【考察】ドラクエ1〜7の物語第九章【妄想?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
> 結局使用後も強さ自体はエスタークの足元にも
> 及ばなかったから
こーいうのはゲームバランス上仕方ないからアテにならんぞ
隠しボスだからね
>>876
やはり、ロト伝説の強烈な印象がユーザーの頭に刻印されてたってことか。
確かに、非の打ち所がないけど。
ロトシリーズの出来は。
>>899
6→5が数万年ってことかと。
ただ、ゼニスの力と記憶がマスタードラゴンに継承されたって説もあるので、
それも通算して数万年ってことかも。
ミルドラースとエスタークの関係が気になるね・・・。

5で復活したエスタークは、4よりもパワーアップしてるのかな?
同じ力だとすると、ミルドラースはあまり強くないことになるが。

デスピサロ > エスターク > ミルドラース
>>903
エスタークも地下で眠っている間にパワーアップしてたとかでいいんでない?
>>902
6→5にかけて、ずっと回り続けていたってこと?
906名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/09 10:53 ID:EFia1PeA
>>904
サイヤ人みたく一回死にそうになるとパワーアップするとか。
鳥山さんだし。
進化の秘法がどんな物か調べる為にアッテトム鉱山で石化したエスタークを
人間だった頃のミルドラースが実験体として持ち帰って黄金の腕輪とかを使って
水色形態から茶色形態にパワーアップさせたのかな?
>905
マスタードラゴンが地上に降りてから数百年しかたっていないことは、
天空城で聞けるよ。
わが師は 賢者の中の賢者にして
王者の称号をもつ 唯一の存在。
この世に生まれ落ちた 現人神なり。
師は あまたの教えを
伝えきれぬまま 災いのチカラをあび
無念の死をとげた。
だが 師の意思は絶えず。
暗き穴の底にて 真の勇者を
今も 待ちつづけている。

↑この王者のマントの元の持ち主って6主人公(レイドック王)じゃないか?

グレイス城の老人のセリフ

こうしていると どこからともなく あびきょうかんが 聞こえてくる……。
むかしここで どんな儀式が おこなわれたか 知っていなさるか?
わしには わかる……。 おまえさんたちは この世界の者では なかろう。
だが ここでおきた ことは この世界だけに とどまらぬ!
いずれは すべての世界に わざわいを およぼすであろう。
おろかなことよ……。 悪魔を呼びだすとは。
神のいかりにふれて とうぜんじゃ!
無限じごくじゃ! この城の者たちは みな 無限じごくを さまよっておるのじゃ!

災いの力=ダークドレアム?
910名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/09 14:33 ID:BIVvD0uZ
5のエスタークは溶岩イッパイの所にいるから、熱により変色した
たぶん大した意味はないだろうが、王女がエスタークを「あの人」と呼んだのは、
ちょっとだけ気になった。
PS2版5のエスタークは茶色じゃなくて黄色かったぞ。
本人直筆の瞑想の書なんて置いてあるから
4でやられた後ずっと瞑想して力をためてたと思う。
竜王→竜王(ドラゴン)は進化の秘法ではなくあるべき姿になっただけ。
ピサロとかは進化の秘法。
ミルドラースは進化の秘法。第二形態が進化の秘法の結果で、第一形態は人間半分、魔族半分のような気がしなくもない。

上の文とは関係なさそうだけど。
ここで俺は思った。デスタムーアの姿も何かの進化の結果じゃないのか?と。
ありえないだろうけど。実はZの神が進化したとか。第一形態はなごりだとか。

妄想だすと、きりがない。これぞ探求精神。これぞ人生の醍醐味。



> ありえないだろうけど
なら言うな
そもそもゲーム中のミルドラースに関する情報が少なさ過ぎるんだよなぁ。
元人間ってリメイクで初めて出てきた設定?
だとしたら何かしらストーリーに意味を持たせる為だとは思うんだが・・
>>912
黄色く見えるのは、それこそ溶岩の色のせいだったりして・・・。
>本人直筆の瞑想の書なんて置いてあるから
こんなのあったの?
あと、魔界に来た時タバサが「地面の下の方からすごく嫌な感じがする」
って言ってたけど、これって何だろ?
917916:04/04/09 23:40 ID:Gi9wsYnr
ああ、牢獄のすごろく場にあったね>瞑想の書
結局エスタークは何がしたいんだろな?
目覚めることなく、永遠に地下で瞑想し続けたいってこと?
それとも、自分以上の強者に今度こそ完全に自分を永遠の眠りに
つかせて欲しいってこと?


まぁ、どっちにしろ、糞すごろくと意味不明なプチタークで台無しだけど。
>>916
>タバサが「地面の下の方からすごく嫌な感じがする」

これはエスタークの重圧かと。
隠しダンジョンで娘と会話してればそんな台詞が出てきたと思う。
>>918
「私がずっと感じていたのは、あの人のものだったんだ」って感じのこと言ってたな。
>>917
エスタークはもはやネタキャラだからな
スタッフもふざけてるのかな
>>920
瞑想の書だけなら、まだまともキャラっぽいが・・・、
ある程度までは「ゲームだし」で割り切っては?
エスタークの「すごろく云々」の台詞とか、プチタークの存在は、
ゲームとしてのネタってことで気にしないのが良いんじゃないかと。

ついでに、いたストの続編にエスターク登場説を唱えておこうか。
まあアレフガルトが出てくるくらいだからエスタークも出てくるかもな
>>905
トロッコで回っていたのは20年ってちゃんと言ってるだろ。
2万年は生きてきた年月だ。
ごっちゃにするなよ。
925名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/10 13:22 ID:OzMkGe2I
ちょいと話ずれるけどさ、ドラクエ2のサブタイトル悪霊の神々だったけど
悪霊の神はシドーしかでてなくないか?
ほかに何かいた?
んにゃ、「悪霊の神々」ってのは、ラスト直前のバズズ、アトラス、ベリアル
のことだってどこかで聞いたことがあるよん。
927名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/10 15:40 ID:QkWlG2kT
とりあえず6から4、5というのは2万年ぐらい経ってるってことか。
928名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/10 15:43 ID:RFdwI67o
ギスヴァーグも悪霊の神々じゃない?
929名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/10 16:59 ID:QkWlG2kT
ドラクエ界のお偉いさんってのはいろいろいるらしいな

ルビス、ゼニス、マスタードラゴン、グスヴァーグ、竜の女王、7に出てきたハゲ。
ギスヴァーグは違う世界から来たと幻魔が言ってたよ。
F○の世界からお越しいただいたのか。
エスタークはちっちゃな頃から悪ガキで、十五で不良と呼ばれたよ。
ナイフみたいに尖っては騒ぐもの皆傷つけた。
そして極道の世界に入ったが、表の世界が恋しくなり足を洗った。
だからエスタークは罪滅ぼしのために瞑想を始めたと…
そして[の舞台は天空編の後。
どこかの街の神父が言うだろう。
「私の名はエスターク。昔は魔を統べるものだったが、今じゃ丸まってしまったよ。ほっほっほ」

エスタークがネタキャラなら、これぐらいはギリギリでストライクだろ。
つまらん
         _._._._              __
        | | | | |.             |.||
       ) .  vヽ.          丿 ソ
        ヽ   ノ__.       _/___/
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/  はいはい
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/   
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/   妄想はここまで
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/
           ━(〒)━
6の夢の大地って何故ゼニス城だけが残ったの?
人々の意志の力?
卵の力?
地形が激しく変化することと関係あり?
デスタムーアの力の余韻?
936名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/10 22:42 ID:ULta+ieo
ドラクエ5の魔界にわざわざ元・牢獄だった場所が追加されたワケは?
牢獄の町を意識してんじゃねーno?
(´-`).。oO(ふと思ったのだが、メダル王って変だよな…
939名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/10 23:49 ID:L63RqehA
「エスターク」と「ブロリー」がかぶる。
実際、魔界のすごろく=牢獄の町だったりして・・・。
リメイク5の魔界は海はなくて紫のモヤに覆われているけど、
あの下は4の地底世界みたいにマグマの海がありそう・・・。
941名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/11 00:05 ID:MJfytNZw
>>920
FC版のドラクエ4の開発スタッフは、エスタークがこんな扱いを受けることになるとは
予想もしてなかっただろうな
ドラクエ5、主人公の奴隷時代終了直後の修道院にて。


シスター「そうですわ。その服は持っていた荷物に入っていたものですわ」

持っていた荷物って・・・。
じゃあ、大人になってからつけてるターバンとマントは子供の頃の物なのか??
6歳のころの服が10年後の16歳になっても着れる(しかもサイズ合ってる)ってことは
もしかして主人公、全然身長伸びてないのかな。
過酷な奴隷生活が成長を阻害したのかな。

とりあえず、5主人公の身長は6歳児とほとんど変わらないくらいのものらしい。
943名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/11 03:08 ID:WEBfv6y1
ターバンは巻くものだからよしとして、
マントはやっぱシスターが新調してくれたんじゃないか?
>>942
武器は幼少時の物だろう。
衣服に関しては、>>943氏の言う通りだと思う。
脳内補完しる!

脳内補完=DQの醍醐味
945名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/11 07:41 ID:0q+jxy43
ッポ
イラストよく見ると
子供のマントは足元まであるな
大人は腰くらい
和服なんかは裾を縫い付けることで丈の調節したりできる。糸を切れば、それだけで本来の長さになったり。
子供は成長早いから、それに似たような仕立てがされてても不思議じゃない。
マントはもともと長くて、さらにそんな感じだったならなんとか許容範囲かも。

つかターバンはそもそも奴隷時代でも巻いてたな。
948名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/11 11:50 ID:B8v1jYeE
ブオーンは4の前の時代にもいて、その時代のルドマンの先祖が封印して〜
ってのは考えられる?どうでもいいことなんだけど、ちょっとネタに使いたくて。
封印の壷を作成したルドストってのがリメイク4に移民として
登場していたことをふまえると4より後と考えるのが妥当かと…