今こそDQ6のリメイクを本気で考えますよの22

このエントリーをはてなブックマークに追加
563名前が無い@ただの名無しのようだ
みんな・・・大切なことを忘れてないか?
転職できる方のダーマ神殿は夢の世界にあるんだよ。
つまり何がいいたいかと言うと即メラミも全員ドラゴンも即ホイミもなんだってありってことさ!
さらに言わせて貰えば専用特技は無し。全部職業で覚えるようにする。
職業システムに関するあらゆる制約はあくまでゲームバランスの調整程度に抑えてほしい。
564名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 00:44:34 ID:AraAbvfI0
>>563
即メラミを禁止したり、キャラ毎に特技変えようってのは「ゲームバランスの調整」も少なからず関わってるだろ
565名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 01:14:11 ID:YAHdlJVj0
>>563
二行目から三行目への繋ぎが意味不明なんだが。
夢の世界だけで戦っている訳でも無いし。
てか即メラミの変更だってゲームバランスの調整のうちだろ。
566名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 09:38:35 ID:zZOcKkez0
>>563
夢だから、覚えるだけ覚えて使えないってオチですか。

というバカなセリフはともかくとして、んな事いったらダーマ復活の時点で、
ベホマ・ザオリク・息全部・ギガスラ全部つかえちまうじゃねーか

>さらに言わせて貰えば専用特技は無し。全部職業で覚えるようにする。
ここに関しては、さんざん言われてるところだからあえて深くはつっこまんが…
が、一番問題になってる箇所だし、一番手直しを求めるところだな、
全員が使えるなら、せめて使い手による個体差を明確にしておかないと・・・
567名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 10:49:21 ID:PyGiphK90
中途半端なんだよな。
本気で自由にキャラ作ろうとしても能力の差はでかいし
かといって、特技は全部覚えられるから個性はあるのかというとそうでもない。
どちらかを捨てることは簡単だが・・・。
568名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 11:11:18 ID:AraAbvfI0
個性を潰すのなら、それこそ3が既に良い形でやっているわけで。

6ならではでいくなら、もうキャラの個性を生かす形にするしかあるまい。
569名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 11:18:42 ID:DoXMMOQr0
それを言っちまうと、個性こそ2や4が色濃い気がするぞ。
むしろ転職という言葉のある367が個性潰すってかキャラメイク型な気が。

ようするに、個性化とキャラメイクの立ち位置で
6が一番中途半端で、片方捨てるのは楽だが、
中途半端なりの良さは摸作できないものかって話じゃね。
570名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 11:23:53 ID:AraAbvfI0
キャラの個性が明確なのが、2と4。5も割とはっきりしてるほう。
没個性的というか、カスタマイズ性がしっかりしてるのが3。

8は中間だけど、やや2や4よりだよね。
571名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 11:28:32 ID:vX/sxBlD0
魔法や固定ダメージの特技の威力をパラメータによって変動させればいいじゃん。
例えば賢さの低いハッサン等のキャラの魔法攻撃、HPが低いバーバラ等のキャラのブレス攻撃は弱くて使えないとか
572名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 11:45:43 ID:PyGiphK90
そういや、もう出まくってる、呪文賢さ依存の話だけど
最大MP依存の方が妥当じゃないか?
573名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 11:47:16 ID:AraAbvfI0
死にステと化してる賢さを使う事に何か問題があるのか?

とはいえ、「弱くて使えない」のはどうかと思う。
使えない選択肢はないのと一緒だ。
574名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 11:53:13 ID:PyGiphK90
呪文の威力を考えて賢さを設定したら
バーバラが一番賢くしなければならなくなって変だと言ってる人がいたからだよ。
575名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 11:56:54 ID:vX/sxBlD0
いや、バランスとしては例を挙げると賢さが500の奴のメラゾーマでは最大で200前後のダメージが出て賢さが250の奴では100ダメージくらいまでしか出ないみたいな物を考えていたのだが。
強すぎる輝く息やビッグバン、ジコスパーク等の特技についてもHP依存で前例と同じように比例すればゲームバランスが取れるのではないかと思っただけ。
説明不足で悪かった。

576名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 12:05:44 ID:AraAbvfI0
>>574
別にそれはどうでもいいだろ。
賢さ=頭のよさ じゃないんだし。解釈の問題かと

>>575
そういう、「能力が足りないと弱い」という調整よりも「能力が十分だと強くなる」ほうがいいと思うけどな。

あと、ビッグバンやジゴスパークは別におかしくなかった。威力に見合った消費MPだから。
ブレス系はノーコストだから問題だったのであって。
577名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 13:17:11 ID:zZOcKkez0
意見の一つとして、キャラに得意・不得意をもたせるってのはわかるんだけど
下手をしたら、それはキャラの特性の押し付けになりかねないんだよね。
無論、2や4、8みたいに、方向が定まってる作品ならそれは大いにありだと思う。

なまじ中途半端なカスタマイズ性を出そうとすると、今度はそれが足かせになる・・・。

カスタマイズ性と個性の整合が取れてないのが問題なわけだ・・・
無論、片方を捨てるというのであれば問題はなくなるが・・・・

結局このスレで話してることの大半って、形・言い回しは変われど、この整合性のありようだよね
578名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 13:58:20 ID:AraAbvfI0
でも、その片方を捨てる事は「DQ6」である事を放棄してるのと一緒だしな。
基本的に相反するものだから、どっかで折り合いをつけなきゃいけないのは確かなんだけど。

転職に関しては、「得意分野」がある分には構わないけど「苦手分野」は可能な限りないほうがいい。
縛りを加えるなら、その縛りに見合ったメリットを与えてやるべきだし。


例えば、ハッサンは典型的な戦士系の能力のキャラだ。
もし彼を蘇生呪文は賢者になってもザオラルまでしか覚えられないとする。

この場合、彼を賢者にするのは無意味なのか?というとNoだよな。

「ザオリクが使えない」のは明らかにデメリットだが、
「HPが高く倒れにくいキャラクターが蘇生呪文を覚える」のは
普通の魔法系キャラは基本的にHPが低い事を考えると立派なメリット。


カスタマイズ性を残しつつ、個性はつけるというとこういう方向性が基本じゃないのかな。
579名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 14:15:50 ID:7Uo5Ap5u0
なんかもうスキル習得は今まででいいから

戦士系キャラが呪文職に就いたらステータスが無気力でいいんじゃね?
580名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 14:28:57 ID:zZOcKkez0
>>578
覚える職業についてて使えないっていうのは、制限としての縛りが大きすぎるような気がしないでもない。
(まぁあくまで一例なんだろうけど)

そういった可能性を考慮して、付いてない職業の特技・魔法は、ステが一定値ないと使えない状況は
どうだろう・・・って以前提案したんだよね。
581名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 14:36:01 ID:AraAbvfI0
>>580
違う違う。上の例は「覚える職業についてて使えない」ってわけじゃない。
「ハッサンは賢者になってもザオリクを習得しない」という例。
勿論、その分別の呪文や特技は持たせるよ。
582名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 14:38:12 ID:AraAbvfI0
だから、そういう意味でも「同じ職業でも、キャラによって習得する呪文・特技・特性は変わる」のがいいと思うんだよ。
583名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 14:48:14 ID:zZOcKkez0
>>581
あー、そういう風にとらえる訳ね、了解。
ただそうすると、最初からある程度キャラの役割は割り振られてる訳だよね。
それによる、職業の強制ができてしまいそうで怖い。

わからなかったら申し訳ないけど、国内版FF10のスフィアみたいな感じ
一見自由そうに見えるけど、みんなが進む方向は同じになりがちっていう…

ザオリクの変わりに、別の回復系をもたせるのか、攻撃手段をもたせるのか、
どちらにしても、キャラへの特性のおしつけになりそうなのが怖いな・・・
584名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 14:49:12 ID:zZOcKkez0
FF10のスフィアになぞらえるのは、ちょっと強引かも知れない・・・
まぁ方向性として、って事で捉えてもらえると幸いです
585名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 14:59:59 ID:AraAbvfI0
>>583
>特性のおしつけ
そこらへんはさじ加減次第だから何ともいえない。

>一見自由そうに見えるけど、みんなが進む方向は同じになりがち
FF10はちょっとやった事ないのでわからんけど、言わんとする事は分かるよ。
文脈からすると量産型MMORPGのステ振りとかが同じかな。
「選択肢」は豊富だけど、「有効解」は限られてる(それ以外に振っても損をするだけ)。

結果として、テンプレートに沿った育成をされたキャラが量産されると。
DQ8も、結局この構図に陥ってる。
もっとも「どう育成しても結果は同じ」なら、そもそも多数の選択肢を与える必要性がなくなってしまうのだけど。


ただ、どんな案でも「個性化より」なら「特性のおしつけ」と言えるし
「没個性化より」なら「キャラ特性が死んでる」といえるんだよな
586名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:24:14 ID:kFpZFRcz0
>>582
それをするには職業と仲間の数が多すぎる

個人的には主人公のみ転職(カスタマイズ)可ってのが
ゲーム的にもイメージ的にもベストだと思うんだけど、それだけは嫌って人が殆どなのかな
587名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:27:03 ID:AraAbvfI0
乱暴な言い方をするならば
「キャラ個性とカスタマイズ性という相反するものを両立するという発想自体が間違っている。
 土台が狂っているので、その上でどんな工夫をしようとバランスが取れるはずがない」
でFAなんだよな。
もちろんそんな事言ったら議論進まないし、思考停止以外の何物でもないんだけど。
588名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:27:15 ID:zZOcKkez0
>>586
それは個性のおしつけの最たるところで、8以下のカスタマイズだし、きついと思う。
つか主人公のみ可って、どういうイメージ的をもってるのかが気になる・・・。
589名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:27:55 ID:zZOcKkez0
日本語になってなかったな。
「どういうイメージ的を」→「どんなイメージを」でした。
590名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:31:34 ID:AraAbvfI0
>>586
つっても、主人公自体も真に万能ではないからな。
バリバリの特化戦士系として育てたい人もいれば、バリバリの特化魔法使いとして育てたい人もいる。

1人のキャラで両方が実現できるなら、そのキャラは強すぎる事になる(主人公抜きでのPTは弱いだけ)。
現状のDQ6主人公のステータスだと、ハッサン並の力を持った戦士にはならないし、バーバラ並のMPを持った魔法使いにもなれない。
591名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:35:24 ID:zZOcKkez0
以前に投下した内容なんだが…強引に、キャラ個性とカスタマイズを残す案として・・・


@転職前にキャラクターのタイプセレクトをつける(戦士系・格闘家系・僧侶系・etc…)
Aキャラクタータイプは、その後永久的に変更不可とする。

この上で、特技・魔法にステ依存と、装備武器による制限をつけたらどうだろう。
ハッサンはやっぱり武道かだ!っていう奴は武道家にすればいい。
魔道格闘家もいいじゃねーか!って奴は魔法タイプにすればいい。

威力にステ依存を付与することで、汎用と特化、どっちもメリット・デメリットがでると思うんだが・・・
592名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:40:19 ID:AraAbvfI0
>特技・魔法にステ依存
これ、前からステ依存ステ依存って言ってるけど具体的にどんなの?

物理系の特技は基本的に攻撃力依存だし(消費MPがないのもあって、呪文が使えない要因になった)。
呪文は8の賢さ依存システムは良い感じだった(最低威力は今までと同じで、過剰分の賢さが威力に還元する形)。

それとはまた違うもの?
593名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:40:45 ID:kFpZFRcz0
4や5を見ればわかるように、パーティメンバーの選択肢が多ければカスタマイズ性なんて要らないんだよ。
むしろ仲間ではなく職業を選ぶという仕様こそ6の癌。そのせいでモンスターや5人目以降の仲間の存在意義が奪われてる。

>>590
どうせ主人公以外無職なんだから
職業補正を極端にするか、いっそ成長率に影響を与えるようにするか
594名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:45:12 ID:AraAbvfI0
>>593
>パーティメンバーの選択肢が多ければカスタマイズ性なんて要らないんだよ。
これには同意だけど
>そのせいでモンスターや5人目以降の仲間の存在意義が奪われてる
4や5でも相手によってPTMをとっかえひっかえして進めてた人って少ないと思うよ。
装備代の関係とかもあるから、メインにする4人を決め打ちしちゃってあらゆる状況を4人で対応できるようにしてた人の方が多数かと。
595名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:46:29 ID:AraAbvfI0
>職業補正を極端にするか、いっそ成長率に影響を与えるようにするか
戦士系として育てるとハッサン以上の強さになって、魔法系として育てるとバーバラ以上のMPになるってか?

それだと下位互換になった仲間があまりに不憫だが
596名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 15:52:27 ID:kFpZFRcz0
4は能力、特に補助魔法の分散が嫌らしかったし
5はモンスターの性能がピーキー+装備代が安い(売価が買価の75%)こともあって
王子王女が加わるまでは頻繁に入れ替えてたんだが、自分だけかな

>>595
主人公最強でも仲間の間でバランスが取れてればオーケーかなと
597名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 16:01:11 ID:AraAbvfI0
>>596
>主人公最強でも仲間の間でバランスが取れてればオーケーかなと
いや、マズいでしょ。

キャラ個性を活かすなら
「戦士系が欲しければハッサンをPTに入れる」「魔法を頻繁に使いたければバーバラを(ry」という方向性が基本。
主人公が万能だと「戦士系が欲しい>主人公を戦士に」「魔法使いたい>主人公を魔法系に」「回復魔法メインで>主人公を(ry」になってしまう。
仲間の個性を際立たせるどころじゃない。
598名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 16:10:02 ID:kFpZFRcz0
所詮妄想だから細かい部分を突っ込まれるとアレだけど
主人公が戦士系ならバーバラが、魔法系ならハッサンが有り難い存在になると思うよ
もちろん、使いたい仲間に合わせて主人公の方向性を決めたっていいだろうし
599名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 16:14:17 ID:zZOcKkez0
>>592
威力のステ依存に関しては、その通り。
+αでつけるならば、格闘系の技は武器の威力が乗らないように(つか、爪以外の装備時は不可)とか
息系はMAX HPに依存とか、ダンスはかっこよさ依存とか・・・

正拳とか、回し蹴りはすばやさ依存で成功の合否判定(あたるorミス)なんかがあってもいいと思う。



個人的には、職+ステ依存で特技習得を追加すれば、5人目以降の仲間にも存在意義を見出せるのでは?
と思ってる。
例えば、攻撃系は早く覚えるけど回復は遅い戦士や、回復できるけど攻撃は劣化な戦士。
格闘は強いけど、バイキルトの覚えが遅い・早いや、ハッスルが使えない魔法使い、etcetc

個人的には、(職にさえ就けば)無条件に特技が使える事を問題視してる。
仲間になる数から考えると、武器制限で特技の制限をかけても、たぶん追いつかないと思うので・・・
600名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 16:15:17 ID:zZOcKkez0
だー!勢いで書いたまま見直さずに書き込んでしまった・・・
いくつかわかりづらいところがあるが・・・スマソ
601名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 16:16:54 ID:AraAbvfI0
>>598
というか、「仲間のバランスが取れてればおk」って言うけどさ

主人公も立派な「仲間」の一員なんだぞ?PTの構成要員の一人なんだぜ?
役割分担という意味なら、一人でどんな事でもできる可能性があるのがそもそもマズい。

明らかに強くてやっちゃった気味なのがドランゴ、どう考えてもおかしいのがPS4のピサロ
602名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 16:24:30 ID:DoXMMOQr0
ドランゴはテリーとの差がアレ過ぎてなんだけど、
ピサロは良い気がするなぁ。6でいうカダブウみたいな。
まあ、そういう感想そのものが
さじ加減とかバランス感覚とかが人それぞれの裏返しなんだろうけど。

少なくとも、このスレが続いてるのから見て不満はあったんだろうね。
6のシステムそのものに。
603名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 16:31:36 ID:AraAbvfI0
>正拳とか、回し蹴りはすばやさ依存で成功の合否判定(あたるorミス)なんかがあってもいいと思う。
それはなんというかDQ的な発想じゃない気がする。
そして、理解する人も少ないんじゃないかと。あんまそういうのってDQ向きじゃないよな…。

現状でも、正拳突きが岩石属性で岩石耐性が高い相手ほどかわしやすい、なんて知ってる人の方も未だに少なくないはずだし。
604名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 16:41:38 ID:rZFpCev9O
死にステと言えば「カッコよさ」をコンテスト以外に使えないものだろうか
605名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 16:45:27 ID:AraAbvfI0
× 正拳突きが岩石属性で岩石耐性が高い相手ほどかわしやすい、なんて知ってる人の方も未だに少なくない
○ 正拳突きが岩石属性で岩石耐性が高い相手ほどかわしやすい、なんて知らない人も未だに少なくない
606名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 18:14:23 ID:AeaX8+Ps0
DQ6はDQ4みたいに仲間が固定成長する方が合っていると思う。
ただ、主人公と仲間モンスターだけだけ転職可という案は
ダーマの存在意義をなくさないためという意味も持っていると思う。
また、主人公の特性が極端に偏ってないので、どのタイプでも出来るのもある。
クリアまでなら、勇者を極めるか極めない香ぐらいの習熟度だろうし。
607名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 18:14:54 ID:zZOcKkez0
>>603
まぁ、案の一つとしてって事で…。
ただ、現時点でも炎とふぶきの耐性はあるわけだし、そこまでDQ的ではないんじゃないかな〜とは
思ってる。

理解できる人が少なそうってのはわかるけど…そこはダーマにヒントくれる人を配置しておくとかね。
「この前やっと回し蹴りを覚えたんだけど、俺の動きがのろいからどいつもよけやがる。
しょうがないから魔法使いに転職することにしたよ」
みたいなセリフを用意しとくとかね。

まぁ…そうできれば、カスタマイズ&個性が(比較的)両立できるかと思ってね。
608名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 18:20:05 ID:zZOcKkez0
ここのところよく見る意見だけど
同じ人間で「主人公・転職可」「仲間・転職不可」は
どう考えても設定にあわないと思う。

人間・All不可 モンスター・All可 ならともかく、分け方が不自然すぎる気がする。
609名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 19:06:33 ID:VOf22JB30
武闘家ハッサンにするか魔女っ子ハッサンにするかが選べる・・・

245の個性成長タイプも好きだけど、
やはり6はこの「初期個性にカスタマイズ」が合ってると思う。
というかバランス調整程度ならともかく、タイプ自体を変えてしまったら、それはもはや別ゲームだろう・・・

あえてやるなら、仲間モンスターだけ固定
610名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 19:09:15 ID:/zvm1eIZ0
魔女っ子ハッサン調子に乗るなよ…
611名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 19:44:16 ID:rZFpCev9O
少なくても、公式ガイドブック表紙の6人(絶対仲間になるメンバー)は転職可能でないと
612名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 20:09:05 ID:PyGiphK90
どこかで読んだが、DQ6のバランスは雑魚とも全力で戦って攻略していくように
作られた可能性があるらしい。
ボスが弱いのではなく雑魚が強くしてある。
しかし、プレイヤーの大半は旧シリーズの雑魚戦と同じように倒せないと
不安になるので、高レベル、高熟練度になって、結果的にボスが雑魚化するのだそうだ。

依然は流し読みしていたけど、テリーのレベルと職業熟練度を改めて見た時
そうかもしれないと思った。
レベル23のバトルマスター。同じ程度でデュランを倒して欲しかったかもね。
そう考えれば、雑魚のHPの高さやムドーの強さも納得がいく。
613名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 20:50:54 ID:DoXMMOQr0
別に理由とか理念じゃなくて
中途半端に感じたから変えて欲しいってだけだろうに。
リメイクでの修正を望むってことなんだし
元のものの理念を持ちだして潰す必要もなかろ。2chのスレで。
614名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 21:13:35 ID:stdhtRFR0
確かに観念よりも実質だからな。
なるほどとは思うけど、レベル23でデュランって普通のユーザーにはまず無理だろ。
初プレイならムドー戦Uでレベル18〜20にはなると思うし。
615名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 21:41:34 ID:AeaX8+Ps0
>>608
一種の妥協案だから、違和感があるのはわからなくもない。
主人公を勇者タイプにして転職不可にしてもいいとは思う。
この場合、アモスを魔物使い役にして仲間モンスターを集めさせるのがいいかな。
616名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 22:30:42 ID:AraAbvfI0
せめて分けるなら

人間:転職おkだが、素のまま育てても弱い(従来と一緒)
モンスター:転職できないが、ピーキーな性能で人間にはできない行動も多い

ぐらいか?最低でも人間6人(アモスも?)は転職できないとマズいっしょ。

>>612
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6160/newtech/dqff_7.htm
これか。
617名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 22:36:29 ID:tosdJFVa0
ま、確かに稼がずに進められるところまで進めたら雑魚が強いな。
618名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 22:38:16 ID:AraAbvfI0
確かに、転職できるようになってすぐ (モンストル)>アークボルト と直行する人って多くなさそうではある。
程度の違いはあれど、大抵は多かれ少なかれ稼ぎに走るわな。
619名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 23:05:11 ID:VOf22JB30
熟練度稼ぎの無いプレイ、今度一度試してみよう。
620名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/10(金) 23:07:09 ID:tosdJFVa0
6だとアクバーで詰まったな。
7はラスダンまでは行けたが…。
621名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 00:03:17 ID:nqZ5jhOB0
>>616
システムの隙間を突いた小技を、ゲーム自体の設計思想と結びつけてしまうのがある意味凄いな
本当にロマサガバランスにしたいなら他にいくらでもやり方があるだろうに
622名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 00:27:15 ID:cHcTMrsc0
まぁそのサイトはこじつけ大好きなDQNのサイトだからな
623名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 01:12:09 ID:KsBSHtBk0
でも辻褄は合ってる
624名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 01:38:41 ID:ho/kbdOj0
確かに稼ぎ無しプレイは結構アツイバランスだ
625名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 02:10:14 ID:thxM1UHa0
>>578
>ハッサンは<中略>蘇生呪文は賢者になってもザオラルまでしか覚えられないとする。
>この場合、彼を賢者にするのは無意味なのか?というとNoだよな。
>「ザオリクが使えない」のは明らかにデメリットだが、
>「HPが高く倒れにくいキャラクターが蘇生呪文を覚える」のは
>普通の魔法系キャラは基本的にHPが低い事を考えると立派なメリット。

これは面白いな。
「キャラによって職業で覚えられる特技を変える」という意見は多かったけど、
こういう具体的な案って今まで少なかったと思う。

これに加えて、
>>533
>キャラの個性にあった特技を覚えていってくれたらおもしろそうだ
>バーバラはマホトラ斬りとか、攻撃力が上がらずMPが微量回復するちからため、次のターン呪文の威力が2倍になるきあいため、なんか覚えてほしいなー

こういうのを徹底的に練り込んで作れば、「キャラの個性」と「転職での自由なカスタマイズ」を両立するのって
可能な気がする。

あとは、ハッサンとテリーの使い分け(ハッサンは力は強いが素早さは低い、テリーは素早さが高く、剣の舞などの有効な特技を覚える)があったり、
何度も出てるが、ドランゴやその他仲間モンスターは、素で覚える特技やパラメータは強いが転職はできないとかのデメリットがあると、
「悩みどころ」が多くなって楽しいと思う。

現状じゃ、全員輝く息&ベホマだもんな・・・。
626名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 02:55:20 ID:JCTQkFgQ0
みんなの見てると、キャラと職をまったく関連付けない今の転職よりも
向いてる職向いてない職で、そのキャラの職の方向をある程度誘導して
本来相反するはずの「自由度」と「個性」のバランスを取ろうとする天職(?)制が
良い気がしてきた。
627名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 04:18:38 ID:0r2vY3xQ0
>>625
>現状じゃ、全員輝く息&ベホマだもんな・・・。

裏ダンまでバランスとる必要ない
ナンセンス
628名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 07:50:04 ID:2qhE0zjA0
以前出ていたような気がするけど、本職と副職の2職業制なんかはどうだろうか。
本職の呪文や特技の威力は副職よりも高くなることで本職のメリットを持たせる。
仲間の本職はキャラごとに決められているが、主人公と仲間モンスターは任意に選択できる。
その代わり、本職と副職以外の職業の呪文や特技は使えなくする事が前提。

自由度と個性を両方持たせようとしてみたがどうかな?
629名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 08:42:21 ID:MF6aCkC+O
戦士系は勇者+ドラゴン
魔法系は勇者+賢者

賢者は魔法使いと僧侶の呪文は使えるの?使えないの?
使えないとしたらベホマもメラミも使えない賢者
使えるとしたなら勇者は全職の特技を使えるわけ?
ドラゴンはぐれメタルを除いて
仲間を勇者にするのはやりこみの範疇だからいいけど
終盤勇者になった主人公が神になるね
630名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 11:03:28 ID:1aN3KF2HO
>>628
それって結局、現状のシステムで
「職で覚えるものの大半をキャラで覚えるものに移動」させて自由度を減らし
「仲間は職一つだけ有効」に制限したような。
631名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 11:59:49 ID:MfjdjZV90
>>630
スキル名が職名のスキル制だな
632名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 14:23:19 ID:JCTQkFgQ0
>>628
それでは副業の地位が低すぎるために、仲間は一旦決めたらほぼ職固定と変わらなく、
個性は高くなるが自由度が余りにも低すぎるのではないだろうか。
>508にもあったけど、「職一つ分の特技だけしか使えない」だと
仲間は最終的に得たい特技を持つ副業1つクリアしたら、他にやる事なくなるし、
「何時何処でも職が切り替え可能」でない以上「覚えたら他の職でも使える」がベースだと思う。

本来相反するはずの「自由度」と「個性」の両立を目指すのなら
最低人間キャラは職を任意に繰り返して欲しい技をチョイスし(自由度の確保)
その上で、キャラに天職を設定し覚えるもの自体に差を付ける(個性付け)方が
俺は良い気がする。

>>625
>こういう具体的な案って今まで少なかったと思う。
なかなか巧い具体例が挙げられなくて申し訳ないが
>578の例もそうだろうし、逆にチャモロは僧侶でザオリク覚えてもいい。
バーバラは、例え僧侶でもベホマザオラルを覚えず、上級の賢者で一気に残りの僧侶系を覚えるとか。
またどうしてもハッサンにザオリク等、通常覚えないものを修得させたい人は、
上級の更に上(隠し職?)を作ってそこで覚え、
普通にやればザオリクはクリア後位になるよう必要熟練度数を調整してやればどうだろうか。
633名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 14:43:36 ID:hFK0PV7K0
このスレの住人でPS3買った人いる? 以前からリメ6をPS3で! という
意見があるけど、本当にPS3で良いのか悪いのか・・・。
634名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/11(土) 23:23:36 ID:JCTQkFgQ0
>>633
PS3買ってないけど
PS3の性能を活かしたソフトが出るまではなんとも言えないのでは。
もちろん、キャラは8ベースのトゥーンアニメでも、背景とかは相当書き込まれそうだし
但し、その分プログラミングも大変そうだろうけどね。

ただ、当面出荷台数が少ない事もあって、普及台数がトップになるのは
相当先の事なのでは、と思う。(エニックスは一番普及してるので出すって言ってるから)
635名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/12(日) 00:08:51 ID:6Fza4q210
もう仲間合体システム作ればいいんじゃない?
テリー+アモス→ダークヒーロー
ハッサン+チャモロ→猫耳ハッサン
主人公+腐った死体→カッコいいポーズの主人公
みたいに。いや何がしたいんだか自分でも分からなくなってきたけど。
636名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/12(日) 00:36:35 ID:7vlxleht0
>>635
むしろモンスターズの新システムだなw

融合時よりも分離時の方が面白かったりして

*「お、お前達だったのかっ!
637名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/12(日) 01:03:56 ID:vTx0k29N0
フュージョンシステムの実装でいいじゃん
ルイーダとか馬車とかにいる二軍三軍にも日の目が当たる
638名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/12(日) 11:00:39 ID:fAnsVKNUO
>>633
PS3の能力が本当に必要かと言うとどうだろう。

個人的にはPS2で充分な気がする。
639名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/12(日) 13:21:25 ID:mbYsG9EX0
性能が数倍というより
ロード速度が数倍だったら、よかったんだけどね。
640名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/12(日) 14:39:30 ID:7vlxleht0
単純にドライブの回転数上げても逆にスピンアップ時間がかかるからなぁ
低速でいいから先読みキャッシュ用の大容量メモリ積んでいてくれたら・・・
641名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/12(日) 18:12:25 ID:xCspiWDf0
>>638
俺もPS2で十分な気がする。
もし、PS2でDQ8のような3Dが出来ないのなら、
DQ5リメイクみたいなグラフィックでも妥協できる。
642名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/12(日) 19:40:01 ID:jjSQ4MfQ0
でもロードの為に先読みバリバリだったDQ7はフリーズしましたがな
643名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/12(日) 20:16:14 ID:7vlxleht0
>>642
DQ7は他を犠牲にして先読みしてたから。

ハードが支援してくれたら、そういうややこしい事せずに済(略
644名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 00:56:39 ID:Y2yNP0Z8O
FF5のように技カスタマイズシステムを搭載すれば戦略制もバランスもとれるのだろうが、
ここは8から発展してキャラにあった職では☆9までつける等の差別化が必要

キャラの能力値が違うわけだから、
誰でも全部可能とはいかないんだがね(種除く)
二周目特典、ステータスランダムアップ等の遊び処置があると何時もと違う職につけるんだが
645名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 01:03:49 ID:pI2MnDMu0
FF5の ジョブ+アビリティ システムはDQ6には導入できそうでできない。
なぜかというと「転職できるのはダーマだけ」だから。
どこでもジョブチェンジ、アビリティ変更できるFF5とはわけが違うのよ。

DQ6転職のいい点は「転職しても、その後の職業に持ち越せる要素が多い」点。
マスター特典、職特性以外は全部持ち越せる(FF5で言えば、習得したコマンドアビリティを全てセットできる)わけで。
生かすならそこがキーだと思うよ。
646名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 01:55:07 ID:xXc+Tbcv0
あまりにも大規模に変えてしまうとDQ6じゃなくなってしまうしなぁ。

現実的な落とし所としては、キャラの能力差を少なくして
その代わりレベル特技増加とか、その辺で妥協されそう。
647名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 02:02:13 ID:Y2yNP0Z8O
職毎に武器装備規制を設けて、
剣を装備していなければ〜斬りは使えなくしたり、
あった職以外では技威力半減でも十分だなー
648名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 02:03:39 ID:pI2MnDMu0
特技に装備制限をつける(特に武闘家の特技)のはいいけど、職で縛るのはあかんてば。
そもそもステータスで縛られてるわけだし、特技に相応のMP消費があれば十分。
649名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 05:31:26 ID:cKh//3P40
FF5をやったけど、ジョブシステムで覚えるアビリティとかDQ6の特技と似ている
見習ってDQ6リメイクでは、特技を1キャラにつき覚えた中から1つだけ設定して
戦闘中に戦えるようにすればいいのに
650名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 08:19:56 ID:S7fI7i1EO
キャラによって差を付けるなら−βではなく+αで個性を付けて欲しい。
今まで出来た事を出来なくするのでは無く、出来なかった事を出来るようにする方向で。

オリジナル版で出来た事は出来て欲しいし、そうすればリメイクにある難易度低下もわざわざ故意に下げなくても自然に下がるし。
651名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 09:31:15 ID:pI2MnDMu0
>>649
>>645



というかさ、あまりに変じゃないか?
「FF5のシステムはよかった、だから似てるとこがあるDQ6もFF5にしてしまおう」って。解決になってねーよ。
652名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 09:48:32 ID:pI2MnDMu0
>>650
つっても、現状のDQ6だと「できない事」が実質ないに等しいからな…。
できる事が多すぎて没個性になってる以上、
個性付けするなら多少キャラ毎に不得意分野できる事が削られる(その分ほかで埋め合わせはするだろうが)のもやむなしだと思うよ。

現状でインフレ気味なDQ6は追加だけでなんとかしようとしてもインフレを促進するだけ。
653名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 10:09:39 ID:+HeTNoo80
+αというと
たとえば馬車に12人(匹)まで詰め込めるとか?
あと全モンスターを仲間にできるとか?
654名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 10:58:06 ID:0ArNnG2y0
プラスアルファ?
どこでも転職できるようになれば、
ダンジョン攻略途中のリレミトとかは減って、
全体で見れば、☆稼ぎすぎって事態は軽減されるかもね。

FF5のジョブ・アビリティと
DQ6の職特技で、どちらの方が制限が多いのか少ないのかは微妙だが、
完成度高いって声は前者の方が、ドラクエ6のスレであっても多いのかねぇ。

そのまま流用なんてことができるはずもないのだけど、
何故評価が高いのかを考えるのが悪いとは思わん。
655名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 11:00:41 ID:pI2MnDMu0
>>654
その「どこでも転職」ってのが世界観的にもムリだという事がわかりませんか。
ダーマの存在意義は封印解いて一回行けばもうなくなっちゃうぜ。
656名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 11:03:32 ID:pI2MnDMu0
というかFF5は大抵のダンジョン深部、ボス前にセーブポイントもあるし「どこでもジョブチェンジできる」のを前提に構築してある。
DQ6は基本的にセーブポイントも町だけだし、「転職はダーマのみ」なのを前提に構築してある。

FF5のジョブシステムはDQ67の転職より完成度高いと思うよ。
でも、それをそのままDQ6に採用するって事は早い話が「DQ6自体を全否定」するのと一緒だ。
657名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 11:25:07 ID:x9tjTAM80
DQ史上最悪の駄作だから何とかしようってスタンスじゃないのか

>>648
現状、職毎の差がステータスだけなのが問題
一部の呪文や特技を特定のクラス専用にする、などの制限をしないと
勇者と賢者以外最終クラス候補に残れない
658名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 11:30:58 ID:0ArNnG2y0
>>655
別に、2の復活の珠みたいなのがあれば充分だと思うけど。
659名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 11:39:29 ID:pI2MnDMu0
>>657
やっぱり、呪文・特技を職専用に縛るってのはあまりに露骨すぎていかんと思うんだがなぁ。
「覚えてるのに使えない」というほどイライラさせる仕様もないぞ。
というかそれだと「最終的に必要な職1個だけマスターすれば、もう育成する必要なし」になっちゃうし。
育成要素スポイルしちゃいかんて。

というか、最終的なクラスが限定されるってのはFF5ですら解決できてない問題だし。

>>658
そういえばそんなのあったね。まぁアレは再開場所は以前のセーブポイントだから本当に「聞けるだけ」だけど。
転職にそのまま持ち込むのはどうかと思うというか…なんでそんなに「どこでも転職」に拘るん?
660名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 11:51:03 ID:0ArNnG2y0
>>659
ダーマに帰るのが面倒くさいという声があることもある。

一番大きいのは、俺のリアルプレイ時の経験。
☆8つになったらリレミトして 次の職になり
そして回数を確かめ☆が6や7のキャラを8までにしてしまう。
過剰に☆はたまる。
そして狭間の世界へ行く頃には戦士 武闘家 魔法使い 僧侶を絡めた
2個目の上級職ってキャラもいた。

同じ体験、リメイクが2回目の人は自制してプレイできるだろうけどねぇ。
初体験の人は同じようにやったら、特技被った無個性って感じないかな。

プラスアルファで埋まれる自然な制限としての条件も、
満たされてるとも思うけどねぇ。
661名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 11:51:05 ID:x9tjTAM80
>>659
別に全ての特技を制限するわけじゃないぞ?
特技や呪文を系統毎に分けて、職業毎に使えるタイプを設定していくという形にしてもいい。

要はハッスルダンスをスーパースターや踊り子以外が使えるからおかしくなるわけでさ。
662名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 12:02:42 ID:7jItsJn00
>>660
>ダーマに帰るのが面倒くさいという声があることもある。
俺にとってはココ重大だな
特に狭間の世界行った後なんか
狭間のどこか→温泉→下の世界→ダーマ→上の世界
→転職→天馬の手綱→狭間の世界→元の場所

狭間に転職場所を作るか、ルーラでどこにでも行けるようにして欲しい
663名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 12:37:10 ID:RHrEiV3E0
>>661
確かにハッスルダンスはスーパースターの時だけ使えるとか、そんなんだったら全然いいよね
664名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 12:48:52 ID:t6aiaU/a0
全ての特技に相応のMP消費だけでも随分変わってくる。
物理攻撃が強い職業はMPが少ない場合が多く、特技は頻繁に使用できない。
逆に、MPの多い職業は特技は頻繁に使えるが、HPが低く死にやすい場合が多い。
どちらにも長所短所があるので、どちらが正しいとは言えないのがいい。

従来のDQ6は選択肢は示されているが、予め模範的回答が用意されており、
それに従わないと不利になる状況が用意されているのが問題。
665名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 12:56:56 ID:ODhSKNoB0
でもMP定義は設定に神経使うよな
あんまり多すぎると「魔法の方が使えるじゃん」ってなるし
少ないとやっぱり今までどおり魔法の存在価値が殆どなくなってしまう

いっそのこと、MP(マジックポイント)とは別に特技用のポイントを作るとか?
AP(アビリティポイント)またはSP(スペシャルポイント)を定めて
特技を使ったら魔法のそれと同様に減っていくと・・・
あるいは特技し使用でダイレクトにHPが若干減るとかもいいかもしれんね
666名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 13:21:54 ID:DerbJTGy0
じゃあハッスルダンスだとHPが減ってHPが増えるのか?
意味ナスwww
667名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 13:51:32 ID:t6aiaU/a0
>>665
HPを消費するのであれば、物理攻撃タイプの特技に限定すべきかな。
668名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 13:53:45 ID:pI2MnDMu0
>>661
それ無意味だよ。

使える特技を職制限にすると、「他の職で特技使えないから、1個極めたらもう転職しなくていいや」となる。
使える特技を縛らずにいると、現状の問題が起きる。

育成要素をスポイルしたらいけないの。理解してくれよ…
669名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 13:56:06 ID:pI2MnDMu0
>>665
でも、実際問題どちらかに偏っちゃうのは避けられないと思うよ。
完全に 特技=呪文 だったら「じゃあ2分化した意味ないじゃん」になっちゃうから。

別に有用度事態は 特技>呪文 でも 呪文>特技 でもいいんだよ。
「特技(呪文)は呪文(特技)の上位互換」にならなきゃいいわけ。
670具体例:2006/11/13(月) 13:59:11 ID:pI2MnDMu0
ハッスルダンスをスーパースター限定として考えてみる。

ミレーユをハッスルダンス使いにしたい、として考えてみる。
最終的な転職ルートは 踊り子>遊び人>スーパースター で終わっちゃうのよ。
スーパースターを維持しないとハッスルダンスが使えないから、それ以上転職するメリットがない。
671名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:00:22 ID:S7fI7i1EO
>>652
いや「同じ様に」は出来なくてもいい。
俗に言うキャラと職が合ってない場合には何らかのハードルを設けてもいい。
ただそういうの(覚えるものの任意の組み合わせが可能)を拒絶して欲しくなかっだけで。
それを拒絶しない限りマイナスにはならないと思うから。
672名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:02:03 ID:x9tjTAM80
>>670
ハッスルダンスのみで良しとするならそうだが
重要なのは他で特技を覚えてスーパースターに「帰ってくる」こと。
現状だとそういう選択肢はまず存在しない。
673名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:04:41 ID:DC/oT2UR0
>>670
まーな
過去に転職をしたという事が何らかの形で残らないとわざわざ転職する意味ないわな
674名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:05:57 ID:0ArNnG2y0
>>670でも充分だと俺は思うがなぁ。
主人公の勇者はともかく、
クリアまでに上級職2つ以上になるのは稼ぎすぎだと
そういう指摘もあるのだから。
クリアまでに上級1つ位のバランスになってるのが制作者の意図だとか。

別に他の職になったってスーパースターとしての履歴は消えないでしょ。
パーティ内にハッスルダンス要員が必要と感じれば、職を戻すだけ。
675名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:06:53 ID:pI2MnDMu0
>>672
だから、その場合だと他の有用な特技も「職限定」になっちゃうだろ?
「ザオリクとハッスルダンスが同時に使えるキャラ」ってのは作れないだろ?

はっきり言っちゃうとFF5の劣化クローンだよ。
676名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:08:09 ID:pI2MnDMu0
>>674
別に稼ぎすぎた結果、ヌルくなるのは当然だからそれを否定してもしょうがないだろ。
「稼ぎすぎるとヌルくなるから、稼げないようにしろ」ってあのね。

また育成要素をスポイルしてる…。
677名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:08:11 ID:H7a37mtR0
スーパスターって基本能力低いわりには、無駄にかっこよさが高いので集中攻撃食らいやすいんだよな
ハッスルダンスの為にその職業になる意味あるんだろうか・・・
678名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:09:24 ID:C9IjGzvw0
おまえキー打ち速いなオイ
679名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:09:37 ID:pI2MnDMu0
かっこよさと非ターゲット確率には何の因果関係もありません。

スーパースターが狙われやすいのはMHPが低いから(元HPが一番低いキャラを集中攻撃する敵が結構いる)
680名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:11:08 ID:0ArNnG2y0
>>675
ザオリクとハッスルダンスを使えるキャラを作れた時点で
ゲームとしては育てすぎで破綻「させている」って意見があって
それよりも、賢者とスーパースター1人ずついるのがあるべき姿と
そういうのがあったんですよ。このスレで昔。

クリア後だけ別ってなら、そういう追加要素をドレアムにでも頼めば良いけど
バランス考えるときはクリア前前提ってのは暗黙の了解と思ってたが。
681名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:12:31 ID:C9IjGzvw0
pI2MnDMu0が1人で全員を論破してるw
こりゃもうpI2MnDMu0が言ってることが全部正しいでいいんじゃね?
682名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:12:46 ID:x9tjTAM80
FF云々は知らないから置いとくとして

>「ザオリクとハッスルダンスが同時に使えるキャラ」ってのは作れないだろ?

それが出来てしまうから叩かれているんだと思ったが…
仮にスーパースターから武道家に転職した場合、ハッスルダンスは無理でも
ムーンサルトは使えたっておかしくない。そういう形で継承させていくことは可能だよ。
683名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:13:03 ID:pI2MnDMu0
>>680
それは単純に、職の熟練速度を全体的に遅くするとかそういう方向で解決図るべき事だろ?

「クリア前は上級職1個しかマスターできません」なんてバカな縛りでバランス取る方がどうかしてる。
684名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:14:27 ID:Jy7sSYrb0
>>675
別に同時に使えなくてもいいじゃん
役割分担する必要性が出てきておもろいだろうし
685名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:15:19 ID:pI2MnDMu0
>>682
だから>>668を見てくれよ。

ハッスルダンスに限らず、「2つのいいとこ取り」すらできなくしたら転職する意味ないんだよ…。
FF5だって「アレイズが使えるナイト」とかちゃんとできるのに。これじゃ劣化クローン以下だって
686名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:15:39 ID:lGCiJ6cw0
おいおい、あんまり「バカ」とか「どうかしてる」とか挑発的な言動はやめなよ
喧嘩したいんならともかくさ
687名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:16:33 ID:pI2MnDMu0
>>684
だから、そういう「夢のキャラ」を作れるのがDQ67の転職だったりFF5のジョブシステムのウリなんだよ。
そのウリを「バランス取れないんでヤメました」とかアホな話があってたまるかっての。
688名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:18:17 ID:iAjrnFQo0
まあ3の転職もそうだけど
頑張って育てれば、魔法も剣も使える万能キャラが作れるってのが想像できるから
それに向かって一生懸命転職を繰り返すのが面白いんだよな
689名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:20:08 ID:Jy7sSYrb0
>>687
そういうカスタマイズ性重視するならやっぱ
覚えた技・呪文の中から選択した一定数だけ
戦闘中に使えるとか、そういうくくりになる気がする
まぁ、効率厨は勝手におんなじカスタマイズして
特徴無ぇーとか言いそうだがw
690名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:20:14 ID:x9tjTAM80
>>685
俺ならハッスルダンスしか使えないスーパースターより
スクルトも使えるスーパースターの方が嬉しいが…

その手段はともかく、使い捨ての職業を何とかする必要はあると思うぞ
691名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:20:26 ID:S7fI7i1EO
なんか熱い議論の最中に割り込んでしまった、すまん。
おれも職で使えない特技がでてくるのは反対。
システム上は自由にして覚える何かで個性付けるべきだと思う。
692名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:21:27 ID:pI2MnDMu0
だから、「ラスボスに行く前に育ちすぎてしまう」のであれば修正すべきなのは「職を極めるまでの速度」の方。
転職ルートや呪文・特技そのものを縛るべきじゃない。
転職はその時だけの一過性のものじゃなくて、全部積み重ねていくものなんだから。
その積み重ねを否定するのはダメだよ。
693名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:23:01 ID:RoskKvzy0
1人のキャラに使える特技は限られていて
例えば最大10個までしか特技は持てなくて
新しい特技を覚えた時、特技が全部で10個を上回っていれば
何か一つ覚えている特技を忘れなきゃいけないってのはどうだろう?
694名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:24:55 ID:pI2MnDMu0
>>690
うん、その「マスターしたら終わり」ってのは確かにアレなんだけど。
ここらへんは「成功した」とされてるFF5でも解決してない問題だから、簡単に解決したら苦労せんのだよね。

ようは特技とか以外にも「このキャラはスーパースターをマスターしたキャラなんだ」という形が目に見えて残ればいいんだけど。
…なんでその職限定にしちゃったかなぁ、マスター特典。
695名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:25:44 ID:pI2MnDMu0
>>693
それモンスターズwww
696名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:26:30 ID:tld1uYKl0
>>682
全員が同じ行動をとる現状打破する意見をまず述べてみてよ。

はっきりいうと「俺Tueeee」キャラが作れないのはイヤだって、そういいたいだけにしか見えない。
697名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:28:47 ID:0ArNnG2y0
>>692
積み重ねの否定ということは無いと思うけどなぁ。
リメイクに際し転職し続けるだけのことに対して
新しい特技か今までの強さかの選択枝が増えたってことだと思うけど。

いや、もっと簡単に強くなれるべきだったのに、
さらに手間がかかるなど許しがたいという意見とか。
リメイクは絶対に簡単になるべきってことかもしれないけど。

既存のドラクエ6は、明らかに転職しないのが損というのが
濃すぎたって経験から、こう変われば良いなって意見だと。
698名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:30:49 ID:5tBMVF8B0
>>692
個人的に上達速度ではなく
どのモンスターにも★を稼げるレベルの上限を決めるだけでいいと思う
ダーマの下のロンガデセオのへんで戦ってれば
レベルに関係なくどんどん★が稼げて転職しまくれるでしょ
あそこでレベル上げを覚えたら万能キャラが簡単にできちゃうんで・・・
699名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:31:22 ID:pI2MnDMu0
そりゃ、転職ウリにしてるのに「転職しない方が最終的に強くなるケースもありますよ」じゃマズいしょ。
一時的に 転職前>転職後 になるのは構わない、というか上級から下級への転職時とかは当たり前。

最終的には「転職したほうがトク」になるのはしょーがない。
700名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:33:33 ID:pI2MnDMu0
>>698
個人的には、育てたい人は好きなだけ育てて俺TUEEEEしていいと思うんだよ。
無論、そのせいでヌルゲーになったりしても自己責任なわけだしね。

まぁ実質のLVキャップ解除が早いとは思うけど(普通にやってもフォーン城辺りでレベル不問で上がる)
701名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:34:38 ID:x9tjTAM80
>>698
確かに、熟練度システム見直しは必要だろうな
テリーや大半のモンスターがウンコなのは後発が不利になりすぎる仕様のせいでもあるし
702名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:39:35 ID:pI2MnDMu0
いや、テリーは明らかにイメージ最優先で職設定されたのが原因だと思うぞw
武闘家もマスターしてるだけでどれだけ扱いが変わったかと思うと…いや、ドランゴいるからやっぱ微妙か。
703名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:45:56 ID:2n4DWGDk0
やっぱ今回も「難しい問題だね」ってのが結論か
704名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:48:46 ID:pI2MnDMu0
>>703
難しい問題じゃなかったらこんなにスレも続かないのでカンベンしてくれ
705名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:54:06 ID:2n4DWGDk0
それは分かっておるけど
いつも活発な議論みているけど
6をよい形でリメイクする、最良の方法が見つからずに終わってしまうんでね。
結局中間を取ると、システム面は何も変えずにSFCのままをリメイクってのでいいような気がする。
706名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 14:59:26 ID:HL9ilkJ10
個人個人の理想を言ってるだけで、議論じゃないんだから、別に結論出さなくてもいいんじゃねえの?
707名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 15:08:59 ID:RawRi0ZW0
別にこのスレで開発するわけじゃないんだし、一つの結論に決定する必要なんかないじゃん。
一人一人好みがあるように、どの仕様がベストかというのは一人一人違うと思うし。
708名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 15:11:17 ID:x9tjTAM80
まず目指す場所からして食い違ってるもんな

自分の場合

1,仲間の固定成長化などでキャラの個性を立てる
2,それが無理なら職の個性化を図る
  特技制限などで全ての職に(特技収集以外の)存在意義を

というのが主な主張。要するに4や5が好きなんだな。
709名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 15:16:12 ID:ybSW5v4Z0
女性は戦士系、男性は僧魔系の熟練度を育ちにくくするってだけでもだいぶ違うな
710名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 15:25:16 ID:pI2MnDMu0
>>708
俺の考えだとそれは一番やっちゃいかんとこだなぁ…

「俺はDQ4、5が好きだ。だから6のシステムは捨てて4、5のクローンにしよう」じゃダメだと思うんだよ…。
711名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 15:27:41 ID:b6iw+2050
ではどうするべきだろうか
712名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 15:30:45 ID:pI2MnDMu0
とりあえず譲れない点として

1:転職で覚えた呪文・特技・特性は全て他の職に持ち越せる
2:同じ職でもキャラ毎に覚える呪文・特技・特性、習熟速度に差をつけて個性を出す

キャラ個性を残すだけなら、確かに転職システムを捨てたり、半端な縛りを加える方が楽だよ。
だけど、それだともはやDQ6じゃないじゃないか。夢のキャラを作れない転職システムとか俺はイヤだ。
713名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 15:33:39 ID:b6iw+2050
>>712
なるほどそれが6の個性でもあり、そこで好き嫌いが別れるのが6の特徴でもあるよな
714名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 15:36:05 ID:x9tjTAM80
2番目は要するにスキルシステムだよな
今更ながらああいう形でもいいかも知れんね
715名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 15:39:22 ID:pI2MnDMu0
>>714
内容自体は、格闘スキルのそれが一番分かりやすいかな。
名前こそ同じ格闘スキルだけど、キャラ毎に覚える特技や特性は大まかにわけられてたし。


ただ、個性付けと夢のキャラってのはどうしても共存できないんだよな…そこだけはどうにもならん。
716名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 15:43:32 ID:pI2MnDMu0
ただ、スキルシステムは「全くなくても最低限必要なものは保障」されてる設計なんだよな。
所謂地雷スキルというのはあったけど、別に地雷全力で踏みまくってもクリアには全く支障が出ない。

DQ6(と7)の転職は、ダーマ以降のバランスを一手に担ってるわけで。
「地雷踏みまくったお陰で、稼ぎを強要させられる」ようなバランスになっちゃうとマズいからなぁ。
717名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 16:08:00 ID:isk5oGXt0
転職前に覚えたスキルを転職後に使うとスキルの精度が下がるという案はもうでたっけ?

例えばハッスルダンスの回復量があそびにん、踊り子、スーパースター以外は3割減とか5割減とか

前々から思っていたんだが、武道家で覚えたスキルってちからの低いジョブに転職したらダメージ量が減るんだが、
魔導師系から戦士系に転職したらダメージ量が変わらないが回数に難あり、でバランスをとってたんだろうけど
ハッスルダンスやら蘇生呪文は回数を気にしないし
(ハッスルは無限、蘇生呪文は回数が少ない)

ここのスレを見る限り「回復、蘇生スキルの持ったハッサンタイプ」に偏ってるんだよな
実際やってみてそのキャラが使い易くて頼もしいんだが
そういう万能キャラがゲームバランス、個性を壊してるともいえる

万能にもアキレス腱を持たせればいいんじゃないのか?ということ
スキルは多くても本職よりも性能が悪い、で

また逆にSFC6で今ひとつだった微妙なスキルは転職後も性能が変わらないとかで
使えないスキルの再生にも一役かってくれるとも思う

>>710
最後の一文がなけりゃあ食い違うこともなかったのにな
>>708を読む限り4,5の流れの6とは思えん
718名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 16:12:00 ID:S7fI7i1EO
>>715
両方同時には無理っぽいので
普通にやれば個性キャラ、ハードル超えれば夢のキャラとか
719名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 16:17:51 ID:pI2MnDMu0
>>717
ハッスルダンスの回復量はかっこよさ依存でいいよwwww


まぁ半分はネタだけど、半分は本気。
呪文も賢さが上がると威力上がるようになったし。
720名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 16:24:19 ID:0ArNnG2y0
パラメータ依存を強くしてバランス取り次第に投げるってことか。
転職したら事実上無意味になるパラメータ依存と、
転職したら使えない(または武器を変えたら使えない)特技の枷と、
俺は違うとは思わないけど。
まあ、違うんだ、6らしいんだって人がいることは分かった。
721名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 16:29:30 ID:xXc+Tbcv0
テリーの出番かw

俺としては、キャラの基本性能はFF5よろしく没個性にして
その代わり特技や呪文を増やすのがいいかもしれんと思ってた。
これなら、夢のキャラも作れるし、転職に失敗した場合でも
最悪キャラ本来の特技と呪文で乗り切れる。
何より、システムに大幅な変更を加えずに済む。

個性付けたい派には不評かもな。
722名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 16:40:07 ID:pI2MnDMu0
>>720
>転職したら事実上無意味になるパラメータ依存
具体的に何がどう事実上無意味なのか詳しく。

>武器を変えたら使えない特技
ってのは実質枷になってない事に気づいてるか?
装備は戦闘中でも変更できるんだぜ?
装備を縛るのは主にイメージ的な問題と、武闘家マンセーに対する対策が主。

特技を職で縛るのとはわけが違う。
723名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 16:48:58 ID:pI2MnDMu0
>>721
キャラのステータスをFF5並に均すのは、新作なら兎も角リメイクでは無茶だと思うぞ。

FF5はメイン4人に明確な得手不得手の描写をしてないんだよな。
DQ6だと、そこらへんからして既に躓くわけで。
まさかシナリオも変えろってわけにゃいかんだろ。
724名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 16:57:33 ID:xXc+Tbcv0
>>723
そのキャラだから、能力が違うのではなく
職業がそれだから、能力が違うということにしておく。

つまりハッサンのHPや力が高いのは武道家だからで
バーバラのMPが高いのは魔法使いだから。
無職になるとほぼ同じになるw

苦しいかな?
そんなに不自然でもないと思うが。
725名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 16:59:08 ID:heDWU3qi0
DQ6はFF5の影響受けてんのかな?
726名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:25:34 ID:CwwkPlS50
>>722
誰かが言ってたステ依存の話だが。
仮に攻撃呪文の強化でバランス整えて賢さ依存にしたとして。
魔法系の攻撃呪文>戦士系の殴り>戦士系の攻撃呪文
例えば戦士系のメラゾーマが自分の通常攻撃にも劣る、あるいは同程度の威力では目も当てられないわけだ。
つまり、引継ぎがまずい、転職の意味が減る、選択肢から無条件に外れやすい、自由度が下がる。
魔法戦士目指すなら魔法使いから戦士を経由することもあるわけだが、戦士時代は攻撃呪文を引き継いだ旨みが薄くなるだろうな。
戦士にとって数少ない貴重なMP消費するくせに攻撃呪文は大して強くも無いわけだからな。

固定ダメージ+賢さ依存ダメージなら、ある程度解決できるが完全賢さ依存では、賢さの低い者にとっての攻撃呪文が死にスキルとなる。
それに対して補助呪文やベホマのような誰が使っても高性能な呪文なら死にスキルになりにくい。(MPゼロとかなら死にスキルにもなるが)
逆に言えば、これらは性能がステ依存じゃないから死にスキルになりにくいとも言える。
727名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:29:43 ID:pI2MnDMu0
>>724
つまり、最初から全員職業に就いておけばいいって事?
でもそれだと主人公の処遇に困るし…やっぱり難しいと思う。

というか、シナリオ面まで改変を迫られるような案はやっぱ難しいよ。

>>726
>例えば戦士系のメラゾーマが自分の通常攻撃にも劣る、あるいは同程度の威力では目も当てられないわけだ。
なんでだよ。おかしいよ。

たとえ戦士系のメラゾーマでも、MPというリソースを消費してるんだぜ?
それで通常攻撃の方が強い方がバランス狂ってる。
728名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:31:53 ID:rENowx3/O
ロマサガミンソンみたくストーリーだけ変えずにシステムを改良すればいい
729名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:32:52 ID:CwwkPlS50
>>727
だからそれは固定ダメージの考え方。
完全賢さ依存の考え方だとそういう可能性がある。
だからある程度の性能は保証してやらなきゃならない。
730名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:35:29 ID:pI2MnDMu0
というか、賢さ依存つったけどDQ8の呪文と同じ感じでいいと思ってるよ。

具体的な例を出そう。DQ8の賢さ依存な。

メラだったら、
賢さが37以下>基本ダメージは14
賢さが37-77>基本ダメージは14 + ( 14 ÷ 40 ) × ( 賢 - 37 )
賢さが77以上>基本ダメージは28

メラゾーマだったら、
賢さが200以下>基本ダメージは190
賢さが200-480>基本ダメージは190 + ( 130 ÷ 280 ) × ( 賢 - 200 )
賢さが480以上>基本ダメージは320


こういう感じで、依存分はあくまで+αにしか働かないの。
731名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:39:01 ID:pI2MnDMu0
>>729
どうしても完全賢さ依存にしたいのなら、
魔法職で習得する特性に「賢さ+25」とかそういうのを加えておけばいいんじゃないの。
やってる事は上級職のマスター特典と一緒だけど、こっちは他の職業に就いても引き継げる。
732名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:39:45 ID:CwwkPlS50
>>730
それでいいんじゃないかな。
ある程度の威力を保証してやれば使い道はあるし。
俺は完全依存が嫌なだけだしな。
733名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:43:46 ID:sC+dR5hjO
打撃は完全に力依存だけどな!
734名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:45:31 ID:vnqu6E+L0
PS3で出せ。
DQ6のリメイクがでてくれないとPS3買う気がしない
735名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:47:30 ID:CwwkPlS50
>>733
打撃系特技は無消費という圧倒的アドバンテージがあるから死にスキルになりにくいかもしれん。
ただ特技にMP消費つけると魔法系の能力者が正拳や回し蹴りをやる意味が減りそうな気がする。
736名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:49:26 ID:OfviKhXo0
737名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 17:58:08 ID:pI2MnDMu0
>>733
打撃は武器でのブーストができるから、賢さ完全依存とは同一視できないよ

>>735
打撃系特技は、それ自身がメリットとデメリットを併せ持つ特技以外はMP消費でいいと思うよ。
MP消費0でも問題ないのは、例えば疾風突きや諸刃斬り。
738名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 18:00:53 ID:Hp6a1NBx0
>>734
そりゃそうでしょ
画面の小さい携帯ゲーム機なんかでやりたくない
スクエニはハードに慣れるために完全新作よりもリメイクを先に作ると思うよ
そしてドラクエリメイクの駒で残っておるのは6のみ
739名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 18:16:31 ID:pI2MnDMu0
>>738
SFCの時もPSの時も、新ハードで真っ先に出したのは新作だったですよ。
PS2のリメ5がどっちかというと例外な気がする。

まぁどうなるかはわかりませんがね。
740名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 18:20:17 ID:0ArNnG2y0
>>722
そこだけ、抜き取られてもねぇ。
つまり依存度とか各キャラのパラメータのバランス次第ってことで
話しゅーりょーってのがな。
それで、リメイクを本当に作ってるエニックスの人達は良いと思うよ。
本当の実際に作ってる人達は、ね。
741名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 18:23:58 ID:ye+ZSbg1O
ダークドレアムは仲間になる。職業の特技はその職業についている時しか使えない。
742名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 18:26:34 ID:pI2MnDMu0
>>740
当たり前だろ。どんなに優れた案でも、根っこの部分がボロボロだったら話にならないのは当然だ。

なんか、あんたは俺の案が気に食わないから叩きたいだけに思えるんだが。気のせいだったらスマンよ。

>それで、リメイクを本当に作ってるエニックスの人達は良いと思うよ。
>本当の実際に作ってる人達は、ね。
言いたい事ははっきり言えよ。
743名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 18:36:38 ID:0ArNnG2y0
>>742
いや。本当にできあがるリメイクはバランス次第なんだよ。多分。
殆ど手の加わってない、例えば賢さ依存の呪文とか
武闘家特技の素手依存とか。
その上での、多少の敵味方のバランス調整。
確かに、それに行き着く。

机上の空論と分かった上で色んな話をしてるのに、
「6らしくない」を連呼し色々と脚色した案を切り崩し、
そこに行き着くのをこのスレでするってのは
ハッキリ言って、正しいけど気にくわない。
744名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 18:42:33 ID:pI2MnDMu0
つまり、開発側でもない俺らはトンデモ案があっても否定する権利はないと?
745名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 18:54:54 ID:gh02TSYZ0
>>739
そんなあ・・・orz
746名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 19:12:10 ID:MkqFybVVO
とりあえず1〜8の繋がりの後付けストーリーを付け足してほしい

デスタがなんで崇拝されてるとか天空城
747名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 19:13:38 ID:tld1uYKl0
それは明らかにイラネだろ・・・もともと繋がってないものを・・・
明らかに6の補完が先
748名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 19:14:24 ID:pVwaZ/An0
>>743
>ハッキリ言って、正しいけど気にくわない。

ちょ、ちょっとw

まぁ本人も正しいと言ってるけど
6のリメイクである以上、6らしさを捨ててまで改変しちゃうのはマズいとは思うよ。
新作のシステムはこうあるべきだ! という議論とはまたちょっと違うしね。

>>746
天空編ってロト編や7・8と繋がってるの?
749名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 19:29:52 ID:pI2MnDMu0
ロト編、天空編、7、8はそれぞれがパラレルワールド的な位置付けなんじゃないかと。

>>746
6はそれとなく表現する止まりだったからなぁ…。
ゼニス城は後の天空城でほぼ確定だけど、他ははっきりと名言されてないし。
750名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 19:37:45 ID:x9tjTAM80
そもそも6らしさって何だ?という疑問も
何でもかんでもぶち込んでグダグダになってる事だろうか
751名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 19:40:46 ID:isk5oGXt0
ttp://dragonquest.cun.jp/history.html

エデンは堀井曰く、ロト、天空以外の話と言っていたな
752名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 19:41:48 ID:KEKmNL9O0
>>750
容量の問題で少しずつ削ったからそうなっちゃったんだよな
今度はたっぷりあるから、夫々が生きるように練り直して欲しいね
753名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 20:04:06 ID:MkqFybVVO
ラーミアとラミアスの剣も関係ありそうじゃない?はい、ないですね妄想してすみません。

本題
モンスターも命令可能してほしいな あれできたっけ?5とごっちゃになってきた
754名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 20:04:18 ID:Y2yNP0Z8O
>>750
6らしさ=6主

755名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 20:04:49 ID:pI2MnDMu0
>>753
おまいはもう一回6やり直してこいw
756名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 20:09:06 ID:MkqFybVVO
>>753
はやっww

6は途中でセーブ消えた回数が半端なく多かったからやる気なくした。だからぜひともリメイク出してほしいな
757名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 21:44:25 ID:hBbyAQin0
>>632
>またどうしてもハッサンにザオリク等、通常覚えないものを修得させたい人は、

ザオリクのさとりが必要。但しトルッカイベントで嘘付いてないことが条件
*「だましてかねを まきあげるひとは せいしょくしゃには なれません


すいませんネタです・・
758名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 21:45:59 ID:pI2MnDMu0
*「どうしてもと いうのであれば 
  この ありがたい めんざいふを かえば せいしょくしゃになれるでしょう」

こうですか?わかりません!
759名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 21:51:01 ID:oiNILwsv0
特技は呪文に比べて使いにくくするとか。
ハッスルダンス→馬車の中の仲間には効果なし&回復量が微妙に少ない
正拳突き→一部の敵を除いて成功率が魔人斬りより少しマシな程度
属性斬り&種族斬り→弱点ついてもせいぜい1.05倍程度
ムーンサルト→敵が3体〜1体の時でないとメリットが無い(それ以上だと威力が激減)
はやぶさ斬り→攻撃力を四分の三程度にして二回攻撃(さすがに弱すぎるか)
息系→ダメージが使用者の最大HPに依存
って感じで。

最後の手段としては妹復活ってのがあるんだけどどうよ?
760名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:05:19 ID:ye+ZSbg1O
ボッツとバーバラの恋愛イベント入れろ
761名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:12:49 ID:pI2MnDMu0
>ハッスルダンス
実はこれ一番調整面倒だよな。とりあえず回復量は旧作の賢者の石レベル(全70-80)程度でいいと思う。
ベホマラーは回復量上がってる(95-110ほど)し。

馬車の中は回復しないってのはいいな。あとは一応MP6ぐらい食わせて、と。
MP消費しても「呪文ではない」ので、黒い霧の中でも問題なく使えるからアイデンティティを失う事もなかろ…多分。

>正拳突き
素手orツメ限定にする。消費MPは2。相変わらず岩石属性。以上。威力は2倍でもいい気はするが、さて。

>属性斬り
1.05倍は弱すぎだろwwwそれは所謂死に特技ってヤツだ。
またDQ8の例で申し訳ないが、無耐性だと1.3倍、弱耐性だと1.15倍、強耐性だと0.7倍、炎無効の敵には何故か0.3倍だった。
無耐性で1.3倍にして消費MP1でもつけるか、1.25倍&弱以下の倍率を下げてMP消費なしにするか、どっちかかな。
キャラ毎に覚える属性斬りは区別してもいいかも(主は稲妻斬り、バーバラは火炎斬り、テリーは全部覚える、とか)。

>種族斬り
1.4倍で消費2か、1.5倍で消費3か。 というか8ですらドラゴン斬りは消費0かよ。つえー。
特定種族以外には意味なし特技なんで、多少強くてもそこまで影響ないかと。基本的に雑魚戦用だし。

>ムーンサルト
6でも敵の数が増えると思いっきりダメージ分散してたよあれ。
1体しかいないと1.5倍なのはマズいと思うけど。安直だけど素手or扇限定にしてみる?消費6は弱すぎた(8)から下げた方がいいかもだけど。
762名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:21:28 ID:pI2MnDMu0
>はやぶさ斬り
俺も「攻撃力を25%下げて2回攻撃」でいいと思うなぁ。倍率でなく攻撃力そのもの下げないとダメだけど。
その方がオリジナルの隼の剣の特性に合ってるし(やわい相手には大ダメージだが、カタい相手には役立たず)。
ルカニ併用だと、丁度1.5倍になるが…バイキルトは初撃にしか乗らないし万能特技にはなるまい。

>息系
…これどうしたらいいんだろうな。とりあえず何らかのリスクを負わせる(別にMP消費でもいいけど)のは当然として。
呪文の賢さ依存を、そのままMHPに切り替えてみてもいいけど…安直だなぁ。というか最低威力だけでも十分強げ。

>>760
ボッツってガンガンの漫画の方だっけ?なんか名前は聞いたことあるんだが。
そこらへんは仲間会話でバーバラがそれとなく好意を寄せてくれるでしょう…多分。
ミーティアも相変わらず唐突気味だったからなんか不安だ。
763名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:21:54 ID:MkqFybVVO
個性だったらFF9のシステムが結構いいと思う
764名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:31:36 ID:x9tjTAM80
ベホマラーとハッスルダンスって
賢者とスーパースターの性能差を考えれば単純に比較出来るもんじゃないと思うが…
弱体するにしても>>717的なやり方じゃないと割に合わなくなる
765名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:32:30 ID:cU3bwYLL0
>>763
FF9のシステムを流用するなら、呪文をアクションアビリティーと同じ扱いにし、
特技をサポートアビリティーと同じ扱いにすればいいかも。
FF9は装備品でアビリティーを習得するが、これを職業に置き換えればいい。
766名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:34:39 ID:pI2MnDMu0
>>764
>賢者とスーパースターの性能差
おお。すっかり忘れてた。そういやスーパースターって他に有用な特技がムーンサルトぐらいしかねーな…。

賢者の石もある事を考えると、消費MP0でも何の問題もない気がしてきた。
回復量はベホマラー以下にすべきなのは一緒だが。
767名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:37:34 ID:MkqFybVVO
>>765
でそのアイテムで習得したアビリティは他のキャラには装備はできるがアビリティは習得できないみたいな
768名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:42:24 ID:VSK3vTNM0
MP0の安定回復はバランス調整入りそうなものだが
8でも無かったし据置かも

馬車まで回復しないって程度かね
769名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:45:45 ID:VSK3vTNM0
>>761-762の殆どは、8準拠で良いような。
息はトーポのようにはいかないが、
どうせクリア後でないと使えないものだからスルーで良いかと。
770名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:54:49 ID:sC+dR5hjO
6の場合、(凍える吹雪クラス以上の)息系を覚えるのが少なくとも狭間世界の直前以降だから別に弱くしなくてもバランス崩さなくね
771名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 22:58:33 ID:pI2MnDMu0
というか参考程度に8のデータ漁りなおしてたけど、
結構特技バランスとかも改善されててちょっとびっくり。

ただ素手特技はなんであんな腐っちゃったのか理解に苦しむ。
7で既に正拳突きとかは異様に弱体化してたし。
やっぱあれはやりすぎだった、という認識はあるんだな。
772名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 23:15:48 ID:x9tjTAM80
正拳を弱体化する一方で剣の舞とかやっちゃうのが堀井w
7はあれや羊、アルテマなんかのせいでバイキルトの存在意義すら危うくなってた
773名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 23:31:19 ID:VSK3vTNM0
ま、戦士と踊り子の職歴とか、
前情報を何らかの形で仕入れないとやらないしな。
アレはアレで良いだろ。

素手準拠と言っても、
7とは違って爪・牙は有効にしてみるとかマイナーチェンジはできるし。
774名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 23:41:48 ID:pI2MnDMu0
>>772
というか7の職歴システムはあんなあんな極端な仕様だったのか理解に苦しむ
775名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 23:44:17 ID:VSK3vTNM0
職歴自体は、下級職が上級職に縛られて欲しくなかったんじゃないかねぇ。
6でも盗賊とか魔物使いに片鱗だけはある。

まぁ。リメイク6にも関係ないものだろ。
特技バランス的にも8の方が優れてるしな。
776名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/13(月) 23:56:08 ID:7jItsJn00
いっそFF5みたいに
職業で使える特技・呪文+今まで覚えた呪文・特技を選択
777名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:14:05 ID:DRfiXFm10
転職が嫌なら自分で縛れとか言う6信者が大嫌いです。
778名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:18:08 ID:WMy52oZh0
6派としては、ハッサンの正拳突きのイメージが強いから、
弱体化は悲しいものがある
まあ、そんなんばっか言ってたら前に進めないんでガスけどねぇ。

ttp://skmwin.net/archives/imgs/2006082403.jpg
779名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:21:57 ID:OtCwTlwg0
>>776
だから、FF5がいいならFF5をやればいいじゃないかと。
他の作品をクローンにするのはダメでしょ、と。
780名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:22:05 ID:eKXbnug00
DQに元々特技なんぞいらん。
特技が出てきて面白くなったか?新しいゲーム性が生まれたか?
呪文と差別化がまったく出来ていないし、コストがない物もある分、
逆に退化した。
現に、評価が高いのは特技がない時代のDQ。
6とか7は若干シナリオ面での評価を得ただけだ。

ま、いまさら廃止は無理だろうけどな。
781名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:28:29 ID:OtCwTlwg0
>>780
8は特技はあったけど、わりかりバランス取れてきてたぞ?
双竜打ちとか、相変わらず1個はぶっ壊れたのが出てきちゃうみたいだが。
782名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:31:10 ID:OtCwTlwg0
わりかり>わりかし

まぁ自分でも言ってるけど、俺も特技全撤廃はないと思うなぁ。
そんな事したら、開発自らが今までのシリーズを否定するのと同じ事だし。

あと、少なくとも5の特技は少なからずゲーム性に関与してたと思うよ。
使えるのが仲間モンスターのみだったから、というのもあるだろうけど。
783名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:31:17 ID:fLC5BlgI0
8は特技がありながら、そこそこバランス取ろうとした努力が見える、と。
まあ、それだけだがな。
今後はともかく、6のリメイクじゃあ入れざるを得まい。

俺としては、シナリオ面で評価できるような追加要素を望みたいところだが。
784名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:32:54 ID:ZttEhhAt0
>>779
別にFF5がやりたいと言ってるわけじゃない
既存の形でダメならどんな形がいいかと考えた時に
DQ6の職業・特技でFF5のシステムが理想的だったからしょうがない

そりゃ、全部同じにしろとは言わないがね
785名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:36:29 ID:OtCwTlwg0
>>784
でも、他のゲームの要素を丸々持ってきちゃうと
「キャラの能力差も要らないな」「どこでも転職できた方がいいな」となって、結局劣化クローンになっちゃうのがオチだから
786名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:37:48 ID:OtCwTlwg0
>シナリオ面で評価できるような追加要素
シナリオ面の追加要素ってーと、仲間会話とかじゃなくてまた別の?

リメイクでシナリオ追加って難しいよな…DQ4みたいな原案があるのならともかく。
787名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 00:59:27 ID:0KU3Soq4O
職業はリネージュみたいな感じでよくね?

特技はしのびあしとか盗賊の鼻とか3みたいにサブ的なものだけでいいかな

なかったらないで寂しいけどね。あらかじめあったヤツがなくなるワケだから
788名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 01:06:57 ID:WMy52oZh0
>>786
下手に付け足すと、ストーリーの量的なバランスも崩れるし、難しい所だろう。
ダークドレアムへの願いが、
「デスタムーアを倒して」じゃなく「バーバラとずっと一緒に居たい」とかだったら、
EDも変わりそうだが・・・ちょっとコレでは無理があるな。
そもそもマルチEDはドラクエらしくないし。
789名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 01:09:00 ID:OtCwTlwg0
マルチEDは8でやったし、それ以前にも覆面パンツの父ちゃんは生き返ったから、そういう方向性ならあるかもだけど。
「いかにやっつけ、後付と思われない」ものを作るのは難しそうだが。ここらは俺らじゃどうにもならん
790名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 01:10:43 ID:fLC5BlgI0
エンディング後じゃなくて、途中なんだけどね。
791名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 01:11:25 ID:tkr/EG2aO
マスターしたら盗賊と魔物使い以外継続されなくて下級職カワイソス
なのでマスター特典
戦士:重装備
武闘:会心
魔法:毒針装備か賢さうぷ
僧侶:杖装備
踊り:扇装備
盗賊:盗み
魔物:スカウト
商人:金拾い
遊び:女装可(鞭も)

マスターから300回戦えば☆9になり他職で引き継げる
☆8で転職派は上級職にすぐなれて
☆9まで育てる人はクリアまではキャラに個性をだせる
ドレアム以降はSFC版より更に俺つえーも可能。
ドレアム以後でも個性を出したい人は知らない
792名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 03:52:02 ID:9gLlIFo10
300回とか無理
793名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 06:44:12 ID:xobegxYG0
>>759
亀だが、はやぶさ斬りはもともとその通りの仕様だよ。
8では常に75%ダメージで2回攻撃になってたけど、これはスキル振りの都合でそうなったんだろう。
794名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 07:53:40 ID:OtCwTlwg0
あ、本当だ。7だと攻撃力そのものに0.75倍かかってるみたいだな。
6はちょっと計算式が見つからなかった。探し方が悪いのか。

しかし、それだと「隼の剣で隼斬りすると強い」って言ってたヤツは何なんだろうか…。
795名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 08:21:26 ID:ZSJhhFKP0
>>791
システムなんて特技の強弱を8式に変えるのを基盤でいいよ。
それ以上のプラスαとか議論したって無理。
796名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 08:24:29 ID:OtCwTlwg0
でも、現状のショボい上級職のマスター特典は引継ぎあってもバチあたらんかとw
797名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 08:43:38 ID:ZSJhhFKP0
FF5のすっぴんみたいでやだなぁ
798名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 09:07:48 ID:VcowcpT40
6はせっかく個性的なキャラがいるのに転職システム(6式)を採用したのがそもそも間違いじゃないんだろうか。
転職システムなんて入れないでその分シナリオを充実してくれればきっと懐古DQファンにも受け入れられただろうに。
まぁ、リメイクではシナリオの補完をしっかりやってくれればいいんだが。

俺の中で6はキャラゲー化してるのでこういう発想がどうしても出てくる。

流れに関係ない話でスマソ
799名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 09:38:42 ID:2UXCdqAs0
>>798
中年のシブいキャラがほしぃですぅ
800名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 09:55:39 ID:LzweQtu00
別にシナリオがスカスカなのは転職のせいじゃないと思うが・・・

むしろ転職をそのまま残す場合、気になるのは7の存在。
7に無い部分(馬車、仲間の個性と数、モンスター等)を活かす工夫をしないと
劣化7にしかなり得ないんじゃないか、システム的に。
801名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 10:01:07 ID:AhW7/DoT0
6には個性的なキャラは未だいないな。
個性的な見た目のキャラのいるだけ。
802名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 10:07:48 ID:VcowcpT40
       //  ,ィ
     ト、 ./ /-‐'´ .|
     | V   .⊥,.ィ /'7
     | / // / ./ /
     | // | / //  /.
   ,. '"        ヽ
   |           }         >>801 呼んだ?
   |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
   ヾ|!   ┴’  }|トi  }.
     |! ,,_      {'  }.
    「´r__ァ   ./ 彡ハ、
     ヽ ‐'  /   "'ヽ
      ヽ__,.. ' /     ヽ.
      /⌒`  ̄ `    ヽ\_.
803名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 11:02:07 ID:L856Y8XM0
力だけが高い大根は引っ込んでろ
804名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 12:24:24 ID:AhW7/DoT0
まあ、キャラ会話システムが無いってのもあるが。
台詞や描写からもたらされるものが2か、下手すると3並に薄いんだよなぁ。
仲間に入った時とエンディングくらいしか喋らない奴とか。
805名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 12:45:47 ID:foAaBWuBO
そうか、ハッサンの太さは大根並みなのか
しかし彼が馬車へ引っ込んだら難易度が上がりそうだ
今度試してみよう
806名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 20:15:45 ID:8SbDjOyK0
会話システムだけでかなり印象が変わるだろうな。
リメ5がそうだった・・・
807名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 20:23:57 ID:WCQt9jGl0
正直、会話システムだけで個性の何割かは解消されるだろうと思ってる。
808名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 20:31:09 ID:AhW7/DoT0
個性は付くだろうし、冒険中の動機とか情動は分かるけど
過去エピソードとかは回想の形で新たに挟みこむ必要あると思うなぁ。
そういった過去の事を踏まえないと、会話を多少しても活きない。
809名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 20:42:46 ID:WCQt9jGl0
でも、正直入れすぎもだれる気がする・・・。(入れるな、っていうんじゃなくて)
DQってやっぱり『主人公=自分』
だから、他キャラがたらたらしゃべり続けてもだるいだけなんだよね。

まぁそれもバランスなんだろうけど・・・
810名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 20:48:37 ID:OtCwTlwg0
シナリオ面の個性は、テキストの追加がそれを補ってくれるだろうな。
ミレーユの過去とか明らかにセリフ削除イベント削除の香りがするし。

今思うとDQ4はあの内容で、なんで7人全員のキャラ付けがはっきりされてたのか不思議なぐらい。
4コマの影響とかも少なからずあったんだろうか。

>>809
だるいなら読まなきゃいいんじゃないのか?
大幅に追加されるとしても、テキスト全体の8割は仲間会話だろうから。
811名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 20:50:06 ID:WCQt9jGl0
>>810
だるい、んじゃなくて、だれる、ね
テンポの問題
812名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 20:52:37 ID:OtCwTlwg0
>>811
だから、仲間会話に関しては「任意」なんだからテンポ損ねたりはしないぞ?

仲間が延々と過去を語るようなイベントはそうないだろうし。
813名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 20:59:29 ID:WCQt9jGl0
>>812
だから「入れすぎはだれる」って言ってるの。
ましてや、回想を入れてほしいって事でしょ?
下手をしたらメインストーリーに直結する内容を
「仲間会話」でだらだら話されても困る。

徐々に話すような入れ方とか、仲間コマンドで聞けるぐらいの内容がだれるなんて一言もいってませんよ。
814名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 21:01:27 ID:OtCwTlwg0
ストーリーに直結する、仲間の背景なんてかなり少ないぞ。
入れすぎようとしたくてもできんだろ。
815名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 21:06:02 ID:WCQt9jGl0
ミレーユの旅立ち、テリーの旅立ち、バーバラの一人旅、黄金竜関連。
現時点で削除されたであろうものだけで、それなりの量はあると思うんだ。

これを全部回想でやるんでしょ?ちょっとなぁ・・・
816名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 21:09:12 ID:AhW7/DoT0
えっと。
俺はミレーユの半身だけのつもりだったが。
仲間になってからも、一言も無い。

個人的には、テリーの過去イラネ。
黄金竜どうでもいい。チャモロ背景気にならない。

つーかハッサンは半身と大工の話があるのに
ミレーユスルーってどうよ。
笛入手〜主人公出会い〜半身との合体は、して欲しいぞ。
817名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 21:12:53 ID:WCQt9jGl0
なるほどね。
や、過去epっていうので、削除された(と思われる?)関連全部なのかと…

ただ実際、他の人はどうなんだろ。
個人的に、過去epはほしいんだけどね
回想でテキストを読むだけじゃなくて、それを踏まえつつ冒険できるような感じで・・・
818名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 21:13:08 ID:VcowcpT40
これはもうシナリオを組みなおすしか・・・。
6はシステム面だけでなくシナリオ面も考え直す必要があると考えている人は多いと思う。
あの世界観は好きなんだが・・・。どうもストーリーが薄く感じる。
819名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 21:13:18 ID:AhW7/DoT0
会話の有無ではなく、過去を見せる必要があるのはということで。

チャモロとか元が無さ過ぎだし。
テリーとバーバラは、ある程度されてる。
ミレーユはハッサンと二人で最初の仲間なのに
放っとかれすぎじゃね?
その状態でキャラだけ会話で付けられてもなぁ。
820名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 21:26:16 ID:8SbDjOyK0
ミレーユと特殊風呂愛用の王様との関係は、容量というよりも自粛したのかなぁ・・・・

ミレーユテリーの旅立ちはガンディーノで聞ける話で十分な気がする。
むしろ旅立った後〜最初のムドー戦の方が。
そういやミレーユ合流時には既に実体取り戻してたんだよな。その辺も。
821名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 21:28:01 ID:QP0ZuaYy0
まず、職業によって装備できる武器を変わる。
その上で『武器属性反映式特技システム』を作ってはどうだろうか?
「かえん斬り」等を剣属性の特技にするけど、
8みたいに他の武器を装備したら全く使えなくなるんじゃなくて、
威力が各武器毎に設定された割合で弱まるみたいな。
6と8の間を取った感じかな?
822名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 21:34:49 ID:OtCwTlwg0
というかチャモロはそもそも背景もへったくれもないし。
ハッサンは出自も出会いも、基本的な事は全部語られてるし。
この二人は、そういう「特殊な背景」がないキャラだから現状でも問題ないかと。
深く掘り下げるのは仲間会話の役目だし。

というかミレーユがあまりにノータッチすぎるんだよな
823名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 21:40:55 ID:8SbDjOyK0
そもそも容量不足で削除って、最終的には一体どのくらい削除したんだろう。
それ全部復活させるとして、どのくらい増えるんだろう。
ディスクメディアなら容量的な問題は無さそうだけど、推敲が大変そうだ。
824名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/14(火) 23:45:47 ID:qT6Va4c20
>>810
あの内容でって…
1章から4章まで使ってキャライメージを
ユーザーに定着させてるんだから
別に不思議でも何でもないだろw
825名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 00:04:54 ID:uhEi037W0
>>824
でも、そのキャラ個々のテキスト量ってすっげー少ないよ?
826名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 00:45:10 ID:4h6/Vcta0
んじゃ6も4みたいにすればいいんじゃね?

第一章・村の少年

第二章・旅のウホ武闘家

みたいな感じでw
827名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 01:01:41 ID:eCGL8P9Z0
テキストは少ないかもしれないが
ゲームの何分の一かを使って背景を細かく喋ってるみたいなものだしな。
戦闘という場面での個性化も付いてきている。

6には無理だ。
キャラ毎の冒険なんて、あってもテリー程度だし。
ハッサン程度に回想で、夢と現実を絡めた話を挟む方が良。

まぁ、それすらミレーユくらいで後は今のままで良いと思うが。
足そうと思えば足せるが、どっちでもいいようなことばっかだし。

マスタードラゴンやエスタークの前振りくらいして欲しいとか、
そんな声もあった気がするが。
どうだろうなぁ。クリア後ダンジョン+1にするのかねぇ。
828名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 01:03:59 ID:4h6/Vcta0
やっぱ6って天空シリーズなのか
829名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 01:12:44 ID:3f55/upl0
最初はクリムトがクリフトの祖先とかわからず
「ちょwwwwwアリーナいねーなwwwwwww」
とか思ってたけど、大抵のプレイヤーでも6→4の流れは読めなかったと思う

>>827みたいな案を聞くとwktkしちまうな
830名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 01:23:16 ID:mKqhKusN0
エンディングのゼニス城で勘のいいやつは気付くかな。
ゼニス城と天空城の構造が同じってことくらいは分かってるし。

ところで、ドラゴンの悟りの販売場所をカジノに変更して、値段を破壊の鉄球並みにすれば
ブレスのほうも特に問題ない気がするんだが。
7の輝く息は性能同じなのになんら問題にされてないわけだし。まあ剣の舞の強さもあるけれど。

6のカジノで地道にコイン稼いで鉄球取ったやつなんかほとんどいないだろ?
831名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 03:19:28 ID:0fCUfgkwO
もしかして4、5の過去なのかな?と思い始めたのがゼニスの城だったなあ
直後の天馬の塔で確信に変わった

りめいく6は職業をマスターした時、キャラごとに違う技を覚えてくれたらおもしろいと思う。
戦士の場合、ハッサンは必ず最後行動の不動剣みたいな技とか、バーバラはMP使って会心が必ず出る攻撃とか
全キャラ魔神切りで打ち止めじゃツマンナイので
832名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 03:23:55 ID:auSsyxsQ0
>>830
特に問題ないって、クリア後のドラゴン量産は別に大した問題じゃないと思うけど。
…まさか欲望の町のカジノの景品にしろってこと?それならそっちのほうが問題だと思うが。
リメイクではまず間違いなくカジノの難易度が下がるはずだから、30万枚くらい余裕で貯まるだろう。
833名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 03:47:58 ID:4h6/Vcta0
あんまり変な特技が増えると拒否反応起こしそう。
アルテマソードとか最悪だったな。
834名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 11:31:21 ID:uhEi037W0
アルテマソードはあの変なダメージ計算式の印象が強すぎる
835名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 13:34:46 ID:HeX/P2AL0
追加されそうもないものの話はいいよ
836名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 16:32:32 ID:O4Dlh/W10
追加特技・追加職業はあると思う。
あと追加モンスも・・・

まぁ戦闘バランスとストーリーの補完をまずはきっちりしてほしいところだけど
837名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 19:00:18 ID:MnEVYX+8O
開発してる気配はまったくないがな、
838名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 19:12:49 ID:HPfTzPM7O
ドラクエ7のリメイクが先かもな
839名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 20:41:43 ID:EMFiP4YxO
それはないだろ。
840名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 20:44:31 ID:z5efYZLP0
リメイク6は間違いなくDSで発売される
841名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 20:46:48 ID:ppyVKue80
ED前に伝説の武具を天空城に置いてくるようなイベントがあれば・・・

>>828
交響組曲「ドラゴンクエスト」ベスト・セレクション〜天空編〜 (SRCL3566)
には4〜6の曲が収録されてるから天空編でそ
842名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 20:56:31 ID:JmozxIEG0
開発中なのか、そもそもリメイク出す気はあるのか。
スクエニとりあえず答えてよ!
843スクエニ:2006/11/15(水) 21:55:46 ID:djTTim8h0
今は津波に注意してください
844名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 22:24:46 ID:4h6/Vcta0
>>843
えにくすに63のダメージ
845名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 22:36:35 ID:uhEi037W0
「えにくす」は何となく人名っぽい響きだけど「すくえに」だと変だな。


素晴らしくどうでもいいな、うん。
846名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 22:46:47 ID:cUbTW9aH0
スクール水着の愛称みたいでちょっと変。
847名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 23:29:33 ID:G1SvmQe/0
>>830
確かに7で輝く息が無問題なのは、それがdでもなく習得しづらく、量産できないからだよね。
6も、もっとずっと値段を上げるとか、カジノの景品にするとか、なんか考えてほしいね。

超個人的に、ドレアム20ターン内クリアくらいまでは、特技などのバランスは取っててもらいたいな。
裏ダン以降はバランス崩れててもいいって意見には、激しく反対。
848名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/15(水) 23:55:17 ID:djTTim8h0
時は21世紀、ついに文字も立体化した
20世紀
orz

21世紀
                ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
849名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 00:41:25 ID:2YRAmz400
>>842
まあ仮に作る予定が無いとしても「出さない」とは言わんわな。
リメイク6が出ないと確定するのは、現状のような音沙汰の無い状態が延々と続き、
後から振り返って結果的に「出なかった」と思い返す時になってからだろう。
850名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 04:04:53 ID:4H1eSMph0
リメイクしてくれればいいんだが
そのまま移植ってのはイヤだ
851名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 06:46:05 ID:0rrspiIz0
とにかく、どの機種で出すかだけでも発表希望
PS2でも構わんし、次世代機でもリメイク6の為なら買ってやるから
852名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 07:55:08 ID:2OjfgzCj0
出るわけないのに
おめでたい連中がwktkしてるスレはここですか?
853名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 08:36:42 ID:9QlutLfxO
>>832
むしろクリア後は量産出来るべきだな

>>851
今までの例見ても
発表は殆ど(デモ映像公開出来る位)来上がってからだろう

そしてジャンプが最初に公開する。
854名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 09:13:51 ID:KftLYlzV0
>>852
出ないってのはありえない。「何時になるかわからん」のは確かだが。
855名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 09:15:25 ID:Agn917Cw0
リメイクはほとんど出来上がってからな印象。
しかも9と同じ時期と思われる。
つまり、9の発表が何もないうちからリメの話など出ようがないという事。
出たら売れると思うんだけどね。
知らない人には新作も同然だし。
856名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 09:15:39 ID:B2OSIiPY0
FF3でさえしっかりリメイク出たわけだしな。
857名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 09:26:39 ID:O4z5mIzP0
DQ8が2004年の11月だったっけ?
製作期間を約5年と考えるとDQ9が2009年〜2010年初冬

リメイクあるとしたら2008年末から2009年頭ぐらいになるのかなぁ…
858名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 09:40:11 ID:rbgw0n340
6-7-8は4年半毎だったかな。
リメイクは9の後って可能性もあるし
PS2の最後に入れてくる可能性もあるかもしれないし。

ようするに何も分かってない。
859名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 11:13:53 ID:9QlutLfxO
そういやオリジナル6はSFC最後の新作だったから
リメ6はPS2最後のリメイクになるかも
860名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 12:02:52 ID:23B/NjDl0
>>426
亀だが、そのVジャンを入手したので調べてみた。

『PS2でリメイクを希望する作品は?』→6は1位
『今までプレイしたことのあるDQは?』→6は圏外(4位以下)

まぁそういうこった。
もし、お前の言うようにこのアンケートから低年齢に受けた作品を探すとすれば
『PS2でリメイクを希望する作品は?』→3位
『今までプレイしたことのあるDQは?』→2位
『いちばん好きなDQは』→2位

の7だろうな。
861名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 14:14:50 ID:rbgw0n340
蒸し返すネタでも無いな
どっちかを貶すしかできないようなネタでしかない
どうしようもない
862名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 14:28:23 ID:QtYlcpHZ0
>>860
お前お前って、お前誰だよ?w
863名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 21:44:19 ID:GBXztHxz0
>>854
世の中に絶対は無い。ありえないと言い切れる保証なんてどこにも無い。
でも公式に否定でもされない限りは、我々に妄想や期待をする余地は残されている。
それがこのスレの存在意義でもあると俺は思っている。
864名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 21:47:22 ID:g1N3JghsO
バカだな。絶対はありえるんだぜ?
オレが明日も童貞でいれるのは絶対だwww
865名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 21:50:46 ID:B2OSIiPY0
オレが少なくとも昨日まで童貞だったのは絶対だな。今日もだろうが。
866名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 23:09:51 ID:njx5aLoI0
9の前に出るのかな、9の後に出るのかな。
867名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 23:54:29 ID:ZPrpy5BH0
>>863
違うよ。
このスレの存在意義は、藁にもすがる思いで『出せ』と要望する事だよ。
皆そう思って書き込んでたんじゃないのか!?
868名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/16(木) 23:58:54 ID:KftLYlzV0
出るのは当然で、どうやって問題点を改良するかが議論のメインになってるとしか思えない流れだが
869名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 00:05:04 ID:E2D/d1Vn0
>>868
なんでそこまで自身満々に言い切れるのが不思議だが…
開発会社の人間とかならまだしも。
まあ俺は867に同感だな。
870名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 00:13:01 ID:dSry0VZM0
>>869
DQは今まで12345と全部のリメイク出してるわけで。
流れからしても出るのは確実。何年後になるかはわからんが。
871名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 00:33:22 ID:E2D/d1Vn0
>>870
その「流れ」っていう、漠然とした物を根拠に自身満々と言い切られてもなあ…
それって、単なる思い込みに近いものがあるんじゃないのか。
まあ俺としては作ってるならそう発表してくれというだけだな。ハードは問わないからさ。
872名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 00:36:52 ID:dVpvMRN+0
5以前との違いはシステム的に完成されてる事じゃないか?
今やっても特にストレス感じないし、VCで配信して良しとしそうな気もするが。
873名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 00:39:57 ID:3G1M5QGS0
流れというか、利益考えればDQのリメイクなんておいしいものを出さないはずがない。
だから問題は出るか出ないかでなく、いつ出るか、だ。
874名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 07:44:53 ID:uoRCpbqMO
だから違うだろ?問題は3Dハッサンが見れるか否かだ。
875名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 09:14:01 ID:I6uXBOqv0
>>872
システム的には3ですでに完成されているような。
むしろ、4以降は余計なものを付け足してシステムバランスを崩している。つまり蛇足。
とはいえ、リメイクで3のシステムをそのまま使うわけにはいかないが。
876名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 11:08:34 ID:dSry0VZM0
余計なものと言ってしまえばそれまでだけど、何も追加しないわけにはいかないだろ。

3まではWizという前例があったから、それを追っかけれてばよかっただけの話。
そっからはもう道しるべがないから手探り状態になるのは決まっとる。
877名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 11:17:06 ID:frEHd1NR0
6はシステムが悪い、というんじゃなくて「こなれてない」んだと思う。
「仲間モンスター」に「転職」、それぞれを単品でみた際には決して悪くないとは思う。

それをうまく昇華できればいいだけだとは思うんだ。
まぁそれが難しくて、何度もループしてるけどさ
878名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 11:22:36 ID:4Cku2NMm0
システムは悪かろうが欠陥あろうがこなれてなかろうが
リメイクでは大して変わらないし
適当な威力調整でいいよってことじゃないのか。
むしろ、それ以外は妄言でシャットアウト。
879872:2006/11/17(金) 11:25:27 ID:dVpvMRN+0
システム周りやユーザビリティと言うべきだったか。
仮に今6をリメイクしても、そういう点での向上は殆ど見込めないよなって話。
880名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 11:26:55 ID:dSry0VZM0
操作系とかそういう部分は殆ど弄る必要もないとは思うな。
せいぜいふくろの使い勝手を後期のモノに弄るぐらいで。

でも、そういう部分は「良くなって当たり前」だと皆思ってるしなぁ。
881名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 11:45:59 ID:4Cku2NMm0
特技の並べ換えも種類別に分けることも無い6は
ユーザビリティとか、全然完成してないと思うぞ
882名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 11:46:15 ID:3tkICF+JO
シリーズで一番評判が悪いみたいだからな、DQ6
883名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 11:48:30 ID:dSry0VZM0
>>881
特技の並び替えはDQ自体にねーよw

でも系統別に分けるのは必須だろうな

>>882
一番評判悪いのは7じゃないか?6も似たようなもんだが。
884名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 11:55:21 ID:4Cku2NMm0
>>883
いや、6だから完成したって言い方だから
特技システムを挙げただけだよ。

馬車とか袋とかAIとかルイーダ人数とか仲間モンスターとかは
全て難易度との兼ね合いがあるし、
6で敢えて完成って言い方は相応しくないと思ったし。

6独自の問題点なら上下と狭間の世界のルーラとかもあるけど、
世界観とかに少しは絡むかと思った。
6独自のシステムで且つ完成・未完成を話すのって
特技の並びくらいだと思ったんだが。他あったっけ。
885名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 13:03:05 ID:DPWo5xMdO
・呪文特技欄を使ったものの順番に並び替える。
・作戦をキャラごとに指定出来る。
・袋の中の道具を直接使用可能

これだけ変えてくれればいい
886名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 13:07:50 ID:dSry0VZM0
>・作戦をキャラごとに指定出来る。
>・袋の中の道具を直接使用可能
この二つはほぼ確定だと思う、というかなってなかったら酷いやっつけだw
887名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 13:10:27 ID:4Cku2NMm0
袋にゲントの杖がしまわれるのは、どうなんだろうね。
道具整理という方が正しかったっけ。
888865:2006/11/17(金) 17:00:50 ID:9JLD9ufL0
なんかあんまり反応がないんでもう一回書いてみるテスト














>>863
オレが少なくとも昨日まで童貞だったのは絶対だな。今日もだろうが。
889名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 17:22:55 ID:/deFzPbP0
FF3もリメイクしたしそろそろじゃね?
890名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 18:23:27 ID:UV2xPHPMO
馬車含め、最低9人で行動したい。
いくら弱くてもメインキャラのテリーを抜くのはなんかイヤ。
メインキャラ+アモス+ドランゴ+スライム系で行動したいのさ。
891名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 19:02:09 ID:PEsVxyXrO
漫画版ドラクエ6は堀井雄二に気に入られているらしいから
ぶちスライムが仲間にできるようになるのと
テリーのステータス強化はされるんじゃない?
892名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 19:57:44 ID:DPWo5xMdO
ぶちスラの名前なにかな

ぶちメタル とか はぐれぶち でるかな
893名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 20:40:22 ID:J4C0YCtZO
せいけんづきには気合いためもバイキルトものらなくていい。
はぐれメタルの職は廃止してもらわないとバーバラの存在意義がない。
そこは変わりの職で?
894名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 20:42:40 ID:dSry0VZM0
気合ためがのってもあんま意味なくね?
気合ための必中って正拳づきに乗ったっけ?
895名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 20:45:36 ID:4Cku2NMm0
バーバラは、クリア前マダンテが1人なら充分に存在意義あるよ。
むしろHPでも上げてやるほうがいいんじゃね。
初期加入人間メンバーってだけで、充分使う人は多いだろうし。
896名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 20:45:39 ID:zJuDICep0
>>894
YES
897名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 20:50:12 ID:dSry0VZM0
>>895
バーバラのHPはかなり後半にならないと伸びないからな。それでも最大600だから低いんだが。
MPもあそこまで多くても意味ないから実質ミレーユの下位互換と化してる

>>896
ああ、乗っちゃうのか。それだと岩石属性に完全耐性持ってなきゃ当たるのか。やべーな。
898名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 21:09:08 ID:J4C0YCtZO

マダンテ使用者=全員になるとエンディングの感動が大幅に薄れるとオモ。
899名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 21:13:48 ID:4Cku2NMm0
ダークドレアムに倒してもらう時点で感動なんてあるわけないだろw
900名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 21:16:41 ID:dSry0VZM0
全員でマダンテ撃ってドレアム瞬殺できちゃうのは、もう鍛えすぎの域だから別にいいだろw
901名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 21:18:59 ID:erlpJjyW0
しかし全員マダンテなんてどうせクリア後だからな。
無個性万能化は俺も好かないが、
そこまでやろうとするのは少数派と言わざるをえない。

どこまでを前提とするかで意見は分かれるんだよな。
クリアまでなのか、ドレアム戦までなのか、完全極めた状態をも考慮するのか。
まあ、だいたいクリアまでが主流のようだが。
902名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 21:24:16 ID:PEsVxyXrO
>>893
その意見に賛成
だけどはぐれメタルの職はなくさないでマダンテを覚えさせなければいい
マダンテのかわりにベホマズンを覚えさせればいい
マダンテはバーバラ専用!
っていうかそうがいい!
903名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 22:42:38 ID:TXYCDGCQ0
>>885
それに加えて、コンテストかなにかで一時的にパーティ離れると
装備以外の道具が全部袋行きになるのをなんとか・・・・
904名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/17(金) 23:26:20 ID:BpVxXgI5O
お気のどくですがデータは消えましたは仕様ですか
905名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 00:04:16 ID:y6Jym1/U0
最近ドラクエにはまったんだけど
6だけスーパーファミコンしかないんで出来ない
GBCやPSならいけるのに
906名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 00:24:02 ID:tfgh+ggA0
>>902
しかしそうすると専用特技がアモスの変身とバーバラのマダンテ
ってなってキャラ間の差がwまあ専用特技どころか無職で覚える特技がないテリーよりはましか。
907名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 06:57:32 ID:B8S3CJ740
>>894
気合ための必中って聞いたことないんだが
魔神の金槌と混同してない?
908名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 07:50:37 ID:jS5noYSW0
DQ8のスキル制を採用すればいいんじゃない?
DQ8のスキルは武器別で設定されていたが、これを職業別にして。
これなら、わざわざダーマに戻る必要もなくなるし。
あと、仲間キャラは最初から職業マスターの特性を持たせてみるのはどうか。
(但し、その職業の呪文や特技の習得はレベルアップで習得するように変更)
ハッサンなら格闘家マスターの特性によって、戦士をマスターすればすぐにバトマスになれるとか。
909名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 09:05:40 ID:j7yhDHjo0
俺はDQ8の特技が、その武器を装備していないと使えないのが気に食わない。
せめて、威力が減っても使えるようにしてほしい。

素手っぽい武器(爪や牙など)←→武器そのものの威力(斧や鉄球など)

を対極にして、遠いほど威力が弱まる、みたいな。
910名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 10:53:51 ID:EZM9Vajo0
>>909
ターン消費なしで装備を変更できるから、実質的には制約がないようなものだが。
911名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 11:59:29 ID:vjaOcpG7O
>>906
彼は強い剣技を求めてたんじゃなく強い剣を求めてたんだから
専用技を覚えるより、剣装備時に攻撃力が+50パーセント増し補正とか
912名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 16:09:58 ID:5neawKmk0
特技が強すぎてバランス崩れるなら敵を強くして解消して欲しいな。
8の装備品依存の特技はあまり好きになれなかった。
ボス戦も竜神王なんかにしないで、
例えば、マネマネ的モンスターが竜王やハーゴンなど歴代のボスに化けて出てきてくれるとよいなぁと思った。
もちろんその都度BGMを変更して。
913名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 16:16:34 ID:zXY1bscv0
つーか、モンスター職はイランと思うんだよなぁ・・・
914名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 16:28:27 ID:5neawKmk0
>>913
モンスター職ってはぐれメタルだけじゃね?
915名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 16:44:21 ID:gsGWvIkC0
装備依存の特技って何が問題なんだ?
素手以外は実質制限がないのも同然だぞあれ。
916名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 18:25:38 ID:iB5vjPxR0
>例えば、マネマネ的モンスターが竜王やハーゴンなど歴代のボスに化けて出てきてくれるとよいなぁと思った。
…いいか?俺は白けるな。歴代ボスを6に無理矢理出す理由付けとしてはありかも知れんが。
まあそもそも6に歴代ボスを出す必要も無いと思う。
917名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 19:29:21 ID:vjaOcpG7O
まぁ色々変える事自体は構わないが
オリジナル6でやれた事は出来て欲しいな
918名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 21:35:55 ID:EZM9Vajo0
>>912
それをやったのが7。7の戦闘バランスそのものはきつめだったように思う。
また、6も戦闘バランスはそれほど酷くはない。悪いのはシステムバランス。
つまり、通常攻撃や呪文が特技の下位互換なのが問題なわけ。
919名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 21:36:07 ID:Kk7bUizaO
彼が残していったラミアスの剣は天空の剣として、
オルゴーの鎧は天空の鎧として
スフィーダの盾は天空の盾として、
セバスの兜は天空の兜として
後の世に伝えられたという。

そして、天空伝説が始まった・・・!!
920名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 22:21:29 ID:gsGWvIkC0
通常攻撃が特技に比べて「弱い」のは別にいいんだよな。
「下位互換」になってるから問題なんであって。その原因の1つがよく言われる「特技はノーコストで使える」こと。
8はそこらへんを大分弄ってたけど、どーも毎回678と1個はぶっ壊れた特技が出てきてるようで。
921名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 22:22:14 ID:gsGWvIkC0
>>919
ラミアスの剣と天空の剣はデザインからして違います><


おしゃれな鍛冶屋あたりが叩いたんだろうか。
922名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 22:23:34 ID:6CIAReJP0
通常攻撃の利点はエフェクトと入力時間の短さだよ。
923名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/18(土) 23:58:02 ID:1csoIoVf0
>>920
>1個はぶっ壊れた特技が出てきてるようで

ここまでくると「堀井の趣味じゃねーか?」と疑いたくなってくる
924名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 00:01:33 ID:gsGWvIkC0
まぁ正拳づきは弱体化の一途を辿ってるし、連撃系は低威力(爆裂拳)かMP消費(さみだれ系)になったし。

ただ双竜打ちは本当に堀井の趣味の気がするから困る
925名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 00:44:46 ID:8rFIdIxe0
>>916
>>912からすると6に出すんじゃなくて8に出すんだと思う。
歴代ボスを出すのがいいかどうか別にして>>912が竜神王にしらける気持ちはわかる。
あんな手抜きの色違いはやめて欲しい。どうせ永遠の巨竜=竜王に見立ててあるんだろうから
「私が今までに見てきた世界の支配者」みたいな形でマネマネをボスとして登場させるのも悪くないと思う。
だがさりげなくスレ違いだ。
特技が武器依存になっているのはいちいち装備を変えるめんどくささが嫌だ。

>ぶっ壊れた特技
Yハッサン ぱふぱふ
Zメルビン くすぐりの刑
[ゼシカ  双竜打ち
926名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 01:04:26 ID:57oU9V940
まあ、そこは自動的に装備が変わるような機能でも付けておいてくれればいいな。
927名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 01:06:17 ID:kWlstic80
むしろ装備変更に1ターン消費で。
928名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 01:09:41 ID:L3NWTIcW0
槍装備してない時に槍の特技使おうとしたら
「ヤリを装備しないとつかえません!」って出るんじゃなくて、直接道具窓開くようにすりゃいいんじゃないか。
持ってないなら↑でいいけど。
929名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 01:44:07 ID:lM1ylf8uO
リネージュ2の職業システムがマジベストだと思うんだが。ちなみに劣化版がラグナロクの職業システム。


一次職、二次職、三次職に分けて、例えば一次職が戦士で二次職をバトルマスターと魔法戦士だとすると戦士マスターしたら次になれるのはバトルマスターか魔法戦士のどちらか一つ、みたいな。だから1人職業は3つまでしかマスターできない
930名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 06:43:58 ID:L3NWTIcW0
だから、そういう風に縛っちゃうと転職が単なるババ抜きになるぞ。
キャラ毎の成長の選択肢にハズレが混ざるだけ。
931名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 08:07:52 ID:03xufjuO0
聖剣3みたいな感じか?
あれよりはスキルシステムの方がいいと思うが
932名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 11:42:50 ID:IWjtAO4h0
>>908
スキルシステムって言うあの名称がそもそも嫌いだったw
DQらしくない、てかほとんど方向性皆同じだからレベルで技固定でおk。
おまけに技かぶり過ぎ、主人公の剣スキルとククールの剣スキルの区別をしっかりしてほしかった。
主人公がかえん斬りならククールはいなずま斬りとか。
レン金釜も最悪だった。
個人的に8はマジ糞。

>>921
デザイン違うけど似てるって言えば似てる。
どっかの妄想サイトにおしゃれな鍛冶屋が叩いて形状が変わっていったって書いてあった希ガス。
てかオルゴーとかラミアスってどっから名前とったんだ?
そのあたりも曖昧なのが6クオリティなのか。
933名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 11:53:14 ID:L3NWTIcW0
>>932
剣スキルに関しては重複多かったわな。
同じ剣でも、主人公は長剣、ククールは細剣がメインなんだからそれらしい味付けはして欲しかった。
格闘に関してはあんな感じかな、とは思うが。マスターの素手攻撃力は+80ぐらいやってもバチあたらんかったろうけど。
934名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 12:09:57 ID:ubHxRyEM0
主:ドラゴン斬り ギガスラッシュ ギガブレイク
ク:ジゴスパーク
剣に関してはククールが主人公の下位互換
つまり僧侶が勇者の下位互換で使いこなすってことで良いと思った。
敢えて云えばククールの火炎斬り→真空斬り、ぐらいで。

6で同様に、キャラに職で得られる特技を変えるのは煩雑になるだけな気がする。
下級のみで良いよって感じ。
まあ、それぞれで得られる特技を説明する人がいたり
レベルアップで得られる特技を増やせば良いのだが。
そこまでやったって、転職で生まれる個性とか微々たるものな気が。

賢さ・カッコよさに存在意義を持たせる方が良い気がするし
武器依存で特技の強弱が付く方が、まだ楽で良い。
935名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 12:12:32 ID:L3NWTIcW0
>武器依存で特技の強弱が付く
全員に共通の特技を覚えさせようとすると、単純に強い特技に対応した装備ができるヤツだけが強くなるだろ。
全員が装備できるアイテムがバラバラな以上、そういう事をすると死に特技が増えるだけ。

あと、真に覚えるモノを差別化する必要があるのは下級職の呪文特技じゃない。上級職のだ。
936名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 12:23:49 ID:IWjtAO4h0
やっぱ個性を出すには職業廃止が一番手っ取り早いんだけどなぁ。
この転職システムの改善がリメイク6出るの遅くなる原因かもなw
武器依存とか今までやったことないから不安だ。
937名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 12:31:03 ID:ubHxRyEM0
>>935
武器で変わるといってもねぇ。
現状は力だけの所に持ってきて、
ハッサンが正拳突きを使うためには爪系でなければならず
メタルキングの剣では素手程度のダメージというところだが。

それと、個性を求めてるのか強弱を求めてるのかがごっちゃじゃね?
爪と武闘家特技を使って強いキャラと弱いキャラがいること
剣と戦士特技を使って、賢さの高さで同様の「差」があることが
個性だと思ってるが。

上級の分の特技を含めて下級にまくばれば、
今ある特技数でもキャラ毎の差ができるかと思った。
というか、上級まで特技の確認したくないし
単純に、各職で3パターンあっても特技数3倍とかは歓迎しがたい。
938名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 12:38:04 ID:IWjtAO4h0
個性はダメの強弱ではなくて覚える種類で出してほしい。
バーバラのせいけんづきとかあきらかに変だし、息系も変。
でもそれだと根本的にシステム改善の必要があるな。
6じゃなくなってしまいそうだ。
939名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 13:47:46 ID:ubHxRyEM0
特技の名前だけなら、現行でもクリアまでなら結構違うと思うな。
まあバトルマスターもパラディンも武闘家特技が強かったり
AIに任せると同じものばかり使うので、
余計に没個性が強調される仕様なんだけど。
940名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 14:23:12 ID:L3NWTIcW0
>>937
個性を求めるのは大事だけど、「使えないキャラ」が出てくるのはやっぱ問題だよ。
現状だとテリーとかテリーとかバーバラとかテリー
941名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 14:54:41 ID:ANPvZpxO0
つーか転職いらないって言うなら別のゲームやれよって感じ
942名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 16:11:06 ID:ubHxRyEM0
>>940
現状ではHPと力と☆数で使えるかどうかを判断するからなぁ。
後は素早さがある程度あるかどうか。

差を産むためには、
装備品に特技毎の相性というか数値が加算されるかとか
賢さで呪文威力が変わるかとか
MPを消費することに意味があるほど呪文が強いかとか
勿論、おぼえる特技を変えてしまうってのもあるだろうけど

なにがベストで、どこまでやれば個性なのかとは思ってしまう。
個人的な意見以外では判断不能。
正直な話、現状から大きく変えるのは6である限り不可能だと思う。
943名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 17:58:35 ID:5SZuIusY0
というか、現状から大きく変える必要自体は無いと思う。
そういうのは新作でやればいい。
944名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 18:25:55 ID:GQeRoJOwO
>>943
同意。
システム自体は変えなくていい
リメイクは一度プレイした作品のようなものだからストーリーの補完やちょっとした楽しみの追加だけでいいだす
945名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 18:34:22 ID:03xufjuO0
それ言っちゃうと敢えてリメイクする意味も無いんだけどな
946名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 18:45:58 ID:lM1ylf8uO
>>945
セーブが消えにくい。

6を知らない人のため。

ハードを持ってない人のため。

あの変わらないシステムで6やりたい人のため。
947名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 18:50:52 ID:L3NWTIcW0
とはいえリメイクの度にちょっとづつ変わってるわけだし、何もなしに出してくるとは思えんけどね。
948名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 19:01:50 ID:lM1ylf8uO
>>947
ただ>>945に意味はたくさんあるって言いたかっただけ
949名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 19:05:25 ID:L3NWTIcW0
>>948
少なくとも>>945以上に変更はあると思うぞ
950名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 19:09:50 ID:57oU9V940
>セーブが消えにくい。
軽視されがちだが、これほど重要な変更点もないと思う。
951名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 19:16:02 ID:lM1ylf8uO
>>949
いや…だからね…まぁもうめんどくせ
952名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 19:18:57 ID:L3NWTIcW0
>>951
FFのベタ移植なので十分と思ってんだろうけど、それは流石にないだろーって事
953名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 19:40:51 ID:5SZuIusY0
>>945
ウチのカセットはもう電池が無いし電源切るとデータも消える。
更にフィールドが所々バグってて平原にいきなり滝のグラフィックが出てきたりしてる。
これらの問題がなくなり現役稼動ハードでプレイ出来るというのは凄いメリット。
だからそれだけでもリメイクする意味はあると思う。


流石にSFCのあの2D画面までそっくりにリメイクされるとは思ってないけどねw
普通に考えてもリメ5やヤンガスっぽい感じ、最悪に手を抜かれてもリメ4程度は。
出来れば8みたいなトゥーンも面白そうだけど、そこまでやってくれるかなぁ・・・
DQMJがトゥーンにチャレンジしてたから可能性は低いながらもあるかな〜という感じ。
954名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 20:02:58 ID:GQeRoJOwO
>>945
ストーリーの補完やお楽しみ要素の追加こそリメイクの本旨じゃないの。
955名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 20:15:35 ID:kDaFdaDg0
不人気スレで散々言われたが、「そこまでやったらリメイクでなくて新作になる」だの
言ってられないくらいの不人気だからなぁ・・・
956名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 20:20:56 ID:57oU9V940
というかあのデータは不人気じゃなくて、「どの視点から評価しても一番じゃないだけ」なんじゃないのか?
957名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 22:10:05 ID:8JSb99JdO
むしろアンチスレ(不人気スレ?)の住民が喜ぶようなDQ6は作って欲しくない
958名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 22:19:54 ID:yKnXYQ4d0
SFC版のベタ移植でいいのなら、WiiのVCに期待した方がいいと思う。
スクエニだって古いソフトを利益に出来るのだから、おそらくDQもVCの対象にはするだろうし。
ただ、DQ3だったらFC版のグラフィックとインターフェースを現在風にするだけで十分だが、
DQ6はシステムバランスが悪いから、そこを改善したリメイクが欲しいと思う。
959名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 22:23:30 ID:1FA4WtZl0
>>957
アンチスレの住民が喜ぶDQ6が作れば、6の全体的な評価と人気は上昇すると思われw
信者が望むようなものを作れば、また叩かれて終わるだけじゃん。
960名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 22:24:07 ID:1FA4WtZl0
DQ6って、既出のようにシステムバランスが極悪なおかげで、それが
戦闘バランスに大きく影響を及ぼしているからな。
961名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 22:24:56 ID:L3NWTIcW0
アンチスレの住民が喜ぶDQ6って、どんなんだよ。
962名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 22:46:58 ID:+bI9yV9A0
中身がFF6
963名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 22:49:25 ID:mPwFa78p0
>>956
そういう言い訳も聞き飽きたw
964名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/19(日) 22:50:56 ID:5SZuIusY0
>>954
過去のリメイク作品を見る限りそうなると思う。

・現在一番普及しているプラットフォーム
・そのハードの表現力を利用した映像表現
・操作の便利化、簡略化
・ストーリーの補完
・新システムの追加(3の性格など)
・おまけ要素(双六移民隠しダンジョン)
・一部戦闘手段の効能変更(補助呪文の有効ターン数)

>>958
ベタ移植になるとは思っていない。
バランスを整えるために、多少の調整ぐらいはあると思う。
特技の威力も変わるかもしれないし、修得時期に差があるかもしれない。
キャラ専用特技が追加されるかも知れないし、MP消費するのもあるかもしれない。

しかし全体的なシステムは変わらないであろうし変えて欲しくない。
変な職制限をかけ、就けない職・覚えない特技は作って欲しくない。
やるなら最初からそうすべきで(だから新作でやればいいと書いた)
かつてそういう事が出来た作品のリメイクとしては導入すべきじゃないだろう。

この辺は個人的な感じ方の違いであろうが、俺にとっては
特技の効能の変化は小さな変化に見え、システム自体の変更は大きな変化に見える。
965名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 00:14:09 ID:V3v03e2Z0
このスレが要らないって結論だろ。
少なくとも、テンプレの大半は要らないってレスだな。
966名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 00:16:41 ID:SZ32E8Yc0
そりゃあ三択とか四択がほとんどなんだからテンプレの大半はいらないだろう。
967名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 00:24:21 ID:V3v03e2Z0
本気で考えてテンプレ直すか?
もっと削れるなら。
968名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 00:36:17 ID:kdFfM/Lz0
>>964を見ても

・現在一番普及しているプラットフォーム
 →移植や配信で十分

・そのハードの表現力を利用した映像表現
 →元々2Dドラクエとして極まっている

・操作の便利化、簡略化
・一部戦闘手段の効能変更(補助呪文の有効ターン数)
 →この辺は今でも6ベース

・おまけ要素(双六移民隠しダンジョン)
 →裏の裏はグダグダになりがち(例:氷の洞窟、四精霊)

という具合にわざわざ作り直す旨味が少ないんだよな、6は。
やるなら8風味にするとか、そういう大幅な改変が必要だと思う。
969名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 00:40:16 ID:pfm6UJZv0
8以下な事はありえないと思うんだけど、これだけひっぱっておいてさ。
970名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 00:50:20 ID:V3v03e2Z0
>>969
いや、期待したい気持ちは分かるが。
引っ張ってる気持ちがエニックス側にあるだろうか。
リメイクの開発期間というのは、俺は知らないが。

期待しすぎてリメイク否定で埋まるのがドラクエ恒例行事なんだが、
発売前に22スレ目も終わろうとしている6は
それが一番キツそうで危惧しないではない。
971名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 07:11:49 ID:l86xJd9WO
8はシナリオが短いからあれでいいが、
6で同等以上求めるのは酷なのじゃないかと。
リメイクしたとてレベル5ではないだろうと思うが
972パイナップル:2006/11/20(月) 07:32:35 ID:ij3NpPDVO
【遂に】スクエニ、ドラクエYのリメイクを発表!!【キター!!】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1155726653/
973名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 08:34:59 ID:vKLHiUm+O
マジで釣られたよ…orz
974名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 09:54:07 ID:NDTe7S8Q0
いかにもって感じがしたけど、やはりだったか。
975名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 10:51:29 ID:Y6Hh7UV5O
今までのリメイクもシステムは大幅に変えず(変えても追加の方向)
その代わりに表現力は大幅アップしてるから
最低でも表現力はリメ5並みには変わると思うし、8みたくアニメ調になるのも期待していいと思う
976名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 10:57:38 ID:Y6Hh7UV5O
>>973
>>974
勝手な思い込みだけど
スクエニの公式発表よりもジャンプの流出画像が先になる気がする。


実は俺も一瞬…w
977名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 11:00:49 ID:5T9ZUs9i0
8を超えるってのは無いような気もする。
限界頑張って8並。
978名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 11:07:10 ID:XkIMpVBI0
8風は正直勘弁。酔いやすくて遺憾。
リメ5風の表現がいい。
979名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 12:44:53 ID:ZoWqcN3W0
でも8やったあとリメ5やったらしょぼすぎてきつかったぞ。
いっそDMJの技術を使ってDSで出してくれてもいいんだが・・・
DSもロム容量少ないっぽいし無理があるか。
980名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 13:01:50 ID:CUZ28wTKO
据え置きでやるからおもしろいんだろ?
981名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 14:03:28 ID:5T9ZUs9i0
別にハードは問わないなぁ。俺は。
982名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 14:14:50 ID:KMnRMBrY0
後々携帯機でも出すとしても、やっぱり最初のリメイクは据え置きがいい
983名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 15:05:45 ID:ZoWqcN3W0
もういっそ、DSとPS2の二機種同時発売で。両方買っちゃうよ!
Wii普及のためのキラータイトルとして残しておいた可能性もあるから、
Wiiで出たら本体ごと買ってしまうかもしれん。
984名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 18:22:18 ID:Wpw7w8QK0
携帯機は落ち着かないから勘弁…
985名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 18:35:14 ID:Y6Hh7UV5O
>>983
そんなバカなと思いつつ
出たら両方買っちゃうだろうなぁ
986名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 18:48:26 ID:Y6Hh7UV5O
俺も携帯機より据置機がいいなぁ
987名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 18:51:53 ID:rOSQXeI50
立てました

今こそDQ6のリメイクを本気で考えますよの23
ttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1164015095/
988名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 18:52:08 ID:KvRJ3zs5O
つーかドラクエ8風のグラはマジで勘弁なんだが。あんなんドラクエじゃねー

高校生で2D派って少ないのか
989名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 18:54:48 ID:61n/kyNP0
もう時代の流れがSFCのような2Dじゃないから。
リメ5系になるか、8系になるかの2択しかない。
990名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 18:59:34 ID:Y6Hh7UV5O
>>988
Wiiが日本市場を制覇したら
2D復活もあるかも
991名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 19:12:43 ID:0yX5HxVH0
リメ5や7みたいな2.5Dは嫌だ。
そのまま移植するか、完全3D化するかの二択。
992名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 19:26:21 ID:Y6Hh7UV5O
リメ5は鳥観で視点変わらないけど3Dでわ。
7はキャラが8種くらいのパターンだったけど
993名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 19:39:27 ID:fcK9eKZd0
リメ5のグラはマジ勘弁。
背景とかフィールドは問題ないけど、
キャラグラがやば過ぎ!!
中途半端なデフォはやめてほしいんだよな。
994名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 19:42:20 ID:KvRJ3zs5O
>>911
7はまだ許せるくね?リメ5みたいなピザキャラポリゴンは中途半端すぎて気持ち悪い
995名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 19:43:46 ID:KvRJ3zs5O
>>933

あっ同意見ですね
996名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 19:45:50 ID:61n/kyNP0
アンカーもまともにつけれないのか
997名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 20:01:48 ID:KvRJ3zs5O
>>996

( ´,_ゝ`)プッ死ねよ
998名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 20:03:02 ID:KvRJ3zs5O
>>996

( ´,_ゝ`)プッ死ねよ
999名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 20:04:36 ID:61n/kyNP0
2回も書くとはよほどカンに触ったらしい
1000名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/11/20(月) 20:04:43 ID:rJfqIJHo0
999
10011001

   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃      スレッドのレス数が 1000に達した!      ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ,,ノィ クエックエッ
<・ 彡v .┌────┐
 (  フノ三 | ←次スレ |ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε
  ソ ヽ,  └─┬┬─┘ 人  *「ぷるぷる。
  ´  ´      .|│   (゚∀゚)   このスレッドは もう 終わりだよ。
          ゙゙'゙'゙          新しい スレッドをたててね!