DQ6が不人気な件について 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
DQ6が不人気な件について 2
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1149302990/
DQ6が不人気な件について
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1148391938/

98年ファミ通 ベストゲーム投票でDQの中では最下位
02年ファミ通 未来に残したいゲーム投票でDQの中では唯一の選外
03年ザ・プレ 好きなDQ投票でブービー
04年電撃PS2 DQ意識調査アンケートで人気度はブービー
06年ファミ通 心のベストゲーム投票でDQ中最下位


御存知か。堀井が6のストーリーについて次のように反省していることを。

「ストーリーがわかりにくい、と子供たちから批判された。
独りよがりなものを書いては駄目だ。そんなものは自己満足にすぎない。
作家というのは受けてナンボだからね。」

7開発中に出版された
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30561580 に収録。
2名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/14(水) 19:07:28 ID:6R5sge1s0
ファミ通通巻500号記念企画!(1998年7月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 1位    231366 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC    88.02.10
 4位    146869 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁            SF    92.09.27
 6位    138543 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC    90.02.11
 12位    85538 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 17位    72185 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 19位    70221 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF    95.12.09


(7と8は未発売)


ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09
3名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/14(水) 19:08:14 ID:6R5sge1s0
「DQ6信者の一般的な特徴」(見せかけのマイナーさに騙されるな!!)

●とにかく粘着質で視野狭窄(二言目には『6は名作だ。理解できない奴は馬鹿』と言い、顰蹙を買う)
●他作信者に異常なほど干渉して自分たちの価値観を押し付け、それを少しでも否定する者に対しては
好戦的な態度をとるため、鬱陶しいこと甚だしい(超自己中心的、硬直的、デリカシーの欠如)
●強い者(3など)には媚びて御機嫌取り、そしてその鬱憤は弱い者(7など)を虐げることによって晴らす
●妙に気位が高く、6が貶されるとカッと怒るくせに平気で他作を貶めようと企む
●4や5をやたらと敵視し、『腐女子専用キャラゲー』『キモヲタ御用達ギャルゲー』などと罵声を浴びせる
●粗探しだけは名人級且つ国宝級でしかも否定的、たとえ十の長所があっても褒めはせず、
たった一つの短所を見つけては貶す
●そのくせ6の短所を指摘されても知らんぷり、長所のみを主張して相手をねじ伏せようと図る
●6への非難が殺到した場合は、FFDQ板において立場の低めな7を持ち出して(決め台詞:『7の方が糞だ!』)、 非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(特技−受け流し)
●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
更に『人気ランキングなどで優劣を判断する輩は自主性が欠けている』などと居直る始末。
しかし好都合なデータが発掘されればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
●6の不人気ぶりが露呈すると、今度は『名作≠人気作』という方向に論点をすり替えて往生際の悪さを晒す
●一方で『6の高邁な内容を理解できる数少ない我々こそ、選ばれた真のDQファンなのである』
と信じ込むことによって自らを慰める
●以前からの不評などどこ吹く風、『7が売れたのは6の評判のおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
●たとえ後で自分の間違いに気づいても素直に謝るどころか強引に筋を通そうとし、言い訳に余念がない
●女々しい或いは女が腐ったかのような思考回路の持ち主が目立って多い
(例:『6の方が名作やのに、なんでやねん! 他作の足を引っ張ったる!!』)
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/14(水) 21:47:50 ID:8ill90mv0
4様
5リメイクスレの改善案:2006/06/14(水) 22:06:14 ID:v1XwH8dB0
■キャラクター/職業
【現状維持派】 (基本はこのままでいいよ派)
 今のままで十分面白いとする派。
 「クリアまでなら十分個性出るじゃん」「極めても能力や装備なんかの個性は残るじゃん」
 「同じ修行を積めば同じ事が出来るからこそ面白い」といった主張が主。
 バーバラ・魔法使いの脆さや魔法戦士の存在意義など、部分的な修正を望んでいる者も居る。
【個性強化派】 (転職反対派)
 それぞれのキャラクターにしか出来ない事が欲しいよ派。
 キャラ毎に専用職業や専用特技の追加、得意職業の追加などといった主張が主。
【個性不要派】 (職業至上主義・FF5派)
 装備や能力といったキャラクター個性要らないよ派。
 その代わりに職業のみによって装備や能力が変わるようにしてくれと主張する。
【転職要らないよ派】 (システム変えろ派)
 自由転職がすべての元凶とする派。
 「スキルシステムに入れ替えろ」「最低キャラ制限ぐらいかけろ」といった主張が主。
 転職が無ければDQ6ではない、ダーマのストーリーがおかしくなるという反論も。
■呪文/特技
【現状維持派】 (ガンガン派)
 MP気にせずに特技打ち放題の爽快感こそDQ6の真骨頂派。
【個別修正派】 (おかしい部分は修正派)
 基本的には今のままで部分改修を施してくれよ派。
 「即メラミの廃止」「メダパニダンスの弱体化」「攻撃呪文全般の燃費・威力向上」
 「格闘技の弱体化」「剣技を分かりやすく」「輝く息の弱体化」などが主な主張。
【特技制限派】 (無料反対派)
 特技がノーリスクで打てるのはおかしいよ派。
 「MPのようなポイント消費」「格闘技は力のみに依存」「使用の可否は装備武器に依存」
 「FF5のように付け替え」「職業毎に使用範囲を制限」などの案が出されている
6リメイクスレの改善案:2006/06/14(水) 22:07:10 ID:v1XwH8dB0
■バランス
【難度強化派】 (ムドー前神格化派)
 真ムドー戦までの難度に比べて中盤からがヌルいよ派。
 なんでもいいからとにかく敵を強くしてくれよと主張。
【部分強化派】 (緩急が必要派)
 難度強化派の傍系、全部を難しくするのはつまらないよ派。
 五魔王とラストを盛り上げて全体を考えた調整が望ましいとし、そのためには
 ムドー前の難易度を下げる事も考慮に入れるべき、と主張。
■追加シナリオ
【物語明確派】 (説明不足なところはっきりしる派)
 分かりにくいところが多すぎるのでもっと分かりやすくしてくれよ派。
 黄金竜の正体、中盤以降の旅の目的、バーバラやミレーユの過去、未来の卵の中身、
 ダークドレアムの存在などといったものについての補完が主な主張。
【関係強化派】 (4・5との繋がりを強化してくれ派)
 天空編として全体を纏め上げる話を追加してくれ派。
 エスターク関係、マスドラ関係、天空の城・塔・装備関係、パノン、デスコッドなどの追補が主な主張。
【復活救済派】 (ED変えてくれよ派)
 バーバラが消えたりするのヤダヤダ派。
 3のオルテガや4のロザリー・ピサロのように救済をください、と主張。激しく反対アリ。
【現状維持派】 (曖昧さが良いんだよ派)
 会話システムさえ追加してくれれば別に構わないよ派。
 明確派の言うような点も一部会話システムで示唆されるだろうしそれで十分、などと主張。
7リメイクスレの改善案:2006/06/14(水) 22:08:55 ID:v1XwH8dB0
■映像/インターフェイス
【8派】 (広い世界派・理想派)
 8式の世界造形なら素晴らしい演出が出来るよ派。
 戦闘が問題視されてるけどそれも見てみたいよ、そこだけ5式でもOK、などと主張。
 元々2D設計なので、3D化にはマップが広過ぎるといった制作上の課題や
 3D化に伴う探索時間やエンカウント量の上昇等の再ゲームデザインも課題。
【ヤンガス派】 (リメ5+トゥーン派)
 期待できそうという希望的観測派。
 ヤンガスが未出(2006/4/20予)なので詳細は不明。
【リメイク5派】 (ちまちま伝統派・現実派)
 伝統のあの方式の方がテンポいいし酔わないよ派。
 これなら特に何の問題もなくリメイクできるし、作る手間も現実的だという主張もある。
 ただリメ5は内部的に悲惨な出来だったし、8の後という事もあって不安視も多い。
■その他
【ターニア仲間派】【テリー強化派】【暗夢他専グラ派】【アモス云々派】
【ランドに死を派】【サリィ不憫派】【毒殺やり過ぎ派】【ぶちスラ賛否両派】etc
8リメイクスレの改善案:2006/06/14(水) 22:09:46 ID:v1XwH8dB0
1.最低限やって欲しいこと
 ■キャラクター/職業→
 ■呪文/特技→
 ■バランス→
 ■追加シナリオ →
 ■映像/インターフェイス →
 ■その他→

2.出来ればやって欲しいこと
 ■キャラクター/職業 →
 ■呪文/特技 →
 ■バランス →
 ■追加シナリオ →
 ■映像/インターフェイス →
 ■その他→

3.これだけは絶対やめろ
 ■キャラクター/職業 →
 ■呪文/特技 →
 ■バランス →
 ■追加シナリオ →
 ■映像/インターフェイス →
 ■その他→
9:2006/06/14(水) 22:10:39 ID:v1XwH8dB0
1.最低限やって欲しいこと(せめてこれくらいやってくれ)
 ■キャラクター/職業→【個性強化】
 ■呪文/特技→【特技制限】
 ■バランス→【部分強化】
 ■追加シナリオ →【物語明確】【関係強化】
 ■映像/インターフェイス →【ヤンガス】(もしくはヤンガス以上)
 ■その他→【テリー強化】【暗夢他専グラ】

2.出来ればやって欲しいこと(個人的な希望を含む)
 ■キャラクター/職業 →【転職要らない】(スキルシステム化か転職制限)
 ■呪文/特技 →1と同じ
 ■バランス →1と同じ
 ■追加シナリオ →【復活救済】
 (復活つーか未来の卵がかえった後バーバラが天空人になったのかどうかを描いて欲しい)
 ■映像/インターフェイス →【8式】
 (いっそ1から作り直す勢いで。8式にすれば必然的に転職制限)
 ■その他→1に同じ

3.これだけは絶対やめろ
 ■キャラクター/職業 →【現状維持】【個性不要】
 ■呪文/特技 →【現状維持】
 ■バランス →【難度強化】(難しくすりゃいいってもんでない)
 ■追加シナリオ →【現状維持】(これがそのままなら絶対買わん)
 ■映像/インターフェイス →【リメイク5式】
 ■その他→【ターニア仲間】
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 14:24:53 ID:GJTlsnoZO
保守しとくよ
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 18:39:30 ID:CgkB5f+iO
あ、テンプレ終了?それが心配で…

まあ、不人気なのは事実だから何のハードで移植しても、
あんまり影響ないかもねw

さすがに、DCとかに移植されたら同情するが。

まあ、無難にPS2化の筈だろうが、さて?ww

12名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 18:54:10 ID:QHpTnm9/0
1000 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[] 投稿日:2006/06/15(木) 18:43:08 ID:wT07gbJV0
1000ならリメイク決定
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 19:43:51 ID:o9Hh8KAcO
age
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 20:11:33 ID:Jf7fdQtY0
ラスボスがまた糞なんだよな
8よりはマシだが、カリスマ性が足りない
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 20:27:27 ID:CgkB5f+iO
今、仕方なく>10を軽く見てみたら…

これだけは絶対やめろ!


>【ターニアを仲間に】
  _,_
Σ(゚Д゚; )ええ〜っ?!

俺は逆だと思うが。まあ笑ったけど。

16名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 20:29:30 ID:CgkB5f+iO
>15 >10 →×
   >9  →〇


 orz。

17名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 21:11:22 ID:HdxQcOs90
今、真ムドー倒したけどそんなに強い気がしなかったな。
以外にあさり倒せた。
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 22:02:12 ID:8/t8EAGg0
ムドーが強いとか言ってるのは6信者だけだろ
ダークドレアムはDQ史上最強のボスだとか言ってる奴もいるし

6信者ってほんと痛いね
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:06:50 ID:MVqBzeGQ0
イブール・ムドー・ダーマ・マゲ辺りはレベルで差が大きいからなw
ダークドレアムが最強なのは別に痛くもなんともないが。
実際スペック的にも馬車のメンバーをわざと総動員するようなバランスになってるし
7以降みたいに戦闘をパターン化できないから結構面倒
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:21:38 ID:wkTh8igO0
ゾーマが最強とか言ってる3信者よりはまし。
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:22:56 ID:4NnhOc3R0
ドラクエは、できればボスよりザコで苦労したいぜよ。
ダンジョンのMP配分(序盤では薬草配分)にドキドキしながら
ダンジョンクリアや次の街到達をめざす緊張を楽しみたい。
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:27:24 ID:mOugS/j/0
例のコピペ、明らかに捏造だと判明したものだけ削除し、誇張表現を修正

DQ6ってどんなゲーム?

・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ファミ通クロスレビューではシリーズ最低の順位。7にも完敗。同時期のデビサマにも劣る。
・更に、発売から1年後には同ランキングからも姿を消す。DQ7は4年近くランクインし続けた
・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」では下から二番目(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
・DQ史上最速の値崩れを記録。発売2ヵ月後にはなんと1980円
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:36:16 ID:MVqBzeGQ0
>・DQ史上最速の値崩れを記録。発売2ヵ月後にはなんと1980円
これは発売当時のソースがないし、宣伝のための投売りセールは毎回ある
>・更に、発売から1年後には同ランキングからも姿を消す。DQ7は4年近くランクインし続けた
これは4・5・6の三部作すべてに当てはまる伝統で健闘してるほう
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:37:57 ID:CgkB5f+iO
>20 

ゾーマが最高!て少数の狂信者が、DQ3の評判を落としてるだけ。
6信者のヒドイさは普遍的に(ry
25名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:40:45 ID:MVqBzeGQ0
信者論争はスレ違い。
そもそもこんな匿名の掲示板で他人の心に鎖や枷をつけられるなんて夢想するほうが間違い。
大人になれ
26名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:42:01 ID:mOugS/j/0
>>23

DQ6ってどんなゲーム?

・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ファミ通クロスレビューではシリーズ最低の順位。7にも完敗。同時期のデビサマにも劣る。
・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」では下から二番目(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:46:21 ID:MVqBzeGQ0
>>26
テンプレとしてはこれがデフォルトでいいかな。
悪いとこだけ箇条書きにすると好きな人には印象悪いだろうけど、
ここは不評スレだから割り切ればいい
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:46:26 ID:K+XD8tQX0
なんでも信者信者ゆうとれば通っぽく見えると思ってる奴がいるから困る
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/15(木) 23:55:35 ID:mOugS/j/0
>>1の書籍での事実も加えるか

DQ6ってどんなゲーム?

・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ファミ通クロスレビューではシリーズ最低の順位。7にも完敗。同時期のデビサマにも劣る。
・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」では下から二番目(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
 「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
・7開発中には堀井が
 「ストーリーがわかりにくい、と子供たちから批判された。独りよがりなものを書いては駄目だ。
 そんなものは自己満足にすぎない。作家というのは受けてナンボだからね。」
 と、6についての反省のコメントを出す。(書籍「テレビゲーム風雲録」に収録)
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 00:04:33 ID:qDrxf+9sO
漏れの小学校では大人気RPG だった
消防の時に友達みんなDQ6もってたんだけどなぁ

思い出に残ってる作品。
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 00:23:42 ID:L+7aHBzf0
まぁドラクエもFFも発売当時はどれも一定の人気はある。
やっぱドラクエを名乗る以上は伝説の1ページを飾るくらいの成果がないといかんのかもね。
6はテリーとか商業系ドラクエって感じでは優秀だが、レビューではからきし弱い
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 00:26:56 ID:5OahyaVh0
>>23
>これは4・5・6の三部作すべてに当てはまる伝統で健闘してるほう

4のことは知らんけど5は6発売までランキングで粘っていたわけだが
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 00:38:01 ID:L+7aHBzf0
ファミ通900号記事より
歴代1位
DQ3 50週 累計
DQ4 11週 累計
92年
スト2 14週
DQ5 9週
FF5 27週
ストT 6週
(省略)
FF6 23週
バーチャ48週 累計
DQ6 11週
鉄拳  11週

やたら11が多いな
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 00:42:29 ID:VtMX9qeU0
ムドーが強いと言うより、ムドー城の雑魚敵が強い
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 04:46:40 ID:OrM+EURB0
須藤ビーストのひでぶさは、DQでも雑魚敵でやられることがあるんだって意味で新鮮だった。
しかし出現範囲が広いのでそのうち飽きる
36名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 06:23:47 ID:+ulVpZwm0
>DQでも雑魚敵でやられることがあるんだ
って…FCロト編でもやってみれば?

石獣は長い間出続け過ぎて最初のインパクトが薄れてしまい残念だった
なんであんなに後半近くまで出ずっぱりだったんだろ?
バギマ使ってくるハエとかも苦戦したな
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 07:34:52 ID:UF7MnfyK0
>>30
はっきり言ってやるが、そんなのはもうこのスレではいらんから
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 07:59:07 ID:FxsihFil0
>>35
ドラクエは道中のザコこそが恐ろしいゲームだったんだけどなぁ。
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 07:59:19 ID:l39IpschO
叩き合ってるお前等が一番イタいよ。
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 09:24:46 ID:CwyjHQts0
ダークドレアムはザコグラだからそんな強いって思いたくない。
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 09:25:20 ID:0XzB4kn10
俺はロト編やった後に4,5飛ばして6やったから、普通に面白かったよ。
結局4や5を通じてやった奴はイメージが随分変わったからついて来れなかっただけだろ。
頭の固い連中が多いって事だろうな。
ちなみに4や5は特技も無ければ転職も無かったから、戦闘がつまらんかった。
ストーリーが良いだけに残念だw
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 09:28:50 ID:5OahyaVh0
>>33
そりゃあくまで「1位」だった期間だろ。
「ランキングから姿を消す」ってのは20位以内に入れなくなったって意味だぜ。
単に1位に座っていた期間だけを見れば4・5・6は大差ないように見えるが
実際には4・5は発売から約2ヶ月半後にFF最新作が登場して
1位の座を奪われてしまったという事情がある。でもその後も上位には長く留まっていたわけ。
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 09:31:40 ID:XtiU0OnFO
>>41
それだったらいつまでた〜ってもずっと不人気であることの説明はつきませんがw
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 09:34:24 ID:x7FT4QNs0
また「理解できないやつは〜」か
聞き飽きた
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 12:32:11 ID:0vb771qf0
儲キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
46名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 13:16:50 ID:yr18ZtYx0
他人がどう思おうが、他人にどう言われ様が自由。
そうやって嫌われ者の亭主みたいに他人に意識の押し付けをするでない。
ゲームやってるやつは自分のマニュアル通りの思考を他人に押し付けすぎ
人間の気持ちがそんなにスムーズに繋がるわけないし、繋がる必要もない
便所の落書きに横書き縦書きで書けと押し付けるのは滑稽。

そもそも41は勝手に面白かったといってるだけで不人気に反論してるわけではないしな。
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 13:37:26 ID:0NHrlhu/0
そんなに難しいことではなく、まだスレ違いの話題ふるのかって意味かと。
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 13:39:24 ID:XtiU0OnFO
>>46
は?
他人に自分の意識を押し付けてるのは>>41だろ
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 14:17:52 ID:OZGAFR7i0
>>46
別に勝手に面白かったと吼えてるだけなら問題ないが、
>>41
> 頭の固い連中が多いって事だろうな。
とか書いてる。こういうのを「余計な一言」って言うんだよな。
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 14:22:50 ID:OZGAFR7i0
要は、「楽しめなかった奴は楽しめる能力が欠如していたのだ」という、
いつもの6信論理でしかない。

その当の本人は4,5をやらなかったという。4,5,6と続けてプレイした
通常のDQファンが楽しめなかったとしたら、それは問題があるのは
ファンではなくゲームの方なのでは?という普通の発想が、根本的に無いわけだ。
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 16:29:28 ID:AXdJDkTx0
Yのストーリーは全く覚えてませんが
エンディングで、ある女の子に言われたセリフで
かなりジ〜ンとしたような気がする…
またやってみるか。
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 16:34:39 ID:0NHrlhu/0
何だか。
ドラクエ6の一言感想スレと勘違いされてる、か?

テンプレに付け加える形で、前スレでの不満点→解消法の一案とか、
まとめるほうが良いのかなぁ。

時間かかっても良いならやってみてもいいけど、
多分に主観的な感じになりそうだけど。何レスか書きこんじゃったし。
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 18:05:09 ID:yqOPpnZ60
>>ゲームやってるやつは自分のマニュアル通りの思考を他人に押し付けすぎ
こういうのをマニュアルどおりの思考っていうんだけどな。
普通に擁護しただけで叩く傾向は良くないが、46はしょうがねえだろ。
もっとまともなレスを擁護してあげなよ。
これじゃ大人の分別じゃなくてただの思考停止。
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 18:10:07 ID:UN44mtVv0
一言主観で言うならドラクエ6は92年から00年までの穴埋めにとりあえず出した商業作品って感じ。

2つの世界という最もファンタジックな世界観も伝えたいメッセージが希薄だし、
登場人物も無難に選ばれし者たちって印象が強い。

当時のドラクエの最新作で内容が無難でアクがないから楽しめたってだけな気がするし、
嫌いな人の意見も「薄くてグダグダだから」という消極的な理由しかない。
(積極的なアンチといえば例えばリノアうぜぇ、ビアフロ、みたいなね)
とことん信者もアンチも中途半端すぎて主観の域を超えないんだよな
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 18:13:32 ID:UN44mtVv0
>>53
どこが大人の分別だよ。リアルで他人にイチイチその考え方はよくないよ?とか言うのか?
BBS厨は仕切りたがりが多すぎるから、ねちねち他人の思考にからむなって事。
そこに大人とか子供は関係ない、ネットのあかの匿名の他人に命令されるのがうぜぇって一般的な感情だけだ。
5641:2006/06/16(金) 19:06:08 ID:qCDTfSlP0
なんかいろいろ書かれてるけど…
俺は普通に6は面白かったし楽しめた。
4と5はストーリーは秀逸。
だが戦闘がつまんなかった。
つまり、4=5=6なわけ。
それを6だけやたら面白くないと叩かれると、さすがにカワイそうになってさw
人気は知らんが、まあ4→5→6とやった人には面白くなかったのかも知れん。
そういう人の方が圧倒的に多いはずだし。
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 19:22:16 ID:FxsihFil0
>>56
4の戦闘は別の意味でつまらなかったなぁ。なんせAI強制だもんね。

それでも6より面白いと感じることができたのは
・5章に入るまでが長い事
・ある意味最も緊張感がある序盤のバランスを数度楽しめたこと
・一応5章に入ってもダンジョンのMP配分は気を使うこと
ここらあたりかな。ボスにザラキは誰もが閉口したと思うけどねw
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 19:30:11 ID:FxsihFil0
連レス失礼
>>56
うーん、でもそういう流れだからつまんなく感じたっていうわけじゃないと思う。
実際6のバランスへの不満の比較対象に出されるのは3が多いわけだし。

それに4〜6が等しく戦闘がつまらないというのを根拠にするなら
4〜6の流れでプレイした人は戦闘のつまらなさに慣れて6を嫌わなく
なるはずで、そこらへんちと論理が通らない希ガス。
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 19:30:29 ID:aJLGVO0h0
>>54
>嫌いな人の意見も「薄くてグダグダだから」という消極的な理由しかない

過去ログは……もう読めないのかな?
もっと幅広くいろんな意見が出とるよ。
ストーリー面だけでなく、システム面の批判も多い。これは昔から
なんだけど。
6056:2006/06/16(金) 19:33:55 ID:qCDTfSlP0
>>58
いや俺は6の戦闘は面白かったわけで…
呪文だけのケチ臭い戦闘から一気に開放された気がして。
あと複数攻撃の武器も良かった。
まあこれは5でもあったけど。
61名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 19:43:17 ID:aJLGVO0h0
>>60
> 呪文だけのケチ臭い戦闘から一気に開放された

といいつつ特技多すぎて選ぶのマンドクセーからいっつも同じ特技選ぶか
AIまかせでやってなかったか?
MP消費のコスト意識がなくなったから、ダンジョン潜っててMP切れの
緊張感が無くなりはしなかったか?
せっかくの全体攻撃でも雑魚敵のHPも高く設定されてるから、
強力な攻撃で一掃する爽快感は無く、ただの削りあいになってなかったか?
武器の意味は攻撃力しかねーから取りあえず強い武器持たせて
まわしげりとかやってなかったか?
新しい呪文を覚えて戦術が劇的に変わって嬉しい、なんて気分は
もはや過去のものじゃないか?

いやまぁいいけどね。ま、ものは言いようだよな。
6256:2006/06/16(金) 19:45:01 ID:qCDTfSlP0
ちょっと具体的に書くと、

<戦闘システム>
4・5<6

<ストーリー>
4・5>6

でトータルで見ると4=5=6ってわけです。
言ったってたかがゲームなんだし、ストーリー云々より戦闘が面白くてなんぼでしょ。
特技嫌い、呪文だけが良いって人に取っては6がつまらんというのは分かる。
でも俺にはその感覚はワカラン。
6356:2006/06/16(金) 19:52:04 ID:qCDTfSlP0
>>61
うん、その感覚は確かにわかるようでわからん、俺にはw
単にMP0でいっぺんに敵を蹴散らせてオトク感があるな〜ってだけだったな。
まあ呪文がケチ臭いってのは、結局俺がケチだからそう感じるんだろうww
64名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 19:54:00 ID:aJLGVO0h0
>>63
もしかして初DQが6か?
少なくとも2や3あたりからやってる人間には分かりそうなもんだが。
65名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 19:58:38 ID:d/Sdtmuq0
MP消費してまで呪文使うより特技でガンガン押した方がいいって知っていながらも
ダイ大が好きな俺は二週目からはその影響でベギラマとか使いまくってたな。
呪文を主に使うプレイでも十分進められるし、これはこれでいいかとも思ってたけど
8で呪文復権したのは素直に嬉しかった。

俺は6自体は好きなんだけど、やっぱここらへんもっとバランス練って欲しかったところだ。
66名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:03:21 ID:YHWQLYmT0
DQ6は前作と違ってダンジョントラップがほとんどないのがつまんない原因のひとつ
DQ4は岩を落として足場を作ったりスイッチの上に岩を置いて扉を開けたり水抜きして行動範囲を広げたりエレベータを移動させてから元の階に戻って進路を作ったりトラップも豊富だった
DQ5は上の階で足跡を作って下の階で歩ける場所を広くしたり落とし穴を利用して先へ進んだり岩で水に流されないようにしたり炎を吐き出す像の口を岩で塞いで進んだりレバーを操作しながらトロッコに乗って進んだり4以上にトラップが豊富だった
DQ6は隠し階段とスイッチ押せば扉が開く程度のトラップしかなくてつまんない
6763:2006/06/16(金) 20:04:01 ID:qCDTfSlP0
>>64
だからロト編→6とやったって言ってんじゃんw
当然最初はブーメランで「スゲー!!」と思ったw
68名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:09:00 ID:aJLGVO0h0
>>67
そーか、そういう奴もいるんだな……

いや俺も5のブーメランは最初は喜んださ。最初だけな。
でも、こんなものがあったらギラだのバギだのの意味がねーとすぐに
悟った。5は仲間モンスターのタダブレスとかもあるしな。
リメ3なんて、輸入でブーメランが導入されたおかげで初期の魔法使いの
価値がゼロになっちまってた。

5はストーリーが非常によく、楽しいゲームではあったが非常にヌルかった。
ただ、ストーリーを楽しむゲームとしては、そのヌルさ、言い換えれば
サクサク感は適切であったのかもしれないと思う。例えば5の少年期時代には
主人公は「気絶するだけ」であり、死なない。少年時代のお化け屋敷探検
的な、いかにも子供の冒険には、そのような演出は適当だっただろう。
5の難所と言われるグランバニアでさえ、2や3からくらべれば全然大したことは
無い。
69名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:10:54 ID:qCDTfSlP0
そもそも特技がいらないという意味がわからない。
特技があれば呪文がいらないわけでも無いし、
要は如何に呪文を使わないように特技を駆使してMPを温存するか、
という戦略が加わるだけな気がするが。
そういう意味での特技と呪文のバランスは6の頃からすでに素晴らしかったと思うけどな。
70名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:12:05 ID:aJLGVO0h0
高価だからこそ価値のある強力な呪文の意味ってのはあったのよ。
以前のドラクエは特に船入手後あたりの自由度高かったし
適正レベルよりはるかに高い場所にも行けた。
そういう場所ではしばしば戦士系は防御させて肉の壁にして、
強力呪文を後ろから撃ちまくるという戦術が有効だった。

なんつーか、6の戦闘にはそういうコクがもう感じられなかったのよ。
作業感だけが強くてな。
71名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:14:10 ID:aJLGVO0h0
>>69
ドランゴを初期職業のまま育てるだけでイオナズンよりはるかに強力で
消費MPゼロの全体攻撃が使えたりするわけだが……

まあ、回し蹴りやしんくうは、ハッスルダンス等も言うに及ばず。
本気で言ってますか?

戦略も何も、強力特技を連発するだけの削りあい戦闘じゃん。
72名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:16:31 ID:qCDTfSlP0
>>68
3のギラやバギの必要性がなくなるかな?
そりゃ魔法使いがブーメラン使えたら問題だとは思うけどw
なんだかんだ言ったって序盤はギラやバギ使った方が戦闘時間は短くなるわけだし。
その辺は個人の自由だけどね。
まあ自由になった分ヌルくなったってのはあるだろうね。
けど明らかに戦略は広がるはず。
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:17:01 ID:aJLGVO0h0
戦士系が単発攻撃しか出来ないことには意味があったのよ。それは
殺せる数に制限がつくということで、多数の敵を一掃したければ
呪文を使うしかなかった。言い換えれば、多数のHPの少ない敵も、
十分いやらしかったわけだ。そこにバギやギラの活躍の余地も生まれた。

全体攻撃武器・特技登場後はそうではないから、敵のHPを多めに設定して
削りあい的バランスに持って行くしかない。
74名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:18:34 ID:aJLGVO0h0
>>72
オリジナル3では初期の魔法使いは雑魚一掃役として不可欠に近い存在だったべ。
リメ3では、いなくても全然よい。かわりに戦士系入れてブーメラン持たせたって
いいんだもの。
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:20:54 ID:XtiU0OnFO
>>62>>63
だからここで「俺は6は好きなんだよ」だの「アンチは頭が固い」だの、
そんな主観をここで押し付けられても無意味だっつーの!
信者は来るななんて言うつもりはないが、せめて客観的に不人気の分析しろや
7672:2006/06/16(金) 20:21:32 ID:qCDTfSlP0
>>74
ああなるほど。
俺リメ3しかしてないからかな?
確かに魔法使いの意味はあんまりわからなかったな。
でも戦士はブーメラン使えなかったはずだが?
77名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:21:53 ID:KfeGH+o+0
(ランキングとかじゃなくてゲームの内容での)悪いところを箇条書きでまとめたのって無いの?
7872:2006/06/16(金) 20:23:16 ID:qCDTfSlP0
>>75
確かにここに来てる理由は間違ってるかもな。
だって俺は「なぜ6が不人気なのかわからない」から来てるんだものw
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:26:25 ID:aJLGVO0h0
>>76
いや、だから「戦士系」とぼかした。
勇者、商人、盗賊、遊び人あたりだったか?ブーメラン装備できんの。

盗賊なんて新規職業のくせに、すばやいわおかげで固いわ
ブーメラン使えるわで反則もいいところ。
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:27:12 ID:aJLGVO0h0
>>72
わからんのなら過去ログを嫁
もうよめんかもしらんが
8172:2006/06/16(金) 20:41:37 ID:qCDTfSlP0
なんとなくわかった。
5まではキャラによる特性が際立ってたけど、
6以降はそれがほとんど無効化されるようになったからつまらん、
とこういう事らしいな。
確かに力で押せば考えなくても攻略出来るシステムになってたのかも知れん。
俺はそれでも結構考えてやってたけどね。
バーバラにあえて武道家の技覚えさせちゃろうとか、まあ単なる遊び心だがw
でもやっぱりバーバラの回し蹴りとハッサンの回し蹴りは威力が違うから、
キャラの個性も普通に感じれたしさ。
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:48:10 ID:t+KNn2hUO
つーか後半は攻撃呪文使うことまったくなかったからな。
全部特技だけで岩石お年とか使ってればそれだけでおKだったし。
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:51:05 ID:aJLGVO0h0
>>81
まあ、概ねそういうことだな。
力押しが有効ということと、力押し以外の方法が無いということ。

「バトルシステムの面白さ」に関してのみ語るなら、「キャラの個性が
表現されているかどうか」は実は重要ではない。むしろ、役割分担が
はっきりしているか、戦術に多様性があるか、の方が重要だ。
キャラ自体の個性、ではなく役割としての戦術的個性。

FF5の場合キャラ自体の性能さは微小だ(その小さい素早さの差が
低レベルクリア等で決定的になるが、それはさておく)。が、
つけれるアビリティ数の制限により、自動的に戦闘における役割分担を
設定せざるを得ないことになる。
8では装備している武器で使えないスキルは使用できない。6もそういう
システムであったなら、全く違った印象になっていただろう。

それと、キャラメイクとバトルの面白さに関して言うならば、6で
ハンパに個性が効いているのはむしろ邪魔になっていると思うね。
これも過去何度も主張したことなんだが。
84名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 20:54:21 ID:FR+0giLb0
唯一、人魚のイベントだけは良かった
人魚の棲家に行った時は激しく興奮した

しかし、あとはダメだ
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:10:00 ID:obfQS6xw0
>>84
この助兵衛w
86名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:10:38 ID:iD7f0Cj10
>>69
真空波を覚えたら誰がバギクロスなんて使う?
灼熱と輝くを覚えたらイオナズンやマヒャドすらほとんど使わなくなるよね?
つまりMP0系の特技は呪文を温存するためどころか、
完全に活躍の機会を奪ってしまっているわけ
もうちょっと考えてもの喋れや馬鹿
8781:2006/06/16(金) 21:11:26 ID:qCDTfSlP0
>>83
なるほど。
俺は8の武器&特技システムだけでも多少窮屈に感じたくらいだからw
というか、同キャラなのにブーメランを装備したら槍の技が使えなくなるとか、
よく考えたら当たり前なんだけどw
でもブーメランならブーメランとしての最強技は一つなわけだし、
べギラゴンを使えばギラを使わなくなるのと同じでさ。
6はやりすぎとしても、もう少し各々が多種多様な技を使えたら良いのにとは思った。
そういう意味ではモンスターズの取得特技数制限システムが正解なのかも知れん…
8881:2006/06/16(金) 21:13:37 ID:qCDTfSlP0
>>86
お前ジゴスパークやビッグバン使わないのか、馬鹿がw
テリーをはぐれメタルに転職させたら使いまくりでMP足りなかったぞw
89名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:17:31 ID:6sabeKf50
>>88
>>86は「MP0系特技」と言ってるわけだが?
もうちょっとちゃんと文章嫁やヴォケ
90名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:21:33 ID:oZoM40X90
そもそもビッグバンやジゴスパークは呪文じゃなくて特技なんだけど・・・
9181:2006/06/16(金) 21:22:06 ID:qCDTfSlP0
>>89
そんなにイオナズン使いたいなら何も言うまい…
そこまでお前の好みは知らんw
まあ俺もイオナズンは好きだがw
92名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:22:41 ID:uA2Fsd4U0
>>90
MP消費あるから呪文の一種と考えてもいいかもしれん。
93名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:23:03 ID:QBW6p65t0
今度はID:qCDTfSlP0が大活躍だなw
94名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:23:50 ID:uA2Fsd4U0
なんにしてもMP消費ゼロの特技のせいで
多くの呪文がゴミになってしまったのは残念だな。
9581:2006/06/16(金) 21:25:11 ID:qCDTfSlP0
>>90
でもMP消費するには同じでしょ?
そういう意味だと思ったが、「イオナズン」そのものが使いたいというなら、
そりゃ話はべつだからさ…
それでも俺のバーバラは、山彦の帽子かなんかかぶせてたらイオナズン使いまくりだったけどさw
96名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:25:12 ID:XtiU0OnFO
本当に6信者って痛いのが多いな・・・
9781:2006/06/16(金) 21:27:32 ID:qCDTfSlP0
>>96
信者じゃないっつてんじゃん、4=5=6、
更に言えば2=3=4=5=6=7=8だ、全部それなりに面白かったよ!!
あ、1が入ってないかw
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:28:11 ID:QBW6p65t0
山彦なんて反則アイテムがあって初めて特技と対等っつーのも糞だけど
9981:2006/06/16(金) 21:29:03 ID:qCDTfSlP0
てわけでこれ以上皆さんを熱くさせるのも何なんでもう寝ます。
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:30:23 ID:zhDDAibJ0
>>97
「俺は面白かったんだけど」なんて主張を押し付けられてもこのスレには何の意味もない
101名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:31:01 ID:jS3cH1VEO
みんなはそんなに魔法使いとパラディンを極めてるのか。

もしかして、職歴をあまり上げない人は少数なのか?
102名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:34:58 ID:d/Sdtmuq0
>>100
以前の発言はともかく>>97では別に全然押し付けてないじゃんw
みんなちょっと「面白かった」って言葉に過敏になりすぎじゃないか?
それ言っただけで信者扱いされそうな勢いだし。
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:35:45 ID:qCDTfSlP0
>>101
それは多分7。
関係ない事書いてたら>>100に怒られるよw
104名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:39:54 ID:SzIh1rZ20
>>102
その「以前の発言」に問題ありすぎたから叩かれてるんじゃねーの?
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:41:57 ID:uA2Fsd4U0
今思ったんだが・・・
ビッグバンやジゴスパークとるまでずっと
便利特技連発になるんじゃないのか?
つまり単調な期間がかなり長い。
それが問題なんじゃないのか?
10681:2006/06/16(金) 21:43:23 ID:qCDTfSlP0
>>104
そうか、問題ありすぎだったか。
俺は陽の目を見ない6を多少擁護しただけだったんだが…
逆に6に悪い事しちまったな。。。
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:43:29 ID:jS3cH1VEO
>>103
いやぁ、呪文の活躍がない、って言ってたから…。


とりあえずラスボスまでは上級職1個ぐらいが普通……ですよね?
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:46:22 ID:qNV/Xmr50
とりあえず皆にメラミとベホイミ覚えさせて大活躍させました。
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:51:35 ID:uA2Fsd4U0
>>108
クリア前でも結構無個性化するんだよな。
無個性化問題はクリア後だけって言ってる人もいるが、
クリア前でもそういう部分があるんだよな。
110名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:54:20 ID:XtiU0OnFO
>>102
信者であるかどうかはこの際問題ではないかと
6好きでもちゃんと議論出来る人がいる。
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:55:14 ID:d/Sdtmuq0
さすがに魔法使い1段階目でいきなりメラミ覚えられるのはどうかと思ったな。
威力から考えると5〜6段階目ぐらいでもよさそうなもんなのに。
まあそこは7で調整されてたけど。
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 21:55:31 ID:qCDTfSlP0
>>109
真空波とかは、確かに反則技だな。
まあ覚えるの大変だけど。
113名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:04:32 ID:jS3cH1VEO
>>109
それは制御できるんじゃな(ry
114名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:04:39 ID:uA2Fsd4U0
>>112
真空波よりも岩石落としばっか使いまくってた記憶があるな。
なんにしても多くの呪文の価値が下がり
特技連発になりがちなのは間違いない。

個人的には通常攻撃がしたいんだよね。
会心の一撃でると嬉しいし。
特技が通常攻撃みたいなもんだから
それが無くなってしまったな。
115名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:06:22 ID:uA2Fsd4U0
>>113
非効率・マゾ・手加減・制限・無駄・趣味プレイはあんまりやりたくないな。
まあ、テリー使ってたが・・・。
116名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:06:44 ID:FR+0giLb0
キャライメージを大事にしたい人には拷問だなこのゲーム。
対策のため自分は職業固定でやろうとした
しかしバーバラは魔法使い固定ではメラゾーマを覚えられないと知り、嫌々戦士にした。
他のキャラも上級職のためにやむをえず転職
ゲーム中の半分以上が苦痛だった
117名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:06:50 ID:qNV/Xmr50
>>114
偶発性や代償がなくなったせいでカタルシスを感じなくなったね。
大味。
118名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:09:27 ID:LkCNxBdJ0
>>29
つーか、ここはただ叩くだけの程度の低いアンチスレじゃないんだし、
不人気を語るなら事実関係をちゃんと精査したほうがいいな。
捏造であれこれ言うのは良くない。

> ・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
> ・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
> ・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
> ・ファミ通クロスレビューではシリーズ最低の順位。7にも完敗。同時期のデビサマにも劣る。
> ・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」では下から二番目(2003年度調べ)
> ・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
> ・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
> ・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
>  「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
> ・7開発中には堀井が
>  「ストーリーがわかりにくい、と子供たちから批判された。独りよがりなものを書いては駄目だ。
>  そんなものは自己満足にすぎない。作家というのは受けてナンボだからね。」
>  と、6についての反省のコメントを出す。(書籍「テレビゲーム風雲録」に収録)

これらはソースから事実であることが確認できるんだが、

> ・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
> ・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
> ・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
> ・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。

↑これらは本当の話なのか?
119名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:09:33 ID:qNV/Xmr50
>>116
魔法使い固定だったらだったでただでさえ低いHPが酷いことに。
参考にしたであろうFF5が何故ステータス面でのキャラの個性を抑えたか、ってとこだね。
120名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:11:50 ID:jS3cH1VEO
自分で職歴上げたり、楽して(全メラミetc)→特技が強すぎ、無個性


は反則なんじゃ(ry

いや、俺が少数派なのか?
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:12:18 ID:qCDTfSlP0
>>118
発売年では一番売れたソフトだったらしいが、
その年の売り上げが全体的に相当悪かったって事?
122名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:14:32 ID:uA2Fsd4U0
>>120
過剰なレベル上げをしてヌルイって言ったり
無個性っていってる奴はどうかと思うが、
メラミやベホイミはかなりお手軽だと思う。
最善手を選ぶことは決しておかしいことではないのでは?
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:15:49 ID:qCDTfSlP0
>>120
まあ、現時点でなるべく有利に出来る事はやるのが普通かもね。
でも全メラミがそんなに戦闘を楽にしたかどうかは、正直疑問ではある。
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:20:52 ID:SzIh1rZ20
>>118
>> ・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
これはソース云々の話じゃないだろw
ソースのある雑誌評価から十分に導き出せる結論
125名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:25:08 ID:jS3cH1VEO
>>122
>>123
よく考えたら、3でも全呪文&特技、カンスト、ALL賢者or盗賊

って人いるもんな…。
俺が間違ってたよ。
みんながみんな、キャラを考えたりしないもんな。
126名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:29:17 ID:qNV/Xmr50
バーバラはひたすら魔法使いで。
キャラを考えて。
戦士なんて論外。
という人もいたんだけどね。
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:34:46 ID:LkCNxBdJ0
よく考えたら、4と5も戦闘自体はつまらなかった気がする。
結局、打撃系でごり押しだし。
4なら、勇者・ライアン・アリーナでごり押しだし、5なら主人公の
他には打撃の強い仲間モンスター2入れれば済むことだしな。
それでも4と5が好かれている理由は、やっぱりメインストーリー
が素晴らしいからだと思う。
あとは致命的な欠陥がないこともあるけど。
RPGにおいて、やっぱりシナリオは非常に重要だと思う。

現に、人気の高い3と5はメインストーリーがとても素晴らしいわけだし。
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:35:05 ID:qCDTfSlP0
バーバラに敢えて武道家、ハッサンに敢えて僧侶、
みたいにして遊ぶ人もいたんだけどね。
欠点を補う意味でやったが、以外にキャラの個性が強すぎてて
バランス悪かったりした記憶がある。
129名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:35:22 ID:uA2Fsd4U0
>>125
みんな制限プレイできる人ばかりではないみたいだ。
一番新鮮で面白いであろう1周目だとなおさら。
二周目以降なら制限プレイする人とかも
普通にたくさんいると思う。
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:44:33 ID:yqOPpnZ60
逆にキャラ補正があるから職業システムがうまくいってないんだよな。
131名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:49:17 ID:uA2Fsd4U0
>>130
キャラの素の個性とカスタマイズ性は対立してしまうからな〜。
しかし全員を同じ能力にするとキャラが全員同じに見えちまうんだよな。
どうしてもこれを嫌がる人もいるからな〜。
132名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:53:10 ID:XQYpmypuO
>110がいい事を言った!

ただ、それらの絶対数が少な(ry
133名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 22:59:09 ID:qCDTfSlP0
>>131
全員の能力を同じにする方法がワカラン…
まあ結局はこのキャラはこの能力って決まってないとダメって事か…
それは転職システムそのものを否定する事になると思うんだが…
134名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:07:04 ID:uA2Fsd4U0
>>133
いや仕様の話をしている。
FF5のように素の能力をほぼ同じの仕様だとキャラの個性を感じにくくなる。
FF5は特定の職業を感じさせるようなキャライメージではないから
そこまで致命的ではないが、DQ6だと違和感がありそうじゃないか?
例えばバーバラとハッサンが同じ力でマダンテのような特技もなし。
装備制限は職業で全て決まるようなシステム。
カスタマイズ性は確かに上がるがこの仕様では嫌がる人がいるのでは?
という意味で書いた。だから多少の素の個性も仕方が無いと思ったんだ。
135名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:10:02 ID:qCDTfSlP0
>>134
ごめ。意味がワカラン。
でも結局はこのキャラはこの能力って決まってないのはおかしいって事?
136名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:12:31 ID:SzIh1rZ20
>>133
だから、ハッサンが旅の武道家だの、チャモロが癒しの一族だの、
各キャラの設定がそれぞれ特定の職業を強く連想させるものなのに、
システムのせいで全くそれが戦闘に反映されないのが問題なんだろ
特に魔法使い系と僧侶系はどうやっても区別して呪文覚えることができない。
お前さんも言うとおり、中途半端に個性が残ってるせいで、
逆に自由なキャラメイクと言う点でも弊害が起こってしまってるのも問題だが。
137名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:25:30 ID:uA2Fsd4U0
>>135
そういうことです。現時点でもDQ6のキャラの素の個性は残ってるが、
これを無くしてくれって意見が合ったでしょう?
仮に製作者が全員を同じにするとして・・・
*主人公の特別の勇者条件を無くす。
*ドランゴは最初無職。
*みんなレベルアップでは呪文や特技を一切覚えない。
*無職時の装備制限は全員一緒。職業で変わる。
*全員同じ能力値。
こういうことをやると転職システムは生きるが、「キャライメージが崩れる」
といったデメリットが生じるでしょう?そういうことを言いたかった。
ついでに言うとモンスター仲間システムもだめになる。
同じ能力のキャラ8人いれば十分だから。同じ能力の9人目はいらんでしょう?
138名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:27:29 ID:l39IpschO
俺は個人的にキャラの個性を大事にしたかったから、独断と偏見で職業を固定化して最後までプレイした。
ちなみに主人公=勇者、ハッサン=パラディン、ミレーユ=ス―パ―スター、チャモロ=賢者、バ―バラ=魔法戦士、テリー=バトルマスタ―、アモス=レンジャー
139名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:32:05 ID:FR+0giLb0
キャラ設定チームとシステム担当チームの関係がうまくいってなかったんだろう
どちらかが引けばバランスが取れるものを頑なに譲らなかった
140名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:33:10 ID:djYKNlqq0
能力値もバーバラやハッサンみたいに極端な奴以外個性感じなかったけど。
ついでに装備も。武器で攻撃しているより特技で攻撃してる感じだったし。
141名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:34:41 ID:qCDTfSlP0
>>137
え?だから6みたいなんで良かったって事でしょ?
まあどっちもどっちで中途半端な状態とは言え、
FF5みたいに最終的に誰が誰だかわかんないよりは良いと思う。
142名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:37:25 ID:9i3P7YVW0
>>138
うわ俺と全く同じだ
攻略本の職業紹介の挿絵を参考にしたらそうなった
あと亜モスは戦士系ぽいが、他とかぶらない上級職がレンジャーしかなかった
143名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:40:56 ID:uA2Fsd4U0
>>141
言われてみれば個性部分にはそこまで強い不満は無いけど。
チャモロと僧侶が相性良くないのが不満かな。
明らかに相性よさそうだけどそんなに良くないでしょう?
覚える呪文かぶりまくりで。僧侶やらしても微妙なんだ。
せっかくカスタマイズ性捨ててるんだから。
その分キャラのイメージを強化できなきゃダメだと思うんだが。
144名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:47:34 ID:qCDTfSlP0
>>143
ああなるほどね!
確かにチャモロを僧侶にする意味が無いのはおかしい気がするなw
それなら最初から僧侶の職業つけとけば良いのにって感じだもんな。
7はその辺しっかりしてた気がするな。
反省したのかな?w
145名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:48:15 ID:SzIh1rZ20
>>140
そう。
だからどうやったって能力値だけの個性化には限界ある。
特に呪文主体系。
146名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:49:31 ID:gp6h1yau0
キャラ個性と職業を両立させるには、結局、
FC版DQ3みたいに、キャラ自作・職業選択 か、
  DQ4みたいに、キャラ固定・職業固定 のどちらかになるんじゃないか

ストーリーを作るためにキャラ固定し、
かつプレイヤーの自由度を高めるために職業選択させると
中途半端なDQ6になる

魔法使いのハッサンみたいのができるようになると、
やっぱりキャラのイメージが崩れる

キャラの個性と職業はかなり密接なもので、
やはりその2つが合致して、プレイヤーの頭に絵が浮かんで来るんだと思う

あと特技習得みたいなのも、あまりよくない
結局、FFのアビリティみたいなものといっしょで、
みんながみんな、ばくれつけんみたいなのも、
キャラの個性を殺しているんだと思う

147名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:52:29 ID:qCDTfSlP0
てゆーかそもそも転職しても元ステータスの何倍かにしかならなかったよね、確か。
そういう意味では、ずっとオリジナルキャラの個性をひきずったままだったんだね。
で上級職を極めると、ボーナスとしてドーンとでっかい絶対値が+されると。
そんな事を考えてると結構複雑な転職システムだったんだなw
148名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:52:54 ID:0UU7w8u50
>>145
DQ6がそーなるのは、要するに力以外のステータスの意味が低すぎるからだ
そして、力が関係の無い特技も非常に多い

っつか、岩石投げ、しんくうは、各種ブレスのような最強全体攻撃タダ特技
および全ての呪文の威力はどれも能力値非依存だ。これじゃステータスなんぞ
どーでもよくなるわな。
149名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:54:46 ID:0UU7w8u50
>>147
おかげでバーバラを魔法使いでずーっと育てても何の意味も無いシステムに
なってるのよね
マスターしたらさっさと転職したケースと何もかわらん。
150名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/16(金) 23:59:04 ID:qCDTfSlP0
>>149
なるほど、そうだったのか…
でも賢さや体力に依存されるHP・MP値の上昇には関連性がなかったんだろうか?
結局比例されるから関係ないのか…?
そういやプレイ中そんな事を考えてた気もする。
151名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:02:52 ID:pXdvkl0b0
ステータスの重要性を変えるという意味では、例えば素早さによって
行動回数がかわるシステムが考えられる。
FFXのCTBやTOのWT制などがそうだが、この手の変種には色々なものが
存在する。
俺は戦士系は全体攻撃武器なんぞを持たせるのではなく、こうした形で
ナチュラルに手数を増やす方が望ましいと思う。呪文と差別化できるからだ。

無駄に特技を増やすよりは、シンプルなシステム、シンプルな内容で
戦力強化が表現されるようなシステムである方が望ましい。呪文にしろ、
8のように賢さ強化があれば、そんなに種類は無くても強化は表現できる。

こうすることで、ステータスの重要性を増やし、コマンドも簡略化される。
あの煩雑で膨大な特技をいちいちメニューから選ぶ馬鹿馬鹿しさからも
開放されるってワケだ。
その上で成長率が職依存になってれば、キャラメイク型システムとして
初めて面白みのあるものになる。
152名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:03:37 ID:pXdvkl0b0
>>150
HP、MPが体力、賢さに紐付けられてるのは実質3だけだよ
153名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:12:55 ID:hxfnGG/d0
転職することで能力が増減するより
職業の熟練度が上がるにつれてその職業についてる時の能力がプラスされていく、
素での状態でも能力が若干上がる、とかにしておけばまだマシだったんだけどな。
まあ能力値の意味があんまりないからどっちにしろアレだが。
154名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:19:46 ID:js9oYNL70
>>151
そんな感じで段階的に少しずつパワーアップする方が、確かに深みが出て面白いかもね。
まあドラクエは敢えてそういう事を避けてる気もするけど。
あくまで分かり易く、初心者でも簡単に取っつけるRPG入門編的な要素を
いつまでも残してる気がする。
その分大味な作品にはなっちゃってるけどね。
でもその大味な範囲の中で、やっぱり飽きずに最後まで一気にやり通せる作品になってるのは凄い。
155名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:34:40 ID:pXdvkl0b0
>>154
>>151で述べたような方法論でドラクエが「分かりにくくなる」とは
思わない。実際、今まで決して行わなかった呪文の賢さ強化を
ドラクエは8で取り入れ、それは呪文を復権させたとして概ね好印象で
捉えられているし、それでドラクエが分かりにくくなったというわけでも
ないだろう。

むしろ>>151は、「3の正常進化系的ゲームを作るなら」という方向での
提言のつもりだ。3は言うまでも無く6, 7よりもシンプルだ。だが、その
シンプルさを伸ばすことで、6, 7よりもシステム的に深みがあって面白い
ものになりえると思う。
156名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:34:59 ID:onOCQpbd0
馬車はどうだい。
前スレ末尾で6のバランスが悪いだけだと反論されたんだが、
シェルターとして使えるため前線メンバーが高HPキャラに固定されがち、
パーティーの合計MPの課題化によりダンジョン攻略が激ヌルになる点で、
作品を問わず根本的に問題のあるシステムだと思うんだが。
5でモンスター主体パーティーを組むならまあアリかもしれないが、
各職業の個性を前提にしたDQのシステムとそもそも合ってないと思う。
バーバラやミネアのようなキャラを使えるようにするには結局HP高くするしかなく、
これは結局職業の没個性化、攻撃偏重の単調なインフレバトルにつながる。
これらのデメリットを補って余りあるほどの馬車システムの面白さが提示されてるとも思えない。
だから経験値の入る酒場で十分なんではって意見なんだが。
めんどくさいっつーのはメンツ変更時のインターフェースの問題だと思うし。
157名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:40:48 ID:pXdvkl0b0
馬車か……あんまり深く考えたことは無いし、PS4の裏技的「馬車殴り」
も適用したことは無いんだが。

ま、ヌルいと言えばヌルいわな。要するにMP袋が増えるというだけだから。
パーティの適正人数とあわせて考える必要があるだろうが、さりとて大きな
不満があるわけでもないな、俺は。
賢者の石のようなタダ回復アイテムやタダ回復特技の方が格段に邪悪だと
思えるから。
158名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:43:04 ID:MTujWntB0
馬車に関しては4の時に4人パーティーだと戦力バランスが取れすぎてて
あまり入れ替えを活用してもらえなかったって事で5では3人パーティーになった経緯があったな。
この流れで6のようなシステムになったってのは、堀井氏の中で入れ替えとかを活用する戦術を目指す方向から
大人数でワイワイ旅する感覚を味わう為のシステムって感じに方向性が変わったのかな?

そういえば馬車ごと入れないダンジョンってのがあったけど、全ダンジョン馬車不可にでもすればMP問題は少しはマシになるかも。
159名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:48:45 ID:js9oYNL70
>>155
そういう意味では3をそのまんま進化させたシステムは未だ出てないと言う事だな。
8に3的な転職システムを加えたら、確かに面白いと思う。
9でやってくれるかな?w
160名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:49:42 ID:hxfnGG/d0
あのタイプの転職と馬車による入替の戦術は相性悪いよな。
161名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:51:02 ID:js9oYNL70
>>158
なんでそう極端なの?全ダンジョンとかw
別にあるのと無いのがあって良いじゃんw
それなりに難易度を調節したらさ。
162名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:55:42 ID:MTujWntB0
>>161
馬車があるとMPに関してヌルくなるって意見に対して言ったけど
俺個人としては別に馬車ごと入れるダンジョンもあっていいとは思うよ。
まあ全ダンジョン馬車禁止にしちゃうと、入れ替えを戦術に組み込むって考え方は捨てたも同然になるしな・・・
163名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 00:58:43 ID:1tmNGDMC0
3は転職しないまま終了という人も多いと思う
あれは固定職でも十分な魅力があり、また転職にはリスクもあった。
しかし6の場合は転職を繰り返さないと「損」なシステムであり、
上級の呪文を覚えるためにはいやでも転職を繰り返せざるを得ない状況になっている。
自由度が高いと言われているが、実はプレイの幅を狭めているシステム。
また転職のたびにステータスが激変すること等から「おおーHPも300台に乗ったか!」等の感動が無く
キャラクターへの愛着が生まれにくい
164名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 01:06:35 ID:onOCQpbd0
>>157
確かに戦犯ってほど邪悪ではないね。
>>158
そういうコンセプトならわかるかもしれない。
MP問題はそれで解決できそうだね。

オレは4で導入されたのが、状況に応じたパーティー編成を楽しむためだと思ったので、
それならもうちょい縛りをキツくしたほうが必要性が出るかなと考えたんだが。
3は良くできたシステムだけどそういうことはできなかったから。
ミッションごとにパーティー編成を考えるのとか面白そうじゃない?
入れ替えバトルの醍醐味が味わえたのなんてダークドレアム戦ぐらいだと思うし。
馬車を活かすならバトルそのものを大きく変えなきゃ厳しいんじゃないかな。
でもDQでそれは困難だろう。
初心者対策だが、安易な難易度低下でゲーム性を損なうのは本末転倒だと思う。
ゲームの中でルールを理解させ、システムの面白さを伝えるのが本当の初心者対策だと思うし。
そもそもDQって誰でもクリアできるけどヌルいわけではなかったし。これは主観だが。
165名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 01:09:35 ID:js9oYNL70
>>163
屁理屈ばっかと思われるかも知れんが、
俺は折角ある転職システムを使わない事の方が「損」だと思うがw
後半に関しては同意。
ただ技を習得するためだけに転職してるも同然だよな、あれじゃ。
いちいちレベルを1まで戻すのは反対だが、ステータスは上乗せするべきだよな。
転職の経緯に意味を持たせるためにも。
166名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 02:41:23 ID:z1zoEMId0
なんだかんだみんな6好きだねぇ
167名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 05:05:54 ID:Oe4M9wEg0
MP0がノーリスクって以前に、特技って戦う連打だった戦闘を
戦う 1.0
真空 0.6x(敵の数)
正拳 2.0(命中率低下)
てな具合にクロノクロスみたいにバラエティを出そうと思って入れたんじゃないかねぇ。
特技が強すぎるんじゃなくて、MP0の特技も戦うコマンドの一部って感じで。
(最強の特技はどれもMP消費で、かがやくいきのドラゴンは隠しジョブだしね)
まぁそれでも堀井の調整がお粗末なんだけど。
168名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 05:16:06 ID:Oe4M9wEg0
それとMP0がバランスを壊してるんじゃなくて、
発売当時は「特技とはいままでMP消費だった魔法の効果をタダで使えるアビリティ」として
鳴り物入りで登場したから性能がFF12の召喚や終盤のミストナック並にカスだったら意味がなかった。
甘い息がラリホーの存在意義を奪ってるんじゃなくて、ラリホーがアビリティとして使える便利な特技を覚えよう!ってノリね

ドラクエのユーザーってレベル以外の成長要素とか向いてないから、
職業はキャラ固定にしたほうがいいな。スキルシステムですら地雷とかバランス調整が駄目ぽだったから
堀井はもうレベル以外のシステムはいれないほうがいい
169名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 05:52:02 ID:3et+5n/G0
>>166
世間的には完全に糞ゲー扱いなのが辛い所だけどね
あと、小説DQ6は確かに売上酷かった・・・
7からは対策として作者を変更したが、6よりも売れなかった
んで、DQ小説自体が打ち止め

DQ文房具とかDQ四コマとか、いわゆる派生商品が売れなく
なってきたのも6辺りからだった
170名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 05:56:28 ID:onOCQpbd0
「誰でもプレイできる」ってのを重視しすぎで、
導入したシステムを使いこなさなくてもクリアできるバランスになってて、
結果おもしろくなくなってると思う。
まったくの主観だけど、DQのバランス自体は今でもすげえと思うが。
6,7がなんだかんだ言って楽しめちゃうんだから。
なんかね、近作の初心者救済って1の最初でカギの使い方を覚えないと出れないんじゃなく、
扉をなくしちゃおうって方向性だと思うんだよなあ。
難易度とかもだけど、ゲームのカタルシスを損なわないで初心者対策をしてほしい。
6も言われてるほどひどいゲームだとは思わないんだが、DQだから要求される水準が高い。
171名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 06:04:38 ID:Oe4M9wEg0
>>169
漫画の売り上げは悪かったが、文房具はちょうど6からDQMまでのバトエンが最も売れた。
4コマ漫画劇場は6辺りから山崎渉とかカスな同人オタ臭いのが増えてきたんだよな。
今じゃ子供が楽しめないカス漫画ばかりで完全終了したっぽいけど
(8を最後にヤンガスはでない?みたい)
172名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 09:30:03 ID:T6CDeA5/0
>>169
> 世間的には完全に糞ゲー扱いなのが辛い所だけどね
> あと、小説DQ6は確かに売上酷かった・・・

>>29
> ・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減

は本当だったのか。
でもこれはゲームの6の出来とは関係ない気がしないでもない。
173名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 09:40:14 ID:lAVjT4L6O
つっても6の評価が低いこと自体は今更な話だがな
174名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 09:52:29 ID:Fh6fh+nK0
俺は5以前の戦闘が好きだけどな。
なんか成長したり新しい武器を買ったりして、少しずつ与えられるダメージが大きくなるのが楽しかった。
やっとはがねのつるぎ買えたぜー、みたいなのがなくなったよね。
6の戦闘はそういう面での成長することの楽しみを切り捨てたね。
175名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 10:03:44 ID:js9oYNL70
>>174
そうかな?
武器は武器でそれなりに使ってた記憶が…
皆が言う程、呪文や武器を切り捨ててる作品にも思えんのだが。
まあ、戦略が多種多様になっただけそれぞれの意味があまり感じれんくなってるのかも知れん。
とは言え、全ての武器や技を全て意味あるものに!ってのもどうだと思うが。
別に遊びもあって良いじゃんw
176名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 10:08:56 ID:Fh6fh+nK0
>>175
なんか俺の言ってることが通じてないみたい
177名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 10:11:54 ID:tDW7IREW0
>>168
MPの消費なしで使えるアビリティだから、それこそ何らかの特権的な
ものだったら面白かったんだけどね。
特権でも何でもなく大した当然に習得可能が前提になっていて、他の
縛りを用意しなかった。結局MPの意義を薄れさせてしまった。
そこのとこ、FF5なんかはアビリティ装備枠を設けたり、有効な攻撃は
金消費(ぜに投げ)などの要素を平行させて、MPの存在を保ちつつ特技の
個性も両立させた。
その差だと思う。

>>169
ドラクエ4コマ買わなくなったのはあの頃だった、、、
ドラクエ6ワールドに魅力なかったってのもあるけど、4コマ自体
なんか変なシュール路線ねらいはじめて嫌だったというのもあるから
6だけのせいじゃない。4コマに関しては。
178名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 11:00:38 ID:KFPJsmR00
6小説は純粋に久美沙織がテイルズ化しちゃってて信者にも評判悪いし、
4コマは作家全体の質が8巻辺りからやばくなってたしな。

6以降 12〜20
テリー 全5
マルタ 全3
キーファ全1
7のみ 全8
8のみ 全3

6だけの傾向じゃなく全体的にどんどん低下してる
179175:2006/06/17(土) 11:49:03 ID:js9oYNL70
>>176
うん、ゴメンね。
アンカーつけてるだけで別にあんまり関係は無い事だったかもw
180名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 13:33:02 ID:5QYSLBLW0
6の特技を評価しようとしまいと構わないが。
それと、人気がなかったことはどう繋がるんだ?

結局いつもの「面白さを理解できた人が少なかった」に帰結するのか。
それとも特技以外に、なにか決定的に人気下がる要因があったのか。

俺の憶えてる限りでの、このスレで出たのをずらずらと書いてみると。
転職システムのせいでキャラ薄い、印象残りにくい。
テキストが妄想でしか補えずシナリオ薄い、印象残りにくい。
特技のシステム自体が7で取り上げられた、印象残りにくい。
モンスター仲間システムと存在意義は5よりずっと下、印象残りにくい。
181名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 13:45:47 ID:KFPJsmR00
重要なのはドラクエ6は人気がなかったというのは先天的ではないという事。
あくまでドラクエ最新作として、話題を集めてセールスは歴代でもテリーともども好調ではある。
問題なのは人気がないのが後天的だという事。
話題作として発売され売れたが、内容が印象に残らないという後天的な理由で人気が失敗したって事だ。

つまり転職や特技、2つの世界やキャラクター絵自体は特に問題はない、が
プレイするまでわからないシナリオやシステムのバランスに問題があるわけ。
182名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 13:49:36 ID:8kNekqzh0
値崩れが早い、小説が売れなかったことなど、
後評判が悪いんだろうな。
前評判はよかったんだろうな。
上級職とか雑誌で見たときは面白そうだったし。
183名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 14:00:25 ID:onOCQpbd0
中途半端なんだよな。
どうせならもっとイッちゃったゲームにすればよかったのに。
DQという優等生の悲哀を感じる。

関係ないが、バランスが良くてDQらしい、シナリオが良くてDQらしいじゃなく、
DQらしいから素晴らしいって論調が多かったのが印象的だったな。
進歩的すぎて理解できないっつー意見は当時あんま聞かなかったような。
まあなんのソースもないが。
どっちかっつーと保守化してスタイルに固執しつつ、エッセンスは全然再現できてなくて、
閉塞感漂いまくる新作だったと思う。
184名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 14:00:51 ID:tDW7IREW0
>>180
>6の特技を評価しようとしまいと構わないが。
>それと、人気がなかったことはどう繋がるんだ?
評価されないようなシステムのゲームゆえ、面白みに欠け人気が
出なかった、というつながりかと。

既出をさらにならべると
・特技が誰にでもつけられることによる戦闘の役割分担の生じにくさと単調化
 (「誰にでもつけられる」は同時に転職システムの問題でもある)
・回復要因のインフレによる緊張感の希薄さ
・MPを必要としない特技によるMPに関連した緊張感の希薄さ

実際には特技の性能とか、得られる特技に制限がほとんど無いとか
常に全ての特技を使えてしまうとか、特定の便利特技でことたりてしまうとか
露骨に有利な職業ルートが存在してしまうとか、そういう要因が
組み合わさって6のシステムの評判の悪さに繫がっているんだろうな。
185名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 14:11:28 ID:tDW7IREW0
>>183
雑誌で見たときも凄いと思ったし、実際に転職できるようになった時は
よりどりみどりの職業群にすごい喜んだなぁ。
次々と特技を覚えるのも快感だったし。あの時の「SUGEEEE!」感が
最後まで続いたら傑作だったかも。言うは易しだけど。
186名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 14:21:58 ID:KFPJsmR00
FF12に似てるな立場が。あっちほど壮大な自爆じゃないけど
187名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 14:24:47 ID:5QYSLBLW0
FFに関しては野村派・非野村派になってるから比べようもないと思うが。
ドラクエは全体的に好きだし6も嫌いではないが印象薄いって感じかと。
188名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 14:35:42 ID:lAVjT4L6O
そりゃDQだし、ある程度前評判が高いのはむしろ当然だろ
後評判の方が素の実力を表わしてるよ
189名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 14:59:04 ID:onOCQpbd0
自爆っぷりも地味なんだよな。
そこそこ面白い。
FFみたくブチ切れて叩いてる人あんまいないじゃん。
いやまあ遊べるんだけど何だこの物足りなさは、みたいな。
なーんかむずがゆい。
190名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 15:17:05 ID:VIBBhQn70
>>167
> 戦う連打だった戦闘を

DQは「戦う連打」じゃねえだろ
呪文って知ってる?
猿みたいな連打戦闘を批判するんなら、AI戦闘をこそ批判すべきだ。
191名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 15:33:38 ID:ho8C5x7y0
物足りないといえば前にエンディングまでもが想像に任せるばかりで
全然これで終わったって感じがしないって書いたことがあるな。

この板でもエンディング後こうなったんだって考察というか想像を色々見てきたし
俺の場合はバーバラと再会できたと思いたいからそうやって想像しようとしたんだけど
自分なりに想像したとしても、心のどこかで
「でもそれは公式じゃなくて単に俺の妄想や願望でしかないんだよな・・・」って思ってしまうんだよね。
どうしてもモヤモヤした気分が抜けない。

想像の余地を残すっていうのは確かに大切なことで、他のDQでもそれが支持される理由のひとつになってると思うけど
やりすぎるとこうなってしまうんだよなあ。
192名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 16:14:28 ID:onOCQpbd0
まあ程度問題なんだろうけどな。
6のシナリオが好きな人はあれがちょうどいいんだろう。
それ自体は別におかしくないが、あまり一般的に支持されるレベルではないと思う。
それをわからんのは読解力不足みたいな論調だから信者さんは嫌われるんだろう。
せめてあの描写でいいって理由を書いてくれりゃ議論にもなるだろうに。
学問知らない人が学説ではこうだって語ってるみたい。
有力説が支持を受けるのはそれなりの根拠付けがあってのものなのにねえ。
部外者に語るならそこんとこ明らかにしないと話になんないよ。
193名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 16:25:34 ID:bdjb2dpsO
8を見る限り、6は

「ついてる職業によって使える技(その職業の技)と使えない技(その他の職業の技)がでる」

になるとみた。

これなら個性でるし。
194名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 16:30:26 ID:VIBBhQn70
今までのリメイクを考えると、追加要素はついても縛る方向での変更は
無いから、現実的にはちょっと考えにくいがな。

まあ「現実的には」を無視すると、職業っつーより武器で縛るのが自然なのでは。
剣で回し蹴りとかヘンだもの
まーブレス吐きまくりパーティとかは防ぎようがないがな

つうか何で魔物使いは魔物使いだからといってブレス吐くんですか。
5の主人公はそんな変態じゃなかったぞ。
195名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 16:32:50 ID:SWfEwsEy0
剣持って正拳突きとかはなくなるかな。
196名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 16:40:07 ID:6xSa78mr0
このスレ的には、武器縛りできても評価変わらないよなぁ。
キャラと職業のバランスであって、特技間のバランスじゃあないし。

AI時の優先行動くらいかなぁ。期待できそうなの。
197名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 16:44:09 ID:bdjb2dpsO
まぁ、でも
個別命令と追加ストーリーと+α
があればなんでもいいんだけどね。
198名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 17:11:24 ID:z1zoEMId0
6って発売された時期も悪かった気がするんだけれど、
ファミコンショップでバイトしてた頃発売されたけど、
店長と二人でいまさらスーファミで出されてもどうする?
みたいな感があったの思い出した。
結局数本しか仕入れないで、あとは中古待ちとかなったし・・・
199名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 17:15:10 ID:6xSa78mr0
まあ、その辺はねぇ。
むしろ初動の人気に対し、他ドラクエと相対的に見て下がってるからなぁ。
時期的にはFFが僅差で出た4や5の方がキッツイだろうし。
200名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 17:56:36 ID:wEbK7Lhk0
6の初システムといえば袋という功績があるじゃないか
201名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 18:08:11 ID:NclJHzJo0
>>192
君ちょっと極端すぎ。
6みたいな中途半端な作品は、悪いバイアスと良いバイアスかかってる人間同士じゃ建設的な議論なんかできないんだよ。
例えば「世界を回って人間たちの生活の2面性を楽しむ」
これを退屈に感じる人には「物語の主軸が見えないから糞だね、信者はシナリオわかってないなぁ」って意見が出て
堀井の短編が良いと感じる人には「狂言回しの傍観者主人公スタイルを最初から否定して叩くバカ」って映るわけだ。

2ちゃんねらは基本的にお互い譲歩しようとしていない、それもそのはず
ネットで面識もない匿名で文章を書いてる垢の他人にいちいち礼節を守るなんて奴はいないし
自分の言いたい事だけ言えれば満足なのが2ちゃんねらだ。
だからもう信者もアンチも言いたいことだけ書いてればいいと思うよ。
他人の心に鎖をつけられるなんてゲームやアニメの中だけの幻想よ?
気に入らない匿名のレスくらいスルーできるようになれ。
そして自分が正しいと思ってるレスをつければ共感する人が集まるだろう
(もっとも共感してくれる相手と自分が正しい者同士だとはかぎらないがなwそのへんは自己責任で生きろ)
202名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 18:28:27 ID:lAVjT4L6O
>>194
縛るっつーか、ある程度削らざるを得なくなるんじゃねぇの?
今までの例を持ち出して「DQのリメイクはオリジナルとあまり変えない」ってジンクスが通るなら、
同時に「DQリメイクは常に最新のエンジンで作られた」ってジンクスも当然なりたつ。
8だけでなくモンスターズまで3D化した今2Dで出す可能性は低くなった。
そうなると全てのキャラに全てのモーションを用意するのは不可能に近いわけで。
203名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 18:36:30 ID:upCUJY0r0
>>201
お前も>>1をもう数十回読み直した方がいいよ。
不人気という客観的事実と堀井発言を踏まえたら、
(信者にとっての)悪いバイアスの味方の方がより客観的といわざるを得ない。
もともとそれを前提に語るはずのスレなんだけど、
それを理解しようともしない狂信者のせいでいつもグダグダになってんだろうが。
204名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 18:48:34 ID:Vr7SQmd90
モンスターのデザインがださかった気がするな。
205203:2006/06/17(土) 18:51:09 ID:upCUJY0r0
味方→見方ね。
あと、そもそもここは「評価は人それぞれ」なんて姿勢で話すスレじゃない。
206名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 18:56:15 ID:tDW7IREW0
>>193
もしくは、現在の職のものじゃない特技はMP消費になると見た。

ただ、6は職を極めると、ポイントもらえないから損なんだよね。
だから嫌でも他の職業にうつることになる。
そのことと両立させるなら職業のLVアップポイントを蓄積できるとかの
救助策もほしくなってくる。
207名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 19:10:20 ID:0+/ZhDLK0
・序盤で普通のスライムが出てこない
・誰でも勇者になれる(笑)
・魔法使いや戦士等の伝統的職業の魅力半減
・特技乱発でMP不要
・誰でもメラミ
・やり込むほどキャラが無個性化
・モンスター仲間システムの存在理由
・アモス
・混乱するマップ構成
・謎の残るストーリー
208名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:17:17 ID:ho8C5x7y0
>>207
誰でも勇者になれるっていうのはダイ大の影響らしいね。
これは堀井氏も反省点として挙げてたけど、全員勇者になれるのが問題なのではなく
勇者の能力が突出しすぎてるのが問題。
全員を勇者にする事もできるけどそれが必ずしも最善手にはならないようなバランスならよかったんじゃないかなあ。
209名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:17:29 ID:NclJHzJo0
>>203
不人気と内容の優劣は違うでしょ?
不人気の原因を選択の過ちと批判するのは正しいが、存在の否定は正確ってわけではないよ。

世の中、正しいことを言って殺されてしまう人もたくさんいる。
ガンジーがデモでイギリス政府に殺されたらガンジーの存在や信念が糞って理屈にはならない。
ガンジーの殺される抗議のやりかたが悪かったってわけだ。

そもそも不人気について語るってのは批判的にしかできないわけではないぞ?
前向きに不人気を改善しあう、6をリスペクトしたスレでもあるわけだ。
6の内容を否定したいだけなら6はクソゲーってスレでも立てればいいわけ。
210名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:22:43 ID:tDW7IREW0
>>208
結局はバランスだよね。
でも、通常にプレイする分にはボスまでに勇者になるのは主人公だけだろうから
中盤でめだつ回し蹴りやベホイミがみんなに付くほうが気になるー。
211名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:22:58 ID:NtmAl6Ou0
>>207
誰でも勇者に、も演出次第だと思うなぁ。
それまでは余りにも神的に近いドラクエ内勇者が、
いきなり3の賢者みたいになった感じを受ける。
職という形はなくとも、言葉で演出したキャラバンハートとかね。
イキナリ5までのプレイヤーに持って来るには厳しいモノがあったかと。


>>209
腐すヒマあったら、何かしらリメイクに向けての
「こうあったら良い」って具体案だしてみたら?

今のままじゃあ、6の不満点を解消しようと考えてる人達に対し、
そんな不満点は無いと言ってるいつもの人達と変わらないよ。
212名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:32:51 ID:NclJHzJo0
>>211
とっくに前スレからだしとるよ?v
6に対してかなり手厳しい意見も言ってるし、堀井雄二そのものを小馬鹿にしたような改善案も出してる。
むしろ俺は否定気味になりがちだが、いちいち信者にクレームつけて吼えてる自称ネチケットマンがうざいだけ。
匿名のお前に人を説教する権利なんかないわけだ。
もちろん俺が注意されてもIDを変えなに食わぬ顔で6批判を続ける。
だからマナー厨に無駄だと言っている
213名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:34:49 ID:NclJHzJo0
ちなみに俺は説教はしていない。6批判をするのにネチケットマンがうざいからバッシングしてるだけ。
これはモラルからでた6援護ではなく、個人的なわがままからだなw
俺はリアルではマナーを、2ちゃんでは私欲を優先する。
214名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:35:52 ID:upCUJY0r0
>>209
>世の中、正しいことを言って殺されてしまう人もたくさんいる。
>ガンジーがデモでイギリス政府に殺されたらガンジーの存在や信念が糞って理屈にはならない。
>ガンジーの殺される抗議のやりかたが悪かったってわけだ。
何かやたら話を大げさにしとるようだが、
結局それだと「理解できない奴が悪い」といういつもの狂信者と何も変わらんよ。
大体何年経っても再評価されない時点で客観的にも糞としか言えない部分はあるわけで、
特にストーリー面なんかは製作者自身が失敗と認めてるようなモンなのに、
そこを改善しろと言っても少数の信者のために変えるななんて言い出したら、
それこそ建設的な議論は何もできなくなる。
215名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:35:56 ID:NtmAl6Ou0
>>212
うん。今のタイミングで出せたら説得力があったと思うんだ。
過去のレスでもいいから。

どうも、目障りでスルーできてない俺が悪いっぽいね。
216名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:40:44 ID:NclJHzJo0
>>214
大筋を変える必要はないんじゃないかな?
リメイクの常識を逸脱した議論してもどうせ実現しないし無駄だろう。
むしろ6を安易に人気にするために堀井は
ゼシカみたいなレベル5流乳揺れポリゴンでバーバラとミレーユをキモオタのエサにするのが手っ取り早いと考えてそう。
ストーリーの補完も完全にアニオタに媚びたライブトークシステムでカバーしてきそう。
217名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:42:46 ID:NclJHzJo0
キモオタ路線っていうと嫌がるドラクエファンもいるかもしれないが、
ゼシカで一定以上の成績をあげてるし、健康的なエロスという免罪符が鳥山にはある。
6のキャラオタなんて希少種だからイメージを壊されても批判は少ないだろうし、
エロ路線でいいんじゃないか?6は。
218名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:51:03 ID:NtmAl6Ou0
エロも二番煎じ、かなぁ。
キャラタイプがバーバラ・ミレーユと2タイプいるのが良いけどw

と、さておき。二番煎じで印象をさらに残すって難しいぞ?
>ゼシカみたいなレベル5流乳揺れポリゴン
と云う時点で、6の評価は「今後8方面で進化するはしり」としかなく、
結局、影薄い認定されると思うな。
まあ、以後7のリメイクまでリメ6と8だけなら人気はあるだろうけど。

それにキャラの頭身上げても、
何やってるのかワカンナイストーリーってところが今のままじゃあ
印象的に、やっぱり短く分かりやすくまとめた8に対抗できない。
というか薄まる。

どっちかというと、テキストを大幅に増やす方が良いと思うなぁ。
キャラ描写や、実は他の職にも付きたかったキャラ達とか。
リメ3の「セクシーギャルのくせに賢者になりたいと〜」みたいに
転職直後の会話で、主要メンバーくらいは職に対する感想を述べつつ
ちゃんと、自分のスタンスとなる職について語ってくれる、とかね。

それと、天空の始祖ってアドバンテージを活かすには
リメ含む4・5とのグラフィック差を考えても、
テキスト・イベント挿入の方が良いと思うなぁ。
219名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:54:48 ID:onOCQpbd0
>>213
あー、オレのことか。
別にネチケットとかじゃなく、当たり前の話をしてるだけなんだが。
そら相手にされんだろっていう。
せっかくの週末なんだからとりあえず落ち着け。
話のスケールでかすぎてなんだかわからんし。
220218:2006/06/17(土) 20:55:15 ID:NtmAl6Ou0
テキストで解決できそうなのは、キャラ・シナリオ面だけだがね。
戦闘を単調でなくす(同じ強い便利特技ばかり)じゃないって方の
フォローもある程度必要ってのも、あると思う。

言い出しても、テキスト読んでる時間と同等かそれ以上に
戦闘してる時間は長いしね。
221名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 20:57:30 ID:upCUJY0r0
>>216
けど、堀井がシナリオに関してここまで否定的なこと言ってるのも6くらいだぞ?
4とか5みたいに再評価が高まってれば話は別だろうけど、
ほとんど変えずに出したらまた不人気になるだけ。
それに8並の3Dエンジンで開発するならどの道一から作り直すだけの労力は必要になる。
222名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 21:03:47 ID:NclJHzJo0
>>221
シナリオに反省してるのは毎回だろ。
6発売当時のVジャンプ増刊号では4・5とストーリーが一本道になってしまい
町と町のあいだも狭くて自由に冒険してる感じがないとか非難してるし、7の反省も有名

3だけだろ発売後に満足してたの
223名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 21:04:36 ID:NtmAl6Ou0
テキスト死ぬほど突っ込んだ「読ませまくるドラクエ」
ってのを、俺は期待してたりするわけだが。追加イベント含め。
8クラスの3Dエンジン仕様と、どっちが手間なのかねぇ。

まあ8クラスとは云わないまでも、
ある程度と認められる絵をもってこないと、
今となっては求心力ないだろうが。
224名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 21:09:51 ID:NclJHzJo0
>>218
ドラクエってさ、いつも亜流だからこそいいとこ取りできてる面もあるから
それでもいいと思うよ。
ぶっちゃけ5エンジンで会話の時だけリアルなエロキャラが挿入されるテイルズ方式でもいいわけだし。
あのストーリーって狂言回し形式だから5みたいにキャラ重視に膨らませる事って無理。
大幅に変えない限り。
だから6漫画みたいにチャモロに馬鹿やらせたりテイルズ方式しかないと思うよ。
225名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 21:16:35 ID:NtmAl6Ou0
>>224
テイルズは最近やってないが、それはキャラ特化ってことかな?

俺の場合はメイン部分にもテキストを足したり、
状況によってはイベント足せって意見なんだがね。
そうでないと、全体像がぼやけた感じになる。
さらに言うと、テイルズ的やり方ではテイルズの人数しか満足増えないよ。
ドラクエの客層って考えると"それだけで十分"とは思えない。

あとは、同じストレスを生まない戦闘・特技バランスもだけど。
226221:2006/06/17(土) 22:09:52 ID:upCUJY0r0
>>222
>>221にも書いたとおり再評価の進んだ4,5と不人気なままの6とでは話が違いすぎる。
4の場合が再評価されてるにも関わらず6章なんか作ったからまたまた賛否両論になったが、
元からの評価が低い6はそうなる心配はまずないわけだw
あと、4,5の時は堀井がどういう反省したのかは詳しく知らないけど、
>>1見る限り「自己満足」だとか「独り善がり」だとか、
ここまで根本的に否定してるのなんだ6くらいじゃないのか?
227名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 22:13:30 ID:iPi4OH9q0
>>200
「ふくろ」はむしろマイナスだと思うがな。
ヌルくなる上にFFに近づいてしまう。
DQ・・・アイテム欄の制限があるので何を持っていくか考える。うかつに使えない。
    ダンジョン内でMPや道具を使いまくるとボス戦がきつい。
    (ダンジョン攻略もボス戦の一部みたいなもの)
FF・・・大量物資でダンジョンを攻略する。使いまくってもそう簡単には切れない。
    セーブもできる上にボス戦のときは万全に近い状態で挑める。
    (ダンジョン攻略とボス戦はほとんど別)
こういうイメージがるんだがこの違いが薄まってしまう。
DQとFF、両者に「違い」があるところに魅力を感じるんだが、
「ふくろ」のせいでFFをやってるような感覚を少し感じてしまった。
 厳密に言えば戦闘中は「ふくろ」の道具を使えないようになっているので
FFの道具システムとは違うものの、ダンジョン攻略中は回復し放題で
DQがややFF化してしまってる。さらにベホイミ問題(容易習得、馬車からベホイミ)もあるので
回復がかなり切れづらくなり。さらにFF化してしまっている。
228名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 22:36:33 ID:NtmAl6Ou0
>>227
袋内のアイテム上限数を9にってのが、次善策かねぇ。
俺なんかは、普通にアイテム預かり所復活で良いと思ってるが。

ってコレやって、
ALL99のやりこみ無くなったから糞って言い出さないだろうしw
229名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 22:47:30 ID:ho8C5x7y0
袋については確かにヌルくなる欠点はあるものの、さすがに不人気とは関係ないだろ。
6以降に出てるDQはリメイク含めてすべて袋搭載だけど、作品自体は概ね好評だし
不満意見の多い7でも袋があるからダメなんて意見はほとんど聞かない。

ここまで袋システムが浸透してる今、袋なくしたりするとやっぱり不満に感じる人のほうが多いと思う。
人間便利なものに慣れると不便な方には戻りにくいし、>>228のような不満は出ないにしても
だるいって感じる人は多そう。
230名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 22:52:37 ID:NtmAl6Ou0
まあねぇ。

敢えて言うならば、
5から6で袋が出たことでヌルく感じたことが、
戦闘の緊張感やアイテム管理の思考部分の低下を招き、
旧作にあった緊張感が薄れて、印象の薄さ・記憶に残らなさへと
間接的につながった。程度かね。

リメイクでなくしたからって復権には直結しないかもしれないし。
とはいえ、そういった細かい積み重ねをないがしろにした結果が
6という気もするなぁ。
231名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 23:13:12 ID:Vr7SQmd90
袋は昔あったシステム・バランススレではたまに叩かれてたな。
まあ大体いつも転職と特技についての話題がメインだったが。
よく考えるとシステム・バランススレで叩かれてた要素って6からのものが多かったな。
232名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 23:14:37 ID:iPi4OH9q0
ふくろは思ったより叩かれてないのか・・・
少しは叩かれていた記憶があったんだが、
さすがに特技・転職の叩かれっぷりと比べると確かに少ないな。
ふくろの欠点なんぞより特技・転職関連の欠点の方が
致命的にダメってことだろうな。
233名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 23:28:20 ID:2Zj5InyV0
>>230
DQの難易度は2を頂点として、以後3→4→5とどんどんヌルくなっていったので、
6で「ヌルいな」とは今更感じなかったな俺は。
5は既に十分すぎるぐらいにヌルかった。

6,7型転職特技システムの欠点として「ヌルい」って意見もよくみるけど
本当の問題はそこじゃないんだと思う。
234名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 23:31:42 ID:g0SAhXP60
俺も6が特にぬるいとは感じないな。
戦闘がつまらんとは思うけど。
235名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 23:37:08 ID:rqvjhyZF0
世界樹の葉、世界樹の滴、賢者の石も影が薄くなったよなぁ。

MP切れの心配が希薄だから、ぶっちゃけいらねーもん。
236名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/17(土) 23:58:11 ID:z1zoEMId0
3のリメイクで賢者の石が複数入るのはさすがに呆れたが
237名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 00:01:06 ID:By3dOuGv0
つーか、FF6のキャラって、ドラゴンボールっぽくないか?
238名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 00:10:13 ID:I4QetcAB0
FF?
239名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 00:17:16 ID:bnamYuqo0
3のリメイクといえば、破壊の鉄球を複数所持できて、しかも多数の職業で装備可能という事実
まあ裏ダンジョンは過酷だけど
240名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 00:29:23 ID:CjBvIA6p0
リメイク3は王者の剣が最強じゃない時点で俺はもうだめだ
241名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 00:31:54 ID:Y5C3Fwho0
リメ3は序盤からグループ攻撃武器が手に入る時点で(ry
242名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 00:37:54 ID:OjcAEVkS0
女勇者にしたら光のドレスが最強になるしなw
243名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 00:56:50 ID:N7Q5resY0
ライトはあんまりシステムとか見てないと思うんだ。
ライトと今のRPGの特徴から、単純にシナリオとかストーリーがよければ
評価されやすいんじゃないかと思う。

4と5が再評価されたのは、ストーリーが元々よかったってのが大きいでしょ。

つまり、6の不人気はシナリオ・ストーリー面が微妙だったと。
2ちゃんじゃシステム面が叩かれがちだけどな。
244名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 02:25:33 ID:aJAJItEu0
>>233
いや、2の難易度は単に理不尽だっただけで、
あそこまで難易度を極端に跳ね上げたら逆に叩かれるだけかと。
245名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 02:31:46 ID:N7Q5resY0
あれはシステム的に不親切なとこがあったからな。
炎が防御できなかったり、ザラキの死亡率がやたら高かったり、
べホイミの回復値がたまにホイミ並みだったり、素早さが攻撃順に
反映されずランダムだったり・・・etc

もう少し理詰めにしてくれれば十分。
246名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 02:32:27 ID:fAMVsvOC0
>>243
それは言えてる。
そう考えると、リメイクのインフレバランスは案外時代にあった好判断なのかもな。
ソードイドにマホトラかけて進んだ身としては、なんとも物足りないが。
ただ王者の剣が最強じゃないのは別問題として萎える。

散々既出だが、シナリオは主軸を親切に描けば評価変わるかもな。
ちょっとしたエピソードとかはそう悪くないと思う。
ただ、演出は相当手を入れないとアカンのじゃないかな。
247名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 05:55:04 ID:UU/xbt74O
無性にYがやりたくなった俺がきましたよ。
バランスがどーこーとかシステムがどーこーとか言う気はない。
でもシナリオは良かったと思うよ。
夢と現実の二面がうまく表現されてたと思う。

YはSFCだけだからってのもあるけどリメイクしたら売れると思うけどな…
最悪まんま移植でもいいからとにかくやりたいです。
248名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 06:27:49 ID:xFK/xBFBO
上下の世界と職業…作り方次第じゃ神ゲーになれそうなだけにもったいない。

キャラも選ばれし者ってより行く先々で会った人みたいな感じがあるし。

でもYは好きです。
249名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 07:28:07 ID:AoPk07o4O
だから、お前ら見たいな馬鹿は話が難しすぎるから出来ないんでしょ?
250名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 08:10:42 ID:247CvHOO0
6のシステムだと、数値でなく回数で特技を得られるから
職業値上げに歯止めがないんだよね。

レベルだと進行度に見合った経験値しか得られない。それに比べて熟練値は
修行の止め時がない。
また、レベルだと先にすすめばより多く手に入るから、強さは自動調整される。
熟練度は常に同一値だから一度稼ぐとその影響がいつまでも尾を引く。
251名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 08:57:04 ID:MC1aq1Ut0
確かに戦闘バランスはライト層は気にしないだろうが、
同じ特技ばっかりだったり、MPを考えなくてすむというのは
メリハリ無くて(無自覚でも感じる)退屈って意見はあると思う。

それと、キャラ性と転職の噛み合わないから、キャラの薄さや
ひいてはシナリオ・ストーリーの評価に繋がるかな。
252名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 09:15:02 ID:fZqdDfbr0
144 :名無しさん、君に決めた!:2006/06/18(日) 08:11:47 ID:???
俺は 鋼・竜 を希望!
ほんまに鋼ポケが好きだ。
ハガネール、エアームド、メタグロス、ハッサン
レアコイル、フォレトスが主に好きだ




↓↓↓↓↓
『ハッサン』
↑↑↑↑↑
253名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 11:20:40 ID:Z/8QuZcu0
6、7はDQシリーズを見渡しても暗黒期って感じだな
両作品に共通しているのは世間的な評価が低く、途中で
投げ出すライトユーザーが極端に多いということである
254名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 11:48:35 ID:m98x+CCy0
魔王を倒した英雄の自分は、ずっと村に引き篭もってた臆病者から分離した夢だった。
これだけで随分カタルシスある話なのに、上の世界の表現が曖昧すぎて伝わってないんだよな。
この偏は神崎版がだいぶ補完してて堀井も気に入ってるらしいからなんか追加されてそう。
>>253
7も暗黒期なのか?雑誌の投票で7は常に上位だし、世間的にも7は8より大きなブームだったが。
4コマ漫画も7のほうが8より売れてたし。
2ちゃんの意見に引っぱられすぎだと思うよ。
255名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 11:51:16 ID:aJAJItEu0
>>254
つか、ファミ通とその他で差がありすぎる>7
それに基本的な戦闘システムが6と同じであるのにそこまで差が出るのはどうも不可解なんだよね。
256名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 11:57:23 ID:m98x+CCy0
多分、システムとか気にするドラクエファンってのは少数派なんじゃないかな。
7は全体が散漫ってだけで、部分部分はストーリー重視でFF以上にシナリオ見せられゲーだった気がする。
カジノの出来も歴代トップだったし、クリアできなくて途中までしかやってなくても楽しい作品って感じ。
257名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 12:03:14 ID:aJAJItEu0
>>256
いや、普通はシステムは気にするだろ
長時間時間を割く戦闘やってて面白いかつまらんかはかなり重要だよ
258名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 12:10:06 ID:m98x+CCy0
て言ってもドラクエの戦闘なんて80%はガンガン行こうぜでAボタン押すだけじゃん
259名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 12:17:06 ID:fAMVsvOC0
ここにくる人みたいに突き詰めて考えるワケじゃないけど、
なんかだりいなーってカンジにはなると思う。
オレも67は暗黒期だと思うが、世間の評判なんてわかんねえな。
260名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 14:47:57 ID:P6e5B1uC0
>>254
引きこもりの元は現実世界の王子じゃなかったっけ?
まあ曖昧すぎてカタルシスも糞も無いが。
その、神崎版ってのが絶対正しいのかねぇ。
小説や漫画の一展開って程度だと思うのだが。俺は見てないけど。
261名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 15:13:31 ID:Z/8QuZcu0
>>254
7の小説はDQ小説史上最も売れなかったよ
ある意味、DQ7がDQのメディアミックス路線を絶ったと思われる
まあ8の好評で最近はちょっとは盛り返してきているけど
262名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 15:16:03 ID:Z/8QuZcu0
あと、7が8よりも大きなブームなんてありえない
7は逆にDQの名を貶めただけじゃん
海外でも売れなかったし
ファミ通PS2が中学生を対象に行った調査じゃ、全体の
7割がDQ7を「途中でやめた」と答えている


あ、そういえばDQオタの伊集院光が唯一途中放棄したDQも7だったな
263名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 15:38:26 ID:RFLjBjs9O
Zの4コマは全然売れてないぞ。一応数は出してるが出版年表指数見てもそれは明らか
スクエニの社長になった時の和田はこの点を問題視してたし
一応、8の4コマも出したけど、Zと代わり映えしないんで結局4コマ本事業からも撤退
小説DQもZが不振だったんで撤退
ただ、海外展開からも撤退しなかったのは偉い
結局、8は世界で100万本以上売るヒットになってるし



264名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 15:44:57 ID:N7Q5resY0
問題は、メディアミックス路線が絶った原因が原作ゲームそのものが糞だったからか、
あるいは、ゲームのメディアミックスそのものが流行らない時代背景だったのかってことだな。
265名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 16:05:16 ID:gR7U9VgGO
>>257
とりあえずノシ

俺は根っからのドラクエ好きだけど、システムなんか特に気にしたことない。
スキルだろうが転職だろうがこっちで調節してる。


で、6の問題点だと思うのは、チャチなモンスターアクションでストーリーを削ったこと。
悪い意味で期待を裏切られた。
266名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 16:15:28 ID:Z/8QuZcu0
>>253
やっぱDQ4コマって売れてなかったんだー
4コマから撤退ってことは、もう二度とDQ4コマは出ないってことか・・・
まあ、4コマ自体は6の頃から売れなくなってたもんな
そういやDQ7の公式ガイドって全然売れてないよな
いまだに初版の見かけるし
DQ8のはベント製作のせいもあってか上下合わせて180万部売ったようだが
267名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 16:37:51 ID:BXdZZrwI0
>>265
確かに。
あのスペックの動きを絶賛しなければならないのが今のドラクエかと
そんな感じだったなぁ。
クロノトリガーもだけど、FFやロマサガといったスクウェアRPGが勢いあって
独自路線から浮気した結果が6って感じ。

ところで。6って言われる程にテキスト多いかな?
会話システム搭載には負けるのは当然として、メイン部分のテキストにしても
特筆して長いとは思わないのだけど。
268名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 16:56:26 ID:gR7U9VgGO
>>267
うん、少ないと思う。

他のドラクエは一言+αが多いけど、6は本当にあまり意味のない一言だけのセリフが多い。
正直、リメイクで修正を期待…!
269名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 17:00:08 ID:247CvHOO0
>>257
最初からシステムそのものを気にするわけではないけど。
でもプレイしていて面白くないなぁ、って無意識に感じていて
なんでかな、と思ったらシステムやバランスに行き当たったという
順番だったかな。

DQ6のあとリメイクのDQ3をプレイしたら戦闘が面白くて
驚いた記憶がある。
270名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 17:47:34 ID:fAMVsvOC0
7のあとのリメ4でも似たようなことよく言われてたな。
まあ「命令させろ」がなかったらどうなったかわからんが。
271名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 18:15:03 ID:kQl6x1+e0
システムが肥大化しても底の浅さがドラクエのままだからな。
1〜5が「メラ 消費MP5」だとすれば
6〜7が「メラ 消費MP0」敵モンスターのHP・攻撃力増加
8は「メラ 消費MP10+MP回復特性5」みたいに結果が同じなのに手間だけが増えてる感じ
272名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 18:44:08 ID:I4QetcAB0
>>256
二行目同意
受身の姿勢でプレイしてもそれなりに楽しませてくれるってのは
大衆受けの大きなポイントだし、7の一話完結型シナリオ一つ一つは
その条件を概ね満たしていたと思う
ただ、プレイ時間が長くなる程にプレイヤーが記憶或いは把握して
おくべき情報も膨大になる訳で、それをフォローする仕組みが
シナリオにもシステムにも用意されていなかった事が
多数の脱落者を生んだ原因と思う
273名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 18:58:22 ID:80i+mrTT0
>>269
あるだろうねぇ。
システムについてベラベラ喋ったりしない人達でも、
「なんとなく楽しくない」って感性はあるだろうし。

まあね。ファミ通に投函するような人間はどうだろうって気もするが。
274名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 19:11:00 ID:Z/8QuZcu0
ファミ通の調査って東京ゲームショーとかでもやってたような気がする
275名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 19:29:22 ID:jbuObCdE0
>ファミ通に投函するような人間はどうだろうって気もするが。

よくこういう意見を見るけど、実際普通の人間と大差ない可能性が高いと思う。
ファミ通に投函する人間がどういった点で特殊なタイプかっていったら、
「投函する」という行動にでる点で特殊なわけで、投函する人のゲームの嗜好が特殊っていう
推論には直接は結びつかないからね。
276名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 19:38:08 ID:fAMVsvOC0
それはそうなんだが、特殊でないという反証もできないんだよね。
まああくまで参考ってことでいいんではないかい。
オレは意外と妥当かなと思ってるよ。でも根拠はない。証明不可能。
277名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 19:39:53 ID:N7Q5resY0
そうだな。

システムとは関係なしに、ファミ通に投函する人間がDQ6が
たまたま嫌いな連中の集まりってことは無いと思う。
278☆スター☆:2006/06/18(日) 19:41:40 ID:h7C/WT8EO
うん。たぶんそうだね。
279名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 19:49:40 ID:FxIcjBMW0
そろそろ
>>3
>●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
>終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
>更に『人気ランキングなどで優劣を判断する輩は自主性が欠けている』などと居直る始末。
>しかし好都合なデータが発掘されればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
↑と同じこといってるってことに気付いた方がいいよw
信者見苦し杉w
280名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 20:18:49 ID:fAMVsvOC0
おいおい。んなこと誰もいっとらんがな。
281名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/18(日) 22:50:59 ID:ZNYO1nb60
>>257
システムの良し悪しは当然あるけど、
繰り返しの多い雑魚戦はテンポも重要だと思う
特に6、7は戦闘回数自体が要求されるし
282名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 12:50:59 ID:BnYzBK8z0
やっと終わったー!!!・・・
しかし、エンディングではアモスは無視かよ
あと攻略前にミレーユの里に行かなかったから、
いきなりミレーユとテリーの親が出てきて「アンタ誰?」状態だった。

バーバラは消えて終わりだし、エピローグ後は皆で集まってたけど何のための集まってたかよくわからんし
案の定アモスは呼んでもらえてないし。
バーバラとは再会できず仕舞いなので、後味悪い終わり方・・・
なんだったんだ、結局・・・

裏ダンジョンとかやる気ないよもう。
283名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 13:10:22 ID:87pGnyFrO
>>262
そういう調査って、正直どこまで信じていいのか分からんね

調査した一部のゲーヲタは七割止めた=全国のDQ7購入者が七割止めた…というわけじゃないからな…。
284名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 13:47:50 ID:IDrxOiCf0
ttp://kakutei.cside.com/kakutei02.site/game/DQ4.htm
ここのレビューサイトの大根殿のレビューで

「3の龍の女王が生んだ卵は6で孵る。」ってほんま?
そういや、3であの卵の正体って結局分からなかったような・・・
あれが1の竜王になるというガセネタは聞いたことがあるが
285名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 13:56:05 ID:EoiCbBH40
あれはインターネットが普及する前にモリスってコテハンがいて、
そいつがばらまいた有名なガセ。
堀井のインタビューによるとバーバラがマスドラに転生する予定だったが、
チャチに見える感じがしてマスドラの孵化に立ち会うって改竄にしたとの事。

むしろ3の卵がのちの竜王ってのが公式に近い。いろんな出版物で公認設定になってる
286名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 14:05:58 ID:IDrxOiCf0
なるほどサンクス
287名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 14:18:15 ID:1CaSJD/c0
>>285
何気に重要な内容をしゃべってるな

あれが「マスドラの孵化である」というのは堀井公式ってことになるのか?
産んだのは誰なんだ?
288名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 14:28:56 ID:IDrxOiCf0
俺的にはバーバラがマスドラになるか、主人公とくっついて終わるのもよかったと思う
あの終わり方ではあまりにも寂しい。
あと狭間の世界の住民は現実世界に帰ったんだろうか?全く触れていないのも問題。
ゲーム中のみではなく、ラスボスを倒した後も自由度が皆無ってのはなぁ・・・
289名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 14:36:03 ID:EoiCbBH40
>>287
そこが不明のままだから6のストーリーの難解さに拍車をかけてるんじゃないかw

堀井の公式漫画では竜の存在が後半丸ごとカットされて、単独作品の方向に修正かかってるし
6の天空関連は完全に失敗してるだろ。
>>288
自由度ってのが意味不明。ちなみにゼニスのオッサンがみな肉体へ帰ったって説明してるが
290名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 14:45:37 ID:IDrxOiCf0
>>289
いや、ラスボス倒したら、好きなところにルーラで行けて
俺の場合は思い出深いイベントのあった街や城を、色々な乗り物に乗りながら訪ねて、
各地で魔王から解放された人々の声を聞きながら帰りたかったわけよ。
やっぱ狭間の世界から解放された人の気持ちや声も聞きたかったし(サンマリーノの町長とかね)
・・・なのに、仲間のゆかりの地のみを自動的に訪ねて終わってしまうし。

このへんの配慮がよく出来ているのがドラクエと勝手に思ってたんだが
こうもあっさり終わってしまうとはな・・・
291名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 14:52:24 ID:EoiCbBH40
>>290
歴代のドラクエでそんな事できるの3のアレフガルドだけだろw
292名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 15:02:25 ID:IDrxOiCf0
いや1や2もだ
4や5のラスボス後は主要キャラへの絡みのみで終わっているが
6のようにアモスやドランゴをエンディングの時は既に消しているような
酷い仕打ちはしていない
293名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 15:46:55 ID:iflEVMx70
自由度となんの関係もないし
294名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 15:50:22 ID:WH3yiMmC0
DQFF批判の歴史
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6160/newtech/dfanti.htm

DQは6に限らず、過去全て叩かれていた歴史があるのな
しかしDQ1の頃はインターネットも無いのに、どこでそんな情報を知ったのが疑問
295名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 16:13:04 ID:ZP19ypG90
2、3、4あたりからやってて6がつまんないっていうのはただ年取っただけだろ。
296名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 16:21:31 ID:iflEVMx70
まぁどんなコンテンツでも、自分が求めている定義と違いがあると
それが仕様やルールでも欠点や問題点に見えて非難してしまう人はおおい。
6の場合は好きな人でも、作りが中途半端で完全には肯定できないから、
なんとも援護も非難も難しい作品ではあるな。未完成品って感じ
297名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 16:26:09 ID:u01IwFMa0
6叩いてる人達って、転職・特技システムだけが気に入らないからでしょ?
いい加減そろそろやめないか?そこが6のいい所なのに・・・
6→4→5の流れで、ダーマ神殿が無くなったって設定で
6の世界では、血筋に関係なくつまり主人公一味全員が勇者。
特技に関して、6は「無個性感を楽しむ」んであって、個性など曖昧でいい。
たしかにパフパフなど、一部の特技には無理があるけど、それ以外は問題ない。
まぁ最終的には好みになるんだけど、6のドラクエ外伝的な雰囲気を楽しめない奴は














                       負 け 組 み
298名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 16:31:12 ID:DfqcodKL0
えーっと、どこを縦読みすればいいんでしょうか?
299名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 16:36:13 ID:mOt2VguZ0
>>297
無個性感とやらは楽しめるもんなん?
キャラに限らず、ストーリー上の登場人物から何から無個性だが
俺は分からん、無個性を理解して楽しむには、人として高いレベルが必要なのか?
300名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 16:38:28 ID:iflEVMx70
>>297
言いたい事はともかく、そういう文を書くと鬼の首とったように信者叩きして喜ぶ厨が沸くからやめてくれ。
痛い信者レスが1つくと、信者叩きレスが5はつくのが6スレの伝統だから。
ただでさえ頭のおかしいアンチがいるんだし
301名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 16:45:09 ID:EJZgUctD0
>>288
リメイクのスレなんかでも時々見かけるけど、確かに他のDQだと最後は後味よく終われるのに
6だけはめでたしめでたしって感じがしないんだよな。
4はシンシア幻説もあるけど、一応ちゃんと復活して抱き合うって描写があるから
本当に再会できたんだと思いたい人がハッピーエンドを想像しやすい。

ダイの大冒険読んでても思ったけど、同じ別れENDでもあっちはいつかダイは帰ってくるんだって
思わせるような描写がちゃんとあるからやっぱり後味は悪くない。
6にもせめてそういう描写が欲しかった。
302名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 16:53:18 ID:VKW8Yyww0
バーバラはヒロインとして主人公との繋がりも薄いしね
まだターニアのほうが・・・
だけどターニアは、ランドとくっつきそうだし・・・
ミレーユは、テリーが心配なようで、主人公に何の感情もないし。
303名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 17:20:57 ID:N4uhJOhe0
一番の不満は戦闘が作業っぽいところだったけれど、既出なので。

他のドラクエシリーズと比べて好みのことを言えば、街や城が
あまり安らげなかったこと。
問題を抱えたり、軍備を整えたり、そういう街や城が多いからだろうか。
6にはあまり自分の家のように感じて安らげる街なり城なりが無いんだ。
同意する人は少ないかもしれないけど。
世界の危機なんだからそのほうが現実的ではあるし。
304名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 17:33:48 ID:FJc9mQVX0
>>302
そもそもドラクエは主人公の彼女なんて5くらいしか居ない
元々無いものに沢山望むのが間違い
恋愛ゲーやりたきゃ、ときメモでもやっとけ
305名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 17:59:44 ID:3jTVkAW10
ルールが易しく、制限が緩くて縛りなしだとヌルいゲーム。
自分で制限ルールをつけていく事によって個性が生まれるゲーム。
プレイ法しだいで面白いプレイもつまらないプレイもできるゲーム。

シリーズ物の中で↑みたいな作品はネット上の評価が低くなる傾向があるな
そして狂アンチと狂信者が発生しやすい
306名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 18:02:28 ID:EuTP6Jzj0
ドラクエ6はそれ以前にシナリオが淡々としすぎ
話は長いがどのエピソードも印象に残らないものが多い
307名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 18:20:01 ID:mikNco480
>>305
リメ3が丁度そんな感じか
一部の戦闘バランスマニアが
永久リピートで愚痴ってるようにも見えるが
308名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 18:20:14 ID:y3GcQERt0
>>1にあるようにストーリーの悪さは堀井氏本人が認めているから、6が不人気な理由にはならない
309名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 18:47:33 ID:cIXCC7VqO
モンスターズみたいに呪文や特技を覚えれる数に制限つければ魔法「めいれいさせろ」以外でも呪文使ってくれるんじゃない?
だいたいあんなに覚えれないだろ。
310名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 18:50:38 ID:rhCE78ri0
そうだよなあ
特技多すぎて、選択するのめちゃくちゃ時間かかるもんな
311名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 18:58:49 ID:mOK6IVct0
逆に言うと6が他シリーズより優れている所ってある?
312名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:02:44 ID:RXR9TVN40
特技選ぶの面倒→AI→効率的で同じ特技・初対面で弱点付く
→便利だからAIを使い続けて…
単調になるよなぁ。

せめて馬車・袋無くて回復のMP配分とか、
呪文使うなが命令に無いとか、そういったところが無いと旅がダルくなる。
ただでさえ、メインのシナリオ自体が何の説明も目的も無いし。
それでいて、前に進めない程に難しい障壁のあるでもなし。

一番好きとか、ベストとか、後世に伝えたいとか考える奴減りそうな構成。
嫌いじゃないけどどっちでもいいってのが出た結果が>>1かねぇ。
313名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:16:07 ID:bpLUEN3v0
6の不人気の直接的な原因は、メインストーリーの微妙さと戦闘の粗雑さ。
4と5も戦闘自体は面白いとはいえなかったけど、それでも人気が高いのは
メインストーリーが素晴らしいからだと思う。
314名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:17:38 ID:ahyax2sb0
特技選択してた奴が信じられん…
ボス戦に限って言ってるのか?
315名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:30:04 ID:RXR9TVN40
>>314
下級1つ目くらいまでは選択するんじゃね? 根拠無いけど。

まあでも、特技が8のような上詰め形式でなく穴埋め型だから
速攻でAIに変えるのも充分考えられるか。

主人公がゲントの杖もってれば、残り3人は回復なんて時々で良いし。
主人公がハッスルダンスを持っちゃう人も、
勇者の条件鑑みれば3分の1程度はいただろうし。
316名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:33:14 ID:kqg5IsFCO
>>313
6は俺的にはかなり凝ってて5とかよりいいと思ったんだが。

あとキャラが他のシリーズと違ってスマートでスタイリッシュな感じだし。
317名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:40:00 ID:VmFHGZsv0
スマートでスタイリッシュというのは同意
だけどゲームやってて感情移入できないのはなんでだろう
5のように自分が主人公と一緒にイベントに一喜一憂できない。
318名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:43:40 ID:eZLsNjzt0
チャモロは存在感がないんだがテリーと違って常時メンバーだったことがそもそもおかしいんだよ
テリーみたいな存在感もあってかっこいいキャラが使われないなんてなんて不幸なことだろうか
319名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:50:04 ID:RXR9TVN40
スマートでスタイリッシュ…

人それぞれの感性だろうけど、笑っていい?
320名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:52:30 ID:snt4kcHh0
駄目
321名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:52:47 ID:5tHeKnIM0
やっぱり主人公は不幸じゃなきゃだめだね
322名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:55:28 ID:3iXRZwZ30
バーバラと主人公が最後の最後でいい感じだったけど
ストーリーの中でこの2人の間にそんな感情があったとは夢にも思わなんだ
エンディングを盛り上げる為に無理矢理こういう関係にしたみたいで萎え
323名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 19:57:02 ID:GEg7KYUQ0
さんざん既出だが
仲間モンスターの必要性がほぼゼロだからなぁ……物語進める上では
324名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 20:01:21 ID:3iXRZwZ30
でもスライム格闘場で優勝させる為に、無駄に育てなきゃいけないんだよな>モンスター
325名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 20:12:04 ID:RXR9TVN40
>>324
ドレッサーコンテストのモンスターもね。
でも、なんとか必要性をってのは、試みとして悪く無いと思うけどねぇ。

問題は、モンスターと人間の性能差が無いあたり。
モンスター独自の要素を「それだけのために育てるのか?」って思考になった。
通常戦闘でもロビン2・カタブウ以外には、目立つ違いないから。
はぐりんは、どうだったか忘れたけど。

なんで人間が火吐くのってあたりも、人が吐くのに違和感もあるだろうけど、
人とモンスターが折角いるのに差が無いのを、求めた結果かもね。
1つ前の5では、裸で耐性あってMP消費無しで使える炎・吹雪はあるけど、
武器・防具の装備種類少ないモンスターとか沢山いたし。
スライムナイトみたいなのも確かにいたけど。
326名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 20:42:48 ID:N4uhJOhe0
>>317
5は幼少期から青年期にかけて成長追わせてるからじゃないかな。
感情移入(自己投影という意味の感情移入)をさせる工夫が6は他のDQ作品と
くらべるといまひとつだったと思われ。
327名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 20:55:38 ID:KqDLlCcA0
6は5と違って、記憶喪失状態からはじまって、
徐々に自分の過去が分かって行くというパターンだから、やはり感情移入はしにくいだろうな。
んで自分の正体を知ったら、王子様だったとか、、なんですかそりゃ?みたいな感じだった。
6の主人公はプレイヤーから見て自分自身ではなく、他人だったよね。
328名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:14:03 ID:XZWzyweo0
>>322
エンディングにも恋愛感情に限定するような描写は無いぞ
シチュエーションからの勝手な思い込みか?
329名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:15:28 ID:RiL0mrR+0
>>323
仲間モンスターは職業システムがあるからいらんわな。
仲間モンスター保護案としては「転職は人間のみにする」とかがあるな。
その分モンスターを強化してやる必要性があるか。利点は次の3つ。
・熟練度を気にせずにすむので遅い参入でも使いやすい。
・転職を繰り返せる人間と決まった成長を遂げるモンスター、
 どちらを使うか考えなければならないような戦略が発生する。
・人間とモンスターの違いを明確に意識できる。
しかし、転職できないことが欠点に感じる人もいるので
どうなんだろうな。
330名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:18:52 ID:RXR9TVN40
>>328
王様がカノジョデスカ?って聞くだけだけど。それで充分な人もいるのかと。
あとは、漫画だか小説だかでフォローされたんじゃ。

俺も、HPも低くてマダンテ単発以外使ってないキャラを持って来て、
いきなり隅におけないって言われてもって感じたのは一緒だけどね。
4勇者がラストでアリーナと恋仲になりました〜な位に唐突だった。
331名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:25:22 ID:KqDLlCcA0
仲間が去った後も最後はバーバラと2ショットになって
王様に「隅に置けんのう」とか言われたら、
主人公とバーバラってそうだったんだと思うよな
バーバラが上の世界に留まらずに体が消える直前まで残ったのも
主人公と一緒に居たかったからかな。
332名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:30:13 ID:N4uhJOhe0
えがこうとしたテーマの「自分さがし」っていうのが、自己投影めざすドラクエと
相性悪かったっていう感じかな。あと>>303で書いたこととも関係あるけど
「謎の自分」ではじまることのフォローとして、ライフコットかレイドックで
主人公と日常の生活感を共有する部分がもっと多ければ、もう少し感情移入が
できたかもしれない。トルネコみたいに。
333名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:30:47 ID:2e+nYA3q0
>>308
・・・・・1と8をお忘れか?
334名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:31:57 ID:XZWzyweo0
>>330
レイドック王の性格考えれば連れてるのが町娘でも
おばさんでも何かそれっぽい軽口言うだろうよw
335名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:37:36 ID:QvrKJrUQ0
>>334
それでもEDでそういうこと言われてしかも直後にバーバラが消えたとなると、
普通は恋愛的なものを匂わせてると解釈するんじゃないの?
ついでに言うと6の二次創作は小説以外全部主人公とバーバラが恋愛関係で、
その内一番濃く描いた漫画が堀井一番のお気に入りらしい。
336名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:46:27 ID:XZWzyweo0
>>335
匂わせていても限定する描写は無い
解釈の自由が残されているのにわざわざ自分で恋愛関係と決め付けて
挙句に萎えとか言ってるのはどうかって話だ
337名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:47:20 ID:KqDLlCcA0
>>334
その直後に皆が踊ってる(背景化してる)最中にバーバラだけ居なくなって
探し当てたら、「さよなら」っつって未練ありそうにバーバラが消えてエンディングだからね。
堀井の意図は別に、バーバラは他のキャラより重要な人物扱いされていると思ってしまう。
338名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:51:00 ID:QvrKJrUQ0
>>336
つっても無理矢理捻くれた解釈をしてやっと「恋愛でない」って解釈できるぐらいだが。
339名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:51:35 ID:Jj9f9R5F0
>>336
プレイヤーの解釈の自由に任せた演出なら
誰がどう捉えようが文句言うべきじゃないだろう
340名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:54:25 ID:tmWDdIAl0
ていうか恋愛じゃないにしても
ミレーユやハッサンではなく、バーバラが主人公にとって
一番身近な存在として描かれて終わったのに疑問が残る
こんな脇役にどうして最後にスポットが当たったのか不思議だった
341名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:56:36 ID:dsz6vh5B0
6はひたすら苦痛だった
義務的にクリアしたようなもん
ムドー以降はとにかくひたすらつまらん
342名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 21:57:14 ID:bpLUEN3v0
不人気とEDは関係ない気がするがな。
343名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:00:15 ID:QvrKJrUQ0
>>340
だから黄金竜関係のネタが没になったのが痛かったんでないの?
そうならなかったらもうちょっとヒロインらしい存在感を持たせられた気はする。
>>342
一番問題あるのは最後の卵の孵化のシーンだろ
あまりにも抽象的に終わらせすぎた
344名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:02:25 ID:/q64Ctwz0
正体不明の卵って3を思い出したな。
あっちは竜王ならこっちはマスドラと考えたが、分からんな。
345名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:02:30 ID:bpLUEN3v0
>>343
> だから黄金竜関係のネタが没になったのが痛かったんでないの?
> そうならなかったらもうちょっとヒロインらしい存在感を持たせられた気はする。

ホルストックだっけ?
あの糞エピソード入れるくらいなら、黄金竜関係の話をきっちり描けばよかったものを
346名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:03:06 ID:R2TWZgvT0
ていうか生まれたてのマスドラくらい見せてほしかったな
347名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:04:13 ID:c19O4GDU0
>>342
物悲しさはあっても達成感が感じられないのはやっぱ問題なんじゃないか?
特に子供なんかはもっとわかりやすいハッピーエンド望みそうだし
348名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:14:27 ID:v1Yapawu0
主人公の今後って、親父の後を継いで国王になるか?
親の敷いたレールに乗って妥当に生きる主人公だな。
しかし6の国々って他国との交流が見えてこないよな、
しっかり書いてれば、ブツ切れにならず多少は話も繋がったろうに。
349名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:15:20 ID:v3buxx/q0
バーバラ=黄金竜みたいなイベント描いた所で「ヒロインらしくなる」とは
とても思えんが……
だって、竜だぜ?

パーティの主要メンバー扱いされてるのはどう見てもハッサンとミレーユ
その次に目立つのが(戦力としてはダメダメだが)テリー
バーバラのポジションはチャモロよりはマシ、という程度に過ぎない

セリフ量的にもストーリー的にもヒロイン的なのは、むしろターニアだろう。
「妹」の印象が強いが、ターニアは実際には赤の他人でありながら
主人公の妹になることを夢にまで見た女であり、現実のヘタレ主人公は
ターニアを見守ってやってくれという条件で合体に合意したことを
忘れてはいかん。

なんつうか、6はさまざまな点で「おいてけぼり感」を感じた(普通は
DQよりもFFでよく感じる感覚だ)が、EDにおけるバーバラとの
カプ仄めかしもその一つだな。こっちの思いいれも一切ゼロだったし
ハァ?としか思えんかったわ俺も。
350名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:18:54 ID:Aszhfjx90
2002年
神奈川の小田原市からきた会社員、橋本貴幸さん(23)の背負った日の丸は、
会場に来られなかった仲間のサポーター100人の思いを託されての観戦。
http://www.sanspo.com/soccer/02worldcup/backnumber/wc200206/st2002061919.html

2006年
地下鉄の屋根や交通標識などに上り、日の丸を振るなどして騒いだ。
制止した警察官に体当たりをしたとして、神奈川県小田原市の自称とび職、
橋本貴幸容疑者(27)が公務執行妨害容疑で現行犯逮捕された
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/soccer/news/20060619k0000e040043000c.html
351名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:19:09 ID:d7umlzYY0
俺も最後はターニアと結婚するんだと思ってたよ。
352名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:20:09 ID:QvrKJrUQ0
>>349
>だって、竜だぜ?
ヒロインでありながら竜、ってことでインパクトを与えると同時に、
その辺の葛藤を描こうとしたんでないの?

>パーティの主要メンバー扱いされてるのはどう見てもハッサンとミレーユ
>その次に目立つのが(戦力としてはダメダメだが)テリー
>バーバラのポジションはチャモロよりはマシ、という程度に過ぎない
これも色々とイベントが没になったせいで結果的にそうなったって感じじゃ?
黄金竜イベント自体もともとどうするつもりだったかは全く分からない以上、
現時点での印象でどうこう言ってもどうにもならん気はする。
353名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:22:14 ID:BCqEWC880
>>345
それいいかも試練

あと、人間キャラ最初の4人だけであとはモンスター、呪文特技はキャラ固定、くらいならまだバーバラのキャラ生きたかもね。
(モンスター使い能力はバーバラかミレーユがデフォで持ってるとか。) 
354名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:25:08 ID:5UOcQ0c/0
ターニアもターニアであくまで「妹」なわけだからな・・・
しかも夢側の主人公はターニアを実の妹と思ってたわけだから、
あっちを正ヒロインにしたらそれはそれで抵抗ある。
355名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:25:27 ID:wzagP0aW0
ていうか堀井雄二はなんで6の個性付けや強烈な印象を与えるかもしれないエピソードを没にしたんだろう
これではキャラの個性つうか存在理由、キャラ同士の絆までもが全然見えてこないぞ。
黄金竜だけでも、形次第では他シリーズにないインパクトを残す作品になると思うんだが。
356名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:26:42 ID:Ff8L4bhB0
>>353
別にそこまで人数絞らなくても、
メインキャラはたかだか6人なんだし、
何とか出来ん方がおかしいって気はするが。
357名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:27:49 ID:v3buxx/q0
いやDQ5じゃないんだから「正ヒロイン」なんてものは別に存在する必要が
無いし、ケコーンする必要も無い。

むしろそういうニオイの欠片すらも無かったものを無理にヒロインポジに
押し上げようとするから妙に見えるんであって。

あの主人公が当面誰かの幸せを願うとしたら、自然な相手はターニアだと思う。
まぁ、結婚相手にはならんと思うがそれも分からん。
358名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:28:20 ID:v3buxx/q0
>>357>>354へのレスな
359名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:31:08 ID:xcQfBtpv0
最後に消える役がバーバラではなく(下の世界では死んでることにして)ターニアだったら面白かったかもな
序盤に村の祭りでターニアに精霊が乗り移ったりして、絶対この妹は重要人物になると思ってたが
結局ただの村娘で終わったし
360名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:38:04 ID:KJpWwhtV0
いや、バーバラも発売前の情報だとそれなりにヒロインっぽい扱いだった
主人公の次に大きく紹介されてたし、「主人公と同い年」って設定も紹介されてたり。
ただ、当初予定していた肝心なイベントが没になってしまって、
結果的に
>むしろそういうニオイの欠片すらも無かったものを無理にヒロインポジに
>押し上げようとするから妙に見えるんであって。
こういう風に見えるようになったっつーことじゃ?
361名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:39:32 ID:KJpWwhtV0
>>358
DQにおいて「主人公の心情はこうだ」と主張し合うこと程無意味なものはないぞ?
362名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:40:00 ID:v3buxx/q0
まぁターニアは夢側の存在が消える場面と、
兄として振る舞い続けるかの最後の二択があるから、ある意味では話として
完結しとるけどな

バーバラのは、多分単に「消える」だけでは印象が薄いと思ったから
レイドック王に思わせぶりのセリフまで吐かせて見せ場にしたんだろう
だが、演出としてはどうしても唐突感がぬぐえない

「積み重ね」をきっちりやらずにストーリー主導で唐突な演出をするから、
プレイヤーは置いてけぼり感を感じざるを得ないってワケだ
主人公に感情移入できないのも同じ仕掛け
363名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:40:22 ID:/JFMgBBX0
ひでえ話だな、堀井は制作への情熱を失ってたとしか思えない。
クロノトリガーに全力投球して消耗してたのかな
364名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:42:19 ID:IUlrTWXx0
5の仲間モンスターにしても7の石板集めにしても、物語の設定とゲームのシステムが上手く絡んでるのに、6はそのへんが弱い気がする。
夢と現実のリンクが、システム的にも意味のあるものならまだ印象が違ったんじゃないか? 
365名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:44:57 ID:+JJTHPpF0
システムもストーリーも何もかも中途半端だよ
あ、馬がはざまの世界に行くグラフィックは良かったな。
366名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:45:15 ID:v3buxx/q0
>>364
俺もそう思う。夢はもっと夢らしくあった方が、良かった。少なくとも
分かりやすかっただろうし。
367名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:52:26 ID:H8OLOxzc0
>>364
夢と現実の移動が井戸ってのは萎えたな。
368名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:52:55 ID:oPvv8bx90
>>362
大筋で同意
ぶっちゃけ話ってのは最後がよけりゃ、中盤のダルい展開も全て許せるもんなんだがな。
話が単調な上に最後のマズさが致命的だ
369名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:55:11 ID:v3buxx/q0
>>360
まぁ、そういう「憶測」はいくらでも可能だが、バーバラ=黄金竜説自体、
堀井によって否定された(没にされた)設定なのか、容量不足で
入りきらなかったんだかもよく分からないシロモノだが

いずれにせよ最終的な選択は堀井の「意思」によって行われたはずで、
最終的な作品のカタチがこうなっているのは堀井の意思であり責任だ。
だから、俺は現に出てきている「6」という作品のアウトプットのみで判断し
そのテキストを評価しとる。そのほうが単純だからな。

まぁ、うわさとプレイヤーサイドの希望や憶測、二次創作でのキャラづけ
等がごっちゃになってリメイク作にフィードバックされることは
PS4を見てもあるわけだから、リメイクはどうなるかわからんがな。
370名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:55:21 ID:BkbUWAv/0
>>362
だから当初はもっとヒロインらしい役割を与える予定だったんじゃないの?
EDのシーンだけ浮いてしまったのは結果的にそうなっただけで。
まぁ、俺もED見るまでバーバラは完全に脇キャラで終わるかと思ったけどね。
371名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 22:59:23 ID:v3buxx/q0
>>370
それについては>>369を見てくれ。
俺は現にこうである6という作品、そのアウトプットのみを評価しとる

「こうだったかもしれない理想の6」の姿を論じても、しょうがない
リメイク論をする場合は「こうであってほしい」議論はありだが、
現在の6の作品評価とリメイク論は分けて語るべきだろう。
372名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:00:28 ID:BkbUWAv/0
>>369
ゲーム批評のインタビューを読み限りじゃ、
黄金竜イベントは明らかに後者の理由で没になったようだが。
ただ、プレイヤー側の憶測とまで言うなら、
>バーバラのは、多分単に「消える」だけでは印象が薄いと思ったから
>レイドック王に思わせぶりのセリフまで吐かせて見せ場にしたんだろう
これもそれに当てはまると思うぞ?
「結果的にそう見られても仕方ない出来になった」という批判のつもりならともかく
373名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:03:13 ID:v3buxx/q0
>>372
まぁ、そこはそうだな。俺の憶測でしかない。

あ、そこの理由付けについてのみ、こだわってたのか?

俺の論旨はそこにはなくて、まさに
結果的にそう見られても仕方ない程度の出来になった
ってことだな。堀井の「もともとの」アイデアがどうであれ、「現の作品は」
そのようなものでしかない、そういうものになっているってこと。
374名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:03:33 ID:Fe4CQKWQ0
>>370
ヒロインの座を与える予定だったけど与えれなかった
その名残が最後の主人公とバーバラを身近に書いた演出なんだろうな。
俺は消滅部分は全然いいが、最後の最後に持ってくるような演出ではないと思う。

最後はミレーユかハッサンとの別れであったり
ターニアとランドと主人公の奇妙な三角関係を解決して終わったほうがよっぽどすっきりする。
375名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:06:15 ID:v3buxx/q0
>>374
ストーリーの円環を閉じるっつー意味でもそうだよな。
スタート地点に関わる連中だから。

「行って、(英雄となり)還ってくる」という英雄譚の基本は
DQ1以来きっちり受け継がれてるんだから、6も本来なら当然そうあるべきだ。
376名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:11:02 ID:ACXvmKrP0
>>375
黄金竜イベントが生きていれば、
「実はバーバラもその一人でした」ってオチになるんだろうな。
ただ、そうなるとミレーユの弟かつ仲間になるまでさんざん持ち上げられたテリーはともかく、
チャモロなんかは完全に浮いてしまいそうだけど・・・
377名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:15:50 ID:Fe4CQKWQ0
>>375
だよな、オープニングから関わってた人物よりバーバラを重要キャラにしたきゃ
それなりに物語上に、主人公とバーバラの絡みを用意しとかないといけないよな。

例えばカルベローナが滅びる前にレイドックと交易があったとか
主人公とある程度の繋がりを作っておかないとバーバラを重要キャラにするのは辛いよな。
378名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:16:37 ID:CkMNO3ch0
>>304
そんなひどい…
379名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:18:59 ID:2hU5y0ij0
>>314
てゆーか、俺に言わせればAIのみで倒せるようになる事が目的。(あくまで6の場合)
如何に時間をかけず、サクサク進める事が出来るか。
これが全て。
なのでMP0の特技が威力強すぎるとか、そんな事は全然思わない。
だってAIでやる以上は特に関係ないわけだし。
MPにビクビクしながらやるかどうかの違い。
かと言って、ストーリー上簡単になりすぎてつまんなくなる程の事は無かったし。
考え方次第。
別に作り手だって、「こういう風に遊んでくれ」なんて無いハズ。
結論としてDQ6が不人気な理由は、『合わない人が多かった』
それだけだろ。
6よりはまだ完成されてるとも思える7は、俺にとったら6よりはつまらなかったワケだし。
ま、何、結局君達頭固いよww
所詮ゲーム。ドラクエと言えど型にハメられたくは無いさw
380名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:24:35 ID:c19O4GDU0
システムにしてもシナリオにしても「合わない人が多い」のはDQとして十分失敗と言えると思うが。
381名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:24:43 ID:HVoKUyg90
合わない人が多いゲームを駄作と言うならそうかも
面白くないゲームを嫌う人間を頭が固いというならそうかも
382名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:28:07 ID:v3buxx/q0
>>379
>如何に時間をかけず、サクサク進める事が出来るか。
>これが全て。

これなら雑魚戦なんてものは早い話が邪魔者でしかない、いらない物
ってことにならんか。FFに関してはよくそういうことが言われるがな。

実際、ADVならそういう「余計な要素」はなくて、ストーリーとテキストのみを
濃厚におっかけられるぜ。
実を言うと俺は逆転裁判やったとき、ああ堀井もまたADVつくりゃいいのに
と思ったモンだ。実にチープで安上がり、アイデアとテキストとセンスのみ
が問われる世界。

ま、スレ違いだがな。
383名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:31:59 ID:YBWGEINs0
合わない人が多いなんてスレ立てる時にわかってるしね。
まあ。最近はこういう発言にも苦情が出るみたいですが。

不人気の理由=合わない人が多かった理由。
推測できそうなことは出尽くしたのかねぇ。
384名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:34:32 ID:Hysg7EUz0
このスレも3に入って
不人気な理由は、システム面やストーリー面で色々解析されてんのに
まだ合わないだけとか、理解してないとかで、ゴリ押ししてくる人がいるとは・・・
385名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:34:56 ID:v3buxx/q0
清濁併せ呑んだ批評スレって結構貴重な存在だからな
このスレの意味は十分あると思うぜ俺は

偏向意見が邪魔だと思うんなら個人的にスルーしとけ
それが2chだ
386名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:35:54 ID:vJc1yDyO0
>>382
味方を強くする雑魚戦はテンポが大事ってことだろう。

何百回も繰り返す作業がテンポの悪いものだったらそれだけでウンザリするだろ?
387名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:38:07 ID:xHvM8deu0
そだねえ。
そんなら戦闘なくてもいいんじゃね?と思うよな。
無理してRPGって形にこだわらんでも。
388名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:39:11 ID:v3buxx/q0
>>386
雑魚戦=作業
でもないし
雑魚戦=狩り
でもないと思う、少なくともDQでは。

雑魚戦は障害である、ダンジョンは挑戦である、それらを切り抜けるのが
冒険である、というのがDQであったはずだ。
作業でしかない要素なら、「それを出来るだけ楽にしよう」じゃなくて
「そんなものは実はいらないんじゃないのか」と考えるべきだろう。
389名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:39:13 ID:a5gTtDUn0
まあドラクエ6は5より処理速度が多少解消されているので、テンポ良く狩れるのは事実
だがスライム格闘場やベストドレッサー賞なんかのミニゲームで勝たせるために
5なんかより数倍の敵を狩り続けなければならないという現実
390名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:39:27 ID:CkMNO3ch0
そういえば無駄にモンスターが動いて雑魚戦がちょっとうざかった気がする。
391名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:40:51 ID:c19O4GDU0
俺も6でのモンスターアニメーションはうざいと思ったけど
リメ3から効果音ついただけでだいぶ印象変わった。
392名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:44:43 ID:Pt2m7stk0
俺は5の直撃世代なので、学校で「フローラにしたビアンカにした?」という話題が飛び交っていた
6の頃はもう高校生だったので、ドラクエやる奴自体少なかったが
6の直撃世代はどんな話題で盛り上がるんだ?
6は謎解きらしき謎も無いし、明確な分岐もないし、いったい何を話してたんだろう。
393名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:46:21 ID:c19O4GDU0
>>392
俺は直撃世代ってわけじゃないけど、周りで6やってたやつとは
やっぱ職業の話が多かったかな
394名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:47:50 ID:Pt2m7stk0
なるほど、職業か。
ドラゴンやはぐれメタルのレア職を見つける方法は話題になるのかもな
395名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:48:10 ID:M5ahDluj0
>>388
ゲームの話なんだから・・・

道中で襲ってきたものだけを退ける以外に、自らモンスターを探して倒すことで強くならないと先に進めないだろ?
これはもう「狩り」だし、強くなるための「作業」に他ならない。
396名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:48:18 ID:H8OLOxzc0
>>392
ムドーをどうやって倒しただとか
ダークドレアムをどのくらいのレベルで倒したとか、
20ターン達成の例のイベントとか
397名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:49:00 ID:2hU5y0ij0
ここまでああだこうだと不満が上がるものなのかね?w
個人的にはぜひリメイクして欲しいものだが、こりゃリメイクの話すらないかもなw
その次の7だってどうせ6に次いでの不人気作だろうし…
398名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:49:28 ID:v3buxx/q0
>>389
雑魚戦を必須の障害と捉えないスタイルというものも有り得る。
ロマサガなどはそうだしFFもどっちかといえばそっちだ。
その方向では、雑魚戦は明白な目的を持った狩りとなる。

が、それならそれで、それに見合ったゲームデザインというのが有り得る
筈なんだよな。
シンボルエンカウント制やFFのような確実な逃亡を導入するなり
アイテムドロップ他の旨みを増やすなり。

熟練度もFF5のABP制のように傾斜がついていれば、ABPを沢山呉れる
魔物を狩るという要素も出てくる。
6, 7の、とにかく膨大な単純作業を前提とし、「賢い」やり方の無い
やり込み要素ってのは、俺は好きじゃない。もはやそれはゲームでさえ
無いと俺は思う。
399名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:49:50 ID:WUt1HbD9O
アモスにする?怪獣にする?

辺りかな…

後は、仲間Mは誰を重点的に育成したか?とか、
誰を(はぐれ)させたか?とか何かじゃないか?





さすが忘れられしおとこアモス…
400名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:50:49 ID:v3buxx/q0
>>395
> 道中で襲ってきたものだけを退ける以外に、自らモンスターを探して倒すことで
> 強くならないと先に進めないだろ?

んなこたぁないよ
少なくとも最近のDQでは

一体どんだけヌルいプレイを前提にしてるんだと
401名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:52:18 ID:2hU5y0ij0
>>398
それならドラクエそのものを叩くべきだろ。
4なんてAIなんだから、賢いやり方もクソもw
402名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:54:03 ID:v3buxx/q0
>>401
ああ、FC4の5章は「ゲームとしては」クソだと俺も思ってるよ。
AIはまさにDQをAボタン連打サルゲーにした。
403名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:58:56 ID:sYJgqeXJ0
>>400
いやー、意図的なレベルアップ無しだったらムドーで詰まると思うぞ。

つか、ゲーム開始直後も下手したら1回目の戦闘で氏ぬし>6
404名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/19(月) 23:59:02 ID:2hU5y0ij0
確かに単調作業にはなりがちかも知れんが、
如何に便利な技や特技を短期間で効率良く覚えるか。
これだけでも、結構楽しんで出来るけどね。
逆に何万回と繰り返す雑魚戦をいちいち全部コマンド指定してやるのが、
単純にめんどくさくて疲れるから嫌って人も多いと思うが。
その分ボス戦にはAIでは勝てないような仕様にしているという配慮もあるわけだし…
405名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:01:06 ID:sYJgqeXJ0
>>404
>如何に便利な技や特技を短期間で効率良く覚えるか。

これを考えてる時点で戦闘の無駄を省きたいという意思が見えている。
406名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:02:53 ID:bKaTSRq40
>>404
逆に言えば、4,5がこの事に関するダメージを強く受けてるはずだ。
特技や呪文を完全にマニュアル化してる上にAI戦闘では。
少なくともこの事はなぜ6が不人気かの説明には一切ならないはずだよ。
407名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:03:43 ID:y1zDjm9X0
>>403
別に一回目の戦闘で運悪く死んだ所で、DQは全滅しても経験値残るシステムだから
全然大丈夫なのだが。

ムドー戦でも経験値稼ぎいらんなあ。攻略本等の情報や二度目以降のプレイ
でも無い限り、そんなに低レベルではムドーにたどり着けんぞ。あそこは
結構迷うしな。

実際問題として、6で意図的に稼ぐ必要があった記憶ってほとんど無いんだが。
408名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:06:39 ID:0JyHhkjB0
6はスライム格闘場や、カッコよさコンテストで勝たせるために、
本編と違うところで無駄にレベル上げしなきゃいけないようになってる
409名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:08:15 ID:UXJ++54E0
膨大な特技からAIの選ぶ効率的特技はほぼ同じで、
実際に後から自分が試しても、
それより有効なのがバイキルト・スクルト・フバーハなどの補助系。

となれば、
役割分担の4AIやモンスター沢山の5とは違うバランスだと思うが。

言うなれば、AIは確かに単調になりがちなシステムであったが
6の職・特技システムはさらに助長させるものだったかと。
410名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:11:27 ID:bKaTSRq40
戦闘そのものを楽しむと言うよりは、強い特技や道具を手に入れるために
レベル上げする感じかなぁ?
そう考えれば矛盾してるような気もするけど、
単に戦闘で楽しませるよりこっちの方がやりがいあって良いかもよw
逆に8は戦闘そのものを楽しめる仕様になってたために、
ストーリーとかほとんど印象に残らないまま、気付いたら終わってた、
て感じがあるんだよなぁ。
あれはあれでドラクエっぽくないと言えばそうだよw
411名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:12:36 ID:KAIScoPm0
>>389
6はAIが5より格段に馬鹿になってるので、よほどレベルを上げないと
一つ一つコマンド入力する羽目になって時間がかかるぞ。
412名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:17:38 ID:bKaTSRq40
>>411
甘い!!
AIに任せられるようになるまで、良い特技や武具を揃える!
そのために弱いモンスター相手にしてレベルやお金を稼ぐ!
一つ一つコマンド入力するのが嫌なら、それくらいしなよw
413名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:17:44 ID:zk/nNjKh0
>>407
1回目の戦闘で氏ぬってことは氏なないように強化しなければいけない

強化のための戦闘をしなければいけない

ってことで、意図的に稼ぐ必要が全く無いというのはありえない。
414名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:17:48 ID:y1zDjm9X0
>>408
まぁミニゲーやんなきゃいいのよ
要するに

7とか、既にやる気も起きないレベルの量だっただろ?
何考えてんだか……

>>410
ああ貯蓄プレイ向きの人にはいいのかもな
ひたすら作業を繰り返して強化する自己満足……
俺はダメだわ
LV99とか、滅多なことじゃない限りまずやらない
6も解くだけなら、んなことやる必要無いしな
そーすっと、本来のバトルのつまらなさとかが問題になってくる
415名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:18:59 ID:UXJ++54E0
>>411
5より馬鹿だっけ?
あんまり差は感じないが。
416名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:19:49 ID:y1zDjm9X0
>>413
そこまで行くとただの言葉遊びじゃねえの?
大体、あの周辺で出てくんの、ぶちスライムとかじゃん
全然一回目確殺とかいう厳しいレベルじゃねえよ

成り行きで適当に進めて、運悪くやられても復活してリプレイ
経験値たまってるから全然問題なし
それで進めるよ
417名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:20:36 ID:y1zDjm9X0
>>415
5はたぶん過去のAIで一番賢い部類だったかと
じゅもんせつやくはあるし、アイテムはちゃんと使ってくれるし
418名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:21:30 ID:Y18r895X0
5はAIに学習機能あったっけ?
6は無いぞ、馬鹿ではなく、かといって天才でもなく
エスパーのように敵の弱点を瞬時に見抜くという反則っぽい頭脳じゃね?
419名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:22:12 ID:bKaTSRq40
>>416
全滅すると凄くストレス溜まらねぇ?
せっかく貯めたお金も半分になるワケだし…
てゆーかなんか情け無いじゃんw
420名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:22:15 ID:ZHUKRDtJ0
>>414
かっこよさコンテスト勝たないと先進めないんだけど
421名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:22:20 ID:y1zDjm9X0
学習機能あんのはFC4だけ

でも学習機能つったら偉そうだけど所詮FCだからそこはそれ
422419:2006/06/20(火) 00:23:10 ID:bKaTSRq40
ああ、これが1の王様だったのか!
「死んでしまうとは情け無い」
ププw
423名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:25:39 ID:y1zDjm9X0
>>419
いやぜんぜん

>>420
あ、かっこよさは必須だっけか
んでも無理に稼ぐ必要があった記憶ねえな
プラチナ装備、お色気系装備、奇跡の剣や神秘の鎧、デセオのパスとかを
駆使してどうにかなるレベルだったような……

どの段階でやるかにもよると思うけど
424419:2006/06/20(火) 00:27:08 ID:bKaTSRq40
>>423
それなりの敵やラスボスとかならまだしも、スライムとかにやられるわけよ?
そんなんじゃパフパフもしてくれないよw
425名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:27:53 ID:y1zDjm9X0
bKaTSRq40
こいつはただの煽りか……
426名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:28:09 ID:UXJ++54E0
>>414
脇のためにモンスター育てるかって気持ちになるシステムなのが問題かと。
中途半端にできそうな脇道というのが、ストレスになると思う。
427名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:28:15 ID:KAIScoPm0
>>415
まるで違うよ。
例を挙げれば
6はゲントの杖や炎の爪をもってても使わず、それ以下の行動をわざわざMP使ってやる駄目AI。
5はちゃんと戦いのドラムをつかうし、
呪文節約にすればピエールはイオより破邪の剣を優先的に使ってた。
428名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:29:12 ID:zk/nNjKh0
>>425
どう考えてもお前のほうがおかしいけどな
429名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:31:16 ID:bKaTSRq40
ホイミンだって、ライアンがやっつけたから仲間にしてくれたわけだ。
ライアンが負けたのに、
「僕がいないとダメみたいだな。よし、仲間になってやるよ!!」
じゃ、カッコつかねーべ。
ま、所詮ゲーム、カッコつける事に意味があるのかないのかは知らんが。
430名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:33:43 ID:9bxp2wei0
>ホイミンだって、ライアンがやっつけたから仲間にしてくれたわけだ。

え?
431名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:33:50 ID:y1zDjm9X0
>>428
そ、そうか?
まぁ、いいけどな

>>427
その分リメ5のAIのダメさ加減は際立ってたな〜
同じゲームの移植だし、わざとバカにしたんだろうけど
432名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:34:14 ID:srJo/hSZ0
>>411
とんでもない!
6は敵の残りHPを知り尽くして、しかも有効な攻撃方法しかやらないAIだよ。
なんせ敵のHPがのこり一桁になったら「いしつぶて」で止めをさす。
ドラクエ4が学習するAIだとすると、6のAIは教育済みといえるほど。

手動だと戦闘が単調だからAIでプレイするのを前提にしてるのかとさえ思える。
女神転生シリーズみたいだ。
433名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:34:18 ID:PL30fH3u0
VのAIは賢くていいんだが、はぐれメタルをニフラムで消すのはやめてほしかった。
VIのAIで一番糞だと思ったのは、あと1発普通に殴れば倒せるのに
なぜか正拳突きを使ってかわされて反撃食らったこと。
434名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:35:57 ID:y1zDjm9X0
>>432
>>411は4と6じゃなくて5と6を比べてるんだが……
よく読め

後、メガテンの戦闘は昔はクソだったな。テンポ悪いからAUTOじゃねーと
やってらんねーというレベルだった。
プレスターンの真3の戦闘は神だが。
435名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:38:00 ID:bA4bWQCq0
>>427
賢いどうこうじゃなくて、一律道具を使わなくなったってことね
俺も使用回数無限のアイテムくらい使ってくれても…とは思ったことはある
436名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:38:58 ID:MxaJMqPJ0
つーか全滅するようなレベルで進んでて、
全滅したら全滅するまでの経験生かして再チャレンジしてクリア、
これで意図的に稼いでないから意図的に稼ぐ必要が無いってのは明らかに間違ってる。

全滅するようなレベルだということは経験不足であり、
全滅しないようにするには意図的に経験を補填してやらなければいけないってことだろう。
437名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:40:58 ID:y1zDjm9X0
>>436
まぁ俺の主張が強弁であることは理解しとるが、
せいぜいツラいのかなってのは最初のライフコッドぐらいだろ?

6は概ねそういう作業の必要の無いゲームだと思うぜ
438名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:43:52 ID:UXJ++54E0
>>427
呪文節約なくなって、道具を使わなくなった、ってことね。
呪文使うな中心だったから、まるで気にならなかった。
439名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:45:18 ID:y1zDjm9X0
何でそういうくだらん議論にもともとなったかと言うと、
DQの戦闘が作業かどうかっつー議論があって、
単純作業なら楽な方がいいだの、そういう話になったからだ

俺はそれには断固として異を唱えざるを得ない。
作業でしかないモノは排除する、仮にもゲーム要素として導入するんなら
それは楽しめるものであるべきだ。
440名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:47:24 ID:iTSahIQJ0
6はデフォルトで高度な特技や呪文を覚えることが無く、
職業を選択して熟練することで高度な特技や呪文を覚えていく必要があるので、
余程事前に効率のいい特技や呪文を覚えられる職業選択の方法を頭に置かない限り、
有効な特技や呪文を覚えるために試行錯誤するために戦う、
作業的な戦闘がないと乗り越えられません。

認知不足はほどほどに。
441名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:50:39 ID:UXJ++54E0
>>440
>有効な特技や呪文を覚えるために試行錯誤するために戦う
試行錯誤が超AIと、それなりに時間かければ強い特技で消え勝ち。
さらに終盤程に重なる確率上がる。

最も致命的なのが、「他のドラクエに比べて」6の特技による戦闘は?で。
他にもあるよ。色々な形で。試行錯誤は。
一番それが少ないって話じゃね?

このスレでは「普通のRPGとして」ドラクエ6評価してないと思う。
ドラクエシリーズ内において、だろうかろ。
442名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:53:19 ID:Yp7gCpu70
>>375
そもそもOPで出てくるのが3人っつーのが・・・
バーバラとテリーは設定の使い方によっては何とか出来ただろうが、
チャモロくらいはOPからの付き合いにしとかないとどうしても影が薄くなったんじゃないか?
443名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:53:20 ID:y1zDjm9X0
>>440
んと、実際には「6で作業戦闘が必要かどうか」は俺の主意ではない。
必要だというのなら、それは認めても良い。
「作業戦闘が必要悪だから戦闘は楽な方がいい」は間違っている、というのが
俺の主意だ。

作業戦闘が必要悪になるようなゲームデザインそのものが間違っている
というのが俺の意見だ。
444名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:55:45 ID:gJ+LaHOk0
>>443
だからさー、おまえは作業戦闘を「やる必要は無い」って言ってんだろ。

実際は「やらなきゃクリアできない」んだよ。
445名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:56:53 ID:srJo/hSZ0
>>440
試行錯誤のために戦うなら、むしろ面白いんじゃない?
そもそもレベル上げや金を溜めて武器を買うのはRPGの醍醐味のひとつ。
常に同ペースで進む修行そのものが単調で作業感が強いのが問題だとは思うが
修行を要すこと自体は悪いことじゃないと思う。
>>441
>このスレでは「普通のRPGとして」ドラクエ6評価してないと思う。
>ドラクエシリーズ内において、だろうかろ。
これは、そうとも言えない。
転職システムや特技システムで、FF5がしばしば引き合いに出されるように。
446名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:57:31 ID:gJ+LaHOk0
ID:v3buxx/q0=ID:y1zDjm9X0にはそろそろ消えてもらいたい。
447名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 00:58:45 ID:y1zDjm9X0
>>444
ま、それはどっちでもいいよ。

俺は、「回数を重ねること」が重大な障害になるほど作業戦闘を繰り返した記憶は
無いんだがな。
戦闘が楽しめないことの方が余程問題が大きいと思ったが。

どっちみち、デザイン悪いわな。作業でしかない戦闘を重ねなきゃいかんとしたら
それは問題だし、戦闘を作業扱いして楽しめないものに貶めているとしたら
それも問題だ。
448名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:00:15 ID:UXJ++54E0
>>445
う〜む。確かにシステム的にはFF5を引き合いに出すだろうけど。
基本姿勢は、6がドラクエ内でヤバクね?ってのを踏まえて
リメイクが近い(だろうという推測)に基づいて喋ってると思ってた。
FF5を出すことは、間接で直接じゃないってか。

まあ、俺がルールじゃないしな。変なこと書いてしまってスマネ。
449445:2006/06/20(火) 01:01:33 ID:srJo/hSZ0
何がいいたいかわかりにくいけど、つまり修行を要すのが問題なんじゃなく
修行が作業にかんじてしまうレベルアップの形式がいかんのじゃないかな。
ゲームのあらゆる場面で一定の速さでしかえられない熟練度を、皆にしなくちゃ
いけない、などの要素がその作業感につながってる。
450名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:02:04 ID:SANL8Sb20
6は、修行を積むために非常に多くの戦闘をこなす必要がある。

費やす時間が多いのが戦闘なんだから、通常戦闘はサクサクテンポよく進むのが望ましい。

ただそれだけのことだろ?
451445:2006/06/20(火) 01:03:02 ID:srJo/hSZ0
あ、>>449の「何がいいたいかわかりにくいけど」←コレ、自分のレスのことネ。
452名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:07:37 ID:y1zDjm9X0
>>450
テンポがいい方がいいのは認める。
が、実際には6はよほどレベルが高く無い限り、テンポも良くない。

AIはバカだし雑魚のHPは特技前提で高め設定、全体攻撃特技でも
ただの削りにしかならん。
6のデザインは決して「サクサク感」「テンポのよさ」を追求した結果ではない。

なんにせよ、無駄にたくさんの修行を積まないといかんバランスになっている
としたら、それはそれでデザインが悪いと俺は思う。
修行ってのは、狩りをやりたいヤツがやりゃいい、もしくは救済手段として
存在してればいい、そういうものであるべきだろう。
453名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:10:05 ID:4wRNJww10
>>447
そもそも、ただクリアできるレベルまで育てば十分、職業を極めようとも考えていない、
L99まであげるなんてやったことも必要もないって人には理解できないと思うよ。

大体、そういうプレイしかしてないのになんで全て把握してるような口ぶりなの?
裏ダンジョンに進むためにも、クリア後にアイテム拾って育てるっていう作業が必要だし。

そういう部分突き詰めてプレイしてないでしょ?
454名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:13:59 ID:y1zDjm9X0
>>453
いや、そこまでするのは少数派だと思うが……
そうじゃないのかな?

で、突き詰めた結果、どうだったの、正直楽しかったの?
皆同じクローンみたいになって、当然特技なんて膨大過ぎて選べないから
AIまかせの自動戦闘。
輝く息、まわしげり、正拳突き、ムーンサルトばかりの世界。
やることは皆一緒。役割分担もクソもない。

カダブウ二回行動やしっぷう突きでメタル殺しで大満足、か。
455名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:17:20 ID:4wRNJww10
>>454
なんで自分で突き詰めてないのに極めたときの行動がそうなるってわかってんの?
人に聞いた話、ここで見た話で最終的にそういう行動になるって「知識として知ってる」だけでしょ。
456名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:17:32 ID:4wRNJww10
>>454
なんで自分で突き詰めてないのに極めたときの行動がそうなるってわかってんの?
人に聞いた話、ここで見た話で最終的にそういう行動になるって「知識として知ってる」だけでしょ。
457名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:22:13 ID:y1zDjm9X0
>>456
そうだな。で、それが何か?

もしかして、何百時間かけてそんだけのやり込みやってないやつは
DQプレイヤーたる資格が無いとでも?
実際には大半のプレイヤーはわざわざそんなことやらんし、
堀井がもともと何を考えてデザインしたかも知らん。

DQが幅広い年齢・ユーザ層に訴えかける商品である以上、普通にやって
普通に楽しめるゲームじゃなきゃダメだろう。
特殊なプレイを前提とした話をしても仕方が無いと思うがね。
458名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:23:00 ID:SANL8Sb20
ID:v3buxx/q0とID:y1zDjm9X0をNGにした。

せめて自分でやってみてから書け。
理論崩壊しすぎ。
459名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:26:48 ID:y1zDjm9X0
なんだ「理解力無い」攻撃の次は「LV99全職もきわめてねークセに物言うな」
攻撃か

6信者もご苦労なこったなw
460名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:26:58 ID:Ak7QztcBO
ぷw6厨かww

461名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:32:04 ID:rz2q1Z3N0
プwww
結局信者決めつけかよw

誰が信者なんだよ
普通にプレイするぶんには何の問題も無いとか、てっきりID:y1zDjm9X0が信者だと思ってたよw
462名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:33:36 ID:y1zDjm9X0
>>461
俺の発言のどこを読めばそう見えるのかね……
と思ったが、なるほど、作業戦闘不要論がそう見えるんだな。

別に俺は6を擁護したいわけでも何でもないぜ。
463名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:36:09 ID:rz2q1Z3N0
>>462
じゃあ誰の発言が信者なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おまえの発言がブットンでるだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
464名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:38:18 ID:y1zDjm9X0
そうファビョるなよ
wの数が多すぎるぞ

「LV99全職もきわめてねークセに物言うな」的発言が信者的発言である
からだよ。
要するに、んなヒマの無い普通のユーザは黙っとれ、と言ってるのと
同じだろうこれは。
「6の魅力が分からんやつは理解力無い・頭が固い」っつーのと
同レベルな。
465名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:39:01 ID:bA4bWQCq0
rz2q1Z3N0もNGかな
466名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:46:08 ID:9bxp2wei0
>>464
そこまで極めてないくせに6自体を語るななんて誰も言ってないだろ。
だが少なくとも自分がやってない領域についての批判(>>454)は叩かれて当然。
467名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:47:23 ID:y1zDjm9X0
>>466
まぁ、そうだな
>>454は言い過ぎた
468名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:53:34 ID:plr5bvlB0
>>464
あんま熱くなんな。要点だけ簡潔に述べればいいよ。
読んでる人に主張が伝わればいいじゃないか。
469名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 01:56:47 ID:LdKX1Yg30
つかクリアする目的だけで進んでたら、大した熟練度も上がらないし、
裏ダン行くまでも相当戦闘数こなさなきゃいかんよね。
裏ダンのモンスターと互角に渡り合えるようになるまでにも相当のレベル必要だし。

それに向かうためには通常クリアに関係ない余分な戦闘は相当数こなさなきゃいかんだろ。
レベル99、全職マスターまで行かなくても、それに近い状況になるまで戦闘数はこなさなきゃいけないのは事実だし。

少なくとも最低限クリアできる程度の力じゃ裏ダン攻略は不可能。
裏ダン行ってドレアム倒すまでを目標に置いてる人も少数派なのかな?

少なくとも裏ダンはゲームの中に普通に用意されてるものだから、それを攻略するのは普通の行動だし。
そのために敵を「狩る」行動は否定できない。
470名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 02:31:57 ID:mSM8JrIE0
1から存在してるメタルスライム、ゴールドマンのような存在があるかぎり
狩り不要論はナンセンス。

これらは、容易にたくさん経験値を貰える、容易にたくさんお金が貯められるっていう
狩られるために存在してるモンスター。
これらを中心に狩りながら進めて作業的な戦闘はしてませんってのは通用しない。
むしろ通常のモンスターでコツコツ貯めるってのを放棄してるんだからな。

別に通常戦闘でも経験値やお金は溜まるんだから、これらの狩られモンスター固執する必要はない。
表面上思ってなくても深層で同じ戦闘1回ならどかっと貯めたほうが楽でいい、って心理が働いてる。
通常ですらどうせならより多くの経験を求めて、無理してでも先に進んだりするからな。
これが意図的でなく、なんだと言うんだろうね。

RPGにおいての戦闘は行動パターンこそ違えど、幾度となく繰り返す単純作業だ。
これは誰が見ても明らかな事実ということは認識するべきだ。

だからゲームの中にすら、できるだけ時間短縮、
楽をできるようなものが用意されてるんだよ。
だからサクサク進むテンポも必要だし、効率のいい動きをするAIが必要だし、
AIが効率よく動ける特技や呪文を覚えさせてやることも必要になってくる。

楽なものはダメだ、なんて暴論もいいところなんだよ。
楽するなというなら、可能な限り全ての行動をAIに頼らず進めるべきだしな。

ID:y1zDjm9X0、おまえは
ここまでDQ議論に固執してて、全くAI戦闘に頼らず、メタル狩りなどを経験してないわけではあるまい?
自分の主観と経験、理想だけで語らず、認めるべきところは認めて議論するべきだ。
471名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 02:34:22 ID:1vcAsZWl0
SFCが終わりかけてたころの作品だからな
472名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 06:20:59 ID:EPOCxDkw0
堀井雄二の投げやりな感じが各所で窺える
473名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 07:41:49 ID:HRxX5t3w0
>>370
脇キャラっつーか存在自体が没設定の塊みたいになってしまった>バーバラ
ムドー島での謎の行動とか全く明かされずに終わったし、
普通こういう明らかな伏線を没にして放置ってのはちょっと有り得ないんだがな。
474名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 07:53:37 ID:K8Oq92540
ムドー編で1人だけ船に残ったのは、
まるで自分が何かを知っているみたいな行動だったよな。
ただ何のヒネリもなく、
「船の見張り番として(戦闘力のある)1人は残ったがいい」とか思っただけだったり
急に怖気づいて、残っただけだったりして。

そう考えたとしても突飛な行動すぎるし、後々の何かの伏線でもないし、あの行為自体浮いてるよな。
475名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 08:27:39 ID:qKyv44qc0
6の戦闘はあるていどは何しても何縛っても大丈夫でヌルくなってる
気分転換が楽にできてしまって厳しさが足りないな
476名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 08:43:24 ID:gXSZQaLr0
>>452
AIがバカなんて言う人は珍しいな。
6って通称予知能力って言われるくらい反則に強いのに
ぶっちゃけ低レベルクリアに6はAI必須
477名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 08:44:25 ID:r0NbpUaOO
>>474
いや、あれは黄金竜イベントの名残だってのははっきりしてる
問題はこういう没設定の名残を何の修正もせずに放置してる点。
その癖信者は「想像の余地を広げるために敢えて曖昧にした」なんて言うから尚更タチ悪い。
478名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 08:50:47 ID:EM+ZuvIt0
>>477
没にしたんなら、チャモロと見張り変えれるようにしとけば問題ないのにね。
中途半端に残しとくから。
人によっては想像の余地、人によってはストレス。
そういった投げやりの結果、よく分からないお話しでしたって評価。

バーバラの特殊性なんてねぇ。メインメンバーで一人だけ夢出身で
ラストのお別れに持っていければ十分なのに。
中途半端に主人公と恋愛するとか勘違いの出る一言挿入とか、
それの伏線は他で皆無とか。まさに>>472
479名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 10:04:49 ID:hhKnU8XU0
ストーリーに問題ありとか言うと、漠然としすぎているので賛否入り乱れるが
バーバラの設定を生かしきれていないという点は絶対的なものだね。
主人公とバーバラのみルイーダに預けれないのも名残かな
ミレーユやハッサンよりも重要キャラである事は確かだよ。
480名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 11:01:14 ID:EdCv8oXg0
>>479
活かせてないってよりむしろ、
預けられないとか全部まとめて没ってくれた方がまとまりは良かった。
中途半端に残すくらいなら。

卵も。
天空の物語4・5に続くと銘打たなければ、ご想像のままにで良かったけど。
結局どうなってんだ、と言いたくなる。
481名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 11:16:33 ID:hGA+TJyA0
別にロト信者というわけではないけど
天空編最終章なのにロト編のように最後バシッと決まらないね。
曖昧にしてプレイヤーの脳内完結を狙った見事なエンディングだという評価も聞くけど、
ロト編のように、伏線や疑問点を全て消化し広げた風呂敷を全て畳めたエンディングを書ける堀井雄二が、
6では、あえて結論をプレイヤーに託すような最後を書く意味が分からない。
ロト編のシナリオは堀井雄二にしか書けないけど、天空編の6は誰でも書けると思うんだ。
これじゃ最後を投げたと言われても仕方ない。
482名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 11:24:57 ID:gXSZQaLr0
>>481
ていうか天空偏の完結構想はちゃんと堀井の中に存在していたぞ?
6は曖昧にしか書けなかったんじゃなくて、シナリオが大幅にボツになってグダグダになったのが正しい。

FF12が松野降板で最低のストーリーになったって説とまったくと言っていいほど同じ。
(もっとも最近では松野の段階で糞シナリオだったって説が有力になったがw)
483名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 11:32:38 ID:EdCv8oXg0
>>482
>6は曖昧にしか書けなかったんじゃなくて、
>シナリオが大幅にボツになってグダグダになったのが正しい。
正しくても正しくなくても、ユーザーには今の6しか届いてないからねぇ。

もしそれが本当だとしたら、
リメイク4のように追加シナリオ期待できるだろうけど。

いや。コアな「曖昧こそ美学」って人達の意見を優先して変えないかなw
リメイクの4の6章も賛否両論とのことらしいしね。
484名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 11:38:09 ID:gXSZQaLr0
本当もなにもインタビューでボツになった構想を全部バラしてる。
だけど堀井自身がバーバラ=マスドラはチャチと言い切ってしまったし、
シナリオを監修した漫画でも6に残ってる要素すらボツにしているから追加で復活はありえない。

それと良い想像の余地があるって意見はあっても、曖昧が美学なんていってる馬鹿はいないがな
485名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 11:39:58 ID:hGA+TJyA0
そうか没でこうなったのか
ホルストックなどの単発イベントや
空飛ぶベッドや浮島の使い捨てユニットを削って
エンディングやバーバラの設定や4〜5への繋がりを強化するシナリオを優先すべきだったかもな
486名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 12:14:09 ID:r0NbpUaOO
>>484
シナリオ監修と言い出したらロト紋とか全て当て嵌まるからよく分からない
ただ漫画版がお気に入りって言った辺り、バーバラの扱いに関しては未練があったのかもしれないが。
一応、あの漫画でもバーバラは黄金竜自身じゃないが、
黄金竜(卵の中のマスドラ)を具現化するには必要な存在という設定にはなっていた。
だからと言ってリメイクではそこまで漫画ベースになるかまでは分からん。
487名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 12:20:57 ID:srJo/hSZ0
>>481
6の天空要素って必然性もないし、、、、
つながりを匂わせることでファンの深読みを誘って奥が深いと思わせる
ためのハッタリのように感じてしまった。
488名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 12:31:16 ID:EdCv8oXg0
>>484
>それと良い想像の余地があるって意見はあっても、
>曖昧が美学なんていってる馬鹿はいないがな
そんなもん言葉遊び程度での違いですぜ、とツッコミつつ。

追加ってのは有り得ないというのが本当か。
だとすればシナリオ面での追加ってのは大幅には有り得ないってことか。
小技的テキストを随処に入れるだけでも違うようになれるだろうけど。

このスレで話題にするような不特定多数の人気ってことになると、
あんまり違いはでないような感じかな。
まあ、そもそもリメイク後で大きく復権できた作品は無いみたいだけど。
489名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 12:44:52 ID:J67ENvnm0
リメイクは決定っすか?
490名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 12:45:46 ID:EdCv8oXg0
>>489
そりゃあ、いつか出るでしょう。
いつかは微妙だけど。
491名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 12:51:36 ID:JGQa85Pr0
リメ6はストーリーはしゃあないから無理にいじらんでいいけど
岩石落しとハッスルダンスと真空波くらいは、威力落すか、消費MPを10くらいにしろよ
492名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 12:57:24 ID:r0NbpUaOO
>>486
最後の最後に卵の孵化シーン持ってきて曖昧にするくらいなら、
いっそはっきりさせた方がマシって気がするが。
そういうところまで抽象的にしたから失敗したんだろ
>>488
追加が有り得ないっつーのはただの主観でしょ
漫画版を根拠にそこまで言うのはさすがに無理があり過ぎる。
あの漫画自体不人気を覆す程にはなってない以上は。
493名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 14:14:31 ID:yGQrR48c0
>>491
消費MPを10にするくらいなら最初からいらないって人が絶対出てくる。
良いじゃん、雑魚なんて一掃出来るくらいの方が。
494名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 14:15:50 ID:PtpQ24B40
ハッスルダンスは雑魚一掃と関係あるのか?
495名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 14:17:12 ID:srJo/hSZ0
>>491
だよね。
MP以外の特技ポイント追加でもいいけど。
あと回し蹴りもナー。
496名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 14:24:57 ID:L+o25ukj0
雑魚一掃用はブーメランだろ
「しんくうは」とかは威力ありすぎ、
持ってたらザコどころかラスボス手前の出現モンスターにまで有効じゃん
そんでもって使い放題って・・・
497名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 14:53:36 ID:yGQrR48c0
そういえば、FF4リメイクの真空波ってどんな扱いだったっけ?
まああれはクリア後のおまけ技ではあったが。
498名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 15:28:21 ID:gXSZQaLr0
威力ありすぎって具体的にダメージ式出してくれよ。
あれはグランドクロスの半分以下のダメージだったはずだが。
499名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 15:47:59 ID:r0NbpUaOO
>>491
はっきり言うが、ストーリーはある意味システム以上に不人気の原因になってるぞ?
500名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 15:56:08 ID:EdCv8oXg0
>>498
MPコスト無しで、最強ではなくとも、そこそこに強い特技があるおかげで、
頭使わない、作業感強いって話だと思う。
真空破・岩石・ブレス・ハッスルあたりを適当に配置し"がち"。

後発と比べるのはいささか的外れではあるが、
7と違うのが人数8人体勢で職も少なく、
情報無しでも、これらの特技を手に入れやすいというのも難点だと考えるが。

その打開案として、いくつかの特技に適当にMP消費を、というのは
そんなに的外れな要望には思えない。
501名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 17:24:58 ID:91WdM/MAO
しかし6スレはいつも賑わってるな
いい方向にも悪い方向にも
502名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 17:42:05 ID:JIj1WQw30
シューティングが攻め重視から攻撃乱発の避けゲーになったように、
ドラクエがせこいコストバトルから、クロノクロスやミンサガ的なスキル乱発のテクニック重視ゲーに変化する過渡期って感じだな。
一回の戦闘で使える特技が3回までで、戦闘終了毎に回復ってクロノクロス方式にすればよかったな。
ちなみに安易なMP消費制は反対。魔法となにが違うの?って感じ

ちなみに6の特技もボス戦では「気合ため+バイキルト+正拳or属性切り」みたいにサガの連携狙いのようなテクニカルな要素も多いんだが、
「FF12の全員ケアルガで殴ってるだけ〜」みたいに惰性プレイでクリアできちゃう優しさが仇になってるなぁ。
503名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 17:53:06 ID:G64oxX6I0
>>502
>ちなみに安易なMP消費制は反対。魔法となにが違うの?って感じ
ここはかなり同意。
MP消費するようになって特技と呪文のバランスが改善された8ですら、差別化って意味では
今ひとつって感じたからなあ。
かと言って、よく提案される特技専用ポイントの導入が実現されないのは、これ以上ポイントを増やして
戦闘が複雑化するのを恐れてるんじゃないかと思うんだけどね。
504名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 18:25:35 ID:EdCv8oXg0
>ちなみに安易なMP消費制は反対。魔法となにが違うの?って感じ
名前とキャライメージとの乖離。
ハッサンの単体攻撃はせいけんづき。バーバラの単体攻撃はメラ系。
ハッサンのグループ攻撃はまわしげり。バーバラのグループ攻撃はギラ系。
どうせAIに任せたら同じかもしれないけどね。

6のシステムを180度変えないで済むことを含めて、的外れでは無いと思うが。

>「気合ため+バイキルト+正拳or属性切り」みたいに
>サガの連携狙いのようなテクニカルな
この程度でテクニカル? 誰でもすることでしょうに。
というかバイキルト自体は3から。
気合ために乗るようになったのは知らないけど。
凍てつく波動を頻繁にするボスだとバイキルト消されるしね。
505名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 18:44:41 ID:bKaTSRq40
だからさ、結局皆好きなんでしょ?コレw
506名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 18:52:12 ID:iWW5IQCW0
本当に良いゲームなら、4や5のように再評価されるもんです
6はそういう気配が一切無い
所詮、マニアが崇めているだけ
507名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 18:53:16 ID:iWW5IQCW0
6,7を反面教師にしたような8がこれだけ評価高い現状を見ると、
6は明らかに失敗作と言える
508名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 18:55:02 ID:SWcRHbdk0
確かに6は面白かったがSFC版3のグラフィックが美麗で、かつレベルがスイスイ上がるから
6の印象がどんどん薄くなっていった。
509名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 19:01:40 ID:TYAiY3Ls0
>>504
>どうせAIに任せたら同じかもしれないけどね。
雑魚戦を担うAI戦闘でこそ戦い方にキャラ(又は職業)の
特徴を出して欲しい所ではあるんだけどね

特技制限に関してはテンプレにある「使用の可否は装備武器に依存」
又は「職業毎に使用範囲を制限」あたりが個人的に適当だと思うけど、
プレイヤー独自解釈でキャラのイメージを作ることを優先するなら
「FF5のように付け替え」もアリと思う。
510名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 19:08:55 ID:H2EkAeUY0
まあ6で溜まったウミを全部出したって感じかな
511名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 19:09:16 ID:iWW5IQCW0
>>508
リメイク3が出たとき、ファミ通のレビュアーが「6よりもずっと面白い」ってはっきり言ってたなw
512名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 19:20:28 ID:36bh/Pyu0
ID:iWW5IQCW0はなんでこんなに必死なんだろう
513名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 19:22:55 ID:HOV0gPEc0
最近は大手に甘いと言われるファミ通だが、6だけクロスレビューが低いのはなぜだろう?
514名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 19:25:41 ID:HOV0gPEc0
7って6よりさらに特技とかがぶっとんでるんで、6をさらに改悪したシステムだなって
当時思っていたが、パーティ人数を少なくしたり、キャラの設定とか、そこら辺りは
ちゃんと改善してたんだな。
515名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 19:31:46 ID:H2EkAeUY0
ストーリー、システムにおいて、そこらへんのRPG並の質しか提供しきれていない6だけど
堀井雄二に6の反省点が生かされているという点で、6の存在は貴重なんだろうな
516名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 19:38:58 ID:iWW5IQCW0
6に反省してその後作ったのが7じゃ「本当にお前反省したのか」と言いたくなるけどな
517名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 19:54:30 ID:r0NbpUaOO
>>516
更に反省して作った8が良作だったんだから許してやれw
518名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 20:26:28 ID:chaiwZGxO
>>516
[は確かに良かったな
シナリオもまとまってたし

だらだら長かったZより遥かに良作だよ

519名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 20:27:40 ID:qKyv44qc0
7は6をマニアックに濃くしたような内容だった
初級者向けの6、上級者向けの7だと感じた
520名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 20:28:57 ID:chaiwZGxO
>>518
レスがおかしいな
すまん
521名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 20:29:38 ID:8EbY47y0O
7はドラクエマニア向け
522名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 20:31:14 ID:SZGKXGW60
VIIはVIの10倍くらい面倒だな 二度とプレイしたくない
523名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 20:54:26 ID:Ak7QztcBO
難度は7が低いだろう?面倒臭さが歴代のDQ中で1位
って名誉があるだけで。
524名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 20:54:58 ID:EdCv8oXg0
7を叩くこと「だけ」で加速されてもねぇ。
>>1とか見る限り、6はそれ以下じゃなかったか?
525名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 20:58:41 ID:fWRdRFNN0
6って、確かに5以前の古参には不評だったのはわかるんだが、
6から入った新規ユーザーにも不評だったのかな?
DQに対する先入観がない分、古参よりは素直に楽しめたんじゃ
ないかと思うんだが。
ちょうど、FF7がそんな感じかな。

個人的には、3みたいにシリーズ完結編としての役割をきっちり
果たさなかったのが不満かな。
天空編って元々つながりの薄いシリーズなのかもしれないけどさ。
きっちりやってたら今よりは評価高かった可能性はあると思われ。
526名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:04:24 ID:EdCv8oXg0
>>525
年齢別の豊富なデータでもあれば論じられるけどねぇ。

ただ6のシステムを受け入れても、直後にリメイク3が出てる。
その後にはGBの1〜3とモンスターズ。
その後に6と似た、といか拡張・拡大版システムである7。

6が最初って思い入れは別として、
受け入れた後に6がベストってイメージは覆りそうな気が。
527526:2006/06/20(火) 21:12:58 ID:EdCv8oXg0
誤解無きように追記するが
6プレイヤーの全員が気変わりって意味じゃないぞ。

ただ、最古参シリーズ・最人気作リメイク・新シリーズ・同種システムと
直後にあると、色々と変わる要素は豊富だなって話だ。

6の柱としては二つの世界もだが、天空の始祖という方というのは同意。
ただ、4と5をプレイしてないと感動できないとか。
ロトシリーズと同じに思われないようにというのは、あるけど。
528名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:16:05 ID:srJo/hSZ0
>>506
むしろ6はマニア人気が低そう。難度が低いし。

「特技や職業がたくさんあるからライトユーザーにはウケるんだろうな」
と思ってたら一般人気も低くて意外におもった当時でした。
529名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:16:18 ID:BdzpCH8m0
ドラクエは6から入って、むちゃくちゃハマったけど
後にリメ3や4をやって、人気がある理由も分かった
だけど戦い方にバリエーションのある6が一番好きなんだよなあ
530名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:26:32 ID:EdCv8oXg0
>>528
>>506のマニアはRPGの戦闘のマニアじゃなくて、考察マニアだと思うぞ。

この板の考察・物語スレって、発端はテリーはエスターク? だったし。
まあ、これ自体は漫画か何かの影響なんだろうけど、とにかくそれ系統。
531名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:28:13 ID:96GVL9S/0
特技は便利なものじゃなくてもっと「一長一短」的な物にして欲しいんだよね
せいけんづきだってミスする確立が倍ぐらいになればポンポンと使える物じゃなくなるし
532名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:32:44 ID:9SAlJ6ak0
俺はハッスルダンスだけは納得いかん
消費MP0の回復魔法って。。。
とくぎなんて、その職業の時だけ使えるんものいいんだよ。
ハッスルダンスも大幅に能力が低くなるスーパースターの時だけ使えるんなら納得いくけどな
533名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:34:29 ID:zQw45qXJ0
結果、正拳のミス率が上がって攻撃と同等程度になったら「特別な技」じゃないでしょうに。
便利じゃなかったら面倒でみんな攻撃で済ますよ。

便利だからバランスが悪いのでなく、バランスを壊すために便利なもの追加してるんだから
534名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:38:54 ID:fWRdRFNN0
まあ、俺が止めて欲しいのはゲームという娯楽作品、ましてやDQで
「理解できる俺様はレベルの高い高尚な人間。名作は分かる奴だけ分かる物。理解できない奴は馬鹿w」
という論調かな。
胸糞悪くなる。
535名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:41:07 ID:EdCv8oXg0
別にバランスブレイカーな正拳が、
下級の武闘家で簡単修得できても良いってことかもしれんが。
それ故に単調に感じる人がいるから直して欲しいってことじゃね?

せめて各種魔法剣(上級の魔法戦士での修得が主)との調整は、
最低限考慮しても悪くないと思うが。
命令させろだろうとAIだろうと、バイキルト正拳を見る人多かっただろうから。

たまーにやってくれるドラゴン斬りやゾンビ斬りとか、
敵1体の時のムーンサルトとかって、個人的には好きだった。
536名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:43:12 ID:Y7Uzycns0
まあでも正拳付きは、素早い敵にはよく避けられるし
岩石落しは、空飛ぶ敵にはダメージ低い
537名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:45:06 ID:zQw45qXJ0
>>537
6発売当時の堀井は「批判してくる連中は何を作っても粗探しをする連中、これだけ多くに売れてるんだから問題はない」って
かなりアレレなバカ発言をしてるが、どっちもお互い様だな〜って気がする
>>535
正拳ばかり優秀で「切り」とか「ムーンサルト」が弱いままってのはつまらなかったな。
魔法戦士とかチャモロとバーバラが山彦で一時的に最強になるためしか存在してないし
538名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:46:40 ID:srJo/hSZ0
>>535
正拳より、回し蹴りと真空波のほうが単調な原因になってる気がする。
539名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:47:29 ID:zaWskGFt0
ハイハイワロスワロス
6はつまらないねwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
w
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
540名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:54:46 ID:r0u8ROb00
>>538
しかもAIは敵に応じて有効なとくぎを使い分けてくれるw
541名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 21:55:13 ID:zQw45qXJ0
>>535
ちょっとありえない。AIのアルゴリズムをご存知か?
あれガンビットと同じで、「そのターンの途中で最も効率のいい選択」しかしないから
作戦を俺に任せろから途中でガンガンに変えないとバイキルト正拳なんて思考はできないぞ。
6のAIは融通の利かない天才。
俺にまかせろにすれば敵の弱点弱体を確実につくし、みんながんばれでも相手のHPを確実に0にする。
そして例えガンガン行こうぜでも、仲間のHPが減ったら突然ホイミをかける。
その代わりにひたすら頑固、効率が悪いと思った選択は絶対しないので単調。
だから7・8で馬鹿になった
542名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 22:09:11 ID:bKaTSRq40
8が良いとかいうのはさすがに痛いな。
いや、面白くはあったんだけど、ドラクエであってドラクエでない感が強いな。
苦労するような所が一つもないまま、ストーリーもほとんど印象に残らないまま、
気付いたら終わってた。つまりハマってた。
でもドラクエじゃなかったw
最後の↑の1行が問題。
DQ6のリメイクで、久しぶりにドラクエ出して欲しいなw
543名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 22:28:20 ID:crMtY+Oe0
まあ6はドラクエだもんな
544名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 22:52:51 ID:r0NbpUaOO
>>542>>543
他を叩かなきゃまともに擁護できない6信者哀れだなw
高尚な信者だけが理解できる奥深いストーリーがDQらしさとでも思ってるんでしょうかw
545名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 22:55:04 ID:36bh/Pyu0
何処をどう見たら>>542-543が信者に見えるんだろうか
546名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 23:00:53 ID:VU2bvmdQO
この程度で信者信者と喚き始める馬鹿も狂信者と同類だな
547名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 23:06:09 ID:fWRdRFNN0
>>546
同意
548名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 23:12:08 ID:AYeQ02LzO
DQ6のスレって人気があるというより
決まった人達がたむろってる感じだね。
549名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 23:20:55 ID:dMB+yyc/O
6やってない奴が書くなって事かもしれんが、
(7もやってない。就職してたからな。暇無かったし)
話聞くと6のAIは頭良いみたいだな。
8は流石にあれだけ話題になったから時間見付けてやったが
馬鹿過ぎて話にならんかった…雑魚も殆ど命令させろだった。

分からんで書くが、どのシリーズもある程度すると雑魚戦はかったるいから
的確に処理してくれる分、ストレス無いんでない?

無駄書きスマソ。余裕あれば6と7やってみっか…
550名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 23:40:52 ID:zQw45qXJ0
>>549
誤解させてしまってるかもしれんが、極端に完璧主義者なのであって
バランスよく賢いってわけじゃないからな。
ガンガンにすればMP無視でギガスラッシュやビッグバン撃ちまくるし、
俺に任せろは最初の1ターンだけにしないと永遠に弱体特技や強化魔法を使う。
その代わりにモンスターの弱点からHPまですべて見破るし、
敵が仲間を瀕死にすれば攻撃中でもベホイミをする。
要するに予知能力使いかのようなバケモノなわけだ。だから7・8はわざと下手な選択をするようになってる。
オリジナル5はこの辺の上手い下手のバランスが良かったが、3人戦闘だから偶然うまくいったのかもしれん。
551名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 23:42:28 ID:napsDgHQ0
まあ確かに中ボス級をとくぎだけで倒そうと思ったら時間かかるよな
ザコ一掃用としてのものとして考えれば、結構あったほうがいいと思ったりする
552名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 23:48:17 ID:oifZDQYZ0
いや真空波とかはいいからよ、ハッスルダンスがいらんつうの
553名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 23:56:36 ID:IpwBy3AV0
さみだれけんクラスでも十分要らない
554名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/20(火) 23:59:42 ID:bKaTSRq40
>>552
ハッスルダンスなんて余裕でいるぜ!
これを覚えるためだけにスーパースターになるんだしよw
555名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:00:31 ID:Buk3Rnva0
だからバランス崩れていらねーよ
ベホマラ−の立場を考えろ
556名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:02:56 ID:dMB+yyc/O
>>550
説明ありがとう。6はバッチリ頑張れ無いの?あればスイスイ…はなくても
それなりに敵を処理してくれるんでない?予知、弱点見抜きが高いなら。
8買った時5のリメイク出たの知らなくて、懐かしくて一緒に買ったんだが
5のは8以上に救い様が無い糞馬鹿だった。何だ?キラーマシンにベギラマって?!
(バッチリ頑張れで息子がやってた。無駄だから殴れっつの!)
SFCのは良かったんだが…

6やった事無いのに長々チラシ裏すまん。これで消えます。

住民のみなさん、失礼しました。
557名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:06:11 ID:FRd82AsS0
>>556
おまえの日本語なんかムカつく
558名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:08:32 ID:7kHJi+um0
6(と7)のAIはギガスラッシュやジゴスパークは使わないくせに
グランドクロスとビッグバンは連発するから糞。
例えば、スライム格闘場の最高ランクの1戦目はジゴスパークなら
1発で終わるのに耐性持ちがいて倒すのに2発必要なビッグバン使いやがる。
559名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:20:48 ID:x4p6HLNc0
>>558
ギガスラッシュは使うわけないじゃん。
主人公は作戦で命令できないよ?
だから仲間の最強奥義が自然にビッグバンかグランドクロスになる。
スラリンが勇者になる頃にはゲーム終わってるし
560名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:21:00 ID:4Yv9dOjJ0
>>545
何を持ってDQなのかを明示もしないで「DQらしさ」を語ってるから、
信者の詭弁に見られるんだと思うが?
2Dか3Dかのことを言ってるなら、
8形式は良くも悪くも今後のDQの基本スタイルになるのは間違いないんだから、
諦めろとしか言いようが無い。
もっと根本的なことを言うと、DQらしさ云々よりも単純に面白いか面白くないかの方がよほど重要。
それを嫌という程示してるのが6の不人気っぷりだろ
561名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:23:47 ID:wP4w9K4K0
>>559
何を言いたいのか良く分からないんだが・・・?
いずれにせよギガスラッシュ覚えさせても、
より消費の多いビッグバンばかり使うAIは問題としか言いようがないが?
562名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:26:05 ID:x4p6HLNc0
>>561
だからギガスラッシュをAIが選ぶ状況なんて普通はありえないって話。
主人公以外にギガスラ習得ってダークドレアム倒し終わってからの話ジャン。
563名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:28:19 ID:x4p6HLNc0
ちなみに主人公以外が勇者になったとしても、
隠し職業のはぐれメタルがマスターしてれば上位のビッグバンを使うのは当たり前。
564名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:33:02 ID:5QC+eBPt0
そうとはいえ結構売れてんぞ
手元の裏BUBKAによると

ドラゴンクエスト(FC)   150万
ドラゴンクエスト2(FC)  240万
ドラゴンクエスト3(FC)  400万
ドラゴンクエスト4(FC)  310万
ドラゴンクエスト5(SFC) 280万
ドラゴンクエスト6(SFC) 320万
ドラゴンクエスト7(PS)  410万

しかも6が一番高い11,400 円でもあるのにだ
565名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:33:18 ID:x4p6HLNc0
多分、7か8と記憶が混ざってるんでね?
あっちは特技の習得が結構むらがあるから、思い通りに出さないよ。
6は「敵のHPをちょうど0にする」「ガンガン行こうぜは最も有効なダメージ」
って確実にやる事が100%決まってる。無機質で間違いがない
566名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:36:34 ID:hhuq6CtH0
>>564
KOEIのゲームかよ
567名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:38:09 ID:D03wliXc0
>>564
驚いたのは7の410万本だ
社会現象を起こした3の売り上げを抜いたってか??!
SMAPのCM効果だったりするのか?
568名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:41:49 ID:iEAcqvUI0
DQ3はリメ3も入れたら600本は行くはず
569名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:43:35 ID:x4p6HLNc0
3はゲーム業界の中で伝説なだけで、
当時のニュース的にはNANA!とかより扱い小さかったけどな
570名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:44:45 ID:wP4w9K4K0
>>562
お前人のレス全く読んでねぇだろ・・・
571名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:46:35 ID:0YDynFog0
>>564
何度も言われとるように買ってから失望ってパターンが多かったんでしょ
後評判の方が作品としての素の実力をあらわしてる。
572名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:47:13 ID:5AAVYJsj0
だが売り上げは内容と比例しないという典型だな

ファイナルファンタジーT50 万本
ファイナルファンタジーU80 万本
ファイナルファンタジーV140 万本
ファイナルファンタジーW150 万本
ファイナルファンタジーX250 万本
ファイナルファンタジーY250 万本
ファイナルファンタジーZ330 万本
ファイナルファンタジー[360 万本
ファイナルファンタジー\280 万本
ファイナルファンタジー]250 万本
ファイナルファンタジー]‐2200 万本

FFは最駄作の8の売り上げが一番高いという現実
573名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:47:25 ID:ixmfVKve0
>>569
かつあげ、引ったくり等が社会問題となっていましたが
574名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:50:13 ID:NXpxp3Kx0
6で、敵にとどめは冷たい息で決めるのには笑った。
575名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 00:56:57 ID:RLk58e9d0
俺の親父が大学の頃FCの3やってたらしいけど、まだドラクエそのものが、そんなに有名じゃなかったらしいよ
576名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 01:19:16 ID:i+CRdArTO
>>564
Xの売上が下から三番目っておかしいだろっ!!
なぜだ?
577名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 02:01:38 ID:XXJWzAP0O
5は今では再評価されたけど当時は不評の嵐だったんだよ
ドラクエ神話の崩壊とか言われてた
578名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 02:03:46 ID:aJQY2V1H0
スーファミはまだ普及してないんじゃなかったっけ?
579名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 02:08:04 ID:RqbZ/m4Z0
DQ5当時厨房だったけど、周りは普通にドラクエの話で持ちきりだったよ。
少し後に出たFF5はさらに盛り上がってたけど。
580名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 02:22:22 ID:JSuzunXY0
そうだな、ドラクエ5なんかよりFF5のアビリティシステムが面白すぎて
もうドラクエは過去のゲームとまで言われていた
581名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 04:50:27 ID:XL0j448S0
あとグラフィックしょぼいのが定着したのも5からだな。
4は挑戦してコケただけなんだが、
ここらへんから変なカンチガイが始まってた気がする。
保守化しだしたっつーか。
なぜか開発中のよりヘタれてんのね、グラフィック。
周りでは6からは話題にもなんなくなったなあ。
582名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 05:39:11 ID:FI1SUV2g0
5は仲魔システムパクリやがってとメガテンマニアがご立腹だったな
6発売時はプレステなど次世代機の時代に突入しかけてたし
クロノトリガーが6の前に出たから存在を忘れてた
583名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 07:15:22 ID:piZBT0D70
DQ6信者は何故8に嫉妬するのか。それは8が6に比べて遥かに評価が高いからである

ドラゴンクエスト8

・CESA GAME AWARDS最優秀作品賞受賞(DQ史上初)
・PS2で日本国内最高売上を記録(360万本)
・欧米で120万本突破、総売上は480万本(2006年5月時点)でDQ史上最高売上記録
・フランス・スペインで月間売上1位を記録(DQ史上初)
・アメリカの大手ゲームサイト・Gamespotで、2005年度ベストRPGを受賞(DQ史上初)
・同じくアメリカ大手ゲームサイト・IGNで2005年度ベストRPGに選出される(DQ史上初)
・「ファミ通通巻900号記念企画!読者の選ぶ心のゲームベスト100」で4位(DQとしては2番目の順位)
・ファミ通読者の好きなゲームソフトランキングで14ヶ月連続1位(DQ史上最長記録)
・ファミ通ユーザーズアイで、RPGとしては過去最高の得点を獲得(平均9.4点)
・電撃PS2の読者の好きなゲームソフトランキングではいまだに上位(DQ史上最長記録)

584名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 09:01:21 ID:iOyTSuZG0
7から5や8まで貶しが飛び火ってことは、
やっぱり、もう6について喋ることなんて無いんだよなぁ。
特技の話も何度も出てるし。

次スレは要らないな。
ループを見たい誰かが立てるかもしれないが。
585名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 09:01:50 ID:x4Kkda3i0
>>572
売れれば売れる程、定着層以外のなんかよくわかってない人の数が増えるだけなんだろ。
FF8は「グラが綺麗!!」とか、そんなんだけでやった事もないFFに手を出した輩が多いんじゃね?
586名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 09:03:54 ID:tWZgH8OQ0
8ってグラフィック以外たいして褒めるとこなくね?
ドラクエの多くのファンってああいう淡白な話が好きなのか
5、6、7好きの俺からすると凄い物足りなかったな
587名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 09:09:36 ID:x4Kkda3i0
>>584
結局なにがなにやらワカラン議論が飛び交うだけだもんなw
他のスレじゃ結構ドラクエの中では好きって人多いみたいだけど。
本当にドラクエが好きな人には好かれる作品なんじゃないの?
そういう人ばかりが集まってる板なんだし。
588名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 09:20:43 ID:V2AqFGyY0
>>552
「ハッスルダンス」と「しんくうは」を比べると

ハッスルダンス →ハッスルダンス覚えるまでが使えない苦行のご褒美
真空波 →僧侶魔法+ぶとうか特技で楽した上に自然な流れで真空波

というわけで真空波のほうが普通に覚えられるから、真空波に一票だ。
まあ、覚えた後がつまらなくなる点ではハッスルダンスのほうがよくないかも
しれないけれど。
589名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 09:25:13 ID:iOyTSuZG0
>>587
本当にドラクエ好きな人ってのは、全部好きだよ。
5や7や8を持ってきては比較してくだらないとか言わない。

ここの評価ってのは>>1を見て、6だけが極端に低い位置にいるのを憂いてだし。
まあそれも、ループに入ってるがね。
この板住人的には再確認って人も多かったようだが。
590名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 09:26:01 ID:+e9uwMW00
ハッスルダンス覚えたら、賢者の石なんかいる?
というか全員の体力回復なんてどんなダンスなんだよ、絵が浮かばんw
ピンサロでハッスルタイムとかよくあるが、その類かな?
591名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 09:29:29 ID:x4Kkda3i0
>>588
そうだな。
ハッスルダンスありきのゲームバランスになってたら、これは必要特技になるだろう。
何度も言ってるが、特技がある事で戦闘の難易度が下がってるようには見受けられんし。
真空派はなくても良いかも知れない。難易度はあがるだろうが。
しかし問題は、どっちも俺が大好きだった特技という事だw
592名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 09:35:46 ID:x4Kkda3i0
>>589
そうじゃなくて、敢えてどれか挙げるなら、の話でしょ。
見た感じ、3,4,5,6が多かった気がする。
まあ、ちゃんと統計取ったわけではないけど。
593名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 10:01:57 ID:tUlzBXDC0
>>587
つまり6を否定する奴は人間的に欠陥があるって事か
それは賛成
594名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 10:17:43 ID:2DTvekzz0
>>1ってベストゲームは? でしょ。
DQ6は一番好きにも一番嫌いにも上がらない影薄い特色感じなく、
ベスト3つ選べば必ず上位にくる「はず」、なんて阿呆なことは云わないが。

それから次が、リメイクにあたって特色を出すのは?というので、
メインシナリオに言葉を足して全体をちゃんと描写して、
さらに天空の始まりを強くだすのはどうだろうって案があって。

単調な戦闘をもたらす職・特技修正とか、8式3D描画というのは
確かに大事な要素ではあるが、それで独自色なんて出そうにもないかと。
7や8である程度実践されてることだしね。

テキスト部分でいうと、四魔王・バーバラ・天空あたりは濃くしよう。
ミレーユやテリーもハッサン並に過去の描写入れたり
夢現実分裂時を混ぜようって、そういう意見が出てたけど。

主人公の半分を見つけることが目的とするのはともかく、
あのイベント自体がプレイヤーとゲーム内キャラの乖離大きいって意見は、
どう考えていくべきかなぁ。と思ってたりする。
595名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 10:22:03 ID:V2AqFGyY0
>>590
いちおう強敵との戦いで全員回復ができる要因が増えるから賢者の石は
無駄にはならないとおも。
でも回復要因がインフレおこしすぎだな。全滅にひやひやしながら迷宮を
突破するRPGは今は流行らないのか。
596名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 10:47:35 ID:AzN/TIE7O
>593 いや反対
597名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 10:48:07 ID:WL3oBI2j0
あと馬車が入れない場所でも外で待機している仲間から回復できるってところもマズいよな
598名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 11:32:02 ID:ixmfVKve0
>>575
当時の大学生でFCやってるのはかなりなオタクだけじゃないのか。
599名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 11:36:44 ID:2DTvekzz0
>>598
とりあえず。
ドラクエ2を買って来て子供の俺(幼稚園児)に紹介した俺の両親とかはいるぞ。
あと、FC3を小学生からカツアゲしたのって中学か高校生だった気がする。

むしろ当時はファミコンプレイしてのオタクってのは少なかったんじゃね?
ゲーマーとしてのオタクはPCでRPGやってたイメージがある。
600名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 12:00:58 ID:pRg6CTja0
最近は大学生でドラクエとか普通にやるよな
それどころか25歳くらいまでやっても普通だと思う

昔はFCは子供の玩具みたいなものだから
大学生でドラクエやってたらやばいだろ。
601名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 12:21:46 ID:2DTvekzz0
なんでスレ違いの話かと思ってさかのぼってみたが、>>564あたりか?
3はFC当時は社会的にもカツアゲや長蛇の列で取り上げられたことと。
当時のプレイヤーの大半が子供だったことと。
売り上げは3と7が多少多いけど殆ど横ばいで。

それで、これがどうやって6の不人気の話に繋がるんだ?
その後にある、7のプレイ後評価推測ってのに基づいたとしても、
6の売り上げ良い→6はプレイ後に不人気の元になる何かがあった。
ということになるだけだが。
602名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 12:24:16 ID:A9t5s1/k0
当時はファミコン禁止とかが当たり前、ゲームは一日30分の世界だぞ?
ハッキリ言っていまのオタクとかより扱い悪かった。
いまはオタク=美少女萌え・彼女いないみたいなイメージがついてるが
当時はオタク=友達がいない・嫌われ者っていう最悪なイメージだった。
603名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 12:27:32 ID:KlnbbryvO
>>587
そんなソースにもならんような話持って来られても困るんですけど?
これだから狂信者は・・・
604名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 12:41:08 ID:V2AqFGyY0
>>597
イエス、それもまずい。
結局MPはやたら余るし、寝るコマンドで回復できるし、、
つまりは6はそういう調整は全く放棄しちゃった感じなのかな。
605名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 12:46:36 ID:TncDYFDV0
>>604
このヌルさは、小学生でも楽しめるようにしたんじゃないかな?
特技の必要以上な選択肢の多さも子供が喜びそうだし
だが、ストーリーは子供達から「分かり難い」との苦情が殺到したらしいな
つまり大人には簡単すぎて、子供には難しすぎる
どの世代からも指示されないゲームになったわけだ。

有名なドラクエシリーズの攻略サイトでも
>ドラクエ史上最速の値崩れだったりファミ通の「後世に残したいゲーム」で
>ドラクエシリーズで唯一選ばれなかったりとお世辞でも評判は良いとは言えない作品。

・・と評されている
606名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 12:50:23 ID:NXpxp3Kx0
>>605
> 有名なドラクエシリーズの攻略サイトでも
> >ドラクエ史上最速の値崩れだったりファミ通の「後世に残したいゲーム」で
> >ドラクエシリーズで唯一選ばれなかったりとお世辞でも評判は良いとは言えない作品。
> ・・と評されている

この攻略サイトのURLきぼん
607名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 12:53:11 ID:TncDYFDV0
>>606
誰でも知ってるよ
直ぐ分かるから「ドラクエ 攻略」検索してみてくれ
いつも利用している所のURL晒すのは気が引ける
608名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 13:18:55 ID:jY9ec2Tf0
>>587
> 結局なにがなにやらワカラン議論が飛び交うだけだもんなw
> 他のスレじゃ結構ドラクエの中では好きって人多いみたいだけど。
> 本当にドラクエが好きな人には好かれる作品なんじゃないの?

要するに目と耳をふさいで「そういうことにしたい」だけだろう。
二行目も根拠ねーし……
過去スレ嫁よ。問題点はいくらでも挙げられてるから。

>>593
ここまで来るとどうしようもねえな。
609名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 13:23:00 ID:7s9MkFeq0
やはり欠陥だらけのようだw
610名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 13:25:02 ID:AzN/TIE7O
次スレのタイトルは、

DQ6厨隔離病棟24時でw
611名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 13:27:57 ID:sQhVxVzn0
6のゲーム仕様とストーリーの大筋がドラクエではなく、
別のRPGとして世に出てたらどうだろう?
売れてたかな?
612名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 13:34:52 ID:A9t5s1/k0
>>607
見つからない。アドレスよろw
613名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 13:39:35 ID:cBtz7sIl0
>>612
馬鹿じゃねーの、こんな簡単な場所にあるのに
YAHOOで検索して最初に引っかかったのだけ見てやめてるだろ
614名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 13:54:00 ID:jY9ec2Tf0
>>611
DQの名前が無かったらさらに売れんに決まっとるだろ
それは全てのDQ作品について言えることだが
615名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 13:54:41 ID:x4Kkda3i0
実は俺はドラクエ以外のRPGはほとんどやらないんだけど、
(FFは多少かじったが、どうも性に合わない。途中で投げる事が大半)
多分ドラクエらしさってのは7まで残ってた気がする。
確かに6の特技(特にMP消費しない)は反則だろ、もうドラクエじゃねーな、
と思ってたんだけど、実際やったらやっぱりドラクエだったw
7も6の拡張と考えれば同じ。(ちなみに7よりは6のが好きかな…)
どうもドラクエっぽくないというか、違和感があったのは8。
8は確かに面白かったしハマったんだけど、
8肯定派の人の中でも「新しいドラクエ」とか言ってるって事は、
何がしか、それまでのシリーズと違う違和感を覚えてるはず。
これって何なんだろうね?
それともそんなもの無いのかな?
616名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 13:54:43 ID:mzaBiME50
画面切ってきたw
アドレス張ったら、ここから行った信者が掲示板とかで暴れそうなんで。

ttp://2ch.or.tp/ikariya/file/chou307.jpg
ただこれも充分に失礼な行為なんで、10分限定で置く
617名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 13:59:30 ID:KlnbbryvO
そんなサイト持ってこなくても>>1とかで十分だと思うが
618名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:02:49 ID:A9t5s1/k0
>>616
なんか2ちゃんからコピペしたようなサイトだな。
最速値崩れのソースってのが見てみたい
有名な95年のロマサガ3新品300円投売り写真みたいに
619名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:09:03 ID:jY9ec2Tf0
>>615
俺は8がDQらしくないと思ったことは無いな。
よくぞやってくれた、とは思ったが。

DQが鳥山世界であることが本当に初めて表に出てきた。鳥山ワールドらしさが
完璧に再現されているとは言いがたいというか、ワールドマップももう少し
マットな色調でメルヘンな雰囲気が強調されていると良かったのだが、
PS2のスペックの範疇内で良くやっている部類だと思える。

テキストは8は随分引いているが、あれは「わざと」だと思った。
言葉が不要な世界というものがあり、8にはそれだけの魅力があるのだと。
逆にそれが8における冒険性の復権を明確に語っていると思える。
DQは7まで語りを増やす方向で進化してきたが、もともとDQは口数の
多いゲームじゃなかった。DQはFFではないのだ。
つまり8は原点回帰でこそあれ、DQらしさの否定ではない、と俺は思う。
620名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:16:21 ID:A9t5s1/k0
引いてない引いてない。イベントのたびにアニメ調のセリフの掛け合いが出まくってるよ。
町の会話やPT会話は減ってるけど
621名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:16:36 ID:V2AqFGyY0
>>611
うーん、少なくともゲーム性はもうちょっと改善されないと高い評価を
うけるのは難しいんじゃないかと。

このスレで何度か批判的な意見書いたけれど、どれもドラクエとしての
評価じゃなくゲームとしての評価を書いたつもりだし。
622名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:18:33 ID:ZCCU8rYu0
値崩れは7が一番高いような気がするけどな
中古屋で600円だった、リメ4やリメ5は3000円代だというのに・・・
ドラクエなのに600円って・・・
ちなみに6は売ってなかった
中古に無いって事は人気だから直ぐに売り切れたって事だし
623名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:18:58 ID:x4Kkda3i0
>>619
確かにロト編とか、セリフはそんなに重要じゃなかったかもね。
まあ、ロトの頃から比べると全然違う気がするけど、そりゃ時代もあるし当たり前か。
逆に7の路線を進めてたとしたら、多分やばかっただろうしねw
俺的には8は試作品的な気がするけど、9でこの試作品をどう料理するのか、
かなり期待できるな!
10くらいで完成されるような気がする。
624名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:19:14 ID:XXJWzAP0O
ネットの投票や肯定意見なんかを見て6を好きな人も案外多いって言うのは
そんなソースにもならん情報は〜とか言って信者認定するくせに
批判意見ならネット上のものでも画面切ってきたりまでして飛び付くんだな
625名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:20:16 ID:jY9ec2Tf0
>>620
>町の会話やPT会話は減ってるけど

いや、こーゆーので十分「引いてる」と思ったわけだが。
7式の会話システムだと、街の人の会話に対するカウンター反応が多かったんで、
しょっちゅうのべつまくなし「話す」をやる、という感覚だった。
8はそれはない。
626名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:21:57 ID:A9t5s1/k0
>>622
大手以外でSFCソフトが在庫残ってるわけないじゃんw
俺が気になるのはクロノやサガ、7・8やFF12の値崩れは有名なのに
6の値崩れだけはやたらこの手のスレでしか聞かないからなんだよな。
当時普通の値段で買えなかった記憶が残ってる俺としてはね。
ちなみに天外魔境ZEROとかは一ヶ月で980円だったのはいまでも覚えてる
627名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:22:01 ID:jY9ec2Tf0
>>624
信者認定されるのは
> 本当にドラクエが好きな人には好かれる作品なんじゃないの?
とか余計なことを言うからだよ。
暗に6ファンである自分こそがDQの真のファンであると言い、6に対する
批判的な見方を認めていない。
628名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:24:18 ID:zryMKsSU0
ていうか、サイトから情報拾ってきてまで6を叩くなら
サイトでドラクエ6を検索したら、肯定意見の方が多いんですけどねw
都合よく低評価のソースだけしか拾って来ないのはおかしいでしょ。

ttp://kakutei.cside.com/kakutei02.site/game/DQ6.htm
 ↑
ここなんて10点満点で10点の人が多いし
629名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:24:24 ID:V2AqFGyY0
>>605
ファイナルファンタジーの影響もあるのだろうか。FFでダンジョンで
セーブできるなら、ドラクエで回復が余ってもいいだろう、みたいな。
でもFFは復活が楽な分、即死攻撃が多かったりして緊張感はしっかり
持たせていた。ドラクエ6は回復魔法などの数値はインフレさせたけれど
敵の攻撃は以前どおりの無難な、バランスだから刺激のない部分がめだって
しまっているんだと思う。
カタチばかりFFに影響をうけてしまって、肝心の調整を怠ってしまったん
じゃないかな。
630名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:27:39 ID:jY9ec2Tf0
6の戦闘で悪い点は「バランス」ではないと俺は思うが。
ヌルいってだけなら5とかも十分ヌルい。

具沢山のようで実は平板な戦闘になってしまったことこそ問題なのではないかと。
FFは評価の高いFF5でさえ超ヌルでバランスは完全に崩壊してるが、その分
「遊ばせる」ようには作ってある。
631名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:29:29 ID:x4Kkda3i0
>>625
でもやっぱりその辺の街の人との会話とかが、6とか7とかがドラクエらしかったんだよなぁ。
特に7。堀井の頭の中を覗いてるというかw
ただ、やっぱりロト編でそんなに会話らしい会話がなかったと言われれば、確かにそうではある。
どっちかと言えば驚かせるようなやり取りが多かったけどね。後、小芝居w
こういうのは逆にロト編でしか見られなかったけど、8にはそれも無かったよなぁ。
街の人が何話してたのかさっぱり覚えてないもんw
主要となる人物はものすごく印象的で個性的な奴ばっかりだから覚えてるんだけど、
それ以外の所謂本編と関係ない「どうでもいい人」が本当に「どうでもいい人」になっちゃてるw
632名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:31:22 ID:A9t5s1/k0
>>630
そんな感じだな。
戦闘のバランスに関しては明らかに新作になるほど酷くなってるが、(7・8リメイク5とかね)
6は転職で後半極めると単調になるから、重箱の隅つつきであらゆる面が悪く見えてくる。
戦闘のバランスがいい3・4でも全員の能力を同じにしてテストプレイしたら最悪になってそう
633名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:33:13 ID:jY9ec2Tf0
>>631
小芝居って何を言ってるか分からんが、人情話的ないかにもDQ節な小エピソードが
前面に出てきたのも、どちらかといえば4以後だと思うが。

でも、街の人の印象が薄いってのは、確かに感じるな。
634名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:34:50 ID:x4Kkda3i0
>>586
ああ、そこにいた、同じ事思う人!
635名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:38:19 ID:lmI0Y0dI0
育てていくと、最後にキャラの能力で特徴が無くなるという点ではFF5のアビリティシステムと一緒だな
でも職を変えると、前職のアビリティを数個しか受け継げないという点でFF5の方が能力面で個性付けが出来ているんだろうな
636名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:38:48 ID:jY9ec2Tf0
>>632
全員の能力が同じ4なんて、想像もつかんw
3はまぁ、勇者以外は同じになりえるな。
637名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:40:45 ID:71TEX0bg0
まあでも3は、勇者には転職できなかったし、皆を育てれば主人公の影が薄くなるって事はなかった

6の主人公なんて、ハッサンより攻撃力低いわ、ミレーユバーバラより魔法力も低いわで中途半端な状態だしな
638名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:43:24 ID:x4Kkda3i0
>>633
しょんべん足に引っ掛ける奴とか。
7では最長のサブイベント、「イワンのバカ」とかあったし。
そういうレベル上げとかクリアに全く関係ない要素がたくさんあったな、と。
639名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:44:54 ID:jY9ec2Tf0
>>635
FF5のはアビリティ数の関係上、すっぴんマスターと言えども完全万能には
ならんからな。最低限、役割分担は残る。
まあ、FF5のシステムがベストであるとは俺は思わんが。
640名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:45:47 ID:qJHsFYxQ0
5がドラクエ異端の王道なら、6は冒険の王道でした。
3の冒険にラクさが減った分深みが加わったのです。
ムドー編まではこの地を踏みしめてるというものがあり、その後は一気に世界が広がる。
特技もかなり好きです。
ムドーとのバトルの音楽「敢然と立ち向かう」はすばらしかったです。
そして、自由度があります。……確かに一本道だろという人もいるかもしれません。
しかし皆さんは本当にそういう自由度を求めていたのでしょうか?
自分はその一本道のストーリーが知りたくてやりました。
「いかにしてその一本道を楽しむか」それがこの6に存在する自由度だったと思います。
641名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:50:11 ID:A9t5s1/k0
>>636
きっとかなりつまらなくなってそう。
MP消費でしっかりした事になってるシステムの4だって、
ライアンとブライとトルネコがギガデインつかったり、アリーナとマーニャがベホマつかったりしたら。

こう考えると転職で全員を育ててしまうと自分が望んだ結果とはいえ詰まらないって意見にも同意はできるな
642名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:51:14 ID:jY9ec2Tf0
>>638
ああ、「ロト編」に関する話と読めたんだが、そうじゃなかったのね。
その辺は、俺も8ははっきり薄いというか引いてると思う。が、それは
冒険性を優先させた結果だと、好意的に見てるな俺は。

何が「DQらしさ」か、っていうのもあるんだが、RPG本来の魅力は「テキスト」
ではないと俺は思うんだ。DQの原型の一つであるWizなんて、ただひたすらに
迷宮に潜るだけのゲームだし。だが、堀井はそれに魅力を感じ、それを
日本のファンに紹介するためにDQ1を作った。

要するにRPGのプリミティブな魅力ってのはテキストより他にあって、
それはレベルアップすることの楽しさだとか、困難を打ち破る楽しさだとか、
強い武器を手に入れる喜びだとか、要はひとくくりに「冒険の楽しさ」と
言えるようなものだと思う。
8は一見するとグラフィックスだけのゲームだが、鳥山世界を現出させた
という点で、実はDQというゲームにおいてその価値は決して過小評価できる
ものではない。そして、その表現力を手に入れることで、初めて再度
「プリミティブな楽しさ」に立ち返ることが出来たんじゃないのかな、と。

ま、実際には8はロト編よりはずっと複雑なストーリーや演出を備えた
ゲームでもあるがね。
643名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:51:59 ID:9VjP+XJC0
4は要領が少ないFCだから、能力で性格付けをするしかなかっただけだろ
644名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:52:42 ID:A9t5s1/k0
逆にハッスルダンスができるのがバーバラだけだったり、
バトルマスターがハッサン限定とかだったら「易しめの難易度なりに楽しかった」って評価されてそう。
8とかバランスが終わってるのに評価されてるのはこの辺だし
645名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:56:38 ID:A9t5s1/k0
>>642
いや〜それは間違ってると思うよ?正論が世論的に正しいわけじゃない。
ドラクエが評価されたのはRPGに漫画を読むような気軽さを入れたからで、
日本でも海外でもシステム重視のRPGはシューティング並に人気ないよ。

はっきり言って、俺はシステムが完璧でもストーリーが一切ないドラクエはプレイしたいとも思わない
646名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:56:49 ID:V2AqFGyY0
>>630
戦闘が同じことばかりとか、キャラを使い分ける必要がないとかは
感じたけれど、それと並列してMPが減らないことの緊張感不足もある。

5も楽だったけれど封印の洞窟や水没天空城の洞窟や石化される塔は
MPの残りを気にしたものだ。
片方が問題というより、両方とも調整してほしいところ。
647名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 14:58:13 ID:ThFxEwpi0
最初にやったドラクエシリーズが6なら一番好きになるもんなんかな?
俺はよく考えたら3や5などの期待をして始めたから、裏切られた感が強くて6が大嫌いになったわけで。
648名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:01:25 ID:jY9ec2Tf0
>>645
いや、だからDQ8は「ストーリーが一切無い」ゲームにはなっとらんし
俺もそこまでは主張はしとらん。

ただ、何でもかんでも詰め込み式ってのは、ゲップが出そうになる。
ミニゲー満載のゲームとかクリアに100時間以上かかるゲームを
想像してくれ。ぶっちゃけ7とかはその方向で、かなりヤバいけどな。
「大きいことはいいことだ」ってのは、誤りだ。

8のデザインはちゃんと「引き算」を使った結果だと思うのよ。
649名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:03:31 ID:x4Kkda3i0
>>640
そうそう!
音楽の話とかなぜ出ないの?
6の音楽はシリーズでもかなり好きな方なんだけどなぁ。
音楽もすぎやんも全部含めてあげて初めてドラクエw
音楽とか全然関係ない人とかいるの、もしかして?
まあ、ここん所はそれこそ個人の好みによるから、議論するだけ無意味だろうけど。
650名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:03:35 ID:A9t5s1/k0
MP消費をシビアにするとエーテル的アイテムが少ないドラクエだと
ボスまでホイミ以外は節約して逃げるパターンに陥って、FFみたいに戦闘が楽しめなくなるからなぁ
651名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:05:13 ID:jY9ec2Tf0
>>640
> そして、自由度があります。……確かに一本道だろという人もいるかもしれません。
> しかし皆さんは本当にそういう自由度を求めていたのでしょうか?
> 自分はその一本道のストーリーが知りたくてやりました。
> 「いかにしてその一本道を楽しむか」それがこの6に存在する自由度だったと思います。

何が言いたいのか、よくわからん……
そういうのは自由度とは違うんじゃないのか?
もしくは、ゲームそれ自体の属性じゃないんじゃないか?
652名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:05:58 ID:jY9ec2Tf0
>>650
俺もそれは問題だと思っている。だから、ボス前に回復地点があるべきだと
思うのだが、あまり賛同意見は得られないようだ。
653名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:06:01 ID:x4Kkda3i0
>>645
プレイしたいとは思わないってか、別にドラクエじゃなくて良いじゃん、て事だよね。
裏を返せば、そこんところは当然の如くドラクエに求められるべきモノって事だ。
654名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:06:54 ID:A9t5s1/k0
>>648
それこそ7はRPGこそは作業の喜びであるって考えの洋RPG系への究極じゃん。
8は漫画+戦闘システムのJRPGに寄った典型的なゲーム。
655名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:07:11 ID:r2W1ydaB0
>>640
>>649
ここで6の良さを追求しても、全部潰される
頭の固い馬鹿ばかりだから言ってもしゃあない
656名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:08:41 ID:jY9ec2Tf0
>>654
いや、7は肝心の「自由度」がゼロで、ガチガチの一本道だ。
マップコレクトシステムの本来の姿が生きていれば随分違っただろうが。

それと「究極」ってのは、どうなんだ。
657名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:09:02 ID:2DTvekzz0
やっぱり、絡めて6のことを考えるのではなく、
他のドラクエの批判「だけ」になってきてるな。

リメイクでどうあって欲しいか、とかがたまにあったとしても、それすら
>8とかバランスが終わってるのに評価されてるのはこの辺だし
みたいに。いきなり「終ってるけど評価されてる」ってな。
6こそ素晴しいが、他にあわせてやるってな論調だし。

前スレや前々スレからだが、語ることなんて大してないんじゃね。
もう修復不可能な>>1みたいな人気でしか、6は今後有り得ないというか。
何年たっても見直されないままで。
658名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:09:40 ID:jY9ec2Tf0
>>655
その通りですので
6信者様は素直に巣にお帰りください
659名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:10:52 ID:A9t5s1/k0
>>652
FFは戦闘は殺すことを楽しむためにある、ボスは負けるために存在するってゲームだけど。
ドラクエは探索ゲーだったWizの影響で中途半端なんだよな。
なんでもかんでもストーリーは辺境のダンジョンの中にいるボスを倒すことでしか進まないし。
660名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:14:08 ID:x4Kkda3i0
>>658
ああ、やっぱり頭固かったのかw
そうじゃないかとは思ってたんだ。
(て書いたら、本当に頭固い奴は本気で怒りそうだなw)
661名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:14:17 ID:A9t5s1/k0
>>656
一本道って、海外のゲームも一本道ですよ。wizなんてダンジョンを解くしかないし。
ドラクエは物語を進めるのに地球全土を冒険しないといけないシナリオだから狭く感じるだけで。
662名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:14:23 ID:jY9ec2Tf0
>>659
> なんでもかんでもストーリーは辺境のダンジョンの中にいるボスを倒すことでしか
> 進まないし。

いや、こんだけダンジョンにボスが出てくるのが当たり前みたいな位置づけになった
のは、わりと最近のことだ。
昔は雑魚とダンジョンそれ自体が試練であり、全力を尽くして立ち向かう必要のある
相手だった。
ダンジョンにボスを置くなら、その辺のバランスを見直さなければならなかった
のだと思う。
雑魚を「単なる前座」「(来るべきボス戦のために)パワーセーブして戦う
相手」に貶めないためには、ボス戦前に回復手段を配置するのがベストなんだが……

エーテル系は俺は好かん。エルフの飲み薬みたいなのが大量生産できちまうと、
実質MP消費のリスクがなくなってしまう。
663名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:14:37 ID:z1ObyPb80
ちょっと反抗したら直ぐ信者とか言う馬鹿がいるのはこのスレですか?
664名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:14:57 ID:jY9ec2Tf0
>>660
ネタにマジレス乙
665名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:15:56 ID:jY9ec2Tf0
>>661
えぇー?
まぁ、一本道の定義にもよるだろうが、
「OblivionとDQ7とUltimaは結局同じ」
とか主張したいのかね?
666名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:16:06 ID:V2AqFGyY0
>>650
「ホイミしかつかわない=MP消費を抑える」でなければいい。
補助や攻撃魔法で戦闘を効率よくこなしてダメージ抑えるほうが回復魔法に
消耗するより良いケースもあるわけで、そういうバランスになればいいんだ。
DQ3なんかはそうなっていたんじゃないかな。
ボスがメインじゃなくてザコとの闘いをうまくこなして最深部に到達するのを
メインに据えればいいわけで。
667名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:18:40 ID:V2AqFGyY0
あ、>>662と言いたいことが被った。
668660:2006/06/21(水) 15:19:02 ID:x4Kkda3i0
>>664
ああ、やっぱり怒ったw
て、もう荒らすのはやめとこう。
669名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:19:59 ID:jY9ec2Tf0
>>666
まぁそうなんだが、プレイヤー側の感覚も既に「ダンジョンにはボスが
居るのが当たり前」「雑魚戦はパワーセーブするのが当たり前」
になってると思う。

それを覆すには、実際雑魚を強力にして、ボス前には回復ポイントを
「必ず」配置する(それをお約束として認識させてしまう)のが
いいのかな、と。
670名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:21:41 ID:A9t5s1/k0
>>662
4まではダンジョンはアイテムを取りにいくだけだった事が多かったけど、
5からはストーリーの必然でどれもボスを倒しにいく試練になったな。6〜8はもうお約束みたいで。
敵を殺すことを美徳にしてるFFは消耗戦は一回の戦闘単位に切り捨てちゃったな。
>>666
それへの回答が特技の甘い息とかだったんじゃない?
でも5まではMPが減るって理由でラリホーは使わないで、みんな逃げてばかりだったな。別に6を褒めてるわけじゃないけど
671名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:22:10 ID:05F/qpZK0
>>668
いじめてやるなよ、相手半泣きじゃんw
672名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:23:01 ID:x4Kkda3i0
ボス前に回復なんて必要か?
これ言っちゃおしまいかも知れんが、ボス前に回復ポイントがある意味がワカラン。
どう考えたっておかしいじゃないか。
クッパがわざわざ溶岩の上で戦ってるのと同じだ。
ドラクエのボスをクッパみたいなバカと同じにしないでくれw
673名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:24:48 ID:jY9ec2Tf0
>>670
> 敵を殺すことを美徳にしてるFFは消耗戦は一回の戦闘単位に切り捨てちゃったな。

というか、FFは4以降雑魚戦からの回避を非常に容易化し、5での「盗む」導入
も含め、戦闘を障害から「狩り」の位置づけへとシフトした。そのかわり
明確な障害としてボス戦を配置、わざわざその前にセーブポイントまで設け、
その結果4のボスは実際強敵ぞろいと言えるものだった。5以降はそうでもないが。

ま、ロマサガとかの方が方向性としてはより明確だがな。
半端が良くないってのは確かだ。
674名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:26:59 ID:BsVmDTIx0
だがサガシリーズはもう潰れた
675名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:28:20 ID:jY9ec2Tf0
>>672
そうだな、ダンジョンが煌々とたいまつで照らされているのも、
生態系もなわばりも動物行動学も完全に無視でワンダリングモンスターが
無意味にダンジョンぞろぞろしてるのも、勇者が盗賊まがいの行動を
繰り返すのも、雑魚がゴールド落とすのもおかしいな。
676名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:28:21 ID:A9t5s1/k0
>>672
答えは簡単。
ユーザーがやりごたえのあるダンジョンを望んだ。
だけどボスで死ぬと膨大な距離をやり直しになる事にキレたユーザーがいた(FF3)
だからボスの直前にできた(FF4)
677名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:29:39 ID:uTRy9eQe0
FF3のラストダンジョンでキレたユーザーなんてほっときゃいいのによ
678名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:31:52 ID:V2AqFGyY0
>>669
・ザコ戦+ダンジョンとの戦いに全力で当たらせ消耗戦の緊張感を残す
・ラストにボスが控えてるという今のRPGのお約束を踏襲する
この両立ってことか。

まあ自分は新しいゲームのデザインを語るわけじゃないので
ドラクエ6はとにかくMP余りまくりんぐでしかも回復自由でアクビがでるから
何とかしてください(><)
といいたいだけだったんだけど、ついはなしこんでしまった。
679名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:31:58 ID:jY9ec2Tf0
>>677
マスに売ろうという野望がある企業にとってはそうも行かんのですよ
FF4なんて、イージーモードなんて珍妙なバージョンまで出したぐらいだからな
680名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:33:53 ID:V2AqFGyY0
>>677
FF3に関しては「中断セーブ」でもいいから欲しかった
681名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:34:36 ID:jY9ec2Tf0
>>680
中断ができるかどうかだけでも大分違うよな。
連続して何時間もプレイできねえヤツだっているんだから……
682名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:37:41 ID:lnsuvEOh0
そこはアンタクイックセーブで・・
683名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:40:02 ID:x4Kkda3i0
>>676
てゆーか、そりゃFFがやりすぎただけだろ。
まあ調子こいてバカ見たって事かな、早い話が。
ドラクエは適度なバランスを常に保ってると思うが。
ファミコン2くらいだろ、極悪言われるのはw
684名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:41:22 ID:C0Hk18Dp0
FC2は噂に聞くがやった事ない
685名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:45:49 ID:x4Kkda3i0
>>678
MPありまくったかな?
そうか、そうだったかも知れん。
自分の場合如何に最短時間で楽にクリア出来るかを目指してたから、
MPとか余りすぎでもそんなどうとか思わなかったからなぁ。
686名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:45:52 ID:A9t5s1/k0
>>683
だからドラクエはそういうバランスになるように、
ダンジョンもモンスターもこっちの能力も中途半端にしてるんじゃない。
それでも忍び足が出ちゃったり、避けゲー化してしまってるのも事実
サガはコスト撤廃して逃げるが不可って方向性になってるな
687名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 15:58:03 ID:jY9ec2Tf0
俺はシボルエンカウントの避けゲーにしたいんならそうしてもいいと思う。
忍び足→避けゲー
とは普通言わないけどな。
688名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 16:04:46 ID:x4Kkda3i0
忍び足使った分レベルは上がらないわけで、苦労を後回しにするだけのもの、
な認識なんですが。
689名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 16:07:12 ID:jY9ec2Tf0
>>688
敵避け可能なゲームデザインってのは、大抵プレイヤーが最適効率を
求めて戦術を選択することを求めるものになっている。

DQで言うならば、雑魚戦にいちいち手間をかけるぐらいなら、全部避けて
メタル狩りをしたほうがよほど短時間でパーティを強化できるだろう。

まぁ、6のような単純な熟練度システムでは純粋な「戦闘回数」が求められるので
効率の良い狩りもクソも無いのだがね。
690名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 16:19:15 ID:Y3Rr9j3Y0
6は岩石落しを覚えたあたりから、てきとーに連打してたら勝手に戦闘終わるわな
691名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 17:12:23 ID:+6aa/RoQ0
4も適当に戦う押してれば戦闘終わる。
要するに敵の数とHP増やして、こっちの攻撃を全体攻撃に変えただけ
692名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 17:16:41 ID:ysXKuCsq0
まあ「戦う」ではなく特技の選択肢が増えたんで、ドラクエ6は単調さから少しは解放されているんじゃなかろうか
693名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 18:29:04 ID:piZBT0D70
普段ゲームをやらないライトユーザーも楽しめてクリアできるのがドラクエである
しかし、6や7は無理
ライトユーザーはほとんど投げ出す。つまらない上に、長い
8が評価されるのは、常軌に上げた「ドラクエらしさ」を取り戻したからである
694名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 18:31:05 ID:piZBT0D70
6信者が何を吼えようが、一般受けが悪い現実を見れば、何の説得力も無い
695名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 18:35:40 ID:biBTp/anO
>>694
それでも俺は6が好きだがな。
696名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 18:38:53 ID:piZBT0D70
堀井雄二氏が露骨に反省の念を顕にしたのは、6、7だけである
8が6、7を反面教師にした作品であるのを見ても、堀井氏は6,7を失敗だったと認識しているのであろう

DQが今後も人気を保ち続けるためには、「シリーズ最底辺を在らそう6,7の方法論を避ける」これに尽きる
697名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 18:54:09 ID:MuLY/Z410
>>696
えーと、ソースって言うの?
そんなの挙げられないだろうけど、堀井の反省ってのが本当かどうかわからん。
698名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 18:57:47 ID:KlnbbryvO
>>697
>>1も読めない文盲ですか?
699名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 18:58:33 ID:piZBT0D70
>>697
君はこのスレを最初から読み直してみたらどうかね?w
堀井雄二氏は6と7を痛烈に反省している
それに懲りて6と7を反面教師にした8を製作し、世界で高評価を得た
6&7信者がいくら8に嫉妬しようが、8の方が遥かに評価が高いという現実は変えられないwww
700名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:05:28 ID:Bwd1tYoU0
ドラクエって鬱展開が売りのゲームだろ
ドムドーラの廃墟、ムーンブルク滅亡、オルテガの死、シンシア死す、パパスの最後
ダイの大冒険やロトの紋章も鬱展開にする為にバランやルナフレアを殺している
鬱展開がない6こそドラクエとしては異端
7や8は鬱展開ありだから曲りなりにもドラクエの端くれと認められる
701名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:06:19 ID:piZBT0D70
DQ6の主人公=原始人みたいなダサイ格好。ドット絵だとモンスターか出来の悪い案山子にしか見えず

DQ7の主人公=カッコ悪いガキ。ドット絵だとモンスターかデブなガキにしか見えず

DQ8の主人公=5以来のカッコ良い主人公。服装も洒落ていて、多くのファンを持つ
702名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:11:40 ID:ugUXhB0JO
5の主人公が格好いいとはこれっぽっちも思わないが
703名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:12:27 ID:KlnbbryvO
>>692
戦う以外の選択肢として元から呪文があったんですけど・・・?
704名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:13:04 ID:XXJWzAP0O
確かに6と7は堀井氏も反省点を他よりも多く挙げてたりするが
露骨に反省の念を示したのは6、7だけってのは言い過ぎ
4の時だってラスボスに同情するようなストーリーにした事について
「もうこういうのは二度と書かない」とか言ってたはずだし
705名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:16:04 ID:8tQta7Nj0
なんでも反省するやっちゃな
706名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:16:44 ID:KlnbbryvO
>>704
後から再評価された作品といつまでた〜っても再評価されない作品の違いだと思うよw
むしろ4は今更非勧善懲悪を崩したのが裏目に出た。
707名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:18:19 ID:piZBT0D70
4や5はリメイクされる前から再評価されまくって神ゲー認定されいていたが、
6はその存在すら忘れられている始末
7に至ってはマゾゲー認定され、その筋のマニアだけが支持している
8に至って、やっとDQは本来の評価を取り戻した
708名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:23:03 ID:8tQta7Nj0
6はリメするならどこが変わるんだろうな
不評だった特技を弱くして戦闘を不便にするって事はないよな
709名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:26:44 ID:piZBT0D70
レベル5の日野晃博氏は、DQ6のリメイクなんかやらないと言っているそうじゃないか
せっかく8で評価を上げたのに、6なんか作って評価下がったらイヤだもんね
6リメイクは天外魔境3のスタッフが作ればいいよ
710名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:29:27 ID:8tQta7Nj0
なるほどなあ
711名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:29:40 ID:dCH4inrRO
賢さで魔法のダメージを上下させればチャモロやミレーユは魔法ばっか使うようにならない?
712名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:41:46 ID:KlnbbryvO
>>711
むしろそのくらいの方がいい
713名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:45:05 ID:Zer2+r2G0
ID:piZBT0D70
はスルーでよろ
現在8の総合スレでも大暴れしてる釣り師だコイツは

>>708
不便云々はともかく、既存要素をリメイクで削るってことは今までの経緯からは
考えにくいな。ま、やまびことかは削られたけど。

ただ、「弱体化」なら有り得る範疇かと。MP消費がつくとかもな。
714名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:47:13 ID:KlnbbryvO
6主は悟飯と被り過ぎてること以外はそこまで悪いデザインではない
715名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:47:28 ID:piZBT0D70
8は世間的にも評価高いよね
6と7なんて何週もクリアする奇特な変人しかオタがいないじゃん
716名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:54:46 ID:Zer2+r2G0
>>714
いや、悟飯は悟飯でも最終盤の超地味な悟飯だからな……
主人公としては華が無いなぁと思うぜ。

もっとも華が無いってだけなら、5以降の主人公は大体そうなんだが
6主のは「いい人っぽさ」「親しみやすさ」も感じない。
青髪サイヤ人ヘアのせいだろうか……
5, 7, 8は黒髪だからな。
717名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:58:01 ID:AzN/TIE7O
でもDQ9が7みたいな2D式に戻したら、8も、今の6
みたいな叩かれ方するかもしれんな。

DQ唯一の3D作、海外に、FF式に媚びた駄作、とか。知らんけど。

718名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 19:58:43 ID:0VNRNDdI0
>>715
おまえその発想は、ここで必死に6擁護してる信者とかわんねえぞw
719名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:03:08 ID:piZBT0D70
>でもDQ9が7みたいな2D式に戻したら


m9(^Д^)プギャー アホかwwwwwwwwwwwwwwww
720名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:03:13 ID:V2AqFGyY0
>>716
イラストデザインじゃなく、ゲーム中の感情移入の薄さのせいじゃない?

イラストで言うなら、リメイク2の主人公はベジータ顔だし
ムーンブルク王女なんて噛み付きそうな顔してるよ。
721名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:04:27 ID:piZBT0D70
DQ8はDQ本来の持ち味を3Dにして再生させた名作である
2Dのくせに前作の5より遥かにつまらない6や、3Dとは名ばかりの
インチキ7など足元にも及ばない
722名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:05:10 ID:AzN/TIE7O
>719 ぷ。可燃物。
723名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:05:44 ID:piZBT0D70
DQ6の主人公はゴツゴツしてて気持ち悪い
髪型も青でカッコ悪い
服装もダサすぎ
ドット絵の6主人公って本当にモンスターみたいwwwwww
724名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:06:34 ID:SxZonfoC0
まぁ8が名作として生まれ変わったとしてもID:piZBT0D70みたいなファンがつく作品
だったらちょっとパスしたいかな
725名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:06:58 ID:piZBT0D70
DQ8(人気者)に嫉妬するDQ6(嫌われ者)信者がゴキブリのように沸いてくるな
726名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:08:31 ID:NXpxp3Kx0
まあ、6は「ベスト」には選ばれにくい作品ではあるな。
727名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:09:04 ID:Zer2+r2G0
再度言っとくが
ID:piZBT0D70
にいちいち釣られんでくれ

こいつは現在8の総合スレでは8アンチをやってるただの釣り師だ
728名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:09:33 ID:piZBT0D70
DQ8=神
DQ6=ハナガミ
DQ7=折りガミ
729名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:12:12 ID:piZBT0D70
友達にDQ8貸したら本当に面白かったと凄く評判良かった
その後、DQ6貸したらつまらなくて途中でやめた
更に7を貸したら刺されるかもしれないので流石にやめた

730名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:13:16 ID:piZBT0D70
DQ8は普段ゲームやったことの無い人にも安心して薦められるよね
5までのDQはみんなそうだった。しかし6や7は絶対に薦められない
ライトユーザー向け云々の前に、余りにもつまらなすぎる
731ルーク・フォン・ファブレ◇i8W.ORQisc:2006/06/21(水) 20:13:39 ID:ExQPDphHO
釣りならもっとうまくやれって感じだよな。面白みをまったく感じない。
732名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:15:01 ID:AzN/TIE7O
2chで「友達」発言…

腹痛いwww

733名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:15:37 ID:piZBT0D70
まあ釣り云々より、俺の言ってることは正論だからね
8は評価高く、6は評価低い。反論の仕様がないよね
だから釣りと言って逃げるしかない
734名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:16:07 ID:piZBT0D70
DQ6信者は何故8に嫉妬するのか。それは8が6に比べて遥かに評価が高いからである

ドラゴンクエスト8

・CESA GAME AWARDS最優秀作品賞受賞(DQ史上初)
・PS2で日本国内最高売上を記録(360万本)
・欧米で120万本突破、総売上は480万本(2006年5月時点)でDQ史上最高売上記録
・フランス・スペインで月間売上1位を記録(DQ史上初)
・アメリカの大手ゲームサイト・Gamespotで、2005年度ベストRPGを受賞(DQ史上初)
・同じくアメリカ大手ゲームサイト・IGNで2005年度ベストRPGに選出される(DQ史上初)
・「ファミ通通巻900号記念企画!読者の選ぶ心のゲームベスト100」で4位(DQとしては2番目の順位)
・ファミ通読者の好きなゲームソフトランキングで14ヶ月連続1位(DQ史上最長記録)
・ファミ通ユーザーズアイで、RPGとしては過去最高の得点を獲得(平均9.4点)
・電撃PS2の読者の好きなゲームソフトランキングではいまだに上位(DQ史上最長記録)
735ルーク・フォン・ファブレ◇i8W.ORQisc:2006/06/21(水) 20:16:43 ID:ExQPDphHO
>>729
7を叩くなら別にスレ立ててそっちでやれ。俺も行くから。
736名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:17:28 ID:piZBT0D70
DQ6ってどんなゲーム?

・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ファミ通クロスレビューではシリーズ最低の順位。7にも完敗。同時期のデビサマにも劣る。
・更に、発売から1年後には同ランキングからも姿を消す。DQ7は4年近くランクインし続けた
・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」では下から二番目(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
・DQ史上最速の値崩れを記録。発売2ヵ月後にはなんと1980円
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
737名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:18:12 ID:5wAdWDP5O
関連スレ
【DQ8】ドラゴンクエスト8総合スレ 第229章
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1149517020/
>ID:piZBT0D70
738名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:18:30 ID:XN2aaMbk0
8信者は何故こんなに必死なのか
739名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:19:29 ID:piZBT0D70
>>738

8は名作だから。6や7と比べて遥かに評価高いしね
740名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:21:28 ID:XN2aaMbk0
俺のレスが消えてる
741名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:32:20 ID:AzN/TIE7O

ID:piZBT0D70

後、30〜40レスくらいは奮闘してくれよ。

連続書きこみで。
742名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:35:56 ID:OsTrGXRS0
03 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2006/06/21(水) 00:25:04 ID:745xwT5Z
アップしてもいいが、50MBぐらいOKでかつ繋がりやすい鯖を知らない。

704 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2006/06/21(水) 00:39:19 ID:4vxDTgt1
脳内うpろだとか

705 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2006/06/21(水) 02:45:56 ID:gfn35CDR
妹のおしりのあなは誰かうpしてくれないものだろうか

706 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2006/06/21(水) 08:23:57 ID:4ddDnkDA
つかオナラスレはリアルで潰れたな

オラオラwどうした反論してみろよカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
743名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 20:38:24 ID:5wAdWDP5O
ID:piZBT0D70息切れ早すぎ。
もう少し頑張れ。興ざめじゃないか。
744名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 21:37:07 ID:jCYbz+1d0
DQ6がシリーズ最低なのは皆が認めるところでしょ。
今まで全てのDQをやってきたけどDQ6ぐらいだよ、途中で嫌になって一ヶ月くらい
プレイを中断したのを。
苦痛を感じながらクリアした。
最初のオープニングからしてありきたりで、堀井らしくないなと嫌な予感がしたけど、
その予感が的中した。
ゲーム全般にわたって盛り上がる場面がまったくないんだもの。
正確にいえば盛り上がりそうになっても、次行く所を探しているうちにテンションが
下がってしまう。DQ6は自由度ということを間違って解釈している。
天空完結編のくせに非常につながりが分かりにくいし。なんでもっとDQ3のように
分かりやすくしなかったのか。戦闘バランスは特技のせいで完全に崩壊してるし。
いったい堀井は何やってたんだ。2CHではDQ7も糞だといわれてるけど、それは
大方石版システムで挫折した人の意見であって、DQ7のシナリオはシリーズ最高レベルだよ。
少なくとも一つ一つの短編のシナリオは。DQ6のシナリオはシリーズ最低の出来。
DQ8はシナリオのボリューム的にはDQ3レベルにもどったためいまいち物足りないが、
それなりに盛り上がりもあったし、最低限の仕事はしたという感じ。もっともDQ8は
それ以外のテンポが悪いけど、まあ許容範囲。DQ6の糞さが突出している。
745名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:04:54 ID:5uhNPQi6O
>744
お前だけだろ
746名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:08:24 ID:C7lgzpAS0
>>745
まだそんなこと言ってられるんだw
747名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:09:53 ID:jCYbz+1d0
これが最新の証拠だ。
DQ1より人気ないなんてよっぽど糞なんだよ。


ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09
748名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:11:08 ID:NXpxp3Kx0
ファミ通は6には冷たいなあ。
逆に7に甘い
749名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:14:52 ID:jCYbz+1d0
2CHが7に厳しすぎるんだよ。
俺はファミ通の順位はDQ8の位置以外は同じ評価。
750名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:15:26 ID:Wz0YwnXhO
7の方がつまんねーよ。主人公が地障のガキwww
751名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:18:57 ID:jCYbz+1d0
データでみるDQ6の糞度

DQ6ってどんなゲーム?

・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ファミ通クロスレビューではシリーズ最低の順位。7にも完敗。同時期のデビサマにも劣る。
・更に、発売から1年後には同ランキングからも姿を消す。DQ7は4年近くランクインし続けた
・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」では下から二番目(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める

752名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:19:15 ID:WFaj9j0vO
>>749
確かに2ちゃんは7に厳しいと思うし、ストーリーとキャラはかなりのデキだが、フリーズはひど過ぎる。
フリーズは叩かれて当然。
753名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:20:13 ID:MuLY/Z410
>>747
3がダントツで8が次点を行き、7542が大体同じくらいで、
またストンと下がって1と6がある感じか…
ここで不満垂れてる連中みたいなんが多いって事だなw
賢くやるとすれば、次の9は8に3のような職業システムを導入する感じだな。
いずれにせよ期待は出来そう♪
754名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:24:37 ID:i+CRdArTO
さっきから同じ奴が何度も何度も書き込んでいるみたいだが
なにがしたいのか理解に苦しむ

ちなみに個人的には
Yの二つの世界を行き来するアイデアは好きだ

キャラクターデサイン面は
T〜Xはよかった
Yはまだしも
Zにはあまりにも魅力を感じない
([も個人的には、ね…)

鳥山氏のマンネリ化……

755名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:28:17 ID:WFaj9j0vO
6の悪い所は

・ちゃちいモンスターアクション
・ドレッサーコンテスト+かっこよさ
・スライム闘議場


これら三つのためにストーリーを削ったのはいただけない。
ストーリーを削ってまで入れる価値がない。
7みたいに他の要素詰込んでも、ストーリーの量やテキストに支障が出ないようにするべきだった。
756名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:32:58 ID:MuLY/Z410
>>755
必要ないと言うのは一理あるが、ストーリーが削られてる感はない。
現にイベントが次から次へと出てきて、ダラダラ長いな〜と思いながらやってたしw
しかし、そういう意味では7も量的にはかなりのもんだったが、バランス良く作られてたと思う。
757名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:34:09 ID:KlnbbryvO
>>749
いや、関連商品の売上の不振ぶりとか、他の媒体での評価とか、
堀井の反省ぶりとか、同じシステムの6と評価に差がありすぎとか、
7人気にも疑問の余地はなくはない。
ただ、今更言うまでもないが、6はほとんどの媒体で不人気だし、
雑誌も持ち上げる理由こそあれ、こき下ろす理由まではないから、
擁護の仕様がないわけだけどw
758名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:34:24 ID:MuLY/Z410
んー、やっぱり6より7の方が良かったのかな…
でもなぜかあんまりやろうとは思わないんだよな〜。
やっぱフリーズかw
759名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:36:20 ID:piZBT0D70
鳥山明氏のキャラクターデザインが最悪なのは間違いなく6
主人公は歴代最悪といっていいほどダサイし、ハッサンは気持ち悪い
ミレーユは美人という設定なのに全然美人じゃないし、バーバラは前科持ち変態ロリ盗撮サイトマニアに媚びているようで不快
史上最高の名作、8のキャラクターデザインの方が10兆倍良かった
6がこれほど悲惨なまでの評価なのは、あの糞以下のキャラクターデザインにも挙げられる
760名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:39:09 ID:RDePeOB80
テリーだけだったなかっこいいのは
761名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:40:16 ID:piZBT0D70
鳥山明氏のやる気の有無を計るには、キャラクターの細部を見るのが一番良い
6はその点酷い。バーバラやテリーのベルトのバックル部分など、明らかに手抜き
鳥山明氏は、その賢明さ故、キャラデザ発注時点で6の糞さを見抜いていたとしか思えない
その点、最高の名作8では一切手を抜かず、町のキャラまでデザインしている点はさすが鳥山明氏
762名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:41:11 ID:qcU6YuJh0
テリーは目つきが悪い。
つか、時期が近いのにクロノトリガーのデザインとは力の入り具合が
大違い……

まぁ、DQ6発売の95年ってドラゴンボール連載終了の年だから、鳥山が
最悪の状態にあったのは間違い無いけどな
763名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:41:35 ID:hhuq6CtH0
FF12の事があってからファミ通はどうも信用できない
764名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:42:31 ID:Wz0YwnXhO
7の方がキャラデザひどいよ。
キーファが王子なのにゴツい。
アイラはただケバい。
ガボはガウのパクり。
765名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:42:46 ID:ET8fURXZ0
ハードを酷使して寿命を縮めるDQ7と内容がズタボロのDQ6、甲乙つけがたい
766名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:42:47 ID:WFaj9j0vO
>>756
すまそ
ストーリー→テキスト
ね。

6のテキストは凄くしょぼい。
何か一言一言が薄いく、最低限に抑えてる感じがした。
ライフコッドなど最初の方はそうでもないが、ゲントとか酷かった記憶が…。
町の会話がつまらない…。
767名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:43:35 ID:qcU6YuJh0
ID:Wz0YwnXhO
7の話を続けたいんならスレ立ててそこでやれ
スレ違いだから。
768名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:44:55 ID:C6IeBuT+0
全レス読んでないけど、6が一番好き。
男女差ってある?
私は女子だけど。
769名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:47:45 ID:jCYbz+1d0
無いよ。
全会一致でDQ6は糞だから。
770名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:51:20 ID:Ki0PrQnF0
>>764
7のキャラは鳥山は描いてないけどな
771名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:51:31 ID:qcU6YuJh0
>>766
そうかな。

後の7のカヤにも繋がるアマンダの犬毒殺話だの
「ゴランという 若者に 私のことを 聞いてごらん」が印象的な
マウントスノーの雪女と50年間の孤独を強いられたゴランの述懐だの
父親に反発しつつ帰りを待ち、その死を最後まで知らずに剣を打ってくれる
サリィだの、
なんだかんだエピソードは堀井節満載で、そこそこ印象残るのが多い。
評判悪いホルスタット関連すら、実は王子の周囲の人間のセリフを聞き比べると
結構興味深いものがある。
ま、テキスト量が圧倒的で面クリタイプとして集中的に作られてる7に比べると
薄味だけどな。

6が問題なのはその辺の脇道テキストじゃなくて、メインのストーリーと
演出面があまりになってないところだと思う。
772名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:53:48 ID:qcU6YuJh0
>>768
男女別の統計なんてものは見たことが無いから、比較しようにもソースが
無いな。
ただ、中身を考えれば、別にいかにも女子受けしそうな要素が6にある、
とは思えんが……

5が嫌いという女なら結構いるかもしれない、とは思う。
773名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:53:59 ID:piZBT0D70
>>770
Vジャンプで鳥山明氏が自分の描いた7キャラを解説していたけどwww
774名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:55:12 ID:piZBT0D70
鳥山明氏にとって、6、7の辺りは暗黒期だったのだよ
実際、あの辺りでカジカとかあと変な幽霊の漫画書いてたけど全然面白くなかったし
775名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:56:05 ID:Ki0PrQnF0
>>773
そうか。俺が勘違いしてたみたいだな。御免
776名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 22:59:22 ID:jCYbz+1d0
当時DQは人気の面でFFに完全に押されてたんだよ。
DQ好きだといっても「はぁ?今時DQ?w」みたいな雰囲気。
DQ5とFF5だって完全にFFの方が人気あったし。
俺は内容は絶対にDQ5の方が上だと思ってた。
だからDQ6には期待してたんだよ。FFなど足元にもおよばない天空完結編として
最高傑作のDQを作ってくれるだろうと。
それが蓋を開けてみればあのクソッぷり。内容面でもFF6の方がはるかに上。
当時のDQ信者に大恥をかかせたDQ、それがDQ6.
777名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:00:41 ID:E+enDjVs0
このスレではネットの投票サイトのソースは当てにならないとか言われそうだが、
男女別の統計は一応あるぞ
http://www.yoronchousa.net/webapp/vote/result/?id_research=269
778名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:02:34 ID:piZBT0D70
ネットって良いよねw
串変えればいくらでも投票できるし性別偽ってもバレないもんねwww
真実は>≫1にあるwwwwww
779名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:04:16 ID:ExQPDphHO
>>764
王子なのにゴツイのは別にいいんでないかい?
780名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:05:01 ID:piZBT0D70
最近DQ6の評価が上がってきていると吹聴していた6信者
しかし現実はこれ
最高の神ゲー、DQ8に圧倒的差を付けられている


ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09
781名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:08:20 ID:IUnK1y580
>>771
ホルストックは結局王子がやったことは滝に撃たれることくらいだったから、
糞だと叩かれる。
せめて最後くらい勇気振り絞って戦闘に加われば話は別だったが。
その分最後まで糞キャラとして描かれたチャゴスの方がまだマシだった。
漫画版で省かれたのも分かるよw
782名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:08:31 ID:piZBT0D70
DQ5はまさにゲーム史上最高地に君臨する神ゲー
6はそれまでのDQの栄光の歴史に泥を塗ったゴミクズゲー
783名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:10:16 ID:piZBT0D70
・戦闘のテンポ遅い
・決め技がキャラ固有じゃなくて武器固定
・3Dの意味が無い横スクロールダンジョン
・邪神像再来


マジで明日買おうと思ってる奴は様子見したほうがいい。
これも半年持たずに値崩れすると思う。
784名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:11:14 ID:ExQPDphHO
>>780
串変えてるのはお前じゃないのか?
あと、お前の長文は同じことばっかり書いててつまんない。
785名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:13:20 ID:qcU6YuJh0
>>781
いや、どっちかっつーとさんざん逃亡してプレイヤーをイライラさせ
ストレスを感じさせたのがデカいのではないかと

チャゴスの場合は周囲含めて全員バカ王子扱いだったので、人間模様としては
奥行きが無く、平板になっちゃってた

5の王子王女なんてガキなのに出来すぎなぐらいだが、ホルス王子ぐらい
困らせてくれると、それはそれで面白かっただろうなーとか俺は思いながら
プレイしたよ
ヘンリーがかつての自分そっくりの息子を愛して止まないのも良く分かる。
786名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:13:31 ID:piZBT0D70
コテに言われるとは心外ですなw
俺は正しいことしか言っていない
787名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:14:06 ID:jCYbz+1d0
DQ信者でもDQ6はかばいようが無い。
FF信者が8や12をかばいきれないように。
788名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:14:32 ID:qcU6YuJh0
ID:piZBT0D70に未だに釣られてるヤツは上のほうのレスをせめて読んでくれ。
789名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:16:53 ID:GLgq3IKL0
6結構好きだったけど、何が好きだったか思い出せねぇ
7はフリーズした時にディスク割ったから完結してねー。あと俺を酔わすな
8は格闘スキル上げてたせいでやる気なくして完結してねー。
790名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:18:26 ID:oHs/PAuO0
>>785
ホルスに人間模様の奥行き?
中途半端なだけジャン・・・
791名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:22:58 ID:qcU6YuJh0
>>790
「チャゴスエピソードに比べれば」という条件付きだ。
少なくともホルストック王子へのものの見方や周囲の人間の立場の違いなどが
多角的に描かれてるから。
この辺は堀井のドラマ作りの基本だと思うが。

これは4の例になるが、コナンベリーの村長風の初老の男が
世界に迫る危機についての懸念をクソ真面目に語ってみせるその脇で、
奥さんのおばあさんが「まったくうちの人ったら うじうじと考えてばかり
だからハゲるんですよ」とか言う。
これが堀井節の味だろう。
792名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:26:09 ID:WFaj9j0vO
>>771
7じゃなく5と比べて、6のテキストはいいと言えるかい?
俺は言えん。
と、さっきから色々書いたけど6は嫌いってわけじゃないからね。
特技やイベント好きだし。
793名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:28:41 ID:712t5O0A0
8好きな人には悪いけどやっぱ8のあのグラはちょっとなぁ…。
友達に借りてやったんだが最初のダンジョンするのすらめんどくなって最初で投げた
んでなんで投げたかってと移動に時間がかかるからなんだよね。
ゼルダのようなアクションRPGならともかくドラクエであれはなぁ…。
あれならいっそゼルダのような戦闘のほうがよかったよ。
だから俺は8は微妙。
ドルマゲスとかはイイキャラしてると思うんだけど…
794名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:28:42 ID:ExQPDphHO
>>791
そんなの普通のことじゃないか。
堀井は腕のいいライターには違いないが信者にマンセーされすぎな気がする。
795名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:28:41 ID:ET8fURXZ0
主人公の容姿やイメージは大事だな
6は主人公の髪型が嫌。トゲトゲした髪型は覚醒したサイヤ人だけでいい。
ましてや極力平凡に描いているDQの主人公としては濃すぎる
5や8は髪を隠していてよかった。

つうか鳥山明って男キャラはすぐに髪逆立たせるし、女はデコ出すし、髪型のセンスが無さ過ぎる
796名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:31:02 ID:3VEnc8G90
>>791
ちょっと持ち上げすぎだと思うんだけど・・・
チャゴスに比べればと言うが、あれは完全に駄目人間として描かれてる上、
最後には痛い目に合うから話としてちゃんと完結できている
5のヘンリーにしたって後に苦楽を供にする仲だしコリンズはその息子だからともかく、
ホルスなんてポっと出の脇役にそこまで付き合わなければいけねぇのとしか思えない。
797名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:34:06 ID:qcU6YuJh0
>>792
5と6ではメインのストーリー/プロットおよび演出の強力さは比べようも無い
(無論5のが上)。
その代償として5は特に物語前半の自由度を大幅に失っており、その反省が堀井に
6の方向に向かわせたんだが……

結果的には迷走であった、ということなんだろうな。5は少なくとも自由度の
無さを引き換えに強力なストーリーを手に入れそれが評価されたが、
6の自由度はそれとひきかえにしてまで手に入れるほどのものじゃなかった。
つか、6って結局そんなに自由じゃないし。

サブエピソードに関しては、5も6も大して印象の差が無いな。5はそもそも
主人公から離れたサブエピソードがあまり無いというのもあるが。
798名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:35:58 ID:qcU6YuJh0
>>794
いや、「普通のこと」のはずなんだが、8のエピソードはそうした多角性
を失っている。テキストが薄く、村人の印象も薄い。

総合的には俺は8の方をずっと買っているが、この点は確かだと思う。
799名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:39:09 ID:qcU6YuJh0
>>796
>ホルスなんてポっと出の脇役にそこまで付き合わなければいけねぇの

まぁ、そう感じさせてしまうあたりが6, 7スタイルの欠点だというのは分かる。
……が、それはエピソード自体の出来ではなく、むしろ水戸黄門スタイルの
語り口に由来するものだと思う。
主人公主導のストーリーテリングじゃなく、各地を遍歴して人々にかかわり
問題を解決していくのが6, 7の方法だから。
800名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:39:59 ID:3VEnc8G90
>>798
だからその多角性って何よ?
いくら多角性あろうと肝心のメインが弱けりゃ、
「記憶に残らない」「印象が薄い」という
どっかのRPGの第6作みたいな結果に陥るだけだぞ?
801名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:40:21 ID:WFaj9j0vO
>>798
いや8のテキストは全然薄くないぞ。
7が濃すぎただけ。
第一あれが薄いって言ったら何が普通なのか…。
802名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:41:06 ID:qcU6YuJh0
>>800
だから、俺はエピソード自体の出来とメインプロット、語り口の問題は
分けて論じているだけなんだが……
>>799を読んでくれ。
803名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:41:49 ID:Wz0YwnXhO
6のリメイクは野村がキャラデザ
804名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:42:48 ID:qcU6YuJh0
>>801
いや、実際には7の後にリメ4, リメ5が入り、会話システムによるテキストの
奔流に洗礼されるから、その後に8をやると薄く感じるよ。

俺は正直気にならなかったし、「敢えて」そうしたんだろうという判断だが、
公平に見るならば、薄くなったという点は抑えておくべきだろう。
805名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:46:55 ID:KlnbbryvO
>>799
それが完全に失敗に終わってるから問題なんだが。
特に6は痛いくらいに形になって表れてる。
8である程度主人公主導型に戻したら評価上がった以上は尚更だ。
806名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:47:31 ID:hhuq6CtH0
リメイクは天野喜孝がキャラデザイン
807名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:48:22 ID:qcU6YuJh0
>>805
少なくとも俺はその点は否定せんよ。
6の不人気の要因はいくつかあるが、もっとも大きなものの一つではあるだろう。
808名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:49:20 ID:jCYbz+1d0
薄くなったというより3D化によって住民に話し掛けるのがめんどくさくなったという感じ。
DQシリーズでここまで村人を無視してストーリーを進めたのはDQ8が初めて。
DQの楽しみの一つが無くなってしまったのは間違いない。
ただDQに何を求めているのかは人によって違うからこの点だけとってDQ8は糞だとは
いえないけど。俺はこういった進化は残念だったけど、DQ7であそこまでテキスト
詰め込んだ以上、一度リセットしたいと堀井が思っても不思議じゃない。
809名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:50:55 ID:WFaj9j0vO
>>804
>薄く“感じる”
>公平に見る


何が言いたいのかよくわからいですが、8のテキストはかなりの物ですよ。
810名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:52:51 ID:mDN/mt5V0
リメイク5で会話システムが濃厚の頂点を迎えた後だったから(5はちょっとくどい)
余計に8は薄く感じたんだよな。
6もそうだが、4のすぐ後だったら薄く感じなかったかもw
811名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:55:22 ID:qcU6YuJh0
>>809
ストーリーはメインも、イベントとして明確な演出意図をもって語られる
サブイベントも、王道でありよく出来ている。
が、世界を構成する村人たちのセリフ=テキストの印象が薄まっている。
と、俺には思えるんだが。
それと、会話テキスト量が減っていることだけは間違いなく事実。

もっとも、俺も>>808と同じだったから、こういう印象を持ったのも
そのせいかもしれん。
冒険感が強烈に打ち出された8では、村人にいちいち話を聞いて回るより
何より、冒険がしたかった。それだけ8の世界を旅することには魅力があった
というべきだろう。
812名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:55:48 ID:WFaj9j0vO
>>808
>住民に話し掛けるのが“めんどくさくなった”という感じ。
>DQの“楽しみの一つが無くなってしまった”のは“間違いない”。



おい(ビシッ)!

スマソ、連投してまで突っ込みたかった。
813名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/21(水) 23:59:01 ID:qcU6YuJh0
あ、もう一つあるな。
DQは昼夜システムを採用したりやめたりしていて、8は復活させたわけだが、
せっかくゴージャス&大容量な8で昼夜を導入しておきながら、
昼と夜でセリフに変化の無い村人が多かった。

こういうあたりも、「薄さ」を感じさせる要因なのではないかな。
814名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:03:07 ID:mDN/mt5V0
6はストーリーが薄い代わりに、イベントが町の会話と密接になってたんだよな。
全員と会話しないとイベントが発生しなかったり、町の住人とフラグを何度も立ててイベントが進んだり、
アドベンチャーゲームみたいな要素が濃かったね。
でもそれはFF型の主人公主導のストーリーを求めてる人には不評だったろうな。
6発売当時にFFみたいなシナリオの進め方のゲームに慣れてる人には6は楽しめないって名指しで言っちゃってたし。

8でもシセル〜チャゴス辺りまでのお使いコンボは叩かれてたから、今後はやらないほうがいいかも
815名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:03:27 ID:CyLjAL930
DQ8の場合、もしDQ7レベルの大量のテキストが用意されていたとしても
たぶんDQ7のように読んでないと思う。
3D化のほかに、キャラがリアルになってしまったから堀井のテキストが浮いてしまってる
感じがしたし。
DQ7までのようなデフォルメキャラだからこそ堀井のテキストを読むことによって
想像でDQの世界を構築できたけど、DQ8のように映像で見せられると想像の入り込む余地が
少なくなって堀井のテキストに魅力がなくなった。
816名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:06:11 ID:mDN/mt5V0
>>815
それはあるかも。
いままでは町の中の住人アイコンをクリックしてるようなデフォルメ感があったんだが、
8だと対話がいちいち面倒だった
817名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:06:52 ID:2sdkZIHD0
>>811
実は俺は8に冒険感をあまり感じなかったりしたw
以前どこかで散々上がったが、3D化の限界と言えばそうだろう。
どうしても箱庭をちょこちょこやってる感じしかしなくて…
例えば6とか二つもフィールドある上に、山、谷、海の中、異次元空間
と様々な場所をデフォルメとしてはお得な2D感で存分に往来出来る、
またはしないといけないから、8の何倍も広く感じたし、
その広い世界そのものが、すでに壮大な物語にしていた気がする。
8は様々な点で改良されはしたものの、
ファミコンやスーファミのシステム制限による良い意味での『味』が失われてしまった。
8にそこまで求めるのは無茶な話だとは思うが、9ではその辺を何とかして欲しい。
818名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:10:08 ID:79er+J8nO
みんな言いたい放題だなw
819名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:10:50 ID:2sdkZIHD0
>>818
え?ここは言いたい放題のスレじゃないの?w
820名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:11:17 ID:RTCium940
>>816
対話が面倒ってのは、デフォルメ感云々よりも、

村人の隣に移動する→村人の方を向いてべんりボタン

というプロセスが、2Dのタイルベースの単純なマップより面倒になった
からだと思う。
微小な差なんだが、確かに「面倒」という感覚はある。

それと、会話システムに関しては、IFは明らかに劣化というか少なくとも
面倒になってるね。これに関しては何度か指摘されているが。
821名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:15:53 ID:2sdkZIHD0
んー、なんか対話云々やフィールドの話を考えていくと、
3Dだからこそ、剣神ぽいシステムの方が感じが出るような気もしてきた。
何も全世界、全人々と余す事なくやりとりする必要も無いじゃん。
ある程度想像に任せた方が美学がある様な気もするな、俺はw
822名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:18:05 ID:P14TYVHwO
>>814
6はDQ信者内でも不評なんですが?
何勝手にFF信者のせいにしてんだよw
823名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:19:42 ID:2sdkZIHD0
>>822
とりあえず、個人的な意見を一般論的に言うのはやめなw
824名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:20:07 ID:ljbd18hG0
VIが不評なんて始めて知った。
そして、この流れだからこそ言う!



ドラクエは全部好きだー!
825名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:21:34 ID:Y3rxg84t0
>>822
ユーザーの中でもこんなのっって声が〜って堀井のインタビュー記事で
堀井がそう言ったんだからしょうがない。
7の時はプレステのゲーム批判してハードの進化はいらないとまで言ったし、
あの頃のハゲはまさに時代遅れの老人だった。
あとお前になれなれしく話しかけられる筋合いはない
826名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:24:48 ID:P14TYVHwO
>>823
スレタイくらい嫁や
827名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:24:57 ID:RTCium940
>>825
> 7の時はプレステのゲーム批判してハードの進化はいらないとまで言ったし

うへ……こりゃまたすげぇ発言だな。今とは大違いw

まあ、堀井の言うこといちいち真に受けるなっちゅーこったわな
クリエイターなんてある種嘘つきの集まり
「魅力的な嘘」を作り上げることで食ってる人種なんだから
828名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:26:42 ID:79er+J8nO
>>824
(・∀・)人(・∀・)

だよね!
829名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:26:55 ID:Y3rxg84t0
あとドラクエ買ってる人ってFFと対立ってわけじゃなくかなり被ってる気がする。
ファミ通で12が発売されてから1000票近くあったドラクエ8の票が500ぐらいFF12に流れた
(ちなみにFF10は700から400くらいに)
ここがドラクエが売り上げで強い秘訣なのかもな
830名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:27:38 ID:YksU4bN1O
くくく。
831名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:29:53 ID:P14TYVHwO
>>827
そりゃソフト出す前後なら売るためにある程度ホラも吹かねばならないが、
しばらくしてからの反省は普通に本音入ってるだろ
832名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:32:12 ID:RTCium940
>>831
本音成分ゼロとはいわんさ、そりゃ
ただ、堀井も人間だし気分次第で言うこともころころ変わるんだろうよ

俺らと一緒
833名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:32:52 ID:ljbd18hG0
>>828
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
834名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 00:51:50 ID:P14TYVHwO
>>832
後々再評価が進んだり、状況によっては前の発言を覆すことは有り得るだろう
4、5のシナリオ重視タイプは以前よりは受け入れられるようになったし、
7の時も強がっていたとは言え、結局グラフィックやキャラデザに対する批判は避けられなかった。
事実そこを改善した8は海外でも大幅に売上が上がった。
ただ、残念ながら6については堀井の反省を覆せる状況には全く至れていないが。
835名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 01:09:11 ID:IW6PM4CU0
>>816
明らかに8叩きで6批判を逸らそうとしてるのが何人か目に入るねぇw
836名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 01:17:05 ID:SnLtONLaO
6が8に勝ってるところなんてひとつもあるはずないのにねw
6信者見苦しすぎ
837名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 01:56:38 ID:R661OPLJ0
まだ他ドラクエの批判だけなんですねぇ

まあ、このスレ使い終わったら次立てない方が良いな
838名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 03:39:58 ID:QfO9fGno0
酷いと評判の6はいつ出ますか?
そろそろ出そうだよな
839名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 04:33:43 ID:VuanmXH40
システム面もストーリー面もだいぶ意見が出尽くしたっぽいけど
グラフィック面はどうだった?
5より美麗にはなったけど、俺はなんかDQらしい暖か味を感じなかったんだよな。
下の世界のフィールドとか色使いが暗いし、街中も色だけじゃなく全体的にDQっぽくないと思った。
それでかなり第一印象悪かった気がする。

リメ3ではこれこそDQって感じのグラになってたけどね。
840名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 05:21:32 ID:+x8GVUOZ0
これはぶっちゃけ好みの話になるんだが、
アルテの油っこい色使いがDQに合ってないと思う。
これこそDQってのは5の開発中バージョン。
FC1の戦闘背景、8は良いと思う。

あとリメ3っつーかアルテ作品全般だが、戦闘背景のアングルおかしい。
モンスターの影を書き加えるとわかると思うが。浮いてる。
書き込んではいるんだがセンス良いとは言えない。
841名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 06:21:45 ID:X5CObvy60
>>817
6の世界が広くて壮大って、冗談だろ?
冗長なだけじゃん。何の魅力も感じない
8の3Dフィールドの方が何倍も良かった
まあ6信者にはそうは思えないんだろうけど
一般的には圧倒的に8の方だろうし

842名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 06:24:13 ID:X5CObvy60
あと、DQ8のグラや方法論が合わないって人はもうDQ卒業した方がいいかもね
堀井は9は8の方法論でいくって名言してるし

それに、一般のDQファンはもう誰も6みたいなDQは望んでないでしょうし
843名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 06:55:12 ID:CyLjAL930
DQ8もいいたいことは山ほどあるけど、ああせざるを得なかった事情も理解できるので
正直諦めてる。俺らがDQ8に対して持ってる不満は堀井も分かってたと思う。
堀井がDQ7程度のグラフィックで十分と取れるような発言したのも本音だと思う。
分かってても企業として商品を売るためにはああせざるを得なかった。
このジレンマがあるから本音としてはDQ8は糞だと思うけど、商品として売るには
DQ8のような進化は正しいと言わざるを得ない。そういう意味ではDQ8は評価できる。
ただDQ6はまったく何の躊躇もなしに糞だと断言できる。
DQ6の糞さはグラフィックがどうこういうレベルを超えている。
DQとしては駄目とかいうレベルじゃなくて、ゲームとしても間違いなく平均以下の出来。
DQで無かったらもっと叩かれているだろう。
844名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 07:12:16 ID:X5CObvy60
DQ6は何もかも中途半端
8は仲間キャラがすごく立ってて、セリフが洗練されていたので、
新規のユーザーにも主人公とその仲間、脇役に至るまで凄く人気がある
マルチェロなんて今までのDQにはいなかったキャラ
そういえば堀井は「3Dになったのでセリフをちょっとリアルにしてみた」って言っていたっけ
まあそのせいで腐女子のファンが増えてしまったという弊害もあるけど

DQ7もそう。仲間キャラが凄く立ってた(マリベルとガボだけだけど)
セリフがおっさん臭いのがちょっとあれだけどね
でもマリベルとガボは凄く良いキャラだった

反面、6のキャラはみんな空気。何の印象にも残らない。変に設定だけ凝ってたり、
仲間になる前後だけ中途半端に喋るから余計にそう思える
そう考えると、6に会話システムがあったら、ここまで印象に残らないDQにはならなかったのかも
まあ面白さが上がるとも思えないけど
845名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 07:25:11 ID:Uk2M4O5w0
漫画やグッズは歴代1、ヤンガスも売れてないみたいだが
846名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 07:31:19 ID:X5CObvy60
ヤンガスはなんだかんだで40万本出荷しているが
漫画が四コマ漫画のこと言っているのなら、それはもう6辺りからずーっと売れていない
ただ惰性で出し続けていただけだったからスクエニは4コマ漫画事業自体から撤退したし
DQの小説なんて、6で売上が激減したもんだから小説自体打ち止めになってしまったし


あと、DQ8のフィギュアシリーズは歴代1位の売上。スクエニの和田社長が言っていたんだから間違いない
847名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 07:39:26 ID:IW6PM4CU0
>>837
>まあ、このスレ使い終わったら次立てない方が良いな
本当に6信者は分かりやすいですねw
848名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 07:46:20 ID:IW6PM4CU0
>>842
と言うか、行かざるを得ないでしょ
今更元に戻せるとも思えない
>>844
8のインタ見る限りじゃそれなりに楽しんで作っているようにも見えるが?
さすがにそれはお前の妄想だろw
849名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 08:07:21 ID:KOc++3jR0
要するに、会話システムのあるなしがかなり重要ってこと?
俺、あれ嫌いなんだよな。
8は良かったけど、4と5が酷すぎた。
850名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 08:27:30 ID:9MpP7oOd0
6は、7やった後でやると、面白く感じるんだよ
851名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 08:45:43 ID:P14TYVHwO
>>849
4と5はルーシアと娘がちょっと狙い過ぎていた
852名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 10:45:48 ID:gMJENfVv0
>>841
これは戦闘画面に背景がある、ないのと近いかも知れない。
無い方が逆に想像力を掻き立てられるとか、そういうのは確かにあると思う。
想像力ない人には同じなんだろうけどw
ただ背景に関して言えば、そう重要でもないかも知れない。
5みたいにチャチィならチャチィで想像力広がるし、
リメ3や4辺りになると、想像に追っつく所か単純に「キレイ」と目を見張るくらいだからな。
でも空間の大きさに関してはどうしても「絶対値」になってしまうから…
まあ、次作ではもう少し大きくして欲しいとしか言えんな。
853名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 10:57:57 ID:vTkLrB/s0
他のドラクエでの会話をどう思ってる奴がいるかは関係なく、
6に会話が導入された場合だとキャラ描写の薄さは補正できるだろうな。
ただ各人の個性であって背景ではないから、
メイン部分にテキストを足すことを先決とするのが良いと個人的には思う。
会話はあくまで選択式のお遊び、ということでもあるし。

8のような頭身の高く世界を見渡せる形式でリメイクされるとするなら、
6の世界を見た上での視覚的な理解などが可能かな。
直感的には、浮いてる城や霞んで見える上下の世界。
下の世界では常に夢の世界が空遠く見えるなら、
同じ場所での上下の分かりにくさは解消できそうだが。

一方で、只でさえ迷いやすい主観視点だと歩くことが難しいかも、とか。
夢側が過去か理想か妄想かとか、わからないまま。
そもそも階段や井戸のロープで空の上までいけるというのに違和感はあるかも。

8というのは初めての主観視点という主旨にあわせて、
世界がちゃんと作られてるし、あわせて話も戦闘もバランス取りされてる。
6の世界をそのままシフトすることが、どのようになるかは想像がつかない。
より意味のわからない世界になる可能性もありそうだし、
わからせる程の尽力をリメイクに割くかと云う感じでもある。
854名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 11:58:24 ID:gMJENfVv0
>>853
ぜひ尽力を尽くしてリメイクして欲しいところだ。
むしろどうなるのか凄く楽しみw
855名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 12:19:00 ID:vTkLrB/s0
>>854
中途半端に3Dにしても余計わかりにくく逆効果の可能性もありそうなので、
主観視点より鳥瞰の方が無難だとは思うのだがね。

ただ、何をやってるのか脳内想像するにもテキスト不足のDQ6では
視覚的な情報によろフォローも効果的だと考える。
説明文章で追加されまくってもなんだしな。
856名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 12:25:17 ID:aWkVa2KyO
漫画やグッズが不人気な件だが、それは6以降から顕著になった気がする
FFやテイルズの台頭もあって、時代遅れみたいに言われてた
8が出てからドラクエの地位はまた復興した感じ
まあそれはFFやテイルズが勝手に自滅したからってのもあるんだけど
それでも、ゲームのメディアミックス展開はドラクエを始めどこも頭打ちだな
もうそういう時代じゃないんだろうな
857名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 12:41:06 ID:8ZWMlKChO
メディアミックスの凋落ば、6自体の出来とは関係ないわけか。
858名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 12:48:43 ID:Wka/fSUg0
単純に商品自体の出来だろう。
不評の6でも売り上げはいいわけだし、
バトルえんぴつが新聞に出るほど売れたのもモンスターが本編に関係ない6以降だ。
逆に評判のいい作品でも出来の悪い商品は売れない(リメイク5の泥人形とか8のゼシカ以外のフィギュアね)
更に8とは関係のない地味で出来がいい1〜6武器ギャラリーは大ヒットした。
859名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 12:54:40 ID:P14TYVHwO
モンスター関連の人気はむしろ5が発祥じゃないの?
860名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 13:13:43 ID:vTkLrB/s0
メディアミックスが好評なのは、
ゲーム単体の出来と云うよりも、商品の着眼点とドラクエの名前だろうなぁ。
少し変わってモンスターズというのもあるが、
これもテリーだから売れたというわけでもない。

ドラクエと他RPGを比べるなら考えても良い要素だが、
6自体の話にはあまり意味が無いような。
小説・漫画で補完する人もいるらしいが、
現状の人気に、それがフィードバックした部分は無いように思う。
861名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 13:42:14 ID:leabzMXl0
>>859
そう、バトルえんぴつが出たのは5の後なんだが、文房具の一部だった5時代より
エスパークスのようにゲーム制をプッシュし始めた6以降の商品がブームになった。
つまりメディアミックスに重要なのは作品よりも商品のアイデア。
カードゲームでもドラクエはまったく売れなかったが、遥かにマイナーな大貝獣物語のカードはシステムがしっかりしていたからMOZとしてヒットしたようにね
862名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 13:58:06 ID:gMJENfVv0
ところで、6が一番ファンタジックだったと俺は思うんだが、どうだろう?
もちろん音楽やグラも含めて総合的によ。
あわあわ船とか、ペガサスとか。
863862:2006/06/22(木) 14:30:00 ID:gMJENfVv0
まあ舞台自体が夢の世界だからか、全体にふわふわしてる感じ。
主人公キャラすら半透明だしなw
ハザマの世界って、これまた曖昧な感じだし。
5とかだと、異世界は完全に暗黒の世界になってたから、そういうのともちょっと違う。
864名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 14:30:34 ID:8ZWMlKChO
じゃあ、例のコピペの、6から小説の売り上げが激減ってのは、このスレの
参考資料としてはふさわしくないってことだよな。
個人的には原作が面白ければ、小説なども買ってみようかな、というように
購買意欲に直結して売り上げにつながると思ったんだが。
865名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 14:31:46 ID:gMJENfVv0
>>864
こっちはこっちで超現実的な話で盛り上がってるしw
866名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 14:46:31 ID:leabzMXl0
>>864
それ以前にあの小説は堀井や6ファンですら酷評する同人誌。
ミレーユが主役のX-2みたいなモン
5から久美は狂い始めていたが、とうとうやっちまった
867名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 14:52:05 ID:vTkLrB/s0
>>862
ひょうたん島、ベッド、泡船、ペガサスの乗物はファンタジック。
カルベローナの見た目、音楽もファンタジック。
でも、ドラクエ6がファンタジーって云われると違和感ある。
何故かは知らねど。


>>864
ドラゴンクエストの小説としての当初(ロトくらい)は、
ゲームが好きだから買ったと思うけど。
以降は次第に、小説としての面白さで判断してるような気がするなぁ。
なだらかに下降したのか、5→6で激減したかの差はあると思うけど。
868名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 14:52:24 ID:P14TYVHwO
>>860
いや、小説や漫画はさすがに影響あるだろ
実際売上は不振だったらしいけど
>>866
いや、4、6と酷くて5が1番マシって感じでは?
4はピサロ関連の捏造がかなりひどい
869名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 15:01:02 ID:vTkLrB/s0
ゲーム人口を300万として、
小説・漫画がそれに影響与えられる程だったら、無視できないだろうけどねぇ。

ドラクエをプレイしてる人の、何割が小説を揃えてるかと思うと。
まして、それの酷評とかがゲーム自身の評価に繋がるかと考えると。
やっぱり、無視できる程度のものでしかないかと、思うのだが。

完全タイアップで原作者が後書きに出て書ききれなかった所を補完、
とかだったら別だけどね。
870名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 15:24:43 ID:8ZWMlKChO
いや、メディアミックスが原作の人気に影響を与えるかというよりも、
原作の出来がメディアミックス展開に影響があるかどうかの議論だよ。
871名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 15:26:59 ID:vTkLrB/s0
>>870
それなら>>867の下半分
872名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 15:41:15 ID:7N1GNrxX0
>>862
( ゜д゜ )9m ソレダ!
自分はどうも6にワクワクを感じているなと思ったんだ。
ベッドとかひょうたん島とか、いいよな。それにまつわるエピソードもあるし。
皆が夢見ている世界を歩けるんだもんな。
873名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 15:45:56 ID:gMJENfVv0
>>872
そしてラストは超切ない。
実はドラクエのラストで泣いたのはこれだけw
まさかゲームで泣くとは、自分でもヒイタYO!
…まあ、あの音楽ありきなんだろうけど。
874名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 15:49:56 ID:SaGCtUha0
切ないのか?
まさかバーバラが消えるシーンで泣いたのか?
875名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 15:52:42 ID:gMJENfVv0
仲間がいなくなったのってこれだけじゃないか?
まあキーファもいるけど。
とすれば、やっぱ音楽かな…
876名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 15:55:53 ID:BvPNah3q0
ラスト切ないつうか
バーバラみたいな影薄い奴が消えても別になんとも思わんかったけどな。
消えたのがミレーユかハッサンなら泣いたかも。
877名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 15:55:55 ID:vTkLrB/s0
夢世界の乗物としての、ベッドやひょうたん島、そのものは良い。
現実はフラグ代りに数箇所飛び越えて終了。
夢世界の全てを、早いうちのベッドやひょうたん島でまわれたらね。

さらに乗物過剰で、一つ一つの印象が薄くなってる。
ファンタジックな泡船は現実世界の乗物。
迷うことを考えたら乗ってる時間は、結構長いかな。
もうすこし数・演出ともに練って欲しかったな。
878875:2006/06/22(木) 15:59:55 ID:gMJENfVv0
>>876
そうか。
俺ミレーユよりバーバラの方が好きだったからw
ハッサンなら文句なく泣けたかもなw
879名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:01:10 ID:vTkLrB/s0
>>876
むしろミレーユとバーバラの位置を一人かな。
笛吹ける特異体質とかを全部ヒロイン設定で押し込める。
OPでも三人は自分・ハッサン・バーバラ。

あるいは、チャモロの位置にバーバラが加わるのもアリか。
夢・現実に分けられたから夢だけのバーバラに会うことができ、
その4人という状況とラーの鏡の力を借り、今度こそムドー倒す。

まあ、このあたりは散々言われてるバーバラ影薄いの補強案でしかないな。
880名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:02:32 ID:rTi8tXW9O
1〜5・6〜8
(´Д`)
世代交代の波を感汁。
881名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:02:42 ID:gMJENfVv0
>>877
印象が薄くなってると言えば、確かに最後のペガサスに関しては惜しいような気もするな。
音楽も最初のシーンの使いまわしだしw
確かに全体に演出が雑と言えば、そんな気はする。
882名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:03:55 ID:BvPNah3q0
俺が6で一番嫌なのは昼夜排除
昼と夜で、街や城の人々のセリフが変わってこそ
生活観が見えて親しみも出て印象にも残って良かったんだが
なんか6の世界は一回話したら終わりだし、会話するのがだるい
883名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:07:34 ID:BvPNah3q0
>>878-879
まあバーバラと主人公の関係さえ強化しておけば、エンディングは意味のあるものだったと思うよ
884名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:09:55 ID:vTkLrB/s0
>>881
まあ3のラーミアも行くところ少ししか無いのだけど、
共通して見せるべきは空を飛ぶことだと思う。
空飛んで本拠地に乗り込むラーミアと、
青いボタンでワープする(しかも演出は…)ペガサスだと、ちょっと可哀相。
音楽についても同意。
885名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:22:55 ID:vR58Ym9h0
6は真ムドー戦まですごい楽しかったなあ。
対真ムドーの時は、BGMの良さもあってかドキドキした。

後は、ライフコッドが襲われているという状況下のの中、
夢と現実の自分がひとつになるとき、これも衝撃的だった。

なんか、要所要所はとてもよかったのに、
全体としては、ノッペリした雰囲気。

6にこそ、会話システムがあればもっとストーリーを楽しめるかも。
886名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:24:36 ID:gMJENfVv0
>>884
しかし、それはしょーがあるまい。
「ペガサスにカッコよく乗ろう!」ありきでストーリー考えるのはおかしい。
そういうのを俺はFFなんかからだとヒシヒシと感じてしまうのだがw
そういう意味では、全てが「おいしく」作用してた3は凄い。
あれは一種の奇跡だったんだろう。
887名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:29:44 ID:vTkLrB/s0
現実のムドーまでは普通にドラクエだったのにねぇ。
その後の話の繋げ方に疑問符は付く。

それと、
>後は、ライフコッドが襲われているという状況下のの中、
>夢と現実の自分がひとつになるとき、これも衝撃的だった。
これの扱いだよなぁ。
主人公とプレイヤーを乖離させる要因。弱い存在を一方的に吸収。
ライデインを覚え戦闘で敵を倒し、味方からも強くなったと賛辞される。
どんなフォローを入れたらマシになるのか。
888名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:31:55 ID:vTkLrB/s0
>>886
しょうがないで片付けるか、練りきれてないと思うかかと。
そういった細かい「しょうがない」という妥協を重ねて
6ができたような気がするんだよなぁ。気がするだけで根拠ないが。
889名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:34:27 ID:7N1GNrxX0
ワープってのも新鮮で良かったけどな。
乗り物で 昇る⇔降りる 以外の動きができるのが新しかった。
似たような理由でひょうたん島も。移動中に島の中を歩けることに感動した。
890名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:34:59 ID:Su/P63iU0
しょうがない、でも俺は好きだよっていうのがDQ6好きなんだよな
まあ小学低学年にこのゲームに出会ったら好きになるのかもしれないな
891名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:36:06 ID:gMJENfVv0
>>889
宿屋あるしねw
そういう細かい所で結構楽しめたんだけどなぁ。
892名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:37:34 ID:vTkLrB/s0
>>889
ワープってか、旅の扉だし。5の指輪で開ける扉だし。
まさに夢と現実の狭間の世界へって演出になってればねぇ。
そんなところ脳内補正、俺はできなかった。

そういえば、夢と現実って物理的に上と下だけど、
狭間にいくなら夢側からも空高く上がるんだっけ。
893886:2006/06/22(木) 16:37:52 ID:gMJENfVv0
>>890
何言ってんの?
俺からすれば3以外は全て「しょーがない」わけだがw
894名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:38:50 ID:vR58Ym9h0
>>887
そこで会話システムを生かすってのはどうかな?
ドラクエは主人公が喋らないから、
ひとつに融合した後の主人公の変化についてを味方キャラに語らせてみるとか。

ゲームを進めていく上で、あまり語られないストーリーを
会話システムで補完してったら、おもしろくなりそう。


なんか会話システム信者みたいでごめん。
895名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:40:56 ID:gMJENfVv0
>>894
謝らなくても良いよ。
ここには何を言ってもすぐ「信者」と言い出す狂信者がいるだけなんだからw
896名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 16:46:58 ID:vTkLrB/s0
>>894
パーティメンバーから見てどうではなくて、
主人公に投影してるプレイヤーは? ってことね。

例えば、喋らない主人公でありながら
合体前に欠けている感覚を演出できプレイヤーを引き込めれば。
欠けた後に埋めるべきものが弱い存在・心であることに説得力があれば。
合体した後に確かに欠けたものの埋まった感覚を演出できれば。
乖離が少なくなるってことで。

ハッサンやミレーユから、
事ある毎に、前のお前はそんなんじゃないとか言われてもNGだし。
難しいとは思うが、描ければ大きくプラスになるとも思うのだがね。
897896:2006/06/22(木) 16:51:05 ID:vTkLrB/s0
会話イベントで色々補完ってのは賛成だけどね。
合体イベントだと、難しいかなと思う。

ミレーユあたりが占い師属性発輝して、
〜だと思ってる? と連発してもねぇw
まあ、結構マシになるかな、とは思うけど。
898名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 17:11:59 ID:gMJENfVv0
>>897
ミレーユはほとんど喋らない無口なキャラな気がする。
ほとんどはハッサンとバーバラに持っていかれるだろうw
変に真面目気取ってる分、チャモロが案外面白いかもw
899名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 17:16:18 ID:jgqCG2860
>>896
>合体前に欠けている感覚を演出できプレイヤーを引き込めれば。

ここは確かにキモだと思う。
俺としては合体後のレイドック城で記憶の断片を取り戻す演出は結構上手いなと思ったんだけど
このスレを見てきた感じだと、このイベントこそが主人公=プレイヤーの感覚から遠ざけてしまってるって
意見が多いよね。

主人公の過去を何も知らないプレイヤーと過去の記憶がない主人公となると、やっぱり
欠けている感覚の演出の仕方によっては、主人公=プレイヤーという感覚も上手く出せそうな気がする。
900名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 17:56:12 ID:t2mI7t7l0
>>882
町の会話はちゃんと変化してるぞ。ロンガゼオとか後半のは事件解決した直後だけだが。
もっとももう一度話す必然性はないがな
901名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 17:59:43 ID:9VbIz/iA0
それ夜と昼の会話変化じゃないし
つか、外で戦ってたら、だんだん日が暮れてくるのがいいんじゃまいか
902名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 18:16:36 ID:FzD1j/CS0
ただでさえ容量不足で作ってんのに、夜なんか追加できるわけないだろ
903名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 18:18:13 ID:t2mI7t7l0
>>901
一回話したら終わりって意見へのレスなんだが。
誰も夜に変化なんて言ってない
904名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 18:47:51 ID:92uFIa1+O
結局リメイクでやってほしい事は何よ。
905名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 18:54:27 ID:vTkLrB/s0
>>904
俺の場合は、とにかく言葉を足すこと。
進むための目的(ex.4つの封印)とか、バーバラ濃くとか諸々。
会話システムで現在の職やら就きたい職やら過去語りもあると嬉しい。
あと、ミレーユの分かれた時のエピソードとかもあると良い。
906名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 18:57:27 ID:Kygb8C320
>>904
全員のキャラのエピソードを多くしてほしい
あとアモスはどうにかならんかな、可哀想だ
エンディングで居なかった事にされてるし。
テリーより遥かに使えるキャラなのに
907名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 18:59:52 ID:2sdkZIHD0
>>906
アモスは極々脇役で十分だ、俺は…
最後までついてくる必要一切無し。
908名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 19:01:42 ID:2sdkZIHD0
てゆーか、夜あったらただでさえ二つの世界があるのに、
話すだけでしんどくなる…てゆー理屈は、当たり前だから皆触れてないだけなのか?
909名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 19:02:22 ID:Kygb8C320
>>907
妙に存在感あるんで俺は好きだった、少ないエピソードの中でも,けっこう面白くていい奴というのが分かったし。
「じゃあ僕はここで失礼します」くらい欲しかったよ、ゼニスの時既に居ないし。
910名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 19:05:41 ID:9WnVwR7I0
>>904
テリーを「こいつが仲間になってよかった」と思えるような強さにしてほしい
911名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 19:08:27 ID:FsYfDrs20
>>908
いや夜と昼でコメント違うというのは、同じ人にもう一度話しかけるという必然性ができて
単純に2回話すから2倍めんどくさいという事にはならないと思う
少なくとも俺はそうだった。
夜と昼があるのは日常を旅をしているという感じがあるしな。
ドラクエ3、4、5と夜があるのは当たり前だっただけに俺は納得行かなかった
912名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 19:12:20 ID:92uFIa1+O
テリーは主人公とタメはれるぐらい強そうなのに実際はね…
913名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 19:13:26 ID:9od1dTWh0
>>911
だから容量の問題だって何度いえばいいんだ?
SFCの制限された容量のなかで、あれだけのものを作ったんだから凄いと思うぞ
夜くらい無くてもストーリーに関係ないし誰も困らんだろ
914名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 19:18:09 ID:YksU4bN1O
アメリカ代表は弱いな
915名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 19:18:29 ID:BOkDIkyQ0
夜は8から復活してるよな
PS2はSFCやPSと違ってかなりデータ詰め込めるもんな
916名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 19:28:48 ID:jgqCG2860
昼夜の変化はストーリー進行に影響がないとしても、雰囲気を出すって意味では
結構重要な要素だと思うぞ。
1や2もオリジナルやった時はないのが当たり前だったしなんとも思わなかったけど
リメイク版やった時は、夜も追加して欲しかったなと思った。
917名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 19:43:15 ID:op9fwSnf0
でも、あれだけの街に全部昼夜のセリフを作るのは大変な事だよ
918名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:02:29 ID:2sdkZIHD0
元元ストーリーに組み込まれて無いから、単純に「夜」と言っても、
どうするかってのは結構難しい問題だな。
サブイベント的なものを追加するとか、それでも本筋に触れないようにって、
結構大変な作業だ。
でも夜があった方が良いのは俺も同意!
ロト編1・2も、6も7も、リメイクするんなら加えて欲しい!
いっその事、夜はほとんど皆寝てれば良いじゃんw
それでも良い、夜と、夜の音楽が加わるだけでw
919名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:16:07 ID:LNnDdRK20
昼と夜採用してるRPGなんてドラクエ以外殆どないから別になんとも。
FF5とか夜なくてもなにも感じなかったし
920名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:17:08 ID:X5CObvy60
レベル5の日野は6のリメイクはやらないって言ってる。それも遠回しに

正直、6のリメイクなんて作ってる暇あるなら9に全力投球して欲しいね
6のリメイクなんて6信者しか望んでないし
921名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:19:15 ID:P14TYVHwO
アモスはテリーが仲間になるまでの代理キャラでもいいかもしれん
その分メイン6人を徹底的に掘り下げる、と。
922 ◆EBdSJzO4rw :2006/06/22(木) 20:19:49 ID:p0C761re0
常に昼だからこそライフコッドの祭やカルカドが際立って良いと思うんだけどね。
町人の会話もストーリーが進むごとに変わっていくから物足りないと
感じることもないし
923名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:20:03 ID:fkbo8HPH0
>>919
だからこそドラクエの特徴の一つだったと思うんだがな
924名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:25:24 ID:XQYU8rgA0
夜があったら小さい村にも長く留まらなきゃいけないのでめんどくさい
925名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:25:24 ID:CyLjAL930
DQ6に夜がないのはわざとだよ。
ただでさえ現実と夢という二つの世界があるのに、さらに昼と夜があったら
複雑になりすぎるということで無くした。
堀井がインタビューで言ってた。
926名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:27:45 ID:X5CObvy60
要は容量と時間が足りないってことだろ
まあそんなに詰め込んだらただでさえ印象に残らない6が
記憶にすら残らなくなる
927名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:28:00 ID:LNnDdRK20
>>920
それってレベルファイブでは新作でまた会いましょうって発言した事でしょ?
それなら1〜5のリメイクもないだろうね、6に限らず
928名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:29:25 ID:CyLjAL930
だからわざとだって。
容量なんて関係ないって。
別に夜を加えてもそんなに容量増えないし。
929名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:31:32 ID:FmdumQMS0
>>924
だから6は殆ど印象が残らない街や城を量産していると思うんだが。
街や城に昼夜で別の顔を付けることで深く思い出に残る。

まあでも6の容量ではどちらにしろ無理だろうな
話も長いし
930名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:32:34 ID:LNnDdRK20
確かに町の住人とイベントが密接につながってる6だと夜は障害にしかならないかもな。
宿屋でいちいち時間変えないとフラグ市民がでないんだったらしんどいだけ
931名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:32:42 ID:CyLjAL930
DQ7で夜が無いのもDQ6と同じ理由。
932名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:34:16 ID:LNnDdRK20
>>929
極端すぎ。夜がないとロマサガやFFの町も印象に残らないわけ?
933名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:35:14 ID:OBqhwL5q0
結局、夜設定が必要不必要は、個人の好き嫌いだから
夜が無いのが6の評価に関係しているとかいう話はやめましょうや
934名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:35:28 ID:X5CObvy60
6の場合、6という作品自体が印象に残らん
その結果が>>1だろ
935名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:37:35 ID:LNnDdRK20
大丈夫、ID:X5CObvy60が毎日2ちゃんで無視できないほど存在感があるソフトだから。
936名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:41:15 ID:fFSYVD6g0
俺もそうだな、6は全体的に印象薄い
4、5に比べたら、キャラクタがステレオタイプで存在感が希薄
殆どの参加キャラが過去が不明の状態で始まるんだから、性格をもっとしっかり書くべきだった
後半も一人一人のエピソードをもう少し掘り下げるべきだったな
937名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:43:45 ID:2sdkZIHD0
そもそも2つの世界を往来って、どこから出て来て何がしたかったアイデアなんだろうね?
あの時期堀井はクロノ・トリガー、ドラクエ6、更にドラクエ7でも同じような事してるし。
クロノは過去vs未来、ドラクエ6は夢vs現実と、それぞれ微妙に違ったスタンスではあったが、
7なんてほぼクロノと同じスタンスだし、そこまでしてやりたかった理由がワカラン。
938名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:43:56 ID:CyLjAL930
堀井としてはDQ6で自由度の高いDQを作りたかった。
だけどいきなり自由度を高くしすぎるとユーザーが混乱してしまう。
だから現実のムドーまでは一本道にして、それ以降はユーザーを突き放した。
今までは難しすぎる所はわざと簡単にしたりしたけど、そういった作業を
DQ6では意図的に辞めた。
939名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:44:12 ID:paIeX+cl0
色違いのモンスターは効果的だから良いが
街のグラフィック使い回してまで容量ケチるなよ
940名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:45:09 ID:Tt4nLgC10
主人公に感情移入できないのは記憶を失った状態で始まるからか
ところで、序盤にターニアに意味ありげに乗り移った精霊ってなんだったの?
解いたけど結局その精霊には会わなかったぞ?
941名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:47:12 ID:vTkLrB/s0
容量で削るなら中途半端に残さなきゃ良かったのにな。
ゲーム時間が長いのと自由度や物語の奥深さには、全く関連性無いし。
942名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:48:15 ID:LNnDdRK20
6は全部使いまわしならわかり易かったけど、中途半端だったな。
7では過去で解決して現世のマップをコレクションしていくシステムだったから納得しやすい。
ちなみに7が失敗してるのは64DDのランドネットサービスを想定していたためとの説があるが・・・
シリーズ唯一のデータ交換があるドラクエだけにどれだけオンラインを考えてたのか気になるな
943名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:48:25 ID:2sdkZIHD0
>>940
精霊の冠ってくらいだからね。
八百万の神とでも思ってたら良いんじゃないの?
944名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:50:03 ID:LNnDdRK20
>>940
ムドー城の海底にルビスがいるよ。なんでも6主に運命を託したんだとか。
これも中途半端だよなぁと思う
945名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:51:15 ID:Tt4nLgC10
>>943
そうなんだ
ターニアに乗り移ったから、ターニアが重要人物なのかと勘違いしちゃったよ
946名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:51:42 ID:jgqCG2860
>>944
旅立つきっかけになったような重要な事を、あんな見つけにくい場所でしか語られないような
隠し的扱いにしてるのも問題だよなあ
947943:2006/06/22(木) 20:52:11 ID:2sdkZIHD0
ごめん。多分>>944が正解。
948名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:52:30 ID:Tt4nLgC10
>>944
マジで?居たの?
会わなくてもクリアできたのかよw
ちょっと今から見てくるw
949名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:55:33 ID:Tt4nLgC10
>>946
まあそれが6の特徴だもな、ストーリーのキ−になる人が生かされて無いというか。
ミレーユやテリーを捨てた夫婦も印象薄いくて、エンディングで思い出したくらいだしw
950名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:55:48 ID:2sdkZIHD0
>>948
遊び心の無い人は6はやるべきではない。
951名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 20:57:39 ID:vTkLrB/s0
>>950
ルビスの捨ておき具合は遊び心じゃないだろw
最初に話しかけてこなかったら、ファンサービスって思えなくもないが。
952名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:00:01 ID:v9HFlpG70
6が人気ないのはつまらないから。
953名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:00:11 ID:LNnDdRK20
発見がテーマとはいえメイン要素は隠しにするべきではなかったかもね。
転職にしたってジョブを固定にしたほうが強い特性がでるのに、それすら隠してるし
954名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:01:38 ID:8ZWMlKChO
3はシナリオ上なくてはならないものだったね。
いや、昼夜の設定を生かしたというべきか。

それによって出現するモンスターやエンカウント率が違ったりするのは
面白かった。
「私はソクラス〜」なんて台詞も、昼夜ならではだね。           宿屋に泊まるときも雰囲気出るし。
955950:2006/06/22(木) 21:03:52 ID:2sdkZIHD0
>>951
「重要なポイントは必ず本筋に組み込まれているべき」
すでにこれが遊び心が無いのだと言っている。
精霊なんて意外と目立たなくて身近な所にいるもんなのさ♪
956名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:05:07 ID:X5CObvy60
>>952
今じゃ完全に神ゲー評価の5とは偉い違いだよなw
6が5に勝ってるのってほんとグラフィックだけか
まあほとんど変わらないけど
957名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:06:19 ID:vTkLrB/s0
発見がテーマって言われて、
なにを見つけたっけ? って返されそうだからな。
さらに誰かの講釈を聞いても、肯けなかったり。

そりゃあ、こじつければ洞窟ギミックの解き方や
分かりにくいところの宝箱。自分なりの攻略法すら発見だし。
958名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:07:42 ID:mV56c4xT0
でもサイトのドラクエスレなどの掲示板で、6を一番に上げる者が多いのが意外だ
959名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:09:58 ID:LNnDdRK20
>>958
評価は上がってきているとは思うよ。
7年前は本スレがマンセー0のアンチスレ状態だった事から考えればかなり再評価されてるほう。
(もっとも7の影響も大きかったが)
だけどまだまだ低いとは思う
960名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:10:22 ID:X5CObvy60
>>958
同じ奴が何度も挙げてんだろw
6信者ってそういうこと平気でやるから
961名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:11:10 ID:X5CObvy60
これを見て何がどう評価が上がっているのか理解に苦しむ
評価が上がっているのはむしろ7だろww

ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09
962名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:11:20 ID:vTkLrB/s0
>>955
キモ過ぎ。寒けがした。妄想しすぎ。
963名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:11:51 ID:X5CObvy60
ああ、2ちゃんで判断してるのかw

( ´,_ゝ`)プッ
964名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:12:21 ID:2sdkZIHD0
むしろ皆不人気評価に乗っかってるだけなんじゃないの?
バーバラが印象薄いとか、もう意味ワカランもん。
なんかこう劇的な事が起こらないと実感出来ないのかね?
そりゃテーマが「発見」である以上、この作品に求めるのは無理な話だろうよ。
965名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:13:21 ID:X5CObvy60
テーマが「発見」ってのも明らかに失敗だよなw
そのテーマってむしろ5の方が合うね
966955:2006/06/22(木) 21:13:58 ID:2sdkZIHD0
>>962
ありがとう。そう言ってくれると本望だよw
967名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:14:34 ID:X5CObvy60
DQ6信者って本当にFF8信者と似てるんだよなあ
「最近評価が上がってきている」だとか、「叩いているのは理解できない馬鹿」とか言う所が
968名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:15:51 ID:LNnDdRK20
>>961
やっぱ7は人気高いんだよな。
リメイクされたばっかの4・5よりも上って事はあんま転職とか石版って嫌われてないのかもな
969名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:17:27 ID:vKqmxdqdO
次スレよろしく
970名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:18:48 ID:NENnx19D0
某ドラクエ掲示板
http://kakutei.cside.com/kakutei02.site/game/DQ-b.htm

ここを見ると(年齢がついているコテだけだが)
6好きは18〜21歳に集中しているように見える
6が流行ったのは彼らにとって10代前半までの多感な時期
その時期に少しくらい欠点があっても充分に楽しめたんだと思う
更に友達と共通の話題にして熱く語ったりした思い出も加味されて、
実際以上に高い評価になるもんなんだろうな
971名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:19:16 ID:X5CObvy60
DQ6とDQ7、どっちが印象に残るかと言われれば7の方
良い意味でも悪い意味でも
972名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:20:09 ID:2sdkZIHD0
FFみたいに変に劇的にするのだけはやめて欲しいなぁ。
くっさくてしょうがないわい。
3D化すると、視覚のインパクトが強すぎて、
それに対抗するにはより五感を駆使した劇的な演出が必要になりそうで恐い。
頼むからB級映画みたいにするのだけは勘弁して欲しい。
973名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:20:20 ID:X5CObvy60
>>970
そんなしょーもないサイトが参考資料になるとでも?
勘弁してくれ
974名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:20:32 ID:vTkLrB/s0
>>968
良くも悪くも印象強かったからなぁ。
1番好きと1番嫌いが多いのかもしれん。まあ、スレ違いだが。

正直な感想としては、6のリメイクがよっぽどで無い限りは
人気なんて変わらないと思うねぇ。
975名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:21:26 ID:X5CObvy60
だいたい、18〜21歳ってファミ通の主要購買層じゃんか
976名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:21:49 ID:8ZWMlKChO
>>968
いや、5は最近リメイクが出てしまったために、票が中途半端に分散した。
977名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:23:21 ID:X5CObvy60
>>976
ファミ通900号企画のランキングにはリメイク5は入っていなかった気がするが
分ける必要もないし
978名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:23:23 ID:0Cu9OUYy0
>>970
うん、確かに1人でやれば面白くないかもな
俺が消防の頃は、学校に行けば第一声がドラクエの話題だった
だからこそ楽しめたんだと思う
979名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:23:27 ID:2sdkZIHD0
7人気高いってのはホント理解できないよなw
でもなんだかんだで俺も好きw
980名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:23:34 ID:vTkLrB/s0
>>969
次スレ。要らないと思うんだ。
もう話題はループしまくりだし。
981名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:25:13 ID:LNnDdRK20
そういえば最近はドラクエの売り上げデータもリメイク累計になってるんだよな。
DQ3の売り上げが600万本とかFF並になってるからなにかと思ったらリメイクあわせてだった
982名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:25:53 ID:0Cu9OUYy0
>>981
FF並?
983名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:26:28 ID:2sdkZIHD0
>>980
結局面白いと思った人は面白いと言い、
面白くないと思った人は面白くないと言ってるだけだもんな。
ただ、なぜ面白くないと思う人がここに来るのかが、一番納得出来んのだけどw
984名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:27:44 ID:rb/RD3iS0
>>983
スレタイ見ろスレタイ
信者が来る方が場違いだろww
985名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:27:45 ID:v9HFlpG70
ちょっと前、このスレとは別に
6をけなす内容のスレ立てたらあっというまに1000いってワロタ
986名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:27:54 ID:X5CObvy60
>>983
あんたスレタイ読めないの?
ここ信者専用スレじゃないよ?
だから6信者は馬鹿呼ばわりされて嫌われるんだよ
987名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:29:18 ID:vTkLrB/s0
>>983
いや。ここは派生リメイクスレなんで。
個人的感想は既にスレ違いだったんですが。

それを認めない、分からない狂信者凄くて、
中程にスルーしようってことになって、
話題尽きて叩き合いに戻って。俺の判断は、不要。
988名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:29:49 ID:BmsyLCGo0
2sdkZIHD0みたいな盲目信者のせいで6ファンがまた馬鹿みたいに見られるorz
989名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:32:28 ID:CyLjAL930
DQ7の売れ方は異常だったな。
当時毎週の売上見てたけど、8月発売なのに年末までずっとランク内にいたよ。
明らかに口コミで売れてた。でなければあんなに長期に売れない。
初週は180万程度だったけど。もっともこれは初日に完売してしばらく売り切れで
手に入らない状態が続いていた。
近くの家電屋のゲーム売り場でもDQ7売り切れました。入荷日は未定ですという張り紙が
結構長い間貼ってあったし。
990名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:33:03 ID:X5CObvy60
まあ、少数派のマニアはすぐムキになるのはどの世界でも同じだし
自分達が少数派で、自分達の崇めている対象が人気が無いのが分かっているからムキになる
ある意味、健気なやつらだよ
991名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:34:13 ID:X5CObvy60
>>989
ただ、クチコミで売れてた割にはイマイチな評判だけどな
もちろん、6よりは遥かに良いが
7が売れた理由は宣伝展開と発売時期ってのは良く聞く話
992名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:34:23 ID:LNnDdRK20
ゲームに信仰とか組織みたいな意識もってると思ってるID:X5CObvy60は外の空気を吸ってなさそうだ
993名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:36:19 ID:CyLjAL930
>>991
販売時期は最悪な時期だろ。
PS2発売後、FF9とのバッティング、夏休み最後の週の発売とどこが発売時期がいいんだ。
今までのDQでFFとここまで発売日が近づいたのはDQ7だけだし。
994名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:37:49 ID:2sdkZIHD0
あー、やっぱり皆怒ったな。
想定内w
995名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:38:17 ID:X5CObvy60
>>993
お前馬鹿か
クリスマス、正月商戦を見れば、DQというタイトルの特性からみて8月という月は
一番良かったって話だよ。実際、DQ7の売上は12月に入ってまた伸びたしな
996名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:38:43 ID:sMm3JCtK0
さすが創価w
997名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:38:48 ID:SnLtONLaO
>>987
いやちょっと違うな
個人的に好き、はスレ違いだが
つまらなかった、はOK
998名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:38:52 ID:X5CObvy60
>>994
ろくに反論できない頭が無いからって釣り宣言はやめておけ
ただでさえ馬鹿な6信者にトドメを刺すことになるぞ
999名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:39:56 ID:CyLjAL930
>>995
お前がバカだろ。
FF9とバッティングしてる発売日のどこが一番良かったんだ。
DQがFFの影響受けないとでも思ってるのか。
ちょっとまともなレスしろよ。
1000名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/22(木) 21:40:03 ID:v9HFlpG70
  \   __  / //
\/ ̄ ̄     ̄\/ /
  \  ______/  /
^、"'''''''フi\|!/    ̄|
../;7 ̄ ーlーX――----|
ノ'''し'",rー/|!ヽ:;ァ;ノ__,,,-〉
''"""フ|,.ィ''eヾ" /ー/;oヽ)( 
  ,,ノ"!_二二,ッ' 〈ll"_"i 》
"~ ,, |,,, ノ    /` ''「    チャモロ1000ゲットです
,ノ‐// ,.ィ、^==ッ   | 
'个'^イ  i';;ー;;;;'/ / 
  ),ノ u |''⌒ヽ;| /       ____
 /\  l,,,_____ソ /   _,ノ" ―;;;;⌒゙-┴-;;、    
ノ、'=,,\ ヽー-ーう   /      -'――r,,,,,,, ̄ ̄ノ
  ゙>' /\`""^/  / ;;;;;; ,ノ ;;イ":イ  | //'''' ̄
ヽ/  / /""|"^ぅ--( 'r―'  jッ|  jヽ_j_;j,j
ー`ー┴ー'  '/   \゙--'
10011001

   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃      スレッドのレス数が 1000に達した!      ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ,,ノィ クエックエッ
<・ 彡v .┌────┐
 (  フノ三 | ←次スレ |ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε
  ソ ヽ,  └─┬┬─┘ 人  *「ぷるぷる。
  ´  ´      .|│   (゚∀゚)   このスレッドは もう 終わりだよ。
          ゙゙'゙'゙          新しい スレッドをたててね!