【考察】ドラクエ1〜7の物語第10章【検証】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
ドラゴンクエストシリーズの世界観等を考察するスレです

考察は1〜7、M1、2、CHのリメイク含む作品内
説明書・箱・公式ガイド・堀井氏の発言・ドラゴンクエストモンスターズ(本)が基本
小説、漫画、モリスは非公式(小説は「DQ世界に関する一考察」、「DQ世界の噂話」程度の認識を)
インタビュー等は必ずソースを出すこと(聞いた話や噂は厳禁)

質問は質問スレへ
荒し・煽り・過去ログ読まない香具師は放置
詳細は>>3-10のどこか
次スレは>>950が立てること

前スレ
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/ff/1077819904/l50
2名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 15:12 ID:s6WfWzFl
【過去スレ】
【考察】ドラクエ1〜7の物語第六章【妄想?】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1050556133/(本当は第七章)
【考察】ドラクエ1〜7の物語第六章【妄想?】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1032983857/(dat落ち)
【考察】ドラクエ1〜6の物語第五章
http://game.2ch.net/ff/kako/1022/10221/1022129885.html
ドラクエ1〜6の物語第四章
http://game.2ch.net/ff/kako/1015/10155/1015596418.html
ドラクエ1〜4の物語 第三章
http://game.2ch.net/ff/kako/1010/10109/1010921670.html
ドラクエ1から7までの物語
http://game.2ch.net/ff/kako/1007/10078/1007883180.html
ドラクエ4から6までの物語 第2章
http://game.2ch.net/ff/kako/1007/10078/1007873071.html
ドラクエ4から6までの物語
http://game.2ch.net/ff/kako/1006/10065/1006538938.html
エスタークスレッド
http://game.2ch.net/ff/kako/1003/10031/1003141712.html
3名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 15:14 ID:s6WfWzFl
●考察ネタその1
・1〜7を繋げるとしたら
      6上
 3上→7→6下→4→5
  ↓
 3下→1→2→CH
     上
 3上→6下→4→5→7
  ↓
 3下→1→2→CH

・ロト→天空の繋がり
 ・SFC版3のメダルおじさんのところの兵士はおじさんが後に魔王にも恐れられる大物になることを予言
  →6でメダル王はジャミラスに封印されている
 ・SFC版3のゼニス1世は6のゼニス王の先祖?
 ・精霊ルビスが6ではムドーの島に渡るための笛を作ったこと、ムドーの島には代々悪魔が住んでいたと話す

・7の繋がり
 ・2→CHは2→CH→7?
 ・7の主人公たちはロトの子孫?
  →Vジャン1・2と7のパッケージの仄めかし
  →CH内で竜王がキーファ(キャラバン内の誰か?)にロトを感じ取る
 ・エスタード島=竜王の島?

・アレフガルド関連
 ・3アレフガルドはゾーマによって空間閉鎖
  →ゾーマ死後、上と下は物理的な移動不可(ルーラ含む、ルビス等の力は要検討)
 ・竜の女王の卵=竜王?
4名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 15:14 ID:4qrmiMci
てbfS
5名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 15:15 ID:s6WfWzFl
●考察ネタその2
・天空関連
 ・ゼニス城=天空城(6EDでゼニス城が実体化、内部の構造が同じ)
 ・天馬の塔=天空の塔
 ・ラミアス系の装備→天空装備(昔のVジャンに天空装備は人間の手に鍛えられてきたとも)

・6→4→5の歴史
 ・大幅な地形変化
 ・6主人公達の活躍が4以降、伝説にすら残っていない
 ・世界樹消失
 ・マスドラとエスターク大戦のタイミング
 ・キラーマシンの性能ダウン(6の時代ではキラーマシン2があるが、4・5の時代はキラーマシンのみ)

・6の卵とマスタードラゴン関連
 ・卵→マスタードラゴン説
 ・ゼニス王→マスタードラゴン説
 ・バーバラ→マスタードラゴン説(この場合、プサン=バーバラになる)
 ・バーバラ=黄金竜(カルベローナのバーバラ様なら変身可能発言より)

・エスターク、ダークドレアム関連
 ・エスターク=マスタードラゴンと対極説
 ・ダークドレアム→エスターク説
 ・ダークドレアムは実体化していない
 ・ダークドレアム=とてつもなくおそろしいもの(パルプンテ)説

・テリー→エスターク関連
 ・6発売前「魔族が人気なので6の主人公はそろそろ魔王にしようかと思ってる」
  →6発売後「初期設定ではテリーが主人公だったが感情移入しにくいと思いやめた」(共に堀井の発言)
 ・6グレイス城が4コーミズ村(進化の秘法発見場所)と同じ位置
 ・グレイス城の老人が「ダークドレアム召喚が後に全ての世界に災いをもたらす」
 ・6EDでテリーがダークドレアムと対峙
 ・モンスターズでエスタークを倒したとき「長い夢の中でいつか見たような気がする」と言う
6名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 15:16 ID:s6WfWzFl
ゲーム○評 vol,8(1996・春)
<堀井雄二 今だから語れるドラゴンクエスト>

堀井氏 : 最初の設定では、バーバラがドラゴンになるというのも
あったんですけれどもね。

編集者 : バーバラだけパーティからはずせないんで、絶対何かあると
思ったんです。

堀井氏 : 本当はバーバラとドラゴンと笛の三つのお話が
一本裏にあったんですけど、なくなってしまった(笑)。

編 : もったいないですね。

堀井氏 : バーバラ自体、カルベローナが滅んじゃって、
精神体だけの存在ですよね。だから住むところは
夢の世界というか、天空城しかないということで。

編 : それでドラゴンになって、一つの身体を得るんですか。

堀井氏 : その辺で、バーバラがマスタードラゴン(笑)
という話もあるんですよね。そこまでいっちゃうと
逆にちんけになるような気がして、あえていってないんです
7名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 15:18 ID:s6WfWzFl
わすれてた
【考察】ドラクエ1〜7の物語第八章【妄想?】
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/ff/1063645436/
8名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 15:33 ID:fWfDvKfm
9名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 15:48 ID:YBTlOlZL
>>1さん乙
次スレ立たずに終っちゃったから(;_;)な感じでしたが、ホッとしました(^○^)
次スレも建てずに埋めるからだろー
950とその周りは謝罪しる
11名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 16:36 ID:YBTlOlZL
>>10
昨日は日曜だから、無知な厨の仕業。
12名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 20:38 ID:ApmKj2cR
>1
乙!オラ、孫悟空!
13名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 22:11 ID:65x7dJMF
●考察ネタその3

ドラゴンボールのブルマは5主人公(ビアンカ嫁)の遥か遠い子孫
ミスターサタンはカンダタの遥か遠い子孫
ヤムチャはロトの血筋
レッドリボン軍(ドクターゲロ)は進化の秘法の研究を人造人間セルに応用
天界・神様の神殿は天空城の成れの果て
14名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/12 22:16 ID:SQ7vpT4T
考察ネタその4


イラク人質三邦人はロトの子孫(DQ2)のの慣れの果て。
15名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/13 00:06 ID:EPqrtPHa
>>13-14
な、なんだってーッ!?
16名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/13 00:11 ID:/qVfIlJp
>>13
てことは、カリン塔が天空への塔の成れの果てか?
         _._._._              __
        | | | | |.             |.||
       ) .  vヽ.          丿 ソ
        ヽ   ノ__.       _/___/
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/  はいはい
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/   
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/   妄想はここまで
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/
           ━(〒)━
妄想止められたらスレも止まってしまったな
19名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/13 15:12 ID:QIsyKXN2
むしろドラクエ世界はドラゴンボール世界の遠い未来。
ドラゴンボールGTラストで四星球を飲み込んだために神龍と同化した孫悟空は、
界王神以上の存在として全宇宙を見守る存在となった。
ドラクエ3神竜こそが孫悟空であり、ゼニスは界王神の後継者である。
光の玉=ドラゴンオーブは孫悟飯じいちゃんの形見だった四星球であり、
レッド・ブルー・イエロー・グリーン・パープル・シルバーの六つのオーブは、
残りのドラゴンボールである。(ゴールドオーブはシルバー以外の五つの融合)
ドラクエ3上世界(6・4・5世界)、下世界(1・2・CH世界)、ドラクエ7世界、
ドラクエM1・2世界などははそれぞれ宇宙に存在する惑星の一つであり、
3天界(旧・界王神界)は宇宙よりも高い次元に存在している。
3上世界と3下世界は地上・地下の関係ではなく、
二つの惑星がゾーマの作ったワームホール(ギアガの大穴)によりつながっただけ。
王者の剣は、かつてトランクスが使っていたフリーザを一刀両断した剣。

以上、妄想終わり!
20名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/13 16:00 ID:EPqrtPHa
>>19
は?
オフィシャル設定ですが?
そんなのがオフィシャルだったら
堀井の毛という毛をむしりとってやる
22名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/13 20:44 ID:IVM3LOPt
>>19
惑星ベジータ(プラント(ツフル)星)だな。
ドラクエ世界の遠い未来がツフル人。けど猿どもによって圧死。
クリリry
DQ2のモンスターであるバーサーカーはDQ3の主人公である勇者ロトの大ファンで、
彼のコスプレをしているからこそあの格好になっている。
>王者の剣は、かつてトランクスが使っていたフリーザを一刀両断した剣。

それよりも、劇場版のヒルデガーンをぶった切った剣の方がよくね?
??
「よくね」じゃねえよ
27名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/14 15:27 ID:YBPLmrQy
>>25
よくね?
というかそれが事実上のオフィシャル。
別に鳥山が考えたわけでもないんだろうがね。映画製作側からすればそうなる。
ちょっとタイムパラドックスみたいなのも発生しそうだけど・・
あの映画のエンディングで未来のトランクスを強調してたからそうだろう。
ということであの映画に出てきた界王神みたいな勇者がロトの始祖。
28名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/14 15:29 ID:vkfaUvIy
ペンギン村はどのような説明を付けるのでつか?
仮にそれがオフィシャルだとしても、それじゃあ納得できん。
夢ぶち壊し
え 本当にオフィシャルなの?
31:04/04/14 17:18 ID:kd1kI22I
アホ
あぁーーーもう!!
DBはDB。DQはDQ。これでいい!!
どれもこれも、前スレの埋め厨が悪い!あと1の頭もほんの少し悪い!!
【考察】【妄想?】ならまだ良かったが、【検証】は駄目だ。
検証できる確かなものがないんだから。

ということでこれより↓は平常どおりスタート






33名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/14 21:05 ID:QYjt4h1X
大界王神様=ルビスの親父。
クリリン=チャ炉モ
そんなにDBと繋げたいなら、「すごい夢見た」スレにでも逝け。
37名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/15 01:34 ID:3e1jYsmb
天空装備はマスドラが細工して装備できる条件が変わったと結論がでている
背中に羽があるないはその当時でファッションが違うため
いや、そんな結論出てないし。
翼が作りものという説にしたって、4EDの「翼がなくてもあなたは私達の仲間です」というセリフや、
ビアンカがグランバニアの天空人を見た時の「あの翼、本物よね・・・」とセリフで事実上否定されている。
第一、FC版1の椅子と合体した王様の例を見ても、
当時のドット技術は、そのキャラの外見を表してるのに必ずしも妥当とは言えないし、
5やリメイク4で翼が生えてるグラフィックが適用されてる以上、
そっちを参考にするのを優先すべき。
39名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/15 12:34 ID:RYNPzW4W
天空人=キャプテン翼。

よって大空翼、岬太郎、日向小次郎などは天空人。

ちなみに高橋陽一(作者)はマスドラ陽一。

ちなみにもう一個。エリシオンに逝った青銅聖闘士は皆、聖衣に翼が生えたんで、晴れて天空人に(・∀・)ケテーイ!!

もう一つ。脳内天空の小倉優子も天空人。

…もちろん僕も∩(・ω・)∩ばんじゃーい
ゆうこりんは、こりん星の王女様ですが・・・
41名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/15 13:44 ID:RYNPzW4W
えぇっ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ていう事は、こりん星は天空人の故郷なんだね。


☆結論☆

天空人=こりん星人
ゆうこりん星人うざい。【おれにまかせろ】
43名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/15 14:49 ID:yptl7JJM
俺的にはやっぱ7の聖風の谷の連中が気になるね。


つなげようと思えば・・・
>>43

俺 と つ な が ら な い か ?
45名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/15 18:59 ID:13w+jkI1
なんで3の勇者はロトな野?
なんでっていうか、始祖だから。
最初の人(ドラクエ3の勇者)が「ロト」ということになったら、ロトじゃない?
ビアンカとフローラってやっぱり血が繋がってるんだよね?
繋がってない。
二人とも天空人の血を引いてるってだけ
>>49
ゲーム中ではどちらかだけだけど。
パラレルだからね。
ビアンカが嫁の場合は、フローラは正真正銘ルドマンの実子。
随分前にロトは上の世界に帰った説を唱えてる香具師いたが、
それだとアレフガルドのロトの墓は・・・
>>51
なんでパラレルに限定できるんだ?
ビアンカが嫁の場合は、フローラは正真正銘ルドマンの実子
フローラが嫁の場合は、ビアンカは正真正銘の不憫な子
>>52
アレフガルドにロトの墓は無い。
ロトが残した石版はある。
>>51
リメイクではフローラが正真正銘の養女ってことになったんじゃないか?
ビアンカ嫁でも
57名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/16 10:09 ID:D9uul74b
どっちを嫁にしても、どちらとも養子ってことになるね。
っていうかどっちも天空人だとなんかまずいの?
無理にパラレルにしなくても
アンディが勇者の父親になりかねないからじゃない?
>>59
もう一度やり直して来い。
クリアしてないならさっさと汁
61名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/16 13:10 ID:Wl4jKdfv
>>52
堀井がマスターズクラブで言ってることだが・・・
マスターズガイドで言ってたのは、「帰った」ではなく「帰ったと解釈してもいい」だよな。
また、アレフガルドに墓があったとしても(>>55が言ってるようにないわけだけど)5のテルパドール
みたいに奉ってあるだけでそこに遺体を埋めたわけではないということもあるわけだし。

結局は、アレフガルドに骨を埋めたか上の世界に帰ったかは、個々の想像でいいのではないかと。
63名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/16 13:42 ID:p1JYJ8G3
じゃあビアンカ・フローラ共に、こりん星人って事で。
勇者ロトの墓はハイラルにあります
フローラと結婚してクリアした時の

ビアンカ「フローラさんて
なんだか 他人のような気が
しなくて……。

フローラ「私も ビアンカさんのこと
他人のような気がしないと
思っていましたの……。
もしかしたら ビアンカさんも
私と同じ……
いえ… なんでもありませんわ。

とか関係あると思ったんだが。
リンクの墓はFF1の世界にある。
67名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/16 18:59 ID:zwkGsE6p
ていうコトはリンクもゼルダ姫も、こりん星人なのかぁ
「天空の血だけでは勇者は生まれない」とはレックスも言ってたけど、
もう一つの血が「エルヘブンのものでないと駄目」とまでは言及されてたっけ?
妖精の城でのエルフの話はあくまで、結果から運命論を語っているに過ぎないと思うし、
勇者の誕生条件とはまた違った気がするんだが。
>>68
4の場合も天空の血と木こりの血が混ざって勇者が誕生したよね
6キャラに関係あるのだろうか
6主人公(地上)&バーバラ(天空城)に関係あるのかも
あれだ。サイヤ人と地球人の混血が強いのと同じ。
確定だな。
>>45
アレフガルドでは勇者の事をロトって呼ぶとか王様が言ってたような気がする
パパスはロトの血筋に一票
グランバニア王家がロトの末裔になっちゃうヨ!
それじゃ5勇者はロトと天空両方の血の流れるハイブリット勇者と言う事に……
それにしちゃ弱いけどなwト

てかパパスはあくまで一般人(王族だけど)なのに意味があるでしょ。
あれだよ、栄養ドリンク飲みすぎて腹くだしたみたいなもんだ
ハイブリッドだから赤ん坊の時に剣を振ったり、齢8歳にして父親の手助けができて、10歳の頃には魔王と戦えるだけの力があったんだよ。
つーかハイブリッドかはともかく、最年少の勇者なんだからそこんとこ考慮してやらないと可哀想じゃないかw
するとパパスの剣はロトの剣のナレノハテですか?
リメイク5も勇者はあんまりたいしたことないの?
まぁ8歳児に最強を求めてもどうかとは思うが。。。
81名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/17 23:29 ID:yMBmCDDe
ドラクエ7の王者の剣と王家の鎧は今も気になっているところだがね
名前もそうだけど、ガイドブックのイラストがやっぱり気になったね。
82名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 00:29 ID:tNn3Qdhg
5勇者=悟天。
83名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 02:55 ID:d1c2CDF9
4=夢の世界
5=現実の世界

と解釈したら、4→5において地形や地名がまるっきり変わった
という困難を解決できる。
84名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 03:09 ID:Dr6h0e/d
4キャラと5キャラの関係は、
ビアンカ、フローラ=4勇者の子孫
テルパドールのアイシス=ミネアとライアンの子孫
ルドマン=トルネコの子孫
ドリス=アリーナとクリフトの子孫
(天空物語のドリスのキャラ付けはアリーナを彷彿とさせる)
(おそらくグランパニアはサントハイム王族の末裔の国では?)
クラリス=マーニャの子孫
エルヘブンのマーサ=ピサロとロザリーの子孫

でいいのか?
駄目。あそこを見てきたの?

>ビアンカ、フローラ=4勇者の子孫 →○

>アイシス=ミネアとライアンの子孫 →誰かの血筋なんだろうけど何でミネアとライアンなのよさ

>ルドマン=トルネコの子孫 →リメイク4にルドマンさんの祖先います

>ドリス=アリーナとクリフトの子孫→性格似てたら子孫なのかと

>クラリス=マーニャの子孫→職業同じならry

>エルヘブンのマーサ=ピサロとロザリーの子孫→ポポロの子孫つまりトルネコの子孫にしようぜ
86名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 04:00 ID:fDzSQEDb
>>84
エルヘブンがピサロとロザリーの子孫に同意。
ていうコトはロトと天空と魔族の血が入った5勇者はハイブリッドやスーパーサ○ヤ人、サラブレットどころの騒ぎじゃない。
87名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 04:03 ID:fDzSQEDb
ちなみにロトの血は6で主人公の血にバーバラが合わさって天空になるって結論でいいですか?
5主人公がトルネコの子孫…
ルドマン(もしくは父、祖父・・・)の母方がトルネコの子孫かもよ?
>>89
いやいや、そんなこと言い出したらなんでもアリですぜ旦那
91名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 05:47 ID:lw9h0ZLy
「ミネアの子孫がアイシス」って説が有力だけど
俺は「アリーナの子孫がアイシス」って思うんだよな

キャラのイメージ全然違うけどさ、ほらあったじゃん
「サントハイムの王様には代々予知能力があって…」って

テルパドール=サントハイムとまでは言わんけど
サントハイム王家の流れぐらいは組んでるんじゃないかって(これは俺の勝手な推測)
ミネア(もしくはその子孫)が国を興したって考えるよりは自然だと思うが、どうかな?
>>91
ガイシュツ
93名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 06:54 ID:lw9h0ZLy
>>92
だよなw
なんとなく出てるだろうなとは思ってたけど
なんだか、勝手な推測ばかりで考察とは言えんな。
予知能力うんぬん、祖先は勇者のお供をした等の発言から、テルパドールは
アリーナかミネアの子孫の国ということは考察できるが、それ以上のことは
はっきりしないんじゃないか?
踊り子つながりでクラリスがマーニャの子孫とか、性格が似てるからドリスは
アリーナとクリフトの子孫とか、単純過ぎだろ。

4→5の地形の変化については、特に理由があるわけではなくて、ゲームが別だから
堀井が地形を変えた以上の意味はないと思うよ。
歴史がつながってるから地形をそのまま使うとか、地形を広げるといった手法はロトの
ときにやっちゃって今度も同じやりかただとつまらんから、地形を一新したんだろ。
95名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 09:27 ID:tNn3Qdhg
いやそこに俺らの解釈(妄想)で無理矢理意味を持たせるのがこのスレなのであって
>91
だから、勇者のお供がこの地に落ち着いて「建国」したって言ってたから、
EDで自分の国に戻っているアリーナは普通に考えてありえないし、
このように言及されている以上は王族でないミネアが建国した可能性も十分にある。
サントハイムにしたって5でなくなっているかどうかも分からない。
ただ単に省略だけとも考えられるし、
天空城にピサロの波動が直撃した直後にゴールドオーブが落ちたなら、
4の時代にもレヌール城が存在していたことになる。
97名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 10:48 ID:tvsYGHOk
4の大魔王はデスピサロが異界から召還したゾーマ
98名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 11:06 ID:uhXOWgPd
つーか4と5で血筋が関係あるのは勇者だけだろ。
アイシスはミネアか何かの子孫っぽいけど何の確証もない。
アリーナとかクリフトとかライアンとか全く関係無いよ。
エルヘブンも全く関係が無い。だってロザリーもピサロも死んでるだろ。
6章?はぁ?笑わせんなよキモヲタ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・結論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヲタクな人ってすぐ無理やり結びつけて自己満足の世界に浸る馬鹿が多いですが
普通のユーザーはもちろん製作者、企画者は全くそんな事考えていません。
ヲタクってホント「血筋」とか煩いよね、マジきもいから死ねよ。
>>98
>アイシスはミネアか何かの子孫っぽいけど何の確証もない。
ちゃんと匂わせている描写があるだろ。
お前こそウザイから消えろ。
2chに来てる時点でヲタク論争は筋違いだし馬鹿らしい。
100名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 11:26 ID:E+HEhr5m
>>98
ヲタクじゃない人はそもそも「ヲタク」なんて表現使わない。
普通は「ヲタク」じゃなく「オタク」と表記する。
つまりその表現使ってる時点でお前も立派なヲタクってこと。
>>86
でも歴代勇者の中で一番役に立ってない罠・・・
102名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 11:35 ID:LibU2vOr
>>99
ということでロト=孫悟空は確定でよろしいか?
103名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 11:42 ID:hu4WmfcN
>>98
まっコイツはこのスレを良く理解してない、ただのDQNキャラなワケだが…
>>98
第6章が気に入らないからってDQN過ぎるぞ。
105名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 11:54 ID:LibU2vOr
つまりキラーマッスィーンはキャラメルマンシリーズってことね。確定ね。
106名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 11:54 ID:hu4WmfcN
ココで今ひとつ

ラーミアの巫子→天空人orエルヘブンっていうのは?

107名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 13:05 ID:tNn3Qdhg
そうすっとラーミア=ドラゴンって事になっちまわねーか?
108名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 14:22 ID:hu4WmfcN
んで今ひとつ。

8は5の後の話。
実は主人公が乗ってるキラパンは…
ていうのは?
ドラクエ7の大魔道ってモンスターが小さいゾーマって感じだったんだけど
別に深い意味はないのかな?
>>109
俺もそう思った。もしかしたらエビプリ=ゾーマ?
俺がモンスター物語を読んだときは大魔道はゾーマ本人というよりも、
ゾーマが異世界に送り込んだ魔王の一人(バラモスみたいな)だと思った。
進化の秘法使う前のピサロにゾーマが負けるとは思えないしね。
>>109
オレもなんとなくそんな感じがした。
ゾーマって魔王って感じよりも僧侶っぽいんだよね。
113名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 16:55 ID:ec409gWQ
天空シリーズの地形が激しく変わるのはデスタムーアの次元をあやつる能力を
マスタードラゴン(卵)が吸収し(6EDで天空城だけが現実世界に残った事で明らか)
地上の人々の意思の反映により実在の地球よりも地形の変化及び歴史の移り変わりが激しくなったのである
>>113
死ね
115名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 17:06 ID:fDzSQEDb
でも地形を直そうとしたのが、マスドラ=バーバラタソなら考えられる(;´Д`)ハァハァ
いいかげん、バーバラ=マスドラは頭から切り離せって・・・。
117名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 17:29 ID:fDzSQEDb
うん。

じゃあバーバラ+6主人公=天空の勇者の血統、
子孫が登場してるかどうかはおいといて結局クリフトとアリーナって
ケコーンしたんだろうか?
所詮は神官と王女様だぽ、叶わぬ恋で終わっているぽ(´・ω・`)
>119
あの世界で勇者の仲間ってそんなに評価低いのか?
3勇者なんて現人神と言わんばかりなのに。
評価は低くないと思うが・・・
122名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/18 23:53 ID:qIsJ7Owa
>>119
まあ、クリフトは勇者よりは幸せだと思うよ
123†勇者 ◆kVrMzblorg :04/04/19 00:07 ID:b7aZlTVY
3、6、7のダーマ神殿は全て同じもの?

6のぶっ壊れたダーマ神殿は?
124名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/19 00:15 ID:B027KoF/
大魔DOとZO魔の関連性についてはさんざ語られたっけなあ、懐かしい。

パラレルワールドのゾーマ=大魔DO
大魔王になるはずだったのにピサロの召使に落ち着く可哀想な絵。
結局6の夢世界はどうなったの?
現実と一つになったとか聞くけど
>>123
6でダーマ崩壊
EDで上の世界の実体化もなくなり
以降、転職が不可能になった
128名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/19 12:02 ID:43cmZkys
神様話。

マスドラは6のEDで卵(又はバーバラ)だとして、ルビスは下の世界の神様として、ゼニスはさっさマスドラにまかせたら、自由の身ですか?
ちなみにエスタークって何だか昔から魔界に居てそうな雰囲気。
文章うまく描けないけど、神様談義スタート!!
129名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/19 12:02 ID:TPU7lBbo
例えばさ、バーバラをさ丸裸にしてさ
その後、競泳用の水着のパンツだけ穿かせてあげたらさ凄いエロくない?
>128
少なくとも、エスタークは4→5でアッテムトから魔界に移動してるのは確か。
エッグラとチキーラは7のかみさまと関係あるんだろうか。
入り口の床の紋章が同じだし。まあ使いまわしと言えばそれまでだが。
今後も登場して欲しいキャラだ。
133名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/19 17:24 ID:vVjyq5/V
>>131
アッテムトの鉱山堀まくってたら魔界の近くにでっちゃったとか。
寝ぼけてルーラ使っちゃって、魔界に飛んだんだよ。
巨神兵と同じで石化して眠った状態のエスタクを
ミルド関係のやつが見つけて移動させたんだろう
>>531
「ロト編ほど完璧には繋がっていないけど、6は天空シリーズです」
「天空の始まりが描かれている」
と堀井氏が言っていたから本当でしょ。
全文もどっかの過去ログに掲載されてた気はするが,
自分が見る限り文意は変わらなかったと思う。

あと
6 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/04/12 15:16 ID:s6WfWzFl
ゲーム○評 vol,8(1996・春)
<堀井雄二 今だから語れるドラゴンクエスト>
堀井氏 : 最初の設定では、バーバラがドラゴンになるというのも
あったんですけれどもね。
編集者 : バーバラだけパーティからはずせないんで、絶対何かあると
思ったんです。
堀井氏 : 本当はバーバラとドラゴンと笛の三つのお話が
一本裏にあったんですけど、なくなってしまった(笑)。
編 : もったいないですね。
堀井氏 : バーバラ自体、カルベローナが滅んじゃって、
精神体だけの存在ですよね。だから住むところは
夢の世界というか、天空城しかないということで。
編 : それでドラゴンになって、一つの身体を得るんですか。
堀井氏 : その辺で、バーバラがマスタードラゴン(笑)
という話もあるんですよね。そこまでいっちゃうと
逆にちんけになるような気がして、あえていってないんです

↑みたいなネタ考えられていたくらいだから、6が4より前の時代というのが前提になってるだろう。
それに6が天空編だというのは、以前あった6の公式サイトにも書いてたし、
4コマでも天空シリーズに括られているから間違いない。
↑は誤爆です・・・。
(・∀・)
139名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/20 12:11 ID:YTaBlI6k
やっぱり6が天空編の序章になるって事は、ロト編と天空編は繋がってるんだね( ´∀`)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ur4y-hsn/DQ/DQ-INFO1/dq-q040.html
某有名DQサイトより

『ドラクエ6公式ガイドブック』と『ドラクエモンスターズ』の企画・執筆者の1人である超大学者モリスさんから、様々な極秘オフィシャル情報をお寄せいただいたのです!!

『天空編とロト編の世界のつながりは以下のようになっています。
3上の世界→6下の世界→4の世界→5の世界。天馬の塔は増改築されて天空の塔になりました。
地形の変化は、「ものすごい地殻変動でときどきかわるんだよ」ということで、スタッフ、関係者ともども納得しています。
天空城関連については、画面写真撮影のため初めてDQ6のデバッグロムでヘルクラウドに行った時私も「あっ、これって……」と思いましたよ(^^)。
でも当時エニックス側から「そのネタはバラさないで(記事で話題にしないで)ください」とお達しがあったんです。で、アノ卵からは当然マ◯◯ード◯◯ンが生まれました。
人々の望みから生まれたんですよ、やつは。ゼ◯◯の能力や記憶を受け継いでもいます。
 ちょっとガッカリした(?)のは天空人。彼等の羽根って実はバーバラが育ての両親からもらって遺した造り物の衣服だったんですよね。
 SFCDQ3の天界やメダル王(メダルおじさん)については、DQ4の頃から、天空編とロト編がつながっててほしいっていうファンの方が多かったので、つなげちゃったそうです(^^)。
既にDQ6にルビスを登場させてもいましたしね(髪の色違うけど)。
>>140
モリスはもういいっす
(^^)
>>142
ミルドラ=元ブースカが完全に否定された今、信憑性も糞もないのにね・・・。
完全には否定されとらんだろ
それとも人間からいきなり究極進化でミルドラースになったとでも?
そんな設定アホすぎ

段階的に人間→ブースカ系モンスター→ミルドと進化していった説の方がマシ
世界樹消失。(6にも世界樹は出てこないから、世界樹というのはわりとしょっちゅう枯れたり生えたりしてるのかもしれませんね。)
世界規模の大地殻変動、大造山活動。人々の大量死亡。(人口増えてないからなぁ5って)
サントハイム王国、大質量ないし巨大エネルギー波の直撃を受け壊滅(水のリングがあるあそこです)。
モンバーバラの町滅亡。ただしマーニャとミネアは後にテルパドールの国を興す。ミネアは占い巫女として初代女王におさまり、勇者から天空の兜を預かる(せっかく平和になったのにどうしたんでしょうね)。
勇者、4のエンディングでマスタードラゴンからのオファーを断ったくせに結局天空城へ引っ越し(なんか地上じゃヤバイことがあったのね)。
生体活動停止状態のエスターク、魔界に廃棄。
とあるブースカ、大魔王ミルドラースとして魔界で着々と力を蓄える。
天空への塔最上部欠損。
デスピサロの闇の波動であいた天空城の床の穴、数百年間修繕されずほったらかし(これだから公共事業ってやつは……(^^))。
進化の秘法は葬られたが、そういう物があったということを、何者かが文献に書き残した(だからデズモン様が知っている)。
メダル王、南方に引っ越し。
>145
無理矢理すぎ・・・。
そもそもミルドラースの没デザインがムドー(ブースカ)に転用されたというのを
勝手に拡大解釈してるだけだろうに。
>>147
「情報」というか、裏設定ではそうなってるわけでして(^^;。
進化の秘法……「気の遠くなる年月」の間に彼に何があったんすかね(^^;。
ただ、DQ5の青年期前半でラインハットの一室に住む「大学者デズモン様」が進化の秘法について何気なく言及していますよね。何か関係があるのかもしれません

天馬の塔増改築(これは誰もが想像してるでしょ?)。
世界規模の大地殻変動。
デスタムーア軍の残党のブースカ、魔界に落ちのびる。
クラウド城にて黄金の竜が孵化。
ゼニス王、逝去に際してその全能力を黄金の竜にフィードバック。
6主人公の愛用していたスライムピアスが子孫代々の家宝になる。
地獄の帝王エスターク出現、マスタードラゴンと天空人たちは激しい闘いの末、エスタークをその城もろともアッテムトの地下深くに封じ込める。
ダーマ神殿が完全消滅し身体的職能変更が以後不可能となる。結果、生まれつきの者以外、一連の上級職が軒並み滅びることに。
マスタードラゴンの政策により人々の戦闘力上限がそれまでの500から255に引き下げ。
ゲント神(女神)信仰消滅。ゲントの杖は祝福の杖と改名。
伝説の武具が改造され、天空の武具となる。
本来地上人であるメダル王下界に引っ越し。
どういうわけか行方不明だった世界樹、ミントス・ソレッタ山系山上の大地溝帯に移植樹(回復の甘い水やエルフが関係している可能性有り)。
( ^∀^)ギャハ
今更モリス説取り上げるのはイタ杉・・・。
普通に間違った情報を流しといて、それを認めなかったDQNな事例があったくらいなのに・・・。
今回のミルドラース=元人間が発覚したんだし、いいかげんもういいでしょ・・・。
別にモリス支持するわけじゃないが
ミルドラース=人間だったなんてなんて後付け設定だろ?
ブースカ=ミルド説も無理があるとは思ったが

他にモリスが言ってた
天馬の塔=天空の塔や竜の女王の卵=竜王なんて、気付いてくださいと言ってるようなもんだと思うけど
たしかに人間−>魔族−>ブースカ族−>ミルドラースでもなんの問題もないからなあ。
>151
たとえ後付けでもエニの公式設定であることには変わりはないだろう。
それにその他の説全てを否定する気はないが、
少なくともモリス発祥の説は無条件に信じ込む気にはなれない。
それに、天馬の塔=天空の塔はともかく、
竜の女王の卵=竜王はモリスが言う前から有望視されてた説でしょ。
つーか、人間とデブ形態の中間があのナメック星人形態でしょ?
さっきから見てると、無理にでもミルドラース=ブースカを正当化しようと必死な人がいるね。
そこまでしてこの説を組み入れる根拠はどこにもないのに。
155名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/21 00:27 ID:Y0e4u6GU
竜の女王の卵→竜王って当たり前の流れかとおもってたわ。
というか、あたり前でしょ
そこはむしろ、わかってもらわないと困るってな部分だよな。
158名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/21 13:04 ID:Hv8Cd3Fi
俺、妄想を語る(゚∀゚)

マスドラの肌の色がWでは赤っぽかったのが、Xではシルバー仕様になってるコトについて。

きっと赤の評判が芳しくなかったから、シルバーに変えたんだと。

天空人が下界で絵の具や染料買ってきて、ペイント。
その仕上がりにムカついたマスドラが拗ねて、ボブルに力を封印して、新しいボディカラーの研究の為、下界に降りる。
リメイク版ではマスドラの色は灰(銀?)色に統一されてるぞ
160名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/21 13:32 ID:U/NUL2lB
リメイク5の「伝説の勇者の誕生」の絵は、
3で勇者が勇者ロトの称号を得たときの絵としか思えない。
161名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/21 15:32 ID:NO/bRIPh
>>160
勇者といえば、ドラクエ3の主人公みたいな人という代名詞というか
そういう風潮なんだろーね。
例えば「神様といえばどんな人だい?」と聞かれたら
俺は「ヒゲもじゃロン毛のハゲ」と答えるだろーし・・・
「神様といえばどんな人だい?」

かみ「やっときましたね。 おめでとう。このゲームを かちぬいたのは  きみたちがはじめてです。
1番目「ゲーム?
かみ「わたしが つくった  そうだいなストーリーの ゲームです!
2番目「どういうことだ?
かみ「わたしは へいわなせかいに あきあきしていました。 そこで アシュラを よびだしたのです。
4番目「なに かんがえてんだ!
かみ「アシュラは せかいをみだし おもしろくしてくれました。 だが それもつかのまのこと かれにも たいくつしてきました。
3番目「そこで ゲーム‥か?
かみ「そう!そのとおり!! わたしは あくまを うちたおす ヒーローが ほしかったのです!
1番目「なにもかも あんたが かいた  すじがきだったわけだ。
かみ「なかなか りかいが はやい。 おおくの モノたちが ヒーローになれずに きえていきました。 
 「しすべき うんめいをせおった ちっぽけなそんざいが ひっしに いきていく すがたは わたしさえも かんどうさせるものが ありました。 
 「わたしは このかんどうをあたえてくれた きみたちに おれいがしたい!どんなのぞみでも かなえて あげましょう。
2番目「おまえのために ここまで きたんじゃねえ!よくも おれたちを みんなを おもちゃにしてくれたな!
かみ「それが どうかしましたか? すべては わたしが つくったモノなのです。
主人公「おれたちは モノじゃない!
かみ「かみに ケンカをうるとは‥‥ どこまでも たのしい ひとたちだ!
かみ「どうしても やる つもりですね。これも いきものの サガ か‥‥よろしい。
 「しぬまえに かみのちから とくとめに やきつけておけ!!


かみはバラバラになった
あの絵はあくまで勇者のイメージ像にすぎないんじゃない?
勇者(レックス)誕生を祝って送られたらしいし、
もちろん数百年前の伝説の勇者(4勇者)本人だとの記述もない。
3勇者と関係があるにしろ、あくまでパロディ的なものにすぎないでしょう。
不思議なダンジョン3のポポロは有る意味外伝だからおいておくけど。
モンスター(ホイミン)を仲間にしたライアンとエルヘブンの繋がりって無いのかな。
165名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/21 17:11 ID:Hv8Cd3Fi
>>159さん
失礼しました(´Д⊂)

ていうか7に出てくる神様に、ルビスやゼニス、マスドラや神竜に代表するDQの神々のようなロマンや魅力を感じないのは何故だろう?
DQって装備にも色々設定がある物多いけど、ロト装備やら天空装備やら
7ではいまいちパっとしなかった印象がある。
水竜の剣とオチェアーノの剣の位置付けとか曖昧というか。

結局オチェアーノがロトとか天空とかの位置付けでいいのかな?
装備できる人が一人って訳でも無いけど。
>165
あまりにも古典的すぎて失笑買うくらいありがち過ぎてベタな神様像だからでないの?
ロト・天空では女の精霊だったり、竜の姿だったりと、神様的存在にもそれなりに工夫がなされてたけど・・・
シリーズになっていない7と続きもののロトやら天空と比べるのは
分が悪い。少なくともマスドラは役に立たないからロマンも魅力も感じないな。
7で聖者装備がパっとしない印象なのは意図的だろうがね。
5から勇者の存在もだんだん薄くなっていったし。
〜装備を一応置いているのはゼル伝の如くお約束みたいなものじゃないかな。
過去で確立した様式をゆっくり解体しているように思われる。
169名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/21 18:28 ID:Hv8Cd3Fi
…そうなんですよね。存在もさるコトながら、姿形も突っ込まずに入られない感じだし。。。
7の内容がシリアスで暗めの話が多かったから、尚更ギャップが。
ちなみに魔王の方は影が薄すぎて名前すら覚えてません。
天空の装備は時代が進んでいく毎に弱くなっているな
Yの頃なんか、ラミアスの剣(天空の剣)はメタルキングの剣よりも攻撃力が上だったのに…
みんながメタキン狩りとかするから刃こぼれしちゃったんだよ。
もうね、魔王とかブヨブヨした肉体に凄まじい筋肉が詰まってんのよ。変身後ミルドラースなんて斬ったら
刃に油のっちゃって切れねーっての。
172名前が無い@ただの名無しのようだ :04/04/21 19:42 ID:dn2tyBJH
>>164
ライアンの子孫はエルヘブンではなくパパスではないだろうか?
173名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/22 09:31 ID:pA3IA9ke
>>161
ドラクエ3の城やフィールド曲もいまやゲーム音楽の代名詞的存在だからなあ
>>172
ヒゲ、勇者探してるってとこまではシンクロしてるね。逆に言うとそれだけだけど。
モンスター仲間にするって事に対して近い位置にいるのも一つなのかな。

バトランドとグランバニア、地理的にはどうなんだろう。
まあ地理的には天空編はあんまあてになんないんだけど。
パパス=ライアンの子孫
マーサ=人間に転生したホイミンの子孫

マーサが魔物を人間に転生させられるのはこのため

・・・と妄想
チャモロ=エビルプリーストとかと比べらずいぶんまともな妄想だな
>>165
7神様はそれまでの劇中での露出とのギャップを狙ってデザインされてるんじゃないの
メルビンや天上の神殿の人々に事あるごとに神よ神よと言わせておいて
かつ本人は隠しダンジョンで出会うまではシルエットのみ
プレイヤーに色々想像させておいて満を持してアレが登場ウボァァー、と

>>174
ライアンにモンスターを更生させる何かがあった、というより
ホイミン自体がいわゆる「ボクわるい○○じゃないよ!」的存在なんだと思うんだが
出会った時点で既にホイミンには人間になる夢もあったしライアンに危害を加える様子もなかったし
ホイミンはマーサみたいな力を持った誰かに人間にしてもらったんでない?
結局ジャハンナの魔物を人間に変えたマーサの能力は不明なままだが、
ロザリーヒル→エルヘブンなら、あそこで行なわれた進化の秘法の実験が別の形で応用されたとか?
別の角度でライアンとの旅がホイミンを人間にさせた、と仮定すると
マーサのモンスターを人間にできる能力と通ずる物があるんジャマイカジャマイカ?
イメージ的には全く似合わんがライアンとエルヘブンの繋がりを推したい。

ロザリーヒル→エルヘブンのがイメージ的にはピッタリだけどさ(´Д`)
こっちだとピサロの血と、勇者の子孫の血が混じると勇者が産まれるのか?

>>177
強引だけどライアンだからって部分もあると思われ。
他の戦士も仲間にするチャンスがあるにも関わらずしていない点と、
物語上見えてないだけかもしれんが仮定はどうあれ
ライアンしかモンスターを仲間にしている人間は4の世界ではみかけない訳で。
過程や理由はどうあれライアンだけ、だから。それがたまたまであっても。
>>177
>>179
というか、モンスターに偏見持たないという意味で重要なのでは。
「ボクわるい○○じゃないよ!」と言われても信用できない人間が多いなか。
そしてそれはVでもあてはまる。
キャラバンハートで転生士なんてやつが無数に存在しているわけだが
>>174
共通点というか、つながりで言えば
ライアンが使ったであろう「そらとぶくつ」が
グランバニアにあったってのは興味深いかも。

5をプレイしててアレを入手したときは、
「やっぱりパパスはライアンの子孫だったんだ!」
と確信しちゃったよw 外見も似てるしね。
まあ、消防の短絡的思考と言われたらそれまでだが。

しかし、あえてその考えでいくと、5主人公が
あれだけ優秀なモンスター使いである所以は、
もちろんエルヘブンのマーサの血もあるけど、
ホイミンを仲間にしたライアンの血を
ひいてるからとも考えられない?
5主人公は魔物使いのサラブレッドなんだ、きっとw
183名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/22 14:52 ID:eOTiGKte
幼少期のサンタローズの洞窟にいたスライムたんが
壊滅後のサンタローズ井戸にしっかり退避していたのが嬉しかった。
「よく生きていたなあ・・・うんうん嬉しい嬉しい」って感じ。

けどその後行方不明・・・誰か消息キボンヌ
>>183
宿屋の親父が食ったyp
ホイミンは、ライアンの前に井戸のそこにやってきた戦士にも「仲間にして!」と
頼んでる。
結局その戦士とホイミンがパーティを組まなかったのは戦士が断ったからで、戦士が
仲間にしようとして失敗したわけではない。
4でモンスターを唯一仲間にしたライアンが特殊なわけではなくて、むしろ唯一仲間
になったモンスターのホイミンが特殊と考えるべき。

そらとぶくつもライアンの他にも湖の塔までたどりついた戦士(&子供)がいること
を考えるとおそらく何足もあったものと考えられる。
そのうちたった一足がグランバニアにあったからといって、グランバニア=バトランド
というのはおかしいと思う。
>>185
上の方は>>179-180
下の方は4の時点では何足もあったとしてもそれはバトランド近辺
それから5までの間に広がったかもしれんし、広がってないかもしれん。
5の一足は「子供達を救出した英雄が履いてた」から残っていたものかもしれん。

まあここら辺は禿の頭にしか答えは無いと思うし、個人の好みの水掛け論だから。
接点が重なってるって点で説を考えて見るのも悪く無いんじゃない?

まあグランバニア=バトランドは早計な気もするけど、
絶対そうじゃないとも言いきれない。可能性の一つには入るんじゃないかな。
187名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/22 17:19 ID:eOTiGKte
>>184
スライムを・・・食ったなどと・・・

嘘をつくなぁぁぁぁーーーーーーーーッ!!!
188名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/22 17:28 ID:oLyQS7/T
質問。

【X】サンチョのサンタローズ〜グランバニア間の移動。

【W】ライアンのバトランド〜エンドール間の移動。

オルテガは敢えて語らず…

サンチョの場合は定期船などを利用すれば何とかグランバニアに帰れそうだが、ライアンの場合は定期船などないような辺鄙な土地で移動するにも岩山に囲まれていて…登山家やロッククライマーじゃありまいし、あんな重装備と無いに等しい交通手段で、どのように行ったんだろ?
王様に小船造ってもらって湖の搭の近くからレイクナバ北の洞窟の岬を廻って南下すれば無問題
ピピンはププルの(ry
サンチョはキメラの翼
やっぱりエスタークとギスヴァーグには何かしらの関係があるんだろうか?
「やはり俺にはロトの力を手にすることが出来ないというのか・・・」とか言ってたから、
天空武具の力を手にすることができなかったエスタークの負の感情が、
次元を超えて、今度はアレフガルドで勇者の力を手にしようとしたとか・・・。
「ロトの力を手に入れる」でふと思ったんだが、ステータス的には主人公キャラなんて
ボスキャラに比べたらカスみたいな物だが、要するにテリーの逆の状態な感じで
プレイヤーキャラだとステータスが「下がっている」んであって、ボスキャラと
「力が対等」と言う世界観なんだろうか?
194名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/22 19:54 ID:oLyQS7/T
>>189>>191

意外と簡単でしたね。。
W勇者の仲間の子孫は?
グランバニア王家

ライアン+アリーナ
ライアンはパパス似w
オジロンの娘ドリスは武闘家。

エルヘブン
クリフト+ミネア
神に仕える二人がゴールイン

P.S.結ばれることのなかったクリフト・アリーナですが、時代を越えて、パパスとマーサが晴れて結ばれるコトに。
>>194
ドリスは格闘家でもなんでもありませんが。

天空物語は開くまで二次創作
196名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/22 20:14 ID:oLyQS7/T
>>195
だよね(´・ω・`)ショボーン
どうしても4関係者の血を残しておきたいというのか
>>194
そこまで血が混ざってるとちょっとキモイ
今のとこ可能性として挙がってるのは

     ライアン            →   グランバニア(パパス)
   アリーナ or ミネア        →   テルパドール(アイシス)
     トルネコ           →   サラボナ(ルドマン)
ライアン or トルネコ or ロザリー  →   エルヘブン(マーサ)

かね、どれも根拠は薄いけど(てかルドマンに関してはほぼ皆無だし)
テルパドールが一番信憑性あるのかね。過去に勇者に仕えてて、予知能力云々。
ロザリー → エルヘブンはないでしょ
エルヘブン設定が作られたSFCの5は
ロザリーが死んだ世界(FC4)の続きなんだから。
天空の盾を家宝にしてることと金持ちであることを接点に考えるなら、
むしろ、トルネコ→ルドマンの奥さんの可能性も・・・。
「あの人も私と結婚するために無茶をした」とか奥さんが言ってたから、
おそらくルドマンは婿養子だろうし。
ルドルフとか言うのは?
わざわざ婿入りに日記を持ち込んだのか?
トルネコ→ポポロ→エルヘブン
トルネコ×ルドスト→ルドマン
トルネコ×ブライ→ベネットじいさん
>>201-202
ビアンカと結婚した後の夫人の話し聞く限り、婿養子っぽいんだけどね
なんだろ、ルドマンって苗字かとも思ったけどそれだとルドルフと違って変だな。
改名でもしたのかね、それとも本当に日記持ち込みか。

>>203
トルネコ→ポポロ→エルヘブンは
トルネコの大冒険をどこまで信じていいか、だよなあ。
トルネコがロトの剣装備しちゃう世界だし。
トルネコの大冒険はあくまで別会社の作品ってことでいいんでね?
206名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/23 19:02 ID:Dzm6Ty1G
トルネコがエルヘブンの祖先ではないと思う
トルネコの大冒険がストーリーに関わってくるとしても、ポポロがモンスターを仲間にできること以外にエルヘブンとの共通点がない

チミらアレですよ。
ポポロがモンスターを仲間にできるのは、心優しき者だからですよ。
モンスター達は、ポポロの純真無垢な瞳と心の優しさに身も心もほだされて邪悪なる意思が浄化されていくのです。
ポポロがマーサと同じなのはそこですよ。

トルネコはネネのお弁当を腐らせたり、人を金で釣ったりするからモンスターが仲間にならないんですよ。
208名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/23 20:52 ID:j9f4Hj/D
俺、妄想を語る

マリア=アリーナ+クリフト
攻略本の挿絵がアリーナに似てるのと、神に仕えるクリフトの血。
209名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/23 21:24 ID:EQVdnb+L
>>208
俺の妄想では
アリーナ子孫がヘンリー、クリフトの子孫がマリアで、二人は周りの反対で結ばれなかった先祖の分も幸せになった
アリーナとマリアでは性格が全然違うから仮にアリーナとクリフトが結婚したとしても子孫はヘンリーになるかと




210名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/23 23:01 ID:5xfGXPi4
俺が昨日見た夢はおそろしい。

なんか俺は「ドラゴンクエスト」っていうゲームをやってた。
ドラクエとは言っても1とは別物らしかったよ。シリーズの一つではあるらしいが。

で、プレイと同時に攻略本を読んでいた。
ラスボスクリア後のイベントとダンジョンまでご丁寧に載っていた
「そして伝説へ・・・」と書いてあった。
で、イラストがあってドラクエ3の勇者が悪魔的な形相で載っていた。
どうやら彼はゾーマ征伐後、結局放置されて人間への恨みを・・・という設定らしかった。
なんか俺は鬱になった。俺のヒーロー伝説の勇者ロトはこんなことになっていたのか・・・と。
211名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/23 23:04 ID:s2muIPwS
モンスター仲間にできるっていっても、6では魔物使いは誰でもなれるし
(上級モンスターは熟練度上げないといけないけど)
4や5で誰かが仲間にしてると言っても、そんな重要視する必要ないのでは。
ダーマ(転職)が存在する時代=魔物使いはさして重要じゃない
ダーマ(転職)が存在しない時代=魔物使いはレアスキル
>>191
5のキメラの翼じゃサンタローズに戻るだけでは?
というかサンチョはグランバニアへの洞窟外観で目撃証言があるしチゾットへの山道は通ってるだろ
ネッドの宿屋までは自分が海に浮かんでたどり着いた

そしてクリア後海に浮かんでいたサンチョはある日ひょうたん島に・・・
すっげー斬新な意見思いついた!
6は4→5のさらにあとだったんだ!そうすればキラーマシン2の謎はキレイに解決!
いやーここまで意見まとめるのにすっげー時間かかったよー
まああれかな。逆転の発想ってやつ?みんなさー6→4→5っていうのを前提に考えてるから
こうゆー発想にたどり着かないんだよ。いやー疲れた。一晩頭使ったからくたくた。
そろそろ寝ます、おやすみなさーい
だから6→4→5は既に公言されてるし、キラーマシンに関しても、
プロトタイプの方が二号機よりも後に稼働したと考えればいくらでも説明がつく。

太古の昔に作られたという設定だから
VIの時代には、初代、2ともにあって
当然2の方が性能いいから2が活躍し
でVの時代には2が全部無くなったから
初代が出てきたとも考えられる。

普通にスルーしてほしかったんだけど・・徹夜明けでハイになってたんだからさ・・・

>6→4→5は既に公言されてるし
当然知ってますよそんくらい
>6EDでゼニス城が実体化

記憶が曖昧なんだけど、EDでミレーユの水晶を通して、
ゼニス城で卵の孵化を見守るバーバラ達を見てなかったっけ?
だとすれば、天空城は夢の世界にあるままなんじゃ?
>219
EDでゼニス城が空を浮遊してる時、現実世界の上空も飛んでいたとのこと。
個人的にはEDの卵が孵化した時にゼニス城と夢の住人が実体化したとかでも良かったんだけどね。
夢を見る心を忘れなかった人々の思いが、天空城とマスタードラゴンを生んだってことで。
そうだったっけ?じゃあ、バーバラにも普通に会えそうだよなあ。
4以降との繋がりを考えれば、ゼニス城が何らかの形で実体化したことはほぼ確実。
堀井氏も「ED後主人公がバーバラと再会したと解釈してもよい」と言ってたらしいし、
その可能性は十分にあるかと思われ。
223名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/24 18:49 ID:X5DfelRn
Wのモンバーバラって街は太古の昔、悶々としていたバーバラ様がお造りになった街でイイですか?
4の木こりが6主人公とバーバラの子孫で、
希望のほこらにいる霊がバーバラの可能性もあり?
ストーリーとは全然関係無く、ただの武器の話なんだが何でDQ世界には
銅の剣と鋼鉄の剣の間に鉄の剣が無いんだろう?鉄の槍や鉄の斧はあるのに
禁をおかして 地に下りた彼女を
マスタードラゴンは どんなに時が
たとうとも お許しにならないだろう。
今に マスタードラゴンは もっとも
残酷なやり方で 彼女のしあわせを
うばうことだろう。
悲劇がおこる前に 地に下りた彼女を
私は なんとしても連れ戻すつもりだ。
それで どんなに憎まれようとも・・・・・・。
6のEDで
「自分の目で下の世界を見てみたい」
とかいっていた天空人の女の人は違うの?
>224
6主が4主の父方の先祖だと言うのは、さすがにモ○ス説を引きずりすぎでは?
ただ、希望のほこらの天空人がバーバラと言うのは面白いかも。
>229
そのセリフがあるから、ゼニス城は後に現実世界に実体化するんだろうな、と思った。
けど、マスタードラゴンより年上になってしまうんで、
4勇者本人というのは考えにくいかも・・・。
6のEDで
「自分の目で下の世界を見てみたい」
とかいっていた天空人の女の人は違うの?
230名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 09:11 ID:Ei3w9MoI
 
ねぇ、「モリス」って何?(;д;)
>>231
オジロンの娘
233229:04/04/25 09:53 ID:eh4aVH+7
ごめん、
4勇者本人→4勇者母本人
234229:04/04/25 10:29 ID:tbT1o/uy
229は俺だ
235名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 13:05 ID:Ztk7H5D/
a
236名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 13:06 ID:Ztk7H5D/
おお。書き込めるようになった。
237名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 13:16 ID:cuJ++oJU
別スレにも書いたんだけど、質問。

W勇者の謎についてVol.1

@実の祖父があんなに近くに住んでるのに、わざわざ養子に行かせる必要があるのか?
A山奥の村は勇者を保護する、又は要請するような任をまかされた一族の村なのか?
B妖精の城にある勇者の絵がW勇者の絵ではない場合、もしかしたらW〜Xの間に別の天空の勇者の物語があるとみた。
C地殻変動について。一ヶ所×2は類似している場所が多いけど。
バトランド(W)→グランバニア(X)。塔が近くにある。アイテムを使うなど。
デスパレス(W)→ボブルの塔(X)
ライフコッド(Y)→山奥の村(W)。南下すれば城があるしね。この場合、木こり→6主人公説。

皆様の答えをお待ちしてます。
>>216
え?公言されてるのか?
>>85
>ルドマン=トルネコの子孫 →リメイク4にルドマンさんの祖先います

居たっけ?誰?誰なの?
240名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 13:40 ID:Grl3KxX8
>>237
@実の祖父?どこにいるの?

Bは肖像画だからとか、想像で書かれたとかもあるし。
241239:04/04/25 13:47 ID:Gdz43Kpd
スマンな、過去スレにあった……。

167 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:02/03/10 16:50 ID:???
ルドマンの先祖はトルネコではないと思う。
なぜなら、4の移民に封印する壺をもっているルドストなる人物が出てきたから。
もっとも、ルドマンの母系の先祖がトルネコだといってしまえばそれまでだが。



移民なんて全種類見てなかったので知らんかったよ。
242名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 13:47 ID:Ztk7H5D/
6主人公の子孫が、木こりですか・・。
うーん。4の主人公は、天空の血を引いてるから、
関係があるとしたら、母方の子孫なのでは。
6のEDで、ゼニス城が実体化したんだから、
天空装備を持つ、6の主人公が、天空界に干渉した可能性もあるし。
>237
2:おそらくそう。天空人かゴッドサイド関係かは意見が別れるところ。
3:「勇者誕生にまつわる絵」としか述べられてないから、あくまでイメージ的なものかと。
4:地形だけで6勇者がきこり側の先祖だと考えるのはさすがに強引だろ。
それに天空武具にしたって母親が天空人だから装備できたんだし、
後付けで、「実はきこりの血筋のおかげ」なんてことにしたら、ストーリーが本末転倒になる。
>238
少しは過去ログを・・・。
>>237
@A山奥の村は勇者養成学校(といっても生徒は1人だけど)みたいなところっぽいね。
実家から通学してもいいけど、それだと甘えみたいなのが出るんだろう。
寮生活みたいなものではないかと考える。
木こりの家がブランカ城の人々に知られてるのかもしれないしね。
山奥の村は人間にも魔物にもほとんど知られてない。

Bあれはイメージじゃないのか・・・?
「竜」と聞くと口が大きくて尻尾があって、っていうのを想像するのと同じだ。

C6→4はすごい年月が経ってるからなぁ。
現実の21世紀の人類ですら、たった2000年昔のことでも分からないこと多いのに、
6→4は数万年とかそういう時間経ってるんでしょ?
だから、バトランド(W)→グランバニア(X)はともかく(漏れは否定派だが)
あとの2つはないんじゃないのかね?


>>244
6→4の時間情報はどこにも無かったような・・・
推測レベルでそ?
>245
だから過去ログ嫁!
こんな初歩的なことでスレをループさせるなよ・・・。
247名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 14:16 ID:cuJ++oJU
>>237です。ご意見ありがとうございます。

確かに木こり+天空人では勇者になりにくいかも。
それが6主人公の子孫なら天空人との間に子供を設けて、勇者が生まれてくるのも頷けるかも。

ただの糞ガキ勇者の為に実の息子は雷に打たれて亡くすは、村は滅びるはじゃ、救われないな。
リメイク5が終わって、リメイク4を始めたんだけど、何ていうか天空編はいきなり不幸のどん底に叩きつけられる話が多いような。
P.S.シンシアの羽帽子は形見で持っています。
248名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 14:17 ID:Grl3KxX8
>>245
6が発売される頃からあったよ。
地形変化はルビスやら何やらの神や妖精の力が働いたせいかもよ。
現実的な地殻変動だけが原因とは限らないのでは?
250名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 14:18 ID:Grl3KxX8
ただの糞ガキ勇者の為に実の息子は雷に打たれて亡くすは、村は滅びるはじゃ、救われないな。

そうなの?
初めて聞いた。
251:04/04/25 14:20 ID:ytgZNOfX
6で、バーバラと主人公は知らぬ間にできていて、
別れる前に主人公の種がバーバラに宿ってました・・・。
っていうのはどうだろうな?
252名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 14:22 ID:cuJ++oJU
リメイク4でそんな感じのエピソードが聞ける。
木こりの親子が居て、その息子と天から降りてきた女性と結ばれて子を設けたとか。
その息子は雷に打たれて死んだとか。
オリジナル4でもあったような・・・
過去ログをまとめようとする勇者はいないのか?
マスタードラゴンがいかずちで殺しやがった・・・
256名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 14:29 ID:Grl3KxX8
オリジナルでもあったっけ?

とりあえず詳細ありがと。
>254
無茶苦茶なまとめ方しやがったサイトならあるが・・・。
258名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 14:43 ID:cuJ++oJU
でも…もしかしたら、あの木こりのオヤジがその二人の子かもって。。勇者なのに一生涯、木こりとして育ったとか。そのくらい強い血なら、一般の女性とでもイケるかなって。
ちなみにバーバラ(マスドラ)+6主人公は、僕的には有りかと。
ttp://www.square-enix.co.jp/magazine/gamebooks/dq7/img/dq7_n_c.jpg
おい、これを見ろ!
やはりロト編と7は繋がっているんだ!
260名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 14:46 ID:cuJ++oJU
実際、ぬっころしたのがマスドラだったら、仇はマスドラ。
ピサロだゲマだミルドラースだなんて言わないで、マスドラぬっころす。しかし…マスドラはバーバラ(プサン)。。如何なまのかと・・・
>>259
>>1
262名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 14:48 ID:cuJ++oJU
7は2のその後説だと僕的には妄想(゚∀゚)
いかがなまのかと
264名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 15:39 ID:cuJ++oJU
>>263
タイプミスごめんよ。
265名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 15:49 ID:92hkKvie
>>247

あまり4,5,6に血的なつながりってないんじゃないかなぁ。
キーワードは、天空人×地上人だと勇者が生まれる可能性があるってだけで、
4,5はそれぞれ別の勇者達の物語って気がする。

ビアンカとフローラは天空人の血を引いてるだけで、
4の勇者の血とかは関係ない(ものであって欲しい。)

4でアネイル守ったリバストって天空の鎧装備してたじゃん。
リバストも天空人と地上人のハーフだったとかおもしろいな。
天空人と地上人の子どもって勇者だけでなく、過去に例があってもいいよね。
リバストは勇者ではないけどね。
3→1→2→CH→7→6→4→5だと思う。

エスターク大戦は6→4間なので7のエビルエスタークは矛盾するようだが、
「時間と空間を越えて存在する邪神」と呼ばれてるので、
時空を超えて過去に分身?を送っても問題ない。

全シリーズのキャラに関係してるのはルビスだけ?
>265
だから、ゲマやジャミのセリフから、ビアフロが勇者の子孫というのは明らかだろ?
この辺勘違いしてるヤシ大杉なのは、やっぱ小説の影響か?
269名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/25 20:08 ID:92hkKvie
>>268
ゲマやジャミがなんて言ってるわけ?
よく憶えてない。
>249
「貴様は伝説の勇者の子孫だな?」と言う。
第一、各地で4勇者の伝承を聞いた時、
「さすがに本人は生きちゃいないだろうが、その子孫くらいはどこかにいるかもな」
って話も聞ける以上、ビアフロを勇者の子孫じゃないと考える意味もない。
しかし、本当に話題ループしてるね・・・。
ところで、マスドラがきこりヌッ殺したのは
怒り?それとも掟だから仕方なく?
ハゲ監修の設定資料集キボンヌ。
273名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/26 15:31 ID:3p76qKqn
ビアンカ(フローラ)がIV勇者の子孫であることは
妖精の城でも次のようなセリフで教えてもらえる
「知ってるかも知れないけど
ビアンカ(フローラ)さんは 伝説の勇者の
子孫なのよ。」
ひょっとしたらその伝説の勇者とやらは
エスタークや昔のミルドやその他の魔王とかと戦った
W勇者以外の香具師かも知れんぞ
>>274
そういうのも話をややこしくするだけ。
>第一、各地で4勇者の伝承を聞いた時、
>「さすがに本人は生きちゃいないだろうが、その子孫くらいはどこかにいるかもな」
こういうのもあるんだし、4勇者の子孫というのが一番妥当。
OK、天空の勇者の誕生条件について考えてみた。
まず、夢の世界(天空)と現実世界(地上)の両方の力を持ってる人間
が修行を積むことによって天空の勇者となる。これが6と4。
5勇者が資質が高かったのは、4勇者の血を引いていることに加えてエルヘブンとのハーフだから。
つまり、資質があっても、基本的に覚醒には鍛錬が必要。
6の上級職一つとか、4勇者が勇者として育てられたのがそれ。
OK、天空の勇者の誕生条件について考えてみた。
たまたま、偶然に違いない。
リバスト「やっべ、たまたま天空の鎧装備できちゃったよ、やっべ」
たまたま魔王倒した勇者をプレイしてるから特殊に見えるだけで
実は勇者なんてゴロゴロいたりするのかもな。

テルパドールに試しに行くのマンドクセ('A`)
みたいな。
280名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/26 22:41 ID:bcI//ddf
また話題がループして申し訳ないけど、もしW勇者の父を雷でぬっ殺したのがマスドラならば、やっぱり原因は天空人の女性を、はらませたからなのかなぁ。。。
実際、魔族は五章のOPで勇者の潜んでいる村だと分かったワケだから。
まっもちろん、それ以前に下調べやおおよその予想はしていただろうけど。
4の予言では「地獄の帝王を倒すのは天空の血を引く者」だと言われていた。
これは地上人及び魔族の間にも知られる絶対的なものだった。
つまり天空の血はいつかは必ず地上に伝わらなくてはならなかったわけだ。
それなのにマスタードラゴンが地上に降りた天空人&それと交わった地上人に
罰を与えるというのは一体どういうことなのだろう?
純粋な天空人だけで地獄の帝王を倒したかったのだろうか?
マスドラが勇者のママンに惚れてたから
予言っていつされたの?
予言を流したのはマスタードラゴン自身なわけだが。
285名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/26 23:25 ID:7QrvBHmq
リバストって天空の血を引いてるよ。
だって天空の装備って、天空人しか装備できないんでしょ。
>>272
代償として8のシナリオが片手間になりますがそれでもよければ。
>>285
バトレアも?
>>281
勇者が生まれる=地獄の帝王が現れる

という事では
289名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/26 23:56 ID:7QrvBHmq
>>287

あ、そうか。
天空の盾だっけ。
結構天空の血が混じってる人っていたのでは?
本人達が意識してたかどうかは別として。
まあ世の中には熊を素手で倒したウソ伝説の格闘家もいる事だし、真相は闇の中だな
わっはっは
>>290
わっはっは がドラクエっぽい
292名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/27 00:15 ID:xMoGiN6k
あの世界で熊を素手で倒すくらいで伝説になるなんて信じられんな。
天空武具に関しては、天空人でも特別な血筋(4勇者母の一族?)しか装備できない、
もしくは完全には扱えないってことでは?
それこそ、何度も上がっているように、天空の血を引いてるなら誰のでもいいところを
5でも4勇者の血を引く者が勇者になったわけだし。
ちゃんとマスドラや天空人幹部に用意されていた相手(多分人間?)がいたのに
W勇者の母は、別の人間を好きになってしまったからではないだろうか?
295名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/27 03:26 ID:3Lm/qGPg
では…自分の選んだ相手じゃなかっただけの小さな理由でW勇者の父をぬっ殺したマスドラ=バーバラスレに文句を言いにいこうか?みんな?
ところで、5のレヌール城で手に入れる「たいまつ」。
「かつてどこかの王妃から贈られたもの」らしいけど、この「どこかの王妃」って
マーサのことかな?
だから、バーバラ=マスドラは没設定だっつーの?
バーバラはED後、第一世代の天空人(その中でも特別な存在だとしても)になったということでいいんでないか?
マスドラ=バーバラならマスドラ=プサンでもあるから
バーバラ=プサンになるんだよな。
5の主人公専用装備。
あれなんなんだろうな、天空装備を軽くぶち抜いてるが。
あれら装備できる人なら別に勇者じゃなくても世界救えるんJY
>>298
それってDQ4のマスタードラゴンと
DQ5のマスタードラゴン=プサンが同一個体であること
をまず証明しないと成立しないんだよな。

手がかりってもせいぜいリメイクDQ5での
マスタードラゴンの年齢が2000歳近いって話しぐらいしかないし。

ロト編と絡めて考えれば
竜の女王が卵を産んだように、
ドラゴン化したバーバラとDQ6の未来竜との子孫が
DQ4のマスドラやDQ5のプサンと考えればあまり矛盾もないわけだが。
>>299
あれはIVでデスピサロが倒されて魔物の脅威がなくなったあと
人間同士の戦争に勝利して全世界を統べた王が
神を殺して自らが神となるために作らせたもの。
当然マスドラの逆鱗に触れて天変地異

IVの城や町全部あぼーん

地形大激変でVの大陸の形になる

(゚д゚)ウマー
アンチマスドラ多いね。。
303名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/27 15:58 ID:hV4QHDDI
まあ、人間の価値観や視点でマスタードラゴンを
見れば、ひどい奴だといえなくもないけどな。
>300
5のパッケージ裏を見るかぎり、4→5は数百年。
それに対して、トロッコ洞窟での5のプサンのセリフから、
マスドラの年令は数千歳〜数万歳。
天空城でもマスドラが地上に降りて数百年とのことだから、普通に考えてマスドラは6、4、5通して同一固体。
本当は、もともと天空装備なんて勇者専用でもなんでもないんじゃないのかね?
現代の日本人が「日本刀」と聞くと「侍、もしくは忍者の装備」と想像する程度のもの。
実は誰でも装備できる。
4の「天空装備してるってことはあなた天空人なの?」発言は、「刀?あなたって忍者?」
くらいの意味でさ。

勇者なんてのも、実は「○○と○○の血が掛け合わさって」みたいなことはなくて、世界を
闇に包もうとする勢力が現れたら、(マスタードラゴンなりが)その都度てきとうに勇者に
ふさわしそうな人間を見繕って、予言しておく。

5で息子以外が天空装備を手に取ると鉛のように重くなったのは、4で純粋な天空人でもない
木こりの息子やらただの人間(リバスト、パトレア)やらが、好き勝手に天空装備を使いやがったから
それに気を悪くしたマスタードラゴンが天空装備に魔法をかけた。
自分が選んだ勇者候補以外の人間が装備したら鉛のように重くなるように、って。

5の勇者はマスタードラゴンが意図していた勇者だった。
4の勇者は人間が勝手に祭り上げた勇者で(天女の息子だ!勇者さまだ!みたいな)
マスタードラゴン的には彼を勇者とすることは意図していなかった。
>>305
ゲーム中では、4、5とも天空装備が勇者専用として扱われてたし、それはないでしょ
5の勇者が活躍しないのはまだ幼いからだって言われてるけど、
ほんとにそうか?
もう少し成長していても、パーティーを率いるのは結局主人公だろうし、
魔界に行くのは指輪そろえるだけでよかったし、もう少し成長すれば
もっと強くなるって言うけど、ミルドラを倒すのは主人公と仲間モンス
で十分。
そもそも、ステータスや呪文は、歴代勇者と比べても遜色ない。
lvの高い主人公と比較するから低く感じるんだと思う。
結局、あれだけ世界を救えるのは勇者だけと言われていたにもかかわらず、
勇者の力がどうしても必要なのがジャミ戦しかなかったからそう思うんじゃないか
と言ってみる
>305
マスドラというかプサンは20年間洞窟にいた
プサンの間はせいぜい天空人程度の力しかない
プサンのときは予知の力なんてありそうにない。ていうかない
その間、勇者が生まれたことなど知るはずがない

どう意図するってのよ。
>>301見て思ったんだが、
実はそれがミルドラースじゃないか?
主人公装備は「王の中の王」の装備らしいし、
ミルドラースも「魔界の王にして王の中の王」と名乗ってた。
現人神と呼ばれ、王者の称号を持つ賢者ミルドラースが進化の秘法を使ったため、
マスドラの怒り(災い)によって魔界に封印された、と。
つまりミルドラースが人間時代に使っていた武具。
>>309
うん、いいかんじ。
それなら魔界に装備が落ちてるのも分かる。
隠しダンジョンに防具の1つがあるのは、
エスタークの様子を観に行ってビビって落としたからとか。
思ったんだけど
きこりと天空人の間に勇者が生まれるってのはマスドラも知ってたんだよな
で、マスドラはきこり夫婦に、子供を勇者として育てると言ったけど
きこり夫婦はそれを拒否して普通に育てようとしたから
マスドラが強引に連れ戻したのかも

5の時代の人間の心を知ってるマスドラだったらまた話は違ったかもな
>>309
「王の中の王」って竜王も自称してるんだよね。

DQ5の主人公装備は元々竜王の装備だったとかな。
>>312
ドラゴンの杖なんかは竜王っぽいな。

ロトシリーズも天空シリーズもつなげられてるって考えた場合、
色々あって竜王→ミルドラース→DQ5主人公か?
そういやドラゴンっぽい杖を持っているよな
315314:04/04/28 00:40 ID:T3ZNIvjx
かぶった   OTL
ところで
ここ数日のレスで、マスドラが4勇者の父(きこり)を雷で殺したことになってるようだが
早まった(?)天空人の男(<日記の男)がやったんじゃないのか?
>>316
ここ数日というか、勇者の父殺害の犯人がマスドラという説は
このスレでの定説
>>316
けど、その可能性もあるのか
天空の掟がある以上、マスドラはきこりを殺さなければならなかったけど
それによって生まれてくる勇者は貴重だから手厚く保護したのだろう。

マスドラ自身も自分で作ったルールだから守らなきゃならんし
(掟を作った当時はハーフから勇者が生まれるとは判らなかったのだろう)
のちに予見で勇者誕生を知っても、そう簡単に掟を変えることも出来ず、
仕方なく殺したんじゃないかな。
320名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/28 10:36 ID:MWVl+vGK
だから、過去の汚点を清算する為に、天空城は元より、自分自身も乗り物に成り下がる始末。
4勇者父に関してはいろんな説があるな。
1.マスドラに殺された説
2.日記書いた天空人に殺れた説
これに加えて、
3.実は生きてる説
これの根拠は、4の公式ホームページに勇者父らしき人物の手紙があること。
実はマスドラは最初から誰も殺すつもりはなくて、
掟を徹底させるために、敢えて厳しい言い方をしただけかもしれない。
2の場合、日記の天空人が勝手に先走ったってことになるし、
3の場合、マスドラに事情と息子の運命を聞かされて、
勇者が使命を全うするまで、どこかで見守ってるのかもしれない。
何にせよ、この辺はリメイク版ではもう少し補完して欲しかったが。
あの犬飼ってて泊めてくれるオヤジは何か関係あんの?
俺はあの愛想の悪いきこりが父親だと思ってた…
そうそう、俺もずっとそう思ってた。
実の親父だからなんやかや言いながらも泊めてくれるんだろうと。
あのきこりは勇者の父親の父親、つまり勇者のじいさんじゃなかったっけか?
326名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/28 12:56 ID:MWVl+vGK
ブランカの人たちの話聞くと、どうも祖父らしい。。。
地上に降りまくってる天空人の移民はお咎め無しか
淫行で死刑にする国なら実際にありますので、そういうことかもしれませんね
>>321
それら全て事実を隠蔽するためのでっちあげ
4勇者はマスドラが地上の愛人に産ませた子供
勇者があんなに強いのは龍族の血を受け継いでるからだよ
330名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/28 21:48 ID:MWVl+vGK
>>329

もしかしたらマスドラ(仮にバーバラ)が天女になって、きこりの所に行ったのかも。
『あ〜天空城にはイイ男いないわね〜』
こんな理由でイイ男を探しに地上に降りたマスドラ。
そこで意外とイケ面で純朴そうな青年を捕まえる。
うまく丸め込みHまで持っていくが、相手が初めてだったらしく、入れた瞬間に中出し決められて、思わずキレるマスドラ!!
『てめぇ!ガキ出来たらどーすんだっコラッ』
しかし…一発で命中してしまったマスドラ…
思わず、きこりをぬっ殺したとさ…

そもそもDQ4勇者の父親である木こりの若者が雷に打たれて死んだのって

たんなる事故じゃないの。
6のゼニス城にいた天女は違うのかな。
子供の頃の勇者は力のコントロールがうまくいかずライデイン使って遊んでたら父親に直撃しちゃったのさ
そんでマスドラのはからいで母親とも引き離されたのよ
アクトレイザーの神様みたいに気まぐれに
雨とか雷とか大地震とか起こしてるんだよ
勇者の村ってライデイン使えるじいさんいたでしょ。
この人が犯人だったり。

木こり息子、「天空人と恋に落ちる」という禁忌を犯した罪により
じいさんのライデインであぼーん

さらに神父が神に許しを請う祈りをしたら
「その子は勇者だから責任持って育てろ」とお告げが…

ってな感じ。
336名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/29 01:37 ID:Pe5nGotp
多分、しばらくは親子三人仲良く暮らしていたんだろうね。
夜の夫婦の営みを目撃した三歳勇者が
『パパ、不潔でちゅ。らいでいーんっっ』
…パパをやっつけた…
…ママはショックで首吊って逝ってしまう始末…
「今日はライデインを教えてやろう」という魔法じじいがいるから
子供の頃にライデインが使えたという線はない。
じゃあ木こりが自分で唱えたんだよ。
プチヒーローみたいなかんじ
事実がなんにせよ、マスドラが全く弁明して無いから真相は闇の中
なんか色々と面白い説が湧いてる。

これが堀井の狙いだったのか・・・・・
マスドラは3×3EYESの鬼眼王と同じだと考えれば
バーバラ=マスドラもきこり殺害疑惑も
それでいてしらんぷりもプサンのことも説明がつく。

というわけで、プサンは6の主人公。
伝説では地獄の帝王が蘇ると勇者も生まれるってなってるけど実は逆というのは?
天空の勇者が誕生するとそれに反応してエスタークが目覚める。
これならマスドラが天空人と人間の接触を厳しく禁じたのもうなずける。
で、4の時は勇者が生まれちゃったんで仕方なく教育してエスタークと戦わせようとした。
そしたらその勇者がエスタークよりも厄介なピサロやエビプリまで倒してくれたんで
「おお、勇者っていいかも」とか思って天空人が地上に下りるのに寛容になったとか。
善が原因で悪が目覚めるんだね。いいかも。
「光あるかぎり、闇もまたある」というゾーマのセリフとも合ってるな
あくまで偶然の一致とも言えるが。
もっと言えば、マスドラですら予測できなかった運命の巡り合わせ。
エスタークが本当にゾーマみたいな絶対悪の存在かも依然不明なままだし。
テリー=エスターク説が面白いので推しておく。
347名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/01 01:24 ID:Vasmok9s
6でダークドレアムが召喚されたグレイス城と、
4で進化の秘法が発見されたコーミズ村が同じ場所ってのは外出?
348名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/01 01:28 ID:Vasmok9s
よく見りゃモロにガイシュツでした・・・

すいません・・・
349名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/01 01:59 ID:4KacTJKm
リメイク4だけど・・・
天空城にライアン曰く、「勇者に似てる」
女の人がいるんだけど、
この天空人がお母さんなのかな?

まさかねぇ・・・。
これって。。。どうなんだろね。外出?

ttp://dragonquest.cun.jp/kettou.html
>>350
外出&資料価値なし(このスレの電波の受け売りだから)
352名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/01 02:47 ID:4KacTJKm
>>350
>>351

ディアルト・バコバ・コリドラスって何者?
>>350
これを色んなサイトに貼られてるけど、貼ってる奴も結局何がしたいんだろ・・・。
>>350
山中に住む木こりが天空から落ちてきた女性と恋に落ち、子供を出産。
 しかし天空人の怒りに触れてしまいカナヅチにより、木こりが殺されてしまう。
  天空の女性は天空城に連れ戻される

カナヅチ・・・?イカヅチじゃ・・・?
カナヅチでなにか不都合なことでも?
>>354
きこりは泳げなかったのさ。
マスタードラゴンがカナヅチで木こりをぶっ叩いて殺したんだろ。
358名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/01 22:51 ID:GkKis5gv
ミルドラースってどうやって自分の力を蓄えていたのかな?
もしかして隠しダンジョンあたりで戦闘を繰り返してレベル上げを続けていたのかな?
RPGはレベルさえ上げれば絶対にクリアできるって発想で。
エスタークにすら進化でけん
>>349
マスドラが勇者の両親を世間的には(他の天空人に対しても)死んだことにしておいて、
天空人の母も木こりの父も天空城で別人のふりをさせて生かしておいたのでは?
勇者に対しても自分たちが親だと絶対に名乗り出ないことを条件にするとかして。

エンディングのシンシアや仲間たちが幻だったなら、
勇者はその後天空城で両親と共に(勇者の予想以上の活躍により両親は無罪放免)暮らしたとか。
361名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/01 23:43 ID:U/UTNcnN
ミルドラースの正体はWで殺された錬金術師のエドガンが進化の秘法を使ったなれの果て。。。
>>352
とりあえず小説あたり買って読んでみろ
もしくはGファンコミックだな。
>>351
http://dragonquest.cun.jp/2ch.htm
2chを元にしたネタサイト
>>363>>350へのレスでした。
リンクの冒険の世界に→勇者ロトここに眠る

FF1の世界に→リンクここに眠る  がある。

↑ここまでは有名だけど、

ケルナグール(FC)の世界に
    →「フリオニール ここにねむる  いったい だれのことだろう」
があるのは知ってるか?

つまり、

ドラクエ→ゼルダ→FF→ケルナグール の世界は同一世界。
>>365
ケルナグールは3の武闘家が自分の国に帰った後の話。
367名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/03 14:12 ID:7D3J4gV6
Vサマンオサ→Wキングレオ→Xラインハットで良いですか?
妄想

3下→1→2→7→6→4→5→3上→地球

ギアガの大穴は大魔王ゾーマが「ロト抹殺」のために作ったタイムワープホールであった。
自分が「勇者ロト」によって倒されるであろうことをゾーマは知っていた。
そして、その前にロトを抹殺しようと上の世界(未来世界)に魔王バラモスを送り込んだ。
しかし、ゾーマは勇者ロトが何者であるかまでは知らず、オルテガこそロトであると考えた。
結果としてオルテガ抹殺には成功したが、ゾーマはその息子によって倒されることとなる。
ゾーマはオルテガを単身で下の世界(アレフガルド)に誘い込むことに成功した。
バラモスがオルテガの息子に倒されたが、全くそれを恐れていないゾーマは宣戦布告した。
「光ある限り闇もまたある・・・」ゾーマは新たな魔王の出現を予言した。
オルテガの息子は「勇者ロト」の称号を受け、ここにロト伝説が始まった。
竜王、大神官ハーゴンと破壊神シドー・・・ロトの子孫はゾーマに続く魔王たちと戦い続けた。
妄想の続き

平和な時代が長く続くとやがてロトの伝説は忘れ去られ、ロトの武具も朽ち果てた。
しかし、ロトの血筋は受け継がれ、新たな魔王オルゴ・デミーラを打ち倒した。
さらに時は流れ、大魔王デスタムーアを倒したロトの子孫は天空人の祖バーバラと結ばれた。
ロトの血筋は人々の夢から生まれた天空人の血と交じり合うことでさらなる力を生んだ。
ロト伝説に代わる新たな伝説、天空の勇者の伝説がここに始まったのだ。
エスターク、デスピサロ、エビルプリースト、そしてミルドラース。
進化の秘法によって異形の進化を果たした者たちは歴代の天空の勇者によって倒された。
世界には平和が訪れ、やがて世界はグランバニアを中心とする統一国家となった。
魔物たちは転生士たちによって人間へと生まれ変わり、世界から魔物はいなくなった。
長い時が流れ、グランバニアはアリアハンへと名前を変えていた。
太古の時代から送り込まれた魔王バラモス率いる魔物たちが世界を再び混乱させた。
パパスの弟オジロンの子孫、勇者オルテガ・・・彼もまたロトの血を引く子孫だった。
そしてオルテガの息子はやがて太古の世界アレフガルドで初代「勇者ロト」となる。
ロトの先祖はロトであり、ロトの子孫もまたロトであり、彼らは全てロトである。
時の輪の中で輪廻転生を永遠に繰り返し、魔王と戦い続けるのがロトの宿命だったのだ。
ゾーマの死によってギアガの大穴は閉じたことにより、魔物は二度と現れることはなくなった。
そして魔物のいなくなった世界で新たな歴史が始まり、現在の地球へと至る。

変なこと書いてすいませんでした・・・
(^Д^)ギャハ!
ギアガの大穴でタイムワープってのは面白いな
だけどそんなの作ったために倒されたゾーマはアホだ
あと、文明の断絶理由はなんなんだろう
最後のくだりが摩陀羅っぽい
全然、関係ないけど家の本棚を整理してたら中学生時代に買ったCDシアターなる代物が
出てきた。いのまたむつみが書いたイラストブックが入ったドラマCDなんだが、知ってる人
いるかなぁ?TとUがあった。すっかり忘れてたよ( ´∀`)
久々に聞いたらちょっとジーンとした。1のストーリーって(・∀・)イイ!!なぁ。
主人公のアレフ役が関俊彦とかでなんか良い。これはちょっと大事に取っておこうと思った
GWでした。
374名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 03:08 ID:/3EVFmmG
他スレから誘導されてきました

ttp://dragonquest.cun.jp/2ch.htm
のサイトは妄想とのことですが、

バーバラがテリーの子を身篭るってのが無理ですよね?
あとGBやってないからよく分からないけど、テリーはデュラン=ダークドレアムになっちゃうの?
画面写真あるけど・・・
だから過去に2ちゃで出た妄想、考察、期待をまとめたネタサイトだっつーに

>>375
まとめた、と言うか、考えもなしに繋ぎ合わせただけじゃないか?
テリー=エスタークはオフィシャル
>>377
あくまで一説。
>>374
家系図が凄い事になってるな(´Д`)
380名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 11:42 ID:4u5N1Son
気持ち悪い勘弁してくれーテリー=エスターク?ありえないね
テリーは弱いし人の上に立つ器じゃないし、まるでFFみたいなノリだなテリー=クラウド=クールな美形=闇、みたいな陳腐なイメージ陳腐杉、誰が考えたんだこんな妄想?
堀井は一作一作先のことは考えないって言ってたが
だから一説だって言ってんのに・・・。
>>380
>堀井は一作一作先のことは考えないって言ってたが
テリー=エスタークかどうかはともかく、シリーズの最後で帳尻を合わすくらいのことはするでしょ。
3もこのパターンだったらしいが。
>>380

>テリーは弱いし人の上に立つ器じゃないし

テリー=エスターク説とは関係なしに、
リメイク6ではテリーがSFC版より強化されてるに838861コイン

元々強キャラにするつもりが、調整失敗してヘタレになっただけと思われ
>テリー
5のリメイクっぷりからしてマスターしてる職とかは変わらなそう。
さすがに能力値の改変はありそうだけど
いやバトルマスターともう一つくらい上級職マスターしてるんじゃないかな。
386名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 14:32 ID:E9iPiXzi
テリー=エスターク説って
どういう根拠なの?

詳しい人教えて。
387名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 14:42 ID:CvbQ+1Aj
考察ネタサイトによると
モンスターズの夢の世界のテリーが最強剣士デュラン=ダークドレアムとなる→現実世界へ具現化
現実世界にテリーが&クリア後、ダークドレアムと対峙→融合?
時を越えてダ−クドレアム→エスタークへ

ってことらしい・・・
39 名前: 過去ログからのコピペ 投稿日: 02/01/13 22:13 ID:???

とりあえず6のグレイス城での老人の言葉
「ここで行われたこと(ドレアム召喚)はいずれ全ての世界に災いをもたらす」
6は4の前だから災いとはエスタークを指すと思われる。
さらにエンディングでのテリーとダークドレアムの対峙、
DQMでのエスタークを倒したときの言葉
「このような時が来ることを長い夢の中でいつか見たような気がする」
DQMはテリーの夢の中の物語。
から察するとエスターク=テリーの可能性は高く、
さらにテリーがエスタークになったのにはダークドレアムの関与があると思われる。

あと、プレステ版DQMでは、ジャミラス倒した後、「お前はいつか魔物の王になるだろう」
とか言われるらしい(いつも通り、「それ言いすぎ」の突っ込みはあるらしいが)
デュラン戦後のテリーも何かしら言うらしいが、こっちは未確認。

個人的には、>>192にあるように、DQCHのギスヴァークも興味深い。
389名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 15:01 ID:E9iPiXzi
>>387-388
どうもです。

でもダークドレアムはなんらかの神。
エスタークはなんか昔の魔王。
っていう位置づけじゃないの?
390名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 15:18 ID:8MM1yfDz
ドラクエX天空の花嫁プレステ版欲しいけどまだ持っていない人
ドラクエW導かれし者たちプレステ版と
交換して。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47448338
>>389
ダークドレアムは殺戮と破壊の神とのことだが、
夢の世界にいることと、名前の語源が「暗黒の夢」とのことなので、
その正体は悪夢の集合体という説がある。
(この説に乗っ取って、なぜデスタムーアがドレアムに負けたのか、面白い考察があった)

エスタークは時系列的には6と4の間の時代に現れた魔王だが、
デスピサロや海老プリのように進化の秘法を使用したため、本来の姿は不明。
ただ、5でも戦う前は「自分が善なのか悪なのか思い出せない」と言うし、
エスタークの魂が宿っているという設定の7のエビルエスタークが、
「そもそも悪とは何なのだ」とか言ってるから、本当に元からゾーマのような
絶対悪の存在だったのかは疑問視されている。
ちなみに、公式扱いができるかどうかは不明だが、「知られざる伝説」では、
エスタークは元々魔族でなく、人間か天空人だったとのことらしい。
4勇者父って、子供生まれてから殺されたんだっけ?
子供が出来る前なら、マスドラが殺す気持ちもわかるんだが…。
393名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 15:48 ID:g4M7sMYW
>>392
父は生きてるって
母が死んだ
394名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 15:55 ID:49oCIX3Z
ピサロ&ロザリーの子孫はXでは受け継がれていないのかなぁ

@モンスターじいさん
Aエルヘブンの民
B妖精(ポワンなど)
Cレヌール城(ひっそり二人で)
Dゲマ!!!

さぁ答弁よろしく
>>393
?
396名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 15:57 ID:E9iPiXzi
進化の秘法ってモンスター化する手法なのかね?

進化というか変身な気がするけど。
>>394
@モンスターじいさん
Aエルヘブンの民
B妖精(ポワンなど)
Cレヌール城(ひっそり二人で)
Dゲマ!!!

全て「ピサロが死んだ」後の世界であるSFC版5にいたキャラだからどれもアウト。
DQMシリーズって堀井は関与してんの?
>>393
逆だろ?
400名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 16:07 ID:49oCIX3Z
>>397

そっか…六章は反映されないのかぁ
マスドラの計らいで下の世界に生き延びたっていうのは…
>>394
5のエスタークは実は初代エスタークではなくデスピサロで、
リメイク5のプチタークはロザリーが殺される前に身篭っていた(いっしょに死んだ)子を、
マスドラの計らいで生まれ変わらせたものに1コイン
天空人と人間が交わるな…ってのは、
勇者が生まれなければ地獄の帝王も復活しないだろうから…ってことだっけ?
>>397
ピサロとロザリーに子供がいないなんて
ファミコンじゃいってないぞ
404名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 17:22 ID:vxHqk/WV
>>402
それはこのスレで出た推測。
405名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 18:05 ID:K1snAWn/
>>397
>>400子孫が残ってれば無問題

>>399
合ってるだろ?
父はきこりなんだから。

>>401
魔族とエルフが交わるとどうなるんだ?

ドラクエもドラゴンボールも異種配合によるスーパーマン誕生が好きだねぇ・・・

>>405
逆だよ。父親は死んだ。
>>405
きこりがあの小屋の親父だと思ってるなら
あれは死んだ父親の父親
勇者の祖父
408名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 18:14 ID:w2iwImv6
>>407
それって公式設定???
>>408
…のはずだけど
どこで知ったんだったっけか
410名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 18:20 ID:49oCIX3Z
ブランカ・エンドールでそのような話聞けるよ。
きこりの家の墓で眠っているのが勇者の父親。
4勇者の親父は死んだって明確に伝説で言われてる(inブランカ)。
きこりの家にはその墓とおぼしきものがあるし
きこりはその父の実父、つまり勇者の祖父。

確かにちょっと考えないと判り辛い、かもしれない。
でもこれは確実に公式設定で間違いないかと。
413405:04/05/04 19:29 ID:w2iwImv6
ブランカで死んだといわれてるけど、実は生きてた

って脳内変換されてみたい。
祖父にしては若くね?
414名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 19:33 ID:49oCIX3Z
実母は天空城に居るあの人で正解?
415名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 20:09 ID:4u5N1Son
ゲーム内で拾える会話以外で考えても妄想他ならない
チャモロ=海老プリとか気持ち悪い事、始めに言った奴は馬鹿杉
下手に繋げると世界観が狭くなり陳腐になりかねない
同人糞の妄想も勝手だがゲームがつまんなくなるような糞の妄想はカス杉
家系図とか書いたヤツ面白くない、もう少しマシな妄想してくれ
糞杉るぜ
そもそも堀井はそんなに細かく設定考えて作ってるのか?
エスタークは流石に考えてるんじゃないか?
今後のドラクエで明らかになるのか
テリーがそうなのかはなんともいえんが
実母は希望のほこらの人じゃないの?
マスタードラゴンに罰を与えられてあそこにいると思ってた。
どう考えても、天空城の女の人が母親だと思うんだが。
彼女ってオリジナルではいなかったっけ?
420名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 21:03 ID:49oCIX3Z
>>418
最初はそう思ったんだけど、EDで天空人の女性が○○をよろしく…(涙)
アトでメンバーに話すと、どことなく主人公に似てるって話。
もしかしたら、希望のほこらの女性と同一人物かも。
そこで妄想。
いかづちで殺そうとしたマスドラであったが、命までとるのは不憫と思い、呪いをかけて犬にする。
もしかしたら、あの犬は…
>>417
7のエビルエスターク(主にモンスターパークでのセリフ)やCHのギスヴァーグなど、それなりに匂わせてると思ったが、
リメイク5のプチタークで余計訳が分からなくなった(一応、本当に息子かどうか分からないってことになってるけど)
まぁ、リメイク5は追加隠しダンジョンそのものがなかったり、他にも色々と雑な部分が目立ったし、
リメイク6やモンスターズ新作辺りで、今度こそ明らかになってくれることを期待したいが・・・。
>>420
ラーの鏡交換して来い
父親関連は墓がある以上あの下に埋まっているはず。
実は生きてるってことは、ゾンビのように墓から這い出てきたことに・・・(;´Д`)

いろんな考えがあって面白いけどね。
424名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 21:07 ID:49oCIX3Z
そう(゚∀゚)
あのラーの鏡はこの為にあった。
みんな早く〜
勇者の父親は毎度ロクな目に遭わないな
つーか、チャモロ=海老は以前自分がネタで言った覚えがあるが、
例のサイトのおかげで、妙に広まってしまったことには正直複雑な気分・・・。
427名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 21:16 ID:49oCIX3Z
んで、ヘタしたら…ルーシアは天空城に帰ってきた勇者の母が別の天空人との間に授かった娘。
実は兄妹?
428名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 21:17 ID:Du/pRoDc
付き合う前に言いましたよね.
8ケ月に5バッククマンサプルオすなわちなって何ですか.
残り5キロ乾きます.
9時以後は電話しないです.
どんな(日)の物ですか.
一つも守ることアンヌンではないですか.
携帯電話や服,靴も私が買ってあげたやつです.
ゾッアヘッオに別れたいです.
429名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 21:19 ID:vq6og1nJ
>>425

わろた。
1 不明
2 セーブ機
3 変態
4 天罰
5 ドレイ 石化
6 ムドー
7 賊
431名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 21:25 ID:49oCIX3Z
続き

または実は双子の兄妹で兄は父の血を受け継ぎ、人間の姿に
妹は母の血を受け継ぎ、天空人の姿に

ルーシアが世界樹の木に登ったのは、世界樹の花で実の父を甦らせようとした。
本当は全て話して、兄の力を借りたかったが、言ってはいけない習わしに涙を飲む妹ルーシア。
>>425
悪く言えばワンパターンだな。
433名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 21:26 ID:vq6og1nJ
スレ違いだけどさ、
7て天空シリーズなの?

俺やったことないんだけど、
オープニング曲の前奏って
1〜3と4〜6みたいに違うわけ?

すいません、教えて下さい・・・。
>>431
ルーシア萌えのあんたの言い分はよくわかった
漏れの脳内にインプットしますた 妹ハアハア
勇者の父親で一番酷い目にあってるのは、
ベホマもザオリクもかけてもらえなかったオルテガでしょうか。
436名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 21:30 ID:49oCIX3Z
>>434
ありがと(*´∀`*)

>>433
ルーシア萌えの僕的には、下の世界3→1→2→7をおすすめ
でも今のとこ、上の世界説が有力
437名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 21:40 ID:4u5N1Son
テリーがいた時代に進化の秘宝って無かったし、テリーが使う意味も必要もないし
あまり群れるのが好ましくなさそうなテリーが魔王なんかやらなそうだしエスタークは、別の次元に存在する邪神じゃなかったっけ?
>>437
群れるというイメージは確かにないけど
テリーのワンダーランドでモンスター従えてたっしょ
人間の友達がいない
>>439
ギャー!案外間違ってないけど主人公たちの立場は
441名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 22:05 ID:4u5N1Son
テリーのワンダーって夢落ちじゃなかったっけ?たしかわたぼうに夢の中とはいえ強くなったねって言われたような
442名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 22:10 ID:4u5N1Son
あと書き忘れたキーファって確かKHでモンスター見まくってる筈なのに7ではモンスター初めて見たと言っていた気が
やっぱモンスターズは関係ないのでは
>>441
夢でも現実でも性格は同じだろうから
モンス従えるのに不自然さはないはず

エスタの台詞はこんなに思わせぶりなのに
夢だから関係ないよっておちだったらいやーん
テリー=エスタじゃないならないで台詞の謎が残る

あと進化の秘宝は6〜エスタの時代にあるはずで
6のすぐ後でないとは断言できない
使う理由は最強を求める性格
しかしテリー、>>374の理屈だと
夢の中だけでチャンピオンになったり
ダークドレアムだとしてもあいつパンツ一丁だし。

やっぱりアレな人だな(´ω`)


ttp://dragonquest.cun.jp/kettou.html
この家系図の強引さならパパスの祖先ライアンも十分通用しそうだ。
445名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/04 22:24 ID:4u5N1Son
443>エスタークの台詞忘れちゃいましたな気になるんだけど、どんな感じだったんだろう?
>>442
7の頃は堀井さんがCHのことなんて
まったく考えてないからだろうけど
好意的に解釈するとCHのことは秘密にしたいから
そういう風にあえて言った ということで
>>445
「このような時が来ることを長い夢の中でいつか見たような気がする」
で、少年期のテリーの冒険=長い夢と解釈する説がある

でもって6のキャラの夢ってことは
夢の世界に夢の自分がいるはずだから
別次元のエスタークとも話がつながるな
一応、>388はモンスターズ世界が夢であること前提の解釈だな。
CHに関してはキーファが元の7世界に戻った時夢から覚めたような感覚がしたとかで、
ロト世界での体験を夢だと思い込んで忘れてるだけとも考えられる。
おそらくテリーに関してもそんな感じだろうし。
あと、エスタークが「別次元の魔王」というのは、微妙に解釈違わない?
449名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/05 01:47 ID:If7Vd3W6
モンスターズとかクリア後の隠し要素とか入れるともうぐちゃぐちゃになるな。
450名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/05 01:53 ID:E2hYAsbq
>>449
まぁ
ミネア>フローラ>ミレーユ>ムーンブルグ>アリーナ>バーバラ>ビアンカ>マーニャ>アイラ>マリベル
ってことでいいんじゃね?
配合やら何やらを真面目に考えたらごちゃごちゃになるが、
テリーやキーファが昔こんな冒険をした、という認識なら問題ない。
二次創作ならともかく、ゲームという媒体で出てる以上、
外伝だからと言って外して考えなければならない理由もない。
(製作者が考慮するな、と公式的に発表がない限り)
それにCHなんかは製作者なりにロトの行く末を描くことが目的だったように思う。
ただ、それが納得の行くものだったかどうかは話は別だが。
ばかばっかし。
453名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/05 09:45 ID:ipVrXxZq
447それでテリー=エスタークは無理がある
>>453
そりゃ100%じゃないだろうけど
仮説の一つとして認めてやってくれ
いや、そもそもエスタークが「別次元の魔王」って表記はどこにもなかったような・・。
そりゃ、7とかから見れば天空編世界は「別次元」だろうけど。
456名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/05 19:29 ID:ipVrXxZq
たしかモンスターズの図鑑に書いたあったような無かったような
>456
それは「時間と空間を越えて存在している」としか書かれていない。
これは単に進化の秘法によって不老不死になったことを意味してるんだろう。
空間は・・
>>457
4で人間界(の地底)にいたのが、5で魔界にいてたことを表すんでは?
正直言って、ややこしい表現ではあるけど。
テリー「いつも馬車組もうだめポ…ん!こんな所に忘れられしロト伝説のオーブが伝説のオーブが!しかも数きっちり」
もんもんもんもん…ぬおーん
神龍 「お前の願いを3つ叶えよう」
テリー「神龍ーー!オラに力を!できれば全てを統べる役職に!このことを誰にも悟られないために偽装工作アイテムを!」

エンディングでテリーが見つけたのは実は伝説のオーブで、その効力でダークドレアムかエスタークのどちらかに。
はぐれメタルの書は仲間の目を欺くために、後でテリーが摩り替えたもの。

これぐらいの妄想があってもいいはず。
>>459
確かアッテムトが魔界につながったのであって
人間界には居なかったんじゃなかったか?
ttp://dragonquest.cun.jp/2ch.htm
そろそろコレに騒ぐのやめれ
15回くらい既出
Service Temporarily Unavailable
>461
アッテムトが魔界に繋がっているというのも、このスレの推測。
エスタークが5で魔界に移ったのには、
ミルドラースがエスタークを敬っていたため、もしくは進化の秘法のサンプルとして、
魔界に移動させたって説はあるが。
>>464
いや確かPS4で魔界に通じたとか話があった気が
FCのときにそんなの覚えてなかったから
軽く衝撃受けて記憶に残ってるんだが
>>462
貼ってる香具師は晒したいだけだろ。
鵜呑みにしている天然ちゃんならまだ可愛いが、確信犯ならちょっと粘着杉。
2ch以外のサイトでも何度も見たし。
>>465
そんなのあったっけ?
どっちにしろ、モンスターズの辞典ので「別次元の魔王」とするのはちょっと違う気が。
とりあえず「空間〜」は5の魔界のことでいいんでない?
4の暗黒世界は人間界の地底に存在するみたいだが、
5の魔界は空間そのものが別次元にあるっぽい。
もしかしたら、ミルドラースが進化の秘法を使おうとピサロみたいに地底に向かったところを
マスタードラゴンかエルヘブン人に空間ごと封印されたのかもしれない。
だから、マーサを使って封印を解こうと躍起になってたとか。
リメイク4にカンダダやラゴスの名前伝わってるんだね
5カンダタは3カンダタの子孫?
それとも太古の大盗賊の名前を拝借しただけ?
ルパンの五右衛門みたいな世襲制かもな。
顔の皮剥いであの布被るんだな。
472名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/06 20:16 ID:L37kw2e4
レザーフェイスキタ━━━━━ (゜Д゜;)━━━━━!!!!
歴代勇者(主人公)の父親

I、不明
II、ムーンブルクのみ死亡、後の2人は王様
III、覆面パンツ、シリーズ一のネタ師。死んだ後ドラゴンボールで復活。
IV、天空女に種仕込んで、雷に打たれ死亡。
V、シリーズ一感情移入しやすい、一番父親らしい父親。死んだ後も魂だけ出現。
VI、魔王になってたりするが、基本的に存在感0、魔王後に王様復帰。
VII、漁師。職業的には一番まとも。

一番不幸なのって誰だ??
474名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/06 21:02 ID:L37kw2e4
歴代勇者の相方

I、ローラ姫
II、ムーンブルク?
III、ロマリア王女?
IV、シンシア
V、ビアンカ、フローラ
VI、バーバラ?
VII、マリベル?

誰が一番うらやましい?
7の父親は海賊じゃなかった?
オルテg

と、言いたいとこだけどパパスかね。リンチされて頃されてる訳で。
なんで皆ザオリク効かないんだr

VIIの実父って海賊なんじゃなかったっけ。
>>467
ずっと引っかかってたんだけど、
その割には、まだ地上と魔界をつなぐ扉が十分な大きさでないのに
あっさりマーサ殺すんだよね。いくら魔力を封じられそうになったからとはいえ。
もう自力で出て行けると判断したんだろうか?
マーサが勇者(か誰か)に接触するのを恐れていた感じだったが、
よくワカンネ

トキとケンシロウの接触を恐れた獄長を思い出した。
>>474
Y!
>>474
VかVIIだな
しかしリメイクのビアンカは結婚してからというもの妙にしおらしくて駄目だ
よってVII
マリベルを基準にしてしまうとビアンカは物足りなかろう
IVはアリーナ、VIIはアイラだろ
>>473
覆面パンツと死後生き返るのは別人
6はターニアだろ
485名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/07 01:47 ID:KWM7Mrg0
Uは対抗馬にサマルトリア妹がいるよ
486名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/07 01:49 ID:KpWB/dqX
サマル妹「あたしも連れて行ってよ〜!
sマル「ダメだよお前は〜。

これだけじゃん。
対抗馬としては弱いなぁ〜・
妹ってだけで萌える輩も多いからな
488名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/07 01:54 ID:KWM7Mrg0
じゃあペルポイの歌姫かなぁ
お前等覚えてないのかも知れんが
ローレシア城1階に王子にホの字の女の子がいただろが
>>489
いたけど・・・双葉社のゲームブックだとスリなんだよなその娘w
2はグレムリンに襲われてた娘もいるぞ。
492名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/07 02:35 ID:KpWB/dqX
この中じゃ、やっぱペルポイの歌姫が印象強いっす。
>>482
その辺は絶対に違うと思う。
別に主人公に惚れてたってわけでもないし。
6はターニアとジュディが候補な気がする。
共に仲間になならないし
女はそんなに長い間、待てるものではないかもしれないが。
99%妹ルートだと思ってたのに、ED直前でバーバラルートだったとか言われてもなぁ
願望が具現化してる夢世界の主人公とターニアの関係から、ターニアはありえないと思ったけどなあ。
>>496
同意。
恋愛感情持ってるなら、恋人同士になってると思う。
つーか、いつからここはヒロイン候補語るスレになったんだ?
>>497
>474から
まあリメイク5に対する期待と現実の落差があまりに大きかったから
ちょっと息抜きしないと
リメイクは後づけだから認めない。ロトと天空はつながってないって言ってるヤツって
何考えてんだろう。製作者=堀井=絶対神が公式として(しかもゲームとして)出した
いじょうは認めざるをえないんだよ・・・。君たちはスーパーサイヤ人は1万年に一人
しか現れないからべジータはスーパーサイヤ人じゃない!あれはたんなる錯覚だ!
後付だー!!って思ってるわけ?もし堀井が「カンダタはオルテガと一緒に旅に出て、
途中ではぐれてしまったオルテガの長男。つまり勇者の兄です。」って発言したなら、
受け入れなきゃいけないんだよ。たとえどんなに苦痛でも。
ロトと天空がつながってるのは確実。でも1万年前にアメリカ大陸に住んでた人たち
と現在のアメリカ人って感じで、直接は関係ないんだろうけど。
後付けだろうと公式だろ。
ロトと天空がつながってる、って名言されたの?
されてないよ。ゼニスやルビスはプチタクほどではないけど、
お遊びで片付けられないことない範囲だし。
ただ、つながってないとも言い切れない、ぐらいでしょ。
リメイク5で3勇者の絵が掛けてあったしつながってる可能性高いだろ。
「お兄ちゃんに似てる」発言からして。
わざわざ否定する理由もない。作ってる方としては見せるか見せないかのギリギリ
なところがいいんだろうけど8ででも少しくらい触れて欲しいな。
いや、だからそういうのがお遊びだって言ってるわけで・・・
別に絶対つながってないと言うつもりはないけど、
あれだけでつながってる可能性が高いっていうのは、初めから
つながってるんだって考えでものを見てると思うよ。
505504:04/05/07 19:43 ID:+0uwZ01c
ついでに、否定する理由もないっていうのも、
つながってるって信じてる側に偏った発言だと思うが。
そりゃもしかしたらつながってるのかもとか、だとしたら
どういうつながりかたしてるんだろうとか考えるのは楽しいけどさ。
可能性が高いまでいくとちょっと・・・
>>499
ロトと天空のつながりを匂わせたのも、お前さんの大嫌いなリメイク版だぞ?
そもそもFC版4が出た時、堀井氏は「天空編はロト編とは繋がりのない全く別のシリーズ」といってたらしいし、
むしろロトと天空の繋がり自体(あくまで繋がってるとしたらの話だが)が後付けだろ。
確かにジャンプのインタビューで言ってたな。繋がってないと。
繋がっているようにほのめかすのは現時点ではファンサービスだと思われ。
どんな世界でも事実を知るのは神か当事者だけ。
いつも状況によって事実を作り変えていく。
これからのドラクエ世代は、そんなことがあったのを知らないまま育っていく。
それでいいのか悪いのか…知らない方が幸せか酷なのか…
一体どっちなんだろうね…
後付であろうがファンサービスであろうが
素直に受け入れた方が勝ち組な気がする。

参照)映画[ミザリー]
>>506
>>499は別にリメイク嫌いじゃないよ。
書き方が悪くて誤解し易い文に仕上がってるけど・・・
書き方というか句読点だな。
512名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/07 23:46 ID:lX4vQjTM
絵がVの勇者だっつーけど。
勇者のイメージってVが一番近いからじゃない?

ただの絵だと思うけどな。
勇者の肖像画ですっていっても先祖であるWは男ver女verあるわけだし。
縦読みだと思ってた>>499
少しでも可能性がありそうな香具師全員上げると

I、ローラ姫(確定)
II、ムーンブルク,城の二階の人
III、アリアハン王女、ロマリア王女、イシス女王、ルビス
IV、シンシア、マーニャ、ミネア(アリーナはあんだけクリフトと煽っといてないだろう)
V、ビアンカ、フローラ(どっちかなのは確定)
VI、バーバラ、名前出てこないけど金髪の人
VII、マリベル、アイラ

こんなもんか?
>名前出てこないけど金髪の人

 //   /      __     ______       \    \
/ /   / :   .,, へ\ヾ;;\ /::/:::::::/::::ア..、      .l     |
 /        /`‐‐、_ヾ\;;;;;V;;;;/;;;;:::/;;;;/;; ;;;;.ヽ,     l     l
/  /     /      ` - - - - - - - 、_""-ヽ     |     l
  /     /_:   ○               ` -、|     l     l
 /     :/ .` ‐‐、          ○        |     l  |   |
/   /   iメ、,_   `-、  ○     __ ___       l      |  |  :|
  :/   l;' _,,ニ';、,    `'' - 、, ‐ ‐.‐' ´   `‐-、_ _  /      |  |   |
 :/   i.:',r'゙,rf"`'iミ,`       `N,_i;i___,,_,'、-';‐''``/      |  |   l
. /   !l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'        ,r',テr'‐ミ;‐ミ';':  l       /  /   l
/   o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、   .l      /  /   /
    i  ⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ !  /  /   /     /
   / .i     `        、._. ミ;;--‐'´.   /  /   /     /
   ,'  i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃ ./.  /   /     /
  .,'   ',      、,,_              /  /   /     /
 /    :'、     ゙|llllllllllllF':-.、         ,r':  /   /     /
i/     /`、    |llllH". : : : :`、        /  /   ./     /
'   /  /  `.、  |ソ/. : : : : : : ;,!   ゙ , /  /   ./   / /
  :/  /    .`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :, './  /   /   / /
  ./  /    /  :`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/  /   ./   / /
 /  /   /    `'‐、、、-<゙  /  /   /   / /
516名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 00:17 ID:B/qldIds
少しでも可能性がありそうな香具師全員上げると

I、ローラ姫(確定)
II、サマルトリア王子
III、武道家 男
IV、トルネコ
V、ヘンリー、ルドマン(どっちかなのは確定)
VI、チャモロ
VII、キーファ
>>506
FCドラクエ4マスターズクラブにも書かれてる話だけど
堀井さんは勇者ロトとは関係ないシリーズといったが
勇者ロトのいた世界と天空編の世界は関係ないとは言ってないのだよ
あと 6にルビスがいるしな
IVはアリーナ以外ありえない、クリフトなんて使用人だろ
アリーナはクリフトなんて同じ人間として認識してないよ。
おまいら、所詮ゲームですよ!
アリーナとクリフトで身分違い云々っつーと、
エメラルドドラゴンの小説思い出すな。
エメドラは神ゲーだったな。特にSFC版が。
エメドラPC版やってまったく面白いと思わず以後の移植版スルーした漏れは負け組ですか?
PCで最後までやったんなら別にいいんじゃない?
ストーリー楽しむゲームだし。

戦闘なんて、タムリンやサオシュヤントが、網々っぽい変な魔法食らって、
パリーンだかチャリーンみたいな効果音で1撃死のイメージしかないよ。
スライムやはぐれメタルがどの世界にも共通しているんだから、
ルビスが共通していたっておかしくないだろ。
おかしいよ、明らかに固有名詞だし
トンヌラさん、出番です
527トンヌラ:04/05/08 05:02 ID:SKhuQ+jE
ん??
528トンヌラ:04/05/08 05:02 ID:3uuFoKEK
呼んだ?ホンダラとは違う人よ。語感が似てるけど。
>>517
そういう場合、普通に「繋がっていない」と解釈すべきなんじゃないの?
何にせよ、ロトと天空が繋がっているなら、非常に後付け的要素が強いと思う。
ルビスなんかはFFのシドみたいなもんだろう
ラゴスやバコタもね
役割が似てる人はシリーズ共通で名前だけ拝借されて出てきたりする


一概に言い切れない部分もあるけど・・・
>>517
6のルビスは単に名前がアレフガルド世界の神と同じだけだろ。
両者の役割があまりにも違いすぎる。
>>531
だから、何の意図でわざわざ同じ名前にしたんだ?って話になるだろ。
533名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 11:57 ID:GLDsPAJ2
>>499
あーっと補足しとくとね。
悟空もベジータもその他の猿どもも、あれは「スーパーサイヤ人もどき」だからね。
かの有名なブロリーこそが「1000年に一度現れる伝説のスーパーサイヤ人」だからね。
悟空もベジータもその他多数も完全なスーパーサイヤンじゃあなかったってこと。




さらに言うと後にアニメオリジナルの続編「GT」では
黒髪・赤い体毛のサイヤ人こそ、真のスーパーサイヤ人ってことになってる。
つまりスーパーサイヤ人4ってやつが伝説に謳われた存在だったってこと。
金髪で無駄なオーラを悶々させてるみんなが憧れたあのスーパーサイヤ人は全然不完全燃焼な変身だったってこと。
DQの話じゃないから申し訳ないんだけど、FFのシドって何の意図で
わざわざ同じ名前にしたんだろうな?
今となっては単なる意地&伝統芸なんだろうけど、一番最初に
「前作とは違うキャラだけど同じ名前にしよう」って考えたのは
なぜなんだろう?
そこらへんに6のルビス問題の鍵があるような気がする。
535名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 12:58 ID:D0BjwBGA
話の途中ですが、マスドラとエスタークの戦いって、6と4の間か?
>>532
その方がお前みたいに反応して
自分本位の妄想する香具師がでてきて
おもしろいから。禿の掌で踊らされてるだけ。
まあ、ルビスあたりは同じ神様だったとしても、つまり神格としては同じでも人格は同一では
ないような気がするな。
ロトと天空の世界観の隔たりを思うとルビスにそれほどの偉大さは感じられない。
538名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 13:25 ID:MMLezrce
海老プ利=チャモロ言い出した奴は誰だツマンね〜妄想聞かせんじゃねえよタコ
名前が同一なんて単なるファンサービスやん。言わば制作側の遊び心。
今回はこういう役回りかー、と楽しませるのが目的。
要は一種の俳優的なものに見立てて、別作品にも登場させる、という手法。

そもそも、これは別にFFやDQとかのゲームだけに限ったものではないし。
小説とか漫画(手塚治虫が多用)にも昔からある手法に過ぎない。
忘れてスマンが、専門用語もあるんよ。
スターシステムだっけ
まぁ確かにロトシリーズでのルビスの存在は大きいけど、
天空シリーズ内では「定番の名前」的に考えてた方がいいと思うな。
実際トンヌラなんてのは2でロトの子孫の一人だったけど
6では農夫の格好したオサーンだし、
5でも主人公の名前を決める時に出てきたけど、
誰もトンヌラを指摘して「ロトと天空は繋がってる」
みたいな事言わないじゃん。
「ルビス」って単語に捕らわれ過ぎな気がする。
昔から興味があるんだが、トンヌラって何語なん?
メソポタミアコンソメポタージュ語
武器防具呪文特技モンスターの名前は同じ物を使い回しても誰も疑問を差し挾まないのに
なぜ人名の使い回しだけ突っ込みを入れますか?
「トンヌラ」伝説

破壊神シドー打倒後、人々は破壊神をも超える力を持つロトの子孫を恐れ、忌み嫌うようになった。
そのために、ローレシア王、ムーンブルク女王は何処かへと姿を消し、両王国は滅亡してしまった。
唯一残ったサマルトリア王「トンヌラ」も王位を追われ、その後は辺境の村で農夫として生きる道を選ぶ。
遥かな時を経て、農夫「トンヌラ」の子孫たちに「トンヌラ」の名は代々受け継がれていた。
そして、自分たちの祖先が勇者であったことなど全く知らない「トンヌラ」一族だが、その誇りは失っていなかった。
例えば、大魔王デスタムーアの支配する狭間の世界で、牢獄の町に閉じ込められても、反乱軍を組織して対抗した。
やがて「トンヌラ」一族は農夫から兵士、騎士、貴族へと出世していき、ついに再び王座に就いた。
そう、その王国の名は、グランバニア。サマルトリア王家没落から実に1万年以上を経て、「トンヌラ」の日は再び昇った。
グランバニア国王パパスは、次期国王となるべき息子に一族に伝わる「トンヌラ」の名を付けるつもりだった。

しかし、王妃マーサが別の名前を考えたため、それは結局実現することはなかった・・・
ただSFC版3発売当時のVジャンプに、
「3は1、2そして6に絡んでいく」って感じの記述があった。
3勇者を中心に、1、2、6の主人公がバックに並んでいるイラストも。
まぁ、後付けであることには変わりはないんだろうけど、
当時の堀井氏は本気でロトと天空を繋げようといていたのかも。
いや、ドラクエの世界をつなげようとするのと、
ロト三部作と天空三部作をつなげるのとはまた別の話
548名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 17:20 ID:1QLOybs8
でも実際、3→1→2、4→5の繋がりで十分だよ。
いや、むしろ正統DQは1〜5で完結。
6以降はFFでいう7以降みたいなもんだ。
6は天空編の始まりだっつーの。
何度スレをループさせれば気が済むんだか・・・。
550名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 18:15 ID:D0BjwBGA
ルビス神と呼ぶのが正解か、精霊ルビスが正解か、微妙にシリーズでルビスの立場が違うような…
トンヌラは7にも出てたか
FFでいうビックス&ウエッジみたいな物か
>549
論点が微妙に違うな。>>548は設定云々のことを言ってる訳じゃないべ。
ゲームのシリーズものとしての話をしてるんだと思う。
要するに、もはや別ゲーム化しつつあるのに、話や世界を
後付け設定で無理に繋げようとしてるのはウンザリ、と言いたいんだろう。
553名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 18:32 ID:UICLZLJb
小説やムックの設定を一概に低く見るのはどうか?もちろん全部採用するのも駄目だけど(ロトの本名はアレルで固定になってしまう)。
小説と知られざる伝説で共通になってる設定とかはエニックスの文芸設定なんだから、公式設定に限りなく近いものとして採用してもいいと思う。
特にロト装備の出自の話とか、アレフガルド創世のエピソードは、公式設定なのでは?
>>552
シリーズものとしても、6・4・5は天空シリーズで一括りだろ。
堀井氏も名言してるし、以前あった公式サイトや4コマでの括り方見る限りでは、
6が天空シリーズなのは後付けではないと思う。
むしろ、バーバラや黄金竜関係の設定が没になったことが、
繋がりが分かりにくくなった原因だろう。
>>533
映画やGTには鳥山明はキャラクターデザイン以外関わってないんだけど?
Zの旧約聖書みたいに元ネタのあるやつは他にないの?
もし他にもあったら少しだけ現状が変わると思うんだけど…
557552:04/05/08 19:25 ID:rXiQv17f
>554
物語単位(3部作)のではなくて、全DQ作品としての「シリーズ」という意味。

ちなみに、6の設定そのものは、後付けではないのは勿論理解してるよ。
発売当時のプレイでも、最後の卵がマスタードラゴンなんだろうな、てのはすぐ感じたし。
ただ、堀井氏自身も明言してるように、ことさら話の繋がりを意識した作りではない
以上、6の設定が(あくまでゲーム的には)オマケ的な要素に過ぎないのは確かだろ?

で、話を戻すと>>548は、「付加価値程度の設定&がらりと変わった(特技)システム。
だから、6以降の繋がりは(彼にとって)どうでもいい代物に感じる。以降は別物となった」
と言いたかったんだろう。

…もう後は知らん
>553
「出版社がエニックスで、別の作者二人以上が使いまわしてたら
それは公式認定されたものとみなす」位ならありかも知れんが、
それにしても「エニックスからそうだと指示されたのでなくて」
先に出たのを後が参考にして使いまわしただけ、と言う疑惑は残る。
ていうかDQ小説なんて読む価値ないじゃん
ぜんぜんおもしろくないし
あんな同人誌みたいなのを参考にされても困るよ
560名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 19:47 ID:1QLOybs8
>>552
>>554
6以降は糞ってことだ。

6は確かに、天空シリーズを彷彿させるものも出てくるけど、
6の世界の○○○年後が4といわれても全然ピンとこないわけ。
見事なループぶりに乾杯だ


          !?

6は糞っていう主観だけで
6、4、5の繋がりを無視するわけか。
話にならん。
564名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 20:45 ID:O6yirV+6
実が今作が前作の過去です。

って手法は3→1→2でやってるし、ありきたりなんだよな・・・。
4→5でお腹イッパイって感じ。
アイデア不足のために過去作を流用してるだけだよな・・・
マスドラや天空関連は。
1〜5房はどんなに話がループしても
湧いて出て話をかき回すという事で。
こういう流れになると、あとは荒れるだけなんで勘弁・・・。
>564
繋がっているかいないかよりも、どう繋がるかで十分差別化できると思うんだが。
別世界でありながら似たようなものが存在していて
なんらかの因果関係があるって事だろ。
例えばロトシリーズをA世界として天空をB世界とすれば
A世界でロトの剣が弱体化すればB世界の天空の剣も弱くなるみたいな。
じゃあ6の主人公専用装備が天空装備と全く同じグラフィックなのも
ゼニス城と天空の城が同じつくりなのも
製作者のお遊びってか?
ここは考察するスレじゃなくて、推測を否定していく、しかも
以前から出てる常識に近い設定をも100%明言されてないからと言う理由で
否定していくスレなのか?

だったらクソスレだ
569名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 22:00 ID:xGkArUCv
女性キャラの系譜

ローラ→ムーンブルグ→僧侶・賢者  →シンシア・ミネア→ フローラ・マリア→ミレーユ
                戦士                                    →アイラ
                魔法使い   →マーニャ      →ビアンカ             →マリベル
                武道家・商人 →アリーナ                       
570名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 22:06 ID:xGkArUCv
男性キャラの系譜

1勇者→ローレシア →3勇者             →6勇者  →キーファ
      サマルトリア→    →クリフト→5主人公→チャモロ→7勇者
                   →4勇者 →ヘンリー
                                  ハッサン
                    ピサロ         →テリー
ハッサンは規格外
天空三部作の繋がりの「事実」まで否定していたのは誰もいなかったはずだが。
(自分はあくまでルビスに関してのみ)
極端に話を飛躍させられると収拾が付かなくなる。

|  |
|  |        
|  |∧_∧  マ、ドゾー  
|_|´・ω・`)          ,ロ、
|茶| o o旦~ .        |茶|
| ̄|―u'    旦~旦~旦~ | ̄|
""""""""""          ̄
573名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 22:15 ID:xGkArUCv
まとめると・・・

女性キャラの系譜
正統派 ローラ、ムーンブルグ、3僧侶、3賢者、シンシア、ミネア、 フローラ、マリア、ミレーユ
クール 3戦士、アイラ
生意気 魔法使い、マーニャ、ビアンカ、マリベル
元気娘 3武道家、3商人、アリーナ                       


男性キャラの系譜
正統派 1勇者、ローレシア、3勇者、6勇者、キーファ
軟弱  サマルトリア、クリフト、5主人公、チャモロ、7勇者
イケ面 4勇者、ヘンリー
規格外 ハッサン
美青年 ピサロ、テリー
574名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 22:19 ID:D0BjwBGA
前のレスがスルーされちゃったから、今一度妄想。
ロト編でのルビスは精霊。
それは大陸を創造したりとやっている事は神そのものだけど、神々の仲間には入っていない。
6以降、何らかの形で神になったルビス神。
別人に見えるのは、これまでと違い、神になったルビスには、その行動にロト編以上の制約がつく。
うまい説明が思いつかないけど、こんなんは?
>>573
それはただの偏見にしか見えない
すぎやまこういちは、音楽を作る前に舞台設定を聞いてそこから作曲をするそうだ
例えば 2の世界は1の未来の世界 → ポップな感じにしよう
     3の世界は1.2では伝説となっているほど昔 → バリバリのクラシックにしよう

音楽に詳しい人ならここから世界のつながりを推測できるのかもしれない
>>573
5主人公を軟弱に分類するのはなんか違っている気が……
>>573
10年間ドレイやってみろ
5の主人公は武器が杖だから軟弱っぽく感じるのだろうか?
>>573
主観はいりまくりだな
581名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 23:26 ID:D0BjwBGA
>>576
実際楽曲はそのように出来てますよ。
すぎやんの音楽スレからのお客さまですか?
Tは暗黒世界なため少し暗い感じに。
Uはなんとも言えぬ微妙さ。
Vはこの世界をモチーフにしたようなものだから世界の壮大なを伝える曲に。
Wは章仕立てだから劇っぽいものに。
Xは3世代式で子供から親への愛情を描いた作品なため、幅広く親しめる曲に。
Yは痛々しい表現が多かったので、おどろおどろしい曲に。
Zは新しき世界のような感じがしたので、神秘的な曲に。

世界の繋がりは分からないけど、イメージはこんな感じがする。
583名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 23:42 ID:xGkArUCv
>>577
>>579
実際は強いけど見た目は軟弱じゃない?
僧侶タイプの主人公ってことで、重装備でバリバリ剣を振り回す旧来の主人公像とは違うでしょ。
>>583 見た目も軟弱に見えないよ
優男系とでも書くとカドが立たないかも
586名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 23:57 ID:xGkArUCv
>>584
杖装備でターバン巻いてても?

そりゃ筋肉ついてるし、実際強いけど、俺のいってることはそうゆうことじゃないの。
男性キャラを体系別に分けると
1〜3までの勇者と4勇者、5主人公は明らかに違うってことをいいたいの。
軟弱って区分に問題があるなら
僧侶系とかでもいいよ。
587名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/08 23:58 ID:xGkArUCv
>>585
優男かと思ったけど、女ったらしなイメージがあって微妙かとオモタ
女性キャラの「正統派」ってのも違和感だな
ローラ姫を基準にすると確かにそうなるが

あとバーバラがいないよ
>1〜3までの勇者と4勇者、5主人公は明らかに違うってことをいいたいの。

1〜3までの勇者は議論の余地なく親戚なんだからそりゃ当然、といってみる。
何の話してんだよ
正直十年に渡る奴隷生活を生き延びた
DQ5の主人公と悪戯王子の体格は
コナン・ザ・グレート並みになってるだろうな。

体格でいえば、パパスに劣るとは思えない。
592名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:05 ID:OjgG8JS0
男性キャラの系譜
正統派 1勇者、ローレシア、3勇者、6勇者、キーファ
優男  サマルトリア、クリフト、5主人公、チャモロ、7勇者
イイ男 4勇者、ヘンリー
クール テリー
規格外 ハッサン

女性キャラの系譜
正統派 ローラ、ムーンブルグ、3僧侶、3賢者、シンシア、ミネア、 フローラ、マリア、ミレーユ
クール 3戦士、アイラ
生意気 魔法使い、マーニャ、ビアンカ、マリベル 、バーバラ
元気娘 3武道家、3商人、アリーナ        
593名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:07 ID:OjgG8JS0
>>591
だから肉体的な特徴じゃなく、性格や雰囲気による分類だってば・・・。

>>593 性格や雰囲気はそれこそ単なる主観と偏見だろ。
それ以前になんでこんな中学生が昼休みの暇つぶしに提案したようなネタで盛り上がれるんだ
いいかげんスレ違いだsage
597名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:17 ID:CapZRgjz
今日は土曜、明日は日曜、まっ第四次DQ世代(厨房)の方々なんで許してやって(´д⊂グスン
スレタイの意味がまだ良く理解できてない消防も何人か入ってるから…
598593:04/05/09 00:23 ID:OjgG8JS0
なんか同じネタがループするとのことなので新鮮なネタを提供したつもりなんですけどね。

>>594-597
自分なりの考察、検証をしたつもりなんですけどね。
登場キャラの体系の区分も十分このスレに相応しいと思うけど、
ここは1〜7をつなげる話しかしちゃダメなんですかね?
そもそも主観や偏見があってこそ1〜7を通した検証なんかできないでしょ。

>>597
FCllからやってますって。
>ここは1〜7をつなげる話しかしちゃダメなんですかね?
俺もそう思ってた。実際どうなのか知らんが。
>>598 そうか、悪かったな。肉体的な特徴をわざわざ否定してたから主観や偏見を完全否定してると思ったよ。肉体的特徴も大事な観点なんだがな。
>>598
そうだったのか
がんばれ、超がんばれ
ただ系譜とかタイプ分けに張り切るところとかがアレだったもんで
602名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:36 ID:CapZRgjz
話の持っていき方じゃない?
ココは考察スレだから、繋げる話は構わないと思うけど、自分的には何が言いたくて、何を話し合っているのかが途中から分からなくなってきたんで…
FC2からか…
603名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:38 ID:OjgG8JS0
物語を物理的に繋げるだけじゃなく、
○○のこのキャラは○○が元ネタ
○○のこの設定は○○のXXに引き継がれてるとか
そういう話でもいいんじゃないでしょうか?
DQ1〜7という大きな視野で世界観や設定の考察・検証をしてみてもいいんじゃないでしょうか?
>591
ワラいました。
リアルドラクエは、ああいう世界なんだろうな。
性格や雰囲気が大事で肉体的特徴はどうでもいいってのもおかしな話だ。
それでいてターバンで杖だから軟弱系って。

結局593の言ってんのは外見重視の第一印象でどうかってことだろ?
鎧兜で剣持ってりゃ屈強で鎧兜無しで杖を持ってたら軟弱に見えるわけだ。
606名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:41 ID:g81O/55P
>>鎧兜で剣持ってりゃ屈強で鎧兜無しで杖を持ってたら軟弱に見えるわけだ。

これは普通そうじゃないか・・・?
607名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:42 ID:CapZRgjz
外見に惑わされるな…
第三形態のフリーザを見てみろ!!
ピッコロも言っていただろ!!
…と言ってみる俺…
スマソ 首吊ってきます…
>>606
だから5主人公は杖もって怪物をボコるコナン・ザ・グレートって言ってるじゃないか
アイラはクールに見えないし、ビアンカ(大人)は生意気に見えない

主観だけどさ
610名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:46 ID:g81O/55P
>>608
>>鎧兜で剣持ってりゃ屈強
これだけは普通だよな?

ってかここの住人頭固すぎだ・・・
>>606 じゃあお前は鎧兜と剣持ったミスターオクレはターバンと杖を身につけたシュワルツネッガーより強く見えると?
まぁあまりにも極端でスマンな。あと、わかりづらいならゴメン。
もういいって。次の話題行こ。
613名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:50 ID:CapZRgjz
>>611
ワロタ
>>598
別に限定してるわけでもないだろうが、このスレは世界観やストーリーの流れ・繋がりを
考察・多少の妄想を含めて話してるってのが現在の流れ。
それを分かってるからこそのネタ提供でしょ?
んで、そのネタ内容の書き方がなんか断定するような書き方で、
あんまし良くないと思うな。自分自身にそんな気がなくてもそう受け取られかねない。
ロトと天空の繋がりを完全肯定・完全否定・・・どっちもいい感じはしない。
変な言い方だが、そういう話振るならもっと優しく書け。だからこんな状況になる。
あとageんなって。おバカちゃんの流入が一番嫌ぽ。
615名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 00:53 ID:g81O/55P
>>611

そ も そ も オ ク レ 兄 さ ん は 鎧 兜 と 剣 な ん て  装 備 で き な い だ ろ ・・・
今リメイク5やってて魔界に着いたんだけど
ジャハンナの水路→ヘルハーブ温泉
魔界のすごろく場→牢獄の町
みたいに感じちゃったよ
よくリメイク5の開発中画面には魔界に塔があったのに
製品版には入ってないと聞くが
あの牢獄が塔だぞ
>616
そのデジャブー感、同じく。一瞬記憶が混乱した。
619名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 02:12 ID:MlPt4qWL
5の主人公は屈強な肉体をしてるのは間違いないね。
ビアンカも主人公に「パパスさんと見間違うくらいの肉体ね」と
言っているのでパパス並の体格なんだろうね。
実際攻撃力は戦士並だからな。
>>499
カンダタが兄ならそれはそれでいいかも。
筋肉談義で盛り上がってるところすまんが、俺の妄想も聞いてください。あ、DQMの系統はやってないんで無視してます。

                     6→4→5
                     ↑
7(神様vsオルゴ・デミーラ)→→→→→3上→→→→→→7(メインストーリー)
                  ↓
                  3下→1→2
【大昔】
 7の神様が、オルゴ・デミーラの行動を予知してエスタード島に謎の神殿を作っておく。
 神様とオルゴ・デミーラの対決、その後時間を超えてきた7主人公たちがオルゴ・デミーラを封印する。
【3の直前】
 水の精霊ルビス、竜の女王が産んだ卵を預かり、新たな世界(=3下)を創造。英雄ロトの部下だった神の兵士たちを移住させる。このとき、ロト専用の武器防具も3下世界に持ち込まれるが、ロトの血筋そのものは上の世界に残り、オルテガ、3勇者の祖先となる。
 その後ゾーマの襲撃を受けルビスは石化、卵は奪われ後の竜王となる
【3クリア後】
 アレフガルドの創造を完了したルビス、竜の女王が産んだ2個目の卵(3ゲーム中で出てきていたのはこっち)を神とする新たな異世界(6)の創造を開始する。今度はゼニス王、ダーマ神殿、メダル王にも手伝わせる。
 竜王やハーゴンが暴れた刻にルビスが殆ど手を貸さなかったのは、6世界の面倒を見るのに忙しかったため。
 英雄ラミアス、オルゴー、スフィーダ、セバスらの子孫と彼らに仕えていた神の兵士を移住させる。
空と海と大地と
623621続き:04/05/09 02:43 ID:b3pxNZFM
【6クリア後】
 マスドラ誕生と同時に夢世界にのみ存在していたゼニス城が実体をもち、天空城となる。
 ゼニス城の住民は天空人として転生。バーバラに会いにきた6主人公から伝説の装備を受け取り、
 以後は天空の〜と呼ばれるようになる。
 無事卵が孵ったのを見届けたルビスは元の世界(3上=7)に帰還。6世界のダーマ神殿が開発した上級職になるためのノウハウを同時に持ち帰る。天空人の一部もコレにくっついて、リファ族の祖先となる。
 メダル王、夢見のしずくと同様の効果をもつアイテムを使用して現実世界に実体化。
【4〜5間】
 メダル王、景品の在庫が偏ってきたため、メダルの交換方法を変更する
【7開始前】
 オルゴ・デミーラが手下を使って7世界の各地域を封印し始める。
 エスタード島以外の陸地がすべて封印され人間がいなくなったため、ルビスが
 3下世界の住民の中から選んだ人間をエスタード島に移住させる。ロトの子孫が中心となってグランエスタード建国。
 封印された陸地をよみがえらそうとするが、石版の欠片をそろえる前に国力が底をつき、作業を中断。
 メダル王、6世界でのメダル集めに限界を感じ、7世界に戻ってくる。景品用アイテムは十分たまったので、従来の累積枚数方式に戻す。
 ルビス、力を使いすぎて眠りにつく。

自称大地の精霊であるルビスを水の精霊にしちまってるが、
単に性別と外見のイメージからなんで、この点は強く主張する気はない。
一応根拠として、6で海底にいたことや2での接触方法
(紋章の中で4元素と共通するのは『水』だけ、呼び出す場所も海中)をあげておく。
624名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 02:45 ID:g81O/55P
>>ロトの血筋そのものは上の世界に残り、オルテガ、3勇者の祖先となる。
3勇者がロトなんだからその説明はおかしい。
625名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 03:12 ID:mlUhasdV
>>619
なんかエロいな
626621:04/05/09 03:38 ID:b3pxNZFM
>624
いや、ここで言ってる『ロト』は勇者じゃなくて、7にいた英雄のひとり。言ってみればメルビンの同僚。
3クリア前からアレフガルドではロトが勇者の称号とされているんだから、元ネタになった人物がいたはずだと思って。
わかりづらくてスマソ。
4で第6章に7の使いまわしが出てきた。
そしてエッグラチキーラ。

これは4の過去に7が、また4の未来にも7があり、
どちらが先とも言えず、世界が存在している事を示している。

また一度はピサロ・ロザリーが死ぬ事で閉じてしまった物語も
その結論にとらわれる事無く、新たな世界が拓きえると。

僕はこれを1〜3のようにきっちりと同じ歴史の流れでなくとも
それぞれある程度アバウトにDQの世界が関わり合っているのだと
そう解釈しました。

DQは映画ではないので、確固としたストーリーがあるものではなく
物語の主人公としてそれぞれの視点で世界観を構築しろと。
このスレはROMってるだけなんだが、1つだけ言わせてくれ。
5の主人公が杖だのターバンだのって、単なるイラストの話じゃん。
普通に進めれば終盤でドラゴンの杖とか手に入れるまでは普通に剣と鎧兜だと思うが……。
それともこのスレでは「イラストやストーリー上の設定>ゲーム内の設定」なのかな?

ところで、あくまで思いつきだけど、4までの主人公と違う雰囲気にしたのは
5の主人公が設定上「勇者じゃない」からじゃないかな。
629名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 05:25 ID:mlUhasdV
>5の主人公が設定上「勇者じゃない」

5発売時はそれが一つの売りだったしね。
ステータスは勇者的だったんだけど。
>>346
妄想を日本人の専売特許だと勘違いしてるんじゃねえか?
だからDQは海外で売れねえんだよ。
お前のはまったく根拠のない言いがかりに過ぎないんだよ。
知識もねえくせに偉そうなこと述べてんじゃねえよボケが!
>>621
ルビスは大地の精霊じゃなかった?
覚える呪文を見ると確かに僧侶系のイメージが強いんだけどね<5主人公
肉体派僧侶、スパロボの精神コマンドで「鉄壁」+「みがわり」持ち、みたいなw
633名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 07:05 ID:7l9WcoaP
ルビス

・炎の精霊(精霊ルビス伝説)
・精霊神(1〜3)
・大地の精霊(6)

だっけ?
昨日はage厨がやけに多かったな・・・

今後DQの新作、リメイクが発売されたとしても
直接、何作目と何作目がつながっているという事はでそうにないな
>>634
もちろん1〜3とか、既に答えが出ている物を除いてな
>>632
じゃあ、パラディンでどうだ?
>>634
けど、リメイク5は明らかに時間なくて後半が雑になったという感じだからなぁ・・・。
その分、リメイク6はじっくり作ってもらいたいが。
バーバラや黄金竜関係がちょっとでも補完されたら大分違うと思うし。
>>637
コミック版みたいに主人公とバーバラが結婚するとか。

婚姻関係がはっきりしているのは、1の勇者とローラ姫、5の主人公とビアンカ(若しくはフローラ)だけもんな。
デュランに魂を差し出したテリーの悪夢=チカラのみを求める
その悪夢が実体化したものがデュランのように魔族化
さらに進化の秘法を使ったものが

エスターク

テリーではあるが、テリーではない。
神様とピッコロみたいなもんだな。
ただひとつの違いは魔封波で封印されるのはテリーの方だという事だ。
>>633
2の時点で「私は大地の精霊」って言ってる
>6
これってバーバラがドラゴン…あたりの記述は伏せ字になっていなかったんだろうか?
ふつうのゲーム雑誌ならスクエニ(旧エニ)の検閲とかで伏せ字になるところが多数だろうけど…
>>642
普通のゲーム雑誌じゃないから良いんじゃないの?
>>630の凄まじい遅レスにワロタ
と言うか、誤爆じゃねえ?>>630
646621:04/05/09 17:38 ID:xcnwQDVZ
>>631
そのへんのこじつけは623の最後に書いといた。
水の精霊と大地の精霊の子供、とかでもいいような気がしなくもないが。
647名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 17:58 ID:DBjRZ7WL
漫画のルビス伝説って読んだ事ないけどどんな話なの?
実はロトとは前世からの恋人でしたと言うのが話の趣旨にして
このスレで最も議論紛糾するポイント。きっぱり「公式設定だ」
と小説版のほうに書いてあったため余計混迷。
「僕も偉大なDQの製作者側に立ったんだっていう」意思表示のために著者が勝手に公式設定を名乗ったとか。
堀井とかのチェックが通ったのは、自分で考えるのがメンドかったからとか。

今思ったんだけど、
堀井は3が1・2と6につながると言ってるんであって、
1・2と6がつながると言ったわけじゃない。
普通は単純に、1・2が下の世界だから、6は上の世界とだけ考えるが、
1・2と6、つまりロト編と天空編はどちらも3を始まりとする、
パラレルワールドなんじゃないだろうか。

・ロト編の歴史(3→1→2)
勇者ロトが光の玉の力を借りてゾーマを倒した歴史。
ロトはその後、アレフガルドで子孫を残した。
この場合、竜の女王の卵からは竜王が生まれた。
竜神の力の源である光の玉の守護がなかったため、
竜王は竜神として生まれることができず、魔王となった。
アレフガルドは光の玉の守護によって、永遠の光に包まれた世界となった。

・天空編の歴史(3→6→4→5)
勇者ロトが光の玉の力を借りずに闇ゾーマを倒した歴史。
ロトはその後、上の世界に帰った。
この場合、竜の女王の卵=未来の卵から、竜神マスタードラゴンが生まれた。
マスタードラゴンの力の源はドラゴンオーブ=光の玉。
アレフガルドは光の玉の守護がなかったため闇に閉ざされ、魔界となった。
アレフガルドに残されたロトの武具も魔族によって改造され、魔界の武具となった。

7もロト編、天空編とまた別のパラレルワールドだと思われる。

モンスターズの世界(タイジュ、マルタ)や、
3〜7の隠しダンジョンはこれら三つの次元の狭間かもしれない。
651名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 21:59 ID:qB8+jkka
652名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 22:35 ID:rKjnpL1+
639ばかかてめえどこにそんなソースがあるんだよ、てめえの糞オナニーを公式臭く言ってんじゃねえよ猿
>>650
3で光の玉使わずにゾーマ倒したらED変わるの?
でも魔界=アレフガルドは大賛成
5の魔界はアレフガルドの南西部に似てるし
6ルビスの話とも合う
ロトの武具=魔界の武具だったら
ピーさんがロトの子孫になるわけで怪しくなるが…

>>651
そんなのに拘るな あくまで説の一つ
age厨ウザ・・・。
655653:04/05/09 22:42 ID:UL98JeP7
わり 話あわねーわ
>>651>>652とかはなんでそんなに必死なんだ?
つーか、未だに>>651のサイト張り続けてる奴って何したいんだ?
色んなスレやサイトでしつこく貼られてるが。
>>651
2chを元にしたネタサイトだべ
http://dragonquest.cun.jp/2ch.htm

>>654
sage強制厨は批判要望板へ帰れ
まあ チャモロ=エビプリは笑えるが
もういいよ ひつこい
>>658
だからって最近は意味もないageが多すぎだろ!!
>>651>>652
ここいって頭冷やして来たら?

ロト編、天空編の細かい繋がり考える奴は大バカ野郎
 ttp://game6.2ch.net/test/read.cgi/ff/1080562572/
662名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 23:31 ID:GQwiL1SA
別に挙がってもいいじゃん、嫌ならスレ立てんな無礼者
663名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/09 23:38 ID:7l9WcoaP
>>648
>>649

「この物語が偉大なドラゴンクエストサーガに加わるのはとてもうれしい!」みたいな感じだったとおもう。
堀井チェックは結構入念で駄目だしもしてるみたいよ。
じゃあルビスは公式設定でいいんじゃないの?
むしろ
>「この物語が偉大なドラゴンクエストサーガに加わるのはとてもうれしい!」

これ久美の言葉だろ?
なんかさ、同人作家が公式に採用されたと勘違いして
舞い上がってるだけって印象しか受けないんだけど。

久美沙織をエニックスの出版事業部に推薦したのって大森望だよね。
それで堀井が遠慮してたって可能性もあるな。
で実際出来上がった小説読むと、身勝手な設定のオンパレードになっていて
これに懲りてDQ4以降の小説は徹底的にチェックするようになったとかじゃねえの?

DQ1〜DQ3の小説の方は、言ってもそれほど逸脱してるわけじゃなかったしね。
>>665
>これに懲りてDQ4以降の小説は徹底的にチェックするようになったとかじゃねえの?
と言っても、4以降の小説(土門の7含め)とても入念にチェックしてるようには見えないがな(w
667エニクス:04/05/10 01:03 ID:KA2xuTWK
ゲームの公式設定だなんてひとこともいってねえよ
668:04/05/10 03:22 ID:cJdkBmlZ
いずれにしても、6の扱いがネックになるな
小説は世界観を考えるうえでは無視するべき

が結論でいいんじゃない。
670名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 08:22 ID:CFo7CGoO
>>669
それには反対。
ドラゴンクエストには、設定が複数存在する。大別して、ユーザーが介入できるゲーム的側面と、完成した物語(サーガ)としての側面があると思う。
前者は尊重されるべきだが、プレイヤーによってブレが大きい。小説・ムックの設定(エニックス文芸設定)は、世界観(世界設定)やバックボーンを語る上では外せないと思う。

例えば、ゾーマ戦では何を装備しようが自由だけど、それを逆手にとって、「ロトの剣はひのきのぼうだ!」っていうのは無理がある。文芸設定である「ロトの剣=王者の剣」を尊重すべき。
かといって小説内の「勇者の名前はアレルで、魔法使いのリザとカップルになって・・・・・・」というのを固定させるのもおかしいだろう。

特にゲームと矛盾しない、ゲームに描写されていない設定は文芸設定を優先して、ゲーム内の描写と矛盾するものについては並立可能なパラレルワールド的なものとして参考程度にとどめるべきだと思う。

個人的には、文芸設定の中でも「ムー大陸の興亡から世界を支配していたアリアハンが衰退していく」歴史、アレフガルドの創造、3種の神器、ユキノフ、ドムドーラの滅亡がリンクするのなんか大好きだ。
いややはり小説や漫画の設定はあくまで
その作者にとってのDQ世界とするべきだろ。
同人小説家が自分でDQ小説書いたのと大差ない。
例えどれだけ出来がいい設定としても。
出来がいいかどうか自体が受けてである読み手次第になるしな。

ただ堀井が気にいって
本編やリメイクなどにフィードバックされたものならばOK。
小説、漫画、モリスは非公式(小説は「DQ世界に関する一考察」、「DQ世界の噂話」程度の認識を)
>>1で答えは出てるんだから、もう良いだろ?
まぁさ、こういう衝突が起こるから
このスレでは非公式扱いなんだろ?
とりあえずDQ4の第5章で終わる歴史も第6章で終わる歴史も
どっちも公式なんじゃ?
675名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 11:23 ID:CFo7CGoO
>>670
「出来がいい」とか「堀井が気にいって本編やリメイクなどにフィードバックされたものなら」とかのほうがはるかに基準として危ういと思われ。

そもそも同人とは違うだろ。文章が同人並みとかそういう煽りはおいておいて、エニックスが編集・出版してるなら手続き論として権威があると認められる。
「堀井雄二監修」のクレジットも同様に重い(やっつけ仕事だったとしても)。
また、「知られざる伝説」「モンスター物語」「アイテム物語」「小説」で横断的にリンクしてる設定もあり、それらはベースとなる設定として解釈できる。
もちろん、相互に矛盾する設定もあるから、共通点だけ取るべきだろう。
もちろん、大前提として、ゲーム内の描写が一番重いのには変わりない。

形になってるものは最大限尊重するべし。
>>675
>「出来がいい」とか「堀井が気にいって本編やリメイクなどにフィードバックされたものなら」とかのほうがはるかに基準として危ういと思われ。
これはあくまでリメイク版とかでその設定が採用された場合とかでは?
「あまりにゲーム本編と空気が違いすぎるし矛盾も出てくるから小説とかは無しにしよう」
っていうゴタゴタが今までにあって>>1に書かれてるんだからもういいじゃないか
別に久美沙織にばくれつけんかましたいとか言ってるわけじゃないし
4〜6パルプンテのまばゆい光=光の玉から降り注ぐ説、って既出?
>>677
オレはかましたいが?
あの糞ババァの駄文は全て消滅させたい。
680名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 17:01 ID:qCfQILVb



小説はキャラと世界観借りただけの「2次創作」だろ
681名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 17:10 ID:zhw9h7ZF
俗に言う上の世界の流れ
3→6→4→5では、世界や地殻変動が頻繁に行なわれているが、人類もみな、その度にリセットされているのだろうか?
まっ勇者の子孫が居るから、そんな事はないと思うが…
アリアハン等3の王族の血も毎度様変わりする世界に合わせて、合併吸収を繰り返してるのかな?
どないもんでしょ。
682名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 17:35 ID:CFo7CGoO
>>677
ゴタゴタというより議論を避けていた感じだと思う。
小説の設定を認めろ!といっているのではなく、小説やムックの下に存在している設定(エニックスの文芸設定)は無視できない、と言っているのだけど。それは作者の暴走とか二次創作で片付けられないと思う。
メインの本編ですら謎が解けてないのに、サブの小説なんかじゃ使い物にならないよ。
>>682
>小説の設定を認めろ!といっているのではなく、小説やムックの下に存在している設定(エニックスの文芸設定)は
無視できない、と言っているのだけど。それは作者の暴走とか二次創作で片付けられないと思う。
この辺をどう区別するかは非常に難しいけどね。
まぁ、言いたいことは分かるよ。
3勇者の名前とかピサロナイトの設定なんかは複数の媒体で共通してたし。
ただ、当の堀井氏が拒否ってたら、元も子もないが・・・。
>>682
そういうレスがゴタゴタの始まりになるんだってば。
686名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 19:04 ID:zhw9h7ZF
堀井監修ならいいだろ?オマエラ
考察の対象はオリジナルの1,2,3,4,5,6,7のみだな
普通なら
まあ妄想好きのキティは小説でも漫画でもなんでもかんでもごちゃまぜにしたほうがおもしろいんだろ
だからな?
今のこの状況を避けるために小説その他は非公式って事にしてあるんだよ。
このスレでは。
ていう事らしいぞ!
オマエラ
人のレスもスルーして散々スレ、ループしやがって!!
どういう設定を持ってくるかによるけどね。
例えば、
小説(もしくは漫画)では○○は△△だけど、実際はどうだろ?
という切り出し方ならまだしも、
二次創作の設定を公式設定と無条件に信じ込んだ痛いのもたまに来るからなぁ・・・。
モンスターズだのキャラバンなんたらなんかも対象外だしな
リメイクも当然
外伝的な物はあくまでも参考資料だ

小説?漫画?
参考にもならん
692名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 20:35 ID:CFo7CGoO

ゲーム内での描写・表現(A) ← 共通のバックボーン(B) → 小説・ムック内での描写・表現(C)

インタビューやあとがきを追ってみると、こんな感じだと思うんだな。
「共通のバックボーン」の正体は、ゲーム開発スタート時の堀井のシナリオ原稿(彼はたしか原稿用紙でまずシナリオを書いていた)をコアにして、
堀井監修の元、エニックスで編集したものだろう(こまかいエピソードのアイデア元は堀井・編集者・二次作家由来に分けられるだろうけど)。
グループインテリジェンスだから、(C)が確固たる「これがドラゴンクエストサーガ」として明確に成分化はされてないだろうけど、なんとなく見解としては存在すると思うよ。

このスレにおいて、(A)の左側を考察したい人にとっては、(C)なんか関係ないだろうけど、それだとネタ元が限定されてしまうと思う。
個人的にはBをもっと深く掘り下げて考察してみたいな。だから(A)と(C)を相互補完的に両立させてみたいと思う。

まあ、俺も昔は小説やムックなんかを公式だと信じてた厨房だったけど、ドラクエ7のパッケージでの名前が「アルス」だったのを見て、何かが弾けたw。

693名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 21:22 ID:/V5kdS8K
もう少しだけ、必死な小説厨の踊りを観察してみたかったな
久美沙織ってどっちが名前だよボケ
人の名前に文句つけてもしょーもないと思うんだが・・・・・・
何というかねえ、小説の話になると
内容云々以前に、必死な信者と必死なアンチの煽り合いになるから嫌だ
というかスレ的には小説は非公式扱いのはずなのだが・・・
まぁ映画でも漫画でもそうだけどシリーズ化、長期化するにつれて設定なんて作者による継ぎ足しと忘却で
初期とはかなり様変わりしたり、晩期になると創造主のエゴと言うべきか、自分の作品を全部同じ世界として
まとめたがるからね。

1,2,3のつながり=初代将軍徳川家康と15代将軍徳川慶喜ほどのつながり(血筋、家柄、職業ともに直接?つながっている)
ロト編と天空編のつながり=室町幕府と小泉内閣ほどのつながり(両者の間には長い時間の隔たりがあり、直接的なつながりは無いに
                              等しいが、日本人、日本という土地、日本を治める組織という点で共通している)
上記の場合ルビスは天皇(天皇家)、ゼニスは比叡山のトップ、メダル王は冷泉家的ポジション。

7と1〜6の関係=日本人とアメリカ人の関係=地球に住む同じ人間(広い意味ではつながってると言える)
キャラバンハート=アメリカに住む日本人(海{次元}を越えて他の土地へ)  
>>691
>モンスターズだのキャラバンなんたらなんかも対象外だしな
>リメイクも当然
はぁ?
どさくさに紛れて、その辺まで勝手に対象外にするなよ・・・。
700名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/10 22:20 ID:zhw9h7ZF
んじゃ、DQ4の六章は反映されないって事?
ゲームとして出ているものは最低限公式扱いだろうにな・・・
少なくとも、正規シリーズ(番号ふってあるやつ)は公式設定だろう。
モンスターズやCHはどうだろうな・・・

トルネコのダンジョンはかなり微妙。ロト装備できちゃうし・・・。
>>701
ゲームとして出ているものは公式。
それ以外の二次創作はあくまで参考程度。
ただ、トルネコに関しては、他社製品だから外して考える。

これでいいでしょ。
トルネコのロト装備なんてお遊びだよ。
やっぱトルネコは正義のソロバンに限る。
>>579
遅レスだが、ドラクエ5のドラゴンの杖はファンタジーPRG界最強の杖。
FFに例えるなら、エクスカリバーより強くてラグナロクやアルテマウェポン並みの
攻撃力を誇る杖を想像すればいい。
最強だろうがなんだろうが、所詮杖だからな。
ま、5主人公の最強装備は破壊の鉄球だから、
それを考えれば軟弱な印象なんて全然無いけど。
ターバンと杖だから軟弱なんて言ってたらムジャヒディンに殺されるぞ。
5主人公がハッサンみたいだったらよかったのかね
一部の人以外感情移入しにくいかもしれんが
ある意味、5主人公もハッサン同様規格外(5主人公に類似したキャラっていたか?)
DQ世界の金銭感覚を日本円に直すと…

まずレートは1G=200Gくらい

宿屋50G=10000円。
薬草8G=1600円
聖なるナイフ200G=40000円

逆の場合
イメクラ・ヘルス全般(入場料・指名料込み)の総額20000円=100G
高級ソープ(総額)100000円=5000G
だめ?
堀井が1Gは100円くらいって言ってたぞ
そっかぁ
高級ソープは1000Gかぁ
ゴールデンゴーレム倒してもお釣りが来るわけだね。
お前らなぜ高級ソープにこだわる?
ぱふぱふ
スライムプレイでおながいします。
DQ5主人公が杖を持つのは王権を持つ=支配権の象徴だから。
剣や斧も権力の象徴ではあるが、
王権から軍事権or司法権を委譲されたこと示すに過ぎない。
DQ1勇者、DQ2のローレシア王子はもちろん、DQ3勇者もそれ。
たとえが悪いが所詮、走狗に過ぎない。
天界側の駒として育てられたDQ4勇者なんか一番悲惨な立場だな。
というか709のレートだとトルネコの日給が2万円

710だと1万だな
そうです。
じいさんを教会まで運ぶと500〜1000円お小遣いくれます。

モンバーバラのバーの二階の売春宿はいくらくらいなんだろー?

ちなみにドラゴンの杖の先は龍の頭が付いているから、それで攻撃されるとちょっと痛いかも。
無論、龍の力が封印された別名『簡易マスドラの杖』なんで、生半可な天空の剣や人間ごとくか作ったロトの剣は比較になりません。
ここでドラゴンの杖が装備できる主人公は竜王の子孫か、
またはエルヘブンの血に引き寄せられた竜王の魂が宿っていると言ったら何人釣れるかな?
まあ放置されるだろうが…
719名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/11 16:57 ID:GYBMhTCK
だから、エルヘブンはピサロとロザリータンの子孫だと…言ってみる…

もうゴールデンゴーレムが高級ソープに見えてしょうがない三十路男…涙
>>719
お話的には綺麗だけどさ、あれだろ?勇者の血とピサロの血混ぜたいって考え。
でもそれ考えると、プチタークやらオルテガ生きかえったりやらも前提に
考察しなきゃいけなくなるんだよな
そして…実はロザリータンとシンシアタンは姉妹だったと言ってみる。
まっXの世界で一緒になっても、少なからず血は薄くなってるから平気…とゴールデンゴーレムを見ながら妄想
>663
違う。久美の言葉ではなく

「この本の設定はこいつが考えたものですが「公式設定として認めました」」

と言う注釈がハードカバー版最終巻に書いてある。あまりの内容の電波っぷりに
講義が殺到して・・・と言うのがうかがえる気がしないでもないが、確かに
「公式だ」と書いてあるんだよ。でなきゃこんなたびたびでない。
>>720
4の第六章に関しては堀井がVジャンプで第六章のエビプリを「真のラスボス」と書いてるから、
こっちを正史として考察してもいいと思う。エンディングも大きく変化してるし。
対して、3のオルテガが生き返ることに関してはエンディングに全く変化を与えておらず、
オルテガを生き返らせた後でゾーマを倒してもラルス1世は「亡きオルテガ」とか言ってる。
同様に5のプチタークもエンディングに影響しないので、考察の必要はないと思う。
>722
あくまで同人レベルだったのが、せいぜい他の小説と
同程度のものとして認められるようになっただけでは?
何にせよ、ルビスを大地の精霊としてる時点で、
堀井氏はあの小説の設定を取り上げるつもりはなさそうだし、
ゲームの方の公式設定として肯定する要素は何一つない。
>>722
>>663もそうだが
勝手に意訳しないで、原文のまま参照するべき。
ルビス伝説のハードカバー版なんて持ってる奴限られてる。

意訳されると、イメージが歪んで伝わる危険性がある。
>>723
ゆう帝の野郎そんな事言ってたのか('A`)
2と4で探すドラゴンって何ですか?
エルヘブンの民は「神に選ばれし者」だから
魔物のピサロの子孫の可能性は低いと思う。
それよりもマスタードラゴンに人間にしてもらったホイミンや
ゴットサイドの末裔とかのほうが自然だろう。
勇者とピサロの血が混じって勇者誕生より
6主とバーバラの血が混じって勇者誕生のが美談だ。
730名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 16:39 ID:3V6g5xXz
>>728
DQNな方向でクリフト+ミネア=エルヘブン
>>728
エルヘブンの民は魔界に通じる能力を持っているんだけど。
つうかぶっちゃけエルヘブンの民の発想ってダイの大冒険の竜の騎士。
仮にエルヘブンがピサロ子孫だったとしたら、
魔物から邪悪な心を払うなんて特殊能力が激しく浮きまくるのですがどうよ。
>>727
2は特に探してない(竜王のひ孫を探してるわけでもないし)
3も特に探してない(竜の女王を探したわけではない、たまたま見つけただけ)
4はマスタードラゴンを探してる
(物語の途中で明確に『天空の装備を集めて竜の神に会いに行く』と示される)
5は微妙(途中で4と同じ感じになるけどメインではない)
6も微妙(笛で呼ばれるドラゴンがモニョモニョ…っていう程度)
7は特に探していない
全然探してないやね
>>733
一応バラモスとシドーは竜系のモンスターだよ
バラモスはカバだろ
ミルドラース、デスタムーア、オルゴ・デミーラも竜型に変身するね
>>733
7はマール・デ・ドラゴンかオルゴだろ。
「魔物を従わせる」という点では共通してるってことでどうよ?
魔界への扉を管理できるのも実は元々魔に通じるものだったからとか。
ジャハンナの魔物を人間に変えられたのも、
昔エルヘブン(ロザリーヒル)で研究されてた進化の秘法の技術を応用したとかだったりしてな。
>727
ドラゴンと言う単語には「魔王」と言う意味があるそうだから無問題。
741名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 22:09 ID:3V6g5xXz
元々魔界のプリンスであったピサロがWでロザリータンと接する(六章で改心)事で邪の心が薄れていく…
当初は魔界のプリンスとして、彷徨う魔物を正しい道へ導く役目を自ら果たす。
子孫を重ねるごとに、血が薄れていき、彷徨う魔物も少なくなり、マスドラ(バーバラタン)はその子孫に魔界の門を作り、二度と人間界に出入りしないよう、監視の役を申し渡す。
その後、この一族はエルヘブンの民と呼ばれ、その魔物を操る、又は改心させる能力を持ち入り、魔界の門の監視の任に就く事に。
っていうのは?
>>741
山奥の村での態度を見る限り、とうてい改心したようには見えんが
ピサロが魔界のプリンスなんて設定は本編では一切出てこない。

って聞いたけど。
744名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 22:23 ID:3V6g5xXz
>>742
ヤツが素直じゃないだけw
流れに逆らうようで悪いけど
「エルヘブンの民はピサロとロザリーの血を受け継ぐ人々で5勇者は超ハイブリッド」
これはちょっとお話としてはB級臭漂うショボい案でないのかと思うわけですよ
ただ6章を見た後では、もうそれでいいやとか思ったりもするけど
ハイブリットな割に5勇者弱いんだよなあ・・・
ゲーム内で分かるのはピサロが魔族の最高司令官だということだけかな。
ただ最高司令官にしては若い(若く見える)から、魔族の王子?なたぐいの推測(妄想)は容易

なら王は誰だよって話だ
いや・・・ピサロのステータスにはっきりと「まぞくのおう」って書かれてるじゃん
5主人公が神すぎるんですよ。
当時最強のモンスターマスターであり、
エルヘブン最強の能力者、かつ人間界ではグランバニア国王。
サラボナの大富豪ルドマンの援助を受ける立場であり
ラインハット国王&妃ともども親友の仲。
エルフの国にも貸しがあり、
マスタードラゴンでさえタクシー代わりに呼べる関係。

立場でいえば
ラダトーム国王やローレシア王子の父親、アリアハン国王と変わらないのに
強すぎ。
しかもドラゴンの杖でドラゴンにまで変身できる。

正直5主人公にその気があれば、勇者を手先に
魔界統一、人間界統一して天界に攻め上がり
マスタードラゴンに取って代わるのも可能かと。
それはよい天空編の幕切れですね
いや、主人公と比較してというか4、6に比べて弱くない?ベホマズン無いし
時代の流れで血が薄くなってるからって納得してたけど
仮にピサロとかの血が入ってきてるならもうちょい強くても良さそうだけど。
>>751
6の主人公はベホマズン使えないよ。
勇者になっても覚えないし。
ベホマズンよりザオリクの方がありがたいな

まあでも確かに勇者というより賢者っぽいポジションだね>5勇者
あとはよく言われるように、年齢を考慮する、と
>>723
変化してるからこそ問題なんじゃん。。
それに堀井はスタッフの一人にすぎない(トップだけど)
おいらもエルヘブン=ピサロの末裔には違和感がある。
魔族とエルフの間に子供って出来るのか
しかもエルへブンの民って一応人間でしょ
757名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 00:41 ID:7f+XmnSO
あれだ、5主人公の子供は双子で生まれたがために、本来持つべき能力も二人に分散したんだ
もし双子の能力を持ち合わせたらかなり強力だろ?
758名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 00:45 ID:OBQUjLKo
>>757
その二人との間に出来た子が…w
何度も既出だが
SFCの時点で「魔界の扉を開くもの」として存在してたエルヘブンの民を
なんでしつこくロザリーとピサロの子孫にしたがってんだ? <一部の人
SFC5ではピサロとロザリーあぼーんが正史だぞ。
>>759
ロザリーの子供がいないという証明は旧作でもないよ
ただ漏れも違和感あるけどな
ピサロの子孫の可能性は無くは無いけど
ゲーム中でそのことを匂わせるセリフが一切無いから
違うと考えるほうが妥当だな。
ゴッドサイドの子孫でいいじゃん。


地味だからか?地味だから嫌なのか?
地味でも重要で一番それっぽいのに。
ロザリーとピサロの子孫ではないにしろ
ロザリーヒルだったと思われる位置(もしくは近しい場所)に
エルヘブンがあるってことで、
あそこに住んでいた妖精族やホビットなどの魔力の濃い連中あるいは物言う魔物たちと
何らかの形で人間が交わった可能性は考えられないこともない。
確証は全くないけどね。

SFC当時から、あの位置にエルヘブンを設定したってことで
少々気にかかっている人も居るってわけだ。想像でしかないけど。
それにしても
原作内で、主人公が旅した時間が明示されてるのって5だけなんだなあ。

ドレイ期間 10年
ビアンカと別れてから再会するまで 10数年
主人公の石化期間 8年
妻の石化期間 10年(つまり主人公の石化解除〜大神殿到達に2年)

多作でこういうの出たのあったっけ?
俺の中では3はゾーマ倒したときの年齢19歳五ヶ月
3と4は自力でカウントしましょう
DQ1は3ヶ月くらいか
768名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 08:03 ID:HH/gPS//
>>722
>>724
>>725
たしか、久美は「私の暴走アイデア」見たいな事を言っていて、それを、エニックスか堀井雄二かが、「公式として採用してくれた」見たいな事が書いてあるんだよね。
今度実家に帰ったとき探してみる。
769名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 08:22 ID:HH/gPS//
と思ったら、手元にあった。おお、初版だ。おとがきの該当箇所を抜粋してみるわ。


 気づいたかたもあるでしょう。この物語の基本設定は、中国古来の『五行陰陽』をヒントにして
います。ゲームのほうのドラゴンクエストシリーズには、エジプトや日本などをホーフツとさせる国
が出てきたり、『……ガルド』といった北欧系の名前が出てきたり、ミトラ神というかたが一番偉か
ったりするでしょう? 世界じゅうのいろんなモノがもう使われちゃってる。これはそのへんより
も前の話であるはずなので、どこかと重複しないように、矛盾も抵触もしないように、と考えたら
こうなりました。最初にルビス→ルビー→赤……式の連想で五大家や二つの神殿を創作したのはあ
たし自身ですが、以後はこれが『本家(注:原文に傍点アリ)』エニックスによって公式に認定された正統なる伝説になり
ます。
 なんだか稗田阿礼か太安万侶になったような気持ちだ。
 中にはいろいろとギモンやフマンをお感じになるかたもあるやもしれませぬ。なんたって『知ら
れざる伝説』とかに出てくるルビちゃんと、このルビちゃんはずいぶん性格が違うし……。しかし、
みなさまがご存知のルビちゃんは、この話よりずーっとずーっとあとの彼女です。生まれ変わり、こ
のような天変地異の引金になってしまった我が身の責任を取って、神さまになった彼女です。ご存
じのように、この後もう一回、大国ムーの滅亡もあります、まだまだ大変だったわけです。まだロ
ト伝説を完結させてないあなた、どうか早く平和を取り戻して(注:原文には“クリア”とルビ)、勇者ロトの魂とルビちゃんとに、
安息の時をあたえてくださいませ。
770名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 08:29 ID:HH/gPS//
知られざる伝説・ムー・ミトラ神が出てきたり、「博識な設定アドバイザーの横倉さん」という人物が登場することから、この時点でエニックス側はかなりロト伝説について設定面をつめていたことが伺えるし、
エニックス公式設定というものも存在したようだ。
その後、公式設定以外の自由な発想を認める堀井発言があったり、天空編とともに、公式設定自体があまり声高に言われなくなってしまったが、この頃の「ロト伝説」はかなりエニックスの書籍の「公式設定」によって補完されていた。
771名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 08:29 ID:HH/gPS//
あ、770は私見ね。一応念のため。
>>768-771
わざわざ乙。

ところでミトラ神って何?
他のシリーズに比べて圧倒的に今後の憂いが無いのが5だな。
774名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 08:53 ID:HH/gPS//
>>772
ドラクエ1〜3の世界における主神(元ネタは中近東の神さまだっけかな。ググってみてくれ)。天界にいる。
他には、
太陽神ラー(ラーの鏡を献上された)
精霊神ルビス(滅び行くムー大陸から、ムーンブルグ王の祖先たち心正しき人々だけを、人間界でも天界でもない空間に創造した新世界アレフガルドに移住させた)
大地と炎の神ガイア(ガイアの剣の由来。人間でもオリハルコンを精製できるように、ムーに太陽の石と月のかけらを与えたが、ムーの堕落によりミトラの怒りをかい、ネクロゴンドの火山に幽閉される。獄中から溶岩を操り、王者の剣製作に力を貸す。ロンゲの男前)
月の女神ミネルヴァ(「ムーの心正しき人々が、太陽の石と月のかけらなしで、オリハルコンの剣、ブルーメタルの鎧、ミスリルの盾を作れたら、助けてあげてもいいんじゃないかしら?」と言った。ショートカット。)
らがいる。アイテム物語やモンスター物語、知られざる伝説にでてくるよ。
>『ドラクエシリーズにはストーリーとしての時間の概念がないわけですが、
>具体的な時間に換算してみますとどれくらいで完結しているんでしょう? 
>1年とか2年とかかかっているんでしょうか。』

>超大学者モリス
>暴露(?)してしまいます(^^;。
>実は、シナリオ上の基本的な想定ではDQ4のストーリーって
>1〜5章合わせても半年ちょっとくらいしか無いんですよ
>(しかも2章〜4章は殆ど同時進行か部分的時間重複になっている)。
>小説DQ4だと1章〜5章エンディングまで10年もあったりするんですが、
>実はそんなバカでかい話じゃないんですな(^^;。
>(憶測じゃないすよ。集英社やエニックスで数々のDQ本を制作した
>私の現場情報すよ。こう言わないと信じない人がいるんだよなあ……(^^;)。
>DQ5以外でも、DQ3、4、6は主人公の年齢(16才、17才、17才)が設定されてますが、
>あれは主人公が冒険の始まりから終わりまで、
>誕生日を迎えないことを前提として定められていたわけです。
>DQ5を除けば、征伐の旅に何年もかけてるわけじゃないんですね。
>(そういや指輪物語やドラゴンスレイヤーみたいな
>古典的なファンタジーも数カ月の物語ですね)
>蛇足ながらエニックス出版局の阿南さんの話によると、
>小説DQシリーズは「いやあ、あれはねえ、久美さんが
>自分の思い入れで書いちゃってるからねえ、
>別モノなんだよ、はっきりいって(笑)」とのことです(^^;。
>また、私の元上司にしてVジャンプのI.T.さん(去年結婚)によると、
>「○井先生はね、(DQの)小説とかそういうのキライなんだよ。勝手に
>(自分の作ったゲームのシナリオを)いじられてるから」とのこと(超デンジャラ〜〜ス(汗))。
>>774
わざわざサンクス。
>>775
このモリスっての、かなり評判悪いみたいだが、どういう過程を経てそれなりに引用されるくらいの
信用を得て、そして否定されるようになったんだ?
>>751
LV99で比べたら4より強いと思うぞ、5勇者は。
力は同等、素早さは5勇者圧倒、守備も5勇者の勝ち。
779名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 14:01 ID:oncFHgN5
考察の対象はゲームとしてエニックス(現スクエニ)から出たものだけでいいだろ。
なんで小説とか知られざる伝説みたいなのまで入れるんだよ。

ゲームのドラクエしか知らない奴からしたら
ムー大陸とかミトラ神とか言われたって(゚Д゚)ハァ?って感じるだけだろ。


>>774
>オリハルコンの剣、ブルーメタルの鎧、ミスリルの盾
ゲーム・ドラゴンクエスト3の中で材質について触れられてるのはオリハルコンの剣(王者の剣)だけですが何か?

ブル-メタルやミスリルみたいな妄想設定はいらねぇんだよ( ´,_ゝ`)


相手してる奴らもさっさと本編の考察に戻れよ
780名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 14:14 ID:OBQUjLKo
まっそうだね。
あくまでゲームが本編であって、出版物等サイドストーリーは含まれない。
>>1によると公式ガイドブックは考察対象らしいが。
このスレ的にはピサロとロザリーの子孫がライアンの子孫と結婚して
その子供が4勇者の子供と結婚した、って事でいいんですか?(´ω`)
いや、トルネコ×ライアンが子供を作って
その子孫が引き篭もってたトルネコの息子ポポロの子孫と結婚したんですよ
そしてその息子がトルネコ×ルドルフの子孫の義理の娘と結婚するわけです

残念ながらトルネコ×ブライの子孫は主人公に古代呪文を教えるに止まっている訳ですが
>>782-783
( ゚д゚)ポカーン
ドラゴンクエスト1〜7ゲームソフト
ドラゴンクエストモンスターズ1、2、CHゲームソフト
上記ゲームの公式ガイドブック
ソースの存在する堀井雄二の発言

とりあえず基本はコレで行こうよ
他の書籍なんかをネタに使う時はその辺明記しておけば角も立つまい
モンスターズはどうよ?って突っ込みもあるけど
>>786
強さインフレは無視でストーリー・台詞の考察程度なら良いんじゃない?
788785:04/05/13 16:13 ID:H4yxIq2H
>>786
CHしかやってない俺が言うのもなんだけど
登場人物は本編とそこそこ被ってるし、なによりゲームソフトとして世に出てる訳だし
入れた方が自然なんじゃないの?優先順位は本編>モンスターズと考えりゃいい
つーかこれを機にモンスターズ1・2買おうかな、この前新品が2000円でワゴンにあったから
>>784
上の流れ見てるとそう見えるけどな。

グランバニア=バトランドなのは
ロザリーヒル=エルヘブンよりよっぽど信憑性ありそうだし。

空飛ぶ靴、←を履いて向う搭、勇者を探す立場、仲間モンスター関連の共通点
790名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 18:31 ID:HH/gPS//
>>779
ちゃんと読んでくれよ。俺は久美小説のあとがきの「公式設定」発言を解説しただけなんですが。
少なくても当時は、エニックス的に文芸設定はあったとみるべきだろう(それを今現在参考にするかどうかは別の話だが。個人的にはトルネコのダンジョン参考にするよりはるかにマシ)。
あと、設定との関係についていえば、高屋敷は薄めだな。おそらくドラクエ関連本出版ラッシュにしたがって、徐々に組みあがっていったものなんだろう>設定。高屋敷は久美に比べてゲームの描写に忠実、オリジナル要素少なめ、設定への言及少なめ、って感じ。

設定の自由度で行けば、ゲーム設定>堀井設定>文芸設定かな。なんかガンダムみたいだな。
ゲーム本編(リメイク優先)
DQM
複数作品で確認できる文芸設定

この三つは完全に公式扱いでいいと思うが。勿論優先度は上から順にしても、
「複数の作品で引用されているもの」は明らかにエニックスからの指示と
見れるわけで、排斥するのはおかしいと思う。それとも複数で出ているにも
かかわらず何か致命的に矛盾するようなことがあるのか?
文芸設定は完全な二次創作の箇所も多いのは事実。
だからあんまり何でもかんでも絡めちゃうのはマズイ気がする。

俺自身、小説や知られざる伝説、モンスター物語は当時読んでて
大好きだったけど、
ゲームそのものとは乖離した内容が大半だったから対象外だろう。

公式ガイドブックはゲーム本編をサポートしているだけで
『創作』部分がないので、これを参考にするのは問題ないと思う。
いや、だから複数の作品で使われているようなのは二次じゃなくて
たぶん■の指示だといえるんじゃないか?
結局はここの住人も自分に都合のいいドラクエストーリーを妄想してるだけだろ?
まるでエセ懐古主義の若造ガノタみたいだ。
>794
妄想っていうのは自分の理想や都合のいいもので浮かんでくるんだぞ。
それにゲームでも漫画でもドラマでも、作者の妄想でできてるんだから俺らがそれを妄想するのは至極当然。
エセ懐古主義の批判なんかするよりも先に人間の勉強したら?
トルネコの息子の名前がポポロというのは正史とみなしていいの?
ポポロの名はトルネコの大冒険で初登場し、リメイク4でも採用されているが。
>>768
エニックスが言うところの「公式」な認定とはメーカーに無断で販売している同人本としてではなく
販売を正式に認可しましたとユーザーに広く示す意味で用いられた言葉にすぎない
よって小説はゲームの公式設定ではない
798名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 22:18 ID:HH/gPS//
>>796
いいんじゃないかな。堀井はノータッチ・あるいは黙認のようだけど。
799名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 22:39 ID:HH/gPS//
>>797
だれも「小説はゲームの公式設定」なんて言ってないぞ。もしそうなら、3の勇者の名前は絶対アレルか?俺の勇者「とんすけ」はどうなるんだ。
あくまで、ゲーム・小説・サイドストーリーに共通の、エニックスが設定した文芸設定という限定された範囲での問題だと思うよ。
そのへん、>>791にもあるけど、文芸設定を必要以上に持ち上げる必要もないけど、個人の電波妄想を優先させたいがために貶めるのもどうかと思う。
たとえ文芸設定も個人の妄想から始まっているとしても、複数の媒体で登場したり、エニックス印で出版されてる段階で尊重すべきだろう。

>>792
公式ガイドにもゲーム本編以上の初出情報は多く含まれてる(アイテム関連のビジュアルイメージとか)。いや、もちろん俺は認める派なんだけど。
>>791
個人的にはリメイク優先は止めといた方が良い気がするがな。
粘着きもい
というかもともとのとオリジナルで違う部分はどっちでもいいってことでしょ
>>802
そうともいえるし、本当に入れたかったことならオリジナルに無理してでも入れてた情報だろうな。
あえて入れなかった時点で、リメイクで追加されたテキストやイベントはオリジナルよりは
重要度として落ちる情報だったとも言える。
>たとえ文芸設定も個人の妄想から始まっているとしても、複数の媒体で登場したり

これって例えばどういうのがあるの?
久美なんとかの小説はロト世界の住人が書いた空想が入った伝記小説なのでゲームと食い違いがあるんだよ
>803
いや、FCのころなんてかなり制約があったんだろうし、時代も変ってるんだから
「改定して正史変更」とみなしていいと思う。
要はエルヘブンはピサロの子孫説を唱えたいと。
Wのきこりが魔族の血を引いているなんてありえん。
ムチャクチャだな。否定できるだけの証拠が無いんだから説として認めろ。
なんてのがまかり通ったら、事実上なんでもありになるぞ。

ゲームで描写があるものは正史。
エニックス公認の小説などは一説で可能性の一つ。
それ以外は妄想(説とすら言えない)

妄想の例
・テリーがエスターク
・チャモロがエビルプリースト
・ハッサンがオルゴデミーラ
チャモロ=海老は言いだしっぺが単なるジョークと言ってるわけだが
>>810
テリーがエスタークもジョークとしか思えない。
ハッサンがオルゴデミーラは、俺のジョークだ。
エルヘブンがピサロの子孫とか言ってるのも、もちろんジョークだろ?
>>809
ゲームの中で描かれている事をたよりに、
ゲームで描かれていない部分をあれこれ考えるのがこのスレの目的じゃないの?

ゲームで描かれている事以外語ることすら認めないというのであれば、
このスレは単に事実を羅列するだけの、年表のような無味乾燥なスレになるわけだが・・・
>>812
テリー=エスターク説は>>388みたいな感じで考えられた一つの考察だしね。
つーか、このスレはここから始まったようなもんだし、公式設定とまで決め付けるのはともかく、
考察すること自体否定されたら、本当に無味乾燥になる。
人によっては例のサイトの管理人が考えたことだと思っている人もいそうだが。
814名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/14 11:43 ID:/YwXiFkJ
テリー=ドラクエ説は、なんかドラクエの世界観と合わないんだよなあ。1当時からある勧善懲悪というか、純粋性というか。少年漫画的といってもいいかも。なんかうまくいえないけど。
本気だとしたら、クロノクロス並みの無力感が漂う説だと思う。

せめて、オリジナルに対するリスペクトを持って、妄想したいと思う。
個人的にはバーバラがマスタードラゴンというのが
まだ、堀井氏の中で生きているのかどうか知りたい。
まんがだとレイドック王子と結婚してたし。
「テリー=ドラクエって何じゃそりゃ?」って言いたいところだが、
別にドラクエ=勧善懲悪もしくはハッピーエンドって図式が必ずしも成立してるわけでもない。
FC版4を筆頭にドラクエにもそういうエピソード自体は多いのだし。
それにエスタークが本来は完全悪の存在ではなさそうだということを匂わせていることは確かだし。
(7のモンスターパークでのエビルエスタークのセリフなどで)
まぁ、あくまで一説に過ぎないんだし、気に入らない人は普通にスルーすればいいだけでは?
>815
さすがにそれは没になってるんでは?
テンプレの引用文見るかぎりでは。
バーバラ=黄金竜なら生きてる可能性はあるけど。
>>814
いや敵側=魔物側のキャラをクローズアップするってのはDQ3が終わって
DQ4の構想に入る段階で堀井自身が目指したもの。
いわゆる勧善懲悪の物語を今の時代に子供たちに提示することの是非で
けっこう責められたり悩んだりしていたって話もある。
その片鱗はクロノトリガーの魔王にも残っている。
ある意味テリー=エスターク説は
DQ天空編の特色を言い表してるともいえる。と個人的には思うけどね。
というか6は魔王が主人公のはずだったんだからな
結局はボツだけど必ずしも勧善懲悪=ドラクエではない
ドラクエの非勧善懲悪と言えば、7の初っ端のマチルダ編がそうだったな。
821名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/14 13:45 ID:/YwXiFkJ
>>816
あ、ごめん、テリー=エスターク説のことです。
822名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/14 13:57 ID:/YwXiFkJ
シチュエーションやエピソードとドラマを混同しないでクレ。
ゲームの容量が増えてシナリオが膨大になったけど、ドラクエはいまだに勧善懲悪をドラマでは貫いてると思う。
枝葉のエピソードや、ゲーム演出としてのシチュとしてはいろいろ複雑なものも入ってるけど、
ドラマとしては至極単純で王道(堀井雄二のシナリオはこの点で素晴らしいと思う。ドラマを一貫させるのは正直難しいから)。

FFは、多くの『萌え』系の作品と同じように、シチュエーションやエピソード面からドラマを構築しようとしてああなったけど、
ドラクエは一貫してドラマから、もしくはドラマのためにシチュやエピソードを用意してる。

チャモロ=エビプリやテリー=エスタークは、そういうドラマの本筋にかかわってくるものだからイクナイと思うんだ。
>>822
ちょっとドラマの説明してくれよ
エピソードやシチュエーションやシナリオとは違うわけだな
5章までのピサロとか7のマチルダの話は普通に本筋に直結するドラマの部分だと思うんだが違うの?
とりあえず本編までのストーリーと本編後の考察(悪く言えば妄想)は切り分ける必要もあると思うけど。
825名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/14 14:30 ID:/YwXiFkJ
>>823
ドラクエ3で例えると。

基本的なドラマ
「偉大な勇者を父にして辺境アリアハンに生まれた一人の少年(少女)が、世界を闇でおおわんとする魔王を倒すために仲間と旅立ち、ともに成長し、ついには目的を達し伝説となる。」

エピソード
「旅先で亡き父の足跡を見つける。」「懲りない大泥棒カンダタ」

シチュエーション
「氷に包まれた辺境の島でついに復活の時を迎える伝説の不死鳥ラーミア」「炎につつまれた玉座で勇者一行を迎え撃つ魔王バラモス」

という感じですわ。3者は完全には不可分なので、かぶっている部分もある。
んで、それらを全部ひっくるめてシナリオ。ドラマというのは基本として、物語の最初と最期で主人公とその環境がなんらかの変化(成長とか堕落、戦争と平和)していることが重要。
826名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/14 14:35 ID:/YwXiFkJ
ちなみに萌え系に置き換えてみると・・・

ドラマ
「主人公はハーレム状態でまったりと終わりなき日常をおくるのだった」

エピソード
「冬山にスキーにきた一行、しかし、突然の天候悪化で主人公とヒロインは山小屋に二人っきりで閉じ込められてしまう!」

シチュエーション
「うおおおおお、浴衣の胸元がはだけて(ry」
FCのピサロはロザから見ると人間より善で
勇者に倒されるときは悪ということもわからなくなっていたけど、これは枝葉の部分か?

あとテリー=エスターク関連は完全に本筋じゃないから
勧善懲悪である必要はないし
そもそもエスタークが完全な悪である描写はないのでは?
>>827
それが問題だよな。
地獄の帝王とか呼ばれてても実際にエスタークが何かをしたって描写はないし。
地の底で眠ってたら叩き起こされてまた寝て、また起こされてまた寝ての繰り返しだしもんな。
マスタードラゴンと戦ったといっても詳細は一切不明。
829名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/14 16:26 ID:/YwXiFkJ
>>827
善悪の描写において、悪にも事情があるとか、敵側に共感を得られるような描写はよくある。これは程度にもよるが勧善懲悪の否定にならない。
ただ、善側(主人公サイド)を揺るがせるのはまずい。視点(軸)を主人公に置くというのが前提である以上、物語自体が成立しなくなってしまう。

ピサロに事情があるとか、魔族(エルフ)の視点とか、エスタークについての詳細とかは、勧善懲悪において、重要だけど本筋ではない。
主人公側の立場がブレるかブレないかが問題(程度にもよるが)。

FF7なんかだと結構ブレてたけど。
デュランに従っていたテリーが、改心して主人公側につくのは良くて、
その逆はダメって理屈がよくわからんです。

俺は、テリーがそこまでしなけらばいけない理由に興味を惹かれちゃうよ。
そもそもエスタークが悪とも思えないしな。
>>829
ドラマとエピソード、シチュエーションは違うだの、
正直言って何が言いたかったのかよく分からなかったが、
要するに「主人公側の人間が悪側に寝返ったことは駄目」ってこと?
ただ、これはあくまでゲーム開始からクリアまでの期間に限定するだけで、
その後どうなるかまでは、本当にプレイヤーの想像任せにしかならないんでない?
エスターク関連はあくまでその後の考察だし、
その時の主人公側の立場云々さえ一切不明なのだから。
DQではたまたまなかったけど、味方側の人間が敵に寝返ること自体はよくある展開だし、
もし堀井氏が本当に魔王を主人公としたDQを作るつもりだったのなら、
「あなの定義する勧善懲悪」も覆そうとしていたことになる。
それに主人公自身はともかく、他の仲間の立場までブレないことが勧善懲悪に当てはまるのかもよく分からないし、
何度も挙がっているように、エスタークが本当に悪の存在なのか分からないという描写もある以上は、
何ともいえないとは思う。
今日中に天空編全体の考察を長文で書くわ

記憶が不鮮明だったりするところもあるからつっこみなりフォローなり
やってくれると助かる。
>>832
がんがれ!
>>832
期待してるぞ。
>>833  d(・∀・) ガンガルヨ!!

6
ドレアム …名前の由来がDARK DREAM(暗黒の夢)なので
        おそらく人々の邪悪な心の象徴体であろう。
        ただし現実世界の何年も前の過去のグレイス城で
        すでに過去の存在だったので≠テリーの夢である。
        しかしテリー=エスタークのとき、こいつは無関係とはいいきれない。
                * テリーより昔からいるよね?

6→4
エスターク …5の台詞はエスタークは悪ではないという伏線であろう。
         おそらく進化の形態はピサロと同じようなもので、
         ピサロ同様に心を失ってしまったと思われる。
         悪でないならおそらく魔族でなく人間が進化したのだが、
         ここは堀井の「6の主人公は魔王」「テリーを主人公にしようと思ったがやめた」の台詞や
         モンスターズの「長い夢の中でいつか見たような気がする。」とテリーの夢の中で言った台詞から
         エスターク=テリーと考えるのが一番面白いのではないだろうか。 
         進化の秘宝は、最強をもとめ、職業をいっぱいマスターした冒険者の行き着く先、
         すなわちダークドレアムがカギであると推測する。
                * 進化の秘宝っていつ誰がつくったか情報あったっけ?

ラミアス系 …主人公たちがゼニス城(後の天空城)に行くきっかけとなったことから
         天空の武器防具と呼ばれることになる。
         ロトシリーズがなくてもクリア可能な3で批判を浴びたからクリアに不可欠にしたのかもしれない。
                * なくてもパネルあわせたらゼニス城行けるのか?
                   あと、3はロト系なくてもクリアできるよね?


ゼニスの城の人々 …ゼニス城が天空城になってから、生活しやすいように有翼種に進化。
              もともと夢の住人なのでこのくらい不思議ではない。そして一部はエルフになる。
              ロザリーが夢に出てきたのもエルフがもともと
              夢をつかさどる力のあるゼニスの城の住人だから。
              一般のエルフは踊ったり歌ったり、人々の楽しい夢の象徴のような生活をしている。
              また、世界樹のふもとは天空城の直轄地。

4
山奥の村の人々 …勇者を育てたのは皆天空人の精神体。
             だから高位魔法のライディンやモシャスが使えた。
             精神体なので本当はすぐ復活できるが
             勇者は死んだと思わせるほうが得なのでエンディングまで復活しない。
             天空城で教えてくれないのは、人間界と夢の世界の決まりだろう。
             また、シンシアしか復活していないのは周りが気をきかせたから。
             個人的妄想ではシンシアはルーシアの精神体とだが、使える呪文が違うからあきらめた。ちぇ。
              * エンディングといえばサントハイムの人々は何でいるんだ?
               ピサロは人間滅ぼしたがっていたし、
              牢の中で飯を食わせていくのも大変だから死んでるのが自然なんだけど…。

また、テリー厨かよ…
6→4→5
マスドラ …6の卵から生まれるので、希望、いい夢の象徴。
       6→4のときにエスタークと戦い世界を半壊させる。
       サントハイム王家の夢に出張もする。
       4の事件を重く見て、エルフに妖精の世界を与え、邪悪な人間には不可視の存在にする。
       (エルフ=妖精はベラの台詞より)
       5で人間の世界に興味をもつが、かつて(特に4直後)は人間にいい印象がないであろう。
       ここでひねくれた見方だが、マスドラは、人間だけの希望の象徴ではなく、
       生物全体の夢の象徴とする。
       4→5のときに、人間がなにかよからぬことを生み出したかなにかで
       世界を救うには人間を間引くしかないという状況があり、
       マスドラと4の幼竜たち(ここでいなくなる)によって世界が変わってしまった。

以上。一部記憶が怪しいのでつっこみなりフォローなりよろ

>>837 
OTL そういうレッテルやめてくれよ
批判は論理的に頼む。     
ラミアスの剣という名前はDQ3リメイク作品のロムデータに存在していたって噂は話なの?
840835 ◆asqyhsjnD2 :04/05/15 00:09 ID:VdAwI6EZ
返事欲しいからあげ
>839
マジっぽい
>>841
文章変だったのにレスサンクス

俺も解析してデータを確認したいのだが一体どうやればいいのかさっぱりわからん・・・
リメイク4を元にした話で、海老は6章のことを指すのでヨロ。
ちなみにエスターク≠テリー説。

エスタークはデスピサロ第一形態と同じ。
デスピサロ最終形態はエビルプリーストと同じ。
デスピサロ=魔族。
エビルプリースト=魔物。

これから考えると、エスタークも魔族か魔物なんじゃないだろうか。
進化の秘法+黄金の腕輪=デスピサロで、
エビルプリーストはデスピサロの方法に何かを加えた結果、あの姿になったとか。
進化の秘法の最終形態=デスピサロ最終形態、エビルプリーストじゃなく、
魔族、魔物に進化の秘法を使った場合の最終形態があの形態。

6で魔物職があるとはいってもあくまでも「職業」であり、魔物にはならない。
7では姿が魔物になるがロトや天空編とは7は独立した話だし、あれも「職業」でしかない。

>長い夢の中でいつか見たような気がする
いつか見たような気がする=いつか誰かに倒される日が来る=4、5でのエスターク戦。
DQMでのエスターク≠本編のエスタークだろうから、
「エスターク」という体が持っていた記憶じゃないか。

>6の主人公は魔王
>テリーを主人公にしようと思ったがやめた
これらは結局6で使われなかった=没設定。
ラーミアの剣・・・
Wのエスタークは人間だったような希ガス
そもそもエスタークは進化の秘法を使ったのか?
元々、あの姿のモンスターだったんじゃないの?

ピサロ、エビプリはエスタークの姿をモデルに進化しただけで、
秘法を使ったらあの姿になるって決まってるわけじゃあるまい。

・・・我ながらロマンがないな。
847名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/15 02:00 ID:79NiWM4Q
エスタークは正しい進化の道筋を曲げたためにマスドラに封印されたとか、
リメイク4にあったはず

ん、それ以外に別に悪いことしてないんじゃ・・・
お、ちゃんと書いてあったね。さんきゅー。
〜世界の医療@〜

サラボナ医科大学の発足
ミルドーラス征伐後、魔法の衰退と共に、ホイミなどの回復呪文キアリーなどの治癒呪文では完全治癒を見込めないと知ったルドマンは数多の病気に対して、旧見晴らしの塔跡地に医科大学及び付属病院を設立
それから二年後、滝の洞窟での水難事故・火山での重傷熱症・グランバニアの洞窟での遭難に対して、同大学救命救急センターを設立
しかし、搬送中に死亡するケースが相次ぎ、グランバニア大学が研究を進めていた飛空艇を導入
これにより敏速な搬送が可能となる
〜世界の医療A〜

その後、テルパドールにて未知のウィルスによる感染症が現われる
これがのちのテルパドール出血熱
同大学は新たにサラボナ疾病対策センターを設立
各地の風土病、未知の感染症の治療に貢献する

それと同じくして、謎の病気が世界各地で報告される
のちの研究で魔法時代のイオ系の使用による、放射能の影響で被爆者が相次いだ事が分かる
悪性腫瘍や血液癌(白血病)などに対し、同大学がんセンターを設立
尚、同年、イオ系の使用及び破邪の剣などの禁止条約が結ばれる
〜世界の医療B〜

現在の主な医療機関

サラボナ医科大学(詳細は省略)

ラインハット大学医学部付属病院
同大学付属アルカパ病院
テルパドール大学医学部付属病院及び同大学感染症センター

グランバニア大学医学部付属病院
及び同大学救命救急センター
同大学付属エルヘブン病院

上記は高度先進医療機関の認定を受ける
〜世界の医療C〜

その他の主な医療機関

サンタローズ総合病院
オラクルベリー記念病院(カジノなどの収益金で設立)
ポートセルミ総合病院
(主に船舶関係に携わる人の為に設立)
サラボナ付属カボチ分院
ルラフェン医療センター
サラボナ医大付属療養所(旧山奥の村)
グランバニア大学付属チゾット分院

尚、その他の地域に住む人達の為に、メダル王が同島に、メダル王立医療センターを設立
〜世界の医療D〜

亜種(魔物・動物など)の医療機関

上記医療機関の設立は特に魔物の生態系など未知数な部分が数多くあり、設立は困難を極めたが、天空城及びポワン代表以下妖精族の協力により、グランバニア大学獣医学部をエルヘブンに設立
同敷地内に獣医学部付属病院を設立

尚、備考ではあるがグランバニア王女が獣医学部の学長及び院長を兼任
獣医学部・血液内科には世界の名医100に選出されたホイミン同大学教授が在籍
その他の地域はグランバニアに同付属病院
オラクルベリー動物病院などがある
〜世界の医療E〜

魔法と医学の共存

ホイミなどの回復呪文・キアリーなどの治癒呪文では完全治癒は見込めない。
しかし医学には上記呪文、その他呪文が医学に大きく貢献されている
術後の体力回復にホイミ系
合併症に対してはキアリー系
病気の診断にインパス・フローミが使われる(今でいうCT MRI)
悪性腫瘍切除には、バギ系やザキ系による部分切除を用いる。(場合によっては医療施設のみ使用を許されるイオ系やデイン系が使われる)
麻酔にはラリホー系やマヌーサ
ペインクリニック及び末期癌患者、痛み暖和に対してはパルプンテ及びメダパニ。
上記以外のその他呪文も使用は制限されているが、医療現場では大きく活躍している。
856名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/15 04:39 ID:TuXGkox3
>>850-855です。
激しくスレ違いすみません。
でも、こんな考察も有りかなと思って書き始めたら、レス多くなってしまいました。
P.S.ちなみに前レスで高級ソープネタ書いた者です…
うむ、まぁ、なんつーか、コメントし辛いんだが、
こんな時間によく頑張った、という意味で、GJ!と言っておこう。
858名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/15 07:07 ID:v8tv13yF
まあ、ドラマとかシチュとかエピソードっていう理屈はともかく、直観的にテリー=エスターク説は安っぽくてうさんくさいんだな。同人くさいとも言うけど。

エスタークはもともと魔族の実力者で、進化の秘法を使い「地獄の帝王」と呼ばれる存在になった、でいいじゃん、とか思う。
エスタークの成り上がりの過程とか、マスドラとの熾烈な戦いの方が想像してて燃える。
その戦いで6−4の間に地形が変わったのではないかな。
4の地上は不安定でマスドラ無しでは存在できない。マスドラは必死に世界を復興させようとしている途中。
で、世界樹は砂漠化した地域にマスドラが植樹したもの。
4以後、天空上が落下しマスドラは力を失い、世界は再び不安定に。大規模な地殻変動が始まる。
>>858
まぁ、あくまで一説だし、そう思うならそれでいいんでない?
ただ、「我は何なのだ・・・?」「あくとは何なのだ?」という7のエビルエスタークのセリフから、
単純に魔族の王でない可能性も十分にあるから、その中で色んな説はあっていいと思うが。
DQZはガンダムにおける∀みたいなもの
>>860
カムイ版7はまさにそんな感じ。
と言うか、もはや何をしたいのか分からなくなってる。
個人的には、既に完成されたロト編を今更手をつけるなら、
天空編の補完に力入れて欲しい気がする。
ttp://nasu-b.kiy.jp/DQ/word4I.html

>はるかむかし まぞくのおう エスタークは おそろしいものを つくりだした。 それは しんかのひほう。
>エスタークは そのちからで みずからを カミをも こえる きゅうきょくの せいぶつに しんかさせた。

この台詞が全てじゃん。
エスタークは元々が魔族の王、進化の秘法で究極の生物になった。
エスタークもクロノ・トリガーの魔王のように、
その絶大な力を見た魔族が王として迎えたという可能性もあるのでは?
864名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/15 10:19 ID:RwJiKczk
エビルエスタークをよく入れてくるけど
関連性はあるの?

名前だけ?
>>864
設定としては「異界の魔王を模した鎧にその魂が乗り移った」とのこと。
『エビルエスターク』の名前からして異界の魔王とは天空編世界のエスタークのことを指してるのだろうし、
そのエビルエスタークがモンスターパークで>>859みたいなセリフを言うのだから、
エスタークの正体が単純に伝承に伝わっている通りの魔族の王ではないも十分にある。
「そもそも悪とはいったい何なのだ」とも言うから、単に記憶を失ってるからこういうことを言ってるだけとも思えないし。
866865:04/05/15 11:49 ID:JaOlQjWs
魔族の王ではないも十分にある。

魔族の王ではない可能性も十分にある。

あと、二次創作物の「知られざる伝説」は参考資料として適切かどうかは微妙だが、
「エスタークは元々魔族の王ではなく、その正体は人間か天空人」という記述もあった。
堀井氏も途中までエスターク=元人間の設定を頭の中にあったけど、
リメイク5でその設定を本編のラスボスのミルドラースに持っていった可能性もあるが。
867名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/15 12:30 ID:RrCJZuLA
関係ないがテリー=エスターク説って昔はここでしか言われてなかったのに、
いつのまにかいろんなサイトや掲示板や日記で書かれてるよ・・・

多分、「エスターク」でぐぐると一番に出てくるあのサイトの影響だろう
>>867
あのサイトって、テリー=エスターク説を否定するかしないかに関わらず、
このスレ的にも迷惑な存在でしかない気がする。
このスレの古参派としては、テリー=エスターク説はこのスレ内でたまに出てくる程度でも良かった。
869名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/15 12:40 ID:P0YOQkpz
エビルエスタークって7のどこにでてくる?
あのサイトは無茶苦茶なんだよな。

>夢の世界のテリーが最強のモンスターマスターになり、魔界に多大なる影響を与えるようになる。
>さらなる力を求め、世界を放浪、古代エスターク帝国の文献から進化の秘宝を発見する。
>進化の秘宝を使ったテリー、ダークドレアムとなる。
>テリー、レイドック王子に敗れ、レイドックの手下となる。
>バーバラがテリーの子を設ける、人間の子を妊娠したバーバラは天空を追放される。
ところどころ合ってるけど↑のようにいきなりおかしなことが平気で書かれてるもんな。
おいおい、合ってるもなにもねーだろうよw
>>870
文章の流れ的に不自然ってことでは?
いきなりテリー×バーバラネタが出てきている辺り。
ホントにところどころ。

>現実世界のテリー伝説の武器を求め世界を放浪中、雷鳴の剣を手に入れる。
>テリーがダークドレアムと邂逅する。

とかなw
874名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/15 14:03 ID:RrCJZuLA
このスレで出た真面目な考察や個人の妄想から単なるネタまで、
何もかもごちゃごちゃにしてて意味不明だよあのサイト

古代エスターク帝国なんかアベル伝説(アニメ)だし(w
文章の流れ的に不自然?

あのサイトは彼の脳内妄想内で起こった客観的事実を羅列してるだけじゃん。
そこに至る各キャラの心理描写などは解説してない。客観的事実だけ。

テリー×バーバラネタが不自然なら、その他の事例も全て不自然だよ。
言ってみれば順を追った箇条書きだもん。

にも関わらず不自然に感じるってことは、読み手のキャラに対するイメージの違いかな。
876名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/15 14:21 ID:Luh4dIGa
エスタークとマスドラの戦いがわかった。
つまりディランの前でテリーとバーバラが戦ったって事じゃないだろうか!?
ディラー━━━━(`・з・´)━━━━ン!!
>>876
Σ(-_-)━( -_)━(  -)━(  )━(゚  )━∂(Д゚ )━m9っ(゚Д゚)ソレダ━!!!!!
879名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/15 20:38 ID:453NTk9b
思いっきり煽るけど
ここは、個人が妄想で書いた文にいちいち反応する
かしこさの低い人たちの集まりですか?

とんでもないと思ってもそれは、所詮個人の妄想だし…
堀井だって思いつきでストーリーを考えている可能性がある訳だし…
反応しないほうがいいのか?
無視されるのは寂しいもんだぞ

> とんでもないと思ってもそれは、所詮個人の妄想だし…
> 堀井だって思いつきでストーリーを考えている可能性がある訳だし…
???
身勝手な野郎だな
まぁ、本当に悪いのは、(おそらく晒し目的で)2ch内外問わず色んなところにURL貼り付けてる奴だろうけど・・・。
ただ、管理人本人が宣伝目的で自ら張りまくっているなら自業自得な気もする。
反応いらないならあのページみたいなのを作って一方通行で公開すればいい
おまえらだけには教えてやる。4の主人公の父親は俺。
天空女に中田氏(・∀・)イイ!
ダークドレアムを信奉する教団があって
テリーの死体にダークドレアムを乗り移らせて
エスターク誕生ってことで
れれれ?
件のネタサイト、消えてない?移転したか?
887名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/16 14:17 ID:Gcf6RuhA
ここで叩かれたから?
それともスクエニから苦情でも来たか・・・?
>>887
たかだか個人のサイトにスクエニが押しかけるとも思えないけど・・・。
そう言えば、何かのウンコサイトランキングで二位になってたから、それでか?
889名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/17 23:22 ID:qsbCe63d
で、結局エスタークの正体は何者?
エスターク君に正体なんてないさ。
実は俺がエスターク。100万年の眠りから復活した。
マジお勧め
というかエスタークは6よりも前から地下に眠っており
エスタークの見ていた夢がダークドレアム
進化の秘宝を作ったから科学者か生物学者。
894名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/18 08:38 ID:OY4uokgb
302 名前:名無しさん@LV2001 投稿日:2001/06/17(日) 05:14
ピサロも恋人を殺されてますが・・・
4は只の勧善懲悪ではないと思う。

303 名前:301 投稿日:2001/06/17(日) 05:30
あ、物語の構造という意味です。
勇者はシンシアを魔族に殺害され、そして旅立つ事になり ます。
ピサロはロザリーを人間の手で殺害され、世界を滅ぼす決 意をします。
この物語では両者は絶対的に相容れない存在です。
人間側を主とすれば、仇役のピサロは悪と成らざるを得な い、という事だと思います。

304 名前:名無しさん@LV2001 投稿日:2001/06/17(日) 06:02
うーん・・・俺は1・2・3の様な世界征服を企てる魔王の方が
絶対的に相容れない存在だと思うし、極悪だと思ってしまうんだよなあ・・・
純粋に私利私欲のために動いているから。

俺は例え視点が主人公でもピサロを悪とは考えられないよ・・・ごめんね。
イムルの夢イベントがあったから、実際クリアするときにものすごくためらったのを
今でも覚えてるし・・・
「まっ」って言うな
まっ
>892
エスタークはマスドラに封印されて眠りについたんだし、
少なくともマスドラが生まれた6EDの後に出現したのは確かだろう。
まぁ、何らかの形でダークドレアムが関わってる可能性はあるかもしれないが。
        6上
    3上→→→6下→→→4→→→5
     ↓            ↓
     ↓             ↓
7→→→3下→1→2→→→→→→→魔界


こんな感じでは。
7はほとんど覚えてないので適当だが、神様という存在が居た以上、世界の創始者
ではないかと考えた。
その後、神様はルビスや光の玉を作る。
そしてその後、ゾーマがアレフガルドに現れる。しかしゾーマとの戦いで神敗れる。
この時、ダーマ神殿、メダル王も滅ぼされ世界も大きく形を変える。
残ったルビスもゾーマに容易く敗れ去り、封印される。
しかしルビスは封印されつつも、ゾーマを倒す勇者を生み出す為、ダーマ神殿やメダル王のいる別世界を創造。
それが3上の世界。この世界はアレフガルドとは全くの別次元であり時間の流れも速く、
着実に世界は完成してゆき、やがて人類が生まれ、文明を持ち、発展していった。
しかし、この世界の存在に気付いたゾーマ、この世界に大穴を開け、バラモスを派遣。
ルビスの意図しない形でアレフガルドと物質的つながりを持ってしまい上の世界具現化。
あとは3のストーリー通り勇者ロトがゾーマを破る。
その後ルビスは自分の子供(6のルビス)を創造し、ゼニス王と娘に上の世界を任せる。
またギアガの大穴を封鎖し、以後は往来が不可になる。
しかし、一匹のようじゅつしが竜の女王の卵を盗んで封鎖前にアレフガルドへ潜入。
ようじゅつし、生まれた竜に悪の心を植え付け、英才教育を施し竜王として育て上げる。
竜王にアレフガルドを席巻させている間、自身は進化の秘法を編み出しデスタムーアへと進化してゆく。
しかし、この進化の過程は気の遠くなるような時間を要する為、アレフガルドから邪魔の入らない
狭間の世界で着実に進化していった。
その間、アレフガルドでは竜王が破れ、破壊神シドーも倒され平和な時代が訪れていた・・・。



疲れた・・・。続きあとで書いてもいいですか?
>>900
900名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/18 18:17 ID:Xk1UUCZc
>>898
どうぞ
901続き:04/05/18 19:05 ID:yM8rSSy9
平和が訪れたアレフガルドであったが、そう長くは続かなかった。
ダークドレアムの誕生である。彼は圧倒的な強さを以って、アレフガルドの強豪達に挑み、次々に撃破していった。
そしてこの世には自分より強いものは居ない、と知ったダークドレアムは弱者しかいない腑抜けた世界である
アレフガルドを破壊(ルビスも死ぬ)し、強き者があらわれるまで永い眠りについた。
時を同じくして、ようじゅつしはデスタムーアへとほぼ完全に進化した。
デスタムーアはアレフガルドへ侵攻しようとするも、恐ろしく強大な力を感じ、ひとまず対象を上の世界へと変更した。
あとは6のストーリー通り、だが少し変更。グレイス城で召喚され目覚めたダークドレアムは上の世界の存在を知る。
そしてこの世界に自分の分身であるデュランを様子見として派遣。デスタムーアの配下として身をやつしていた。
ダークドレアムにとってデスタムーアなど雑魚に過ぎない。デスタムーアを倒すほどの力を持った者達の誕生を待ちわびていた。
その為彼は世界中に散らばる四つの伝説の武具も回収せず、それを集める事の出来る強者を待っていた。
・・・そして、時は来た。伝説の武具を集め、人間としてはなかなか見込みがあったが故に手元においていた
テリーという若者をも打ち破る勇者が現れたのだ。そしてデュランも敗れ、強き者の登場を感じ取ったダークドレアムは勇者達を自分の居城へと呼び寄せ、対峙した。
・・・ダークドレアムは初めて敗れた。敗れた彼は勇者達に対して敬意を示す為デスタムーアを撃ち破ってみせた。
902さらに続き:04/05/18 19:12 ID:yM8rSSy9
そしてその時、ダークドレアムは進化の秘法を知った。
彼はさらなる力を求め進化の秘法に手を出し、その姿をエスタークへと変えていった・・・。
永い年月が過ぎ、目覚めた頃には自分が何者かもわからぬほどになっていた。
わけもわからぬまま地上世界へと侵入した彼は、天空人たちと戦争になる。
寝起きで力も出せぬまま(それでも地上は大打撃)アッテムト鉱山の奥深くへ封印された。
この時、エスタークの体の一部が地上に放置。錬金術師エドガンが後にこの一部を発見。
進化の秘法の謎を解明する。
その後ピサロにより復活したエスタークだが、4勇者に敗れアレフガルドへ落ち延びる。
後にピサロも人間と和解、共に協力してエビルプリーストを倒す。
その後、ピサロとロザリーが祖となってエルフの里にエルヘブンを開国する。
しばらく世界は安泰。だがその頃アレフガルドではミルドラースという魔物が生まれる。
ミルドラースはエスタークが目覚める前に地上を我が物にせん、魔物を地上に放った。
しかし、エルヘブンの民は世界樹の命と引き換えに、アレフガルドと地上を繋ぐ入り口を封印した。
さらに三つのリングを封印を解く鍵として各地に封印。
各地で魔物は繁殖するもののミルドラースはアレフガルドから出てくることは無かった。
しかし、ある日エルヘブンに強力な力(アレフガルドと地上を繋ぐ力、ロザリー譲りの魔物と心を通わす力)を持ったマーサという娘が生まれる。
彼女は一国の王と駆け落ちして子供を産んだ直後ミルドラースにさらわれてしまう。
後は5のストーリー通り。
エスタークは5主人公達に敗れるが、5主人公達は彼は悪ではないと判断し、魔界から去っていく。




以上です。
長い上に電波ですいません。
>>902
乙〜
904名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/18 21:46 ID:ltZWyF7l
アレフガルドはルビスが作ったんじゃなかったっけ?
ダークドレアムはその名前と夢の世界にいることから、元々はゼニスと同じく実体を持たない夢の存在なんじゃない?
あれほどの力を持っていながら、召喚という方法を用いないと、表の世界に出れないみたいだし。
ただ、夢とは言っても、人々の希望が集まって生まれたゼニス達とは対極に存在する悪夢の集合体ってことで。
だから、表の世界で自由に動ける体が欲しかったから、単身で自分に挑んできた(もしくは呼び寄せた?)テリーの体を乗っ取って
魔族の指導者エスタークとなり、それでもマスドラに負けそうになったので進化の秘法を使ったとか・・・。
>>905
出れないわけじゃないだろ。
ドレアムがその気になりゃはざまの世界だって一瞬で行けるわけだし。
>>906
いや、あん時は夢と現実がデスタムーアの力で実体化してるから出来るんだろ。
問題はED後。
>>907
過去のグレイス城でおきた悲劇は現実のことだし、
文献にも残されているということはドレアムが現実に存在していたことを示すと思うが?
当たり前だが、召喚で喚び出された=召喚されないと出れない じゃないぞ。
>>908
あの時、既に夢と現実を取り込もうとするデスタムーアの侵攻が始まっていたじゃん。
それに、「伝説の武具を集めたら神の城に行ける」などもそうだが、夢側の世界との繋がりを示すの文献程度なら、
それ以前にあったっておかしくない。
一応封印された存在とのことだから、とりあえず召喚されないと出れないのは確か。
夢というより異次元の存在というべきだろ、ダークドレアムは。
ゾーマもそもそも異次元の存在、
シドーもハーゴンの魂を媒介に召喚された存在。

その点魔族にすぎないピサロや元々は人だったミルドラースとは違う。

デュランとダークドレアムが同類グラフィックなのは
オルテガとカンダタみたいなもんだろ。
>>909
封印された。ってなんのことだ?
もしかして、ダーマの道が開く時の「封印されし」を言ってるのか?
ありゃ単に異世界との道を封鎖していたことを意味しているだけだろ。
じゃなきゃ、トルネコやマーニャまで封印されている事になるぞ。
>>910
と言うか、ダークドレアムの語源がそもそも「Dark Dream=黒い夢」な罠。
それを考えると、ダークドレアムが悪夢の集合体という解釈も必ずしも間違ってない気はする。

デスタムーアがダークドレアムに勝てなかったのは、デスタムーアがムドー城地下に魔物を幽閉したあたりから、
自分より強い存在が現れることをどこかで恐れていた。
だから、恐怖そのものとも言えるドレアムには全く敵わなかった。
主人公達にも別に手を抜いていたわけではなく、彼らは悪夢に打ち勝つ心を持っていたから。
という解釈もあったが、これもこれで面白かった。
>>911
トルネコやマーニャはあくまでサービスキャラだから、考察の範疇には入らない。
つーか、「封印されし うごめくものたちを なんじのちからをもてたちきらん!」ってあるんだから、
普通に魔物たちが封印されてるってことでいいでしょ。
>>913
だから、封印にもいろいろあって行動を封印されているものから、
単純に道を封印してるだけのものもある。
マーニャ達はともかく、デスコッドの魔物達まで普通に生活していることから、
あそこらの魔物は封印されているという自覚すらなさそうだ。
915名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/19 00:23 ID:xAIy9Uk6
>>913
サンチョとかいて無茶苦茶だったもんな。
>>913の文章だと、道じゃなく普通に魔物が封印されてるっぽいが。
>>916
> >>913の文章だと、道じゃなく普通に魔物が封印されてるっぽいが。

道を塞いだだけでもそういう言い方はできるって。
そして、向こう側のモンスターがこっちの世界に出る意志があるかどうかもまた別問題。
こっち側が、勝手に「封印した、封印した」と言ってるだけかもしれないし。
だいたい、ドレアムが行動不能なくらいの封印って誰がするのさ。
ていうか、ドレアムはあの裏ダンの世界とはまたさらに別の異世界にいるみたいだし。
>>917
さすがにそれは苦しいぞ・・・。
むしろ、裏ダンジョンこそが本来の無秩序な夢の世界な気がする。
主人公達が今まで苦しめられたダンジョンの悪夢の再現と言うことで、
6に限っては使いまわしのダンジョンにも意味が出てくるし。
実際にデスコッドも、主人公の意識で形状が変化したわけだが。
デスコッドって、ミレーユにはガンディーノに見えたり、チャモロにはゲントの村に見えたりするのかな。
それとも別々に見えたのは最初の1回だけで、あとはパーティで歩けるから
ライフコッドの名の通り、ライフコッドの対に見え続ける?
どうも、テリー=エスターク論に終結したいが為に、無理やりドレアムを
現実に存在できないようにしたがっているように思える。
話すと長いから省略するけど

テリーはミルドラースだYO!
>>921
はぁ?
それ関係なしに、普通にドレアムは夢の存在だということが名前から想像はつくが。
そもそも、ドレアムが直接的にエスタークと同一だと言う根拠もそれほど強くない。
「封印されし うごめくものたちを なんじのちからをもてたちきらん!」
↑を見る限り、「封印されし」は「うごめくものたち」にかかってるし、
道を塞いだだけで、自由に行き来できるなら、もはや封印と呼べないだろう。
925名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/19 03:49 ID:mEBxiZpt
ダーマの封印は、ただ入り口を塞いだだけっぽいよなあ。あるいは強者しか入れないように管理しているだけ、とか。
デスコッドの面々は普通に暮らしてるし、ダークドレアムはこっちから念じないとそもそも実体化しないし。

>>924
その論は意味がないよ。
「Dark Dream=黒い夢」云々、と言う話で思い出したが「ゾーマ」は
「憎魔」では無く「造魔」で魔族の作り主なんじゃないか?って話があったな。
キリスト教的解釈じゃなくて二神論的な意味での魔王だと。他にもマイラで
明らかに「神は光 魔王は暗闇 二つの力の源」と言うふうに完全に神と対等に
言われてるとかが根拠として上がっていた。
封印の方法云々はどっちでもいいが、
6の裏ダン、デスコッド、ダークドレアムが夢の存在というのは普通に納得がいく。
夢と現実の狭間の世界なら、ダークドレアムも自力で実体化できそうだしな。
ゾーマの名前の由来は憎むべき魔と書いて「憎魔」。そしてその憎しみを増幅または産み出す「造魔」で両方の意味があると思う。
>>928
違うよ
ゾーマは象さん

ドラキー→ドラキーマ
ゾウ→ゾーマ

以上、証明終わり。

メラゾーマってゾーマと関係あるんかね?
932名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/19 11:06 ID:mEBxiZpt
>>931
メラ・ゾーマではなく、メラゾー・マなので関係なしといってみる。
>>932
メラゾーって何だよw
愛地球博のイメージキャラクターだよ。
935名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/19 13:05 ID:INfhY1Mq
ゾーマ=氷属性(マヒャド・凍てつく波動・凍える吹雪)
メラゾーマ=火炎系最強の攻撃呪文
「メラ・ゾーマ」=「ゾーマを燃やす」の意

こんな感じ?
ダーマ神殿ないと転職できないって、
俺らまじめに議論してるけど、
よく考えると笑っちゃうよな
937名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/19 15:18 ID:/f6vyxWe
DQT─ドラクエシリーズ記念すべき1作目と共に初ジャンルRPGを確立させた作品
     カニ歩きや階段コマンドなどシステムはゴミ以下、記念すべきといってもDQ
     の中では一番糞だが、

DQU─ロトシリーズ2作目、パーティーシステムを初導入、信者が多いのもまた魅力
     この時点でドラクエと言うタイトルが意味不明となる記念すべき作品、ロトの剣の
     激しい弱体化が一部の人に激しい怒りを駆った。あとロト兜はどこから?と言う
     矛盾の残る作品、結局糞

DQV─ロトシリーズ3作目、主人公がロトでした、や、実は魔王じゃなくて大魔王もいました。
     など、新たなる要素転職も加わり、信者が最も多いとされる作品、音楽も神レベル
     何処を取っても言うべきところは何も無い。

DQW─天空シリーズとして歩み始めたドラクエ、章ごとに分かれているが結局ダルいだけ
     AIと言う革新的なシステムを導入したがアホすぎ、アホなのにこれから先何故定番化
     されるのかと言うと堀井のお気に入りシステムだったりするからである。早い話が糞
     そしてこの頃からボスの印象が堀井の頭並に薄くなっていく
938名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/19 15:18 ID:/f6vyxWe
DQX─結婚システムなど、萌え要素を含んだり主人公が勇者ではなかったりなどなんじゃそりゃ的
     な展開を見せる作品、テーマは「人生」、波乱万丈のストーリーなのかと思えば意外に楽そう
     最後は幸せに終わるしな。Wとの関連があまり見い出せなかった作品でもある。結果的に糞
     ちなみに短いストーリーがアンチに批判されている

DQY─テーマは「発見」転職システムを再び使用し、堀井のオナニーシステム熟練度など
     新たなる要素を増やしたが、結局は飽きてくるだけ、プレイヤーからも「前の方が良かった
     良かった」などと言われる始末、オチはなかなかのモノだが戦闘バランスが悪いので批判は絶えない
     天空シリーズに入ってるかどうか1回プレイしただけではあまりわからん。グラフィックは進化したが
     音楽が手抜きと言う有り様に怒ったプレイヤーもいるだろう。客観的に見ても糞

DQZ─今回はシリーズではなく単品作品、Yの転職制度をさらに改悪し、最初からモンスターが出ないと言う
     序盤で脱落者が出る作品、約100時間と言う膨大な時間を費やして辿り着いた先に居る物がオカマ
     だったりする、プレイヤー泣かせの作品、自由度はほぼカットされ、ムービーも極悪、グラフィックも
     ショボめ、馬車が登場しないため仲間が1人死んだら全滅に関わる出来事になってしまった。
     ちなみに俺の友人は、最初の謎がダルすぎてやめたそうだ。なんにせよ糞

DQ[─発売日未定、ストーリー不明といまだに謎につつまれている。
     さらに、ドラクエシリーズこれまでにないサブタイトルの長さ、
     この長さには堀井が自分の髪も長くなれと強く念を押しているのがうかがえる   
     しかも、姫がサブタイトルに入るため萌え要素は必須だろう。
     ドラクエ得意技の発売日延期が必ずあることは言うまでも無い
>>937-938
偏見に満ちた解説だな。
考察スレで出されても困るだけだが。
940名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/19 16:29 ID:mwc9nA/Z
3信者ウゼェ

3だってイベント同士の繋がりはまるで無い
結局はお使いイベントの寄せ集めだけで作られた糞ストーリーじゃねぇか。
だよねーだよねー
ゆっきゃないかもねそんなときならね
http://www.h7.dion.ne.jp/~dq1/top/index.htm
(*´∀`)つ・遊びに来てね
でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ#dILAW1ヲ/
これが噂に聞く3房?
3房っていつもこんな調子なの?
ロト厨(特に3信者)は本当に痛い。
さっさと滅べ懐古の糞爺。
おまいらコピペに釣られすぎ。
結局エスタークとドレアムの存在って何なんだべなあ。
ドレアムはなんか次元とか宇宙とか時間みたいなものを超越してて世界神が足元にも及ばない戦闘能力を持ってる?
エスタークは昔進化の秘法を使って天空に歯向かったけど鎮圧されて地下で寝てたら分身を過去に飛ばせるほどの力を手に入れた?
こいつらがガチでやったらどうなるんだろ。
>>947
一応エスタークの進化の秘法は不完全らしいがね。
その分不老不死になったため、長い時間かけて少しずつ強く進化したのかもしれないが。
ドレアムは悪夢そのもので、戦う者がそれに打ち勝つ心がないと絶対に勝てない存在かもしれない。
不完全な術法を使ったため、永遠に死ねなくなった存在か
>>937は3厨
>>950
何処を取っても言うべきところは何も無い。

つまりいいところもない。語るところなど一切なしということだ。
この言葉からもわかるように実は>>938は3厨を装ったアンチだということがわかる。
952名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/20 19:44 ID:wDCBaAPe
ところでテリー=エスタークじゃなくて、
実はグレイス王=エスタークじゃないか?

例の老人はグレイス王のドレアム召喚がいずれ災いをもたらすと言ってるんだから。

レイドック王が夢の世界でムドーだったのとは逆に、
グレイス王が永遠の悪夢の中で「ぎょえーっ!」と言ってるとき、
現実世界ではエスタークが眠りながら大暴れ。
>>952
ドレアムの雷で肉体が完全に燃え尽きた以上、それはないだろ。
>>953
カルベローナのバーバラと同じと考えればいいのでは。
>>954
いや、どっちにしろ肉体消滅してるじゃん・・・。
バーバラと同じねえ…
それならデスタムーアが消滅すれば、ダークドレアムも消滅するんじゃない。
んー
ってかテリーの悪夢もしくはデュランに捧げられた魂=エスターク説支持w
だから実体だけのテリーは仲間になっても弱い。
>>945
FC版至上主義2信者のほうがはるかにウザい罠
テリー=エスターク厨の方が1万倍うざいよ
たしかにテリー=エスタークは無茶だよなあ
まあ、
エスタークは進化の秘法を使った魔族の王で、
ドレアムは悪夢の集合体で、
テリーはただの流浪の剣士で、
お互い何にも関係ないんだろうな。

もちろん、チャモロもチャモロのまま。
夢のない話だ。
>>961
十分夢いっぱいじゃないか
そんなにAとBを繋げる事が大事か?
>>950-951
だからコピペだってば。
>>958
2厨と3厨って仲悪いからなあ
965名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/21 03:10 ID:RXKazHyv
俺は7以外全作品マンセーだから、よくわからんけど。

まあ、セピア色につつまれたゲームはみんなマンセーなんだけどね。7はそもそもやってないし。
966名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/21 03:35 ID:RXKazHyv
>>961
行間だらけの物語を夢がないとはいわない。以下妄想を流してみるテスト。

ミレーユのために強くなる、ではなく、強くなるための違う目的を見つけたテリーはそのまま最強の剣士を目指す。
幼い頃のDQMの記憶をたどる様に様々なモンスターと出会う。やがて、DQMの全ての思い出と邂逅し、全てのモンスターのマスターとなり、人間でありながら神に近い伝説となる(エスタークというよりも、ポセイドンとかルビスみたいな仙人のような感じ)。

チャモロはゲントの長として世界を見つめる。未来を予知し、未来の人々のためにさまざまな記録やアイテムを残す。それは4や5の世界へ橋を渡すように残る。

バーバラは精神体のまま、大魔女として人としての形を失い、やがて世界そのものと一体になる(地母神みたいな感じ)。

主人公はレイドックの王として、そして英雄として天寿を全うする。彼の死後、彼の魂と彼の使っていた武器防具はマスタードラゴンにより天空に引き上げられ、至宝となった(ギリシャの星座のように)。
彼に妹のようにかわいがられたライフコッドのターニアは、彼の物語をタペストリーにして織り、家族のように優しい村人に囲まれて長生きした。

ハッサンはレイドック王の親友、一市民の大工として、腕を振るい続けた。彼が生涯をささげた仕事は、天馬の塔の修復である。

ミレーユはグランマーズの後を継ぎ、全ての占い師をまとめた。後の占い師は全て彼女の使徒であり、子である。俗世間から離れ、生涯独身で通した。

アモスはモンストルの村で優しい村人に囲まれ、美しい妻と元気な子供に恵まれ残りの人生を過ごした。
ちょいとここらで、テリー関連の考察を擁護派と批判派に
別れてケリをつけてみるべきではないかと思うのだが…

ちなみに当方中立派。
>ちょいとここらで、テリー関連の考察を擁護派と批判派に
>別れてケリをつけてみるべきではないかと思うのだが…

それよりも、妄想を楽しむスレと真面目に研究スレに
分けてしまったほうがいいんじゃないか?

DQ6は曖昧な点が多すぎて本格的に議論しようがない。
だったら「こうだったら面白いかも」という視点に立ったスレを立てて
そこで楽しくやったほうが、真面目に考察したい奴にとっても
自分の想像を語りたい奴にとっても有益ではないかと。
>>967->>968
けど、テリー=エスタークに関しては100%妄想のみで語られているというわけでもないし、
一説として語るくらいはありでしょう。
何度も言われているように批判派は一説として片付ければ言いだけ。
テリー=エスターク説をこのスレの定説として誰も押し付けているわけでもないし、
わざわざスレ分ける必要性もない。
正直>>959とかは批判して真面目に議論したがっているというより、単に煽りたがっているだけのように見えるし、
このスレの現状にしたって伸びる時と伸びない時の差が激しすぎるので、
今更分けたってどちらかのスレを廃れさせるだけかと。
無難な説しか言えなくなったり、とんでもな説ばかり出て真面目に考察できなくなったりするよりは、
現状保持の方がまだ広がりがあるように思える。
>>969
同意。
多少無理がある説でも真面目に考察するのが「このスレらしさ」だったしなぁ・・・。
たまに煽りが入るのを除けば、今のままでも特に問題ないと思う。
971名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/21 11:51 ID:i0SqTvtg
ダークドレアムこそがエスタークの完全体だったりしてな。
5のはるか未来、魔界の底で進化を続けて完全体となったエスタークは、
魔界、地上世界、妖精の国、天空城の全てを滅ぼす。
その後、時間と空間を超えて太古の世界に召還され、
人間だったころの自分(テリー)に進化の秘法を残していった。

某サイトのテリー=エスターク=ダークドレアムと少し似てるけど、
ダークドレアムはテリーの夢ではなくエスタークよりさらに未来のテリー。

根拠は、デスコッドにトルネコ、ミネア、マーニャ、サンチョがいること。
ダーマ神殿からつながるあのダンジョンは時空を超えた世界ということ。

リメイク4でエッグラとチキーラがいたダンジョンも同じで、
ニワトリが先か卵が先かというのは実はエスタークのこと。

・・・これじゃまるでFF1のガーランドだ・・・
>>971
ダークドレアムは6の時代の遥か昔にグレイス城を
滅ぼしてるんですけど?
>>971
この手の議論はsageた方がいいかと。
ただでさえ荒れやすいから・・・。
あと、現状維持の方向で誰か次スレよろしく。
>>972
グレイス城で一時的に未来から召還されたが時間切れで未来に戻り、
その後、現在・過去・未来が混在する異次元(ここでは時間制限なし)でテリーと出会う。

エスタークの通り名の一つに「時間と空間を超えて存在する邪神」ってのもあるし・・・

>>973
sageました。
>>974
>エスタークの通り名の一つに「時間と空間を超えて存在する邪神」
前の方にも出てたが、そのことは、4→5と長い期間行き続け、そして人間界→魔界に移ったことを意味しているに過ぎないかと。
>>971
>・・・これじゃまるでFF1のガーランドだ・・・
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ff/1081306012/
ネタスレだけど↑の35-38読んでみ。