リール修理相談スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1某社元社員
タイトル通りのスレです。
メーカー名、機種名、今現在の状態等を記入しましょう。
2名無し三平:01/09/27 12:27
メーカー:死麻野
機種名:電動丸3000sp
状況:高そー、ゴテゴテいろいろついててカッコ悪い、欲しく無い
3名無し三平:01/09/27 12:31
メーカー:虻
機種名:7000c
状況:釣れない
4某社元社員:01/09/27 12:42
基本的に私はマジレスしかしません。
5名無し三平:01/09/27 12:45
ドラグがしまらんなった
かちっかちって音が鳴って巻いても巻いても巻けない
6某社元社員:01/09/27 13:14
>>5
両軸ですか?スピニングですか?
それさえも書いてなかったらアドバイスのしようがありませんが?
では、簡単に。
たぶん、それはねじ山が死んでいるのではないでしょうか?確認してみて下さい。
7名無し三平:01/09/27 13:36
ステラ8000、ステラ2500、ツインパ5000
オーバーホール出した直後の使用で、すでにハンドル重くなった。
ちなみに、釣ったのはメジ・カツオ。
帰港する途中で塩分はふき取ったつもりだが、やはり水道水で
じゃぶじゃぶ洗わんといけないのか?
8名無し三平:01/09/27 13:59
>>7
そうですね、洗った方がいいかも知れませんね。
ただ、乾燥と注油はしっかりとして下さい。
あと、忘れがちなのはB.Bラインローラーの手入れでしょうか、よく内部で錆が出ている物があります。
ラインローラー部は簡単に分解出来ますので、清掃と注油を行って下さい。
9名無し三平:01/09/27 18:55
あんたバス板にも常駐してるのか=某社元社員。
暇なんだな(W まあ、がんばってくれい。
10名無し三平:01/09/27 19:36
メーカー:ダイワ
機種名:トーナメントX2000LBA
状況:紀州釣りで使いすぎて(?)巻き心地が重い
洗って注油もしたけどまだ重い・・・。修理出そうかな?

メーカー:ダイワ
機種名:シーライン石鯛X40h
状況:フリーにしてからクラッチ入れてもフリーのままになってもてハンドル回さなクラッチ入らへん。
11名無し三平:01/09/27 19:50
>>10
そうですね、一度オーバーホールに出した方が良いかも知れませんね。=トーナメント
シーラインに関しては、内部のクラッチメタル(若しくはクラッチプレート)がおかしくなっている可能性があります。
修理に出す事をお薦めしますが、自分でやることも可能です。(自信があればの話ですが)
12安物ユーザー:01/09/27 19:55
メンテ用のグリスが欲しいのですが安くて良い物ありませんか?
最低限の品質保持ができれば使い心地の劣化などはあまり気に
しません。とにかくリールを長持ちさせたいので。
13名無し三平:01/09/27 20:07
>>12
メーカー純正のオイルで良いと思いますよ(ダイワなら¥50)。
CRC 5-56等の揮発性グリスは使用しない方がいいですね。(粘度の高いギア用のグリスが溶けて流れてしまうので)
14名無し三平:01/09/27 20:29
>11 さんくす
金入ったら釣具屋逝きます。(w
15高橋徹夜:01/09/27 20:56
おお!
珍しくためになるスレですね。
勉強!勉強!
16名無し三平:01/09/27 20:59
スキンのゼリーですべりよくなりますか?
17某社元社員:01/09/27 21:04
>>9
はい、そうです(w
参考までに・・・。

大変だ!リールが壊れた!ロッドが折れた!時のスレ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bass&key=1001500553&ls=50

こちらも参照してみて下さい。
18某社元社員:01/09/27 22:16
>>16
そうですね、滑りはともかく釣り等のアウトドアの時にスキンを携帯するのは良いことだと思います。
では、具体的に何に使うのかというと。
・仲間が負傷したときの手術用手袋として。
・骨折等の時のための氷嚢として。(釣りの時は氷はあるでしょうから)
・非常時の水の携帯用として
・釣り場でねえちゃんをナンパ出来たときの為
以上の事から釣りの時にスキンを携帯するのは、とても有用であるといえるでしょう。

ネタにマジレスしてみました。かっこわるいでしょうか?
19釣仙人:01/09/27 22:33
>>18
最後の1行がなければ、カッコ悪くなかったんじゃがのぉ…
ザンネン…
20名無し三平:01/09/28 00:55
じゃ、1万円以内のリールでPE5号が250くらい巻けて遠投できるリールを教えて干しいです。
コロダイとか投げてつってみたい
21名無し三平:01/09/28 00:59
>>20
ダイワ.エンブレムS
シマノ.アルテグラXT

少し1万円オーバーするが、、
22ゲーリー山田:01/09/28 07:18
旧TD−X2500なのですが、
ラインローラーのベアリングほどうやってはずすのでしょうか?
少し錆びがでてるようで注油しても少し音がするので、一度分解して
きっちりと清掃、注油をしたいのですが。
237:01/09/28 09:41
>>8
ありがとうございます、今後はしっかりと注油しるようにします。

んでさらに質問なんですが、雑誌などで見ても漠然としていて
よくわからないんですが、オイルはどの部分に塗ればよいのでしょうか?
CRCはドコに、スピンのようなオイルはドコにと具体的に教えてもらえたら
助かります。
この間、あまりにも重くなったのでその場しのぎにCRC666を本体内部に
注油してしまったんですが、ギア用のグリスを注油しなおしたほうがいいですか?
24:01/09/28 09:46
おすすめのオイルなんかあったら教えて下さい。
25メンテ野郎:01/09/28 09:57
>>23
CRCについては洗浄用のベンジン等と
同じ物だと考えた方が間違いが無いです、
一刻も早くグリスを再注油したほうがいいです。
ベアリングを含むラインローラー等の
高速駆動部はオイル、ピニオン等の低速高荷重部にはグリスが
よろしいかと思います、
いづれにせよ、釣行後には出来れば毎回グリスアップが理想です、
最低でもラインローラーだけは清掃しましょう。
26メンテ野郎:01/09/28 10:07
グリスやオイルは凝りだすとキリがありませんので、
メンテマニアを目指さないなら、A○Uの
スプレーオイルとグリススプレー(共にSW用)
の2本で充分用を成すはずです。
たとえば同じリールでも番手の大きい小さいで
違うタイプのグリスが必要な場合がありますが、
この2本なら何とか対応は出来ると思います。
27某社元社員:01/09/28 10:37
>>22
ラインローラーの付いているアームレバーのラインローラーの中心に通っているビス一本を外すだけで分解できます。
その際には、ラインローラーの向き、構成パーツの組み込み順、等を忘れないようにして下さい。
28ゲーリー山田:01/09/28 11:02
>>27
そのビスは外したのですが、ベアリングを取り出すには
ピンセットか何かで引っぱり出すのでしょうか?
29:01/09/28 11:49
メンテ野郎さんありがとうございます。
早速おすすめのAB○のスプレー買ってきます。

あまえついでにもうひとつ、ギア内部をグリスアップするときは
分解しなきゃダメですか?
CRCはローターの上面に空いてる4つの小さな穴から入れてしまったのですが。。。

うーん、やっぱりオーバーホール出すしかないのか
某社元社員さんのご意見もお願いします。
30メンテ野郎:01/09/28 12:00
>>29
リール下部にどこか穴がある機種なら
そこからプシュッでよいのですが、
CRCが残っている可能性もあるので
やはり分解かOHがお勧めです、
ついでに組み上げるときに油性のマーカーかペンキを
外ねじの山に塗って組み上げると使用中の緩みを
多少防ぐことが出来ます、参考までに、、、
31名無し三平:01/09/28 12:06
ほう!高価なリールだと気をつかうんですね?(イヤミじゃないです)
私はワゴンセールの安物しか持ってないので「アレ?」ってときは、
すぐ分解。全部バラしてピカピカにした後、親父の道具箱から拝借した
グリスを塗りながら組み立てます。
安物は、ギアの金属もヘナチョコで、いつもグリスは銀色になってます。
327:01/09/28 13:00
>>30
素早いレスさんきゅーです。

ローター上部の穴、ハンドルはずした中にスプレーするのは、
グリスですかそれともオイルですか?

分解はちょっと自信ないのでOH出します。
33メンテ野郎:01/09/28 13:13
>>32
グリスです
347:01/09/28 13:31
>>33
グリスですね、わかりました。
昼休み中に○BUのスプレー2本とも買ってきたので早速やってみます。

メンテ野郎さん重ね重ねありがとうございます。
35某社元社員:01/09/28 19:41
>22ゲーリー山田さん
ラインローラーごと引っ張れば抜けます。それでも抜けなかったとしたら、錆のせいで固着している可能性があります。
>7
ローター上部の四つの穴はインフィニットです、私は純正オイルをお薦めします。
36某社現社員:01/09/29 09:39
>某社元社員
どうしてる?
みんな元気にやってるよ。
37名無し三平:01/09/29 10:40
ステラ16000PGなのですが、使った後お湯のシャワーで洗ってます。
その後日影で完全に干してそのままですが大丈夫ですか?
38名無し三平:01/09/29 12:32
>>37
メーカー純正のオイルでいいので乾燥後に「ハンドルを外した内部に」「スプールを外したスプールシャフトの所に」注油しておくと良いですね。
>>36
えっ、H.Kって逝ったんじゃなかったの?
391:01/09/29 12:36
となりにすんでるイラン人が俺のリールを踏んづけて
壊しよった。文句を言ったらイラン語で「***********」
って言われた。すごく腹が立ったので、今、奴の玄関に
バナナを仕掛けちゃった。ざまあにろ。
40某社元社員#:01/09/29 12:51
>>39
すみませんが、騙りはおやめ下さい。
まあ、私もイスラム系は大嫌いですが。
41某社現社員:01/09/29 16:12
>38
え、HKだったの?
42名無し三平:01/09/29 18:28
>>41
F204とかその辺がある頃のHKでしたよ、十年ほど前ですが。
43名無し三平:01/09/30 21:17
age
44名無し三平:01/09/30 21:42
iisureda
45名無し三平:01/09/30 22:32
>>39
彼らがよく売っているニセテレカを現金に換えさせて
弁償させましょう。
46某社元社員:01/09/30 23:10
真面目に質問する気がないのだったら、書き込まないで下さい。
2ch上最低レベルと言われたバス板よりひどいですよ。
47タリバン:01/09/30 23:53
いいじゃないか。厨房は放置!
ところで・・・・・
リールは水につけたままじゃ駄目なの?
俺、友達からそうしろって言われて毎回真水につけてるけど。
丸1日くらい。
48某社元社員 ◆DIuuYAIU :01/10/01 01:00
>>47
本体ごとのの付け置きは内部のグリスの劣化、両軸ならドラグ性能の低下等が有りますので良くありません、付け置きはスプール単体で(ラインを巻いたままなら行って下さい)、ドラグワッシャーを外して行って下さい。
本体は水洗いのみで、良く乾燥させて、注油をして下さい。
49名無し三平:01/10/01 22:41
志摩のBBXテクニウム5000
2年程使用でオーバーホールをメーカーに出したら
無償でしてくれてビックリ。
ベアリングやらシャフト、ギアまでさらにしてくれて
無茶、調子ようなった。
こんな事って有るんやな。
50某社元社員 ◆DIuuYAIU :01/10/01 23:17
>>49
気を悪くしないで下さいね、元が不良だった可能性が大です。
そうでなかったら、店の人が出してくれたか、でしょうか。
でも、いずれにせよこの事を盾にして、O.Hをただでやらせることが出来ますね。
(世の中ゴネ得です、何にしても)
51名無し三平:01/10/02 00:18
フライリールに付いても質問してもいいですか?
52名無し三平:01/10/02 00:31
ツインパワー8000のローターをステラのローターに変えたいんだけど、大丈夫でしょうか? なんか、TPのローターって貧弱な感じで使ってて不安なので…。
53名無し三平:01/10/02 01:04
>>51
フライリールですか・・・国産なら何とか・・・ダメ・・・ですよね。
>>52
うーんそれはちょっと無理ですね・・・。
54名無し三平:01/10/02 01:08
シマノのバンタム100なんですが、スプールに平均に巻き取る
為の左右に動くガイドがスムーズに動きません。
よく見ると螺旋状に切り込みの入った軸の、その切り込みに欠けが
あります。この部分を交換すれば良いと思うのですが、こんな旧式は
修理に出せるものなのでしょうか?思い入れのあるリールですし、
今はインテリアとして役だってはおるのですが・・・
55某社元社員 ◆DIuuYAIU :01/10/02 01:18
>>54
ある、かも知れませんね、ダメもとで出してみてはどうでしょうか?
56名無し三平:01/10/02 09:33
ドラグ部分を分解・清掃した後の注油って、
どんなオイルをどれ位さしたら良いでしょうか?
リールによって形状がぜんぜん違いますけど…。
また、海で使用していますが、毎回分解
又は注油をすべきでしょうか?(ドラグ部分)

使用リールは、TD−X2500とツインパワー3000です。
57メンテしろうと:01/10/02 09:59
ドラグ部分にオイルはダメって聞いたぞ〜?
某社元社員さんどおなの?
58名無し三平:01/10/02 10:15
ドラグワッシャー専用グリスが販売されていますよ!
ダイワやフィッシャーマンの専用グリスが良いと思います。
59名無し三平:01/10/02 10:20
SPINが1,000円で売ってたので衝動的に買ってしまった。
ところでSPINってリールのどの部分にさせばいいの?
60名無し三平:01/10/02 11:42
>>59
シャフト、ベアリング等駆動部分。
61名無し三平:01/10/02 13:46
abuのハンドル側ボディーに組まれている
ワンウェイのローラーベアリング?は取り外せますか?
トーナメントのシャフトに付いてるベアリング等は
取り外せますか?
62名無し三平:01/10/02 13:46
SPINてそんなに良いんですか
メーカー(シマノ)純正のオイル買おうとおもってたけど
63norix:01/10/03 07:19
>>56
俺は分解した時に普通のグリス注しちゃったけど、
ヤバイのかな?
64名無し三平:01/10/03 10:40
>>63
100%が、92%や85%になるだけ。
青物相手じゃなければ、そんなに難しく
考えなくて良いのでは?
65名無し三平:01/10/04 11:43
とっても良いスレだと思うんでage
66名無し三平:01/10/04 17:59
20年前のダイワシーラインとかミリオネアが倉庫から出てきたがメーカーは修理、オーバーホールなんか受けてくれるかな?
67某社元社員 ◆DIuuYAIU :01/10/04 19:16
>>66
出来る可能性は高いと思います。その二つは比較的最近まで海外向け等で作られてましたから。
6866:01/10/04 19:22
ありがとう!聞いてみるよ
69名無し三平:01/10/07 18:45
初心者のための質問スレから来ました。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/fish/996482933/897
↑にも書いたのですが、Daiwaの EMBLEM-Z 4000iT の
替えスプールが「絶版につき部品供給不可」と言われました。(常習屋で)

他機種のスプールを流用できないものでしょうか?
70名無し三平:01/10/07 19:08
以前ドラグがしまらなくなったと質問させてもらいましたが、
メーカーに出したらねじ山が磨耗とのことで、一応ドラグがしまるようになったんですが

ドラグを完全に閉めた状態でねがかりとかでいっぱい竿をおこすと
スプーッルがまわって糸が出て行きます。
これってスプールについてる小さい輪の部品が駄目なんでしょうか?
以前分解して油をふき取ったのがいけなかったんでしょうか?
家につりオイルなら有りますが
71某社元社員 ◆DIuuYAIU :01/10/08 15:24
>>69
流用は基本的にはできます。トーナメントSの物が良いかと思います。
あと、常襲屋でパーツ注文、及び修理の依頼はしないほうが良いかと・・・。  まあ、色々有りますので・・・。
>>70
前にも書いたと思うんですが・・・。
両軸なのかスピニングなのか書いてないと答えようがないのですが・・・。
今回の質問はどちらか分からないと答えようがありません。すみませんが、明記をお願いします。
7269:01/10/08 22:09
>>71
レス有難うございます。なんだか希望が湧いてきました。
行きつけのショップで、展示品のスプールを使って試してみれば話は早いのですが、
高価な新品のリールをバラさせてくれと言うのも気が引けたもので・・・
でも、流用可能とのことですので、
思い切ってお願いしてみようと思います。
73名無し三平:01/10/08 22:26
70ですが、リールはスピニングでダイワ
トーナメントの安い大きなリールです。
ちいさいぶひんとはわっかのような7まいくらいかさなってるぶ品です。
74名無し三平:01/10/08 23:19
>>71
常習矢でなんで頼まないが吉なんすか?
アブのリール、オーバーホール頼もうと思ってるんですが、ダメ?
75名無し三平:01/10/09 02:57
4,5年前に購入したSHIMANOのNAVI XT1000(SUPER SHIPでないもの)の
ラインローラ?というんでしょうか?ラインのガイドのようなところに
ついている金色のくるくる回るわっかががたがたし始め、ラインがローラーに
挟まってラインが痛んでしまうようになりローラーをはずそうとしたら
ネジがどうしても回らず、プラスの方はネジ山がつぶれてしまいました。

愛用していたのでなんとか直したいのですが、ローター部だけ現在の
SUPER SHIPのNAVI1000と交換できないでしょうか?現在販売されている
リールで互換性のあるローターってないでしょうか?
SUPER SHIPではないけどAPERTO XT のローターは互換性がありそうなのですが
使えるでしょうか?

あとSHIMANOのNAVI用の予備のスプールって1000番台だと
だいたいいくら位なんでしょうか?
76名無し三平:01/10/09 10:05
SHIMANO純正のリールメンテ用スプレー(2本入り)を買ってみたYO
ステラに使ってるのと一緒だという売り文句にのって買ってしまったのだが
オイルとグリス、それぞれ何処にスプレーすればよいのか教えてYO
7756:01/10/09 16:09
>>某社元社員さん
で、ドラグの注油はどうすれば…。
78名無し三平:01/10/10 09:08
スピニングリールなんですけど、グリスをさすところってドコですか?
ハンドルをはずした中、など具体的に教えていただけたらうれしいです。
79某社元社員 ◆DIuuYAIU :01/10/10 17:49
すいません、今ちょっと仕事が詰まってますので・・・。
とりあえず、こちらを参照して頂けますか?

「大変だ!リールが壊れた!ロッドが折れた!時のスレ」(バス板)
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bass&key=1001500553&ls=50

レスを返して無い質問もとりあえずこちらをROMして頂ければ大体対処できますので・・・。
また、暇になったらレス返しますので。
80名無し三平:01/10/13 19:05
age
81名無し三平:01/10/20 16:51
age
82ククルウクル:01/10/22 20:01
バッ―クラーッシュ!!!   
83名無し三平:01/10/22 20:24
ケソ、バッークラッーツュ!!
84ケソ:01/10/27 18:42
回せー!
85名無し三平:01/11/06 19:10

         ∧_∧
        ( ´∀`) <オマエモナー
         ○'  つ
       (_(_, )
         しし'
86名無し三平:01/11/08 15:24
グリスは、使う部位によってタイプを変えないといけないらしいぞ。
87名無し三平:01/11/08 19:31
ありがと
88名無し三平:01/11/27 19:15
age
89名無し三平:01/11/28 00:32
元某社員ってバス板じゃちゃんと答えてるんだよな。
釣板はバカばっかりだから相手にしたくないってか?(藁
たしかにバカは多いな(藁
90名無し三平:01/12/03 20:31
馬鹿にするぐらいなら、
レス入れなきゃいい、勝手に消えるから
せめてsageとけよ、厨房君。
91名無し三平:02/01/04 00:49
1> ダイワのGS750 10年前のです。
  中のベアリングが壊れて、使い物になりません。
  ベアリングは模型屋で売ってるのを、使えるんでしょうか?
92名無し三平:02/01/04 01:39
>>91
俺は1じゃないけど、模型屋で扱っているラジコン用ベアリングでもサイズさえ合えば
問題なく使えますよ。出所はどちらもベアリング・メーカーな訳だし。
ベアリングにもグレードがあるんだけど、どちらも似たようなもの。
むしろ模型屋で買うほうが値段が安くていいよ。
釣り具メーカー純正だと700円位するモノが模型用だと300円位、とかね。
93名無し三平:02/01/04 02:02
>>92
 一般機械用のベアリングを販売していますが。。
リール用のボールベアリングと一般用では内径、外形、幅は同じですが
中に入っているボールの数が違います。(主にスピニング用)
リール用のベアリングの方がボール数が少なく、その分耐荷重は少なくなりますが
周動抵抗は少なくなります。
だから一般用のベアリングを使用すれば多少リールの回転が重くなると思います。

価格の件ですが、上記のリール専用ベアリングではなく一般用でしたら
60〜80円位で販売しています。(一般小売りであれば300円位かも)

もっとも 私はグレードの低いリールを購入し、中の樹脂スリーブをボールベアリングに
(一般用)取り替えて使用していますが。(W
94名無し三平:02/01/04 03:44
ベアリングなんですが、模型用でもラジコン・ヘリ用のベアリングが良いですよ。 しかし、模型用はグリスレスベアリングな為にメンテは忘れずに。 
95初めてのダイワ:02/01/04 11:20
一つ前のTD-Xの左ハンドルを使い始めました。
トラブル続出です。
1.50〜100回キャストするとクラッチが完全に戻らなくなる。
(ハンドルで戻す場合)
2.レベルワインダーの接触が悪く、ハンドルが巻けなくなる。
3.ハンドルが逆回転する。
1.に関してはバネを交換すれば多分直るような気が...
2.に関してはグリスをたっぷり塗れば1日持つような...
3.の原因がどうしても分かりません。
分かる人教えてください。
96名無し三平:02/01/04 19:23
>>95
>3.ハンドルが逆回転する。
これはインフィニットにグリスが流入した可能性が考えられます。

対策:パーツクリーナー等で洗浄してみて下さい。
9791:02/01/04 23:47
92,93,94>どうもありがとうございます!2chでこんなに親切に教えてもらったのには
        感激です。釣り板はいいですね。
        早速直してみようと思います。新しいリール買って、直したのは
        セカンドにしようと思います。
9895:02/01/06 12:49
>96
なるほどー、どうもありがとう。
一度確認してみます。
99何も言わずに:02/01/10 23:16
上がっとけや!
100名無し三平:02/01/10 23:26
92さ〜んNTNあたりの精度の高いベアリング(小売)、都内でどこで手に入る
のですか?教えて下さい。
10191:02/01/10 23:29
>情報くれた方へ。
僕の使ってるリールは、メーカー(ダイワ)でも部品の取り扱いを
あめてしまったのかもしれないので、修理できるかわからないということでした。
模型屋に行ってのベアリングは同径ありませんでした。
102名無し三平:02/01/10 23:29
↑93さんでした。スマソ
103名無し三平:02/01/10 23:39
>>91
ハンズに行くと有りますよ! 
10491:02/01/10 23:46
103>
模型屋にないのがハンズに行ったらあるんですか??
ハンズの近くの模型屋に行ったのに・・・
もう釣具屋でメーカーに、そのベアリング送ってもらいました・・・
105名無し三平:02/01/12 17:12
>91 ノギス持っていますか?内径 外形 幅 教えてもらえば型番教えます
それから模型屋、DIYで購入するのであれば 近所に工具屋ないですか?
価格1/2になるはずです。
106名無し三平:02/01/12 19:55
>>91
送料はかかるが通販でも売ってる。
3個以上買うのであれば、こっちがお得。
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/
107名無し三平:02/01/14 00:44
>>106
情報サンクス。通販で買えるのは嬉しいね〜。
しかし、2700円以上じゃないといけないみたいだから、10個以上は
まとめて買わなければならんのがチト、つらい・・
108名無し三平:02/01/20 21:29
すみません 教えてください。
サイレント仕様のリールを音が出ないように
する方法はあるのですか?
出来るとすれば、その方法も教えてください。
おねがいします。
109名無し三平:02/02/22 14:07
↑ハァ??
110名無し三平:02/02/22 15:31
音が出ないからサイレント仕様なんじゃ。。。。
111名無し三平:02/02/23 05:36
>108 スゴスギ。 サイレンとにナチャータよ。
112名無し三平:02/03/26 15:12
age
113名無し三平:02/04/17 11:40
98ツインパワーにステラのマスターギアくっつかないかな?
さらにアルテグラにステラのギアがくっつけばおもしろいのに・・・・・
誰か知ってる人います?
114名無し三平:02/05/07 23:24
20年位前に購入したDAIWA製SPORTLINE-500LBというストップバー(?)付き
スピニングです。ハンドルは回るのですが、ガリガリと音がひどくて重いのです。
これって直るのでしょうか?
115名無し三平:02/05/07 23:32
>114
直らん!
で、オレにくれないか?
116某社開発関係者:02/05/09 14:58
>113
ツインパワーにステラのマスターギアは付きますが、
アルテグラにステラのは付きません。

117名無し三平:02/05/09 18:46
こんなスレッドあったの知らなかった。
スレを立てるまでもない・・・にも書いたのですがレスがつかないのでこちら
で質問させてください。
マミヤOPのメガキャストなんですが、スプールが上がりきって下がりだすとき
にかすかに抵抗ガあるような感じがして音もかすかにするようになってしまいました。
要修理でしょうか?
あとラインローラーを分解しようとしてネジをなめてしまいました。
なんとかネジを外して交換することはできないでしょうか?
118名無し三平:02/05/09 20:56
>>116
95ステラ3000DHに
95or98ステラハイギア用マスターギアetc&ハンドル付く?
119名無し三平:02/05/09 20:59
質問です!Abuの500シリーズ(704、1044でも可)のスプールまわりと
アブマチックの構造が知りたいのですが。
分解図かなにかあるとありがたいのですが・・・
120名無し三平:02/05/26 21:24
a
g
e
121FJ:02/06/09 22:51
リールばらしたら、失敗した。
部品あまった。メンテ、修理は、釣具やもってきます。
122なしお:02/06/12 00:34
部品あまってどこのかよーわからん。
やばい。あまった部品もってこないと時間も費用もかかるよといわれた。
123456:02/06/12 02:13
789
124名無し三平:02/06/12 13:48
>117
どのくらいいじれる方かわからないのだが、
まず基本的にネジにはぴったりあったドライバーを使おう。
ラインローラーなどの固くしまっているネジをはずすときは
力の入る太いグリップのドライバーでリールをしっかり持って
注意して回すべし。
なめてしまったネジだけどもう完全にだめ?だめなら新たに溝を切って
回すぐらいしかないか。無理に力をかけないほうがいい場所だし叩いたり
して強引にやるのはまずいかも。はずれたらネジを注文ということになるか。

>スプールが上がりきって下がりだすときにかすかに抵抗ガあるような感じが
>して音もかすかにするようになってしまいました。

かすかにということなので分解掃除してグリスを塗るだけでも直るかもしれない。
ただどのメーカーのリールでも使いこむと多少はその程度の症状
はでてしまうものなのであまり気にしすぎるのもどうかとは思う。
年に何度もメーカーにメンテを依頼するとやたら費用がかさんでしまうし。
また家での空回しでなく実際に釣り場で使ってみると他の要因が多すぎて
回転の微妙なところなんてわからないことも。
無難なところとしてはグリスをとりあえずつけてみるとしかいえないなぁ。
125名無し三平:02/06/13 22:50
リールのOHって費用&納期はどれくらいかかりますか?
126名無し三平:02/06/14 00:02
とりあえず。。。リールはなんなの?
NAVI?ホリデーなんとか?

納期は1ヶ月から2ヶ月ですが・・・おいら は
127名無し三平:02/06/14 21:39
ツインパです。
おいら は どうしたの?
128名無し三平:02/06/15 12:41
117>>
どんなリールも(ステラにも)オシュレート時に負荷のバラツキがあります。
しかし音が出始めているなら、メーカー修理に出しましょう。
グリスアップでは誤魔化せきれませんよ。やってもダメだったでしょ?

ネジなめの件は、金属の微粒子をネジ穴に詰めてからドライバーで回すか、
−ドラーバーの先の両端が尖がっていて、そこをネジに食い込ませて(叩いて)から回す。
どちらもホームセンターで売ってます。それでもダメならプロ用専用工具もありますが、
メーカーに出しちゃったほうが安上がりだと思います。
129名無し三平:02/06/15 12:45
↑ マイナスドライバーは、小さいネジ用は見たことない気がします。
130名無し三平:02/06/15 15:04
>マミヤOPのメガキャストなんですが、スプールが上がりきって下がりだすとき
>にかすかに抵抗ガあるような感じがして音もかすかにするようになってしまい
>ました。
上下するスプール軸がありますよね。あれをピカールで磨くと
そういうひっかかりや音が消えることがあります。
メーカーにだしても微妙なところが直るかどうかは担当者の腕しだいなので
下手な人にあたると即部品交換になって修理代が高くなったあげく原因究明が
的外れだと直ってないという事もあります。でも自分でできなければメーカーに
出すしか手はありませんね。
131名無し三平:02/06/17 16:41
買ったばかりのTD-X2004Cなんですが、
ハンドルを回すとシャリシャリと音がして重い感じがしたので メーカーに出しました。
が、今度は音が消えたんですがハンドルが異様に重くなってました。
スローに回すとガクガクしています。
ストッパーをフリーにすると多少は改善されるんですが・・・。
これは、使っていくうちに直るもんなのでしょうか?
それとも、もう一度メーカーに出した方がいいですか?
132名無し三平:02/06/18 00:20
>>131
もう一度メーカーに出した方がいいでしょう。要交換希望って言ってやれば?

133ザウバー:02/06/21 14:51
現在リョービのザウバーを使ってます。
塩を落とそうと水に漬けたのですが、なんか回転が重くなった気がしたので、
思い切って、一度分解してメンテナンスをしてみたのですが、始めはグリスの
量のせいか、さらに重くなってしまい、少なくすると少し回転時、ハンドルに
カタカタ感が出てしまいます。やはりグリスの量を微調整すしかないのでしょうか。
どなたか、良いアドバイスお願いします。
134名無し三平:02/06/21 15:45
あきらめなさい
135報道者:02/06/21 15:46
は〜い
136名無し三平:02/06/21 21:52
>133
柔らかいグリスに変えてみたりするのはどうでしょうか?
もしくは、調整ワッシャをどこか入れ忘れているとかない?
137某社元社員:02/06/21 21:59
クソリールばっかり・・・・
産業廃棄物にもなんねぇなぁ。
あ、持ち主と同じか。
ケケケ
138137はリストラ野郎:02/06/21 23:52
>>136
粘度の低いグリスにするといーよ。更に低温に強ければ、寒い時期でも軽く回る。
abuがそんなスプレータイプのグリス出してた。今売ってるかは知らない。
139ザウバー:02/06/25 01:10
>136
>138
どうもありがとうございます。
とりあえず、釣具屋で粘度の低いグリスを聞いて、
買って試してみます。
140左人:02/06/26 22:25
皆さんよろしくお願いします。
今、ABUの6501C パワーウィンチを使っているのですが
スプールの両脇に付いているベアリングがサビ付いてしまい
自分で交換しようと思いました。そこで工具屋に行って径を
調べてもらい取り寄せてもらおうと思ったのですが
レベルワインダーを動かす側(ハンドルが付いてない方)のベアリングが
どーしても外れません。はめてあるからには必ず外せると
思っているのですけど、、、。
どなたか外す方法を知っている方いませんでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。
141名無し三平:02/06/26 23:39
>>140
固いだけだよ。新品のベアリング持ってるなら、自己責任で力ずくで取ったら?
オイルくらいは付けてね。

工具もあるけど、それ買うくらいならメーカー出したほうがいいよ。
142名無し三平:02/06/28 16:32
スピニングリールについてなんですけど、
オン・オフのスイッチでハンドルが両回転・片回転になりますよね
調子の良い時は問題なく使えるのですが
時々オンの常態でもオフになってしまいます。(スイッチはオンのままです)
原因は何なのでしょうか?解り辛い説明ですいません。

簡単に言うと、合せた時にハンドルが回りラインが出て行きます。
143名無し三平:02/06/28 20:26
>142
>>96 を読め。
144名無し三平:02/07/01 14:55
>>142
自分も同じ症状が出た事有るので意味が解る。大和のエンブレムで、雨に濡れる
とインフィニットがおかしくなった。>>96の様に洗浄で良いが予防策として
耐圧、耐水性の良いと思えるグリスに替えたら良くなったなぁ。
そのグリスなんだが、テフロン系で75gで一万円位する。人にお薦めするには
ちょいと高価すぎ〜。
145名無し三平:02/07/01 23:25
当然インフィニットにグリスが回り込まないように注意が必要。
146142:02/07/02 15:40
洗浄で直るのですね、ありがとうございました。
147名無し三平:02/07/02 20:48
>>144
テフロン系のグリスなんて、ドラグには良いけど
ギヤには使い物にならないじゃん。
俺も某メーカーのテフロングリス使ったことあるけどはっきり言ってダメだね。
大体、製造元のデュポン社だってそういった用途には向いてないって言ってるぜ。
それにどこで買ったのかしらないけど、1万円はボッタクリだよ
俺の買ったのは100gで1600円だよ。
テフロンより高いシリコングリスだってそこまで高くねえよ。
本当は使ったことねえんじゃねえの?
148名無し三平:02/07/21 22:07
age
149名無し三平:02/07/21 22:55
>>144
購入して半年くらい使用してた漏れのエソブレムも同じ状況になった。
釣行毎に水でザーザー洗ってたから原因はインフィニットだと思った。
けど、めんどくせーからメーカーに送ったらクラッチの部品替えてくれて
「ゴメンなさいー」みたいな返事が来た。もちろんタダだった。
初期不良だったのかな・・・? 半年使ってる間はまったく問題なかったけど。
150青狩:02/07/21 23:39
バイクレストア好きなもんでいろんなケミカル品使ってますけど
マイクロロンっていう添加剤があって、そいつを内部のギアやらベアリング
やらに塗ったあとに、ドライヤーなどで熱を加え固着させてたら
良くなったりして、、、、
高回転型エンジンや古いエンジンにも利くから良かったりするかも?
俺のリールは全部バイク用グリスやオイル、添加剤でチューン使用?
これって良いのかな???
151名無し三平:02/07/21 23:45


つまんえーよ! ぷっ..
152名無し三平:02/07/21 23:51
1ヶ月前にペンのリールを釣具屋に修理に出したけど、まだ帰ってこない。
シーズン中に帰ってくるだろうか?
この苦情はどこに言えばいい?
153名無し三平:02/07/21 23:52
ペン・ジャパン                           
154名無し三平:02/07/21 23:56
んな、糞リール。
もう産業廃棄物に出しちゃったよ。
偉そうに苦情とか書くな。カスの分際で。
キコキコ回しとけ。
155名無し三平:02/07/22 00:00
おめーはシコシコ擦ってろ。
156名無し三平:02/07/22 00:02
ABUを使いましょう!
C3,152を30年近く使っていますが、トラブルは1度もありません。
157名無し三平:02/07/22 00:08
>>152
苦情を言うなら、154のIP教えましょうか?
158名無し三平:02/07/22 00:09
C3は30年前出てねーよ。
159名無し三平:02/07/22 00:11
面白くなりそうな予感・・・・・・
160名無し三平:02/07/22 00:13
>154
この人は困った人です。
161名無し三平:02/07/22 00:14
>154
この人は酷い人です。
162140:02/07/22 00:14
確かに30年前では無いかも…
でも30年近くなりますよ!25〜26年前ですかね?
163名無し三平:02/07/22 00:14
>156
この人は嘘を言う人です。
164名無し三平:02/07/22 00:16
>145
この人も臭い人です
165名無し三平:02/07/22 00:16
>159
激しく同意
166名無し三平:02/07/22 00:19
ちゅうか、ペンを使えない奴なんて

非力な子供だけでしょ

俺のPENNも修理出そうかな?
167名無し三平:02/07/22 00:19
>>157
激しくキボーン!             
168158:02/07/22 00:19
>162 1983年発売だから微妙だね。

折れも大人気ないからね。
169名無し三平:02/07/22 00:22
>156
この人はやっぱり嘘を言う人です。
170名無し三平:02/07/22 00:26
>156
でも少しは本当かも…
171名無し三平:02/07/22 00:27
83年でしたか…152より古いと思っていましたが…
172名無し三平:02/07/22 00:28
>>170
ちゅうか、一人で書き込んで楽しい?

一部の人にIP漏れてるの知ってるでしょ?
173名無し三平:02/07/22 01:28
あーあ、スレスト・・・
174名無し三平:02/07/22 08:16
>172
えっ、俺は4つしか書き込んでないよ。
お前は知ったかぶりだね。
175名無し三平:02/07/22 08:18
>172
この人は知ったかぶりです。
176156:02/07/22 10:19
>>168
ABUに問い合わせて見ました!
C3は1978年、152は1982年発売でした!
ですから24年前ですね…間違いでした…
修理も1度有りました、思い出しました…
10年程前に丸沼で86センチの虹鱒を2匹あげましたが、
その時スプールが真っ二つに割れた事が有りました。
訂正いたします。
177158:02/07/22 10:29
C3とカーディナル3は違うよな?カーディナル3ならその時期だよ。
カーディナルC3はその5年後くらいじゃないのか?
カーディナル3→インスプール
カーディナルC3→アウトスプール
なんか勘違いしてるのでは?
178名無し三平:02/07/22 11:01
>156は152も30年近く使ってるって言ってなかった?
それじゃあ発売後20年じゃんかよwp
179名無し三平:02/07/22 11:48
>156
この人は勘違いが激しく嘘を言う人です。
180名無し三平:02/07/22 12:23
厨房らだからね、仕方ないよ。
カーディナル33と3とC3の区別はキチンとつけて話ししてね。
181名無し三平:02/07/22 12:31
スレの趣旨とずいぶん離れてきました。
あげあし取りの厨房はうざいです。
知識だけが豊富で人間的になっておりません。
多少の間違いも文字になったら読み返されて大変です。
おまえたち糞ガキはリールのカタログでも見ながら
シコっといてください。
18211:02/07/22 12:33
ペンなんかだったら
トラブル出たら新品買いましょう!
使い捨てのリールです。

ス  テ  ラ  の 上 に リ ー ル な し !
183名無し三平:02/07/22 12:36
158さんの言う通りだと思います。
156さんは時代からアウトスプールのC3と152を所有していると思われ。藁
それに、一度も壊れないというのも釣逝頻度の問題でしょう。
184156:02/07/22 12:45
バカ!
オレ以外に正確なヤツはこの世には存在しねぇ!
なま言ってんじゃねぇ
185名無し三平:02/07/22 12:46
156=181
186名無し三平:02/07/22 12:48
夏房予防でsage
187名無し三平:02/07/22 12:49
 
188名無し三平:02/07/22 12:49
>181 多少どころじゃないっつの。
C3を頑強なリールだと勘違いして高値で買うバカがでてきたらどーすんだよ。
189名無し三平:02/07/22 12:52
C3にならいくらでも払う!!
小切手もってこい!(w
190名無し三平:02/07/22 12:54
ステラ以外は買ってもソンソン。
以後ステラ以外の話は禁止します。
191tagacchi2002:02/07/22 12:58
192upstream:02/07/22 12:59
私も買い漁ってますが、ないか?
http://www2.tba.t-com.ne.jp/upstream/abucardinal.htm
193名無し三平:02/07/22 13:00
ないか?
ん〜
ないです。
194名無し三平:02/07/22 13:01
>192
韓国の方はちょっと・・・・・・・
195upstream:02/07/22 13:01
残念、有れば買ってあげたのに。藁
196158:02/07/22 13:06
折れのC3、5万でどうかな?普通のだけど。
197名無し三平:02/07/22 13:08
10万だす!
198名無し三平:02/07/22 13:09
よし送ってやるから、住所氏名かきこめや!代引きな!
199名無し三平:02/07/22 13:09
んと・・・
200200:02/07/22 13:10
200!
201名無し三平:02/07/22 14:33
厨房たちよ、夏休みにバイトして1台買ってみな。
ステラと違って>>156のように末永く永遠に語れるから。藁
202名無し三平:02/07/22 18:06
> C3,152を30年近く使っていますが、トラブルは1度もありません。
カーディナル使ってて一度もベールスプリング折ったこと無いなんて、
> C3,152を30年近く飾っていますが、トラブルは1度もありません。
の間違いじゃないの?
203名無し三平:02/07/22 18:10
確かにカーディナルのベールスプリングは普通に折れるよな。
まあ30年ていうのも嘘だったし、そこらへんも適当なんじゃないか?
204名無し三平:02/07/22 18:37
折れもカーディナルの3と4使ってるけどスプリングは折れないぞ。
厨房はリプロダクトの製品を使って折れるって騒いでるんじゃないの?
54も折れないな、スプールは確かに割れる。新しく作って呉れてるから
有り難いがな。w
205名無し三平:02/07/22 18:47
折れの3もC3もそれぞれ2回づつ折れてるぞ。
使い方によるのかな。
206名無し三平:02/07/22 18:56
ダイワのりーsるなのですが
砂に落としてベェイルの部部んから
キャシュというおうな音がはつせいして
います。
砂に落としてのは私だとは思うのですが
保証書の期間ないであれば
修繕してくれますpか?
207名無し三平:02/07/22 18:57
そんな訊き方して教えてくれるヤシがいると思うか?
208名無し三平:02/07/22 18:57
>206
その前にどこかでアタマ修繕してもらうか?
209名無し三平:02/07/22 18:59
>206
読めるように書けよ。
210名無し三平:02/07/22 19:06
すいまあせん。
読めにくかったようです。
パーソナルコンピユーターの変換がおかしいかも
しtれません。
たとえ自分で故障的な漢字をおこしたばあいでも
修繕してくれないでしよか。
でも電気商品とちがつて保証書をなくしたようなです。
どこをあちこち探してまわつてぇも
出てこないのでなくつしたようです。
でwんわも今はかけれないです・
211名無し三平:02/07/22 19:08
>210
いや、すまんかった。オレが悪かった!
212名無し三平:02/07/22 19:09
>210
一度ショップに持ち込んで相談してみるのが吉だと思うよ。
俺が店員ならクレーム扱いで修理するようにメーカーに強く働きかけるね。
213名無し三平:02/07/22 19:10
チョソならチョソといえ。それなりの対応ってもんがあるんだから。
214名無し三平:02/07/22 19:12
>>>212さんお願いしていいでしょぉうか!?
うれしいです
送り先がわかればおくります。
>213さんのお店にいつてもいいですか?
215212:02/07/22 19:14
>214
俺は店員じゃないってば。ご近所のショップをあたってみてね。
216名無し三平:02/07/22 19:21
あまり出歩くことがでsきません。
>212さんおねがいします。クレムでお願します。
悪かつたら、ワゴンでもいいのですが。
217212:02/07/22 19:29
>216
だめ。出歩かなくても電話してみるとかメールしてみるとか方法はあるよ。
他人にばかり頼るのは良くないなあ。

悪いけど俺、煽り糞厨なんでこんなことしてると自己嫌悪に陥ってしまうんだ。
だからうんこぶりぶり〜。
218名無し三平:02/07/22 19:32
わかつりました
>>212さんメルーしてみまみようと思います。
芯から芯までありがとうございました。
219名無し三平:02/07/22 19:43
はーるが キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
はーるが キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
どーこーにーキタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!
やーまに キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
さーとにキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
のーにーもーキタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!
220212:02/07/22 19:45
>218
どういたましたて。
221名無し三平:02/07/22 20:02
優しい煽り房だなぁ。これを機会に足を洗えや・・・
222名無し三平:02/07/22 20:08
>>218 が212を更生させる会の会長になれ。212に質問しまくるんだ!
223名無し三平:02/07/22 20:17
ふと思ったんですがリールに保証書ってありましたっけ?
224名無し三平:02/07/22 22:40

無い
225名無し三平:02/07/22 23:33
カリカリカリカリカリカリガリカリカリガリガリカリ
カリカリカリカリカリカリガリカリカリガリガリカリ
カリカリカリカリカリカリガリカリカリガリガリカリ
カリカリカリカリカリカリガリカリカリガリガリカリ
カリカリカリカリカリカリガリカリカリガリガリカリ
カリカリカリカリカリカリガリカリカリガリガリカリ
カリカリカリカリカリカリガリカリカリガリガリカリ

すこし調子悪い。
226名無し三平:02/07/23 00:38
エンブレムのラインローラーから異音がします。ちゃんと純正オイル使ってるんですが。。
227名無し三平:02/07/23 00:41
ベアリング交換しないとダメです。
サビたか?ベアリング取ったなら、その時シールドを押してしまったか?
だと思う。
228名無し三平:02/07/23 00:41
それは>225みたいな症状ですね。
229名無し三平:02/07/23 00:46
シーッシーッって音じゃないの? ライン巻く時。
230名無し三平:02/07/23 00:49
シャリシャリ音かな? だったらベアリング。
231名無し三平:02/07/23 00:51
チンコの付け根にコリコリができたのですが。
シマノ純正オイルでプレイしているのですが・・・・
232名無し三平:02/07/23 00:52
ダイワ純正を試せ!
233名無し三平:02/07/23 00:55
俺はオイルよりグリスを進めるな。
234名無し三平:02/07/23 00:59
シマノに修理して貰いに行け!
235名無し三平:02/07/23 01:03
島野喜三ですがなにか?
236226:02/07/23 14:54
≫227
シールドってどんなものですか?
237226:02/07/23 14:57
≫229・230
シャリシャリと同時にころころ聞こえます。回転は悪くないのですが。
238名無し三平:02/07/23 16:13
蟻は入ったりしていませんか?
オーバーホールで持ち込まれる
97%が蟻です。
蟻以外ありえません。
239名無し三平:02/07/23 22:43
ラインローラーのベアリングは、リールに使用している
部品中、最も激しく磨耗します。
メーカー純正は高価なので、分解して寸法を測ってNTN製
(純正もたぶんNTNだと思う)のベアリングに交換しましょう。
多分値段は、1/3ぐらいだと思う。
240226:02/07/23 23:33
≫239
かって半年なんですが分解して汚れを落としてダイワ純正オイルを
使ったらいきなり異音が鳴り出したんですが。。
241名無し三平:02/07/23 23:46
>240
1.オイルシールがつぶれた可能性あり。
2.ベアリングを挿入する時に無理な力がかかった。
3.汚れを落とした際にベアリング内部に異物が侵入した。
4.呪い
このうちのどれか。
242名無し三平:02/07/23 23:48
>241
5.蟻
の付け足しをお願します
243226:02/07/24 00:15
239サン、それはどこでかえるんですか?
244227:02/07/24 00:25
>>226
ベアリング外した時、ドライバー等でシールド触ったでしょ?すぐ潰れるよ。
見た目じゃ分からないくらいでもダメ。それか、付ける時に軸にシールド当てたか。

小さいベアリングは大した値段じゃないので、メーカーに注文したほうが簡単。
予備も含めて2個注文したら?釣具屋で注文だよ。
245名無し三平:02/07/24 00:30
>>227
ちゅうか、なんで、エンブレムを店頭から外したんだ!
ずっと販売してくれ!
恨むからな!
246名無し三平:02/07/24 00:31
>>243
1.タウンページで「機械工具商」を見て、近所の店に電話で問い合わせる。
2.機械加工や製造なんかの仕事してる友達にたのむ。
3.ネットでベアリング通販をしているショッップにメールする。
4.神に祈る。
5.蟻が入ってないか確かめる。
このうちのどれか。
247名無し三平:02/07/24 00:35
>>244
純正は高いぞ。
ベアリング一個1000円ぐらいする。
248227:02/07/24 00:47
>247
ラインローラのベアリングはそんなにしないと思ったが。
オレはTD−Z3000のベアリング2個買ったが、ハッキリ覚えてないな。

>245
オレに言われてもな..。
249名無し三平:02/07/24 00:53
>248
http://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/lureetc/013.html
三倍ぐらいするみたいです。
250227:02/07/24 01:04
>249
ありゃりゃ、ホントだ。

でも寸法違いのリスク犯してまで買うほどの値段じゃないと思う。
近くで簡単に注文・購入できるなら別だけど。
251249:02/07/24 01:12
>250
ベアリングは工業規格品です。
ノギス等で正確に測り、同じサイズのベアリングを購入すれば、
確実にはまります。
252名無し三平:02/07/24 01:26
>251
そのノギスっていくらするの?

ベアリングよりずっと高かったりして?
253名無し三平:02/07/24 01:30
ベアリングの種類は沢山あって、微妙な違いなものもある。
インチ表示とセンチ表示もある。

誰でも確実にノギスで測れるかというと???
254249:02/07/24 01:42
>>252
高級品は数万円します。(w
ホームセンターなんかでも売っているので、一つ買ってみては?
プラスチックで出来た数百円の物でもそこそこ使えます。
チョットしたコツをつかめば、0.1ミリ単位で計測できるので便利ですよ。
255249:02/07/24 01:50
>>253
国産のリールなら、ほとんどミリ規格だと思います。
自分の経験上ですが…
NTNのホームページに、pdfカタログがあるので計測後寸法確認してから
注文すれば、ほぼ間違いなとおもいます。
256名無し三平:02/07/24 01:58
そうだったな、センチじゃなくミリ。

国産リールはミリ規格のみかもね。
ペンなんかだと両方使ってたと思う。

測定ってのが面倒くさいなー。オレは。
メーカーのリールのカタログに、ベアリングの規格載せてくれればいいのに。
257名無し三平:02/07/24 02:03
ところで注文ってどうするの?メーカー直?小出ししてくれるの?

配送料取られるならまとめ買いしないと、お得でないな。
釣具屋通してダイワから買えば、配送料なんて取られないし。

型番によってはホームセンターに売っていたりもするね。
258名無し三平:02/07/24 18:25
>>257
近所に取扱店が無い時は、こんな店もあります。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/

259名無し三平:02/07/24 22:31
>>258
サンクス! 今度購入してみよう。数交換する時は安上がりだな。

SWステラやNewトーナメントで採用されたサビにくいベアリングって、
一般には出てないのかな? もっと前からあってもよさそうだと思うが。

258のオススメってのはある?
260258:02/07/25 00:01
>>259
>SWステラやNewトーナメントで採用されたサビにくいベアリング
新しく開発されたのかな?
仕事柄、ベアリングなどの軸受けを扱うのですが、
特殊な素材の物はよくわかりません。
汎用ベアリングは安価なので、調子が悪くなったら即交換!これ最強。
ラインローラーのベアリングなんかは、消耗が激しいので
通販で買うときは、多めに注文すると良いと思う。
261名無し三平:02/07/25 00:04
ステラは根性が違うので壊れたりしません。
具合が悪くなるのは使用する人が
なっていないのです。
コレはステラ名人のえらい人に聞きました。
262259:02/07/25 00:28
>汎用ベアリングは安価なので、調子が悪くなったら即交換!これ最強。
その通りだね。

SWステラのベアリングもダメになったら、汎用に替えるとしよう。
263名無し三平:02/07/25 19:14
__ノL_/L__    /     ___  _
           (__/ /     >  `'′  ̄\
 ・    |_ヽヽ    /    ノ  ,ィ,ルl      ヽ
 ・   二|-‐     /    < /l/  u |ハ、       ヽ
 ・     |     〈      レ =、\  _メヽ!ヽ!、   |
 ・   ー―┐ヽヽ  \   |ヽ 。>_  /。 ノ | ,へ |
 ・       /      /     | u/   ~U~ ┌ ||ビ|| |
 ・      /      /       |/__,ヽ__u |!_ン |\
 ・   ー―┐  〈       |『┴┴┴┴')) |\ |  ト、
 ・     ├'′   \.      ヾ========'/   V  | ,> 、
 ・    ノ      /         ,>--― "u    |   |//′ `ヽ、
 ・     │     \.     /‐/ |\_____/|_  |′
 ・     │      >    〈  / /|        |   \|   /
 ・     │     /      |  l|  |       |   | |   /
 ・     ヽヽ l  〈       ト、 ||__|____|__| |
 ・      /   \     ヒヘ |  ┌──‐┐   |
 ┃  ー―┐〇     >  |__ヽ    | l二二二.    |
 ┃      /    /         ヽ  └――┐|     |
  ・    /     /          /ヽ ┌─―┘|    |


264名無し三平:02/07/26 00:29
ダイワのリールをオーバーホールに出したら、ベアリング1個交換された。
NTN、NSKだと689ZZになるが、純正品は600円だった。

汎用ベアリングは200円程度で買えるのか? そんなに安いのか?
265名無し三平:02/07/26 01:42
>>261
>ステラ名人のえらい人
誰? 怪しすぎるぞ!
266名無し三平:02/07/26 11:38
>>264
販売店にもよるが、大体200円前後だと思う。
リールの分解、組み立て、を自分で出来る場合は
個人で購入した方が安上がりです。

267名無し三平:02/07/26 11:42
こんにちわ。初めて書きます。
このまえ、r−るかつたのですが。
メーカはシマノです。
針金の太い部分が銀色で光ってきれいでした。
でも、だんだんと汚くなるので、思いあまって
あぶらをつけました。yふいてもふいても
べてbてあがとれません。きれいですけど。
どうしましょうか。
よろしくおねがいしまつ。
268名無し三平:02/07/26 11:59
また変なのが来たな(w
269名無し三平:02/07/26 12:20
なんかうれしくなった。
あまりに、変すぎて。
270名無し三平:02/07/26 22:06
じつとなんどもなんども
見ていましたが
だめですか
271名無し三平:02/07/27 22:08
千葉県千葉市在住なのですが、今持っているバイオマスター(1つ前)の
ハンドルの調子が少し悪かったので、グリスを足してみようと
自分でメンテナンスしたら具合がさらに悪化(笑)。
あまり高いリールではないので、メーカーに出すのもどうかなーと....
どこかリールのメンテナンスをしてくれる釣具屋さん無いでしょうか?
値段等もご存知でしたら教えてください。
272名無し三平:02/07/27 22:14
蟻は持っていらっしゃいますか?
ご自分でなされたのこと、たぶん
蟻の入れ忘れではないでしょうか。
トラブル原因の94%が蟻です。
273ベアリング屋:02/07/27 22:45
>>257
ホームセンターのBB市価の3倍はすると思われ

その他なんでも聞いてミソ
 

274名無し三平:02/07/27 23:49
蟻は曲者だな
275名無し三平:02/07/28 01:52
>>273
ミニチュアベアリングで、ステンレス製のベアリングってあるの?
あるとすれば、価格差はどの程度ですか?
276Jも曲者:02/07/28 02:36
SZM のハンドル右のベアリング交換しようと常習屋へ行ったら
\500 だって。 5個買ったら、新しいリールが一個買えて、
お釣がくるでしょうがー。¥200位かと思ってたのでリール
捨てたよ。 常習屋=常識無や
277名無し三平:02/07/28 04:18
ミネベアの689ZZ(L-1790ZZ)は、ある通販だと¥534だった。

ミネベアのベアリングって、NSKやNTN等と比べてどんな風にイイの?
リールの使用感や耐久性に違いは出るの?>273

278ベアリング屋:02/07/28 05:09
>>275 ミニチュアでステンレスあります 
ただしSUS440C製、錆には多少強いが錆びます
価格差は2〜3倍くらい

>>277 ミネベアはミニチュアベアリングではトップシェア
    性能等は、国産メーカーならどこも同じでしょう。
    689ZZ なら工具屋にいけば¥300以下と思う
    卸¥200円くらいだから。。
    
  使用感ですが リール用ベアリングは市販ベアリングよりも
  ボールの少ない事があります=当然回転は軽くなる
  当然のことながら耐久性は落ちる。
  特に大型スピニングの多いみたいですな。
279名無し三平:02/07/28 05:30
ミネベアは基本動定格荷重等がNSKなどと違うようですが、
あまり関係ないのかな?

SUS440Cでなく、NSKのES1はどうなの?セラミックは?
海釣り専用リールはサビが気になる。

やっぱり汎用をマメに交換するのが最良なのかな?
280ベアリング屋:02/07/28 10:29
>>279
ミネベアは基本動定格荷重等がNSKなどと違うようですが、
あまり関係ないのかな?
>関係ありません 定格荷重はメーカーによって基準が違うためです
 安全率を2倍見るか3倍見るかの違いですね。

SUS440Cでなく、NSKのES1はどうなの?セラミックは?
海釣り専用リールはサビが気になる。
>特殊用途向けとしてセラミック、SUS630L(これ海用リール用途では
最強と思う)等のベアリング存在しますが、一個7000千円〜数万円します。
人工衛星用の真空ベアリングや耐熱等の特殊環境で使われています
あまり 現実的ではないですね。


やっぱり汎用をマメに交換するのが最良なのかな?
>そう ステンレスとかなんとかいっても 
汎用品が荷重面でも最強ですしマメに交換が一番です。
汎用品=SUj2製 ステンレスは荷重面では汎用品の1/3以下です。

281275:02/07/28 11:17
>ベアリング屋さん
ありがとう。
詳しい説明で、ためになります。
282279:02/07/28 14:23
>ベアリング屋さん
同じく、ありがとう。
283名無し三平:02/07/28 20:05
ベアリング屋さん、SUS440Cはナイフのブレードにも良く使われてる
鋼材だけど、海洋で使用されているSUS304とではどっちが錆び難いの?
それと、汎用品=SUj2製 は炭素鋼のこと? 
284名無し三平:02/07/28 20:06
matigatta age
285ベアリング屋:02/07/28 21:51
281 282ども!

>>283
おっしゃるとうりSUS440Cはナイフ、包丁などに使われていますね。
SUS440Cは焼きが入る素材(炭素を含んでいる)
=焼きを入れると硬度があがる
短所  錆びやすい  
SUS304=非常に錆びにくい。
んでも材質上、焼きいれ硬化処理ができないので
 ナイフ、ベアリング等の材質には向かない。

SUJ2は、おっしゃるとうり炭素鋼の事です。
炭素鋼の中でも炭素含有量の多い高級な素材です。
286名無し三平:02/07/28 23:14
(`□´)コラッ!
バカヤロー
アリサンヲナメンナ!
287名無し三平:02/07/28 23:16

ツマンネー!プッ、、、
288名無し三平:02/07/29 01:41
海で使ったリールって使用後の手入れはどうすればいいの?
水道水で丸洗いしたいところだけど、水が入っちゃ却ってマズイ所もあるような気もするし。
釣行後に毎回分解掃除なんてのも実際問題、結構面倒だし…、でも錆びも怖いし…
皆さんはどうしてます?
289名無し三平:02/07/29 12:42
>288
自分の場合は、水道水で全体に水をかけてから、タオルで水分を拭き
取ったあと乾燥させてます。
注油は、5〜6回ほど釣行ごとに、ハンドルやリアキャップを外して、
スプレーグリスを隙間から注入してます。
今まで、このやり方で、問題が発生したことはありません。
290152:02/07/29 14:15
やっと俺のリールが帰って来た。
291名無し三平:02/07/29 23:27
>>289
レス、ありがとうございます。
やっぱり真水での水洗いは必要ということですかね。
参考にします。
292名無し三平:02/07/30 00:32
>やっぱり真水での水洗いは必要ということですかね。
もろにスプレー(船の場合)かかったりしなければ、
水洗いは必要ないよ。タオル濡らして拭く程度でいい。

ラインローラのベアリングへの注油は、釣行毎にやっている。

内部への注油は、使用時間や釣りの種類で違ってくる。水洗いした時は必須。
水洗い後は陰干しするけど、その時ラスペネなどの水置換性のある
潤滑剤をスプレーしておくといいよ。
293名無し三平:02/07/30 00:37
>152
PENNのどこが壊れたの?

PENNは部品が手に入りやすいし交換も簡単だから、
次回から自分で修理したら?
294名無し三平:02/07/30 00:50
>ラスペネなどの水置換性のある潤滑剤をスプレーしておくといいよ。
水洗いで本体内部に水が入った時ね。
295名無し三平:02/07/30 01:54
その前に、内部に水が入りにくいように
グリスでシーリングしとくのは基本だろ
296152:02/07/30 02:48
>293
ベイル横のスプリングが折れました。そこで…
騙された。直ってないじゃん。
こら、ペン・ジャパン!
こら、アイ○ック!
スプリング逆さまに付けてんじゃねーよ。
釣具屋のオヤジも、自分の責任じゃねーとは何事だ!
297名無し三平:02/07/30 22:33
>グリスでシーリングしとくのは基本だろ
よく言われてることだが、はっきり言って本体カバーの隙間からなんか、
もともと水は入らない。今時の国産リールは。
来た村のオヤジが言ってるのはPENNのことだろ。

>152
やっぱ、次からは部品のみ購入するんだね。スプリング交換は3分も掛からない。

298名無し三平:02/07/30 23:35
>297
確かにスプリング交換は数分で出来ますね。
でもペンの場合、部品を入手するまでが長かったりするんですよねえ。
よく壊れる(注文の多い)パーツは比較的マシなようですけど。
299名無し三平:02/07/30 23:45
プロショップの通販で強化スプリング購入、って手もある。

3〜4年前に、PENNジャパンのサービスに直接売ってもらったけど、
今は出来ないのだろうか?

まあ、PENNの場合は壊れ易いとこ決まってるので、事前に購入すればいいが。
300152:02/07/31 01:14
>皆様
分かりました。
次からは自分で修理します。
今回の経験は授業料だったと…
301ももたろう:02/07/31 02:54
>>272
蟻って何ですか?
アリ?
302名無し三平:02/07/31 03:10
>>301
お願いだ、そっとしておいてくれ。
303名無し三平:02/07/31 05:32
>>297 屑、シリコーングリスでシーリングしとくのは基本だろが。
    バス厨がほざくな! ボケー
304名無し三平:02/07/31 19:04
>>303
そこまでは不要だよ。
305名無し三平:02/07/31 21:23
>>303
なんでシリコングリスなの?あんたのリールのカバーの縁は、
ゴムで出来てんの?ぷっ!

まあオレのリールは、そんな面倒くせーことしなくても
海水なんて入らないけどねー。。

あんたホントは海釣り知らない厨房だね。ククク、、
306名無し三平:02/07/31 21:33
やっぱ、シリコンシーリング材が基本だよな!!>>303
307名無し三平:02/07/31 21:59
参考までに
「グリースの基礎知識」
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/et6jiyuudo/youso/gurisu.pdf
308303:02/08/01 01:37
夏休みだから堪忍して下さい。
309303:02/08/01 02:46
皆の衆、俺、貧乏人だから20年以上前のGSとかSS使ってるんだよ。
>>304 説明不足でスマン!
>>305 消防にはわからんだろう(w
310303:02/08/01 02:49
>>308 = 偽者くん、ダ・メ・ヨ!
311名無し三平:02/08/01 03:30
>>309
必死だな。。
312名無し三平:02/08/01 03:34
>>309
ウソバレバレ、、
313名無し三平:02/08/01 03:51
>>308 = 偽者くん、ダ・メ・ヨ!
オマエ、意味分かってないだろ?>309
314名無し三平:02/08/01 04:59
>>309を書かれた人へ
私も古いSSを使っているのですが、バイク屋の人から勧られて本体とサイドカバー
の間にシリコーングリスというものを塗布しています。詳しいことはわかりませんが、
水は入らないみたいですから、大変重宝しています。
315名無し三平:02/08/01 05:41
ほんとに入らないか試したの?

そのシリコングリスが内部に入って、ギヤやベアリングに
付いても大丈夫??内部のグリスとの相性は大丈夫なの???
316名無し三平:02/08/01 05:54
シリコングリースは金属と金属の潤滑には適さないので、
内部に入らないように注意。

また、一般的にリールで使用されるリチウム石けん系グリースとの
相性もよくない。

普通は樹脂やゴムのパッキン・Oリングなどに使う。

使わないのが一番。
317名無し三平:02/08/01 12:13
318名無し三平:02/08/01 12:36
またまた、みなさぁーん。
わかってるくせに知らない振りをしてぇー。
人が悪いんだからーもぉーー。
グリスやシリコンとか遠回しに言わないでくださいってー。

はっきり言います。
それも蟻でOKです。
319名無し三平:02/08/01 14:08
俺が中学生だったころのポンコツ、これって直せるんかな?(ダイワで)
ファントムゼロ
ミリオネア(まん丸でダチには偽アンバサダーとか言われてたな・・・)
ちなみに家のおやじが使ってたABU1500(Cとも書いてない、ほんと今見るとちっちぇえな)
は有償ではあるがオーバーホール可能、と言っていた。
320名無し三平:02/08/01 15:33
>>311->>313
その時間に煽っても、みんな寝ているから誰もいないはずですよ。
03:30〜03:51←必死だなとか書いてるあなたのほうが・・(以下略)
久々に大笑いさせていただきました。
321名無し三平:02/08/01 15:50
ワシ モ ワロタ!
必死君は>>305とちゃうんかいな。
海釣り用のリールやからこそ、シーリングするんやないんか?
シリコングリースは耐熱温度200°C やから、めったなことでは流れんで。
322名無し三平:02/08/01 15:56
>シリコングリースは耐熱温度200°C
何種類もあるからそうは限んないよ。鞭め。
323303:02/08/01 19:09
へへ、バレタカ
324名無し三平:02/08/01 19:20
シリコングリス=ゴム ですか・・ >>305
この方は用途をあまり知らないようですね

それから、バス厨がほざくなとありますので
>>303は海釣りの方でしょう

消防と書かれても仕方ないかと。。。
325名無し三平:02/08/02 01:27
322は細かいこと五月蝿いよ。そんなことより使い方とか書けよな。
ベアリング屋 みたいに詳しい人がいる良スレなんだからさ! 荒らすな、馬鹿。
326名無し三平:02/08/02 01:37
>>318
蟻って何ですか?
327名無し三平:02/08/02 02:28
>>326
だから、そっとしておいてくれ。お願いだから。
328仕切り直し:02/08/02 13:32
バカは放っておいて、そろそろ軌道修正しようぜ。
329名無し三平:02/08/02 14:19
>326〜>328自演厨ハケ〜ン。
夏休みだから暇なの(藁
330名無し三平:02/08/02 23:10
>>321
オマエ、バカだな。
331名無し三平:02/08/02 23:27
シーリングしないと水入る糞リールなんか捨てて、
ダイワの最新リール買ってやれ!
332名無し三平:02/08/03 00:05
>>305の知ったか消防ハケ〜ン!
>>305=>>330  言い訳すればー(藁、藁、藁
333名無し三平:02/08/03 00:10
>>332
オマエ、バカだな。。
334313:02/08/03 00:25
>>320
オレも久々に爆笑したよ。おまえに!ぷっ..
335名無し三平:02/08/03 00:29
負け犬の遠吼えと思われ
336名無し三平:02/08/03 00:30
>>335
オマエモナー
337名無し三平:02/08/03 01:44
>シリコングリースは耐熱温度200°C やから、めったなことでは流れんで。
なんて単細胞なんでしょ!
338名無し三平:02/08/03 02:06
335の人、313を書いた人は負け犬君なの?
339名無し三平:02/08/03 03:20
自覚のない馬鹿は犯罪ですらある。
馬鹿はせめて素直になれ。見ててもいいから書くな!
340名無し三平:02/08/03 04:06
見ててもいいから書くな!
341名無し三平:02/08/03 04:30
俺のアルテグラ、雨の中で使うと突然ハンドルがもの凄く重くなるんだけど…
どこかに浸水した結果なんだろうけど、何処に水が回るとこうなるのかね?
対処方があるのかね?
342名無し三平:02/08/03 08:40
蟻の所為だと思われ。
343おすお:02/08/03 11:09
分解メンテ失敗して、よーわからん部品あまった。
オーバーホールで出してみます。
344名無し三平:02/08/03 14:47
>>339>>340
必死さが笑えるよ!遊ばれてるのに気づきなさい。

2ちゃん初心者?
345名無し三平:02/08/03 15:06
313 :名無し三平 :02/08/01 03:51 木曜日の深夜と言うか金曜日の朝でしょ
確かに起きてる人は少ないわね。画面に向かって必死にカキコしても無理よ
ここに常駐してるから遊ばれちゃうのよ >>344が言うように初心者くんかな?
346名無し三平:02/08/03 15:33
いや、オレはその313などに呼応する339,340のこと言ってるのだが..>345
347名無し三平:02/08/03 19:02
常駐馬鹿が約1名(>>346)いるようだな
348名無し三平:02/08/03 20:32
オマエモナー
349名無し三平:02/08/03 22:02
フライマンですが何か?
350名無し三平:02/08/03 22:53
カッタクリおやじですが何か?
351東京都民:02/08/04 03:15
ここにも常駐キチガイが、約1名いるようだね
352名無し三平:02/08/04 04:11
町田の人ですか?
353名無し三平:02/08/04 04:49
一応、区民ではあるようだ。練馬?
354黒竿師:02/08/05 16:43
>>303
初心者虐めて楽しんでんじゃねーぞ、ゴルァ!
よく見ると入れ食い状態だった? のかな?・・
355age:02/08/05 23:20
ほれ!
356名無し三平:02/08/07 00:20
303=354
357名無し三平:02/08/08 01:56
98ツインパワー4000のボールベアリング交換を兼ねて個数を増やし
ステラに近づけたいのですが、可能でしょうか?
358名無し三平:02/08/08 02:01
>357
参考。聞いてみるって手も。
h ttp://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/reeletc/reeletc.html
359名無し三平:02/08/08 02:04
部品が買えなくなってきているそうだ。
こいつらにも責任の一端は少なからずあろう。
360名無し三平:02/08/08 02:12
責任とってくれないのかな?

純粋に早く直したいので、自分で部品取り寄せる者にとって迷惑。
361名無し三平:02/08/09 13:13
ステラ純正品を注文して入手するのが無難ですが、
ベアリングは、高いモノなのか安いモノなのか
素人には規準が分からないから尚更厄介ですね。
362名無し三平:02/08/09 22:50
358のリンクは以前とうってかわってシマノ批判しまくりだがああいう事だけで
非難するっていうのは少し短絡的。発言も?が多くなったし、信頼していた
サイトだけにオレ的にはかなり残念。ダイワの想像だけの批判も結構あるし
感覚にたよりすぎの部分が多すぎる気がする。まるで信者が集まるコンピュ
ーターのハード系評価サイトみたいな雰囲気になってきてるのが鬱。
363名無し三平:02/08/09 23:34
>>362
板に書き込む信者の程度が低いので、教祖が洗脳されてしまったのだろう。
364ベアリング屋:02/08/10 09:14
ここのスレ 
無限ループですな
365名無し三平:02/08/10 21:47
ベアリング屋、気にしないでレスすればいい事だ。
2ch的には、荒れないスレはないからね。アホは放置
366名無し三平:02/08/10 21:57
>365
荒れてないと思うが?なぜに?
367名無し三平:02/08/20 16:18
シマノのベールは超極細。
ダイワのベールは超極太。
どっちが良いのか教えてくださいませんか。
368名無し三平:02/08/20 18:47
>367
どっちも折れるときは折れる。
両端が太く、中央部が細くなるのが理想的だが…
369メカオタ:02/08/20 23:15
>357
ツインパのベアリング追加は効くぞ!クロスギアの前後とローターギアの後ろに追加可能。
ラインローラーの中にも追加できるがさほど変わらん、むしろハンドルシャフトのベアリングを完全シールドタイプにすることを進める
Mgs以外の98モデルなら3000番以上のモデルはローターナットの中に入る1個以外は追加可能。
これはバイオ、アルテグラも同じ。
ただクロスギアの前(ローター側)のブッシュをベアリングの厚さの分だけカットする加工が必要。
2002年モデルも同じ場所に追加は出来るが02モデルのステラの様にはならない。
スローオシュレートの98ツインパ・・ぐらいに思っておいたほうがいいかも?
ちなみに4000番のベアリングのサイズはこれ
ピニオンギア用   7−14−5  687VV
本体側面      7−11−3  MR117ZZS
ピニオン受側    6−10−3  MR106ZZS
本体側面ふた側   7−13−4  MR137ZZS
ラインローラー   4−8−3   MR84ZZS
クロスギア前    3−6−2.5 MR63ZZ
クロスギア後    3−6−2   MR63
スプール軸ベアリング8−16−5  688VV
ハンドルグリップ  4−7−2.5 MR74ZZS

品番はNSKのやつね。  
売価は300〜700円くらい(1個)
がんばってやってみるべし・
370名無し三平:02/08/21 02:19
>>367
ラインが絡みにくい(ラインローラ部含めて)のは、ダイワです。
371名無し三平:02/08/21 23:24
age
372名無し三平:02/08/23 18:39
エアリティーばらした人います?
373名無し三平:02/08/24 12:35
oioi
蟻の品番が抜けてるし。
なんで蟻って事に気が付かないかなぁ〜?
みんな素人?
374名無し三平:02/08/25 14:14
>373
意味がわからん・・・・
375名無し三平:02/08/26 19:01
>369
2000番はどうなの??
376名無し三平:02/08/27 08:22
淡水用のスピニングリールが水没してから、巻くとシャカシャカ言うようになった・・

オイル注せば治りますか?
377名無し三平:02/08/27 12:23
>376
ベアリングが逝ってる可能性がある。
分解してみる必要があると思う。
378名無し三平:02/08/27 21:45
またそんなコトイッテ。
素人だましちゃ駄目じゃん。ポン引き。
それは蟻が溺れたのでIONがしてます。
女王蟻を入れてみてください。
379名無し三平:02/08/27 22:41
ほんとのところ、水没リールは修理可能ですか?
砂浜で水没後分解、洗浄して組み立てて見たもののどうもシャカシャカ音がします。
3802チャンねるで超有名サイト:02/08/27 22:41
http://s1p.net/pzqkk 


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
381名無し三平:02/08/28 13:38
>>379
修理可能です。
ベアリングやギヤのクリアランスは非常に少ないため
わずかな異物の進入でも異音が発生します。
シャカシャカ音の原因がわからない場合は、メーカーに
直接オーバーホール依頼した方が良いかも知れません。
ただし重症の場合は、かなりの出費になるかも。
382名無し三平:02/08/29 00:45
蟻って何ですか?
383名無し三平:02/08/29 00:47
ウキ?
384名無し三平:02/08/30 23:42
修理話じゃないけど、最近出たトーナメントエアリティーって
ベアリングの構成はトーナメントXがベース?
シャフト周りにプラス1、ってことはベアリング総数からすると
オシレーション周りはPTFEということに…これ結構違い出るんだけど…
38591:02/09/06 15:45
105.106さん>
親切なレスありがとうございました。
返レスかなり遅れてしまってすみません。もう半年近く・・・
386修理じゃないけど:02/09/08 02:39
ベアリング内部に注油はしない方がイイらしいが、
ホント?
387名無し三平:02/09/08 09:38
そう、そのとおり注油しちゃヤバイです
蟻が死ぬから。
388名無し三平:02/09/08 15:23
>386
注油しないとヤバイです。
389名無し三平:02/09/08 16:17
どっち?
390名無し三平:02/09/08 16:35
あげ
391名無し三平:02/09/10 23:45
あまりに面白すぎて始めから全部読んでしまった!
蟻さん面白すぎ!イイ味だしてる
392名無し三平:02/09/11 00:29

そうか? 面白くないと思うが・・
だから突っ込むヤシ、少ないんじゃねーの・・

393ももたろう:02/09/11 00:34
蟻って何ですか?
394名無し三平:02/09/11 20:09
突っ込む奴少ないのは、毒無いからじゃない?中傷してる分けじゃないし・・・
ただ流して見られるジャン。
さりげなく、<異音が発生した>を、<IONが発生した>なんて書くあたりセンスあるじゃん
395名無し三平:02/09/11 23:52
ダイワのHPにリールや竿の修理費用とか出てました。
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/owner/index.html
396名無し三平:02/09/12 03:00
><異音が発生した>を、<IONが発生した>なんて書くあたりセンスあるじゃん
?????????
397名無し三平:02/09/17 19:51
ラインローラーのシャラシャラいう音だけど
旧トーナメント等よりMgボディーになったイグニス
やTDシリーズの方が大きいような気がする
398226:02/09/19 16:22
中のボールベアリング取り替えたら良くなったんですが
4時間ほど使っていたら再び音が鳴りましたどうにかなりませんかねー?
399名無し三平:02/09/19 17:27
ベアリング屋の通販でステンレス製のベアリング買ってきて交換しなよ。
ダイワから取り寄せるのの1/3くらいの値段で買えるよ。
組み込む時にはタップリのグリスでシーリングするのを忘れずに。
あと、ベアリングは消耗品だと思えば気が楽かな・・・
400226:02/09/19 21:04
>339
レスありがとうございます。ベアリングにつけるグリスってどんなグリスがいいですか?
モリブデングリスはベアリングに入ると異音がするって書いてあったので・・
401名無し三平:02/09/19 21:25
>400
シマノ6000番くらいまでは、ちょう粘度00のもの。
8000番以上はちょう粘度0のもの。ラインローラに使用するのも同じ。

海で使うなら海水に強いタイプが良いが、あまりリールのグリスに耐磨耗性を
求める必要はないと思う。
402226:02/09/19 22:02
まちがった。399サンでした
403226:02/09/19 22:11
ちょう粘度ってどんなものですか?そいません
404226:02/09/19 22:27
あっ間違ったすいませんでした
405名無し三平:02/09/19 23:29
>226
ちょう粘度っては言われなかったかも?
ちょう度だな。グレードがあって、000〜6まで(NLGI番号)。
若い数字になるほど軟らかい。

グリスは基油と増ちょう剤から成っているが、リール用のグリスは
リチウム石けんを増ちょう剤としたものが一般的だと思う。
耐熱性・耐水性ともに良く、広範囲に使用できるのが特徴。
シマノの純正リールグリススプレーなんかは、ちょう度0くらいじゃないかな?

耐磨耗性を期待するなら固めのグリスが効果的だが、当然回転が重くなる。
軟らかめのグリスを使用しサビ対策に重点をおき、ヘタッたベアリングや
ギヤは早めに交換するのをオススメする。
406名無し三平:02/09/19 23:48
>226
もう一つついでに・・・
蟻は食べても甘くないから早めの交換をオススメする。
407名無し三平:02/09/20 02:06
>>400
モリブデングリスに限らず、グリスには接触部を少しだけ研磨して当たりを
良くする目的で微粒子が添加されてる物がある。単純な軸受け(クレーンの
関節部等)はそれで良いが、ベアリングには適さない。既出のリチウム石鹸系の
ベアリング(高速回転向)用グリス(ホームセンターや東急はんずにあり)が
良いかと思われ。
(リールメンテには容量大き過ぎかw)

408名無し三平:02/09/28 04:24
SHIMANOのNAVI3000XT-Rのスプール径とストローク幅が分かる方、いませんか?
もしくはNAVI3000Lのスプールのサイズを。
サイズが合えばBB-X XT3000Tに付けてみようかと思うんですが。
そもそもステンレス補強の樹脂スプール(BB-X)で4500円と、チタンコーティングステンレス補強の
アルミスプール(NAVI)で2500円って設定はどういうことでしょうね。。。
ちなみにBB-X XT3000Tは径43mm/幅19mmです。
409名無し三平:02/09/28 05:21
おれよートーナメントXをおまかせで出したら¥9800もかかったよ〜
ギヤとベアリング全部替えられたよーん!ベアリング去年、全とっかえしたばっかり
なのによー
410名無し三平
ll