【横須賀市】三浦半島の釣りPART4【三浦市】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
主に三浦半島沿岸での釣りです
東は金沢区、西は鎌倉辺りまでOK
2 :04/10/12 19:46:29
福浦のクロちゃんは、どうですかね?
3名無し三平:04/10/12 19:46:54
前スレ
【横須賀市】三浦半島の釣り
【三浦市】http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1077562862/
4ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/12 20:06:26
スレ立て乙です。
5名無し三平:04/10/12 21:20:28
お疲れ〜
6真昼のダンディー:04/10/12 21:27:25
スレ立て乙です!
7LIVEMAN:04/10/13 01:13:39
>前スレ998
ぽんさんの場合、漏れの親父にも実際に遭っているから何となく想像できるでしょ?(藁
全く困った親父です(藁
>前スレ999
通り矢か〜、あそこ相性がとことん悪いんだよな〜
まあ、漏れの腕が悪い所為だけど
あそこで烏貝だと箱以外もカワハギ、黒とかもっと良い香具師が釣れそうな場所ではあるが
通り矢ついでに前回の通り矢釣行報告ですが、実験の為にやりました
三崎水道の中心部を前から攻めてみたかったんですが、今まで今一飛距離に自身が
無かったのと、あのどうにもならない流速の潮の所為でずっと思案していました
飛距離の方は道糸を細くすれば3色から4色は逝ける感じになってきたので、PEの
3号を用意し、力糸にPEの6号を結びました(つなぎ目のショックで半色分ぐらい
飛びは多分飛距離が落ちますが)
流速の方は名古屋天秤に25号のスパイクを装着して対応し、また、大潮で無い
一昨日を選ぶことで何とかし様と思ったわけです
針による根掛かりはユムシから針の出を抑えることによって軽減という腹積もり
実験の結果、25号スパイクでも僅かに重さが足りないモノの、次回にもう一回り
大きい錘を使用することで解決する目途が立ちました
針による根掛かりも幸いありませんでしたが、名古屋天秤の浮き上がりが思っていたよりも
悪く、天秤が手前の根につかまり、実験用の天秤以下の2セットを僅か30分で
ロストしました
次回は兼ねてから考えていた、固定Lの錘にテックスビスを何箇所か揉んだ「スパイク固定
L型天秤」を作成し、チャレンジしてみたいと思います
それにしても他の釣り人はどうやって凌いでいるのかな〜
8名無し三平:04/10/13 01:26:47
城ヶ島いいですね〜。
イナダとか釣ってみたいなー
>>1さん,スレ立て乙です。

お蔭様で、2匹分のヒラメのアラは食べつくしまして、なおタイとヒラメの昆布しめが
控えております。今日は天狗舞い(酒)を仕入れて、勝利の美酒に酔うとに決めました。
※わたしの場合はヒラメは完全な外道でしたが、キス・メゴチ・シコなどが多い場所は、
ワームでの底狙い、お勧めです。

|前スレ>>987 名前: 通り矢堤防フグばかし.. 投稿日: 04/10/12 21:38:35
|通り矢堤防はマフグのあかちゃんばっか なかにはメジナ40cm位釣った人がいた
|僕はダンゴ釣りはしないのですが、野球の玉位のダンゴをドッボ〜ンって投げて
|30〜40mはなれた僕でもすぐ解る位の音であれで魚釣れるのですかね?
|普通に考えると寄った魚が逃げそうですが(釣れてるところ見たことない)

わたしは6年ほどブランクがありましたが、子供の付き添いのため、今シーズンから
復活して、主にダンゴ釣りをしています。黒鯛は今までは飛ばし浮きのフカセ釣りで
狙っていたのですが、ダンゴでの釣法はとても効果的です。
こんな所で!というような小物メインの漁港や、ちょっとした小磯の、(しかも足場も
良いですね)黒鯛が手軽に釣れてしまう。初釣行でいきなり、35,25センチをゲット
してから嵌まりました。大阪・三重方面では、3桁釣果もあるそうです。
水面近くの餌取りなどは、着水音に集まるくらいなので影響はないでしょう。

わたしはダンゴは市販品で、マルキュー波止ダンゴ、ボラが多い日は、房州団子を
ブレンドし粘りをだし、フグが少ない日はアミエビをブレンドして使っています。
付け餌によりメジナも釣れますが、黒鯛かメジナ五目か、餌取りの状況により付け餌で
ある程度絞って攻めた方が宜しいかと思います。

浮きフカセの隣りや、伝統的な落とし込み釣り場では、遠慮するのがルールらしい。
詳しくは釣具店に無料配布されている、マルキューの紀州ダンゴ釣りや以下のサイト
が参考になります。気が向いたらお試しください。
http://www.otomiya.com/fishing/category/tinu/05-kisyu1.html
10名無し三平:04/10/13 11:49:39
ハコフグはだれかぷかぷかって言ってたように
かなり上のほうでかかることが多いです

まあ泳げないので網で取っちゃうほうが早いw
11LIVEMAN:04/10/13 19:55:49
>8
城ヶ島はまだ数度しか釣行した事がありませんが、結構回遊魚は回ってきてるんじゃないかな〜
FM横浜のダイバーズ情報でも鰹が回ってきてるみたいな事も先週逝ってたし
まあ、陸からは無理かもしれないけど
>9
今晩の晩酌、羨ましいかぎりです
漏れもカレイ釣れたら黒龍でも買ってこよ(その為には早く釣らなくては)
団子の解説ありがとう御座いました
>10
三崎でそういう光景を見かけたことがあります
ただその方の網は柄が短すぎて届かない為、採れては居ませんでしたが

現在、早くも週末の釣り場を構想中
陸軍桟橋の人の多さと、カゴ師と隣り合わせで投げ釣りをやる煩わしさに疲れたので、
人の少ないところに逝こうかなと思っています
観音崎灯台下の何時もの所か灯明崎のワンド辺りにしようかな?
北風、東風の時は多分まだ人の少ないと思われる砂置き場、もしくは野比近辺
未だに逝き方が良く判らないけど雨ヶ崎、駐車場代が高いけど観音山下、うーむ
いっそのこと横須賀新堤防........かえって混んでるかな?
12名無し三平:04/10/13 22:29:27
>11
新スレご苦労様です。
初心者的質問ですが、テレジアさんの獲物の様な大型ヒラメの場合
釣った後の処置(しめる・氷漬け・その他)は、普通どうしますか?
釣り場から自宅まで、半日としてです。
料理目的は、刺身 です。一番有効で簡単な方法をお教えくださいませ。
教えて君ですいません。皆様に情報を提供するほどでないので・・・。
週末の釣果報告 楽しみにしてますね。
13LIVEMAN:04/10/13 23:17:07
>12
平目はまだ釣ったことがありませんが、多分カレイと同じで構わないと思います
1、裏返して鰓の辺りから背骨を切断
2、尾の手前で背骨を切断
3、身を曲げて海水を汲んだバケツ等に頭から入れて血抜き
4、直接氷が当たらないようにビニール袋に入れてクーラーへ
5、家で五枚に下ろす
6、身を冷蔵庫にて一日寝かす
7、死後硬直が解けた状態で食す
一日置かないでコリコリした香具師を食すのがお好みの場合5まで
大事なことは縁側を取るのを忘れてはいけないということ
カレイ、鮎並は血抜きしても案外血がそんなにでないので3は省いてもいいのかも
知れない
青物はとっとと首を切断して出来ればその場で内臓も出した方が鮮度が保てると
思います(特に鯖)
その辺は諸兄のご意見を伺いたいと思います
>皆様に情報を提供するほどでないので・・・。
些細なことでも構いませんので何か気が付いたこと等あったらお願い致します
漏れの書き込みだとどうも情報が偏っていけない
(例えば本来地元であるはずの西部地区の情報についてはなおざりだし)
14ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/13 23:41:14
漏れは鮃に限らずどんな魚でも美味しく食す場合は
LIVEMANさんと1〜3が違います。(まあ、船が主体だからねぇ)
1.エラ切り(軽く切る)
2.バケツ海水で泳がし、血を抜く(デカイのはタライ)必要なら海水交換。
3-1.魚体に拠るが3分位泳がせて本締め、側頭部一発。針金が有れば神経〆。
3-2.たっぷりの冷やした海水に入れて魚体を冷やす。1時間未満。
後は一緒。
出来れば全て直接手を触れないように手袋持参が良。

鯖は首折れで正解だと思う。出来ればエラも取って下さい。

では。
15LIVEMAN:04/10/13 23:51:58
スレタイから外れた内容で申し訳ないけれど...
親父と草フグにまつわる話
昨日の書き込みの事を親父に話して見ました
かなり頑固なのでまだ草フグは食えると意固地になっていましたが、
ぽんさんも食えるのはショウサイの間違いだろうと逝っていたことを話すと信じたようです
(実の息子よりぽんさんの方が説得力があるようだ。ガッテム(藁)
んでもって、暫く黙ってなにか考えた挙句以下のような事を漏れに話出しました
時代は戦中、場所は北九州、親父殿がまだ年少のみぎりのお話です
ある夏の日に海辺で小魚を釣った親父は釣れた魚の処分に困っていました
基本的に勢いだけで行動する癖は70年来変わらない家の親父は釣りはしたけれども、
食べるには小さすぎる十数匹の魚の処理が面倒になったのです
結局親父は隣の家が十数羽飼っている鶏の小屋にそれらの魚をぶち込みました
戦争直後ほどではないとはいえ、いい加減食糧事情の悪くなってきたこの時代、
当然鶏も碌な飼料は与えられて居らず痩せていたということなので、察するに
良い事をしたと思って意気揚揚と家に帰ったに違いありません
次の日、親父が起きて外に出ると隣のおばさんが近所の人にぐったりした鶏を配っています
それも、飼っていた鶏全て...
そもそも、卵の値段はこの頃から殆ど変わっていません
親父が、お年玉に50銭くらい貰っていた頃にも20円ぐらいしていた訳ですから、
当時は高級品だったわけです
その、卵を産む鶏を全部〆て配っているのですから、今で言えば今の貨幣価値だと
かなりの散在だったはずです
でも、極めて単純な構造の頭の持ち主である親父は不思議には思ったようですが、
何故だかは判らなかったようです
諸兄は既にお気づきの通りぶち撒いたのは草フグ!
...........犯罪だよ、親父
事件は70年前に終わっていたんですよ」って横溝正史のミステリーか?!
16LIVEMAN:04/10/14 00:06:54
今日はクサフグの肝臓食べてみました
少しクラクラします
17佐々木:04/10/14 00:10:06
(爆
18名無し三平:04/10/14 00:38:06
三崎で投げ釣りやるなら潮の速い大潮、中潮を避ける。海草天秤30号を使うのがベスト。
エサは岩イソメ。目一杯遠投して船道を狙えば夏場なら朝マヅメにマダイが釣れるよ。
19 :04/10/14 19:38:02
台風の被害スゴイですね・・・。
服裏岸壁は、泥の山でぐちゃぐちゃでしたよ。
黒でぇは無事かな・・・・。
20名無し三平:04/10/14 19:59:10
そんなに被害出てたんだ。立石なんかも寝石になってたりして。
21名無し三平:04/10/14 22:21:31
LIVEMAN さん
ポンさん 

詳しい説明に感謝です。
短時間で締めて、血抜き・冷蔵が肝心なんですね。
以前、キス釣りの時に偶然、かかったヒラメなんですが、どうも処理が
下手だった様で、刺身は、不評で、結局 煮付けにしました。
新鮮な割に、味の方がいまいち(まあ小型なせいもあるかな)でした。

22ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/14 22:44:48
>21
イエイエ、今度釣れたら刺身以外にも鮃の天ぷら試してみてね。
5mm位のそぎ切りで手早く揚げれば良いです。ソゲでもOK、マジに「舞う〜」

LIVEMANさん
>実の息子よりぽんさんの方が説得力があるようだ。ガッテム〜以下略〜
吹いちゃいましたよ〜。失礼ながら、「真須美爺」って呼んでしまいそう (^ ^;)☆\(--メ)

PS.ひょっとして新谷先生の漫画読んでた?(w
23名無し三平:04/10/15 01:22:42
ヒラメとカレイは姿は似ていますが、
食性違いからの肉質が違うので
ヒラメは加熱調理に不適です

目がテン見てねーのか
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/04/01/0125.html
日曜朝だから釣行中華w
>>23
所さんの目が点、ですか?2週間くらい前にカワハギやってましたね。

ところで、ひらめに強力粉ふって、ニンニク炒めたオリーブオイルで焼いて
スダチかなんか絞っても美味いですけど、(さらにトマトソースかジェノベーゼ
ソースを掛けてもよいです)
でも加熱調理はほんとは宜しくないの?

※とつぜんですが友人からフライ道具一式を頂きました。
子供が丸橋英三のターポンフライのビデオ、いつも興奮して見ていましたので
いただいた道具は子供に取られてしまいましたw
今週か来週、フライでGO?サバを釣らせに行きます。なおオヤジはダンゴです(爆)。
フライやったことないから、昼休みにサバロに行って釣り方を聞いてこよう。
25ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/15 12:46:59
>23
まあ、好きずきもあるからねぇ。一度試してから判断して下さいな。
鮃もフライはあんまり旨くないと思う。この違いが判れば・・・
まあ、和食好きの漏れだからかも知れない(w

>24
昔、有楽町駅前に店があった時にちびっと丸橋さんにはお世話になりました。
今は奥に引っ込んだんだよね。怪しさ1000倍のおっさんですが、話すと面白い良い人だよね。

釣り方聞いていらっしゃいましたかぁ〜
漏れもちびっとフライやったんだが (´・ω・`)ショボーン でした。
特に鯖は活性が有れば良いんだけど、技と場所が居るッス。ルアーの数倍難しい。
三崎なら場所を考えて鯔と戯れた方が楽しいかも?
26名無し三平:04/10/15 13:14:39
>>25さん
私、たまに三崎行くんですが(低温)
鯖以外にルアーで何が揚がりますでしょうか?この時期。
アオリもたまにやってます。4~5年前に比べると
あがらなくなった気がします。三崎周辺でシーバスなど
は狙えますでしょうか?教えて君ですいません。
27ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/15 13:48:07
最近ルアやってないんで外したらごめんなさい。但しン十年城ヶ島は通ってました(w
ルアはもう10年位前に卒業に近いです(w

三崎付近は何処でも鈴木くんは狙えます。
アオリのお子様が落ち着いた頃の夜の京橋とか、朝の新提外・・・低温でも釣れますよ。
季節から考えると、そろそろ東京湾の鈴木くんが落ちてくると思います。
今は猿島付近と思いますから、あと2週間後って所かな。
但し、未だシコ鰯が湾内に残っているのでもう少し時間が掛かるかも知れません。
あとは城ヶ島の灘ヶ崎も良いです。

今時期ドンピシャなら早朝に長津呂入江右先端か長津呂崎での
青物が美味しいかも?ラインはシステム組んでも12lb以下にはしちゃダメ。
ひょっとすると大きな青いのが・・・。

城ヶ島の地図 注、このHPの人知らないです(w 
ttp://www.roropapa.com/guidej/guidej.html
2826:04/10/15 16:32:53
>>27さん
ありがとうございます。><
頑張って青物狙ってみます。
29名無し三平:04/10/15 18:12:41
第二海堡に耐震性の調査が入るそうな
ボーリングもやるようなんで影響出るかな?
ちなみに第三はうちのおやじが仕事で壊したw
30名無し三平:04/10/15 18:26:49
フライロッドは黒鯛のへチに使えるよね!
フローティングラインであたりもとりやすいし、
でも海水だとフローティングラインでも
沈んでいく。メバルにも最適!
でも最近はフライじゃなくて餌がついてる。
やり取りは最高!
31名無し三平:04/10/15 19:29:42
昨日、城ヶ島と三崎に行ってきました。

城ヶ島は朝からソーダが回ってきてナブラがあっちこっちで起ってました。

午後は通り矢堤防へ、平日なのに人がいっぱい。
夕マズメから鯖にイワシが追われてすごいことになっていました。
大きさは25センチくらいでゴマ鯖が多かったです。

最近鯖ばっかりで萎え
32LIVEMAN:04/10/15 21:52:38
>16
喰わね〜よ(藁
>18
サンクス!今度小潮か若潮の時に再度チャレンジしてみます
>22
>PS.ひょっとして新谷先生の漫画読んでた?(w
軍板の住人は松本あきらか新谷かほる、小林源文の何れかに子供の頃に嵌まった
経験の持ち主が推定で99%です
漏れは全てに嵌まりました(爆
>29
影響はあまり無いんじゃないかと思います
三春町も海風も平日にガンガン工事してますが、魚が釣れてるようですし
それよりも読売の湘南版に載った馬堀の釣り、自転車禁止の方が気になります
>30
成る程、フライロッドにそんな使い方があったとは
>31
多分三崎に近いほど鯖が多くなると思います
剣崎周辺も、黒、メジナ狙いの方々が悲鳴を上げています
せめて真鯖なら漏れも狙うのだが、含有率がかなり低そう

夕方、燈明崎で携帯を水没させました.....
よって暫く実況はありません
約一時間で21センチのキス一匹
それと別に岩の一本掛けでドラッグフリーの竿尻が30センチ飛び上がるほどの
大きな当たりが一度だけありましたが、慌てて即時に合わせてしまった為に、たらしの
分だけ切れて逃げられました
先週、ある方がこの付近で赤い香具師を上げているだけに残念でした
明日早朝にリベンジ予定
33名無し三平:04/10/15 22:19:08
キス:おい LIVEMANが明日リベンジに来るってさ
ゴン:オッケー 集合かけとく
ネコザメ:漏れも友達つれてくニャー
34ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/15 22:23:00
>32
スレ違いスマソ
あそこでガッテムが出るんじゃあ(ry
ラリやってた頃マジにペースノートを松竹梅・・・遅かった    orz
今でもファントム○○、エリア88、ガッテムだけは大切に保存しとります(w

>燈明崎で携帯を水没
ありゃ、ご愁傷様です。早期の復帰を望みます。 (-人-)
35名無し三平:04/10/15 22:25:25
>33
笑った。座布団1枚
ハオコゼ:俺も行ってもいいかな。
クサフグ:大歓迎だとおもうね。ベラの奴にも声かけろよ。
坊主:俺はダメだよな。
36LIVEMAN:04/10/15 22:54:23
>33
不覚にも笑っちまったじゃねーか、ゴルア!!
>34
>ラリやってた頃マジにペースノートを松竹梅・・・遅かった 
それじゃ流石に大雑把過ぎでしょ(藁
エリア88は愛蔵版まで買いました
あとで知ったんだけど飛行機の滑走路の数字って普通方位を書くから基地番号を書くの
って、実は変なんだよね
まあ、師匠と違って新谷は突っ込みどころ満載(飛行中に羽根を折るとかETC)だけど
新谷節によるハッタリが楽しかった
スレ違いスマソ>ALL
>35
ブルータス、おみゃーもか!!
.......人手には集合を掛けてないのである意味ホッとしてたり
因みに餌盗り対策に帰路、徳丸に寄ってユムシ購入
37ヒトデ:04/10/15 23:01:03
おお・・・
たまには2chも見てみるものだ

おーい皆の衆!!
明日早朝LIVEMANが餌くれるらしいぞ〜〜〜〜!
38真昼のダンディー:04/10/16 01:57:43
只今砂置き場にて鯖が青イソで入れ食い状態
39真昼のダンディー:04/10/16 10:08:31
朝四時近くまで友人三人と釣ってました。結局持ち帰ったのは、30センチ位の鯖二匹と20センチ位の白ギスとアジでした。最後は投げたらブチっと糸が切れて浮きから下が飛んでいっちゃいました…
40真昼のダンディー:04/10/16 10:16:33
これにはオチがありまして、その後後片付けをしてましたら、沖の方に寂しく浮いてた飛んで行った浮きと針に…魚がかかったんです!ぼんやりと光る浮き沈みをする浮きに大爆笑しながらそのままビリヤードしに帰りました!悔しい!
41LIVEMAN:04/10/16 20:30:12
>38
乙!
昨日夜の鴨団で家の親父も根に潜られて魚が付いたまま2灯式の高い電気浮きをロスト
帰るまで浮きが引き込まれたり浮かんだりしているのを見るに付け、非常に悔しがっていた
まあ、ドンマイ

今日の釣果(ボーズ報告)
暗いうちは予告どおりユムシで攻めてみた
一度だけ昨日同様竿尻が跳ね上がったが、今度は珍しく遊動天秤にしていたので
十分糸を送り出してから合わせる
合わせて瞬間魚の重さ、引きと僅かにブチッという何か切れた感触
撒いてみると、あの糞硬い徳丸謹製ユムシが半分に食い千切られている.......
犯人は藻前か!?>33
それとも藻前か?!>35
飛鳥五郎を殺したのは、お前か?!>37
夜明けと共に餌を岩にチェンジ
時間にして5時少し前から7時半まで粘るも漏れ>小さい真蛸×1
親父>クジメ×1のみ
この後観音山下に移動するが激混みで入釣する場所もまともに無く、船道も見えない
一番左に入るが2時間でベラ一匹のみ
親父はコマセ無しの浮きでやったが手前の根に二度潜られてギブアップ
鴨団以外の昼の浮き釣りは初めてに近いので練習させるのには丁度良かった
今晩は親子共々少し疲れが出たので休息
明日は朝から三春町辺りで普通にカレイでも狙ってみます
42名無し三平:04/10/17 00:38:08
そろそろみんなサバに飽きてきた頃じゃね?
いつになったらサバは東京湾から退去するんかね。
43名無し三平:04/10/17 07:15:10
ただいま久里浜港で初カレイゲトー(28cm
今年はライブマソより先を越せたかな?
44名無し三平:04/10/17 07:39:49
>>43
今LIVEMANは鮫釣りに夢中
45名無し三平:04/10/17 11:13:19
ドンマイっつーか根がかりは極力避けてくれよ
三浦で潜りも楽しむ身としてはあれは危ないし、見た目も汚い
46LIVEMAN:04/10/17 12:21:13
>42
カゴ師達の様子だと飽きてないようだが...
今日の大荒れの三春町でも僅かに釣れてる香具師が居た位だからもう少し退去には時間がかかりそうだよ
>42
おめ!漏れの方は未だ釣れる様子無し
最悪12月までずれ込んだりして(鬱
しかし、あんまり尺上の話を聞かないな〜なんでだろ?
>44
ヲイ!そりゃねーだろ....と言いつつ先月から通算12匹
これがカレイだったら、これがカレイだったら!
>45
根掛かりがしたくてしてる釣り師は誰もいないわな(藁
漏れの場合、構成上針がクラッシュするように仕向けてるから海中投棄率は少ない方だとは思う
投棄といったら台風でクラッシュした海苔棚どうにかならんかな〜
鴨団も良いポイントの一つがその所為で非常に攻め難い

午前中の釣り
予告どおり三春町
逝く前から向かい風10m以上なのは判っていたが、ドコモショップに逝く関係上中央近辺の三春町を選択
あそこは波が立つとくの字の部分が波を被り凄いことになるが、案外底までは荒れ難い
この辺は観音崎小堤防とは大きな差がある(観音崎は水深が無いので底荒れする)
去年通ったエーヴィー裏でファランクスを組んで5時前から始めるが、8時までは車で休んで半分仮眠
夜明け頃にドルフィン裏のルアーマンに鯖二匹釣れるのが見えた
7時ごろに漏れと親父に一匹ずつハオコゼと間違えんばかりに小さいカサゴ>リリース
8時前に親父にイイダコ、8時半に漏れに出来鮎並
九時半に終了
本日最大の大物>黄色いビールケースT個......非常に重かったがぶっこ抜きました
即リリース
海が荒れると三春町はゴミの吹き溜まりになる
又夕方、何れかに出撃
携帯を購入したので又実況を今後再開します
47LIVEMAN:04/10/17 12:35:45
>45
御免、読み違えてた、親父の方ね
あのじーさんは落ち着きというか、根気が無いから浮きからすぐに目を離す>当たりを見落とす
>潜られる」のパターンなので度々注意してるんだが、なかなか癖が直らない
竿から目を離すのなら竿を上げろとは何時も言ってるんだが(と言うか毎釣行につき5〜6回)
引き続き監視、注意するように致します
48LIVEMAN:04/10/17 16:37:47
ポインヤ掲示板の大本営発表によると今年はカレイの当たり年だそうだ
あそこの店による情報は基本的に三春町常連の釣果だということを顧みると、ずばり
今年の釣れば所は常連の良く竿を出す海に向かって左側の魚河岸裏から右30mのまでの
地帯かな?
来週は狙ってみよう(藁
夕方からは鴨団逝ってきます
49LIVEMAN:04/10/17 23:26:58
釣果報告です
......鮫70センチ級×1のみ
今日改めて釣れた鮫を観察してみました
思ってたよりも円らな瞳で案外可愛い顔をしていた
でも、もう鮫は釣れなくていいです
先月から通算で14匹目くらいだったかな?
鮫!鮫!鮫!っていうゲームが昔あったなー(嘆息
鴨団の浮き釣りのほうですが、今日は最初東よりの風が強く割と波気だって居た所為か、
何時も親父に釣らせている場所に入っていた先後者に良い型(40センチ無いぐらい)の
メジナが数匹釣れてました
親父は小メバル三匹釣った所でまた、テトラに潜られ終了
合わせが遅すぎが敗因、犯魚は多分メジナかな?
あと、夕刻の鯖は相変わらず好調のようです
50名無し三平:04/10/18 10:12:13
LIVEMANは陸軍でやるときどこに車止めてるんだ?
怪しいオジサンにフライの話を聴いて来ましたところ、
きちんと投げたいのなら最初は経験者と芝生のグラウンドなど(ラインの痛み防止)で練習するか、
スクールに参加する。
まずフライで釣る経験をしたい!というなら、手漕ぎボートでトローリングする。
とのアドバイスを貰いました。
また注意点として、実釣は人のいない場所(危険防止)を選ぶこと(ファミリー防波堤はNG)など。
23,24日にボートで出撃しようかと思います。
この釣りが子供に合わないないようなら、オヤジがフライマンになるか、30氏のいうように、ヘチ釣り
道具になってしまうかもしれません。

16日の戦果
0630〜0900単機にて真名瀬港ダンゴ釣り→不発→ボウズ
0930〜1430ヌカ臭いまま?子供の授業参観と学校イベントの手伝い
1530〜1730単機にて真名瀬港ダンゴ釣り→不発→ボウズ

17日の戦果
0700〜1600フェリー利用の房総半島サイクリング
1630〜1800単機にて真名瀬港ルアーでサバ釣り→マルサバ一匹確保!

立て込んだスケジュールですが、二日かけ外道を入れても、サバ一匹という収穫に恵まれ(泣)、
本日は〆サバで晩酌の予定ですw
16日はサバが港内に入って来たのですが、17日はちらほらでサビキ師も竿かしらは6本程度。
5226:04/10/18 12:34:50
相変わらず、ゴマ鯖の勢いは有りますね。17日午前1時ごろ
三崎行ったけど鯖ばかりでした。込んでて思うように
出来ませんでした。ヘタクソな私は餌師がそばに居ると
ミノー、メタジで食わせる事が出来ませんでした。
ワンヒット(バラし)でした。
53名無し三平:04/10/18 13:56:44
>>50
俺も気になる。
以前行ったときはバス停の先に路駐しろって、
ジモピーのオッちゃんに言われた。
54LIVEMAN:04/10/18 18:48:28
>50
正直、路駐なのでこういう場所で言うのも気が引けるのだが....
漏れが止めていたのは病院の脇の道
路面に白墨の跡があるので、警察もある程度回ってきているようだ
尤も、陸軍桟橋はもう逝く気が無くなったが(釣果以外の要因で
>51
乙です
フライとかはやっぱり経験者に教わるのが一番のようですね
ところで質問なのですが、団子釣りの団子は練ってから日持ちするものなのでしょうか?
使い切るのが普通前提だとは思うのですが、家のご老人は飽きが早いのでこういう
ことを気にしております
本にも書いてませんし
>52
止まりませんね、ある掲示板によるとエギにまで食いついてくるとか
>餌師がそばに居ると
三崎中心に殆どの場所で群れが見られるので、磯場とか少し人の少ないところで
やられては?
>53
>バス停の先に
この前の釣行の最中にあの付近で事故がありました
見通しのあまり利かない部分だし、バスの走っている時間にあそこに止めるのは
止めておいたいいと思います
やっぱり、バイク購入がいいかな?
カブ最強伝説
55ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/18 19:21:18
>51
本気でやるならその方が宜しい鴨。
出来れば管理釣り場に何回か修行してからソルトの師匠についた方が良いと思います。
ソルトのフライって環境が厳しいから・・・漏れは円高だった頃(古っ)に
BassProで海用のいっちゃん柔らかいロッド飼って(リールはヘチ用を流用)
友人師匠で10回位修行しましたけど、まともに投げられたのは数回です。  orz

団子釣りも頑張って下さい。

>54
良いなぁ、漏れはネタバレしてるんで、あそこ付近には駐車出来ない。   orz
>カブ最強伝説
最近漏れもピザ屋の屋根付き原チャがマジで欲しい。
荷台はクーラーが乗るように改造、前に竿掛け付ければ最強の雰囲気が(w

鴨団では3時過ぎからゴマ君の入れ喰いだったようです。
漏れは投げ竿にクラック逝ってたのを知らずに・・・   orz
56LIVEMAN:04/10/18 20:25:08
>55
そりゃ、いろんな意味でぽんさんは顔が割れてるから(藁

いやー、もう陸軍桟橋はコリゴリ
あの面積に投げとカゴとギャラリーが密集するのはストレスの元
時間帯によってはあそこは付近老人の憩いの場となるからアドレスも取り辛いし、
カゴ師は人の頭にアミ飛沫を浴びせてくるし、浮きは流しっぱなしだし、老人の長話には
付き合わされるし(話が何度でもループする上、話は一方通行気味)、灰皿持ち込んでたら
半分変人扱いされるし、もう沢山、お腹一杯ッス
もうあそこを攻めるつもりは無いので不完全だけど攻略メモ
主にポイントとなる船道中心までの距離は1色半から2色程度
正直本格的なタックルよりルアー竿に8号錘のちょい投げ仕様がいいかも
漏れはキス釣りの時の天秤のままだったので30号を使用したけど、十五分たってサビクと
どうも泥の中に錘が沈みこんでいるような感じだった
固定OR遊動天秤を使うのなら20号ぐらいの錘に抑えた方が良さそうだ
桟橋も狭いので425の竿は取りまわし辛い
できるだけ短目が良さそう
根掛かりは殆ど無く、稀に重いゴミが引っかかる程度なので、道糸も3号で十分
前述のようにポイントが泥のようなので仕掛けも比重の軽いものが良さそうな気がする
餌盗りは主としてメゴチと鯊とヒイラギでベラはあまり居ないようだ
あと、漏れはやるつもりは無いがあそこの人避けの手段としてファランクスは有効
本格タックルに竿立てをまともに立てて竿を思いっきり沢山ぶち込むと、皮肉なことに
カゴ師も浮きをそこには流さないし、極端な割り込みを受けることもなくなるようだ
漏れみたいに遠慮して二本とか、人が増えたら竿数を減らすとかしていると、ガンガン
割り込まれて、浮きを流されて、挙句の果て先に入っているのに邪魔にされる(藁
人があんまり来なくてそこそこ釣れる釣り場ないかな〜
57LIVEMAN:04/10/18 20:40:11
補足
道糸がPEだとカゴ師に浮きを流された時に引っ掛けられるので、ここではナイロンが

引き潮の時の流れが一番強く、錘が軽い場合は右に流されるかも知れないし、鮎並のように
掛かってから横に走るような魚も居るので、仕掛けは五分置きで一回重みを確かめて
サビキ、十分置き位で打ち返した方がトラぶらないかも
不慣れそうな子連れの親子は要注意、親の方が焦りまくってとんでもない所に打ち込む可能性が高い
攻略と言うより愚痴が多くなっちゃったな〜(藁

>55
鯖は連日入れ食いみたいですよ>鴨団
>投げ竿にクラック逝ってたの
狙いは鯖じゃなくてカレイだったみたいですね
聞いている限りでは二枚ぐらい上がってるみたいです
餌盗りを嫌って昼間をなおざりにしたのが漏れの敗因の一つみたいです
しかし、休日の昼の鴨団もカゴ師が多くて鬱
58LIVEMAN:04/10/18 20:59:25
燈明崎攻略途中経過
まず先週末攻めた場所ですが、親連れでフェンス越えは厭だったので、人気の浦賀出口の
護岸、及び堤防ではなく燈明堂の下の磯を中心にやりました
素直に実績の多い右手の大小二つのワンドではなく敢えて左の小さなワンドの隣にある
岩の上から攻めてみました
注意点としてはこの岩は満水時に冠水します
漏れは連日足元が水浸しになったので、長靴を購入しました
岩付近の水深は満潮時で20センチ程度なので滅茶苦茶浅いですが。砂岩に海苔が
付着しているので滑ります(別の岩ですが昨年スーツのまま釣りに来て落ちた経験あり
岩から真っ直ぐ堤防方向に二色半でキスは釣れました
また、大きな当たりが遭ったのもこの浅瀬方向です(ゆむしを齧り盗られた
鴨団方向に投げると湾からの払い出しに流されて右の岩の方に流されるので、この方向を
攻める場合は燈明堂の正面のワンドからの方がやや釣りやすいです
この方向は鮫が釣れました
根掛かりは鴨団の中央や観音崎灯台下よりマシですが、水深が浅い為に幾つかの岩を
乗り越えないと仕掛け、魚が回収できないし、釣り位置が低いので岩を乗り越えるのに
若干不利です
そのうち又攻めてみるつもりですが、人様にはお奨めしません
素直に護岸に逝った方がいいと思います
>55
あと、お聞きしたかったのですが、元観音寺の磯から鴨居港出口付近に向けて投げ釣りというのは
可能でしょうか?
59名無し三平:04/10/18 21:25:25
すいません、カゴ師って嫌われ者なんですか?
自分も最近三崎でカゴ釣り始めたので気になります。
まあ、たしかに先日三崎に釣行したとき、後からきた常連のカゴ師が
ラインがクロスしないと投げられないほど近くに座をとるは
斜めに竿を振るので頭にコマセをかけられるは
ごみを海を捨てるはで、マナーもへったくれもなっかたなあ。。。
あそこは自己ちゅーの常連おやじが多くてもう行くきが失せました。
自分は小心者なんで、他の釣り師から同じにみられてるのかと思うと鬱。。。
60ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/18 21:43:41
>>58
>観音寺方向から鴨居港
岩がゴロゴロあるんでお勧めしません。離れ堤防先なら3色以上投げる勇気が有れば(w
話は変わりますが、赤い香具師をカゴで攻めるなら坊主覚悟のポイント教えますぜ。
釣れればマジにデカイと思います。

>59
籠師自身が嫌われるんじゃなくて、個人レベルの問題だと思います。
漏れ自身も籠で釣る事も有ったけど、基本は
1.フカセの人と同じ場所ではやらない。(先行していても、籠で有ることを言う)
2.後ろに注意する。(でもコマセはぶっかけられるのは当たり前)
3.後から入ってきた人を入れてあげる。(許容範囲内で)
3-追加.ポイントが少なく人数が多い場合はローテーションする。(観音参りだっけな?)
こんな感じでクリア出来るはず。

城ヶ島の表の各磯では殆ど5人位まで収容可能でした。
61LIVEMAN:04/10/18 23:16:58
>59
釣り方に貴賎などあるわけが無いよ
ただ、カゴをやってる一部のおっさん達のオーバーヒート振りは目に余る時もある
カゴを振れば周りにアミの飛沫が飛ぶのを承知で自分は引っかぶりたくないもんだから、
混んでいてもサイドスローする馬鹿野郎が偶に居る(オーバーだと自分に掛かるから)
また、周りがサビキをやっているところに割り込んでカゴを始め、群れを態々散らしてしまう
のは如何なものだろうか?
>ごみを海を捨てるはで
漏れの偏見かもしれないが、漏れと同世代以上の年齢だと義務教育であんまり環境問題とか
しこまれてない性だと思う
>常連おやじ
自分たちのコミュニティーを作り排他的である場合が多い
挨拶でもして話し掛ければいい情報は握っている(偏ってはいるが
鴨団のメバル釣りの常連の老人たちはマナーも良いし親切だ

漏れもあんまり人のマナーを言えた義理じゃないけどね(爆

>60
>岩がゴロゴロあるんでお勧めしません。離れ堤防先なら3色以上投げる勇気が有れば(w
サンクス、近いうちに実験釣行をやってみます
>赤い香具師をカゴで攻めるなら坊主覚悟のポイント教えますぜ。
ボーズと鮫は漏れの友(爆)打率のイチローより漏れはリチャード=ランスロッテで十分(藁)
是非ともお願い致します
62ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/18 23:37:44
>>61
了解。捨てメアドでも書いて下さい。

>実験釣行
ガン( ゚д゚)ガレ としか言いようがないなぁ。外側は結構キケンですよ。
潮時を上手く考えて、足場をちゃんと確保して下さい。
努力の割には釣果が少ないので人が少ないと思うけど、
ガキの頃と潮が変わっている可能性が高いから・・・
下げ一杯の時には堤防からやった方が楽。

内側は砂浜から探った方が速いです(w
63LIVEMAN:04/10/19 00:36:59
>62
以下のアドレスにお願い致します
[email protected]
>外側は結構キケンですよ。
そんなに危険なところですか?うーむ
堤防に渡るよりはマシかな?」と考えての発案なのですが
実際に逝って釣りの前に良く観察してから始めたいと思います
小堤防で春に釣っていた時、外洋が荒れると左の堤防を超える波が打ち付けていたのは
目撃しているので荒れたときは素直に止めます
>努力の割には釣果が少ない
何時もの事です(藁
>内側は砂浜から探った方が速いです(w
今からの季節だと砂浜から堤防方向は海藻が多くて無理だと思います
64ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/19 00:48:44
>>63
了解。明日でも送ります。

>今からの季節だと砂浜から堤防方向は海藻が多くて無理だと思います
そうなんですかぁ。知らんかったです。
港内の海草は殆ど外部から流れ着きだと思ってました。
昔、左のハナレ堤防が無かった頃、
今の左湾内中心にアマモがいっぱい 生えていたのですが
ハナレが出来てから激減(ほぼ死滅)し、それ以降は殆ど自生する海草は無いと思っています。
>>52さん
お疲れでした。派手にコマセを巻かれるとサバルアーつらいですよね。
でも一匹掛けたのだから、攻め方は正しかったのでしょう。
なお自分の愛用(サバ用)は、7gのジグ、小型タコベイト+ジグヘッド、直結です。

>>54,LIVEMANさん、連日ごくろうさまです。
昨日、外道を食べまくるという黒表紙の単行本を見つけました。
もちろん、ドチザメ、エイ、ゴンズイも紹介されていますw。挑戦の際はご参考に。
さてダンゴの件ですが、わたしも初心者なので、こちらもご参考までに。
基本は使い切りですが、ダンゴつくりは1〜2kg単位で制作すると便利です。
ですから2時間くらいで使い切ると思います。使い切ったら、餌取りの状況や種類、
本命の気配などを考慮して、配合を変えていきます。
※フグが多いときはアミエビを入れない、ボラが多いときはヌカ系で粘りを出す、
餌取りがいない時はすぐ割れるように水分を少なくとか。
余ったダンゴも使えると思いますが、アミエビを混ぜてあるとそれなりの臭いに
なるし、混ぜてなくてもカビが生えるかも?乾燥して粉末状態であれば、ヘラブナの
餌のように、保存が利きます。

また、手が汚れるので、乾燥タオルを用意してください。その都度手を洗うとかえって
釣り具が汚れるようです(しかも滑る)。またダンゴの水気が多いと手が汚れます。
オヤジサンがダンゴ釣りをされるのなら、,LIVEMANさんは、ホスト役に徹する
つもりで望んでください。恐らく自分の竿はだせませんw。

>>55,ぼんさん、アドバイスありがとうございます。
投げ竿ご愁傷さまでした。ちょうど今日から釣り具のポイントでバーゲンしてますw
あなたがまともに投げられたのが数回というのであれば、わたしもかなり修行が
必要ですね。とぼとぼ頑張ります。
66名無し三平:04/10/19 16:30:54
>>65
ぼんさんだったのか
おいらずっとポンさんだと思ってた

以後ぼんさんで統一ねw
67ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/19 21:29:31
どっちでも良いッス。判れば良いんだからw
68LIVEMAN:04/10/19 21:38:47
>64
冬場の左湾のアマモの密度半端じゃないですよ
飛ばしすぎて何度か引っこ抜いたので、自生であるのも確認しています
中にクジメや鮎並が沢山いそうだけど、仕掛けが多分下まで落ちないと思います
>65
雑誌の連載が単行本化されたみたいですね>外道楽
団子の解説、どうもありがとう御座います
>恐らく自分の竿はだせませんw。
普通のコマセ無しの浮き釣りでも自分の竿が出せなかった時期がありました
団子だと最早自分の釣りは絶望的(泣
>66
漏れもね、目が悪いしネスケ愛用でフォント表示が小さいしで、一番最初は「ぽ」か「ぼ」
か確認する為にctrl+」を連打した
「ぼんさん」じゃ板前漫画の登場人物になっちゃう
69ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/19 21:59:49
LIVEMANさん
メール付いたですかぁ。なんかMail Delivery Systemって返ってきたんです。
たぶん転送メールだと思うんですけど?

あと、アマモの件、了解です。アイナメってアマモには殆ど寄って無いと思います。
鰈は隙間の砂地に居るみたいだけど。
アイナメの場合アラメや低層な海草のある岩場の溝を移動することが多いみたい。
ゆっくり餌を落とすとそれを見て寄ってくるから勝負が速いことが多いです。
腹割れば判るけど鰈とアイナメは食性も違うみたいだから。
70LIVEMAN:04/10/19 23:34:26
>69
すいませんです、昨日適当に取った捨てメアド(ウエッブブラウズ型)なんですが、
駄目みたいですね
POP鯖のメアドの方が行方不明なので、明日の晩までに探しておきます
二度手間で申し訳ないッス

棲息地域ですが、鮎並とカレイはホント訳わかんないッス
クジメは岩が絶対条件だと思うのですが、鮎並とカレイは陸軍桟橋の船道とか
三春町みたいに根の殆ど無いところでも平気で回遊するし
>腹割れば判るけど
何時も胃を調べるのを忘れてしまうので今後気をつけてみます
でも、ヌメリの臭みはあの二つ、非常に似てるんですよね
71ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/19 23:51:55
面倒だったら漏れの捨てメアドに連絡先入れておいて下さい。
[email protected]

三春町って結構根が点在してるんじゃなかったかな?溝もあるし。
陸軍桟橋も手前に根が点在の筈。ヘドロもいっぱいだけどw

ストマックチェックは必ずした方が良いです。
特にキツネでぽんクラスのアイナメは黒鯛並に雑食性です。

72LIVEMAN:04/10/19 23:56:35
落ちきってしまう前に今シーズンのおさらいでサーフからのキス釣りを今月中に一回と
思ってたんですが、台風が二つ接近中......
トクトク調子悪いのでしださんの所もアクセス不能
仕方ないから台風で濁りの出にくい浦賀出口でやるしかないか....
カレイの方は海風辺りででかい香具師が出始めたみたいです
でも最近北風OR北東の風が多いので漏れだとまともに飛ばないし...
今週末はスレ外の場所だけど相模川河口でキビレ、イシモチ狙いにでも切り替えようかな〜
73LIVEMAN:04/10/20 00:14:27
>71
すいません、今携帯から送信いたしました
>三春町って結構根が点在してるんじゃなかったかな?
エービー裏だと2色に少しだけありますが、アンマリたいした根でもありません
溝もかなり浅いです
常連のやっている場所の方は根が多いはず
>陸軍桟橋
全く無いとは思えませんが殆どヘドロですね
特に船道付近は
手前は確かに根が僅かにありますが
>黒鯛並に雑食性です。
徳丸は夏限定でインドネシアかどこだかの変な岩イソメ(青黄金に感じが似ている)
しか現在入荷していないのですが、以前三崎の夜釣りに一パック使用してゴンさえも
来ませんでした(三崎でこれはある意味驚異かも(藁)
でも、今シーズンの鮎並は二匹ともこの餌で釣れました
ベラ、フグ、メゴチ等の餌盗りもアンマリ齧らない変な餌なのに!(藁)
74LIVEMAN:04/10/20 00:27:23
>ぽんさん
無事受信いたしました、ありがとう御座います
本題とは外れますが、あの周辺さなぎコマセ禁止だったんですね
知らんかった
75ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/20 00:35:21
長文なんで拡張していないと受信不能でしょ。大丈夫でしたか?
余計な部分は削除したんですけど、ちと心配。

城ヶ島はサナギ禁止です。対岸の三崎はOKなのにw
かなり昔に黒鯛師がサナギ撒き過ぎて岩場に油が付き
サザエやアワビが遠くに行っちゃったそうです。
それで島内の釣り道具屋と漁協が結託してサナギ禁止になったとか。

でも「あの」コマセは島で売ってるんだよなぁ(ry
76LIVEMAN:04/10/20 00:51:50
>75
文面無事に受信できてます、こういう時はFOMAでよかったと思います
いやー検討してみましたが、親父は連れて行けません(藁)
また、家にある磯竿ではどれもちとパワー不足かも
投げ竿でやるとしたら寸が足りないし、安めのタマン竿でも購入すべきかな〜
シーズンまでには何か対策を練りたいと思います
77名無し三平:04/10/20 22:11:10
お〜い みんな無事に戻ってきたか〜
点呼するぞw
78LIVEMAN:04/10/22 23:10:44
懲りずに陸軍桟橋に行ってきまつ!
79名無し三平:04/10/23 21:11:15
報告キボンヌ
80ライブマソ:04/10/23 22:45:14
津波が来て、サラワレマスタ
81LIVEMAN:04/10/24 00:20:24
78と80は偽者
今晩はスレ外の相模川河口に出撃の為、実況はしませんでした
朝マズメは砂置き場に
時合いに餌盗りも無くすぐに飽きて終了
20分だけ野比に逝きましたが、濁りと昆布が酷く渋い状況
釣果は鯊一匹
夜はニベ15センチ×1(リリース)、エイ30センチ×1(リリース)のみ
期待していたキビレ、フッコは当たりさえも無し
濁りが強すぎるのと潮が下げていたのが悪かったのかも
又聞きによる情報としては田中堤防カワハギ好調、距離15m付近とのこと
82LIVEMAN:04/10/24 11:33:37
今朝はまず三春町に5時に到着......何時もの場所に先客あり
諦めて、竿を出さずに鴨団に転進
夜明け直前に良形カサゴ
夜明けにメバル釣りの常連さんが引き上げるのに逝きあって、釣果をたずねると
メバルが20匹程
東の風が強いので喰いが悪いと嘆いていた
それと前後して投げの常連さんが32号棟前に入る
昨日二枚、今シーズンは既に4枚のカレイを上げたらしい
サイズは小さめだという
明るくなるとベラの猛攻
漏れとしては珍しく遊動仕掛けにしていたので、ドラッグまでは出ないまでも
竿先に鋭敏な当たりが繁茂に出るが、針がビックサーフの14号なので餌だけ齧り盗られる
頭に来て針を手持ちで一番吸い込みのよさげな鰻針11号に結びかえる
完全向こう合わせでベラ20センチクラス4枚を上げ、親父への土産を確保
その後はベラに飽きたので針を元に戻し、カレイに絞るがミニカサゴ、ハオコゼ、ミニメゴチ
....といった具合なので9時に終了
鴨団は濁りが殆ど無く海面も穏やか、かなり早い時間から鴨居のボートが沖の若布棚
付近に出てきていた
久しぶりに明るい状態で海面を観察すると、蛸壺が中央のカレイのポイントをふさいでいる
無意識に避けていた為、根掛かりや、根モノが多くなっていたようだ
又中央付近に若布棚が一個だけ入った
そろそろ夜は遠投しない方が良さそうだ
83名無し三平:04/10/24 11:39:09
>>82
おつかれ
後わざわざ偽者とか書かんでも現状では区別がついてるよ
でもひどいのが出たときのためにトリップも考慮しといてね

だってどの針に食いついたらいいか分からないじゃん

by ネコザメ
84LIVEMAN:04/10/24 17:37:07
やっとシ-ズン一号がでました
サイズは目寸26程度の産卵期サイズ
場所は鴨団
85LIVEMAN:04/10/24 19:14:40
>>84はニセモノです
86LIVENAM:04/10/24 21:57:24
浦賀の角にて44、42、42、40をしとめたぜ。
イイ感じイイ感じ(語尾を上げて)
87LIVEMAN:04/10/24 22:07:30
欲目の為か目算が違ってました
24センチジャストです
正直、下の銀宝の方が長いです
小さいけど今シーズン一号なので写真も
ttp://haiiro.info/up/file/509.jpg
釣れた時間は17時15分頃
鴨団元保育園前付近2色弱、固定L25号、ハリス=フロロ8号80センチ 針=ビックサーフ14号
道糸=ナイロン五号力糸12号テーパー リール=パワーエアロ 竿=サーフリーダーFVCX
餌=青イソメ5本掛け 15時の満潮前後に空振りしたので気合が抜けてほったらかしに
してたら、釣れました。正直ゴンかなと重いながら適当に巻き上げたら水面でヒラヒラ
するので舌平目と誤認しかけました
出かけに、「今日(こそ)はカレイの刺身だ!」と豪語してたので、上がった瞬間親父に「刺身に
なりそうか?」と皮肉を言われました(藁
>83
了解、>79氏のカキコがあったので敢えて書いただけ
逝ってないところのレポートは出来ないしね
ところで一言言わせてもらえるなら「ニャー」が抜けとるぞ(藁
88LIVEMAN:04/10/24 22:21:54
>86
一つ質問しても良いかな?「浦賀の角」つうのは具体的に何処を指す訳?
まあ、冗談に突っ込んでも仕方ないけど(嘆息)
現実の釣果の方が貧弱!貧弱!貧弱〜(語尾を上げて)な訳であるが(嘆息)
午後の鴨団
15時の満潮に合わせえて到着
先行者は以外にまばらでしかも投げばかり
あれだけ多かったカゴ師の姿が見えない
第一投目にいきなり銀宝
それ以降はカレイまで沈黙
16時ぐらいに浮き2人、カゴ2人が増える
浮きの方は日没前後にタナゴやメジナが釣れていた模様
カゴの方は遠い為よく判らないが、何時もよりコマセが入っていない所為かあんまり釣れていない
風情だった
親父はタナゴ二匹とメバル二匹。何れも小さかった
20時にメバル釣りの常連のご老人が来て早速タナゴが掛かっていたが、「ナライだと
喰いが渋いね」と逝っていた
八時半頃撤収
10月23日、葉山一色沖・手漕ぎボート、子供と一緒に出撃してきました。
目標:マダイ、クロダイ、ヒラメ
A団子フカセ鯛:フライロッド#4・フライリール(道糸12ボンド・チヌ5号鈎直結)
Bコマセ鯛:トラウトロッド・両軸(PE4号、ハリス3号5m、オモリ10号、鈎チヌ5号、ドラグ1.5キロ)
Cワーム平目:バスロッド・スピニング(道糸10ポンド・ジグヘッド直結、ドラグ1.5キロ)

0900〜1100、2時間ほど小磯沖15mダチを攻めるが、戦果はサバ一匹のみ。
他のボートもぱっとしない様子なので、行程15分ほどの別ポントに移動。
1120〜1530、一色沖15mダチを攻める。
わたしは、1200にマダイ25センチをゲット。1330にもマダイ30センチを2枚ゲット!
子供は、帰投直前にでかいサカナをヒット。あがったのは47センチ1.8キロのクロダイ!
ワームは不発でしたが、あわせて鯛4匹をゲットし、足取り軽く意気揚々と帰投しました。

感想:フライロッドもトラウトロッド(ルワー用)も根元から曲がり、またすべての仕掛けが
軽めだったために、アタリもヒキも強烈に伝わり、とても楽しめました。
もっともこれらの道具では15号オモリが限界ですが。
そこそこ釣れたので、24日は出撃中止命令がくだったのでしたw
90LIVEMAN :04/10/25 19:04:38
>89
本命ゲットおめっ!
息子さんも黒鯛デビュー以降なかなか順調ですね
漏れもあやかりたい(嘆息
91名無し三平:04/10/25 20:38:53
三崎辺りはまだ鯖は入れ食いでしょうか?
92LIVEMAN:04/10/25 20:47:22
>91
今週末漏れ自身は三崎方面に逝きませんでしたが、相変わらず入れ食い状態のようです
煽りはコロッケサイズが割と出てるようです
カワハギは81で書いたような情報を耳にしました
93名無し三平:04/10/25 21:20:42
三崎の歌舞島堤防、警察が来て入れない模様。テロ警備?
94LIVEMAN:04/10/25 21:40:51
>93
事故でもあったんじゃないの?
あと、夏場に工事関係者とトラぶった香具師が居たみたいなんでその線も濃厚
95名無し三平:04/10/25 21:43:44
エギングとルアーでサバあたりを狙いたいんですが三崎以外で人少なめのポイントって
ありますでしょうか?
96LIVEMAN:04/10/25 21:59:56
三崎よりは人が少ないとしたら対面の城ヶ島の水道側.....だけど多分この時期は8割ぐらい
向かい風
光洋小テトラ.....は一般向けじゃないし....
マボチョクの入れるところ...でも最近カレイ釣りが増えてるみたいだし...
剣崎の各ワンド、毘沙門近辺......烏賊の実績は不明
この前平塚に逝ったらあっち(新港)も鯖が入れ食いだという情報を得たので相模湾側の
小釣り場でも回ってくるとは思うけど、カゴ師やウキ師のコマセが入っているところの
方が群れが回りやすいだろうから、「人が少ない=釣果も薄い」可能性もある
97名無し三平:04/10/26 12:13:29
>LIVEMAN
光洋小テトラはエギングいけるんですか?
98LIVEMAN:04/10/26 16:52:17
実釣したことは無いけど噂は良く聞いています
(漏れの場合は腰に爆弾を抱えているので今後もあそこで実際に釣ることはまずないと思います)
あのテトラの周辺は潮の流れ具合がいいとキス釣りの人からも聞いています
青物、テトラの穴釣りの根モノ、キス、メゴチ、烏賊系等、いい話は沢山ありますが、
長いロッドだと角の部分でしかアドレスが取れないので、短めのルアーロッド、コンパクトロッド、
穴釣り専用竿がメインになると思います
エギング自体としては鴨居、浦賀での話も耳にします
99真昼のダンディー:04/10/26 18:12:04
91さん先週金曜日深夜に友人達と城ガ島大橋の下らへんに向かって沖アミ使って投げたんですが、一時間の間に鯖14匹(竿は3本)釣れました。釣り上げた鯖はひたすらバイブレーションしてました。油もなく美味しくなかったです
10097:04/10/26 19:53:13
LIVEMANさんどうもです。
自分は浦賀でそだって浦賀港とともに育ったのですがイカは初めて聞いたので。
ちなみに鴨弾カレイは全部光洋テトラからです。短い竿が好きで
どうも上からの釣りだとやりにくいのでテトラに乗ってしまいます。
101ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/26 20:12:19
>100
ご近所さんだなw
釣ってる場所はたぶん角だよね。

烏賊の件はLIVEMANさんに聞いて漏れもビックリしたんです。
確かに6年位前から市バス狙いの暇人連中が保安庁堤防の内側で
メトイカを掛けているのは知ってたんですが。
一時シリヤケ烏賊(墨烏賊モドキ)がコーチ屋電灯下で爆釣の時に
テトラでもそれなりに釣れた事は有るけど、釣り物として逝けるのかは不明。

漏れはテトラは当分禁止なので、
実釣検分の程宜しくお願い致します。 m(_ _)m
102LIVEMAN:04/10/26 20:52:27
今鴨団にいるのですが,スナップ付きサルカンの不良ロットにあたったらしく,重い物や根がかりの度に弾けてしまいます
そのうち一つは推定80%で尺上カレイ...
頭に来たので23時まで粘ります
明日の夕刻はスレ外のキビレリベンジ予定
103名無し三平:04/10/26 21:13:28
光洋小テトラは降りられるようになったの?
数ヶ月前に行ったら、ロープがなくなってたよ。。。
104LIVEMAN:04/10/26 21:54:44
ロ-プの有無は判りませんが,日曜日にはかなりの釣師が下に降りていました
ロ-プは去年の秋口にも撤去されたことがありました
105ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/26 22:02:58
書いて良いのかなぁ? 
行き方は此処では書けないけど、昔から変わらず降りれるよ。角なら。
106名無し三平:04/10/26 23:22:28
先週末三崎で釣ったサバを唐揚げにして食べたらうまかったよ。
冷凍庫のサバは残り23匹。
107名無し三平:04/10/27 00:52:37
最近、サビキ仕掛けのスナップサルカン不良品大杉。ハヤブサ氏ね
108LIVEMAN:04/10/27 01:06:18
0時で終了、何時もの事ですがボーズです(藁
三回チャンスがありました
一回目は竿を見に行った時には既に30m以上横ッ走りされた後
かなりの重量とぐいぐいという魚の手ごたえを感じながら巻き上げたけど、横走り
されたせいで蛸壺に掛かり...
二回目は完全な漏れのミス
合わせを完全に入れないで巻き始めた為、途中ですっぽ抜け
三回目は前述した通りスナップ付きインターロックサルカンが原因
二回目の失敗を教訓にしっかりと合わせを入れ、感覚的に1キロないくらいの魚ORゴミを
巻き上げてくるような感触
魚の引きが無いので途中リーリングを止め静かに竿を引いてみる
これで重量感が消えれば人手、重さだけ残るようならまだゴミの可能性もある
今回は懐かしい下への突っ込み
カレイを確信してリーリングを再開
いきなり重さが無くなる
天秤の腕から先が付いていない
天秤の輪の部分は半田付けしてある天秤だし、それが開いた形跡無し.......
はー、がっかり、がっかり、とほほほほ
109LIVEMAN:04/10/27 01:24:56
>99
乙です
漏れも親父の釣った香具師を塩焼きにしたのですが、親父に食わせたら憮然としてました
(因みに漏れは喰わなかった)
106さんのように唐揚げにするか、魚釣りの身餌にするのが良いかも
釣れるのが脂の乗った真鯖なら美味いんだけどね、胡麻で脂も乗って無いから
>100
自分の実釣りデータでなく、あくまで伝聞なので情報としての精度は疑問ですので
念のため
あと、あの周辺で煽りの噂が立つと漁師が網を入れるらしいのでその直後だと最悪です
常連のご老人に聞いた話では鴨団周辺は埋め立ての段階で漁業権が無くなっており、
本来は県の許可を受けた場合のみ200m沖に若布棚が設置できるんだそうです
ただ、あの周辺にトラブルメーカーな漁師さんがいて、近場に網を入れたり、投げ釣りの
前を態と横切ったり、蛸壺を入れまくるんだそうです
以前竿を持っていかれて激怒した投げ師に通報されたんだそうですが、遊びで魚とってる
香具師と一緒にするなと逆切れして、警察官に漁業権が無いんだからあんたが悪いよとたしなめられた
そうです
でも、特に罰則が無いので未だにテトラから1mのところに網を入れたりしてます
(これは実際に目撃して唖然とした)
あと、鴨団の一番左でフカシ釣りのご老人が甲烏賊を掛けたのを目撃したことが
あります
イセエビが喰い飽きるほど穴釣りで取れる場所もあるといいます
イシガキダイの30センチ弱が光洋小テトラで釣れた話もあります
誰も狙う人が居ないだけで実は........という魚種もまだまだありそうです
110LIVEMAN:04/10/27 01:38:50
>107
ハヤブサに限らないよ
漏れ森源のキスの仕掛け(2つ入り)二個買って天秤にスナップを掛けようと
した瞬間、パキンと折れたことがある(それぞれ二つ入りの内の一つ。つまり1/2の確立
特に乱暴にしたわけでもないのにね
だから白銀色のスナップつきサルカンで小さくて硬い香具師は脆いのかもしれないと
思って、自分で撒いた針は黒くてもう少し柔軟性のある材質のクレーン50個入りを買ってきて
付けていたんだけど、今回みたいのは初めて
今回は8個そのロットの香具師を使って5個がぶっ飛んだ
上記の時以外は根掛かりの時にだけどね
今度から使う前に任意で幾つかテストしてから使うことにします
正直、明日のキビレ、鱸狙いの前に判って良かったかも
111LIVEMAN:04/10/27 01:47:53
>101
そういえば最近保安庁堤防の所の建物ぶっ壊してさら地にしてますね
さっそく昼間から堂々と保安庁堤防に入ってる香具師らを日曜日に見かけました(藁
あそこの跡地は何になるのかな〜
あの堤防の前面は絶対に魚が多いと前から目をつけてはいるんですが
LIVEMANさん
スナップサルカン破損、残念でした。悔い残りますね。
わたしは良型獲ったあと、ハリ結び直さす運良く連釣もチモト切れ!なんてのが
ありました。サカナが少ない現状では、悔やんでも悔やみきれない。
良形でる場所は、点検、補修だいじですよね。

※最近じゃイシダイの出来合い仕掛けなんてのも売っていますが、あんなの
使ってバラしでもしたら、10年は立ち直れないはず(笑)
キチヌ、デカイの来るかもしれないので、
今日辺りは、かじかんでメンドイかもしれませんが
クサフグ攻撃受けても、めげずに鈎結んでくださいませ。
ご健闘祈ります♪
11497:04/10/27 13:02:35
>LIVEMAN
あそこは不思議な場所ですよね。年にもよるとは思いますが
孫地爆釣りの年もありましたね。
スナップ破損は残念でしたね。
俺もたまに有りますがあのショックはね。
ちなみに俺はメタルジグが折れたことがあります。
なんか表示の重さよりも軽いなと思っていたら中が巣だらけで
スカスカ。悲しかったなあ。

>ぽんさん
俺は高坂小そだちなので消防署の脇の船から釣ってたり住友ドックの中に
入って橋桁の際でアイナメや石鯛を良く釣ってました。
今じゃ橋も撤去されて足だけ残っているのを見るとさびしいです。

115LIVEMAN:04/10/27 13:57:56
>112
不精な割にはチ元やハリス、結びの確認は割とやってるつもりなのですが、マサカ
新品のインターロックが連続で弾けるとは予想外でした
あと、本日日中家族で箱根、夕方相模川河口で釣りの予定でしたが、親父の体調不良で
中止になりました
もう少ししたら、一人で海風か鴨団に夕刻まで逝ってきます
>114
漏れも釣りに復帰して鴨団通いを始めてから情報が集まりだしましたが、本当に
色々なモノが釣れるみたいなので驚かされます
>メタルジグが折れたことがあります。
折れることがあるんだ!?あんな金属の塊
>中が巣だらけで
....露西亜戦車の鋳造装甲みたいだ
浦賀というと道沿いに船が路駐してるみたいで面白い光景だったので、友達を案内する時に
好んであの辺を通ったんですが.......
護衛艦も見れなくなったので少し寂しい気がします
>115,結びの確認は割とやってるつもりなのですが
それは失礼しました(^^;
キチヌに替るよさげなモノを釣って、オヤジ殿に栄養補給してあげてください。
ご健闘祈ります♪
117名無し三平:04/10/27 18:50:25
>97
うわ・・・同校出身だったりします。
住友ドックの下に潜って遊びましたが、イシダイとかいたんだ(^^;)
私はせいぜい前○丸の桟橋で小ハゼと遊んでいた程度です。
今年から釣りがしたくなって久しぶりに行きましたが、ドックも何も
なくなってしまったし、紺屋町の岸壁も綺麗になってしまってなんか
寂しいですね。でも、こちらの情報を見ていると、いろいろ行きたいと
思ってしまいます。<今は浦賀から巣立って山の中なんですよ(涙)
118LIVEMAN:04/10/27 19:53:32
>116
応援ありがとう御座います
が............事実上ボーズでした(爆
場所は平日でもないと逝く気がしない海風
釣れた物 ちゃぶ台らしきもの、投げカゴセット(浮き無し、浮を追加すれば使えそう)、海タナゴ×1
人手若干
釣行理由 某所で見たカレイ爆釣写真がどう見ても海風だった
午後三時に現地到着、風はナライでかなり強め、アゲインスト
地もティが平日なのに一杯入っていて既に入れる場所は高いフェンスのある右側のみ
この時点で転進すればサービスタイムで駐車料金は発生していないはずだったが、
割と写真の場所に近いのでスケベ心を出す、これが間違いの元
(サービスタイム=パーキングゲイトは入っても止められなかった客の為、入って
暫くは任意の時間無料になる場合が多い。設定は任意なので一概には言えないが
大抵5〜10分。持ち主がしわければ0かもしれない)
(この時点では海風の水深は手前でもかなりありそこ荒れしないだろうと考えていた
だから、大きい香具師が掛かった場合どうやってフェンス越しに取り込むかマジで
悩んでいた。結果からすると大笑い海水浴場である)
最初のうちは人手が掛かった
つまり、その時点では底荒れは大した事が無かったハズ、でも二本仕掛けの二番目にしか
人手が掛からなかったので、今考えれば一番端は既に浮いていたのかも知れない
ただ、この時は「人手が居ればカレイも居るはず」と単純に考えていた
今考えれば...以下略
中央の小学生の集団のちょい投げには適当に小さなカレイとかメゴチが釣れていた
カゴは一人だけだが、それも含めて大人たちには何も魚が釣れていなかった
119ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/27 19:58:35
高坂小出身者が2人か。漏れはもっと田舎の漁師町だからなぁ。
高坂ならば川間の方には逝かなかったのかな?
昔はアイナメのポン級がいっぱい釣れたんだけど。

しかし、浦賀ドックでなく住友ドックって言う所が年齢差を感じる。 orz
120LIVEMAN:04/10/27 20:01:50
(続き)
今考えればあれだけ今の時期なら爆釣できる鯖が釣れないのはかなり不味い状態の
釣り場だった訳だが、やってた時は単純に「流石にカゴも一人きりだと不利だな」と
考えていた、結果からすると.....以下略
その内ゴミが打ち寄せられてガンガン引っかかるようになる
ゴミが一通り流れ去った頃にちっぽけな海タナゴが掛かる
それ以降風はますます強くなり人手はおろか日が落ちてもゴンさえ来ない
6時半に負け犬退場、終劇
素直に鴨団に逝けば良かった、どちらにしろボーズならホームで玉砕すべきだったかも
121LIVEMAN:04/10/27 20:11:12
>119
ぽんさんの年代だとたたら浜のゴジラの滑り台って記憶にあります?
今、花の国に再建されましたけど
あと、鴨居港の右手を先日引き潮の時に偵察してきましたが、あそこは満潮になると
多分人の家にフェンス際に登るしかないので、投げ竿を振るのは無理ですね
あそこから投げれば港の外のカレイポイントを探れるかと考えていたので残念です
それと質問なんですけど駆逐艦むらさめの慰霊碑があそこにあるのは何故ですか?
建造されたのも浦賀でなく大阪ですし、沈没したのも南方のはずですが
122WILD 5:04/10/27 20:20:46
はじめまして
待望の鰈シーズン始まりましたね!

今年夏過ぎデビューで土地勘がない為、色んな情報を元にあちこちでやってます。
で、鰈の釣果は:
10月2週目@三笠公園で、手のひら・20cm・25cmの計3枚
 〃3週目同じく〃 で25cm×1
先週その@@砂置き場で38p×1
 〃そのA@三春町では24cm・28cm・29pの計3枚
そして本日砂置き場で29p×1
と、楽な釣り場ばかりで9枚上がりました。
でも大は1枚のみで中小ばかり・・。もっと大が欲しいですね〜!
海風でもそこそこ上がってるようです。

LIVEMANさん、今日はどうだったかな〜?



123WILD 5:04/10/27 20:32:40
2ちゃん慣れてないのでうっかりあげてしまいました
&カキコがずれてしまった〜!

失礼ブッコキ〜!!
124名無し三平:04/10/27 20:41:13
肝釣れる岸壁おしえれ
125LIVEMAN:04/10/27 21:21:23
>122
>LIVEMANさん、今日はどうだったかな〜?
長々と敗戦釣行記を書いた後にそれ言われると、流石の漏れも凹むな〜(藁)
>先週その@@砂置き場で38p×1
>そして本日砂置き場で29p×1
貴重な情報をどうも
正直、あそこののっ込みはもう少しずれ込むと思っていた
あそこは他の釣り場と違って東系の風に強いから既にのっ込んでいるのなら、今後の
釣り場選択で非常に助かる
>海風でもそこそこ上がってるようです。
日曜日に一人で6枚上げた方がいます
それを今日当てこんでたんだが、3時以降岸壁全体で子供に小型一匹のみ
126ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/27 21:49:24
>>121
ゴジラの滑り台は、もちろん現役?で遊びますた。
今35歳くらいまでの香具師なら現役だと思い松。  orz
ちなみに花の国のゴジラの滑り台は意味が無い。
初代ゴジラが観音崎に上陸したからあそこにあったのでつ。(`・ω・´)シャキーン

鴨居港右は中潮以上で下げ5分以下にならないと逝ってはいけません。
だいたい離れ堤防位置くらいから投げて3色逝かないと
隠れ豆腐石を超えられないと・・・。

村雨は良く判りません。スマソ。
地元のHPを立ち上げている人達もこの通りです。
http://members.jcom.home.ne.jp/yosi009/murasame.htm
http://www.geocities.jp/fnhachiman2000/murasame.html

>WILD 5さん
ガンガッテ報告ヨロ。
しかし、ハンドルを見てWILD 7を思い出すのは漏れだけかw
127名無し三平:04/10/27 22:01:15
LIVEMAN、今日うみかぜにいたの?
今日は仕事が休みで某スーパーで買い物した後(4時過ぎ)
に母親と通った時に見かけた人だろ〜な〜、右側にいたし。

128ぽん ◆J1L5I6PESM :04/10/27 22:28:58
>>127
萬Zに似てたら あ ・ た ・ り    (^ ^;)☆\(--メ)LIVEMAN
129LIVEMAN:04/10/28 03:57:19
>126
サンクス!
>初代ゴジラが観音崎に上陸したからあそこにあったのでつ。
あのシーンは印象的でした、あっ流石に封切りでは見ている年代ではありませんが(藁
滑り台は景観問題もあるのであそこに再建は無理としても、せめて足跡だけでもあの
辺に再建するといい名所になるのにと思います
ロイヤルも横須賀育ちの漏れですら最近まで知らなかった灯台サブレじゃなくて、
ゴジラ饅頭でも作ればいいのに(版権問題で駄目かな?
>隠れ豆腐石を超えられないと・・・。
うひゃー、手前の根だけなら何とかなると思っていましたが、更に豆腐岩まで入っているんですか
冬場ならほぼ追い風だから3色以上はいけるとしても、ウイングでもつけて早めに
浮かせないとしんどいですね
>しかし、ハンドルを見てWILD 7を思い出すのは漏れだけかw
いや、漏れも実写版見てた世代っすから(藁)
>127
既に4時過ぎなら、ボーズの予感に憔悴しながらやってた頃かな?
>128
そんなんに似てるかな?
保志=親父談 昔言われた時は我が親ながら殺意の波動が(藁
大木凡人(ゼリーのジョー)=友人談 昔言われた時は友人ながらPPPKとコマンド入力したくなった(爆
130127:04/10/28 07:16:21
最近、うみかぜ公園でサオがよく盗まれてるらしいから気をつけて下さい。
友達が1本、隣にいたおじさんが3本盗まれたらしいです。
131名無し三平:04/10/28 08:11:51
盗難は出来心じゃなく売却目当てっぽいから
小学生の鉛筆の如くグリップ削って名前書いとけば?「らいぶいえろー」って。
132名無し三平:04/10/28 09:18:12
うみかぜ公園の駐車場で車上荒らしにあいました。
みなさん注意してください!
133名無し三平:04/10/28 13:59:36
うみかぜ公園はけっこう物騒なんだね。
あそこの右側の小堤防周辺にいるボラの大群を見ると
釣りたいと思うんだけど、スレていて釣れないんだよね。
ギャング釣り以外で何か良い方法あります?
134名無し三平:04/10/28 14:54:57
うみかぜではま鰯つれてますか?鯖はどうでしょう?
また、うみかぜと海釣りだとどっちの方がいいのでしょうか?
先週八景付近に行ったのですが、鰯の方がだいぶ減った気がします。
(鯖は来てましたが)
週末人を連れて行く予定なのでできれば釣らせてあげたいと思ってます。
もし情報をお持ちでしたらお教え下さい。m(_ _)m
135LIVEMAN:04/10/28 19:40:22
>130
うひゃー、そんなに盗難が多いの?あそこ
一人の釣行だとどうしてもトイレの時に隙ができるから気をつけねば
>131
盗まれた竿がタックルベリーに並んでたらショックだろうね。でも、名前はハズイから却下(藁)
>132
車上もですか!?大津港が立ち入り禁止になった直接の原因は釣り舟の船上盗難が原因だと常連に
聞いた事があります。治安悪いのかな?あの近辺
あの辺の護岸で釣る時はマスタク合わせて4K円セットじゃないとやばいかな?
竿はFVだし塗装が禿げてボロボロだから大丈夫だと思うけどパワーエアロを
やられたら一寸立ち直れないかも....漏れビンボーだから
>133
団子をやっていると良く掛かると一般に言われますが、鯔を釣る為に団子をやるという
人は寡聞にして聞いた事が無いな〜
でも、釣って如何するの?あの辺の鯔が美味いとは思えないけど
>134
昨日については海風では鯖も鰯も釣れてなかったです
本日夕刻に少しだけ鴨団に逝きましたが、カゴ自体が少なく隣に入ったカゴ師には
タナゴが釣れてました(鯖、鰯は多分釣れていない)
投げ釣り仕掛けを引いてくると時折鰯が跳ねましたが、一時期に比べると随分減った感じです
親父の浮釣りにも鯖、鰯は来ませんでした
そろそろシーズンも下降線を迎えたのに加え、大半がカレイに転向した為カゴ師は
かなり減りました
週末にはそこそこカゴ師も出て群れが寄りやすくなると思いますが、カレイの名所
でもある海風よりは海釣りの方がややカゴやサビキが多いかもしれません
また、海風は右半分のフェンスが高くカゴには向かないので、収容人数が少ない点からも
海釣りがやや有利ではないかと予想されます
それでも交通手段が許すなら、三崎の方をお奨めします
理由は多分天候が崩れるので車が横付けできる釣り場は三崎近辺に多いこと
また、ここ数日8割くらいは北から東で風向きが推移している為海釣りや海風は
釣り難く、体感温度もかなり低いという点です
136WILD 5:04/10/28 19:41:31
今朝はかなり寒かったがその後の日差しで絶好の釣り日和
今日も行ってきました! 
海風は当然満室だろうと思いパス。
砂置き場もお気に入りの場所に先行者有りでパス。
ポイントで餌を買いそのまま三春町前回の場所左隣でスタート、12:00。
前回3枚上げた場所(ポイント裏ちょい左)の先行者は朝方に25〜6cmを2枚上げたとの事。
13:00頃、根魚のような当りで上げてみるとカサゴ15cm。リリースor唐揚げ?微妙なサイズだが喰っちゃえ〜!
14:00頃、一番海つり公園寄りテトラ手前で45cmが上がったとの事。
漏れにも鰈来ないかな〜と思っていた矢先の14:30、投げて5分も経ってないほうの竿に大き目の鋭い当り!
鰈クンだな!? 2度目を待ってから大きく合わせると重〜い! 
巻き上げ中も重い! 上がってきたのは35cmでした。
その後19cmのキスのみ追加で16:30終了。
ポイント裏近辺で9枚、1番実績の有るマンション前は不発、一番左のテトラ側で2枚を確認しました。


137LIVEMAN:04/10/28 19:59:43
上にも書いたように満潮時の夕刻に少しだけ鴨団に逝ってきました
釣果は20センチのカレイと25センチ弱の出来鮎並、小蛸、メゴチ
時間は4時辺りからポツポツ
場所は32号棟の一番左端付近の割と不人気な場所
常連さんはもっと光洋小よりに固まって投げてました
タックルは何時もの香具師で餌は青イソ一本掛け
一時期に比べるとだいぶ餌盗りが減って釣りやすくなってきました
昨シーズン43.5と38鮎並37を上げたスロープ際を再度確認しましたが、
矢張り肝心の場所に蛸壺が密集していて攻めようがありませんでした
今日の場所は一昨日の晩スナップが弾けて釣り落とした場所です
ここもポイントがやや遠いので若布棚が入ると使えなくなります
若布棚が完全に入るであろう12月には又新しいポイントを開拓せねばならないようです
常連さんと話し込んでしまった為実質30分しか釣りは出来ませんでしたが、
メバルの釣り方を色々教えていただいたので親父の方の釣りにその内フィードバック
出来そうです
親父の方は小さ目の海タナゴ2匹
餌盗りが多いとこぼしていたので、針をメバル針から袖7号に変えさせましたが
釣果は上向きになりませんでした
メバル自体は矢張り暗くならないとしんどいようですが、日が落ちる頃風が北から
東に変わり極端に寒くなってきたので終了しました
138LIVEMAN:04/10/28 20:08:22
>136
乙!
買い物に西友に逝った時に屋上駐車場から海風を見たら割と疎らだったよ
三春町の方は常連に一番人気のある場所が今年も矢張り好調のようですね
テトラ付近は鮎並の方が多いみたいですけど根がある所為か釣れれば大きいようですね
139LIVEMAN:04/10/28 20:18:55
今ポインヤの掲示板を見てきたら昨日46センチが上がったみたいです
多分常連さんなので釣れた場所は136氏の書かれているマンション前、ポイント裏近辺
のどちらかじゃないかな?
140名無し三平:04/10/28 23:09:57
>135
レス サンクスです、LIVEMANさん
やはりこの2週間で大きく変わってるみたいですね。
大きなカレイも釣りたいのですが、腕がないから....
でもそろそろカレイや鮎並目指してみようかなあ。
ありがとうございました。
141名無し三平:04/10/29 08:14:17
正直、カレイは腕より忍耐のが重要な気がする。
142LIVEMAN:04/10/29 11:11:04
>140
141さんのおっしゃる通り腕は必須条件ではないと思います
腕が必要なカレイの釣り条件はポイントが激しく遠い場合と根や障害物が厳しい場合ですが、
カレイのポイントは幸い近場が多く、根や障害物は竿と道糸でカバーできる場合が多いです
因みに車が横付けできるポイントにおいては忍耐も要りません
時合い以外は竿に鈴でも付けて寝てていいと思います(上田龍太郎氏も時合い以外は
お昼寝してるみたいですし)
一番重要なのは情報と要領です
漏れはこれらが苦手なので釣果は伸びませんが、それでも偶には釣れる事があります(藁

本日実は通院日だったので病院が開くまでの時間三春町に逝ってきました
釣行時間は7時半頃から9時までです。場所は136さんの情報のテトラ前かポインヤ出口
左に入りたかったのですが、平日といえども流石に7時過ぎでは開いていなく、
電設会社の裏に釣り座を構えました
電設駐車場出口前から1色半くらいの所に小さな掛け上がりと天秤がとられない程度の
小さく低い根らしきものがあるようなので、そこを重点的に竿三本投入し保険で足元に
コンパクトロッドを入れました
AVE裏と違って表層だけでなく底にもゴミが多くサビクと良く掛かりました
コンパクトロッドは餌だけガンガン取られますが、終始生物は掛かりませんでした
3本の方もゴミの他は黒海鼠ぐらいで餌も盗られません
今日もナライがやや強く風は斜め右から冷たい香具師が吹いていました
何も釣れないまま病院へ逝く9時になりロッドを上げると一番左の根の向こう側に
入れておいた竿が僅かに重くなっていました
そのまま撒き続けると根の上を獲物が越えた感触と共にブルブルという首振りダンス
ああ、鮎並だなと思いながら引いてくると手前7mぐらいで赤い魚体が上がりました
婚姻色が無いということはそれほど大きくないなと思いながら巻き上げると、それでも
一応3歳魚ぐらいの感じです
一匹釣れればもう一匹が鮎並は保証されたようなものですが、時間なのでそのまま納竿
先程採寸しましたが31センチでした。今シーズン初の当年魚以外の鮎並となりました
143WILD 5:04/10/29 13:24:49
>142
31cm鮎並 パチパチパチパチ!!
この前恵比寿の居酒屋で鮎並刺身を食いましたが、脂乗ってる&プリプリで旨かったっすよ。
刺身好きなら是非お試しあれ。
しかし平日7:30で三春町も満室ですか! 釣れてる場所だから仕方ないか・・。
電設会社ってマンション右のとこですかね?
だとすると昨日そこで4枚上がってましたよ。

>140
LIVEMAN氏の言うとおり鰈は上級者以外でも楽しめると思います。
ほとんどの場合道具の性能による釣果の違いもないと思います。
ビギナーズラックも有り有りですよ
天気のいいときにまったり鰈を狙うのは気分がいいものです。
144LIVEMAN:04/10/29 15:00:16
>143
刺身は美味いけど小骨が結構気になるのでどう料理するか協議中です(藁
>電設会社ってマンション右のとこですかね?
そう、マンションの右の神奈川伝説とかいう会社
そこの出口から美装とか言うところが管理している駐車場の辺り
足元に真新しいキビナゴが一匹落ちていたのでコチも狙えるのかもしれない
途中入れ替わりもありましたが、九時の時点では青果市場前周辺に1グループ、
ポインヤ出口左手に一群、コンプ裏、AVE裏、ドル裏に休日ほどの密度では
ありませんが、逆に平日に割って入るのはしんどい感じ
そろそろ親父が鴨に逝きたがっているので連れて行ってきます
WILD 5さん、LIVEMANさん、釣行おつかれさまでした。

わたしは、土・日”ノーシンカー釣法マダイ”に単機出撃予定です。
どうか適当な大きさの奴を、3枚ほどお与えください。(-人-)
146LIVEMAN:04/10/29 19:43:05
>145
大漁を祈念いたします
>3枚ほどお与えください。(-人-)
ご子息もがんばられているので5枚はいけるっしょ

鴨団敗戦記
投げ込んでから先行していたぽんさんと愉快に釣り談義
ぽんさんがお帰りになってから、撒いてみると一本は明らかにカレイとわかる突っ込み
38以上は硬いなとほくそえみながら撒いてくると、昨日まで何も無かったところに
引っかかる
そこには根は無いしブイも浮いていない
ぶつんと天秤ごとお釈迦
戦意を失って竿を片付けていると常連のご老人の一人が通りがかる
ご老人に先ほどのことを話すと今日漁師が若布棚の流れ止め用のロープをテトラから
立てに張りまくっていたから、投げは駄目だよ浮にしな」と言われた
十二月モードでT色以内ののポイントを開拓する他なさそう
親父はタナゴ4匹メバル一匹真鯖一匹と適当に好調だった
今日もカゴは少なかったが、5人ぐらいカゴが入ればまだまだ群れ自体は寄って来そうだ
悔しいから晩飯の後に相模川に逝ってきます
147名無し三平:04/10/30 04:06:57
あまいよ、今カレイ釣るなら、平成町のエイビーの裏だろ。砂利置き場の方
148LIVEMAN:04/10/30 11:57:40
昨晩のキビレ狙いは見事に不発
2時に切り上げてそのまま三春町へ
昨日と同じ場所で6時半頃から釣り始め、7時に26センチ
後が続かず眠くなったので昼の時合を待たずに9時で終了
三春町のドルフィン前は作業船が入り作業中
149名無し三平:04/10/30 14:34:37
LIVEMANさん、WILD5さん
アドバイスありがとうございます。
本日は昼から雨の予報だったので結局5時ぐらいに友人と3人で行ってきました。
(私は遠いので2時半おき)
明け方前は15cmぐらいのメバルが2匹さい先よくかかり、
私のにはかかりませんでしたが、今回で釣り4回目の友人は25cmのカレイを上げました。
鯖も結構回って来て2匹ほどゲットすることが出来ました。
雨が降ってきたので10時前にはやめましたが、隣の篭師が
さばはいらないからと4匹ほど頂き一人二匹ずつもって帰ることが
できました。
大きなカレイには相変わらず縁がないのですが、
二人のアドバイスを元に、あきらめずにがんばろうと思います。
150名無し三平:04/10/30 14:36:20

書き忘れましたが場所は福浦でした。
151名無し三平:04/10/30 16:37:58
どこも場所が混んでてうんざり
どっか、シークレットポイントないかなー
152名無し三平:04/10/30 16:49:23
教えないからシークレットなわけで
153LIVEMAN:04/10/30 17:46:38
寝込んでしまったので夕方はすっ飛ばして後で少しだけ夜釣りに逝ってきます
ポインヤの掲示板によれば、海風では50オーバーが上がったみたいです
店の前の三春町の情報が無かったところをみると、三春町は渋かったのかも
漏れが居た時もポインヤ出口方向から歩いてきた釣り師がどこも渋いと言っていたの
でほぼ裏づけされたと見るべきか
ただ気になったのはこの50オーバーは既に放卵していたということ
少し早くないかな?ちょっち気になる
三春町と海風はどちらも一番右側に工事船が入ることがあるので今後とも釣り座には
注意した方が良いかもしれない
思い出したのだが、昨年もこの時期にAVE裏でやってて工事船が入ってきて撤収したことが
一度だけあった
154WILD 5:04/10/30 17:53:28
>148
乙っす!
6時半から昨日と同じ場所でって事は、・・・遭遇しましたね!一言だけ!
漏れも6時からポインヤ裏左でやってましたよ。LIVEMAN氏の右側2人目で
紺色のジャケット&ニット帽でした。
で、釣果のほうは・・・、
当りは全然無し、人手もいつもより掛からず餌もそのまま残ってる感じなので
9時過ぎに早々と撤収。10cmのカサゴリリースのみで本日は惨敗!
今朝の三春町はイマイチでしたね。

>149
乙っす!
25cmの鰈も上がり楽しめたようで良かったね。
見ての通り漏れは今日は惨敗です。
リベンジ!リベンジ!
155LIVEMAN:04/10/30 18:25:46
>149
乙です
今日は雨が降リ始めてから風が冷たくなり福浦の方も釣り難い状況だったのでは無いでしょうか
まさか今日出撃とは思っていなかったので書き遅れましたが、142で書いたのは
唯の概論に近かったのでもう少し実際的な方法を書きます
(下手な漏れが書いても説得力に欠けるが精神論だけなのは厭なので)
まず事前の情報収集ネット、口コミ等で現在数もしくは大きさが出ている釣り場を確認します
一番有力な情報はカレイ専門の釣り団体もしくはカレイの多い釣り場の地元コミュニティ情報になります
それが無理な場合は有名な釣り場を選びます
後は竿は状況が許す限り多く出すことが肝要です。ただ、潮の速さ、周りの込み具合にもよりますが
自分の能力を超えて竿数を出すとトラブルが悪戯に増える上に、なんだか作業じみて来るので
最大数は人によって異なると思います
投げ込んだ竿のチェックは錘が潮で流される時はこまめにやらないとトラブルになります
潮に流されない場所である場合は時合で15分置き、それ以外で30分置きに竿を
一度上げて餌の有無仕掛けの絡みをチェックしてください
竿の重みチェックはその間隔の中で三回ぐらい行うといいと思います
餌盗りが多い時はそれらの頻度を上げてください
人手にしゃぶられた餌は必ず交換してください
で、ここから先が一番の肝なのですがカレイが釣れた場所と周りで釣れていた場所は
可能な限り正確に記憶し、次回にその場所を選ぶようにしてください
唯単に自分が釣れた場所よりも多く釣れている場所、型が出ている場所が一番重要です
これで次回の釣行の時の確立が上がります
尤も他の人の今釣れたポイントに横合いからぶち込む香具師が居ますが、あれをやるくらいなら
素直にボーズになりましょう
特に子供の釣れたポイントを強引に奪うのは醜悪です(ごく稀にファミリー釣り場で見かける光景ですが)
蛇足が多くなりましたが、初めての場所では特に次回へ繋げる情報収集が大切です
>151
それを探すと漏れと同じようにボーズが凄く増えるよ(藁
>152
だーれも知らない貴方と私のひ・み・つ.....と言うのはある意味矛盾が孕むからね
156LIVEMAN:04/10/30 18:35:57
>154
>紺色のジャケット&ニット帽でした。
一回釣果を聞きに来た人かな?今日は流石に疲れていたので周りは全然見に行かなかったけど
なんとなくそういう服装の釣り師が右二つ横に居たような気がする
>人手もいつもより掛からず餌もそのまま残ってる感じなので
漏れもそう。餌は人手に蕩かされた形跡があるのに人手が何故か掛からない
隣で子供たちのちょい投げにベラやタナゴが掛かっていたから餌盗りも居ないはずは
無いんだけど....
>今朝の三春町はイマイチでしたね。
ポインヤの掲示板に情報が無いところを見ると常連さん達も渋かったんだろうね
隣のカゴも未明以降は魚があんまり釣れてなさそうだった
157名無し三平:04/10/30 20:49:10
ライブマン,今夜はどこ行ってるんですか?
近くなら見に行きたいんだけど。
158LIVEMAN:04/10/30 21:16:39
>157
寒いから止めた方がいいと思うけど....
今から鴨団に出撃します、到着は多分30分後くらい
159LIVEMAN:04/10/30 22:15:56
なんだか台風の時より雨粒の密度が濃いから鬱だが風は北なのでブロックされている
とりあえず痩せた穴子が釣れた
160名無し三平:04/10/30 23:09:16
>>159
すんません,またの機会にします。
161LIVEMAN:04/10/30 23:28:53
>160
それが正解だと思いますよ
風邪も流行っているようですし
現在ゴンの猛攻を受け劣勢
162LIVEMAN:04/10/31 01:25:19
結局有望ポイントをゴンに塞がれ0時15分に敗退
魚の食い気の立ちそうな晩だっただけに残念だけどゴン大明神には勝てませぬ
明日の天気予報は朝方雨が残り風は北です
三春町を攻める方は車に跳ねを飛ばされてもいいように、雨が止んでいてもカッパを
着ていた方が無難だし風除けにもなります
久里浜砂置き場は右の根際、船道狙いの場所以外は多分水溜りだらけになっているはずなので、
長靴を履いていくのが吉です
明日はマターリとやりたいので北風の来ない鴨団にします
163名無し三平:04/10/31 13:27:38
本日、午後11時頃か翌日午前1時頃に三崎の低温前に
行こうと思っています。鯖でも何でも釣れればいいな〜と
思っています。教えて君で申し訳有りませんが
情報を頂けたらと思っております。
164名無し三平:04/10/31 21:32:15
>>163
カレイはまだ早いな
165LIVEMAN:04/10/31 21:32:53
>163
レス送れてスマソ
最近実際に逝ってないので過去の常連からの話と周辺のデータしか判らないけど、
ゴマサバ、シコ鰯はまだ逝けるというか、湾奥よりは群れが多そう
時間帯が遅めなのでアジも混ざるかも
低温前の常連の老人に夏に聞いた話では、年によって変化が大きいがこの時期ぐらいに
カマス、ムツ、サヨリの小さいのが入るようなことを逝っていた
166LIVEMAN:04/10/31 22:04:50
本日は大幅に寝坊して午後三時半より鴨団(予定は午前6時・・・)
去年の9月ぐらいには「釣り場に寝坊するなら釣り場に逝って竿ぶち込んで寝る」
とか「仕事の疲れは釣りで癒す、釣りの疲れは釣りで癒す」とか「釣れるまで釣り場から
帰らなければボーズにはならない」とかガリー=フォイル並の執念の妄言を友人に
ぶちまけていた事を顧みると最早今年の漏れは堕落の一途を辿っているようだ(藁)
とり合えず32号棟左から2色半〜3色弱くらい(一番遠い蛸壺の前後)に竿を二本ぶち込む
仕掛け上いつもと違うのは遊動仕掛けにしたことぐらい
午後4時にカレイ30センチが釣れる
これを巻き取る時に感じたことは、スナップが弾けた時のカレイの方が遥かにでかかった
ということ(今更悔やんでも仕方ないけど)
五時近辺でポンさん来訪、楽しく釣り談義に興じる
考えてみればカレイが釣れたのを実際にポンさんに見てもらえたのはこれが初めてだったかもしれない
別れた後、ほぼ入れ違いで投げ釣りの常連のロングキャスター氏が来訪
(この方にもカレイが釣れたのを実際に御見せできたのははじめてかも?)
矢張り釣り談義をしていると、話が保育園前の黒鯛釣りの話になり同氏の話に
「常連さんでエルグランデに乗っていた釣りの上手い人がいて来ると二〜三枚
上げていた」という内容があり、漏れが「その人ってコテコテ仕様のエルグランデ
に乗ってて髭生えてなかった?」と聞くとそうだと言う返事
....ぽんさんだこりゃ!と思った
その後、ドカーン釣りでカレイを最近考えていると聞かされ、丁度漏れも低温期に
今期こそはやってみようと考えていたので盛り上がる
今度二人で夜にずらっと竿を並べてやってみようと言う話になる
立野の常連さんがやっているカレイ絨毯爆撃みたいになりそうなのでワクワクする
再会を期して別れると既に時間は7時
ゴンに追われるようにポイントを移すが何処に投げてもゴン
起死回生で蛸壺覚悟の好ポイントに投げ込むが、カサゴみたいな魚の掛かった感触の後
天秤を蛸壺に取られジエンド、8時過ぎに納竿
親父は何れも小さいがメバル、カサゴ、タナゴを8匹。甘露煮計画のストックとなる
北風の時は矢張り鴨団は暖かかった
167名無し三平:04/10/31 22:21:40
鴨団って根だらけじゃないの?
168名無し三平:04/10/31 22:26:17
>>163
花暮だけど18時半頃から1時間くらいかな、鯖が入れ食いだった。
深夜帯は鯖はどうかなぁ。エギングでアオリがそこそこ上がってた。
おいらは明るいうちにアオリ×3、日没後の満潮でもっといけるかと
思ったけどマダコ1追加で終了でした。投げには全く反応無し。
近所の釣具屋の親父によるとカレイはたまーに上がる程度だとか。
169LIVEMAN:04/10/31 22:50:22
>167
根の少ないところもありますよ
鴨団カレイ釣りの真の障害は蛸壺とその連結ロープです
元保育園の一番右端〜32号棟〜右隣の棟の前は殆ど根がありません
蛸壺も少なめです
光洋小に近くなりすぎると根が又多くなります
中央スロープ近辺は根だらけですが、点在する砂地にピンポイントで大物が来ます...が
本命ポイントが現在蛸壺の配置上狙えません(泣)
カレイをぶり上げることも考えて道糸は太めにすると根掛かりのとき天秤のロストが減ります
(ロープは天秤が主に引っかかるのでこれに対しては対策になりません)
手前にテトラが入っているので短い竿も柔らかい竿もNGです
鴨団の根自体は観音崎の磯場に比べるとまだ可愛いものでサビク方法もあります
錘が着底してから天秤が岩の間に落ちたり、ハリスが下に落ち着いて針が岩の上に落ちるまでの
間ならさびいてもほぼ大丈夫
竿を垂直に身体の前にしてリーリングでゆっくりサビき、錘の尻に岩の最初の取っ掛かりを感じたら竿を
徐々に上に上げて行く→錘を竿の高さを高くすることで越えていくようなイメージで
乗り越えるとかなりの確立で安全にさびけます
少し広めの=ハリスの長さ分くらいの砂地を探して仕掛けを落ち着ける
文章にすると判り辛いかもしれませんがこんな感じです
燈明崎磯でも有効ですが、観音崎、観音山下ではまるで通用しませんでした
ここでのメソッドは漏れが誰かに教わりたいくらいです
>168
三崎でカレイを実釣出来たことが無いけど、個人的に知りえたデーター上あそこののっ込みは
かなり遅いし、戻りの方が時期的に長くて釣り易いような気がする
まだ、相模湾側のカレイの話も聞かないな〜
170LIVEMAN:04/10/31 22:57:29
忘れてましたが、やっと徳丸に韓国産(中国?)岩イソメが入荷されるようになりました
キヨフジの自販機にも岩イソが入るようになりました
ポインヤは漏れは嫌いな餌だけど青コガネも入荷が始まりました
.......まだ、大キスが十分狙えそうなのに何処もチロリが姿を消しました
歩留りが悪い餌だからしょうがないけどシーズンの状況に合わせて入荷してもらえないかな〜
と思う今日この頃
171名無し三平:04/10/31 23:01:38
紺野町岸壁ってカレイ、ダメ?
172LIVEMAN:04/10/31 23:31:01
>171
具体的にどの辺りになるのか判りませんが浦賀湾ののっ込みが一番深くなる時期のみ
紺野町近辺のコンクリートのテーブルみたいな香具師の上からでも狙えるようです
今シーズン釣り座を構えている人を数回目撃しましたが釣れていたかは判りません
陸軍桟橋が一番つれるようになる時期なら大丈夫かも?
去年陸ッパリか磯投げの浦賀特集記事にも載っていたと思います
173名無し三平:04/10/31 23:32:33
今日、馬堀でサバが上がってたな〜。
この時期乗って美味いんかな??
174LIVEMAN:04/10/31 23:41:10
>173
ゴマサバの塩焼き、干物を試しましたが....ハッキリ申し上げて不味いです
脂ッ気がなるでなくてナマリみたいです
唐揚げとかミリン干が無難ではないかと本日ぽんさんのご意見を伺いました
真サバは殆ど釣れていません
175ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/01 00:00:07
>174
本日はどうもでした。
エルグランドは漏れじゃないです。たしか馬堀ネジロのおっさんでつw >漏れもおっさん
漏れは当時ランサーEvo零(1800RS羽のない香具師)か台形のギャランです。
黒鯛は丁度メジナに重なるので思いっきり荒れた日か金欠時以外は城ヶ島か入間(爆

みりん干しの件は・・・みりん干しで喰えない魚は捨てるしかないって言う事で(藁
176LIVEMAN:04/11/01 00:33:28
>175
こちらこそ本日はどうもです
>エルグランドは漏れじゃないです。たしか馬堀ネジロのおっさんでつw >漏れもおっさん
ありゃ、それは失礼致しました。過去ログでエルグランドがどうたらこうたらいう話が
あったもんで誤認してました
ロングキャスター氏にも間違えたことを話してしまった....
で、思い出したんですが、ロングキャスター氏と今日話してて何故かスナップ付き
サルカンでしくじった話を相手が既に知っていたような......もしかしてチャネラー?
次回この誤謬について話して既に知っていたらチャネラー決定と言うことで(藁)
>みりん干しで喰えない魚は捨てるしかないって言う事で(藁
前から気になってたんだけど、カゴ釣りでオーバーヒートしてる爺さんたちあんなに
大量のゴマちゃんを如何してるのかな〜?
偶にクーラーには入れるけど逝き〆しないとか、〆ないで海水バケツに入れたまま
の人まで見かけるけど....
魚釣りの身餌確保用なら判るけど食用でご近所なんかに配ったらかなり鬱だと思うけど
なんかいい料理法が他にもあるのかも
南蛮漬けなら美味いのかな?味醂干は案外タレのレシピが難しいし
177名無し三平:04/11/01 00:51:20
ゴマサバは味噌煮にしてみましたが、ダメでした。
また、下記を参考にオイルサーディンならぬオイルサバを作ってみました。
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/oilsardine.htm
サラダに混ぜたり、パスタに混ぜたりしたら結構食えました。
しかしこれでは、サバがサバであることの存在理由が今ひとつです。
〆サバにするとウマイという噂を聞きましたが、試した人いますか?
178LIVEMAN:04/11/01 01:26:21
>177
本来オイルサーディンの食べ方の一つですが、フライパンに油ごと並べて上からマヨネーズと
醤油をかけて焼いて食べると良いかもしれません
本物(缶の)のオイルサーディンでやる場合は口を開けた缶の上にマヨと醤油をかけて
缶ごとコンロの上に乗せて火にかけます(但し、吹き零れるので掃除は大変です)
酒のつまみとかパンの上に乗せて食します
漏れの亡き親友が学生時代に下宿料理(サバイバルクッキング)として教えてくれた料理方です
>しかしこれでは、サバがサバであることの存在理由が今ひとつです
それはいえます。またそこまでしても本来使用のシコ鰯の方が美味いんじゃないかなと
思われます
味醂干も鰯の方が断然美味いです
北九州の芦屋の方に旅行される方にはあの辺の魚屋で売っている地の味醂干はお奨めです
>〆サバにするとウマイと
漏れも最近耳にしたことがあるけど脂の無いサバでやっても美味くないような気が....
親父の竿にまた来ることがあれば今度は試してみるかも.......でもオイルのほうがまだ
美味そうだな〜
179名無し三平:04/11/01 02:00:15
>168
タコ釣れましたかー。うらやましいです。
最近、三崎にタコ狙いで行ったのですが3連敗!

タコの季節はもうちょいですかねぇ。
180168:04/11/01 02:35:29
>>179
テンヤでマダコ狙いですか?
投げ仕掛けによくイイダコがかかるんですが、今回はエギに小さ目のマダコが来ました。
タコとは相性イイみたいなんで来週はテンヤ用意していこうかな? 玩具のカニみたいな
奴がついてるのでいけるかな? やっぱり活きカニ使った方が断然よいですか?
181名無し三平:04/11/01 06:36:39
>>168
花暮なんですけど、船は多いし
その船を止めるロープがそこかしこに張ってありますけど、
どの様に釣ってらっしゃるのでしょうか?
11月27日、葉山一色から手漕ぎボートで単機出撃して来ました。
a.タイコマセ(トラウトロッド+両軸+10号オモリ)
b.タイフカセ(フライロッド+フライリール+水中浮子1号)

釣り開始は北の風(オフショア)曇りでしたが、11時頃より雨となりました。服装は
完全装備だったのですが、後半は手がかじかみ苦戦。

0800:葉山一色沖深度15mで釣り開始。挨拶団子を5個ほど投入。最初はa道具に
   アミエビコマセで攻める。カワハギ・シマダイと想像される餌取りが多く、苦戦。
1000:ここまでハギが一匹。やや沖の18m地点に移動する。ここはゴマサバが多く
   餌が浮くとサバが食うが、海底から50センチ以内なら交わせます。棚取りと
   コマセを振り出す棚を慎重に。
1100:どうにか本命30センチをキャッチ。ここでb道具に切り替えるが、サバが食う
   ため水中浮子を追加し早目に沈める。コマセは餌が落ちついてから投下。
   b道具で粘るも戦果はサバのみ。といっても35センチほどのサバは柔らかい
   フライ竿を根元から曲げる迫力です。
1300:再びa道具に切り替えたものの、手のかじかみが酷く、サバを〆るにも苦労
   するありさまになってきました。1330、本日2匹目の本命27センチをゲットした
   ところで撤収しました。
戦果:本命2、ゴマサバ7・35センチ(小型はリリース)、萩1・24センチ

悪天候のため子供は不参加でした。いつも思うのですが釣り上げたばかりのタイは
美しく、とくに目の上の青いアイシャドウと背中の星に、うっとりしてしまいます。
今回はクッションゴムなしで楽しみました。次回はなんとかフカセで仕留めたい。
ゴマサバはしめ鯖で調理。一週間くらいたつと、また違った味になって楽しめます。
183名無し三平:04/11/01 17:24:00
>>181
船はいないとこで釣るしかないよねぇ。
元々そういう所で釣らせてもらってるんでしょうがない。
給油船(?)や釣り船はだいたいつける場所が決まってるから
そこは空いててもなるべく避けるとか。それでも船が来て撤収
を余儀なくされることもままありますね。船がついていなければ
比較的根がかりも少なくて釣りやすい岸壁だと思いますが。
184ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/01 23:34:27
本日鴨団にて13:00〜14:30までジャリメ餌で投げ釣り。

釣果 : 鴨団ねこおじさん向け猫の餌のキュウセン多数。

                                 以上 orz     
185名無し三平:04/11/02 00:17:12
>>168
俺も聞きたい
花暮は今工事中だよね。白灯のほうですか?
186LIVEMAN:04/11/02 01:00:44
>180
>やっぱり活きカニ使った方が断然よいですか?
本とかだと死んでる香具師の方がかえって按配がいいと書いてありますね
花暮は手前に成る程ゴミが凄いんで気をつけてチャレンジしてみてください
もう少し寒くなると三浦海岸や砂置き場等で飯ダコが釣れると思いますが、今年は
雨や台風が大目だったのではずれ年になるかも
>182
本命ゲトおめ!&乙です
あの日の寒さの中粘った甲斐があったようですね
>ゴマサバはしめ鯖で調理。一週間くらいたつと、また違った味になって楽しめます。
慣れさせると味が変わるのですか、成る程
>184
乙です
>キュウセン多数。
干物も結構逝けるようです
日中根際だとキュウセンが多いので15時〜17時あたりで32号棟近辺の根の少ないところの方が、
カレイ、メゴチが出やすいかも
187名無し三平:04/11/02 03:15:45
>>185
花暮だけど特に工事してる気配はないですよ?
日曜は大型船が2隻入ってたんですが、それ以外に特に釣りに不都合な
条件はなかったです。

>>186
ちょっと前の釣り雑誌にタコ特集を見つけたんで勉強中です。イイダコは
三崎だと最近行く度にほぼ確実に釣れてるし、回りでもちらほら上がって
るんで今期好調なのかも。
188名無し三平:04/11/02 03:55:40
イイダコっていうと船釣りのイメージだけど三崎でつれるのか。
これからの季節おでんにいいんだよなー。刺身あんまり好き
じゃないんでアオリよりタコのほうが嬉しい。週末行ってみよう
かな。
189漁火:04/11/02 08:59:11
三浦海岸で釣れるよ >イイダコ
琴根から下浦まで、エギングじゃないけど
竿一本とテンヤ数種で釣り歩く。
タコツボブイ周辺が実績高いね。
安価な投げ竿25号程度かサーフ用のシーバス竿がイイ。
190LIVEMAN:04/11/02 19:02:21
>189
もう出てますか!今年は雨が多かったりした所為でキスも今一不調だったので真水に
弱い飯ダコは出てももう少し先になると予想していました
やっぱーり漏れの予想は気象庁以下の確率か、とほほほほ
当てにならないライブマンカレイ予想
本命 うみかぜのど真ん中付近 準本命 三春町 ポインヤ出口からマンション辺り
対抗 浦賀出口防波堤 準対抗 砂置き場
......で、漏れは混んでる所は厭だから観音崎灯台下か鴨団に逝ってきます
191ネコザメ:04/11/02 19:14:17
>>190
おっけー
現地で合流にゃー
192LIVEMAN:04/11/02 19:22:50
>191
ヲイヲイ、これ明日の朝の予想と予定だからね
朝っぱらからネコなんざ釣れた日には、マジで泣くぞ哭するぞ、漏れ
つうか、今度釣れたら湯引きで喰っちゃル!!
193名無し三平:04/11/02 22:21:01
明日、三浦に行くのですが、10時頃の花暮では、車で行っても
駐車スペースは、ないでしょうか?
出来れば、もっと早く行きたいのですが、野暮用が多く、早くても
現地到着は、10時頃になりそうです。



194名無し三平:04/11/02 22:44:04
>>193
停められない事はないと思うが車の近くに釣座を構えるのは難しいと思う。
俺は早朝から入れないときはヘチやエギやりながら歩いて撤収しそうなグループ
をチェックする。結構午前中に撤収する人も多いよ。トイレの前の掲示板に出船
予定が書いてある事があるのでこれも要チェック。まぁ三崎は広いんでどこかしら
入れる場所は見つかると思うけど、通り矢方面いくならトイレ、コンビニ、釣具屋等
近くにはないんで必要なものは用意していきましょう。
195ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/02 23:24:10
本日懲りもせず鴨団にてぶっ込み。幼稚園跡前。
15:30〜17:00迄
キュウセンくんの当たりを無視していたら根掛かり多数。
最後にイイダコクラスの真蛸x1のみ。
沖では角当たりからシコが突き上げられてカモメのナブラ。
下にいるのは鈴木君に思えるが(鯖釣れない)
とてもルアを通せる距離じゃない(泣

明日はガキンチョに多々羅浜の磯で英才教育予定。
いじょ、報告終わり。


                   真面目にメジナ釣りしたいよん(藁
196名無し三平:04/11/02 23:52:56
キュウセンは旨いよ。
197ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/03 01:54:33
>>196
キュウセン旨いのは判って居るんだが、天ぷら白焼きで喰い杉。( ゚д゚)アキタヨ・・・
近所はキュウセンなら捌いてからじゃないと貰ってくれないような古い漁師町近辺なんでつ。 orz
198名無し三平:04/11/03 02:11:24
旨いとわかってはいてもどうにも持ちかえる気にならない魚
それがキュウセン、ゴンズイ
199名無し三平:04/11/03 02:49:14
ゴンズイは旨いって言う人もいるけど、食う気がしないw
同様にボラも…。
200名無し三平:04/11/03 06:57:34
>194
情報感謝です。
花暮は、トイレ・釣り具店・コンビニが近く、車からの道具移動も最短で
済むので、小生の様な子供連れ組みには、お手軽便利なんですが、それは
皆同じですね。お天気も良くなりそうなので、久しぶりに海を見に行く感じ
で行こうとおもいます。
201名無し三平:04/11/03 07:42:51
俺三崎に住んでいる。子供のころから花暮行くけれど食える魚をまともに釣ったことない。鰯くらいかな。釣った鰯を底に這わせていたらすごい引きがあって糸が切れてしまったことがあったけど。あまりつれる印象がない場所です。
202LIVEMAN :04/11/03 11:14:30
>201
漏れもあの近辺で良い思い出がないっす
小さい縞鯛、キス、トラギス、メゴチぐらいかな〜、あとゴンとハオコゼは腐るほど(藁

朝一観音崎二番磯に....未明に妙なところで天秤を取られまくるので変だなと思ってたら
目の前全部に刺し網が入ってた......
夜明けと同時に漏れでも百発百中の距離に漁船が入ってきて網を回収
「ファッキンチキン野郎!!」と心のうちで泣き叫ぶ。嘉○め〜
折角風向きが最高なのに砂地のポイントに投げ込むとまるで反応なし
根際でカサゴ二匹良形の一匹をキープ
上潮で新たな魚が入るのも期待できるがやる気が無くなったので鴨団へ
どうせ夜明けから昼過ぎまではベラだらけなのは予想済みなので、針をウナギ針の
11号に換装
花山大吉にオカラ、ドラえもんにどら焼、家の老人にベラ
ベラを持って帰ると反応がかなり良い
カレイを釣って帰った時より反応がいい気がするが、錯覚だと思い込むことにしている
32の辺りに先行者が居たので33号棟前に入る
カレイなら兎に角ベラならこちらの方が釣りやすいのは去年調査済み
一投目だけ真蛸の小さい香具師で、あとはひたすらベラが釣れる
鴨団には居ないと思っていた笹の葉まで掛かる
錘の着底と同時に当たりがビンビン7〜8匹釣ったところで釣り飽きたので終了
午後にまた逝って来ます
203名無し三平:04/11/03 11:45:45
キュウセンを狙うなら、大津港横のテトラがいい。
夏になると毎年釣りに行くけど、今年は堤防がかなり近くに
まで来ていて、そこそこ釣れるけども、例年よりも
型も数も落ちていた。キュウセンの煮物、最高!
204LIVEMAN:04/11/03 13:15:28
>203
多分あの辺もカレイ、キス狙いで一杯じゃないかな?
>例年よりも型も数も落ちていた。
今年は去年に比べるとキュウセンの育ちが遅れている
カレイものっ込みのこの時期にしてみると薄っぺらい個体が多い
夏が暑すぎた(長すぎた)所為かもしれないが理屈付けできないでいます
>キュウセンの煮物、最高!
漏れの親父と同じこと言ってる(藁
205名無し三平:04/11/03 14:48:22
海つり公園で25センチ
の鰈と20センチのカサゴを7時台に釣りました。
その後はまるでだめ。
えーびーで氷をもらって帰ります。
206名無し三平:04/11/03 17:30:29
193 です。
結局 秋谷に行ってきました。先程、帰宅しました。
予定より早く仕事が片付き、第三京浜へ。
横浜横須賀道路も休日の割に空いていて、9時チョイ前に秋谷到着。
それでも空いていた駐車スペースは、僅かでした。
案の定、堤防先端付近は、満員御礼状態。手前の港内側に竿をだしました。
ゴンちゃんの嵐。中には20センチ越えの大物に混じり、隣の家族連れは
数本の針に全てゴンが・・・。
2時過ぎまでしか時間が無かったため、一口サイズのキス2匹とメゴチ数匹
という結果。周りの皆様も釣果は、いまいちだった様です。
先日の台風後には、100匹単位でイワシが釣れたと地元の年輩釣り師さん。
ワタリガニを捕っている方がいて、茹でたら美味しいサイズを何匹もゲット
されていました。反対側では、エギでの烏賊狙い組みが数名いましたが
釣れてはいない感じでしたね。
汗ばむ程の陽気で、風に吹かれながらのコーヒーは、美味しかったです。
207LIVEMAN:04/11/03 19:24:16
>205
乙です
朝の時間を過ぎると次の時合いは多分夕方前くらいになると思います
>206
乙です
三戸浜とかもそうなんですが、西側の堤防は日中にゴンが来ることがあります、南無〜
>エギでの烏賊狙い組みが数名いましたが
多分墨烏賊狙い
子供の自分から釣りをあそこでした事が無いので今釣りができるのか禁止されてるのか
未確認ですが、堤防の手前の小さい桟橋では冬場にちょい投げでメゴチの良形が
10匹前後釣れたのを記憶しています
また、朝か夕方なら流れ込み近くの砂浜でイシモチとかも釣れますが、型、数は今一
立石の磯はそろそろカワハギが良い頃だと思います

漏れは午後3時過ぎから鴨団
小蛸一匹
親父タナゴ8匹
ぽんさんが先行していてカレイ一匹キス一匹
まあ、今日は予定どおりマターリできたので良しとします
週末はキビレリベンジのリベンジのリベンジ(藁)か浦賀出口辺りでやってみようかと
構想中です
208名無し三平:04/11/03 21:26:46
>207
LIVEMAN さん

イシモチ>

そうなんですよ。砂浜で小さめですがイシモチが上がっていました。
カワハギも堤防海側では、少し上がっていたようですが、こちらの港側では
赤ん坊サイズが群れをなして、エサをついばんでいるのが、岸壁から見えて
ました。でも針には食いついてくれませんでした。
209LIVEMAN:04/11/03 22:46:50
>208
イシモチの小さい香具師は芦名港の流れ込み周辺でも少しは上がるようです
金沢区近辺サイズや西相サイズの香具師が来ないので専門でやる人は殆ど居ないみたいです
>でも針には食いついてくれませんでした。
餌が落ちるまでに散々ついばんでくれるのでムカツクのですが、あのサイズは袖の小さい号数
でも口に掛けるのはちょっと無理です
厨房の頃にちょい浮の餌を盗られまくって友人と一緒に引っ掛けようとやっきになったことがあります
30分やって海津の大針で側面に引っ掛けてやっと一匹だけ釣りました
思えば無益な事をしたもんです
カワハギは三崎で土日のみ爆釣の噂も聞いています
場所は以前書いた田中堤防だと思われます(橋の下。通り矢側から回り込む)
210名無し三平:04/11/04 02:12:03
花暮岸壁いい釣場だと思うけどなァ。
行けば五目は確実っていう印象があります。まぁそのうち2目はゴン、ハオコゼなんだけど。
常に人大杉だけどデリケートな釣りやってる上級者(?)があんまりいないんで初心者に
とってはやりやすいです。隣でフカセやダンゴやられると萎縮しちゃって・・・。
211LIVEMAN:04/11/04 10:18:09
>210
ここに書き込まれる釣り初心者の方に努めてお奨めしているようにいい釣り場だと思っています
足場いいし、車は横付けできるし、風裏を探しやすいし、トイレ、コンビニ、釣り道具屋が
近いし、うらりでお土産買えるし、寿司屋でマグロとかも食えるし、渋い時も多いけど
釣れる魚種が豊富で時としてビギナーズラックで大物も来るし、ETC
でも個人的に良い記憶がないの....
漏れ釣りをしていると言う行為だけで基本的に嬉しいし、海のそばに居るだけで満足だから
基本的にボーズはあまり気にならない方なんだけど、強引に割り込まれたり、故意に
人をまたぎ越して投げる爺とか、浮をやってる香具師の前面の岸壁面でガリガリと
イガイをこそぎだす馬鹿とか(自分の釣り座の前でやらないで人の釣り座の前面を
ガリガリやりながらそこらじゅうを徘徊するバカップル).....
人が多い分だけやな事も多いッス、決して釣り場の所為でなく
212うっしい:04/11/04 16:26:21
昨日も花暮混んでたね。あそこは普段釣りしない人が
集まってくる感じだね。家族釣れとかカップルとか。
たぶん近所の釣り餌店とかで薦めてるのではないかと。
夕方から南風が強くてサバの爆釣が味わえないまま撤収した。
213名無し三平:04/11/04 17:55:19
秋谷の先端内側で少年がカワハギを爆釣してた
40オーバーのウマズラも釣ってた・・・
214LIVEMAN:04/11/04 20:03:37
夕方鴨団に逝ってきました
一発だけ大きい当たりがありましたが、逃げられてしまい結局ボーズ
>212
逝き方説明するのも楽なんだよね
三崎の道路標識に従ってそのままドン突きの東岡公園で
>夕方から南風が強くて
夕方から風速10m近い風が吹き始めちゃったからね
>213
寒くなってくるとウマズラもデカイのが釣れだすからね
美味いんだよな〜
215LIVEMAN:04/11/04 20:39:38
スレ範囲外の場所で恐縮ですが、明日の夕方から懲りずに相模川河口に出撃します
イキバタな釣行であった過去二回を教訓に幾つかの対策を練ってみました
まず釣り場、過去二回は桟橋にしました
明るいうちに下見できなかったので一番明るい場所としてここを選択しました
(ここはライト類が全く必要ありません。今までやった夜釣りで一番明るい釣り場です
針結びだって楽々)
ここの欠点は恐らく大潮の満潮時でもない限り海水の流入が少ないこと
一度目は渋滞の為満潮を過ぎて入釣しましたが、着いた当初のみグチやエイが掛かりました
その後は餌盗りも無く、時おりフッコクラスのライズを目撃したのみでした
明日は小潮なので余計にもっと下流の導流堤か砂浜に入釣するつもりです
二つ目は天秤
L型30号がまるで止まりません。九頭竜川河口と良い勝負です(あそこは25号スパイクが流された)
明日用に35号ヒット天秤と30号遊動天秤に4発テックスビスを1センチ露出で打ち込んだ
改造天秤でやってみます(外見凶悪、ジュネーブ協定違反モノ。釘バット天秤と命名)
これで上手くいったら大潮の三崎水道に投入する予定です
針についてはカットビックサーフ18号、キングサーフ18号、ケンつき丸セイゴ20号、スズキ針18号
を用意し、餌は徳丸謹製ユムシ15匹、岩イソ、イカ短
ハリスはシーガー8号フロロに統一。一番不安なのは道糸が安手のボビン巻8号(使用済み)という脆弱なものである点です
替えの道糸を用意して現場で随時巻きかえる予定です
自作60号算盤錘天秤も作成中ですが今回は間に合いませんでした(ステンレス鋼線になつめ30号を二つ通した
遊動天秤。ハッキリ逝って頭悪いです>漏れ)
あとはエイとネコが来ないように祈るばかりです(メーターオーバーの鮫が外道でくるらしいので
216LIVEMAN:04/11/04 21:00:02
忘れてましたが、鴨団の今日の状況です
保育園前スロープ右側に全て若布棚が敷設されました
漏れにとっては32号棟前のカレイポイントを封鎖され、悪魔の花園に見えます
夕刻は殆ど餌盗りが出なくなりました。よって、もし鴨団でカレイを狙う場合は
ベラの活性化の高い朝マズメではなく昼過ぎ辺りから日暮れまでの釣行がお奨めです
あと、徳丸でこの前うみかぜで釣れたという例の50オーバーの魚拓を見てきました
成る程、流石にでかいのですが、矢張り重さは1.4kgのようです
ポインヤの店員のカキコは放卵済みとありましたが、個人的に最近自分で釣ったり
周りで釣れたカレイの厚みが妙に薄い気がするので実は今年は高水温の為餌盗りが多く、まだ抱卵に
十分な栄養が取れていないカレイが多いような気がします
この為今年は釣れる日に上がる枚数が多いのでは無いかと想像できます(荒食いの為
この時期特有の表面張力で盛り上がったコップの水面みたいなカレイは12月ぐらいに
多くなるかもしれません
まあ、漏れの予想なので当てにはなりませんが
217名無し三平:04/11/04 21:08:00
うちの息子は、昨年行った千葉の海岸で、釣り人から外道で掛かった鮫の子供
をいたく気に入り、自分でも是非釣りたいと熱望しています。
鮫釣り名人のLIVEMAN師は、正にあこがれの釣り師です・・・。
チットモホメテナイカナ。
是非、鮫釣りの極意をお願いします。まあ、なかなか釣ろうと思って釣れる
相手ではないですかね。
男の子には、小さくても親に相似形の流線型の魚体は、美しく見える様です。
218名無し三平:04/11/04 21:18:45
>>217
他の魚に取られないほど大きな切り身(魚の)を餌にして、
てきとーにぶっ込んでじっと待ちなさい。
サメの仔かネコザメがそのうちかかるでしょう。
219LIVEMAN:04/11/04 21:33:16
>217
>鮫釣り名人のLIVEMAN師は、正にあこがれの釣り師です・・・。
スイマセン、モニターの文字が涙で滲んでよく見えませ(泣
>チットモホメテナイカナ。
例えネタでもシドイ方です>あなた(藁
>是非、鮫釣りの極意をお願いします。まあ、なかなか釣ろうと思って釣れる
当然狙って釣ったことは無いので判りません
潮どおしの良い場所か河口付近で夜釣りをすれば釣れると思います
(夜にキスの回ってくるような場所は特に多そう)
今まで掛かった餌は全て岩イソメです
泳ぎの上手い魚ではないのでそんなにゴツイタックルは必要ないと思います
引き味はちょっと大きいゴンみたいなもんです。体長の割に重さも差ほどではありません
前にも書きましたが、ドチ鮫は目が円らで映画のジョーズ見たいなホオジロザメの黒い穴みたいな目と違い
可愛いです
肌は文字通り鮫肌ですが、きめが細かくて案外触りごこちも悪くありません
針を外す時に握るとホールドしやすく、メゴチの百倍は針外しが楽です
形については、正直一番最初に釣れた時は暫く雨の中で見惚れたくらいかっこいいです
地球上に登場してから殆ど変わっていないそのフォルムは完全に完成した黄金率の
姿なのかもしれません(ゴキは除外ね
私信 集合はかけるなよ>ねこざめ
220名無し三平:04/11/04 21:51:15
ホームが東扇島の俺から見ると三崎はみんなマナーも良いし
気さくな人たちが多く感じる。話し掛けても完全無視とか「邪魔」
の一言とか普通だからな、東扇島は。
221LIVEMAN:04/11/04 22:01:39
>220
声を掛けても無視されるのは三浦半島でも偶にあるけど、「邪魔」と言われたことは無いな〜流石に
東扇島で釣りしたことはまだ無いけど、高速を通ると妙にブリッジのたもと近辺が臭いのは何なんだろうと前から気にはなっている
魚自体はアベレージで三崎よりも釣れるみたいですね、そちらの方が
222名無し三平:04/11/04 22:02:28
218氏
LIVEMAN さん
即答レスに感謝です。
私自身も、かなり昔に伊豆の浜からの投げで、20センチ程の可愛い奴を
上げた事がありました。エサは、確かイソメ。キス狙いの時だったと思います。
ダイビングの時に遠くを泳いでいたのは、何回かありますが、同じ水中だと
あまり気持ちの良いもんでは無かったです。水の中ですと特に大きくみえますもんで・・・。
どうも子供は、鮫とかエイとかの独特な形にいたくご執心です。
まあ、確かにあれも自然が作り出した造形美なんでしょうね。
ありがとうございました。週末また頑張ってくださいね。
223名無し三平:04/11/04 22:24:16
東扇島は、2回ほど行った事があります。釣果は、2回ほど腕のせいで
坊主に近かったです。近くの浮島にも何回か行きました。鰯等の群にあたると
それなりに楽しめ、家族連れには人気がありますね。
都内在住の小生では、東扇島・浮島は、高速使用で渋滞が無ければ本当に便利。
ただ、海そのものが東京湾だからそれなりの環境は、仕方ないですね。
釣り行きの回数は、それほど取れないので、行ける時は、相模湾に浮かぶ富士が
お気に入りの小生は、三崎まで足を伸ばします。
224LIVEMAN:04/11/05 00:16:29
>222
ういっす、がんがります!
>223
そろそろ空が秋らしくなってきたので天気の良い日夕暮れ時の茜色に染まった富士山が最高に
綺麗に見える季節になってきました
高校三年間長者ヶ園周りのバスコースで通学していた漏れですが、富士山は何度見ても
飽きません
ベストスポットは秋谷から立石を望みながらが一番のお奨め

週末、三浦海岸のキスがかなり上向きになると思われます
先日置き釣りで全く移動なし、サビキ無しで15センチクラスが二匹上がったという
話なので、群れを追いながら移動し丹念にさびけばかなりの数と型が期待できそうです
潮周りが今一ですが週末海が荒れやすかった今シーズンとしては最後のチャンスになるかも
225名無し三平:04/11/05 02:28:32
俺は東扇島までは車で10分。
以前はアオリのシーズンだけ三崎に通ってたけど、最近は関係無く三崎
が増えてきた。Solas関連で釣場が減ったせいか東扇島の混雑、殺伐度は
上がる一方だし。クロダイ、メジナ、アナゴ、カレイ、キス、サヨリ、アジ、等々
人気の釣り物は多いけど外道のボラ、サッパ、ヒトデも濃い。サメが釣れた
事もあったな。ゴンズイが居ないのはありがたい(笑)

三崎とどっちが釣れるかっていうと甲乙つけづらいんじゃないかな。ボウズ
逃れ率では三崎の方が良い気がする。三崎でボウズって記憶に無いけど
東扇島では何度も経験してる。まぁ行ってる回数が全然違うけどね。

東扇島から三崎までは夜間高速使えば1時間かからないから、途中の金沢、
横須賀含めて両方通ってる人は結構居ると思う。といっても三崎メインの人
はわざわざ汚い湾奥の釣り場にはこないかな。
11月3日、明治節!葉山一色から手漕ぎボートで単機出撃して来ました。
対象と仕掛けは、タイフカセ(フライロッド+フライリール+鈎直結)です。

今回は、あわよくば一発大物狙いで、フカセのみで攻めてみました。

0700:葉山一色沖深度15mで釣り開始。完全フカセ仕掛、沖アミ餌と同調させアミ
   コマセをパラパラと撒きます。タイドグラフでは潮位差が無いのですが、思った
   より潮流が速いです。50mほど斜めに送り出したところで力強いアタリは、50
   センチのシイラ。
   その後、ガンダマを鈎上1mにうち落とし込むが、アタリなし。
1000:潮が差替えとなり緩んだところ。チャンス到来か。ガンダマを取ります。
   落とし込み中、10m附近で、シュルシュル、サーと糸が走りアワセ、さらに追い
   アワセ。鬼のように1:1のリールを巻くので、まわりのカワハギ狙いのオッサンも
   注目ですw。しかもまたもやシイラですw。
   底附近でサバ3匹を追釣し、楽しめたものの、時合?は終了。
1300:流れ速くなり1号中オモリ追加も、大型のウルメイワシのみで、本命アタリなし。
1500:南風(オンショア)と波が高くなったので、浅場に移動も、カワハギに苦戦し納竿。

戦果:本命0、ゴマサバ3・35センチ、シイラ2・50センチ(リリース)、ウルメ20センチ(リリース)

好天の元、みなさまは戦果に恵まれたことでしょう。
明日6、7と、めげずにチャレンジして来ます。つぎはビシコマセ併用で逝きます。
どうか2キロアップを数匹お与えください(笑)
227LIVEMAN:04/11/06 02:01:19
>225
>ゴンズイが居ないのはありがたい(笑)
そこはパライソではないか?!(藁)
>226
乙です!今日のリベンジを期待してお待ちいたします

で、今日の漏れですがスレ違いの場所なんで実況は控えました
結果........三度敗戦
釣果 キス24×1、ゴン×1、フグ×2、ウミヘビ×1
大きいのを一度だけ掛けましたが、因りによって自分の竿同士でお祭りしている最中
引いてきたものの既に堤の下に潜られる寸前
強引に巻き寄せると二段に締め込み凄い引き、その直後一度巻きを止めたのが運の尽き
更に潜られて天秤が桟橋の下で引っかかりました
釣ったこと無いから自信ないけど、多分2kg以上のチヌではないかと思います
丁度それより二時間前にヘチ師が40センチの香具師を釣っていたことからの想像ですが
いやー、こんなに引く魚は生まれて初めてだったので興奮した分、後は気が抜けました
今日の釣り場は導流堤ですが、ここは今月の雑誌の記事にもあるように、直径800mm
〜1000mmくらいの潮を抜く為の大穴が約30個ほどあります
一寸大げさに言えば底の抜けたたこ焼き器の上に居るような気分です
大変危険なので昼間でも子供や初心者は連れて行かないことを強くお奨めいたします
夜釣りに関しては必ず明るいうちに入釣することと、夜釣り初心者は逝かない事をお奨めいたします
この穴は常に潮を吹くわけではありませんが、小潮の今日で目寸最大5mまで潮を吹くことがありました
海から5番目と12番目が一番高く迄潮を吹くので晴れていてもレインコートを着ていたほうが良さそうです
足元も濡れている個所が非常に滑るのでラジアルかフェルトの長靴が必要だと思います
竿尻が流されるほど堤の上が潮で流されることは今日はありませんでした
周りの釣果ですが、夕刻に先程申し上げたように40センチクラスのチヌをヘチ釣り、餌は蟹で一人
同時期に海方向へ投げていたルアーマンが40〜50センチの平目
この少し後に漏れにキス、例のばらし
完全に日が落ちてからは完結的にフグの猛攻を受け、一番酷い時でユムシが5分で
跡形も無く消滅しました
正直、ウナギ屋に逝って匂いだけ嗅いで帰ってきたような気分なので、来週再度アタック予定
228名無し三平:04/11/07 03:40:58
三崎、花暮岸壁行ってきた。夕方2時間ほど。竿、100本くらい出てた
けど、殆ど釣れてなかった。
229名無し三平:04/11/07 10:09:09
>228
マジスカ.....
尋常じゃないね。
漏れも歌舞島堤防にしばらく通ったが、あまりの人の多さと釣れなさに
せっかくの休日にストレス溜まるのでやめました。
っつか、こんな釣り好きなのって日本人だけ?
行楽よりもむしろ苦行じゃん。
230名無し三平:04/11/07 21:26:06
秋谷はどうでしたか?
231名無し三平:04/11/07 21:33:15
土曜深夜から通り矢、製氷工場前、花暮と周ってきたけど花暮の人の多さは
尋常じゃないですね。船が少なかったせいもあるけどホント凄い竿の数だった。
といっても本牧釣り公園や東扇島に比べればまだまだ?

釣果の渋さと暑さに参って15時前に撤収。お土産無しでは帰れないので魚屋
でカワハギ買ったら800円もした。買うと高いんだな、カワハギ君。型はイマイチ
だけど花暮でボチボチ釣れてた。というか隣で釣られた。ほぼ同時に引き上げた
俺の仕掛けにはちびマダイ。マダイなんていたんだな。ウミタナゴかと思って素手
で掴もうとして切り傷つくってしまった。

>>229
釣れればそれは楽しい(美味しい)けど、ボウズに耐え、雨風に耐え、修練を
積んでようやく1枚げっと!というストイックな一面が日本人好みなのかも。
カワハギ釣りなんて海外では「あんな釣り辛い魚どーしてわざわざ狙うのよ?」
みたいな感じだとか聞いた事がある。まぁ肝和えを食わない奴らの意見とも
とれるけど。
232名無し三平:04/11/07 22:24:22
ファミリーで便所等が欲しければ花暮も良いけど
反対の城ヶ島冷蔵庫前の方がカワハギに限っては楽だと思うが。
ポイントが限られるのと時期(今期は終わりかな?)、多人数は辛いんだけどねぇ。
233名無し三平:04/11/07 22:54:35
>>225
>東扇島から三崎までは夜間高速使えば1時間かからないから、途中の金沢、

首都高の\600はともかく横横の\950(釜利谷→衣笠)が気に入らないので下道使ってます。深夜でも2時間コースだ。カワハギ4匹釣れれば高速使っても元取れ
るのか、などと考えてしまった自分の貧乏性が情けない。
234LIVEMAN:04/11/08 00:52:05
疲れて寝てたら日曜日が消滅してしまった.........
>228
田中堤防にカワハギをやりに逝く予定にしてたけど、どうやら逝けなくて正解だったかも
>229
おそらく日本人だけでしょう。釣り人口1200万人政令指定都市12個分
>231
秋口にちゃりこを放流するので三崎から小田和湾側ではこの時期に割と良く釣れます
ベラ以上にがっついてて大きさの割に口もでかく、意外と弱いので群れにぶち当たると
釣りにならなくなります
>232
あの辺も釣れるんだ?来週試してみようかな...
>233
>横横の\950(釜利谷→衣笠)が気に入らないので
絶対に距離当たりの料金は日本一高い。でも、よこすか市民には生命線だけど...
杉田あたりで降りて16号だと信号が多いから夜でも時間がそんなに短縮できないのと
偶に下でも覆面が居るから要注意でつ
235名無し三平:04/11/08 01:33:18
>絶対に距離当たりの料金は日本一高い
当初は1位だったが、今は3位ぐらいだったと思う
アクアラインとか。。。

仕事が忙しくてシーズンが終わった。。。
今月末から暇になるからフカセ三昧になると思うけど
11月6日(土)葉山一色から手漕ぎボートで単機出撃して来ました。
対象と仕掛けは以下の通り。天候は晴れ、弱いオフショアで釣りやすそう。
A;タイフカセ(フライロッド+フライリール+12ポンドライン鈎直結)
B;タイコマセ(シーバスロッド+両軸+PE4・ハリス3号5m・オモリ10号)

0900:葉山一色沖深度15mで釣り開始。完全フカセ仕掛、沖アミ餌と同調させアミ
   コマセをパラパラと撒きます。3時間で良型ウルメ3匹と小型サバ1匹。。
   1130頃B仕掛け着底と同時にアタリ。小型でしたが本命18センチで、タグ&リ
   リース(JGFA)。タグ打ちなんて久しぶり。ぜひぜひ親を呼んで来てください!
1200:水深20mほどのメジャーなポイントに移動。沢山のボートや漁師が来ています。
   Bタックルで30分、コマセが効いたところで大フグの来襲!仕掛けや鈎の損害
   が増えて来たので、最初のポイントに移動します。
1300:風止み無風。ABタックル交互に使いますが、サバすらアタリなし。
1500:無風ながらも潮が差替えとなり一途の希望が。1530、Bタックルでついに本命
   28センチをゲット!連釣期待し投入も落下途中にゴマサバ。しかし次の投入で
   またもや本命29センチをゲット! 6時間かけて夕焼けの15分間で2枚です。
   その後、サバだらけとなり、沖アミコマセ遠くに投げながらサバ群れ分離を計り、
   仕掛けを降ろしますが、ボートがサバ達に囲まれ、遂には手から沖アミを食う
   という、池の鯉状になったところで、納竿となりました。

戦果:本命×3(29・28、18はリリース)、ゴマサバ×20以上(30センチすべてリリース)、
   ウルメ×3(20センチ)

本命は大きさの割には力強く、グングン、ゴゴンというタイ系の引きが楽しめました。
シーバスロッドはバットが強いので、少しオーバーパワーだったようです。

刺し身でウルメ+本命1匹(松皮つくり)、塩焼きで本命1匹、変わったところでアクア
パッツァで本命のアラ。
作り方は、ニンニク炒めたオリーブ油で鯛とアサリを炒め、ザク切りトマトを加えて
煮えたところで、鯛とアサリを取りだします。汁は煮詰めてソースとします。
ホウボウ、イカ、イサキ、ムール貝などでも良いダシがでますので、お試しください。
そういえばライブマン氏、おおきいサカナを逃したようで残念でしたね。
クロダイ2キロなら、50センチ(年齢不明)といわれており、クロダイ師に
とっては、あこがれの目標サイズでありますね。
来週がんばってください。
238名無し三平:04/11/08 17:10:39
俺、タグリリースってキライだな。
釣った魚にタグ付いてると「お前の女は、俺が先にヤっちゃったよ」って言われたような感じがする。
生態調査には必要なんだろうけどさ。
239LIVEMAN:04/11/08 18:34:50
>235
アクアって余りにも利用者が少ないから値下げしなかったけか?実は未だ一度も使ったことが無いっす
>237
本命ゲトおめ!&乙
最近漏れの方は目立った釣果が無く写真ウプ出来ないので、次辺りから写真のウプもお願いしたく候
>クロダイ2キロなら、50センチ(年齢不明)といわれており
まあ、自分で言うのは何ですが、逃がした魚はなんとやらとも言いますんでアレなんではありますが
下流から引いてくる重さを差っぴいてもかなり重かったんで
(というか締め込みが強烈だった)
>238
>「お前の女は、俺が先にヤっちゃったよ」
言わんとすることは良く判った....つうか笑った
240LIVEMAN:04/11/08 18:54:38
書き忘れてた土曜日とかその他
三春町は現在工事中で釣り場所面積が三分の一、更に一部車の進入が不可です
土曜の朝は鴨団のスロープ付近で岩場でのサビキの練習&ベラ釣り&カワハギ君居ないかな?調査&若布棚までの
距離を身体で覚える修練を行いました
道糸をPEの5号に替えたので底の地形が把握しやすくなりました
二時間さびいてキュウセン×11、ササノハ×2
カワハギを投げで狙ったことが無いのでなんともいえませんが、とり合えずカワハギハ来なかった
天秤のロスト0、針は変形によるものと先が鈍ったものを含めてうなぎ針12号×4の損失
夕方は岩場でのサビキの練習(針をビックサーフ14号に)&若布棚までの距離を身体が本当に把握したかの修練
流石に針の懐が広くなった分しんどくなった
釣果はウミヘビ×1
親父の浮きの方には日があるうちは小海タナゴ、落ちてからは20センチの鯵2匹に小メバル、海タナゴ
だいぶ手馴れてきたようなので誉めた途端テトラに浮を盗られて終了
カゴ師が入れ替わりで入っていたので鯵が回ってきたようでした
酢〆で喰ったら美味かった
23時の満潮に合わせえて第四次相模川侵攻作戦を突発的に発動
導流堤は一杯だったので砂浜で投げるが岩イソが5分持たずに硬い頭の筋だけになり、
8号ハリスは3号くらいまでガリガリにやすられてしまう
ちょっとめげて桟橋に移動、今度は餌がまるで減らなくなる
ニベの20センチ弱一匹のみ、リリースして今度も2時間で敗退
海水の多い方だとやはりユムシが必須か?

241LIVEMAN:04/11/08 19:09:30
無駄な悪あがきと言うか工夫
相模川に持ち込んだ釘バット天秤は流れに僅かにしか抵抗することが出来ませんでした
予想できましたが、ハリスがビスにからんでトラブルを誘発するだけでした
また、安いボビン巻のナイロン8号はバックラッシュ連発
普段の釣りの50倍ぐらい投げ返し回数が多かったのと川底で天秤が回転しまくることが
理由のようです
今週末に備えてお多福スパイク錘35号と改良名古屋を用意しました
これで駄目なら製作中の60号天秤投入ですが、果たして竿が持つのだろうか?
針自体は全然損耗しないのですが、ハリスがフグにやられる為ワイヤーハリスと菅つき
丸セイゴを検討中....こんなことをして本命が掛かるのだろうか?
今週末の第五次暁大戦にはユムシ×21と岩イソ2パック、イカの刺身、秋刀魚の切り身
を用意して今までのうち最大規模で発動予定ですが....
とり合えずキビレか黒(サイズ問わず)、フッコ50センチ以上、ニベ尺上の何れかが釣れるまで
続けるつもりです
カレイは一時休止
242LIVEMAN:04/11/08 21:21:10
一寸色々なHPや掲示板を見回ってみたのですが、先週末は割と鯵が回っていたみたいです
今週末辺りまでこの流れが続くのかは判りませんが、今年の青物は漏れの予想よりもう少し長く続くの
かもしれません
カレイの方は30センチ大ながらぼちぼちこの時期らしい張り具合のカレイが上がり始めてきたみたいです
243名無し三平:04/11/08 21:25:41
皆様にお伺いしたいのですが、横須賀海辺釣り公園のすぐ横にある
堤防って、なんと呼ばれているのでしょうか?
最近その堤防あたりに通い始めた初心者です。
ヨロシクお願いします。
244LIVEMAN:04/11/08 22:13:23
>243
左横なら新安浦港だと思うけど、堤防に名前ついてたっけか?
245名無し三平:04/11/09 01:04:02
>>244
ネコザメ堤防
246243:04/11/09 11:18:30
>>244.245さん
レスありがとうございます。
ついでにもう一つ質問しても良いでしょうか?

サバの〆方について質問です。
私は今、釣れたら生きてるうちに頭を包丁で、
落としてしまい、内臓も取って、バケツに入れ
ています。
アタマを落とさず、内臓も取らず、エラだけ切
って持って帰ったほうが、鮮度は落ちないの
でしょうか?
どうも持ち帰って食べても美味しくないもので…
よろしくお願いします。
247名無し三平:04/11/09 13:13:47
>>246
頭も内臓も取るので問題ないよ。
というか、血抜きしてる? 頭とった後に逆さにして血抜きした後に
内臓とったほうがいいとおもう。後は料理の仕方の問題か、そもそもサバがうまくないか
のどっちかだと思うよ。
248ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/09 14:37:31
一番楽なのが腹側の繋ぎを取って首を背側に折る。すると血が噴き出す。
エラの背骨側に指を突っ込んでゆっくりエラを取れば
あら不思議、腹まで一緒に取れるはず。
もう一度首を背側に折れば大抵の血は抜ける。
その後バケツに頭ごと突っ込んで血を洗い、氷の入ったクーラーへ。
血抜き後、即座に冷やさないとこの時期でも腐っちまうぞ。
常温の場所に置くのは今時期でも1時間が限界。

ちなみに今時期のゴマじゃあハタイタ後だし旨くないよ。
249243:04/11/09 17:09:32
>>247さん
血抜きせずに、アタマと内臓一気に取って、クーラーに入れてました…
アタマを落とした後、海水入ったバケツに逆さに突っ込んで血抜きしてみます。
とても参考になりました。ありがとうございました〜。

>>248さん
連続で釣れると、その方法が一番手っ取り早いですよね〜。
包丁以外でやったことがないので、ちょっとガクブルですが、次回やってみます。
詳しい説明ありがとうございました〜。
250LIVEMAN:04/11/09 17:24:58
>249
245は漏れを皮肉ってるだけだよ、念の為
あと、ゴマサバについて174−182に書かれているので過去ログも参照なさってください
処理について補足すると、氷が直接魚に接するのを避ける(ビニール袋か何かで氷に直接当たらないようにする)
氷水にどぶ漬けする場合真水でなく海水で
251名無し三平:04/11/09 17:27:03
サバ折りっていうんだよ
252243:04/11/09 19:00:14
>>250
LIVEMANさん補足ありがとうございます。
今まで思いっきり氷に当ててました…変色してるのも、そういうものだと
勝手に思い込んでおりました…orz
スレ違いとは思いつつ、質問してしまいましたが、親切な方が多くてとて
も勉強になりました。また近いうちに三春町の堤防に行く予定で、面白い
ことがあったらカキコさせていただきます〜。
みなさまありがとうございました。
253名無し三平:04/11/10 00:12:56
相模湾側の暮浜港ってどうなんですかね。釣り場ガイドには「アクセスが不便な穴場」なんて
書いてあります。ま、ガイドにそう書いてある時点で穴場じゃないけど。
254LIVEMAN:04/11/10 00:14:16
今日はこれから浦賀の陸軍桟橋に出撃しまつ
255名無し三平:04/11/10 12:04:38
とりあえず光洋テトラのイカ玉砕してきました。でもやってる人がいて
話かけたら釣れるらしいですね。昨日は夜にゴムボで久里浜港からアジつり
に行きました。20CM位が20匹位とメバルとカサゴ少々。
>LIVEMAN他みなさん
カレイと言えば伊勢町ボートが有名ですが夜はどう思います?
何回か行ったんですけど小波堤でカサゴとメバル〔釣れる釣り〕に
走ってしまいます。
>>255
おーっ、アジ20匹、うまそー。
今発売の船釣りの雑誌に(釣り丸じゃないほう)に伊勢町ボート釣り場
紹介されてましたが、かなりの大鯛が食うそうですよ。
夜のカレイ釣りはわかりません。

LIVEMANさん、写真うp仕方わかりませーん
そもそも、ネガ銀塩でスキャナーも持ってません(泣)
257ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/10 14:42:47
>255
光洋小テトラで釣れるイカの詳細キボンヌ。
ルアやさんは背の高い禿の香具師だった?鈴木君も釣れてなかったかなぁ

>256
バ○○で釣り道具ばかり飼わないで、たまにはカメラ付き携帯でも飼う事w
もちろん漏れは持ってないッス(自爆
258243:04/11/10 17:57:43
>243で横須賀海辺釣り公園の横の堤防の名前聞いたものですが
『三春町岸壁』と言われてるようでした。皆様はご存知だったかも
知れませんが、一応ご報告です。失礼しました。
259LIVEMAN :04/11/10 20:29:43
>253
ナイキのレーダーサイトと旧米軍住宅の間の道からというアクセスの判り難さ、収容人数の
少なさから四半世紀前は確かに穴場でした
ベラが良く釣れる場所だった記憶がありますが、釣りに復帰してからまだ行ったことが
ないので、最近の様子は判りません、スマソ
>255
鯵大漁オメ!
のっ込み時期の夜のカレイは吉田育生でさえ率が悪いとしています
陸ッパリからのわずかな経験上でも三春町等昼に有望な釣り場でも寡聞です
個人的には夜の鴨団にある一定条件で釣れるように考えていますが、今シーズンバラシ×2
で完全に確信を持つに至りません
逆に1月〜3月期は夜に分があり、特定の釣り場ではポイントさえ抑えていればほぼ確実に釣果を上げることが
可能です
三浦半島で有名なのはベルニー、猿島遊覧船脇等の横須賀新堤防の人口産卵場付近ですが、
鴨居等他の場所も探せばまだあるはずだと漏れは考えています
ボートに関してはあの辺でやったことが無いので判りませんが、夜間でも船の往来が激しく、
潮も速いので危険すぎると思います
>256
そうでしたか、スマソ
でも、パソコンで管理する分にはデジカメ便利ですよ
釣果写真バックにして年賀状作成しろと親父から最近催促が....
最近OM−10やSP2を手入れしていないな〜、そろそろレンズにカビが.....
>257
あかんでぽんさん、今の状態で光洋小に降りるのは危険すぎまっせ
>258
スマソ、右側のことだったのね
三春町岸壁は今月から道路の亀裂補修の為、殆どの部分が工事中で青果市場側からは
進入禁止です
収容人数が極端に落ちているので、次善の場所を考えて釣行するのが吉です
工事期間は一ヶ月ともそれ以上とも言われています(予定外に痛みが酷いとの事)
260243:04/11/10 21:58:03
>259
そうみたいです。
三春町で色々調べてたら、他の掲示板に三春町岸壁の工事について書いてありました。
『道路の亀裂補修工事で、状態悪いから来年まで持ち越すかも…』という情報でした。
先日行った際に、現場を見ましたが、けっこうな範囲で入れなくなってました。
私は仕方がないので、海辺釣り公園にて釣りしてました。(釣果:サバ10尾、カサゴ1尾)
261ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/10 22:20:31
>259
いゃいゃ、香具師らはリリースが基本だから
漏れが釣らなくともお裾分けにw


ところで別スレ立てるのもマンドクサイので、
宜しければこの板の方で釣り小物の廃品流用情報しませんか。
とりあえず言い出しっぺから(実は本日ハケーン)

●キシリッシュ50gの空き箱は投げ釣り用の針(袋ごと)と交換エダス収納にGood
262255:04/11/11 11:49:38
>とぼとぼテレジアさん
一緒に行く友人が13人家族なのとボート保管場所で魚は
ほぼ友人が持って帰りますがうまかったです。
鯛は僕も記事よみました。確かに釣れます。
>ぽんさん
イカは玉砕だったため判りませんがシバスは捕食音がありました。
近くでやってた方は小さい方で35歳くらいかな?
>LIVEMANさん
そうですか夜は厳しいですか?年明け頑張ります。
263255:04/11/11 12:01:00
>廃品流用ネタ
回遊魚が来てて道具が無いときにペットボトルの蓋に穴を開けて
糸を通しヨリモドシ等で固定して浮きの変わりにします。
デカ浮きは持ち運びに不便だからあまり持ち歩かないと思いますが
穴を開けた蓋だけなら道具入れに入れておけばペットボトルはどこでも
手に入るし少ないチャンスを逃すことはありません。針等は大きなものが
無ければ数でカバー。※ちょっと恥ずかしいです。
264ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/11 13:39:05
255さんありがとうございます。

35位背が低い人でも、お目々がクリッとした人なら、知っているんだけど・・・
あそこに降りなくなって久しいからなぁ。(とほい目
265LIVEMAN:04/11/11 22:55:12
>廃品利用ネタ
医者でくれるビニールの薬袋に仕掛けをまるめて入れてます
厚手でファスナー付きなので重宝します

廃品と外れますが激貧釣具考
DUELの鰈シリーズ>8号50mで800円台は魅力(J州屋系
シーガーエース8号100m巻き>最安値はぽんさんご推薦のヤギ○で2100円代
半島内だとまだシーガーブラックハリスが見当たらないのが残念
天秤は矢張りヤ○タの五個入り390円台が35号固定、遊動では半島最安値
次点だとポインヤ系HIT天秤かバラ売り
ショッパーズのエンダー35号五十円は非常に安かったが既に完売
266ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/11 23:06:16
>>265
>医者でくれるビニールの薬袋
漏れは外部処方なんでいつも紙袋(泣
>激貧釣具考
その分餌代が漏れに比べて・・・・ orz
でも、投げ釣りにシーガーエースは柔らかくないか?
漏れなんか未だに船でも普通のシーガーかトヨフロン。
下手すりゃ投げにはボビン巻きw
267LIVEMAN:04/11/11 23:48:48
>266
>その分餌代が漏れに比べて・・・・ orz
最近知ったのですが、ある鰈狙いの方の平均竿数4本〜5本、一回の釣行の餌5k円強
対する漏れは平均竿数2.5本餌500円〜1000円平均で800円
岩を使ってる割にはかなーりお安く済んでいる方かと
相模川釣行はユムシ使用の為少しかさんでいます
ただ、第一回めの相模川遠征は桟橋全体であまりに渋かった為、先に上がった親切な釣行者達が残り餌を
漏れに残して帰っていく為に来た時よりも帰るときの方が餌が増えていました
(最終的に合計で200g近く青イソが溜まり、週末の餌代が全て浮きました)
>投げ釣りにシーガーエースは柔らかくないか?
その分針への締め込みが確実で気に入ってます。また根ずれにやや勝る気がします
締め込みの良さはシーガーのブッラクハリスですが1.5K円近くする上にこの辺では
ポインヤ港南台ぐらいでしか見かけません
実際のところ消耗品で一番金がかかるのがこの時期から使用しだすPE5〜6号
普通にやっていれば天秤のロストが少なくなり全体コストが下がるのですが、他人に
横から引っ掛けられて岩場で引きずられるとかなりの長さロストするのが悩みの種です
昨シーズンは観音崎で真横からクロスしてくれた香具師に3色、漁船に2色やられた
時はマジで泣けました
最近執心なのは針のコストダウンです
個人的にはカットビックが好きなのですが、壊れやすく値段も高い
キングサーフは割と安いのですが、ショッパーズと平成町のタックルにしか置いていない
ガマの丸セイゴが本来妥当なのでしょうが、何となく針が撒き難い
ユムシにはスズキ針も魅力的なのですが、餌がつけ難く大きさの割に軸が細くて花車な
感じが気になる
全般に漏れ好みの大針の品数が半島では薄いのも困った点です
268ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/12 00:46:38
餌代で5Kでつかぁ〜。磯や船の遠征並だなぁ・・・
漏れは最近ちょい投げのみだから
清藤で岩とジャリメ900円飼えば3日は持つ  orz

PEの糸は安物でも3号有れば大抵OKだと思うけど、
6号じゃワラサや真鯛が掛かっても無問題だし、大針使うから
ひょっとして






                       ネコザメ専用?w
269名無し三平:04/11/12 12:55:30
サビキの仕掛けをしまう時って、どうやってしまってます?
私は針が絡まないよう、新聞紙でくるみながらしまってますが、
もうちょっといい方法はないでしょうか?
270LIVEWOMAN:04/11/12 12:58:33
>>269
サビキは1度使ったら捨てまつ
271名無し三平:04/11/12 13:30:09
今晩から久里浜か馬堀海岸へマダカとメバルを釣りに行こうかと思っているんですが
最近どうなんでしょ?なんかポツポツと太刀魚上がってるみたいですが
272名無し三平:04/11/12 13:52:54
以後年内はネコザメ禁止
明日は子供と(またボートに頼ってしまうのですが)
キスと、マダイの2ヶ所責めをしてきます。
どうか、キス25センチ、カワハギ25センチ、ホウボウ60センチ
マダイ2キロアップなどを、適当にお与えくださいw

端物竿にサザエつけて、ネコザメ狙いにブッ込んでおきます。(うそです)
274半島住人:04/11/12 21:21:04
>>267
私も針、糸では悩んでいますが、
針はここのネムリセイゴの15〜17号を使っています。
キス用もまとめて買うと送料が無料になったりします。

http://www.fishhook.co.jp/shopping/n_100flm.html

PEはここの600m巻きとかを使ってます。
ただし10mで1色ですが...
5〜6号のPEを買うと10mくらいに切ってテーパー
力糸にすることも可能です。

http://www.naturum.co.jp/online/result.asp?lv=2&ct=013&g1=004&g2=01&mkr=067&kwd=%83A%81%5B%83%60
275LIVEMAN:04/11/13 10:02:45
>268
>清藤で岩とジャリメ900円飼えば3日は持つ  orz
ぽんさんの場合一本竿じゃん(藁)
あと、大針志向だとジャリメはきついッス
>PEの糸は安物でも3号有れば大抵OKだと思うけど、
本音を言うとカレイ、鮎並40センチクラスまでならバリバスの8ポンドでベストマッチだと
思っています
但し、根掛かりが殆ど無くて足場が低ければという条件ですが
三春町、観音崎小堤防、鴨居港ばかりでやるのならルアー竿に8ポンドで逝きたいのですが、
12月にはそろそろ本格的に通いたい観音崎灯台下が問題
ここも一番磯ならそんなに道糸の強度も要らないし、正直磯竿の2号辺りでぶっこんだ方が
カレイの喰いが上がると思います
ところが、12月の1番磯は気合度80以上の漢たちが前日の晩から泊まりでやってるらしく、
昨年は3時半現着でも空いている事はありませんでした
で、二番磯だとポイントの巾は約20度に制限され、三段で引っかかる意地悪な沈み根が
手前と両脇に口を開けて待っています
お陰で天秤のロストが滅茶苦茶増えるので道糸強化は苦肉の策です
また、PEだと真中が水に浮いて沈み根による高切れがほぼ皆無になります
ナイロンだと多分二回に一回は巻き替えないと強度ががた落ちするので、結果道糸代も
安く済みます(小ワンドからクロスして引きずるような香具師が居なければ)
飛距離のある方ならウイング装着でことが足りるのかもしれませんが、漏れの場合ぎりぎり
飛距離が足りなくなると言う罠
276LIVEMAN:04/11/13 10:21:54
>269
あんまり良い方法でもないのですが、ダンボールを適当な大きさに切ったモノに上下に
切込みを入れて巻いてビニール袋に入れてます
ただ、サビキは針先が鈍ると釣果が激減するので270のやり方も一理あると思います
もったいないけど
>271
もう手遅れかもしれないけど....
個別の場所についてはコメントできませんが、メバルのサイズは大ぶりのものが増え始めて
きた感があります
多分ルアーだと思われるので関係ないかもしれませんが、最近小さいながら海タナゴも
好調です
>272
そう願いたいものだ
>273
うわーん、テレジアさんまでいぢめる〜(藁
>274
感謝感謝!確かに安いしこのネムリセイゴも良い感じだ
笹目の鮎並針に似ていて値段は8分の1くらいで収まる
ナチュラムのジギング用のPEは同じ号数のPEの中で最安値なので良く使っていますが、
600m巻きなんて存在したんだ!?
その上ポインヤの3分の2の値段だし
欲を言えば船用の表面コーティングした香具師より毛羽立ちやすいのが難点だけど、
安いからどうしてもナチュラムに転んでしまう今日この頃
>ただし10mで1色ですが...
サーフセンサーで4号以上のPEって多分存在しないと思われ
それにしても三浦半島界隈には0.8PEの1000m巻きでさえも置いている店が
殆ど無いんだよね、キス釣りのメッカとも言える金田湾があるのに
野比のスタンド前の店に偶に置いてたりもするけど
277ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/13 13:39:42
>>276
もし未だあればの話だけど、
サンヨーナイロンの安いルアーラインで青白い奴(型式失念)
こいつは直線強度は低めだけどメチャクチャアテに強いと思ったのだが。

半島住人さんへ
良かったらテーパー力糸にする方法を教えて欲しいです。
自分は単純に1.5号に6号を変形電車結び繋いでましたが、
どうしても結び目で切れる事が多いです。
まさか投げでラインシステム組む訳にも逝かない(ry
278名無し三平:04/11/13 17:12:43
5:30からTV東京でカレイ釣りやるよ

279半島住人:04/11/13 17:28:09
>>277
半島住人です。
PEテーパーの作り方は湘南鱚友会さんのHPにあります。

ttp://homepage1.nifty.com/kiyu-kai/
ttp://homepage1.nifty.com/kiyu-kai/peline.html

最初はとっつきにくいですが1本作れば感覚がつかめると思います。
私も6号をそのままつないでましたが切れることが多かったです。

280ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/13 17:54:49
ありがとうございます。早速拝見致しました。
ちょっと漏れには難しそうですが、古い船釣り用のLineで試してみます。

しかし・・・投げの方もやっぱりUltraなのね(爆
281名無し三平:04/11/13 20:03:28
205です。
本日も海釣り公園に行ってきました。
8時30分頃にカレイ46cmが釣れましたが、
その後7時間強風の中あたりすらでませんでした。
やはり朝まずめだけなんですかね。
282名無し三平:04/11/13 21:02:12
でかいな。
画像うぷきぼん
283LIVEMAN:04/11/13 21:02:58
>280
>投げの方もやっぱりUltraなのね(爆
この前商品名で言われた時は判りませんでしたが、この写真の香具師、Ultraが一番ささくれにくくて耐久力も
あったッス
でも、高いから最近ご無沙汰.......
>281
座布団おめ!
>やはり朝まずめだけなんですかね。
隣の三春町で去年やってた時の印象ですが、8時〜9時を中心に前後30分ぐらいに
まず朝マズメの時合があり、未明には鮎並とかカレイが釣れた事が無かったです
昼頃の釣れ時が今一不明瞭で、夕マズメはその日の日没1時間前に来ることが多かったです
ただ、曇って日没が不明瞭だったり、ナライが強い時は夕マズメ不発率が高かったような気がします
なので15時半終了と言うのは実は一番中途半端な線だったかも
夕方のハイタイドも17時近くだし
284名無し三平:04/11/13 21:06:25
鮎並って何?
285LIVEMAN:04/11/13 21:29:17
鮎並=愛女魚=アイナメ
286名無し三平:04/11/13 22:05:31
そー言えば、三浦にアイナメっていなくなっちゃたよね。
287名無し三平:04/11/13 22:17:38
281です。4歳の子供連れで、朝から来ていると
いい加減に子供が飽きちゃうのが夕方勝負に出れない
最大の問題です。かつ、私東京の中野から行っているもので・・・
なお、海釣り公園の鯖はようやく終わりの模様です。今日も
帰るころ(4時)にシコいわしは大量に回遊してきましたが
鯖は見かけませんでした。
288271:04/11/14 09:37:42
>>LIVEMANさん サンクス
いつもこのスレ見てたけど、LIVEMANさんはいつもみんなに細かくレス書いてくれるんですね?
まぁ、私の書き込みもLIVEMANさんが何か返事を書き込んでくれるのではないかと思って
書いたんですが・・・・他力本願でスマソ。
で、釣果の方ですが、風が強かったので久里浜へ行きました。で、メバル狙いで
シルバークリークの小さいミノーをセット。開始5分で60cmくらいのマダカが
釣れますた。その後は、当たりも無く風も強いし寒いし朝8時に撤収しました。
久里浜って釣り人あまり居ないんですね。
289LIVEMAN:04/11/14 12:34:43
>286
当たり年と言われた去年に比べると今年は低調ですね
でも、鮎並も水温の所為で遅れていると思われるのでこれからじゃないかと想像しています
>287
子連れだとある程度制限があるのはしょうがないですね
家も老人連れだとどうしても制限されることが多いッス(藁)
鯖はそろそろ終息に向かっていますが、代わりに海タナゴや夕暮れから鯵が回っています
>288
乙です、&返事が手遅れでスマンかったです
久里浜はカレイ最盛期でも割と他の場所よりは人が少なく穴場ですが、どの条件で
魚の食い気が立つか不明です
書き忘れましたが昨日早朝に少しやりましたが、作業船が入ってきて撤収
餌盗りも居ないほど魚の活性が低かったです
今日も全日の大会でMCのKさんが出撃と徳丸の主人に聞きましたが、苦戦している模様
逝くとわかっていればあちらの掲示板に書き込むか、徳丸に報告入れるかしたんですが...
290LIVEMAN:04/11/14 12:44:12
遅れると言えば金曜の夕方からスレ外の例の場所にて完全玉砕
海が荒れてて導流堤に入釣できない、フグさえ居ない
岩イソが入手できなかったのでニベさえも狙えず...
持ち込んだユムシは12匹でしたが帰る時には30匹以上に増殖(理由は以前と同様)
今日の夕方鴨団の角で使って残りは冷凍にして来週の第六次スーパー相模川大戦に使用予定
落ちの黒鯛の時期にも外れるし今日も○ボ確定か?(藁)
291名無し三平:04/11/14 13:31:56
カレイは今年遅れてるの?
292LIVEMAN:04/11/14 14:12:45
>291
水温が高かった所為か、データー的に例年より僅かに出だしが遅れ、産卵の為の補食が完了していないらしく
のっ込み特有の張りのあるモノが出だしは少なめでした
その分荒食いは激しくうみかぜ等では枚数が上がりやすいきらいがあります
既に釣れ始めているので遅れていたと過去形で表現するのが適切かもしれません
今後の一時渋りと年末辺りの産卵前最後の荒食い時期がどうなるのかは不明です
293名無し三平:04/11/14 19:07:48
都内から車で三崎港に行く場合、高速なら横羽線→狩場→横横でいいですよね?
下道行く場合は第1(or 2)京浜→国道16号→国道134号であってますか?
294ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/14 19:30:36
>293
都内の何処かで変わるけど、都心環状より西及び北だったら
首都高→湾岸→湾岸川崎→幸浦→横横の方が時間が読めるし安い。
お金に余裕が有れば横横衣笠で降りて三浦縦貫道路で終点逝った方が速い。

東なら環八で素直に下るか、環七+裏道で用賀付近へ。
もっと東なら是政渡り神奈川側の多摩川沿線使って溝の口から新保土ヶ谷。
もっともっと東なら素直に16号w
北東なら環七で用賀に出た方が速いと思われ。ご参考まで。
295ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/14 19:32:22
間違い訂正
>もっと東なら是政渡り神奈川側の多摩川沿線使って
溝の口 ×
第三川崎 ○
296真昼のダンディー:04/11/14 20:09:57
今日、昼間〜夕方にかけて、砂置き場でカレイ狙ったんですが、釣れるのは小さなハゼのみ。やはり海風行った方が釣れるのでしょうか?ちなみに、針は7号の、ポイントで売ってる3Pで130円の物で、青イソを少し長めにつけて投げてました。安いの使ったから?
297名無し三平:04/11/14 20:47:40
久里浜は船の出入りが多いし、大きい鰈を釣った事が
無いから個人的にあんまり好きじゃないなあ。
俺はうみかぜの方が好きだね。
まあ、うみかぜだと人が多いのが難点だけど。
298LIVEMAN:04/11/14 21:17:05
>293
ぽんさんの補足ですが狩場回りだと横横1100円(衣笠まで)で幸浦ー釜利谷回りで
同950円となり150円お徳でベイブリッジから釜利谷までの道は事故でもない限り
渋滞はありません
ただ、以前より何度か書いていますが、大井から東扇島までは金色の腐ったような色の覆面、
横横は白の覆面が横行し、横須賀ー衣笠間はPエリア手前の窪みに真横を計測できる最新型の
パンダが出没しますんで要注意です
また、羽田近辺まではトンネルのアップダウンが激しく見通しが利きにくく、突っ込むとGTR
がこっちを向いて核座していたり(実際ありました)、大黒近辺の左レーンは分流、合流の為事故が多いのも
気をつけた方がいいです(特に深夜から早朝)
なんにせよ安全運転で楽しい釣りをやってください(過去国庫に納めた金額を考えると漏れが言うのも笑止ですが)
>296
乙です
仔細は判りませんが、昼前ぐらいにどーも上述のKさんの連れがカレイを釣ったみたいです
>やはり海風行った方が釣れるのでしょうか?
週末竿100本の噂を聞いています
漏れは混んでいる所が嫌いですが、現在あそこが一番硬い場所の一つだと思います
なんにつけても三春町がああなのがしんどいッス
>安いの使ったから?
安い市販仕掛けでお奨めはポインヤで1つ75円のハヤブサの天秤型仕掛け(ハリス黄緑色針赤色)
ハリスの太い号数のモノまでチョイスでき、針先の性能も合格
先端の二本が段差仕掛けのような按配で食い気の立ったカレイなら二つ飲み込むので
ズッポ抜けの心配も少ないです(針自体は花車で曲がりやすいので根掛かりの多い時はこまめな針先チェックが必要)
ノーブランドの5個百円(店は別)は針先が端から鈍くて使い物にならなかった経験が
あります
自分で気に入った針に糸巻いて作った方が安いし後悔は少ないですよ、どちらにしても釣れ気の無い時の砂置き場は打つ手があまり無いと思いますが
ただ、手前にも竿を保険で入れとくと極偶に良いことがあります
これはうみかぜ、三春町も共通した事項ですが
もし、一番右の根の多い所付近なら黒い香具師が来る可能性も(あそこが団子に人気があるし)
299LIVEMAN :04/11/14 21:41:47
>297
カレイ40センチオーバーとかスズキとかポン級とかもでると言われ、吉田育生氏曰くここで
釣れるカレイは美味い」という話もありますが、本に書いてあるのと違いあそこは作業船が
土日祭日にも偶に入ってきて釣りが中断されることがあります
(船員の方がやさしいのでこちらが竿を上げる猶予の時間をくれたりしますが)
(また、船員の方の話だと停泊中は係留ロープが老化していて弾けるとやばいからと教えてくれた
こともあります)
それとは別にあそこの釣り場は漏れもどーも苦手
景色が飽きる(発電所の煙突なんか見てても楽しくない)動きのあるものは金谷丸ぐらい
中央付近だと根が少なくてどうもアクセントに欠けて単調
朝は黒川丸が全て出船するまで遠投し難い
昨シーズン二枚上げましたがどうも好きになれません
ただ、東京湾側でほぼ唯一北東の風に強く割と暖かいのが救いです
但し北風と東風はほぼノーガードです、南西の風は向かい風となります
ジュースの販売機は割と近いですが、コンビにはミニストップ、7−11共に中途半端に
遠いです
去年と違い一番右手の鉄の塀が無くなったので少しテイクバックしやすくなりました
両脇は浮や団子で黒い香具師が出ます
人数が居ればサビキも可能、年によっては飯ダコも逝けるようです
土曜日の未明ヤンマーの前で夜明けを待っていると黒いスポーツカーの青年がやってきて
「ココ(閉じたゲートの向こう)に入っても良いんですか?」と質問してきた
それにOKだしたら漏れ不法侵入示唆だつーの(藁
こういう時はどう答えたら良いのでしょうか?
300名無し三平:04/11/14 22:25:06
>>293
高速使う場合は皆さんのレス通り狩場回るより幸浦経由が良いです。
横横の料金考えるとついつい西湘・伊豆方面に目が向き勝ちですが(笑)

下道を行く場合、R15→産業道路→ベイブリッジ→R357→R16が速いと
思います。出発地によってはR15より南の海岸通り、最近通れるように
なった台場→城南島の東京湾トンネルなんか併用すると時間短縮でき
るかも。なんにしろこの辺は湾岸線が一番イイ位置通ってるので、\1300
の価値はあると思いますが。
301LIVEMAN:04/11/14 23:15:48
>300
噂によると小田ー厚も覆面多発地帯との事
あと、前に誰か指摘してましたが下道なら環状二号と言う手もあり
但し、時間帯によってはラーメン通り渋滞が...あとあそこも白の覆面出没

本日の鴨団
だいぶ少なくなりましたがカゴ師に鯵
親父の浮きは時間帯が早かった所為か小メバル中心にぽつぽつ
スロープ上がってすぐの投げに鮎並(出来)数匹
32号棟前で漏れに小タコ
大きな巻き貝が釣れて妙だなと思ってたらヤドカリじゃなくてタコの足が(藁)
どうやら隠れ家ごと釣り上げてしまったみたい
ぽんさんと通りがかった時に手に持ってたのがそれです>ぽんさんの方は今日はいかがでしたか?
夕暮れからユムシにチェンジして不発(予定通り)
久々にお会いしたロングキャスター氏と金田湾絨毯爆撃計画を約束して終了
何時になるか細かい日程は未定ですが黒い香具師狙って見ます
302名無し三平:04/11/14 23:28:48
金土日と夜にうみかぜ公園でメバルねらいでウキ釣りしたけどなかなか釣れないね orz
金曜日に20cmくらいのが1匹かかったので土日とがんばってみたけど駄目でした。
どっかウキ釣りでメバルつれる所ないかなぁ。
前はよく八景島近くのところで釣ってたけどちょい釣りに行くには遠いし。
横須賀東側でおすすめ場所ありませんかね?
303ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/14 23:40:59
>>301
LIVEMANさんは相当神奈川県警にお布施を上納されているようでw
漏れはスピードだけは捕らえられた事がないので良く判らないッス。
ロックオン後の追尾回避はン十回ですがw

鴨団釣果は
ネズミゴチ1つ 15:00から実質1時間です。竿出す前にシェル石油してました。
1回マトモな当たりがありましたが、途中で切られました。(恥
やっぱり怪しい出来合い仕掛けの1.2号じゃベラでも(ry
丁度LIVEMANさんが歩いていた辺りが遠投可能です。
釣れなくても4色出すのは気持ちいい (*´д`*)ハァハァ
304LIVEMAN:04/11/14 23:59:28
>302
メバル専門にやったことが無いのでアレですが.......
まず、観音崎界隈 立ちこみする気合があれば延べ竿で小堤防右の離れ岩から灯台下
方面まで(立ちこみは小堤防右の離れ岩付近のみ。他は危険
かもめ団地全周
高さがありすぎ、手前のテトラが邪魔...と難点が多いけど放流サイズまで含めての話だと
ボーズ確立はほぼ0(家の老人でさえ)
飛ばす為に距離を稼がないといけないので長い竿と二号クラスの電気浮と錘が必要
浮き下は1m〜1m半以内でタイドによって変えます
手前のテトラに引っ掛けたり、黒い香具師が来たりするので号数高めで折れても損害の少ない
安い竿が吉(メバル常連のじい様達もここでは絶対高い竿は使用しない)
常連のじい様方に教えを請えば懇切丁寧にご指導くださります
(デブの爺は漏れの親父で下手な上、釣り自体に暗いので要注意(爆))
小さすぎるのが掛かってもリリースできないのが難点(多分あの高さから落としたらメバルは死ぬか
半死半生)
紺屋町界隈 消防署の裏から陸軍桟橋まで。但し船着場は昔と違って夜閉鎖
砂置き場ヤンマー前 以前釣りマガジンに載ってました
多分マボチョクも逝けると思いますがなんにせよ足を使って広く探れるところが有利みたい
ナライは食い気が落ち、満月も今一、海が荒れるとメバルはテトラの中とか底の方に
逝っちゃうのでこういう番はNG
ナライ、北風はマボチョク〜観音崎まで荒れやすい
南西の風だとかもめ団地は左側の直線のみOK、逆にナライだと右方面がOK
北風はほぼ完璧に団地と後ろの山がガードします
紺屋町界隈は真北の風に弱いです
砂置き場は299で書いたとおり
305LIVEMAN:04/11/15 00:17:19
>303
>相当神奈川県警にお布施を上納されているようでw
ええ、標識の何本かは漏れの名前を寄贈として名前を刻印したいぐらいに(爆)
視力が落ちてから夜間高速走行の後方は真昼のスツーカ並に無防備です(藁)
最近は大人しく走ってますよ、羽田で13Bロータリー(ターボ付き)に煽られてメーター読み180出して
振り切ったはいいけど(つうか相手が相手だから相手がそこまで踏めなかっただけ)エンジンブローさせてからは借りてきたネコみたいに大人しく.......
目指せ!ゴールド免許一直線(核爆)
>釣れなくても4色出すのは気持ちいい (*´д`*)ハァハァ
鴨団で若布棚が入ると如何に飛距離の無い漏れでも欲求不満が溜まります
角ッこの辺りも心持右に遠投すると根が少ないのを最近発見いたしました
尤もここは手前のテトラ&ロープの方が凶悪ですが
306LIVEMAN:04/11/15 00:27:09
304の訂正です
小堤防右の離れ岩から ×
小堤防左の離れ岩から ○
307302:04/11/15 00:45:05
LIVEMAN氏さっそくのレスありがとうございます。

>まず、観音崎界隈 立ちこみする気合があれば延べ竿で小堤防右の離れ岩から灯台下
>方面まで(立ちこみは小堤防右の離れ岩付近のみ。他は危険
小堤防と言われているのはレストハウスと観音崎ホテルの間の堤防ですかね?
実は観音崎は地元なんですが小学生の時はあそこはベラとアイナメばっかりの思い出がありました。
今度チャレンジしてみます。

>かもめ団地全周
実は金曜日の夜にちょっと様子見に行ってきました。昔はここも釣りしにきたなぁと思って見に行ったんですが
昔と違ってかなり塀が高くなってしまったんですね。orz
光洋小の方には降りられそうでしたが先へは行きませんでした。
今度は夕方にでも様子見てこようと思います。
デブの爺様には気をつけます。(笑

>紺屋町界隈 消防署の裏から陸軍桟橋まで。但し船着場は昔と違って夜閉鎖
釣り人は何人か見かけたので釣れそうだなぁとは思ってましたが
ここだと車止められるところなさそうだったのでスルーしてました。どこか止められますかね?

>砂置き場ヤンマー前
ちょっと場所がわかりませんでした。
できればもう少し教えていただけますか?

>マボチョク
今工事しているのでちょっと敬遠してました。
夜なら先の堤防まで渡れますね。
金曜日に渡ってみましたが途中でこけて泣きそうでした。
金曜日にメバル釣ってから10年くらいぶりに釣りにはまりそうです。
308ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/15 01:06:09
>>302
同じ地元じゃん。
鴨団なら円錐夜光浮き(電池内蔵自立型0.8、青イソ付けて1号くらい背負える)が使いやすいと思われ。
定番の50cm〜1m誘導仕掛けが良いと思う。
光洋小テトラは今は凄く入り易くなってるみたい。角手前に降りれる場所があるし。
意外に良いのがポンポン船付近の元台船置き場付近が棒浮きでは釣り易いと思うけど。

メバルで気を付けるのは、凪いでないと大体釣果が良くないです。
濁りが入っている時もNGっぽい。
309LIVEMAN:04/11/15 01:36:09
>307
>小堤防と言われているのはレストハウスと観音崎ホテルの間の堤防ですかね?
そのとおりです
あの堤防からでも狙えます(これは家の老人にやらせてみました)
夕方辺りにサビキのコマセでも入っていると特にメバルや海タナゴがかなり寄ってきます
>今度は夕方にでも様子見てこようと思います。
メバルは潮にもよりますが20時〜21時ぐらいがベストではないかと思われます
鴨団の常連によると未明の満潮なども良いそうです
>デブの爺様には気をつけます。(笑
気をつけてください(藁
多分近くに漏れも居るはずです(爆
>どこか止められますかね?
それを聞かれると違法駐車のススメになるので.....54参照
>ちょっと場所がわかりませんでした。
紺屋町から燈明崎方向にトンネルを抜けて下った直に少年院への左に分かれ道があります
そこを左折して50m先を右折して入っていくと釣り舟黒川丸の船着場があります
この船着場の前にヤンマーの造船工場があるので便宜上ヤンマー前と書きました
因みにそこからゲートを入るとカレイで有名な久里浜砂置き場です
昨年の釣りマガジンにハードルアーで狙うメバルの特集記事があり、場所は書いていませんでしたが
写真に大きく写っているヤンマーの文字で場所を同定しました
まだ、実際にやったことはありません
>金曜日に渡ってみましたが途中でこけて泣きそうでした。
アレだけテトラの入っていた場所なので多分釣れると踏んでいますが、老人連れなので
漏れも入るのを躊躇っています
310302:04/11/15 01:42:08
ぽん氏レスありがとうございます。
同じ地元ですか。もしかして鴨小出身ですか?

>光洋小テトラは今は凄く入り易くなってるみたい。角手前に降りれる場所があるし。
>意外に良いのがポンポン船付近の元台船置き場付近が棒浮きでは釣り易いと思うけど。
光洋小今は入り易いんですか?
いつもは棒ウキ使ってるんでポンポン船付近もチェックしてみます。
円錐の電池内臓ってあんまりみかけないような気がするのですが探してみますね。
ポイントかタックルで売ってるかなぁ。

>メバルで気を付けるのは、凪いでないと大体釣果が良くないです。
>濁りが入っている時もNGっぽい。
ですね。うみかぜ公園だとちょっと風が強いのできびしかったです。
311LIVEMAN:04/11/15 01:43:24
鴨団メバルの幾つかのポイント
棚は兎に角浅い方に考える。引き潮の時には80センチくらいでもいいはず
深すぎるとゴンが釣れたりカサゴが釣れたり鮫が釣れたりします(全て親父が実釣
餌は青イソが一番、小ぶりで動きのいい物がいい。あの辺なら清藤で買ってればそんなに
外れは無いし300円パックで3日は釣れる
蛸壺に注意しながら遠投し、潮に流しながら誘いをかけて引いてくる
波気の多い時のテトラ際は大物やメジナの確立も上がるけど諸刃の剣、見えているテトラの1.5m先付近から
デンジャーゾーン
沈みテトラの上付近だとモズクガニがちょっかい出してくるのでやばいことが多い
暫くやって当たりが無い時はこまめに移動
針はメバル針なら何でもいいけど浮用の二本仕掛けだと棚が狂っていても掛かる確立が増える
また、日のあるうちはタナゴ用に袖の小さいのが有効
カゴ親父が汚した痕、清掃した痕はコマセが利いているのでチャンス
また、夜まで粘っているカゴ親父の潮下を抑えると青物もおこぼれでゲット
コマセ要らないし、餌の消費も少ないのでテトラに電気浮さえ盗られなければかなり
経済的な釣りです(だから鴨団の老人は毎日やっている)
>308
あそこは慣れるまでナショナルの一番安いとんがらしが経済的でいいと思われ
電池付きでポインヤ安売り時670円
慣れたらぽんさんの言うように電池が二つ入る円錐がいいと思います
家の親父は未だに山っ気出してテトラ際を狙うので高い浮きは止めさせました(爆
312302:04/11/15 02:08:27
LIVEMAN氏ポイント&ヤンマー前の説明ありがとうございます。
ヤンマー前も面白そうですね。今度様子見してきます。
ナショナルの安いウキはストックあるんでとりあえずやってみます。
いつもは6点発光のちょっと高いやつなんでこれはやめておきます。
状況がわかってきたら円錐買ってチャレンジしてみます!
313LIVEMAN:04/11/15 02:15:41
どうでもいいッスけど、このスレの住人って異様に横須賀東部率高いッスね
まるで街BBSの浦賀スレかなんかみたい(藁
西部地区はやはり横須賀ではマイナー?
(図書館の郷土コーナーにある古老が語る横須賀史シリーズで一番本の厚さが薄いのも
西部地区。水洗化が一番遅れてるのも西部地区。図書館無いのも西部地区。電車走ってないのも
西部地区。ヤンキー多いのも西部地区。珍走団多かったのも西部地区。老人ホームばっかり
出来るのも西部地区(楢山節か?ここは!)でっかい死人病院が有るけど藪なのも西部地区。
今は造成されちゃったけど「首吊り山」なんて横溝なネーミングの山があるのも西部地区。

....( ´・ω・`) ショボーン
314名無し三平:04/11/15 08:05:26
横須賀の平成町に引越したんですけど、うみかぜ公園でシーバスは
狙えるんでしょうか?投げ釣りの人が多くて、ルアーをやっている人は
全然見当たらないのですが…。
315ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/15 10:54:04
>>310
そうですよん。鴨小→鴨中迄は地元ティ王道。高校が水産だったら・・・漁師じゃんw
たぶん想像するより漏れは爺。

光洋小は以前の鴨団からの進入防止柵が無く低い(昔は高かった)方に簡単に降りられます。
防護柵伝いに楽にカドまで逝けます。
釣り(釣り針)は柔い竿なら意外にマス針(改良型はNG)が良いですよ。
使い捨てに近くなるけど、細軸で軽くて掛かりも良いし、根掛かりした時の外れも良い。
延べ竿で探る時は一番具合良いです。

>LIVEMANさん
病院と老人ホームは良い勝負になりそうですw
ホームは野比から走水まで建設中を含めて今6個・・・漏れの将来は安定だぁ (゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
ところで街Bの鯖移転って何時になるのだろ? 起きてる時間に殆ど入れないなぁ。

>>314
平成町付近に鈴木君はいますよ。
犬風公園は、餌を追っても回遊性の奴が居着く場所が少ないから、シーズン終わると総数的に辛い。
大抵餌が豊富なテトラや流れ出し付近に着いているはず。スレてもいるし。
確率上げるなら馬堀チョクや大津港テトラ(サーフ的になるけど)の方が良いと思われ

一番難点はキープするのは・・・臭いから止めた方が良い。

316名無し三平:04/11/15 12:47:33
>ポンさん
えっ、馬彫り近辺のシバスって臭いんだ?
福浦とかよりはマシかなと思っていたのに。
俺が思っているシバスの味は間違いだったのか。
湾奥よりマシだと思っていたのに。
久里浜から金田あたりならマシですかね?
サーフは根性ないから苦手なんだよなあ。

317271:04/11/15 13:01:42
>>316
271です。横からすみません。
土曜日に久里浜でシーバス釣って持って帰って刺身にしていた時に
味見したら、口の中で「ホヤ〜」と臭いました。
刺身はちょっと食べられませんでした。
仕方なく火を通し食べましたけど・・・
318ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/15 13:54:16
>>316
馬堀に限らず漏れの地元でも臭いのは居るッス。
居付き系の色が黒いのはまずダメ。頭が妙にデカイのも要注意。
要は淀んだような所の香具師は臭さ全開でつ。
>>271さんの言う通り、久里浜で釣れても湾内とアシカ島近辺じゃあ大違い。

潮が通すところで釣れる渡り(回遊性)の香具師なら大抵良いんだが、
秋以外は素人の漏れには見分けが付きづらい。 orz
11月13日(土)葉山一色から手漕ぎボートで僚機(子供)とともに出撃して来ました。
天候は晴れ、やや強いオフショアの北東風。 前日に強い南が吹いて濁り気味。

《午前の部》A,キスチョイ投げ(バスロッド+スピニング+PE1号)
        B,キスチョイ投げ(トラウトロッド+スピニング+10ポンド)

1030:葉山一色沖深度20mで釣り開始。いきなり子供が20センチをゲット!これはイイ!
   しかし、12センチ級がポチポチと釣れるだけで、1時間で6匹のみ、小型はリリース
   したので、一匹を撃沈したのみで終了。 メゴチも不在です。
   飽きた子供がワームを投入、何者かに食い荒らされ遁走されました。残念。

1200まで続けましたが、潮の濁りが良くないようです。
キスはここまでで、手漕ぎ行程10分ほどの鯛ポイントに移動します。
《午後の部》A,鯛コマセ(バスロッド+スピニング+10ポンド+7号オモリ+ハリス3号5m)
        B,鯛コマセ(トラウトロッド+両軸+PE4+7号オモリ+ハリス3号5m)

1200:装備をコマセ使用に換装し、水深15mのいつもの秘密ポイントを攻撃します。
   今回はコマセ竿2本の投入なので、撒きすぎないように注意しました。
1330:一時間半経過、ここまで巨大サバフグ、マルサバ1匹。そしてあろうことか
   白キスの20センチが!外道です(笑)。しかも鈎外し中に落ちて逃げられるし(泣
1430:二時間半経過(笑)。ここでようやく本命のアタリが。バスロッドが根元からしなり
   ます。ようやく本命30センチゲット!
1630:そのあとアタリなしでマルサバとサバフグ、海は綺麗な夕焼けになっています。
   沖で見る夕焼け良いですね。ただ日が落ちると危険な臭いがプンプンです。
   粘りに粘りましたが、本日は、これで終了でしょうか?しかし夕日が綺麗です。
   ♪ジャン♪おっと?ここでアタリですかぁ!?(我ら釣りキング風に)
   時間切れ寸前、良い型のメイタ、ん、マダイのようです。粘った甲斐がありました。
   そして何と片づけの最中♪ジャン♪一人旅だった輝さんに(子供です連続)ヒット!
   いい引きで上がって来たのは、またもマダイ。やりました全員安打を達成です!

本日の釣果!:本命×3(32・30・30)、ゴマサバ×4(35センチ)、 白キス×1(20センチ)
   白キス×5(12センチ・リリース)、ウルメ×1(20センチ)

マダイ2匹は松皮造り、アラは塩焼き、キスとウルメは刺し身で当日食べました。
マダイ1匹は翌日タイ飯に(見た目にも目出タイ!)しめ鯖は本日から楽しみます♪
321316:04/11/15 14:44:46
>テレジアさん
おめ。俺は船で行ったにもかかわらず
アオリ×1にカワハギ10枚くらいでした。
>271
>ポンさん
居着きのシバスかあ〜。湾奥のルアー船乗ると釣れる感じの奴ですね。
エラが黒かったりですもんね。一応いつも確認して持ってかえるんですけどね。
俺は鈍感なのかな?
話は変わりますが腹割るのが結構楽しみで鰯、白キス、イカなんかだと何となく
嬉しいんですがハゼやカニだとちょっとがっかり。フナやボラだと今まで刺身では
何となく怖くて食べてませんでした。(火を通してたべてます。)

まあシバスに限らず腹割った跡にびっくりした事ってあります?
俺はシイラにミニシイラ。(ありそうですけどね)
シバスにクラゲ。(イカと間違えたのかな?)
岩魚に木の枝。(ナナフシと見間違い?)
なんかがあります。普通なのかな?魚の食生活は良くわかんないですね。
322名無し三平:04/11/15 16:55:37
シーバスは口臭でうまいまずいがある程度わかります。
323ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/15 18:57:24
>>294
自己レス修正。西と東が入れ替わってる orz
(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
324314:04/11/15 22:09:26
>>315
情報ありがとうございます。家から近いうみかぜをホームにルアーをしようと
思っていたのですが、偵察に行っても、ルアーマンを一度も見かけたこと無いから
気になっていました。馬堀は先週、早朝に一回試しに行ったんですけど、浅くて
ルアーをロストした挙句に工事の人に注意されて、散々でした・・・
けど、また懲りずに行ってみますw
325LIVEMAN:04/11/15 22:57:55
>314
この前一人見かけましたよ、10/27の夕方
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1091439694/l50
上記のスレがルアー専門なので参考になるログがあると思います
一応あの周辺のシバスは猿島沖付近を回っていて....という話を聞きます
米軍基地内でも巨大な鈴木君の話を耳にしますが、元海軍の陸軍桟橋常連の外人さんが
「喰うもんじゃねえ」と話しているのを脇で聞いた事があります
>315
>たぶん想像するより漏れは爺。
漏れも最近まで自分と似たような年回りだと思ってました
まあ、漏れもいい加減製造年月日は古い方ですが(記憶にある最初のテレビ番組が「バットマンとロビン」(核爆))
>317
あるHPの方の方法だと体表のヌメリを指でとって油臭かったら喰えないと書いていますが、
試すこと自体がかなーりエンガチョ
>320
乙です
いいポイントをご存知のようですね、因みにGPS派ですか?山立て派ですか?
>魚の食生活は良くわかんないですね。
郷土史を読んでいると関東大震災の後黒鯛が大発生したとか........
>322
まずい方は想像つくけど美味い場合はどんな匂いなの?
326LIVEMAN:04/11/15 23:08:41
閑話として三浦半島の川釣りに関して
基本的にドブ川と化すのが早かった三浦半島の川ですが、漏れが厨房の頃の生息分布だと
前田川に鮎のマークがついてました(級友と眉唾だと話し合ったものです)
又、漏れの逝っていた高校には敷地内に小川が流れていて昔は当直の教師がハヤを釣って天麩羅に
して晩飯のおかずにしていたと言う伝説が残っていましたが、漏れの頃には上流の横横工事の泥水で
全滅していました
鴨居港の川も昔はウナギが釣れたと言う話があるHPに残っていたのでぽんさんに以前確認したところ
矢張り上流の開発工事で....と言う話でした
三浦半島ってこんなのばっか
327ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/15 23:46:46
>>326
後輩みっけ(核爆
LIVEMANさんって○武寺高校だったのね。国語の坂田大先生は未だ居らしたでしょうか?
ちなみに、ハヤでなくウグイ(赤腹)ならば一昨年母校に逝った時生存確認すますた。
喰えるかどうかは知りませんw

>記憶にある最初のテレビ番組
漏れはラグビー部創立の時代に在学してたから、
宇宙少年ソランとか少年ジェッター、リボンの騎士、ジャングル大帝でつ。  orz
流石に笛吹童子はリアルじゃないけどw
328LIVEMAN:04/11/16 00:49:39
>327
ゲッ!?マ、マッジッすか?!(反陽子爆)(つうかこのヒントで判るのは母校生ぐらい(藁))
>国語の坂田大先生は未だ居らしたでしょうか?
漏れの頃の国語は鱸鯛先生でした
>ちなみに、ハヤでなくウグイ(赤腹)ならば一昨年母校に逝った時生存確認すますた。
漏れの頃は完全に死の川と化し校内の流れ込みは魚ッ気0でした
自然の回復力も舐めたもんじゃないっすね
>漏れはラグビー部創立の時代に在学してたから、
漏れは柔道部一時消滅の時期でした
当時既にややファットだったので勧誘されたことが...(爆)
329ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/16 01:12:13
みなさんスレ違い禿しくスマソ。
高校時代は写真部と無線(同)でした。スポーツは好き者クラブでアメフト(汗
体重は今とさほど変わらないけど、腹回りは20cm小さかったですw
一昨年くらいに未だJA1ZZZという記念碑コールサインは
未だに存在する事を聞いて少し嬉しくなりました。

しかし、修学旅行時に男子クラスになるのが嫌で
文化系を選んだ漏れはやっぱり好(ry ・・・ orz
330314:04/11/16 01:42:01
夕方に某釣具店でうみかぜ公園のシーバス情報を聞いた所
右端の排水口に居着きのがいるらしいけど、スレていて
なかなか釣れないとの事です。それに、大きくて60cm程だそうです。
331LIVEMAN:04/11/16 01:56:26
同じくスレ違い禿しくスマソ
>329
>写真部と無線(同)でした
階段下と二階ですか(藁)漏れ四階及び屋上でした(爆)
>JA1ZZZという記念碑コールサインは
あやー、記憶だとヤンキー、ナンシー、ジュリエット、ズール、ズール、ズールだと思ってましたが
どうも記憶違いのようです
>男子クラスになるのが嫌で
半自動的に担任コロッケ決定(藁)
>330
三春町のくの字付近でも早朝のルアーを見かけますが、釣れてるのを見た事無いです
マボチョクの方が聞いている範囲では有効
あと、狙っている人を見たことが無いけど、タイミング次第で観音崎小堤防も逝けそうな
感じは以前からありますが、釣れたと言う話は聞いた事がありません
意外なのは満潮時の鴨居港流れ込み付近
332名無し三平:04/11/16 13:39:33
鈴木くんの最強餌は何でしょう?
海老?青イソ房かけ?ユムシ?
先日は活きアジ使って友人のルアーと対決したが
負けました。俺0匹奴3匹(同じ場所です。)
お勧め餌情報あれば入手方法も教えて頂ければと思います。
333名無し三平:04/11/16 14:12:12
胃輪氏が最強。
334LIVEMAN:04/11/16 19:44:20
>332
先に謝って置きます。かなり理屈っぽい意見です

正確なところはなんともいえませんが、鈴木君相手に活餌だとルアーに対して不利だと思います
以前鈴木君ではありませんが、こんなことがありました
ちょい投げを回収するときにワッペンサイズのカワハギや小魚が餌を突きによってくるので、
試しに小さめで動きの良い青イソを一匹投げ込んで観察してみました
案に反して反応が悪く底近くでやっと興味を示しました
次にジグヘッドにシラスミノーssをつけてゆっくりフォールすると海面下30センチぐらいから
すでに小魚たちが寄ってたかって突き始めたのです
魚にとって実際に食べられる餌はルアーより有利と考えがちですが、魚を寄せると言う観点に
おいて疑似餌は実餌より有利なのかもしれません
現実的には寄せまでなので、実際にヒットさせると言う段においてやっと実餌の方が勝るのではないでしょうか?
332さんがどういった仕掛けで鯵を用いたかはわかりませんが、多分活餌を弱らせないように
キャストする為に、ルアーより近距離でしか投擲できなかったことと思います
又、活餌は釣っている側からのコントロールが殆ど利かないのではないでしょうか?
こうなると魚の居そうなところを遠くまで、かつ意図的に何度も反復して狙えるルアーに
かなり有利な要素が増えると思われます
フックさせるのは難しくても接敵回数が増えるからです
ですから、対抗手段としては活き餌と遠投用の虫餌を用意し、より多くの竿で広い範囲を探るくらいしか考えつきません
>海老?青イソ房かけ?ユムシ?
漏れの親父の故郷の方では岩イソ一本がけでしたが、全体としては青イソの房の地域の方が多いと思われます
ユムシは割と最近の餌なので完全に鈴木君に対して特餌かどうかはわかりませんが、
型は総じて良くなる傾向が強いと思われます
昔の本には泥鰌がよく用いられていたように書いてありますが、現実的に餌としての購入は困難で
ペットショップで買うか近くに捕獲できる場所があればそこで獲るしかないと思います
また、三春町界隈でのルアーの人気色を考えると333氏のおっしゃる胃輪氏が良いのかもしれません
活き鰯は徳丸に置いてあることがありますが、常にあるかは不明なので購入にあたっては電話での確認が必要と思われます
335ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/16 20:36:08
鴨団報告
昨日はポン級アイナメ(LIVEMANさんと会った所)と華麗が出たそうです。
本日は不調の様子。海が澄んでいてメバルには良い日和かも知れません。
336LIVEMAN:04/11/16 20:56:21
>335
そろそろ鮎並が鴨団にも本格的に回ってきたようですね
私信 思い出したんですが坂田先生漏れの在学中にご健在でした。習ったことが無いのですっかり忘れてました
   眼鏡に泥鰌髭の先生だった記憶があります

ハリス特売情報
平成町のタックルでDUELのカレイ専用ハリス8号50mが0.5K円まで値下がりしてました
先週までは三個買うと五百円引きでしたが(一個0.8K円)更に値下げした模様
337ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/16 21:17:51
坂田住職に現国を習っていないのは少ない鴨。
現国はおばちゃんと住職のはず。停学喰らうと本職のお説教が(ry

観音崎の市バスは小堤防よりもサーフや岩場からの方が確率が高いです。
小堤防は高杉でポイントまで遠いし、釣り味が今一。
面白いのはホテル裏になる県営団地奥の磯場でのキャスト。
フローティングでも岩に掛かる事がありますが、
鰯が入っているとバスのようにTOPで喰ってきますゼ。
338名無し三平:04/11/16 23:50:34
小諸テトラって今何が釣れてますか? 教えて!偉い人!
339だぼはぜ:04/11/17 00:01:21
先週三浦海岸で投げ釣りしたら小さい河豚一匹釣れただけでした。
遠投は苦手で4色ほどしか飛びません
340LIVEMAN:04/11/17 00:31:56
>338
スマソ、その場所わかんない
>339
正直先週末は海に濁りが入っていたのでキス釣りに悪条件だったと思います
今週末も木曜辺りで雨の予想なので悪条件が予想されます
また、漏れも公称2色半なのでまるで飛距離に自信はありませんが、正味四色飛ぶのでしたら
三浦界隈ならなんとか勝負になると思います(不利ではありますが)
もし、待ち釣りをなさっているのなら、手持ちでサビキ釣りに切り替えてください
一度サビイて反応が無い場合は群れを探す為にも場所移動をこまめにやってください
ナライの場合金田〜三浦海岸までは不利なので野比、津久井方面に転進した方がいいと思います
341302:04/11/17 01:26:29
LIVEMAN氏に教えていただいたヤンマー前行ってきました。
釣果はメバル4匹でした。
メバルは15cmほどのばかりでしたけど面白かったです。
ヤンマー前は道路の方でやっていたのですが、
砂置き場のほうにいったほうが釣れますかね?
342名無し三平:04/11/17 17:43:50
>326
食べてはいないですが、良く釣りました。生物室の水槽で飼ってました
(生物班:島津)。
当時はアブラハヤではないかと言ってましたが。
私が在学中、横横工事で死滅しました。
道路隔てた池でモツゴ釣りも良くやったな。生物室のピラニア&バスの餌用に。
コロッケはS800だった。(懐かしい...)
343LIVEMAN:04/11/17 21:03:42
>341
乙です
>砂置き場のほうにいったほうが釣れますかね?
あそこは夜に作業船が入ることもあるので気をつけて
多分浮きよりヘチの方が面白いかと
(両脇意外は根が少ないので)
>342
ぎゃぼ?....結構いらっしゃるようでつね、先輩方が(藁)
>(生物班:島津)。
3階ですね
>当時はアブラハヤではないかと言ってましたが。
伝承もそうなっていました
>私が在学中、横横工事で死滅しました。
在学年次予想 ぽんさん>342さん>漏れ かな?
>道路隔てた池でモツゴ釣りも良くやったな。
龍が住むという伝承の池でしたが、漏れの入学当時既に半分埋められて老人ホームに...
御神木を叩き切ってグランドを拡張した罰当たりな学校でしたけど(爆)
>コロッケはS800だった。(懐かしい...)
コロッケはよしもとよしともの漫画にも登場してました
S8はギックリ鎌田の所有だった気が
344ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/17 21:59:27
>>342
池って蓮があった沼の事? 畦を通って流し撮りの練習してますた。
氏真図ってダチョウみたいな(ry
S800も誰かが乗ってた。オイルパンにヒビが入って泣いていたような?
パプリカのエンジンだから探すの大変だったみたい。

懐かしくって卒業写真集を引っ張りして確認しちまったじゃねぇかよぅ(爆
345ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/17 23:25:14
鴨団報告
本日2時半より5時までカド少し右にてちょい投げ
珍しく竿2本(1本はルア用を流用してます)

アイナメ35cmは無いと思うx1(ポンには足りず) 青+ピンク
カサゴ小x1 岩+夜光
シロギス大25cm位で太いx1 岩+ピンク
全てお袋の腹に入った模様ですw

餌は岩、青、ジャリメを用意しましたが、青が良かったようです。
気になったのは市販のピンク玉付きに食いついている率が高いです。
針掛かりしていないのも3回当たりがありました。 いじょ。
346名無し三平:04/11/17 23:31:43
>343
>>私が在学中、横横工事で死滅しました。
>在学年次予想 ぽんさん>342さん>漏れ かな?

そのようですね(笑)。よろしく。
スレ違いで申し訳ありませんが、本当に「いち夜にして」川が死滅したのを目撃しました。当時生物班(生物部)だったので詳しく観察してました。涙が出ました。昨日まで釣りが出来た川がセメントが流れて強アルカリ性の水に!アブラハヤ・ヨシノボリがいっぱいいた川が...

最初に戻ったのはサワガニでした(在学中)。

>344

池に蓮は無かったけどカキツバタがいっぱい咲いてました。カワセミ撮影で通ってました。
347LIVEMAN:04/11/17 23:35:50
>342
失礼、鎌田先生のはヨタ8でした(ヨタ8も深緑、背広も深緑....)
コロッケはS800だったんだ。知らんかったでし
>344
>池って蓮があった沼の事?
竜神池という名前です。竜神沼だと石森正太郎の少女漫画の題名と同じなのですが(藁)
348ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/18 00:02:03
>>347
ありゃ、S800と与太八を勘違いしてますた。
与太八は漏れが居た頃は銀色で河野が乗ってた様な?
当時S800は無かったと思われ。

しかし、横横工事って・・・漏れは完成時既に今の会社(2つめ)に居たから・・・
たぶん長女も既に存在  orz
349名無し三平:04/11/18 00:12:23
横横は便利さの代わりに横須賀に自然破壊もいっぱいもたらして
くれますたねぇ。ガキのころ横須賀ICができる前には、あそこらへん
の池でクチボソ釣ったりホタル採ったりしてました。何百匹と飛んで
たような。

最近でもゴミ捨て場になっちゃったりとかで色々と自然が消えていくと。
もう少しうまくやってくれねーかな、と思う今日この頃です。今の市長は
割合まともだと思うけど。

とは言ってもガキの頃に比べてそれなりに東京湾はキレイになってる
かな。
350342:04/11/18 00:21:19
ごめんなさい、S8は勘違いかも。忘れて(汗)。

>与太八は漏れが居た頃は銀色で河野が乗ってた様な?

河野さん話題が出るという事は、年近いかも。
3年間河野学級(書道クラス)ですた。二科展初入選時、確か2年。

351& ◆6s6uxiyaBw :04/11/18 00:27:53
>349
>ガキのころ横須賀ICができる前には、あそこらへん
>の池でクチボソ釣ったりホタル採ったりしてました。

私もあそこの池でクチボソ釣りしてました。
モエビをいっぱい採って、三笠の堤防でウミタナゴ釣りしてました。
確かに横横工事で壊されましたね。

352名無し三平:04/11/18 00:49:29
ヘラ釣りたくなってきた
353ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/18 00:52:09
>342さん
たすかに年齢は近い鴨。
河野さんって二科展入選したの? 全く知らんです(汗
漏れの頃は横横計画がケテーした時期ですた。工事は手付かず。
友人のブラ盤部員が体育会系ノリで毎日朝練でお寺を廻ってました(爆

横須賀IC付近は遠杉で知らないッス。
多々羅浜は漏れがガキの頃みたいに黒砂に変わりつつあります。
汚れてた時は貝殻砂イパーィだったんだけど。良い事です。
354名無し三平:04/11/18 05:31:35
超過報告
荒崎、ルアー、メバル2、念仏ダイ無数。
目視でかたくち、ゴン玉、イカは見えませんでした。
メバルルアーはどこがいいですかね?
355名無し三平:04/11/18 05:46:28
>>354
うみかぜ公園が良いよ。
356名無し三平:04/11/18 12:55:32
>333
>LIVEMAN
どうもです。やはり鰯ですか。手に入りにくいですね。
湖産海老でも撒いて見ようかな?と思っていました。
鈴木君はルアーでしか釣ったことが無いため小さい頃
読んでいた海釣り入門とかを思い出して虫餌かなと思い
挑戦して惨敗したしだいです。ルアーやってるとクロ氏と良く会う
のですが外道でよく釣ってるのを見て気になってました。
頑張ります。
357とぼとぼテレジア ◆y4hrBfjK1o :04/11/18 13:23:09
10年くらい前に、夏島の海洋科学技術センターの門の上からシバソ釣りましたが
そこは小さな流れ込みがあり、地形も15mから0mまでの緩やかな駆け上がりに
なっていて、餌のカタクチイワシが豊富。タチウオ、メバルもそこそこ釣れましたが
シバソの魚影はとても濃く、秋は殆どボーズなし、多いときには2時間で15匹という
大戦果!(サカナはだいたい一匹だけ持ち帰り)

しかし、このポイントは埋め立てられてしまい、たとえ忍び込んでも、垂直の岸壁
しかない、日産の埠頭になっちまった(泣)
久里浜のフェリー埠頭もそうだけと、なんでも埋めちまうなと。
358名無し三平:04/11/18 15:57:22
10年前は良かったですよね。シバスも当たり年だったみたいだし。
夏島は雨の日に行って手前のコーナーでドリフトしながら釣り場に向かったら
縁石にバンパーぶつけた思い出があります。当時は福浦や夏島に観音崎など
釣りの人にはかなり迷惑をかけてた気がします。バイク車で計6年位かな。
皆さんどうもすみませんでした。
359LIVEMAN:04/11/18 19:29:08
>349
西部地区もクチボソや鮒が釣れた場所、みーんな無くなっちゃいました
沼はおろか田んぼ自体も殆ど無いのでもう何年も食用蛙の声を聞いていません(昔は夏の夜に凄かった)
蛍は偶に見るような気がするのですが、目の錯覚かも
>354
スマソ、西部地区在住だけど西部地区のメバルの動向は判りません
ただ、盛夏を除けばなんとなくそれなりに釣れる東京湾側と違って春先辺りが有利では
ないかと想像されます
>356
不確かな助言しか出来ず申し訳ありません
また、釣行レポートを宜しくお願い致します
>357
埋め立てとトンネルは横須賀の宿命かも
>358
最近はどうなされていらっしゃるのですか?
360名無し三平:04/11/18 22:27:30
三浦界隈でカゴアジできる場所ないですか?
教えて!エロイ人!
>>358
わたしも告白します(^^;
シバソ釣りには、倉田自動車のカッティングシート張ったMR2(1600SC)で
出撃して、釣れない時は朝比奈メインで夜遊び。すいませんです。
ヘリポートの1コーナー攻めとか、福浦のUターンコーナー攻めとか、
横浜市大前のゼロヨン(3速で負ける)とか、金土になると、今日は家にいる
んだろうな!と警察から電話がかかってきました。お勤めごくろうさまです。
20年前にはスーパーホーク250のエンジン400に換装して脱税して釣りしてました。
すいませんでした。(^^;

さて(笑)、明日はまたタイ釣りに出撃しますので、レポートします。
ライブマンさん、ポイントはヤマ立てです。でも風と流れがあると、ポイント上に
来るようアンカー打つのが大変で、失敗するとメンドイのでちょっと慎重に。
362名無し三平:04/11/19 22:41:20
葉山港(あぶずり港)は釣り禁止になったのでしょうか。
この間ふらりと立ち寄ったら、まったく竿が出ていなかったもので。
363名無し三平:04/11/19 23:12:23
油壺でカレイ出始めたね
364ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/19 23:24:04
>>361
なんか釣りやる香具師は珍走系多いな。LIVEMANさんも元湾岸珍走らしいし
そう言う漏れも元山岳珍走族w
今じゃ立派に更正・・・・








                           してないじゃん>漏れ orz
365名無し三平:04/11/20 04:11:20
南部世代キタ〜!(w

今年、太刀魚、陸からつれました?
366358:04/11/20 11:49:14
スレ違いゴメンなさい。

>LIVEMAN
今の愛車はアキレス手漕ぎです。

>テレジアさん
ホークとはまたシブイですね。今じゃ高級車ですもんね。
俺はレプリカ世代(16で免許とって新車で買うと89)からR32スカでした。26歳で限定解除して
900NINJA乗ってました。2台目エンジン壊したところで大人しくなりました。

今日から小潮まわりかあ。みなさんの一番良いと思われる潮回りは何ですか?
釣り物にもよると思いますけどね。
俺は根魚なら大潮回りからの中潮1日目です。


367354:04/11/20 17:56:02
>>359
そうですか東京湾側の方がいいのですか。
今度はそちらを攻めてみます。馬堀でしたっけ?あそこに行こうかな?
368LIVEMAN:04/11/20 18:43:45
>360
今確実に鯵をゲットできる場所は正直無いです
未だに鯖が混ざりますが、鯖も以前の勢いは無くなりました
鰯の群れも以前より小さく少なくなってきました
三崎か海風、海釣り当たりで夕刻から半夜釣りが確立自体は高いと思います
>361
山立てですか(うーむ、漏れ苦手
金田湾で山立てしたつもりがあっという間に流された苦い経験があります(藁)
それまで小田和湾のお池のような流れの無いところしかやったことがなかったので
>362
スマソ、判りません
>363
調査とこれ以後の下見を兼ねて今日の7時〜13時までやってみました
釣れたのは30センチクラスの赤目フグ、真フグ、草フグ、ササノハベラ、....
釣りの最中休むことなくフグの猛攻を受け時合いもへったくれもありませんでした
もうちょい水温が下がらないとカレイ専門で狙うのはしんどいかも
>364
>LIVEMANさんも元湾岸珍走らしいし
なんか無茶苦茶誤解されているような...(泣)
>365
>南部世代キタ〜!(w
スマソ、意味がわかりませぬ
>今年、太刀魚、陸からつれました?
二週間以上前に聞いた話ですが、三春町で少しは釣れたようですが一昨年のような
フィーバーにはならなかったようです
>366
漏れも大潮からの中潮の満潮から下げ始めが一番好きです
>367
304辺りを参考にしてみてください
369LIVEMAN:04/11/20 18:50:05
16時くらいから一時間程度鴨団に逝って来ました
なんか堤防全体渋そうなムードでしたがなんとか温泉サイズの21センチを一匹だけ
ゲットできました
タイミング的には灯明崎側の山に丁度夕日が掛かるくらいの時間でした
夕刻からのカゴ師たちには鯖が釣れていましたが明らかに一時期の釣れ具合と比べて
疎らでした
370ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/20 19:11:55
>>368
>南部市場世代
昔々、世の中にゼロヨンと呼ぶ、車で400m直線の時間競争をする競技があったと。
古くは本牧の直線や富士のストレートでアメちゃんが遊んでいたそうな。
自動車が家庭に一台以上になる頃、神奈川では暴走族対策や交通取り締まりが厳しくなり、
アメちゃんの手ほどきを受けた香具師らが港北を拠点に夜な夜な遊んで居ったが、
ニュータウン開発が進んで走行不能になり
南下して磯子から金沢区の埋め立て地付近特に南部市場に夜な夜な集結して居った。

後に時代は不景気に向かいコストの掛かる大パワー車が飽きられて
フットワークの優れた大垂水/正丸/筑波山などのコーナーを攻めて遊ぶ峠族と呼ばれる珍走と
湾岸や常磐道を攻める湾岸族と呼ばれる高速派に分離していった。
後に峠族は公認競技に流れる香具師、更正する香具師、ローリング族/ドリフト族に分派される。
ローリング族は一部の高速派を包み込みD1という見せ物になった。神は土屋○一。
間違っていたらスマソ。
371LIVEMAN:04/11/20 20:57:08
>370
解説どうもです
後に「市場」が来るのですね、納得しました
漏れはどうしても南部というと「14年式?」と連想してしまう人種な者で(爆)

明日は風向きにもよりますが観音崎にでも逝って来ます
372名無し三平:04/11/20 22:23:15
友達の間では、金沢工業地帯でつりするときは
「ナンブいくか?」ってよくいってます
ナンブ市場は鳥浜で、釣りするところは福浦なんだけどね

寒くて釣りする気になれない、ポイントの安い防寒具でも買おうかな?
373LIVEMAN:04/11/21 08:59:20
>372
そろそろ年末の安売りになるのでそれまで待った方がいいかも

ホントに最近自分でも自覚してますが気合が足りないようです
本日もモノの見事に寝坊.....
仕方が無いので7時〜8時半まで芦名港に逝って来ました
....目の前に網が入ってるし.......
釣果 ピンギス×2、小鯊×3
イナッコとシラスの群れが入ってました
片口は少なめ?
お昼から仕切りなおしで鴨団に逝って来ます
374LIVEMAN:04/11/21 09:59:21
今針を巻きながらぼーっと考えたんですが、カーボンナノチューブのハリスってでないかなー
頑丈で細いから浮釣りによさげな気がする
375LIVEMAN:04/11/21 18:24:04
本日の鴨団
昼過ぎに逝ったらかなり疎ら
下げ一杯からの上げ始めで不発、珍しく投げていた親父に20センチくらいの赤目
カレイと間違えて上げて来るまでは興奮していたが、釣れたのがフグで親父もフグみたいに膨れて
しまい、何時もの如く「ココはつまらん、移動だ移動。小堤防に逝くぞ」と無茶を言い出す
午後二時過ぎに小堤防なんて空いている訳が無いので、比較的空いている砂置き場へ
ところが黒川丸が帰船したばかりで車を止めるところが無い
風も緩いのでそのまま南下して金田湾へ
夕マズメに親父がまた興奮して騒ぎ出し、「カレイだカレイ!初のカレイだ」と喚いている
遠間からみてだいたい20センチくらいの平べったい魚が釣れたのが見えた
夏に舌平目を二枚上げた場所なのでそれも疑ったが、薄暗がりでも明らかに舌平目の
シルエットとは違って見えた
日暮れと共に終了して帰宅後獲物を確認したら...........ソゲだった
親父.......orz
漏れ.......( ´・ω・`) ショボーン
帰りの車で投げ竿とリールを新調するぞ!と気炎を上げて居ただけに少しあはれでした
>>358、おばかな告白をして後悔しておりますw
DQN釣り師ということが、ばれてしまった。
ちなみに今の愛車は、アベニールの中古と、デローザというチャリンコ。
ぽんさんもDNQだったのですか。。(爆)>>370の珍走分析お見事です。
土屋のザ・峠という過激ビデオもご存知のことではw

らいぶまんさん、アンカー打ちは、ボーと屋のアンカーの他に、もう一個
アンカー借りて連結すれば、それ程流されないで済みます。

さて、土曜の釣果ですが、子供と2人でボート出撃、1000〜1600、いつもの
ポイントに。
釣果:マダイ32・28、ヒメジ20×1、キス24×1、
リリース→メゴチ、サバフグ、チャリコ×5

またもや、夕方にバタバタッと食いが立ちました。子供がフライロッド、
ノーシンカーで32センチ本命を取りましたが、かなり面白いやり取りでした。

日曜は一人で、真名瀬港へダンゴ釣り
釣果:ボラ60×2、キュウセン25×1、クサフグ×2で、本命はボーズでした。
377LIVEMAN:04/11/22 18:40:19
>376
乙です
アンカーの件、ありがとう御座います
成る程、もう一つ借りてアプザイルの基点のように三角で固定すればいいのですね
>チャリコ×5
やっぱりこの時期の相模湾は放流チャリコが多そうですね
暫く小網代には近づかない方が無難かな〜(あそこはこの時期放流チャリコで水面が赤く染まるというし)
>子供がフライロッド、
ヲヲ、御子息もなかなか好調ですね、英才教育の賜物?
>DQN
....まあ、弐チャンネルはネットの珍走団とも言いますから、皆で揃ってショバ替え昇格ということで(爆)

生きて2を再び踏めるかはすべて運まかせ・・・
俺たちゃ神様と手をきって、地獄の悪魔と握手した。命しらずのネット珍走団(弐ちゃんねらー)!
378ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/22 22:34:54
>>376とぼとぼテレジアさん
碓氷の下りだったかな?(爆
土屋氏もその頃はN1からAに昇格寸前だったと。JAFで問題になったような(違ってたらスマソ)
実は漏れ、峠(「やま」と呼ぶ)は経験がないんです。泥系山岳珍走族です。
何故か免許取得半年後にはロールバー、クロスミッション、ガード付きの86ですた。
未だに名残で片指?突っ込んでる人ですけど(自爆
のあ君になって早7年、カタツムリや燃費の悪い車は所有しておりません。(ひんと
379 LIVEMAN:04/11/23 05:31:25
やりました
遂に念願の真鯛50センチを仕留めました
場所は観音崎餌は青イソ房がけ
380名無し三平:04/11/23 06:41:09
>>379
羨ましいです。自分は昨日ボウズでした。
よかったら画像を見せて下さい。
381LIVEMAN:04/11/23 06:50:56
採寸の結果54センチでした
餌がほとんど手付かずですが,八時に引き上げ写真をウプします
隣の一番磯ではカレイが六時頃に上がってました
382のぶひろ ◆nobu.XSjeg :04/11/23 07:06:36
本当だったんですね。
ニセモノかと思ってますた、すまそん。
僕もあやかりたい!おめです。
383LIVEMAN:04/11/23 10:21:55
>382
珍しくアゲで書いたので誤解されるかな?とは思ったんですが、手が震えちゃって
携帯から長文が打てませんでした

いやー、漏れホントに釣りを、投げ釣りをやってて良かったなーと、今しみじみ感じております
ttp://haiiro.info/up2/file/3503.jpg
魚体の曲面まで入れると55センチ、推定拓寸58センチ
竿 サーフリーダーFV−CXT425 リール パワーエアロ五号スプール
道糸 PE三号 ハリス フロロカーボン8号 1ヒロ 針 カットビッグサーフ14号
餌 徳丸謹製青イソ 5本房掛け
場所 観音崎二番磯 北東2色半 時間 五時二十分 風 北東3メートル
燃え尽きたよー、真っ白な灰状態
384LIVEMAN:04/11/23 10:25:25
データーが抜けてました
錘 30号L固定(Kさんのおっしゃるとおり固定でも鯛は釣れるんですね)
魚の重さ 2.1Kg
385ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/23 11:11:29
LIVEMANさんオメ!
やったですね。綺麗な雌の鯛じゃん。
大きさも一番美味しい大きさだし・・・GJ

昨日は鴨団通り過ぎていったのは確認してますた
386LIVEMAN:04/11/23 11:43:26
釣行記
昨日に今日の天気、温度、風向きを確認した時、半日粘ればカレイの38センチ級くらいは
来そうだなと言う予感がしていたので4時に起きて徳丸に逝き、岩2パック、青1パックを購入
この時期にしては風が緩いので未明から鯛系鱸系狙い、夜明け直後に鮎並狙い、下げ止まりからの上げ始め、
上止まりからの下げ始めでカレイを....という漠然とした組み立てをしながら釣り場に向かう
レストハウス前に着くと存外車が少ない
しかし、小堤防にはかなりの光が見えるので推定で5人ぐらいは居そうだった
車のトランクを開けた瞬間マズ一発目のトラブルが発生
あけた途端に一番最初に買った餌の木箱が落下し、アスファルトの上でパッカリ蓋が割れてしまった
滅茶苦茶不吉やんけ、正味の話
気を取り直して真っ暗な遊歩道を無灯火で灯台下へ
トイレ下にも一番磯にも明かりが無いが、敢えて昨年一番攻めた二番磯へ向かった
遊歩道から崖を降りる際、夜露で濡れた赤土で滑って尻餅をつく
厭な予感がするの〜」とネガティブになりかけるが気を取り直して支度を始める
何時もなら何を置いても10分以内に竿をセットしぶち込むのだが、今回は見魚必殺の
意味合いからも、生簀にするタイドプールに海水を汲み入れることから開始する
(竿立てにバケツをセットすると外すわけに逝かないから)
その際に水溜りに片足を突っ込んで濡らしてしまう.......厭な予感が(以下略)
387LIVEMAN:04/11/23 11:45:04
(続き)
取りあえず、一本目の竿は鈴木君用に青イソの一本掛けで放り込み、二本目を岩イソで鯛系狙いに
しようと用意を始めるが、既に投げた仕掛けがまるで一級河川の河口のような速さで右に流れていく
ドラッグをややきつめにしても止まらない
仕方ないからほっといて二本目を一応用意だけするが、これだけ流れが速いと自己お祭りするのが
煩わしいので、取りあえず投げ込むのは保留する
だいたいこの頃が五時頃だった
ドラッグの音が不意に止まったので軽く合わせを入れると小さな魚がノッタ感触があった
カサゴかなと思い巻き始める、潮位が低いので以前観音崎マップで指摘した三段の沈み根がいやらしいから
思いっきり高速リーリングする
正直空荷よりもなにか掛かってくれていた方が仕掛けが浮いて根をかわし易いので、あっさり抜き上げる
17センチ見当のメバルが釣れていた
別段荒れしている気配はないのだが、夜の観音崎は投げにメバルが底で食ってくることは以前にもあった
次は青を房にして投げ込んでみる、マップ参照してもらえると判るけど漏れが何時も二番磯で投げる北東2色半以上
から東方向まで流しながら鈴木君を狙おうと言う魂胆である
これに反応が無ければ岩をぶち込むつもりだった
ドラッグの微調整をしながら(パワーエアロはクイックレバーを往復させる度に僅かにドラッグのプリセットが
緩むので)少し様子をみていると、一瞬ドラッグの出が弱くなり竿先が微かに二度ほどお辞儀した
と、次の瞬間ジー!と一気に糸が放出されドラッグが船にでも引っ掛けられた時ぐらいの音を立てて鳴り響いた
当然船舶の通行は無い、魚だ!と確信できた(何故か今回竿尻は跳ね上がらなかった。竿の角度が良かった所為かもしれない)
388LIVEMAN:04/11/23 11:47:33
(続き)
竿を竿立てから外しながら前に下げ糸を送り込みながら、ドラッグを一気にマックスに(この瞬間04PAで良かったとつくずく思った)
竿を立てて大きくあわせると、グン、グンという小気味のいい引き味と共に魚が完全に乗った感触が会った
最大速でリーリングを開始!二週間前に相模川でばらした奴よりも引きが軽く約2kg前後見当だな」と思った
あの時のようにのされて主導権を握られると最悪なので兎に角必至でリーリング
一色巻いた辺りで腕が既に疲れ始める
その辺からは恥も外聞も無くポンピングしながら三角巻きに変わる
問題の沈み根だ、恐らく水面下60センチくらいのところに頭があると思われる第一弾に引っかかる
空荷なら引っかかった段階で確実に針が折れるかハリスをぶッ千切る場所である
(PE5〜6号の場合。それ以下だとかなりの高確率で天秤ごとアボーン)
当初実は五号のPEのリールを使用することを考えていたが、3号PEのリールを今回使用していた
飛距離が若干伸びるからいいやと割り切って使用していたものの、実はそれは後付けの言い訳で持ってくるリールを間違えたのだった(爆)
「やっぱり漏れって馬鹿?やっぱり漏れってへタレ?人に馬鹿にされてもここではPE5号と決めていたのに肝心の時にこれか?後悔役に立たず〜!」と心の中で一瞬の葛藤
進退ここに窮まった
389LIVEMAN:04/11/23 11:50:49
(続き)
力任せに竿を溜めるとズポっと抜ける感触
やべ、魚ごとアボーンしたか?と一瞬疑ったが重さは残っている
「人生徳俵!」と自分でも意味不明の言葉を胸中で咆哮しながら、巻くと二段目の悪魔
「矢張りここは悪魔の花園と言う訳であろうが」と立て続けのトラップに天を呪うが、ここまできたら、力任せしかない
更に強引に竿を立てると割とさっきより簡単に抜けるが、三段目のどん尻に控えし悪魔のアギト
既に開き直っているので、強引に抜き上げる
この段階で根に何回も叩き付けられた所為か魚の抵抗が止む
最早ゆっくりとリーリングして目前の引き潮で完全に露出した滑り台石の上をずり上げて魚を牛蒡抜きする(ぞんざいだな〜(藁))
その瞬間魚体が白色に閃く、何となく細長い50センチぐらいの魚に夜目では見えた
鈴木君まで逝かないな」と思いながら鰓洗いが無かったなーなんて暢気に考えながら
岩の上に横たわった魚体に初めてライトを照らした
...........赤い!!
どうやら先ほど見た白い細長いのは魚の腹の部分のみが見えていたようだ
......これマダイだよね?色が黒くないよ!もしかして天然モノ?!
まだ、ピンと来ない状態でハリスのスナップ(今回一号を使用)を外しタイドプールへ移す
ライトで何度も朱色に煌く魚体を照らしながら徐々に悦に入る漏れであった
タイドプールで確認すると針が外れていた
カットビッグサーフ14号の懐が広がって抜け落ちていたのだ
キングサーフに比べると貫通力で勝るが若干花車な針だとは感じていたが、まさか......




次回は18号にしよう!!と心の中で誓った漏れだった(ギャフン)
(タモ網使うことを覚えろ>漏れ)
390名無し三平:04/11/23 11:56:01
391名無し三平:04/11/23 12:02:04
おめ! 












392LIVEMAN:04/11/23 12:04:00
>385
ぽんさん、ありがとう御座います
これで今年の春に誓った「今年は黒い香具師と赤い香具師を釣る」の目標の内、片方が達成できました
サイズ的には自分としては上出来すぎて次の記録更新が何時になるのか皆目見当がつきません(爆)
今シーズンはカレイ、キビレで躓いたのでしょっぱいまま年末になるのかな?と思っていましたが、一発逆転です(藁)
いやー、引き味堪能しました
次は今シーズン最後の黒狙いとカレイのサイズアップに挑戦します
>綺麗な雌の鯛じゃん。
スマソ、何処で雌雄を見分けるのでしょうか
綺麗な魚体だとは徳丸のご主人にも言われました
>昨日は鴨団通り過ぎていったのは確認してますた
アレ?何処にいらっしゃいましたか?
眼鏡屋の帰りにぽんさんが居ないかな?と思って遠回りで帰ったのですが、遊歩道にそれらしき
姿がありませんでしたが
まあ、眼鏡の度が全然合わなくて眼鏡屋に逝った帰りですから、見つけられないのも
必然でしょうか(爆)
393名無し三平:04/11/23 12:09:21
>>390
嫌なこと思い出させないようにw
394LIVEMAN:04/11/23 12:09:37
>390
..........保存しますタ(らぶりー!)
>391
.............
395名無し三平:04/11/23 12:37:36
きれいな鯛だね。サイズも良いし、うらやましい!!

LIVEMANおめでとう画像 その2
http://www.marinenet.co.jp/goodtime/big/200308izu/c04.JPG
396LIVEMAN:04/11/23 12:47:08
一つ大事な情報を忘れてました
浦賀出口の堤防ですが、例の条約の影響で徹底的に警察がマークしているみたいです
話によると釣り人が職務質問四時間→身元保証人がくるまで拘束されたそうです
世知辛い世の中になりました
397ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/23 12:51:58
>>392
>スマソ、何処で雌雄を見分けるのでしょうか
雄(オンタ)なら大抵頭の上のたんこぶがデカイでつ。頭全体も大きい。
雌はたんこぶが小さくて丸い魚体の場合が多い。
ちなみに稚魚放流の真鯛なら片側2つの鼻の穴が繋がっています。
完全な天然であれば離れています。
まあ、あそこで投げて釣れているので食性は天然ですから味は良いと思います。

サイズ的には未だ逝けますよ。目標4kg

>アレ?何処にいらっしゃいましたか?
カド手前にいますた。車は22棟前辺り。
常連親父の隣でシェル石油してました。

追伸、今年の鴨団は終わりました。若布棚が近年希に見る近さです。 ( >Д<;)
398LIVEMAN:04/11/23 13:09:18
>395
厭ー!!!!!!!
.....................取りあえず保存しときました
なんだーかんだーいいながら、台風の最中でも遊んでくれる漏れのお友達ですから
>397
雌雄の判別の解説、ありがとう御座います
>サイズ的には未だ逝けますよ。目標4kg
徳丸のご主人が以前釣り上げたのが68センチで4kgオーバーだそうです
しかし、4kgだと流石に竿が折れそうだなー、ハリスも12号くらいで針は石鯛用かな?
(あくまでも牛蒡抜きする気らしい馬鹿な漏れ(爆))
>常連親父の隣でシェル石油してました。
全く気づきませんでした、漏れも親父も
>今年の鴨団は終わりました。若布棚が近年希に見る近さです。 ( >Д<;)
マジですか?そうでなくてもマイポイントが三つ潰されているのが今年のタコ、若布配置なのに...
近場でも釣れないことは無いんだろうけど、しんどいなー
そういえば先日観音崎沖で鴨居所属の釣り舟と漁師の船が衝突したみたいです
海は広いのにみんな似たような場所に集中して航行するんですよね、あそこ
本日ラッキーだったのは刺し網が入っていたのが3番磯だったこと
二番磯だったら今日の僥倖は無かったと思います
399名無し三平:04/11/23 13:22:42
>398
祝 LIVEMAN さん
今夜は、祝杯かな。
刺身に焼き物 なんにしても本当に美味しそう。
どうやってお食べになったかのリポートよろしく。
これくらいのサイズ、駅前の鮮魚専門店なら・・・。

400LIVEMAN:04/11/23 18:06:03
>399
どうもです
>今夜は、祝杯かな。
実は血糖値がやばいところまで逝ってしまっているのでダイエットコークで乾杯です(泣)
>どうやってお食べになったかのリポートよろしく。
一応松皮造りにでもチャレンジしてみたいと思います
それにしても我が家自体でこのサイズは初めてなので全てを上手く出来るかどうかが、問題です

午後から親父を連れて金田湾に出撃
漏れ.......ホゲリ
親父.......ソゲ(リリース)、キス
このソゲが変わってまして表面の鱗が無かったので両面共に真っ白
今日は至近で釣れるのを目撃したのですが、一瞬何が釣れたのか迷いました
今回はソゲと現地で確認できたのでリリース
今度逝く時はヒラメミノーでも投げてみようかな
401名無し三平:04/11/23 18:14:47
LIVEMANさん ちょっと遅いけどオメ。自分の事ではないがうれしい感じです。俺は伊勢町沖で夜カレイ鯛共に撃沈中。
402名無し三平:04/11/23 18:55:30
LIVEMANさんおめでとうございます。
先週カレイが釣れたので昨日から柳の下の土壌を狙って、
マホロバにとまり海釣り公園2連でしたが、シロギスのみでした。
今日は海風公園に行ってみようかと思ったのですが
5時で満員御礼。今度は家族をおいて違うところに出撃したいです。
403LIVEMAN:04/11/23 20:58:05
>401
サンクス!
そちらもがんばってください
>402
マホロバですか
地元過ぎて泊まった事は無いですが、眺めは良さそうだし最近温泉だか何かも併設されたようですね
うみかぜは釣れる時と釣れない時のムラが多いように聞きます
>5時で満員御礼。
5時では流石にこの時期は無理でしょう
カレイの名所各所が今シーズン釣り不能の場所が多い上にあそこは地元の自転車組みが
早くから入っていると思われます
餌を前日に購入し、ポインヤが開店する5時より早い時間で無いと場所の確保はきついと
予想されます
水質に拘りが無ければベルニー公園、猿島の遊覧船脇もそれなりに釣れると予想されます
後はカレイ釣師でも磯投げは少数派なので雨ケ崎等の東京湾側の磯も有望と思われます
また、港でも団子釣り師の多そうなところにはカレイが寄る可能性もあります
404名無し三平:04/11/23 21:16:45
>402
マホロバ>
新聞広告に2食付きの格安パックが良く出ていますね。
三浦は、お泊まりする程の距離(都内在住)では無いですが、一度 釣りをかねて
宿泊してみようかと思ってます。ホテルから歩いて行ける様な距離に釣りスポット
(対象が子供なので五目歓迎)は、ありますか?
よかったらホテルの印象をお教え下さい。同じ目的で佐島マリーナのホテルも考えて
います。夕焼に染まる富士を見ながらのディナーもいいかな・・・。
405名無し三平:04/11/23 21:51:25
>396
例の条約って何なのでしょうか?

少し気になったもので・・・
406名無し三平:04/11/23 22:50:52
多分、条例と束縛は話が違うと思うが、条例とは「全国の港で釣りするな!条例」じゃない?
俺、このスレ以外、釣り板行かないからよくわからないけど、前にスレ立ってたし。
関係ないけど久里浜(ここでよく見る場所とかも)も対象らしいよ。
407名無し三平:04/11/23 22:53:15
>>405
改正SOLAS条約
408名無し三平:04/11/24 01:37:12
三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ        _
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      l  `ヽ
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \       l/⌒ヽ
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ??@      |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
能足りんパスカルが偉そうに語っております
409LIVEMAN:04/11/24 07:30:10
>404
ずばり、マホロバならば夏場に宿泊して早朝に三浦海岸でキス、その後海水浴と言う流れが
いいのではないでしょうか?
五目は釣りが出来る港が近くに無いので少し難しいかも
今の時期なら観音崎ホテル宿泊、旗山崎、ホテル前、観音崎でカレイ五目
>佐島マリーナのホテル
親父が他県からの客をよく案内するのに使ったけど、眺めは最高!.....でも少し高いらしい
>406
>全国の港で釣りするな!条例
そんなのもあるの?
海って漁業関係者とマリーナ関係の金持ちのモノで、漏れみたいな貧乏人は近寄るなという
条例だね、まるで
LIVEMANさん、マダイゲットおめでとうございます。しかも2.1k。
こちら毎週ボート出しても、500gがやっとです(^^;
しかも鈎が伸びていたなんて、運もあったのでしょうね。ビックサーフって
鈎は聞いたことなかったんですが、伊勢尼みたいな磯系の鈎でしょうか。
>>399さん、うちの方の魚やさんでは、活き〆価格6000/kg〜はいきますよ。

昔話のついでですが、わたしはむかし、コスタリカでの、ターポン&セイル
フィッシュの釣行に貯金をしていた時期がありました。いまだ実現されて
いませんが、きっかけは、丸橋英三氏のバスタックルでターポン&セイル
フィッシュを取るという、釣りとの出逢いでした。
※メインライン10〜12ポンドですから、2kgの引きしか味わえないので、GT
タックルなどを使った方がサカナの引きは味わえます。

子供がそのビデオに相当の影響を受け、今回はフライフィッシィングを
してみたいとの要望から、マダイのフカセに使用していた、友人から
頂いたフライロッド・リールを本来の使用方法とラインに戻して、出撃。
しかし、わたしはフライ未経験のため、キャストを想像でしか教えることが
できません(爆)
前置きが長くなりましたが、11月23日の報告です。
葉山一色海岸から手漕ぎボートで出撃しました。風はオフからのちオン。
潮は、かなーり澄んでいます。

わたし:トラウトロッド+スピニング、鈎直結のNSマダイフカセ。
子供:#5フライタックル、フライは子サカナ似、システム・狙とも不明(笑)

0800から2時間、雑誌を見ながら海岸に立ち込みキャストの練習。
なんとかカタチになったところで(子供の適応力は凄い。。)1000〜1600、
実釣タイム。まずはフライでトローリングしながらマダイのポイントへ移動。
トローリングは不発、それぞれの釣りに入ります。
わたしはフカセですが、チヌ狙いも含めコマセとして団子も投下します。
チャリコがポツポツ4匹くるだけで、親がきません。
午後は潮が速くなりビシコマセに換えましたが、マルアジ、沖エソ、ウルメ
マルサバのみで、本命は不発に終わりました。

さて子供は、初めての割には快調にキャストし、マイペースで楽しんで
いましたが、1230、”掛かった!”の声に見ると、竿が満月に。
ヒョェー!マジですか。。(・_・;)/。フックはバーブレスなので緩ませないよう
アドバイス、上がってきたのは、アカヤガラ70センチ!二度ビックリです。

ヤガラ、マルアジ、ウルメ、鈎飲んだチャリコ=刺し身でいただきました。
ヤガラの身は、平目の縁側のような味で、顔からは想像できない美味!
412名無し三平:04/11/24 18:49:48
石渡釣具店って無くなってたんだね・・・
久々に餌買おうとしたら・・・
413半島住人:04/11/24 21:08:27
>>412
たしか先々週、閉店したと思います。
414名無し三平:04/11/24 21:24:05
そっか、腰イテェっていつも言ってたからな
ひいきにしてたのに・・・
次、何処で買おうかな、今日は佐島の上州屋まで戻ったよ
野比の店はどうですかね?
415LIVEMAN:04/11/24 22:10:17
>410
ありがとう御座います
>伊勢尼みたいな磯系の鈎でしょうか。
ttp://www.owner.co.jp/jp/kaisui/nage/nage-1.html
こんな感じで名前のように投げの大物用の針です
懐が広く貫通力に優れるので個人的には14〜16までをカレイ用、18をユムシ用、
11〜14までを大キス用で使用しています
欠点は高いこと、餌がずれ易い事、意外と変形や折れることが多いことですが、それを補って余りある
貫通力なので漏れは一番使用頻度が高いです
固定天秤を愛用する漏れとしては刺さりが矢張り一番気になるからです
最近は考え方を変えて、寧ろ針が根掛かりの時に負けてくれるので天秤を取られない
為のブレーカーとも考えていました
ただ、今回やばかったので夜に関しては号数を上げようと思います(根掛かり増えますが)
キングサーフに変える事も検討したのですが、知人に「捻りが無いからサーフ真鯛にしたら?」
とも助言を受けました
>フィッシュの釣行に貯金をしていた時期がありました
昨年漏れはアヴァディーン博物館に逝く為に貯金を始めようと思っていましたが、
全て釣り道具に化けました(爆)
>アカヤガラ
見た目が凄いですからさぞ釣れた瞬間息子さんも驚かれたことでしょう
かなーり美味な魚のようですね
>412
えっ、無くなってたっけ?全然気づかなかった....週末に前を通ったはずだけど
今年の夏に一回だけ餌の補充に寄ったことがあったけ
416名無し三平:04/11/24 22:15:24
>409
LIVEMAN さん>
ホテル情報感謝です。
観音崎ホテルは、昔 今の嫁さんとドライブに行った時に昼食に利用
したホテルです。あそこなら近くで簡単な釣りが出来そうですね。
佐島マリーナ
ちょっと高級そうで、よさげですね。
鯛・鯛・鯛
どうやって食しました。参考までに。
ちなみに我が家の夕ご飯は、鯛の頭を使った和風スープです。ちょっと悲しい・・・。
とぼとぼテレジアさん>
>活き〆価格6000/kg〜はいきますよ
とするとLIVEMAN さんの獲物を景品交換所にもちこむと・・・。ゴメンナサイ

417ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/24 22:20:55
>>414
石渡釣具店無くなっちまったのか・・・
城ヶ島に通ってた頃、餌屋に解凍頼むの忘れたり、
遅い出発の時には半解凍の餌があって便利だったよなぁ。
ノリメジナ用の怪しい針は此処しかなかったし。

野比の店って元ヤギタ野比店の事?
一度だけ使った事有るけど漏れは良く判らない。

>LIVEMANさん
明日は午後に久々の磯釣り出発します。
もちろん城ヶ島のLIVEMANさんに教えた場所です。
根性無しなんで昼のみですけどw
418LIVEMAN:04/11/24 22:21:26
>413
そうだったんですか
>414
三浦海岸側で餌なら野比のスタンド前はいいんじゃないですか?
水槽にブクだから逝きは悪くないし、閉まっている時間帯でも自販機あるし
ただ、キス師やカレイ師が大挙して押しよせた後の週頭は餌切れを起こしていることも
極稀にありました
道具関係も含めると佐原のJが一番近いかもしれないけどポインヤでもあんまり距離の
差は無いですね
419LIVEMAN:04/11/24 22:42:02
>416
>あそこなら近くで簡単な釣りが出来そうですね。
近いなんてもんじゃないです。ホテルの前のボードウォーク途中の出っ張りと言うか、
角のところで東南方向でこの時期ならカレイ、夏の夜ならアナゴが狙えます
あそこも場所的に鯛系が釣れてもおかしくない所です
>どうやって食しました。参考までに。
実は明日の晩に食そうかと思っています
予定では昆布締め、松皮造り、兜煮、酒蒸しです
>とするとLIVEMAN さんの獲物を景品交換所にもちこむと・・・。ゴメンナサイ
釣りにおいて採算を考えると漏れは常に大赤字です(藁
100のボーズも一度の釣果で報われるハズと信じて釣行を重ねてきましたが、
本当にハッピーな気分です
正直8月9月10月はサナギマン状態でしたから、かなり釣運を蓄積できたと思います(爆)
....でも、今年の釣運は既に使い果たしたような悪寒
>417
>明日は午後に久々の磯釣り出発します
漏れも明日の早朝に二匹目の泥鰌を狙いに行ってきます
もうなんだか頭の中でタガが完全に外れてしまったような気がします
もし朝のうちに根性が尽きたらそちらの督戦に逝くかも
420414:04/11/24 23:12:09
時間的にポイント、ヤギタは閉まってたので、石渡行ったんですが
家自体が跡形も無かったんです(w

>>418
そうですね、野比今度行って見ます、でも進行方向に店がないと止めるの面倒
ってかLIVEMAN氏は釣り人全員がイソメ使ってるみたいな書き方だな(w

>>417
今日、オキアミで三浦東で釣りしたけど、すざまじい小フグの嵐でした
ちょっとここまで酷いのは初めてかもしれない。
久々に行ったんで、オキアミしかもって行かなかったのが失敗
多分、ノリでやるんだろうけど頑張ってください。
421ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/24 23:20:35
>>420
ありがd。
小フグの嵐って・・・キタマクラの嵐ならいつもの事なんですけど
城ヶ島迄クサフグ君は遠征してるのかなぁ(泣

せっかくオキアミ飼ったんで、とりあえずオキアミで糸を張った釣りがしたい。(爆
お言葉の通りノリも押さえときます。採集場所に寄らねば・・・10時出だなこりゃ
422LIVEMAN:04/11/24 23:39:41
>420
>ってかLIVEMAN氏は釣り人全員がイソメ使ってるみたいな書き方だな(w
スマソ、矢張り投げ中心の漏れだとどうしてもその傾向が強いみたい(爆)
あと、場所柄サーフなのでキス師だと勝手に誤認しました
でも、野比の店の自販機は半分はオキアミパックだから挿し餌だけなら真夜中でも
確保できますよ
逝くのが雨ヶ崎、盗人、方面だと途中に餌屋が無いけど、宮川の入り口に確か釣り餌屋が
一軒(早朝は開いてなかったかも?)
あと、度外れて時間が早いか遅い場合は安浦の餌一番の親父をインターホンで叩き起こすか、
衣笠城址、初声の24時間に逝くか、ヌカと冷凍オキアミブロックだけなら三崎口から少し三崎よりの
ファミマに逝くしかないと思われ
ただ、一番最後のファミマは先日逝ったらヌカしか置いてなかったから、売り切れか
売るのを止めたのか自信がありません
423名無し三平:04/11/24 23:54:34
情報サンクス
ヌカがコンビニに売ってるんですか?
まぁ、俺もコンビニで買ってるけど(w

>安浦
雑誌とかで何度か見かけたけど品揃えが・・・リピータ少ないのでは?
>衣笠
高すぎ
>初声
怖すぎ
24時間、365日に限定しなければ林のロータリとか
荒崎入り口(隠居中(w))とかかな?
あれ?歳がわかる書き込みしてしまった(w
424LIVEMAN:04/11/25 00:35:20
>ヌカがコンビニに売ってるんですか?
売ってます。というかオキアミブロックが何時も入っていた冷蔵什器の上においてあったので
多分ヌカ味噌用ではないと思います(藁
>安浦
うーむ、あそこは虫系はいいのですが
やっぱり、うみかぜ等カレイの名所が近いので投げ釣り野郎御用達か?
>衣笠
確かに高いですね
>初声
怖くは無いけど高いです
でも。衣笠もそうですが完全24時間だからやむなしかも
>林のロータリとか
徳丸ですね
漏れが買うのは当然虫系だけですが、イキとか値段は現時点半島で一番気に入っています
但し、夏季限定版岩イソメはイキはいいけど除外したいです
>荒崎入り口(隠居中(w))とかかな?
タネムラの方?それともスタンド側の脇道の入り口の店?
タネムラは二代目になってから逝かなくなったので最近のことは良く知りません
425LIVEMAN:04/11/25 00:46:23
>あれ?歳がわかる書き込みしてしまった(w
少し間を置いてやっと意味がわかりました>林のロータリ<の部分ですね
あの意味の無いロータリー構造は渋滞に輪をかけたもんでした
最近少し疑問に思っているんですが、このスレって若い人が来てるんでしょうか?
漏れもいい加減いい年ですが(精神年齢は14ぐらいで止まってますが)リアル厨房とか
二十歳前後の人って来てるんでしょうか?
なんだか最近少し不安です
暫定最年長は前スレ登場のアンクルさんですが、スレ推定平均年齢40ぐらい?
426名無し三平:04/11/25 00:46:59
>>LIVEMAN
>浦賀出口の堤防ですが、例の条約の影響で徹底的に警察がマークしているみたいです

これって灯明崎の方にある、資材置き場みたいな所入った先にある立禁の場所ですか?
427LIVEMAN:04/11/25 00:57:00
>426
マリーナの堤防と聞いてますから多分そのはずです
三春町工事、マボチョク工事の上にこれですから釣り場が混雑するのも無理は無いですね
ソーラスを楯に釣り人を締め出す堤防や港がまだまだ増えるかもしれません
鴨団もそう遠くない未来にテトラポッドが追加されるみたいです
そんなこんなですから、漏れも新規釣り場を今後意欲的に開拓したいとは思っています
428402:04/11/25 01:11:12
>404
当日(22日)はマホロバの本館は満員で別館宿泊(8800円)でした。
このコースは朝夕バイキングで、フィットネスクラブ・スパの利用券
つきです。
別館は、単なる2LDKのマンションで寝室が2つあります。片方はベッド×2、
もう片方はセルフで布団です。
別館の場合、食事と風呂は本館(徒歩1分)まで行かねばならないのが面倒ですが
1000円安いのである意味おとくかも。
温泉は一つのみで露天等はないので今一。食事はバイキングですが家族連れなら帰って
良いかも。
トータルでは景色も良く価格も安いので釣りが第一目的の私は十分満足。
釣りは目の前の三浦海岸から津久井浜まで朝早くから人がかなり居ましたが
投げ釣りですので釣れていたのはシロギスとハゼが中心でした。数は出ないようです。
LIVEMANさんがおっしゃるとおり家族連れならば三崎港にでも行かれたほうが良いかも。
429名無し三平:04/11/25 13:28:08
マホロバって釣り帰りにひとっ風呂浴びたいなんて時に使えるのかな。
オキアミ臭いヤシは(・∀・)カエレ!とか言われちゃうかな?
430LIVEMAN:04/11/25 15:27:04
>416
もう一つ高いけどお奨めを思い出しました
長者ヶ園の音羽の森ホテル
昼は葉山でボート釣りやって夕方は富士と夕日を見ながらディナー
昔は食事だけならレストランK&Qという眺めのいいのもあったんだけど無くなって久しいです
>429
マホロバは判らんけど、風呂だけ利用なら城ヶ島雲母の湯、油壺海洋深層水の湯、野比温泉、
大楠温泉、衣笠城址付近の鰻萩で鰻を待っている間に付属の温泉というのもあるよ

釣った鯛を今晩食そうと思っていたら朝一で親父が刺身に引きやがった
本当に家の親父は食いしん坊でこらえ性がない(藁)
この次点で食した時は繊細な白身の味は楽しめたが、まだ甘味が出てなかった
これを先刻釣りから帰ってきて残りを食したら.......
舞・イ・ウー!!!!!!!!
ほんまに絶品や!朝喰った時は昨年釣ったホウボウの方が少し逝けたかな?なんて感じてたけど、
丁度甘味が出てきて、ハマチなんか比較にならない上質で上品な脂が舌の上で
喜びと勝利のカンタービレ状態
マジ、この歳まで鯛と称して漏れが食していたモノはパチモンやったんか?と憤りたくなるぐらい
久々に食事で感動できた
正直漏れの文章力では伝えきれません
現在昆布〆を完成待ち。今晩これに松皮を添えて.........黒龍純米大吟醸開封したる
今晩だけはダイエット食は止めじゃー!
431LIVEMAN:04/11/25 15:46:05
本日の釣行
朝4時に気合で目を覚まし、海上保安庁のHPで風向きを確認
.....北東8m.....駄目ジャン、二番磯
そのままもう一度寝て7時に起床、風向きは変わらないが気持ち風速が落ちたので、カレイ釣りに出発
現着時に風が強くなっていたら釣りを諦めるつもりで、徳丸には寄らず清藤で最終結論を出して青イソ購入
観音崎ホテル下、小堤防は平日にもかかわらず満員
灯台下はトイレ前から南東に投げている二人組みのみで、一番ががら空き
トイレ下左手は刺し網で封鎖されていた
もし、先行者が100m以上投げていたら交差する可能性はあるが、風下に向かって釣り座を構えるのは
遠投に自身の無い証拠だと考えて、素直に一番磯に入る
ここはポイントが近めなので逆風でもカレイポイントに届くし、二番磯よりカレイは遥かに数が出る
8時過ぎに開始。餌は時折盗られるがビッグサーフの14号だと雑魚はかからない
やがて潮が止まり少し上げ始めた10時20分に当たり出る
東方向1食半から2色くらいに投げた竿の方だった
少し待って合わせると魚の乗った感触
右の根にだけ気をつけて適当にリーリングするが突っ込む気配は無かった
簡単に魚体が浮き上がり中サイズのカレイが見える
牛蒡抜き、飲み込まれていない針のチの金色が見えたがしっかりと口に針掛かりしている
のが確認できたのでそのままぶら下げてバケツに投入
その後何となく30分やったが大潮の為、時合い極短かったらしく追加は無し
とりあえず満足したので撤収し、城ヶ島でぽんさんと合流
暫く海苔メジナをレクチャーしてもらい帰途に着きました
カレイ34×1 タックル等は鯛の時と全く同じ
>>431 LIVEMANさん
華麗げっとおめ!
親父さんはサカナ卸せるんですね。しかも巨大魚だし、すごいことです。
自分だったら間違いなく魚やに頼んでると思う(^^;
タイのアラも目ん玉も美味そぉ〜
433LIVEMAN:04/11/25 17:39:16
>432
>親父さんはサカナ卸せるんですね
昨年よりの漏れの釣果で研鑽しています。五枚おろしはだいぶコツを掴んだと最近は
吹いています(全部入れてもたったの21枚だと言うのに(藁)(自爆))
包丁が余り良くないのと腕の所為でアラになった部分も多いですが、口頭で頭の割り方を
レクチャーしたら見事に一発で一刀両断したのには驚きました
(それも包丁を押し当てて押し切ったのではなく、上から勢い良く断ち割りました。
流石に短剣道5段の残滓は70を越えても残っているようです)
>間違いなく魚やに頼んでると思う(^^;
知り合いの寿司屋に頼むことも提案したのですが、「頼んだら、半身くらいはやらなきゃ
いけないから、厭だ」と言い切りやがりました
..........食い意地だけなら美味しんぼの登場人物並です(爆)
434426:04/11/25 20:48:13
>>LIVEMAN
即レスサンクス。
そうか、あそこはいい所だったのに・・・。
435ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/25 22:04:59
本日の釣果報告

結論 ○禿(泣
場所 城ヶ島表磯
時間 12:00から16:30迄
磯竿2号、LBリールにてノリメジナ仕掛け使用。
(遠矢浮きLBに1.5号水中浮きガン玉B+G1x2 針怪しい針11号)

昨日の>420さんのアドバイスを参考に10時出発し某所でノリ採取。
今年は水温が高いせいかアオサとボウアオノリばかり。
だめだぁと思いつつ。城ヶ島内では良いヒラ青のりが・・・
早速付け餌用に取って、磯に向かう。

先行者の様子を見ると無愛想なおっさんと初心者クラスの方が数人。
先行者のコマセに群がる餌取りがいっぱい。
ポイントを観察しても居るはずのメジナ君がコマセに反応していない模様。
とりあえず、コマセを撒いて仕掛けを入れる。

そのうちLIVEMANさんが来て、○武寺高校の話をしながら暇つぶしw
帰った後15:30頃やっと浮きに反応がある。
押さえ込むアタリだが11号針に乗らない。タナ変えたりしても同じ。
結局16:00頃まで餌が時々取られるだけで終わり。16:30日没頃に納竿。

考察
オキアミの方が数人手のひら〜足裏サイズを釣っていましたが大型はお休みの様子。
緩い潮だったが潮壁の大型は未だ時期が早いみたいでした。
もう少しコマセが溜まるような場所でやれば少しは結果が違ったのかと反省。

以上報告終わり orz
436名無し三平:04/11/26 00:02:11
>>429
宿泊してるふりすれば無料で入れる。w
437名無し三平:04/11/26 00:32:34
>>435
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   | 
   |:::::::::::::::::   \___/     |  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
438その420:04/11/26 01:00:15
昨日ノリは採取したから明日行こうかな?

>>435 大ちゃん釣りするの?

俺は城ヶ島派ではないからおかっぱりだけど(w
なんか地元の話を総合すると、釣れないってより雑魚の魚種の割合が変わったって
言ってたんでどうなのかな?なんか俺の腕でも30overがバホバホ釣れる南伊豆行きたくなって来た(w
439402:04/11/26 20:58:03
>436

朝5時から朝10時の間だけはそのとおり。
それ以外の時間は宿の浴衣を着ているか入浴券が必要
440LIVEMAN :04/11/26 21:24:48
>435
乙です
海苔メジナを実演付きで講釈していただき、どうもありがとう御座いました
天気のいい日に親父を連れて取り組んでみたいと思います

鯛の方ですが.........予定通り松皮と昆布〆に致しました
親父が昆布〆を痛く喜び「釣って来い」との厳命を受けました(ひえー御無体な〜)
よって明日の早朝に第二次攻撃発動予定
狙って釣れるのなら漏れも世話が無いのですが.......
441420:04/11/26 22:13:26
今日、LIVEMAN氏に聞いたファミマに行ってみたらほんとに糠売ってました(w
少し遠いんで他に糠が売ってる所ありませんかね?
シーズンは終わってしまってるんですが、来年の為に知りたいんですが
442名無し三平:04/11/26 22:14:19
>402様
応答が遅れまして申し訳ありませんでした。
マホロバの詳しい情報 ありがとうございました。
子供連れで行くのには大変に適していると思います。
時間の都合が出来たら、是非行きたいと思います。

>LIVEMAN さん
さぞ美味しかったでしょうね。
天然物で一番美味しいと思われるサイズですから
想像できますよ。
趣味の釣りにコストを持ち出すのは、ナンセンスですが
確かに100人の坊主も退散の獲物ですね。
まあ、100匹のゴンとサメも控えておりますが・・・。

443ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/26 22:34:07
>>440
旨くて良かったですね。
ぶっちゃけ、あそこで投げて釣れる鯛は食性からべらぼうに高いんですよ。
オキアミコマセじゃない鯛は味が違います。築地でもお目に掛かりにくい天下のお墨付きの鯛ですから。
バブルの頃は活けなら2kg程度で15000円/kg、今でもら5000円/kgが漁師が受け取る金額です。
漏れも最近は喰ってないです。エビ餌のタイ(喰いテェ〜

明日は頑張って下さい。 目標4kgっ〜〜〜〜

追伸、親戚の板前の話だと、松皮は本来おろす前に仕込むそうです。
松皮にする面だけ鱗取っておくらしい。自分で以前チャレンジした時は・・・固かった orz
昆布締めも、おろしてから酒に浸して戻した昆布に3時間くらいが
鯛の味と昆布の味が喧嘩しないそうです。
脂が多いのはもう少し1時間程度時間を掛けると良いらしい。
思いっきり昆布味を染みこませた奴は軽く炙ると違った味だそうです。
今度釣れたらやってみて下さいw
444LIVEMAN:04/11/26 23:15:05
>441
ねっ、本当に売ってるっしょ。冷凍オキアミブロックなら走水のファミマも置いてるという
話は聞いた事がありますが、まだ未確認だし糠はわかりません
尤もあそこのファミマは24時間じゃないし(爆)
あとは鴨居のコミュニケーションストア?だったかは米屋なので糠が1kgで84円ですが
あそこも残念なことに24時間じゃないです
確か江川食堂が閉まって3時間後くらいに閉店だったような気がするから23時までかな?
朝は何時だったか覚えていません
(鴨居在住で無いし団子師でも無いのになんで漏れはこんなこと知ってるんだろう?(藁))
>442
>まあ、100匹のゴンとサメも控えておりますが・・・。
甘いッスね、ゴンだったら青イソ1kg用意すれば1晩で達成する自信がありますよ
通り矢堤防なら(核爆)
キスの無限仕掛けを用意し、30本針で投入.......予想では全部の針に鈴なりのゴンが....
(キャー!!助けてー)
どうせ言うなら「百億の鮫と千億のゴン」........故光瀬 龍に捧ぐ
「一千億のゴン」「ゴンは無慈悲な夜の女王」「LIVEMANは電気ゴンズイの夢をみるか」
「突撃!ゴンズイ部隊」「ゴンズイ プラス 鮫」「冷たいゴン」「残酷なゴン」
「ゴンと踊れ」「ゴンの収穫」「縞模様のゴンズイ」「さらば愛しきゴンよ」
幾つ元ネタがわかりますか?
(基本的にSFとハードボイルドですが一つだけ怒マイナーなSFが混ざっています)
445LIVEMAN:04/11/26 23:26:40
>443
ずーっと長いこと養殖モノの鯛しか食ったことが無い漏れは、昨年より釣ったカレイを
刺身で食す度に「カレイの刺身って最高!鯛なんか目じゃナイッス!」と思っていました
..........格が違いますわ、正味の話
漏れが鯛の味の癖と思っていたのは養殖特有の臭みだと理解できました
松皮ですが初めてにしては上手く逝った方だと思います
あの皮のプリンプリンが..........舞いうー!!
>昆布締めも、おろしてから酒に浸して戻した昆布に3時間くらいが
ネットで半日と書いてあったのですが、何となく予感がして3時間にしてみました
釣りのカンは働かない漏れですが、食い物に対する野生のカンはミスター並かもしれません(爆)
>思いっきり昆布味を染みこませた奴は軽く炙ると違った味だそうです。
うわーん、遅かったすよ、ぽんさん(魂の叫び)
>明日は頑張って下さい。 目標4kgっ〜〜〜〜
>今度釣れたらやってみて下さいw
血を吐きながら続ける、楽しいマラソンっすよ(ゲフォ、吐血)
446420:04/11/27 00:13:25
>>444
御教授ありがとうございます
鴨居の糠が売り切れてるときは私の責任です(笑
他に糠が安く売ってる店があったら誰か教えてください

ところで、江川食堂って行った事あるんですか?気になる
447名無し三平:04/11/27 00:27:47
ちょっと脱線
コンビニ以外で食べるものどうしてる?
漏れはおにぎりは自宅から持ってくことが多い
448LIVEMAN:04/11/27 00:31:41
>446
昨シーズン厳冬期に鼻水を垂らしながら鴨居でがんばって釣りをしていた漏れとしては、
温かい物が食べたくなると江川食堂、閉まった時間だと米屋で肉まんを頬張りました
漏れがどれだけ馬鹿な釣り師か実際に目の当たりにしているぽんさんでも驚愕した雪の晩さえも
釣りに逝っていた漢です
江川食堂ではチャーハンを何時も食べてました
給料日直後だとラーメンや餃子もつけました
給料日前だと8時以前でも肉まんで凌いだものでした
最近土日の夕方に久里浜方面から浦賀に突入するとドラッグストア渋滞に嵌まりますが、
銭湯前の道を抜けると少しだけしわあせになるのを発見いたしました
その内ロイヤルで灯台サブレを食べてみる予定です
既に鴨居マニア?

風速が10m越えたから明日は無理かな〜
449ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/27 00:40:26
>>446
提案なんだけど、近くに精米してる米屋はないんですか?
ぶっちゃけ、米屋で米糠はゴミに近い扱いです。確か廃棄するにもお金が掛かる。
米なんかを量り売りしてる店なら、その店で普通の米買っておくとか、
毎回米糠を買うと「おまけ」がやたらと多かったり・・・

実は近くに豆腐屋が有った時にオカラを貰いに行ってました。
オカラは水分が多いので頼んで産廃屋に来て貰っていたそうです。
頼みすぎると・・・そのうち漏れの休みの日は店が閉まっても
オカラが置いてあったw
450LIVEMAN:04/11/27 00:42:55
>447
デブなので大食いと良く思われる漏れですが、釣りの時は江川食堂などの極例外を除き、
飯抜きか、食べても御握り一個だけです
水分は500mlペットボトル一本
観音崎の磯場だと油断した隙に飯を盗られるので尚更持ち込まないようにしています
未開封のカロリー友達を烏にやられた時は三千世界の烏を殺したくなりました
451名無し三平:04/11/27 00:44:18
おからは最近近所の店では持ち帰りお一人様一袋までって制約がつきました(小分けにしてある)
みのもんたのしわざか?
452420:04/11/27 00:52:44
>>liveman氏
ほう、江川食堂ってなんか殺風景な外観なんで遠慮してたんですが今度行って見ます

>>ポン氏
近くの店が10年前にコンビニになってから精米してる店が無くなって
今年は鴨居の店で多分30kg以上購入しました、たしかに糠なんて産業廃棄物?なんで
二束三文なんですが、鴨居の店は1kg毎にちゃんと袋に入ってるんで80円でもしょうがないかな?と
量販店が幅をきかせるようになってから糠購入も難しくなっています
453ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/27 00:54:57
>>448
地元だけど江川は10年以上逝ってないなぁ。
確か昔はカツ丼が旨かった。
ロイヤルは灯台サブレよりもショートケーキがお勧め。
灯台サブレは漏れにはちいっと固い。

鴨居で一番お勧めは不定休で昼11時以降しか開いてないけど、
扇屋の蕎麦。汚い店(失礼)で観音崎大橋付け根そば。
こいつは絶対逝って見るべし。神田松屋より漏れは好み。

観音崎博物館併設のマテリアのパスタも逝ける。特にワタリガニのパスタはGood
後は堀田バス停側の信号を上った渡辺肉屋のメンチカツと焼き豚。
最後にmama広場(生協)前に有る、パンの木のチーズフランス(焼きたてだけ)。

ヤバイ。舞いう〜系の話になると止まらないw
454LIVEMAN:04/11/27 00:57:22
>449
存外一番近い米屋=竹内だったりして(藁)
>451
日本の流通界を支配してやがりますね、香具師は
マジで香具師の放送内容で全国のスーパーの売れ筋が左右されるみたいでつ
家でも見慣れない食材が食卓に並ぶと大抵香具師の仕業(爆)
まさか花山大吉ブームが密かに起きていてオカラが高騰!.......という線は無いはずですしね
アイ ラブ 近衛十四郎
455ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/27 01:16:37
>>454
日本米だけは20年間買ってないのよ〜 女房の実家から送ってくるでつ
(初星って言う無名米だけど下手なコシヒカリよりもマジに旨い。水の力だと思われ)

しかし近衛十四郎って品川隆二との・・・古杉w
456LIVEMAN:04/11/27 01:17:35
>452
誤解の無いように逝っておきますが、別にグルメな味じゃないですよ
30年ぐらいタイムスリップしたような懐かしい店屋物の郷愁が好きなだけで
つうか、冬に夜釣りしてて目の前に食い物屋があると流石にたまらん訳ですわ、実際
>今年は鴨居の店で多分30kg以上購入しました、
漏れは10kg......負けた
>453
十年前の米不足の時に「米が無いなら蕎麦を食えば」とマリーちゃん並みの台詞を吐いて
親父に張っ倒されそうになった漏れとしては、三浦半島なら長坂の蕎麦屋、チャンポンは
初声のラーメン屋という拘りがありましたが、共に潰れてしまいました
三浦半島は上手い店は潰れ、高くて不味い店は生き残る傾向が強すぎ
扇屋も何度か以前逝ったことがありますが、最近は見落としがちなので.....
清藤寄らないときは、信号が青だとあそこからアクセル全開にしますから......
>観音崎博物館併設のマテリアのパスタも逝ける。特にワタリガニのパスタはGood
らじゃりました!
でも、あそこはあんな立地条件で良くやっていけるものだと常々...
457名無し三平:04/11/27 01:26:50
こまかいけどここは大人が多いスレなので逆切れはないべ
パンが無ければケーキをってのはマリーじゃなく当時の王族の何とか言う女の言葉
458LIVEMAN:04/11/27 05:45:54
>457
>マリーじゃなく当時の王族の何とか言う女の言葉
そういえば以前同じ事を誰かに言われたような気がします

追い風とはいえ風強すぎ。出撃は中止しました
459ネコザメ:04/11/27 06:03:34
エサが無ければLIVEMANのを食べればいいじゃない
460名無し三平:04/11/27 12:36:00
>ポンさん
扇屋最高ですよね。手打ちだと大もりにしてくれないのが
悲しいです。常連だとちがうのかな?

マリーさんはクッキーじゃなかったんだ。数十年間間違えてた。

シバス餌対ルアーやってきました。釣り場に行くと鰯の群れだらけ
ゴムボにボンボンあたってくる。サビキで餌の確保。早速泳がせ
でやるがカサゴにメバルばかり。棚をあげて頑張るもセイゴ一匹に終わる。
潮どまり後一時アジ釣りをやり潮が動きだしたので再度泳がせる。が、カサゴ
と河豚の大攻撃。1分ほどで頭だけにされてしまう。あきらめてルアーにチェンジ。
30分ほどで60UP2本キャッチ。バラシ2本。いずれもでかすぎてネットに入りません
でした。ゴムボは水面までの高さが自分の座高の高さしかないので目の前のエラ荒い
は最高です。しかし外れるとルアー直撃。結果ルアーにまた負けました。っ言うか
試合放棄ですね。あれだけ鰯がいる中なぜルアーを食うのかな?魚は良くわからん。
LIVEMANさんみてたら鯛くいてーな。房と純はどっちがいいのかな?
461名無し三平:04/11/27 14:32:37
三崎港で釣りをしていると時折イワシらしき小魚の群れがまるでトビウオ
のように跳ねながら水面を逃げ惑う光景を見かけるんですけど
あれはなんですかね。スズキ?青物?
あわててジグ投げてみたけど無反応だった。
今度はイワシの泳がせ釣りで狙ってみようかしらん。
462名無し三平:04/11/27 14:53:38
イナっ子のちびっ子じゃない。
463名無し三平:04/11/27 17:26:55
>>461
港内で跳ねてるのはまずボラ系と思って間違い無いのでは?
やつら特に追いたてられてるわけでもないのに跳ねてます。

小魚の群れがサーッと水面を波立てるように走るのはなにか
に追われてるときですね。今時期なら追いかけてるのはサバ
ですかね。三崎港はまだサバいるのかな?
464名無し三平:04/11/27 17:27:16
メガネのでぶちゃん今日は釣り行ったの?
465LIVEMAN:04/11/27 17:46:00
>464
うん,今金田湾で始めたとこ
月が綺麗だが向かい風で投げにくい
466ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/27 18:12:52
>>460
男は黙って2枚モリ・・・                  財布にゃ痛いが(泣

>461
単発なら>462,>463さんの言う通りボラ系イナッコだと思われ。
但し夏頃の夜にはトビウオが入ってくる時がある。小さいのが多いけど。
467LIVEMAN:04/11/27 19:27:28
自分でも信じられないが18号のビックサ-フでこの時間にピンキスが掛かった
餌にして再投入
468名無し三平:04/11/27 19:59:33
すれ違いすまそ。本日は横須賀を裏切り本牧でカレイを終日ねらいました
が本命坊主。数十人が挑んでおりましたが終日目撃なし。
三浦半島の方がやはり出ているようですが、今日はどなたか三浦でカレイ
を目撃されたでしょうか?
469ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/27 21:23:26
鴨団で小型が出てたよ。
470LIVEMAN:04/11/27 22:15:32
縁日のベッコウ飴サイズのエイが釣れました
何時もの漏れらしい釣りになってきました
次はゴンかな?
471LIVEMAN:04/11/28 00:17:34
23時に終了ボーズ
>459
又「ニャー」が抜けてる
>460
やっぱりアピール力はルアーの方が上なのかな?
>461
見ないと判らないけどイナッコでなければ、多分追いかけているのは鯖だと思われ
>463
だいぶ少なくなったらしいけど、味は良くなって来たと聞きます
>468
今日は日中に釣りをしなかったので判りません
湾奥も福浦中心に結構釣れてるハズ。但し横須賀も含めて小型が多いような気がする
風が強いとしんどいけど個人的に今一番硬いと思っているのは観音崎の一番磯
明日なら夜明け直後と昼頃に時合いが来ると思う
ただあそこは中型が中心となります
472名無し三平:04/11/28 09:39:37
花暮岸壁に来ています。いま数えたら竿109本でてました。あまり釣れてない模様。日の出前からやってますがエイとゴン様のみ。
473LIVEMAN:04/11/28 11:00:47
9時頃からボッケ近くでやってますが,餌鳥が多すぎて時合まで餌が持ちそうにありません
ナライが強くて釣づらいです
474LIVEMAN :04/11/28 14:21:12
結局青イソ2パックで3時間しか持ちませんでした
河豚大杉
回りの釣り人に聞いても同様のようでした
475420:04/11/28 19:24:05
気候が良かったのに、一日寝てしまった、LIVEMAN氏のストイックな正確に感心します。
476LIVEMAN:04/11/28 20:34:49
>472
その後釣果は如何だったですか?
>475
種を明かせば両親を駅まで送る為に叩き起こされただけです(爆)
だから、半端な時間から開始した訳です

本日三浦半島はナライの為に沖のほうまで兎が走っていました
向かい風となる野比方面はかなりのキス釣り師が出てそれなりに釣果が上がっていたみたいです
それに対してボッケから金田流れ込み方面は酷い向かい風と小河豚(2センチ程度)に
悩まされ全体的に置き竿は不利だった模様
ベテランの鮎並師も渋い顔をされてました
お話を聞いたところボッケは過去ポン級45センチも上がり、出来の数釣りもOKだそうです
(メスの45だったそうなので同年齢のオスなら50センチオーバー相当かも)
しかし、今年は不調気味との事
カレイ、鱸、クロダイも出るとの話も聞きました
又、手製ブラクリを回収してくると鱸が追いかけて来る事があると言う話を聞きました
矢張りシバスは動きのある目立つものを優先的に追いかける傾向があるのでしょうか?
本日の釣果は HIT天秤30号及び手製カットビックサーフ11号仕掛け スレで豆河豚
餌は殆ど一投毎に消滅しました
ナライが強かった為かポインヤ掲示板も今日は釣果が載っていません
他の場所はどうだったのかな?
477LIVEMAN:04/11/28 20:38:45
訂正 本日三浦半島は→本日三浦海岸は
   向かい風となる野比方面は→追い風となる野比方面は
478LIVEMAN:04/11/28 21:42:57
釣り道具を整理していたら、先日鯛を釣った時の針が出てきました
ttp://haiiro.info/up2/file/3796.jpg
懐が広がって針先も外側に折れているのが確認できると思います
針はタイドプールに魚を入れて10分後に見た時には勝手に外れてました
運が良かったです
479名無し三平:04/11/28 23:35:24
長井沖ヒラメも船中0でした。エソばっか。同船者に赤ヤガラが釣れました。初めて見たが旨いらしいですけど旨い魚には見えないですね。
480ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/28 23:47:02
>>479
本命不発 残念でしたね。
まあ、何時でも大漁だったら釣りなんかしないだろうし(汗

矢柄って不細工だけど赤い奴は旨いんだよねぇ。
テレジアさんが釣ったって書いた時に頭に浮かんだのが椀物だものw
481472:04/11/29 10:07:12
日曜の花暮ですが14時頃までやってキス、イイダコ、メゴチ、ベラ、
カサゴ、いずれも単発を追加に留まりました。投げ釣りの人が多かった
ですが、多分一番出てたのはイイダコ。カワハギ狙いはめっきり減ったようですが恐らく投げで良い型のカワハギが上がってました。風もなく、
日中は上着なしでも暑いくらいの好天でいい気分転換ができました。
アオリの釣り納めができてれば言うこと無しだったんですが・・・
>>479,出撃ごくろうさまでした。昨日は風が強かったので苦戦されたのでは。
長井の筏クロダイ、好調なようです。
ヤガラ、美味かったですか?じぶんのは刺し身で美味かったです。ポンさんの
いうように椀タネも有名なようです。フライで釣ったというのが特に感動モノでした。

11月27日の報告です。
葉山真名瀬堤防に、クロダイ狙いに僚機(子供)とともに出撃。前夜、強い南風が吹き
適度な濁り具合。南なので水温も落ちていないようなので、大漁を確信しました。

10:00〜1630、紀州釣り、子供はそこそこ使いやすいように磯竿1.5号、3.6m、アブ
ガルシアC3の組み合わせです。さて子供が団子となると、自分の釣りはある程度
放棄しなければなりません。この日は、爆弾制作、爆撃、深度調整に徹しましたが
ビールとカメラ、適当に自分の竿も出し、楽しい一日でした。

今回の釣果
本命15×1、ボラ50×2・30×1、キュウセン1、ゴンさま・クサフグ適量。すべてリリース
続けて11月28日の報告です。
昨日の戦果では効果不十分との命が下り、僚機とともに再び真名瀬堤防に
出撃しました。しかし昨日の潮で不発なら澄んでいる今日は、さらなる苦戦を
予想。いつもの港の駐車場に着くとなんと満車!昨日荒天で出撃できなかった
乗合船の客が押しかけ、埋まってしまったようです。
やむおえず作戦を変更。大胆にも下山川河口の沖磯に手漕ぎボートで上陸し
クロダイを撃滅するという”我ら釣りキング離島遠征計画”をぶち上げたので
ありますw。風は強いですが北風のオフショアなので不安はありません。
※余談ですがたとえ波止でも親子でライジャケ、長靴を装備しています。

1030〜1630
予定通り、離島(4人位乗れる)に上陸。さてクロダイさんは、いるでしょうか?
子供は昨日だいたいの手順を覚えたので、今日は自分の釣りも出来ます。
爆雷深度6m、流れが強いので、途中から浮力のある玉浮にチェンジ。
キュウセン、ササノハ、27センチの大型萩と続き、期待が高まります。
2時間後、35アップと思える本命をバラすが、”チヌは腐るほど寄っている”
との安心感から余裕を感じます。しかしその後、クサフグの猛攻に合い本命の
アタリはなし(泣)、練り餌、サナギ、コーンもダメ、”アミエビでフグ満腹”計画も
意味無く彼らを集めるだけで、日暮れまで粘りましたが、ボーズに終わりました。

今回の釣果:萩×2(27・18)、キュウセン1、ササノハ・クサフグ×大漁
萩は刺し身と煮付に。大肝で楽しめました。萩が釣れなかったらと思うとぞってしますw
>>479さん、
アカヤガラゲットは、同船者だったのですね。失礼しました。
次回の豊漁を、お祈りしています。
485479:04/11/29 19:25:22
>ぽんさん
そうなんですよね。俺も椀もの思い浮かべました。
漫画の美味しんぼにも出てきたしね。
扇やは2枚盛の手があったか。

>とぼとぼテレジアさん
そうですね、フライは俺もやりますが海ではカツオ、サバばかりです。最近釣れないけど。
フライはストリーマー?ですか?ヤガラはヌメリがすごいですね。メゴチもびっくり。
もちろん食わしてもらえなかったです。

今月も終わりか〜。
今月は仕立て2回にゴムボ6回陸っぱり多分10回くらい。立ちこみは未だに
短パンビーサンだ。2日に1釣行くらいかあ〜
記憶に残る魚はシバスとアオリくらいだな〜。たまにはLIVEMANさんの様に
感動する魚に出会いたいもんだ。
来月あるとすればシバス80UPくらいかな?
その位になると俺、中々釣れないんだよね。って言うか
シバス初めて14年間1回もない。
シバスやめて夜カレイと夜鯛かな?でもそっちも玉砕中。
とりあえずウエーダーとタモ買ってゴムボの補修だな。
486ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/29 20:50:34
>>485
市バス14年で80UPないっって言うのも珍しいなぁ。
地味だけど光洋小テトラの陸っぱり続ければ・・・。
平均70前後だけど90upも時々出るよ。

漏れは市バス初心者の時に鴨団カドでウハウハですた。
尾っぽの鱗までで80がレギュラー。
今は降りれない&漁師の蛸壺でルア通せないけど。
487LIVEMAN:04/11/29 21:51:54
>479
乙です。本命不発は残念でしたね
今年はまだ落ちるべき魚が落ちていなくて、突っ込むべき魚が突っ込んでない気配
サクライの店長さんに聞いてもキスが落ちるまでまだ4度もあるので、12月中も十分釣れる(急激に水温低下が起きなければ)とおっしゃってました
ヒラメ辺りもその影響があるのかも
カレイも金田湾のボートでは良形が上がっているものの、サーフでは全体的に小型がパラパラです
>481
乙です。煽りは残念ですが、五目達成ですね
>イイダコ
実は今シーズン一度もお目にかかってないです
漏れと親父で合計10杯以上はタコを釣っているのですが、全て小型の真だこです
なんでだろ?
>482
乙です。今週末の天候はバッドでしたね
ナライが強すぎ、底荒れした釣り場も多かったのか余りいい釣果を耳にしませんでした
浮きも余りいい話を聞きません
>485
>たまにはLIVEMANさんの様に
偶になんてレベルじゃありません「極稀に」です(爆
今シーズンカレイは5枚上げましたが、未だに最大サイズ34どまり、鮎並に至っては僅か3匹で31止まり
この前の鯛がなかったらボロボロのシーズンです
>夜カレイと夜鯛かな?
夜カレイののっ込みシーズンの確立の低さは先だってお話したとおりです
また、鯛は通説の夜より夜明け前後が良いと言う話を最近耳にします
>486
>漁師の蛸壺
昨シーズンはポイントを掴めていなかったので余り気にしてませんでしたが、ある程度当りの着いて来ている昨今としては現在の蛸壺配置は最悪です
お陰で最近は鴨団から足が遠のきがち......

以前書いたことの訂正ですが、「どぜう」はポインヤに売ってました
でも、最近の釣りの本には鱸の泥鰌仕掛けなんか載っていないので、どういう釣り師の需要があるのかは不明
矢張り、あのニョロニョロとした動きが鈴木さんを引き付けるのだろうか?
488ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/29 22:30:07
>>487
泥鰌はメバル用じゃね?
サイズがデカイのは知らんけど、5cm前後の香具師だったらメバルと思われ。
神奈川の東京湾側は鰯メバル禁止のはずだから。
489名無し三平:04/11/29 23:27:18
えっ、前に漏れがポイン屋の兄ちゃんに「このとぜうは何に使うの?メバル?」って訊いたら
「メバルにはちょっと大きいんです。カサゴの大型にいいですよ。」っていってたけど。
もちろん大型のメバルならいいエサでしょうけど。
490485:04/11/29 23:54:03
やべっ、浦賀育ちなのに光洋テトラでそんなの釣れた事無いっす。たしかにこれだけやってシバス80UP無いのも俺だけなんですけどね。
491ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/30 00:22:19
>>490
浦賀なら紺屋町ポンポン船付き場で地味に9cm位の簑投げるとかw
漏れがルアやってた頃は100up出てたらしいし。
(当時ベース除くヨコシカ東岸では此処だけだったらしい)

光洋小はデカイ魚なら「デカイ」ルアが定番。
簑なら意地でも11cm以下にしちゃあ逝けない(バイブとジグは別)
サーフみたいな釣り方が吉。青いのも出る時がある。
小さいのは確率が上がるけど釣れるのも小さいみたい。

久々にルア引っ張り出したらK10EXとかK10木が黄変してた
鶴簑だけかよ助かったのは・・・ orz
492LIVEMAN:04/11/30 00:25:02
>488
>神奈川の東京湾側は鰯メバル禁止のはずだから。
そんな規則まであったんですか、知らなかったです
>489
>カサゴの大型にいいですよ
えっ、カサゴの大型って小鯵じゃないんだ。
うーむ、餓鬼の頃読んだ釣りの本だとどぜうは鱸のぶっこみの餌だと良く載ってたから、
鈴木君用だとおもてた
>490
ぽんさんは以前カナーリやり込んだみたいだから、どうしたらサイズアップできるか、
現在のやり方と照らし合わせてみたら..........と他人に振ってみたり
493LIVEMAN:04/11/30 00:35:28
スマソ、リロード前に既にフォローが入ってました
>492
K10のブルーオーシャンでよかったら要りますか?多分黄変してないハズ
フックは10何年変えてないので要交換ですが
元祖重心稼動システムタングステンボールの入った香具師ですが
494LIVEMAN:04/11/30 00:38:22
>492→>491
恥の上塗り、自分に振ってどうする>漏れ
昨年清藤でK10在庫処分をやってたんですが、もう無くなっちゃったかな
確か一個300円以下だった様な
495名無し三平:04/11/30 00:58:36
>>ぽんさん
K10ウッドは黄変色してた方が釣れるとなってました。まあ私の地元での話ですが(三重県)
>>LIVEMANさん
K10が300円以下でもしまだ売ってたら教えて頂きたいです。清藤ってどこですか?
やぱ横須賀あたり??
今でも私は西湘でK10を投げ続けてます。どっかでまだトビマル売ってる所ないですかね?
今日はSLミノーWood16cmを2個買ってしまった。
496ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/30 01:14:21
>>494
これ以上竿を振らせて腰に引導を渡そうとする罠だなw
鰯色なら何時でも頂きます。m(__)m

ちぃっと、ルア確認したら、全てレインボーシート系のルアがダメだ
K10のクリアコーティング液がNGらしい。
同時期の自作フローティングバイブやsalbo、鶴、スタンダード青海はOK。

しかし・・・市バスと青いのだけなのに、何でSalboのポッパーが?(本人マジ判らん
497LIVEMAN:04/11/30 01:22:31
>495
清藤は鴨居です
浦賀の方から観音崎大橋を渡らずに(トンネル方向)観音崎へ逝く途中にあります
でも、上でも書いたように一寸前のワゴンセールだったので、まだ在庫が残っているか不明な上、値段も実はうろ覚え
今週末にでも通ったら店の主人に確認しておきます
でも、発売当初ほぼ定価で購入した漏れには泣けるような値段だったハズ
他の場所でも安い出物が無いか気をつけて置くようにします
でも、まだまだK10ファンっているんですね
498LIVEMAN:04/11/30 01:29:26
>496
ルアーは魚にボロボロにされない限りフックを交換すれば半永久的に使えると思ってましたが、
結構劣化が激しいものなのですね
.........家に購入からン年のソフトルアーが幾つか眠っているのですが、これって賞味期限切れ?
一つは黄変してオイルが虹色に光っています
虹色だからかえって集魚効果アップ?.........ンな訳ないか
499ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/30 01:37:00
>>495
>K10ウッドは黄変色・・・
おぉ!そうなんですかぁ。ちょっと気が楽になりました。マジに真っ黄色(泣
そのうち平砂浦にウェーディングしにでも逝くかなぁ(るんるん

トビマルって、ぶっとくてちぃっと重めの洋釣の香具師ですかぁ?
鰯カラーなら探せば在庫が有る鴨。週末でも探してみます。

漏れはK10EXと、飛ばないけどソルティREX&鰯カラー信者ですw

>>497
最近のルア試してないので外し鴨知れませんが
K10は飛ぶしアクションが良いです。EXや木はより確率上がります。高いけど。
フロントのトレブル1サイズ変えると飛距離は多少落ちるけど遅引きには尚良し。
500495:04/11/30 11:08:41
>>ぽんさん、LIVEMANさんよろしくお願いしますw。
そうですね。トビマルはYOZURIの太い香具師です。
確かに昔は高かったですね。あの頃は私は小学生や中学生の時でしたので・・・
私の父親はK10買って、そのまま黄変色するまで眠らせたりしてました。
私は小学生とかだったから月に1個や2個しかルアー買えなかったので、
変色する前に大体無くしちゃいましたけど。
先々週もK10とトビマルで鱸70cmくらいの釣りました。
最新ルアー買ってはいるんですが、なぜか昔のルアーでばっかり釣れてしまう。
501名無し三平:04/11/30 11:43:34
日曜日、諸磯行ってきました。ぜんぜん潮動かず。コマセ撒けばイワシだらけ。
もうだめなのかな。あそこ
502名無し三平:04/11/30 18:12:11
三崎港で45センチのカレイでてるの見ますた。
今日の午後4時くらいw
503490:04/11/30 19:11:03
かなり馬鹿にされてるなあ〜
光洋もポンポン船も散々やったんですけど確か最高で
76位ですね。若い頃は下田とかも良く行ってたんですけど
俺には80の壁は大きかったです。ルアーも9〜14センチ位です。
K10はほんとに昔高かったですね。当時は学生だったため中々手が
でなかったな。
光洋は今網?入ってますよね。
観音崎レストランの下の磯とかはどうなんでしょう?
大橋の端っこのバスロータリーから入るところです。
まあ地道に頑張ります。
504LIVEMAN:04/11/30 20:24:25
>501
漏れ、浮き師で無いからあんまり情報はないけど、先週半ばから末にかけて尺上の
メジナを上げた人の話を聞きませんよ、三浦半島各所
>502
三崎周辺は深いところから浅いところまで釣り場があるので、なんともいえませんが、
安定するのはもう少し先の悪寒
>503
>かなり馬鹿にされてるなあ〜
考えすぎだと思われ
魚のサイズなんざ所詮最後は運任せだし
>K10はほんとに昔高かったですね。
マジ、泣けたっす。でも、当時店でみて一番カッコよかったから(馬鹿)二つだけ買いました
鰯カラーとレッドヘッド。タングステンボールのギミックがすっごく好きでした(爆)
今はルアーも100円ショップにも置いてる時代だし......
>光洋は今網?入ってますよね。
ヒラメでも入ってきてるんじゃないかな?
鴨団在の漁師さんは散歩しながら釣り師の釣果を見学してそこに網を入れますから、あの辺は
逆に香具師の網を入れる場所を覚えておくと美味しいそうですよ
>観音崎レストランの下の磯とかはどうなんでしょう?
ルアーマンをあの周辺で見たこと無いです。また、投げ関係でもあそこは今一と聞いています
漏れの予想なのであんまり当てにはなりませんが、観音崎だったら漏れが鯛を釣ったポイント
あそこは以前からいろんな魚の通り道ではないかと思っています
一番磯からでは先端の岩が邪魔で狙えず、二番からだと二色半以上なので蓑は飛距離的に
難しいですが、ジェット天秤でも付けて引けば面白そうだとは、以前から感じてました
あと、ボッケなんかも如何でしょうか
漏れの予想する魚の通り道なんですが、金田等サーフでは200m沖でボッケ、火力発電所、
少年院の辺りの突端で50m付近、燈明崎から浦賀の湾口付近で再接近
観音崎の磯場で又接近、以降伊勢山崎、旗山崎、で接近
馬堀辺りで3色から四色、そこから猿島の方に曲がりこみ、第二海保へ
こんな感じで想像しています。妄想と呼んで貰っても結構ですが
505ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/30 20:42:40
>>503
馬鹿にしている訳じゃないッスよ〜誤解があったらスマソ。
考えるに時間かポイントがズレてるんじゃないかな。
どうしても普通は○禿避けたいのでヒットが多い方に逝っちゃうから。

光洋は網の方じゃ数は逝けるけど大きい奴は可能性が少ない。
テトラ延長上か首切りに向かって投げるか、船道上狙いでTOPを攻める。
確か上げ3分、下げ3分くらいが好適。(青いのと一緒)
漏れなんか平気で17cm投げてるからなぁ(恥

ポンポン船は自分じゃ殆ど攻めた事がない(道糸が黄変するのとセコイ攻めが嫌)
友人の話だとリップが大きいF9cmくらいで駆け上がり攻めると良いらしい。
要は平作河口攻略スタンスでw

>観音崎レストランの下の磯
マテリア下はヒットした事が無いです。と言うより殆ど攻めた事がない。
話も余り聞かないし、ルア通せる場所が少ないのが原因だと。
今は崩れて状況変わってるのかも知れませんけど。
磯場先端は延長線上やや左に魚の付く根がありますが、
夜は危ないのと黒鯛師やメバルのおっさんが居る事が多いので攻めてません。
多々羅浜海岸からは時々反応しますよ。フッコサイズですけど。
一番面白いのは前にも書いたけどホテル裏の県営住宅。
鰯が入ればTOPで喰うし、ウホウホでつ。

追伸、下田まで逝ったなら中木や入間にw
506LIVEMAN:04/11/30 20:44:36
閑話 LIVEMAN家版富士に立つ影
今を去ること40年位前、つまり漏れがまだ製作される以前に生まれ故郷の芦屋の浜でサーフからの鱸釣りが、
流行ったことがあるんだそうです
釣りの事は基本的に疎いけど周りに影響されやすい漏れの親父も、現在ならキススペ3本分に相当する投げ竿を購入し
狙ったそうです(しかし、川筋根性の釣具屋の婆も本当に恐ろしい。「どうせ買うんなら一番よか竿を買いんしゃい」
とか言って初心者にそんな剛竿を買わせるんだから)
餓鬼の時分にまだその竿は現役でしたが40号の錘でも付けないと曲がらない頑丈なただの棒でした
これにサーフライト(恐ろしいことに当時から値段が殆ど変わってないらしい)と岩イソ(当時一本300円。今なら1000円弱相当か?)
の一本掛けで狙ったみたいです
高切れでサーフライトが飛んでいったのを真冬の海に飛び込んで回収した剛の者もいたとか
また、仲間が「釣れたばい!」と叫んで猛然とリーリングを始めたら100m隣で釣っていた別の仲間が
「痛い!痛い!」と叫びながらぶっ飛んできたなんてこともあったそうです
(つまり、投げそこなって隣の仲間の耳たぶに針が..........)
当時の合言葉は「目標!新聞紙の対角線の長さ」だったそうです
...........親父は結局今に至るまでセイゴすらも釣ったことがありません
漏れは手のひらサイズのセイゴのみ........
次世代までずれ込むと、まるで釣り版富士に立つ影っす
その内また相模川河口で狙おうとは思っていますが
507LIVEMAN:04/11/30 20:54:54
メーターシバスで思い出しましたが、以前収集した情報の中に満潮時の鴨居港の流れ込みと
台風後で増水した和田長浜の流れ込みというのがありましたのでご参考までに
>505
>首切りに向かって
漏れ、臆病なので前から気になっていたんですが、具体的に燈明崎のどの辺でしか?
508ぽん ◆J1L5I6PESM :04/11/30 21:45:43
具体的な場所は知らないが、灯明堂〜川間の小磯と思われ。
509402:04/11/30 22:49:56
浦郷町のリサイクルプラザって
何か釣れていますかね?情報希望しています。
510LIVEMAN :04/12/01 20:02:18
>508
サンクス!
追伸 今日親父が灯台サブレを買ってきました..........鳩サブレぐらいの気持ちで齧ったら
マジで硬かった、本当に硬かった.......味は悪くないけど
>509
今シーズンは全然情報が入ってきません
時期としては若布棚が入っているとは思いますが
511ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/01 20:36:17
>>510
こんばんは。やっちゃいましたか?かじった姿が想像出来ます(藁
電子レンジで軽く暖めれば入れ歯の漏れでも耐えられますw
パンの木のコスモスサブレも買って味噌。意外に逝けます。

ポインヤのバーゲンで面白い物が無いかと探したら
ダイワの磯投げ用のリールを手にしていました。
4800円でこれだけの物が飼えるんだから良い時代になったもんだ。
他にもチョイ投げ竿欲しかったんだけど、NISSINの安物はガイドがSICじゃないのね。
SICだとSのしか無かったです。ヤギタでも逝くかなぁ。

追伸、漏れはやっと明日から職場復帰します。午後のみだけどw
512LIVEMAN :04/12/01 21:28:14
>511
職場復帰オメ!
>やっちゃいましたか?
やっちゃいました(藁)以前から遠方の友人達への土産で悩んでいたので、ジモティが
知らないうちに増えている横須賀名物にチャレンジしています
(黒船サブレ、灯台サブレ、海軍カレー......そんなもん昔は無かったぞゴルア)
次はパンの木のコスモスサブレと道寸餅にチャレンジ予定
今のところ当たりは汐入駅前の海軍カレーパンぐらいかな〜でも日持ちしないし日曜日は休み
>NISSINの安物はガイドがSICじゃないのね。
死魔野もサーフリーダーEVまではハードガイドです
トップだけ交換が一番早いかも
交換用のSICトップは平成町の常習で700円くらいかな?
そのうちボロボロの家のサフリFVCXTのトップも交換予定です
ヤギタと言えば先日PAの8号スプールを購入してみました
交通費込みで考えると大和屋とトントン
両国近辺についでの用事のある場合は1500円くらい大和屋の方がやすいかも
PAにはスーパーダイニーマの8号を巻きました
マグロまでなら戦えそうな悪寒(藁)
513ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/01 21:53:52
>>512
横須賀名物って無いよなぁ。
漏れなんか女房の実家にブク付けて鮮魚持って逝ったこと有るしw
まあ、海軍カレーはお世辞にもxxいとは言えないけど、
お肉屋さんの海軍カレー(レトルト)を豚3パック、牛1パックでの比率で
ガラムマサラ少し入れると結構喰えます。(タマネギ炒めたのを入れれば尚良し)
スカジャン(スカT)でお茶を濁すとか?

投げ竿は諦めて昔の青物用ルア竿持ち出す事に決定。リールがデカ過ぎでバランス最悪(藁
PAに8号Urtraじゃないよね?Ultraなら根掛かりさせると危険。竿が折れると思います。
遠征船で8号のUltra根掛かりさせたアホ(友人)が12mmのソリッドグラス折ったくらいだから。


追伸、
灯台サブレはLIVEMANさんが幼少の頃に存在しました。無名だったですけど。
そう言えば、海軍コーヒーって言うのが羽田空港で売っててマジにびびりますた(藁
514LIVEMAN :04/12/01 22:22:50
>513
>横須賀名物って無いよなぁ。
ないんですよね。だから、何時も羽床のカジキマグロにしてます
>漏れなんか女房の実家にブク付けて鮮魚持って逝ったこと有るしw
F島までですか?それはある意味凄いかも
>まあ、海軍カレーはお世辞にもxxいとは言えないけど、
元々名物だったのは観艦式の時に一般に振舞われる伝統の海軍カレーなんですけどね
あれはマジで評判がよかったらしいです、艦毎に拘りの味付けがあるとか
でも、肉じゃがは舞鶴と佐世保で本家と元祖の争いに....
元々は東郷元帥がポーツマスにいた頃を懐かしんで日本の食材でシチュー→肉じゃが
らしいんですが、肝心の東郷元帥が何処の鎮守府にいた時に作られたのか正確な記録が
無い為、揉めています
>スカジャン(スカT)でお茶を濁すとか?
歌にもありますね、「ダサイいスカジャン着て お前待ってるから 急いで来いよ♪」
しかし、トンネル抜けてドンつきが三笠公園になると言うのは平成町が出来る前と言うことなんだろうか?
>PAに8号Urtraじゃないよね?
そこまで無謀じゃないです(もっともタイムカッターを持っていれば大丈夫のはずですが)
本当はウルトラの6号にしたかったけど予算が足りなかったのです
強度は殆ど同じなんですが、巻き数が少なくなりました
......でも漏れの体重を掛ければ8号でも切れるという罠(爆)
>灯台サブレはLIVEMANさんが幼少の頃に存在しました。無名だったですけど。
....知らなかったです

油壺でカレイが随分上がったそうです(サイズは尺中心)
515名無し三平:04/12/02 00:56:12
>>513-514
横須賀ロマンがたまらなくすきだ。
あと、名物ではないがハニービーのタコス喰いてー!
516LIVEMAN:04/12/02 11:47:00
>515
それは聞いたのが初めてです
何処に売ってるんですか?横須賀SA辺り?

本日、平日早朝ショートタイムで観音崎にマダイを狙いに逝って来ました
未明から刺し網、巻き網、と目の前を荒らされ不発
日の出からカレイ鮎並狙いに切り替えて、7時半に自己最長の44センチカレイを
ゲトしました
場所は一番磯の一番右から東方向に一色半程度
タックルは新リール、針がサーフ真鯛Mのみ何時もと違います
目前の根の向こう側で掛けたので、強引に岩の上を三回跳ね飛ばして釣り上げました
幸い顎にしっかりと針掛かりしていたので何とか無事に上がりました
二段目で岩の向こうに引っ掛けて、外すのに一度向こう側に天秤を跳ね返して外したので
かなり強引でしたが、サーフ真鯛Mはホンの僅かに懐が開いたものの問題ないレベルでした
ビッグの14号だったら針が抜け落ちていたかも
スーパーダイマーニ8号の効果はすばらしく、天秤ロストは新リールのみ0
(もう一つのPE3号砂紋のリールはロスト2)
風が15mを越えたので8時過ぎに撤収
ttp://haiiro.info/up2/file/4016.jpg
メジャーがずれてしまいましたが、家のまな板のサイズは42センチですので
名物といえば、うちの方は
生シラスくらいか、、あとは自分で干した干物w
最近、夏みかんワインなんてあるけど、どうなんでしょ。
518名無し三平:04/12/02 12:09:32
LIVEMAN
おめでとう。
>>516
ライブマンさん、あいかわらず絶好調ですね!
520名無し三平:04/12/02 15:51:02
LIVEMANさん、やっぱりカレイは子持ちでしたか?
521ネコザメ:04/12/02 16:09:08
ちょっと待つにゃー
ここは同窓会スレにゃ
釣りの話なんておいらの敵にゃ
以後禁止にゃ
522LIVEMAN:04/12/02 17:29:27
>517
そうですね、佐島から茅ヶ崎辺りにかけての生シラスは美味ですね
佐島唯一のコストパフォーマンスのいい食い物かも(あそこの鮮魚は観光地値段だし、飯屋は目が飛び出るほど高いし)
>夏みかんワイン
最近は梅園の梅ワインとかもあるそうですが、共に食したことが無いです
糖度が低そうだからワインに向かないと思うんだけどな〜
>518ー519
サンクス!正直カレイに関しては個人的に絶不調のシーズン当初だったので、5mmとはいえ
年内に記録更新できるとは思いませんでした
また、灯台下の磯は数や中型の場所だと思っていたので認識不足でした
しかし、一番磯にしても一番固い場所は岩が邪魔なのであのサイズが掛かってもまともに
上げられるとは思っていませんでした
道糸が通常のナイロン5号クラスだと最初に岩の上をを跳ね上げる段階で切れたかも
>520
スマソ、未だ未確認です
ただ、昨シーズン鴨団で釣り上げた43.5が1.2kgなのでこの時期にしては張りが僅かに少ないかも
そろそろ、うみかぜ、三春町は最初の食い渋りに入るかもしれませんが、観音崎磯は1月頭まで中型中心に硬いと思います
現在のところ一番磯正面の隠れ根の方まで魚が寄って来ている気配がないので、もう半月ぐらいは
右の突端が一番固い場所だと思われ
個人的に情報が入ってきてなかったのですが、横須賀新堤防もシーズン当初かなりの数釣りが出来たとか
最近は数は少し落ち着きを見せ始めたものの、型が大きくなってきたと徳丸のご主人にお伺いいたしました
忘れてましたが、本日の当たり餌は徳丸で購入した岩と青の所謂青マム
今シーズンは鮎並が今一の所為か青の方で良い目を見ることが多いです
岩の一本掛けには一時河豚が猛攻を掛けて来てハリスをボロボロにされました
一匹だけ釣れた赤目は泣き尺クラス、重量1kgオーバー(水を含む)
実は今日はこちらの方がカレイよりも重かった
523LIVEMAN:04/12/02 17:31:22
>521
最近は余り夜釣りをしてない所為か、鮫やゴンと遭遇する機会がなくなりました
最近の常連は河豚三兄弟(真、赤目、草のジェットストリームアタック)と金田の六輔
鴨団とご無沙汰なのが原因の一つかも
鴨団では小型中心が続いていましたが、34センチクラスも上がり始めたようです
燈明崎の堤防でホウボウも好調と聞きますが、刑殺が五月蝿いので近寄れないのが残念

524名無し三平:04/12/02 21:23:49
>>516
逸見セブンの斜向かいにある「あいざわ」って和菓子屋。
525名無し三平:04/12/02 21:37:35
LIVEMANさん、520ですが情報ありがとうございます。
私がほしいと思っていた情報もあったので、感謝でつ。
526LIVEMAN:04/12/02 22:55:28
>524
サンクス!逸見から池上に抜ける道の途中ですね
今度逝って見ます
>525
まさかとは思うけど漁師さんじゃないですよね?(藁)
網はご勘弁を(爆)
527ネコザメ:04/12/02 22:57:42
LIVEMANはやっぱ大食いの予感だにゃ
528LIVEMAN:04/12/02 23:42:03
>527
現在ダイエット中の為、「大食いでした」と過去形にするのが正しい
若い頃は「REDでは水だ。一本飲んでも酔えん」とか「藪の蒸篭なら100枚は逝ける」とか
本気で豪語していましたが......
少々減っても相変わらずデブなので多分気づいてないと思いますが、初めてぽんさんとお会いした頃に
比べると20kg減です
相変わらず食い意地は張っているので最近「でぶや」の如き高カロリーな番組はなるべく見ないようにしております(爆)
しかし、観音崎界隈で釣れる魚は本当に舞いう〜
明日のメニューはカレイの刺身と昆布〆、鯛のアラのスープのパスタの予定
529名無し三平:04/12/02 23:51:48
>>528
全然ダイエットメニューに思えないのだが
530ネコザメ:04/12/03 00:37:55
20kg減ったら死ぬにゃ
531名無し三平:04/12/03 01:14:51
ぽんさん、LIVEMANさんシバス情報ありがとうございます。レスおそくなりました。本日は友人がフッコ四本でした。俺は坊主。とりあえずゴムボが穴開いたのでしばらく陸っぱりで頑張ります。LIVEMANさんカレイおめ。
532LIVEMAN:04/12/03 20:56:45
>529
カロリー計算はしていますよ、最近腹が減らないと一日サラダとヨーグルトのみの場合が多く、
栄養士からたんぱく質と主食も摂るように注意を受けたばかりなので
>530
お腹の脂を30kg分分けてあげたいよ(藁)
>531
>ゴムボが穴開いたので
やばかったですね。陸ッパリ、がんばってください

明日は風が許容内なら観音崎出撃予定です
533ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/03 22:49:47
>>532
漏れも観音崎逝ってみようかなぁ。暇だしw
534LIVEMAN:04/12/03 23:16:38
>533
一番磯か二番磯にてお待ち申し上げます(藁)
明日は最低気温も高めで早朝も凌ぎやすそうです。雨も多分午前中の時合いまでは持ちそうです
今のところ風も西の7m程度なので悪くないと思われるのですが、一度だけ南西の風の強風の
釣行で海が荒れまくったことがあるのでこの時期のナライ以外というのは今一予測しづらいです
535ネコザメ ◆NEKO006fWk :04/12/03 23:29:49
ちょっと今日昼間予定が空いたので出てみたにゃ
装備は振り出し1.8m+なんか安いリール(甥のデビュー用にたまたま積んでた)
えさは誤解と岩
針はサイズばらばらにゃ
ロケは・・・
ロケは・・・

某老人団体の周回(お散歩?)コースにはまった模様

法律で「釣れますか?」と聞くの禁止にして欲しいにゃ・・・
536ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/03 23:51:30
>>535
あちゃ〜〜〜
壷に嵌ったみたいッスね。どの辺か想像がw

>>534
台風のウネリが入って無ければ、べた凪っぽいなぁ。
チャリで逝ってみます。
あしたは船が爆釣の予感。きっとワラサが逝けると思う。
537LIVEMAN:04/12/03 23:51:56
>535
ヲ、なんだかイキナリトリップついてるし(藁)
>えさは誤解と岩
今時よく誤解が売ってましたね、最近置いてある店殆ど見かけないし
>ロケは・・・
一点読みで陸軍桟橋に100カノッサ!
>法律で「釣れますか?」と聞くの禁止にして欲しいにゃ・・・
釣れていて寧ろ聞いて欲しい時には聞かれないという罠
....鯛が釣れた時もギャラリーなし(寒)

次回は夜釣りで自分の眷属を釣るにゃ
538LIVEMAN:04/12/03 23:59:13
>536
現在工事中でトンネル側からは二輪で抜けられないのでご注意を
うねりが入るとナライの強風より怖いっす
539ネコザメ ◆NEKO006fWk :04/12/04 00:04:21
LIVEMANでさえ騙りが出るから急遽トリつけたにゃ
なお何でにゃーっていうかわからなかったりする人のために貼っとくにゃ
http://www.sagisou.sakura.ne.jp/~arakawas/backn006/kazumi/kazumi13.jpg
540LIVEMAN:04/12/04 05:17:00
二番磯で始めたら距離はいつもより少しはあるけど漁師が仕事始めちゃった
海面照らしまくり
朝一不発確定
541420:04/12/04 05:31:08
もうやってるの(w
ご苦労さん


関係ないけど、俺も先日南伊豆で真鯛35釣ったよ
542LIVEMAN:04/12/04 06:11:26
541真鯛おめ!
MCファンだから伊豆にも心惹かれますが,ある事情で生涯あそこで釣りはしないつもりです

五時着でも一番磯がとれませんでした
現在ボ-ズの悪寒
543LIVEMAN:04/12/04 09:05:24
目の前で素潜り始めた馬鹿に道糸切られた見たいヌッ殺してよかですか?
544LIVEMAN:04/12/04 09:17:08
前を回られたためか,可哀相に一番早くきてた人,帰り支度を始めました
時合はこれからだというのに...
思い出せば昨年猿島でもこんなことがあったっけ
545名無し三平:04/12/04 12:38:09
>>544
悲しいね・・(つД`)
ところで、そちらは風は大丈夫でつか?
漏れが木曜に行った時は、海に投げ出されそうな強風ですたので。
546LIVEMAN:04/12/04 15:14:19
>545
南西の湿った風が強くなってきたので終了しました
基本的に今日は風が終始穏やかな方でした
>漏れが木曜に行った時は
それ漏れが44センチ釣った日ですね
あの日は風に耐えながらやっと釣った後、17mの風に変わりもう少し時合いが続く
予感に後ろ髪を引かれつつも撤収しました
瞬間的には20mぐらい逝ってたかも
小堤防にも親父と釣り人一人が居たらしいのですが、その釣り人も8時頃に撤収したとか

本日の釣果 赤目河豚(尺上)リリース
リリースした後にぽんさん登場、「捌けたのに」と言われて二度ショック、昨年リリースした
ショウサイフグ、マフグ、トラフグ(何れも尺上クラス)はフグ屋に持ち込めば
キススペ定価一本分だったことを教えられ三度目のショック...ヽ(`Д´)ノウワーン
全然回りも釣れる気配の無い敗北ムードの中、ぽんさんと三時間ぐらい話し込んで終了
正直、ぽんさん来ないで544時点の気分のまま帰ったら、帰りの運転は殺意の波動を
ばら撒くような酷い運転になったかも
547545:04/12/04 16:04:57
>>546
その小堤防の釣り人、多分漏れでつw
先行者のかたはカレイを上げて早々に退散してますた。
漏れはメバル狙いだったので、コリャ駄目だと風裏探しに旅立ちますた(つД`)
548402:04/12/04 21:33:42
402です。遅くなりましたが、浦郷レスありがとうございました。
本日は結局、カレイ狙いで6時 通り矢堤防の横で開始するものの
ふぐ・ハオコゼ・船の攻撃で10時に撤退。

11時三春町 何故かやっている人が居るのに立入り禁止。

仕方なく釣り公園で粘ったところ、4時過ぎにアイナメ
32CMが出たので帰りました。雨が降る直前に釣れ
ラッキー。にしてもカレイは4連続坊主。
549名無し三平:04/12/04 21:45:57
浦賀方面のカレイは産卵の食い渋りに入ったのかな?
最近釣れなくなってきたようだ
550LIVEMAN:04/12/05 04:19:12
結構疲れが溜まっていたらしく、546以降いままで爆睡
横須賀西部地区は台風並みの暴風が吹き荒れてます
>547
カレイを釣ったのは親父と別人です
親父は隣で釣られて結構やきもちを焼いていた模様(まるで子供のようだ(藁))
前にも書きましたが、釣りに出る前にttp://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/yokohama/kisyou/index.htm
で現在の風向き確認は非常に大事です。観音崎は西風には強いですがナライは最悪です
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/tsuri/14/21025.html
こちらで風向きの変化予想と雨を調べると尚確実ですが、観音崎周辺は横浜より
ナライの風速は4m増しで考えた方が良いと思われます
>548
結局今に至るも浦郷方面の情報がキャッチできず申し訳ありません
三崎のカレイは以前も書きましたが、安定までもう少し掛かると思われますし、どちらかというとデータ的に戻りの方が多く釣れているような気がします
場所としては通り矢周辺は京塚堤防際が良いような気がします
>11時三春町 何故かやっている人が居るのに立入り禁止。
現在工事の為、海釣り公園側とドンキ側からは立ち入り出来ません
ポインヤの入り口から抜けて出口付近でのみ釣りが可能なはずです(暫く逝ってませんが)
車での釣行だと多分横付けできないので、海釣りの駐車場に車を置くしかないと思われますが、そろそろあそこのカレイは喰い渋り時期に入るのでは無いかと思われます
(最近ポインヤの掲示板にカレイの釣果が報告されてませんし)
>4時過ぎにアイナメ32CMが出たので帰りました
オメ!今年は余り鮎並釣れてないのでカレイより希少かも
>549
陸軍桟橋はそろそろ食い渋りの時期です
あそこののっ込みは東岸では一番短いかも
あの周辺だと鴨団と燈明崎の方が長く釣れる筈ですが、今年の鴨団の障害物は昨年より
性質が悪く正直責め辛く、燈明崎の堤防は警察が始終警戒中
もう少しすると金田方面、野比方面、砂置き場が上向くとは予想しています
昨日は全体的にボーズモードでしたが、観音崎は年末あたりに最高潮になると予想しています
時期は短いのでタイミングが難しいですが、西岸各地区もそろそろ有望かも
551LIVEMAN :04/12/05 20:07:53
釣りに逝けない無聊の慰めで半島住人さんが274でご紹介されていたPEのテーパー化に
チャレンジしてみました
ギコフッサール並にボサ毛になった解したPE繊維の一本だけを掴むのにだいぶ苦労しましたが、何とか成功
一本だけでもラインの強度が強いのでややもすると手を切りそうになるのが難点

550で紹介した海上保安庁の風速計のうち剣崎灯台の機械が壊れた模様
552名無し三平:04/12/06 03:19:09
都合に合わせて「名無し」になるLいVEまAN
あちらの苦言とIP一致するのは何故?どうして??
裏と表とどっちがorz
553LIVEMAN:04/12/06 04:30:06
釣りと直接関係無いけど一寸長文を書きます
>552
>都合に合わせて「名無し」になるLいVEまAN
漏れの基本的なスタンスなんだけど、釣り板では別に軍板と違って討論というほどの話し合いは
滅多に無いし、釣りのスタイルはそれぞれ違って当然なので当初コテを名乗る気は無かった
(板やスレが荒れる元だしね)
ただ、前々スレにおいて「誰の発言か判り難くなるのでこのスレでは全員コテを」という意見があった
その方の意見に一理あると思ってその方の命名した「LIVEMAN」をこのスレ限定で名乗ることにした
だから、このスレ以外では「LIVEMAN」を使うのは2ちゃんねる以外で発言する時だけにしている
これを都合による使い分けといいたいのならば言えばいい、漏れの中では筋を通してるつもりだから
554LIVEMAN:04/12/06 04:32:14
>あちらの苦言とIP一致するのは何故?どうして??
IP云々の話は知らんけど(というか例え判別できてもケーブルだからこの地域の香具師は皆同じIPだけどね)
経緯から見てカレイスレのことだと思う
裏も表も糞も漏れの意見は一つ
釣りを始める時、ネットで検索できる範囲で三浦半島地区の釣果報告は目に付く限り殆ど読んだ
カレイ釣りでかなり見受けられたのが、牛蒡抜き時のすっぽ抜け
だから、昨年釣りを再開した段階で既にその対策は考えていた
基本的には小さな当たりは例え見つけてもそのまま大当たりが出るまで針を飲ませること
そしてその後は寄せた段階でタモアミを使うか、カレイの牛蒡抜きに耐える仕掛けを使用することだ
漏れはホームを鴨団、単独釣行という条件の段階で前者の選択肢は消えた
タモを使わないんじゃなくて使えない場所での釣りがメインの為だ
これが現在の漏れのスタイルの太糸、大針志向に繋がる
また、鴨居や砂置き場などの足場の低く根掛かりの少ない場所の産卵期は餌のボリュームを
出す為に好んで市販段差仕掛けを使用した
この仕掛けはハリスが太いし、調べたデータの中に「段差仕掛けは針を二本とも飲まれる」というデータが多かった為だ
その仕掛けで何匹か釣ったカレイは確かに二本とも針飲みしているか、少なくとも片方は鰓付近にフックしていた
だから他人に薦めるときはタモ、大針、段差の順となる
カレイの口は人が言うほど小さくも無いし、喰いが立てばビックサーフの14号を木っ端が丸呑みに
することがあるのは自分では判っていても、他の人には抵抗が強いだろうということも考慮している
.........まあ、タモを使うのがめんどくさいと言う漏れのものぐさも否定はしない
他もチェックするのならすればいいが、釣り板に関してはどのスレでも故意に嘘を書いた事も無ければ
自分の考えやスタンスは変えてないつもりだ(勘違い、根本的な間違いはあるにしても)
南の強風で相模湾がクローズしたため、南に強い長浦港に出撃してきました。
◎12月5日、1200〜1600長浦港波止向って右側。
◎わたし:団子+沖アミでチヌ、子供ソフトルアーでフッコ

現場は頑丈な波止で南の風裏、底荒れもないため、快適な釣りが楽しめます。
チヌ、フッコの魚影は大変濃いのですが、スレまくっているのが欠点ですw
団子は足元でなく、15mほど投げ、散歩に出てきたチヌを狙うことにしました。
タグボートの間、深度6mに釣り座を構え、約1時間、ここまで餌取りも不活性で
すが、廻りでは10〜20センチのタナゴがポチポチと上がっているので、めげずに
釣り続けます。2時間経過した1400ごろ、玉浮がスーッと沈んで静止しました。
間を置いて合せると、かなりの重量を感じたので、竿を立てて確認作業。ここで
チヌなどでは、重量感の中にもコンコン、グイグイ、などという動きが入るのですが
今回は生命体の予感がまるでなし、しかもゆっくりと浮いてくるので根掛かりでは
なく、ビニールか何かのゴミと判断しました(泣)。
浮上するとタモ入れの子供が何か叫んでいるので、海面を見ると、良型のカレイ
でした。全く引きません。タモ入れ失敗したときだけ生命感を感じましたw
その後も、餌取り不活性、ボラも寄らずと、良いところなしで納竿となりました。

【今回の釣果:カレイ35センチ×1】チヌ、フッコとも不発!
(2人併せてこれだけですが、本日長浦一番の獲物らしい)
>>554ライブマンさん、団子でカレイびっくりしました。ちなみに鈎:沖アミチヌ3号
ハリス1.5で、見事に呑まれていました。結果オーライのタナボタ釣果。
556ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/06 23:05:30
>>555
テレジアさんオメ。
何時も確実に釣果を得てるって素晴らしいですね。

漏れは社会復帰したら疲れてダメポ
557名無し三平:04/12/07 10:46:10
>>553-554
ネットワークのネの字も知らない煽りIP厨。
気にせずに。
>>556、ポンさん、レスサンクス
社会復帰したばかりでは、まだ体が慣れていないと思いますので
徐々に慣らし運転してやってくいださい。気温が低いときや船など
また、労働後の出撃などでは、お体、いたわってやってください。
釣りは一生モンですからね!

わたし、土日は沖磯にチヌ狙いに行ってきます。凪になりますように。

さて今回のカレイですが、煮付にして食しましたが少々泥臭かったです。
長浦は環境悪いのか?あと卵を持っていましたので、ご参考まで。
559名無し三平:04/12/07 18:31:56
>>558
どっち方面行くんですか?
三浦じゃなくても報告よろしく〜♪(w
560LIVEMAN:04/12/07 21:13:42
>555
あの強風の中、風裏とはいえ釣り辛かったのではないでしょうか?乙です
>団子でカレイびっくりしました
基本的に釣り用のコマセなら大抵のモノがカレイに効果があるようです
特に湾奥のような餌盗りの元々少ない場所は有効のようです
実のところ親父に団子をやらせようと思った理由の一つに、作った団子を流用して
ブッコミ団子で黒やカレイを狙おうというスケベ心もありました
今シーズンの戻り時期に試す予定ですが、長井のいかだ釣りはカレイの穴場のようです
>土日は沖磯にチヌ狙いに行ってきます。凪になりますように。
長期予報だと天気が悪そうです
漏れも夜釣り(オールナイト)を考えているので少々鬱です
>さて今回のカレイですが、煮付にして食しましたが少々泥臭かったです。
>長浦は環境悪いのか?あと卵を持っていましたので、ご参考まで。
多分処置されているとは思いますが、カレイはヌメリが臭いので特に尾鰭のヌメリは
しつこいぐらいこそいだ方がいいと思います
35センチくらいが東京湾のマコのオスメスの境みたいですので、当たりを引いたようですね
>556
急に冷え込んできたのでご自愛くだされ
この前、なんか忘れてるような気がしたのですが、K10をお渡しするのを忘れてました
申し訳ありませんが次回ということで
>557
下げで書いてくださっているので、特に悪意は無いものと解釈しております
561JULY:04/12/08 04:39:11
Minnasan, konnichiwa
562JULY:04/12/08 04:42:29
watashiwa livemanno koto ga daisukidesu.
soshite nihongo wo benkyoshite imasu.
sayounara
563名無し三平:04/12/09 14:10:23
変なのキター
564名無し三平:04/12/09 20:40:34
>>561
youkoso!
565名無し三平:04/12/10 02:47:07
>>653大いにワロタ
ライブマンさん、カレイ調理の手引き、ありがとうございます。
あしたは、クロダイ狙いに僚機とともに葉山に出撃してきます。

子供に50アップ1枚を与え給え。
もしくはカイズ3枚+萩+ホウボウを与え給えw
567ネコザメ ◆NEKO006fWk :04/12/10 13:06:53
葉山 了解したにゃ!!
568LIVEMAN:04/12/10 14:30:39
553で自分で逝ってたこと、てめーで破っちまったよ>カレイスレ(核爆)
丁度欲しい情報を聞けそうな香具師をみっけたんであわてて名前消すの忘れちゃった
一年越えたしそろそろ引き際かな
>566
釈迦に説法みたいなカキコでスマソ
ただ、港の奥で釣れるカレイはそんな傾向があるような気がしたので(鴨居とかね)
>567
.....昼間からネコザメ釣れたらカナーリショックだよ(藁)
ネコザメさん、どうも。
了解!端モノ竿にサザエつけてぶち込んでおきます。(うそです)

土日の天気は、土曜のほうが安定しているそうです。
みなさまの都合もあると思いますので、ご参考まで。

ライブマンさん
カレイスレからは引いてもいいけど、こちらからは引かないで
くださいませと>>562が申しております。
570LIVEMAN:04/12/10 23:42:20
>>569
引くわけないじゃん
カレイと一緒で
571402:04/12/11 22:38:18
天気がよさそうだったので、海釣り公園でマターリ
カレイ狙い。7時ごろ、30cmオーバーが隣であがったので
期待したのですが、逆風北風が強くなり釣りづらい一日でした。
結局、夕方に65cmのアナゴが釣れたのみでした。
初めての長物をきに挑戦するため百円ショップッで板と目打ちを
買い捌いてみましたが・・・・


アナゴって身がない魚だったのかなあ?
572名無し三平:04/12/12 09:53:06
>402
その先気になる。
白焼き?おいしかった?
573LIVEMAN ◆MOqA2jJjas :04/12/12 12:19:39
>569
この芸風である以上何れは止めなければならないということは、コテを名乗るにあたって考えていたことです
唯、当初は半年も持てば良い方かな?と思っていたのですが、皆さん方のご好意により思っていた以上に
居心地が良かったのでズルズル引き伸ばしてきました
今回の騒動が起こる前に既に友人とも引き際について「そろそろだね」と話していたところです
貧果の多かった漏れですが、この一年余で釣り上げた最大の獲物は鯛やカレイでなく.....
神武寺高校ネタで釣り上げた先輩二人かな?(爆)
(その内一人は釣った漏れ自身もビックリ)
>570
前にも書いたけど大型のカレイは引くし、下に突っ込むし、速度は速くは無いけど30号の錘を
引きずって30m以上動くこともある

最後に釣行記を揚げようと思って金曜の晩からオールナイト釣行を観音崎において敢行しましたが、
結果は当然のように見事なホゲリ
針のみしたメバル20センチ弱のみキープ、他はゴン数匹と鮫
思えば一番最初に名無しでやったライブもゴン10匹だったし、漏れらしい最後かも
この書き込みを最後に釣り板における全て(名無しも含め)の書き込みを停止し、以後完全にROMになります
他所で使用している「LIVEMAN」のハンドルは行きがかり上今暫くは使用し、頃合をみて変更する事と致します
漏れの書き込みが停止した以降の荒らし判別の為、この書き込みにはトリップを使用いたしました
(尤も解析は可能なので余りあてにはなりませんが)
一年余の永きに渡りお世話になりました
>ALL 良い釣行を!
574ネコザメ ◆NEKO006fWk :04/12/12 12:30:04
>>573
論戦が多いとこの流れ弾が一発来たぐらいで気にするにゃ!
もともと海保に住んでたにゃ
あんな板違いのヘタレどもに負けたとあっちゃ曲がりなりにも背負ってる鮫の名が泣くにゃ

流れ弾が来てからしばらく間を空けたの知ってるにゃ
今のとこ何とかなってるし
コテが嫌ならそれでいいけど参加は義務にゃ

みんな待ってるにゃ
575402:04/12/12 14:24:19
572>今晩、一緒に連れたキスとてんぷらの予定です。
白焼きも少し作ってみます。味はまた報告。
576402:04/12/12 20:23:46
アナゴは思ったより脂も乗っていてうまかったです。

白焼き(煮汁=水:醤油:酒:みりん=2:2:2:1、+砂糖で30分
煮た後)焼いてわさび醤油で食べましたが大変美味い。
てんぷら 大きいあなごだったせいか、非常にふっくらあがり美味かった。
私は白焼きに軍配をあげます。(作るのも楽だし)

LIVEMANさん。私は今年の9月からこのスレを見て海釣りを始め、今や
毎週出動しています。引退などとおっしゃらずに是非戻ってください。
577545:04/12/12 21:19:00
>Lの人
気楽にいきましょー、気楽に〜。ヽ(´ー`)ノ
578名無し三平:04/12/12 23:09:24
俺もLIVEMANを名乗りだした頃からみてるがLIVEMANさんのファンです。熱心な釣行記も楽しみにしております。テレさん、ぽんさん猫さんなども含め居なくてはならない存在ですよ。勝手ですが釣りをやめるのでなければ是非続けて頂きたいです。
579名無し三平:04/12/12 23:18:06
俺もロム専だけど。最近三浦に出撃してます。初心者なんで経験つんでからこのスレに参加するのが目標だったんだ。ライブマン氏の書き込みなくなるのはさみしいよ。考え直してほしいなあ。
580ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/12 23:59:36
>LIVEMANさん
マジに完全ROM専になっちまうと辛いよなぁ。
投げに限らず釣果報告も半分以下になるだろうし、
LIVE中継の強烈なキャラがないとスレ伸びないし、
この板維持するのも難しくなるんじゃね?困ったなぁ。(T_T)
もう少し書き込み人数が増えないと今の時期で引退は辛いッス。

ひょっとしてぁゃιぃ遊びに走る気かw
12月11日、葉山町大浜の沖合い磯に、僚機(子供)とともに手漕ぎボートで
渡礁しました。目標だけは大きく、クロダイの50アップ。

0830、TVKの我ら釣りキングを見て、イメージトレーニングです。
1030、無事に渡礁、現場は深度6m、砂底で、少々の根が混じります。
わたしは団子、子供は底から50センチほど切った浮子で攻めます。
足元にコマセを撒くと、ウミタナゴの20センチクラスで海が黒くなります。
この魚影の濃さは、ファミリー堤防では見られない光景です。

昼過ぎまで餌取りが続き、子供は本命の当たりがないので飽きてしまい
浮子下・1m、鈎・袖7号、ハリス0.8号に換装です。つまりウミタナゴ仕掛け。
(カエシは潰してあります)これが爆釣で、ウミタナゴ、ベラ、小メジナ合わ
せて、40匹は釣ったでしょうかw。→サカナはオールリリース

テレビだと、このあとメジナが浮いて乱舞し、ついにはヒラス(ヒラマサ)が
連続ヒット!となるのですが、なかなかそうはいきません。

わたしは、そろそろ時間切れの1500、すうっと沈んだ浮子に合せると
ぐんぐん、と絞り込む引きが!彼はゆっくり横に移動し、さあこれからや!
というときに、鈎外れ。多分ボラです。バラしたサカナは全部ボラに決って
います。これがこの日唯一の当たり。1630、日没のため撤退しました。
爆釣の子供を横に見ながら、またもやチヌ不発に終わりました。
12月14日、今日は小雨混じりで気温も低いのですが、昨日の借りを返すべく
僚機とともに、同じ沖磯に渡礁しました。
今回は、お楽しみとして3.6mの渓流竿を加えたのがミソです(爆)。

1030、渡礁。先客1名に挨拶して入釣させてもらいます。彼は浮子フカセの
メジナ狙いで、昼までに本命30センチを5匹ほどノリで仕留め、帰還しました。

昨日と若干ポイントを変更して、わたしは浮きダンゴでチヌ狙いですが
1時間すぎてもサッパリ本命のアタリがありません。
子供は渓流竿でタナゴ狙い。横から見ていると小型のポリカン浮子が、面白い
ように消し込まれ、たまに巨ベラが掛ると、それはそれは凄い引きです。
直に飽きて、昼からはリール竿に持ち替え、浮子下5mでメジナ狙いです。
子供が尾長メジナ20センチを2枚取ったときには、思わずブチ切れそうになりま
したことを、告白しておきます(爆)

1500、わたしは底這わせをやめて、団子崩壊後に底から30センチ切る釣法に
変更し、ここで待望のアタリが!なかなかいい具合の重みで、底に突進して
います。クロダイでありますように!の願い虚しく、尾長メジナ30センチ。でも
この状況では贅沢はナシですね。またもやチヌ不発!
今日(13日)はメジナの刺し身と塩焼きで一杯やります。
もうチヌは落ちてしまったのか!?次回は手漕ぎボートでマダイを狙いますが
マダイも落ちてそうで、どうなることやら。やっぱメジナかな。
582は12月12日の誤植でした。

なお昨日のハイライトは、コマセに寄ってきた箱フグを網で捕獲し
タイドプールで遊んだ事です(笑)
リリース時に岩に落としてしまい、彼は、ボコッ、ボコッ、と重い音を
立てながら転がり、海に帰っていきました。
ライブマンさん、これからも、たまには報告お願いいたしますね。

>>579さんも、初心者とのことですが、報告お願いいたします。
釣り板は、よそと比べると温和ですし、釣り歴も人生も、キャリアとか
結果だけでは、ありませんから。
585名無し三平:04/12/13 18:00:56
>573
神武寺高校ネタで釣られた大物の1人です(笑)。
LIVEMANさんの書き込み復活、お待ちしてます。
586名無し三平:04/12/13 18:10:17
普段あまり釣り行かない素人ですが、
正月に馬堀海岸とか大津港とかのあたりにいこうかとおもてます。
メバルとかカサゴとか釣れると聞きましたが、どうでしょうか?
釣り方は、ジグヘッド+ワームか、小型ミノーでということになりそうです。
風塵玉かテキサスもいいかなと思いますが。
587名無し三平:04/12/13 21:13:56
LIVEMAN さん
お〜い。待ってるぞ〜。
三浦地区ゴンズイ共同組合
同じく
ハオコゼ協力会・ネコザメ連絡会からも同様な電報が届いています。


588無双 ◆BDgmiL8ryc :04/12/13 21:25:05
たまにはトリップとか使ってみるか

>LIVEMAN
別に名無しで書いたっていいと思うけど。。。
まぁ、俺命名者だし(w
あんまり、自分で決め事なんてしないで、
気軽に名無しで書き込みして頂戴

寒くて1ヶ月前から釣りしてません。
【今年の総括(黒鯛系)】
伊豆ではかなり釣った(カイズ級)が三浦では
カイズ2匹のみ。。。それも全部団子で(涙
フカセのメジナ狙いは撃沈、アイゴがバホバホ釣れた時期もあったが
俺としては去年と同じぐらいの寒い一年でした。
589名無し三平:04/12/13 23:18:01
メバカサのワームは個人的にはブラーが一番好き。そして今日はシバス60アップ2本。年内に80アップは厳しくなってきました。仕事仲間と行く事が多いのでなかなかぽんさんの教えて頂いた場所にいけません。
590ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/13 23:35:05
>589
亀レスでスマソ。洋釣のトビマルはルア箱には入っておりませんでした。
ロストした記憶もないので、ひょっとするとベストに入りっぱ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ベスト探しはもう少し待って下さい。
ベストが入ってる箱の上に船釣り道具が沢山杉w <カタセよ漏れ

清藤は未確認ですが今週末天気が良ければ逝ってみます。
591589:04/12/14 11:53:48
清藤で思い出したけど20数年前に父親と手漕ぎを借りて大橋の沖に
行ったら岩にはまって清藤の親父さんに助けてもらったな。伊勢町沖では
ボートから落っこちるしろくな思い出がない父親だな。ちなみにうちの
親父は釣りを一切やらないので今思えば怖い思いして息子の為に
いろいろやってくれたんだなと思います。
そんな俺は夜専ゴムボ釣師、親父は見習わない様にしなければ。
光洋、ポンポン船、県営裏と年内には一回りして期待と思います。
そろそろサンダルウェーディグがつらくなってきたのでウェーダー
買いに行ってきます。
592横須賀・三浦方面隊:04/12/14 12:40:47
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
ゆんべ流れ星見ようと浜まで逝ったが結局
一つも見れなかった。

その帰りに●渡釣具店の跡を見てきますた。
貸店舗になっており建物は残ってマスタ。

漏れの家は●渡釣具店から歩いて5分位だから、暇つぶしに
浜で投げ釣りする時、餌の補給に便利で良かったのに(´・ω・`)ショボーン
餌の補給基地が無くなってしまった。
長沢寄りに2件ほど釣具屋あるので今後はそこで調達するしかないな。

当然、貸ボートも全て撤去されており来年からのテコキボート釣りは
隣(漁港にあったな)から出撃汁予定。

593真昼のダンディー:04/12/15 00:27:09
遅らばせながら、LIVEMANさん、以前大変お世話になりました。良い情報のお陰で以前よりもチトレベルアップできたみたいです。ま、しばらく学校サボル感じでまた充電できたらこの板に登校してきてください!
594名無し三平:04/12/17 00:20:04
LIVEMAN〜早く帰ってきてよ〜。スレ全然伸びなくなっちゃったじゃん。
同じ横須賀市民としてさみしいってばよ。
595名無し三平:04/12/17 01:40:50
LIVEMAN復活キボンヌage
596名無し三平:04/12/17 02:03:09
訴訟の序曲が
あした葉山の沖磯にクロダイ見に行ってきます。
だめなときはメジナに切り替えます。
どうかクロダイさんが居ますように。

>>591さん
わたしの父親も手漕ぎボートで二回ほど遊んでくれました。
やはり親が釣りはしないのと、親がものぐさで一緒の釣行は10回ほど。
独学で研究、道具は買ってくれるものの、少し淋しい思いが。
親と一緒に魚料理をしたこともなかったにゃ。
598591:04/12/17 18:20:42
テレさんは俺と似てますね。ボート好きみたいで若いころも車遊び好きだったみたいだし、そして俺もターポン釣りたい。違う所は俺は今だに独り者。
599名無し三平:04/12/17 23:55:29
すっかり寒くなってきやしたが、防寒具の紹介でもしません?

自分はジャスコやヨーカドーで安売りしてるスノボ服上下に毛糸帽子、
スノボ用フェイスマスクと手袋か軍手(指は必要に応じて切る)
靴は上州屋だったかの長靴¥1380だったか。ホッカイロ購入したけど
まだ使ってない。¥100ショップのペットボトル保温袋でホットの
ペットボトルをポケットに忍ばせながら竿を振ってます。
600 :04/12/18 00:09:31
600gero!!
601ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/18 00:17:38
防寒具って言えば、みんな手袋どんなの使ってるの?
ホームズに有ったクロロプレン+合皮の荷運び手袋が凄く気になる。
漏れはコマセアレルギ有りなので作業性が良さげだし、手が濡れそうにない。
チャレンジするかなぁ

>599
上下は釣りによって飼えて松。
船と磯はシマノの釣り用薄いサーモ系でインナーが違う。
ルアなら普段着。ルアの時はショートブーツなんで防寒靴下が入らないw
602名無し三平:04/12/18 04:16:34
つい最近、リョービの9800円の防水浸湿上下を買ってきた。
バイクで夜中に出かけてみたけど、かなり(・∀・)イイ!感じ。
日曜に夜釣りするので、またレポしまつ。

>>600
この時期は、やはりネオプレーン地が暖かくて宜しいかと。
ネオプレーンだと濡れても寒くならないから、
バンバン手を水に漬けられて(゚д゚)ウマー
603名無し三平:04/12/18 12:10:27
明日の日曜日晴れたら、秋谷にでも行こうと思います。
ファミリーなので対象は、何でも可(ゴンは、出来たら除きたい・・・)
堤防からのイソメ使用となりますが、釣果の方は、どうでしょうか?
604名無し三平:04/12/18 21:23:37
ゴムボートか分割式のボートがほしいです。どちらが使い勝ってよいですか?ゴムボートは、針とか刺さってだめにならないですか?
605名無し三平:04/12/19 00:15:43
秋谷シバス釣れてるのかな〜?
606ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/19 00:30:56
>>604
普通のFRPボートでいんじゃね。結局はそこに行き着くような?
最近のは良くできてるよ。

限度過ぎると中古漁船飼う羽目になるけどw
607名無し三平:04/12/19 00:49:46
横須賀馬堀は公園になって全面釣り禁止になったはず
608名無し三平:04/12/19 00:50:57
ホームズや島忠の作業用手袋って購入欲そそりますね。安いってのもすばらすい。

今日は横須賀東京湾側.。ルアーとエサ(蝦L)。エサは人気無く、ルアーは
メバルとシーバスがかまってくれたす。
609名無し三平:04/12/19 08:56:28
>>604
ボートの係留や保管場所がないので、車に載せられるものがほしいのです。
実際に使われている方いませんか?
610名無し三平:04/12/19 13:09:20
>>607
元々だって(w

>>609
毘沙門とか行くとゴムボート乗ってる人よくいるから聞いて見れば?
611名無し三平:04/12/19 14:16:24
>>610 あ、そうなの?でもなんかオサレカップル用にきれいになってて
釣り人は肩身狭そうだなw
釣ってる傍でいちゃいちゃされるとなんかむなしくって帰ってオナニーしたくなる
612名無し三平:04/12/19 15:16:06
>609
置き場に困らないのと一緒に行く人がいるのであればFRP。
ゴムボは針の穴なら良いが引っ掛けて切れたときはかなりつらい。
背びれの硬い魚にも(シバスなど)穴をあけられます。
でも俺はゴムボ派。降ろすのが楽だから。
613名無し三平:04/12/19 15:21:50
馬堀はなんか釣りって感じの場所じゃなくなったなあ
テトラかえせー!!!
614名無し三平:04/12/20 00:20:27
テトラの間でウンコはゾクゾクするほど気持ちE(・∀・)
クリスマスプレゼントとして、子供にターポンウエアの前後つば付き帽子と
偏光グラスを贈りまして、こんかい子供は偏光グラスを、使用しました。

12月18日、葉山一色の沖磯に、子供と2人、クロダイ狙いで出撃してきました。
1000、手漕ぎボートで大浜沖の”島”に渡礁、潮は超澄で、暖かい一日です。

子供は、渓流竿でタナゴ釣り、わたしは団子で深度6mを攻めます。
子供は1300までに、小メジナ、タナゴ、ササノハベラ、など沢山のサカナを
釣り上げました。鈎はチヌ1号、ハリス1号道糸直結、浮子下2mです。
わたし1200までに、大型カワハギ(28,27センチ)を2枚釣りましたが、終日アタリが
なく、水深はありますが、1ヵ月前にそれらしいのをバラしたのを最後に、
クロダイは、いなくなってしまったようです。

替りに、団子の沈下にあわせて大型メジナが群れでワンワンと寄ってきており
子供が磯竿でチャレンジしましたがメジナは不発でした。偏光グラスで見ると、
上層にトウゴロすぐ下にタナゴ、小メジナ、中層に大型メジナ、全層にベラ、
大型フグ類が渦を巻いており、なんだか物凄い光景になっています(笑)。

夜は、カワハギの肝と刺し身を堪能し、明日の釣行に期待するのでした。
※いままでの実績によると、萩の肝は季節に係らず、メスの大型は特大です。
12月19日、寒い天候ですが、懲りずに出撃しました。
午前中は、長者ヶ崎のエビ島、午後は大浜の沖磯に渡礁しました。

1000〜1300、エビ島・激闘編(深度4m、浮子下3m、浮きふかせ釣り)
子供は小物釣り、オヤジは大物釣りで、タナゴとベラとフグばかり。両者鈎の
カエシを潰してはいますが、運悪く鈎を飲んだササノハベラ3匹を回収し
収穫としました。

1330〜1630、昨日攻めた、島に上陸。(深度6m、浮子下4m、浮きフカセ釣り)
今日は軽いコマセでメジナを浮かせて攻めます。30分程度コマセを撒くと
水族館状態になり、下の方にはメジナが見えます。コマセの打ち分けを
しますが沖アミ餌が下まで持ちません。重みがある練餌(ネリックス)に換えて、
餌取り突破を試みると、子供に本命が掛かりましたが、連続でバラシ!
その後、メジナはいるのですが、練餌には来ない状態になりました。鈎を
小さくしても駄目なので、1530、鈎上50センチのガンダマ1Bを移動し→
鈎上10センチに1B、その30センチ上に1Bを追加し、沖アミ餌で攻めたところ
餌取り層の突破が成功、メジナ30〜33センチ4枚の(2人で2枚づつ)ゲットに
成功しました!(うち2枚リリース)
最初の1枚は、仕掛けを換えて一発目、沈みきらない深度3mで食ったらしく
異常なスピードで浮子止めが走り、浮子に浮子止めが当たった瞬間、もの
すごい消し込みアタリが出ました。快感です(笑)。その後、浮子下は3mに変更。
本命33センチは子供が取りましたが、”これは根掛かりじゃない、サカナだ!”
と興奮して叫んでいた事が、笑えました。
玄人から見れば稚拙な釣りですが、メジナは難しいけど楽しい釣りでした。

戦果《メジナ×4、萩の雄1、ササノハ、タナゴ、フグ4種類×沢山》
ササノハの煮付はうまかった。
617ネコザメ ◆NEKO006fWk :04/12/20 11:50:42
>クリスマスプレゼントとして、子供にターポンウエアの前後つば付き帽子と
>偏光グラスを贈りまして、こんかい子供は偏光グラスを、使用しました。

親の都合過ぎてワラタニャー
>>598さん
昔話ですが、わたし、16-21歳ぐらいに、貸しボート屋でバイトをしていました(^^;
釣りものは、アジサビキ、青物カッタクリ、タイコマセ、カサゴ胴付、キスチョイ投げ。
コマセ釣りはボートが臭くなるから掃除がたいへん。座席にタコが潜り腐敗も臭い。
お客さんから教わったユニークな釣法は、ボートからのクロダイ浮き釣りとか
手繰りのイシダイ釣り、シイラの浮き釣り(特大の浮子にシイラを寄せる(爆))など。
夏に磯がね、水中眼鏡、足ヒレを持ってボートを借りる不謹慎者もいましたw
わたしが開発した、マダイのフカセ釣りは、誰も真似してませんねぇ。
オモリが無いと不安なのでしょうけど、わたしは軽い仕掛けが好きだったりします。
フライタックルとの組み合わせで、ますます面白さが増したような。

台風が近付くと、ボートの避難が重労働で、雨だとボート小屋でマージャンか
追浜か深沢にボーリング、茅ヶ崎ダイクマにクルマ部品の買い出し(爆)
釣り客の落水(立ちションの瞬間が多い)とか、悪ふざけ海水浴客の転覆とか
笑えないようなこともありましたが、県警が水死人捜索のためにボートを借りて
帰りに仏さんを積み帰還、なんてこともありました (((;゜Д゜))))y.。oO
嫁さんは、葉山の防波堤で釣ったw
619名無し三平:04/12/20 16:49:25
テレジアさん、俺もフライのフカセはやりますよ。ラインが潮にきれいに乗りやすいし釣果もいいですもんね。最近はヘチとメバルが多いですね。あと鰹シイラでフライタックルは最高ですね。俺も軽い仕掛けが好きでボートルアー以外はほとんど金魚竿にガイド付けてやっています。
620名無し三平:04/12/21 21:32:33
>>602ですが、日曜夜に夜釣り行ってきますた。
場所は三浦半島ではなく、茨城方面でしたが。
この日は大変風が強く、かなり寒いだろうなぁ・・って感じでした。

ですが、リョービの防寒着が高性能で
中はフリース2枚だと汗かきまくりでした。
5度を切らない限り、インナーは一枚でおkな感じ。
ネックウォーマーも要らなかった。

良い買い物ですたヽ(´ー`)ノ
621名無し三平:04/12/21 23:43:30
常習屋の店員↑?????
622名無し三平:04/12/21 23:48:26
上州屋 
間○店の店員はキレながら接客するので大変だ
623620:04/12/22 01:38:14
>>621
店員じゃないけど、常習屋で買いますた。
今まではバラバラに買った防寒着を長いこと使ってたので
最近の防寒着はコストパフォーマンスが良いなぁ、と感心しきりです。
ゴアテックスの高価なモノは、きっともっと良いんでしょうねェ。
624ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/22 02:09:57
ゴアよりもシンサレート系の方が扱いが楽だよ。
洗濯機で洗っても気にならない価格だし。
ゴアは下手に洗うと (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

しかし、リョービって未だ防寒着作ってたんだ・・・
625ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/23 00:03:25
釣りに逝きてぇよぅ〜
船釣りは今のところ厳禁だし、投げ釣りもさぶくって適わねぇし。
正月までに鯵の干物が作りてぇよぅ。
626名無し三平:04/12/23 19:05:36
先週通りや・今週海風 完全坊主でした・・・
三浦半島のカレイは当分だめでしょうか?
周りもほとんど坊主だし
627名無し三平:04/12/23 20:18:54
ちょっと場所を考えた方がいいかもしれない
前にも書いてあったけど、好きな人は磯から狙いますよ
勿論、狙う場所は砂地だけど、三浦の地層を考えた方が
LIVEMANがいれば面白いんだけど。COMEBACK!
628名無し三平:04/12/23 20:50:58
三浦はなんであまり釣れないんだろう
不思議だ
629名無し三平:04/12/24 04:11:35
お前はなんでそんなに馬鹿で下手クソなんだろう 不思議だ
12月23日(祝)1300〜1430
時間が少々空いたので、葉山真名瀬・新堤にウミタナゴ狙いに出撃しました。
弱い北風、潮は超澄、ここの堤防はいつも人が多く、資源も枯渇気味です。
タックルは、渓流竿5.0m、道糸1号→チヌ鈎1号直結(カエシなし)、小型浮子。

コマセを持参しましたが、下を覗くとパラパラとサカナが見える状況なので
コマセ無しで釣り開始しました。一投目から小気味良いアタリで、手のひら
サイズのウミタナゴをゲットしました。何匹か追釣しましたが、空振りも多い
ため(沖アミ)、偶然他の釣り人から頂いた青イソを、2cm長でチャレンジ。
食いは落ちますが、俄然餌持ちが良くなり、鈎掛かりの確立も5投に1匹から
2投に1匹くらいに上がりました。
竿が柔らかく、それなりに楽しめましたが、竿長は3.0m程度がお勧め。
刺し身にできるようなサカナは掛からなかったので、オールリリースしました。

戦果(オールリリース):ウミタナゴ手のひら×20、子メバル×2、クサフグ×1
631名無し三平:04/12/25 10:40:06
ウミタナゴの刺身!?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
632名無し三平:04/12/25 15:26:23
そういや海タナゴを刺身で喰うなんて考えた事なかったなぁ。
うまいの?
633名無し三平:04/12/25 16:04:45
ウミタナゴくらいしかつれなかった=刺身にできるようなサカナはかからなかった

、とゆー意味なんじゃないの?
てゆーか、ウミタナゴ狙いの釣りってどーなのよ?
634名無し三平:04/12/25 17:42:07
俺は海タナゴ釣りはのんびりしてて好きだな。焼いてから煮付けにすると中々うまい。
635不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :04/12/25 20:55:11
>とぼとぼテレジアさん。
【ご質問1】
外道扱いされているボラを堤防で釣りたいんですが、何処がよろしいいでしょうか?
【条件】
・なるべく大きいのが釣れる事。
・7,2〜8,1mの竿釣り(リールは使いません)が可能な事

錘にカラフルなゴム片とトリプルフックがついた仕掛けを使用。
ボラがゴム片をくわえた瞬間引っ掛けてゴボウ抜きするという釣り方です。

寒ボラの味は真鯛と互角と言われています。

海タナゴ釣りはこの連休中子供と行こうと考えています。
【ご質問2】
短竿で釣れる所、葉山真名瀬以外にありますか?
【ご質問3】
ボラの大群がいるといううみかぜ公園って何処にありますか?
636名無し三平:04/12/25 21:45:05
大磯が鰯の大群でサビキうはうは
637名無し三平:04/12/25 22:41:21
>>635
長浦港、臨海公園あたりにわんさか居ない?
そういえば昔、おばちゃんがボラ〆てるのを見たことがある。
やっぱり食べるのかな??
638559/565/567:04/12/25 22:54:29
>>635
東京湾にはたくさんいるよ。
イナ(ボラの子)が大量に河川に押し寄せたこともあったね(立会川)
ttp://lum.acty-net.ne.jp/~rchobby/memo/data4/2003-2-7/1.htm

>寒ボラの味は真鯛と互角と言われています。
東京湾のは止めた方がいいよ。
(とにかく泥臭い。いやヘドロ臭いというか)
遠州灘とかの外洋性のはいいけど。
639638:04/12/25 22:56:43
しまった、名前間違えたw
640名無し三平:04/12/25 23:20:15
ポン氏の地元、工事前は死ぬほど釣れたんだけどな
(掛かった時の)ギャラリーの数も凄かったけど

ボラは何処でもいるから、フカセ釣りしてる人のコマセの具合をみて竿出してみたら?
「すみませんボラ釣りたいんです」って
ボラは死ぬほど釣ってるけど、それじゃ何処が釣れる??って聞かれると
判らん(w
うみかぜ公園は平成町(海釣り公園の中央に行ったところ)ですよ
でも、あそこのフッコでさえ生で食えなかったから(時期にも夜かもしれないが)
どうせ、やるなら三浦方面での方が・・・

余談ですが、私的には寒ボラも好んで食べる魚ではないと思ってます
641ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/25 23:41:08
漏れも地元近辺の寒ボラは嫌だなぁ。最低潮が通す場所じゃなきゃ。
2月の一番寒い時なら未だ喰うかも知れないけど。

寒メジナの時に居る磯場のボラ(目に膜が張ってる香具師)なら確かに旨い。
但し、持ち帰るまでに処理しないと逝けないんで面倒。
釣ったら直ぐに頭落として、腑抜いて(頭〜内蔵一気抜き)、塩でぬめり取って・・・
ビニル袋に入れて、クーラーで氷締めなきゃ。
平凡に処理したら臭くて叶わん。
642不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :04/12/26 13:35:22
レス有難う御座います。

三浦半島の相模湾側のボラなら美味しく食べられるのではないでしょうか?
私は海無し県在住で、このスレで語られている場所は遠征になります。
ボーズはなんとしても避けたいので、確率の高い所と思いお尋ねしました。

海タナゴは油壷にうじゃうじゃいるそうですが、
あそこは南端近いので、ちょっとおっくうです。
なるべく半島の北で竿を出したいと考えております。

いつもは平塚から出船の乗合船に乗って鯵釣りをしています。
子供は船酔いしそうなので連れていけません。
最近おか釣りをしたくなったのと、子供を連れて行きたいのとで
どこかいい場所はと調査、思案中です。
平塚漁港は釣れてそうにないので、しかたなく半島まで足を伸ばそうかと思っています。
643名無し三平:04/12/26 13:42:11
ん?埼玉かな?

ここまできたら億劫も何もないと思うが・・・
伊豆行ったら、三浦の2割り増しぐらいのパワーのあるボラ
沢山いるよ、うまいかどうかは知らないが

んじゃ、秋谷ぐらいかな?駐車場止められてボラつれるの
644不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :04/12/26 13:43:23
沖釣りでは大サバを船上刺身で食っています。
美味しいですよ。
30よりは40、40よりは50と大きくなる程旨くなります。
50近くなると鯵の仕掛けではもたないので、
それをカバーする為、胴調子の竿を使います。
堤防ではあまり大きいのは釣れないですよね。

ボラも釣れたらその場で刺身にしてみます。
どんなに臭くても我慢して食ってみます。w
>>643
早速のレスありがとう。秋谷ですか。調べてみます。
646ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/26 13:51:59
テレジアさんに聞かないと半島西北側は判らんけど
友人が江ノ島黒鯛(ボxの事)は旨くね〜って言ってたぞ。
荒崎以南の陸っぱりで潮が通す場所って有るのかなぁ。

ほぼ確実に釣りたいなら城ヶ島の三崎港側
遊覧船発着側の冷凍倉庫(生け簀)前なら釣れると思うぞ。
餌はマグロの赤身切り落としでおk。喰わせた方が確実。
但し、味の保証は出来ないw
こうなったら、あっちこっちのボラ食いまくってみます。
予想はたぶん伊豆が一番だと思います。

城ヶ島は最南端ですね。観光がてら行ってみようかナ。
ボラの餌釣りはピンと来ないけど様子見てやってみます。
私は関西出身で、前述の釣り方しか知りませんので。
648名無し三平:04/12/26 14:45:34
関西だったらベラ食べられるんじゃない?
ベラ食べてみたら、関西のベラと比べてみてくださいよ
まぁ、ベラの場合色が色々あるからそれによっても
ってのがあるかもしれないけど
649妖怪人間:04/12/26 17:00:37
ベム ベラ ベロ

闇に隠れて生きる 俺達妖怪人間なのさ
650ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/26 23:20:45
>>647
ボラの味比べってのも面白いなぁ。是非レポきぼん。
漏れも寒ボラ大好きです。マジに寒の時期は鯛にも負けない。
釣りたてでヌメリの処理さえ間違えなきゃ臭みは全くないし。

実は漏れも伊豆に1票だが、城ヶ島表磯も捨てがたい気がする(居るけど釣れない)
市バスと一緒で余り綺麗すぎの所でも旨くなさそうw
伊豆なら八幡野辺りにいっぱい居るけど・・・釣れた事無いッス
狙って釣るのはメジナより難しいの鴨w
651名無し三平:04/12/27 10:17:37
俺は荒崎に一票。シバスの下道で食べてきたけど伊豆方面は河口のしか食べた事ないからわかんない。
652名無し三平:04/12/27 15:01:48
黒鯛の話になるけど
東京湾のは釣り上げた時点で臭い
三浦より地図上西に行くと全然問題なし

勿論、季節にもよるんだろうけど
653名無し三平:04/12/27 15:24:42
>>652
猿島なら平気だべ
>>631,>>632さん、レス遅れましたが

633さんが書かれたことが正解!
>ウミタナゴくらいしかつれなかった=刺身にできるようなサカナはかからなかった

本命はウミタナゴでありながら、実のところは、萩、メバル等の、裏ドラ期待の卑しい
釣りであります。ウミタナゴも15センチ以上なら食うのですが。。(煮付で)

>>635,ご質問の件ですが、すでに皆さまのレスがついて、釣り板って優しい人が
多くて感動的です。w
実は、わたしボラを食ったことがありませんw。死なせてしまったら食うつもりですが
なかなか鈎も呑まないし。ただ子供が興味を持っているので近々食べようとは思って
いました。・・ですから以下はご参考までにしといてください。

ボラは内湾や河口は、あまり美味しくなく、外洋性が美味いと言われています。
延べ竿釣法で考えるに、狙いは潮が通す足場の低い磯となりますが、城ケ島の
足場のいい磯、長津呂崎の右の方でコマセ撒いて釣るとか?中々豪快な釣り場。
わたしのお勧めは”クロダイ狙いで釣ってしまおう釣法”(磯竿+リールですが)
クロダイのいる場所は、ボラが共生していることが多いので、どちらが釣れても、
満足できるのでは。
外洋で寒クロダイが狙える場所といえば、城ケ島の長津呂崎と猪ノ島の間とか
安房崎近辺の砂混じり底とか、想像ですけど新潟鉄工所の前とか・・(続く)
>>646、ポンさん、
当方江ノ島磯は未経験ですが、あそこのボラが臭いとは、悲しいことです。
片瀬川の影響でしょうか
話題に出ていた秋谷堤防、あと立石の磯、葉山一色堤防(満潮時ウエイダー)などは
外洋ではありませんが、河川が入っていないので、美味かもしれません。
ただしクロダイは期待できないかも。

ウミタナゴの件ですが、子供に取り回しの良い短竿で釣るには、1)足場が低い、
2)柵などがない、ことが条件になるでしょうから、葉山では、葉山港ラマードレ茶屋の裏、
の波止、真名瀬新堤の内側、元町堤防の先端と右側、秋谷・久留和・芦名堤防、ほかは
有名ポイントしか解りませんけど、北東風を背に受けて釣れるのは、長者ヶ崎堤防
先端部(無料Pあり)とか佐島の魚屋から見て左手の堤防外側、真名瀬旧堤の左側とか。
※ただ半島左側の釣り場は南・西ウネリには弱いけれど、北は山しょってますから風は
受けても、波しぶきは受けにくいです。

神奈川堤防釣りガイドのたぐいで、現場写真と方角をみて、酒を飲みながらポイント選ぶ
のも、楽しくて良いと思いますw
12月26日(日)、メジナ狙いで出撃してきました。
子供は風邪をひいたので、今回の出撃は取りやめ。単機での出撃となりました。
先週割りといい思いをした、葉山下山川河口の磯に渡礁しメジナ爆釣の作戦です。
天気予報では小さいながらも低気圧通過、これは問題です。
昨日の25日はベストコンディションでしたが、クリスマスのため出撃せず、飲んだ
くれていたことが悔やまれます。

1030、上陸用舟艇のある一色海岸へ。
しかしこの時点で南西の風にかわりウネリが入っていました。その後、再び北東風
に替りましたが、ウネリは収まらず(サーフインにはベストコンディション(笑))、
一色堤防への上陸も難しいコンディションです。
手ぶらで帰るのも癪なので、真名瀬旧堤左側で強風を背に受けながら、釣り開始。
新堤に入ろうかと思いましたがテトラは疲れるから嫌いなのと、取材によれば、この
現場のメジナは、昨日も今日も不発とのこと(メジナ狙い延べ人数10人程度でゼロ)

まったく期待できませんが、誰もいない旧堤で10m沖に、コマセと浮きを流します。
2時間経過の1400までに、クサフグのアタリしかなく、チヌ2号鈎を3本喪失し、失意
のうちに(田中美佐子御用達の)魚屋に立ちより、ホウボウの刺し身と小あじ5匹を
購入し、退却したのであります。

戦果;クサフグ×沢山、※魚屋にて小あじ×5(\500)、ホウボウ刺し身2分の1(\500)

なお、真名瀬テトラでの穴釣りで、15センチくらいの子メバルがそこそこ釣れていたのと
(個人的にはリリースサイズ)、魚や取材によって、ボートでのホウボウ、カサゴ、メバルが
期待できると思います。メジナは鮫島、名島等の沖磯で、引き続き吉と思われます。
657名無し三平:04/12/28 06:20:17
つれねえからってボラにタナゴにゴンズイか?あわれだな
658名無し三平:04/12/28 07:04:31
っせバカ!
659ネコザメ ◆NEKO006fWk :04/12/28 11:06:00
外道はいい加減やめて欲しいにゃ
660名無し三平:04/12/28 14:24:10
LIVEMANさんがいなくなってから荒れ気味だな
661名無し三平:04/12/28 15:47:10
そんなやつしらねえ
662名無し三平:04/12/29 09:02:18
私はボラを釣るのは述べ竿で、アミコマセを少しづつ捲きながら
大き目のアミを針に刺して釣ります、走水辺りの堤防で釣ったボラは
美味しいですよ、氷で〆ずに血抜きだけして持ち帰ります、内臓を
絶対に壊さない様にして抜いて、死後硬直する前に「洗い」にして
辛子酢味噌で食べると臭みは無く美味しいですよ。
663名無し三平:04/12/29 19:47:03
すぐ食うのがいいのか。寝かしちゃいけないんだ。大体寝かして食ってたけど鯔以外ですぐ食べた方がうまいのってなんだろ?
664名無し三平:04/12/29 19:55:44
今年もあとわずか
皆さんはどこで納竿を考えてますか?
もう既に納竿?

今年ほとんど釣りに逝けなかったので、明日かあさって逝きたいと
思ってまつ
ターゲットはカレイでつ
どこがいいか教えて!!
ほんとおながいしまつ
ぜんぜん情報がわからなくてどこがいいか迷ってまつ
豊浦町の水路とかダメかのお?
665名無し三平:04/12/29 20:33:32
豊浦町とはどこだ?
666名無し三平:04/12/29 20:36:08
>>665
横浜の南本牧埋め立ての手前でつ
かもめ町とか国際埠頭とか言う人もいまつ
667名無し三平:04/12/29 20:46:59
そうか、わからん訳だ。マボリから鴨居にかけての方がいいような気がする。俺なら伊勢町ボートか観音崎磯かな?頑張ってね〜。
668名無し三平:04/12/29 21:44:57
あ、そっか
ここは横須賀、三浦のスレですたね
失礼すますた

鴨居は誰か先客がいそう・・・
ボートはなんだか恐いでつ
(津波があったので。。。)
669ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/29 22:59:19
>>663
洗いはどんな魚でも死後硬直したら( ゚Д゚)マズー
市バスや時季外れの黒鯛、メジナも洗いなら食せる。

でも、ポン酢、キムチと辛子酢味噌って言うのは反則に近い。
これ付けて喰えなきゃどうすればいいか判らん。
梅肉和え迄が・・・許容範囲と思われw
670元九州人:04/12/29 23:47:09
ボラほど獲れた場所で味が違う魚も珍しいな まぁ、汽水域から磯までいるしね

天草で食べたボラの刺身は、鯛かと思うほど美味かった 逆に北九州の瀬戸内側の
ボラは吐くほど不味かったよ

外海で釣れたボラならいいと思う
671名無し三平:04/12/30 00:00:16
東京で大量発生したのが一番まずそうではある
672名無し三平:04/12/30 01:04:54
寿司屋とかいくと、羽田沖のアナゴとかが上等とされてる(今でも)みたいだけど、
白焼きとかにするとやっぱりくさいのかね?
673ぽん ◆J1L5I6PESM :04/12/30 01:19:21
>>671
そうでもなさそうだぞ、広島に逝った時メチャクチャ海が臭かった。
20年前の磯子か扇島辺りに近い感じ。<今でも臭いけどw

>>672
羽田沖っつーても、埋め立てられて殆ど木更津(ry
鮨種は穴子っつーよりメソッ子が好まれるから江戸前なんじゃないかな。
まあ、職漁は活けで泥抜きしてるだろうからそれ程臭くないんじゃ?
674名無し三平:04/12/30 04:15:39
羽田沖のマゴチ乗り合いで魚おいてくと築地行きだもんね。
675672:04/12/30 04:55:26
>>673
じゃ湾奥の魚もちゃんと泥抜きすると食えるのかな?
正月に、食えるメバルとかカサゴ求めて三浦半島まで出張ろうかと思ってたんだが(漏れは都内在住)
どっかのサイトに、八景の魚でもまだ臭いとか、富津より先ならOKとか書いてあったので
もっとも正月天気悪そうで、画餅と化しそうな悪寒
676名無し三平:04/12/30 05:14:28
外房らしいけどちょっとワロタのでw
http://www1.ocn.ne.jp/~rikiryou/madai34.jpg
677名無し三平:04/12/30 11:06:06
>>675
漏れはそれを実行してみたけど、だめぽ。
一週間ほど毎日水換えして泥抜きしてみたけど(+д+)マズー
根魚は色々と蓄積されやすいんだろうね。
今は必ず横浜以南で釣ってきてる。
個人的には八景付近はおk
城ヶ島辺りだと文句なしに(゚д゚)ウマーだけど。
678名無し三平:04/12/30 16:37:59
おこられなければシーボニ遭だな。
679名無し三平:04/12/30 17:14:48
あのう…三春岸壁の工事終わりましたか?
680名無し三平:04/12/30 19:46:59
>>676
すげえな、赤いマグロ?
681名無し三平:04/12/30 20:21:44
>679
終わっているはずです。ただ釣れていない。
682名無し三平:04/12/30 20:27:10
俺は大磯よりも先に行かないと食う気がしない。
国府津あたりから海がやたら綺麗になる。
皆様、貴重な情報有難う御座いました。

初釣りはこの半島に行く予定です。

納竿は外房のアブラメ釣り(沖釣り)に行きました。
渡り と言われている黄色の大きいのが釣れますた。
船宿のHPに私の写真がでかでかと載っています。
写真は嫌だと言ったのですが強引に撮られますた。

野島堤防でも投げ釣りで結構大きいのが釣れます。

それでは皆様にとりまして、来年が良い年になります様、お祈り申し上げます。
684679:05/01/01 02:29:42
>681
ども〜
685ネコザメ ◆NEKO006fWk :05/01/01 02:33:41
あけおめにゃ
686名無し三平:05/01/01 05:09:43
今から三春町の岸壁へカレイ狙いに行く予定ですが、
カレイは釣れてるでしょうか?
駄目なら「うみかぜ公園」か「通り屋防波」にでも行く予定です…
687名無し三平:05/01/01 09:17:33
>686
三春町も海風もカレイは最近見たことない。
通り矢より城ヶ島のほうがつれていますた。
688ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/01 23:48:15
とりあえず、あけおめぽん。

釣りに逝きたいけど、さぶいよぉ〜
689名無し三平:05/01/02 05:12:48
>>687
ありがとうございます。
駄目なら城ヶ島に行ってみます。
城ヶ島は車を横付けできるポイントありますか?

もし城ヶ島も駄目なら、
フェリーで木更津に渡る予定です。
690名無し三平:05/01/02 11:56:48
テメーで調べろやカスが
691ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/02 13:21:10
>689
車横付けなら手前と奥の2箇所の冷凍倉庫前だけど、
混んでいるだろうから、真ん中の堤防から三崎に向けて投げてみたら?
糸落としのオモリは必須だけどw
車は近く(手前)の野っ原駐車場で可。歩いても先端まで3分もかからないと思う
692名無し三平:05/01/02 18:05:03
>>690
お前が一番気分悪い。
2度と出てくんな
693名無し三平:05/01/02 18:12:07
>°))))彡
本日18:20頃LIVEMAN車ハケ-ン。
本人は今頃観音崎の2番磯辺りでガンガッテ居ると想像される。
年末情報では福井遠征は惨敗した模様。

いじょ、近況報告。
695名無し三平:05/01/02 19:04:57
>>692じゃあテメーが来んなやカスが
696名無し三平:05/01/02 20:02:39
>>687
>>691
三春町の岸壁へ行きました。
釣果は…アタリもなく…0でした…
岸壁の後の「ポイント」良いですね!
餌の種類も豊富だし、
10グラム単位で売ってくれるのも良かったです。
明日は千葉県の木更津沖堤に行ってみる予定です。

>>690
>>695
オマエが一番ウ・ザ・イ!
697名無し三平:05/01/02 20:50:16
>696さん
周りの人たちも釣れてなさそうでしたか?
698名無し三平:05/01/02 21:05:26
(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡
福浦っていいなー
699名無し三平:05/01/03 04:02:38
>>687
城ヶ島で何が釣れていましたか?
うん?釣られたのはおいらか?
700名無し三平:05/01/03 07:15:05
>>697さん。
周りもたいしたもの釣れてませんでした。
チョイ投げの人がハゼとタナゴを上げてただけです。
水温がかなり冷たいのと、
2・3日と小潮なのがキツイと思われます…

寝坊したけど、今から木更津沖堤に行ってきます…
701名無し三平:05/01/03 12:05:49
>696さん
お気をつけて!
レスどもでした〜。
702ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/03 12:38:53
>>700
ガンガレ。釣りが出来ない漏れの分まで良い釣果を望む。
703名無し三平:05/01/03 14:26:47
>>702さん。
朝寝坊したので、木更津ではなく、
茨城県の鹿島の公共埠頭(深芝)に来ました。
車が横付けできて便利な埠頭なのですが、
私はぜんぜんアタリもなく、
手のひら級のカレイを先端の人が一枚あげてるだけです。

南西の風が強くなってきたんで、
そろそろ撤収します…

餌屋の主人が言うには、
やはり南堤が良いそうですが、
風が強い日は、一人での侵入はかなり危険かと思われます。
704名無し三平:05/01/03 15:40:26
>703
レポ乙。
漏れも初釣りに行きたいけど寒いしどこも釣れてないみたいだし腰が重いな・・・
705名無し三平:05/01/03 18:51:29
これから三崎港へ行きます。もし釣れたらレポします。今晩は餌屋さんやっているのだろうか。
706名無し三平:05/01/03 19:29:51
夜釣りって何狙うんだ?
夜はつれないだろ?
しかもこの時期はサム杉
707名無し三平:05/01/03 19:52:27
LIVEMAN さん>
明けましておめでとうございます。お元気ですか?
昨年は、情報・ご指導を頂きありがとうございました。
三浦に関する書込みでは、ないのですが・・・。
千葉の房総 江見に行ってきました。釣行でなくて観光が目的だったのですが、宿泊地の前が
ちょうど良い堤防になっていたので、子供とイソメでチャレンジ。見事 惨敗。
まあ、日暮れ前の1時間ほどでしたが、風と波が酷くなり直ぐに撤退しました。
翌朝、太海にある海洋釣り堀に行きました。太海フラワーパークです。
キャッチ・リリースの堀と釣ったらお買いあげコースの2種類あり、お手軽な前者を選定
主な魚は、カワハギとメジナ。しかしメジナは、餌(オキアミ)に全く反応せず、相手は
カワハギ中心。釣り堀は、子供連れで大賑わいでしたが、餌取り名人に対して号数の大きめな
カエシの無い針にオキアミでは、皆さん悪戦苦闘してました。なんとか子供と二人で2時間で
15匹程上げたところで、餌もなくなり終了。型は、案外大きく、食したら美味しそう。
結構 楽しめました。ご家族で出かけた時にお勧めします。
今年も楽しい釣りをお楽しみ下さい。
708687:05/01/03 21:10:25
城ヶ島の三崎よりの観光船発着所から堤防への渡通路?の間で
ぽつぽつですがカレイ・アイナメ・カワハギがブラクリ・ちょいなげ
でつれていました。うきでは、手のひらサイズのメジナも結構つれていました。
ただこれは12月26日の風景です。
709名無し三平:05/01/03 23:16:03
そろそろ免許もとれ
三浦方向に海釣りざんまいな一年を過ごしたい大学生ですが
明日大津港に行こうと思うんですが、どうですかね?
アイナメ、カレイ釣りたいです。他にはいいとこありますか?
710ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/03 23:34:45
>709
話を聞く&この書き込み見る限りは、三浦半島東側はあまり良くないみたいだよ。
今逝くならば南まで遠征した方が得策だと思う。
まあ、自然相手だから1日で釣況変わるし、
漏れみたいにさぶいからって釣りに逝かなきゃ魚は喰わないからねぇ。(汗

とりあえずガンガッテ栗。釣行レポきぼんぬ。
711名無し三平:05/01/04 00:08:00
そうですよね
とりあえず釣りはまじ好きなんでいきまくりますわ
なんたって魚屋の息子ですから釣っても売っちゃえばいいし
712名無し三平:05/01/04 01:09:53
今時期の三崎港では何がねらい目なんでしょうか?
最近地元の東京湾奥で釣果サッパリなので久々に遠出
してみようかと思ってます。3時〜日没くらいまでやるとし
て、夜明けまではエギでコウイカ狙い、日が出たら投げ
でカレイ、アイナメ、カワハギ(まだ釣れる?)なんか狙っ
てみようかなと思ってますがどんなもんですかね?
通り矢〜花暮あたりでやるつもりです。
713名無し三平 :05/01/04 03:54:37
昨日、LIVEMANさんが観音崎で釣りしてましたよ。
ごぶたさしておりましたが、釣り納めの報告です。

12月30日(木)1200〜1700、手漕ぎボートで、葉山一色沖に単機出撃しました。
狙いは正月用のマダイです。弱い北風、晴れで、まあまあ穏やかな海です。
いつもの深度15mをフカセで探りますが、餌取りも本命のアタリもありません。
1時間粘り、コマセ釣りに変更しますが、やはり餌取りがいません。珍しい。。
1500、行程15分のメジャーなポイント深度20mに移動、コマセ釣りをしますが、
こちらでは餌取りのアタリが活発。1時間ほど粘り、マアジ(20センチ)が掛かった
瞬間、緊張の糸が切れサビキに走りましたw。深度20m、棚15mで入れ食いに
なりました。1640頃日が落ちましたが、寒い中しばらく粘り1時間で20匹をゲット!

本日の釣果;マアジ25〜20センチ×17、マルアジ28〜25センチ×3、キス20×1
リリース;マルサバ×5、スズメダイ×1、ササノハベラ×1

マアジは刺し身(近所にも配り)塩焼き、マルアジは刺し身、キスは塩焼きで食べ
ました。うまかったです。トラウトロッド使用しましたが、アジの引きは強い。
続きまして、初釣りの報告です。

1月2日(日)、0930〜1630、葉山下山川河口の沖磯に、手漕ぎボートで渡礁、
狙いは団子での寒クロダイです。
31日の雨の影響か、1日のウネリの影響か、水が程よく濁っていて、期待を
予感させます。一発目はクサフグで、それから2時間クサフグのみです。1130、
消し込みにアワセると、そこそこの重量感、下に突っ込む引きからメジナの感が
します。しばらくして黒い魚影が浮いてきました。できればカイズであって欲しい!
黒光りしてくらさい!という願い虚しく、”萩の顔”に怒りが込みあげました(笑)
(といっても30センチ近い良型です)。水面まで浮上したところを、怒りのゴボウ
抜き、、が浮いたところでハリス切れ。あちゃー。
それからクサフグのアタリしかなく、1430、怒りのサビキ仕掛けを取り出し離礁。
前述したマアジのポイントに向います。1500、潮は澄んでいますが、アタリが
ありません。1600、やっと一発目アジ!それから30分で2匹を追釣しただけで
失意のまま退散しました。萩は冷静にタモつかってりゃ。。。

本日の釣果;磯;(リリース)クサフグ×沢山、サビハゼ×1
沖;マアジ20センチ×3、マルサバ30センチ×1、(リリース)ササノハベラ×1

アジとサバは刺し身。アジはもちろんサバの刺し身もうまかったです。
716名無し三平:05/01/04 19:02:48
観音崎はいいよね。去年、46センチを頭に3枚上がったよ。でかいアイナメも釣れるし。
717名無し三平:05/01/04 21:53:13
マルサバ、マルアジって?どんなですか?初めて聞きました。ここに来る人はみんな知っているの?
718名無し三平:05/01/04 22:09:02
719名無し三平:05/01/05 00:16:27
はいはい、3日あたりの初釣りレポします。

2日の夜20:30から3日1:30まで三浦の花暮岸壁でやりました。北条湾沿いの海寄り先端です。
主に東〜南東に投げての釣りですが、釣れたのは20センチ弱のイシモチぽいのとシマイサキ。
あとは岸壁スレスレでゴンズイ多数。エギでのイカは好調かも。(釣れてる人はいました)

3日の朝からは風が凄く、アタリもわからず釣れたのはメゴチ多数だけ。
周辺ではちっちゃいタコを釣り上げてる人がいました。
北条湾寄りで30センチ級のカレイが釣れていました。
仕掛けはジェット天秤で、エサは未確認。ポイントは岸壁から50Mくらいでかなり手前です。

ともかく、風が強くきつかったです。
花暮岸壁の北条湾寄りや、通り矢の堤防の付け根あたりは意外と風無いです。(南西の風の場合)
720名無し三平:05/01/05 01:53:28
>>719
レポ乙です。
北条湾沿いって流れがめちゃ速くて釣り辛くないですか?
そのあたりでエギ投げる事が多いですが着底までにかなーり
流されるんで混んでるときは辛いです。でも釣れるんだよね。
今釣れてるのはコウイカかな?ただ引きならコウイカ狙いだと
思いますが、エギ投げてる人はシャクリまくってました?

あとその時間帯に岸壁スレスレに仕掛けを落とすのはゴン様
に来てくれといってるようなもんですね(笑)
マルサバの件ですが、正式名はゴマサバです。(^^;
http://checkf.nifty.com/ffish/zukan/mashtml/M000530_1.htm

*ちなみに、マルアジはアオアジと呼ぶことも。


こんどの8-10日のうち、天気の良い日にアジに行こうと思いますが、
ついでにアジの泳がせ釣りもやってみます。釣れたらでかいけど、
果たしてどうなりますか。。
722名無し三平:05/01/05 20:47:27
>721
アジの泳がせって何ねらいになるとですか?
回遊魚は季節はずれだし。
ヒラメかな?
723ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/06 01:53:14
漏れも鮃に1票。
でも、テレジアさんの事だから居付きの勘八かもw
724名無し三平:05/01/06 10:14:29
大鯛に期待。
泳がせの対象魚、、不明w
それ以前に、アジが釣れなかったら作戦は不能ですけどw

ボートの下にコマセをバンバン撒いて、アジ釣りのついでに泳がせ仕掛けを
入れときます。何か釣れれば吉。
仰せの通り、願わくば、ヒラメ、カンパチを狙っとりますが、ウツボ、カサゴ、
サメ、エイ、ホウボウ、大鯛なんかも、”掛かる場合”があるそうですw
現実的にはヒラメが居そう。カンパチは少ないもよう。
ヒラメはコマセに反応するそうで小魚を追って海面近くまで浮上してくるらしい
ですね。

ちょっと地域は違いますが、逗子のオオタカ根で、大鯛、クエ、など大物の
魚影が濃そうです。森戸あたりからボート漕いで、釣ってやってください!
http://www.banana.jra.net/logs/logs0412.htm
726名無し三平:05/01/06 22:19:33
真名瀬漁港でも釣れるのでしょうか?
727719:05/01/07 04:08:05
>>720
エギ投げてる人はシャクりまくってるって程でもなかったです。
投げて着底まで待つ、2回ほど大きくシャクる、着底まで待つの繰り返しに近かった気がします。

見た感じ、波の流れは外湾から北条湾の方向になっていましたが、実際の潮の流れは北条湾から外に向かって流れていました。
月の感じからしてその日は小潮くらいだと思うんですが、潮が早いときは25号の錘でも流されてましたね。

三浦に来たのは前回が6年くらい前でしたが、今回はかなり状況を飲み込めることができました。
もちろん、岸壁にゴン様が多いことも。(セオリー通りでいくと、メバルが釣れる筈だみたいに思ってました)

ただ、一つ気になったんですが、夜釣りの際に僕のいたポイント(前レス参照)から右前方向に投げるとやたら針の少し上の部分
だけ切られることがあったんです。
餌は青イソメですが、あれはフグか何かでしょうかね?
>>726さん
ヒラメに限れば、子サカナ追って意外なところまで入ってくるらしい。
ファミリー堤防のようなコマセが効いて、子サカナが居着いているところや
トウゴロイワシなどの通り道は、狙い目かとおもわれます。
現場に近い海域で刺し網など実績がある場所なんかは、なお良いかと。
※地魚を売っている魚屋の店頭や漁師さんの話が目安になったりします。

真名瀬は漁船の出入がありますが、昼間、船宿定休日なんかに
攻めてみたら?秋谷の堤防も良さそう。
わたしはトライしたことありませんが、ボーズ覚悟でどーぞー
729名無し三平:05/01/07 16:13:27
半島西側で釣ってます。巨ボラが上がったのですが食えますか? おしえてください。
730とぼとぼテレジア ◆y4hrBfjK1o :05/01/07 17:31:29
河口で釣れたなら臭うかも。
んで生きているうちに血を抜いて、(ナイフがなければエラを千切ってください)
結果報告まっています。
731ボラの人:05/01/07 17:44:41
テレジアさん、ありがとうございます。新宿港で釣りました。速攻で血抜きアンド締めたんですが、おすすめの食べ方ありますか? とりあえず今まで釣った中では一番デカイんで、なんとしても喰ってやりたい!
732名無し三平:05/01/07 18:40:55
今日、居島新提行ってきました。メジナねらい。朝のうちはポツリポツリと
食ってきたが、10時ころから強い西風が。その後はタカベ・ウミタナゴ
が釣れたのみ。あとちょっといい型をハリハズレでばらしました。
エサトリに一面覆われてる感じ。
カゴ釣りで真鯛を狙っていた人も釣れていなかった模様。
733名無し三平:05/01/08 17:30:08
明日 諸磯のヨットハーバーではぜ釣りでもしようと思いますがつれるでしょうかね?
734不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/01/09 09:16:14
新宿港にはPが無いようなので、久留和港でボラ釣りをしてみることにしました。
堤防の内側でやろうと思っているのですが、水深は何メートルあるのでしょうか?
ここで出来る釣りはテトラ穴釣り、海タナゴ位ですかね?

ガイドブックにはボラが釣れると書いてあるのですが、PCの情報には書いていません。
ホントに釣れるのカナ。
735名無し三平:05/01/09 09:33:04
数年前ですが、久留和で上げ潮時に堤防先端をフカセで狙って、
40cmのアイナメ釣ったことあります。
穴釣りも面白いです(カサゴとクジメ)が、足元に注意してください。
水深は概ね4m前後ではないでしょうか?
736名無し三平:05/01/09 13:50:03
諸磯はハゼけっこういましたよ。年末の話だけど。
あとボラやっと完食しました。洗いもよかったけど、バター焼きがうまかった。本当はチヌが釣りたいのだが。
737名無し三平:05/01/09 16:11:51
さっき、浦賀の某防波堤に警察が来て、釣りしてた人が根こそぎ連れてかれてたぞ・・・
不法侵入の摘発?ここの人大丈夫?
738名無し三平:05/01/09 16:24:27
ネタじゃないなら具体的に
739名無し三平:05/01/09 16:25:29
前科つくのかな
740名無し三平:05/01/09 16:28:00
つれてくだけで前科なわけねえべ
741名無し三平:05/01/09 17:21:56
馬鹿が多いな〜。指紋は鉄板とられんぞ
742名無し三平:05/01/09 17:42:42
>>741
お前ほどの馬鹿になるにはどうしたらいいですか?
743名無し三平:05/01/09 21:51:07
もうじゅうぶんにカスだから心配すんなボケ
744名無し三平:05/01/09 22:11:27
前に話が出てたSOLASのことかな?
745名無し三平:05/01/09 22:12:12
久留和港の堤防(内側)ってひょっとして海底が見えたりしないですかね?
見えると釣れる雰囲気しないんで。
746名無し三平:05/01/09 22:18:01
まあ
ちょっと事情聴取や職務質問が前科なわけもなく
>>739は恒例の冬厨ってことで・・・
747名無し三平:05/01/09 23:25:36
>>746
小心者だな 下げでレスすんなよ
748名無し三平:05/01/09 23:31:56
>>748
上級者かよw
つまんねーレス付けんなよ
749名無し三平:05/01/09 23:57:24
>>747
とりあえずお前は死ね
750名無し三平:05/01/09 23:58:55
>>749
下げんなってYO!
氏ねや
751名無し三平:05/01/10 16:06:09
いやっほう!
752名無し三平:05/01/10 16:41:20
いや、軽犯罪法違反で連れて行ったのなら
拘留、または科料だぞ。立派な前科だ。

浦賀なら適用されそうだ。
753名無し三平:05/01/10 16:57:15
>>752
前科は罰金かそれ以上が確定したら
冬厨乙
754ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/10 17:31:44
人身を 起こせばみんな 前科者

                       ぽん
755名無し三平:05/01/10 17:36:01
>>753
お、赤キップで5万円の罰金を払った漏れは前科一犯か。カコイイ
756ネコザメ ◆NEKO006fWk :05/01/10 17:40:46
>>755
誤解にゃ
一般にそう言われていても法的には反則金にゃ
757名無し三平:05/01/10 21:47:39
今日通りかかったらあすこのフェンスが壊れてたよ。
道路から見るかぎり、一人だけポツンと釣りしてたみたい。
758名無し三平:05/01/10 22:20:10
三崎港 鰯とハゼとオコゼだけー
エギ挑戦も撃沈
759755:05/01/11 01:22:48
>>756
いや、赤キップで払うのは
略式裁判を受けて払う、立派な罰金。
ちゃんと検察官が「おまいは有罪」って認めるんだぞw

青キップは反則金だけどなー。
760755:05/01/11 01:26:40
と、書いてて疑問に思ったので拘留と科料について調べてみた。

「拘留」とは、1日以上30日未満の刑(刑法16条)
「科料」とは1000円以上1万円未満の刑(刑法17条)

って、赤キップの方が刑罰重いやんw
>>731、ボラの人、回線切ってしまったので、レスできなかったけれどボラは
美味かったですか?
刺し身、洗い、フライ、鍋、塩焼きがお勧めと、本に書いてありました。
不真面目さんは、ボラ釣れたのかにゃ?

1月8日、葉山一色沖に、僚機(子供)とともに手漕ぎボートで出撃してきました。
1030〜1600,風は北東のオフショア、狙いはサビキアジとアジ餌での呑ませです。
まずは深度18mの岩礁帯でアジ釣りですが、中々アジの群れに当たりません。
2時間で、ウルメ1、スズメダイ10、キタマクラ5、赤目フグ1と散々な釣果です。
30分おきに20mくらい移動してはアジを探しますが、まったく気配がありません。
思い切って深度10mの浅場岩礁帯に移動したところ、カタクチイワシの群れに
あたり、爆釣となりました。端物竿にカタクチイワシをつけ放り込んでおいたら
アタリもないのに30分くらいでアタマの骨だけが残ってきます。底から2mなので
カニではないもよう。特に大きなアタリはなく、ボウズで終了しました。
*反省:次回は真剣に手持ちで狙ってみます。

本日の釣果:カタクチイワシ×100以上、ウルメイワシ×2、
リリース:スズメダイ、キタマクラ、フグ類×沢山

*カタクチイワシは30匹刺し身、残りはアンチョビにするため塩に漬けました。
アンチョビは一ヶ月後に塩を流し、オリーブ油に漬かえます。我が家の食べ頃は
漬けかえてから、だいたい半年後です。
1月10日、葉山下山川河口の沖磯に単機出撃してきました。
風は北東〜無〜南西で、1000〜1430に早上がりしました。潮は超澄、深度6m
諦め悪く、団子でクロダイ狙いです(笑)。
*前日、新逗子前の田越川の深度1mで40センチ級のクロダイが遊泳していま
して、ごく小のジャリを投げたら逃げていきました。浅場にもいるのね。
んなわけで、一匹でも寒黒ゲット!などと勇んで上陸しましたが、寄ってくるのは
タナゴとフグばかり。ジャンボ赤目フグと、またもジャンボカワハギをばらした
くらいで、いいところなし。あれだけいたメジナの群れもいません。
夕方西風が強くなり、波をかぶりながら粘りましたが、身の危険を感じて早目に
撤収しました。だめやねん。

本日の釣果(すべてリリース)
ジャンボ赤目×1、タナゴ×5、クサフグ×10くらい、キタマクラ×3
763名無し三平:05/01/11 21:54:52
テレさん乙。大ダイ期待です。俺もボート刃物やってると当たりもないのに鰯が頭だけになることがあります。河豚ですかね?夜ゴムボやってる時にどうしてもとれない魚がかかります。引きは根魚っぽいんですけど必ずハリスが切られます。四号使ってるんですけどね。なんだろ?
764ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/11 23:02:19
>763
久里浜付近なら重くて遅いのはほぼエイ。
4号ハリスで取れないなら、ハリス16号くらいの青物仕掛けでチャレンジして味噌
但し、ゴムボじゃ危険な超デカ〜サイズw

速いのは青物系(たぶん勘八)だと思われ。
765763:05/01/12 08:50:52
ぽんさん、エイですか?それは取りたくないですね。カンパなら大歓迎ですけどね。遅くなりましたがシバス80アップは結局出ませんでした。今年も頑張ります。早く体良くなるといいですね。
766不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/01/12 13:32:09
テレジア殿
明日休みがとれたので行きます。
狙うは、
ボラ→だまし釣り(カラフルなゴム片付の引っ掛け仕掛け)
海たなご→のべ竿によるシモリ仕掛け
カサゴ→穴釣り

穴釣りはテトラの穴の水深が深くないとイクナイ。
初めて行く釣り場で確認出来ない。
だいたい、だまし釣りでボラが釣れるのかどうかもワカラン。
本にはボラのエサ釣り(豚のヒレ肉が最高ラスイ)が書いてあったが、
ど〜してもだまし釣りで釣りたい。

情報不足、ポイント絞り込めない、人がやらない釣法、人が狙わない魚(ボラ)

釣れるかどうか全く期待出来ない。

今日は仕事が終わって即釣り場に直行。そうしないと間に合わない。

なんかシンドイな。でも行かないと何も始まらないしナ。
>>763さん
イワシのアタマの件、たぶんフグではなかろうか。
生きたシコイワシに、寄ってたかってフグ。。((((((;゚Д゚))))

取れない魚、ぽんさんのいうように、太ハリスでのチャレンジいい
かも。夜だし食いにも影響ないと思われます。

>>766、不真面目さん
本日は季節風が吹き荒れていますが、明日は落ち着きそうです。
*ホカロンを忘れずに
葉山のタナゴは相変わらず沸いてますので期待できそうです。
ボラはあまり見ないので厳しそうですが、なんとかゲットしてきて
ください。東京湾なら楽勝と思えますが、食えないもんね〜。
結果報告期待しております!

そういえば赤目フグって美味しいらしいのね。こんど持ち帰って
どこかで捌いてもらおうかと、検討中。フグ刺し売ってるスーパー
で聞いてみよう。。
768名無し三平:05/01/12 19:19:48
ウミタナゴが釣れる時は水温低いんじゃない?早春の魚だし。
冬の毘沙門とか城ヶ島でウミタナゴが釣れる日にはメジナの顔を見た覚えがない。
769名無し三平:05/01/12 20:13:31
ライブマアーンカモオーン  orz
770名無し三平:05/01/12 20:19:07
釣具屋クビになった香具師の事あるか?
771名無し三平:05/01/12 21:10:03
先日、夜カレイ狙いで三春町行って来たが風が強く波の飛沫が道路に
まで被る勢い。当然釣り人は周りに誰もいなかったが、餌も買ってしま
っていて、せっかくの休みなので身の危険を感じながらも午後7時開始。
イワイソアオイソで二本竿を出し錘35号でなんとか流されないように。
餌は豪快に贅沢につけ、15分に一回きかせる。
風、波伴に非常に激しく竿が常に揺れるので当たりはわからず。
やはりダメかと思った午後9時過ぎ、竿をきかせると小気味よいアタリと
ともに、なかなかの重量感!カレイか!?しかし風波が強すぎてぶっこ
抜くまで獲物がわからない。上がってきたのは40前後のセイゴ。
その後同じ型のセイゴが3匹続けて上がってきたがそのジアイもすぐ
なくなり後は寒さのなか自販機のコーンポタージュを3本も飲んだ。
岸壁一番左方の岸とテトラの間がやや波が弱かったので、そこに移動
し、チョイ投げすると着低と同時にブルブルと同時に強烈な引き!!
しかし根に入られる。型がかなり大きそうなのでかなり期待して慎重に
時間かけて引っ張ると根が外れ、上がってきたのはなんと20センチある
かないかのカサゴ・・。結構ひくのね・・。 その後限界に達し納竿しました。

カレイは今はやはり南に行かないとだめなのでしょうか??三春付近は
今だめぽ?
772名無し三平:05/01/12 21:56:19
時節柄、あまり釣れる話はないねー。
ところで、皆さん、一回の釣りにどのくらいの費用をかけますか?
興ざめさせたら申し訳ありません
773名無し三平:05/01/12 22:09:59
orz房
ロムってないで出て来い!!!
774名無し三平:05/01/12 22:21:34
>>772
0円(手持ちの買い置き品のみ)〜5000円(エサ・交通費・食事代)

平均すると、大体1000円くらい。
775名無し三平:05/01/12 22:22:16
通報するぞ
776名無し三平:05/01/12 23:18:12
社会的制裁を受けて頂きます
777名無し三平:05/01/13 03:30:57
大まかに見積もって

東京湾側でルアー:ガス代100円位
相模湾側でエサ(合間にちょいルアー):あおいそめ300円、エビブロック300円
  ガス代1000円、横横道路700円、食事1000円位

ルアーロストするときはその分も加算 (泣
778名無し三平:05/01/13 20:49:04
俺もそんな感じかな。1,000円〜2,000円位。
船乗ると船代+3,000円くらいかな。

>ポンさん
>テレジアさん
土曜にゴムボ行ってきます。
ただ鰯が釣れてないのと雪が心配。
釣れたらレポします。
779ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/13 21:07:09
漏れは
磯:3Kブロック+付け餌+定番増量剤x2で2000円弱+車の油代
磯遠征:3Kブロックx3+付け餌+まとめ剤で3500円程度+交通費10000円程度
投げ(`・ω・´)シャキーン:岩+砂x2で1500円くらい+車の油代
投げ(´・ω・`)ショボーン :砂x1で300円+チャリw
鯛船:3Kブロック1〜2枚+付け餌x1で2000円弱+お布施(放流基金)500円+船代
鯵船:青イソx1で300円+船代

>778
漏れの分までガンガッテ来てくらはい。端物が勘八なら8号でどうにかなると思います。
但し、アンカーは魚が掛かったら緩めにしないと (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>テレジアさん
赤目の処理してくれる店の情報宜しく。赤目、鯖、ショウサイ、LIVEMANさんの話だと寅まで居るらしい。
今は自己責任で処理してますが、人に喰わせるならちゃんと免許がないと
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  ですからw
780名無し三平:05/01/13 21:43:35
三春町の岸壁みたく、
釣具屋(ポイント)の駐車場をでたら、
目の前が釣場なんて、かなり珍しいとおもうよ!
5分も歩けば吉牛もあるし、コンビニもあるし、
関東周辺ではかなり珍しいポイントではないかと思います…
781ネコザメ ◆NEKO006fWk :05/01/13 23:34:47
ルアー&徒歩でほぼ0円で行くことがあるにゃ
あんま釣れないけどにゃ
散歩と言ってもいいかもにゃ
782名無し三平:05/01/13 23:59:06
携帯版の海況図が微妙に新しくなったらしい

http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/k/

783名無し三平:05/01/14 10:11:05
>>781
うらやましい。そういうのが一番の贅沢だと思う。
海の近くに引越ししたいなぁ。
784名無し三平:05/01/14 11:02:25
じじいになったら四国あたりの海辺に越して毎日釣りして暮らしたい・・・
785名無し三平:05/01/14 11:07:23
そうやって、老いた釣り人が台風で流されていきました、じゃんじゃん。
786不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/01/14 12:27:43
秋谷港、穴釣りでカサゴ2匹GET。それだけ。
周囲はカゴ釣りしていたが釣果0。ミニ鰯等の餌取りに悩まされていた模様。

ウミタナゴが釣れたが食べられない程小さい。その小さいのが群れをなしていた。
ボラはカゴ釣りでしか釣れないとの事。

帰宅してカサゴの味噌汁を作って娘に飲ませた。美味しい美味しいと言って何杯も飲んでいた。
貧果ではあったが行ってよかった。
>>784
房総の千倉、和田浦、館山あたりいかが?壷1万なんて物件もあります(200壷で200万!)

釣り費用ですが
磯で(団子・コマセ\1500、アミエビ\180、餌4種\400、交通費\0〜100)
ボートで(ボート\1000、アミエビ×2=\360、沖アミ\200、交通費\0〜100)

沖アミ餌は一番大きいブロック(確か\750くらいの)買って冷凍保存。
釣行前日に使うぶんだけを磯がねで割ってますが、1ブロックで4回は使えるので
安上がりです。サナギ、練り餌は使いまわしできるし、コーンは\100なので
いがいと餌代は安い気がします。

>>786不真面目さん
おつかれ!及び、本命ゲットおめ。風も弱く釣りやすかったのではないでしょうか。
*家から秋谷港まで自転車で30分くらい、機会があったらご一緒したいにゃー。
>>779、ポンさん
フグの件、逗子のスーパーは全滅でした。こんど、魚屋さん、料理屋さんで
聞いてみます。ポンさんは自分で捌いているんですね。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ところで、サバフグは美味いのでしょうか?

>>778
週末、週明け日曜と、悪天候の予報ですから、ひっくり返らないように注意して
くださいね。気温も、最低0度、最高3度の予報です。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

不真面目さん
神奈川の釣果報告が載っていますのでご参考まで。
http://www.ta-te-no.co.jp/apc/

秋谷方面〜http://www.ta-te-no.co.jp/apc/jyouhou/area/6saga4.htm
789ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/14 17:47:16
>>788
鯖フグはショウサイより上位にランクされるのが普通。
寅>赤目>(ウマズラ)>箱≧鯖>ショウサイ>>>>越えられない壁(喰えない)>>>草
良く身欠きの干物で売ってるのは白鯖フグが多いです。

漏れも相当気合いが入ってる時じゃ無いと
ショウサイ以外は自己捌きで喰わないですよ。
790名無し三平:05/01/14 20:07:02
フグで盛り上がっている時にゴメンサイ。
>707 で千葉の海釣り釣り堀で書込みした者です。何故か子供達が気に入ってしまい
イチゴ狩りのついでに、また行く事になりました。500円で返しのない針と大型のアミを
餌として貰えますが、相手は、20〜30センチクラスのカワハギ君。餌取りに終始して
釣りになりません。そこで違反(かな?)承知で餌持参で行こうかと考えてます。小さな
子供も行くので釣らしてやりたいのが本音。餌としては、アサリ等でいいのでしょうか?
791名無し三平:05/01/14 20:14:28
基本的にルールは守りたいモノですが、ネリックスがお薦めです。
792ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/14 20:27:14
太海の釣り堀って今はアミ餌なの?
4年くらい前は確か養殖用の練り餌(三崎でよく使ってる奴)のペレットだったような?
水を加えて練り直して柔くするとすぐ喰った。(臭いので注意)

と言う事で>791さんのネリックスみたいな練り餌が良いと思われ。
出来れば鰯の入ってる奴がよさげに感じまつ。
第一釣り具とか内房辺りの釣り具スーパーで色んな練り餌売ってると思います。
793名無し三平:05/01/14 21:53:21
>791 名無し三平さん
>792 ぽんさん

レス感謝です。
うちの家族が行った時は、手のひら程のアワビの貝殻1パイの解凍アミでした。
身が柔らかくて針に付けるのも苦労してました。
底の方にはメジナが群れでおりましたが、全く反応せずで、カワハギの餌取り攻撃
にあってました。
釣具屋で一袋手に入れて持ち込みます。ありがとうございました。
テレジア殿

情報有難う。

そうですか。ご近所なんですね。秋谷には今後何回か行ってみようと考えておりますので、
いつかお会い出来るかもしれません。
秋谷に行った際、「ここしか来ない」という常連さんがいました。
なんでも、いろいろな魚が釣れるそうで、その時その人はピンギスを釣っていました。
開いて酒に漬けて干すと旨いと言っていました。
これからは春告魚が釣れるとのことでしたが、私はやったことがないしあまり興味はありません。

ボラ釣りたいな〜。

カゴ釣りもやったことないけど、ボラが釣りたいので挑戦してみます。
795名無し三平:05/01/15 01:32:05
なんか雪とか言ってるし明日はヒッキーだな
796ゴムボ:05/01/15 01:40:32
テレさん、葉山ボート平目調子良いみたいですね。釣果報告期待です。本当は大鯛期待ですけどね。
797ゴムボ:05/01/15 01:45:14
カトさん、ボラ釣りたいな〜の言葉が妙に心打たれました。釣れるといいですね。応援してます。
798名無し三平:05/01/16 20:50:14
さすがにこう寒いとカキコも鈍り鱒。
799名無し三平:05/01/16 21:07:06
ボートヒラメはハゼ餌がいいっすよ。
もちろん一般的にはイワシですが、ハゼは食い込みもいいし
弱りづらいです。
800名無し三平:05/01/16 21:23:06
800おめゲト
801ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/16 23:03:54
ホントにさぶいし、風はつえ〜し、体調が良くても
釣りなんか出来る状態じゃないな。
ゴムボさん、大鯛ですか〜。w
手漕ぎで狙う場合、深度(アンカーの関係)、ポイント到達(安全性)に限界が
ありますが、釣法は、泳がせ、沖アミのナチュラルシンキングで考えています。
手漕ぎボートで殆どの人が採用しているコマセビシはこと大鯛には実績がなく、
大きくても2kgどまりと聞いています(亀城根やオオタカ根まで漕げる人を除くw)
わたしのマダイ自己ベストは35センチだったりしましので、ライブマンクラスを
獲りたいとは思っていますが、なかなか。
*城ケ島の安房崎夜釣りで磯から80センチのマダイを仕留めた友人が居ますw

鯛は悪食らしく、ハゼ、念仏、イソメ、サナギ、切り身など、いろいろ反応する
らしいので、餌は神経使わなくてもいいのかもしれません。問題はポイントと
ナチュラルさでしょうか。

>>794、不真面目さん
秋谷港、いろんな魚が釣れますし、足場もよいから安全です。
先のHP読んだら、ボラは松輪港もいいみたいですね(ちょっと遠いいですけど)
*個人的には秋谷のボラはクロダイ狙いの仕掛けで高確立だと思います。
(コマセ撒く浮き釣りか、団子釣り。なお運が良ければ外道にクロダイw)
土曜は寒くて雨だったので出撃は取り止め、子供と競馬中継に(券は買わない)
見入っておりましたw。3点予想でわたしより子供の方が的中したのには笑えました。
やはり大人と違い欲が無いところがいいのかも。
日曜も競馬中継、罵声をあげて応援しておりましたら、昼過ぎにカミさんが爆発。
子供と2人で追い出され、城ケ島の長津呂を視察。こんなひでも釣りをしている人が
いましたが、不発の模様です。サラシが大きかったので、平スズキがいたかもしれ
ません。競馬はラジオ中継で確保しましたが、京成杯は自宅で観戦。本命の武が
ぶつけられて不発こいてました。

武が不発こいたのは、京成杯ではなく、日経新春杯の間違いでした。
って、どうでもいいことですが。

太海の釣り堀、わたしも5年ほど前に行きました。餌はリリース堀では
アワビの殻に入った鰯の切り身。堀には、マダイ、イシダイ、ウマズラ。
イシダイはすれていて、近寄ってもこない。仕掛け改造して、完全ふかせにしたら
釣れました。でも一匹だけ。
翌年、オキアミ持ち込んだら爆りました(^^;

千葉のロマンの森の池でも釣りできます。。渓流堀でなく池で釣りをしました。
はりが小さすぎ。ハリスも細いので道糸直結しましたが、大鯉3匹目ではりを
延ばされゲームオーバー。次回は針持ち込むかも(^^;
餌は練りでしたが、パンでもミミズでもなんでも食う。取り込みが網ないので大変。
805名無し三平:05/01/20 01:47:30
う〜ん寒くて風邪引いて釣り行けない。
806ゴムボ:05/01/20 21:53:25
日曜は船仕立てなのにまた天気悪そうだ。また今週も釣りにいけないかな。
807ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/20 22:31:05
気合いで逝って下さい。おながいしまつ。
漏れの分迄爆釣してくらはい。
(ちなみに久里浜沖やっと90mで鯛が出だしたみたい)

風邪引いても知らないけどw
808名無し三平:05/01/21 00:43:27
車をとめることができて、安全にゴムボを降ろせる場所を教えてください
809名無し三平:05/01/21 14:47:44
>ぽんさん
日曜は走水からアジ予定です。真鯛に期待しています。
が天気が心配です。
>808さん
基本的には手漕ぎボート屋があるところがお勧めです。
久里浜から長沢あたりの海岸はどこでも出しやすいと思います。
伊勢町からも出しやすいです。
車はすべて自己責任にて路上○車が多いです。
釣具のポイントなどで海釣りマップ等を買うのをお勧めします。
俺もそれ見て何個か開拓しました。
参考までに伊勢町付近はメバカサはがお勧め。
久里浜から長沢はシバスとメバカサ。
久里浜港はアジ・黒鯛などです。
夜は思いもよらない魚がかかることがありますので
楽しいですよ。
やな外道はウツボやエイにゴン。
たまに伊勢○老なども釣れます。
棘のある魚や背びれ等が硬い魚はゴムボを貫通しますので
気をつけてください。
出るときは空気入れにガムテープ(濡れていると付きませんので吹くもの)
を忘れずに。
ここでは書けない場所もいろいろあるのでご自分で探すのも
面白いと思います。
明日は懲りずにダンゴ。たぶんボーズ(爆)。

>>809、マダイがんがってください。新聞の釣果欄では1〜3匹釣れている
ようです。
811名無し三平:05/01/21 22:34:35
>>809さん
808です。
丁寧にお返事いただきありがとうございました。
とてもうれしくなりました。

812名無し三平:05/01/21 22:38:16
東京湾口海況図は土日の発行止めたのかな
もっとも、月曜に土日の復習してもしょうがない気がするがな
813ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/21 23:52:53
>>809
もし本気で端物鯛やるなら、オキアミSとウイリーシャクリ仕掛けを忘れずにw
クッションも1.5mm80cm長を隠し持って・・・(^ ^;)☆\(--メ)船頭
814名無し三平:05/01/21 23:53:00
>811
久里浜なんかは一度クルマ止めてボート下ろした
あと、近くのコインパーキングまで面倒だけど持って行った
ほうがいいと思うよ。

野比なんかも朝早く行けば道路じゃないところに止められる
かも。あとは、三浦海岸の駅の先にいくと無料のパーキング
があるので、砂浜の長さにめげなければカレイなんぞをねらう
にはいいかも。

実際にクルマで走り回って、事前にロケハンすることをオススメ
します。
815ネコザメ ◆NEKO006fWk :05/01/21 23:58:32
>>909
|-`).。oOやな外道に入って無くてほっとしたにゃ・・・
816ネコザメ ◆NEKO006fWk :05/01/21 23:59:14
>>809にゃ・・・
誰かに釣られて逝って来るにゃ・・・
817名無し三平:05/01/22 02:46:48
オッサンが語尾に「にゃ」かよ…。
おかわいそうに…。
818名無し三平:05/01/22 05:52:28
まあそういうなよ。
ネコザメもさ、たいへんなんだろにゃ。
819名無し三平:05/01/22 11:57:32
↑自演までするなんて…。
820名無し三平:05/01/22 12:05:08
↑自演までするなんて…。
821ゴムボ:05/01/22 12:46:27
ネコザメさんは掴めますからね。

>ぽんさん
明日は走水のアジビシでした。
てっきりライトタックルアジだと思ってたんで。
俺はロッドキーパーも電動も無いから130号とかになるとつらそうです。
刃物で鯛狙うのはちょっと厳しそうですね。
釣りの誘いはしっかり聞かないと駄目ですね。

>テレさん
団子頑張ってください。
822名無し三平:05/01/22 16:51:47
おっさんでネラーの時点で可哀想なんだから、大差ないよwwwwwwww
823ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/22 18:48:46
>ゴムボさん
無問題。手持ちの方がバレ難いw
たぶん今時期なら走水の鯵船は久里浜沖80mか110m位狙うんじゃないかな?
朝一の5投位が勝負でだと。一番下針にはオキアミを付け、
仕掛け上げる素人風にシャクリシャクリして・・・(^ ^;)☆\(--メ)船頭
824不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/01/23 18:06:28
>>802
黒鯛の仕掛け一式買いますた。遠矢ウキとかいうのや小物。
これで秋谷にてボラを狙います。コマセはヒシャクで投入します。
普段沖釣りばかりなので、こういった遊動ウキ釣りは殆ど経験がありませんが頑張ってみます。

猿島周辺で昨日イシモチ釣り(沖釣り)に行きました。釣果は10。
あまり釣れませんでした。竿頭は約30。腕の差を見せつけられました。

このイシモチを料理したのですが、脂の多さに閉口。とにかく凄過ぎます。
刺身、味噌汁は食べている途中で嫌になり残しました。
特に味噌汁は最低。ギトギトで2,3口飲んだ後、舌をタオルで拭きました。
塩焼きはなんとか食えました。
あんなに脂の多い魚を釣ったのは初めて。もうイシモチ釣りには行かん。
825439:05/01/23 18:18:34
三崎漁港はオコゼと海タナゴとイワ氏しかいねーのか?
826名無し三平:05/01/23 18:38:00
オコゼ w
827名無し三平:05/01/23 20:32:20
ネコザメでてこいや
828名無し三平:05/01/23 21:03:07
livemanの次はネコザメか…
粘着乙
829名無し三平:05/01/24 10:41:05
しらねえよ誰だよlivemanてよ?そいつもでてこい
830名無し三平:05/01/24 10:50:25
>829
脳みそ粘ってますか?
831ゴムボ:05/01/24 10:56:12
>ぽんさん
なぜか朝一はタチジギング。2時間位やって船中0匹。
アジに変更するも中々反応が見つからない模様で結局千葉よりのフェリー航路。
ポツポツ上がるが23CM位の小型ばかり。刃物を試す暇も無く一番下はオキアミ
と小樽烏賊を交互に付けながら頑張りましたがアジ8匹のサバ多数に終わりました。
船中最大アジは30CM位で1匹だけの貧果に終わりました。
う〜ん、ゴムボの平均釣果の方が良かったようです。
まあ船長のかなり念入りに流し直してくれて反応も出てたんですけどね。
魚が口を使ってくれない事にはしょうがないですね。
今年は中々良い釣りに恵まれません。
シバス産卵後の80UPに期待です。

>テレさん
団子は釣れましたか?
832名無し三平:05/01/24 11:22:11
>829
白根ーのかよ(アフォ
でぶのメガネだよ!!
833名無し三平:05/01/24 13:37:43
しらねえなー。どこのやつだよ!
ゴムボさん、良く読んだら、アジ船での鯛狙いだったのですね。
*まあ仕立てなら、なんでもありっすねw
釣果もそこそこだったようで、おつかれさまでした。
不真面目さんも、おつかれさまでした。

さて1月22日(土)、1030〜1400葉山下山口河口の沖磯に、クロダイ・メジナ狙いに
僚機(子供)とともに出撃しました。体に悪感があり、ためらいましたが、子供が一
週間前から期待していたこともあって、ホカロン貼って釣行です。
さて現場の深度は7mありますが、風はなし、潮は澄みすぎで、ダンゴの着底まで
見えてしまう、最悪の状況です。20m程度の遠投で狙っていきます。子供は最初
から、渓流竿で餌取り釣り。どう見てもこちらの方が面白そうです。
このような日は、鮫島、割島などの、切り立った石鯛も出るようなポイントから狙った
方が堅そうですが、経験を積んでからのお楽しみにしておきます。
たいしたアタリもないまま1400に納竿し、オカズを釣りに沖に向いますw
◇子供の戦果;巨赤目×2、タナゴ×15、子メバル×2、クサフグ×2
◇わたしの戦果;ササノハベラ×2、クサフグ×5、タナゴ×2

1430〜1600;一色沖、深度20〜30m。トラウトロッド+アブC3+サビキ+オモリ
7号+コマセ籠子供が竿を握り、わたしはボートを漕ぎながら、アジの群れを探っ
ていきます。1時間ほど探りましたが何の反応もなく、最後はここぞという場所で
コマセドバ撒きw。なんとかゴマサバ数匹をゲットできましたw
◇戦果;ゴマサバ35センチ×2、30センチ以下×3(リリース)、マルアジ30センチ1

サバは刺し身、鮮度が命の貴重品。適当に脂も乗っていて美味かった。
*それはそうと風邪が悪化して発熱、日月と寝込むことに。今もあまりよくないw
>>824、すばらしい。ボラ狙いにクロダイタックルを揃えるとは!
あとは、クロダイ師に混ざって、ボラを攻めるのみw

沖釣りと違うところは、仕掛けの繊細さと、浮かせかたといった
ところでしょうか。
http://www.otomiya.com/fishing/uki/index.html

ボラはチヌの親戚か?
http://www.otomiya.com/fishing/technic/18-tinu.html
836ぽん ◆J1L5I6PESM :05/01/25 22:22:48
>831
ゴムボさん乙です。
朝マズメが攻められないんじゃ・・・不運でしたね。
端物は朝と汐変わり以外は可能性が低いから。
でも、鯖は旨そうだなぁ。
久里浜沖深場の真鯖で40cm上有ればx輪鯖と変わらないですよ。
何処かの職漁船が(ry
漏れならこの時期は確実に鯵より鯖狙います (^ ^;)☆\(--メ)船頭

>テレさん
体には気を付けて下さいね。漏れやxxxxMANみたいになったら・・・
無理はしても無茶しちゃ逝けません

しかし、巨赤目x2は貰いに逝きたい・・・w
837名無し三平:05/01/26 12:51:07
838名無し三平:05/01/28 21:09:35
やぱしこう寒いとカキコも滞りがちですね。
釣りに出ないとき、何するか書いてみません?

¥100ショップで材料買ってきてルアー作り
競馬
TV
カニ取り、ゴンズイ取り

釣り船で出れば釣れるらしいけど乗り物酔いするし、金もちと・・・
839名無し三平:05/01/28 21:40:01
その辺はメバカサがいるからいいじゃないですか。
西湘・湘南なんて.....
船は別ですが
840名無し三平:05/01/28 22:24:52
そのかわりヒラメがいるじゃないですか。釣り行かない時は釣具とバイクいじりかな。
841名無し三平:05/01/28 22:34:53
そのヒラメも低調なのです。
842名無し三平:05/01/28 22:37:50
841>>そげそげそげ
843名無し三平:05/01/28 22:38:43
234>>そげえ〜
844名無し三平:05/01/28 23:00:58
>>837
うへー
千葉県側は 18℃もあるのか。
845名無し三平:05/01/29 00:59:41
レス乙です。

全般的に低調で堤防行っても磯行っても釣り人にあまりあいません。

メバカサってメバルみたいなもんです?

ググッてみたけど8件くらいしかでなくて、何であるかは
書いてなかったっす。

846名無し三平:05/01/29 01:01:34
メバルとカサゴだろ と釣られてみるテスト
847名無し三平:05/01/29 01:10:34
そうでつたか。
かなり天然でしたね。
逝ってきまつ。
848名無し三平:05/01/29 02:48:26
朝から出撃します。
諸磯あたりでうきふかせ。まあダメだろう。
なんか釣れたら書く。
849名無し三平:05/01/29 16:35:45
勝手にしろブォケ
850名無し三平:05/01/29 18:41:35
>>848
そろそろ報告カモーン
851名無し三平:05/01/30 02:03:04
幸浦近辺ちょっと覗いてきた。カレイねらいらしい人とルアーの人がやってた
けど、しぶい感じですた。今日は風も強くなく、そんな寒くなかったけど
明日は寒いらしいね。
852秋谷港:05/01/30 17:16:53
チョイ投げでアイナメとか釣れますかね?
853名無し三平:05/01/31 00:54:38
マルチやめろ
1月29日(土)、本日は潮も澄みきり、単機での出撃なので、ひさびさに
キス釣り(後半アジ釣り)に、行ってきました。

1000〜手漕ぎボート、葉山一色沖、深度20〜17mの駆け上がり附近。
トラウトロッド+アブC3+オモリ8号+流線7号2本鈎+ジャリメ餌です。
問題は、このやや浅いともいえるポイントにサカナがいるかどうかですが
一投目からキスのアタリ、幸先よく15センチ級をゲットします。その後も
順調にサカナが乗り、1330餌切れ終了。サカナは15センチ前後と25セン
チ前後の、2つの群れがいるようです。止めると食わないので誘いは速い
スピードで。
戦果;キス25センチ×3、15センチ×20、他キュウセン、サビハゼ。

1430〜1530、岩礁帯・深度20mに移動しサビキ釣りです。最初の30分は
アタリがありません。アジがいれば2〜3投で掛かることが多いので、諦め
ムード。移動する時間もないのでサバ狙いで粘っていると、スズメダイの
群れが寄り、入れ食い。そのまま終了となりました。
ところで、わたしのボートの横で乗合船が、シコイワシの泳がせをやって
おり、みごと客の一人が2キロくらいのヒラメを仕留めました。やっぱいる
んだ(笑)。




1月30日(日)、今日は子供の荒磯デビューの日です。
ボートで、葉山沖の鮫島または権太郎島に乗り、メジナを釣ろうという魂胆。
しかし早朝哨戒の判断で、風が西掛かっているため、渡礁はあえなく断念。

しかし餌を解凍してしまったので、たまには遠征でもするかと、三崎の通り矢
というか、三崎船舶の岸壁にいってきました。ここは初めての場所です。
1000〜1230、潮は超澄、深度5m、浮子下4.5mで、コマセ浮き釣りです。
しかし、やる気のないサカナしかいないようで、クサフグ2匹で場所替えする
ことに。廻りはブッ込みでササノハベラ等が釣れていました。

1330〜1600、城ケ島・長津呂ひな壇。場所替えしていきなり荒磯?デビュー
です。それなりに混んでいて、雰囲気はサラシなどがあり、期待が増しますが
良い人でメジナ20〜30センチ4匹ほどが2人、残り大多数は釣れていない模様
です。深度6mほどのサラシ場に入り、コマセを撒きながら2人で攻めますが、
本命はおろか餌取りも少ないようです。途中で場所替えするも、なんのアタリも
なく、沖アミが残ってきます。雰囲気だけ楽しんで撤収となりました。

戦果:2人でクサフグ4センチ×2(笑)
856名無し三平:05/01/31 23:21:56
城ヶ島方面って冬場釣れないよなw
なんで?大磯方面は今時期でも何かしら釣れてる。
857名無し三平:05/01/31 23:42:39
ドン深だからね
858名無し三平:05/01/31 23:44:18
ドン底?
859名無し三平:05/02/01 00:01:27
どん深・・・深いって事?
深いほうが釣れるだろ?
860ぽん ◆J1L5I6PESM :05/02/01 00:06:37
>859
そうとも言い切れないぞ。城ヶ島は東京湾からの冷たい潮が溜まる場合が多いから
だから烏賊が(ry
861名無し三平:05/02/01 00:11:10
クソコテはだまってろよ。
862名無し三平:05/02/01 03:39:16
三崎港でイカつれてますか?
明日、エギングしようと思うんですが・・・
863名無し三平:05/02/01 12:51:55
烏賊、釣れたって話はまだ聞かんが・・・
早く春になってくんないかなぁ。
864名無し三平:05/02/01 13:02:02
らいぶまんも黙ってろよ。
865名無し三平:05/02/01 21:08:16
城ヶ島のヤリイカはどう?遅れてるの?土曜に試しに行く予定。
866名無し三平:05/02/01 23:17:30
とぼとぼテレジアさん
ボートは自前ですか?貸しボート?
867名無し三平:05/02/01 23:33:55
トテラポッド
>>866
知り合いから有料で借りています。ヤマハ製3人乗りの粋なやつw


=======
【メジナ・グレ・クロ】ウキフカセのみ−part5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1106257594/l50

149 名前: 名無し三平 投稿日: 05/02/01 17:08:53
わたくし思うに磯はパチンコと同じようなもの
どこの台に座ったかである程度結果はよそうできるね。
=======

このコメントを読んでいて、妙に納得してしまった。
869名無し三平:05/02/03 17:38:30
今度の日曜に三浦に釣りに行く初心者なんですが、
この時期だとなにを狙えばいいんでしょうか?
大物ではなくて、手軽なサイズの魚がよいのですが。
ちなみに磯は危ないとおもうので、堤防にしようとおもうのですが。
情報お願いします。おしえてくんでごめんなさい。
870名無し三平:05/02/03 17:56:39
しつもんなんですけど亀をペットやでかったんですが、珍糟と鼻くそと万糟と耳糞を
エサにした場合はなにがいちぱん亀さんよろこびますかね。
わかっているかたや実験済みの方がいたらおしえていただけませんか?

871名無し三平:05/02/03 18:27:39
三浦半島が房総半島より水温がいつも低かった。
しかし、今日は逆転している。
べつにどうでもよいが、なんとなく千葉を負かした気分。

http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/kaikyozu/TokyoWanko.asp
872名無し三平:05/02/03 23:43:36
>>869
三浦の港が妥当では?
朝市とかも行けるし
三浦の場合は年がら年中混んでるから
むやみに場所移動しない方がいいよ
釣れなくても場所キープして和気藹々頑張れ
時々殺伐とした場所があるから

>>870
とりあえずやってみれば?
873名無し三平:05/02/03 23:47:14
三浦の港って・・・三崎港の事ね
酔っ払って字が打てない
874名無し三平:05/02/04 00:17:38
三崎港つれねー
875名無し三平:05/02/04 01:24:34
>>874
それはあなたが下手糞なだけです
876名無し三平:05/02/04 04:11:35
三崎は青物以外釣ったことない。イカは見かけるけど釣りたくないしなあ。
877名無し三平:05/02/04 12:59:25
シーボ○ニア進入
878869:05/02/04 13:12:22
>>872
ありがとうございます。
和気藹々にいきたいので三崎港に
しようとおもいます。青物狙いがよさそうですね。
釣具屋さんに聞いてみよう。
879名無し三平:05/02/04 20:15:38
>>871
そのurl、2/3じゃなくて最新版が出てくるぞ
880名無し三平:05/02/04 22:22:34
875>俺が下手だと?はっきり言って三崎は釣れないよ
大磯漁港、梅澤堤防とかの方がいいね。
881名無し三平:05/02/04 23:18:04
メクソ、ハナクソのカテゴライズ。ミミクソの価値もないw
882名無し三平:05/02/04 23:37:53
梅澤は魚影濃いぞ。先週もいったが、ちょい投げで仕掛けいれるたびに釣れたよ
波が足元を洗うのですぐに撤収したけど。
今度は長靴持って行こう
883名無し三平:05/02/05 00:40:06
DSの柏○様って知ってます?ボートヒラメを葉山でやるってさ。
釣りに来るのは構わんが、HPでデカデカと場所を言わんで欲しい。
イワシヒラメをマッタリ楽しんでいるのに、柏木一派が進出してくると
場が荒れる。
884名無し三平:05/02/05 01:13:40
>>883
そう思うならとりあえずsageれ
理由は似たようなもの
885名無し三平:05/02/05 01:37:44
あげえ!わあっはははははは!
886名無し三平:05/02/05 02:17:33
>>885
のようなものがいるので例によって避難所で。
こういうのは成人式で騒ぐ馬鹿とレベル変わらないなあ・・・
887名無し三平:05/02/05 15:31:31
<集団自殺>ミニバンで男女6人、車内に練炭 神奈川
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050205-00000033-mai-soci



「毘沙門トンネル」西側の農道
「毘沙門トンネル」西側の農道
「毘沙門トンネル」西側の農道
888名無し三平:05/02/05 17:58:06
三崎界隈の投げカレイは最近どうですか?
どこ行っても渋くて…
889不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/02/05 18:18:26
秋谷港。ベラ一匹のみ。

ボラは夏しか釣れない模様。

ABUは壊れるわ、ウキは折れるわ、ヒシャクは飛んでいくわ、
アクシデントばっか。

非常に疲れた。オヤスミ。
890ぽん ◆J1L5I6PESM :05/02/05 18:26:00
ありゃぁ〜 ご愁傷様です(汗
以前も書いたけどボラなら城ヶ島に(ry
長津呂の遊び船乗り場左先端チョイ手前付近でアミエビ+チヌパワのコマセ
大粒アミ餌で再チャレンジしてみては如何でしょう。

今時期なら一部の常連メジナ屋さん以外は攻めないから釣り易いとw
891名無し三平:05/02/05 21:28:28
カトさんお疲れです。ボラレポは次回も期待します。 柏○さんは湘南からむこうでお願いしたいですね。 携帯カキコなんで読みづらいけどすまんです。
892名無し三平:05/02/06 16:56:48
すみません。先週、磯デビューで長津呂の雛壇左ハシでフカセやったんだけど(浮き下3ヒロ)。
たまに消しこむから合わせるんだけど、びくともしなくて、ひっこぬくとハリス(1号)切れ。
こんなんを半日繰りかえしただけ。
なんもつれんかった。
これって根掛かり? フグ? とにかく反省して次にいかしたいが何が悪いのかさえわからんよ。誰かアドバイスしてくれ。
893ぽん ◆J1L5I6PESM :05/02/06 17:17:23
下げてる時に三ヒロは長杉殆ど根掛かり。満タンなら三ヒロ半迄OK
潮によっては底潮が手前に廻るから更に注意。
漏れならオキアミ餌で左端の場合二ヒロ程度で浮きをシブシブにして張って釣る。

ポイントは
足元 (最大二ヒロまで) 但し、デカイのはまず取れない
左溝前のハエ根前 (釣り座から竿一本先)
正面底シモリ(隠れ根)上 (釣り座正面一本半〜二本先)

ヒナダンの離れ(ホントは左だけをヒナダンって言う、手前は宴会場)は
サラシていて良いように見えるが、低温時に部分水温が下がりは余り良くない。

初心者なら宴会場先端右手前のハエ根エグレのカドから、
右の大きいハエ根迄の間の底付近を二ヒロ半水中浮き付きで探ったほうが確率は高い。
当たる場所は大体先端右端から右ハエ根の奥の線上で当たると思われ。
894不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/02/06 17:55:07
ぽんさん。

情報ありがとう。そこって駐車場ありますか?
僕の場合、初めて行く釣り場では満足な釣りにならないことが多いですが、
下見がてら行ってみます。
895893:05/02/06 18:37:55
ポン氏、ありがとう。
すげー、当日に疑問に感じてた事、全部こたえてくれてる。エスパーですか?
確かに釣れてたのは右ハシから二人だけだったし、左のサラシに流したけど、アタリなかったし。ものすごい参考になりました。
磯は難しいや。
896名無し三平:05/02/06 20:01:51
カトさんは食べるためにボラを釣りたいんだよね。
とても食べる気にならないような場所で年中ボラが群れてるところなら知ってるけど。
897ぽん ◆J1L5I6PESM :05/02/06 20:51:29
>カトさん
駐車場は商店街入り口もしくは県営の大きい駐車場に止めて歩くしかないでつ。
↓城ヶ島の地図 注、このHPの人知らないです(HPの人いつも利用させて貰ってますw 
ttp://www.roropapa.com/guidej/guidej.html
場所的にはこのHPのRの入江真ん中下側になります。
今の時期に釣れればボラ君は最高に旨いと思います。
目に膜が張ってる磯ボラ・・・Σ(´ρ`;)ジュル

>893さん
↑凄い響きだなぁ(笑
漏れは昔ホームグラウンドだったからそれなりに通ってました。
しかも潮読みをかなり失敗してるんで > 要は下手糞(大汗
ヒナダンと宴会場は年中攻められてるからかなり難しいです。
何しろ一番楽で安全性が高い表磯ですから、人大杉。

もう少し水温が上がると離れも美味しいですよ。
どちらかというと真冬より春や秋磯に近い時期にgoodです。

もし、冬場に限って張って釣る釣り方じゃなければ、
立ち浮きで左のサラシ先端に投入し潮に乗せて奥から右へ流し
(正面)の溝を攻めるのも手。
尚、あの場所に限りコマセはチヌパワー+アミエビ+パン粉をお勧めします。
ガンガッテ下さい。
898名無し三平:05/02/06 20:53:42
今日、三崎の通り矢堤防にいった。
海タナゴとハオコゼしか釣れてなかったw
夕方になって岸壁の真下にふかせ釣りしてた竿にでっかい引き!
何かと思ったらカレイ。
みんなカレイ狙って遠投してるのに磯竿で足元からカレイ釣っちまったw
午前中秋谷港いったらイカが釣れてた。なんか大騒ぎしてたよ。
みんな釣れてたぞ?あおりイカだっけかな?うじゃうじゃいた
899ぽん ◆J1L5I6PESM :05/02/06 20:57:58
レスアンカー間違えちまった(恥
>893さん  × ←漏れじゃん orz
>892さん  ○

追伸、コマセにはオキアミも少し入れてね。
真冬は何故かめじな君のストマックチェックすると押し麦が多いです。
付け餌では喰わないし、余り押し麦撒くと食いが悪いし・・・。
900名無し三平:05/02/06 21:00:01
>>898
カレイのサイズは?
901名無し三平:05/02/06 21:02:06
カレイは20センチだったwリリースしたよ。
でもすごい引いたよ
902名無し三平:05/02/06 21:18:35
20か、微妙すね。
でも三崎はヘチ際で釣れるんですよね〜カレイが
903名無し三平:05/02/06 22:48:40
まあ、堤防や岸壁も下が砂地なら足元で釣れてもおかしくないんですがね。
でもあそこは潮が済んでいて釣りにならないねw
夜釣りはよさそうね。夏にアジ、イカやってみようっと
>>896
>とても食べる気にならないような場所で年中ボラが群れてるところなら知ってるけど。
それでも結構ですので教えて下さい。とりあえず最初の一尾を釣る必要がありますので。

>ぽんさん
ありがとう。場所が特定できましたので、頑張って行って来ます。
2月5日(土)、葉山真名瀬沖の名島群島へ、僚機とともに出撃しました。
3人程が定員の磯に手漕ぎボートで渡礁します。ウネリの影響で水面の
高低差が2m程度あるので、慎重を期し、1030無事に上陸。
深度は7m(20m沖で15mまで落ち込み)、イシ物のポイントでもあります。
1100釣り開始、目標はメジナ。潮流と餌取りのため、ガンダマBの3個
バラ打ちをします。
まずは子供がメバル連釣、大型ササノハベラ(リリース)と、幸先の良い
スタートですが、じきにクサフグが沸いてしまい、釣りよりも鈎結び時間
のほうが長い!という状況になってしまいました。2人合わせて鈎3本を
喪失したところで、伊豆メジナ10号からオキアミチヌ3号の大き目の鈎に
換装。これで飲まれににくくなりました。1200、大きな消し込みに合せる
と、強烈な引き、浮上してきたのはメジナの30センチ級です。やったー!
玉いれ寸前に水面が下がったので、沖を見ると大きなヨタ波が!釣り座
は高地でしたが足元まで水をかぶり、岩の上に固定してあったボートが
海面に流されました。ロープで繋いでおいたので流失はしませんでした。
また転覆もしなかったので助かりました(オールなども外してありました)
サカナは無事に取り込みました。ウネリは収まりましたが、本命はこの
一発で終わってしまいました。サラシがスズメダイで真っ黒。1600撤収。
*航空機事故と同じで、渡礁と離礁時に事故が集中するので慎重に。

【戦果】メジナ32センチ、メバル25センチ×2、他クサフグ・スズメダイ・
ササノハ・ウミタナゴ
>>889、不真面目さん
秋谷釣行おつかれさまでした。
アブの壊れというのは、”カージナルのベイルスプリングの折れ”でしょうか。
当方もアブ現役でこの部分良く壊れるので、釣行には予備部品を携帯して
おります。(予備リールも)
*スプリングだけ大量に購入しておくと安心です。
ヒシャクはヒモで繋いでおけば桶です。

食えない鰡でしたら、東京湾、追浜のリサイクルセンターの排水口にたくさん
沸いてました。見たのは秋ですが、冬もいるのでしょうか。

>>892さん
わたしも先週に同ポイントに行きましたので、ニアミスしたかも、ですね。
908896:05/02/07 21:57:46
>>904
あまりにピンポイントなんでここで晒すのは気が引けます。
stinky_mulletあっとhotmail.co.jp にメールください。
909不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/02/08 01:15:57
>>906
壊れたのはアンバサダー7000CLです。
私は投げ釣りに両軸受けリールを使う時があります。
秋谷くんだり迄行ったので、ウキ釣りだけでなく投げ釣りもしようと、
3mの振り出し投げ竿にこれをつけてぶん投げたら一発で壊れました。
巻き取りが不可能になり、スプールに手を当てて回して仕掛けを回収しました。

ABUのスピニングは1個買って使いにくかったので処分しました。
持っているのはアンバサダーばっかです。

>ヒシャクはヒモで繋いでおけば桶です。
私が使っていたのはプラスチック製の安物で、
先端(コマセを入れる部分)に柄が差し込んであります。
それで、コマセを遠くに投げたらヒシャクの先端もコマセと一緒にスッ飛んでいきますた。
手元に残ったのは柄だけ。 これではヒモで繋いでおいてもNGでしょ。
910ぽん ◆J1L5I6PESM :05/02/08 01:30:27
>カトさん
吹いちゃいましたよ〜。柄杓は珍しい壊れ方だとw

漏れも以前アンバサダー6501とか10000Cなんか使ってましたが
運が悪いとクラッチ金具の基台がおかしいのがあるんですよね。
あと、ウォームギア?が転ける。ブラスベアリングの錆びで固着。
結局メンテが面倒で国産になっちゃいました(汗
調子の良い時のドラグは最高なんですけど。
911不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/02/08 11:14:39
>ぽんさん
>運が悪いとクラッチ金具の基台がおかしいのがあるんですよね。
おそらくこれが原因と思われ。新品で買って初めて使って逝っちゃったわけで。
クラッチを押して指でスプールを押さえ、普通に投げたらこの有様。
ヤフオクで安く買ったヤツだからハズレだったのかな。
物はちゃんとした正規代理店の商品。ピュアフィッシングジャパン!
912896:05/02/09 18:13:57
******ya04ってカトさんでしょうか?
トリップ付きでレスしてもらえたらすぐに返信します
つーかメール見るの忘れてたよ、ごめんねー
913896:05/02/09 18:15:49
ちなみについ先ほど、そのポイントを見てきたら
相変わらずウジャウジャいましたよ、ボラ
914名無し三平:05/02/09 20:33:46
もったいぶらずにヒントキボン。
915名無し三平:05/02/10 00:26:14
立会川あたりで湧いたことがあったけどあれ釣るのは馬鹿っぽくていいなあと思った
916名無し三平:05/02/10 22:36:55
さむい
917名無し三平:05/02/11 12:56:37
久々に夜ゴムボ行ってきました。サビキ、青イソ、鯖短、ルアー少々。鰺釣って刃物出そうと思ってたんですけど鰺が釣れない。来るのはメバばかり。結局メバ×20セイゴ×1カサゴ×2鰺×1。
918名無し三平:05/02/12 16:59:46
秋谷って夜釣りおk?
919ぽん ◆J1L5I6PESM :05/02/12 17:20:13
昨日息子と一緒に城ヶ島見学に逝ってきました。
初めて遊び船にお金を払って乗りました。1/3周で2人1500円
釜島や千鳥では経験者と初心者の差がポイント取りに現れていました。
地磯の長津呂付近でも美味しい場所が空いていたりしてました。
魚自体は釣れていない模様です。
地磯のヒナダンで水中を見てみたら凄く透明で底が見える状態。
餌取りも居ないし、魚がコマセにも反応していない。水温13℃割ってるかな?
もう少し暖かくなるまで我慢ですね。

追伸、昼頃ですがカトさんに教えた場所に珍しく人が入っていました。
アベクだったです。羨ましいでしょ >LIVExxx (^ ^;)☆\(--メ)
920名無し三平:05/02/12 20:24:50
コテハンの親馬鹿育児日記ツマンネ
921名無し三平:05/02/12 20:32:29
コテハンの親馬鹿育児日記=×
クソコテの親馬鹿育児日記=○
ザココテの一人ヨガリ日記=◎
922名無し三平:05/02/12 21:16:48
俺もこの前遊び船のりました。なかなか楽しいですよね。
923名無し三平:05/02/12 22:27:57
さむい しぶい 悲しい
あれほど遊んでくれたゴンズイもかまってくれないし
924名無し三平:05/02/12 22:45:56
俺けっこう釣果あがってるんだけどな。
やっぱり場所だな。
925名無し三平:05/02/13 14:52:28
こう釣れないと確率のいい沖釣りに行ってしまう。
はるか埼玉から海釣りに出掛けるわけで、空のクーラーBOXを持って帰りたくないです。
ジモピーは、「今日は駄目だった」で済むだろうけど、埼玉県人には辛いものがある。
往復のガス代もばかにならない。
ってわけで、釣り場に通うという事が困難→いつまで経ってもポイントが掴めない
→いつまで経っても釣れない→行かなくなる。
926名無し三平:05/02/13 14:58:00
こっちから霞や北浦にバスやりいってギルしか釣れない時はたしかに最悪だ。ヒラメやりに大洗まで行って長井とかわらん釣果だったり。(T_T)
927名無し三平:05/02/13 15:57:44
魚にはこっちの都合なんか関係ないからね
基本的には行った先で釣るスタンスで。
釣るために行くのはちょっとなあ・・・
928:05/02/13 18:44:07
はるばる埼玉から来たのかァ〜。釣られてあげよう。
929沖の魚:05/02/15 05:48:59
岸近くの浅場なんて、寒くて行ってらんね。沖まで来いや。
2月12日(土)葉山名島群礁にメジナ狙い、子供とボートで渡礁しました。
磯は先週と同じですが、ウネリがなかったので、緊張なく渡礁と釣りが
楽しめました。
コマセを撒き始めて2時間、餌取りは、かなり集まっていますが、本命の
アタリがありません。重い仕掛けで沖の底附近も探りますが全層クサフグ、
スズメダイ、タナゴが支配しているようです。近くからアオサノリを採取して
付け餌にしますが、今度は何のアタリも来なくなりました。
ノリで1時間、ついに子供にメジナらしき魚が掛かり、かなり強烈な引きです。
しかし次の瞬間、根に潜られたらしくハリス切れ。ハリスは激しい枝毛状に
なっていました。
今日はこのバラシ一発に終わり、しかも子供は帰宅後に熱をだし、惨敗
したのでありました。
2月13日(日)子供が熱を出したので、栄養つけに堅い釣りでもしようかと、
2週間前だかにシロギスが釣れたポイントに漕ぎ出しました。
一つ不安材料は行き付けの店と(もう一軒にも)、ジャリメがなく、青イソを
使用したことです。”キスに青イソ”は、いままで良い思い出がなく、遠方に
ジャリメを買いに行こうかとも思いましたが、たまには、運命に任せてみる
ことにしました。
ポイントに到着し、深度15〜17mくらいの駆け上がりを探っていきます。
開始から1時間、速くサビクとアタリがなく、止めるとキュウセン、メゴチ、
キスのアタリはありません。
浜に上陸して、チャリンコを逗子まで走らせ、往復1時間。餌の調達を考え
ますが、くそ寒いし面倒だしと迷っていたら、15センチのキスが掛かりました。
後30分に一匹の最悪ペース。キュウセンが鈎を飲んで揚がってきた時には
”てめえは死ねよ!”と叫び、思わず遠投してしまいました。
結局キス6匹に終わりました。埼玉から来ていた人なら餌を買いに走った
筈ですから、結果はどうであれ、不安材料は解消しなくてはと思いました。

戦果:キス23センチ1、20センチ1、15センチ×4、萩17センチ
リリース:キュウセン×5、メゴチ×5、ガンゾウヒラメ1、トラギス1
932不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/02/15 18:04:59
キュウセンでも立派じゃないですか。
秋谷でササノハ?釣った時は持って帰りました。キュウセンでも持って帰るつもりです。
確かに青虫(関東で青イソメ)でキスは釣れそうにないですね。
933名無し三平:05/02/15 22:35:44
この前、秋谷港に行ってきたんだが
車止め柵に、その脇にも綱がはっており
そこから見える堤防にもデカデカと"魚介類の捕獲禁止”の
ペンキの書き込みを見、俺はヘタレて帰ってきてしまった。

秋谷って書き込み多いけど、港じゃなくてどっか他の
ポイントがあるの?
それとも、あそこで堂々と釣ってるの?
934名無し三平:05/02/15 22:38:52
秋谷はやめとけ、近隣のうるさい家があるし。
事実警察に尋問されるぞ
935名無し三平:05/02/15 23:13:50
ビビンバは釣りすんな。関係ねえよ!

あとさあ、クソコテは黙ってろ。てめえの餓鬼の話はもういいから。
936名無し三平:05/02/15 23:14:22
えっ、あの駐車場は漁協がやってるんじゃないの?
釣りして文句いわれたことないけど。
937名無し三平:05/02/16 03:04:56
レポ、おつかれさまです。
秋谷、去年10月位までは行けたけど・・
ダメになったんだったら悲し。
938名無し三平:05/02/16 09:48:54
テレさんにしては微妙な釣果かな?とりあえずお疲れです。
939名無し三平:05/02/16 10:33:48
野比海岸でルアー振り回してきた。
そんだけorz
荒崎では小さなメバルがチェイスするけど掛からん!
餌仕掛もって行けばよかった・・・
940名無し三平:05/02/16 14:02:39
野比ってヒラメいるのかな?
マゴ地は釣った事あるけどヒラメはないんだよな〜
941名無し三平:05/02/16 16:45:03
免疫ができているわけではないが、警察に尋問?
それが何か?って感じ。

秋谷港内の駐車場は神奈川県の管理。駐車券にそう書いてある。
駐車場利用者はほぼ100%釣り人。つまり釣りOKでんがな。
確かに堤防にデカデカと"魚介類の捕獲禁止”と表示されているが釣り人は対象外。
でなきゃ県が駐車場代(\600と安め)を取るわけがない。
早朝、港のゲートは閉まっているので、そのゲート前に駐車。
釣り具を持ってゲートの隙間(1m位はある)から港内に入り徒歩で堤防に向かう。
08:00頃になったらゲートが開くので車まで戻って港内駐車場に移動。
皆いつもこのパターン。土日でも早朝に行けばだいたい一番乗り。
>近隣のうるさい家があるし。
つーかうるさい人じゃないかぇ? いるいる約1名。おばはん。
早朝、ゲート前に駐車している分には文句言ってこないと思われ。

しかし秋谷はあんまし釣れねーよ。自分も釣れねーし、
他人が釣っている所を見た事もねー。
942名無し三平:05/02/16 16:46:38
>でなきゃ県が駐車場代(\600と安め)を取るわけがない。

ここは違う
943書き込みたい:05/02/16 16:51:26
秋谷の駐車場、タイミングいいと料金すっぽかせるw
944名無し三平:05/02/16 17:24:22
あの辺の海って潮が澱んでるよな。
なんか釣れなさそうw一回行ったけどすぐ場所移動した。
俺の勘があそこは釣れないって言っていたからw
945名無し三平:05/02/16 18:00:13
夏の終わりに青物が釣れるくらいだな。
投げではメゴチ多し。晩秋から先端内側のへチでカワハギが釣れる。
そこで40オーバーのウマズラ釣ってる厨房見かけた。
ウキでは海に向かって一番防波堤の左端の角で35センチクラスのメジナ釣ってる人がいた。
夜はゴンズイパラダイス。濁りがあれば昼でもゴンの束釣り可。サビキで入れ食いになることも
946名無し三平:05/02/16 18:05:08
ゴンズイつってどうすんのさ
947名無し三平:05/02/16 18:10:09
佐島周辺はゴンの海
948名無し三平:05/02/16 18:12:29
949名無し三平:05/02/16 18:23:41
ウマズラって気持ち悪くて触れない。
950933:05/02/19 22:17:25
いや結局ね、駐車場が一般に開放されてても"魚介類の捕獲禁止”の
対象が何処向けに指し示されてるか、解らないと少し気持ち悪くてね…ソーラスとかあるし。
それに当日、自分が悩んだのは>>943での車止めのフェンス脇1Mの隙間が
跨いでも通れなさそうな位に綱でグルグル捲きにしてあって(2月始め確認)
いかにも入って来られたら迷惑そうな雰囲気をかもして出したからで。

釣りが出来るならそれに越したことはないけど
折角、休日にノンビリしにきてるのに怒られるの覚悟じゃやるせないしね…。


951名無し三平:05/02/19 22:21:14
あんなとこで怒られてまで釣りしたいか?
ぜんぜん釣れないしw
952933:05/02/19 22:32:18
訂正
>>943じゃなくて>>941だったサー。

ここの書き込み見てボラが釣りたかったサー。
寒ボラはとても旨いしサー。
953名無し三平:05/02/19 23:44:56
非難集中しそうなんだが、書いてみる。
漁港等から釣り人を排除する理由は、何故かな。昨今の不正入国・密貿易・テロ防止というのは
考え方の違いもあるが、まあ理解も出来る。水産資源保護から漁業関係者以外の立ち入りを禁止
するとの事だが、確かに環境整備や放流等などの一定負担をしている人々の利権を守るという
考えから来ているのだろう。しかし漁港を作ったり整備する資金の多くは、公共事業の一環で
賄われているのが現実であり、海とその海岸は、誰の物でも無いと法律等でも明記している。
既成の漁業権で他の全ての人間を、密漁や乱獲目的で無い、娯楽として海から恩恵を受けようと
している多くの釣り人を閉め出す権利があるのだろうか。なんぞと考えてみた。
つまらん事を書いてすまなかった。
954名無し三平:05/02/19 23:48:45
>>953
小学校にだって公共施設だけど、勝手に入るとタイーホされます
955名無し三平:05/02/20 00:32:49
知らないのか?新大日本帝国を築く事を。
956名無し三平:05/02/20 02:38:23
クソコテ、長文ダラダラ書くなや。それから気分悪くなるカキコするなや。
”てめえは死ねよ!”
おまえが市ね。
957名無し三平:05/02/20 03:19:24
ホオッテおけよ包茎ちん糟充満小僧は
958名無し三平:05/02/20 04:11:01
さあ、盛り上がってまいりました。
959不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/02/20 09:07:49
私はあまり気にしません。皆が釣っているならわしも釣ります。
いつだったか横浜近辺の堤防で不法に釣りしているのをTVでやっていましたが、
あれだって皆がやっているならいいんじゃない。昔から渡船が行われてきているわけだし。

秋谷堤防の文字はダイバーかなんかを対象にしているんじゃないですか。
きっとそうですよ。水中銃でプシュッとかやって魚を仕留めるやつ。
それとヤスの柄に古タイヤの切れ端付けて、
手を離すとヤスがプシュッとかいって勢いよく飛び出すようにしたやつ。
アイナメは一定の距離を泳いだ後数秒間停止するそうで、その瞬間を狙えば射止めやすいそうです。
以前真冬に砂浜で釣りをしていたら、海の中からいきなりダイバーが目の前に登場しました。
腰には大きなカサゴを2匹ぶら下げていて、妙に格好良かった記憶があります。
「こんな砂浜に何故根魚?」「みせびらかすなや」とも思いましたが。

今日は鯵釣りに行くつもりでしたが寝坊して行けませんでした。
相棒でもいるとこんなことにはならないんですがね。
一人だと誰かと約束しているわけじゃないので行かなくても誰も文句は言いません。
皆さんもこんな経験ありませんか?
960不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/02/20 09:12:51
このスレもそろそろオシマイに近づいてまいりましたね。
私は最後の方にチョコット顔を出しているんですが、いごこちは悪くないです。

旨いコーヒーが飲みたくなってきたので出掛けます。

んじゃ。
961名無し三平:05/02/20 10:21:10
寒いのが苦手な軟弱釣り師なんで、しばらくは様子見が続いております。
まあ釣れなくても海に向かって竿だしてるだけで楽しいお気楽釣り師でもあります。
港湾堤防の立ち入り問題も各セクションの思惑が入り混じっておりますね。
私もダイビングをやっておりましたが(もっぱら南の海専門のリゾートダイバー)
潜水具を使用すれば、簡単に根こそぎ獲物を得る事は、可能でしょうね。
伊勢エビ・サザエ・アワビ等の単価の高い物は、被害も大きいですしね。
伊豆で潜った時にも、岩陰に潜む大きな伊勢エビを何匹も見ました。
漁業関係者にとって実被害の大きいのは、そんな困った輩かもしれませんね。
962不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/02/20 13:53:14
ヤスの柄につけてあるのは古タイヤの切れ端じゃなくてタイヤのチューブでした。
それでヤスを飛ばすわけですが、誤って自分の足を刺した人がいるそうです。
ヤスには釣り針同様カエシがついています。
刺さったヤスはそうヤスヤスとは抜けないでしょう。
さぞかし痛かったでしょうね。
963名無し三平:05/02/20 14:08:49
そいつは魚の気持ちがわかってるんだろうな。
964名無し三平:05/02/20 22:24:43
確かに誰かと行く約束してると、休みにくいですよね。時間も早く出がち。
一人だとだらだらしてお茶とか飲んで遅く出がち。
965不真面目なカト ◆9BUEpzut8s :05/02/21 09:29:41
最近投稿が減ったような気がします。寂しい限りです。

ダイワでは釣人(小中学生)参加型の企画を行うようですね。有料会員制で、
1、帽子、会員証の発行
2、釣具の無料レンタル&レポートの提出
3、年間ダービーへの参加
4、HPで会員の釣り方レポートの紹介
うちの子も会員にして海釣りに連れてって釣らせて、トロフィーを狙おうかと思案しています。
とりあえずは沢山釣れる海タナゴあたりにしようかと考え中。
子供曰く、
「いつもお父さんが魚を掛けてその竿を私に渡すだけだ」
「初めから私が釣りたい」
との事。海タナゴだったらそれが可能でしょう。
釣り場は油壷あたりになる予定。城ヶ島のボラ釣りついでに行きます。

最近体調不調で家で寝てばかりだ。
人(サカナ)に死ねというと、同じような言葉が返ってくるのは、まったく
道理でありますね。

2月20日(日)再びキス釣りに出撃しました。いちおう出漁前のお祈りでは、
外道が釣れても感謝するようにと唱えました。
ポイントは葉山一色沖の先週と同じ場所、違うのは餌(今回はジャリメ)と
前日の雨風、ウネリでしょうか。
1100、一投目、アタリなし。二投目、キス!三投目、萩!今日は期待が
持てそうです。外道も、ありがたいありがたい。
1600終了まで、ポツポツと釣れ続きますが、若干風向きが振れるとボート
がポイントから動いてしまい、アタリがなくなります。ポイント(15〜17mくら
いの駆け上がり)を攻めるため、何回かアンカーを打ち直しました。
仕掛けは、カエシを潰した(泳がせ釣りなど以外は常に潰しています)流線
2本鈎ですが、一荷も二回試したり(成功)、常にサビけたので外道も少なく
楽しめました。

戦果;キス31(23×1、22〜18×3、17〜13×27)、萩1、イイダコ3
リリース;メゴチ2、サバフグ2

茅ヶ崎あたりの乗合では、キス50〜100、などという大戦果があたりまえの
ようですが、まあいい線?でしょう。
967名無し三平:05/02/21 17:12:13
テレさんお疲れ〜
良い釣果うらやましいです。
こっちは東京湾側で相変わらずメバルと遊んでばかりです。
>>967さん

メバルうまそう。小さい魚は2度揚げすればアタマから食べられるという話。
ちなみに昼釣りですか?

*わたしはキスやアジと遊んでいます。3月になったら、クロダイいきます。
ヒラメも良いんだろうけど、なんだか気乗りしなくてw
6月には、沖磯からイシダイ狙ってみます。釣れるまでやるつもり。果たして。。
969967:05/02/22 19:50:52
テレさんと違い夜ゴムボです。多い時は束ですがそんなに食えないのでほとんどリリースです。本当はシバスと刃物をやりたいんですがなんせ釣れない。来月はいいと思うんですけどね。
970名無し三平:05/02/24 00:45:39
キスって料理が面倒じゃないですか?
手間がかかる割には感激するほどのうまさもないような。
っていったら怒られるかな?
971名無し三平:05/02/24 03:10:56
>>970
俺、山陰でキスめっちゃ釣れた時に天ぷらにして食ったけどめっちゃ美味かったよ。
あの時初めて天ぷらを塩だけで食った。
それから天丼の具でもキスが好きになったな。
関東方面じゃどういうわけかキス釣ったことないんだけど、あの時の美味さは忘れられないよ。
>>970さん
キスの下処理は他のサカナとあまり変わりませんが、
※手間掛かりますが血抜きと氷〆もしています。
あえて面倒と思うのは、3枚おろし、数が少ないと揚げたりマリネに
するのは手間掛かりすぎです。

うちでは、数が少ないときは刺し身か塩焼き、また揚げるときは
天ぷらのようにしないで、小麦粉をまぶして、少量の油で揚げるだけ。
少量のキスを揚げるときは、魚屋で他の種を買い足してきますw

あとキスの味はかなり鮮度に影響されるようです。わたしの目安は
3枚おろしにしたとき、背骨が金色であることです。
※なぜか一日経ってしまうと、背骨が灰色になり、それと共にキスの
癖のある味が無くなって、ただの淡白な味になってしまうのです。

他のサカナに比べて美味しい美味しくないというのは、人により違うで
しょうけど、味自体は好みです
マリネなんて、面倒だけれど、味は感動しますw

マリネ食いたくなったから、土曜はまたキス釣りにいきますw
973名無し三平:05/02/24 12:32:41
ワリコミ、スマソ。
三崎に黒鯛狙いで三崎の半夜釣りに行きたいんだけど、
やたらに釣れ続くゴンズイが怖くてなかなか実行できません。
何処へ投げてもゴンズイが釣れちゃう事もしばしば。
皆さんはゴンズイが釣れ出したら、ポイントを移動してるのですか?
それとも、ゴンズイをかわす対策がありますか?
974名無し三平:05/02/24 13:12:53
虫餌を使わなきゃいいんだよ
975名無し三平:05/02/24 13:42:23
オキアミ使ってもつれるけどな。
976名無し三平:05/02/24 13:43:31
掘り出し物発見!鮭の壁掛け
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/74719163
977名無し三平:05/02/24 13:44:55
勿論、オキアミもな。ウンコ使えウンコ
978名無し三平:05/02/24 14:13:00
面白いとおもって書いているんだ。その感性を大事に墓場までもってってね。
979名無し三平:05/02/24 15:45:45
もうゴンズイ釣りきっちまえよ

2chメンバー総動員でゴンズイ掃討作戦すべし
980網野周太郎:05/02/24 17:27:04
先週、葉山の海岸でゴンズイ50尾つりました。
場所は芝崎
981名無し三平:05/02/24 17:44:19
>979
頭イイね、チミ。
>ALL
979の幹事で御深いです。
982名無し三平:05/02/24 20:56:16
秋谷は実はアオリイカ名ポイント
983名無し三平:05/02/24 21:40:07
そろそろ次スレヨロ
984名無し三平:05/02/25 00:00:13
そっかー
キスも新鮮なうちが最高かー
985名無し三平:05/02/25 01:10:17
ゴン隊長と言えばLIVEMANだな。
986名無し三平:05/02/25 14:19:27
立てたよ

【横須賀市】三浦半島の釣りPART5【三浦市】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1109308682/
>>986
どうもでーす。
988名無し三平:05/02/25 15:51:21
>986乙です。
1000はライブマンに取ってもらおう。
989名無し三平:05/02/25 15:56:45
1000取った奴はゴンズイ掃討作戦の幹事な
990名無し三平:05/02/26 15:33:27
今日は仕事で三崎に来ている。釣りしてえな。
991名無し三平:05/02/26 15:37:29
c;c;
992名無し三平:05/02/26 15:38:21
ライブマンには譲らない
993名無し三平:05/02/26 19:57:55
ゲットまだー?
994名無し三平:05/02/26 20:40:26
ライブマン見てるでしょ?
995名無し三平:05/02/26 22:11:40
つうか、コテ叩きしてるヤツがウザイ
996名無し三平:05/02/27 00:01:50
ライブマンを装って偽物は踏まないでね。
997名無し三平:05/02/27 02:02:34
チンコマン登場ですよ
998名無し三平:05/02/27 20:40:13
ウンコ?
999名無し三平:05/02/27 20:41:30
999
1000ぽん ◆J1L5I6PESM :05/02/27 20:43:59
後は次スレでガンガレ1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。