つけた

ナチュラル・ハーモニーについての考察
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/〜atotsugi/nouhou/naturalharmony_1.html
641もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:06:18
その実験もいいけど
「普通の野菜」だけを与えるグループと「健康な野菜」だけを与えるグループの
2つに虫を分けて飼育して、死亡率を比較する実験でもいいかも。

小学生の夏休み自由研究にぴったりだ。
俺の予想は「大して変わらない」
642虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 09:24:44
雑魚レス、馬鹿レスはスルーできたがこいつもスルーすべき馬鹿だったな ヤレヤレ
>472
お前は「食」も「農」も語ってない。俺の揚げ足を取りたいだけで来てるだけね。
「酸化」は書き間違えた俺のミスだがお前の馬鹿さ加減がわかってよかったよ。
腐敗、発酵に対しても同じところでグダグダ言い話し進める気がないのも
どこかで揚げ足取るところを探しているからだろう。
一言で言うなら「人間の都合による分類」これ以上の答えはない。

夜盗虫では都合悪そうだな。野菜つくりでは代表的害虫をあげてやったんだが
総称だの何科だのと、しょうもない。
>で?あんたの言う「健康な野菜を食うと死ぬ虫」ってのは
俺がこのスレでどこでそんなことを言った?レス番号で示せ。
以前のスレでアオムシのことを俺の経験から話したが、個人の経験だから最後は
俺の言うことを信じれるかどうかのレベルの話になり混乱した。
個人の経験だから証明のしようがない。だからここではそれを避け第三者の話を
引用して客観的な立場で話を進めてる。あるならレス番示せよ。

>>205に対しても何のコメントにもなっていない。
>農薬を多用しているのか葉っぱの上に溶けて死んだような虫もいれば、
>その上でまだ葉っぱを食べ続けているヨトウ虫もいます。ぜひ想像してみてください。
>ところが隣の田神さんの畑には、虫が一匹もいないのです。
>まったく農薬も使わず、虫にどちらかといえば弱いかぶを植えています。
>それなのにヨトウ虫が一匹も入ってきていません。

この状況をお前の常識で説明できるのかと再三聞いている。が、もういい。
よかったな逃げ切れてw
643もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:32:45
個人の経験は何のエビデンスにもならないし、実証されていないことを
事実のように語るのは間違ってますよ。
644虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 09:33:15
>>629
どんなデータ出ても反対の立場の方はやすやすとは認めないな。
俺が>>592のデータに対し疑問を投げかけたのと同じだ。
で、>>592は俺の疑問に対しては答え無しか?

ついでに言うなら>>575
「無理」というあんたは全国で有機認証とってやってる生産農家が採算割れで
経営を続けてると思うのか?
無農薬で成り立たない作物な何か?土地とはどんな土地か?

まあいつものことだがこっちの質問には答えないねえw
645もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:37:18
農法について語りたいのなら詳しい人がいる板に行けばいいのに
646もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:38:14
>>205の田神様、
農薬使っている畑の隣で無農薬ってご冗談でしょw
647虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 09:41:14
>>621
>そもそも収量が激減したケースも追いのはどう説明する?

「追い」は「多い」だな。俺はどこぞの馬鹿みたいに揚げ足は取らないぜw
激減したケースは「土作りに失敗している」ということだろう。
生産農家はともかくサイト上にはアマチュアの無農薬挑戦の話は山ほどあるが
これじゃ上手くいかないだろ、と一目でわかるものも少なくない。
有機、無肥料といったって前から言うように農法は様々。間違いもある。
成功し採算取ってる農家の存在は「やり方次第」で成功するという証明でもある。
648472:2006/06/28(水) 09:43:54
>>646
レスアンカーつけなくなるのも、話を混乱させるときにあんたがよく使う手だね。

>一言で言うなら「人間の都合による分類」これ以上の答えはない。
俺は>>630
>はしょって、人の言葉で言ってないで、ちゃんと説明してみな。
と言っている。もっとハッキリ言えば「一言で終わらせるな」って意味なんだけどね。

>俺がこのスレでどこでそんなことを言った?レス番号で示せ。
過去スレで書いたことは、なかったこと?コテを名乗る意味無いよね、それじゃ。

>この状況をお前の常識で説明できるのかと再三聞いている。が、もういい。
>よかったな逃げ切れてw

>>625の下のURL参照のこと。
>>205で提示されたページは明らかに企業の太鼓持ち記事。まず内容の真偽から検討の必要有りだね。
書いてあること全部鵜呑みにできる人は、ある意味幸せだと思うよw
「もういい」ってあんたが言うのは、このネタこれ以上突っ込まれると困るからだろ?
649もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:44:20
成功し採算取ってる農家って、健康馬鹿の金持ちの客を確保しているだけだろ。
一般のスーパーに並べて勝負したら赤字だ。
650もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:48:57
>>649
だからこそ国民全員をマクロビ信者のようなフードファディストにしてしまいたいわけだ虫は。
651もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:48:58
>「追い」は「多い」だな。俺はどこぞの馬鹿みたいに揚げ足は取らないぜw
単なるタイプミスと単語の取り違いを同列に語る馬鹿w
652虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 09:52:17
>>643
農業について個人の経験で語るのが何が悪い。エビデンスはこの際必要ない。
論文書いているわけじゃないからな。すでに実証されているものを否定する
べジ叩くのとわけが違う。
とはいっても混乱させるだろうからここでは避けているがね。
有機も、無肥料は前に言ったとおり科学的解明がされてない面が多い。
だからみな試行錯誤を繰り返し自分達のやり方の正しさを収穫で証明しようと
頑張っている。

>>646
水田なら問題だが畑なら隣が慣行農法なんてざら。さほど問題にはならんね。
慣行農法側が大抵いやがる。
虫が無農薬畑に大量発生しうちのまで来るとね。下手な無農薬栽培ではそうなるが
ちゃんとした技術を持つ所なら田神さんのようになるな。
653もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:57:40
どんなことでも物事を断言するためにはエビデンスは必要だよ。
654もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:59:02
>>652
>農業について個人の経験で語るのが何が悪い。
あんたやっぱり、農業・農法のこと語ってる。

>>216
>>256
で、あんた何言ってた?w
655もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:59:10
無農薬栽培のガイドライン上の定義は「栽培期間中だけ農薬を使っていない」ということ
つまり、栽培期間前後にはどれだけ農薬を使ってもいいし、
有機栽培のような「隣の畑と何メートル離れていなければいけない」といった規定もない
656もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 10:02:20
>>652
× この際必要ない
○ 俺には都合が悪い
657虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 10:02:50
>>648
混乱させる気はない。馬鹿にしてるだけだ。
一言の説明で判らないじゃなく、一言じゃ揚げ足取れないだろ。
何回も言うがこれ以上の説明はない。
過去に言ったことを無しになどしてはいない、アプローチを変えただけ。
お前には都合悪そうだがな。「食」も「農」も語る気のない馬鹿丸出し。
>>205に対してはそんなものだろ。ありゃ信じられない、それしか言いようがない罠w
有機認証取っている農家が無農薬でなぜ虫害なく、あるいは最小限にして
生産が可能なんでしょうか?と聞きなおしても答えないだろうが。

さようなら、粘着ニート君
658もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 10:04:51
田神さんは有機認証とれないねw
659虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 10:07:06
>>654
最終的には有機、無農薬、無肥料などの優秀野菜を増やしましょうに持っていきたいんだが
その前段階で話が進まない訳で。話進めたくない奴もいるしw
660もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 10:09:09
有機、無農薬、無肥料などが優秀野菜だと考える根拠が電波だからねぇ。
661虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 10:09:31
ガイドラインの話か。
まあそれもなるべく「食」の野菜という観点から話してみようか。
スレ原点に戻るよう仕切り直し考えながらな。

時間空けるからちょうどいい。
662虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 10:14:06
ちょっと見直したら書き間違い(タイプミス)だらけだなw
ま、読めるからいいだろ。読みにくいのは許せ。
663もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 10:14:48
虫は老後リタイアして農業やろうと市民大学に来るじいさんの思考回路と全く同じだw。
664472:2006/06/28(水) 10:24:08
>>657
つまり、俺が>>535でまとめた質問の
>1.「害虫」とは、どの虫を指すのか? その虫の学名(あれば和名)
>2.「人間にとって都合悪く、虫が好む物」とは何か? そのものの成分名もしくは微生物名。毒素ならその毒素の名前
>3.それを消化する消化管の構造・構成は? 各消化器官の正式名と役割
>そして、やっぱり解ってなさそうだから追加。
>4.「発酵」「腐敗」「熟成」の違いを簡潔に説明してみろ。

には「これ以上は答えられない」って意味でFAだね。
それなら俺も数字コテつける意味無くなるから安心だw
665472:2006/06/28(水) 10:34:07
ああ、あと。

>>657
>>205に対してはそんなものだろ。ありゃ信じられない、それしか言いようがない罠w

「提灯記事」って言葉、知ってる?w
666もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 10:49:44
見苦しい奴だな
667もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 10:56:56
虫爺 こと 虫に聞け ◆rQyGV7spcM
お前にピッタリなスレ 誘導

【ムシオタ】ホームページW【お勧めDQN】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1146198000/801-900

サナギ人間 2匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1124122624/l50

■■■お前らの絶滅して欲しい虫は?■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121605682/l50

尿道に虫が入ってしまいました。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1136927850/l50

寄生虫に取り付かれました・・・助けてください
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1116461001/l50
668もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 14:34:27
有機などは優秀か?
669もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 14:45:19
何をもって優秀とするかによる
670もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 14:53:56
「優秀野菜」という単語から電波臭がぷんぷんする。
671もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 14:57:00
虫のような電波爺がいなければ、優秀性も証明されタコとであろう
672もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 14:58:33
青虫やナメクジの心配がない野菜が俺的に最低限の条件
673もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 15:00:23
>>657
>有機認証取っている農家が無農薬でなぜ虫害なく、あるいは最小限にして
>生産が可能なんでしょうか?と聞きなおしても答えないだろうが。

駆除を含めた害虫への対応で苦労している話を多くの有機農業実践者から聞くんですけど。
674もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 15:10:15
いつも口先だけの虫爺に【不言実行】という言葉を授与します。
675もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 15:19:21
>>271
>馬鹿の話は具体性がない。何回言った言葉だろうw

自覚してるのか、虫爺w
676もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 15:23:45
>>635
>健康情報に敏感な者ほど誤った考えに陥りやすいという高橋久仁子教授のデータもある。

自らの過去レスだけでボケとツッコミが成立する虫(笑)
677もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 15:30:33
分かった

虫はお笑い芸人になりたいんだw
678もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 15:34:12
>>673
虫害、病害に困ってるような農家は素人らしいよw
679もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 15:37:42
虫はまた逃げたのか。
よく恥ずかしげも無くコテ名乗ってられるもんだな・・。
680もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 15:46:12
人生のみならずコテそのものも近日リタイア予定と言われて久しいな。
681もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 16:07:31
「楽しい仲間たち」がうようよw
平和というか暇というかw
682もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 16:21:08
無農薬野菜が食品として優秀かは栄養価、安全性、味でどうか。
他に項目ある?
683もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 16:34:16
>>682
栄養価・安全性はちゃんとしたデータ提示が必要だな。
でも実際、品目によって色々だし、一口に無農薬栽培と言っても色々方法があって
条件も様々だからな。
味は完全な主観論になるから比較は不毛と思われ。
684もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 17:13:18
>>682

> 無農薬野菜が食品として優秀かは栄養価、安全性、味でどうか。

虫はそっちに話をずらしたいみたいだけどw
はなっからそんな事で嗤われてるんじゃないの。
無肥無農薬で「あらゆる土、作物は収量減らさずに栽培可能」とブチあげたから嗤われてんの。
685もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 17:19:17
農薬にはちゃんとした安全性のデータがあるけどな
686もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 17:36:57
>>684
笑われるべきはお前の読解力だな、楽しい仲間君w
687もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 17:37:53
>>686
コテ外れてますよ、虫さんw
688もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 17:39:40
虫爺はまた名無し潜伏を始めたのか
689もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 17:40:19
単なる煽り屋
690もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 17:41:29
そう、名無し潜伏の自演かもしれないよ、楽しい暇な仲間達君w
691もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 17:46:25
煽り屋なら空気嫁w
692もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 18:35:50
煽り屋を煽る煽り屋w
693虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 21:52:17
まあま、楽しそうですことw
今夜は時間がないんで雑魚レスへも含めてちゃっちゃとレスしてやめだ。
>>660
優秀じゃないという根拠を出せ、できるものならな
>>663
別にそんなとこで教わる気はないな。田舎に土地買って好きにやれたらとは思うがね。
>>668-669
残念ながら一概には優秀とは言えないな。
>>673
詳しくは明日
>>676
高橋先生は農薬肯定だな。別に俺も全面否定してるわけじゃない。
有機ほか優秀野菜の割合を増やせといってるだけ。
俺の考えのどこが間違ってるのか指摘できるなら“具体的に”言ってみな ムリダロウガ
>>678
ある意味でそうだ。これも明日。
694虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/28(水) 21:52:50
>>679
俺が何から逃げたと?まさか暇人ニート君のこと? プ
>>680
超早期リタイアが夢だね。金ももう要らないし。しかし周りが許してくれん。
リタイアは俺の場合は仕事な。最初から人生リタイアしてるニートはしょうもない ゲラ
>>683
それも明日
>>684
指摘されてる通りの読解力のなさだな。俺がお前らを笑ってる。
>「あらゆる土、作物は収量減らさずに栽培可能」とブチあげた
慣行農法の「露地物は」転換可能だ。あらゆる土でどうやってっできるんだアフォ
土を作らなきゃ無農薬まして無肥料はできねえよ。
誰が話しずらしたいと?こっちから聞いた人が答えてほしいくらいだ。
>>575>>592は返答なしかい?
優秀性の話しに行くならそれで構わないし上で言ったポイントは明日話す。

今日はおしまい
695472 ◆tUhNmJjSlc :2006/06/28(水) 23:33:34
コテ捨てる前に、言いたいことだけ言っておこうっと。トリをなんとなくつけてみる。

虫に聞け ◆rQyGV7spcM の言う「人間に都合の悪い物が好き」な虫、「腐敗を好む害虫」は
「夜盗虫」ということでいいらしいけど。

夜盗虫は、何度も言うけど「夜活動して葉を食べる虫の総称」
野菜に限らず、植物を栽培してたら必ずといっていいほど出会える虫。
姿や簡単な生態の説明は、たとえばこちら参照。芋虫とか苦手な人は閲覧注意。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu27.html
住んでる場所はもちろん、畑など植物の生きているところ。
こいつらの食い物は間違いなく「生きている、新鮮な葉」。
腐敗または腐敗しかけている葉を好むと思うなら、そういう葉だけがある環境で飼育してみればいい。
自然観察でもいい。落ち葉や枯れた葉を食べている夜盗虫の姿を確認できたらお慰み。

この手の虫の特徴は「体長が長い」こと。生き物の姿には面白いことに必ずといっていいほど理由があって
「体長が長い」のは「食べたものを消化するために充分な消化管を体内に納めるため」が主な解釈。
わざわざ自分の体内でそれをしなくてはいけないのは、自分に都合のいい「微生物活動」を確保するため。
だから、腐敗の始まる前、微生物が繁殖する前の新鮮な状態の餌を食べる。
奇しくも、>>356で虫に聞け ◆rQyGV7spcMが提示した、腐敗した肉などにつく蛆虫の姿と比較すれば一目瞭然。
腐敗物や糞尿等で発生・成長する虫と夜盗虫が、主な餌の種類も栄養摂取の方法もまったく違うことは
常識の範囲で理解できることと思う。
蛆を例に出し、害虫というくくりで夜盗虫を提示し、生態までも同一と断言するのがどれだけ変なことかは
語る必要はないよね。
696472 ◆tUhNmJjSlc :2006/06/28(水) 23:34:49
虫に聞け ◆rQyGV7spcMは、ずいぶんと>>205で出した
ttp://www.naturalharmony.co.jp/trust/seisansya/tagami.html
がお気に入りのようだけど。
これは、「商」の話ね。
このページ、内容は「これすごい」って意味のテキストといくつかのスナップとイメージ写真ともいえる程度の写真のみ。
具体的内容、たとえば隣の畑には1平方メートルあたり何匹の害虫がいたけど、こっちには何匹しかいないとか
そんな簡単な具体データすら無い。
ディレクトリをたどっていくと、「その農場(?)で取れた農作物を売ります」という企業のサイト。
提灯記事を内包しながら通販を扱う。ネット通販用サイトではよく使われる手法。
これだけ言えば、ページに書かれた内容の信憑性は言わずもがな。
ちなみにこういうサイトの場合「不特定多数に配布される広告」ではないので、公共広告機構に対しても逃げがきく場合が多い。

まぁ、植物は枯れた後腐敗して土に還るだけなのに「なぜなら植物が「腐る」ということは自然界ではあり得ない現象だからです。」とか
山野を歩けば落ち葉が腐敗してる姿をいくらでも見られるのに「野を見ても山を見ても、腐っている場所はありません。」とか
すごいことを書いてある「「枯れる」野菜と「腐る」野菜の見分け方」なんてページを内包してるサイトなので以下略。
そういえば一番笑ったのが、腐る野菜と枯れる野菜の実験。
肥料と野菜を一緒に入れたビンと、肥料を入れないで野菜だけを入れたビン。肥料を入れたほうが野菜は腐りやすいとかいうやつ。
菌の餌が多いほうが、より菌が繁殖しやすいのはあたりまえだってw
697472 ◆tUhNmJjSlc :2006/06/28(水) 23:35:44
腐敗と発酵の違いについては、ttp://www.stkm.net/tenuki/qa/qa1.html#Q11の内容でいいらしいけど
たとえば「通常、発酵では途中で一時、分解が止まった状態が現われます。腐敗では一旦、分解が始れば止まりません。」
腐敗と発酵は、微生物・菌類の活動から見るとまったく違いは無いし、一口に「腐敗」「発酵」といっても活動している菌類は何種類にも及ぶ。
発酵食品生産の過程で「発酵が止まった」状態ができるのは、活動する菌類を制限する環境を作るからに過ぎない。
にもかかわらずこんなことを言えるのは、腐敗と発酵の違いを理解していない証拠。
さらに細かいことをつっこめば「発酵(プラス)に向かった場合、有用成分の働き等で更にプラスに傾き、傾いた分だけマイナス面が減り」
発酵が加速していくのは、主に活動する菌類が他の菌類を駆逐していくからで、有用成分とかはあまり関係ない。
この程度の認識で「健康な土壌作り」を語るんだからすごいよね。

あとは、>>153の話か。「俗説に惑わされないように注意してください」が、すべてを語ってるよね。

無農薬・有機栽培の農業は可能だと思ってるけど
その成長・普及を阻害してるのは、こういう俗説・電波系のやつらだと思ってる。

ま、そんなとこで。じゃぁね。ばいばい。
698もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 23:52:41
>>592は実験方法その他が記載されている分、虫が貼ったデタラメなデータよりはましだな。
次は提灯記事以外をはれよ。
699もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:20:24
472とかいう「たのしい仲間達」の一人が一生懸命ぐぐった話を最後っ屁にして
去っていきましたw

やるなら最初からやればいいのに オ セ ー ヨ !馬鹿が。
ここまで認識間違っていると突っ込む方の邪魔でしかないからいいけどねw
700もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:30:56
>>699
「俺様は名無しで書き込んだ事は無い」んじゃなかったんですか?(微笑
701もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:36:22
うん自演だよん。楽しい仲間ちゃんw
702もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:39:07
ここの「楽しい仲間達」はホント楽しくて煽りがい蟻杉w
703もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:39:13
爺さん、論では勝てないと見て開き直ったなw
704もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:40:46
>>701
おや、居直りですか?(微笑
虫に聞けさん、これで何度目の敗走でしょうか?
705もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:45:15
>703
たぶん簡単に否定するだろうなw
やるかどうかは知らないけれど。
そんな内容だけどわからない>楽しい仲間その2
706もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:49:59
>>704
楽しい仲間その3かな?w
人に頼らずやればいいのに。
707もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:51:14
煽り屋対決w
708もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:52:27
>>705
472スルー宣言した後だから、スルーするだけだろw
レスつけたら余計ぼろ出るだけだしwwwwwwwwwwww
709もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 00:56:27
やっぱ、小沢政権をつくる必要があるんだねU
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1147931178/442
442 :虫に聞け ◆NS51IbiZEM :2006/05/25(木) 23:45:10 ID:0r30wEm7
 お仲間同士で盛り上がっていいですことw

【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1102650499/326
>326 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/24(土) 10:09:46
 うーん、生産的議論にならないのはその「楽しい仲間たち」がねぇ〜w
710もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 01:42:08
虫のオッサン
あかんなw
711もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 06:52:38
農薬つこたら虫かてよう食わん
712もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 08:01:35
>>711
虫に喰われないように農薬を使うんだ馬鹿。
713もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 08:05:51
>>660
> 優秀じゃないという根拠を出せ、できるものならな

ここで、有機は優秀と断言しているのに、
>>668-669
>残念ながら一概には優秀とは言えないな。

どうやら数分前の記憶もないらしいw
714もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 08:45:33
虫、とりあえず>>640のリンク先を読んだ感想を聞かせてくれ

715虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/29(木) 10:08:49
さあてと、先に472のレスに答えておくかな。突っ込みどころ満載でw
この内容をおかしいと思うもが自演君だけつーのがまた笑える。

誰が蛆虫と夜盗虫の生態を一緒にしたんでしょうねえ。農業害虫1800種以上は
すべて食性、生態は異なる。一生懸命調べたようだが夜盗虫は腐敗物ではなく
生きている葉を食うがその葉は選ぶ。消化しやすいものしか食わない。
この場合消化しやすい=弱っている葉、だ。
総じてこの手のものが害虫には多いから健康に育てれば一定の効果がある。
お前さんはあのサイトは嘘だで片付けるがまともな無農薬栽培者なら普通に理解できること。
植物を栽培したら必ず出会える虫でもない。俺がやってた畑で1年目は出たが
1反半の広さでそれ以後5年間見たことは一度もない。ま、理解できないだろうがねw
健康に丈夫に育てられれば夜盗虫被害ゼロは“普通に”可能なんだよ。

サイトが「商」かどうかより内容に見るべきところがあるかどうか。
都合が悪いと「あれは宣伝だから」で片付けるのは、学者が正しいことを言い
反論できない出来ない側が「あいつは御用学者だから」で否定にかかるのと同じ。

>そういえば一番笑ったのが、腐る野菜と枯れる野菜の実験。
 肥料と野菜を一緒に入れたビンと、肥料を入れないで野菜だけを入れたビン。

一番笑ったのは確かにここだ(爆笑)お前の読解力のなさ注意力のなさにな。
「肥料を入れた野菜」は「肥料を入れて育てた野菜」だ。ビンに肥料をいれると
解釈したのか?すさまじい馬鹿だw
腐葉土は「枯れて」から「腐る」んだ。わかる?

執拗に腐敗、発酵についても言ってるが直接関係ない話なんだが
化学反応は同じものなんだがスピードは重要なポイント。
生ゴミは処理機などでない限り急速に分解すると臭いだけで何の役にも立たない。
しかしこれをゆっくり分解させると役に立つものになる。
ここは突っ込んでも本題じゃないからな。判ったつもりちゃんに花持たせてもいいがw
716虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/29(木) 10:18:05
あと昨日の話しだが有機だ無農薬だといっても農法は様々。技術レベルもピンキリだ。
手作業で虫を排除しなければ維持できない畑だって当然あるだろう。
しかしほとんど防除無しでやれる畑もある。やってる人もいる。

有機だからと一概には優秀とは言えない。>>713レベルの馬鹿には矛盾に見えるらしいがw
「正しい理論、技術」を持ち「適切な作業」をした有機や無農薬、無肥料は優秀。
その何が正しいかでみな試行錯誤を繰り返してるが一定の答えを出しているところは多い。
717虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/29(木) 10:25:33
>>689
俺の貼ったデータがでたらめ?すげえ断言だなw
詳細な情報がないというだけででたらめか。優秀なデータが出ては困るのかw
学術データのせた論文でもない限り精細な情報まで出ないほうがネット上のサイト
なら普通だろうな。結局何出したって反対側は素直には認めない。
俺がそうだし〜w
>>592では試料にジャガイモはないだろって。理由はいった。もっと詳しく言うか?
単に有機栽培といったって何をどうやったんだかも全然わからんし。

ま、それでも優秀性の比較はデータ出しながらやってみるさ。
718もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 10:27:39
> 優秀じゃないという根拠を出せ、できるものならな
>有機だからと一概には優秀とは言えない。
中学生でも矛盾していると分かるぞ
お前の思考能力は中学生以下w
これが矛盾していないと理論的に説明してみな。
「全ての有機や無農薬、無肥料が優秀ではない」ってのは別問題だからな。
おそらく、論文を読んだことがないんだろうな。
719虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/29(木) 10:28:35
>>714
すまん、まだ見ていない。あとで見た上で感想は夜にでも。

後は「楽しい仲間たち」なんだが、こいつらはいいやね ゲラ
720もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 10:39:32
有機無農薬マンセー馬鹿は、
いい見本としてキューバの農業革命を挙げるけど、
実際のところ、ソ連崩壊で肥料も燃料も入らなくなって
小麦なんかも輸入出来なくなって
農業の「国際分業論」が破綻しちゃったので仕方ないから有機農業やっただけ。
あの人口、経済規模だからどうにか成り立ってるけど
同じモデルが日本で通用すると思っているのかね?

サヨク崩れの生協関係者なんかが夢見てるみたいだけど。

本気で「良い見本」だとか思ってたら幸せだね。
721もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 10:40:52
>>715
ざっとピックアップ。

>誰が蛆虫と夜盗虫の生態を一緒にしたんでしょうねえ。
>>356での発言
>つまり腐りかけた肉に虫が湧く。普通の人間の肉に蛆虫が湧くはずがない。
>食用の肉でも同じ。鮮度のいい肉には虫は湧かない。食いたくても「食えない」
>腐りかけると一斉に虫が湧く。虫にとっては腐ってる肉がご馳走なんだよ。
>野菜も同じ。鮮度がよく健康な物は虫食いにはならない。
>>439での発言
>腐りかけや腐った物を食う虫は腹の中で腐るものしか食べられないんだよ。
>蛆虫にしろ畑に湧く害虫にしろこの手のものだから腐りかけや腐った物を食う。


>夜盗虫は腐敗物ではなく
>生きている葉を食うがその葉は選ぶ。消化しやすいものしか食わない。
>>470での発言
>人間にとって都合の悪い=腐敗物(それに近い物)を食料とする
>>517での発言。
>概ね農業に被害をもたらすものは上で言った
>「人間にとって都合が悪いもの」つまり腐敗を好む。具体例なら>>205の夜盗虫。

>執拗に腐敗、発酵についても言ってるが直接関係ない話なんだが
>>311での発言
> 健康で作物にとって役立つ土=有益微生物の多い土 これを作れるかどうか。
722もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 10:43:23
俺んちのケンタッキーブルーグラス、
ヨトウ虫にワシワシ喰われている。
723もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 10:46:14
>>722
それは健康な野菜が作れないお前が馬鹿だからだ ゲラ

って言われて終わりだぞw
724もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 10:50:24
>サイトが「商」かどうかより内容に見るべきところがあるかどうか。

具体記述が一切ない「すごい!感動した!」って記事のどこに
論拠とすべき内容があるのか教えて欲しいw
725もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 10:56:40
>>715
>執拗に腐敗、発酵についても言ってるが直接関係ない話なんだが
>化学反応は同じものなんだがスピードは重要なポイント。

虫爺の認識では、腐敗、発酵は化学反応らしいw
726722:2006/06/29(木) 10:56:54
>>723
庭の芝の話なんだけど
727もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 11:00:52
302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 09:34:48
【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

ここで議論しようと思います。ご意見ください。



303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:18:22
>>302
また素人の電波スレだなw

728もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 11:02:20
おおむね正しい。
729もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 11:19:37
>腐葉土は「枯れて」から「腐る」んだ。わかる?

自然界に腐ってるところ、あるんじゃんw
730もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 11:25:26
>>717
信憑性のないデータ=デタラメ
当たり前の態度だよ、学のない人間にはわからないだろうけどwwwwwww
731もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 11:32:43
虫爺って、どこで何年間、どんな作物を作ってたの?
どうしてやめちゃったの?
732もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 11:48:35
>植物を栽培したら必ず出会える虫でもない。俺がやってた畑で1年目は出たが
>1反半の広さでそれ以後5年間見たことは一度もない。ま、理解できないだろうがねw

一反半の畑を6年間耕しただけで農業の全てを語る虫爺w
733もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 11:57:54
解りやすいように解説。
1反は約991.7平方メートル。1反半は大体38.5メートル四方の広さになる。
734もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 12:02:33
>>730
即、デタラメと結論つけるのは常識ある者とは言えないがな。
学がある奴ならもっとフツーに反応する。
735もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 12:09:51
学のある奴のフツーの反応=論拠とするなら信憑性の高いデータを提示しろ。
736もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 12:56:41
>>715
>植物を栽培したら必ず出会える虫でもない。俺がやってた畑で1年目は出たが
>1反半の広さでそれ以後5年間見たことは一度もない。ま、理解できないだろうがねw

あんたの脳内畑の話じゃなくて、一般の実在する畑の話だと思うよ。
737もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 12:57:11
論拠といったところでネット上には結果しか載せていないものがほとんど。
どこが出し、どこが分析したかから信頼性を勘案するしかない。
それなしにいきなりデタラメ決め付けは馬鹿の所業。
738もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 14:03:31
>>694
>>684は、「あらゆる土地、作物は収量減らさずに〜」のミスタイプじゃない?
その発言の根拠はこっち。
>>184
>収量は一般的には減るが、減らしていない団体もあるらしい。決定的減収などはない。
>無農薬で無理な作物とは何か?促成、抑制栽培などの時期的なものを除けば
>無農薬で無理な作物などない。土地?どんな土地だ?
739もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 14:46:00
>>737
とりあえず、こんなもんでいいかな?

ttp://www.naturalharmony.co.jp/trust/seisansya/tagami.html
→農作物通販サイト内の1ページ。内容は農家・農法の賛美に終始。具体的な資料は皆無→提灯記事の可能性高

ttp://www.stkm.net/tenuki/qa/qa1.html
→炭素循環農法のページ。理念・理論が多分に宗教色。一応数値データは提示されている→始めに理論ありきでデータ抽出の可能性高。データの内容については検討の余地有りか?

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/
→無農薬無肥料の紹介サイト。普通。内容的には参考になることも多い。
ちなみにここでは「病虫害が減る」とはあるが、「虫はつかない、病気にならない」とは書いていない。
まして、虫は健康な野菜を食べると死ぬなんて事も書いてない。

虫爺の経験
→個人の経験を普遍論にするには裏付けが必須だが、提示されず。今となっては本当に農業経験があるのかさえ疑わしい。本人の談でも1反半の土地を6年間耕作程度。→正直、その程度の経験かよw
740もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 16:40:46
自然栽培を取り寄せしてるが、舌が肥えてしまって普通に売ってる野菜は不味くてもう食べれない。

あれが食べれる人は食べればいいかと

食費がかからなくてうらやましい

ずっとお取り寄せできる自信がない人は、最初から食べないことをおすすめするよ

無農薬でがんばってる農家の皆様、これからもがんばってくださいませ
741もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 16:42:01
無農薬の方が不味いのになw
742もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 16:57:28
無農薬を売りにしている業者に限って農薬を使っている。
743もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 16:58:10
な、472の話なんか簡単に否定されるといっただろw
コテ捨てて出てるようだがww
744もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:02:19
>>741
味覚障害かよw
まずいということにしないと都合が悪いのかもしれないがwww
745もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:02:23
「有機栽培にはいろんな方法がある」と言っておきながら
「有機野菜の方が優れている」なんて一括りにする馬鹿だからね
746もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:06:44
431 もぐもぐ名無しさん 2006/06/29(木) 15:49:49
無農薬野菜はシュウ酸が多く含まれているから不味いってのが定説だ
747もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:06:55
>>744
なあ、無農薬の方がエグミが多いだろ?
シュウ酸の含有量が多いからだ。
無理して美味いと思い込んでいないか?
748もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:11:58
シュウ酸の多い食品は尿路結石の原因となるのでご注意
749もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:12:15
>>743
否定しにかかって自滅してるね、やっぱりw
750もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:12:18
基本的に、無農薬では野菜が作れないわけではありません。
収量や市場での価値等を考えると、無農薬はリスクが大きすぎるだけです。
実際、私が作っているほうれん草等は無農薬ですよ。
虫害も「ほとんど」(全然じゃない)ありません。
ただし、これは直売向けに少し作ってるだけで、市場には出しません。
(別に無農薬とも、うたっておりませんが…)
というか出せません、と言ったほうが正しいかな。
この「ほとんど」というところがリスクになるのです。
もちろん、無農薬ということで独自の販売ルートがあって、
多少虫食い痕があろうが高値で買ってくれる相手があれば別ですけどね。
751もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:13:17
>>745
ホント馬鹿ばっかだなw雑魚レスと嘲られるわけだ和w
各話題やその時の話では前提があろうが
有機物と出ていても「ちゃんと作られた」とか「農法にかかわらず」とかさ
言外の前提が見えていないかわざと前提を狂わせて読むからそうなるんだよ

読解力なしと突っ込まれる訳だ罠w
752もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:20:07
野菜のエグミを出すのは除草剤
753もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:21:43
123
754もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:27:08
「その発言には言外の前提がある」って
苦しい言い訳以外の何者でもないw
755もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:40:02
>>754
お子様レベルの読解力しかないと最初からわかっているなら前提抜いて書く方が不親切
お前お子様レベルかw
756もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:46:04
まあそのレベルだから「楽しい仲間達」なんだろうし煽り甲斐もあるんダワw
757もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:48:33
相手に正しく意味が伝わらないのは
相手の読解力のせいじゃなくて、自分の表現力が足りないんだって
じっちゃんが言ってた〜w
758もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 17:53:52
このスレの趣旨は、虫爺のおこちゃま思考回路とおこちゃま言語能力をつついて遊ぶことだし
それは仕方なかんべw
759ヮリャ:2006/06/29(木) 17:57:53
760もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 18:10:34
「肥料入れた野菜」の意味すら読み違えるレベルの集まりじゃな(大笑
761もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 18:14:23
腐敗、発酵を化学反応とか言う奴もいるしなwwwww

それよりコテはずれてますよ、虫さん。
ずいぶん必死ですねwwwww>>760
762もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 18:48:31
だから自演だと言ってんだろ。
これは虫の自演です!
763もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 19:02:19
ただの煽り屋だよ、のせられんな
764もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 19:14:52
煽り屋ならちゃんと空気読んでしっかり煽れと何度(ry
765虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/29(木) 21:47:39
楽しそうだな>俺の自演 ゲラ

今日は疲れた。>>714はすまないが明日。まだ見ていない・・・
俺は6年しか農業には携わっていないし厳密に言えば生産農家でもなかった。
村おこし的に健康野菜作りの立ち上げメンバーでやって来ただけ。
古い奴なら知ってるだろ。何回も言ってきたことだ。
ひとつ言えることは、ど素人でもちゃんとした農法で取り組めば1,2年で
害虫など全く気にすることなく野菜は作れるということだ。
俺たちが悩まされたのは害虫じゃなく鹿や猪に狸だったよ〜w
明日な。
766虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/29(木) 21:51:56
>>714
つながらないぞ。俺のやり方が悪いのか?もう一回貼っておいておくれ。
おやすみ〜
767もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 22:22:56
>>714じゃないけど、同じこと思ったから「ナチュラルハーモニー 考察」で検索した。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~atotsugi/nouhou/naturalharmony_1.html
ここだろうと思われる。
768もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 23:28:52
>>765
たった6年、たった1反半の畑を、お手伝い程度で耕しただけで
農法をえらそうに語れる虫爺って、すげーw

虫爺が触り始めて1〜2年で虫害の少ない畑はできたのかもしれないけど
そのまえに、その村の人たちがした努力は完全スルーなんだねw
769もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 23:50:18
たしかに、それは言える
虫の話によると結局数年素人が農業のマネゴトをしただけだし
それだけの経験でカルト的と言われも仕方ない主張が出来るのは凄いな
それと、発酵と腐敗が化学反応も良い感じだな
770もぐもぐ名無しさん:2006/06/29(木) 23:57:00
>>769=472
見苦しいよんw 自分の馬鹿晒されて悔しいんだろうがww
771もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:05:51
>>770
昨夜に続いて名無しで自演は見苦しいですよ。虫に聞けさん(微笑
772472:2006/06/30(金) 00:06:52
残念!>>768の方が俺でしたw
773もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:07:06
>>770

出たwwwwwwwwwwwwwww
自演決めつけ阿呆wwwwwwwwwww

まぁ虫と仲良くやってね
774もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:08:01
わからないとおもってらっしゃるのでしょうか?(微笑
775もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:10:54
煽りさんはいつも具体的には指摘しないから、虫じゃあないんじゃないの。
なんというか、いてもいなくても同じだし…
776472:2006/06/30(金) 00:12:28
>>774
あ、ごめん。混乱させちゃったかな。
>>772は、虫爺じゃなくて>>768が、俺>>472だよってことね。
777もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:12:46
>>774

wwwwwwwwwwwwwwwww  進歩がないな wwwwwwwwwwwwwwww



お前の限界



阿呆かと
778もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:13:51
>>774
うん、思ってる。わかるはずないじゃん、普通の人ならね。
普通じゃないやらわかるだろうけど ニヤ
779もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:13:55
昨夜も↑も虫に聞けですね。
まぁ、名前の通り虫みたいな肝っ玉だこと(微笑
780もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:17:33
どう好意的に読んでも、虫の一方的な自滅、破綻に見えるな。
781もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:19:54
だから自演だっていってんじゃんw
782もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:23:23
虫以外の第三者を想像できない
お前の方が凄い事に成ってるぞ
馬鹿と言うか

まっ良いかww




2Ch素人ばっか
783もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:24:48
>>780
どこをどう読んだら俺様の自滅や破綻になるん台
馬鹿はいつも希望しか言えないのが 痛 い !
784もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:30:15
↑にてない
785もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:35:42
このスレは虫のマネをして自演荒らしの練習をするスレになりましたw
786名無し募集中。。。:2006/06/30(金) 00:36:58
(〜^◇^)<お久し〜!
ノノ*^ー^)<このスレは、過去の他スレでやってきた事の繰り返しですよ?
      虫さんに責任が有ると思いますよ?

( ・e・)<まぁ、ガンバッテください!
787もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:38:35
http://www.geocities.jp/kegawariyou/vegehivege01.html
ここの
「*君も虫になろう!*」ってところを参考にしたら?
788もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:50:05
>>775
煽りさん=虫ってばれないように、具体的に指摘しないんじゃあないの。
見事に交互に出て来るしw
789もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:54:01
>>787
「自然の摂理」とか、テラナツカシスw
790もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 00:57:43
ここでやたらと腐敗、醗酵で「化学反応」に変と言ってる人がいるが

何も変じゃないんだけどね。もう少し冷静になれば?
791もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:02:33
一番冷静じゃないのが虫(笑)
792もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:03:40
今夜も悔しくて眠れない虫
793もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:05:15
>>790
kwsk
794もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:05:55
暇でたのしい仲間たちがいなくなると一番困るのが虫(笑)
795もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:09:40
微生物、菌類が活動の中でしてることを細かく言えば「化学反応」だけど
「腐敗・発酵」というレベルだと区別されるのが普通。
違うというなら具体的にどうぞ>>790
796もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:15:32
アルコール醗酵でなされることは、大まかに言うと C6H12O6→2C2H5OH+2CO2+2ATP だけど、
醗酵と化学反応は全く別の概念。
でも素人だし、執拗につつく部分ではないと思うけどね、、、
797もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:19:20
>>790
菌類が介在することで、単なる化学反応ではできない生成物が生まれる。
だから「腐敗、発酵」は化学反応と区別して論じられる。
特に「農」「食」の分野では。
それでも変じゃないというなら、ご意見どうぞ
798もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:21:01
まあ普通に「腐敗、醗酵、化学反応」で検索してもいくらでも出てくるわけで
不自然な表現ではない。
鬼の首でもとった気で喜んでる方が変でね、、、
799もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:24:01
そんな専門的な話がスレに関係あるとも思えんが

やりたい人は勝手にどうぞ
800もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:24:20
何かと思えばすごい理由だね。
801もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:28:39
アンパンマン ドラクエ の検索結果 約 119,000 件中 1 - 10 件目

アンパンマンをドラクエと言ってもいいですか?
802もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:30:15
で、472の「ゴメンナサイ」はまだー?w
馬鹿は素直に馬鹿認めろよ。間違えたんだろ?
803472:2006/06/30(金) 01:33:34
>>802
ビンに入れる中身のことは間違えました。ゴメンナサイ。

これでいい?w
804もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:33:46
>>801
そうじゃなくてさ、ひっかかったサイトの内容見てもいくつもそういう表現が
出てくるというだけ(苦笑
俺は広義では化学反応と言うのに違和感はない方だというだけ。
どっちでもいいよw 
805もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:35:16
虫は祝杯かw
806もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:35:25
>>803
よし!
最後に「w」つけてるところが負け惜しみっぽくて尚よし!
807もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:36:22
>>802
虫、「嘘をついてました、間違ってました、ごめんなさい」は?
808もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:38:55
>>807
甘いというか詰まらない突っ込みするなよ・・・

やるなら「何が」をちゃんと突っ込め!また馬鹿にされて終わるだけ
809もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:39:55
虫自慰は突っ込んでも見えないふりするからムリムリ
810472:2006/06/30(金) 01:40:15
>>806
よっしゃ!俺合格点w

>>808
空気嫁w
811もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:44:33
>>810
おまえリアルニートだろ?

585 :472:2006/06/27(火) 14:09:17
>>570
日中自由に時間を使って人並み以上に稼いでる奴なんて
世の中にいくらでもいる。

そういいながら今も自由だよなw 人並み以上に稼いでる奴にはとても思えないww
812もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:46:50
昼間自由で夜仕事なら単なる夜勤だろ。
813もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:47:39
昼も夜も自由ならニートだろw
814もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:48:56
ニートって使いたくってたまらない人がいるようだけど、
意味わかって使ってる?
815もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:48:57
院生かもよ
816もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:54:39
院生って暇なのか?それに頭悪そうだぞw
最近の院生は馬鹿でもなれるのか?
817もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 01:56:46
専門外なら…
あと、院生、特に文系のドクターはすごく暇かすごく忙しいかだよ。
勉強スタイルによるだろうけど、時間が自由に取れるのは確か。
818もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 02:30:47
虫の餌ほど美味いんだよ
虫も食わない(食えない)ような野菜は食べる価値がない
819もぐもぐ名無しさん :2006/06/30(金) 08:13:06
囲碁も入段前の棋士を院生と言う
820もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 08:14:19
俺んちの米は美味いと評判だ。
なぜなら、アミノ酸系肥料を沢山使っているから。
821もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 09:09:46
>>811
ヒント 数字コテ、トリ無しは名前かたられやすい
822虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 09:55:26
472がまだ恥かしげもなく出張ってるのか?プ 付き合ってやろうか?
>>768
お手伝い程度かw 想像は自由だが。俺が行ったのは中山間部の過疎地。
緩やかな斜面に棚田があり稲作もやっているが跡取りがいない、高齢化などで
休耕田だらけ。この何年も遊休している田んぼをタダで借りてやったんだよ。
何年も荒れっぱなしのお陰で慣行農法からの転換行程は不要だった。
元水田だから粘土質の土壌を畑作用に変えるだけでね。
その前の村の人たちの努力ね、スルーもなにもない罠w

関連して>>769
年数は短いがそれが何?俺を含め当初3人でスタートし最終的には地元農家まで
巻き込んで健康野菜作りを商業ベースに乗せるまでの6年間は濃密で楽しかったよ。
その大半が農法の研究と統一に費やされた。統一はみな一家言持っているから大変。
無農薬栽培の団体や個人を訪ねたり、退任されたばかりの国立大学農学部元教授に
何回も足を運んでもらったりもした。すげー勉強したぞw
商業ベースに乗り儲けが出始めたところで俺は離脱したがその後3,4年は順調。
しかし残念ながら今はない。まあそれはいいや。スレに関係ない。
カルトといわれても仕方ないって何よ?
俺はここで100%有機や無農薬にしろとも言ってないし、何かの農法じゃなきゃ駄目だ
とも言ってない。
慣行農法以外はあり得ないと言う方が、考え方としてはカルト的だな。
823もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 09:57:50
虫に聞け ◆rQyGV7spcM

お前日常生活でよっぽど誰にも相手に
されてねーんだな
皆にいらわれて釣られてんの 気・づ・け
824もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 10:04:35
仲間に見放されて追い出されたんだろw
825もぐもぐ名無しさん :2006/06/30(金) 10:07:50
>>823-824

虫が湧くと即レスってお前らも相当なもんだ


あっこれ自演だから
826虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 10:13:12
>>767
サンキューです。ってそれは俺が貼ったサイトじゃないですか?あれか〜w
俺がここに貼ったのは俺が個人の話をしたところで証明しようがないので
色んな農法やってる人の実例を挙げてそこから話そうと思ったからなんだが。

どんな農法でも理論だけでどうこういうと(そのサイト主もあれこれ突っ込んでいるが)
いくらでも突っ込める。何しろ何が正しいのかは判っていないんだから。
慣行農法は効率性、大量生産などに対して科学的であるだけで「いい作物」を
作るためには何ら科学的ではないから、みな試行錯誤しながら解を求める。
慣行農法側が批判的なのは一面だけで科学的に過ぎないものをすべての面で
科学的と勘違いしている面があるのも否定できない。
でね、どんな農法でも正しいという証明は収穫でしか示せないわけですよ。
検証も理論でどうこういうよりやってみるのが一番。何せ何がベストかなど
何もわかっちゃいないんだから。
そのナチュラル〜の肥料を否定し、特に動物性肥料を強く否定するのは
有機栽培からの延長で無肥料栽培という俺達がやってきたのとは違う。
しかし即否定はしない。動物性肥料が害と言うのは何となくわかる。これは勘。
なるほどと思うのは実地にやってみるしかないんでね。
今はそんなことをやる暇も職業でもないが田舎にいた時なら多分比較栽培をやった
と思う。
827虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 10:15:38
馬鹿はスルーだ。

晦日は普通なら大忙しだが終末の関係で今日はオフ。
その分週末は忙しいが、今日はチョコチョコ出てくるかもな。
828もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 10:15:59
長ったらしく自己弁護
みっともないね
829もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 10:17:12
突っ込まれたら反論する。
反論できないやつは負け。
これディベートの常識。
830もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 10:34:23
>>826
>>767のページって、農法に突っ込み入れてたっけ?w
831もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 10:49:28
>>828
俺様は何も自己弁護なをかしてないぞ。糞粘着くん。
832もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 10:50:50
また名無しで書き込んでるしw
833もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 10:51:25
>>715
>>721
とっくに破綻してることに気づかない虫爺wwwwww
834もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 10:51:34
>>829
ディベートで太刀打ちできる奴はいないかとw
835もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 10:59:02
>>833
はあ、まだわからないんだ。短絡的なパターン化でしか理解できない馬鹿じゃな〜。
ちゃんと突っ込めば?チャンスじゃんw
馬鹿にされるのが落ちだろうがwww
836もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 11:02:09
農法について語りたいのならプロのいる専門の板でやればいいのに
837もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 11:11:09
>>834-835
自演乙w
838もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 12:02:26
>>837
おう、その通りだ
何回も岩瀬るなゲラ
839虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 13:03:21
しかし昼間暇な人が多いな、別にだからどうとは言わないがね ニヤ

>>836
だからね農法なんて議論するもんじゃなく実践するものなの。そりゃ基礎的な
ところで明らかな間違いがある理論の農法なら仕方ないがある程度の実績を
上げているものを議論だけであーだこーだ言ったって始まらない。
一見突飛に見えるものでも何かが正しいから成功してるわけでね。
それに詳しい人=固定観念が強い人、の場合も多くて不毛なんだな。ここにもいるがw
さて味の方に行こうか。
840もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 13:07:23
>>839
そのまえに、>>767のページのどこで「農法」の話をしてたのか教えてくれw
話題をすり替えて、さらに別の話題に変えようとしてるのは逃げるため?w
841もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 13:10:56
>基礎的な
>ところで明らかな間違いがある理論の農法なら仕方ないが

お前がずっと主張している内容に明らかな間違いがあるw
842虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 13:14:51
>>820
美味い米を作れているなら大変結構だ。
しかし無肥料でも美味しい米は出来る。前に貼ったサイトから生産者を再度。

http://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/nouka-NPO.htm

前に言ったようにこれも俺の理解を超える栽培だがたいしたものだ。
近畿大学のコメントを読んでほしい。
この人の米は個人の嗜好というものはあるものの食味計で計ると有肥米に較べ
15〜20%上回ると言う。第三者の計測、コメントだ。信用してよかろう。
こういう実例があるように無農薬無肥料は知られざる可能性はまだまだある。
ちなみに収穫量は8割、大規模稲作者からも注目されているとあるな。
843もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 13:16:29
(×)だからね農法なんて議論するもんじゃなく実践するものなの。
(○)破綻しちゃったからもう議論は勘弁して。
844虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 13:20:50
>>840
何言ってんだ?お前は??
あそこで紹介されたサイトのサイト主は農法の説明を本文から白抜きで紹介し
それに対しての感想を書く書き方で進めている。
その中で批判的な見方もちょこちょこと出しているじゃないか?
トップページに戻ると炭素循環農法他に対しても同じように紹介、感想を述べてるな。

>>841
具体的な指摘が出来ない馬鹿レスは見飽きたよ プ
845もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 13:22:31
>>842
あんたの信じるそのサイトのトップページにはこんなことが載ってるよ。
ちゃんと読んでから紹介したほうが得だよ。

>・自然力の科学的解明  (準備中)
>ルイ・ケルブランの原子転換説
>腸造血説とバクテリアの自然発生説・・・「千島学説」
846もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 13:26:14
>>844
>あそこで紹介されたサイトのサイト主は農法の説明を本文から白抜きで紹介し

サイトじゃなくてページの話。
何のためにページに直リンクしてあるのか理解できてる?
847虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 13:29:43
アホは放っておいてそのサイトからの流れで少し農法に戻ると
関連して貼ってあるものにこういうものがある

http://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/kenkyu-iwatenouken.htm

いもち病と施肥料の関係がでているが施肥が病気を誘発すると言うことらしい。
俺は稲作は知らないが野菜作りの経験からもっともだなと素直に納得できる。
データの信用性云々いう奴がいるがこれは文句なかろ?
で、味に戻るが
848虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 13:40:39
>>846
ごちゃごちゃうるせーよ。元々が>>714でリンク先を見て感想を聞かせてくれと
いう話で、それに沿って感想を述べただけ。話の腰を折るな。

近畿大学の教授のコメントの中から抜粋
>米の食味品質は、客観的には米粒中の蛋白質やアミロースの含有率などで評価
 されますが、一般論としては、同じ品種の場合、単位面積当たりの収量が増すほど
 食味品質は低下します

なんだそうだ。勿論増収し味を落とさない方法はあるだろうし実行もされているんだろうが
効率性、大量生産に対してのみ科学的という慣行農法は基本線でこれに反する。
8割程度の収量が確保されているのであればこういう物がもっと増えていいはずだ。
慣行農法側は味を上げる、無農薬側は収量を上げるという双方の努力は今後も
続くだろうが、優秀な食味を持ち栽培が容易ならこれを否定する理由がない。

849もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 13:45:30
逃げてる逃げてるw

大好きな「腐る野菜、枯れる野菜」について記事だよ。
何の感想も持たなかったなんて事はないよねw
850もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 13:47:17
>>845
健康な野菜を食うと虫が死ぬ世界なんだから
血が腸で作られてたっていいじゃないかw
851虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 13:48:15
>>845
そんなことは関係ないの。信じてるからではなく実例紹介のためにサイトを
利用しているだけ。
実際にやってる人がいてそれなりの収穫を上げていれば、そこに可能性を見出す
ことは出来るだろうという話だ。
慣行農法以外は農業じゃないとでも言いたいのか?
852虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 13:56:26
>>849
何が言いたいんだ?こいつ?マジ馬鹿?
その記事がどうしたと?ありうるだろうとは想像がつくし俺は肯定的だよ。
そのことについてのみの感想聞かれたわけでもあるまい。

>>850
ニート472また出てきたのか?ゲラ
>健康な野菜を食うと虫が死ぬ世界なんだから
 
俺はここであえてそこに触れていない、必死に言ってるのはお前だけ。
しかしその通りなんだがね。無農薬で虫害が防げるのはそれもあるからだ。
まあ俺の個人的話をすると混乱するだけ。
大好きなネット上での他人の実例かなんかを探してやるから待ってな。
853もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 13:56:57
>>851
腸造血説というと某コテハンを思い出すけど、お前も同類だったか
854虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 13:58:39
しかし馬鹿が多いスレだが昼間は一段とレベルが落ちるな。
少しまともな反応が出るまで待つか。
855虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 14:08:02
話が落ち着かないが
>>842で貼った生産者は収穫量8割を維持し全くの無肥料で何十年と生産を続け
雑草も少ないという。作業の手間は大幅減が可能そうだ。
出来る米も食味は非常に優れているという。
近畿大学という研究機関でもある第三者の目からの評価も出ている。
これを頭から否定することは科学的ではない。
さて無農薬などをカルトなどという馬鹿はどう反応するのやら?
856もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 14:11:23
もう少し信憑性のあるサイトはないもんかね?
この手の農法にデンパ説は付き物なのか?
857もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 14:12:14
>>852
>大好きなネット上での他人の実例かなんかを探してやるから待ってな。

有機農業や無肥料農法自体を否定してるやつ、このスレ住人にいたっけ?w
858もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 14:13:45
>>856
ヒント 強力な電波受信者ほど、強力に電波発信したがる。
859もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 14:15:47
>>842のトップページより

>・植物の心
>サボテンが喋った!?(準備中)
>人間の心に反応する植物
>植物のPSIワールドを研究した人々
>例えば、花あふれる農園作りの提案
>すべては ひとつの命(私たちは地球生命の細胞共同体)(準備中)
860虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 14:19:50
>>856
ふーん>>842はどのへんが信憑性にかけるんでしょ?

>>857
有機や無肥料を認めながら害虫防除は無理みたいなことを言うお馬鹿はいたな。
お前か?
861虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 14:24:15
>>859
そういうのが出ていたら紹介されている生産者のページも嘘だと言いたい訳だ。
お前さんは慣行農法にでも有機や無農薬にでもいいから何か意見は持っているのか?
ただの馬鹿粘着?あるなら言ってみれ。
862虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 14:26:05
しばらく空ける。カットに出している犬を迎えに行かなきゃならんw

暴れていいぞ>俺の自演 ゲラ
863もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 14:26:21
結局農法を語りたいのか
864もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 14:26:29
虫に聞け ◆rQyGV7spcMの言うことが一番信憑性がない。
気づいてないのは本人だけ?w
865もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 14:29:52
やっぱり農法の話だね。
866虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 14:31:34
>>863
ワンパターンだね〜 アキレ
味の話に持って言ってるだろ。そういう物が出来るのを増やすことに反対か?

>>864
具体的な指摘が出来ない馬鹿レスは見飽きたよ プ
  ↑
これはコピペだ ゲラ
867もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 14:35:08
>>855
>>842で貼った生産者は収穫量8割を維持し全くの無肥料で何十年と生産を続け
>雑草も少ないという。作業の手間は大幅減が可能そうだ。

農法の話だね。
こういう話は農林水産業板でやるといいと思うよ。
868もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 14:57:48
ここまで読んだけど、何を争っているのか未だにわからん。
869もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 15:07:32
>>868
なんか虫爺は、有機無農薬農法を潰そうとする慣行農法の刺客と戦ってるみたいだよw

スレ見る限り、有機、無農薬、無肥料農法を完全否定してる人は居ないけどねw
870もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 15:40:40
展開が>>378になってきたなw
871もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 15:57:06
実践して失敗したから農業から足を洗ったんだろうがw
872もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:02:40
食品としての無農薬、有機栽培物に関しては>>138でとっくに結論でてる。

無農薬至上主義の奴は>>142-144の、学生さんのつぶやきでも読むといい。
主義主張を変えろとは言わないけど、解りやすい話だ。

無農薬作物と慣行農法作物のどっちを選ぶかは、結局個人の自由だけどな。
873もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:11:04
食料の安定供給を考慮すべき
874もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:21:10
無農薬・有機農法の農家が増えて、研究が進んで
技術(テクニックを含)、方法論がある程度確立すれば
安定供給も可能になるだろうね。

もちろん、電波理論とかじゃなくてねw
875虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 16:22:56
>>868
俺は単に有機や無農薬、無肥料などの野菜を今より増やしましょうと言ってるだけ。
そこに農薬かけた野菜の方が美味しいだの、虫害は防げないだのという奴が出てきて
キッチリ話すと「誰も反対していない」という奴が代わりに出てくる。

またそんなものは出来ない、増やせない的な話になるからこうやって作ってる人が
いるんですよというと「農法の話だ」とくる。
スレ的な結論ならすでに出した。「農薬を使った野菜は虫の餌」だ。
違うと言う奴はいるのか?
>>869は多分472だろうが(違ったらごめんよ〜w)こいつが馬鹿の典型で
俺は反対していないと言いながら虫害は防げないみたいな話でね。
虫害防げずどうやって無農薬やるんだとまともな奴なら話したいところだが
ここでは言ってもいないことでただ絡もうとする馬鹿だ。読解力もないしw
876もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:25:18
>俺は単に有機や無農薬、無肥料などの野菜を今より増やしましょうと言ってるだけ。
実社会で言えよ
誰にも相手にされないだろうけどなw
877もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:33:08
>>875
虫害対策が農薬散布しかないと思っている無知w
878虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 16:34:01
>>870
かかか、>>378出でてるような話はほとんど園芸板では出ていない。
まともなプロ農家の話など皆無とはいわないが、ほとんどが家庭菜園レベルの素人。
炭素循環農法に詳しい人がいたので何も知らない振りをし色々聞きながら
俺が無農薬栽培に理解を深めていった過程を再現しようと懲りすぎただけだ。
コテ何と言ったかなあ?馬鹿みたいな放任主義農法の信奉者がいてそいつに
振り回される程度のレベルでしかなかったよ。
プロ農家が何か俺の言うことに手厳しい指摘をしたというならコピペしてみ。
俺はあそこでは何も知らない一農業ファンと言う立場でしかなかったんだぜ。

>>871
成功したから語れる。つーだけのこと。
879もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:36:13
遺伝子組み換え、農薬、除草剤の技術開発をやめたら
日本は本当の意味での農業後進国になってしまいます。
880もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:38:01
それだけ姑息なマネをしたんじゃ今さら園芸板に戻れないってのもわからんではないな。
881虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 16:38:16
>>876
実社会で「言う」んじゃなく実際やってきたの。
こういうスレで反論できなくなると馬鹿のお決まり文句。

>>877
472君、必死?
誰がそんなことを言った?これ以上馬鹿晒すな ゲラ
882もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:38:54
>成功したから語れる。
お前の成功は家庭菜園レベルだったのかw
883もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:40:13
なぜ成功したのにやめるのか?
仲間もすでにやめているみたいだし成功とは言えないよなぁw
884もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:42:12
>>881
>誰がそんなことを言った?

>>875
>虫害防げずどうやって無農薬やるんだ

数分前に書いたことすら忘れてるよコイツw
885虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 16:42:41
>>842に対して何かと有機などにイチャモンつけたい奴の反応はなしか?

>>873
>>879
その辺は有機他に否定的意味合いから来てる意見だろうがそっちに行くかい?
政治板に池とか農水板だとか言い出す奴がまた出てきそうだが。

さて次は夜かな?
886もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:44:56
なぜ農水板でやらないのか甚だ疑問だ。
それ専用のスレもあるのに。
887虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 16:47:51
>>882
んにゃ商業レベル

>>884
本当に低レベルだね。虫害防げずどうやって無農薬でやるんだと言う話に
入っていける相手じゃねえといってるの。
薬剤使わず虫を防ぐ方法に前向きな話が出来る相手じゃないと呆れたんだよ。
ニート472君。お前は無農薬じゃ防げない的なことしかいってないからね。
関係ない話で引っ張ろうとするしな。

空ける
888もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:48:28
>>878
おいおいw

>>151-157

忘れたか?
889もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:53:31
商業レベルで成功したのか。
じゃあ、農場の規模と損益分岐点を教えてくれ。
今後の参考にするから。
890もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 16:57:51
あと販売ルートもよろしく
891もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 17:05:25
>>889
損益分岐点と販売ルートはシランが、規模は>>715>>765によれば
1反半を6年間耕作だそうだ。
892もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 17:08:51
虫さんはここにいって、思う存分、自分の主張を述べると良い

味にこだわるから有機農法
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1001753593/l50

893もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 17:11:41
専業で1反半じゃ喰っていけないだろ
894472 ◆tUhNmJjSlc :2006/06/30(金) 17:36:06
なんか面白いことになってるなw
そんなに俺が恋しかったか>虫

捨てたコテを拾う愚を犯すのも嫌だけどなぁw

>>715で反論したつもりなんだろうけど
あんたの言ってること全然つじつま合わなくなってるだけ。
「腐敗を好む虫」という俺の問いに提示したのが「夜盗虫」。
でも>>715では
>夜盗虫は腐敗物ではなく生きている葉を食うが
にすり替え。

>サイトが「商」かどうかより内容に見るべきところがあるかどうか。
「内容は「これすごい」って意味のテキストといくつかのスナップとイメージ写真ともいえる程度の写真のみ。」
だから見るべき所はないと言っているんだけどね。
実験に関しては俺の読み違いを認めるよ。まぁ、あれが実験と呼べる物かどうかは置いて置いて。

「腐敗と発酵」について俺がこだわってるのは、健康な土壌作りに微生物・菌類の活動は不可欠だから。
虫も「土壌作り」を言ってるけど
>化学反応は同じものなんだがスピードは重要なポイント。
とかいう新しい電波飛ばす程度の知識でまともな土壌が作れるとは思えない。
あげく、本題じゃないときたもんだw
そもそも「農」の話は板違いだけど、虫と「農」の話をする意味の無さを痛感したね。

>>887
>お前は無農薬じゃ防げない的なことしかいってないからね。
俺がいつそんなことを言ったか、「具体的に」指摘してくれw
無理だろうけどな。
895472 ◆tUhNmJjSlc :2006/06/30(金) 17:44:13
ああ、でも指摘しなくていいや。たった1反半の土地をたった6年耕しただけの奴に
まともに「農」が語れるとは思えないし、今までの発言の数々を見てもそうだから。

どうしても続きを話したいなら、それにふさわしい板に行こうぜ。
じゃぁな、妄想農家さんw
896もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 18:41:30
ぷぷぷ、またニートが見苦しい
言うだけ言って「じゃあな」の言い逃げか
897もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 18:44:02
俺は生産農家ではないと1 トルじゃろが
898472:2006/06/30(金) 18:46:07
でも名無しで潜伏するぉ!ニートだし
899もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 18:47:36
そういう472は農業知ってるのか。
午前中も午後も夜中もカキコする暇人に農業は勤まらないよ。
900472:2006/06/30(金) 18:53:48
農業したぉ!
庭を2週間耕したぉ!
901もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 19:36:47
まあ確かに言いたいことを言って反論はいらないというのは卑怯者の常套ではあるが・・・
902もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 19:45:29
虫爺 こと 虫に聞け ◆rQyGV7spcM
お前にピッタリなスレ 誘導

【ムシオタ】ホームページW【お勧めDQN】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1146198000/801-900

サナギ人間 2匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1124122624/l50

■■■お前らの絶滅して欲しい虫は?■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121605682/l50

尿道に虫が入ってしまいました。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1136927850/l50

寄生虫に取り付かれました・・・助けてください
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1116461001/l50
903もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 19:47:14
生産農家じゃなくて商業レベルの採算ベース?どういう状態か誰か説明プリーズ!
904虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 20:10:51
俺の過去はスレに関係なかろうが。簡単に触れておくが、これきりだ。
生産農家ではないというのは農業では生計を立てていたわけではないということ。
商業ベースに乗ったのは俺が離脱して間もなく。
これも実は圧倒的多数が生産農家ではなく自家用耕作をしていた人たちを糾合したもの。
自給率向上の話になるならここに俺は向上のヒントを見つけている。
生産農家も勿論参加してくれたが小規模農家(ともいえない自家栽培者)中心でも
商売にはなったということだ。
残念ながら今はもうないが、これは商品が受け入れられなかったわけではなく
いわば内紛。リーダー的に引っ張ってきた俺が抜け、その後ずっとまとめ役を
やっていた I ターン組のもう一人が抜け、地元農家の中心人物が病に倒れた
ためらしい。法人でもない任意団体的な有志の集まりに過ぎないグループは
こういう点が難しい。だから成功例でもあり失敗例でもある。

905虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 20:16:26
話を戻すと>>842に対しては反応なしか?
無農薬無肥料栽培で高品質、採算の合う生産性、省力化の可能性はここに十分
読み取れるでok?
906虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 20:26:22
>>888
それは多分、園芸板に行き始めの頃のレスだな。名無しだし。
本格的に行くようになってからはコテで参加したし、俺が上で言ったのはコテで
参加してからのことだ。
一方の食べ物板で農業も詳しく語りながら園芸板では別キャラで無知で通そうという
(これは我ながら姑息でやりすぎだったと思うがw)トリ違いをやってしまいばれて
整合性がつかなくなった。それで無知装ったことを詫びて撤退したんだがね。
やりすぎと言いながらだが、あれが上手くいってたら無肥料などあり得ないと言ってた人
(そういう人が多く、その程度のレベル)に可能だよと言うところまでは
理解させられたと思っているんだがね、まあ昔の話だw
907虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 20:28:43
さて話をどっちにもって行こうか?

472は反論不要だそうなので無視。
908虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 20:49:07
元々このスレは「農薬を使った野菜は虫の餌」を結論づけて反論が出ないなら
それで終わり。
後は有機、無農薬、無肥料に関し各自勝手に話すだけのスレでしかない。あとは
俺を凹ましたいだけの農業などどうでもいい粘着「楽しい仲間たち」の遊び場。
なかなか凹ますことが出来ずに毎度お馴染み抽象論で煽るしか出来なさそうだがw

話をどっちにもって行くんだ?味か?生産は可能か不可能か、か?
自給率に有機などは役に立たずやっぱり慣行と言いたいならそっちでもいいし。
レス残りも少ないし効率よく話そう。多分新スレ立っても行かないので今のうちだぜ。
909もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 20:58:16
(´・ω・`)知らんがな
910通りすがり:2006/06/30(金) 20:58:34
1の言う「虫の餌」て、虫が食べるんだから無農薬
じゃねーの
どーせお前なんか、ファミレスの中国野菜しか食った
ことねーんだろ、農薬てだけで騒ぎやがって、安定
して市場に出なきゃ、野菜が高くて家庭を預かる主婦
は大変よねー、て言うばばあと同じ低能野郎だ
農薬よりタバコをやめればイイんだよ、受動喫煙の
方が体に悪い
911虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 21:02:30
こんなのばかりかw K1でも見るかな。
>>910
違う、とだけ。スレ主が言いたいことはそうじゃないし
>虫が食べるんだから無農薬じゃねーの
も間違い。

TV見よw
912もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 21:28:47
ぶ、楽しい仲間達はどうした?
913もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 21:29:12
なんというか、名乗っても名乗らなくても同じなのが虫(笑)
914もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 21:35:16
だからお前池よ
915もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 21:37:57
>>904
(×)リーダー的に引っ張ってきた俺
 ↓
(○)足を引っ張ってきた俺
916もぐもぐ名無しさん :2006/06/30(金) 21:45:23
商業的成功のレベルがどんどん落ちていく
917もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 21:46:46
>>904
リーダー的(笑)
918牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2006/06/30(金) 21:57:53
>>786
おや、名前変えたんですね・・・。

>>905
また、逆に普通の品種をこの長期無施肥無農薬水田に植えますと、その減収程度は30〜40%という惨澹たる結果になります。

全国どこでも同じ品種を栽培する限り、農薬や肥料は必要でしょうね・・・。
まあたとえ収量が半減したとしても、1kg2000円で売れるなら、採算は合うでしょうが・・・。

ttp://www.bidders.co.jp/user/2245977/mm_suiden
ベニアサヒは、54年間無施肥無農薬栽培を続けておられる水田でそのお米の味は格別!
市場では、1Kg2,000円で取引されるというものです。

ttp://www.reimei.or.jp/sizenn80.htm
栽培品種ベニアサヒの特性
 栽培品種ベニアサヒは、1951年当時この地方で栽培されていた品種で、爾来自家採種されております。
ベニアサヒは、施肥量の少ない時代に栽培されていた晩生品種であり、現在の多収品種との比較試験の結果、
無施肥田への適応性が高いことが判明されました。
919もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 22:02:22
【無農薬】農薬を使った野菜は虫の餌【万歳】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1102650499/904
904 :虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 20:10:51
 いわば内紛。リーダー的に引っ張ってきた俺が抜け、その後ずっとまとめ役を
 やっていた I ターン組のもう一人が抜け、地元農家の中心人物が病に倒れた
 ためらしい。

食の安全安心について語るスレッド
ttp://makimo.to/2ch/food6_food/1092/1092813995.html
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1092813995/409
409 :虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/04/04(月) 13:49:15
 都会からのIターン組で仲良くなった人たちと意見、情報交換をしながら最初は
 自家用だけでした。しかし、やればやるほど面白くなる。農地も広がる。
 過疎地は休耕田だらけで農地は全て「ただ」で借りれます。農法はこれがいい、
 いやこっちの方が有効だと意見交換するのが楽しみになっていき“腕も上がる”
 Iターン組はそれぞれ本業は別にあるのですが、作った野菜を売ろうということ
 になったのは自然な成り行き。そこで農法を統一し共同で自然食品店に売るように
 なったわけです。これが予想以上の収入になる。
 それを見ていた地元の人も「うちのも売れんか?」となり、参加者が増えていく。
 ただ地元の人は「慣行農法」有機栽培(スタート当初は有機でした)には抵抗がある。
 意見対立もありました。その間メンバーが交代で各種自然農法を見学に行ったり
 農学部の教授に教えを請うたり。そうこうで「無農薬無肥料栽培」でまとまり
 これをブランド化しようとなったわけです。
 最初は地元の非生産農家の野菜作りの人たちだけでしたが、そこに生産農家も加わり
 村おこし的な形になっていったわけです。
 やっと商業ベースに乗ってきたところで俺は家庭の事情(親の病気)で都会に戻ら
 ざるをえなくなった。で、残念ながら離脱したわけです。


妙な菌をばら撒き、周囲の人を病にするのが虫(笑)
920もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 22:20:21
残り少ないらしいから、書いちゃおう。

虫が言うような「健康な野菜」を食べて死ぬ夜盗虫は、確かにいるだろう。探せば死骸は見つかるはず。
でも原因は「消化不良」とかじゃなくて、シュウ酸を代表とする、植物が自衛のために持った「微毒」のため。
有機野菜とか無農薬野菜とかのちゃんとしたやつって、アクやえぐみも強いでしょ?それが微毒。
普通の野菜より虫の害に強い理由はそこにあるわけで。
植物本来がもつ自衛の力を引き出してやれば虫害は農薬使わなくても減る。
世代を重ねていけば、微毒含有量の多い野菜を生んで、虫が一切つかない状態までいくことも可能だろうね。

でもさ。虫がつかないほど、食わないほどの毒性を持った野菜って、「健康」っていえるのかな?
人間の食品として、果たしてどうなのかな?
921もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 22:22:22
少なくとも、シュウ酸が多いと困るな。
尿道結石って痛そうだし。
922虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 23:01:41
K1はなかなか面白かったがこっちはどうってことないな。
>>918
普通の品種を撒いても駄目らしいね。そこは明示されている。
しかし俺が言うのは無肥料の可能性。自家採取種でその可能性があるならすごいことだ。
無農薬、無肥料(=経費削減)で病害が少なく害虫にもやられず(=省力化)
食味計で好成績(=高品質)
ベニアサヒじゃなくとも他品種や野菜にまで可能性は広がる。その人は野菜も作っているしね。
F1 種偏重の現状にも俺は肯定的ではない。
しかしあんたも「会話」が出来ない人だね。もう少しまともかと思っていたが。
923もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:08:27
「全国どこででも同じ品種」が前提だから
土地の違い(土の違いも含めて)気候の違いを補うための
肥料とか薬は必要、って話なんじゃないの?

安定供給って観点からは「同じ品種を」って指向にはなるしね。
924もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:11:25
>>906

>それは多分、園芸板に行き始めの頃のレスだな。名無しだし。
>本格的に行くようになってからはコテで参加したし、俺が上で言ったのはコテで
> 参加してからのことだ。

はいおまた嘘つきました。
これはお前が叩き出されてから後の濡れ落ち葉レス。
日付見ろw
ほんとにウジ虫みてえなジジイだなw

260 :花咲か名無しさん :05/01/29 10:33:40 ID:oaMq8Mu8(←名無しで書いてる虫に聞け=松=RM)
925牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2006/06/30(金) 23:17:54
>922
会話する気がないのはお互い様でしょう。
少なくともそちらに歩み寄る様子は見られませんし・・・。
私もこのスレはほとんど読み飛ばしてますので、内容を把握してませんし・・・。

>全国どこでも同じ品種を栽培する限り、農薬や肥料は必要でしょうね・・・。
言いたかったのはこれ。>>923 さん、ありがとう。
消費者と生産者がどこまで歩み寄れるか、も重要ですかね・・・。

あと、>>786 を読んでもらいたかったんですけどね。
藻ヲタ氏の言うことなら少しは耳を傾けるかと思ったんですが・・・。もはや無理ですかね・・・。
926虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 23:25:13
>>919
また俺のレスを勝手にどこかに貼った奴がいるのか?
このスレの元の前スレも俺のレス貼るところから始められたものだが
い い か げ ん に せ え よ ! 

>>920
植物の持つ生物毒ね。しかし違うね。ニート472が執拗に絡みたかったらしい
キャベツとモンシロチョウで話そうか。
キャベツの毒は他の多くの虫には効くがここをかいくぐったモンシロチョウには
効かない。毒の強さ云々じゃない。種類が効かない。
しかし健康に育ったキャベツはこの虫害をも(完全ではないが)防げる。
「無農薬のキャベツなんかいや。アオムシが中で死んでた」なんて話は珍しくない。
農薬も使わず、かといって効かないはずの毒で死ぬはずがないんだが。
キャベツの成長度合いや健康状況によるが幼虫時で死んでしまうものもあれば
ある程度成長してから消化不良で死ぬものもある。
俺が育てたキャベツは防虫ネットはかけないので卵は産み付けられたが一筋か二筋の
虫食いだけで成長することなく死んでいた。産み付けが一つのキャベツに卵1,2個なんて
こともあり得ないんだが卵から孵ったはずの他の虫もいなくなる。
なんでだろう?俺の体験だけでは「証明しろ」という奴が出てくるからここは
他の人の実例。

http://boubouan.web.infoseek.co.jp/noyaku.files/noyaku.htm

長文だが中ほどに卵を産み付けられ、数まで数えていて観察したものが出ている。
消えてなくなってしまってる。天敵などに捕食された可能性はあるが、普通虫食いで
ボロボロにされるキャベツは何匹もの虫が付いている。これとは明らかに違う。
プロではない人らしいが面白い内容で突っ込みどころもあるが多くの示唆に富む
内容のサイトだ。まあ見てみろ。
927虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 23:35:48
>>924
じゃあそれは撤退後になんかの拍子に行った時だろう。
内容から見たら後かもしれないな。いちいち覚えてなんかいないよ。
で、そもそも「だから何」その内容についてならもう反論というかコメント済み。

>>925
>全国どこでも同じ品種を栽培する限り、農薬や肥料は必要でしょうね・・・

米は全国各地でいくつの品種が育てられているとお思いで?
安定収量の慣行物をなくせなんていってないし、平行してこういう優秀な物も
増やすべきといってるんですがね、何回も。
慣行農法に魅力を感じず後継者問題を抱える現状の方が安定供給に問題という
俺の考えは暴論かい?これは>>923にも言いたいが。
928もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:39:50
>>927

>じゃあそれは撤退後になんかの拍子に行った時だろう。

爆笑
ジジイの撤退って「名無しでネチネチ書き込む」事なのか?w
叩き出されてコテ隠す=撤退?w
929もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:42:09
>>927

> 安定収量の慣行物をなくせなんていってないし、

は?「収量はほとんど減らない、問題無い!」なら、なんで慣行が必要なの?
またすこしづつ軟化ですか?
930もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:45:58
微毒は1種類じゃないしね。
虫の消化活動を阻害する毒素もあるしね。

あ、この毒素にやられれば「消化不良」で死ぬか。確かに。
931虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 23:47:28
>>928
馬鹿じゃね?「?」はいらなかったなw

なんかでそこに誘導されたか何かだ。いちいち覚えちゃいないよ。
大体叩き出されたわけでもないし。
経緯は上で言ったとおり。懲りすぎた俺のミスから俺の意思で撤退したの。
炭素循環農法に詳しかった人には騙すようだったんで、謝った上でな。

馬鹿は馬鹿なりに慣行でも有機でも考えの一つでもいってみろ。
低脳粘着の農業など何も知らない「楽しい仲間たち」には無理だろうが プ
932もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:51:12
ここは農法を語る板じゃないので
933もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:51:37
農業に魅力を感じない人は「慣行農法」がどうとかも興味ないだけじゃない?
「慣行農法じゃない、魅力的な農法」とか言っても、見向きもされないよ。
農業従事者を増やしたいなら、もっと根本からの意識改革の必要を感じるけどね。
934虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/06/30(金) 23:52:06
>>929
なんでここは馬鹿ばっかなの ヨヨヨw
>「収量はほとんど減らない、問題無い!」

どこにそんなレスがあるんでしょうか?レス番どうぞ。
収量を落とさずやれる技術を持つところもある、だ。
で、これも前に言ったな。そうなっても分散投資と同じ。単一方法での栽培ではなく
色んな農法での栽培が万一の時のリスク回避になる。
935もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:53:46
虫自慰の言い訳読むのが痛々しくなってきた。
936もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:54:23
馬鹿に「馬鹿」って言われてもなあ・・・・
937もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:54:31
>>932
まぁ、ここが埋まれば次スレがたっても来ないらしいから。
あと少しだよ。
938もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:57:04
じゃ、そろそろ埋める?
939もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:57:05
次スレ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

ここに来れなきゃ虫の敗けだな。
940もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:58:27
じゃ、梅。
941もぐもぐ名無しさん:2006/06/30(金) 23:59:56
うめ。
942虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:00:50
>>933
そうでもないと俺は思っている。現状農家には仕事にプライドは十分か?
そこに後継者問題がでてきてると思う。
その一方で都会から田舎を志向する人は例外なくといっていいほど慣行には
興味を示さない。有機や無農薬にこだわる人が大半。
しかしこの人たちを農業の戦力にする施策は皆無に等しい。
適切な支援、指導も含め前に言った有形無形のインフラがなってない。
その際たるものが「高額負担を強いられる認証制度」
内容は厳しいものでなければならないが取りたい人は無料で取れるくらいに
ならないとやろうという人も出て来ない。
そして小規模農家でも簡単に流通に乗せられる環境整備も必要。
「俺たちはすばらしい物を作っているんだ」という自負があればやり手は増える。
943もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:01:16
このスレ保存しとこう。
944もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:01:36
うめぇ
945もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:02:22
虫って本当に40代?
946虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:03:09
>>939
論では勝てない馬鹿の勝つ方法か ゲラ
947もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:04:11
>>946
本当に40代っすか?w
948虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:10:22
>>942に付け加えると

慣行農法でもプライド高く自信を持ってやってる人は当然いる。
「どっちの料理ショー」の特選素材で野菜が出てくるときなどにたまに
だが慣行農法であろうやり方ですばらしい物を作ってる人がでる。
こういう人と同じだけのプライドを持てるようにする手段の一つが
有機ほかで優秀野菜などを作ることだと思う。
国家のベースを支えるプライドが本来ならもてる仕事のはずなのにそうなって
いない現状の打破に「高品質野菜」などは有効だろ?
値段も前に言ったとおり、経費削減の要素を持つんだから「落ち着くところに
落ち着く」それは決して高額ではないはずだ。
949もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:11:11
>>904
>リーダー的に引っ張ってきた俺が抜け、その後ずっとまとめ役を
>やっていた I ターン組のもう一人が抜け、地元農家の中心人物が病に倒れた
>ためらしい。

 ↑
虫爺(自称リーダーの俺様)の見解
それ以外の人達の見解
 ↓

ずっとまとめ役をやっていた I ターン組の一人が抜け、
地元農家の中心人物が病に倒れたため。
足を引っ張っていた虫とかいう電波的なカルト爺は、リーダーどころか、
正直、バクテリアほどの存在感もありませんでしたw
950もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:12:05
>>942
その「慣行には興味を示さない」が、農業の本当の楽しさとかやりがいを
理解してないで安易に来てる証拠じゃないかな。
有機や無農薬にこだわって挫折して、やめちゃう人も多いでしょ?
有機や無農薬農法はもっと育てる必要あると思うし、
でもそれには普遍性の高い技術と方法論の確立が必要だし。
それでも、よほど意欲の高い人じゃないと続かないよ。現状じゃ。
認証の乱発は、認証自体の信用度低下にもつながるから、安易には言えないし。

「退職後、土をいじりながらのんびり」って人たちは、後継者にならないしね。
951もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:14:21
うめうめ。
952虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:15:06
しかし・・・抽象論でしか煽れない奴ガ多いスレだったな アキレ

>>935>>936>>947 お前だよw
953もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:16:11
いつも口先だけで実行力が伴わない虫爺のような人が減らない限り、
有機や無農薬農法の普及はおぼつかないですね。
954もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:16:52
>>952
全員違うようだが・・
955もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:19:19
>>935>>936>>947は抽象論じゃなくて、虫爺を馬鹿にしてるだけだよw
956もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:19:49
虫の、農業に対する熱い思いは解らなくもないけどさ。

価格の安定は供給の安定なしでは語れないし。
暴論言っちゃえば、今の世の中「プライドをもてる仕事」に意義を見出す若者が
いったいどれだけ居るのかと。
後継者不足に悩んでるのは農業だけじゃないしね。
プライドもって仕事してる若者なんて稀有なのが現状でしょ?
まずそこから変えないとダメなんじゃない?
957もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:22:11
埋めろ、埋めろw
958もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:23:35
>>935>>936>>947 は、抽象論でもなんでもないねw
959もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:23:56
農業に対するプライドを若者に植え付けたいが、
人望が無いから無理なので、困っているのが虫(笑)
960虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:25:53
ちゃんと話せる人もいるかw
>>950
慣行に興味を示さないのは有機などの野菜がここに来て認知され消費が
増えていることと同根でしょうね。

>有機や無農薬農法はもっと育てる必要あると思うし、
 でもそれには普遍性の高い技術と方法論の確立が必要

ここはその通り。で、技術は存在するんですよ。それをどう交流させ
発展させ、その上でどう伝える制度や機関を作るか。農政の問題だが。
認証を乱発せよとは言っていない。検査は厳しくあるべきだが取りたい人には
負担なく、だ。
前に言ったとおり交通費まで請求される離島や僻地では特に(普通の地域でもだが)
負担が馬鹿らしいためだけで優秀なものを作りながら認証を取らない人は多い。
検査、認証機関も問題大有りで民間機関のため価格競争もあるし効率的に
やるために手抜きもある。
つまりここはすべてがまだ「なっていない」
961もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:26:33
>>522
>まあ読めと言っても読まない奴は読まないだろうが(特にこの問題には関心なく
>ただ騒いでいる馬鹿はなw)

俺はこの問題に関心があったが、虫の馬鹿のお陰で関心が無くなったw
962虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:27:34
>>955>>958
だから「煽るしかない馬鹿」といってるんだがw
963もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:27:42
で、プライドもつに値しないと思われる理由のひとつが
電波系で無農薬だの有機だの無肥料だのと主張するやつらの存在じゃない?
人に理解される努力を拒否して自説を垂れ流して疎まれて
「変なやつらだ」って思われてたら、魅力なんて感じないよね、普通。
964虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:32:03
さあて馬鹿が騒いでスレは終わるか プ

参加していた政治板が時期的関係で停滞してたからここに来たが、まあこんなものだろ。
次は食料自給率に関してのスレでも探すかな。
965もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:32:51
【感情や理性】菜食をする理由7【議論や感想】
355 :もぐもぐ名無しさん :2006/03/29(水) 23:26:57
 虫さんの提唱する適量食(=何でもバランスよく食え)ってのは、
 本来否定しようがないほど平凡な主張なんだが、虫さんの言動見る限り、
 全然良いイメージが湧いて来ない不思議
359 :虫に聞け ◆BAlU7GtpY6 :2006/03/29(水) 23:33:43
 いいんじゃないか?
 別にお前さんがどんなイメージ持とうが関係ないし。
 当たり前のことが通じない馬鹿が大杉だから遊べるんだがな。

361 :もぐもぐ名無しさん :2006/03/29(水) 23:36:48
 あのね。イメージって大事なの。
 企業の商品もイメージ大事にするでしょ?
 世の中に広く受け入れられるにはイメージが良く無いとだめなの。
 虫みたいなのがいくら正論言っても、所詮あの人が言ってることだから。
 って、相手にされなくなるの。
 他のまともな人が正論を言ってる妨げになるの。
 め・い・わ・く・な・の。
 理解してね
373 :もぐもぐ名無しさん :2006/03/29(水) 23:51:51
 虫の人望の無さ、話のつまらなさから、部下を持った事が無いのは容易に
 推測出来るが、イメージ戦略の大切さに気付けないとなると、
 まともな就職経験すら無いって事になるのかもな
383 :虫に聞け ◆BAlU7GtpY6 :2006/03/30(木) 00:02:41
 議論スレでイメージで何かを語るかw
 馬鹿だな、お前はww
 まあ「正論」とやらを見せて貰えるまで引っ込むわ。
 誰が見せてくれるかね〜
966虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:33:46
>>961
ほう、そりゃあよかった。馬鹿には興味は持ってほしくないからなwww
967虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:35:28
>>965
俺のレスコレクターが多いのには感心するよ。
暇だねえw
968もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:36:34
>>960
有機野菜とかが注目されて消費が伸びてることこそが問題だと思う
結局、「有機」とか「無農薬」っていう装飾・ブランドに目を奪われてるってことでしょ?
「食う」っていうことの大切さとか、命を支える産業だって
たぶん解ってないと思うんだ。

「俺んち、野菜は有機栽培のものしか食わないぜ」が自慢の言葉になるくらいだからさ。
そんなレス、このスレの中でも山ほどあっただろ?
969もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:36:36
>>964 >さあて馬鹿が騒いでスレは終わるか プ
>>965 >当たり前のことが通じない馬鹿が大杉だから遊べるんだがな。
>>966 >馬鹿には興味は持ってほしくないからなwww

スレが終わりに近付くといつも泣きながら馬鹿を連発するのが虫(笑)
970虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:37:18
明日はどうせ出て来れない。その後までスレ持つはずがないので
遊びながら埋め立て協力するぞ。
馬鹿の最後っ屁どうぞ ↓
971虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:43:23
遊びながらマジレスモードに切り替えも難しいw

>>968
根本的認識が違うね。装飾でもブランドでもない。
ここは異論があるだろうしここでは中途半端で終わってしまったが
栄養価も味も優れているからですよ。
農薬は直接的安全性は基準を守れば問題ないが無登録農薬が出回った事実
から現在の「農薬取締法」が出来たというのも現状だし。
間接的には東京湾の環境ホルモンはその大半が除草剤のせいとも言われている。
こういうことに敏感になってきたためだと思う。
972虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:45:22
しまった。最後っ屁どうぞで俺が入れてしまった ゲラ

マジレスと遊びレスを併用は難しいなw
973もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:46:33
↑ 馬鹿虫爺の最後っ屁でしたw
974虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:47:18
↑馬鹿の最後っ屁でした
975もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:48:08
>>971
うん。本来は装飾とかブランドじゃないんだけど。

栄養価も味もぜんぜん違う。
でも、それをほんとに理解して購入している人がどれくらいいるかと。
「栄養価が高いとみんなが言うから買う」
「断然おいしいとみんなが言うから買う」
あげく「高級品だから、手に入りにくいものだから」
それが現状じゃない?
976虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:51:02
無農薬などはエグミがあるという奴は本当に出来のいい野菜を食べたことがあるのかと。
前に出ていたがエグミを最も出すのは除草剤。
977もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:53:54
>>975
そして虫みたいな実行力もカリスマ性も無い馬鹿に限って、
有機や無農薬農法の教祖の座におさまろうとして、
イメージダウン、或いは妙なイメージが加わり、
敬遠される、と
978もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:55:06
食すらアクセサリー。
中身よりデコレーション。
「本物志向」といっても、注目されるのはメディアではやしたてられたものばかり。
それが現状だと思う。

「自分の目で選ぶ」ってことを喚起させないと
「プライドを持ったものづくり」の魅力は理解できないんじゃない?
979虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:55:29
>>975
まあね、何事にも流される人はいるわけでそれは仕方ない。
しかしそれが悪い方向に行くならともかく、これはそうではないと思う。
不必要に値段が吊り上る要素にはなると思うが一般消費者も馬鹿ではない。
毎日食べるものだしね、常識は働くかと。
980もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 00:57:37
いい野菜のえぐみは強いよ。
全体の味も濃いから突出して感じにくいけど。
981虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 00:58:30
>>977
宗教否定の俺様に教祖なんていうなよな。
お前は最初から興味などないただの馬鹿「楽しい仲間たち・その1」か ゲラ
982虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 01:00:01
>>980
一度除草剤使用のものと不使用のものとの食べ比べをお勧めする。
983もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:02:03
>>982
どっちも食べたよ。その上での感想。
余計な薬剤がえぐみを作るって言うのは否定しないけど。
984虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 01:02:34
さて1000取って締めるかね。

なんて言うと向きになる奴が出てきて必死に1000取りに出るからな。
それがまた面白いw
985もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:03:04
>>981
虫が人生や農業で失敗するのは「宗教否定」を自認するあまり、
他人や自然に対する感謝の気持ちまでも忘れてしまったから、
言うならば、心の問題に起因していると思われますw
986虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 01:06:21
>>983
ふーんそうですか。
俺は自分で作った物や仲間が作って購入してるものは必ずスーパーで
購入したものと味を比較するが一度もそう思ったことがない。
まあ有機、無農薬も様々だし無肥料栽培物はまた違う。
個人の嗜好や味覚関知能力の違いもありますからね。否定はしない。
987もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:07:46
>>979
一般消費者が馬鹿じゃないと信じられてた時期が俺にもありました。

立派なポリシーだけじゃ一般大衆は動かないよ。
988虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 01:09:17
>>985
自然への感謝、他人への感謝、故人への追慕の念
これらはすべて宗教とは関係ないの。「人間が本来有すべき当然の感情」なの。
わかる?わっかんねえだろうなw
989もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:10:38
ほう、虫って本当に40代っすか?
990虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 01:11:37
>>987
さあそれはどうでしょう?
先導にも弱いし誘導にも弱いのが大衆だが、最終的に動かすのは「正論」
これは俺の考えですがね。
991もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:12:07
農業に対するプライドを若者に植え付けたいが、人望が無いから無理なので、
2chでコテで布教してるがカリスマ性が全く無く、やはり無理なのが虫(笑)
992虫に聞け ◆rQyGV7spcM :2006/07/01(土) 01:13:24
ゲ、1時過ぎてるじゃないか。明日早いんだ。それに忙しい。

あと少しだな。俺の悪口でも書いて埋めてくれ。じゃな。
993もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:13:26
次スレ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150933626/

ここに来れなきゃ虫の敗け。
994もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:14:39
ガイア理論ですら宗教扱いされるからね。
そういう風潮こそ、何とかするべきだと思うわけさ。
995もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:14:51
また虫の敗走劇を見てしまった。何度目だろう。
996もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:15:14
>>993
「俺は指図されるのが大嫌い」by 虫に聞け
997もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:15:36
>>356 >虫は弱ったものから食う。健康な丈夫に育ったものにはつかない。
>>555 >健康で丈夫に育った作物には腐敗を好む害虫は寄ってこないだ。

虫爺は過疎スレ(ID非表示)に巣食う。IDが表示されるスレには寄り付かない。
虫爺(=害虫)は健康なスレ(=健康で丈夫に育った作物)には寄ってこないだ(笑)
998もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:16:37
虫って本当に40代っすか?

 >191>なんならお前さんが改めて突っ込んでみな。
 >194>できはしないだろうがな ニヤ
 >278>論点なり突っ込みどころなり絞ってお前がやってみるか?坊や。
 >292>違うというならスレに沿った話の一つでも“自分から”やってみれ。
 >338>自分で意見が言えないなら、どこの板の誰を誘導し引っ張ってきてもいいぞ。
 >390>「具体的に」突っ込みどころを明示してかかってきな
 >398>恥をあげつらうのは構わんが俺を凹ませるくらいのものを持って来いよ。
 >519>農薬散布したほうでばかり死んでいるのか?説明してみろ。
 >531>慣行農法と全面対決的に話していたが今は共存がベストだと思っている。
 >567>埋め尽くすくらい貼ってやろうか?
 >568>馬鹿が馬鹿を理解できないのは確かだ。お前みたいななw
 >642>あるならレス番示せよ。
 >644>俺の疑問に対しては答え無しか?
 >693>根拠を出せ、できるものならな
 >844>具体的な指摘が出来ない馬鹿レスは見飽きたよ プ
999もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:16:46
で、「正論」を通す邪魔をするのが電波系農従事者なんだけど。
1000もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 01:16:59
>>995
「敗走」したことにして自分を慰めたいんだろ
>楽しい仲間達
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。