讃岐うどん (6杯目)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
香川の皆さん、県外の皆さん
美味しい讃岐うどんを語りましょう。
県外の讃岐うどんについてもいっぱい語りましょう
讃岐うどん旧スレは↓

讃岐うどん (パート1)
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=970717391

讃岐うどん (パート2)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/994785585/l50

讃岐うどん (3杯目)
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1007764390/l50

讃岐うどん (4杯目)
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1025612011/l50

讃岐うどん (5杯目)
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1031605685/
2もぐもぐ名無しさん:02/10/10 13:26
麺屋で我慢
3もぐもぐ名無しさん:02/10/10 13:48
3ぬき
4もぐもぐ名無しさん:02/10/10 14:03
四国
5もぐもぐ名無しさん:02/10/10 14:05
五右衛門
6もぐもぐ名無しさん:02/10/10 14:35
六万寺
7もぐもぐ名無しさん:02/10/10 15:01
七宝亭
8もぐもぐ名無しさん:02/10/10 16:48
八幡町
9もぐもぐ名無しさん:02/10/10 19:37
                    \
                      \    \(^▽^)/新スレおめでとうございまーす☆
                       \
                         \            /|   。.
                       ,,-'―\       _,/ノ   . .
        ___,,-―――='' ̄ ̄    _,,-'―=''' ̄_,/|  o    *
_,,-―=''' ̄      ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄   / .   . .
   _,,-―=''' ̄        _,,-―='' ̄ ヽ       /  +
 ̄ ̄        _,,-―=''' ̄          \    /  . . .  .
      ,,-='' ̄                   ヽ  /    .  。. ★  ☆
    ,,,-''                          ヽ/     。.    .
-―'' ̄       /\     ___,  /\   |   . ☆  +
.  |        ..::::::::::::...       |     /    ..:::::::... | + .   . .
   |                    |     /        |    . .   ☆
  ヽ    γ´~⌒ヽ.        |   /          /☆ . *  +.  .
――ヽ   /      ヽ      |  /         /⌒ヽ、.  .  . .
    \/       |       |_/          /    ヽ +★
      /         |             /     ノ *  ☆

10もぐもぐ名無しさん:02/10/10 20:12
美味しい讃岐うどんを語りましょう
11もぐもぐ名無しさん:02/10/10 20:31
よそもんだけれどいぢめるなよ!
12もぐもぐ名無しさん:02/10/10 21:26
また、閉鎖的な意見で埋め尽くされるのか、新スレでも…
13もぐもぐ名無しさん:02/10/10 22:10
そもそも讃岐うどんとは何んぞな
何故、香川だけあの独特の麺が生まれ育まれたのだろうか?
他の普通のうどんは手抜きなのか讃岐が特殊なのか…
今まで何故真似しようとしなかった?また、しても再現できなかった?
謎だ…
14もぐもぐ名無しさん:02/10/11 08:33
「うどん」とはこんなにも語られるべき物であったのか。
15もぐもぐ名無しさん:02/10/11 09:24
ちょっとかんどー。
13の意見おもしろいなりー。
16もぐもぐ名無しさん:02/10/11 09:38
喫茶店でズルズルOFF in 香川とかやんねーかな
17もぐもぐ名無しさん:02/10/11 14:51
我思予感祭
我望開催祭
我嬉
18もぐもぐ名無しさん:02/10/11 15:01
食欲なんてものは動物の三大欲求のひとつで、本来、どこの店がうまいとか、どのメニューがお薦めかなんて、人に自慢げに言うのは恥ずかしいことなんだよ。
正常位が好きだとかアナルがいいとか、普通他人に言わないでしょ。
本能に突き動かされるまま、自分の好きな店にこっそりかよって、せいぜい「いいよ、いいよ、この喉ごし最高だよ、ハァハァ、たまんない」とやってなさい。理性の制御が利かないお猿さんたちは
19もぐもぐ名無しさん:02/10/11 16:16
生醤油が正常位で、アナルプレーがなめこおろしというところか?さしずめカレーうどんはスカトロプレーだな。













って、んなわけねーだろ
20もぐもぐ名無しさん:02/10/11 20:20
本当にお前ら屑だな。
どうやったらそんな下らない人間になれるんだ?

恥という言葉を知っているのか?
21さらばじゃ:02/10/11 20:23
せっかく6杯目に入ったのにこれじゃぁ、余りにも情けない。
もうここへは来ないから、好きにやって下さいね。
さようなら。
22多度津:02/10/11 21:24
いますぐ
味でこい行きてぇ〜・・・
23もぐもぐ名無しさん:02/10/11 21:31
6杯目は封印して7杯目を作ろうか?(w
24もぐもぐ名無しさん:02/10/11 21:50
うちの死んだお爺ちゃんが言ってました、男は食べ物のことでぐだぐだ言わないもんだって。
ここで蘊蓄たれてる人たちって、どんな人たちなんでしょうね。現実社会で何かストレス溜まってるのかな?

だまって近所のうどんをすするがよろし。15分以上の道のりをかけて車で西讃にはでかけません。
ましてや、あーだ、こーだと、うどんで講釈言わない。そういう男に私は惹かれる。
25もぐもぐ名無しさん:02/10/11 22:31
>>24
解釈が間違ってますよ。
お爺ちゃんが言ったのは、出された食べ物には文句をいわない、って意味でしょう。

近所のうどん屋は好きですよ。子供の頃から食べていた味には、ホッとします。

しかし、人間には向上心がなくてはいけません。より良い生活をしたい、より美味しいものを食べたい・作りたい。でないと人間は、今でもマンモスを追い掛けてます。

美味しく作ろうと努力している嫁さんの料理に、ケチをつけるはずもありません。逆にその努力をしない嫁さんは、いりません。
(解りやすい比喩にしたつもりですが、難解でしたか?)
26もぐもぐ名無しさん:02/10/11 22:44
うどんってデブが好んで食ってるイメージがあるイラネー
27もぐもぐ名無しさん:02/10/11 23:02
>>26

うどんは、かけ大で約450キロカロリー
一日3回食べると1350キロカロリー

オプションでおでんのタマゴ1個・スジ1本、平天2枚、かぼちゃ・エビなどの天ぷら3個を食べたとして約500キロカロリー

成人男子が一日に必要とするエネルギーは一日2500キロカロリーだから、収支は赤字となり、確実にうどん食は痩せます!!
28もぐもぐ名無しさん:02/10/12 00:49
讃岐UどんMLの方達って、肥満体が多いですよね。
でも「うどん体型」と呼んで慰め合ってるそうです。
29もぐもぐ名無しさん:02/10/12 02:24
>>28
だってMLの香具師らは、1日10玉以上食ってるもん。
そんなに食って、味がわかるのか?
30もぐもぐ名無しさん:02/10/12 15:02
あたりやへ行ったら、駐車場にランボルギーニがあってびっくりしたぞ。
まさか、あれでうどんを食いに来たのか、それともパチンコか。
31もぐもぐ名無しさん:02/10/12 15:06
うちさ、広島なんだけど高速使って本場讃岐うどん食べに行くと
すっごい金かかるんだよね。
うどん自体は数百円なのに、瀬戸大橋渡るだけで往復1万円だし
もちろんそれまでの高速代も必要。
なのでたまーにしか本場には食いにいけん。

明日は自分で打っちゃる。
32もぐもぐ名無しさん:02/10/12 15:19
>>27
高松行ったとき痩せ型の男が極端に少なかったんだが。
絶対うどん(炭水化物)の食べすぎだと思った。
タクシーの運ちゃんも
「讃岐人はおやつがわりにうどんたべるよ。安いからねー」
っていってたっけ。
33もぐもぐ名無しさん:02/10/12 15:20
24みたいな人とメシ食うのって苦痛だろうな。駄蕎麦屋でハンバーグ定食でいいんでしょ。
34もぐもぐ名無しさん:02/10/12 18:09
>31
橋わたんなくてもうまいさぬきうどんやがあるぞ
倉敷の児島に!

ところで千趣会の「おそるべきさぬきうどん」の冷凍麺
うまいんだろうか
35もぐもぐ名無しさん:02/10/12 19:53
>34
昨日、KSBのローカルニュース番組で紹介されていて
田尾氏が5種類の聞きうどんを試したが全て正解した。
各店の麺の特質をかなり再現しているということだろうか
「なかむら」の主人も試食して満足げであった。
ただ、用いられた麺は量産化前のプロトタイプ麺で
量産ラインで本格的に生産を開始して同等のものになるかどうか…
生産元は日清冷凍食品だそうです。
36もぐもぐ名無しさん:02/10/12 20:31
1よ。
香川県外に讃岐うどんは存在しない。
あるのは讃岐うどんを詐称するうどん,だ。

おまえ讃岐人じゃないだろう。
讃岐の誇りを貶めるようなことをするな。
あくまでも「讃岐うどん」について語る場だ。


37もぐもぐ名無しさん:02/10/12 20:47
>>36
うるせーデブ! やせてから言えよ。
うどんごときに誇りって何ですか?
38もぐもぐ名無しさん:02/10/12 21:08
>>34
児島のはなまるのことか?(爆)

というのは冗談だが、児島のたかとは確かにうまいね。
だが、香川のいわゆるS級店の足元にも及ばないよ。
他に児島で美味い店があるなら、情報キボンヌ。
39もぐもぐ名無しさん:02/10/12 21:15
36よ。
香川県内に讃岐うどんは存在しない。
あるのは単なる「うどん」だ。

おまえ、讃岐人じゃないだろう。
40多度津:02/10/12 21:30
明日は天満屋で味でこい食うぞ〜!
41もぐもぐ名無しさん:02/10/12 21:58
みんな、死にやがれ!
42もぐもぐ名無しさん:02/10/12 22:23
はなまる最高!
43もぐもぐ名無しさん:02/10/12 23:37
讃岐うどんを愛していないの?
44もぐもぐ名無しさん:02/10/13 08:52
>>40
かわいそうに。
あなたもいんちきうどん王の犠牲者に・・・。
45もぐもぐ名無しさん:02/10/13 11:22
七宝亭
46もぐもぐ名無しさん:02/10/13 21:40
ん? 何の犠牲に?
チャンチキうどん王って???・・・
47もぐもぐ名無しさん:02/10/13 21:59
>>46
味でこいって、いんちきうどん王がやってる店だよ。
5杯目の過去ログ読んでね。
ま、あれでもうまいと思うなら、それはそれで幸せかも。(w
48もぐもぐ名無しさん:02/10/14 08:13
どなたか『池上』の営業時間を教えて下さい。
すぐ忘れてしまう。鬱だ死のう。
最後の食い物になるのか。
49もぐもぐ名無しさん:02/10/14 10:55
>>48

たしか11:25から11:45と16:21から16:41までだっとおもふ
50もぐもぐ名無しさん:02/10/14 11:45
>>49
最近は、もう少し長くなったと思います。
全店制覇2002では、10:50〜11:40頃と16:50頃〜17:30頃となってます。
88箇所マップでは、10:30頃〜12:00頃と16:00頃〜17:00頃となってます。
季節によっても変動したと思いますので、近くの方で、店の貼り紙を
みてきてもらえれば嬉しい。
49の言う時間帯に逝けば、間違いないとは思うが。
51もぐもぐ名無しさん:02/10/14 12:31
>>50
一昨日行ってきた。
店の張り紙は超黄ばんでいて、
昔のまんま。
客が増えたから、その分営業時間がずれ込んでいるのでしょう。
昼は、12時半ごろまではやってるんじゃないか?
一玉65円で玉子が30円。
自分で計算して小銭を入れて、自分でおつりをとる仕組み。
なんか、タイムスリップしたような気がするのは、
僕だけでしょうか?
5248:02/10/14 13:21
皆さん、どうも有り難う。
早速行ってみます。
53もぐもぐ名無しさん:02/10/14 16:59
このスレ間も無く閉鎖します。
近いうちに、「讃岐うどん6玉目」が立ち上がります。
請うご期待。

54もぐもぐ名無しさん:02/10/14 17:07
>53
アホ言うな!
55もぐもぐ名無しさん:02/10/14 20:58
緑あひる
56もぐもぐ名無しさん:02/10/14 21:06
本日0時をもって閉店します。
讃岐うどんの話題は、明日以降立ち上がる
讃岐うどんパート6でお楽しみください。
57もぐもぐ名無しさん:02/10/14 21:13
本日の0時は、
もう21時間以上前に過ぎとる。
58もぐもぐ名無しさん:02/10/14 21:15
>>57
ナイスッ!
59もぐもぐ名無しさん:02/10/14 21:16
>56
勝手なことは許しません!
貴方が立てたいスレは「電波・お花畑」板でお願いします。
-------------------------------------------------------
以降、平常。
60もぐもぐ名無しさん:02/10/14 22:01
こんばんわー。
5杯目から移動してきました。

よろしくー!
61もぐもぐ名無しさん:02/10/14 22:07
>60
熱烈歓迎!
そのうち荒れは治まるから楽しく讃岐うどんを語りましょう。
62もぐもぐ名無しさん:02/10/14 22:56

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  おいしいの?
\__  ___
     ∨     
           
  ||━━━Π━━━━━━━━━━━Π━━━━||
  ||  ノ ̄ ̄ ̄.ノ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄| .||
  ||  ノ .. さ.  ノ.  ぬ  ノ  き | 饂  ノ   飩  ノ.. ||
  || -─-─-' '-─-─'└ー-─└-─--'└──┘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||/ ̄ ̄ /|____ ∧_∧    ∫∫∫∫ <  がんばってるよ
  ||| ̄ ̄ ̄|/     /(゚Д゚ )  / ∫∫∫∫/|..\______
  |||__ ∩_∩__∧_∧  )  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/_
/   (    )日.(    ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
―┬─( ○  )─ ( ○  )-―――――――─┘ |
  |   | | |   .| | |                 |
  |  (__)_)  .(__)_)

63もぐもぐ名無しさん:02/10/14 23:21
なんか、泣けるAAであるよな・・・・
64もぐもぐ名無しさん:02/10/14 23:37

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  なぜギコが・・・?
\__  _________________
     ∨      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |  残してねぇって
           \_  ______________
              ∨
  ||━━━Π━━━━━━━━━━━Π━━━━||
  ||  ノ ̄ ̄ ̄.ノ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄| .||
  ||  ノ ウドン ノ  丸  .ノ  耳  | 屋  ノ3号店ノ.. ||
  || -─-─-' '-─-─'└ー-─└-─--'└──┘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||/ ̄ ̄ /|____ ∧_∧    ∫∫∫∫ < 汁残すなゴルァ
  ||| ̄ ̄ ̄|/     /(゚Д゚ )  / ∫∫∫∫/| 全部飲めや
  |||__ ∩_∩__∧_∧  )  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/_\__________
/   (    )日.(    ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
―┬─( ○  )─ ( ○  )-―――――――─┘ |
  |   | | |   .| | |                 |
  |  (__)_)  .(__)_)

原作
65もぐもぐ名無しさん:02/10/14 23:41
行き付けのうどん屋、最近やけに張り切っている(うどんのレベルが上がった)
と思っていたら、しばらくして近くに某セルフチェーン店が開店した。
大将、十分勝ってるよ(値段ではちょっぴり負けてるけど…)
これからもひいきにするからがんばってね。
6663:02/10/14 23:47
それだと泣けないなあ・・・・
67もぐもぐ名無しさん:02/10/15 00:00
>>66
なけるAAのこと?
68もぐもぐ名無しさん:02/10/15 00:16
>>53>>56
そうか。
活躍を期待してるよ。
69もぐもぐ名無しさん:02/10/15 00:19
>65

どこの話?

いい事ですね。
7067:02/10/15 00:32
>>66
ごめん、変な煽り癖が・・
71もぐもぐ名無しさん:02/10/15 00:39
>>69
>いい事ですね。

バカか。
近くに競合店ができるからって頑張るくらいなら、最初から頑張れっての。
客をなめるな。
72もぐもぐ名無しさん:02/10/15 00:52
>>71さん
早く新スレ作って頑張って下さい。

素晴らしいスレになるんだろうな。楽しみです。
73もぐもぐ名無しさん:02/10/15 02:40
山越うまい!?
74もぐもぐ名無しさん:02/10/15 04:49
うどん食いたい
75もぐもぐ名無しさん:02/10/15 08:39
ここは俺が立てたスレじゃないので、
正式なスレではありません。
正式なスレで意見交換をしましょう。
ここは駄馬スレです。
76もぐもぐ名無しさん:02/10/15 08:47
>>75って真性のヴァカ?
77もぐもぐ名無しさん:02/10/15 08:56
>>75=>>76
自作自演!
ここはつまらないな。
78もぐもぐ名無しさん:02/10/15 08:57
77ゲトー
79もぐもぐ名無しさん:02/10/15 09:33
讃岐の国は、松平高松と京極丸亀の2国に
分かれていました。
うどんが進化発展し、現在の形になった中世のこの時代、
讃岐は永らく分断していたのです。
現在の朝鮮半島のように。
一言に讃岐うどん言っても、松平高松藩の領内にあるうどんだけが、
讃岐のうどんと呼べるんだ。
京極丸亀藩の領内では、うどん文化は花開かなかったのだ。
だから、県外の讃岐うどんを認めないとの意見に賛成だが、
それ以前に、京極丸亀藩領内のうどんも讃岐うどんとは認めない。
いいかな。松平高松藩の領内の店のみが讃岐うどんと呼べるのだよ。

80もぐもぐ名無しさん:02/10/15 10:11
>>79
オマエはバカか?
うどんも冬の気圧配置の西高東低と相場は決まっている。
んまいうどん屋は京極藩のお膝元に集中してるんだよ。
うどん作りにかかせない塩も西讃の特産だし。
久々に言うぞ、逝ってよし。
81もぐもぐ名無しさん:02/10/15 11:41
匿名性によって、これほどまで愚かしくなる奴がいるのか。
82もぐもぐ名無しさん:02/10/15 11:41
塩つくりは、高松の殿様が屋島を埋め立てて塩田を開拓
したんじゃぞ。
坂出、宇多津あたりの塩田も高松藩領内じゃ。
美味いうどん店は京極領内じゃと?
なに言ってんねん。地図よう見てみい。
ほとんどが松平高松藩領内じゃ。

83もぐもぐ名無しさん:02/10/15 12:25
下手な自作自演はやめて早よハローワーク行きやがれ!
ヒッキー無職DQNの3セット野郎、ここには来ないでくれ。
新スレ立てても重複なので即あぼーんだから諦めろ。
84もぐもぐ名無しさん:02/10/15 12:30
>>83
その言葉、すべておまえに跳ね返ってるぞ(藁。
県外うどんは氏ねhttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7845/Icon/006_903.swf
85もぐもぐ名無しさん:02/10/15 13:09
>>84じゃお前は今後、出雲そばは島根まで、サッポロラーメンは札幌まで、スパゲティナポリタンはイタリアまで出かけて行って食いやがれ。
香川で売られている以上の物はすべてまがいもんだから、絶対に食うなよ。
86もぐもぐ名無しさん:02/10/15 13:24
スパゲティナポリタンはイタリアのアマトリーチェのアマトリチャーナが
アレンジされた物で日本独特のパスタです。

スレと関係無いのでsage
87もぐもぐ名無しさん:02/10/15 13:47
>>86だから何だよ?
じゃ東京の店が讃岐うどんを独特にアレンジした物を「讃岐うどん」として売ったって問題ないじゃん。
88もぐもぐ名無しさん:02/10/15 14:29
うまかったらなにでもいい。
そもそも元祖讃岐うどんなる店があるのか?
89もぐもぐ名無しさん:02/10/15 14:52
>>88
あります。
川福の看板に「元祖」って書いてありました。
誰も文句言わないんだから、あそこが元祖でしょ。
90もぐもぐ名無しさん:02/10/15 15:01
de、そこはうまいのか?
91もぐもぐ名無しさん:02/10/15 15:22
うーん、少なくとも私の口には合わないですね。
麺は細くてコシも強くないし、出汁もイリコが感じられないので。
92もぐもぐ名無しさん:02/10/15 15:29
93もぐもぐ名無しさん:02/10/15 16:24
前スレででんぷん添加はダメ、みたいな意見が出てたけど、それって何がいけないの?
入れるとまずくなるということ? それとも小麦粉以外を使った物はうまくてもインチキということ?
94もぐもぐ名無しさん:02/10/15 16:49
>>93
でんぷん入りは、まずいよ。
妙につるつるで見た目は良いんだけど、小麦の味が感じられない。
でもアレに慣れてる人は、アレを美味しく感じてしまうのかな?
95もぐもぐ名無しさん:02/10/15 18:03
>>85
おまえは馬鹿なんだから、
偉そうにカキコするな。
自分で自分が馬鹿だって分かてるだろ。

俺の知ってる限り、香川に出雲そばなど無い。
香川はうどんの国や。
ナポリタンは外食でなくて、うちのおかんが作ってくれる。
札幌ラーメンの店も見かけんな。

讃岐のうどんは、讃岐だけの伝統であり文化だ。
すでに、各地に浸透し一般的になってしまった食品(札幌らーめんなど)と
一緒にするんでない。
讃岐のうどんはその程度の食品とちゃうんや。
文化の意味をしっかり勉強せい。

96もぐもぐ名無しさん:02/10/15 18:46
ここは頭の悪さを自慢し合うスレですか?
97もぐもぐ名無しさん:02/10/15 19:06
>>96
どうも、そうらしいですね。
98もぐもぐ名無しさん:02/10/15 19:16
先日5回目のうどん屋めぐりに行ってきましたが、、、
なんかマジレスする雰囲気では無いですね。

とりあえず、山下うどん、うまかった!

99もぐもぐ名無しさん:02/10/15 20:48
>>95
讃岐うどんは、松平がお国入りのさいに持ち込んだ尾張名古屋のほうとうが原型だって知ってるか?
ヘレニズムの例を紐解くまでもなく、文化とは他文化との交流によって熟成してしてくもんなんだよ。ばか
100もぐもぐ名無しさん:02/10/15 20:55
100げとー
101もぐもぐ名無しさん:02/10/15 20:59
100ゲトー
>>99
おまえのように頭の悪いヤシはラーメンスレへ逝け。
高松松平家は水戸藩から来たのだよ。
水戸黄門様の兄上じゃよ。
第一、松平の源、岡崎にはほうとうを食す習慣など無い。
甲州の武田信玄の間違えか?
馬鹿が馬鹿面して、まともなカキコするから、馬鹿丸出しに
なるんだよ。
分かったか!
102もぐもぐ名無しさん:02/10/15 21:01
>>98
空気を読めない奴ハッケーン。
うどんの話したけりゃ、自分でスレたてなよ。
103もぐもぐ名無しさん:02/10/15 21:08
100とられた4分も後に100ゲトーとかやってるほうが馬鹿みたいなんですけど・・・
104もぐもぐ名無しさん:02/10/15 21:14
アレを美味しく感じてしまうのかな
105 ◆.UkExMvM9M :02/10/15 21:52
なんで、讃岐うどんネタでこんなにもめてんだよ?
理解に苦しむ。
うまいうどんを食って楽しんでいれば、それでいいじゃない。
まずけりゃ、文句を書けばいいじゃない。
うまいはなしもない、まずいはなしもない。
なにをしていらっしゃいますんでしょうか?>みなさま
106もぐもぐ名無しさん:02/10/15 21:57
↑正論
107もぐもぐ名無しさん:02/10/15 22:30
>>105
アホ。
讃岐のうどんは香川特産で、
香川特有の食品だ。
であるから、県外の讃岐うどんは不法表示であって、
本物とはかけ離れた贋物である。
然るに、ここでは讃岐地方のうどんのみを語る
事とする。
↑と言っているのだ。
当然の事だよ。
イートトーボとかなんたらの店が埼玉にあるが、
俺の知り合いに言わせると、はすい亭といい勝負だそうじゃないか。
県外の超有名店でもその程度なんだよ。
語る価値なし。
108もぐもぐ名無しさん:02/10/15 22:49
荒れているのでスレ立て直しても良いかのー?
109 ◆.UkExMvM9M :02/10/15 22:53
>>106
サンクス


>>107
どうもレスありがとう。
んで、あなたは真実、讃岐うどんが好きなの?
美味しいと思う?
好きなら、どのお店のうどんが好き?
イーハトーボは行ったこともないんでしょう。
はすい亭も実際は知らないんでしょう。

香川で食べたことないの?
うどんを食べたことないの?
2chで煽ることだけしかできないの?

ま、いいか。
でも、あんた、うどんのことも、讃岐のことも、香川のことも何も知らない人だろ

日本語ではあるが、言語になっていない人の相手はつらいぞってなもんよ。


生きていたら、また、会おう
110もぐもぐ名無しさん:02/10/15 23:06
>>108
同じことになりませんかね?
そこが心配。
111もぐもぐ名無しさん:02/10/15 23:09
暴れてる基地外厨房って1匹だけでしょ、
完全無視でよいのでは?
112もぐもぐ名無しさん:02/10/15 23:12
荒らしの元凶は一人だけだろ。
自分がスレ立てたかったヤシ。

その挑発に乗ってしまいヤシがいるから荒れるんだ。

虫しろよ。
113112:02/10/15 23:14
>>111
同じ意見で恐縮です。
114もぐもぐ名無しさん:02/10/15 23:23
>107
お前の知り合いの話なんぞシランわ。
自分の感想を言え。
115うどん関係者:02/10/16 00:03
5杯目でも書かせて頂きましたことを、若干訂正・追加させて頂きます。

全国生麺類公正取引協議会(長いので以下「生麺公取」とします)で、『讃岐で作った物』という条件がつくのは、『本場讃岐うどん』、『特産讃岐うどん』という表記で、且つ『生麺』(お土産として販売される)の場合です。

愛媛で作った物を「さあさあ、本場の讃岐うどんだよ!」といったら、輸入・国産牛肉問題と同じく、産地偽装になります。

また生麺公取は、店で供給されるうどんについては、触れていません。

県外でも、讃岐うどんの店はあるってことです。
116もぐもぐ名無しさん:02/10/16 00:30
>>116
それは問題ですね。
擬装食品が社会問題になっているご時世です。
店売りするうどんもしっかり表示する義務がありますよね。
県外の讃岐うどん店は「讃岐風うどん」とか「讃岐流うどん」などと
表記しなければいんちきですよ。
全国生麺類公正取引協議会の規定は法的拘束力はあるのですか?
無いのでしょうね。単なる自主規制でしょう。
讃岐うどんブームが本格化(全国化)しないうちに、県外の讃岐うどん店は
讃岐うどんの看板を出せないようにしなければなりません。
そうしないと、札幌ラーメン等のご当地ラーメンの様に、成り下がって
しまいますよ。
讃岐ブランドを守らなければなりません。
速水瀬戸だけで取れる魚を「関さば、関あじ」と称し、ブランド化している
様に、讃岐のうどんも、香川県で生産されたうどんのみを「讃岐うどん」と
謳える(表記)出来るように規制しなければなりません。
良いですか、讃岐人の皆さん、郷土の伝統文化を安売りしちゃあかんですよ!
**ケ*ヤ、**ま*などの県外進出組みは、郷土の伝統を拝借して、県外へ
売った謀反物ですよ。
117もぐもぐ名無しさん:02/10/16 00:32
>>116
自己レスカコイイ
118もぐもぐ名無しさん:02/10/16 00:41
>>115
の間違えね。
良いか!讃岐人よ。
香川に何がある?日本一狭い面積(島部を除いたらホント狭い)に
県外に誇れるものあるか。無いだろ。
うどんしかないんだよ。讃岐のうどんは唯一の宝だろ。
貴重な文化遺産、国宝級の伝統製法だ。
それを守らなくてどうするんだよ。

119もぐもぐ名無しさん:02/10/16 00:42
>>117
( ´,_・・`)ブッ
120もぐもぐ名無しさん:02/10/16 00:44
>>119
タイミング遅いなぁ( ´,_・・`)ブッ
121もぐもぐ名無しさん:02/10/16 00:52
>>118
また、お前か…。
タイプミス多過ぎ!
122もぐもぐ名無しさん:02/10/16 00:55
>>120
常駐は無理ッス
123もぐもぐ名無しさん:02/10/16 01:29
ここを荒らしているヤシ(殆ど同一者だと思うが)
お前の考えも解らないではないが、
スレ違いだ。
「社会、世評」板あたりが妥当だと思うので、そこにスレ立てて
おもい存分叩かれるといい。
124もぐもぐ名無しさん:02/10/16 09:57
俺は讃岐うどんが全国に広まって欲しい派だが、>>116
話を聞くとなるほどと思ってしまう。
大阪で讃岐饂飩と書かれた手打ち饂飩やで、伊勢うどんのようなものを
食べただけに余計に思うよ。

まぁ、バカな107,101,95,75達・・・いや同一人物か。には賛同しないがな。
125もぐもぐ名無しさん:02/10/16 13:51
1.小麦粉を塩水でこねる。
2.一昼夜くらい冷暗所で寝かせておく。
3.グルテンの粘りを出して均一にするために踏んだりもんだりする。
4.大きな釜と大量のぐらぐら沸いたお湯で湯で揚げる。(釜揚げの出来上がり)
5.すぐに大量の流水で洗ってぬめりを取って締めてすばやく玉にまとめる。
6.この段階から少なくとも1時間以内に消費する(早いほど美味い)。

この手順を踏めるうどん屋はどこにあろうが美味い。

126もぐもぐ名無しさん:02/10/16 15:01
>>125
お言葉を返すようだが、職人が下手くそだったら、どんな手順を踏んでもまずい。
本当に同じ粉で、同じ手順で作ったのかと疑いたくなるくらいである。
塩加減、寝かす時間、踏み方、伸ばし方、etc・・・。
マニュアルどおりで誰にでもできるなら、わざわざ讃岐の有名店に並んだりしない。
127もぐもぐ名無しさん:02/10/16 15:03
香川の皆さん、県外の皆さん
美味しい讃岐うどんを語りましょう。
県外の讃岐うどんについてもいっぱい語りましょう
128もぐもぐ名無しさん:02/10/16 16:12
>>125
いや、突っ込むつもりはまったくないのだが、
延ばして、切って戴けると、より一層美味いうどんになると思われる。
129もぐもぐ名無しさん:02/10/16 16:13
130もぐもぐ名無しさん:02/10/16 16:28
>>128
打ち粉も使わないとくっつきますね。
131もぐもぐ名無しさん:02/10/16 17:02
荒れると、その後にいい話が出てくる。
もっとも、奥の深い香具師がスレにいることが前提だが。
讃岐うどん屋は3にいろいろな手法があるようだが、どれがいいのだろ?
132もぐもぐ名無しさん:02/10/16 18:23
>>125
ダシはいらないのかな?
133もぐもぐ名無しさん:02/10/16 18:26
>>125
「少なくとも1時間以内に消費」って日本語になってない。
134もぐもぐ名無しさん:02/10/16 18:45
東急東横線沿線で
讃岐うどんが食べられるところ
おせえてくらさい。

ガイシュツなら、スマソ。
135もぐもぐ名無しさん:02/10/16 19:01
渋谷。はなまる。
136もぐもぐ名無しさん:02/10/16 19:11
>>133
でも、意味は十分に伝わる。
137もぐもぐ名無しさん:02/10/16 19:29
128だが、

突っ込み合いしようと、レスしたんじゃないんだけどなあ。

125さん、気を悪くしたらスマソ。
138134:02/10/16 19:59
>>135
渋谷のどのあたり、っすか?
他には??
139134:02/10/16 20:02
>>135
自己レスです。
ネットで検索しまスタ。
逝ってみます。
どうも。
140もぐもぐ名無しさん:02/10/16 20:38
>>131
3とは何?

♪3とは何〜
♪悲しくて、目の前が暗くなる
♪3とは何ー?
141もぐもぐ名無しさん:02/10/16 20:56
116や124は何が言いたいんだ? (ま、おそらく同一人物であると思うが・・・)

今まで讃岐の饂飩産業の育成に何の貢献もして来なかった部外者が、讃岐饂飩がブームになったとたん「文化を守れ」だの「県外のマズイうどん屋が『讃岐饂飩』の看板を出すのは許せない」だの言うのおかしいだろ?
讃岐のうどん店や製粉業者がいうのなら判るが、お前らが「文化」とやらを守るために具体的に何をしてるというのさ。
まずい「讃岐饂飩屋」は県外であれ地元であれ潰れるだけの話だし、うまいところは生き残る。それだけの話。

何の汗もかかなかった輩が、単に住民票が香川にあるというだけで、ごちゃごちゃ言うのはほんとにウザイ。
142もぐもぐ名無しさん:02/10/16 21:19
地元にも県外よりマズイうどんやが存在するという罠
143もぐもぐ名無しさん:02/10/16 21:24
>>141
前スレの992もおそらく同一人物だと思われる。ということは、こいつは香川県人でもない。

992 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:02/10/14 21:15
賛成意見がでてこんのー。
おかしいんとちゃか。
俺は2日間で讃岐うどんの本場で12軒も食べたんだぞ。
それも全部大だぞ。
小だけ食べて食べた気になってるおまえらとはちゃうんや。
俺を見習え!そして従え!
ここは讃岐のうどんだけを語る場じゃ。
その6をそろそろ立ち上げるけん、そのつもりでな。
144もぐもぐ名無しさん:02/10/16 21:36
>>143
なるほど。
俺の周りを含め、地元の人間というのは県外の饂飩屋のことなんかには全く歓心がないものな。
ただひたすらに、自分がうまいと思う饂飩屋で、黙々と食ってる。
こりゃ、まんまと釣られてしまったか。
145もぐもぐ名無しさん:02/10/16 21:58
>>144
私なりの意見を、144の表現を借りて言わせていただくと、

地元のうどん屋というのは県外のうどん屋のことなんかには全く関心がないものな。
ただひたすらに、自分がうまいと思ううどんを、黙々と打ってる。

146もぐもぐ名無しさん:02/10/16 22:13
私なりの意見を144の表現に追加させていただくと

地元の人間というのは饂飩のことでイチイチ自分の好みを他人に押し付けない
147もぐもぐ名無しさん:02/10/16 22:23
釣られるなよ>オール
148もぐもぐ名無しさん:02/10/16 23:59
>>141
分かって無いな!
業者がそんなこと言うかいな。
客やから言うんや。
客やから言えるんや。
伝統を守るために貢献しとるぞ。
毎日毎日、うどん喰っとるよ。
客がおらんかったら、うどんや屋全部潰れよる。

県外のうどん屋は「うどん屋」の表記をすれば良いんよ。
ほんでな、自分の腕でお客をたくさん集めて繁盛したらええんよ。
讃岐でも無いのに「讃岐」の看板を出すのはいけんよ。
「讃岐」の看板だけで商売しよる様なもんやけんな。
客を騙しちゃいけん。




149もぐもぐ名無しさん:02/10/17 01:07
>>148
讃岐弁を気取ってるけど、全然違うよ。
どこの人?
150もぐもぐ名無しさん:02/10/17 01:16
香川のうどん屋さんって日曜日もやってますか?
遍路周りをしようとおもってるんですが。。。
151125:02/10/17 01:23
いやはや、ちょっとばかし省略しすぎたよ。
勿論、伸ばして切らねばうどんになりませんがな、出汁も重要です。
>>13 で、讃岐うどんの不思議さの個人的所感を述べたのは私ですが、
実際の話、うまい讃岐うどんは作り手のテクニックに依存するのでしょうか?
私はどうもそれだけではくくれない要素があると考えてずにはいられないのです。
香川で美味いと評されている有名店でも、捏ねる伸ばすは機械化しているところも
少なくありません。
思うに、やはりどれだけ活きのいい(出来立て)状態で客に出せるかの要素もたぶんに
大きいと思うのです。
香川のうどん屋の場合、一部例外もありますが大抵の店はうどん一本勝負の店であり、
店の大将はひたすらうどんだけにうち込むことが出来るのですが、他県の一般的なうどん屋や飲食店は
他のメニューも広く展開していることが多く、とてもうどんだけにかまっていられないと推測できるのと、
客の方も全ての人がうどんを注文するわけでないので麺の回転も悪いと考えられ、
必然的にうどんもそれなりのものになってしまっているのではないかと思ってるのです。
これは私の個人的意見ですが、皆さんはどう考えますか?

152もぐもぐ名無しさん:02/10/17 01:27
>150
閉まっているところもあるけど開いているところも多いよ。
詳しくはネットで調べたら判るよ(四国新聞のホームページも詳しい)
153もぐもぐ名無しさん:02/10/17 01:50
>>152
即レスさんすこです!
154もぐもぐ名無しさん:02/10/17 09:17
124なんだが、県外者だよ。
俺が>>116(自己レスクン)の意見でナルーと思ったのは、「札幌ラーメン等のご当地ラーメンの様に」なんだ。
地方で見かける伝統産業への過度な保護もやりすぎだと思うが、
ブランドの安売りは確かに良くないと思ったよ。
ただ、讃岐うどんとは讃岐で作られていることが条件・・・というのなら、正直反対です。
業者が讃岐に工場を作ってしまえば済む話ですから・・・。
ちなみに前スレでの私の持論は、「客に支持される店は残る」なのだ。宜しく!
155もぐもぐ名無しさん:02/10/17 13:22
そもそも讃岐うどんにブランドもくそも・・・
156もぐもぐ名無しさん:02/10/17 18:47
>>151
製麺所タイプの店ならそうかもしれませんが、セルフ店や一般店では
うどん以外のメニューに力を入れている所も多いですよ。
天ぷらにおでん、いなりにおにぎり・・・
157もぐもぐ名無しさん:02/10/17 21:37
俺は県外のマズイうどんやなんてどうでもいい。
地元のマズイうどんやが讃岐うどんの看板を掲げている方が許せない。
158もぐもぐ名無しさん:02/10/17 23:21
ひやひや、ひやあつ、あつひや、あつあつ
159もぐもぐ名無しさん:02/10/17 23:22
さぬき、手打ちと名乗っているう○ん市。水沢うどんの万○亭。○屋○兵衛。
みんなさぬきうどんです。だってさ○き麺機のきかいでつくってるから。
他にもいろいろあるぞ。渋谷の○徳とか。でもちゃんと作る店だったらうまいんだからさぬきうどんとなのってもいいかも。
160もぐもぐ名無しさん:02/10/18 00:18
>>159
馬鹿は馬鹿な事しか言えないのは仕方ないが、
あまりに馬鹿で開いた口がさらに広がってしまう。
馬鹿でも何でも良いから、一度香川に来い。
馬鹿過ぎてもうこれ以上書けん。
161もぐもぐ名無しさん:02/10/18 00:20
162もぐもぐ名無しさん:02/10/18 00:31
>>158
ネタと思うが、アツヒヤなどないど。
163もぐもぐ名無しさん:02/10/18 00:51
触れていません。

164もぐもぐ名無しさん:02/10/18 00:51
久々に来たから、よく解らんので教えてたもれ!

県外のうどんは「讃岐うどん」でない派と、
県外にも「讃岐うどん」があってもいい派か、
議論してるところに、バカヤロがいて、荒れてる訳ですか?


皆さん、お元気?

御免丸
165もぐもぐ名無しさん:02/10/18 02:14
>>162
確か宮武には、「あつひや」あったはず・・・。
気のせいかな?
166もぐもぐ名無しさん:02/10/18 02:58
熱い麺と冷たい麺に熱い出汁と冷たい出汁の組合せなのだから
「あつひや」はバリエーション(といっても4通りだが)としてはある。
ただ、存在意義は?である。
167もぐもぐ名無しさん:02/10/18 05:49
美味しい讃岐うどんを語りましょう
168もぐもぐ名無しさん:02/10/18 08:17
国道沿いのある『ふる里』おいしいよ
169もぐもぐ名無しさん:02/10/18 08:44
あつひやってちょっと気になるじゃん
170もぐもぐ名無しさん:02/10/18 13:58
4種類だけでは弱いかも。
新商品でこんなのどお?ずばり「ぬるぬる」。
これで3×3でバリエーションは9になります。
但し、存在価値は不明。
171柳沢由梨:02/10/18 14:30
SI・N・DE・KO・I!
172もぐもぐ名無しさん:02/10/18 15:12
ぬるぬるってありだよ。
近くの駅の立ち食いじゃあんかけうどんやってんだ。
あれウマイよー!
173もぐもぐ名無しさん:02/10/18 18:44
近々、四国方面へぶらっと出かけてみようと思うのですが
特におすすめの讃岐うどんのお店を教えて下さい。
色々見てみたのですが、結局のところどこが旨いのかと・・・

当方車ですので大概の所へは行けると思いますので
どうぞ宜しくお願いします。
174もぐもぐ名無しさん:02/10/18 20:36
『はなまる』へ行け。
175もぐもぐ名無しさん:02/10/18 20:37
>>172
食感ではなく温度の事と思われ。
でも「恐るべき〜」とか読むと、常連相手なら「ぬるぬる」出してる店もあるみたいだね。
176もぐもぐ名無しさん:02/10/18 20:37
『あたりや』もな。
177もぐもぐ名無しさん:02/10/18 21:17
>>173

あのねぇ、過去レス読んだらわかると思うけど、讃岐うどんブームは、一、二軒の突出したウマイ店が支えているんじゃないんだよ。
そりゃ、マズイ店もあるけど、5割強の店はどこもそれぞれ個性を出してて、独自の味を構築してる。

俺の独断でいいなら、香の香、おか泉、山越、池内、なかむらを推薦するけど、それが讃岐で「ベスト5」というわけでないことは承知してる。
他の奴らも自分の好きな店について同様の意見だと思う。

だから、子供みたいに 「結局のところどこが旨いのか」 なんて言わないでよ。そんなものに結論なんて出るわけないんだから。
178もぐもぐ名無しさん:02/10/18 21:27
なんでそんなに喧嘩腰なの?
179もぐもぐ名無しさん:02/10/18 22:10
>>178
喧嘩腰が慢性化してるからです。それが普通になってます。

>>173
「歌手はたくさんいるが、結局のところ、誰が上手いんだ?」と聞かれても
困るでしょう?

「好きなうどん屋を5軒あげろ」と言われれば答えられます。但し、それを
10人に聞いたら、40軒のうどん屋が出てくるでしょう。しかも、全員が
共通して答えるうどん屋は1軒もないと思われます。
180もぐもぐ名無しさん:02/10/18 22:38
>>173
> 結局のところどこが旨いのかと・・・
言われても、答えようがありません。 >>177 が喧嘩腰になるのもわかるよ。
だって多すぎるんだもん。うまいといわれる店が。というか、地元人でも県下700余店を
全部食べてる人はほとんどいないし、こっちが聞きたいくらいです。

まぁ、無難なところでは、地元新聞社「四国新聞」(四国新聞といっても、香川県限定ローカル
新聞です)HPのうどん特集ページを熟読してください。

あと、県外から来るなら「さとなお」のHPも参考になるのかな?

うまいと言われてる店がたくさん出てますから、その中から、旅程的に都合のいいところへ
行くか、あるいは、文章を読んだだけでここははずせないと思ったところなら、多少無理しても、
行ってみてください。
181もぐもぐ名無しさん:02/10/18 22:50
ま、概ねそのとおりだけど山越いっとけば間違いないわな。
ここだけは外すなよ。
182飯山町在住:02/10/18 22:57
善通寺の『山下』の麺は最強!
とにかく麺だけは香川で一番だと個人的に思う。
183もぐもぐ名無しさん:02/10/18 22:58
>>182

でも世間一般の評価は香川で386位というところだな
184もぐもぐ名無しさん:02/10/18 23:08
俺も善通寺の山下は好きだな。そんだけ。
185もぐもぐ名無しさん:02/10/18 23:37
山下の麺はなかなかのもんだと思う。
漏れの中でも上位に入るな。


>>183
参考までに、世間一般のいう385位までとやらを教えてくれ。
いや、何か別な理由でその順位なら、それはそれでよい。
漏れも、麺についてのみ、の話だからな。
186もぐもぐ名無しさん:02/10/18 23:41
「恐さぬ」5巻読んでそのランキングの上位10数軒と香の香へ行けば間違いないでしょう。
それくらい行けば自分の好みが分かると思います。
ただ時間帯や当たりはずれもあるので数回行った方がいいのですが・・・
187もぐもぐ名無しさん:02/10/19 00:17
>>186
恐さぬのランキングは非常に偏っている、という印象があります。

前回、ホットカプセルが選んだうどん巡礼八十八ヵ所の達成者のアンケートですから、殆どその88店から選ばれてます。
選ばれなかった(断った)店も、一部は入っていますが、名店が抜けているのも事実。

とりあえず「間違いない」という点では、同意しますけど。

あと、「製麺所タイプ」「セルフサービス」「一般店」の区別をしっかり付ければよろしいかと思われます。
188もぐもぐ名無しさん:02/10/19 00:51
そこはかとなくチョン臭いな。
189 :02/10/19 00:59
善通寺『山下』でぶっかけ特盛(400円)食べますた。
メチャ美味いけど最後の方はさすがにしんどかった。
けっこうボリュームあるんで腹減ってても「大」で充分。
190 :02/10/19 01:03
>182
おか泉の麺と山下の麺は対照的だね。
191もぐもぐ名無しさん:02/10/19 01:56
山下の特となっ!

それが冷たい方のぶっかけなら、無謀だわ!
顎(アゴ)、疲れる。
192もぐもぐ名無しさん:02/10/19 02:17
早く正式スレ立てて下さいナ。
193もぐもぐ名無しさん:02/10/19 02:41
製麺所タイプの店は一玉の量が多いような気がする。
中には、俺、小って言ったよなぁと思い返す位に尋常でないところも…
194もぐもぐ名無しさん:02/10/19 08:20
善通寺の山下ってここ?

ttp://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.asp?id=195
195もぐもぐ名無しさん:02/10/19 08:45
>早く正式スレ立てて下さいナ。

バカが自分がスレ立て出来なかったことを未だに悔やんでる プッ
讃岐うどんスレは殺伐とした態度で語り合う場となりますた〜
196もぐもぐ名無しさん:02/10/19 09:40
山下ってそんなに美味いんか?
そんじゃ、これから行ってみる事にする。
2軒目として、近くにいい店あるかな?
197もぐもぐ名無しさん:02/10/19 10:01
>>196
2軒目なら権兵衛うどん@伊座にするべし
198もぐもぐ名無しさん:02/10/19 12:08
山下の麺を宮川製麺所の出汁と天ぷらで食べてみたい
199もぐもぐ名無しさん:02/10/19 15:07
>>193
高松の「かながしら」って店に行ってみ。
小が確か160円で普通の店の3玉分ぐらいあるぞ。
200もぐもぐ名無しさん:02/10/19 15:08
200GET!!
201もぐもぐ名無しさん:02/10/19 17:00
今日1時半頃、善通寺の「香の香」へ行ってきた。
そったら、あの田尾氏が、おっさん連中4人引き連れて
うどん食べとった。
そのあと、山下へ。
あごの疲れるぶっかけ大とかけの小を喰った。
ぶっかけは噂通りの強烈腰。しかし、かけは何故か?
フニュフニャ麺だったぞ。

202もぐもぐ名無しさん:02/10/19 17:39
千趣会のうどんが到着
今月は”やまうち”
12分茹でて、冷水で締めると確かにそれらしい太さ長さの麺が
ズズ〜〜〜〜


どこが”やまうち”やねん? やっぱりはずれでした。
これが1玉300円強、、、、、

今後1年間毎月届くたびに鬱になりそうです。
203もぐもぐ名無しさん:02/10/19 21:33
↑そんなの分かりきった事。
申し込むヤシが悪い。
どう考えたって、小さなうどん店で
あれだけの冷凍物を生産できる訳無い。
もともと、いんちき商売なのだ。
早々に解約した方が良いよ。
204もぐもぐ名無しさん:02/10/19 21:43
今日もあたりやへ行きました。
自宅から近いので、けっこう行く。

あちこちで色々いわれているけど、普通のうどんやとしてつきあってる分には、
いい店だと思うよ。

でも入り口で弁慶の立ち往生状態で突っ立ってるお兄さんには、なぜか同情して
しまう。修行はつらいね。
205もぐもぐ名無しさん:02/10/20 03:14
>203
千趣会のうどんの製造元を知らんのか?
あれは田尾氏の仲立ちで各店が粉の配合など麺線のデータを
日清冷凍に教えて作ったもの。
ピギーの新商品だと思って202は1年がんがって食え。
206202:02/10/20 08:31
がんがってくいまふ、

ちなみに だし は、坂出の鎌田醤油という所の製品でした。
207もぐもぐ名無しさん:02/10/20 09:52
10/1612:30〜TV東京でやってた番組(再放送)で『都会で見つけた・・・??』
題名もよく覚えてないんだけど埼玉の讃岐うどんの情報。
知ってる人居たら是非教えてください!
208もぐもぐ名無しさん:02/10/20 10:13
>>207
埼玉のうどんが知りたければ、
地域板へ逝け!
ここは讃岐(香川県)うどんに関するスレだよ。
209もぐもぐ名無しさん:02/10/20 10:21
>>1は「県外の讃岐うどんについても」と言っているが?
207は問題ないじゃんよ。
埼玉の山田うどんの話じゃないんだから(笑)
210もぐもぐ名無しさん:02/10/20 10:21
>>207
前のスレさんの900〜辺りにありましたよ。
ご参考さん
211もぐもぐ名無しさん:02/10/20 10:22
違うお店さんかも知れませんさん
212もぐもぐ名無しさん:02/10/20 10:27
>>209,>>210
せっかく嵐が収まって、正常に進行してるんだから、
嵐を呼ぶようなカキコは止めておくれ。

さあ!美味しい讃岐うどんを語りましょう!!
213もぐもぐ名無しさん:02/10/20 10:48
食ったことがないくせに、ねんごたれている奴が多いな。
食べて語れ。
憶測で語るな。
214もぐもぐ名無しさん:02/10/20 11:04
>>204
>り口で弁慶の立ち往生状態で突っ立ってるお兄さん

その人何してるの? 突っ立ってるのが修行?
215もぐもぐ名無しさん:02/10/20 11:12
>>214
だから気になるのなら自分で行ってみろ
216もぐもぐ名無しさん:02/10/20 11:26
>>208
そんなに香川だけの話題でやりたいのならまちBBSでも行ったらどう?
217もぐもぐ名無しさん:02/10/20 12:06
>>215
うるせーバカ。誰もオマエになんか聞いてないよ。
218 :02/10/20 13:32
誰に聞いてるのかな?
219もぐもぐ名無しさん:02/10/20 14:54
>>216
お前みたいな無知無教養は
らーめん板へ逝け。
220もぐもぐ名無しさん:02/10/20 15:58
なんか、読んでて悲しいです。
香川の皆さん、県外の皆さん
美味しい讃岐うどんを語りましょう。
県外の讃岐うどんについてもいっぱい語りましょう
だったはずでは・・・・。
221もぐもぐ名無しさん:02/10/20 16:03
残念ながら本場の讃岐うどんは食べたことがない。
でも九州にいるときに本場とうたっているうどん屋のうどんを食べたことが
あるが、ものすごくおいしかった。
出来ればまた食べたい。
渋谷の「はなまる」に行ったけれど、列がなかなか進まなくてあきらめて
帰ってきた。
222もぐもぐ名無しさん:02/10/20 16:10
チェーン店なら、はなまるよりいきいき。
いきいきの東京進出だったら、諸手をあげてその成功を喜んだのに
223もぐもぐ名無しさん:02/10/20 16:15
うどんって本当に不思議な食べ物だと思う
ちゃんとしたいい麺ならば、ちょいと生醤油垂らしたのを
食べるだけで充分食事した気分になり満足だ
他は何も要らないといっても言い過ぎではない
他の食べ物でこういうのがあるだろうか?
224もぐもぐ名無しさん:02/10/20 17:09
>>220
「県外の讃岐うどんについてもいっぱい語りましょう」が余計だ。
>>1の馬鹿が余計な一言を加えた事で荒れている。
>>221
似非本場で満足できる人はそれで良い。
君は関東人だろ。関東特に東京のうどんは不味過ぎるのだ。
激不味を当たり前に食べてるから、他所で美味く感じてしまうのよ。
はなまるが大行列らしいが、香川ではS、A、B、C、Dで言うと、
完全にDランクの味。が、店がきれいなので客入りは悪くない。
渋谷の麺は香川で打った麺か?
でなければ、看板に偽りあり、産地偽装麺だぞ。

>>223
つきたての餅。


225もぐもぐ名無しさん:02/10/20 17:12
讃岐でたぬき仕立てにしたら、名前はどうなりますか?
226もぐもぐ名無しさん:02/10/20 17:17
出来たての豆腐もおいしいです。
227もぐもぐ名無しさん:02/10/20 17:19
おバカなオレは子供の頃、さぬきうどんの看板を見て、「さ」って何だ?
と思ってた。
228もぐもぐ名無しさん:02/10/20 17:30
>227
すうどんの「す」って何?ってのもある
「素うどん」=「讃岐うどん」と解釈している恐るべき店もある
229もぐもぐ名無しさん:02/10/20 17:40
マックのペチャンコハンバーガーをハンバーガーのスタンダードと勘違いしている香具師は多いだろ。
だから「はなまる」を当たり前の讃岐饂飩と思われても仕方ないかもしれない。
230もぐもぐ名無しさん:02/10/20 18:52
>>224は本場の讃岐うどんを神格化したいヴァカw
「はなまる」がうまいとは言わんが、香川に「はなまる」よりまずい店はいくらでもある。
味で一番下のランクの店が、ただ店がきれいっていうだけで本場であんなに流行るわけないやろ。
231やしき:02/10/20 18:53
仲南のうどん屋。
店内が薄汚い。
注文後おでんでもと思いおでん鍋を覗く。
なんか黒っぽい板みたいなんに串が刺さってる。
見ると煮すぎて縮んで固くなった蒲鉾。
他にも縮んだこんにゃくや固い竹輪等。
仕方なく卵を食べる。
歯応えのある固い卵。
何より味が酸っぱい。
卵か煮汁が腐ってる。
うどんはまあ食えたけど二度と行かない
232もぐもぐ名無しさん:02/10/20 19:10
香川のうどん通とて、いくら舌が肥えているといっても
ある程度の許容マージンは持っている。
そこそこのレベルのうどんを出してくれる店が
利用しやすいところにあれば、いつもの店として通う。

このスレに、逝かれたのが一匹紛れて暴れているが
もう、いかげんやめれ!
233もぐもぐ名無しさん:02/10/20 19:36
>>224
「はなまる」の麺は全て本社工場で製造してますが、何か?
234もぐもぐ名無しさん:02/10/20 21:43
漏れの中でも上位に入るな。

235もぐもぐ名無しさん:02/10/20 23:31
>>230
香川では完全にオヤジの食べ物。
女性は玉売りを買って家で食べるのが一般的。
特にギャルはうどん店などには行かない。
はなまるの郊外型店には、オヤジが集まっている。
中心部の商店街は店がきれいなので若い子が集まってる。
若い子を集客した全く新しい店舗形態だ。
>>232が言ってるように、地元人は特にこだわっては居ない。
便利で安ければ良いのだ。グルメでも食べ歩きでもない。単なる食事だから。

>香川に「はなまる」よりまずい店はいくらでもある。
自分の家で打ってる店で不味い店は無いと断言する。
同じ位のレベルの店なら有るが。

>このスレに、逝かれたのが一匹紛れて暴れているが
もう、いかげんやめれ!
全くその通りだ。
いい加減にして欲しい。
236173:02/10/20 23:36
>>174〜のみなさん有り難うございました。

それぞれに好みがあるので確かに私の質問は愚でした。
すみません。
取りあえず行ってきます!
237もぐもぐ名無しさん:02/10/21 00:59
>>234
まだいたのか?元気だったか?
そうか、それはよかった。

もうレスは付けないから安心してくれ。
じゃあな。
238もぐもぐ名無しさん:02/10/21 08:48
俺思うんだけどよ、
県外の讃岐饂飩も食べてから話し合った方がいいと思うんだ。
県外の讃岐饂飩を県内の人が食った感想が、俺はとても欲しい。
だから、県外の讃岐饂飩情報をここに載せるのはいいことだと思うよ。
239もぐもぐ名無しさん:02/10/21 10:42
讃岐うどん別に興味無いけどこれだけスレ荒れてるということは
今がブームで稼ぎ時って事かナ。
ガバッテネ>>うどんや各位。
240もぐもぐ名無しさん:02/10/21 11:13
今がピークでしょう。
241もぐもぐ名無しさん:02/10/21 11:45
うんうん、今がピーク!
で、潰れるとこは潰れればいい!
そのほうが県民のため。
でもなんで潰れんのや!って店も沢山あるけど、
あれはうどんや趣味でやってるから仕方ない。
生活はお父さんが会社勤めて成り立ってるんだから。

ところで238よ!
なんで香川県人がヨソでワザワザうどん食べないかんのか、小一時間…省略
242もぐもぐ名無しさん:02/10/21 12:08
ピークは一部のうどん屋で、大方の店は青息吐息ではないかな?これだけ激戦になると。
243もぐもぐ名無しさん:02/10/21 13:25
うどんは原価率20%。こんなぼろい商売ない。そこそこ客が入れば充分やってける。寧ろ心配は、県内の他の外食産業。ブームで客たくさんうどん屋にとられてるからな。
244もぐもぐ名無しさん:02/10/21 14:21
>242
お前全然わかってないなァ。
245もぐもぐ名無しさん:02/10/21 15:24
>>235
あなたは本当にはなまるに行った事あるんですか?
丸亀の店でも夕方には高校生だらけだぞ。(もちろん女子も)
ただ単にチェーン店を馬鹿にして通ぶりたいだけやろ。
246もぐもぐ名無しさん:02/10/21 15:32
>245
吉牛みたいなもん。<はなまる>
丸亀にもはなまるあるんや?
以前は土曜の昼時に田町のはなまるに高校生よく行ってたけど、
そんなの僕らが高校生の頃、讃岐平野やごんなやふみや行ってたのと同じ。

ところで県内チェーン店の味を語るのはどう?
まぁ讃岐麺業やかな泉はさておき、いきいきうどんとどっちが美味い?
247もぐもぐ名無しさん:02/10/21 16:34
そもそもチェーン店は、うまいものを効率よく展開するという点においては、
素晴らしい手法のはずなんだ。
俺が気になるのは、はなまる100円(他の商品の値段は大きく差があるが)
に対して、通ぶっている人達がお薦めするお店は一体どれくらいの値段で、
一体どれくらいうまいのかってことだ。
248もぐもぐ名無しさん:02/10/21 16:52
>>247
うまさを比較するための基準っつーか、単位がないから難しいと思われ。
hanageのようなのが欲しいところだ。
249もぐもぐ名無しさん:02/10/21 17:18
「いきいき」のベルトコンベア
マ    ン    セ    ー
250もぐもぐ名無しさん:02/10/21 17:22
渋谷のはなまるうどんに食べにいきました。
おにぎりとか2個も食べられないので、1個でも
販売してもらえないものか、と思いました。
251もぐもぐ名無しさん:02/10/21 17:40
>247
たった今池上行って帰ってきました。
冷たいうどん65円、釜揚げ65円+生卵30円でしめて160円でした。
千円札しか持ち合わせてなかったので、おつりが200円ほど足らなかったけど
お布施しと来ました。
食べた後、ドンブリ洗ったけど「おばちゃん、美味しかったで!ありがとう!」

「どれくらいうまいか」

そりゃアンタ来てみなわからん。
252もぐもぐ名無しさん:02/10/21 17:56
>251
うどんだけだと65円、玉子を入れても95円!
出汁は用意していないとはいえ、本当に安いですよね。
おつりを取らずに100円玉を置いて帰る人も少なくないと聞きます。
253もぐもぐ名無しさん:02/10/21 18:20
4スレ、5スレのうpキボーソ
254もぐもぐ名無しさん:02/10/21 18:30
讃岐うどんを食った。
自分でうどんを湯掻く店だった。
店員さんにやり方を聞くと親切に教えてくれた。
どうやら、主婦のようだ。指には結婚指輪があった。
喰った。うまかった。こりゃうまい。おでんもうまい。びっくり。
食べ終わって「返却口」と書いてあるところに行った。

なんなんだよこの ベ ル ト コ ン ベ ア は !
255もぐもぐ名無しさん:02/10/21 18:32
>>251
なんか文章わかりにくいんですが。
256251:02/10/21 18:41
たかだか数百円のうどんでこういうこと書くのもアフォな話だけど・・・。
「食べ物」って色々あるじゃない?
家で母ちゃん作ってくれるのも食べ物だし、外食も食べ物だよね。
でも基本的に食べ物って僕らの生命を支えてくれてるものじゃない?
そういう大前提で食べ物の扱いを考えた時に、単に「食えればいい」
と作られたものと「美味しく食べて欲しい」と作られたものがあると思うんだ。
で、最近の母親とかはスーパーでパック物買ってきてお終いな人もいるのだけど
それは子供や家族に「食べさせればいい」としか思ってないのだと思う。

外食でも凄いグルメな高級店と言うのから、大衆食堂まで色々あると思うけど、
基本的に多くの讃岐うどん屋は「食べられればいい」つもりでうどん作ってない
と思う。

でも異業種から「流行っているから、商売になるから」で参入してきた「はなまる」
のようなお店には、やっぱり「美味しく食べて欲しい」という願いはないのよ。
で、地元のうどん好きな人々は、本当に良心的に経営してきた小さなうどん屋が、
ブームによって翻弄されるのが嫌なんだよね。
257もぐもぐ名無しさん:02/10/21 19:58
>>256
そんなの単にオマエの頭の中だけの妄想だよ、モ・ウ・ソ・ウ。
みんな金が欲しくてやってんだよ。
お○泉の店の前に山積みしてる地方発送用のダンボールみてみろよ、所詮金儲けなんだって。
258もぐもぐ名無しさん:02/10/21 20:13
>257
それがどうしたって言うんだ?
商売なんだから当たり前だと思うが…
うどんの質が落ちれば足が遠ぬくだけ。
259257:02/10/21 20:33
>>258
オマエはバカか?
俺は商売肯定派だよ。自由競争の原理によってのみ消費者は最大の幸福を享受できる。
それを256が愛だの言い出すから俺が諭してやってんだろ。
260251:02/10/21 20:46
>257
まぁお前が金のためだけに働いてる事は良く判ったが、
みんな自分と同じだと思うなよ。
261257:02/10/21 21:32
>>258
おめでたいというか、精神年齢がガキというか・・
ま、それはそれで、ある意味幸せな人生かもな。

262257:02/10/21 21:33
あ、261は260へのレスね
263もぐもぐ名無しさん:02/10/21 21:45
単に亀の為にうどん屋をやっている人はいない。
亀の為にやっているのは、は*ま*だ。
讃岐のうどん職人は自己表現や自己実現の為に、
うどんを打ってるんや。
延々、脈々と続く伝統技術を継承している。
そこ行くと、は*ま*はいかにいんちきうどんか良く分かるだろ。

>>251
君の気持ちは良く分かるぞ!
君は真の心を持っている。
264もぐもぐ名無しさん:02/10/21 22:23
>>263
香川に来たこともなく、讃岐うどんを食ったこともないんだろ。
悲しい投稿は・・・以下略
265もぐもぐ名無しさん:02/10/21 22:29
>>264
こんな奴→263 相手にしたって時間の無駄だって、放置がよろし。
266もぐもぐ名無しさん:02/10/21 22:33
単に亀の為にお好み焼きをやっている人はいない。
亀の為にやっているのは、****だ、
大阪のお好み焼き職人は自己表現や自己実現の為に、
お好み焼きを焼いているんや。
延々、脈々と続く伝統技術を継承している。
そこ行くと****はいかにいんちきお好み焼きか良く分かるだろ。


なんにでも使い回しできるテンプレートを持ってくな!
ヴォケ!
オノレの文章を真似する為に、わいの辞書の学習機能を汚してしまったやんけ。
267もぐもぐ名無しさん:02/10/21 23:25
>>256
イイコト言うな〜 
268もぐもぐ名無しさん:02/10/21 23:44
>>263
イイコト言うな〜 使わせて貰いまっさ
269もぐもぐ名無しさん:02/10/22 01:04
ま、次の連休にはこの番組でも見ようぜ
http://www.nhk.or.jp/bs/popup/cal_bs22.html
270264-266は自作自演だよな?:02/10/22 01:13
>>269
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
楽しみ。
271もぐもぐ名無しさん:02/10/22 07:08
糞スレとは聞いていたが・・・・。
272251:02/10/22 07:42
>257
ありがとう。
おかげさまで「もっと金持に生まれたらよかったのに」なんて上を見ては羨み、
「アイツよりはマシだ」なんて下を見ては蔑むような人生送ってないからなぁ。

あのね、真面目にやったらうどん屋なんてそんなにボロイ商売じゃないよ。
勿論、原価に対する利益率は高いけど殆ど毎日営業だよ。週休二日なんて取れんよ。
金が出来ても滅多に旅行にも行けんよ。
おまけに流行ったら朝早くから起きて仕込まなアカン。飲みに行くのもままならんよ。
独身の人は、デートできない。友達と遊べない。だから続かない。
年寄りだって体きついよ。うどん玉練るので手にリウマチが出たり、手が変形するほど。
60も、70もなってそんなに金、金、言って儲けならんことないのよ。
でも谷川や池上の婆ちゃんらは「今まで長年うどんやしよって、こんなにお客が
来てくれた事ない。嬉しい。折角来てくれるんやから美味しいうどん食べていって貰いたい」
という気持ちで毎日うどん作ってくれよんや。それが判らんのかな?
山越にしても、どんどん客が増えて行列並びよる。味が落ちたなんて言われながらでも、
大将が「並んでくれ取る人みんなに食べて貰いたい」いうて打っちょんや。
日曜、祝日は朝4時くらいから仕込みしてるで。
そんなもんただ金の為やったら、適当なとこで数切って「今日はこれでおしまい」
いうたらすむ事や、そんなに一人の客単価高い食いもんちゃうんやから。
楽し様思ったら、適当にできるんや。
でも、ブームの中心のそういう店たちが頑張ってくれたから、これだけ今のブームが
生まれたんちゃうんか?

それを最近になって、会社が潰れた人や、業績の上がらない企業が、
「儲かりそうやからうどん屋でもやろうか」って参入してきても、覚悟のない奴は
途中で辞めていくのが落ちや。それはそれで良いのやけどな。

まぁ、お前がおか泉儲かってるのが羨ましくて仕方ないのは判ったっけど、
安い食いもんやから言うて、うどん粗末にしたらバチ当たるで!ほんまに。
273もぐもぐ名無しさん:02/10/22 09:23
まぁいろんな人がいるってことで・・・。

業績の上がらない企業が、なんとなく饂飩屋に参入 <潰れる可能性が高いかも
目の付け所のいい企業が、新事業として饂飩屋に参入<儲かる可能性が高いかも

本当に心がこもった讃岐うどん屋が大好きで、あなたがその店を知っているのなら、
あなたが応援すればいいことではないか。県外者は何も知らずに食べるのだ。なので、どこの店がお薦めなのか教えてやってくれ。
前のスレも落ちたので、まとめテンプレートを作ってもいい時期じゃねーか?
274もぐもぐ名無しさん:02/10/22 10:08
なんかウソくさい奴と思ってたがとうとうボロをだしたか>>272

山越は日曜日休みだよ。地元の人間なら誰でも知ってる。
県外人が地元人の振りして書き込むからそうなる。バーカ
275もぐもぐ名無しさん :02/10/22 10:52
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  悲しいな……
\__  _________________
     ∨      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |  何が?
           \_  ______________
              ∨
  ||━━━Π━━━━━━━━━━━Π━━━━||
  ||  ノ ̄ ̄ ̄.ノ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄| .||
  ||  ノ ウドン ノ  丸  .ノ  耳  | 屋  ノ3号店ノ.. ||
  || -─-─-' '-─-─'└ー-─└-─--'└──┘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||/ ̄ ̄ /|____ ∧_∧    ∫∫∫∫ < 香川県人が
  ||| ̄ ̄ ̄|/     /(゚Д゚ )  / ∫∫∫∫/| 香川を出てこのスレ読むとさ
  |||__ ∩_∩__∧_∧  )  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/_\__________
/   (    )日.(    ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
―┬─( ○  )─ ( ○  )-―――――――─┘ |
  |   | | |   .| | |                 |
  |  (__)_)  .(__)_)
276もぐもぐ名無しさん:02/10/22 11:22
県外で申し訳ないんだけど、
本場讃岐うどん たもん庵 っておいしいのですか?大阪にあるみたい
なので足を運ぼうかと思っているのです。
(聞いてよかったかなぁ・・・)
277もぐもぐ名無しさん:02/10/22 11:27
>>272
寒いヤシ。
香川のうどん屋なんてもともとは他に何もできんヤシが、
うどんなら儲からんまでも食いっぱぐれはないからやってた商売だ。
朝が早くて大変だとかいってるが、香川のほとんどの個人経営のうどん屋は夕方には仕事終わってるやろ。
個人の店が「お客さん」のを思ってて、企業は思ってないみたいな事かいてるが、そうでもない。
うまいといわれる個人経営の店もちょっと時間を外したら、何時間前に茹でたかワカラン様な麺出すところが多い。
大きな商売してるうどん屋ほど茹で置きはしないで(30分ぐらいで捨てる)いいうどんを出す努力をしてる。
池上のおばあちゃんとかを応援したい気持ちはわかるが、同情や哀れみをかけて甘やかしたら返って良くならんぞ。



278もぐもぐ名無しさん:02/10/22 11:31
>>276
大阪の事はここで聞け
http://sanukiudonya.3.hotspace.jp/
279251:02/10/22 11:38
>274
そんな事は百も承知だよ!(藁)

もういいや、折角話してやったのに、最近のガキンチョはホントにどうしようもないな。
280もぐもぐ名無しさん:02/10/22 11:55
(藁)

だってさ (プ
281もぐもぐ名無しさん:02/10/22 13:15
このスレで評判が悪い県外人です。
先日讃岐の某有名店に食べにいきました。その店では机のうえに生姜とおろし器が置いてあって、一緒に行った地元の案内人の話では、みんな必要な分量だけ勝手に生姜をおろして使うとのこと。
ところが、私達の前に生姜をおろしていたのは如何にも「ヨゴレ」といった感じの労務者風の男で、私は非常に気持ち悪く思いました。
私は生姜を洗いに行こうかと思いましたが、案内人に制止され、やむなく、その生姜を使いましたが、うどんを食べてる間中ムネがむかむかして気持ちが悪く、うどんの味など全く判りませんでした。
味うんぬんの前に食べ物屋なのですから、衛生というものに気を使うべきではないでしょうか。
讃岐うどんの将来は暗いと感じた少々ブルーな週末でした。
282もぐもぐ名無しさん:02/10/22 13:20
さんきゅ!>278
283もぐもぐ名無しさん:02/10/22 13:47
>>279
そうか、定休日にも朝の4時から仕込むってこと、
折角話してくれてたのか。

気を遣わせてすまなかったな。


284もぐもぐ名無しさん:02/10/22 13:52
>>281
じゃあ生姜を使わなければ良いだろ。
285もぐもぐ名無しさん:02/10/22 14:27
>>281
俺なら案内人の精子を振り切って・・・
286もぐもぐ名無しさん:02/10/22 15:50
っていうか讃岐うどんなんてまともな人間の食いもん違うでしょう。
大体、そんな物食って喜んでるこのスレの住人全員基地外決定!
287もぐもぐ名無しさん:02/10/22 17:45
麺自体おやじが足でふんでんだから、しょうがぐらいなんて事ないよ。
288もぐもぐ名無しさん:02/10/22 17:50
そうなんだ
289もぐもぐ名無しさん:02/10/22 18:30
地元民だが、オレもあのショウガはイヤだ。
いつも新しいのおばちゃんにだしてもらってる
290もぐもぐ名無しさん:02/10/22 20:04
漏れは、生姜あまり好きでないので、少しだけ入れれば満足なのだが、
店によっては、最初から麺の上に山盛りに載ってることがあるので鬱だ。
溶ける前にどかそうにも、他の器が無いので、テーブルに捨てるが、
汚らしくて、品性を疑われそうで嫌だ。
あんなに入れたら、生姜の味しかしないと思うのだが、香川ではあれが
当たり前なのだろうか?

>>287
うどんは煮沸消毒されるが、生姜は生だからなぁ。
ま、気になる香具師には、仮名泉をお勧めしておきましょう。
291もぐもぐ名無しさん:02/10/22 20:34
>>287
さすがに直に踏んでるわけではなく、ビニールシートをかぶせています。
昔は畳表をかぶせているだけだったので、保健所から足踏み禁止令が出たことも
あったような記憶があります。その時は、県外人の投書が発端だったと思います。

まぁ、ビニールシートから染み出る環境ホルモンが…などと言われると、言葉の返しようが
ありませんが…。

>>290
生姜には殺菌効果があるんじゃないかな?
わさびにしろ、ネギにしろ、薬味と呼ばれるものは、味を調えるだけではなく、殺菌を目的
として入れるんだと思っています。
でも、たしかに、誰が触ったかわからない(前に触った人がわかればなおさら?)生姜を
食べるのに抵抗があることは理解できます。
また、県外人からの投書でもあれば、生姜セルフおろし禁止令が出るかもしれません。
でも、店の人のまとめおろしで時間がたったのを入れるのや、一人分の決まった量しか
出てこないのは、いやだなぁ。
292もぐもぐ名無しさん:02/10/22 20:36
今度NHK BS2で讃岐うどん特集があるんだって。
293もぐもぐ名無しさん:02/10/22 21:23
>>290さん
薬味に殺菌作用があるのは事実でしょうけど、できだちをその場で食べてしまう
うどんには殺菌作用はいらんでしょうと思います。
私は、うどんの生姜は、いりこだしのさかなのにおいを消すためだと思えます。
いりこだしと生姜は、合います。

前に触った人の手垢で黒くなっている生姜をするくらいなら、鮮度は落ちていても
まとめおろしがいいとは思いますけどね〜。
294もぐもぐ名無しさん:02/10/22 21:38
それは店の衛生管理より、客のマナーの問題でしょう。
食事の前には手を洗う、ましてや、共用するショウガを使う時なんかは、いつも以上に丁寧に洗って欲しいですね。

店には、その設備があるはずですから。


>>290
乗って出てくるショウガが嫌なら、いりませんって言えば済むんじゃないですか?
ネギ抜きって言ってる人、よくいますよ。
295もぐもぐ名無しさん:02/10/22 21:41
誰か「生しょうがおろし器」開発してくれんかなぁ。
ふたを開けてしょうがを入れる。ふたを閉める。客がしょうがに直接触れることはない。
つまみをグリグリ回せば、新鮮なおろししょうがが…。
名づけて「 Fresh Ginger Mill 」…って、そのまんまやけど、香川県内の製麺機を作ってる
会社あたりで、片手間でもええけん考えてほしい。
しかし、足踏み禁止令が出たときに「足踏みロボット」を作ったようなアホなことはやめといた
ほうがええと思うけどな。
296もぐもぐ名無しさん:02/10/22 21:43
どんどんあがってるなこのスレ。
稼ぎどき稼ぎどき。
297もぐもぐ名無しさん:02/10/22 21:49
>>294
いかによく手を洗っていても、ヨゴレおやじのあとは厭ぞなもし。
それに、うどんはそんなにして食べるもんでもないだろし。
それだったら、気持ちよく食べられる分だけまとめおろしのほうがよっぽどいいわな。
そもそも、生姜って、おろし立てと時間たったもんでそんなに風味変わらんし。
結局のところ、店側の怠慢じゃねーの?
298もぐもぐ名無しさん:02/10/22 21:54
>>251頑張れ!!
君が一番まともだって事は誰にでも
分かる事ぞ。
>>251さんを煽った香具師は讃岐の風上にも置けない
糞ころがしだ。お前、香具師の意味知ってるか?

>>277お前に何が分かる。
お前は、なんにも分からん馬鹿カスなんだから、
どんべぇでも喰ってれば良いんだよ。
なんにも出来んくせに。
それとも、超零細企業「は*ま*」の経営母体に勤めてるのか?

299もぐもぐ名無しさん:02/10/22 21:55
要望も程々にな。

そんなに人の使った生姜が嫌ならチューブで持参すればいいだろう。
そもそも生姜はない方がいいな、俺は
300もぐもぐ名無しさん:02/10/22 21:56
おれは、店の汚いオバハンがうどんを素手で掴んでじゃぶじゃぶ洗い、どんぶりによそる方が汚く感じる。
茹汁だか水だかがポタポタ滴ってるし・・・

ラーメンみたいにジャーレンぐらい使えよっていいたくなる。
301もぐもぐ名無しさん:02/10/22 22:02
しょうがのおろしが汚いだと?
今時の餓鬼は神経質で困る。
讃岐のうどん屋が都会のおしゃれな店と
同じだったら、わざわざ遠方から食べに来るのか?
時代錯誤的な店の雰囲気が楽しいのだろ。
それがいやなら、それこそはなまるみたいな
綺麗なみせへ逝け。
第一、讃岐の若者は(特にギャル)うどん屋などへは
行かないんだよ。
そう云う労働者(労務者)が飯食うとこなんだ。
分かったか!この尾短小。
302もぐもぐ名無しさん:02/10/22 22:07
パスタ屋がつぶれて讃岐うどんやになったぞ。
303もぐもぐ名無しさん:02/10/22 22:13
死語を使って品の無い書きこみをなさる方がいますね(プッ
304もぐもぐ名無しさん:02/10/22 22:13
或る日

高速を走行中腹が痛くなりサービスエリアでトイレに入る。
でると手洗いが混んでいたので、手を洗わずそのまま出る。
店につく。店の前に犬がいたので頭を撫でてやったら、手のひらに濡れた鼻面を押し付けてきた。
店に入る。釜揚げ大を頼んで、生姜をゴシゴシ。しばらくしてうどんが来た。ウマー
すると後から入ってきた兄ちゃんが「生姜と出汁、もういいですか?」。「いいですよ」と俺。
兄ちゃんもウマーとうどんをすする。

みんなが幸せ
305もぐもぐ名無しさん:02/10/22 22:21
>304
釜揚げを食べれるサービスエリアがあるとは知らなんだ
生姜をゴシゴシできるとは珍しい
ぜひ行ってみたいが、何処のサービスエリアだ?




もっとマシな作り話しろ!
306304:02/10/22 22:29
たしかに作り話だが、ごく一般的に有り得る話として書いた。
あなたの前に生姜を使った人が、はなくそをほじっていたとしても、ゴミ収集していたとしても、オナニーしていたとしても、浣腸していたとしても、死体を清めていたとしても、
何ら不思議ではないということだね。
乾燥してるものならまだしも、生姜っておろすと汁がでるでしょ。液体は物をよく溶かし取り込むという性質をもっているから、なおさらという話しだね。
307もぐもぐ名無しさん:02/10/22 23:22
セルフ店には、それぞれのシステムがある。
うちの店はこんなうどんで、こんなシステムで、値段はいくら。
それで納得すれば行くし、嫌なら行かなければよい。

客は店を選べるんだぞ!
308もぐもぐ名無しさん:02/10/22 23:30
>>306
讃岐のうどにゃは、チミの様なお坊ちゃんの来る
所ではない。
もっと鬱陶しいところなんや。
さわやかなイメージを持って貰っちゃ困るぞ。
309もぐもぐ名無しさん:02/10/22 23:39
来なけりゃ良いんだ、お前らは!
それで終わりだよ。
さぁ、地元民だけでのんびりやろうよ。
310もぐもぐ名無しさん:02/10/22 23:47
いりこに、生姜・・・明日は木村に決まりました。
311もぐもぐ名無しさん:02/10/22 23:47
>>309
禿同
地元の話題で盛り上がろう
312もぐもぐ名無しさん:02/10/22 23:50
うどん屋の生姜が原因で食中毒が出たという話は聞いた事がありませんが,何か?
313もぐもぐ名無しさん:02/10/22 23:54
鼻くそや手垢食べて食中毒になった話も聞かないが、自分のものならまだしも、他人の、それも薄汚いオヤジのものなど口にするのは嫌だ罠
314もぐもぐ名無しさん:02/10/22 23:55
うどんやのどんぶりでも食中毒が出ていない。
315もぐもぐ名無しさん:02/10/22 23:57
>>313
そんな小さな事気にする様な
小さな男=小男は来なくてよろし。
四国讃岐男児は大らかでデカイのだ。
316もぐもぐ名無しさん:02/10/23 00:00
そもそも何で客にショウガをおろさせるのさ
317もぐもぐ名無しさん:02/10/23 00:01
>>315
このスレ見てて「大らか」だと思う香具師はいないと思われ
318もぐもぐ名無しさん:02/10/23 00:21
製麺所は製麺するところであって、
お客に食事させるところではない。
お客が勝手に製麺所に行って、食わせてもらってるのだ。
業者に箱単位で卸した方が効率が良いのは明白。
お客に食べさせてたらいちいち面倒くさいだろ。
食べたい客は勝手に食べれば良いんだよ。
しょうがが厭なら、道端でヨモギでも摘んで
振りかけたらどうかね。
319もぐもぐ名無しさん:02/10/23 00:23
>>317
香具師=その筋の人。
このスレにその筋の人はいないだろう。
320もぐもぐ名無しさん:02/10/23 00:33
>>318
んまげなはなっしゃ。
321もぐもぐ名無しさん:02/10/23 00:41
>>306
つーか、その「いろいろなもの」が混じった生姜汁を
自分も飲んでしまう罠。
322290:02/10/23 01:16
>>294
> 乗って出てくるショウガが嫌なら、いりませんって言えば済むんじゃないですか?
実際に出てくるまで、生姜が乗ってるかどうかわからないんですよ。
全く要らないんじゃなくて、少しでいいんです。
だから、自分でおろせる店の方が好きです。
323もぐもぐ名無しさん:02/10/23 01:29
今ほかのスレで笑ってきた。マジワラタ。
324もぐもぐ名無しさん:02/10/23 01:44
素朴で安上がりでウマさ優先というイメージも維持しながら
清潔感がありプチおしゃれでなければならない…。
ブームはそれほど続かないだろうからあまりコストもかけない。
まずは都市部に集中させブームを煽り、その余波で地方へ展開する。
引き際が肝心なので絶対に讃岐にハマってはならない。
325251@仏生山:02/10/23 08:14
>>298
ありがとう!讃岐うどんと吉牛や大将いっしょにしてるヤシラばっかりで
めげてたけど、貴方の一言で元気でたぁ〜よ。
でも客にショウガすらせるなとか、手が汚いとか…。
お前等大きなお世話じゃい!
観光客は地元民の食うとこ来るなっつーの。
お前等、香港や台湾の屋台行って衛生がどーの言うのかい!
って、突っ込むとまた馬鹿が反論にならない反論してくるからなぁ。
県外人は無視してサゲ進行で行こう。
ところで最近、三徳めちゃウマだと思うけど、どう?
326もぐもぐ名無しさん:02/10/23 10:04
(・∀・)ジサクジエーン
327もぐもぐ名無しさん:02/10/23 11:49
>釜揚げを食べれるサービスエリアがあるとは知らなんだ

>>304の作り話に突っ込む>>305はヴァカだな。
SAに店があるなんて書いてないだろ。讃岐うどんを聖域にしたい低能バカ!
だいたい、>>305=>>309=>>311=>>だろ?自作自演なんておめでてーな!

>さぁ、地元民だけでのんびりやろうよ。
>地元の話題で盛り上がろう!
>観光客は地元民の食うとこ来るなっつーの。
>県外人は無視してサゲ進行で行こう。

だったら地元板いけやゴラァ
迷惑なんだよ、お前が讃岐うどん屋やってんだったらいいよ。
お前が親戚や親類、親や恋人が讃岐うどん屋やってんだったらいいよ。
食わせて貰ってるやろーがトヤカクいってんじゃねーよ。
玉ついてんのか?言うことなすこと香川人はちっちぇーと思われるじゃねーか!
328もぐもぐ名無しさん:02/10/23 13:16
251はもはや反論できず?ププ
最後の1行はいいのにねー。三徳って店は前はマズかったのかなー
329もぐもぐ名無しさん:02/10/23 13:30
県外でも県内でもいいじゃん。
うまけりゃ
330もぐもぐ名無しさん:02/10/23 14:25
自分でスレ立てれなかった香具師が未だに
根を持っていると思われ
331もぐもぐ名無しさん:02/10/23 14:34
仏生山なんてとこに住んでる奴は、地元でも誰も相手にしてないんだから、相手にするだけ無駄だな。
ま、せいぜい川島ジャンボうどんでも食ってなさいってこった。
332もぐもぐ名無しさん:02/10/23 16:19
香川内紛
333もぐもぐ名無しさん:02/10/23 19:07
332
香川内『粉』としたら、
もっとワラえる
334もぐもぐ名無しさん:02/10/23 19:09
↑げげ、何げに333ゲットした
335もぐもぐ名無しさん:02/10/23 19:42
香川内粉物語
「讃岐饂飩は香川の宝じゃけん!」
「愛媛みかんは香川のもんじゃけん!」
「日本のヘソは香川じゃけん!」    の3話
336もぐもぐ名無しさん:02/10/23 20:11
粉物の話に絞ってください・・・
337もぐもぐ名無しさん:02/10/23 20:15
>>331
仏生山なら川島ジャンボでなく野口だな。
ま、どちらにしても「地元」「地元」というわりには仏生山にはロクな店がない罠。
つまり、名店といわれている店の発展には、何の寄与もして来なかった奴というわけだ。
338もぐもぐ名無しさん:02/10/23 21:34
>>337
法然寺境内にあるパラソルうどんがいいぞ。
地元は仏生山だが、勤務先は綾歌郡だぞ。
俺の昼飯は毎日、毎日、極上うどんだ。
どうだ、参ったか〜。
339ごあん:02/10/23 21:47
どうも香川県の人じゃなくて、讃岐うどんなんて食べたこともなく、食べられるような
状況にない人が数人(あるいは単独)で、好き勝手な書き込みをしているような気がし
てしまう、この状況ではあります。
MLにもYにも笑われます。
悲しいです。
340もぐもぐ名無しさん:02/10/23 21:49
>>339
じぁあ下げろ、ボケ
341もぐもぐ名無しさん:02/10/23 21:54
高松から綾歌に通っているのか!
参ったよ・・・。
就職難だからなぁ。

気を落とすなよな。
人生、いつかいいこともあるさ。

綾歌の極上うどんが食えて幸せだと思えばいいじゃないか。
綾歌と言えば・・・、前場だ!前場はイイ!ダシもイイ!
あとは・・・、あとは・・・、まさかピッピを極上と思っているのか?

参ったよ。
342ごあん:02/10/23 21:55
>>340
なんで下げなきゃあかんの?
つまらん誘導すんな。
343もぐもぐ名無しさん:02/10/23 22:04
で、テンプレ作成話はどーなった?
344もぐもぐ名無しさん:02/10/23 22:11
スレ違いな話題は下げる。これはマナー。
スレ違いと指摘するレスも同じくスレ違い。だから下げなければならない。
そんなことも判らんのか? ここで書き込みする以上、最低限のマナーは守れよ、ボケ
345もぐもぐ名無しさん:02/10/23 22:23
このスレでマナーという言葉が出る事に驚いた。

言っている事は正論で、同意も出来るが、馬鹿に通用するのか?
346もぐもぐ名無しさん:02/10/23 22:27
頭の弱い奴には何を言ってもムダだから言わない。むしろ憐憫を感じる。
しかし、卑しくも他人を咎めるという行為をする以上、その者の非道は正されなければならない
347もぐもぐ名無しさん:02/10/23 23:08
>>345
馬鹿、は楽しめます、
all オーライ!!
348もぐもぐ名無しさん:02/10/23 23:17
だいたい、煽りネタに釣られる椰子が多過ぎるぞ。

ショウガの話だってそうだ。店も客も、衛生面に気を付けようって方向にでも行くならいいが、挙げ足取りに喰ってかかる椰子がいて、的外れに反応する椰子がいる。

>>347みたいなネタは無視して、普通に進行すればどうよ!
349もぐもぐ名無しさん:02/10/23 23:29
俺かよ??
350もぐもぐ名無しさん:02/10/23 23:44
馬鹿を煽るから、馬鹿が調子に乗って、どんどん増えていくんじゃないでしょ
うか?

馬鹿に「お前は馬鹿だ」って言っても、山田くんに「お前は山田だ」って言う
のと同じで全然効果はないように思いますが。

あ、これもスレ違いですね。
351もぐもぐ名無しさん:02/10/23 23:50
では、フツーにシンコー(W

千趣会のうどんがまだ届かないぞ!
もう10月も終るぞ。大丈夫かな?
352もぐもぐ名無しさん:02/10/24 01:26
すみません。
楽天の共同購入を迷っているのですが、こちらのお店はおいしいのですか?
http://www.rakuten.co.jp/udonya/info.html
http://www.rakuten.co.jp/udonya/426875/450618/
もしご存知の方がいましたら、御教授下さい。
353もぐもぐ名無しさん:02/10/24 02:15
>>352
仮に誰かがうまいと言ったとしよう。
しかし、352が食べて不味かったらどうする?
その逆もしかり。
うまい、まずいってのは人それぞれ。
354もぐもぐ名無しさん:02/10/24 02:23
いい調子で盛り上がってるね!
大いに食べておおいに激論だ。
355もぐもぐ名無しさん:02/10/24 02:39
>>352
ただのうどんだと思えばよい。
わざわざ購入しなくても、スーパーへ行けば売っているはず。
このような半生中途半端麺なら、加ト吉の冷凍うどんを買った方が
断然美味い。
讃岐のうどんは、打ちたて・茹でたてで食べるから、普通なんだよ。
それ以外のうどんはただの不味いうどん。
冷凍は幾らか救えるよ。
356もぐもぐ名無しさん:02/10/24 02:56
>>353
それもそうですね。
>>355
カトキチは確かにおいしいです。そうしようかな。
アドバイスをありがとうございました。
357もぐもぐ名無しさん:02/10/24 08:20
>>352
上の店は「そういえばそんな店もあったかな」という感じ。

下の商品は、どこのうどんかも解らん。
生麺300gは約2人前なので参考までに。
358もぐもぐ名無しさん:02/10/24 08:40
丸亀の中心市街地「つづみ」ってどうよ?

>それ以外のうどんはただの不味いうどん。
>>357の書き込みはよいが、>>355の話は信用できない。
お前はつづみのうどんを食ったことがあるのか?
359もぐもぐ名無しさん:02/10/24 13:01
香川の仏生山の香具師、ついに逃亡したな ワラ
360もぐもぐ名無しさん:02/10/24 17:00
355=香川の仏生山の香具師
361もぐもぐ名無しさん:02/10/24 18:43
>>357
下のURLは「つづみ」の商品説明らしい。
会社概要って所押したら上のURLページにリンクしてた。
362もぐもぐ名無しさん:02/10/24 19:14
>359
あ?俺かぁ?イヤ昨日は湯ノ花温泉の翠泉って旅館に遊び行ってて、
午後帰ってきたけど、昼からお茶のお稽古でさっき帰ってきたとこ。
まぁ、どうでもいいやぁ。漏れ、うどん屋ちゃうから。(藁)
363もぐもぐ名無しさん:02/10/24 21:03
>>356
「断然美味い」とか「到底及ばない」とか言う人がいますが、それがどの程度か他人には
わかりません。また、比べたことがあって言うならまだしも、数え切れないほどある半生
うどんを比べてみたことがある人は、そう多くはいないでしょう。
県外発送用の半生うどんには、カトキチ冷凍うどんより美味いものもあれば、劣るものも
あると思います。製麺所の打ちたて、茹でたてに及ばないことは万人の認めるところで
しょうが。
かく言う私も、半生うどんは数種類しか食べ比べたことがありませんけどね…。

仮にカトキチの冷凍うどんより多少劣るものであったとしても、「自分で茹でる」という作業
が生み出す喜びからくる美味さを感じることができるかもしれません。
値段も、送料込みの共同購入価格であれば、妥当なところでしょう。
量は、 >>357 は2人前と書いていますが、半生なので、少な目の3人前と見てもいいでしょう。
だしも3袋付いているようですし。試してみたらいかがでしょう。
364もぐもぐ名無しさん:02/10/24 21:16
午後から出張で移動の途中に、「綾」に行った。
さすがに空いてた。てんぷらもおにぎりも、既になかったけど。
ひやあつ食って来た。
うまかった。
365もぐもぐ名無しさん:02/10/24 21:30
>>363
讃岐のうどんは、稲庭うどんや温州温麺ではない。
また、きしめんやほうとうでもない。
乾麺を食す事を原則としている麺類とは基本的に
異なるのだ。
日頃、生のそれも打ちたてを食している讃岐人から
すれば、他人に薦められる商品ではない。
分かったか?


366もぐもぐ名無しさん:02/10/24 21:45
おまいら完全に自分たちの世界にのめり込んでるな…。
367もぐもぐ名無しさん:02/10/24 21:48
>>365
あなたの基準でいけば、冷凍うどんも県外人には薦められません。

あなたの基準には、0と10しかないのですか?
私は、10には及ばないが、5でよければ食べてみてください、と言ってるつもりだ。
その5は、冷凍うどんだったり、半生うどんだったり、県外の讃岐うどん店だったりする。

まぁ、きしめんやほうとうが乾麺だと言ってる人は、所詮、井蛙だろうが。
368もぐもぐ名無しさん:02/10/24 22:15
>>365
ところであなたは、
稲庭うどんや温州温麺、きしめんやほうとうを食べたことがあるの?
特に温州温麺ってなんじゃ?
369もぐもぐ名無しさん:02/10/24 22:30
生姜が乗ってるかどうかわからないんですよ
370もぐもぐ名無しさん:02/10/24 22:41
学生のとき綾上の名店と呼ばれる店でバイトしてましたが、ネギ全く洗わずに刻んでたのにはビクーリした。
371もぐもぐ名無しさん:02/10/24 22:52
I think …
うどんがブームになり、それらの店が繁盛すると困る人もいるわけで(以下略
372もぐもぐ名無しさん:02/10/24 23:27
>>370
野菜を洗わないのは中華では常識。
うどんの葱も洗わない。
客が畑から摘んで刻んでうどんへポイ。
何処で洗うんじゃ。

温州温麺=奥州温麺のタイプ違いだべ。
http://www.u-men.co.jp/images/ct_3541.jpg

http://www.spy.or.jp/ALACARTE/TOKUSAN/GIF/houtou.gif
ほうとうウマァ〜

>>県外の讃岐うどん店だったりする。
県外のは讃岐じゃないってば〜
産地偽装事件だよ。
373もぐもぐ名無しさん:02/10/24 23:36
今日の昼は、インドカレーだったな。昨日は中華そば...
374もぐもぐ名無しさん:02/10/24 23:39
>372
また、お前かぁ…
375もぐもぐ名無しさん:02/10/24 23:47
今日の昼は高松へ行ったので、はなまる。
かけ小のそのままを注文して、ナスのてんぷらを
どんぶりに放り込んで、税をピンハネされて199円なり。
だらしが無い麺なので、あえてそのままを注文したが、
やっぱりヘナヘナだった。
でも、麺の表面が滑らかでチュルっとしてたよ。
だしは可もなく不可もなく、そこそこの平均点。
こんなもんかいな?
376もぐもぐ名無しさん:02/10/24 23:50
店内は工事現場の作業員が1/3くらい。
あとはホワイトカラーの外回り。
若い子なんて全くいなかった。
中年のおばさんが2組いたよ。
全部日常の昼飯として来店していた。
こんなもんかな。
377もぐもぐ名無しさん:02/10/24 23:54
今朝の日本経済新聞のコラムは讃岐うどんについてだよ。
みんな読んだかな?
「連絡船を降りた後の高松駅で食べるうどんが美味かった」ってさ。
最近のブームで出来た店とは全く違うってさ。
日経新聞読んでる人居ないのかな?
厨房が多いから仕方ないか。

378もぐもぐ名無しさん:02/10/24 23:56
>376
また、お前かぁ…
面白いんか?
379もぐもぐ名無しさん:02/10/25 00:12
根気があるのが長所だって隣のおばちゃんに
言われてますのんや。
短所は空気が読めないことです。
380もぐもぐ名無しさん:02/10/25 01:04
そうか、根気があるのか。いわゆる馬鹿の一つ覚えを誉められたんだな!
よかったなぁ。自分のことのように嬉しいよ。
381もぐもぐ名無しさん:02/10/25 01:04
さぬきの夢2000
スタンプラリー
がんばるぞ〜!!!!!
382もぐもぐ名無しさん:02/10/25 07:07
>375
高松行ってワザワザはなまる行かんでも…(苦笑)
383もぐもぐ名無しさん:02/10/25 09:08
ホワイトカラーの外回り!?
現場のブルーワーカーの反対語だが、外回りの連中にホワイトカラーという
言葉を見たのは初めてだ。

ところでテンプレつくらねーか?まじで(w
384もぐもぐ名無しさん:02/10/25 09:45
【香川】うどん好き集まれ!−交流会開催へ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1035495067/
385もぐもぐ名無しさん:02/10/25 09:50
>>379
FM香川のローカルCMのネタだね。
香川人にしかわからないよ。踏み絵か?
386もぐもぐ名無しさん:02/10/25 10:08
うどんのはなまる(渋谷公園通り店)
http://food.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1035044749/

讃岐のバカが一匹、あちら(Bグル板)に逃げました。
387もぐもぐ名無しさん:02/10/25 16:49
なんかよくわからないなー。
本などで紹介される際、そばだったら「国産更科粉十割にこだわっているから一口啜ったとたん口蓋から鼻腔に抜ける新そば粉の香りが何とも言えない」とか、
ラーメンだったら「純系名古屋コーチンと薩摩産黒豚でゼラチン質がトロトロになるまで3昼夜煮込んでいるからスープのこくが全然違う」なんて書かれるけど、
どの讃岐うどんの紀行文読んでも、材料が誉められたりしてることなんて皆無なんだよね。
「おやじさんの人となりがうどんにでてる」じゃあ味の想像なんて全くつかないよ。
388もぐもぐ名無しさん:02/10/25 18:36
>>387
読書量が足りない。
「恐るべきさぬきうどん」と「うまひゃひゃさぬきうどん」を読め。
ちゃんと味についても褒めているから。
389もぐもぐ名無しさん:02/10/25 18:53
っていうか、MLなんかでも味についての言及って殆どされてないのね。
結局、味よりもお店のロケーションとかそういうのばかりが話題になって、
「行った」「行かない」とか、半熟ゆで卵のてんぷらが「あった」
「なかった」に終始してる訳よ。

アヒルだ、スズメだと議論してたと思ったら、「つなぎに卵入れてみました」
なんていう輩が現れる始末。
結局、讃岐うどんの味がわからないのよ、他府県人には。
390もぐもぐ名無しさん:02/10/25 19:32
>>387
讃岐うどんには、こだわった材料は全く使われていない。だから雑誌も材料のウンチクはたれない。
だけど判らないかな?
材料にこだわらず、職人の腕のみをもってあの味を出すから讃岐うどんはすごいんだよ。

もし、はるゆたか100%に粟国の塩とエビアンで麺を打ち、関サバ・関アジでつくった自家製サバ節と羅臼産コンブと越の寒梅の醸造元が作った本ミリンでダシを引き、醤油はもちろん丹波産の大豆でつくった7年ものの本醸造。
ネギとショウガは無農薬・有機栽培の路地物にこだわり。タマゴは放し飼いの薩摩シャモのものを使い、七味は清水寺の近くの店から仕入れる。
確かにうまいものは出来るだろう。だが、釜玉1杯1500円也。
それじゃあ、讃岐うどんじゃないのよ。

讃岐うどんのすごいところを一言で言い表すと、費用対効果が空前絶後ということ。わかったかな?
391主婦のサークルです:02/10/25 19:43
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
392もぐもぐ名無しさん:02/10/25 20:35
讃岐うどんはこだわった材料は使われていません。
393もぐもぐ名無しさん:02/10/25 21:45
>>387
その通り。想像を絶する味です。(w
味を言葉であらわそうとするのは、評論家の悪い癖だね。
食ってみろ!そうしたらわかる!としか言えないね。
394もぐもぐ名無しさん :02/10/25 21:49
>>355
加ト吉社員。今日も出勤ご苦労さん。
395もぐもぐ名無しさん:02/10/25 21:56
>>389
だってMLで味について言及したら、独裁管理人が黙ってないもの。

>>390
確かに讃岐うどんじゃないね。そんな個性の強い材料じゃ、
味がけんかしてうまいものもできないと思うし。
そもそもさぬきうどんに七味は入れないよ。(除EP)
だから、はるゆたかは強力粉だから、うどんには使わないんだってば!

でも、言いたいことには同意です。
ただ、材料に全くこだわらないわけではないと思います。
変な粉使ったら、どんなに腕がよくても、讃岐うどんにはなりません。
396もぐもぐ名無しさん:02/10/25 21:58
ASW香川スペックだっけ?
397もぐもぐ名無しさん:02/10/25 22:00
>>395

七味・・
かけ系・鍋焼き系には普通入れるだろ?
398もぐもぐ名無しさん:02/10/25 22:08
一般に置かれているのは一味だな。
ゆず入り七味置いている上原屋のような店もあるが・・
鍋焼きなどは存在しない。麺を殺してしまうから・・
一部、お座敷料理でうどんすきを出すところはあるが・・


399もぐもぐ名無しさん:02/10/25 22:19
>>398
きびしいねぇ。
でもこれからの季節、やっぱり鍋焼きは美味しいよねぇー。
あなた、もしかして打ち込みうどんにも否定的? 麺をころすとかいって・・・
でもねぇ、打ち込みこそが讃岐伝統の家庭のうどんなんだよ。
なら、鍋焼きも許してやってよ
400もぐもぐ名無しさん:02/10/25 22:21
一般的な「かけ」には、七味です!
香川のセルフ及び一般店に置いてあるのは七味です
製麺所などで麺を味わう時には七味無用
生醤油を少したらしてかき込むのだよ
薬味を入れるならば生姜の方が合う
401もぐもぐ名無しさん:02/10/25 22:53
○香特雀を使い、香川から職人を連れてきて、内海産のイリコを使い、軟水器、浄水器をかけた水を使い東京で麺を打つ。こんなうどんはさぬきうどんを名乗っていいと思う。
そしてはやってきたら、職人を解雇し、さぬき麺機の機械で麺を打つ。だしは、ヤマサか味の素に作ってもらう。そしてチェーン展開する。そして大儲け。誰かいっしょにやりませんか。


402もぐもぐ名無しさん:02/10/25 23:04
えー、マジレスですが・・・。

讃岐人はガキの頃から、うどんに限らずイリコだしに慣れているが、東京の椰子らはあれを生臭いと感じるんだな。
だから、あくまでカツオ、昆布主体でイリコは微量でないとはやらないと思う。

はなまるもたぶん、ダシの配合は変えている。
403うどん関係者:02/10/25 23:34
参考までに。

七味は、唐辛子・ゴマ・ケシ・チンピ(間違えないでね、ミカンの皮のこと)・菜種・麻の実・サンショのミックス食品。
いずれも、東洋医学では発汗・健胃・食欲増進などの効果のあるものばかりで、薬味の語源という説もあります。

積極的に使えばいいと思います。
404もぐもぐ名無しさん:02/10/25 23:52
ケシ、麻は麻薬の元ですね。
ケシは阿片→モルヒネ。麻は大麻。
405うどん関係者:02/10/26 00:39
詳しくは蛇足かと思ったんですが。

ケシは芥子でなく、カラシ菜のことです。
麻で覚醒剤になるのは茎の部分で、実は食用です。しかし、高価なので『青のり粉』を代用している所もあるようです。
麻の実→青のり粉、理由は、???です。
406もぐもぐ名無しさん:02/10/26 01:37
七味の事が気になったので、詰め替え用に買い置きしてある
袋詰の七味の原材料をチェックしてみました。
(唐辛子、陳皮、いりごま、けしの実、麻の実、青海苔、山椒)
これは菜種の代わりが青海苔?
407もぐもぐ名無しさん:02/10/26 07:39
香川の仏生山の香具師、ついに逃亡
408もぐもぐ名無しさん:02/10/26 07:50
>>407
いや、382も389も漏れなんだがな…(藁
逃げるも何も、普通の話なんで敢えて何もいうことないやん。
それに昨日は古馬場行ってたから…。眠い。

それよりお前かぁ!煽ってこのスレ荒らそうとしてるヤシは!

七味の話ですが、確かにセルフ店では七味が多く、製麺所では一味が
多いようですが、七味も余り香り高いものを入れると讃岐うどんでは
なくなるようです。
都内の某讃岐うどん屋は、京都の七味屋のような七味を使っていて、
それが売りらしいが、そんなもの入れたら山椒や何かの香りが勝って、
うどんの小麦の香りやなんかが全然判らなくなる、といってました。
409もぐもぐ名無しさん:02/10/26 07:54
>>401
イリコは伊吹島産に決まってるだろ!
ヤマサは愛媛の会社!
讃岐でやるならマルオか鎌田に決まってるだろ!
この似非!
まぁ、香川の味付け醤油の中身は全部醤油組合で一括して作ったものを
それぞれの醤油屋が勝ってきてるんで、どこのものも殆ど変わらないのだがな。
410もぐもぐ名無しさん:02/10/26 10:06
>395
そう言えばさっきから雨振ってるけど、雨の日のほうがうどん美味いって知ってた?
みんなあんまり味に関心ないのか、そういう話題に興味ないみたいだけど。
一応加水とか変えてるらしいんだけど、それ以上に普段固めのの麺は、
雨の日はノビがでて美味いようだよ。
一方、普段からグミグミの女麺は雨の日はベチョベチョでイマイチらしい。
中村とかは今日は行かない方がいいねぇ。
411もぐもぐ名無しさん:02/10/26 10:20
>>410
( ´∀`) へー
412もぐもぐ名無しさん:02/10/26 10:31
>>399
うちは農家じゃないので、
打ち込みうどんは知らない。
誰か呼んでくれないかな?
食べてみたい。
413もぐもぐ名無しさん:02/10/26 10:34
>>408
仏生山の香具師さんこんにちは!
414もぐもぐ名無しさん:02/10/26 11:32
>413
ちは〜。今ね、三徳行ってかけ小食べてきた。ウマー。
これから嫁と子供達連れて香の香かおか泉行ってこようと思う。
415もぐもぐ名無しさん:02/10/26 17:09
千趣会の通販で注文した
やまうちのうどんが届いた〜
店で食べたときの感動はないけど、思ったより(゚д゚)ウマ-
来月は田村のが届く。
416もぐもぐ名無しさん:02/10/26 21:17
>>415
いいねー、俺も注文しようかな?

ところで、食べもしないで千趣会がだめだとか言ってる人は、食べていないくせに讃岐うどんを批評する県外人と同じということだな。
まずは食べてみましょう
417もぐもぐ名無しさん:02/10/27 00:09
>>410
普通、加水率なんかは天候も考えて変えてると思うが・・・。
少なくともうちの店では微妙に変えてるけど。

>>390
揚げ足を取るようだが、なぜ越の寒梅の醸造元?
アレは本格派の酒ではないと思うが・・・。
418うどん関係者:02/10/27 00:23
>>417
うどん屋さんですか?

ようやく話が出来る人が来たかな?
419もぐもぐ名無しさん:02/10/27 00:32
420もぐもぐ名無しさん:02/10/27 00:44
讃岐うどんてなんかやな感じだね…。
421もぐもぐ名無しさん:02/10/27 00:44
↑危険
422もぐもぐ名無しさん:02/10/27 00:52
↑↑ラーメンが好きなのかな?
423もぐもぐ名無しさん:02/10/27 01:18
>>416
駄目と言ったのは、コストパフォーマンスが極端に悪いから。
それと、カタログではあたかもその店の麺を冷凍して配達する
かの様に謳っていながら、大手冷凍食品会社のOEM生産である事。
これも一種の食品偽装?事件。
そして、限定3,000食などと大嘘をついて煽っている事。
これをリアクタンス理論と言う。
まぁ、地元民には関係ないが。

424もぐもぐ名無しさん:02/10/27 02:06
http://www.tanteifile.com/geinou/index2.html
>さぬきうどんで有名な岡山出身であることからもうどんに関してはけっこううるさいよう。

いつから、岡山が讃岐うどんで有名になったのか小一時間以下略
425もぐもぐ名無しさん:02/10/27 02:23
千趣会の冷凍うどん。
届いたので食べてみた。
7L寸胴で二玉ゆでる。
田尾の手紙の通り12分ゆでる。
その間添付の出汁を希釈しこれも暖めておく。
ゆでたうどんを水道水で絞める。
ひやあつで頂くことにする。

感想。
悪くはないと思う。特別良くもない。
12分はちと長い鴨。
次回は11分で揚げてひやひやでたべてみようっと。


426もぐもぐ名無しさん:02/10/27 02:39
このスレのせいでアンチ讃岐うどん人間微増中。
427もぐもぐ名無しさん:02/10/27 06:47
>426
地元民としては嬉!
428もぐもぐ名無しさん:02/10/27 08:10
>>423
確かに
地元民なら一回の頒布価格で全店回れたり
地元冷凍食品会社製品である事は謳っているけど(パンフレットよく読んでね)
実際はさらに下請けの外注品だったり
限定数の倍以上の注文が来てしまって抽選率2倍以上という状況を
緩和する為の「措置」を取ってしまった事で配送に混乱も生じているけれども
四国外客に取っては「橋2往復分」程度の出費なのよ。
量的にも4人で行って二玉ずつ1日6軒。そんなもんでしょ?
少なくとも四国外で「さぬきうどん」を標榜している大半の店のうどんに比べれば
一玉辺り300円程度だし、かなり対費用効果も高いと思うよ。
429もぐもぐ名無しさん:02/10/27 08:39
>>426
ついでに、一部の香川人が馬鹿だとも思っているやつも急増中
430もぐもぐ名無しさん:02/10/27 10:02
香川にうどん食べに来る、一部の県外人が馬鹿だと思っているやつも急増中
431もぐもぐ名無しさん:02/10/27 12:08
>>428
Y板情報を引っ張って来ましたか。

このスレのおかげで、Y板、ML株、急上昇中。
432もぐもぐ名無しさん:02/10/27 12:17
>425
俺も次は11分にしようと思った。
ちょっと柔らかいかな、と。
あと、普通の水でしめちゃったので、氷水ガンガンにしてみようかと。
冷凍って、カトキチみたいなのかと思ったら、半生麺(生麺?)が
冷凍されてくるんだねー。
ちなみに市内在住(w 味見てよければ県外人に勧めようと思って。
433もぐもぐ名無しさん:02/10/27 13:45
こんなの↓あんの?

讃岐うどんを持ったアンパンマン
投稿者: mizuhote (28歳/女性/TOKYO) 2002/10/26 20:14
メッセージ: 1 / 1

こんにちは。高松に住んでいらっしゃる方、またはご存知の方にお伺いします。
アンパンマンのヒモでつるすくらいの小さなぬいぐるみで、アンパンマンが讃岐うどんを持っているものをご存知の方いらっしゃいませんか?
さがしているのですが、なかなか見つかりません。
私は関東に住んでいるので、高松まで買いに行く事もできません。もしよかったら、通販もできるところの情報を教えていただけませんか?
おまちしてま〜す!

434もぐもぐ名無しさん:02/10/27 13:48
アンパンがうどん食ったら
おつゆがしみてフワフワになっちゃうよなぁ
いくら讃岐がてんぷらにあうといってもアンコはダメだろ
435もぐもぐ名無しさん:02/10/27 13:53
讃岐地方では正月のお雑煮にあんこを入れるのが一般的。
以外に讃岐だしにあんこは合うのとちゃうか?
436もぐもぐ名無しさん:02/10/27 13:57
>>435
四国でもお雑煮は味噌だよ
うどんだしとは違うって
437もぐもぐ名無しさん:02/10/27 14:11
レインボーロードのはすい亭より隣のガストの方がうどんの販売量多いのではないかと思ったりする。
昨晩の様子
はすい亭→客ゼロ・ガスト→満席 でかなりの確立でこぎつねうどん食ってるし。
438もぐもぐ名無しさん:02/10/27 14:12
この偏狭で低脳な香川県人はたぶん同一人物=一人だけだと思うが、
多少香川に悪いイメージを抱いてしまったのも事実。。
439もぐもぐ名無しさん:02/10/27 14:20
>>435
白味噌&餡もちは決して一般的ではないよ。
昔の甘い物がありがたかった頃の名残で今食べる人のほうが少ない。
440もぐもぐ名無しさん:02/10/27 14:38
>>437
昼の来店客数を比較してごらん。
ガストがらがら、はすい亭満席。
そりゃ、讃岐人だって土曜の夜ぐらいは
レストランでくつろぎたいであろう。

>>438
どの書き込みに対してかな?
441415:02/10/27 16:00
千趣会、いろんな意見あるようですが、1玉あたり350円程度なら
遠方の人間にとって趣味的なものと考えれば容認できると思います。
有名ラーメン店の冷凍食品だって雰囲気は似ていてもやっぱり歴然とした差があるし、
その辺を理解したうえで注文しますた。

>>432
今までも色々な会社の讃岐うどん(生or半生)を
デパートの物産展や取り寄せ等で購入して食べている経験から言うと
うどんは規定の時間より1〜2分短めに茹でます。
そして常温の水で何度かすすいでぬめりを落とし、
最後にしめる水は氷水に限ります。
で、別に湧かしておいた大量の熱湯に投入し、30秒ほど泳がせます。
そしてザルにとり、温めておいた器に移してアツアツのダシをかける。
鍋を3つ使うので面倒ですが、これだとかなり(゚д゚)ウマ-です。
442もぐもぐ名無しさん:02/10/27 16:13
これからの季節は何といってもいこい食堂だよね。
それもどじょうじゃなく、打ち込み。これ最強!!
443もぐもぐ名無しさん:02/10/27 17:05
千趣会のうどん、11分では1/12しか短くないから、
あまり差がないのではないでしょうか。

思い切って、1/4減らして、9分でやってみます。
444もぐもぐ名無しさん:02/10/27 17:16
444ゲトー
445432:02/10/27 17:32
>>441
なるほど
ぬるめ好きな俺なんかは店でも「そのまんま」(ぬくめない麺に熱い出汁)たのむんで
氷水でしっかりしめたのにアツアツダシで試してみるよ!
水は最後が氷水なんだね。
>>443
報告、待ってるのでよろしく
446もぐもぐ名無しさん:02/10/27 18:03
芯があるのは、コシじゃないよ。
固けりゃいいってもんじゃないし。
ちゃんとしたうどんなら、きちんと茹でて、ちゃんと締めれば、ウマーなはず。
話の種に、漏れも千趣会頼めばよかったな。
447443:02/10/27 18:06
千趣会うどんの茹で時間報告です。

9分と10分、
それぞれ釜上げ(釜玉)と、
氷水でキッチリ締めたのを、
2人で計4玉試しました。

結論!
釜上げ(釜玉)で食べるなら、10分。
締めるなら、9分が美味かったです。

コンロの火力とか、条件は違うと思われますが、
とりあえず、参考にはなると思います。

添付の出汁は、ダメでした。
やまうちの面影もありません。
448443:02/10/27 18:18
再度、443です。

今、添付の出汁を、いかにしてやまうちに近付けるか、試しています。

お待ち下さい。
449443:02/10/27 18:44
千趣会の添付出汁を使ったやまうちの出汁の再現方法です。

添付の出汁は、ずいぶんと醤油の匂いがきつく、ダシが不足しています。
そこで、2リットルの水にイリコをひと握り、削り節をふた握り、
(イリコだけではダメでした。さば・むろあじ等の混ぜ節が必要)
で、出汁を作り、それを400cc使って、添付の出汁を希釈。
さらに、塩を2つまみ程加え(塩加減は調整して下さい)ると、
ほぼ、やまうちの出汁に近くなります!

お試し下さい。

ただし、嗜好の問題ですから、反論があっても関知しません。
450もぐもぐ名無しさん:02/10/27 18:45
添付の出汁って、今回のコレは山内風なわけ?
毎回出汁は一緒のが来るのかな?
鎌田醤油としかかいてない。
451もぐもぐ名無しさん:02/10/27 18:56
麺の茹で加減は、火力以外にも鍋の大きさでも相当変わるから千趣会の茹で時間は
相当小さい鍋でゆでても茹で上がる(芯が残らない)時間を書いてある可能性はあ
ると思う。
漏れは例え一玉を茹でる場合でも30cmの厚底鍋を使うが、あまり効率的では無
いなぁ(茹で上がりは早く、状態もかなり良い)
452もぐもぐ名無しさん:02/10/27 20:11
香川県人です。
今日久々に山内に行った。
麺,依然と全然違う。
まずくはないのだが,あの縮れ麺は
どこに行った。
出汁も,なんだか・・
とにかく以前の山内じゃないよ。
453もぐもぐ名無しさん:02/10/27 20:35
>>439
そうなの?
香川出身の友人知人の全員がお雑煮はあんこ入りの餅をいれるっつーてたし、
ローカルニュースやローカル番組でも登場してるから、
てっきりそーいうものかと思ってたよ。
うどんじゃないのでsage
454もぐもぐ名無しさん:02/10/27 20:50
>>453
あんたしつっこいね
俺の祖父母は丸亀で、正月なんどかむかえたが、アンコの雑煮は食わなかったよ
もちろん近所の人もね
ニュースに登場するほど珍しいってことじゃないか?
455もぐもぐ名無しさん:02/10/27 20:52
今日、初めて山下(善通寺)に行った!
ぶっかけはなかなかだけど、かけはひどいね・・・。
お客さんはかなり居てたな〜!!!
456もぐもぐ名無しさん:02/10/27 21:41
母親の実家は、白味噌仕立ての餡餅雑煮だよ。
それも、塩餡と砂糖餡を食べ分けてる。

俺は小さい頃から食えなかったが、兄貴は美味いと言うよ。

慣れだと思う。
457もぐもぐ名無しさん:02/10/27 21:46
>>453
>>454
せっかくなのでマジレス。
うちは丸亀市だけど毎年あんこ入りの雑煮です。
白味噌で大根や人参なんかの薄切りが入ったもの。
小学生の頃に授業で調べたときは確か半分ぐらいの家が
あんこ入りでしたし、香川ではまだまだポピュラーだと思われます。
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/7/7.htm
458もぐもぐ名無しさん:02/10/27 21:58
>>447
普通、逆じゃない?
釜揚げよりも後で締める分、時間が長いはずだけど。
釜揚げでちょうどよいのより短いと生のはずでは・・・
でも食べた人の言うことを信じるとするか・・・
459もぐもぐ名無しさん:02/10/27 22:09
あ〜!讃岐うどん食べたいよー!!
読んでたら食べたくなった・・・
460もぐもぐ名無しさん:02/10/27 22:31
>>453
>>454
>>457
うちの母方の祖父母は坂出市王越ですが、私が子供の頃から食べさせられた雑煮は
白味噌仕立てで人参や白菜などの入った餡餅雑煮でした。
父方が鰹ダシ澄まし仕立ての醤油味白餅雑煮なんで慣れませんでしたね(w
でも残すとすっごく怒られるんでしぶしぶ食べていましたが。
461もぐもぐ名無しさん:02/10/27 22:34
>>455
ぶっかけはしっかりしているが、
かけは柔らか麺。これの何処がわるいん?
水で締めた麺を湯がくだけじゃなく、しっかり茹で上げて
ニュルニュル麺に仕上げるのだ。
そのニュルっとした舌触りを楽しむ麺だと言う事が分からぬなら、
香川に来る価値なし。

ついでに言うが、ここは讃岐うどんスレだぞ!
讃岐もどきうどんのスレじゃない。
今後、通販の冷凍麺の話題は禁止する。
香川県で営業している店のうどんのみを語るように!



462もぐもぐ名無しさん:02/10/27 22:38

                                                ハイ、ドンブリ-
 ∧_∧ サヌキ     ∧_∧       ∧_∧       .∧_∧        ∧_∧ ヤスイナ-
( ´ ∀ `)ウド-ン   ( ´ Д .`)     ( ´ π .`)ツルツル  ( ゚ д ゚ )ウマ-    ( ´ ∀ `) _____
( つ=  )       .( つ卅  )     ( つ= .)      ( つ= )       .( つI  つ\=/
 \ ̄⊂        .\ ̄⊂       \ ̄⊂       .\ ̄⊂       .| | |   . ̄
    ̄´            ̄´        .. ̄´           ̄´        (__)_)

463もぐもぐ名無しさん:02/10/27 22:40
>>460王越だなんて凄いところに住んでますね。
ちょっとして、小槌島地区の方ですか?

464もぐもぐ名無しさん:02/10/27 22:41
>>457他雑煮云々の人たちへ
俺は香川から外出た経験アリ組で、あん入り雑煮とか他人に指摘されたりもある奴だ。
俺は、あれは田舎の方で今もたべてるっぽいとか、
俺の周り(高松市内)ではそう言うのしってるけどみんながみんなじゃないよ
とか言ってきたんだけど、(同意見と思っていた)香川のヤツでも周りの状況によって
それは嘘だ、やはりあん入りが主流って言う奴と、俺のように一部ではそうみたいと
言ってくれる奴とまっぷたつのようだ。
んで、得てして自分と意見の違う奴におたがい「お前ホントに讃岐人か?」みたいに言っちゃうみたいで。
逆意見を主張されるとショックだけど、どうも、まだどっちが正解とかいえる時期じゃないのかな
って気がしてるよ!マターリやってこうよ!

これだけではなんなので
>>452
千趣会も縮れじゃないなあ、いまの山内風なのかな?
443氏のアドバイス元にたのしんでみるね。
今はもう頼めないのか?なんか化学実験みたいでおもしろいよ。
465もぐもぐ名無しさん:02/10/27 22:49
香川=餡子入り餅の雑煮ってイメージは確かにメディアが焼き付けた感はあるね。
それを鵜呑みにするかどうかは、受け取る側のレベルの問題でしょう。
ちなみに知っている範囲では、香川の一部地域以外にも餡子入り餅を食うという風習の
ある(香川県には縁の無い)地域はあるよ。
本当かといわれれば俺も当人から聞いただけで、自分で見たり食したりして確認したわ
けでは無いんだけどね。
466もぐもぐ名無しさん:02/10/27 22:56
>>461
> 今後、通販の冷凍麺の話題は禁止する。
あなた、ここの管理人ですか?
いちいち指図される覚えはないよ。

通販の冷凍麺でも、香川産のれっきとした讃岐うどんだよ。
県外にあっても、「讃岐うどん」の看板を掲げているなら、このスレの対象に
なると思われ。

話題を限定したいなら、MLへでも逝けば?
467もぐもぐ名無しさん:02/10/27 22:59
>>466
そだね!
468もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:00
まあまあ、きつく言わないでおこうよ
俺的には、香川以外で限りなくさぬきうどんをたのしめるのでは?ってことで
千趣会のうどんをいかにうまく食うかを提案し合うのは良いと思う。
469もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:09
千趣会の件に関し賛否はあると思うが、生麺を冷凍状態で企画を通したことは
賞賛に値すると思う。
常識的に考えれば、企画上かなり無謀な話だと思うが、麺の良さを少しでも維
持し品質的にも安定させるには必要な処置だったろう。
470もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:10
461 :もぐもぐ名無しさん :02/10/27 22:34
>>455
ぶっかけはしっかりしているが、
かけは柔らか麺。これの何処がわるいん?
水で締めた麺を湯がくだけじゃなく、しっかり茹で上げて
ニュルニュル麺に仕上げるのだ。
そのニュルっとした舌触りを楽しむ麺だと言う事が分からぬなら、
香川に来る価値なし。

この人はアフォですか?
471もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:13
千趣会食べたみなさん、県外のうどんチェーン店や加ト吉と比べてどうですか?
読んでると、とても美味そうに感じるのですが・・・。
472もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:24
>>470
その人は、香川に住んでるのかもしれないが、本当においしい讃岐うどんを
食べたことのない不幸な人かもしれませんね。
せっかく水で締めた麺をわざわざ茹で上げてどうするんだというツッコミは
置いといて、ちゃんとしたうどんなら、かけで食べてもしっかりコシがある。
(固さとは違う)表面もなめらかで、ズルズルいける。

473もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:26
>>471
加ト吉とは食感が違うので比較にならない。
県外チェーン店って「はなまる」か?
漏れ的にはあれよりは上と思った。
空港で売っているお土産うどんよりはおいしい。
この辺は田尾と担当者の目論見通りだと思う。

「あの店の麺です」と書かないで日清冷凍食品の
サイトで売り出したらおもしろいのではないか?

とか書いてみるテスト。
474もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:35
でもよ、有名店でも、かけとザルor冷やしorぶっかけorしょうゆとかは
出してくる麺変えている店はあきらかにあるよな?
おそらくかけのは朝一から準備した奴、冷や系は今打ったのをしめたところ。
だからって、かけのがまずいわけじゃーねえけどな。
また、押し寄せる客を考えるとしかたないのもわかるし。
だが見えちまうので、気分的により打ち立てを求めてその店ではかけ以外たのんじまう(w
475もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:38
>>473
同意。冷凍は、まずいうどんよりはいいけど、あれは冷凍うどんという種類だ。
うちたての地元で食べられる奴とは別モン。
それでも、マズイうどんより断然いいじゃねーのってことだろ?
ところで冷凍うどんで言うならカトキチよりマルナカブランドの方が良いぞ
476もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:40
讃岐うどんの定義をどうするかと言う話は以前よりあると思うけど生麺をゆでると
いう部分の比率は大きいと思うんだけど
土産麺のほとんどは半生麺なので同じように作ったとしてもゆでれば生麺のときの
感じは出ないでしょうね。
そういう意味では>469に同意
477473:02/10/27 23:40
すまん、マルヨシブランドだったかも…
細麺と太麺わかれてるとこのやつだ。
あと、麺だけならそれだが、出汁付きオプション付きなら案外かな泉のかきあげうどんってのもいいよ。
もちろん、冷凍で言うならの話なのでそのへんよろしく。
478もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:41
すまん、473じゃなくて476です
479478:02/10/27 23:43
またまちがえた
473じゃなく476じゃなく475だ
申し訳ない
俺は474=475=477=477=478です
480もぐもぐ名無しさん:02/10/27 23:57
まあまあオチケツ
481うどん関係者:02/10/27 23:58
まだ理解されてない人がいるようですが、

生麺=半生麺≠ゆで麺です。

よろしく。
482もぐもぐ名無しさん:02/10/28 00:02
>>481
商売上はでしょうw
茹でてみて食感が異なるものを“=”で結べないでしょう。それともそれはゆで方
(含む設備)が悪いからと言いますか?
483うどん関係者:02/10/28 00:09
>>482さん
よろしければ生麺と半生麺の違いを教えて下さい。
484sarada:02/10/28 00:27
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆     iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2002年10月現在)
男女比:7対3  
各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。
 http://www.lo-po.com/?1627
485もぐもぐ名無しさん:02/10/28 00:28
>>482
もしかして、乾麺のこと?
486もぐもぐ名無しさん:02/10/28 00:29
まあまあ、うどん関係者さん、
知ったかぶりに釣られたらあかんがな。

無知は無視しましょ!
487もぐもぐ名無しさん:02/10/28 00:30
>>470>>472
おまえ、なに知ったかぶりしてん。
讃岐のうどん屋の中には、かけの麺をざるに入れて、
再度じっくり湯通し(茹でる)する店があるんよ。
そんでな、少々ふやけてからどんぶりに盛るんよ。
そうするとな、ニュルニュル感のある美味しいかけうどんになるんよ。
>>ちゃんとしたうどんなら、かけで食べてもしっかりコシがある。
>>(固さとは違う)表面もなめらかで、ズルズルいける。
香川に万単位の金かけて来るアポ!
何もわからんくせに、「ちゃんとしたうどん」などと言うなな。


488もぐもぐ名無しさん:02/10/28 00:32
うどん関係者さんって、うどんと関係結んでるんですか?
489もぐもぐ名無しさん:02/10/28 00:38
うどんと内縁関係
490うどん関係者:02/10/28 00:42
>>488さん
修業中の身ですし、
清い関係ってことで(W
491482:02/10/28 00:46
>>483
同一の店の生麺と半生麺を比較した場合に半生麺が生麺より劣るのは下記でしょう。
・妙な硬さが残る
・麺の伸びに欠ける
茹でる時間等は何度か調整してみましたが、合わせるのは無理だという結論に達しま
した。
茹でるのは36cmの深鍋で4850kcal/hのバーナーです。

同じになる茹で方があるならご教授ください。
492482:02/10/28 00:47
>>485
違いますよ。
493もぐもぐ名無しさん:02/10/28 00:48
半生=よくあるおみやげの、センジュカイのはこれを冷凍
乾麺=そばとか半田麺とかそうめんとかスパゲティ?(w みたいなの
とおもってました。
生麺ってどういうの?
494482:02/10/28 00:53
>>493
うどんを打った状態そのままの麺と解釈しています。

半生麺の場合は保存性を上げる為にある程度乾燥させて水分を減らしてあります。
千趣会の場合は冷凍している様なので半生麺ではないと思うのですが、現物見てい
ないのでちょっと...
495もぐもぐ名無しさん:02/10/28 00:57
>>487
湯通しを「しっかり茹で上げる」とは言わんな。
時間が経って乾いたようなうどんでも、湯通しすれば少しはマシになるけどね。
柔らか麺がイカンというわけじゃないよ。好き好きだからね。
コシがなくてもうまいうどんというのも、確かにある。

ま、讃岐人は近所でしかうどんを食べないらしいから、言っても仕方ないけど。
496うどん関係者:02/10/28 01:06
>>491>>494
生麺(いわゆる麺線)を乾燥させるって、初めて聞きました。
出来るだけ乾燥しないように努力してます。

乾燥にどんな効果があるのか、全く解りません。

それは、どこの店ですか?
497うどん関係者:02/10/28 01:10
書き忘れ(スマソ

エージレスとか、使わないんですか?
498もぐもぐ名無しさん:02/10/28 01:13
だから、釣られるなっちゅうに!
499もぐもぐ名無しさん:02/10/28 01:38
店ですぐに使う生麺と、おみやげ用に保存する必要がある半生麺では、
製造段階の粉や水の配合からして違うのではないかと、素人の漏れは
想像するのだが、実際のところはどうなんだろう?
さらに、保存のために添加物を加えるとか・・・。
いずれにしても、店と同じ麺を入手するのは困難ではないかと思う。

たとえ同じ麺を入手したとしても、店で茹でるのと家で茹でるのでは、
その設備(火力や湯の量)に圧倒的な差があるので、なかなか店と
同じようにはいかないと思うが?

確かに、自分で茹でれば、気分は盛り上がるけど・・・。

>>491
生麺と半生麺の両方を売ってくれるような店があるのですか?
あったら教えて欲しいです。
500もぐもぐ名無しさん:02/10/28 02:01


   ごひゃく。

501482:02/10/28 07:57
>>496
生麺は乾燥させないようにすると言うのは判ります。
乾燥の効果は保存でしょうね。含水率が減り塩分濃度がその分増加しますから。
土産用には入っていますね。>エージレス
生麺は保存を考慮していないというか入っているのを見たことは無いです。それに
冷蔵で1週間程度しか持たないようなので、酸化を考慮する必要ない気もします。
502482:02/10/28 08:02
>>499
私も素人ですが(汗
飲んだ後の締めに冷たいうどんを食べたいものですから、何とかならないものかと!

>製造段階の粉や水の配合からして違うのではないかと
指摘されてみればその方が合理的かもしれません。
調べてみたらそう書いて売っている麺もありますね。讃岐うどんではないですが...

>たとえ同じ麺を入手したとしても、店で茹でるのと家で茹でるのでは、
>その設備(火力や湯の量)に圧倒的な差があるので、なかなか店と
>同じようにはいかないと思うが?
店にある様な設備で茹でれば生麺も半生麺も変わらないように茹で上がるという結論
なら諦めるのですが、生麺は自宅でもそれなりに茹でれるようになっていますので、
保存の利く半生麺でそれが出来れば嬉しいなとは思うのですが

>生麺と半生麺の両方を売ってくれるような店があるのですか?
半生麺は前場製麺所が期間限定で売っています。同じタイミングで店で使っている生
麺を少し分けていただいたことがあるので、>491はその時の感想です。
あと見かけただけなのですが、さぬき麺業からも生麺が出ています。要冷蔵で賞味期
限が1週間程だった記憶があります。どこで見かけたかは....記憶に無いです。
503もぐもぐ名無しさん:02/10/28 09:22
487 :もぐもぐ名無しさん :02/10/28 00:30
>>470>>472
おまえ、なに知ったかぶりしてん。
讃岐のうどん屋の中には、かけの麺をざるに入れて、
再度じっくり湯通し(茹でる)する店があるんよ。
そんでな、少々ふやけてからどんぶりに盛るんよ。
そうするとな、ニュルニュル感のある美味しいかけうどんになるんよ。
>>ちゃんとしたうどんなら、かけで食べてもしっかりコシがある。
>>(固さとは違う)表面もなめらかで、ズルズルいける。
香川に万単位の金かけて来るアポ!
何もわからんくせに、「ちゃんとしたうどん」などと言うなな。

↑アフォ決定。こんな喧嘩腰の奴がいるから駄目なんだな。
 知ったかぶりしてわざわざそんな事言わなくてもおいしいとか
 おいしくないでいいやん。あんたかっこわるいよ。
504もぐもぐ名無しさん:02/10/28 10:16
っていうか503も487を煽ってるが・・・。

487は
>讃岐のうどん屋の中には、かけの麺をざるに入れて、
>再度じっくり湯通し(茹でる)する店があるんよ。
>そんでな、少々ふやけてからどんぶりに盛るんよ。
>そうするとな、ニュルニュル感のある美味しいかけうどんになるんよ。
といってる時点で、失格!

495も指摘しているように、湯がくのは「チャッチャッ」 が基本。
茹でるとは絶対いわない。
むしろ讃岐うどんは、少々ぬるめだからこそ「ズザーッ」って啜れるもの。
釜揚げや鍋焼きでない限り「フゥフゥ」言いながら食べるイメージではない。
505もぐもぐ名無しさん:02/10/28 10:52
>>502
前場の半生麺は、打ち込みうどん用に加水率を変えてあるはずだから、
店で食べさせてくれる麺とは別物だよ。
少々煮込んでもくずれないし、あれはあれでうまいと思う。
506もぐもぐ名無しさん:02/10/28 13:18
507もぐもぐ名無しさん:02/10/28 14:21
>>461=>>470=>>472仏生山の香具師さんこんにちは!
姿を変えて活動されていることに感服いたしました。

ま、讃岐人は近所でしかうどんを食べないらしいから、言っても仕方ないけど。
508もぐもぐ名無しさん:02/10/28 15:27
>>506
もし、これがそうなら、前場製じゃないぞ。
あの日讃製粉の物だな。
509もぐもぐ名無しさん:02/10/28 15:42
>507
お前ね、本当に頭悪いね。
漏れは>>408=>>409=>>410=>>414=>>427=>>504だよ。(藁
510もぐもぐ名無しさん:02/10/28 16:30
>507
>>461=>>470=>>472は別のバカだ。お前には2chデビューはまだ早い。
511505:02/10/28 17:44
>>506,508
違うと思うよ。
毎年冬に前場製の打ち込みうどん用半生麺を作っているから、
そっちの方でしょう。
もっとも、今年は日讃製のコレがあるから、作るかどうか
わからないけどね・・・。

前場では、讃岐の夢2000も買えるみたいだね。
国粋主義の方は、買って自分で打ってみれば?(w
512もぐもぐ名無しさん:02/10/28 18:16
>>509
すまんすまん。またあのバカだと思ってよ。頭悪いやつに変わって
頭いい国粋主義?の香具師が讃岐愛護かよ。おめでてーな。
513もぐもぐ名無しさん:02/10/28 18:22
讃岐うどん人ウルチャイ。
514もぐもぐ名無しさん:02/10/28 20:20
時々書き込んでいる某うどん屋の店員ですが、うちの店では麺の温め時間はせいぜい3秒ぐらいですね。
ダシが熱いので、全体的に見れば十分温まります。
515もぐもぐ名無しさん:02/10/28 21:11
うどんごときにこれだけ熱くなれる讃岐人って、余程、娯楽がないんでしようね。
ネットで調べたら、全国的なデパートはたった1軒、クラブは2軒、動物園や遊園地に至ってはゼロ。これじゃあ、しようがないか・・・。
516もぐもぐ名無しさん:02/10/28 21:17
>>504
そんなことは千も承知。
だがな!俺がカキコしたように、じっくり湯通しする
店が事実存在するのだよ!!!!
そんな店のかけは麺がトロトロになってるんよ。
ざるやぶっかけはコシが強いのにな。
讃岐のうどんの奥深さを教えてあげたんや。
ありがたく、俺の情報を頂戴せい。
わかったか、この糞ども!
517もぐもぐ名無しさん:02/10/28 21:31
世の中には、讃岐うどんより美味しいものは一杯ある。
ししゃも(カラフトししゃもじゃないよ)食べたことある? 上海ガニは? 比内地鶏は?

俺らは、そういうものを一杯食べた上で、たまに讃岐うどんを楽しんでる。
お前らは年がら年中うどんしか食べない。
要するに、食に対する奥行きがちがうのよ。
518もぐもぐ名無しさん:02/10/28 21:51
>>515
うちは遠方から客がきたときなんか
はまち1匹さばいて刺身から出世鍋までフルに食わせるよ
時期がよければ天然モノ、養殖しかなくても今まで生きてた奴を
結構喜ばれる
娯楽はそれ食いながら話することかな

519もぐもぐ名無しさん:02/10/28 21:54
>>517
骨付き鳥も知らない香具師が奥行きとは片腹痛い
520もぐもぐ名無しさん:02/10/28 22:05
>>519
それ食ったことあるよ。
ブロイラーの臭い肉に塩・胡椒で味付けし、オーブンで焼きあげ、仕上げに酸化した鶏油をタップリとかけた料理だね。
ま、首都圏ではあんなものは「料理」とさえ呼ぶのも憚られるが。

でも、いいんじゃないか。お前らにはこの世の中にまだ味わったことのない美味というものが沢山存在してる。俺らは残り少ない。
ある意味羨ましいよ。
521もぐもぐ名無しさん:02/10/28 22:07
>上海ガニは?
ば〜か。
何が上海蟹だ。
昔(20年前)は上海の浦江に遡上して来たが、
今や完全に絶滅だよ。
今、売られている蟹は上海より遥か南の温州、平陽あたりで
漁獲されてるんだよ。
別の土地で獲れた上海蟹だ。
県外で喰う、讃岐うどんと同じだな。
お前にはぴったりだぜ。
522もぐもぐ名無しさん:02/10/28 22:09
そうだね。
よく解ってるじゃないか。

たまに讃岐うどんを食べる奴と、
昼食の多くが讃岐うどんの我々では、
そりゃあ、奥行きも違うさ。

けど、そんなことは気にするな。
上っ面なカキコでいいから、
どんどん発言してくれていいぞ。

讃岐人は寛大だからな。

ただ、ここは讃岐うどんのスレだから、
カニの話とか、遊園地の話は余所でやってくれ。
523  :02/10/28 22:10
BS2で讃岐うどんの特集やるんだってね
いつですか?
524もぐもぐ名無しさん:02/10/28 22:12
522だけど、>>517ね。
525もぐもぐ名無しさん:02/10/28 22:22
だから
他に美味いもの食ったこと無い奴が、ウドンをうまいのまずいの言ったって、全く説得力がないってこと。
ROMってて、哀れになってくるよ。

無人島で生まれた育った男は、片桐ハイリをみても美人だとおもうであろう。それと一緒
526もぐもぐ名無しさん:02/10/28 22:28
>>525
いや、おれが無人島で生まれても片桐ハイリを美しいとは思わん
やはり文明が違っても神や悪魔が似た姿になるように
美人やブスには共通項がかならずあるぞ
527もぐもぐ名無しさん:02/10/28 22:37
>>519
あぁあ、突っ込まれちゃった。

あれは典型的な香川県(というか丸亀)特有のBグルだから、こんな論争してるところで出しちゃだめだよ。
まぁ、特有のBグルがあるのは、それはそれで自慢できると思うけど、このスレでは今後出さないほうがいいと思うよ。
528もぐもぐ名無しさん:02/10/28 22:49
うどん好き集まれ!−交流会開催へ

 うどん好き集まれ!―。「2002さぬきうどん交流会」(県、県生麺事業協同組合など主催)が
十一月二、三、四の三日間、高松市林町のサンメッセ香川で開かれる。
全国ブームを呼んでいる香川のうどん文化を、さまざまな角度で紹介。
技能グランプリや手打ち教室、パネルディスカッションなど、


 さ ぬ き う ど ん の す べ て を 集 め た 三 日 間 と な る 。


以下略
http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200210/20021024000095.htm
529もぐもぐ名無しさん:02/10/28 23:05
>>525
世界中の美味しい物を食べたのでしょうね。

例えば満漢全席とか、ネマロ・ロッパスとか…。

食べてどうでした?
感想を聞かせて下さい。
530もぐもぐ名無しさん:02/10/28 23:11
>>529
満漢全席はヌルハチが清を建国したとき、満州と漢の国の美味いものをどっさり集めて臣下にふるまったのが始まり。
したがつて、味の強弱・調和なんて全く考えられていない。まともな食通はまず食べない。
531529:02/10/28 23:27
そうですか。
そんな美味いものばかり集めた満漢全席、食べたことないんですか?
それは、「食べない」じゃなくて「食べられない」ですね。

食通をきどるんだったら、食べて初めて批評して下さいね!

ネマロ・ロッパスは食べましたか?
532もぐもぐ名無しさん:02/10/28 23:30
どうも讃岐うどんを他の食べ物と比べたがる香具師が多いね。
漏れは讃岐うどん食って、美味いと思ってんだから、それでええやん。
他の食べ物の話は、別スレ立ててやってくれ。

533もぐもぐ名無しさん:02/10/28 23:36
>>531
ロシアだかの幻の宮廷料理?

皇帝が死の間際に食べたいと言ったけど、仕込みに3ヵ月位かかるので、間に
合わなくて、宮廷の料理人が処刑されたとか。

讃岐うどんより美味いのか?
534もぐもぐ名無しさん:02/10/28 23:38
>>515
ここをよく読め。Y板より
>最近のニュース
>根っからの讃岐人はうどんに無関心。
>うどんは、まるで空気のような存在。
>うどんなど意識しないし、意識しない事さえしない。
>県外人よ!うどんを食べに讃岐へ来い!究極のグルメを堪能するのだ。

ここでカキコしている讃岐人は外来種。
在来種の讃岐人はうどんに興味など全く無いのだ。


535もぐもぐ名無しさん:02/10/28 23:41
>>516
> だがな!俺がカキコしたように、じっくり湯通しする
> 店が事実存在するのだよ!!!!
> そんな店のかけは麺がトロトロになってるんよ。
そりゃ、700件もうどん屋がありゃ、そんな店もあるだろうね。
あなたはそれを美味いと思っているんだろうから、それで良いでしょう。
でも、それを他人に押しつけないで欲しいな。

> 讃岐のうどんの奥深さを教えてあげたんや。
確かに奥は深いね。
暖めても、表面はトロトロで中にはちゃんとコシのある、美味い麺を
出してくれる店もたくさんありますよ。

ま、讃岐人は近所でしかうどんを食べないらしいから、言っても仕方ないけど。
536もぐもぐ名無しさん:02/10/28 23:41
>>525
お前も分かって無いな。
>>534を読め。
讃岐人はうどんを美味いなどと思って無い。
県外へ出て、うどんの不味さにびっくりするだけだ。
お前のように、万札使ってうどんを喰うような馬鹿は
詩ね。
537もぐもぐ名無しさん:02/10/28 23:50
ま、讃岐人は近所でしかうどんを食べないらしいから、言っても仕方ないけど。
538もぐもぐ名無しさん:02/10/28 23:59
あんまり文句とか言わない人たちだからなぁ
まずいうどんでも「まずい」とは言わないのよな、行かなくなるだけで
539もぐもぐ名無しさん:02/10/29 08:49
ねぇねぇ>>517ってまたあのヴァカ出現?
こいつって県内の外来種?ぷぷぷ。何でこんなに突込みどころ満載なの?
540もぐもぐ名無しさん:02/10/29 09:27
>>539
ってお前はなに様?カッパ様とか言うなよ。
541もぐもぐ名無しさん:02/10/29 09:58
>>517
うどんはヨソ行きの食べ物じゃないんだよね。俺らにとって、普段着な訳。
要するに、スーツでなく、ジーンズの話をしてるんよ。

それをヨソ行きにとらえるヤシの方が、奥行きは知れてると見えるが・・・。

>>531
ネマロロッパスは食ったことがあるよ。
北海道にそれを出す店があるよな。
スープでも何種類もあった。美味かったな!

ま、517なんかのニセ食通には解らんだろうけどね。
542もぐもぐ名無しさん:02/10/29 10:12
そうそう、上海蟹って中国のモクズガニだから日本のモクズガニと極めて似た味なんだよね。
うちの近所の川で捕れるっつーねん。
543もぐもぐ名無しさん:02/10/29 10:26
>俺らは、そういうものを一杯食べた上で、たまに讃岐うどんを楽しんでる。
>お前らは年がら年中うどんしか食べない。
>要するに、食に対する奥行きがちがうのよ。

ぷぷぷ。

>讃岐人はうどんを美味いなどと思って無い。
>県外へ出て、うどんの不味さにびっくりするだけだ。
>お前のように、万札使ってうどんを喰うような馬鹿は
>詩ね。

文体いっしょじゃん(w
544もぐもぐ名無しさん:02/10/29 10:32
>>ニセ食通
毛ガニやタラバガニ、上海ガニより、ワタリガニの方が美味い。
稲庭うどんや富士吉田うどん、伊勢うどんより讃岐うどんの方が美味い。

それも解らんようで食通気取りとは笑える。

ちなみに、どれも食ったことがあって言っている。
545もぐもぐ名無しさん:02/10/29 10:42
マッドクラブも激しく美味いよー
ワタリはワタリで美味いけど、俺はズワイガニが一番。
うどんは夏は讃岐、冬はほうとう。
546もぐもぐ名無しさん:02/10/29 10:46
他の食べ物の話は、別スレ立ててやってくれ。
547もぐもぐ名無しさん:02/10/29 11:44
>>544の頭の中
稲庭うどん・富士吉田うどん・伊勢うどん<讃岐うどん<上海ガニ<ワタリガニ

じゃぁ1つ聞かせてもらいたいが、上海ガニは何回食べた?
じゃぁも1つ聞かせてもらいたいが、稲庭うどんは何回食べたんだ?
ひょっとして1回じゃないだろうな?それで食通きどりじゃ聞いて笑わせる。
548もぐもぐ名無しさん:02/10/29 11:47
讃岐うどんへの自惚れに満ち溢れています。
ひょっとして>>544が作った板?

 【1:38】稲庭うどん・伊勢うどんetc
 1 名前:1 02/10/09 21:11
 讃岐うどんに文句がある人、こっちでどうぞ。
 
 うどんのはなまる(渋谷公園通り店)

 1 :さぬきだいすき :02/10/20 01:25
 先日、うわさのうどんのはなまるに行きました。
 味ははっきり言って、なか卯のうどんやカト吉の冷凍うどんの
 方がうまいと思います。安いけど、なんか讃岐うどんぽく
 ないんだよね。讃岐の味を知っている人には物足りないと思う
 けど、私だけでしょうかみんなの意見聞かせて。
549もぐもぐ名無しさん:02/10/29 11:54
僕は関空から上海に行きますた!
香川から関西に出るのが1番しんどかったです。
上海では上海ガニを食べました。
はっきりいって糞でした。
家に帰ってから食べた讃岐うどんが1番うまかったです。

                      1より
550もぐもぐ名無しさん:02/10/29 12:14
>>547、548
544だが、勘違いして貰ったら困るな。
ニセ食通の517に対して言ってるんだ。

それとも、お前が517か?
551もぐもぐ名無しさん:02/10/29 12:20
>伊勢うどんより讃岐うどんの方が美味い。

まったく別の食べ物だと思いますが・・・。大丈夫ですか?
ひょっとしてこちらは妄想スレですか?
552もぐもぐ名無しさん:02/10/29 12:23
550
食べたかきいてんだろ、こたえろや
553もぐもぐ名無しさん:02/10/29 12:34
他と比較して順位を付けるのが好きな人が多いみたいだね。
味覚なんて、人それぞれなんだから、自分が食べてうまいと思ったら、
それでいいんじゃないの?
もっとも、食べてもいないのに、他人の評価に踊らされてる香具師も
いるみたいだけどね。
だいたい、「讃岐うどん」とひとくくりにできるほど、単純なものじゃ
ないよ。嘘だとおもうなら、山越となかむらと宮武と岩田屋とはなまるを
食べ歩いてごらん。その違いに驚くと思う。
もし全部同じ味に思えたなら、悪いけどあなたには讃岐うどんは合わないよ。
554もぐもぐ名無しさん:02/10/29 14:20
>食べてもいないのに、他人の評価に踊らされてる香具師もいるみたいだけどね
笑っちゃうけど、その人達がブームを支えているのも現実。

山越だって、絶賛する人と大したこと無いと言う人と賛否両論。
それでいいと思うよ。
ただ賛否両論あってはじめて一人前の店のような気がする。
みんながみんな誉めるのもなんか変。
555もぐもぐ名無しさん:02/10/29 14:25
どんな中途半端な時間に行っても、ここの店は間違いなく美味い!
(ただし讃岐にしては高めだけど)

― おか泉 Okasen ―

http://www.okasen.com
556もぐもぐ名無しさん:02/10/29 14:47
>>544は讃岐うどんをどの店も同じ味に感じる味覚音痴。
>>552の質問にも答えられない似非食通。

讃岐うどんは神聖なもんなんだよ。お前ら出て行け!
557544:02/10/29 15:01
544ですが、

>>547>>552
まったく。
せっかくだから、スレ違い承知で答えるよ。

いちいち数えてないので正確じゃないけど、上海ガニはたぶん10回位。
自分から注文はしない。コースに入っているから食べる。

稲庭うどんはもっと少ないが、それでも7〜8回位は食べたと思う。

その上で、上海ガニよりワタリガニ。
稲庭うどんより讃岐うどんが美味いと言っている。

それとも、お前の舌では逆か?

>>556
いつ、どの店も同じ味だと言ったかな?
558もぐもぐ名無しさん:02/10/29 16:38
宮川製麺所に行ったきた!かなり最高!
559もぐもぐ名無しさん:02/10/29 17:51
妙な日本語だ罠
560もぐもぐ名無しさん:02/10/29 17:55
伊勢うどんは何回食ったんだよ?
お前さては暇人か?
561もぐもぐ名無しさん:02/10/29 18:04
上海蟹かぁ、、そろそろオスが出てくるころかなぁ。。
スレ違いだけど食べたーいよ。でも1匹で400円くらいするからなー。
562もぐもぐ名無しさん:02/10/29 18:24
でもなぁ・・・
「麺聖」が自分のHPで「稲庭うどん」は美味いって言ってるしなぁ・・・
それに俺のツレの香川人はみんなうどん食べ歩いてるしなぁ・・・
563544:02/10/29 18:48
>>560
粘着なヤシだな。
またまたスレ違いで申し訳ないが、煽りに乗ってやるよ。

伊勢うどんは2回だ。
1軒目は昔からやっているという古い店。
讃岐でいうと「ヨコクラ」みたいなとこかな。
麺も真っ黒な出汁も讃岐には及ばないと思った。
1軒で判断は出来ないので、新しく出来て評判がいい、という店にも行った。
「明水亭」みたいなところと思ってくれ。
それでも讃岐うどんの方が美味かった。

ところで、こっちの質問にも答えろよ。

お前の舌では、讃岐うどんより稲庭うどんや伊勢うどんの方が美味く感じるのか?

>>562
稲庭うどんがマズイとは言ってませんよ。
讃岐うどんの方が美味いと言ってます。

564もぐもぐ名無しさん:02/10/29 19:17
>>555
> どんな中途半端な時間に行っても、ここの店は間違いなく美味い!
味覚音痴にそんなこと言っても無駄だよ。
わかる人だけで楽しもうよ。(w

>>544
稲庭うどんにだって、美味い店もまずい店もあるだろうに。
十把一絡げで比較されても、説得力ないよ。
だから「讃岐うどんをどの店も同じ味に感じる味覚音痴」と言われるんだ。
565もぐもぐ名無しさん:02/10/29 19:19
>>563
自分に自信が無い店は、回数が少なくて判例にも出さないんだな。
俺ははっきりいうが、食ったことは無い。
566もぐもぐ名無しさん:02/10/29 19:33
キミ達はマインドコントロールされています。
讃岐うどんはただのうどんです。
早く気づいてこのスレを終わらせてください。
567562:02/10/29 19:51
>563
>稲庭うどんがマズイとは言ってませんよ。
>讃岐うどんの方が美味いと言ってます。
その点は俺的には同意。
稲庭は細いせいかどうも物足りない。

>566
いやそれが、ただのうどんじゃないんですよ。
店ごとにこんなに違いがあるものかとビックリしますよ。
568もぐもぐ名無しさん:02/10/29 19:56
だいたい次元の違うものを比較しても仕方ないよ。
カレーと焼きめしどっちが美味いって言ってるようなもんだ。
漏れはどっちも美味いと思うよ。
(あ、稲庭うどんと讃岐うどんの話ね)
569もぐもぐ名無しさん:02/10/29 20:03
>>566
そうやって、自分たちだけで楽しもうと思っても、そうはいかないよ。
僕はもう、禁断の味を知ってしまったんだもの。
麻薬や覚醒剤よりたちが悪いかも・・・。

あ〜〜うまい讃岐うどんが食いてぇ!!!
570もぐもぐ名無しさん:02/10/29 20:14
讃岐うどんはただのうどんって当たり前のことをw
ただならぬ上海蟹やただならぬ伊勢うどんでもくって頑張ってください
571もぐもぐ名無しさん:02/10/29 20:25
讃岐人のものにしてたまるか
讃岐うどんは国宝なんだよ!
572もぐもぐ名無しさん:02/10/29 21:01
香川はうどんよりハマチの町でしょうが
フツーに歩いててもハマチ臭いところだよ
573もぐもぐ名無しさん:02/10/29 21:18
香川:名産品DB

池。田んぼ。讃岐うどん。ハマチ。香川女。
574もぐもぐ名無しさん:02/10/29 21:21
今日は三徳行ってきたよー
壁横にあるメニュー全制覇した人いる?
わかめうどんすきだ!わかめとかいいながら他で言うトコのかやくうどんぐらい具があるし!
気になるのは肉うどんとしっぽく。
ふつう、肉うどんとしっぽくはかけとちがって別鍋でつくってるとこ多いよね。
っていうかかけ、そしてかけのバリエーションであるトッピング系とは別鍋にどうしてもなっちゃうんだろうけど。
三徳のはオイシイのかな?
そばの桜家の肉うどんとしっぽくはおいしいよ。
桜家の、一玉のしっぽくなのに、里芋2個必ず入れてくれる心意気が好き。
575もぐもぐ名無しさん:02/10/29 21:42
>>568
>カレーと焼きめしどっちが美味いって言ってるようなもんだ。

比喩が全くなってない。おそらく、うどんの食べすぎで脳みそにアミノ酸が足りていないんだろな。
伊勢うどんと讃岐うどんを比べるなら、「揚げギョウザと水ギョウザ」又は「すみれと五丈原」ぐらいに留めておくべき。
576544:02/10/29 22:00
>>565
563だが、
食ったことがないなら、一度試してみたらいいぞ。
漏れの意見が正しいことが解る。

批判・批評は、それからにしろ。
577もぐもぐ名無しさん:02/10/29 22:05
ところでよ、香川ってハマチの街なんですか?
578ご注意ください:02/10/29 22:12
生粋の香川県人から言わせてもらえれば、「普通」の香川県人はうどんのことに熱くなんかならない。
ここで地元民づらして熱弁ふるってる奴は、県外人の騙り、又は転勤族のどちらか。
暇つぶしならまだしも、まともに取り合うのは損ですよ。
579もぐもぐ名無しさん:02/10/29 22:22
確かに東讃はハマチの養殖が盛んですが、
香川全体かというと「?」です。

うどん、冷食のように、産業の一つではあります。
580もぐもぐ名無しさん:02/10/29 22:59
おまいらそんな事より
水不足大丈夫なのか?
581ウマー:02/10/29 23:01
千趣会の「やまうち」のうどんを食べますた。

スレに既出の通り、イリコ、混ぜ節を用意。
釜上げ用のダシは作れないので市販を用意。
冷蔵庫の氷だけでは不足しそうなので、
ロックアイスも買いますた。

最初は団長の説明に従い、12分茹でて氷水で締めた。
濃縮ダシを200ccで希釈。

柔らか〜じゃん!
ダシ違うじゃん!

そこで、10分茹での釜上げ。
「やまうち」の釜上げは知らんけど‥
ウマーじゃん!

次に、9分茹での氷水締め。
イリコ、混ぜ節ダシ400cc希釈、加塩。
ウマウマーじゃん!
凄いじゃん!

幸せじゃん!
582もぐもぐ名無しさん:02/10/29 23:03
もしかしてバカ? >581
583ウマー2:02/10/29 23:06
そうそう、
揚げたて、竹輪の天ぷらも乗せますた〜(W
584もぐもぐ名無しさん:02/10/29 23:07
バカみたいにウマーですー!
585もぐもぐ名無しさん:02/10/29 23:17
>581
何というか・・・。
お幸せというか・・・。

まあ、伊勢うどんよりは美味いんだろうな。



それしか言えません・・・。

ちょっとだけ、悔しい・・・鴨?
586もぐもぐ名無しさん:02/10/29 23:34
やっぱりそうなのか。
千趣会うどん、茹でる時にちょっと細い気がしたんだよなー。けど、そんな
もんかと思って茹でたよ。結果、コシがなくはないんだが、確かにヤワだっ
たなあ。失敗したわ。

全部食ってしまったから、もう再試行も出来ないし、イタイなあー。
587もぐもぐ名無しさん:02/10/29 23:38
はまちのハマちゃんを知らないのか!
http://www.pref.kagawa.jp/kocho/variety/v20020705/hamacyan.htm
588もぐもぐ名無しさん:02/10/29 23:39
>>579
香川県の県魚はハマチ
取扱量は全国の1割
漁業・養殖業生産額の約1/3

http://www3.jf-net.ne.jp/sea_fish/ken_fish/kagawa.html
589もぐもぐ名無しさん:02/10/29 23:39
瀬戸のハマちゃんだった・・・
590もぐもぐ名無しさん:02/10/29 23:54
>>588
県魚(なんてあるんだ!)がハマチだからって、全県下で養殖はされてないですよ。
オリーブだって、うちの近所にはないもん。

あ、寿司屋とか、割烹には必ずあるか!

でも、県魚がイリコって、ダメかな?
591もぐもぐ名無しさん:02/10/29 23:59
いいことおせえてやろう。
うどん喰いに香川に来たら、先ず引田へ行け。
引田漁港から漁船で瀬戸内クルージング1,500円なり。
沖合いの生簀に案内して貰う。
大量のハマチやカンパチに餌をあげる事が出来るぞ。
そして、なんなら、釣竿をかりて80cm級のハマチを
釣り上げる事も出来るのだ。
引田では観光開発の一環として、実施しているから、
観光うどん喰い一行は行くと良い。
美味いハマチが喰えるぞ。

592もぐもぐ名無しさん:02/10/30 00:10
>>591
近くにうまいうどん屋がありませんがなにか?
593もぐもぐ名無しさん:02/10/30 00:57
ハマチのスレ立てたらいかが?
594もぐもぐ名無しさん:02/10/30 07:23
>>593
まったく無関係な話が始まったわけでなし、ちょっとぐらいの脱線は許容しよう。もう終わりかけてるんだし
アンコ雑煮のときには暖かい目で見てハマチはダメとは
自分の知らないことになると不機嫌になる香具師みたいだ
595もぐもぐ名無しさん:02/10/30 08:50
ちょっと良スレあげ。
讃岐うどん観光一味はハマチを釣るの巻!
596もぐもぐ名無しさん:02/10/30 12:32
>>578
はいはい、わかりました。
あなたのような「普通の」香川県人は「讃岐うどん」は全部同じで
熱く語るほどのものではないと・・・。

でもね、あなたのまわりに「讃岐うどんを熱く語る香川県人」がいない
という理由から、すべての香川県人がそうだと決めつけるのも、
どうかと思いますね。
讃岐うどんが店によって驚嘆に値するほど味が違うように、香川県人と
言っても、人によって全然違いますからね。

マスコミに踊らされて88箇所だ巡礼だと浮かれているのは、県外人ばかり
ではないでしょう?確かに県外ナンバーは目立ちますが、全体的には
むしろ香川県人の方が多いはず。

もっとも、自分を基準にすべての香川県人がそうであると決めつけようとする
のも、このスレに顔を出す自称香川県人代表の特徴みたいですが。(w

ま、讃岐人は近所でしかうどんを食べないらしいから、言っても仕方ないけど。
(何度書いても、この皮肉は通用しないみたいだな。)
597もぐもぐ名無しさん:02/10/30 15:39
香川県人が「うどん屋めぐり」なんて格好悪いからやめようよ。
県外の人がうどん屋を回るのは、旅費・交通費かけてる分、大人の愉しみとも言えるけど、地元の人間がそれやっちゃあ単なる貧乏人の娯楽でしかない。
貧乏人も楽しみたいという気持ちはわかるけど、それならこっそりとやるべきであって、こんなスレ来て堂々と自慢やうんちく垂れるのは非常に恥ずかしいことなんだよ。いい加減気が付こうね。
やはり地元民は飄々としてなくちゃ。それが肝腎。
598もぐもぐ名無しさん:02/10/30 16:14
>>597
あなたは物事の価値を金銭に置き換えないと判断できない方ですね。
あなたにとっては、池上の65円のうどんなんて、乞食のエサくらいに
しか思えないのでしょうね。

恥ずかしいと思うなら、あなたが投稿を控えればよいことです。
ここに投稿する人は、恥ずかしいなんて思ってませんよ。
恥ずかしいかどうかなんて、他人に決めて欲しくないなぁ。
599もぐもぐ名無しさん:02/10/30 17:02
>>596
自称香川県人って他称香川県人とか、偽称香川県人が居るのかな?
それとその皮肉ってどういう皮肉になってるの?
全然わからん。漏れは近所がデフォルトだよ。
たまにあちこち行くけど、お前等みたいに一玉づつ何軒も行くようなことはしないさ。
行っても二件ぐらいだよ。ワザワザ遠くの店行ったら、冷たいの大とかけ大くらいは
食べないと勿体無い。
それに所詮香川県なんて狭いし、うどん屋行くって言うたら高松から琴平、善通寺
ぐらいの間だけやんか。
車で40分あったらいけるもん。これが近所でなくってなんなんや?
都内なら、学芸大から新宿行くだけも40分ぐらいはかかるでしょ。
600もぐもぐ名無しさん:02/10/30 18:27
まあいいじゃん、明日も美味いうどんが食えれば。
601もぐもぐ名無しさん:02/10/30 19:11
それでいいんじゃないの
602もぐもぐ名無しさん:02/10/30 20:04
だね。
昨日からクレメントで会議があって、三次会で愛媛の人達を連れて飲み行ったんだけど
「うどん食べたい」って言うから12時過ぎに五右衛門連れてった。
で今日昼前に終わって、帰ろうとしたら徳島の連中が山田屋行く道聞いてきたので、
三徳行く地図書いて渡した。
最近、三徳好きだな〜。今高松で一番美味いんじゃないか、と思うほど。
603地元住民の怒り:02/10/30 20:53
坂出のフジミチョウの『日の出製麺所』ちゅう名前だっけ?
最近、夕方会社帰る途中その道ムチャクチャ混んでるんよ。
どうにかして欲しい。車動かん!!
ただでさえ狭い道に車横付けせんといてほしい。
車のナンバー見てるとやはり県外ナンバーが多い。
俺行った事ないけどそんなにうまいの?

604もぐもぐ名無しさん:02/10/30 20:57
三徳の関係者うざい。いい加減やめれ
讃岐での地位はせいぜい500番第がいいとこ。みんな、だまされるなよ
605もぐもぐ名無しさん:02/10/30 21:02
>>599
本讃岐人=生まれてより香川県内から住民票が移動したことのない者
えせ讃岐人=人生の途中で讃岐に引っ越してきた奴。
ここに書き込んでる「えせ讃岐人」の多くは、無能、又は仕事上の失敗等の理由により左遷され流されてきた会社員という事実。
以上、あるある調べ
606もぐもぐ名無しさん:02/10/30 21:22
で、>>605は『本』?
それとも『えせ』?
607もぐもぐ名無しさん:02/10/30 21:28
>>603
行ったことないけど日の出製麺所の営業時間は
11:30〜12:30らしいので
夕方に県外ナンバーで混雑するわけないと思うんだが。
すぐ南の生協に入る車の方がよほどうざったいんと違う?
608もぐもぐ名無しさん:02/10/30 22:02
>>605
馬鹿かお前は。
お前の言う、「本讃岐人」と「似非讃岐人」との間に
どれほどの収入格差があると思っとんねん。
「似非讃岐人」で高松は成り立てるんじゃ!
春になると、4千人の「似非讃岐人」が転居して行く。
そして、ほぼ同数が転入して来るんだよ。
年間で言ったら8千人ほどになる。
県外人は「似非」に挨拶して、うどんを食え。
609もぐもぐ名無しさん:02/10/30 22:17
さりげに599がいいこと言った
610地元住民の怒り:02/10/30 22:17
>>607
そうなん?
この前の日曜日も同様に混んでたから・・・
でも「坂出ホームラン」の辺りから車全然動かないんだよ。
こんなに混んだの見たの初めて。事故か何かだったらわかるけど
知ってる人教えて


611もぐもぐ名無しさん:02/10/30 22:48
>>604
最近、「三徳」は混んでるます。車もなかなか止められません。
評判がいいってことでしょう。

あれで500番台なら、参考までに604の1番から5番を教えて下さい。
いや、アンケートに答えないといけないもので、ぜひ参考に。

そうそう、何番ダイって漢字は「台」、または「代」でも良いですが、
「第」はダメですよ。

まあ、漢字を知らなくてもうどん食うのに支障はないですけど。
612もぐもぐ名無しさん:02/10/30 23:09
>>611
あなたも88箇所達成したのですね。
参考までに教えてください。
あなたは「本讃岐人」?「似非讃岐人」?それとも県外人?

私は県外人ですが、達成者の半数以上は香川県人だと聞きましたので。


613もぐもぐ名無しさん:02/10/30 23:10
>>599
566の「自称」は「代表」の方にかかるんだよ。
日本語がきちんと読めないから、「皮肉は通用しない」なんて言われるんだよ。

まあ、日本語を知らなくてもうどん食うのに支障はないですけど。
614もぐもぐ名無しさん:02/10/30 23:14
>>605
それって三徳や大円が好きで、仏生山で謎の夫婦生活を営んでいる「例のあの人」のこと?(w
615もぐもぐ名無しさん:02/10/30 23:22
>>612
讃岐生まれの讃岐育ちですよ。
但し、大学の4年間、住民票は移動してましたから、
「本」にはならないんでしょうかね(W
616laom:02/10/30 23:26
>>614
何の事?
最近私は小休止しております。

三徳は仕事の途中に寄りますよ。
ちなみに、今日の昼はまるいちでした。
昨日は、坂出のみさき。
これからはしっぽくが美味しいですよね。
今度の連休は土成へたらいうどんを食べに行こうかな?



617もぐもぐ名無しさん:02/10/30 23:28
達成者の香川人は外来種。
香川県人口103万人の内、何人達成したん?
618もぐもぐ名無しさん:02/10/30 23:54

アフォは何人?

一人だ。
619もぐもぐ名無しさん:02/10/30 23:55
88箇所達成者は407人だそうです。(Y板より)
内訳は、次号のTJKに掲載されると思いますが、
外来種かどうかはわからないでしょうね。(w

これを多いと考えるか、少ないと考えるかは
人それぞれですが、年を重ねるごとに増えて
いるのは確かです。
達成しなくても、巡礼表片手に回っていた人は
もっとたくさんいたはずだし。
620もぐもぐ名無しさん:02/10/31 00:23
>>616
偽物ハケーン!
本物はlaomなんて省略しないよ。それじゃ意味が通じないでしょ?
621もぐもぐ名無しさん:02/10/31 00:32
>>619
香川県人で達成した人は、
恥ずかしくて周囲に内緒にしている筈。
誇るべき香川犬人よ。
県外人にドンドン自慢しろ。胸を腫れ。
622しがない営業:02/10/31 07:40
日の出製麺所が営業中に前とおったことあるけどそこが原因で込んで
たことないよ。そないに有名と違うし(藁
あの道狭いし路駐が一台おってバスやトラックが続いてたらすぐに渋滞
するんと違う?438に繋がってるし。拡幅工事終わんのを待たれよ
623もぐもぐ名無しさん:02/10/31 07:46
うどんスレでまで捏造しなくていいよw
624もぐもぐ名無しさん:02/10/31 09:23
香川じゃうどんの話は、製麺所からはじまり
ハマチを通過して88箇所達成者に終る。
これ王道。

で、県内(エセ含む)&県外者(オレ)のために讃岐うどんテンプレ作ってくれよ(俺これいうの何回目だ?)
625もぐもぐ名無しさん:02/10/31 12:37
>>611
いやしくも他人の文章にケチをつける者は、自身の文章には相当の注意を払い推敲に推敲を重ねたうえで書き込みをしなければならない。

混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます
混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます
混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます 混んでるます
626もぐもぐ名無しさん:02/10/31 12:41
>611
「混んでいる」ただその一事を以て味の善し悪しが量れるとでも思っているのか? 愚か者め

最近三徳が混んでるのはな、バイトにとびきりの女子高生 遙華ちゃんが入ったからだよ。
627もぐもぐ名無しさん:02/10/31 13:03
>>625
どこかおかしいか?
2ちゃんでは普通の言葉遣いだとおもうが?

ま、単なる変換ミスを鬼の首でも取ったように書き立てた
611も大人げないとは思うけど。

でもね、間違っているものは間違っているんだよ。
それを指摘されたからって、素直に認めることが出来ず、
相手のあら探しをして逆切れなんて見苦しいよ。(w
628もぐもぐ名無しさん:02/10/31 13:10
今日も煽って讃岐うどんスレ。


         1時のNHKニュースです!
629金田一秋彦:02/10/31 21:02
>>627
だからさ、他人の文章を批判するときは気をつけろといってるだろ。
バカ丸出しじゃんか。

「鬼の首でも取ったように」なんて日本語はないんだよ。
正しくは「鬼の首でも取ったかのように」ですね。

ま、よく誤用されてるが、間違ってるものは間違ってる。
普段ならオイラも気に留めないんだが、人を批判する奴には容赦する必要はない。
あんまり無知を晒さないようにしろ。ボケ
630もぐもぐ名無しさん:02/10/31 21:22
相手のあら探しをして逆切れなんて見苦しいよ。(w
631もぐもぐ名無しさん:02/10/31 21:28
俺、昼休みがいわゆるイパーン的な時間帯とずれてるんで、
ここんとこ三徳混んでるなんて思ったこと無かった。
そなの?
関係ないがあそこのお冷やコップ捨てパイプに興味アリ(w
アレ設置したからなんかいいことあるんだろうか?
客の俺はなんだこれってストンと落としてみてるけど。
632ぴんぽんぱんぽーん:02/10/31 21:29
さて、うどんスレの途中ですが、ここで国語の臨時授業です。

>>629の指摘する「〜かのように」ですが、
通常は副詞「まるで」に続くものです。

例題としては、
「まるで、皆ばかのように見える」
などがあります。

では、臨時授業を終わります。
633もぐもぐ名無しさん:02/10/31 21:32

近所のうどんやが普通に美味ければいいんだよ。
634もぐもぐ名無しさん:02/10/31 21:39
そろそろ、やる店はしっぽくを出してくる時期だね。
なんか、今のブームだとかけ・しょうゆとかその辺話題多いけど、
しっぽくや肉、カレー・うちこみとかそういうのの情報とか聞きたいとか思う。
冬はこういうメニュー増やす店多いよね?
夏はざる・ひやし。冬は上記メニューを増やすって言うか。
おれのうどん屋の感覚はそんな感じなんだけど。
635もぐもぐ名無しさん:02/10/31 21:40
>>631
最近行ったが確かに混んでるますだったな。

店の前の駐車場は満車。
道を挟んだ駐車場もいっぱいだったので、大円に行ったよ。

たから、626の言うバイトの高校生は確認していない。
ちょっと残念かもます。
636もぐもぐ名無しさん:02/10/31 22:26
三徳って行ったことないけど、検索してみたら、塩と水にこだわってますとかいうくせに、
名物ウドンがゲテモノ料理みたいなんだよね、あんなんなら塩化ナトリウムと水道水で
十分かと思われるのだが。
637もぐもぐ名無しさん:02/11/01 00:04
行ったことない椰子が、何をブーたれてる訳?
出直して北前。
638もぐもぐ名無しさん:02/11/01 00:21
通販で買える超美味しい讃岐おしえてきぼんぬ
639もぐもぐ名無しさん:02/11/01 00:29
>>634
しっぽく、いいですねー!
打ち込み、いいですねー!
煮込み系の季節到来です。

六平の味噌煮込みはどうですかー?
イリコ醤油出汁に慣れてるだけに、八丁味噌が新鮮ですー。
グツグツの土鍋から、ハフハフ食べる!

よし!明日、行こう。
640もぐもぐ名無しさん:02/11/01 00:32
>638
とりあえず、今は千趣会かな・・・。
641もぐもぐ名無しさん:02/11/01 14:52
讃岐うどん=カトキチ
642もぐもぐ名無しさん:02/11/01 19:48
下手な冷凍より、乾麺をうまく戻した方がうまいかも。
643180:02/11/01 19:53
カトキチすき。
あの値段とは思えん
644もぐもぐ名無しさん:02/11/01 20:14
ああ、そういやしっぽくはあまり食べたことがないなあ・・・。
今度松岡に食べに行ってみるか。
645もぐもぐ名無しさん:02/11/01 20:32
しっぽくなんて、しょせん「打ち込み」の代用品。
「打ち込み」は時間がかかるからって考えられたのが打ち込み。

注文から30分待てるなら、そして本物を追求するなら「打ち込み」を食すべき。
646もぐもぐ名無しさん:02/11/01 22:31
おいっNステ
647もぐもぐ名無しさん:02/11/01 22:46
今日、三徳のカレーうどん食べた。ウマ〜!
648もぐもぐ名無しさん:02/11/01 22:50
東京は生活しにくい街だ。
はなまるごときのフニャフニャうどんを食うのに
長蛇の行列。それも、観光客などじゃなく普通の人々。
全く、アホらしいぞ。
まあ、俺は児島に住んでいるから関係ないが・・・
649もぐもぐ名無しさん:02/11/01 23:16
またまた、
まるで自分が児島の仙人であるかのように煽るヤシ、ハケーン!

これで合ってますか?
国語の先生。
650国語の先生:02/11/01 23:20
たいへんよく出来ました。

はなまるをあげましょう。


⊂◎⊃
651国語の先生:02/11/01 23:21
↑あら、ズレた!
652もぐもぐ名無しさん:02/11/01 23:32
  ∩
⊂◎⊃
  ∪
653もぐもぐ名無しさん:02/11/01 23:36
児島のはなまるは並ばずに食えるからね。
でも、児島の仙人はもう児島には住んでないよ。(w
654もぐもぐ名無しさん:02/11/01 23:40
  ∧     ∩  ∩  スポーン !.__
    ( ・嵐・)⊃))___ ―=三(¥゜д゜)
   (つ   )´ (    )       ̄ ̄
  / ゝ 〉′  | | |
 (_.(__)    (__)_)

   ファイト!!  イッパーツ!!
655もぐもぐ名無しさん:02/11/01 23:42
いたまちがえた
656もぐもぐ名無しさん:02/11/01 23:46
東京の人は旅人のようなものデス
657もぐもぐ名無しさん:02/11/01 23:58
なーる
658もぐもぐ名無しさん:02/11/02 00:02
>>653
児島の仙人は、どっかに引っ越したのますか?

だったら、次はどこの仙人になるんだろしょうか?

スレ違い、スマソ。
659もぐもぐ名無しさん:02/11/02 00:23
     ∧ ∧   ∩  ∩  スポーン !.__
    ( ・嵐・)⊃))___ ―=三(¥゜д゜)
   (つ   )´ (    )       ̄ ̄
  / ゝ 〉′  | | |
 (_.(__)    (__)_)

   ファイト!!  イッパーツ!!                                                                
660もぐもぐ名無しさん:02/11/02 00:24
駅のうどNやも、新宿位に出せばよかったな。
661もぐもぐ名無しさん:02/11/02 02:49
三連休は何処へ行きますか?
有名所は全部行列なんだろうな。
オイ!県外人。
香川はもう寒いから、春になって暖かくなったら
うどんを食べにおいでなさいまし。
662もぐもぐ名無しさん:02/11/02 07:57
みかんうどんとか、はまちうどんとか
そういうものを作らない香川のひとは観光オンチだな
663もぐもぐ名無しさん:02/11/02 08:56
>>662
馬鹿。
香川にはうどんアイスがあるぞ。
うどんやイリコ、鰹節が入った名物アイスだ。
664もぐもぐ名無しさん:02/11/02 09:07
>>649,653,658
HN「児島の仙人」は最初から「岡山市在住」って言っているが?
665もぐもぐ名無しさん:02/11/02 09:23
>>663
アイスクリーム入りのうどんがあれば名物になったのに・・・
666もぐもぐ名無しさん:02/11/02 10:56
岩崎のわらびもちは美味いぞ。
うどんに入っているわけではないが。(w
667もぐもぐ名無しさん:02/11/02 13:57
荒れ気味の時は各自思い思いのうどんを食って、
それからカキコ、だな。
668もぐもぐ名無しさん:02/11/02 16:08
さっき初めて自分で味噌煮込みうどん作りました。とーっても、オイシカッタです。これからの季節あったまりますね!!
669カトキチオ:02/11/02 16:40
>>641 >>642
加ト吉社員様。出勤ご苦労様。
670もぐもぐ名無しさん:02/11/02 16:59
スキヤキ作るんだけど、終わったらうどんぶっこんでいいんすかね?
671もぐもぐ名無しさん:02/11/02 18:34
どぞどぞ、入れてください。
うまい、うまいよ。
672670:02/11/02 19:01
作りすぎた(;´Д`)夜食に合わせようと思ったのに・・・。
明日の夜はスキヤキうどん( ゚∀゚)=3
楽しみでつ
673もぐもぐ名無しさん:02/11/02 19:05
讃岐のうどん風呂イイよな。
674元愛媛県民:02/11/02 19:14
>>662
ばば馬鹿野郎!
みかんは愛媛県だ!!間違えるな!
675もぐもぐ名無しさん:02/11/02 19:39
>>661
釜揚げの季節到来だよ。ウマ‐だよ
676もぐもぐ名無しさん:02/11/02 19:39
すき焼きの後は、煮込んでもダレにくい冷凍うどんが好きだな。

味が浸みた方がウマーやから。
677もぐもぐ名無しさん:02/11/02 19:58
讃岐に来たついでに、今日徳島まで足を伸ばして名物といわれる祖谷そばなるものを食べてきたのですが、あれは一体何なのですか?うまいとか、まずいという次元を超えてます。
678もぐもぐ名無しさん:02/11/02 20:21
>>677
そう言われてもなぁ。
679もぐもぐ名無しさん:02/11/02 20:26
ギョフ
680もぐもぐ名無しさん:02/11/02 20:46
誰かしっぽくと打込みうどんの違いを教えてください。お願いシマソ
681もぐもぐ名無しさん:02/11/02 20:55
しっぽくと打ち込みは全然違うよ

大根・にんじん・ゴボウなどを醤油・味醂・清酒・カツオだしで甘辛く炊く。
これをかけうどんにトッピングにしたものが、しっぽく。

一方、大根・にんじん・ゴボウなどと生うどんを濃い目のイリコだしで炊く。
15分後、田舎ミソを投入。さらに5分煮込む。これが打ち込み。
682もぐもぐ名無しさん:02/11/02 20:59
683もぐもぐ名無しさん:02/11/02 21:40
小懸屋にFAXして生うどんを郵送してもらった。(東京人なので)
讃岐うどんは初体験だったけど、とてもコシのあるうどんで美味しかったYO!
あのコシの強さにはビクーリ。

他に郵送してもらえるうどん屋さんでお勧めってあります?
もっと美味しいところあるのかな。
684もぐもぐ名無しさん:02/11/02 22:13
>683

時々、このスレで話が出るが、讃岐人はお土産うどんを食べない。
貰うことも、贈ることもないし。
だから、正直言って解らないです。

むしろ、県外の人が答えてやればよいと思われ。
685もぐもぐ名無しさん:02/11/02 23:35
>>684
> 貰うことも、贈ることもないし。
贈ることはあると思いますが…。
そして、自分が他人に贈るうどんくらいは試食してるんじゃないかと思います。
少なくとも私はそうです。(詫間の某製麺所のうどんは、私のお歳暮の定番で、
けっこう喜ばれています。)
ただ、お土産、贈答用うどんって、けっこう種類が多くて、すべてを食べ比べて、
たとえ主観にしろ、いちばん美味いのは○○のお土産用うどんだ、というのは、
かなり難しいのではないでしょうか。
正直言って、詫間の某製麺所のうどんが一番だと思っていません。

今後、讃岐うどんの店が複数で全国展開して、味を競い合って、全国どこでも、
そこそこの味のうどんを食えるようになったら、お土産用うどんなんてお歳暮に
できなくなります。
今でも、加ト吉の冷凍うどんは全国で買えるようになってるから、毎年悩みます。
今年も詫間の某製麺所のうどんを贈っていいのだろうかと。
自分としては惰性で贈っているだけです…。あぁ、今年のお歳暮、どうしようかなぁ。
がんばって、お土産用うどんの食べ比べでもしてみるか。
686683:02/11/03 00:02
>>684
>讃岐人はお土産うどんを食べない。
そりゃそうですね。

>>685
東京のうどんとは比べものにならないほど美味しかったです。
また注文しようと思ったけど、他のも気になったもので・・。
小懸家でも十分美味しいんですけどね。
687もぐもぐ名無しさん:02/11/03 00:05
686>>
おか泉イイ!!
688もぐもぐ名無しさん:02/11/03 00:16
OK泉のお土産うどんは、SNK麺業製か?
689もぐもぐ名無しさん:02/11/03 00:36
NG田のうどんは、たぶんSNK麺業製。(w
690もぐもぐ名無しさん:02/11/03 01:01
>>688>>689
大変なことに触れようとしてるな。
それは讃岐うどん界ではタブーだ。

この話題は終了した方が良いのでそうしよう。
691もぐもぐ名無しさん:02/11/03 01:02
しっぽく、打ち込み、味噌煮込み、ウマー!
692もぐもぐ名無しさん:02/11/03 13:28
2日に岡山から第5弾讃岐うどん巡りに行きました。
またまた報告させてください。

今回は、初めて讃岐うどんを食べる2人を連れて4人で巡りました。
朝8時、宮武到着。3度目です。ひやあつを注文。
いつものように不揃い麺で「これぞ手打ち」を味わいました。
2軒目山越。3度目です。月見山と釜玉を注文。
初めての二人は驚愕&感動だったようで、「おいしい!」を連呼していました。
3軒目なかむら。3度目です。釜玉を食べました。やっぱり最高!でした。
ゲソ天もカリっと揚がっていてほんと幸せでした。
4軒目田村。麺のコシがしっかりしていておいしかったです。
5軒目善通寺山下。ぶっかけを注文。ここのガムみたいなコシはすごいです。
6軒目山神にいくと閉まっていたので(残念!)山内に直行。3度目です。
ひやあつを注文。ダシは宮武を上回ってるかも?!めちゃくちゃ好きです。
7軒目がもう。3度目です。おあげがジューシーで麺もやさしくておいしかったです。
8軒目あたりや。ひやひやを注文。恐さぬのとおり「驚愕のひやひや」でした。
このコシは!!アゴが!!って状態でした。
9軒目さか枝。王道だけありますね。安心して食べられました。
このあと、さぬきワイナリーにいって、OPENCAFEでお茶をして、
10軒目讃岐家。麺がキラキラツルツルでほんとおいしかったです。
11軒目五右衛門。カレーうどんでシメ。ミミももらって幸せなツアーが終了しました。

以上報告でした。長々とすみません。またおじゃまします。
693もぐもぐ名無しさん:02/11/03 13:57
>朝8時、宮武到着。3度目です。ひやあつを注文。
>いつものように不揃い麺で「これぞ手打ち」を味わいました

単に技術が拙いだけだよ。そんなの有り難がるな。
不ぞろいだと、麺が均一に茹で上がるわけもなく・・・(以下、自明の理というやつ)
694もぐもぐ名無しさん:02/11/03 15:00
いるんだよなー、知ったふりして何にでも茶々入れるヤシ。

少々の不揃いは、完全に許容範囲内だ。もっとも、駅のUDNやほどの不揃いは
アウト。素人の域を出ていないけどな。

むしろ、手切りでありながら、許容範囲に収める技術は誉めて然るべき。
もちろん、均一に揃った機械切りもうまいんだが(W
695もぐもぐ名無しさん:02/11/03 16:21
>>692

3軒目、4軒目、5軒目、6軒目の廻り方で、ウソバレバレですね。

わざわざ、雨の中讃岐ワイナリーまで足を伸ばしているのもイタ過ぎます。

も少し、練ってから書き込んでね。バカ
696もぐもぐ名無しさん:02/11/03 16:58
たしかに痛いな>>692
697もぐもぐ名無しさん:02/11/03 16:59
そうか〜、そんなに食えるのか?と疑問に思ったけど。
信じて読んでて馬鹿みたい。
煽りはいいけど、嘘はいけないよ。
閻魔様に舌抜かれるよ。
698もぐもぐ名無しさん:02/11/03 17:40
讃岐ワイナリーの近くに住んでます。
ワインは威張れるほどのものではありませんが、
ロケーションはバツグンに良いです。
半島にあるがゆえに瀬戸内海を大パノラマで見る事が出来ます。

ただし、有名うどん店めぐりのルートからは大きく離れていて、
日帰り行程にここを加えるのならば、車にワープエンジンが必要かも(w
699もぐもぐ名無しさん:02/11/03 17:49
ふっふっふ、まだまだ甘いな、明智くん。
車には最新式の波動エンジン、人間には四次元胃袋を搭載してたらどうかな?
700もぐもぐ名無しさん:02/11/03 18:08
つまらん
701もぐもぐ名無しさん:02/11/03 18:18
>>699
バーカ、バーカ、バーカ
702YAHOOO情報:02/11/03 18:19
703もぐもぐ名無しさん:02/11/03 19:38
オモロイ!! >>699
笑いの天才!! >>699
ホントはオモロイよな。>>700-701
704692:02/11/03 19:58
あのー、692です。
前回も嘘つきよばわりされたんですが、
2ちゃんでみんな疑り深くなっているのはわかりますけど、
こんなことに嘘をついても仕方ないですし、
自分の行ったルートを書き残しておくために書き込みしています。。

>3軒目、4軒目、5軒目、6軒目の廻り方で、ウソバレバレですね。
これは開店時間に問題があって、
こんな周り方するとムダ足になるのですが、仕方なかったんです。
6軒目で11時オープンの山神に行こうと思ったのですが、
閉まっていたので急遽山内に変わったわけで・・・。
もしまだ疑われるのなら、ルートを詳細に記載して、
お店で食べた時間も書きますけど、そこまで疑われることもないですよね。
信じてください。

うどんは全店1杯づつ食べているわけではなくて、
2人で1杯頼んだり、4人で3杯頼んだりして、少しづつ味見をしています。

あと、讃岐ワイナリーとOPENCAFEは
夕方の讃岐家、五右衛門を食すための時間つぶしです。
それにおなかいっぱいですから、時間をあけないと食べれませんしね。
雨が降っていたので綺麗な景色が見れなくて残念でしたが。
ハニーワインとアイスワインを購入しました。

讃岐家には8時ごろに入りました。
帰りは22時40分くらいのフェリーで帰りました。
時間的には十分まわれますし、
高いお金を出して橋とフェリーを使っているわけですから、
一日有意義に過ごさせていただきました。
またおじゃまします。
705もぐもぐ名無しさん:02/11/03 20:09
>>704=692

時間書いてよ。それで判断するからさ。
それと、さか枝から讃岐ワイナリーまでのルートもね。

話しはそれからだ
706もぐもぐ名無しさん:02/11/03 20:57
>>704
ここは表向きは、讃岐うどんスレだが、実態は悪口がメイン。
匿名だから普段言えないこと言ってストレスを発散してるヤシらの溜り場って訳さ。
実話か作り話かは別。
いいカモなんだよ。前回で懲りたんじゃないのか?

もう一つ言っておくと、
>2人で1杯頼んだり、4人で3杯頼んだり
これ、最悪。
うどん屋にも讃岐人にも一番嫌われるパターン。
映画のチケット1枚で2人が交替で見てるようなもんだ。
高い交通費払ってるのは解るが、そこまでするなよな。
何軒も行くのに、大を食えとは言わんけど、綺麗にやってくれ。
707692:02/11/03 21:12
>706 さん
すみませんでした。
二人で1杯とか、悪いなと思ったのですが、
これをしたのは今回がはじめてです。
今度からは気をつけます。

>ここは表向きは、讃岐うどんスレだが、実態は悪口がメイン。
>匿名だから普段言えないこと言ってストレスを発散してるヤシらの溜り場って訳さ。
>実話か作り話かは別。
>いいカモなんだよ。前回で懲りたんじゃないのか?

そうなんですね。
私はこんな風にまわれるとか、
ここはこういう風においしかったとか書き込みすれば
今度行く人の役に立てるかなとも思って・・・。
自分も初めて讃岐うどん巡りをするときに、2ちゃんで質問して
丁寧に教えてもらって参考になったので
そういう思いもこめて書き込みしてました。
すみませんでした。
708もぐもぐ名無しさん:02/11/03 21:26
おまいらもやっぱりスタンプ帳なんか持ってんの?
スタンプラリー締め切りいつまでかな?
709もぐもぐ名無しさん:02/11/03 21:56
そうめんやうどんを含む乾麺全般って、製造工程に
油入ってる(乾燥の時にほとんど蒸発する)けど、
冷凍麺ってどーなんでしょうか?
710もぐもぐ名無しさん:02/11/03 22:05
打ち込みうどん、食べさせてくれる店教えてくれるスレありますか?
711もぐもぐ名無しさん:02/11/03 22:24
明日朝のBS2の番組っておもしろそう?

09:00 [ス]絶対!ふるさと主義・香川
「うどんで勝負・さぬき・東西南北」
香川の食の王道”さぬきうどん”
▽さぬきうどんの歴史からおいしさの秘密、
穴場の店情報徹底取材ほか
712もぐもぐ名無しさん:02/11/03 22:29
穴場の店情報

    って誰の情報?
713もぐもぐ名無しさん:02/11/03 22:48
>>710
幼い頃食べた大窪寺前の打ち込みうどんがそりゃあもう旨かった覚えがあって
この間言ってきたんだけどイマイチだったな。
思い出が美化されてんのかも(藁
お勧めの店じゃなくてスマソ
714もぐもぐ名無しさん:02/11/03 22:56
>>713
昔?はあったですよねイッパイ 打ち込みうどんの店。
715もぐもぐ名無しさん:02/11/03 23:11
>>713
お前も浄化されてりゃ泣けた。
716もぐもぐ名無しさん:02/11/03 23:27
「ひやあつ」とかってどうなの?ポピュラーなの?
十年以上前に香川から出て殆ど帰ってないけど、
そんなの頼んだ事なかったな。
もっとも、うちは西のほうで、宮武とか行ったことないんだけど。
なんか恥かしい頼み方だなぁ・・
717もぐもぐ名無しさん:02/11/03 23:55
>>692
11軒か・・・食えん事は無いな。
俺も先日食いまくったが朝七時半に高松入りして、駅ホームの立ち食いで寝覚めの一杯。
その後はさか枝で中頼んで、友人と合流して○谷、山越でかけと釜玉、田村、なかむら、
長田、山内、香の香、あたりや、池上で温いのと冷たいのとを一杯ずつ食って終了。
都合11軒、13玉+さか枝の中と小の差分食ったが、翌日早朝からまたうどん食いに行ってたし。
718もぐもぐ名無しさん:02/11/04 00:00
読んでるだけで気持ち悪くなってきた
俺、胃腸が弱くてさ

719もぐもぐ名無しさん:02/11/04 00:18
デブなんだろーな。
自分の体調管理が出来ない。
720もぐもぐ名無しさん:02/11/04 00:23
>>719
痩せの大食いってのもある。胃下垂だと食えるけど太らないらしい。
721もぐもぐ名無しさん:02/11/04 01:02
過食症ってのもある。

いずれにしても、最良とは思えないから、気を付けた方が良いぞ。
722もぐもぐ名無しさん:02/11/04 01:44
>>719
http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200205/20020520000200.htm
http://plaza25.mbn.or.jp/~igucci/YAMAMOTO/Marugame.html

1玉200g強のうどんを5分で23玉も食ってるヤツも痩せてるよ
小学生も3分で6玉食べてる
723もぐもぐ名無しさん:02/11/04 01:54
早死にする
724もぐもぐ名無しさん:02/11/04 01:55
たったの5分で、4.6キロ以上も太るのか…(w

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1035757452/61-64
そいつ、↑こいつらみたいなウンコなんだろうな。。。。。
725もぐもぐ名無しさん:02/11/04 02:47
ナニナニ?
わんこ蕎麦の話?
オセーテ?
726もぐもぐ名無しさん:02/11/04 02:58
>725
自分で読めよ
727717:02/11/04 08:28
>724の話題に関連して。
俺はあんまり消化されずに出て行く感じかな?
口で味わって、後はそのままストンって落ちるような。
時間的には9時間くらいかかって食ってるし、途中で何度か放出したし。
728もぐもぐ名無しさん:02/11/04 08:57
今日のBSって4時間もあるんだな。
そんなにダラダラと何放送するんだろう。
でも生憎の天気で今日は冷たいうどん食べても美味しいと思えないだろう。
残念。
729もぐもぐ名無しさん:02/11/04 09:02
>>692は善人ぶって大嘘をついている所が凄いの〜。
大悪人じゃわい。
長蛇の有名処を回っているが、
山越、中村、山内では、一番前へ割り込みでもしたんか?
俺がそん時、列に居たら全員半殺しにしていたぜ。
9時ごろ山越えに到着すれば、食べ終わるまで、最低45分。
その後、中村だろ。移動時間、長蛇の列、食べる時間を考えると
中村を出るのは、11時ごろになる。
そして、善通寺山下、山内を攻略したら、移動時間だけで1時間半。
山内の列に並ぶ時間を考慮し、その次のがもうへ移動すると、
この時点でがもうは営業を終了しとる。
急いで、あたりやへ行っても、がもう〜あたりやは11号線飛ばしても、
40分かかるから、あたりやも営業終了や。
あたりやが閉店で、その後、さか枝へ行っても、ここも営業終了!

ここででかい口叩いてるうどん通の連中は、こんな>>692
嘘が見破れないのか?
食べられる食べられないの問題じゃなくて、物理的に無理なんよ。
俺は徳島へ、らーめんとたらいうどんを食べにいってたんよ。
いいか、お前ら。こんな事も分からんのだから、
今後はもっと謙虚な姿勢で参加するんやぞ!!

730もぐもぐ名無しさん:02/11/04 09:06
NHKでみたぞ「生醤油うどん」は
○ 「きじょうゆうどん」
× 「なましょうゆうどん」
だった
731もぐもぐ名無しさん:02/11/04 10:03
>>729
そうなのか。
見破れないと言うか、そんなハシゴしないのでよくわからんのだ(w
732もぐもぐ名無しさん:02/11/04 10:14
というか、そんな嘘をわざわざつくような人がいるとは普通思わん罠
なんの利益があるのかな?

733692:02/11/04 10:51
>729 さん
>732 さんの言うとおりで、そんな嘘をついて何の利益があるかってことで・・・。
もうおさまっているので書くのはやめようと思っていたのですが、
本当にまわっています。

何故8時に宮武に到着してるか考えてみてください。
この先の有名どころの行列を避けるためです。
山越は9時から営業になってますが、8時半には開店しているので
(もっと早いかもしれない)
山越には8時半に到着しています。この時間には行列になっていません。
で、なかむらは9時にならないと開店しませんから、
8時55分ごろに到着し、少し並んで食しています。
山内は並ぶことなく食べれました。

一回行っているお店ですから、道も迷うことありませんし、
時間のロスはありません。

物理的に可能です。
734もぐもぐ名無しさん:02/11/04 10:58
>>733
マゾマゾさん?いじめられたいの?
メールアドレス晒してくれたら、いろいろ教えてあげる
735692:02/11/04 10:59
>>734 さん
そういうんじゃなくて
とりあえず嘘ではないよってことを証明したいだけです。
736そば好き:02/11/04 11:05
うどんばかり出てくるんで、気持ち悪くなった。NHK
737もぐもぐ名無しさん:02/11/04 11:20
>>736
うどんの番組だしナ
アイスクリームとかでていたじゃないか
738もぐもぐ名無しさん:02/11/04 11:52
>>733

うそじゃないなら、705が言ってるように全ての店に到着した時間かいてよ。
かけないだろ。うそだもんな。

いい加減うざいよ、引っ込め、バカ
739もぐもぐ名無しさん :02/11/04 11:58
くだらんことで言い合うな。どっちもバカ。
ネットの書き込みごときに「うそだ、うそだ」などとしつこすぎるわい。
小学生のガキか?
740もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:03
必死な692の夫です。
妻が切れてて怖いんで、
みなさん勘弁してください。

とりあえず、ルート書きます。

6:45岡山市内を出発
7:40頃に宮武着を目指すが、
坂出ICを出てR438を南下。
(ここで誤って北向に走行してしまい
約10分間のロス。)
県道47号を左折し8時前に宮武着。
8:10宮武出発。
県道45号を戻り、そのままR32→R377と行って
8:25、山越着。
前回9:00すぎに着いたらすでに行列が出来ていたが
今回は全く並ばずにすみました。
8:45、山越出発
またまた、着た道を戻り
R32→R438を北上、県道18号を左折し
土師川前の変な形の点滅信号を左折し
8:55中村着
この時点で20人くらい並んでました。
とりあえず、ここまでは時間との戦いだったので
時間も良く覚えてますが
ここからはあまり時間を気にしてなかったので
そんなに正確ではないです。
741もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:03
9:15中村出発
県道18号を東へ戻り、県道17号を右折し田村へ
この時点では、がもうへ行く予定はなかったので
近くを通ってることにも気付いてませんでした。
(前回訪問時はR11から行ったので)
田村から県道17→県道18と戻り
県道4号を南下して山下へ。
山下着が10:15くらいだったと思います。
このあと山神に行こうかと思ってたけど
山神は11時開店で、まだ開いてないねってことで
先に山内へ。
県道22号→R319→R32
戻って来て山神へ行ってみると、なぜかお休み。
(最初の妻の書き込みでは山神へ先に
行ったようになってるけど、これは間違いです。)
これで最初予定に入れてなかったがもうに
行くことにしました。
(県道18号を往復するときに見て
たくさん車が止まっていた木村と迷いましたが)
R32→R438→R18→R33
がもう着が12時前くらいだったと思います。
ここも20人くらい行列できてました。
それからR11を通ってあたりやへ。
あたりやで終わる予定でしたが
まだ、腹に余裕があるってことで
さか枝にも行ってみることに。
さか枝発が14時過ぎくらいだと思います。
742もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:04
昨日、宇宙人にさらわれて頭の中を解剖されましたが、山越でうどんをおごってくれたので許しました。
でも、誰も信用してくれないでしょうね
743729:02/11/04 12:06
がもう、あたりや、さか枝は15時閉店。
しかし、それ以前に閉める事が多い。
普通は14時半閉店というところだな。
仮にがもうに間に合ったとしても、
あたりや、さか枝に間に合う訳ないのだ。
がもうから次へ急ぐのであれば、坂出有料道路を
通るであろう。そうすると、先にさか枝に行く事になる。
何故、あたりやが先なん?
すべて嘘でかたまってるんや。
いい加減に「白昼夢でした」と白状せい!
744もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:08
でぶ夫婦>>741=692

もういいよ、くだらんことでスレ消費すんな。
誰もお前らみたいな肥満夫婦の行動なんかに全然興味ないんだからさ。
745もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:09
讃岐のうどんはでじるがマズいよな。
あとうどんのなまじもポロポロしてるし。
おまいら食うのやめとけ。
746もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:10
雨の中を大串半島まで足を伸ばしているところが一番ウソくさい
747もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:12
1軒あたり400キロカロリーとしても4400キロカロリーか・・・

ま、夫婦揃ってデブ確定だな。気持ち悪っ
748もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:14
3年前ならいざ知らず、そんな小学生並の書き込みでは誰も釣れないわな>>745
749もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:15
がもうに12時に着ける訳ないじゃろ。
このルートでちゃんと食事もしていれば、
どんなに早くても、がもう到着は14時半じゃ。
このペテン野郎。
もう来るな。
750もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:15
デブは行列に並ばないでください。
751もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:17
やいペテン野郎。
大串半島から見た景色を言ってみろ。
752もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:23
デブは早食いだから、あながち、がもう12時着も可能ではないのか?
753もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:26
>>747
どうせ、岡山帰って大統領か甘い辛いあたりでラーメン大を食ってるだろうから、5000Kカロリーオーバー確定だな。
754もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:27
* [業務連絡] ネタ振りのみなさまへ *

いつも楽しいネタの提供ありがとうございます。
さて、このスレでも時々ネタ仕込まれている方いらっしゃいますが
ここではいくらネタふりしても解るヤツ全然はいません。気持ちは
判るのですが勿体無いので余所でやりましょう。
755692:02/11/04 12:31
真実を書き込んでも煽られるだけなので
もう書き込みませんが、

>>743 さん
さか枝には初めからいく予定ではなかったので
ルートにはいれてませんでした。
(がもうもそうです。)
なので、あたりや→さか枝となっています。

いつもは昼から夕方までの時間つぶしを
ツインパルながおでするのですが、プールには入れない体調でしたので
4人で行ってることですし、
さぬきワイナリーにいってみようということになりました。
(他2人がワイン好きなのです)

讃岐うどん巡りをする人のためにと思って書き込みしたことが
本当にこんなことになって悲しいです。
私も書き込みを多くしてしまってスレを消費してしまい申し訳ありませんでした。
756もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:35
気にするな
757もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:39
このスレ気分ワル〜。
讃岐うどん気分ワル〜。
讃岐気分ワル〜。
四国気分ワル〜。
本四連絡橋気分ワル〜。
758もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:40
よし、そのコースが本当に可能かどうか?
来週、この僕様が実験して野郎じゃないか!
しかし、いくらこの僕様が大食漢だと言っても、
そんなには喰えないなぁ〜。

759もぐもぐ名無しさん:02/11/04 12:41
だったら来るな
760もぐもぐ名無しさん:02/11/04 13:16
スレ見てると
貰うもの(交付税他)は貰うが失うものには文句たらたら
最低の人間が住んでるようなw
761もぐもぐ名無しさん:02/11/04 13:17
>>758
お前が出来ないから他人も出来ないとは限らないだろう?

馬鹿に言っても無理だとは思うが
762もぐもぐ名無しさん:02/11/04 13:39
>>755
生理中の奴が行列に並ばないでよ。
臭いから。マジで
763長田うどん釜あげ恋歌:02/11/04 15:05
朝から曇り空で寒い。秋空に頭もしぐれ行く中年二人、満濃トライアングルを目指す
なんの事はない。満濃池近くまで用事ができたのだ。先日、元祖しょうゆうどんの
小懸屋を訪ねた時すぐ近くの長田うどんは休みだったのだ。という事はその日は
木曜日という訳か。再チャレンジだ。長田の釜揚げうどん食べずして死ねるか。

雨の中を坂出からレンタカーを飛ばして30分、満濃町交差点に着く、曲がれば
長田うどんだ。この周辺にはうどん屋が集結、県内随一の激戦区で吉野を南に
逝けば満濃池だ。昼を既にすぎて1時近くだというのに土曜日のせいか駐車場は
40台近く止まっており、満タンに近い。遠くからの横浜プレートもある。
プレート番号を見るだけでも、地元、四国は元より九州や関西、さらに関東まで
全国、釜揚げ(うどん)ファンが集結している。嬉しい事だ。

764長田うどん釜あげ恋歌 2:02/11/04 15:08
>続きです

中に入ると人が立て込んでいる。席数が90席ということは中に100人以上の人が
いる訳だ。釜あげの大−350円(小ー250)を頼み、金を払い、木札(17番)を持ち
テーブルにすわる。讃岐うどんの店はセルフが多いがここは違う。
番号を呼ばれると、手を挙げるともって来てくれる。学校給食を思い出す

まず、大徳利に入った熱いダシを猪口(チョコ)に注ぎ、ねぎとショウガを加えれば
戦闘態勢はOK。麺が来る。絶妙なゆで具合だ。それに、イリコやコンブにカツオブシを
使ったつけだしに麺をつけ、口に運ぶと、香り高く、まろやかで、上品なティーストは
口の中でコクと旨みを残す。麺とつけだしのハーモニィ。

「なんと上品で、懐かしいのだろう」

突然ですが、花に喩えて見よう。そう、大和ナデシコ、野に咲く白いナデシコ。

富士山には月見草がよく似合う

長田うどんには大和撫子が良く似合う

外に出ると時雨だ
迷いしぐれて、満濃街道、撫子出れば、時雨かな

長田うどん
住所   仲多度郡満濃町吉野1290−1
創業   昭和29年9月1日
765もぐもぐ名無しさん:02/11/04 15:28
煽りでも中傷でもなく、単なる個人的意見として聞いてください>>764

私は、今の長田に存在価値を見出せない者の一人です。

芸術でも、絵画なら絵が残りますし、音楽なら楽譜が残ります。
しかし、味というものは正確にレシピを書き残したとしても忠実に再現するのが難しく、
ましてやレシピも引き継いでいない今の店主に何を求めればいいのでしょうか?
修行の経験もないのでは、経験則というものも通用しないでしょう。

法隆寺や金閣寺を廻るつもりで長田を訪れるなら良いでしょう。
上記の仏閣が宗教儀式からかけはなれてしまっているように、長田もさぬきうどんの伝統からは
外れた存在になってしまったのではないでしょうか。
766もぐもぐ名無しさん:02/11/04 15:55
>>765
禿同。南無〜
767764:02/11/04 16:28
秋、なとなく旅に出たくなります。
忙しい出張の中、3時間ほどの持ち時間の中
坂出駅前のレンタカー屋さんで3時間3000円で
軽四レンタカーを借りて逝って参りました

味もさることながら、その時の時間や状況によって
感慨も違ってくるのではないでしょうか?

うらぶれた、くたびれた中年男性に雨が降り掛かり
探しあぐねた長田の釜あげは心も体も癒してくれました

まだ、がんばれる いや、まだ、やれる

満濃街道、しぐれて、時雨れて、帰ろうよ
768681:02/11/04 16:52
>681 さん
ありがとう。県外で住んだことの無い香川県人なんだけど
恥ずかしい話だけど,違いを意識してなかったよ。アリガト。
769717:02/11/04 17:11
>>692
気にすんな。
743は脳内計算だけで不可能だって言ってるんだから。
俺も先日行った時に14時半に一応「蒲生」にも寄ったんだが、
ちょうどバスツアー当日だった事もあって既に閉店してたし。
(だから書いてないんだけどね)
それから「あたりや」行って間に合ったもの。
結果として692御一行は閉店間際にたまたま間に合ったって事でしょ。
それで説明つくじゃんよ。

770もぐもぐ名無しさん:02/11/04 17:18
>692
漏れも信じるよ。
いや、山越8時半って言うのは良く判る。
まぁ2chだからあんまりマジなカキコしない方がいいよ。
771もぐもぐ名無しさん:02/11/04 18:27
満濃の長田by讃岐棉業の香具師がまぎれこんでるな・・
見苦しいったらありャしない。
772もぐもぐ名無しさん:02/11/04 19:52
うどんファンの年齢は広いし、男女問わずだし
全国に讃岐うどんが広がるのか
冬がラーメンの方がいい気もするが?
773もぐもぐ名無しさん:02/11/04 21:37
>>692
このスレでまともなレスを期待する方が間違ってるな。

Y板かMLに逝きなさい。あそこは批判したくても出来ない所だから、正直者だろうが嘘つき(692のことを指してるんじゃなく、一般的にな)だろうが、お馴染みのヤシ達が優しく迎えてくれるだろうよ。

じゃあな、元気でな。気分悪くさせてすまなかったな。EPや、T女史や、Kずによろしく言っといてくれ。
774もぐもぐ名無しさん:02/11/04 21:42
>>772
夏でも冬でも年中うどんばかり食ってる訳ないだろ。
ラーメンだって食うし、豚カツだって食うそ。
775もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:15
マジか何か知らないが、生理中のデブには並んで欲しくないぞなもし。
776もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:17
今の長田で食うなら讃岐麺尭で食べた方がマシ
777もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:27
そうでもないよ
778もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:31
でも香の香には劣るだろ?
779もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:33
正直、四国村の方がうまいな
780もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:33
>>774
喰って無い訳無いやろ。
うどんに季節など関係ないんや。
らーめんなんて喰わん(美味い店無い)、
喰う時は徳島まで行くんよ。
かつ丼や豚かつなども誰も喰わんよ。
喰う人いるんか?
春夏秋冬うどん喰いよる。
781もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:35
>>777
てめぇ、くだらないカキコで>>777ゲトーを汚したな。
絶対許せねぇー。
782もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:36
>>780
そうかな?
オイラは、いのたにや阿波一より支那そばや@田町の方がうまいと思うが。
783もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:51
どうくだらないか説明せよ
784もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:52
支那そばや@田町はお客入って無いね。
本家の支那そばやに比べると、味落ちるし・・・
僕は、脇町へ行くよ。高速使わなくても早く行けるから。
「くにおか」の焼豚麺が好きです。8mmくらいある分厚い
焼豚が8枚も入っていて550円。

785もぐもぐ名無しさん:02/11/04 23:57
ラーメン板へ・・・・といいたいところだが、ラーメンの話題もたまにはいいな。
ラーメンも好きだ。
786ラーメン二ch:02/11/05 12:30
ガイシュツだったらそまそ。
平塚(神奈川)にセルフの店はけーん!
店の名前は「讃岐や」(そのまんまやん)。

場所は、馬入橋のバス停近く。
営業時間が11時から2時までだったので、漏れが前を通った時は
営業してなかった。
情報きぼんぬ。
787もぐもぐ名無しさん:02/11/05 13:34
563>お前の舌では、讃岐うどんより稲庭うどんや伊勢うどんの方が美味く感じるのか?

どちらも本場では1度しか食べたことが無い。
だが、あれを比べるのは正直どうかと思うぞ。

お好み焼きと広島焼きを比べるようなものかと。
788もぐもぐ名無しさん:02/11/05 13:44
なぜ今頃、そんな古いネタなのか・・・
789もぐもぐ名無しさん:02/11/05 15:06
恐レスすまそ。レスきてたの知らなかっただけだよ。
790もぐもぐ名無しさん:02/11/05 15:23
話のタネにスタンプラリーの用紙を手に入れてきた。
要するに、今日から県産の『さぬきの夢2000』を使ったうどんが、70軒のうどん屋で発売され、そこでスタンプを押すらしい。

で、その70軒を見れば、この店に『さぬきの夢2000』は勿体ないだろ、という店が目立つ。

かなり、さぬき麺Gの傘下に偏っていると思われ。
791 ◆vJLargoGvw :02/11/05 15:32
>>790
どこ逝けば手に入る?
792もぐもぐ名無しさん:02/11/05 17:37
肥満夫婦の行動なんかに全然興味ないんだからさ。

793790:02/11/05 18:39
>>791
指定された70軒には間違いなくあるが、それ全部書くのはパスな(W
地区指定してくれ。
794もぐもぐ名無しさん:02/11/05 21:10
正直、692に同情する。
できないできないと矮小な脳味噌を酷使したアフォ共が騒ぎ立てているようだが、
俺も何度も1日であちこち回ったから分かる。それなら十分回れるペースだ。
うどんが美味かったなら、それが何より一番大事な事だ。

エセ讃岐人は無視し、粘着うどんオタは放置せよ。
強くイ`。
795もぐもぐ名無しさん:02/11/05 22:04
>>794
692の言ってる事が事実だとしても、3軒目のなかむらまではまあ許せるが、
4軒目以降の田村、善通寺山下、山内、がもう、あたりや、さか枝、讃岐家の各店主に対しては
無礼極まりない愚行。

一生懸命つくったうどんをバイキング料理よろしく、誰も食べて欲しくないって。
ベストコンディション(空腹)で臨むのが礼儀でしょ。

692の書き込みがウソならこのスレの住人に対して失礼だし、事実なら店主を愚弄している。

どちらにしても、まともにうどんを味わう態度ではないぞ。
796もぐもぐ名無しさん:02/11/05 22:30
>>795は病人

でよろしいでしょうか?
797もぐもぐ名無しさん:02/11/05 22:37
自治を気取って煽り入れる馬鹿がいるが、それならまちBBSでやりな。
798もぐもぐ名無しさん:02/11/05 22:46
なんだかなぁ〜。
殺伐ですの。
799717:02/11/05 23:12
>>795
そうか?
俺は全ての店で味の違いを堪能したが。
別に全部の店のうどんを並べといて一気に食うわけでなし。
88ヵ所やってた時みたいに誰かに強制されたり切羽詰って食ってる訳でもなし。
一日がかりで11軒を訪れるんなら一食あたりで考えれば大した量でもない。
それにスケジュール見ればせいぜい一時間で二玉のペース。
さらに一人が一玉も食っていない罠。
移動時間の休憩入れりゃ充分それぞれの店の味を楽しむ事は出来るんではないかと。
800もぐもぐ名無しさん:02/11/05 23:21
いいかげんに692ネタはやめたら?
本人、もう来ないだろうし。
801もぐもぐ名無しさん:02/11/05 23:31
>>692
のコースは絶対に不可能。いくら車の走らない
香川県と言っても、ちょっと位は走ってるので、
時速70km以上出すと危ないし、首都高松では
県外人がびっくりする程、車が走ってる。
通常の走行ではそんなに効率よく移動できないのだ。
ここは香川、移動は琴電でね。
802もぐもぐ名無しさん:02/11/05 23:37
おいおい、いつから首都になったんだ?高松。
聞いてないぞ(w
803もぐもぐ名無しさん:02/11/05 23:45
さぬきのうどんを美味しく食べる方法。
女性や短小男は1軒1玉で2軒で食べる。計2玉ね。
大食いやデブは1軒2玉で2軒で食べる。計4玉ね。
これくらいで食べるのが一番美味いんや。

804もぐもぐ名無しさん:02/11/05 23:53
>首都高松では

ワラタ
805もぐもぐ名無しさん:02/11/05 23:59
先週、高松の繁華街をイノシシが疾走していました。
猪突猛進で商店街のウインドウをガッシャ〜ンしたらしい。
さすが首都ですね。野生のイノシシが居るなんて。
捕まったイノシシ君、しっぽくの具になっちゃうのでしょうか?

806もぐもぐ名無しさん:02/11/06 00:06
日本の首都は東京だよ。あんたらバカ?


         流れを読まずにマジレスしてみるテスト
807もぐもぐ名無しさん:02/11/06 00:07
俺って味覚音痴だからかもしれないが、いや、マジ味覚音痴だから、長田と
長田in香の香の味の違いが感じられないんだよね。
で、どっちも好きなんだよね。
これではいかんのですか?

なんか、少し前のレス見て思ったんですけど。
808もぐもぐ名無しさん:02/11/06 00:10
>>806
今時こんな馬鹿が棲息しているとは・・・
809もぐもぐ名無しさん:02/11/06 00:42
荒れたまま終わりそうな予感の6杯目スレ。

目を覚まそうや。
普通にいこうや。

と言うと、これに突っ込んでくるんかのー。
情けないのー。
810もぐもぐ名無しさん:02/11/06 00:52
>>809
賛同するよう。

うまいうどんを食べて、それを語ればいいだけだよね。
まずいと憤慨するのも、否定はしないが。
讃岐うどんそのものを語っていればいいね。

こう書くと「自作自演」とかいう奴が、これまた、おるんじゃがー。
何じゃろのー。
811717:02/11/06 08:27
>807
俺が行った時は「長田」の方が「香の香」に比べて
イリコワタのエグ味が後口に残る感じがするようにオモタよ。
良い言い方をすれば「長田」の味は強く、「香の香」にはまろやかさがある。
こうなってくると個人の味の好みで優劣が決まってきてしまうし。
「長田」にあったという「例の張り紙」も見なくなっていたしね。
良い競合店同士になれば良いのではないかと。
812もぐもぐ名無しさん:02/11/06 19:47
前に話題になって(?)たので、山下うどんに行ってぶっかけとかけ
を食べてみた!たしかにかけの方はあんまり旨くないね。ぶっかけは
めちゃ旨いのに!
813もぐもぐ名無しさん:02/11/06 21:26
今、テレビで讃岐うどんやってるヮ。
東野コージが3杯喰ってうまいといってたが
ホント風には見えなかったが・・・。
814もぐもぐ名無しさん:02/11/06 21:29
>813
私も見た。確かにおいしさは伝わってこなかった。
でもなんちゃんはすごい。
815もぐもぐ名無しさん:02/11/06 21:40
>>811
オマエいったいどんな舌してんだ?
その2店は全然レベルが違うし、比べること自体ムチャクチャ。

1店を中山美穂に例えるなら、もう片方はトムキャット。
それぐらい違う。
816もぐもぐ名無しさん:02/11/06 21:45
>>795
なぜに五右衛門が欠落?
817もぐもぐ名無しさん:02/11/06 21:51
>815
ト ム キ ャ ッ ト っ て ど ん な 顔 だ っ け ?
818813:02/11/06 21:56
>>814
やっぱりね。
うまそうには喰ってなかったもんな。
これで東野の白けた芸風が再確認されたってわけだ。

まあ、それはともかく
うまい讃岐うどんが喰いたいよ、
横浜で。
819もぐもぐ名無しさん:02/11/06 21:58
>>817
こんな顔だ。
体も見られるぞ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minorinn/-air/F-14_111/F14-111.html
820717:02/11/06 22:08
>815
「香の香」の開店当初ならともかく世間に「まずい」と言われている状況を
いつまでも店のほうで放っておくとも思えんし。
長年経てきて「これがうちの味」ってのが完成されてそこに常連がついているならまだしも
「店」の完成度としては両者とも新規店となんら変わらん状況だと思うがな。
815なりの両者の「味の違い」レスをキボンヌ。

821もぐもぐ名無しさん:02/11/06 22:16
>>820
だから、ミポリンとトムキャットって言ってるだろ。
味覚は舌と喉と口蓋と鼻腔で味わうものであって、言葉であーだこーだ言うもんじゃないよ。

本当に食べても2店の違いがわからないのかい?
だったら、こんなとこに来る前に、先ずは蓄膿症の専門医にかかるべき。
822もぐもぐ名無しさん:02/11/06 22:20
820は「香の香」のいきさつを知らないと思われ。
823もぐもぐ名無しさん:02/11/06 22:20
なんか、わけわからん人が今夜もいらっしゃいますね。
「ミポリンとトムキャット」って、ああた。
歳はいくつやね?
それにうどんの店の違いを、そんな言葉で表現すな。

sage話題ですね。
すんません。
824もぐもぐ名無しさん:02/11/06 22:30
まあ、なにをやってもこのスレは荒れるわな、

荒れてる間は、叩かれない某店の策略だったりして。
825もぐもぐ名無しさん:02/11/06 22:32
>>816
そこはもともと酔っ払い相手の店だから、満腹デブが訪れても店主に失礼ということはない。
バーモントカレーの甘口だし。
826もぐもぐ名無しさん:02/11/06 22:39
また煽るヤシがいて、釣られるヤシがいる。

釣られるなよ。
827もぐもぐ名無しさん:02/11/06 22:43
さぬきの夢ラリーの賞品、ショボ過ぎー(W

やーめた!
828717:02/11/07 00:04
>>821
なんだ。その程度の事も言葉にできんのか。
ちなみに「音楽性」と言う事で言えば「トムキャット」の方が
評価は高いな。
>>822
「香の香」のいきさつを知らん訳じゃないよ。
元々「長田」に寄ったのも当初予定してた「香の香」との比較の為。
同行してた地元友人は「香の香」のおかみさんと知り合いだし。
829もぐもぐ名無しさん:02/11/07 00:14
世界貿易機関(WTO)の新ラウンド(多角的貿易交渉)で、
欧州連合(EU)が、世界各地で販売される各種商品の名前に
生産地を使う際のルールを厳しくするよう提案したことが5日わかった。
提案が実現すれば、原産地と異なる地域名を商品に付けることは
許されなくなり、インドで実際に作ったカレーでなければ
「インドカレー」といった商品名を付けられなくなる。
WTOでは年内に結論を出すが、日本政府も
「産地ブランドを守ることは重要だ」として、
原則、賛成する方向で検討している。
EUは具体的な対象品目を明らかにしていないが、
「ブルガリアヨーグルト」「パルマハム」「パルメザンチーズ」
といった商品名は、実際に現地で生産していなければ表示できなくなる
可能性がある。
一方、日本も日本酒や日本米、みそ、しょうゆなどで
国内産地ブランドが保護される可能性がある。
830もぐもぐ名無しさん:02/11/07 00:16
>>829
これでやっと、県外のいんちき讃岐うどんが取り締まり
の対象になる。
これからは県外の讃岐うどんは「讃岐いんちきうどん」となる
であろう。
831822:02/11/07 00:38
>>820=828(でいいのかな?)

事情を知ってるなら、創業50年になろうとする両店を新規店とは呼ぶのは失礼かと・・。

「長田」は、材料は以前と同じだろうが、微妙に違う。どこがと言われても困るが、違う。
しかし、それが、マズイかと言えば、そうじゃない。やはりウマイ。

深いなあ。
832もぐもぐ名無しさん:02/11/07 05:47
満濃にも何人かのおばちゃん残ってるからな。
でもあの出汁をひけるのは、香の香の親方ただひとり。
833もぐもぐ名無しさん:02/11/07 17:10
オレは文才に長けているとよくお好み焼き屋のおばちゃんに誉められるが、そのオレを以ってしても、味覚を言葉で表現するのは難しいぞ。
ペプシコーラとコカコーラの違いを言葉で表現してみろ。そうすれば、オマエにもその難しさが分かる。
834もぐもぐ名無しさん:02/11/07 17:14
自分で書いてるぞ
>ペプシコーラとコカコーラの違いを言葉で表現

文才に長けるって馬鹿も休み休み言えよw
835717:02/11/07 17:47
>>831
事情を知っているからこそあえて両店を「新規店」と呼ぶんだけどね。
一方はソフトウェアが新しいハードウェアへと移り、環境の改善を図った。
もう一方は残ったハードウェアに新しいソフトウェアを導入した。
いくら「創業50年」を謳ってみてもそれは現状では両店ともにイコールで結ばれないはず。
だからこそ「旧長田の味と比較して」ではなく、新規店の「香の香」と言う店と
「長田」と言う店の味として俺は評価したいのな。
>>833
ペプシの方が今のスタンダード・コカに比べて甘め。
クラシック・コカに近い味だけどやや甘ったるい。
これでいいか?
836もぐもぐ名無しさん:02/11/07 17:55
そんな陳腐な表現でコーラを一度も飲んだことのない奴に、果たして味の想像を抱かせることが可能かな?
そんなので良ければこれで充分だろ「香の香はうまい、長田はまずい」。
837もぐもぐ名無しさん:02/11/07 19:55
>>835
なるほど。ハードの導入とソフトの交換か。
解りやすいぞ!

しかし、それなら新規店でなくリニューアルとした方が妥当でないか。

片方はソフトがバージョン『ダウン』してるのがイタイが・・・。
838もぐもぐ名無しさん:02/11/07 22:07
スタンプを押すらしい。

839もぐもぐ名無しさん:02/11/07 22:21
なるほど
840もぐもぐ名無しさん:02/11/07 22:33
おまえら、香の香はうまい、長田はまずい
言う前に↓を見ろ。
俺が貼り付けた写真だ。
まずこれを喰ってから、長田を語ったらどうだ?
この方がずっとうまいんよ。
http://www.alice-novell.cc//pix/bbs2/bbs.cgi?img=1036675762.1.jpg
841もぐもぐ名無しさん:02/11/07 23:29
>>840
美味そう。
842717:02/11/07 23:37
>>836
おいおい・・・
[ペプシコーラとコカコーラの違い]がいつの間に
[コーラを一度も飲んだことのない奴に味の想像を抱かせること]になったんだ?
日本語くらい読もうよ(藁
>>837
「香の香」の方はリニューアルという言葉を使う事もあるかもしれないが
「長田」の方はどうだろうね?恥の上塗りと言う気がしないでもない。
ただ例の「張り紙」を外したって事は心機一転で「長田」という店をやっていく考えに
なったのかと俺は思ったので、その意味でも「新規店」と呼んで差し支えないかと。
843もぐもぐ名無しさん:02/11/08 01:02
>>840
あんまり美味そうには思えないが?
機械を通せば誰にでも出来るうどんじゃないのか?
844もぐもぐ名無しさん:02/11/08 01:07
>>842=717
「長田」を新規店とするには無理があるだろう。
箱は従来通り、看板も従来通り、しかし中身が違う。
新規店でもなし、リニューアルでもなし、いわゆる偽称と言われても仕方がないな。


ところで842=717、このスレでは、まともな人らしいので聞くが、さぬきの夢ラリーはどう思う?

マジレスキボン
845もぐもぐ名無しさん:02/11/08 04:01
この前、テレビで讃岐うどんの生地こねてるのみたけど、
ジジイの手垢とか汗とか入ってるから汚いと思った。
あれみてマジで食べる気が失せた。
846もぐもぐ名無しさん:02/11/08 05:44
>>845
そうか。
じゃあ料理全般食べる気が失せるな。頑張れよ。
847もぐもぐ名無しさん:02/11/08 06:46
確かにうどんこねる時は垢とか全部吸い取るから汚いな。
ある意味、垢とか汗とか店の親父を食べるくらいの気持ちやないと食べられな。
848もぐもぐ名無しさん:02/11/08 07:20
山田屋で4年修行した韓国人が
ソウルの近くで開店するそうだ、
849もぐもぐ名無しさん:02/11/08 10:31
>>840
これは徳島は平谷家のたらいうどんだな。
確かにうまいがスレ違いだ。
850もぐもぐ名無しさん:02/11/08 10:34
長田は新メニューとしてワカメうどんを出した時点で俺の中で完全に終わりました。
上の方で誰かもいってるように、神社仏閣巡りの気持ちのつもりで訪れるのならアリかも?
851  :02/11/08 10:50
ここのいい!
折れは知らんけど、雑誌で紹介されてるらしい。
まあ、安値で買えるしお勧め!!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
852もぐもぐ名無しさん:02/11/08 14:14
851はURLから既にヤヴァイ。
853とびー:02/11/08 16:19
昨日某鍋焼きうどんを食べました。アルミに湯を沸かすやつ。昔はおいしかったのに…食後口や歯がイガイガします。きっと危ない成分が入っている。人に優しくないものが。うどらーとしてやりきれません。
854もぐもぐ名無しさん:02/11/08 16:31
今週のヤンサン 読んだ? おやつうどんてなに? ほかはほぼ同意。
855もぐもぐ名無しさん:02/11/08 16:41
長田にいくのは懐古趣味のおやじ。
香の香にいくには味の求道者。
という結論で一旦この話題は終了します。
856 :02/11/08 16:42
讃岐うどん初心者なのですが、本場の饂飩は何故あんなに馬くて安いのでsy−か?
857もぐもぐ名無しさん:02/11/08 16:45
お前ら喜べ。
ますます混むぞ(ゲラゲラ

【香川】本四3橋通行料金半額に合意 民営化推進委
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036705155/
858もぐもぐ名無しさん:02/11/08 16:46
次の議題は、何故玉子を電子レンジで加熱すると爆発するのに、竹清のは玉子天ぷらは爆発しないのか、です。
スレ違いは全て削除依頼対象ですから、そのつもりで。
859もぐもぐ名無しさん:02/11/08 16:52
満濃池って有るよな?
小学校の社会科で習って記憶に残ってるんだよ。
全く不要だから消去したいんだが何とかしてくれよ。
860もぐもぐ名無しさん:02/11/08 18:31
ゆるぬき  age
861717:02/11/08 18:58
>>844
まあ「新規店」の概念に付いては各自それぞれって事で(w
スタンプラリーは概ね良いのではないかと。
さぬきの夢の消費拡大と名称認知を図る必要性はある訳だし。
需要がなければ来年度からの作付面積や補助金支給にも影響あるだろうしね。
88ヵ所のように大手スポンサーが付いて無い分「商工会の町興し」程度の規模に
今年は留まっている感もあるけど、好調な実績数字がでれば規模拡大も見込めるだろうし。
まあ、88ヵ所が終わって店が暇になるよりは・・・という目論みが見えなくもないんだけどね。
>>858
そんなもん「何故アイスクリームの天ぷらが出来るのでつか?」と同程度の議題だぞ?
ちなみに俺は玉子を耐熱容器に割り入れ、電子レンジで加熱したものを
うちで食べる時の醤油うどんのトッピングにしたりしてる。
油で加熱してないからさっぱりしてるのな。
862もぐもぐ名無しさん:02/11/08 20:55
>>861
オメーは文才ないから何書いてるのかサパーリわからん
863もぐもぐ名無しさん:02/11/08 21:45
卵を耐熱容器に入れて、黄身にいくつか穴を開けるべきではないのか
864もぐもぐ名無しさん:02/11/08 21:46
耐熱容器に卵を割り入れて、黄身にいくつか穴を開けるべきではないのかな
865もぐもぐ名無しさん:02/11/08 21:46
あ、書き込み失敗と思って二重に書いてしまった(;´Д`)
866もぐもぐ名無しさん:02/11/08 21:55
耐熱容器を卵に割り入れて、穴に黄身をにいくつか開けるべきではないの、まなかな
867もぐもぐ名無しさん:02/11/08 21:56
穴を耐熱容器に開けて、黄身に卵をいくつか開けるべきではないのか
868もぐもぐ名無しさん:02/11/08 21:57
開けた耐熱容器に穴を割り入れて、黄身にいくつか卵を入れるべきではないのかな
869もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:34
渋谷周辺で讃岐うどんのおいしいお店ありますか。
870もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:36
アテンションプリーズ

みなさん869は釣師です。くれぐれもレスなどしないようにご注意ください。
871もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:46
つまらん進行やの
872もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:47
>>869
はなまる
873もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:48
>>869
高架下のそば屋がなつかすぃ
874もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:52
869です。
↑のかた、ありがとさん。
875もぐもぐ名無しさん:02/11/08 23:02
明日はしばらくぶりの土曜休みだ。
あたりやへいける。
うれしいがな。
昼前に行くと並ばずにすむ。
ひやひや喰うぞ〜。
876717:02/11/08 23:14
・・・おいおい。
玉子が破裂するってのは殻付きで電子レンジに入れた場合の事であって、
普通に容器に割り入れて1分少々加熱すればちゃんと熱も通って破裂もせんよ。
黄身を半熟にしてうどんに絡めるとウマーだぞ。
877もぐもぐ名無しさん:02/11/08 23:28
いやいや。
以前NHKで「レンジで卵料理」みたいな紹介番組があったらしいが、それを見て
真似した中に卵(殻付じゃない)が破裂してしまった人がいると新聞に載っていた
ぞ。ちょいとした危険性をほのめかしつつの記載であった。
NHKは、その番組(『ためしてガッテン』だったかな)の再放送はしなかったと
か、訂正したとか。
中身だけの卵でも、条件により(どんな条件かは知らん)、破裂(爆発)すると
ニュースではいっていた。
耳知識だけですまんが、そういうことです。
878もぐもぐ名無しさん:02/11/08 23:32
糞レス マンセー
879もぐもぐ名無しさん:02/11/08 23:36
そうですね。
かなこさんのおっしゃるとおりです。
ごめんなさい。
880もぐもぐ名無しさん:02/11/08 23:37
(゚Д゚)ハァ
881もぐもぐ名無しさん:02/11/08 23:45
ああ、そえすかさんもそうお思いになられなすか。
だったら僕はいいです。
ご指示に従います。
882もぐもぐ名無しさん:02/11/08 23:51
脱出ボタンに手が掛かりました、秒読み開始・・・
883もぐもぐ名無しさん:02/11/08 23:57
>>869
センター街を入るとすぐ「讃岐うどん」の
看板が見えるだろ。そこだ!
884717:02/11/09 00:20
>>877
そりゃ加熱し過ぎの話だ罠。
レンジで思い出したが、ノビたうどん玉をレンジで数分加熱してやると
麺中の水分が適度に蒸発して多少美味くなるって話をどこかで聞いた
覚えがあるんだけど試した奴っている?
885もぐもぐ名無しさん:02/11/09 00:30
そりゃガセでは
886もぐもぐ名無しさん:02/11/09 08:11
ガセだな
887もぐもぐ名無しさん:02/11/09 08:49
カゼだな
888 :02/11/09 09:56
888げと!

神戸三ノ宮付近で讃岐旨い見せ教えれ!
889もぐもぐ名無しさん:02/11/09 11:25
>>888

徒歩圏内ぢゃ「すずめ」かな。
あくまでも「県外で食べられる讃岐うどん様の旨いうどん」ではあるが。
890 :02/11/09 14:00
>>889

場所は?
891もぐもぐ名無しさん:02/11/09 14:28
俺、関東人だけど正直、讃岐うどんおいしいとは思えなかったよ。
やっぱり子供の頃から食べてきた食文化の違いなんだろうね。
カツオの効いた濃いめのつゆじゃないと全然ダメだわ。
892もぐもぐ名無しさん:02/11/09 15:51
>>884
何かのTVでやってたね。
試しては無いけど
893もぐもぐ名無しさん:02/11/09 16:02
894もぐもぐ名無しさん:02/11/09 16:11
>>888
駅付近の立ち食いそば・うどんで200円の素うどん食え
俺は駅前の松屋なら良く行く
895 :02/11/09 20:21
>>894

氏ね
896もぐもぐ名無しさん:02/11/09 23:31
やっぱりY板には勝てんか。
負け犬。
897東京人讃岐在住:02/11/09 23:33
>>891
讃岐へ来い。
讃岐では、茹でたてのうどんに醤油をかけて食べるんよ。
醤油なら、口に馴染んでるやろ。
案内するでぇ。
898もぐもぐ名無しさん:02/11/09 23:34
そりゃそうさ。
讃岐うどんなんて喰ったことのない人間がえらそうにレス入れてるんだよ
899もぐもぐ名無しさん:02/11/09 23:40
最近オープンした西宝町の「美野麺太」は美味いぞ。
日曜でもやってるから行ってみな。
900香川県人:02/11/09 23:40
>>897
やれやれ。
あんた!
讃岐人でないでしょ。
嫌だね、あんたの文章。

なにが「讃岐では、茹でたてのうどんに醤油をかけて食べるんよ」だよ!
そんなことしてない。
うどんをたべたことのない人だね。


と書いて思った。
別に讃岐の人とは書いてないね。
すまん。
901もぐもぐ名無しさん:02/11/09 23:43
>>900
讃岐の東京人だよ。僕は>>897
うどんに感銘して虜になったさ。
いつも恍惚とした気分に浸ってるよ。

902もぐもぐ名無しさん:02/11/09 23:47
讃岐うどんもいいが、ばあちゃんの田舎の名物、ぶどうまんじゅうを食いたいなあ……
903ぽろんぽ@高松:02/11/09 23:49
相変わらず、あんたたち馬鹿ですね。MLも糞ばかりですが、おまえらほど、かすでない。
ほんと、馬鹿ばかり。
904もぐもぐ名無しさん:02/11/09 23:50
漏れは茹でたてを醤油で食べるけど、何か。

うちのばあちゃんもそうだ。
つまり、昔からそうしてるってことだ。
905もぐもぐ名無しさん:02/11/10 00:01
>>901
あ、laomuangsingさんだ!
906もぐもぐ名無しさん:02/11/10 00:03
馬鹿な。
仏生山に住んでてボルボ
907もぐもぐ名無しさん:02/11/10 00:10
ボルボ13と言えば、T尾氏だが?
908もぐもぐ名無しさん:02/11/10 00:18
食べ物を変えることで男運が付く方法
ちょっと信じにくいけど、やってみる価値あるかも?
http://vatican.rotten.com/infantiphagia/taboo2.html
909もぐもぐ名無しさん:02/11/10 01:22
6杯目も900を超えた。
おめでとう!
しかし、諸君、勝手に7杯目を立ち上げるんじゃないぞ。
勝手な7杯目を立てると、大荒れになるからな。
そもそも、勝手に新スレを立てるヤシが居るから、
大荒れに荒れるんじゃないか?
しばらく、様子を見て行こうな。
910もぐもぐ名無しさん:02/11/10 01:25
>>905
ご無沙汰しております。
荒れ気味ですが、仲良くシコシコ噛み締めましょう。
911もぐもぐ名無しさん:02/11/10 01:39
>>909
まともな書き込みか幾つあったもんだか・・。

めでたくもあり、めでたくもなし。
912もぐもぐ名無しさん:02/11/10 03:09
県外の皆さん。
高松の絵をアップしました。
遠くに見える山陰は小豆島です。
うどんも良いけど、瀬戸内海もね。
http://www.arkworld.co.jp/milky/g/img-box/img20021110030723.jpg
913もぐもぐ名無しさん:02/11/10 04:36
>912
えーなー。
右端に見える三角屋根のビルが,新しくなった
高松駅にできた全日空ホテルやね。

村上春樹も書いていたが,新しい高松駅にしろJRは
旅情を掻き立てるような駅の設計は一切しない方針のようだ。
京都駅なんてヒドイと書いていたな。

この写真でいうと,もっと左に坂出があり瀬戸大橋があるんやね。

いい写真でした。

生まれ育った高松を離れて23年か。。。
914もぐもぐ名無しさん:02/11/10 07:01
耐熱容器を卵に割り入れて、穴に黄身をにいくつか開けるべきではないの、まなかな


915もぐもぐ名無しさん:02/11/10 10:39
>>908
ここはクリックしない事。猟奇写真が出てくる。
>>912
ここはきれいな高松の風景写真。
916もぐもぐ名無しさん:02/11/10 11:21
>>915
ありがとう!
あなたのおかげで高松の素敵な写真見ることが出来たよ、
行ってみたいなー
917もぐもぐ名無しさん:02/11/10 12:52
>>915
岩清尾山からの展望ですか?
918もぐもぐ名無しさん:02/11/10 13:25
飯山って登れるの?
919もぐもぐ名無しさん:02/11/10 13:31
飯野山のこと?
登れるよ。
920もぐもぐ名無しさん:02/11/10 14:07
岩清尾山
921もぐもぐ名無しさん:02/11/10 14:50
讃岐うどん (3杯目
922もぐもぐ名無しさん:02/11/10 14:51
真似した中に卵(殻付じゃない)が破裂してしまった人がいると新聞に載っていた
ぞ。ちょいとした危険性をほのめかしつつの記載であった。
NHKは、その番組(『ためしてガッテン』だったかな)の再放送はしなかったと
か、訂正したとか。
中身だけの卵でも、条件により(どんな条件かは知らん)、破裂(爆発)すると
ニュースではいっていた。
耳知識だけですまんが、そういうことです。
923もぐもぐ名無しさん:02/11/10 14:56
そうですね
924もぐもぐ名無しさん:02/11/10 18:37
ごめんなさい
925もぐもぐ名無しさん:02/11/10 19:18
>>922
>>877に既出。ネタ?
926もぐもぐ名無しさん:02/11/10 20:50
そういえば糠漬けにこっていた時期があった。
米ぬかをわざわざ生の物を買ってきて、自分で炒ってそれで漬けた。
俺は30過ぎの男だけども、女房やおふくろの世話にもならずに自分で全部した。
最初の頃は楽しかったね。糠が次第に発光成長していく過程が。
一番目に漬けたキュウリは塩からいだけだった。
でも糠の発酵が進むにつれ、美味しい糠漬けが次々と出来上がる。
キュウリ、ナス、ウリ・・・。
嬉しかった。楽しかった。そして何よりも美味しかった。
これだよ。自分で可愛がっていた糠漬けが美味しい。こんな嬉しいことはない。
でもね。
それが次第に憂鬱になってきたのさ。
糠は毎日、美味しい糠漬けを生み出してくれるけど、毎日、可愛がってやらなきゃ
ならない。
糠全体に空気がいきわたるように、かき混ぜなくてはならないんだ。
朝と夕方の2回。もちろん、やってたよ。責任を持って。俺の糠床だからな。
でもな、あるとき、ふと気がついた。
手が、指先が糠床臭いんだよ。
せっけんで洗っても、とれないくらい臭いが指先にしみついていたんだよ。
その臭いが何をしていても鼻につく。気になりだすと、どうにもならない。
フランス料理店でフォアグラのソテー・トリフのなんたらかんたらソースあえとか
いう料理を口にしつつ、1本12000円のボーヌなんたらって名前の赤ワインの
グラスを優雅に・・・自分で思っているだけだが・・・飲もうとした瞬間、臭って
くるんだ。糠床の臭いが。
年に1度、あるかないかの、フランス料理なんてどうでもいい。
でも毎日の日常。これが糠床の臭いに浸っている。侵食されている。
これはかなわない。
おれは捨てたよ。その糠床。
古漬けになっていたキュウリが2本ほど、残っていたっけ。
未練は嫌いだから、ええ、一緒に捨てました。せいせいしました。
でも、糠漬け、真実、美味しかったですね。
927もぐもぐ名無しさん:02/11/10 21:21
はなまるうどん千葉にも出してよ。
今のとこ渋谷に行くしかないのか?
928もぐもぐ名無しさん:02/11/10 21:46
うどん!食べたくなった
929もぐもぐ名無しさん:02/11/10 22:23
そえすかさん
930かなこ:02/11/10 22:28
例の件は明日の午前10時にF地区にて。
レガシーじゃない方を使います。
931かなこ:02/11/10 22:31
訂正。
レガシーを使うことになりました。
間違えないよう願います。
932かなこ:02/11/10 22:57
レガシーは使わない!
本物はわたし。

SLKは目立ちすぎます!
933もぐもぐ名無しさん:02/11/10 22:57
934かなこ:02/11/10 22:58
わたしがほんと!
レガシー使うから!
絶対本物わたしだから。
935かなこ:02/11/10 22:59
まいった!
レガシーにするよ。かなこ
936かなこ:02/11/10 22:59
誰よ?
あんた?

なんで邪魔するの?
937そえすか:02/11/10 23:03
ここはやばい
あっちへ行く
L2314だ
938かなこ:02/11/10 23:03
わたしがほんとのかなこ
明日10時
レガシーよ。
もうやめて!

邪魔しないで。
あなたの暇つぶしにつきあっていらんないのよ。
939かなこ:02/11/10 23:04
了解! オッケー
そえちゃん!
940かなこ:02/11/10 23:18
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!
     /    /
941もぐもぐ名無しさん:02/11/10 23:19
(・ρ・)アウアウアー
942もぐもぐ名無しさん:02/11/10 23:21
新しいパターンですな。
使えるかも....
943きなこ:02/11/10 23:44
坂出山下の堅いエビ天が食いて〜。
944かなこ:02/11/11 00:04
かなこ、7杯目作って欲しいなー(ハート)
945かなこ:02/11/11 00:09
ニセモノが

                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼ 
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
946 :02/11/11 01:11
讃岐スレ異様に盛り上がってるな
947もぐもぐ名無しさん:02/11/11 01:18
もうこんな荒れスレ、次を作ってどうするんよ。

終わろう。

勉強させてもらいました。
948はなこ:02/11/11 01:21
もう要らないですね。おなかいっぱいでし!
949もぐもぐ名無しさん:02/11/11 01:23
えー。今から夜食にうどん食べます。あと二分でできます。
950もぐもぐ名無しさん:02/11/11 01:33
>949
美味かったか?すぐに寝るなよ、肥るぞ。
951もぐもぐ名無しさん:02/11/11 10:11
レガシーでは無くてレガシィなんだが。。
952もぐもぐ名無しさん:02/11/11 14:16
かなことそえは年越しうどんを食べるのかなあ?
それとも家庭ある「そえ」か?謎・・・
953もぐもぐ名無しさん:02/11/11 16:07
>>951
車名に日本語以外を使用している以上どちらでもいいのではないかと!
商標登録上はこうだという議論とは違う意味でね。
954かなこ:02/11/11 19:29
ゆうべはごめんね。
わたしが本物よ。
955もぐもぐ名無しさん:02/11/11 20:30
>エコパ「おおー、H谷川くん、いつの間に『麺通団』に?」
>H谷川「先週、T尾さんから本貰ったんですよ。読んでひっくり返りました!」
>エコパ「俺、団員かい!の4人?」
>H谷川「いや、その左側の2人…」
>エコパ「そっちかい!」
>H谷川「あのー、何か、ツッコミ役が入れ替わってません?」
>K亀嬢「ほんまじゃー!」

この恐ろしくつまらん牡牛くそ真似ギャグ(ギャグというもおろかしい)は何とか
ならんか。Y板。
必ず最後に「ゃー!」が付くのが恒例か?

本人がうれしいんだから、突っ込みはいらんのか?
2〜3人の常連を相手に閉鎖的にやっとるところのパパは楽やな。
956もぐもぐ名無しさん:02/11/11 20:42
そういえば糠漬けにこっていた時期があった。
米ぬかをわざわざ生の物を買ってきて、自分で炒ってそれで漬けた。
俺は30過ぎの男だけども、女房やおふくろの世話にもならずに自分で全部した。
最初の頃は楽しかったね。糠が次第に発光成長していく過程が。
一番目に漬けたキュウリは塩からいだけだった。
でも糠の発酵が進むにつれ、美味しい糠漬けが次々と出来上がる。
キュウリ、ナス、ウリ・・・。
嬉しかった。楽しかった。そして何よりも美味しかった。
これだよ。自分で可愛がっていた糠漬けが美味しい。こんな嬉しいことはない。
でもね。
それが次第に憂鬱になってきたのさ。
糠は毎日、美味しい糠漬けを生み出してくれるけど、毎日、可愛がってやらなきゃ
ならない。
糠全体に空気がいきわたるように、かき混ぜなくてはならないんだ。
朝と夕方の2回。もちろん、やってたよ。責任を持って。俺の糠床だからな。
でもな、あるとき、ふと気がついた。
手が、指先が糠床臭いんだよ。
せっけんで洗っても、とれないくらい臭いが指先にしみついていたんだよ。
その臭いが何をしていても鼻につく。気になりだすと、どうにもならない。
フランス料理店でフォアグラのソテー・トリフのなんたらかんたらソースあえとか
いう料理を口にしつつ、1本12000円のボーヌなんたらって名前の赤ワインの
グラスを優雅に・・・自分で思っているだけだが・・・飲もうとした瞬間、臭って
くるんだ。糠床の臭いが。
年に1度、あるかないかの、フランス料理なんてどうでもいい。
でも毎日の日常。これが糠床の臭いに浸っている。侵食されている。
これはかなわない。
おれは捨てたよ。その糠床。
古漬けになっていたキュウリが2本ほど、残っていたっけ。
未練は嫌いだから、ええ、一緒に捨てました。せいせいしました。
でも、糠漬け、真実、美味しかったですね。
957かなこ:02/11/11 20:49
そえすか
どこ?
958もぐもぐ名無しさん:02/11/11 21:04
>>953
君みたいな人が多いから、ますます日本語はダメになる。
「食べれる」「独壇場」「馬から落馬」「役不足」
いいじゃん意味が通じれば、ってな乗りでドンドン崩れてく。

正しくは「レガスィー」。

母国語を粗末にするということは、国、ひいては家族を大切にしないということ。
猛省を促す。
959ばかなこ:02/11/11 21:10
プッ
960ゆうみ:02/11/11 21:14
やっぱり、あたしはあなたがいいの。
恋って素敵な夜の悪魔ね。
うふふふっ。
961もぐもぐ名無しさん:02/11/11 21:17
スィーだってよ。
962もぐもぐ名無しさん:02/11/11 21:20
じゃあ、うどんは「うんどん」と言うが正し過労。
963もぐもぐ名無しさん:02/11/11 21:38
最後くらいは
うどんの話をしましょうよ。
私は山越の釜玉より、なかむらの釜玉のほうが好きです。
山越の麺はどっしりしていて、麺は極上なのですが
卵のからみが難しいように思います。
なかむらの麺には卵がうまーく絡んでおいしいです。
964もぐもぐ名無しさん:02/11/11 21:50
山越やなかむらは、確かに極上だけど、並ぶのがなあ。
開店間際とか、時間に余裕があればいいが、普通に仕事してると難しい。
965もぐもぐ名無しさん:02/11/11 21:53
新スレ、またもや荒れる予感。
966953:02/11/11 21:57
>>958
マジに頭大丈夫ですか?

正確には>>951の指摘の通り「レガシィ」(日本で正式に登録されている名称)です。
本来のネーミングされた元の意味で発音にまで拘るのならLEGACYです。

言葉なんて物は時代による変遷は当たり前の事で、過去の時代のある一時期の言
葉を正規な言葉だと固執する方が間違っています。
貴方が正しいと思っている言葉を使っていた時代より前に使われていた言葉もあ
るはずなので、
「日本語はある一時期だけ正しくてその前後は間違っている」
とでも言いますか?(各単語が同じ時期に使われていたかどうかも疑問ですが。)

質問ですが、正しい日本語が使われていた時代があるとして、普段からその時代
の発音で話されているのですか?
967もぐもぐ名無しさん:02/11/11 22:07
>>964
土曜日も仕事ですか?
山越は8時半くらいにいけば並ばずに食べられます。
なかむらは9時前にいってちょっと待てばなんとか。
この麺のためなら早起きできる!って感じです。
968もぐもぐ名無しさん:02/11/11 22:09
このスレに書きこむって事はカコワルイって事だよね。
今気がついたヨ。
969958:02/11/11 22:10
>>966
ネタに決まってんだろ、バカ。
何マジレスしてんだよ。
これだから罪人の末裔は・・・
970もぐもぐ名無しさん:02/11/11 22:16
>>966
オタク丸出しのレスだね。
あ〜、讃岐うどん好きって秋葉にMTBで来るようなタイプばかりなのねぇ〜。
ジモティとしては情けない。
971もぐもぐ名無しさん:02/11/11 22:23
>>966
ウザイんだよ!
972もぐもぐ名無しさん:02/11/11 22:27
>>966
氏ね
973もぐもぐ名無しさん:02/11/11 22:29
sage進行で何やってんだかw
974964:02/11/11 22:36
>>967
普段の昼飯にうどんが多いから、休みまでうどんもつらいんよね。

嫁と子供を連れて、ファミレスとか行かないと機嫌悪いし、付き合いのゴルフコンペがあったり。

サラリーマンは厳しいよ!
975967:02/11/11 22:59
>>974
そりゃそうですよね。
お昼もうどんが多いですもんね。
サラリーマン頑張ってください!
でもお昼も安くておいしいうどんが食べられるのは
うらやましい限りです。
976もぐもぐ名無しさん:02/11/11 23:33
977もぐもぐ名無しさん:02/11/11 23:43
い、で良かったか?
978もぐもぐ名無しさん:02/11/11 23:51
979もぐもぐ名無しさん:02/11/11 23:52
980もぐもぐ名無しさん:02/11/11 23:53
大西
981もぐもぐ名無しさん:02/11/11 23:56
川島ジャンボ
982もぐもぐ名無しさん:02/11/11 23:57
亀城庵
983もぐもぐ名無しさん:02/11/11 23:57
久保
984もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:03
けつねうろん
985もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:05
こんぴらや
986もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:06
さか枝
987もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:07
さぬき麺業
988もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:09
す、まそ、だぶった
989もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:11
七宝亭
990もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:11
千徳
991もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:13
そんなことして、楽しいか?
992もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:13
たかがうどんやん
993もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:14
ちがうやろ
994もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:14
竹清
995もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:15
てっちゃん
996もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:16
突っ込みアリね!
997もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:16
どんどん
998もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:16
中西
999もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:16
なかなかやるな!
1000もぐもぐ名無しさん:02/11/12 00:16
(;´Д`)…ハァハァ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。